2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【IIS】Internet Information Services 総合スレ2

1 :DNS未登録さん:2005/06/11(土) 01:18:34 ID:EZy9jV2t.net
Windows標準のIISを自宅サーバーで動かそう!

WindowsNT4: IIS3/4
Windows2000: IIS5
WindowsXP: IIS5.1
Windows Server 2003: IIS6

※豆知識:IIS3/4のときは「Server」でIIS5から「Services」に変わりました。

【IIS】Internet Information Services 総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044238851/

2 :DNS未登録さん:2005/06/11(土) 02:47:53 ID:???.net
>>1
スレ建て乙です。

3 :名無し募集中。。。:2005/06/11(土) 02:57:47 ID:???.net
>>1
おつかれいな

4 :DNS未登録さん:2005/06/11(土) 12:03:33 ID:???.net
>>1
おつ

前スレ>>996
> >>971で報告はしてあるのですが、ファイアーウォールはクライアント、サーバー共に
> 無効にしてあるのです。

( ´_ゝ`)フーン
ファイアウォール機能を持ってるアンチウィルスとかも大丈夫だよな。

5 :DNS未登録さん:2005/06/11(土) 19:40:54 ID:???.net
困ったときのIIS Fuck You
http://www.iisfaq.com/

6 :DNS未登録さん:2005/06/20(月) 18:56:01 ID:???.net
2003+IIS6.0の環境でイントラネット用のサーバーを稼働させています。
(イントラネットのコンテンツは静的コンテンツです)
このサーバー(NICは1つです)には固定IPアドレスを割り振り、
DNSサーバーでこのサイトの名前解決ができるように登録をしています。
社内のPC(WinXP)はDHCPサーバーから IPアドレスを取得するように設定しています。
DHCPサーバーはDNSサーバーを兼用しているWin2Kサーバーです。

通常は問題なくクライアントPCからイントラネットにアクセスできます。
しかし、たまに、PCからアクセスできなくなるのですが、その時、
同じサブネット内の他のPCからは、イントラネットは閲覧可能です。
そこで、ipconfig/renewを閲覧不可能になっているクライアントPC上で実行した上で、
改めてサイトにアクセスすると、通常通り、サイトが表示されます。
DHCPのリースは5日間になっています。

ipconfig/renewを実行すると、また閲覧可能になるので、うーん。
IISというよりはDHCPサーバーの何かの設定を変更すれば良いですかね?

7 :DNS未登録さん:2005/06/23(木) 09:44:51 ID:pGVGam3c.net
質問です。
2003 + IIS6.0でメールサーバを建てたいのですが、メールクライアントのサーバの設定で、外部からは、ホスト名+ドメイン名、で問題なく送受信できるのですが、ホストのコンピュータ上の
クライアントではこのサーバ名では送受信できません。
何か考えられる解決方法はありますか?

8 :DNS未登録さん:2005/06/23(木) 10:33:08 ID:???.net
>>7
そのサーバー名でpingなりnslookupなりして正常結果が返ってくる?

9 :7:2005/06/24(金) 23:34:55 ID:???.net
レスありがとうございます。
まだまだ未熟なものでping,nslookupなどわかりかねるのでもうちょっと勉強してまた来ます。同一コンピュータ上で、ということですよね?

10 :DNS未登録さん:2005/07/01(金) 23:18:20 ID:???.net
IISの匿名ユーザー"IUSER_2CH"でLAN内の共有フォルダのファイルを参照すると、
IISのセッションが共有ファイルからすぐ消えるのは何故でしょうか

Apacheの起動ユーザー"Apache"で共有フォルダのファイル参照するとセッションが残ったままなのですが

ここでいうセッションというのは
 コンピュータの管理→共有フォルダ→セッション&開いているファイル
で確認できる共有側のファイルに残るセッションのことです
(IUSER_2CHのセッションはアクセス直後に確認しても何も残らないが、
APACHEのセッションはずっとファイルに食いついたまま)

どなたかお詳しい方、ご教授をお願いいたします

11 :DNS未登録さん:2005/07/15(金) 07:39:41 ID:/r0cGgEd.net
ルーター通すとサーバー認証画面がでてうまく動きません。直接接続の場合公開OKです。なぜでしょう?ルーターの設定はあっています。携帯からなのでうまく表現できませんけど思いつく所ないですか?

12 :DNS未登録さん:2005/07/15(金) 08:52:43 ID:???.net
>11
NTFSの問題じゃないとすれば、匿名アクセスが無効になってるとか

13 :DNS未登録さん:2005/07/15(金) 08:56:00 ID:???.net
ルーターが80番を拾ってるんじゃない?
つまり、webサーバーの認証画面ではなくてルーターの認証画面が出ている可能性があるということ。
WANからwebページ形式で設定変更ができるルーターで80番を使ってるものは意外と多い。

14 :DNS未登録さん:2005/07/15(金) 09:15:15 ID:???.net
>>11
ルータの設定はあっていると言われちゃうとなぁ・・・
ルータの設定(もしくは手順)がおかしいからと思うけどね。

15 :DNS未登録さん:2005/07/15(金) 09:31:59 ID:/r0cGgEd.net
皆さんありがとうございます、指摘された事をもとに夜がんばります。仕事中なのですいません

16 :DNS未登録さん:2005/07/22(金) 20:59:00 ID:q68Q3Pds.net
IIS6.0でFTPサーバーを立ち上げています。
通常の使用時には特に問題はないのですが、大きなファイル(大体300MB以上)
をアップロード、もしくはダウンロードすると、必ず最後の99%くらいで止まって
しまいます。
強制切断してデータを比較してみると相違ないので、データそのものの転送は
完了しているのですが、なぜ止まってしまうのか原因が分かりません。
ネット経由でもLAN内の端末でも同じ現象を確認しています。どのような原因が
考えられるのか、同じような経験がある方がいればご教授願えますでしょうか。

環境
OS:WindowsServer2003 StandardEdition
IPアドレス:ルーター(NTT-ME MN9300)にて、サーバーにGapNATでグローバルIPを割り当て
クライアント:IE6、NextFTPで同現象を確認。

17 :DNS未登録さん:2005/07/22(金) 21:35:11 ID:???.net
>>11
WinはアドレスやらDNS名やらでイントラネットゾーンとインターネットゾーンを不思議に区別してます…

18 :DNS未登録さん:2005/07/22(金) 23:46:55 ID:???.net
>>16
IISのFTPはおまけみたいなもんだ
なんか他の使った方がいいぞ

19 :DNS未登録さん:2005/07/23(土) 10:31:32 ID:???.net
>>16
NICにIntelのやつ使ってる?
俺もNextFTPとIIS6FTPで全く同じ症状が出てるので悩んでるんだが、いまだ解決できておらず
で、俺はMB内蔵とIntelの2つNICがあるんだけど、その症状が出るのはIntelのNICの方だけ
Windows付属のFW機能を設定しているから、それが悪さしてるかIntelドライバが糞かの
どっちかじゃないかと思ってるんだが

20 :16:2005/07/23(土) 16:20:18 ID:???.net
返答ありがとうございます。
>>18
他のFTPdも検討したのですが、リモート管理などありますし、
この問題がクリアできるなら継続して使いたいなと…。

>>19
はい、今はIntelの(PentiumM&855マザー)を使ってます。
ただ、少し前まで非Intel(VIA)のPCを使っていて、その環境でも
同様の現象が出ていたので、ハード的な部分ではないような気がします。

21 :DNS未登録さん:2005/07/27(水) 11:36:28 ID:???.net
HPのNAS(Windows Server 2003)のIIS6.0にてWebサービスを
起動しようとしているのですが、IISマネージャの「Webサイト」から
「既定のWebサイト」を[開始]したら、
「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが利用中です」
というエラーが出て開始できません。
どなたか同じトラブルを解決された方はいらっしゃいませんか?

22 :DNS未登録さん:2005/07/27(水) 12:16:25 ID:???.net
>>21
hpには何て言われたの?

23 :DNS未登録さん:2005/07/28(木) 22:03:05 ID:???.net
質問させてください。
IISのFTP機能を使いたいのですが、うまく設定できず困っています。

仕事上どうしてもIISのFTP機能が必要になったんですが、手持ちのPCはVAIOでXPのHOME
だったのでIISが使えませんでした。

そこでXP PROアップグレード版のパッケージを入手してOSをPROに書き換え、IISもインストー
ルしたんですが、いざFTPの設定をしようとIISマネージャを立ち上げても「既存のFTPサイト」
の項目が無く、FTP設定がまったくできない状態なのです。

何かIISのインストールで見落としてますかねぇ…。

24 :23:2005/07/29(金) 01:18:14 ID:???.net
すいません自己解決しました。

「windowsコンポーネントの追加と削除」でIISをインストールする時に「詳細」ボタンがある
のを見落としてました。
そこでFTPにチェックを入れたらOKでした。

初歩的なミスですいません…。

25 :DNS未登録さん:2005/07/29(金) 08:31:23 ID:RhkeuXuj.net
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


26 :DNS未登録さん:2005/08/01(月) 04:06:26 ID:???.net
メールがサーバーに届い時、データベースにそのメールアドレス、件名、本文をレコードにセットしたいと
思います。
その方法としてメールボックスを自作アプリなどでタイマー監視するのではなく、
メールボックスにメールが入ったときのみ何らかのアクションを起こしてくれる方法はないのでしょうか?



27 :DNS未登録さん:2005/08/01(月) 11:15:28 ID:???.net
smtpの応答コード250を監視するプログラムを作るとか?
.NETでいうFileSystemWatcherクラスを使ってメールボックスを構成してるファイルの変更を監視するとか。

28 :DNS未登録さん:2005/08/02(火) 01:33:49 ID:???.net
>27
FileSystemWatcherクラス、まさにこれです。
いろいろ重宝しそうです。
ありがとう。

29 :16:2005/08/03(水) 00:13:36 ID:???.net
以前、IIS6でのFTPサーバーで不具合について書いた者です。

その後いろいろ確認した結果、ファイルの送受信終了後の、
ファイル一覧取得時に止まってしまう事が分かり、OS標準のファイアウォールを
無効にしてみたところ、嘘のように改善されました。

ただこのままでは不安な気もしますし、何かセキュリティ面での
リスクを回避した上での対策はないでしょうか。
ファイアウォール機能有効時には、「FTPサーバー」と「リモート管理HTML」を
「実行中のサービス」として設定し、ICMPはエコー要求の着信のみ
許可していました。

30 :DNS未登録さん:2005/08/06(土) 08:33:21 ID:???.net
>>29
OS標準のファイアウォールでなにをやっていたのでしょうか?
ふつーはFW別置きというか、ルータでフィルタかますんちゃうの?

31 :DNS未登録さん:2005/08/06(土) 21:54:14 ID:dfGWY5yu.net
iis5なのですが、例えば、
www.hogehoge.com
www.hogehoge.com:8888
で違うページを表示させることはできるのでしょうか?
また、5では無理でも5.1や6ではできたりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

32 :DNS未登録さん:2005/08/06(土) 22:54:07 ID:???.net
>>31
Windows 2000 ServerとかServer 2003ならできる。
Professional, Home, WorkstationのIISではできない。

33 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 00:56:20 ID:???.net
質問です。
Windows Server 2003 StanderdでIIS6をセットアップしたところ、
wwwroot直下に「Scripts」ディレクトリがありませんでした。

IIS6セットアップ時に、標準以外で何か必須インストール項目などありますか?

34 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 01:56:49 ID:09HsV9qf.net
>>32
XPのProでもだめなのか。。。
ありがと。

35 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 08:32:52 ID:09HsV9qf.net
一晩中困ってます。助けてください。
コンピュータ名hogehoge、ローカルIP192.168.1.1のマシンに、
win2kproにiis5インスコ後、C:\Inetpub\wwwrootにdefault.htmを作成。
この時点でブラウザに、「localhost」または「127.0.0.1」といれるとdefault.htmが表示されるのですが、
「hogehoge」、「192.168.1.1」では「ページを表示できません」になります。
C:\Inetpub\wwwrootの権限はc:\がeveryoneのフルでそれを継承しています。
もちろんlan内のマシンでも表示できません。
なんかしょーもない見落としをしているのでしょうがお助けください。。。
よろしくお願いいたします。

36 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 08:44:06 ID:09HsV9qf.net
追記。
lan内の他のコンピュータから、
エクスプローラに「\\hogehoge」、「\\192.168.1.1」で参照はちゃんとできます。
pingも通ります。
何が悪いんだ。。。orz

37 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 10:11:11 ID:???.net
>>33
Windows 2003ではセキュリティ強化の目的でデフォルトのディレクトリ構成は
最小限しかない。必要なら作れ。

>>35
IEでProxyの設定をしているとか。

38 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 14:02:46 ID:???.net
iisのログは確認したか?

39 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 14:14:03 ID:09HsV9qf.net
>>37
念のため一応チェックしましたが串は使ってません。
うーわからん。
ちょいと基本的な質問なんですが、
>>35の構成の鯖で、
127.0.0.1で接続するのと、192.168.1.1で接続するのは何が違うのでしょう?
tracertしても当然双方とも1経路で着いちゃうんですよね。。。

40 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 14:29:30 ID:09HsV9qf.net
>>38
ログは全く生成されていません。
127.0.0.1とlocalhostで接続成功した場合のログすらありません。
ログ収集を有効にするにチェックは入れています。
設定はデフォのままです。
win2kproもiisもインスコしてwindowsupdateあてただけのほぼデフォルト設定です。
ローカルIP与えるくらいしかいじってません。
なんでなんだ。。。

41 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 15:47:13 ID:???.net
>>40
192.168.1.1:80でLISTENしてないんだろ。
待ち受けIPのところは全てにしてます?

42 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 16:48:58 ID:09HsV9qf.net
>>41
webサイトの識別のIPなら、未使用のIPアドレスすべてでポート80です。
ここを192.168.1.1にしても、http://192.168.1.1は見えませんし、http://127.0.0.1でも見えなくなります。
IISで192.168.1.1:80でLISTENとはどこでどう設定すればいいのでしょうか?
M$純正鯖の構築を目指しているのですが、apacheに逃げたくなってきた。。。
しかし一回くらいIIS経験したいなぁ。

43 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 20:44:29 ID:???.net
>>42
IISの初歩的な問題すら解決できないお前がApacheに行ったところで
インストールか設定のどこかで悩むだけだ。やめとけ。

まずはコマンドプロンプトからtelnet localhost 80と
telnet 192.168.1.1 80とやってみてどういう違いが出るか、そこからチェック。

44 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 21:18:51 ID:???.net
>>42
netstat -an の結果をここに貼れ

45 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 21:36:05 ID:09HsV9qf.net
>>43
linux上でのapacheなら何度も経験あるので大丈夫なのですが、
今回は初めてのwin鯖ではあるのですが、原因が全く特定できないのですよ。。。

localhostは接続できますがそこまででその後何もできません。
192.168.1.1は接続できません。
localhostでは見えているが自IPでは見えないという挙動は同じです。

>>44
Proto Local Address Foreign Address State
TCP 0.0.0.0:21 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:80 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:135 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:443 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:445 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1025 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1027 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1028 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:5800 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:5900 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:1031 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:1038 127.0.0.1:80 TIME_WAIT
TCP 192.168.1.1:139 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 192.168.1.1:5900 192.168.1.4:4763 ESTABLISHED
UDP 0.0.0.0:161 *:*
UDP 0.0.0.0:445 *:*
UDP 0.0.0.0:3456 *:*
UDP 192.168.1.1:137 *:*
UDP 192.168.1.1:138 *:*
UDP 192.168.1.1:500 *:*
となってます。
なんで192.168.1.1:80がいないんだ。。。
ポート5900は192.168.1.4からのVNCです。

46 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 21:49:20 ID:???.net
>>45
TCP 0.0.0.0:21 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:80 0.0.0.0:0 LISTENING
問題無いようだが・・・

あとは、FW関係をしらべなされ
特にのーとんとかまいくろとれんどのソフト

47 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 21:52:16 ID:???.net
うちのやつ
C:\>netstat -an
Active Connections
Proto Local Address Foreign Address State
TCP 0.0.0.0:135 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1025 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1037 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1877 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:3128 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:3372 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:5800 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:5900 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:8000 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:8080 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:53 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:953 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:1029 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:1029 127.0.0.1:1030 ESTABLISHED
TCP 127.0.0.1:1030 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:1030 127.0.0.1:1029 ESTABLISHED
TCP 192.168.80.14:53 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 220.210.223.14:53 0.0.0.0:0 LISTENING
UDP 0.0.0.0:135 *:*
UDP 0.0.0.0:1026 *:*
UDP 0.0.0.0:1027 *:*
UDP 0.0.0.0:1033 *:*
UDP 0.0.0.0:1034 *:*
UDP 127.0.0.1:53 *:*
UDP 127.0.0.1:1448 *:*
UDP 192.168.80.14:53 *:*
UDP 192.168.80.14:500 *:*
UDP 220.210.223.14:53 *:*
UDP 220.210.223.14:500 *:*

C:\>

48 :DNS未登録さん:2005/08/07(日) 22:04:56 ID:09HsV9qf.net
あ、そか。
0.0.0.0開いてるから自IP:80なくてもいいのかw
FWソフトもAVソフトもまだ入れてないんですよ。
Win2ksp4でXPsp2みたいなヴァカFW勝手に入れられたりしませんよね?
んー、わからん。。。
ありがとうございます。


49 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 06:20:53 ID:???.net
ちなみにFTPはどうなのだ?

50 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 09:53:42 ID:ArRtneYc.net
>>49
外のPCから接続すると、
C:\>ftp 192.168.1.1
> ftp: connect :エラー番号が不明です

鯖で接続すると、
C:\>ftp 127.0.0.1
Connected to 127.0.0.1.
220 poorbox Microsoft FTP Service (Version 5.0).
は成功。

C:>ftp 192.168.123.6
> ftp: connect :接続が拒否されました
は失敗します。

www鯖と同じ反応です。。。

51 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 09:55:52 ID:ArRtneYc.net
しまった。
C:>ftp 192.168.123.6は192.168.1.1ですw

52 :evopet:2005/08/08(月) 12:22:27 ID:pOIS9nKm.net
当方Windows Server 2003 Enterpriseを使用しています。
標準のPOP/SMTPは使用せず、メールサーバは現在M-Daemon7.22を使用しています。
M-Daemonはビジュアル的になんだか気に入りません。すげーかっこいいWeb管理などを兼ね備えたイケてる高機能メールサーバは存在しませんか?

53 :test:2005/08/08(月) 14:49:46 ID:???.net
Windows2003ServerのIISで
w3wp.exeがの負荷が100%になって
リクエストに応答しなくなる原因ってどんなものがありますか?
ASPのスクリプトで永久ループしても
それとはちょっと違うようなのですが。

54 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 14:50:04 ID:???.net
>>50
ぷろぱてぃ - TCP/IP - ぷろぱてぃ - 詳細設定 - オプションタグ - TCP/IP フィルタリング はどうなってるよ?

55 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 15:14:37 ID:ArRtneYc.net
>>54
IPセキュリティのほうは、IPSECを使わない、で、
TCP/IPフィルタリングの方は、
「TCP/IPフィルタリングを有効にする」はノーチェック、
TCP,UDP,IPプロトコルとも全部「すべて許可する」です。

LANカードは3comの3C905Cという昔の大定番で、
このPC自体、ついこの間までdebianで鯖として問題なく稼働していました。
ハード故障も考えにくいし、
127.0.0.1で通るのに自IPで通らないことの説明にはならないですよね?
エクスプローラを用いてのファイル転送やインターネット接続は問題ありません。
う〜ん。まったくもってわからん。。。
LANケーブルは4結線品ですが関係ないですよねぇ。
そもそも自PC内での挙動からおかしいのですから。
う〜ん。。。
絶対原因がわかるとしょーもないことのような気はするのですが。
フォーマットしてOS入れ直すのが問題解決の近道ですかねぇ。

56 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 19:34:17 ID:ArRtneYc.net
フォーマットしてOS入れ直しました。
すると何事もなかったかのようにIISは正常に動作しています。。。
違うところといえば、まだSP4のCDからインスコしただけで、
WindowsUpdateをまったくあてていないということくらいです。
これからWUあてます。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
いったいなんだったんだ。。。

57 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 20:48:48 ID:???.net
そして数時間後、問題が再発する。

そろそろ原因に気付くか?

58 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 20:50:13 ID:???.net
>>57
変なパッチあったっけ?

59 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 22:02:00 ID:ArRtneYc.net
いままだupdateちうです。
マジでブロックされるfixあんの?

60 :DNS未登録さん:2005/08/08(月) 22:21:10 ID:???.net
>>59
M$ならやりかねない

61 :DNS未登録さん:2005/08/09(火) 07:48:22 ID:???.net
sp4に新機能あるだろ、多分あれが原因

62 :DNS未登録さん:2005/08/09(火) 11:32:57 ID:???.net
>>61
すくなくともSP4ではない
SP4以降のパッチ

63 :DNS未登録さん:2005/08/09(火) 11:46:41 ID:pWn/9jX4.net
一応報告。
WU全部入れて半日稼働してるけどちゃんと動いてるっぽい。
FWがわりにNAVつっこんどいたw
隠し鯖なんで一般的でないポートに変更してそのポートだけ開けて稼働中。。。
ありがとうございました。
fixで不具合でたならまた報告に来ます。
でもマジ?

64 :DNS未登録さん:2005/08/17(水) 22:17:51 ID:???.net
1.IIS上でRSSを配信するシステムを運用したい
2.ただし、何らかの方法でID、パスワードを用いた認証をかけたい
3.RSSなのでRSSリーダで見られるようにしたい。

ApacheならBasic認証をかけてhttp://username:password@hogehoge.co.jp/にアクセスさせれば出来ますが、IISだとどうすれば良いんでしょうか?

65 :DNS未登録さん:2005/08/18(木) 01:13:56 ID:???.net
Basic認証をかけてhttp://username:password@hogehoge.co.jp/にアクセスさせればいいんじゃない

66 :DNS未登録さん:2005/08/18(木) 09:00:44 ID:???.net
)http://username:password@hogehoge.co.jp/ つーのはRFCで決まった書式なので
どのブラウザ/httpdでも使えるのが普通よん。

ふぃっしんぐ詐欺が流行ってるのでこれから使えないブラウザが増えそうだけども。

67 :DNS未登録さん:2005/08/18(木) 09:17:15 ID:???.net
http://support.microsoft.com/kb/834489

結構前に

68 :DNS未登録さん:2005/08/23(火) 15:05:16 ID:???.net
Win2000Server→Windows2003Serverに移行しました
なんだかセッションが不安定で、クリックするたびに挙動が違うような動作をします。
パケットの流れを見ると
ASPSESSIONID〜が更新するたびに増えていってるようで、これで混乱してるのかもと
思いましたが…結局良く分かりません

セッションを設定する項目ってIISにないんでしょうか?

69 :iis:2005/08/23(火) 15:06:00 ID:???.net
IIS5.0のログ出力で、クライアントのIPアドレスではなく
hoge.hogedomain.ne.jp
のような名前でログを出力したいのですが
プロパティを見てもそれらしいものがありません。
IPアドレスしか出力できないのでしょうか?

70 :68:2005/08/23(火) 15:22:54 ID:???.net
あ、失礼
>>68
IIS5.0→IIS6.0に移行しています

>>69
IISにはホスト名を解決させる機能がなかったと思います
つまり無理かと

71 :iis:2005/08/23(火) 15:25:16 ID:???.net
>>70
マジっすか?
(´・ω・`)ショボーン

72 :DNS未登録さん:2005/08/23(火) 16:53:19 ID:???.net
>>69
ロギング中は無理だけど、ログを見るときで良ければ Log Parser で逆引きの名前解決ができます。
REVERSEDNS を使います。

http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/tools/logparser/default.mspx

73 :iis:2005/08/23(火) 16:58:42 ID:???.net
>>72
ダウンロードしてみました。
GUIじゃないのね(´・ω・`)ショボーン

74 :DNS未登録さん:2005/08/24(水) 19:45:24 ID:???.net
>>73
http://www.logparser.com/simpleLPview00.zip
これが一応のGUIフロントエンドらしい。C#で書かれてる。
バイナリは、展開フォルダ\bin\Release\LPview00.exe
クエリは手書きなんだけども。


75 :DSN未登録さん:2005/08/27(土) 12:15:28 ID:hKkj6M+c.net
IISサーバに携帯用のページを作成してるのですが、携帯で閲覧した場合だけ画像が表示されません。
また、スタイルシートも読み込めません。
・パソコン…CSSも適用され画像も表示される。
・携帯…CSSも適用されず、画像も表示されない(IMGアイコン?のみ)
CSS、画像共に別のサーバに置いてフルアドレスで指定すれば表示されます。
これは、IISのどこの設定が悪いのでしょうか?

Windows2000 , IIS5.0

76 :DNS未登録さん:2005/08/28(日) 20:21:29 ID:???.net
>>75
参考になるかわからないけど、似たような経験があります。
IIS+ActivePerlでcgiを動かしていて、
携帯の機種によってサイトが見えたり見えなかったりした事があります。
なんか変な癖があるような気がする。
可能なら、他の携帯でチェックしてみては?


77 :DNS未登録さん:2005/09/03(土) 20:31:58 ID:???.net
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/chap5/5_secappli-1.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/206actiis/actiis.html
http://cybozu.co.jp/products/tech/webinstall/IIS51install.html
どこを見てもWindows コンポーネント ウィザードからインストールするよう書いてありますが、
その中にIISが見つかりません。
どこからインストールすればよいのですか?

78 :DNS未登録さん:2005/09/03(土) 23:32:30 ID:???.net
>>77
不正コピーはいけませんな

79 :DNS未登録さん:2005/09/04(日) 15:37:58 ID:???.net
えっ
どういうことでしょうか?

80 :DNS未登録さん:2005/09/04(日) 18:21:27 ID:???.net
>>77
書いてあるじゃん

IISを追加するには、コントロール・パネルの[プログラムの追加と削除]
(Windows 2000では[アプリケーションの追加と削除])を実行し、
左のペインにある[Windowsコンポーネントの追加と削除]アイコンをクリックする。
すると次の[Windowsコンポーネント ウィザード]のダイアログが表示される。

不正コピーつーか2k鯖そんなに高くないだろ。

81 :DNS未登録さん:2005/09/04(日) 21:20:19 ID:???.net
書き忘れていました、鯖はWin XPです。
Windowsコンポーネント ウィザード は開けられるのですが、その中にインターネット インフォメーション 〜 が見つからないのですorz

82 :DNS未登録さん:2005/09/04(日) 21:26:49 ID:???.net
ほめ

83 :DNS未登録さん:2005/09/04(日) 21:53:04 ID:???.net ?
>>81
         -、            ,.-、
        ./  .\          /  ヽ
       /    ;ゝ--──-- 、._/    .|
       /,.-‐''"´          \   |
     /                ヽ、 |
    /  ●                ヽ|
     l       (_人__ノ         ●   l いや、そんな事言われても
    .|  ´´    |   /            |             ワテ猫やし
     l        ヽ_/         ´´  l
    ` 、                    /
      `ー 、__              /
          `'''ー‐‐──‐┬‐‐'''""
           /      |
           /        |

84 :DNS未登録さん:2005/09/09(金) 20:13:20 ID:???.net
http://ingehenriksen.blogspot.com/2005/09/iis-51-allows-for-remote-viewing-of.html

85 :DNS未登録さん:2005/09/16(金) 16:45:01 ID:???.net
Windos 2000 Server SP4 で IIS5.0を使用しています。
SSIを有効にしようと思い、既定のWEBサイトのプロパティから
ホームディレクトリ→構成で、アプリケーションのマッピングを以下のように追加しました。

拡張子:.shtml
実行ファイルのパス:C:\WINNT\System32\inetsrv\ssinc.dll
動詞:GET,POST

shtmlファイルを置いてあるディレクトリのアクセス権をEveryoneのフルコントロールに設定し
実行アクセス権も「スクリプトおよび実行可能ファイル」と設定しました。
この状態でインクルードを行おうとしても以下のエラーが出ます。

HTTP/1.1 404 Object Not Found Date: Fri, 16 Sep 2005 07:41:55 GMT Connection: close Content-Type: text/html
404 Object Not Found

ちなみにインクルードは以下のように書いてます。テストなのでシンプルに…。
<!-- #include virtual="z.html" -->
このshtmlファイルと同じディレクトリにz.htmlも置いてあります。
どうしてエラーが出るんでしょうか…。何か設定足りないんでしょうか…。

86 :DNS未登録さん:2005/09/16(金) 16:46:39 ID:???.net
すいません、ageます。

87 :DNS未登録さん:2005/09/16(金) 16:54:08 ID:???.net
>>85
include virtualじゃなくてinclude fileではないのか?
virtualは "/" で始まる仮想パスでなきゃいかん。

88 :DNS未登録さん:2005/09/16(金) 16:55:19 ID:???.net
>>85
さらにいえばSSIのタグは "<!--" と "#" の間に空白を置いてはいけない。
"<!--#include>" のようにしなきゃダメ。

Not Foundエラーの原因ではないけど。

89 :DNS未登録さん:2005/09/16(金) 17:10:01 ID:???.net
>>87,88
レスありがとうございます。

<!--#include file="z.html"-->
<!--#include file="./z.html"-->

上記のどちらでもインクルードがうまくいきました。
ただ、どうして「include virtual」でダメだったのかがわかりません…。

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpiis/iishelp/iis/htm/core/iisincf.asp

ここだとwebドキュメントはvirtualと書いてあったんですが。

90 :DNS未登録さん:2005/09/16(金) 17:40:15 ID:???.net
>>89
日本語の読めない池沼か?

