2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【加重もOK】自重トレーニング Part82

1 :無記無記名 :2022/10/12(水) 15:18:01.90 ID:hwLyQoiT0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立ての時は、上3行を必ずコピペし、スレ立ての際は3行維持すること。

筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となる、トレーニング種目のスレです。
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです。
自重にこだわろう!!

※次スレは、>>980でよろしくお願いします。
ダメだったり反応がない場合は、それ以降の人が宣言して立てて下さい。

前スレ
自重トレーニング Part81
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1658149977/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :1 :2022/10/12(水) 15:18:33.95 ID:hwLyQoiT0.net
加重が認められないと言う人は加重不可のスレを勝手に立てるように

3 :無記無記名 :2022/10/12(水) 16:10:44.67 ID:IVQt/QmDd.net
前スレの996の答えとも取れる理論

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/workoutryou.com/%3Fp%3D3525%26amp%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

4 :無記無記名 :2022/10/12(水) 16:24:57.89 ID:ghhPMQhWd.net
おつかれさまです

5 :無記無記名 :2022/10/12(水) 18:11:37.15 ID:SzY4N0yfa.net
前の980の代わりにスレ立ててくれてありがとう

6 :無記無記名 (スッップ Sd5a-gwwi [49.98.132.108]):[ここ壊れてます] .net
>>3
ほうつまり?

7 :無記無記名 :2022/10/12(水) 19:39:00.32 ID:Oo093atlM.net
パーカーフィットネス(笑)

8 :無記無記名 :2022/10/12(水) 19:44:19.02 ID:EPcI3nrJ0.net
40repとかそんなセット組む精神力ないわ

9 :無記無記名 :2022/10/12(水) 19:46:47.27 ID:+IzmGJQy0.net
高回数 低回数 ホールド 全部やる 毎回変える

10 :無記無記名 :2022/10/12(水) 21:30:00.72 ID:ldy2Ztrka.net
スポーツ選手ならオフシーズンがあるが、懸垂道にそんなものはない。
毎日愚直にひたすら懸垂あるのみ。

11 :無記無記名 :2022/10/12(水) 21:55:37.84 ID:t6I00IP30.net
今日もメインセットはできるだけ体重かけて全レップ全力で上げたった
低負荷でボリューム稼ぎも効かせも要らねえ

12 :無記無記名 :2022/10/13(木) 08:16:24.94 ID:CHmQWvWJa.net
例のサイトで調べたら家から2kmくらいのとこに鉄棒あったし
マッスルアップの練習ができるので少しテンション上がってる
500mぐらいなら懸垂台の廃棄も視野だったのに

13 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:35:35.31 ID:7ztLZq+60.net
ディップススタンド色々しらべたが、評価高い製品でも音とガタつきがひどいな
組み立てじゃないやつ探して車で取りに行くか……

14 :無記無記名 :2022/10/13(木) 12:48:51.82 ID:yx98zQKL0.net
>>13
イージーチェンジ使ってるが特に問題はないがなあ
ワイドスタンスのディップスは無理だね

15 :無記無記名 :2022/10/13(木) 13:00:25.94 ID:SBnjQeRt0.net
サンペーがおすすめしてたディップスタンド2年くらい前に買ったけどボルトが一本通らなかった
問題なく使えてたけど場所取って邪魔だから処分しちゃったけれども

16 :無記無記名 :2022/10/13(木) 13:13:35.40 ID:OoHwBgA90.net
ディップススタンドは床に接する脚の長さが片側が長いタイプが良さそうだね
自分のは均等な長さなんだけどフロントレバーとかマッスルアップのトランジション体勢だと横方向に荷重が掛かった時の安定感があまり良くない

17 :無記無記名 :2022/10/13(木) 19:38:59.40 ID:UD4etLdq0.net
フロントレバーもうすぐで出来そうだから脂肪落とすのも並行で頑張ってくわ

18 :無記無記名 :2022/10/13(木) 19:43:54.39 ID:Na7xLqxBa.net
フロントレバーの練習でぶら下がりで肩甲骨下げて腕を曲げずに背筋だけで逆上がりみたいなのやってるんだけど肩が痛くなるんだよね。
広背筋は使えてる実感はあるんだけど肩が弱すぎるのかな?

19 :無記無記名 :2022/10/13(木) 20:01:12.23 ID:EmWW0vz10.net
タックレバー5秒くらいしかできない

20 :無記無記名 :2022/10/13(木) 20:03:37.96 ID:UD4etLdq0.net
>>19
チューブでフルフロントレバーの練習おすすめですよ
6秒で限界が来る強さのチューブで。

21 :無記無記名 :2022/10/13(木) 20:35:07.59 ID:7ztLZq+60.net
>>15
処分しちゃったのかw
やっぱ意外とかさばるよねあれ

22 :無記無記名 :2022/10/13(木) 20:38:04.35 ID:b/+WVi5a0.net
トレーニングのためだけの部屋が欲しい

23 :無記無記名 :2022/10/14(金) 07:57:47.70 ID:y/4+Ahzt0.net
ディップススタンドですら捨てたくなるもんか
まあ本体のサイズ感の割に意外にスペース食うとは思うけど

24 :無記無記名 :2022/10/14(金) 08:36:37.39 ID:LqDfGiDH0.net
ディップススタンドなら折りたたみにできそう

25 :無記無記名 :2022/10/14(金) 09:26:58.59 ID:MUODxQQ0d.net
床に置くってだけで占有面積を取っちゃうからね
ダンベルやウエイトプレートとかと違い高さがあるので収納もしにくい

26 :無記無記名 :2022/10/14(金) 09:36:12.48 ID:2Tr/x1Z3a.net
チンスタなら物干し台になるのに

27 :無記無記名 :2022/10/14(金) 10:50:01.90 ID:I6hd6j+zd.net
チンスタは物干しにできるのと両足の間にローラー付きの棚設置して使うときだけどかすとかで結構スペース節約できるかな

28 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:35:35.74 ID:ltAYnMI/0.net
プッシュアップバーなら60サイズ以下でプランシェもどきなことまでできるからな
俺も部屋トレーニーだからどうしても省スペース器具にこだわってしまう

29 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:44:38.22 ID:3MwbmbUr0.net
質問なんだけど、懸垂マシン買うかベンチ買うか悩んでるんやけど、優先順位ってどーなん?

30 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:47:38.20 ID:qMxlVCGsa.net
ベンンチ付きのチンスタ

31 :無記無記名 :2022/10/14(金) 11:50:34.98 ID:AsakcFFa0.net
>>29
自重トレならベンチなんかなくても折りたたみ台で十分
胸を鍛えたいなら懸垂台で加重ディップスでいい

32 :無記無記名 :2022/10/14(金) 12:42:43.57 ID:I6hd6j+zd.net
>>29
ダンベルバーベルとか重りガッツリ導入する考えあるならどっちでもいいすぎる
好みのやれや
重り増やさないならチンスタ
チンスタで胸鍛えるなら付属のディップスハンドルもいいけど両サイドにロープやつり輪垂らしてやるのがおすすめ

33 :無記無記名 :2022/10/14(金) 12:50:38.10 ID:I6hd6j+zd.net
部屋トレ省スペース最強はチューブを色々揃えることだよな
超軽くコンパクトで全身ガッツリ鍛えられる
唯一の問題はなんかしっくりこなくて楽しくない

34 :無記無記名 :2022/10/14(金) 13:00:50.55 ID:UjZ8IjDg0.net
>>29
どっちかならディップススタンド付きのチンニングマシン一択

35 :無記無記名 (スププ Sd5a-Ttks):[ここ壊れてます] .net
>>29
細かい部位に効かせるならダンベル+ベンチ
絶対的な負荷の高さなら懸垂+ディップス
同じ100kg超でも自体重も負荷に使える後者の方が揃えやすい

36 :無記無記名 (スププ Sd5a-Ttks):[ここ壊れてます] .net
>>33
バンドエクササイズは凄い上級者向けだと思うね
効かせる、追い込むのが難しく感じる

37 :無記無記名 (ワッチョイ 3aee-luML [219.120.102.1]):[ここ壊れてます] .net
てかチンニングマシン置くスペースとベンチと可変ダンベル買う金あるなら両方買えばいいのに
チンニングマシン置くとこにベンチも畳んで縦で置いとけば消費スペース変わらんし可変ダンベルとベンチ買うならチンニングスタンドの金なんて誤差だし

38 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:23:43.20 ID:ltAYnMI/0.net
>>33
結局、大きな重量で多関節に負荷かけた方がボディメイク的には進歩があるからな
俺もコンディション調整でチューブは使ってるが

39 :無記無記名 :2022/10/14(金) 14:50:27.97 ID:UjZ8IjDg0.net
チューブだけでマッチョになりましたって人見たことないな
可能なのか気になる

40 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:38:56.35 ID:g6CrLjYs0.net
>>39
一応、自重種目にチューブで負荷掛けるって言う前提で考えるとフルレンジで負荷掛けるのが難しいと思われる
腕立てやディップスで考えても事実上まともにチューブの負荷載ってるのはパーシャルレンジ部分だけ
低負荷高回数に負荷ちょい足しして追い込むのはアリだと思うけど高負荷かけてバルクアップするのには向かないと思う

41 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:44:34.63 ID:AsakcFFa0.net
チューブトレのいいとこは反動使った方が逆に負荷が高まる点だよな
だから身体を素早く動かすアスリートはよく使う

42 :無記無記名 :2022/10/14(金) 15:56:22.11 ID:UjZ8IjDg0.net
>>41
なるほど、筋力や運動能力あっぷにはいいのか

43 :無記無記名 :2022/10/14(金) 16:24:50.80 ID:AsakcFFa0.net
>>42
いや、スピードかな
一番わかりやすいのは野球のピッチャーが後方に巻き付けたチューブを持って投球のフォーム
全力で手を振るがチューブは全速力で動かしても負荷が抜けないので敏捷性が増す方向性で筋肉が変わる

44 :無記無記名 :2022/10/14(金) 16:42:25.51 ID:+ooZugvCa.net
煮干しは高カロリー・高タンパクで脂質が少ないので、バルクアップ(筋肥大)に適しているかもしれん。
砕くのが面倒なので、最初から粉末タイプを買った方が良いな。
それでもプロテインより安い。

45 :無記無記名 :2022/10/14(金) 17:37:30.20 ID:wRXMYPXuM.net
結局懸垂ディップスに落ち着く

46 :無記無記名 :2022/10/14(金) 18:05:35.01 ID:p2ujLBYgM.net
脚は?
俺はジャンピングランジ!

47 :無記無記名 :2022/10/14(金) 18:28:36.68 ID:I6hd6j+zd.net
煮干しは無塩でないと塩分の鬼だしプリン体の鬼だしタンパク質量当たりだと普通にプロテインの方が安いだろ
煮干しが好き意外に煮干しに置き換える理由なくね

48 :無記無記名 (ワッチョイ 2a1d-zVRf [133.218.132.176]):[ここ壊れてます] .net
鯖缶にしろ

49 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:31:58.23 ID:ltAYnMI/0.net
>>39
タイヤくらい太いゴムチューブならあるいは……

50 :無記無記名 :2022/10/14(金) 19:38:37.77 ID:y/4+Ahzt0.net
無塩サバ缶ええよな
タンパク質のコストはそこそこだけど青魚の油たっぷりなの最高
長くトレーニングを楽しむためにも脂質にも拘りたい

51 :無記無記名 :2022/10/14(金) 21:04:01.34 ID:ltAYnMI/0.net
サバ缶あんま買ったことないわ
安いからいつもツナ缶にしてしまう

52 :無記無記名 :2022/10/14(金) 21:05:39.98 ID:saTrZmNdd.net
プリン体凄いから痛風になりたくなくて控えめにしてる

53 :無記無記名 :2022/10/14(金) 23:06:47.68 ID:csJJAIbta.net
魚をよく食べる漁師に痛風が多いなんて聞いた事がないな。

54 :無記無記名 :2022/10/15(土) 02:28:15.13 ID:CvZ7LZR1d.net
そんなの言わないでしょわざわざ

節制出来ない馬鹿がなるもんだし

55 :無記無記名 :2022/10/15(土) 06:23:19.72 ID:8tABOLyq0.net
自重始めて筋肉は付いてる感じなんだけど骨格筋量が大して増えない
思い切って脚をとことん追い込んで3日筋肉痛きたけどやっぱり増えてない
自重のせいか歳のせいかタンパク質もカロリーも足りてる筈なんだけど

56 :無記無記名 :2022/10/15(土) 09:45:11.93 ID:80/+C3eyd.net
本気で筋量増やしたいなら体重の数字×3g以上はタンパク質を取らないと

57 :無記無記名 :2022/10/15(土) 09:54:16.24 ID:XPkv1Zhp0.net
本気で体を絞りたい

58 :無記無記名 :2022/10/15(土) 10:20:38.08 ID:jguX/I2td.net
>>57
言ってるだけで行動に移せてない内は本気とは言わん

59 :無記無記名 (ワッチョイ 774f-v+Up [160.86.148.86]):[ここ壊れてます] .net
>>56
本気なんでやってみる!

60 :無記無記名 :2022/10/15(土) 10:54:25.13 ID:o2iFmHOz0.net
タンパク質よりカロリーが大事じゃないの?
オーバーカロリーで太る気じゃないと筋肉はつかないでしょ

61 :無記無記名 (スププ Sdbf-xIRo):[ここ壊れてます] .net
除脂肪体重、筋力と相関が高いのが1日のタンパク質摂取の絶対量だから
摂取タイミングの方はそこまで重要じゃないようだ

62 :無記無記名 :2022/10/16(日) 04:42:47.16 ID:AwRAS64O0.net
風呂前にトレーニングして風呂入りながらプロテイン飲んでる
ついでに風呂で飲み終わったシェイカー洗えるから効率的

63 :無記無記名 :2022/10/16(日) 06:09:15.72 ID:u0JL4xiqd.net
>>62
体の表面が温まると胃腸の活動低下するからそれは非効率
低下中狙ってわざわざ飲むのはただのお馬鹿かドMのお馬鹿

64 :無記無記名 :2022/10/16(日) 06:58:17.57 ID:gv1cnKu+H.net
レベル低くて悪いけど、マスクが嫌でジム辞めた
普通よりタンパク質多めに取るようにして家で自重してるけどしっくりきてる
頭でっかちでやるのも楽しいけどさ

65 :無記無記名 :2022/10/16(日) 07:04:32.34 ID:ps2Rq6be0.net
そんなことで胃が働かず腸が栄養スルーするようになるなら飯食って糞として出終わるまで風呂入れないやんけw
胃だけの話にしても飯食ったら5時間風呂入れないw
この手の話題って効果が出るのに少し時間が余計にかかります、少し負担になります(健康なら支障なし)、効果が0.1%低減します程度の行動に対してそれをしたら全部台無しになりますくらい言いたがる人が一定数いるよな

66 :無記無記名 :2022/10/16(日) 09:48:31.18 ID:i+RyVNwi0.net
ほんとそれ めんどくせーよなw

67 :無記無記名 :2022/10/16(日) 09:50:12.17 ID:iNS0k9PFd.net
自重しろ

68 :無記無記名 :2022/10/16(日) 10:12:09.79 ID:x995klGX0.net
自分がそう心がけるってのは勝手だけど、人の事に口出した上に罵倒とか流石に頭おかしいとしか

69 :無記無記名 :2022/10/16(日) 13:56:29.38 ID:AjFMdOUu0.net
>>32
サンガツ

70 :無記無記名 :2022/10/16(日) 16:15:14.83 ID:v3dwEMHQa.net
井上尚弥が子供たちに語った「継続」の重要性 腕立て10回でも「毎日続ける習慣が大事」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/235321

「小学生の時は重たいものは一切持たなくて、自分の体重を使って腕立て伏せ、腹筋、背筋の3種類。それをひたすら毎日やっていました。土曜と日曜だけ走るトレーニングをしました」と明かした。
その練習量に関しては「腹筋、背筋は30回、腕立ては10回」「(走る距離は)家の前の小さい場所を5周、10周くらい」と意外に少なめ。
これについては「少ない回数でも毎日やる習慣をつけることが大事。それが何年、何十年と積み重なった時にすごく意味がある。まずは継続できる距離。小学生でいきなり5キロ、10キロ走りなさいって言っても継続できないので」と持論を語った。

71 :無記無記名 :2022/10/16(日) 22:04:16.06 ID:KQrUDb7o0.net
さすが井上尚弥
人生ってそういうことだよな

72 :無記無記名 (ワッチョイ 57b8-sUZw [126.24.188.214]):[ここ壊れてます] .net
どんな形でも続けることが重要
それは効率が悪いとか言って罵倒してくるヤバい人もいるけど

73 :無記無記名 :2022/10/17(月) 08:02:16.53 ID:lNdB8/Rcd.net
最底辺の話されてもね

74 :無記無記名 :2022/10/17(月) 08:03:54.83 ID:RdoMiPK3r.net
https://i.imgur.com/FeSDR5f.jpg

誰かワイの二の腕と肩評価してくれ。筋トレ始めて4ヶ月くらいや

75 :無記無記名 :2022/10/17(月) 08:19:29.72 ID:i982LJB80.net
>>74
4ヶ月でこれは凄い

76 :無記無記名 :2022/10/17(月) 08:20:00.33 ID:RdoMiPK3r.net
>>75
ほんまか?
宅トレでこれや

77 :無記無記名 :2022/10/17(月) 08:22:44.35 ID:lNdB8/Rcd.net
元がわからんから意味ない
スポーツやってたら普通だし

78 :無記無記名 :2022/10/17(月) 08:28:35.80 ID:i982LJB80.net
>>76
あくまでまっさらな状態から4ヶ月として評価した
>>77が言うように元が良かったとしたら評価できない

79 :無記無記名 :2022/10/17(月) 08:29:53.40 ID:RdoMiPK3r.net
中学と高校なんも部活しとらんかったわ

80 :無記無記名 :2022/10/17(月) 08:44:16.84 ID:Jrd8dMaRa.net
元々ガリだったら凄いが

81 :無記無記名 :2022/10/17(月) 17:11:52.88 ID:Np0EpbzFF.net
1 :風吹けば名無し:2022/10/13(木) 20:48:57.54 ID:V/0yLXKs0.net[1/16]
筋トレ始めて2ヶ月や
https://i.imgur.com/LZwxbJ3.jpg

82 :無記無記名 :2022/10/17(月) 17:16:26.16 ID:b78Vk9Z+0.net
時空超越してて草

83 :無記無記名 :2022/10/17(月) 18:37:40.13 ID:223XXa6A0.net
なんだ犯罪者か

84 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:06:11.35 ID:9FAeaQGl0.net
マッスルアップ15回出来るようになったでー
ジム通い出して3か月だけど筋肉も2,3キロ増えたわ
ただ少々ゆえに摂取カロリーが1500程度なんよな カロリー理論これほんま信用できるんか

85 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:08:23.74 ID:Im8Ae0Go0.net
マッスルアップできる気がしねぇ

86 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:13:45.93 ID:DTSHc11r0.net
>>84
体脂肪率低い?

87 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:15:33.61 ID:9FAeaQGl0.net
>>85
懸垂・ディップスがそこそこ出来るのは条件になると思うけど懸垂と使うとこちょっと違うからテクニックが必要だと思う
個人的にマッスルアップは肩トレ
>>86
11~12%くらい

88 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:17:50.20 ID:71TmGlj/a.net
カロリー摂取を増やした方が体がデカくなるのは事実

89 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:19:53.74 ID:DTSHc11r0.net
マッスルアップ 体が棒に乗らない なすすべもなく途中で落ちちゃう

90 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:27:43.24 ID:9FAeaQGl0.net
>>88
それはそうと思うけど増量期減量期とか分けえるのが面倒だし体の負担が気になってな・・・
知り合いに体操選手おるんだけど、腹にモノがある状態であんな動き出来るかって大体皆夜しか食わないらしいけどあの体なので
わしもそれでやってみようと挑戦したけどちゃんとデカくなったわ カロリー計算とかカタボリックとかあんま気にしなくていいかもしれん

>>89
手首巻いた状態からしないと上には上がらないね
三角筋の後ろが強いとディップスの状態に持っていきやすい様な気がする

91 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:32:06.76 ID:u4GcpwAVd.net
>>90
その通りだね
バルクアップの効率を求めるなら沢山食うべきだろうが逆に少食、短時間の断食でも筋量が減るというわけじゃない

92 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:36:11.72 ID:u4GcpwAVd.net
食後16~20時間以内なら空腹状態の運動でも異化はほとんど問題にならないって科学的なデータがすでにあるので
1食抜いた程度では筋量に影響はあまりない
練習前に食わない方が調子良いならそれが正しい

93 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:38:52.06 ID:u4GcpwAVd.net
ムスリムのビルダーを調査した研究でも断食のラマダンは筋量、筋力にほとんど悪影響は与えていない

94 :無記無記名 :2022/10/18(火) 19:56:50.12 ID:9FAeaQGl0.net
>>92-93
それはいい事聞いたわ
今16時間断食がいいとか言ってるし大会とか目指さないのならこれでいいな

95 :無記無記名 :2022/10/18(火) 20:02:05.96 ID:84u3hzd40.net
大会出場!みたいな明確な目標ないなら極端にPFCや鶏むねオートミール生活なんてしなくても間食や酒を控えて筋トレしてりゃよくね
そんなんでも普通の人間よりはマシな身体にはなるよ

96 :無記無記名 :2022/10/18(火) 20:08:43.07 ID:54rGP+ue0.net
昔は朝食抜くと太るとか言われたがあまり根拠なかったな
常に何か食べないとカタボリックで筋肉減るとかいう脅し文句もサプリ業者の陰謀みたいなもんで
実際は1日の食事量さえ足りてりゃ空腹の時間があっても問題なかった

97 :無記無記名 :2022/10/18(火) 20:17:59.81 ID:DTSHc11r0.net
体脂肪率低い方が筋肥大しやすいと思うんだよな

98 :無記無記名 :2022/10/18(火) 20:21:11.51 ID:71TmGlj/a.net
運動量がカロリー摂取量を上回ると、マラソンランナーみたいにガリガリになるぞ。

99 :無記無記名 :2022/10/18(火) 20:49:35.07 ID:CiEu6UYN0.net
ランナーの生活見てみりゃいいけどかなり消費カロリーと摂取カロリーのバランスに気をつけてる
大会前なんかカーボローディングでかなりカロリー摂取するし
当日なんて心拍数ベースで綿密にカロリー計算して補給計画を立てる
最近はファットアダプティションの脂質代謝で調整するのも流行ってきているけど糖質であれ脂質であれちゃんと練習や大会での消費カロリーと摂取カロリーのバランスを調整している

彼らはランに適した身体付きになった(または適した身体付きのヤツが残った)だけで決して消費カロリーが摂取カロリーより過大な状態を続けたわけではない

100 :無記無記名 :2022/10/18(火) 20:50:35.32 ID:DTSHc11r0.net
元の体重によるけど1500カロリーだと減量時の摂取カロリーだよね

101 :無記無記名 :2022/10/18(火) 21:02:40.80 ID:XbbHeXJm0.net
よく有酸素しまくるとマラソンランナーみたいにガリガリになるぞって言ってくる人いるけどマラソンランナー並みに走れる奴そうそういねえだろw

102 :無記無記名 :2022/10/18(火) 21:06:39.97 ID:9FAeaQGl0.net
>>100
67kgで基礎代謝1600だから完全にアンダーカロリーなんよね
体脂肪どんどん落ちるけど筋肉量は増えてるから継続するとどうなるのか気になるわ

103 :無記無記名 :2022/10/18(火) 21:09:02.35 ID:9FAeaQGl0.net
ちなみに食生活はアンダーカロリーだけどタンパク質は最低でも体重×2倍弱はとってるので
とりあえずカロリーは置いといてタンパク質だけ確保してたら大きくなると実感してる

だが知り合いに1日1食で60gしか摂ってないけどムキムキな人もいるんよな。俺にはもう人体が分からん。

104 :無記無記名 :2022/10/18(火) 21:12:42.90 ID:DTSHc11r0.net
ジャンクフードや菓子類は摂る?

105 :無記無記名 :2022/10/18(火) 21:13:22.87 ID:DTSHc11r0.net
1食で15001600摂るってこと?

106 :無記無記名 :2022/10/18(火) 21:20:43.07 ID:9FAeaQGl0.net
>>104
とらないけど休みの日に酒とポテチくらいは食べます
>>105
体操選手はそんな感じらしいけど、自分は1.5食くらいかな
トレーニング3時間以上前におにぎりとか果物とか卵をちょい食う

107 :無記無記名 :2022/10/18(火) 21:37:36.31 ID:9FAeaQGl0.net
>>105
ああメインの食事ではカロリーは1000行くか行かないかだと思う
玄米1合に納豆、卵3~5個に焼き魚とか鯖缶、あとは適当に野菜茹でたものくらいとプロテインで補ってる程度なので100gちょいかな
多分固形物しっかりとるのが大事なんじゃないかと感じてる

なんか毎日果物1個食うのと、その数十倍のビタミンCをサプリで摂取した人間を比較したら
果物1個食った人間の方が抗酸化力高かったとかいう実験結果があったりするらしいので栄養素数値化して計算する時代はそろそろ終わりなんじゃないかと思う

108 :無記無記名 :2022/10/18(火) 21:37:53.30 ID:WbJwMC4l0.net
>>101
これ、やりたくないならやりたくないでいいのになやりたくないことに理由つけるからめちゃくちゃになる

109 :無記無記名 :2022/10/18(火) 21:51:15.95 ID:XbbHeXJm0.net
>>108
んな 筋トレ知らない人が「筋トレするとすぐ筋肉ついちゃう〜」と言ったらブチギレるくせになwww

110 :無記無記名 :2022/10/18(火) 22:21:54.71 ID:84u3hzd40.net
そりゃ初心者ボーナスならすぐ筋肉つくだろ

111 :無記無記名 :2022/10/18(火) 22:22:25.83 ID:AbMHpdRK0.net
1週間に一度のラーメン屋(主に二郎系)と毎晩の多めの酒がやめられん……

112 :無記無記名 :2022/10/18(火) 23:08:07.73 ID:efj5tmqbd.net
ラーメンはともかく飲酒は筋肉にも脳にも害しかないね
飲酒ゼロより多少は飲酒した方が絶対的な死亡率が下がるって説も間違いだと判明したし
結局、飲酒に適量はない

113 :無記無記名 :2022/10/19(水) 00:32:08.06 ID:YHVcNpum0.net
バルクやカットって日によってかなり変わるからな
俺はもう長期的な体重増加にだけフォーカスしてるわ
体重が増えてれば進歩とする減量はいつでもできるし

114 :無記無記名 :2022/10/19(水) 04:16:41.16 ID:BCiFkjdlF.net
>>113
バルクやカットなんてウエイトトレーニーでもコンテスト出るレベルの人の話だと思うけど自重トレで関係ある?

