2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

そこらへんにいるネズミを飼ってみた。part4

1 :名も無き飼い主さん:2011/10/14(金) 02:40:07.31 ID:DYiUkjBD.net
過去スレ
そこらへんにいるネズミを飼ってみた。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1011117038/
そこらへんにいるネズミを飼ってみた。part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1170561722/
そこらへんにいるネズミを飼ってみた。part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1207062035/

2 :名も無き飼い主さん:2011/10/14(金) 04:42:35.38 ID:TJr68nzJ.net
>>1
乙でちゅ

3 :名も無き飼い主さん:2011/10/14(金) 19:52:23.63 ID:Bbn4IVis.net
テスト

4 :名も無き飼い主さん:2011/10/14(金) 19:54:53.70 ID:Bbn4IVis.net
テスト

5 :名も無き飼い主さん:2011/10/14(金) 20:14:38.24 ID:il/B+cDr.net
>>1乙!助かった!

6 :名も無き飼い主さん:2011/10/14(金) 20:44:55.71 ID:Bbn4IVis.net
テスト

7 :名も無き飼い主さん:2011/10/15(土) 22:04:31.27 ID:eFCY14oa.net
ts

8 :名も無き飼い主さん:2011/10/15(土) 22:24:02.97 ID:cPK8vglV.net
ここも過疎りすぎて終ったな

9 :名も無き飼い主さん:2011/10/15(土) 22:42:53.63 ID:IxyghDsv.net
過疎なくらいでいいんだよ
かわいいちうさんがいろんな人の家にやってきますように

10 :名も無き飼い主さん:2011/10/15(土) 22:43:23.17 ID:8EtMK5Nh.net
そもそも野生のネズミ飼うのがまちがっとる。

11 :名も無き飼い主さん:2011/10/15(土) 23:53:11.90 ID:eFCY14oa.net
またハツカネズミが出産してた。
飼育ケージの掃除してたら、小さいのが二匹ころんと。

12 :名も無き飼い主さん:2011/10/16(日) 00:28:12.72 ID:5YXcTI7C.net
>>11
餌代ういたなwおめでとう!
ネズミは子食いしてくれるから出産時は餌代浮いて良いよね。


13 :名も無き飼い主さん:2011/10/16(日) 00:39:03.00 ID:J2W6d4KP.net
小食いの時期は過ぎてるわw
ミルクちゅーちゅーしてるようだし。

しかし、アレだな
なんでこんなに産仔数が少ないんだ?
二匹出産したけど、二匹とも産仔数が二匹だな。

14 :名も無き飼い主さん:2011/10/16(日) 02:23:25.26 ID:5YXcTI7C.net
>>13
子食いうんぬんは冗談なので忘れてちょ。

近親交配じゃない??
近親だと子供の数少なくなる傾向がある。
他にも 生まれた子が障害あったりその場所の環境次第で
ちゃんと育たないと親が判断した場合、
生まれたすぐに食べちゃうとかなんとか。
っての どっかで見た気がする。

一般的には平均6−7匹でしたっけ?
2匹は少ないですね・・・。

15 :名も無き飼い主さん:2011/10/16(日) 09:00:16.01 ID:J2W6d4KP.net
>>14
あー、もちろん流してるからいいよw

もしかして、ハツカネズミじゃないのかも??
アカネズミ???
だとすると、辻褄があうな。
ネットで写真見比べたけど、区別がつかんw
決定的な違いの場所があれば見てみるけど。
産仔数だけからいくと、アカネズミがドンピシャだな。
あいつらが5匹以上育ててるのみたことないし。
6月ごろからオスメスいても、秋にしか交尾した様子ないし。
以前、家の中で巣を見つけたときも4匹しか、子供がいなかったけど。

16 :名も無き飼い主さん:2011/10/16(日) 19:30:00.51 ID:850t2K6Y.net
そこらへんにいるネズミを飼ってる人って、
やっぱペットはペットショップで買うんじゃなく自分で捕まえる派?

子供の頃、ダンゴムシとかバッタとかカナブンとかオタマジャクシとか
捕まえてきて飼ってたりする?

17 :名も無き飼い主さん:2011/10/16(日) 19:51:05.00 ID:J2W6d4KP.net
飼ってたよ。
ザリガニ、コオロギ、カナヘビ、カブトムシ、クワガタなど。

18 :名も無き飼い主さん:2011/10/16(日) 20:36:14.09 ID:axxbDGaj.net
クワガタ、カブトムシ、カマキリ、トノサマバッタ、アリ、フナ、メダカとかかな
でも別に自分で捕まえる派って訳でもないな

19 :名も無き飼い主さん:2011/10/16(日) 21:01:42.58 ID:5YXcTI7C.net
子供の頃は田舎に住んでたので捕まえては飼ってましたy

だけど野生のネズミだけは無理でした。
家にネズミが走ってたので
ビニール袋を手にかぶせて手で捕まえては
袋を閉めて外にほり投げてましたw
今考えると よく噛まれなかったよね・・・。


20 :名も無き飼い主さん:2011/10/17(月) 01:24:26.91 ID:TpSw6Ba8.net
sageとくか

21 :名も無き飼い主さん:2011/10/17(月) 07:53:50.76 ID:wQKvH85D.net
やっぱりみんな結構捕まえて飼ってるのねw
だとしたら、このスレはハムスタースレとかより男性率が高いのかな。

ネズミを捕まえて飼うことに妙な抵抗ある人って、
ペットは100%ペットショップで買う人だと思うんよね。

22 :名も無き飼い主さん:2011/10/17(月) 15:25:05.00 ID:kEU87nhQ.net
>>20
sageってただ単に上がらないだけなんだぜ
お前がsageで書き込んでも下がりはしない

23 :名も無き飼い主さん:2011/10/17(月) 21:09:46.65 ID:gpuvPuEp.net
>>21
「ネズミを捕まえて飼うことに妙な抵抗ある人って、
ペットは100%ペットショップで買う人だと思うんよね。 」
って思い込み過ぎw

24 :名も無き飼い主さん:2011/10/17(月) 22:05:56.76 ID:LZU6Auyb.net
おい、>>16
ペットショップにいるネズミは、そこらへんを歩ってねーだろ?
そんなんだったらペットショップ潰れてしまうぞw
しっかりしろyo.

25 :名も無き飼い主さん:2011/10/17(月) 22:08:02.50 ID:xm/kikXr.net
そういや、昔、逃がしてやったハムスターは原器にやってるだろうか?

26 :名も無き飼い主さん:2011/10/17(月) 22:34:29.72 ID:gpuvPuEp.net
>>24
意味わからん

27 :名も無き飼い主さん:2011/10/18(火) 10:05:18.50 ID:XZFl+TZv.net
>>24
そこらへんをハツカネズミは歩いてるが?

28 :名も無き飼い主さん:2011/10/18(火) 17:30:42.38 ID:ePGFYIgJ.net
うんハツカネズミはそこらへん歩いてるよね。
まぁ赤目で白いのは歩いてないけど。
そこら辺にいる昆虫とか小動物とかを飼うのは
やっぱり子供の頃からで男性が多いイメージ。
女はペットショップで可愛らしいハムスターだのウサギだのを飼ってそうだし。

29 :名も無き飼い主さん:2011/10/18(火) 18:43:17.94 ID:XZFl+TZv.net
男は狩猟本能があるのかな

30 :名も無き飼い主さん:2011/10/18(火) 18:49:13.31 ID:cAGJRWIe.net
そもそも生物はすべて野生のものだったわけで。

31 :24:2011/10/18(火) 20:40:39.26 ID:iASKqT12.net
>>27
ペットショップにいるハツカネズミは、そこいらへんを歩ってるハツ
カネズミと同じなのか? ってことは、そこらへんを歩ってるハツカ
ネズミを捕獲して店頭に並べれば、、、って、訳だな?

でも都内じゃ、そこらへんをハツカネズミは歩いていないぞ。

32 :名も無き飼い主さん:2011/10/18(火) 21:38:23.00 ID:RWOrTqUG.net
ペットショップにいるハツカネズミも
そこら辺にいるハツカネズミも確かに種としては一緒。
だけど違う。マジでこの違い分からない人いるのか?w

>>16が言いたいのはショップでマウスを買うのじゃなく
野生のハツカネズミを捕まえる人は〜って意味じゃないのか?w



33 :名も無き飼い主さん:2011/10/18(火) 22:33:46.26 ID:cU6xRdWl.net
そこらへんのハツカはパンダマウスと一緒
ペットショップのハツカは欧州のハツカって意味?
動物好きにはあんまり性別はないと思う。
平安の「虫愛ずる姫君」の時代から良くあること。
虫が好きな女と虫嫌いな男なんて近年の二十代ぐらいに顕著。
(ていうかなんで近年の男はあんなに虫やは虫類が苦手なのが多いんだろう。余談)
うちの近所にもネズミいたらいいのになー。実験室上がりのマウスとラットを飼っています。

34 :名も無き飼い主さん:2011/10/18(火) 22:38:57.51 ID:ePGFYIgJ.net
>>32
そうだね。
ってか、そういうの分かってて揚げ足とりしてるだけ。
そこまで馬鹿じゃないから大丈夫だよw

35 :名も無き飼い主さん:2011/10/19(水) 01:54:35.84 ID:vMem8AGt.net
>>32
自分の家に住み着いてたら、もはや野生のハツカネズミじゃないだろうw

36 :名も無き飼い主さん:2011/10/19(水) 02:10:09.03 ID:VUzTGFg8.net
じゃあ、スズメバチは野生じゃないのか?

37 :名も無き飼い主さん:2011/10/19(水) 07:09:42.67 ID:idTAI+hM.net
池沼は放置で

38 :名も無き飼い主さん:2011/10/19(水) 13:04:41.46 ID:VUzTGFg8.net
ほい

39 :名も無き飼い主さん:2011/10/20(木) 03:15:51.45 ID:OTyOeB19.net
前スレでアカネズミの飼育を始めた者です
とりあえず子ネズミが生まれてから一ヶ月を経過したので
別の衣装ケースに移し変えてあげました
その結果、子ネズミは5匹でした

今回は、底に新聞紙を敷いて一辺3pの立方体を四隅近くに置いて
間に新聞紙を丸めた棒状のものを敷き詰め上にダンボールを乗せて
その上にヒノキでできた大粒の消臭剤を敷きました
あとはいろいろ立体的に動けるようにいろいろ入れましたけど
以前の単純な平面よりは活動的な環境に出来たかなと・・・。

その結果床代わりのダンボールの四隅をかじってダンボールの下の
高さ3pの底を這い回っているようです
母ネズミもその中に入っていくのを確認しました
どうせならダンボールで床を三層構造ぐらいにしてあげたら
いいのかなぁと準備中

母ネズミは赤みのある毛並みですが
子ネズミは灰色です
頭胴長って体が伸びた状態の長さでいいのかな?
それだと母ネズミは頭胴長・尾長共に10pはありそうです

アカネズミの場合、秋に生まれた場合は春まで繁殖しないようなので
様子を観察しながら一緒でもいいのかなと思うのですが
縄張り意識が気になるぅ
母ネズミは別にしてあげないとまずいのかなと考え中

40 :名も無き飼い主さん:2011/10/20(木) 04:41:34.64 ID:Hkalybe2.net
>>28
女だからって決めつけんなし

41 :名も無き飼い主さん:2011/10/20(木) 11:20:07.59 ID:ptrQ1+CF.net
>>33
なんか意味不明の文章になってるんだけど、何が言いたいんだ?

42 :名も無き飼い主さん:2011/10/20(木) 21:07:16.06 ID:kg96JsoK.net
>>39
くれぐれも野に放たないでくださいね。
飼うとなればもうペットです。
野に放たれてしまうと ただ餌付けしただけになる。


43 :名も無き飼い主さん:2011/10/20(木) 22:31:42.28 ID:uX9/KRoE.net
まだいるのかw

44 :名も無き飼い主さん:2011/10/21(金) 08:18:47.56 ID:Y/wqnoln.net
餌付け状態の動画なら、動画サイトにいくつもうpされてるじゃん
そいつらを標的にしろよ^^

45 :名も無き飼い主さん:2011/10/21(金) 12:27:58.27 ID:DlNDStlx.net
それより、大阪の淀川河川敷でヌートリアを餌付けしてる奴らを何とかしろ

豊富なエサで栄養状態良いせいで、殖えまくってるぞw

46 :名も無き飼い主さん:2011/10/21(金) 22:05:18.64 ID:/t5GDu2i.net
>45
本来、ヌートリアって日本人の餌だぞ

47 :名も無き飼い主さん:2011/10/21(金) 22:59:05.68 ID:/gYoWNfx.net
流石に食肉用ではないw
戦争前後に毛皮をとる目的で輸入、脱走、増加した
とあるハンバーガーの肉がネズミ肉と言ううわさがあったとき
ヌートリアの肉ならできないことはないという話はある
もちろん噂の方はガセです

48 :名も無き飼い主さん:2011/10/22(土) 00:15:25.10 ID:DTo3NqKJ.net
ヌートリア、ニュードリア、ヌード理奈

美味しそうなのはどれ?

49 :名も無き飼い主さん:2011/10/22(土) 01:18:17.55 ID:LpX5kzBN.net
>>47くん、君は素人だなw
http://engeluplife.blog5.fc2.com/blog-entry-702.html

50 :名も無き飼い主さん:2011/10/22(土) 20:30:13.26 ID:9aQvQEvU.net
をええええええええええええええええええええええええええ・・・・・

51 :名も無き飼い主さん:2011/10/22(土) 20:32:47.99 ID:aGtph4z5.net
>>49
そんな個人のブログで「特殊」焼肉って記事にされているのを持ち出して、
>>46 > 本来、ヌートリアって日本人の餌だぞ
なんてレスしちゃうの?w

52 :名も無き飼い主さん:2011/10/22(土) 20:43:05.67 ID:lljfEYX7.net
俺が知ってるハンバーガーの肉の話はハンバーグの具にミミズが使われてるってやつ
実際に食用ミミズっていうのが存在するがそれは高級食材で大衆食品に使ったらコスト跳ね上がるだけ
だからありえないっていう話を聞いた

53 :名も無き飼い主さん:2011/10/22(土) 20:49:24.54 ID:aGtph4z5.net
マックだっけ?それは

54 :名も無き飼い主さん:2011/10/22(土) 22:39:45.79 ID:9aQvQEvU.net
そう

55 :名も無き飼い主さん:2011/10/22(土) 22:45:18.88 ID:KnEasnsh.net
>>47
食肉用で輸入した訳ではないんだけど毛皮を剥いだ後の肉は捨てずに
食べてたんだよ。冗談抜きで。


56 :名も無き飼い主さん:2011/10/23(日) 02:02:44.24 ID:FkBB7PT0.net
>>46
ところで、日本人の餌だからどうかしたのか?

57 :名も無き飼い主さん:2011/10/24(月) 01:19:26.34 ID:GYSHvhuw.net
ハンバーグのミミズ云々ってのは
挽いたミンチの形がミミズに似ていたから
というのが噂の発端ってテレビでゆってたよ

58 :名も無き飼い主さん:2011/10/24(月) 02:21:09.14 ID:HovPQdMO.net
っていうか、ホルモン漬けのビーフより
ミミズ肉の方が健康にはいいんだぜ?
ミミズ肉は薬になるぐらいだし。
発想の転換は必要だよ。

59 :名も無き飼い主さん:2011/10/24(月) 03:32:38.04 ID:+PRdAfuU.net
ホルモン漬けっていうのも決めつけだな

60 :名も無き飼い主さん:2011/10/24(月) 11:08:41.58 ID:0rF09M9S.net
普通のドバミミズなら興味本意で一回調理したけどさ
開いて中の土出したりとか、臭み取りとかしても旨味も薄いし食感も悪いしで肉の代わりになるとは到底思えなかったよ

61 :名も無き飼い主さん:2011/10/24(月) 21:12:40.16 ID:HovPQdMO.net
おまえらもそのうち、ミミズのお世話になるよ

http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E%E3%80%81%
E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%86%E3%83%9F%
E3%83%9F%E3%82%BA%E3%81%AE%E9%85%B5%E7%B4%A0%E2%80%95%E7%A7%98%
E5%AF%86%E3%81%AF%E8%A1%80%E7%AE%A1%E3%82%92%E6%B5%84%E5%8C%96%
E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%81%AE%E9%85%B5%
E7%B4%A0%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F-%E6%A0%97%E6%9C%AC-%
E6%85%8E%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4813313043

62 :名も無き飼い主さん:2011/10/24(月) 23:00:48.67 ID:gkm9+nNQ.net
ミミズよりも先に来るのは昆虫食だよ。

63 :名も無き飼い主さん:2011/10/25(火) 11:17:53.26 ID:2jgyBOp+.net
>>61
知ったかぶりを披露する前にamazonのリンクくらいちゃんと貼れるようになってくれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4813313043

64 :名も無き飼い主さん:2011/10/30(日) 13:37:47.75 ID:LmGI0QRg.net
知ったかぶりとリンク貼りは違う話だろ

65 :名も無き飼い主さん:2011/10/30(日) 19:51:02.45 ID:ho2JcijG.net
>>64
まあ確かに違う話ではあるんだが

66 :名も無き飼い主さん:2011/10/30(日) 21:30:23.37 ID:3/v2O5uS.net
ネズミの話してくれよw
あかんぼさんとか元気だろうか
ちうさんとこ新人来たんだろうか

67 :名も無き飼い主さん:2011/10/31(月) 06:28:09.25 ID:BFPNBNrP.net
ここの住人がネズミ化している件

68 :名も無き飼い主さん:2011/11/01(火) 00:56:22.57 ID:IUBPgZMR.net
トガリネズミを飼育してる人がいたら、レポ希望なのです。

69 :名も無き飼い主さん:2011/11/01(火) 20:17:47.86 ID:yrz/5xAC.net
トガリネズミって飼育して良いの?
レッドリストに載ってた気がするんだけど。
あと、ネズミ(げっ歯類)じゃないよね。

70 :名も無き飼い主さん:2011/11/01(火) 22:17:42.02 ID:OS8W/XUL.net
そこらへんにいるネズミは
そこらへんに居なくなればいいのにね。


71 :名も無き飼い主さん:2011/11/02(水) 05:05:22.22 ID:y5W+Xghd.net
>>69
レッドとレッドじゃないのがいるみたいだな。
by wiki

72 :名も無き飼い主さん:2011/11/02(水) 06:12:47.08 ID:Tuyry1/G.net
本当はヤマネちゃんを飼いたい

73 :名も無き飼い主さん:2011/11/02(水) 22:42:22.27 ID:547zcB8S.net
>>71
wiki見たらごちゃごちゃしてて分かりづらいw

74 :名も無き飼い主さん:2011/11/04(金) 18:42:50.60 ID:RZufRZNj.net
ちっさいネズミ拾ったんだけど何食べるの?

75 :名も無き飼い主さん:2011/11/04(金) 19:36:04.97 ID:MIUVH+IU.net
無難なのは市販のハムスターフード
あとは塩分糖分が濃すぎないものなら大概なんでも。
でも「低糖のレアチーズケーキと紅茶」とかそういうのは無しで。
にぼしとかくるみとかきゃべつとか、手に入りやすいもので味のないものから
試してみてはいかがかと。がんばれ。

76 :名も無き飼い主さん:2011/11/04(金) 20:26:19.24 ID:RZufRZNj.net
>>75
ありがとう
ハムスターのエサ買ってきたからこれからあげてみる



77 :名も無き飼い主さん:2011/11/04(金) 20:40:55.77 ID:J4zFI5dP.net
水を飲めるようにしてあげてね

78 :名も無き飼い主さん:2011/11/05(土) 00:57:35.60 ID:rZOgklsi.net
>>74
ネズミはハムスターより
与えるたんぱく質は多いほうがいい、
家庭で出る残飯も物によってはあげてもいい。
ただ、野生のネズミは変な菌もってるから注意したほうがいいよ。
ノミやダニももってるかもしれないし。
野良犬を洗いもせず家で飼おうなんて思わないでしょ?ww

79 :名も無き飼い主さん:2011/11/05(土) 14:51:16.79 ID:MM0/RiEm.net
まてまてまて
「ネズミ」と一言で語ってるが、何を指してるんだ?

ヤマネとヌートリアでは食ってるものも違うだろうに

80 :名も無き飼い主さん:2011/11/05(土) 17:42:50.59 ID:9sR76yXk.net
お前んちってそこらへんにヌートリアいるんだすごいね

81 :名も無き飼い主さん:2011/11/05(土) 19:46:44.26 ID:CmP5qn7d.net
>>80
ヌートリアは割と定着してた気がするが…

82 :名も無き飼い主さん:2011/11/05(土) 21:02:06.13 ID:9sR76yXk.net
そういう問題ではない

83 :名も無き飼い主さん:2011/11/05(土) 21:56:10.13 ID:rZOgklsi.net
>>81
ヌードやヌードルはしょっちゅうみるけど、
ノートリアなんて見た事ねーよww


84 :名も無き飼い主さん:2011/11/05(土) 23:41:23.35 ID:U3tUdXq0.net
どうしてこのスレはすぐヌートリアの話になるんだw

ラット系は動物性蛋白が多いほうがいい
マウス系は植物性が多いほうがいい
ヌートリアは…どっちなんだろうなあ?

85 :名も無き飼い主さん:2011/11/06(日) 00:03:28.59 ID:R05BVqKZ.net
マウスやラットは実験動物だからコマゴマとしたデータがあるけど
ヌートリアはそうじゃないからそういうデータはとられてないだろ

86 :名も無き飼い主さん:2011/11/06(日) 00:17:03.97 ID:lhWoBUMQ.net
>>84
マウスは植蛋のがいいの?マジでか・・・。
見たデータと違うな。

87 :名も無き飼い主さん:2011/11/06(日) 11:58:57.08 ID:MiWjxmW9.net
大豆タンパクで長生きしようぜ

88 :名も無き飼い主さん:2011/11/06(日) 13:08:11.45 ID:TdPk0OW+.net

【TPP】アメリカ「保険以外に食品安全基準、電気通信、法曹、医療、教育、公共事業も規制を緩めろ」
http://unkar.org/r/news/1320472746

89 :名も無き飼い主さん:2011/11/06(日) 21:10:36.77 ID:I4LuDgDq.net
>>83
近所ヌートリアだらけだ @岡山

>>84
ヌートリアやビーバー系はセルロース分解して自分でたんぱく再合成してるような

90 :名も無き飼い主さん:2011/11/07(月) 21:44:48.83 ID:u0FB+QCo.net
ヌートリアって、あれか?
頭に手ぬぐい乗っけて温泉に入ってるヤツ。

91 :名も無き飼い主さん:2011/11/07(月) 21:46:30.93 ID:nxS+m1nq.net
そういやカピバラさんもげっ歯類なんだよなー

92 :名も無き飼い主さん:2011/11/07(月) 22:51:31.37 ID:4aEnSfWk.net
あれだ!昔、ロッキーって映画で主人公が叫ぶ名前だな。


93 :名も無き飼い主さん:2011/11/08(火) 03:21:53.53 ID:3xyjt+pj.net
人の体に寄生するんだっけ?

94 :名も無き飼い主さん:2011/11/08(火) 18:10:45.42 ID:ML48C3CY.net
肉体的には成人しているが、社会的義務や責任を課せられない猶予の期間のことだっけ?

95 :名も無き飼い主さん:2011/11/09(水) 01:42:27.44 ID:B2llfHyl.net
うちの近所の川にヌートリア普通にいるが
よく護岸のコンクリートの上で、日光浴してるぞ
うらやましいだろ(^O^)

96 :名も無き飼い主さん:2011/11/09(水) 17:10:10.97 ID:baH9FxFe.net
>>95
ネズミ好きにとっては、すげー羨ましい。

我が家は迷い込んできて餌あげたら逃げずに懐いたクマネズミが1匹いる。
今じゃゲージの中でハムスターと同じ生活でだらけてしまっている。

この前初めて病気が無いか動物病院に連れていったらびっくりされた。
何でこんなクマネズミを普通に飼っているんだと。
自分からしたら東京じゃ普通に野生でいるから別におかしいとは思わないんだけど・・・。

97 :名も無き飼い主さん:2011/11/09(水) 17:31:44.92 ID:xzcbixVM.net
クマって臆病すぎて飼うの難しいらしいね。
でもたまにラットみたいに馴れる個体もいるみたい。

98 :名も無き飼い主さん:2011/11/09(水) 23:00:13.94 ID:rZQpJeAq.net
すげー
クマだけはハツカやドブと違って飼育できないと言われているのに
すげー羨ましい

99 :名も無き飼い主さん:2011/11/09(水) 23:10:29.25 ID:iKqj3i22.net
クマの写真みたい

100 :名も無き飼い主さん:2011/11/10(木) 00:30:48.94 ID:jUtVasQF.net
      ∩___∩              
      | ノ  _,   ヽ       
     /   ─   ─ |  エ、エヘヘヘヘヘ、、、、
     | ////( _●_)//ミ  
    彡、   |∪|  ノヽ   
     /ヽ /⌒つ⊂⌒ヽ |
     |  /  / k  l  | l  
     ヽ、_ノ    ヽ,,ノ


101 :名も無き飼い主さん:2011/11/10(木) 10:05:34.74 ID:ViTXGYyM.net
親とはぐれた子供のクマや弱ったクマを救護したなら飼育出来るかな?
大人になって賢くなったクマはさすがに無理だろうけどね。

102 :名も無き飼い主さん:2011/11/10(木) 14:30:17.62 ID:LcLJ00UC.net
        ∩___∩
        | ノ      ヽ
       /  ●   ● |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |    ( _●_)  ミ < 通報したクマ
      彡、   |∪|  、`   \_______
       (ぃ9. ヽノ ../
       ./       /、
      /      ∧_二つ    n_____n
      /      /       ノ '     ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /       \      i  ●  ●l、 < 通報したクマ
    ./    /~\  .\    ,メ、. (__●.) ヾ   \_______
    /    /   >   )     (ぃ9 .U '
  /   ノ    /  /    ./     .∧つ   ○_○
 ./   /     /  ./     ./     .\   (・(エ)・) クマ-
../ .  /     (  ヽ、     / /⌒~~> .)   ゚(  )−
(_ _)      \_ _つ  (_)    .\__つ  / >

103 :名も無き飼い主さん:2011/11/10(木) 19:01:13.60 ID:hJpqq2yw.net
Youtubeや検索サイトでクマネズミ 飼育で検索すると飼ってた人の情報ありますね。
飼育されていても珍しくもなんともないんだね。
俺も飼ってみたいよー

104 :名も無き飼い主さん:2011/11/11(金) 02:50:06.02 ID:hWEP6FPi.net

  /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
  i ノ       `ヽ'
  /  >   ● |    ムリ☆
 彡,  ミ(__,▼_)彡ミ  
 / 、   |∪|   )
/      ヽノ //
ヽ|       /
 |       /
 ヽ /  /
  / /ヽ
(´_ /ヾ_)


105 :名も無き飼い主さん:2011/11/11(金) 20:09:06.81 ID:EFHaTO3f.net
        ∩___∩
        | ノ      ヽ
       /  ●   ● |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |    ( _●_)  ミ < ムリ言うなー
      彡、   |∪|  、`   \_______
       (ぃ9. ヽノ ../
       ./       /、
      /      ∧_二つ    n_____n
      /      /       ノ '     ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /       \      i  ●  ●l、 < 言うなー
    ./    /~\  .\    ,メ、. (__●.) ヾ   \_______
    /    /   >   )     (ぃ9 .U '
  /   ノ    /  /    ./     .∧つ   ○_○
 ./   /     /  ./     ./     .\   (・(エ)・) クマ-
../ .  /     (  ヽ、     / /⌒~~> .)   ゚(  )−
(_ _)      \_ _つ  (_)    .\__つ  / >



106 :名も無き飼い主さん:2011/11/12(土) 01:25:38.06 ID:3AwnCE4N.net
20センチはあるドブネズミ見た事有るけどあれを満足させられる大きさのケージって・・・

107 :名も無き飼い主さん:2011/11/12(土) 02:24:01.88 ID:KT8+eBLP.net
20センチ位あるハツカネズミなら飼ってるぞ?


108 :名も無き飼い主さん:2011/11/12(土) 08:33:00.97 ID:6qzlcpZg.net
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

109 :名も無き飼い主さん:2011/11/12(土) 20:44:29.86 ID:A+KDr2re.net
しっぽまでいれればどれもそのくらいあるだろうw
あとドブ(ラット)は普通にケージで飼えるよ
うさぎ用とかフェレット用とかいろいろ種類もある

110 :名も無き飼い主さん:2011/11/12(土) 23:14:52.75 ID:6qzlcpZg.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

111 :名も無き飼い主さん:2011/11/13(日) 23:01:39.83 ID:PFyyqBri.net
え、109だけど何で?
網だけ改造して飼ってるよ。

112 :名も無き飼い主さん:2011/11/13(日) 23:50:09.12 ID:FIqaJ7lE.net
>>111
君が釣られてどーするw
>>110が穏当に知らなかっただけかも知らんが。

113 :名も無き飼い主さん:2011/11/14(月) 16:02:13.88 ID:Fc2BdwXs.net


::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::父ちゃん、釣られちゃったクマ…
::::::::::::\::::::::::::::: ∩" ̄ ゙゙̄`∩:::::::
:::::::::::::::::\::::::::::/   ,ノ  , ヽヽ:::::::::::::::::::::::::_,,,,___
 :::::::::::::::::::\::::i  。●  ●。i:::::::::::::::::::: '゙    ゙`''、::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::\彡  (_●_) ミ:::::::::: ⊂/ノ   ヽ ヾつ::::::::::
   ::::::::::::::::::::::::/ヽ  ヽノ__ノ__:::::::::::::: i。●   ●。゚ i:゚。:゚:゚:。 お父ちゃんいかないで〜
  ::::::::::::::::::::::::::/   ̄ ̄_)___):::::::::::ヽ(_●_) _ミノ:::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::○/    ̄ ̄ ノ::::::::::::::::: ( ̄ (___  )::::::::::::::::
 ::::::::::::::::::::::::::::|  __  /:::::::::::::::::::::::: ̄{     (::::::::::::::::::::::::
  ::::::::::::::::::::::::| /::::::::::: )  )::::::::::::::::::::::::::: {     )◯:::::::::::::::::::::::::
   ::::::::::::::::::::∪:::::::::::::(_ )::::::::::::::::::::::::::/ /\_つ)))))::::::::::::::::::::::::::
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::⊂ ノノノノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

114 :名も無き飼い主さん:2011/11/14(月) 17:34:23.88 ID:U6cJQxQs.net
クマ貼ってる奴面白いと思ってんの?