> ファイルへの完全な仮想パスを使用して、インクルードされるファイルを指定する
> には、virtual 引数を使います
って書いてあるだろ。良く読めアフォ。

91 :DNS未登録さん:2005/09/17(土) 14:27:43 ID:Af/MR7PL.net
>>90
(・∀・)

92 :DNS未登録さん:2005/09/17(土) 17:44:57 ID:FhRG/znn.net
ワイヤレスネットワークへの接続の仕方をおしえてくれ〜

93 :ななし:2005/09/28(水) 13:44:53 ID:???.net
Windows2000Server・IIS5.0で、
特定のフォルダに基本(Basic)認証を付けたいと思い、設定を行ったのですが、
windowsに登録してあるユーザーなら認証をパスしてしまいます。

これを、特定のユーザーだけを許可するという事はできるのでしょうか?

94 :DNS未登録さん:2005/09/28(水) 16:44:52 ID:???.net
統合Windows認証を切る

95 :DNS未登録さん:2005/09/28(水) 16:56:06 ID:???.net
あ、ユーザー毎に、ってのはできないかも。

96 :DNS未登録さん:2005/09/30(金) 03:47:21 ID:+gQhhfz9.net
WindowsServer2003+IIS6.0でPHPをインストールしたんですが、(4.*も5.*も試した)
なぜかPHPファイルにアクセスすると404NotFoundになってしまいます。
ディレクトリの表示を可能にしてみると確かにそこにphpファイルがあるんですが。
なにかチェックすべき点ありますでしょうか。
ここをみてインストールしました。
http://allabout.co.jp/career/database/closeup/CU20020928/

ちなみにWindows2000Server+IIS5.0で試したところ4.*も5.*もサックリいく
んですよね。手順的には全く変わりませんでした。

97 :DNS未登録さん:2005/09/30(金) 10:18:09 ID:???.net
>>96
WEBサービス拡張設定
http://www.narusystemconsultants.com/webstyle/win2003iis.htm


それよりIIS6.0からセッションがムチャクチャに発行されるのを
誰か何とかしてほしい・・・

98 :96:2005/09/30(金) 13:19:05 ID:???.net
>>97
うおー出来た!超産休。うほほーい。

99 :DNS未登録さん:2005/10/01(土) 20:47:04 ID:cPsR0Qri.net
ASP.netでWebサービスを作ったとします。
でも、ASP.netで作ったWebサービスを置けるサーバを探してみると、少ないし、無料のものが見つからない。
そこで、自分でASP.netのWebサービスが動くサーバを用意しようと考えました。

よくよく調べるとIISを入れなくてはならないようです。
Win2000ProとWinXPProには標準でついてきているようですが、残念なことにWinXPHomeしか持ってません。
となると、購入ということになるのでしょうか。
IISっておいくらくらいするんでしょうか。IIS 価格で検索したのですが、肝心の価格を見つけられません。
買ったことある方や、価格書いてるサイト知ってる方は教えていただけるとうれしいです。

100 :DNS未登録さん:2005/10/01(土) 20:50:01 ID:???.net
100GET

>>99
IIS単品では売ってないよ
実際の運用で使うとしたら Win2000Server or Win2003 を買わないとならない

101 :99:2005/10/01(土) 21:05:50 ID:cPsR0Qri.net
>>100
アドバイスありがとうございます。どうりで価格みようと思ってもみつからないわけだ。

でも、Windows Server 2003 で検索してもあんまり価格みつかりませんね。
もっと検索したらぱっと見つかるくらいにしてほしいです。
やっと見つけたのがここで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009PJO6/249-0095161-1849937

アカデミックパックで46000てまじですか。アカデミックじゃなかったらいくらするんですかというわけで調べたら
Microsoft Windows Server 2003 Standard Edition 5クライアントアクセスライセンス付が11万。
結構な値段するんですね。

Windows2000 Pro だったら標準でついてくるらしいので調べたら
Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4  3万6千円 しかも在庫切れ

それならばと、WinXP Proも標準でついてくるらしいので調べたら
Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 Windows XP Home Edition ユーザー限定 ステップ アップグレード 11800円

安い。HomeユーザのXP Proへのアップグレード版買ってもASP.netのアプリを動かせるのには変わりないんですよね。
もしそうならこれ買うのが一番お得ということになりますが、合ってるでしょうか。


102 :DNS未登録さん:2005/10/01(土) 23:22:08 ID:lhofSj0y.net
俺もXpのアップグレードでやってるけれど、なんといっても回線の品質が自宅サーバーのネックだね。
そんなに贅沢な環境はできないから仲間内のアクセスになってしまう。

103 :99:2005/10/02(日) 12:38:58 ID:9xTpH7jZ.net
>>102
参考になる情報をありがとうございます。
Windows Server のIISと、XPのアップグレードについてるIISって結局同じものなんですよね。
同じなのなら、XP proへのアップグレード版がお値段的にも一番お得ということになりますね。

確かに、自宅となると回線の質の問題にぶちあたるのかも。
自宅サーバを用意したことがないので回線の質によるアクセスのしやすさに関して実体験がないので
あまり深く考えてなかったのですが、自宅の回線がADSLであることだし。
ADSLだと、アクセスがどの程度になったら苦しくなるの?とかそこのへんが全くわかってないですからね。

作ったWebサービスはやっぱり多くの人に利用してほしいですから、となるとADSLだと苦しいのかな。
まあ、入り口のところで深く考えても何も進まないので、とりあえず作っちゃってから考えようかなとも思います。

104 :DNS未登録さん:2005/10/02(日) 13:53:58 ID:???.net
>>103
あとProfessional版のIISは同時に10個の接続までしか受け付けない仕様になっている
ことに注意。ADSL回線よりもそっちのほうがネックになるだろう。
これを回避するにはServerを買う必要がある。

105 :99:2005/10/02(日) 14:04:40 ID:9xTpH7jZ.net
>>104
重大な情報をありがとうございます。
WinXp Pro の IISに回線の品質以前の大問題があったとは。
IIS自体にそんな制限あったら、いくら回線の品質をよくしても全く意味がないですね。

仲間内のみで利用なんていう利用法はまったく想定してないので、ということは買うとなると
やっぱりServerの方でということになりますね。

ASP.netで作ったものを自サーバで運用しようと思ったら、経済的な敷居が高いですね。
これじゃあ、しょうがないからまずはPHPで作ろうかという流れになっちゃいそうです。

PHPなら無料で置けるスペースを探すことも難しくないだろうし、ASP.netは導入しやすい環境作り
を整えてくれないとやりにくいですね。
せっかくVS.net2003持ってるのでやってみたかったのですが

Web Matrixとかいうものにサーバ機能がついてて、それで動作確認とかできるようなので当分はそれで
遊んどこうかなと思います。で、環境が整ったり、準備ができたらそのタイミングで載せるようにしようかと思います。

106 :DNS未登録さん:2005/10/02(日) 21:16:15 ID:???.net
>>105
XP Pro の IIS はあくまでも開発環境ってな感じでしょうな。SSLも使えないし。
仲間内にしろ実運用には Server 買ってくださいってことでしょう。

それから XP Pro の IIS は 5.x で 2003 Server のは 6.x だったような。

107 :105:2005/10/02(日) 21:53:20 ID:???.net
>>106
XP ProのIISと、ServerのIISが一緒だったら、1万円台というお値段はとってもお得だったんですけどね。
でも、こんなうまい話ってあるかなあ、なんか機能がちがったり制限あったりするんじゃないのかなと思ってたらやっぱりですね。

まあ、どっちにしろちょっとASP.netをかじっていじってみて、載せてみようかなみたいなタイプの人にとってはお値段がなあという感じですね。
お遊びの過程でちょっとしたものができたら考えようかなとかは思います。




108 :DNS未登録さん:2005/10/03(月) 07:22:54 ID:???.net
2000 Server は 5.0
XP Pro の IIS は 5.1 (5.0だっけ?)
2003 Server は 6.0


Win 2003 Server は約7万円で買う方法がある(アカデミック版ではないが・・・)

109 :DNS未登録さん:2005/10/07(金) 21:53:01 ID:???.net
MSDNでもらえる奴のこと言ってるなら、あれは開発用途以外に使うとライセンス違反だが。


110 :DNS未登録さん:2005/10/07(金) 21:53:43 ID:???.net
つーか、Apache+monoじゃダメなのか?

111 :DNS未登録さん:2005/10/07(金) 22:02:39 ID:???.net
>>109
初期のころにやってたSBS2003キャンペーンパッケージか、DELLサーバのバンドルのことじゃね?

112 :DNS未登録さん:2005/10/08(土) 09:20:06 ID:???.net
IIS5+monoとかはダメなのか?やったことないんで動くかどうか知らんが。
VS.netとかと連携したいなら、そりゃWS2003しか選択肢が無いとオモ。

113 :DNS未登録さん:2005/10/18(火) 20:14:54 ID:???.net
IIS6.0で集中バイナリログのテストしてみた。
(複数サイトのログを1つのバイナリファイルに集積して負荷を下げる)

バイナリ化したファイルはサイト別にコマンドで分割可能。
ログサーバーにバイナリファイル転送、そこでコマンド分けて解析処理。
負荷高いホスティング会社では必須の設定だと思う。

豆知識:Windows2003のIIS6.0はSP1を当てると、ベンチ速度が10%もUPした。
SP1でチューニングされてるらしい。

豆知識:Windows上ではApacheのIISの速度性能比は1:2 IISの方が処理速度が2倍ある。


114 :DNS未登録さん:2005/10/18(火) 20:25:49 ID:???.net
IISのBASIC認証で制限ディレクトリを発行できるんだが、
これって危ないんだよね。ファイアウォールなしだと、同じID,PASSで
共有フォルダにログオンできたりするし。

グループポリシーで配布グループ作ってありとあらゆる制限かければいいんだろうけど
普通にWindowsにログオンできるアカウントを初めに発行するわけで、気持ち悪い。
気軽に10人くらいにID,PASS発行したくないな。

バッチファイルで簡単にIISサイト発行、ログファイルのアクセス解析まで一括で設定できる
もの作ったりして、IIS楽しい。ベンチしてもLINUX,BSDとそんなに劣るわけでもないし。
(FreeBSDのApahceとIIS6.0は互角だった。)

115 :DNS未登録さん:2005/10/19(水) 09:07:54 ID:???.net
>>114
> バッチファイルで簡単にIISサイト発行、ログファイルのアクセス解析まで一括で設定できる
詳細きぼんぬ

116 :DNS未登録さん:2005/10/20(木) 00:00:31 ID:???.net
>>115
サンプルのVBScriptが一緒にインスコされているはず

117 :DNS未登録さん:2005/10/20(木) 09:06:50 ID:???.net
>>116
マジすか!ぜんぜん知らんかった・・
探してみます。dクス

118 :DNS未登録さん:2005/10/30(日) 20:10:08 ID:???.net
>>114
> (FreeBSDのApahceとIIS6.0は互角だった。)
そりゃそうだ。
ApacheよりIISが速いという話は双方をWindowsで動作させた場合の比較なのだから。
IISはWindows以外のOSでは動作しないので比較しようがないし、
FreeBSDだろうとLinuxだろうとApacheなら互角かそれ以上の性能を叩き出すはず。

119 :DNS未登録さん:2005/11/01(火) 14:09:49 ID:EWTj3SdA.net
質問がございます。

Win2kServerインストールして、webサーバ立ち上げたんですが
http://localhost/が表示できません。
http://127.0.0.1/だと問題なく表示されます。
http://ローカルIPアドレス/だと駄目です。

同じネットワークのほかのマシンから、問題のマシンのIPアドレス叩いたり
ネットワーク外部からURL叩いてやると動くんですけど、
これって何か既知の問題なんでしょうか?

(hostsはデフォルトのままで、127.0.0.1 localhostが設定してあります)

120 :DNS未登録さん:2005/11/08(火) 01:01:28 ID:GRm1K5Vr.net
IIS5.0とIIS6.0って全然違うのでしょうか?
自宅に2Kserverあるんだけど、IIS5.0用の分かりやすい書籍ない・・・
IIS6.0用の書籍でも参考になります?

121 :DNS未登録さん:2005/11/08(火) 12:26:48 ID:???.net
>>120
動作の基盤が大きく変わった。この記事が詳しい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/dnsvrguide/iis01/iis1.html

IIS6の書籍でも役に立つだろうけど、セキュリティ周りの設定にまで言及してるのを選んだほうがいいよ。


122 :名無し募集中。。。:2005/11/08(火) 22:22:22 ID:5cfOHN3W.net
>>120
全然違う
IIS6の方が断然安定
まあそんなに負荷かからないならIIS5でもいいけど

書籍についてはIIS関連はほとんど見ないね。大型書店行ってMSオフィシャルのWin2Kサーバー解説書を
読むのがベター。

123 :DNS未登録さん:2005/11/10(木) 00:46:09 ID:???.net
>>121>>122
ありがとうございます。Win2Kのリソキ立ち読みしてきたけど
素人の私には、読みづらい・・・


124 :81:2005/11/11(金) 16:10:29 ID:???.net
どう見てもWindows XP HomeEditionです。
本当にありがとうございました。

125 :DNS未登録さん:2005/11/14(月) 17:48:31 ID:4F7DvAFf.net
WinXP SP2 Professional, PHP5.0.5, Apache2.0.55で
やろうとしているのですが、前者2つのini, confファイルを
設定しても、http://localhostにアクセスしたときになぜか
Apacheで設定した初期ページではなく、IISの初期ページらしいものが
2窓表示されます。
http://localhost/localstart.asp
http://localhost/iishelp/iis/misc/default.asp
これはWindowsのサービスの設定らしいのですが、どうすれば
Apacheでlocalhostを表示するように変更できますか?

126 :DNS未登録さん :2005/11/14(月) 20:31:07 ID:???.net
IISで作レ

127 :DNS未登録さん:2005/11/16(水) 02:17:33 ID:???.net
>>125
iisをアンインストール

128 :DNS未登録さん:2005/11/16(水) 02:25:33 ID:???.net
インターネット インフォメーション サービス
└ Server(ローカル コンピュータ)
   └Web サイト
     └規定の Web サイト

この中にある物って導入時に削除していいんですよね?
駄目なのかな?教えてください。よろしくお願いします。

129 :kkk:2005/11/16(水) 04:05:18 ID:1ofHMl75.net
一人でできる仕事あるよ
http://blog.livedoor.jp/hide5972/archives/cat_50022506.html

130 :125:2005/11/16(水) 18:35:07 ID:???.net
レス遅くなりました.
>>127

アンインストールしてOSのそのほかの動作に
支障をきたしたりしないでしょうか?

131 :DNS未登録さん:2005/11/16(水) 23:28:13 ID:???.net
>>130
IISで既に何かを提供していたら支障が出ます
何もIISの機能を使用していなければ問題無いので
普通の人はアンインストールして大丈夫です
多くの人は最初からIISがインストールされていません

>>128
はい
最初に入っているファイルは消して問題無いですよ
Apacheでも最初に何か入ってますが全て消しますよね
同じことです

132 :DNS未登録さん:2005/11/17(木) 15:08:21 ID:ZcXfzos7.net
ApacheとPHPをインストールするときに
Apacheのhttp.confの書き換えを行わなければなりませんが
IISでも同様に、iniファイル等にPHPのDLLへのパス等を
書く必要はありますか?

133 :132:2005/11/17(木) 15:53:25 ID:ZcXfzos7.net
ttp://takaq1.plala.jp/contents/windows/win2000/php/w32iis_php.htm
のサイトのとおりにISAPIフォルダタブにおいて
「アプリケーションの拡張子マッピングの追加/編集」まで出来たのですが
[ OK ]ボタンが灰色のままで押せません。
php5isapi.dllへのパスも間違っていないので、何故だか分かりません。
どなたか分かる方いらっしゃいますか?

134 :132:2005/11/17(木) 17:49:09 ID:ZcXfzos7.net
>>133の問題ですが、別の解説サイトに『「拡張子」の欄に[.php]と入力』
とあったので、それでうまくいきました(上記のサイトは[php]となっていた)。

いま、~/localhost/test.phpへのアクセスが「権限がない」と言われ
不可能です。php5isapi.dll1のプロパティのセキュリティから変更可と
聞きましたが「許可」のチェックボックスが押せず、「拒否」のみしか
ON/OFFの切り替えが出来ません。

135 :128:2005/11/20(日) 00:03:47 ID:???.net
>>131
本当に捨てても大丈夫なんですか?

136 :DNS未登録さん:2005/11/20(日) 01:02:51 ID:???.net
だったら消さずに大事に取ってろ池沼

137 :128:2005/11/20(日) 01:14:17 ID:???.net
>>136
いや、捨てたいから考えてるんです
大丈夫なら捨てたいんです
親切に教えてください
どうかお願いいたします

138 :DNS未登録さん:2005/11/20(日) 05:06:26 ID:???.net
>>137
大丈夫ですよ。
てかそんなに心配ならバックアップ取ってから実行してくださいな。

139 :128:2005/11/21(月) 01:54:09 ID:???.net
>>138
ありがとうございます

140 :DNS未登録さん:2005/11/21(月) 09:59:34 ID:???.net
最初に入ってるのは脆弱性があるから消しなさいとなぜ言えないのか

141 :DNS未登録さん:2005/11/27(日) 20:28:36 ID:???.net
教えてクンですまんです。
Windows2000 IIS5 で、実行可能ファイル(自作 exe ファイル)を CGI として動かそうとすると

CGI Error
The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers. The headers it did return are:

ってエラーが出るです。アプリケーションのマッピングでC:\WINNT\system32\CMD.EXE /C "%s" %s は指定してあります。
自作の test.exe のソースです。
#include <stdio.h>

void main(void)
{
printf("Content-type: text/html\n\n");
printf("てすと\n");
}

なんか足りないヘッダとかありますか?長文スマソ

142 :DNS未登録さん:2005/11/27(日) 20:54:48 ID:???.net
おねがいだからHTTP1.1のヘッダ構造ぐらい検索してくれよ

たとえば2chだとレスポンスとして

HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 27 Nov 2005 11:52:51 GMT
Server: Apache/2.0.53 (Unix) PHP/4.3.10 mod_ssl/2.0.53 OpenSSL/0.9.7d
Vary: Accept-Encoding
Content-Encoding: gzip
Content-Length: 20301
Connection: close
Content-Type: text/html

というヘッダを返している

143 :DNS未登録さん:2005/11/27(日) 22:25:39 ID:???.net
>>142
いや、そういう問題じゃないだろ。

144 :DNS未登録さん:2005/11/28(月) 18:17:28 ID:nk7xBNTl.net
質問です。
現在1台のマシンで複数のWebサイトを管理しています。
最近ちょっと非力に感じてきたので、もう一台同じディレクトリ構成のチョットイイマシンを用意しました。
そして設定していて気がついたのですが、「一覧のエクスポート」というコマンドがありますが
「一覧のインポート」が見つかりません。
各サイトごとのヘッダ等の設定は旧マシンを見ながら打ち込むしかないのでしょうか?


145 :DNS未登録さん:2005/11/28(月) 18:56:25 ID:???.net
>>144
それは設定のエクスポートではない罠

146 :144:2005/11/28(月) 20:08:00 ID:???.net
では、やっぱり設定項目は「エクスポート&インポート」はできないのでしょうか?

147 :DNS未登録さん:2005/11/28(月) 20:08:52 ID:???.net
>>146
そういうことだ。

148 :144:2005/11/28(月) 20:12:56 ID:???.net
ぐはーめちゃくちゃ不便ですがなぁ(´Д`;)
まぁ、しょうがないっかですね。
チマチマやります。ありがとうございました。

149 :141:2005/11/28(月) 21:23:36 ID:0AJHDe0D.net
Perl で C と同等なコード書いてみたけどこれはブラウザに「てすと」と表示されました。

print "Content-type: text/html\n\n";
print "てすと\n";

IIS ってなんか実行ファイルに関して制限でもあるんですか。おながいしますエロイひと。

150 :DNS未登録さん:2005/11/28(月) 22:05:28 ID:???.net
じゃあIISでperl使えばいいじゃん
他にもASPやASP.NETも使えるぞ

151 :DNS未登録さん:2005/11/28(月) 22:44:09 ID:???.net
>>144
構成のバックアップと復元でできるんじゃまいか?

152 :141:2005/11/28(月) 22:56:31 ID:0AJHDe0D.net
>>150
そうなんだけどね。実はもう実行ファイルで作ってしまって、それを動かそうと思ったらなんでかエラーだったんですよ。
で、原因がわかんないんで簡単な >>141 を作ってみて動かしたんだけどやっぱエラーだったです。
あんまし ASP とかよくわかんないし。いまさら他の言語で作り直すのもめんどいんでなんとかならんかなと。

153 :141:2005/11/28(月) 22:56:55 ID:???.net
すまんさっきから age てた

154 :DNS未登録さん:2005/11/29(火) 01:58:23 ID:???.net
>>152
CGI Error
The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers. The headers it did return are:

の続きのエラーがあるはず、そこが大事
それからgoogle検索も忘れずに
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=The+specified+CGI+application+misbehaved+by+not+returning+a+complete+set+of+HTTP+headers.+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

155 :DNS未登録さん:2005/11/29(火) 21:14:04 ID:???.net
IIS付随のFTPのPASVモードって何か挙動がおかしくね?
ポート20/21を開いてるんだが一覧取得のときに1000番台のポートを指定して
自分がFWに弾かれてるんだが・・・

PASVってのは内部からの通信だからFW関係なく通信できるんじゃないの?

とりあえずPASVが指定してるっぽい範囲をFW解除すれば通信できるけど、
それだとかなり広い範囲がホールになるからPASVモード使う意味ないし・・・

156 :DNS未登録さん:2005/12/10(土) 15:25:51 ID:???.net
XPPro、IIS 5.1でPHP5をインストールしました。
仮想ディレクトリ内でPHPにアクセスすると404が返ってきます。
ディレクトリの表示を許可して確認してみましたが、確かにファイルがありました。
>>96さんと似たような状況です。
html等は問題なく表示されます。アクセス権は「読み取りと実行」がオンになっています。
また、ルートディレクトリやその下のディレクトリでは問題なくPHPが実行されます。
何故仮想ディレクトリ内だけスクリプトが実行されないのでしょうか。
御教授お願いいたします。

157 :DNS未登録さん:2005/12/11(日) 02:24:10 ID:???.net
o 仮想ディレクトリのディレクトリセキュリティ
o アクセス許可ウィザードを確認するべし

158 :156:2005/12/11(日) 09:26:44 ID:???.net
>>157
ご回答ありがとうございます。双方とも問題はありませんでした。
教えていただいた項目を基に調べているうちに、
php.iniの設定[doc_root]を空にするという方法があり、
書き換えた後IISを再起動しましたら問題なく動作いたしました。

doc_root = C:/Inetpub/wwwroot
となっていたのですが、仮想ディレクトリでのみこのエラーが発生するので、
詳しく調べることが出来れば因果関係が解りそうですが、皆さんも私を同じく大体見当はつくと思います。
ただ、調査方法は見当がつきませんが・・・

159 :DNS未登録さん:2005/12/12(月) 19:03:53 ID:???.net
WIN2k+IIS5の環境なんですが、IISが吐くログで質問です。
サイトのプロパティの「webサイト」タブで「ログを収集する」に
チェックを入れて指定したディレクトリにログが貯まる様になったのですが
ログローテートの設定を「30MBに達したらローテート」にしたところ
指定したディレクトリ内に複数ファイルがたまり、何故か
log.log
log1.log
log2.log
のタイムスタンプが期待していたのと真逆の
「log.logが古く、log2.logが最新」という状態になってしまいました。
log.logを最新、logn.logが最古になる様にしたいのですが、設定がどこにあるのか教えて下さい。

160 :159:2005/12/12(月) 19:11:32 ID:???.net
すいません、たいぶ潜ってるんであげます

161 :DNS未登録さん:2005/12/12(月) 21:57:17 ID:???.net
一般的には1日単位でログファイル作る運用じゃない?
その方が何日のログかすぐ切り分けつくし

と俺は思う

162 :159:2005/12/13(火) 11:07:21 ID:???.net
>>161
アーチンという解析ソフトを使おうと思うんですが、アーチンで解析するファイルを指定するのに
固定のファイル名がいいので前述のようなローテートができたらいいなと思いました。
アーチンの方で最新のログファイルを特定して解析かけるような機能があるかも
調べた方が良いかもですね
ですね。

163 :159:2005/12/13(火) 12:09:04 ID:???.net
アーチン側で解析するログファイルをワイルドカードで指定して対応できそうです。
スレ違い&汚し気味ですいませn。

164 :DNS未登録さん:2006/01/10(火) 17:58:59 ID:Ly1VQQ9c.net
曖昧な質問でスイマセン。

ここ最近、外部サーバーから自分のIIS5.0にリダイレクトしているんですが、
タイムアウトによる接続エラーが多発しています。

おそらくコネクション数なんかが飽和していると推察されるんですが、
コネクション数を増やしたり、サーバーレスポンスを改善するなど
対処方法があれば宜しくご教授ください。

165 :DNS未登録さん:2006/01/11(水) 00:59:11 ID:???.net
推測じゃなくて手がかりをさがそう

166 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/01/11(水) 01:15:34 ID:???.net
数10万アクセスレベルになるか、よほどaspで時間のかかる処理をしてないかぎり
タイムアウトなんて、普通は発生しないと思うけど。
まさか、とは思うけど、pro付属のIIS5.0ならしょうがないっす。

167 :DNS未登録さん:2006/01/12(木) 10:31:20 ID:???.net
Remote Data ServiceからIIS経由でCOMオブジェクトを
利用する際のIISの設定に詳しい方おられますか?

168 :DNS未登録さん:2006/01/12(木) 10:53:01 ID:???.net
>>167
なんだね

いや、詳しい、と言うほどじゃないし5年前にIIS4でDCOM使っただけなんだけど。

169 :DNS未登録さん:2006/01/12(木) 10:58:20 ID:???.net
>>168
すみません。
解決しました。ずっとわからなかったのですが
先ほど偶然ヒットしました。ありがとうございました。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpado260/htm/mdhowregistry.asp


170 :DNS未登録さん:2006/01/13(金) 17:31:44 ID:???.net
Server 2003のIIS6で、PHPを組み込みたいんですが、
http://www.spencernetwork.com/windows-sp7.php
のページを見て設定しても、ISAPIフィルタが読み込まれません(下向きの赤い矢印になる)。
PATHも通しているし、理由が分かりません。

アクセス権限の問題なのかなと思ってますが、解決案をご教示下さい。

171 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/01/13(金) 18:49:02 ID:???.net
>>97は関係ないの?

172 :DNS未登録さん:2006/01/16(月) 18:29:12 ID:aS4FAMGe.net
ここじゃなかったらすみません。IISに導入する電子証明書について質問です。

仮に下記の条件で、同じ443を使って一台のサーバ(IIS6.0)に
証明書を流し込み、同一仮想サイト(1IP)にアクセスさせる事は可能
でしょうか?
意図としては、2つの異なるドメイン名で物理的にもIISの設定的にも
一つのSSLサイトを見せたい為です。ご教授おねがいします。

-条件-
ssl1.com
ssl2.com
DNSは両方ともxxx.xxx.xxx.111に向く
両方のコモン名の証明書をベリサインなどで取得(ハードが一緒なのでCRSも一緒)



173 :DNS未登録さん:2006/01/16(月) 19:50:12 ID:???.net
>>172
サーバ側から見てSSLの証明書確認はhttpのヘッダ受信の前に済まされる仕様なので、
コモン名のフィールドに1つしか記入できない以上 www.ssl1.com か www.ssl2.com
のどちらかのサーバ用の証明書しかインストールできない。

従って www.ssl1.com の証明書をインストールすれば www.ssl2.com にアクセスした
時に「www.ssl2.comとの接続を確立しようとしているが、取得できたサーバ証明は
www.ssl1.com のものだ。通信が不正に傍受されてるかもしれないがそれでもいいか?」
と警告メッセージが出てしまう。逆 (ssl1 -> ssl2, ssl2 -> ssl1) もまた然り。

ユーザに対して「そういう警告メッセージが出てしまうが、気にせずOKを押して
いいよ」と言える環境下にあれば問題はない。ただし端末によってはサーバ証明が
不正だとユーザに尋ねることなくアクセスを止めてしまうものもあるので注意
(NTTドコモやKDDIの携帯電話端末など)。

174 :DNS未登録さん:2006/01/17(火) 01:10:49 ID:???.net
IISに限らず普通やらないことだね。貧乏人はSSL使うなってことですな。

175 :DNS未登録さん:2006/01/19(木) 13:26:32 ID:WfBBYpH4.net
今仕事でWin2003+IIS6.0+JRun4 update6の環境を使って会員ページを開設しているのですが、
DocomoのFOMA端末でトップページのJSPファイルを開こうとすると

接続先のサーバは現在ご利用できません(502)
Your request cannot be processed. (502)

と出てしまい、ページが表示できません。
これはIISまたはJRunの設定の問題なのでしょうか?
それとも他に問題があるのでしょうか?
手詰まりになってしまって困っています・・・


176 :DNS未登録さん:2006/01/19(木) 13:38:08 ID:???.net
IEとかからは開けるんでしょうか。
鯖でパケットキャプチャしてみてはいかが?

177 :175:2006/01/19(木) 14:05:29 ID:???.net
>>176
Movaや他の携帯端末、IEなどでは問題なく動きます。
それでパケットキャプチャをやってみようと思うのですが、
やり方が分かりません・・・
教えて君で申し訳ないですが教えてもらえませんか?

