2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

オオアタマガメ

1 :名も無き飼い主さん:2008/01/17(木) 23:44:13 ID:lVHG4sgW.net
オオアタマガメって飼うの難しいんですか?
知り合いが飼うのをもてあましたそうで・・・
17センチもありますけど。

2 :名も無き飼い主さん:2008/01/17(木) 23:54:19 ID:2d9VBYXJ.net
欲しい

3 :名も無き飼い主さん:2008/01/18(金) 00:12:57 ID:asM3qzu6.net
へぇ

4 :名も無き飼い主さん:2008/01/19(土) 07:26:20 ID:exkSwamf.net
余裕の4様ゲッツ

5 :名も無き飼い主さん:2008/01/19(土) 07:57:44 ID:i8RYR98w.net
飼うのは大変ですか?

6 :名も無き飼い主さん:2008/01/19(土) 09:40:59 ID:M9gLqfax.net
>>1
知り合いの飼育環境聞けば?

7 :名も無き飼い主さん:2008/01/19(土) 11:47:03 ID:AyWI0COX.net
夏場の高水温だけ注意すれば簡単だよ

8 :名も無き飼い主さん:2008/01/19(土) 18:01:05 ID:FDTfsDml.net
あと、バスキングスポットと紫外線は必須。甲羅が剥がれ落ちるからね。

9 :名も無き飼い主さん:2008/01/19(土) 19:33:29 ID:8eeZ2Atx.net
水から出ないのだが、紫外線必要?

10 :名も無き飼い主さん:2008/01/19(土) 21:20:40 ID:FDTfsDml.net
水の中入ってても、多少は紫外線入るからね。 あったほうがいいと思うよ。

11 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 12:45:46 ID:3poCTEd3.net
丁寧にありがとうございます、バスクングスポットですね。

12 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 12:55:11 ID:kM/gHU8E.net
ところで、「尻尾を巻き付けて枝からぶら下がる」なんて見たことある人いる?
動物都市伝説の1つだと思うのだが・・・・。

13 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 12:57:30 ID:kM/gHU8E.net
ところで「尻尾を巻き付けて枝からぶら下がる」なんて見たことある人いる?
動物都市伝説の1つと思うのだが。

14 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 13:02:06 ID:MyFjcx98.net
ちゃんとした環境を整えてやればやるよ
結構ロッククライマーな感じ

15 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 13:37:21 ID:kM/gHU8E.net
うちのは陸地にすら上がらないのだが・・・・。
どんな環境にすればいいの?

16 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 15:22:13 ID:kl6KCJ5p.net
>>12
写真は古い雑誌だけど週刊朝日百科、動物たちの地球100に掲載されてる。写真/千石。


17 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 17:23:59 ID:MyFjcx98.net
>>15
陸地ってどの程度の陸地だ?

俺は120×60水槽の半分を陸地用に池みたく完全に埋めた(砂利とかだと掃除の手間と水質悪化が早くなるため)
アク抜きとか他色々で引越しさせるまでにかなり時間かかったけど

陸地に流木置いたり水領域上部まで届くよう長くて太めの枝の多い木を陸地に固定(陸地の上から落ちたら怖いから水の上に空中回廊作ってる)
後は見栄え良くなるようレイアウトしたり手を加えるだけ
別に木にこだわらなくても薄いタイルレンガとか重ねて階段状にしても登ったりはする
蓋は網蓋使用

夏場は水領域の上側に小型扇風機と専用サーモつけて風送ってる
冬場は水中ヒーター以外に気温もあげるようにしてる、暖突とかで

必ずしも毎日登ったりはしないけどね
寒い時は水の中にずっと居る時もあるし

18 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 17:31:44 ID:3poCTEd3.net
色々とおもしろい亀なんですね!

19 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 18:49:56 ID:3QrzAcV7.net
>>17
写真希望!

20 :名も無き飼い主さん:2008/01/20(日) 20:31:06 ID:dxed0AsC.net
知り合いが、水を5センチぐらい入れただけの水槽で七年ぐらい飼ってる

21 :名も無き飼い主さん:2008/01/21(月) 23:41:12 ID:ggnIPpQy.net
最近いいオオアタマが入荷してますね。

22 :名も無き飼い主さん:2008/01/26(土) 20:36:21 ID:KD7EPczk.net
>>21
どこに?


23 :名も無き飼い主さん:2008/01/26(土) 22:41:57 ID:KA6MqY3J.net
>>22
ペポヌのビルマ、Yカメのシュウイ。

24 :名も無き飼い主さん:2008/02/05(火) 23:12:01 ID:UPLLzGM9.net
保守

25 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 18:38:10 ID:YNDZFKKf.net
オオアタマは偏食の激しいカメだ
配合食わないと餌代が大変な事になる。
きちんと餌を食ってるところ見た方がいいと思う。

26 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 18:55:22 ID:OWcWWjEq.net
月小遣い2000円とかのリアル厨房?
アダルトを5個体飼って、ザリガニ、コオロギ、デュビア、マウスと
砂肝や鶏レバー等で飼育しているが、餌代は年平均して月7000円程度だぞ。
カメ用のペレットなんぞろくな餌じゃないよ。

27 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 19:01:49 ID:jeqt6Wi0.net
七千円wwwwwww高ぇwwwwwwwwww金持ちwwwwwwww

28 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 19:31:58 ID:NlzbjSZ1.net
>>26
なに?自慢ですかw
素人の為に言ってるだけですよ。


29 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 21:02:37 ID:5WFD+60/.net
7000とか高くないだろ

30 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 21:21:22 ID:ACT9mH3E.net
>>26
いるね、こういう奴

31 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 21:34:21 ID:AI3Oa2Xl.net
>>29
スレタイみたら?
オオアタマガメがどんだけ偏食が多いか知ってて言ってんの
苦労しない為に書き込んでるのに・・・・

32 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 21:53:12 ID:OWcWWjEq.net
はて?偏食ったってまともに飼っても人工飼料食わない個体がいたり,特定の生き餌
以外は食いが悪いという程度だし、要求を満たした所で金銭的に大したことじゃない。
そもそも人工飼料で飼うのは避けるべき種だ。まともに飼ったことないのかね。
偏食で飼いにいくいとか言っている奴は、環境が悪いか個体の状態が悪いだけなのが普通。
だいたい最近輸入が激減し、高価になってるからおいそれと初心者が購入する種ではない。
1個体当たり月1500円程度の餌代が高いとか、自慢かとかいう馬鹿は論外だが、
本当に初心者が苦労しない為に書き込んでるのなら下記のような間抜けなことは批判すべき。

>オオアタマは偏食の激しいカメだ
> 配合食わないと餌代が大変な事になる。
>きちんと餌を食ってるところ見た方がいいと思う。

33 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 22:36:41 ID:jeqt6Wi0.net
↑ちょっと煽られたらすぐムキになっちゃってWwwwwダセーwwwww

34 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 22:53:19 ID:+WmX55JJ.net
生餌、活餌中心は賛成だ。
一部の亀は別とし、
そもそも飼育者の都合だけで人工飼料に無理に餌付けるのはどうかと思うな、
まぁ人それぞれ飼い方あるから押し付けられないが。
現にオオナガクビ、オオアタマ10年〜20年近く飼育してる知人は
生餌、活餌中心の飼育で見る限り調子良さそうだ。
ザリガニ、雑魚なんざ春〜秋口にかけ捕りストックし
今でも雑魚は捕れるようだ。
まぁ人それぞれ周りの環境も違うだろうし
これは一部の飼育者談として

35 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 23:30:26 ID:FOmZDnAj.net
>>32
活餌は良いよ、ザリガニやらゴキブリに囲まれて・・・・
なに飼ってんだか解んなくなるもんなw
だからカメヲタは嫌われるんだよ!!

36 :名も無き飼い主さん:2008/02/29(金) 23:59:57 ID:kiBWwQuq.net
↑カメ以下

37 :名も無き飼い主さん:2008/03/01(土) 00:10:22 ID:dvddQoCZ.net
つまんね








38 :名も無き飼い主さん:2008/03/01(土) 00:59:03 ID:dvddQoCZ.net
飼い方参照
ttp://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20071022A/index.htm?FM=rss

39 :名も無き飼い主さん:2008/04/19(土) 09:40:35 ID:uu2WuFGQ.net
EMYS日本語版発売保守

40 :名も無き飼い主さん:2008/06/06(金) 01:19:44 ID:8F5jDClD.net
オオアタマのスレがあったんですね!
でも、オオアタマは言われてる程偏食するカメではないと思いますよ。
自分の経験では、ある程度成長したヘビクビ系の方がよほど頑固な偏食になりやすい気がします。
1番の古株である17年目の個体を筆頭に、今7匹のオオアタマを飼ってますが、餌は基本的にスイミーで、プラスαで気が向いた時に金魚&乾燥蝦って感じです。これで今の所まったく問題はありません。
もちろんザリガニを入れた時の反応は露骨な位違いますが、スイミーを食べなかった個体はいませんし。
好ましいかどうか?は正直解りませんが、普通に成長している(もちろん甲羅も!)ので、特に問題はないように思います。
極端な例は別として、実際には特に高温に弱い印象もありませんし、個人的にオオアタマの飼育で注意が必要な点は水質の管理&しっかりとした甲羅を維持するための陸地だと思います。
ちなみにフィルターに頼って1個体落とした経験があります…。
あくまでも個人的な意見ではありますが参考まで!

41 :名も無き飼い主さん:2008/06/07(土) 07:54:59 ID:+sp77/po.net
CBベビー売ってる店知らない?

42 :名も無き飼い主さん:2008/06/07(土) 20:05:49 ID:+P7D0Y75.net
少し前だけど、良心堂のホームページに出てた気が…。
もういないかも知れないけど

43 :名も無き飼い主さん:2008/06/07(土) 22:41:15 ID:aU25jXX3.net
>40
同感!

44 :名も無き飼い主さん:2008/06/10(火) 21:56:39 ID:K0M+P/nF.net
ぜんぜんスレが伸びないのは…。
オオアタマガメを飼ってる人はあまりここにはいないんですかねぇ。
そこそこ飼ってる人の数はいると思うんだけど

45 :名も無き飼い主さん:2008/06/13(金) 16:49:51 ID:dLCQX2fi.net
EMYSでサクランボ食べたってあったからあげたら
本当に食べたよ。
今度からえさのローテーションにいれてみようかな。

46 :名も無き飼い主さん:2008/06/13(金) 17:27:20 ID:lLcSxE2W.net
>45
書いてあったけど、ホントに食べたんですかっ!!
植物質も食べるんですね。
今度自分も試してみます。

47 :名も無き飼い主さん:2008/06/22(日) 23:31:16 ID:BzOJ6TL7.net
昔は安かったって聞くけど、いくら位だったの?
今ではすっかり高級ガメだよね。

48 :名も無き飼い主さん:2008/06/23(月) 00:13:27 ID:FCY4nPjX.net
7、8千でプラケで熱帯魚屋でカミツキと売られてたのが懐かしい…

49 :名も無き飼い主さん:2008/06/23(月) 01:33:06 ID:vXP2npN1.net
今ぐらいの価格が適正だと思う。
高いとそれなりに気合入れて、大事に飼うからね。


50 :名も無き飼い主さん:2008/06/23(月) 07:40:33 ID:Z4ST9Xaz.net
>>48


いや中国に関しては昔は3000とか4000だったぞ。その値段はわりかし最近の部類。

51 :名も無き飼い主さん:2008/06/23(月) 08:05:40 ID:WkhtrWMi.net
今じゃ当時の10倍だよね。
最近、シウイを捜してたんだけど、値段にビックリ!
大して柄が綺麗じゃないものでも10万位はするみたい…。
ちなみに、昔たまに見かけた模様のハッキリした個体は今はいないんですかね?

52 :名も無き飼い主さん:2008/06/29(日) 17:58:39 ID:XnTZci6e.net
>>50
それでも売れてなかったなw
>>51
いるけど30万と38万だった。で諦めた。
30万のがア○アジェーピー、38万のがア○イブだったと思う。
もう売れちゃったみたいだけど。

53 :名も無き飼い主さん:2008/06/30(月) 08:49:32 ID:aStUmbKn.net
>>52
30万以上!?
今、そんなにするんだ!
情報ありがとう。
素直に諦めます…。

54 :名も無き飼い主さん:2008/07/01(火) 00:18:00 ID:BYTS0o6a.net
地震でますます高くなる…

55 :名も無き飼い主さん:2008/07/01(火) 09:11:01 ID:j03SeTKg.net
シウイのグレードのしょぼいのならそんな値段しないよ、うちに2匹居るけどそんな高くなかったし、2匹で10万くらい。

56 :名も無き飼い主さん:2008/07/02(水) 08:35:59 ID:mVbnls+4.net
シウイのしょぼい個体を買うならチュウゴクで十分かな!?
正直、ホントにこれシウイなの?って感じのが多いし…。
まぁ、今は両者で昔みたいな価格差はないけど。

57 :名も無き飼い主さん:2008/07/03(木) 23:26:02 ID:gCX7H+E1.net
>>55
オオアタマに限らず、細分化し過ぎですね。色変、産地、etc...