115 :無記無記名 (スプッッ Sdbf-JQDt [49.98.11.95]):2022/10/19(水) 06:21:28.29 .net
>>101
>>101
それ非実践のネット聞きかじりのセリフ
まともにウエイトやっててそんな言い方するわけねーだろw
まともにウエイトやってりゃ体格はエネルギー収支が全てって身に染みて知っとるわ
気にしてるのは共に必ず発生するタンパク質の異化と同化のバランスをあらゆる行為においてなるべく同化に傾けること
筋トレと違い有酸素は同化促進する作用が小さく筋トレ同様異化も働く
エネルギーが足りていればそこまで問題ではないが効率を考えれば有酸素を避けるのは合理性がある
ただガチトレーニーでも多少はやった方が長期的に調子が上がるメリットの方が大きいから多少やるという考えもあるし減量時なんか異化に向くというのは脂肪の分解でもあるわけで好んでやる人もいる
有酸素やったらマラソン体型だーてそんなゼロイチ思考のバカまともにウエイトやってる人にいるわけねーだろw

116 :無記無記名 (ワッチョイ 9f62-JQDt [219.124.219.150]):2022/10/19(水) 06:33:17.90 .net
>>109
このセリフといいいかにも意見の異なる(理解できてない)相手の意見を見下しやすいように誇張、捏造してそれを根拠に叩く行動する種族という感じw

117 :無記無記名 :2022/10/19(水) 06:46:29.00 ID:KMrxU36n0.net
>>107
その自然なものを食べた方が体によい印象を与える実験にも認識の落とし穴ありそうだなw
抗酸化能力ってビタミンC以外にも色んな食品で増減するし生活習慣、ストレスの程度でもデタラメに変わるだろ
果実一個もしくはビタミンCサプリ以外の生活はもともとどうで実験中どう変えたか細かく分からなきゃ意味ない

118 :無記無記名 :2022/10/19(水) 08:57:27.40 ID:RGfU0Mqka.net
ランニングすると筋肉が分解されるのは事実。
ボディビルダーはランニングしない。

119 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:06:53.80 ID:JJHvMGn+d.net
>>112
本当それよ
たぶんタバコより悪いかも知れないくらい

120 :無記無記名 :2022/10/19(水) 09:09:15.61 ID:JJHvMGn+d.net
>>118
ウォーキングは?

121 :無記無記名 :2022/10/19(水) 10:07:02.76 ID:2u4YK++cd.net
>>120
どんな運動でも運動量に応じて分解は起こるよ
ウォーキングは運動量稼ぎにくいから同じ時間のランニングと比べたら分解は少ない
ただ同じ運動量で比べたらランニングの方が筋肉への刺激という面で同化が強まる面があるからランニングの方が筋肉残るだろうな

122 :無記無記名 :2022/10/19(水) 10:48:20.09 ID:9jO7LCZt0.net
ランニングも筋肉が分解されるとか気にして自重トレするんだな
楽しいんならいいけど

123 :無記無記名 :2022/10/19(水) 12:51:53.23 ID:St3PnJo8a.net
ランニングしないビルダーより丸太担いで走り回ってるような軍人の体の方がカッコいいわ

124 :無記無記名 :2022/10/19(水) 13:29:01.27 ID:TZFuR1500.net
ラグビー選手のゴツい身体を見ると毎日何十kmも走らなければ何の問題も無いように思う

125 :無記無記名 :2022/10/19(水) 13:45:03.33 ID:NXKZ+sMj0.net
ラグビーはものすごいきつい脚トレ死ぬほどやってるからな

126 :無記無記名 :2022/10/19(水) 15:02:41.07 ID:+baS5frhd.net
クリロナもフィールドで走りまくってるけどいい身体だしな
横川くんみたいなのがカタボらないためにゆっくりゆっくり歩くとか言ってたのはお笑いネタとして笑えるが
しょっぼい身体した奴が有酸素はカタボるからやらないってマジで言ってるのはちょっとね....

127 :無記無記名 :2022/10/19(水) 15:03:32.14 ID:M0wIlqA0M.net
トレーニングで筋肉100付きます、有酸素で筋肉1~3落ちますみたいな話だろ
週5で長距離走ってハーフマラソンに備えますみたいな人でもない限り気にしなくてもいいとおもうけど

128 :無記無記名 :2022/10/19(水) 15:05:11.69 ID:JL0IyFGZd.net
まあ自重スレ向きの話題とは言いがたいとは思う

129 :無記無記名 :2022/10/19(水) 15:06:38.51 ID:JYJ1xg9j0.net
ランニングするとシンスプリントになるんだよなあ

130 :無記無記名 :2022/10/19(水) 15:25:31.89 ID:9jO7LCZt0.net
頭でっかちに鶏むね85gと玄米30gで~とかやるのも楽しそうといえば楽しそう
有酸素は30分以上やらないと意味がないとか律儀に守る修行僧の生活

131 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:16:59.82 ID:2u4YK++cd.net
>>130
有酸素何分やらなきゃももう古いけどな
考えたら当たり前
運動は消費に決まってる
補給が同じなら主に使われるのがグリコーゲンであればその運動後何時間かして枯渇に近づいたグリコーゲンを補うために脂肪が使われるし
グリコーゲンを残して脂肪が使われるなんて事があるならばその運動から時間が経って余ったグリコーゲンは順次脂肪になる
帳尻は合うようになってる
運動時点で何が主に消費されているかとか考えるだけ無駄
長かろうが短かろうが運動は運動

132 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:20:58.44 ID:JYJ1xg9j0.net
怪我だけに気を付けてるぼく

133 :無記無記名 :2022/10/19(水) 16:42:04.79 ID:9jO7LCZt0.net
脳みそ筋肉だなw

134 :無記無記名 :2022/10/19(水) 18:07:59.11 ID:2u4YK++cd.net
>>133
>>122
それは知らず考えずやってる君w

135 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:37:27.81 ID:YHVcNpum0.net
>>126
横川くんみたいなス〇ロイダーがテレビで出鱈目やってる現状はどうかとは思うわ
北村も死んだしそろそろ規制した方がいいんじゃないか
ユーチューバーとかもやりたい放題になってるじゃん

136 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:38:59.91 ID:UKRs6HQR0.net
忙しくて量減らしてたらすごく体の調子がいい

137 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:39:28.14 ID:RGfU0Mqka.net
ランニングが筋肥大に有効なら、ボディビルダーは皆ランニングしてる。
スポーツ選手がランニングするのは筋肥大のためではなく、持久力を養うため。

138 :無記無記名 :2022/10/19(水) 19:53:16.61 ID:F5BDkBsAr.net
自重筋トレ始めて10kg増えた
バキバキのバの字もないけど筋トレすると食欲も増しちゃうんだよな

139 :無記無記名 :2022/10/19(水) 21:48:59.04 ID:ewlbZlcra.net
いいじゃん充実してるじゃん

140 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:06:47.47 ID:L8BLI6JL0.net
いいなあ
トレしても全く食欲わかないから全く増量できないわ
骨細だから筋肉付かない体質なんだろうな

141 :無記無記名 :2022/10/19(水) 22:17:50.70 ID:khYs8GnJ0.net
>>135
https://youtu.be/lqmntpQ2AQU

142 :無記無記名 :2022/10/20(木) 01:29:16.27 ID:vMTUxnmcr.net
>>140
2年で10kg増やしてようやく標準体重だから俺も最初はガリだよ
やったことはご飯の量を少しずつ増やす、間食に和菓子を食べることくらい
たんぱく質以上にエネルギー源の炭水化物を意識して摂るのが大事な気がします

143 :無記無記名 :2022/10/20(木) 03:34:19.96 ID:tanL7NG+a.net
体を大きくしたいなら、やっぱり摂取カロリーを増やさないとな。

144 :無記無記名 :2022/10/20(木) 06:38:36.44 ID:BhC2kYai0.net
自重トレって回数や難易度に目が行きすぎると体重軽くして難しいことできることに対して体重増やしてそこそこにできることの凄さが見いだしにくいんだよな
パワリフで体重増やさず挙上重量あげてくのはわかるけど
またクライミングや長距離走で体重下げて成績上げるのもわかるんだけど
筋トレで体重減らして最大筋力減らして回数増やしたり珍しい動きできるのを誇ってどうすんねんと思ってしまう
55kgで片手懸垂10回より70kgで片手懸垂3回やりたい

145 :無記無記名 :2022/10/20(木) 06:50:50.15 ID:lcNYpqldH.net
目指すところの違いじゃないか?
よく言うボディビルダーみたいにならないから安心しろってやつ
良い意味で中途半端を目指してる
オーバースペックは必要なくて健康で女にモテる程度の体がほしい

146 :無記無記名 :2022/10/20(木) 07:02:54.30 ID:3zBd9qkWd.net
>>144
いいたい事は分かるわ
一時期極度の減量して懸垂20回達成したけど
鏡でヒョロヒョロの姿見てこんな姿になりたかった訳じゃ無いと
そこから体重10kgぐらいゆっくり増やして今は15回くらいでヒィヒィだけど外見的には今の方が満足してるわ

147 :無記無記名 :2022/10/20(木) 07:11:13.08 ID:3zBd9qkWd.net
結局自重って色々と中途半端な結果になりそうだな
何を目指してんの?的な

身体のデカさはウェイト使うビルダーにかなわないし
身体能力は体操選手に歯が立たない

Youtubeとかでイキって片手懸垂!とかやっても結局はクライマーのポケットホールド指一本懸垂に比べたら幼稚園のお遊戯だもんな

148 :無記無記名 :2022/10/20(木) 07:39:30.32 ID:TfZN1Mlf0.net
ガチ自重だけで凄い身体作るのは才能が必要ってだけだろ
普通の人は荷重やウェイトもやってる

149 :無記無記名 :2022/10/20(木) 07:46:40.04 ID:zOayopW4r.net
そういう超人や超絶技巧を目指すわけでもないからな
俺にとってはコスパのいいアンチエイジング程度の感覚
スクワット懸垂プッシュアップを30分~1時間こなすだけ

150 :無記無記名 :2022/10/20(木) 07:51:51.17 ID:4+pxX+x2r.net
もともと筋力が無くて腕立て伏せも
せいぜい30回くらいしか出来なかったのだが
加齢と共に体重が20キロ増えて腕立て伏せ出来なくなってしまった
腹も床に付く始末(泣)

なので膝立てふせから初めてみた
DAISOの腕立て伏せスタンド使って

それでも10回が限度

今度ドンキホーテに売ってるもっと高さのある
腕立て伏せスタンドを買おうかと思ってる
可動域が広い方が効果が高いのかな?と

懸垂も学生の頃は14~15回出来てたのに
いまや0回、まともに上がりやしねえ

151 :無記無記名 :2022/10/20(木) 07:53:30.28 ID:4+pxX+x2r.net
>>148
あれって才能なのですか?
鍛えれば最終的に自重であそこまでのレベルに到達すると思ってました

152 :無記無記名 :2022/10/20(木) 07:55:22.29 ID:4+pxX+x2r.net
>>142
それわかります
私も筋トレ始めてからやたらお腹が空くようになりました
多分身体が欲するのでしょうね

153 :無記無記名 :2022/10/20(木) 09:08:46.08 ID:JsTWD74Y0.net
片手懸垂系って握力が先に限界来る

154 :無記無記名 :2022/10/20(木) 09:29:41.58 ID:w/vMG6iZd.net
YouTubeとかで上半身のすごい自重トレ動作見ておお!と思っても脚と腰を上半身と同等以上の熱量で鍛えてないと激萎え
まさしく本末転倒とすら思う
上半身のすごい動き見せて稼いでる人は脚を細くしとくのが絶対的な正解だとは思うんだけど
上半身はそういった腕力系だけど脚は長距離走仕様ですってのもまあ脚も鍛えてあるとは言えるけどちぐはぐで萎える

155 :無記無記名 :2022/10/20(木) 10:41:07.24 ID:IJx4vqkZ0.net
>>150
基本的に腕立て伏せスタンド(プッシュアップバー)を使うと回数が激減する
それだけ効果的ってことだ

156 :無記無記名 :2022/10/20(木) 10:53:23.06 ID:VsBXaDprr.net
>>155
そうなのですか
ありがとうございます
気長に取り組んでみようと思います

157 :無記無記名 :2022/10/20(木) 17:36:47.48 ID:OJmRbf1w0.net
ディップス腕立て伏せは20キロのチョッキの上に更にゴムチューブ重ね掛けして加重してる

158 :無記無記名 :2022/10/20(木) 18:28:38.83 ID:yIcZwzip0.net
すご
トレ強度高すぎだろ

159 :無記無記名 :2022/10/20(木) 20:52:11.51 ID:tPpSHVzN0.net
ジムに自分と同じ身長体脂肪率で筋肉量が10kg近く多い人がいるんだけど
重量は上がるけど、懸垂も腹筋も10回できないのを見てやっぱ自重もしないといけんかなと思ったわ
重いもの持つことはあっても大抵日常生活で扱うのは自分の体重だしな

160 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:11:59.70 ID:BhC2kYai0.net
手を高い位置にかけて引き上げる動きなんて日常でほぼ絶無やん
腰入れて重いもの持つ動きの方が余程使える
そんでそこに足して汎用性を上げるなら鉄棒じゃなくてランやろ圧倒的に

161 :無記無記名 :2022/10/20(木) 21:19:39.33 ID:IJx4vqkZ0.net
自分の身体をうまく使いこなせるのがかっこいい
それにちょうどいい筋肉がかっこいい筋肉だと思う
だから自重トレを選んだ

162 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:11:55.29 ID:BhC2kYai0.net
かっこいい楽しい以上でも以下でもないな
俺も楽しいから上半身は自重にこだわってやってる
でも鉄棒で面白い動きするのが上手な体、逆立ちが上手な体が他より特別使える体だとは全く思わない
筋トレのスタートが武道、格闘技だったから足腰偏重なのかそのへんは余技、遊び技だとしか思わない

163 :無記無記名 :2022/10/20(木) 22:13:15.53 ID:JsTWD74Y0.net
筋トレ後に5回しこったら筋トレ効果が半減してる気がする

164 :無記無記名 :2022/10/20(木) 23:28:16.60 ID:tanL7NG+a.net
・懸垂30回
・スクワット100回

毎日やっています

165 :無記無記名 :2022/10/20(木) 23:38:04.99 ID:nj7BduQr0.net
>>163
もちろんTENGA WORKOUT GEARを装着してシコっているんだろうな?
https://i.imgur.com/02tlyg6.jpg

166 :無記無記名 (ワッチョイ 57b8-g5Ge [126.142.3.199]):2022/10/20(木) 23:51:33.20 ID:Sa9W4lmd0.net
下品な話だけど、射精した後にディップスやったら、かなり回数が落ちたことあるからトレーニングやる前はやらないことにしてる。

167 :無記無記名 (アウアウウー Sa5b-w9bA [106.180.2.188]):2022/10/21(金) 00:13:37.78 ID:TxdtSXaHa.net
野球選手って毎日試合あるけど、さすがにシーズン中毎日は禁欲できないだろうから、性処理はどうしてるんだろうね。
成績に影響出るのかな。

168 :無記無記名 (ワッチョイ 57b8-sUZw [126.24.188.214]):2022/10/21(金) 00:17:27.47 ID:sn9Gy5Zw0.net
野球選手ってだいたいだらしない身体してるよな
身体能力はすごいんだろうけど憧れない

169 :無記無記名 :2022/10/21(金) 08:01:13.04 ID:D28tZW8z0.net
試合中くちゃくちゃお菓子食べてるもんな
裏でタバコ吸ってたり

170 :無記無記名 :2022/10/21(金) 09:31:11.37 ID:O8RQo1wD0.net
質問なんやがいつぐらいから1日 何部に分けてトレーニングすればいいの?

171 :無記無記名 (ベーイモ MM4f-qQUl [27.253.251.136]):2022/10/21(金) 09:56:45.44 ID:brIoboyEM.net
BS312のもっと軽量版でないかなぁ
ちょっと引っ越しするときは重いわ
材質見直せば簡単にできると思うけどなぁ

172 :無記無記名 :2022/10/21(金) 10:46:05.65 ID:78tkCJY/0.net
>>165
オナ禁を集中的にきたえてどうすんだ

173 :無記無記名 :2022/10/21(金) 10:55:13.19 ID:QbAdCIw7d.net
>>168
無差別級格闘家なんかもシックスパックなんてほぼ居ないな
敏捷性や走力犠牲にしても自体重活かせる競技なら多少の脂肪は完全に武器
なんならデブすらいる

174 :無記無記名 :2022/10/21(金) 11:05:23.36 ID:TlHlFFt50.net
>>170
種目数や強度を高くしていって、集中力がトレーニングの最後まで持たなくなった時
何部位するかはその人のメニューの量や体力で変わるけど、
脚や背中みたく筋肉が大きい箇所だと疲労も大きいので1~2部位程度になると思う

175 :無記無記名 :2022/10/21(金) 11:31:02.07 ID:ppkTHiTJd.net
>>167
射精がスポーツのパフォーマンスに影響を与えるかは微妙
特に影響はないって論文はあった

176 :無記無記名 :2022/10/21(金) 11:33:44.03 ID:ppkTHiTJd.net
>>168
除脂肪体重とスイングスピード、飛距離にはっきりとした相関があるからね
打者は見た目が太っても体重を優先して増やした方が飛ばすのには有利

177 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:19:27.42 ID:g840xFn8H.net
>>170
そこに悩んでる間は全部やってもたぶん問題ない

178 :無記無記名 :2022/10/21(金) 12:19:43.48 ID:P9nbfgBPM.net
1軍主力なら遠征先で女作ってウハウハよ

179 :無記無記名 :2022/10/21(金) 15:11:57.49 ID:jZTbIgIu0.net
>>173
脂肪は武器じゃなくて盾だよ
体脂肪率低いと衝撃がモロに内蔵にくるからね

180 :無記無記名 :2022/10/21(金) 18:01:04.14 ID:QbAdCIw7d.net
>>179
それもっともらしく語られてくるけど実際のところ脂肪をまとう最大のメリットは単純に重い鈍器で打てば効く、重い体で投げれば、突き飛ばせば軽く持っていける、逆をされても耐えやすい
これに尽きるよ
エネルギーに余裕ある分筋肉量も最大限で望める
盾というのは強くなるために体デカくしたらおまけで付いてくる効能
大体脂肪で守れるのなんて胴部、精々ふともも
最も倒されやすい頭部や足だと今じゃカーフキックあるし投げノックアウトにしてもほぼ頭部ダメージでどれも脂肪の効果薄い
関節技なんか全く関係ない
そのために機動力スタミナ犠牲にしてたらただの馬鹿じゃん

181 :無記無記名 :2022/10/21(金) 19:51:43.20 ID:1wfeuPfba.net
インターバルを短くするのにはどんな効果がありますか?

182 :無記無記名 :2022/10/21(金) 19:57:05.11 ID:iU4MYVEv0.net
>>181
短くすると
・トレーニング時間が短くなる→手早く追い込める&筋トレ自体が精神的に楽になる
・セット間のレップ数の減りが大きくなる→追い込み効果が下がる

長くすると
・完璧に追い込める
・呼吸が静まってから次のセットに移れる
・筋トレ時間が長くなるので筋トレが億劫になる

183 :無記無記名 :2022/10/21(金) 20:03:42.78 ID:1wfeuPfba.net
>>182
一長一短なんだね
ありがとう

184 :無記無記名 :2022/10/21(金) 20:22:33.63 ID:iU4MYVEv0.net
>>183
だからこそ記録に応じて臨機応変に細かく変えていくといい
セット間で全然レップ数が減ってない種目は休みすぎとして、10秒減らしてみるとか、
セット間でレップ数がガクンと落ちてるなら休息が足りないとして、10秒増やしてみるとか

185 :無記無記名 :2022/10/21(金) 20:23:11.41 ID:aCfQbbXf0.net
インターバル2分って普通?

186 :無記無記名 :2022/10/21(金) 20:29:37.88 ID:iU4MYVEv0.net
>>185
最近の流行りだと3分が人気らしい
90秒というのも人口が多い
俺は60秒から70秒
人によっては30秒と言う人も

187 :無記無記名 :2022/10/21(金) 20:33:49.24 ID:4o3TUDyX0.net
プランシェとかフロントレバーの練習する時は5分にしてる

188 :無記無記名 :2022/10/21(金) 21:10:41.93 ID:1wfeuPfba.net
インターバルが長過ぎるとずっと1セット目やってる感じで効果薄いなって感じた

189 :無記無記名 :2022/10/21(金) 21:24:02.62 ID:TlHlFFt50.net
強度によるけど自重ならインターバル2分以内でもいいかもしれないな
ウエイトのメインセットとか3分はとるけど自重はマッスルアップくらいしかインターバルしっかり取らない

190 :無記無記名 :2022/10/21(金) 22:46:37.98 ID:/G+Y+lcCa.net
>>173
ヒョードルなんか腹出てたけど無敵の強さだったね。

191 :無記無記名 :2022/10/21(金) 22:49:43.49 ID:/G+Y+lcCa.net
>>176
野球の落合博満も「食べまくって体重が増えてから飛距離が伸びた」って言ってるね。
大谷もダルビッシュも入団時はガリだったけど、体がデカくなってから無双し始めた。

192 :無記無記名 :2022/10/21(金) 22:53:07.29 ID:H0h9bluI0.net
デブの筋肉量と筋力を維持したまま脂肪を落とせばもっと凄いことになりそうだけど

193 :無記無記名 (ワッチョイ 7792-1mjo [106.72.203.33]):2022/10/21(金) 23:07:59.44 ID:o8veS46e0.net
>>180
脂肪と筋肉なら筋肉の方が重いんだけど
それはどういい訳するんだろね君はw

194 :無記無記名 (ワッチョイ 770b-cJ6U [106.159.92.30]):2022/10/21(金) 23:21:29.88 ID:4o3TUDyX0.net
自重トレ全く関係ないやん 君ら今日なにやった?

195 :無記無記名 (ワッチョイ f707-7iBv [122.131.9.36]):2022/10/21(金) 23:28:05.52 ID:EEkb2vVV0.net
リバースノルディックカール

196 :無記無記名 :2022/10/22(土) 00:27:55.75 ID:yz4wuK/y0.net
ハンギングレッグレイズ
足ピンしてちゃんと爪先を上まで持ってくやつ
これemomで100回やったら何故か首筋痛めた
寝違えみたいな感じ

197 :無記無記名 :2022/10/22(土) 00:30:41.15 ID:aJBt6ZLx0.net
腹筋は最近Lシットもやるようにしてる

198 :無記無記名 :2022/10/22(土) 00:40:36.59 ID:SFYQAgGZd.net
Lシットは三頭筋だぞ

199 :無記無記名 :2022/10/22(土) 00:45:41.84 ID:NaVUHp390.net
みんないいね おれは懸垂した

200 :無記無記名 :2022/10/22(土) 01:03:55.63 ID:VtKa+bDW0.net
ディップス、トライセップスエクステンション、パイクプッシュアップ、斜め逆手懸垂やった

201 :無記無記名 :2022/10/22(土) 05:17:21.23 ID:7xE5NOuSa.net
きな粉、ナッツ、ゴマ。
栄養的にどれが一番優秀?

202 :無記無記名 :2022/10/22(土) 06:02:17.88 ID:M7RWl3w60.net
スレタイくらいは確認しようね?