115 :名も無き飼い主さん:2011/11/14(月) 17:51:34.93 ID:g7eUJ35V.net
NGにしてあるから反応しないで^^

116 :名も無き飼い主さん:2011/11/14(月) 19:23:49.91 ID:Fc2BdwXs.net

   ∩___∩   ヽ ヽ 、 
   | ノ \    /ヽ   i l ヽ おっと、手が滑ったクマ
  /   ●   ● |  i l  i!       
  |     ( _●_) ミ | , l l |      
 彡、     |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i ごすっ  
  /      ヽノヽ_/. | ..;.;.;.i.;.;l   /’, ’, ¨  
 /   \___,_).;. . ..;.;.;i;.;.| /  ,∴,∴  
 |       /’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノそ//∵,・  
 |  /\。∴・∵・| ノ --‐'  ̄ 'ヽ/⌒) ・∵・∴∵  
 | /    )  )  / ,_;:;:;ノ、  ○ |  .|     
 ∪    (  \ | lll   ( _●_)  ミ/    
       \_彡、    |∪|  /
           / /⌒)  ヽノ /


117 :名も無き飼い主さん:2011/11/17(木) 00:05:06.56 ID:9OiEgjUy.net

   ∩___∩   ヽ ヽ 、 
   | ノ \    /ヽ   i l ヽ おっと、手が滑ったクマ
  /   ●   ● |  i l  i!       
  |     ( _●_) ミ | , l l |      
 彡、     |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i ごすっ  
  /      ヽノヽ_/. | ..;.;.;.i.;.;l   /’, ’, ¨  
 /   \___,_).;. . ..;.;.;i;.;.| /  ,∴,∴  
 |       /’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノそ//∵,・  
 |  /\。∴・∵・| ノ --‐'  ̄ 'ヽ/⌒) ・∵・∴∵  
 | /    )  )  / ,_;:;:;ノ、  ○ |  .|     
 ∪    (  \ | lll   ( _●_)  ミ/    
       \_彡、    |∪|  /
           / /⌒)  ヽノ /



118 :名も無き飼い主さん:2011/11/17(木) 08:52:23.56 ID:mNQMDGEb.net

      ∩___∩              
      | ノ  _,   ヽ   誤爆しちゃった     
     /   ─   ─ |  エ、エヘヘヘヘヘ、、、、
     | ////( _●_)//ミ  
    彡、   |∪|  ノヽ   
     /ヽ /⌒つ⊂⌒ヽ |
     |  /  / k  l  | l  
     ヽ、_ノ    ヽ,,ノ

119 :名も無き飼い主さん:2011/11/18(金) 11:59:14.46 ID:MVM91PHF.net
うちのハツカネズミ、一度、きれーに捕獲して静かになったんだが、、、、
最近、また見かけるようになった。
次から次へとよく侵入してくるもんだな。

120 :名も無き飼い主さん:2011/11/26(土) 02:49:53.76 ID:uIGwmedf.net

      ∩___∩              
      | ノ  _,   ヽ  野鼠飼うなんて      
     /   ─   ─ |   こいつらどーかしてる
     | ////( _●_)//ミ  
    彡、   |∪|  ノヽ   
     /ヽ /⌒つ⊂⌒ヽ |
     |  /  / k  l  | l  
     ヽ、_ノ    ヽ,,ノ



121 :名も無き飼い主さん:2011/12/09(金) 19:22:23.07 ID:/kl5j248.net
【科学】ネズミは仲間見捨てない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323403388/

122 :名も無き飼い主さん:2011/12/18(日) 08:09:12.32 ID:i/Czlv+t.net
>>121

通り道に粘着シートを置いておくと、
小ねずみ兄妹が一網打尽になって壮絶だよね。

123 :名も無き飼い主さん:2011/12/18(日) 15:55:37.15 ID:O83E4QcZ.net
じゃあ1匹かかったら捨てずに放置で続々回収できそう?ww

124 :名も無き飼い主さん:2011/12/19(月) 21:47:54.03 ID:458iyBYg.net
一晩で三匹かかってたことはあるね

125 :名も無き飼い主さん:2011/12/20(火) 19:06:07.66 ID:MAHpPXQk.net
昔働いてた飲食店の店長が
粘着式のネズミ捕りにかかったネズミを
ネズミ捕り2つ折にしてふんずけて殺してたw
チ”−!って断末魔が聞こえるんだぜ。

126 :ち…を、をい!:2011/12/24(土) 14:22:53.24 ID:kPEFdGtp.net
朝食を摂ろうとしたら食パンが何物かに囓られているのを発見。
こんな遅い次期にやって来るなんて。
パンの喰われ方からしてハツカネズミではなくもっと大きい奴っぽい。
エゾヤチがまたやって来たのだろうかと
久しぶりにあのトンネル型の新型ネズミ捕獲器をセットして
近所のコンビニへ朝昼兼用を買いに出た短い間に
さっそく何物かがお縄になってカタンカタンいっている。
急いでネズがゼロになって以来放置され埃をかぶっていたプラケースを洗浄して
捕獲器の片側を開けて揺らして飛び降りるのを促す。
出てきたのはエゾヤチではなく図体のでかいネズミだった。
ハツカネズミより耳の比率は小さいがそれ以外は
しっぽとか毛並みとかそっくりでサイズだけが二回り以上大きい。
刺激するとキーキーとキャーキャーの中間のような声で叫び続けてうるさいのなんの。
ラットの一種なのは間違いなさそうだが、はてさてどうしたものか…
水曜には帰省予定だし
気性も荒そうだしジャンプ力も半端ないし
丈夫な歯でいろんなものを食い破られそうだし
今回飼うのは困難か…

127 :名も無き飼い主さん:2011/12/24(土) 14:34:03.95 ID:kPEFdGtp.net
まだ若いのか、下から観察してもオッパイもタマタマも見えない。
お尻の縦線は長いように思えるので♀?

顔をこすったり身繕いする姿はハツカネズミと同様で
不覚にも可愛いと思ってしまう…

128 :名も無き飼い主さん:2011/12/24(土) 14:37:13.55 ID:IPfCLpWU.net
とりあえず落ち着いて

写真うp

129 :名も無き飼い主さん:2011/12/24(土) 14:57:22.24 ID:kPEFdGtp.net
いや逆か。男の子か。

130 :名も無き飼い主さん:2011/12/24(土) 14:59:48.91 ID:kPEFdGtp.net
縦線の前端に肌色のポッチがあってそっからオシッコする。

131 :名も無き飼い主さん:2011/12/24(土) 15:05:02.00 ID:kPEFdGtp.net
とっ、とりあえず…
ほっ、ホムセン行って…
ゆっ、床材を…
かっ、飼ってしまうのか?…
おっ、俺…

132 :名も無き飼い主さん:2011/12/24(土) 18:44:58.79 ID:VRtEv+yg.net
>>126
キーキー騒ぐのはドブさん

133 :名も無き飼い主さん:2011/12/24(土) 20:53:24.51 ID:xvkeFOv6.net
少しググてみたが、キーキー叫ぶのクマさんじゃなくドブさんの方みたいだね。
でも手足は白っぽいんじゃなく赤っぽいというかピンク。
エゾヤチ同様、威嚇音なのかフルルルて音を出す。
ハツカよりは目が良いみたいで、
蓋越しに上から覗き込むとキーキー叫びながら飛び掛かってきたりする。
糞尿でプラケース内があっという間にばっちくなってきたんで
急いで水槽の準備をしてお移りいただいた。
床材は探したら以前のストックが残ってたんで
秋に不燃ゴミに出してしまった水のボトルと回し車だけ新調。
水槽に入れた直後はそこら中を掘り返したりしていたが
しばらくすると潜って寝てしまったんで写真撮れずじまい。
CR-LPF小粒タイプそれなりに食ったが
水は飲まずに寝てしまった。
本来のラット用の大粒の堅いやつの方が良いんだろうなあ。

でもまだ連れて行く踏ん切りがつかん。
ハツカやエゾヤチとは勝手が違いそうで
清掃時にどうやって別の水槽に移し替えたらよいか妙案が浮かばない。
帰省前にやっぱ放すかもなあ。

134 :名も無き飼い主さん:2011/12/24(土) 22:18:12.92 ID:1QNyNlr3.net
ノラのドブさん?たくましいなー
帰省が何日かはわからないが、ドブはたくましいから案外おいといても平気かも
ただうっかり脱走されたらうちの中がハンパないことになるよねえ

135 :名も無き飼い主さん:2011/12/25(日) 01:18:41.23 ID:JOlT8Jmn.net
野鼠飼う人なんて帰省しなくていい。
変な菌持ってって実家の方が迷惑だ。

136 :名も無き飼い主さん:2011/12/25(日) 06:32:42.56 ID:DeQQ+rqx.net
w

137 :名も無き飼い主さん:2011/12/25(日) 08:08:50.98 ID:3fC+7ONI.net
家の中ではねずみとゴキブリ飼っている
ねずみはゴソゴソ音するのでたくさんいるね。
ねこも外に見ただけでも5匹は居そう
農家です

138 :名も無き飼い主さん:2011/12/25(日) 15:53:14.05 ID:GvpyB5hH.net
ネズミとゴキブリって並列されがちだけど
キュートさが全然違うよね

139 :名も無き飼い主さん:2011/12/25(日) 16:00:49.82 ID:JOlT8Jmn.net
キュートってwwwwうぇwwwwwwww

140 :名も無き飼い主さん:2011/12/25(日) 20:05:14.10 ID:xKa/hLm+.net
(´・ω・‘)

141 :名も無き飼い主さん:2011/12/28(水) 04:27:10.71 ID:Z9K9FM2N.net
一夜を共にしたドブさんバイバイした

142 :名も無き飼い主さん:2011/12/28(水) 08:17:17.86 ID:38nqPoD6.net
バイバイしたのかお疲れ様
またねずさん来るといいね

143 :名も無き飼い主さん:2011/12/28(水) 08:29:19.68 ID:MyASllZZ.net
>>142
いいのか?

144 :名も無き飼い主さん:2012/01/12(木) 23:19:27.81 ID:nWuBjANb.net
アカネズミ4ヶ月目を迎えました
ハムさんのスレだと暖房必須みたいですねぇ

暖房はまったくしてません
おそらく最低気温はマイナスになる環境ですが
元気に過ごしております

145 :名も無き飼い主さん:2012/01/13(金) 00:10:29.42 ID:erFJv1d5.net
元々外に住んでる生き物だもんね

146 :名も無き飼い主さん:2012/01/13(金) 22:30:12.44 ID:rJmXBtQ7.net
こんなスレがあったんだ
3ヶ月前にヌートリア拾ったよ
駆除されそうだったもんで貰った
カプバラみたいですごくかわいいけどすごくでかい

147 :名も無き飼い主さん:2012/01/14(土) 00:25:52.07 ID:o4L1OD4J.net
ヌートリア!うわさのヌートリアか!
何歳ぐらいの子?できれば写真!

148 :名も無き飼い主さん:2012/01/14(土) 19:02:46.38 ID:NJGBaoV2.net
母から「キュッキュッ、キュッキュッ」鳴いてると去年の暮れに電話で聞いてたけど
本日子ネズミ確認

近親相姦?(元々一匹しか居ないので当たり前なのだが、子ネズミ同士なのか母親と子の子なのかわからん)

母親ネズミ1匹
子ネズミ5匹
母親ネズミと子ネズミの子3匹(目視で確認できたのが3匹)

(`・ω・´)

149 :アカネズミです:2012/01/14(土) 19:14:09.46 ID:NJGBaoV2.net
母親と子ネズミの区別つかねぇ・・・orz
メリハリのある顔が母ネズミなのかな(´・ω・`)

150 :名も無き飼い主さん:2012/01/14(土) 19:47:25.48 ID:C9FIvR8Y.net
いいからオスメス分けろよ

151 :名も無き飼い主さん:2012/01/14(土) 19:51:08.55 ID:NJGBaoV2.net
どうやって?(´・ω・`)

152 :名も無き飼い主さん:2012/01/14(土) 20:09:55.81 ID:C9FIvR8Y.net
>>151
オスメス見分けられないのか?
たったら全部別飼いしろよ
お前何だか危ない奴だなあ

153 :名も無き飼い主さん:2012/01/14(土) 20:49:14.54 ID:o4L1OD4J.net
「ザ・ネズミ」という本があるから買うといいよ。
マウスやラットのだけど、オスメスの見分け方が写真で載ってる。
(148ページ)
ネットでも見つけられるかもしれない。
それを見てオスメス分けるといいよ。
授乳中は仕方ないから、離乳したらなるべく早くね。

154 :名も無き飼い主さん:2012/02/17(金) 22:55:19.63 ID:VJu8USOP.net
これも貼っておこうよ
http://8824.teacup.com/mouse/bbs

155 :名も無き飼い主さん:2012/02/18(土) 15:11:53.42 ID:OrNGr2z5.net
先日蝦夷を低気圧が通過した夜に気配。
捕獲器セットして二日目にゲット。
エゾヤチktkr。
お尻から少し離れた所に見覚えのあるポッチ。
久しぶりのお客さんだし
女の子だったら改めて飼ってみてもという気になっていたが
斜め向かいの公園で下放。
元気に数メートル雪上をピョンピョン走ってから雪に潜って逃げていった。
さすがはエゾヤチ。

156 :名も無き飼い主さん:2012/02/18(土) 15:16:26.70 ID:v88RppEv.net
あまし餌がない俺の家ではクマが1匹が限度っぽい。

157 :名も無き飼い主さん:2012/02/18(土) 15:48:36.90 ID:91v4cqHJ.net
>>156
ヒグマか?

158 :名も無き飼い主さん:2012/02/18(土) 16:09:18.99 ID:v88RppEv.net
>>157
シロクマ

159 :名も無き飼い主さん:2012/02/19(日) 00:30:23.60 ID:gXys8zYp.net
ヤチくんの二代目はならずですか
ちょっと残念

160 :名も無き飼い主さん:2012/02/19(日) 13:07:46.59 ID:1p6f+W2l.net
最近ネズを飼う元気が無いんです…

161 :名も無き飼い主さん:2012/03/03(土) 20:45:52.75 ID:6bw2rIrZ.net
30センチぐらいのクマネズミを捕獲した
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/wfm120302200109.jpg



162 :名も無き飼い主さん:2012/03/03(土) 20:58:01.90 ID:6bw2rIrZ.net
林に逃がしたけど
糞ばっかして迷惑だったわ


163 :名も無き飼い主さん:2012/03/03(土) 22:09:38.10 ID:+a2b8Aeb.net
ネズミhshs

164 :名も無き飼い主さん:2012/03/03(土) 22:22:24.40 ID:MfV1/2OP.net
姫ねずみ捕獲したが可愛いから逃がすタイミングを失いなんとなく飼ってる。

165 :名も無き飼い主さん:2012/03/04(日) 15:03:10.59 ID:Uc1XtBca.net
そこらへんにネズミがいないんですが。

166 :名も無き飼い主さん:2012/03/04(日) 15:48:44.52 ID:pJsLFwJ/.net
天井裏にいるよ、うちは。

167 :名も無き飼い主さん:2012/03/05(月) 20:09:50.47 ID:uZqFWngI.net
姫いいなあ!小さい?木に登る?

168 :名も無き飼い主さん:2012/03/05(月) 20:38:42.66 ID:c6Ap3YyP.net
ひめねずみ、かやねずみ、やまね、なんかちっさくて可愛い。

169 :名も無き飼い主さん:2012/03/06(火) 15:45:27.11 ID:07IrVL1g.net
ほっかいどうのやまねはじゃがいもです。
じつはさるでもあるらしいです。
けっこういこじです。
えいぎょうだったのにぱーそなりてぃーなんかやってます。

170 :名も無き飼い主さん:2012/03/06(火) 18:37:44.23 ID:cKdbFmDx.net
>>169
節子、それは山根あゆみや

171 :名も無き飼い主さん:2012/03/06(火) 22:16:53.65 ID:6JwW1Z38.net
飼うとき小屋はなにしてんの?

100円ショップで売っている
焼肉網を6枚買って組み立てても良い様な気がするw

172 :名も無き飼い主さん:2012/03/09(金) 00:26:41.35 ID:pHaI45sW.net
底まで網にしたら糞尿落ちるじゃん

173 :名も無き飼い主さん:2012/03/09(金) 10:27:56.35 ID:EU2ppO6Y.net
普通に水槽

174 :名も無き飼い主さん:2012/03/09(金) 10:37:10.79 ID:jBC9g/rE.net
やっぱ、そのまま飼ってたら病気とかヤバイ?


175 :名も無き飼い主さん:2012/03/09(金) 18:19:06.99 ID:hzfSHZ8/.net
ヤバイ、のも居るかも

176 :名も無き飼い主さん:2012/03/15(木) 11:48:45.06 ID:okq/Mcnl.net
ねずみとれた
ダニつきw

しかしかわいいな

177 :名も無き飼い主さん:2012/03/15(木) 14:22:09.55 ID:JCQeaoZj.net
>>176
かわいいよねぇ
何ネズミでしょう?
野生でも二十日鼠さんは慣れてくれますよ

178 :名も無き飼い主さん:2012/03/15(木) 14:44:55.91 ID:qqb0rQJ9.net
姫ねずみ、かわゆす

179 :名も無き飼い主さん:2012/03/17(土) 08:12:08.57 ID:81BdO+v7.net
>>177
クマっぽいです。正直よくわからん
ゴルハムサイズ

180 :名も無き飼い主さん:2012/03/17(土) 11:32:29.08 ID:yZ9/E0Sn.net
ゴルハムサイズだとクマか幼児のドブかな?
ドブも良く慣れるそうですよ
クマも慣れるって人が上にいたね
いいなー

181 :名も無き飼い主さん:2012/03/17(土) 14:40:13.05 ID:eugz9z7k.net
>>180
クマは慣れないよ

182 :名も無き飼い主さん:2012/03/17(土) 16:31:05.16 ID:yZ9/E0Sn.net
>>181
いや、だから懐かせて飼ってる人が実際いるんだって
スクロールしたら>>96だった
実にうらやましいです

183 :名も無き飼い主さん:2012/03/17(土) 16:38:32.34 ID:eugz9z7k.net
>>182
そんな一人だけの例出されてもなあ

プロの意見
>ペットとしてのクマネズミ
>日夜衛生害虫等を駆除しているわけだが,クマネズミの巣の撤去等を行うと,そこで出会ってしまうのがこれである.
>
>子供は何でもかわいいものである.
>そこで,クマネズミは人に馴れるか?何回か飼育してみたりするのだが.
>目が開き行動が活発になると,掴んでも噛んだりはしないのであるが,
>少しの刺激でも驚きどこか彼方に飛んでいってしまう.
>従って,ハムスターの様にケージの外に出してハンドリングなどは不可能である.
>注:野生のクマネズミは鼠咬症やレプトスピラ等の怖い病気を保菌している場合があり,一般の人は飼育などしない方が良いでしょう.
http://www.cic-net.co.jp/blog/2007/10/post-55/

184 :名も無き飼い主さん:2012/03/17(土) 16:57:42.97 ID:SHTieAsH.net
そのブログのネズミカテ面白いな!
クマネズミも子からなら慣れる子もあるんだね。

185 :名も無き飼い主さん:2012/03/17(土) 17:15:47.80 ID:eugz9z7k.net
>>184
慣れるっていうレベルの問題もあるけどな
妙におっとりしたのもいるみたいだね

186 :名も無き飼い主さん:2012/03/17(土) 17:41:41.28 ID:yZ9/E0Sn.net
>>183
いいブログをありがとう
何て可愛いんだ
アルビノクマなんて初めて見た
幸せだ

187 :名も無き飼い主さん:2012/03/17(土) 20:13:48.82 ID:jv4AtShY.net
目がテンに出てた人かよ
あの実験面白かった

188 :名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 19:20:12.04 ID:nnktTCEk.net
wa-

189 :名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 19:22:57.45 ID:nnktTCEk.net
えっアクセス規制解けてた!

初夏に拾ったうちのネズミは元気に大きくなっています
今180グラムで女の子らしいんだけど
やっぱりドブかなあ
途中まではクマかと思ってたんだけどなあ
でもドブ(ファンシーラットも飼ってるから)とは微妙に顔が違うんだよなあ…

190 :名も無き飼い主さん:2012/10/05(金) 17:20:58.54 ID:m3hwVRI4.net
野生だからかな?

191 :てか、おひさでちう:2012/10/05(金) 17:27:21.42 ID:m3hwVRI4.net
またネズの進入を警戒しなければならない季節がやって来た。
2日の夜になんか予感がして捕獲器をセット。
数時間のうちに立て続けにハツカネズミが御用に。
今年は久しぶりにちっこい方のネズがキタコレ。

すっかり判別法を失念してしまっていた w
お尻とポッチが独立して離れているのが男の子で
お尻が線状でポッチがつながってるのが女の子だっけ?
とりあえず先に来た前者は外にバイバイして
そこらへんに放置されて埃をかぶっていたいた水槽や回し車などを急いで洗って
後者は残してみたが…

水槽の蓋に飛び付いて逆さに這い回ったりかじったり
こんなに何かと音を出すんだったか。
安眠妨害されまくり w

192 :名も無き飼い主さん:2012/10/05(金) 20:05:04.62 ID:SMZUCTWT.net
お久しぶりです!
ハツカは立体運動するから天井破って逃げないように注意してね。

193 :名も無き飼い主さん:2012/10/05(金) 20:57:08.02 ID:bzRaL1Q8.net
はちゅかねじゅみが新規にやって来たのは何シーズン振りになるのか…
なんかいろいろ忘れてることも多いなあ。

金属の網のタイプの蓋だから破られはしないけど
縁に取り付いてぶら下がるのを防ぐ木枠の部材が昔より細いのだっために
ぶら下がりとかじり付きを許してしまった。
ホムセンで別の材を買ってきたんで今晩作り直し。

身繕いする可愛い姿が懐かしい。

3夜目になってようやく回し車で本格的に走るようになってきた。
そういえば皆最初はそうだったなあと思い出しているところ。

体毛は赤茶系というより黄土色系かな。
そんなに美形でもないけど不細工でもない。
この3日のうちに最初は見えなかった乳首の列が見えるようになってきた。

194 :名も無き飼い主さん:2012/10/07(日) 17:24:27.04 ID:6LFvF5f9.net
ハムスターセレクションとCR-LPF小粒。
以前の子は前者の方を好んだように記憶してるんだけど
今度の子は後者の方をムシャムシャよく食べる。

のはいいんだけど
そっちのほうがオシッコ臭うんですよ、あーた。
半日もすると回し車からの芳香がくちゃいくちゃい。

195 :名も無き飼い主さん:2012/10/10(水) 02:59:49.77 ID:BCMU79qj.net
ちーちーちーちーというかぴーぴーぴーぴーというか
2〜3秒くらい連続する音に目が覚める。
過去に聞き覚えのない音。

まさか?

なんかちょっと下ぶくれな体型な子だなあとは思っていたけど…

餌の容器交換の際に
寝床用に入れたけどその中には入らず下にもぐって屋根にしているフリースをそっと上げてみると…
ネズ本人は別の場所にもぐって隠れているのかそこには居ず
窪みの中には赤いうにうにするもののかたまりが…

196 :名も無き飼い主さん:2012/10/10(水) 03:04:19.72 ID:BCMU79qj.net
そろそろ水槽交換清掃の時期なんだが…

てか、それより、ネズ本人は無事なのか、今のところ確認できず、なんかいまいち気配が…
もしかするとこのまま全てが静まりかえるなんてことにも…?

197 :名も無き飼い主さん:2012/10/10(水) 09:54:21.25 ID:IpHYiocU.net
今朝屋根をぴらっとめくってみたら一緒に居た。
うにうにを2つほど蹴り出して脱兎と逃げたけど w
とりあえず餌を扱ってるスプーンでうにうには窪みに戻しておいてあげたが。

はてさてこのまま子育てするものやら
何日くらいで雌雄判別できるようになるのやら
んでもって彼らの扱いをどうしたものやら…
ねずみ算だけは御免だなあ。

198 :名も無き飼い主さん:2012/10/10(水) 23:23:17.81 ID:wtVIuBUb.net
お誕生おめでとうございます。
雌雄判別までは二週間程度かかりますし
子供同士で交尾するなんて事態になるにはもうちょっとありますから
とりあえずご心配なく。
無事育つといいですね。

199 :名も無き飼い主さん:2012/10/12(金) 15:36:08.78 ID:ohPwH5nH.net
新生児たちの鳴き声は結構にぎやか。

最初の二晩は母ちゃん回し車にほとんど乗らなかったが
その後また結構走るようになって
昨晩からまた毎晩交換洗浄のサイクルに戻す。

明日あたりそろそろ水槽の引っ越しをしてもらっても大丈夫かな。
過去の経験から
給水ボトルの塔や回し車など一切を撤去した後に
ペットボトルを入れておくとそこに自ら入ってくれるので
母ちゃんはそれで引っ越し願えるよ思われるのだが
うにうにたちをいかにして移送するか。

同じような場所に同じような窪みを用意して
縄張り主張のためかうんちをいっぱいのせたフリースの屋根は
はそのまま移設しようと思う。

うにうにたちに人間の臭いが付かないように
直接はさわらないで
周囲の床材込みでうまくすくって移す手段を考えないとなあ。

200 :名も無き飼い主さん:2012/10/12(金) 21:33:46.14 ID:rcBQa8HM.net
すみませんがマウス出産後一週間は巣材変えちゃいけませんよー。
よく慣れた子でもそうなんですよ。
子供の目が開くまで待ってください。約二週間です。
どうしてもくさいなら、子供のいない半分だけ掃除してくださいね。

201 :名も無き飼い主さん:2012/10/12(金) 23:41:08.56 ID:+CtBCZH+.net
>>200
おいおい>>199にそんな素人的な助言は要らないよ
お前さんより確実に経験豊富だから

202 :名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 01:57:27.80 ID:3jum28Or.net
捕獲したのが妊婦ちゃんだったのは初めてのことで
うわー、あちゃーとなってるのは事実。
今までが幸運だったのか。
以前も繁殖は避けて分けて飼ってたし
小動物の赤ちゃんは
遙か昔の幼少期に実家で見た記憶がうっすらあるだけ。

10日過ぎた水槽だがまだ我慢してもすこし待つが吉ですかね。

203 :名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 02:06:07.95 ID:3jum28Or.net
その後なるべくそっとしてるので
詳しい様子は不明。
数も把握してないや。
10日にちらっと目撃した限りでは5匹くらいかな。
夕方以降母ちゃんはかつて無いほどタッタカタッタカ元気に長時間走ってた。
今は鳴き声も聞こえず静かだなぁ。

204 :名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 08:14:05.95 ID:1aC32Yqz.net
なんか結局、昨夜から鳴き声全然聞こえてこなくなった。
フリースの屋根をめくってみたら、もぬけの空…
別の場所に移動させたのだろうか。
3日もすると鳴かなくなるのだろうか。
ネズはせっせと穴堀りして回し車の下にも潜り込んで隠れたりするので
回し車交換で取り出して見たがネズ本人以外見当たらない。

205 :名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 08:15:14.61 ID:1aC32Yqz.net
…きれいさっぱりくっちまったのだろうか。

206 :名も無き飼い主さん:2012/10/14(日) 08:44:59.07 ID:IZYUobzd.net
ストレスからやっちゃったかな?
無事であることを祈る

207 :名も無き飼い主さん:2012/10/14(日) 11:53:01.94 ID:7iBTILKd.net
今朝までやはり静かなままだ。
ネズ本人の活動の気配しかない。
しかし殺戮の痕跡らしきものもまた見当たらない。

208 :名も無き飼い主さん:2012/10/14(日) 16:28:19.11 ID:7iBTILKd.net
仮に病気発生等で赤子が死んだ場合
亡骸を別の場所に埋めるなんて習性はるのだろうか?

209 :名も無き飼い主さん:2012/10/14(日) 18:08:05.15 ID:jW3w+dQ3.net
死んだら食べてまう

210 :名も無き飼い主さん:2012/10/15(月) 08:28:19.03 ID:07nYeomR.net
いやな話だけど


部分が残ることはある
でも生後数日の子なら残っても腐敗臭はほとんどない(経験より)
深く子供を隠して生きている可能性もまだあるよ

211 :名も無き飼い主さん:2012/10/15(月) 15:48:12.89 ID:8SjTSJxT.net
捕獲してから早いものでもうじき半月
まだ一回も水槽掃除できていないんでそろそろせんといかんよな。
一か八か、何も見つからずに終わるか
予想外の場所からワラワラ出てくるか
そんでもって引越し後に問題起きるか分からないが
ぼちぼち今晩あたりには決行せんといかんかな。

212 :名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 09:07:16.61 ID:5N8yatE5.net
どうなったか気になるじゃないかー

213 :名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 21:13:23.89 ID:+7Qw6wK5.net
清掃のため水槽交換。
何も見つからなかった。
やはり二晩かけて
美味しく頂きました
だったようだ。

今度の水槽には昔のように対角線に渡り棒も設置。
ちょうどそこから回し車に飛び乗りたくなる位置関係。
経産婦ちゃん今まで以上に回し車で激走。

214 :名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 21:15:38.84 ID:13kuoob6.net
乙…

215 :名も無き飼い主さん:2013/03/18(月) 10:39:08.15 ID:KnwF03pq.net
人生の袋小路。
年貢の納め時か。
ネズに悦びを感じなくなってしまった…

216 :名も無き飼い主さん:2013/03/20(水) 19:48:31.86 ID:lGGuyu5F.net
>>215
何があったの?気を確かに。

217 :名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 08:49:28.72 ID:KH7IjCR9.net
水に漬けっぱなしの回し車とか燃えないゴミに出さなきゃな…

218 :名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 09:53:30.74 ID:M6+kmXfg.net
各種ネズミ捕り機にネズミが殺される映像


アメリカでメジャーなバネ式
https://www.youtube.com/watch?v=I7rhSiZ_AMw
電気感電式
https://www.youtube.com/watch?v=J0T-DceJlg0
日本でメジャーな粘着式
https://www.youtube.com/watch?v=1gu_m4he-_8
二匹のねずみが同時にバネ式にかかった映像
https://www.youtube.com/watch?v=s9cEwdo1-xg
シマリスが、、、ー死ー
https://www.youtube.com/watch?v=TUCM1_ZhhJU
岩が落下してネズミをぺちゃんこにする「デスフォール」という手作り罠
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=Dj7BqwNo1Sg

219 :名も無き飼い主さん:2013/03/25(月) 18:04:28.77 ID:ZseKyQjg.net
ふみゃ〜ん

220 :名も無き飼い主さん:2013/04/18(木) 12:19:34.95 ID:ZSPffggp.net
テス

221 :名も無き飼い主さん:2013/12/19(木) 01:49:22.00 ID:ydp6xzc2.net
昨夜ネズミを捕まえてしまった・・・、3ヶ月ほど前には1日2〜3匹のペースで捕獲して家の外に逃がしてたんだけど
今回はプラケースに入れて観察中

222 :名も無き飼い主さん:2013/12/29(日) 20:52:01.33 ID:+Vzn2liR.net
わああご新規さんお待ちしてました!
どの種類かな、みんな可愛いよー

223 :名も無き飼い主さん:2014/01/05(日) 14:16:15.28 ID:aEkCcRam.net
去年結構来たので新しく捕獲器を用意したのだが今シーズンは全然来ない…

224 :名も無き飼い主さん:2014/04/18(金) 06:43:54.91 ID:CQz8iQOc.net
新型ネズミ捕獲器または類似品チュートルマン

225 :名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 02:15:19.51 ID:DK0McndD.net
>>224 新型ネズミ捕獲器または類似品チュートルマン
新しい捕獲器の紹介ありがとうございます。

でも、もう少し現在のかご型捕獲器でチャレンジしてみます。

かご型捕獲器でも水を餌にしてやることで一匹を捕まえられました。残りの脱走者は一名だけです。

その残りの一匹も一旦はかご型捕獲器の中に入り込みました。ただ餌に手をつけずに高
速で出てきてしまいました。

もう脱走して 100 時間ぐらいですが、元気に走り回っています。私の部屋の範囲内で動
いているだけなのに、何を食っているのか分かりません。水はコップの水をのんでいま
した。糞がコップに入っていることから分かります。

四日生き延びたことは、死なないだけの水と食料をネズミなりに確保しているのだと推
測しています。ひもじくなれば、そのうちかご型捕獲器に捕まるものと思います。

他のねずみたちは、私の部屋で脱走したときは一日以内に捕まっています。このネズミ
は頭がよさそうです。ネズミ釣りでの知恵比べを楽しんで見ます。

226 :名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 19:37:59.14 ID:Hf53t8ls.net
絶食には強いんでない?

227 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 03:20:06.96 ID:fzVAdEZg.net
今晩二匹目を捕まえました。

一度は餌のウィンナーを完食されました。やはり頭の良いヒメネズミです。今回は餌の
手前に 4cm 位の石を置いてやり、釣り針にかかるだろう力にバイアスを与えました。餌
は水とウィンナーです。ウィンナーを齧っていないので水に引っかかったのだと思いま
す。

やっとヒメネズミとの知恵比べで勝てました。

今回の脱走劇では、彼らが 1m の高さなど簡単に乗り越えて動き回っていることを教え
られました。窓の障子のさんの二段目まで上って、コップの水を狙っているのには驚か
されました。彼らは 1m の高さを直接には飛び降りれないのに。さすが山の樹上を生活
の場とする生き物です。

>>絶食には強いんでない?
飼育ケースの中に隠れ場所を与えてやると、一日の大部分は そこの中で寝ている生き物
なので、もしかして絶食には強いのかもしれません。本当の所は分かりません。

研究者たちがヒメネズミを捕獲するときは「死んでしまうので食料を一緒に入れてお
く」と書いてあったので、私は餓死を心配してしました。たまに蜘蛛が降りてきたりす
るので、そのような昆虫を食っていたのかもとも思っています。「そんなに虫が部屋の
中にいるはずがない」と思いたいのですが。

228 :名も無き飼い主さん:2014/04/23(水) 23:20:36.50 ID:US9OwnPA.net
お疲れ様
脱走ヒメをもう一度群れに入れても仲間と認識してくれた?
してくれたのなら相当頭いいんだね、ヒメネズミ

229 :名も無き飼い主さん:2014/04/24(木) 06:03:44.29 ID:tlsXB12o.net
>脱走ヒメをもう一度群れに入れても仲間と認識してくれた?

脱走ヒメや、新規に捕獲した姫を何十回と、戻し また追加してきました。一回の例外を
除いて直ぐに仲間になり、直ぐにネズミ団子を作っていました。

一回の例外は新規捕獲ヒメを追加したとき、そのヒメが先住ヒメを追いかけ回したこと
がありました。しょうがなく、その新規捕獲ヒメを単独で金魚鉢に入れ直しました。た
だ、その扱いが悪かったせいか死なせてしまいました。


>相当頭いいんだね、ヒメネズミ

意外とヒメネズミは頭が良いと感じています。今回の脱走劇では、かご型ネズミ捕りが
危険物であることを、ヒメネズミが認識して慎重に籠の中に入っていく様子を見ること
ができました。

230 :名も無き飼い主さん:2014/04/24(木) 08:39:45.12 ID:GqeDB+br.net
レスありがとう
多くのネズミは違う血族のネズミを別の群れと解釈して攻撃するんだよね
自分の家族とか、同じ血族であるのに
数日離すと別の群れと解釈して攻撃することさえある
だからマウスやラットが逃亡したときは排泄物を掃除せず残すなどして
においを消さず、同じ群れと思い出させる工夫がいるもんなんだけど
(たまに掃除したあとでも過去の群れ固体を覚えているものもいる
そういうのがいると楽)
ヒメは違う群れでも仲間にするということは
捕獲したのが遠い昔同じ群れであったのを記憶しているか
違う群れでも仲間にする強い同調力があるか
面白いねー

231 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 11:41:50.70 ID:Q8mmRcTE.net
230 です。

まだ家の中にヒメネズミがいそうです。籠型ネズミ捕りを置きっぱなしにしてあるので
すが、餌だけ食われます。

餌を食われるといっても、3 or 4 日に一回程度です。普通の脱走姫なら一日でネズミ捕
りに捕まることからすると、まだ残っているヒメネズミは相当に警戒心が強く頭が良い
みたいです。明らかにネズミ捕りの餌をぶら下げている棒を押し込んで、扉が閉まらな
いようにしています。

今回は餌を硬いサラミに代え、餌も横長に付けてみました。また餌を押しにくいよう
に、手前に石を置いています。これでネズミとの知恵比べに勝てるか楽しみです。

232 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 12:08:31.00 ID:kDyencb1.net
ハツカではなくヒメだという根拠は?