178 :175:2006/01/19(木) 15:02:19 ID:???.net
パケットキャプチャは
Webで検索した結果、
見つけて試しました。

また、FOMAの表示エラーの原因の方ですが、
どうもContent-Lengthが
携帯端末に流れてきていない為、
表示できないようです。

179 :172:2006/01/23(月) 18:29:33 ID:???.net
>173
非常に役立ちました。
レスを元に裏付けもとれました。ありがとうございました。m(_ _)m


180 :DNS未登録さん:2006/02/03(金) 14:06:26 ID:???.net
2003サーバー+IIS6です。
IIS6をインストールし、FTPサービスに仮想ディレクトリを設置しようとしたのですが、
指定できるのがローカルドライブだけで、ネットワーク上のディレクトリをマウントする事が出来ません。
ローカル制限はXPのIISで、IIS6ならば出来るという事でやってみたのですが、何か設定が必要でしょうか?

よろしくお願いします。


181 :DNS未登録さん:2006/02/03(金) 20:29:04 ID:???.net
知らんのに適当にレスするけど、
ネットワークドライブとしてドライブレターを割り当てれば使えるんじゃない?

182 :DNS未登録さん:2006/02/03(金) 22:43:53 ID:???.net
それ以前に激しく割れくさいのだが。。。

183 :DNS未登録さん:2006/02/09(木) 20:00:24 ID:???.net
2003xIIS6.0の環境でwebにアクセスすると「Service Unavailable」
が表示されるようになってしまいました。
イベントマネージャをみてみると「アプリケーションプール"××××"のIDが無効です。
アプリケーションプールは無効になります」とエラーが出ていました。
IISマネージャで確認するとアプリケーションプール"××××"には「構成可能」という方に
チェックしてユーザ名が「xxx-xx¥IUSER_xxxxxxx」とパスワードの項目があります。
ここでのユーザ名は"IUSER_+既存のユーザ名"になっているのですが、IUSER_ってなんですか?
ここのIDが無効って言われてるんですかね?

184 :DNS未登録さん:2006/02/10(金) 10:51:41 ID:???.net
IUSER_マシン名 はマシン固有の匿名ユーザ。
アプリケーションプールのIDは既定では NetworkService のはずだよ。

185 :DNS未登録さん:2006/02/10(金) 12:09:42 ID:???.net
>>何故かxxxxxってゆうWindowsのユーザになってた
きっと誰かが
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/dnsvrguide/iis02/iis1.html
でも見て全てのバーチャルをそれぞれ別のユーザで起動しなきゃっ
とか思ったんだろーなー
orz

助かりました

186 :DNS未登録さん:2006/02/10(金) 15:34:50 ID:???.net
IIS6.0でapacheでいうところのhttpd.confのような設定ファイルってありますか?

187 :DNS未登録さん:2006/02/10(金) 22:21:06 ID:???.net
ありません

188 :DNS未登録さん:2006/02/11(土) 01:47:04 ID:???.net
ないこともないだろ。なんちゃらマネージメントベースってのが
httpd.conf相当だといえなくもないだろ。

189 :DNS未登録さん:2006/02/11(土) 11:59:13 ID:???.net
「なんちゃらマネージメントベース」でググったが見つかりませんでした

190 :DNS未登録さん:2006/02/11(土) 15:10:38 ID:???.net
>>186
MetaBase.xml

191 :DNS未登録さん:2006/02/18(土) 05:15:24 ID:???.net
.htaccess どうやって使うん?


192 :DNS未登録さん:2006/02/18(土) 11:32:12 ID:???.net
>>191
フリーのこれ使う
http://www.troxo.com/products/iispassword/

193 :DNS未登録さん:2006/02/18(土) 22:06:06 ID:???.net
すみません。
IIS5.0で複数ドメインのWebサーバを稼動させるにはどうすればいいでしょうか?
一応、インターネットインフォメーションサービスからWebサーバの追加、
というので追加してみたのですが、「停止」状態で、稼動させようとすると
「ネットワーク上に同じ名前があります」
というエラーが出て稼動しません。


194 :DNS未登録さん:2006/02/19(日) 00:32:47 ID:???.net
あなたには無理です。

195 :DNS未登録さん:2006/02/19(日) 01:53:46 ID:???.net
複数ドメインというのはIPアドレス一緒でドメイン名だけ違うってことかね?

196 :DNS未登録さん:2006/02/19(日) 03:05:42 ID:???.net
Apacheで言うところのVirtualHost相当のを使いたいってこと?

197 :193:2006/02/19(日) 14:52:47 ID:???.net
>>195
>複数ドメインというのはIPアドレス一緒でドメイン名だけ違うってことかね?

その通りです。

>>196
>Apacheで言うところのVirtualHost相当のを使いたいってこと?
その通りです。
Apacheの設定方法ならわかるのですが、IISは始めて触るので、困っています。

申し訳ありませんが、方法を教えて頂ければと思いますので
よろしくお願いいたします。

198 :DNS未登録さん:2006/02/19(日) 14:58:31 ID:???.net
初めて触るのならまずマニュアルを読むのがいいでしょう。

199 :DNS未登録さん:2006/02/19(日) 19:30:24 ID:???.net
>>197
これでどうだ?
http://support.microsoft.com/kb/324287/ja

200 :DNS未登録さん:2006/02/19(日) 19:31:57 ID:???.net
あとこっちを先に基礎知識として読んでおくといいかも
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache08/apache08a.html

201 :193:2006/02/21(火) 01:20:14 ID:???.net
>199さん
ありがとうございました。
おかげで、Webサーバは無事起動しました。
ただ……今度は、アクセスすると「403エラー」が出てアクセスできません。
おそらくセキュリティの問題だと思うのですが、どうすれば回避できるでしょうか?

202 :DNS未登録さん:2006/02/21(火) 01:28:01 ID:???.net
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?spid=global&query=403+IIS&catalog=LCID%3D1041&pwt=false&title=false&kt=ALL&mdt=0&comm=1&mt=1&ast=1&ast=2&ast=3&mode=a

203 :DNS未登録さん:2006/02/28(火) 23:49:24 ID:/hOBRazh.net
質問です。

サーバサイドインクルード(SSI)を、拡張子 .html で使いたいと思うんですが、
どうやったら良いですか?

サーバ側インクルードを有効にする
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpiis/iishelp/iis/htm/core/iisienab.asp

を見て、「アプリケーションのマッピングを設定する」
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpiis/iishelp/iis/htm/core/iiwarndf.asp

をやれば良いのかなと、思ったのですが、
「ファイルを処理する ISAPI プログラムまたは CGI プログラムのパス」
には何を指定すれば良いんですか。

よろしくお願いします。


204 :DNS未登録さん:2006/03/01(水) 07:42:13 ID:???.net
OS(IISのバージョン)くらい書け。

.asp と同じdll指定すればよし。

205 :DNS未登録さん:2006/03/02(木) 19:50:41 ID:sLnI6FDY.net
IISの全設定をレポーティングで吐き出すツールってありますか?

206 :DNS未登録さん:2006/03/03(金) 11:49:02 ID:???.net
>>205
MetaBase.xml を InfoPath とでも連携させてみたら?

207 :DNS未登録さん:2006/03/04(土) 01:01:54 ID:???.net
>204
さんきゅーです。解決しました。OSは2000Serverでした。

208 :DNS未登録さん:2006/03/06(月) 22:09:59 ID:???.net
あまりにも悔しかったんでチラシの裏カキコ

64bit版win2003は32bitエミュレーションしないと動かなかったのね・・orz
もっと早くこれを読んでれば5時間も無駄にすることもなかったのに・・orz
http://php.benscom.com/manual/ja/install.windows.manual.php#61342

209 :DNS未登録さん:2006/03/07(火) 11:33:46 ID:9ynjcXxy.net
IIS6サーバで複数のディレクトリを
ドメインでわけwebサーバを構築しております。
ソフトを使用しログ解析をしなくてはならない為、
ひとつのログファイルに全てのドメインのログを
吐き出すのは可能なのでしょうか?
やろうとしてもフォルダが分かれてしまいます。

どんなことでも結構ですので
教えてもらえたらうれしいです。

よろしくお願いいたします。


210 :DNS未登録さん:2006/03/07(火) 12:50:54 ID:???.net
catしてsortしてログ解析!とか出来ないんですか?
winだと辛いのかなぁ。SFU入れるとか。

はい、糞レスですいませんでした。

211 :DNS未登録さん:2006/03/07(火) 13:30:51 ID:9ynjcXxy.net
210さん、どうもありがとうございました。
下記のサイトにそれらしい事が記述されておりました。
https://www.microsoft.com/japan/technet/community/columns/insider/iisi0303.mspx

もうしばらく悩んでみます。


212 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/03/08(水) 07:41:44 ID:???.net
ヘッダで分ければできないこともないかな。
各ホストごとの細かい設定も共通になっちゃうけど。


213 :DNS未登録さん:2006/03/29(水) 13:59:17 ID:9XBP0Brp.net
IISPasswordを利用して.htaccessでホスト制限を掛けたいのですが
うまく動いてくれません。Basic認証では動作するのですがホスト制限
では動作しないのでしょうか?

214 :DNS未登録さん:2006/04/10(月) 14:31:49 ID:???.net
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/04/10/7585.html
Webサーバー市場で、Windowsのシェアが急増


 調査会社の英Netcraftは4月6日(現地時間)、2006年4月度のWebサーバー市場シェアの調査結果を発表した。
順位に変化はなかったが、2位のWindowsのシェアが前月比4.7ポイント増の25%に急増した。

 公開されているWebサーバーを調べたもので、シェア1位はApache Software Foundationが運営する「Apache」の62.72%。
Apacheは10年間、トップの地位を維持しているが、今回は前月からシェアを5.9ポイント落とした。

 Webサーバー市場は変化が少なく、ドメイン名を運営するホスティング事業者がどの技術を採用しているかに影響を受ける。
今回のMicrosoftのシェア増は、大手ホスティング事業者の米Go DaddyがLinuxベースから「Windows Server 2003」へ移行中であることが大きな要因になったという。
同社はすでに、約350万件のサイト名をWindowsベースに移行しており、最終的には440万件を移行させる計画。Go Daddyは移行について、効率よく拡張性がある点、性能などをあげている。

 また、Webサイトの総数は8056万5992件で、前月より310万増えた。
Netcraftによると、2003年4月は4000万件だったことから、3年で倍増したことになるという。

215 :DNS未登録さん:2006/04/17(月) 11:38:06 ID:G0DBEhw7.net
ホームディレクトリタグの「構成」で設定するときに
「動詞」という項目があるのですが、
「すべての動詞」を選択すると、
GET、HEAD、POST、TRACE以外に何が可能に
なるのでしょうか?


216 :215:2006/04/17(月) 13:10:36 ID:G0DBEhw7.net
自己解決しました。
すべての動詞にすると、
PUT,DELETE,LINK,UNLINK,OPTIONS,PATCH
が含まれるようです。


217 :DNS未登録さん:2006/04/18(火) 20:33:17 ID:il2ALdna.net
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |dexiosu|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ペプシNEX・モツ煮・ヌルポ・伊予柑・寒いギャグ ・7年ものキムチ
・カビキラーストロング ・ハイスクール奇面組文庫版全13巻 ・(元)関内太郎・エスパー魔美DVD-BOX
・XP333-R ・W2KSRV(5CAL)

218 :DNS未登録さん:2006/05/17(水) 22:32:51 ID:???.net
IIS6なんです。
導入当初FTPを運用していませんでしたがやはり必要になり、
コンポーネントウィザードというところから追加でインストールしようとしたところ
インストーラCDを挿しているにもかかわらず
iisback.vbsだとかftpctrl.dllなど多数のdll等が足りない、とメッセージが表示され追加できませんでした、
過去ログ等からそもそもIIS付属のFTPより単体でFTPサーバを入れようかと思い直したのですが、
Windowsサーバでは標準的なFTPサーバはIIS以外ですと何がありますでしょうか?



219 :DNS未登録さん:2006/05/17(水) 22:58:29 ID:???.net
age

220 :DNS未登録さん:2006/05/28(日) 20:13:00 ID:???.net
Win2000Pro(SP4)のIISで、PHP5を使いたいなと思い、 
最初は ttp://allabout.co.jp/career/database/closeup/CU20020928/ の通りにやったんですが、なんかうまくいかず、
いったん消して、次、そーいやインストールパッケージになってるほうがあったなーと思い、入れてみたがうまくいかず、
どーやってけすんやろと思いながら、めんどいからインストールした所にzipファイルのほうを展開して、また最初見たページ
(2行目に書いたURL)のをみて設定してたんですが、やっぱりうまくいきません。
こんな俺はどこからどうやってやり直したらいいんでしょか・・・?

221 :DNS未登録さん:2006/05/29(月) 06:53:23 ID:???.net
PHP5をインストールすると(ISAPI)、HTTP 500 - 内部サーバー エラー になってしまいます。
でもって、なぜか最初からあるhttp://localhost/IISHelp/iis/misc/index.aspまで500になります。
解決方法がわからないんです。だれかおしえてください。

222 :DNS未登録さん:2006/05/29(月) 22:46:04 ID:???.net
>>221
とりあえずインストの逆手順を追って鯖を元の状態に戻す
あとは適当な板にHELPする

223 :DNS未登録さん:2006/06/03(土) 14:27:48 ID:???.net
ワームのログを記録しない方法を教えてください

224 :DNS未登録さん:2006/06/23(金) 01:12:38 ID:???.net
IISって言うのは単体で売ってないんですか?


225 :名無し募集中。。。:2006/06/23(金) 01:21:57 ID:???.net
売ってません

226 :DNS未登録さん:2006/06/26(月) 12:04:32 ID:xHwqa34x.net
日経BPソフトプレス発行の「プログラムを作ろう!パソコン教科書 Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Edition」
という本を買ってきて、自宅サーバーに設置してみた。ASPもずいぶんと簡単になっていてびっくりしました。しかし、このサンプルが
日記の公開というのはいまひとつアイデアに欠けるのではと思います。もっとも自宅サーバーで公開するものなんて趣味やなんかの
私的なものになるのが必然なんだけれど。テクニックはどんどんと便利になるけれど核となるアイデアは創造的なものだから難しい。

227 :DNS未登録さん:2006/06/26(月) 16:22:02 ID:???.net
そもそもサンプルってのはサンプルなんで、そっから応用するのが本筋。
技術書ってのは何か作りたいものがあって、その一部をどうするか悩んでいるときに、
その部分のヒントとなるようなものが記述されている書籍を探して買うって感じ。
おまいの買ったのは入門書なんだから、おまいがやりたいと思っている方向に濃い書籍を買うべき。
買った後で文句言うのは筋違いだと思う。
言い換えれば自鯖で自前blog公開したいと思ってる香具師にはドンピシャな本なわけだろ?
プログラミングってのは本買う前から始まってるんだお。

228 :DNS未登録さん:2006/06/26(月) 16:23:52 ID:???.net
それと技術書ってのはアイデアを提示するもんじゃねぇw
そーゆーのが欲しいなら経済誌とか漫画とか幅広く吸収しる。

229 :DNS未登録さん:2006/06/26(月) 16:43:45 ID:???.net
サンプルはベタな方が応用が利くんでないかニャァ

230 :DNS未登録さん:2006/06/27(火) 02:17:19 ID:???.net
>>223
何がしたいのかと。。

231 :DNS未登録さん:2006/06/27(火) 10:50:30 ID:Wuouvbc2.net
XP PRO SP2+IIS5.1
ASP.NET 2.0
でサーバプログラム作成しました。

ここで問題があって、更新を繰り返すとサーバに接続してる人数が多すぎると怒こられてしまいます。
で、暫くすると繋げる訳ですが・・・・
この場合セッションのタイムアウト時間を見直すのが良いんでしょうか?

的外れな質問だったらすいません

232 :DNS未登録さん:2006/06/27(火) 10:54:56 ID:???.net
XPってセッション数制限有ったんじゃなかったっけ?
Windows Server 2003とかに替えたら大丈夫ちゃうかなぁ

233 :DNS未登録さん:2006/06/27(火) 10:59:09 ID:Wuouvbc2.net
>>232
返信どもです。
まぁ、そうなんですけどあくまで個人の趣味レベルなんでさすがにサーバOSは(^^;

IIS5,1は接続数10なんですが、あくまで接続中のユーザーが10なだけで
要求→応答→ブラウザ表示 なだけの場合、問題がないと思ったんです。



234 :DNS未登録さん:2006/06/27(火) 11:41:03 ID:???.net
アッー俺を踏み台にした

235 :DNS未登録さん:2006/06/27(火) 15:27:46 ID:???.net
>>231
HTTP のタイムアウト値じゃなくて、Windows XP 独自の接続タイムアウト値をいじれば解決するかもね。

Windows XP における着信接続の制限
http://support.microsoft.com/kb/314882/ja

236 :DNS未登録さん:2006/06/27(火) 20:29:29 ID:???.net
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1140313686/l50
これってIISも影響受けますか?

237 :DNS未登録さん:2006/06/27(火) 21:06:42 ID:???.net
>>236
もちろん。

238 :DNS未登録さん:2006/07/21(金) 11:25:45 ID:???.net
こんにちは、IISについてちょっと質問があります。

自鯖のIISで、あるディレクトリにあるdefault.aspxをブラウザから参照しようとすると以下のエラーメッセージが出て参照に失敗してしまいます。

パス "c:\windows\microsoft.net\framework\v1.1.4322\Temporary ASP.NET Files\hogehoge\d0eb5984\1b0c6e3a" へのアクセスが拒否されました。
 例外の詳細: System.UnauthorizedAccessException: パス "c:\windows\microsoft.net\framework\v1.1.4322\Temporary ASP.NET Files\hogehoge\d0eb5984\1b0c6e3a" へのアクセスが拒否されました。

同じディレクトリにあるテキストファイル等は問題なく参照できています。おそらくASPに問題があるのでしょうが、どうしてかわかりません。

ちなみにc:\windows\microsoft.net\framework\v1.1.4322\Temporary ASP.NET Filesまではディレクトリがありますが、それ以降のhogehogeというディレクトリは存在してません。

わかるかたいらっしゃったら教えていただけると助かります、ASP.NETのバージョンは1.14322です。

239 :238:2006/07/21(金) 12:01:52 ID:rVJnecsP.net
すみません、いい忘れましたがOSはWindowsXPsp2です。

240 :238:2006/07/21(金) 15:04:58 ID:rVJnecsP.net
自己レスですが解決しました。

どうやら.netフレームワークをインストールしたあとIISをインストールしないとだめみたいでした。

241 :DNS未登録さん:2006/07/24(月) 11:51:01 ID:81u7dgeI.net
>>238
まったく同じとこではまったので、とても参考になりました。
ありがとうございました。

242 :DNS未登録さん:2006/07/25(火) 23:04:06 ID:S4SgwRXR.net
素人考えなんですが、IISって個人の趣味範囲で使用するものなの。
やはりAppachなんかの方が企業なんかで使用できる優れものなんでしょうか。


243 :DNS未登録さん:2006/07/25(火) 23:29:50 ID:???.net
>>242
IntelとかMicrosoftとかDELLはIISを使ってるわけだし、
個人の趣味範囲というわけではなかろう。

オープンソースで仕様が公開されているためセキュリティパッチを含め自由に
選択することのできるApacheを選ぶか、それともMicrosoftに任せておけばすべて安心(?)の
IISに任せるか、どちらを選ぶかは自分で決めればいいだろう。

244 :名無し募集中。。。:2006/07/26(水) 00:47:20 ID:???.net
>>242
Apacheは無料だから原則として全部自分でやらなきゃならない
エラーが出たり分かんなくなっても自分で何とかするのみ

IISは有料だからマイクロソフトがサポートしてくれるし
なんかあったらなんとかしてくれる(かも)

企業で働いてる人は、Webサーバーの管理だけしてりゃ給料貰える訳じゃなくて
他にもいろんな仕事してるわけ。だからWebサーバーが変になったときに
サポートして貰える方が問題が早く解決する(かも)。

企業で使うソフトは優れていることも大事だけど、サポートの有り無しもとっても重要なんだよ

245 :DNS未登録さん:2006/07/26(水) 12:06:55 ID:???.net
IIS6 で Active Perl の Perl ISAPI (perlis.dll) を使うと
content に header がでちゃう。
PerlEX ISAPI (PerlEx30.dll) とか perl.exe の場合は問題ない。
さっぱりわからない。

-- script --
print "Header: Perl のテストです\n";
print "\n";
print "Body: Perl のテストです\n";

-- pierlis.dll ---
HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 26 Jul 2006 02:59:13 GMT
Server: Microsoft-IIS/6.0

Header: Perl のテストです

Body: Perl のテストです

-- perlex30.dll or perl.exe --
HTTP/1.1 200 OK
Server: Microsoft-IIS/6.0
Header: Perl のテストです
Date: Wed, 26 Jul 2006 03:01:53 GMT
Connection: close

Body: Perl のテストです

だれか解決法プリーズ orz

新しいサーバーを立ち上げるたびに再現してて
そのたびにどうやってか直してたんだけど
その方法が思い出せない。orz

246 :DNS未登録さん:2006/07/28(金) 00:08:57 ID:???.net
http://www.harukaze.net/~mishima/perl/faq/Evangelo/Perl_for_Win32_FAQ_7j.html#7_12

7.12. 私のCGI スクリプトから出力した"Content-Type"ヘッダがWeb プラウザに 現れました。何が原因なのでしょうか?
 あなたは IIS Web上で PerlISを Perlインタプリタとして使っていながら、(これはinstall.batでデフォルトでセットされます)、HTTPステータスラインを出力していません。

247 :DNS未登録さん:2006/08/01(火) 02:04:54 ID:???.net
>>246
遅くなったがサンクス。
HTTP status がないせいだったのね。
以前は同じスクリプトが動いてたと思ったんだけどなぁ…。orz

実はこの際なので PerlEx 用に前面書き換えの計画中。
IIS4 から IIS6 に移行したら、ASP で PerlScript 使ってる部分で、
頻繁に落ちまくってるし…。


248 :DNS未登録さん:2006/08/03(木) 15:17:49 ID:???.net
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、
IISのログなんですが、特定のログを取らない事ってできますでしょうか?

具体的に言うと、画像のログが必要無い上に多すぎるので、
画像(jpg)のログは取らないようにしたいのです。
何かやり方ありましたらご教授願います。

249 :DNS未登録さん:2006/08/04(金) 11:26:42 ID:???.net
自己解決……とまではいかないのですが、解決しました。
フォルダ単位、ファイル単位でログの記録の有無が設定できるんですね。

ただ、特定の拡張子の設定は無いみたいですね……

250 :DNS未登録さん:2006/08/19(土) 15:00:02 ID:???.net
質問させてください。
現在、XP+Apacheという構成で画像アルバム中心のサイトを運用しているのですが、
この記事の
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051115/224580/
>>IISの性能はさすがだった。今回検証したデータの通り,その他のすべてのWebサーバーに対して,IIS 6.0のパフォーマンスが上回るという結果を得た。
の部分を見て、IISのほうがLinux+Apacheよりも早いのか?
と思い、できれば画像データだけはIISサーバに置ければアクセス向上に繋がるんじゃないかと
思った次第です。

IISを検索してみたのですが、Apacheに比べ資料が少ないため、具体的な
表示レスポンス等に関する記述や、Apache+IISでIISは画像ファイルだけを送信するような
構成についてもみつけることができませんでした。
アドバイスを頂ければと思い、書き込ませて頂きました。

251 :DNS未登録さん:2006/08/19(土) 17:07:31 ID:???.net
>>250
HTTPdベンチマークスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1048494944/


252 :DNS未登録さん:2006/08/21(月) 00:10:13 ID:???.net
>>250
昔自分でテストした限りのものなんで参考程度にね

まず前提としてサーバは以下の環境を使用。
CPU : MobileAthlonXP 1663MHz(1.3V)
メモリ : PC2100 512Mx2
NIC : オンボード100MbpsNIC(nVidiaMAC)
OS : WindowsServer2003
HTTPD : IIS6、Apache2.0.52

リクエストをかけるクライアントは以下の環境を使用。
CPU : AthlonnXP 2600+
メモリ : PC2700 256Mx2
NIC : オンボード100MbpsNIC(nVidiaMAC)
OS : WindowsXP Home
ツール : Web Application Stress Tool

253 :DNS未登録さん:2006/08/21(月) 00:10:45 ID:???.net
(続き)
Stress Tool対象データはHTMLx1、PNGx6(つまりウチのサイトのトップページ全て)の静的ファイルをGET要求で取得したものです(全部で17KBくらい)

Request per second(レスポンスできた件数)
接続数 / Apache / IIS6
1 / 483 / 584
5 / 1521 / 2330
10 / 1641 / 3356
20 / 1617 / 3526
30 / 1626 / 3503
40 / 1617 / 3506
50 / 1616 / 3477
100 / 1586 / 3412
200 / 1548 / 3302
300 / 1515 / 3201

Time to last Byte Average(レスポンスにかかった平均時間ms)
接続数 / Apache / IIS6
1 / 2.03 / 1.46
5 / 2.71 / 1.75
10 / 5.60 / 2.11
20 / 11.83 / 3.08
30 / 160.08 / 4.50
40 / 20.23 / 4.85
50 / 20.29 / 5.46
100 / 57.55 / 17.52
200 / 118.50 / 48.29
300 / 189.00 / 81.58

254 :DNS未登録さん:2006/08/21(月) 00:12:40 ID:???.net
(続き)

次にHELOのみを返すWin32 CGIの場合
Request per second(レスポンスできた件数)
接続数 / Apache / IIS6
1 / 257 / 276
5 / 307 / 401
10 / 309 / 444
20 / 307 / 474
30 / 302 / 464
40 / 298 / 466
50 / 291 / 469
100 / 276 / 483
200 / 316 / 484
300 / 276 / 479

Windows上ならApacheより(最新バージョンでは判らないけど)IIS6の方が大分高速
ただメモリ搭載量での比較してないから、そこは大きく影響するかもしれないよ

255 :DNS未登録さん:2006/08/21(月) 00:19:08 ID:???.net
>>250
ただlinux上だとApacheは充分速いので、トータルではあんまり変わらないと
考えた方がいいと思う。
ただ同じスペックで計測したことないから、印象でしか無いんだけれど。

256 :DNS未登録さん:2006/08/21(月) 20:25:40 ID:???.net
>>251
誘導有り難うございます。

>>252
わざわざ検証までしてくださるとは思っても見ませんでした。
大変参考になるデータを有り難うございます。

257 :DNS未登録さん:2006/08/24(木) 09:07:40 ID:???.net
質問です。教えてください。
IISのWebサービスってプロキシ/ゲートウェイの機能ってありますか?
apacheでいうところのProxyPass/ProxyPassReverseの設定です。
サーバAに来たリクエストをサーバBに転送する実装です。

教えてくれたらあなたの質問にお応えします。

258 :DNS未登録さん:2006/08/26(土) 00:42:27 ID:???.net
できませんぬ

259 :DNS未登録さん:2006/08/26(土) 13:23:38 ID:???.net
ものすごく初歩的な質問なのですが、Web.configに記述した内容を有効にするにはどうすれば良いのでしょうか?
Windows2000ProやWindowsXPhomeではIISマネージャ上で、ASP.NETから構成の読み取りを選択すれば
有効にできるのですが、WindowsServer2003での方法が分かりません。


260 :DNS未登録さん:2006/08/29(火) 18:41:33 ID:???.net
教えて君ですいません。
現在、Windows Server 2003+IIS6.0
をインストールし、Share Point Serverをインストールするため設定を行っていたところ
「IISにてASP.Net Web Extensionsを有効にして下さい」というエラーメッセージが出ました。
IISは通常にインストールできており、IISマネージャーWebサイトでASP.Netのタブをもきちんとありました。
また、拡張のクリックをして.net v1.1.4322も許可にしました。
いったいどこの設定のことを言っているのでしょうか?
もしかしたら、IIS何かコンポーネントを追加しなければいけないのでしょうか?
過去ログ、ググってもわかりませんでした。よろしくお願いします。

261 :DNS未登録さん:2006/09/03(日) 23:49:53 ID:VKxL3/vm.net
apacheユーザの僕がIISを使うことになりました。
PHPからデータファイルを読みたいのですが、ブラウザからのそのデータファイルへの
アクセスは拒否させます。
apacheならこれを実現するためにhtaccessを使っていましたが、IISではどうすればよいですか?
htaccessやrewriteに似たような機能がございましたら教えてください。

262 :ctms:2006/09/04(月) 02:47:49 ID:cfPuKB0G.net
ちょと特別な問題すぎて検索しにくくて困ってます
IISのWebサイトから新規作成で仮想ディレクトリを作成し、そこにperlCGIを置くと動くのですが、
そこからサブフォルダを作ってCGIを設置すると、
The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers.
というメッセージを受け取ります。
そのCGIの隣に"print"だけのような読み込むだけのCGIを置いた場合は正常に動きます。
サブフォルダはセキュリティを継承させているので同じ構成のはずだと考えているので、謎なのです。

IISから新規作成で作ったエイリアスとその下に作ったサブフォルダに何か違いがありましたら教えてください。

263 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/09/05(火) 02:17:31 ID:???.net
「ヘッダが完全じゃないから云々」って書いてあるけど、その辺は大丈夫なの?


264 :DNS未登録さん:2006/09/06(水) 10:55:58 ID:???.net
IISのSMTPサービスの件なのですが、プロバイダがついに25ブロックを始めてしまいました。
で、サブミッションとして587を使いたいのですが、IISのSMTPでうまく動作してくれません。
具体的にはSMTPのポートを25と587の両方を開放し、ルーターも587を通過できるようにし
Outlookの送信ポート指定で587を指定するようにしました。

Outlookのエラーとしてはサーバーの接続ができていない感じです。
どなたか設定して上手く動作している方いらっしゃいましたらご教授願います。

265 :DNS未登録さん:2006/09/06(水) 11:49:07 ID:???.net
264の追加です。

一応スマートホストに自分のプロバイダのSMTPサーバを指定してみたのですが
やはりダメでした。
気になるのが配信タブ内の送信接続にあるポート指定ですが
これを587にしても問題ないのでしょうか?