203 :無記無記名 :2022/10/22(土) 07:55:47.70 ID:XExHDB7Dd.net
ナッツでしょ
ただしアーモンドなどのナッツはそのまま食うと歯が欠ける恐れがあると歯科医らに警告されてる

204 :無記無記名 :2022/10/23(日) 00:24:58.73 ID:ZZnnepB60.net
ブルガリアンスクワットを20kgウエイトベスト着て、チューブ7本前足に引っ掛けて両端を肩あたりまで引っ張って効かせてやってるけど、結構脚太くなってきた

205 :無記無記名 :2022/10/23(日) 02:35:14.02 ID:BGNUdeZBd.net
そこまでやるなら流石にダンベルくらい買えよw

206 :無記無記名 :2022/10/23(日) 05:33:46.96 ID:SYB60q3p0.net
>>193
競技練習とボディビルトレをどう割り振るかは選手次第だけどその選手の生活で最大限の筋肉を付けた上での脂肪に決まってるだろw
そのための余剰エネルギーということでもあるとも言ってる
トンチンカンすぎる

207 :無記無記名 :2022/10/23(日) 07:30:04.82 ID:SYB60q3p0.net
>>204
20kgベスト&チューブマン上にも書いてたけどゴリゴリだなw

208 :無記無記名 :2022/10/23(日) 08:15:02.92 ID:ZZnnepB60.net
>>205
邪魔になるし、子供小さいから危ないんだよな
流石に不便だからダンベル早く欲しいけど

>>207
ごめん、それは別人で見落としてた
でも俺のやり方と似てるなw
ただ俺の場合ディップスはベストだけでチューブで負荷は掛けられないレベルだけど

209 :無記無記名 :2022/10/23(日) 09:09:45.42 ID:AN6Gfh9zr.net
>>208
トレーニングベンチとダンベルがあればかなり遊べる
俺がこないだ購入した腹筋台はフラットになるので
ベンチとしても使えて便利

210 :無記無記名 :2022/10/23(日) 09:38:41.61 ID:hxKMoi4Wa.net
テストステロンが関与しているので、精液に良い食べ物は筋肉にも良いはずである。

211 :無記無記名 (ワッチョイ a50b-Z+Dc [114.16.161.239]):2022/10/23(日) 13:34:27.68 ID:SjuSCQSy0.net
シルエットそこまで変わってないのに体重8~9キロも増えてた 懸垂回数は変わってないが成長してるってことでいいのかな

212 :無記無記名 :2022/10/23(日) 14:32:02.15 ID:mf6kV4FUH.net
>>211
自慢してると捉えちゃうくらい大成功

213 :無記無記名 :2022/10/23(日) 14:57:36.81 ID:rKu7xCPw0.net
この中に慢性腎臓病の人っている?
タンパク質制限とかあるけど辛くない?わいは辛い😭

214 :無記無記名 :2022/10/23(日) 16:06:02.61 ID:ZZnnepB60.net
>>213
クレアチニンなんぼくらい?

215 :無記無記名 :2022/10/23(日) 18:34:30.33 ID:rKu7xCPw0.net
>>214
0.98
下限値0.65
上限値 1.07

216 :無記無記名 :2022/10/23(日) 19:18:33.24 ID:jEQ80zhZd.net
わし1.12なんだが

217 :無記無記名 :2022/10/23(日) 19:33:43.29 ID:rKu7xCPw0.net
基準値が分からないんや

218 :無記無記名 :2022/10/24(月) 07:37:20.77 ID:kMdFHftSa.net
テストステロンと尿酸値
https://www.gid-mcclinic.com/gid-hormone/testosterone/ftm-teststeron-sideeffect/

テストステロンは、腎臓において尿酸の排泄を抑制し、血清尿酸値を上昇させることが明らかになっています。
同様に、エストロゲンとプロゲステロンは、腎臓における尿酸排泄を促進し、血清尿酸値を低下させます。

尿酸値が上昇すれば、テストステロンも増加する可能性がある。
つまり、プリン体を多く含む食品を食べれば、ムラムラ及び精液量の増加が期待できる。
テストステロンが関与しているので、勿論筋肉にとっても嬉しい。

プリン体の多い食品
https://prtimes.jp/i/26633/725/resize/d26633-725-733500-3.png

219 :無記無記名 :2022/10/24(月) 07:45:21.71 ID:cVoTFlIWa.net
レバーはビタミンAも過剰だから食感が似てるハツ食べるようにしてる

220 :無記無記名 :2022/10/24(月) 08:14:05.74 ID:Aq9DZd0dH.net
>>219
ハツって心臓?
レバーと似てる?
俺の想像と違う食べ物なのか

221 :無記無記名 :2022/10/24(月) 08:45:48.89 ID:7ZL5DbI5d.net
>>213
辛そう
程度によるのかもしれないけどきつい筋トレ非推奨だよな
それが何より
制限があるなかでいくらかの結果を出す面白さもあると思うしがんばってほしい

222 :無記無記名 :2022/10/24(月) 08:48:23.59 ID:sZWLhHZI0.net
>>221
ありがとう😊

頑張る💪

223 :無記無記名 :2022/10/24(月) 08:59:12.85 ID:cVoTFlIWa.net
>>220
豚のハツ

224 :無記無記名 :2022/10/24(月) 11:51:08.55 ID:hplyko3Ir.net
前腕ダンベルで鍛えるときに毎回右の手首が痛いんですがサポーター付けた方がいいですかね…初歩的な質問ですみません

225 :無記無記名 :2022/10/24(月) 12:02:36.76 ID:8Xz79Q/30.net
そうですね
付けた方がいいと思いますよ
https://www.zamst-online.jp/smp/list.php?type=class&mcat=229996

226 :無記無記名 :2022/10/24(月) 12:17:55.78 ID:hplyko3Ir.net
>>225
ありがとうございます😊

227 :無記無記名 :2022/10/24(月) 12:34:42.36 ID:PLNUCcyX0.net
>>224-226
この自演何の意味があるの?

228 :無記無記名 :2022/10/24(月) 12:48:35.01 ID:7ZL5DbI5d.net
>>211
増量して前と同等以上の自重トレできるって力が増したけどデブったわけではないって体の見た目以上に実感わきやすくていいよな

229 :無記無記名 :2022/10/24(月) 12:54:25.11 ID:KQ8SjwE/H.net
>>227
これ一人なの?

230 :無記無記名 :2022/10/24(月) 12:59:42.25 ID:8Xz79Q/30.net
違うよ
何言ってんの?

231 :無記無記名 :2022/10/24(月) 13:01:12.13 ID:PLNUCcyX0.net
>>229
ワッチョイのオッペケはソフトバンク系
家のネットとソフトバンク系スマホがあればこんなの簡単
そして投稿間隔が短すぎる

232 :無記無記名 :2022/10/24(月) 13:14:26.30 ID:KQ8SjwE/H.net
>>231
なんの根拠もないのねw
こういうのたまに見るけど何で判断してるのかと思ってた

233 :無記無記名 :2022/10/24(月) 13:15:55.44 ID:gEtH6Q13d.net
モバイルのワッチョイってだけで自演ならどこも自演だらけだよ

234 :無記無記名 :2022/10/24(月) 13:27:22.17 ID:3kFoVZDU0.net
頭にアルミホイル巻いてそう

235 :無記無記名 :2022/10/24(月) 13:37:03.68 ID:Q6IyWtZX0.net
>>224
そもそもダンベルで前腕を鍛えるのは自重トレでも加重トレでもないよ

236 :無記無記名 :2022/10/24(月) 14:36:41.43 ID:tUHLxB7Mr.net
>>235
何トレになるの?

237 :無記無記名 :2022/10/24(月) 16:54:04.53 ID:RHiSwDu10.net
>>218
筋トレしてて尿酸値上がるのは通風が出てなければ放置でいいて事かな?

238 :無記無記名 :2022/10/24(月) 16:59:47.96 ID:8Xz79Q/30.net
>>232
妄想

239 :無記無記名 :2022/10/24(月) 17:02:14.71 ID:8Xz79Q/30.net
気分が悪いので++YgはNGします

240 :無記無記名 :2022/10/24(月) 18:54:07.00 ID:a+bV9Cic0.net
やっぱプロテインより固形物やな
鯖の缶詰毎日食うようになって筋量増えだしたわ

241 :無記無記名 :2022/10/24(月) 18:56:38.48 ID:p5W5yS+G0.net
平日日中から張り付いてるやつはヤバいな

242 :無記無記名 :2022/10/24(月) 18:59:20.70 ID:cVoTFlIWa.net
米と納豆キムチとサバ缶
休日はコレか無水カレー食べてる

243 :無記無記名 :2022/10/24(月) 19:24:44.57 ID:jcFMBmXzr.net
食事で筋肉つくくらい栄養摂るのキツイんだよな
米三合、卵8個、鶏胸肉(調理後)250g+野菜、果物類
一日の食事だけどカロリーもたんぱく質も足りてない
プロテインも飲んでたけど手間とコストのわりに効果感じずにやめた

244 :無記無記名 :2022/10/24(月) 19:40:20.73 ID:PLNUCcyX0.net
>>243
自重オンリーだとしてそんなに必要?
加重だったら必要だろうけど

245 :無記無記名 :2022/10/24(月) 21:03:40.04 ID:rZXdbga50.net
>>243
マッスル北村とかは食事でデカくなったし、無理矢理食べて身体がデカくなった経験もあるからあれだけど、命をいただくことに感謝しなきゃとか葛藤があって増量がちょっと引っかかる。まぁネックの動画に影響されただけだけどhttps://youtu.be/0G-Eo5tsdRo

246 :無記無記名 :2022/10/24(月) 21:07:25.80 ID:a+bV9Cic0.net
>>242
わしと似てるな
こっちは玄米に納豆と梅干しかけて卵は1日4個にサバ缶、キムチを豆腐2パックにかけて適当に野菜フルーツや
増量したいけど胃腸弱いから1日2食でカロリー1500も取れてない、けど3か月続けて脂肪マイナス2キロの筋肉プラス2キロで体重変動ナシ
これ続けたらどうなるか気になるから半年くらいはやってみるわ

247 :無記無記名 :2022/10/24(月) 21:43:17.81 ID:cVoTFlIWa.net
タンパク質の種類にも合う合わないあるみたいだから色々試してみると良いかもね
肉魚食べないビルダーもいるみたいだし

248 :無記無記名 :2022/10/24(月) 22:12:29.77 ID:PLNUCcyX0.net
なあ、おにぎりは痩せるって説とおにぎりより唐揚げの方がまだ太らないって説があるんだが
どっちも自信たっぷりなんだが、どうなんだ?

249 :248 :2022/10/24(月) 22:19:54.97 ID:PLNUCcyX0.net
おにぎりダイエットなるダイエット法を見て、間食におにぎりを取り入れてたんだが駄目だったか

250 :無記無記名 :2022/10/24(月) 22:29:23.72 ID:pqPEXBbT0.net
同じカロリーだとして糖質代謝と脂質代謝のどっちが得意か(または苦手か)って話かと思う
血液検査で引っかかってる方は選んじゃいけないよ

251 :無記無記名 :2022/10/24(月) 22:30:39.82 ID:GScSW8Xq0.net
>>248
一食だけでどうこう言える訳ない
1日の総カロリーとPFCで考えんと分からんよそんなの

252 :248 :2022/10/24(月) 22:35:16.40 ID:PLNUCcyX0.net
そうか
試しにしばらくおにぎりの代わりに肉魚食ってみるわ

253 :無記無記名 :2022/10/24(月) 23:39:20.85 ID:FrpokX8pr.net
>>244
俺の体質的にこれくらい食べないと筋肉が付かない以前に痩せ細るんだよね
できれば3000kcal以上食べたいけどね

https://i.imgur.com/4ro00HT.jpg
歴半年、約2000kcal/日、プロテイン摂取

https://i.imgur.com/Cgyp8HP.jpg
歴2年、約2800kcal/日、プロテインなし

254 :無記無記名 :2022/10/24(月) 23:47:14.23 ID:PLNUCcyX0.net
>>253
多分何かトレーニングの仕方を間違えてる
俺と同じやり方する?楽だよ
ディップスバーと20kg負荷調整可のウエイトベスト買って、胸→背中→肩→スクワット→休み→胸
1日3セットだけ。毎セット限界回数までやる。インターバルは60秒から180秒

・膝つき腕立て伏せ→腕立て伏せ→バー付き腕立て伏せ(ディップスバーを倒す)→ディップス→加重ディップス
・膝曲げ斜め懸垂→斜め懸垂→加重斜め懸垂
・パイクプッシュアップ→バー付きパイクプッシュアップ→加重バー付きプッシュアップ
・スクワット→ブルガリアンスクワット→加重ブルガリアンスクワット

これでよほどの身体を目指さないならいけると思う

255 :無記無記名 :2022/10/25(火) 00:45:31.41 ID:Rlz7GJorr.net
>>254
https://i.imgur.com/CxSCC7d.jpg
https://i.imgur.com/GMbLPV5.jpg
メニューはこんな感じで最近はほぼ全身トレです
ディップスバーもほしいんですけどねー部屋が狭いんで厳しい
ブルガリアンスクワットはまだ取り入れてないので近々チャレンジしてみたい

256 :無記無記名 :2022/10/25(火) 04:11:01.25 ID:PwXVtSim0.net
コレステロールちょい高で卵3/日
から2に減らしたけど変わらなかった

257 :無記無記名 :2022/10/25(火) 09:56:34.15 ID:aUUSssl20.net
>>255
プッシュを限界までやって、次にプルを限界までってやった方がいい
それにパイクプッシュアップで肩も鍛えた方がいい

258 :無記無記名 :2022/10/25(火) 14:34:19.52 ID:GfW0HNPza.net
>>254
週一で?

259 :無記無記名 :2022/10/25(火) 16:41:47.37 ID:0sdxgcBi0.net
いっきに寒くなってきて公園トレが辛いな

260 :無記無記名 :2022/10/25(火) 17:00:50.16 ID:aUUSssl20.net
>>258
いや、胸の日→背中の日→肩の日→脚の日→休養日→胸の日で中4日

261 :無記無記名 :2022/10/25(火) 17:02:55.15 ID:0sdxgcBi0.net
腹筋と脊柱筋やらんの?

262 :無記無記名 :2022/10/25(火) 17:09:44.60 ID:aUUSssl20.net
>>261
腹筋はどっかの国の軍で鍛える事をやめたくらい重要度の低い筋肉
脊柱起立筋はスクワットでも若干鍛えられる
俺は倉庫内軽作業やってたけど、重い物を持ち上げるのはデッドリフトの動きでなくスクワットの動きでやるもの

263 :無記無記名 :2022/10/25(火) 18:12:17.16 ID:7iV+mSQ0a.net
腹筋をバキバキに割りたければ、腹筋必須。

264 :無記無記名 :2022/10/25(火) 18:25:51.40 ID:4nejOp8vr.net
>>257
たしかにそのパターンもやったほうが良さそうですね
短時間で済ませたくてついまとめてやってしまう
パイくプッシュも取り入れていきます

265 :無記無記名 :2022/10/25(火) 18:42:08.03 ID:aUUSssl20.net
>>264
A→B→インターバルだと、B→インターバルの間ずっとAの筋肉は休んでいる
それでは休みすぎて追い込みが足りない

266 :無記無記名 :2022/10/25(火) 18:53:53.16 ID:WTUVLrXja.net
インターバルは荒い呼吸がゆっくりな呼吸に変わるまでにしてるわ
だいたい15秒くらいかな
以前は30秒くらいインターバル取ってたけど今のに変えた方が良い感じになった
こういうのって理屈がどうこうより個人差あるよね?

267 :無記無記名 :2022/10/25(火) 19:19:40.07 ID:xLN/UQPV0.net
>>262
シットアップとか時代遅れの腹筋運動を廃しただけやぞ
米軍は腹筋を鍛えるのにレッグタックをやっているようだ
https://i.ytimg.com/vi/cDard2NsM0Y/maxresdefault.jpg

268 :無記無記名 :2022/10/25(火) 19:23:35.10 ID:eD3BMWzg0.net
ハンギングレッグレイズみたいなもんかな

269 :無記無記名 :2022/10/25(火) 19:23:38.85 ID:xLN/UQPV0.net
>重い物を持ち上げるのはデッドリフトの動きでなくスクワットの動きでやるもの

床から持ち上げる力はデッド、クリーンだよ
支えて運ぶ力がフロントスクワットに近い
だからストコンの選手はフロントスクワットを好む人が多い

270 :無記無記名 :2022/10/25(火) 19:30:52.74 ID:aUUSssl20.net
>>269
そうなのかな
倉庫で先輩に「荷物は脚で持ち上げろ」ってよく言われたが

271 :無記無記名 :2022/10/25(火) 19:35:52.96 ID:I1+k+fD/0.net
デッドリフト知らないの?

272 :無記無記名 :2022/10/25(火) 19:43:56.68 ID:LvjvRYHI0.net
>>270
それ普段運動してない人用のギックリ腰対策じゃなくて?

273 :無記無記名 :2022/10/25(火) 19:44:47.10 ID:aUUSssl20.net
>>271
チューブでやってた
こんな感じで教わったよ
https://www.youtube.com/watch?v=zlFI-XyU9ig

274 :無記無記名 :2022/10/25(火) 19:47:06.14 ID:YgsjnFB1r.net
>>262
俺は腹筋というか腰回りのトレーニングってめっちゃ大事なんじゃないかと思ってるわ
腰回りの筋肉のバランスの悪さは姿勢の悪さに直結して腰痛やらの原因になるし
そう考えるとスクワット、デッドリフトそして腹筋種目は外せない

275 :無記無記名 :2022/10/25(火) 19:52:52.14 ID:I1+k+fD/0.net
>>273正しいデッドリフトが重い物の持ち上げ方そのものなんだけど???

276 :無記無記名 :2022/10/25(火) 20:04:31.30 ID:Cy9MR1JJ0.net
ハンギングレッグレイズはキツイのでハンギング二ーレイズにしてる

277 :無記無記名 :2022/10/25(火) 20:13:43.45 ID:XLIjJHBjd.net
なるべく脊柱筋を関与を減らして足で上げるのが理想って話なのであってつまりそれだけ腰、背骨は痛めやすく厚い保護が必要ってことだろ
脚で上げるから脊柱筋は弱くてもいい、とは真逆の考えだと思うぞ

278 :無記無記名 :2022/10/25(火) 20:35:57.28 ID:/aooSDwS0.net
>>270
まさに床引きデッドのファーストプルそのものだなそれ

279 :無記無記名 :2022/10/25(火) 20:52:08.45 ID:0sdxgcBi0.net
腹筋やらないって選択肢はないな 自分は前腕もふくらはぎも鍛えたい

280 :無記無記名 :2022/10/25(火) 21:11:29.47 ID:afVHZaO50.net
自分はアブローラーで腹筋鍛えてるんだけど
限界(20回)くらいまで来ると次のセットがクランチに切り替えても必ず腹筋がつってできない
腹筋ってこんなもんなの?

281 :無記無記名 :2022/10/25(火) 21:15:05.42 ID:7BP2/TFu0.net
腹筋はアブローラーのヒザコロで十分

282 :無記無記名 :2022/10/25(火) 21:42:18.97 ID:s4FDJD510.net
脊柱のポジション保持する筋肉は一通り満遍なく鍛えたい
当然首も

283 :無記無記名 :2022/10/25(火) 21:49:32.54 ID:kX1m6xc60.net
隣の部屋からたまにゴロゴロ音聞こえてくるけど腹筋ローラーだろなありゃw

284 :無記無記名 :2022/10/25(火) 21:53:24.28 ID:s4FDJD510.net
首は前後左右とも手、腕で圧力加えてるけどこれ自重トレじゃねえなw

285 :無記無記名 :2022/10/25(火) 22:12:52.80 ID:P4NuW3Uh0.net
広背筋メインに効かせたい時はタックフロントレバープルアップ良いね

286 :無記無記名 :2022/10/25(火) 22:23:07.71 ID:0sdxgcBi0.net
レッグレイズ→ヒューマンフラッグ →ドラゴンフラッグ これでコアを鍛えるぜい

287 :無記無記名 :2022/10/25(火) 22:33:36.49 ID:afVHZaO50.net
ヒューマンフラッグできるん?凄いなぁ
ドラゴンフラッグは腹筋かと思いきや肩三頭の方がキツくてどこ鍛えてるかもう分からんけど自重って複合だしそんなもんか

288 :無記無記名 :2022/10/25(火) 22:50:09.40 ID:0sdxgcBi0.net
トップから下ろす感じで平行になって数秒位だけどね

289 :無記無記名 :2022/10/26(水) 00:30:18.72 ID:b+okPk030.net
何の気なしにサイドベント自重やったらばちぐそ腰痛に効いて笑った
ボトムで脱力すると腰方形金だかがめちゃくちゃストレッチされるね

290 :無記無記名 :2022/10/26(水) 08:58:47.57 ID:p/pC/VLFd.net
シットアップとレッグレイズからハンギング二ーレイズに代えたら腹筋痛がすげぇ

291 :無記無記名 :2022/10/26(水) 09:07:38.60 ID:fN+nPSvX0.net
自分もハンギングニーレイズ好きだ
TTB(トーズトゥバー)も

292 :無記無記名 :2022/10/26(水) 09:34:53.45 ID:6yTVDyG80.net
ハンギングレッグレイズのがいいよ

293 :無記無記名 :2022/10/26(水) 09:37:34.00 ID:1GSgFFKx0.net
腹筋や脊柱起立筋なんてやる暇あったらでかい筋肉鍛えた方が良くね?
どっちもボディラインの美しさに貢献しないじゃん
腹筋ばっかボコボコしてて美しいとは思わん

294 :無記無記名 :2022/10/26(水) 09:43:47.07 ID:QCINu+rLM.net
ディップスの上で膝上げしてるわ

ぶら下がるのしんどい

295 :無記無記名 :2022/10/26(水) 09:45:27.44 ID:6yTVDyG80.net
脊柱がもっこりしてる女とかすげえ好きだ

296 :無記無記名 :2022/10/26(水) 09:51:08.06 ID:S+QEFgx2d.net
>>274
スクワット、デッドリフトの違いも分からないのに他人にアドバイスとかヤバすぎるよ
>>248とか>>231も意味不明だし

297 :無記無記名 :2022/10/26(水) 09:51:51.99 ID:S+QEFgx2d.net
>>262

298 :無記無記名 :2022/10/26(水) 09:53:21.56 ID:oDBomq5e0.net
気が向いたときにランジするけどめっちゃきつい

299 :無記無記名 :2022/10/26(水) 09:58:37.27 ID:p/pC/VLFd.net
>>292
知ってるよ
ハンギングレッグレイズはキツ過ぎるんだわ

300 :無記無記名 :2022/10/26(水) 10:04:33.01 ID:1GSgFFKx0.net
>>296
>>231が意味不明?
どう見ても自演してるのは自重トレの話してない荒らしだろ
荒らしがウエイトトレの話をいきなりしだして、数分で答えが付いて、また数分で返信あり、
この流れをPCとスマホで一人が出来るんだから自演を疑っても不思議じゃないだろ
そもそも自重じゃないウエイトトレの話をしてる時点で荒らしなんだから

301 :無記無記名 :2022/10/26(水) 10:12:25.40 ID:6yTVDyG80.net
ハンギングVレイズが良いよ

302 :無記無記名 :2022/10/26(水) 10:21:11.89 ID:1GSgFFKx0.net
つーか>>1を読めば分かるけどデッドリフトの話もここでは禁止だよ
自分の体重を超えないスクワットはメインの負荷が自分の身体だけど、
デッドリフトはメインの負荷はほぼ全てダンベルかバーベルだ。これのどこが自重トレだ?
こいつここを何とかして潰そうとしてるエアプウエイトトレーニーだろ。昔からいるじゃん

303 :無記無記名 :2022/10/26(水) 11:47:53.18 ID:EbYAoCAVd.net
>>293
幹が弱いのダサすぎる

304 :無記無記名 (スプッッ Sd29-05Q3 [110.163.11.246]):2022/10/26(水) 12:20:54.51 ID:EbYAoCAVd.net
>>302
自分の体重に近い重りのスクワットとか完全に負荷のメインは重りやで?
自体重相当の重り付けた腕立てなんかに至っちゃ自重要素は負荷全体の4分の1以下w

305 :無記無記名 (スプッッ Sd29-05Q3 [110.163.11.246]):2022/10/26(水) 12:47:03.51 ID:EbYAoCAVd.net
あとデッドリフトって重り持たなければただの浅めのスクワットだったりワイドスクワットだからな?
普通に自重トレーニング
またグッドモーニングはどうだろな
これ水泳の飛び込みみたいに腕をまっすぐ頭の上に出してゆっくり効かせてやればかなり脊柱起立筋使えるまぎれもない自重トレーニングだからな?
これに70kg加重はこのスレであり?w

306 :無記無記名 (オッペケ Src9-GQR7 [126.205.237.137]):2022/10/26(水) 12:54:58.09 ID:vxQFYYpfr.net
>>302
揚げ足とりみたいでわるいけど
人間の股関節から上の重量は体重の6~7割
例えば体重65kgなら約39~45kg
つまり軽いウエイトで行うデッドリフトであればメインの負荷は自重となるわけで
スクワット同様このスレで語っても間違いではないかと

307 :無記無記名 (アウアウウー Sa11-zh4g [106.180.5.73]):2022/10/26(水) 12:59:37.95 ID:v2d9K3A6a.net
腹筋を鍛えるのに器具を使わずに普通の腹筋してる人いないの?
普通の腹筋じゃ駄目なのか?

308 :無記無記名 (オッペケ Src9-GQR7 [126.205.237.137]):2022/10/26(水) 13:00:05.97 ID:vxQFYYpfr.net
>>305
> あとデッドリフトって重り持たなければただの浅めのスクワットだったりワイドスクワットだからな?

いやさすがにそうはならんやろw

309 :無記無記名 (オッペケ Src9-GQR7 [126.205.237.137]):2022/10/26(水) 13:06:57.04 ID:vxQFYYpfr.net
>>307
普通の腹筋てのはクランチのことか
負荷が自分に合ってるなら全然いいんじゃないの

310 :無記無記名 :2022/10/26(水) 13:43:32.54 ID:Y0w2NZ060.net
>>307
クランチだけでも十分バキバキにはなるよ

311 :無記無記名 :2022/10/26(水) 13:46:48.31 ID:1GSgFFKx0.net
>>307
某自重トレーニーYouTuberは各種レッグレイズしかしてなかったよ

312 :無記無記名 :2022/10/26(水) 14:23:46.87 ID:eVApYjq5a.net
ディップスレッグレイズとアブローラーでいいよ

313 :無記無記名 :2022/10/26(水) 14:43:17.54 ID:4f+JOGuvF.net
>>306
その理屈で行くとアームカールやベンチプレスも腕の重さ以下ならOKになるよ
腕の重さが何kgか見当もつかないけどサイドレイズやダンベルフライだと現実的な重量じゃないかな
そもそもデッドウエイトをリフトするからデッドリフトなんで自重デッドリフトってのが存在しないからね
何も持たないデッドリフトは強いて言うならエアデッドリフトだよね

314 :無記無記名 :2022/10/26(水) 15:04:43.57 ID:6M4Av2owM.net
>>312
オレもそう思ってる

315 :無記無記名 :2022/10/26(水) 15:27:47.00 ID:6yTVDyG80.net
脊柱はブリッジ ブリッジ最強

316 :無記無記名 :2022/10/26(水) 15:40:04.38 ID:b+okPk030.net
ブリッジとか小学生以来やってないわそう言えば

317 :無記無記名 :2022/10/26(水) 15:59:09.88 ID:v2d9K3A6a.net
>>309-311
ありがとうございます。
クランチで頑張ります。

318 :無記無記名 :2022/10/26(水) 16:16:00.61 ID:goaeOjm7d.net
最近普通の腹筋てクランチになったのか?

