2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ビオトープ】庭・ベランダで飼育2【いろんな生き物】

1 :名も無き飼い主さん:04/07/02 19:32 ID:???.net
自然保護から入るもよし、昆虫や日淡や爬虫両生類から入るもよし。
DIYや園芸のアプローチも有り!

2 :名も無き飼い主さん:04/07/02 19:32 ID:???.net
前スレ
■ペット板:【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/
関連スレ
■昆虫、野生動物板:★------ビオトープ統合スレット-------★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1087886523
■DIY板:池の作り方おしえれ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/l50
■園芸板:ビオトープが俺の夢
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/l50
■園芸板:蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087405799/
■アクアリウム板:【水溜り?】ビオトープのススメ【ガーデニング?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085495373/l50
■アクアリウム板:【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088230673/


3 :名も無き飼い主さん:04/07/02 19:40 ID:???.net
ま た ビ オ ト ー プ か

4 :名も無き飼い主さん:04/07/02 21:50 ID:imoAhWS7.net
うn

5 :名も無き飼い主さん:04/07/02 23:04 ID:fOXojeyx.net
ビオトープ
 亀の餌では
ありません

6 :インプレッサ:04/07/02 23:09 ID:mhEcUQvc.net
>>1
乙です!

>>1=2
自演乙。

>>3
ま た お 前 か 。

7 :インプレッサ:04/07/02 23:21 ID:mhEcUQvc.net
ビオトープスレからいろんな板にワープ出来るね。

8 :インプレッサ:04/07/03 00:19 ID:4L7+5WRV.net
大変だ!
俺のお姉さんが家族に内緒で水洗便所でメダカ飼っていた!

9 :名も無き飼い主さん:04/07/03 23:03 ID:cih7jQpW.net
こっちは寂れてるなぁ

10 :名も無き飼い主さん:04/07/03 23:16 ID:???.net
http://www4.diary.ne.jp/user/446762/

11 :名も無き飼い主さん:04/07/04 00:20 ID:x/YsNuPH.net
       ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  バカ!バカ!まんこ!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人からしこしこされるわまじれすは当たるわ
オッパイザーメンが出まくるわちんぽみるくぴゅーされるわでえらい事です

12 :名も無き飼い主さん:04/07/04 08:05 ID:???.net
衣装ケースやらトロ箱でビオトープだあ?

13 :名も無き飼い主さん:04/07/07 14:26 ID:UOWG6Jsz.net
今日の暑さで、モリアオガエルのオタマジャクシが全滅。
暑さ対策をしなかったのが、...........

14 :13の続き:04/07/07 16:24 ID:Pny/bq5i.net
馬鹿としか言いようがないね。

15 :13:04/07/07 21:17 ID:UOWG6Jsz.net
ザリの餌になり、その存在は消滅しますた。

16 :名も無き飼い主さん:04/07/07 21:55 ID:???.net
虐殺野郎氏ね

17 :名も無き飼い主さん:04/07/08 13:14 ID:cUddHCXQ.net
>13
動物飼う資格無し

今後一切の動物飼うなよ

18 :名も無き飼い主さん:04/07/08 13:18 ID:cUddHCXQ.net
>1
このスレ削除すると共に、今後スレ立てようと思うときは、
まず2ch内のスレッドタイトル検索汁!!


スレッドタイトル検索
http://www2.ttsearch.net/

19 :名も無き飼い主さん:04/07/08 17:11 ID:NZbpvl+v.net
>>18

おまえは、ペット的観点からのみ、ビオトープを語るのかと、
小一時間問いつめる時間ももったいない。

20 :名も無き飼い主さん:04/07/08 19:04 ID:cUddHCXQ.net
>19
このスレ削除すると共に、今後スレ立てようと思うときは、
まず2ch内のスレッドタイトル検索汁!!


スレッドタイトル検索
http://www2.ttsearch.net/



誘導 ・・ ビオトープ関連スレでもっとも活発なスレです。

【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088230673/

21 :名も無き飼い主さん:04/07/08 21:16 ID:???.net
>>20

>>20は、このスレがどういう経緯で出来たのか知らないようなので、
俺が1に変わって簡単に説明してやる。

ペット板にビオスレのパート1があった。

内容的に魚とかエビとかの話が多かったので、パート2はアクア板にたてようという話があった。

先走ってアクア板にパート2がたったが、蛙や亀などを飼ってる人も多く、
ペット板に受け皿を作ってほしいという要求があった。

そこで、あえてアクア板とは別に、ペット板に次スレがたった。

>>20は、そういう理由があるのでよろしく。話を荒立てるのはやめよう。
縄張りとかそう言うこと言う馬鹿は放って置いて、楽しくいこうぜ。


22 :1:04/07/08 22:41 ID:???.net
>>21
その通りなんだよ(つд`) ありがとん。

うちにはクサガメもいるし。でもあんまり暴れるから隔離してしまったけどね。

23 :名も無き飼い主さん:04/07/08 22:47 ID:???.net
そんなことよりさ、クレソンにコナガが大発生してもうボロボロ。
テデトール使ったけどキリがなくて疲れた。
殺虫剤使ったら魚にやばいよね。

24 :名も無き飼い主さん:04/07/08 23:31 ID:???.net
>>23
テデトールで重要なのは使用する道具
大学の研究室から失敬してきたピンセットはなかなかよかです

25 :名も無き飼い主さん:04/07/09 01:20 ID:3drP0ph1.net
>>20
スレタイが半角なのが問題と思われ

26 :巡回しようぜ:04/07/09 01:47 ID:???.net

■アクア板
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088230673/

■ペット板
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育2【いろんな生き物】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1088764358/

■昆虫、野生動物板
★------ビオトープ統合スレット-------★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1087886523

■DIY板
池の作り方おしえれ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/l50

■園芸板
ビオトープが俺の夢
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/l50

■園芸板
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087405799/

■アクアリウム板
【水溜り?】ビオトープのススメ【ガーデニング?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085495373/l50



27 :名も無き飼い主さん:04/07/10 00:38 ID:4GKhG03D.net
作って放置してる、うちの庭の天水池もにおとーぷ?

カエルがタマゴ産んじゃってキモチワルイ冬
おたまじゃくしうじゃうじゃでキモチワルイ春
蓮だらけでキモチ悪い夏
どうでもいい秋

一応メダカとかヤゴとかいるけどあんまり見ない

28 :名も無き飼い主さん:04/07/10 00:45 ID:???.net
>>27
それもビオトープじゃ。
しかし、お主にはビオトープを愛でる精神が欠けておる。

29 :名も無き飼い主さん:04/07/10 01:33 ID:???.net
なんだなんだー
誘導されて移動したけどどのスレが本物なのですか?

前スレでもはってるんでこっちにもはっとき前す。

まだ未完成_| ̄|○
手前にもう、3〜4枚板はって塗らないと。
ベースはエンビパイプ、板は簡単に脱着できるはず。
もうちょっとプラ舟部分はもちあげる。

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449386&recon=3296154&check6=2094685


30 :名も無き飼い主さん:04/07/10 12:27 ID:???.net
>>27

生物に対する愛が足りないな。


ま、うちもアサザ大繁殖で、
ミナミヌマエビの姿を全く見られないわけだが。

31 :27:04/07/11 14:08 ID:ZvN1jmNx.net
本当は愛したいのだが、
やはり池いっぱいのオタマジャクシやカエルの卵はキモチワルイ。
カエルをねらって鳥が集まるのも怖い。
池の底の枯葉と泥かが蓄積したかんじも怖い。

水の浅いところにいるザリガニと
トカゲみたいなのは結構好き。

秋ごろに、底にたまってる枯葉とコケを掃除してきれいにして
繁殖しすぎのハスを減らした直後はかなり好きなんだけど。

32 :名も無き飼い主さん:04/07/12 16:09 ID:???.net
>>27
カエル狙う鳥ってサギ系の鳥なのかな?
水生植物が繁茂してイモリまで繁殖してるとは、かなり理想に近いビオトープですな。
それにもかかわらず愛されていない生き物達・・・
ぜひ写真うpしてくだせー。

33 :27:04/07/13 01:50 ID:A/t3hajR.net
>32
今年はもう近寄るの怖いからだめです。水場で一部木陰だから蚊もでます。
怖くて放置してるから、汚いです。
トカゲみたいなのはイモリじゃないと思います。茶色とかアイボリーなので。

晩秋になったら綺麗にして撮影します。
来年から頑張って好きになりたいです。
宮崎監督の家の絵本よんで我が家の放置天水池を愛したいと思ったんですが
やっぱり怖くて駄目です。

鳥はオタマジャクシ〜カエルの頃までいろいろきますが
ツバメは可愛いです。あとは小さいけど足が長めのサギ系っぽいのきます。
綺麗な白サギとかは全然きません。
優雅になんかこないで、朝と夕方にやってきて、カエルの破片をちらかして帰ります。
今の時期、雨が降るとカエル臭いし、暑いと干からびたカエル臭いです。
今年は空梅雨だから魚に食われまくりでカエルの破片が生臭いです。

魚の卵もカエルのタマゴも生きてると思うと怖くて捨てられません。
水草とか枯葉にうそうそ付いてます。
綺麗なバイオトーブなら怖くないとおもうのですが
生き物のいる水に触るのが嫌です。怖いです。

愛してないっていうけど、死んじゃうのは嫌です。
でも怖いしキモチワルイです。
放置するから繁殖するんだと思いますが。
庭においておいて、怖くない
きれいなバイオトーブが欲しい。

34 :27:04/07/13 01:58 ID:A/t3hajR.net
だめだ、嘘です。やっぱりきもちわるい。
池、埋めたい

本当は怖くて天水池のほうには行けない。
鳥がいるのとか状況はしってるけど見れない。
近寄るの嫌。

ごめんなさい。
レスついたから偽善者ぶりました。
やっぱり怖いし気持ち悪いデす。

35 :名も無き飼い主さん:04/07/13 10:33 ID:???.net
27はネタだろ?そんな人がこの板に来るか?マジで。

>トカゲみたいなのはイモリじゃないと思います。茶色とかアイボリーなので。

これが本当なら、その池を埋めることは万死に値するぞ。

36 :名も無き飼い主さん:04/07/13 19:30 ID:???.net
>>35
27はインターネットが届くギリギリの範囲にある里山に暮らしている。
と、予想してみる。

37 :名も無き飼い主さん:04/07/14 00:43 ID:???.net
>>36
電話線ぎりぎりってか?

38 :名も無き飼い主さん:04/07/14 00:53 ID:???.net
新潟の人とか福島の人とかここにはいないのか。
雨降りすぎて大変だろうな。

39 :27:04/07/14 01:28 ID:4Tsi3tZ8.net
うちは、不便なところだけど新宿まで1時間で行けます。
水道もADSLも光ファイバーもきてます。里山じゃありません。

庭の池はやはり汚くて嫌なので
日曜日から縁日金魚&金魚藻&浮き草&シーモンキーでバイオトーブ挑戦してます。
こういう、綺麗なのなら怖くないです。

うちの天水池は父が底にたまった泥を園芸に使うので
埋め立てるのは許されません。
本当は鯉を飼って3年に1度池の土をさらうといいそうです。
きっとカエル成分とかオタマジャクシ成分が一杯。

40 :名も無き飼い主さん:04/07/14 16:28 ID:???.net
>>38
福島人。
簡易ビオトープあふれてタニシくん2匹隣の洗面器にうつってた。
あと小ブナがとびでて死んじゃった・・・
ただ、そんな中でもカエルが卵うみまくってた。
卵あふれてるよ・・・orz

41 :名も無き飼い主さん:04/07/15 10:22 ID:???.net
>39
シーモンキー?海水ですか?

42 :名も無き飼い主さん:04/07/15 12:19 ID:???.net
カブトエビじゃないの?

