2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ213

1 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 13:38:24.55 ID:???.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ212
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1517671628/

2 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 13:38:47.09 ID:???.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

3 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 13:38:59.89 ID:???.net
■質問の前に調べよう■
Google
  http://www.google.co.jp/
bing
  http://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
  http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典
  http://www.bing.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E
  https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E&btnI=1
ITmediaWindowsTips
  http://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
  http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
  http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
  http://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
  http://exam07.pspinc.com/scan/

4 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 13:39:42.96 ID:???.net
■頻出質問FAQ■
Q. Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256

Q. Windowsでログオンパスワードを忘れてしまいました。
A. 以下の方法を試してください。それでダメならリカバリしか方法はありません。
 http://www.bing.com/search?q=what-do-forget-windows-password+site%3Amicrosoft.com/ja-jp/

Q. キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q. InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q. キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A. Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q. かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A. http://jisaku-pc.net/hddnavi/kana.html

5 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 13:39:47.54 ID:???.net
(‘ -‘ ) 仲良く使ってね(ハァト

6 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 13:49:34.89 ID:???.net
ここはキチガイが立てた乱立スレです
質問のある人は、既存スレ↓から利用してください

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ206
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1479300474/

7 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:06:48.64 ID:???.net
掃除したらPCが起動しなくなりました

8 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:07:15.71 ID:???.net
>>7
つ竹串

9 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:07:36.17 ID:lD7x6W2j.net
質問いいですか?

10 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:07:56.81 ID:???.net
XPのパソコンで最新エロゲが出来るようにして下さい

11 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:09:35.58 ID:???.net
はい

12 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:17:55.46 ID:???.net
取りあえず、一番レスの多いコレ↓から使いますか。

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ207
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1498982964/

206も乱立荒らしが前に立てたスレのようだし

13 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:24:25.32 ID:???.net
>>10
最新PCに買い替えれば万事解決

14 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:25:09.56 ID:???.net
>>13
お金がないです^^

15 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:29:07.84 ID:???.net
金がないのに最新のがやりたいとか割れだな

16 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 14:56:10.70 ID:???.net
違います!

17 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 16:57:49.93 ID:???.net
パソコン一般板と違ってこっちのエスパーは平和なもんだな

18 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 18:18:42.04 ID:???.net
過疎ってるから荒らしが住み着かないんだよw

19 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 21:20:20.00 ID:???.net
Charlesというソフトに詳しい方いらっしゃいますか?
最終的には
https://youtu.be/UtZsmDG2xq8
これがしたいんですが。
プロキシの設定がよくわからず。繋がりません。win10

20 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 22:21:20.74 ID:???.net
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/how-to-get-packet-information-with-charles-jp-html.html
このとーりにやって出来ないならしらん

21 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/05(土) 22:24:06.03 ID:???.net
各ソフトのことだからスレチ

22 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 03:59:29.07 ID:???.net
クラリス?

23 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 04:01:05.62 ID:???.net
>>18
パソコン一般板のスレ、勢い0.8だぞw

24 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 09:19:37.66 ID:???.net
>>23
一年以上前に立てられた古いスレを再利用してるからだよ
一回数値が下がるとなかなか上がらない

25 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 11:37:28.32 ID:???.net
>>24
その前のスレも2016年のスレだったけどなw

26 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 11:49:01.72 ID:???.net
>>25
10スレ以上乱立放置されてたのを全部再利用して2スレまで減らしたんだよ

27 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 11:53:46.48 ID:???.net
短期間であんなに沢山あったスレをよく減らせたよなw

28 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 12:00:25.74 ID:???.net
パソイチは板としてもPCサロンより利用者が多いからな

29 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 12:04:54.50 ID:???.net
こっちはID表示スレがあるから再利用で減らすの無理っぽい

30 :前スレ?981:2018/05/06(日) 20:13:37.14 ID:???.net
>>984
HDDの状態をチェックしたことが無かったのでCrystalDiskInfoインストールして確認してみました。
健康状態:注意
05代替処理済のセクタ数とC5代替処理保留中のところが黄色になっていたので、その後FromHDDtoSSDというやつでスキャンと修復(10時間〜)
→CrystalDiskInfoで再度確認すると健康状態は注意のままなのですが、C5部分の黄色が緑に変わっていました。
これで少しはHDDの状態マシになったのか…??

>>982
ドライブの不良だったらどうしよう…

とりあえず明日お店でRW買ってくるかな。

31 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:24:55.66 ID:???.net
>>26
過疎ってるけど?

32 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:34:15.58 ID:???.net
>>30
注意になってる時点で俺はデータコピーしてHDD捨てる
しかも代替保留が数値出ているのならすぐやる

33 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:36:18.31 ID:???.net
>>31
二つに分裂してるけど今日の日付のレスをざっとでいいから数えて見ろハゲ
長い間放置されてたスレを使い回してるから勢いの数値が下がってるだけだ

【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ23【マジレス】©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1494900896/

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ983 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1478791591/

34 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:50:09.85 ID:???.net
>>33
それでも過疎ってるけど…

35 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:50:41.47 ID:???.net
どっちも2016年のスレだから過疎やん

36 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:51:51.76 ID:???.net
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

これが全く意味が分からん

37 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:52:58.22 ID:???.net
>>33
こいつテンプレいじくり回してた基地外じゃね?

38 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:53:03.80 ID:???.net
>>35
上でも書かれてるけど放置されていた古いスレの使い回しでしょ

39 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:54:54.20 ID:???.net
sageteoff って入れなくても転載禁止付かなくなってるよw
アホ?

40 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:56:28.56 ID:???.net
>>38
お前が自治してるスレのテンプレを今の形に整備したの俺なんだけどね
sageteoffは後から付け加えてもう不要なのにそのまま残ってるんだな

41 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:56:47.93 ID:???.net
ざっと数えたけど合わせて40ちょいのレスだな。思ったよりは多いけど過疎だな

ここが16レスだからここよりは過疎ってないけど・・・

42 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:58:07.94 ID:???.net
害児がテンプレ無茶苦茶にして
それを元に戻されたら乱立が始まって
sageteoff追記で発作を抑えて?今に至る

43 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:59:03.84 ID:???.net
ここもあっちのエスパースレもこの形のテンプレにしたの俺なんだけど…
あっちは基地外が乱立初めてからあんまり行ってなかった

44 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 20:59:37.27 ID:???.net
中黒がどうたらってのも省いたよ

45 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:00:34.03 ID:???.net
そうそう思い出した
乱立がしつこくて放置してそのまま行かなくなったんだった
sageteoffは笑えたから許すわw

46 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:01:10.32 ID:???.net
>>30
注意時点で終了
ようやく代替えできてるだけで、物理的に終わったHDD

> ドライブの不良だったらどうしよう…
どうもこうもすでに終わってるって
不調原因はこれだ
そもそもこうなってからじゃ壊れたシステムのクローンは無理
データだけコピー保存が関の山

47 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:01:43.23 ID:???.net
>>39
このスレにはsageteoffなんて書いてないけど?

48 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:02:06.39 ID:???.net
あの害児テンプレ改変諦めたんだな
せっせと自分好みの気色悪いテンプレに全改変してたのに

49 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:02:29.87 ID:???.net
>>47
こっちは全部俺が立ててるからなw

50 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:05:02.72 ID:???.net
パソコン一般板の方のエスパースレはこのテンプレにして
ヘンテコテンプレのスレを放置してたら発狂して乱立が始まったんだったわ
ヘンテコテンプレのスレは全部落ちたはず

ググって見つけたら?

51 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:05:54.14 ID:???.net
>>49
あっちも半年くらい全部俺が立ててたんだよ

52 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:06:22.94 ID:???.net
なんか自演みたいになってしまった…
上のレスは追記ですのであしからず

53 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:08:11.86 ID:???.net
あ、リカバリも無理
エラーが代替え不良セクタのことを指してるんだろ
ったくHDDの健康チェックなんてリカバリとかクローンするまえにやっとくことだろに
壊れたセクタってのは、割れた茶碗と同じで物理的なものだから、どうあがこうともプログラムの論理弄りで元通りになることは無いからあがいても無駄。

54 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:11:10.59 ID:???.net
>>26
そんなアホなことするから荒らしがいつまでも居つくんだと思うけどな
スレが終わったら新スレに粛々と移動して乱立スレは放置しないと乱立が再発する
再発しやすいんじゃないかな?

55 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:13:40.97 ID:???.net
>>50
落ちたんじゃなくて再利用で全部消費した

56 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:14:40.95 ID:???.net
>>55
再利用したら駄目だったと思うよ…

57 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:15:34.17 ID:???.net
乱立させたのはえりと愛新覚羅の基地外コンビ

58 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:15:47.82 ID:???.net
俺がスレ立てしてる間は新スレだけ使ってたのにアホだなあ
まあテンプレ改変マンが再利用で全部消費するようにしてただけかもしれんからなんとも言えないか

59 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:16:31.38 ID:???.net
乱立させたってなんだよ
コードギアスかよ

60 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:17:26.76 ID:???.net
>>56
駄目かどうかは今後次第やろ
まああんなに乱立してたのを自治厨が頑張って誘導して
今じゃ新エスパーとエスパーの計2スレってのは凄いじゃないかw

61 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:19:46.96 ID:???.net
この板も自治厨が頑張って再利用へ誘導してたけど基地えりが無視してスレ立てしたw

62 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:19:57.63 ID:???.net
>>60
いや、上にも理由書いてるから割愛するけど乱立スレは使わないほうが良いよ
今後も何も全部使ってたことに驚きだよw

63 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:20:45.28 ID:???.net
乱立スレ使っちゃったら乱立が止まない場合スレだけがどんどん溜まっていって無茶苦茶になるでしょ?

64 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:21:29.43 ID:???.net
新エスパースレって機能してるんか?

65 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:22:56.32 ID:???.net
そういやテンプレ改変マン絶対去らないと思ってたけど去ったな
自分好みのテンプレじゃなくなったら興味が失せたのかしら?謎だ

66 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:25:15.97 ID:???.net
今見てきたら新エスパーとエスパースレが見事に並走してるやんけ
乱立スレ消費してる場合じゃなかっただろこれ

67 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:28:11.50 ID:???.net
無益な自治合戦は楽しい

68 :30:2018/05/06(日) 21:30:45.07 ID:???.net
\(^o^)/オワッテタ

自分でどうにかするのは無理残る選択肢は
1、HDD交換修理に出す
2、新しいパソコンを買う(貯金しろ)
か…

69 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:30:50.73 ID:???.net
テンプレ改変マンなんて大して乱立させてなかった
愛新とえりが主な原因だった

70 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:35:25.08 ID:???.net
>>63
乱立が止まっていたからこそ減ったんやで

71 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:36:03.86 ID:???.net
ギアス使いが居るのなら仕方ないよ

72 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:36:23.78 ID:???.net
>>70
新エスパースレ…

73 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:38:11.92 ID:???.net
質問スレの見かけの勢い少なくしたら質問者がわかりにくいやろ〜
二年前のスレ使うとか賢すぎ〜

74 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:39:30.61 ID:???.net
パソコン一般は意外と住人が多いから、ちゃんと誘導していけば乱立の10や20ぐらい消費出来るってことか

75 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:40:10.41 ID:???.net
個人的にはテンプレが元に戻ったらどうでもいいんだけど
パソコン一般板のエスパースレ並走状況はどうかと思うわ
質問者が困ると思います

76 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:41:31.53 ID:???.net
愛新なんとかってのも居なくなったな
ということは

77 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:47:28.54 ID:???.net
パソコン一般は愛新覚羅が消えて(‘ -‘ )がスレ立て辞めたから2つまでスレを減らせたと思う
もちろん誘導頑張った人がいたからだけど

78 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 21:50:08.68 ID:???.net
何言ってんだこいつ

79 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 22:34:51.51 ID:???.net
と(‘ -‘ )がほざいておりますw

80 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 22:49:46.00 ID:???.net
( ‘ -‘)何言ってんだこいつ

81 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 23:22:58.07 ID:???.net
>>49
> こっちは全部俺が立ててるからなw
このスレを立てた>>1-5もお前か?
なんでID無しスレもすでにあったのに乱立させたんだ?

やってることは乱立荒らしだぞ

82 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 23:30:23.95 ID:???.net
>>75
> パソコン一般板のエスパースレ並走状況はどうかと思うわ
> 質問者が困ると思います
以前の5、6個並立していたころよりはるかにマシだよ

それに新エスパースレは違法質問も扱うとテンプレに明記し、それが他スレとの違いとまで書いているから
質問者は理解できるでしょ(少なくとも以前の乱立状態よりは遥かにマシ)

83 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 23:31:55.54 ID:???.net
怖い

84 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 23:32:14.13 ID:???.net
質問いいですか?

85 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/06(日) 23:51:47.62 ID:???.net
>>81
今更何言ってんだ?えりは正真正銘の乱立荒らしだぞ
因みにえりってのはコレ→( ‘ -‘)

86 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 00:08:36.66 ID:???.net
>>75
何か目的があるのかと思ってね

ところで他の人はここが乱立荒らしの立てたスレと理解した上でこのスレ使ってるの?
やっぱりID付きスレは嫌で、それに比べれば(乱立でも)ID無しがいいから?
にしても、もう一つのID無しスレがある(それもアラシが立てたッポイが)のにやっぱりこっち?

87 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 00:09:33.02 ID:???.net
>>86
アンカ間違えた。75じゃなくて>>85でした

88 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 00:21:38.58 ID:???.net
>>86
勢いで本スレ探す質問者とか困ると思いますけど?

89 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 00:23:22.84 ID:???.net
あいつに乱立の定義を問いただしたいわ

90 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 00:45:33.88 ID:???.net
とりまえりは氏ね

91 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 00:46:47.31 ID:???.net
>>88
おれはエスパーと新エスパーは別スレで両方が本スレって認識だがキミはどういう認識なのかな?
あと、勢いで探す人もいれば立てられた時期、レス数、最終レス、などを見る人がいたりで様々かと
そういういろいろな人がいる状況で、エスパーが乱立しているよりも1つの方が質問者には分かりやすいようにおれは思うけどね

92 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 00:50:31.57 ID:???.net
>>91
その認識、おかしくね?

93 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 00:56:31.81 ID:???.net
>>92
おれは新エスパーのこのテンプレでエスパーから分離独立したスレだと思ってるんだけど…

【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ23【マジレス】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1494900896/1
> (4) 新エスパースレではマルチや違法行為に関する質問にも答えます(他との違いはここ)

なにがおかしいのか、そこをもう少し具体的に教えてもらえないかな

94 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:00:20.55 ID:???.net
もうこの話したくない
質問する人にも迷惑だし

95 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:11:13.93 ID:???.net
では、>>86で書いたんだけど

> ところで他の人はここが乱立荒らしの立てたスレと理解した上でこのスレ使ってるの?
> やっぱりID付きスレは嫌で、それに比べれば(乱立でも)ID無しがいいから?
> にしても、もう一つのID無しスレがある(それもアラシが立てたッポイが)のにやっぱりこっち?

これについては他の人はみんなどう思ってるの?
(おれはどっちでも気にしない方だが)

96 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:14:05.08 ID:???.net
>>95
あ、どっちでもいいってのは、IDがあっても無くてもどっちでもいいって意味であって
乱立スレを使うのは(乱立荒らしを喜ばせることにつながるから心情的に)イヤってことね

97 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:25:49.55 ID:???.net
>>95
基本的なことが分かってないみたいだから忠告しておくけど5chでアンケートはNG。
あとID、ワッチョイ、なにも表示のないスレは別スレ扱いってのが公式見解
なので非表示スレからID表示スレへ誘導しようとしてる君の行動は間違いになる。

98 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:26:38.22 ID:???.net
乱立スレ使うとかあり得なくね?

99 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:38:26.48 ID:???.net
>>97
> 基本的なことが分かってないみたいだから忠告しておくけど5chでアンケートはNG。
それは知らなかったが、5chの「削除ガイドライン」や「使い方&注意」にも見当たらない…
http://info.5ch.net/?curid=1651 http://info.5ch.net/?curid=1882
申し訳ないが、それが確認できるURLか何かを教えてもらえないだろうか?
(運営が禁止する趣旨、運営の考え方を確認したいので)

> あとID、ワッチョイ、なにも表示のないスレは別スレ扱いってのが公式見解
> なので非表示スレからID表示スレへ誘導しようとしてる君の行動は間違いになる
きみは、ID無しの方が良いとの考えなのかな?
そういうことならそれで結構です。
(私は他の人がどう考えているのかを知りたかったから聞いたので)

>>98
だよね。おれも同意
なんだけど、このスレも乱立荒らしのスレだから釈然としないよね

100 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:47:20.47 ID:???.net
理由は知らんがアンケは昔っからマナー違反的な扱いだな
アンケが元で荒れたりアフィ絡みで忌み嫌われるようになったのかな?

101 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:52:33.28 ID:???.net
例えば、次スレでワッチョイを入れるかどうかの話し合いをしたとして、
そこでスレ住民の考え方を聞くことにおれは特に問題があるようには思えないんだよね。
(おれが>>95で書いたのもそれと同様の話し合いだと思ってるし)

そう考えているから、NG、マナー違反とされる「アンケート」って
どういうたぐいのアンケートであり、どのような趣旨で禁止されているのか、
ってのを原文で確認したいと思ってね

102 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:55:37.69 ID:???.net
>例えば、次スレでワッチョイを入れるかどうかの話し合いをしたとして
入れないんで^^;

103 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 01:58:48.15 ID:???.net
>>101
ワッチョイだと議論が先鋭化してしまうが、例えばテンプレをどうするとかでもいいし
そういう話し合いをする時にはスレ住民にどう考えているかを問うのは普通にあるように思うんだけどね

>>102
早速懸念していた方向のレスが来てしまった…
勘違いですよ〜、今その話をしようと言っているわけじゃないですよ〜
(おれもIDはあってもいいかと思うが、ワッチョイはちょっと…だし)

104 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:02:14.25 ID:???.net
>例えば、次スレでワッチョイを入れるかどうかの話し合いをしたとして

これが実は間違いなんだよな
別スレ扱いなんだからワッチョイ表示にしたら
新しいスレ(派生スレ)としてナンバリングも
1から始める新規スレにせにゃならんはず

105 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:04:07.60 ID:???.net
>>103
テンプレはシッチャカメッチャカだったのを元の形に戻しただけですよ
変更したのは中黒がどうとかのネタ項目と

 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

の文章が命令的だったので口調、文調を大幅に変えた

106 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:04:14.60 ID:???.net
>>104
理論的にはそうなるなw

107 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:07:13.77 ID:???.net
他にも細々とリンクを入れ替えたりググれとかの文言を削除したかな?
知りたかったら自分でぐぐって比較でもして置いてどうぞ

108 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:13:30.94 ID:???.net
>>104-107
レスありがとう、なんだが具体的な話をしよう、とかどっかの文言に懸念を持ってるとかじゃないんだよ

>>97で書かれたこの部分が、
 > 基本的なことが分かってないみたいだから忠告しておくけど5chでアンケートはNG。
スレ住人で何か話し合いをする上で「意見を聞くことがNG」はちょっと不合理だと思って書いているだけですよ

109 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:24:11.68 ID:???.net
現行の形で何の問題も無いので大丈夫ですよ

110 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:32:44.33 ID:???.net
>>109
ついでに>>95についても意見を聞かせてもらえると嬉しいです

> ところで他の人はここが乱立荒らしの立てたスレと理解した上でこのスレ使ってるの?
> やっぱりID付きスレは嫌で、それに比べれば(乱立でも)ID無しがいいから?
> にしても、もう一つのID無しスレがある(それもアラシが立てたッポイが)のにやっぱりこっち?

111 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:35:53.88 ID:???.net
乱立スレは完全放置していきます

112 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:47:21.59 ID:???.net
ここも乱立アラシの立てた乱立スレじゃないの?

113 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 02:55:02.67 ID:5ldNjLV1.net
不良タスクのせいでHDDからのクローンが不可なのは理解したのですが、
メーカーからリカバリディスクを購入してそれをSSDにインストール?しても換装は不可能なのでしょうか?

114 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 06:54:32.36 ID:???.net
可能だけどWin10とかならインストールISOをマイクロソフトからダウンロードできるから
自分で調べてドライバ類揃えることができる、プリインストールのソフトとかいらない、ってんなら自力で何とかする方法もある

115 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 09:35:43.96 ID:???.net
>>113
まるごとコピーツールとかでバックアップとって
それを別PCで動かしてみたら?

116 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 10:37:40.85 ID:???.net
>>84
いいよ!

117 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 12:01:59.48 ID:???.net
>>115
システムが単純なコピーでうごくわけがないだろ

118 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 12:08:49.84 ID:???.net
>>117
まるごとコピーな

119 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 12:15:16.21 ID:???.net
>>118
コピーとクローンを履き違えてる人?
システムにはコピーできないファイルがあるのだが?

120 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 12:17:35.61 ID:???.net
そんで質問者はソフトでのクローンに失敗してるわけで
流れをつかんでも居ないなら口出し無用
こういう不良セクタがある壊れたOSをクローンするにはエラースキップ機能があるデュプリケーターを買ってくるしかないだろ
それでも壊れた個所にあったファイルによっては壊れたままのシステムのクローンが出来上がるだけ

121 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 15:40:49.16 ID:???.net
>>119
まるごとコピーツールでググれ

122 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 16:17:20.67 ID:???.net
>>121
おまえが馬鹿なのはもうわかったから

123 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 16:23:38.96 ID:???.net
>>121
そういったバックアップ複製はコピーしてるわけではなく、システムファイルを含めるイメージファイルをつくるのであって、コピーしているわけではない。
馬鹿はコピーと言う言葉が分かりやすいだけで脳思考ストップしてるのである。

124 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 16:31:43.29 ID:???.net
>>121
クローンとコピーは別物だぬ( *´艸`)

125 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 16:36:29.14 ID:???.net
>まるごとコピーツールでググれ

自信満々のドヤ顔なのがウケるwww

126 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 17:42:40.65 ID:???.net
右クリックするとエクスプローラーが真っ白になったりフォルダごと消そうとすると検出が終わらなくて消せないトロイの木馬の消し方を教えて下さい

127 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 17:44:42.83 ID:???.net
>>126
OS再インストール

128 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 20:35:55.13 ID:???.net
>>122
>>125
悔しかったね

129 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/07(月) 21:12:33.05 ID:???.net


130 :113:2018/05/07(月) 21:27:27.53 ID:???.net
>>120
おお神よ
エラースキップ機能があるデュプリケーターチェックしてみます。

新しいパソコンのための貯金も始よう…

131 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 15:07:40.30 ID:???.net
NetFramework3.5のインストールにNetFramework3.5が必要と出るのですがどうすれば良いのでしょうか

インターネット接続の出来ないPCです

132 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 15:09:22.46 ID:???.net
NetFramework3.5のインストールにNetFramework3.5が必要と出る?

133 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 15:15:11.84 ID:???.net
Win8.1とかなら、OSのインストールディスクが必要

134 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 17:18:20.92 ID:Um95d4va.net
XPで最新エロゲがやりたいです
どうしたら良いですか?

135 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 17:19:51.63 ID:???.net
OSを最新にしてください
出来ないならパソコン買ってください

136 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 21:31:18.93 ID:???.net
>>132,133
Windows10homeです
NetFramework3.5のフルパッケージ?をインストールしようとすると
お使いのアプリケーションにはnetframework3.5が必要です。
とwindowsupdateへの接続かスキップするかのウィンドウが出てきます
Updateは上の通りインターネット接続がないため使えず、スキップはそのままインストールが中止されます
中古だったため、OSのディスクはありません
インストールディスクがあれば出来るとのことなので、この機会にwin10Pro版を買ってアップグレードすることにします
ありがとうございました

137 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 21:40:58.97 ID:???.net
>>136
pro買ってもネットに接続できない環境だと無理じゃね?

138 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 21:51:05.71 ID:Um95d4va.net
>>135
)゚0゚(

139 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 22:14:05.67 ID:???.net
>>136
有効化とインストール手順間違ってない?
https://freesoft.tvbok.com/tips/os/_net_framework_old.html

140 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 22:21:20.48 ID:???.net
>>136
つーか何がしたいの?
上にも書かれていたけど NetFramework3.5のインストールにNetFramework3.5が必要と出る? なんて有り得ない
あとインストールディスクあれば出来るってのはガセ情報

141 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 22:34:36.98 ID:???.net
>>136
NetFramework3.5再流布パッケージじゃないと
ネットに繋がってないとインストールできないよ
https://www.technoveins.co.jp/dev/reference/dotnetframeword_redistribution.htm

142 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/08(火) 22:42:22.64 ID:???.net
.NET Framework 3.5のセットアップを実行するとアプリには〜次の機能が必要です.NET Framework 3.5と表示される
でも.NET Framework 3.5のセットアップに.NET Framework 3.5が必要って意味じゃないからな
アホなインストーラの文章のせいで誤解しやすいだけだからな

この通りメディアisoファイルをダウンロードして書いてある通りやって出来ないなら知らん
Windows10で.NET Framework 3.5を有効化できない!0x800F081Fと表示される場合の対処法・解決策
ttp://eijiman.com/windows10-net-framework-35/

143 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/09(水) 18:09:33.47 ID:???.net
解決済み

144 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/10(木) 08:51:42.23 ID:???.net
ここのHPなのですが、、 Ctrl+"+"で拡大しようとすると、動画は縮小して
Ctrl+"-"をすると動画は拡大するのですが、なぜですか。

動画の部分を最小にしたいのですが、やり方がわかりません
https://freshlive.tv/stockvoice/209402

145 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/10(木) 08:57:09.29 ID:???.net
>>144
一般板にも書いてるマルチ野郎

146 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/10(木) 09:10:39.50 ID:???.net
解決

147 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/10(木) 10:36:45.54 ID:???.net
マルチはカス

148 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/10(木) 21:10:53.85 ID:???.net
一般板は荒らしを生きがいにしてるカスどもの溜まり場だからな
この板はそういうのが嫌な人向け

149 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/10(木) 21:22:34.66 ID:???.net
ASUSのマザボでAnti-Surgeが反応して頻繁にPCが落ちるんですが
これって電源がぶっ壊れてる可能性が高いんでしょうか?
https://imgur.com/M0lFAVW.jpg
電源は直で刺してOSのクリーンインストールやらBIOSのドライバ更新しても治らなくてお手上げなので助言お願いします

150 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/10(木) 22:49:47.00 ID:???.net
そうだね

151 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/10(木) 22:50:16.08 ID:???.net
(‘ -‘ ) ご先祖様に感謝していますか?

152 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/10(木) 23:35:28.01 ID:???.net
>>149
早いこと電源交換しないと異常電流がながれてマザーやデバイス含めPC丸ごと逝くよ

153 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 09:04:00.40 ID:wuAn08we.net
Biosに入れなくなりました
具体的にはdel押すとbios入るよーの画面までは行くのですがそこで電源がプッツリです

昨日電池交換を行い、その後二度目の起動です
電池がいけなかったかと電池を前までのものに戻しても同じ症状で
グラボなどpciを可能な限り削っても駄目です

……もしかしてマザー死んだんでしょうか;;
何か他に試せることってありますか?
どうかお知恵をお借りしたいです

154 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 09:09:04.56 ID:wuAn08we.net
補足です
ファンの回転が不規則な気がします
起動と同時にケースファンが走るのですが、入れ替わるようにすぐに止まりcpuファンが回転。やがてpcが落ちます

155 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 12:35:13.69 ID:???.net
電源じゃない?

156 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 12:55:38.47 ID:???.net
買ってから一回もケース開けて掃除してないとか?

157 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 12:56:54.85 ID:???.net
ノートPCかデスクトップPCかすら書いてないから分からんけど
買ってから一回もケース開けて掃除してないとかだと普通にファンが埃まみれで回転しにくくなったりするよ

158 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 13:02:49.95 ID:???.net
>>153
ボタン電池替えたときにプラスマイナス間違えてたとか無いね?
コンセントとボタン電池抜いて電源ボタン何度か押して完全放電させてからもう一度試してみれ
>>154の症状みるとマザボ(BIOSかどこかのコントロールチップがやられてる?)な気もするが。

159 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 13:05:59.48 ID:wuAn08we.net
>>155-157
ありがとうございます
PCはデスクです。埃は定期的に除いておりそこは大丈夫かと思います。
電源の可能性ですか…コンセントの差し込みの変更で効かないのでもし電源が逝ってるとすれば変更になりますねorz

また症状についてさらに補足を
最初はbios手前でフリーズだったのですが今はそこに行く前で落ちたり
gigabyte(マザー)のロゴが半分出る程度で止まり即落ちするようになっています

160 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 13:17:17.05 ID:wuAn08we.net
>>158
ありがとうございます。
放電作業を行ってみたのですがやはり改善しないようですorz
ケーブル類の抜き差しや抜けチェックも行いましたが駄目でした

電源かマザーの死亡のどちらか、ですか…
lga1155基盤なのですがこうなればパーツ変更より買い換えの方が早そうですね…

161 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 13:21:06.55 ID:???.net
グラボ外してたのはいいけど、マザボに補助電源刺すのを忘れてるとか?