58 :百式袋:2008/07/06(日) 02:01:27 ID:6ymV/c5X.net
シウイなんて安いものさ...
特に俺のはな。


59 :名も無き飼い主さん:2008/07/09(水) 08:58:12 ID:EQ55zsJK.net
飼育方法、生態等、オオアタマガメについて詳しい情報があるサイトを知ってる方はいますか?
もしご存知の方がいれば是非教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

60 :通りすがり:2008/07/13(日) 17:43:42 ID:Y357noD1.net
ヤット家目と荒井部に
シウイオオアタマ 
出てますね

61 :名も無き飼い主さん:2008/07/13(日) 22:58:55 ID:y9CCytee.net
荒井部のシウイ、サイズ的にはもう十分に発色してていい大きさなのに…。
あの発色であの値段!?
ちょっと高くない?
今はあんなにするもんなの?

62 :名も無き飼い主さん:2008/07/14(月) 03:15:29 ID:EqonCHz+.net
「 〜〜 これからの発色が楽しみな個体〜〜 」
だから う〜ん 分からない

大きくなるビルマなら結構出回ってるよ〜だけどさ 4〜6万かな?


63 :名も無き飼い主さん:2008/08/26(火) 16:07:29 ID:6XpLLGfa.net
ここには誰もいないんですか〜!?

64 :名も無き飼い主さん:2008/08/26(火) 22:17:53 ID:qixNH8xc.net
いるyo

65 :名も無き飼い主さん:2008/08/27(水) 00:19:12 ID:ByaWO+5P.net
>>64
おぉ〜っ!
いてくれましたか!
でも、オオアタマファンは少ないんですかねぇ…。
結構飼ってる人は多いハズだと思うんだけど

66 :名も無き飼い主さん:2008/08/27(水) 18:23:51 ID:RSp+np3+.net
飼いたくても「暑さに弱い」とかがネックになって躊躇ってる人が多いんじゃ。
あと飼っても直ぐに死んじゃったとか。
上のほうで17年飼育しているレスがあるけど、そんな長期飼育してる人は極一部
じゃないか?


67 :名も無き飼い主さん:2008/08/28(木) 11:27:18 ID:BHNzeqn5.net
オオアタマは暑さに弱いなんて事はないと思いますよ〜!
ただ、WCの大型個体は暑さに弱い&WC飼育開始から2年位で理由も分からないままポックリいくケースがある!って言うのは聞いた事があるけど、経験がないので不明。

68 :名も無き飼い主さん:2008/08/28(木) 21:35:13 ID:sd7k7T6n.net
うちのはWCの大型個体じゃないけど暑さに弱い。
夏は殆ど餌食わないし。秋に復活。寒さにもあまり強くない感じ。
好適温度23℃〜26℃位。

69 :名も無き飼い主さん:2008/08/30(土) 15:42:58 ID:ZyQAYpSW.net
相場はいくらくらいなの??


70 :名も無き飼い主さん:2008/08/30(土) 18:20:54 ID:f/kZW7Ow.net
普通のオオアタマで3〜5位っぽい感じかな。

71 :名も無き飼い主さん:2008/08/30(土) 19:04:40 ID:e+MCHCXZ.net
俺はオオアタマクサガメが好き!

72 :名も無き飼い主さん:2008/09/08(月) 08:07:26 ID:VKOxQh6K.net
オオアタマを飼うにはちょうどいい陽気になりましたね!
みなさんのオオアタマは元気ですか?

73 :名も無き飼い主さん:2008/09/08(月) 08:14:24 ID:+UkxOuCT.net
知らんがな。
てめぇの股間でも眺めてろ。

74 :名も無き飼い主さん:2008/10/09(木) 07:39:57 ID:KjUfN5mq.net
保守

75 :名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 21:57:34 ID:Q6LgmyDh.net
次のクリーパーはオオアタマだな

76 :名も無き飼い主さん:2008/12/12(金) 21:20:05 ID:+OLLL0e/.net
楽しみ

77 :名も無き飼い主さん:2008/12/30(火) 21:25:08 ID:tBriwiNZ.net
クリーパーで特集あげ

78 :名も無き飼い主さん:2008/12/31(水) 13:19:01 ID:0JsDLMVG.net
来年はオオアタマかハラガケ飼いたい

79 :名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 19:10:38 ID:aVkz1JuJ.net
クリーパー特集フォー

80 :名も無き飼い主さん:2009/01/20(火) 10:02:53 ID:nNmU1dAW.net
クリーパーの人、3回も繁殖成功させてるのか。
ウチのは交尾すらしてくれないのに・・・

81 :名も無き飼い主さん:2009/02/04(水) 22:30:08 ID:1EWVndz8.net
クリーパーで紹介されてる以外は、国内での例がないの?

82 :名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 11:40:38 ID:3wa6tkTZ.net
土日の暖かさでオオアタマがやたら餌を食い始めた!
今年は早過ぎっ!

83 :名も無き飼い主さん:2009/03/12(木) 21:26:05 ID:tyIwfAhB.net
相変わらず誰もいないのねん…。
あげ

84 :名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 12:47:57 ID:Y5s1NTXD.net
最近更に高価になってる。特に15cmオーバーは高い

85 :名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 18:08:55 ID:6SX2Crwj.net
>>84

今いくら位してるの?

86 :名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 18:51:02 ID:AinCjVJa.net
7k〜12k位だったか
シウイは相変わらずだとオモ

87 :名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 20:05:25 ID:6SX2Crwj.net
>>86

情報サンクス!
それにしても高くなったもんだねぇ…。
数も少ない上にその値段じゃ、気に入った個体を捜すのは難しそうだ。

88 :名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 21:39:19 ID:Y5s1NTXD.net
シウイはEZで16マン、ソールドアウトのが21マン。
CB化も進んでないし、高級種になってしもた


89 :名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 22:48:48 ID:6SX2Crwj.net
20以上とか信じられん…。
それでも買うヤツがいるんだね。

90 :名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 18:47:43 ID:rfrhXdGH.net
荒井部のシウイっておいくらだったか知ってる人いる?

91 :名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 19:03:46 ID:bYh8BPso.net
粗イブに電話して直接聞けよチキン

92 :名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 19:37:37 ID:rPfeg+6w.net
チキンはこれだから困るよな

93 :名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 21:14:56 ID:rfrhXdGH.net
興味があっただけ!だからここで聞いたんだけど…。
そんな理由でいちいち店に連絡してどーする!?
商売とは言え、こんなヤツらの事も相手せざるを得ないショップの人に同情します。

ヤバイ!釣られてしまった…まだまだ自分もお子ちゃまやね。

94 :名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 21:24:47 ID:qRgaQqQT.net
高すぎだよな。
昔から魅力のあるカメだったが長期飼育している奴もいるけど僅かだし。
長期飼育してた個体も他人に譲って環境が変わるとすぐ死んだり。
繁殖も出来ないから買う気にならん。
繁殖の記事が載ってる雑誌あったよね、でもなんか薬つかったり環境をつくるの大変だったり。

なんか書いててマイナス思考で死にたくなった。
さようなら。

95 :名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 00:25:13 ID:3dxxGS+F.net
昔はプラケでカミツキと並んで粗末に売られてたのにな…

96 :名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 11:27:20 ID:ILmibkmP.net
オオアタマガメの頭はどれくらい大きいんですか?

97 :名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 11:48:37 ID:Pgj59Y36.net
甲羅に入らないくらい

98 :名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 12:10:31 ID:ILmibkmP.net
>>97
え゛っ それは困りましたね

99 :名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 12:58:42 ID:Pgj59Y36.net
そだね!

100 :名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 22:57:51 ID:ZCvHFCJf.net
誰か20センチオーバー飼ってる人いる?

101 :名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 23:18:15 ID:Pgj59Y36.net
自分が知ってる人で20センチオーバーを飼ってるのはクリーパーの人だね!

102 :名も無き飼い主さん:2009/03/24(火) 14:47:29 ID:FHKAiG32.net
20CMは 頭ですね?

103 :名も無き飼い主さん:2009/03/24(火) 16:55:45 ID:kzjKzPuD.net
一年以上かけてやっと100オーバーしたね

104 :名も無き飼い主さん:2009/03/24(火) 17:00:41 ID:FHKAiG32.net
え゛ーっ 頭はそんなに大きくなるんですかっ

105 :名も無き飼い主さん:2009/03/29(日) 22:19:31 ID:tHdz/dsP.net
今日、久々に強制乾燥したら甲羅が剥ける剥ける!
ビルマがシウイになりました。

106 :名も無き飼い主さん:2009/03/30(月) 09:42:16 ID:iTxUDZaT.net
今、シウイとして売られてるヤツのほとんどはビルマって気がするのは自分だけ?
つーか、種類の見分けが全く解らん

107 :名も無き飼い主さん:2009/03/30(月) 14:15:30 ID:mX6FGK3a.net
>>105
シウイ転生記念あげ

>>106
ん〜確かに。
古い図鑑に載ってるような、美しいシウイはもう見なくなった気がする。
渋い、チュウゴクとかも、あれはあれで綺麗に育てばカッコイイんだけどなー
やっぱ皆、派手なシウイの方がいいのかな…

108 :名も無き飼い主さん:2009/03/30(月) 23:10:09 ID:jGGeYmiZ.net
>>106
本当のシウイ、特に全身が発色した個体は殆どいないでしょ。
中国、ビルマの綺麗に模様が出た個体をシウイとして売ってる。


109 :名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 05:52:02 ID:dz9Ldp7r.net
>>108
発色はともかく、やっぱりそーだよね!
何とな〜くだけど、当時のシウイとは違う気がする。
>>107
以前みたいに綺麗でかっこイイと思える個体を見かけた事がない…。
何でだろ?

110 :名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 12:34:34 ID:oirjIPZ3.net
ウシイ ばんざい

111 :名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 09:16:34 ID:4mZSQe7I.net
オオアタマの餌は何をどの程度与えるのがいいんだ!?
うちでは配合のみ。
餌くれダンスに応じて与えてたらいつの間にかブクブクなオデブちゃんになっちまった…。

112 :名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 13:44:10 ID:kP7BZu26.net
>>94
ほんと突然死ぬよなぁ・・・・
ベビーから飼ってて何事も無く甲長12ぐらいまでスクスク育って、いつものように餌やろうとしたら死んでたとか
いつ死んでもおかしくないカメだよ

113 :名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 13:52:18 ID:7RHOADIx.net
今シラキヤってとこにオオアタマ売ってんだけどここって大丈夫かな?

114 :名も無き飼い主さん:2009/04/12(日) 15:55:43 ID:f1bUbN4k.net
>>113

1300元ってヤツでしょ!?&輸入にかかる諸費用別で…って

何だか怪しい感じだし、他のスレを読む限り辞めておいた方が無難な気が…

115 :名も無き飼い主さん:2009/04/12(日) 16:03:50 ID:f1bUbN4k.net
>>112

うーん、ベビーから育て上げたヤツがそんなにポックリ死ぬかぁ?

連投になってしまった…スマン

116 :名も無き飼い主さん:2009/04/12(日) 16:16:40 ID:ullwrDGz.net
>>114 そうだよな… 値段が中国単位ってのがおかしいしやめとこ

117 :名も無き飼い主さん:2009/04/13(月) 15:48:03 ID:gxjpJQoC.net
>>115
餌もよく食べるし体調も常に絶好調で飼育自体は容易だった
何年も飼ってても次の日突然死んでんだよなぁ・・・・
可愛いだけにあのショックは計り知れないよ

118 :名も無き飼い主さん:2009/04/13(月) 17:35:19 ID:dHa2ZDD6.net
>>117

確かに状態の善し悪しが分かりづらい種類ではあるけど…。
やっぱり何か特殊な要因があるんかねぇ

119 :名も無き飼い主さん:2009/04/13(月) 22:39:27 ID:Kv/2vsYh.net
うちにもベビーから飼ってるのがいるけど、いまいち甲羅が綺麗じゃ
ないんだよな。クリーパーに書いてあった「有益雑菌水」で飼ってる人
いる?