43 :名も無き飼い主さん:04/07/15 16:01 ID:???.net
>オタマジャクシ成分が一杯。
(;´Д`)ナンカイヤダ

44 :名も無き飼い主さん:04/07/15 16:16 ID:???.net
>>27
金魚鉢の話はいいので、父上殿の天水池のリポートを小まめにおねげいしまつ。

45 :名も無き飼い主さん:04/07/20 19:08 ID:l102Syh6.net
【ペット板・アクア板・生物板・園芸板・DIY板共有のビオ画像板つくりました】
http://221.240.254.110/biotope/pict/deziboard.php

46 :名も無き飼い主さん:04/07/21 09:50 ID:???.net
カブトエビ産卵前に全滅しちったよぉ(つд`)

47 :27:04/07/22 02:30 ID:6TwAv05A.net
>46
残念なことです、がんばってください。

熱いので庭に出ていないから庭に出ていないのでレポートはできません。
木陰だし今日も夕立があったので水は一杯あります。
父に「ネットの人がお父さんの池すごいっていっていた」といったら喜んでました。
デジカメ買ってサイトつくれば好きな人が一杯いると教えてあげました。
アゲハの幼虫だらけの山椒とかレモンバームのサイトはもうあるらしいです。

今、家の今にはアマミアゲハの幼虫とかいうのがいるので
私は今に行きません。
父に言わせると「すごいんだぞー」だそうです
蝶と蛾はカエルより嫌いです。

私の金魚鉢はあんまりかわりないようです。
最近暑くて水温とかヤバそうなのでいらない傘立てに水いれて放しました。
暑さが戻ったら金魚鉢に戻そうと思ういます。

48 :27:04/07/22 02:32 ID:6TwAv05A.net
今は居間です。
居間のテーブルのアシの1本に1個イモムシが蛹になってます。
これがいるのでエアコンかけられません。最悪。

49 :名も無き飼い主さん:04/07/28 15:03 ID:JlaLEegF.net
age

50 :名も無き飼い主さん:04/07/30 14:38 ID:???.net
カエルが洗面器に卵産んでたので
ビオトープ始めた。
普通の衣装ケースに土いれて、水草いれて。
今日、一匹変態して出ていった。
嬉しかった。
ヤゴが湧いたり、ミジンコが湧いたり
アメンボもきた。
なかなか楽しいじゃないか。
まぁ衣装ケースだし一年で終わりになるだろうけど。

51 :名も無き飼い主さん:04/07/31 15:44 ID:???.net
>>50
冬もそのままにして置くと
春の芽吹きの時期が楽しいよ
冬場は毎年楽しみにしてる。

52 :名も無き飼い主さん:04/08/01 01:43 ID:???.net
台風の影響で、水面に落ちた花びらや葉っぱも放置でいいんでしょうか?

53 :名も無き飼い主さん:04/08/01 22:16 ID:WpArg3jV.net
テントウムシってアブラムシじゃなくて、葉っぱ食うやつもいるのな。
そんなことに驚いた31の夜。

54 :インプレッサ:04/08/01 22:45 ID:A5KzaIpf.net
いい年こいた31歳のおっさんが何してんだよ、おい。
もう明日に備えて寝ろ。

55 :名も無き飼い主さん:04/08/01 22:58 ID:???.net
>>54
ウマイ!インプレッサとかいうのそれ読んだらカンカンだよ!(ホホエミ

56 :名も無き飼い主さん:04/08/02 07:39 ID:???.net
>>52
ほっておくと底にたまって臭いヘドロみたいなのができるので見つけ次第除去

57 :名も無き飼い主さん:04/08/02 10:20 ID:???.net
>>54
ほっておくとスレにたまって臭いヘドロみたいな存在になるので見つけ次第除去

58 :名も無き飼い主さん:04/08/04 05:16 ID:gvJnbOHw.net
>>56
底が土ならだいじょぶだよ
いちいち掃除とかするのってビオトープなのか?

59 :名も無き飼い主さん:04/08/04 16:12 ID:???.net
うちの池にメダカとタニシとヌマエビがいるんだけど、メダカの糞とかは誰が分解してくれるん?
分解してくれる微生物が自然発生するのか、それともどんどん溜まる一方なのか。

溜まる一方なら、分解専門の生き物を獲ってこないとダメかな。

60 :キリ番ゲッター中野 ◆uvFco7Jv0I :04/08/04 17:21 ID:???.net
60

61 :名も無き飼い主さん:04/08/04 19:39 ID:???.net
>>59
バクテリアが自然発生するよ。底に土などがあるとなお良い。
池の大きさにもよるが、メダカ・タニシ・エビ程度のうんこなら
気にするほどではない。

62 :名も無き飼い主さん:04/08/30 13:19 ID:ZgWZOHXH.net
age

63 :名も無き飼い主さん:04/09/06 10:40 ID:E1Lc4t/c.net
最近の台風で、屋上の池があふれて
メダカがみんな流出してしまった・・・・・・(TT)

64 :名も無き飼い主さん:04/09/22 12:11:59 ID:4BIIzc7g.net
下水でみんななかよくくらしているよ

65 :名も無き飼い主さん:04/10/04 02:48:18 ID:TsPyr8zH.net
メダカって下水でも生きられるの?

66 :名も無き飼い主さん:04/10/04 13:48:29 ID:???.net
モノアラガイが大増殖して養殖場のようになってる・・・・・・
ぼすけて〜

67 :名も無き飼い主さん:04/10/04 14:42:43 ID:TsPyr8zH.net
そこで金魚ですよ

68 :名も無き飼い主さん:04/10/04 15:13:24 ID:???.net
関連スレ

ビオトープ管理士
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1096062766/l50

69 :名も無き飼い主さん:04/10/04 15:52:51 ID:???.net
GJ

70 :名も無き飼い主さん:04/10/16 19:46:52 ID:???.net
メダカって冬でも外で平気なのかな・・・?

71 :名も無き飼い主さん:04/10/16 19:48:45 ID:???.net
>>70
平気@東海地方
お前のところでは知らん。

72 :インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/10/16 20:04:31 ID:DRYMqf9Z.net
>>70は津軽半島。

73 :27:04/10/19 01:36:39 ID:aTQwVBfT.net
お父さんバカだからダッシュ村とかびおに目覚めて天水池を増やした。
前はタタミ1畳よりちょっと細長い位のが
タタミ1.5畳くらいの傾斜の変な池になった。

ダッシュ村みたにわか知識で岩とか埋めてる。
ボウフラ沸きそうで嫌。

母は虫が嫌いで、土とかすぐコンクリかレンガで埋める人なので
それもどうかと思うけどね。

74 :名も無き飼い主さん:04/10/19 01:56:55 ID:???.net
>>73
あんまり親のことバカとか言うなよ。楽しくていいお父さんじゃないか。

75 :名も無き飼い主さん:04/10/19 10:36:33 ID:???.net
>>73
メダカとかいればボウフラ湧かないよ。

76 :名も無き飼い主さん:04/10/19 14:36:11 ID:???.net
>>73
むしろいいお父さん。
多くのお父さんたちが忘れてしまった
遊び心をお持ちでいらっしゃる。

77 :名も無き飼い主さん:04/10/21 14:18:40 ID:MzZYoAse.net
>>27の家の子に生まれたかった

78 :27:04/10/24 23:21:31 ID:0hXINBN6.net
>77
父も、子供が>77みたいだら喜んだと思う。
私は手伝ってあげたいんだけど、やっぱり虫とか草とか泥とか怖いし嫌い。
でも、ここ見たらちょっとだけ好きに慣れそうな気がする。

家の天水池は気持ち悪いけど緑化運動とか水質改善は好きだよ。
昔、父と中国の緑化ボランティアで葛の葉とか植えたり
どっか外国でマングローブ植えたりとか行った。

お父さん退職したら、里山と河のなんとか修繕か
湖の水性帰化植のなんとか?やりたいんだって
お母さんも姉妹もそういうの嫌いだけど
私は手伝ってあげたい。

庭の池のドロドロと虫は嫌いだけど
山とか海のは気持ち悪くないから
ヘドロとかアオコも機械使って取ってる時なら平気

79 :名も無き飼い主さん:04/10/25 01:13:28 ID:t9+/1WuE.net



某動物園のペンギンやアザラシに錦鯉(ニシキゴイ)の餌(えさ)を
与えてたら飼育係の女性に怒られました。 せっかくホムセンで20キロ(1680円)も
購入して担いで持参したのに・・・・ 納得出来ません。    どうしたらいいですか?


80 :名も無き飼い主さん:04/10/25 01:18:18 ID:???.net
錦鯉にやればいいじゃない

81 :名も無き飼い主さん:04/10/25 10:09:58 ID:???.net
>>79
飼育係の女性を口説こう。

82 :名も無き飼い主さん:04/10/25 22:38:58 ID:???.net
とりあえず言えることは、ビオトープスレで訴えることではないということだ。

83 :名も無き飼い主さん:04/10/26 11:14:50 ID:???.net
>>79
自分で食えバカ

84 :79:04/10/27 09:32:25 ID:???.net
>>83
了解!!
ボリッボリッボリッ・・・・うん・・少し固いけど
なかなかこれは・・・でも臭いがなんか・・・・うぐっっっ・・
おえっっおえええええええっおえっ・・・・

85 :名も無き飼い主さん:04/10/28 12:32:21 ID:???.net
>>78
>庭の池のドロドロと虫は嫌いだけど
>山とか海のは気持ち悪くないから
>ヘドロとかアオコも機械使って取ってる時なら平気

規模が大きいだけであんまり変わらんような気もするが・・・・
仕事じゃないんだし、やれる範囲で手伝うってのもありだがな。


86 :名も無き飼い主さん:04/10/31 00:08:49 ID:???.net
》84
素直でよろしい。
激しくワラタ

87 :名も無き飼い主さん:04/11/03 21:57:27 ID:???.net
ドワーフフロッグピットが溶けてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
最低外気温10℃切るとダメなのかな?
オオサンショウモは全然平気。

88 :名も無き飼い主さん:2005/04/25(月) 19:55:28 ID:HKvsFK/l.net
そろそろいい季節。

89 :名も無き飼い主さん:2005/04/29(金) 16:15:55 ID:???.net
ベランダでカナヘビ、ヒバカリ、トノサマガエル、アマガエル、
ウシガエルのオタマ、メダガ、クサガメを冬眠させた。

ここ数日の陽気で完全に冬眠から覚めた。
うちのベランダは北向きなので今の季節は東側と西側から少し日が差し込むぐらい
午前中と夕方だけ。南側のベランダよりは相当冬が長くなる。

夏の昼間は直射日光に晒され夜は夜でエアコンの室外機が熱風を吹き付けるかなり
過酷な環境。それで何種類かは真夏の間だけ室内で飼うが室内も昼間は留守で
閉め切っているので蒸し風呂状態。

それでも上記の種だけは複数年飼育できてる。
高価な外国種もいろいろ飼ってたが1年ほどで死んだり
手間がかかったりするので全部手放した。


90 :名も無き飼い主さん:2005/05/09(月) 13:24:03 ID:dfD19aXs.net
ベランダに置いているビオトープもどきのプラ池にイモリを放したいのだけど、
蓋無しでは確実に逃げられますかねえ。

また、お勧めの生き物をご存知でしたら教えて下さい。

プラ池サイズ:600mm×400mm×200mm 水量:約35リットル 陸場:あり
下土:荒木田土:約6リットル エアレーション:なし 物理濾過:なし
現在の植物:姫睡蓮×1、ホテイ草×1、アナカリス×6 浮き草×少々
現在の生物:メダカ×約10(増殖中)、ミナミヌマエビ×10以上(増殖中)


91 :名も無き飼い主さん:2005/05/12(木) 22:37:29 ID:???.net
>>90
陸場があるなんていいなぁ。でもイモリは逃げちゃうと思いますョ。

92 :90:2005/05/16(月) 23:29:56 ID:Q4czVRPS.net
> でもイモリは逃げちゃうと思いますョ。
どうもその様ですね。ビオトープinイモリは諦めます。

他に何か良い生き物いないでしょうか?

93 :名も無き飼い主さん:2005/05/17(火) 21:37:20 ID:???.net
せめて囲いができれば亀やカエルの類も可能なのに

94 :名も無き飼い主さん:2005/05/18(水) 18:37:35 ID:TaggUpE0.net
亀やドジョウってメダカやエビを食べちゃいますか?
ホトケドジョウが中層で泳ぐので睡蓮鉢に入れてもいいって本に
書いてあったのでもし食べないなら今の睡蓮鉢に新メンバーとして
入れたいんですが・・。

95 :名も無き飼い主さん:2005/05/18(水) 18:47:00 ID:???.net
うちのアカミミガメは口に入るものだったらなんでも食います
オタマジャクシでもザリガニの子供でも。

小さいクサガメなら少しはましだと思いますが。

ドジョウはおとなしくていいですよ。
メダカやモロコの食べ残しを掃除してます。

うちのビオトープもどきは鳥が飛んできて荒されたり
野良猫にかき回されたり、蛇やらイタチやらと散々な目に合いました。

96 :名も無き飼い主さん:2005/05/19(木) 09:12:18 ID:???.net
>>95
94です。ありがとうございます。
ドジョウよさげですね。探してみたいと思います。

97 :名も無き飼い主さん:2005/06/05(日) 18:05:06 ID:v7T88Tmy.net
昨日の大雨で、水が綺麗になってる

98 :名も無き飼い主さん:2005/06/08(水) 16:12:42 ID:???.net
メダカが卵生んでたので隔離。

99 :名も無き飼い主さん:2005/06/09(木) 14:49:22 ID:???.net
メダカ、卵産んでも放置してたら、今稚魚が100匹以上いる。

100 :名も無き飼い主さん:2005/06/10(金) 21:32:02 ID:???.net
>>99
隔離しないでそんなに育つなんてすごいですね。
うちは睡蓮鉢2つのうちひとつがメダカですがあまり爆発的にふえても
困るので卵や稚魚を見つけてもそのままにしてますが、ほとんど親に
食べられているようです。

101 :名も無き飼い主さん:2005/06/12(日) 04:59:39 ID:???.net
>>99
まじで〜なんで親に食われない?
広くて隠れるところがいっぱい?