266 :DNS未登録さん:2006/09/08(金) 16:21:01 ID:???.net
264ですが、面倒になったので固定IPと自前DNS/ドメイン対応にしました。どうも。

267 :DNS未登録さん:2006/09/08(金) 19:34:25 ID:CRrbVZFa.net
>266

どんなレスが付くか楽しみにしていたんですが...残念。

ところで、ここで質問する事ではないかもしれませんが、
SMTPの相手が固定IPかどうかって、
規制かけているプロバイダ側から、どう判定するのですかね?


268 :DNS未登録さん:2006/09/08(金) 21:55:13 ID:???.net
>>267
> SMTPの相手が固定IPかどうかって、
> 規制かけているプロバイダ側から、どう判定するのですかね?
??
やりたいことを素直に書け。

269 :DNS未登録さん:2006/09/09(土) 08:47:56 ID:???.net
>>267
別に判定はしないと思うが、逆引で名前が部分一致してるかどうかで見ると思うな
正引と逆引で違ったら問答無用で拒否もするだろうし

270 :DNS未登録さん:2006/09/09(土) 09:14:11 ID:???.net
264です。

>>267
えーと、加入ISPでは静的/動的でサブネットが違うので
まずそこで分けられてしまいます。固定IPの顧客のネットワークは
ポート25に規制が無いので、基本的に問題ないです。

が、その25に他のISP(動的)のクライアントが接続を試みた時
相手のISPのOP25Bに引っかかる場合がありますです。

なので、今回自分が固定IPにしてもクライアントよっては25に
直接接続ができないので、25に加えて587の穴も開けた感じです。
25がダメな人は587に変えてくれっていうアナウンスで。

271 :267:2006/09/09(土) 11:37:08 ID:???.net
Thx > 269,270
しょねーなー、268のために、やりたいことを書いてみようか

あるグループのMLを開設したかったわけだ
でも、yahooとかinfoseekのようなメッセージに広告のつくのは使いたくない
自宅には固定IP5本が来ている
DNSはとりあえずieserver.netで無料設定     ←ここが問題かも
じゃとりあえずIISでML立ち上げてみるか
Anthill Mailing Serviceというのがお手軽だな
ということでML立ち上げてみた
とりあえず、全員に届いているようだ
自鯖のログ見ると、OutboundConnection云々のレコード多数
OP25Bの規制で、この先どうなるか判らない
MLの投稿権限を制限したいので、何らかの認証も設定しなきゃ
IISの設定をいろいろと試すの面倒いな

ということで、このスレにたどり着いたという次第
しかし、やりたいことはGoogle Groupでほぼ満足できそうなので
結局IISの設定は不要になってしまった。昨日時点。

272 :DNS未登録さん:2006/09/09(土) 13:28:36 ID:???.net
267です。

>>271
固定IP持っているならあなたのサーバコネクション上に
OP25Bは無いと見て良いのでは?むしろクライアントのOP25Bが問題なわけで。
そういう場合なら素直に587→25にスタティックルートするか
IISのsmtpに25の他に587を追加して、ルーターで587をスルーすれば
今後のOP25Bも問題ないかと。

ただ固定IPといってもOCN(自分はOCNのIP/1)とか有名所はOP25B問題は無いけど
使ってるプロバイダによっては問題あるかも。
っというかログにOutboundConnection関係がズラズラ残ってるのなら
固定IP持っていてもOP25Bの影響が出てるのかな…。

273 :DNS未登録さん:2006/09/11(月) 19:48:00 ID:???.net
IISの管理画面で既定のWebサイトを開くと、
青い段ボール箱が開いたような仮想ディレクトリのアイコンと、
フォルダアイコンの右下に地球が描かれたアイコンがありますが、
後者はなんなのでしょうか。
プロパティで見ると仮想ディレクトリのように見えますが、
アプリケーション名やアプリケーション保護がグレーアウトしていますし、
右クリックのメニューも仮想ディレクトリのものとは微妙に違うようです。
これはいったい何者で、仮想ディレクトリと何が違うのでしょうか。

274 :DNS未登録さん:2006/09/12(火) 03:12:32 ID:???.net
出足で躓いております。

IIS5.1が入ってます。
osはxpプロフェッショナルです。
IPアドレスを使ったアクセス制御をしようと考えているのですが、
「IPアドレスとドメイン名の制御」がクレーになっていて使用できない
のですが、IIS単体では使用できない機能なのでしょうか?



275 :DNS未登録さん:2006/09/24(日) 17:03:26 ID:pJkyz2o0.net
apacheのように、リモートからコマンドラインで動作を制御することはできないのでしょうか?


276 :DNS未登録さん:2006/09/25(月) 01:08:40 ID:???.net
>>275
WMIでいろいろできるぉ

277 :DNS未登録さん:2006/09/29(金) 16:32:41 ID:???.net
>>261
IIS6の場合はたぶんこれ
 http://support.microsoft.com/kb/326965/ja
IIS5.xの場合はLockdown Toolかな


278 :DNS未登録さん:2006/09/30(土) 10:46:03 ID:???.net
>>274
osはxpプロフェッショナルです

279 :DNS未登録さん:2006/09/30(土) 13:01:35 ID:8nAi3vtN.net
>>274
うちの開発機のXP Pro SP2のIIS 5.1もそうなっていた。
一方実機のWindows 2003 Serverの方は使用できる。

■可能性1
IISのバージョン

■可能性2
Server OS と Client OS の違い


後者なんじゃないかと思う。


280 :DNS未登録さん:2006/09/30(土) 17:30:51 ID:f0t4A2zX.net
XP買えば、只で使用できるんだからいいんでないの。

281 :DNS未登録さん:2006/10/02(月) 01:51:03 ID:???.net
>>279
Win2000Svrだと使えたはず。なのでたぶん後者。
#Win2000Proはどうだったか忘れた

ちなみに、WMI/ADSIから設定しようとしても失敗する。

282 :DNS未登録さん:2006/10/02(月) 22:11:36 ID:???.net
>>29と同じ症状がでてるんだけど、OS標準のFW有効にしたままでなんとかなりませんか?

283 :DNS未登録さん:2006/10/04(水) 10:17:37 ID:???.net
IIS5.1はXP専用バージョンだからね。機能縮小されてるのかも。
ちなみにIIS5.0(2000Pro/2000Server)と6.0(Server2003)は問題ないよ。

284 :DNS未登録さん:2006/10/04(水) 22:51:43 ID:???.net
IIS6.0(OS:Windows2003)においてメタベースが壊れた模様
(aspxページが開けない)なのでIISを削除したいのですが、
コンポーネントの削除でASP.NETの所で止まってしまい進みません。
わかる方いらっしゃいますか?


285 :DNS未登録さん:2006/10/05(木) 09:46:09 ID:???.net
IISをアンインストールって事でしょ?


2003(DE)しか使ってないから他は知らんが、普通に出来るけど。

286 :284:2006/10/05(木) 22:37:15 ID:3tiq7qLs.net
>>285
そうです。
ドメインに参加してるけど関係なさそうですし・・・。

287 :DNS未登録さん:2006/10/05(木) 23:05:15 ID:???.net
窓側で.NETアプリが動いてるとか。違ったらごめん。

288 :DNS未登録さん:2006/10/06(金) 09:15:25 ID:???.net
てかASPとIISって別々になってなかったっけ?
先にASPを消してからIISを消せば問題ないかと思うのだが…

289 :DNS未登録さん:2006/10/07(土) 09:34:18 ID:I2boexgO.net
OSの再インストールしかないでしょう。

290 :DNS未登録さん:2006/10/11(水) 02:04:02 ID:???.net
すいません。質問お願いします。
(自宅にマシン1台しかないのでftp以外も全て1台でこなしてます)。

さきほど、ウイルスバスターを最新バージョンの2007に更新したんですが、
パーソナルファイアウォールの例外ルールの以前の設定が消えてしまいました。

例外ルールでポートを指定して許可するのは覚えているのですが、、、
プログラムの場所は指定するものでしょうか?
しなくてよろしかったしょうか?

IIS以外のも色々試したりしたので、
何がどうだったのか、分からなくなってしまいました。
自分のマシンが丸見えになってしまうのかと思うと恐ろしいので。。。
よろしくお願いいたします。

291 :DNS未登録さん:2006/10/11(水) 09:23:54 ID:???.net
プログラムの指定はしてもしなくても開放はされる。
脆弱性を少しでも減らしたければプログラムの指定をする。

心配なら一度出先からポートスキャンかけてみれば良いんじゃ?

292 :ログの解説お願いします。:2006/11/01(水) 20:25:08 ID:O0inazgn.net
初級ネット板でも同じ質問をしていますが、誰もいないのでおまけしてください。
XpProのIIS付属のFTPにアップロードしようとして、以下のログが出ます。

2006-11-01 08:34:37 192.168.1.15 anonymous MSFTPSVC1 YOUR-F75BC2D1F4 192.168.1.14 21 [7]USER anonymous - 331 0 0 0 0 FTP - - - -
2006-11-01 08:34:37 192.168.1.15 xyz@xyz.com MSFTPSVC1 YOUR-F75BC2D1F4 192.168.1.14 21 [7]PASS xyz@xyz.com - 230 0 0 0 0 FTP - - - -
2006-11-01 08:34:37 192.168.1.15 xyz@xyz.com MSFTPSVC1 YOUR-F75BC2D1F4 192.168.1.14 21 [7]MKD test5/20061101WED/test5WED_173410.files - 550 3 0 0 0 FTP - - - -
2006-11-01 08:34:37 192.168.1.15 xyz@xyz.com MSFTPSVC1 YOUR-F75BC2D1F4 192.168.1.14 21 [7]MKD test5 - 550 5 0 0 0 FTP - - - -
2006-11-01 08:34:37 192.168.1.15 xyz@xyz.com MSFTPSVC1 YOUR-F75BC2D1F4 192.168.1.14 21 [7]MKD test5/20061101WED - 550 3 0 0 0 FTP - - - -
2006-11-01 08:34:37 192.168.1.15 xyz@xyz.com MSFTPSVC1 YOUR-F75BC2D1F4 192.168.1.14 21 [7]MKD test5/20061101WED/test5WED_173410.files - 550 3 0 0 0 FTP - - - -
2006-11-01 08:34:37 192.168.1.15 xyz@xyz.com MSFTPSVC1 YOUR-F75BC2D1F4 192.168.1.14 21 [7]created test5/20061101WED/test5WED_173410.xls - 550 3 0 0 0 FTP - - - -
2006-11-01 08:34:37 192.168.1.15 xyz@xyz.com MSFTPSVC1 YOUR-F75BC2D1F4 192.168.1.14 21 [7]QUIT - - 550 0 0 0 100 FTP - - - -

クライアントとサーバーはクロスケーブルで直接つながっています。
ログインはできているようですが、EXCELファイルのアップロードが
できません。何が原因か教えてください。

293 :DNS未登録さん:2006/11/06(月) 16:34:43 ID:???.net
ログインできて、ディレクトリまで作れてるわけだから
後はその親ディレクトリの権限だとおもふ。

294 :DNS未登録さん:2006/11/08(水) 00:45:32 ID:wYlVw3K8.net
WindowsServer2003Standard+IIS6.0の環境にて
WindowsMediaサービスを利用して動画サーバーを立てています。
動画サーバーとして公開してから、毎日定期的に
イベントビューアーのシステムログに警告がでるようになってしまいました。

ソース:LSASRV 分類:SPNEGO(negotiator)
イベントID:40968 ユーザー:N/A
説明:
デコードできない認証要求を受信しました。要求は失敗しました。

という内容です。
動画自体は見ることが出来ています(別回線、別端末からチェック)
イベントIDで調べてみても公式には特に原因や対処など載っておらず
何が原因なのか検討がつきません。
何か考えられる対処方法はありますか?

295 :DNS未登録さん:2006/11/08(水) 10:00:19 ID:???.net
そりゃGoogleエンジンとかが悪さしてるんじゃない
ひとまずその時刻ごろのアクセスログを見るしかないんじゃ

296 :DNS未登録さん:2006/11/08(水) 17:51:27 ID:???.net
ひょっとして統合Windows認証をサポートしてない環境だとそう出るとか。
IEとか火狐はmozilla系だから統合Windows認証サポートしてるけど
OperaとかSafariだとダメとか?

297 : ◆ExGQrDul2E :2006/11/09(木) 02:18:38 ID:rqcEF2tS.net
FedoraCore4です。
apacheとtomcatをmod_jkで連携しています。
連携の際の設定は以下を参照しました。
http://centossrv.com/tomcat5.shtml

↑上のやりかたでなんとか連携はできました。
しかし、.htmlファイルは/var/www/htmlに置けば外から見えるのですが
pngファイルを同ディレクトリに置いてアクセスすると以下のような
ログがでてHttpStatus403になってしまいます。

[client 192.168.0.11] client denied by server configuration: /var/www/html/c.png

調べてみたのですが、以下の設定をhttpd.confに追加すれば良いということで
追加して再起動したのですが直りません。
<Files ~ "\.(gif|jpe?g|png)$">

あとなにか設定で間違っていそうなところはありますでしょうか。。

298 :297:2006/11/09(木) 02:22:19 ID:???.net
すいません。誤爆しました。
>297は無視してください。。

299 :DNS未登録さん:2006/11/16(木) 19:52:26 ID:???.net
IIS Lockdown ツールを適用した後、使わないようにしたい場合どうしたらいいのかわかりません。
iislockd.exeを実行してundo処理をした後、
Baseline Security Analyzerでチェックしてみると
「IIS Lockdown ツールがコンピュータで実行しています。」
のままになっててどうしたらいいかわからず。
お助けください。

300 :DNS未登録さん:2006/11/18(土) 16:36:50 ID:VEA1MuO3.net
社内でクライアントがADに参加している状況で、
IISサーバ側で統合Windows認証を有効にしています。
http://サーバのコンピュータ名/index.htm
では自動的に認証されますが、
http://サーバのIPアドレス/index.htm
だとダイアログが出てきてしまいます。
正しいIDとpassを入力すれば認証は通ります。

クライアントとサーバのネットワークアドレスは別です。
当然ルータは通りますが、間にFWはありません。
サーバのDNS逆引きは設定していないのですが、これって関係ありますでしょうか?
管理者ではないので、逆引き設定には理由と申請が必要なので試せていないのですが、
それが理由だとはっきりわからないと申請を出せないので困ってます。
アドバイスお願いいたします。


301 :DNS未登録さん:2006/11/18(土) 17:05:12 ID:???.net
>>300
> 社内でクライアントがADに参加している状況で、
お前の自宅は会社内にあるのかよ。

302 :DNS未登録さん:2006/11/18(土) 17:50:12 ID:???.net
IISでぐぐって総合スレだったので質問してしまいましたが、
ここは自宅板でしたね、すみません。

303 :DNS未登録さん:2006/11/18(土) 18:09:12 ID:ZqgG47os.net
イントラネットでサーバーにアクセスするときは内部アドレスですよね。
インターネットでは外部アドレスでアクセスしますけど。

304 :DNS未登録さん:2006/11/18(土) 20:12:53 ID:???.net
>303
レスどうもです。社内イントラでネットワークアドレスが別(192.168.1.xと192.168.2.xでクラスC)なだけで、外部には出ていません。
外部に出るときはプロクシ経由になりますが、プロキシ除外アドレスとして指定しているので、
IEでの右下ステータス表示もイントラネットになっています。

305 :DNS未登録さん:2006/11/18(土) 23:54:50 ID:ZqgG47os.net
私は自宅でWebサーバーをしてますが。社内も自宅も大企業はともかく社内イントラとやってることは同じです。
イントラですから閉ざされた性善説な運用で簡単な認証でいいんでしょう。サーバーにアクセスする場合は
http://192.168.1.1/index.htm でいいんじゃないですか。あるいはドメイン参加者でサーバーに登録されている
ユーザーだったらそのサーバーのコンピュータ名を入れたりするんだろうが。とにかく私の場合では外部に公開も
しているのでDDNSですが、外部公開前に確認として他のPCからサーバーにアクセスする時は直アドレスで
やりますが。そのようなご質問なんですか。まあ、私みたいな素人の答えられない質問だったら的はずれな書き込みに
なりますが。

306 :DNS未登録さん:2006/11/19(日) 18:39:23 ID:aESYsxis.net
まぁあれだ、nslookup サーバー名をやってみれ。
使ってるDNSが正常に機能してりゃサーバーIPアドレスが出てくるさ。

307 :DNS未登録さん:2006/11/20(月) 21:31:32 ID:HoKwNj9U.net
Windows 2003 + IIS6で、*.htmlファイルの一行目に
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
と書くと、ソース表示になっちゃいます。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>を消すと
ちゃんと表示されます。

なにをどうすれば<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>を
一行目に置いたままで、ちゃんと表示されるようになるでしょうか。

308 :DNS未登録さん:2006/11/20(月) 21:36:28 ID:???.net
>>307
そりゃXMLなんだから当たり前だろ。

309 :DNS未登録さん:2006/11/20(月) 21:46:11 ID:HoKwNj9U.net
>>308
このサイトはindex.htmlだけど、一行目に<?xml version="1.0" encoding(以下略)が入って
いてもソース表示にならず、ちゃんと表示されいます。↓
     ttp://www.sixapart.jp/movabletype/mt3/index.html

MovableTypeの無料提供テンプレートの多くが、一行目に<?xml version="1.0" encoding="xxx"?>
と入っているんですよね。
だから自分のたてたサーバでは、なんでその一行が入っているとソース表示になっちゃうの
だろうと思いまして。

ちなみにレンタルサーバで検証してみましたが、問題なく表示されました。

だから自分のIISの設定のせいかなと思っているのですが・・・

310 :DNS未登録さん:2006/11/20(月) 22:07:22 ID:???.net
>>309
そりゃxhtmlでContent-Type: text/htmlだからだ。DOCTYPE以降を読め。

311 :DNS未登録さん:2006/11/20(月) 22:53:55 ID:OnHF6xmr.net
千秋がのだめをしかっている。

312 :DNS未登録さん:2006/11/21(火) 10:16:06 ID:???.net
たった二小節で間違えるな

313 :DNS未登録さん:2006/11/21(火) 11:38:31 ID:???.net
ぎゃぼー

314 :DNS未登録さん:2006/12/05(火) 00:59:48 ID:UYPjCYlr.net
Windows Server 2003で
IISを使ってるのですが、
web.configの設定(セッションタイムアウトやセッションの保持方法の設定)とGUIでサイトのプロパティから設定した値の
どちらが優先されるのでしょうか?



315 :DNS未登録さん:2006/12/05(火) 21:01:41 ID:Hz1M+D2x.net
試してみれば良いじゃまいか?

316 :DNS未登録さん:2006/12/06(水) 09:16:06 ID:peMqZoGZ.net
>GUIでサイトのプロパティから設定した値

これってどういう画面のことなの、詳細で説明してもらえるかな。

317 :DNS未登録さん:2006/12/07(木) 17:43:54 ID:???.net
>>314
こんな感じだよ。

基になる構成
C:\WinNT\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\CONFIG\machine.config

サイト (または、ルート アプリケーション) の構成で上書き
C:\inetpub\wwwroot\web.config

アプリケーションの構成で上書き
C:\MyApplication\web.config

サブディレクトリの構成で上書き
C:\MyApplication\MyDir\web.config




318 :DNS未登録さん:2006/12/12(火) 11:34:20 ID:4Vn1x34J.net
IISのブログのアクセスログとりたいのですが、いいソフトないですか?

319 :DNS未登録さん:2006/12/13(水) 10:01:46 ID:HdaCZQ3l.net
IISのブログって何?

320 :DNS未登録さん:2006/12/13(水) 17:54:05 ID:mQwCrnOy.net

類推という機能を搭載してないのか。揚げ足取りばかりしなさんな。
「けつの穴のちいさか男たいね」のだめ でした。

321 :DNS未登録さん:2006/12/13(水) 18:31:03 ID:???.net
いや、部外者だけど普通に分からんぞ
まずブログってどのブログか示さんと
Movable type?

322 :DNS未登録さん:2006/12/13(水) 21:10:13 ID:???.net
エスパーじゃないんだから類推しても答えらんねってそんなの。

323 :DNS未登録さん:2006/12/14(木) 17:56:10 ID:???.net
>>320
いや、本当にわからんのだが。

>>318
Webサイトのアクセス状況ログを取りたいのか?
ASPとかで出来てるブログ(SharePointService含)のログを取りたいのか?
どっち?

324 :DNS未登録さん:2006/12/18(月) 17:52:21 ID:HPElscZ7.net
アクセスログへの書き込みタイミングについて 質問です。
Apacheの場合は、
アクセスログへの書き込みはクライアントからの要求があって、
それに対しての応答が完了した時点で行われるとの事ですが、
IISの場合も同じなのでしょうか?
ご存じの方教えて頂けませんでしょうか?

宜しくお願い致します。

325 :DNS未登録さん:2006/12/20(水) 12:08:54 ID:???.net
IISはセッションを開始した時点からロギングされています。

326 :DNS未登録さん:2006/12/20(水) 15:43:21 ID:???.net
名前が".com"や".exe"(ダブルクォートは除く)で終わっているディレクトリ内にある
ファイルにアクセスすると、403エラーが出るのですが回避することは出来るでしょうか?

参照先のファイルには問題が無く、

http://localhost/hogehoge.com/index.html

http://localhost/hogehoge.com1/index.html

のように、末尾に一文字加えたディレクトリに移動することで参照出来る事は確認しました。


XPPro SP2
IIS 5.1

よろしくお願いします。




327 :DNS未登録さん:2006/12/21(木) 00:57:39 ID:???.net
windows 2000 server IIS5.0、もしくはwindows server 2003 IIS6.0で
構築したサイトを新しいwindows server 2003に移設させたいと考えております。
コンテンツファイルはもちろん、設定等をエクスポートしたりしてうまく
移設する方法ありませんか?
コンテンツはもちろんそのほか何を新しいサーバーにもっていけばよいか
手探り状態です。

328 :DNS未登録さん:2006/12/21(木) 08:27:05 ID:???.net
>>327
ないのであきらめれ。

329 :DNS未登録さん:2006/12/22(金) 10:03:56 ID:???.net
>>327
旧サーバからシステムを含む、全てをテープにバックアップ。



新サーバにシステムを含む、全てをテープからリストア。

330 :DNS未登録さん:2006/12/22(金) 10:09:46 ID:???.net
>>326
MINEタイプが不明だからだと思われる。
IISのプロパティからMINEタイプに.comを加えてみ。

てかWebサーバに実行ファイルを置くのは危険だと思うのだが?

331 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/12/22(金) 19:23:02 ID:???.net
「実行ファイル名と同じ形式のディレクトリ」だよね?


332 :DNS未登録さん:2006/12/22(金) 22:13:50 ID:???.net
>>330 ありがとうございます。説明の仕方が悪かったです…ごめんなさい。

>>331 そうです。 ディレクトリが xxx.com って名前だとディレクトリ内の
ファイルのアクセスに失敗します。僕の環境だけでしょうか?

333 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/12/23(土) 17:56:56 ID:???.net
それはURLだね

334 :326:2006/12/24(日) 13:59:17 ID:???.net
>>333 すみません。僕の知識が乏しいため、説明文中の単語の使い方に問題があったかも知れません。

RFC 1738 (ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1738.txt)のpage8 3.3.
HTTPスキームについて書かれている中の

> http://<host>:<port>/<path>?<searchpart>

と表されているところの<path>の部分に、 xxx.com など .com で終わる階層構造に
含まれるリソースを指定するとアクセスが失敗します。
( .com 以外では .exeでも失敗する事を確認しました)

リソースの階層構造に上記のようなものを含むことは出来ないのでしょうか?

失敗例: http://192.168.150.10/img/1.com/0000.jpg


因みに、FreeBSD6.1p10 + apache2.2.3では同じ階層構造のリソースにアクセス出来ました。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。




335 :DNS未登録さん:2006/12/24(日) 17:37:36 ID:???.net
ファイウオールソフトとかアンチウイルスソフトが邪魔をしていると予想。

336 :DNS未登録さん:2006/12/26(火) 12:33:43 ID:???.net
>>335 ありがとうございます。レスが遅くなってすみません。
どうやら違うみたいです…。

337 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/12/27(水) 04:43:46 ID:???.net
MS的には妙なURLなんだよたぶん
winのapacheでもアクセスできるのかなぁ


338 :DNS未登録さん:2006/12/27(水) 08:11:30 ID:???.net
何かのパッチを当てると、URLの構成の中に ".com" とか ".exe" で終わる要素が
含まれていると無条件にアクセスを拒否する仕掛け(仕様)があったような。

確かnimdaあたりの騒ぎで追加(どこにも何も書いてないけど)された仕様。

解決策はナシ。Microsoftに問い合わせたら「それは仕様だから直さない」とか
言っていて、結局ブチ切れてIISを捨てたような記憶が。

339 :DNS未登録さん:2006/12/27(水) 08:46:41 ID:???.net
>>337 ありがとうごさいます。

>>338 なるほど、そうでしたか ! 助かりました。ありがとうです。

340 :DNS未登録さん:2006/12/27(水) 10:04:59 ID:???.net
でもそういった実行ファイルのURLってなんで必要なん?
企業のメールサーバなんかはそういった実行ファイルの添付なんかは
無条件で破棄する所もあるってのに。

341 :DNS未登録さん:2006/12/27(水) 20:11:26 ID:???.net
>>340
必要かどうかはともかく、IISの仕様としての実装ならそれを明記しなきゃダメだよな。

342 :DNS未登録さん:2006/12/28(木) 18:55:54 ID:???.net
http://support.microsoft.com/kb/922734

343 :DNS未登録さん:2006/12/28(木) 20:04:59 ID:???.net
> 解決方法
> この IIS 6.0 での問題を解決するために、" . com . "名に含まれない新しい仮想ディレクトリを作成します。
> この IIS 5.0 での問題を解決するために、既存の仮想ディレクトリの名前を変更します。 " . com . "新しいディレクトリ名に含まれないことを確認します。

解決方法じゃねーよ。

344 :DNS未登録さん:2007/01/14(日) 15:09:32 ID:???.net
>>343

確かに。ワラタ

345 :DNS未登録さん:2007/01/14(日) 20:25:21 ID:???.net
IISでPerlを動かすと、高確率で「script produced no output 」というエラーが出るのですが
原因が全くわかりません。リロードすると正常に作動するのですが…。

346 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/01/15(月) 07:44:15 ID:???.net
>>345
検索してみたら、結構みんな悩んでるね。

347 :DNS未登録さん:2007/01/16(火) 17:29:11 ID:???.net
Windows2003Server
IIS6.0
の環境でWebサイトを新規に作成したとき、
Webサイトの作成ウィザードで
「Web歳との作成ウィザードは正常に完了しませんでした。」
「既に存在するファイルを作成することは出来ません。」
とエラーが出てしまいます。

サイト名はまったくの新規の名です。
既に存在するファイルとは何をさしているのでしょうか?

ご存知の方がいたらご教授お願いいたします。

348 :DNS未登録さん:2007/01/19(金) 06:35:06 ID:???.net
WS2K3SP1でIISのftpサーバを立ち上げたのですが、ファイル転送を始めると右肩下がりに転送レートが下がって行き、終いには転送が止まってしまいます。
アドバイスを頂けると助かります。

349 :DNS未登録さん:2007/01/19(金) 13:05:56 ID:GDcPuZbE.net
Win2003サーバでIISにperl5.8をインストールして、
CGIを動作させようとしているのですが、どうもうまく動作しないようです。
実行ファイル内に記述したライブラリー呼び出す為のパスを変えると動く・・
など、微妙な動作環境になっているようですが、どこに原因があるのでしょうか?
どなたかそのような状況になった経験のある方、何か教えてください・・・

※基本的に同一階層内で呼び出すファイルのパス設定をしているのに
それを変えて動くというのはIISの設定に問題があると思うのですが・・・


350 :DNS未登録さん:2007/01/28(日) 14:09:18 ID:I60wCNSt.net
あげ

351 :DNS未登録さん:2007/01/30(火) 09:48:10 ID:???.net
質問

IISで1つの拡張子に複数のMIMEタイプを
関連付けることはできますでしょうか

Apacheの場合は .htaccessやhttpd.confに
 AddType xxxxx/xxx .XXX
 AddType yyyyy/yyy .XXX
のように記述して指定すれば有効になりますが

IISの場合はIISマネージャのMIMEの種類で1つは指定できても
2つ目を入力すると
「指定された拡張子には既に MIMEマッピングが存在します」と怒られてしまいます

352 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/01/31(水) 07:10:11 ID:???.net
>>351
ttp://support.microsoft.com/kb/142558/ja

なぜ複数登録するのか、目的がよくわかんないけど
直接レジストリに追加してみたらどうだろう?
これで解決しないかな?


353 :DNS未登録さん:2007/02/01(木) 06:09:33 ID:henX+OK8.net
IISの仮想SMTPで鯖たてて使ってるんだけど
接続はNIFYでnifty以外にメールがおくれん・・・。
OP25Bってのはわかるんだが、誰か回避策おもいつくひといないかな?
smtp.nifty.com中継すればいけるみたいなことかいてあるんだけど
IISの仮想SMTPじゃ無理そう・・・?

354 :DNS未登録さん:2007/02/01(木) 09:04:06 ID:???.net
>>353
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;293800

355 :DNS未登録さん:2007/02/04(日) 01:44:06 ID:???.net
さて、IIS7.0が出たわけだが、どうなんだ?