162 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 13:33:18.89 ID:wuAn08we.net
>>161
ありがとうございます
マザーには24pin(?ぶっといのです)とatx4pinが刺さっています
後者は枝分かれしているもう片方のを差し替えてみましたが駄目なようです

163 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 17:18:07.90 ID:???.net
PCケースを探していると5インチベイ付きがかなり少ないのですね
気になったのですが今の時代は光学ドライブを使わないのが主流なのでしょうか?
PCソフトのインストールやリカバリの際どうするかが気になった次第です

164 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 21:24:14.08 ID:???.net
>>162
今更まさかと思うけどHDDとかストレージはすべて抜いてみたよね?

165 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/11(金) 22:21:26.84 ID:wuAn08we.net
>>164
はい。
160のレスの際にマザー、電源、cpuの最小限で試してみたのでうが駄目でした。

お騒がせしてしまい申し訳ございません
電源マザーを変えるかbtoで新しいものを組むか検討sてみます
住人の皆様の親切な回答に感謝デス

166 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/12(土) 20:43:46.06 ID:???.net
ここ数日で急にPornHUBの動画再生がスローモーションになりました
他のサイトは問題ないのですが
あと、Chromeが重くなった気がします
Win10です
最近のアップデートの関係でしょうかね?

167 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/12(土) 21:18:42.30 ID:???.net
そういう編集をした動画ばかり選んでるんじゃねえのか?

168 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/12(土) 21:41:30.93 ID:???.net
>>166
https://japanese.engadget.com/2018/05/04/win10-4-chrome-5-8-ms/

これのバッチファイルがでてるからアプデしてみれば?

169 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/13(日) 05:10:00.54 ID:???.net
時間停止系か?

170 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/13(日) 07:55:30.12 ID:lGyk6YpK.net
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

V1J6U

171 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/13(日) 23:49:10.62 ID:???.net
質問があります
ワッチョイとIPが知れるとIDを見ただけで
どの板にいつ書き込んでも同一人物のものだとバレますか

172 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/13(日) 23:52:28.91 ID:???.net
PC関係ないからスレチ

173 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/13(日) 23:52:36.01 ID:???.net
バレない

174 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 00:03:46.52 ID:???.net
IDの方とはそんなに関係無いんですかね・・・たまに似たのがあるのでバレるのかと思いました

175 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 00:10:13.80 ID:???.net
HGW、ルーター、PCと有線接続しているのですが、ルーターを間に入れて接続すると回線速度が極端に落ちます。
HGWとPCの有線接続だと普通です。
これはルーターの不具合なのですか?こんな症状があるのかさっぱり分からなく、別のPCで試すことも出来ないので困ってます。

176 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 00:10:52.82 ID:???.net
使っているルーターはバッファローのwxr-1751dhp2です。

177 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 00:19:35.82 ID:???.net
そもそも何故ルーターを間に入れる必要があるのか
ダブルルーターは遅くなりがち
環境はわからんがバッファローのルーターのモードをAPに変更

178 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 08:37:34.46 ID:???.net
ごめんなさい、書き方が悪かったです。
HGW、PCだけの接続だと問題なく、そこにルーターを一つ繋ぐと速度がガタ落ちするということです。

179 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 09:04:47.63 ID:???.net
HGWにルーターの機能はある
だから間に入れるルーターの目的は何なのか?必要あるのか?
無線用だったらそのルーターをブリッジ(AP)モードに変更しろ

180 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 09:05:01.50 ID:???.net
だからHGWにルーター機能があって二重ルーターになってるんじゃないの?
って言われてるんだろ?

181 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 09:35:44.59 ID:???.net
ああそういうことなのですか、ごめんなさい。
良く調べてみたら自分の家のものはHGWではなくてただのモデム?ONU?みたいなものでした申し訳ないです。

182 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 09:44:55.25 ID:???.net
PCの中に設定してたPPPoE接続設定を削除してみたら?

183 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 16:53:54.96 ID:???.net
さっき突然パンってなって デスクトップの電源が落ちた。新品の電気製品と言うか電流が流れる匂いが立ち込めてる。電源ボタンは点滅してて 押しても何の反応もしない。
なにか壊れたのは分かるのですが これはどうなったと思われますか?
あとハードディスクの情報は重要なので復活させたいのですがどうしたらいいでしょうか?

184 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 17:04:15.74 ID:???.net
おそらく電源が完全に死んだ
電源を分解して中を見たら抵抗が焼け焦げてると思う

185 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 17:08:57.28 ID:???.net
>>184
今スマホで必死に検索したりしてるんですが 電源の可能性が高いようですね。 パソコン修理屋に持ってった方が良さそうですか?

186 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 17:13:38.57 ID:???.net
>>185
> パソコン修理屋に持ってった方が良さそうですか?
そうできるならそうするのが一番確実だよ

187 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 17:16:51.41 ID:???.net
>>183
マザボや電源のコンデンサの死亡
同時の異常電流で他のデバイスも道連れにしてる可能性大
ボタンが点滅してるから電源ではなくてマザボの可能性の方が高いと思う

電源だったら交換するだけだけど、マザボだったらそのままHDDのOSは立ち上がらないか立ち上がっても構成情報変更で安定しないと思う。
データだけは救い出せるかもしれないけど、これも高電圧異常の負荷で壊れて無ければの話。

188 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 18:00:26.53 ID:???.net
>>186
家の近くの修理屋探して電話してるけど、一件はガキの使いみたいな女が出て頼りない。 もう一件は留守番電話になってる。 後は住所も書いてないで○○県全域サービスとかいう丸投げ業者とかばっかで どこにすればいいかわからん。はぁ><

189 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 18:01:25.68 ID:???.net
>>187
とりあえず原因を知るために 金払って診断してもらう方が 良さそうですね

190 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 18:13:08.56 ID:???.net
>>188
> ○○県全域サービスとかいう丸投げ業者とかばっか
そういうサービスはおれは利用したことないけど、
一人で修理から営業までやるよりはチェーンの名前を借りれて広告もしてくれるところに加盟する流れになるようには思う
アレコレ文句付けるのは簡単だけど自分で解決できないなら修理屋を頼る他ない

191 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 18:19:04.10 ID:???.net
パソコンショップに持ち込むんだよ

192 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 18:35:56.30 ID:???.net
パソコンをバックに入れて 修理しに家出ようとした直前に思いついたんだけど 基本診断料3000円、仮に電源だとして 交換料6000円電源部品代8000円とか取られて修理するなら新品買った方が良くない?

193 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 18:54:18.98 ID:???.net
買うのはいいとして、自分で電源交換できる設定なの?

194 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 22:43:38.60 ID:ASyl9s+dz
>>1
http://i.imgur.com/tPgx9t7.png
http://i.imgur.com/nJQ7mKF.png
http://i.imgur.com/DYYxB77.png
http://i.imgur.com/ZsrV2vx.png
http://i.imgur.com/gBdhW2J.png
http://i.imgur.com/eqYnEMS.png
http://i.imgur.com/NLvKcaa.png
http://i.imgur.com/Mq2bGJS.png

195 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 19:53:39.87 ID:???.net
>>193
ネットで調べたところ電源交換自体は できそう だけど電源が原因だと特定することはできない

196 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 20:06:01.01 ID:???.net
>>195
ほぼ電源だと分かってても自分で100%電源だと言い切れないんだろ
自分で電源買っても無駄になることがあるんだからそういうリスクも含めて
プロに頼む意味があるんだからお前がプロに頼む対価として妥当だと思えば修理に出せばいい

197 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 20:33:49.36 ID:???.net
電源の死亡だったらあらゆるランプすらつかないのでは?

198 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 20:47:56.67 ID:???.net
>>181
>>182が言うようにPCとモデム直結ならPPPoEの設定が残ってる可能性があるので削除する。
LANケーブルに4芯の物が混ざってて100BASEになってるかもしれないので確認する。
きょうびあまり考えられないがLANコネクタ同士の相性がある場合も無くはないので、間にHUBを噛ませてみたり...

199 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 20:59:35.44 ID:???.net
>>182
>>198
一度PCのネットワーク関係を消してみたりしてみましたがやはりモデムとPCの有線接続では問題なくてもルーターを挟むととても遅くなってしまいます。
LANケーブルはカテゴリ6aなので恐らく大丈夫です。
OSの再インストールとかしたほうがいいですか?

200 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 21:16:00.25 ID:???.net
>>199
だからさ
OUNにPCを直接挿してネットに繋がるってことはPCでPPPoE接続の設定してるんだよ
ルーター経由させるときはルーターでPPPoE接続の設定をしないといけなんだよ
ルーターとPCで同時にPPPoE設定してるかルーターでPPPoE設定してないんだろ
だからルーター挟むとおかしくなる
OSは関係ない

201 :199:2018/05/14(月) 21:17:55.07 ID:???.net
誤 OUN
正 ONU

202 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 21:24:16.72 ID:???.net
>>199
OSのダイヤルアップの項目からブロードバンド接続してるならルーター挟むときは
ルーターでそのを設定してやるから無用だと皆言っている
ルーターの説明書読んでルーターでPPPoE設定しろ

203 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 21:37:00.20 ID:???.net
みなさんありがとうございます
とりあえずブロードバンド接続を消してエアステーションで繋がるように設定しました。
ですが症状は改善しませんでした。
スピードテストすると上り下り300MbpsほどなのですがTwitchが最低画質でもまともに見れなくてTwitterのも繋がるまで10秒ほどかかってビックリです…

204 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 21:39:01.52 ID:???.net
>>203
ルーターの説明書読んでルーターでPPPoE設定

205 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 21:41:05.41 ID:???.net
>>203
エアステーションじゃなくまず有線で確かめないと

206 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 21:42:44.62 ID:???.net
プロバイダーと使ってるサービスくらい書けよ

207 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 21:50:30.77 ID:???.net
>>205
エアステーションという商品名なので書き方は問題ないぞ。
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1751dhp2/
>>203
エアステーションをファームウェアアップデートして試してみる。
LAN側のポートを変えてみる。
LANケーブルが余ってれば、LANケーブルの組み合わせを変えてみる。
PCのネットワークアダプタのドライバをあらかじめダウンロードした上で削除して再インストールしてみる

208 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 22:35:16.01 ID:???.net
>>196
最初意味不明だったけどやっとわかった。 パソコンを新品で買うっていう意味だよ

209 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 22:41:33.56 ID:???.net
2万円弱だして電源直すよりも、 49000円ぐらいで Dellの最新core i3 メモリ4 GB ハードディスク1TB のが買える。 今のパソコンより性能よくなるし。
壊れたパソコンのハードディスクは後から外付けしてデータだけ ぬき取ればいいし。

210 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 22:53:38.00 ID:???.net
好きにしろよ

211 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 23:06:05.87 ID:???.net
49000円じゃなくて39000円で買えたわ。 絶対新品だわ!

212 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/14(月) 23:42:47.55 ID:???.net
>>203
それって接続の問題じゃないんじゃないの?
グラフィックの方じゃ?

213 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/15(火) 11:24:00.39 ID:???.net
win7pro64bitにて
現在下記にグラボを一度入れ替えて使用中です
玄人志向 グラフィックボード NVIDIA GeForce GTX750Ti PCI-Ex16 LowProfile 2GB 補助電源なし GF-GTX750TI-LE2GHD
こちらで問題なく使用できています

その場合で、下記に交換した場合正常に動作しますか?
GIGABYTE ビデオカードGEFORCE GTX 1080搭載 GV-N1080IX-8GD

またその他調べなければいけないことなどあれば教えてください

214 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/15(火) 13:07:48.31 ID:???.net
それをやりたいならどちらかと言えば心配なのは
電源や物理的なスペースな気もするけどそっちは大丈夫なのか

215 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/15(火) 14:00:04.19 ID:???.net
古めのマザボでBIOS更新されてない場合900シリーズ以降は動かない可能性があるな

216 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/15(火) 19:44:34.23 ID:???.net
サイズと電源、biOS対応してるか調べてみます
ありがとうございます

217 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 09:20:41.39 ID:???.net
402 匿名希望さん 2018/04/10(火) 00:25:22.63
編集者の箕輪厚介って
犯罪者臭い人の編集ばっかりしてるな
ホリエモン、与沢翼、イケダハヤト
箕輪自身がセルフブランディングを成功させてるみたいな印象だけど
なんか変なネットワークビジネスみたい、承認欲求を満たさせるだけ
箕輪とタイアップしたり、トークショーしてる人らって詐欺臭い人ばっかりなんだよな
次は関西の少し有名な素人達を狙ってるそうだけど

218 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 15:13:27.41 ID:YMCukoCN.net
現在マイニング需要が落ち着いてグラボが値下がりしつつあると聞きました
なので今すぐは買わずもう少し下がるのを待った方が良いでしょうか?エスパーの方よろしくお願いします

219 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 15:26:20.72 ID:???.net
エスパーするまでもなく釣りだな→ >>218
釣られちゃったけど…

220 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 15:42:09.17 ID:???.net
エスパー「今は買うな。時期が悪い」

221 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 17:26:28.42 ID:???.net
エスパー「欲しい時が買い時」

222 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 17:42:59.50 ID:???.net
エスパー「はい〜〜っ」

223 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 19:24:22.90 ID:???.net
>>222
それ伊東やんけ

224 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 19:29:27.00 ID:???.net
ネットワークコントローラが!になってて入ってません
デバイスで更新やっても再起動しても無理
型番はPC−VK23ERZCC です
どうすればいいですか?

225 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 19:37:11.04 ID:???.net
>>224
物理的に壊れたかドライバーが当たってないんだろ

226 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 20:15:34.27 ID:???.net
ドライバーをネットからダウンロード汁

227 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 21:10:17.94 ID:NZIPxTrM.net
質問いいですか?ここ数日、再起動に失敗します。電源ランプ付く、HDDランプ付かない、モニター付かない。本体のボタンで強制終了→起動を2.3回繰り返すとHDDランプが付いて正常起動します。

228 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 21:11:41.78 ID:NZIPxTrM.net
起動時は付けっ放しでも落ちません。これはどこが悪い可能性が高いですか?5年前に買ったディスクトップです

229 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 21:11:45.48 ID:???.net
正常起動しますか、そうですか...

230 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 21:13:43.74 ID:???.net
>>228
電源かマザボのコンデンサの容量抜けだな
ところでディスクトップって何だ

231 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 21:50:54.62 ID:NZIPxTrM.net
>>229
日本語って難しいですね
>>230
マザボだと買い替えコースっすよね、、デスクでした。

232 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 23:46:29.85 ID:YMCukoCN.net
>>219-222
まぁいつまで下がるかなんて誰も予想出来んよな ありがとう

233 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/17(木) 23:53:41.82 ID:???.net
>>227
高速起動の悪さじゃない?

234 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/18(金) 02:36:49.26 ID:???.net
アプリが全てlnkに関連付けられてレジストリから削除しても治らないですが
どうすれば治りますか

235 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/18(金) 02:53:33.64 ID:???.net
>>234
> アプリが全てlnkに関連付けられて
意味が分からん
例えば、具体的に何をしようとしたときにどうなるの?

> レジストリから削除しても治らないですが
具体的に何をしたの?

236 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/18(金) 03:15:16.39 ID:???.net
この状況になり対策を講じたんですが
改善しなかったんです
https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/w/i/n/wintips/20100210000000.jpg
https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/w/i/n/wintips/20100210000005.jpg

237 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/18(金) 04:12:22.55 ID:???.net
「この状況」ってのがどんな状況なのかさっぱり分からん
具体的にどんな不具合が生じている(あるいは生じていた)の?

で、何をするために何をしたのかもさっぱり分からん
どっかのサイトに書いてあることをやったのであればそのURLでも貼ってよ
自分の頭で考えてやった事なら、何を考えて何をやったのかを書いてよ

238 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/18(金) 04:22:55.47 ID:???.net
ここから飛びました
なんかNG入って直接貼れない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1168834386

239 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/18(金) 04:59:38.78 ID:???.net
そこにあるリンク先のブログの手順はどこまでやったの?
(urlにfc2が含まれると書き込みできないよ)

このページの一番下にあるマイクロソフトサポートの手順はやったの?

Windows XP、Windows Vista または Windows 7 ベースのコンピューター上の .exe ファイルを実行すると、
ファイルは別のプログラムを起動ことがあります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/950505/when-you-run-an-exe-file-on-a-windows-xp-windows-vista-or-windows-7-ba

240 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/18(金) 18:21:31.45 ID:???.net
え?なに?
まちがったプログラムと関連付けちゃったってことでいいの?

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/既定のプロ/0b2d98f3-1ffb-4ca0-a860-f31290684271

241 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/18(金) 22:20:41.77 ID:???.net
OS再インストールしろ

242 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/19(土) 17:48:03.57 ID:???.net
こないだの大型アップデート以降プリインストのメールアプリが表示されないんだが解決方法分かる人いる?メールアプリの再インストやアカウントの再ログインも試したけど効果なし
アカウント自体は消えたんじゃなくて表示されてないだけっぽい

https://i.imgur.com/wVAfCtZ.jpg

243 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/19(土) 17:50:01.31 ID:???.net
>>242
>>1をよく読め
マルチ禁止

244 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/19(土) 21:40:58.20 ID:???.net
外付けHDDと内付けHDDとでどちらを買うか迷っています
最低限の技術とPCケース内のスペースがあれば内付けHDDの方がコスト的にもコンセントの不要という意味でも上回るという解釈で良いでしょうか?
持ち運びや他媒体との接続という点以外で外付けの利点が何かあれば教えてください

(…というのも私は今まで「内付けだとPCが壊れたりウィルスが入ったら一緒に壊れるかも!」と勝手に思っていたのですが、考えてみれば常時接続なら外付けも同様のリスクはありますよね?)

245 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/19(土) 21:41:38.37 ID:4XYPi7pr.net
ごめんなさいage忘れました;
意味ないかもしれませんが一応本人証明にage

246 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/19(土) 21:57:42.03 ID:???.net
>>244
お前のPCの構造次第
HDDは起動時に結構電力が要るのと発熱するから排熱が悪いと、それだけでも悪影響がでてPCの寿命にかかわる

247 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/19(土) 22:01:46.12 ID:4XYPi7pr.net
>>246
即レス感謝です!
電源の問題、それに発熱(エアフロー)の問題ですね…たしかに外付けも熱を発しますもんね…
考慮に入れさせていただきます、ありがとうございます。

248 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 01:23:43.30 ID:clpJFQWu.net
http://www.maccinc.org

249 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 16:41:24.74 ID:KgVBepXT.net
ハードの構成が違うAとBのPCがあって、AのHDDを内容そのままでBのPCに付け替えたら普通に起動できるんですか?

250 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 17:11:03.90 ID:???.net
>>249
起動する場合もあるし起動しない場合もある

251 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 17:27:00.66 ID:???.net
>>249
普通に起動はしないな
起動したとしても不安定になる

252 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 17:29:59.08 ID:???.net
>>249
今の時代、相当なへそ曲がりでもなきゃHDDを起動ドライブにしてるとも思えないが
電源に余裕があれば普通に起動できない理由がない
スピンアップに通常の5〜15倍電力が必要でアホほど多載してても
SATAのAHCIでスタッガードドライブスピンアップするはず
(基本は要らんものは繋げない こんなのあたりまえw)

253 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 18:07:34.91 ID:???.net
電源のことじゃないよな・・・・・

254 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 18:14:23.40 ID:???.net
>>249
だいたい起動はするがまともに動くかは別問題

255 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 18:32:03.13 ID:KgVBepXT.net
>>250
>>251
>>252
起動しても不安定そうなんでやめときます。ありがとうございました。

256 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 18:37:34.95 ID:KgVBepXT.net
>>253
電源じゃないです。PCもらったんで環境そのまま移行出来ると楽だなと思ったのですが、そんなに甘くなかったですね、、
>>254
みたいですね。やめときます。

257 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 20:12:12.85 ID:???.net
BTOパソコンなんですが各メーカーの決算セールって何月頃やってますか
i7 8700 GTX1060 16GBでコスパ最優先だとフロンティア一択でしょうか

258 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 20:16:03.18 ID:???.net
>>257
はい

259 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 20:17:28.95 ID:???.net
フロンティア今セールしてないじゃん

260 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 20:20:03.32 ID:???.net
>>257
普通3月、9月だと思います
大きめのセールのタイミングは新年度、GW、夏休み、年末年始などがあると思います

261 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/20(日) 22:22:43.68 ID:???.net
>>249
メーカーPCの場合はまず無理

262 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 02:17:38.27 ID:r1Z2QefR.net
デルのXPSモデルなんですがこれって電源いくつか分かる方いませんか

263 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 02:39:32.92 ID:???.net
>>262
XPSだけじゃ分からん。公式サイトでマニュアルや仕様を検索すればいい

http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/products/desktop/xps_desktop?app=manuals

264 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 07:11:04.67 ID:0rQJrwjh.net
ウイルスバスタークラウドの使用期限が切れることもあり、ウイルスバスターでは以前からChromeと併用するとディスク使用率が100%になることが時々あったため別のウイルス対策ソフトに乗り換えることにしました
無料ソフトで評判のよさそうなAVIRAをダウンロードし早速完全スキャンしいくつかのファイルが検出され隔離されたところパソコンの様子がおかしくなってしまいました
どうやらファイルの関連付けが解除されて?プログラムが起動出来なくなってしまったみたいです
慌てて隔離ファイルを元に戻しましたが状況は変わらず、その後一度再起動してシステムの復元がはじまりましたがこれからどう対処すればいいのでしょうか?

265 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 07:19:02.94 ID:???.net
公衆wi-fiがギリギリ入るか入らないかの所に住んでいます。
中継器を買えばしっかり入るようになりますか?

266 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 07:35:15.96 ID:???.net
そうですね入るようになりますよ

267 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 13:22:28.30 ID:r1Z2QefR.net
間違えって関連付けしちゃった場合はユーティリティソフトで直した方がいいよ
素人が解説サイト見ながら自分でレジストリいじるのはおすすめしない

268 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 14:31:54.67 ID:???.net
MS UI Gothicの数字だけをMeiryo UIの数字に変えてあるフォント
どこかにありませんか?

269 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 17:10:24.11 ID:???.net
OS情報すら書かない勇気

270 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 17:39:09.80 ID:???.net
マザー(PRIME X470-PRO)を購入したのですが
無線化(WifiとかBluetooth)する方法を知らないでしょうか?
VRとかでUSBポートを大量に使用するため、内蔵タイプで考えています。

271 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 18:10:54.51 ID:???.net
>>270
PCE-AC55BT
https://www.asus.com/jp/Networking/PCE-AC55BT/

272 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 18:22:06.02 ID:???.net
>>270
> 無線化(WifiとかBluetooth)する方法を知らないでしょうか?

無線・Bluetoothそれぞれの拡張カードを取りつけるんだろ
内臓なら空きがPCIeスロットに必要
足りなければUSB外付けのタイプ
USBも増設したければUSB増設カードをそのスロットに取り付けるんだよ

そのマザボにはPCIバスはついてないようだけど、まちがった拡張カード買わないように一応いっておくがPCIバスとPCIe(PCI Express)は別物だからな

273 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 18:28:52.69 ID:???.net
>>271,272
レスありがとうございます。
参考にはなりましたが、結構高いんですね…
外付けアンテナを使用する(邪魔)なので、
USBポートを増設して使ったほうが安く済みそうです。

274 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 18:44:12.06 ID:???.net
>>273
安く済むがUSB外付けと内臓とでは転送速度が大分違うけどな

275 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 18:58:37.95 ID:???.net
>>274
転送速度ってどれくらい違いますかね?
8畳のワンルームで、回線は200Mが限界です

276 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 20:04:30.98 ID:???.net
転送速度なんてものは無線親機とUSB子機の性能、仕様による
当然性能が低い無線親機だったら子機をいくら良いものにしても速度出ない
超小型のUSB子機は発熱がひどくて通信不良を起こす

オンラインゲーム用途だったら有線にすべき

277 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 20:20:37.13 ID:???.net
PCの買い替え考えてんですがBTOでおすすめのメーカーってどこになりますか?

278 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 21:00:45.36 ID:???.net
>>277
参考

BTO PCメーカー別の簡易比較と特集記事
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1061473596.html#jump0-d

279 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/21(月) 23:22:12.52 ID:???.net
SSD新規導入したけど起動時間15秒って普通?

280 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 01:58:00.91 ID:???.net
>>279
普通だと思う、ちなみに私は5秒ぐらいです

281 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 02:33:47.49 ID:???.net
サイコムで色々とカスタマイズしていったらどうしても20万超えてしまう
もう諦めてフロンティアの完成品買うか奮発して買うか悩むわ
例の脆弱性問題もまだ対策マザー出てないし100%完全新設計OSとCPU出るまでは待つべき?

282 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 02:35:08.02 ID:???.net
>>244
自作ならどないや?

283 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 02:35:33.03 ID:???.net
>>281
誤爆
自作ならどないや?

284 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 18:10:11.94 ID:???.net
Z370チップセット以外もOCってできるの?

285 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 18:15:03.16 ID:???.net
>>284
いえす

286 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 18:44:10.69 ID:???.net
Z370以外(の300番台)ならNo
Z370以外(のZチップセット)ならYes

287 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 18:53:42.76 ID:???.net
>>284
型番にZがついたものはOC可能番
OCするならそれだけじゃだめだけどね
クーラーもグリスもリテールじゃダメ
普通はクーラー選択するようになってるはずなんだけど、某アホBTOには何の指示なくて、初心者は標準のままでポチって、リテールのをつけられてくるところがあるから注意な

288 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 19:41:12.43 ID:???.net
ryzen5 2600x、i5-8400をGTX1060 6gbと組み合わせてゲームをした際に引き出される性能の差を教えて下さい

289 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 19:56:13.92 ID:???.net
>>288
タイトルによって最適化されてるかどうかとメモリクロックでかなり変わるから条件指定しないと誰も答えられない

290 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 20:24:26.63 ID:???.net
>>288
ここみて自分で判断してな

「Ryzen 5 2600X」はコスパ最強か:「i5 8400」と性能比較
ttp://chimolog.co/2018/04/bto-cpu-ryzen-5-2600x.html

291 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 20:28:38.56 ID:???.net
ディスプレイが死んでしまったので処分しようと思うのですが「パソコンポイ」や「パソコン処分.com」を利用したことのある人いますか?
本当に無料で引き取ってもらえますか?

292 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 20:36:44.82 ID:???.net
>>291
はい

293 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 21:02:12.90 ID:???.net
マザボがZ370なら他の違いはポート数とかの違いくらい?マザボもピンキリみたいなんで

294 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 21:17:54.55 ID:???.net
>>293
やっぱ信頼のASUSじゃね?
MSI・ASRock・GIGABYTE辺りが無難どころ
それ以外は自己責任でたのんます

295 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 21:25:15.17 ID:???.net
>>289,290
すみません
このサイトは見た上で質問しました
訂正で"VRゲームをした際に"どれ程の差があるのか、教えて頂ければ幸いです

296 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 21:55:32.71 ID:???.net
GPUが推奨の最低スペックだから大差ない

297 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 22:29:21.39 ID:???.net
ASRockって微妙なの?
ASUSにしとけば間違いないって感じか確かにASUSはマザボの歴史あるしな

298 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 22:30:11.09 ID:???.net
>>296
ありがとうございます

299 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 22:32:04.58 ID:???.net
>>297
黒歴史もいっぱいあるけどなw

300 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 22:55:24.24 ID:???.net
i7-8700K GTX1060 でOCしてSteamゲームしたいんだけど電源600Wあれば十分ですか?

301 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 22:58:38.65 ID:???.net
600wで十分

302 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:01:21.11 ID:???.net
>>301
ありがとう
500W、600W、750Wでどれにしようか考えてて足りるなら予算削ろうと思ってました
500Wじゃきついですか?

303 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:03:38.50 ID:???.net
>>292
ありがとうございます

他にオススメの処分方法があったら教えてください

304 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:07:06.23 ID:???.net
>>303
ブックオフの家電版ハードオフとか店舗で引き取り

305 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:11:11.28 ID:???.net
>>303
一番安全…PCメーカーの回収に出す
まぁ安全…次のPC買った店で回収、下取り
危険…ようわからん廃品回収に渡す

306 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:33:21.92 ID:???.net
>>302
500Wでも動くだろうけどOCを考えると余力があった方がいいと思うなぁ
といってもOCしてもGPUの性能的にゲームの動作に与える影響って少ない気もする

307 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:37:42.82 ID:???.net
>>304
もう全く映らない物でも引き取ってくれますか?

