2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ202

1 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/24(金) 19:05:06.20 ID:???.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ201 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1463927490/

2 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/24(金) 19:06:26.51 ID:???.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

3 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/24(金) 19:07:35.99 ID:???.net
■質問の前に調べよう■
Google
  http://www.google.co.jp/
bing
  http://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
  http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典
  http://www.bing.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E
  https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E&btnI=1
ITmediaWindowsTips
  http://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
  http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
  http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
  http://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
  http://exam07.pspinc.com/scan/

4 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/24(金) 19:09:01.32 ID:???.net
■頻出質問FAQ■
Q. Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256

Q. Windowsでログオンパスワードを忘れてしまいました。
A. 以下の方法を試してください。それでダメならリカバリしか方法はありません。
 http://www.bing.com/search?q=what-do-forget-windows-password+site%3Amicrosoft.com/ja-jp/

Q. キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q. InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q. キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A. Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q. かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A. http://jisaku-pc.net/hddnavi/kana.html

5 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/24(金) 19:38:33.52 ID:???.net
◇以上テンプレ

6 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/24(金) 19:39:00.09 ID:???.net
>>1
乙です。

7 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/25(土) 20:23:06.31 ID:???.net
さっそくお願いします。
海外にいる友人の代理の質問なので、状況がちゃんと伝えられなかったらごめんなさい。

Win7をインストールするとき、3TBのHDをパーティションしたら、
Win7のパーティションプログラムに2TBの制限があり、2TBと1TBの2つのHDと
間違って(?)認識されてしまいました。

この状況を改善する方法があれば教えてほしいです。

8 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/25(土) 21:01:44.04 ID:???.net
7だけどユーザアカウントの切り替えして戻ってきたら必ずウィンドウが動いてるんだがどうにかならんかね…
窓ロックつかっても無理だったわ

9 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/25(土) 22:10:54.21 ID:???.net
>>7
3TB(2TB超)のハードディスクにOSをインストールする(MBRかGPTの選択と初期化も)
http://musemd.at.webry.info/201306/article_1.html

10 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 03:52:07.56 ID:???.net


11 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 04:47:21.33 ID:???.net
>>8
意味が分かんないんだが、デスクトップのアイコンを固定したいってこと?
であれば、右栗してアイコン位置の自動整列にチエック(オン)になってたら外せ

12 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 07:05:52.86 ID:???.net
開いていたウィンドウの表示位置が変わるってことだろ
リモートデスクトップでリモート先のディスプレイサイズが違う場合と似てるから
切り替えたアカウントの画面表示サイズが違うんじゃないの

13 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 07:09:47.98 ID:???.net
>>7
自力で解決できないものを安請け合いするな

14 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 07:37:36.02 ID:???.net
友人ガーってのは100%本人だから大丈夫

15 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 07:45:30.88 ID:???.net
海外でOS入れるって状況が想像出来んな

16 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 08:36:35.78 ID:???.net
>>7
まさか32bitじゃあるまいね
しかもGPTフォーマットしたいとかじゃあるまいね
だったら間違ってないから
2Tまでしか認識できないし、ましてやシステムドライブとしてなんて百年経っても無理

3T認識できるフォーマットがGPTディスクから起動できるのは64ビット版に限られ、Windows764bitだとしても、そもそもPCがBIOSではなくUEFIシステムのあるPCでないと無理だから

17 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/26(日) 12:51:31.22 ID:NPIls5Rs0.net
>>13
ほんとそうだよねw

18 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 14:37:14.08 ID:???.net
Win10がインストールされたPCを購入しました。
画像をクリックすると画像ソフト?の「フォト」が立ち上がり、画像は閲覧できます。

スライドショーでは画像がスライド表示されるのですが、画像が表示されている時間は
どこで変更するのでしょうか?

19 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/26(日) 16:00:44.08 ID:NPIls5Rs0.net
>>18
ttps://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017957

20 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 17:22:19.85 ID:???.net
先日から、Chrome、IEのホームが
searching.comというものに、変わってしまいます
システムの復元しても戻りませんでした
コントロールパネルを、見ても上記の名前が見当たらず困っています
どなか詳しい削除方法について教えていただきたいです

21 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 17:49:53.60 ID:???.net
>>19 返信ありがとうございます。
>>任意の画像ファイルを右クリックし、表示された一覧から「プログラムから開く」に
>>マウスポインターを合わせて、「Windowsフォトビューアー」をクリックします。

手順通りに行いましたが、Windowsフォトビューアーはインストールされていないため
Windowsフォトビューアーは起動しませんでした。

これから調べてWindowsフォトビューアーをインストールに挑戦してみます。

22 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 17:54:56.00 ID:???.net
>>20
それで不便じゃなければそのままでいいじゃない

23 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 18:08:31.10 ID:???.net
ありがとうございました

24 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 18:18:58.10 ID:???.net
>>21
Windows 10で「Windowsフォトビューワー」を使う方法
http://ascii.jp/elem/000/001/078/1078506/

25 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 18:46:13.32 ID:???.net
熱暴走がウザすぎる
ストリーミング見ると確実に切れる
扇風機当て続けるのは吐き気するから嫌いだしどうすりゃいいの

26 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 19:04:22.00 ID:???.net
動画見るだけで本当に熱暴走になるなら
スペックが低すぎるか埃でファンがまともに回らないかのどちらか
後はわかるな

27 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 19:30:21.11 ID:???.net
>>20
ttp://www.malwarerid.jp/malware/www-searching-com-ウイルス/

リカバリ汁

28 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 21:05:51.83 ID:???.net
>>27
やっぱり初期化か、リカバリしかないですよね
回答ありがとうございます

29 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 22:37:24.57 ID:???.net
>>28
なんだよやっぱりって人を試してるの?

30 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/26(日) 22:39:23.38 ID:NPIls5Rs0.net
リカバリしかないでしょうか?って聞くべきだったとは思うがまぁ超初心者スレだからな
質問するヤシのレベルも超低いんだろw

31 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/26(日) 23:56:15.64 ID:???.net
CPUクーラーって締め付け過ぎるとブルスク頻発したりzip解答失敗したりするんやな
おまけにすっぽんつきやし

32 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/27(月) 01:28:37.15 ID:siFjh8k4.net
パソコン起動させるためのロック番号
わすれちゃいました。
どうすればよろしいですか?
誘導URLなど教えてください。

33 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/27(月) 05:09:40.03 ID:pzkTwgGI0.net
別のPCにHDDを繋いでバックアップ取りたいデータ抜いてからOSリカバリ

34 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/27(月) 15:09:45.62 ID:???.net
ファイル名に以下の数列(文字含み)で
200805xx
20060707
20080516
と、数列(xx付き)部分だけ変えた複数のファイルを作ると、
xxが入ったファイルがソート昇順降順とも正常な並びに入らないですが、これってどういうことなのでしょう?

本来昇順なら文字の頭の方から順番に並べて
20060707
200805xx
20080516
もしくは
20060707
20080516
200805xx
になるとおもうのですが、どうしてこんなことになるんでしょう?

win10 エクスプローラー、FX(ファイラー)でも同じ仕様なのでwinAPIの仕様だと思うのですが、なんだかすっきりしない
こうなる理由などを解説したサイトとかあったら教えて下さい

35 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/27(月) 15:37:23.77 ID:pzkTwgGI0.net
ttp://www.yume-map.net/?p=2575
Windows7のデフォルトでは、数字をひとかたまりで判断します。
022は22として認識します。
11aは11+aとして認識します。

こういうことじゃないの
修正方法も当該URL先に書いてある

36 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/27(月) 15:43:08.38 ID:pzkTwgGI0.net
ttp://dechnostick.hatenablog.com/entry/2015/02/12/010603
OS間ので実装も違うようだ
自分が使いやすいように設定すればいいね

ttp://www.ryusuke.net/archives/599
しかしこの動作を再現するのは癖があって一筋縄ではいかないようだ

37 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/27(月) 16:32:32.02 ID:???.net
>>32
おみゃあのようなマヌケはコマンド開くのに必要なOSディスクもってるわけないプリインPCだし、ましてや修正ディスクなんかつくってないだろうから、リカバリだな

38 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/27(月) 18:56:20.90 ID:???.net
>>28
コントロールパネルじゃなくてファイルをチェックするんだよw

39 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 10:57:34.66 ID:???.net
>>11
遅れてすまない。

>意味が分かんないんだが、デスクトップのアイコンを固定したいってこと?
いや 開いている各々のウィンドウのことだよ

40 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 11:20:41.49 ID:???.net
>>39
ユーザー切り替える前に↓でウィンドウの状態を保存しといて復元すればいい

ウィンドウ位置保存・復元ツール FormSaver
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se314646.html

41 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 12:34:36.63 ID:???.net
すみませんが、Chrome起動時に常にウインドウが最大になるように設定する方法教えていただけませんか?
Windows10です。

42 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 12:45:09.66 ID:???.net
最大化したまま閉じれば次回起動時に最大化されるけど

43 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 13:12:02.31 ID:???.net
>>42
ウチのはその日の気分で大きくなったり小さくなったりみたいで、前回のサイズが反映されないのです。
なんかおかしいのかしら?

44 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 14:01:19.99 ID:???.net
>>43
Chromeを規定にしてインターフェースをひらく別なソフトが関連してるんだろ
そのソフトの窓の開き方が、Chromeと連動してる。

45 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 14:24:38.72 ID:???.net
>>41
ショートカットのプロパティに最大化の起動オプションをつけたらええねん
http://chrome.half-moon.org/43.html

46 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 16:17:54.86 ID:???.net
>>44
直接Chromeから起動してるだけだし、同じアイコンから行っても、その日の気分で違うみたい^^;

>>45
おおそんなカッコイイやり方があるのですか!
ぱっと見ましたがパソコン音痴なもんでよくわからないですけど、今晩ゆっくり考えてみます。
どうもありがとございました^^

47 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 17:03:23.83 ID:???.net
簡単だよ
タスクバーにchiromeのアイコンが有るんなら、Shiftを押しながら右クリックしてプロパティの
リンク先のchrome.exe"の後に(半角スペース) --start-maximized をつけるだけ

48 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 18:42:24.78 ID:???.net
>>47
ありがとうございます! ちゃんとうまく行きました。
PCはいろんなことできるのは良いのですが、僕みたいな素人さんには、もう何がなにやらです。
本当に助かりました。

49 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 18:56:50.77 ID:???.net
クッキーとか切ってても、
通販サイトを訪問するとパソコンが特定されてるようなんだけど
macアドレスとか?で調べられてるの?

50 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 19:04:40.54 ID:???.net
実はクッキー食べちゃってるのさ…

51 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 19:21:55.52 ID:???.net
聞きたいことがあるんですが
パソコン本体でCPUを交換した場合、OSの再インストールは必要でしょうか?
昔CPU変えたらOS入れ直しと聞いたもので
マザーボード交換でも同じにOS入れ直しが必要ですか?

52 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 19:25:46.94 ID:???.net
必要
必要

53 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 19:35:15.02 ID:???.net
クッキー食べてないのに特定されてる
(IPアドレスも違う

気持ち悪い

54 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 19:46:56.19 ID:???.net
>>52
やっぱり必要なんですね、時代が進化して必要なくなることもあるかと思って
ありがとうございました

55 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/28(火) 20:37:36.31 ID:???.net
>>51
むしろマザボ交換した場合の方がOS入れなおすどころか、OEMのOSなら認証できなくなるんだが

56 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/28(火) 22:01:32.68 ID:mphUOzIt0.net
ネットか電話で再認証すればいいだけ

57 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 03:43:27.32 ID:???.net
>>56
マザボ交換の場合は、それが通るかどうかは運次第

58 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 09:51:23.16 ID:???.net
アップロード制限について質問です
現在2つのPCをホームグループを使いWifiでデータ転送をしているのですが
これらの行為はOCNの1日30gb制限に引っかかるのでしょうか?

59 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 12:02:03.74 ID:???.net
LAN内なら関係ないし
そもそもOCNの30GB制限はなくなったはず

60 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 12:34:09.64 ID:mOVYrMcd.net
シャットダウン押したらフリーズして
クルクル回ったままで
長押し電源ボタンでしか切れないんだけど?
何回やっても治らない
セキュリティソフトが最新のバージョンにしたのと
メモリ増設したが
ウィンドウズアップデートで
シルバーライトのなんかを更新してからの様な?
シルバーライトをダウンロードしてないのに
更新したからか?

61 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/29(水) 12:44:58.31 ID:lGTtUAAj0.net
>>57
HDDを新しいマザーに差し替えてOSが起動した場合で
再アクチ通らなかったという話は聞いたことないがな

62 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 13:18:59.30 ID:???.net
>OSが起動した場合で

ここが詐欺師のロジック
差し替えた時点でふつう起動できないよ

63 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/29(水) 13:29:11.26 ID:lGTtUAAj0.net
淫のチップセット間なら大概上がってくるけどな
マザーの故障交換ならCPUは維持してマザーのチップセットが同じなら
起動しないことの方がマレだろうよ
詐欺師のロジックって意味が分からんがw

64 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 13:30:00.56 ID:???.net
>>63
Win7までだろ、そんなのが通用するのは

65 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 14:43:35.29 ID:???.net
>>59
レスありがとうございます
ググってみたら今年のちょうど今月から撤廃になるんですね

66 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 15:13:37.73 ID:???.net
>>65
だからLAN内の通信量とOSNのモバイル通信量は無関係だろ
全く別物

67 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 15:14:12.48 ID:???.net
ありゃ、MSNとOCNがごった煮なった、すまにゅ

68 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/29(水) 15:51:36.64 ID:lGTtUAAj0.net
>>64
そんなのって何?win10の無料upgの話なら
そらマザー交換で再アクチできねーだろw

69 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 15:58:24.05 ID:???.net
>>68
ローカルで入れればええけど、MSアカウント登録したら8.1でも無理だな

70 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ cf1c-Ar7l):2016/06/29(水) 16:00:30.94 ID:lGTtUAAj0.net
>>69
今現在の話ならMS垢とOSのアクチには何ら関係ねえだろ

71 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 17:29:56.80 ID:2A3N5BJ2.net
質問させてください。
今あるプロバイダ(フレッツ光)に加入していて、加入の際に、固定電話の番号を、そのまま引き続き光電話として使っています。
今度、今いる実家から、当方のみが少し離れた場所に引っ越しします。
そこで同じプロバイダー(フレッツ光)で加入した場合、そちらは光電話ではなく、IP電話に加入します。

そうなった場合、同じプロバイダではありますが、実家との電話を無料で使えますか?
ひかり電話は、NTTだから無料は出来ないということでしょうか?

調べてましたが、私の頭では混乱してきました。
質問自体が、ちゃんと理解してないので、意味不明になってるかも知れません。
正直この質問を打っていても、余計分からなくなってます。
ただ、光電話同士では、無料ではないことは理解してるつもりです。
どうかよろしくおねがいします。

72 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 17:31:19.24 ID:???.net
プロバイダのサポートに聞けよ…

73 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 18:14:24.20 ID:???.net
PC関係ないだろ池沼

74 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 19:40:41.89 ID:2A3N5BJ2.net
すいませんでした。
今も調べていましたが、加入しているプロバイダーでは、
IP電話サービスを終了するそうです。
ご迷惑おかけしました。

75 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/29(水) 22:58:30.04 ID:d5BaN+FB.net
2つわからないところがあります
win8を使ってます
アクションセンターを見たら
ウイルス対策のところに、windows defenderはお使いのPCを保護しています
とありました。
これはウイルス対策ソフトは使っていないということですか?
もう一つ、この状態で個人情報を入力するのは危険ですか?
(バイト先のサイトに申し込みをしたいのです)
よろしくお願いします

76 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 00:55:31.49 ID:???.net
>>75
Win標準のウィルス対策しか入ってないってことだから、セキュソフト無し同然
セキュソフトぐらい金払って買えよ

77 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 02:29:26.25 ID:???.net
更新プログラムをインストールできません
Windows7 for x64 based systems用セキュリティ更新プログラム

Windows7 for x64 based systems用更新プログラム

が42個インストールできずに溜まってます

どうすればダウンロードできるのでしょうか

78 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 02:36:14.56 ID:???.net
>>77
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1466594273/
このスレを1から嫁

ヒントはKB3161664とWindows Update エージェント

79 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/06/30(木) 03:38:07.21 ID:gmWLd2YS0.net
>>76
本来は買った方がいいのだが入れたセキュリティソフトのせいでOS腐るということもあるから何ともだなw

80 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 03:46:26.66 ID:???.net
>>79
セキュソフトにもよる
この頃は腐らず軽快だがな
ダメだったのは安かろう悪かろうのゼロ、やみくもに重すぎたノートン
最近は重かったカスペが軽くなって快調
軽くて重宝したマカフィだが、アカウント登録と連動したり、Winアプデとの連動がめんどっちくなったからやめた
無料のはFWが無いのが多いので不安がつきものだし、防御率も低いのばっかだし、中華だし
http://thehikaku.net/security/hikaku1.html

81 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 03:47:45.09 ID:???.net
バスターとEASTはWinアプデの地雷元になってるから、却下

82 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 06:32:07.20 ID:???.net
東がどうしたって?

83 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 06:47:47.22 ID:???.net
ESET?

84 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 10:42:50.98 ID:???.net
ニフティの月額版はおそそめ

85 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 11:06:22.13 ID:???.net
マイコンっていうとバカにされるんですけど、昔はマイコンって言ってたんだから間違いじゃないし
例えば昔ズボンって言ってたのが今はパンツとも言うくらいで
言葉のバリエーションの一つだと思うんですよね、僕は始めたころはマイコンだったので
今でもマイコンなんですけど、いちいちうだうだ言われるのはなぜかな?
なぜそんなに心がせまいのかな?と思うんですがこれは国民性ですか?

86 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 12:07:21.37 ID:???.net
いつまで初心者でいるつもりなの?

87 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 12:14:15.73 ID:???.net
>>85
時代の流れについて来れない意固地な考えの老害だな
時は常に流れてるんだよ

88 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 13:07:44.70 ID:???.net
さっきfanエラーって表示されてなかなか起動できなかったんですが
どうすればいいんでしょうか?
熱暴走のことだと思いますが、分解は知識がなくてできません

89 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 13:11:03.61 ID:ble+HPyL.net
>>88
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

90 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 13:20:40.90 ID:???.net
FANエラーならどっかのFANが止まってるんだろ
自分で解決できないなら知ってる人に診てもらうなり店に持ち込んだら?

91 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 14:41:42.15 ID:???.net
FANエラーは通常CPUクーラーのファンが止まってるか既定の回転数以下の時に出る
故障なので修理に出すなり捨てるなりしてください

92 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 14:45:45.14 ID:???.net
ノートなら捨て時だな
デスクトップならコンセント抜いて風呂に入ってから掃除
埃で埋め尽くされてるんだろう
それか分解難解なスリムとか?
蓋もあけられない情弱はPC使うの辞めてAndroidタブレットでも買えよ

93 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 16:20:07.75 ID:???.net
>>87
時代の流れって言っても間違いではないわけでしょ
国や地域によっても違うしさ
日本でノートパソコンだけど、アメリカだとラップトップって言わないと通じないし

94 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 18:28:04.34 ID:???.net
SSDを付ける場合、SATAケーブルでSATA2やSATA3があるみたいですが
無印や2または3で早さとかは変わってくるのでしょうか?
もし変わるとしたら大きな差はありますか?

95 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 18:29:56.85 ID:???.net
SSDは大きく変わるよ
SSD側も対応してる必要はあるが

96 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 18:41:44.22 ID:???.net
マザボ側がSATA3でないと

97 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 18:46:34.28 ID:???.net
今確認したらSSDとマザボ両方SATA3に対応してました
SSDだと変わってくるんですね、分かりましたSATA3ケーブルにします
付ける前に気づいてよかった

98 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 21:31:30.59 ID:???.net
ドライブとマザボの双方で遅い方の規格より下のケーブル使うとそれに応じて速度が変わるんじゃなくて
運が良ければ全く問題ないけど、そうでなければ転送エラー出まくりでしまいにはPIO病になる

99 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/06/30(木) 22:15:12.54 ID:???.net
速い接続はケーブルまで神経を使わんとダメと。

100 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 10:24:23.56 ID:???.net
BDプレイヤー付いた新品PCって安くて何万からありますか?

101 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 10:35:20.45 ID:???.net
>>100
【新品限定】低価格・激安ゲーム用PC14【デスクトップ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1461837325/

102 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 10:36:44.53 ID:???.net
>>100
ごめん、こっちだな
【新品グラボ不要デスクトップ限定】低価格激安PC
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1460705436/

103 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 10:44:24.54 ID:???.net
>>100
PCでBD再生はやめた方がいいよ
有料アップデートしないと再生できなくなることが多いから
それでもPCでやりたいならWinDVDがバンドルされてるものを選べ

104 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 11:46:10.98 ID:???.net
そうですか
レコーダーのHDDからPCに移したいんですが
DVDでやるしかないのかな

105 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 11:50:13.64 ID:???.net
>>104
外付けのBDドライブを買えばと提案してる
BD再生ソフトが付属されてるのを選べ
XPなら諦めろ

106 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 12:14:59.13 ID:???.net
>>104
>>2
■以下に関する質問には答えません
 ・明らかに黒い質問

107 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 12:39:01.59 ID:???.net
>>105
それ何ですか?
具体的にどうやって使うんですか?

108 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 16:08:34.06 ID:???.net
>>107
はあ?USBに接続するだけだろ

109 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 16:21:17.86 ID:???.net
>>105
外付けをわざわざ買うくらいなら内蔵でもええやん

110 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 16:47:47.48 ID:???.net
要するに外付けで再生するってことですよね?
あとBDに関しても戸惑ってるんです
家電の店員に機種を教えて買ったのに入れたら認識すらされなかった
レコーダーから移すにはBDを使うしかないので残量なくて困ります

111 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 16:54:45.19 ID:???.net
PCにBD付けるのはともかく、BDレコーダーで録画した物を
PCで扱える形式で取り込むのは犯罪です。

112 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 16:59:22.71 ID:???.net
>>110
そういう違法なことをするなら自力でやれ
できなきゃ諦めろ

113 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 16:59:40.01 ID:???.net
>>110
それだったら今持ってるレコーダーに外付けHDDを増設したほうが安上がりだぞ
3Tで1万くらい

114 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 17:04:22.33 ID:???.net
そんなこと可能なんですか?初耳です
PCで使ってる外付けHDDは持ってますが、それじゃダメなんですよね?

115 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 17:07:45.87 ID:???.net
>>114
機種による
取説読め

116 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 17:08:29.44 ID:???.net
>>114
レコーダーでフォーマットするからデータは無くなるよ
PC関係なくなる話ならスレチになるからこの辺で

117 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 18:15:47.46 ID:6tdkzP5y.net
質問させてください
有線ルーターを介しvistaとwin7でファイルを共有していたのですが、
win7pcを修理にだし出荷状態で再設定再接続したところvistaからwin7のファイルは開けるのですがwin7の方から開けません。
(ワークグループのvistapcアイコンクリックすると\\vista-pcに対するアクセス許可がありません〜とエラーが出ます)
win7pcからvistapcへのアクセスを可能にするにはどうすればいいのでしょうが??

両方インターネットには接続できています。
両方のネットワークのワークグループにはそれぞれ表示されています
お互いのipアドレスにpingは応答します

どうかよろしくおねがいします・・・

118 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 18:31:28.69 ID:???.net
Vistaの共有フォルダに7のユーザを追加

119 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 18:32:09.93 ID:???.net
共有フォルダのアクセス許可に7のユーザを追加な

120 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 18:46:21.09 ID:6tdkzP5y.net
>>119
共有フォルダアクセス許可everuoneでそれぞれのネットワーク設定はプライベートネットワークとホームネットワーク、パスワード保護無効。
ネットワーク探索、ファイル共有、パブリックフォルダ共有、プリンタ共有がすべて有効です。
win7側のワークグループのvista-pcアイコンから先には進まず、ドライブ選択までいけません。
一度ドライブごと許可してファイアウォールも切ったのですが相変わらずです。説明不測もうしわけないです

121 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 18:48:54.10 ID:???.net
\\vista-pc\共有フォルダ名 直打ちだとどう?

122 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 18:54:13.40 ID:???.net
>>120
evryoneは【認識できるユーザーなら】誰でもってこと
vistaに登録されてないユーザは入れないよ

123 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 19:03:35.44 ID:6tdkzP5y.net
>>122
そういうことですか!!理解はできたのですが共有設定ができないので登録の方法をお教えいただけませんか??

124 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 19:09:32.21 ID:???.net
>>123
いやだからVistaのPCに今7にログインしているのと同じ名前のユーザを作るんだよ
それか、Vistaに入るときにVistaのユーザになりすます
やり方は、コンパネ→ユーザアカウントと〜→資格情報マネージャー
Windows資格情報を追加
Vistaのコンピュータ名(vista-pc)・Vistaで使用中ユーザ名・パスワードの順に入力
OK押したら再起動

125 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 19:12:05.95 ID:???.net
>>124
補足
なりすましの方は7のPCでやる

126 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 19:34:53.80 ID:6tdkzP5y.net
>>124
おお!できました〜ありがとうございます!
なんか以前は前者の方法ではないけどフォルダごと共有設定してたのですが、今回後者の方法でやったらとても便利になりなしました!
本当にありがとうございました><

127 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/01(金) 19:40:29.35 ID:???.net
以前は7とVistaで同じ名前のユーザつかってたんでしょ
一応言っておくけどフォルダの共有設定も必要だよ

128 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 02:29:41.44 ID:PQ5bpDwk.net
質問です。
DELL INSPIRON N5110のノートPCがWindows10にアップデートされてしまいました。
ずっとやりたくなくてキャンセルしたり✕を押して無視したりしていたんですが、先月の無償アプデでやられました。
起動はしますが画面が真っ暗で、パスワード画面すら出てきません。
起動直後のF2とF12でセットアップとBoost?の画面は出せるんですが、バックアップをとっていないので初期化は避けたいです。
ググったらモニターを変えるとアプデ中の画面が出るらしいんですが、繋げられるコードがありません。
このような状況でWindowsのダウングレードはどのようにしたらできますか?