102 :名も無き飼い主さん:2005/06/16(木) 19:45:40 ID:Nyn3H01X.net
外に置いてあるメダカの水槽のほていあおいをもちあげて
メダカの卵を採って別の水槽に入れようとしたら
変な5・6ミリ(1センチまではいってなかった)の卵みたいなのが
ついていた
楽しみなような・・怖いような・・

103 :名も無き飼い主さん:2005/06/18(土) 14:20:27 ID:c/s/p3+x.net
ホテイのアブラムシが大量発生中。日に日に増殖している。
ホテイはいいが睡蓮や他の水生植物に被害が及んできたので
良い対処法何方かご存知であれば教えて下さい。



104 :名も無き飼い主さん:2005/06/18(土) 16:56:34 ID:???.net
>>103
マルチ(・A・)イクナイ!!

105 :名も無き飼い主さん:2005/06/18(土) 18:06:03 ID:???.net
テントウムシに頼め

106 :名も無き飼い主さん:2005/06/18(土) 22:50:27 ID:VbbQnPWB.net
どっかに水に落としたらメダカだかアカヒレだかが
食いまくったってレスがあった気がする。
アクア板だったかも

107 :$B65$($F2<$5$$(B:2005/06/19(日) 11:16:55 ID:D4DccGTk.net
$B:G6a!"?gO!H-$NDl$N@P:=Mx$K;e%_%_%:$h$j$d$dB@$/$F@V$/!"(B
$B?-=L$7Ja$^$($h$&$H$9$k$H!"1K$.$,B.$/$F$9$0$K$b$0$C$F$7$^$&(B
$B4qL/$JCn$O%R%k$G$7$g$&$+!#(B
$B$3$N$^$^J|$C$H$$$F$b%a%@%+$K$O1F6A$O$"$j$^$;$s$+!#(B
$B:rG/$O$_$J$+$C$?$N$G$9$,!":#G/$O$&$8$c$&$8$cH/@8$7$F$*$j$^$9!#(B


108 :$B65$($F$/$@$5$$(B:2005/06/19(日) 11:20:02 ID:D4DccGTk.net
$B:G6a%a%@%+$r;t0i$7$F$$$k?gO!H-$N@P:=Mx$NDl$r=P$?$j(B
$B@x$C$?$j$7$F$$$k!";e%_%_%:$h$j$d$dB@$a$G@V$/!"(B
$B?-=L$9$kCn$O%R%k$J$N$G$7$g$&$+!#(B
$B$3$N$^$^J|$C$H$$$F$b%a%@%+$K$O1F6A$O$"$j$^$;$s$+!#(B
$B$+$J$j$N?t$,$$$k$N$G$9$,!#(B

109 :名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 13:01:13 ID:???.net
キャバ嬢とか飼いたいな。ベランダで、全裸で。

110 :名も無き飼い主さん:2005/08/16(火) 10:00:33 ID:ctNbfpgy.net
トノサマガエルは強いね。北向きのベランダだけど連日の35度にも耐えてる。
60cm水槽に6匹入れてる。わずかだけど午前中30分ほどは直射日光が当たる。
元気にフタホシ食ってるよ。




111 :名も無き飼い主さん:2005/11/12(土) 05:36:09 ID:8zxRheFR.net
あげ

112 :名も無き飼い主さん:2006/04/20(木) 22:21:18 ID:lcZHx8x5.net
そろそろですね

113 :名も無き飼い主さん:2006/06/11(日) 18:38:29 ID:Y5vtTnYK.net
>>109
手がかかるからいらん

114 :名も無き飼い主さん:2006/06/15(木) 19:09:20 ID:uFxyaAKL.net
hosyu

115 :名も無き飼い主さん:2006/07/06(木) 00:57:31 ID:oGciHG/a.net
水辺の生き物にはオカモノアラガイがオススメ。放っておくだけでちゃんと掃除してくれる。
但し繁殖力と食欲が半端じゃないのでそばに家庭菜園がある場合は微妙だけど。

116 :名も無き飼い主さん:2006/07/19(水) 14:39:08 ID:pFsmrJOu.net
その貝はドコ住ですか?
捕獲可能ならと思いまして。

117 :名も無き飼い主さん:2006/07/19(水) 23:59:44 ID:NxzYMAhM.net
川原とか湿気の多い原っぱに普通にいるよ。
希少種でもなんでもないので適当に捕まえてOK。

118 :名も無き飼い主さん:2006/07/21(金) 10:34:04 ID:D73eYfYC.net
>>117
遅れましたがレスアリガト。
この時期は農薬の影響ありますかねぇ?
中にメダカ君達が入ってるので。

119 :名も無き飼い主さん:2006/07/21(金) 22:46:05 ID:sPIfBP1t.net
アオミドロが大量発生!
除去したほうがいいの?

120 :名も無き飼い主さん:2006/07/21(金) 23:12:37 ID:OK+7r/aU.net
まだベビーだけど
ttp://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1152634992126.jpg
こっちも
ttp://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1152634969671.jpg

121 :名も無き飼い主さん:2006/07/22(土) 02:52:54 ID:tPfdYtee.net
>>118
線路端や畑でもない限り特に問題ないと思う。
水中ではなく陸地の生き物だし。

122 :名も無き飼い主さん:2006/08/27(日) 20:49:10 ID:P1uhQjMb.net
アゲ

123 :名も無き飼い主さん:2006/08/27(日) 23:34:44 ID:zhT+6i9z.net
おまいらの汚いビオトープには
十円玉を入れるのをお勧めするよ

124 :名も無き飼い主さん:2006/08/28(月) 23:59:49 ID:v2aXUcgr.net
ボウフラよけだね

125 :名も無き飼い主さん:2006/10/25(水) 16:00:17 ID:js9l8yPU.net
銅はエビ殺しだよね?

126 :名も無き飼い主さん:2007/05/07(月) 23:49:31 ID:wlIzF+Cy.net
避難所にしていいでつか?

127 :名も無き飼い主さん:2007/05/08(火) 22:07:22 ID:wJq3ZZmh.net
メダカが次々死んで、のこり一人だけになった。
オタマジャクシはカエルになったと思ったら、いなくなるし、さみしいな。

128 :名も無き飼い主さん:2007/05/11(金) 23:08:59 ID:4IIp/KjH.net
>>127
住み着くカエルいない?

129 :名も無き飼い主さん:2007/05/11(金) 23:09:35 ID:4IIp/KjH.net
age忘れ
ageます!

130 :名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 16:50:05 ID:KNZwJUPs.net
睡蓮鉢の鳥害がひどかったので、てぐす張り巡らしてたのに、今日もやられました。
睡蓮の葉が数枚折られ、黒出目金がいなくなっていました。涙
こうなったら、睡蓮のつぼみもつつかれるだろうし、他の金魚も危ういな。

ゴミネットでもかけなきゃダメなのか?

131 :名も無き飼い主さん:2007/05/13(日) 14:13:28 ID:iOCeWtgT.net
今朝になったら、もうひっぴきの茶出目金もあぼん。
猫はあがってこられない場所だし、イタチとかもあり得ないので、やっぱりカラスか!!
とりあえず、テグスを二重にしてみた。

出目金は視力が悪くて、だめなのかな?
泳ぎはすばしっこかったけど。

132 :名も無き飼い主さん:2007/05/13(日) 22:00:22 ID:4szmSqfP.net
トノサマガエルならこの時期毎年来る
住宅街だけれども

133 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 00:00:59 ID:6IUnCrUw.net
やったー!睡蓮鉢に張ったてぐすにカラスが引っ掛かってましたよ!
大事な金魚を食べた怨みを晴らすため
カラスの足がグチャグチャになるまで石で叩き続け棒で目玉を突いて失明させました。
次は何をして懲らしめようかな

134 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 08:14:07 ID:18x3jBAt.net
出目金やられた130です。
133さん、すごい! 現場目撃&反撃ですね!
我が家は、見えないところに置いてあるので、見に行った時には、たいてい、いたずらされた後です。

からすの死骸をぶら下げておくと、怖がって来なくなると聞きましたが、それは嫌ですねぇ・・・

135 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 13:33:09 ID:q6Ugd3HT.net
>133
生き物嫌い板でやれよ気分悪い

136 :名も無き飼い主さん:2007/05/15(火) 20:17:15 ID:P5GvoruZ.net
を物陰から見ていた仲間は決してそれを忘れず・・・
酷い復讐をされるらしひ。

137 :名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 12:48:07 ID:4wiqqxUo.net
サイズ違いで買ってきたしまったフタホシ20匹を裏庭に逃がした。
ビオトープ?

138 :名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 14:24:11 ID:gs9wTbKm.net
自然破壊

139 :名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 18:46:41 ID:Iqx5h647.net
植木鉢やプランターの水はけ穴をふさいで睡蓮鉢もどきにしようと考えてますが、確実に防水にするには穴を何でふさげばいいでしょう?
シリコンかモルタルでいいですか?

140 :名も無き飼い主さん:2007/05/25(金) 10:05:12 ID:7NqT5fAW.net
タイル乗っけて隙間をホットボンドでシールすれ

141 :名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 10:44:38 ID:frxY7biS.net
シリコンみたいな乾いても柔らかい奴じゃないと
けっ飛ばしたり、収縮率の違いがどうのこうので
ある日ピキッと行くんじゃないの?

142 :名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 11:39:16 ID:8FXcTWAz.net
>>133,134
それマジで言ってるの?
飼育魚殺されて悔しいのは分かるけど、その考えはちょっとおかしいよ
つか、精神状態やばくね?尋常じゃない。そんなの周りの人に話さないほうがいいと思うよ。

相手がカラスだろうが、人間だろうが、そこまで出来る奴は、基地外以外いないぞ・・・
将来、犯罪者になるなよ。マジで。


143 :名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 15:49:55 ID:aipd+dXo.net
133はネタでしょ

144 :名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 20:30:43 ID:6ke8Lihw.net
でも、それにマジレスで>>133さん、すごい! 現場目撃&反撃ですね!
って言ってる>>134もマジやばい・・・

>>133
冗談でも変な事書かないほうがいいよ。
実際に変な事書いて、警察に事情聴取or逮捕された奴も沢山いるからね。
2ちゃんは一応、匿名だけど、警察からすれば個人特定なんて簡単に出来るからさ・・・

145 :名も無き飼い主さん:2007/06/08(金) 15:12:15 ID:x8YcGKIF.net
質問です
コンクリートで池を作りたいと思います
生物に無害にする為にコンクリートに入れるものはありますか?

146 :名も無き飼い主さん:2007/06/08(金) 15:28:34 ID:xpAp5qJc.net
>>145
マルチ氏ね

147 :名も無き飼い主さん:2007/06/08(金) 17:36:32 ID:wWp6AOWC.net
>>145
マルチにもほどがあるw

148 :名も無き飼い主さん:2007/06/08(金) 18:12:11 ID:1FdfNZix.net
>>145
マチルダにもほどがある

149 :名も無き飼い主さん:2007/06/08(金) 19:43:20 ID:DbKpRvq9.net
>>146
お前もマルチになるだろうが!

150 :名も無き飼い主さん:2007/06/08(金) 22:19:59 ID:bpUk6rNE.net
>>149
お前もマルチになるだろうが!

151 :名も無き飼い主さん:2007/06/16(土) 17:24:06 ID:j4cY5Z6D.net
ヘビがマウスの生餌を食べなかったんで裏庭に逃がしました。
ビオトープ?

152 :名も無き飼い主さん:2007/06/16(土) 17:26:37 ID:95yYXTZG.net
すっきりした君と同じかほりが・・・

153 :名も無き飼い主さん:2007/06/17(日) 09:19:00 ID:UTRjIE5P.net
先週からビオトープ(っぽい)をベランダで開始したのですが
メダカは生き生きと泳いでるのですが、一緒に買ったエビちゃんの
姿が1匹も見えない・・・・
これってどこかに隠れてるんでしょうか?
それとも・・・・

154 :名も無き飼い主さん:2007/06/17(日) 12:48:36 ID:2ZrX4W+D.net
エビは水質変化に敏感で落ちやすいから
水が悪くて(極微量の草についてた農薬とか、カルキとか)
即落ち または隠れてる(隠れるのは巧い)

155 :名も無き飼い主さん:2007/06/17(日) 20:03:25 ID:UTRjIE5P.net
153です
いましたー!(涙
全部は確認とれませんでしたが、水草追加してるときに
もそもそ・・・と出てきました。
とりあえず良かったTT

156 :名も無き飼い主さん:2007/06/18(月) 00:29:01 ID:iTKysPuX.net
去年メダカをビオで飼おうと思って近所の池で数匹網で掬ってビオへ。
今年、大きくなったなあと思って見ていたがどうやら1匹ブラックバスっぽい?
元の池に戻すのはともかく、やはり処分すべきでしょうか? 