319 :無記無記名 :2022/10/26(水) 16:24:34.97 ID:A/lluKJ/a.net
レッグレイズって上げる時に脚をピンと伸ばすと太もも前側にも負荷がかかるけど良いのかな?
俺はそれが嫌だから上げる時は脚に力入れずに上げるから膝が曲がるけどどっちの方が腹筋に効くんだろ?
降ろす時は脚を伸ばして遠くへ降ろすようにしてる

320 :無記無記名 :2022/10/26(水) 16:30:01.85 ID:b+okPk030.net
俺はレッグレイズはもう腰痛解消にやってるから、できるだけ脚曲げてるな
そうすると腹筋株が最大収縮するから対の腰椎に効く

321 :無記無記名 :2022/10/26(水) 16:41:14.17 ID:EbYAoCAVd.net
>>313
最低限現実的に自重トレーニングたりうるかだわな
ベンチプレス、アームカールはさすがに無理がある
でも重りなしでデッドリフトの動き、グッドモーニングの動きは間違いなく自重トレーニング

322 :無記無記名 :2022/10/26(水) 17:08:32.48 ID:I1lDeMJnF.net
>>321
>でも重りなしでデッドリフトの動き、グッドモーニングの動きは間違いなく自重トレーニング
いや間違いなく日常動作だろw
リハビリ以外でトレーニングとしてやってる人いないだろ

323 :無記無記名 :2022/10/26(水) 17:27:05.01 ID:7+060ITzr.net
>>313
自重トレってのは自分の体重の大半を負荷として扱うトレーニングってのが俺の認識
デッドリフトであれば体重の6、7割の負荷
それに対してあなたが挙げているサイドレイズ等々はせいぜい体重の1割以下の負荷
これが前者は自重トレに含まれて後者はそうでないと思う理由
デッドリフトがデッドウェイトをリフトする云々はちょっとノーコメントですみません

324 :無記無記名 :2022/10/26(水) 17:42:40.58 ID:b+okPk030.net
自重ファンダメンタリスト

325 :無記無記名 :2022/10/26(水) 17:44:58.31 ID:+yNnxojr0.net
自重トレーニングのyoutuberはもうおらんのかな?クライムもアクトレもベンチ始めたしな…カムイパーク系列はyoutuber なんか?

326 :無記無記名 :2022/10/26(水) 17:47:17.12 ID:T5oEnlFi0.net
>>325
自重特戦隊とかsampeiさんとかは?

327 :無記無記名 :2022/10/26(水) 17:47:52.71 ID:EbYAoCAVd.net
>>322
話ズレてる
現実的に自重トレーニングたり得るかどうかの話をしてる
自重アームカールや自重ベンチプレスとは全く違う
あとグッドモーニングは完全自重オンリーを模索してた頃の俺が片足スクワット40回やボックスジャンプやらと併せてやってたw
ちゃんと下背部使える歴としたトレーニングだぞ間違いなく

328 :無記無記名 :2022/10/26(水) 17:52:47.11 ID:I6f4epkL0.net
自重背中は三点倒立しながらレッグレイズの動作がよい

329 :無記無記名 :2022/10/26(水) 18:02:02.62 ID:eGdJHzhQ0.net
足台に乗っけてやる吊り輪斜め懸垂めっちゃいい

330 :無記無記名 :2022/10/26(水) 18:04:14.47 ID:EbYAoCAVd.net
自重ベンチプレス、自重アームカールやら言うのは自重、というなら服は靴はうんこしっこは髪は汗は垢は言い出すバカと同レベル

331 :無記無記名 :2022/10/26(水) 18:06:57.29 ID:EbYAoCAVd.net
>>328
似た考えでハイパーリバースエクステンションなんかも凄くいいけどちょうどいいベンチ台的なものないんだよなw
床にベタ寝からやるのとは全然違う

332 :無記無記名 :2022/10/26(水) 18:07:49.47 ID:EbYAoCAVd.net
>>329
角度色々選べるの最高
二頭狙いもやりやすい

333 :無記無記名 :2022/10/26(水) 18:09:55.51 ID:dA2yciwna.net
>>332
いいね!

334 :無記無記名 :2022/10/26(水) 18:18:28.54 ID:1GSgFFKx0.net
ウエイトベスト着てグッドモーニングやったらそりゃ自重トレとは呼びにくいし、
バックエクステンションなんて健康体操みたいなものでやる気が起きないし、
ブリッジは難易度が高すぎるし、自重で脊柱起立筋は無理だと思う
つーかそんなに脊柱起立筋鍛えたい?ブルガリアンスクワットでも刺激は入るはずだが

335 :無記無記名 :2022/10/26(水) 18:48:59.10 ID:qekNclXt0.net
>>334
>つーかそんなに脊柱起立筋鍛えたい?
めっちゃ鍛えたいのでダンベルデッドやってるよ
それを自重トレだと言うつもりはないけどね
自重系なら公園のベンチに大腿から下を出して抱きついてリバースバックエクステンションやれば稼働域もある程度取れる
あとブリッジはいきなりフルではなくて難易度低いものからちょっとずつでもやった方がいいよ
脊柱の柔軟性はスポーツでも健康維持でもものすごく重要だよ

336 :無記無記名 :2022/10/26(水) 20:24:10.97 ID:1GSgFFKx0.net
>>335
俺は倉庫で「できるだけ腰を使わないで作業しなさい」って散々言われたからなあ
無理して腰を鍛える事に魅力を感じない

337 :無記無記名 :2022/10/26(水) 20:43:08.77 ID:MoHEDCUEa.net
ブリッジが難しいならヨガのラクダのポーズをやるといい

338 :無記無記名 :2022/10/26(水) 20:47:06.06 ID:6yTVDyG80.net
ブリッジは大事だよ ブリッジから立つそしてブリッジの繰り返しめっちゃ効くよ

339 :無記無記名 :2022/10/26(水) 20:57:55.50 ID:I6f4epkL0.net
ブリッジもできない体がヤバいんだけどね

340 :無記無記名 :2022/10/26(水) 20:58:20.71 ID:UCJ7QiLq0.net
プリズナートレーニングブリッジのやり方詳しく載ってていいよね

341 :無記無記名 :2022/10/26(水) 20:58:31.35 ID:6yTVDyG80.net
>>328
これも脊柱効くの?

342 :無記無記名 :2022/10/26(水) 21:02:11.54 ID:Vt7ol87j0.net
昔は立った体制からそのままブリッジ、そして起き上がってまた立った状態なんてのが軽くできたのにな

343 :無記無記名 :2022/10/26(水) 21:18:39.73 ID:I6f4epkL0.net
むしろブリッジは手足で床を押した結果背中がそるのであって脊柱起立筋を負荷に逆らって収縮させてないから脊柱たいして使わない

344 :無記無記名 :2022/10/26(水) 21:22:13.00 ID:w+003hber.net
ブリッジってそんな基本技なのか
体操やヨガとか何かしらやってる人じゃないとできないイメージだわ

345 :無記無記名 :2022/10/26(水) 21:33:05.55 ID:fN+nPSvX0.net
3ヶ月ぶりのバーベルデッド、体重より少し軽いくらい重量
ハム、Siri、内転筋に筋肉痛、甘い痛みに包まれてトロけるように眠れました

346 :無記無記名 :2022/10/26(水) 22:41:24.51 ID:A+w5U8bY0.net
小学生の時ブリッジなんて授業で軽々やっていたのに
今やると結構きつかった
体重もあるんだろうけどかなりショック

347 :無記無記名 :2022/10/26(水) 22:41:51.59 ID:Jve5axKnr.net
>>340
プリズナートレーニングの著者はブリッジを物凄く重要視してるね
世界中で最も大切なエクササイズは何かと問われたらそれはブリッジだと答えるとまで言ってる

348 :無記無記名 :2022/10/26(水) 23:20:10.03 ID:Ow4mBauV0.net
>>336
腰を使わないってのは、腰椎を固定して股関節や膝関節を使うことだよ
そして腰椎を固定するには強靭な脊柱起立筋が必要
脊柱起立筋が弱けりゃ腰椎がグラついて腰は終了だ
お前何事も深く考えず言葉の表面だけ浅く捉えて間違った方向進みすぎだろ

349 :無記無記名 :2022/10/26(水) 23:27:04.46 ID:UCJ7QiLq0.net
>>347
面白い内容だよなあ

350 :無記無記名 :2022/10/26(水) 23:55:28.89 ID:Vt7ol87j0.net
>>348
腹筋もなきゃダメだよ
医者によく言われる

351 :無記無記名 :2022/10/27(木) 01:23:02.79 ID:iW7IgnqBd.net
>>325
まともなのは居ないね

352 :無記無記名 :2022/10/27(木) 02:58:49.41 ID:Swl3/IXs0.net
プリズナートレーニングからトレを始めた歴1年半の私のブリッジ遍歴
1.寝た状態からブリッジ
2.壁使って下がる
3.壁使って上がる
4.立ちからブリッジ
5.足で蹴って回ってくるリンパ
6.手で押して立ち上がる
元々背面は硬くはないが、最初は1.寝た状態からしかできませんでした。
5.は少し派手だが6.より個人的には簡単。
手で地面を押すのと足で押す差だろう。

一般人の一意見ですが、健康という側面では足と幹が大切な気がします
重いものを持ち上げる時に腰を曲げないのは、腰を労わる点で重要かつ当たり前だが、少しでもピキらないためにもみんなブリッジしよう?
あとタチコロ

353 :無記無記名 :2022/10/27(木) 03:07:42.25 ID:LqLDCNunF.net
>>345
いや無理矢理入れ込まなくていいからw
実際それ以上話す事ないだろう
デッドなんて100kgだ120kgだの使用重量を向上させてナンボなのにそれが封じられたら話の広がりようがないんだよ
それ自体がデッドが自重種目じゃない証拠だよ
どうしても自重種目だと言い張るなら体重以下の重量で高回数デッドやってドヤってみればw

354 :無記無記名 :2022/10/27(木) 08:43:31.71 ID:9MRtWuSUd.net
>>336
だからそれはそれだけデリケートな場所だからなるべく使わないという話であって、弱くていいというのとは真逆だと何度言えばw

355 :無記無記名 :2022/10/27(木) 08:52:03.30 ID:9MRtWuSUd.net
>>353
スクワット全否定は草

356 :無記無記名 :2022/10/27(木) 09:07:38.21 ID:htPfU1xGd.net
床からウエイトを持ち上げる時は腰を使わないんじゃなくて背中を丸めるなど腰に危険な負担をかけない
腰を正しく使えということ

357 :無記無記名 :2022/10/27(木) 10:20:30.21 ID:9MRtWuSUd.net
使わないというのは負担を減らすという話だわな
本当に使わないなんて絶対ありえない
てか倉庫軽作業パチ屋引っ越しやったことあるけどなるべく重心を腰に寄せて状態を立てて足使って上げるのは当然厳守だけど脊柱起立筋はじめ体幹の筋力に余裕があればより安全で融通も利くって実感するんだけどな
瞬発的で臨機応変な動きの多いスポーツじゃ言わずもがな
文字通り枝葉末節を鍛えてればOKだなんてそんな馬鹿な話はない

358 :無記無記名 :2022/10/27(木) 11:14:02.89 ID:ZBdTbpuAr.net
>>357
でも自重じゃ脊柱起立筋は大して鍛えられないぞ
鍛えたいとか鍛えてると言うならスレ違いだから他へ行け

359 :無記無記名 :2022/10/27(木) 11:35:25.21 ID:Mt8z+u9G0.net
バックレバーも効くっぽいけどあんまできない

360 :無記無記名 :2022/10/27(木) 11:44:36.26 ID:ZBdTbpuAr.net
>>359
バックレバーは三角筋前部がメインだろ

361 :無記無記名 :2022/10/27(木) 12:15:07.52 ID:9MRtWuSUd.net
>>358
このスレ自重メイントレーニングならかなり鍛えられるっつーの
自重メイントレーニングのことなーも分かってないなあ

362 :無記無記名 :2022/10/27(木) 12:44:57.65 ID:ZBdTbpuAr.net
>>361
どうやって加重して脊柱起立筋を鍛えるの?グッドモーニング?

363 :無記無記名 :2022/10/27(木) 12:45:12.76 ID:itFMSkAP0.net
>>336
腰に負担をかけるなという注意を君が勘違いしてるだけじゃないの

>>356>>357
起立筋も腹筋も使わないと自体重で床から立つ事すら無理だわな

364 :無記無記名 :2022/10/27(木) 13:44:26.55 ID:Mt8z+u9G0.net
広背筋がくそでかくて脊柱起立筋が小さいと美しくないと感じてしまう

365 :無記無記名 :2022/10/27(木) 14:17:01.43 ID:ZVjoU8Np0.net
>>357
理学療法的にも脊柱起立筋が太い方があんま腰痛にならんからな
屈曲状態で過負荷は禁忌だけど、自重なら適正加重で負荷かけてもいいんじゃないかな
ラジオ体操とかそうじゃん

366 :無記無記名 :2022/10/27(木) 14:17:52.03 ID:ZVjoU8Np0.net
まあこの辺は日進月歩だよな
シットアップが腰に悪いってされたのもやっと20年前くらいだし

367 :無記無記名 :2022/10/27(木) 15:27:43.04 ID:aelE8FWa0.net
ヤマケンが最近の格闘家ブリッジあまりしなくなったて言ってたな

368 :無記無記名 :2022/10/27(木) 16:17:48.44 ID:9MRtWuSUd.net
>>362
それもリスクあるけど当然強烈な起立筋トレだわな
重りを足の前に置いてそれを下ろした手で掴んでそのまま立ち上がってもいいぞw
重りを抱っこする形は色々使える
爆発的に立ち上がってもいいしその形でボックスジャンプにしてもいい
ランジウォークしてもいい
朝青龍が20kg抱えて腰落として猛烈な摺り足やる動画あるな
台があればハイパーエクステンション、足に重りを付けられる、足で挟んで保持できるならリバースハイパーエクステンション
仰向けで肩甲骨上あたりの下とかかとの下に台を置いて反らないブリッジつくって下腹の上に重り保持してもいい
どれも基本形は完全に自重トレーニングとして成立してる運動
文字通り根幹をなす筋肉だから色んな動作で強い負荷がかかる
要らんとか鍛えようがないとか考えられん

369 :無記無記名 :2022/10/27(木) 17:01:35.89 ID:qgd2KTgRd.net
プリズナートレーニング
だいたいどの種目もレベル4~6あたりで停滞してクリアするために結局ウェイトトレしてしまう印象

370 :無記無記名 :2022/10/27(木) 17:53:31.82 ID:ZVjoU8Np0.net
>>367
格闘家がやるブリッジって首ブリッジだろ
一般人はやらないよ

371 :無記無記名 :2022/10/27(木) 20:10:56.17 ID:ePNt/pVn0.net
・プランシェ
・ヒューマンフラッグ
・フロントレバー
・マッスルアップ
・ドラゴンフラッグ

いつかトレーニングはこれしかしてませんと言えるようになりたいなぁ
脚は何したらいいのか分からんからスクワットするけど

372 :無記無記名 :2022/10/27(木) 20:27:49.12 ID:JptHkinl0.net
>>371
今までで一番いい記録だとどれぐらい? ストラドル?フル?

373 :無記無記名 :2022/10/27(木) 20:59:26.13 ID:uxQPp66o0.net
ブリッジってネックブリッジなら首の強めの筋トレになりうるけど手をついてやるようなのは99パーストレッチだよな
ド初心者のうちはかたったい脊柱と脊柱起立筋がギュウギュウ戦って強い筋トレ種目だと錯覚する人がいると思うけど少し柔らかくなればかなり曲がった状態じゃなきゃ大きな抵抗はなくなってそこにギュウギュウ力を加えるかってそんな馬鹿な筋トレはない

374 :無記無記名 :2022/10/27(木) 21:21:40.90 ID:4wL12+hp0.net
それくらいの柔軟性を手に入れろって意味でなのかね
自重の脚ケツにはランジもいいよー

375 :無記無記名 :2022/10/27(木) 22:12:44.45 ID:ZVjoU8Np0.net
プランシェとかアドバンスドタックしかできたことない
胸や三頭より腹筋とケツが詰む

376 :無記無記名 :2022/10/27(木) 22:18:15.72 ID:aelE8FWa0.net
ブリッジて首ブリッジのことかと思ってた
2年くらい前から首ブリッジやってます

377 :無記無記名 :2022/10/27(木) 22:30:25.87 ID:6psybJ1nM.net
首ブリッジの到達点
https://i.imgur.com/GkcC3qP.jpg

378 :無記無記名 :2022/10/28(金) 00:05:12.79 ID:tGYaANcS0.net
>>377
餓狼伝って漫画で猪木モデルのキャラが500キロのバーベルでやってた

379 :無記無記名 :2022/10/28(金) 03:44:43.66 ID:xvwRI3qm0.net
首ブリッジて痛めやすいよな

380 :無記無記名 :2022/10/28(金) 07:35:59.87 ID:oIbFEHRD0.net
つま先立ち首ブリッジはタオル敷いてもハゲそうになる

381 :無記無記名 :2022/10/28(金) 09:34:43.55 ID:C9UCQbThd.net
>>379
一見万全でもどんなダメージが蓄積してるかもわからんし本当に細心の注意してやらないとだめだな
俺はなんか背骨が少し曲がってるのが大きいと思うけど20代で平気でできたネックブリッジが30代でやったら翌日謎の背中痛に苛まれるようになってやることはなくなった
頭を手で押す分にはそれにならないからそれでやってる

382 :無記無記名 :2022/10/28(金) 10:16:19.47 ID:rO3PzYJEd.net
ブリッジで額がつくくらいのけぞるのは何かと怖いから、やるならこの程度にとどめてる
https://youtu.be/vzAY2cl_014

あとはリバースブリッジとかフロントブリッジと言われるこれを
https://youtu.be/gXIheb2fD7o

左右ならこんなの
https://youtu.be/UQYM4R5EvwQ

最近はこれもあんまりやらず手で前後左右に抑えるだけって事も多いけど、たまに強めにやりたい時はこういうのをやってるな

383 :無記無記名 :2022/10/28(金) 14:22:42.30 ID:cG53QvFea.net
体を大きくしたければ、マクドナルド。
パンと肉と野菜が入っているので、毎日食べれば確実に体が大きくなる。

384 :無記無記名 :2022/10/28(金) 14:28:04.37 ID:4SXyvd4T0.net
食細いから太れません
プロテインのウエイトゲイナーってのは太れますか?

385 :無記無記名 :2022/10/28(金) 14:28:14.23 ID:09jZltY40.net
マクドデブか?スレチだからどっか行ってね

386 :無記無記名 :2022/10/28(金) 14:50:18.75 ID:Zp97OPfp0.net
>>384
ある程度オーバーカロリーで太る気じゃないと身体はでっかくならないらしい
米、麺、パン、甘いもの、お菓子、ジュース、揚げ物あたり食べて太る気で

387 :無記無記名 :2022/10/28(金) 15:36:47.65 ID:xznH0tjSa.net
カロリー増やすならカーボで増やした方が良いよ
1日米3合やな

388 :無記無記名 :2022/10/28(金) 15:37:28.73 ID:lPrALSIQ0.net
糖尿病待ったなし

389 :無記無記名 :2022/10/28(金) 15:40:06.69 ID:xznH0tjSa.net
カロリー増やすって言ってもメンテナンスカロリー+500kcalくらいだよね

390 :無記無記名 (ワッチョイ 2b42-Ynt3 [153.231.19.148]):2022/10/28(金) 15:43:11.23 ID:Cu63FJO+0.net
>>373
プリズナートレーニング読んだ人が自重トレの一種だと思ってるんじゃないかな
俺はタイトルと表紙で敬遠したけどw
背骨の柔軟性がいわゆる「動ける身体」にとって重要なのは明らかだからそれ系のトレーニングはするけど筋肥大を狙った筋トレじゃないわな
まあ俺の場合「スポーツで動ける身体」というより「老後も動ける身体」が目標になりつつあるけどw

391 :無記無記名 :2022/10/28(金) 18:38:15.34 ID:C9UCQbThd.net
体重増やしながら自重トレやり込むのも乙やん?

392 :無記無記名 :2022/10/28(金) 19:28:07.41 ID:8wK7KDCD0.net
スレ違いで恐縮だがケトルベルスイングも高回数やれば脊柱起立筋群がヒートする

393 :無記無記名 :2022/10/28(金) 22:02:03.89 ID:D1yp/yxS0.net
>>371
すまん用語の意味が分からん
プランシェはまだできない
ヒューマンフラッグは上半身はできるけど脚を横まで挙げてキープできない
フロントレバーは10秒はできる
マッスルアップは10回くらいできる
ドラゴンフラッグは20回は余裕

394 :無記無記名 :2022/10/28(金) 22:03:04.04 ID:D1yp/yxS0.net
安価ミスった
>>393>>372宛て

395 :無記無記名 :2022/10/28(金) 22:10:03.19 ID:Zp97OPfp0.net
>>394
横だけど、ストラドルプランシェはフルプランシェの脚を大きく開いた姿勢だよ
フルプランシェよりだいぶ楽らしい

396 :無記無記名 :2022/10/28(金) 22:14:12.20 ID:D1yp/yxS0.net
>>395
ありがとう それ今練習中だ 股あんな開かない

397 :無記無記名 :2022/10/28(金) 22:55:57.40 ID:XOCcRtTN0.net
今日、初めてマッスルアップに成功
2年前から折に触れ試してはいたものの上手くいかず
この二ヶ月間、ジムで練習をこなした成果が現れた

高鉄棒で練習してた時は身体をブンブンスイングさせてたけど、
ジムの鉄棒は支柱が真ん中にある構造だからあまりスイングできない
むやみにスイングする必要はなかったんだね

398 :無記無記名 :2022/10/29(土) 07:49:40.47 ID:oHrdkktP0.net
>>392
いいよな
そらもうバリバリ脊柱起立筋使える
俺はブルガリアンバッグ使ってる
バッグは抱っこしやすいの気に入ってる

399 :無記無記名 :2022/10/29(土) 10:44:26.37 ID:7l6BZXP+a.net
倉庫作業してると、ふくらはぎの筋肉が凄い事になるね。
立ち仕事してる人のふくらはぎは凄い。

400 :無記無記名 :2022/10/29(土) 10:48:10.41 ID:bzHD3ydr0.net
常に負荷がかかってるもんね

401 :無記無記名 :2022/10/29(土) 11:05:15.86 ID:Ra7/Zw7S0.net
>>397
おめでとう
切り替えのとこさえ慣れたら回数は増えていくと思うよ
ただ手首痛めないように気を付けてな

402 :無記無記名 :2022/10/29(土) 15:16:25.68 ID:oqu+RVhN0.net
>>401
ありがとう!励みになります
鉄棒の上から望む景色は新世界だった

403 :無記無記名 :2022/10/29(土) 17:15:22.49 ID:xzM03r4r0.net
ほぼ1日立って仕事してるけど発達しねえぞ!