129 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 02:43:47.24 ID:???.net
>>128
どうせリカバリメディアつくってないんだろ?システムやディスクのイメージも何もないんだろうし
であれば死亡
Dellの場合、Win10のアップグレードは、HDDの中にあるリカバリ領域を使用不能にするっていうから、元のOSに戻ることなどできない。
メーカーにリカバリメディアの注文でもするしかないわ
もう古いから無いかもしれんが
データだけでもというならHDDを取り出し、ネットカフェのPCにSATA-USB変換ケーブルでHDDを接続すればディスクが壊れてなければ取りだせるだろ
ついでにカフェのPCで、USBメモリにWin10のISOを焼いて、OSを失ったそのノートにクリーンインストールしてみれば?
クリーンで入れれば難なくOSが起動できるかもしれん。
ダメ元でな

130 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 04:11:13.88 ID:???.net
ケース内のエアフローについて質問です
現在クーラーマスターのCM 690 IIIというケースを使っているのですが、ファンの向きをどうすればいいのか教えていただきたいです
現在はとりあえず前面20cm(吸気)、背面12cm(排気)、側面20cm(吸気)、天板12cm×2(吸気 水冷ラジエーターつき)、底面12cm(吸気)でつけていて吸気5 排気1になっています
排気を増やすならどこですか?それともこのままで問題ないでしょうか?

ちなみにzotac gtx770のオリファンを使っていて高負荷(3DMarkなど)をかけるとグラボの温度が80度くらいになります

131 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 11:16:42.99 ID:???.net
天板の吸気っておかしくね?
ラジエターの熱をケース内に入れてるのか?

132 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 11:29:02.33 ID:???.net
http://assets.coolermaster.com/global/uploadfile/upload/images/case/cm693-airflow-v2.jpg

133 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 12:15:02.60 ID:???.net
>>128
繋げられるコードまたはアダプターを買う

134 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 15:45:12.19 ID:???.net
最近Windows7の更新でシステムのプロパティ/システムの復元/Windows更新プログラムのアンインストールなどを開こうとすると、
画面が暗くなりダイアログが出るようになりましたが、
私は障碍者でマウスカーソルを動かすプログラムを使っていてそれも止まり何もできません。選ぶこともできず更新され元にも戻せません。

それと拡大鏡が移動もサイズ変更もできずタスクを切り替えコントローラー?を表示するとマウスカーソルが止まります。

135 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 15:52:48.69 ID:???.net
あっそ

136 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/02(土) 16:46:03.54 ID:BA01GVwt0.net
>>134
誰か身近な頼りになる人にお願いした方がいいよ

137 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 19:55:12.41 ID:???.net
ダイアログでるなら内容ぐらい書いたらええのに
まあアップデート自動にしてたから、糞なWin10アップグレード関連のが入っちゃったんだろうけど

138 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:02:06.61 ID:???.net
今困っています、助けて下さい!

気がついたらブラウザ(クローム)がページを表示しなくなり
「インターネット接続がありません」と表示されます
火狐・IEも同じ症状で見れません

自分では設定をいじっていません

windowsネットワーク診断によると
表示させようとするサイトはこのコンピュータとの接続をサポート
“World Wide Web サービス(HTTP)”で確立するようにセットアップされていません
と表示されます

OSはVista、接続は光回線で回線自体はちゃんと生きてるので
2ちゃんはjanestyle3.83で見えててPCから書き込みました

詳しい方、どう対処すればサイトに繋がるようになるのかアドバイスお願いします

139 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:04:10.81 ID:???.net
とりあえずパソコンを再起動

140 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:06:20.65 ID:???.net
インターネットオプションで設定初期化

141 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:06:38.14 ID:???.net
>>138
セキュソフト切れよ

142 :138:2016/07/02(土) 20:36:11.45 ID:???.net
>>139-140設定を初期化してPCも再起動しましたが情強は変わらずです

>>141
セキュリティはAvast Free Antivirusを1年くらい使ってますが
初めて今日トラブルになりましたが関係有るのでしょうか?
まだ切って試してません(クロームのサポートが切れたので少し怖いので)

143 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:37:11.83 ID:???.net
情強(笑)

144 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:38:40.17 ID:???.net
接続がないって症状は経験ないが
avastはソフト自体の更新してないとやたら重くなったりする
更新来てたら必ずしたほうがいい

145 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:39:05.49 ID:???.net
>>142
>Avast Free Antivirus

これってウィルス検知しかしてくれないから
ファイヤーウォール無いからそれ
あるのはWindowsDefenderだけ

146 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:45:22.86 ID:???.net
この辺がヒントになるか?
http://nw-knowledge.blogspot.jp/2014/03/internet-browsing-trouble-ping.html

>>145
フリーのは基本的にFWないよ、だからフリーのFWがあるんだよ
別に入れればいいだけ

147 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:51:50.34 ID:???.net
>>146
どうみてもネットの接続ではなくセキュリティのシステム関係
最近Windowsのアップデートしたなら復元ポイントがあるはずだから、そっちでそのアプデ前まで復元してみた方が良い。

148 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:57:11.46 ID:???.net
まさかWi-Fiがオフになってるだけとかじゃないよね

149 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 20:58:24.16 ID:???.net
>>148
jane開くってんだから接続はできてるんだろ

150 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:00:02.34 ID:???.net
むしろアハ゛ステをアンインストールしてみた方が良いわ
Windowsのアップデートのファイルがアハ゛ステの地雷だったのかもしれんし

151 :138:2016/07/02(土) 21:00:28.36 ID:???.net
みなさんありがとうございますm(_ _)m

>>146
そのページがみられないので…

今自分にネット接続できる機器はPCしかありません
ヒントは2ちゃんのみなさんだけが頼りなのです

>>147
二週間ほど前にwindowsのアップデートしました
復元ポイントまで戻したのですが
戻れなかったというアラートが出ました
お手上げでしょうか?
ちなみに復元ポイントを試したのは初めてです

152 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:03:38.69 ID:???.net
windowsネットワーク診断で出た
表示させようとするサイトはこのコンピュータとの接続をサポート
“World Wide Web サービス(HTTP)”で確立するようにセットアップされていません

↑これを確立すれば元に戻るのかなと思ったのですがどうでしょう?
戻し方というか設定の仕方がよくわかりません

153 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:20:42.15 ID:???.net
>>151
>>146
>そのページがみられないので…

はあ?
他のページはみれるのかよ
それならそのサイト側の問題だろが

154 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:26:11.77 ID:???.net
>>151
そっか、携帯で見れないか すまん
2chのJaneは見れてブラウザがダメってのは謎
復元はいくつかポイントあるだろうから、いくつか試してもダメかね

>>153
2chのブラウザ以外は表示しないらしい

155 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/02(土) 21:28:45.87 ID:BA01GVwt0.net
>>151
データのバックアップ取ってOSリカバリ

156 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:30:27.02 ID:???.net
初心者です。
今日ノートPCのメモリ交換をしました。
4G(2G×2)から8G(4G×2)にしました。

無事成功しここまではよかったんですが、交換前に入ってたメモリがPC3-10600(DDR3-1333)でした。
メーカーのHPではPC3-8500(DDR3-1066)と書いてあったので、PC3-8500(DDR3-1066)を購入したのですが、先に入っていたのが一つ上のものだった事に疑問があります。
さらにCrystalDiskMarkでは交換前と交換後で差がないようでショックです。

使ってしまった以上今さら返品はきかないと思うのでそこはいいのですが、メーカー指定の1つ上のものでも動作するもんなんですかね?(現に動作してましたが)
であれば、なんとなく気分が良くないのでPC3-10600(DDR3-1333)の8G(4G×2)を買い直そうかと思っていますが…。

よろしくお願いします。

157 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:35:48.95 ID:???.net
愚痴書いてるだけかよ
質問ですらないなら、好きにしろよ

158 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/02(土) 21:38:27.05 ID:BA01GVwt0.net
>>156
メモリのクロック差はiGPUぐらいでしか効いてこねえよ
それも淫の糞HDグラならまず差は付かない
要は動いてるなら御の字なのでそのまま使ってろ

159 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:39:54.22 ID:???.net
>>156
メモリ変えてなんでストレージの速度が変わると思った

160 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:41:51.81 ID:???.net
>>154
いえとんでもないです

復元ポイントが一箇所しかなくてそれを試したのですが
成功しませんでした
今ある復元ポイントはその不成功に終わった時間なので
もうもどれない

>>155
ありがちですけれども簡単にリカバリできない状況なのです
メイン機が物理的故障で廃棄→貧乏で中古のVista機を代替で使用中でのトラブル
リカバリディスクもないし、バックアップできる外付けも容量不足

161 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:43:49.27 ID:???.net
avastを更新してみたら

162 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/02(土) 21:44:31.46 ID:BA01GVwt0.net
>>160
お前の事情など知るか
解決する気がないならそのまま使ってろ
>メイン機が物理的故障で廃棄
つかなぜ簡単に廃棄するんだ?使えるパーツだけ残して自分で修理しろよ

163 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:50:50.48 ID:???.net
メモリ交換してCrystalDiskMarkが速くなったらまた別の問題が発生してるなw

164 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:52:49.70 ID:???.net
>>161
Avast は最新版でした

ブラウザをどれかアンインストールして
新たにインストールして試したいところなのですが
なにせどのブラウザも見れないので新規にダウンロードできないので
試せないのです
特にクロームはVistaには新規にダウンロード出来ない仕様になったと
記事がありました

>>162
気に障ったのならごめんなさい

165 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:55:25.67 ID:???.net
>>157
>>158
>>159
お、辛辣ゥー!
贔屓が負けて落ち込んでたけどなんかおかげで元気出てきたわwww
サンキューやで

そしてすまんかったなワイは巣に帰るよ

166 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:57:25.52 ID:???.net
>>164
ファイアウォールは切ってみた?
あとはWindowsの機能からIEを一度無効にして再度有効にしてみるとか

167 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 21:58:54.20 ID:???.net
>>164
セーフモード試して見れなくなる前に何か原因になりそうなことや
直前にしたことを思い出して、何か入れたら削除したり、可能性探っていくしかないんじゃない
あとは最近のwinアプデを削除するという手段も

168 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/02(土) 22:06:35.07 ID:BA01GVwt0.net
>>164
事情や口実はともかくwinの不具合時にOSリカバリできないなら詰みなんだよ

169 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:19:35.39 ID:???.net
>>131
天板排気にするとケース内の暖かい空気でラジエーターを冷やすことになるのでcpuの温度が上がってしまうのではないかと思って吸気にしたのですが普通は排気にするのですか?

170 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:27:52.07 ID:???.net
>>164
だからブラウザの問題じゃねえよ
どのブラウザも見れないんだから
他のページもみれないのであればシステム、とくにセキュリティのシステム関係でhtmlが制限されてる状態の可能性がある。
だだから、どのブラウザだろうが改善しようがない。

171 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:30:39.32 ID:???.net
htmlが制限??
寝言は寝て言え

172 :138:2016/07/02(土) 22:30:49.69 ID:???.net
>>166-167
ファイアウォールはWindowsDefenderだけで
今切れている状態です

おかしくなった前日にフリーソフトを入れて試してたりしました
そのときはなんでもなかったですが不具合が出た後に
アンインストールしました
それが原因のひとつかもとは思いました

一番不思議なのはjaneで2ちゃんを問題なく見たり書き込めるのに
ブラウザは一切見られないことです
見るための設定のどこかがおかしくなっていそうなんですが
それがどこなのかがよくわかりません
これをどなたか調べていただくことはできないでしょうか

>>168
そのお言葉の意味を今ひしひしと感じております
まったく何も出来ないのならば諦めて初期化も考えるのですが
janeは生きてて2ちゃんは出来る状態なので
ブラウザの何かを設定し直せば元にもどるのでは思い
こちらに助けをもとめに来ています

173 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:34:15.68 ID:???.net
他にネット接続環境がないのが厳しいな、試しにavastアンインストって手段もあるが
改善しなければノーガードだしな
誰かの協力を得られるなら誰かにソフト落としてもらい、どんな手段でもいいから貰うとか
avastの無効は試したんだっけ?

174 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:35:01.07 ID:???.net
>>172
フリーソフト入れたときにおかしな串刺されたんじゃね
IE初期化でもだめならOS入れ直すしかないと思うよ

175 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:35:45.84 ID:???.net
>ブラウザの何かを設定し直せば元にもどるのでは思い

だからブラウザじゃないってば

176 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:39:35.22 ID:???.net
>>169
ケース内のほんのり暖かい空気よりラジエーターの熱のほうが熱い
そんな熱をケース内に入れるほうがよっぽど具合が悪い

>>132の画像もそうだしケースの製品情報のところにも同じ画像がある
http://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/cm693/

どんなケースでも背面と上面は基本排気だ(もちろん例外もあるが)

177 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:39:56.19 ID:???.net
>>172
Defenderにファイアウォール機能なんてあったっけ?
WindowsFireWallの設定見て有効なら試しに無効にしてみなよ

178 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:44:53.19 ID:???.net
>>173
avastの無効は試しました

なさけないですが現在病気療養中の身(なので超貧乏)で
この数年はボッチ生活なので
リアル知人に支援してもらえる可能性はとても低いです

>>174
何か悪さされたんでしょうかねぇ
まあそうとしか今は思いつきませんけれど

何故janeは無事なんですかね?

申し訳ございませんが
どなたか>>152の件を調べていただけませんか?

179 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:48:38.60 ID:???.net
>>175
どこの不具合だと思われますか?

>>177
前出でそう言われたのですが

WindowsFireWallは入っていないようです

180 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:50:36.57 ID:???.net
>>178
152のエラーは単にネットに繋がらないと出る
Windowsが出すネットワーク系のエラーメッセージはなんの参考にもならないよ
ネットワーク診断もね

181 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:52:38.01 ID:???.net
>>179
WindowsFireWallが入ってないわけあるか
「プログラムのアンインストール」じゃなくて「システムとセキュリティ」的なところを探せ
もしくはスタートメニューから「ファイアウォール」で検索しろ

182 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:53:02.58 ID:???.net
>>179
まちがえました
WindowsFireWallは有効状態でした
試しに切ってみます

183 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 22:54:53.09 ID:???.net
>>172
詰んだな
どのブラウザでも見れないんだから、ウィルスかなんかでシステム壊されたんだろ

184 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/02(土) 23:04:49.78 ID:BA01GVwt0.net
>>182
win板のvista直リンスレにオレが以前iso作成用のバイナリ落とせるようにレス貼っといた
今のPCでファイルDLしてiso焼きできねえ状態なら100均でDVDのブランクメディア買ってから
どっかネカフェでも逝ってiso焼き作業してOS入れなおせ

185 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 23:14:28.82 ID:???.net
前日にフリーソフト入れたって言ってたな、そのときに余計な別のソフトも入ったんじゃないのか?
よくあるだろ、チェックはずさないと勝手に余計なオマケソフト入れようとするソフト
入れたメインのソフトをアンインストしてもだめだぞ、もし余計なソフトが入ったなら、それを探して消すんだ

186 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 23:16:53.37 ID:???.net
>>172
(IPスタックの回復)
コマンドプロンプトを管理者として実行
(スタートから検索バーに「cmd」と入力して、出てきた「cmd.exe」を右クリックして、「管理者として実行」)
「netsh winsock reset」と入力してEnter
コマンドプロンプトを閉じ、PC再起動。
これやってみてどうよ?

187 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 23:17:56.81 ID:???.net
差し支えなければ入れたフリーのソフト言ってみ、何か分かるかもしれん

188 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 23:19:39.18 ID:???.net
ちなみに>>186で解決できたとしても、ウィルスやマルウェアは消えてないからな

189 :138:2016/07/02(土) 23:19:57.68 ID:???.net
>>184
ありがとうございますm(_ _)m

190 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 23:20:33.45 ID:???.net
リカバリできない状況で、わけわかんないソフトをDLとか、馬鹿だわ

191 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/02(土) 23:23:17.03 ID:BA01GVwt0.net
>リカバリできない状況で、わけわかんないソフトをDL
OS壊すからソフトをインスコすんなって言ったところで情弱が従うワケねえだろw

192 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 23:29:21.64 ID:???.net
>>186
チャレンジしてみます

>>185
一応アンチ・ウイルスソフトで何回も調べて
強制アンインストールソフトで最近入ったもの・入れたものは
アンインストールしました

>>187
http://www.apowersoft.jp/online-video-downloader
ウェブ版を試して目的のものが落とせなかったので
常駐版をインストしてしまいました
今は綺麗に削除済みになっています

193 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 23:32:50.04 ID:???.net
>>192
アンインストしてもだめか、あとはソフト入れたときにシステムのどこかを壊されたとか
ウィルス、マルウェアか単純にアンインストで消せないのか
セキュリティソフトで出ないのもあるしな

194 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/02(土) 23:52:52.04 ID:???.net
ブラウザのスタートページ

195 :138:2016/07/02(土) 23:55:51.23 ID:???.net
>>186
試しましたが残念ながら状況は変わりません

196 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 00:00:31.49 ID:???.net
DHCPのチェックは外してある?

197 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 00:01:21.09 ID:xQt+DGqp0.net
>>195
cmdを特権で起動して
sfc /scannow
終わった後でOS再起動
これで逃げられね?

198 :038:2016/07/03(日) 00:17:51.33 ID:???.net
レスありがとうございます

>>197
今からやってみます

>>196
ごめんなさい、どこにあるチェックかよくわかりません

199 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 00:18:34.48 ID:???.net
>>195
netsh int ip reset c:\resetlog.txt
もしくは
netsh int ip reset resetlog.txt

にコマンド変えてやってみて

200 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 00:30:52.28 ID:???.net
>>197
状況変わらずです

>>199
やってみます

ちなみに今、マイナーなブラウザ(Avast SafeZone)で閲覧を試みた所
「プロキシサーバーに接続できません」と表示されました
ここが書き換わっているのでしょうか?

201 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 00:36:47.76 ID:xQt+DGqp0.net
>>200
IEのリセットしたなら
串の設定は既に外れてると思うんだがな
とりまインターネットオプションからproxyの自動設定外してみてどうよ

202 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 00:56:34.39 ID:???.net
>>199
一番目のものは入力が成功して再起動→状況かわらず

二番目のものを入力したら
↓こう出るので三回やりなおしたけどずっとかわらないので再起動しませんでした

エコー要求のリセットに失敗しました。
アクセスが拒否されました。

リセットするユーザー指定の設定はありません。


↑これが何かのヒントになるでしょうか?

203 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:01:09.20 ID:???.net
>>151
テザリングしてみたら〜

204 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:03:29.85 ID:???.net
>>176
なるほど……
上面は排気にします

エアフロー関係の別の質問になるのですが、こんどGTX1070を買おうと思っています
リファは外排気なのでケース内の温度を下げエアフローをよくするためにリファにするのはありですか?
それともオリファンにしたほうが結果的に高クロックを維持できますか?
結構重めのゲーム(BF1など)をするつもりです

205 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:04:34.57 ID:???.net
>>201
ローカルエレアネットワーク(LAN)の設定のところでしょうか?

自動構成の所にはチェックは入れてありません
その下のプロキシサーバーの所の
LANにプロキシサーバーを使用する
の所にはチェックを入れてあります
そこの詳細設定のプロキシのアドレスとポートも入力してあります

206 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:05:00.13 ID:koEDYKzg.net
なんか突っ込んできてすいません。
i-フィルターを、ユーザーエージェントの変更で回避できるのは僕だけですか?
ご教授願います。

207 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:07:36.49 ID:???.net
>>203
今不具合を起こしたPC1台しかないのです

208 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:07:48.50 ID:???.net
>>205
プロキシサーバ使用のチェックはずせよ
つかほんとにIEの設定リセットしたの?
リセットしたらそこのチェックはずれると思うんだけど

209 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 01:11:23.84 ID:xQt+DGqp0.net
>>205
>LANにプロキシサーバーを使用する
>の所にはチェックを入れてあります
>そこの詳細設定のプロキシのアドレスとポートも入力してあります
そこはチェック外して空欄にしろ

>>208
>リセットしたらそこのチェックはずれると思うんだけど
だよなぁw

210 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:11:45.22 ID:???.net
>>202
重症だな
完全に壊れてるわ

211 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:13:01.33 ID:???.net
(多分)ハード側の不具合について質問

・起動しても電源が一瞬で切れて、また付いては一瞬で切れるの繰り返し
・起動に成功しても画面がピンクやら緑やら青(ブルースクリーンの時の青とは全く違う)一色の画面になり(文字の表示は無し、その色のみの状態)、その色も数秒おきに頻繁に変わる
この時CPUファンの異常回転が起きて数秒から数十秒で電源が落ちる
BIOS開こうとしたら起きたり、稀に無事デスクトップまで辿り着いてもその途端に起きることも、どのタイミングで起きるかは不定だが今のところ確実に起きる

最初は一番上の症状のみだったから電源側の問題と思って、部品取り用に残しておいた同社製の電源と取り替えてみたんだが症状は変わらず
二つ目の症状が起きるようになってからは一つ目の症状は減少して、セーフティモードか通常起動かの選択画面までは行けるようになった、そしてどちらを選んでも件のカラフル画面に

自分で調べた範囲では同様の症状例はヒットせず
これはCPUの不具合と見ていいんだろうか
機種は富士通CELCIUSのJ380、CPUはIntel Core i5

自分ではお手上げです、知識を貸してください

212 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 01:15:03.21 ID:xQt+DGqp0.net
>>184
一応このレスに蛇足だが
今の腐ったvista動いてるうちにこれとか使ってOSのキー抜いてから作業しろよ
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0907/10/news112.html
あとDLできるのは英語版OSなんでvistalizator使って日本語化汁

213 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 01:17:13.90 ID:xQt+DGqp0.net
>>211
マザーかも試練
つかメモリ1本にしてテストしてみたか?

214 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:19:09.38 ID:???.net
>>202
ダメでもともとで、新規ユーザーのアカウントを作成して、そっちでブラウザ起動してみて

215 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:20:53.11 ID:???.net
>>211
グラフィックのチップセットが逝った感じ
どのみちマザボ終了だな

216 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:29:18.67 ID:sIvHZsox.net
>>213
>>215
マザーボードとは盲点、そうか駄目そうか…
メモリについては、もう遅いので中身触るのは明日にします

ID出し忘れてたけどこれで合ってるかな

217 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:32:01.52 ID:???.net
>>208-209
IEの設定をリセットして再起動を二度してみましたが状況は変わらずです

>>212
ありがとうございます

>>214
試してみます

218 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 01:32:40.18 ID:xQt+DGqp0.net
>>216
>もう遅いので中身触るのは明日にします
知識貸せと言ってこれかよw
まぁオレは困ってないから別にいいんだけどな

219 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 01:43:15.79 ID:???.net
>>217
>IEの設定をリセット
手順書いてみ
あとプロキシ使用チェック外した?
結果は?

220 :206:2016/07/03(日) 01:53:46.56 ID:koEDYKzg.net
質問しといてなんですが、




おちます

221 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 02:04:45.68 ID:???.net
>>219
遅くなってすみません
流れは

ツール→インターネットオプション→詳細設定→Internet Explorerの設定をリセット
→右側のレセットボタンをプッシュ→リセットしますか?のアラート→
リセットボタンをプッシュ→リセットしていますアラート→
3項目に緑色チェックがついて終了→閉じるボタンをプッシュ→アラートすべて消える

以上です

この後にLANの設定を見ると
□設定を自動的に検出する  ←これにチェックがはいっていました
□自動構成スクリプトを使用する

その下部のプロキシサーバーの部分の
□LANにプロキシサーバーを使用する ←チェックなし
の状態です


結果は相変わらず
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と出てページは見られません

お手数をかけてしまってすみませんm(_ _)m

222 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 02:29:01.95 ID:xQt+DGqp0.net
お前はよくやったよ

223 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 02:37:41.67 ID:???.net
>>222
付き合っていただけてありがとうございます
もう12時間以上も奮闘しているのだけど
さっぱりで悲しいです

224 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 02:48:21.20 ID:???.net
新アカウントでもダメだったのかよ?

225 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 02:55:51.34 ID:xQt+DGqp0.net
>>223
お前がもうOSリカバリするしかないという確信を掴むまで
このスレの回答者は付き合ってくれるだろうよw

226 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 02:57:36.89 ID:???.net
>>224
すみません

新アカウントというのはPCに新しいユーザーを作るという意味でしょうか?

227 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 02:57:58.30 ID:???.net
>>226
そうだよ

228 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 02:58:38.84 ID:???.net
>>226
まさかまだ管理者モードですらログインしてないとかじゃあるまいね

229 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:06:53.93 ID:???.net
>>226
http://tdpc.jp/vista_rink/vista75.html
ウィルスのレジストリ改変が、運よくそのアカウント内だけであった場合、他のユーザーとしてならブラウザが正常に機能するかもしれない。
即刻やってみるべし

230 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:06:59.67 ID:???.net
頑張ってるな、俺にはもう分からんから日付変わる前に傍観に回ったけど
直るのかどうか結局原因は何なのかは気になる

231 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 03:10:16.98 ID:xQt+DGqp0.net
>>229
オレはシステム全体が汚染されてるとエスパーしてるがやるだけやってみてもいいだろうな

232 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:15:15.50 ID:???.net
>>227
あのう、新しいユーザー名を作ってインしたんですけど
接続先が変わってしまう、というか当方ぷらら光なんですけど
それが選択できなくてつなげなれないんです

ユーザーを切り替えて使うことは
今までしたことはありません、ごめんなさい

多分自分のやり方が何か間違っているのかも

233 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 03:20:03.85 ID:xQt+DGqp0.net
ルータを使わずにフレッツ接続ツール使ってるのか…

234 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:21:19.86 ID:???.net
これ>>197をもう一度試したんですけど(元のユーザーで)
破損したファイルが発見されたので修復したと出て再起動しました
期待したけど結果は直りませんでした

他に教えてもらったコマンドもまたトライしてみようと思います

235 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 03:23:45.32 ID:xQt+DGqp0.net
vistaだとdism使えねえんだよな

236 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:25:00.59 ID:???.net
>>233
元のユーザーだとOSの接続ツールからつなげてますが
新ユーザーだと何故かフレッツ接続ツールが立ち上がってしまいます

元のユーザーと同じようには繋げられません
素人で申し訳ないです

237 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 03:29:32.29 ID:xQt+DGqp0.net
vista付属のPPPoE設定かよ
これまたマニアックな接続方法だな…w

238 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:33:45.37 ID:???.net
もう無理だろ
ウイルスに抜けない串を刺されたんだよ
OS入れ直すにしてもPPPoE設定ができないんじゃ打つ手なし
諦めろ

239 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:37:29.94 ID:???.net
>>238
なにそれ怖い
やってる方は完全に犯罪ちゃうの?