157 :名も無き飼い主さん:2007/06/18(月) 09:35:23 ID:IuaQiGzI.net
池に戻すのは立派な犯罪になる。処分するしかない。

158 :名も無き飼い主さん:2007/06/18(月) 11:01:42 ID:ay0RUIx8.net
スズキに似た味らしいね

159 :名も無き飼い主さん:2007/06/18(月) 14:45:55 ID:iTKysPuX.net
まだ3cm程ですが、処分します


160 :名も無き飼い主さん:2007/06/19(火) 01:41:57 ID:zlekGBE7.net
どうせ殺すならもっと大きく育ててからのほうが面白いよ

161 :名も無き飼い主さん:2007/06/19(火) 08:55:37 ID:Xb+PWTXc.net
マジレスっぽいのが痛い・・・
まぁ、バスは放流だけじゃなく、無許可飼育するだけで法律違反なんだがな。
懲役1年以下または罰金100万以下らしいぞ。馬鹿らしい法律だぜ。まったく・・・

162 :名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 20:35:36 ID:FdD5radV.net
>>158
フライにするとすごく美味しいよ

163 :名も無き飼い主さん:2007/08/26(日) 11:36:17 ID:Eo47v1sq.net
>>159
処分は絶対反対!
食べて遣る事が供養になる!!

164 :名も無き飼い主さん:2007/08/26(日) 15:38:46 ID:arrnVFYJ.net
ビオ、やってみたいんだけど俺んちのベランダ
毎朝カラスが近くまで来てるんだよな
いっそのこと、ビオソイルだけ入れて放置してみるか
水草の種とかミジンコとか入ってるらしいし
ほっときゃトンボくらいは来るだろう・・・

165 :名も無き飼い主さん:2007/08/26(日) 23:11:38 ID:ax39vnr1.net
>>164

近所迷惑になるからぼうふら対策はしっかりとやってくれ


166 :名も無き飼い主さん:2007/08/27(月) 02:20:46 ID:KgN4IbvJ.net
>>164
メダカはどう?
カラスはメダカなら襲わない
ボウフラ対策にもなるよ

167 :名も無き飼い主さん:2007/08/27(月) 11:04:45 ID:16JNT6lh.net
>>165
ああ、生き物入れないとボウフラが湧くか・・
>>166の言うようにメダカ入れるよ

168 :名も無き飼い主さん:2007/09/05(水) 16:54:58 ID:YEWvgDuH.net
ウチのビオトープ鉢は思い切り雨ざらしの場所に置いてあるんだが、
雨水が入っても平気なのか?酸性度があがったりしちゃうのか?

169 :名も無き飼い主さん:2007/09/05(水) 18:22:11 ID:182yf/JG.net
そういや一時期流行った酸性雨って最近聞かなくなったな
まあペーハー下がったってたかが知れてるから大丈夫。

170 :168:2007/09/05(水) 23:26:21 ID:CeJ15d18.net
>>169
了解です。ありがとやんす。

171 :名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 22:01:21 ID:KDp4WqhV.net
すっかり閑散としてきたね。

172 :名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 09:50:13 ID:apQDoDdJ.net
寒いと観に行くのも億劫になるからなあ。

173 :名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 14:11:03 ID:v9M+bPOK.net
でも蚊に襲われなくなったから、今の季節はじっくり観察できる。
まだ魚も元気に泳いでるし。

174 :名も無き飼い主さん:2007/11/20(火) 14:01:13 ID:r+dULfW6.net
最近の寒さで、さすがにプラのほうは全く姿を現さない。
でも水鉢のほうは水面に姿を現して泳いでる。

175 :名も無き飼い主さん:2007/11/20(火) 14:29:35 ID:+lpsOeWx.net
つか、みんな勘違いしてねぇ?

たしかに、観察の適期は春先から夏にかけてだけど、植物の植え替えや
種子のとりまき、全体のリセットやら庭のレイアウト変更など、手をかけるのは
生物の動きが少なく乾きにくい、今の時期が最適なんだが。
もちろん、冬眠中の生物がいる場合は別。

176 :名も無き飼い主さん:2007/12/02(日) 10:19:05 ID:Krv/2+pn.net
ビオトープとは違うんだけど、ベランダで飼ってた亀、あんまり動かなくなってきたので、家に引き上げました。
プラケースに砂利を薄く引いただけなんで、冬眠もできない環境なので。

同じくベランダの60cm水槽の鯉3匹は元気に泳いでいる。
鯉は今年4月に飼ったから、初めての越冬だけど、外での冬越しは大丈夫ですよね?
神奈川県南部に住んでます。

177 :名も無き飼い主さん:2007/12/29(土) 21:11:49 ID:8cJ8+3S2.net
すみません、熱帯スイレンの軒下取り込みをしていたら鉢にたくさんヤゴがいました。
メダカのいないトロ舟ビオもどきに逃がしておいたのですが、ヤゴはメダカがいないと
生きていけませんか?
ちなみに変な貝(スネール?)はたくさんいます。

178 :名も無き飼い主さん:2007/12/31(月) 11:39:15 ID:9x7SN++G.net
ヤゴはスネールは食べないからメダカか何か魚がいないと生きていけないと思うよ。

179 :名も無き飼い主さん:2008/01/04(金) 16:46:14 ID:NrGyfW9L.net
ヤゴ、スネール食うよ。
殻のふたが無いやつなら、あとやごの種類にもよるけど

180 :名も無き飼い主さん:2008/01/11(金) 17:08:41 ID:791Z2U8g.net
あったかいせいかメダカが元気に泳いj

181 :名も無き飼い主さん:2008/01/11(金) 22:06:55 ID:k1psfIDy.net
でもまた寒くなるんだよね。
魚達も大変だな。

182 :名も無き飼い主さん:2008/02/26(火) 22:46:48 ID:M0AZjoni.net
知恵をお貸し下さい。
庭の1m3程度の池なんですが、底にヘドロ状のもの
(主にアナカリスの枯れたもの、枯葉)が3〜4cm程度積もって
います。
池を作って5年程はそれも自然だと割り切って放置していましたが
去年の春にメタンガス?の泡も出るようになり初めて池をさらえました。
魚を捕まえたり底砂を洗浄したりでこれがえらい重労働で、方針転換
です。冬の間はそのヘドロ状のものがきれいに分離して底にたまって
いるのが上から良く見えます。

前置きが長くなりましたが、この底にたまったものを冬の間に排出
したいのです。いままで試したものは
手桶→水を乱して濁る。細かい網→水を乱して濁る。灯油のしゅぽ
しゅぽ→すぐ詰まる。電動ドリルの先に付けるポンプ→詰まる。
といった感じでうまく行きません。何かヘドロだけをうまく排出する
方法はないものでしょうか?
投資は少ないほどありがたいです。

183 :名も無き飼い主さん:2008/02/27(水) 02:36:16 ID:oW6pOKvn.net
枯葉なんかは、ザリガニが食ってくれるのでは?
綺麗になるかどうかはやってみないとわからないけど、
投資額は少なくて済みそう。


184 :名も無き飼い主さん:2008/02/27(水) 23:21:10 ID:XwOzKGXZ.net
>>183
ザリガニとは気がつきませんでした。
もう何十年もザリガニ見てないですね。
しかしザリガニは小魚喰いませんか?

185 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 12:50:23 ID:ddAJsLt4.net
1㎥?
とにかくその程度の大きさなら、
俺だったらコツコツ自分で泥をさらうけどな・・・。
1日もありゃ終わりそうだし、確実だし、
水が濁ったって、ほっときゃまたきれいになるよ。

186 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 22:31:36 ID:p+lFfDdx.net
>>185
その泥をさらう方法に苦労しているわけで...
例えば網ですくう→濁る→どこをさらえばよいか分からなくなる
→半日静置する→何日経っても終わらない→あきらめる


187 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 22:43:17 ID:W36Nxj7W.net
たいして広いわけじゃなし、テキトーに浚ったところであとは醤油ちゅるちゅるで取ればいいがな。

188 :名も無き飼い主さん:2008/03/01(土) 15:38:05 ID:IWRrIvep.net
底ものの生態(ドジョウとか)がいないなら

魚を取る、バスポンプ(1000円くらい)にフィルターかまして
水を抜く→(ごみ用のでかいポリバケツかなんかにとっておく)ヘドロの層に達したら
バケツで水と一緒に捨ててしまう。

で戻す。 水道水で追加

189 :名も無き飼い主さん:2008/03/01(土) 19:04:35 ID:r9zBMgWw.net
>>187d
醤油ちゅるちゅるなつかしー(^^)
灯油ポンプでやってみたんですが、うまく行きませんでした。
高低差の問題もあったみたいです。
>>188
おおっ、実はちょうど今日買ってきたんですよ。
明日やってみますね。

今日は水槽4つ掃除したら疲れ果てました。
バスポンプ楽しみしみだなー

190 :名も無き飼い主さん:2008/03/03(月) 21:23:57 ID:a9iD5Cff.net
昨日バスポンプ(15W程度の水中ポンプ)を試してみました。
初めは吸ったものの、比重が重いためか、ポンプは回っていても
揚程20cmすら吸い上げることすら出来ませんでした。
ならばと、手持ちの150Wの水中ポンプを使ってみました。
結果は30秒ほどで砂を噛んでポンプが回らなくなりました。
ポンプを分解清掃すれば復活しましたがやはり30秒程度でストップ。
ということで水中ポンプ作戦は失敗に終わりました。しかし泥・砂
OKのタイプであればいけそうです。
仕方ないので細かい網でさらえ始めましたが、やはりすぐに
濁るため、網もあきらめました。
また何か良い知恵があれば教えて下さい。

191 :名も無き飼い主さん:2008/03/04(火) 14:38:36 ID:7qI8/4Cq.net
もう・・・

やめちゃいなよw

192 :名も無き飼い主さん:2008/03/06(木) 00:42:48 ID:YtU3W4RD.net
1 生き物と水草を避難させ、済んだ水もなるだけくみ取る。(後で戻すため)
2 泥水とヘドロが残るが、ひしゃくとバケツで泥水をかき出し、最後のヘドロはスコップでさらう。
3 きれいになったら水道水でゆすぎ、取っておいた水と生き物・水草を戻す。

あれこれ道具ばかり買い集めてお金を無駄にするより、汚れ仕事だと割り切って作業すべし。
ヘドロをさらう時は、ヤゴの救出もお忘れなく。

193 :名も無き飼い主さん:2008/03/09(日) 22:57:43 ID:7TRqzTpG.net
ども>>190です。
色々ご意見いただきましたが、何人かの方がおっしゃってたとおり、
地道に網で浚うのがよろしいようです。
たまに、気が遠くなりそうになるのが難点ですが。

194 :名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 02:50:57 ID:R0ll90Jo.net
テスト

195 :名も無き飼い主さん:2008/07/15(火) 21:52:59 ID:Ah7wHNxo.net
落ちそうだからage

196 :名も無き飼い主さん:2008/09/10(水) 22:50:50 ID:6PxdH7Xp.net
  ,,,,,
 ( ・e・) そろそろ
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・ ) 稲穂は
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・) あっ
彡,,, ノ


197 :名も無き飼い主さん:2008/09/22(月) 18:36:11 ID:MYfkpbjt.net
1000げとー!
                      _,,,r-─-、-‐─‐-、,,_
                ,,r-─''"^~川川ミミ三二彡ヽ、≡\,,__
             ,,r‐'^川冫三─ヽ、ミミシ/卅─ミ=ヽヘ彡\`ヽ、
            /川彡ソ彡厂ュ7卅川Y川川((ミヽ、_彡\彡i,刈ヘ
   _,,,,,___  /ミノ((ヾミ三三三彡川リ}川川ミミ三三三彡\ミi,刈ミ}\
  〈^=くo>=ミ`''メ三彡人ミ三三三三三メ刈ル/ミヾ三三三三彡\i,{三ニヽ
  └ト、ミミ''''"::::::ノへ二二二エ二─≡三ニヘ/ミミヘ三三三}三三彡ヘメ三三゙ヘ
    〉ソフ‐-=彡ノル\;;;;;:::::,, ̄`''─-、,,_二i!>ヽ、彡/ミ三三三三彡手ミ三彡ヘ
   ム彳'"^<ソ=))个、ヾ-ミ;;;ヾ:::二ヽ::;;;;;;`''ゞ、く`ヽ\iミ三三キ三三彡ミiミ三三彡
   `''‐-┬-、彡ヘ;;i!//\》ゝ:::::;;〃メ'^ニヽミ、,,\、,,,ノ|`ヽ‐┬─三二 ̄二二ii||彡}、
     /ミ=\\ヘミヘ彡川ミ//;;;;/=ー-、,,ヽヘ};;:::::\彡i!¬i|厂=─十三三三|厂ト,\_
    /丼井ュ゙i;,ミ\ヽ、ヽニ─-''/井#キ♯ミフノミ\\`、::;;;》川彳=ハ=─┐||i!;;;|ハ;;;;>
   /#井##ミ入ヘ‐\ヽヽ─ノ/;;;〈干ミ{;;;;くi,,Yノノ::::\\二ノ川i!:::;;;;i^!;;/:;;;;ノ/i!;;;/;;ソ
  /乂メ干キヲ´ `''<二ェュ-‐;;}彡牙タキュ\|!/ノ;;;;;ノ;;;ヽ/彡人ミ二ニi!;;;;;;;;;ノ/;;/冫
  ├ミiミiミ三/        ̄`┤キ井井♯彡レノ彡/;;;:://三三二ニ─、三彡レ/゙i!
  /〈ニiミ干ハ          {てハXソソi!刈、_;;;;::,,,/' ̄`''─フ>/刀ヘ_/三三゙i!
  `ヽーノ、ノ-'´          {レトキ干刈>く}   ̄`'''‐───‐'''´─‐''''"^{ニ、ソミ〉i_〉
                  }ソ乂井井キi}                 `ヽ‐ニノ‐"
                  >ミ乂干井キi}
                  ノー人ノニトソ
                  `メ、ス二ソ^