404 :無記無記名 :2022/10/29(土) 17:20:41.67 ID:bzHD3ydr0.net
もう発達しきってんのよ
どっちかというと遅筋だろうし

405 :無記無記名 :2022/10/29(土) 21:05:10.39 ID:I3ISMnQ4d.net
常に負荷かけても筋肥大的にはあまり意味がない

406 :無記無記名 :2022/10/30(日) 05:19:35.65 ID:76WKkXnt0.net
>>402
すてき
いくつになっても人生に欲しいやつ

407 :無記無記名 :2022/10/30(日) 05:43:33.22 ID:76WKkXnt0.net
カーフに欲しいのは自分的にはある程度の太さもだけどカーフや足裏しっかり使って強く地面を蹴り出す動きを延々繰り返せる持久力
これは立ち仕事ってより瞬発的に足使うスポーツ的なものだと思う
そういったスポーツやらなくなってから急坂の多い地域を歩き回ったときあっという間にカーフパンパンになって足が鈍ってめちゃ残念だった

408 :無記無記名 :2022/10/30(日) 07:50:22.31 ID:ApfsAV98a.net
腕立て伏せは絶対にやった方が良い。
手首が直角になるので鍛えられて手首が強靭になる。

409 :無記無記名 :2022/10/30(日) 13:21:19.63 ID:CnUG1W5RM.net
ディップスしてても腕立て伏せした方がいいのかな

410 :無記無記名 :2022/10/30(日) 13:26:17.47 ID:kI6sUqrFa.net
腕立ては三頭筋はバキバキになるけど二頭は全然つかないな
当たり前だけど

411 :無記無記名 :2022/10/30(日) 14:07:08.60 ID:o2BzR/NT0.net
むしろ炎症なるからな二頭腕立てで
脇開きすぎると

412 :無記無記名 :2022/10/30(日) 14:56:21.76 ID:3bmrOSn80.net
腕立て伏せで手首イカれたわ

413 :無記無記名 :2022/10/30(日) 14:59:48.03 ID:rI6AAd7X0.net
俺は握力と前腕だけは道具使っている
全身はチンスタと吊り輪 公園トレ スクワットはたまに

414 :無記無記名 :2022/10/30(日) 16:28:18.18 ID:QlCy48OeM.net
おれは室内で吊り輪出来るようになって
大喜びでディップスばっかやってたら肘痛めてしもた
ゴルフ肘というやつらしい

1ヶ月半ぐらいでやっと痛みが引き始めた

415 :無記無記名 :2022/10/30(日) 16:35:23.10 ID:o2BzR/NT0.net
ゴルフ肘カー
もとから肘ぶっ壊れてるからあんま意識して予防したこともないな

416 :無記無記名 :2022/10/30(日) 16:39:48.69 ID:vSGmnKaeM.net
チンスタ辞めてドア枠に引っ掛けるタイプの器具買おうかと思ったけど枠が壊れて落下して下半身不随とかなったら困るので重いけど素直にチンスタ買うことにしたわ
BS312ってのが使い勝手良さげ

あと逆立ち腕立てしたら首のギックリみたいになっていま療養中

417 :無記無記名 :2022/10/30(日) 17:15:04.29 ID:nhY3IJz80.net
プッシュアップバー使うと素でやるより辛いのは可動域が広がるからだろうか

418 :無記無記名 :2022/10/30(日) 18:10:55.62 ID:QeqQLAOp0.net
>>416
YouTubeにはドア設置タイプの落下事故の動画が山程あるからな
懸垂ごときで大怪我したらそれこそ本末転倒

419 :無記無記名 :2022/10/30(日) 18:29:15.94 ID:o2BzR/NT0.net
>>417
前腕のスタビ入るからそれ以上もキツくなるらしい

420 :無記無記名 :2022/10/30(日) 18:30:45.04 ID:QNIo7XyO0.net
腰周りだけ肉付いてるけど
ここは何したらいいの

421 :無記無記名 :2022/10/30(日) 18:43:15.53 ID:nhY3IJz80.net
>>419
なるほど
ぐらぐらしやすいのを抑えるからだね

422 :無記無記名 :2022/10/30(日) 19:03:32.65 ID:o2BzR/NT0.net
>>420
食事制限

423 :無記無記名 :2022/10/30(日) 20:01:37.34 ID:hK71/aHe0.net
特定の運動が特定の脂肪を減らすことはない
これ常識

424 :無記無記名 :2022/10/30(日) 20:41:38.03 ID:QHN18S2id.net
部分痩せをさせる方が難しいからね

425 :無記無記名 :2022/10/30(日) 20:52:17.84 ID:76WKkXnt0.net
>>416
やってくうちに時にはそのまま落下したら人生に影響するような大怪我確定ってポーズになるとき、なるような種目をやりたいときあるからな
万難を排してしっかりしたもの買うべき

426 :無記無記名 :2022/10/30(日) 21:02:57.06 ID:3bmrOSn80.net
>>415
プッシュアップとチンニングで手首イカれてゴルフ肘になったわ

427 :無記無記名 :2022/10/30(日) 23:44:35.89 ID:vdXItTEI0.net
胸筋のみならディップスより幅広プッシュアップのほうが効くことに気づいた

428 :無記無記名 :2022/10/31(月) 01:22:40.52 ID:O3n3v5Gxd.net
胸の外側しか効果ないだろ?

429 :無記無記名 :2022/10/31(月) 03:36:47.08 ID:8GCwpOyS0.net
しっかり胸を使って寄せるつり輪ディップスめちゃくちゃ効いてる

430 :無記無記名 :2022/10/31(月) 10:50:35.81 ID:OWLOQzWUa.net
ひたすらダイヤモンドプッシュアップしてる

431 :無記無記名 (スプッッ Sdf7-OhXP [110.163.10.114]):2022/10/31(月) 11:55:13.20 ID:j/PlfF1ad.net
>>414
つり輪ディップスミスるリスクあるよなあ
1レップごと少しでも惰性入ると肘うっとなることある
三頭狙いで左右偏らせた腕立てやるけどこれも同様
俺大半のレップで力一杯押してるから尚更
特に下ろしてボトムから上げるときほんと集中だな

432 :無記無記名 :2022/11/01(火) 03:39:11.06 ID:xOBVlkMMF.net
>>409
腕立ては胸と腕だけじゃなく腹筋や背中や脚にも尻にも効く優秀な種目だからやった方がいいよ
正直俺はやってないけどw
なんか顔を地面に近づけてホコリの舞った汚い空気を吸うってのに抵抗があるんだよなあ
いや本当に優秀な種目だしやりたいとは思ってるんだが…

433 :無記無記名 :2022/11/01(火) 06:40:02.06 ID:IalnZ196d.net
>>432
ジムで腕立てなんかやらなくない?

434 :無記無記名 :2022/11/01(火) 07:49:43.80 ID:IMviXNJyd.net
腕立てが脚や尻に効くのはやり方が間違ってるよ

435 :無記無記名 :2022/11/01(火) 11:57:14.74 ID:4Ujn2gi10.net
脚とか尻もアイソメトリクスで刺激されてるでしょ 効くの定義が曖昧だからわからんけど

436 :無記無記名 :2022/11/01(火) 12:04:19.66 ID:xttihSnda.net
スクワットで追い込んだ後に腕立てすれば分かると思うよ

437 :無記無記名 :2022/11/01(火) 12:42:21.52 ID:4Asn9Fhpd.net
使うのは間違いなく使うだろ
腕立てに求める意味はあまりなくてバーピーやワニ歩きでもやった方がいいと思うけど

438 :無記無記名 :2022/11/01(火) 12:42:26.69 ID:7lujoFkS0.net
スクワットやデッドみたいな種目で追い込んだあとはほとんどの種目に影響あるから

>>435
じゃあ突っ立ってるだけで脚や腹筋に効くなw

439 :無記無記名 :2022/11/01(火) 12:43:08.06 ID:yv55zII/a.net
沖縄諸島。
ここの高齢者は地球上のだれよりも長い平均余命で、ほとんどが驚くほど元気な老後生活を送っています。
特に注目されるのは、100歳まで長生きする人の数で沖縄では人口10万人につき、100歳以上の住民が68人もいらっしゃいます。
彼らの食生活の特徴は炭水化物の多い食生活でたんぱく質ではありません。
沖縄の食事はたんぱく質に対する炭水化物の割合が目立って大きい。
特にサツマイモが豊富で、カロリー源のほとんどを占めます。
近年の研究で、一貫して導き出されたのは、炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論です。
高炭水化物低たんぱく質の食生活により、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かってきました。
そして驚いたことに、炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かってきています。

440 :無記無記名 :2022/11/01(火) 12:43:38.44 ID:4Asn9Fhpd.net
すり上げ腕立てとか

441 :無記無記名 (ワッチョイ 930b-YDiK [106.159.92.30]):2022/11/01(火) 13:23:51.29 ID:4Ujn2gi10.net
腕立ての状態と立ってる時の状態同じだと思い込んでるの?

442 :無記無記名 (スップ Sd92-7IVD [1.75.225.99]):2022/11/01(火) 13:36:42.64 ID:nvLh58NEd.net
日本の昔の食事って炭水化物とタンパク質の比率はだいたい10:1くらいだったんじゃねーの?
明治初めくらいまでごはん大盛りオカズ少なめ足りない分は梅干し、漬物で補うみたいな感じだろ
でも当時日本人の寿命て60くらいだよね

443 :無記無記名 :2022/11/01(火) 14:43:35.89 ID:pwJJZRQ2d.net
>>435
その程度で効くとは言わないよ

444 :無記無記名 :2022/11/01(火) 14:47:54.81 ID:4Ujn2gi10.net
>>443
誰も効くって言ってねーぞ 刺激されてるって言ってるじゃん
流石に腕立てでケツとか肥大するとは思ってないから笑

445 :無記無記名 :2022/11/01(火) 14:50:27.78 ID:k1a5aRBYd.net
発端の>>432には効くと書いてるのは目の錯覚か

446 :無記無記名 :2022/11/01(火) 16:01:44.53 ID:yv55zII/a.net
明治時代の医療技術は低いから、今より平均寿命が短いのは当たり前。

447 :無記無記名 :2022/11/02(水) 14:00:43.28 ID:Ko9uADgfa.net
千代の富士は現役時代に腕立て伏せを毎日500回やっていた。

448 :無記無記名 :2022/11/02(水) 19:35:27.22 ID:H7y6y6080.net
別のことに時間使っていればもっと強くなれたってことだ

449 :無記無記名 :2022/11/02(水) 19:38:05.53 ID:FhaN9opla.net
千代の富士って体脂肪率が10%だったからね。
力士では有り得ない数字。
毎日筋トレする努力の鬼だった。

450 :無記無記名 :2022/11/02(水) 19:41:11.80 ID:yK1nKzYnd.net
FFMIを考えるとあの身長と体重で体脂肪率10%の肉体を作るのはナチュラルではまず無理だよ

451 :無記無記名 :2022/11/02(水) 19:45:12.84 ID:H7y6y6080.net
10%の体じゃないの見ればわかるだろ

452 :無記無記名 :2022/11/02(水) 19:48:40.55 ID:4s9N5kCu0.net
10%とかどうやって測ったんだよそもそも

453 :無記無記名 :2022/11/02(水) 19:52:25.49 ID:q5bHjztua.net
現役時代の高橋尚子体脂肪率2%はガチみたいだよ
https://the-ans.jp/training/103301/2/

454 :無記無記名 :2022/11/02(水) 19:53:28.46 ID:FhaN9opla.net
体脂肪率10%ってWikipediaに書いてあるんだから

455 :無記無記名 :2022/11/02(水) 20:09:05.30 ID:q7XzD12y0.net
相撲のやつは懸垂スレにも同じこと書き込むマルチだよ

456 :無記無記名 :2022/11/02(水) 20:18:59.89 ID:4s9N5kCu0.net
>>453
脳とかあるんだし女性だと2%は無理だろ
皮下脂肪がほぼないってならわかるけど

457 :無記無記名 :2022/11/02(水) 20:25:11.08 ID:H7y6y6080.net
体組成計がトップアスリートのような外れ値に対応してるわけない

458 :無記無記名 :2022/11/02(水) 20:44:02.92 ID:LwbZPJrM0.net
ところで昔の話で悪いんだが隆の里っていたじゃん
あの人みたいに僧帽筋盛り上げるのはどんなトレすればいいの?

459 :無記無記名 :2022/11/02(水) 20:44:47.67 ID:FhaN9opla.net
千代の富士の体脂肪率は10%
Wikipediaより

460 :無記無記名 :2022/11/02(水) 20:45:52.75 ID:4s9N5kCu0.net
>>459
そんなもん嘘に決まってんだろ
腹筋割れてないことをどうやって説明付けるんだよガイジ

461 :無記無記名 :2022/11/02(水) 20:46:17.54 ID:/mT6Uywx0.net
>>454
書いてあるんだからってw

462 :無記無記名 :2022/11/02(水) 20:57:21.11 ID:/9U7TZFy0.net
毎回スレ盛り上がってる時しょうもない話題だよね 相撲の話よりトレーニング内容出してけよ

463 :無記無記名 :2022/11/02(水) 21:18:15.37 ID:FhaN9opla.net
千代の富士は「一にも二にも腕立て伏せ、それに尽きる」と語っています。

464 :無記無記名 (ワッチョイ e35c-OKuj [218.227.84.197]):2022/11/02(水) 22:07:13.19 ID:qjkyt8R20.net
>>459
高校球児がオリンピック選手並みの50m走タイム叩き出すのと同じ類いの話だろ

465 :無記無記名 (ワッチョイ 2b6c-NpS5 [114.172.200.133]):2022/11/02(水) 22:07:56.39 ID:O+/P9qcS0.net
千代の富士はディップス派ではなかたったのか

466 :無記無記名 (スププ Sd72-U9N2):2022/11/02(水) 22:11:33.81 ID:OFTmeuI+d.net
wikiって誰でも編集できるからまともなソースやエビデンスがない場合は鵜呑みにできない
室伏のwikiも体脂肪率3%って明らかにおかしな事をしつこく書いてた奴がいたし

467 :無記無記名 :2022/11/02(水) 22:54:02.85 ID:LwbZPJrM0.net
体脂肪1桁%てコンテスト時のビルダーくらいの数値であいつらコンテスト終わると歩けないほどグダグダになるらしいよ
体脂肪1桁で常時生活するのは人間無理なんじゃないのかね

468 :無記無記名:2022/11/02(水) 22:54:50.07 ID:7c5HU1mq0.net
>>454
かわいい

469 :無記無記名 :2022/11/02(水) 23:43:24.06 ID:O+/P9qcS0.net
>>467
常人からはかけ離れた筋肉量を持っていれば、脂肪がある程度ついていても体脂肪率は低くなる

470 :無記無記名 :2022/11/03(木) 06:10:06.57 ID:EOGDSuYb0.net
プロレス好きという事もあって
レスラープッシュアップにチャレンジしました
腹筋と股関節が筋肉痛なりました
25回すると意外と息があがります
全身の連動性とスタミナがついた気がします
https://m.youtube.com/watch?v=vUToDjsCbe0&list=PLsnVgGTW6mmuYj1LVVQUIj-y4_cSpRri5&index=5

471 :無記無記名 :2022/11/03(木) 06:11:43.46 ID:EOGDSuYb0.net
前田日明が総合格闘家の扇久保選手にゴッチ式トレーニングを指導している動画もトレーニングのモチベになります。
https://m.youtube.com/watch?v=kT9tTvZUP3U&list=PLsnVgGTW6mmuYj1LVVQUIj-y4_cSpRri5&index=3

472 :無記無記名 :2022/11/03(木) 07:32:51.45 ID:fQ5vx3va0.net
ゴッチ式とかいいね〜
ねじりんぼう?イモムシ?やら肘ついてさらに大きくプッシュアップとか知らんかった
ただ高回数追うんじゃなくて延々サーキットしてこそ本領発揮しそう
いかにも延々取っ組み合うためのスタミナと柔軟性と必要十分な筋力つきそう

473 :無記無記名 :2022/11/03(木) 09:24:23.28 ID:rWcQTG23a.net
ちなみに、イチローの現役時代の体脂肪率は5%です。

474 :無記無記名 :2022/11/03(木) 10:26:52.03 ID:1Lj5U3Nb0.net
>>473
ボディビルダーかわいそうになるなw
アスリートならそんなに低くないであろうことわかると思うんだけどな
本人たちに見解を聞いてみたい
盛って話してるのか業界ごとの測り方の違いなのか

475 :無記無記名 :2022/11/03(木) 10:35:31.25 ID:r1w/oSHR0.net
イチローのやつは懸垂スレにも同じこと書き込むマルチだよ

476 :無記無記名 :2022/11/03(木) 12:01:29.81 ID:vt/VEYUJ0.net
ボディビルダーの言ってる体脂肪率はちゃんと水に浸かって測る正規の測定方法での数値だろ
プロスポーツ選手の体脂肪率ってのは電器店で売ってる体脂肪計に毛の生えた程度の装置で測った数値だから信頼度0よ

477 :無記無記名 :2022/11/03(木) 12:16:16.20 ID:V6rwYXwi0.net
千代の富士の時代に体脂肪測れる体重計売ってたか?
マジでどうやって測ったのか謎

478 :無記無記名 :2022/11/03(木) 12:25:42.79 ID:kfHG/yQK0.net
摘んで測るキャリパー法とか?

479 :無記無記名 :2022/11/03(木) 12:29:47.21 ID:1Lj5U3Nb0.net
>>476
水に浸かって測るのってプロアスリートのほうがやりそうだけどな
申し訳ないけど国内ボディビルダーが簡単に測れる機械じゃなくね?

480 :無記無記名 :2022/11/03(木) 12:39:03.23 ID:ABbALsXc0.net
トッププロならそういうメーカーがスポンサーにつくだろ

481 :無記無記名 :2022/11/03(木) 12:50:45.36 ID:5c+IPqlgM.net
というかプロアスリート選手は低ければ低いほどいいってもんじゃないしそんな気にしてないだろ

482 :無記無記名 :2022/11/03(木) 13:43:28.12 ID:rsHfB7RKd.net
室伏3%とか内村3%とかなw
やたら低いアンコ型の力士やレスラーの体脂肪率も同様
これってこんなヤベエんだぜ?wと言いたがるアホとそれを真に受けたがるアホのデマ伝言ゲームによって馬鹿みたいなネタが絶えない

483 :無記無記名 :2022/11/03(木) 14:55:06.10 ID:qfGhnZTM0.net
高校球児の「50m走5秒7の俊足」とかな

484 :無記無記名 :2022/11/03(木) 15:38:16.77 ID:TtX9fqRr0.net
別に体脂肪率の数値で競ってるわけじゃあるまいしトップアスリートも正確な数値把握はしてないんじゃないか

485 :無記無記名 :2022/11/03(木) 16:18:37.95 ID:qfGhnZTM0.net
体脂肪の一人歩き

486 :無記無記名 :2022/11/03(木) 16:26:33.79 ID:5u3uAUyW0.net
相撲やハンマー投げなんて質量そのものが武器になるのに絞る意味があまりないからな
重量挙げやパワリフも重量級は絞れていない、腹が出ている体型が多いし力、パワーを優先したら
よほどの肥満体でもないかぎり絞ってもあまり意味がない

487 :無記無記名 :2022/11/03(木) 16:29:57.95 ID:5u3uAUyW0.net
>>482
デマや嘘の流布、思い込みってのは本当に怖い
室伏の体脂肪率とか少し知識あればおかしいってすぐに気づくが世間一般はその少しの知識もない人間が大多数なので
いつの間にかデマが事実にされてしまう

488 :無記無記名 :2022/11/03(木) 17:40:38.07 ID:iVqtP+9H0.net
もはや自重トレ関係ないやんけ

489 :無記無記名 :2022/11/03(木) 17:56:36.02 ID:cyHEPyTw0.net
カーフどうやってでかくすればええん
一応ウエイトのカーフレイズもやってみたけどふくらはぎってか膝の裏の筋ばっか痛くなってデカくなる気がせん

とりあえずウォーキングマシンで傾斜つけまくって早歩きするのが一番効く気がしてる

490 :無記無記名 :2022/11/03(木) 17:58:32.33 ID:ABbALsXc0.net
踵つけず1キロ走ってみな

491 :無記無記名 :2022/11/03(木) 18:18:38.54 ID:ykGNDMKn0.net
肉離れ起こすぞそれは

492 :無記無記名 :2022/11/03(木) 18:40:48.61 ID:rWcQTG23a.net
デマっていうなら、デマと言える理屈と証拠を出さないとな。

493 :無記無記名 (ワッチョイ 5699-fare [89.187.163.169 [上級国民]]):2022/11/03(木) 18:53:43.16 ID:Y8EMEed/0.net
事実っていうなら、事実と言える理屈と証拠を出さないとなw
事実ではないという証明は悪魔の証明だから必要ない

494 :無記無記名 :2022/11/03(木) 19:06:34.18 ID:Xg9xsyI50.net
>>492
まあデマを信じてる人間が大勢いて、そいつらの目を覚まさせたいとかならデマである証拠の提示は必要かも知れない
しかしデマに騙されてる馬鹿が一人である以上、必要を感じるとすればその馬鹿を皆で笑うくらいの事で、特段目を覚まさせてやる気は起きない
もしお前がどうしてもそのデマを信じさせたいなら、お前がそれに足るだけの証拠を提示すりゃいいだけ

495 :無記無記名 :2022/11/03(木) 19:11:29.21 ID:BfDe/uIsd.net
別々の体組成計で計ったら5%違う値出た
よって役に立たない
QED

496 :無記無記名 :2022/11/03(木) 19:15:41.97 ID:lF9hVpiZd.net
例えば誰々の体脂肪率○%と主張したいなら
そのまともなソース、エビデンスを出せない時点で話はおわりだよ
議論にすらならない

497 :無記無記名 :2022/11/03(木) 19:18:23.66 ID:rsHfB7RKd.net
>>489
急坂設定ウォーキングいいよな
カーフもネットリ使えるし
踏み込み的な股関節の使い方しっかりできてハムケツ腿脊柱も腸腰筋も結構使える

498 :無記無記名 :2022/11/03(木) 19:20:17.02 ID:ABbALsXc0.net
どういう原理で測定してるか一度でもググったら恥ずかしくて何%とか言えないよね

499 :無記無記名 :2022/11/03(木) 19:25:31.83 ID:r1w/oSHR0.net
ミッドフット走法で走るとふくらはぎ鍛えられる
その他の筋肉は落ちるかもしれんが

500 :無記無記名 :2022/11/03(木) 19:26:23.73 ID:rsHfB7RKd.net
>>496
慶應大で相撲協会で測定した幕内力士の体脂肪率とかはガチだな
その時の最低レベルは日馬富士の23%とか
千代の富士10%だとしたら
日馬富士より身長低く体重10kg軽い千代の富士が除脂肪体重で10kg近く上回るというw
どんだけオクスリ盛ったんだよっていうw
どこで図ったすら書かれてないようなのはただのヨタ話
真に受ける方がバカ

501 :無記無記名 :2022/11/03(木) 19:49:49.45 ID:V6rwYXwi0.net
>>500
見た目からしてもそんなもんだろうなって思ってたけどやっぱそうなんだな
力士の体脂肪率は15%くらいとか言う都市伝説あったけどそんなわけねぇだろってずっと思ってたからスッキリした

502 :無記無記名 :2022/11/03(木) 21:12:17.97 ID:0UWdXQlbr.net
柔道の大野将平は国立スポーツ科学センターで体脂肪率除脂肪体重をガチ図りしてたよね
NHKの番組だったと思うが
体脂肪率は5%以下だったと記憶してる

503 :無記無記名 :2022/11/03(木) 21:21:37.82 ID:/Rws3XVor.net
>>502
柔道は階級制だからな、減量末期ならあり得るかもね

504 :無記無記名 :2022/11/03(木) 21:33:23.85 ID:ABbALsXc0.net
高校の時国体選手の体力測定でポッド入ったけど一般人に毛が生えた程度でも6%とかでる適当さだぞ

505 :無記無記名 :2022/11/03(木) 21:37:14.43 ID:BAkqfmUV0.net
他人の体脂肪率でワーワー言ってるのやばいでしょ

506 :無記無記名 :2022/11/03(木) 21:45:50.62 ID:5WIuHdwF0.net
ボディービルダーは肌のコンディションから水分量を調節するし、アスリートなら疲労とか回復もあるから体脂肪率はあんまし気にして無いんじゃない?

507 :無記無記名 :2022/11/03(木) 23:21:26.63 ID:vt/VEYUJ0.net
体組成計ってさ、年齢別による身長と体重比から平均的な体脂肪率弾き出してるだけだろ?

508 :無記無記名 :2022/11/03(木) 23:28:22.94 ID:ABbALsXc0.net
それは頭悪すぎ

509 :無記無記名 (ワッチョイ d6ca-JvOB [153.172.180.36]):2022/11/04(金) 02:12:49.26 ID:IF5WcG3S0.net
頻度減らしたら懸垂が8回から11回になった
よくわからんが嬉しい

510 :無記無記名 :2022/11/04(金) 04:14:22.88 ID:/hWxMohg0.net
ダンベル持って体脂肪率計ったら10パーセント跳ね上がって笑った

511 :無記無記名 :2022/11/04(金) 08:21:07.18 ID:Fba+TsGc0.net
>>509
今まで回復が追いついてなかったのでは

512 :無記無記名 :2022/11/04(金) 10:33:52.31 ID:a5ojkuuPd.net
>>500
力士の体脂肪率は見た目より低いと言ってもそんなもんだろうね

513 :無記無記名 :2022/11/04(金) 11:51:17.36 ID:o5oCjGND0.net
可変ケトルベルは加重に便利だなあ

514 :無記無記名 :2022/11/04(金) 14:36:08.57 ID:vec8ADw0a.net
>>500
千代の富士の話してるのに、日馬富士の体脂肪率とかどうでもいいわな。

515 :無記無記名 :2022/11/04(金) 15:50:24.85 ID:u+/4b26yd.net
そもそも著しく信憑性に欠ける千代の富士の体脂肪率をそれだけで云々するのが不毛過ぎる
たからそれよりは信憑性の高そうな力士の数字が参考資料として出されただけ

516 :無記無記名 :2022/11/04(金) 17:05:59.34 ID:vec8ADw0a.net
千代の富士の筋肉が突出していたという話なのに、他の力士の例は意味ないわな。

千代の富士の体脂肪率の話はWikipediaからな。
便所の落書きの5chよりは信用できるな。

517 :無記無記名 :2022/11/04(金) 17:36:31.47 ID:4SPj1QNsd.net
デマ鵜呑みにしてた約一名こんだけ突きつけられたのに未だに頑張ってて草

518 :無記無記名 :2022/11/04(金) 18:45:14.34 ID:J2d0KV2dd.net
アウアウはやべーのしかいねーな

519 :無記無記名 :2022/11/04(金) 19:00:39.23 ID:vHNwY/ja0.net
加重懸垂、ディップス取り入れたら最大回数も増えてきたわ

520 :無記無記名 :2022/11/04(金) 19:24:13.29 ID:486J5O8V0.net
相撲取り(126kg)が体脂肪率10%って完全にステロイドダーじゃ無いですか

ロニーコールマンみたいな体型になるぞ

521 :無記無記名 :2022/11/04(金) 19:31:00.62 ID:uzL7/TAy0.net
>>520
まぁ検査もないしとにかくデカい方が有利な競技だからステロイドの使用は全然あり得るとしてロニー・コールマンほどではないけどリー・ヘイニーくらいの筋肉量にはなりそうだな

522 :無記無記名 (ワッチョイ ff44-gcVw [124.144.93.132]):2022/11/04(金) 19:38:36.90 ID:LcVYHweI0.net
階級制じゃないからそんなに絞る必要もないけどねぇ
20%くらいが妥当なんでは

523 :無記無記名 (オッペケ Sr27-wl1a [126.156.215.127]):2022/11/04(金) 19:46:34.08 ID:uq1uAGAYr.net
>>522
日馬富士の23がちゃんとした場所で計測したのでおおよそ正しいとしてそれよりも絞れて見える千代の富士が20はいい線な気がするな
だとしてもFFMIがほぼ30なのでユーザー丸出しだが

524 :無記無記名 (ワッチョイ 960b-+w0I [121.106.143.218]):2022/11/04(金) 19:46:41.04 ID:486J5O8V0.net
30%くらいじゃ無い?
FFMI的にそれ以下だと人外(ユーザー)クラス

>>521
まぁそれはそれとしてあのぷよぷよ感は全く無いはずよな

525 :無記無記名 (ワッチョイ 930b-YDiK [106.159.92.30]):2022/11/04(金) 19:48:58.66 ID:vHNwY/ja0.net
相撲スレでも作ってここから出てけや

526 :無記無記名 :2022/11/04(金) 20:04:06.76 ID:3UW/g+iz0.net
>>497
おお同士がおったか
自重ウエイト含めていろいろトレーニングしたけどカーフはほんと特殊だと思う
ハムケツにも効かせれるのは知らんかった 意識してみる

527 :無記無記名 :2022/11/04(金) 20:13:04.95 ID:r6QWLPvl0.net
オレのツレもっと凄いよ
体脂肪率1%って言ってた
スゲーバキバキ

528 :無記無記名 :2022/11/04(金) 21:48:38.44 ID:hXzcQ7jp0.net
角田すげぇなあ
61であんなだもん

529 :無記無記名 :2022/11/05(土) 06:35:41.31 ID:n2FgX4QQ0.net
>>526
カーフ狙いとは少し変わるけど思いきり足を前に振り出して大股でやるといい感じだと思う

530 :無記無記名 :2022/11/05(土) 19:13:33.66 ID:c4Zt75wcM.net
腹だけがすごく出てきた
今までとそんなにくう量変わらないはずなんだけどな
トレーニングも継続して何年もやってるのになんでや
有酸素とかしなきゃなんないのかやっぱり
ケトルベルとか縄跳び?