240 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:41:49.04 ID:???.net
さっきから見てるけど俺も絶望を感じてるわ、無理っぽい気がしてる
なんのソフト入れたか分からないけど、ソフト入れるときは気をつけないとな
何かが入ったんだと思う、ブラウザ不能にする辺り解決手段を封じる厄介なものだ

241 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:49:42.08 ID:???.net
さっさとリカバリしれ

242 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 03:52:16.62 ID:???.net
>>234
>破損したファイルが発見されたので修復した

システムというよりHDD自体が寿命だな

243 :138w@r:2016/07/03(日) 03:57:36.86 ID:NaD5Lsd+.net
138

244 :138です:2016/07/03(日) 04:01:52.44 ID:NaD5Lsd+.net
新ユーザーでなんとか接続してIEで表示できました!
IEから書き込んでいます
お騒がせしてすみませんでした(まだ苦労は続くと思われ…)
ひとまずほっとしていますがこのあとどうしようか悩みます

245 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 04:03:02.19 ID:???.net
>>236
https://www.akakagemaru.info/port/network-vista.html

この画面に今までの接続設定が無いのかよ?ありえねー

246 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 04:04:32.49 ID:???.net
>>244
おーーーーーできたか
じゃあその汚染されたアカウントは削除するんだな
フォルダが残ったら、管理者アカウントからそのアカウントのフォルダの所有者設定で、管理者を所有者にして、根こそぎ削除しとけ

247 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 04:05:29.78 ID:xQt+DGqp0.net
>>244
完全解決してないみたいだが
とりま解決おめw

248 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 04:11:19.72 ID:???.net
まあ修復ファイルがあるってことはセクタから壊れてそうだから、CrystalDiskInfoってソフトでHDDのS.M.A.R.T確認したら真っ赤かね
いづれにせよ寿命来てるわ、たぶん

249 :138です:2016/07/03(日) 04:14:27.66 ID:NaD5Lsd+.net
>>245
へんな接続先が3つでてくるだけでぷららはでてこないんですよ

>>240
入れたソフトは上のほうのどこかに書いてあります

>>246
ありがとうございます
元のユーザーを捨ててしまうわけですね
賢いですね

ただビスタにはもうクロームをインストできなくなったので
ビスタからも脱却しなければならないので道は長いです

250 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 04:20:02.10 ID:???.net
>へんな接続先が3つでてくるだけでぷららはでてこないんですよ

意味わかんねえw
何この人
ってかアカウントにパスワすらつけてなさそうなバカっぽい

251 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 04:33:18.31 ID:???.net
>>244
おぉーー表示したか!よかったじゃん
アカウントがダメで新規アカウント作れば直ったのか
ビスタ使うならこの際win10にしたら?いろいろ問題がーって言われてるOSだし
友達にもビスタでPCおかしくなったっての聞いたし
とりあえず おめ

252 :138:2016/07/03(日) 04:33:42.75 ID:???.net
>>247
ありがとうございます

おかげさまでこのスレの皆様のアドバイスで
なんとか復活までは出来ました
感謝いたします

長々とスレに居座って
お騒がせしたことをお詫びいたします

アドバイス的なものを気がついたときは
後でもレスをいただけるとありがたいです

また来るかもしれませんが
その時はよろしくおねがいしますm(_ _)m

おやすみなさい

253 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 04:36:22.47 ID:???.net
>>251
ありがとうございました^^;

超貧乏人なのですがVistaからは卒業しないと
と思います

254 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 04:37:23.66 ID:???.net
俺はチラチラ見てただけだけど、ずっと助言してたのはよう付き合ったもんだw
深夜でよかったな、日中なら荒れてたわw

255 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 05:01:06.21 ID:???.net
>>251
Vistaからどうやって10にするんだよ?アホ?
10にできるのは7のSP1以降だけだということすら知らないのかよ

256 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 06:55:33.74 ID:???.net
散々リカバリしろ言われてるのに寝やがったか
コイツまたくるぞ

257 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 07:05:32.39 ID:???.net
>>251
ビスタのせいなわけじゃないだろ

258 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 07:31:24.42 ID:???.net
至急どなたかヘルプです
後からSSDを増設予定でケース内のHDDの位置を変えようと、一度SATAケーブルと電源ケーブルを抜いて位置を変えて
再度SATAケーブルと電源ケーブルを入れ直したらパソコンの電源を入れてもHDDを認識してない?感じです
windowsが起動せずUEFIにも飛べず英語で二行ほど文章が書いてある黒い画面から進みません
どなたか助けて下さると助かります

259 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 07:33:03.90 ID:???.net
その二行はなんて書いてあるんだよ

260 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 07:41:16.23 ID:???.net
reboot and select proper boot device
or Insert boot Media in selected boot device and press a key です
分かる方いますでしょうか?

261 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 07:44:14.00 ID:???.net
元の位置に戻して、ケーブルをしっかり刺しなおす

262 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:02:57.65 ID:???.net
戻してもダメですね
UEFIには飛べましたが、HDDがない?感じ
bootでHDDが出ていないですね
ケーブル抜いただけで認識しなくなった?
あとケースがDIRAC HD MASTERで、さっき電源入れる前にケース上部のHDD差し込み口に刺して電源入れたんですよ
その後ですかね起動しなくなったのは

263 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:04:41.72 ID:???.net
あ、刺したのはバックアップのための購入したばかりの別のHDDです
フォーマットとかはしてない

264 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:10:07.02 ID:???.net
マザー側が抜けたんじゃね?

265 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:16:23.98 ID:???.net
あ、起動しました!
SATAケーブルをマザーの別のSATAに刺してみたところ起動しました
どうやら今刺していたマザーのSATA差し込み口がダメなったのでしょうかね?
プラスチックのコネクタが若干グラグラしてる気がしますが、他もさほど変わらないしな・・・
起動したからよかったですが、壊れたのでしょうかね

266 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:23:51.29 ID:???.net
高速スタートアップを有効にしたままなんじゃないの

267 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:35:57.67 ID:???.net
申し訳ないのですが高速スタートアップが分かりません、無知ですみません
教えて頂けるとありがたいのですが

268 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:37:59.12 ID:???.net
まずWindowsのバージョンを書け
つーか「Windows 高速スタートアップ 無効」でggった方が早い

269 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:43:46.98 ID:???.net
windows7です
って、そうですねググった方が早いですね
自分で調べてみます、お手数かけてすみませんでした、ありがとう御座いました

270 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:44:53.41 ID:???.net
7なら高速スタートアップないから関係ないわ

271 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 08:58:53.07 ID:???.net
あ、そうなんですか、じゃあ単純にコネクタが壊れたということかな・・・
貴重な二つしかないSATA31個死んだか
お手数ついでですが、データ用だけど3.5HDDをSATA2で繋いだら遅く感じますかね?
データ用だからよほどの遅さじゃなければいいんだけど

272 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 09:16:12.85 ID:???.net
HDDならどっちも変わらんよ

273 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 09:22:03.94 ID:???.net
なるほど変わらないですか、じゃあSATA3 1個死んでもいいか
2が余ってるしまぁいいか、ありがとう

274 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 11:18:58.44 ID:???.net
>>134
ユーザーアカウント制御のレベル下げる
その手のヘルパープログラムは一般ユーザーレベル権限で動いてるんだろうな

275 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 11:21:44.22 ID:???.net
マザボのSATAポートは抜くときぐりぐりやっちゃうと結構もげるから取扱注意な

276 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 14:31:09.91 ID:xQt+DGqp0.net
>>256
まぁその時はその時でw

277 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 16:23:05.42 ID:???.net
>>276
>>256

最初の方にリカバリ手段は無いってあるだろ

278 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/03(日) 16:31:01.47 ID:???.net
ワッチョイさんはiso落とせつってたぞ
認証どうするつもりなのか知らんけど

279 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/03(日) 19:46:44.52 ID:xQt+DGqp0.net
正確にはisoの元になるファイルなんだがまぁいい罠w

280 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 02:00:19.93 ID:CNNAGFBa.net
ノートPCでWindows10にアップデートしてから1ヶ月過ぎてますが7に戻したいと思っています。
再セットアップすればいいのはわかってますがドライブが壊れていて読み込めずにセットアップディスクが使えません。調べたらリムーバブルディスクや外付けHDDでもできるということですが、Windows7のセットアップデータがありません。
windowsのサイトでwindows7に戻す為のデータがダウンロードできるらしいのですが「windows7に戻す」という項目から辿っていっていざダウンロードしたらExcelやWordのデータしかダウンロードできてませんでした。
Windowsのサイトでは入手できないのですか?
それか他に方法などあれば教えて頂きたいです

281 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 02:15:53.90 ID:???.net
>>280
ノートでOEMだろ
OEMのキーじゃDLとか認証とか無理

282 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 02:19:55.93 ID:???.net
>>280
もう前の7のOSは死んでいて、プロダクトキーすらソフトでも確認不可能。
プリインストールされただけのOEM版では、MSサイトからDLできません。
プロダクトキーがわからなければ、ヤフオクやらメーカーからリカバリディスクを入手できたとしても、プロダクトキー無しなので認証ができません。
あきらめて窓から投げ捨てて新しいPC買うか、アマゾンでDSP版のOS買いましょうね
なにもかも時すでにお寿司

283 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/04(月) 02:31:54.19 ID:JPPwRst80.net
つかwin10で使い続ければいいのでは?
まぁwin7を落とす方法はあるにはあるがここに記すには余白が狭すぎる(ry

284 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 02:33:28.63 ID:???.net
>>283
おとせてもキーがないんですが、それは

285 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/04(月) 02:56:44.47 ID:JPPwRst80.net
win7に手動でOSリカバリして戻す方法を確認せずにwin10にアップグレードしたのは
失敗だったかもだなw

286 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 03:19:07.12 ID:???.net
しかも不完全でも戻せる期間をとうに過ぎてからじゃ、話になりませぬ

287 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 03:28:07.33 ID:???.net
>>280
そんなに放置したなら、不可欠の肝心のソフトが動かないからとかじゃないわけでしょ?
ClassicShellで見かけを変えれば足りるんじゃないの?

288 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 03:36:36.64 ID:???.net
>>269>>270

Win7でもPCがUEFIなら高速スタート(FastBoot)がオンになってる可能性がある。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/141/141011/

もしそうなら、高速スタートをオフにせず、SATAから外してしまったなら、中身壊れてもしょうがないわ

289 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 03:55:49.64 ID:CNNAGFBa.net
>>282プロダクトキーはあります。リカバリーディスクもあるので専門的なことがわからない私には素直にドライブを交換するのがいいのかも知れませんね。
皆さんありがとうございました。

290 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 04:07:15.98 ID:???.net
>>289
リカバリディスクでの復元の場合、元のHDDより小さいSSDなんかには不可能だから注意ね
もとのディスクより容量の多いものでないと無理だから

291 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 05:19:59.12 ID:CNNAGFBa.net
>>290それは内蔵されているHDの事ですか?
それなら内蔵のHDは買ったときのまま交換などはしてないので大丈夫だと思います。

292 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 05:33:16.13 ID:???.net
よみこめないドライブって光学ドライブのことかよ
まぎらわしいわ

293 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 09:55:37.71 ID:???.net
ノートでもデスクでも光学ドライブは真っ先に壊れるよな、ほんの数回しか使ってなくてもいつのまにか壊れてる
あの脆さは何なんだか、ほとんどがトレイが出てこないってやつだが

294 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 11:09:32.57 ID:???.net
今買ったばかりの2TBのHDDをフォーマット始めたけど、通常で始めたもんだからやたら時間かかりそう
クイックにすればよかったと後悔してる
そこで質問なんだけど途中でやめたらさすがにまずいかな、右クリックでフォーマットの中止があるけどちょっと不安
ちなみにフォーマット中はパソコンで他のことネット見たり動画見たりしたらまずい?

295 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 11:20:18.62 ID:???.net
>>294
あまり負荷をかけない程度でなら、他の事やっても大丈夫だと思うが、途中キャンセルはやめた方が無難だなあ
ヘタするとドライブ認識できなくなることがあるから

296 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 11:22:11.42 ID:???.net
初期不良? ぶっ壊れてたら新しいの買えばいいだけだろ
って人以外は通常フォーマットをして代替処理などをされていたら交換するもの

不安定で作業してると何かとハングアップする…みたいな環境でない限り
フォーマットしているドライブにアクセスする以外は何しててもいいよ

297 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 11:26:18.27 ID:???.net
>>295
なるほど、そっかぁじゃあこのまま続けることにします
気長に待ちます

>>296
普段は特に重くなったり不安定になることもないから
いつも通りネット見たり動画見てても大丈夫そうかな、PCの状態は調子いいし

298 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 11:40:26.76 ID:???.net
20時間もすれば終わるだろ
10時間たっても20%もすすまないってなら、不良セクタがあるとおもうから、交換だろうけど

299 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 13:14:33.80 ID:???.net
>>298
2Tって簡易フォーマットでも10時間もかかるのかよw

300 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 13:16:05.27 ID:???.net
USB2.0外付けとかなんじゃね

301 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 13:23:43.67 ID:???.net
2時間15分くらいで57% 思ったより早く終わりそうだ
想像より早くてよかった

302 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 13:23:53.48 ID:6qMhnj2O.net
Windows10にしてからワードが使えなくなりました。
シリアルキーを要求されます。
パソコンを購入したときWindows7で元から入っていたソフトでした。
シリアルキーがわかりません。
使用しているパソコンはノートPCのLaVieです。
よろしくお願いします。

303 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 13:29:52.41 ID:???.net
>>302
違うバージョンのEXCELとかインストールされてるなら電話一本でなんとかしてくれるよ

304 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 13:37:44.68 ID:???.net
>>301
と思うじゃん内周に行けばいくほど速度低下すること忘れずに
まぁSATA・USB3.0接続なら1TB2時間くらいが目安

305 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 13:47:31.46 ID:???.net
>>304
そうなんだ、SATA2で繋いでるけどあと2〜3時間くらいかな
まぁここまで来たら気長に待とう

306 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 13:57:27.34 ID:???.net
>>303
ありがとうございます。やってみます。

307 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 17:54:09.62 ID:G9hEC/Sw.net
windows10のノートPC(元win7)で電源とスリープの設定項目から時間設定を全て「なし」にしたのですが
放置しておくと数分でスリープモード?(真っ黒の画面にマウスカーソルだけが映る状態)になってしまいます
設定が反映されるにはまだ作業が必要なのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします

308 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 17:57:39.43 ID:???.net
質問なんですが、7からwindows10にアップデートしたんですが
シャットダウンするときにProgramManagerというのが起動るみたいで
なかなかシャットダウンしなくなったんですが、これってなんなのですか?

309 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 17:58:13.82 ID:???.net
>>307
タスクに電源管理のアプリが常駐してるならそっちも設定があるかもね

310 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 17:59:09.67 ID:???.net
>>308
それ俺もなって色々ググったけど解決法がわからなかった
クリーンインストールしたら解消された

311 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 18:10:00.11 ID:???.net
>>310
レスありがとうございます
今度時間がゆっくりある時にクリーンインストール試してみようと思います

312 :307:2016/07/04(月) 18:16:53.21 ID:???.net
>>309
それはどのようにして確認するのでしょうか?

313 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/04(月) 23:58:13.60 ID:kmgqo0yT.net
スマートフォンのroot化というのをしなくてはならなくなったのですが、そのためのアプリをダウンロードしても、使うことができません。
ダブルクリックしても「このファイルを開く方法を選んでください」と言われ、どうしていいのかよくわかりません。
助けてください。

314 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 00:03:50.14 ID:???.net
新しいスマホを買いましょう

315 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 00:09:30.80 ID:KwE2imOm.net
>>314
それも検討しています。
でも、今のスマホを初期化せざるをえなくなってしまって消えたデータを復元して保存しておきたいんです。
そのためにはroot化という作業が必要らしいのです。

316 :313:2016/07/05(火) 00:10:46.87 ID:KwE2imOm.net
315=313です

317 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 00:23:32.24 ID:???.net
>>315
もっと環境やらツールやら詳しく書かないと教えるの面倒くさい

318 :313:2016/07/05(火) 00:50:59.71 ID:KwE2imOm.net
>>317
環境というのを調べてみたのですが、
CPUとOSとメモリで大丈夫でしょうか?
それなら、CPUはintel(R)Core(TM)i5-4210U CPU @ 1.70GHz2.40GHzで、
OSはWindows10で、メモリは4.00GBで3.89GB使用可能です
ツールというのは何でしょうか?アプリのこと?でしょうか?

319 :313:2016/07/05(火) 00:52:53.68 ID:KwE2imOm.net
>>317 環境について調べていたら遅くなってしまいました。
せっかくレスをくださったのにすいません。

320 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 00:59:36.04 ID:???.net
>>319
そもそも板違い
とりあえずその機種のスレ行ってroot化できるか聞いてこい
ツール以前の問題だ

321 :313:2016/07/05(火) 01:04:52.42 ID:KwE2imOm.net
>>320
待ってください
root化できるかどうかではなくて、アプリの開き方?がわからないので教えてほしいんです

322 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 01:07:37.91 ID:???.net
>>321
だからそのツールの使い方もそのスマホでroot化したやつがいれば知ってるだろ
だいたいroot化するアプリなんざ基本怪しいプログラムの部類だぞ
こんなところでホイホイ質問するレベルの人間が扱うもんじゃない

323 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 01:10:53.48 ID:???.net
>>321
Androidは共通のOSなんだけど機種によって焼くものが違ったりするからそれ用のスレなり探したほうが早いよ

324 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 01:17:58.43 ID:???.net
機種名も明かさず質問して何を答えろっていうんだw
まあ、明かされたところで機種スレ行けって言うだけだけどな

325 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 01:19:00.66 ID:???.net
エスパーの俺様に任せろ
開けないアプリてKey root Masterだろ
設定からセキュリティの提供元不明なアプリのインストールを許可しろ

326 :313:2016/07/05(火) 01:24:33.55 ID:KwE2imOm.net
>>322
確かにそうですね
アプリの開き方はどれでも同じものなのかと思ったのですが、違うんですね
自分でもレベルの違うことをしようとしているのではないかという自覚はあるのですが、消えてしまった写真をどうしても復元したいので、
なんとかやってみようと思っています
機種のスレでだめだったら、またここでアプリの開き方だけ聞かせてください

327 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 01:27:14.63 ID:???.net
消えてしまった写真を復元てそれが出来たらエスパーどころの騒ぎじゃねえぞ

328 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 01:31:47.04 ID:???.net
>>326
いや来なくていいよ
その代わりにググってくれ

329 :313:2016/07/05(火) 02:20:40.89 ID:KwE2imOm.net
ネットを調べていました
色々レスありがとうございます
スマホのアプリでroot化できるんですね
パソコンのアプリでroot化をしようとしていて、開けなくて困っていました
>>323
焼くものというものがよくわからないのですが、スマホのアプリがだめなら、機種スレに行ってみます
>>324
パソコンのアプリの開き方を聞きたかったのです
>>325
ありがとうございます
Key root Masterというアプリはスマホで使えるようなので、使ってみることにします
>>327
初期化したスマホのデータを復元できるエスパーのようなソフトを見つけて、
それを使うためにはスマホがroot化されている必要があると表示されたのです
>>328
ググり方が悪いのかググっても出てこないのです

330 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 03:03:16.64 ID:???.net
>>313
最近のAndroid6.0機種の場合、root化できないよ
無理にやると保障がなくなる。
その辺機種をいってもらわないとわからんわ

331 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 03:05:17.23 ID:???.net
>>329
機種のメーカーがユーティリティソフトを出してたりして、それ使えばroot化しなくてもバックアップできるはずなんだがな
メーカーのサイトとか調べてみたら?

332 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 03:09:22.12 ID:???.net
ウィンドウズ10のパスワード忘れちゃった。まさかって思いましたよ。絶賛作業中。
色んなサイトやらアカウントやら。今や何やってもパスワードだらけで、
もう、何も思いつかないところまで来てるんだけど。管理はどうしてます?
結局、紙に書いておくのが一番の対策なのでしょうか?

333 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 07:17:06.19 ID:???.net
パスワード管理ソフト使え

334 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 07:44:24.81 ID:???.net
>>332
近所の車のナンバーとかでいいんじゃね?頻繁に乗り換えるような富豪はやめとけ

335 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 07:47:03.68 ID:???.net
アプリの開き方てもしかしてrarが解凍出来ないって事かよ
解凍ツール拾ってこい

336 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 09:06:42.25 ID:???.net
どなたか分かる方ヘルプお願いします
今HDDからSSDにクローンを完了して(正常に完了した)
その後起動用のHDDを外して起動をSSDに変えるため電源とSATAケーブルを繋ぎパソコンの電源ON
しかし起動出来ず、黒画面で英文二行
reboot and select proper boot device…以下略

UEFIで確認したら起動用SSDは認識してるんです
データ保存用のHDDも認識してました
どこが問題なんでしょう?分かる方いますか?

337 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 09:11:34.15 ID:???.net
>>336
何のソフトを使って、どういう手順でクローンを作成したのかをもう少し詳しく

338 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 09:24:05.50 ID:???.net
EaseUS Todo Backup Freeでクローンをして普通に手順通り
SSDに最適化にチェック、セクタバイなんちゃらにはチェックなし
クローンしたのはCドライブのみです
容量はちゃんとSSDに余裕がある状態

あとクローン前に調べてSSDの初期化は必要ないという情報がいくつかあったので初期化せずにやったんですよね
でも今起動しないで検索したら、HDDのCドライブと同じMBRで初期化しないとダメみたいな記事がいくつかあった
原因はこれですかね?

339 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 09:28:24.14 ID:???.net
システム予約済みパーティション

340 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 09:44:52.39 ID:???.net
やっぱり初期化は必要だったのかな
調べるとそんな感じがしてくる、しなくてもいいって情報は環境が違うからなのかな

341 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 09:53:40.77 ID:???.net
>>338
これかな

GPTディスクをクローンするとPCを起動できなくなる(一度取り外しただけでも起動できなくなる)
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_from_clone.html

問題
GPTディスクをクローンすると、起動できなくなる場合がある。

問題発生後の解決策
・一度修復ディスクで起動し、「スタートアップ修復」を行えばOK
 何度か失敗しても繰り返し実行してみる。
 「失敗しました」というメッセージでも起動可能になっている場合あり。
・最新のUEFIに対応したディスクコピーツールを使えばOK
・ディスクをクローンする場合、その前後で(念のため)セキュアブートは無効にしておく

342 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 10:04:27.00 ID:???.net
>>341
その辺はMBRとの問題ですかね、自分のドライブはMBRなのでどうなんでしょう
スタートアップ修復っていう記事も見て、それをやる必要がありそうだし
それ以前にSSDをMBRで初期化してなかったっていうのも考えられるので、ひとつずつやっていくしかないですね
とりあえずはSSDを初期化からやるつもりです、それでダメなら修復かな・・・

343 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 10:06:56.39 ID:???.net
とりあえず出かけなきゃいかんし、やるとしたら夜だな・・・
一発で上手くいってほしかった

344 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 10:19:17.73 ID:???.net
>>338
> クローンしたのはCドライブのみです
これが間違い

345 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 10:24:09.73 ID:???.net
>>344
ん?すみませんそこの説明をお願いしたいのですが
Cだけでは足りなかったですか?
システムで予約済みっていうのが100M 使用65M がありますがこれも?
でもクローンソフトだと全部かドライブひとつしか選択できないんですよ、データ用のEドライブがあるけど、これはクローンしないので・・・
予約済みというのがよく分からない

346 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 10:35:26.92 ID:???.net
>>345
システムで予約済みがある場合はそれととCドライブが必要
1つずつしか選択できないならシステムで予約済み→Cドライブと2回に分けてクローン取ったら出来ないか?

347 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 10:37:51.80 ID:???.net
>>346
今調べていてそれも必要みたいだと、2回やればいいと気づきました
俺もバカだな・・・選択できないなら2回に分けてやればいい話だったんだ
まだやってないけど、2回に分けて出来るはず?だと思う

348 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 12:37:58.75 ID:???.net
>>347
ディスクの管理で、そのクローンしたドライブが「アクティブ」になってるか確認

349 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 12:41:05.42 ID:???.net
ディスク丸ごとより、こういうシステムボリュームだけのクローンはすんなりとはいかんのよ

350 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 14:31:58.95 ID:???.net
DVDのデータをPCのHDDに入れたいです
何を使えばいいんでしょうか?

351 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 14:41:03.75 ID:???.net
今のご時勢はいろいろと問題があるのであきらめた方が無難ですよ

352 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 15:16:02.87 ID:???.net
どなたか>>309は具体的にどこを確認すればよいか教えていただけないでしょうか
タスクや電源で設定の検索をしたもののよくわかりませんでした

353 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 15:23:31.75 ID:???.net
PCの型番を書けばわかるかもね

354 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 16:02:56.73 ID:???.net
7から10にアプデしてWindows.old消したんだけど
再セットアップって10の状態のままで出来る?

355 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 16:11:07.46 ID:???.net
リカバリディスクでやるやつなら、出来る

356 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 16:12:58.78 ID:???.net
質問なんですが書き込み寿命のないメモリならわかるんですが
USBとかmicroSDみたいな回数の寿命が決まっているメモリに
3年とか5年とか永久保証をつけているのはなぜですか?

357 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 16:20:20.36 ID:???.net
>>355
情報サンクス

358 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 16:29:30.18 ID:???.net
BIOSは見たんか?

359 :352:2016/07/05(火) 16:36:07.37 ID:???.net
>>353
FUJITSUのFMVNFG50Bです

360 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 16:42:18.08 ID:???.net
>>352
まずはマウスやキーボードの、このデバイスでこのチェックを外す
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nikkiblog/20150817/20150817230736.jpg

USBのセレクティブサスペンドを無効
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/e/x/t/extrecnote/poweroption2.jpg

セーフモードで再現するかどうかテスト
再現するようならシステム構成で常駐ソフトを一旦すべて外し、一つづつ原因のものを探す。
(スタート検索に「msconfig」とうち、でてきたmsconfig.exeアイコンをクリック)

セーフで再現しないならば、クリーン ブートを実行し、ひとつづつ起動するソフトを付加していき、症状が再現するソフトを炙りだす。

361 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 17:14:21.25 ID:kTDR/cGr.net
グラボのクロスファイアって何?
マザボに2個挿すだけでいいの?