198 :名も無き飼い主さん:2008/09/24(水) 15:25:53 ID:C9+mr0vW.net
>>197
のろいくせに早いぞwww

199 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/08(土) 21:53:48 ID:aJG45URx.net
田んぼいいよ。マジお薦め。
米なんてオマケ。糸ミミズがう゛ぁーっと湧いて、カニがこそこそ動いてて、
オタマジャクシが餌を求めて大移動するのがなんともいえない。
ヨコ海老も変で楽しいし、虻の幼虫はキモいし、ドジョウはすばしっこいし。
みずすましのちっこいのとか、健気でいいよ〜。

200 :名も無き飼い主さん:2009/02/24(火) 01:29:05 ID:G8CKnXKF.net
プラ舟80gの底砂にたくさん余っている大磯を使っても良いの?
マジで超余っているんだ

201 :名も無き飼い主さん:2009/03/03(火) 17:36:21 ID:KVjIKJ7q.net
家は水作フラワーを大磯で埋めて使ってる。
でも全部には敷いてない。掃除がめんどくさそうだから。

202 :名も無き飼い主さん:2009/03/03(火) 18:06:08 ID:Pqix0Llu.net


203 :名も無き飼い主さん:2009/03/12(木) 09:20:25 ID:y1UF8aKm.net
>>199
河豚さんがこんなところに!

204 :名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 08:52:21 ID:NZcTiYEB.net
>>199
田んぼ羨ましいage

205 :名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 01:07:17 ID:dvjydlSU.net
田んぼの横の道を車で通るのが恐いんです(((゜д゜;)))
カエルが…イモリが…挽いちゃう挽いちゃう!

206 :名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 17:14:34 ID:uYh9Pmdv.net
>>199
田んぼにカニがいるのか?


207 :名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 00:45:05 ID:0WfFkXdo.net
サワガニでそ

208 :名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 00:46:45 ID:m5dKhbUH.net
ホテイアオイ最初5株だったのが今じゃ30株ぐらいに増えてるんだけど葉が全体的に黄色くなってきた
っていうか緑の葉がない
何がいけないんだ?
一緒にいれてる睡蓮は緑なんだが

209 :名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 18:12:51 ID:Rz8tApuP.net
>>208
日照不足
栄養不足

210 :名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 20:47:15 ID:9jsGPiRW.net
>>209
日も栄養も十分だと思うんだけどなぁ…
肥料もっといれてみっか

211 :名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 13:18:26 ID:w110Tkge.net
>>210
そりゃ過密すぎるんだよ

212 :名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 01:30:36 ID:NDJrjtis.net
>>211
ホテイが?魚が?
たしかにホテイがぎゅうぎゅうって感じなんだよな
わけてみるか

213 :名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 13:40:39 ID:DPWJRTxm.net
>>212
いくらでも増えるんだから3株もあれば十分だろ
家にあった頃はそれ以上に増えたら増えた分堆肥にしてた

214 :名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 11:29:32 ID:d0ceDYE3.net
日射し対策でベランダに簾を重ね掛けしたら、昆虫や蜘蛛が集まってくるようになりました。
コケも生えまくりでなんかうれしい。バケツでも置いてみようか

215 :名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 01:12:26 ID:wJg8YmJp.net
睡蓮鉢置いたら、オニヤンマが来るようになったんだけど卵産み付ける気かな
置く前はシオカラトンボと赤とんぼくらいしか来た事ないのに

216 :名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 18:31:29 ID:+7NKlq8m.net
睡蓮鉢でビオトープ
ttp://aquagarden.kit-p.jp/?eid=400397

217 :名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 15:14:34 ID:xXbZ08me.net
家ん中にムカデが出たー
吹き抜け天井の隅っこにくっついてじっと動かないようだ
殺虫スプレーも届かない

家の内外にヤモリだの蛙だの野鳥だのいろいろ来てくれるがこういうのはお断りしたい(´・ω・`)

218 :名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 22:48:14 ID:4Sz3X1Ly.net
おれはムカデを触れる
スズメ蜂も手でパチンと叩きころせる。
蜂を横から叩くと刺されない。
そう思って10数年、この前 スズメ蜂を叩いたら激痛が走り
刺されたのが2回目だったので倒れて救急車に運ばれた

219 :名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 20:39:50 ID:bkDhZHF3.net
霊界からのレスキタコレ

220 :名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 12:52:50 ID:rT6SL3Wn.net
ひゃぁあああ((( ;゚Д゚)))

221 :名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 21:12:33 ID:GoVUTE2p.net
見事な過疎っぷり

222 :名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 14:49:23 ID:eFRn1AeS.net
そんなことよりさ、クレソンにコナガが大発生してもうボロボロ。
テデトール使ったけどキリがなくて疲れた。
殺虫剤使ったら魚にやばいよね。

223 :名も無き飼い主さん:2009/11/21(土) 13:59:54 ID:djSglJp1.net
オイラも、ベランダビオトープやるんだい!

224 :名も無き飼い主さん:2009/11/29(日) 10:21:02 ID:bmqgow9s.net
アイソトープ

225 :名も無き飼い主さん:2009/12/02(水) 23:56:46 ID:WErwu375.net
>>224
半減期はどのくらいかね

226 :名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 02:50:17 ID:J+6MQLFd.net
;:

227 :名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 12:45:24 ID:PtZw+Gxs.net
助けてください!

鯉の居る人工池の水がどこからか抜けるようになってしまた。

周りを掘ってみましたか水の漏れてるような跡は在りません。

18平米位の池で水位が7cm程下がります。

どこから抜けているのか解るような検査材とかってありますか?

228 :名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 21:04:51 ID:J+6MQLFd.net
ダウジング

229 :名も無き飼い主さん:2010/01/10(日) 08:12:36 ID:76Dcu2mF.net
228 無理〜!!


230 :名も無き飼い主さん:2010/01/10(日) 08:32:35 ID:Xvqv4NVY.net
乾燥してるんじゃない?

231 :名も無き飼い主さん:2010/01/19(火) 16:24:35 ID:7awLZgjc.net
水の流れをみる

232 :名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 18:01:31 ID:xi2fU2cg.net
>>227
あります。亜硝酸ナトリウムです。
それを入れて1週間ぐらい経つと
漏れているであろうひび割れの処で青い粉がふいて来ます。
ただし、生体は死にます。

233 :名も無き飼い主さん:2010/02/03(水) 16:12:13 ID:5KonHSuz.net
このスレに限らず、生態系の好きな人は、変人が多いね。
変人、オオマンデー!

234 :名も無き飼い主さん:2010/02/04(木) 23:41:25 ID:fAiM6+5K.net
>>197 凄い上手い絵だ〜。あんたは天才糖。

235 :名も無き飼い主さん:2010/03/10(水) 10:40:42 ID:SvoZknT8.net
あけましておめでとうござい!

236 :名も無き飼い主さん:2010/04/07(水) 00:38:17 ID:UtIgSH0d.net
>>1


237 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/04/13(火) 11:21:06 ID:dffwU3oW.net
はじめまして。
今、庭に10mの小川を作っている最中です。
その中に沢ガニとメダカ・ドジョウ・シジミ・カワニナを放流しようと思っています。

最終目標の予定は、完全なビオトープ状態を目指しています。
ただ、水路の建設から、水のポンプアップ等のちょっとしたお手伝いは必要ですが、
生態系の食物連鎖と、死がいや枯れ葉などの自然分解等で手は加えない予定です。
で、数種類の個体のみが居る管理された池でなく、生物多様性を維持したいのですが、
捕食関係も自然界には存在するわけで、沢ガニ等の肉食系も必要かと思っていますが、
やっぱり、沢ガニはまずいですかね。
沢ガニの仕事は、カエル(ヒキガエル)のオタマジャクシ・ヤゴ及び、その他の生息数の調整役を期待しています。
ただ、沢ガニが、ドジョウやメダカも絶滅に追い込むかが心配です。
ちなみに、沢ガニは家裏の山(堤がある)から夏場の夜には時たま、散歩に来てるから、投入しないでも居座るでしょうから、
投入しない場合でも危険性が有るかを知りたいです。
その他にやってくる肉食系の生き物は、カスミサンショウウオ・ヒキガエル等もいます。

メダカ・ドジョウ等の生き物は、家の近くの同じ小川に生息する野生の固有種のみで放流します。
雑種のDNAを作らないようにです。帰化生物・外来生物はNGとしています。
完成後は完全放任を目指すために、みなさんの意見を聞きたいです。

**************  参  考  *************
今作っている小川です。ダウンロードしてからPDFファイルで見れます。
http://ux.getuploader.com/DIY/download/39/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B1%A0%E4%BD%9C%E3%82%8A-10.pdf
にて池の建設過程

http://ux.getuploader.com/DIY/download/28/%E6%B1%A0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88%E5%9B%B3%E3%80%80%EF%BC%88%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%89.pdf
にて池の設計図

238 :名も無き飼い主さん:2010/04/13(火) 11:48:46 ID:jW0Ywnnb.net
マルチはダメだよ。
ブログでやってください。

239 :名も無き飼い主さん:2010/04/14(水) 00:15:42 ID:G8lo47PE.net
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 16【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268035135/57-

ビオトープが俺の夢Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216526295/772-


DIY野郎本部

自宅で池を作りましょう!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1188139558/227

240 :名も無き飼い主さん:2010/05/08(土) 18:58:38 ID:6gGhPai2.net
庭池のそばの小屋にアシナガバチが巣を作り始めた
去年は池のそばの木についたイモムシの糞が池に大量に落ちて汚かったので
退治してくれるアシナガは助かるな

241 :名も無き飼い主さん:2010/05/08(土) 23:30:13 ID:Oo+kSwDl.net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216526295/800さんを、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1188139558/437
にて記載してから、http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1188139558/437の所で
以降の内容で尻尾撒いて、撤収してきました。

こちらの小屋でちゃんと綱つないで逃げないようにしてくださいね。




242 :名も無き飼い主さん:2010/05/19(水) 16:41:15 ID:MzTBVIJA.net
匂いが気になるビオ鉢にバイオミックスを投入してる人のサイト
見たんだけど、メダカとかの生体に影響はないんだろうか
いちおうバチルス菌は人体に無害ってことになってるけど

てか、既出?

243 :名も無き飼い主さん:2010/05/20(木) 09:28:29 ID:9YFpFOkO.net
投入してる人のサイトで聞けばいいじゃん。

244 :名も無き飼い主さん:2010/05/27(木) 20:10:35 ID:u+hVN2UO.net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274667882/l50

245 :名も無き飼い主さん:2010/06/12(土) 23:46:13 ID:DkZEI2ss.net
保守

246 :名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 09:59:47 ID:XNoCW7wG.net
うちの近所の猫さんたちはたまに水飲んでくぐらいで悪さもしないので
何の対策もしていなかったが、昨日近所のガキに庭に敷いてる砂利やら庭の隅に落ちてる
子供の握り拳大の石やら大量にコンテナにぶち込まれた
説教したあとで、泣きながら全部自分で石取り出した
うちに遊びに来る子達には必ず触らないでねーといっていたし
、ちょっとでも触ろうモノなら生き物に何するンよ、と叱っていたが、子供の行動って分からん
とりあえず一晩経って中の生態に影響はないようなので一安心
今日はホムセンに行って金網やら買って蓋を作ろうと思う

247 :名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 15:32:36 ID:8SWvT/GC.net
>ちょっとでも触ろうモノなら生き物に何するンよ、と叱っていた
これが原因かと

248 :名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 18:05:36 ID:EFJtA+nG.net
お前ら、動物だけで飽き足らず、人間の子供まで虐待始める気か?

