2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【カエル】トノサマガエル総合

1 :名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 19:49:54.16 ID:0HjynqB7.net
無かったから建てた
トノサマガエルについてどんどん語っていいよ

2 :名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 20:07:36.06 ID:PTIj285F.net


3 :名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 00:12:27.10 ID:69Z4Xw71.net
いらねぇだろwww
まぁトノサマガエルは好きだけどよ

4 :名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 12:44:54.92 ID:WYb5gnc1.net
トノサマガエル飼ってるよ
昨日はでっかいイモムシに飛びかかった所を見れたりして結構楽しい

5 :名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 22:22:38.90 ID:69Z4Xw71.net
んじぁ、俺に見せてくれよ。
トノサマガエルの魅力とやらを


6 :名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 20:18:04.32 ID:Wx8kHwRR.net
昼間しばらく眺めてたら突然、ゲコォォォォオオ!と一発鳴いてひっくり返って息絶えた。
あれが断末魔と言うやつか。


7 :名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 23:48:11.98 ID:X3V5s79Z.net
最近雨の日が多いからうちのトノサマガエルのテンションがヤバイ
そのせいで餌も食ってくれない

8 :名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 11:01:05.43 ID:4h70CGib.net
モリアオこそ至高

9 :名も無き飼い主さん:2012/09/27(木) 23:33:15.39 ID:5mNY6OxK.net
近所にトウキョウダルマガエルがいる。かわいいけど
飼うのは難しいので道端で見かけたら眺めるだけ

10 :名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 20:48:20.42 ID:MXdGAM8C.net
>>8
トノサマガエルこそカエルの中のカエルでしょ
モリアオなんて・・・・・・

11 :名も無き飼い主さん:2012/11/01(木) 14:58:50.46 ID:6ti/9ivz.net
オバQ・ど根性ガエルの主題歌…石川進さん死去
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20121101-OYT1T00530.htm?from=ylist



12 :名も無き飼い主さん:2013/02/14(木) 01:17:49.57 ID:riale/9P.net
学名的にも?カエルの中のカエルのイメージ。
北東北在住の身としてはダルマやトウキョウダルマに憧れる。

近所のトノサマは昼は採集の難易度が高いのが遠征を躊躇させています

13 :名も無き飼い主さん:2013/04/01(月) 01:01:15.31 ID:XHE0a6li.net
>>9
トウキョウダルマ飼ってるけど案外難しくないぞ?
ちょっとビビりなところはあるけど餌もバクバクくうしね。よく地面にもぐりなはるわ

14 :名も無き飼い主さん:2013/04/11(木) 13:56:21.10 ID:cygirqJI.net
アカガエルって今の時期どうしてるんだろ。
一昨年獲ったとこに行ってみたけど、全然見つからんかった・・・。

15 :名も無き飼い主さん:2013/04/26(金) 05:31:37.06 ID:/bZey/1F.net
カエルの鳴き声でかえるのうたを輪唱してみた

ttps://www.youtube.com/watch?v=_c8RqQF-eYc&feature=youtube_gdata_player

16 :名も無き飼い主さん:2013/04/26(金) 09:27:20.10 ID:qnEKZERE.net
>>14
二度寝中じゃない?

17 :名も無き飼い主さん:2013/06/28(金) 13:39:47.07 ID:9ULXajxc.net
ダルマとかトノサマってアマガエルなんかより遥かに飼育簡単

18 :名も無き飼い主さん:2013/06/28(金) 18:27:16.32 ID:1K3sPwOU.net
水場が必要なんじゃね?

19 :名も無き飼い主さん:2013/06/28(金) 22:36:06.59 ID:19/6rfsF.net
終齢イエコ食べてくれるから楽よね

20 :名も無き飼い主さん:2013/06/29(土) 10:21:59.32 ID:HXmsCu4u.net
雨降らないからなあ、、

21 :名も無き飼い主さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:gFB/6lgZ.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4316747.jpg
トノサマガエルの首

22 :名も無き飼い主さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:MT9nkjiJ.net
アカガエル飼ってる人ってあまりいないんでしょうか…。
今年のオタマを連れて帰ってきて飼育中なのですがジャンプ力半端ないですね。

23 :名も無き飼い主さん:2013/09/09(月) 23:43:46.13 ID:kU79nekv.net
1センチくらいのアマガエル9匹いるけど全く鳴かない
もうちょっと大きくなってから泣くのかな?

24 :名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 16:33:03.63 ID:DVX5zXqT.net
トノサマガエルはメダカ食べますか?

25 :名も無き飼い主さん:2013/09/27(金) 00:15:07.60 ID:hKG5EgQq.net
>>22
亀レスだけどヤマアカなら昔買ってました。やはりよく飛びましたよ。

>>24
あげたことないけど陸地にあれば間違いなく食べそう。水場も水質悪化に気をつけてやってみたら?

26 :名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 19:15:24.41 ID:F42m8CnT.net
昨日山に捕りに行ったけどアカガエルいなかった。
サワガニとアカハラばっかだった。

27 :名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 23:52:05.53 ID:MhjNS6Vr.net
>>26
おつかれさまでした。ヤマアカなら10日くらい前に見た記憶が。ちな北東北。
うちのあたりにアカガエルはいないorz

28 :名も無き飼い主さん:2013/10/31(木) 19:26:43.06 ID:NMD6yrHh.net
ニホンアカガエル飼ってます。キュルルッとたまにかわいい泣き声がする。
レプトミンメインで白サシ羽化させたの、ワラジムシとかたまに与えてます。

29 :名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 00:13:42.27 ID:agQqfqmE.net
トノサマやトウキョウダルマより声が可愛いですよね。
来年会いに行こうかな

30 :名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 03:19:40.38 ID:gmVcdUya.net
トノサマガエルもキャウキャウ キュウゥー って鳴く
ゲロゲロみたいなイメージあるがゲロゲロゲーとかは聴いたこと無い。
オスメスで違うのかもしれないが俺には判別できない。
客が子犬の声と勘違いして驚いてた。

これまで食わせたエサは
生き餌:イエコ、ナメクジ、ダンゴムシ、ワラジムシ、バッタ、クモ
     メダカ、ミミズ、アリ、他、庭にいるなんかよくわからない虫。

人工餌:レプトミン、クリル、乾燥淡水エビ、乾燥イトミミズ(ブロック)

3匹飼育で1匹だけ小型なので別にしてる。
というかコイツだけ人工餌には何が何でも食いつかない。
生き餌なら動きの遅いナメクジでも即食う。

餌虫が嫌いな人でも水棲カエルなので
浅く水を張って餌用に売られてるメダカでも入れとけば食いついてくれると思う。
クリルや乾燥イトミミズブロックは半分に割って水で軽くふやかしてから長いスポイドや
先が尖ってないような棒の先につけて与える。
ピンセットでもいいが勢いよく突撃してくるので刺さるかも。
貪欲でクリルに食いついてくれる個体は楽。
ただし餌が大きすぎると結構吐き出すことがある。

人工餌に食いついてこない個体には目の前でチラチラ動かした後、
壁や地面に止まるなど虫のような動きを演出して頑張ってくれ。

31 :名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 11:09:52.54 ID:Y/mbOmOO.net
トノサマはオスを多頭飼育するとゲコゲコ鳴くぞ

32 :名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 16:51:05.07 ID:kc2siUn9.net
ヤマアカは両頬ふくらまして鳴くけどニホンアカは頬ふくらまさないよね?