362 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 17:26:00.08 ID:???.net
>>361
CFXもSLIも、ようはグラボの複数枚刺し
性能がちょっとよくなる感じだが、けして2倍にまではならない。
しかもソフト側で非対応の場合、逆に処理が重くなって逆効果だったり、悪いと起動すらできなくなる場合も。
そして低性能のグラボでは意味が無い。
またマザボ自体がCFX・SLIに非対応なら論外。

363 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 18:20:00.84 ID:???.net
>>352
>真っ黒の画面にマウスカーソルだけが映る状態
これは設定でなるようなものじゃない
あとから入れたスクリーンセーバーがそういうものなのか、
もしくはスクリーンセーバーの起動でコケてるとかじゃないの
そうじゃないならOSのどこかが壊れてる
リカバリが確実

364 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 20:56:08.43 ID:???.net
ノートパソコンにSSDを付けようとした場合、ノートはHDDも2.5インチだから
SSDの交換は結構簡単に付けられるものかな?
単純に考えると同じサイズだから単にはずして入れ替えるだけだよね

365 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 21:05:47.64 ID:NCgokNfZ.net
ノートパソコンを4G1枚から4G2枚の8Gにメモリ増設したが
画面からシャットダウン出来なくなり
何回いろいろ試しても電源長押ししか切れない
結局は元から付いてたメモリだけに戻したら
シャットダウン出来るように戻った
新しいメモリが相性悪かったの?
同じ12800でも
1600だと元の1400より性能が高過ぎた?
CPUが低いから1600は合わない?
それとも二枚差すのがいけない?
試してないが新しいメモリ1600でも
一枚だけにしたら問題無いのか?

366 :352:2016/07/05(火) 21:16:54.07 ID:???.net
>>360
回答ありがとうございます

早速試してみたのですが、マウスのプロパティ等をいくら開いても全般からイベントまでのタブしか表示されませんでした
次のUSBの設定は有効になっていたので無効とし、セーフモードで同じように放置したところ、やはりスリープモード?休止状態?(暗転後しばらくすると画像が表示され、再度操作するにはパスが要求される状態)になりました

やむなく進めましたが、セーフモードでの確認は一つ目のチェックを外さないと無意味だったのでしょうか?

367 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ b61c-LoJk):2016/07/05(火) 21:53:18.13 ID:SEkfBWmy0.net
>>365
自分で試して報告しろハゲ

368 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 22:24:05.95 ID:???.net
XPですが音が出ません
ミュートになってませんし、ネットも再生プレイヤーも全部音出ません

369 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 22:27:03.14 ID:???.net
それで正常です
そもそも音の出ない機種ですよ

370 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 22:52:44.28 ID:???.net
>>368
XPでネットに繋げるとそうなるよ

371 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 22:56:12.33 ID:???.net
>>366
だからスクリーンセーバーじゃないの?
スクリーンセーバーの設定見てみなよ

372 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 23:06:44.31 ID:???.net
>>364
SSDを購入する前に今のHDDを脱着してみろ
もちろん高速スタートはオフで

373 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 23:08:47.41 ID:???.net
真っ黒画面ならディスプレイドライバも確認してみれば

374 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 23:31:21.87 ID:???.net
>>332
元からパスを設定していないという落ちじゃね?

375 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 23:44:42.50 ID:???.net
>>368
XPしね

376 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/05(火) 23:49:01.97 ID:???.net
>>365
違うチップ規格をなんで選ぶんだか
普通は全く同じものを選ぶか2個買ってまるっと取り替えるもんだろ

377 :352:2016/07/05(火) 23:51:57.12 ID:???.net
>>371
おかげさまで解決しました
ありがとうございました

378 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 00:06:30.66 ID:???.net
>>377
礼はいいから何が原因でどう直したのか書いてよ

379 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 05:03:06.79 ID:???.net
>>364
交換どころか分解だけで脆弱な部品をいじり壊すのはいとも簡単。安易にやったら駄目。

380 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 06:11:51.33 ID:???.net
>>364
1.8インチのもあるよ
かなり割高だけど。

厚みも違うしね
SSDの方が薄い(7mm)
2.5インチのHDDは厚さは大抵 12mm or 9mm
だから刺せてもガクガクするようならクッション材とかいるし

古いPCはわりと取り出しやすい構造のが多いけど、最近のは難解なものばかりだね
薄型のはハンダで固定されてたりするから、まず素人は手を出さない方が無難

381 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 12:04:31.92 ID:???.net
XPレノボX61 
音出ません電源切ったりつけたりしてたら出なくなりました
放電もやりました
設定も問題ないように思います

382 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 12:08:42.50 ID:???.net
w10の期限が来ますけどw7の現状で満足してます。
w10にすると回りの古いプリンタとか入ってるソフトが
動かなくなったりオンラインでないとなにかこの先
かなり厳しい状況に追いやられそうで躊躇してます。

心配しすぎでしょうか?
どこかw10の話題で盛ってるところないでしょうかね。

383 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 12:30:06.49 ID:???.net
>>381ですが出ました
起動時のF1で設定するところで知らぬ間にイジってたみたいです
設定をデフォルトにって所を押したら出ました

384 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 12:30:15.56 ID:???.net
>>382
この辺かな
【田】Windows10へのアップグレード Part35【鶴】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1467425610/
【田】Windows10 Part81
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1467741077/
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1463551268/

> 回りの古いプリンタとか入ってるソフト
上のスレで質問するなら、この部分をもう少し詳しく書いた方がいいと思う
 ・プリンタとPCはどのように接続されているのか
 ・(分かるならプリンタの型番)
 ・主にこのプリンタで何を出力しているのか(何のアプリから出力するのか)

385 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 12:45:13.49 ID:???.net
>>382
Windows
http://echo.2ch.net/win/
Windows 10で検索すればいろいろ出てくる

386 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 13:17:35.79 ID:???.net
>>384
ありがとうございます、覗いてみます。

プリンタは中古でUSBで繋いでますがいざダメならダメで新しいのを
買えばいいと思うのです。ただ業務でちょっとつかうので、即死すると
プリンタ買うまで困るので・・・。ちなみにキャノンMG5130でテキスト印刷程度です。
USBで刺さってます。

>>385
ありがとうです。

だいぶ使ったHpのPavilion dv7なんですけど、画面の大きいノートは
ハイスペックが基本なんで買い替えするのにも躊躇しちゃうわ><

ありがとうございましたー

387 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 13:33:58.42 ID:???.net
>>386
Win10対応のドライバがメーカーから出てるよ

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/84835-1.html
PIXUS MGシリーズ用Windows 10対応ドライバー、アプリケーション提供方法は以下の通りです。
 ?MPドライバー ?My Image Garden ?MP Navigator EX*1 ?Easy-PhotoPrint EX
 ?Easy-WebPrint EX ?マイプリンタ ?Quick Menu
Windows 10対応版ドライバー、アプリケーションを弊社ダウンロードページから入手してご使用ください。


以下のアプリケーションは、Windows 10に対応していません。
 ?Easy-PhotoPrint Pro*2 ?Solution Menu EX*3 ?らくちんCDダイレクトプリント*4

> ちなみにキャノンMG5130でテキスト印刷程度です
ドライバが変わることで、これまでA4(A3)でギリギリ1ページに調節して保存した書類が
少しズレて2ページになる、とかはある「かも」ですね。

388 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 13:34:07.62 ID:???.net
近くにセブンイレブンあるなら、そこでプリントできるけどねえ
テキスト程度なら、これで間に合う

389 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 13:36:09.95 ID:VIj6yoEH.net
CMOS初期化のあとbios触りました
シャットダウンしても勝手に再起動するようになりました。
直し方、教えてください。

390 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 14:06:21.62 ID:???.net
>>389
EFIなら高速スタートオフ
あとちゃんとbiosで時刻設定しなおしたか?
それと初期化されるとSATAの設定がIDEになってしまうような古いマザボだったりしない?
設定した後にbiosのセーブと、治ったらUSBメモリとかに正常時のbiosのバックアップ保存もわすれんなよ

391 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 14:15:58.89 ID:???.net
>>382
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1467117661/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1464236293/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1467425610/

392 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 15:24:33.14 ID:???.net
>>387
くわしくありがとうございます。あたらしいドライバでてるんすねー。

393 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 17:17:06.31 ID:???.net
家電屋で売ってるPCが軒並みwin10になるのに躊躇する意味がわからん

394 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 17:26:16.77 ID:???.net
>>393
業務兼用で使ってるとなかなかと。
古い機材とかでソフトがwxpとかのやつだと7.8.10と進んでいくと
機材メーカーが対応しなくなったり、対応するにしても良い金額
とったりするのです。

機材が古いとその金額をだすなら買いかえるほうがよくなったり
するのでじゃあPCと一緒にそのままステイってことになるの。

事業者でおばちゃんパートがw10に勝手にアップデイトをポチっちゃって
仕事がとまっちゃったとか結構きくんですよw

395 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 17:36:04.17 ID:???.net
新規でWin10のPCを買うのはいいんだよ

396 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 21:25:30.10 ID:???.net
昨日まで普通に起動できていたのですが、今日突然PCが起動しなくなりました
症状は電源は入りファンは回っているのですがディスプレイにシグナルがでません
最初はグラボの故障かと思い、代替用のを使ったのですが同じくシグナルがないと出ます

そこで注意深く見ていたらマザボにQ-Code 76が表示されてるのに気づき調べて見たところPCH付近のエラーだそうなので
メモリーを抜いてみたりして反応を見たところ全く同じでディスプレイには何も表示されませんでした

パソコンの仕様
i7-5820k
rampage v extreme
32g
gtx 980 sli

もしこの状況に覚えがあり解決案がある方は知恵を貸してください

397 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:02:13.05 ID:h4ngCMYD.net
Windows8.1ノートパソコンなのですが、
起動が遅いのでリカバリもしたいし、そろそろWindows10のアップグレード期間が終わってしまいます。
でもリカバリすると8に戻ってしまいますよね?
なのでWindows10に上げる前にリカバリがしたいです
リカバリしたあと、Windows10にアップグレードは可能なのでしょうか
誰か教えて下さいm(_ _)m

398 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:10:20.74 ID:???.net
>>397
8.1に戻す気が無いなら10にアプデして10のリカバリディスク作ればいいよ

399 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:11:11.15 ID:???.net
可能だけど、アップデートした後で10をクリーンインストールした方がいいと思う

400 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:12:44.00 ID:???.net
>>397
10にするとき何も引き継がないを選べば、わざわざ8.1のリカバリは無駄
それよりHDDが健康かどうかをチェックするべき
S.M.A.R.Tって知ってる?
あとアップグレードする前に高速スタートを切っておけよ

401 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:15:45.49 ID:???.net
>>397
HDDのリカバリ領域は10にアップグレードすると壊れて使えなくなるかもしれないよ(とくにDell)
だから必ずアップグレードが成功するとは限らないのだから、失敗しても戻れるよう8.1のリカバリディスクをつくっておくことだな
その用意もせずに失敗してるアホがどれほど多いことか
Windows10の戻るボタンは正常に戻れる保証は無いから、あてにできないぞ

402 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:18:10.36 ID:???.net
初心者がOSアプデという人生での大一番だぞ背水の陣で挑むべし

403 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:19:18.93 ID:???.net
リカバリディスク作っても保証は無いわけで

404 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:32:06.42 ID:???.net
ウィンドウズエラー回復処理
スタートアップ修復→黒い画面に矢印のみになる
通常起動→ウィンドウズ、メーカーロゴ出た後にスタートアップ修復

詳細ブートオプション
コンピュータの修復→黒い画面に矢印のみ
セーフモード→黒い画面に矢印のみ

助けて、助けてクレメン

405 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:34:46.20 ID:???.net
リカバリ

406 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:37:31.76 ID:???.net
リカバリディスク入れるタイミングっていつや

407 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:38:43.24 ID:???.net
>>406
電源入れる前に入れとけ
無理なら電源入れた後に入れろ

408 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:44:17.37 ID:???.net
>>407
電源入れた後に即いれる→なんたらCDorDVD出る→ウィンドウズエラー回復処理

なんでや

409 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/06(水) 23:53:46.88 ID:???.net
>>408
なんたらのとこで放置するからじゃないの
なんでもいいからキー押してみなよ

410 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/07(木) 00:02:16.06 ID:Q7vQOgDM0.net
>>396
とりまCMOSクリアしてメモリ外してビープ鳴るかテスト
それ鳴るならあとSLIやめてグラボ1枚メモリ1枚でテスト
予備機か予備の電源あったらそれ使って電源テストしてみ

411 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 00:54:21.35 ID:???.net
>>407
>>409
取り敢えずこれが起動した。が、スタートアップ修復では自動的に修復できないらすぃhttp://i.imgur.com/xMJZTYP.jpg

412 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 01:01:44.19 ID:???.net
>>406
電源入れる前に入れる
再起動直後、Windowsロゴが出る前に(高速スタートはオフ)F○(PCによって違うから調べろ)キーを連打して、スタートドライブの順番を光学ドライブを1番にする。

413 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 01:12:22.08 ID:???.net
>>411
それCDから起動したのとは違わね?

414 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 01:20:58.51 ID:???.net
>>412
やってみます
>>413
そうなんか…
んまぁどのみちこの画面にたどり着いてPWがわからず無事死亡http://i.imgur.com/0OeZtHa.jpg
でしたわ

415 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 05:04:26.57 ID:???.net
電子書籍読むのをメインで使うタブレットの購入考えていて
いろいろ見てたら中華タブレットでも良いかなと思っています
タブレットは初めて持つので、どれがいいか分かりません
TECLAST X80PlusかONDA V820wCHが安価だし電子書籍メインならいいかな?
とも思うんですが、どうですかね?
希望としては、1万5千円以内・Wi-Fi使える・Google Play使える・8インチ以上です
宜しくお願いします

416 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 05:09:04.15 ID:???.net
2 名前:まちがって名前消しちゃいました。[sage] 投稿日:2016/06/24(金) 19:06:26.51 ID:???
■以下に関する質問には答えません

417 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 05:09:26.37 ID:???.net
2 名前:まちがって名前消しちゃいました。[sage] 投稿日:2016/06/24(金) 19:06:26.51 ID:???
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問

418 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 05:35:43.01 ID:???.net
>>417
>>415です
すみません、確認不足でした
もし可能ならどこか聞けるスレに誘導して頂けませんか?

419 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 06:10:03.67 ID:???.net
価格ドットコム

420 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 06:18:39.95 ID:???.net
>>418
ノートPC板(http://potato.2ch.net/notepc/)で「タブレット」でスレを検索したらいろいろ出てくる

勢いのあるスレだとこのへん
Windowsタブレット総合 Part59©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1467207652/
中華Windowsタブレット22枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1467416550/

421 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 07:37:48.26 ID:???.net
<<420
ありがとうございます

422 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 08:24:27.65 ID:???.net
>>410
CMOSクリアしたら起動できました!
ありがとうございます!

起動でき安堵はしたものの、やはりこのような現象が起こる事に不安は覚えます
まだ自作して2年も経っていないのにマザボがすでにガタが来ているって事でしょうか?

423 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 08:52:18.79 ID:???.net
>>394
業務で使用してるなら、周辺機材のEOSの管理とリプレイスの予算引当を
やってないのが悪い。事業計画性がないだけ。

424 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 09:13:28.13 ID:???.net
レインのBTOを注文中なのですが、パソコンの設置について質問です
部屋の配置的にどうしてもエアコンと同じコンセントに挿さないといけなくなりそうなのですが危険ですか?

一緒に繋げるもの
●エアコン
霧ヶ峰2004年発売(MSZ-J22R-W)
・畳数のめやす 暖房6〜7畳 冷房6〜9畳
・能力 暖房2.5kW(0.7〜4.0kW) 冷房2.2kW(0.7〜2.6kW)
・消費電力 暖房:470W(125〜975W) 冷房:420W(155〜690W)

●電源 Antec NE550C 550W 80PLUS BRONZE

●モニター25W

●液晶ペンタブレット(Cintiq13HD)9W

エアコンのワット数の読み方がよく分からないのですが、この数字の違いは何でしょうか?
( )内の975Wだと1500Wを超えてしまいます

425 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 09:23:53.13 ID:???.net
>>424
> 冷房2.2kW
壁についてる100vのコンセントの定格は、125v、15Aだから、
このエアコン専用のコンセントの設置(無ければ工事)が必要
(おそらく、コンセント形状の違う、125v、20Aコンセントが必要になる(それか200vを配電盤から引くか))

いずれにせよ、そのコンセントにパソコンを指すことは「物理的に」(=形状的に)できない

426 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 09:28:08.12 ID:???.net
コンセントは全て同じ||の形でエアコンは変換させて使っていると思います

427 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 09:29:53.52 ID:???.net
↑中古物件で元々エアコンが無かった部屋に設置しているため

428 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 09:36:36.09 ID:???.net
どうしようと思ってよく見たらエアコンは専用の物ににちゃんと差し込まれていました
長々と書いたのにちゃんと確認できてなくてすみません

429 :425:2016/07/07(木) 09:41:52.46 ID:???.net
>>424
ネットで仕様書を見た
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_SN/msz-j22r-w_0_sn.pdf
 冷房、定格消費電力: 420W(155〜690)
 暖房、定格消費電力: 470W(125〜975)

最大でも1000Wいかないようなので、普通の100vコンセントでOKみたいだね

大抵、配電盤のブレーカーは20Aで受けているだろうから、
エアコン(1000w)+(部屋の照明 100w?)+PC(550w) くらいならOKかもね

430 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 10:52:55.25 ID:???.net
>>423
最新の機材を買っても必要な機能は旧式の部分までですからね。

最新が100万するとして、旧式の修理ができて使えるなら使いますよ。
修理補修が10万だとしてもそれで2.3年使えるなら50万で10年ほど
いける勘定です。(この10万が新しいPCとかも入ります)

そうすると、10年後には今の最新より同じ100万でさらに良い物が買えます。
今最新のものを買えば10年後にはそれがポンコツになっててまた100万
掛かる計算になります。


IT屋やSEなんかがいうような「定期的に刷新していく」なんてのは絵空事です。
昨日パソコンのことで信用金庫に電話したら事務部の人が
「うちもやっと4月の決算期でw98が姿をけしましたよw」って言ってましたw

431 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 12:04:28.93 ID:???.net
質問がないなら去れ

432 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 13:02:02.09 ID:???.net
すいません。レスがあったものでつい。失礼しあmした。

433 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/07(木) 13:29:04.03 ID:vHMDR5jz0.net
>>422
とりま解決おめ
>マザボがすでにガタが来ているって事でしょうか?
CMOS上のデータが腐るのはまれによくある
単なるソフト的な不具合
BIOS更新でもしとけば?気休め程度にはなる

434 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/07(木) 13:33:24.12 ID:vHMDR5jz0.net
>>430
>IT屋やSEなんかがいうような「定期的に刷新していく」なんてのは絵空事
絵空事に付き合わず黙ってポンコツ使い続けりゃいいじゃん
有寿命部品のあるPCでどうやって10年運用してくのだかお手並み拝見だけど

435 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 13:39:39.10 ID:???.net
>>424
>部屋の配置的にどうしてもエアコンと同じコンセントに挿さないといけなくなりそうなのですが危険ですか?

だめだろ、それ

436 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/07(木) 13:48:49.61 ID:vHMDR5jz0.net
オレなら無視して繋いじゃうけど気になるなら延長ケーブルで
別のコンセントから引っ張ればどうよ

437 :397:2016/07/07(木) 16:07:57.98 ID:???.net
>>397 です
回答ありがとうございました
>>400さんに教えて頂いたS.M.A.R.Tを早速使ってみたところ「正常」とのことで、
8.1の状態でリカバリディスクを作成してから
何も引き継がないを選んでWindows10にアップグレードしたあとで改めて10のリカバリディスク作成
という感じで大丈夫でしょうか

でも壊れた時の為だけに8.1のリカバリディスク作るのもったいないなぁ…とか思ってるのですが
やっぱ作らなきゃだめですかね…(´・ω・`)?

438 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 16:21:46.05 ID:???.net
リカバリディスクは壊れた時のために作るもんだw

439 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 16:44:21.65 ID:???.net
>>437
アップグレード自体を失敗してOSを失くしていいなら勝手にしろよ
知能無さそう

440 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 16:46:54.68 ID:???.net
>>433
返信ありがとうございます
よくある事と聞いてひと安心しました

441 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 16:52:25.17 ID:???.net
>>437
アップグレードが必ず成功すると思うその根拠の無い自信はどこからくるの?
HDDが正常で良かったな
もし異常だったらリカバリディスクもつくれず、アップグレードするにしても、元のOSすら危うかったのに

442 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 16:58:47.51 ID:???.net
それとメーカーノートだからついてると思うが、購入時に戻すメーカー指示のソフトでつくるリカバリディスクと、それとは別にWin標準機能やクローンソフトなんかで作れるシステムイメージってのがある。
両者は似て非なるもの。
今の重くて調子悪いシステムじゃ、今のシステムが丸々同じ状態のシステムイメージは作っても無駄だからな。
なんか混同してそうだから一応言っておく。

443 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 17:24:30.31 ID:???.net
>>437
引き継がないならアプデ後に10をクリーンインストールしといたほうが問題点を炙り出しやすいかな

444 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 19:17:40.57 ID:???.net
>>437
数百円ケチって数千円かかった人はたくさんいるんだよ
Win8.1でリカバリディスク作って、さらに
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のツールでDVDかUSBメモリにWin10のインストールメディアも作って
Windows上から作ったインストールメディア起動してアップグレード、認証されてるのを確認したら
インストールメディアからブートしてクリーンインストールすればいい

445 :397:2016/07/07(木) 21:32:48.78 ID:lDPsKxWI.net
ありがとうございます
富士通製ですがリカバリディスクが付属しておらず、
空のディスクを十数枚貰ったのでリカバリディスクを作る方向で考えていたのですが、
メーカーサイトによるとその上8から8.1にアップグレードすると
バックアップナビでリカバリディスクの作成が失敗してしまうらしく(実際やってみましたが失敗しました)
アップデートパックを入れても直らないのですが、これ以外にリカバリディスクを作る方法はあるのでしょうか。

>>444
インストールメディアが作れるのは初めて知りました…
インストールメディアを作ってしまえば7/30以降でもアップグレード出来るのですか?

446 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 21:49:05.47 ID:???.net
NTTからNUROに変えたんですがネットに上手く接続出来ないんですが・・・・・プラべートネットワーク?とかよくわかんないです。

447 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 21:52:15.67 ID:???.net
>>445
良く嫁
最初は普通にアップグレードが必要。
そのあとUSBメモリに焼いたISOからクリーンインストールしなおせるって話。
最初っからは無理

448 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 21:52:54.04 ID:???.net
業者がやらないといけなくなってる

449 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:01:34.81 ID:???.net
>>445
やはり変なこと言うやつってのは影にスネ傷もってやがるな
結局、本当のところはリカバリ手段が無く、まともな元のOSを持ってないってことだろが
だから10に逃避してまともなOSになりたいってだけで
なんで最初から正直に言わないで自分をごまかすんだか

450 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:07:05.39 ID:???.net
>>445
今のHDD内にリカバリ領域がないのか?
それとも消してしまったのか?

451 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:10:13.64 ID:???.net
>>447
あぁすみません…よく読んでなかったです
>>449
ごまかしたつもりはないんですけどねー…
まぁ自分を誤魔化してるんだから自覚がないだけなんでしょうけど
結局リカバリディスク買うしかないんでしょうか?

452 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:13:35.13 ID:???.net
>>450
リカバリ領域はありますよー

453 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/07(木) 22:17:50.27 ID:vHMDR5jz0.net
8から8.1にageるとリカバリパーティションがあっても
リカバリメディア作成ツールが死んじゃうんだろ
メーカー製PCにはまれによくある仕様

454 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:18:53.38 ID:???.net
>>451
とりあえず外付けHDD買ってきて、いまの状態をシステムイメージでバックアップすることだな
最悪でもそれがあれば元にもどれる。
Win標準のではなく、クローンソフトでつくったほうがいい。
あとそのソフトのユーティリティディスクもな。
それがないとWin10アプグレ万が一失敗して、起動できずに真っ黒画面になった時に、そのディスク無しでは復元できないから。

今の状態でイメージとユーティリティ作ったら、とりまリフレッシュして余計なデータやソフトを消してみてもいい。
今よりまともになったなら、それでイメージの上書きすればいい。
そうしてからやっと安心してアップグレードに踏み切れる。

もっと心配なら別なディスクを用意して、いまのOSをクローンし、HDDを差し替えて、そっちでアップグレードする。
そうすれば失敗してもディスクを刺し直すだけだから。
(必ずこれらは高速スタートをオフにして行うこと。でないとディスクをSATAから外した途端に中のOSやデータ死ぬから)

455 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/07(木) 22:22:17.93 ID:vHMDR5jz0.net
OSだけリカバリできればいいなら
win8.1のISOはMSから落とせるから
無理してwin10に更新する必要はないと思うがね

456 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:24:49.97 ID:???.net
>>452
じゃ、それで8に戻ってリカバリディスクつくればいいだろ
8.1にアップグレードはできるんだし
8のサポが切れたってだけで、アップグレードできなくなったわけじゃないから。

とにかくどんな方法でもいいから(合法的に)、失敗しても前のOSに戻れる手段を確保することが大事なんだよ

457 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:25:27.00 ID:???.net
>>455
プリインのOEMキーでは落とせないよ
嘘いっちゃだめだわ

458 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/07(木) 22:28:03.44 ID:vHMDR5jz0.net
>>457
win8.1のISOはキー無しで落とせるよ
パッケージ版かDSP版のキーが必要なのはwin7
嘘いっちゃだめだわw

459 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:33:44.62 ID:???.net
国産メーカーを買うメリットなんてサポートの手厚さしか無いんだからサポセンに電話してリカバリディスク買えよと

460 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:35:47.61 ID:???.net
いやいや何時でも戻せる準備とか甘えた事言ってねえでドーンといこうや

461 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/07(木) 22:35:48.96 ID:vHMDR5jz0.net
今後もそのPCをwin8系OS入れて使い続けるつもりで
今メーカーがリカバリメディア売ってくれるというなら買っといてもいいだろうな

462 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:38:10.96 ID:???.net
10搭載機を買うという選択肢

463 :397:2016/07/07(木) 22:51:33.23 ID:???.net
んんん、ちょっと混乱してきたのですが
外付けHDDにシステムイメージバックアップをとって
クローンソフトのユーティリティディスクを作り
引き継がずにアップグレード

8に戻してリカバリディスクを作り
引き継がず8.1→10にアップグレード
どっちのほうがいいんでしょうか…

ちなみに外付けHDDは持ってます

464 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 22:54:42.91 ID:???.net
>>463
メーカーに問い合わせろ

465 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/07(木) 23:32:26.25 ID:???.net
>>463
どっちでもいいよ
できるってのが大事なんだし
それとUSBメモリのISOで8のOSだけ戻すには、8のプロダクトキーが要るから、今のうちにソフトとかで確かめておいた方が良いよ
それとMSアカウントで8の認証したなら、そのアカウント名とパスワも忘れないように。
ローカルなら別に良いんだけど、MS赤で認証したら、クリーンインストールするときMS赤のログインを求められるとおもった、たしか

466 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 01:12:54.92 ID:???.net
ttp://www.apple.com/jp/shop/iphone/iphone-accessories/cases-protection
このページを見ようとすると下記URLの画像のように全く表示されません
どのようにすれば正常に表示されるようになるでしょうか?
ttp://i.imgur.com/NXewy7r.png
WIN10HomeでIE11を使っていますがedgeやgoogle chromeやfirefoxやoperaでも同様に全く画像の表示されない状態です
ルーターとしてWHR-G301Nを使用していて回線はフレッツ光でプロバイダはOCNです

467 :466:2016/07/08(金) 01:13:50.76 ID:KlqiEcSM.net
すみませんage忘れました
どうか宜しくお願いします

468 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 01:23:17.43 ID:???.net
>>466
Win10の64bitで、ローカルでもAdmin赤でも、下の段の両端以外はふつうにみれるが(chrome)?
なにそのおま環

469 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/08(金) 01:25:47.93 ID:HhAD7Fl70.net
おま環だなw

470 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 01:26:37.98 ID:???.net
てか、純正って糞たけーw

471 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 01:28:06.11 ID:NOx8W0J2.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO04542380W6A700C1EE8000/
総務省がNHKの受信料を見直す議論に乗り出した。

番組のインターネット配信が進むなか、テレビの無い世帯にも受信料を負担してもらうことを検討する
テレビを持たない若者が増えるなかで、公共放送を支える仕組みを見直す
ただテレビが無い世帯は新たな負担を求められるため、反発も予想される

新たな受信料負担のしくみはスマートフォンやタブレット、パソコンなど番組を視聴できるネット端末を持つ世帯を対象に加える

総務大臣 高市早苗 自民党に投票しない

472 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 08:52:25.20 ID:???.net
>>430
その旧式の機械は、今もサポート対象期間なのか?
XPが稼働条件の周辺機器は、その周辺機器自体EOS超えてないか?