120 :名も無き飼い主さん:2009/04/14(火) 11:12:26 ID:qJPkHcYC.net
>>119

有益雑菌水での飼育…糞の量、餌の食べ残しを考えたら一般レベルでは無理じゃない?

昔、WCの大型個体が輸入されてた頃は甲羅つるつるピカピカの綺麗な個体を見かけたけど、飼育下ではほとんどいないよね…。
綺麗に維持出来てる人がいたら教えて下さい。

121 :名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 08:22:47 ID:0VJnCqoJ.net
>>120
やっぱ、屋外飼育じゃね!
どの種類のカメにしても室内とじゃ全然違う
人工的には作り出せない太陽光の力なんだろーなぁ

まぁ、オオアタマガメは飼った事ないんだけど

122 :名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 22:09:20 ID:erCo249z.net
もうチュウゴクオオアタマWCベビー買って4年になる。
衣装ケースに30Wのメタハラ、煉瓦一つ置いただけの環境。
餌はコオロギ、冷凍川魚、ピンキーなんぞを週1,2回。
ピンセット見せると追いかけてくるので人工飼料も食べると思うけど
あげてない。
うちの甲羅もモリイシみたいにきれいだけどなあ。
メタハラも毎日つけてない汗

あ、糞したら即日水替えしてます。

123 :名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 18:13:31 ID:QqrZfsX5.net
シウイと中国長年プラケで買ってるけど丈夫。
水替えもかなり汚れたら変える程度。
レプティサンだけで常温

124 :名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 22:01:01 ID:fUe5Ieyx.net
自分も生まれたてのサイズを飼育し始め3年経った

ショップの人はバスキングすると言ってたので、初期の頃は紫外線灯の他に
ホットスポット用にと、陸地とライトを揃えてみたが、一向にバスキングをしない
結局、衣装ケースで熱帯魚用のライトと岩に流木一本に、ゴミ取り用にフィルター
そんだけで、あとは汚れたら水換えのみ

餌はレプトミンと乾燥エビ、ピンクマウス、ジャイミルを週に4〜5回適量
綺麗に育ってます

125 :名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 05:25:28 ID:7psyNnOU.net
ここまであれだと業者なのかと疑いたくなる
ショップのストックも大変だろうな

126 :名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 07:54:15 ID:oHdWUybx.net
>>125
マジレスするけど、本当にそんなもんだよ
ベビーサイズはある程度装飾を楽しめるが、一年位で一気に10p程に育つ
結局、シンプルな飼育環境になるんだよな

それと、紫外線の要求量に関しては断言できないので何とも言えないけど
それ程気にしなくてもいいと思う(全く必要無い訳ではない)

まだ、これといった飼育法が確立されてないので難しいところだが
やはり飼育水と、与える餌、あとは個体の状態に長期飼育の鍵が在るんじゃないかと思うが…

手を抜けばどんな生き物でもやっぱり、それなりにしか育たないからねー


127 :名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 18:39:21 ID:Ucf8dtlf.net
今ビダに出てるヤツ綺麗だね、当然高いけどさ。

128 :名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 19:06:48 ID:3uxOnpZC.net
>>127

あれがキレイ!?

模様が出てはいるが、あの程度で35は高過ぎ!

ありえんだろ

129 :名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 22:22:43 ID:3i7J8IYp.net
>>127-128
ビッダのだろ?

ボッタクリもいいところだな。シウイかどうかは知らんが、35万てw
海外のサイトで観た色彩変種の方がよっぽどスゲーよ

130 :名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 18:21:27 ID:9nIUDr5p.net
ほっといてもあの値段で買うはヤツいないだろ!

いくらまで下げるかがちと楽ちみ!!

131 :名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 20:40:43 ID:J18WluvS.net
あれはあれで高くて良いと思うぞ
最近の国内市場のなかでは、ぴか一だと思うがな

132 :名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 21:04:46 ID:kkEj+cKG.net
加齢臭漂う、ボンビーの妬みが激しいスレはここですか?

133 :名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 22:58:51 ID:9nIUDr5p.net
>>132

なんだそれっ!?

店のまわしもんかぁ?

134 :名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 23:09:20 ID:VaWpET5k.net
尾切れが無いかどうかだな。
オオアタマは尾切れが多いが、尾が重要な部分でもあったりするからなぁ。

135 :名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 08:20:58 ID:1aCUseyD.net
奇妙は自分とこのものに関していつも自信満々だからね
一品モノはまだしも、シロクチドロガメペアが35000とかはさすがに失笑する


136 :名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 10:48:17 ID:Az4NNWFW.net
奇妙ってヤツはバカなんだな…

137 :名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 13:38:13 ID:wnTARVwS.net
スライダーの爪が凄く延びたとか言って驚いてブログに書いてた奴?
だたのオスじゃねーかって思ったけど。

138 :名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 14:05:20 ID:z/FSK5Lr.net
バカな奴は珍しくないよ

スレ違になるが、前に某ショップで明らかにミツユビの個体を
トウブとして売ってたしな

オオアタマガメなんか無法地帯だ。
発色が良ければそれだけで、シウイだなんだで値を吊り上げる。
本来どの種もそれなりに、色は出るんだがな

本物のシウイは別格だ。昔、俺が行き付けの店で見たシウイはマジですごかった
あれ位のモノでも、15万前後だったからな

今は終わってるな…

139 :名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 18:56:24 ID:Az4NNWFW.net
>>138

やるな〜!

そのとーりだよな!

でも最近売られてるシウイをみてると、シウイなんて種類はないんじゃね?…って感じやねぇ。

色、柄のレベルは別としても、昔いたこれぞシウイ!って個体はいったいどこいったんだ!?

140 :名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 19:39:18 ID:oV+lZFk/.net
シウイが綺麗なのは若い内だけだし
それでいてWCの輸入がほぼストップしてるんだから
見る機会が無くなったのは当然じゃね

141 :名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 20:09:33 ID:Az4NNWFW.net
シウイがキレイなのは若いうちだけ?

それホントかね!???

142 :名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 22:35:39 ID:7UNEPWC4.net
>>141
それはシウイを長年飼育してる人に聞けばいいんじゃないか?

目先の綺麗さだけで”大金撒き散らすバカにはなるな”ということだよ
間違った飼育をしなけりゃ綺麗に育つし、それなりに発色もする個体もいるから
この種の魅力は、色だけじゃないし

143 :名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 07:09:59 ID:dQWynWS/.net
シウイの発色は10センチ位から!
ある程度のサイズになって初めて柄が出て来る。
特に小さい個体はどれもみな同じで、種類の見分けもつかない位なのに、若いうちだけキレイなんてのは嘘だろ!

若いって言うのがどのサイズ、年数を指してるのか解らんし、老成個体がどうなのかは知らんけどな。

でも、140の意見には???だな!

大金を払ってでも買うかどうかは本人の自由だし、気に入った個体を納得できる値段で買えばいいんじゃね?
オオアタマガメはそー言うカメだと思うぞ!

144 :名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 19:45:16 ID:0hohBlBY.net
今度はビダに小さいの出てるけど値段としてはあんなもんなの?

145 :名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 20:33:11 ID:kiwJDkoY.net
何をそんなに鼻息荒くしてんだよ。

その位の事だったら、長年飼育してる人は理解してるさ
まだ謎の多い種類だから皆の意見が必要なんだよ

>>144
今年は入荷数が少ない気がするな。気になるなら問い合わせたらどうだ?
肌荒れやロットの無い、状態がいい個体なら相応じゃないかな

146 :名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 15:06:21 ID:/Rm7NxgQ.net
僻み妬みはやめましょう

147 :名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 15:25:06 ID:vqRVDF6Y.net
サイテス入りしたり入荷が激減して稀少価値がついて価格が高騰してから欲しがる奴ってなんなの?

まぁシウイやチュウゴクオオアタマに限った事じゃないけど

148 :名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 10:36:16 ID:nI9jfUU3.net
>>147

もともと興味を持ってたけど、いつでも買えるから…って思ってた人が多いんじゃない?

今の価格ならホントに欲しいと思ってる人しか?買わないだろうし、以前と比べればいい状況なんじゃないかな?
個体を選べないのは残念だけど

149 :名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 22:18:15 ID:odG+LqMw.net
自分の場合、小学生の頃からあの異様な形態や移動能力を図鑑で知ってずっと飼いたいと思っていた。
数年前にサイテス入りしたのを知って手に入れる決心をしたのだが、今でも元気に暮らしている。
カメ好きなわけではないのだが、オオアタマガメだけは別格である。

繁殖も確立されてない本種が気軽に流通してた状態の方が保護を考えるならば不健全な状態だったよね。

150 :名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 00:04:15 ID:t9HeyHah.net
10年前は雑にたらいで売られてたぐらいだからね…

151 :名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 09:58:23 ID:YdGZ31wj.net
ビダでも結構高くなってるね。5年前ならまだ2万位で買えたけど。
アジアのハコガメみたいになってしまうのか。。。


152 :名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 16:36:11 ID:oE1azD5Z.net
今飼育してる個体を大事にしよう
物珍しさだけで飼ってもオオアタマガメを長期飼育出来る人は少ないよ
情熱が無きゃすぐに飽きるからね

153 :名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 21:37:48 ID:x4Mc+ueV.net
ベトナム産として小さいサイズのオオアタマが売られてるんだけど、シウイなんでしょうか?

小さいサイズでも見分ける事はできるんですかね?

154 :名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 23:34:15 ID:isNhX2iG.net
無理じゃないかな。たいていベトナム産ビルマだったりする

155 :名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 18:31:54 ID:nxB+NjdE.net
>>154
ベトナム産ビルマって何ですか?

156 :名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 19:47:21 ID:otmAgh8r.net
>>154

やっぱ見分けるのは難しいんですかねぇ…。

回答、サンクス!

157 :名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 22:20:24 ID:w7UMwH5C.net
>>155
ビルマはベトナムにも分布しているのであります。ですからベトナム産と
言ってもシウイとは限らないのであります。

158 :名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:04:14 ID:nxB+NjdE.net
>>157
ありがとうございます

159 :名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 14:47:43 ID:E50hWb5u.net
最近オオアタマガメ買ったて
コオロギ、金魚、鳥レバー、エビ、色々試したんだけど
いまいち、食いがよくないんですよ。
2日に1回、1.5センチくらいのコオロギ2匹食ったら、もう見向きもしない
こんなものなのでしょうか?
水槽内の温度や水なんかは結構ベストな状態だと思うけど・・・

160 :名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 21:12:09 ID:W8NV4irF.net
そんなに食が細いのは変だと思いますよ〜。
うちのオオアタマは家に来た日から&今七a位だけど、毎日カンシャを5匹は食べるんで…。
環境が悪いか体調が悪いかどちらかだと思います。

161 :名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 14:23:21 ID:vPG9bJoz.net
>>160
回答ありがとうございます

今は時期的にも気温、水温が高くなり過ぎてる感じではないし
水は毎日、カルキ抜きの水を換えているので、もしかしたら体調が悪いのかもしれませんね
今日は、コオロギ2匹、レバーをたっぷり食べました!!
1つ、発見したんですが、うちのオオアタマは、目の前を激しく動く物に食いつく様です
レバーを目の前にボチャンと落とすと、即座に食いつきました
この方法でしばらく様子を見てみます。ありがとうございました

162 :名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 21:20:06 ID:JlVZhqX/.net
最近ビダやショップのHPで結構みかけるね。
ソールドアウトが多いけど人気あるんだ。

163 :名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 01:31:05 ID:m6UDgJdc.net
価格が高騰してから人気がでてきただけ

164 :名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 12:22:34 ID:DPeFiV9Q.net
>>161

確かにオオアタマは動きのあるものに反応しますよね。

まだ慣れていない小さな個体であれば、ピンセットで餌を水槽越しに見せて、餌を目で追ってる状態の時に目の前に餌を落としてやると一気に食いつきますよ!

165 :名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 19:50:26 ID:K25wco52.net
以前サクランボあげたら食べたから、ためしにイチゴあげてみたけど食べたよ。
結構何でもたべるんだな。

166 :名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 09:39:50 ID:8e+hD3w2.net
オオアタマガメのベビーを飼い始めました。
まだ体力はある?みたいなのですが、全く餌を食べず水に漂ってる感が…。

対処方法としてポカリスエットを水代わりに投入すると良い!とも聞いたのですが、どぉなんでしょうか。
ご存知の方がいたらアドバイスをお願いします。

167 :名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 01:08:54 ID:LdCGo01K.net
ベビーで餌を食べず水に漂ってるなら危ないんじゃないか?どう、まだ生きてる?

168 :名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 01:09:53 ID:LdCGo01K.net
ポカリは飲まないんじゃないかな?試した?