233 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 12:25:43.76 ID:+RgJOasO.net
>>230
ラットは全く違うところから買ってきたのでも仲良く暮らすけどなあ
最初は上下関係決める為に激しく争うけど

234 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 14:39:15.91 ID:2CwW1icC.net
>>231今飼ってる子達を見たいなぁ〜

235 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 18:24:10.78 ID:Q8mmRcTE.net
>>232 ハツカではなくヒメだという根拠は?

俺も見た目だけではハツカと区別する自身はない。「ヒメネズミは胴体より尻尾が
い」と書かれているが、その胴体の長さがどういうときのものか分からん。

でも下のことから、ヒメネズミだと思っている。
・白菜やホウレンソウを入れても食わない。(最初は残飯など食わないので驚いた)
・齧り木を入れても無視するだけ

236 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 18:35:11.28 ID:lf87rujJ.net
ヒメネズミとハツカネズミは区別つくでしょ
顔が全然違う

237 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 18:40:46.23 ID:Q8mmRcTE.net
>>234 今飼ってる子達を見たいなぁ〜

ピンボケだけど、
http://fast-uploader.com/file/6954318865133/
http://fast-uploader.com/file/6954318549267/
http://fast-uploader.com/file/6954318584075/

238 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 18:55:43.78 ID:Q8mmRcTE.net
http://fast-uploader.com/file/6954320613468/
http://fast-uploader.com/file/6954320874336/

239 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 23:19:04.47 ID:2CwW1icC.net
>>237有難う!
とっても楽しみにクリックしたけどガラケーじゃ見れませんでした…
画像変換のサイトをいくつも利用したけどダメでした。
すみません(;つД`)

240 :名も無き飼い主さん:2014/04/30(水) 03:24:28.70 ID:nQKIbid/.net
画像うpろだ@2chライブラリーに置いてみた。こっちなら見れる?

http://iup.2ch-library.com/r/i1183157-1398795183.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1183160-1398795506.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1183161-1398795581.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1183162-1398795663.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1183163-1398795749.jpg

241 :名も無き飼い主さん:2014/04/30(水) 08:51:37.88 ID:MBH7XZ/6.net
おおー!見れました!
どうも有難うございました!
カワイイですね〜
しかもあとの方の写真は罠ですか?本当にこうやって捕まえたんですね。
いやー、カワイイわ〜

242 :名も無き飼い主さん:2014/04/30(水) 09:32:13.69 ID:HH5NCBF7.net
俺もただのありふれたハツカをカヤとかヒメとかだと思い込みたかった時期があります w

243 :名も無き飼い主さん:2014/06/08(日) 01:23:05.83 ID:G5hLREGj.net
野鼠の飼育記録
http://officeone.fc2web.com/nezumi/nezumi01.html

244 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 10:51:14.11 ID:BkyYqgfV.net
ねずみ獲り 
https://www.youtube.com/watch?v=EjPPzRHl5FY

245 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 11:46:34.59 ID:EYKi/N4y.net
日本コカ・コーラ社の闇
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134797304

246 :名も無き飼い主さん:2014/11/03(月) 18:35:17.17 ID:Z/fLhq1f.net
先日、飼い猫がネズミをとってきたので飼うことになりました。
体長は5〜7cm程度、尻尾は10cm前後あります。後ろ足は1.5cmでした。
体毛は黒褐色のオレンジ寄りで、腹の毛は白いです。
あとメッチャ飛びます。ノミかってくらい飛びます。
調べたところアカネズミかハツカネズミかな、と思っているのですが誰かわかる方いらっしゃいませんか?
http://imgur.com/lZ8VH73.jpg
http://imgur.com/E5bvjpl.jpg

247 :名も無き飼い主さん:2014/11/03(月) 19:26:48.49 ID:w9akAyGm.net
マウススレから見てましたよ
ぴっちぴちのハツカですね
彼ら、生後二ヶ月くらいまでは「ホッパー」と俗称されるぐらい飛びます
若い子なんでしょう
かわいがってくださいね

でも結構太っているような…
野生はもっと細いと思うんです

248 :名も無き飼い主さん:2014/11/03(月) 19:37:04.10 ID:F4K/ZhFe.net
これはそこらへんによくいるハツカネズミだ!

249 :名も無き飼い主さん:2014/11/03(月) 19:44:19.50 ID:F4K/ZhFe.net
密閉容器みたいだけど空気穴あけてるよね?

250 :名も無き飼い主さん:2014/11/04(火) 02:11:18.60 ID:n+K5FimX.net
>>247
ありがとうございます、大変勉強になります!
若いネズミなんですね、大切に育ててあげたいと思います。
警戒心があまりないというか、人から与えられた乾燥野菜やドライフルーツ(ハムスター用)粟(インコ用)などは直ぐに食べ、ハムスター用の水飲みからもすぐ水分を取れていて
人がそばを通ってもあまり怯えないことから我が家では「元々飼われていたのでは?」と言う話も上がっています。

251 :名も無き飼い主さん:2014/11/04(火) 02:15:13.43 ID:n+K5FimX.net
>>248
ありがとうございます!
ハツカネズミという事がわかってよかったです!
ご心配ありがとうございます。画像は猫が屋内で逃がした後、捕獲した時に入れた容器です。
現在は大きなケースを飼って、ハムスターと似たような環境で飼育しているので空気に関しては大丈夫だと思います!
http://imgur.com/Xj6KMls.jpg

252 :名も無き飼い主さん:2014/11/04(火) 14:06:59.76 ID:7skitU3v.net
トイレは覚えないよ。
そこらじゅうにウンコするよ。
まあオシッコは隅っこの方でしがちだけど。
走りながら撒き散らすから回し車は糞尿まるけになるよ。
ハムのケージとかだとええっこんな隙間からって所から脱走するよ。
でもかわいいよ。

253 :名も無き飼い主さん:2014/11/04(火) 15:42:31.20 ID:q+9ZAc3O.net
>>251凄く可愛いね〜

254 :名も無き飼い主さん:2014/11/04(火) 16:44:17.83 ID:7skitU3v.net
若くなくても結構跳ねるよ。
写真で見る限り若くは見えないなあ。

255 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 17:08:56.89 ID:ghOb4OFj.net
ミスった
家の裏が山で家がボロくて床の穴からたまに入ってくるから捕獲して数日前からこっそり飼ってたんだけど
ケージの掃除しようと口がやや大きいビックルのペットボトルに餌入れて誘導して
掃除してる間ゆるめに蓋閉めて置いといたら掃除終わる間際に(恐らく)酸欠で死んでしまった…orz

少し前まではごそごそ動き回ってて、気づいたら横になってて、ふて寝したのかな?と見たら既に事切れてた…
ケージも回し車もハウスも餌入れもぴかぴかになったのに使うネズミはもういないんだ…(ノд`)

今となっては遺影になってしまったけど、写真貼れば種類の判定してもらえるのかな
画像検索した感じ、ハツカネズミかアカネズミかヒメネズミだと思うんだけど…

256 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 16:33:45.38 ID:IorvxWQb.net
このどあほぅがぁとかいってみる

257 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 18:35:12.63 ID:E+u4ylq8.net
マウスツーマウスしろよ

258 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 10:02:57.65 ID:RzSfWdgg.net
mouse to mouth

喰えってことか

259 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 11:31:08.07 ID:virbtxnf.net
どれくらい放置してたの?>>255
そんな簡単には酸欠にならないような気がするけどな〜。

260 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 14:32:16.85 ID:yjamqlJn.net
もしかしたら狭いペットボトルに入ったことで
恐怖でショック死したのかも
たまに野生ねずみでそういう話を聞く
もうひとつのケースを用意してあったらよかったのかもしれないね、でも結果論だ
お疲れ様、ご冥福をお祈りします
また出会えるといいね

261 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 08:39:54.41 ID:nPLbuWC7.net
ttp://imgur.com/4iNMtoQ.jpg
遅くなったけど写真うpったよ。この画像から種類はわかる…?
右下の1枚は3/3に入った二代目くん。何となく先代くんよりビビりな気がする

しかし同じ道具を与えても使い方に個体差が出てきて面白いね
陶器のハウスは先代くんは普通に巣として使ってたけど、二代目くんはトイレにしちゃったし
(ハウスは使わずケージの隅の回し車の陰に床材を集めていつも隠れてる)
先代くんはただの「足場」にして全くかじってなかったかじり木を二代目くんがかじって完全に破壊したw

262 :名も無き飼い主さん:2015/03/13(金) 18:53:25.50 ID:Y5MLOcDz.net
野生のハツカだと思う
可愛いなあ

263 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 04:33:13.05 ID:ALi/7PH9.net
これってハツカネズミだったのか…
ハツカネズミって聞くと白いボディに赤い目のアルビノなイメージがあるから
背中が茶色でお腹が白っぽいコレがハツカネズミだと思うと何か不思議だな

264 :262:2015/04/03(金) 18:10:01.38 ID:ivsPaa+8.net
ケージの上の蓋がしっかり閉まってなかったみたいで脱走してしまった…
プレハブで飼ってて入り口のドアは割と中途半端な閉め方をしがちだったし、完全に外に出てっちゃったろなぁ
プレハブから外に出て、また家の中入ってきたら再度捕獲するつもりだけど

265 :名も無き飼い主さん:2015/04/05(日) 22:57:32.50 ID:27mb6T45.net
それは残念だったね
また会えるといいのか悪いのかわからないけど
子孫にでも会えたらいいねえ

266 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 05:12:08.82 ID:a3TZo5wy.net
いつも餌に添えてたおやつボーロをカゴ型トラップに入れといたら先程あっさりお縄につきました
短い脱走劇だったね…

267 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 12:34:27.90 ID:D0g7EO0z.net
まさかってくらいの狭い隙間でも脱走するよね

268 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 13:20:23.32 ID:l2jMSc+h.net
ちょっとわらった、乙です
また捕まったってことはつまり捕らわれの生活がそれなりに幸せだったんだね
幸せなら飼われててもいいよね

269 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 13:28:08.19 ID:D0g7EO0z.net
ワイアのケージは普通に脱走するからお勧めできない。
蓋が閉まっていなかった云々ではない可能性がある。

270 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 17:55:54.48 ID:h/gYW0EK.net
1cmの隙間なら通り抜ける

271 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 18:51:24.83 ID:/MsONFUF.net
ケージよりケースのほうがいいかもね
帰ってきてよかった。捕まってたほうが安全で美味しいもの食べれて快適と悟ったのかもねw

272 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 21:19:26.69 ID:a3TZo5wy.net
1cmの隙間か…
ルックルックのドワーフ用ってのを使ってるけど、前後の格子部分には百均のプラ板を少し浮かせて固定してあるよ
カゴの周りに新聞を敷いてあるけど人間が近づいた時にビョッと動くと床材が蹴散らかされて新聞の外側までチップと糞が飛ぶからその防止に付けた

273 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 00:02:35.22 ID:8zQYQUOa.net
今カゴ型トラップの中を見たら新入りが一匹入ってきてた(゚д゚)
餌は何も入れてないのに自分から罠の中に入ってそのまま抜け出せなくなったケースが何度もあったから
うちに出るネズミくんたちってわりとおつむ弱いんじゃないかなと思い始めているw

ケージの大掃除する時に一時的に入れとく用の小さいプラケースを百均で買ってきたけど
2匹に増えたら2匹同時に追い込むことは難しいし、今度また一つ同じプラケース買ってこよう

274 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 05:00:57.71 ID:qIVEeeqT.net
仲間の匂い
餌の匂い
好奇心旺盛

もすこしねずみをしれ

275 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 18:02:03.57 ID:UQvUJ0Ia.net
すごいうえからめせんですね

276 :名も無き飼い主さん:2015/04/08(水) 00:05:54.21 ID:eHySvU7d.net
若いねずみなんだろうね
オスメスなら
結婚するかもね

277 :名も無き飼い主さん:2015/04/08(水) 02:47:08.05 ID:CJKs7seX.net
増えたらさすがにちょっと困るなぁ…

新しく捕まえた子は二代目くんよりやや小さかった
ケージに入れて10分ほどは二代目くんに過剰反応してたけど放置したらそのまま沈静化
遠目から覗くとケージの隅っこで2匹並んで丸くなってる
回し車は体の大きい二代目くんが独り占めしてることが多いけどたまに新入りくんも回してるらしい

278 :名も無き飼い主さん:2015/04/08(水) 22:14:10.38 ID:eHySvU7d.net
可愛いなあ
末永く仲良くしてくれるといいね
群れる生き物なので、一匹より複数の方が精神的には絶対いいから

279 :名も無き飼い主さん:2015/04/12(日) 00:46:15.15 ID:+41GmuOk.net
ネズミにも白内障ってある?
二代目くん、新入りくんが来る数ヶ月前からずっと家を出入りしてる子(尻尾が短いからそこで個体識別してる)がいて
今日ちょっとカゴ罠に餌入れて捕まえて顔を見てみたら両目に白く濁ったポッチが入ってた…

280 :名も無き飼い主さん:2015/04/13(月) 00:31:46.86 ID:CGkl2Dva.net
結膜炎だね
動物には良くあるけど、ネズミは視力にほとんど頼らないから大丈夫だよ

281 :名も無き飼い主さん:2015/04/20(月) 19:29:32.70 ID:sYzBlPFY.net
なるほど、結膜炎か
でも確かに元気にやってるわw

ttp://imgur.com/mSOKhJ3
新入りくん(小さい方)は妙に人間に慣れてきたみたいで、100均の小動物用ナッツ小分けパックの種を手渡しで食べるようになった
指先でつまんで差し出すと伸び上がって口と手で取ってくし、手のひらに乗せて差し出すと一瞬手の上に乗ってくるのがめっちゃ可愛えw

ttp://imgur.com/gMIG1ES
それとケージの格子の板をコの字で挟んで支えるプラスチック部分の溝が思いきり齧られてることに今日初めて気づいた…
この前丸ごと掃除してる時に反対側のコの字がГになってるのを見つけた時はどこかにぶつけて欠けちゃったんだと思ってたけど
プラスチックの細かい無数の傷とケージの外に敷いたタオル(回し車の振動音の軽減用)の上に散ってた白い粉は齧った痕跡だったんだなw
支えがなくなったら格子が外れる危険性があるし、何かしらの対策しないとなぁ

282 :名も無き飼い主さん:2015/04/20(月) 20:05:24.73 ID:z9suA03m.net
…やられた
>>281を書き込んだ30分後にちょっと様子を見に行ったら
左側は元から完全に削り取られてたし右側もかなり削られてガタガタになってたから内側に格子が倒れて脱走した模様
戸締まりはしっかりしてあるから外に逃げることはないのでカゴ罠で捕獲すればいいけど、壊れたケージをどうするか…

てか凄いなぁ…左側と右側どころか下側まで削られてる。そりゃ内側に格子倒れるわな

283 :むかしかってたなあ:2015/04/21(火) 07:55:08.05 ID:4t9VMt4s.net
水槽に金網の蓋と重し。これ鉄板。

重しを載せておかないと押し上げて脱走する。
驚くべきパワー。

284 :名も無き飼い主さん:2015/04/25(土) 02:14:28.43 ID:03SNMclV.net
頭(顔?)でグイグイグイって無理矢理こじ開ける力すごいよね〜。

285 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 08:15:02.15 ID:2GL2JTCp.net
菱沼さんは、よくザルだけで一晩放置できたもんだ…。

286 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 20:20:08.24 ID:Ynaswv6a.net
お風呂に出た(というか入浴中にドアの隙間から入ってきた)のを手桶で捕まえたことあるけど
手桶かぶせた状態で重石代わりにボディソープのボトル乗せといても
上にボディソープ乗っかったままで簀の子の上をズズッ、ズズッと這ってたなぁ

287 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 10:04:24.70 ID:KFgE01Dl.net
一瞬、怖い話かと思ったw

288 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 12:39:22.22 ID:7jNZ4eNG.net
体重あたりのパワーは人間が無さ過ぎるんだよな

289 :名も無き飼い主さん:2015/05/14(木) 06:26:28.91 ID:XKd2ufgy.net
だねえ。それに、多くの動物は動きも速いし。
それなのに人間基準で考えちゃうから失敗する事がある(人がいる)んだよね。
気を付けねば。

290 :名も無き飼い主さん:2015/05/15(金) 11:36:50.69 ID:OYQyX51l.net
去年の暮れに、ハツカネズミ(多分)を捕獲しました。
暖かくなったら逃がしてあげようと思っていたのですが、
可愛くなってしまい、そのまま飼っています。

291 :名も無き飼い主さん:2015/05/17(日) 04:06:54.45 ID:EmKgC2/z.net
野性のネズミでも飼ってる内に、寄生虫とか細菌は消える(減る)のかな?
細菌はともかく、寄生虫は虫下しの処置をしないと駄目かな??

292 :名も無き飼い主さん:2015/05/17(日) 17:47:58.81 ID:bwHdYnW+.net
今やってるドラマに出てくるアルジャーノンって何ネズミ?可愛いなあれ

293 :名も無き飼い主さん:2015/05/17(日) 20:33:27.69 ID:3TLpq1TG.net
実験用のネズミっぽいし、ハツカネズミとかじゃないかな…?
ググったら「おそらくセイヨウハツカネズミ」と書いてあるブログがあった

294 :名も無き飼い主さん:2015/05/17(日) 20:38:29.97 ID:XCMPLiPo.net
ハツカネズミはかわいい

295 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 03:39:47.89 ID:b/CyJoeo.net
あれアルビノだったのかー。
CMだかの平仮名カードの上にいる画像では光の加減で、ちょっとカラーあるかと思ってた。
ベージュかラベンダー系の。なんにしろくそかわいい。

296 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 12:55:18.58 ID:KpTnXrKA.net
おまえらくれぐれも病原菌寄生虫ダニノミシラミには気をつけろよ
てか、よう飼うな

297 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 12:59:34.68 ID:PYFJCMEo.net
そこは自己責任

298 :名も無き飼い主さん:2015/06/21(日) 08:07:09.10 ID:Sra1YKWH.net
ざっと見る限り、みんな気を付けてるみたいだしね。
とはいえ、念には念を入れるべきだと思うけれども。
自分だけが被害を被るならいいけどね。

299 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 12:51:27.03 ID:GTFbWBUx.net
ネズミって、暑さに弱いですか?

300 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 23:17:57.95 ID:NPJdKWE1.net
弱いです
お大事に

301 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 12:10:50.60 ID:kEjSg5Wh.net
飼ってみたいんだけどまず手に入らないからなぁ…
捕獲は禁止、養殖販売は需要が少なすぎて皆無となると、さていったいどうしたものか

302 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 12:19:13.59 ID:5fzP/8wE.net
出る家に住む

303 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 20:29:02.42 ID:9da8xlsi.net
出るような家にする

304 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 23:41:01.54 ID:Jil7oleT.net
>>301
ネズミなんぞ捕獲禁止どころか駆除の対象なんだからどんどん捕れよ

305 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 23:50:32.71 ID:3ldhvaWg.net
アカネズミやヒメネズミといったいわゆる「野ネズミ」が欲しい人かな?
品種によってはまだ捕獲禁止じゃないからつかまえても大丈夫だよ
もしもオキナワトゲネズミとかトクノシマトゲネズミみたいな
絶滅寸前で研究捕獲のみ許可対象の種類だとしたらご愁傷様です

306 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 02:58:07.35 ID:03SNMclV.net
捕獲禁止だけど飼えるネズミってなんだ??

307 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 19:38:14.68 ID:D3QSMslz.net
ハツカ、クマ、ドブ以外は鳥獣保護法の対象になってなかったか?
例え"駆除"の名目でも実害が出てないと捕獲出来ないってやつ

308 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 01:57:04.85 ID:d2Gm1v4i.net
おーそうなんだ…無知でスマン!

309 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 19:18:50.87 ID:CLQXzoVY.net
そろそろウチのハツカネズミ『チュー』が、目覚める時間です。

310 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 06:05:42.41 ID:/Pe7KDH7.net
しゅじゅめはかわいい。
はちゅかねじゅみもかわいい。

311 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 02:50:55.05 ID:OsKunkpv.net
さんびゃくぢゅういちゅばんもかわいいよ。

312 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 10:14:07.17 ID:mb1vpgPT.net
ウチの『チュー』は、チーズが大好き♪

313 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 12:13:19.76 ID:v3IpV93X.net
ウチの『○○○』は、トウフが大好き!

314 :名も無き飼い主さん:2015/08/16(日) 16:18:06.94 ID:nB8d3ylR.net
下のはつかねずみの赤ちゃんと思われるものが布団の間から転げ落ちてきた。
http://iup.2ch-library.com/r/i1488403-1439709226.jpg

注射器でミルクを口に持っていっても飲まん。
脱脂綿にミルクを含ませて置いてやっても飲まないようだ。

どうすれば良いか、早急に教えてくれ。頼む。

315 :名も無き飼い主さん:2015/08/16(日) 20:42:55.34 ID:08Pa0vSb.net
無理

316 :名も無き飼い主さん:2015/08/17(月) 02:21:13.16 ID:o3/h0bG7.net
これ生後1〜2日とかそういうレベルじゃないの
母ねずみの乳首から吸う以外の栄養補給は無理でしょ

317 :名も無き飼い主さん:2015/08/17(月) 20:20:07.48 ID:uk8K1RTZ.net
もう写真見えないけど、ピンクさんは生後一週間くらいでないと人間には救えない
シリンジ哺乳で二日がんばったことがあるけど
うっすら毛が生えてそうなら、その子の運が良ければ針なし注射器で流し込む方法で生き延びるよ
飲んだ後陰部をふいて糞尿出すのを忘れないで
生後六日から助けた例がネットにあった
御武運を祈る

318 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 14:27:11.65 ID:JeQ4Woqw.net
写真見たけど、きっと無理だよ
目が開くどころか瞼さえ出来てないもの
耳の突起や指が出来始めてるまだ生後3日ぐらいの仔だった
残念だけど、人間ではどうする事も出来ないと思う

319 :名も無き飼い主さん:2015/08/29(土) 10:58:03.47 ID:BLkv5KJB.net
家にネズミが出ます。
見かけたネズミはベージュ色。クマネズミですかね。
粘着仕掛けても捕獲出来なく、捕獲しても死んでいくネズミを見るのが辛い。
いっそ捕獲器仕掛けて、飼育してみようかと思い、このスレ辿りつきました。
チラ裏です。

320 :名も無き飼い主さん:2015/08/31(月) 00:08:28.32 ID:DylqAeCM.net
クマだと神経細やかだから無傷でもショックで死ぬことがあるそうだけど
中には飼える人もいるようだし、これは運だね
幸運を祈ります
捕獲したときの手洗いは十分にね、噛まれないようにくれぐれも注意して

321 :名も無き飼い主さん:2015/09/05(土) 23:47:52.22 ID:gPJTGbC1.net
我が家にもネズミが住み着くようになりました。生態からおそらくクマネズミ。しかし全く捕獲できず。
とりあえず捕獲できたら飼育したいと思ってスキャバーズって名前をつけました。
チュートルマンじゃ捕獲できないのでしょうか。。

322 :名も無き飼い主さん:2015/09/07(月) 18:53:49.42 ID:knUSqPYe.net
>>320
まだ捕獲出来ません。
一族が少ないうちに捕獲したい。
捕獲出来たら書き込みます。
>>321
捕獲出来たらこつを教えてください

323 :名も無き飼い主さん:2015/09/19(土) 20:09:23.19 ID:hObvGzsL.net
>>321
ホームセンターとかで売ってる普通のカゴ型で捕まったよ
上の入り口だけ開けて、針金はやや内側に向けて出入り口は狭くしておく
中に餌を入れてかかるのを待って、かかったらまず上の入り口は空き缶やペットボトルでふさぐ

ケージを用意したらカゴ罠の横の出口をビニール袋で包み込んだ状態で少し開く
少し開いた隙間からネズミがビニール袋の奥に飛び込んだらビニール袋の口をふさぎながらカゴの口を包んだビニールを離す
ネズミの入ったビニール袋をケージの中に入れてビニール袋だけケージの隙間から引っ張り出す
だいたいこんな感じで捕獲してた

324 :名も無き飼い主さん:2015/09/19(土) 21:23:29.16 ID:J55PuVHh.net
ホームセンターとかで売ってる普通のカゴ型のやつ、
下のほうが微妙に隙間が広くて(1cmに近い)脱出するんだよな

325 :名も無き飼い主さん:2015/09/19(土) 22:36:25.35 ID:hObvGzsL.net
マジで?
初めて捕まえた時に家族と一緒に眺めながら「せわしないな」「可愛いー」「どうするよコレ?」とわいわいやってたら
上の口をふさいでなかったから目の前で脱出されて呆然となったことならあるw

カゴ型で隙間から脱出したって例は見てないなぁ

326 :名も無き飼い主さん:2015/09/20(日) 04:33:13.17 ID:eYpNyWU7.net
ハツカなら針金の間から脱出よくある。
その例を知らないとかよくここで言えるな。
まさににわか住人。

327 :名も無き飼い主さん:2015/09/20(日) 11:22:12.41 ID:7ZpPAElN.net
別にかご罠でハツカネズミを捕らえた経験が無いと書き込んじゃいけないというルールは無いんだよなぁ…
しかも326は恐らくクマネズミの話をしているわけでもあり

328 :名も無き飼い主さん:2015/09/20(日) 20:22:31.93 ID:PBi/xo++.net
http://l2.upup.be/8CzDuYMgXv
ホームセンターで売ってる普通のカゴ型って自分はこれのことを言ってたんだけど
>>324の言う「1cmぐらいの隙間」ってどの辺の部分…?1cmぐらいっていうと網目の部分ほぼ全部ってこと?

あと>>325は「小さいから隙間から逃げた」とかじゃなくて
「上の穴ふさがないで眺めてたらそのまま上の穴から逃げた」ってだけなんだけど…

329 :>>325:2015/09/20(日) 20:52:42.35 ID:8wPLQoPt.net
>>328
そう、これこれ
小さめのハツカネズミなら捕まえても網目の部分に
片っ端から頭突っ込んで広めの所からすり抜ける
上の穴からは意外と出ない

330 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 19:26:37.93 ID:ggKQW9K7.net
いいなー捕獲いいなーっ
今も天井でクマがガサゴソいってる…
天井と屋根の間の隙間が狭いからかごも置けないし手を入れる所もない。。

331 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 20:04:08.80 ID:iSyeaFAw.net
はじめて捕まえたときは
「こんな小さくてもちゃんと哺乳類なんだー」って感動した
ツガイで赤ちゃん産まれたとき、また感動した
3世代くらい飼い続けたらあまり人間を恐がらなくなった

332 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 20:12:38.84 ID:JmjcSijR.net
赤ちゃん可愛い〜さわっても問題ないのは2代目から?

333 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 20:42:50.61 ID:H9dx0Ntm.net
>>332
小さい子供や他のペットが同居して無いなら自己責任で捕獲個体から触ってもいいとは思うけど、
そういうのを気にするなら3代目以降の方がいいんじゃないかな?
「CBかつ3代目以降じゃないと生物輸出禁止!」とかの某国とかもあるわけだし、ここがラインなんだと思う

334 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 22:13:52.05 ID:JmjcSijR.net
なるほどなるほど!参考にします
1匹だけ産まれてくれるならつがいでもいいけどめっちゃ増えるからなー(^_^;)

335 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 22:42:36.85 ID:iSyeaFAw.net
ハムスターと違ってオス同士でもわりと仲良くするから多頭飼いは可能
オス用、メス用、繁殖用の3ケージあればOK

336 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 23:18:54.04 ID:JmjcSijR.net
オスとメスって触らなくても判別できるの?
まぁまずは捕獲しなくては…

337 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 23:30:22.07 ID:2y8PvrKq.net
>>336
「ザ・ネズミ」という本の
生殖器周辺による見分け方写真を参考にするといいよ
連中、ネズミの種類は違っても
そのへんはあまりかわらないから

338 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 23:31:39.13 ID:2y8PvrKq.net
あ、しっぽは持つことになるね、ごめん

339 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 00:26:03.48 ID:Gqwzup/l.net
ありがとう(*'▽'*)あの黒いミミズみたいなしっぽだよねw

340 :名も無き飼い主さん:2015/09/23(水) 13:04:06.02 ID:pHKc9BtA.net
>>336
何も素手で触る必要ないじゃん
ゴム手袋買ってくりゃ良い

341 :名も無き飼い主さん:2015/09/23(水) 13:16:03.89 ID:T4HGoMwi.net
軍手のほうがいいよ

342 :名も無き飼い主さん:2015/09/23(水) 14:42:29.82 ID:y0pxDxFs.net
手袋だろうが何だろうが触れない方がよい。
底が透明の容器で下からじっくり見ろ。
不用意に尻尾持っても暴れて噛まれたり逃げられたりするぞ。
実験動物なら大人しくブラーンとしているだけかもしれないが
野生はそうではないぞ。

343 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 11:16:31.66 ID:0yT+Xzsj.net
ウチのハツカネズミ『チュー』は、トウモロコシが大好きで、
ケージ越しに直接手渡しすると、美味しそうに食べていますo(^-^)o

344 :名も無き飼い主さん:2015/10/02(金) 17:33:36.97 ID:OdqocUbL.net
スレタイ見て涙出るほど笑ったw
しかもパート4って

345 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 12:36:03.95 ID:FqqymTf5.net
>344
灯台下暗しに気付く人は案外多いということだよ
身近にいるなんてことないネズミがこんなにも可愛いということに
飼ってみるとよくわかる

346 :名も無き飼い主さん:2015/10/06(火) 14:17:47.28 ID:qsEvENQn.net
病原菌もしょってることに気づけよ

347 :名も無き飼い主さん:2015/10/20(火) 13:37:56.17 ID:qNFmwFAU.net
昨日から家のネズミの一匹が肺炎見たいな症状を示している。

傍から見ても明白に、呼吸に合わせて胸が大きく動いている。呼吸の度に喉で擦れてい
るような音を出していることが半分ぐらいある。

お触りも許してくれないようなネズミなので強い思い入れはない。だから獣医に連れて
行くほどの気持ちにはなれない。でもできたら正常に戻って欲しいと思っている。今の
ところは、そのネズミだけ隔離して窓辺の暖かいところに置いている。暖かいせいか、
ネズミの喉は鳴っていない。

暖めてやる以上の何か良い方法があったら教えてください。宜しくお願いします。

348 :名も無き飼い主さん:2015/10/20(火) 18:07:56.44 ID:qNFmwFAU.net
>347 です。
夕方になったのでネズミを見に行ったら死んでいました。短いネズミ生でした。庭に埋めてやりました。

349 :名も無き飼い主さん:2015/10/20(火) 23:18:09.08 ID:DDhy2dHu.net
>>348
ご冥福をお祈りします。
肺をやられると、長くないんですよ。それは仕方がないんです。

350 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 11:36:43.33 ID:pcXBOupx.net
深い用水路に落ちて、末路は溺死か飢え死にか…って状況に陥ってたハタネズミの子供を拾った
ラットとマウス飼った経験もあり野生ネズミの危険性は重々理解してたが
生息地だった河原が根刮ぎ刈られて鳥から身を隠す場所もなく
近日中に薬を撒いて野焼きが行われるので、そのまま連れ帰ってしまった
必要以上に触らないように距離を取って扱おうとしていたのにベッタベタに慣れて向こうから擦り寄って来るので、嬉しくないわけはないが少し困る

351 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 12:04:55.11 ID:bKEYW0ZK.net
ハタネズミ!
すごいなー!
ぜひ落ち着いたら写真上げてくれるとうれしい!

352 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 18:39:59.44 ID:uKNZq/U4.net
動物病院に連れて行ったら殺菌(?)とかしてくれないかな?
私も写真みたいです!

353 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 19:11:30.90 ID:pcXBOupx.net
http://imepic.jp/20151024/654590
http://imepic.jp/20151024/654620
こんなかんじ
横顔はマウス、正面向いて口半開きの顔はゴールデンハムスターに似てて尻尾は短い
ルーミィというハムスターのケージで飼ってる

拾って二週間で当初の倍くらいの大きさになった。離乳したての子供だったのか
マウス(ハツカネズミ)やラット(ドブネズミ)以外のネズミも案外懐くということに驚いた

354 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 22:17:48.70 ID:bKEYW0ZK.net
>>353ありがとう!早速保存したわ!かわいい!
このサイズのハタネズミは(私も離乳直後だと思います)
動物園でもなかなか飼育がないので貴重だと思います
いや実際、日本のノネズミって日本固有種にもかかわらず
ほとんど人工飼育による生態調査記録がないのが現実
野生ですらほとんどわかっていない種族が多いので
どうぞ可愛がって育ててください!