33 :名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 00:14:09.88 ID:dBdXR4jo.net
>>30
まじで新種とか未知の地域変異だったりして。

うちの今は亡きトノサマはゲロロロロ↑みたいな感じだったよ。
字で書いてもわかりにくいけど、うちのトノサマは列車のガタゴトみたい感じの声。

34 :名も無き飼い主さん:2013/11/14(木) 20:06:39.13 ID:w3jiRH6U.net
うちのトノサマにそろそろ冬眠してもらおうと土入れた水槽へ移したけど
潜ってくれなかったからまた戻した。この時期は毎年神経使う

うちのはメスっぽいのでまったく鳴かない。ごくごくたまにグーって鳴くよ

35 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 10:37:41.46 ID:nNWVeHh5.net
うちの子はキューキューとしか鳴かない
しかし繁殖期の声は聞いたこと無いんで時期で違うのかもしれない。

冬眠?というかずっと水中にいる。
溺れないのかな。

36 :名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 00:24:25.15 ID:jY5/1m5Q.net
(理屈では)溺れるけど(省エネモードで)溺れない状態かも

37 :名も無き飼い主さん:2013/12/07(土) 12:42:50.54 ID:QSH0bNhm.net
調べたらおたまじゃくしも含めて基本皮膚呼吸(粘膜によるガス交換)をしているので大丈夫なのだそうな。
カエルは陸上活動が高まれば肺呼吸を併用するので。

生物によっては温度が低下すると皮膚呼吸による割合が高まるのだと。
カエル、というか両生類は冬眠中に皮膚呼吸の割合が高くなるから地中や水中でも生存できる。
粘膜が乾燥すると皮膚呼吸ができなくなって死ぬ。

カエルは肺呼吸だけかと思ってたよ。

38 :名も無き飼い主さん:2013/12/11(水) 00:09:22.13 ID:5SCE5PG8.net
>>35
ふと思ったんだけどダルマガエルかも

39 :名も無き飼い主さん:2013/12/20(金) 12:29:38.08 ID:1sRktyHa.net
>>38
それはないな。
写真比較だけどナゴヤダルマガエルともトウキョウダルマとも違う。
もしそうだとしたら採取地の和歌山県にも広がってることになる。

40 :名も無き飼い主さん:2013/12/21(土) 00:40:43.21 ID:KplzK2cH.net
失礼しました。和歌山産でしたか。
調べたら和歌山(てか紀伊半島)にダルマガエルいなかったんだね、スマソ

41 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 18:22:53.33 ID:ykKxIDW2.net
和歌山は生体調査やったらダルマどころかアフリカツメガエルが溜池数カ所で大爆殖してるのがわかったんだ。
完全水棲型だから半水棲のトノサマやダルマの繁殖域と微妙に異なるが繁殖が見つかった溜池の
水生昆虫や小魚がほとんどいなくなってた。
生命力が高く水抜いてもドロに潜って完全に駆除できない。
なので今でも池ではコイツが釣れるらしい。

当時はこいつらがツボカビキャリアーってことでちょっと騒がれたがその後悪性が無いってことで
駆除も中途半端で徹底せず。なにより注目度が薄れた。
今後はここから全国に広まっていくかもしれん。

42 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 00:02:19.48 ID:SM+4jMXi.net
ツメガエルなら利根川水系にもいるって聞いたことあるお
大学の研究室で飼っていたけど確かに悪食でやばそう

43 :名も無き飼い主さん:2014/03/26(水) 23:50:18.21 ID:/mMxoDWR.net
アカガエル系産卵の季節age

44 :名も無き飼い主さん:2014/04/05(土) 09:19:18.79 ID:ETkRNZ8B.net
野生だとそろそろ起きてくる頃?
うちのトノサマは毎年5月まで寝とるけど

45 :名も無き飼い主さん:2014/04/08(火) 00:29:10.35 ID:0zIX+miM.net
地域によるんじゃないかな?アカガエルやヤマアカガエルは大体の地域で出ていると思うけどトノサマはずっと遅い希ガス

46 :名も無き飼い主さん:2014/04/08(火) 16:14:08.86 ID:KoqYzcrb.net
今朝、新宿区と中野区の間あたりの住宅街で見かけた子猫じゃ。
https://twitter.com/wkwknpdr/status/383373707835478017

今回の原発事故に関して「被ばくによる健康影響は考えにくい」との表現を使う医者は、卑怯者だ。
「被ばくによる健康影響はない」と断言する根拠も勇気もない上に、
後に「影響」が証明されたとき非難されぬよう、「逃げ道」を作っているからだ。
被ばくの無害を確信してるなら、根拠示して断言してみよ。
https://twitter.com/kimuratomo/status/446989575433367552

47 :名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 00:10:34.12 ID:pTfuYw7X.net
ちょっとスレチだけどここの住人って近場で取れるカエルは採集してきたりするの?
トノサマガエルって意外とショップに出回らない気が…外国産含めてアカガエル科そのものがあまり出回らないけど

48 :名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 02:28:48.11 ID:tsFGVRfo.net
国産(南方系のぞく)で出回るのはアマ、カジカ、シュレ、モリアオ、ヒキガエルぐらいかな
たまにトノサマのアルビノを見かけるけど、すっげー高い
アカ、ダルマ、ツチ、ヌマは売ってるのを見たことがないな

49 :名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 19:28:51.36 ID:jOLkRhyH.net
ツチガエルかヌマガエルはちょっと前にチャームで売ってるの見たな。

50 :名も無き飼い主さん:2014/04/12(土) 00:02:13.03 ID:z2MlfgvT.net
47だけどレスありがとう、ノーマルトノサマはハチクラで見た気がするけどやっぱり基本的に見ないのかな?
近所のホムセンのテナントでも見たことがあるけど自家採集っぽかったしなぁ

もう少し暖かくなったらとりあえずツチとトノサマ捕獲に行ってきます

51 :名も無き飼い主さん:2014/04/12(土) 13:55:21.63 ID:Q12yZhwA.net
>>45
やっぱりトノサマは遅めなんだね
とかいってたら今日顔を出してた、まだ活動はしないようだけど

>>47
うちはオタマの時に捕ってきたものを育ててるけど
トノサマはアロワナの餌用に売ってるのもネットで見かけたことがある
ダルマかもしれないけど

52 :名も無き飼い主さん:2014/04/13(日) 03:58:49.78 ID:BuPVPP0V.net
トノサマガエルは環境省により2012年にレッドリスト準絶滅危惧種入りされたので
餌用、教材用、飼育用販売に野生捕獲は難しくなったのです。

まだ捕獲禁止なわけじゃないけど捕獲個体は販売用としては扱いづらく批判もでる。
各地域の保護条例で捕獲禁止のところもあるかも?
養殖池を自前で持ってる所以外は難しい。

餌用、教材用としては楽に増やせるツメガエル系がいるし
同じくリスト入りしてるダルマも生息地を減らしている。

53 :名も無き飼い主さん:2014/04/14(月) 00:21:57.70 ID:494YHB8b.net
>>52
蛙以外に目を向けるとリストのもっと上のランクの種でも流通しているものもいるから採り子がいないとかもっと単純に儲からないとかの可能性も…

でもそいつらも流通は減ってきているって言うから国産トノサマもCB化、現実的にはせめてCHとかオタマを捕獲して養殖を狙う位は考えたほうがいいかも
成功したらイベント出店とか夢(誇大妄想?)は膨らむけど買うのは親子連れやこのスレ住人かな?