356 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/02/04(日) 08:48:53 ID:???.net
へぇそんなの出たんだ
ここに要約みたいなのがあった
ttp://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=2349



357 :DNS未登録さん:2007/02/12(月) 22:53:23 ID:SvJMQ0OR.net
今日XPPro買ってきてインスコしてみて、
IISをWindowsコンポーネントから追加してみたんですが、
どこにあるのかすらわからなくて・・・・・。
初歩的なIISの説明使い方が乗っているサイトなどありませんでしょうか?
それと、おすすめの書籍などありましたら教えていただけませんか?

358 :DNS未登録さん:2007/02/12(月) 22:55:02 ID:???.net
オンラインの書籍販売サイトから検索しろ。

359 :DNS未登録さん:2007/02/12(月) 23:24:34 ID:???.net
>>357
”スタート”をひだりくりっく→”マイコンピュータ”をみぎくりっく→”管理”をひだりくりっく→”サービスとアプリケーション”を左クリック→”インターネット インフォメーション サービス”がIIS

360 :DNS未登録さん:2007/02/14(水) 15:38:30 ID:tuEKjKEC.net
IISでPHPは使えますか?

361 :DNS未登録さん:2007/02/14(水) 16:39:27 ID:???.net
使えます

362 :DNS未登録さん:2007/02/14(水) 16:51:56 ID:???.net
使えます

363 :DNS未登録さん:2007/02/14(水) 17:55:26 ID:???.net
使えます

364 :DNS未登録さん:2007/02/14(水) 18:05:00 ID:???.net
アイ・アイ・エス(新事業創出機構)
http://www.iis.or.jp/

株式会社岩手情報システム(kabusikigaisha Iwate Information System)
http://www.iisys.co.jp/

翻訳会社 株式会社アイアイエス
http://www.iis-inc.co.jp/

情報セキュリティ大学院大学(Institute of Information Security)
http://www.iisec.ac.jp/

365 :DNS未登録さん:2007/02/25(日) 13:43:14 ID:wujem+wx.net
サーバXPSP2+IIS5.1の環境で、コマンドラインで仮想ディレクトリを作成・削除する方法ってありますか?
IIS6ではiisvdir.vbsがあるのですが、XPSP2でこれに該当するスクリプトってあるんでしょうか?

366 :DNS未登録さん:2007/02/28(水) 03:00:49 ID:???.net
スレ違いかもしれませんが、他に該当しそうなところが無かったので質問させてください。
現在とあるレンタルサーバでWebサイトを作っていて、それのCGIやSSIのテストとして
IISをインストールしました。
レンタルサーバでは、サーバがApacheなので、SSIでスクリプトの実行結果を挿入するには
include virtualを使うのですが、IISではこのコマンドだとソースが直接挿入されてしまいます。
実行結果を挿入する方法はないでしょうか。
また、AnHTTPdはinclude virtualで挿入できたのですが、QUERY_STRINGが渡せないようです。

IISでinclude virtualで挿入し、
さらに引数を指定可能な方法がなければApacheに挑戦してみようと思いますが、
Apacheは設定が難しそうなので、IISでできれば最高です。

367 :DNS未登録さん:2007/03/23(金) 09:50:07 ID:cERb2tn1.net
IISで動くrep2みたいなアプリケーションある?

368 :DNS未登録さん:2007/03/23(金) 12:10:54 ID:???.net
うちはIISでrep2動かしている。

369 :DNS未登録さん:2007/03/24(土) 17:39:12 ID:7Jj2CH9Z.net
>>368
IIS+PHP?

370 :368:2007/03/24(土) 19:45:08 ID:???.net
yep

371 :DNS未登録さん:2007/03/27(火) 11:49:17 ID:???.net
2003SP2出た

372 :DNS未登録さん:2007/03/27(火) 23:27:45 ID:EVgAHbik.net
初歩的だったらごめんなさい。

IISを利用する某アプリをインストールしたのですが、URLを入れても全く
動かず「HTTP 500」が出てしまいます。

仮想ディレクトリの設定等、問題は無いように思います。

ちなみに、
WINDOWS XP-PRO
IIS5.1

です。

何か解決の糸口があれば教えてください。

373 :DNS未登録さん:2007/03/28(水) 10:04:59 ID:???.net
某アプリのスレやサポに聞いてください。

374 :DNS未登録さん:2007/04/07(土) 12:34:56 ID:???.net
IISを自PCにいれて、同PC、windowsのエクスプローラからファイル操作をしたときの
リクエストの中身が知りたいんだけどどうすればいいんだ('A`)
たすけてえーりん(゚∀゚)

375 :DNS未登録さん:2007/04/09(月) 12:57:19 ID:QjUIKmhB.net
つNETMON

376 :DNS未登録さん:2007/04/12(木) 23:23:35 ID:???.net
初心者ですみません、質問させてください。

2000Serverから2003Serverに移行したのですが・・・

2000Serverでは「file://(ホスト名)/(仮想ディレクトリ)」とASPで記述して、
フォルダを参照していたのですが、同じ設定にしているハズなのに2003Serverのサーバでは
エラー(ページを表示できません)となってしまうのです。

何か2003Server特有の設定が必要なのでしょうか?

ちなみに「file://(IPアドレス)/(仮想ディレクトリ)」なら表示されます。

よろしくお願いいたします。

377 :DNS未登録さん:2007/04/19(木) 07:08:24 ID:pfKppNeA.net
お前等これチェックしとけ
http://elog.tv/

378 :DNS未登録さん:2007/04/25(水) 11:43:18 ID:PacIVigp.net
IISのログを定期的に削除できる方法はありませんか?


379 :DNS未登録さん:2007/04/25(水) 19:44:14 ID:Zt9sZtRj.net

★普通に仕事をするだけでも収入は確かにある、、
 でもそれだけで足りますか?

☆空いている時間があるならその時間を使って副収入を稼ぎましょう!
 時間があればある程、手間をかければかける程、

★その成果がお金としてあなたの物に!

☆詳しくはこちら↓↓

ht消tp://a消n.to/?co3

★↑漢字の消をURLから消してね。


380 :DNS未登録さん:2007/05/11(金) 22:16:32 ID:???.net
>>378
ログ削除が私の出勤後最初の仕事です。

IIS6で特定IPだけにサイトを公開するためにIPをいちいち全部手打ちするのが
すげーめんどくさい。
Apacheみたくファイルひとつで更新できたらいいのに…
サイト追加するたびに50個ぐらい許可IPを入力しないといけなくていやになる。
さらに公開するIPが追加されるたびに、サイト1つ1つに追加しないといけないし
なんでこんなにめんどくさいの?

381 :DNS未登録さん:2007/05/14(月) 16:27:05 ID:???.net
>>378
削除用のスクリプト書いてタスクに登録すればいいと思うんだけど、そういう話とは違う?
個人的には圧縮でもして別の領域に移動させておいた方がいいと思うけど。

>>380
IIS6よくしらんで答えちゃうのもアレなんだけど、管理用スクリプトにそういうの無かったの?
なんかありそうなんだけどなー。ダイアログからそれをやるのは確かに大変そうだ。

382 :DNS未登録さん:2007/05/17(木) 14:59:34 ID:???.net
負荷分散について聞きたいんですけど、現在サイトAを運営しているのですが、
もう一台サーバを立ち上げて負荷分散できませんか。

ロードバランサーを使わなくても、Windows Server以上だとネットワーク負荷分散が
ローカルエリア接続のプロパティに表示されます。
これを使えばいけるとおもうのですが、仮に

サイトA 192.168.0.1
サイトB 192.168.0.2

とした場合、クライアントが192.168.0.1のサイトに接続した場合、自動的に192.168.0.2へ
リダイレクト等をしてくれるのでしょうか。

383 :DNS未登録さん:2007/05/25(金) 20:33:03 ID:???.net
すみません。教えてください。
UNIXのなどのサーバからPOSTやGET要求をSSLで受けるために
IISでSSL通信をやりたいのですが、
仮証明書でテストする方法はないでしょうか?

apacheで言う make certificateみたいな感じです。

Windowsコンポーネントウィザードから、
証明書サービスをインストールして、証明書を適当に作成して、
IISのサーバー証明書ウィザードでは、「既存の証明書を使用」
として、うまくいったように思えたのですが、

ポート443の設定もしました。

設定の問題なのか、根本的に仮証明書などないのか、ご教示ください。


384 :DNS未登録さん:2007/05/27(日) 00:58:20 ID:???.net
最近のネット初心者は、クライアント環境も書かず、エラーメッセージも書かずに質問するのか?
3年ROMってろ。

385 :DNS未登録さん:2007/05/27(日) 07:23:57 ID:???.net
Windows 2000 ServerでIIS 5.0を使っています。

規定のWebサイトを停止し、DynDns.orgで取得した名前をホストヘッダー名に登録する
ことで、1IPで複数サイトの運用ができるのは確認したのですが、ホストヘッダー名を
登録していない呼び出しに(プロパダーのダイヤルアップ時に払い出してもらった
ホスト名やIPアドレス)応じてもらえなくなりました。

規定のWebサイトの設定変更か何かだと思うのですが、解決に至りませんでした。
アドバイスお願いします。

386 :385:2007/06/01(金) 00:16:42 ID:fmNVQ/pp.net
未だに苦戦中です。

FTPとかも考えると、別な方法を考えたほうがいいのかな?


387 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/06/01(金) 17:30:15 ID:???.net
>プロパダーのダイヤルアップ時に払い出してもらったホスト名

これは何?
IPアドレスではフツーにできるよ

388 :386:2007/06/02(土) 11:14:15 ID:WAzAdDt1.net
>>387
こんな感じのです。
********.bbtec.net

>IPアドレスではフツーにできるよ
ホストヘッダー名を使って1IPで複数サイトを運用するためには「規定のWebサイト」を
停止する必要がありますよね?で、その場合に、IPアドレス(=ホストヘッダー名
を使われていない場合)で呼び出されたときは、どこのサイト(ファイル)が
表示されることになるんでしょうか?

何か手順を間違えてるのかな?

389 :DNS未登録さん:2007/06/03(日) 11:05:11 ID:IJQ+u2Zd.net
>>388
NSLOOKUPで調査せよ。

DNSの設定か、もしくは1週間もたてば********.bbtec.net
でアクセスできると思うが。


390 :DNS未登録さん:2007/06/03(日) 12:25:52 ID:???.net
>>388
SSLでないと仮定して。

> ホストヘッダー名を使って1IPで複数サイトを運用するためには
> 「規定のWebサイト」を 停止する必要がありますよね?
停止する必要はない。

> その場合に、IPアドレスで呼び出されたときは
ホストヘッダ名指定していないサイトがあればそこ。
なければ 404 。

ホストヘッダー名に完全装飾ドメイン名入れてるか?
********.bbtec.net の場合、「********」ではなく
「********.bbtec.net」を入れるべし。

391 :DNS未登録さん:2007/06/05(火) 00:19:55 ID:???.net
>>383
オレオレ証明書とか俗に言われる、自己署名した証明書でのSSLのテスト
なら、普通にできる。
多分たいていの人はOpenSSL使うと思うけど。

「ポート443の設定もしました」ってところがちゃんとした手順踏んでるか
非常に怪しいんだけど。。
証明書サービスは研究が足らないので、OpenSSL使わずにあれだけでできる
かどうかはちょっとわかんない。

IIS6.0のリソースキットにSelfSSLというのがあって、試してないけど
自己署名の証明書でSSLのテストできるみたいだから、調べてみるといいかも。

392 :DNS未登録さん:2007/06/24(日) 18:21:09 ID:???.net
IIS 5.0ですが、SSLを使用したくてサーバー証明書を取得しましたが、
サーバーに乗せる同一ドメイン名のHP数個のうち、ひとつのHPのみを
SSL(HTTPS)にして、他のHPはSSL非対応にしたいのですが、
可能でしょうか?

393 :DNS未登録さん:2007/06/29(金) 01:20:23 ID:???.net
>>392
同一ドメインのHP数個ってのが意味がよく分からないんだが。。。
http://www.example.com/
http://aaa.example.com/
http://bbb.example.com/
ってサブドメインつけて別のサイトとして同じサーバのIIS下で運用するのかな。
サーバ証明書はサブドメインまで含めて完全に一致しないと使えないんだけど、
それは大丈夫なのかな?
動きはするけど警告出るし意味がない、と。

そのSSLを使いたいサイト、例えばaaa.example.comの証明書をちゃんと
取ってるなら、それだけSSLが有効になるだろうとは思う。
バーチャルドメインでのSSLはやったことないんで間違ってたらごめん。

バーチャルドメインじゃなくて仮想ディレクトリってことなら、ASPなどの
ロジック側でポート判定して80番にリダイレクトとかしないと無理じゃ
ないかなあ。

394 :DNS未登録さん:2007/06/29(金) 19:53:18 ID:???.net
>>393
392です。
http://aaa,co.jp/index.html
http://aaa.co.jp/contents.html
https://aaa.co.jp/touroku.html

上記の様に同一のドメインで、ひとつのみをHTTPSにしたいということです。
IISでは、可能でしょうか?

395 :DNS未登録さん:2007/07/03(火) 22:32:07 ID:???.net
>>394
返事遅くてごめん。

んーと、その三つはドメインまったく同じだし、ディレクトリすら
分かれてないのでどうみても同一のサイト。
IIS側でも同一のサイトとして動いてるんじゃないかなあ。。。
分けようがないので、IISの設定でHTTP/HTTPSの区別をつけるのは
ちょっと無理な気がする。

SSLをやるってことは実際はHTMLじゃなくてASPとかだろうから、
HTTPSにしたくないURLであれば、443→80番へのリダイレクトとか
かましてやればいいんじゃないかと思うんだけど、それじゃダメ?

396 :DNS未登録さん:2007/07/03(火) 22:52:14 ID:???.net
完全装飾ドメイン名が同じでも、Webサイトの識別を
ポートで設定することで違うサイトにできる。

この場合はポート443をサイト1(規定)、80を2にすれば良い。
SSL有りを規定のサイトにするのがミソ。
(IISはSSLの復号を規定サイトで行う為)

397 :DNS未登録さん:2007/08/14(火) 00:05:31 ID:1nXmqNqz.net
IISだからおかしな国からアタックされるのか?


398 :2000+IIS5:2007/10/30(火) 00:26:50 ID:6JqDc+DM.net
過去ログはろくすっぽ見ていませんが、他の方で同じようなご経験をされた
方いらっしゃいませんか?

2000 Serverに
.net framework 2.0ほか
IIS 5.0 (Webサーバー+ASP.NET Ver.2.0.50727)

を順にインストール&設定しただけの状態で、そのサーバーに別のクライアントで
作成したaspxファイルを配置して、そのクライアントのブラウザからページを
表示したいのですが、下記のような文字だけが表示されて、うまくいきません。
ページはVWD(VS2005)で作成しました。

Server Application Unavailable
The web application you are attempting to access on this web server is currently unavailable. Please hit the "Refresh" button in your web browser to retry your request.

IIS5.0でも確か動かせると聞いたことがあるのですが、やっぱりだめで、IIS6.0がないと
だめなんでしょうか?


399 :2000+IIS5:2007/11/08(木) 22:26:05 ID:oFSAGZ7X.net
398 で投稿した者です。
Webサーバーのオペレータに、「computername\ASPNET」を追加すれば動くようになりました。
なお、このユーザーはWindowsユーザーアカウントに登録されていることが前提です。

しかしこんなことで動くなら、なぜそのようなことをエラーメッセージとか、イベントログか
なんかで知らせないのかねぇ。
ちょっと愚痴です。


400 :DNS未登録さん:2008/01/31(木) 12:03:12 ID:???.net
最近、頻繁にwwwサービスが停止してします
イベントビュアーをみると
イベント ID : 115
ソース : W3SVC
説明 : サービスはインスタンスxxxxxx をバインドできませんでした。
と出力されています。
ググると他のサービスとポート80を取り合っているような事がかいてあったので、
何のサービスと競合しているのか特定してそれを停止したいと思います。
で、その80のポートを狙っているサービスの特定なんですが
netstat -anの結果を、linuxでいう所の「パイプしてgrep」というような事をやりたいのですが
やり方(表記の仕方)を教えてください。
//netstat自体に出力するポートを指定するオプションがあれば便利だな、と思いました。


2000server+IIS5.0です

401 :400:2008/01/31(木) 12:07:44 ID:???.net
すいません、あげます

402 :400:2008/01/31(木) 14:13:55 ID:???.net
誰かたすけてー
(´・ω・`)

403 :DNS未登録さん:2008/01/31(木) 20:06:27 ID:???.net
Windowsなんか使ってるからだよ。
ましてや最新版Windowsでないなんて論外。

404 :DNS未登録さん:2008/01/31(木) 20:55:16 ID:???.net
>>400
Active Ports なんてどうだい?

405 :400:2008/01/31(木) 22:42:21 ID:???.net
>>403
返す言葉もないです。
ハード的にも結構老朽化してきた
HDDとかは差し替えちゃえばいいだけだからいいんですが…。

>>404
ありがとうございます、さっそく落として触ってみます!

406 :DNS未登録さん:2008/02/23(土) 07:33:49 ID:mmq8sN+T.net
Windows2003+IIS6で、イントラWEBサイトを構築しているのですが
クライアントから、日本語名(2バイト文字)のファイル/ディレクトリを
「ディレクトリの参照」機能で見ようとすると、アドレス欄の表示が
http://localhost/%e%f%/%e%f%・・」のように、URLエンコードされて
しまいます。

->asp.netの設定で、encode関連の設定を、shift_jisに直してみましたがNG・・

希望は、「http://localhost/あああ/いいい」などと、日本語で表示
したいのですが、サーバ側での設定方法があればお教え頂けないでしょうか。

なお前述の通り、使用目的は、”ディレクトリの参照”です。


407 :DNS未登録さん:2008/02/23(土) 13:44:12 ID:???.net
>>406
それ、%E?から始まってない?
ex)
ttp://www.dromedarius.com/tool/
UTF-8かunicodeを殺さないとダメかもしれない

IIS5なら>406の要望通りなんだけどな

408 :DNS未登録さん:2008/02/23(土) 14:21:00 ID:???.net
>>407
ありがとう。 そうなんです、「/%E」から始まってます。

参考サイト見させてもらったけど、このサイトでも、日本語名(2バイト文字)
ファイルを選ぶと、URL欄が、URLエンコードされてしまっていますね・・・

(ファイル保存しようとしても、日本語でなく、URLエンコードされた文字列
になってしまっている・・・)

>UTF-8かunicodeを殺さないとダメかもしれない

のやり方をご存知なら、教えてください!


409 :DNS未登録さん:2008/02/23(土) 15:27:26 ID:???.net
>>408
ディレクトリの参照
であればftpの方がよくない?


ちなみに
apache - ANSIエンコード
IIS 6.0 (Win2003) - UTF8(?)エンコード
IIS 5.x (Win2000) - ANSIそのまま (lowデータ)
IIS 4.0 (WinNT4) - 覚えてない。

410 :DNS未登録さん:2008/03/02(日) 12:19:06 ID:???.net
ASP.NETサービスの実行アカウントを変更しても、NETWORK何とかの
アカウントで実行されるんだがなぜ?変更できないのでしょうか?

411 :DNS未登録さん:2008/03/02(日) 14:18:00 ID:???.net
>>410
アプリケーションプールの設定を確認しる

412 :DNS未登録さん:2008/03/03(月) 10:25:27 ID:???.net
>>411
はい。会社で確認してみます。

413 :DNS未登録さん:2008/03/13(木) 21:18:02 ID:???.net
IIS6ってのは、デフォルトの状態でASP.NET2.0が動くの?
.NET Framework2.0を追加で入れなければならないのですか?

414 :DNS未登録さん:2008/03/23(日) 23:37:31 ID:???.net
IISからMSDE2000に繋がりません・・・・。どうすればいいのでしょうか???

415 :APS:2008/04/07(月) 17:50:42 ID:PZr3b0IT.net
ASP.NET1.1 のサービスを有効にする方法を教えてください。

何かコマンドを入力する必要があるらしいのですが。

416 :DNS未登録さん:2008/04/07(月) 18:03:07 ID:???.net
>>415
aspnet_regiis でぐぐってみなさい

417 :DNS未登録さん:2008/04/09(水) 18:13:58 ID:???.net
質問でござ。

環境 2003 Standard
IIS6のログなんですが、ログファイルのタイムスタンプが逐次更新されないんです。
中を見るとログは書き込まれているのに、更新時間が0:00とかなってるんです。

コレをログを書き込んだらすぐにタイムスタンプが変わるようにするにはどうしたらいいんだろう・・・?
ログ形式は IISログ形式なんだけど・・・

教えてエロイ人。

418 :DNS未登録さん:2008/04/11(金) 16:09:05 ID:???.net
もうだめだぁー
Windows2000Server+IIS5で稼動していたASPファイルをWindows2003Server+IIS6へ移行した
それ以来、一日1回IISの応答が無くなる(IISの停止&開始で取り敢えずはしのげる)
BASP以外サーバに追加したものは特にない
応答が無くなるときに実行していたASPファイル、直前のASPファイルも規則性が無く、意図的に再現させられない
その上、クライアントからActiveXで印刷掛けると何故か1回しかリクエストしていないのに数百枚も印刷される
のろわれているのか?
誰かヒントを下さいm(__)m

419 :DNS未登録さん:2008/04/11(金) 21:14:35 ID:???.net
>>418
不正コピーだからだよ。

420 :DNS未登録さん:2008/04/15(火) 06:28:31 ID:???.net
WindowsXPのIISでウェブサーバを公開してもいいの?
接続数とかのライセンスはどうなってるの?


421 :DNS未登録さん:2008/04/15(火) 09:03:20 ID:???.net
ttp://mm.apache.jp/pipermail/apache-users/2003-January/002303.html

422 :DNS未登録さん:2008/04/17(木) 04:33:32 ID:???.net
WindowsXP SP2
IIS5.1
asp.net 2.0
の環境です
同じルータからならつながるんですが外部のPCからのアクセスがうまくいきません

423 :DNS未登録さん:2008/04/18(金) 00:06:12 ID:???.net
>>422
DNS
TCP/IP
NAT
あたりはチェックした?

424 :DNS未登録さん:2008/04/22(火) 19:21:37 ID:B1KrtgFH.net
質問させて下さい。
IIS6を使用しています。
特定ファイルに対してアクセス拒否をしたいのですが可能でしょうか?
具体的にはzipファイルのみダウンロード不可にしたいのです。
いろんなサイトを調べてもどうもIISで制限や拒否をする資料が出てきません。
ISAPIってのが気になりますが不出来な私にはインタプリタ言語のみで、Cはできません。
もし宜しければお力添えを頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

425 :DNS未登録さん:2008/04/22(火) 20:56:59 ID:???.net
>>424
んじゃ無理だね。

426 :DNS未登録さん:2008/04/22(火) 21:07:47 ID:???.net
>>424
アクセス権いじるか、Metabase.xmlいじるか、MIMEいじる。

427 :424:2008/04/22(火) 22:12:24 ID:???.net
レス有り難う御座います。
>>425
特定拡張子に対するアクセス拒否のようなISAPIってどこかでしょうかいされてないでしょうか?
>>426
アクセス権は特定ディレクトリ以下と言う設定はできるのですが、同一ディレクトリにZIPファイルが混在する場合無理のようでした
Metabase.xmlは有用な方法が見つけられず、引き続き調べてみます。
MIMEが一番簡単っぽいのですが、DLをさせないようなMIMEタイプの書き方ってあるのでしょうか?
none/noneみたいな感じなのかな・・・

428 :424:2008/04/23(水) 00:17:14 ID:???.net
度々失礼します。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/clickonce/clickonce06/clickonce06_01.html
を参考に、ZIPのMIMEを削除したのですが、何の変化もなくダウンロードできてしまいます。
再起動が必要なのかと思い、iisreset /restartを実行しましたがかわらずです。
う〜んなんでだろう・・・IIS6では登録拡張子以外はエラーになるってマイクロソフトのドキュメントにも書いてあるのに。

429 :DNS未登録さん:2008/04/29(火) 19:22:41 ID:sP/871I5.net
私も質問させて頂いてよろしいでしょうか?
上の人と同じくIIS6を使用しているのですが、私の場合はzipをIEでDLして貰う際にzipファイルがウィンドウに文字列にて展開されてしまう場合があります。
症状としてはDLリンクを右クリック => 保存とした場合には上手くいくのですが、DLリンクをウィンドウで開いて更新ボタンを押すと文字列にて展開されてしまいます。
右クリから保存してもらえばいいだけのことなのですが、ちょっとした気配りをしてちゃんとzipファイルがDLできるならそうしたいなぁと思って色々試してはいるのですが上手くいきません。
MIMEタイプでzipをapplication/octet-streamやapplication/x-zip-compressedにしてみたのですが文字列が展開されてしまいます。
カスタム HTMLヘッダーを弄ればいけるのかなと思いドキュメントを探しましたがめぼしい部分がみあたりませんでした。

430 :429:2008/05/05(月) 13:53:23 ID:IXOOaTpu.net
あれから方法を色々探しているのですが上手くいきません・・・
良い方法はないでしょうか・・・
結局一週間悩みっぱなしっす

431 :DNS未登録さん:2008/05/05(月) 14:13:13 ID:???.net
>>424
レジストリからも消さないとNG。

>>429
MIMEが正しければ、後は文字コードが問題っぽいから
zipファイルそのものや親サイトの作りをチェックしてみれ。

ググればいっぱい情報でてくるので、検索語句を試行錯誤してみそ。

432 :DNS未登録さん:2008/05/06(火) 02:24:12 ID:enBDCb0y.net
勉強用にIISを動作させていますが、
不要な時はIISを停止させた方がよろしいですか?


433 :DNS未登録さん:2008/05/06(火) 09:53:15 ID:???.net
>>432
不要なものは止めるのが常識。
セキュリティという意味だけでなく、メモリの効率という意味でも。

434 :DNS未登録さん:2008/05/21(水) 05:24:02 ID:/Lub8eAs.net
大量のIP拒否をしたいのですが設定ファイルはどこになるのでしょうか?
2003sp1を使用しています。
国内のIP以外を拒否したいと思い、ディレクトリ セキュリティ タブに許可する国内IPのみをずらずらと設定しようと思ったのですが
大量過ぎてとても手動では設定しきれません。
そこでMetabase.xmlに設定されているかと思い除いてみたのですが設定箇所が見つかりません。
/lm/w3svc/....と書かれているところがあったのでここかな?と思い、ディレクトリ検索してみるものの該当ディレクトリはみあたらずです。
IIsIPSecurityに関するドキュメントみたいな資料は見つけたのですがさっぱりでした。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms524685(VS.85).aspx

どなたか教えて頂けないでしょうか?

435 :DNS未登録さん:2008/05/25(日) 19:56:00 ID:???.net
Windows XP HomeでIISを使いたければ、Professionalにアップグレードするしか方法はないんですよね?

436 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 20:10:55 ID:???.net
ディレクトリ参照について教えてください
現在ブラウザ上で日本語ディレクトリ、
及びファイルはUTF8で正常に表示されリンクも動作しています。
ところがこの状態でディレクトリ及びファイルのプロパティを見ると
アドレス部分がiso8859-1と思われるものに文字化けしています。
またブラウザ上でファイルを保存しようとすると
ファイル名が途中で切れてしまいます(保存自体は可能です)

プロパティの文字化けを直す方法と
ファイル名が省略されないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
iisのバージョンは6、あるいは7です。 

437 :DNS未登録さん:2008/06/20(金) 20:55:22 ID:???.net
HTTPの基礎もしらんのに鯖立てようなんて池沼ばっかなのか?

438 :DNS未登録さん:2008/06/21(土) 19:56:36 ID:???.net
池沼なおいらは>>406とか>>437あたりの解決方法がわかりません
有識者の437さん、ヒントだけでもいいので教えてください^^;



439 :438:2008/06/21(土) 20:01:53 ID:???.net
>>406とか>>437あたりの
 >>437>>436の間違いです

すみません、437さんのような立派な方を前に緊張してしまいました

440 :DNS未登録さん:2008/07/14(月) 14:01:34 ID:???.net
>>435






YiaoWang - プログラミング [XP:Home Edition に IIS をインストールする]
http://yiaowang.no.land.to/programing/windows/xp/xp_03.html







441 :DNS未登録さん:2008/07/14(月) 19:48:10 ID:EslZs9Pt.net
2008では認証付きサイトが運用出来ないという
馬鹿げたライセンスは見直されたのか?
あれがある限りは2000のIISを騙し騙しに
使うしかないわけだが。

442 :DNS未登録さん:2008/07/14(月) 22:29:53 ID:???.net
Windows 2003 ServerのIISで突然接続できなくなって
サービスの再起動をしても接続できなくOSを再起動すると
接続可能になる原因ってどういったものがありますか?

443 :DNS未登録さん:2008/08/30(土) 14:55:12 ID:???.net
IISを初めてインストールしたときに戻す(いわゆる初期化)ってできますかね?