249 :名も無き飼い主さん:2010/06/16(水) 09:20:47 ID:heDq9cqD.net
>>247
いや、別にそのまま言ってたわけではないよ
叱ってるって言っても注意する程度で何も怒鳴ったりしてたわけじゃないし
けど、子供って何するか分からないから、>>247の指摘も間違いではないのかもな
しかし、金魚を手ですくおうとしたり、「なにがいるのー?」っていいながら手を突っ込んで水草かき回したりしてたら誰だって注意ぐらいするだろ

250 :名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 00:57:09 ID:jPXMzlvB.net
人ん家の庭に入り込んで荒らしたら怒られて当然だろ

251 :名も無き飼い主さん:2010/07/07(水) 12:03:59 ID:qjJ3hBJ/.net
保守

252 :名無しさん@選挙に行った!蓮舫は2位で良いのに!:2010/07/11(日) 22:26:16 ID:4Q21GkgY.net
>>251
お前は保守・保守ウザイ!

その前に、お前の頭を補修しろ!

253 :名も無き飼い主さん:2010/07/14(水) 08:48:28 ID:VKjMTX6u.net
この連日の大雨ですごいことになってる。
メダカ鉢やカメの衣装ケースからは水がごんごん溢れてる。
何度汲み出したんだか。
深夜もかなり汲み出したけど朝見たらまた溢れてるし。

254 :名も無き飼い主さん:2010/07/14(水) 09:01:06 ID:eRs8efqv.net
>>253
蓋した方が速いだろw

255 :名も無き飼い主さん:2010/07/14(水) 11:45:22 ID:AI+iHUyR.net
>>253
水質変わりそうだ

256 :名も無き飼い主さん:2010/07/20(火) 22:15:53 ID:JLUAIHRB.net
ビオトープ歴2年の俺

トロ船にはメダカ、エビ、カワニナがいて
エビとカワニナが大量発生。

睡蓮鉢(中ぐらい)には金魚2匹とカワニナがいて
カワニナが大量発生

問題はもう1つの睡蓮鉢(大)
ここにはメダカとカワニナがいるのだが
メダカは元気。しかしカワニナが死んでしまう
それも2〜3日で全滅

3つとも同じ場所に置いてあるのに
何故なんだろうか?教えてくれないか?








257 :名も無き飼い主さん:2010/07/25(日) 11:59:39 ID:j7+zPv0f.net
>>256
つホタルかヤゴ

258 :名も無き飼い主さん:2010/09/19(日) 14:03:10 ID:BhJ/jHpf.net
カワニナとタニシの見分け方がわからない

259 :名も無き飼い主さん:2010/09/25(土) 14:53:48 ID:z1dEWgNY.net
丸いのがタニシ。
長いのがカワニナ。

水温が25℃を超えても死なないのがタニシ。
死ぬのがカワニナ。

260 :名も無き飼い主さん:2010/09/25(土) 17:31:10 ID:ZUfl10Tn.net
うちの80cmトロ舟ビオトープに入れてるカワニナだけど最高32度まで水温あがってたけど今も生きてるよ。
max、min付きの温度計で監視してた。
さっきは水温24度だった。


261 :名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 18:00:47 ID:wvU7aweF.net
外飼いのトロ舟とキングタライに入れてあるカワニナが稚貝を産んだんだけど、このまま放置で越冬出来るんでしょうか?
@高知県

262 :名も無き飼い主さん:2010/10/07(木) 17:33:09 ID:1RJjEjs6.net
アシナガバチって
野良作業してると「何してんの?」って近寄ってきて
その後 池の水を飲んでどこかへ行ってしまうんだけど
アシナガバチに刺された人っていますか?
何もしなければ(何かしても)襲って来たりしませんよね

263 :名も無き飼い主さん:2010/10/08(金) 17:34:59 ID:QZuYjJws.net
>>262
襲ってはこないね。
軒下の巣を取ってしまっても、あまり怒らないね。
「取るなよ〜。…あー、取っちゃった。」って感じで飛んでく。
スズメバチや他種に、何時もやられて、慣れてるんだな。

スズメバチは、異常。

264 :名も無き飼い主さん:2010/10/20(水) 22:27:43 ID:A33F2Jt1.net
アシナガバチには二度刺された事ある。
キイロスズメバチに一度、オオスズメバチにも一度。何故かまだ生きてるw

265 :おさかなくわえた名無しさん:2010/10/21(木) 12:44:29 ID:HmbmbbCm.net
二度目がアナフィラキシーショック起こすのは主にスズメバチじゃない?
たまにクマンバチも聞く

266 :名も無き飼い主さん:2010/10/21(木) 12:50:50 ID:n05XwzXk.net
アナフィラキシーは体質に寄る所が大きい。
ミツバチでもなる人はなる。

267 :敦士(モデル) ◆ATUc1Ol27. :2010/10/21(木) 13:37:53 ID:kqH7H4+h.net
テレビ番組のあるコーナーで
何でも屋さんスズメバチ退治に大忙しというのをやっていた
その人はすごく軽装で大丈夫かと思って見ていたら
やっぱり背中を刺されていた 仕事が終わり病院へ行った後
刺された回数を聞いたら100回以上だった
その人は死にはしなかったが呼吸困難になり咳が止まらなかった
治療費とか翌日安静とか激痛を考えたら 割りに合わないなと思った

268 :敦士(モデル) ◆ATUc1Ol27. :2010/10/21(木) 15:05:51 ID:kqH7H4+h.net
×刺された回数を聞いたら100回以上だった

○過去に刺された回数を聞いたら100回以上だった


269 :名も無き飼い主さん:2010/10/31(日) 00:48:07 ID:jcSE4Ohe.net
アクアリウム板に比べて
ペット大好き板のビオトープスレは勢いないなぁ。

270 :名も無き飼い主さん:2010/10/31(日) 05:32:00 ID:wU3X7ujF.net
こっちはビオトープ=基本放置
あっちはビオ風=放置できない人が多い
暑さ対策、寒さ対策、雨対策w 
外飼いが怖いなら部屋で飼えばいいのに

271 :名も無き飼い主さん:2010/11/04(木) 13:33:30 ID:1d7FvfzE.net
冬になり草は枯れ生き物は凍死し
それでも自然の定めと、放置を貫きます

272 :名も無き飼い主さん:2010/11/04(木) 16:01:27 ID:2WxYaFSa.net
在来種で構成されたビオなら草は枯れても春には芽を出すし
カエルは冬眠から目覚めりゃげこげこ鳴き出すし、メダカも卵を産むさ

273 :名も無き飼い主さん:2010/11/04(木) 16:20:55 ID:1d7FvfzE.net
>>272
池とかなら良い
プランターとか発泡スチで同じ事やったら
それ放置というより虐待
放置でもいいけどサーモヒーターくらい入れてあげたい

274 :名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 05:09:54 ID:ySb1Ddon.net
>>273
電熱ビオw 好きにすれば

275 :名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 08:01:48 ID:SKpkFKnG.net
 マンション室内でアカヒレとヤマトエビ飼ってたんだけど
ビオトープやってみたくて、睡蓮鉢買ってベランダ
においてみた。
 鉢は直径40cm位あるんだが、素人選びで深さが8センチ位
しかなく、赤だま土を3センチ敷いたら水深4から5センチと
浅くなってしまった。雨はそんなに吹きこまないので冬の夜は
ビニールで囲ったダンボールと木枠で覆いをし、夏は北側の玄関先に
写して水温があがらないようにと検討中。
 エビが早速、1匹飛び出て死亡。浅い鉢でどこまでいけるか頑張って
みます。

276 :名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 09:42:00 ID:XSrrLazc.net
赤玉を底に敷いたわけか
赤玉を植木鉢に入れて、それを睡蓮鉢に入れるだけもいいんだけどね
そうすりゃ小さい睡蓮鉢の中に浅瀬と深みができる

277 :名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 09:54:31 ID:zSPLBuqY.net
>>275
鉢なんか安いのいくらでもあるんだから買い直せ
悪いこと言わないから

278 :名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 05:42:04 ID:6F/VkFNu.net
275です 276さんのアイデアなるほどと思いました。そういう
場合、水草は今、植えた状態なんだけど中心に密集させても
問題なし?土もそうなる。
 鉢を買い直そうとも思ったんだけど、夏と冬で場所を変えたり
するんで、あんまり重くなるのや大げさなのは嫌だったんで、
直径約35×8にしてみた。浅いのに、昼間全く所在不明なエビが
何故か夜になると出てきて活発に動いてる。マンションは直雨や
蚊の心配がないんで、環境的にはやっぱ人工的ではあるが、枯葉を
入れたり工夫しながらしばらく様子見てみます。自作の覆いは
かなり有効で夜の冷気を防いでくれてます。室内で温度、水、餌を
コントロールしているよりっは自分的には面白い。本当は土地買って
マイ小川欲しいくらい。
 

279 :名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 12:05:23 ID:dOzbFzHK.net
>>278
水草の種類は?

280 :名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 13:16:38 ID:tRCIh/Zp.net
ヤマトは上開いてると脱走するぞ

281 :名も無き飼い主さん:2010/11/09(火) 13:28:27 ID:ymoIlose.net
今日は風が強うて、
覆いが飛ばされそうになってる
バタンバタン風に煽られない良い方法ないかし?

282 :名も無き飼い主さん:2010/11/09(火) 23:22:16 ID:IWdLNxeJ.net
関東南部ではあるが 初の越冬
ちょっと不安になってきた
幾ら覆いしても外気温5度とかで
水温10度辺りを維持できるか
ビニールハウスチックにしないと
マンションベランダはきついか?
経験談求む!

283 :名も無き飼い主さん:2010/11/12(金) 09:34:26 ID:ZHrQPtvo.net
なんで10℃をキープしたいの?
生体なに?

284 :名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 06:51:14 ID:8q8qmScF.net
冬に屋外でヒーターなんか入れたら、水がどんどん蒸発する気が…。

285 :名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 10:47:48 ID:d/dHWCAO.net
お金もドンドン蒸発するよー

286 :名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 11:57:08 ID:4S+Ncdtd.net
関東でも最弱といわれる土佐金やらんちゅうをヒーターなしベランダ飼育
してる人(サイト)けっこうあるのにビオトープ風の鉢でそこまで過保護に
するのが信じられん
なにがなんでも屋外かつ冬眠させたくねえ!
ってことなのかな

園芸板の温室スレにでもいけばいいと思う
簡易ビニールハウスで加温をいろいろ工夫してる人とかいるから

287 :名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 02:56:03 ID:TChIHtbY.net
普通に水槽使って屋内に入れておけよってレベルだよな


288 :名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 13:36:18 ID:Ouu43ueT.net
うちの周りは家しかなくて4、5分歩くといくらか小さい森とか川があるぐらい
近所でも希に車にひかれたカエル見るけど
こんなうちにもビオートプやれば生き物来てくれるかな?