531 :無記無記名 :2022/11/05(土) 20:00:32.11 ID:pu72WZt/r.net
>>530
食事なんとかしろ

532 :無記無記名 :2022/11/05(土) 20:01:41.00 ID:Tf1NKJld0.net
>>530
脚鍛えてる?

533 :無記無記名 :2022/11/05(土) 20:10:31.42 ID:CL35VpuYM.net
>>531
食事かぁ、一色ぬいてみるかな

>>532
うん、足は変わらず鍛えてるよ
トレの総量は何年も変わってないけど
摂取カロリーより消費カロリーが少ない言うことなんやろね

走るのきらいやけど走ってみよかな

534 :無記無記名 :2022/11/05(土) 20:17:07.77 ID:Tf1NKJld0.net
>>533
炭水化物は摂ってる?

535 :無記無記名 :2022/11/05(土) 20:57:44.16 ID:8roJGa9UM.net
>>534
結構取ってるわ
朝はパン、昼は白米1合と惣菜、夜は定食でガッツリと
タバコ吸ってたときは全然太らなかったけど
辞めてここ2年で腹だけ太りだした
足は細めだから非常に情けない体型になってる
有酸素は以前ケトルベルしてたけど辞めてしまった

536 :無記無記名 :2022/11/05(土) 21:07:53.74 ID:pu72WZt/r.net
>>535
夜のガッツリを昼に持ってきて
夜を控えめにすれば痩せるのでは?

537 :無記無記名 :2022/11/05(土) 21:08:15.52 ID:Tf1NKJld0.net
>>535
炭水化物に関する凄くためになった動画
https://www.youtube.com/watch?v=v5VwJs1m-hg

538 :無記無記名 :2022/11/05(土) 21:09:38.07 ID:8roJGa9UM.net
>>537
ありがとみてみるね
>>536
夜飯のほうが吸収しやすいの?

539 :無記無記名 :2022/11/05(土) 21:10:53.82 ID:p1luEpS20.net
胃下垂だろ

540 :無記無記名 :2022/11/06(日) 15:11:26.64 ID:P5kYggC10.net
昨日は荷重腕立て70kg*5*3やった

541 :無記無記名 :2022/11/06(日) 15:25:35.50 ID:u7hUdTQR0.net
彼女でも乗せたか?

542 :無記無記名 (スプッッ Sd1f-3f8l [1.75.232.149]):2022/11/06(日) 16:34:26.35 ID:7L1Z+KTzd.net
そんな軽くねーべ

543 :無記無記名 :2022/11/06(日) 17:56:39.30 ID:WcT8s8eu0.net
そんな重く無いだろ
50で太ったとか言うのに

544 :無記無記名 :2022/11/06(日) 17:58:22.33 ID:7HVlgsb+0.net
>>540
体重は?70kg以下ならスレ違いだよ

545 :無記無記名 :2022/11/06(日) 17:59:42.19 ID:hGz5no9K0.net
>>544
63kgだよ体重

546 :無記無記名 :2022/11/06(日) 18:14:07.06 ID:7HVlgsb+0.net
>>545
なんであなたが答えるの?

547 :無記無記名 :2022/11/06(日) 18:17:36.37 ID:hGz5no9K0.net
>>546
同一人物だから

548 :無記無記名 :2022/11/06(日) 18:20:12.36 ID:7HVlgsb+0.net
>>547
じゃあスレ違いだからそのトレーニングの話は禁止とします

549 :無記無記名 :2022/11/06(日) 18:26:38.70 ID:BQmLhDL5d.net
どんなイカれた手段で70kg加重したか気になるだろ

550 :無記無記名 :2022/11/06(日) 18:29:47.15 ID:hGz5no9K0.net
>>549
もう話せないけど
トレーニング中と休憩の切り替えも5秒
ウエイトの調整も一瞬
かなり安全に荷重してる

551 :無記無記名 :2022/11/07(月) 03:39:53.67 ID:4OrvTPjwF.net
安直に加重して重量をドヤるのはカッコ悪いよ
90度腕立てができるようになればベンチプレス100kg挙げれるけどベンチプレス100kg挙げたからといって90度腕立てはできない
ただ筋肉膨らませたいだけならウエイトやればいいよ

552 :無記無記名 :2022/11/07(月) 03:44:45.79 ID:ozxV8CpJ0.net
なんか捻くれた性格の悪いレスが次々来んなーと思ったら、自分の体重より重い荷重はngなのね
タイトルだけ見て書き込んでたわ

553 :無記無記名 :2022/11/07(月) 03:46:20.02 ID:ozxV8CpJ0.net
そもそも90度腕立てって何?

554 :無記無記名 :2022/11/07(月) 06:49:46.45 ID:POJG3ks80.net
90度腕立てって結局は体重に対して腕を前に押し上げる力が滅茶苦茶強いことと逆立ちが上手な事だけだからな
一般的なウエイトと違うのは体重軽ければ筋力はそれなりでいいことと逆立ちが上手なことだけ
運動音痴な人、リアルに使うために鍛えた経験の無い人って逆立ちが上手な事にやたら夢見るけど
逆立ち上手って逆立ちが上手なだけだぞw
ウエイトやってれば特異性の原理って知ってるんだけどもそれが分からないんだよな
一般的に使える体とされる労働者、アスリートでも逆立ち見せる競技者以外は誰も熱心にやってない
組み技系が受け身の練習がてら少し逆立ち歩きするくらいw
筋力が強いことってそれだけで汎用性が高く使えるものであって逆立ち要素とかどうでもいい

555 :無記無記名 :2022/11/07(月) 06:53:00.38 ID:POJG3ks80.net
ウエイトにプラスして使える筋肉にするために必要なのは逆立ちじゃなくて具体的に目的とする本番やそれに近い動作

556 :無記無記名 :2022/11/07(月) 06:53:06.98 ID:XiPwj4+rd.net
またヤバイのが来た

557 :無記無記名 :2022/11/07(月) 06:58:59.01 ID:POJG3ks80.net
90度腕立てを完成させるために足腰は軽く〜とかやろうもんならもう本末転倒甚だしい
滑稽な動きする仕事のサルと変わらん

558 :無記無記名 :2022/11/07(月) 07:09:32.96 ID:POJG3ks80.net
強烈な加重してる腕立て伏せの話に、まあスレ違いになってるがそれに対して90度腕立てが〜て
恐らく自分よりしっかり鍛えてる相手に自分のズレた理想を掲げてマウント取りにかかるのはちょっと頭悪すぎる

559 :無記無記名 :2022/11/07(月) 08:20:04.06 ID:Kwi3MNETd.net
90°でも180°でも好きなようにしなはれ

560 :無記無記名 :2022/11/07(月) 11:28:59.04 ID:hAb8WKPN0.net
90度腕立てアンチとか面白すぎだろwww

561 :無記無記名 :2022/11/07(月) 12:19:41.32 ID:pW0/MOspd.net
まあ90度腕立ての事言い出した>>551が痛すぎたから仕方ないね

562 :無記無記名 :2022/11/07(月) 12:34:43.75 ID:MsTs9Tb00.net
90度腕立てって何だよと思ってようつべで検索したら
超人技じゃねーか
こんなんn出来るかアホンダラ

563 :無記無記名 :2022/11/07(月) 12:48:20.48 ID:WPfeo/PrM.net
腕立てはいい種目だよな
上下一種目選べってなったら上半身は腕立て、下半身はブルガリアンスクワットかランジ
こうだろうな

564 :無記無記名 :2022/11/07(月) 12:58:11.53 ID:V3hK0Ived.net
1種目ならマッスルアップ

565 :無記無記名 :2022/11/07(月) 15:23:45.52 ID:HolkA4WhM.net
腕立てするならディップスでいいやん

566 :無記無記名 :2022/11/07(月) 15:30:06.81 ID:v/rNLo310.net
腕立て伏せすると前鋸筋に効くからディップスとは別にやっているよ

567 :無記無記名 :2022/11/07(月) 16:16:50.12 ID:hkXgJLVCd.net
>>560
残念
種目自体に対してはアンチどころか目指してるファンでしたw
当然それ中心になってしまわない範囲で長期的に
的外れに有難がって他を否定しにかかるアホを否定しただけであってそれを目指す面白さは一個も否定していない

568 :無記無記名 :2022/11/07(月) 18:05:53.19 ID:P+oxTKoj0.net
ストリートワークアウト色がきつくなると過疎るから自重トレーニー誰でも歓迎にしたらいいんじゃないか?

569 :無記無記名 :2022/11/07(月) 18:11:16.06 ID:TaZHnkRq0.net
自重スレだけにな

570 :無記無記名 :2022/11/07(月) 18:40:58.98 ID:aFwnWKhJa.net
なんでこんな子供みたいな小競り合いやってんのw

571 :無記無記名 :2022/11/07(月) 18:48:36.44 ID:/nteNBVU0.net
脚トレ考えモノだなぁと最近思った。
仕事に響くのでスクワットは週末にする人多いと思うけど、そうすると週末のお出かけ&性活動の時しんどいし
脚が太くなってジーンズが入らなくなったりとあんま良いことない。性欲アップは〇

太くならなく、筋肉痛も余り残らず日々のパフォーマンスには活かせる程度の脚トレになると
自重スクワットとか坂登り程度で済ますのが現実的かなぁ。ダルビッシュも下半身はジョギングとかバイクくらいで済ますと言っていたし。
脚細いけど足腰自身ある人助言下さい。

572 :無記無記名 :2022/11/07(月) 18:51:23.76 ID:gPuOkBF/0.net
リバースノルディック

573 :無記無記名 :2022/11/07(月) 19:13:15.13 ID:/UqMpweS0.net
脚トレしないとなんか尻の肉が凝り固まった感覚になるわ

574 :無記無記名 :2022/11/07(月) 19:15:30.67 ID:murdk/Oi0.net
ジーンズが入らなくなるとかどんだけスキニーだよw
心配しなくても下半身種目は自重ごときでそんな筋肥大はしない
太くなるとしたら多くは脂肪

575 :無記無記名 :2022/11/07(月) 19:15:42.09 ID:/UqMpweS0.net
自分は脚トレのみバーベルを自重ぐらいにセットして2日に1回スクワット3セットやってる
軽いウエイトなら太くもならんし辛くないし性欲だってキープできる

576 :無記無記名 :2022/11/07(月) 19:31:39.96 ID:POJG3ks80.net
足太くなりすぎちゃって〜って人高確率で絞れてないよな

577 :無記無記名 :2022/11/07(月) 20:28:22.65 ID:ozxV8CpJ0.net
自重で満足できる負荷与えらるか?
下半身

578 :無記無記名 :2022/11/07(月) 20:56:07.14 ID:lyxhbtrE0.net
>>577
チャリだけで太くなる

579 :無記無記名 :2022/11/07(月) 20:57:26.84 ID:hAb8WKPN0.net
自重で下半身はもじゃ足みたいに鍛えるか自重特選隊みたいに鍛えるかじゃね

580 :無記無記名 :2022/11/07(月) 21:00:46.37 ID:ozxV8CpJ0.net
>>578
チャリも自重枠に入るんか?

581 :無記無記名 :2022/11/07(月) 23:09:41.17 ID:/nteNBVU0.net
みんなレスサンスコ
>>575のいう通り重量伸ばさず追い込み過ぎない程度でやってみるわ

まぁこれウエイトになるんだろうけどなw

582 :無記無記名 :2022/11/08(火) 01:38:12.72 ID:xhKxpvpT0.net
ずっと吊り輪でディップスをやっていて
昨日初めて普通のディップスをやってみたけど
めっちゃ楽なのな
始める順番を間違えた

583 :無記無記名 :2022/11/08(火) 05:32:27.43 ID:fMAfhP2m0.net
>>581
自体重超えなければこのスレの話題だぞ
超えたらお別れや

584 :無記無記名 :2022/11/08(火) 05:44:57.79 ID:fMAfhP2m0.net
>>580
ハンドルガッツリつかんで体を下に押し下げることをしなければ負荷の元は自体重なんだよな
自体重の負荷を回転に誘導させたり減速させたりしてるだけ

585 :無記無記名 :2022/11/08(火) 07:29:34.78 ID:Vux/VMfAd.net
リバースプッシュアップしてますか

586 :無記無記名 :2022/11/08(火) 10:02:55.98 ID:kyDhdQo8d.net
>>582
違いすぎてびびるよな
多分三頭の負荷は大して変わらないんだよな
腕を体側に寄せ続ける胸や背中の負担が全然違ってそこがボトルネックになる
あと前後にもブレる動きを抑える力と
三頭しっかり使いたければどっちかというと平行棒の方がやりやすいのかも
ただつり輪とかロープがあるならケーブルマシンのトライセプスプレスダウンに近い動作で別途ガッツリ三頭使ってもいいと思う

587 :無記無記名 :2022/11/08(火) 10:06:26.24 ID:l9xD+mhJM.net
>>575
なんレップ?

588 :無記無記名 :2022/11/08(火) 14:52:08.60 ID:UmF9s68D0.net
吊り輪ディップスやったことないなー。自分もぶら下がり健康器と吊り輪ほしい。

589 :無記無記名 :2022/11/08(火) 15:15:26.55 ID:BQ/ViVIvM.net
だから吊り輪とチンスタがあればディップススタンドはいらないんだよ
場所を取って邪魔なだけ

590 :無記無記名 :2022/11/08(火) 15:33:01.19 ID:kyDhdQo8d.net
>>588
無理して買おう
幸せになれるよ

591 :無記無記名 :2022/11/08(火) 15:35:20.70 ID:lixwO0Ik0.net
>>589
ハードに鍛えない人ならディップスバーだけでいい。チンスタなんて要らないよ
一生鍛えてもフロントレバープルアップが余裕になっちゃう人はわずかでしょう

592 :無記無記名 :2022/11/08(火) 15:56:19.05 ID:CEeSz3kp0.net
てか自重トレのみで、いわゆる超人系種目をやれるようになることが目的の人が多いの??

593 :無記無記名 :2022/11/08(火) 17:17:34.93 ID:pxYlRxmDM.net
オレはディップススタンドでディップスしたいんだよ

594 :無記無記名 :2022/11/08(火) 17:19:21.11 ID:lGC+lqeK0.net
床でもできる

595 :無記無記名 :2022/11/08(火) 17:27:44.76 ID:2du08LCqd.net
>>588
吊り輪なんて無くていいよ
効率悪い割に関節負担が増えるからね
筋肉に効いてると思い込んでるだけの人が多いから

596 :無記無記名 :2022/11/08(火) 17:34:42.69 ID:lixwO0Ik0.net
チンニングスタンドはディップススタンドの代わりになる?←微妙です
https://higechan0104.com/homegym-chinningstand/

597 :無記無記名 :2022/11/08(火) 18:15:36.50 ID:kyDhdQo8d.net
>>591
ディップスバーでプル系は全部窮屈でやりにくい
フロントレバープルも可動域狭くて気持ちいい種目じゃないし
ハードに鍛えない人が特別狭い部屋に住んでるわけでもあるまいに
てかライトにやる人こそ窮屈さや無意味な制限がなく色々やれた方がいいだろ
モチベ下がって続かない

598 :無記無記名 :2022/11/08(火) 19:01:46.02 ID:fMAfhP2m0.net
>>596
ロープやつり輪かけることすらしない器具ドニワカやん

599 :無記無記名 :2022/11/08(火) 19:24:03.58 ID:801d8dhm0.net
器具なんか買わなくても公園に行けば懸垂もディップスもやれるよ
高鉄棒や平行棒なんかなくてもブランコや滑り台、変な複合遊具でもつかまれる箇所がある
懸垂もディップスもセットの最後はジャンプしたり足ついて補助して追い込む必要あるから足がつかない高鉄棒なんてあっても追い込めないし宝の持ち腐れだよ

600 :無記無記名 :2022/11/08(火) 20:29:33.69 ID:IC0pMhJSr.net
懸垂連続20回出来るようになったらこのチンスタ買う予定
https://i.imgur.com/XIp0uZO.jpg
普通の鉄棒感覚で使えてなにより折り畳めるのが嬉しい

601 :無記無記名 :2022/11/08(火) 21:37:44.96 ID:lbpncWfU0.net
スクワットジャンプ限界までを5セット程度レスト数分でやってるんだけど脚の筋肉痛が酷すぎて不安になる
10日ぐらいは元の状態に戻らない

602 :無記無記名 :2022/11/08(火) 21:43:59.97 ID:lixwO0Ik0.net
>>601
それは怪我しとるよ
もう少し負荷下げてレップ数増やしては
ちなみにピストルスクワットやり込んでるもじゃ足氏はこんな脚だよ。(サムネ)十分じゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=0Ter5tu2deM

603 :無記無記名 :2022/11/09(水) 08:43:52.69 ID:E0EZVierd.net
>>601
高さのある台に飛び上がる形にして着地の負担を軽減したら?
あと厚みのあるゴムやウレタン等マットも使って
筋肉もそうだけど膝腰の無駄なダメージが効果の割に大きいと思う
ホームセンターに手頃なの色々ある

604 :無記無記名 :2022/11/09(水) 09:38:46.43 ID:E0EZVierd.net
>>599
公園でしかできないとか嫌すぎるし高すぎるなら台使うだけだし飛び上がって追い込みとか一切しなくても効果的に筋力も筋量も増やせるしもう何がなんだか

605 :無記無記名 :2022/11/09(水) 11:28:13.82 ID:AK9Z8wgH0.net
ディップスできる公園まで車で10分かかるからなかなかめんどいわ
別に道のりはいいんだけど、アウター着て車の鍵もって「行ってくるわ」って言うのがしんどい

606 :無記無記名 :2022/11/09(水) 12:12:32.01 ID:Poq2J8aPM.net
それならディップススタンド買えよw
ガソリン代だってバカにならんやろう

607 :無記無記名 :2022/11/09(水) 14:00:58.15 ID:AK9Z8wgH0.net
ディップススタンドって安物の中国製だとT字の結合部分がモロくて使いものにならんからな
自重くらいならいいかも知れんが、加重で一回ヒビ入ったことあって使ってない

608 :無記無記名 :2022/11/09(水) 14:01:22.73 ID:AK9Z8wgH0.net
ディップススタンドぶち折れたら終わりだからな
たぶん大怪我する

609 :無記無記名 :2022/11/09(水) 14:20:07.95 ID:P1bnuvQyM.net
あんなの普通に使って壊れねーよ

610 :無記無記名 :2022/11/09(水) 14:46:08.89 ID:y66hKYp90.net
STEADYのディップスバー 良いらしいよね

611 :無記無記名 :2022/11/09(水) 14:51:11.14 ID:qTK50ZNy0.net
なんで加重okなの
そもそも

612 :無記無記名 :2022/11/09(水) 19:08:24.54 ID:BAAOYz9a0.net
別にいいだろ
そもそも

613 :無記無記名 (ワッチョイ df0b-Zq7P [106.159.92.30]):2022/11/09(水) 19:53:58.35 ID:y66hKYp90.net
自重のパフォーマンス上げるためにも加重やってる

614 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:10:49.98 ID:qTK50ZNy0.net
別にどうでもよかったのかwww

615 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:11:46.26 ID:HgHKHotld.net
自重懸垂の回数アップやフォーム改善狙うにも荷重懸垂するのが手っ取り早かったりするしね

616 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:15:24.26 ID:YwKRXxET0.net
色んな人の懸垂フォームみると自分のフォームが正しいのかどうかわからなくなるわ

617 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:17:30.38 ID:qTK50ZNy0.net
でもなんで自体重以上の加重は禁止なの?

618 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:23:01.80 ID:IH2a0xom0.net
>>617
自体重以上になっちゃうともはやウエイトトレなのでは

619 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:24:55.90 ID:qTK50ZNy0.net
>>618
ウエイトつけてる時点で自体重以上じゃん

620 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:37:55.75 ID:IH2a0xom0.net
>>619
いや、ウエイト(負荷)のメインが自体重かどうかだよ
自重より加重が重くなっちゃったらそれは重りがトレの主体だからもはや自重メインではない

621 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:39:57.20 ID:qTK50ZNy0.net
>>620
負荷が自体重を超えるってのが基準ならジャンプスクワットなんか10倍ほどの負荷がかかってるが着地時

622 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:48:13.52 ID:IH2a0xom0.net
>>621
負荷が自体重を超えるかどうかじゃなくて、負荷のうち一番重いものが自分の身体かどうかだよ

623 :無記無記名 :2022/11/09(水) 20:54:17.09 ID:y66hKYp90.net
めんどくさいからそろそろやめようや

624 :無記無記名 :2022/11/09(水) 22:18:42.33 ID:/eXDOYc80.net
>>622
自体重の重りなんか使ったら全ての種目でメインが重りになってる定期

625 :無記無記名 :2022/11/09(水) 22:18:55.42 ID:UbOxBFJPr.net
スレタイを自重系種目総合スレとかにしたほうがいいな
自重トレーニングだと加重の程度でそれは自重じゃないだのギャンギャン騒ぐ奴が多すぎ
5kg加重でも100kg加重でも同じ懸垂やディップスやってるならウェルカムでいいと思うが

626 :無記無記名 :2022/11/09(水) 22:26:58.38 ID:y66hKYp90.net
てか自体重分加重してセット組めるやつどんくらいいるの? ディップス懸垂とかでそれ出来るやつ多いとは思えない

627 :無記無記名 :2022/11/09(水) 22:31:46.46 ID:IH2a0xom0.net
>>626
厄介なのはスクワットかな。自重種目でもウエイトトレーニングでもある

628 :無記無記名 :2022/11/09(水) 22:46:01.28 ID:y66hKYp90.net
>>627
バーベルスクワットは他のスレあったしそっちに任せればいいんでね

629 :無記無記名 :2022/11/09(水) 23:10:56.88 ID:/eXDOYc80.net
>>625
そっちの方がまともだな
自重トレ種目スレだからどこまでも強化OK

自重スレだから自重でやったときの負荷の精々2、3割増程度にしてね腕立てなら5、6キロ加重だね
なら理屈は通るけど
自重スレだから負荷は自体重程度までにしてね
はただただ意味不明で頭悪い

630 :無記無記名 :2022/11/09(水) 23:34:56.44 ID:Q8EnV4df0.net
>>602
>>603
怪我だったのか…
限界までやらないと意味ないんだと思ってやりすぎてたのかも

631 :無記無記名 :2022/11/10(木) 00:03:00.80 ID:DdHWiI2C0.net
>>630
いや着地だろ着地
着地を道具や構造物使って可能な限りやわらげた上で限界までやって同じように異常な痛み方するか?
まあ普段やってない筋トレをある日激烈におこなったら横紋筋融解症になって死ぬ危険なんかはあるようだけど
中国の運動不足の女子中学生がいきなりスクワット千回やって集中治療室入ったそうだし
一緒にやったもう一人の女子中学生も病院送り

632 :無記無記名 :2022/11/10(木) 06:48:14.74 ID:tq1OP5jc0.net
ダンベルあるならパイクプッシュとか無駄?
パイクのほうがヘタなダンベルより負荷強そうだが

633 :無記無記名 :2022/11/10(木) 08:37:53.97 ID:Zi5C6zWh0.net
>>601
バービージャンプとか全身使って めっちゃ疲れるよねぇ・・・
あれを軽々やってる人を見ると凄いなと思う

634 :無記無記名 :2022/11/10(木) 10:48:58.92 ID:ZheJ0JLT0.net


635 :無記無記名 :2022/11/10(木) 11:02:36.88 ID:/LpARYPV0.net
タバタやる時にバーピーやるけどいつも4セットぐらいで息絶える