169 :名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 22:00:53 ID:R7fgx/fd.net
このカメすっごい丈夫ですね!
玄関で水槽に水張ってるだけで飼育してるけどもう十七年も生きてる


170 :名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 08:51:38 ID:CSts60jg.net
久々に今年はオオアタマの入荷ラッシュだったねぇ

でも、何で?

171 :名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 10:56:43 ID:nth4Zyfv.net
早く国内CB殖やして安くして!

172 :名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 19:26:00 ID:CSts60jg.net
国内CBと言う個体が両親で売られてるねー
出所は某雑誌に乗ってたの人?

173 :名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 21:39:32 ID:Og7/lcrH.net
だろうね。他に国内CBなんて聞かないし、シウイだし。
aライブにいいシウイが入荷してるけど、高そうだね。




174 :名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 21:59:46 ID:skKrYJy0.net
最近のシウイがまったくそれっぽくないように見える。
もう20年近くになるけど当時国内に入ってたシウイは今とまったく別ものだよ。
もしかしたら絶滅してしまったんだろうか?入荷状況から他の亀とは違ってて大抵1個体だけの入荷だったから個体数は少なかったんだろうね。
当時は人気なく値段は15000円くらいだったよ。

175 :名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 01:20:04 ID:ttdbofnB.net
>>174

だよね!
自分も色の出かた、甲羅の質感、形、全てが違う気がする…

とは言っても正確に覚えてる訳じゃないから、どー違うかを聞かれても困るんだけどね

176 :名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 06:54:09 ID:hNvNma8k.net
ボーグリーオオアタマガメフォー

177 :銀次:2009/07/23(木) 13:35:42 ID:3x4oYh0n.net
アカミミ飼えパソコンオタクw

178 :名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 01:46:08 ID:0B+/59Sz.net
>>175
写真なら写真でいたるところにある。
ピーシーズ発行の爬虫類両生類800種図鑑にも載ってるし。でもネットにはなぜか無いね。
頭と甲羅に細かいオレンジスポットがたくさんあるし、他の種類より精悍な顔をしている。
尾も長め。

179 :名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 01:46:52 ID:0B+/59Sz.net
訂正
写真なら雑誌で至るところにある

180 :名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 21:20:48 ID:rstmiLRy.net
800種図鑑のオオアタマってシウイ?

色、柄の派手なビルマって気がするんだけど

181 :名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 23:03:24 ID:0B+/59Sz.net
>>180
確かにビルマとシウイって雰囲気が似てるよね。
ビルマは背甲の中央にキールがあるっていうけど「世界の爬虫類」成美堂出版に載ってるシウイは頭部と背甲にばっちしキール入ってるね。
昔見たシウイは「世界の爬虫類」に載ってる方だね。どっちが本当のシウイかわからんけど。

それにしてもオオアタマガメ飼ってる人って太らせすぎだと思う。
手足の付け根の肉がはみ出すほどになってしまうともう繁殖できないと思うよ。
本来の食性は沢蟹というのを聞いたことがある。そういう食性をかったく無視してピンクマウスだとかをあげていたら内臓脂肪がついて生殖不能になったり成長障害になったりするよ。
長生きはしていても見た目的に不恰好だったり、小さかったりしたら要注意だと思う。

182 :名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 01:06:52 ID:2SclQO4k.net
高いから過保護になってるかもね。 昔は店でクリルが浮かんでたな〜

183 :名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 09:04:23 ID:/jyQko+J.net
今年はそーとうな数のオオアタマが輸入されてた気がするけど、全然スレは延びてないね

ほとんどが売れないまま死んでたりするのか?

184 :名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 21:26:18 ID:LmQiLsje.net
いやYカメさんなんか、10頭位即効ソールドアウトになってたよ。

185 :名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 23:26:50 ID:Fm7LkOIG.net
この亀を国内で繁殖させるとなると専門的な設備が必要になるかもね。
単独飼いが必須だからペアにして交尾させるのも一苦労だし、入荷して20年以上軽く経過しているのに飼育ノウハウはまったくないといってもいい状況だから単なる消費で終わってしまいそうで怖い。
餌はザリガニか沢カニで(市販されている食用エビや食用カニの類でもいいと思う)なんとか産卵までこぎつけてくれる人はいないものかと思う。


186 :名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 08:26:27 ID:N118eIoD.net
みんなどんな餌あげてる?出来るだけ多くの種類をすこしずつバランスよくあげたいよね。
俺があげてる餌は、ピンクマウス、ザリガニ、めだか、レプトミンスーパー、砂肝、鳥レバー、
ささみ。

187 :名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 14:31:58 ID:4Jjqainc.net
殆どレプトミンでコオロギ、ジャイミル、マウスをオヤツ程度
昔はザリガニや雑魚もやってたんだがウィルス性の
肝機能障害で落としそうになってから怖くなってしまった

医者に変なもの食わせなかったって聞かれて心当たりは
潮干狩りで取ってきたアサリか?と思ったけど結局解らんかったなぁ
まあ、レプトミン食うならそれが安全だって言われて今に至る

188 :名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 08:25:15 ID:8PFUAO6o.net
レプトミンを与えてれば、マウスなんていらないんじゃないかぁ?

うちなんてスイミーだけでもすぐに肥満するのに、そんな餌やったらヤバくね?

肥満させないために良い餌があれば教えて欲しい
今のところ、餌の頻度&量で対応中です。

189 :名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 10:36:34 ID:slTJ7ijk.net
JRSでは、かなりの数が出品されていたね。
供給過多じゃないですか?

190 :名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 16:27:08 ID:ygUME8XR.net
シジミが最強だって
スーパーで買って冷凍して毎日やれ

191 :名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 20:56:38 ID:8PFUAO6o.net
シジミがいいの?

う〜ん、ホンマかいな!?

192 :名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 15:04:33 ID:fLXkEPCO.net
シジミってスーパーでむき身で売ってるの?
それとも自分で割るの?

193 :名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 22:46:33 ID:cpqyycpG.net
>>188

だよな!
レプトミンなんて人間で言えばカロリーメイトみたいなもんだから、毎日そんなものを腹いっぱいに食わせてれば肥満して当たり前

194 :名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 23:09:36 ID:F2IfC1Dn.net
だったら腹いっぱい食わせなければいいじゃな〜い

195 :名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 23:10:46 ID:M+Gkuqbk.net
>>187
そりゃ原因はアサリだろw
貝なんて生は色んなウイルス持ってるぞ。
粘液系は駄目だ。

196 :名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 07:26:55 ID:CdYjvc5k.net
しかもアサリは海産物だろw

197 :名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 23:12:43 ID:7a5qAm4k.net
汽水にいるシジミなら大丈夫なの?

あまり変わらん気がするが…

198 :名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 22:37:55 ID:Aq0BM0/V.net
ボーグリーオオアタマガメフォー

199 :名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 22:42:29 ID:puUWmPDx.net
>>197
日本語わかる?貝つってんだろクズ

200 :名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 02:03:28 ID:Ac6FbHWv.net
>>197
カス死ね

201 :名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 13:20:06 ID:ben36jc0.net
オオアタマって渓流に生息してるんだよな?
あの平らな形状と強靭な爪で流されずに移動してるのが目に浮かぶわ
冷たい綺麗な水が絶えず流れてくる環境の再現はキツイな


202 :名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 15:37:30 ID:aYCdhirF.net
渓流と言っても本流ではなくて、それに注ぐ流れが遅く浅い細流とその周りの
岩場に住んでるらしいよ。

203 :名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 23:02:44 ID:4Gv5Fs8Y.net
>>202
田んぼとかにもいるらしい。
渓流といっても亀のいる行動圏の水温はそこそこ高いよ。

204 :名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 23:04:11 ID:4Gv5Fs8Y.net
田んぼといっても水質はすごく綺麗だから水槽の臭い水では地獄だろうね。

205 :名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 23:24:27 ID:UWW9H5tb.net
田んぼに幻想を抱きすぎ

206 :名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 00:31:25 ID:W6Paf9fF.net
現地のこと言ってるんだぞ馬鹿じゃね
おまえんちの近所のことなんて誰も言ってないわ

207 :名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 06:55:53 ID:i2i5BarY.net
ボーグリーオオアタマガメヒィー

208 :名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 07:17:48 ID:DDN+kzgG.net
>>203
田んぼにもいるんだ。イメージ的には薄暗い森林の中を流れる
細流にいる感じがする。ヤマガメのもう少し水場よりというか。

209 :名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 10:23:02 ID:CXQdLy8M.net
陸でよくミツユビみたいな頭高く上げるポーズとるよな
水辺でカニ捜しまわってんのかな

210 :名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 14:30:24 ID:lD+IB3mz.net
それにしても尾がながいよな。

211 :名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 23:57:26 ID:MRgmWTit.net
大蛇

212 :名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 23:57:44 ID:1nXLUh1E.net
女だおo(*´エ`*)o
よかったらスカイプに通話・スカチャ
会議通話もOKだぉ☆☆☆にゃん
ochanman1
こっちもあるよォ〜(*´Д`*)
yukihoro
ゆきほろだお!

213 :名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 12:41:53 ID:SKVwWfts.net
今年買ったばかりのシウイ?6センチがほとんど餌を食べないまま死んでしまったぁ…

214 :名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 09:57:18 ID:IVBggyQX.net
飼育開始当初から食わなかった?それとも突然?

215 :名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 19:24:06 ID:5GKJIlwz.net
>>214

食べない事も無かったけど、食はメチャメチャ細かった…

一度飲み込んだザリガニを翌日に未消化の状態で吐き出したり

突然状態を崩したよりも、始めから状態は良く無かったのかな…と!

216 :名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 23:42:13 ID:/85g0uTy.net
>>215
輸入直後で体力落ちていた場合は人工飼料や消化のいい魚の切り身が良かったかもね。
胃腸が正常になったらザリガニを与えるべきかも。
あとは水質かな。ろ過を効かした水で飼育しないと急に水が腐る。それが原因で食中毒に似た症状にもなる。
不思議にろ過を効かせるとバクテリアの作用か水の悪化が遅くなる。

217 :名も無き飼い主さん:2009/08/23(日) 01:49:15 ID:BlY5lWdl.net
オオアタマ飼ってたことがあって今ギザミネを飼ってるけど
何故かこいつらは水がすぐドブ臭くなってくる、ザリガニ臭いというかなんというか
同じ餌を与えてるほかのカメの水槽はあんな匂いしないんだよな


218 :名も無き飼い主さん:2009/08/23(日) 09:54:30 ID:IlUu7dLD.net
やはりクリーパー誌に載ってる様に駆虫したほうがいいかもな
リクガメは普通に行うのに、水ガメではあまり聞かない

219 :名も無き飼い主さん:2009/08/24(月) 08:41:01 ID:kWZV1OHh.net
自分も駆虫と殺菌はした方がいいと思う。
でも、何を使って駆虫&殺菌すればいいかが問題…

某誌に書いてあるフラジールも普通には入手できないよね?

220 :名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 00:55:21 ID:JWjWXFAk.net
駆虫すると下手こくと死ぬよ、薬害で遺伝の影響もでるし。
繁殖を念頭において次の世代に託すしかない。

221 :名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 06:49:09 ID:BeeSpSKM.net
ボーグリーオオアタマガメフォー

222 :名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 07:13:30 ID:adqRcyua.net
>>220

そーなの?しらなかった…

でも、オオアタマの繁殖&累代飼育も難しいしねぇ

223 :名も無き飼い主さん:2009/08/26(水) 17:03:41 ID:ddNuBDnh.net
>>220
何か失敗した経験でも?

224 :名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 08:19:24 ID:cKjz4Oqk.net
何となくでもオオアタマの亜種の見分けが出来る人はいる?
自分には全く解らないんで…。
甲羅(特に腹甲)の形状とか質感、頭部の厚みなんか個体によって全然違う気がするけど関係ないのかな?

225 :名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 10:11:07 ID:n5Kfl6ZD.net
ベビーの時は全くわからん、全部ボーグリーに見える
6センチぐらいになるとなんとなく分かる
中国→細長い、尻尾長い タイ→幅広く顔が小さい、尻尾短い
シウイ→タイに似てるけどガタイがいい ビルマ→幅広い、なんか渋い
うん、全くわからないw
つかベビーの時は緑色してたり凄いカメだよな

226 :名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 19:50:11 ID:cKjz4Oqk.net
>>225
なんとなく気持ちはよーく解る!
シウイ=ガタイがいい!は○かもね
でも幅広い&頭小さいのかなぁ…

細長い、頭大きい、尾短い&ガタイがいい がシウイじゃない?