54 :名も無き飼い主さん:2014/04/18(金) 00:13:12.01 ID:LaIWfiwa.net
トノサマはマニアがいたとしてもイモリに比べて輸送が難しそうだからなぁ…高値で売れるならそこそこ高さ確保してVIP待遇も出来るんだろうけど

現実味は別としてスレ住人ならヨーロッパトノサマやアメリカトノサマ、ワライガエルetcを欲しがってもバカにしないかな?

55 :名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 09:19:22.66 ID:/+RPo43k.net
イモリもトノサマもいる所にはわんさかいるけど、淡水生物なんてそんなもんだよな
気付いた時にはあっという間にいなくなっちゃう

外産のトノサマなんて全然知らんかったけど、ワライガエルとかおもしろそうだな
名前からしてうるさそうだけどw

56 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 00:16:18.63 ID:4fw0tIZu.net
外国産に興味がわいた住人全員で各地のショップのオヤジorオカミに問屋にリクエストを送ってもらえば見込みは…薄いよな

ワライガエルはバブルの頃の熱帯魚誌であの千石先生と仲間たちがヒゲガエル?と一緒に話題に出していたこともあった希ガス

57 :名も無き飼い主さん:2014/04/21(月) 00:19:15.81 ID:gnYF1/Hl.net
連投失礼、ワライガエルの載っていたの記事によると飼育者の千石先生いわく、「動くものは何でも食べる良いカエル」だそうです
記事内容はコオロギを殖やさなくちゃ爬虫類、両生類は始まらない的な時代だった90年末の鼎談でした

しかしその頃から鼎談のメンバーは好きだけど売れそうに無い扱い。まぁエキゾチックと対極にあるイメージだしな、トノサマ系

58 :名も無き飼い主さん:2014/04/21(月) 13:55:55.45 ID:ANtm1Im0.net
トノサマの業者の取り扱い期間は5月以降だから
ちょっとは販売も増えてくると思うけど減少傾向かもな。
西日本はまだしも東日本の分布地域は激減したらしいんでどうだか。

元々いなかったハズの北海道では外来種として増えてるらしいと聞く。
養殖より北海道産が販売されるかもしれんと思ったが
逆に増えすぎると拡散防止で捕獲流通が禁止されてしまうかも。

59 :名も無き飼い主さん:2014/04/23(水) 00:55:10.31 ID:9l0AKs0i.net
全国区で見ると国内移入には割りと寛容(てか気にしてない)イメージがあるけど北海道は確かに条例でアウトかもね

話飛ばしちゃうけどこの前アカガエル系っぽい卵見たけどアカガエルかヤマアカかな?

60 :名も無き飼い主さん:2014/04/25(金) 21:18:39.63 ID:QjXguL+A.net
よく考えたらトノサマって日本固有種じゃないよね?
中国や朝鮮半島にもいるような表記みたことあるけど亜種なのかダルマ系なのか。
養殖じゃなくても輸入の可能性はあるのかな。

61 :名も無き飼い主さん:2014/04/26(土) 00:35:28.17 ID:ZVGBvXFf.net
とりあえず雑誌で見た広州の市場では『トノサマガエル』として緑の強い個体が沢山写ってました
日本にも朝鮮半島にもトノサマのそっくりさんがいますし本当にその写真がトノサマかは?だけど

分布見たら中国、朝鮮半島、ロシアとなってるけど個人輸入じゃなくてよく問屋に来てるルートってどこかあるのかな?
可能性は否定できないけど最近アジアはベトナム便、インドネシア便以外あまり見ない気が…

62 :名も無き飼い主さん:2014/04/30(水) 18:58:59.28 ID:vXg5wGRs.net
中国だと食用になってそうだなあ。

うちのはやっと冬眠から目覚めたよ。
プラケの土の中で死んだかと思ってたわ。

63 :名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 00:21:55.78 ID:6UxigGNp.net
62だけどその写真も食用だった、アカガエルそっくりなカエルと混ざって売られてた

64 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 23:48:34.67 ID:UTPY3prt.net
今年は暖かかったのか、うちのは去年より2週間以上早く4月中頃に起きてきたよ

ウシガエルとかトノサマはともかく、アカガエルサイズでも食用になるのか

65 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 00:17:35.82 ID:PnQfmUfG.net
>>64
おめ、うちの地方も暖かいです

日本のアカガエルとは別種だと思いますが写真で見た限りトノサマ?と大差無い大きさでした

66 :57:2014/05/11(日) 00:32:59.15 ID:zjVESZT3.net
ショップのオヤジさんに頼んで今度注文する時にとりあえず外国産アカガエル類をリクエストくれるように頼んでおいた

67 :名も無き飼い主さん:2014/06/13(金) 00:32:40.22 ID:ZHlMrO2o.net
さっき道路でトノサマ捕獲記念age

68 :名も無き飼い主さん:2014/06/15(日) 00:29:42.16 ID:c5Q+Rogm.net
トノサマ産卵記念カキコ

69 :名も無き飼い主さん:2014/06/15(日) 11:50:02.54 ID:utSh/07D.net
いいねみなさん、俺のところトノサマいないんだ
たぶん農薬とか宅地化とかで死んだり住処失ったりしてるんだと思う
俺の幼い頃はな緑色をちりばめたきれいなのが多少いたんだけど
それでも少なかったように思う
でもカエルは結構合唱するくらいは鳴いてるんだ、都会のど真ん中だって
カエルくらい鳴くだろうけど
でアマガエルとかヒキガエルばっかりだとか思ってたら
雨上がりの晩近所散歩してたらシュレちゃんが道路渡ってた
で思わず捕まえて家に連れ帰ったわ
俺ちょっと近所の自然見直したわ、なんかいろいろいそうだし
オタマ捕まえて大きくしてみるのも楽しいかも
このごろカエル飼ってみたくて通販で買おうかなとか思ってたからラッキーだったわ
長文だけどちょっと驚きの記念カキコ

70 :名も無き飼い主さん:2014/06/16(月) 00:07:09.25 ID:Cj4EMzI0.net
シュレ捕獲おめ、個人的にはアマと同じような環境にいるけど絶対数が少ない気が…

てか俺68&69だけどうちのあたりも少なかったうえに開発で20年位前には全滅したよ、捕獲は仕事帰りに山のふもとの田んぼの脇の道路でw

ツリーフロッグ 樹上性カエル総合3
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1358244544/l50
カエル総合スレ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1394702695/l50
シュレのことで何かあったらこっちに行くといいかも

71 :名も無き飼い主さん:2014/06/17(火) 00:40:07.36 ID:/bb3cFfc.net
結構成長してきたからプラケはもう狭くなってきた。
みなさんどんなケースで飼っとるの?
池庭に囲いして放牧とかしてみたい。

72 :名も無き飼い主さん:2014/06/18(水) 00:11:16.53 ID:dKyT2Kd+.net
>>71
メンテの時に逃げ出しそうになるのが難点だけど60センチ水槽に自作の蓋
池はあこがれだけど鳴き声が場所&数によっては近所迷惑かもw

73 :名も無き飼い主さん:2014/06/21(土) 01:03:54.63 ID:ixBJMYJx.net
問屋にトノサマキター、だそうです。ノーマル国産ですが…

74 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 14:29:28.33 ID:wLSx/hfp.net
トノサマガエルなんて売ってるんだ

75 :74:2014/06/26(木) 00:36:32.98 ID:sxQvjbyz.net
>>74
67もカキコしたけどショップに行ったらオヤジさんが「67さん。きましたよ、トノサマ、国産の」ともったいぶった話し方で言われました
問屋の生体のコメントは、いない所にはいない、いる所にはいます的な感じだったとかw