機器購入時に、サポート期間とサポート条件を抑えてるのは基本だろ。
XP限定なら、XPのEOSを超えた期間でも周辺機器はサポートが生きてるのか?
そうじゃないだろ。

予め、サポートの期間、条件がわかってるから、それに備えて事業計画を建てろ
って話。それが出来ないのは事業執行能力がないということ。

他人のせいじゃないよ。

473 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 09:07:34.46 ID:???.net
あぼーん

474 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 11:42:04.04 ID:???.net
規格の違うDDR2メモリがいくつかあるのですが・・・
この中で、最適な4枚の組み合わせを教えてください。

SAMSUNG製 1GB 2R*8 PC2-5300 555-12-E3 ・・・3枚
SAMSUNG製 1GB 1R*8 PC2-5300 555-12-ZZ ・・・1枚

Nanya製    1GB 2R*8 PC2-5300 555-12-E3 ・・・2枚

Transcend製 1GB DDR2 667 DIMM 5-5-5 ・・・1枚
Transcend製 1GB DDR2 533 DIMM 4-4-4 ・・・1枚

475 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 12:00:35.29 ID:???.net
動けば何でもいいよ

476 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 12:29:11.87 ID:???.net
DDR2-533さえ入れなければどれでもいいよ

477 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 13:10:45.85 ID:???.net
>>474
高かった時点ならともかく、数千円ぽっちで軽く倍は買えるのに、合計でたったの4GB程度のために、動作検証と、それに伴う各部の破損のリスクを犯すのは差し引きマイナスとしか考えようがない。
手持ちを活かすどころか逆効果になりかねない。
マザーの方の独自の変な制限もありがち。
きちんと事前調査して、静電防止や破損予防対策を講じて試してみるのはまあ自由ではある。

478 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 13:44:10.89 ID:???.net
>>477

改行おっさんだ

なんかすぐわかるね、文章でw

479 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/08(金) 14:08:27.12 ID:HhAD7Fl70.net
>>472
サポート期間なんかまるっと無視で使い込んでるんだろ
いまだにNECの98すら動かしてる場所さえあるのに
OSサポートなんて完全無視だよ

480 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 20:10:28.49 ID:???.net
>>478
彼は大概正しいこと言ってるんだけど、
偉そうな態度と下手くそな文章で損してる
リアルでも嫌われてそう

481 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 22:38:21.47 ID:7JLh6Vmo.net
マウスを動かすとカーソルが定位置で振動し動きません
再起動をしてみると、起動直後は普通に動きますがその後は上述した通りに戻ってしまいます
解決方法を教えてください…

482 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 22:45:20.09 ID:???.net
>>481
コードレスなら電池入れ替えてみたら?
でなければ何か電波干渉してるのでは?

483 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 22:53:32.10 ID:7JLh6Vmo.net
>>482
ごめんなさい情報が少なかったです…
ロジクールのG300sです有線です

484 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 22:59:23.28 ID:???.net
新しいPC(win10)に買えてEメールが使えなくなりました
正確にはメインアドレスのアカウント登録をしようにもセキュリティコードを入れろと言われ
調べても全く分からず受信ボックスの場所も分かりません
あほ丸出しの質問で申し訳ありませんが解決策お願いします

485 :484:2016/07/08(金) 23:00:06.11 ID:puBYfKUy.net
age

486 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 23:03:20.49 ID:???.net
メールのドメインとメーラくらい書けよ

487 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 23:04:39.97 ID:???.net
>>483
もうちょっと状況を詳しく
Win10にアップグレードした後とかそういう状況をな

488 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 23:08:25.88 ID:???.net
>>484
それってメール設定じゃなくて、Windowsアカウントの認証じゃないの?
メール設定でメールアカウント登録してメール受信できるようにならないと、送られてくるセキュリティコードのメールを受け取れるわけが無いだろ

489 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 23:11:20.78 ID:???.net
で、Windowsメールアプリ自体が、MS認証アカウントでないと使用不可能なんだっけ?
そんじゃサンダーバードとかのメーラーソフトやChromeのGmailとかをつかってメールアカウント登録とかして、先に別なそういう手段でメール受信できるようにするしかないわ

490 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 23:12:27.08 ID:7JLh6Vmo.net
>>487
OSはWindows10でUE4をちょっといじって10分ぐらい目を離したらこんな状態になりました

491 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 23:17:32.02 ID:puBYfKUy.net
>>488-489
早速ありがとうございます
サンダーバードDLしてアカウント登録してみます

492 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/08(金) 23:27:45.40 ID:???.net
>>490
やっぱり
そういうのなんで書かないの?

たぶんWin10一連のスリープ復帰できないトラブルと同じだろうけど

493 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 00:24:03.73 ID:AdR2CmNQ.net
>>492
必要だと思いませんでした
次から気をつけます…

Win10のスリープ復帰トラブルで調べればいいでしょうか

494 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 00:30:06.70 ID:???.net
>>493
ロジクールでWin10対応のドライバとかでてないの?

495 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 00:36:56.26 ID:???.net
>>493
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/g300s-gaming-mouse#download
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/software/lgs
新しいドライバやソフトが5月にでてるようだけど、これのアップグレードとかした?

496 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 00:55:53.03 ID:AdR2CmNQ.net
>>494 >>495
入ってますし、アップグレードもしてるはずです…

動かそうとするとカーソルがブルブル震えて動かないので操作不能でどうしようもない感じです…

497 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 01:09:40.38 ID:AdR2CmNQ.net
本当にごめんなさい…
ペン立てのペンとペンタブが反応してたみたいです…
答えてくださった方申し訳有りません、ありがとうございました…

498 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 01:16:16.08 ID:???.net
ただの競合か

499 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 01:34:31.73 ID:???.net
>>480
自分を散々馬鹿扱いした学校の先生にそっくりかね?

500 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 01:37:29.28 ID:???.net
>>481
ゲーム対応というとドライバで問題出やすくない?

501 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 01:39:34.54 ID:???.net
>>497
あれま。

502 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 01:44:25.12 ID:???.net
ロジクールは競合しやすいね

503 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/09(土) 01:58:23.45 ID:h5cFrjO90.net
>>497
報告乙&解決おめw
つかよく報告したなthx
オレなら恥ずかしくて報告せず逃げてるところだったw

504 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 02:03:48.73 ID:???.net
ペンタブはわかってても反応する位置に置いちゃって動かねーって結構やらかすよな

505 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 02:17:40.63 ID:???.net
宇宙飛行士と計算機科学者はどっちの方が頭が良いですか?

506 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 02:20:46.15 ID:???.net
>>505
マルチ

507 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/09(土) 02:37:38.69 ID:h5cFrjO90.net
マルチだし板違いだしどうしようもねえなw

508 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 07:20:05.22 ID:???.net
>>499
恩師は人格者ばかりだったからお前とは似ても似つかないよ

509 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 11:42:39.13 ID:???.net
>>508
会社の上司にそっくりということか?
なるほどね。

510 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 12:03:48.94 ID:???.net
>>509
いくら探してもお前みたいなのは社会にはなかなか居ないよ
ヒキニートを集めればいそうだが

511 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 12:19:28.42 ID:???.net
何を以って人格者としてるのも疑問だけどな

・簡単に単位をくれた
・全然怒らなかった
・扱い易かった

自分にとって”都合”のいい人とか

512 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 12:34:04.66 ID:???.net
自分を学校の先生や会社の上司に例えるとか痛すぎw
現実逃避は大概にしてハロワいけよwww

513 :511:2016/07/09(土) 12:46:47.13 ID:???.net
すぐに無職認定もイタすぎだが・・・

514 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 13:13:03.44 ID:???.net
>>511-513
おれと改行おじさんの喧嘩に外野が茶々いれるなよ

515 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/09(土) 13:28:11.40 ID:h5cFrjO90.net
>>514
誰が誰か分からんから
喧嘩()だと自覚してるならIDぐらい出せばどうよ

516 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 13:42:37.92 ID:???.net
ワッチョイさんまで出てくるなよw

517 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 13:46:44.45 ID:???.net
夏ですな

518 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 14:31:59.53 ID:???.net
今時の子供はそんなところと。

519 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 20:37:26.83 ID:???.net
初心者で分からない事があるのでお願いします
WIN8.1でstart menu 8というものを使っていました
よくよく調べてみるとアンインスコするのに手がかかるみたいです
とりあえずアンインスコしてみました
ネットで言われてるような酷い事にはなりませんでしたが、プログラムファイルにIObitフォルダが残って
LiveUpdateなるものも動いてる模様
ネットで調べてみるとLiveUpdateを止めてからであればIObitフォルダを右クリックで削除出来る模様
止めて削除してみました
ただし管理→サービスの一覧からLiveUpdateは消えない
もとのフォルダはなくなってますが
不具合が怖くIObitフォルダを元に戻しました
質問はどのようにすれば綺麗に削除出来るのかって事なんですけど教えていただけませんか?
お願いします

520 :519:2016/07/09(土) 20:46:49.73 ID:dRR3x90N.net
すいません
sageで書き込んでしまいました
失礼しました

521 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 20:59:57.86 ID:???.net
ttp://minto.tech/windowsservice-sakujo/

522 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 21:41:34.83 ID:dRR3x90N.net
>>521
ありがとうございます
これなら作成されたサービスを削除する事が出来そうですね
start menu 8の削除はこれだけで大丈夫でしょうか?
他に詳しい方いたらお願いします

523 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/09(土) 21:47:03.04 ID:h5cFrjO90.net
>>522
自信ねえならOSリカバリ汁

524 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 21:49:16.48 ID:???.net
こまけーことが気になる人はOSのクリーンインストールからやり直せ
もうIObitのソフトを使うのはやめとけよ…

525 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 21:58:43.47 ID:dRR3x90N.net
>>523
初心者すぎてリカバリーも自信ないですorz
バックアップもどうとればいいのかよく分かりませんし
IObitのファイルをとりあえず右クリで削除
サービスのLiveUpdateのごみを>>521の方法で消す
もしも不具合が起きたらシステムの復元で戻るか最悪リカバリーで良いと思われますか?

526 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/09(土) 22:01:33.93 ID:h5cFrjO90.net
うむ

527 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:03:13.33 ID:???.net
毒を以て毒をというか毒を食らわば皿までで
IObit Uninstallerを使っちゃう?w

528 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:03:37.26 ID:???.net
windows7辺りからデスクトップの右側に表示させるガジェットがセキュリティ上危険で廃止されたけど
windows10でCPUとメモリーのメーターだけは欲しいんですけど、タコメーターっぽい
または見やすいガジェットないですかね、それとそもそもガジェットはやはり危険ですか?

529 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:16:22.91 ID:???.net
システムの復元は信用出来ない

530 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:17:06.81 ID:???.net
>>528
タスクマネージャーで我慢しろ

531 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:20:22.06 ID:???.net
>>528
rainmeter まるもにぃ〜
タコがいいなら KMeterかな
 

532 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:23:54.08 ID:???.net
>>528
タスクマネージャーのパフォーマンスタブで左側のグラフをダブルクリックしたらそれらしくなる
ガジェットは脆弱性をMSも解決出来なかったからなくなったんだ
危険よりも見栄えを取るなら好きに使えばいい

533 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:24:11.95 ID:???.net
ガジェット風に自前で表示してるものはWin7のガジェット機能の脆弱性とは関係ない

534 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:26:19.98 ID:???.net
>>528
ttp://addgadgets.com/

危険性に関しては↓を読んだ上自己責任で使用してね
ttp://gihyo.jp/dev/serial/01/web20sec/0011

535 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:32:03.16 ID:???.net
>>528
んじゃ俺も
http://www.osadasoft.com/software/kmeter/
最新版は 2016.5.29版

536 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/09(土) 22:37:06.13 ID:???.net
たくさんのアドバイスありがとうございます
上げてくれた中から良さそうなのを探してみます

537 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 05:44:48.82 ID:OMkm9bEC.net
メモリ増設時に
Windows8や8.1のシャットダウンボタンは完全シャットダウンじゃないから
再起動ボタンをシフトと一緒に押して
完全シャットダウンをしてからハード交換しましょうっていうのを忘れてて
シャットダウンや再起動がフリーズする様になったので
リカバリーしたらシャットダウン出来ないのは直ったけど
次にメモリ増設する時に完全シャットダウンしたなら、もうフリーズはしないかなあ?

538 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:22:22.89 ID:G6zO/RkO.net
すいません誰か助けてください
キーボードのシフトキーを押すと左側は「{」が右側は「K」がでてしまうようになってしまいました
当方かなうちなのでシフトは生命線で文字が打てずこまっています
治す方法わかる方がいらっしゃったら教えてください

539 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:28:26.96 ID:???.net
IMEのキーボード設定の確認
キーボードドライバを入れ直す
キーボードを替える

540 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:34:08.02 ID:???.net
デバイスを入れなおすには一度消せばいいんでしょうか

541 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:06:59.61 ID:???.net
Asrock h170pro4/hyperで無印オーバークロックができるのはBCLKだけですよね?

542 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:48:18.87 ID:???.net
>>537
メモリの抜き差しは
完全シャットダウン かつ 電源抜く
かつ マザーによってランプがあるなら消えるまで待つ
かつ 静電気対策も厳重注意しつつ、スロットに見た目分かりにくいほどのホコリも噛んだりしてないか確認して必要なら清掃
スロットが渋いばあいに、撓みのせいで接点がキッチリ嵌らないこともあるので、マザーを筐体から外して、静電防止シートとかを介して畳とかに置いてキッチリ差し込むのが無難

543 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:47:21.49 ID:???.net
VHSをDVDにするのにPCショップに依頼するならどのくらいの金額になるでしょうか?

544 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:54:09.95 ID:???.net
PCショップがそういうサービスやってるのならそのPCショップに聞け

545 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:54:14.86 ID:???.net
PCショップでは取り扱っていません。

546 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:50:13.22 ID:???.net
>>459
国産が〜海外が〜って騒ぐ奴って絶滅してなかったんだw

547 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:16:32.74 ID:???.net
>>543
絶滅危惧種だけど街のカメラ屋さんとかがそういうサービスを良くやってたりする

548 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:44:45.09 ID:???.net
拙い文章ですが質問させて頂きます
PCが重いと感じタスクマネージャーを起動したらディスクが99%になっていました
その他CPUは8%、メモリは39%、ネットワークは0%です
素人目にもディスクの数字が異常なのは分かるのですが、解決策が見つかりません
自分でも調べたのですが「OneDrive」や「SuperFetch」というものの不具合ではなさそうです
aviraでスキャンしたのですがウイルス関係でもないみたいです
PC関連には疎いもので、助言を頂けたら幸いです
PCはdynabookT552/58GW、メモリ8G、CPUはcore i7、OSはwin10で3年前に購入しました

549 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:16:34.31 ID:???.net
>>544
>>545
>>547

ありがとうございました、まずカメラ屋さんにあたってみます

550 :397:2016/07/10(日) 14:22:27.97 ID:AqZZHZjr.net
397です
今日は時間があるので教えていただいた方法でWindows10にアップグレードしたいのですが
>>454の「ユーティリティディスク」というのは、「ブータブルメディア」と同じ物なのでしょうか

551 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:32:23.98 ID:???.net
>>550
>>454の話の流れから言うとクローンを取ったソフトで作成した専用ののブータブルメディアのことだと思う

552 :397:2016/07/10(日) 14:32:41.40 ID:AqZZHZjr.net
あともう一つ質問です
システムイメージバックアップはDドライブ(システムファイル等は入っていない)に取っても大丈夫ですか?

553 :397:2016/07/10(日) 14:33:31.63 ID:AqZZHZjr.net
>>551
あぁなるほど、ありがとうございます!

554 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:41:46.64 ID:???.net
>>552
DドライブでOKだができれば別のHDDのドライブに取るのが一番好ましい

555 :397:2016/07/10(日) 15:34:21.90 ID:???.net
AOMEI Backupperでブータブルメディアをつくろうとしているのですが
「任意の書き込みディスクがないことを検出します、書き込み可能なディスクを挿入してください。」
と出てきます…
That'sのDVD-R4.7GBです
どうすればいいでしょうか

556 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:55:43.96 ID:???.net
5年ほど前に買ったPCが起動できなくなりました
電源ボタンを押すとランプやファンは動くのですが
10秒ほどするとプチンと落ちて再起動するという状態を繰り返しています
モニターはずっと信号なしで何も表示されません

電源抜いて放電・メモリ挿し直し・グラボ外して起動
キーボード以外の周辺機器外したりなどでは改善されませんでした
何か他に試せる事を教えていただけないでしょうか

557 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:16:34.05 ID:???.net
KIOKUというソフトを導入しました
起動するたびにPCを書き換えますのウインドウが出てちょっと怖いのですが
問題は無いのでしょうか?
インストールする際に出るのは分かるのですが、毎回起動時に出るので心配です
ちなみにこのソフトはzipを展開してexeを起動するだけで、
インストールはされないタイプのソフトです
OSはWin8.1です

558 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:40:40.25 ID:???.net
>>548
リソースモニターでどのプロセスがディスクガリガリやってるか調べる

559 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:30:26.96 ID:???.net
>>538
デバイスマネージャで削除 立ち上げ直し
USBなら違うところに挿し直すとか
539のいう同種別デバイス挿しも有効のことあり

560 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:33:23.79 ID:???.net
>>548
クリスタルディスクインフォでどう出るか?
正常なばあい、同 ディスクマークのベンチ数字はマトモか?
同機種で類例は?

561 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:39:59.82 ID:???.net
パソコンの画面が頻繁に落ちます。変わったことといえばVistaのパソコンを10にしたこと。

562 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:53:47.42 ID:???.net
安定した場所に設置してください

563 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/10(日) 18:45:15.30 ID:S4zRR3dQ0.net
>>561
OSリカバリしてvistaに戻しましょう

564 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:46:37.51 ID:???.net
ファイルのバックアップを始めたのですが
その間ネットのサイト見るのも重くてイライラして何度もアイコンをクリックしてたら
警告が出て勢いで中止を押してしまいました
そしたらモニター画面が壁紙だけになってカーソルを動かしてクリックしても何も反応しません
HDDも読み込みもしてるような音もしないまま一日経ってしまいました
これはリセットボタンを押すしかないのでしょうか?

565 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:10:21.04 ID:???.net
>>558
どーせバックアップでもやでてんだろw

566 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:20:31.52 ID:???.net
>>560
質問の仕方から察しなさいよwちゃんと相手が理解出来る範囲で答えなさい

567 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:40:19.05 ID:???.net
改行おじさんにはそんなの通じないよ

568 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:41:41.82 ID:???.net
>>567
外付けハードディスク繋げてんなら間違いなくバックアップ中のパターンだけどな

569 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:57:51.71 ID:6Rt75lLI.net
どこで聞けばいいのかわからずpc関連という事でここに来ました
スレチだったら誘導お願いします

ssd(トランセンド製2.5インチの256gb)を初めて買ったんですが、本体の袋を止めているシールの英語の注釈の意味がよくわかりません
pc知識に詳しくない英語の達者な人に訳してもらった所「電気を通す時に扱いに注意する事」と書いてあるそうなんですが、何か特別注意する事があるんでしょうか?
使い方としてはSSD対応のディスクケースに入れてHDD代わりに使うつもりです

570 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 20:54:17.09 ID:???.net
外付けケースなら静電気に注意するくらいでいんじゃね

571 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 21:07:52.32 ID:???.net
>>563
うーん、それならやはり買い換えた方が良いでしょうか

572 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 21:10:22.42 ID:???.net
そうね

573 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 21:38:25.84 ID:???.net
>>552
外付けにと書いてあるだろ
バックアップを同じディスクに取る自体バカ

574 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 21:43:08.09 ID:???.net
>>555
普通はDVD-RWを使う
DVD-Rは特殊な録画ソフトで使うぐらいしか、今使い物にならない。
Windowsの修正ディスクつくるにもDVD-Rはエラーがでて使えない。

575 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 21:48:39.86 ID:???.net
糞環境乙

576 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 21:57:08.57 ID:???.net
低スペに無理させやがって

577 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:02:04.44 ID:???.net
>>557
毎回起動時に画面のキャプチャーしてるんだろ
そういう設定なのか、変えられないデフォなのかしらんが
糞画像ファイルが溜まってストレージ圧迫しそう

578 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:11:26.87 ID:???.net
>>566-567
無駄口が多すぎる。
そう思うなら自分でサクッと適切と思う補足説明をすれば良かろう? なぜそういう当たり前のことができない?

579 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:15:53.65 ID:???.net
>>569
何と書いてあるかそっくり写して見せて。

580 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:22:35.52 ID:???.net
普通はSATAにただ繋げて使うものに、いちいちそんなの注意してるヤツが居るんだな
書いてあることは接続の際PCの中を弄るときに、コンセント抜けとか静電気に注意とかそんな当たり前のことだろう、どうせ

581 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:30:01.41 ID:???.net
>>578
答えがアホ過ぎるからwディスクだけ100パーとかメンテかバックアップかスキャンしかねーだろタコ

582 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:32:34.85 ID:???.net
>>581
おかしな署名入れるな。

583 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:41:35.44 ID:6Rt75lLI.net
>>579
画像うpれそうにないので打ち込みでもいいでしょうか?

584 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:44:31.99 ID:???.net
>>583
http://1.bp.blogspot.com/-hDNyZZcqfb0/VZ6o8NGi-6I/AAAAAAAAKw8/JJH_2FWIBnE/s1600/006.JPG
こんな感じのかよ?
もしかしてこの程度も訳せないの?

585 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:51:23.88 ID:6Rt75lLI.net
>>584
それです
すいません、本当英語が不得意でして……
自分でも訳してみたんですが最初の書き込みの通り「電気を通す時は扱いに注意」というのがよくよくわからず……

586 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:54:05.60 ID:???.net
>>578
最初からお前が質問者に合わせた回答をすればいいだろ
なぜそういう当たり前のことができない?

587 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:55:15.86 ID:???.net
>>585
静電気に注意してね

588 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:57:03.87 ID:???.net
まず服を脱ぎます

589 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 22:58:01.58 ID:???.net
訳せなくても開けるだろwwwどんだけチキンなんだよwwwwww腹いてえwwwwwwwwwwww

590 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 23:04:57.05 ID:6Rt75lLI.net
>>587
そんな単純な話だったのか……
レスありがとうございました
長々と失礼しました

591 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 23:07:46.39 ID:???.net
>>590
ワロタ
いや本当に静電気には気をつけてね

592 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 23:18:50.95 ID:???.net
あーなるほど「クリスタルディスクインフォ」が改行の人なのか

593 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/10(日) 23:21:05.94 ID:???.net
ん?
改行ジーさんが、とうとうWin10にアプグレ準備中?

594 :397:2016/07/11(月) 00:40:06.70 ID:???.net
>>397です。
無事引き継がずWindows10にアップグレードすることができました
回答してくださった方々、ありがとうございました。

ちなみに>>555は、引き出しから出てきたUSBメモリに書き込んだらうまくいきました
DVD-Rって今は使いものにならないんですね…たくさんあるのにどうしよう

595 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 01:38:44.40 ID:???.net
>>594
成功、おめでとさん
一応スリープから復帰できるか確かめてw

596 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 08:29:40.90 ID:???.net
>>586
使い物にならんな。

597 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 14:21:06.19 ID:???.net
>>594
DVD-R普通に使えるでしょ。ソフトかドライブが腐ってるんじゃないの?

598 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 15:19:00.95 ID:???.net
>>597
じゃあMSのプログラムからして腐ってるんだわ
修正ディスク作成の相談が前にもあって、おなじくDVD-Rでつくろうとして何十枚もダメにして泣きついてきたひとがいた。
ためしに100均のDVD-RWでやってみれば?って言ったら、一発で作れたもの。
2層でないと最初に読み込んだ時点で使用済みになってしまう状態だった。

599 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/11(月) 15:58:19.25 ID:8gZyLuu30.net
> 100均のDVD-RW
RWってところがミソだなw

600 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 16:16:32.93 ID:???.net
しかもMSの指示文が「DVD-Rをいれてください」だからな
たしかにプログラムが腐ってるわ

601 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 18:06:21.88 ID:???.net
ビデオ用のDVD-Rとかw

602 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 18:14:23.64 ID:???.net
空のディスクを入れろと言ってドライブ確認して、最初にフォーマットした時点で、すでに使用済みディスクと判断してしまうんだから、プログラムが腐ってるんだろ

>>601
そもそもDVD-R自体、ビデオモードしか使えない。
VRモードは、はじめからDVD-R自体が不可。
VRモード(地デジとかの録画)はDVD-RWでないと無理

603 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 18:58:51.90 ID:???.net
>>602
データ用/録画用のことだろ
データ用ディスクでも普通にDVD-VIDEOは作れるけど
逆はわざわざやったことないから知らん

604 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:05:19.78 ID:???.net
>>603
ISOイメージなのだからフォーマットはデータ用ではない。

605 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:05:29.69 ID:???.net
録画用でもデータに使えるだろJK

606 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:06:29.68 ID:???.net
>>604
え?