>>305
「ディスプレイ 処分」で検索して出てくるような業者はやはりマズイですか?無料を謳ってても警戒します

308 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:45:47.35 ID:???.net
だから無料って所でなら問題ないぞ
信用できないなら正規のルートで金払って処分しろ

309 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:47:19.62 ID:???.net
>>306
600Wでいくわ助かったよ

310 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:50:00.75 ID:???.net
>>307
引き取ってくれるはずだが店の方針による
それくらいは店に電話して聞け

311 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/22(火) 23:53:16.45 ID:???.net
>>283
主要部分は変えずに色々構成変更してコスト削減したら16万まで減りました
ただメモリ高すぎてここが金かかりすぎて何とかしたい
2倍以上価格上がってるし下がったほしい

312 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 00:55:34.04 ID:???.net
そんな急には下がらん
数ヶ月我慢してみるか(下がる保証はない)
そんな我慢できないなら今買うかだ

313 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 01:53:07.65 ID:???.net
インテルの脆弱性対策が済んだ新型って結局いつ頃発売されるの?

314 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 10:29:54.76 ID:???.net
>>313
憶測になるけど最速で2020年

315 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 10:32:09.91 ID:???.net
家電の廃棄はここを参考に
http://kogatakaden.env.go.jp/

316 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 11:57:57.56 ID:???.net
今買ったPCがまだ1年立ってないんだが8世代CPUがコア数増えて性能UPしたから買い替えたいけど
性能低下問題が解決するまでは自作する気になれないな

317 :http://i.imgur.com/rTQuNWM.png:2018/05/23(水) 22:55:58.75 ID:ChAZImY7o
http://i.imgur.com/6cR7Qax.png
ロゼッタコスのロールちゃんとそれの
スカートの中を覗いちゃったラッキースケベな
ラッシュwww

318 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 17:25:59.66 ID:???.net
9万くらいでi5 8400 メモリ8GB GT710の自作PC組もうと思うんだがもっと安くできるかな?
i7 7700からの買い増しなんだが

319 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 17:41:05.30 ID:???.net
>>318
出来る

320 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:06:31.35 ID:???.net
>>318
マザボがメモリのPC4-21300(DDR4-2666)をサポートしてないとマザボも買い替えだから無理じゃね?

321 :316:2018/05/23(水) 18:22:07.45 ID:???.net
>>320
買い増しなんで丸々もう1台自作で増設する予定なんですよ
スペクターメルトダウン問題解消までのつなぎで安く組んで使おうと思っててね
CPU i5-8400、メモリ8GB、マザボHかBシリーズ、とにかく安いパーツで構成して8〜9万以下目指したいんです

322 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:27:47.73 ID:???.net
それだけ予算あれば8700/8GB/1050くらいは組めるだろ

323 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:30:48.22 ID:???.net
あっそ
なんでベンチがそう変わらないPCをもう一台組みたいのかわからんけど、頑張ってくれ
俺なら次のPCが段違いスペックにしないと体感ないから貯金するけどね

324 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:32:59.98 ID:???.net
>>322
マザボ入れてじゃ無理だろ

325 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:38:45.59 ID:???.net
この時点で\48,908掛かってる仮に予算を8万とした場合残り使用額が\31,092になる
他パーツをギリギリで組めばいけるか?

CPU Core i7 8700 BOX \33,985
グラボ GF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB] \14,923
メモリ ?
電源 ?
クーラー ?
ケース ?

326 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:41:36.16 ID:???.net
ムリムリ

327 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:41:44.53 ID:???.net
9万円台にはなったがまぁどうでもいい

328 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:45:58.57 ID:???.net
>>322
お前にわかだろ相場も知らずに組めるとか言っちゃって恥ずかしいな
>>323 >>327
答える気が無いならレスすんなよ

329 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:50:06.81 ID:???.net
答える気ないならレスすんなよ

330 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:52:18.35 ID:???.net
購入相談ならよそでやれよ
安くできるかどうかまで誰もしらんけどな

331 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 18:56:37.59 ID:???.net
購入相談はこっちでよろ

【初心者】PC初心者 購入相談スレ 3台目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1521907388/

332 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 20:22:53.43 ID:coe/fPuk.net
素人DTじゃないですが少しかじった程度の知識しかないのでこちらで…
M2.SSDはOSの読み込みやアプリケーションの読み込み(例えばゲームのロード)の時間短縮に効果はみられるのでしょうか?

初の自作に挑戦をしたのですが、マザーボードがM2.SSDに対応していると知り、そちらを軽く調べてみたところ
   「ランダムアクセス性能が変化ないからOSの起動時間は変わらないよ、自己満」 
   「SSDと比べてOSの起動が爆速になりました!もう戻れません!」
など両方の意見があり、知識がないためベンチマークを見てもどちらが正しいか分かりません…
(そんな人間がM2拡張するな!と御叱りを受けてしまうかもしれませんが…)

またもう一点、もしOSやアプリケーションのロードにあまり影響がないとした場合、このベンチマークの極めて高い数値はどのような場面で生きるのでしょうか?
長文申し訳ございません。

333 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 21:24:05.96 ID:???.net
このスレは321とか325のような自分が興味ない事はレスしない野郎しかいないよ

334 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 21:36:15.20 ID:???.net
>>332
爆速になるのは他と比べて転送速度が速いから
構造的にはSSDと同じNANDで書き込む仕組みは変わらんけど、時間当たりの転送量が違えば速いのは当然。
ただ爆熱というデメリットは無視できないほと高熱と聞く。
この爆熱対策をしないと、10度上がれば寿命が半分になるマザボのコンデンサに悪影響は必至
M.2のヒートシンク付を選ぶことやケースファン増やすなど工夫しないといかんと思うんだわ

335 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 21:52:30.92 ID:coe/fPuk.net
>>334
ありがとうございます、原理的にはSata3GBが6GBになったように規格の方がSSDに追いついた(?)という感じでしょうか
重ねて申し訳ないのですが、>>332で挙げたOSなどの読み込み短縮への影響はどうなのでしょうか…?
構造的にはSSDと変化がないという事は理想値は高くとも実際はそんなに早さが生きないのでしょうか?

336 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 22:15:44.66 ID:???.net
>>335
読み込みだけなら速いと感じるだろうけど、書き込みはSSDもそうだけどさして速くもない。
これはSSDも同じ。
頻繁に書き込みが多いとそれが足を引っ張る。
だからほとんど読み込むだけのOSやプログラム置き場には向いてるが、データは置かないようにするほうがいい。
大容量NANDでデータも何もかも置くのはあまり賢いとは思えない。
書き込むファイルが増えれば触れるほど、定期的なウェアレベリングが増え速度も寿命も悪影響を受けるのだから。

337 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 22:58:57.17 ID:???.net
>>336
> OSやプログラム置き場には向いてる
> 定期的なウェアレベリングが増え速度も寿命も悪影響を受けるのだから

前者の「OSに向く」とは、起動ドライブをSSDにするとの意味だと思うが
ページファイルの事を考えれば、後者を気にする意味はあまり無いように思うけど

338 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 23:05:39.86 ID:coe/fPuk.net
>>336,337
ありがとうございます
現在普通のSata接続のSSDにOS+アプリケーションを入れていますので同様の運用をしようと思っていました。
お聞きする限りSSDよりかはM2.SSDの方が早くなるという解釈で問題はない感じです…よね?
ヒートシンクなどとセットで購入してみます、ありがとうございました。

339 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/23(水) 23:58:14.23 ID:???.net
自演乙

340 :ID:coe/fPuk:2018/05/24(木) 00:23:38.03 ID:c6lQz01t.net
>>339
日付が変わっているためIDも変わってしまっていますが自演ではありません
自演で回答出来るほどの知識があれば質問に来ません…

341 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 00:36:00.83 ID:???.net
>>340
見りゃ分かる
何処のスレにも変なのがいるんだよ、
何を見ても自演だ、ヤラセだ、ステマだ、炎上商法だって言いたいのが

342 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 01:30:50.27 ID:???.net
PC作った当初からPC起動するとたまにブルースクリーンが発生するんだ
10回に1回もないくらいだから特に気にせずいたんだけどやっぱり特定したいと思って
協力お願いします。
エラー内容は停止コード:page fault in nonpaged area
失敗した内容:IOMap64.sys
いろいろ調べてトラブルシューティングやメモリ診断はしたしHDD等ストレージにももんだいない。
気になるのがCPUーZのSPD欄みるとメモリーをslot♯2とslot♯4にセットしてる
slot♯1とslot♯3は空なんだ。違和感あるんだけどこれであってるかな?
スペック貼っときます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1541006.png

よろしくおねがいします。

343 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 01:44:25.30 ID:???.net
マザボはASUSのSTRIX H270F GAMINGです
はじめにCDが付いてるんですがその中にAI Suite3というのをダウンロードしまして
それが影響してるのでしょうか?
だいたいPCを購入したらマザボのサポートCDみたいなものがついてますがみなさんは
インストールしないで使ってたりするんでしょうか?

344 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 02:26:07.42 ID:???.net
>>1
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
>     IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

345 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 02:50:47.82 ID:???.net
>>342-343
の訳:
PC起動時にブルースクリーンが表示されて困っています解決策を教えてください
エラーコードはpage fault in nonpaged area 、失敗した内容:IOMap64.sys です

回答:
おそらくドライバとBIOSを最新の物にすれば直る直らなきゃ物理的故障を疑え
まず既存のドライバは再インストールすること相性問題ではないと考える
ASUS Smart Doctorがインストールされてたらアンインストールするか最新版を入れてみろ

あとテンプレくらい読め
同一人物なら名前欄にちゃんとレス番号書けよ分からなくなるから

346 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 02:55:52.77 ID:???.net
>>343
AI Suite 3アンインストールしてみりゃいいじゃん
マザボのユーティリティーは必要ないなら入れない人の方が多いのではないのかな
入れる場合でもCDからではなくマザボのサポートページからダウンロード

347 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 11:30:56.96 ID:lpHzMAGm.net
電源コード抜いて放電処理しないとPCが起動しなくなったんだけど修理必要ですか?放っておくといずれ壊れるなら早めにと思ってます

348 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 11:33:04.23 ID:???.net
はい

349 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 19:26:17.41 ID:???.net
>>340
PC一般板にも初心者スレ荒らしてるやつがいるから見てみるといい
まぁあっちもさすがに過疎ってきたが

350 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 19:55:14.71 ID:???.net
自作用のメーカーマザボつかうなら、必ず付属のCDやDVDにあるドライバより、メーカーサイトの最新版ドライバ類をいれるべき
とくにWin10なら、これ必須

351 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/24(木) 23:16:59.74 ID:???.net
SSDのQ32T1だけスピードが不安定なんだけどこれって普通?

352 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 01:34:06.88 ID:???.net
>>351
はい

353 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 04:56:28.53 ID:???.net
すみません、マルチ?なのですが
無線LANと無線LANルータの違いってなんですか?
一応いままで使ってたバッファローの無線LANルータがあるんですが、無線LANをつけないとだめですか??わかんないです

354 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 06:50:20.64 ID:1vGKzt6Z.net
下記のページの6で[ Windows の再インストール ] をクリックします。というのがありますが、
修復ディスクを入れて同じ画面へ進んでも、[ Windows の再インストール ] の項目だけが表示されません
これはもう再インストールは諦めるしかないんでしょうか?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4667?site_domain=default

355 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 07:06:07.49 ID:???.net
はい

356 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 07:36:25.16 ID:???.net
>>353
無線LANは無線化されたLAN(従来LANといえば有線だったから)の概念や仕組みを表す言葉
無線LANルータは無線LANを構成する機械の種類

無線LAN:IH調理 無線LANルータ:IH対応フライパン (この例え伝わるかな?)

357 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 08:31:23.37 ID:???.net
>>353
無線LANを付けないと駄目です

358 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 08:34:47.14 ID:???.net
>>356
知恵袋とかネットで調べたけどわかんなくて、このレスでもわかんないです…無線LANルータ持ってても無線LAN買わないとだめで、両方必要ってことですか?何度も質問すみません
無線LANは無線LANルータを使うために必要ってことなのかなぁ

359 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 08:35:06.52 ID:???.net
>>357
つけないとだめなんですね!ありがとうございます!

360 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 08:41:50.28 ID:???.net
>>358
無線LANを買う って一体何を買うつもり??

無線LANルータ持ってるんだよね?

361 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 08:47:19.39 ID:???.net
>>360
無線LANルータ持ってます
パソコン新しく買う時に無線LANってのをオプションで買う(つける?)ってことです
両方はいらないんですか?難しい…

362 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 08:48:12.22 ID:???.net
>>361
光回線は通ってるの?

363 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 08:48:51.14 ID:???.net
「インターネット下さい」

364 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 09:06:14.47 ID:???.net
マルチって宣言すればマルチしていいと思ってんじゃねーぞ

365 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 09:13:08.11 ID:???.net
会社でパソコン(Windows10)もらいまして、家で一通り接続を終えました。
そしたら画面が横長だったので、ディスプレイ設定の画面で解像度設定を変更しました。
すると画面に何も映らなくなってしまいました。
右クリックしたら反応しますし、下のタスクバーにマウスポインタを合わせるとアプリやウインドウが立ち上がっているのはわかります。
しかし画面上には何も出ないので、再設定もできない状況です。
どうすれば直せるか、教えてください。
お願いします。

366 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 09:36:53.19 ID:???.net
解像度 変更 キーボード 等でぐぐれば、画面見えなくてもキー操作で変更する方法が見つかるかと

367 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 09:37:23.40 ID:???.net
電源ボタン長押しの強制終了を繰り返してセーフモードに入ったら解像度変更できる。

ディスプレイケーブル外して起動してから繋ぐと解像度変わってる場合もあるよ。

368 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 09:40:10.94 ID:???.net
>>361
まず、どれがきみの書込みか分からないから、複数書込みするときは、名前欄に最初の質問番号(351)を書くこと

無線LANにも親機と子機があり、PC側に付属(あるいはオプションでつける)のは子機
それとは別に、部屋の壁のインターネットの差込(?)に無線LANの親機を付ける必要がある

369 :363:2018/05/25(金) 09:49:18.11 ID:???.net
>>366-367
ご回答ありがとうございます。
質問してる間に、嫁が直してしまったようです。
ディスプレイのSOURCEボタンを押して、ディスプレイ設定を「推奨」に変更して、「複数のディスプレイ設定」を「1のみに表示する」に変更したらちゃんと表示されたそうです。
すみませんが自分もよくわかってはいませんが、一応ご報告しておきます。

370 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 10:26:30.77 ID:???.net
解決オメ&報告オツ

371 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 10:39:40.35 ID:???.net
351、356、359のものです
光回線は通ってます!今までノートパソコン使ってました。
今回新しくデスクトップぱそこんをかうにあたり、カスタムで無線LANの項目があってそれを購入する必要があるのかわからなくて聞きました。
無線lanと無線LANルータの項目があってふたつは別なんだなというのはわかりましたがよくわかりません

372 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 10:48:43.35 ID:???.net
>>371
なんだ子機の話しか その下りを先に言ってもらわないと

そこで言う「無線LAN」はWi-Fiカード(子機) 「無線LANルータ」は貴方の家にすでにあるルータ ただの抱き合わせ販売

買うのは前者だけ Wi-Fiには規格の違いがあるからルータの規格と合ったのを買ってね

373 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 11:42:38.42 ID:???.net
>>372
はい、ありがとうごさいました!

374 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 11:56:31.52 ID:???.net
>>371
>>369のように名前欄に351を書きなさい
レス番を書くときは頭に「>>」をつけなさい

375 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 12:45:08.66 ID:???.net
>>369
出来る嫁でうらやましい

376 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 15:06:10.34 ID:???.net
PCに詳しい嫁か
嫌だな

377 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 17:30:29.46 ID:17aICbzn.net
PCの外付けスピーカーの右側から音が出なくなってしまいました

スピーカーのプロパティから音量のバランスをいじると左を最低にすると音がない状態、右を最低にすると左から全ての音が出てる状態です
ドライバの再インストールもしましたが改善されませんでした
外付けスピーカーをスマホに繋いでみたところ左右から音が出たのでスピーカーの故障ではなさそうです
別のスピーカーを繋いでみても同じ症状で左からしか音が出ませんでした

なにか試せることがあれば教えて頂きたいです

378 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 18:09:34.38 ID:???.net
>>377
マザボのサウンドチップの物理故障

379 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 18:18:00.19 ID:???.net
プラグの接触不良

380 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 18:56:16.54 ID:+ntRusIx.net
唐突にブルースクリーンからクラッシュ、エラーメッセージは以下、何度か起こった
https://i.imgur.com/7diqr0P.jpg

事前としてはファンの動きが少しおかしかった、クラッシュ後に再起動掛けてもBIOS等も全く映らなかったりよくわからなかった
Windows7  ASUS製マザーボード P8H67-V、DRAM LEDが赤く光っていて一応押して復帰した
物理メモリなのかなって思ってWinメモリ診断掛けたけど異常はなかった、他に考えられるハードウェアエラー?はなんでしょう

検索掛けてもいまいち要領を得なかったんでどなたか、一応今はあまり負荷を掛けず通常運転しているけどいつ起こるかわかりません

381 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 19:27:12.66 ID:???.net
>>380
どのみち物理故障なのだからHDDとかのS.M.A.R.TをCrystalDiskInfoでしらべることからやれよ

382 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 19:33:27.25 ID:+ntRusIx.net
昔HDDイカれてからはクリスタルディスクインフォは割と定期的に見てる
差し当たりSSDHDDは大丈夫っぽい

あとオープンハードウェアモニターでファンの回転数とか温度も監視してるけど恒常と変わらん感じなので困ってる

383 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 19:42:16.16 ID:???.net
>>382
じゃあマザボの寿命
一応だけどマザボの電池はいつ交換した?

384 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 19:44:23.04 ID:???.net
stop C5は何らかのデバイスドライバの不具合の可能性もあるな

385 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 19:48:11.76 ID:???.net
>>380
ttps://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0xc5--driver-corrupted-expool
この発生の前後で新しく入れたり入れ直したドライバがあれば削除するかバージョンを変えてみれ

386 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 19:53:10.89 ID:+ntRusIx.net
>>383
そういえば数週間前に電池交換してた
なんか時計が定期的に進まなくなっていろんなアプリケーションでエラー起こりまくって調べて、今は直った
マザボそのものの寿命の可能性かあ、まあそれなりに経ってはいるしありえるかぁ

>>384
ドライバの更新ってことですかね
なんか精細に調べられるおすすめツールとかありますかね

>>385
ドライバ入れ替えたりは特にしてないですね、強いていえばその電池交換くらい

387 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 19:55:16.53 ID:???.net
もう電源劣化しかないかな
これも交換したばかりとか後付けはもううんざりだけど

388 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 19:59:58.94 ID:+ntRusIx.net
流石に電源は交換してないですね、増設とか取り外しとかはここずーっと全然してない

ファンの動きがおかしかったのも電流周りがアレだったってことなのかな

389 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 20:09:08.90 ID:???.net
>>388
一応メモリ異常も考えられなくはないので、Windowsのメモリ診断ではなく、最小構成にしてメモリは一枚差しにしてmemtest等の専用ツールでチェックをかけてみる

390 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/25(金) 22:16:03.03 ID:???.net
OSにドライバの交換指示されてるけどブラウジングくらいならまだ大丈夫だな

391 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/26(土) 10:46:01.26 ID:???.net
Windowsのプライバシーのとこのフィードバックのとこに
このオプションはWindows Insider Programによって管理されます
出てるんですけどもみなさんもでてますか?
今日OSの更新をしたらでるようになったみたいです

392 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/26(土) 13:55:03.31 ID:???.net
BIOSとチップセット以外のドライバは最新のものに更新してもいいと思う
ただしWindows Update・・・おまえは別だ

393 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/27(日) 18:36:56.24 ID:???.net
エクスプローラーの操作やアイコンの移動がかなり重いのですが原因は何でしょうか?
ハードディスクはCrystal disk infoで確認してみましたが無事でした
OSはWindow10です
以前はさくさくだったので何かが劣化したのでしょうか?

394 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/27(日) 18:37:55.12 ID:???.net
タスクマネージャーで使用率の高いプロセスを検索してみな

395 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/27(日) 20:47:34.85 ID:???.net
>>394
全体の使用率も5%くらいです
特に高いのは見つかりません

396 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/27(日) 21:34:29.57 ID:???.net
以前ってのはいつで、その症状はどの程度続いてるんだよ?

とりあえずwindows update全部,ドライバのアップデートやって、終わったらシステムクリーンアップ

397 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/27(日) 21:35:06.50 ID:???.net
書いてないから想像だけど、標準のWindowsDefender以外のセキュリティソフト使ってない?
それか、タスクマネージャーを起動すると軽くなるとかはない?

398 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/27(日) 22:45:49.14 ID:???.net
>>396
だんだんと遅くなってきたのではっきりとは分かりませんが3,4ヶ月前からです
ついに我慢できなくなりました

>>397
セキュリティソフトは使っていません
タスクマネージャーを起動しても変わらないです

399 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/27(日) 22:49:11.74 ID:???.net
今ではドラッグするだけでも重くなってしまいました

400 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/27(日) 22:49:59.15 ID:???.net
キャッシュファイル消せサムネイルはどうなってる?
溜まってると思われる後はセキュリティソフトの設定どうなってる
裏で起動してるプロセス差し支えなければ書くこと

401 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 00:24:42.50 ID:???.net
キャッシュを消してみましたが変化はありませんでした
サムネイルはさくさく時代から表示にしています
セキュリティソフトはwindows defenderで設定は何をみれば良いのでしょうか?
バックグラウンドプロセスは100以上動いています
Buffalo, Nvidia, Dropboxといろいろです

402 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 00:45:04.47 ID:???.net
セーフモードでも重い?

403 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 01:22:08.56 ID:McFt7IhN.net
ファイル履歴の設定のバックアップを保持って、同じファイルが二つ以上あったら最新のファイル以外は設定期間経過すると削除されるって意味ですか?
それとも3年前に作られて以後変更がないファイルは、バックアップの保持を1年にしたら消えてしまうんですか?

404 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 07:16:51.17 ID:???.net
>>391
おれも昨晩、Windows10の更新(バージョン1709→1803)で、メチャメチャレスポンスが悪くなった
(バージョンは、スタートメニュー>設定>システム>バージョン情報 の「Windowsの仕様」で確認)

普通のテキストファイルを開くにも、コントロールパネルを開くにも、何をするに1〜2分程経ってから動くような感じ
(何かが裏で動いているかと思ってタスクマネージャーを見たが、CPU使用率は5%程)

「こりゃ使えない」と思い、元に戻そうかと思ったがそのまま放っておいて寝たが、今は普通に使えるようになってた
だから、しばらく放っておいたら直る可能性があるよ(もう直ってるかもね)

405 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 10:41:59.64 ID:???.net
強制アップデートほんとに迷惑

406 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 10:50:35.41 ID:???.net
>>405
止めればいいじゃん

何で止めないの?

407 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 10:54:50.68 ID:???.net
>>404
それはバッチファイルのアップデートのおかげだよ
それが入らないとブラウザすら激重(とくにChrome)

https://japanese.engadget.com/2018/05/04/win10-4-chrome-5-8-ms/

408 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 11:31:40.11 ID:???.net
特定のゲームだけPC全体を巻き込んで止まる→強制終了しか手段がなくなるのは
ドライバーだったり直前のアプデが原因なんですかね?

CPUやGPUやが物理的に壊れてはいないようで、他のゲームや
ベンチマークソフトを1時間回しても落ちることは一切ないのですが

409 :391:2018/05/28(月) 11:44:13.79 ID:???.net
>>402
遅くなりました
セーフモードだとさくさくです
かなり快適です

410 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 12:09:27.40 ID:???.net
>>409
なにか他のプログラムと競合してんだろ

411 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 12:57:46.88 ID:???.net
じゃあ、もうセーフモードで使えよ。

412 :391:2018/05/28(月) 15:13:53.94 ID:???.net
>>410
どう調べれば良いですか?

>>411
いやだ!

413 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 16:36:48.95 ID:???.net
msconfigのサービス タブで、「Microsoftのサービスをすべて隠す」をチェック後
残ってるサービスのチェックを外して絞り込む

414 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 18:09:59.94 ID:???.net
>>409
セーフモードだとやっぱ軽いか
そうなるとMS以外のサービスが原因の可能性が濃厚だから1個づつ見ていこう
PC起動直後ブラウザ等何も起動せずに登録サービスを確認だ
windows defenderは関係ない

415 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 18:11:20.38 ID:???.net
可能ならインストール済み一覧の画像をあげてここにURL書く

416 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 18:27:43.98 ID:???.net
Homeでもアップデート止められるんだっけ

417 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 19:45:55.60 ID:???.net
インターネットと文書作成の最低限の機能だけでいいと
値段はおいくらぐらいになるんだろうか?

学生以来もう10年来に購入するもので、かつPC知識も全然ないからどれを買えばいいのかわからない
前に買ったのが10万で、そんな高いスペックのものを買う必要なかったなぁと後悔した

418 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 19:49:21.92 ID:???.net
フリソ等で止めるソフトはあるけど無料で完全に止められるのは今のところ紹介されてないな
強制アップデートで復活

419 :391:2018/05/28(月) 20:02:20.85 ID:???.net
>>413
チェック全部消しても重いです

>>414
>>415
起動中のサービスです
ここから何かわかるでしょうか?
https://imgur.com/L3J234d.png
https://imgur.com/te7BqEg.png

420 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 20:10:10.22 ID:???.net
>>417
YouTubeで480pの動画がたまにコマ落ちしてもOKとか
インターネットエクスプローラーのタブを多数開かない(精々5、6個程?)のであれば
今のCeleronでメモリが4GBのもを買えば、最低限のインターネットと最低限の文書作成はできるんじゃないかな

CPU:Celeron Dual-Coreのノートパソコン 製品一覧価格の安い順 (\25,800〜)
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=33&pdf_Spec308=4-8&pdf_so=p1

CPU種類:Celeron Dual-Coreのデスクトップパソコン 製品一覧価格の安い順 (\21,170〜 モニタ含まず)
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=36&pdf_Spec315=4-8&pdf_so=p1

421 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 20:21:59.70 ID:???.net
>>419
1803にアップデートするときに起動不能に陥るアプリがあった
初期化すると普通に動いたよ
ビルド更新時には毎度のこと何かのアプリに必要なファイルやレジストリ壊されたり勝手に削除されてしまうのは、いつものことだな
必ず初期化かクリーンで入れなおすハメになってるわ
ちな古いPCじゃないよ
MSファッキュー!

422 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 20:35:49.79 ID:???.net
>>420
タブレット買ったほうがええで。

423 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 21:22:58.74 ID:???.net
>>417
文書作成をOpenOffice系で済ませられるなら正直何買ってもいい
スタンダードにWordを使いたいってならMicrosoftOffice付のものを選ぶ
値段は>>420にプラス2万くらい見ておけばいい
インターネットもwebブラウジングだけじゃなく動画くらいは見たいだろうからCPU(というか内蔵グラフィック)だけは現行世代品なのを注意して選べばおk
IntelのatomとかAMDのEシリーズは避けてな

424 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 21:45:45.20 ID:???.net
>>420
超初心者に対しわかりやすいアドバイスありがとう!
フリーのオフィスソフトだと2万ちょっと、正規のマイクロソフトオフィス付だと4万って感じなんだね

Celeronメモリ4GBかつ
IntelのatomやAMDのEシリーズを避けるかたちで選んでみるね

425 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 22:37:54.85 ID:???.net
買ったばかりのPCが起動しなくなりました
ファン(電源・CPU)はまわってます
CDのトレイも開きます
BIOSは起動しません
キーボードのランプは点灯しません
SSDを増設して初期化したところで作業終了して1週間放置してました
ワイヤレスマウスのレシーバが抜けなくなって放置してます
ここまでしてたら保証は効かないですよね…
何をやっちまったんだ…
会社でHDDの交換したことあるから出来るだろうと思ってチャレンジしたらこんな事に…

426 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 22:47:04.02 ID:???.net
>>423さんもありがとうございます!

ちなみに購入場所はヤマダ電機のような家電量販店がベターでしょうか?
Amazonなど、通販のほうが主流でしょうか?

427 :391:2018/05/28(月) 23:03:02.42 ID:???.net
>>421
初期化ってOSの再インストールでしょうか
それは最終手段にしておきたいです

428 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 23:12:52.51 ID:???.net
>>425
biosが起動しないってのは、まさか画面に何も表示されないって意味じゃないよね?

まずはストレージとメモリとグラボを抜き差しして再起動

マウスレシーバが抜けなくなったって、ケースが歪むほどの衝撃を与えた可能性も...