76 :名も無き飼い主さん:2014/06/27(金) 17:32:43.37 ID:acKoYraf.net
確かに減ったと言われれば減ったのかもしれぬ
田んぼの畦道通るだけでビョンビョン飛んで逃げてた風景は見れぬ
まーガキの頃と違って殺して遊んだりしねーからな
わざわざあんなきたねーカエル探したり捕まえたりしねーから

77 :名も無き飼い主さん:2014/06/27(金) 17:54:08.66 ID:V/WhwTfX.net
身近だった「トノサマガエル」が消えた…10年ぶり観測も「準絶滅危惧種」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000522-san-sctch

78 :名も無き飼い主さん:2014/06/27(金) 20:00:09.12 ID:acKoYraf.net
20年前に比べればゲコゲコ鳴き声も家まで届きにくくなってる気がする
5月にゃ夜中に心地いい響きが届いてたが近年は静かなイメージ
ン十年環境が変わってない田舎でも減ってるっぽくはある
農薬やツボカビ…色々あるわな

79 :名も無き飼い主さん:2014/06/27(金) 22:26:29.53 ID:LKb8Fjy9.net
うちの近所は田んぼだけじゃなくレンコン畑が多いから
トノサマガエルはいくらでも見かける
田んぼと違って水を抜かないから
おたまじゃくしも大量に泳いでるよ

80 :名も無き飼い主さん:2014/06/28(土) 00:07:14.30 ID:Yj4jaBeK.net
>>79
なにそれ裏山
カエル釣りに憧れるけどやる勇気が出ない

81 :名も無き飼い主さん:2014/06/28(土) 06:53:13.80 ID:oJOHCXhx.net
全体的に減ってはいるんだけど西日本では普通に見られるところもあり、激減したのは東日本の分布範囲。
準絶滅危惧種指定されたのは調査対象にしてた東北分布域でマジで消えてしまったため。

82 :名も無き飼い主さん:2014/06/28(土) 19:15:15.38 ID:FetpMB2y.net
自分の近辺(愛知県)だと、数は減った気はするけどまだ普通にいるなー
東北のほうでいなくなったのはなんでなんだろうな、思い込みかもしれんがこっちよりも自然豊かなイメージだったけど
農法が違ったりするのかね

83 :名も無き飼い主さん:2014/06/28(土) 20:12:21.40 ID:3P9rkWjA.net
>>82
同じく愛知だけど、ここ10年でトノサマは減ったな〜
逆にヌマガエルが勢力を伸ばしつつある

84 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 00:39:03.53 ID:lcH/zvvW.net
>>82
自然=トノサマ向きとはならない部分があるんじゃないかな?山林の面積なら多いけどトノサマは元々いなそうだし。そして冬が厳しいw
農法は知らないけど米の品種が変わって田んぼに水を引く時期が変わるのがカエルには影響があるって話を読んだことある

85 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 12:06:31.58 ID:mfSzBuYh.net
上のレスにもあるけど北海道では国内外来種として定着してしまった。
寒いのは案外平気なのかもしれない。

北海道ブルーリストでA3
A3 本道に定着しており、生態系等への影響が報告または懸念されている外来種
http://bluelist.ies.hro.or.jp/db/detail.php?k=04&cd=3

86 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 13:17:31.16 ID:2KdTqGa9.net
ヌマガエルに押され気味だから、高温に弱いのかもしれない

87 :名も無き飼い主さん:2014/07/01(火) 00:39:43.58 ID:AUzMoVEf.net
>>85
そう言われると確かに寒さには強そうだけどトノサマ以外の生物も含めて絶対数が少なそうな気がしたからつい…適当でスマソ

>>86
個人的にヌマは日本が熱帯になっても生きてると思う、風呂みたいな水溜りとかにもいるのは気のせいか

トノサマと関係があるかは不明だけどうちの近所のフィールドではツチガエルもあんまり見かけなくなった

88 :名も無き飼い主さん:2014/08/14(木) 15:15:20.40 ID:TbjJjh4t.net
>>81
http://iup.2ch-library.com/i/i1261664-1407996742.jpg
岩手で普通に捕れますよ(゜д゜)
人工飼料に直ぐ慣れたので、飼育中です

後ろの水槽は気にせずに(´・ω・`)

89 :名も無き飼い主さん:2014/08/14(木) 23:42:56.58 ID:dENtg9dB.net
捕れるところはその環境を大事にしなされってことだ。
自分の周りだけになってることに気づかず全部が普通に捕れると思い込んじまってると
突然アレ?ってことになっちゃう話だ。

90 :名も無き飼い主さん:2014/08/15(金) 00:20:27.28 ID:r0krPynS.net
成程。
有難う御座います<(_ _)> 

91 :名も無き飼い主さん:2014/08/15(金) 09:25:23.28 ID:zS6jcxfs.net
>>88
かわええ
岩手はダルマはいなくてトノサマだけだっけ?
人口餌に馴れたのはラッキーだね
トノサマに限ったことじゃないけど、意地でも人口餌は飲み込まないって奴もけっこういるよね
食べる奴はすぐに食うけど

92 :名も無き飼い主さん:2014/08/15(金) 09:57:37.97 ID:r0krPynS.net
見た感じ殿様っぽいです。
田んぼ近くの道路で干からびかけてたので、
適当に濡らしたティッシュで包んで持ち帰ったら元気になりました。
成体は10センチに成るんですよね・・・楽しみです( ´ ▽ ` )

93 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 06:46:37.26 ID:VhSHt4ej.net
アズマヒキガエル路上で拾った、素手で手のひら乗せてお持ち帰りした
犬のウンコのようなでかいウンコした、ウンコみてみたら草の茎みたいのまでいっぱい入ってた
獲物の周囲ごと丸呑みか?大人しくて重いのではねたりしないとか見た気がしたが
プラケ庭に出して見たら手のひらより大きいくらいなのに大のプラケからはねて
ものすごい勢いでぴょんぴょん逃げた、あせって素手で捕まえた
手かぶれるとか言われてるが全然平気だった、つかみ心地は金玉袋っていった感じ
可愛かったけど暴れるので遠出して山の沼の隣地の林に逃がしてあげた
なんか全然嬉しくなさそうに歩いて行った

94 :名も無き飼い主さん:2014/08/25(月) 00:29:47.43 ID:WYA1IEoD.net
我トウキョウダルマ捕獲ニ成功セリ
帰りに鳴きだされて車が故障したかとあせったw

95 :名も無き飼い主さん:2014/08/25(月) 16:36:46.17 ID:qfe0460S.net
大人のトノサマって結構捕獲難しいよなー
飼ってる4年目のメスに婿を捕まえてきて繁殖させようかと思ったけど、なかなか捕まらん、というか見つからん
小さい奴だとたぶん食っちゃいそうだし

96 :名も無き飼い主さん:2014/08/25(月) 23:52:12.51 ID:WYA1IEoD.net
>>95
雨の夜に生息地を徘徊するか見えているなら釣り上げるのがオヌヌメ

97 :名も無き飼い主さん:2014/08/26(火) 16:02:47.57 ID:Trq4/cI6.net
釣り上げるのって何か餌使うの?

98 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 06:03:58.20 ID:y2wtKqEC.net
オススメの保温方法ある?