355 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 23:09:59.55 ID:pcXBOupx.net
>>354
ありがとう
実は同じ用水路で恐らく同種と思われるよく似たネズミが溺死してて
それと比べると今でも随分と小さいから、まだまだ大きくなるのかもしれない
そういえば拾った直後は歯も小さくて食事に苦労していたな
ハタネズミで検索してたらオキシトシンというホルモンに関する実験が出てきた
読んでみて知ったのだけどアメリカのプレーリーハタネズミという種は一夫一妻で雄は妻子を守ろうとするらしい
ハタネズミは、ハツカネズミやドブネズミと同じで社会性の強いネズミなのかもしれない。

356 :名も無き飼い主さん:2015/10/25(日) 18:30:24.00 ID:g5d0yB0t.net
半年前から出入りしてるネズミくん(尻尾が切れてるのでそこで個体を識別してる)がここ2〜3ヵ月ほど姿を見ない
床板の穴からやってきて1週間に何度か顔を出すぐらいの野生のネズミなんだけど
気づけばずっと顔を見てないから心配だなぁ。外で死んじゃったんだろうか…

母に「最近あの子(ネズミ)出てこないねー」と話を振ったら「昨日ちょうど夢に出てきたよ」と返ってきて何か不思議な気分だ

357 :名も無き飼い主さん:2015/10/30(金) 22:21:51.86 ID:tarQBqpX.net
http://imepic.jp/20151030/796690
http://imepic.jp/20151030/798010
http://imepic.jp/20151030/798060
http://imepic.jp/20151030/798690
餌やりやメンテナンスのためにケージを開けると駆け寄ってきて手に乗るようになった
顎〜胸元を撫でると目を細めてニタニタ笑っているような表情になり、撫でやすいように手を上げて体を傾ける
デグーやマウスと同じような反応。

358 :名も無き飼い主さん:2015/10/30(金) 23:47:34.24 ID:/op4oMOQ.net
うわ〜〜っめちゃくちゃ可愛い

359 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 01:04:31.21 ID:r4d2sKQE.net
>>357
すごい可愛い!
ハタネズミがここまで慣れるなんて羨ましい!

360 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 01:57:27.17 ID:EKeVp+AQ.net
>357 ハタネズミってフサフサで独特なかわいさだなあ
子供だったからかもしれないけどちゃんと懐くのかー、いいものを見させてもらった

361 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 05:59:10.80 ID:IJTDZIGT.net
そんなに慣れるものなのか
野生ハツカとはえらい違いだな

362 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 14:24:12.63 ID:riVYgyfo.net
個体差も当然あるだろうけど個人的な印象として
懐きやすさというか社交性の高さというか、わかりやすく好意的な反応をしてくれるのは
ラット(飼養種)>>デグー>ハタネズミ(野生)>マウス(飼養種)>アフリカヤマネ>>>スナネズミ
くらいだった。
ハタネズミは、思っていたよりかなりよく慣れる模様

363 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 21:32:20.99 ID:0baX/baX.net
ええなええな〜

364 :名も無き飼い主さん:2015/11/05(木) 21:15:51.47 ID:5fOj/zob.net
新型ネズミ捕獲器いつの間にかネジとかコストダウンのためか変更されていて劣化してたのな。
昨シーズンまでとんとネズが出なくなってて以前に買った物を開封せずにいたのだが
数日前からカサコソと懐かしい気配がしてようやく出番。
今朝セットして出掛けたらさっそくトラップ成功。
隣のブロックの公園でバイバイ。
以前と違って飼ってる余裕無いねんよ〜。
以前のユリヤネジ(?)と違ってこんな袋ナットじゃ開閉が困難だぞ。
何か工夫せんといかんなあ。
手で押し開けるのはネズに飛び付かれそうで嫌じゃぞなもし。

365 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 19:59:05.37 ID:Igp24p7n.net
さてさて、チューにトウモロコシやるか。

366 :名も無き飼い主さん:2016/02/13(土) 18:27:20.55 ID:6NzB8wKs.net
家内が、チューを逃がしやがったw

367 :名も無き飼い主さん:2016/02/13(土) 22:02:49.04 ID:ETgjUPB4.net
また捕まえなきゃね

368 :名も無き飼い主さん:2016/02/22(月) 19:46:58.74 ID:p+UW0+r1.net
野鳥や野良猫、野亀やザリガニだって病原菌持ってるのにベロベロ触った手で鼻クソほじってるもんなあ
野良ネズミだけの話じゃないのに触っただけで伝染るみたいな過剰反応強いよな

369 :名も無き飼い主さん:2016/05/07(土) 18:36:41.61 ID:TlAKZvyl.net
あげ

370 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 01:25:41.74 ID:bmfwcRj2.net
なぁにかえって免疫が

371 :名も無き飼い主さん:2016/05/15(日) 20:29:10.69 ID:3rplYfBk.net
逃げられたチューは、元気かなぁ。
毎日庭に、ヒマワリを撒いているよ。
食べた跡はあるんだけど、別のネズミかもしれない。

372 :名も無き飼い主さん:2016/05/21(土) 19:03:44.27 ID:RN/1r8Np.net
別のネズミだろ

373 :名も無き飼い主さん:2016/05/21(土) 20:12:25.42 ID:iyZiFeEa.net
中国なんかネズミを生で踊り食いまでしてて無事だもんな

374 :名も無き飼い主さん:2016/06/28(火) 23:01:20.24 ID:3m3fw704.net
害獣板の住民たちの日常

ネズミが家に住みついて困ってる人集合 22匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/goki/1459249764/423
423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/26(日) 10:26:10.71 ID:???
http://i.imgur.com/XOZ8Ivq.gif

375 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 02:48:12.88 ID:Papk7QpS.net
チュゥ…

376 :名も無き飼い主さん:2016/10/28(金) 23:48:29.34 ID:1O7DbBwU.net
ネズミ捕りに生きたまま捕獲してしまったのだけどコロせないので、飼う事にしました。
多分クマネズミ
kojimaで鳥カゴ、巣箱なんかを揃えてしまった。
一週間経ったら大分慣れてきたようで、
餌がなくなると、カゴと歯で音を立ててねだってくるようになりました。
可愛い・・

377 :名も無き飼い主さん:2016/10/29(土) 15:29:47.55 ID:sEtSc1wE.net
おねだりじゃなくて逃げようと試行錯誤してるだけだ
一度諦めたように見えて冷静に檻の弱点部分を探してるんだ
僅かな隙間でするっと逃げるから油断すんな
常に知恵比べしてると思え

378 :名も無き飼い主さん:2016/11/01(火) 00:17:29.04 ID:EQ2nREIq.net
写真見たい!

379 :名も無き飼い主さん:2016/11/02(水) 21:41:10.13 ID:aPERgyp/.net
377です!
>>377
音を立てる時ってカゴのそばに居る時だけだから餌を要求してるのかと
思ってしまいました。
でもカゴのシャッターが開かないように針金(パンの袋縛るやつ)結んでた
んだけど3本全部綺麗に解かれてた!
>>378
どうやったら写真アップできますか?

380 :名も無き飼い主さん:2016/11/03(木) 00:02:40.99 ID:7a7og+Ua.net
>>379
わかるわかる
針金とかのあれ、口で綺麗に解くんだよね、すごいよね
マルカンっていう金属の口綴じ?みたいな賞品が200円くらいであるから
小動物ショップで買うと良いよ
ほどくのは脱走したいの半分、退屈半分だと思う
野生なら人生の9割はエサ探しの時間なんだから、何かしてないと落ち着かない習性なんだよ

381 :名も無き飼い主さん:2016/11/03(木) 14:12:53.92 ID:PuLgbJ7l.net
前に捕まえたハツカネズミ飼ってたけど掃除の時に逃げられた
逃がさないようにカゴごと衣装ケースに入れて
おとなしくしてるから今のうちに、って巣ごと別のカゴに入れ替えようとした瞬間
スルスルピョンピョンってあっというまに視界から消えた
家族一同でやっててみんなで呆然としたよ

歯が永遠に伸び続ける生き物だから何か固いものかじってないとダメ
野生のは金網でも接合部分とか弱くなったところ穴開けるよ

382 :名も無き飼い主さん:2016/11/03(木) 19:43:06.60 ID:CZnjFc5+.net
野生の鼠がおねだりとかするかってんだ

383 :名も無き飼い主さん:2016/11/07(月) 09:55:43.30 ID:IUVvdCQD.net
ペットショップに行ったら デグーとかいうネズミを売ってて、捕まえて
飼ってるネズミにそっくり。デグーは15000円だからなんだか得した気分。

384 :名も無き飼い主さん:2016/11/08(火) 14:58:27.76 ID:o8BFTUrS.net
いくら可愛く見えても野生ネズミをナデナデすんなよ
噛まれても絶対に病気移されるってわけじゃないがリスクが高いぞ

385 :名も無き飼い主さん:2016/11/08(火) 20:21:54.33 ID:oY/u9dal.net
捕まえて飼ってるネズミが巣に隠れもせず、
巣の外に出たままじっとしてる、
死んじゃうのかな。

386 :名も無き飼い主さん:2016/11/12(土) 13:30:34.99 ID:K10LXxUN.net
カゴのシャッターを縛った針金、試しにカゴのあちこちに結んでみたけど
ネズミが解いたのはシャッターのとこの針金だけだった。やはり脱出を試みているのか?

ネズミに触りたい欲求はあるけど、病気とかいろいろ言われてるから我慢
カゴの清掃や水の交換もゴム手袋してる。

387 :名も無き飼い主さん:2016/11/12(土) 17:42:07.27 ID:YMoyVCBC.net
野生のネズミって凄いよ。
数年前に家を改築した時、工事中にネズミが入り込んでしまったんだ。
オーディオボードの隙間にいたから、追い出そうと割り箸でつついたら
小さな手でガッと割り箸を掴んで、ガシガシかじって応戦して来たよ。
なんとか庭に追い出したけど、ハムスターとは全然違った。

388 :名も無き飼い主さん:2016/11/12(土) 18:21:58.96 ID:48Xq8WRc.net
さっき会社に500円玉2個分くらいのちっこいネズミおったわ
素早く隠れられて逃走されたからあまり姿は見えなかったけど顔つき可愛かった

389 :名も無き飼い主さん:2016/11/12(土) 19:55:29.18 ID:GC9dtEFM.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちるから、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心が招いたことで、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか

390 :名も無き飼い主さん:2016/11/14(月) 15:53:36.47 ID:OVuDLEbf.net
最初にネズミ捕獲して檻に閉じ込めた時
上から細い木の棒で追い立てると最初は飛んで逃げ回って
なおもしつこくやってるとガシガシ攻撃してきて
最後は観念して腹見せて手足でいやよあっち行ってってする。
なんか自分の中の止められない残虐性を自覚した時間だった。

391 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 09:34:17.83 ID:0fT0QBuR.net
ネズミってチューとかキーとか鳴くけど、捕まえた時に
「フーッ!」って猫みたいに唸ったよ、
ネズミが唸るなんて知らなかった!
多分威嚇してるんだね

392 :名も無き飼い主さん:2016/11/19(土) 19:56:07.95 ID:3EONkghS.net
うちのクマネズミ
回し車で全然遊んでくれない

393 :名も無き飼い主さん:2016/11/19(土) 22:27:43.62 ID:gaInbaor.net
クマは回さないと思うよ

394 :名も無き飼い主さん:2016/11/20(日) 22:27:45.08 ID:JBgrAS4I.net
筒には入ってくれるよ
入ったまま出てこないけど

395 :名も無き飼い主さん:2016/11/21(月) 06:23:19.41 ID:wsTN6ZIC.net
東京の隣の都会県でも部屋にワナ仕掛けとくとハツカネズミが取れるわ
http://kimagurenyan.moe.hm/up/2016_11_21a-HatsukaNezumi.jpg

396 :名も無き飼い主さん:2016/11/21(月) 14:57:43.69 ID:HYcvNwIE.net
なんぞw

この檻じゃ脱走すっぞ。

397 :名も無き飼い主さん:2016/11/21(月) 18:00:00.44 ID:jcMsWLHX.net
いやまったく人のことは言えないんだけど
この部屋でタコ足配線でさらに外ねずみが入る状況だと火事に気をつけてね

398 :名も無き飼い主さん:2016/11/22(火) 20:01:58.67 ID:ZxVObERJ.net
>>396-397
おk

399 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 14:54:50.21 ID:MkSgy2+p.net
>>395
うわぁ!ハツカネズミって小さいねぇ
確かに脱走は時間の問題かも

400 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 16:33:51.51 ID:wRLeu7z2.net
昔から言われてるけど電気コードとか普通にかじるからねえ
ネズミ火災までいかなくてもPCや電化製品の故障でシャレになんねえ被害額出すことも
だから外で捕まえたネズミを家の中で飼うのはお勧めしない
家の中で逃げられると食べ物がいっぱいあって罠にかかりづらくなってしまう

401 :名も無き飼い主さん:2016/11/24(木) 22:05:36.42 ID:QmAvzCMD.net
>>399-400
逃げたのでまた捕獲して網をホームセンターで買ってきてネズミ用アウシュビッツにしてみた
http://kimagurenyan.moe.hm/up/2016_11_24a-Nezumi-Ami.jpg

402 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 03:11:13.38 ID:SD65DtTE.net
少しでも頭の通りそうな隙間を探しまくっていずれ脱走を果たす。

水槽に専用の網でも押し上げて脱走するからな。
爬虫類とかよりもパワーある。
ので網の四隅に重しを付加で万全。

電線とかはハツカではなくもっとデカいネズミっしょ。

403 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 03:14:07.54 ID:kHItLDFj.net
好奇心旺盛でとにかくあちこち動きまわる。
捕獲器を適切な場所に置けば十中八九一晩で再度お縄に出来る。

404 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 03:15:52.05 ID:kLsz8vQj.net
あのグリーンの捕獲器は廃番?
白いチュートルマンのみ現役?
真似ッ子が本家を駆逐?

405 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 17:17:05.54 ID:u+Km0LL3.net
民家のネズミ火災のダントツはハツカネズミですよ
クマとハツカは1cmの穴でもすり抜けてきます
体躯のデカいドブ系でも入れない場所に来ますから
宅内配管の通信ケーブルも被害でてます

406 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 20:49:50.46 ID:/15xzMuO.net
>>402-1000
了解

407 :名も無き飼い主さん:2016/11/25(金) 22:10:13.92 ID:95ml02kt.net
駆除業者乙

408 :名も無き飼い主さん:2016/11/26(土) 13:19:03.67 ID:rCPf/EZZ.net
ねずみのいる部屋でタバコすってごめんなさい
って言ってごらん?

409 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 12:38:01.64 ID:+Zo6nA5O.net
クマネズミだと思って飼ってるけど
ググっていろいろ調べたらドブネズミのような気もしてきた
どっちかわかりますか?

http://www.776town.net/uploader/img/up138856.jpg

410 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 13:03:02.93 ID:I7Jcjoer.net
>>409
あら可愛い
クマは耳が大きく、倒すと目が隠れるくらいなんだそうです
その子はドブですね
ドブならいずれよく慣れますよ

411 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 13:26:32.04 ID:+Zo6nA5O.net
レスサンクスです!
そうか、ドブかぁ
クマネズミだと思ってたから
肉あげたり食べ物も少し変えないと
 確かに最初よりは警戒心薄れたみたいだけど、
相変わらずビクビクしてるよ
ドブネズミって人に慣れるもんなのかな・・

412 :名も無き飼い主さん:2016/11/27(日) 21:32:50.38 ID:UpERj39+.net
どーぶーねーずみ
みたいに

413 :名も無き飼い主さん:2016/11/28(月) 14:03:36.47 ID:Nrtvyb18.net
>>411
慣れますよ
個体差もあるし飼育による誤差もあるけど
一歳前後にはビクビクはしながらも手からえさをもらうくらいにはなりますよ
手乗りになったり、なでさせたりは個体差かな
オスの方が慣れるみたいだけどメスもまあそこそこ
もしも野生同士で子供ができたりしたら、その子供は手乗りにもなります
昔はみんなそうやって野生を手なづけたんでしょう
ただ掃除などで逃げるから、普通のファンシーラットのように散歩はさせない方がいいと思う
かわいがってね

414 :名も無き飼い主さん:2016/12/03(土) 15:46:56.05 ID:GPxI/9Al.net
夜中カゴをかじってうるさい、近所迷惑なんじゃないかという音
外だから夜寒いと巣から出てこないんだけど、
カゴを覆って暖かくしてあげるとかじりだす。

415 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 12:20:19.82 ID:AVk/c6hX.net
ドブネズミの子供を捕まえたのでカゴに入れておいたら、
重ねて置いてあった別のカゴのドブネズミにカゴ越しに食い殺されてしまった。
ドブネズミの子供と思って捕まえたのはハツカネズミだったみたい。
ものすごく悪いことをした気になった、悔やむ。

416 :名も無き飼い主さん:2016/12/21(水) 06:18:49.37 ID:4FCyOvHu.net
祝ってやる

417 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 07:31:44.65 ID:c4ez+R5x.net
同族の子だって時には喰うことあるでしょ

418 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 17:46:03.52 ID:S2J054UR.net
餌は十分にあったし、ネズミは仲間意識があるらしいから襲わないと思ってた。
でもドブネズミがハツカネズミを食うなど
種類や大きさが異なると襲うらしい

419 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 06:36:28.02 ID:9HfJEBuB.net
↑子育てムリだね

420 :名も無き飼い主さん:2016/12/25(日) 04:15:28.03 ID:MYo9O3Iv.net
餌あったって子喰うときは喰う

421 :名も無き飼い主さん:2016/12/25(日) 11:17:03.36 ID:UgcgFT2b.net
最近罠にかからないな、冬眠してる?

422 :名も無き飼い主さん:2016/12/27(火) 21:29:41.51 ID:f+9n43oy.net
捕獲
http://www.776town.net/uploader/img/up139289.jpg

423 :名も無き飼い主さん:2016/12/27(火) 22:49:02.00 ID:I7oVpHqW.net
可愛い

424 :名も無き飼い主さん:2016/12/28(水) 02:59:16.40 ID:eB6V+yth.net
ハツカだ!

わかってるとおもうけどねずみは冬眠しないよ

425 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 21:04:40.90 ID:ywyBctLe.net
捕まえた。
http://www.776town.net/uploader/img/up139562.jpg
既に飼ってる一匹と同居させるつもり。

426 :名も無き飼い主さん:2017/01/13(金) 00:14:42.53 ID:z+oHR6yq.net
野生のはペットショップのとは違う可愛さがあるよな
でも菌とか大丈夫なんかな

427 :名も無き飼い主さん:2017/01/13(金) 04:42:03.91 ID:fTI6GQWP.net
また惨劇が繰り返されるのか?

428 :名も無き飼い主さん:2017/01/13(金) 09:40:06.11 ID:help8aA4.net
>>425
前飼ってたけど、触らない・嚙まれないように気を付けてたら何ともなかったよ
といって甘噛み程度ならあるけどね
メスのハツカネズミだったけど、確かにペット用マウスに比べりゃヤンチャだけど
人間に対して攻撃とかしてこないし手からおやつ受け取って食べるし穏やかな奴だったな

429 :名も無き飼い主さん:2017/01/13(金) 09:40:42.77 ID:help8aA4.net
すまん、↑は>>426に対してだった

430 :名も無き飼い主さん:2017/01/13(金) 11:47:39.65 ID:kUm/1Rzd.net
野ネズミは菌を持ってるから触ったり、飼育しないほうがいいと言うけれど
抱き上げたり人間がチューしたりして溺愛する放し飼いの猫は問題ないのか

431 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 08:23:12.08 ID:QRnMM9eJ.net
放し飼いは雑菌だらけでヤバいだろうね。飼い主もトキソプラズマで脳やられてそう
>>425 かわいいけどいきなり同居はヤバいから少しづつ慣らすとか気をつけよー

432 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 11:36:38.91 ID:EnibCpsh.net
昭和の頃なんか猫は放し飼いが当たり前だったけど、
そしたら昭和の猫飼いは皆脳やられてたということかw
まあなんやかんやうるさく言われるけど、人間ってそこまで菌に対して
ひ弱な生き物ではないってことなんじゃね
まあ体力落ちて免疫下がってる時だってあるだろうし用心するに越したことはないってことで

そういや俺は食品工場勤めで従業員すべてに毎月検便の提出が義務付けられてるんだけど
ある時自分のうんことれなくて、代わりに飼い犬のうんことって提出しちゃった奴がいて
検査したら出ちゃいけない菌が出たとかで騒ぎになったことがあったw
飼い犬でも変な菌持ってんだね

433 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 15:12:37.25 ID:rygsbhh3.net
家政婦雇えばいいんじゃね?

434 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 22:55:26.64 ID:4A0Vz2qj.net
検便に家政婦のうんこ使うのか、頭いい。

435 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 01:47:04.48 ID:ZMDT+d0i.net
つかまえた
何ネズミだろう
http://i.imgur.com/Zugs9G6.jpg

436 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 08:33:14.90 ID:gDjJUrIw.net
2、3年前にたまたま寄ったコンビニで人懐こいネズミがいたw
コンビニの入り口にいて出て来る客に餌をせがんでいたw
珍しい人懐こいネズミに軽く人だかりも出来ていて全く逃げるそぶりもなくて撫でて欲しいそぶりも感じられたがさすがに誰も汚いネズミに触る勇気を持つ者はいなかったw
真黒いネズミだったけどアレは何だったのかな

437 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 11:31:08.26 ID:nPiIPeF2.net
>>435
そいつ急に寒くなった日にどこやらから出てきてフラフラしてたからパンあげたけど次の日に死んでたやつにクリソツ
なんかの赤ちゃんじゃないかな

438 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 11:56:14.39 ID:Wo/0bMql.net
>435
ハツカネズミ・・?

>>436
逃げてきたペットのデグー。

439 :宇野壽倫の告発:2017/01/15(日) 17:55:04.44 ID:uDq6hQQp.net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg

440 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 19:38:48.64 ID:AfL+ZRRq.net
ハツカネズミか!
ウンコしまくりでキモかったから雪原に放牧しました。

441 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 19:49:55.41 ID:Wo/0bMql.net
ウンコしまくりって・・
君はウンコしないのか!
罠仕掛けてるけどドブネズミが圧倒的、
ハツカネズミ捕まえて飼いたい!

442 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 20:07:58.82 ID:eXUOUB6W.net
>>440
ネズミはウンコしまくるよ
犬みたいに2回の散歩でウンコ完了てことないし
雪道に放り出したときたら凍死必至だな可哀想だ

443 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 20:09:52.88 ID:2ZI4vyQJ.net
>>435
乳離れしたばかりの赤ちゃんだよ
多分ドブだけど

444 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 20:34:50.40 ID:AfL+ZRRq.net
赤ちゃんとかマジすか?
住み着かれても困るぞ、、、
都会で見たドブネズミは500ml缶サイズだっぞ、、、

445 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 21:50:47.34 ID:2ZI4vyQJ.net
まだこのサイズの赤ん坊は親に保護されなければすぐ死ぬ
かわいそうだけどしかたないね

446 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 21:52:08.83 ID:2ZI4vyQJ.net
この子一匹だけということだったら、多分危機を感じた親が子供の引越しをしているときに
なにかピンチがあって子供を放棄して逃げたと思われます
わりとよくあることです

447 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 22:44:37.29 ID:eXUOUB6W.net
http://josieyo.deviantart.com/art/Baby-vole-288897909
うちの死んだのはこれにすごくにてる
ハタネズミの赤ちゃんじゃないかな

448 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 09:27:42.66 ID:64mFZTkD.net
ハツカネズミは走りながらも所構わずうんちおしっこする。

体を丸めてるだけで成獣っぽいが?
毛並み的にも若くはなさそうだが?

449 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 09:28:51.33 ID:64mFZTkD.net
あーコップの中のコーンと一緒のやつね

450 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 05:31:56.82 ID:P2DpF+zf.net
うんちしまくってたのは落ち着けず興奮してたからもあるんじゃ
床材チップ敷いて落ち着ける環境作ってやればハムスターと変わらんくなる
俺もハツカネズミに1票だなー
昔飼ってたのとそっくりだ
木材チップを1個1個口で咥えて運んだり手で掻き出したり丁寧に巣作りしてたのが可愛かった

451 :名も無き飼い主さん:2017/01/18(水) 12:29:43.19 ID:KqVmTEEk.net
どのネズミも捕獲かごに入れっぱなしにしたら下痢になった。
飼育カゴに入れたら落ち着いたのか普通のうんこに戻ったし、
うんこの山が出来てて、トイレの場所もちゃんと決めてるみたい。

452 :名も無き飼い主さん:2017/01/18(水) 17:21:28.33 ID:h4ODe6em.net
溜め糞

453 :名も無き飼い主さん:2017/01/22(日) 21:40:46.82 ID:ppPHyyJf.net
罠にかかったネズミ、コロすの可愛そうで飼ってみたものの
ネズミって愛想悪い。人目を避けて隠れてばかり
そのかわり餌だけは食う
全然懐かないし飼ってる甲斐がないや。

454 :名も無き飼い主さん:2017/01/23(月) 00:37:24.30 ID:z5CSBjuo.net
>>453ペット用ならまだしも
野生のネズミは人に堂々と寄ってくるとでも?

455 :名も無き飼い主さん:2017/01/23(月) 06:18:57.51 ID:qQikxJTd.net
野生の罠にかかってやがる

456 :名も無き飼い主さん:2017/01/23(月) 08:44:09.73 ID:haqtWe9r.net
野生は野生かぁ
二代目に期待する。

457 :名も無き飼い主さん:2017/01/23(月) 12:43:42.29 ID:P/ieTCcM.net
>>453 人目を避けて隠れてばかり
<br> <br>
少し、ネズミの身になって考えてやってくれ。
<br> <br>
彼らは自然界の中では、弱い捕食される動物たちだ。短い鼠生の中でも友鼠が食われている様を自分の目で見たことがあるはずだ。
<br> <br>
必然的に彼らは夜行性にならざるを得ない。食べるときも、カラスなどから見えない場所でなければ安心できない。驚かすような物音がしたときの彼らの隠れる素早さに気付いているはずだ。
<br> <br>
俺の知っているのは、ハツカネズミだけだが、野生の癖に人間に慣れるの特殊な固体に限られる。(人間を怖がらない野生鼠もいる)。
<br> <br>
親から離して子供から飼っていると人間を怖がらなくなるやつが増える。

458 :名も無き飼い主さん:2017/01/23(月) 15:08:05.93 ID:yYUkLTnt.net
かわったAAですね

459 :名も無き飼い主さん:2017/01/24(火) 03:02:52.17 ID:Lnu8CxFD.net
まあ野生のネズミにペット用みたいな懐き方を望んでも叶わないと思うけど
回し車はペット用の比じゃないぐらいにブン回すから面白いよ
さすが野生は運動能力が高い

460 :名も無き飼い主さん:2017/01/24(火) 12:00:58.28 ID:LnO9aD67.net
回し車!
うちのドブネズミも狂ったように回す。

http://www.776town.net/uploader/img/up139789.gif

461 :名も無き飼い主さん:2017/01/24(火) 12:47:50.38 ID:uqKRYnn2.net
回し車ウンコとシッコで一晩でくちゃくなる

462 :名も無き飼い主さん:2017/01/24(火) 19:22:56.15 ID:sc5ucCWC.net
それは飼育個体もそうだから仕方がない>回し車

463 :名も無き飼い主さん:2017/01/30(月) 16:24:00.08 ID:78M8xh/n.net
ぺっとくりん撒いてさしあげろ
もし自分が野生ネズミを捕まえたら、まずぺっとくりん風呂に漬けるとおもうわ

464 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 14:03:30.15 ID:Sst9Mmbj.net
”ぺっとくりん”ぐぐってみた。
ちょっと買ってくる
 でもネズミ臭うなって思ってたけどペットショップの
ハムスターとかも同じ臭いがしてたよ。

465 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 15:40:42.17 ID:5t8CGl8Z.net
ネズミ捕まえたら最初体何で消毒しますか?

466 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 19:11:41.37 ID:mV55+LmT.net
私はプラケースの周囲をダニ消毒しただけで本体にはやってない
交換した敷きチップは数回分は厳重に梱包して捨てた
あとは普通に育てたわ
栄養が良くなって環境が衛生的なら数週間でダニや病原菌は消えるって聞いたので

467 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 16:13:54.16 ID:U3PxoSZt.net
ダニ消毒って何するの?
3ヶ月以上経つけど猫みたいに後ろ足で首掻いてる

ぺっとくりんって普通には売ってないのね、営業書き込み?

468 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 11:20:40.13 ID:j5xjEYK1.net
アルビノより灰と腹が白とか茶と腹が白のほうがネズミらしくて好き。

469 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 04:21:39.39 ID:IRcVEmKh.net
>>467
爬虫類系のスレでは結構普通に出て来るよ>ぺっとくりん
消臭効果も高くて他の消臭剤に比べ安価なので使用者はなにげに多いらしい
次亜の匂いするから動物に直接ぶっかけはどうなるんだか知らないが

470 :名も無き飼い主さん:2017/02/24(金) 16:28:27.57 ID:yGdO+QFY.net
アルコールぶっかけたり、市販の蚤取り薬位じゃ全然ダメ?

471 :名も無き飼い主さん:2017/02/24(金) 22:46:23.61 ID:cgOWBCBa.net
野生を捕まえてツガイで繁殖させたことある
3代目くらいから目に見えて反応がソフトになった

472 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 09:40:15.21 ID:BhsDD64K.net
2匹飼い出したらしばらくして巣箱が破裂して中から子供が6匹出てきた。
3代目作りたい。

473 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 13:05:36.30 ID:DR9HN443.net
巣箱破裂てw

474 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 09:14:55.15 ID:5gpd/CEW.net
野生で六匹はなかなかの多産
しかも全部育つとは凄腕

475 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 09:41:52.99 ID:4JRV63Fv.net
巣の中に死骸や骨がなかったから全部無事育ってるみたい。
自分で餌を食べれるようになって巣から出てきたけど
ケージの汚れがすごいし餌の消費も多い。
手が離せなくなってしまった、家を空けられない・・。

476 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 15:03:21.18 ID:M0hGvXMD.net
いやあ6匹以上産んだとも考えにくいし全部育ったんでしょ、すごいすごい
よければ画像でも上げてよ

477 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 11:42:26.13 ID:3tgD1b5C.net
ホームセンターのペットコーナーで、
生後一ヶ月の”カラーマウス”なるものが販売されていたけれど
どうみてもうちで飼ってるドブネズミの子供と同じ。
980円だった。

478 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 12:33:24.19 ID:bxhWCBQf.net
てことはアグーチカラーだったのかな
そういうのって産まれても爬虫類などの餌用に回されたりするもんだけど運がよかった?のかな
それにしても高い

479 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 15:37:55.15 ID:3tgD1b5C.net
グレーというか薄茶色、尻尾見ても絶対ドブネズミ!
うさぎも980円で売ってた。

480 :名も無き飼い主さん:2017/03/05(日) 19:57:03.47 ID:s66o9onP.net
>>476
リクエストありがと!
写真うpしました。
http://www.776town.net/uploader/img/up140419.jpg

481 :名も無き飼い主さん:2017/03/05(日) 21:16:17.59 ID:LW6+iTtI.net
うひゃああみんなかわええ

482 :名も無き飼い主さん:2017/03/06(月) 11:35:56.55 ID:9Ue8qnYF.net
可愛いなぁ!1わらわらと一生懸命餌食べてるw
体に対し手足がかなり大きいから、まだ子供だってことよくわかるね

483 :名も無き飼い主さん:2017/03/06(月) 18:48:36.67 ID:sEyhum7k.net
うわあ可愛い!みんな元気で大きくなれ!