429 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 23:22:06.69 ID:???.net
>>426
君みたいなのは量販店や不確かな尼より、ブ厚いサポートのついたメーカー直営サイトで買った方が良い

430 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 23:29:26.21 ID:???.net
>>425
> ワイヤレスマウスのレシーバが抜けなくなって放置してます
 
中華性の格安?
Win10の高速スタートが有効のまま、放置しすぎて整合性がとれなくなったのでは?
HDDとSSDを抜いて起動してBIOSがでるか確認かな

それかセキュアブート有効のままSSD増設しなかった?
ちゃんとOSが立ち上がるか確認したのか?
その場合は、CMOSクリアして、BIOSがでるようならストレージ類を接続し、OSのディスクから立ち上げてOSの入れ直しするしかないわ
セキュアブート有効でのデバイスやストレージの抜き差し増設は御法度
ハード構成を変えるとOSが壊れて入れなおさなければならなくなるから
CMOSクリアした後、BIOSでまずはセキュアは無効にしてから、OS入れなおしてな

自分には無理だと思ったら、有料でも購入したところでやってもらうしかないわ
購入先によっては増設なんかすると保証外になるのが普通だから

431 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 23:33:07.41 ID:???.net
>>428

> biosが起動しないってのは、まさか画面に何も表示されないって意味じゃないよね?

何も表示されません
メーカーロゴさえ出ません
メーカーによるとF12らしいのですがなにも起こりません

とりあえずSSD外して元に戻しましたが変わりません

メモリを見てみます

432 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 23:37:00.05 ID:???.net
>>431
SSDを外して電源入れても真っ黒?

433 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 23:38:00.50 ID:???.net
SSDだけでなくほかのHDDとかも全部外すんだぞ

434 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 23:51:20.38 ID:???.net
>>424
> 正規のマイクロソフトオフィス付だと4万って感じなんだね
一番安いマイクロソフトのオフィス(Office Personal)が+20,000円だが、
これはPCとセット(Office付きモデル)で購入した場合の価格

「後で安売り店で買えばいいや」と思っていたら、3万円以上払うことになるので注意

435 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 23:54:21.09 ID:???.net
駄目ですね…
起動しません
SSD初期化してちゃんと認識して再起動確認までしたんですが
メーカーロゴさえ出ません
HDDが動いてない気もします
あ〜あほだ

436 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/28(月) 23:57:15.21 ID:???.net
 
  複数の質問が並行していますが、『回答者に正確に状況を理解してほしい』、と思うなら
  テンプレの注意↓を守った方がいいですよ

>>1
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
>     IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

437 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 00:03:45.53 ID:aqyf+Kv0.net
423=429=433です
もうやだ…

438 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 00:08:28.98 ID:aqyf+Kv0.net
HDDに通電してないのかとDVDの電源を入れ替えてみましたが問題無かった…
USBはケースが歪むほど無理はしてないです

中華といえば中華ですね…

439 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 00:11:41.07 ID:???.net
>>426
> ちなみに購入場所はヤマダ電機のような家電量販店がベターでしょうか?
量販店の長所は、量販店はメーカーに発言力がある点(だけ)
初期不良があった場合、「修理ではなく新品に交換してくれ」、と店員に要求できる人はいいかもだが
それができない人や、初期不良が発生しなかった場合はメリットがない

> Amazonなど、通販のほうが主流でしょうか?
>>420のリンク先を見れば購入先ごとの価格が出てくるが、メーカー直販のPCが殆どだよ

440 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 00:14:28.89 ID:???.net
>>425
マウスとキーボードを購入時についてきた有線の物に付け替えて他は電源とモニタ以外何もつながずに起動
これで画面うつらいなか

441 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 00:14:56.14 ID:???.net
>>435
ストレージ全部外してもだめだったってこと?
買ったばかりだからマザボ電池切れは無いとおもうが、接触悪いとか外れてるなんてことはないよね?
メモリの差し直しもやった?
あとはモニターがたまたま壊れたなんてことはない?
HDMIケーブルもたまに故障するよ

442 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 00:31:58.20 ID:aqyf+Kv0.net
キーボードマウス有線、モニタはDP、VGA2台ともノーシグナル
電池、メモリ押し込み
もう駄目だ
明日買ったとこにメールしてみます…
遅くまでありがとうございました

443 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 00:42:00.48 ID:???.net
> HDDに通電してないのかとDVDの電源を入れ替えてみましたが問題無かった…
だから外して起動してみたのか?というに
ストレージが問題だった場合、全部外さないとBIOS出ないぞ

ロゴは起動時にロゴを出すって設定してないと出ないんだが、それも前からロゴはでていたのかどうかだな

444 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 00:46:02.91 ID:aqyf+Kv0.net
そうなんですね
HDDまで外したらBIOS出ないものかと
ごめんなさい片付けてしまったので明日やってみます

445 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 01:14:44.45 ID:???.net
いやだから購入時の構成で電源入れてみろって言ってんじゃんw
BIOSはデフォルト設定ロードすればいいだけの話です

446 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 01:19:13.81 ID:???.net
>>444
SSDにOS移して、SSDだけで起動確認して、その後前のOS入ったままのHDDを接続しただろ?
そりゃ起動できなくなってもおかしくないわ
電池外したらBIOSも初期化されてるから、前にOS入れたときのBIOS設定とは違ってるかもしれんね
初期状態がBIOS設定のFastBootが有効になってた場合、ロゴも出る間もなくOS入ったドライブから認識しようとする。
それに失敗すれば当然真っ黒
複数OSの入ったドライブを接続した場合、起動OSのドライブを起動時にちゃんとBIOSで設定してないとそうなる。
そんなとこじゃまいか

でなければSATAケーブルがちゃんと刺さってなかったから、1週間のうちに自然に弛んだとかな

447 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 01:22:07.55 ID:???.net
>>445
購入時、(初心者に優しい)レガシーモードだった場合、BIOS初期化するとデフォルトがUEFIになってるかもしれんね
初期状態がわからんとなんとも

448 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 01:27:46.86 ID:???.net
まさかbluetoothのキーボードじゃないよな?

449 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 01:28:13.93 ID:???.net
自作用のマザボの場合、デフォルトってFastBootが有効で、セキュアブートも有効になることが多かった気が
メーカーPCの場合には、UEFIはセキュアブート有効状態だとストレージ外しただけで認識できなくなることがあったり、古いデバイスだと認識できなかったりするから、無駄なサポートを減らすために、大概はレガシーモードにしてあったりする。
さてどういうPCか何も書いてないからわかりようもないわ

450 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 06:36:13.12 ID:???.net
絶対、HDMIがオンボに刺さってたり、ディスプレイの電源入ってなかったりってパターンだろこれ
OSを読み込めなくともロゴすら映らないマザボなんてあるか?

451 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 06:58:12.58 ID:???.net
>>424
> Celeronメモリ4GBかつ
> IntelのatomやAMDのEシリーズを避けるかたちで選んでみるね
できれば、CPUは主流のCore i シリーズ(i3)で、ストレージ(HDD)は(数十GBではなく)最低100GB程はあった方がいい
>>420の最低価格に+4,000円程出せばあるし
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=33,41&pdf_Spec308=4-8&pdf_so=p1

452 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 07:51:47.31 ID:aqyf+Kv0.net
おはようございます
グラボは刺さってませんしSSDは増設して初期化しただけでOSはまだ移してません
キーボードマウスもまだ有線です
SSDを外して初期構成に戻しても起動しないんです

453 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 08:25:28.63 ID:???.net
>>452
上でも言われてるが
@全てのストレージを外した状態でBIOSが起動するか否か
Aディスプレイの故障の可能性
Bケーブルの不良の可能性

454 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 08:34:27.72 ID:aqyf+Kv0.net
ディスプレイは他のを繋げれば映りました
ケーブルも問題ありません
ストレージ全外しは仕事から帰ってきてからチャレンジしてみます
ありがとうございました

455 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 08:41:34.35 ID:aqyf+Kv0.net
あと、自作ではなくLenovoのデスクトップです
BIOSはまだ何も変更してません

456 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 11:49:43.04 ID:???.net
レノボのノートPCです。
キーボードを打つときタッチパネルに触れてしまい入力が上手くいきません。

タッチパネルを一時的に無効にするやりかたを教えてください。

457 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 11:57:28.04 ID:???.net
>>456
「レノボ、タッチパネル、停止」でググると出てきた

Windows 8/8.1/10で、タッチスクリーンを有効/無効にするには
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht502617

458 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 13:09:19.45 ID:???.net
おまえ皆が言われた通りやってないだろ?
いいか、購入時の構成で起動しろって言ってんだよそれで起動しないなら物理故障を疑う
あとまずは購入時の型番およびモデル内容をここに書けよ

459 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 21:11:56.50 ID:???.net
core-i76700
ASUS H170-PRO
Geforce 1050Ti
4Kモニタ
古い2Kモニタ

メインのモニタGeforceにHDMI接続してるんですが、古いモニタを使ってデュアルモニタ出力しようと思いました。
Geforce 1050Tiの最大解像度は4Kですが、メインのモニタに4K出力しつつi7のオンボードVGAを使ってサブのモニタに2K出力できないのでしょうか?

デバイスマネージャでディスプレイアダプターを開いてもGeforce 1050Tiしか表示しません。
設定ができるのでしたら教えていただけますか?

460 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 21:29:06.46 ID:JZI0+ei+.net
453です
Lenovo ThinkCentre M910s Small 10MK002BJP Core i5 500GB 4GB
Windows10
初期構成もストレージ全外しでもBIOSでませんでした
マザボですかね…

461 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 21:29:44.98 ID:???.net
自己解決した
おまえらみたいなバカども聞いたても無駄だった

462 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 21:30:09.47 ID:???.net
>>459
BIOSでCPU内蔵グラを使うという設定を明示的にしなければならないはず

463 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/29(火) 23:27:23.48 ID:???.net
>>461
なりすまし禁止

464 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 00:56:14.39 ID:H9QJoQk7.net
CMOSクリアってのもしてみましたけど駄目でしたね
メーカーに聞いた方が良いですね

465 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 02:54:27.69 ID:???.net
SSDとか追加したパーツを全部はずして購入時の状態で駄目なら故障かもね
モニタがOKならもうPC本体の故障を疑うしかない
単純なエラーならCMOSクリアなんて普通はやる必要無いし

466 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 16:30:30.75 ID:xDuTUovR.net
買っだばっかのデスクトップが重いんだけど、ポケファイ使ってるからか立ち上がりが遅いだけか心当たりあっまら教えてください

467 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 17:01:02.63 ID:???.net
>>466
新品のPCなら、一晩ほど電源入れっぱなしで放置してれば初期化などで裏で走ってるプログラムが落ち着くよ

468 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 17:05:33.19 ID:???.net
ネットが遅いのかパソコンの処理そのものが遅いかの判断が先

469 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 17:27:39.28 ID:???.net
>>466
ノートなら1kg切る製品も普通にあるので重さ気にするならノートだね
あんまり重いものを持って勢いよく立ち上がると腰を痛めるので姿勢に気を付けてな

システムドライブがHDDならSSDとは比較に出来ない程度には遅い
メモリが少ないとやはり遅くなる
CPUパワーが弱いとやはり(ry
遅いと感じる比較対象がわからんので何とも言えん

470 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 17:33:09.93 ID:???.net
>>469
文脈的に重量の話じゃないだろ
>>468と同意見って感じだねより細かく書いたって感じ

471 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 17:38:00.78 ID:???.net
test

472 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 17:50:37.24 ID:+FSZ5uNw.net
3.4年前からPCを利用していると時々本体から(スピーカーではありません)「チッ」と一つ音が鳴る時があります
鳴るシチュエーションは毎回ではないのですがアプリケーションを開いたときに鳴る事があったり、ドキュメントなどフォルダにアクセスするときになったりします
HDDが危ない!?と思いCrystalDiscInfoを見ると代替処理済みのセクタ数がしきい値36になっています
これはHDDが問題を起こしていて鳴っているのでしょうか?


発展してもう一つ
もし買い替えるとすればWDの4GBとSGの4GBとどちらが良いでしょうか?
OSや重要アプリはSSDに入れており、HDDは写真や録画したTV、音楽ファイル、SSDに入れないゲームを入れておいて運用しています
速度ではSGが優れるようですが、WDと体感できる程の差はあるのでしょうか?

473 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 17:52:21.40 ID:+FSZ5uNw.net
ごめんなさい!4GBって2000年代前半になりますねw
4TBです

474 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 18:13:30.81 ID:???.net
いまどきのHDDはアクセスしてなくても音がするから
音がする・しないで異常かどうかは判断できないよ
あとCrisytalDiskInfoは生の値を見ないとダメ

475 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 18:21:57.77 ID:???.net
>>472
しきい値とは、漢字では「閾値」と書き、その値を境にして、動作や意味などが変わる値のことである、様々な分野で使用される言葉である。
プログラムにおいて、しきい値はとはプログラムを制御するために一意に決めることが難しいパラメータに対して使用される。

…つまり見ている36という数値はクリスタルディスクインフォのデフォルトで設定されているしきい値であって
現在の生の値が36未満であれば現状は異常では無いということである
常時音が鳴らず、使用中問題がないのであれば急いで交換することはない

HDDはWDがいいよ。HDDで読み書きするデータなんて大して差がわからない

476 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 18:29:52.78 ID:???.net
test

477 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 18:39:40.88 ID:???.net
昨日は正常に動いていたPCが今日起動したらブルースクリーン画面となりました。
エラーは0xc000000fというものです。OSがロードできないという内容です。

478 :464:2018/05/30(水) 18:41:09.74 ID:xDuTUovR.net
今回はデスクトップだから本体の重さじゃないよ、けどサンクス
今度はモニタが信号受け付けなくなった…せっしょく悪いのかな?

479 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 18:51:01.88 ID:???.net
誤って書き込みしてしまいました・・・。
BIOS画面へ行き調べてみると起動優先箇所に現在のCドライブSSDが表示されていませんでした。
代わりに現在jドライブとなってるSSDが表示されており、なぜかWindowsbootManagerがここに入ってるような記述となっていました。
bootメニューへ行き手動?でCドライブを指定起動すると通常どうり動くのですが再起動するたびにBios画面へ行き
手動起動しなければいけない状態となってしまいました・・・。
いろいろ調べているとSATAの番号?はCドライブを1番にしたほうがいいとのことだったのでSATAケーブルを接続し直し
Cドライブを1番にしました。
はじめはjドライブが1番でCドライブが2番だったので・・・。
そうすると起動優先箇所にCドライブ名がでてきまして起動優先順位を変更しCドライブを起動優先1番目にもっていくと通常道理の起動をするようになったのですが
原因不明なのでモヤモヤしてしまっています。
@なぜ突然Cドライブを無視してしまうようになったのか・・・・。
AなぜWindowsbootManagerがjドライブに入ってるような表示なのか・・・。
そしてディスク管理の画面を見ると違和感のある状態なのでお願いします。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1546655.png
本来であればCドライブ以外のドライブはプライマリパーティションのみなのではないのでしょうか?

480 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 18:52:32.51 ID:???.net
ちなみに上のSSは異常だったときのものです。
SATAを接続し直すとCドライバが一番上にきています。

481 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 19:01:00.86 ID:???.net
ていうかいいかげん質問者はレス番書けよ
誰が誰だかわからないんだよ

482 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 19:24:46.61 ID:+FSZ5uNw.net
>>474,475
ありがとうございます!つまりエラーの判断する値が36であって実数値は隣の生の数値の方なのですね
注意マークなので早とちりしてしまいました
生の値は18で現在値と最悪値はともに100でした

また音に関するご説明もありがとうございます
気になっていたのですが特に破損の前触れなどでないようであれば3年半起動時間が記録されている本機にもまだまだ動いてもらおうと思います
回答ありがとうございました!

483 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 20:25:10.79 ID:???.net
不良セクタだけが基準じゃない罠
エラー増えすぎてたり、代替えセクタができてれば、もう寿命だよ
注意も寿命

484 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 20:27:34.86 ID:???.net
>>477
HDD死んだ

485 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 20:31:33.57 ID:???.net
>>479
こうなる前に、いろいろ弄ったでしょ
ちゃんとそれ書こうな

> AなぜWindowsbootManagerがjドライブに入ってるような表示なのか・・・。
複数のドライブを接続したままOSいれただろ
OSを入れる時には余分なほかのドライブは外しておくこと
でないとそうなるんだよ

486 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 21:50:35.60 ID:2NWoqsyU.net
>>485
ありがとうございます。
確かに以前現在のjドライブをCドライブにしていて容量が足りなくなったので現在のCドライブに変更しました
やり方はjドライブを外して予めOSインストールドライブをUSBで作っておいたのでそれを起動し現在CドライブにOSをインストールしプロダクトキーを設定する方法です
その時は他ストレージに悪影響が出ると嫌なので外していた気がしますが・・・。あまり覚えてないですね・・・。
その後旧Cドライブの現jドライブをフォーマットするためPC立ち上げ中に接続し読み込んだ後フォーマットしたはずです。
ディスク管理の方でフォーマットしました。
でもそれは1ヶ月以上も前のことで昨日までは正常に動作していたのですが・・・・。
現jドライブに回復やらなにかよくわからないパーテーションがあるのがよくわからないんですがなぜでしょうか?
特に特別扱いしたりせず普通のデータ等保存装置的な扱いしかしてないんですけどね
現jドライブをもう一度フォーマットしたら正常になるでしょうか?
よろしくお願い致します。

487 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/30(水) 22:01:14.04 ID:???.net
弄った部分をすべて書け
自分が何をしたのか書かずに分かるわけねえだろ

488 :464です:2018/05/30(水) 22:32:46.18 ID:F1AbE+Ns.net
>>466ブラウザをFirefoxにしたおかげか動くようになりました、しかし、モニタが信号を受け付けないことが多いくて困ってます、電源を何回か切ると繋がるのですが接触不良でしょうか?

489 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/31(木) 01:37:49.80 ID:???.net
>>479
WindowsbootManagerが起動順1番で正解なんだよ
余計なこと気にするな

490 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/31(木) 06:44:38.23 ID:???.net
外付けのファイルで特殊アクセスをイジってしまい久々に見ようとしたら見れません
プロパティからいろいろイジってるんだけど全然できない
簡単にわかる外し方を説明してもらいたいんですけど

491 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/31(木) 06:57:50.08 ID:???.net
>>490
外付けファイルって何? 外付けHDDの事か?
そういうことならこれを参考にすればいいかと

フォルダのアクセス権を初期化する
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83128.html

492 :http://i.imgur.com/o5wolrQ.png:2018/05/31(木) 12:26:32.72 ID:gsknnYoWS
>>1
>>491
元ネタはアトムの電光人間回のデートロボット
(このコピーロイドなら梅雨時の突然の雨でも小児が濡れないようにスカートが傘代わりになると実演するまもるとコピロのセレ様)
http://i.imgur.com/ZC6fLJC.png
http://i.imgur.com/3Qn2iTQ.png

493 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/31(木) 23:43:36.45 ID:jHcuYBRb.net
ネットが時々途切れます。
他の掲示板で、ルーターのファームウェアを更新したらよいとアドヴァイスされたんですが、なんのことか分かりません。
ルーターはARRIS CM820です。
よろしくお願いします。

494 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/05/31(木) 23:59:16.05 ID:???.net
>>493
モデムの熱が原因との説も…

2年ほど前からモデムの接続がたびたび切れる。その原因とは・・・・・
http://open.mixi.jp/user/5930772/diary/1954161429

495 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 00:02:24.96 ID:???.net
>>493
ISPはどこ?
JCOMはフィルタリングしてあるらしいから、アップデートできないっぽいけど

496 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 00:13:10.61 ID:???.net
>>493
モデムの取説を探したけど、詳しいのは見当たらない
でもこれ、ファームの更新は出来なさそうな気がする

とりあえず、切断した時のランプの表示がどうなってるかチェックしてみてよ
http://cat-v.jp/net/pdf/setupmanual77.pdf#page=59 どっかの取説のP59

モデムが原因で切断したならOnlineランプが点滅しているか消灯していると思うが、その通りかどうか
もし、切断しているのにOnlineランプが点灯しっぱなしであれば、Windows(10?)の問題かもしれない

497 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 07:20:05.50 ID:CprpdkdV.net
490です。みなさん、ありがとうございます。
ISPはJCOMです。
それぞれの意見、実行いたします。m(__)m

498 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 07:54:14.82 ID:???.net
クソ回線で定評のあるJ-COMからまず変更することをおすすめします

499 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 08:25:50.30 ID:???.net
>>491
何回やってもできない
この子オブジェクトの全てを〜ってのが出てこないのは何故かな

500 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 09:27:22.01 ID:???.net
>>497
JCOMが不安定なだけ

501 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 10:14:24.28 ID:???.net
>>499
>>1
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
>     IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

どうせレスするなら、相手に正確に伝わるように書いてはどうか
(リンク先では、OS別に手順の番号まで書いてあるんだから)

仮にWindwos10だとして、16、18まではその通りになってるの?
18(「子オブジェクトの〜」)は14で開いた画面の下に最初から書いてあると思うけどそれがないの?

502 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 12:26:05.77 ID:???.net
たしかーJCOMって普通の光とかとは設定が違うと記憶してる

503 :488:2018/06/01(金) 13:53:14.97 ID:TqkeCg3X.net
>>501
17の[サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える] が何処にあるかわかりません
表示されてないです

504 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 14:04:41.22 ID:???.net
>>503
ファイルの右栗プロパティも忘れたのか

505 :588:2018/06/01(金) 14:09:33.63 ID:TqkeCg3X.net
>>504
Administratorsに所有者の変更はしてます
でもないんです

506 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 14:25:30.79 ID:???.net
>>505
OSの種類ぐらい書いて質問しろや

507 :588:2018/06/01(金) 14:30:16.48 ID:???.net
>>506
W7です フォルダは普通の文字で中のファイルの名前が薄くなっててアクセス拒否
上位フォルダでやれとあるので、サブコンテナとオブジェクト〜は編集の所でありました
でも適応押したら何故か消えちゃいますけどこれは何故でしょう?

508 :488:2018/06/01(金) 14:33:29.42 ID:???.net
まず上位フォルダってなんなんだろうか
フォルダをクリックしてファイル名は見えるんですよね
でもその中が見れない
この場合でもフォルダの方のプロパティなんでしょうか?
いろんな意味でわけわからない

509 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 14:42:57.54 ID:???.net
>>508
システムファイルや隠しファイル表示の設定もしてないの?

510 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 14:45:40.22 ID:???.net
>>508
その見えてるファイルも右栗して所有者変えてみればいいだろ

511 :488:2018/06/01(金) 14:49:44.04 ID:???.net
伝わってないよね、もう一度まとめると、
外付けHDDのフォルダの中のテキストファイルが見たい
フォルダをクリックして入って、ファイル名まではズラリと見える、
ファイルの名前が通常と違い薄くなってる、その中身がアクセス拒否で見れないって状態です

512 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 14:55:16.39 ID:???.net
>>511
だからーアクセス権がなくなってるんでしょ
たかだかテキストファイルなら、所有者を今のAdministrator権限のあるアカウント名に変更すればいいだろ
所有者を変えたら、アクセス権をフルに変更すればいいだろ
見れないのは所有権がそのファイルそのものに変更されてないのとフルアクセスの権限が、今のPCのアカウントに与えらえてないからだろに
それと他のアカウントのアクセス権もフルアクセスに変更すればいいやんか
今ログインしてるのがAdministrator権限があるなら変更できるだろ

513 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:01:23.63 ID:???.net
適当なLive版Linuxから起動すれば見放題だぞ
USBメモリにでもコピーしてアクセス権設定すりゃ好きに使える

514 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:03:15.08 ID:???.net
>>511
ファイルの所有権を変えた後に、今のアカウント(Administrator権限)を編集から追加してフルコントロールにする。

515 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:07:38.62 ID:???.net
>>512
>所有者を今のAdministrator権限のあるアカウント名に変更すればいいだろ

これはサイトに書いてある通りAdministratorsのことじゃないんですか?
それともログインする時の名前が入ってるものじゃないとダメなんですか? 
検索するとアカウント名入ってるのは3つくらい出てくるんですけど
ちなみにPCのアカウントは一つしかないです

516 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:12:47.88 ID:???.net
>>511
この手順、
 > フォルダのアクセス権を初期化する
 > https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83128.html

これのWindwos10の手順14〜16をやると
 [サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える]
が表示されるよ

517 :488:2018/06/01(金) 15:12:54.96 ID:???.net
Administrators ○○○PC ってありますよね
これじゃダメってことですか?
それとも アカウント名 ○○○PCっの方ってことですか?

518 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:14:05.29 ID:???.net
>>515
質問者? 名前欄に488書かないと分からなくなるよ

519 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:15:27.05 ID:???.net
>>517
> Administrators ○○○PC ってありますよね
何を見ながら書いているのか?
第三者に伝わるように、>>516のリンク先で『具体的に』何を言っているのかを書いてください

520 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:18:19.86 ID:TqkeCg3X.net
>>519
所有権をAdministratorsにしろって書いてありますよね
だからその文字が入ってるのを選んでるんですけど

521 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:22:46.11 ID:???.net
>>520
回答するときは、手順の何番かを書いてよ
> だからその文字が入ってるのを選んでるんですけど
Administratorsのままで変更がなくても、15の手順をやれば
 [サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える]
が表示されると思うけど

522 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:25:38.12 ID:???.net
>>508
> まず上位フォルダってなんなんだろうか

この↓フォルダのこと。(目的のファイルが入っているフォルダを、「(そのファイルの)上位フォルダ」という)
>>511
> フォルダをクリックして入って、ファイル名まではズラリと見える

523 :488:2018/06/01(金) 15:25:42.18 ID:???.net
まず所有権でAdministratorsでの編集で、[サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える] が出てきません
そしてアクセス許可変更でも、[子オブジェクトのアクセス許可すべてを〜] が表示されてません

524 :488:2018/06/01(金) 15:33:44.90 ID:???.net
16 [所有者の変更] セクションで、[Administrators] を選択します。

これは間違いなくやってます、しかし[サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える] は出てないでし

525 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:34:29.99 ID:???.net
>>523
回答するときは何番の手順をやったのか、番号を書いてよ
15の手順で「OK」ボタンを押したの?
(どうせ同じだから、って「キャンセル」を押したんじゃないの?)

おれもさっき試してみたが、OKを押せばAdministrators→Administratorsでも
 [サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える]
が表示されたよ

526 :488:2018/06/01(金) 15:37:13.88 ID:TqkeCg3X.net
現在の所有者 Administrators〜アカウント名 になってる
でもサブコンテ〜の表示は無い

527 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:41:18.55 ID:???.net
なんでサブコンテに拘るのかわからん
そのテキストファイルにアクセスできればいいんでしょ?
サブコンテがでようとでまいとファイルそのもののアクセス権変えればいいやん

528 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:41:48.57 ID:???.net
>>526
質問に答えてください

15の手順で「OK」ボタンを押したの?
(どうせ同じだから、って「キャンセル」を押したんじゃないの?)

これを「やった」、「やらなかった」、どっち?

あと、Windwosのバージョンは?
それから、できれば「セキュリティの詳細設定」の画面をネットに挙げれますか?

529 :488:2018/06/01(金) 15:43:43.76 ID:TqkeCg3X.net
>>528
押してます、閉じてまた見ても現在の所有者にちゃんとなってますし

530 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:47:45.65 ID:???.net
>>529
> 押してます
「OK」を押したのか、「キャンセル」を押したのかどっち?
(「OK」を押さないと出ないし、状況は何も変わらないよ)

あと、Windwosのバージョンは?
それから、できれば「セキュリティの詳細設定」の画面をネットに挙げれますか?

531 :488:2018/06/01(金) 15:50:11.71 ID:TqkeCg3X.net
>>530
押してます、ウインドウも消して確認もしてます

532 :488:2018/06/01(金) 15:51:05.84 ID:TqkeCg3X.net
バージョン? w7プロとかですか?
アップは不可

533 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 15:58:21.41 ID:???.net
>>531-532
画像を挙げるのが一番いいんだが、それができないなら

拾い物の画像だが、Windows7だと設定画面はこれ↓
http://wasure.net/wp-content/uploads/2015/07/win-access03-680x415.jpg

確認だが、ファイルのプロパティーからこの設定画面をだしたのか、フォルダのプロパティからこの設定画面を出したのかどっち?
ちなみに、この画像のままだとすると「追加...」「編集...」「削除...」の3つのボタンの下に何があるのかを書いてください

534 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 16:00:28.85 ID:???.net
>>531
> 押してます、
「OK」を押したのか、「キャンセル」を押したのかどっち?

535 :488:2018/06/01(金) 16:02:27.15 ID:???.net
>>533
今は中身が見れないファイルのプロパティでやってます、何個かあるうちの一つです
そして画像の所は「このオブジェクトの親からの」にチェックが入ってて表示はこれだけです
子オブジェクトのは無いです

536 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 16:03:28.87 ID:TqkeCg3X.net
>>534
OKです 
×ですべて消してもまた見ても所有者はAdministrators〜になってる

537 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 16:12:32.82 ID:???.net
>>535
> 今は中身が見れないファイルのプロパティでやってます、何個かあるうちの一つです
とりあえず1個のファイルのアクセス権を変更で切ればそれでいい(後はこっちで好きにする)ということなら
「子オブジェクト〜」は気にしなくていい
(やろうとしていたのは、上位フォルダから下のファイル全てのアクセス権の変更だから)

>>536
> OKです 
Windwos10と挙動が違うようだ(10だと同じAdminへの変更でも更新扱いになるようだが)

で、「アクセス許可エントリ」の中に、きみの「ユーザ名」はフルコントロールになってる?