というのも最近ウチのカエルが動かないからで
体の向きをたまに変えるくらいで、餌が目の前にあっても食いつかなくなった
多分水温が20℃前後まで下がったからだと思うの
最近急に冷えて来たし
寒そうに水草に絡まってる

99 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 16:06:13.42 ID:Jw1zdjrz.net
>>97
ミミズやミルワームを縛るorカエシ潰した大きめの針につけてうちでは釣ってる
いないように見えても水面で動かしていると結構物影から出てくるよ

>>98
ケージの一部をパネルヒーターで暖めてみるのはどうかな?
蒸れないように注意が必要だけど、てかどんなケージで飼育してるの?

100 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 16:19:16.54 ID:vI82cNYk.net
うちは無加温飼育だけど、急に気温下がるとたまにそうなるね
10月はじめとかに気温下がると一旦土に潜ったりするけど、本格的に冬眠するのは12月頃で、それまでは暖かくなればまた普通に餌を食べる
体力付いてるならそんなに気にしなくてもいいと思うけど、保温するならパネルヒーターが主流?トノサマなら普通の水中ヒーターでもいいのかな

101 :名も無き飼い主さん:2014/08/29(金) 20:27:53.77 ID:JT/Y6D1R.net
2人ともレスありがとう
なるほど保温はパネルヒーターがいいのか
ちなみに高さ60cm、奥行き30cm、幅30cmの水槽で飼ってる
全体的に陸場なし水場のみ(水位は5cm)にしてる

でまた質問なんだけど、パネルヒーターやるなら陸地を作るべきかな?作るなら高さはどのくらいがいい?
あとこのサイズの水槽だとパネルヒーターのサイズも大きくないとダメかな?
質問多くて申し訳ないんだけど、どれでもイイから教えてくれたらありがたい

102 :名も無き飼い主さん:2014/08/31(日) 00:42:09.30 ID:NccN/bxi.net
>>101
それでうまくいってるならいいと思うけど俺なら亀用の浮島でも浮かべておくかな?
パネルヒーターなら教科書通りで悪いけど水槽の半分くらいのを貼り付けて温度差をつけてみる

貼るなら底じゃなくて気温も上げられる側面のほうがいいかも

103 :名も無き飼い主さん:2014/08/31(日) 00:46:47.33 ID:SJgfw79c.net
>>99
なるほど、ミミズとかで良いのね、今度探す時はやってみよう。
しかしいっぱいいる場所のようでうらやましいw

>>101
スポット的に温めるなら、小さいのでもいいんじゃない?
あとパネルヒーターだからって分けでもなく、陸は作ってあげたほうが良い気がする

104 :名も無き飼い主さん:2014/08/31(日) 23:37:58.15 ID:pKGZYDb/.net
>>103
釣果?は主に遠征によるものですw
給料は安いド田舎のクセに近場は開発が進みトノサマ系がいてなおかつ遊べるフィールドは遠い他県…

105 :名も無き飼い主さん:2014/09/02(火) 19:53:01.78 ID:6x0pmQgO.net
遠征かー、そういうのも良いね。
俺の場合、近場だとどうしても近所の人の目を気にしてまうから、遠征だとのびのび採集できそうだわw

106 :名も無き飼い主さん:2014/09/03(水) 17:33:37.36 ID:84LXujdt.net
畦道を歩いてると、ボチャンと皆が水に飛び込んでいく
でもたまに、それなりに大きい個体も見かけるんだよね
最大10cmと聞くけど、皆の家の個体はどんくらい(´・ω・)?
ちなみに家のは3.5cm

107 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 15:05:21.98 ID:2oClWD2t.net
>>106
暴れるからしっかり測れなかったけどうちの一番でかいのは9センチ弱

108 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 20:20:34.93 ID:Z27j1hy4.net
計ってみたら7.5cmぐらいだった。野生より成長が遅いなあと思ってたけど、いつのまにかそこそこ大きくなってた

109 :名も無き飼い主さん:2014/09/06(土) 14:15:04.70 ID:nN6Hnzfe.net
結構大きいのね。
一番長く飼ってるので何年位?
質問ばかりですまん。

110 :109:2014/09/06(土) 23:47:41.49 ID:pfgn+38z.net
>>109
二年ちょっとかな?
でかいのはこの前捕まえた奴だから三ヶ月くらいw

111 :107 110:2014/09/07(日) 03:33:53.57 ID:pjeJF5AM.net
トノサマの有力な情報が少ないから、このスレは参考になりまそ。
メジャー所でアフリカウシガエルとかが、割と性質は近いのかな?
日本種でも、アマガエルやらの樹上性は飼育情報が結構あるのに、この差は一体・・・
両方飼ってみると、アマ=かわいい系 トノサマ=超カエル系 で、どっちも良いのに(´・ω・`)

112 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 23:57:58.78 ID:O9Z8ihqD.net
>>111
アフウシは地上性が強いからそこまで近くないかも…

輸送が難しい&爬虫類両生類はエキゾチックさが売りな世界だったから普遍的なトノサマ系は外国産も含めて需要が少なかった歴史があるのかも
58にもカキコしているけど昔の熱帯魚誌の特集でも扱いは良くないし

帰るらしくてイイ!のは同意します

113 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 01:16:06.19 ID:Jy/sJLsG.net
半水生カエルがペットフロッグとして少ないのは、輸送とかがネックだったか・・・
スズガエルとかはメジャーだけど、飼育に関する記載はやっぱり少ない。
それどころか、水生カエルとごっちゃにしてるサイトまで(´・ω・`)

まぁ、陸と水場があれば飼えるので、飼育情報が少なくても困らないんですがね

114 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 22:44:06.28 ID:DJS5T90m.net
今年、オタマからカエルになった個体を飼っています。
9月6日の時点で尻尾が少しだけ残っていましたが、今は2〜3センチくらいの大きさです。
これから冬眠に耐えられるくらい大きくなれるのでしょうか?
野生では、7月くらいにカエルになってないと冬を越せないのでしょうか?

115 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 23:58:39.79 ID:JCvBSfKi.net
今年の冬の話でしたらそこまでの急成長は見込みが薄いとおもいます
仮に大きくなっても一般論なら最初の冬は冬眠させないほうが安全だと思います

追伸、野生の個体に関しては勉強不足でわかりません、ごめんなさい

116 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 10:40:43.30 ID:75e5vjVt.net
>>115
ありがとうございます。
うちのを捕まえた時同じサイズの子ガエルがたくさんいたのですが、9月〜10月でバリバリ食べて冬眠に耐えられる大きさになれるのか不思議な気がしました。
野生のカエルで冬を越せるのは少ないのでしょうね。

117 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 22:48:23.78 ID:Gifj57CK.net
うちのは去年遅くカエルになって11月ごろ勝手に冬眠して4月だったかに目覚めた
冬眠から出てきたら少し大きくなってたよ。
つーか冬眠させる気無かったんだけど知らんうちに土に潜ってしまってた。

さっき草ごとバッタ食って釣られた状態。
しばらくこのままだった
http://gazo.shitao.info/r/i/20140925222313_000.jpg

118 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 23:50:49.24 ID:xlA8Tesg.net
>>117
可愛すぎワロタ
餌以外を齧ると前足を口に突っ込んでオェーみたいな動作をするのはうちだけかな?