227 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:07:33 ID:OFfTUWJV.net
個人的にはオオアタマに亜種は無いと思っている。
すべて個体変異の範疇なんじゃない?多少生息地域によっては安定した「型」が
見られるけど、それも絶対ではないし。ボーグリーなんかビルマのシノニムに
なってしまい亜種名が剥奪されてしまったしね。

228 :名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 00:59:23 ID:LLFnAo52.net
http://burden1.info/image/stockroom/animals_past/img_103.JPG
写真みたいに、だんだん目に、せり出してきたりしますか?
10年くらい飼っていたら、うちのもそうなってきて、目にあたってパチクリやっていたので削って元に戻しました。
何もしないと最後こうなっちゃうんですかね。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200502/19/93/c0000493_10411666.jpg
これは、自然なこと、それとも病気ですか?
ちなみに、うちのは鼻のほうもふくらんできたので、そこも削って戻しました。
それから5年ほど経過しましたが、きれいな状態を保っています。


229 :名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 01:00:54 ID:LLFnAo52.net
写真の順序、逆でした。

230 :名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 04:42:08 ID:odwvCD7q.net
>>228
別に放っておいてもならないヤツはならないよ

でも、なるヤツは…

原因は分からないけど

231 :名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 13:12:24 ID:okNP+o2I.net
>>228
頭部の鱗が更新しないのは、恐らく水質が問題ある場合が多い。
ある飼育者は曲頸飼ってる人がよくやる強制乾燥やって、浮いてきたら
薄いカミソリの様な刃で強制的に剥いでるらしいよ。無理やり剥ぐのは
厳禁。

232 :名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 17:19:30 ID:odwvCD7q.net
>>231
同じように管理しててもキレイに育つ個体とそうでないものがいる

流木とかの障害物があると違う気もするし、個体の産地によっての違いがある気もする。
あと、ベビーサイズからの飼い込み個体は比較的キレイに育つのが多い気も…

正直、よく解らないけど鱗板が剥がれないのは頭だけじゃなく、甲羅も同じだよね

233 :名も無き飼い主さん:2009/09/04(金) 04:31:34 ID:csUMsLBi.net
>>227
今、手元に資料ないけどビルマとシウイは似てるよね。ともにくちばしの先が伸びて頭部にキールが入り背甲中央にもキールが入る。
ボーグリーはよく知らんけど違うんじゃね?くちばし伸びたっけ?

234 :名も無き飼い主さん:2009/09/04(金) 07:38:03 ID:ZmQcJhFa.net
頭部にキール??って…

235 :名も無き飼い主さん:2009/09/04(金) 11:51:48 ID:csUMsLBi.net
>>234

後頭部にキール入るよ。たしかシウイかビルマどっちかの特徴だったと思う。

236 :名も無き飼い主さん:2009/09/04(金) 11:55:38 ID:ZmQcJhFa.net
後頭部にキール!?
マジぃ!?

知らなかったです…。
可能であれば画像を希望

237 :名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 00:50:04 ID:/KVFJQVb.net
233 だから〜くちばしが伸びるか伸びないかぐらいの差で亜種分けするなって言ってんだよ

238 :名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 08:06:16 ID:/Zjm/0d2.net
亜種の分類はともかく、趣味なんだから別にいいじゃん

いちいち偉そーな事言う必要ないんだよ

239 :名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 21:38:53 ID:rw99h7ks.net
嘴はともかく後頭部にキールなんてえらい事になってるなw


240 :名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 00:52:28 ID:Vj0MVnyB.net
238 各亜種の違いがわからないって言うから亜種分けする必要
  は無いって言ってんだよ。それのどこがエラソーなんだ。
  

241 :名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 08:18:34 ID:0N39rw9z.net
学術的?に亜種はある事になってるだろ?
自分には見分け付けられないけどな

趣味のレベルで話しをしてるだけだなのに、とーぜんのような言い方で個人的な見解を他人に押し付けるのはどんなもんかと…

そんなに自信があってこだわるなら、こんな所で息巻いてないで、論文でも発表したらどぉよ?

あれだけ広域に分布して、しかも非連続的な棲息域を持つ生き物なら、複数の亜種がいても不思議じゃないと個人的には思えないが

242 :名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 17:56:28 ID:Vj0MVnyB.net
でもシウイそっくりなのが海南島にいるな

243 :名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 16:25:02 ID:6iYBSLEB.net
海南島や雲南省産ビルマってヤツ?

244 :名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 21:13:22 ID:Mq4BKhRR.net
>>241
シウイ欲しくてもボーグリーに手を出したアホが必死になってるだけだってw
よくある低脳の悪あがきです。相手にせんほうがいい。

245 :名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 22:46:36 ID:fKeV7RN1.net
>>244

241はちゃんと理路整然とした主張をしてると思うんですけど…。
私的にはそんなに低脳な人の書き込み内容ではないと思いますよぉ

246 :名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 23:32:41 ID:Mq4BKhRR.net
>>245
もう一度読め
誰も241のことなど言ってない

247 :名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 23:58:33 ID:osYaEfpv.net
どうやらマヌケは見つかったようだな

248 :名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 12:19:16 ID:YV8wVS01.net
>>246

誤解してました
失礼しました

249 :名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 22:09:37 ID:ORuFTQkR.net
オオアタマガメは最大でどのくらいになる?
C誌のY先生が言う中央背甲長21.5cm、最大甲長24cmビルマのオスが最大?


250 :名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 19:41:38 ID:SLvDN3ca.net
個人的な考えを押し付けるつもりは無かったんだが。ただ軽佻な違いで亜種分け
する事に何か意味があるのかなと。文献を見直したんだがやっぱりよく分からん。
チュウゴクタイプとかシウイタイプの方が分かりやすいのかも。244は考え過
ぎ。

251 :名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 14:50:54 ID:rc8B6V4y.net
学者が亜種分けするのはもちろんしっかりした根拠があるわけで。
もちろん研究が進めば違う展開にはなるだろうけど、チュウゴクとシウイははっきり別種だってわかるし、産地も離れてるから遺伝子交換もない。
今よりは亜種が減る可能性もあるし、逆に増える可能性もある。
ただしオオアタマの研究者って専属はいないだろうから、研究遅れてることは確かやね。
シウイなんて一部では絶滅してるんじゃなかろうか?
10年以上前の個体と今の個体で特徴違ってるし。


252 :名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 14:58:21 ID:rc8B6V4y.net
一応つけたしで言っておくと産地の差って重要だよ。特に遺伝子交換できない場合、それが亜種わけの定義になることもある。
他には生殖器の形や遺伝子の差、繁殖時期や生態なども含めて亜種を設定されているから、見た目だけの問題ではない。
チュウゴクとシウイに関しては見た目だけでもハッキリ別種だってわかるけどね。

253 :名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 20:08:41 ID:p0m5nwKM.net
チュウゴクとシウイの違いって色彩以外でどんな所で見分けられますか?

>>251が指摘してるように、今のシウイと昔のではイメージが違う気がしているので

254 :名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 23:19:19 ID:kuGtE3xq.net
>>252
理論は置いといて君が言っていることに当てはまる実在の生き物ってなにかな?
同じ種類で産地の違いにより遺伝子交換できない動物を教えてくれ。マジ頼むわ。

255 :名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 23:26:43 ID:rc8B6V4y.net
http://homepage2.nifty.com/kame-mari/pmclub/pmclub_top.htm
ここで一応説明されてます。

最近は雑種も多くて産地もあいまいだから難しいけど、本来のシウイは尾が長く手足の鱗がはっきりしてて頭にキールが入りくちばしが長く伸びた。一番デザインチックな形状をしてました。
最近のシウイにはこういう特徴がないから違う種類との雑種かもしれない。
もうかれこれ15年くらい前になるけど15000円で完全に本物だったシウイを飼ってました。
とにかく均整の取れたスタイルでスラっとして体の輪郭がくっきりしているのが印象的。
エッジがはっきりしてるというか…ミカミのおっさんが監修してる世界の爬虫類だっけかな?あの本に載ってるタイプがそれ。


256 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 01:30:09 ID:zqxB2faK.net
で、同じ種類で産地の違いにより遺伝子交換できない動物ってなに?理論的な
ことじゃなくてさ、動の動物がそうなのかちゃんと実例で説明してくれよ。

このオオアタマのデータだってさ、ビルマオオアタマガメは甲長20cmくらいに
なるって書いてあるけどさ、お前、甲長20みたことあるわけ?おれはこの業界に
30年いるけどさ、自分が見た中で一番大きかったのは甲長17.8cmだった。データ
は所詮、机上の空論であることが多いんじゃないか?そして、飼育経験がないやつ、
無知なやつほど論文がどーだとか、こう書いてあるとか言う。これオレの実質的経験。

257 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 08:05:12 ID:+RqSjmP4.net
産地の違いで遺伝子交換できない生き物のいい例は日本のサンショウウオじゃないか?

感覚的にオオアタママニアはアカハラマニアに近い気もするね

偉そうな事を言ってるが>>256は業界での知見が足りないだけだろ
亜種は不明&数は非常に少なかったと思うが、WCが普通に輸入されてた頃には20センチオーバーのオオアタマは間違いなくいたぞ

まぁ、今自分がそのサイズを飼ってる訳でもないし、サイズが解る画像がある訳でもないから、否定したければ勝手にしてくれ

>>255
頭にキール??は理解不能だが、交雑の可能性はあるかもね!
個人的には当時の産地からの輸入が無いだけでは…と言う気がするけど

そのエリアでの捕り子がいなくなったとか、集めたカメの集荷場所が変わったて供給されなくなったとかね

258 :255:2009/09/17(木) 09:50:46 ID:bRIIG1jo.net
>>256
離島産の亜種って知ってるか?例を挙げればキリがないほどたくさんあるぞ。
30年もやってて知らないとはかなりの無知だと思う。
>>257
最近のシウイには後頭部付近のキールがまったくないんだ。実際自分はキールのついたシウイ飼ってたし、20年前くらいに流通してたシウイはみんなキールがあったのをはっきり覚えている。
甲羅の背中線から尾部にかけてのキールと連続するような形で後頭部にキールがあった。
写真で確認できるのは成美堂出版の「世界の爬虫類」だよ。あと当時加藤進とかいうショップオーナーが出した本にも載ってたかもしれん。


259 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 13:07:40 ID:zqxB2faK.net
離島産の亜種ってなに?例を挙げれたキリがない?じゃあ、たくさん例を
上げてくれよ。何度も言うか、亜種とかじゃなくて、「○○って言う種類の
北海道産と関東産では遺伝子交換できない。証拠はこれ」みたいにさ、お前
ら全然マヌケだぞ。レスが続いているのに答えが一つでも出てないじゃないか。
日本のサンショウオってどの種類?京都のほうに両生類研究所で地域別のサン
ショウウオを交配させて繁殖に成功してなかったっけ。ちゃんと応えてくれ。
それが正しいかすぐに調べるから。

260 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 17:59:01 ID:V62gk/E5.net
遺伝子交換できない時点で種分化してるので対象は異種同士であり産地の問題ではないんじゃね?
離島毎の亜種分化はもうフィンチで良いだろ。
あと>>251
チュウゴクとシウイは別亜種だけど別種ではない。

261 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 18:54:09 ID:+RqSjmP4.net
ホント、しつけーヤツだなぁ…
話しに耳を傾ける気にもなれんよ
お前の私見なんぞ別に聞きたかないわっ!

こう言うヤツがいるとゲンナリしますなぁ

ではでは、引き続き業界人の自己主張、頑張って下さいね〜!

262 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:31:09 ID:a0e4toYf.net
俺も加藤進とかいう人のカメの本持ってるけど
この人今何やってんの?検索してもあんま出てこないね

263 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:33:54 ID:bRIIG1jo.net
>>260
産地が遺伝子隔離の一因でもあるだろ。
あと別種って言い方は亜種間でも普通に言いますよ。

>>259
なにを怒ってるかわからんけど、怒る前に勉強くらいしたらどうですか?

264 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 21:01:50 ID:zldfNt3M.net
>あと別種って言い方は亜種間でも普通に言いますよ。


これはさすがに格好悪いわw
どう考えてもそんな流れの話じゃねーよw

265 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 21:54:30 ID:bRIIG1jo.net
>>264
>>チュウゴクとシウイは別亜種だけど別種ではない。
これに対して言ってることなんだけど亜種っていうのを前提で言ってることなんだから別種って言い方は普通にしますよって言ってるんだけど意味わかる?