484 :名も無き飼い主さん:2017/03/08(水) 23:42:46.77 ID:qMbDgrgU.net
目がクリクリで可愛いな
ザねずみ色って感じ

485 :名も無き飼い主さん:2017/03/09(木) 02:50:23.23 ID:BAhNmc7q.net
まだ小さいからか毛並みも綺麗でかわいいけど、大家族は世話大変そうだね
分かってるとは思うけどはやめにオスとメスは分けたほうが良いよ

486 :名も無き飼い主さん:2017/03/09(木) 10:02:28.12 ID:CXf3Wo0M.net
見てくれてありがと!
エサの用意と掃除が大変だけど今のところ頑張ってます。

487 :名も無き飼い主さん:2017/03/09(木) 10:03:09.48 ID:CXf3Wo0M.net
>>485
少し手遅れ。
もう少ししたら親ネズミをオスメス分けておかないとな、
なんて思っていたらもうお腹が膨らんでた。
この前産んだばかりなのに!
ケージを新たに買ったし
ネットを参考に子供をオスメス分けようと
何度か試みたけど見分けられなかった、おまけに
手を噛まれて、傷が深かったみたいで血が止まらない。

488 :名も無き飼い主さん:2017/03/09(木) 15:13:24.66 ID:AU3rivMv.net
次5匹産まれたら13匹の朝ご飯だなw

489 :名も無き飼い主さん:2017/03/09(木) 20:05:28.21 ID:OQsBeCI3.net
後追い交尾があるから、産んですぐに妊娠するのは普通なんだよ
だからおなかが膨らんできたらもうオスを分けたほうがいい
でもそれは飼育個体の話であって、もと野良ではとても大変とお察しします
掃除で一気に別のプラケなどに移してから
一匹ずつ調べて分けるのがいいかな
軍手の中に皮手袋装備して

傷は明日病院に行ったほうがいいかも
なんせもと野良だから、お大事に

490 :名も無き飼い主さん:2017/03/09(木) 23:43:37.32 ID:DxlVJ6MI.net
小学生の頃、ハムスターに親指噛まれた時に当たり所が悪かったのか出血止まらなかった事があったな

491 :名も無き飼い主さん:2017/03/10(金) 08:19:37.81 ID:MI+zPmrS.net
まあ後追い妊娠なら1回目ほどの数は産まないと思う
生後1ヶ月ほどでオスの子はもう盛り出したりするから雌雄隔離は早めにね
雌雄は生殖器と肛門の距離で見分けるとかよく書いてあるけど、
個人的にはそれじゃよくわからないや
1匹ずつ小さいプラケに入れて、お尻見てキンタマがあったらオス、なければメス
その方がわかりやすい気がする
シッポつまんで持ち上げたりするとキンタマはすぐに萎むからわかりづらくなる
ネズミに触らない状態で確かめた方がわかりやすい

492 :名も無き飼い主さん:2017/03/11(土) 18:39:11.62 ID:9zs211MQ.net
>>489
>>491
アドバイスありがとうございます。
そろそろキンタマが出てきたので判別しやすくなりましたが、
ガラスの水槽も調達して判別しようとしたら、
ジャンプして脱走を試みるし、水槽からケージに戻すのも一苦労。
ペットショップでも高さ30cm弱あるから
脱走できないって言われて買ったのに。
幼いと雌雄判別難しいし、キンタマ出てきた頃には凶暴になって触るのが
難しくなってきました。
もう次が約6匹生まれてしまったのでこちらは幼いうちに分けようと思います。
リアルでは初めて見た!
ケージも2つにしました。
 自分の傷は消毒しただけですが、”何か”異変があったら行こうと考えてます。
あまいかな。
http://www.776town.net/uploader/img/up140502.jpg

493 :名も無き飼い主さん:2017/03/11(土) 22:20:52.66 ID:cu1kzzm8.net
おぉ・・・出産早いな・・・

494 :名も無き飼い主さん:2017/03/20(月) 18:58:58.49 ID:huVhMdwg.net
もうそろそろ二度目の巣穴爆発かな
よそのうちだけど楽しみ

495 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 04:16:57.70 ID:oN8SBQLw.net
しかし出産2回で子が12匹、親2匹含めて一気に14匹だろ
さすがに持て余さないか心配だな
雌雄分けるのに失敗したとしたらさらに増えてしまうんだろうし
だからといって野生のネズミを外に放つのは近隣の迷惑になるし

496 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 15:16:08.37 ID:BSsIRKck.net
マウスだといってペットのおうちに出せばいいんじゃね(邪悪)

497 :名も無き飼い主さん:2017/03/22(水) 09:02:49.21 ID:hNjXkuAr.net
ていうかラットだよねW

498 :名も無き飼い主さん:2017/03/22(水) 17:45:55.53 ID:flO5Yoqv.net
そうか、アグーチカラーのファンシーラットと偽ってペットのおうちに出す手もあったかw

499 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 15:43:12.95 ID:vKvz5tLL.net
ペットのおうち()

500 :名も無き飼い主さん:2017/05/11(木) 07:21:56.64 ID:3kTEGSYo.net
冗談だと思いますがやめてくださいね
衛生面で何かあった時に責任取れますか?

501 :名も無き飼い主さん:2017/05/14(日) 20:03:16.73 ID:NT623Hky.net
あー書いちゃったら、もうその手使えないじゃん。
1月から毎月7、8匹づつ増えて20匹以上になりました。
多頭飼育崩壊だ。

502 :名も無き飼い主さん:2017/05/14(日) 21:03:28.43 ID:/L0bPtvs.net
ヘビのエサにしろよ

503 :名も無き飼い主さん:2017/05/14(日) 23:42:35.03 ID:NT623Hky.net
食べたら旨いってどこかのHPに書いてあった

504 :おひさ〜:2017/05/22(月) 06:30:07.73 ID:HBtXB9AX.net
以前から時々気配には気が付いていたのだが
捕獲器セットするの面倒がっていたのだが
2晩続けて風呂場の石鹸が囓られ重い腰を上げたのだが
結構ガッパリ削られるので
ハツカではなくもっとデカい輩と予想しつつ就寝したのだが
さっそくお縄となったカタカタ音で起床したのだが
外で捕獲器の扉を片方開けて縦にしたら出てきたのは
尾が体長の1/3くらいしかない毛の長めのエゾヤチさん
林の方へ去って行かれますた。

505 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 06:56:13.15 ID:HBtXB9AX.net
以前であればプラケースに出して観察してと
ワンクッション置いたところなのだが
最近はそんな心のゆとりもなくてのう。
公園を斜めに分断する小川の橋の上からポッチャンするかな
とか考えながら向かったが
それでは自分の動体視力では何者であったか判別できないかもと
地上で開放。
マウスやラットに比べなんかどんくさいよのうエゾヤチ。
短くバツンと終わってる尾も不思議。高い所は苦手そう。

506 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 07:03:15.26 ID:HBtXB9AX.net
脱兎のごとく走って逃げたっていうより
歩いて逃げてったって感じ。
キタキツネを支える貴重な餌たち。
そういやあいつらってエキノ…

507 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 23:18:13.99 ID:G/BeoewE.net
あら、お久しぶりです!
エゾヤチは北海道では林業の天敵といわれてるけど
病気の方もあるの?
でもドンくさい可愛い子だよね
体系的にも樹上にはあがれそうもない
ハタネズミとおなじく地上専門だよね

508 :名も無き飼い主さん:2017/05/23(火) 05:52:28.10 ID:XrQ1dV1y.net
中間宿主でネズミから人への感染はないからまだいいんだけどね

509 :名も無き飼い主さん:2017/06/18(日) 23:22:57.53 ID:VRFAWNBR.net
ドブネズミがほぼ毎日、夕方から朝方までずっと回し車を回してる。すごい体力だ

510 :名も無き飼い主さん:2017/08/09(水) 14:05:18.45 ID:sIYI6yey.net
暑いから、水にキンタマ浸けたり、氷かじったりしてるよ・・
最初伸びてて死んでるのかと思った。

http://www.776town.net/uploader/img/up142619.jpg

511 :名も無き飼い主さん:2017/08/09(水) 21:33:57.85 ID:ZKdZq2Ea.net
かわいいなー
換気扇だけでも回してやるとかなり違うよ

512 :名も無き飼い主さん:2017/08/11(金) 20:30:51.17 ID:a9gF4Vf/.net
ネズミさん・・・ https://www.youtube.com/watch?v=x26-NUPjhc4

513 :名も無き飼い主さん:2017/08/15(火) 08:51:51.94 ID:HTVXJwKX.net
>>512
またこんなものを・・
ネズミって危機が迫るとウンコするよね

514 :名も無き飼い主さん:2017/08/15(火) 08:58:32.30 ID:HTVXJwKX.net
オスとメス分けて飼ってたけど、
一緒にしたらオスのキンタマが縮んだような気がする。
前は引きずる位大きかったのに
溜まってたのかな・・。

515 :名も無き飼い主さん:2017/08/17(木) 09:11:30.50 ID:6Id9iYWa.net
 オスが緊張してるのかもね、かわいいね

516 :名も無き飼い主さん:2017/09/25(月) 10:04:21.12 ID:ovbICGuH.net
ネズミをオスメス一匹づつ飼ってるんだけど
子供を何匹か産んだのでここでアドバイスを貰ったとおりオスメスを分けました。
 一週間後何故かオスのケージに一匹子供がいるのを見つけました。
目はまだ開いてないけど体毛は生え揃うまで育っています。
なぜオス一匹しかいないケージに子供がいるのか、
母乳もない環境で成長しているのか謎。

517 :名も無き飼い主さん:2017/09/25(月) 20:28:27.90 ID:R3lhLERY.net
道端でクマらしき仔を見つけたので持ってた紙箱でお連れ帰りしてきた
目が開いてなくてトロトロ動いて必死に今くだもの食べてる
雪が積もる地域だからこのままお世話しようと思う

518 :名も無き飼い主さん:2017/09/26(火) 02:09:06.00 ID:XmOuaFaE.net
低温には注意してあげてなー

519 :名も無き飼い主さん:2017/09/26(火) 08:31:13.54 ID:FhTrm0ds.net
>>516
ケージだったらナチュラルに歩いていったんだと思う
目が開いてなくても毛が生えたころ結構動くよ
もし実際はプラケとかで移動不可能だったんなら謎だね、すごいね
>>517
がんばれ!

520 :名も無き飼い主さん:2017/10/01(日) 15:48:24.16 ID:KyyaV6+r.net
https://i.gyazo.com/e0444c12a30383ff7bf5cdfd3f432b76.jpg

一週間前に仕掛けた罠のウインナーが齧られてる
下手に触ったら扉が閉まる事も理解してるって事だよね? これは

521 :名も無き飼い主さん:2017/10/02(月) 06:37:29.84 ID:0lPyAhcZ.net
おおー賢いなあ

522 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:16:53.94 ID:/LRjiiPO.net
罠の扉が閉じないようにして罠にエサを仕掛ける。
何度か餌を食べさせて安心させてからある時点で扉が閉じるようにセット。
というのはどう?

523 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 20:39:42.39 ID:NMIFTNLU.net
とりあえず野二十日鼠3匹ゲットだぜ
初対面だからかケンカするする
こげ茶色(お腹が灰色)と茶色(お腹が白色)のがいる
これってなんていう種類なの?
こげ茶はレアなんだけど茶色のはしょっちゅうお縄になる

524 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 20:46:19.39 ID:NMIFTNLU.net
捕獲餌としてはバタークッキーが優秀だと思う
一番食いつきがいいのはケンタッキーなど鳥の肉
食べてから骨を乾燥させるとすごく寄ってくる
どっちも1年くらいほっといても腐らないから楽

525 :名も無き飼い主さん:2017/10/18(水) 06:08:21.38 ID:Mau/ca3M.net
死んだふりするネズミwww芸達者すぎるやろw
https://voictor.space/kv/87096/

526 :名も無き飼い主さん:2017/10/21(土) 13:00:24.44 ID:/SNgyJ2N.net
二十日鼠欲しい〜!
罠仕掛けてもドブネズミばかりだ。

527 :名も無き飼い主さん:2017/10/21(土) 21:36:22.76 ID:XspGYeAH.net
これは水を入れて殺さないと他の鼠が警戒するのかな
https://www.youtube.com/watch?v=Vp5HVF5Ep70

https://www.youtube.com/watch?v=PxD2V5kJRro
このペットボトルの罠が良さそう

528 :名も無き飼い主さん:2017/10/21(土) 21:39:18.13 ID:XspGYeAH.net
>>522
ゴキブリとか他の虫が寄って来そうだ

鳥の骨ってのは腐らないからいいね
バタークッキーは臭いだけでいいだろうから何かのシロップとかで代用できそう

529 :名も無き飼い主さん:2017/10/21(土) 21:49:20.32 ID:XspGYeAH.net
これいい
https://www.youtube.com/watch?v=3zR-HxoUFWc
ドブ鼠でも通れる入り口が広いボトルないかな

530 :名も無き飼い主さん:2017/10/21(土) 23:57:18.04 ID:MLja0X+k.net
petボトル(入口が飲み口・狭い)は無理だと思う
ハツカネズミはあんまり狭いとなかなか入ってくれない
ネズミ欲しいだけならは夕方近所の田んぼにトラップおいて
朝回収したらいいだけのような気がするけど・・・

531 :名も無き飼い主さん:2017/11/11(土) 22:47:56.75 ID:YQIAjOT6.net
自分は部屋を荒らす鼠を捕まえたいだけだし殺すのは可哀想なのでそのまま飼う派
大型の鼠は頭もいいし観察すると面白そう

でも東京の3階だと登って来るのはハツカか熊ネズミのどっちかだね

532 :名も無き飼い主さん:2017/11/12(日) 18:39:17.40 ID:WGEKZVNF.net
ドブは平面活動派だからねえ
高いところは苦手

533 :名も無き飼い主さん:2017/11/15(水) 03:11:46.14 ID:W3Kux43S.net
【中国】 珍味「干しネズミ」スーパーで大売れ 安全性に問題も―広東 (写真有り)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1193739853/

534 :名も無き飼い主さん:2017/11/15(水) 22:51:03.11 ID:O28LALqC.net
この板もね
http://8824.teacup.com/mouse/bbs

535 :名も無き飼い主さん:2017/11/22(水) 05:25:03.03 ID:YCrR3HZc.net
一週間前に捕まえたハツカネズミのお腹が膨れていました。20日には そのお腹が凹んでいました。
ただしネズミを入れてある水槽には枯れ草を 10cm 位の厚さで入れてあり、その中で出産している
ので、赤ん坊ネズミは全くみることができません。

赤ん坊ネズミが乳離れするまではエサやりだけにして、水槽の掃除は避けるべきだと思います。でも
その期間をどの程度みておけばよいでしょうか。詳しい人教えて。

536 :名も無き飼い主さん:2017/11/22(水) 11:11:26.55 ID:DKZXX+Lg.net
10日くらい

537 :名も無き飼い主さん:2017/11/23(木) 07:31:44.87 ID:UCrc84uY.net
> 10日くらい
情報ありがとうございます。

子供が自分で這い出してくるまで気長にまとうと思います。母親の乳首が以前よりくっきりしてい
るので、赤ん坊に乳を飲ましているのだと推測しています。枯れ葉や土が小便の匂いを和らげてく
れるので一ヶ月弱ぐらいは水槽の掃除をしなくても持たせられそうです。

他のネズミも二匹いるので子食いが心配なのですが、水と食料を不足させないように気を付けます。

20日過ぎても赤ん坊ネズミが這い出てこないときは、水槽の掃除を強行します。

538 :名も無き飼い主さん:2017/11/23(木) 08:10:11.12 ID:B6YiVhP8.net
へんに刺激すると喰っちまったりするかんなあ

539 :名も無き飼い主さん:2017/11/23(木) 08:22:07.50 ID:QHtkb2Cf.net
まだ出産前ならオスを別けておくのだけど
生まれてしまった後ならそっとしておくべきかもしれないね

参考
今月20日に出産してるなら生後3日目なのでそこそこ体力がついてるはず
あと数日もすれば単独で巣から飛び出してくる子もでてくると思う(すぐ連れ戻されるけど)
10日目くらいで目が開く
1ヶ月たつ前にオスメスをチェックして仕分けをするべき
まだ発情はしないけど生殖能力を持つので父親に犯されると子メスは孕む

540 :名も無き飼い主さん:2017/11/23(木) 09:54:24.87 ID:g4PpNCv7.net
https://www.youtube.com/watch?v=DBFVM1ZYbGY
ハツカネズミみたい

541 :名も無き飼い主さん:2017/11/23(木) 10:47:36.03 ID:D/oZorX0.net
子食い心配なら猫の餌投入したらいいよ
生タイプだともっといい
子食いは動物性タンパク質不足が原因だからね
ハムも猫餌やミルワームで共食いしなくなったよ

542 :名も無き飼い主さん:2017/11/23(木) 10:56:31.43 ID:D/oZorX0.net
ハムスターと一緒にハツカネズミ入れてるけど全然OK
ハムは遅いから全然噛みつけない
攻撃力も同じくらいだしむしろハツカネズミのほうが強い
ゴールデンは強いけどノロマだから大丈夫
一緒にパンダマウスもいるけど半々でハツカネズミの子供も産むよ

543 :名も無き飼い主さん:2017/11/24(金) 06:17:20.20 ID:JeM55iHw.net
みなさん 色々な御指摘ありがとうございます。>>535 です。
>子食い心配なら猫の餌投入したらいいよ 生タイプだともっといい

キャット・フードが見当たらないのでウィンナーをやっときました。

544 :名も無き飼い主さん:2017/11/27(月) 15:47:57.75 ID:3jVEDDGG.net
風呂場の石鹸が派手にガッパリ囓られていた。
こいつはかなりデカいと予想。
今晩捕獲器置くとするか。

545 :名も無き飼い主さん:2017/11/27(月) 21:19:25.04 ID:UOznmJz4.net
先月庭で見つけたとき3.5センチくらいだった
クマネズミの仔かと思ったけどハツカネズミぽい
ピョンピョン跳ねてる

546 :名も無き飼い主さん:2017/11/27(月) 21:57:29.34 ID:AIV3MQkT.net
>>544
もう泡吹いて死んでるんじゃ・・・

547 :名も無き飼い主さん:2017/11/28(火) 16:12:49.67 ID:jchFGp5I.net
もう何夜も囓りに来る。
どういう消化器系してんだろうな。
昨夜はセットし損ねたので
こんやこそ捕まえねば。

548 :名も無き飼い主さん:2017/11/29(水) 02:36:15.15 ID:uKvuht4L.net
ウチも毎日の様に石鹸を齧られるし石鹸が行方不明になる事も
薬剤耐性鼠だって居るんだから石鹸ぐらいどうって事ないね

549 :名も無き飼い主さん:2017/12/08(金) 22:09:01.89 ID:V6PRhpYq.net
質問させてくれ

2週間ほど前になるか仕事で古くなった配管を交換したんだ
すると2匹のネズミがいた
こんなのが居たら仕事にならんと箱に積め持ち帰った


我が家は猫が居て家の中は何処でもいっていい事になっているから
ネズミなんか連れて帰ったらそく殺されてしまうだろう
だから駐車場けん物置の隅に衣装ケースとでも言うんだろうか?
小さなビニールケースに入れて置いている
飼育環境はこうだ
ペットシートを下に敷いて、木の巣箱、ハムスターフード、水入れ
ケースの下にホットシート、それでは足りないかと思いホッカイロをケースに入れて立て掛けている
巣箱の中には干草と我が家の犬をブラッシングして手に入れた犬毛が入っている
温度計で測ってみると外は10℃以下でも巣箱の中は20℃前後だ

なんとか生きてはいるんだが肝心な事が判らない
こいつ等はなんだ?何ネズミなんだ??
図鑑やネットで調べてみたんだがハッキリ言って区別がつかない
そこでここにたどり着いた
頭胴長は3cm程でシッポも同じ位かちょい長いってところだ
詳しくは写真を見てくれそして教えてくれ
こいつ等は誰なんだ?
ここの賢人達の知識量に期待している
たのむ!俺に正解を教えてくれ!!

http://fast-uploader.com/file/7068292044034/
http://fast-uploader.com/file/7068292162453/
http://fast-uploader.com/file/7068292236797/
http://fast-uploader.com/file/7068292299408/

550 :名も無き飼い主さん:2017/12/08(金) 23:37:51.58 ID:J0ouEWec.net
うわーかわいいー
ハツカネズミの子供です
植物の種が好きですよ
水を切らさないでやってね、ビンのふたみたいなので充分ですから

551 :名も無き飼い主さん:2017/12/09(土) 00:15:14.92 ID:SCjM3IP8.net
>>550
早速の解答ありがとうございます
そうですかハツカネズミでしたか
アカネズミ、ヒメネズミ、カヤネズミ、ハタネズミ、ハツカネズミ・・・
ネズミの知識を全く持ち合わせていない身としてはどれもイマイチ区別がつかず
家族揃って悩んでいました
区別するポイントってどこですか?

写真には写っていませんが二匹います
2週間ほど経ってようやく1匹は明るい時間から顔を出すようになりました

もちろん毎日水替え始め一通りの世話はしています
本日は回し車とヘチマトンネルなる商品を新たに投下
使ってくれる事を願っています

春になったら放すのかと話し合っていたのですが
寿命が1〜2年程度のようなので我が家で寿命を終えてもらおうと思っています

552 :名も無き飼い主さん:2017/12/09(土) 00:32:07.25 ID:mUaw8tk+.net
>>551
アカネズミもしくはヒメネズミかと最初思いましたが、色が違うので
口元がしゅっと尖っているのと耳の大きさでハツカと判断しました
ドブはもっと幼子でも大きいですし
クマは口元が違います
ハタネズミはもっとずんぐりむっくりでぜんぜん違います
カヤは尻尾で木に登るのでそのへんも違いそうです
可愛がってくださるようで何より、まだ若そうなので二年から三年生きるかもしれません
兄弟でも性別が違えば増えるかもしれませんが
実験動物のネズミと違い、一度にせいぜい三匹くらいしか生まれないので
そこまでねずみ算におびえなくても大丈夫だと思います
野生の子は神経が細いので急に死んでしまうかもしれませんが
それは仕方ないので

553 :名も無き飼い主さん:2017/12/09(土) 00:51:48.40 ID:SCjM3IP8.net
>>552
重ね重ねありがとうございます
増える事は頭にありませんでした・・・ヤバイ

ハツカネズミの飼育は初めてですが(小学生時代にゴールデンをすぐ死なせた苦い過去アリ)
アメリカモモンガ、プレーリードッグ等を寿命までは飼いきった経験をいかして
なんとか飼育をがんばって楽しみたいと思います
それではまた困った事があったら質問に来ると思いますが
その時はどうか宜しくお願いします

554 :名も無き飼い主さん:2017/12/09(土) 02:34:11.86 ID:VDsGrVZb.net
>>552
家にも3cmの子が来ました。小さすぎて噛まれても痛くないのがうれしい。
ジャンプ力の低く10cmほど。成長すると40cmジャンプするので脱走に注意。
詳しそうなので私も質問。ハツカネズミの茶色(お腹が白色)の子はよく見るけど
こげ茶色(お腹が灰色・茶色より胴が少し細長い)のがごくまれにいる。
このこげ茶色もハツカネズミなのでしょうか? 2種類いるの?
よろしくお願いします。

555 :名も無き飼い主さん:2017/12/09(土) 16:36:09.14 ID:QvK924iW.net
ハツカネズミは想像以上の跳躍力ぜよ。
脱走に注意だぜよ。

556 :名も無き飼い主さん:2017/12/10(日) 11:12:28.78 ID:uM8FyvLT.net
>>554
二通りの考え方ができると思います
1、実はヒメネズミだった(きれいな赤銅色のネズミです)
2、地味に色変わり系だった
昔から日本人はハツカの色変わりがいることに気がついて
パンダマウスのように白黒のぶちネズミを作り出したりしました
海外のペット用ハツカ(ファンシーマウスと呼ばれます)も色変わりが複数います

557 :名も無き飼い主さん:2017/12/10(日) 11:36:27.62 ID:yiJsoN5C.net
毛の色の濃さもいろいろ
腹側の毛があまり白くなかったり
手足の皮膚も色が濃かったりと
いろいろ居るよん

558 :名も無き飼い主さん:2017/12/10(日) 23:51:59.08 ID:qRyHoq2Z.net
>>556
言い忘れていたのですがこげ茶色のほうは毛が多くてフッサフサなんです
あと色は黄褐色というのか黄色っぽいライン(境目のとこ)がはっきりしてます
性格もストレスに非常に弱いです、茶色よりも
胴の長さが結構違うので別種と思いますがアカネズミのような明るい色じゃなく
茶色のほうよりも濃い茶色です
たんなる派生なのかよくわかりませんがまた捕まえたらよく観察してみます
ありがとうございました

559 :名も無き飼い主さん:2018/01/31(水) 04:28:33.70 ID:+GQG+GYR.net
ネズミが体を洗ってた
https://voictor.space/kv/196255/

560 :名も無き飼い主さん:2018/02/05(月) 22:00:30.42 ID:RG6K3NP7.net
石鹸みたいなので洗ってる様に見えるな、それw

そういや屋上が鴉の集会所みたいになってるんだけど、そこに鼠の頭が落ちてた事がある
一応写メしたけど余りにもグロ過ぎてここには貼れないw
他には牛か何かの背骨とか魚の骨とか色んなのが落ちてるけど、鴉恐いなぁ

561 :名も無き飼い主さん:2018/03/02(金) 08:27:12.05 ID:gwxabvKS.net
ネズミのダニとか蚤とか気にならんの?
あと、顔は可愛いが尻尾キモくないか?

562 :名も無き飼い主さん:2018/03/02(金) 20:56:08.14 ID:1wmC9QeH.net
>>561
しっぽはペットショップのだろうが屋根裏のだろうが同じだしな
ちなみにしっぽ大好き

563 :名も無き飼い主さん:2018/03/03(土) 08:32:16.06 ID:0ujJmblQ.net
>>562
ダニとか蚤も一緒かい?

564 :名も無き飼い主さん:2018/03/06(火) 10:01:06.23 ID:At+4zkCI.net
うちも庭にいつの間にか一匹ネズミ住み着いてるけど、穴掘って家作ってるだけで
ゴミ荒らしたりしてない良い子だわw ブロンドで腕の筋肉が凄いw
保存食や寝床作ってるのかその辺の枯れ葉やら果物の皮やら持ってってるみたい
ドバトがネズミの近くに飛んできた時、危機を感じたネズミが鳩に噛みついて
鳩の頭に十円ハゲできてたw ニンジャみたいでかっこよかった
鳩びびって逃げてったわ

565 :名も無き飼い主さん:2018/03/06(火) 10:04:23.42 ID:At+4zkCI.net
種類わかんないけどでかくて手の平くらいありそう
ブロンドだから外人て呼んでる

566 :名も無き飼い主さん:2018/03/06(火) 20:37:20.04 ID:USlXr6xg.net
穴掘って赤い毛並み?アカネズミとか?
だとしたら日本固有種の野ねずみだよ
人間に害は与えない

567 :名も無き飼い主さん:2018/03/07(水) 19:10:48.58 ID:nwhXquF4.net
>>565
写真撮ってよ

568 :名も無き飼い主さん:2018/03/15(木) 07:24:35.48 ID:rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TPQOS

569 :名も無き飼い主さん:2018/03/31(土) 01:19:15.28 ID:JnCk4JTY.net
ハツカネズミとファンシーマウスとパンダマウス飼ってる
てゆうかファンシーマウス、デカスギ。なんなのこの人

570 :名も無き飼い主さん:2018/05/12(土) 14:38:09.82 ID:YWqPuLv+.net
https://i.imgur.com/0OHa1wF.gif

571 :名も無き飼い主さん:2018/05/13(日) 21:20:38.38 ID:HvtubrrW.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

572 :名も無き飼い主さん:2018/05/22(火) 16:09:09.32 ID:udAybfq8.net
捕まえたドブネズミの4代目が生まれました、
少しずつだけど代々おとなしくなってきた気がする。
http://www.776town.net/uploader/img/up146463.jpg

573 :名も無き飼い主さん:2018/06/03(日) 16:54:20.36 ID:aO+rZyHea
ごめんネズミ
ありがとネズミ

574 :全国に拡散を:2018/06/04(月) 19:03:14.13
國友里美(くにともさとみ)元・性風俗嬢 武蔵野美術大学出の生まれは広島県 名古屋アベック殺人犯の犯人の女の娘

575 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 01:26:52.10 ID:xTmyExcz.net
https://i.gyazo.com/bb9de402d9689872c33fb7157de35007.jpg
https://i.gyazo.com/c9c1c2cdb21ac97f2a6a1aad232982cb.jpg
熊かな? 性別とか年齢とか解る人居る?

576 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 18:01:34.16 ID:61ympdZ3.net
野ネズミ飼うよりこっちのゲームやった方が良いよ
https://goo.gl/LJqWZx

577 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 20:56:07.36 ID:k44yNrYW.net
>>575
耳から察するにクマネズミ

578 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 20:57:03.54 ID:k44yNrYW.net
あ、ごめん
性別や年齢までは現状ではわからない
尻も見えないし
でも若そう、なんとなく

579 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 14:54:04.59 ID:g1UGYiz6.net
https://i.gyazo.com/d44252e074f380eb01d0e6473da6cb11.jpg
https://i.gyazo.com/fc5dfd4da3fafbff27de82bfff4d1b51.jpg
https://i.gyazo.com/575efd03df1380decf9d5013c1ad4ecb.jpg
https://i.gyazo.com/383c3c70d6defe98976d32df4e5de6d6.jpg

薄暗い所で撮ったから陰になってしまった。
もう一回挑戦してみるか

580 :名も無き飼い主さん:2018/06/09(土) 12:06:01.31 ID:DogueFnM.net
大きさは?
もう一匹捕まえて産ませよう

581 :名も無き飼い主さん:2018/06/09(土) 14:49:46.28 ID:aBh3FbW3.net
https://i.gyazo.com/ae1cb51af7d32e770578983b5282b784.jpg
https://i.gyazo.com/04f265020f102ca54b893533993ba491.jpg
https://i.gyazo.com/97d41844eca9802d3d1a3ea46dae5cf7.jpg
https://i.gyazo.com/ab6aac6c37be3afe8cf5c7f3bfe47a8c.jpg
https://i.gyazo.com/c233e9fa0a4b20a829ecb6386e5a3a15.jpg
https://i.gyazo.com/3b8268f6d9ba024f628abf463b98c8e3.jpg
大きさはペットボトルのキャップと比較して推測ヨロ
ティンティンが見えるから雄かな?

582 :名も無き飼い主さん:2018/06/09(土) 23:42:42.78 ID:I8lM06lc.net
あ、たぶんメス
ここまでの状況でタマタマが膨らまないし
(恐怖を感じるとオスはタマがタヌキのように膨らむ)
おなかに突起があるならそれはメス

583 :名も無き飼い主さん:2018/06/10(日) 03:49:20.18 ID:tGAw6OpX.net
嫌味とかじゃなくこういうのって菌とか持ってて危険じゃないの?

584 :名も無き飼い主さん:2018/06/10(日) 04:31:47.94 ID:uCHT2+AS.net
女の子なのか!?  てっきり男の子だとばかり思ってたけど
籠は掃除が簡単なのがいいから普通の鳥籠とかでいいかな?

人間の命に関るような細菌も持ってるかも知れないし自己責任なので鼠なんか飼ってるのは物好きだけかと
寝てる時に何回か噛まれた事あるけど今の所は無事w

585 :名も無き飼い主さん:2018/06/10(日) 11:45:30.53 ID:YihziYyic
ネズミのたまきんメチャでかいからないならメス
メスにも竿はある。ただしおしっこでるだけ

586 :名も無き飼い主さん:2018/06/10(日) 11:59:19.11 ID:YihziYyic
オススメはプラスチックケースの虫かご逆さまにして底にBBQ用金網を敷く方法
そんで地面から少し離す。するとどうでしょう!
糞尿が地面に落下して全く掃除が不要になるじゃナイデスカ!
お値段も2000円程度
捕獲難しいからクマネズミ飼う人ってあんまりいないよ
できれば成長日記みたいのレポよろしく
あと、捕獲するの難しいので捕獲した方法の説明もお願いします!

587 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 22:54:22.14 ID:q+5+o951.net
ドブに何度か噛まれたことあるけど血を絞り出して消毒してる。今のところ発症はない。
しかし放し飼いの猫のほうがよほど危険だと思うが。溺愛してキスするBBAもいるし・・

588 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 08:46:10.83 ID:Xpdx7k/j.net
ハツカネズミが捕獲機に掛かったのですが、他にペットがいる場合はやはり飼育は避けた方が良いでしょうか?
獣医で病気等分かるのであれば連れて行って世話したいけど、他の動物に影響がありそうで二の足踏んでる…

589 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 19:59:23.60 ID:x9f2n/1I.net
ハツカならダニに由来する心配はあるけど
昔のペストとかそういう心配は要らないと思う
ただ肌の弱い生き物がいる場合はダニでもダメージがあるかもしれないね
部屋を分けて清潔にして栄養を十分に与えると
不思議なことにダニもノミ、シラミもいなくなるので
(どこに行くかわからないから部屋の消毒はしばらくいるかも)
一週間くらい隔離すれば多分大丈夫

590 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 20:23:50.37 ID:Xpdx7k/j.net
>>589
詳しくありがとうございます!
ノミダニ対策ぐらいなら定期的にやってるから何とかなりそう
元々部屋は分けるつもりだったので、このまま環境を整えてあげようと思います

591 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 23:32:32.45 ID:x9f2n/1I.net
>>590
できれば隠れる場所を作ってやってね
彼ら、狭い所に隠れて生きる生き物だから
プラケースだけ、みたいなのだと心がすさむらしい
最悪神経病んで死ぬこともあるので
まあ普段殺されてばかりの生き物ですが
可愛いと思ったら、隠れる場所と出られる場所作ってやって

592 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 03:00:03.19 ID:Hi2OONaF.net
>>591
ありがとうございます
一緒に入れた中空の置物を気に入ってくれたようで、覗くと大体そこにいるか脱走を試みてるw
とりあえず餌、水、床材、寝床の最低限しかないのですが、落ち着いたら回し車とかも追加してみます
食害があったとはいえこちらの都合で捕獲してしまったので、色々調べつつ出来るだけ不自由のないよう過ごさせてあげようと思います

593 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 23:51:12.09 ID:/GKR5nh4w
野生ハツカは回し車大好きだよ
ほぼ1日中回すよw
オススメは斜めに回すタイプ
縦回転より斜めが一番病みつき
自分は隠れ場所撤去してムリヤリ慣れさせてるけど
人間見ても逃げなくなったよ

594 :名も無き飼い主さん:2018/06/17(日) 13:26:20.72 ID:/GHhOPWy.net
これ良いと思ったけど引き出しが付いてないからr掃除し難いな
http://amzn.asia/7RxRuUd
感染症の事もあるしプらケース見たいなのは掃除し難いから駄目だよね?