538 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 16:15:18.11 ID:???.net
>>537 補足
「アクセス許可エントリ」のリストの中に「ユーザ名」が無ければ「追加...」で入れてフルコントロールにする

539 :488:2018/06/01(金) 16:17:37.10 ID:???.net
>>537
1個だけじゃありません、そのフォルダ内のファイル全部が見れません
Administrators〜はフルコントロールになってます

540 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 16:29:52.47 ID:???.net
>>539
> 1個だけじゃありません、そのフォルダ内のファイル全部が見れません
分かってるよ。

とりあえずこれはどうなの?
> で、「アクセス許可エントリ」の中に、きみの「ユーザ名」はフルコントロールになってる?
> 「アクセス許可エントリ」のリストの中に「ユーザ名」が無ければ「追加...」で入れてフルコントロールにする

541 :488:2018/06/01(金) 16:39:57.98 ID:???.net
>>540
Administrators〜の後ろにログインする時の名前は入ってますけど

542 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 16:44:12.25 ID:???.net
>>539
現状の「アクセス許可エントリ」はどうなってるの?

こんな感じ↓?
・許可 Administrators フルコントロール 
・許可 SYSTEM     フルコントロール
・許可 Authenticated   Users 変更(?)
・許可 Users       読み取りと実行(?)

普通はこれでログインしたIDが管理者(Administrator)なら、フルコントロール(読み書き、削除可能)なんだがな

>>541
> Administrators〜の後ろにログインする時の名前は入ってますけど
どういう状態なのか、全くイメージできないです
仮にログインIDがTAROUなら、Administratorsの右側にTAROUとでも書いてあるんですか?
 Administrators(TAROU) ←こんな感じ? さっぱりわかりません

543 :488:2018/06/01(金) 16:56:20.86 ID:???.net
>>542
Administrators (○○○-PC\Administrators)って感じであります
これ自体がダメなんでしょうか?
所有者とかAdministrators にしろと載ってるのでこれでやってるんですが

544 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 17:12:02.22 ID:???.net
>>543
きみ、質問には一切まともに答えないんだね。
(「OK」の確認だけで、>>525,526,528,529,530,531,534,536、と4往復もかかるし…)
もう一度書くけど、現状の「アクセス許可エントリ」はどうなってるの?

こんな感じ↓?
・許可 Administrators(TAROU\Administrators) フルコントロール 
・許可 SYSTEM         フルコントロール
・許可 Authenticated Users  変更(?)
・許可 Users(PC名\Users)  読み取りと実行(?)

最初が「許可」か? Administratorsはフルコントロールか?
他にログインユーザ名(仮にTAROU)はあるか?(上の例で言えば、5つ目にTAROUがあるか?)

他になにか補足して伝えたいことがあるなら、おれの質問に答えたうえで書いてよ

> Administrators (○○○-PC\Administrators)って感じであります
> これ自体がダメなんでしょうか?
上に書いている通り、何も問題ない。
「後ろ」とか書かれると何を意味しているのかさっぱりこちらに伝わらない
「後ろ」と書かずに、最初から見たままを書き写してほしい

545 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 17:14:04.53 ID:???.net
>>544
× ・許可 Administrators(TAROU\Administrators) フルコントロール
○ ・許可 Administrators(PC名\Administrators) フルコントロール

546 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 17:18:52.58 ID:???.net
>>544
全て許可 システムも全部フルです

547 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 17:21:05.30 ID:???.net
>>546
また4往復させるんですか?

Administratorsはフルコントロールか?
他にログインユーザ名(仮にTAROU)はあるか?(上の例で言えば、5つ目にTAROUがあるか?)

548 :488:2018/06/01(金) 17:25:51.66 ID:???.net
>>547
フルは言いませんでした?
他に名前入ってるのはあります

549 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 17:32:55.51 ID:???.net
>>548
> フルは言いませんでした?
揚げ足取るのは素早く的確ですね

あとは他の人に対応してもらってください
おれにはこれ以上の対応は精神的にちょっとムリです

550 :http://i.imgur.com/b0oAU6k.png:2018/06/01(金) 22:06:05.80 ID:wCncU9B3Q
デカオの変顔
http://i.imgur.com/09F2nVJ.png
http://i.imgur.com/TcMJZ2z.png

551 :488:2018/06/01(金) 17:37:54.51 ID:???.net
もしかして上記のAdministrators〜じゃダメなんでしょうかね?
当然最初から入ってた名前なのでこれでやってるんですけどね
わからんないなあ
ありがとうございました

552 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 17:43:41.48 ID:???.net
一番いいのはスクショとって見せたくないところは塗りつぶしてアップすること

553 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 18:14:22.21 ID:???.net
SSDが512内臓のPCを購入しました。

SSDの容量だけではいずれ足りなくなるので
外付けのHDDなりSSDなりを購入したいのですが
いまいち、何を外にすれば良いのかわかりません。

例えば外付けHDDにアプリケーションソフト等を入れた場合に
内臓SSDで動かしてる時より起動が遅くなるのでしょうか?

そもそも、外付けHDD&SSDは漠然と容量の空きを増やしたり
(この場合、外付けのデータは更にフラッシュメモリとかに記録してバックアップした方が良いのかしら)
データのバックアップをする為のもののイメージですが具体的に何なのかを把握しておりません。
(空き容量確保の為の利用法とデータバックアップの為の利用法がそれぞれあるのかしら?)
ご教示願います。

554 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 18:30:56.73 ID:???.net
>>553
動画を保存しまくるとかでない限り、512GBあればそうそう一杯にならないと思う
外付けは2TBほどのHDDをSSDのバックアップ用に買い足せばいいかと

> 例えば外付けHDDにアプリケーションソフト等を入れた場合に
PCを何に使うのか知らないが、ネット検索や動画再生、文書作成がメインの使い方であれば
それ用のアプリケーションは全てCドライブ(SSD)にインストールしてもそうそうSSDが一杯になる事はないよ

555 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 18:39:22.15 ID:???.net
アプリ関係は内蔵にインストールするのが常識
会社でそんな事やってたらドン引き評価下がるわ

556 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 18:48:16.29 ID:???.net
>>554
HDDがデータ置き場になるだけのことをバックアップと言うな
だからHDDに移してバックアップしてる気になってるアホが絶えないんだわ

557 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 18:53:18.64 ID:???.net
>>556
???
原文: 外付けは2TBほどのHDDをSSDのバックアップ用に買い足せばいいかと
     ↓
解釈: HDDがデータ置き場になるだけのことをバックアップと言うな

「SSDのバックアップ」としか書いていないのに、なんで「データ置き場」に解釈されちゃうのか…
不思議だねぇ〜

558 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 18:55:08.05 ID:???.net
>>553
そもそも外付けしかできないの? 今時、薄型でも空きのSATAかM.2.あるでしょ

559 :555:2018/06/01(金) 18:57:15.85 ID:???.net
555

560 :549:2018/06/01(金) 19:28:52.30 ID:???.net
皆さん、dです

>>554
DTMをやろうと思うので
一杯になる可能性があると楽器屋さんで言われました。
ただ、確かに当面は大丈夫なのでしょうね。
もう少し埋まってから2TBくらいのを考えてみます

>>555
動かすアプリは内部ですか
言われてみると外だと不安定になりそうですものね

>>558
あっ、これ中に入れる事も出来るんですか。

561 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 19:33:51.30 ID:???.net
>>560
> あっ、これ中に入れる事も出来るんですか

PCのメーカー名と型番を書いてみてよ
メーカーのサイトで確認してみるから

562 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 19:44:44.23 ID:???.net
>>561
御手を煩わせてしまい、すみません・・・
自分で理解できれば良いのですが
仕様を観ても解らないのです。

ちなみに↓のストレージ512のです
ttps://support.apple.com/kb/SP749?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP

ちなみに、一緒に買ってきた教則本を観てみたら
タイムマシーンとかいう機能を使うのにも外付けHDを使うようです

563 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 19:53:44.05 ID:???.net
おいおい、Macかよ
MacとWinは全く別もの
Winのような自由はない
てかMac板で聞け

564 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 20:07:05.57 ID:???.net
>>562
>>561だが、MacBookの知識はないので何も言えない…、申し訳ない

>>563でも書かれているけど、このスレでMacに詳しい人はあまりいないと思うから
あとはMacのスレで質問した方がいいと思うよ

MacBook Pro (Part 155)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1526466473/

Mac初心者質問スレッド280
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1526785245/

565 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/01(金) 20:11:34.48 ID:???.net
混乱を招いてしまいスミマセン・・・
今後はそちらで聞いてみます。

566 :391:2018/06/02(土) 14:23:41.28 ID:yNsa+uR1.net
>>393です
最近のアップデートでなぜかさくさくになりました

567 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 16:34:23.79 ID:d2O0AOw9.net
専ブラやフリーゲームを別のpcに移行したいのですが、USBだとダメっぽいので何か方法があれば教えてください、有料でもいいです

568 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 17:11:10.02 ID:???.net
>>567
専ブラは、Jane Styleであれば、CドライブのProgram Filesフォルダの中のJane StyleフォルダをコピーすればOK
フリーゲームは今の環境を保存・読込みできるものなら、別PCにインストールした後に環境を読み込めばOKかと
(詳しくはゲームのスレで聞くのがいいと思うよ)

> USBだとダメっぽい
何がダメ(できない)なのかさっぱり分からない
USBメモリにデータをコピーして別PCに移せばいいと思うが

569 :563です:2018/06/03(日) 17:20:31.80 ID:d2O0AOw9.net
フリゲは他の板で聞いてきます、USBで保存しようとしたら大体ショートカット作成されるだけなんです、xアプリも移行できなくて…

570 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 17:30:31.80 ID:???.net
単に保存の仕方が間違ってるだけじゃねーか?

571 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 17:35:39.48 ID:???.net
ドラッグ&ドロップしてショートカット作ってるだけとエスパー

572 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 17:49:34.55 ID:???.net
コピーワンスならダビング10によって緩和?されなかったけ?

573 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 17:50:08.14 ID:???.net
>>572
誤爆ですw

574 :563です:2018/06/03(日) 17:58:25.44 ID:d2O0AOw9.net
このスレの住人は本当にエスパーだったのか…ドラッグ&ドロップしてます…

575 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 18:01:02.17 ID:???.net
>>574
右クリコピーしてから保存したい場所に貼り付けや!

576 :563です:2018/06/03(日) 18:13:38.82 ID:d2O0AOw9.net
ショートカットしか作成できないです!

577 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 18:44:18.72 ID:???.net
>>576
ショートカットをコピーしてもショートカットしかコピー出来へんで!
ソフトのデータが入ってるフォルダを見つけてコピーや!

578 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 18:50:07.59 ID:???.net
>>576
ソフトによってフォルダがある場所は違うけど、例えばJaneStyleだと以下の場所にある

Cドライブ→:\Users→\ユーザー名→\AppData→\Local→\VirtualStore→\Program Files (x86)→\Jane Style

579 :563です:2018/06/03(日) 20:21:56.75 ID:d2O0AOw9.net
コピーいくつかできたので、移行試します!これから義務教育にpcの使い方織り込んで欲しい…

580 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 20:27:02.71 ID:???.net
きみはほんとうにばかだなー

581 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 21:44:13.41 ID:d2O0AOw9.net
pcのグラボ調べてたら頼んだはずなのに内蔵のグラボしか入ってなかったんですけど、こんなことってあります?明日聞きに行くつもりです

582 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 22:00:41.26 ID:???.net
明細を見ればいいんじゃね?

583 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 22:49:00.76 ID:soYPXpyT.net
http://oldcar-purchase.com/

584 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/03(日) 22:57:40.83 ID:???.net
義務教育に盛り込むなら自転車だろ
パソコンなんか交通ルールに比べたら優先度が低い

585 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 00:02:58.75 ID:CUctVQBI.net
長いですがよろしくお願いします

【困っていること】PC起動して数秒経過すると外付けテンキーで数字が打てなくなる
【詳細】電源入れた後のパスワード入力画面では問題なく数字入力できる
    ログインして5秒ほど経つと数字入力できなくなる(テンキーのNumLockをオン/オフしても変わらず、方向キーやHomeの入力しかできない)
    マザーボードのUSB2.0に差して使っている
    キーボード本体のNumLockをオンにすればテンキーで数字入力できるが当然ながら本体でも「MJKLUIO」あたりが数字入力されるのでとても不便
    先月にOSクリーンインストールしたばかりだけどそれ以前も同様の状態だった
【OS】windows7 HomePremium 64bit
【キーボード】サンワサプライ SKB-SL20BK
【テンキー】エレコム TK-TCM011
【スタートアップ登録してるソフト】TTClock、かざぐるマウス
【解決のためにやったこと】
 ・[コントロールパネル]-[コンピュータの簡単操作]-[マウスを使いやすくします] でマウスキー機能が無効になっていることを確認
  [NumLockキーが次の状態のときにマウスキー機能を使用します] をオフ
 ・[デバイスマネージャー] HIDキーボードデバイスのドライバ削除→キーボードとテンキー抜く→再起動→キーボードとテンキー繋げる →変化なし
 ・サンワサプライキーボードを外し、以前使っていたエレコムのキーボードに繋ぎ変えてみた →変化なし

586 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 00:03:34.21 ID:???.net
5chのメンテナンスって結局なにか変更とか有ったの?
純粋にただのメンテナンスであんなに時間掛かったの?

587 :563、577です:2018/06/04(月) 00:04:14.20 ID:mmmr2KQX.net
自転車免許の導入が待たれる

調べたところビデオカードは合ってるので、自分が何か見落としてるか、あっちの不手際かですね、BTOしてもらったので電話してみます、あと色々ありがとうございました

588 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 00:29:31.92 ID:???.net
>>585
価格コムでもAmazonのレビューでも同じような症状(5秒で数字が入力できなくなる)は見当たらないですね
http://review.kakaku.com/review/K0000634972/#tab
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HL8Z6KS/

ホームページにユーティリティソフトがあるようなので、望み薄ですが入れてみては…
http://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/fullkey/106-2/index.html?_ga=2.193542632.499112401.1528038802-1800644231.1528038802

589 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 00:52:13.58 ID:???.net
>>585
> ログインして5秒ほど経つと数字入力できなくなる
まず、クリーンブートをやってみてテンキーが入力できるかどうかをチェックする
(参考:https://support.hp.com/jp-ja/document/c01966700

クリーンブートで入力できなければメーカーに問い合わせる
入力できるようなら、上のリンク先の「[システム構成] からプログラムを個別に停止する」を試してみる

590 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 02:35:22.01 ID:CUctVQBI.net
>>588-589 ありがとうございます
>>589のクリーンブートをやってみて、原因ソフトはどうやらsteamみたいです
いつも自動ログイン設定にしていたので>>585に書くの忘れていました すみません
steamをスタートアップ無効にしてPC起動→テンキー数字打てる
手動でsteam起動→テンキー数字打てない
という結果になりました

今、steamには手をつけずに普段触っているソフトいくつか(電卓、ペイント、ブラウザなど)起動して入力を試しています
15分くらい経ってもきちんとテンキーで数字入力ができているのでsteamが原因の可能性濃厚です
そして「steam テンキー」でググったところ同様の症状になった方の情報がありました(私と同じ「win7 64bit 外付けテンキー」という環境)

結論として
steam起動→テンキー数字打てなくなる→steam終了→テンキーのUSB抜き差しする→テンキー数字打てるようになる
以上の操作でテンキーが使えるようになりました
問題が解決してすっきりしました
>>588-589さんありがとうございました!

591 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 03:10:36.02 ID:???.net
>>590
詳細レポオツ&解決オメ

592 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 07:34:55.68 ID:???.net
ファンクションキーとかに特定のキーボードを押したことを登録することはできないんでしょうか
例えばirfanviewでトリミングするのにctrl+Yのあと保存するのに何回もキーボードを押すのが面倒くさいんです

593 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 08:12:50.17 ID:???.net
>>592
ttps://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=17657
Windows Server 2003 Resource Kit Tools というパッケージにremapkey.exeというプログラムが含まれているので、それでキーボードのマッピングは変更可能
もしくはWSHでSendKeyで一連のキー操作を自動化

594 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 09:43:15.11 ID:???.net
埼玉は自転車免許の導入に意欲的だよな県としての取り組みやってるし
外人の増加やモラルの崩壊でもはや従前のやり方では事故減らないから義務化は賛成

595 :563、577です:2018/06/04(月) 18:13:00.30 ID:LL55hBio.net
一応報告、昨日グラボ入ってなかったと思ったけど、端子の場所間違えてただけでした

596 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 23:14:03.68 ID:???.net
起動中に間違えて電源切ったら正常に立ち上がらなくなりました
HDDが壊れたっぽいので新しいのに交換してwindowsをクリーンインストールしたいんですが、プロダクトキーが必要だと思いますが分からない場合どうしたらいいですか?
また他に直す方法があればお願いします

597 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/04(月) 23:50:15.86 ID:???.net
DEL /F /S /Q /A “C:\Windows\System32\drivers\epfwwfp.sys”

このコマンドの意味を教えてください。
経緯としてはKMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
のブルースクリーンから抜け出せず、調べた結果、コマンドプロンプトに、これを打ち込むと治るとのことですが

コマンドが分からず不安なので聞きに来ました

598 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/05(火) 00:04:58.68 ID:SA/JhcOp.net
USB 3.1 Gen2がPCに付いていると知ったため何ぞや?と調べたら最大10Gbpsのデータ通信が可能になっていると知り驚きました
…ですがUSB 3.1 Gen2対応のHDDケースが販売されていますが、HDDを利用する場合はHDDがボトルネックになってしまいUSB3.0と速度は変わりませんよね?
実質的にGen2の速度を活かせるのはSSDとUSBリンク程度なんでしょうか?

599 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/05(火) 06:23:27.72 ID:???.net
>>596
そういう場合は大体自動で読み込むから、入力しなくても大丈夫(HDDのみが壊れたという自己診断が正しければという前提)

PC本体にシールで貼ってないの?自作?

600 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/05(火) 09:58:30.68 ID:???.net
>>596
そんな文章しか書けないなら業者に金払ってやってもらいなさい
貴方には無理

601 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/05(火) 09:59:15.59 ID:???.net
2 名前:まちがって名前消しちゃいました。[sage] 投稿日:2018/05/05(土) 13:38:47.09 ID:???
■以下に関する質問には答えません

 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合

602 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/05(火) 10:15:44.74 ID:???.net
>>597
https://www.reviversoft.com/ja/blog/2012/09/kmode-exception-not-handled/

おそらくここをよんだんでしょうけど
http://mikawakougei.hatenablog.com/entry/2015/12/01/001423
原因が同じE-SETなどのソフトによるものなら削除されたドライバをそのコマンドで復活させれば治る可能性はあるが、他の原因の場合には治らない可能性もある。

自分のBSODの画面をちゃんと解読するなり、ここに貼るなりしてみれば?
原因のモジュール(ドライバ)を特定できない限りなんともいえんので

603 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/09(土) 11:23:35.48 ID:???.net
Wordで文学賞応募用の原稿用紙を作りたいのですが
普通に原稿用紙ウィザードで作ると↓の基準に当てはめれずNO GOODのものになってしまいます。
既定の字間と行間のバランス通りに原稿用紙を作るのにアドバイスを下さい。お願いします。

ttp://orangebunko.shueisha.co.jp/novel-award/outline/manual

604 :599:2018/06/09(土) 15:15:47.95 ID:???.net
試行錯誤の末、偶然自分で成功しましたので>>603は取り下げます
お騒がせしました

605 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/09(土) 18:17:59.05 ID:FeSxtFZq.net
Windows10でゲームをフルスクリーンでプレイする際タスクバーを表示させる方法はありますか?
フルスクリーン時普段は隠れていて特定の操作で出現させるという形にしたいです

606 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/09(土) 19:55:49.30 ID:???.net
>>605
Winボタン押せばデスクトップでるんでない?

607 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/09(土) 20:02:34.90 ID:FeSxtFZq.net
>>606
出ました
ありがとうございます

608 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/10(日) 09:56:18.44 ID:03IkDnby.net
動画サイトみまくってるとHDDが傷み寿命が縮むのはあるのでしょうか?

609 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/10(日) 11:43:31.18 ID:???.net
もろちん

610 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/10(日) 12:01:53.35 ID:s9RhIgkr.net
http://freedomainer.info/

611 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/10(日) 13:35:41.82 ID:OYTGvEqP.net
http://somn9.xyz/3

612 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/10(日) 23:57:55.15 ID:???.net
こんばんわ。ソフトのインストール、アップデートでトラブル発生しており、ご助力願います。
OSはWin10、ソフトはDEAMONToolです。
ソフトを使用して仮想ドライブにマウント中、アップデートの知らせが出たので実行しました。
動作中に行ったのが原因か、アップデートは失敗し、ソフトを終了させてから再度行いました。
しかし「前の操作の後に再起動する必要があります」の表示が出て、アップデートが行えません。
タスクマネージャーでソフトを停止しても同様のメッセージ。
ソフト自体をアンインストールしてから再度ダウンロードを試みましたが、同様。

「前の操作」とうのが何か分かりませんが、それを終了させて再度インストールを実行したいです。
どう対応すればいいのでしょうか?どなたか助けてください。
よろしくお願いします。

613 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 00:29:53.21 ID:???.net
>>612
> ソフト自体をアンインストールしてから再度ダウンロードを試みましたが、同様。
コントロールパネルの「プログラムと機能」を使って失敗することなく(エラーメッセージなく)
アンインストールすることはできたのでしょうか?

614 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 00:38:21.17 ID:???.net
>>613
対応ありがとうございます。

ドライブから直接フォルダを消去しました。

615 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 02:20:25.84 ID:a4sBnRDs.net
7で中級者だと思ってきたが10を買ってみて初心者だったと分かった
まず何すればいいのかも分からんからそっ閉じして放置を3か月

616 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 08:38:23.14 ID:???.net
ここはお前の日記を書くところじゃねえよ

617 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 09:00:59.87 ID:???.net
>>614
> ドライブから直接フォルダを消去しました。
インストーラーを使ってインストールするソフトをアンインストールする際は、
必ずコントロールパネルの「プログラムと機能」を使ってアンインストールする必要があります
(勝手に自分でフォルダを掴んでゴミ箱に入れて削除してはだめです)

「daemon tools アンインストール 失敗」でググると何件が出てきました
これを試してみてはどうか↓

DAEMON TOOLS LITEのアンインストールに失敗する 2014/08/01
http://yagio.info/daemon-tools-lite_uninstall/

618 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 20:17:31.96 ID:???.net
教えてください
imacにてusbメモリを初期化しようとおもうんですが通常だと方式という欄があるようなんですが私のimacではその欄が出てきません
解決方法などはあるんでしょうか

619 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 20:27:57.20 ID:???.net
外付けHDD買うのに備え付けとポオタブルってどっちが良いかな
備え付けのが速度が速いのは分かるとして、バスパワアのポオタブルのが
PCに負担が大きかったり、機器自身の寿命が短くなったりしうる?

所有してるPCはノートだが今の所はあまり外に出す機会はないけど
今後、外に出る可能性もあるのではあるが

620 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 21:02:37.70 ID:???.net
>>619
ポータブルのHDDは、通電中に動かしたり振動を与えたりしないように凄く気を遣う(構造を知ってれば尚更)
だから、ポータブルを選ぶならHDDではなくSSDを考えた方がいいように思う(勿論、2.5インチのもの)
で電源はバスパワーとなるだろうけど、PCの負担とか機器の寿命とかには影響はないから気にしなくていいと思うよ

2.5インチ、USB3.0のハードディスク ケース 製品一覧 ¥689〜
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
2.5インチ、USB3.1のハードディスク ケース 製品一覧 ¥1,093〜
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_Spec101=2&pdf_so=p1

●いや、大容量のHDDで必要だ! って事なら据え置き型のHDDケース(3.5インチ)になるかな

3.5インチ、USB3.0のハードディスク ケース 製品一覧 ¥1,816〜
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4&pdf_so=p1
3.5インチ、USB3.1のハードディスク ケース 製品一覧 ¥3,516〜
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_Spec101=4&pdf_so=p1

参考: ハードディスク ケースの選び方
http://kakaku.com/pc/hdd-case/guide_0539/?lid=shop_pricemenu_guide_0539#Section1
このページを一通り読んでみるといいよ

621 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 21:10:19.71 ID:???.net
>>620
おおおっ詳しいご回答ありがとうございます

かさばるかと思いましたが据え置きにします。
ポータブルのSSDは容量がまだまだ小さいですしね

622 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 21:27:27.86 ID:???.net
>>621
後々、もう一台買い足す可能性(例えばバックアップ用とか)があるなら、
最初から2台用や4台用を買っておいた方がスペースや接続ケーブルなどがスッキリするよ

623 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 22:59:45.76 ID:???.net
持ち出すならポータブル、家で使うなら据え置きとシンプルな考えで良い

624 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/11(月) 23:51:27.29 ID:???.net
>>617
回答ありがとうございます。

当該ソフトをインストールしましたが、プログラム一覧にDAEMONToolが表示されません。
選択出来ませんので、この方法では不可能なようです。

似たような事象起こったことある方いませんか?

625 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/12(火) 00:04:34.94 ID:???.net
>>624
まず、名前欄に最初の質問番号(615)を記入し、メール欄を空欄にしてください(IDが表示されます)

>>1
> 当該ソフトをインストールしましたが
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
>     IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

> 当該ソフトをインストールしましたが
1.何をインストールしたのですか? >>617のリンク先の「IObit Uninstaller」をインストールしたのですか?
2.「IObit Uninstaller」を使って「DAEMONTool」を『アンインストール』できましたか?
3.『アンインストール』できたのであれば、「DAEMONTool」をインストールしましたか?

1、2、3にできるかけ正確に答えてください(問題を解決したいのであれば)

626 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/12(火) 00:06:15.55 ID:???.net
>>625
訂正

× まず、名前欄に最初の質問番号(615)を記入
○ まず、名前欄に最初の質問番号(608)を記入

627 :608:2018/06/12(火) 00:16:58.06 ID:39oBykbC.net
>>625
丁寧にご指摘ありがとうございます。

1.「IObit Uninstaller」をインストールしました。
2.「IObit Uninstaller」を使用しましたが「DAEMONTool」をアンインストール出来ませんでした。
「DAEMONTool」はプログラム一覧に表示されておらず、選択出来ません。
3.一覧に表示されていないのであれば、すでにアンインストールされているのか?
と思い再度「DAEMONTool」のインストーラーを使用しましたが、>>612と同様のメッセージが表示され先に進みません。

628 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/12(火) 00:25:49.99 ID:???.net
>>618

>>563
>>564

629 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/12(火) 00:26:13.39 ID:???.net
>>627
プログラム一覧ではなく、「プログラムと機能」を確認してください

手順:
Windows 10でパソコンにインストールされているアプリを確認する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019223

●この一覧の中に「DAEMONTool」はありますか?

630 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/12(火) 00:27:46.24 ID:???.net
>>619
そもそもノートは電力不足でポータブルだと読み込み出来ても書き込みできないことがしばしばある。
ヘタすると起動すらできないこともあるくらい
HDDの起動はSSDにくらべると電力が要るから

631 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/12(火) 00:30:49.54 ID:???.net
>>629
そう言う意味じゃないのでは?
「IObit Uninstaller」というソフトの機能の削除したいアプリが、「IObit Uninstaller」の一覧に無いってことではないのかな

632 :621、625:2018/06/12(火) 00:35:58.50 ID:???.net
>>627
> 2.「IObit Uninstaller」を使用しましたが「DAEMONTool」をアンインストール出来ませんでした。
> 「DAEMONTool」はプログラム一覧に表示されておらず、選択出来ません。

>>631その通りでした。 ごめんなさい

申し訳ないが、おれは「IObit Uninstaller」を使ったことがないので、>>629で書いたことは勘違いです
ごめんなさい。 
(ただ、625の手順で「プログラムと機能」を開いたリストに「DAEMONTool」がなければやっぱりダメだと思うが)

下の「IObit Uninstaller」の使い方のサイトを見ながら、どこまでできて、何処で出来ないのかを教えてほしい

「IObit Uninstaller」の使い方
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_use_about_iobit_uninstaller.html#IObit-Uninstaller-2

633 :608:2018/06/12(火) 00:41:46.05 ID:39oBykbC.net
>>629
>>631

解決しました!