444 :DNS未登録さん:2008/08/30(土) 15:24:25 ID:vwoNTFub.net
過疎りすぎなのでageときますw

445 :DNS未登録さん:2008/09/02(火) 13:19:42 ID:v7mrpytD.net
>>443
バックアップ(構成保存だったかな)取ってたら出来るんじゃね?
もっとも実際にやった事はないから知らないけど。

446 :DNS未登録さん:2008/09/02(火) 18:53:14 ID:???.net
教えてクンで申し訳ないのですが、Google先生に聞いても分からなかったので、お知恵を貸してください。

IISでもUNIXみたいに、ファイル名の大文字小文字を区別するように設定できる、という記事を見たのですが、どこで設定するのでしょう?
公開用のサイトは他会社管理のUNIX鯖に間借りしてるんですが、その鯖にファイルを送る前に自社の2003鯖+IIS6で表示を確認してるんで、確認段階では表示されてもUNIX鯖に送ったら表示できないという困った状態なんです…
社内にUNIX鯖を用意するのは無理なので、せめて大文字小文字だけでもチェックできたらとおもうのですが…

447 :DNS未登録さん:2008/09/02(火) 20:05:50 ID:???.net
>>446
自社のサーバをUNIXサーバにすればいいじゃないか。
BSDでもLinuxでも好きなのを入れれ。

448 :446:2008/09/03(水) 10:28:55 ID:???.net
>>447
そうしたかったけど、提案したら却下されたんです。
誰もUNIX使いがいないし、IISだって、サーバ屋がいないのでSE兼プログラマのうち自分他1名が片手間にメンテしている状態なので…

でも、レスありがとう。
本当はUNIX鯖入れたいです。

449 :DNS未登録さん:2008/09/03(水) 20:09:05 ID:???.net
>>448
つーかIISじゃなくてWindowsのファイルシステムの問題だから
Windowsを使うという前提では解決しようがない。

450 :DNS未登録さん:2008/09/03(水) 22:28:10 ID:???.net
FTPクライアントの機能で転送時に大文字か小文字に統一すれば?w

451 :446:2008/09/04(木) 12:26:58 ID:???.net
>>449
この記事にはできると書いてあるんですが…嘘なんでしょうかね(´・ω・;)
ttp://www.suzukikenichi.com/blog/url-is-case-sensitive/

>>450
逆に、htmlもファイル名も大文字で統一されてた場合(よくある(怒))にリンクが切れちゃうので、やってないです。


毎日100ファイル以上を各担当者(ビルダーすら素人)がそれぞれ更新するので、目視でチェックもできず…orz

452 :DNS未登録さん:2008/09/04(木) 13:42:17 ID:???.net
>>451
IISで区別できるとは書いてないようだが。


453 :446:2008/09/04(木) 19:38:35 ID:???.net
>>452
真ん中ちょい下あたりのカッコ書きに
(IISも大文字と小文字を区別するように設定変更できます)
とあるんですが、
でも、そんなことできるならもっと広まってるはずですよね…

454 :DNS未登録さん:2008/09/12(金) 01:23:27 ID:EL47X1ny.net
Linuxでサーバー立てたら「かの国」のアタックが皆無になった。IISの時は毎日のようにLog掃除が日課だったのに。

455 :DNS未登録さん:2008/09/14(日) 04:37:00 ID:PuXOpvSz.net
それ設定がまずくてアクセス出来なくなっていたりしてお騒ぎw

456 :DNS未登録さん:2008/09/16(火) 20:07:32 ID:???.net
IISなのに外部にはApacheだと偽装してる。
ASPの拡張子も.phpなんかにしてるよ。
これってばれるものかね?

457 :DNS未登録さん:2008/09/16(火) 21:50:47 ID:???.net
>>456
今時の攻撃はサーバ種類なんて気にせず仕掛けてくるからほとんど意味がないだろう。
厨封じくらいには使えるかもしれんが。

458 :DNS未登録さん:2008/09/26(金) 10:41:20 ID:???.net
IIS6のFTPってファイルをキャッシュするんですよね?
FTPフォルダ上のファイルを更新してもクライアントがGETすると古いファイルのままの時があります
何かの設定でこれを常に最新のものをとってくるようにできないものでしょうか?
できればレジストリなどはあまりさわりたくないのですが

459 :DNS未登録さん:2008/09/26(金) 11:07:12 ID:???.net
>>458
それブラウザキュッシュじゃないの?

460 :458 :2008/09/26(金) 11:46:17 ID:???.net
>>459
レスありがとうございます
最初はそうかと思ったのですが、コマンドラインのFTPでも発生します
 1. サーバのFTPフォルダにaaa.txt(内容は"0123")で作成
 2. クライアントからFTPコマンドでaaa.txtをGET
  → GETした内容は"0123"
 3.サーバ上のaaa.txtの内容を”ABCD"で書き換え
  → サーバ上でメモ帳を開くと"ABCD"となっている
 4.クライアントからaaa.txtを念のため削除、再度GETしても中身は"0123"のまま
といった感じです。しばらくすると更新されるようなのですが...Webで検索してみましたが
やはり同じような話があるようですが解決はしていないようでした
 ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2079225.html
あたりなのですが...

461 :DNS未登録さん:2008/09/26(金) 20:35:36 ID:???.net
>>460
IISを再起動したらどうなる?

462 :DNS未登録さん:2008/09/28(日) 23:12:43 ID:IXuqB2I+.net
>>424
MIME設定で、拒否したい拡張子を削除する。IIS 7なら、それで404。

463 :DNS未登録さん:2008/10/01(水) 10:06:28 ID:9OKYNaYY.net
IISでよかったのはバイト文字が使えたことぐらい。

464 :DNS未登録さん:2008/10/01(水) 23:26:18 ID:9OKYNaYY.net
>>463
ゲット "2"
2バイト文字は使い出すと癖になります。

465 :DNS未登録さん:2008/10/05(日) 11:36:39 ID:FlS7QrKZ.net
Windows Server 2008 の IIS7に出来て、
Vista Ultimateの IIS7じゃ出来ない事を教えて下さい|・_・)


(VistaをWebサーバーとして使うつもりなんですけど、
ホストヘッダーも使えるみたいだし、
NT workstationとserverの違いみたいに、嫌がらせチックな制限とか無いなら
Web Server 2008買うより良いんじゃないかとか思ってる…)


466 :DNS未登録さん:2008/10/05(日) 11:42:03 ID:???.net
>>465
XP,VistaはいずれもIISとファイル共有の最大接続数が合計で10まで。

467 :DNS未登録さん:2008/10/05(日) 12:12:16 ID:???.net
そうなんだ…自分もさっき調べて知った、、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/winsv2008/04iis7_01/04iis7_01_02.html

アレをナニして同時接続数を何とかする方法とか無いのかな…

やっぱりServer買わなきゃダメか…
MSのいじわる(・_・、)グスン


468 :DNS未登録さん:2008/10/05(日) 13:58:20 ID:???.net
>>467
Webの場合、業務アプリでもなければ最大10でも問題にはならないんでは?

469 :DNS未登録さん:2008/10/05(日) 13:59:29 ID:???.net
apacheでいいじゃん

470 :DNS未登録さん:2008/10/05(日) 17:15:58 ID:???.net
>>468
10接続じゃちょっとDoSを受けただけで死んでしまうサーバになるわけで。
そもそもサーバOSを買う金がないのであればWindowsでサーバなんか
立てるべきではない。

471 :DNS未登録さん:2008/10/06(月) 13:58:14 ID:7QKRdL3w.net
ほんまにIISからLINUXに変えてよかったわ。ええことずくしやなぁ。

472 :DNS未登録さん:2008/10/07(火) 05:23:11 ID:???.net
>>471
ASPさえちゃんと動くなら問題ないが、
linuxだと、互換性に懸念有るだろ。

SQLServerの方がVS環境から組みやすいし・・・

473 :DNS未登録さん:2008/10/07(火) 05:25:48 ID:???.net
Vistaのtcpip.sysを修正しても
内向きの接続数は変わらないかな?

474 :DNS未登録さん:2008/10/07(火) 05:29:42 ID:???.net
修正したところでEULAに反していることは変わらん

475 :DNS未登録さん:2008/10/07(火) 13:07:26 ID:???.net
Server2008 なんだけど、
http://support.microsoft.com/kb/297795/ja
の「IIS 5.0 以降」の手順をやったんですが、IISから逆引きできません。

同じDNSサーバーを経由するServer2003だと、上記手順で逆引きできているのですが。

同じような方おられますか?

476 :DNS未登録さん:2008/10/08(水) 00:33:13 ID:???.net
IISのFTPサーバ機能について教えてください。
こちらはTinyFTPDなどとは違い簡単にユーザを追加することはできないのですか?
前持ってWindowsのログインユーザとして作成しておかなければ追加できないようなのですが・・。

477 :DNS未登録さん:2008/10/08(水) 04:48:29 ID:???.net
そういうもんです

478 :DNS未登録さん:2008/10/08(水) 19:52:11 ID:iHkP0h5/.net
NT4とXP Pro のFTPを比較したら認証のところが少しちがった。XP Proはサーバでないので
所属ユーザーの認証はない。結局使用するのをやめましたが。

479 :DNS未登録さん:2008/10/08(水) 23:55:16 ID:???.net
>>477
うんこすぎなんですね・・・。Active Directoryとか使ってる社内LAN用なのかな?
RaidenFTPDは手軽で良さそうだったんですがシェアウェアだけど無料で全機能という宣伝文句とは裏腹に、
定期的に広告3つクリックしないと動かなくなるしで時間の無駄でした。
結局FileZilla Serverに落ち着きました。

480 :DNS未登録さん:2008/10/13(月) 18:19:26 ID:ljArvr9I.net
IISのFTPってメチャ速いんだなあ・・
今使ってるCentOSのProftpdだとファイルをアップしてもらうのに3500kがいいところ
なのに試しにWin2003のIIS6のFTP使ったら倍以上の8000〜9200kも出てやがった。
RwinとかADFの調整が有効になるIISもいいものだな。

481 :DNS未登録さん:2008/10/13(月) 19:40:10 ID:???.net
>>480
それはRWINとかの話ではないだろう。

482 :DNS未登録さん:2008/10/16(木) 03:54:05 ID:ciQzIjAZ.net
NT4と2003(最新か?)の機能差ってどのぐらいあるの?


483 :DNS未登録さん:2008/10/20(月) 23:06:37 ID:YF/vye1b.net
今は2008が最新
むちゃくちゃあるんじゃないかな
評価版とかで試してみれば?

484 :DNS未登録さん:2008/10/29(水) 20:58:45 ID:vP+3atTt.net
IIS7で、CGIからWSHを起動してWMIを叩きたいのですが、うまくいきません。
IIS7(WS2008)→CGI(ActivePerl)→WSH(cscript.exe、vbs)
という流れで、WSHのスクリプトから、
 GetObject("winmgmts:\\" & hostname & "\root\cimv2")
として、他ホストのWMIに接続しています。
しかし、権限不足なのか、このGetObjectが失敗します。
ローカルのコマンドプロンプトで直接cscriptから起動すると、正しく動きます。
解決方法をご存じの方、教えてください。

IISの「アプリケーションプール」はデフォルトのNetworkServiceから、LocalSystemに変更していますがダメでした。



485 :DNS未登録さん:2008/10/30(木) 00:38:59 ID:???.net
IISのゲストユーザーに権限が無いだけでそ。
その手の権限割り振れるのか知らんけど。

486 :DNS未登録さん:2008/10/30(木) 08:03:08 ID:???.net
>>485
権限を割り振ってしまったら巨大なセキュリティホールになると思う。

487 :DNS未登録さん:2008/10/30(木) 13:52:07 ID:???.net
LocalSystem が他ホストのアクセス権限を持ってるわけない罠

488 :DNS未登録さん:2008/11/03(月) 11:21:35 ID:???.net
IIS7のwebdavってどうやって設定するのでしょうか?
やりたいことはhttp://exsample.com/foo/のURLでインターネット越しに
hogeというユーザ認証を行ってファイルの共有をしたいのですが。

-仮想ディレクトリ
 URL:http://exsample.com/foo/
 エイリアス:foo
 物理パス:C:\FTP\LocalUser\foo
 物理パス資格情報:foo
-WebDAV Authentication Rules
 Allow access to: All content
 Allow access to this content to: Specified users: foo
 Permission: Read checked,


489 :DNS未登録さん:2008/11/03(月) 11:25:14 ID:???.net
すいません途中で書き込んでしまいました。

IIS7のwebdavってどうやって設定するのでしょうか?
やりたいことはhttp://exsample.com/foo/のURLでインターネット越しに
hogeというユーザ認証を行ってファイルの共有をしたいのですが。

-仮想ディレクトリ
 URL:http://exsample.com/foo/
 エイリアス:foo
 物理パス:C:\FTP\LocalUser\foo
 物理パス資格情報:foo
-WebDAV Authentication Rules
 Allow access to: All content
 Allow access to this content to: Specified users: foo
 Permission: Read checked, Source checked, Write checked
-認証
 匿名認証:無効

にしているのですが、URLをコンピュータ→ネットワークの場所を追加する
からhttp://exsample.com/foo/を追加すると入力したフォルダは有効ではないようです。
と言われてしまいます。


490 :DNS未登録さん:2008/11/03(月) 11:40:33 ID:???.net
すいません自己解決しました。
exsample.comのWebDAV Authentication Rulesでenable WebDAVしてなかっただけでした。

491 :DNS未登録さん:2008/11/23(日) 10:49:40 ID:???.net
>>424
zipをスクリプト扱いすればエラー出る
たしかエラーコードは500番台だった

492 :DNS未登録さん:2008/11/23(日) 19:30:07 ID:???.net
IISってエラーログはき出さないの?
apacheからIISに変更したら一部のPerlのCGIが500になるんだが、
副エラーコードってのをはき出させてみても0だし、
イベントビューアにも何も吐かないし、
apacheだとerror.logにPerlが吐いたエラーメッセージがそのまま書かれるけど、
そういうのってどこにも吐き出さないの?
はっきりいって、こんな簡単なエラーの追跡もできないようじゃ、使い物に
ならんのだが。

493 :DNS未登録さん:2008/11/23(日) 20:36:58 ID:???.net
Windows上でperlを動かすこと自体イレギュラーですからねぇ

494 :DNS未登録さん:2008/11/23(日) 20:53:54 ID:???.net
いちいち"HTTP/1.0 200OK\n"を入れたくないからあえてPerl30EX.dllを
つかってたけど、PerlIIS.dllを使うと、Perlのインストールディレクトリの
binの中にPerlIIS.logみたいのを吐いてくれるようになった。
めんどうだけど、200OKを入れまくる作業がはじまるお。

495 :DNS未登録さん:2008/11/23(日) 21:26:11 ID:???.net
>>492
エラーログが出ないから追跡出来ないなんて奴、
エラーログが出たところで大して使えないから。

とか言ってみたくなるカキコですね^^
エラーログが出なくてもデバッグする方法はたくさんあると思うが。

496 :DNS未登録さん:2008/11/23(日) 21:29:19 ID:???.net
>>495
デバグできない人の戯言乙w

497 :DNS未登録さん:2008/11/24(月) 09:32:33 ID:???.net
>>493
Windowsにも標準入出力はあるので、まったく不自然は無いわけだが。

498 :DNS未登録さん:2008/11/24(月) 13:57:21 ID:???.net
Windows2003
IIS 6
php on iis(Zend Core 2)
上記環境でWeb作ってるのですが、docomo、AU、SoftBank全てアクセスできない状況です。
pcからもシュミレータでも問題ないのですが。
AUはエラーコード502,Docomoは504がでています。
まったく同じファイルをアパッチ鯖にあげると動くんですよね。
いろいろ調べた結果レスポンスヘッダー周りの記述があるので、アパッチ鯖と全く同じものを
phpのヘッダー関数で吐き出せてるんですがそれでもだめ。。
ここ4日くらい、調べまくってるんですが本当に意味不明で。。

アドバイスもらえたらすごいうれしい。

499 :DNS未登録さん:2008/11/27(木) 19:04:44 ID:???.net
IIS6使ってるんですが、かの国からのアクセスを遮断したいんです。
手動でアクセス制限登録となると1000ブロック・・・

設定流しこめる方法ってありますか?
わかる人いたら教えてください。

500 :DNS未登録さん:2008/11/27(木) 21:56:14 ID:???.net
>>499
業務用ルーター使った方がいいんじゃないか?

501 :DNS未登録さん:2008/12/06(土) 08:41:21 ID:???.net
>>499
http://www.42ch.net/~shutoff/

502 :DNS未登録さん:2009/01/09(金) 18:32:13 ID:???.net
>>497
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・他人といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど

503 :句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I :2009/01/11(日) 09:01:04 ID:???.net
>>502


504 :DNS未登録さん:2009/01/19(月) 06:14:05 ID:QMOpflg9.net
.NETのホスティング環境をWindows XP Pro + IIS5.1からWindows 7 + IIS7への移行してみたんだけど、
IISの勝手が変わって戸惑ってしまい、ASP.NETもWPF/XBAPやSilverlightも動かなくて困ってたぜ。

IIS5.1では、「規定のWebサイト」に仮想ディレクトリを作成し、実際のアプリケーションフォルダの
物理パスを指定させるだけでホスティングを開始できたんだが、IIS7ではIIS5.1の操作と同じように
「規定のWebサイト」に「仮想ディレクトリの追加...」を指定してアプリケーションフォルダの物理パス
を指定しても駄目で、Web.configを弄ってみたりの試行錯誤で半日ほど考え込んでしまった。

駄目元で「規定のWebサイト」に「アプリケーションの追加...」でアプリケーションフォルダの物理パス
を指定してやったら、あっさりとホスティングできちゃった。ナニコレ

日本語版のIIS7公式解説本ってないですかね。

505 :504:2009/01/19(月) 14:23:09 ID:???.net
自己解決しました。
マイクロソフト公式解説書の「ひと目でわかる」シリーズが出ている事を知ったので
早速、なけなしの2700円+税135円を叩いて、「ひと目でわかるIIS 7.0」を買ってきました。
まずはこれを完読します。

ちなみに、この「ひと目でわかるIIS 7.0」と、これと同じく日経BPソフトプレスから出ている
「IIS 7.0 Webサーバー管理ガイド」という本とをざっと読み比べてみましたが、あちらは
オライリーのハズレ本的な原書の翻訳本でして、内容が幼稚で糞でした。ご注意を。
※意見には個人差があります

506 :DNS未登録さん:2009/01/19(月) 23:12:33 ID:???.net
>>505
まだ何一つ解決してなくないか?


507 :DNS未登録さん:2009/02/09(月) 07:20:54 ID:???.net
IIS7を使っているんだが、相対パスを許可する設定ってある?

相対パス使えないとすげー不便なんだが

508 :DNS未登録さん:2009/02/09(月) 19:38:40 ID:fYIT4768.net
相対パスって何?

509 :DNS未登録さん:2009/03/08(日) 02:55:57 ID:???.net
IIS の設定情報(管理ツール→IIS で設定する情報)をまとめて確認する方法ってありますか?
GUIが完備されているため、設定ファイルを直接編集することはないと思いますが、テキストエディタで設定内容を見たいのです。

理由はPCは管理者しかログインできず、私は管理ツールを起動することができないからです。
で、管理者曰く、「知りたい情報を言ってくれれば教えてあげるよ」というスタンスなので、一つ一つ確認するのは面倒と思い、
「設定ファイルを下さい」と言いたいのですが、私自身 設定内容がどこで管理されているかわからないため、困っています。


510 :DNS未登録さん:2009/03/08(日) 08:43:17 ID:???.net
>>509
IIS4 or 5 ならMETAEDIT
ただ、METAEDITは別のサーバーに復元不可とか日本語表示出来ないとか
いまいちな部分が多いしお勧め出来ない
第一サーバーにインストール必要なんで管理者が認めないかもね

IIS6以降ならサイト単位でxmlで出力出来なかったっけ?

511 :509:2009/03/08(日) 12:11:41 ID:???.net
>510 レスありがとうございます。
IISは5ですが、METAEDITは駄目そうです。

管理ツールで設定した内容は、別途設定ファイルに保管されていると思うのですが
そのファイルはご存知ないでしょうか? 設定ファイルがバイナリ形式で管理ツールからでしか
読み書きできないのならばお手上げですが・・・



512 :DNS未登録さん:2009/03/08(日) 17:17:24 ID:???.net
>>511
IIS 5ですか、
http://support.microsoft.com/kb/240941/ja
はNT4の頃の情報だけどWin2kでも同じで、metabaseはレジストリ同様に
専用ツールでしか読み書きしないように作られてると思う。

IIS 6以降なら前述のようにxmlで見られるんだけどね

あとは、WSHでADSI使って、必要かもしれない情報を全て取得してtext出力
するスクリプトを書くくらいしかないかな
ADSIの情報は
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc338173.aspx
あたりをどうぞ

513 :509:2009/03/08(日) 19:27:20 ID:???.net
>512 詳細ありがとうございます。

IISの動いているPCは管理者しか触れないし、
管理者に依頼するにしても依頼内容が複雑過ぎると何もしてくれないので
残念ですがあきらめます。

514 :DNS未登録さん:2009/03/08(日) 20:30:22 ID:???.net
>>513
そんなM管理者、上から目線と命令口調でこき使え!

515 :DNS未登録さん:2009/03/08(日) 21:08:46 ID:N1NPpnyx.net
IISの依頼ってWWWとFTPなんでしょう。そんなのは一般社員が個々にリクエストする性格のものじゃないでしょう。

516 :DNS未登録さん:2009/03/08(日) 23:01:19 ID:???.net
一体どういう職場でどういうセキュリティ規定なのか知らんが、管理者しかIISを操作できないってことは、
>>509さんがIISの管理者でないから設定内容を知る必要がない立場、というスタンスだからなのでは?

>>509さんの役割はウェブ開発者なのか、サイト責任者なのか。
ウェブアプリの開発者みたいに、自分の責任で弄るのはweb.configやクロスドメインファイルだけで、
あとは管理者に口頭で伝えてすべて丸投げ・・・では済まないのか?

517 :DNS未登録さん:2009/03/10(火) 19:58:19 ID:wzpiUDVv.net
Windows2003ServerでIIS6を使っているのですが、
仮想ディレクトリを割り当てたフォルダに格納した日本語のファイル名のファイルを
XPのブラウザからダウンロードしたら、
保存ダイアログに表示されるファイル名が文字化けします。
文字コードの問題とは分かっているのですが対応方法がわかりません。
何か回避策などありませんでしょうか?

518 :超素人:2009/03/11(水) 14:35:23 ID:R8Q6eDJ4.net
URLの第二階層を大文字にしたいと考えいるのですが
IISでは大文字小文字を区別せずに表示していると聞きました。。。
そこでISAPI_Rewriteというモジュールを加えれば302転送で大文字を表示させることができるようなのですが
301転送で小文字から大文字へ転送したいのです。。。
方法をご存知であれば教えてください!

519 :DNS未登録さん:2009/03/11(水) 16:15:46 ID:jcXxRy9c.net
htm文を大文字で書き換えればいいだけのことではないの。

520 :超素人:2009/03/11(水) 18:32:20 ID:R8Q6eDJ4.net
htmに記載すると大文字で検索エンジンは認識しますが、小文字も認識してまいまして。。。
小文字URLから大文字URLへの301転送で大文字URLのみを表示させたいと思ってます。
他に対策をご存知でしたらよろしくお願いします!
※説明不足でスイマセンデシタ。。。

521 :DNS未登録さん:2009/03/16(月) 11:21:29 ID:kFsQt4kI.net
ちょっと質問したいのですが

ASP.NETで開発した物をIIS6.0上で動かして
<アプリケーション>/APP_OFFLINE.HTM
とファイルを置いても閉塞画面が自動で表示されないのは何が原因でしょう?

環境はASP.NET2.0 WIN2003 .NET FreamWork3.5
可能性があるかと思っているのがルートが<アプリケーション>上では無い。
セキュリティ(FW?ルーター?)で動作しない。
かと思って探してはいるんですが、ググっても見つかりません。
どうすれば動くようになるでしょう?

ここかプログラム板のASP.NETスレで聞くか迷ったのですが、
サーバーの設定のような気がするのでここで質問しました

522 :DNS未登録さん:2009/03/16(月) 14:57:30 ID:???.net
htmが0byteだとエラーになるけど、それのことじゃなくて?

523 :521:2009/03/18(水) 12:35:23 ID:tMwMwJ99.net
>>522
遅くなってすみません。本来PGなものでそちらにかかりっきりになるとここのチェック出来ません。

サイズ制限は大丈夫です、テストサーバーでは動くので
本番環境でやると表示されず、<アプリケーション名>/app_offline.htmとurlを直で叩くと表示される状況です。

524 :DNS未登録さん:2009/03/19(木) 15:25:45 ID:ZXRcUqHf.net
質問させて下さい。
FTPでファイル転送時に通信が中止された場合の、FTPサーバ側に動作についてです。

A=FTPクライアント側(WindowsXP、DOSプロンプトからFTPコマンドでFをPUT、PASV:ON)
B=FTPサーバ側(下記2パターン、共にFTPサイトは「ユーザ分離しない」)
F=転送ファイル
とします。

--現象--
■B=Windows2000Server SP4 IIS 5.0
AからBにFを転送した直後は、B上にはFが作成される。
転送中に通信を中止させた時、B上のFは削除された。

■B=Windows2003ServerR2 SP2 IIS 6.0
AからBにFを転送した直後は、B上にはFが作成された。
転送中に通信を中止させた時、B上のFは削除されなかった。

転送時に通信を切断させた時、ファイルが削除される/されないという差が発生。

以下、質問。
@転送中に通信が中止された場合、ファイルを削除する/しないをIIS側で設定する術はあるか?
 (IISマネージャのプロパティ等見ましたが、該当する箇所が見つけられなかったorz)
Aある場合、その具体的な設定方法は何でしょうか…?
Bない場合、その旨を示した文献があるのならば是非とも教えて下さい!

要求としては、後者環境にて前者の様に通信が中止された時はB上のファイルが削除されて欲しいのです、、、

何か知っている人がいたら教えて貰えないでしょうか。

525 :DNS未登録さん:2009/03/19(木) 20:23:44 ID:???.net
>>524
普通にクライアントから削除コマンドを送信すればいいじゃないか。

526 :524:2009/03/20(金) 00:31:21 ID:8UrrbW8y.net
>>525
そう言われればそうなんですが、動いているシステム上それができないのです。
(都合上クライアント側には手を入れられないので)
要求に応える方法を知りたいのもありますが、後者環境の場合に何故ファイルが削除されないのか?
という事についても知りたくて。。。

527 :DNS未登録さん:2009/03/20(金) 01:31:34 ID:uQw4JzUc.net
本家に聞いてみたら。

528 :DNS未登録さん:2009/05/23(土) 22:02:55 ID:???.net
Windows Server 2003: IIS6で、IPアドレス直打ちでの
アクセスをブロックし、ホスト名のみのアクセスを許可する方法を
知っている方がいましたら教えて下さい。

529 :DNS未登録さん:2009/05/23(土) 23:28:07 ID:???.net
このスレにエスパーはいないからもう少し環境とか書くようにしないとスルーされるよ

530 :DNS未登録さん:2009/05/24(日) 12:19:55 ID:???.net
>>528

「ホストヘッダ」(virtualhost)の設定すればいいんでない?

531 :DNS未登録さん:2009/05/24(日) 23:22:14 ID:???.net
>>528
HTTPプロトコル知ってるなら判断不能であることに気づく。

532 :DNS未登録さん:2009/05/24(日) 23:35:51 ID:???.net
>>531
HTTP1.1プロトコル知ってるなら判断可能であることに気づく。
無知乙。

533 :DNS未登録さん:2009/05/24(日) 23:53:18 ID:???.net
>>532
1.0のブラウザなら無効じゃん。ダメ対策乙

534 :DNS未登録さん:2009/05/25(月) 01:09:54 ID:???.net
>>533
HTTP1.0のアクセスはホスト名でのアクセスではないのだから、

>IPアドレス直打ちでのアクセスをブロックし、ホスト名のみのアクセスを許可する

は100%実現可能。
キチガイっていやだね。
というかいまどきHTTP1.0とか持ち出す無能がなんでこんなスレに
迷い込んでいるんだかwww
死んだ方がいいよ、というか死ねカスw

535 :DNS未登録さん:2009/05/25(月) 01:16:13 ID:???.net
>>534
いや、DNS通る前はホスト名でのアクセスかもしれんだろ。
なら、鯖から判断不可能だといってるんですが。。。


536 :DNS未登録さん:2009/05/25(月) 01:37:18 ID:???.net
>>535
HTTP1.0のブラウザなんていまや考慮する必要もないと思うが。

537 :DNS未登録さん:2009/05/25(月) 01:38:13 ID:???.net
>>535
サーバから見ればホスト名ベースのアクセスでないのだから
弾けばいいだけの話だろ、アフォ?

538 :DNS未登録さん:2009/06/02(火) 13:37:42 ID:???.net
IIS6からIIS7へ移行しようとしてます。
マルチホームやってて

hoge1.com > ASP.NET 有効
hoge2.com > ASP.NET 無効(静的HTMLのみ)

としたいんですが、IIS6の頃にあった「実行アクセス許可」なるものがありません。
hoge1.com > スクリプトのみ
hoge2.com > なし
と、IIS6でやってました。

IIS7で同じことをやろうとするには、どうしたら良いのでしょうか

hoge2.com の下に aspx なファイルを置いても動かないようにしたいのです。
個人的には、hoge2.com のルートに勝手に出来る web.config も嫌ですが

539 :DNS未登録さん:2009/06/03(水) 12:21:32 ID:???.net
>>538
ハンドラマッピングの機能のアクセス許可の編集にあるよ


540 :538:2009/06/03(水) 16:04:29 ID:???.net
あの、ずらぁ〜〜〜って並んでる奴を個々に無効にしないといけないの?
って思ってたら、「機能のアクセス許可の編集」なんて一括設定があるんですか

ありがとうございました

IIS7 のマネージャ、とてつもなく使いにくいと思うのは慣れてないだけ!?