607 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:07:34.76 ID:???.net
じゃあといって初めに手動で動画や音楽用にフォーマットしておいても、このディスクは空じゃないって突き返されるんだから、お手上げだよ
初期化したRWなら、すんなりISOイメージで焼けるのに

608 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:08:49.04 ID:???.net
>>605
知ってるよ

609 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:11:54.22 ID:???.net
データ用であらかじめフォーマットしても結局同じ
空じゃないって判断される

610 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:22:14.66 ID:???.net
お前らなにいってんの?
データディスクもビデオディスクもフォーマットは同じだろ
違いはVIDEO-TSフォルダの有無だけ
VIDEO-TSフォルダをライティングソフトのデータディスクから書き込んでも
DVD-VIDEOができあがるだろ

611 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:23:58.52 ID:???.net
お前こそ何言ってんだ?w
録画用だって最初は何も無いぞ

612 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:28:03.98 ID:???.net
>>611
録画用ディスクは価格にお布施が含まれてるのと
家電が読み取るためのコードが入ってるだけだよ
ディスクフォーマット自体はデータ用と全く同じ

613 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 19:30:13.72 ID:???.net
>>610
お、おう

614 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 22:59:59.44 ID:???.net
基本的に一度しか焼けないRをフォーマットする時点でおかしいだろ
フォーマットしちゃったらセクタ位置が決まってるISO焼こうとしても書き込み済みで焼けなくなって当たり前
DVDレコのVRモードとは違うんだぞ

615 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 23:00:21.09 ID:???.net
初心者です
Vaios13を使ってるのですが昨日カルピスを少量ぶっかけてしまいました
拭いたらいけそうだったのでしばらく使っていたところ、途中でギギギギギとした音がしたあと電源がつかなくなりました
そこでACアダプタ抜いて、今日まで放置してるんですがまだ助かりますか?
もし修理するとしたらどのくらいになりますか?

616 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 23:02:29.53 ID:???.net
まあ無理だろ
修理代はメーカーに聞け

617 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 23:04:18.77 ID:???.net
>>615
最低5万は覚悟しとけ

618 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 23:04:54.06 ID:???.net
ホントにカルピスなんですかねえ

619 :397:2016/07/11(月) 23:06:07.62 ID:???.net
まさかこんなにDVD-Rの話が続いてたとは…
この間DVD-RにUbuntuのディスクイメージ書き込んで
使い物にならなくなったXPのサブノートに入れたら普通にインストール出来たのですが偶然ですかね

620 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 23:17:01.72 ID:???.net
>>617
まじすか……泣きそう

621 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/11(月) 23:22:23.79 ID:8gZyLuu30.net
ノートPCのそばで飲み食いするとか意味が分からない
実はPC買い換えの口実が欲しくてわざと壊したのでは?w

622 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 23:24:09.58 ID:???.net
逆に水に漬けてよく洗ってから水を切り、水没スマホ救済用乾燥材の大きい版に入れてみるとか?
そんなに大きいのがあるのか知らないし却って悪化しても全く責任とれないけど

623 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 23:34:14.19 ID:???.net
見積もり出さないとわからんが水没だと新しく買うのと大差ないと思うね

624 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/11(月) 23:35:06.82 ID:???.net
ショートしたマザボ交換&クリーニングじゃそうだろうな

625 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 00:39:55.31 ID:???.net
大事なデータは当然外付けストレージにバックアップしてるだろうから買い換えちゃえよ
修理に出す金と時間が無駄

626 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 02:30:31.33 ID:???.net
どうしてもにっちもさっちもいかなくなったんで聞きにきました
DVDドライブがCDドライブとして認識されてしまっていてDVDを読み込まない状態です(カタカタ音はする、コンピュータから開こうとするとディスクを入れてくださいと出る)
ドライバが正常にインストールされていないわけではなく、デバイスマネージャから見てもCDドライブとして表示されています
Fixitを試してみたり、レンズクリーナーかけてみたりしましたが直りません
OSはwin7、型番はTSSTcorp CDDVDW SH-S223C ATA Device
です

627 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 02:38:42.71 ID:???.net
>>626
https://www.google.co.jp/search?q=DVD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%8CCD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6&gws_rd=ssl

628 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 04:40:01.61 ID:???.net
>>627
レジストリいじったりもしたんですが直らないです…
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
ここの中のファイルはDVDROMになってるんですが、フォルダの中の0001、0002とかのフォルダの中のファイルはCDROMになっていて、この辺が怪しいような感じはするんですがどこをどうすればいいのかわかりません
抽象的ですみませんが、回答お願いします

629 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-pWk8):2016/07/12(火) 09:58:19.81 ID:HYxhY55e0.net
OSリカバリして直らないならハードウエア障害じゃね

630 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 10:28:36.59 ID:???.net
故障だろうな

631 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 11:54:02.12 ID:???.net
光学ドライブなんて割とすぐこわれるもんな
1年で壊れることもある

632 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 12:30:12.03 ID:???.net
>>615
どうでも良いに近い外側を拭っただけで、内部に沁み込んだ肝心のを放置したのが致命傷ね。
ノートなら重修理コース、純正の修理はパーツが異常に高いことが少なくないらしいから、見積もりしだいで買い替えのほうがトクになるコースじゃない。
電源切ってバッテリーも外して逆さにして、固絞りタオルとかで砂糖汁を吸い取らせればかろうじてセーフだったかも?
飲み物をPCの間近に置いたりする悪癖があるなら、どうせ同じことを何度でもやるだろうから、次回以降に色々試してみたら?

633 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 12:39:28.19 ID:???.net
>>626
何千円程度の安いものだから差し替えてみたら良いんじゃない?
あるいは外付けを試してみるとか。

634 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 17:21:14.67 ID:???.net
>>632
ちょっと上に同じこと書いてあるのにしつこいよ

635 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/12(火) 18:09:20.96 ID:???.net
改行おじさんは他人のレスはもちろん質問さえしっかり読んでないし

636 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/13(水) 10:52:01.34 ID:???.net
無駄口を禁ずる。

637 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/13(水) 17:56:03.48 ID:Q8VaHUAg.net
最近パソコンが毎日フリーズしまくりでこまってます
スリープのまま固まって復帰しないということもよくあるんですが
なにが悪いんですか?

638 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/13(水) 18:00:26.18 ID:???.net
リカバリして直ればソフト的な問題
直らなければハード

639 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/13(水) 20:47:57.69 ID:???.net
>>637
機種型式は? 何年もの?
フリーズの法則性は?
問題が起きる前に何かハードソフトを追加してない?
スリープではないシャットダウンから再起動するとどう?

640 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 01:12:00.40 ID:Snf766Pm.net
>>639
2年ほど前にエディオンで買ったやつです
機種とかは分かりませんがメーカー製ではないです
ゲームしてるときやテレビ見てるときに固まることが多いです
たまにスリープからいくらマウス動かしても復帰せずそのまま固まってるようなので強制終了します
固まってさえいなければ再起動とうは自分でできます

641 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 02:02:45.65 ID:???.net
エディオンだとマウスコンピューター製か?
電源かマザボの劣化じゃないかなぁ

642 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 02:21:02.17 ID:???.net
>>640
PCの蓋あけたことあるか?w

643 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 12:54:36.56 ID:Snf766Pm.net
http://f.xup.cc/xup9zanaxdr.jpg
今日フリーズから復帰しようとすると動かず
強制終了から起動
その後すぐフリーズ強制終了
システム復元してみるとその後すぐフリーズ
以降起動ごすぐフリーズからのついに起動しなくなりこの画面が出てきました
詳細オプションから起動できましたがすぐフリーズすることが続いています
助けてください

644 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/14(木) 13:06:06.83 ID:/ChDfmct0.net
>>643
>>638も書いてるがリカバリして元のOSに戻せよ

645 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 13:07:19.07 ID:Snf766Pm.net
とりあえずPCリフレッシュというのをやってみようと思いますがいいですか?

646 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 13:08:36.42 ID:Snf766Pm.net
>>644
リカバリするとファイルはすべて消えるんですよな?
SSDとHDDが入ってるPCなんですが
リカバリして消えるのはSSDのファイルだけって認識でいいですか?

647 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/14(木) 13:13:12.23 ID:/ChDfmct0.net
それはリカバリツールの仕様にもよるからなんとも言えん
必要なファイルはPCの外にバックアップ取れよ

648 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 13:52:15.71 ID:???.net
>>646
ディスクじゃなくて、普通はOSの入ってるボリュームだけだろ

649 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 13:54:11.28 ID:???.net
>>643
MBRがこわれるってことは、システムだけでなくディスクそのものが物理的に故障(はっきり言うと寿命)してる可能性が高い
ディスクのS.M.A.R.Tをソフトで検査しろや

650 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 14:16:52.97 ID:JhnPNVaF.net
>>648
ということはSSDだけですね
>>649
http://f.xup.cc/xup9zukiwxn.jpg
こんな感じで正常とでてますがどうなんですか?

とりあえずSSDのファイルだけほかに移してリカバリしてみます

651 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 14:28:02.05 ID:JhnPNVaF.net
リカバリしようと思ったけどwindowsインストールCDというのがないです・・・

652 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 14:28:36.57 ID:???.net
>>650
詳細オプションの修復はMBRしか修正する能力が無い。
状態から言うとリカバリするしかなさそうだ
日頃バックアップも取ってないんだから、大したデータじゃないんだろ、諦めろ
今更遅い。
どうしてもというなら、今のディスクをPCから外して、外付けHDDとSATA-USB変換ケーブル買ってきて、ネットカフェのPCからデータだけ救済するしかないだろ
他のPCもってないんだろうから

653 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 14:29:55.02 ID:???.net
>>651
プ。なにもかもが時すでにお寿司ってやつか
新しいPCかOS買ってくるしかないわ

654 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 14:32:53.92 ID:???.net
あとWin8.1ならディスク外すまえに高速スタートオフにしてからな

655 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 14:34:46.65 ID:JhnPNVaF.net
>>653
買ったときからそんなの付いてなかったんだけど
普通なんですか?

656 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 14:39:36.62 ID:???.net
>>655
リカバリ領域やリカバリディスク作成支持するソフトがあったはず
無ければシステムイメージぐらいバックアップしておくもんだ
お前に知恵が無かっただけ

657 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 15:02:17.80 ID:JhnPNVaF.net
PCのリフレッシュならインストールソフトなくてもできますか?

658 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 15:08:11.18 ID:???.net
ディスクの投入を求められ出来る場合と出来ない場合がある。
入ってるソフトが要求してくるんだろうけど

いちかばちかの賭けだな
あとメーラーに設定していたメールアカウントは消えるし、復元時にオフィスのプロダクトキーも再度要求されるから、それらのデータをもってないと復元できない。

659 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 15:13:59.27 ID:JhnPNVaF.net
8.1のリフレッシュや初期化?のやり方見るとインストールディスクいるって書いてないんだけど
これとかのまんまやったらディスクなしで再インストールされる?
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=9747
リフレッシュだとこれでディスクなしでできる?
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=9747
8.1から8になってしまうらしいが・・・

660 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 15:16:43.05 ID:JhnPNVaF.net
とりあえず今はフリーズすることなく動いてる
よくわからないからまた後でやろっと

661 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 15:18:15.19 ID:???.net
なんだこのばか

662 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 15:20:08.71 ID:???.net
CPUファンが埃で埋め尽くされてそう

663 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/14(木) 15:34:20.98 ID:/ChDfmct0.net
動いてるうちに対策するという発想はないんだな…

664 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 16:08:10.18 ID:???.net
>>663
正論

665 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 16:13:18.85 ID:???.net
今動いてるからといって明日もちゃんと動くとは限らないのがこの世界だからねぇ

666 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/14(木) 16:26:12.45 ID:/ChDfmct0.net
PCは一旦不調になったら短期間直ったように見えても必ず再発するからな

667 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 16:41:27.23 ID:???.net
>>641
メーカー製じゃないってよw

668 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 16:52:18.51 ID:???.net
マザボがマウス特注なんだからメーカー製のようなもん
PCメーカーのようないたれりつくせりのおせっかいバックアップソフトがついてないから、情弱は扱いきれないんだろ

669 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 16:54:00.70 ID:???.net
>>668
マウスはメーカーだろw

670 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 16:59:59.59 ID:???.net
まぁメーカー製と言うのは人によっては誰もが知ってる大手ブランドだけを指すこともあるしな

671 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 17:04:56.10 ID:???.net
>>669
BTO名乗ってるけどな
昔は汎用パーツのオーダーでつくる組立屋を意味してたのに、いまは猫も杓子もBTOぶってるけど、中身はOEMパーツだらけのガラパゴスなメーカーPC

672 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 17:06:44.21 ID:???.net
IRSTでSSDをキャッシュとしてHDDにRAIDしているのですがCrystalDiskMarkで測定しても何ら速度に変化はありません

実は一度CMOSが原因でPCが起動できず、クリアしてからBIOSを再設定したのですが
その際にIRSTがエラーを吐いたので一度アンインスコし、再インストールしました
CMOS問題が起きる前はちゃんとディスクの高速化はされておりCrystalDiskMark上でもHDDがSSD並の読み込み速度を確認しました。
しかし、再インストールしてからはIRST上ちゃんと高速化されてると出るのですが測定をしてみると普通のHDD並の読み込み速度しかでません
CMOS問題前と全く同じ設定をしたはずなのですが、正直原因が全くわかりません

OSはWindows10 Pro
IRSTは最新Ver

アドバイスをよろしくお願いします

673 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 17:26:21.19 ID:???.net
>>672
SATAはRAIDにしてからOS入れたよね?
それとアライメント確かめてみた?

674 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 18:17:18.87 ID:???.net
>>673
すいません、アライメントがちょっとわからないのですが
OSを入れた時はAHCIだったと思います

詳しく記載しますと
C:SSD→OS
E:HDD→ゲームなど
F:HDD→その他
だったのを

C:SSD→OS
D:SSD→128GBの内64GをEドライブのキャッシュへ、残り容量はNTFSフォーマットしてTEMPファイルなどに設定しています
E:HDD→ゲームなど
F:HDD→その他

675 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 18:40:40.99 ID:???.net
ISRTのキャッシュにするドライブはRAIDモードじゃないと効かないはず

676 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 19:16:20.34 ID:???.net
コンピューターウイルスって人間にも感染するんですか?

677 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 19:26:22.80 ID:???.net
>>676
どうやらお前は手遅れのようだな

678 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 19:30:20.02 ID:???.net
>>675
もちろんIRST導入時にはBIOSでRAIDに切り替えています
じゃないとIRSTでの高速化項目すらでないはずなので・・・

ちなみにゲーム内でのロード時間を計測した所、IRST導入前よりも早くなっていました
どうやら高速化自体は機能しているみたいです

うーん、謎です(´・ω・`)

679 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 19:45:50.56 ID:???.net
久々にPC立ち上げたらこんなの出たんですけどどうすれば良いですか?教えてください先生方
デバッグってとこ押してもダメでした
リカバリーするしか無いんでしょうか?
http://i.imgur.com/YwWWJZP.jpg

680 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 19:48:27.66 ID:???.net
PowerShellが裏で動いているという怪しい環境ですね

681 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 19:49:47.09 ID:???.net
>>674
>OSを入れた時はAHCIだったと思います

だめやん
こいつRAID自体わかってないわ

682 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 20:02:21.18 ID:???.net
>>680
やばいんです?

683 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 20:10:39.56 ID:???.net
>>674
すべてのディスクをそれぞれ役割が違う状態で、あえてRAID0にする意味があるのか?
ちょっと早くなる程度で、
どれか一つのドライブが逝ったら、すべてのドライブのデータが失われるのに(しかも通常じゃ復元不可能)
意味の無いことやってるね?

RAIDやるならRAID1のミラーリンクや、RAID6とかのパリティを利用したいサーバーで使うものだろ
サーバーをドライブ故障のせいで落ちないように。
まるでわかってないバカがRAIDとかアホもいいとこ

684 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 20:24:39.44 ID:???.net
バカなのかアホなのかどっちなんだよ

685 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 21:07:56.36 ID:???.net
もしかしてIRSTいれただけでRAIDできちゃったとか勘違いしてるのかな

686 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/14(木) 21:33:55.71 ID:/ChDfmct0.net
>>676
この先近い将来感染するようになる
今はまだ大丈夫

687 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 21:49:39.22 ID:???.net
>>681
はい、多分俺はわかってないと思います
でもRAIDの事はそんなに知りたいわけじゃなくてCMOS問題前と後での速度の確認ができない違いが知りたいだけなんです
>>683
すいません、馬鹿でアホで
少なくともこういうスレはそういう「超初心者」が来ると思ってたんですが、思い違いでしょうか?
余ったSSDでロード時間が半分近く減るんで個人的には意味があると思ってるんですが・・・
プロの方から見たらアホらしい行為なんですね
恥ずかしい限りです

688 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 21:59:59.54 ID:???.net
馬鹿がひらきなおた
そもそも>>674が意味不明
RAIDとはディスクに対してのモードだから、NTFSフォーマットとか何言ってるの?って話。
まさかボリュームで分けられるとか勘違いしてるのか

689 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 22:05:18.36 ID:???.net
>>688
何を言ってるのかと言われましても・・・
実際そういう仕様なんですが
一応それでキャッシュとしては高速化できています
なにかおかしいんでしょうか?

頭の良いあなたの指摘を教えてください

690 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/14(木) 22:06:12.72 ID:/ChDfmct0.net
win10でもアライメント気にしないとダメなのか…SSDキャッシュって難しいんだなw

691 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 22:09:07.80 ID:???.net
「俺はRAIDを知ってるんだぜよ!」

692 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 22:10:49.89 ID:???.net
>>689
CとDでRAID0構築にしたければ、OS入れる前にSATAでRAIDモードにしてからOS入れないと無理
あとすぐ思いつきで今からOSのあるディスクをRAIDモードにしようと思うかもしれないけど、それも無理だから
RAID構築なんてできてないよ、それ
でも満足してるんだからいいんでないの?

693 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 22:13:23.76 ID:???.net
SSD同士だからたまたま高速なんだろ

694 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 22:13:31.37 ID:???.net
>>692
ということは私が言ってるのはRAIDと全く無関係って事なんでしょうか?
それは実に恥ずかしい
でも、ひとつ勉強になりました

では私がやってる事は何なのでしょうか?
差し支えなければご教授ください

695 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 22:18:21.32 ID:???.net
あ、後CとDをRAIDさせようとは思ってません
上記に書いたようにあくまでDとEです

あなたの指摘でRAIDではないのでしたら
DをキャッシュとしてEを高速化させてると言う事でいいんでしょうかね

696 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 22:34:03.94 ID:???.net
CMOSクリア後もDもEもSATAでRAIDモードにやり直ししてるんだよね?
それもしてないなら、RAID構築になってないわ

697 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 22:37:05.70 ID:???.net
>>696
それはもちろんやっています

698 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/14(木) 23:23:26.91 ID:???.net
だれも教えてくれない(´・ω・`)

699 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 00:56:35.90 ID:???.net
初心者を良い事に揚げ足を取って叩くだけ叩いていく奴もいるから答えとか期待するだけ無駄だぞ

700 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 01:12:32.41 ID:???.net
「拡張モード」と「最速モード」
この辺じゃね?

701 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 16:24:46.08 ID:???.net
現在、ドスパラで購入したBTOパソコンを使用しています。
仕様がB85 win7 というものなのですが、
これを新たにssdを買ってきてさらに、親戚にもらったH87に換装し
win7をwin10にアップグレードしてあらたなSSDにクリーンインストールしたいと思っています。
この場合WINDOWSのライセンス認証は通りますか?

すでにいったんWIN7をWIN10にアップグレードしコードを取得してあります

702 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 16:42:10.49 ID:???.net
現状ではマザボ換えたら通らない
AnniversaryUpdate後にWin10をMSアカウントで認証した後で換装すれば通るかも

703 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 17:28:07.26 ID:???.net
Win10に変えたらますます通らないだろ
嘘言うな
むしろゆるゆるの7の方がまだ望みがある

704 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 17:31:19.15 ID:???.net
>すでにいったんWIN7をWIN10にアップグレードしコードを取得してあります

まあ無理だわ

705 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 17:44:10.14 ID:???.net
>>703
AnniversaryUpdateで緩くなるのも知らないくせにいい加減な突っ込みを入れるな

706 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 17:44:51.40 ID:???.net
認証引っかかったら電話したらええやん

707 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 17:48:45.19 ID:???.net
つうかOEM版じゃ7でも10でも電話したって通らないんじゃないの

708 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 18:06:38.07 ID:???.net
>>705
それはお前の思い込み
構成を変えても良いといってもマザボまで変えていいとか思ってるのか
今時点ではHDDを変えると認証できないのが認証できるようになる程度
根幹のマザボまで変えていいならOEMも糞もなくなるだろ

709 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 18:13:48.90 ID:???.net
>>708
どこまで緩くなるか明らかになってないだろ
だから「通るかも」と書いた
お前はそれを嘘と断定したわけだが、根拠はどこにあるんだ?

710 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 18:24:42.59 ID:???.net
要するに最終的な機器構成でサッサとセットしてアップしてみろ。
通らないなら諦めて10の正規ライセンスを買え。
10がいくらか知らんが、何万何十万もするわきゃなかろう。

711 :660:2016/07/15(金) 19:10:45.09 ID:0TAaEjD5.net
今日もすでに2回フリーズした
ただ強制終了からの復帰で普通に起動できた
ゲームするといつフリーズするかとういう恐怖でどきどきする

712 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 19:59:14.22 ID:???.net
>>709
憶測で俺の希望かたってんじゃねえよ、カス

713 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 20:12:59.88 ID:???.net
そのくらいできなきゃエスパーじゃないだろ

714 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 22:12:08.55 ID:???.net
>>711
ハードの状態は当たり前に確認
ファンの清掃等も当たり前に行う

温度臭いが、それなら継続するはず
→ソフト起因臭い

同じソフトで同じ問題が出てるのでないなら環境問題

グラフィックも怪しいので再インスト

問題が起きるソフトをいったん削除して、レジストリの記述も関連のを消して何起動か様子見

収まらないなら更に原因追求

問題が収まるとしても、何らかの複合原因で、そのソフト自体が原因とは限らない

その後に再インストして様子見



どうしてもとなったらOSから再セット

715 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 22:16:47.68 ID:???.net
掃除してないから熱暴走してる可能性もあり
CPUクーラーやGPUクーラーの掃除、CPUグリスの塗り直しやってる?

716 :511:2016/07/15(金) 22:17:47.54 ID:???.net
電源が入ったと思ったらすぐに切れてしまうのですが・・・
ユニットからはキーンという高周波のような音がしています。

ゴミ箱行きですかね(^^;)

717 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/15(金) 22:36:48.61 ID:???.net
異音がしたらだいたい寿命よ

718 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 00:15:59.07 ID:???.net
どこかのファンがうるさいって意外の異音は故障を疑うね

719 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 00:50:09.71 ID:G6x8xkLf.net
>>714
ハードってこの前画像乗っけたやつ?
正常だったよな
温度はいちおう毎日常に出しててみてるがゲームやると70度くらいまであがったりする
70度超えてフリーズするときは温度のせいだとおもってるが60度くらいでもたまにフリーズするからよくわからない
スリープ状態でも固まってることあるので違う原因かも
グラフィックってのはなんなの変わりません
OSはインストールソフトないのでできません

リフレッシュか初期化しようか迷い中

720 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 01:58:38.87 ID:???.net
>>713
ただのホラふきのことか、エスパーってのは

721 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 02:12:55.48 ID:???.net
ホラふきは>>708だろ

722 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 03:01:57.85 ID:qjE7QSdP.net
完全にスレ違いなんですがスマホに

重要 優良動画サイトの未納料金がありますってタイトルのショートメール?がきてるんですが放置でいいんですかね?

010で始まる15桁の番号からなんですが、メールは開いてません

動画サイトに登録した覚えはないし、そもそも一年以上スマホでエロ動画見たこともないんですが

723 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 03:04:18.85 ID:???.net
>>721
大ぼら吹きが
かもとかいってる糞は消えろ

724 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/16(土) 03:15:48.43 ID:lX220wQL0.net
>>722
放置でおk

725 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 03:20:19.54 ID:???.net
>>723
根拠もないのに人を嘘つき呼ばわりするお前が消えろよ

726 :701:2016/07/16(土) 03:23:38.35 ID:???.net
回答ありがとうございます。
マザーボードを変更するとアウトというのはわかりました。
では、マザーボードは変更せず容量がいっぱいになったSSD(A)にインストールしてあるwin7をいったんマザーボードから抜いて
新しく買ってきたSSD(B)にwin10をクリーンインストールした場合、ライセンス認証は通りますか?

727 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 03:28:57.93 ID:???.net
それも>>702と同じ

728 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/16(土) 03:29:03.17 ID:lX220wQL0.net
多分入るんじゃね
つかそんな目的だけに新しくSSD買うとかもったいないわ

729 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 06:53:33.68 ID:???.net
SSD買い増すならOS買ってきた方が早くね?

730 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 07:47:50.55 ID:???.net
>>725
お前が消えろよ、ゴミ
違うディスクにWin10をクリーンでいれようとしたらできなかったよ
そんだけドケチなMSが、マザボ違いをシャットアウトしないわけがないだろ
夢見てんじゃないよ、ハゲ

731 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 09:00:54.58 ID:???.net
>>730
だからそれもお前の憶測だろうが
MSは10でビジネスモデルを大きく転換しようとしてるなんて
いろんなところで言われてるもの知らないのか?
MSアカウントにライセンスを紐付けるってことは
MSDNのようにユーザライセンスにすると考えるのが普通だろ
ならばマザボ交換でも認証が可能になってもおかしくはない
それを違うと断定できるソースを出してみろよ

732 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 09:18:18.24 ID:???.net
そういえば動画再生ソフトで15秒早送り、なんてときカーソルキーで飛ばしたりしますが
タッチパネルだけのウインドウズだとそれってどうやるんですか?
やはりキーボードは別で付けないとできないんですか?