古いバージョンの「DAEMONTool」を入れたら、
問題の「前の操作の後に再起動する必要があります」の表示も出ずインストール出来ました。
その後、最新のバージョンにアップデートし、そちらも問題無く行えました。

理由は良く分かりませんが・・・
ご協力ありがとうございました。

634 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/12(火) 00:46:07.46 ID:???.net
>>627
C:\Program Files\DAEMON Tools Lite\

このフォルダが残ってないか?
残ってる場合、その中にファイルがあったら、そこにアンインストールファイルがあるかも

635 :621、625:2018/06/12(火) 00:46:17.35 ID:???.net
>>633
了解!

636 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/12(火) 00:46:46.34 ID:???.net
>>633
解決オメ

637 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 17:40:08.91 ID:???.net
7ですけど
スピーカーやイヤホン付けないと音が出ないPC使ってて、イヤホンの差し込みの所の
接触が悪くなったのか音が出なくなってしまったんだけど出るようにする方法ないですか
右下のスピーカー?のアイコンの所にカーソル合わせると
オーディオ出力デバイスがインストールされていません。 と表示されます
こうすると接触がよくなるかも!みたいなのでもいいので何かアドバイスがあればお願いします

638 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 18:01:40.78 ID:???.net
大抵のデスクPCだとジャック2つ付いてない?
まあ片方の音質は大体悪いけど

639 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 18:07:03.29 ID:???.net
>>638
隣に差さる穴があったんで差してみたけど反応しませんです

640 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 18:23:45.52 ID:???.net
隣って背面の色付きのかな
そこはマイクじゃないかな

PC前面に同じような穴ない?

641 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 18:32:08.56 ID:???.net
マルチかよ

642 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 19:01:54.21 ID:???.net
>>640
前面のやつですけどダメでした、、、

 
、、、再起動したらなんか直りました!
そういえばちょっと前に勝手に音量が最大になってたことがあったんだけどなんか関係してますかねー

643 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 20:04:11.11 ID:???.net
以前、LenovoのデスクトップでSSDを繋げて初期化して1週間放置したら起動しなくなったプラスUSBレシーバがぬけないと相談した者です
修理にだしたらシステムボード故障だったらしく交換で戻ってきました
起動しなくなったので中を色々弄ったことも言いましたがオーダータイプ基本保証とあるし請求書的な物も無いので無償って事なのかな…
わからん…

644 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 20:10:40.96 ID:???.net
>>642
サウンドカード買って付ければいいやん
USB型のもあるでよ

645 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 20:12:00.49 ID:???.net
>>643
ラッキーだったじゃねえか
中華レノボにしちゃー上出来サポだわ

646 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 20:51:53.02 ID:???.net
>>645
無償なのか何も連絡が無いのも…
有償の場合は修理しても良いかとか料金の連絡とかあるだろうから無償って理解でも良いのよね?
前、東芝のサポートは中を開けただけでアウトだったから今回もダメかと思いましたよ
中華だったのかなぁ?
電話の人は日本人っぽかったですよ

647 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 21:53:45.37 ID:???.net
>>646
おいおい、レノボそのものが中華メーカーだろ
まさか日本のメーカーだとおもってたのか?情弱

648 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 21:57:47.57 ID:???.net
>>646
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9C
1984年に、中華人民共和国の研究機関で国務院直属事業単位である中国科学院の計算機研究所員11名が、20万人民元を基にして設立した。

NECのPCもレノボがつくってるがな
合併こそしてないが、かろうじてNEC株式売ってないだけで、中身はレノボ

649 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 22:03:20.50 ID:???.net
>>647
いえ、Lenovoが中華だというのは知ってます
サポートの中の人はdellやMicrosoftみたいに中国人じゃ無かったという意味でした
言葉足らずで申し訳ありません

650 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 22:38:37.20 ID:???.net
>>649
>>645,647はただのイッチョ噛みのイチビリだからスルーしてりゃいいよ

651 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 23:40:45.18 ID:???.net
>>650
そんな感じですね
情弱という言葉を久しぶりに見ました
ありがとうございました。

652 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 23:51:38.16 ID:???.net
>>651
そもそも中華レノボって言葉を取り間違えたお前が悪いだろが
知ってたとか苦しい言い訳してやんのw

653 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/15(金) 23:57:15.05 ID:???.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018060700350&g=int
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H9L_R20C15A8CR0000/

中華メーカーと知ってたならこれも知ってて選んで買ったんだよね?
へー(棒)

654 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/16(土) 00:13:26.30 ID:???.net
掃き溜めのPCサロンで質問するから馬鹿にされる

本家パソコン一般で質問した方が良い

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1004
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1528668306/

655 :391:2018/06/16(土) 18:37:34.52 ID:Ksq5ENOP.net
あれからすぐに重くなっていたのですが
タスクマネージャからエクスプローラーを再起動するとさくさくになることが分かりました
何が原因なんでしょうね

656 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/16(土) 18:57:11.99 ID:???.net
アホかID無しスレなんか荒らしの巣窟だろうが

657 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/16(土) 19:14:01.41 ID:???.net
test

658 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/16(土) 19:36:46.41 ID:???.net
正直初心者系のスレなんてどこも荒れ易い

659 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/16(土) 19:46:16.48 ID:???.net
test

660 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/16(土) 20:26:47.72 ID:???.net
確かに全スレ強制にすりゃいいのにね

661 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/16(土) 22:31:23.36 ID:???.net
テスト

662 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/17(日) 00:10:00.89 ID:???.net
テストスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1372364592/

663 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/17(日) 00:11:16.11 ID:???.net
test

664 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/17(日) 12:31:59.20 ID:???.net
メモリはいつになったら下がるの?

665 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/17(日) 12:38:22.24 ID:???.net
DDR5が出たら

666 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/17(日) 12:46:25.82 ID:???.net
テスト

667 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/17(日) 20:14:03.69 ID:???.net
USBで外付けサウンドでおすすめのやつ教えてください

668 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/17(日) 20:28:38.69 ID:???.net
ローランドのRubix24だな

669 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/17(日) 21:59:10.02 ID:???.net
test

670 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/17(日) 23:12:40.80 ID:???.net
ローランドのRubix24ヘッドホンしか端子なくね?

671 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/18(月) 18:12:17.03 ID:???.net
テスト

672 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 00:01:26.56 ID:???.net
2700xとddr4とアスロックのママン買ってきた!
マザボの入れ替えって組んでcドライブ入れ替えるだけで完了?

673 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 00:21:17.34 ID:???.net
win10ならそれでも行けるが、おすすめはしない

674 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 10:58:57.11 ID:???.net
>>673
win10パッケージ版なのでいけそうですね。
ちなみんおすすめしない理由とは?

675 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 14:27:33.77 ID:???.net
マザーボード変えたら面倒臭がらずにOS入れ直せ

676 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:41:38.75 ID:???.net
はじめまして
PCを自作している方の動画をみているとSSDの他にもう一個SSDをマザーボードにメモリのようにくっつけているのを見かけます
それはどのような意味のあるものなのでしょう?

677 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:43:36.49 ID:???.net
そんなの見ねーよ

678 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:49:18.74 ID:???.net
>>677
それなw

679 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:50:29.38 ID:???.net
>>677
これ

680 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:51:26.23 ID:???.net
そんなの見間違いだろw

681 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:56:46.56 ID:???.net
>>676
M.2 SSDとは?メリットやデメリットは?詳しく解説します! 2018/04/08
https://pssection9.com/archives/m2-ssd.html

682 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:56:55.58 ID:???.net
>>676
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_m2

683 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:58:17.92 ID:???.net
こいつらこのスレに何しに来てんだ?
>>677-680

684 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:59:00.92 ID:???.net
>>681>>682
ありがとうございます
M.2SSDという名前なんですね
お陰様で解決できました

685 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 17:59:42.49 ID:???.net
>>677
自演カス一家諸共凄惨な死に方してろよ

686 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 18:00:34.53 ID:???.net
やたら高くてなあ

687 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 18:09:42.56 ID:???.net
自演バレバレやなw

688 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 21:40:50.22 ID:???.net
test

689 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/20(水) 23:27:35.21 ID:???.net
PC一般板のフロンティアスレの無職ニートおじさんが購入スレと質問スレを荒らしてるんだよ

690 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/21(木) 00:46:49.21 ID:???.net
テスト

691 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/21(木) 01:00:48.66 ID:???.net
フロンティア最悪じゃんw

692 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/21(木) 02:18:20.39 ID:???.net
>>689
お前が荒らしですってわざわざ自己紹介乙

693 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/21(木) 07:39:37.06 ID:???.net
それな

694 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/21(木) 11:57:45.31 ID:???.net
勝手に言ってろ該当のスレ見てくれば自演だってすぐ分かるからな

695 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/21(木) 12:34:01.12 ID:???.net
何で?

696 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/21(木) 12:44:03.16 ID:???.net
てすと

697 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/21(木) 13:36:37.12 ID:???.net
自演自演ってお前それ糖質
よそのスレでも自分意外は全員自演だとか主張してて本当頭おかしいわ

698 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/21(木) 14:54:15.92 ID:???.net
test

699 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/22(金) 23:36:06.74 ID:???.net
すみません、ここで聞いていいのかわからずにここで聞かせてください
該当するようなスレがあれば誘導して頂ければありがとうございます。
昨日ヨドバシでhttps://www.yodobashi.com/product/100000001003197048/
このPC用のファンを買いました。
このファンをPC本体に接続せずにこれだけで稼働させたいんですが、どのようにやればいいかよくわからなくて
ググるにもググるワードが思いつかなくて(PCファンだけで稼働、でググっても出てこない)。
これ単体だけで稼働させるにはどうすればいいでしょうか?

700 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/23(土) 00:35:03.09 ID:???.net
>>699
USB供給ならこういった系
ケースFANを定格回転数で動かせるUSB変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TTBO3OK

701 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/23(土) 00:47:14.71 ID:???.net
>>699
こういうのでいけるのかもね

風Q KQ01-BK-3.5 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000166974/

上コントローラの仕様
 ・入力:5VおよびDC12V(パソコン電源より供給)
 ・出力:5V〜12V
 ・出力電流: 最大1A ←つまり12Wまでいける
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-q.html

ファンの仕様
 ・12V、7.2W、4-Pin PWM
http://www.thermalright.de/en/fans/61/ty-143sq#prettyPhoto

直流12v電源をパソコンからではなく、AC100Vのコンセントから取るなら別に電源を買う必要がある
「DC12v電源」でググれば色々でてくる。
(参考:https://www.monotaro.com/k/store/12V%93d%8C%B9/

702 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/23(土) 05:48:37.23 ID:???.net
>>700
>>701
695です。丁寧にありがとうございます!
一度自分で調べてみて、近くのパソコンショップの店員さんに確認して買いたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

703 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/23(土) 15:31:33.36 ID:???.net
知識ないなら素直にこういう感じの製品買えばいいのに
http://amzn.asia/1LTBH8m

704 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/23(土) 16:07:35.96 ID:???.net
700

705 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/23(土) 18:29:20.76 ID:???.net
ケーブル付きのDCジャックにファン用のピンヘッダをはんだ付けしてACアダプタで回したらええねん
↑つくるだけなら200円程度でできる

706 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/23(土) 19:30:22.77 ID:???.net
初心者がはんだなんて持ってると思うおバカは次から答えなくていいよ

707 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/23(土) 19:53:47.33 ID:???.net
百均へ行けば二、三百円で売っとるやろ

708 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/24(日) 23:52:40.23 ID:???.net
現在マザーボード X58B-A を使っています
CPUはIntelcorei7 920です
CPUの性能を上げるために交換したいのですが、最近のIntelcorei7 8700boxなどは取り付けできるのでしょうか

709 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/24(日) 23:58:18.16 ID:???.net
途中送信すみません
それともLGA1366以外のCPUは完全に使えないのでしょうか
CPUを高品質なものに変える場合にはマザーボードを交換するしかありませんか?

よろしくお願いします

710 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/25(月) 00:02:07.57 ID:???.net
i7 8700はX58B-Aには使えません
LGA1366以外のCPUは完全に使えません

711 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/25(月) 00:14:24.95 ID:???.net
>>708
LGA1366対応のi7の900番台だけだね
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Support.aspx?DetailID=947&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=24&LanID=5

712 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/25(月) 05:56:35.65 ID:???.net
>>709
マザボだけでなくメモリもな

713 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/25(月) 05:58:30.96 ID:???.net
CPUの型番の世代が変わればマザボも変わるし、メモリも変わることもあるのは常識

714 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/25(月) 08:45:36.30 ID:???.net
ありがとうございます

マザーボード、メモリ、CPU換装の方向で考えてみます

715 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/26(火) 19:03:45.08 ID:???.net
もう新品買えよ

716 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/26(火) 23:07:55.35 ID:???.net
購入相談スレの自演荒らしと同じ匂いがするな

717 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/26(火) 23:14:32.72 ID:???.net
お前は早く病院行けよ糖質

718 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/26(火) 23:57:37.27 ID:???.net
>>714
OSがOEMだった場合にはマザボ交換でライセンスが無効になるからOSもな

719 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/27(水) 00:03:56.70 ID:???.net
>>717
おまえ荒らしだって自覚あるんだな認めたのは評価してやるわ
ただこのスレまで荒らすな

720 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/27(水) 02:09:36.80 ID:???.net
荒らし始めたのはお前だ

721 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/27(水) 02:16:45.50 ID:???.net
テスト

722 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/27(水) 02:33:50.39 ID:???.net
他スレでやれ

723 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/27(水) 02:52:10.51 ID:???.net
>>719
まさかとは思いますが、この「自演荒らし」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。

724 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/27(水) 08:29:43.46 ID:???.net
ID無しスレで自演してるのは1人遊びしてるのが楽しいからだろ専ら病気

725 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/27(水) 08:48:10.35 ID:???.net
自演と決めつけ誘導に粘着するお前の方が脳の病気だよ

726 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/27(水) 08:50:43.14 ID:???.net
おそらく誘導粘着してるのって福島のあいつだろ

727 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/27(水) 09:17:46.39 ID:???.net
test

728 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/06/29(金) 16:56:22.83 ID:???.net
てすと

729 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/01(日) 18:35:21.36 ID:???.net
執拗に荒らしてるのが特徴的だからすぐ分かるな

730 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/11(水) 21:48:09.90 ID:???.net
このスレがあるとは気付かずスレを建てた
誰か教えてほしい
[誰か答えを]ウィンドウズ10を初期化した話
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1531312623/

731 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/11(水) 21:56:02.74 ID:???.net
PCサロン ローカルルール
https://mao.5ch.net/pc2nanmin/

▽質問する目的でスレッドを立てるのは禁止です。
 質問は質問スレッドでどうぞ。また、PC初心者板でも受付しています。
 質問する前に、質問を検索してみましょう。

>>730
「質問するだけのために一々スレを立てない」ってのはこの板に限らず、5chの基本的なルールだよ

732 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/11(水) 22:22:55.04 ID:???.net
>>730
テレビで正常に映ったんだからディスプレイが壊れたんだろ
これほどわかりやすいことは無いと思うが?

733 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/12(木) 04:46:02.41 ID:???.net
外付けHDDが少しの衝撃で接続切れます
怖くてしょうがない、こまめにディスクチェックやってる
もっと安全なものはないのでしょうか?

734 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/12(木) 12:53:20.58 ID:Rm33JIYT.net
【上流きどり、都民″】 マ7トLーヤ『大洪水は都会人の弱者切捨ての結果、大地震は核爆発の結果』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50


豪雨のどさくさにカジノ法案強行、火事場泥棒!

735 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/12(木) 13:05:42.57 ID:???.net
>>733
> もっと安全なものはないのでしょうか?
衝撃が心配なら外付けの中身(HDD)をSSDに乗せ換えればいいよ

736 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/12(木) 17:37:32.77 ID:???.net
>>733
ディスクチェックだなんて無駄なセクタ読みは寿命はやめそうだぞ
CrystalDiskInfoでみるだけでいい
それに切れるってのはUSBの接触不良、もしくは電力不足の可能性もある

737 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/13(金) 01:20:41.39 ID:???.net
デザインが気に入ったっため。これ欲しいんですけど教えて下さいな。

KOOTION USB 3.0 6ポートUSBハブ 多機能 高速データ転送(4ポート) 充電(2ポート) 急速充電/スマホ充電可能(ブルー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X95GM3H/?coliid=I2M3PM2XXOAS0K&colid=3D6OFO5TDP7YW&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

カスタマー Q&A で下記の様になっています。

Q:ACアダプターの入力電圧はいかがでしょうか。海外出張が多いので100V&#12316;240Vのものであればいいのですが。
A:アダプタには110V&#8722;240Vとありました。Macでは安定動作となりませんでしたがWindowsでは日本の100Vで問題なく動いているようです。

日本は100Vですが本来はNGの物ですか?

またカスタマーレビュー で下記の様になっています。

>バスパワーで使うためのACアダプタ12V入力端子の接触が悪く使えなくなる時がある。
>5ヶ月ほど使ってからのトラブルで、返品交換期間が1ヶ月しかなくあきらめることに。。
>ACアダプタにしては12Vと電圧が高く、接触不良などで発熱発火とかにならないか心配。。
>他のレビューにも同じようなトラブルがあるみたいなので、他製品の検討をおすすめします。

確かに国産の物は通常は5Vぐらいですよね。
12Vにするのは海外製だからでしょうか?

110V&#8722;240V・12Vの電圧が気になっていますが実際の所日本で普通に危険なく使えるのでしょうか?
詳しい人いましたら教えてくださいませ。

738 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/13(金) 01:22:38.38 ID:OoiVKynO.net
デザインが気に入ったっため。これ欲しいんですけど教えて下さいな。

KOOTION USB 3.0 6ポートUSBハブ 多機能 高速データ転送(4ポート) 充電(2ポート) 急速充電/スマホ充電可能(ブルー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X95GM3H/?coliid=I2M3PM2XXOAS0K&colid=3D6OFO5TDP7YW&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

カスタマー Q&A で下記の様になっています。

Q:ACアダプターの入力電圧はいかがでしょうか。海外出張が多いので100V&#12316;240Vのものであればいいのですが。
A:アダプタには110V&#8722;240Vとありました。Macでは安定動作となりませんでしたがWindowsでは日本の100Vで問題なく動いているようです。

日本は100Vですが本来はNGの物ですか?

またカスタマーレビュー で下記の様になっています。

>バスパワーで使うためのACアダプタ12V入力端子の接触が悪く使えなくなる時がある。
>5ヶ月ほど使ってからのトラブルで、返品交換期間が1ヶ月しかなくあきらめることに。。
>ACアダプタにしては12Vと電圧が高く、接触不良などで発熱発火とかにならないか心配。。
>他のレビューにも同じようなトラブルがあるみたいなので、他製品の検討をおすすめします。

確かに国産の物は通常は5Vぐらいですよね。
12Vにするのは海外製だからでしょうか?

110V〜240V・12Vの電圧が気になっていますが実際の所日本で普通に危険なく使えるのでしょうか?
詳しい人いましたら教えてくださいませ。

739 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/13(金) 01:44:40.30 ID:???.net
中華製だし、110Vであっても100Vしかでないよ
それが日本のプラグ規定なんだしだし
なので少なくなった分、その機器自体は安全でも正常動作しない可能性は否定できない。

110Vってのはアメリカの電圧規格なわけで、本来はアメリカ輸出向けに作られたものだろう
トランプのアレで急遽日本向けに大安売りをはじめたのでは?

10V供給が少ない分、各端子から12Vきっかり電圧がとれるかどうかはわからない。
12Vに届かないと動かないデバイスがあるかもしれない。
逆に10Vや12Vの電圧に耐えられないで発火するデバイスもあるかもしれない。

なのでこんなところで保証をもとめられても安全だなんて言われることを期待するな

740 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/13(金) 21:55:17.29 ID:OoiVKynO.net
>>739
ありがとう。

741 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/13(金) 23:11:34.45 ID:???.net
>>738
> 12Vにするのは海外製だからでしょうか?

USB PDとは

「USB PD」とは、規格上、最大100Wの電力を送れる、USBを使った電源供給の規格です。
USB PDの「PD」とは、電源供給を意味する「Power Delivery」の略です。

これまでのUSB規格では5Vの電圧のみが供給されていました。またスマートフォン用では、9Vの電圧にして、
急速充電できる「Quick Charge 2.0」といった技術もありますが、これは特定の機器との接続のときだけ、
USBの規格を超える高電圧を提供するようになっていました。

USB PDでは、5Vの他に、12V・20Vの電圧での電力供給を可能としています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/747170.html

742 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/13(金) 23:49:46.96 ID:???.net
冷却対策にケースのパネルを外そうと思いますが、
サイドフローのCPUクーラーでは逆効果でしょうか?

743 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/14(土) 11:13:36.93 ID:???.net
1年ほど前に買った 中古デスクトップPCです。
WINDOWS 7 SP1です。 HDDは 160GBです。
1か月くらい前に 再インストールしました。
最近、HDDの残り表示が ころころ変わります。
ブラウザのキャッシュクリアーとか デフラグとか
クリーンアップとかで 数百MBから数ギガ変わるのは判りますが
何度か再起動したときに ふと見るとHDDの残りが15GB位増えたり、減ったりと変わります。
HDDが壊れる前触れでしょうか?

744 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/14(土) 11:26:44.34 ID:???.net
>>743
CrystalDiskInfoでチェックしてみる
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
異常がないようなら、前日の酒が残ってたか暑さのせいにしてみる

745 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/14(土) 11:29:16.54 ID:???.net
>>742
レスが無いならこっちを閉じて自作板で聞いてみれば

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ223
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530964041/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part352
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530357282/

746 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/14(土) 19:28:00.37 ID:???.net
>>742
流石に構成までエスパーするのは難しいな
やってみて気になるパーツの温度変化見てみればいいのでは?

747 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/15(日) 10:25:51.76 ID:???.net
こんな画面がでて動きません
ようこそと表示されてから起動にもすごい時間がかかります

748 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/15(日) 13:22:35.52 ID:t82Rb/EW.net
>>741
ありがとう。

749 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/15(日) 17:20:05.19 ID:???.net
>>747
HDDが壊れかけてる

750 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/15(日) 18:03:01.85 ID:KPqZow3X.net
HDDのフォルダ構造、タイムスタンプを維持したままでデータを復元できるフリーソフトを教えてください。

751 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/15(日) 19:22:57.46 ID:???.net
>>750
お引越しソフトはフリーのはアプリ数制限があるからダメだろう
システムイメージとかクローンソフトなら回数制限はあってもフリーのはあるけど

752 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/15(日) 20:40:36.82 ID:???.net
>>749
画像貼り忘れたわ
結局ポンコツのHDDを捨ててSSDに交換してosをクリーンインストールしたら直った

753 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/16(月) 20:32:44.11 ID:???.net
今度買う予定のノートpcの拡張端子がUSB C 2つ(うち一つはPC本体充電用兼務)しかないんですが
現在のPCでUSB 2.0のワイヤレスマウス用レシーバーを使用
またノートPCはUSB C-HDMI変換を使いモニターに出力する予定なので
充電用端子と合わせると端子が足りません
以下2つの案があるのですが皆さんならどちらにしますか?
案1
USB Cドッグを買いそれにhdmi及びUSBレシーバーを繋ぐ
案2
マウスをBluetoothタイプに買い換え
USB Cの一つをHdMI変換する
補足
外部ストレージやCDドライブなどUSB端子を必要とする外部機器は使わない
基本的にノートPCは外部モニター、Bluetoothキーボードに繋ぎデスクトップ化して使う

754 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/16(月) 20:41:34.67 ID:???.net
> デスクトップ化して使う

そんな苦労までして、じゃあなんてノートなんて買うんだよ
ばかなの?

755 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/16(月) 20:47:29.21 ID:???.net
移動して使いたい時もありますし
同じモニターにPS4も繋ぐので
必要な時はデュアルモニターにしたいんです

756 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/16(月) 20:50:42.73 ID:???.net
というか、今どきのPCでVGAとかHDMI端子もついてないのって、どんな安物?

757 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/16(月) 21:28:44.99 ID:???.net
>>755
その快適さはやってる人にしか分かりづらいからスルーするのがいい

>>753
どっちがいいかって、お高いMacを買うんだから
シンプルになる方向に更にお金を費やすのがMac使いのあるべき姿だと思うよ

758 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/16(月) 22:14:40.63 ID:???.net
だったらノートとデスクトップ2台買えばいいだけだろ
1台でなんとかしようとか貧乏くっさw
そんな貧乏人がMac(笑)

759 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 22:34:53.54 ID:???.net
なんかスレチなような気もするけど

GTXってありますよね?

GTX980とかGTX1060とか

この数字は高ければ高いほうが性能たかいってことですか?

760 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 22:38:36.54 ID:???.net
>>759
いいえ

761 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 22:41:29.39 ID:???.net
>>760

つまりどういうことですか

762 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 22:42:22.26 ID:???.net
>>761
型番

763 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 22:43:21.28 ID:???.net
>>761
GTX980とGTX1050ならGTX980の方が性能は高い

764 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 22:50:45.94 ID:???.net
>>762
つまり意味がわかりません
>>763
GTXシリーズの性能高い順で
いま一番高いのから
低いのまで教えてほしいです
それかそういうの説明してるサイトとか

765 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 22:55:42.83 ID:???.net
>>759
グラフィックカード性能比較ベンチマークテスト
https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts

>>764
>>1
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
>     IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

766 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 23:11:01.10 ID:???.net
>>764
それくらい自分て調べろよ。ネットになんぼでも情報あるじゃん

767 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 23:22:32.38 ID:DpULdwJu.net
>>765
ありがとう!
>>766
無能かな?

768 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 23:31:46.64 ID:???.net
ゴミクズやなぁ

769 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/18(水) 23:47:44.03 ID:???.net
うんこ

770 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/19(木) 16:26:31.41 ID:ObOLtVYC.net
Win10 64bit版を使用しています
以前まではデスクトップのデータをDelキーで削除する際には何も聞かれず削除されていたのですが、半年…か1年前からでしょうか?
『オンライン専用ファイルを削除するとゴミ箱に送信されずPCから完全に削除されます。処理を続行しますか?□今後表示しない はい/いいえ』なるウィンドウが出るようになりました
アップデートで表示されるようにでもなったのでしょうか?また無視して普通に削除しているのですが特に影響はないでしょうか?

補足:Onedriveを使用していますが、削除する際はOneDriveフォルダから削除を行うのではなく、デスクトップから削除を行っています。
またオンライン専用ファイルではないはずです…(Cの中にデータがありますし…)

771 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/19(木) 16:32:05.54 ID:ObOLtVYC.net
…と思ったらディレクトリがOneDriveになってました!
同期設定は入れたのですがOnedrive上のデスクトップになってるとは…

質問を変更いたします
OneDrive上のデスクトップにデータをおいても基本的に問題はないのでしょうか?こういう時に困る!などあれば教えてください
試しにLANケーブルを物故抜きましたがオフラインでもアクセスは可能なようです
旧来は『C:\Users\〜〜〜〜\Desktop』ですよね
現在は『C:\Users\〜〜〜〜\OneDrive\デスクトップ』になっています

772 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/19(木) 17:35:00.31 ID:???.net
そのうちOnedriveの容量オーバーになる

773 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/19(木) 17:45:54.85 ID:???.net
onedriveとかいう糞使ってる奴まだ異端だw
時代はGoogleドライブだぞ

774 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/19(木) 19:48:04.49 ID:S4VvgtAC.net
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50



御用メディアが報道できない大ニュース!

775 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/19(木) 20:17:01.79 ID:???.net
>>772,773
ありがとうございます。
容量の観点が問題になる(バックアップ機能が果たせなくなる可能性がある)という事ですね、理解しました

776 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/19(木) 23:03:17.43 ID:???.net
>>775
無料のままならな
毎年金払うなら1TBまで可能

777 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 02:12:31.00 ID:???.net
>>775
同期の手軽さからOneDriveもGoogleドライブも使ってるけど、そんな状態にはなったことはないなぁ
デスクトップのバックアップしてから削除してから再インストールするとか、設定を見直すとか・・・

インストールしたから設定はそのままのスクショね
https://imgur.com/L1LhW9j.jpg
https://imgur.com/KuateWx.jpg
https://imgur.com/wKUZsgY.jpg
https://imgur.com/pENS6KX.jpg

778 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 14:30:35.77 ID:???.net
急にWindows?が立ち上がらなくなりました。
BIOSからもたどり着かない状況です。
修理に出すしかないでしょうか。お詳しい方、アドバイスありましたらお願いいたします。

使用PCはLaVieでもう7年目。寿命かも知れません。

かなり重いフリーソフトを起動させたままにしていたら、気付いた時にPC電源が落ちており、それからWindowsが立ち上がらなくなった状況です。

779 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 16:02:53.37 ID:???.net
一般的にメーカーPCの保守期限は6〜7年

電源バッテリー外して放電、ケーブル抜き差し、内部ホコリの除去、CMOSクリア等試して駄目なら
NECに見積もりしてもらってもいいんじゃないかなーと。6000円

121ware.com > サービス&サポート > 修理サービス
https://121ware.com/navigate/support/repair/guide/expense/

780 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 16:45:51.69 ID:???.net
電源コード抜いてバッテリーも外してしばらく放置

781 :777:2018/07/20(金) 16:56:21.71 ID:???.net
777

782 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 17:08:05.22 ID:???.net
>>778
ノートならバッテリーが寿命だろ
バッテリー外せるなら外して起動
まあ他にも色々寿命だろうけど

783 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 17:18:29.54 ID:???.net
SSDの構成についての質問なんですが
256GBと480GBのSSDを持っているんですがこの場合、
480GBをドライブC(OS)にして256GBの方にゲーム(Steam)を入れたほうがロードは早いんですか?
それともOSと同じ480GBのドライブCにゲームデータを入れた方が
256GBの方にいれるよりはロードとか早くなりますか?