119 :名も無き飼い主さん:2014/09/26(金) 07:21:05.99 ID:Y1f3Wt1B.net
>>117
可愛いw

ところで、ケージは何を使ってるんですか?
なんか良さそうな感じなので。

120 :名も無き飼い主さん:2014/09/28(日) 12:04:40.50 ID:X9OKet8F.net
ケージはダイソーで売ってる普通の中型プラケを
2つ使って連結してあります。
上に重ねるプラケは底を抜いてフタに改造してあります。
安くできますがしょせんプラケ。細かい傷だらけ。

121 :名も無き飼い主さん:2014/10/16(木) 00:33:47.79 ID:xBo6dkrj.net
まだまだ冬眠には早いけど
今日みたいな寒い日に水に浸かってるのを見るとこっちまで寒くなってくるな

122 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 01:26:10.24 ID:MysygUwK.net
タゴガエルはこのスレで良いのかな?
一応アカガエルだし…

123 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 17:52:40.39 ID:abYuec6Z.net
いいんじゃね?話題は多いほうがいいし (タゴガエルとアカガエルとヤマアカガエルの区別がつかないなんて言えない)

124 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 00:10:43.49 ID:Ye93zTvD.net
半水生カエルスレとかってのもあった気がするけどけどレス一桁とかだった気がするからおkだと思う
上では外国産のアカガエル類の話題まで出ているしw

125 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 08:31:58.26 ID:9yIF3skg.net
>>123-124
わざわざありがとう。
色々勉強させて貰います。

126 :名も無き飼い主さん:2014/11/07(金) 20:59:53.25 ID:V+6/8NVR.net
皆さん餌の頻度はどんな感じですか?
因みにうちは7cmのカエルで毎日シルクワームM1匹あげています。
御意見お聞かせ出来ればと思います。

127 :名も無き飼い主さん:2014/11/08(土) 00:50:51.50 ID:cXWDxQoc.net
白状すると数日に一度適当に…
太ったら減らす、痩せたら増やす、良い飼い主は真似しない

128 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 00:35:52.58 ID:zuZqp9pZ.net
うちも2、3日に1回だなー、真夏には毎日上げることもあるけど
チビの頃はなるべく虫を捕まえてきてあげてたけど、最近はすっかりレプトミンばかりに・・・ごめんよ

129 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 00:44:06.17 ID:MNvrb3O9.net
てかミルワームあげても問題は無い様なのは気のせいか?
サプリ添加して数年あげ続けているけど健在なんだが…

130 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 08:48:53.48 ID:5nESCL13.net
冬眠してるのか、死んでるのか、見分け方教えてください、、、

131 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 08:53:27.84 ID:5nESCL13.net
つついても動かないし、呼吸もとまってる感じ

132 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 17:33:53.20 ID:4bov143k.net
全身凍らせて冬眠するカエルもいるけど、トノサマは冬眠中でもごそごそ動いてることがよくあるけどなあ
>>131は飼育下での話なのか、外で見つけたってことなのか

133 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 19:05:04.75 ID:5nESCL13.net
飼育下です、トノサマなので、終わったかも。
夏におたま捕まえてきて、1月前までほぼ毎日バッタあげてた。。
冬眠させようとして、ベランダだしといた。
無念。。。

134 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 20:10:15.86 ID:4bov143k.net
ああー・・それは残念
土に潜らずに、そのまま動かなくなってたってことなのかな、環境変化が急過ぎたんだろうね
でも、もしものこともあるから、少し様子をみてみたら?
室内に入れてちょっとずつ気温上げて、もし生きてても、そのままじゃ冬眠は厳しいだろうから

135 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 21:57:54.52 ID:5nESCL13.net
ありがとう。ヒーターセットして朝まで様子見てみるよ。

136 :名も無き飼い主さん:2014/12/09(火) 19:47:42.03 ID:OtJKJrKC.net
駄目だた、、、ありがとう。

137 :名も無き飼い主さん:2014/12/12(金) 00:39:01.21 ID:f0WMjuRb.net
同じような経験をしたことがあります…
つ菊

十数度の玄関でトノサマやタゴガエルは餌をよく食べてるけどトウキョウダルマは少し鈍くなってるような…
今年が初めての導入だし居間につれてくるかな?

138 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 22:26:35.28 ID:lRzr8GNS.net
餌は2日に一度ナメクジ、たまにワラジー
夜中にゲロゲロ鳴いてうるさい。

139 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 00:41:55.76 ID:TTpQDsPF.net
無性に観察&カエル採りに行きたい…
春までトノサマXLも冬眠してて起きてるのはヤマアカとトノサマ、トウキョウダルマのチビで物足りないw

140 :名も無き飼い主さん:2015/04/05(日) 21:24:42.91 ID:2EIjNRmG.net
もうそろそろ冬眠明けかな? ちょっと待ち遠しい

141 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 21:31:23.50 ID:B6+yXDFE.net
とか言ってたら今日、土入れた水槽の壁面に顔を出してた
あと一週間くらいかな

142 :名も無き飼い主さん:2015/04/13(月) 15:43:44.17 ID:O7iJzzaH.net
カエルの季節

143 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 02:13:53.09 ID:VsLlRS73.net
冬眠明け
http://i.imgur.com/cXK2KLx.jpg

144 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 21:55:42.93 ID:39TOFQDo.net
137です、今日、トノサマのおたま2匹捕ってきました!
大切に育てます!

145 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 21:07:38.69 ID:ZNLmVP5e.net
この時期にすべき質問じゃないけど
冬眠させるときは黒土だけ?
腐葉土も混ぜるべき?

146 : 【小吉】 :2015/05/21(木) 00:38:33.40 ID:cGVrFKs5.net
使ったこと無いけど腐葉土ってダニとか出そう

147 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 14:30:59.66 ID:uwu41sh0.net
冬眠は水の中で二ヶ月ほどじっとしてた
代謝低下してるから皮膚呼吸だけで水中冬眠できるらしい
今は元気に目覚めてアゲハの幼虫食ってるよ。

148 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 14:02:12.22 ID:Ci2qYKPV.net
腐食の不十分な腐葉土は発熱するって聞いたことあるから、あんま安物は使わないほうがいいかもね
うちでは赤玉小粒+黒土+腐葉土で作った用土を何年も使いまわしてるけど、正直そんな気にしなくても土なら何でもいい気もする

というか水中でも冬眠できるんだな、前に自分のとこのが水中で冬眠しようとした時は、あわてて引上げちゃったよ

149 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 22:25:13.90 ID:XKVtEFRP.net
先々月捕まえてきたトウキョウダルマ。ひかりビタミン淡水エビばっか食べてる。栄養に問題あるかな?

150 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 01:30:12.41 ID:Zjshywr7.net
栄養偏るかは判らんけど
それ食べるならレプトミンとか、ひかりベルツノとかでも食べるんじゃない?
うちはその2つ使ってる

151 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 13:16:57.69 ID:48Ztvrrw.net
それが食べないんだよ。
節足動物の死骸には餌付いているが、加工された人工飼料には餌付いてない状態。
まあ頑張ってみる。ちなみに今体長3.4cm。

152 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 21:29:37.16 ID:upRPWAFM.net
トノサマガエルの大と小を捕獲して虫カゴ(大)で買ってたんだけど
卵産んで水がどろどろになってほとんど死んでしまった・・・

こんなことがあるのかと。一方トノサマガエル(小)だけのカゴはほとんど
生きてる。ほぼ毎日観察してたので1日2日で死ぬんだね

初めての飼育だったので予想外過ぎて対処できなかったw
あと、餌全然くわねーw

今までに与えた餌

1,冷凍アカムシ
2,ダンゴムシ・ワラジムシ
3,ミミズ

153 :名も無き飼い主さん:2015/05/25(月) 00:02:34.11 ID:XeBfefJZ.net
環境がわからないけど両生類は自家中毒も含めて『汚く』なるとあっさり死ぬよ
大はそのサイズゆえに汚すのがはやかったのかも、同じ理由でどこかの激突死した可能性もあるけど