289 :名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 14:18:38 ID:MRWgYBTY.net
うちも同じような環境だけど、
入れてなくてもいたのはヤゴとゲンゴロウくらいかな…
あと、鳥がメダカ狙ってた事があるくらいか。

290 :名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 14:19:00 ID:MRWgYBTY.net
あっ、カエルも住みついてたわ

291 :名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 15:52:56 ID:Ouu43ueT.net
レスありがとう
ゲンゴロウなんかも来てくれるのか
カエルは成体とはいかなくてもオタマジャクシぐらいは来て欲しいな
とりあえずやってみる

292 :名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 18:28:00 ID:MRWgYBTY.net
おたまじゃくしがどうやってry

293 :名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 20:43:02 ID:XWy+1SG8.net
ここ数年田んぼでも米粒みたいなゲンゴロウしか見かけなかったのに
先日あの黒光りするでかいゲンゴロウがうちの庭の真ん中で
お亡くなりになって蟻の餌になっていた
あと3mでうちの外飼いコンテナにたどり着いたのに・・・

294 :名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 23:10:40 ID:xHIavqlQ.net
今日の昼、ベランダの水槽の水温(もちろんヒーターなんて付いてない)30度超えてた
おどろいた


295 :名も無き飼い主さん:2011/03/28(月) 21:37:36.33 ID:wtLxM5e+.net
熱帯睡蓮全滅記念age

296 :名も無き飼い主さん:2011/03/28(月) 22:32:53.46 ID:Q/L5M8eO.net
>>295
何があった

297 :名も無き飼い主さん:2011/03/29(火) 21:29:23.56 ID:B4vAnewA.net
>>296
ただ越冬に失敗しただけです
今年からは温帯睡蓮だけにしようと思います

298 :名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 19:45:33.57 ID:FLMHMJgb.net
アクアリウム板のもあるが、いろんな生き物を入れたいという意味でここで・・・。

今日からビオトープ始めた。水槽自体は前から置いておいたが、汚れていたので掃除した。中身だけ。
トンボが来るのを期待。ボウフラは来ないでほしい。

http://iup.2ch-library.com/i/i0284905-1302777896.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0284906-1302777896.jpg

299 :名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 20:08:15.01 ID:h/t3dD0u.net
魚が入っていたらボウフラは良い餌だよ。
全部食べられちゃうからキニスルナ

300 :名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 23:12:34.62 ID:FLMHMJgb.net
>>299
全部食べるんなら安心だな。
魚を入れるとしたらメダカがいいかな? 水量的に生きられるか心配だが。30cm水槽。

301 :名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 05:36:50.32 ID:hb0NjIbJ.net
>>298
画像見られないけど
30センチならメダカ2匹までが無難

302 :名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 08:32:38.98 ID:GGF0OjEC.net
>>301
うちの30cm睡蓮鉢、水深5cmにメダカ6匹入れて冬越したよ。
名古屋だから表面凍るんだけど大丈夫だった。
結構水が減るからちょくちょく水道水入れてたね。


303 :名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 09:50:59.40 ID:hVVj82tc.net
>>301-302
そうか。じゃあ3匹メダカ入れてみるかな。強健なやつ。
ミナミヌマエビは殖えたら入れてみようと思う。

304 :名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 12:51:40.57 ID:hb0NjIbJ.net
>>303
できればオス1メス2で
夏には勝手に増えて6匹ぐらいになっているだろうね

トンボを呼んで産卵⇒ヤゴの羽化までもって行くなら抽水植物も必要

305 :名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 13:38:34.32 ID:7ldOW0W/.net
>>298
格好のボウフラ養殖場
まあ頑張れ

306 :名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 15:33:39.26 ID:GGF0OjEC.net
ヤゴはメダカ食べちゃうよ

307 :名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 17:46:16.75 ID:hb0NjIbJ.net
メダカを食べるのはヤンマのヤゴ
ヤンマ類の産卵にはある程度の広さの水面が必要
30センチ水槽ではその心配はないと思う
イトトンボやアカネトンボが産卵するかもしれないが
やつらのヤゴはメダカを食べない

308 :名も無き飼い主さん:2011/04/16(土) 09:44:40.05 ID:MvwcSCcf.net
>>304
>トンボを呼んで産卵⇒ヤゴの羽化までもって行くなら抽水植物も必要
水槽の真ん中に棒立てておいても出来ますか?

309 :名も無き飼い主さん:2011/04/16(土) 10:09:25.19 ID:TcIIhbSY.net
>>308
できる。

310 :名も無き飼い主さん:2011/04/16(土) 14:17:24.19 ID:MvwcSCcf.net
>>309
そうですか^^ ありがとうございます。

311 :名も無き飼い主さん:2011/04/17(日) 16:23:44.22 ID:+yl3iXt4.net
抽水植物は勢いがいいから30cm水槽じゃつらいだろうと、半夏生を植えたベランダビオが今じゃただの水耕プランターと化しているやつが通りますよ。
あと観葉植物で人気っぽいヤツガシラなんかもうっかりベランダビオの泥に放り込むと巨大化してしまうんよね…

312 :名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 23:26:16.40 ID:UHJgpFqC.net
これだ
http://pet-mania.jp/sukini/

313 :名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 13:14:22.62 ID:3qfeULAr.net
>>298だけど、ビオトープに初めて生き物が涌いた!!
赤色で、ピクピクピクピク動いてる。ボウフラだね。冷凍餌の赤虫と同じ形otz
でもまあ、何もなかった水槽に生命が誕生してうれしい。
これ、どうしようか。羽化する前にめだか入れるか。
なんか昨日雨ふって、水槽の水が透明になって、さらに砂の近くにたくさんあった気泡がなくなってる。
めだか入れても死にませんか? 水質とエサ量的に。アカヒレのほうが強いですか?

314 :名も無き飼い主さん:2011/07/12(火) 18:50:40.54 ID:oIgU+fP0.net
くそ、結構蚊がわく。メダカ20匹投入したんだがなー。

315 :名も無き飼い主さん:2012/05/25(金) 07:30:01.07 ID:XK0CglOt.net
http://i2.upup.be/evSQDLBUaV
トンボ飛び立った(´∀`)

316 :名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 11:03:05.20 ID:czKnlzYl.net
メダカは40℃でも死なないな

317 :名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 12:56:22.65 ID:uC/UTwGb.net
うちの黒めだかも暑くて直射日光直撃だけど元気だよ
黒めだかは丈夫だね
秋には池でも掘ってやるよ

318 :名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 23:21:36.99 ID:y7oLyOGD.net
>>317
白メダカも丈夫ですよ
池を掘れる土地があるなんて羨ましいね

319 :名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 08:25:16.79 ID:skjR9gbR.net
アブラムシ発生。霧吹きで一時間ぐらい攻撃したんだけど死滅するかな?

320 :名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 00:01:16.36 ID:bBZGLDSb.net
台風直撃で、水がキレイになるかな?

321 :名も無き飼い主さん:2013/06/06(木) 16:19:02.91 ID:i44RTrgg.net
あげ

322 :名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:xmL7baqu.net
水温が22℃だ。
メダカの最適な温度ってどの位?

323 :名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 19:11:40.41 ID:laA2sd5q.net
メダカたくさん買ったー!!
まだ暖かいうちにやっちまわないとなー
楊貴妃と、青幹之を中止に60匹!
テンション上がりまくりだぜー!
ミナミも買ってこないと!
去年はガラルファにいつのまにか食いつくされてたからなぁ
今年はスジシマさんと同居させよう!

過疎ってるからってチラシの裏スマソ

324 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 13:05:20.74 ID:wwDhtOXw.net
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長農家不動産自動車工場観劇息子

325 :名も無き飼い主さん:2014/09/19(金) 03:02:26.58 ID:bRtsYUsB.net
庭に鯉 メダカ タナゴ 島土壌 川魚10種類位 アメンボウ ヤゴ
ミナミヌマエビ30匹買って1万匹位になった
小蒲タニシあまがえる町田の田んぼから取ってきた 
タニシ アマガエル自然消滅
手乗りのオカメインコ サキセイインコ アキクサインコ包丁
雪の日は屋内に取込んだ
只、鯉が手乗りにならず
昨日は隣の住人が夜中3時頃狸がいたと言っていた
隣の住人は寝れないで夜徘徊してるらしい
前に鷺が池を覗いていて、次の日金魚が全滅
猫だと思ったけど鷺がいたのを思い出した
  

326 :名も無き飼い主さん:2014/09/19(金) 20:52:10.97 ID:qqYNwdOU.net
期間限定動画(すぐ消します)
http://youtu.be/U6URjqgrpIA

http://youtu.be/RXpTkL9zzyQ

327 :名も無き飼い主さん:2014/09/20(土) 00:52:49.87 ID:giMwoZRS.net
ビオゥトープゥの敵

328 :名も無き飼い主さん:2015/04/22(水) 10:17:47.59 ID:5VWWq7go.net
小型のワニ

329 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 11:14:18.84 ID:zJ9q8oTS.net
ウォーターポピーって店では水深1cmくらいで置いてあったんだけどあれくらい浅くても育つのかな?

330 :名も無き飼い主さん:2015/05/15(金) 06:57:47.04 ID:Z5QUeRqR.net
育ちますよう

331 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 22:48:12.94 ID:r9gcB6QC.net
ビオトープにフナはよくないですか?

332 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 20:44:37.86 ID:2wQlBF25.net
ビオトープは花を植えないと。バクテリア類が食ったものが肥料になるから。
花ぐらいだと窒素は葉、リンは花になる。草じゃあ、リンで酸性水になるん
じゃないの。足りなかったら、花が咲かないだけで済むし。

333 :名も無き飼い主さん:2016/02/09(火) 06:06:30.27 ID:vpXdNjhm.net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルパーティー

TBS深海魚タンス預金

334 :名も無き飼い主さん:2016/02/13(土) 14:29:54.59 ID:U20Pt5/Y.net
https://www.youtube.com/watch?v=DXN-syxPE74
https://www.youtube.com/watch?v=GWqjICXh8ys

政治活動光金ドラマ視聴率ドーハグーグルインフルクローン人間ドローン「なぜ?返還無料会計ソフト?サッカー?」
職安ニュース
ドーハ

335 :名も無き飼い主さん:2016/02/15(月) 05:41:24.30 ID:CheIA9P8.net
ホテイアオイの越冬 根っこだけでも復活するんだね(当たり前か)
昨シーズン「あーこりゃだめか」と捨てちゃったよ
今回は半袖シーズンまで粘ってみるよ

336 :名も無き飼い主さん:2016/03/03(木) 14:16:35.63 ID:x8XFC+Aj.net
野外プランターでメダカ飼育したいんだけど、暖かくなってきたからもう買ってきてもいい?

337 :名も無き飼い主さん:2016/03/03(木) 19:56:19.10 ID:G4rIkVHa.net
おk

338 :名も無き飼い主さん:2016/03/14(月) 14:57:31.41 ID:1uX38hL9.net
メダカ早くも水カビ病。。

339 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 22:36:40.52 ID:1qz0Dzgj.net
水カビ病治った!

340 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 23:38:54.89 ID:PS3qH3Ip.net
何かやったの?

341 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 22:01:09.67 ID:UB8eOJi7.net
マラカイトグリーンが効いたよ 冬越したメダカはやっぱり強いね

342 :名も無き飼い主さん:2016/05/02(月) 01:04:39.85 ID:1A/0o8/y.net
 自然と生物が好きなあなたへ
※東日本が放射能汚染された以上、健康に暮らすには移住しかありません

■関東・東北・東日本の皆様は岡山へ移住を https://okayama-life.jp/

■東京で子ども達に被曝検査を実施した三田医師も岡山に移住しました。心強いですね。
http://mitaiin.com/
■関東・東北地方の受験生は岡山大学を受験しましょう。緑豊かな環境で学び、安全な岡山で大学生活を謳歌しましょう。
http://www.okayama-u.ac.jp/

■田舎暮らしをしたい人には、安定地盤の吉備高原に格安分譲住宅団地もあります。
http://www.pref.okayama.jp/page/detail-74110.html
■ガーデニングや野菜づくりが楽しめる平均100坪を超える広々とした区画ながら、価格は300万円台中心と大変お求めやすくなっています。
http://www.pref.okayama.jp/page/311719.html

関東地方や東北地方で食品製造や飲食店経営をしている方の移転先としてもお奨めします。
例えばお味噌やお酒を醸造している方、お蕎麦屋さんや和菓子屋さんなど個人経営で食べ物を作っている方、ラーメンでも中華料理でもお鮨でも、居酒屋さんにもお奨めです。

安全な岡山は一時避難者が最終的な移住先として選ぶ場所ナンバーワン。
子どもやペットを守るためにも災害が無く安全な岡山内陸部に移住しましょう。
ただし軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)や海側の地域は回避しましょう。
南海トラフ大地震を想定し静岡など東海地方・愛知など中京地方、和歌山など紀伊半島、四国九州太平洋側は避けましょう。名古屋は甚大な被害が予想されています。←西日本も名古屋はホットパーティクルという核燃料の粉が飛散

■移住相談会
・日時 平成28年5月29日(日曜日)
・場所 東京交通会館(東京都千代田区有楽町2-10-1)
・その他 お店をしている人の店舗移転の相談も可能!キッズスペースあり、参加無料、予約不要
・今回の相談会が終了しても、また開催予定
詳細お問合せは→ https://okayama-life.jp/

ただし、海に近いエリアや港町、干拓地などは絶対にダメ!後悔しないように必ず内陸部を選んでください。
山を除くほとんどの地域が埋立地や干拓地の玉野市と倉敷市は地盤が弱いので絶対にダメ!

343 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 20:24:34.61 ID:eEwaOU0A.net
松が生えてる日本庭園の池で飼える生き物だと、どういうものが良いでしょうか?

344 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 18:05:19.67 ID:imfYT+A6.net
>>343


345 :名も無き飼い主さん:2016/10/05(水) 21:01:31.95 ID:iEo2pLVB.net
>>322
日付

346 :名も無き飼い主さん:2016/12/03(土) 23:54:15.30 ID:o3FFBOm/.net
メダカも野性のやつが病気に強いの?

347 :名も無き飼い主さん:2016/12/04(日) 17:54:48.98 ID:3vGOAVEU.net
これ置いときたい

https://www.youtube.com/watch?v=PLXhRinY7Oc

348 :名も無き飼い主さん:2016/12/13(火) 14:30:28.92 ID:js41DlXV.net
チャームの黒い発泡スチロールで荒木田土使って今環境作り中なんだが
ビオトープが泥の上の水たまりみたいに泥色にごってるんだがこれって調整失敗?