636 :無記無記名 :2022/11/10(木) 11:51:47.83 ID:EvKb6h3q0.net
55歳だけど8セットやってる
何回やってもこれ以上伸びないけど

637 :無記無記名 :2022/11/10(木) 12:13:56.31 ID:HC5eyX73M.net
>>577
ピストルスクワット→スロー→手を後ろに回す→後ろ手&スロー
ピストルスクワットだけで腿周り60越えたで

638 :無記無記名 (スッップ Sd9f-7Jde [49.98.138.245]):2022/11/10(木) 13:59:41.36 ID:0hlFuFFNd.net
ジャンプ種目てどの程度跳ぶかで天と地の差だしな
浮いてるだけと全力と
さらに空中で腿上げすると激変
セット数言われてもどれだけ頑張ったかよくわからん

639 :無記無記名 (ワッチョイ 5f01-OTh1 [92.203.160.160]):2022/11/10(木) 14:19:39.65 ID:Mf9X+fxL0.net
>>625
バーベルスクワット150kgだの180kgだのドヤるヤツを排除できなくなるよ
> 筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となる、トレーニング種目のスレです。
> 自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです。
これで完全に排除出来てるし通常考えうる自重トレ加重トレの話題を制限してない
一節目の「体重がメインの負荷」となる種目っていうのと二節目の「体重以上のウエイト」の使用はスレチってのをゴッチャにして「体重以上の負荷」が加わるかどうかに話がすり替わってるんだよ
一節目で種目を規定して、その中にはもちろんスクワットも入ってるから二節目で加重に使用できる「ウエイト」の範囲を規定してるんだよ
いやもちろんトレーニングとしては体重以上加重していいしウエイトトレやってもいいけどスレ自体はこういう規定のトレーニングの「種目」のスレですよってこと
だからプランシェやフロントレバー、倒立腕立てを目指す人だけじゃなくてガッツリウエイトやってる人でも懸垂やディップスの話してもいい
「種目」のスレであって「トレーニング様態」のスレではないから

640 :無記無記名 (スッップ Sd9f-7Jde [49.98.138.245]):2022/11/10(木) 15:43:41.25 ID:0hlFuFFNd.net
>>639
てか仮に話題OKでもバーベルスクワットガチ勢がここに入り浸るわけないしな
バーベルスクワットガチる上での有益な情報やお喋りはこのスレでは出てこないよ

641 :無記無記名 :2022/11/10(木) 16:16:36.89 ID:0hlFuFFNd.net
自体重まで可という謎規定が出現してから長いけど誰も自体重懸垂ディップスみたいな話しないし
最近腕立て高加重がマンが現れたくらいで
まあ無事多少の体重規定違反ですぐレッド出て排除されたけどw
あの排除も馬鹿げてたな〜

642 :無記無記名 :2022/11/10(木) 16:57:27.11 ID:TqtuM2pW0.net
握力も自体重以内ならOK?
つまり60kgの人なら60kg加重つまり120kgのグリッパーまで大丈夫だよな
ちなみに俺は握力はウエイトではなく自重トレだと思っている

643 :無記無記名 :2022/11/10(木) 17:24:00.09 ID:0hlFuFFNd.net
>>642
そりゃ全然無理筋
吊るしたロープや柔道着に60kg担いで片手でぶら下がるならそうだわな

644 :無記無記名 :2022/11/10(木) 17:36:11.75 ID:gsANOJpY0.net
握力スレあるからそっち行きなされ 荒らしやばかったけど

645 :無記無記名 :2022/11/10(木) 17:43:32.08 ID:fcHRnMAQ0.net
ディップスはいいんだけど大胸筋上部どうやって鍛えてる?
自重だと難しい

646 :無記無記名 :2022/11/10(木) 17:52:25.88 ID:Ehpqd7uK0.net
>>645
デクラインプッシュアップ

647 :無記無記名 :2022/11/10(木) 18:02:35.17 ID:Ttzpwy9Ya.net
みんなタンパク質はどれくらい摂取してる?

648 :無記無記名 :2022/11/10(木) 18:10:17.11 ID:0hlFuFFNd.net
>>645
つり輪ディップスのトップ姿勢からさらに胸と手幅を力一杯絞って前傾して尻持ち上げてやると大胸筋上部ガッッツリ使う

649 :無記無記名 :2022/11/10(木) 18:34:08.19 ID:7BLos2AB0.net
>>647
プロテインは飲んでないけど4食ちゃんと摂って4年で50kgから68kgに増えた。身長が止まって筋肉や脂肪がつきやすくなったのもあると思う。

650 :無記無記名 :2022/11/10(木) 18:45:30.83 ID:036tCUYBM.net
指に深い切り傷つけちゃって筋トレ2週間サボってしまった
なぜかチンニングの回数伸びた笑

651 :無記無記名 :2022/11/10(木) 18:53:25.65 ID:o/XzVeQ20.net
結局毎日順手と逆手懸垂とディップスとアブローラーやりまくってりゃいいんかい

652 :無記無記名 :2022/11/10(木) 18:53:59.52 ID:o/XzVeQ20.net
上半身は

653 :無記無記名 :2022/11/10(木) 18:59:23.39 ID:la65DRQd0.net
ディップスって背中は丸めた方がいいのかな?
そらしたりすると肩が痛い

654 :無記無記名 :2022/11/10(木) 19:00:38.04 ID:j3FhjVEb0.net
体は水平に近いほど良い

655 :無記無記名 :2022/11/10(木) 19:07:26.59 ID:bPHC5v3u0.net
>>645
普通にグリップ使ってプッシュアップやってるけどむしろ上部にしか効かない
下部に効かせたいんだがどうやるの?

656 :無記無記名 :2022/11/10(木) 19:40:09.42 ID:Ehpqd7uK0.net
>>655
シュードプランシェプッシュアップ

657 :無記無記名 :2022/11/10(木) 19:47:23.25 ID:jMpb6DBx0.net
>>655
下部ならディップス一択

658 :無記無記名 :2022/11/10(木) 19:55:29.61 ID:NxPq36+u0.net
ディップスで胸張れ言うやつは関節痛めたことない幸運の持ち主
そしてしねばいい

659 :無記無記名 :2022/11/10(木) 20:29:04.49 ID:t5R/w5VWa.net
ホローボディでディップスすれば肩痛いのなくなるかもね

660 :無記無記名 :2022/11/10(木) 21:25:00.40 ID:DdHWiI2C0.net
>>650
あるよなあ
コロナで練習減ったら成績上がったとか
実感できてなくても疲労って結構長く残ってるんだよな
練習量稼ぐ時期も大切だけど衰えたと思うほどの完全リフレッシュを定期的に入れることも本当大切だと思う
問題はその頻度だけど

661 :無記無記名 :2022/11/10(木) 21:30:18.65 ID:Liex2QI10.net
ホローの練習はしてるがまあ肩痛めるよね
ベンチプレスとかだと肩は前に出しちゃダメだし

662 :無記無記名 :2022/11/10(木) 21:36:51.02 ID:3eOz4O7z0.net
ディップス

ゆっくり力抜かずに下ろしたら肩痛くなくなった

663 :無記無記名 :2022/11/10(木) 22:04:39.15 ID:Ttzpwy9Ya.net
いつも筋肉痛は翌日より2日目の方がキツい

664 :無記無記名 :2022/11/10(木) 22:18:37.89 ID:COlFd60q0.net
ずっとウエイトばかりやってて怪我がきっかけで最近自重始めたけど楽しいわ
サクッと時間取らずどこでも何かしらできるからいい
自重なんてって思っていた昔の自分を殴りたい

665 :無記無記名 :2022/11/10(木) 22:20:44.58 ID:fcHRnMAQ0.net
>>646
負荷がちょと弱いんだよな スローでやってみっかなトン
>>648
マッスルコントロール難しそうだな とりあえず吊り輪買って公園に持っていくわ トン

666 :無記無記名 :2022/11/10(木) 22:26:21.24 ID:Ehpqd7uK0.net
>>665
飛ぶのもいいぞ
持ち上げる代わりにバンっと地面を叩いて飛び上がって手を叩く

667 :無記無記名 :2022/11/10(木) 22:28:22.92 ID:Ttzpwy9Ya.net
負荷というか強度ってインターバル短くする事でも上がるよね?

668 :無記無記名 :2022/11/10(木) 22:32:41.53 ID:Ehpqd7uK0.net
>>667
インターバルは工夫が必要
俺はセット間でレップ数が3レップ減ったら減りすぎと思いインターバルを10秒増やしてる

669 :無記無記名 :2022/11/10(木) 22:36:11.15 ID:Ttzpwy9Ya.net
なるほど、ありがとう

670 :無記無記名 :2022/11/10(木) 22:44:32.44 ID:kIDfasnt0.net
吊り輪トレ初めてやってみたけど面白いね
フリーウエイトのトレみたいに補助的に様々な筋肉が動員されたような疲労感で心地良い

671 :無記無記名 :2022/11/10(木) 23:13:35.33 ID:Liex2QI10.net
吊り輪とか懸垂しかやったことない
というかできない

672 :無記無記名 (スッップ Sd9f-7Jde [49.98.129.200]):2022/11/11(金) 08:54:58.21 ID:DhbWaY24d.net
>>655
つり輪ディップスのトップ姿勢から十字懸垂に近づくように腕を開いていってきつくなったらまた元に戻していく
決して無理せず雑にならないように
下部をよく使うし多分自重胸最強種目

673 :無記無記名 :2022/11/11(金) 10:13:12.28 ID:/1z5IwiSM.net
>>571
ダルビッシュ、首にチェーンぶら下げてスクワットやってたけどやめたのか

674 :無記無記名 :2022/11/11(金) 10:24:44.54 ID:TjpI4Pj/M.net
下半身はジャンピングランジだけだなー

675 :無記無記名 :2022/11/11(金) 11:11:03.66 ID:DhbWaY24d.net
>>673
結構近い時期のダルの下半身ウエイトトレメニュー出てくるけど一体いつの発言なんだろな
普通に考えて無しはありえないだろ
投手とか絶対地面蹴る爆発力要るやろ

676 :無記無記名 :2022/11/11(金) 12:02:06.09 ID:i+XHzxMk0.net
MLB投手が下半身ほぼやらんとかあり得んだろ
下手すりゃ野手よりデッドリフトスクワットやっててもおかしくないのに

677 :無記無記名 :2022/11/11(金) 13:06:07.72 ID:K+ktTKOaa.net
>>664
たまにバッティングセンターとかボルダリングとかの気軽に一人で出来るスポーツ取り入れるともっと楽しいよ
下半身トレ頑張ってるとバッティングのときにめっちゃ安定感出たりとか効果実感しやすくて捗る

678 :無記無記名 :2022/11/11(金) 15:29:56.65 ID:G8hTq9Z30.net
>>571
多分オフ期間とか冬季の過ごし方の話しだと思うよ
野球選手の過剰なマラソン走り込みを否定しつつ
ジョグ・マラソンはやるけど、心肺系を少々刺激する脈拍を少し上げる程度で行うと、ダルビッシュはツイートしてた。

オフ 冬季はシーズン中に減少した体重と筋量を戻す増やすためにボディービル的なトレーニングもやるとかなんとか
シーズン中は筋量の維持は難しいから、筋力と瞬発力を落とさないように瞬発・筋力系のトレーニングをやるらしい

登板が終わったら5回くらいしか出来ない重量のウェイトを一発だけ上げるだけとかそんなのもやるらしい

679 :無記無記名 :2022/11/11(金) 15:45:52.65 ID:YMhqvzOg0.net
>>677
それでいくとブレイクダンスやパルクールの「基礎トレ」も動きがあって楽しいよ
どっちも派手なパフォーマンスのイメージしかないけど基礎トレはほぼ自重トレとプライオメトリックと有酸素を組み合わせたようなものだから検索してみるといい

680 :無記無記名 :2022/11/11(金) 15:47:47.91 ID:oHwkoOXwd.net
ワンプレイの短い野球で無駄に長い走り込みを最初に信仰しだしたのは誰なんだろうね
走り込み信仰してるのに肝心の日本人ランナーはトラックの長距離クソ弱いのが悲しい

681 :無記無記名 :2022/11/11(金) 16:17:40.77 ID:G8hTq9Z30.net
>>680
最近の長距離ランナーは増えてるけど
10年くらい前だと長距離選手は、短距離ダッシュ、5RM程の筋力種目、ジャンプやウェイトリフティング種目とか一切やらずに、ひたすら長い時間走る練習しかしてなかったから
速く体を動かす 速く走る能力が養われなかった

ファラーやキプチョゲとか100kgくらいでフルスクワット出来るし、100m走も11秒中盤くらいで走れる

ようやく日本の陸上界は科学的にスポーツを分解できるようになってきた

682 :無記無記名 :2022/11/11(金) 16:58:12.77 ID:PZm/f+GRd.net
今はマラソンもキプチョゲとかトラックの一流ランナーが続々と転向してきてレベルが上がってしまったね
昔は日本人がそこそこ通用したのに

683 :無記無記名 :2022/11/11(金) 16:59:54.19 ID:ILpepJMx0.net
種族値が違うから

684 :無記無記名 :2022/11/11(金) 17:20:29.96 ID:i+XHzxMk0.net
>>680
50年代だかの邦画で短距離女子に走り込みやらせてたな
夜はいつもコーチとセックスするやつ

685 :無記無記名 :2022/11/11(金) 17:48:39.11 ID:DhbWaY24d.net
走り込み含め膨大な練習を伝統強豪高ブランドで集めた優秀な選手に課したものに勝てるのが事実居なかったんだろな
競技自体のセンス、研究、練習量の差を覆せるようなものってそうないから
誰が見ても筋力が必要な競技、体デカい方が有利な競技かつウエイトが盛んな国が強い競技から順にゆっくり広まった感じ
十数年前までは柔道無差別級にすら鬼の練習して大量に飯食えばいいウエイト要らないなんて言ってる人いた

686 :無記無記名 :2022/11/11(金) 17:57:18.15 ID:DhbWaY24d.net
そういう人も競技自体の研究はよくおこなって決して脳筋ではなかったりするんだけど発想を思いきり転換するのが苦手な指導者は多い

687 :無記無記名 :2022/11/11(金) 17:59:35.27 ID:ILpepJMx0.net
これくらいみんなできるよなぁ?
https://youtu.be/JX4bA2rT10M

688 :無記無記名 :2022/11/11(金) 18:08:01.85 ID:GxoBVhC30.net
パルクールだとキャットバランス楽しいよ
筋肉も結構使うし

689 :無記無記名 :2022/11/11(金) 18:56:02.10 ID:K+wxSxbd0.net
科学が何だ
我々には大和魂がある

690 :無記無記名 :2022/11/11(金) 19:20:23.41 ID:0sQ6Qewa0.net
>>689
The 老害

691 :無記無記名 :2022/11/11(金) 19:52:25.32 ID:Jaa8Jxcl0.net
>>685
今見たら無茶苦茶な練習でも結果出してりゃ生存者バイアスでそれが正しいことになってしまうからな
問題は結果が出せなくなった時

692 :無記無記名 :2022/11/11(金) 20:45:08.77 ID:pl3tJtY10.net
>>680
スーパーカーの屋敷は無駄だから長ラン一切やらないでダッシュばかりやってたらしい
コーチに睨まれても無視したって

693 :無記無記名 :2022/11/12(土) 01:26:40.95 ID:MHtvsta70.net
要ちゃんか
小学生の頃屋敷のマンション隣だったわ
ポルシェ乗ってカッコよかったな

694 :無記無記名 :2022/11/12(土) 17:34:26.37 ID:S3HkCHMY0.net
トレ後のストレッチ、クールダウンって皆さん丁寧にやってます?

695 :無記無記名 :2022/11/12(土) 18:45:30.65 ID:3MJRLl700.net
>>694
やってない

696 :無記無記名 :2022/11/12(土) 19:06:17.46 ID:yx2OEUi0d.net
ヨガやれ

697 :無記無記名 :2022/11/13(日) 02:30:33.24 ID:LBktUnIX0.net
風呂入れ

698 :無記無記名 :2022/11/13(日) 02:42:45.66 ID:mtokVocj0.net
自重で下半身鍛えようと思ったら
アイソメトリックで最大負荷かけるしかないか

699 :無記無記名 :2022/11/13(日) 04:46:27.83 ID:zmmLVPAq0.net
>>698
ノルディックハム、リバースノルディック、ブルガリアンスクワットでよくね?
ブルガリアンスクワットも体重までの加重できるらようになればかなりの下半身になってるはず

700 :無記無記名 :2022/11/13(日) 08:02:17.44 ID:PIomJDhF0.net
このスレのヘンテコルール内で話ができるかどうかをトレーニング選択の基準にする必要は全くないだろw
60、70kg加重できるなら100でも120でもやればいい
自重は自重だろ
自重なら抗重力筋に関してはブルガリアンとリバースノルディックで十分とは思わない
ノルディックハムは補足として優秀だと思うけどまあ場所、器具を選ぶけど
メインには足底、カーフ、下背部も一気に連動させて膝股関節を瞬発的に伸展させる運動が欲しい
そうでないとせっかくの自重トレなのに全部バラバラ

701 :無記無記名 :2022/11/13(日) 09:39:51.50 ID:2y7+mNqI0.net
>>700
>60、70kg加重できるなら100でも120でもやればいい
>自重は自重だろ

体重までの荷重はOKっても、話が広がりすぎて収拾がつかなくなるのを防ぐための線引きでしかないからねえ
「自重スクワットじゃ物足りなくなってきたから米袋担いでやってるけどバーベル使ってないしこのスレで話すしかないよな」
「いやならダンベルでもいいじゃん重量的には変わらないんだし」
「まあそれもそうか、じゃそれもありで」
「いや待てよならバーベルのバーだけ担ぐのもありじゃね米袋二つ分だし」
「ちょっと違う気もするけど…まあいいよ、でも際限つかなくなるから線引きは必要だよな」
「扱える重量なんて人によって違うんだし難しいよな…じゃ体重までってことにするか、それなら万人にとっての基準にもなるし」
「いや待てよ体重までつったら70kgとか結構な重量いくじゃん、だったら100も120も一緒だろガンガンやろうぜ」「いや馬鹿かお前話し聞いてたか?」
お前のレスって大体こんな感じ

702 :無記無記名 :2022/11/13(日) 16:39:55.67 ID:Ns25XgQQ0.net
>>695-697
ヨガは発想になかったです。ありがとうございます。

703 :無記無記名 :2022/11/13(日) 19:44:15.13 ID:6GFy4yIO0.net
>>694
ストレッチ代わりの種目を後半にやることで身体負荷をディクラインさせてます

704 :無記無記名 :2022/11/14(月) 09:01:46.88 ID:YdqIMuymd.net
>>701
全然話聞いてなくて草
馬鹿って忌々しい相手の意見すぐ歪曲するよなw

705 :無記無記名 :2022/11/14(月) 09:09:33.33 ID:XiC9FvrW0.net
>>704
あなたが「全然理論的に会話する気がない」ってだけでしょ

706 :無記無記名 :2022/11/14(月) 09:33:34.58 ID:YdqIMuymd.net
>>705
君が人の話を歪曲することを人のせいにするんじゃないよw

707 :無記無記名 :2022/11/14(月) 10:14:39.96 ID:5gRObtpFd.net
>>704
相手が何をどう歪曲してるかを具合的に書いた上でならともかく、それ無しに人格攻撃だけしても、ああそれしか出来ないんだなとしか思わん

708 :無記無記名 :2022/11/14(月) 10:38:13.05 ID:YdqIMuymd.net
>>707
俺が話したいのは基本的にはトレーニングの内容
俺トレは大半は正しい意味の自重トレーニングだし
一部、体重ではなく笑実際にかかってる負荷の3〜5割相当のバッグや砂利袋使ったウエイトトレーニングもやってるけどなぜか自重スレで話せることになってるからそれも話す時は話す
どう転んでも俺には支障無いしバカルールの不毛な微調整について煮詰める気はないし人格攻撃フレーズ先に出したのは君
どんだけやねん

709 :無記無記名 :2022/11/14(月) 10:43:46.96 ID:GZlOThvt0.net
野球選手は野球ボールよりも重いものを持っちゃいけない的な?

710 :無記無記名 :2022/11/14(月) 11:00:31.43 ID:YdqIMuymd.net
>>709
ホームラン級の大ハズレ

711 :無記無記名 :2022/11/14(月) 11:43:33.70 ID:LGhByTeir.net
自体重を超えるウエイトはスレ違い

こんな超簡単なルールさえ納得いかないなら他へ行け

712 :無記無記名 :2022/11/14(月) 12:00:29.65 ID:8Tyu5o890.net
まぁでも自重スレなら中途半端な荷重ありにしてるのモヤモヤするわな
なんで自重で負荷高める方向に行かずに、仕方なしに荷重ありにしてんのか


モーメントアーム 速度 ボリューム 
とか色々負荷変える方法はあるだろうに

713 :無記無記名 :2022/11/14(月) 12:00:37.83 ID:8Tyu5o890.net
まぁでも自重スレなら中途半端な荷重ありにしてるのモヤモヤするわな
なんで自重で負荷高める方向に行かずに、仕方なしに荷重ありにしてんのか


モーメントアーム 速度 ボリューム 
とか色々負荷変える方法はあるだろうに

714 :無記無記名 :2022/11/14(月) 12:01:34.96 ID:wMKQWhfer.net
コミュニケーション下手な奴らのレスバは見るに堪えないな
おとなしく筋トレだけしてろよw

715 :無記無記名 :2022/11/14(月) 12:15:51.69 ID:fBejlZsK0.net
>>714
多分こういう人たちは筋トレもしてないw

716 :無記無記名 :2022/11/14(月) 12:30:24.16 ID:Cmwa0SGA0.net
>>708
>一部、体重ではなく笑実際にかかってる負荷の3~5割相当のバッグや砂利袋使ったウエイトトレーニングもやってるけどなぜか自重スレで話せることになってるから
なってないよ

717 :無記無記名 :2022/11/14(月) 12:38:41.40 ID:YdqIMuymd.net
>>702
ストレッチはクールダウンとしてはやってないけど別の時間にメンテ感覚でハム、下背部、カーフ、脊柱下背部以外も前後左右と捻りと軽くだけど丁寧にやってる
ハム、下背部なんならハムだけでもマメにやっとくだけで腰のハリ感全然軽くなるよな
ほんと大事だと思う

718 :無記無記名 :2022/11/14(月) 16:24:25.78 ID:ZJ4UFDD70.net
自体重までのウエイトはOKだとデブの人は普通にウエイトトレーニングしているのと変わらない負荷を掛けられるね

719 :無記無記名 :2022/11/14(月) 18:06:02.03 ID:KCMS10d3F.net
>>718
そこまでいってもデブを維持してたら逆にカッコいいわ
筋トレしてムキムキなんてもはや当たり前すぎてダサいレベル

720 :無記無記名 :2022/11/14(月) 18:21:05.24 ID:9AnGL3iW0.net
デブでもトレーニングしてるやつは普通のデブと比べて見た目違うわ
なんならめっちゃ強そうだし

721 :無記無記名 :2022/11/14(月) 18:41:32.78 ID:ZJ4UFDD70.net
相撲は強いんだよ!って名言があるし筋肉デブは間違いなく強いよね

722 :無記無記名 :2022/11/14(月) 19:14:31.05 ID:LEzsofx50.net
デブの強さは脂肪の盾だな みぞおちに拳が入る気がしねぇ
けどヒザと体力の無さが弱点だからヒットアンドアウェーで戦うしかないな

723 :無記無記名 :2022/11/14(月) 19:33:21.58 ID:YdqIMuymd.net
>>721
バリバリアンコ型の宇良が軽々片足スクワットしてたって記事があったな
まあこれは力士の脚力なら不思議はない
ビルダーから力士になったエジプト人の大砂嵐が120kgくらいの頃片手懸垂してたとかいうのがかなり強烈
さすがに部屋で増量したあとは無理だろうけど

724 :無記無記名 :2022/11/15(火) 04:11:00.56 ID:CowTOAKe0.net
そう、時代はデブマッチョ!
理想は体操選手じゃなくて相撲取りの身体!
6パックなんて古い、打撃にも耐えうる1パックこそ最強!
目指すべきはSAMPEIじゃなくてKOMPEIです!チャラーン!

725 :無記無記名 :2022/11/15(火) 10:38:31.17 ID:hqd+275nd.net
>>716
実際にかかってる負荷の3〜5割相当のバッグや砂利袋使ったウエイトトレーニング

むしろこれを守ってスレのルールから外れられる現実的な筋トレて何かある?パームカールの負荷は〜みたいな屁理屈以外で

726 :無記無記名 :2022/11/15(火) 13:39:27.65 ID:mJPPBR0eF.net
>>725
自重トレーニングでないウエイトトレーニングの話を「なぜか自重スレで話せることに」はなってないよ
自分で「なぜか」って言ってる時点でスレのルールから外れてるのを認めてると思うんだが?
「実際にかかってる負荷の3~5割相当」とかの基準を持ち出されても、そもそも負荷の大小なんてスレのルールに規定されてないんだよ
自重トレの種目のスレであることとそれに加重できる重量の範囲が規定されてるだけ

727 :無記無記名 :2022/11/15(火) 18:30:06.25 ID:hqd+275nd.net
>>726
20kgのバッグを抱えてランジはこのスレであり?なし?