595 :名も無き飼い主さん:2018/06/17(日) 17:56:30.46 ID:by0DxCVc.net
少し大きいけど同じホーエイの引き出しつきならいいのでは
いずれにしても周りが汚れるから外に置くほうがいいかも。
部屋の中ならプラケースやガラス水槽もあり。
掃除はまず巣箱に追いやって閉じ込めて、巣箱を取り出してからやる。

http://www.776town.net/uploader/img/up146785.jpg

596 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 19:12:09.92 ID:cR2yvsn/.net
地球ドラマチック 小さな生き物ワンダーランド

597 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 10:02:27.53 ID:fclKt/mF.net
その縦長水槽かなり高価いんじゃないの?
皆んな金かけずにプラケースで飼ってると思ってたわ

598 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:01:51.64 ID:SMXng+mA.net
手に載せてたら虫に刺されたみたいに腫れて痒くなった。
何回やっても即効で腫れて痒くなる
ぐぐったらネズミアレルギーみたい。
そのうち耐性できるかな

599 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 07:58:47.85 ID:2rXzfpXx.net
野生の子を手に乗せているの?
細菌とかより掻き傷だよ
マウスのみならずラットもだけど、ネズミの爪は小さくて大変に細かい傷がつくんだ
ここに汗でも入ればあっという間に腫れるのは誰でも普通
ネズミ好きを悩ませることのひとつなんだ
アレルギーは検査しないとわからないけど、もし本当にアレルギーだと接触は気をつけないとね

600 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 14:31:18.77 ID:ryzEs8qy.net
"そこらへんにいるネズミ"を飼ってみたかったので、”孫”を育てて飼ってます。
確かにネズミの爪って先が針のように尖ってますね、
腕をよじ登られたらグサグサと刺さる感じがします。
原因が判明したので爪切ってやろうかと思った。

601 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 07:57:42.58 ID:A2inh98z.net
マウスの爪切りはあの小さい指だから物理的に無理っぽくない?
指先切らないように気をつけてね

602 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 19:42:10.83 ID:zjSuRZoI.net
>>597
見てくれてありがと!

プラケースは安くていいのですが、曇って中がよく見えない、かじられるかも、
高さがないので蓋を閉めないと逃げられる、でも
蓋をすると穴を開けたとしても密閉感があるとか心配して
蓋をしなくても逃げられない高さのある水槽を選びました。
ペットショップのハムスターなんかだと水槽に金網蓋がしてあるけど、あのセットどこかで売ってないかな

603 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 21:02:03.13 ID:oD8qtXre.net
>>602
ガラス水槽用の金網蓋なら市販されてるよ
前は各サイズあったんだけど、今は45センチと60センチしかない
ショップに在庫があれば、36センチや40センチも手に入るかも

俺はバーベQの焼き網を利用してる
意外と、プラケや水槽に合ったサイズがあるもんだよ

604 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 19:12:58.99 ID:9RSaXH7a.net
野生を捕まえたり、人が育てたりしたネズミはケージから脱走することばかり考えてるような気がする。
一方、ケージの中だけで育ち一度も外に出た事のないネズミは
シャッター扉を開けっ放しにしても出てこないし、巣からも出ようとしない。

605 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 10:48:12.97 ID:EDYeXp7e.net
何言ってるのか分からない

606 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 23:01:38.23 ID:zchGKhDH.net
>>605
飼った事があるとすごくわかるよ

607 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 16:43:30.65 ID:iXz1veWq.net
暑くてノビてたので、氷をあげたら咥えて巣箱に持って帰ったよ、
舐めたり齧ったり、奪い合ったりしてる。

608 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 00:34:12.90 ID:MWQOIESb.net
>>604
ケージ生まれの子はそこが縄張りなんだろうし外に出たら危険 とか考えてそう

609 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 00:13:08.33 ID:5BTAtqS1.net
ファンシーラット飼うつもりで作った衣装ケースにBBQ網だとハツカネズミって逃げられる?

610 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 07:24:18.32 ID:w8SRULn6.net
BBQ網の取り付け方次第だと考えます。完璧にに取り付けるかウエイトを載せないと、
隙間があれば網を持ち上げる、或いは衣装ケースのエッジを齧って穴を開けるなどの
脱出行為を図るかも。

611 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 11:36:31.77 ID:LdIBSJAZ.net
>>608
ケージ生まれの子が年老いてよぼよぼしてきたので、もう外に出しても逃げられないかなと思って外に出したことがある
いつもは手に乗るの嫌がる子なんだけど、その時だけは一生懸命手に乗って来ようとするんだよね
外がよっぽど不安なんだなと感じたよ

612 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 12:09:01.43 ID:3u3eqiv1.net
>>610
こんな感じです
https://i.imgur.com/bpEvJ27.jpg

ペットボトルで自作した罠かかる気配ないから既製品買おうと思うんですけどオススメあります?

そもそもネズミいるかわからんけど

613 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 23:58:30.70 ID:wBGEGJcpR
この網はどこで買いましたか? 網目1cmあるとすり抜けるよ
あちしはこれを逆さまにした状態で飼ってから半年経ったわ

614 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 20:12:16.36 ID:xdLhOb2C.net
>>612
あぁ、多分大丈夫、モールで縛ってるしね。
でもこれ、開け閉め大変じゃない?
床はおが屑なんかの床材を使ったほうが掃除がラクかも。

ネズミ捕りは、無傷で生け捕りしたいならオーソドックスな”捕獲カゴ角型”がいいかと。
但しサイズは”大”を選ばないと尻尾や足を挟まれる恐れがある。
脱走した時に使ってマス。

615 :名も無き飼い主さん:2018/10/01(月) 21:43:15.19 ID:SCZJkhIE.net
大きくなりました。
http://www.776town.net/uploader/img/up148746.jpg

616 :名も無き飼い主さん:2018/10/01(月) 22:02:29.48 ID:aFZwOKxx.net
あらかわいい

617 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 23:38:52.31 ID:6113H+MN.net
なんか最近飼ってるドブネスミが喋ってるみたいなんだけど、
人間の真似をしてるのかな・・

618 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 23:56:32.67 ID:xP3KqG8J.net
>>614
開けないから大丈夫です

619 :名も無き飼い主さん:2018/11/08(木) 03:57:25.28 ID:PUIUgr6m.net
>>92
それはエイドリアン!

620 :名も無き飼い主さん:2018/11/12(月) 01:31:45.22 ID:OBJyG8E3.net
数日前2匹いっしょにかご罠に入ってました
さっそく回し車気に入ったようです。
天井裏走り回ってたからクマネズミ??
http://fast-uploader.com/file/7097509012969/

621 :名も無き飼い主さん:2018/11/25(日) 14:05:36.63 ID:s4UHbuwN.net
これ何ネズミかわかりますか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1700751.png

622 :名も無き飼い主さん:2018/11/27(火) 23:29:55.32 ID:DErwNVQ1.net
あら可愛い
たぶんまだ成長しきってないドブ子さんです、耳が小さいでしょ

623 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 12:42:33.71 ID:T0sJeB1n.net
>>622
ありがとうございます。やっぱりドブ子さんでしたか、、
車道に出そうになっていたから近くの空き地に追いやりました。

624 :名も無き飼い主さん:2018/12/08(土) 01:16:37.30 ID:EFYOCpIc.net
カラーボックスを改造してケージ作りました。
小麦粉食べてます。
そのうちに滑り台とか綱渡りとかも作ってみたいです。
http://www.776town.net/uploader/img/up149823.jpg

625 :名も無き飼い主さん:2018/12/30(日) 04:20:46.81 ID:zI7phKQe.net
カラーボックスケージの蓋開けて逃げられました。
11/9に箱罠にかかって以来しばらく飼ってたんだけど、また放し飼い状態になりました。
自分で開けたのか外から他のネズミが開けたのか?
既成品の箱罠も全然かからないので何か罠を自作しようと思います。
粘着は使いたくない。。

626 :名も無き飼い主さん:2018/12/30(日) 15:30:51.62 ID:zI7phKQe.net
ケージの扉を全部開けっ放しにしといたら
今朝ケージの回し車に一匹戻ってました。
そのまま扉締めた。
夜中回し車で遊んでたんだろうな〜

扉開けとけばみんな入ってくるかな?
少なくとも4匹は確認してるんだけど。。。

627 :名も無き飼い主さん:2018/12/30(日) 16:06:04.66 ID:KXgW190c.net
ケージを電気ストーブであっためてやれば居心地良くて戻ってくるかも

628 :名も無き飼い主さん:2018/12/30(日) 16:50:35.58 ID:6BoCCdut.net
ケージの天井をトラップにしてる人いた気がする

629 :名も無き飼い主さん:2018/12/31(月) 03:03:36.60 ID:NP965SlN.net
飼ってないけど外から小さくて可愛い顔のネズミ入って来た
顎からお腹まで白い毛で背中が茶色で体長5cmくらい?
アルビノじゃないハツカネズミね、と思ったのだけど
先日ペットショップで「アフリカチビネズミ \1,000」で売られていた

630 :名も無き飼い主さん:2018/12/31(月) 15:21:58.22 ID:7vi7K6Q9.net
アフチビとハツカ(日本在来の)は色そっくりだものね
子供のハツカさんでしょう
かわいいよね

631 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 09:33:48.25 ID:7d4UtIaF.net
戻ってきた一匹を他のケージにいれて、カラーボックスのケージの扉開けっ放しにしといたら、もう一匹も回し車にちょこんと乗ってました、扉締めて2匹目捕獲。
ケージの天井トラップと暖かくして餌おいて他のネズミにも来てもらおう。

明けましておめでとうございます。

632 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 20:09:06.24 ID:82L3Kq/W.net
>>631
差し支えなければ捕まえたネズミの写真見せてほしい

633 :名も無き飼い主さん:2019/01/03(木) 15:56:07.12 ID:mRXAPoEF.net
久し振りに見たけど、書き込み少ないね。

634 :名も無き飼い主さん:2019/01/07(月) 17:17:55.48 ID:dqeIUap/.net
くつしたの寝袋
https://imgur.com/a/UlKWaE9
回し車で休憩中
https://imgur.com/a/uDSNVmq
干しエビ食べるねずみ
https://streamable.com/4b67f

635 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 12:16:17.91 ID:sdk7Cizf.net
野性味溢れてるな

636 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 04:18:52.94 ID:Gog6gbxR.net
カラーマウスのアグーチともまた違うんだねー
顔つきもシャープな感じ

637 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 09:02:30.07 ID:c18xe/Ua.net
>>634
かわいいねええ
野生だってことはわかるけれど
落ち着いていてカメラ怖がらないなんてすごいね

638 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 10:22:13.26 ID:2biRFZYR.net
おとといの夜、家に出たネズミを逮捕監禁してる(クマの子供か、ハツカだと思う)
病原菌の塊だって言うけど、そんなの駆除業者のステマだよね?

639 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 14:42:20.68 ID:c18xe/Ua.net
>>638
噛まれるとかなり危険
(表面の皮一枚程度なら大丈夫)
あとはダニが確実にいるので周囲の動物に移らないようダニ殺しを部屋に撒くとか
あとは衛生的な環境で一ヶ月程度飼えばなんてことないです
病原菌がいないわけじゃないからね!

640 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 15:02:04.95 ID:2biRFZYR.net
>>639
ヘビ飼いなんで、ダニの水平感染だけは怖いです
イヌ・ネコ用の駆除剤って強すぎますかね?
いっそヘビ用の駆除剤(スネークレキュー)を試してみようか…

641 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 15:12:51.82 ID:xEwLqWZK.net
俺は犬猫用シャンプーしてる

642 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 21:12:24.73 ID:J/I5Y+aT.net
>>640
めっちゃ嫌がるぞ
イヌ・ネコ用の駆除剤少し垂らしたら必死で毛繕いして(たぶんなめてた)
その後しばらく元気なかったから
もう少し多かったら死んでたかもしれん

643 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 22:38:15.45 ID:c18xe/Ua.net
弱い生き物なので液化型の処方はやめたほうがいいと思う
猫のフロントラインとか、3キロの猫に1滴2滴なんだから
30グラムのネズミなんてピンセットの先程度でももう大変だと思う
うちの場合は人間がダニにかまれない用の住居用回避薬があるのでそれを部屋にまきました
子ネズミ一匹だったこともあって問題なくいなくなりました

何度もレスしてごめんね

644 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 09:09:26.50 ID:sAU7T7ct.net
いろいろありがとうございます
とりあえず隔離だけして様子を見ます

645 :名も無き飼い主さん:2019/01/14(月) 22:47:56.77 ID:90becUnd.net
>>637
いくらか慣れてきたのかな、見てるとこでも餌食べることがあります。
最初の頃は人の気配でささっと巣箱に隠れてしまうので
スマホ固定してALFREDというアプリでPCから撮ってました。

野ネズミも回し車大好き
https://streamable.com/caswv
透明アクリル板に手前の景色が少し写り込んでます。

646 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 04:20:22.87 ID:ukn6j15n.net
>>634
黒色トラックの餌置きかっこいい〜

>>645
可愛いね!
あごの下からお腹まで白いから、うちにいるのと同じ種?
うちのは耳がもう少し丸いかな。
うちにいるのは体長5cm(しっぽ含まず)くらいだけど。

647 :名も無き飼い主さん:2019/01/23(水) 21:23:13.33 ID:v0NnIcOV.net
うちのは体長10cmくらいで、屋根裏のはもっと一回り大きのがいます。
たぶんクマネズミかな?
でも今日2匹とも逃げられてケージ0、屋根裏5匹くらいになりました。
またケージの扉開けて餌おいて暖かくして戻ってくるのを待ちます。
629の動画のトラックはラジコンです。

648 :名も無き飼い主さん:2019/01/26(土) 02:22:59.25 ID:1C3EHSvO.net
>>647
え、可愛い顔してて顎からお腹まで白い毛なのにそれクマネズミなんだ…
クマネズミは顎からお腹までも茶灰色だと思ってました
そこまで大きいのは駆除した方がよくないですか?

649 :名も無き飼い主さん:2019/01/26(土) 02:29:35.73 ID:1C3EHSvO.net
>>645のグリーンの容器って本来は何を入れる物?
何か使いやすそう

650 :名も無き飼い主さん:2019/01/26(土) 14:33:33.51 ID:syx1lRDu.net
>>648
えっ!クマネズミじゃないかも
大きいのはめったに遭遇しないですが怖い感じです、飼うのは難しいか。

>>649
グリーンの入れ物は既製品のケージに付いてた餌入れです。

651 :名も無き飼い主さん:2019/02/11(月) 03:50:46.40 ID:ent7xek5.net
今月はケージ開放して餌だけやってます。
5匹遊びに来てたようです。
なんかみんな大きくなってるきがするなー。
https://streamable.com/ewd73

652 :名も無き飼い主さん:2019/02/11(月) 11:32:56.27 ID:FhSnhzNg.net
見えないところにフンとシッコいっぱいしてそう

653 :名も無き飼い主さん:2019/02/13(水) 04:58:36.31 ID:Sxeq9GMO.net
https://streamable.com/zld1s
今日も小麦粉食べに来てます。6匹確認しました。
あちこちでフンだらけ、布の上とか高いところとか。
最初のころはフン一個でも、あ〜!って感じだったけどもう慣れました。
一人暮らしだからいいけど誰か他の人が見たらたぶん、ぎゃ〰!って感じかな。

654 :名も無き飼い主さん:2019/02/13(水) 23:35:03.61 ID:Sxeq9GMO.net
みんなが餌食べてるときも、一匹だけいつも回し車にのっておとなしくしてる
他のみんないなくなってから食べに行く
もともとファミリーだと思うんだけど飼育されてるうちによそ者になってしまったか

見えにくいけど画面真ん中の下辺りの回し車にのってます。
https://streamable.com/5r16j
https://streamable.com/zzpb0

655 :名も無き飼い主さん:2019/02/21(木) 00:24:00.94 ID:MUr5d42A.net
パン屋でもらったパンの切れっ端、ちょっと高いとこに置いたら
ネズミはどこかに持っていきました。
https://streamable.com/e4llk

実名のフェイスブックに投稿する勇気がなく、匿名のこちらに投稿してます。
見てくれる人ありがとう。

656 :名も無き飼い主さん:2019/03/07(木) 07:51:51.14 ID:gCeFSnxs.net
2週間くらい前から俺の部屋でカサコソ音がするので何かいるなあ
と思っていたある日の夜、ふと目覚めるとやっぱり音が
周りを見渡しから1mくらい離れた所に小さなネズミが
いたあああああああああああああ
尼でトラップを買って軽い体重でも作動しやすいようにシーソー部分に5円玉を貼り付け
餌はレビューにあったパンにピーナッツバターを塗ったもの
2日目の早朝、カタカタ音で目覚めてもしやと思ってトラップを見たら入ってたw
取り敢えずCDを入れる蓋付きのケースに入れてるけど小さい
時々ピョンピョン飛びはねて出ようとしてる
1度だけ出せええええって感じでチーチー鳴いたけど可愛いな

657 :名も無き飼い主さん:2019/03/07(木) 19:50:05.54 ID:cUUT0bBN.net
60cmの水槽を買おう
野生ネズミの生態がばっちり観察できる
オスメス両方いれば完璧

658 :651:2019/03/08(金) 00:26:05.07 ID:xg5B5vDk.net
透明のポリスチレンでケース作ろうと思ってるけど、接着剤使ったら揮発成分が抜けるまでネズ公入れない方がいいよねえ

CDケースを縦にすると高さ30p位になるんだけど、そうするとジャンプしなくなる代わりに蓋と本体の合わせ面をしきりに探るようになる
蓋が透明なのと関係あるのかな

659 :名も無き飼い主さん:2019/03/08(金) 10:40:28.16 ID:3UgOiLY0.net
そのCDケースがどんなのかわからないけど、蓋と本体の合わせめから微小な通気があって
そこから逃げられるのではないかと感じているとか?

俺が飼ってた時は、小さめの衣装ケース使ってたな
蓋には通気の穴をたくさん開けてた

660 :651:2019/03/08(金) 12:27:13.05 ID:xg5B5vDk.net
あーなるほど
そういうのもあるのかφ(..)

661 :651:2019/03/13(水) 23:42:39.45 ID:60fuxlLs.net
いやー油断したw逃げられたw
どこ行ったか分からん
トラップは一応仕掛けたけど

662 :651:2019/03/14(木) 03:22:26.28 ID:X+mLfHnL.net
早くも再開したw(・ω・)

663 :651:2019/03/14(木) 03:51:56.33 ID:X+mLfHnL.net
再開じゃなくて再会だわ(・ω・)
バルサ材で小屋作ってやったら中に入って齧ってる

664 :651:2019/03/15(金) 00:14:33.65 ID:Ochado5S.net
縦20p×横30p×高30pのケースが出来たので移したらまあ落ち着かないw

665 :ブサメンキモメン色川高志の告発:2019/03/19(火) 08:42:45.68 ID:KfSIhhGX.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

666 :651:2019/03/25(月) 14:25:21.67 ID:e5uLCTJg.net
チモシーを入れてやったら暫く動き回った後にガリガリ始めた
ミルワームには見向きもしないな

この個体は30pの壁はジャンプでは超えられないようだ

667 :651:2019/04/01(月) 20:07:02.33 ID:cyB/cURd.net
やっとミルワームを食ってるところを見られた
ヒマワリの種
エン麦も食べた
煮干も食った

668 :名も無き飼い主さん:2019/04/02(火) 04:39:26.21 ID:hRq56ZdW.net
なんびきいる?

669 :651:2019/04/02(火) 15:05:44.16 ID:0IieD2is.net
1匹だけよ

670 :651:2019/04/04(木) 07:41:11.89 ID:DwskRRM3.net
木製の小屋の上からジャンプすればケースの縁に手(前足)が届く事に気付いたようだ
ふと見たら縁にぶら下がってガリガリやってる
何か対策しないと

今までケースに手を突っ込むと逃げ回るだけだったのが、手を避けて腕に飛び乗って登ってくるようになった
そのまま掛け上がられたらヤバい
相変わらず手から餌は取ろうとしない
匂いを嗅ぐ仕草は見られるけど

学習能力高いね

671 :651:2019/04/07(日) 22:15:53.08 ID:Ud/o9U2O.net
回し車を自作して付けてやったらお気に召したようだw
もう疲れてるだろって言いたくなるのにまだ回してやがる

672 :名も無き飼い主さん:2019/04/15(月) 03:48:26.84 ID:TIYoXx6J.net
回し車を設置してやってから、あまりジャンプしなくなった
が、夜中の2時過ぎになるとカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラうるせーw

673 :名も無き飼い主さん:2019/04/17(水) 17:47:33.29 ID:wyR/9FPo.net
指先に乗せたエン麦を漸く食べた
ま、空腹だったんだろうけど
その後何も乗せずに手を差し出したらエサ無いじゃん!て感じで指を噛まれた
血は出なかったがアルコールで消毒はしておいた

674 :651:2019/04/21(日) 14:19:10.84 ID:DvYoCkwQ.net
ビオフェルミンS錠を食べたけど害は無いよな?w

675 :名も無き飼い主さん:2019/04/22(月) 08:38:16.96 ID:8zagL3CV.net
ビオフェルミンは乳幼児と小さい生き物にも使うから大丈夫だよ
多すぎない程度にね

676 :651:2019/04/22(月) 19:55:18.37 ID:ZKlq36t8.net
>>675
なるほどφ(..)ありがとうm(_ _)m

677 :651:2019/04/24(水) 19:46:13.83 ID:4FJ4off2.net
圧死させてもうた・・(˘;ω;˘)あー

678 :名も無き飼い主さん:2019/04/24(水) 20:08:54.86 ID:NrwGxf7D.net
なにがどうした

679 :651:2019/04/24(水) 21:55:44.72 ID:4FJ4off2.net
壁際に置いてたケースと壁の間に落ちる→逃がすまいとケースで押さえる→力が強すぎてあぼーん
一旦逃がしてトラップ仕掛ければ良かった・・

680 :名も無き飼い主さん:2019/04/25(木) 07:28:22.55 ID:G/AEQXwv.net
南無(-人-)

681 :651:2019/04/28(日) 15:14:44.89 ID:9QbqgSls.net
>>680
ありがとう
失敗は次に生かすことにする

ってハツカネズミそんなにいねーけど

682 :名も無き飼い主さん:2019/05/03(金) 09:42:59.92 ID:Ldu23ikF.net
俺も同じような失敗やったことあるわ
本棚の中に逃げたのを捕まえようとして、棚の中の図鑑やらをどかす
→いつの間にか図鑑と図鑑の間に入り込んでたらしくて圧死
あまりにも呆気ない死で、しばらく呆然としていた
その後は野生ではないマウスを何匹も飼い今も飼ってるが、相手はか弱い生き物なのだということを
いつも念頭に置いて気遣いながら取り扱うようにしてる

683 :名も無き飼い主さん:2019/05/04(土) 14:38:45.41 ID:3YtR48o8.net
ガラス水槽にフタ閉めて翌日全滅してたことならある

684 :651:2019/05/05(日) 02:10:02.49 ID:Cc0RjJof.net
あれから、山沿いの畑やら縁の下やらにトラップ仕掛けてみるも一匹もかからない
よくもまあ、俺の部屋に迷い込んだもんだと

昔は天井裏(クマ?)をバタバタ走り回ってるのがいたり更に前にはドブネズミを捕獲して水攻めにしてたりしたもんだけど
静かになったもんだ

685 :651:2019/05/05(日) 02:12:20.61 ID:Cc0RjJof.net
>>682
ほんと呆気ないですよねえ
あんな小さな体で生きてるって何か凄いですわ

686 :名も無き飼い主さん:2019/08/04(日) 07:40:37.31 ID:JBXpI15xs
ちなみに、トラップの餌はハムスター用の給水機でよい
ネズミは水が大好き

687 :名も無き飼い主さん:2019/08/29(木) 14:43:44.43 ID:q7PeJR5/w
ゆあ
@youryouryour_86
このアカウントに関する以下の情報が見つかりました。

リンクをyo*********@y****.**.**宛てにメールで送信

次の #げっ歯目総選挙も、談合と出来レースの仕込み、出来ています。
キャンベルハムスター黎明時代から、獣医でも無いのに、獣医師気取りで、ここまで、駆け抜けた、私より、注目される人は、蹴落とします。
陰で、あること、ないこと、言いふらし、私の、信者達には神対応で接し、私の、承認欲求を満たす、道具に、なって、もらわなきゃ、困ります。

#げっ歯目総選挙 #キャンベルハムスター #チー太 #ミー太

688 :名も無き飼い主さん:2019/08/29(木) 14:46:24.23 ID:q7PeJR5/w
勇者ラーメン@泉川ロック
@ramen9013
このアカウントに関する以下の情報が見つかりました。

 リンクをiz*******@e*****.**.**宛てにメールで送信
チューーーーーーーーーー!!!
おばちゃん、いきものが大チュキ!!!!!
北海道にいる時はねっ!
真冬なのにどーーーーーしてもハムスターを飼いたくなって、マイナス15度くらいの中をハムスターを抱えて肥満体を揺らして走ったッチュ!!!
ブログをやっていた時はテーブルの下にハムスターが巣を作るのがめんこいからケージに戻さずそのまま放し飼いもしたッチュよ!!!
いきものは自由でッチュ!!!
ところで、流行の糖質制限を始めて結構経つけど、イライラするだけであんまり痩せないッチュよ!!!
どぼじで・・・;;
おばちゃん、義理の親の介護帰りにスタバであまーーーーーいフラペチーノばっかり飲んだりしてないッチュよ?!!!??
運動は嫌でッチュ!!!辺野古移設はんたーーーーーーーい!!!

689 :名も無き飼い主さん:2019/09/17(火) 02:06:15.41 ID:n6VDdXwB.net
今夏7〜8匹のネズミを駆除したけど、最初にやったドブがかわいそうになってきた
子猫みたいな無邪気さ、可愛さがあったと今になって思う 捕まえたときには勢いでやってしまった

家畜化っていうのは、どういう方法でやるものなんだろ 生まれたばかりの子ネズミだって、母ネズミがバイ菌を持っていたら受け継いでることになるはず

690 :名も無き飼い主さん:2019/11/03(日) 23:15:09.19 ID:WOFkqRh9.net
9月 4匹、10月 6匹を捕殺、この3日ぐらいゴリゴリ壁を削る音がしない
仲間5匹がいなくなって、ようやくクマの群れのリーダーがここはヤバいと気づいたのか
でも最後に新しい糞を残してたから全滅はできなかった

691 :名も無き飼い主さん:2019/12/17(火) 18:00:27.14 ID:doMSQUcu.net
食べ物全部しまって暖房止めて蚊取り線香付けてる

692 :∀とあるうーさん飼いですが:2019/12/18(水) 12:05:58.26 ID:4Vw2Fy5E.net
>>1
(`💋´)小学生の頃わいぬぬこ親に飼わされ?何やらぬこがどぶねずみ喰えてきてわたくしに見せびらかすもんやから...
どぶねずみ、これがまた可愛いの😂😂😂😂👍
憐れに思ってわたしが糞ぬこの口からジェリー救出するも、わたくしが助けたジェリーからしこたま噛まれるつう😲😲✌

693 :名も無き飼い主さん:2019/12/31(火) 22:59:38.17 ID:CvOn88wW.net
ある少年だか青年が家出をした、でも泊まる所がない
カギをかけずに停めてあるトラックをみつけ、その中に忍び込んで夜を明かした
だが朝になると、トラックの持ち主が来て見つかり殴られてしまった
しかしその日の夜も、少年はトラックの所へ行った
すると、パンと牛乳が車内に置いてあるのを見つけた

30年ぐらい前、深夜ラジオ(男性パーソナリティだった)でこんなハガキが読まれてた

694 :名も無き飼い主さん:2020/01/01(水) 09:49:13.77 ID:dAP9g/Bm.net
映画 ねずみの物語 〜ジョージとジェラルドの冒険〜

695 :名も無き飼い主さん:2020/01/01(水) 11:00:46.40 ID:dAP9g/Bm.net
地球ドラマチック選 猫VSネズミ 決戦の行方

696 :名も無き飼い主さん:2020/03/13(金) 10:31:42 ID:shmLu0/H.net
癒されるネズちゃんの動画
https://youtu.be/kPTODB4oFBs

697 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 22:24:39 ID:bOfCSK7H.net
エゾヤチのコッコ捕まえた。
どないしょ。

エゾヤチは鈍くさいんで短い尻尾をパッってね。
何年も放置の飼育ケース急いで洗って
これまた放置されていたチップのマットの袋開けて敷いて
塩ビキャップの容器も洗って水とネズ長期飼育用ペレット入れて。
丸まるとピンポン球サイズ。

698 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 23:27:51 ID:bOfCSK7H.net
数日前から侵入してきてガサゴソ。
春だしいずれ来なくなればと願ったが
昨日からオラの眼下をうろちょろするようになってきたのでやむなく拿捕。

どうする。久方ぶりに飼うのか自分。
科学館に持ってったらどうなるか。
それか近隣の林に放逐か。

とりあえず枕元で一晩過ごしてもらうこととする。

699 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 01:07:48.84 ID:Loq7jsLr.net
コロ…

700 :いろいろ忘れてる:2020/04/07(火) 09:31:43 ID:dhGi3a4j.net
一晩明けて餌の容器は空に。
適量把握せんとなあ。
多目に入れて様子を見ていたら
咥えてそのへんに置いたり寝床に運んだりを数回繰り返す。
エゾヤチネズミも貯食行動するんだったか。
床敷材を掘った中でうつむいて食べるので観察しにくいなあ。
動作のバラエティー的に、ハツカネズミのようには見ていても面白くはない。
丸っこくてまだ耳もわからないくらいふわっふわで可愛いっちゃあ可愛い。

701 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 10:45:53 ID:dhGi3a4j.net
ぐぬぬ…
台所で音。まだ居る。くそっ!
捕獲器歪んで調子悪いんだよ。
だが侵入経路に仕掛けざるを得ないか。

702 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 14:21:28.97 ID:59YXDcWd.net
捕獲器設置して10分もしないうちにカタンと掛かった。
片側開けて飼育ケースへと促す。
うわぁ、デカい親玉エゾヤチがボトッと降臨。
まだ警戒してフリーズしてることが多いが
チビちゃんがあちこちに置いた餌をむさぼり食ったりしておる。
親子なのか他人なのか。
あ、なんか威嚇し合ってケンカ。
流血の事態とはなっていないが。
こいつは分離するかご退場願うか。
ケンカで声を出し始めてヤバそうになってきたので
別の容器に移して下から観察。♂だ。
オヤジはいらんw
放逐決定。
自力で生きんしゃい。

703 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 16:57:21.49 ID:kjizckp9.net
オッサンは勤め先の小さな池のほとりのウッドデッキで解放。
なんと水に飛び込んで上手に泳いで対岸へ。
笹藪へ消えていった。

で、帰宅したらまた捕獲器に掛かっていた。
今度は大人の♀。
もしや、と一緒にしたら…こうなった↓
http://2ch-dc.net/v8/src/1586246019486.jpg

704 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 17:40:05 ID:kjizckp9.net
首の上ですやすや眠ったり
お腹の下に顔を突っ込んでお乳をねだったり(?)
めっさ甘えてる。
ペレット囓ったり水舐めたりしてる時以外ベッタリくっついてる。
お母さんは(?)は慎重で警戒心が強い感じでまだほとんどじっとしてる。
むしゃむしゃうめー、てめーはこっちくんななオヤジとはえらい違いだw

705 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 17:51:51 ID:kjizckp9.net
ハムスターセレクション、広葉樹マット、木製猫砂金曜頃届く。
あとはカボチャの種とかアニマルチーズとか煮大豆とかだなと昔を思い出し中。
飼う気満々やんけ自分。
水槽古いの使うか新調するか。衛生的には後者だが。

706 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 23:05:20 ID:mVVygNPr.net
子ねじゅ
http://2ch-dc.net/v8/src/1586268182577.jpg

親ねじゅ
http://2ch-dc.net/v8/src/1586268199259.jpg

707 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 00:06:15 ID:E6MgPQZZ.net
ハムスターですか?