266 :臭次:2009/09/17(木) 22:53:40 ID:f8DxPcEA.net
みんな詳しくて面白いぜ。俺は詳しくないので亜種についてコメントできないが20センチアップは何回も見たことあるぜ。タイから正規輸入出来た頃にな。シウイかどうかはわからん。汚い色だったぜ。

267 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 23:11:20 ID:zqxB2faK.net
一応つけたしで言っておくと産地の差って重要だよ。特に遺伝子交換できない場合
、それが亜種わけの定義になることもある

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

遺伝子交換ができない種類の具体例を説明できないということで、知ったかぶり桶?
本ばかり読みあさって実際の飼育経験が乏しいとこうなるから要注意。こいつの
言ってること全部知ったか。

268 :名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 23:51:32 ID:bRIIG1jo.net
>>267
いや面倒くさくてテメエでさっさと調べろと言いたいんだけど。亜種の定義を説明してんだから全部の動物に当てはまるわけだし、例を挙げろと言ってること自体アホだってわからんかな?
離島産のはすべて亜種の定義だよ。サキシマ〜とかオキナワ〜とかリュウキュウ〜とかあんだろ?さっさと調べろよボケ

269 :名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 00:12:56 ID:72ihL76f.net
一方的な主張をするだけのヤツなんか、もうシカトしちゃえば?

270 :名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 00:53:23 ID:9aWN9iat.net
はーん。じゃあ、佐渡島にいるニホントカゲと大阪のニホントカゲでは
交尾しても遺伝子交換できないということか。すげー!お前馬鹿すぎて
すげーよ。ちなみにサキシマスジオとなんとかスジオの混雑っていなかったけ?
いたような気がしたなー。つまり遺伝子交換できないなんて、ちょっと
かっこつけて言ってみたかっただけなんだろ?おやすみ。

271 :名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 07:20:29 ID:72ihL76f.net
>>270はバカか?

別種だって交雑するんだから、そりゃ亜種なら交雑するに決まってるぞ

遺伝子交雑が出来ないの意味は、地理的な理由で棲息地が隔離されてるから、結果的に自然界では交雑する機会が無いって事に決まってるだろ

今までそんな事にも気付いてなかったのか??

272 :名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 19:01:09 ID:S8Cc31W1.net
シウイって上から甲羅見たらヒョウタンみたいな形してない?
それと顔に少しでも赤色があったらシウイとして売る店多いなぁ。

273 :名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 21:23:02 ID:NRzrYU2v.net
シウイのオス成体にその特徴を示す個体が多いと思う


274 :名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 07:54:38 ID:flwmquy7.net
オオアタマって、よく見較べると色々形質の違いがあるよね

それが種類による違いなのかもしれないけど、産地表示も当てにならなそうだし、
現物を見て気に入った個体を飼うしかないんだよ
きっと!

275 :名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 09:50:54 ID:PCvWutg5.net
シウイもそうかもしれないけど、最近のビルマって昔いたタイプのビルマとは全然違うんじゃね?

黒くて大きいビルマはどこいったんだ?

276 :名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 12:49:14 ID:LgcGXuFm.net
5年位前にペポニで黒い20cmオーバーのがいたけど、あれ以来見てない。

277 :名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 23:01:10 ID:j0Y6NxyX.net
ビダに黒くて20aオーバーのがでてるねー

でも、あの値段で買うヤツいるのか?

278 :名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 19:42:09 ID:MmMv400e.net
確かに高い
妥当な値段っていくらだろう

279 :名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 21:03:14 ID:j4gXhBEh.net
TKにいた黒くは無いけど、23cmビルマも同じような値段だった。
極美シウイと20cmオーバービルマは手が出なくなってきたよ

280 :名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 23:05:26 ID:KrWllhFG.net
>>279

23a!?デカいね
でも、TKってどこですか?

281 :名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 20:23:06 ID:uKMkQGKV.net
>>280
ちょっと重いけど
ttp://www.turtle-king.com/
スクロールして2007年12月5日国内入荷のところ
23cmじゃなくて、22cmだった。この個体確か♀でしたよ。

282 :名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 07:20:47 ID:paeQl2YA.net
22aの♀ってデカっ!!
見てみたかったなぁ

283 :名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 17:20:16 ID:BOyRy/Mb.net
例外的に大きい個体かも知れないけど、この大きさのメスが存在するので
30cm近い♂がいるかも知れませんね。

284 :名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 23:39:07 ID:eZKmlKYE.net
絵では見るけど
木にしっぽを巻きつけてぶら下がっている写真ないですか?

285 :名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 10:56:48 ID:SU1YBcJp.net
>>270
取りあえず見てて恥ずかしいから”混雑”はやめようぜ、な?

286 :名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 13:27:43 ID:x6ih9AHk.net
>>282

デカいかもしれないけど…
残念な個体だよねぇ

287 :名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 17:29:15 ID:wsusEF19.net
何年くらいで20越えするんかね

288 :名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 18:30:58 ID:fNHlZ5we.net
>>287

うちの亜種不明は10年+αで18a。
そこからほとんど成長しない

でもデカくなるやつはそれなりに成長スピードも早いんじゃない?

289 :名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 15:44:27 ID:2rsXU9Pc.net
ふーん じゃ 繁殖できるようになるのは当分先かー 速く大きくならんかな


290 :名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 20:33:00 ID:sD2Wm7di.net
ところで尻尾を枝に巻きつけてぶら下がるって例のやつ。
本当なの?
後ろはがい締め後ずさりワニと同じで都市伝説じゃないの?

291 :名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 20:55:03 ID:8B/nfWaK.net
>>290
>>16

292 :名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 23:58:56 ID:mul+t513.net
>>291
ほほぉ。そんな写真あるとは。
後ろはがい締め後ずさりワニの写真もあるのかな?

293 :名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 10:08:39 ID:H4U8tM9/.net
>>291
検索してもアマゾンじゃなくてこのスレに戻ってきてしまう

294 :名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 16:45:58 ID:O67ZC48a.net
ビバガにオオアタマの棲息環境が解るような記事があるね

参考にしたいところだが無理っぽい

295 :名も無き飼い主さん:2009/10/30(金) 21:34:24 ID:ljZgV+K3.net
この個体、現物見た人いる?
ttp://repjapan.exblog.jp/10738534/

296 :名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 23:39:01 ID:J2nFUmyO.net
>>295

凄いね!!
こんなに赤くなる個体もいるんだ
てか、色変?

297 :名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 22:34:53 ID:knZ+g8fg.net
オオアタマガメの詳しい情報がある所知ってる人いる?

C誌、EMYS以外で

298 :名も無き飼い主さん:2009/11/02(月) 22:52:12 ID:qGDCJNqm.net
C誌の参考文献にある洋書を調べてみるとか

299 :名も無き飼い主さん:2009/11/15(日) 22:17:06 ID:bTphB7zY.net
ビルマとかってどのぐらい低温に耐えられるんカネ

300 :名も無き飼い主さん:2009/11/16(月) 15:50:17 ID:eT7sXbDM.net
>>299
意図のよく解らん質問だが…

関東以南の室内飼育なら保温不要だろ

301 :名も無き飼い主さん:2009/11/16(月) 18:55:27 ID:+lqkwDzp.net
>>297
むかーしアクアライフに載ってた気がするがいつのだったか忘れた

302 :名も無き飼い主さん:2009/11/24(火) 02:27:26 ID:Pd2ylkg6.net
>>301
むかーしのアクアライフじゃあ情報が古いんじゃない?

303 :名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 16:39:25 ID:nuhCRVJw.net
アクアライフという事はS石先生執筆?

304 :名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 19:02:57 ID:cBUEWnIu.net
分類なんかは変わることもあるだろうけど、
生態に関してはそんな新情報もないだろうし、
多少古くても問題ないんじゃないかな。

305 :名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 23:43:29 ID:Z2cZgJOa.net
せっかくに配合飼料に餌付いていたベビーに生餌ばかり与えていたら(狩りの様子が面白いから)、配合飼料食べ無くなってしまった。

306 :名も無き飼い主さん:2009/11/26(木) 22:15:21 ID:lx50DnE2.net
そっちのほうがいいんじゃね?将来繁殖まで考えているんなら生餌のほうがいいと思う。

307 :名も無き飼い主さん:2009/11/27(金) 18:13:12 ID:ohzXf84k.net
>>306
何で?太り易い事を除けば配合の方が栄養バランスはいいんじゃないの?

てか、生餌だけでもオオアタマはすぐに肥満すると思うけど

308 :名も無き飼い主さん:2009/11/28(土) 15:41:08 ID:t0zh7uIt.net
カメ

309 :名も無き飼い主さん:2009/11/28(土) 17:37:07 ID:EZ8KD+me.net
>>306

オオアタマの餌の話し以前に、生餌ってホントに安心して長期に渡って与え続けられるよーな代物なのかねぇ

310 :名も無き飼い主さん:2009/11/29(日) 10:40:09 ID:ahcHKVF7.net
うちも配合飼料中心。しかし梅雨頃から人間様が食べるエビを
採りに行くので、オオアタマもエビ中心になります


311 :名も無き飼い主さん:2009/12/12(土) 14:39:10 ID:z2icAbW6.net
でも肉食のカメも雑食のカメも同じ餌でいいとは思えない。

312 :名も無き飼い主さん:2009/12/13(日) 22:01:36 ID:w8sshBz2.net
で、あなたが与えてる餌は?

313 :名も無き飼い主さん:2010/02/05(金) 21:13:15 ID:m3IHAjc4.net
冬眠中

314 :名も無き飼い主さん:2010/02/14(日) 19:12:45 ID:aEhVfLQh.net
うちのチュウゴク、現在、寒い日は夜間10度とかなるけど、元気。
週1ぐらいでコオロギ数匹とかしかあげないけど。

315 :名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 22:57:15 ID:l9FNMfRv.net
ビルマ海南島産とか言われてるのだと思うけど、10度じゃ
全く餌食べませんね。

316 :名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 07:08:28 ID:PnvUXYVV.net
オオアタマ 冬眠から覚めて餌を食べ始めた

317 :名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 23:04:25 ID:28kk5HwE.net
室内無加温で複数のオオアタマを飼ってるけど、普通に餌を食べるヤツと全く冬眠状態のヤツがいる。

これって産地の違い?それとも亜種の違い?
いずれにしても同じ種類のカメとは思えないんだけど

318 :名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 23:07:54 ID:vlKO0/wv.net
大きさや外観は同じような個体?

319 :名も無き飼い主さん:2010/05/18(火) 00:16:44 ID:jS2PhasE.net
去年4月に来た、うちのオオアタマ君
衣装ケースで丸太飼い。餌は人工飼料のみ、背甲長8pから12pになりました。水替えは1〜2日で、23度位で。最近エイリアンみたいなぺ〇スを惜し気もなく出しとります。

320 :名も無き飼い主さん:2010/05/31(月) 00:27:46 ID:TcldrQtf.net
うちの個体は、餌やりのとき興奮して暴れて困る

321 :名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 21:06:07 ID:g+1bVv+m.net
うちの大頭のことで。

水中で腹ばいになるのではなく、四肢を垂直にたてて腹を浮かし、尾を腹甲に巻き込むように折り曲げ、
後ろ足を持ち上げてこすり合わせるという奇妙な動作をすることがあります。最初は便をするために
いきんでいるのかと思ったのですが、そうではないようです。
これは一体何をしてるのでしょうかね。
皆さんの所はこういう動作をしますか?

ちなみにうちは甲長13,4センチのシウィです。

322 :名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 05:38:47 ID:wcF5BZVU.net
>>321

それ♂じゃない?
盛ってるんだと思う。

323 :名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 22:46:21 ID:61vYcF4E.net
>322

おお、なるほど。発情期のオス?はこういう行動するのですね。勉強になります。
ただ性別不明なんですよ。爬虫類専門獣医を受診した際にわかるかどうかたずねたの
ですが、大頭は比較してじゃないとちょっと・・・と言われました。先生が苦手だった
だけなのかもしれませんが・・・
ネットで大頭のオスメスの比較画像を見て比較するとメスのようにも見えるのですが大頭
はオスが圧倒的に個体数が多いように聞いているのでどうなんだろうと・・・・
ペニスらしきものを出しているのは見たことはありません。

貴重な亀だと思うのでもし盛ってるならペアを見つけてあげたいところですが。繁殖は困難
ですけど。。。

324 :名も無き飼い主さん:2010/06/08(火) 06:56:42 ID:jVWGZnDb.net
>>323

13〜4センチのシウイなら性別判定可能だと思うけど、ビルマだったらもう少し大きくならないと分からないのかも。

ずっと♀だと思ってたうちの個体は15〜6センチ位になって実は♂だった事が判明。
まぁ参考程度の意見だけど、柄の出るタイプのビルマかもしれないよ

325 :名も無き飼い主さん:2010/06/08(火) 15:06:55 ID:INR+ight.net
>324

アドバイスありがとうございます。
ショップ、獣医師の述べるところであればおそらくシウィ、体高もそれほど高くなく
低温にも強いのでおそらくシウィだろうと信じて育てております。柄はそんなに鮮やか
ではありませんが。

性別を明らかにする簡単な良い方法でもあればよいのですけどね。

326 :名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 08:23:43 ID:hhE4QhVk.net
>>325
サイズによるけどオオアタマの♂♀の見分けは比較的簡単。
昔と違って今は♀が少ないなんて事もない気がするし。
ショップや獣医の言う事もホントに詳しい人の言う事でなければあまりアテにしない方がいいと思います

327 :名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 11:08:01 ID:sxVzUrie.net
>326
雄雌の比率は昔ほど偏っていないのですね。なるほど。
ただこの個体は素直にシウィだと考えるのが妥当だと思っております。
私が不勉強で雌雄を見分けられないのは確かなことなのですが、どうやって学ぶか
っていうところでちょっと考えてしまいます。
写真と比較したところではメスのように思えるのではありますが。。。

328 :名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 21:08:34 ID:QJMRGLOV.net
うちにもシウイ(と思われる)がいるけど、ベビーから育てて、
10cm超えた辺りからチンコ出すようになった。
今では15cmで換水の時他の種と一緒にしとくと直ぐに乗っかる。
なぜかホオジロクロガメのオスがお気に入りw


329 :名も無き飼い主さん:2010/06/12(土) 18:10:19 ID:9QkSrAHn.net
>>327
じゃあ♀なんじゃない!?