784 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 18:10:02.17 ID:???.net
>>783
どっちもSSDならロードするだけなら、どっちに入れても同じじゃないかな
繰り返し書き込みデータが多く、データの書き換えが起こるようなものなら容量の小さい方が早く終わるが

785 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 18:52:47.68 ID:4j9wk7/EE
プログラミングに出会ってから5年が経過しました。
皆様は、5年経った頃にどれだけのスキルを身につけましたか?

786 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 18:22:07.86 ID:???.net
>>778
> BIOSからもたどり着かない状況です。
メーカーのロゴ画面は出ますか?
ロゴ画面は出るが、BIOSに入る(F2とか何かキーを押して)ことができないということですか?
メーカーのロゴ画面が出るようなら、リカバリーディスクで初期化して使えるようになるかもしれません

あと>>779の指摘にあるように、昨今の気温の上昇+かなり重いソフト で熱暴走した可能性はある
換気口や光学ドライブのあたり、PCカードスロットなどの隙間にあるホコリを掃除機で吸い出すなどすれば
何か状況が変わるかもしれない

もう十分に使ったから買い替えようと思っているならそれもいいと思います

787 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 21:34:34.13 ID:???.net
>779
>782
>786
ありがとうございます。
バッテリーパックを外して放電してみましたが、ダメでした。
BIOSには行ける状態です。
リカバリーディスクはない(作った記憶なし)ので、cmosクリアを試せば良いのでしょうか。
難しそうで素人でも出来る作業なのか、若干不安なところがございます。

788 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 21:38:53.00 ID:???.net
BIOSに行けるならHDDを認識しているかどうか確認、設定の初期化

789 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 21:59:19.82 ID:???.net
私の環境です。

Windows7 64bit
CPU Intel Core 17-3770 3.40GHz
メモリ 4GB
メインHDD 1TB サブ 500GB 外付け 500GB

メモリが少ないのは知ってます。

今後、絶対に記憶が消えないという利点を得たいのでSSDを購入したいのですが、
パソコンに詳しい父は
「システムだけSSDにすれば十分」と言います。
父を説得して全部SSDにするか、クラウドのバックアップサービスなどを利用しつつ
HDDを利用するか、どちらがいいでしょうか。もしHDDを使い続けるなら、壊れるまで使います。

メモリが少ないのでSSDにしても速くならないでしょう。

TLCでも放置して問題ありませんか? 実際にデータが消えた人、情報をお願いします。
問題ないならSunDiskのTLCを買う予定です。

790 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 22:01:49.50 ID:???.net
日本語でおk

791 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 22:07:53.40 ID:???.net
SSDがデータが消えないとか思っているなら違う
父親と相談しろ

792 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 22:11:51.98 ID:???.net
>787
ありがとうございます。
BIOSの「起動順位」なるタグ画面で、「HDD」とか「HDD2」とか表示されるので、hddを認識していると思います。(この判断で正しいでしょうか)
そこで、「初期化」を実施しようと思うのですが、どうすれば良いでしょう。BIOSにそれらしきメニューが見つけられず、申し訳ないです。

793 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 22:16:59.59 ID:???.net
>>789
SSDでもHDDでも故障すればデータは消える

794 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 22:20:18.67 ID:???.net
>>792
何を使ってるか知らんから適当なbios説明
https://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201009/bios/v1/mst/contents/t_3/220/102-14-LVM1/3_220_040.htm

SATA Port0,1の欄にHDDの型番が出ているかどうか
Boot Device PriorityでHDDを1stにもってきてどうか
初期化は多分biosでF9押して実行

795 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 23:19:08.86 ID:???.net
>>789
2つのスレで質問するのはマルチポスト(通称マルポ)と言ってマナー違反だよ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1005
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1530711576/687
687 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/20(金) 22:03:21.15 0
私の環境です。

Windows7 64bit
CPU Intel Core 17-3770 3.40GHz
メモリ 4GB
メインHDD 1TB サブ 500GB 外付け 500GB

メモリが少ないのは知ってます。
(以下略)

796 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/20(金) 23:34:45.81 ID:???.net
>>789
> 今後、絶対に記憶が消えないという利点を得たいのでSSDを購入したいのですが、

はあ?馬鹿?
SSDってのはメモリと同じ構造で、劣化して絶縁膜壊れたら通電してないと電子逃げてサクっと消える構造なんだが

797 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 09:55:32.08 ID:???.net
>>795
それはおそらく私に嫌がらせをするストーカーだと思います。申し訳ありません。

798 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 09:56:50.26 ID:???.net
>>796
しかし、HDDよりは安心できると私は聞きました。
両者を比較して、データの消えにくいのはどちらでしょうか?
HDDから交換するほどの価値はないのでしょうか?

799 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 10:09:38.41 ID:???.net
ついでに伺いますが、一回しか書き込んでいない人間のIDから個人を特定する方法はあるのでしょうか?

800 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 10:11:32.46 ID:???.net
HDDの方がデータが消えにくいし、SSDの方が壊れにくい

801 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 10:15:13.67 ID:???.net
>>799
個人を特定して現実で報復するのか?
おお怖!

802 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 10:33:55.91 ID:???.net
>>799
あるよ
だから2chは利用するなら気を付けなければいけない

803 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 11:29:45.73 ID:???.net
>>802
「それは、名前と住所と電話番号を書いた場合だ」とか言うなよ
てか、デマで初心者を脅かすのはいい趣味じゃないよ

804 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 11:41:31.88 ID:???.net
ひろゆきの言葉を忘れた者にネットを使うのは難しいと思いますよ

805 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 11:45:52.70 ID:???.net
信者乙

806 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 15:00:02.11 ID:???.net
>>800
つまり地震対策なら、HDD+クラウドでもSSD+クラウドでも構わないということですね。
HDDは衝撃には弱いみたいですし。

807 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 15:04:51.37 ID:???.net
何か根本的に間違ってる

808 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 15:32:15.02 ID:???.net
本当に大切なデータだったら金をかけてありとあらゆる方法で定期的にバックアップを取るべき

809 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 16:26:07.36 ID:???.net
SSDとHDDでどちらのデータが消えにくいかを考えるのが間違ってるよな

データのバックアップ方法をどうするかを考えるべき

810 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 19:34:33.27 ID:mqulL2Of.net
3DMarkのFire Strike試してみたんだけどスコアが異様に低く、Time Spyに至ってはエラーで起動もしないんだけど理由がわからないです・・・。PC自体のスペックの問題ではないと思うんだけどどうしてか思いつく方いませんか?

811 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 22:29:49.23 ID:W792sX35.net
Mac内のHDが壊れて、外付けのHDDから起動していました。
もうそのMacは処分し外付けHDDを普通にデータ保存用として再利用したいのですが、
Windows10に接続しても認識してくれません。
前のデータはどうでもいいのでフォーマットする方法を教えてください。

812 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 22:40:10.33 ID:???.net
>>806
外付けHDDも無限に使える訳じゃないんだから
ついでに買い換えよう

813 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 23:07:37.13 ID:???.net
>>811
Windows10でのハードディスク(HDD)のフォーマット方法
http://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html

このリンク先のように、接続したHDDが見当たらないようならHDDのメーカーと型番、今の接続方法を書いてください

814 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/21(土) 23:14:22.50 ID:W792sX35.net
>>813
ありがとうございました。できました。感動。

815 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/22(日) 01:38:23.00 ID:???.net
AMDで同スペックなら、Intelより何割ほど安く買えますか?

816 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/22(日) 06:40:07.50 ID:???.net
>>812
無能のくせに答えてんなよ

817 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/22(日) 14:32:14.56 ID:???.net
ゲーム立ち上げて数分くらいで
CPU45度、GPU50度くらいになるとパソコンが必ず再起動しちゃうんですけど
原因ってわかります?

818 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/22(日) 14:48:54.22 ID:???.net
>>817
ログ見たら?

819 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/22(日) 19:04:51.84 ID:???.net
>>817
掃除ぐらいしてんだろうな?

820 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/22(日) 19:51:14.60 ID:???.net
掃除は今日したけど変わらんかった。
ログってわからないですけど
Blue Screen Viewってのだと原因が4回とも違うみたい

821 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/22(日) 20:05:44.17 ID:???.net
だったら全部調べろ
解決する気、あんの?

822 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/23(月) 01:20:22.75 ID:???.net
※ 皆さまへの大切なお知らせ
PCサロン板は実質機能停止の状態です。
質問への的確な返答が不可能になっています。
今後質問される場合はWindows板の質問スレで
質問されることをお勧めいたします。

823 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/23(月) 06:48:01.81 ID:???.net
>>822
おまえしねよ

824 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 00:03:43.16 ID:???.net
新しいPC買ってデュアルディスプレイにしようとしたけど
何をどうやっても検出されません。
モニターはAcerのET221Qを2個。端子はD-subとHDMI。OSはwindows10。最新状態。
いろいろなサイトを見て挑戦するけど、HDMI接続側がなぜか認識されません。助けてください。

825 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 00:35:55.49 ID:???.net
ケーブルの不良とか

826 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 03:27:11.22 ID:uvM+3Jgd.net
※ 皆さまへの大切なお知らせ
PCサロン板は実質機能停止の状態です。
質問への的確な返答が不可能になっています。
今後質問される場合はWindows板の質問スレで
質問されることをお勧めいたします。

827 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 06:51:51.46 ID:???.net
>>825
D-subってアナログで、HDMIがデジタルだから、もしかしたら
そこ、アナログならアナログ、デジタルならデジタルでそろえなきゃいけなかったのかな?
とか考えてました。どうなんですかね。
ディスプレイ側はHDMIとD-sub。PC側はHDMI、D=sub、DVIの端子があります。

828 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 09:02:29.46 ID:???.net
>>824
ディスプレイ側でHDMIの設定してないのでは?

829 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 16:19:55.02 ID:???.net
>>824
> 新しいPC買って
メーカーPCならメーカー名と型番を書いてみて
(自作ならマザボのメーカー名、型番とグラボがあればそのメーカー名と型番も)

>>827
> そこ、アナログならアナログ、デジタルならデジタルでそろえなきゃいけなかったのかな?
そんなルールはないです
D-SUB+HDMI、あるいはD-SUB+DVI、でデュアルディスプレイできるはずですよ

830 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 21:26:26.56 ID:???.net
>>828
HDMIに設定してあります。

>>829
これは失礼しました。PCはアプライドでオーダーしました。
マザボはASUSのPRIME B350M-A、グラボはオンボードです。
CPUはRYZEN 5 2400G。
現状D-subとHDMIでデュアルディスプレイ試みています。
左右端子を入れ替えたら、今度はこれまでついていたものがつかなくなり
つかなかったものが付き始めました。HDMIを認識していないようです。

831 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 21:56:38.13 ID:???.net
>>830
多分ドライバーが入ってないから使えないんだとおもう
https://support.amd.com/ja-jp/download/apu?os=Windows%2010%20-%2064

832 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 23:03:18.78 ID:???.net
>>831
解決しました。
ディスプレイやらなんやら、ほかのドライバばっかり更新してました。
AMDの公式からグラボのドライバーインストールすればよかったんですね。
ありがとうございました。

833 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 23:22:56.54 ID:???.net
定期的にクソスレが立ってんな

834 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/24(火) 23:48:01.73 ID:???.net
起動やスリープ復帰のpcのcpuの温度が常に90度前後です
観測アプリはcoretempです
何らかの異常でしょうか

835 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/25(水) 00:41:55.12 ID:???.net
電源を切った状態で八時間以上経過、室温は27度で起動した際に90度です
coretempとspeedfanで確認しました

836 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/25(水) 03:20:34.89 ID:???.net
華氏表示なんだろ

837 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/25(水) 03:26:36.12 ID:krCSBfi6.net
※ 皆さまへの大切なお知らせ
PCサロン板は実質機能停止の状態です。
質問への的確な返答が不可能になっています。
今後質問される場合はWindows板の質問スレで
質問されることをお勧めいたします。

838 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/25(水) 03:28:05.85 ID:???.net
>>837
あげんな馬鹿
てか寝ろ糞野郎が

839 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/25(水) 13:29:29.29 ID:???.net
>>835
90°C表記です
今までゲームしてる時に100°付近まで上がることはありましたが普段は40-50程度でした
pcを開けて見るとファンはきちんと回転しており風もそんなに熱くありません
ただヒートシンク?がとても熱を持っていました

840 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/25(水) 16:19:31.52 ID:???.net
あっそ

841 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/25(水) 18:24:06.42 ID:???.net
>>839
90℃は高すぎだと思う。
何年も使ってるPCなら、CPUグリスが劣化しているかもしれない
(その場合はグリスの塗り直しを試してみる)

842 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/25(水) 19:30:52.65 ID:???.net
クーラーちゃんと固定されてなくてグリスでくっついてたのがはがれたパターンかな

843 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/25(水) 19:51:42.34 ID:???.net
>>830
BIOSの IGPU Multi-Monitor が Enabled になってないとか

844 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/26(木) 01:15:08.06 ID:???.net
windows7のPCを起動して2〜3分経つと画面がフリーズして固まります。マウスは動くのですがタスクマネージャーなどを開こうとしても無反応です。その後暫くすると
Four Engine

can not load AsSpindownTimeout.dll

という文が出た後に再起動がかかります。
検索を掛けてもそれに類する内容が見当たらなく、何が起こってるのかわからないのですがこれは何が起こっていてどのような対処を行えば良いでしょうか?

845 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/26(木) 01:35:39.53 ID:???.net
>>844
いつからそうなのか。
直近で正常に起動していたのはいつごろか
PCはだいたい何年くらい使ってるものなのか

Four Engine AsSpindownTimeout.dll でググるとウィルスがどうのこうの…
ウィルスチェックできればいいが、起動後2、3分でフリーズだとこんなのをやってみるとか

USB/CDブートでウィルス駆除出来るMicrosoft純正ウィルス対策ソフト Windows Defender
2012.01.17
https://pc.mogeringo.com/archives/12587

846 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/26(木) 01:43:14.84 ID:???.net
>>845
ありがとうございます。
ここ暫くの間ほとんど動かしていなかったので、大体3週間前くらいは普通に動いていました。
PC自体は5年くらいは使っています。

ひとまずそちらを試してみます。

847 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/26(木) 07:29:57.78 ID:???.net
>>841
ありがとうございます
10年近くになるので試してみます

848 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/26(木) 07:47:23.35 ID:???.net
>>846
シャットダウンしてコンセントを抜いてる使い方してるならマザボのボタン電池切れかも
いちおうHDDもCrystalDiskInfoで健康確認

849 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/26(木) 17:58:26.20 ID:A3L5vqAN.net
http://rapt-neo.com/?page_id=1815

850 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/27(金) 00:24:24.99 ID:nbdUycXO.net
本日Windowsの更新(設定→更新)を行ったところ
『Intel - System - 1/16/2018 12:00:00 AM - 1803.12.0.1093』なるものを受け取り強制(時間内にインスコするよー)だったのでインストールを行いました

しかし何故今更2018/1/16のパッチを受け取ったのでしょうか…?
特に設定は弄っていませんし更新は週一で確認してるので見逃しはないはずですが…
こちらのパッチが配信されていた!これが何かわかる!という方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

851 :do:2018/07/27(金) 03:25:37.81 ID:???.net
ドライバの場合書いてある日付とWUでの配信日は関係ありません

852 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/27(金) 08:57:26.83 ID:nbdUycXO.net
>>851
ありがとうございます!
てっきり配布日かと思ったのですが必ずしも一致するわけではないのですね…
ggると過去のこの種類のパッチは不具合があって破損しかねないなど出て来たのでビクビクでしたが安心しました

853 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/27(金) 22:40:23.29 ID:???.net
今は5インチベイが少なくなっていますよね
個人的に内蔵BDドライブをつけたいのですが欲しいPCケースにはついておりません
そこでそのPCケースは2面強化ガラスの為一面を加工し内蔵BDドライブが入る用穴を開けケース底に配置しようかと考えが浮かびました(熱や振動がどうなるかはわかりません…)
そこで思ったのがPCケースのベイてそもそも絶対必要なものなんでしょうか?
又、どのような役割があるのでしょうか
SSDをベイではなく底面や側面にネジで固定するような物も見受けられますし、SSDだからHDD等と違ってそれでもいいのでしょうか?

854 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/27(金) 23:17:33.71 ID:???.net
別に米ないしケース小さいしで内蔵ドライブを縦にして横向きで使う前提でケース改造してる人もいるしヘーキ

855 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 13:53:13.79 ID:???.net
GPUが壊れたようでデバイスマネージャーから無効にしないとPCが起動しなくなりました。
そうなると解像度が1280*1024までしか選べず手狭で窮屈です。
なんとか機械をいじることなく1920*1080で表示させることは出来ないでしょうか?
OSはWindows7です。
よろしくお願いします。

856 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 14:28:31.97 ID:???.net
>>855
エスパーすると、10年以上の前のPC(オンボードグラフィック性能は最大1280x1024)を使ってて
これにグラボをのせ、OSはWindows7をインストールして使ってるって状況だな
であれば、当時のグラボを中古で入手するか、この機会に新しいPCに買い替えるかだね

857 :850:2018/07/28(土) 14:47:45.60 ID:???.net
>>856
お答えいただきありがとうございます。
調べたら2011年にマウスコンピューターから購入したPCでした。
ドライバーをインストールするぐらいでは治せないんですね。
GTX570ってGPUなんですが、やはり同じものでないと駄目でしょうか?

858 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 15:30:59.62 ID:???.net
すいません、これどっち選択すればいいですか?

https://i.imgur.com/pJImzpT.jpg

859 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 15:38:28.50 ID:???.net
>>858
圧縮なんて百害あって一利なし
やらない方がいいよ

容量が足りないなら外付けを買うなり大容量のHDDに乗せ換えた方がいいよ

860 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 15:46:07.85 ID:???.net
百害って例えば何があるの?

861 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 15:50:57.18 ID:???.net
>>857
> GTX570ってGPUなんですが、やはり同じものでないと駄目でしょうか?
どんなグラボが使えるかはマザボの仕様による
回答が欲しいなら、マザボの仕様を書く必要がある
マウスコンピューターの当時の製品のページでもいいし、どんなマザボ仕様のなのかが分かるもの

862 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 16:03:51.98 ID:???.net
>>860
パフォーマンスが悪くなる
これは全ての操作につながるから百害
どうせ画像や動画のダウンロードでHDDが一杯なんだろうが
画像や動画データは既に高圧縮されているから全く効果がない
そんな事をするくらいなら外付けHDDでも買った方がはるかに効果的

863 :850:2018/07/28(土) 16:38:01.58 ID:???.net
>>861
ネットで注文内容を確認しようとしたのですが、古すぎて不可能でした。
製品名はNEXTGEAR i550GA2-SPというやつです。
ゲームはもうすることもないので、5000円以下のGPUを代わりに付けれればと思いまして。

864 :850:2018/07/28(土) 16:54:45.54 ID:???.net
追加ですが、なぜかスリープが灰色の文字になっていて出来なくなりました。
もうこれ、買いなおしたほうがいいんですかね。。。

865 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 16:58:37.29 ID:???.net
>>863
GTX570が刺さってたなら、PCI-Express接続で6ピンx2(8ピンx1)までの電力の物なら何でも良いよ。

866 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 17:07:24.60 ID:???.net
>>859
そうなんですか
SSDに変換したら残り容量が少ししかなくなったんですよ

867 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 17:11:41.24 ID:???.net
>>866
パフォーマンス低下すると言っても比較的新しいPCなら体感できないレベルだから、どうしても容量で切羽詰まってるなら入れてみれば?

868 :850:2018/07/28(土) 17:12:27.06 ID:???.net
>>865
そうでしたか。
PCを開けたことすらない初心者ですが、安いGPUを買って試してみますね。
ありがとうございました。

869 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 17:16:21.94 ID:???.net
>>863
価格コムの仕様が出てきたが(http://kakaku.com/item/K0000298145/spec/
CPUがCore i7 2600であれば内蔵グラフィックでフルHD(1920*1080)できないとおかしいよ

内蔵グラフィックはHDグラフィックス2000のようだからドライバを入れなおしてみてはどうか
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24971/Windows-7-HD-8-64-?product=81502

870 :850:2018/07/28(土) 17:56:07.88 ID:???.net
>>869
情報ありがとうございます。
こういったもので直れば一番いいなと思っていたのですが、
「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための条件を満たしていません。」
と出て出来ませんでした。
わざわざ教えてくださったのに申し訳ないです。

871 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 18:42:54.56 ID:???.net
>>866
ドライブ全体なんてもってのほか、圧縮に異様なほど時間かかる割に対して空きが増えない
NTFS圧縮なんてのはBMP画像やWAV音声みたいな元々無圧縮のデータがあるフォルダくらいにしとけ
NTFS圧縮は元サイズより大きくなる場合に圧縮かけない処理すらないからzipや動画みたいな元々圧縮してあるものはむしろサイズが増える事がある
あと圧縮する際に断片化しまくる

872 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 19:02:20.15 ID:???.net
>>868
Win7だしネズミじゃマザボの更新は無いから、最新GPUは冒険すぎるので、750ti当たりがいいと思うよ

873 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 19:03:48.82 ID:???.net
>>858
システム圧縮したらあかんだよw

874 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 19:19:59.60 ID:???.net
AmazonプライムビデオってディスプレイポートケーブルではフルHDで観れないのでしょうか?
hdmiケーブルでは問題なく観れるのですが

875 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 22:10:39.98 ID:???.net
>>874
マルチディスプレイにマザボのBIOSで設定してないだけじゃないの?

876 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 23:19:34.75 ID:+eDzXgOc.net
最近マイク差し込んだらオーディオ系がフリーズしちゃうし、
何もしてないのにオーディオが接続されました→取り外されましたが連続して表示されるようになった
これってマザーボード?OS?

877 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 23:27:49.41 ID:???.net
>>876
くそボロならマザボのサウンドチップのコンデンサー寿命の可能性
電源の劣化でも外部デバイス接続しただけでBSODになることもある

878 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/28(土) 23:29:33.08 ID:???.net
>>876
> 何もしてないのにオーディオが接続されました→取り外されましたが連続して表示される
マザボのオーディオ端子のどこかで接触不良(線とか半田が外れかかってるとか)を起こしているんじゃないかな

879 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 00:23:24.20 ID:NXOXuNrO.net
誰か助けて下さい。

東芝のdynabookT654/78LWを使ってます。
自営業の帳簿付けで、年一の決算でほぼ一年ぶりに起動しました。
数日前に起動したときにWindowsアップデートらしきものがあり、その時は終了してそのままシャットダウン。
前々日にまた起動し、帳簿ソフトを起動してちょっとだけ作業してすぐにシャットダウンしました。

今日、本格的に決算の為の入力をしようと電源を入れたら、「dynabook」のロゴの下にエラーや診断といった文字が出て再起動し、
その後「復元しますか? 復元/キャンセル」というメッセージが出たので、復元を選択したのですが、
そこからは画面に「dynabook」のロゴが表示されるだけで何も進みません。
耳を澄ませてみてもHDDにアクセスしてるようなカチャカチャ音もありません。

このまま待っていれば復元されるのでしょうか?

880 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 00:27:09.61 ID:OJCPu1hi.net
>>877
>>878
6年目です
マザーボードかな

881 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 02:29:38.09 ID:???.net
>>879
> 数日前に起動したときにWindowsアップデートらしきものがあり、その時は終了してそのままシャットダウン
アップデートは全てやりましたか?
それとも、途中で強制的に終了したのでしょうか?
後者の場合、運が悪ければHDDが壊れた可能性がありますね

> 「復元しますか? 復元/キャンセル」というメッセージが出たので、復元を選択したのですが
HDDが生きていているなら、どこか(何日、何年、あるいは出荷時)の時点に戻される
HDDが死んでいれば、もうどうすることもできません
いずれにせよ、これらの方法ではデータが失われる可能性があります

マニュアルを見てみると、「東芝ファイルレスキュー」という機能で、Windowsが起動しなくても
指定したファイルを取り出すことができるようです。(他のメーカではあまり見ない機能だ)

dynabookガイド(取扱説明書) 25ページ
 9 バックアップを取る(Windowsが起動しないとき)
  1 東芝ファイルレスキューについて
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c0014b210_prt.pdf#page=25

とりあえずこれ↑を試してみて、だめなら仕事のデータのようだからメーカーのサポートに出すのがいいと思う

16 サービス&サポートのご案内 50ページ
 ・自宅に来てトラブルを解決してほしい
 ・パソコンの調子が悪いので、パソコンを預けて点検してほしい
 ・パソコンの中からデータを救い出してほしい
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c0014b210_prt.pdf#page=50

こうなる前に、仕事のデータであれば絶対にバックアップを自動で定期的に取るようにした方がいいよ

882 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 07:03:01.19 ID:???.net
>>879
そういう用途なら、なんでオフラインで使わないかな
たまりにたまったアップデートで1日ぐらいほおっておけば?

883 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 08:06:11.92 ID:4QGZf35d.net
A)の ASUSのパソコンに様々なソフトをインストールし設定完了し
一通りのことが出来るようになったところで、SSDのクローン製作
これを B)の EPSON のパソコンに取り付けてちゃんと動作しますか?

宜しくおねがいします。

A) ●ASUS デスクトップPC VC65-G421Z (Core i7/メモリ8GB/DVDドライブ/
・HDD500GB ・SSD128GB Win10 64bit/HDMI/DP/D-sub/COMポート)

OS:Windows 10 Home 64bit
CPU:インテル Core i7-6700T プロセッサー ( 2.8GHz / 最大3.6GHz )
メモリ:標準 8GB/最大16GB (DDR3L-1600 (PC3L-12800))/HDD:500GB/SSD : 128G
グラフィックス:インテル HD グラフィックス 530 (CPU内蔵)
サウンド機能:インテル ハイ・デフィニション・オーディオ準拠 (ASUS SonicMasterオーディオシステム搭載)
サイズ:幅197.5mm×奥行き196.3mm×高さ61.9mm/重量:約2.2kg/消費電力:最大約80W
USBポート:USB 3.1 Gen1 Type-A×2(側面)、USB 3.1 Gen1 Type-A×2、USB2.0×2
背面)/外部出力:HDMI 1.4a×1、DisplayPort 1.2a×1、D-Sub 15ピン×1
通信機能:LAN:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T (RJ45)、無線LAN:IEEE802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.1
カードリーダー:SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、MMC
付属品:USBキーボード、USBマウス、電源コード、ユーザーマニュアル、製品保証書


B) ●EPSON Endeavor ST170E(45mmスリムモデル) ST170E

Windows&#174; 7 Professional 64bit → OS:Windows 10 Home 64bit へアップ
インテル&#174; Core&#8482; i7-4712MQ プロセッサー(2.3GHz)
モバイル インテル&#174; HM87 Express チップセット(標準搭載)
CPU内蔵3Dグラフィックス(標準搭載) 8.0GB(4.0GB×2) PC3L-12800 DDR3L SDRAM
512GB シリアルATA 600MB/s対応SSD パーティション分割なし
光ディスクドライブなし
インテル&#174; ハイ・デフィニション・オーディオ(標準搭載)
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応ネット ワーク機能(標準搭載)
シリアルポートなし 有線LAN増設ポートなし 無線LAN機能なし
セキュリティーチップ (TPM v1.2) (標準搭載)
USB2.0対応(前&#12207;×2、背&#12207;×3)、USB3.0対応(前&#12207;×1、背&#12207;×2)(標準搭載)

884 :850:2018/07/29(日) 10:58:41.55 ID:???.net
i7-2600にGT710を買ってつけようと思ったのですが、amazonのレビューによると
「第3世代のi7-2600時代のパソコンなど、現在のUEFI対応ではないマザーボードでは使えないとのことでした。」
と書かれていました。
単語を検索しても理解できないのですが、もっと古いPCでも動いているという方もおられるようでして。
実際にどうなのかわかる方おられないでしょうか?