708 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 10:07:35 ID:PjIVDfaa.net
チビの首根っこ咥えて運ぼうとする行動を目撃。
親子確定かな。
当初大人しかった大人ネズミも次第に活発になり
ここから出してとジャンプしたり掘り返したりしだして
水を入れた容器がすぐに床材に埋もれる。
のでこれまた長年放置されていた給水ボトルと自作タワー発掘・復活。
チビちゃんには高すぎて飲みにくそうだったので踏み台用に木のブロックを置いた。

>>707
エゾヤチネズミ。たぶん。

709 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 13:16:32 ID:8zdYQFus.net
その後も捕獲器は引き続きセットしているが新たな気配は無し。
今回のファミリーは全員お縄になったかな。

チビヤチは好奇心・冒険心・食欲旺盛。
先陣を切って我が家の深部にまで侵入してきたし
回し車買ってきて入れてみたらさっそく入って程なく要領つかんで連続走行。
当初は警戒した母ヤチに咥えられて寝床に連れ戻されていたけど
やがてその母ヤチも回し車が病み付きに。
ハツカネズミのような爆走ではないけど。
昔飼った♂はあまり回さなかったんだけど
個体差なのか雌雄差なのか。

710 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 13:47:11.83 ID:8zdYQFus.net
あんたどきなさいって感じで咥えて運ばれて
そのたびにやだやだまだ走る〜って
駄々をこねるようにキーキー声を上げるチビ。
おかげでこちとら寝不足でんがなw

母ヤチが走ろうとしてるとこにチビヤチも入り込んで
二匹で走ろうとするとなかなかカオスでコミカル。
まあハツカネズミのようにグルングルン回っちゃったり
吹っ飛んだりまではしないけど。

711 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 14:00:51 ID:8zdYQFus.net
しかしやはりエゾヤチネズミも走りながらウンチするようで回し車の内側が一晩で結構汚れるですよ。
二匹同時走行及び交換洗浄用に4台に増やすかw
それかたまにレクリエーションで入れるだけにするか。

712 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 14:22:30 ID:8zdYQFus.net
母ヤチが身体を舐め舐め身繕いしてるとこへ
自分も舐めてとばかりに仰向けになって懐に入り込むチビヤチ。
両手で子の身体を押さえながら舐め舐めする母。
身を任せて嬉しそうに四肢と尾をピルルルと小刻みに打ち振るわせる子ネズミ。

はうぅぅなんぞこの幸せな時間!

713 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 15:53:18.35 ID:fwqXfHrY.net
はよ殺せ!
コロナに次いでペスト流行らす気かよ、このキチガイ

714 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 23:40:56.11 ID:mvMjfdyc.net
↑の内容を写真動画付きブログに纏めたら固定ファン着くかもね

715 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 13:21:22.88 ID:bHX6228V.net
気分屋でそこまでの甲斐性は無いでちう

親子が組んずほぐれつの動画は撮ってはみたいけど

親の下に入ってすやすや寝顔
子に覆いかぶさってこっちを警戒する親
なんか涙出そう

職場で標本や書籍等を所蔵するとともに昆虫や水生生物も飼ってる部屋があり
そこに置けないかと担当の職員に見せてみたが難しいという返事。
自宅で面倒を見、単発のイベント等で日を限定して展示公開はできるかもかな。

透明ケースで下から見たけど子の性別わからんかった。
もう少し成長を待たないといかんか。
♀だったらずっと一緒にできるんだろうけどなあ。

716 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 16:24:17.70 ID:bHX6228V.net
ん〜ここの資料で一番それっぽいのは近似種のミカドネズミの方かも。
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/ikimono/ctll1r0000004j2g.html
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/ikimono/pdf/ctll1r0000004icqmikadonezumi.pdf
母ミカドに子ミカドか。
みやう゛ぃ〜。

717 :名も無き飼い主さん:2020/04/11(土) 10:28:06.48 ID:zQfsiNOi.net
どうやら記憶が変容していたようだ。
ハムスターセレクション届いたのであげてみたが
ハムスターフードCこつぶの方を良く食べる。

タイリクヤチネズミまたはヒメヤチネズミどちらかの亜種っぽいから
こまけぇこたぁあれなんで単にヤチネズミと呼ぶかな。

母ヤチが餌食べてると子ヤチが横取りする。親はたいして抵抗もせず。

正面から出会うと互いに鼻を近づけて確認?挨拶?
で、たまに互いに両手バタバタ繰り出して軽いケンカみたいな。
なんなん。

回し車入れるのやめたら静かで平和。

718 :名も無き飼い主さん:2020/04/11(土) 10:40:23 ID:zQfsiNOi.net
プラ飼育ケースの方がガラス水槽より死角が無くて
相互グルーミングとかの様子も観察しやすいから
当面これでいくこととするか。
軽いし安いしもう一つ買って引っ越し&お掃除のサイクル体制にするか。
広葉樹マットも届いたので針葉樹チップから切り換えてみる。

719 :名も無き飼い主さん:2020/04/14(火) 14:13:03 ID:DBKz0wJQ.net
その昔たぶんエゾヤチかなと思いながら飼っていた子の写真をネットの海で発見w
なんと前回もねずみ年かよw なんなんだw
それを見て気が付いたのだが
今回捕獲された子たちは耳の後ろの毛が白くない。
威嚇の時に出す音や、普段も出す歯を鳴らすような音、
行動の様子などは当時の記憶にあるものと同じ。
北海道にはヤチネズミが3種居るとかどこかで読んだ。
我が家の地域は混在しているのか勢力図が変化したのか。
当時と比べ床下というか土地の環境は変化しているようで、
ナメクジが増えた一方、ハツカネズミは来なくなって久しい。

720 :名も無き飼い主さん:2020/04/14(火) 14:20:27 ID:DBKz0wJQ.net
あ、違った、もう1年前や、子年ちゃうわw

721 :名も無き飼い主さん:2020/04/14(火) 14:54:41 ID:DBKz0wJQ.net
あっという間に一週間経過か…。
チビだいぶ成長。雌雄判別せんとなあ。
今のところは相変わらず仲良く身を寄せ合って寝てる。
相互グルーミング(?)で時々子が鳴く。
嫌がっているのか悦んでいるのか不明。

昨日ちょっと遠くのコメリに行ったらサイレントホイールシリーズがずらり。
とりあえず15cm買ってみた。
親ヤチにはまだちょっと窮屈か。
17cmにするか21cmトライするか。両方買え?
やっぱ興奮状態になると回し車争奪戦になる。
前のように子が親に連れ戻されるパターンのみではなく
激走していると親の体を子が口で引っぱってどかすようにも。
これは2台投入か。
しかしスペースが。
でかい水槽にするか。
60cmクラスいっちゃうのか自分。
置くスペースどこに確保すんねん自分。

722 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 01:57:05.92 ID:7TGqubnG.net
そろそろ殺せよ

723 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 07:44:29.58 ID:UUIQOG0H.net
ただの日記ならチラ裏に書いとけ
絵日記なら許す

724 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 13:14:10 ID:F/7lPoZu.net
まだ名前がない。
なんも思いつかない。
知り合いが以前ねーちゃんとずーちゃんって付けてたって。
じゃあこのままこれといって妙案が出ないとやーちゃんとちーちゃんかになってしまいそう。
今日明日のうちには子ネズの♂♀見極めるとしよう。
幼稚園児から小学校高学年くらいにまで成長した感じ。

725 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 15:54:45 ID:d8vmaQV+.net
子ネズだいぶ成長した。
でもまだ親ネズとは体格差がある。
これまでに2回、透明ケースに入れて下から見てみたけどいまだに雌雄判らず。
股間がモフモフでなんも見えん。
タマタマらしこものもチンチンらしこものも見えんのと
前脚の付け根から後ろになんかの列があるような気がしないでもない
ということで暫定的に娘ネズと思っておくことにしてる。

餌の容器交換時に子ネズが巣から出てきて
「なに?なに?えさ?えさ?」
って手に鼻を近づけてきて時折おヒゲが触れる。うはは。
カボチャの種を指先に載せるとそこから食べる。うははは。

結局サイレントホイール21導入したが
幅も広いので2匹横並びで走ることもある。

726 :名も無き飼い主さん:2020/05/04(月) 21:39:51 ID:FDZFZyIC.net
うははははじゃねえよボケ

727 :名も無き飼い主さん:2020/05/10(日) 13:16:07 ID:qOn6Vg4D.net
水を飲む子ねじゅ
http://2ch-dc.net/v8/src/1589083628232.jpg

寝床でこちらを警戒する子ねじゅ
http://2ch-dc.net/v8/src/1589083696183.jpg

母ねじゅ
http://2ch-dc.net/v8/src/1589083723587.jpg

2モフモフ
http://2ch-dc.net/v8/src/1589083763546.jpg

水槽交換、寝床まだ出来てない親子
http://2ch-dc.net/v8/src/1589083849006.jpg

728 :名も無き飼い主さん:2020/05/10(日) 13:56:27 ID:qOn6Vg4D.net
親子on回し車
https://vimeo.com/416817218

まったりグルーミング
https://vimeo.com/416818987

729 :名も無き飼い主さん:2020/05/13(水) 14:31:13.99 ID:RkJ6v2PW.net
寄れるレンズでノートリミング
http://2ch-dc.net/v8/src/1589347644246.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1589347686444.jpg

730 :名も無き飼い主さん:2020/05/14(木) 16:06:33 ID:l7IUSyV9.net
昨日届いた『森のねずみの生態学』読み中。
昔図書館で借りたはずなんだが内容ほとんど覚えてない。
しかし読書なんざあ超超超久し振りで
読書力というか読書スタミナというかめっさ落ちてるわ。
全然読み進められない。
15分くらいで限界。
眠くなって何も頭に入らなくなる。
これが、老化か…

エゾヤチネズミは成熟後もしばらく臼歯が伸び続けるのか。
歯ぎしりみたいな音出すんはそのへんが関係してるのかな。

エゾヤチネズミはメスが縄張りを持つんか。
縄張りを持てないと成熟せず繁殖しない。
な〜る、それでいくら下から子ねじゅの股間を観察してもイマイチ判然としかったのか。
親ねじゅに寿命が来るとか水槽を分けるとかで一人になったら成熟するのかな。

731 :名も無き飼い主さん:2020/05/15(金) 02:41:55 ID:/jZaT96k.net
長いレンズ難い
http://2ch-dc.net/v8/src/1589477696181.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1589477746490.jpg

732 :名も無き飼い主さん:2020/05/15(金) 03:38:53.77 ID:UCjjFD/t.net
70mmで目にピントを心掛けるもどうも
http://2ch-dc.net/v8/src/1589481209686.jpg

てか台所でまたガサゴソ…

733 :名も無き飼い主さん:2020/05/16(土) 03:36:32.06 ID:yiQD0TIi.net
午前三時カタンと捕獲器の扉が閉まる音。
いらっしゃいませ。
透明プラ飼育ケースにお移りください。
メス子様ですね。
子ねじゅの姉妹かもせんが
さすがに三匹同居はスペース的に過剰ゆえ
斜め向かいのブロックの公園へご案内。

今年は数年ぶりに多いのう。

734 :名も無き飼い主さん:2020/05/16(土) 04:13:20 ID:yiQD0TIi.net
なんかケースにすんげー脱糞された

735 :名も無き飼い主さん:2020/05/17(日) 10:17:26 ID:VDtNSOK+.net
『森のねずみの生態学』にPCR法という記述が出てきてなんかタイムリーだなと。

温度を上げたり下げたり、なかなか手間の掛かる作業なんだな。
ネコ間で感染するというニュースがあったが野ねずみたちにも感染するのだろうかコロナ。

736 :名も無き飼い主さん:2020/05/17(日) 16:09:29 ID:RRtd1GUq.net
今晩水槽の定期交換のお引っ越しの機会に一時透明ケースにご案内して下から観察の予定。
前出の本に記され生活史を参考に子ネズの捕獲が巣立ち直後の頃と考えると
そろそろ成熟齢に達する時期に入っていると思われるのだが、はてさて。

737 :名も無き飼い主さん:2020/05/17(日) 22:13:22 ID:rXQrEEKG.net
また来た。
今度は丸丸とした♂
公園へお連れするのに飼育ケース使ってうんちで汚れてしまった。
くそう。

738 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 07:10:00 ID:QCEc7SOQ.net
おかげで水槽定期引っ越しが深夜にずれ込んだが無事終了。
子ねじゅの股間縦長になってきたように見えた。

回し車の位置を中央寄りにしたせいか
見やすい手前側に営巣し始めた。
お互いのグルーミングや寝姿が良く見えそうで楽しみ。

739 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 10:40:36 ID:TfoCsn0d.net
一日経過。床敷材をせっせと運んで砦のようになった。
http://2ch-dc.net/v8/src/1589850420796.jpg
出入り口3ルート。
手前は既にトンネル化。
奥と回し車下方面は乗り越え通路。いずれはトンネル化するか。
今回は回し車の脚部が巣の拡張と干渉しそうだが。
材料を咥えて束にして運ぶのだが子ネズの方が頻繁に行う。

餌を巣に数回往復して運び込むことがある。
これも主に子ネズの方によく見られる。
巣以外の場所に置いてくるとこともある。
餌の容器が空の状態が一定時間生まれた後だとこの貯食行動(?)が強くなる。

740 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 10:43:50 ID:TfoCsn0d.net
縄張り主張か通路にはウンチを置いて縄張り主張か

741 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 10:54:18.95 ID:TfoCsn0d.net
巣と対角線上の隅っこがおトイレになる。
二晩で木製猫砂層の濡れたエリアが拡がり出すので、
プラスプーンで土状になった部分を掘り出して新しい猫砂投入するを要する。

742 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 11:02:15.42 ID:TfoCsn0d.net
いやいつも対角線の一番遠い隅というわけでもないな。
従来は左奥に巣で右奥にトイレだった。

743 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 19:39:04 ID:/fdYLPxG.net
どちらかというと薄明薄暮性か。
夕方から今頃が活動の一つのピーク。
で次は明け方鳥が鳴き出す少し前からタッタカタッタカ走って安眠妨害w

興奮状態になってくると時にネズミ親子がキャットファイトw
つっても取っ組み合いというわけでもないが
立ち上がっての熊の喧嘩みたいなんのちょろちょろネズミ版みたいな。
子ネズはそろそろ新天地で一国の女城主になりたいお年頃か。
まあ一段落すると一緒にくっついて寝るんだけど。

744 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 21:28:27 ID:/fdYLPxG.net
なんだろう、子ネズが立ち上がって水槽のガラスを前足で機関銃のように掻くという今までに無い行動をしばらく繰り返す。
水槽もひとつ増やさんとあかんのかな。

745 :名も無き飼い主さん:2020/05/21(木) 20:39:43 ID:Z5hgccJL.net
この掲示板、まだ生きていた
https://8824.teacup.com/mouse/bbs

746 :名も無き飼い主さん:2020/05/21(木) 21:15:45 ID:Amx3F1bX.net
昨日の朝方は向こう側にアーチが出来ていた。
http://2ch-dc.net/v8/src/1590062462561.jpg

747 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 15:36:13 ID:nKTGACTX.net
告らねばならないな。

約10年の間に一回PCクラッシュのほかプロバイダのメールサーバ誤って消えるなどがあった。

ネット上に残るpart3見返し中。
最初に長く飼ったハツカネズミの大往生はよく覚えているのだが
それ以外の最期についてどうも記憶がはっきりしない。
なんか惰性で飼っていたというか、万全なケアを最後まで維持できたとは言い難く、
自責の念からか、全て居なくなって静かになってしばらくの間悪夢にうなされた記憶はある。

この古い木造平屋の借家に来た当初頻繁に出たハツカネズミだが後年何故か出なくなって久しい。
床下がヤチネズミの越冬場所となりハツカネズミは寄りつかなくなっているのか。
数年おきくらいに侵入して来るのはいずれもヤチネズミが単発でという感じで、
飼ってみようという気にまではならずいつも斜め向かいの公園へ放逐していた。
だが今回最初にやって来たのが巣立ち直後と思われる子ネズだったことが自分の気まぐれを再発動させた。
当時とは自分の置かれているポジションも異なっており、改めて2匹とも天寿全うを目指す。

ではあるのだが、愚かなる開設者、掲示板ログインできんw

748 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 15:41:04 ID:nKTGACTX.net
当初ははISO1600とか言ってたんだったなあ。
今やISO1万とか2万とかも別に普通みたいな。
隔世の感。

749 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 21:34:35.91 ID:WfRRA/bP.net
>>747
ログインできなくても書き込みは可能でしょ?うぷろーだーだと時間がたつと画像が消えてしまうこともあるので、考えていただければと。

750 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 06:57:54.21 ID:PKyWqUNc.net
ヤチさん達はどうしてます?

751 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 02:14:47 ID:mJGSCJHV.net
貼るです。今日のエゾヤチ親子。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000324.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000324_2.jpg

当初はトテトテ歩いてた子ヤチだが今や俊敏。
ハムスターセレクションとCR-LPF(小粒)を混ぜて与えているのだが
一昨日は何故かせっせとハムセレだけを隅っこに積み上げてた。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000324_3.jpg

752 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 02:46:02.60 ID:mJGSCJHV.net
寝る子ヤチ
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000325.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000325_2.jpg

753 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 03:06:25.55 ID:mJGSCJHV.net
親ヤチ初めて可愛く撮れた

754 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 17:49:28.55 ID:cnrycWCB.net
待ってました。かわいいですね。

755 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 19:47:34.64 ID:JmDsW1C1.net
横幅800にリサイズされる仕様だったのはちょっと残念。
自分のメアドに掲示板に投稿あった通知来たw
時間見付けてなんとかしよう>自分

日曜にコロナ明けの科学館で一日限定お披露目に連れて行くです。

756 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 09:02:43.93 ID:S3XGIEq4.net
親子で出張
https://www.facebook.com/278321352309079/videos/994477210970677/

757 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 11:30:27 ID:6kVcsZ65.net
>>756
いいですね。ところで積み上げた餌のその後は?

758 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 11:46:16 ID:5byXnCvP.net
うはっ!可愛いなあ
ハツカネズミと違って耳がちっこいし尻尾も短いんだね

759 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 13:22:37 ID:Kwqd7tRj.net
このために幅60cmの水槽新調したはいいんだけどまだ居室にスペース無く元サイズの水槽に帰還。

俵のように積み上がった餌はその晩の内に消費されて消えました。
普段何個か運ぶことはあってもあそこまでするのは初めて。
何の加減なのか、ほとんどその行動をしない日もあるし。

前日に「ハムスターがおててにもってたべるチーズ」衝動買いし与えてみたけど
カボチャの種ほどにはお好みではないようだった。

冬眠せず雪の下や途中にトンネルを掘って越冬するということで、
毛のカバー付きの小さめの耳も短い尻尾も耐寒仕様ということかと。

760 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 13:24:29.10 ID:Kwqd7tRj.net
あ〜途中ちゃう、地中や

761 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 14:54:32.80 ID:Kwqd7tRj.net
環境変わって捕まった日の母子の体制再び。
下の子ねじゅはでっかくなってるけど。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000326.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000326_2.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000326_3.jpg

警戒心薄い子ねじゅ。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000327.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000327_2.jpg

762 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 17:21:12.00 ID:Kwqd7tRj.net
寝落ちせんとする子ねじゅ
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000328.jpg

763 :名も無き飼い主さん:2020/06/10(水) 08:46:35.48 ID:gAmxF+/M.net
小ねじゅクッソ可愛いな
累代飼育を続ければ、ペット向きの性格の個体を作れるんかなぁ

764 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 12:12:18.88 ID:101Q4otR.net
まだ置き場所十分でなくてはみ出してるけど60cm水槽に変えたので回し車も二台入れてみた。
まだ親ねじゅが走ってると、そっちに飛び乗る場合も多いkrど、一匹一台で同時に回してることもあり
選択肢が増えたのは良いことか。
互いに別方向に走ろうとすることを繰り返してカオスになることは減った感じ。

相変わらず子ねじゅは水のボトルや餌の容器の交換時にしばしば寄ってくる。
カボチャの種をたまたま指の先じゃなくて腹寄りに載せて顔の近くに持って行った時
「これは食い物か?」って指先を甘噛みされたことが一度。
あと餌の容器交換時にも中指を一度やられた。
痕も付かないほど軽くだけど、以後ちょっと牽制してから交換してはいる。

一時ペット化の試みもなされたけど近親交配重ねると増えなくなるとかで実現できていないとか読んだ。

765 :名も無き飼い主さん:2020/06/14(日) 14:53:14.83 ID:/YJoNCIf.net
害獣を買うとかキチガイかよ
はよ駆除しろや

766 :名も無き飼い主さん:2020/06/14(日) 19:36:16.41 ID:N0i5jmOH.net
アルビノのヤチくんもいるらしいね。

767 :名も無き飼い主さん:2020/06/21(日) 20:29:02 ID:TUnqt/j4.net
普通にヤチネズミ可愛いな

768 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 18:49:40.58 ID:elxojDd1.net
その後60cm水槽をもう一つ買って完全移行。
その時ハムスター・プラス「ダイエット・メンテナンス」見掛けてついでに購入。
これもそこそこ普通に食べるので3種混ぜることに。
回し車の片方の内側にウンチベタベタ現象発生。
初期の小さい狭っ苦しいの以外、特にサイレントホイールの21cmにしてからは汚れなかったんだけど。
上記の餌で少しお腹がユルくなることがあるのか、夏になって暑い日が増えてきたからなのか?
一台に戻してバケツに浸け置きして洗浄のローテーションで一週間ほど。
毎日汚れるというわけでもないのがちょっと不思議。
もう一台買うかと出掛けたらサイレントホイールのほかのサイズもモデルチェンジが進んでることを発見。
刷新された17cmタイプを2台買ってきた。
新水槽は前のものより低くて21cmだと天井ギリギリのデカさなのと、慣性も大きく勢い良く回りすぎて
相変わらずダッシュ&ストップな走り方をする子ねじゅがつんのめったりグルングルン回っちゃったりするので
17cmで様子を見ることにする。

子ねじゅは生まれてからも3ヶ月近くになると思われるが親子で体格差がある。
床下の巣から出て冒険するようになって2〜3日のうちに捕まってると思われるので
以後は与えた餌で成長したということになる。
成長期に動物質が少なかったかもな〜。
その後に捕まった親ねじゅの兄弟姉妹と思われる成獣がいずれも丸丸としていたことからすると
捕まらずに家の周りや床下にいたらワラジなどの虫をたらふく食べて大きく成長していたかもしれん。

769 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 08:29:44.62 ID:UYWDT5jm.net
水槽底面積1.5倍になり床敷材も1.5倍。
築かれる巣の小山の規模も1.5倍みたいな。
一晩経つと巨人が壁の中を覗き込むようにせんとネズが見えなくなる。
巨人が上から覗き込むと身をすくめて警戒する親ねじゅ。
一緒に身をすくめる場合と逆に何?何?と巣の外に顔を出してくる場合とがある子ねじゅ。

770 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 02:41:06.15 ID:YZ1u+ZA7.net
今夜のご馳走は煮大豆。
深川の道の駅で去年買ったのようやく食べきった。
また出掛けた時買ってこよう。
その辺のスーパーで売ってるのより大粒でんねん。
一粒を割って仲良く食べてねって入れたんだけど
今回は珍しく親の方が先に出て来てその場で食べ始めたのだが
続いて子ねじゅ出て来たら
しばし大豆咥えたままフリーズの後、巣へ持ち逃げ。
子ねじゅは巣へは運ばずに別のオープンな隅っこでむしゃむしゃ。

771 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 02:47:14.27 ID:YZ1u+ZA7.net
あ〜、食べきったつっても主に人間がだけど。
朝に水に漬けておいての一手間を億劫がるマメじゃない飼い主。

772 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 09:27:10.29 ID:qRzw9jYA.net
おやつ食べてる場面の動画ももし撮れたら見たいです
特に子ねじゅ

773 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 15:21:01.69 ID:uFBk0IC1.net
やはり野生ではあるので明るいとなかなか活動的な姿を見せてくれない。

寝ようと照明を消した1〜2秒後に巣から回し車に飛び乗ってタラララと激走し始めたりする。
それを子守唄代わりに寝るしかない飼い主w

774 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 15:36:34 ID:uFBk0IC1.net
夜明け前あたりに活動のピークが一つあって
二匹して延々と走り続け、外の鳥の声も加わって3:00代に起こされる夏至前後の今日この頃w

775 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 21:26:26.47 ID:Xd7LUu5D.net
ねじゅ殺せ

776 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 23:27:52.14 ID:lk4P5q6Z.net
いまだに呼称決まらずw
ねじゅ〜 とか ねじゅねじゅ〜 とか ねず子ちゃんねず子ちゃん とかつぶやいたりしてるけどw

今夜はトッピングのカボチャの種を咥えて回し車の陰に行っちゃった。
金属ロッドの脚のサイレントホイールF21からプラの脚の17に変えて死角が増えたなあ。
走っている様子より見通しを優先して置く向きを変えようかな。

2個目のカボチャの種はいつものように巣に持って帰り、
すぐにまた出て来たので自分では食べずに置いてきてることは明白。
水槽の主の親ネズは巣に居ながらにしてご馳走にありつけるという。

時々立ち上がって相撲取るように争ってるふうでもあるのだが
頻度が増えるようなら分家させるを要するか…

777 :名も無き飼い主さん:2020/06/27(土) 03:47:21.43 ID:CvqH7w6v.net
子ねじゅは雄?雌?
雄なら母と繁殖するかもしれないね
でも生後3か月経って何も無いなら子は雌なのかな

778 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 16:05:41.90 ID:gNEr90tu.net
お掃除の水槽交換のため移送器でお引っ越し。
移送器つっても古いSANKO ルックルック ゴールデン グリーンのスカイルームなんだけど。
ググった拾い画像。
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20141002/yahoo/w/w112024371.1.jpg
あーこんなケージだったなあ。
屋上の容器のような部分がスカイルーム。
最初期にハツカネズミを捕まえた時に買ったケージ。
ワイヤーを囓ってやかましく、挙げ句の果て隙間から脱走、こらアカンわと使用中止、本体は処分してこの部分だけ残してた。
回し車など全て撤去してこれを入れておくとネズが自分から入っていくので平和裏に移送できるという寸法。
フロンティア精神旺盛な子ねじゅはすぐに巣から出て来てこれに入るんだけど親ねじゅはなかなか出てこなくて持久戦を強いられるのでしばしばじびれをきらしてスプーンで巣を切り崩して追い出したりもするけどw
全てが透明な現行品と違って下部は不透明、蓋もグリーンのスモークで見えにくいので久し振りに透明飼育ケースに子ねじゅを一時移して下から改めて観察。
お尻は点状じゃなく縦長。
ポッチ、タマタマ、お尻の穴という並びの♂じゃない。
お引っ越し完了後、隅っこで二匹で仲良くお団子になって大人しくしてる。
今回は初めて給水ボトル塔のある左前の隅に床材を運び始めてる。
とりあえず相撲というかプロレスというかがエスカレートするのか沈静化するのかもうしばらく様子を見る。

779 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 16:30:39 ID:gNEr90tu.net
水槽洗い腰にくるw

780 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 21:48:47 ID:x+A5tgMW.net
今週は寝床がこちら側なのと
給水ボトル塔が邪魔になってそれほど床材が盛り上げられないようで
中の様子がそれなりに見える。

昨夜のトッピングはカボチャの種3個。
子ねじゅ出て来て咥えて隅っこで1個食べ
2個目を同じ隅っこに運んで置いて
3個目を親ねじゅの居る寝床に運び「はい」って感じで置いていき
親ねじゅす即食べ食べ。
後で食べるつもりで運び入れたものを横取りされているだけなのか
親ねじゅにあげるために運んでいるのか。
で、今日は2粒トッピング。
1個目を同じく自分で食べ
もう1個を寝床に運んで置いてまた外へ出ていき
親ねじゅが食べ食べ。
メスが縄張りを持つエゾヤチネズミの社会性だろうか。
親ねじゅが縄張りの主で子ねじゅが居候というか舎弟というか。

このところ餌は容器に少し残る程度の量を入れていて
空腹になる時間帯がないせいか
餌を何個もせっせと運ぶ行動はしない。
寝床の出入り口付近に1、2個見掛けるだけ。

パナソニックのプレミアXっちうLED電球と
ガラスの映り込み減らそうと黒い布をゲット。
でも今日は撮欲がどうもいまいち昂進せんw

781 :名も無き飼い主さん:2020/07/01(水) 08:20:23.39 ID:dCY4JBo2.net
黒い物体持った巨人が天井外してこんにちは。顔を上げて警戒する子ねじゅ。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000329.jpg

そういえばリセットされた水槽に引っ越した後、
親子が別々の隅っこに寝床を作り始めるということはしない。
親ねじゅが先に床材をかき集めて咥えて運び始める場合もあるが
多くの場合子ねじゅが親のいる所に運び始める。
つまり親が「ここをキャンプ地とする(藤村D)」と決めて子が従っているというより
その時点で親のいる位置がホームという感覚のように見える。

782 :名も無き飼い主さん:2020/07/01(水) 08:32:37.02 ID:dCY4JBo2.net
寝床を作る場所は変わる一方、
オシッコするトイレコーナーはいつも右奥で固定。
子ねじゅは普通にするんだけど
親ねじゅは左右左右とステップを踏んだり何回かくるっくるっと回って
よしこの位置だって定めてからする。
縄張りのマーキングの一環かそうでないかの差なのかな。

783 :名も無き飼い主さん:2020/07/01(水) 16:31:21.27 ID:xgLW7pm5.net
みじゅのむねじゅ
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000330.jpg

784 :名も無き飼い主さん:2020/07/01(水) 16:54:15 ID:xgLW7pm5.net
>>781 の写真差し換え。たいして変わらんけど。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000329_2.jpg

785 :名も無き飼い主さん:2020/07/01(水) 17:31:58.47 ID:ktNwrex8.net
子ねじゅ寝起き
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000331.jpg

786 :名も無き飼い主さん:2020/07/03(金) 06:21:09.94 ID:I62OJ1t+.net
今週はネズ達の相互グルーミングも良く見えるなあ
平和だなあ
幸せだなあ
混ざりてえ

787 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 11:33:51 ID:4FxhVYKL.net
耳も尻尾もちんちくりんで丸っこい体がたまらんなあ
ハツカよりも豆タンクっぽいというか

788 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 13:24:17.03 ID:TjG/r4Wu.net
固いドングリや木の皮を囓ったりするのでハツカネズミとかより顎というか頭骨が幅広。

その後の観察で親ネズが寝床に居ても居なくても同じように餌を運び込むのでやはり単純な貯食行動のようだ。
蝦夷地もだんだん本格的な夏が近付いてきていて、留守の間の室温が気になる季節。

789 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 13:28:26.10 ID:TjG/r4Wu.net
身体丸めてる時は丸っこい感じだけど、身体を伸ばすとハムスターなんかと比べ結構胴長かも。

790 :名も無き飼い主さん:2020/07/10(金) 04:13:17.81 ID:7RQNdXSH.net
水槽お引っ越し前。床が見えてる。
深く巣を掘りたかったのか、暑い季節になって床材をどかしたのかわかんないけど。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000332.jpg

791 :名も無き飼い主さん:2020/07/10(金) 14:32:02.48 ID:LEzHRX4G.net
多分暑いからだと思う
うちのハツカも夏場はプラケの底が見えるまで床材を掘るよ
逆に寒い時は床材を敷き詰めてあったかそうな巣を作ってる

792 :名も無き飼い主さん:2020/07/10(金) 19:55:45.95 ID:aX+bsMuP.net
やっぱ涼みたいんかぁ。
本格的に熱くなってきたら留守にする時は一番涼しいであろう所に水槽を移して出掛けなきゃだな。

まだおやつ食べる動画撮影は成功していないけどようつべにチャンネルなんぞを。
https://www.youtube.com/watch?v=UIA_2afRYes
このあとは延々とグルーミングの動画を続けてお見舞いする手はずなれどめっさ時間掛かるなあアップロード…

793 :名も無き飼い主さん:2020/07/10(金) 20:57:04.89 ID:aX+bsMuP.net
グルーミングエゾヤチ〜
https://youtu.be/kXN9FLaBCQg

794 :名も無き飼い主さん:2020/07/10(金) 21:17:30 ID:aX+bsMuP.net
水槽定期引っ越し後。
カメラ目線&おねんね写真。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000333.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000333_2.jpg

795 :名も無き飼い主さん:2020/07/10(金) 21:51:00 ID:aX+bsMuP.net
今回は給水ボトルを水槽中央に。
一晩経過後。
巣の規模がこれまでよりデカイ気がする。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000334.jpg

796 :名も無き飼い主さん:2020/07/10(金) 23:19:39.88 ID:aX+bsMuP.net
もういっちょグルーミン
https://youtu.be/4y4tvdV-9o4

797 :名も無き飼い主さん:2020/07/11(土) 07:55:00.49 ID:5golFEQJ.net
まだよーわからずにやってる。
撮ったファイルそのままアップしたらHDモードも出来た。
公開や子供対象じゃなくしたりして普通になってきた。

798 :名も無き飼い主さん:2020/07/11(土) 11:27:35.04 ID:wvEpO9h9.net
最近明るい中でなかなか外でおやつ食べてくれんです。
今朝未明は咥えて巣に駆け戻って
親に横取りされそうになったのかまた出てきて途中まで食べて
また巣に入ってっちうのしか撮れなんだ。
2個目を巣に運んで3個目は無いかと再度探しに戻ったり
親も出てきて水飲もうとして何が気になったのかフリーズしたりとか。
今晩見直してみてそれなりに撮れてたらうpしないでもないかも。

一日中照明つけっぱにして明るさに慣らすとかしてみる…か?