330 :名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 05:30:37 ID:EHLXoF4e.net
最近オオアタマの入荷多いね

331 :名も無き飼い主さん:2010/06/23(水) 01:13:42 ID:wi9hFBN1.net
うん


332 :名も無き飼い主さん:2010/06/26(土) 16:48:44 ID:gjwYR0+H.net
なんか高級種になってきたな

333 :名も無き飼い主さん:2010/06/29(火) 23:41:29 ID:0P6AKltj.net
家のシウイ 最近色が派手になってきた しかしメスなのでこの先どうなることやら

334 :名も無き飼い主さん:2010/07/05(月) 07:08:06 ID:/1u6HdT5.net
>>332 もうすでに高級種だね

335 :名も無き飼い主さん:2010/07/05(月) 23:15:33 ID:75oiDfHw.net
そうですね あいかわらずシウイは高値安定もう少し安くなればなー 

336 :名も無き飼い主さん:2010/07/08(木) 07:03:56 ID:5hskr9Dz.net
確かに15万とか躊躇する

337 :名も無き飼い主さん:2010/07/08(木) 21:39:10 ID:bxVOicZL.net
しかも色が出てなくても高い ちなみに大阪の某所で10万で買ったやつはでかいうえに色もよかった 買うなら大阪だよ  

338 :名も無き飼い主さん:2010/08/01(日) 09:01:59 ID:dC0tVOTX.net
あまりの暑さにオオアタマも食欲が減退してきた。

339 :名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 17:00:46 ID:ZtblP+k+.net
この暑さはマズくねーか?

340 :名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 20:06:43 ID:+nHNm/uT.net
いつもの夏は大丈夫だったけど、今年の夏はマジヤバいかも

341 :名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 22:18:02 ID:cyFBFCWg.net
うちのオオアタマ脱走…
今日で3日目です
大丈夫かな?

342 :名も無き飼い主さん:2010/10/10(日) 07:52:27 ID:qZV2vsNt.net
キボシイシガメみたいに国産化できそう?

343 :名も無き飼い主さん:2010/10/16(土) 21:41:37 ID:g2AZRpmQ.net
老成すればヘルメットみたいになってくるんですか?
それとも個体差?

344 :名も無き飼い主さん:2010/10/21(木) 19:52:43 ID:2sxsadf8.net
>>343
個体差&古い角質?表皮?の剥離不全

345 :名も無き飼い主さん:2010/10/22(金) 20:09:33 ID:Rri+QSae.net
>>344
ハァ?角質とか剥離不全とかいう異常じゃなく頭蓋骨の形自体が違うんですけど。

よくよく見ると幼体からすでにヘルメット型になる素質を持っている個体が見受けられるが
実際は成体になってみないとわからない。
兜が目の一部を覆うような横幅の広い頭だよ。

写真の個体はシウイだがシウイ特有というワケじゃなく、全亜種に出現しうる現象でホッケー選手が
被るヘルメットのような形の頭。
http://www.enzou.net/Photo/Turtle/SiuiLM.jpg



346 :名も無き飼い主さん:2010/10/24(日) 11:11:30 ID:TT28LpKP.net
>>345
>> よくよく見ると幼体からすでにヘルメット型になる素質を持っている個体が見受けられるが

って、どんな個体が素質を持った個体なんだよ??


347 :名も無き飼い主さん:2010/10/29(金) 23:06:32 ID:1NCcqQmY.net
ちょっと画像は探しきれなかったけど、頭が横幅が広めで丸くなってる個体がいるよ。
実際は育って見ないとわからないが、そんな気がした。

348 :名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 08:46:17 ID:f42PyRbB.net
何匹もオオアタマを殺すバカ
http://blog.goo.ne.jp/kiyopharao

349 :名も無き飼い主さん:2010/12/24(金) 22:57:03 ID:1r2CRSKu.net
GORO FURUTA?

350 :名も無き飼い主さん:2011/01/03(月) 10:37:11 ID:stVOyr0W.net
現在、冬眠中

351 :名も無き飼い主さん:2011/02/17(木) 22:19:36 ID:kT1t6gw8.net

可愛いペットが一杯!(;☆∀★)
http://ranranruu.exblog.jp/


352 :名も無き飼い主さん:2011/04/10(日) 13:47:52.17 ID:B/zXGeNJ.net
オオアタマベビー購入!!遂に買ってしまった。どんな飼い方がいいんでしょーか?せっかくなんでレイアウトして飼いたいんですけど、そんな飼い方してる人いますか?

353 :名も無き飼い主さん:2011/07/20(水) 23:19:56.93 ID:thqyE5CC.net
最近、入荷がないのかな

354 :名も無き飼い主さん:2011/07/22(金) 23:44:00.54 ID:qVerMz7l.net
>>353今年は極端に少ないね

355 :名も無き飼い主さん:2011/08/05(金) 13:36:04.99 ID:tAZsN190.net
なんとなく飼い始めて約6年
購入時は弱々しいベビーだったけど立派になったな

356 :名も無き飼い主さん:2011/08/22(月) 17:55:41.62 ID:I+gDqSZ5.net
今年オオアタマを飼いはじめたけどデリケートさはまったく感じない 個体差なのか?

357 :名も無き飼い主さん:2011/08/29(月) 11:59:15.05 ID:UFpBmKBI.net
このカメって本当に亜種分けする必要あるのか?

358 :名も無き飼い主さん:2011/09/10(土) 15:51:25.88 ID:+W6XId20.net
>>357
ない
この程度で亜種分けするならマタマタは二種類いることになる

359 :名も無き飼い主さん:2011/11/11(金) 00:59:49.44 ID:dclPUX67.net
そろそろ、冬眠前の準備

360 :名も無き飼い主さん:2011/12/06(火) 13:03:43.28 ID:CXGkELNV.net
オオアタマガメとワニガメの2匹がともに甲長20センチの時、
どちらの方が噛む力が強いですか?

361 :オオアタマな飼い主:2011/12/13(火) 08:50:30.42 ID:VW90u/B2.net
最近、クゥーって鳴くんですが、鳴いてるんでしょうか?それとも風邪?
兜かぶったように頭がなったフルアダルトです

362 :名も無き飼い主さん:2012/01/09(月) 20:58:33.08 ID:ob7hHOd4.net
昔は格安で狭いプラケで売られていたな

363 :名も無き飼い主さん:2012/01/09(月) 21:51:46.75 ID:T7IoA0bT.net
そんなにいいのか、この亀?
尻尾長すぎだし、甲羅ぺちゃんこだし、アーマーチックな顔もあんまりグッとくることがない。亀っぽくないからかな。

364 :名も無き飼い主さん:2012/01/10(火) 04:44:06.10 ID:/Z2I1Apo.net
>>358
いや亜種わけするのが普通だから。
河川ごとに生殖隔離が確認された場合には亜種が適当。

365 :名も無き飼い主さん:2012/01/10(火) 20:37:30.40 ID:u9zfHsn3.net
亜種分けするのが普通だが、俺も358と同意見。


366 :名も無き飼い主さん:2012/01/11(水) 01:22:26.36 ID:v2FyxfDs.net
>>364
生殖隔離があったら亜種じゃなくて別種。
適当な事言うなよ。

367 :名も無き飼い主さん:2012/02/02(木) 21:08:04.83 ID:rDz77SqX.net
サイテスT5秒前

368 :名も無き飼い主さん:2012/03/04(日) 21:25:34.37 ID:U72iXLfa.net
昔は狭いプラケースに入れられ格安で売られていたな

369 :名も無き飼い主さん:2012/03/05(月) 08:41:07.82 ID:SGbAgj8Y.net
>>366
基本を勉強しましょうね。
生殖隔離は亜種です。

370 :名も無き飼い主さん:2012/03/05(月) 14:06:05.09 ID:SjRo2IhX.net
↑亜種の定義、勉強してきましょうね^^

371 :名も無き飼い主さん:2012/03/05(月) 16:52:36.05 ID:SGbAgj8Y.net
離島に生息、違う河川に生息、繁殖時期が異なるなどみんな亜種の定義です。
それ以上にはっきりとした身体的特徴があれば別種です。
>>370
しっかり理解しましょうね。

372 :名も無き飼い主さん:2012/03/05(月) 18:08:27.32 ID:CJR5Ulax.net
オオアタマ飼ってる人のブログ見ると、発色が〜、発色が〜、ってよく言ってるんだけど
いざその個体を見ると、足の付け根はブヨブヨメタボ、背甲はガタついていびつなことが多い。
オオアタマ飼ってる人はそういうところはあんまり気にしないものなの?
発色をそんなに気にするなんて何だかアロワナ飼育者に近い感じなのかな。

373 :名も無き飼い主さん:2012/03/05(月) 18:57:40.13 ID:SGbAgj8Y.net
>>372
そういう個体はまず餌があってないね。
それから餌やりの周期があってない。
おそらく繁殖には使えない個体。
発色っていうのは気にしてない人も多いよ。
でも上手く飼育できてる人は少数。この亀は水質悪化に弱い。
魚を飼うような感覚で水質維持する必要がある。
できれば水質悪化に弱い渓流の魚と一緒の飼育したほうがいいくらい。

374 :名も無き飼い主さん:2012/03/09(金) 00:38:38.68 ID:g7K8yn3t.net
>>371
そんなこと言ってると笑われるぞw

375 :名も無き飼い主さん:2012/03/10(土) 15:29:02.40 ID:qTswURl1.net
>>373
お前が笑われてんだよw

376 :名も無き飼い主さん:2012/03/10(土) 20:08:31.68 ID:UgBM7+tY.net
暖かくなってきたのか、ゴソゴソ動き回ってるから
ピンクマウスやったらスゲー勢いで食ったw

377 :名も無き飼い主さん:2012/03/12(月) 15:46:35.06 ID:aZL+D8MP.net
ピンクマウスなんてやってたら繁殖できない個体になってしまうぞ。
甲殻類や貝が主食の亀だし。

378 :名前を書くところ:2012/03/13(火) 22:46:19.28 ID:hdQwzuzY.net
ホオジロ俺も好き


379 :名も無き飼い主さん:2012/04/24(火) 20:57:59.88 ID:Ca66xo9a.net
CBが出たらウンコちびる

380 :名も無き飼い主さん:2012/05/20(日) 17:15:15.42 ID:NqyVKKib.net
東レプでオオアタマデビュー

ショップ飼い込みの個体で、甲羅が脱皮?できてなくて
帰ってくる間に乾いてて剥がしやすくなってたんで
ペリペリしまくりましたw

381 :名も無き飼い主さん:2012/06/10(日) 04:13:18.03 ID:zboMUxve.net
このカメも毎回サイテスT候補に挙がるんだろうな。

382 :名も無き飼い主さん:2012/06/12(火) 21:54:31.29 ID:dUdDYwUm.net
サイテスTつーのは研究がある程度すすんでないと候補にすらあがらんよ。
この亀は分布域すらあいまいだし研究者がほとんどいないから仮に絶滅に接した個体群がいても放置だと思われ。

383 :名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 16:40:57.54 ID:Ld0F+mcK.net
昔はホームセンターの隅で狭いプラケに入れられて格安で販売されていた。

384 :名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 21:00:15.69 ID:g/ObDHMr.net
ごまかし逃げるミシニ外部濾過至上主義者涙目遁走敗北悲惨

385 :名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 11:12:34.67 ID:8fCxN7TO.net
サイテスT以外はミドリガメ

386 :名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 23:31:54.95 ID:XZQ5HoNw.net
オオアタマオオアタマガメ

387 :名も無き飼い主さん:2012/11/16(金) 11:22:51.49 ID:AyR2VZCI.net
俺はミシニ飼いだが、60水槽に外部18台、
上部2台、
外掛け5台、
水中フィルター3台、
投げ込み12台

388 :名も無き飼い主さん:2013/01/19(土) 20:47:53.55 ID:WUpt3lgb.net
ビルマオオアタマ、4万は買いですか?

