2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本でもMacの業務利用が進んでいる

1 :まちがって名前消しちゃいました。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130821/499342/

 「日本の情報システム部門はBYOD(私物デバイス活用)に慎重だが、その一方でパブリック
クラウドとMacの利用が進んでいる」---。アクロニス・ジャパンは2013年8月22日、BYODへの取
り組みを中心としたセキュリティ意識についてのアンケート調査結果をまとめたPDF文書「BYOD
グローバル・トレンドリサーチ2013」(全24ページ、写真)をダウンロード公開した。

 アンケート調査は、企業のIT管理者とアドミニストレーターに対して米Acronisが2013年3月にオ
ンラインで実施した。調査対象の企業規模は中小から大規模までを網羅し、広く各種業界をカバー
している。調査対象数はグローバルで12万1783社(有効回答は4374社)。日本は1万5552社(有
効回答は509社)だった。

 アクロニス・ジャパンは今回の調査結果を受けて、グローバルの平均と比べた日本の特異性を
指摘した。日本では、私物デバイスを会社に持ち込むBYODについては、極めて慎重であり、セ
キュリティ意識の高さが見て取れるという。しかしその一方で、パブリッククラウドの利用を許可し
ている率が高い。さらに、Windows以外の選択肢としてMacの業務利用が進んでいるとした。

 日本企業がBYODに慎重な姿勢として、(1)使用制限が厳しい、(2)役職によるポリシーの例外が
ない、(3)トレーニングが進んでいる---という三つの傾向を指摘した。

 (1)の使用制限の厳しさについては、職場での私物デバイスの使い方がポリシーで明記されてい
る企業は、日本では54%に達する(グローバルでは41%)。明記されている場合のポリシーの中身
は、すべての私物デバイスが社内LANにアクセスできる企業は日本では15%しかない(グローバ
ルでは23%)。私物デバイスからの社内LANへのアクセスが禁じられている企業は、日本では40%
に達する(グローバルでは31%)。

 セキュリティ製品を利用した利用制限も日本では進んでいる。VPNやゲートウエイを介して接続
している企業は、日本では84%に達する(グローバルでは68%)。エンドポイントのセキュリティソフ
トを導入している企業は、日本では57%に達する(グローバルでは36%)。パスワードやキーロック
を使っている企業は、日本では45%に達する(グローバルでは31%)。

 (2)の、役職に応じてBYODのポリシーに例外が発生するかという点では、全社員に対して平等
に適用されるという企業は日本では83%に達する(グローバルでは73%)。一方で、企業幹部に私
物デバイスが許可されている企業は日本では6%しかない(グローバルでは16%)。

 (3)の、BYODのリスクについてのトレーニングを実施しているかという点では、日本では35%が
実施している(グローバルでは21%)。

 一方で日本では、パブリッククラウドの利用が進んでいる。業務文書をパブリッククラウドで共有
することを許可している企業は、日本では44%に達する(グローバルでは27%)。反対に許可して
いない企業は、日本では34%しかない(グローバルでは47%)。

 もっとも、日本企業はパブリッククラウドを許可する一方で、パブリッククラウドのリスクについて
のトレーニングも進めている。日本では33%が実施しているという結果が出た(グローバルでは19%)。

 米AppleのパソコンであるMacの利用も日本では進んでいる。Macを正式に社内でサポート対象と
している企業は、日本では37%(グローバルでは38%)と平均並み。しかし、12カ月以内にサポート
する予定とした企業は、日本では42%に達した(グローバルでは27%)。サポートされていない(サ
ポートの予定がない)という企業は、日本では15%しかなかった(グローバルでは25%)。

2 :まちがって名前消しちゃいました。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>1
【恥】 自殺でお馴染みのiPhone工場で深刻な労働基準違反 【反省してない】

労働権利団体のChina Labor Watchは、AppleのiPhoneやiPadの部品などを受託製造する
台湾Pegatronの中国工場で深刻な労働基準違反が行われているという報告書を発表した。
Appleはこれを受け、すぐに調査するとしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/30/news037.html
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1307/30/yu_clw.jpg

 米AppleのiPhoneなどの製造を請け負う台湾Pegatron Groupの3つの中国工場で
多様な労働基準違反が行われている──。米ニューヨークに拠点を置く労働権利団体の
China Labor Watch(CLW、中国労工観察)が7月29日(現地時間)、調査報告書(PDF)を公開した。

 CLWの報告書によると、これらの工場には労働時間超過や劣悪な労働環境、未成年就労など、
多数の問題があり、中国の労働基準法およびAppleが掲げるサプライヤー責任の基準に
大幅に違反しているという。「われわれの調査の結果、Pegatronの工場の労働環境は、
Foxconnの工場よりも劣悪であることが判明した。Appleは自社の基準を満たしていない。
これが、サプライヤーがAppleからの受注を増やすために労働者を虐待することにつながる」と
CLWは指摘する。Appleは2013年に入って発注量を増加させたという。

3 :まちがって名前消しちゃいました。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
アラビア語の文字列でアプリがクラッシュ、iOSとMac OS Xに問題発覚
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1308/30/news034.html

4 :まちがって名前消しちゃいました。:2013/09/04(水) 13:58:19.93 ID:UADllj9V.net
Unixの「sudo」コマンドの脆弱性がOS Xでは修正されないままになっている。Metasploitはこの脆弱性を突くコードを追加したことを明らかにした。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1309/02/news024.html

うちのMacがroot権限を掌握されている
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1309/02/news130.html

総レス数 4
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200