733 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 09:20:47.28 ID:???.net
>>1
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと

734 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 09:21:02.34 ID:???.net
>>731
どのマザボでもいい状態なら、そもそも1つOSのついたPCを買えば、壊れても次のPCはOS無しでもいいってことになる。
OS売れないね
さて、そんなことまでするかね?w
アプリやソフトならまだしも

735 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 09:26:36.21 ID:???.net
乞食の夢は広がる一方だな
ユーザーIDの認証とプロダクトとPC構成を結びつけるってことは、管理的には厳しくなると思うのが普通だろ
転売しにくくなる。
OSだけはOEMは、よりOEMのままだと思うぞ

736 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 09:32:33.73 ID:???.net
>>734
OSの収益から転換するならあり得ない話でもないし
それを許さないとしてもデバイスライセンスアプリのアクチと同様に
同時に起動できなくすればいいだけだろ
少しは考えてものを言え

737 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 10:32:27.08 ID:???.net
>>732
スワイプの長さで可変するアプリ使えよ

738 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 10:51:53.14 ID:???.net
パソコンでピアノを練習できるソフトないでしょうか?
ただ音が鳴るだけならあるんですが、昔のカシオトーンみたいに
押すところが光って、みたいな練習できるものが

739 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 11:13:54.34 ID:???.net
>>719
面倒だからテンプレ作ってないけど、CPUとかHDDとかの状態を検知する各種ソフト類とベンチマークソフト類は最初から入れて、問題ないときにどう出てるか見ておいて、問題が出たら詳細にチェック

ただし検知は「その検知で分かる部分しか分からない/温度ならセンサだらけにしてるわけがないから、最悪部分が的確に検知されてるとは限らない」
目先で問題が出てるパーツなどが真因とは限らない

グラフィックは画像信号発生機の意図

スリープや休止状態のように不安定な状態を止めて、必ず完全シャットダウン&再起動にすると変化は?

740 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 15:31:08.63 ID:???.net
>>738
Youtubeで動画探せ

741 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 18:17:26.94 ID:???.net
質問です

Win7homePremium64です。

USBヘッドセットを使いたいのですが、規定のデバイスヘッドセットに変更できません。
と言うより、他のデバイスに一切出来ないのです。宜しくお願いします。
別のPC(Vista)だと普通にデバイスの変更ができ、マイクも問題ありません。

742 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 18:58:56.09 ID:???.net
デバイス一覧に表示されないのか
表示されるけど選択できないのか

743 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 21:16:24.52 ID:???.net
>>736
多くのPCメーカーがOSを買うことで莫大な収益がはいってるのに、それをMSが手放すと思ってるならお子ちゃま
もしOSがどのマザボでも立ち上がるようになるなら、すでにそれはDSP
そうなると、PCメーカーはわざわざコストの高いOSを買ってまでインストールしなくなる。
OSが別売りになる結末だな

744 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 22:24:27.80 ID:???.net
うちではマウスとDellのプロダクトキーで全然別なPCが動いてるな

745 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/16(土) 22:37:22.27 ID:???.net
>>743
OSSのAndroidで莫大な収益を上げているGoogle先生の存在が理解できない老害かな?
Playストアアプリにパテント料はあるが、収益の大半はアプリ売上の中抜きだろ
MSはそれをやりたいから強引に10に移行させているんだろうが
ていうかいいかげん憶測を憶測で否定するのをやめろよ
必ずそうなるとも言ってないのになんでそんなに必死なの?

746 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 00:18:38.15 ID:8agtELxY.net
質問です。というか助けてください。
よくプレイしているオンラインゲームが、自分が使っているグラボでは古くなってしまったので、買い替えたのですが、PCがフリーズします。
特に、ネット、ゲームをやっている時に起きます。
フリーズの種類として、
「画面が真っ暗になり、スピーカーから『ブー』という音がする」
「画面が動かなくなる。(強制終了するしかない状態)」
「画面が動かなくなり、勝手に再起動」
主にこの3つです。何がダメなのでしょうか?

スペック

OS:Windows10 Home32bit
CPU:Core2Quad
メモリ:4096MB
新しく買ったグラボ:GF-GT710-E1GB/LP
古いグラボ:Geforce9600GT

747 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 00:40:00.25 ID:???.net
まずはグラボのドライバを最新にする
あとマザボの型番くらい書け

748 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 00:44:15.24 ID:???.net
15年くらい前のマザーを購入する人は、どのような目的があるのでしょうか?

749 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 00:57:31.28 ID:8agtELxY.net
>>747さん
大変失礼しました。
マザボ:P5KPL-CM
グラボのドライバは最新にしてあります。

750 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/17(日) 02:43:13.58 ID:Vjj7ZV7v0.net
>>749
マザーのコンデンサが噴いてね?
特にCPUソケットとPCIeスロット周りを注意して観察してみ

751 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 02:50:59.00 ID:???.net
画面が動かなくなったり勝手に再起動は熱暴走やメモリ回りのエラーで多かった気がする
グリス塗り直しとCPUクーラーの掃除やってる?

752 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 02:53:38.37 ID:???.net
HDDが死にかけなんじゃね?

753 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 03:28:15.79 ID:???.net
>>749
マザボか他のパーツがだめになってる可能性
てか、スペック的にも限界ではあるな、ゲームするなら特に

754 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 03:51:56.08 ID:???.net
マザボが逝ってる可能性もあるしウィルスの可能性もある

755 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 04:26:07.95 ID:???.net
いい加減買い替えろよそのごみ
8年ものだぞ

756 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 10:48:33.04 ID:???.net
>>746
メーカーが異なる古すぎマザーと新しいグラフィックの何かじゃない。
問題なく動作してるという報告があるのを確認して決めたのか?

757 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 17:34:51.17 ID:???.net
Win10 64bitで、この1週間ほどでマウスの挙動がおかしくなりました
カーソルは動くのですが、クリックやホイールでの動作に反応しません

しかもchormeだけ正常動作ができたり、タスクバー+スターメニューだけ正常動作したり(今はJaneだけ正常動作しています)、
動作にばらつきがあります

たぶん、一つのウインドウだけ正常動作してて、その他のウインドウが正常に動作していないのだと思います
(正常動作していないウインドウでクリックしようとすると、ウインドウが非アクティブになってグレーアウトします)

解決策をご存知の方はおられますでしょうか
よろしくお願いします

758 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 20:09:11.07 ID:???.net
lcdディスプレイをlvdsに変換したいんだがどうやるですか?

lvdsは30ピンです

udoo neoってやつに変換したいんです。
変換するやつがまったく見つからないのでどうやるかわからんのじゃ

助けてください。

http://i.imgur.com/I039vh6.jpg

759 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 20:29:15.81 ID:eJlpMXVF.net
こうか

760 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 20:43:11.82 ID:???.net
>>757
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/apps_windows_10-msedge/microsoft/1412a0d0-dde3-4d17-ac2b-2ed24b63dbb2?auth=1

761 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/17(日) 20:48:38.68 ID:eJlpMXVF.net
lcd変換はおらんのか?

762 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 21:23:23.72 ID:???.net
3.5インチIDEハードディスク40ピンの37番ピンが破損したのですが
37番ピンの役割-Chip Select 0 とは何でしょうか?
わかる人がいたらどなたか教えてください

763 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 21:49:25.84 ID:???.net
ご覧の通りガラケーからの書き込みで実はパソコンを持った事のない超初心者で右も左も判りませんが初めてパソコンを買いたいのです。

ネカフェで触る程度の事は出来るのですが、ただ2ちゃんを観たりエッチ動画を観たりで充分ならばどんなレベルの物を購入すれば良いでしょう?


また田舎のアパート暮らしなのですがプロバイダーでしたっけ?パソコンを繋ぐにはどんな風にすれば良いのですか?料金は月額でどのくらいになりますか?

本当の意味の超初心者ですがご教授いただけたらありがたいです

764 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 21:56:04.34 ID:???.net
>>763
ホントにそれだけの用途ならAndroidタブレットで済むよ
大家さんに相談してみれば?

765 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 21:59:51.06 ID:???.net
>>763
その用途ならタブレットでもいんじゃね
回線は家だけで使うなら固定回線、外でも使いたいならMVNOにすればいい

766 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:05:35.10 ID:???.net
>>764
>>765

さっそくありがとうございます。タブレットとはスマホが大きくなったようなものという認識で良いでしょうか?用途的にはまさにそれ以外では使わないのでそれで充分なのですね。


質問ついでにタブレットにした場合は携帯と同じところ(私はドコモですが)と契約すれば良いのですか?本当に何も知らなくて恥ずかしいのですが・・

767 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:08:43.86 ID:???.net
>>766
タブレットはスマホから電話機能をなくして画面をでかくしたものと考えればいいよ
タブレット用の携帯回線もあるし、家に光回線が引いてあるならそれを使うのもあり

768 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:13:48.63 ID:???.net
>>766
スマホ持ってるなら新しくネット回線を引く必要が無いかな

769 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 22:13:59.28 ID:b1+9V6Ej0.net
パソコン用のいわゆるwindowsソフトをインストールするつもりなら
きちんとしたPC買って回線引いた方が捗ると思うけどね
アパートなら安く光回線引ける可能性もあるし

770 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:17:04.79 ID:???.net
>>767
ありがとうございます。光はきていないと思うので新たに契約になるという事になるのかな


>>768
ありがとうございます。いやあ本当にお恥ずかしいスマホも持ってなくてガラケーなのです

771 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 22:18:22.23 ID:b1+9V6Ej0.net
PCはトラブル含めて楽しめるのでいい娯楽にはなると思うよw

772 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:19:06.94 ID:???.net
MVNO(モバイル)じゃ動画みたら、たちまちパケット上限だな
遅いしイラつくし、家の中や田舎じゃ電波がまともに入るかどうだかも不明。

773 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:26:02.98 ID:???.net
異色なネットサービスで 「ソフトバンク エアー」なんてどう?
ADSLより速いし、無制限だし
ただこれ申し込んでみないと、エリア内でも使用人数に制限してるみたいだから、必ず利用できるかどうかわからんけど。

774 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:37:21.64 ID:???.net
そんなにスケベなの?

775 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:37:52.12 ID:???.net
>>772
どんだけエロ動画見てるんだよ

776 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:38:23.51 ID:???.net
>>769
>>771

ありがとうございます。説明いただいてタブレットで良いかなと思ったのですがパソコン導入もありですかね。Windowsはタブレットにインストールするのですか


>>772
ありがとうございます。動きが遅いのも困りますが使い放題ではなく上限制になりますか?

777 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 22:38:33.71 ID:b1+9V6Ej0.net
ソフバンはARMを買ったみたいだな

778 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 22:40:07.24 ID:b1+9V6Ej0.net
>>776
いやいわゆるARM入った泥タブとPCはCPUの扱える命令が違うので別のOSになる
少なくともPCを買った当初はOSの導入を考える必要はない
あらかじめPC本体にインスコされてくる

779 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:41:48.52 ID:???.net
>>776
モバイル通信の無制限ってのは動画なんか、まともにみれる速度じゃないから無理

780 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:46:45.48 ID:???.net
>>776
おおまかに3種、Windowsタブレット・Androidタブレット・iPhoneタブレット

ぜんぶOSがちゃうから、微妙に操作や言葉や設定など違う。
情弱に一番簡単なのはiPhone(iPad)。
だけどブラウザがサファリだから、IE同様CSSやhtml5など動画が埋め込まれてるページには対応しきれていない。

つぎがAndroidだけど、これがスマホと同じOSだから、Windowsよりは簡単

情弱に一番厳しいのはWindowsだよ

781 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 22:50:04.09 ID:b1+9V6Ej0.net
>情弱に一番厳しいのはWindows
まあそうかもな
ただトラブルシュートを買ったところに丸投げするつもりならそうでもない

782 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 22:56:19.72 ID:???.net
>>778
>>779
>>780

みなさん本当にありがとうございました。家でエッチ動画を観たいだけという不純な動機の私に色々と教えていただき感謝します


みなさんのような方が周りに居たら直接ご教授してもらえるのに残念でなりません。いわゆる私の周囲にはそういう方面の知識が皆無の者しかおりませんので

783 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 22:59:18.26 ID:b1+9V6Ej0.net
>いわゆる私の周囲にはそういう方面の知識が皆無の者しかおりませんので
業務でPCが必要なければ今はタブで大概のネット関係の作業はできちゃうからな
やむにやまれずってことが多かったんじゃね

784 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:04:55.17 ID:???.net
ガラケーでエロ動画見てたのか
って事は左手でタブレットを持ちながら右手はシコシコだよな
片手で持てる7インチ以下のタブレットだな

785 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 23:09:16.39 ID:b1+9V6Ej0.net
ネット動画がPCのメイン用途ならフルブラウザ使えたら嬉しいかどうかで
手間のかかるPC買うモチベーションになるかだな

786 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:22:03.11 ID:???.net
>>785


度々すみません。フルブラウザのメリットってどんな事がありますか?恥かきついでに直球で聞かせていただきますがネカフェではエックスビデオだったかという海外っぽい動画サイトをよく観ます・・そんな用途にはタブレットでは力不足になるのですか?

787 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:27:31.95 ID:???.net
>>786
ブラウザが何かわかってない
ブラウザがなければ、何も見れない。
今お前が書き込んでるものもブラウザだよ
メリットもくそもない。
ネットを見るうえで、目や手足がついてる胴体そのもの

788 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 23:30:19.95 ID:b1+9V6Ej0.net
力不足ってことはねえだろうな…
色々便利なプラグインがあって
気に入ったコンテンツをDLしてPCに保存したりといった
ちょっとしたお遊びができるワケよ

789 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:32:12.77 ID:???.net
>>786
画質を選ぶのはネット回線
グラフィックの機能の良しあしはPC(タブレット)の中のグラフィック機能

高画質な動画を速くダウンロードしてみたいなら、光回線。
高画質な動画を大きなモニタ画面でフルサイズで見たいなら、タブレットじゃ土台から力不足で無理だし、外付けUSBでモニタ接続して使っても無理

790 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 23:32:23.20 ID:b1+9V6Ej0.net
>>787
簡易ブラウザに対してのフルブラウザって話だからさ
PC向けのwebサイトが見られるようになるってところがメリットだな

791 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:33:59.54 ID:???.net
>>762の質問はどこの板・・スレで聞けばよいのでしょうか・・・

792 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:34:47.38 ID:???.net
つまり、MVNOのような回線の細いネット環境で、タブレットという非力なグラフィックだと、一番低画質なモードでダウンロードされてしまう。
元の動画の画質にもよるが、だいぶぼやける場合がある。

793 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 23:35:17.26 ID:b1+9V6Ej0.net
>>791
ハードウエア板かな
解答付くかどうかまでの保証はできんが

794 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:35:34.30 ID:???.net
>>793
どうもです

795 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:51:06.76 ID:???.net
再三に渡りレスいただきましてありがとうございました。タブレットでも観れなくはないけれどちゃんとした速度と画質を求めるならばパソコンを導入した方がよりベターという感じでしょうか、頑張ってパソコンにしてみようかなと思いました

796 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:52:56.12 ID:???.net
>>795
パソコンだけじゃだめ
回線もね

797 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 23:54:38.52 ID:b1+9V6Ej0.net
>>795
どこのパソコン買うにしても長期保証は絶対付けろよ

798 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/18(月) 23:58:34.90 ID:???.net
光回線でもNTTのフレッツは混雑しすぎて、プロバイダによっては速度がMVNO以下だったりするからな
回線も吟味しないと

799 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/18(月) 23:59:35.40 ID:b1+9V6Ej0.net
都内は知らんが痴呆はスッカスカやで

800 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 00:00:51.06 ID:???.net
>>796
はい、購入する際にお店で聞いてみます


>>797
判りました、長期保証・・これもお店で相談すれば教えてくれますよね


本当に感謝いたします

801 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 00:05:40.51 ID:???.net
東日本ならNTTでもauでも割と快適だけど、西日本は田舎でもフレッツは遅いところがある。
ソフトバンクは(以下略

ADSLは6/30に受け入れ中止してるしw
光以外の高速ネットサービスはは禿バンクエアーしかないわー

802 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 00:26:51.86 ID:???.net
>>800
xvideosならAndroidでMXプレイヤー使った方がPCより捗るぞ

803 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 00:28:54.55 ID:???.net
さすがエロ玄人

804 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 06:55:53.71 ID:???.net
よっエロ名人

805 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 09:33:19.15 ID:???.net
>>763
1日に何時間くらい時間が取れるのか?
あるいは現状でテレビは何時間くらい見てるのか?

ある程度以上に長時間接続可能なら、接続は無理しても高速で月額固定にしておくのが賢明
持ち家でないと、高速の接続が可能な回線を勝手に引き込むことができず、家主の了解を得て工事が必須。
だけど、テレビの難視聴対策で地域ぐるみで全戸にケーブルテレビが入ってるところもあるそうで、追加契約で高速のインターネット接続も可能のことがある。
知らないだけで実はそういう地域だったりしないか?

806 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 21:54:01.55 ID:???.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1468932702/

Androidアプリの動くノートPC「Hybrx」--Kickstarterで人気
Android 5.1 と Remix OS 2.0 を搭載した格安 Android ノート PC「Hybrx」が Kickstarter でのクラウドファンディングを通じて発売されました。
発送時期は 2016 年 9 月頃です。Hybrx は、11.6 インチディスプレイを搭載したスリムなデザインの Android ノート PC で、
通常の Android 5.1 だけではなく、Windows スタイルの操作性を実現した Remix OS 2.0 も搭載しています。デュアル OS 仕様ということです。
この製品の特徴は何と言ってもその安さです。定価は $89 ~ なのですが、Kickstarter では $69 ~ の特別値段で販売されています。
http://getnews.jp/archives/1482896

見た目はノートPC!? AndroidスマホをPCのように操作できるデバイス「Superbook」
http://www.rbbtoday.com/article/2016/07/13/143458.html

リーナス・トーバルズの言うとおり、今年はARMノートパソコン元年になりそうだ!

807 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 22:54:29.39 ID:???.net
x86/64の資源が使えないPCなんか流行らねえだろ
ネットブックの二の舞になるのがオチ
ライトユースにはスマホ/タブで十分だし

808 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 23:34:12.36 ID:h4o00fxi.net
今温度50度でテレビ見てるだけでフリーズしました
これはいよいよ寿命でしょうか?

809 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/19(火) 23:36:26.54 ID:A2ts1HYN0.net
気休めにOSリカバリしてみたらどうよ

810 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/19(火) 23:40:51.59 ID:h4o00fxi.net
リカバリはOS再インストールソフトがないのでできません
初期化じゃだめなん?

811 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 01:02:26.61 ID:???.net
>>807
そんなことないわ タブレットは殆んどARMだ winodwsなんかつかってない

812 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/20(水) 01:36:52.87 ID:PWjjWYG80.net
>>810
リカバリメディアを紛失したのか?
初期化で不具合避けられるならそれでもいいんじゃね

813 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 03:52:40.34 ID:???.net
>>811
タブレットがARMじゃないなんて言ってないけど?

814 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 09:14:01.44 ID:???.net
>>813
最近のタブレットはキーボード入力、ワープロ、表計算など仕事ができる

815 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 09:43:01.38 ID:???.net
正直android PCなんて使う気にもならん

816 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 09:47:10.93 ID:???.net
たった$69の12インチノートパソコンが発売いしている。

爆売れするだろうな

817 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 09:52:31.72 ID:???.net
Android搭載のマザーボード発売されたことがあるけど、まったく盛り上がらなかったしw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/653897.html

818 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 09:53:51.67 ID:???.net
既存のPCがあるのにすぐに盛り上がるわけあるかー

819 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 12:08:21.85 ID:???.net
>>814
だからなんなの?
その程度既存の全く売れてないChromebookでだってできるだろ
atom並に非力な上に互換性のないアーキテクチャが
x86/64に置き換わる要因になるわけがない

820 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 12:50:18.56 ID:???.net
>>808
なんの温度だよ
CPUやグラボだったら50℃なんてまだ余裕。他の原因じゃないの?

821 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 13:12:37.49 ID:???.net
>>819
アメリカでは、Choromebookはmacの5倍売れているんだが。
所詮86は衰退の道を辿るだけ

822 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 13:57:30.69 ID:???.net
マックと比べるとかバカなの?

823 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 14:19:33.62 ID:???.net
>>822
それぐらい売れていると言ってるんだ 低脳ー

824 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 5e1c-W5pt):2016/07/20(水) 14:59:21.60 ID:PWjjWYG80.net
でも日本では不人気商品なんだよねw>チョロメブック
どうせ北米での5倍()は教育系で大量導入したのをカウントしてるんじゃねえかと
そもマック()だってナード以外には不人気(ry

825 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 15:51:06.57 ID:???.net
そゆこと
低脳なのは>>823

826 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 16:43:48.77 ID:???.net
人はどこから来てどこから来たのですか?

827 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 17:04:42.75 ID:???.net
値段が3倍近く違うものを5倍も売れてるんだーって言われてもなぁw
Chromebookは値段が微妙な割にそれじゃないとダメな理由が全く無いからな
メーカーもGoogleも全然宣伝しないから存在さえ忘れそうになるw

828 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 19:39:17.26 ID:2f0E7qFW.net
今日に連続でフリーズしました
テレビ見てるだけでフリーズ→強制終了から再起動後テレビ見てるだけでフリーズ
もうなんなん

829 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 19:57:49.25 ID:???.net
>>828
解決するつもりもないのになんで居座ってるの?

830 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 20:36:00.78 ID:???.net
>>828
ここはお前のチラ裏じゃねぇんだよ
とりあえず窓から放り投げとけばすっきりするぞ

831 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/20(水) 23:00:17.61 ID:???.net
なんか最近ずっと荒れてるな、長く続く喧嘩だぜ

832 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 00:40:14.10 ID:???.net
夏休みだからな

833 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 01:21:42.12 ID:???.net
喧嘩始めるクソガキが沸くとほんと厄介だな、邪魔だし

834 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 02:10:03.38 ID:???.net
Windows10でゲームしてる最中にいきなり自動更新が始まったんだけど
これならないようにするにはどうしたらいいですかね


当然ググったんですけど出る情報は「Windows10にアプデしない方法」ばかりで
お願い致します

835 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-fg0E):2016/07/21(木) 02:16:26.00 ID:wEEA5k+r0.net
win10のhome版か?そういうもんだからproにするしかねえよ

836 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-fg0E):2016/07/21(木) 02:22:22.70 ID:wEEA5k+r0.net
ttp://ascii.jp/elem/000/001/059/1059358/
「設定」→「Windows Update」→「詳細」を開き、「更新プログラムのインストール方法を選ぶ」で「再起動の日時を設定するように通知する」を選択する

837 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 06:20:30.02 ID:???.net
裏で更新ダウンロードが走ると重くなるってことだろ?

838 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 16:17:31.96 ID:DP4xjGyi.net
>>828
あるけど
有効な方法がない

今日もまた温度50度程度でフリーズした
温度のせいじゃないなら何が原因?

839 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 16:55:42.11 ID:???.net
>>828,838
テレビなんぞ見ないから試す気もないけど、ダラダラ表示させ続けてるのを、タイマーで勝手に作動するものが妨害してるんじゃない。
スクリーンセーバーとか、省電力の何かとか。

840 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 17:19:31.87 ID:???.net
Windows10について質問です
今富士通のPC使っててOSは7です
使ってるPCは説明書読むとリカバリCDじゃなくて予めリカバリ領域って言うのがPCの中に作られてるみたいなんです
もしこれって10にした後にリカバリしたらOSは7に戻るんですか?

841 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 17:32:59.47 ID:???.net
>>840
その領域が使えなくなったら悲しいのでイメージとっとけ

842 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 17:58:38.61 ID:???.net
>>841
アドバイスありがとうございます
でもどうやってとるか分からないので後でググります

書き込みした後にリカバリでググったらリカバリとは出荷した状態に戻ることってありました
姉が学校で使ってたお古をそのまま使ってて出荷した状態を知らないんですけどOSも7に戻るって考えでいいんですよね?

843 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 18:01:22.22 ID:???.net
>>840
まず使ってるPCがWindows10にアップグレード対象なのか調べたか?
アプグレ対象外だとドライバが無かったり
プリインストールされているソフトが使えなくなったりして悲惨な目の会うぞ

844 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 18:05:14.54 ID:???.net
つうかお下がりならハードも古いんでしょ
7のサポート切れる前に買い替えが必要になるんだから
無理にアップデートする必要ないじゃん

845 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 18:20:03.21 ID:???.net
>>840
Win10自体が別に回復ドライブつくることで、前のOSのリカバリ領域が使えなくなることが多い。(消えるわけではないが競合してリカバリ設定が正常に機能しなくなる)
だからDVDなどにリカバリディスクを作っておくことが必要。

846 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 18:31:39.67 ID:???.net
>>843
対象でした
>>844
多分姉が買ったのが2012くらい?
私が使いだして2年?くらいでLIFEBOOKのAHってやつです
たしか7の期限が後5年?なんで今更ですかね
>>855
そうなんですか
私みたいな初心者が変えたらヤバそうですね…

847 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 18:39:59.10 ID:???.net
>>846
3年半だな
ギリギリまで使ったとしても7〜8年だぞ
それまでにはどこかしらハードウェアが壊れて買い換えることになるだろ

848 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 19:31:35.34 ID:???.net
>>847
ギリギリまで使いたいけど微妙なんですね
多分変えないけど期限まで考えます
みんな簡単に10にしてるんだと思ってた
勝手になってたー!とか呟きばっかだったから
5000円でメーカーがリカバリCD売ってるしPC領域にはあるから作らないでいいと思ってたけど自作のやり方知っとこうと思いました
答えてくれたみなさんありがとうございました

849 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 19:44:27.98 ID:???.net
>>840
同じ状態には戻らない
戻したいなら、フルバックアップを取る

850 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 23:03:11.14 ID:???.net
こんばんわ。
asus gtx960 strix 2gbを使用しています。このグラボについているモニターソフトを見ていたらgpu clockとmemory clockが高いグラフで固定になっています。これをautoにする方法があれば教えてください。またこの数値は異常でしょうか?
http://i.imgur.com/qA8lziz.jpg

851 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 23:06:25.02 ID:???.net
>>848
>5000円でメーカーがリカバリCD売ってるし

3年半じゃそろそろメーカーにも無いかもね

852 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 23:08:33.97 ID:???.net
同じ工場の生産の共通プロダクトキーのリカバリディスクでないと復元できないし、製造終了し、在庫がなくなったら終わりだからな
手に入れておくなら早めにな

853 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/21(木) 23:09:55.54 ID:???.net
>>850
nVidiaコントロールパネルの3D設定で電源管理を変えてみる

854 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 00:51:44.96 ID:???.net
>>853
ハイパフォーマンスから適応にしましたが変化がありません。

あと、ネットで画像を見るとロゴの右下(3Dの右)にグラボ製品名が表示されるらしいのですが私のにも表示させる方法わかる方おられますか。
http://i.imgur.com/oH3H3EG.jpg

855 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 06:17:28.67 ID:???.net
120Hzだからじゃね

856 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 07:00:03.17 ID:???.net
>>855
ありがとうございます。benqのモニタ使ってるんですが最近144hzでは「範囲外」とか出るようになったので120hzにしています。
今までは大丈夫だったのに(´Д` )

857 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 07:12:18.18 ID:???.net
いや上げるんじゃなくて下げないとダメなんじゃないかと言っている
モニタ枚数やリフレッシュレートによってクロックが下がらないことはあるよ
nvidia inspectorで強制的に下げる方法もある

858 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 07:33:17.15 ID:???.net
クロック下がらないデメリットって電気代とグラボ劣化くらい?