349 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 15:50:06.62 ID:emN6Ix3I.net
こんなネットマンガ見つけたが絶対ここの住人だろ?w
http://i.imgur.com/qe8oXDN.jpg

350 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 19:03:48.57 ID:NaEeDzPY.net
読みたい

351 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 17:35:49.06 ID:br6zLx+N.net
アクア版のビオスレ落ちてるな

352 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 17:02:18.17 ID:+EDAS5OJ.net
ここはアクア板みたいなゆるいスレじゃないの?
向こうは立てても落ちるからもう駄目だ

353 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 13:25:48.59 ID:bBydRvWE.net
念願の一軒家を入手して前からやりたかったメダカ入り睡蓮鉢ビオトープを作ろうとしてたんだが
隣家の庭に大きな夾竹桃があります
手入れできてないようで普通にうちの庭まで張り出していて葉やら折れた小枝がうちの庭に落ちてくるんだがメダカ入れたら死ぬかなぁ?
詳しい人いますか?

354 :名も無き飼い主さん:2017/04/19(水) 11:44:37.26 ID:sy99I7l0.net
小枝が落ちたくらいじゃしなないよー
子どもがおもちゃのスコップでメダカを探して水底つついてるけどしなない

355 :名も無き飼い主さん:2017/04/19(水) 12:56:32.47 ID:GwsoDew3.net
夾竹桃製のスコップを拵えたというのか…

356 :名も無き飼い主さん:2017/04/19(水) 13:39:01.42 ID:umt1JghU.net
過去にヤツデは死んだな

357 :名も無き飼い主さん:2017/04/23(日) 01:49:19.88 ID:8KviYqvw.net
うちの犬がキョウチクトウの剪定枝をかじって遊んで死にかけたことあるよ

358 :名も無き飼い主さん:2017/05/14(日) 16:41:12.18 ID:yb1fV4sw.net
田舎の爺ちゃん家の池にカエルと大量のオタマが…

http://i.imgur.com/TEhx11v.jpg
http://i.imgur.com/jp6Rdt0.jpg

359 :名も無き飼い主さん:2017/05/14(日) 18:29:29.09 ID:DI7115AC.net
>>358
これモリアオガエル?

360 :名も無き飼い主さん:2017/05/14(日) 22:22:57.17 ID:wZK2NFAn.net
種類までは解らないけど普通の雨蛙の倍位でっかいカエルだったよ

361 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 01:20:18.20 ID:/uwUe6hX.net
質問です。
ざっと55から60g入る瓶を貰いました(口の直径40センチ×高さ60センチ)。
ここに赤玉土を入れて無加温、無濾過、エアレーションなしで金魚を飼いたいと思ってますが、何匹くらいまで可能だと思いますか?
メダカビオトープの経験は長く、色々なサイズで6鉢程飼育してます(5年ほど)。
エアレーションありで金魚一匹につき10gが相場であるとか、1センチにつき1gが相場であるとかは知ってますが、エアレーション無しの相場というのが今ひとつ掴めません。
植物とエビ、タニシは適度に入れるつもりです。
また、金魚導入時は当歳の3センチ程度の琉金系を考えています。
経験者の方、ご指導お願いします!

362 :名も無き飼い主さん:2018/03/15(木) 07:29:21.57 ID:rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6WUP4

363 :名も無き飼い主さん:2018/04/01(日) 08:22:53.81 ID:lKZKgeHB.net
>>361
金魚になんでこだわる?
そんだけ経験あれば、無理そうなのわかりそう。
エープリルフールだな

364 :名も無き飼い主さん:2018/04/04(水) 14:13:23.05 ID:FBBo5ife.net
https://i.imgur.com/m6U28CU.jpg

外のメダカとミナミの鉢にいたんだけど、これ何だかわかります?
尻尾三つに分かれてるからカゲロウの幼虫かなあ?

365 :名も無き飼い主さん:2018/04/05(木) 07:00:14.14 ID:N9lfA3cm.net
種類までは分からないけど大まかな分類ではそれで合ってる

366 :名も無き飼い主さん:2018/04/07(土) 21:05:01.75 ID:OhWKFX6T.net
>>365
どうもありがとう!

367 :名も無き飼い主さん:2018/05/08(火) 16:20:58.12 ID:b4yq2Bma.net
最近メダカいれたんだがこの寒さは大丈夫か?

368 :名も無き飼い主さん:2018/05/13(日) 21:51:39.25 ID:HvtubrrW.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

369 :名も無き飼い主さん:2018/05/21(月) 11:47:41.56 ID:+bg2PQN0.net
屋外に放置していた火鉢で水が溜まってたからボウフラ対策に磨いた10円玉を入れていたんだけど
その火鉢をビオに使う場合、水を入れ替えたとしてもエビを入れるのはやめた方が良さそうかな

370 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 23:33:29.08 ID:LWWq1Cgx.net
【特定外来種】「ラスカル」どころか害獣 近畿でエスカレートするアライグマ被害 天敵がおらず増え放題 大阪ビジネス街でも目撃★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531515800/

371 :名も無き飼い主さん:2020/07/09(木) 03:13:53.30 ID:N40uv0OQ.net
ビオトープって冬はどうなってるの?

372 :名も無き飼い主さん:2021/01/05(火) 07:23:59.11 ID:oJpzc2Lu.net
ひっそりしてる。

373 :名も無き飼い主さん:2021/01/09(土) 16:36:26.01 ID:KhhBga3u.net
>>369
エビが10円玉を盗むか心配してるならたぶん大丈夫だと思う

374 :名も無き飼い主さん:2021/01/28(木) 15:40:50.27 ID:FndVWw3T.net
ひっそりしている冬にビオトープデビューしたくて鉢買ってきた。

何月ぐらいから水草植えれるかな?

375 :名も無き飼い主さん:2021/02/10(水) 11:57:46.98 ID:h437aah3.net
>>374
植えるだけならいつでも大丈夫
生長を見たいなら地域にもよるけど4月下旬とかかな

生体は屋内で育ったような個体だと今は死なせちゃうかも

376 :名も無き飼い主さん:2022/02/27(日) 11:51:56.48 ID:UznK1zQP.net
ベランダでメダカ20匹くらいのビオトープを立ち上げようと思うんだけど何かアドバイスある?

377 :まるむし商店:2022/05/03(火) 17:46:40.81 ID:a1AhKybi.net
120リットルのタライでビオトープを作ろうと思うのですが、おススメの日本淡水魚、植物っていますか?

メダカ、ミナミヌマエビは睡蓮にいるので、それ以外がありがたいです。

378 :名も無き飼い主さん:2022/05/06(金) 10:05:39.02 ID:GiHNpH2m.net
>>377
魚だとタナゴとかモツゴとかかなぁ、警戒心強いから観察できないけどね。
鯉はデカくなるし水草とか水生生物食い荒らすからやめておけ

379 :名も無き飼い主さん:2022/05/14(土) 15:20:27 ID:oqOJWN0j.net
自然孵化した針子が水草に
隠れているのを確認したが
明日、存命してるかな

380 :名も無き飼い主さん:2022/05/30(月) 22:18:43.54 ID:kzU6OBwk.net
都内で通年屋外飼育できるチズガメって何かいる?

381 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 15:01:54 ID:b4HEfc5G.net
トロ船を2つ用意する
一つは底面に穴を空けるか、もしくは底面を切り取って網を張る
微かに浮かせて2つのトロ船を重ねる

雑に説明したけど、これを真面目に設計したら自動換水にならんかね

382 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 10:00:59.96 ID:cbbEVTkt.net
>>381
テ○ラの、じょうろでキ○イメダカ鉢(キレイにならねぇw)を見てて
自分もそれを考えたが底床が使えなくなるんじゃね?
植物は全てポット必須になるね

383 :名も無き飼い主さん:2022/07/30(土) 14:16:06.67 ID:iDK9W/2E.net
ミナミヌマエビって何匹くらい必要ですかね

384 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 13:35:02.18 ID:ovQwvcYr.net
メダカ、さすがに今日は下の方でじっとしてる

385 :名も無き飼い主さん:2022/10/19(水) 18:24:39.74 ID:F018mUl9.net
ビオトープというか少し大きめのプランターにマツモと睡蓮鉢とメダカ入れてるんですが藻が取っても取っても湧くんですけど皆さんどうやって管理してるんでしょうか?
もはや腐海状態です…

蛙の卵みたいなブヨブヨした藻と繊維状の藻が凄いです。

386 :名も無き飼い主さん:2023/04/15(土) 01:06:15.56 ID:IosJe3BE.net
>>383
いらない

387 :名も無き飼い主さん:2023/05/10(水) 14:01:29.27 ID:krlpmGKN.net
100均のひしゃくが毎年折れるから、1000円出してオールステンレスのひしゃく買った。
10年後もビオやってるかな……。

388 :名も無き飼い主さん:2023/05/11(木) 16:44:57.75 ID:gDqfkVBT.net
100年やろう

389 :名も無き飼い主さん:2023/10/17(火) 12:09:05.01 ID:UVIOL+x7e
摂津市の1502萬円回収断念とかこの方法なら取れると考えたクソ公務員による共謀詐取た゛ろ
振込まれたほうは何の落ち度もないんだからクソ公務員が全額弁済するのか゛筋.返して欲しければ弁護士た゛の法的手続きだの税金て゛
費用かけてクソ公務員に給料という名目で追い銭までくれてやって返還請求作業するのではなくクソ公務員か゛勝手に自腹でどうにかしろや
個人情報漏洩の代名詞マヰナンバーの入力とか送金とか手作業でやるという発想が何ひとつ価値生産できない無能害虫丸出し
100個程度のデータ作成すらプログラ厶作るのが健常者だろうに作っては壊しの無意味な作業まで名目に血税を盗み取り続けてるのが実態
土に潜って根を食って草木を枯らすコガネムシの幼虫と何ひとつ変わらないクソ公務員は退治するたびに国民の生活は向上するわけだが
市役所職員なんて大抵市内に住んでるんだし後をつけるなりして居住地を特定するとか余裕だわな
窓□でクソ公務員の鼻骨を砕く勇者はリスペクトた゛が来世がマトモな社会になるほどのヰンパクトを考えよう!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.Ρhp?type=items&id=I0000062 , tТps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)tΤps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)tTps://i.imgur.com/hnli1ga.jрeg

390 :名も無き飼い主さん:2023/08/25(金) 19:09:04.74 ID:z/8wlNiy.net
∑( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!

391 :名も無き飼い主さん:2023/08/25(金) 21:05:31.26 ID:lPQCAqGz.net
庭に行くとパシャって逃げる音が聞こえるんだけど姿を1度も見れない
何が来てるんだろう、トカゲかな

392 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 00:28:32.88 ID:+MPe4w3T.net
すぐキンプリの話するんだから

393 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 00:39:34.80 ID:s1BdYbs9.net
>>303
有望なの?

394 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 00:39:41.65 ID:741MraR+.net
ニコ生から大手がほとんど去っていった

395 :名も無き飼い主さん:2024/04/01(月) 17:13:43.57 ID:DpHt34L0.net
屋外でトロ箱でタナゴ買おうと思ってるけどエアレーションは必須ですかね?

396 :名も無き飼い主さん:2024/04/01(月) 17:30:06.25 ID:LmHKVSZQ.net
>>395
日淡板に専スレあるよ

397 :名も無き飼い主さん:2024/04/01(月) 20:52:40.60 ID:XpZfbhLB.net
>>396
なんか凄い過疎ってるんでここで質問させていただきました。
もしご存知なら教えていただけませんか?

398 :名も無き飼い主さん:2024/04/01(月) 20:55:50.82 ID:DONS54ao.net
トロ箱の大きさによるとしかいえないなぁ。
何タナゴかにもよるけど、大き目のタイリクバラタナゴなら
1匹当たり20Lあればエアなしでいけると思う。

399 :名も無き飼い主さん:2024/04/01(月) 21:02:18.89 ID:DpHt34L0.net
>>398
45リットルでアブラボテを2ペア~3ペアです。

400 :名も無き飼い主さん:2024/04/01(月) 21:05:05.40 ID:DONS54ao.net
>>399
微妙な所攻めて来るなぁ……水草いっぱい入れれば2ペアはいけるんじゃないかな。
繁殖狙ってイシガイとか入れるならエアレ推奨。

401 :名も無き飼い主さん:2024/04/01(月) 21:19:39.26 ID:XpZfbhLB.net
>>400
なるほど・・・マツカサガイ5個入れてるんで必須ですね、明日すぐ買って準備します
ありがとうございました。

402 :名も無き飼い主さん:2024/04/01(月) 21:22:12.06 ID:DONS54ao.net
>>401
夏だけでいいと思うので、そんな焦らなくていいと思うよ。

403 :名も無き飼い主さん:2024/04/25(木) 08:17:40.51 ID:6/+vGXsO.net
>>391
カエル

94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200