餌はどんな感じで与えてたのかわからないけど動きの無いものには基本的に反応しない
後は大きすぎor小さすぎで餌と認識しなかった可能性もある
とりあえず普通のミルワームでもあればそこそこのサイズ以上なら餌付けられるかと

154 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 21:19:19.61 ID:jdxvW+EU.net
アマガエルが食った昆虫(含ミールワーム)は消化されてウンコになると粉々になってるけど
ダルマだとほとんど丸ごと出てきちゃうね。

155 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 10:24:11.57 ID:EyYUSsjF.net
詳細は蛾スレのほうに書きましたがうちのトノサマガエルは
庭で捕まえた蛾のトンボエダシャク、(あるいはウメエダシャク)食べませんでした。
羽(鱗粉?)に反応して吐き出したように見えます。
調べると一般的には無毒と書かれた説明ばかり出てきますがまれに有毒を思わせる記述があります。

個体差によるものなのかマジで毒があるのかはわかりませんがご注意を。
見た目にも警戒色の蛾だし野外昆虫をあげてない人が多いと思うけど一応。

156 :名も無き飼い主さん:2015/06/28(日) 13:56:46.95 ID:uJuohVhB.net
近くに田んぼあるからかトノサマガエルが3匹住み着いてるんだけど、
水やりくらいの水で彼らは大丈夫なの?
たまには田んぼへ帰ってるのかな?

157 :名も無き飼い主さん:2015/06/28(日) 23:47:37.77 ID:fniOGtjq.net
状況がわからないからなんとも言えないけど基本的に水切れには弱いグループです

158 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 12:36:30.37 ID:MIS1RBjN.net
>>157
毎日夕方水やりしてるからよってきたのか
今日5匹もいたよ
去年は2匹くらいだったのに

水くんで置いといてあげることにする
たぶん入らないだろうがw

159 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 21:25:31.11 ID:NSxPH6Pg.net
昨日からトウキョウダルマガエル2匹がようやく人工飼料(カーニバル)食べるようになった。
ずっとエビしか食わなくて、結局3ヶ月かかったよ。

160 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 06:03:23.70 ID:0RuMqPla.net
トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの区別がつかない

161 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 11:04:58.26 ID:4gBmCM1K.net
http://i.imgur.com/vUxcoNv.jpg

162 :名も無き飼い主さん:2015/07/20(月) 18:25:41.90 ID:VB5TO18g.net
ナゴヤダルマガエルとトウキョウダルマガエルの自然交雑が増えてる
背中の突起物や斑紋がトノサマに近い個体がいる。
体格と運動能力が違うので比較すればなんとか素人でもわかるかも

163 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 19:19:23.73 ID:2dHqlN00.net
池にツチガエルとモリアオガエルとヒキガエルがいるんだけど、突然成長したトノサマガエルが現れたんだが。

近くは水田も川も池もない、あるのは海だけ。

何が起きたというのか…

164 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 07:13:11.27 ID:LozvGRYz.net
このカエルの種類をおしえてくださーい。
大きさ7cm、色は黒、ずっと姿勢を低くしてます。
捕獲時、近くにトノサマガエルのオスがたくさんいたので
トノさまのメスかと思ったのですが、
背中に縦の線はないようです。
http://s1.gazo.cc/up/146076.png

165 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 10:33:30.83 ID:i+W3jtSD.net
あーあ
ウシガエルじゃん
罰金払っとけよ

166 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 18:18:21.45 ID:LozvGRYz.net
ありがとう、週末、捕獲場所に返してくるよ。

167 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 22:54:29.07 ID:Wp4BZHZV.net
生きたまま移動させた時点でアウト
その場で食うならOK

168 :名も無き飼い主さん:2015/08/07(金) 09:12:20.77 ID:XauQIoLR.net
口に入れて運べばOK

169 :名も無き飼い主さん:2015/08/08(土) 05:14:41.04 ID:xDj6Pdnc.net
始末すればいいじゃん
ブラックバスとかブルーギルと一緒

170 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 13:29:02.86 ID:PHEEBwQs.net
たまたまそのカエルが歩行して来て、意図せず我が家の水槽や池にミジンコやボウフラ等と共に混入し、給餌等の飼養行為は一切せず、水槽内の他の生物やその餌を食べて勝手に生きていることにすればいい。
「我が家の水槽や池」という「水域」から当該の個体を採捕し移動したくないので放置している、となれば、外来生物法は特定外来生物の積極的捕殺駆除を義務づけてはいないので合法を主張できる。
ちなみに実際特外の外国産コガネムシを販売している人は「(コガネムシの幼虫がたまたま混入した)腐葉土」を販売していることにしている。
バスギル等の魚類もその移動について「魚が自分で陸を歩行した」と主張するのはムリがあるが、漁獲し再放流したコイ、フナ、アユなどの中に稚魚、幼魚が混ざっていた等と述べることはできる。
実際今でも内水面漁協の養魚・放流事業でバスやケタバスがチョコチョコと散るのはこのパターンで、罪には問われていない
これらは外来生物法のセキュリティーホールであり、過失責任や意図せぬ結果論的なものまでは追求できないようになってる。
では仮にそれも追求するとなると、外国からの貨物船の船内やコンテナ等を隅から隅まで分解確認し駆虫処理などをしなくてはならなくなるし、特定外来生物の生息場所とそうでない場所を行き来する一般人の着衣、手荷物も同様にせねばならなくなる。

171 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 03:04:22.09 ID:KGJXWe20.net
捕獲しても販売しないかぎり目を付けられることはないよ。
食べるために殺して移動はいいみたいだからとりあえず皮をむいとけばいい。

トノサマガエルもアマガエルとか小さいカエル食うけど
ウシガエルはトノサマ食うからな。
駆逐してほしい。

172 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 12:23:35.67 ID:cZlb1dLw.net
その意味でウシガエルを飼い殺し減少させるのも抑制してしまい、逆にトノサマなんかを食い荒らす奴らを保護ちゃってる現行法は妙なんだよね。
まあ外来問題の話はスレ違いだが。

アカガエルの人工飼料餌付けがすごく難しい。ダルマとは比較にならない。ていうか普段食べてる虫でもピンセットからだと見向きもしない。
俺がヘタなのかな? 飼い始めてもう1ヶ月以上たつけどダスティングしたミールワームしか食べてくれない。

173 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 18:36:14.57 ID:yk3Nw+bk.net
トノサマかわいいわ、手にもちょこんと乗るしね。
牛は、あばれるし、見た目もイマイチでした。
ところで、トノサマ捕獲してから2週間、
1週間前にザリガニ一匹食べただけなんだが、大丈夫かな。。
大きさは6から7cmです。
3cmほどのザリガニいれてますが、減ってない。

174 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 18:40:32.32 ID:+FJqC7hP.net
駆除はしてほしいが飼育禁止なのは外来種の国内拡散を防ぐのが目的だからな。
飼い殺すより大きくなって育てられなくなってあちこちに捨てるほうが多いだろう。