541 :539:2009/06/04(木) 22:08:27 ID:???.net
慣れもあるけど、IIS7のマネージャー確かに使いにくいね。
細かく設定出来るようになったけど、XMLで直接変更しないと反映されないような設定もあるし。
IIS6からIIS7に移行してめんどくせーと思ってApache2に変えたけど、IIS7のMedia Packが
便利そうだったのでまたIIS7に戻ろうかと思ってるw


542 :test:2009/06/09(火) 18:28:24 ID:???.net
Windows 2000 ProでIISをインストールしたんですが
まだ何もしてない状態で
http://localhost/
を見ると500エラーになってしまいます。
念のためIISを再インストールしても同じです。
OSを入れなおすしかないんでしょうか?orz


543 :test:2009/06/10(水) 10:27:37 ID:???.net
OS再インストールしてIIS入れてVisualStudio6.0をいれるまでは
IISがちゃんとhttp://localhost/が見えていたのに
Oracle 9iをインストールした時点で500エラーになってしまいました。
ううん。これはどうしようもないか・・・orz

544 :DNS未登録さん:2009/06/10(水) 22:49:24 ID:???.net
Apache が入ったんじゃね?

545 :DNS未登録さん:2009/06/15(月) 19:44:33 ID:???.net
>>530-537

IIS = httpだけかw

httpは可能だけど HTTP 1.1必須
ftpは無理

546 :DNS未登録さん:2009/06/18(木) 23:42:42 ID:???.net
ノートPCでIIS5.1をインストールしたところ、どのページへ飛ぼうとしても認証ウィンドウが出てしまいます
匿名アクセスも有効になっているし、なぜこのようなウィンドウが出るのでしょうか?

547 :DNS未登録さん:2009/07/09(木) 22:36:44 ID:nHNzierO.net
教えて下さい
IIS6.0とvb.netでwebサイトを作ってるんですがwwwroot以下にvbのプロジェクトを配置した
直後はアクセスできるんですがIISを再起動するとクラスが見つかりませんというエラーになります
何もいじってないのにこんなことが起こるなんて不思議でしょうがありません
原因をご存知の方がいましたらお教えください!!m(_ _)m

548 :DNS未登録さん:2009/07/17(金) 15:31:25 ID:???.net
IIS6とIIS5とapache アプローダさくさくなのはどれ?

549 :DNS未登録さん:2009/07/17(金) 22:02:19 ID:???.net
>>548
どれもそんなに変わらない
それよりもアップローダのCGIなりASPなりの作りによる

550 :DNS未登録さん:2009/07/26(日) 12:05:07 ID:???.net
>>548
ASPはスクリプトなので遅い。


551 :DNS未登録さん:2009/09/02(水) 20:41:44 ID:???.net
IISのFTPに脆弱性
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/975191.mspx

552 :DNS未登録さん:2009/10/01(木) 12:18:17 ID:ezNIMrtJ.net
iisのメッセージIDからメッセージが送信されているか確認する方法ってあるのでしょうか?
教えてください。すみません。
お願いします。


553 :KK:2009/10/02(金) 19:54:09 ID:5pbd7Kzo.net
質問させてください。
自宅鯖でなくて専用鯖なんですけど、
レンタル鯖から専用鯖に今までのデータを移行していまして、
一般公開に向け外部からも普通に見れるように大体の設定が終わったのですが、
なぜか専用鯖の管理会社のNTTPCコミュニケーションズのIPアドレスからアクセスがあった場合のみ
phpファイルが500エラーを発生させます。
一度500エラーが発生すると20分〜30分程度の間関係ないPCからアクセスしても500エラーになります。
一定の時間が過ぎると自動的に復旧します。
5箇所ぐらいのIPアドレスから試したのですが他からは問題が無く、
管理鯖のIPからアクセスがあると毎回500が発生するようになってしまいます。


2009-10-01 09:19:36 ***.***.***.*** GET / - 80 - 123.225.183.127 Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+7.0;+Windows+NT+6.0;) 304 0 0 202
↑これよりも古い時間はずっと表示が出来ていた
↓ここからエラー
2009-10-01 09:20:09 ***.***.***.*** GET / - 80 - 210.136.166.182 Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+6.0;+Windows+NT+5.2;) 500 0 0 15
2009-10-01 09:22:38 ***.***.***.*** GET / - 80 - 210.136.166.182 Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+6.0;+Windows+NT+5.2;) 500 0 0 15

専用鯖会社のアクセスが会った時のみ確定で500になるので来ないでくれと伝えましたが、
根本的な解決でなく他のIPや他のPCからのアクセスがあったら500になるといった事もありえる気もします。
windows server 2008 + IIS7.0 + php5.2.10 + mysql5.1.36 の環境です。
あと一応xoops使ってます。xoops関係なくphpinfo表示するだけのphpなんかも500になります。
こういった特定のIPや特定のPCからのアクセスがある事で500になってしまう事ってありますか?
可能性でも構いませんので分かる方いらっしゃいましたら回答頂けると助かります。

554 :DNS未登録さん:2009/10/02(金) 21:15:38 ID:???.net
IIS7だと特定エラーに対してトレース
をかけられるようなので、試して見ては?

http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd647604.aspx
http://msevents.microsoft.com/CUI/WebCastEventDetails.aspx?EventID=1032380356&EventCategory=3&culture=ja-JP&CountryCode=JP


555 :KK:2009/10/05(月) 17:05:22 ID:tEz852yY.net
>>554
ご回答ありがとうございます。
トレースをかけてみました。
おかげでどんなエラーが発生しているかの解明がやりやすくなりそうです。
2日まではアクセスをされるたびに落ちていたのに、専用鯖会社にアクセスを試してもらったら何故か落ちませんでした。
原因不明です。
トレースでエラーログを回収しながら同じ状況の発生を待ちたいと思います。
ありがとうございました。

556 :KK:2009/10/05(月) 20:37:36 ID:tEz852yY.net
その後同様の500エラーが発生しログを取りました。

PHP has encountered an Access Violation at 00F18693

といったようなエラーが発生し調べた所IIS+PHP限定で発生するエラーのようです。
発生原因不明な部分も多くIIS固有のエラーのようです。
コアが2つのCPUで起きるとの事もありましたが私は当てはまっていました。

http://www.phppro.jp/qa/1889
上記の記事からISAPIによるPHPの起動でなく、fastCGIのPHPの起動が良いという事がわかりました。
windows server2008+IIS7.0+php5.2.10の環境でしたが、
ハンドラマッピングに *.php の対応がISAPIとFastCGIの二つの指定になっていました。
ISAPI_rewriteを入れた時に間違って二つの定義付けをしてしまったのかもしれません。
ISAPIの*.phpを削除し、*.phpに対応するのはFastCGIのみにした所起きなくなりました。
ちなみに私の場合はWEBARENA-solo の監視サービスによるnagios-pluginsが監視の巡回に来た時に毎回発生していました。
FastCGIのみの対応にした所nagios-pluginsが来ても500とならなくなりました。
同様の症状の方の為に書き残しておきます。
以上です。
>>554 様のおかげで解決の糸口が見つかりました。
ありがとうございました。

557 :DNS未登録さん:2009/10/15(木) 00:30:53 ID:wL3lW1gs.net ?2BP(0)
SQL SERVER 板からきました。

以下でよいのでしょうか?動いているのですが。

IIS7 で Classic Asp うごかすのえらい苦労しました。

これでデータベースWEB AccessもSQL SERVER もWEBでうごききました。

1 コントロールパネル のプログラムと機能で IIS7 の設定に
NET拡張 ASP ASP.NET  のチェックする

2 ● IIS7の アプリケーション プールの設定で
プロセス IDを「NETWORK SERVICE」から「LOCAL SYSTEM」 にする


558 :DNS未登録さん:2009/10/15(木) 20:36:15 ID:???.net
>>557
>SQL SERVER 板からきました。

何でSQLServerだけそんな優遇!?

559 :DNS未登録さん:2009/10/15(木) 20:42:39 ID:???.net
ドラゴンボール板の間違いだろJK

560 :DNS未登録さん:2009/10/19(月) 14:08:35 ID:EG4yS8sq.net
VirtualPCでXPProSP3を使っててIIS5.1を入れましたがいきなりつまづいてしまいました。

VirtualPC内部のブラウザでlocalhostを指定するとデフォルトのページを閲覧することができるのですが
外部PCからもVirtualPC内部からもIPを指定してアクセスするとこんな感じで(↓)認証画面が立ち上がって閲覧することができません
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc000799.png
IISの設定はデフォルトのままです。
匿名アクセスは有効になってます。
なお、他のWEBサーバツール(babe web serverやXAMPPなど)では普通にIPを指定して閲覧することができてます。
何か設定をしないといけないのでしょうか?
どなたか理由がわかる方いらしたら教えていただけないでしょうか?

561 :DNS未登録さん:2009/10/19(月) 17:41:09 ID:???.net
>>560
ローカルのアクセス権はどうなってるん?

562 :DNS未登録さん:2009/10/19(月) 17:55:58 ID:???.net
匿名アクセス時の偽装アカウントに対して読み取り権限が無いのかな

563 :DNS未登録さん:2009/10/19(月) 19:36:13 ID:???.net
>>561
>>562
レスありがとうございます。
申し訳ないのですが初心者なためおっしゃることの確認方法や設定方法がわかりません。
教えていただけたら幸いです。
しかし他の方は同じようにならずに普通に見れるんでしょうか?
検索してもこの解決法が見つからないですしなぜ私だけ・・・

564 :560:2009/10/19(月) 19:54:59 ID:???.net
おっと。あれこれいじっくてたら偶然解決しました!
手順は、既定のWebサイトのプロパティ→ディレクトリセキュリティタブの匿名アクセスの設定→統合Windows認証にチェック
→ノードがなんたらかんたらというのも選択して書き変え
これでうまくいきました。
レスしてくださった方、本当にありがとうございました。

565 :DNS未登録さん:2009/11/22(日) 03:26:32 ID:???.net
IIS7.5を使って、webdav鯖を立てたくて。
WAN側のwindowsから「ネットワークプレイスの追加」からアクセスすると、
ユーザー名とパスのダイアログが出るとこまでは、行ったんだけど、
このダイアログに鯖のadminのパスを入れても通らないんだけど、なんでかしら?
ISSでユーザーを登録すればいんだろうけど、やり方がわからない。おしえてくだし。

566 :565:2009/11/22(日) 14:33:45 ID:???.net
あーすんません。出来ました。そもそも機能のインストール出来てませんでした。
スレよごしすんませんした。
それで、とりあえず外部からアップロードは出来るようになったのですが、
ダウンロードが出来ません。
0x80070780 エラーが出てしまいます。
どの辺りの問題なのでしょうか?

567 :DNS未登録さん:2009/11/22(日) 22:02:13 ID:???.net
お前の頭

568 :565:2009/11/23(月) 00:55:10 ID:???.net
>>567
まあ、それはいいじゃない。
Readのアクセス権はあるんだけど、
ダウンロードすると、上記のエラーが出る状態。
なにが問題なのかしら?

569 :DNS未登録さん:2009/11/23(月) 01:09:16 ID:???.net
だから、お前の頭

570 :DNS未登録さん:2009/11/23(月) 07:44:05 ID:???.net
Webdavを選択したのがそもそもの間違いやね。

571 :DNS未登録さん:2009/11/27(金) 01:49:51 ID:???.net
まあ、それはいいじゃない。

572 :DNS未登録さん:2009/12/01(火) 22:23:14 ID:???.net
アプリケーションプールの状態(実行中、停止中)を取得するスクリプトを教えてください。


573 :DNS未登録さん:2009/12/31(木) 02:07:02 ID:???.net
IIS5.1ですが、他人がアクセスしたログだけ収集したい
(自分がアクセスしたログは対象外にする)方法ってありますか?

例えば、s-ipにIIS鯖のグローバルIPを出力するようなオプションがあれば
LogParserで where c-ip <> s-ip とすれば、自分自身がアクセスしたログを
除ける事ができるけどそのようなオプションは見当たりません。
なので、他の方法がないか探しています。

574 :DNS未登録さん:2010/01/22(金) 22:13:07 ID:tFfYTnK5.net
IIS7.5でApacheのMultiviewsのようなことってできない?

575 :IIS7.0用:2010/01/23(土) 10:04:15 ID:???.net

Microsoft FTP Publishing Service for IIS 7.0 (x86)
http://web.archive.org/web/20080710020004/www.iis.net/downloads/default.aspx?tabid=34&i=1619&g=6
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2eccf14a-5c4f-4cfb-9153-cfe1204b346a&DisplayLang=en
http://download.microsoft.com/download/3/2/8/32804a4b-aa36-4865-a298-3b51fb87afa4/ftp7_x86_rtw.msi

Microsoft FTP Publishing Service for IIS 7.0 (x64)
http://web.archive.org/web/20080710020009/www.iis.net/downloads/default.aspx?tabid=34&i=1620&g=6
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=584CACF6-78F1-47DF-90D7-9CD87B358712&displaylang=en
http://download.microsoft.com/download/1/b/a/1ba4f425-7b35-4c77-92e8-d9ba1b5d0ab4/ftp7_x64_rtw.msi

http://support.microsoft.com/kb/955136/ja
Update for FTP Service for IIS 7.0 (KB955136) (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=F23F366F-5D1C-4390-934C-D5E9C3057661&displaylang=en&displaylang=en
http://download.microsoft.com/download/2/0/c/20c9a941-3023-4f57-9e17-1377fe9aaaae/ftp7_x86_kb955136.msp
Update for FTP Service for IIS 7.0 (KB955136) (x64)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=1D4264C7-783A-4381-A65C-39EB148820DE&displaylang=en&displaylang=en
http://download.microsoft.com/download/5/c/3/5c35173e-ab57-411a-aa49-fbf87ac8deec/ftp7_x64_kb955136.msp

576 :IIS7.0用:2010/01/23(土) 10:05:27 ID:???.net

Microsoft WebDAV Extension for IIS 7.0 (x86)
http://web.archive.org/web/20080710020014/www.iis.net/downloads/default.aspx?tabid=34&i=1621&g=6
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=036269fa-0040-4ccd-ad3d-78da1ee132fb&DisplayLang=en
http://download.microsoft.com/download/f/1/c/f1c4fc73-781d-4e1e-9d1f-fc145552f2d5/webdav_x86_rtw.msi

Microsoft WebDAV Extension for IIS 7.0 (x64)
http://web.archive.org/web/20080710015959/www.iis.net/downloads/default.aspx?tabid=34&i=1618&g=6
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=13e97aaa-fb1b-4cf8-b95f-19ae02321385&DisplayLang=en
http://download.microsoft.com/download/b/7/c/b7cb2488-fdea-46dc-b973-e1a2f0cb06db/webdav_x64_rtw.msi


Administration Pack for IIS 7.0 (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=bc9b9f0f-830e-409c-a211-dcea1b4d9860
http://download.microsoft.com/download/7/C/1/7C1048ED-C08F-414B-A2D1-7205F1E2201C/AdminPack_x86_ja-JP.msi

Administration Pack for IIS 7.0 (x64)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B74E3B35-B77C-4191-9AC4-8307423D09EC&displaylang=ja
http://download.microsoft.com/download/B/B/1/BB16F751-0B34-4B63-B3D9-E3CA25553AA1/AdminPack_amd64_ja-JP.msi


Internet Information Services (IIS) 7.0 Manager
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=32C54C37-7530-4FC0-BD20-177A3E5330B7&displaylang=ja
http://download.microsoft.com/download/7/C/3/7C3DD30B-B5C6-42EA-986E-F216F46AD46A/inetmgr_x86_ja-JP.msi
http://download.microsoft.com/download/7/C/3/7C3DD30B-B5C6-42EA-986E-F216F46AD46A/inetmgr_amd64_ja-JP.msi

577 :DNS未登録さん:2010/01/24(日) 20:43:41 ID:???.net
ApatchからIISへ乗り換えたのですが
ファイル名に半角のプラス(+)を使うと
ファイルが見つかりません となります。
何か設定で変更できますか?

578 :IIS7.0用:2010/01/26(火) 22:14:33 ID:???.net
>>576
http://support.microsoft.com/kb/955137/ja
Update for WebDAV Extension for IIS 7.0 (KB955137) (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=567CB0D6-3E94-4035-A79D-22D1EF307D5E&amp;displaylang=en&displaylang=en
http://download.microsoft.com/download/2/8/6/286e2f65-50be-4453-b14a-cb42db16ab82/webdav_x86_kb955137.msp
Update for WebDAV Extension for IIS 7.0 (KB955137) (x64)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=31FC62D7-ABD0-4AC0-B727-D5EF0A50F8CC&amp;displaylang=en&displaylang=en
http://download.microsoft.com/download/9/e/e/9ee55089-732b-46fa-9574-83a98b5d2ef7/webdav_x64_kb955137.msp


579 :DNS未登録さん:2010/02/07(日) 19:51:57 ID:???.net

ことしは鯖立てるかな、ネット上の秘密基地として

580 :DNS未登録さん:2010/02/09(火) 13:58:58 ID:???.net
Server 2003 R2 にIISを普通に追加しました。
インターネット インフォメーション サービス(IIS) マネージャ
で既定のWebサイトが起動済みであることは確認しているんですが、
ブラウザでhttp://localhost/ に接続しても何も表示されません。
IISを止めるとサーバーが見つからないとエラーが出るのでブラウザからもサーバーは見つけられているのだと思います。

IIS上のWebサイトを表示できるようにするには何の設定が足りないんでしょうか。

581 :580:2010/02/09(火) 14:31:58 ID:???.net
自己解決しました。
PHPのISAPIモジュールのアクセス権限不足でした。

582 :DNS未登録さん:2010/02/14(日) 23:21:19 ID:cKbzx089.net
IIS6.0で、仮想ディレクトリの設定を保存しておく方法ないでしょうか?
IIS7.0の情報でもよいのですが・・・

583 :DNS未登録さん:2010/02/20(土) 18:45:48 ID:1z0nMksY.net
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、
アクセスログの出力をODBCログの形式にした場合、ユーザーエージェント名を
記録内容に含めることはできないのでしょうか?

584 :DNS未登録さん:2010/02/24(水) 16:12:50 ID:???.net
>>582
構成をファイルに保存、じゃだめ?

>>583
拡張ログにして、そこからDBに入れる感じにしないとだめかも

585 :583:2010/02/24(水) 19:08:07 ID:???.net
>>584 さん
レスありがとうございます。
私もいろいろ調べてみましたが、やはり無理のようで、
そもそもODBCログもMS公式見解では非推奨のようなので別の形式を検討しようと思います。
リアルタイムにSQLでログ解析ができて便利なんですけどねこれ。

586 :DNS未登録さん:2010/03/05(金) 19:32:52 ID:???.net
IIS7.0搭載してるビスタホムプレには、ODBCログ機能は無かったよね

587 :DNS未登録さん:2010/03/17(水) 11:56:48 ID:???.net
FTPサーバー立てたくてhttp://awoni.net/personal-siteここみてやってるんだけどさ、
これの通りにやって今6番の2-8なんだが(http://awoni.net/personal-site/ftp
ここでftp localhostの次に設定したユーザー名ってどこで設定したユーザー名とパスワードいれればいいんだ?

588 :DNS未登録さん:2010/03/17(水) 12:54:48 ID:???.net
俺には設置したってかいてあるように見えるが、2-0で新しく作成したであろう標準ユーザ
要するに2-4と同じ

589 :DNS未登録さん:2010/03/17(水) 23:39:04 ID:???.net
2-4と同じのやっても動かないや
っていうかここでユーザーいれるとパスワードってでてくるんだけど
キーボードどこ押しても反応しなくなるんだけどなんでだろう

590 :DNS未登録さん:2010/03/18(木) 00:30:25 ID:???.net
画面に反映されてないだけで入力出来てるっていうかそのレベルなら諦めてtinyでもつかっとけ

591 :DNS未登録さん:2010/03/27(土) 04:48:18 ID:???.net
filezilla楽でいいよ

592 :DNS未登録さん:2010/04/15(木) 16:46:55 ID:???.net
初めてIISを使って、webサーバを建てる予定なのです。
セキュリティ対策はなにを行うべきでしょうか。

593 :DNS未登録さん:2010/04/16(金) 23:15:53 ID:???.net
webサーバを立てない

594 :592:2010/04/20(火) 16:35:10 ID:???.net
webサーバーはやばいの?

595 :DNS未登録さん:2010/04/22(木) 17:07:09 ID:???.net
IISでなにを公開するかによるんじゃないの

596 :595:2010/04/25(日) 17:39:04 ID:???.net
会員制のホームページです。

597 :DNS未登録さん:2010/04/27(火) 21:35:57 ID:???.net
>>595 お前には無理だ。 帰れ。

598 :DNS未登録さん:2010/04/28(水) 17:15:40 ID:???.net
>>597
おいまてそれちがう

599 :DNS未登録さん:2010/04/29(木) 18:02:07 ID:???.net
WWS2008を使用しています。
IISでhttp公開をしたいと考え、役割の追加を設定し
「localhost」でウェブページを公開することはできました。

しかし、私はどの階層へホームページをアップロードすれば良いのでしょうか?
管理画面からは確認できないみたいで、助言いただけると助かります。

600 :DNS未登録さん:2010/04/29(木) 23:47:53 ID:???.net
c:\inetpub\wwwroot とかでなく?

601 :DNS未登録さん:2010/04/30(金) 16:06:07 ID:N30I5LPc.net
IISでバーチャルホストというか、1台で複数のサイトを立ち上げてるんだけど
IIS6の時は
 Aというサイト→ユーザAで基本認証
 Bというサイト→ユーザBで基本認証
の設定で、サイトAの認証を求められた際にユーザBのID・パスを入れてもはねられたんだけど。

IIS7.5を今いじってるんだけど、上記設定でサイトAの認証を求められた際にユーザBのID・パスを
入れると通ってしまう…
これってこういうもんなんですか?

602 :DNS未登録さん:2010/04/30(金) 23:39:37 ID:dJAYhiO9.net
そういうもん。IIS6でもIIS5でも4でもそうなはず。
そうでないなら、NTFSの権限設定がされてんじゃないの

603 :601:2010/05/01(土) 09:36:43 ID:B5hnd+P5.net
>>602
いやNTFSはAのサイトではAのユーザとadminくらいなんだけどなぁ
同じようなNTFSの権限設定してもIIS6と7で挙動が違うんですよ
じゃあIIS6のんがなにか設定されているのか・・・(6の方は私が設定したのじゃないので)


604 :DNS未登録さん:2010/05/04(火) 01:21:53 ID:???.net
他人がどんなアドバイスしても信じないなら、6の設定をした本人に聞けよ

605 :DNS未登録さん:2010/05/04(火) 02:00:15 ID:???.net
これって標準でパケットフィルタ動いてるの?

606 :DNS未登録さん:2010/05/05(水) 13:43:48 ID:e/qtjBvz.net
>>604
ごめんごめん、信じてないわけじゃなくて権限設定は一応確認済みなもんで
同じなんだけどな、と思っただけです。
ちなみに設定した人は行方不明w

607 :DNS未登録さん:2010/05/05(水) 13:53:44 ID:???.net
自宅鯖なのに何で設定した人が行方不明になるんだ?

608 :DNS未登録さん:2010/05/05(水) 19:25:50 ID:???.net
>>607
デリケートゾーンだから聞いてはいけません

609 :DNS未登録さん:2010/05/06(木) 05:50:13 ID:???.net
どこの設定をいじったか失念してしまいました。
「HTTP エラー 401.3」が表示されて、ホームページが
表示されなくなってしまいましたが、どのようにしたら
元に戻せるかわかる方いますでしょうか?

610 :DNS未登録さん:2010/05/06(木) 06:02:47 ID:???.net
よくわからないまま、ファイル共有したのが原因のようですか?
IUSRを追加したら見れるようになりました!

611 :DNS未登録さん:2010/05/06(木) 10:25:54 ID:???.net
>>607>>608
デリケートゾーンだけに痛いところをついてきますね、ってか。
てかごめん、自宅鯖じゃなくて企業鯖なんす。
板違いってことに気がついた。
てか、企業鯖の板ってどこなんだ。
とにかくアドバイスありがとう

612 :DNS未登録さん:2010/05/06(木) 13:57:01 ID:???.net
ここで良いよ

613 :DNS未登録さん:2010/05/11(火) 22:01:13 ID:nu7WCckD.net
手元の5.1(WindowsXP)で公開鯖って、今となっては考えにくいですか?
msdnでドキュメント探してるのですが、
WindowsServer関連のドキュメント(IIS6.0以降)ばかりで5.Xに関するものは見つかりません。

WindowsでやるならWindowsServerにしちゃった方がいいのかなあ?
Windows7は自分はまだ必要ないし、金もないしで・・・

614 :DNS未登録さん:2010/05/11(火) 22:11:37 ID:???.net
ライセンス的にNG

615 :DNS未登録さん:2010/05/11(火) 22:33:54 ID:nu7WCckD.net
あ・・・通常OSのIISで公開はライセンス違反なんですね?
明記されたのは見てないんですが、思い当たる節はあります。
情報見つからないながらいろいろ眺めていた雰囲気的にというか・・・
そうなるとWindowsServer一択ですね。

616 :DNS未登録さん:2010/05/11(火) 22:45:41 ID:???.net
そんなあなたにtechnet加入がおすすめ

617 :DNS未登録さん:2010/05/12(水) 01:16:42 ID:???.net
technetは評価用だろう

618 :DNS未登録さん:2010/05/12(水) 18:34:07 ID:???.net
うん。なんでtechnet勧めたんだろ

619 :DNS未登録さん:2010/05/12(水) 18:50:52 ID:???.net
technetに金払ってライセンス違反しているやつは超情弱。

620 :DNS未登録さん:2010/05/12(水) 19:37:32 ID:???.net
情弱とかそういう話じゃなかろ
technetに入らない開発者は情弱、とかなら分かるけども。

621 :DNS未登録さん:2010/05/12(水) 20:39:46 ID:???.net
むしろなぜ評価用ではないと判断するのだ?
どこにも書いてないわけでtechnet薦めるのは選択を増やすことになる。

622 :DNS未登録さん:2010/05/13(木) 02:57:53 ID:???.net
公開鯖として本運用する気満々だから。

623 :DNS未登録さん:2010/05/13(木) 07:34:53 ID:???.net
>>621
何も書いてなければ評価用途と言うお前の頭が腐ってる。
お前も「評価用なら」とか条件付きで話してないとおかしいだろ。

624 :DNS未登録さん:2010/05/13(木) 08:26:10 ID:???.net
評価用じゃないと決めつけてる奴に言われたくありませんね

625 :DNS未登録さん:2010/05/13(木) 13:33:04 ID:???.net
そもそも本運用してはいけないわけじゃないのになんでこんな流れに

626 :611:2010/05/13(木) 17:45:01 ID:???.net
そんな流れの中俺再度登場

ありがとう、月曜に自己解決したので、とりあえず原因だけ書いときます。
「物理パス資格情報」に指定するユーザーに特定ユーザー(例ユーザーA)を指定したら、
その後の基本認証でNTFSのアクセス権の無いユーザーBを指定しても、
結局ユーザーAの権限でアクセスしてたみたいです。

627 :DNS未登録さん:2010/05/15(土) 19:47:25 ID:???.net
>>626
おつ

>>622
公開用だったとしても616がtechnetじゃなくてMSDN進めれば問題ないんじゃね?
あれMSDNも評価用だったけ・・・?

少し前にMSが中小企業用向けで本環境でも使える格安キットを3ライセンス付きで配布してたが
それ申し込めばいいんじゃね。知り合いが個人で申し込んで送ってもらえたとか喜んでたが。

628 :DNS未登録さん:2010/05/15(土) 22:42:12 ID:???.net
>>627
詳細見つけたので補足しとく。
ttp://www.microsoft.com/web/websitespark/default.aspx

629 :DNS未登録さん:2010/05/17(月) 12:14:01 ID:???.net
MSDNでも通常公開運用はNGでしょ。

MSDNは開発目的のライセンスで、ライセンスをもつ開発者の他、
成果物のテストであればライセンスのない人がアクセス(OSの利用)してもOK。
Technetは、評価目的で、ライセンスをもつ評価者が評価するため、
ライセンスのない人のアクセスは不可。

という回答を以前MSからもらいました。
どちらにせよ、ライセンス厳守ということであれば、一般公開用につかうのはNGっしょ。


630 :DNS未登録さん:2010/05/17(月) 15:16:52 ID:???.net
OSの話じゃなくて、XP付属のIISを一般公開に使うかどうかだろ?

631 :DNS未登録さん:2010/05/17(月) 20:33:18 ID:???.net
それはもう結論がでてるのでは?
XP,7等、クライアントOSのIISで一般公開はNGでしょ。
で、鯖OSつかうしかないねと。
で、高いのでテクネトかMSDNつかえばと。
で、それはライセンス違反だと。
で、結論は、IISで一般公開したいなら、鯖OS買えと。


632 :DNS未登録さん:2010/05/17(月) 22:17:32 ID:???.net
クライアントOSで一般公開がNGってどこから来たの

633 :DNS未登録さん:2010/05/18(火) 00:01:38 ID:???.net
>>632
自分の論理を正当化するための不当な前提のねじ曲げ。

634 :DNS未登録さん:2010/05/18(火) 04:52:42 ID:???.net
なんだ?ライセンス違反だと思ってる人って意外と多いのか?

635 :DNS未登録さん:2010/05/18(火) 10:04:22 ID:???.net
ライセンス云々よりもXPじゃ接続制限きつくね?