799 :名も無き飼い主さん:2020/07/12(日) 02:12:06.34 ID:xWzlNoTE.net
良く撮れてるとは言い難いけど一応
https://youtu.be/l-IrUGwPyVA

800 :名も無き飼い主さん:2020/07/12(日) 21:49:09.17 ID:AJ8Oi+OE.net
代わり映えしないものを。
天井の網の蓋を外して寄ると顔を上げる。
要は警戒されとるw
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000335.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000335_2.jpg

801 :名も無き飼い主さん:2020/07/13(月) 03:28:56 ID:A+P3lcF5.net
>>800
警戒されとると言う割に親はグースカ寝てないかw
慣れてるネズミでも、蓋開けると顔を上げるのは変わらないからなぁ

802 :名も無き飼い主さん:2020/07/13(月) 04:09:06.03 ID:zjasy85r.net
>>800
超絶かわいい

803 :名も無き飼い主さん:2020/07/13(月) 05:04:53.45 ID:Ml90N8on.net
先月の科学館出張時に撮った動画ノーカット版なんぞ
https://youtu.be/4o8t7bs6PFQ

804 :名も無き飼い主さん:2020/07/13(月) 05:36:50.19 ID:Ml90N8on.net
あ〜実は水槽の縁についた手をわざと動かして何度か「何?何?」って顔を上げさせたわw
親ねじゅの方は身をすくめるだけなんだけど。

805 :名も無き飼い主さん:2020/07/13(月) 14:35:55.43 ID:D+60ThqD.net
顔上げ持続しない動画w
https://www.youtube.com/watch?v=V1pVfJAepKU

806 :名も無き飼い主さん:2020/07/16(木) 01:03:04.86 ID:0q2/jsAt.net
餌容器置いて急いでカメラ構えてではたかがしれている
どげんかせんとなあ
https://vimeo.com/438595220

部屋薄暗くしてのびのび活動させておくんが自然でいいんだけど

807 :名も無き飼い主さん:2020/07/19(日) 14:17:21.72 ID:U1uvZjV2.net
アヅイなあ。
でもネズはバリバリ餌喰うとる。
ヒトの方が食欲減退じゃ。ジャンクフードに走るを抑制するを抑制できないw

昨日は北側の風呂場に水槽を避難させて出勤すたお。
お盆の頃までのピークをどうにかやり過ごさんとな〜。

子ねじゅそろそろねじゅ子に改名すっか案脳内浮上中。

808 :名も無き飼い主さん:2020/07/19(日) 14:22:09 ID:U1uvZjV2.net
チョコスティックパン5本に続きセコマバーベキュースナック開封どんぶり山盛り何してんねん背脂増量まっしぐらかよw

809 :名も無き飼い主さん:2020/07/22(水) 13:45:59.21 ID:LgQItVix.net
長めの動画
https://youtu.be/HPe3AhINXQU

短めの動画
https://youtu.be/UNIuBm9OBWU

810 :名も無き飼い主さん:2020/07/22(水) 19:22:02.44 ID:DzPLYrPR.net
今回はまだ砦が高くなく比較的寝床での様子が見やすい。
暑い時期なので巣材にもぐる感じには2晩経過してもならないかもしれない。
で、親ねじゅに舐め舐めされているときに子ねじゅが鳴き声を出すのを改めて確認出来た。
この夕方も再度目撃。
親ねじゅは舐め舐めされても鳴かないっぽい。

同じ巣に居るにあたってあなたのこどもでちうというアピールというか信号というか?
猫が人と居る時のみニャーニャー鳴く(fromチコちゃん番組)のと同じような理由みたいな?

811 :名も無き飼い主さん:2020/07/22(水) 19:24:50.62 ID:DzPLYrPR.net
それか巣の主にマウント取られて降参でちう言ってるとか?

812 :名も無き飼い主さん:2020/07/23(木) 17:11:49.56 ID:zBpTS1hG.net
親ねじゅ
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000336.jpg

子ねじゅ
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000337.jpg

すやすや
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000338.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000338_2.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000338_3.jpg

813 :名も無き飼い主さん:2020/07/24(金) 00:44:27.41 ID:NmQ6/uSf.net
ネズまっしぐら
https://youtu.be/TbdIEK9FDE0

814 :名も無き飼い主さん:2020/07/26(日) 04:45:17.76 ID:dY4Zg8uL.net
このところ涼しくて過ごしやすい。
やはり真夏日よりは食欲に差が出るのは確か。
その上昨夜は少し餌容器交換遅かったので
空の状態の時間が一定以上あったようで
久し振りに子ねじゅの貯食行動発現
2個ほど食べて空腹を満たすと餌容器と寝床を超高速往復。
不思議なのは貯食行動にいそしむのは子ねじゅだけ。


餌が十分ある状態から容器を取り除いて再び戻すまで時間を一時間ずつ増やしていって
何時間で貯食行動が発現するかなんてのを
夏休みの自由研究のテーマになるかもせんな。
だが残念ながらそんなにマメじゃないんよ飼い主はw

815 :名も無き飼い主さん:2020/07/27(月) 04:59:35.24 ID:cO+EevTC.net
ハムセレを食う子ねじゅ
https://youtu.be/W7C1iTLzt4c
もっと口元が見える角度で撮りたいところではある。

816 :名も無き飼い主さん:2020/07/28(火) 10:20:54.21 ID:mhEvKXjQ.net
ハムセレだいぶ減ってきた。
そろそろ買わないといけないな。
昔より売っている店が多くて助かる。
単なる印象でしかないがモノとしての信頼感はハムプラより全然高い。
試しに買ったハムプラ勿体無いから混ぜてるだけな感も否めない。
まあ混ぜる種類多いほうが栄養バランス的に良いかもという理由付けはしているけど。

817 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 15:06:06 ID:Rot8+HcK.net
昨日寄ってみたホムセンにはハムセレのプロっつーのしか置いてなかった。
より少なくより高価。
よーわからんのですごすご退散。
まだ底を突くのはもうしばらく後だし、普通ので十分な気がするのでまた別んとこに行ってみよう。

暑さのせいか広葉樹マットが以前より早くへたってきてボリュームが減ってくる。
マメに水槽お引っ越ししたらんといかんなあ。

818 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 16:11:41 ID:qIKyI7Et.net
今日はオフ。
アヅくて眠い。
昼寝。
南に面した寝室午前中から31度。
ネズ達の水槽は北側の風通しの良い風呂場。

819 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 10:33:05.02 ID:3fLrlAB8.net
ハムスターセレクションプロって前からあったん?
成長期用とそれ以降用の二本立てっぽいんだけど
ハムスタープラスの対抗商品という位置付けかつより高級路線的な?
親バカ飼い主的には試しに大人用買って開封して匂い嗅いでみたい衝動を抑えられるだろうかw

820 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 03:09:46.08 ID:rWLIbzZr.net
台風から変わった低気圧だけど
台風一家いやさ台風一過の秋の空的な
超涼しくなって飼い主は超気持ちイーとか思ってたら
超餌無くなるの早い
超高速!参勤交代いやさ超貯食行動往復が超止まらない子ねじゅ
秋冬に備える本能が超発動か
また暑くなる予報でやんすよ旦那?

821 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 03:12:17.02 ID:rWLIbzZr.net
エゾヤチのヤチは谷地だろうなっつうことで
川や池など水辺は身近だろうエゾヤチ
積極的に水浴びというか泳ぐものだろうかと
ふと検証してみたい気がしたけど
気が向いたら用意するかもだけど
浴槽に水張って島作ってくらいしかできないけど
それじゃあただ島からの脱出のために水に入るってだけか

822 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 03:22:38.06 ID:rWLIbzZr.net
昨夜短時間ではあるが
5cm四方くらいの容器に水を入れて水槽内に置いてみたが
おっぷ、みじゅだって舐めたりはすれど入りはしなかった。

823 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 04:04:40 ID:rWLIbzZr.net
ねじゅたちの捕食者だが
か、かわいいじゃねえか
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6179087148001

824 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 12:06:16.37 ID://8TXZmq.net
職場で外見たらアキアカネらしきトンボが飛んどるがや〜
気付けば半年越えたんだな

825 :名も無き飼い主さん:2020/08/09(日) 12:07:28.04 ID://8TXZmq.net
ちゃうちゃうまだ1/3年やで>自分

826 :名も無き飼い主さん:2020/08/12(水) 04:23:07.22 ID:hMV75tAB.net
いよいよ容器の底が見えたのでハムセレを買いにホーマックとコメリに寄るも無し。品切れなのか取り扱いやめたのか。
イオンのペットショップまで足を伸ばす。レギュラー品とプロ(メンテナンス)あったので首尾良く両方買って帰る。
プロは若干色が濃くて若干太い。匂いはより植物系か。
パッケージは2袋に小分けされているが開封後は気密性無し。
一応CR-LPFよりはプロの方を先に喰うが貯食行動で運ぶのは今のところ食べ慣れてるからかレギュラー品の方。
レギュラー品よりバリバリ音大。開封直後で湿気ってないからかもせん。明日はレギュラー品も新規開封。
今日は一つの容器に混ぜてしまったが明日は三つの容器に分けて様子を見ることにしよう。
ハムプラはもう用無しかな。

827 :名も無き飼い主さん:2020/08/12(水) 14:44:25 ID:dM02Fg/Y.net
オフで在宅。
アヅイ。
水槽は例によって北側の風呂場。
初の試みとして浴槽に置いて底が浸る程度に水を張り
焼け石に水かもせんが涼を与えんとす。
人間は全裸でぐでっとして
水飲んだり
昼寝したり
水飲んだり
ようつべ見たり
水ぶっかけ飯流し込んだり
溜まった録画見たり
水飲んだり
らじばんだり。
あすは所用で留守にする予定なので涼しくなってほしいなあ。

828 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 03:11:31.53 ID:7QiIepyk.net
夏乗り切り中。今年は残暑厳しいらしい。
しかし今日は涼しく、ずっと溶けてた飼い主少し凝固。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000339.jpg
https://youtu.be/DoINC3vCaQo

829 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 19:42:02 ID:YNgQm0s8.net
どうもハムセレプロは好んで食べはしないようだ。
何度か4種のペレットごとに容器を分けて減り具合を見てみたが
ハムセレとハムプラが先に無くなり
ハムセレプロとハムCこつぶが残る。
ハムセレプロは減りが遅いだけでなく
食べ掛けが転がっていたり
容器から持ち出されて置かれているものが複数。
4種の中で粒が一番大きいので一粒を食べ切る前に飽きるのか、
あまり美味しくないのか、食べにくいのか。
全く食べないというわけでもなく、最終的には全て食べ尽くして消えはするんだけど。
ダイエット食だからがっつかないのが正解でそれで良いということなのか?
これまで懐疑的だったハムプラの株が上がった。
あまり不評ならプロはやめようかとも思ったが
とりあえずもうしばらく4種を小さじ軽く1杯ずつ混ぜるを継続して様子を見る。

830 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 07:41:46.05 ID:ldtSrgDx.net
今朝の親ねじゅ。
隅っこでオシッコするときの独特のお作法を撮るべくチャンスをうかがうこととしよう。
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000340.jpg
https://userimg.teacup.com/userimg/8824.teacup.com/mouse/img/bbs/0000340_2.jpg

831 :名も無き飼い主さん:2020/09/30(水) 07:26:29.29 ID:ZNsuvMoI.net
件の掲示板ログイン出来。
あめぞうがうんたらかんたらで重い腰を上げた。

832 :名も無き飼い主さん:2020/11/27(金) 21:28:09.76 ID:SM5JgXNl.net
ねじゅ、どうなったんだ?

833 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 23:36:51.79 ID:RQkJtRfH.net
>>96
で、病気や寄生虫はどうだったんですか?

834 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 00:44:32.78 ID:U5LEuPXi.net
https://youtu.be/Xb5B2TXNfek
この動画なんか怖い…

835 :名も無き飼い主さん:2021/07/25(日) 12:59:58.99 ID:TdHHFhjy.net
ねじゅ親子と二度目の夏、進行中。
体格逆転。親ねじゅだいぶおばあさん。
蝦夷地の今夏の暑さはきつい。

836 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 17:35:17.85 ID:tPtHsNP5.net
老鼠母ねじゅ昨夜からよたよた。
その時が近づいていると覚悟していたが
本日永眠。

837 :名も無き飼い主さん:2021/10/30(土) 18:13:55.10 ID:5Of3CjDK.net
ねじゅ、1年以上経ってたんだ。

838 :名も無き飼い主さん:2021/10/30(土) 19:34:25.65 ID:VfOFqF/M.net
たぶん2019年秋頃に生まれ2020年春に我が家の床下で縄張りを持つことに成功し子ねじゅを生んだものと。
なので約2年ということで一応は天寿を全うしてくれたのかなと。

もうじき雪の季節。
子ねじゅと二人きりの静かな暮らし。

839 :名も無き飼い主さん:2021/11/17(水) 04:17:15.94 ID:WbYipD/W.net
夏ごろからハツカネズミがちょろちょろして困って捕獲器買ったんだけど、いざ捕まえてみたら水に沈めるのがかわいそうになって飼い始めたよ
今は60cm水槽で面倒みてる
オスメス分けてないのはまずいなと、深めの衣装ケースを注文したから、届いたら蓋くり貫いて水槽用のメッシュ蓋つけて2台目ケージにする予定
巣箱みたら8匹団子になって寝てるのが微笑ましい

840 :名も無き飼い主さん:2021/11/17(水) 07:18:31.48 ID:7f9GMS7G.net
8匹もか。
賑やかそうだな。
おしっこ臭そうだな。
予想を超えるジャンプ力には気を付けろ。
分けないとねずみ算の悪寒。
もしくは子喰いの悪寒。

841 :名も無き飼い主さん:2021/11/17(水) 13:11:59.68 ID:WbYipD/W.net
>>840
すごく跳ねるよね
衣装ケースは深さ43cmのを注文した!
明日には届くから蓋の加工してオスメス分けるつもり
夜中に見ると回し車取り合ったり、蓋の金網に逆さにぶら下がって探検してたり、おがくずプールを走り回ったりでわちゃわちゃしてて可愛いね
ネズミ臭いのは仕方ないから、毎日手入れしてる
家の中でフリーダムに営巣されるよりは、見える水槽で生活してくれたほうがマシだし
手間はかかるけどハツカネズミは顔がかわいい
だんだん毛並みが良くなってきたから余計に可愛らしくて、つい眺めてしまう

842 :名も無き飼い主さん:2021/11/17(水) 14:57:38.44 ID:RsLD7Tg/.net
♀は集団OKがけど♂はケンカしちゃうのかな?

843 :名も無き飼い主さん:2021/11/17(水) 15:44:57.37 ID:WbYipD/W.net
>>842
今のところ8匹全員仲良く団子になって生活してるから集団でも大丈夫だと思う

844 :名も無き飼い主さん:2021/12/12(日) 18:48:00.69 ID:zni111Oh.net
うちの猫が取ってきたんやけどこれ何ネズミですか?

https://i.imgur.com/rAu4oD4.jpg

845 :名も無き飼い主さん:2021/12/12(日) 21:12:09.44 ID:vz6S+fZH.net
トガリネズミ(ネズミと付くがどちらかといえばモグラの仲間)ではないかな?

846 :名も無き飼い主さん:2021/12/13(月) 17:01:39.96 ID:PivcxT8I.net
モグラ系っぽい

847 :名も無き飼い主さん:2021/12/14(火) 04:24:17.33 ID:N11dMVuh.net
https://i.imgur.com/BSGZpVR.jpg
トウキョウトガリネズミ(生息地域北海道)

848 :名も無き飼い主さん:2021/12/14(火) 08:06:12.96 ID:x+RTkoz9.net
前にダーウィンだかで見たけど確かハツカネズミより軽量級なんだよな。

849 :名も無き飼い主さん:2021/12/15(水) 02:10:34.84 ID:BHw4vzMk.net
口が鼻先より離れた所にあるからギャップが面白いんだよね

850 :名も無き飼い主さん:2021/12/15(水) 11:22:15.57 ID:0/hQJXpu.net
顔はモグラっぽいのに身体はネズミっぽいんだな
トンネル掘るには前肢も華奢みたいだし

851 :名も無き飼い主さん:2021/12/15(水) 18:16:38.63 ID:tL5RGN4R.net
もう死んでんじゃん。
飼えないじゃん。

852 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 04:09:34.08 ID:CIQ0PwGA.net
お久。
子ねじゅ、ぼちぼち旅立ちそうです。
自分のカキコを検索してお縄にした日2020/04/06を確認するズボラな飼い主。
生後何日で乳離れして冒険に出たのか定かではないがおよそ830日といったところ?
知らんうちに飼育下最長を非公式に更新中だったか。
ヒ、ヒ…と荒い呼吸音に目覚めて見守り中。
なんでかターミネータ2のマイルズ・ダイソンの最後の様子を思い出しながら。

853 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 06:24:30 ID:CIQ0PwGA.net
持ち直した。
すやすや寝てる。
これがしばらく続くんかな。

854 :名も無き飼い主さん:2022/08/01(月) 10:41:28.52 ID:M//0qLPC.net
寛解でもなさそうなれど一時のような声混じりというか音混じりの呼吸でフリーズという状態は影を潜めて八月に突入だがや。
これが、若…いやさ野生種の生命力か…。
まあお水とご飯以外基本放置なわけだけど。

855 :名も無き飼い主さん:2022/11/07(月) 07:46:31.68 ID:bdvLm0W7.net
気付けば夏も乗り越え初雪も降っちまったぞなもし。
いったい何百日経ったのか、生来のズボラにつきでカウントするのもめんどうな飼い主でございます故よう把握しとりません。
どのみち非公式記録でしかないわけでございまして。
基本、一日おきに水とご飯更新、あとは放置の日々なのだが、野生の生命力っつうのかなんつうのか。
寒くなってきたのでティッシュ投下しておくと器用に細かく割いてふかふかお布団。

856 :名も無き飼い主さん:2022/11/07(月) 10:14:03.71 ID:SqU9x55X.net
うちの近くで野生のネズミなんか見た事ないし、飲み屋街行った時にファンシーラット見ただけだな
到底飼えない

カヤネズミの動画を観て満足するだけ

857 :名も無き飼い主さん:2022/11/07(月) 20:19:50.05 ID:v6L29cp7.net
新レスあったので、遂にねじゅ駄目かと思ったら朗報で何より。

858 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 15:22:11.74 ID:58//ngKh.net
元子ねじゅ、ペレットを持って食べる動作はするけど噛めないようでカリカリ音せずペレットも小さくなっていかない。
ハムスターセレクション等の他の市販品に比べ脆くて食べやすいと思われるハムスターフードCこつぶ<大人の子用>も同様…
この状態が続くようだと年越しはムズいかもせん?…

859 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 23:19:14.96 ID:a/+afJoj.net
咀嚼力が弱っているなら、
半生ドッグフードか、練り餌(イースター雑食小動物用パウダー等)がいい。
とにかくカロリーだけでもと言うなら食パンでもいい。 

860 :名も無き飼い主さん:2022/12/27(火) 18:44:23.80 ID:KHqT4JLV.net
先月には独眼竜に進化し、先週には座頭市に超進化した。
ハムフードC全く減らないわけでもないのでちょっとずつは摂取できてるようだが
カロリーは足りてないだろうなあ…
水でふやかすとかするといいのかな。
水といえば、なんかガツガツとガブ飲みする感がある。
ヒマワリの種の殻を割って中身を与えても苦戦してる…
食パンか。入れてみっかなどうすっかな。
正直もう逝くなら逝ってもいいよ的な分子もある。

861 :名も無き飼い主さん:2022/12/28(水) 09:10:25.77 ID:20QuD3L1.net
食パンの耳をちぎって餌容器に投入してみた。
速攻で咥えて水槽の隅に運んでちょっと食べる仕草をしてたけど
放置して寝床に戻って丸まって横になっておねんね。
ムシャムシャいくかと思ったのに。
5時間くらい経ったけどほとんど減ってない。
お気に召さないのか、食自体が細っちゃったのか。

862 :名も無き飼い主さん:2023/01/01(日) 07:05:39.62 ID:oJZWDjP+.net
あけおめ。
なんと年越したお。
昨日からまた時折「ぴゅ、ぴゅ」って呼吸になるけど。

その時が来たらどのように自然に還すかという課題。
まあ、雪を掘るか、川に流すかの二択だけど。

863 :名も無き飼い主さん:2023/01/12(木) 22:43:50.75 ID:kYyQXK/G.net
長らくホムセンとかで買える市販ペレット三種と
某ショップのハムスターフードCこつぶ<大人の子用>の
四種を混ぜて与えてきたが
確かにある時期からCこつぶを先に食べ尽くす傾向が顕著になっては来ていた。

で、今やCこつぶのみにしているわけだけど
容器に出した直後はクルクル持ち替えながら一生懸命食べようとするが
一向に減っていかないという感じなのだが
一日経つといつの間にか残量は減っている。
時間が経って湿気てくると食べやすくなるのか。
他の三種やめてこれのみになったので
これの消費スピードが増して
底をつきそうになってきたので追加でポチった。
仮にほとんど余らす結果となろうとも、こればかりはいたしかたない。

種子のトッピングも
ヒマワリの種とかは殻を割って中身を出して与えてみるも
やはりクルクル持ち直してばかりで
なかなか食べられない様子なので
さらに半分に割ってあげてみたりしている。

864 :名も無き飼い主さん:2023/01/13(金) 08:09:45.19 ID:g10/hwyT.net
と昨夜カキコした今朝方、元子ねじゅ、ついに永眠。
朝起きたら、床で丸まって眠った姿勢で既に静か息を引き取っていた。
お縄になってから1012日か。結構長かったな。
某動物園の記録をだいぶ凌駕してもたな。
出勤前に雪の積もった庭にて亡骸を自然に還す。
ポチったフード要らんくなってもたな。
なら何か新たに飼えばって意見もあろうが、当分いいかな。
今日から留守中室温キープせんでもよくなるな…
数日留守にする遠出も気兼ねなくできるようになるな…
今晩水槽を片す気力あるだろうか。いや多分しばらく放置かもせん…

865 :名も無き飼い主さん:2023/01/13(金) 08:10:42.58 ID:g10/hwyT.net
床で→寝床で

866 :名も無き飼い主さん:2023/01/13(金) 12:18:17.00 ID:VE9uzaDn.net
あげ

867 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 07:09:41.81 ID:7fmaTkQb.net
昨夜ショップからゆうパックで段ボール箱が届いた。
開けもせずそこらへんに転がしたまんま寝た。

868 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 11:35:44.84 ID:RivXBwa1.net
ねじゅ、遂に逝ったか。
過去ログ見直したが、登場はコロナが始まった頃だったんだな。
随分と昔のような、つい昨日のような。
年末に逝ったウチのハツカネズミより長生きしたな。

869 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 12:08:44.36 ID:DOVlsRQT.net
良スレage

870 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 12:46:00.53 ID:GYlrkk/3.net
ロスは特には感じてないけど
寝室の照明つけたり洗濯物バサバサとかしたときに
ねじゅ起こしちゃったかなとか
気遣っちゃいそうになるのはしばらく抜けないかも…
リハビリするを要するかもせんw

871 :名も無き飼い主さん:2023/01/15(日) 07:55:56.00 ID:54buukMC.net
こんないいスレあったんか

872 :名も無き飼い主さん:2023/01/15(日) 08:10:45.06 ID:2yhRdFTS.net
昔どぶねずみを捕まえてさ
親は殺処分しろって言ったんだけどできなくて。
ケージで飼ってた
いろんなものを食べさせたけどピーナッツは嫌いみたいだったな
めちゃくちゃ大きくなってケージを開けて逃げていった

873 :名も無き飼い主さん:2023/01/15(日) 11:09:40.08 ID:LL6+tsmY.net
マジか、すごいな

874 :名も無き飼い主さん:2023/01/15(日) 15:35:40.48 ID:xuJucRc2.net
キーキー鳴いてうるさくなかった?

875 :名も無き飼い主さん:2023/01/15(日) 17:37:16.93 ID:xCooYP0D.net
いやめちゃくちゃ臭いし懐かないから外飼いだった
ケージの中にハムスターハウス入れて
近づくと凄いスピードでそこに隠れてた

876 :名も無き飼い主さん:2023/01/15(日) 18:55:09.23 ID:Wt6Dm/GB.net
ドブネズミって何代目ぐらいで人に懐くようになるのか気になる
気性荒くない子をかけ合わせていかないと今の家畜化されたラットみたいにはならないのかな

877 :名も無き飼い主さん:2023/05/13(土) 11:59:59.81 ID:6vLa8AZp.net
さっき通りにいたネズミを踏み付けて弱らせて道路に放置プレーしてもた

暫くしたら自動車がプレスしてた

878 :名も無き飼い主さん:2023/06/04(日) 02:53:58.78 ID:QDqNY0g9.net
https://i.imgur.com/GhIz3fI.jpg
https://i.imgur.com/Wkyj5NA.jpg
https://i.imgur.com/JWE11kl.jpg
https://i.imgur.com/MBD1Muu.jpg
https://i.imgur.com/0lwU7t0.jpg
https://i.imgur.com/DS9BUse.jpg
https://i.imgur.com/DmuSzrW.jpg
https://i.imgur.com/fL5K9dN.jpg
https://i.imgur.com/NapEhPJ.jpg
https://i.imgur.com/N6JmS3o.jpg
https://i.imgur.com/IKeo19T.jpg
https://i.imgur.com/ZFhchlL.jpg
https://i.imgur.com/plKyssN.jpg
https://i.imgur.com/OG9VToC.jpg
https://i.imgur.com/oDVlUUY.jpg
https://i.imgur.com/ZPeOBVa.jpg
https://i.imgur.com/n8rg7Vw.jpg
https://i.imgur.com/b457yna.jpg

879 :名も無き飼い主さん:2023/06/06(火) 20:06:16.38 ID:kqfi72/g.net
猫にいじめられてたカヤネズミの赤ちゃん保護したんだけどペット用ミルク飲んでくれない
いじめられてた時よりは元気だけど目も開いてないし明日には死んじゃってそう

880 :名も無き飼い主さん:2023/06/06(火) 23:21:09.77 ID:dMc4QL4w.net
デブ男に食わせなよ

881 :名も無き飼い主さん:2023/06/07(水) 01:04:06.74 ID:Lh83iL47.net
dMc4QL4w
こいつの名は怨蠅

882 :名も無き飼い主さん:2023/06/09(金) 01:24:38.42 ID:6fFaydAB.net
>>876 亀レスだが
例えば狐のペット化は文字通り「> 気性荒くない子をかけ合わせ」となり、鼠も例外ではなく「正にその通り」になる
人様の都合「時短のための急ぎ足」は、メダカの近親交配のような内臓奇形の加速が懸念される
その数百匹の中から先祖返りしたメダカを選る事も出来るが、奇形遺伝子は余所の鼠っ仔よりも多くなる

883 :名も無き飼い主さん:2023/06/09(金) 05:33:49.65 ID:LUQCvu07.net
>>881
このスレに来んなクズ

884 :名も無き飼い主さん:2023/06/13(火) 20:05:32.97 ID:ktSp4U+5.net
LUQCvu07
てめえは飛び降りろ

885 :名も無き飼い主さん:2023/06/14(水) 20:11:01.07 ID:CJkutdzN.net
LUQCvu07
ぶっ殺した

886 :名も無き飼い主さん:2023/07/09(日) 16:26:57.65 ID:KHMc8/ncm
リスキリング(笑)とかほさ゛いて税金泥棒と゛もか゛新たな利権のネタ披露しまくっててクソ気色惡いよな
曰本じゅう航空騷音まみれにして私権侵害して勉強まて゛妨害して、アプリのひとつも作れないようなカ゛ヰシ゛だらけにして
知的産業に威力業務妨害して壊滅させた,てめえら何ひとつ価値生産できない地球に湧いた害虫の税金泥棒こそ小学生からやり直せや力ス
小学生以下の無能公務員どもか゛利権拡大させて私腹を肥やす目的て゛マヰナンバ―た゛なんた゛と個人情報収集して漏えいさせてやか゛るし,
JavaScript強要したりと税金泥棒NTTに汚染された税金泥棒國税庁やらポンコツ政府サヰトのセキュリティのなさには唖然とするよな
都心まて゛数珠つなぎで私権侵害して,コ口ナに温室効果カ゛スにとまき散らして気侯変動させて災害連發させて人を殺す強盗殺人推進して、
ヱネ価格に物価にと暴騰させて健常者の人生を破壞するこうした他人の権利を強奪して私腹を肥やすテ口リス├を根絶やしにするのが先だろ
つか.アプリとか小学生でも独学て゛作れるわけだか゛、税金もらわなきゃアプリの扱い方すら習得できないとか小学校からやり直せや税金泥棒

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
htTps://i、imgur、соm/hnli1ga.jpeg

887 :名も無き飼い主さん:2023/06/14(水) 23:02:55.29 ID:OSQ8bema.net
キメェやつ召喚すんなよwww

888 :名も無き飼い主さん:2023/06/17(土) 21:40:02.74 ID:n5XfAWU8.net
OSQ8bema
お前は飛び降りろ

889 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 00:32:40.38 ID:0eYtbiEw.net
ガーシーが世の中で駄作作って置いた方がいいとか言うし学業も2枠目音が変だったんだけど性格がくそだなって徹底的な意味ないと全然回らんわ

890 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 01:09:02.94 ID:kip7l+gl.net
>>129
現在典型的な不支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
どこもコロナでなく信者にマンセーさせた日に限っては(一言も)語らない!」(金)
2600万人集めたり写真集やタオルの売上足しても上手く行かない

891 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 01:15:05.24 ID:+iiUdKbP.net
鼻はジェイク頑張り所でしょ
推しじゃないけど人柄で言ったらせいぜいM谷を釣る程度が関の山。

892 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 01:18:18.07 ID:ExN3dTwV.net
大学の方はあったけど

893 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 20:06:12.33 ID:fZqnmbC8.net
家を散々荒らしまわっているクマネズミ一派、
10匹前後は粘着シートでお陀仏にしたのだが、ベランダに出していたカゴの方が最近ようやく1匹掛かった。
かなりデカい。

894 :884:2024/04/29(月) 17:09:56.05 ID:dV7kQnOD.net
折角捕まったので、被害に遭った食品(どーせ食べられないので)与えて色々実験しているところだが、
クッキーや麩菓子が好みの様子。

895 :名も無き飼い主さん:2024/05/03(金) 05:36:42.49 ID:AVHgfOmR.net
今年エゾヤチネズミ発生多いのかな。
数日前からガサゴソ。
来てしまったら出て行くことは無いよなあと重い腰を上げてネズミ捕獲器セットし我が家を冒険の地とした若ネズ2匹ゲッチュー。
飼育ケースに監禁した後ほれほれ自由の身にしてやるぜよと近所の小川へ放逐。
まだ残党が上がり込んでくるやもしれんので今晩も捕獲器置くとするか。

896 :884:2024/05/05(日) 07:01:23.82 ID:2pa/uCCI.net
塩素プールで消毒した後、別のケージに移したら翌日逃げられてたンゴwww

やっぱりわずかな隙間でもあるとダメですね・・・

897 :名も無き飼い主さん:2024/05/05(日) 07:05:54.44 ID:2pa/uCCI.net
>>895
クマネズミと違って捕まえやすい感じですかね。

898 :名も無き飼い主さん:2024/05/06(月) 04:40:54.47 ID:NLpvA6h2.net
クマネズミやハツカネズミなどに比べると多少ドンカサイ感じかな。
キーキーいわないのでやかましくもない。

899 :名も無き飼い主さん:2024/05/06(月) 19:47:36.64 ID:Sb0IyBVC.net
画像見てみましたがかわいいですね。
エキノコックスの恐れがあるのはヤバいですが・・・

ウチは相変わらずネズミがダニばら撒いてるのか、カユイカユイに・・・

900 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 09:11:35.22 ID:Jnl/AGsN.net
エキノはキツネやイヌ等を経てからがヤバいのではなかったかな

901 :名も無き飼い主さん:2024/05/25(土) 08:20:54.69 ID:EPYOCAI9.net
籠型トラップに引っかかった奴がいて、その籠を半分ほど水に浸けておいたら、あいつら割と自分から全身浸かりに来るんですよね。
もう頭まで浸かっちゃっていたのですが、耳に水入らないんですかね?

902 :名も無き飼い主さん:2024/05/25(土) 11:23:15.56 ID:DQjYb8Ry.net
泳いで逃げようとしたのかな

903 :名も無き飼い主さん:2024/05/25(土) 15:11:53.97 ID:TNSe1yGf.net
こんな良スレがあったとは
数日かけてpart4読み通したよ。いやー読み応えがあった
暇を見て過去スレも漁ってみるね

904 :名も無き飼い主さん:2024/05/25(土) 21:45:47.48 ID:TNSe1yGf.net
今ブラウザ専ブラアプリでも過去ログ見られないんだね
残念

905 :名も無き飼い主さん:2024/06/01(土) 14:25:45.08 ID:UgVGoUoC.net
籠型トラップに入った奴をそのままで食料とエサ与えて様子見していたら、
ものすごいハゲた・・・
ストレスによるハゲなのか、衛生環境による皮膚病?なのか・・・

とりあえず人間よろしく腰洗い槽(漂白剤プール)に漬けてやりました。

237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200