728 :無記無記名 :2022/11/15(火) 18:58:32.33 ID:qLbW0Sw60.net
>>727
ありだと思うよ。でも重量でマウントを取り合ったりする方向に話が進まないように、重量ははっきり言わないほうがいいかも。

729 :無記無記名 :2022/11/15(火) 20:32:33.35 ID:8yoa04sl0.net
>>728
そこは「体重が20kg以上ならアリ、20kg未満ならナシ」って答えないと
まるで>>727がランジ=自重トレってのをマジで理解してない人みたいじゃないかw
絶対ひっかけ問題のつもりで出してるに決まってるだろ
寝ちゃったのか、実際にかかってる負荷の3~5割相当のバッグに押しつぶされたのか返事がないけど

730 :無記無記名 :2022/11/15(火) 23:28:25.18 ID:Rkjbea8W0.net
ようつべでバーピー動画見てるとプッシュアップのとき
腿や腹を地面に接地してる人が一定数いるけど
これクロスフィットのやり方なんだね
https://youtu.be/5EhR1xhexQs

今度これでやってみるわ

731 :無記無記名 :2022/11/16(水) 13:44:49.19 ID:zNHorbp90.net
下の階に響かないようなバーピーってないかな
家でアップやるときの全身運動がむずかしい

732 :無記無記名:2022/11/16(水) 16:00:38.66 ID:jlsgykzH0.net
>>731
ジャンプしないバーピーなら響かない
つべでサッカーの本田がやってるようなバーピー

733 :無記無記名 :2022/11/16(水) 16:36:08.84 ID:tjQhUJIKa.net
>>731
アパート暮らしのくせに家の中でしかやらないというのが我がまますぎる。
ジムに行く金ないなら外でやれ
普通のダッシュで充分。
20秒全速力で走って10秒インターバル、それを8セットやれ

734 :無記無記名 :2022/11/16(水) 21:00:34.89 ID:JoAK9QRpd.net
バーピーってアップでやるような種目かな?
俺はアップは動的ストレッチとしてOHスクワット、ウォーキングランジ、アームサークルやってるけど

735 :無記無記名 :2022/11/17(木) 00:38:43.52 ID:6Ac7EFmN0.net
アップでやるにはしんどすぎるだろ

736 :無記無記名 (テテンテンテン MM8e-/i6p [133.106.32.188]):2022/11/17(木) 01:43:10.83 ID:5UEE30lYM.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1592562181597528064/pu/vid/576x1024/HT36xGa44Evv8iG6.mp4

737 :無記無記名 :2022/11/18(金) 02:50:00.09 ID:ciofoFvCr.net
アップにはベアウォークをやってる
部屋でドタバタしない全身運動に
https://youtu.be/ViOYzK9ztq0

738 :無記無記名 :2022/11/18(金) 12:31:45.21 ID:r7SC//pi0.net
それ上海の大学生がやってたやつだろ

739 :無記無記名 :2022/11/18(金) 12:51:34.04 ID:9qBXYT5Qd.net
>>729
自重までって話はどこいった〜w
まあ俺のウエイトトレは完全にここで話せることしかやってないけど考えてみたら唯一話せないことあったわ
立った状態で首を手や腕で前後左右から押して負荷にして首鍛えてるww
自力だけど 重 要素がない
いつもの>>1のヘンテコルール補正にも一切言及がない
っかぁ〜完全にアウトだこれ
話さないように気を付けよ

740 :無記無記名 :2022/11/18(金) 13:40:12.02 ID:0DYaRp7Yd.net
>>739
そういうのは専門スレでやりゃいい

首を鍛える【首専門スレ】その2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1637586903/

ヘンテコだなんだと文句付けながらこのスレに執着し過ぎだろお前

741 :無記無記名 :2022/11/18(金) 13:47:21.22 ID:ejLhkSuh0.net
>>739
> 自重までって話はどこいった~w
どこにもいってないよ
誰も自重までの加重を否定してないよ
ランジは自重トレだからあり
ランジに体重までの加重するのもあり
君がいうウエイトトレってのが自重種目なら体重までの加重はありなんだよ
>>708で言ってる「バッグや砂利袋使ったウエイトトレーニングもやってるけどなぜか自重スレで話せることになってるからそれも話す時は話す」
ウエイトトレーニングってのが広義の意味でのウエイトトレーニングでそのうちのランジみたいな自重種目で体重まてのパックや砂袋の加重ならありだけど自分で「なぜか自重スレで話せることになってる」って言ってるから自重種目ではないってことだよね?
ランジなら全然「なぜか」じゃなくて普通に話せるけど他に何の種目が>>1の規定を無視して「なぜか」話せることになってるの?

742 :無記無記名 :2022/11/18(金) 14:53:31.46 ID:HoFbZ670a.net
ビッグヒデが自重は毎日やっても大丈夫って言ってた
https://youtu.be/iY486_yDFIw

743 :無記無記名 :2022/11/18(金) 15:03:24.75 ID:2SI1PiPFd.net
ジューサーの回復力は凄いからね

744 :無記無記名 :2022/11/18(金) 15:05:16.28 ID:0N7QLh5Y0.net
ビックヒデってクスリ決めてる人でしょ?
証拠

https://youtube.com/shorts/B1COgppQ_a0?feature=share

745 :無記無記名 :2022/11/18(金) 15:08:57.95 ID:pZ18VCws0.net
懸垂を複数バリエーションでネガティブ動作含めてやった翌日は筋肉痛が酷いから続けて背中トレする気にはならないな

746 :無記無記名 :2022/11/18(金) 16:16:56.37 ID:tCgOYn1Jd.net
チンニングは肘、肩に負担かかるぞ
毎日は止めた方がいい

747 :無記無記名 :2022/11/18(金) 18:31:15.76 ID:9qBXYT5Qd.net
>>740
興味あるリンク貼ってあったありがとうw

748 :無記無記名 :2022/11/18(金) 18:41:56.42 ID:HoFbZ670a.net
自重トレは基本的に毎日やる事を前提にして筋肉痛が起こってる部位はやらないとかモチベ悪い時はやらないとかにすれば良いのかなと思った

749 :無記無記名 :2022/11/18(金) 19:21:40.55 ID:SpcdXIOf0.net
筋肉痛がなくても筋肉は披露している状態 
同じ部位は中4日は開けないと

750 :無記無記名 :2022/11/18(金) 19:56:06.22 ID:sXRuizq6r.net
毎日も中4日どちらも正解だろ
自分が自分のトレーニング強度をコントロール出来てるなら

751 :無記無記名 :2022/11/18(金) 20:06:25.51 ID:aigX3RZM0.net
好きなようにやればいいだけなんだよなあ 

752 :無記無記名 :2022/11/18(金) 20:13:44.38 ID:tCgOYn1Jd.net
いわゆる張りがある
という状態の時はやらない方がいいのかな?

753 :無記無記名 :2022/11/18(金) 20:25:09.50 ID:9qBXYT5Qd.net
量こなすのも完全回復もどっちも重要だよな
俺は基本完全回復を待たずにこなしてたまーに2週間とか休む
このスレにいた体調崩して長く休んだら懸垂が伸びたって人いたけど印象的

754 :無記無記名 :2022/11/18(金) 20:57:13.02 ID:SpcdXIOf0.net
>>752
筋肉が完全に疲労から回復して、かつ少しの間の筋肉増強を待った方がいい

755 :無記無記名 :2022/11/18(金) 21:02:21.74 ID:x+OGiUOH0.net
ついつい張り切っちゃうから毎日はやってないなあ、肩にはどうしても負担かかりがち
肩に違和感あったからきょうは懸垂お休み
スクワット、デッドリフト、クリーンという脚メインの日でした

756 :無記無記名 :2022/11/18(金) 21:03:52.48 ID:tCgOYn1Jd.net
>>754
なるほど
ありがとう

757 :無記無記名 :2022/11/18(金) 21:39:02.53 ID:Cu25v0WF0.net
>>754
それは昔の超回復説の発想だな
疲労に疲労を重ねても損傷を重ねるだけで意味ないみたいな

758 :無記無記名 :2022/11/18(金) 22:53:51.33 ID:GqLE1EHp0.net
超回復否定派と肯定派、どっちに乗れば勝てる?
最近のトレンドが知りたい

759 :無記無記名 :2022/11/18(金) 22:59:25.18 ID:x+OGiUOH0.net
それを自分の身体であれこれ試行錯誤するのが筋トレの醍醐味

760 :無記無記名 :2022/11/18(金) 23:05:53.17 ID:J/oP4wbzH.net
筋トレ自体が好きだから超回復を待つとか考えないね
その日やりたいことやる

761 :無記無記名 :2022/11/18(金) 23:19:29.36 ID:2eZnE3rvd.net
超回復て言葉は使ってる人によって指してるものがまちまちすぎて正しいもなにもなくなってる
少なくとも超回復て言葉が流行りだした初期の頃の説明
筋損傷が起こりそれが治りきった後にトレーニング前より強くなる現象が起こるそれが超回復
治りきる前にまた損傷させてしまったら逆戻りして成長が遠退いてしまう
と言っていたのは完全な嘘
体感だと区別つかないけど成長と疲労回復は別の動き
強豪運動部の新入生が完全回復することなく劇的に成長とかよくある

762 :無記無記名 :2022/11/18(金) 23:22:19.20 ID:SpcdXIOf0.net
オーバートレーニングは怖いですぜ

763 :無記無記名 :2022/11/18(金) 23:23:43.70 ID:fU+dj3KQ0.net
>>758
超回復は臨床観察技術が乏しかった時代、筋トレ後の数日で筋繊維と筋繊維の間の空間部分が急速に膨張したから、これは筋繊維自体が回復してるに違いない
という観察不足から発生した仮説だったんだけど

その後よくよく観察してみると、基質部分に大量にグリコーゲンが形成された結果膨張してることがわかった
つまり、筋繊維自体が回復してたんではなくて、筋繊維と筋繊維の間の基質部分にグルコースなどの体液が一気に貯め込まれてるだけということ。

言い換えるとグリコーゲンローディング

764 :無記無記名 :2022/11/18(金) 23:24:13.32 ID:SJegJYiZ0.net
オーバートレーニングはとんでもない根性の持ち主が超高強度のウエイトトレーニングをしまくらないと起こらない
自重じゃ無理

765 :無記無記名 :2022/11/18(金) 23:38:47.76 ID:SpcdXIOf0.net
>>763-764
自演だな

766 :無記無記名 :2022/11/19(土) 03:40:28.46 ID:wtVugIAN0.net
最近毎日プランクやってるな…。やっぱり空けたほうがいいか

767 :無記無記名 :2022/11/19(土) 04:49:02.33 ID:N2MAHE5ja.net
1週間のトータルセット数が30だとしてそれを5セット×6日でやるか10セット×3日でやるかだと思う
どっちが効果的かは個人差がある気がする

768 :無記無記名 :2022/11/19(土) 06:18:17.80 ID:RLQrsePId.net
疲労困憊しても頑張るって感覚より力強い良いパフォーマンスを発揮したレップを重ねるという感じでやってる
だからトレの回数まとめすぎるとその日の終盤疲労しすぎて良いレップが出せなくなるし日を分散しすぎてもいいレップが出せるまでのウォーミングアップに労力食われる
俺は同部位週三

769 :無記無記名 :2022/11/19(土) 16:30:16.24 ID:Bl0YfUmkM.net
自重トレなんてひたすら腕立て、懸垂、ディップス、スクワットやるだけだよ
ノーマルなフォームで負荷が足りなくなったらより負荷の高いバリエーションに移行していくだけ

770 :無記無記名 :2022/11/19(土) 17:53:18.18 ID:nxQh7FTz0.net
デイップス、フローリングの上でやるんだがまだまだはじめたばかりでプルプルしてガタガタしてる

771 :無記無記名 :2022/11/19(土) 19:13:46.15 ID:SVg8Ux7Y0.net
足の裏を合わせるように胡坐をしてその足に額をつけるように前屈するとすさまじく腹筋が収縮して大激痛を得られる

772 :無記無記名 :2022/11/19(土) 23:31:46.35 ID:oAdK9+4D0.net
>>769
インバーテッドロウを忘れるな
自重筋トレと言えば、腕立てばかりが知名度を得てしまったがインバーテッドロウの両方をやって
水平のプッシュ、プルのバランスが初めて取れるざ

773 :無記無記名 :2022/11/20(日) 01:40:07.44 ID:ZNfp7IV3M.net
腕立て伏せをゆっくり限界まで毎日1セットを風呂入る前にやったら
1ヶ月で胸が見てわかるくらいちょっと大きくなったわ
最初は10回で潰れたけど最後は20回できるようになった
初心者ボーナスってあるんだな

774 :無記無記名 :2022/11/20(日) 01:46:05.51 ID:tf1++l2o0.net
>>773
腕立て伏せはほんといい種目だよね
体全体の浮腫み取りにも必須だし体シャープになるよね

775 :無記無記名 :2022/11/20(日) 03:42:15.52 ID:PDFKMUFA0.net
ネガティブのほうが筋肥大しやすいってホントなんだな

776 :無記無記名 :2022/11/20(日) 06:22:55.02 ID:s+BIddb+d.net
ネガティブ話題出てるよな
効くだの筋肉痛が強いだのは言われてたけど筋力、筋肥大ともに効果高いとまでは言われてなかったか?
実用を考えると腕だの脚だのにおいては瞬発的な短縮性筋収縮を強化したいと思ってそこにフォーカスしてやってたけどネガティブ狙いもやった方が効果高いのか

777 :無記無記名 :2022/11/20(日) 06:45:22.42 ID:s+BIddb+d.net
このスレの範囲なら腕立てのトップ姿勢から片腕で耐えながら潰れる、鉄棒に飛び付いて片腕で下りる、腕立ての変形で肩使いながら潰れるもあるか
つり輪ディップス姿勢から十字懸垂に近づけては降りる
足腰なら実際にかかってる負荷の3〜5割相当のバッグを抱っこして笑 片足に比重寄せて耐えながら真下にしゃがんで両足で立つ、ランジのように大きく踏み出して耐えながら沈んで両足で立つ、大きく真横に踏み出して相撲の四股のように沈んで足幅狭めながら立つといったとこか

778 :無記無記名 :2022/11/20(日) 06:50:28.88 ID:s+BIddb+d.net
最後の二つはハムや内転筋よく使えると思うけどこれらは伸長性筋収縮の出番多いから普通に実践性も高いと思う
あと怪我だな
ネガティブ筋トレの常識だと思うけど簡単に無理を飛び越えちゃえるからほんと気を付けないと

779 :無記無記名 :2022/11/20(日) 07:20:47.74 ID:uIXmQzzM0.net
ネガティブ動作だけならできるってような高負荷が効果あるってだけだがな
スロトレもどきは何の意味もない

780 :無記無記名 :2022/11/20(日) 08:07:16.27 ID:aWFGKelja.net
ホエイプロテイン飲めばこの腕だけの腕立て伏せできるようになるん?
https://youtube.com/shorts/tgdW6SIqWHM?feature=share

781 :無記無記名 :2022/11/20(日) 10:21:00.08 ID:ZY0gH+xsa.net
筋肥大は仕事量

782 :無記無記名 :2022/11/20(日) 11:28:05.13 ID:s+BIddb+d.net
>>779
今回話題になった実験は全然そういうのと違うからw
恥ずかしい断言するやつだなあ

783 :無記無記名 :2022/11/20(日) 14:07:55.08 ID:VsmvkxGGa.net
限界レップまでやってたらどんな方法でも一緒でしょ?

784 :無記無記名 :2022/11/20(日) 14:23:37.19 ID:EtqKQDJ/0.net
>>783
何が一緒なの?

785 :無記無記名 :2022/11/20(日) 14:40:41.08 ID:Rlm8B/pF0.net
股関節を屈曲させる筋肉を鍛えると足が速くなるらしいな
脚速い人たちはみんな伸展筋に対して屈曲筋が強いんだと

786 :無記無記名 :2022/11/20(日) 16:03:43.17 ID:iyA8IoYNd.net
>>783
有酸素を超える負荷という条件なら筋肥大に関してはね
限界回数が増えるほど追い込むのが辛くなる、
同じ筋肥大でも高回数だと筋力の伸びが良くないという欠点があるけど

787 :無記無記名 :2022/11/20(日) 16:06:55.00 ID:VsmvkxGGa.net
出来るだけ少ないレップ数で限界まで追い込んだ方が良いという事か

788 :無記無記名 :2022/11/20(日) 16:36:59.59 ID:zmyENXz/d.net
石井直方の研究でも言及されてたが結局、生理的な閾値の限界まで追い込むのが
ほとんどの人間には苦痛が大きすぎて継続が難しいらしい
みんなが限界だと思ってる所は大抵、心理的な限界

789 :無記無記名 :2022/11/20(日) 21:10:53.31 ID:s+BIddb+d.net
>>785
ボルトは腸腰筋が極太って話もあったな
腸腰筋サボってるな
陸上部みたいには走りようがないし
筋トレならレッグレイズという感じはあるけどアンクルウエイトつけて力一杯蹴り上げしてもいいかも

790 :無記無記名 :2022/11/22(火) 08:31:14.24 ID:f1Yneb+Td.net
鍛えても屈み作業は腰に来る

791 :無記無記名 :2022/11/22(火) 08:35:38.98 ID:Vit7h39ba.net
心の俳句

792 :無記無記名 :2022/11/22(火) 09:59:34.08 ID:10GnC3vad.net
なるなる
草取りとか
下背部鍛えてれば大分マシなんだけどそれだって長くても数分でできるだけ力出す筋トレと数分屈む動作を休み休み何十分、何時間やるのとは全然違うよな
下背部の持久力寄りの筋トレとして腕を頭の上に伸ばして自重スローグッドモーニングやったりして悪くなかったけどラチがあかんからやめたw
長時間前傾がきついってだけで対応できない訳じゃないし

793 :無記無記名 :2022/11/22(火) 10:59:36.42 ID:v1vNFhwFd.net
基本
3〜5レップが限界の動作=最大筋力
10〜12レップが限界の動作=筋肥大
15〜20レップが限界の動作=筋持久力
に効果があるって偉い人から聞いた

794 :無記無記名 :2022/11/22(火) 12:56:02.92 ID:10GnC3vad.net
スポーツや筋トレや特殊な労働ではない日常やちょっとした労働、場合によっちゃ救助とか避難みたいなのでも力を出す場面って筋肉ごとにみると多くは断続的な出力で都度息継ぎができて
とりあえず最大筋力高めとけば大抵のことは楽になるんだよな
持久力の出番というと下背部もそうだし指の把持力は割と頻出か
子供抱え続けるとかあれば二頭筋のアイソメトリックな持久力が活きるかも

795 :無記無記名 :2022/11/22(火) 13:53:59.43 ID:7x/yQ/IDd.net
体重あたりの最大筋力が上がれば耐乳酸の能力も上がる、つまり筋肉の持久力が向上するからね
片手懸垂ができるようになれば懸垂の回数も伸びる

796 :無記無記名 :2022/11/22(火) 13:58:24.89 ID:7x/yQ/IDd.net
自重の3倍以上を引ける筋力なら自重の懸垂は有酸素のような負荷になる
そこまで筋力を極端に上げるのが難しいというか無理だろうけど

797 :無記無記名 :2022/11/22(火) 14:17:02.23 ID:FPb7NZXT0.net
胸背中肩脚休の中4日で1日1種目3セットだったら一生やってもチンスタ要るほど発達しないな

798 :無記無記名 :2022/11/22(火) 18:30:13.53 ID:o0XU2nJQ0.net
重量上げていっても低重量~中重量の回数は一定数から増えないんだよな

799 :無記無記名 :2022/11/22(火) 18:36:20.98 ID:IEh1wG/L0.net
最近は高回数だろうが追い込めてれば筋肥大すると言われてるが
心肺機能や心理的な限界が先にくるから難しいって話だな

800 :無記無記名 :2022/11/22(火) 18:44:55.15 ID:HaTutHhb0.net
追い込む必要無いという理論は?

801 :無記無記名 :2022/11/22(火) 18:49:42.46 ID:jQgJuzb1d.net
追い込む必要はあるが別に本当の限界までやらなくても筋肥大はするし筋力は伸びる
個人的には低~中負荷で適度に追い込んで筋肥大狙いのトレと
全身連動、パワー向上狙いのプライオを組み合わせるのが好き

802 :無記無記名 :2022/11/22(火) 19:04:27.97 ID:10GnC3vad.net
追い込まなくても肥大するのは実感してるな
そのかわり種目によるけど一桁RMになる種目を一発一発集中して全速で上げることだけ考えて
セットの回数も気にしてないというか何なら毎レップ手離して息整えたりしてる
セット重ねていよいよ失速してきたらさくっと終了
それを同部位週三
追い込まないけど全力は出してる

803 :無記無記名 :2022/11/22(火) 19:17:09.84 ID:u1VwAfr10.net
https://i.imgur.com/c0mSupy.jpg
丸っこい筋肉作ろうと思ったら
ハイボリュームでバーンパンプしまくるメニュー組まないとダメだけどね

筋形質に大量に細胞形成させないと丸っこくならない
筋形質は大部分を筋細線維が占めており、残りは細胞小器官、グリコーゲン、ミオグロビン、酵素などを含むコロイド状の細胞液が占める。

804 :無記無記名 :2022/11/22(火) 19:23:35.56 ID:FPb7NZXT0.net
高回数だと根性が必要だからな

805 :無記無記名 :2022/11/23(水) 00:13:48.60 ID:Rx7Ju8fwr.net
ケガが怖いから中々ハイボリュームではやれないな
そこそこボリューム高頻度って感じだわ

806 :無記無記名 :2022/11/23(水) 01:09:35.61 ID:ak8QZB2jd.net
リバースプッシュアップしてますか

807 :無記無記名 :2022/11/23(水) 01:31:11.48 ID:0Zzpzr7S0.net
リバースプッシュアップしてますかおじさん

808 :無記無記名 :2022/11/23(水) 10:26:12.48 ID:5d+5Y7sN0.net
そもそも追い込むというのがどういう状態なのかがわからない

809 :無記無記名 :2022/11/23(水) 10:33:30.31 ID:58jVO+5fa.net
フルレンジでやるよりスティッキングポイント付近をチョコチョコ動かした方がレップ数減るからそうしてる
肘も膝も伸ばし切らない曲げ過ぎない

810 :無記無記名 :2022/11/23(水) 12:03:29.22 ID:58jVO+5fa.net
追い込むとは
https://youtu.be/5cI74RFJ5DM

811 :無記無記名 :2022/11/23(水) 13:56:29.43 ID:a1EZ0AZkd.net
>>808
筋肥大のストレスが発生しやすい、得られる範囲の回数までやる事だと解釈してる

812 :無記無記名 :2022/11/23(水) 14:49:34.71 ID:L03HmYZRd.net
>>811
そりゃ広すぎだろ
追い込まなきゃまともに筋肥大しない
と言い切っちゃってた人が昨今の追い込まずにボリューム増やすの考え方を受けて言葉の範囲をこねくり回して過去の発言を正当化してる感がすごい

813 :無記無記名 :2022/11/23(水) 14:57:41.10 ID:Uxvuzg5b0.net
追い込みの末路
https://youtu.be/4PCQ7VSBiyw

814 :無記無記名 :2022/11/23(水) 15:01:10.54 ID:4OB0agFld.net
>>812
追い込むという言葉の範囲が広いからね
筋肥大に関しては、限界に近いあたりまでは追い込むと定義すべきか

815 :無記無記名 :2022/11/23(水) 16:51:27.64 ID:vfqoL660a.net
946 ビタミン774mg (アウアウウー Sa3b-ihPV) ▼ 2022/11/22(火) 17:43:42.78 ID:pCr40wora
>>924
山本義徳って老け過ぎだな。
70ぐらいのおじいちゃんに見えるわ。
ボディビルダーって全般的に老けるの早過ぎ。

948 ビタミン774mg (ワッチョイ e200-kfYZ) ▼ 2022/11/22(火) 18:10:36.75 ID:qKpH6IUi0
>>946
彼は大量のアンチエイジングサプリを服用してるんだけど
まったく効果ないみたいだね
反面教師としては優秀

816 :無記無記名 :2022/11/23(水) 16:57:12.09 ID:58jVO+5fa.net
セット数はどれくらいやれば良いのかな?
3セットで十分?

817 :無記無記名 :2022/11/23(水) 17:17:19.33 ID:D3ALeqPh0.net
>>816
バズーカ岡田氏の知識によると3セットが一番ふさわしいらしい

818 :無記無記名 :2022/11/23(水) 17:25:16.60 ID:58jVO+5fa.net
>>817
岡田さんが言ってるなら3セットにするわw

819 :無記無記名 :2022/11/23(水) 18:21:34.79 ID:eBhD3zAHM.net
追い込まなくても肥大はするぞ
けどボリューム増やさないと更に大きくはならないから結局追い込むという

820 :無記無記名 :2022/11/23(水) 18:39:47.85 ID:58jVO+5fa.net
スクワットオールアウトでインターバル15秒くらいで10セットやったら死んだ
これ以上はやりたくない

821 :無記無記名 :2022/11/23(水) 20:30:15.32 ID:uzaAiaxD0.net
レストポーズも自重と相性がいいぞ

822 :無記無記名 :2022/11/23(水) 21:01:44.09 ID:3KoWdjsT0.net
追い込まなくても肥大はするが
肥大している人はすべからく追い込んでいる

823 :無記無記名:2022/12/16(金) 14:36:13.75
保育士「パパの精液がシーツのシミでママの割れ目に残ったカスがお前だ!」園児「サーイエッサー」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670025259/
【速報】楽天で現役AV女優の使用済み下着が買えてしまうバグ発生
https://twitter.com/echiechi_com/status/1603254311391096832?s=61&t=iDEWACdQ9lafA94YOGPXeg
【動画】自粛生活中の彼女とのビデオ通話でリモセ動画を鍵垢にあげて無事流出
https://twitter.com/echiechi_com/status/1602990183049494528?s=61&t=Sk8BaaLrhXu47I1XDOy7eA

総レス数 823
193 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200