636 :DNS未登録さん:2010/05/18(火) 23:26:26 ID:???.net
MSに確認したことがあるが、クライアントOSのIISでの一般公開はライセンス違反じゃないぞ。
EULAの規定に反していないのであれば問題なしという回答をもらってる。
まぁXP時代の話なので今はどうなっているのか知りませんが。

Win2000Pro、XPProの場合(VISTA,7は知らない)、接続台数が10台に限定できるなら問題ない。
10台を超えるとライセンス違反。
NAT、串経由の場合も、その向こう側にある台数が10台超えるとライセンス違反。
そんなん調べられるんか!っていうと、調べられるもなにも、そういう規約ですとのこと。

まぁそんな感じ。
実際、コネクション接続数とか制限されてるし、一般公開は現実的じゃないけどね。

637 :DNS未登録さん:2010/06/01(火) 21:53:03 ID:???.net
すんません、ちょっと助けてください。
IISでPOP鯖を立てて、それを2台の鯖でのNLBってできます?
フェイルオーバーよろしく、かたっぽ死んだらもうかたっぽでクライアントにPOPさせるような…。

638 :DNS未登録さん:2010/06/06(日) 17:31:23 ID:???.net
「POP鯖」の意図を確認したいんだがメールサーバーをIISで立てられますか・・・・ってこと?

639 :DNS未登録さん:2010/06/06(日) 21:09:36 ID:???.net
>>638
おまえには無理だ。黙ってろ。

640 :DNS未登録さん:2010/06/06(日) 22:10:25 ID:???.net
SMTP鯖しかついてないよな

641 :DNS未登録さん:2010/06/07(月) 16:22:41 ID:???.net
んなこたない。
Win2003はPOPもついてるよ。
Win2008でまたなくなったけど。
つうわけで、たぶん、>>637はIISでといっているのでWin2003なんだろう。
でも2008でなくなってるので、そんな運用やめたほうが無難。
MSがいいならExchangeいれとけってことなんでしょうな。


642 :DNS未登録さん:2010/06/07(月) 16:45:42 ID:???.net
POP鯖ついてるけど、IISについてるわけじゃないでしょ

643 :DNS未登録さん:2010/06/07(月) 20:42:04 ID:???.net
みなさんありがとうございます、637です。
641さんのおっしゃる通り、Win2003で運用しています。
POPサービスを追加、メールサーバーを2台用意(同じ名前のBOX)し、かたっぽが死んだらもう片方からPOPさせたいんです。
STMPに関しては記述があるのですが、POPに関してはあまり情報がなく・・・。

641さんの言うとおり、おとなしくExchange Serverでするように話をしようと思います。
ありがとうございました。

644 :DNS未登録さん:2010/06/07(月) 20:53:02 ID:???.net
ADでメールボックスもミラーしてくれたりしないのかな

645 :DNS未登録さん:2010/06/10(木) 07:56:57 ID:???.net
>>644
冗長構成という意味でなら、ハードウェア側での共有ディスク構成にするか、
安易な解決ならシャドウコピーか何かでミラーしたほうがいいだろう。

646 :DNS未登録さん:2010/06/18(金) 16:46:01 ID:???.net
これ見てよ↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/4/f/4faec292.png
ばらまこうぜ!


647 :DNS未登録さん:2010/07/01(木) 14:12:59 ID:???.net
質問です
WinXP : IIS5.1の環境でディレクトリの参照を使用しているのですが
[To Parent Directory]を表示させない設定はできますか?
クリックでは他のディレクトリには移動できない様に設定したいのですが…

648 :DNS未登録さん:2010/07/14(水) 19:23:52 ID:???.net
応答コード4yzを返す場合において、代替として5yzを返すようにIISを設定したいのですが可能でしょうか…
Win2003, IIS6.0です

649 :DNS未登録さん:2010/09/09(木) 08:28:42 ID:???.net
2008R2 IIS7.5ですが、ASP.NET1.1を動かしています。
Serverヘッダのバナーを消したくて↓見つけたのですが、クラッシックモードだとマネージモジュールの追加が出来ないっス。
他にIISのバージョン消す方法は無いでしょうか?
http://blogs.msdn.com/b/osamum/archive/2010/04/06/iis7-_6e305f6afd809230e162355f573066307f308b302d00ec30b930dd30f330b930d830c330c030fc3085516e30b530fc30d030fc300d546e30396556309330_.aspx
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231746847


650 :DNS未登録さん:2010/09/13(月) 19:44:51 ID:J0wuVckf.net
2003R2 IIS6ですが、POSTの内容もログに出力する方法はないのでしょうか?
ググってみたのですが、POSTは設定が見当たらないのです。
GETはどうやらできそうなのですが・・・。

651 :DNS未登録さん:2010/09/13(月) 21:58:06 ID:???.net
POSTされたデータ全部ってこと?

652 :650:2010/09/14(火) 10:14:15 ID:???.net
>>651
です。
・・・って言われてみて気がついたんですが、multipartとかは絶対ムリですよね。
やはりダメなんですかねぇ・・・。

653 :DNS未登録さん:2010/09/14(火) 23:57:26 ID:???.net
ログは1行で記録されるけどPOSTデータは改行とかタブとかそれこそ生のデータ全部受け取るわけで、
ログへの記録は仕様を考えても難しいでしょう。
Webアプリで受け取って独自フォーマットで記録するしかないのでは?

654 :Windows 9x用IIS:2010/10/06(水) 08:39:26 ID:???.net

Microsoft Personal Web Server・・・IIS 4 のサブセット版でWindows 9x用

※Office2000インスコする前に入れること。

ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/install.exe
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/ado.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/brazos.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/dag.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/fp30ext.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/iis4_01.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/iis4_02.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/iis4_03.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/iis4_04.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/iis4_05.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/iis4_06.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/iis4_cif.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/jet.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/msmqocm.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/MTS1.CAB
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/MTS2.CAB
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/MTS3.CAB
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/MTS4.CAB
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/odbc.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/oledb.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/oracle.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/rasics.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/rds.cab
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/setup.CAB
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/setup1.CAB
ttp://download.microsoft.com/download/win95/SP/ntoptpak/W95/JA/sqlsrv.cab


Personal Web Server のファイル アクセスの脆弱性について(修正パッチ。MEにインスコするには/n:vオプションをつける)
http://support.microsoft.com/kb/217763/ja
http://download.microsoft.com/download/fp97bonuspk/patch/1/win98/en-us/pwssecup.exe



655 :DNS未登録さん:2010/10/07(木) 14:31:35 ID:???.net
>>654
インストール時のエラー対策

[MTS]Mtssetup が Transaction Server Core コンポーネントのエラーを修正する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/214/6/44.asp
エラー メッセージ : システム レジストリへの MTS 固有の変更を書き込み中に、不明なエラーが発生しました
http://support.microsoft.com/kb/246081/ja
Microsoft FrontPage サーバー拡張機能を使用する Web コンポーネントをインストールするときの [FP2000 エラー メッセージ
http://support.microsoft.com/kb/295596/ja
http://download.microsoft.com/download/transaction/patch/1/w95/en-us/mtssetup.exe




656 :DNS未登録さん:2010/10/22(金) 19:18:21 ID:???.net
IIS7でLive smooth streamingしてるのだが、アーカイブをOFFにしているのにアーカイブファイルが作成されてHDDがパンクして困っている
エロいおまいらなら、当然解決策を知っているはず。
お前ら、どうか教えて下さいませ。お願いします。

657 :DNS未登録さん:2010/11/21(日) 03:50:41 ID:???.net
winsows7のOSにて「インターネット Web サーバー構築ガイドライン (ドラフト版)」を見ながら設定をしてます。
下記設定をして設定中のPCからは作成ページが見れるのですが外部から見れない所でつまずきました。

PDF抜粋: hosts フヴ?ル内のコメント “For example” に従い、以下のように IP ?ドレスとホスト名を記述します
DNS設定等いろいろしたつもりなのですが、何か足りてない様です。

上記のレベルでも解決しそうな、おすすめな参考書があったら教えてください。
よろしくお願いします。

658 :DNS未登録さん:2010/11/21(日) 10:53:04 ID:???.net
LANでつながってる他のPCからも見れない場合は、win7のファイアウォール切る
インターネットから見れない場合は、ブロードバンドルーターのマニュアル見る

659 :DNS未登録さん:2010/11/22(月) 23:33:56 ID:???.net
>>658
ありがとうございます!
ファイアウォールを解除してたつもりになってました。

660 :DNS未登録さん:2010/11/23(火) 14:49:06 ID:???.net
ブロードバンドルーターのフィルタリング設定間違えて、
不正なパケットに晒される丸裸状態だったら笑えないな

661 :DNS未登録さん:2010/11/27(土) 12:56:46 ID:FDgdn9FE.net
Application Center 2000 で複数サーバのファイル同期を行っていたけど
流石に古くて2008サーバとかには使えんのです。
これ便利でIISリセットとかまで含めて実行してくれてたから楽だったんだけど
同じようなツールってないですかね。

RichCopyとかは同期までは良いんだけど・・・・・


662 :DNS未登録さん:2010/12/12(日) 00:19:49 ID:???.net
ところで・・・

IIS7.xをもとに開発された「IIS Developer Express」って、よさげだね。
設定すると外部公開も可能だし。
Vista HomeBasicをサーバー化できる救世主となりそう。


IIS Developer Express について - monoe's blog - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/osamum/archive/2010/09/08/iis-developer-express.aspx

Web Matrix
http://www.microsoft.com/web/webmatrix/



663 :DNS未登録さん:2010/12/12(日) 00:21:11 ID:???.net
あと、Windows 7 Starter搭載ネットブックを容易にサーバー化できそう

664 :DNS未登録さん:2010/12/12(日) 00:43:06 ID:???.net


IIS 7.5 Express Beta 3 (英語版)
http://download.microsoft.com/download/D/5/5/D551345B-1E08-4578-B8D8-662AC6BE8277/iisexpress_x86.msi
http://www.microsoft.com/web/webpi/eula/IISExpress_v1_Beta3_EULA.htm


665 :DNS未登録さん:2010/12/18(土) 23:45:32 ID:???.net

コマンドラインで IIS 7.5 Express を使う方法
http://www.infoq.com/jp/news/2010/07/iis-express




666 :DNS未登録さん:2010/12/18(土) 23:46:38 ID:???.net
使用法:

iisexpress [/config:config-file] [/site:site-name] [/systray:boolean]

iisexpress /path:app-path [/port:port-number] [/clr:clr-version] [/systray:boolean]

/config:config-file

applicationhost.configファイルへのフルパス。デフォルト値は、IISExpress8\config\applicationhost.config でユーザのドキュメント フォルダに存在する。

/site:site-name

起動するサイトの名前、 applicationhost.configファイルに記述される。

/path:app-path

走らせるアプリケーションの完全な物理パス。このオプションと/configや関連するオプションと組み合わせることは、できない。

/port:port-number

アプリケーションがバインドするポート。デフォルト値は、8080。また/pathオプションも指定しなければならない。

/clr:clr-version

アプリケーションを走らせるために使う .NET Framework のバージョン(例えばv2.0)。デフォルト値は、 v4.0。 /pathオプションも指定しなければならない。

/systray:boolean

システム トレイ アプリケーションの起動の可否を決める。デフォルト値は、trueである。

667 :DNS未登録さん:2010/12/18(土) 23:47:20 ID:???.net
例:

iisexpress /site:WebSite1

このコマンドは、ユーザ プロファイルの設定ファイルから WebSite1サイトを走らせる。

iisexpress /config:c:\myconfig\applicationhost.config

このコマンドは、指定した設定ファイルにある最初のサイトを走らせる。

iisexpress /path:c:\myapp\ /port:80

このコマンドは、 c:\myappフォルダからポート80経由でサイトを走らせる。

668 :DNS未登録さん:2010/12/24(金) 14:45:33 ID:???.net
FTP7.5に脆弱性
ttp://blogs.technet.com/b/srd/archive/2010/12/22/assessing-an-iis-ftp-7-5-unauthenticated-denial-of-service-vulnerability.aspx

669 : 【中吉】 【1497円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 00:29:22 ID:???.net
с новым годом!!

670 :DNS未登録さん:2011/01/14(金) 20:06:26 ID:???.net

正式版出たな

インターネット インフォメーション サービス (IIS) 7.5 Express
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=abc59783-89de-4adc-b770-0a720bb21deb&displayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/B/B/6/BB65D8B5-314E-4EBA-93EB-192B6AD646D6/iisexpress_x86_ja-JP.msi



671 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2011/01/20(木) 01:23:14 ID:???.net
>>670
サンクス

ずいぶん小さいね
どこまで古い.aspが動くんだろう
時間があるときにチェックだ


672 :DNS未登録さん:2011/01/24(月) 02:29:52 ID:???.net
IIS7.5のFTPをためしてます。
ログイン時にユーザのホームディレクトリから開始させるのは、
FTPユーザの分離→ユーザを分離しない→ユーザ名ディレクトリで出来るのを確認しました。
でもこれって、/直下にユーザ名ディレクトリを作成or仮想ディレクトリでマッピングが必要ですよね?

これを、/直下から、「/home/ユーザー名」に変更したいんですけど、可能ですか?
というのも、既存の他サーバのディレクトリ(D:\home)に全ユーザーのホームディレクトリがまとめてあるので・・・
1ユーザごとに仮想ディレクトリ設定だと大変なので、1つの仮想ディレクトリでなんとかできないかな、と。

673 :sage:2011/02/20(日) 01:33:19.96 ID:e7kkvnTe.net
OSを2003?R2に移行して、IIS7.5でFTPサーバを構築しなおしたら
503Valid hostname is expectedと出て接続できない。

誰か同じエラー出た人いない?

674 :DNS未登録さん:2011/02/28(月) 22:42:48.37 ID:???.net
Win7 SP1でWebPI入れようとしたら、
「インストール使用としている製品は、ご使用のオペレーティングシステムではサポートされていません。」
って弾かれたんだけど、SP1では使えないのかな?

675 :DNS未登録さん:2011/03/01(火) 00:51:51.98 ID:???.net
つ 互換モードで Windows 7 を選択

676 :DNS未登録さん:2011/03/25(金) 17:05:58.12 ID:???.net
ある.netのaspxをローカルディスクから起動すると問題ないのですが、
ネットワークから起動すると、

System.Security.SecurityException: 型 'System.Web.AspNetHostingPermission, System, Version=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089' のアクセス許可の要求に失敗しました。

となってしまいます。
<trust level="Full" originUrl=""/>
はweb.configに入っているのですが、他に何をすればよいのでしょうか?

ネットワークディスクはTeraStationで、認証なし、認証ありどちらでも
同じでした。

677 :DNS未登録さん:2011/03/29(火) 18:15:35.46 ID:???.net
IIS 7.5でLive Smooth Streaming を使ってWMV配信したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか。
Expression EncoderだとWME9に比べてメモリとCPUをかなり使うので
できればWME9でやりたいです。

OSはWindows 7の64bitです。

IIS側の設定はすんでます。

678 :DNS未登録さん:2011/05/14(土) 06:15:10.04 ID:???.net
アダルトサイトはやめてくれ

679 :DNS未登録さん:2011/05/30(月) 11:23:07.83 ID:maRtNjJs.net
WIN S2008R2でIIS使ってるんだけどどうしてもCGI使ったら502エラーでるorz
どうやったら使えるようになりますか?
教えてください先生。グーグル先生活用していろいろやってみたけど無理orz

680 :DNS未登録さん:2011/05/31(火) 02:40:08.52 ID:???.net
>>679
サーバーマネージャの[役割]タブ、「Webサーバー」の「役割サービスの追加」でCGIをインストールしたら、
IISマネージャのハンドラーマッピングでPerl.exeをCGIに関連づけるだけだと思うけど、どこで詰まってるのか想像つかないなw

でも、64bitのIIS7.5のISAPIに対応したPerlが存在しないから、IISで動かすならPHPとかに移行した方が良いよ。
カレントフォルダがHTTPでアクセスしているパスにならなくてファイル入出力で絶対パスを指定しないといけないからね。
そんなPerlは使い物にならないだろ?w

681 :DNS未登録さん:2011/11/12(土) 00:45:48.91 ID:Zp+v03Ya.net
>>458
と同じ問題の解決策を探してたどり着きました。
何か情報がありましたらよろしくお願いします。

現象はIIS6のFTPでアップロードしたファイル情報が即座に反映されない、というものです。
具体的にいうと、
A.jpg をダウンロード → A.jpgを編集 → A.jpgをアップロード → A.jpgをダウンロード
この処理を短時間で行うと、最後のダウンロードで編集前のA.jpgを取得してしまいます。

発生するのは、以下の条件が揃った場合です
・仮想ディレクトリのファイルを処理してる
・仮想ディレクトリの実フォルダがネットワークフォルダである
・短時間でダウンロード、上書きアップロードを行う
・IIS6  ※IIS7.5では発生しない?

逃げとして、ダウンロード前にリネームし元のファイル名でアップロードすると、
IISにキャッシュされていないためか回避することができます。

会社のサーバでIISの再起動が容易にできない環境です。
よろしくお願いします。

682 :681:2011/11/19(土) 08:55:28.17 ID:mUz04s3B.net
>>681
自己レス
レジストリでキャッシュを無効にし解決しました。


683 :DNS未登録さん:2011/11/30(水) 14:42:57.16 ID:???.net
IIS 7.5+Windows Server 2008 R2 Standardです。
ASPのセッションタイムアウトの時間を変更したいのですが、
IISマネージャーでIISのASPの機能を開いて
セッション プロパティのタイムアウト値を変更したあと、
IISの再起動って必要ですか?

684 :テト=テイトのエリナ(エレナ):2011/12/08(木) 10:35:43.44 ID:uEtmoPx+.net
チョウセン ソウレン ノ ハンザイ ガ セカイ ニ シラレタ。アカノセットウダン モ シラレタ。ダカラ タエ ヤ ヨネ ヤ アミ ノ イウコト(メイレイ) ヲ キキ イイナリダッタラ チョウセン ヤ セカイ ノ テキニナリ ザンサツケイ ニ ナル。
グーグル ノ インターネットテレビ ハ スイスギンコウ カラ フリーメイソン ガ ナガシテイル。サトウレツ ノ ニセエイゾウ デハ ナイ。 ニホン ノ オトナ ノ セカイ ニハ 「ムシ」トイウ メイレイ ハ ナイ。
「ドメイン」ノ カラクリ モ バレタ。サトウレツ ノ タエ ト シバ ガ カッテニ ホウアン ニ シタ。

685 :DNS未登録さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:td+yAXeO.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

>「口封じ」なんかしません。どうぞ、気が済むまでお書き込み下さい。

島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!

686 :DNS未登録さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:2Qt9FgLK.net
IIS7.5(Win2008Server R2)使い始めたんだけど、IIS6.0(Win2003Server)であった
アプリケーション保護「低(IISプロセス)」の設定って無くなったの?

687 :DNS未登録さん:2013/11/06(水) 09:48:17.50 ID:vso4QmF+.net
アプリを使用するユーザーを作成して匿名アクセスにそのアカウントを振っていたのに
ある日それがデフォルトのインターネットゲストアカウントに設定が戻っていた所為で
一部繋がらなくなって大騒ぎになった
Windows updateとかでこんなことって起こり得るんでしょうか?
それとも誰か弄ったんだろうか…こんなピンポイントに…

688 :DNS未登録さん:2013/11/07(木) 15:26:43.07 ID:???.net
>>687
環境もバージョンも書かずにアホか
ようするにおまえが馬鹿なだけだろ

689 :DNS未登録さん:2015/05/08(金) 16:40:45.35 ID:???.net
これスレ生きてる?

690 :DNS未登録さん:2015/05/25(月) 12:56:08.70 ID:???.net
昨夜寝る前、以前Windows 7 starter にインスコしてたIIS 7.5 Expressをなんとなくいじってみた

LANで繋がったスマホや他のPCから接続できて笑ったw
キチンとログまで確認できるわ

691 :DNS未登録さん:2015/05/26(火) 21:47:20.80 ID:???.net
>>662-667
>>670-671

IISExpressAdminCmd

Documents\IISExpress\configに入ってる自分用のIIS Expressの設定とともにhostsファイルも一緒に設定してくれるらしい



C:\Program Files\IIS Express>IisExpressAdminCmd.exe

使用法: iisexpressadmincmd.exe <command> <parameters>

サポートされているコマンド:
setupFriendlyHostnameUrl -url:<url>
deleteFriendlyHostnameUrl -url:<url>
setupUrl -url:<url>
deleteUrl -url:<url>
setupSslUrl -url:<url> -CertHash:<value>
setupSslUrl -url:<url> -UseSelfSigned
deleteSslUrl -url:<url>

例:
1) フレンドリ ホスト名 "contoso" の "http.sys" および "hosts" ファイルを構成:
iisexpressadmincmd setupFriendlyHostnameUrl -url:http://contoso:80/
2) フレンドリ ホスト名 "contoso" の "http.sys" 構成および "hosts" ファイル エントリを削除:
iisexpressadmincmd deleteFriendlyHostnameUrl -url:http://contoso:80/ と表示される

692 :DNS未登録さん:2015/07/26(日) 19:30:23.65 ID:???.net
もうすぐiisサーバー公開予定なんですがセキュリティ設定に問題が有るか無いかを診断してくれるサービスって有りますか?
出来れば無料で。

693 :DNS未登録さん:2015/08/11(火) 14:07:20.44 ID:???.net
ここには自鯖のマニアな人が多いと思うので聞きたいのだがオイラが借りているwindows server2012 のvpsがopteron6262heって言うcpuで2gb memなのだが、ブラウザでホームページ開くとどうも動きが遅い。テキストだけのページでも5〜7秒くらいかかる。
このスペックなら素早い応答は無理ですか?opteronなんて使った事無いので。
IIS8.5です

694 :DNS未登録さん:2015/08/11(火) 19:27:25.21 ID:???.net
最新スペックではないけど少なくとも静的ページで応答滞るようなことはないと思うけどなあ

他のwebサーバ(apacheとか)をポート変えてつかってみればIISの問題かどうかは
切り分けられるんじゃなかろうか。思いつくのは逆引き、IPv4/IPv6問題ぐらい。

695 :DNS未登録さん:2015/08/12(水) 00:20:21.26 ID:???.net
>>694
レス有難うございました。
少し様子を見ながら地道に原因調査して行きます。

696 :DNS未登録さん:2015/10/06(火) 00:11:17.07 ID:VJigZMlZ.net
Win8.1 ISSの公開FTP設定がどうしてもうまくいかない。
ルータ開放→Wan 21, Lan 21, 転送192.168.3.2
Wan 55510-55520, Lan 55510-55520, 転送192.168.3.2
ISSマネージャ→データチャンネルのポート範囲 55510ー55520
ファイアウォールの外部IPアドレス 192.168.3.2
ファイアウォールのコンパネでFTPサーバのパブリック〆
ファイアウォールのコンパネ詳細で受信・送信ともFTP関連のパブリック〆
どっか抜けてる?

697 :DNS未登録さん:2015/10/06(火) 00:17:10.27 ID:???.net
何かへんにみえる
ルータ開放→Wan 21, Lan 21, 転送192.168.3.2
〃 Wan 55510-55520, Lan 55510-55520, 転送192.168.3.2
ISSマネージャ→データチャンネルのポート範囲 55510ー55520
〃 ファイアウォールの外部IPアドレス 192.168.3.2
ファイアウォールのコンパネでFTPサーバのパブリック〆
ファイアウォールのコンパネ詳細で受信・送信ともFTP関連のパブリック〆
どっか抜けてる?

698 :DNS未登録さん:2015/10/06(火) 22:56:55.45 ID:???.net
55510-55520開放取り消して同じくISSマネージャ→ポート範囲0ー0デフォに直して
外部IPアドレスも空にしたらできました
外部IPってインターネットのグローバルIPやったんやね

699 :DNS未登録さん:2015/10/08(木) 11:14:37.42 ID:???.net
その後PlainFTPではアクティブ・パッシブともに動くことを確認したけど
FTPSではパッシブでLANのIPアドレスが返されて不具合がでることがわかった
PlainFTPじゃ外部IPアドレスはちゃんとグローバルが返されてるのに
FTPSじゃローカルって、バグなのか、それとも証明書をテキトーに作ったからか

700 :DNS未登録さん:2015/10/10(土) 01:22:53.15 ID:???.net
ログがとれない、セッションモニタがうごかないなど残ってるけど、まーてっとりばやく
インスコ設定できて一応使えるようになったからヨシとするけん

701 :DNS未登録さん:2016/03/10(木) 14:43:27.43 ID:cil4BHQg.net
IISサーバーにIUSR_PC名のアカウントが無いんだけど、どうすれば作成されるんでしょうか?

IISのほか、FTPサーバーもインストールしなければダメというようなサイトを見かけたので、FTPを入れましたが変わりません。

702 :DNS未登録さん:2016/03/11(金) 00:32:04.79 ID:m09AV81j.net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !

703 :DNS未登録さん:2016/03/19(土) 17:43:24.96 ID:???.net
規定のドキュメントって、階層で指定できないのかね

704 :DNS未登録さん:2016/06/15(水) 20:08:28.47 ID:???.net
助けてくださいFTPサーバーがたてれません
2008R2、IIS7.5で匿名認証の読み書き有効、SSL無し
localhostからはアクセス出来ます
クライアントマシンからアクセス出来ません
鯖のFWをオフにしたらアクセス出来ます
でもFTPで使うポートは許可になってます
もう訳がわからなくて禿げそうです

705 :DNS未登録さん:2016/06/15(水) 22:52:24.23 ID:???.net
FW設定で送信と受信の両規則を個別にオンにしないとだめね
もし規則がなけりゃポート21空ける規則作らなきゃだめ

706 :DNS未登録さん:2016/06/16(木) 09:22:48.99 ID:???.net
>>705
レスありがとうございます
でも送受信両方許可してるんです

707 :DNS未登録さん:2016/06/16(木) 21:01:56.00 ID:???.net
両方パブリック空けてるってことね?
FileZillaとかWeb Server for ChromeでFW試してみたらどうかな
どっちも簡単インスコね
FileZillaおkならIIS再インスコ、それでもだめならOSかなあ
多分レジストリのどっかがいかれてるだけなんだろうけど、、、
ウチはポート80が空かなくてそのまんま(笑

708 :DNS未登録さん:2016/10/28(金) 14:34:04.30 ID:CX7Q2Qgw.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ごみ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるので、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から始まった事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

709 :DNS未登録さん:2016/12/05(月) 07:52:42.56 ID:???.net
IIS10にrewriteモジュール入れられないバグってまだ直ってないのかよ。
回避策があるからって放置すんなよ。

710 :DNS未登録さん:2017/01/26(木) 12:13:28.14 ID:???.net
イントラネットのwebサーバー移行をぶんなげられてよくわからないのですが
2008R2 IIS7.5から2012R2 IIS8.5へASP.NET思われるサイトを移行するにはどうすればいいのでしょうか
とりあえずIISのインストール中・・・

711 :DNS未登録さん:2018/05/02(水) 07:06:59.10 ID:QsLqCbG/.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CCPHJ

712 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 19:20:02.19 ID:???.net
windows8.1のパソコンでwebサイトを作っています。
asp.net mvcでvisual studioからローカルのIISに発行したところ、
一部動かないCSSとJavascriptがあります。

・bootstrap4のナビゲーションバーの中のドロップダウンリスト
・bootstrap-multiselect
の2点が動きません。
そのほかのJavascriptやCSSはきちんと動作しています。

通常の開発環境ではきちんと動作するのですが、
IISではなぜ動かないのかがわかりません。
どのようなところを見ればよいのでしょうか。

713 :DNS未登録さん:2019/03/28(木) 19:43:47.36 ID:???.net
IISは9998ファイルまでしか対応してくれないのですね
そろそろNASを用意したほうがよいのかな?

714 :DNS未登録さん:2019/05/15(水) 13:49:20.41 ID:???.net
どなたか助けてください
Win2016でIIS10のアクセスログを別サーバの共有フォルダに出力させたいのですが、サイトの「ログ記録」設定画面でディレクトリをUNCパス指定にしても出力されません
共有フォルダはeveryone:フルコントロールでアクセス許可していますし、エクスプローラーからフォルダが見れる・書き込みできることを確認済です
イベントビューアにはソース:HttpEventでID:150000の「ログファイル(作成されるログのフルパス)を作成できません。ログディレクトリが正しいこと、およびこのコンピュータにそのディレクトリに対するアクセス権限があることを確認してください。」とのエラーが出ます
手がかりだけでもご教授いただければ幸いです

715 :DNS未登録さん:2019/06/01(土) 17:10:27.85 ID:wvsxR+1D.net
iisでphpつかってるのですがサイトフォルダー開くとディレクトリーになってしまいます。
どこがわるいのでしょうか?
127.0.0.1ではiisのサイト?が普通にみれます。

716 :DNS未登録さん:2019/07/30(火) 15:18:17.97 ID:???.net
https://i.imgur.com/zF5wbhV.jpg

717 :DNS未登録さん:2023/04/04(火) 08:42:09.14 ID:gEwt8ouYd
毎年毎年懲りもせずテ□リス├JAL墜落事件がどうたらお祭りみたいなことして何が目的なんた゛ろうな
騷音に温室効果ガスにコロナにとまき散らさせて,気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を発生させて.
土砂崩れに洪水、暴風,猛暑.大雪にと災害連發させてるテ□リス├に,核兵器反対みたいな.クソ航空機反対すら主張しないあたり.
巻き添え根性丸出して゛人が死ぬのを望んて゛るのか、テ口リストJALに薄汚い見舞いの品でも出させたいのか、
いす゛れせよバカ晒してるた゛けのキモチワルヰお話だよな
もしかしてクソ航空機がケ─ザイにとって必要なことた゛とか勘違いしてたりするのかな
曰本におけるケ‐サ゛ヰってのは.─部の賄賂癒着害蟲か゛地球破壊して災害連発させて國土破壊して人殺して私腹を肥やすことをいうわけた゛が
そんなケ―サ゛イとやらがマトモなことだとか本気で思ってるとしたら,救いようのないクソガイジ丸出した゛ぞ

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hTTρs://i、imgur.cоm/hnli1ga.jpeg

718 :DNS未登録さん:2023/09/28(木) 21:59:29.10 ID:???.net
これ、雪降ったら絶対ええやつや

230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200