885 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 11:09:54.35 ID:???.net
古いとM/BによってはPCIe×16対応なのにPCIe×8を認識出来ない事がある
動くかどうかはM/B次第

886 :879:2018/07/29(日) 11:22:59.78 ID:???.net
>>885
運しだいってことですね。
値段も安いので駄目もとで試してみます。
ありがとうございました。

887 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 11:24:43.40 ID:???.net
>>886
いやいやそれならgts250とか買えばよくない?
中古で1000円しないしとりあえず映ればいいならありかなと

888 :850:2018/07/29(日) 12:07:17.51 ID:???.net
>>887
情報ありがとうございます。
自分は今までこういったパーツをつかって組み立てたことがないので、
どこだと中古で安く買えるかなどを知らないもので。
ネットでgts250を検索しても1000円ではありませんでした。
やはり大阪の日本橋のようなところで直接見に行く方がいいのですかね?

889 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 19:23:15.53 ID:???.net
>>884
1000番台ならそうかもしれんけど700番台ごときでそれはないわ
大丈夫な世代だが互換性の相性はあるけど
メーカーPCなら現行以外は博打
自作や自作用マザボなら、望みはある

890 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 19:27:25.73 ID:???.net
読み返してみたら7年前のネズミか
OEM電源が4系統とかでむごすぎってすぐ壊れるって悪評高かった頃だな
今もさして変わってないだろうけど

891 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 20:30:08.62 ID:???.net
>>871
>>867
>>871
色々調べてたら50くらい空けることができました
圧縮はあまりしない方がいいんですね、勉強になりました

今考えたらケチケチせずに、500GBのSDD買えば良かったですw

892 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/29(日) 20:53:25.57 ID:???.net
データまでなんでもかんでもHDDみたいに置いてるんじゃないの?

893 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 11:12:08.19 ID:I3yNMF/Z.net
外付BDドライブを一体型PC内のSlimline SATAに接続したいと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、SATA接続のデバイスをUSB変換しPCに接続するのはよく聞きますが、その逆にUSB接続のデバイスを変換アダプタを挟んでPCのSATA端子に繋いでも使えるものでしょうか?
また、光学ドライブがディスクを認識しない時の手立てがドライバの入れ直し以外にも何かあれば、ご教示下さい。

よろしくお願いします。状況は以下の通りです。
テレビチューナー内蔵の一体型PCを使用、番組は録画ソフトの仕様で内蔵光学ドライブにしか書き出せない。
そんな中で内蔵BDドライブが故障(ドライブ自体は表示されるが異音とディスク認識しない)
中古内蔵BDドライブを購入し付け替えたところ、付け替え直後こそディスクを認識したものの次の起動以降は一切ディスクを認識しない。
ドライバの更新では最新と表示され、ドライバの入れ直し(デバイスマネージャからのアンインストールと再起動後の再インストール)は問題なく進むが、何度やってもディスクの認識はしないまま。
内蔵ドライブで認識されないディスクも外付BDドライブでは全て認識される。
(内蔵端子が悪いのかドライブ本体が悪いのかは、Slimline SATA→USBケーブルがまだ手に入らず未検証)

型番:VPCL14AFJ
SONY VAIO 一体型
Win7Home64bit C2Q9550 メモリ8GB
BDドライブ UJ-240→BDR-TD03(共に2010年12月製、12.7mm厚タイプ)
録画ソフト:Giga Pocket Digital

894 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 12:39:23.36 ID:???.net
レンタルしたdvdを再生しようとしたら、できませんでした
pcではなく据置プレーヤーに入れたら再生できました
他のdvdをpcに入れてみたらそちらは普通に再生できました
何が原因で、どうすればそのレンタルしたdvdをpcで再生できますか?

895 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 12:53:03.61 ID:h7iVOKKj.net
※ 皆さまへの大切なお知らせ
PCサロン板は実質機能停止の状態です。
質問への的確な返答が不可能になっています。
今後質問される場合はWindows板の質問スレで
質問されることをお勧めいたします。

896 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 13:16:26.72 ID:???.net
>>893
> BDドライブ UJ-240→BDR-TD03(共に2010年12月製、12.7mm厚タイプ)
これは、既に過去、「UJ-240」から「BDR-TD03」に乗せ換えたってこと?
そしてさらに未知なる外付けBDドライブの中身に乗せ換えるってはなし?

それとも、この「BDR-TD03」が未知なる外付けBDドライブの中身ってこと?

897 :888:2018/07/30(月) 13:58:34.95 ID:I3yNMF/Z.net
>>896 文中に型番を入れるべきでした。すみません。
UJ-240が元々付いていた今回壊れたドライブ、BDR-TD03が今回購入して乗せ換えた(けれど結局改善しなかった)中古ドライブです。
新しく買ってみたものの中古だけあって元々付いていた物と変わらない古さだったというオチです。
外付けBDドライブは「LBD-PMJ6U3V」、中身は「SN-506BB」です。
しかし中身を取り出すのではなく、そのままSlimline SATA→USB変換をし内蔵扱いとなるように繋げてしまえないだろうかという乱暴な理屈を考えつき、これが可能なものであるだろうかというのが前段の質問になります。

898 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 14:13:16.64 ID:???.net
>>897
> 中身は「SN-506BB」です
この中身を取り出して取り付けできると思うのだが、それでは何か不都合があるの?

899 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 14:51:59.92 ID:???.net
> 中古内蔵BDドライブを購入
AACS キー が期限切れてんじゃないの?
なんで中古買うかね

900 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 14:55:48.57 ID:???.net
単純に電力不足に陥ってない?

一体型の電源てACアダプタだろうけど、8年もたってるんだから根本から腐ってきてるだろうに
マザボのコンデンサーも普通に使用してれば10年もつかなんだかだぞ
金かけるだけ馬鹿を見るだけ

901 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 14:59:18.58 ID:???.net
コンデンサー腐ってくるとデバイスに安定した電圧を保てなくなるから、まず光学ドライブから腐ってきたんだろう
次はSATAかな

902 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 15:05:57.01 ID:???.net
新品買えば解決じゃないか

903 :888:2018/07/30(月) 15:40:55.32 ID:I3yNMF/Z.net
>>898 タブレットにも使い回している物なのでバラす事は全く考えていなかったのですが、可能ならば確かに理に適っていますね。今ある外付けドライブで代用できるのであればそれが良さそうです。
ありがとうございます、その方向で調べ直してみます。

904 :888:2018/07/30(月) 15:41:36.40 ID:I3yNMF/Z.net
>>899 AACSキーはWinDVDBDのポップアップから更新し続けて来たので、全く問題視していませんでした。この辺りは調べ直そうと思います。安物買いの銭失いとはこの事でした。

>>900 言われてみれば電力関係は確認した事もありませんでした。これも調べてみます。

>>900,901
古い物なので金をかける気は全くないものの、新調する気もなんとなく出ない状態だったのですが、そんな事も言ってられない段階に来ているという事がよく分かりました。

>>902 古いPCに新品で1万もするドライブを用意するのもどうかという思いから、今ある外付けドライブをそのまま繋げないものかと考えていました。

905 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 20:11:42.30 ID:???.net
パソコンが動かなくなりました。画面に縞模様の症状は検索すると、ビデオカードが悪いらしいのですが、直し方がわかりません。

一応再起動して、bios に入ろうとしましたが、真っ暗になら画面右下に、ABと表示されるだけです

https://i.imgur.com/GSXWbNY.jpg

906 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 20:14:01.68 ID:???.net
起動しておくと、回復の画面にきますが初期状態にも戻せないです

https://i.imgur.com/62OnVTn.jpg

907 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 20:21:14.67 ID:???.net
>>906
正常な映像で回復画面が出るという事はグラフィックじゃなくてシステムそのものの方が疑われるけどね
おそらくHDDの方が物理的に逝かれたんだろ
グラフィックにせよHDDにせよ、その状態は物理的死亡なのだから論理的手法で治る見込みは無い。
頭悪そうだから教えてあげるが、論理的と言うのはOSの入れ直しとかプログラム的にどうたらってことな
そんで物理的ってのは車が電柱にぶつかるように物が壊れるってこと

908 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 20:28:21.93 ID:???.net
>>907
コメントありがとうございます

先程の回復画面から、セーフモードに切り替えることが出来たので、再起動を行いデスクトップまでは起動できました。おそらくhddは、逝ってないと思いますがここからどうすれば、いいでしょう?

909 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 21:11:44.42 ID:???.net
オンボグラだとメモリがあやしいかな

910 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 21:21:43.01 ID:???.net
>>908
CrystalDiskInfoでしらべれ

911 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 21:52:34.13 ID:???.net
4〜5年前に組み立てた、パソコンだからそろそろ寿命かもしれません。何故か冷却ファンも回ってないですし
故障箇所が自分で特定出来ないのが、くやまれる

912 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/30(月) 22:29:46.08 ID:???.net
予備電源すらもってないのなら自作には向いてないよ

913 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/31(火) 00:06:51.48 ID:???.net
>>911
「何故か冷却ファンも回ってない」なんて他人事のように言うのがおかしい。

> 故障箇所が自分で特定出来ない

1台しかないのをこねくり回すのが間違っていて、新しいのを組んでメインはそっちに移行しておいて、
暇なときに余ってる部品と取っ替えて様子を見たりする。

914 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/31(火) 01:06:35.55 ID:???.net
>>911
> 何故か冷却ファンも回ってないですし
電源の冷却ファンであれば、直ぐに電源を交換すればいい

> 故障箇所が自分で特定出来ないのが、くやまれる
超初心者なら当たり前
本当に特定できるようになりたいなら、多くの実践経験が必要
先ずは電源交換の経験を積めばいい

915 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/31(火) 06:45:44.61 ID:???.net
ありがとうございます。
部品を交換するか新しいのpcの購入を検討します。

916 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/31(火) 15:19:19.02 ID:???.net
失礼します。
ノートPCのキーボードが突如おかしくなりました。
ゴミの詰まりではなく、押したキーとは関係のないキーがランダムに延々と連打される状態になります。
「44444446ェ,」やTabやEnterから何から何まで押され続けるので、USBキーボードなしではサインインすらもできない次第です。
ただ完全なぶっ壊れではなく、再起動を10回ほど行うと、時折数分程度正常に動作することがありました。
試したことは、
・複数のアンチウィルスソフトでのフルスキャン→どれも0件
・ブロワーでの清掃
・バッテリー取り外しによる帯電開放
・キーボードデバイスの入れ直し
など思いつくものは全て試しました。
また、システムの復元はなぜかポイントがなく(やらかしました)行えません。
改善策に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、どうかお知恵をお貸しください。

917 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/31(火) 15:31:31.24 ID:???.net
単純にキーボードがぶっ壊れてるって話だろ?

918 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/07/31(火) 18:43:39.29 ID:???.net
ばらして清掃。フラットケーブルの端子磨いて組み直したら?

919 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/01(水) 00:15:56.60 ID:???.net
アンチウイルスソフトのインストール時に、ネットワークに接続できない旨のエラーが出てインストールが出来ません
インストールしようとしたソフトはノートンですが、一応esetも試してみましたが同様のエラーが出ました
原因で思い当たるのは、ウイルスバスターからノートンに切り替えるため先程ウイルスバスターをアンインストールした際に、
ウイルスバスター画面上でPCの再起動を行いましたが数分経っても反応がなく、スタートメニューから再起動を行いました。

どうかご回答をよろしくお願いいたします。

920 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/01(水) 01:23:34.07 ID:???.net
バスターはよくOSを殺してくれるよ
MSのアプデとかでもやらかすし
修復試みて治らないなら、OS入れなおすしかないだろうな
というかWin10なら外部ソフトなんて要れない方が快適だがな
Win10謹製のセキュリティソフトがもともと入ってるんだし

921 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/01(水) 21:04:40.72 ID:???.net
>>915
部品交換って、どこがどうなってるか特定出来ないんじゃ無駄多すぎで、問題ない部分を弄り回して、挙げ句に自分で壊したりしたらアホくさすぎ。
サブ機を持ってないならこの機会に新しく組めば良い。

922 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/01(水) 21:08:28.58 ID:???.net
>>916
ノートのキーボード部分が歪んで、ちょっとしたことで押した周囲が無闇に押し放しになってるだけだけでしょ。
対策は簡単、新しいの買ってきてセットして、暇なときに元のを修理するなら修理する。

923 :σ :2018/08/02(木) 01:14:11.75 ID:DODRd27t.net
  σ < やれやれ
 (V) 避難してきた、暫くここに置いてもらおうかw
  ||

924 :σ :2018/08/02(木) 01:14:34.42 ID:???.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < 流石にここは見ていないだろ、ネルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

925 :σ :2018/08/02(木) 01:17:39.90 ID:???.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < 場違いだったようだ、専用スレに移るw
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

926 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/02(木) 02:11:45.28 ID:???.net
別の板で質問しましたが、質問スレとして機能していなかったのでこちらで失礼します

Win7 64bit利用中です
スペースキーを押すと
ファイルの種類 アプリケーション拡張 .dllを開こうとしています。
と、上記エラーが表示されるようになってしまいました。
変換やスペース入力などの動作は問題ないのですが、スペースキーを押すたびに出てきて鬱陶しいです。
解決策をご教示お願いします!

927 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/02(木) 05:30:41.25 ID:???.net
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/2464297/a-microsoft-excel-word-or-powerpoint-file-does-not-open-because-of-inc

928 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 01:47:46.01 ID:???.net
固定代替一括0円を辞めたり、勝手に速度制限始めたりWiMAXは改悪だらけ
https://auwimax.hatenablog.com/

929 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 07:25:56.71 ID:???.net
スレチ
しかもモバイル
そんなもんをメイン回線にしてる時点で貧乏くさ

930 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 11:27:11.54 ID:???.net
無線LANで1階から2回のPCに繋いでるんですが、バッファローのクライアントマネージャー画面では450Mbpsと出てるのに
サイトで計ると100Mbps前後しか出ません。どちらが正しいのでしょうか?

931 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 13:55:24.27 ID:???.net
無線LANの接続モードの速度とインターネット回線の速度とは全く別物です

932 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 14:14:32.73 ID:???.net
と言うことはインターネットの通信速度は100Mbps前後と言う事なんですね。
無線LANだとこんなもんなんでしょうか?(´・ω・`)

933 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 14:50:25.89 ID:???.net
無線LANの速度とインターネット回線の速度とは全く別物です

934 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 16:22:04.30 ID:???.net
モデムから無線LAN親機までの速度がインターネット回線の速度。
親機からのパソコンやタブレットまでの速度が無線LANの速度って事ですか?

疎くてすみません

935 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 16:28:56.49 ID:???.net
>>930
クライアントマネージャーで出るのは無線のリンク速度
要は最高時速のようなもので450Mbpsまでの通信が可能ですと言ってるだけ
実際の速度は有線で測定したインターネット速度以下になる

936 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 16:43:53.91 ID:???.net
すみませんクロームでbetternet unlimited free vpn proxyと言う拡張機能を使ってるのですが
今まで起動と同時に自動に動いていたのですがいきなり動かなくなりました!

誰か何かわかるひといませんか?すみません

937 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 17:48:35.76 ID:???.net
>>935
分かりやすくありがとうございます。

938 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 18:16:43.45 ID:???.net
ここってグラボ交換について聞いていいのですか?

littlegear i310に玄人志向のgtx1070を着けたんですけど画面が全く映りません

939 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 18:50:42.99 ID:???.net
補助電源を挿すのを忘れてないのなら、モニタ本体に入力ソース切り替えボタン(SOURCE)があったら押してみる

940 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 18:59:10.38 ID:???.net
>>938
・補助電源刺すのを忘れてる
・BIOSのセキュアブートが無効になってないのにグラボを変えた。←この場合OSごと逝ってる
・マザボ側に刺してる

とりあえずCMOSクリアしてもだめなら2番目が原因かな
そんでセキュアブート無効にした後にOS入れなおして刺してだめだったら相性
500Wしかない電源も少なすぎだわ
まあHマザボだから最大まではグラボ能力も発揮できないだろうけど

941 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/04(土) 19:21:57.57 ID:???.net
>>940
セキュアブート向こうになってませんでした
OSは多分無事で、グラボ交換した状態でデスクトップ画面に入ることできました
ありがとうございます

942 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/07(火) 18:37:43.75 ID:XzoHsSZR.net
CPUIntel Core i7-8700 (3.2 - 4.6GHz / 6コア / Coffee Lake)
GPUNVIDIA GeForce GTX 1080 (8GB)
メモリ16GB (PC4-21300 / DDR4-2666)

↓使ってるモニターです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DCGO2PS/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1

解像度が1920×1080までしか選べないのですが
これがこのpcで表示できる限界なのか
それともpcの性能的にはもっと高い解像度を選べるがモニターが駄目なのかどっちなんでしょうか?

943 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/07(火) 18:40:19.52 ID:???.net
もちろんモニタが駄目です、買い替え

944 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/07(火) 19:28:34.80 ID:XzoHsSZR.net
やっぱりモニターのせいなんですね
ありがとうございます

945 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/08(水) 20:19:35.06 ID:c9RgSI+p.net
フロンティアのSSDの項目がよくわからないのですが
http://www.frontier-direct.jp/direct/u/g100442/
M.2 SSD / NVMe SSDとハードディスク/SSDはどう違うのでしょうか?

ネトゲするのに安い【SSD】256GB インテル製 545s シリーズ [\3,800]でもいいのか教えていただきたいです

946 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/08(水) 20:21:30.79 ID:???.net
>>945
そのままM.2SSDで画像ググれよ

947 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/08(水) 20:46:09.56 ID:???.net
購入相談スレがあるから購入相談ならそっちでやれ

948 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 07:22:38.82 ID:???.net
ウィルスが入って工場出荷前状態にしてもアカウント権限とcドライブにまだウィルスがあって乗っ取りされる
どうやって修復すればいい?

949 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 11:44:42.51 ID:???.net
カーネル書き換え
ストレージフォーマットorストレージ購入
新規PC購入
好きなの選んで
多分だけどそのウィルス隠しファイル扱いになってるんじゃないかとエスパー

950 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 11:53:54.26 ID:???.net
ウイルス残ってるならほぼ間違いなく工場出荷前状態にはなっていない

951 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 12:02:15.72 ID:???.net
出荷前でも残るウィルスがあるらしくて
カーネル書き換えとか、ストレージと調べてみるほかに何か知ってたら教えてくれるとほんとに助かる

952 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 12:10:02.95 ID:???.net
工場出荷前になってるなら出荷前からウイルスあるってことだろ

953 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 12:20:52.89 ID:???.net
>>951
まずセーフモードで起動
osの設定で隠しファイルも検索参照されるように変更
管理者としてコマンドプロンプト実行からファイル検索
ファイルのレジストリを無効にするor削除する
windowsファイルにウィルスがある場合は管理者の権限条件変更すれば削除出来る
ここまでするならストレージの大切なデータをバックアップして再フォーマットした方が楽だと思うけどね

954 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 16:11:17.71 ID:???.net
>>953
ありがとうやってみる
工場出荷前にしてウィルスまだあるの確認してずっと放置してた‥

955 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 20:54:52.96 ID:???.net
>>954
PCはどこの何? ウィルスって何のこと?

956 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 21:14:47.52 ID:???.net
まあ実際は出荷前の状態にはできてないな
上で出てるけど出荷前からウイルスがあったってことになっちゃう
メーカーが出荷前に戻す手順を出してるならそれがそもそも本当に出荷前の状態に戻すことになるのかどうか疑わしい

957 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/12(日) 22:51:27.68 ID:???.net
初期化の際に個人情報を残す選択したんじゃないのか?
まさかのまさかでリカバリ領域にまでウィルス感染したのか?

958 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/13(月) 00:20:43.94 ID:???.net
工場出荷前状態にしてもウィルスが残るタイプの厄介なやつがあるらしくそれなんだよ
GATEウェイね

959 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/15(水) 17:02:48.58 ID:???.net
もう、HDD交換しろよ

960 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/16(木) 00:23:22.38 ID:???.net
>>959
それが出来ないという話じゃないの。

961 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/16(木) 11:13:39.50 ID:???.net
でも、それが一番安心だよ。

962 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/16(木) 13:30:21.39 ID:VMTUxElU.net
昨日OS(WinXPhome)の再インストール作業をしようとしていて、誤ってUSBのポータブルHDDを繋いだまま作業してしまい
HDDのパーティション削除したりする画面でメインのCドライブと共にポータブルのパーティションも削除してしまいました
その後メインのCドライブをフォーマットしてOSを再インストールしたのですが
ポータブルHDDが認識しない事がわかり、誤ってパーティションを削除してしまった事に気づきました。
それから自分で調べて
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6731#write
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
この二箇所にたどり着き、testdiskにてクイック、ディープどちらもスキャンしてみたのですがパーティション検出されずでした。
記事に

ただし、ひとつだけ「TestDisk」で見つからないパーティションがありました。
なぜ、見つからなかったのでしょうか?
それは、このパーティションがまだフォーマットされていなかったので、
このパーティションに関するブートセクタが一度も作られていないんですね。
「TestDisk」が必死にパーティションの痕跡を探しても、ないものは見つけようがありません。
「未フォーマット」=「使ってない」ということなので、実はどうでもいいんです。
作り直したらいいだけの話です。

とあったので、これかと思いディスク管理からEのドライブレターを割り当ててみたら(フォーマットはせず)マイコンピュータに出現はしたのですが
やはり「フォーマットしないとこのボリュームは読み込めません」という旨のエラーが出ます
ここで初心者はギブアップでした。どうにかお助け頂けませんでしょうか。家族の写真が入っておりとても困っております。。。

963 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/16(木) 13:34:48.85 ID:cDA/HB4T.net
音量が普段よりも大きくなってしまいました
普段はオンスクリーン表示上で「3」と表示される音量に設定してちょうど良かったのですが、現在はオンスクリーン表示上では変わらず「3」であるのに対して実際の音量だけが上がっています
音量ミキサーにズレは無く、スピーカーのプロパティの音量レベルも特におかしな所はありません
とにかく表示よりも実際の音量が大きくなってしまったのです
windows update後におかしくなったとか、音量の設定を弄っていたらおかしくなったとかではありません
どうしたら症状を改善できますか?

964 :958:2018/08/16(木) 13:37:59.92 ID:cDA/HB4T.net
Windows7です
記載漏れ失礼しました

965 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/16(木) 14:16:04.77 ID:???.net
>>962
復旧業者へどうぞ
あれこれやりすぎて難しいかもしれんけど

966 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/16(木) 16:37:50.97 ID:???.net
>>965
あれこれといいますが実質ドライブレター割り当てをしただけの状態なのです
何も上書きしていないのでデータは無事だと思うのですが
もう少し調べてみます。ありがとうございました

967 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/16(木) 23:50:06.14 ID:???.net
>>962
単にXPからは弄れないサイズとかだから弄れないと言ってるだけでは?
「USBのポータブルHDD」というのはどこの何なのか?

968 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/18(土) 03:01:23.06 ID:???.net
https://i.imgur.com/ACvQ1Cl.jpg

新品の内蔵HDDを取り付けたらこのように分割されていて左側だけしかフォーマットできません
どのようにすれば結合できますか?

969 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/18(土) 03:08:26.97 ID:???.net
すみません、最初にMBR形式でフォーマットしていたようです
GPT形式にしたら全領域使えました
お騒がせしました

970 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/18(土) 07:02:26.32 ID:???.net
>>968
PC買い替え
2TBの壁でググレカス

971 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/18(土) 10:42:54.81 ID:???.net
>>970
全領域使えるようにできたっつってんだろうがハゲデブメガネワキガ野郎

972 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/18(土) 23:34:16.61 ID:fIUOep/i.net
質問です。
lenovoのE30という機種なんですが、電源はつくのですが、osの起動途中やデスクトップが表示された後などに、いきなり電源が切れて再起動します。
biosをいじっている時などには切れることはありません。
セーフモードで起動しようとした際にも落ちました。
初期化も試したのですが、初期化の途中で落ちてしまいます。
また、画面に何も表示されずにピープ音(長長短短短)がなるときもあります。
個人的には電源が劣化しているのではないかと思っているのですが、どうですか?

973 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/19(日) 02:05:32.99 ID:???.net
>>972
CPUの温度をチェックしてみる

974 :967:2018/08/19(日) 12:02:51.17 ID:tRIMaNB2.net
>>973
ありがとうございます。
bios上で確認しようとしたんですが、lenovo bios というものには、確認できるようなところがなかったです。

975 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/19(日) 13:12:31.38 ID:???.net
>>974
Windowsが起動し、フリーのCPU温度表示ツールとかを起動させるところまでいかないのか…
CPUクーラーはちゃんと取り付けられててファンはちゃんと回転してるかな?
何かのはずみでCPUクーラーがずれたとかそんなことないかな?

976 :967:2018/08/19(日) 18:23:33.27 ID:???.net
>>975
ありがとうございます。
windowsはデスクトップにたどり着くのが5回に一回くらいで、辿り着いてもすぐに落ちてしまいす。
クーラーはこの症状が起きてから、掃除をして再びつけました。

977 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/19(日) 20:45:02.41 ID:???.net
>>976
グリス乾いてカパカパなんじゃないの?

978 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/19(日) 20:45:57.12 ID:???.net
CPUファンはわずかに軸が曲がっても機能しなくなるよ
変な音してない?

979 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/19(日) 23:52:00.96 ID:???.net
電源劣化じゃね?

980 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/20(月) 01:00:56.44 ID:???.net
単純にHDDが死んでるとかな
初期化できないのはそゆことだろ

981 :967:2018/08/20(月) 12:43:36.52 ID:psMiIM+g.net
グリス乾いてるのは確かにそうかもしれません。
ファンから変な音はしてないですねぇ。
電源怪しいですよねを
DVDのリカバリーデータから初期化しようとしても、途中で落ちるので、HDDではないと思います。
グリスと電源を買ってみようと思います。
あとなんですけど、ファンの取り付けのネジ回すの難しくないですか?笑

982 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/20(月) 18:14:43.86 ID:???.net
ふぉっふぉっふぉ

983 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/20(月) 20:56:09.07 ID:???.net
HDDがかなり遅くなってしまって速度測ったらこんな状態に。。
使えないわけではありません。

プロパティからエラーチェックしましたがエラー無しでした
何が考えられるでしょうか?
http://imgur.com/O4D4rJE.jpg

984 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/20(月) 21:10:25.86 ID:???.net
>>983
PIO病にかかった
空き領域が少なくなってパフォーマンス低下
断片化しすぎでパフォーマンス低下

985 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/20(月) 21:34:34.14 ID:???.net
980

986 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/20(月) 22:00:08.28 ID:???.net
981

987 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/20(月) 23:55:15.18 ID:???.net
982

988 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 00:44:49.15 ID:???.net
>>983
エラー無しじゃなくて bad sector数みないと
ちゃんと0だったか?
CrystalDiskInfoってソフトでリードエラー数増えてんじゃないの?
不良セクタ数も確認な

989 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 05:39:53.25 ID:nQuSnjfv.net
質問です。
機種はDell precision T3600でwin7なんですが、最近良く落ちます。
落ちた後再起動させるとCドライブが入ってるSSDを認識せず起動できません。
ところがSATAケーブルを外してつなぎ直すと認識して起動できます。
これが月1〜2回発生します。考えられる原因はなんでしょうか?

990 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 06:05:27.59 ID:???.net
SATAケーブル交換しろ

991 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 06:38:13.82 ID:???.net
986

992 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 07:01:06.42 ID:???.net
987

993 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 07:14:14.68 ID:???.net
988

994 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 07:26:09.31 ID:???.net
989

995 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 07:36:34.92 ID:???.net
990

996 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 07:38:50.21 ID:???.net
スマホからです

ノートでこの画面がでて修復の起動はなんこか先で進まないので
下の通常起動したいです

キーボードも外付けキーボードも矢印動かせないですけど
なんか方法ないですか?
https://i.imgur.com/Tv3tOaH.jpg

997 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 07:51:17.44 ID:???.net
992

998 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 08:00:22.06 ID:???.net
993

999 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 08:13:52.06 ID:???.net
994

1000 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 08:21:49.25 ID:???.net
>>996
無い
おそらくHDD逝ってる

1001 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 08:23:43.50 ID:???.net
996

1002 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 08:33:29.43 ID:???.net
997

1003 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 08:38:11.23 ID:???.net
>>1000
ハードやられてる可能性高いのか
とんでした

1004 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 08:54:02.50 ID:???.net
999

1005 :まちがって名前消しちゃいました。:2018/08/21(火) 08:59:12.60 ID:???.net
    。*☆∴。     。∴☆*。。
   ★゚彡⌒ミ.゚*★∵★*彡⌒ミ゚★。
   ☆゚.(´・ω・`).彡゚☆゚ミ (´・ω・`).゚☆
.  ゚★* 彡⌒ ミ(´・ω・`)彡⌒ ミ *★゚
   ☆。(´・ω・`)彡⌒ミ (´・ω・`)。☆
    *★。 彡⌒(´・ω・`)⌒ ミ。★*
     ∵☆・ω・彡⌒ミ・ω・☆∵
      ゚*★。 (´・ω・`)。★*゚
           ∵☆゚☆゚☆∵
               ゚★゚

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200