859 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 07:43:49.88 ID:???.net
発熱とファンの回転も落ちないから騒音もだな

860 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 11:10:04.06 ID:???.net
低負荷時でももっさりしないメリットはあってもデメリットの方が多いな

861 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 11:17:05.67 ID:???.net
3770kのパソコンにbluestacksをインストールしたら、自分のやってるAndroidのアプリは
問題なく動作しました。アンドロイドタブレットはなんか停滞してるので
これを期にウインドウズタブレットを買おうかと思うのですが、
やはりアトムの奴だと3770kに比べてグンと処理が落ちるでしょうか?

862 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 11:35:28.17 ID:???.net
そらそうだろ
JavaのVMの処理速度がCPUで変わるのと同じ

863 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-fg0E):2016/07/22(金) 11:56:56.18 ID:p0Oztun/0.net
>>861
発狂するレベルで下がる
つか自分の持ってるPCよりも1スレッドでのベンチが遅いCPUが載ったPCは基本買っちゃダメw
ちな淫も安タブや廉価なスティックPCに新規アトムを提供せず事実上手を引いた状態

864 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 17:23:25.22 ID:???.net
・windows7home32ビット→win7pro64ビット…読み込まない
・win7pro64新規…読み込まない
・win7home32新規…読み込む
・他のパソコンにwin7pro64…読み込む

win7pro64ビットは新規でもアップグレードでもOKのヤツ。
もちろん、BIOSからCDの読み込む順番なんかは変えてる。
考えられる理由は?

865 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 17:28:33.89 ID:???.net
>>864
マルチしてんじゃねえよ、カス

866 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 17:30:20.95 ID:???.net
割れくさい

867 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/22(金) 17:30:55.17 ID:???.net
>>864
しらん

868 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 18:22:29.72 ID:???.net
アトムは買わないことにしました

869 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 19:05:49.86 ID:???.net
アトムの足は女の子の足なんだよ

870 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 19:08:02.65 ID:???.net
Windows10が勝手にファイルまで送信して見られちゃうってのは本当ですか?
そういうのがイヤで無料でもアップデートしたくありません…(かといっていづれやらなきゃいけなくなるけど)

871 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-fg0E):2016/07/22(金) 19:13:29.51 ID:p0Oztun/0.net
実際にファイル送信してるかどうかはともかく
EULAを見る限りMSに都合のいい話にはなってるな

872 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 19:42:22.69 ID:???.net
>>870
いづれといってるが、無料でできるのは7/28までなのは知ってるのか?
7/29の日付とともにできなくなるぞ

873 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 21:34:20.35 ID:???.net
>>872
いやそのまま乗り切っても2020年で7の寿命は切れますよね、って意味ッス

>>871
何でも 切っても情報が送信されるって話ですが、なんでこんなウソをするんでしょうか…

874 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 21:42:12.80 ID:???.net
どこまで防げてるかはわからないけど
情報収集無効化ツールはあるよ

875 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 21:43:15.61 ID:???.net
そのツールが情報を集めている可能性は否定できない

876 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 21:45:33.70 ID:???.net
そこまで疑い始めるとWireSharkなんかで通信をすべて監視しないといけなくなるな

877 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 21:55:38.36 ID:???.net
>>802
ど素人w

878 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 21:55:40.40 ID:???.net
2度と検索サイト使うなよ
スチームのゲームやるなよ
メールの送受信するなよ

879 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 21:57:01.75 ID:???.net
クレカやスマホも使っちゃだめだな

880 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 21:58:17.38 ID:???.net
世界の7割以上の国で国籍維持しちゃ駄目になるな

881 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 21:59:07.65 ID:???.net
電子マネーも駄目じゃね?

882 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 22:04:12.56 ID:???.net
通販なんてもってのほか

883 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 22:50:26.35 ID:???.net
ポイントカードも作っちゃだめだね

884 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/22(金) 23:21:58.22 ID:???.net
>>869
それは日本テレビの新アトムだけの設定 原作にはない

885 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 00:22:30.17 ID:epHyWuKG.net
物凄い恥ずかしい話ですみません
インターネットの支払い方法を変更したいのですが
プロバイダが分からなくて、どこに連絡したらよいか分かりません。
なんとか知る方法はありますでしょうか?

886 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 00:23:42.97 ID:???.net
記憶障害かよ
病院池

887 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 00:27:24.27 ID:???.net
ちょっと昔ならIPで調べられたんだが、今は無理だな

888 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 00:28:39.08 ID:???.net
なぜ忘れる

請求書こないのか?

889 :885:2016/07/23(土) 00:48:47.03 ID:???.net
どのクレジットカードで払っているのか失念したのと
請求書レスにしてあるためです。

契約書漁るしか方法無さそうですね

890 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 01:03:39.41 ID:???.net
請求のメールも来ない設定にしてたのかよ

891 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 01:04:37.82 ID:???.net
確認くんで出てこないのかな

俺のはしっかり出てくるw

892 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 01:06:50.60 ID:???.net
>>885
http://www.ugtop.com/spill.shtml

ちょっとここ開いてみて出た画面をupして

893 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 01:08:06.56 ID:???.net
パクリやがったw

894 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 01:20:30.77 ID:???.net
>>893
不親切なお前がリンク貼ればよかっただけ

895 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 01:21:22.47 ID:???.net
メンドーだった
すまん

896 :885:2016/07/23(土) 02:09:01.33 ID:???.net
情報を取得した時間
2016年 07月 23日  AM  02時 05分 07秒
 
現在接続しているホスト名 www.ugtop.com
サーバのドメイン名 現在接続している場所(IPv4)126.74.240.59
※1(REMOTE_ADDR)
クライアントホスト名 softbank126074240059.bbtec.net
※2(REMOTE_HOST)
現在接続している場所(元IPアドレス)
(none)
※3(FORWARDED_FOR)
現在のOS Windows 7
現在のブラウザー Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 
サポート言語 日本語
 
クライアントの場所(none) / (none)
(HTTP_FORWARDED)
クライアントID
(none)
httpd認証を経由していれば表示  
ユーザ名
(none)
RFC1413認証をサポートしていれば表示 
どこのURLから来たか
(none)
直接URLを指定した場合は表示されない
proxyのバージョン等
(none)
(HTTP_VIA)
Proxyのステータス
(none) / (none) / (none)
設定されていれば表示
proxyの効果
(none)
(PROXY_CONNECTION)
FORMの情報
GET
データの入力方法 (GET or POST)
FORMのタイプ
(none)
Serverに送るMIMEタイプ
FORMのバイト数
(none)
Serverに送るバイト数
データ取得の手段
(none)
REQUEST_METHODで指定
エンコードの仕様
gzip, deflate

MIMEの仕様
text/html, application/xhtml+xml, */*
※4
クッキー
(none)
 

プリントスクリーンが出来ません・・・orz

897 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 02:10:24.22 ID:???.net
ソフトバンク?

898 :885:2016/07/23(土) 02:13:09.90 ID:???.net
ということは、Yahoo!BBなのでしょうか?

899 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 02:14:52.80 ID:???.net
>>898
絶対とは言えないけど、多分そう

900 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 02:18:21.32 ID:???.net
>>896
Snipping Tool があるだろ

901 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 02:18:22.80 ID:???.net
800

902 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 02:19:16.12 ID:???.net
900取られてる上に800と書くとは…
何者だw

903 :885:2016/07/23(土) 02:34:11.72 ID:???.net
TVソフトが悪さしてました。
http://133.242.9.183/up2/src/fu19854.jpg

昼ごろにYahoo!BBに問い合わせてみます


助かりました。ありがとうございます。

904 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 03:23:14.36 ID:???.net
NexyzBBやエンジョイBBあたりのYahoo回線借りてるところも〜.bbtec.netになるよ

905 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 03:30:03.04 ID:???.net
プロバイダ忘れるなんて、ぜったい認知症だろ

906 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 09:42:34.26 ID:???.net
今の最新のセレロン(G3920)ならさすがにCore 2Duoなんて虫けらですよね??

907 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 10:10:36.67 ID:???.net
うん

908 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 11:45:35.05 ID:???.net
>>906
Quadならぶっちぎりで

909 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 12:29:46.69 ID:???.net
CPU繋がりで…


CPUの性能(ベンチマーク)を取って掲載してくれているサイトなどはないのでしょうか
ttp://hardware-navi.com/cpu/
を使っていたのですがHaswell Refreshから更新されなくなっています

ページもきっちりリフレッシュしてほしいものです(笑)

910 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 13:00:33.97 ID:???.net
電源投入後、 ENTER CURRENT PASSWORD という表示が出てBIOS画面に進めません・・・

とりあえずCMOSクリアでよいでしょうか?

911 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 13:03:50.26 ID:???.net
>>909
その手のは実質宣伝で、売れ行きにプラスになるならともかく、ならないとなったら即放置でしょ。
グラフィックは競争が続いてるせいかベンチもあるよね。
あるいは雑誌の売り物記事として無料垂れ流し公開などしないとかかな?最近買ってないから知らんけど。

912 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 15:16:21.56 ID:???.net
>>910
はい

913 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 15:22:03.06 ID:???.net
>>910
クリアしてパスワード解除?

914 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 15:25:52.48 ID:???.net
>>910
さっさとやれ

915 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 15:27:59.70 ID:???.net
>>909
カスパラにあるよ
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/benchmark/cpu-d.html

916 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 18:51:19.26 ID:???.net
エッチなホムペ閲覧をハシゴしたらなにかの入会しろと消しても消しても出てくるのですが
どうしたらよいでしょうか?

917 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 18:55:52.30 ID:???.net
入会すればいんじゃね

918 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 18:59:03.02 ID:???.net
訴訟を起こす

919 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 19:00:32.43 ID:???.net
前に質問した>>840です
バックアップは取ったんですけどDVDに移した方がいいですか?
Windows7標準でついてるバックアップの方法では富士通だと使えないみたいでバックアップナビってやつでバックアップしました
それでDVDに移す場合は8枚必要で自分の手持ちが普通のDVD-RなんですがPCの画面にはディスクの種類にDVD+-R/RWとDVD+R DLとBlu-rayの選択が出るんですがDVDだとRWとDLどっち選べばいいんでしょうか?

920 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/23(土) 19:28:22.17 ID:???.net
ただのDVD-R
DLなんかいらん

921 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 19:28:58.88 ID:???.net
>>919
DVD+-R/RW。つーか自分で答え書いてるだろ。

922 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 19:40:06.94 ID:???.net
>>920
ありがとうございます
>>921
すいません
自分で答え書いてることさえ理解出来ないくらいRWとかが何なのか分からないです
ググったけど意味わからなかった
答えてくれてありがとうございます

923 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 20:20:48.85 ID:???.net
>>919
バックアップじゃなくてリカバリディスクのことだろ?
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7310-4071

924 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 20:22:53.03 ID:???.net
>>836
ありかとうございましたm(_ _)m
検索しても中々手ないので本当に助かりましたm(_ _)m

925 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 20:23:20.94 ID:???.net
バックアップっていってるから勘違いしてそう

・データのバックアップ
・現在の状態そのままを復元するための、OSやデータを含めたディスク全体のシステムイメージのバックアップ
・買った時の状態に戻るリカバリディスク(リカバリ領域)

これは同じバックアップでも、それぞれちゃうからな

926 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 21:07:34.52 ID:???.net
>>923
いえリカバリディスクはDVD-Rを6枚セットしろって画面に出たんで聞きませんでした
>>925
分かりやすく丁寧に書いてくれてありがとうございます
両方作ろうと思っててバックアップディスクについて聞きました
フルバックアップの存在とリカバリの意味は前に質問した時に知りました
でもフルバックアップの方が設定まで記憶されてて楽なのにリカバリって必要なの?とは思いました
ググったりここで聞いたりしたらリカバリが一番大切っぽいんで作ろうとは思ってます
本当は買ったらすぐやる作業みたいですね…

927 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 21:22:16.58 ID:???.net
>>925
今さら何ですがフルバックアップって別に外付けHDDやディスクにコピーしなくていいものなんですか?
Windows10移行について質問したらデータが消えたら悲しいからフルバックアップ取っておく事とWindows10にしたらWindows7内にあるリカバリ領域が使えない可能性あるって指摘されたんです
だからリカバリ領域みたいにフルバックアップ取ったものも使えなくなるのかと思ってDVD-Rにコピーしてディスク保存しとこうかと考えたんですがやらなくてもいい作業でしょうか?

928 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 21:38:45.95 ID:???.net
>>927
何にバックアップを取るかで、手軽で一番信頼できるのがHDDだろ
DVDは耐用年数7年ぐらいっていわれてる。
紫外線による劣化があるから、長期保存には向いてない。
データに関してはシステムイメージだけでなく、普通にコピーでもバックアップしておく方がいい。
万が一システムイメージの復元に失敗しても、コピーがあればデータは残る。

リカバリの中にはデータやアカウント情報は一切無い。
まさに買った時の状態。アップデートも自分で入れたソフトインストールも入れ直し。

フルバックアップという言葉は的確じゃない気もするが、ドライブ全体のシステムイメージの場合は、それらも含めたまさにシステムイメージを作った時点の状態を復元できる。
一からアップデートする手間と時間が省ける。
ただWin機能jのシステムイメージはちょっとした構成がかわるだけで失敗しやすい。
だから市販のバックアップソフトなどで別に自分の場合は二重にシステムイメージを保存してる。

備えあれば患いなしってやつよ
ここでHDDが壊れて泣いてるアホを尻目にザマーとほくそ笑むこともできるw

929 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 22:08:55.75 ID:???.net
>>928
DVDの耐久年数って短いんですね
太陽当たりまくりの勉強机に置いてたDVDだしいつのか分からないので作ろうとしてました…
じゃあHDDが一番でコピーはしといた方がいいって事ですね
やってみます
詳しい説明と指摘ありがとうございました

930 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 22:28:40.27 ID:???.net
>>929
DVDは日光に当たると一週間で消えることもあるよ
化学薬品で処理してるから

931 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 23:55:46.64 ID:???.net
光学ドライブから薬品が噴射されてるのか…

932 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/23(土) 23:59:08.61 ID:???.net
>>931
あほなw
化学反応だよ

933 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 06:47:26.43 ID:???.net
ケースファンを取り付ける場合、ネジとゴムブッシュがあるけど
あのゴムブッシュってどれくらい音が静かになるものだんだろう、静音求める場合結構変わるのかな

934 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 07:36:52.70 ID:???.net
筐体に振動が伝わって発生するビビリ音は軽減するけど、当然といえば当然だが
ブレードの風切り音は変わらんよ
固定しない状態で回してみて出る音は変わらないってことだ

935 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 07:41:39.83 ID:???.net
ということはネジでしっかり固定してれば大して変わらないか
どうもありがとう

936 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 09:04:28.81 ID:???.net
最近負荷がかかると?すぐに電源が切れます
例えばスマホに曲をいれながらマルチでYouTubeとニュースサイトをみながらとかですパーツ的にどれが悪いんでしょうか交換予定です

937 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 09:17:31.72 ID:???.net
1. メモリ
2. 電源
3. マザボ

938 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 09:56:23.83 ID:???.net
まずリカバリじゃね

939 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 10:24:33.09 ID:???.net
メモリ4GBで64bitのOSを使うのは、かえって遅くなりますか?

940 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/24(日) 10:39:58.77 ID:???.net
>>936
掃除しろ

941 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 11:43:16.18 ID:???.net
夏だしな
PCクーラー買ってエアコンつけろ

942 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 13:02:45.10 ID:???.net
>>929
どーしてそんなにアホなんだ

943 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 14:27:54.70 ID:???.net
次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ203 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1469337562/

944 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 15:00:49.92 ID:QQGgeIcT.net
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-3250-small-desktop/pd?oc=smi315bslosf08oo1tjp&model_id=inspiron-3250-small-desktop

これがエクセルとワードついて八万五千円なんですがコスパはよいですか?

945 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/24(日) 15:02:35.56 ID:???.net
>>944
性能はいいけど
サポートはクソ

946 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 15:04:44.09 ID:QQGgeIcT.net
ありがとうございます。
とりあえず性能的に85000万はボッタクリではないんですね、

947 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 15:08:56.52 ID:???.net
メーカーサイトでボッタクリ表記してたら笑えるな

948 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/24(日) 15:09:20.46 ID:???.net
www

949 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 15:15:33.03 ID:QQGgeIcT.net
>>947
確かにw
どれくらいのスペックでどれくらいの値段ならコスパ高いのかが、全くわからなくて… とりあえず八万五千円でこのスペックはひどいてのじゃないなら買おうかなと

950 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 15:31:52.33 ID:???.net
>>2
が参考になるから読んでみてね

951 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 15:34:11.58 ID:QQGgeIcT.net
まあ読んだんだけどさ、月曜までに買うか買わないか決めてくれ言われて焦ってるんだよ。2ちゃんはレス早いから助かる。

952 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 15:48:49.90 ID:???.net
まあ情弱じゃないとスリムなんて買わないよね

953 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 16:05:19.06 ID:???.net
充放電を繰り返したサイクルカウントが450回を超えました
ノートパソコンのバッテリーってどの程度使ったら寿命でしょうか?

954 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 16:11:12.68 ID:???.net
そんなもんバッテリーと使い方次第だろ
最近の新しいのは1000回ってのもあるみたいだが、普通は規定は500回だろ

955 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 16:31:17.47 ID:???.net
移動させることがなくて拡張性が必要ないならスリムはありだろ
デカいノートや一体型を選ぶよりずっといい

956 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 17:00:10.29 ID:QQGgeIcT.net
>>955
> 移動させることがなくて拡張性が必要ないならスリムはありだろ
> デカいノートや一体型を選ぶよりずっといい

ありがとうございます。DELLにTELしたら外国人オペレーターだったわ、時代だねー

957 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 17:57:22.70 ID:???.net
>>953
常に必ずキッチリその通りになるとは限らないけど、目安は公称スペックに書いてあるはず。

ただし、消耗は充電回数ではなくて実使用量に応じるそうで、公称は毎度使い切りまで使った場合。
途中で補充電したならその時の残量分だけ減らしてカウントする。50%なら1回ではない0.5回相当とか。その計算だとどうなるか?

充電したまましばらく使わないとかで、充電量が多い状態が長く継続するとそれだけで傷む特性もあるけど、頻繁に使ってるようだからその問題は関係ないはず。

958 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 18:52:45.13 ID:???.net
>>946
ぼった率300%だぞ

959 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 19:04:26.44 ID:QQGgeIcT.net
>>958
> >>946
> ぼった率300%だぞ

300かよ!もうわからん、

960 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/24(日) 19:05:09.90 ID:???.net
>>956
中国人?

961 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/24(日) 21:08:54.99 ID:???.net
>>937
電源もおかしいのかとりあえずそれらとCPU新調してみます
>>938
リカバリすると変わるものなの?
>>941
そんなに暑くないときも普通に落ちますが余裕があったら買ってみます

962 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 03:18:49.16 ID:???.net
4GBのメモリしか用意できないのですが、OSは32bitを選ぶべきでしょうか?

963 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 03:42:17.48 ID:???.net
はい

964 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 04:46:26.27 ID:???.net
>>962
メーカの仕様書に「メモリ:最大4GB」と書いてあっても、結構、8GBとか認識する場合があるよ
(おれの2009年製のVISTAのノートPCがそうだった)
ネットでPCの型番を検索してみると、「メモリ増設成功」とかのブログが出てきたりするよ

965 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 07:55:28.81 ID:???.net
>>959
85000万っておいくら万円なんだよw

966 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 07:56:00.29 ID:???.net
>>965
答え八億五千万

967 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 08:02:49.67 ID:???.net
>>962
昨今64bit環境で動かない32bit版のソフトはあまり見かけないが、
32bit版を提供していない(64bit版しか存在しない)ソフトは
珍しくなくなってきている。

968 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 08:05:38.22 ID:???.net
>>966
ガバス?

969 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 09:57:26.07 ID:???.net
「マウスによるマウスカーソルの移動」が機能しなくなりました
ホイールやクリックは普通にできるのですが、カーソルだけはいくらマウスを動かしてもできません
4日ほど前に動かしたのが最後ですが、その時は全く問題ありませんでした
また、電池を取り換える、再起動を行う、USBマウスを繋げるなどを試しましたが、
何も変わらなかったです
(Windows7、マウスはワイヤレスマウスです)

どうすれば動かせるようになるかアドバイスお願いします

970 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 10:08:18.77 ID:???.net
マウスを買い換える

971 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/25(月) 10:37:34.03 ID:???.net
>>969
別のPCでためす

972 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 10:40:31.52 ID:???.net
>>969
セーフモードで起動してマウス動かせたらシステムの復元してみる

973 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 13:35:55.33 ID:???.net
>>969
光学式かボール式かは知りたい所だがワイヤレスとか有線とか割りとど〜でも良さそう

974 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 14:31:24.23 ID:???.net
なんね?この未来の会話?

975 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 14:49:48.77 ID:???.net
>>969
単に壊れただけでは?

976 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 14:58:05.65 ID:???.net
>USBマウスを繋げるなどを試しましたが、
有線の他のマウスでも同じってこと?
であればシステムの不具合

977 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 15:11:41.58 ID:???.net
 .

978 :969:2016/07/25(月) 15:19:51.36 ID:???.net
>>972
セーフモードでも同じように、マウスからカーソルを動かせなかったです

USBマウスについてですが、接続からインストールまでが
動作していなかったために動かせなかったみたいです(つなぎ直したら動かせました)
お騒がせしました、大人しく別のマウス使います…

979 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 16:17:59.98 ID:???.net
vistaからwindows10にして数ヶ月でHDDが壊れました。
新しくHDDを買ったもののフォーマットのやり方がいまいちわかりません。
検索しても増設のパターンばかりで一台のみでのやり方が見当たらない。
windows10のインストールメディアは持っているので使ってみたらフォーマットの項目は
灰色で選択できず、新規のところは選択可能です。
この場合、新規を選んでインストールすべきなのでしょうか?

980 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 16:24:47.21 ID:???.net
>>979
Windows10はどこから入手?
Vistaにはアップグレード権はないだろ
買ったならプロダクトキーがあるはずなんだからインストールの時にキーをいれればいいだけだろ

981 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 16:31:15.17 ID:???.net
 . .

982 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 16:32:14.12 ID:???.net
>>980

windows10は買いました。
vistaはフォーマットしてまっさらな状態にしてから10をいれました。所謂使い回しです。
基本的にHDDはフォーマットしてから使うという概念があるので先程の質問の選択で良いのかどうか
が知りたいのです。

983 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 16:35:13.11 ID:???.net
>>982
OSのインストールの時にフォーマットもしてくれる
フォーマットしてからOS入れるってDOSかよw

984 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 16:40:44.93 ID:???.net
>>983

えっと…
よくわからないので質問しているのですが

985 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq :2016/07/25(月) 16:42:17.23 ID:???.net
普通フォーマットしてからインストールしないか?

986 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 16:44:39.06 ID:???.net
>>985

なので一台のみでやるフォーマットの仕方を質問しているのです。

987 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 16:47:05.64 ID:???.net
フォーマットを選択しなくても新規の所で良いのですか?

988 :979:2016/07/25(月) 16:54:32.94 ID:???.net
馬鹿馬鹿しい事を聞いているのはよく承知していますが
なにぶん初心者なので真面目に答えていただけるとありがたいです。

989 :979:2016/07/25(月) 17:05:19.58 ID:???.net
現在、エスパーさんはこちらにいらっしゃらないようですのでもう結構です。

990 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 17:21:51.91 ID:???.net
とりあえず新規インストールしようよ

991 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 17:38:18.48 ID:???.net
買ったなら1度はインストールしてるのだから、わかるだろに
フォーマットしてますって画面みてなかったのかな

992 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 18:15:58.68 ID:???.net
 .. .

993 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 18:41:59.50 ID:???.net
. . .

994 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-fg0E):2016/07/25(月) 18:42:03.34 ID:bECDJgYp0.net
>>988
フォーマットはしなくていい
すべてのパーティションを領域開放してそのままドライブ0の割り当てられていない領域を選択すれば
win10のインストーラが自動的にOSの正常動作に要求される必要なパーティションを刻んでくれる

995 :988:2016/07/25(月) 20:51:56.30 ID:???.net
終わったので戻って来ました。
結論から言うと新規の選択で良かったようです。
次のページでフォーマット出来ました。
なぜやり方が曖昧だったかというと以前インストールした時と勝手が違っていたからです。
以前はコマンドプロンプトをいじらなければならなかったので。
兎に角解決しました。レスを下さった方ありがとうございました。

996 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 22:27:22.15 ID:???.net
Win10でどういう手順になってるかまだ試してもいないけど、フォーマットのところがグレーアウトしてるなら、
OSが既存のディスクでは、そこで「追加ソフトやデータは温存したまま、かつ、OSも旧来に戻せるアップグレード」にするか、
それとも「旧来のOSもデータ類も消してクリーンインストール」するか選択できて、
クリーンインストールする意図でフォーマットのほうを選択すると、その奥で、クイックか完全か選択させる手順になっていて、
何も入ってないなら「新規」でしかありえないのに、フォーマットのほうを表示させたままグレーアウトさせてる、
とかじゃないかな?

997 :まちがって名前消しちゃいました。:2016/07/25(月) 22:58:18.75 ID:???.net
>>943 おつ
> 次スレ

> 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ203 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
> http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1469337562/

998 :まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 0f1c-fg0E):2016/07/26(火) 02:40:02.53 ID:5NjZxsDF0.net
>>996
Cドライブを削除できるのはOSインスコメディアから起動したときだけ
win7や8などOSが起動している状態でwin10のmediacreationtool.exeを叩けば
win10へのアップグレード後にデータやアプリを残すかなどの選択はできる

999 :ocessor:2016/07/26(火) 02:44:39.24 ID:???.net
999

1000 :ocessor:2016/07/26(火) 02:44:55.22 ID:???.net
1000!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200