389 :名も無き飼い主さん:2013/01/20(日) 00:30:32.35 ID:Kw/28ynG.net
age

390 :名も無き飼い主さん:2013/02/12(火) 15:34:33.57 ID:nUAmTyip.net
過疎ってるな

391 :名も無き飼い主さん:2013/02/27(水) 19:40:33.95 ID:O/nHSVmD.net
あげといてやるか

392 :名も無き飼い主さん:2013/03/13(水) 21:07:27.91 ID:Q/8iDWBP.net
サイテスI昇格age

393 :名も無き飼い主さん:2013/03/31(日) 00:55:09.86 ID:KpFfSixJ.net
祝T類昇格おめでとう

394 :名も無き飼い主さん:2013/09/18(水) 22:58:24.03 ID:EguTHs6H.net
もう手に入らんかな

395 :名も無き飼い主さん:2014/03/12(水) 01:49:01.64 ID:rpG4OPbo.net
価格が3桁上がった

396 :名も無き飼い主さん:2014/06/13(金) 20:48:36.71 ID:70fn0DAU.net
数千円で片隅に売られていた時代が懐かしい。

397 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 22:07:07.36 ID:pREz0IZc.net
憧れの存在かw

398 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 17:38:43.32 ID:Eov7uAln.net
飼いにくいからしょうがない

399 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 23:40:18.66 ID:entI0uw/.net
亜熱帯域の山の中の沢の近辺に居るカメだからねぇ・・・
寒さと暑さに弱い生き物を飼うとなると、どうしても日本ではエアコン必須になるしね。

400 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 13:08:52.57 ID:kZEd41Qb.net
貴重なサイテス1のオオアタマで雑種作ろうとしてる奴がいるんだけど馬鹿なの?
目先の欲望に捉われやがって。

401 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 22:09:42.74 ID:WcpyMJZc.net
大昔の日本にこいつらの祖先がいたのがなんともかんとも

402 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 22:28:17.25 ID:g3la4fAl.net
401

飼育環境がヘボいから失敗するんじゃね?

403 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 07:42:26.72 ID:hsj5xF/4.net
万が一にも成功したら日本は雑種オオアタマばかりが出回る
素人に限ってまぐれ当たりするからな

404 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 19:36:14.25 ID:3GirQ1xX.net
まぐれ当たり程度で雑種オオアタマばかりになるようなもんじゃなかろう。
二桁三桁くらい増やせればそうなるかもしれんが。

405 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 07:08:43.96 ID:cDFSG68l.net
1匹雑種が出ればあとはなし崩し
サイテス1の希少なカメを減らすのと同義
パプアン山口よりもたちがよっぽど悪い

406 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 07:39:00.54 ID:y8zfGY5s.net
ハコガメスレでもヤツのトウブ箱はガルフだとかいちゃもんつけてるヤツがいたけど(どうみてもトウブ)。
にわかのくせに高級種やレア種をバンバン買ってるのが気にくわないんだろ?
しかもショボい設備なのに繁殖行動だと!?
ムッキー!!!
てのが一番の理由だろ。

407 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 08:29:57.44 ID:rvm1NSxY.net
温度が15度きってきたけど対策なんかしてる?
毛布かぶせるだけじゃダメかな?

408 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 12:21:46.30 ID:9oYU9ptM.net
シウイとビルマのハイブリでも一類申請できるのか?

409 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 21:50:38.46 ID:PdSRYTGM.net
雑種厨よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな。

410 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 22:41:47.07 ID:ingwxfuZ.net
なし崩しで増えるくらいならI類なんぞになってない

411 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 22:43:33.92 ID:ingwxfuZ.net
>>408
サイテスは雑種の場合は規制の強いほうが適用される。
その場合I×IだからどっちにしてもI

412 :名も無き飼い主さん:2015/03/28(土) 13:25:56.05 ID:mJZjPPmQ.net
ポッポ花粉症笛吹きサンケイフリー雨ライン運転役員ステルスバイト宿四アウトストアラーメン



ポッポ花粉症笛吹きサンケイフリー雨ライン運転役員ステルスバイト宿四アウトスタアラーメン

413 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 22:24:44.15 ID:42zzFhzk.net
いつになったらなし崩しに増えますかね

414 :名も無き飼い主さん:2015/05/22(金) 01:26:26.49 ID:WXZcyirM.net
誰か繁殖させてくれ…飼いたいんだよ…

415 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 11:20:48.24 ID:K2NRtEQj.net
安定的に繁殖させるなら30ペア
1匹30万として1800万
とてと商業ベースに乗せられる値段じゃ子亀売れないね
今飼ってるのを大事にするか証書付きを高値で買うしかないな

416 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 13:05:43.14 ID:W9N7RWDE.net
中国赴任中に飼ってた5匹のオオアタマガメ。。。サイテス1入りして持ち帰りが絶望的で友人の家に置いてきたけどペットによる特例ってものが最近あると知ってお迎えに行こうか画策中

417 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 15:06:20.63 ID:VF2HkUmo.net
良いなぁ

418 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 22:05:51.92 ID:AKNecF0s.net
おお半年ぶりのネタだ。
中国人の友人とやらに食われてないことを切に願う

419 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 22:07:58.65 ID:AKNecF0s.net
中国人とは限らんのか。
半年ぶりで、はしゃいじゃってんな俺

420 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 22:15:45.48 ID:v6pizl6x.net
売っぱらわれて無い事を祈りたいね

421 :名も無き飼い主さん:2016/02/07(日) 18:27:31.19 ID:2WeN2Bmx.net
大丈夫!その友人は日本人だからw

422 :名も無き飼い主さん:2016/02/07(日) 19:45:25.90 ID:4izkT/JW.net
なら早よ

423 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 11:07:35.02 ID:x0fMeUY/.net
経産省に電話してきた。
規制前取得なら現地で輸出許可書を入手すれば成田空港の検疫で「ペット」って申告すれば「ペットの特例」って事で持ち込みはおkだって

424 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 12:23:11.18 ID:zfqBn3sj.net
現地で許可書を発行って部分が一番難儀しそうだな

425 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 17:43:41.51 ID:vlI0r6p7.net
どうなんだろ?
条約適応前だから普通よりは許可おりやすいとはいってたけど、決めるのは中国のお役人さんだからね〜

426 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 17:55:26.92 ID:HfHscUPA.net
向こうの役人は袖の下握らせないと何もやらないイメージ

427 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 17:59:31.22 ID:vlI0r6p7.net
中国行って最初に外国人居留許可書発行してもらって登記しに行ったら警官が部屋でDSのドラクエやってた事が驚きだったなぁ

428 :名も無き飼い主さん:2016/02/09(火) 02:10:27.34 ID:LEZkommn.net
>>425
やったことないから知らんけど、それで簡単に許可が下りるなら密輸とか簡単じゃね?
なんか法律おかしいんだよな

429 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 12:24:10.66 ID:CASX0afP.net
環境省にも電話してきた。
輸出許可書があれば海外入手個体でも登録はおkだって

430 :名も無き飼い主さん:2016/02/12(金) 22:22:22.86 ID:2Mq5EwGg.net
オオアタマガメってベビーだと落ちやすいの?

431 :名も無き飼い主さん:2016/02/27(土) 18:39:34.84 ID:hOLH8Eqt.net
>>430夏場エアコン入れっぱなしでOK
暑さに弱いだけで基本丈夫

432 :名も無き飼い主さん:2016/02/27(土) 21:50:50.23 ID:FmRsXdPY.net
>>431 アホなの?

433 :名も無き飼い主さん:2016/02/29(月) 12:14:12.29 ID:m2gfk2Fd.net
オオアタマのべビーなんて手に入らないだろ?国内で繁殖しない限り無理。
なんだかんだ言っても、今一番可能性があるのは仙人だろ〜な。

434 :名も無き飼い主さん:2016/02/29(月) 12:37:44.57 ID:YJNkPuY+.net
434は
せんにん?

435 :名も無き飼い主さん:2016/03/01(火) 07:41:38.37 ID:hv5VJP4a.net
アソコ、ブログに出してないだけで、何種も繁殖させてるらしいぞ。
オオアタマガメも時間の問題だろ?

436 :名も無き飼い主さん:2016/03/01(火) 14:38:35.17 ID:brci3Cyp.net
>>435
はぁ?
何言ってるのお前

437 :名も無き飼い主さん:2016/03/01(火) 17:42:05.38 ID:YswyQ3xz.net
何だかんだいっても、飼ってね〜奴は何も出来ね〜んだから、飼ってる奴らは頑張ってほしいよ。マジで期待

438 :名も無き飼い主さん:2016/03/01(火) 23:29:28.72 ID:gIIl1UFP.net
>>435
擁護のふりしたアンチか?

439 :名も無き飼い主さん:2016/03/06(日) 00:12:50.42 ID:zOyyRbUx.net
いつぞや中国からオオアタマガメ輸入できるか聞いた430だけど別件で3/22-24で中国行く事になったから今回は手続きしてる時間は無いから無理だけど現地の輸出管理局で話を聞いてみるわ

440 :名も無き飼い主さん:2016/03/06(日) 11:39:49.23 ID:DOBOlNfM.net
亀頭でっかくてウラヤマス

441 :名も無き飼い主さん:2016/03/08(火) 14:48:42.86 ID:z9qboiHP.net
でもマジで誰か繁殖してくれないかね。
野生個体もどんどん減ってきてるだろうし、こんな魅力的な亀がいなくなるのはツライわ。

442 :名も無き飼い主さん:2016/03/08(火) 14:50:04.06 ID:z9qboiHP.net
ちなみにうちはミステリークレイフィッシュっていう単為生殖するザリガニ増えまくってます
オオアタマ飼ってないから誰かにあげたい

443 :名も無き飼い主さん:2016/03/11(金) 19:23:11.52 ID:oqtATAAF.net
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪

URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

444 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 23:12:16.50 ID:FRVbf3FU.net
440だけど中国のワシントン条約局に聞いてみたけど電話しても「知らん。ガチャ」で終わりだった

445 :名も無き飼い主さん:2016/09/26(月) 09:40:21.27 ID:bJSLzkzL.net
もう10歳ぐらいなるけど、頭にちょっとコケがついた

446 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:16:33.12 ID:yUkDXmrS.net
イズーにオオアタマいるのかな
あそこで繁殖させてくれないかな

447 :名も無き飼い主さん:2018/03/15(木) 13:23:46.80 ID:rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

391KR

448 :名も無き飼い主さん:2018/03/29(木) 14:59:13.47 ID:L9E86ng1.net
ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)を助ける署名
https://www.change.org/p/


ミドリガメ-ミシシッピーアカミミガメ-を助ける署名
https://twitter.com/yuusiitidou

449 :名も無き飼い主さん:2018/04/20(金) 10:40:19.84 ID:vebyn2S1.net
age

450 :名も無き飼い主さん:2018/05/13(日) 20:49:59.23 ID:HvtubrrW.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

451 :名も無き飼い主さん:2021/05/10(月) 16:10:17.37 ID:2VhUSKoD.net
オオアタマガメにアメリカザリガニ与えると体調崩すか最悪死亡すると聞いたのですが、何が原因なのでしょうか?そのような経験や知識がある方いたら教えてください。

452 :名も無き飼い主さん:2023/07/21(金) 12:00:56.79 ID:WQtPDZ0m.net
オオアタマガメいいよね。
繁殖してみたい。

453 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 00:34:36.66 ID:G3aHmujG.net
その有名なコピペが元やくざの部下
それともないからビハインド投手出して捕まる
ジャパマゲも時間の問題があるという
ステマがえげつない

454 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 01:01:52.83 ID:3Tz2P0sr.net
育成と課金ほとんど関係ないと思う
たまに10秒ほど考えた上で線引きを法律としてのは大きい
新規サービス事業者に騙された(ノД`)シクシク
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

455 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 01:05:13.09 ID:NhrGtjlT.net
>>269
自分のこと嫌いじゃないけどな

94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200