175 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 23:06:47.61 ID:cZlb1dLw.net
ミドリガメなんかと違って、ピンセット使って人工餌に餌付けしたり、ザリガニだのマウスだの与えたりして変態後のウシガエルを育てられる人はそもそもマニアだよ。
飼育途中で18cm程度のサイズを理由に「育てきれない」なんて言う人はそもそも育て始めることができないだろう。
ウシガエルに限らずそこらのガキなんかが捕まえたカエルの大半は餌付けすらろくにされず殆ど死ぬ。
実際今でも法律なんか知らないガキや親子連れがウシガエル、特にオタマを大量に捕殺・退治してくれている。
でなけりゃ死ぬ前に逃がすわけだが、その場合でも異所放逐、それも未分布水域へのは殆どありえない。
高山性動物の山岳、淡水魚の湖沼みたいな地形的隔離の制限を受けない歩行動物を特定水域に封じ込めできると考えるのはナンセンスだしね。
法制定以前にウシガエルの分布は広がりきっている。むしろ今は大陸鯉に駆逐されて生息箇所は減っているくらいだ。
異所再放流可能性に過剰反応する人は、商業的かつ組織的に、そしてゲームフィッシングという体系化された文化の担い手たちによりそれが行われ続けたブラックバスの特殊事例と混同している。

176 :名も無き飼い主さん:2015/10/03(土) 02:16:38.93 ID:mNI1C6CO.net
昨日の低気圧の時にトウキョウダルマが大合唱でワロタ

177 :名も無き飼い主さん:2015/10/15(木) 10:34:46.64 ID:uRKdppak.net
まったく餌食わなくなって一ヶ月近い。
冬眠してるわけでもなくたまに動きまわってるがどうなってんだろう
見た目デブだから蓄えた栄養だけで活動してるのだろうか?
ケース内の温度は20度前後。
餌用バッタと共存してる。

178 :名も無き飼い主さん:2015/10/15(木) 23:46:04.32 ID:q04FjF/c.net
屋内飼育、よく食べる、冬眠は昨年失敗してまづ。
今年はうまくいきますように。。

179 :名も無き飼い主さん:2015/10/16(金) 15:51:35.41 ID:sWMv5la2.net
今年は暖冬らしいから、冬眠ちょっと心配。
ちゃんと冷える置き場所探さないと

180 :名も無き飼い主さん:2015/10/29(木) 01:54:53.33 ID:CVscqPDz.net
>>178
どんな方法で冬眠させたの?
できるだけ詳しく教えてもらえたら嬉しいです。

181 :名も無き飼い主さん:2015/12/19(土) 00:23:02.09 ID:xyqR0+xW.net
冬眠保守

182 :名も無き飼い主さん:2015/12/19(土) 15:53:43.37 ID:0BGa8S/5.net
さっきからめっさゲロゲロ鳴いてる
10月頃から半分土に潜って餌も食べなくなったから冬眠体制だと思ったのに
もう起きたのかな
餌ねーよ

183 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 00:03:40.56 ID:Ff4chEw1.net
とりあえずミルワームでもあげてみたら?

184 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 17:10:24.00 ID:5pTMdaiw.net
さっき庭の植木鉢の下にいたナメクジあげました
こいつは動くものなら何でも食うから楽だ。
俺の指も食おうとする。

カジカが何も食わんから心配になるわ
幼虫系を食わないから困る。

185 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 23:29:45.25 ID:PPKpOzy4.net
変な話成体は絶食なら一ヶ月くらいは平気で耐えるけど餌の通販とかも検討してみたらどうでしょうか?
だんだん寒いところに持って行って冬眠させることも出来るかもしれないけどカジカはやったことが無い…

186 :名も無き飼い主さん:2015/12/31(木) 17:52:39.89 ID:Q7K5Yrxa.net
チャームで初めてイエコM買ってみたが予想外に小さいんだね
今は殿様が食欲落ちてるから十分だけども。
これを大きく育てろってのかな

一緒にSSも買ってみたがこれもダニかと思ったレベル。
カジカは水に突入して水面のメダカ食いだすし野生個体はたくましいね。

187 :名も無き飼い主さん:2016/01/01(金) 00:23:35.72 ID:JFZ7se4M.net
イエコは育てるのが意外と難しい、脱皮するとそれを狙って?共食いもするし
某専門誌でさえコオロギ・乾いても湿っても死ぬ、汚くなっても死ぬ、何も無くても死ぬみたいな扱いだったし

嫌悪が無ければレッドローチ何か丈夫だしお勧めですよ、てかカジカってメダカ食べるんだ…

188 :名も無き飼い主さん:2016/01/02(土) 14:28:39.32 ID:FKkz5gQH.net
あけおめ

トウキョウダルマを玄関から居間につれてきたらうるさくてワロタw

189 :名も無き飼い主さん:2016/01/11(月) 13:00:29.47 ID:2/RaBC1C.net
総合スレで盛り上がってたけど外国産アカガエル科、てかRana属飼ってる人っている?

190 :名も無き飼い主さん:2016/01/11(月) 21:29:11.36 ID:n8ZpUFqy.net
外国産Hyra属もマニア的に熱い
ただしアメリカアマガエルは小さなクツワだから違うな

191 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 00:01:21.79 ID:Yuz3WKt7.net
個人的にあっちはアメリカアマ除いても数種類は常連がいるだけ本格のマニア以外はまだ救われるw、中南米やマイナー北米産探すと数年は見てないとか軽くあるけど
このスレの本題?のRana属なんてメジャー種も個人輸入とかやってないショップにはほぼ何も来ないw
お役人によると動物全て通販禁止に向かってるらしいからRanaもHyraも普通のショップで買える様にレッ○ジャパン辺りで色々輸入してくれないかな、マジで。来ると意外と安いのも多いしw

192 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 00:38:42.33 ID:GKjmrLUZ.net
それでもエンドレスゾーンなら・・・エンドレスゾーンならきっと何とかしてくれる

いきなり国産に戻るけど、ニホンアカガエルがヤフオクで安かったから落とせば良かった
和製サビトマト
ミニ南米ウシガエル
長いこと日本人やってたけど、ガキのころド田舎で一回見ただけだから相当レアだな
それと今楽天に出てるパターンレスのダルマガエルが気になってる

193 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 00:54:50.88 ID:Yuz3WKt7.net
悪くするとそのエンドレスゾーンまで行かないと買えなくなる上にオクもダメだろうから困ってる俺とうほぐ民…

うちの辺りにもニホンアカガエルはいないけど北関東の餃子の国まで遠征したらうじゃうじゃいてワロタw
てか環境の違いか似た様な場所でも明らかに生物全体の密度が濃かった

194 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 20:13:12.56 ID:6I88ScLv.net
ナメクジやディビ食わない個体はおそらく前世が人間

195 :名も無き飼い主さん:2016/02/13(土) 15:56:51.53 ID:uf7dzrtK.net
両生類飼育日記作りました♪
ぜひブックマークお願いいたします。♪
http://xn--2hq429cdykwil0nll0uv5a.pw/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


196 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 13:29:04.12 ID:abrf0q8W.net
http://i.imgur.com/RBcV4li.jpg

197 :名も無き飼い主さん:2016/04/30(土) 00:28:04.38 ID:0o26JHU9.net
ヤマアカガエル目撃age

198 :名も無き飼い主さん:2016/05/02(月) 00:28:16.32 ID:1A/0o8/y.net
 トノサマガエルが好きなあなたへ
※東日本が放射能汚染された以上、健康に暮らすには移住しかありません

■関東・東北・東日本の皆様は岡山へ移住を https://okayama-life.jp/

■東京で子ども達に被曝検査を実施した三田医師も岡山に移住しました。心強いですね。
http://mitaiin.com/
■関東・東北地方の受験生は岡山大学を受験しましょう。緑豊かな環境で学び、安全な岡山で大学生活を謳歌しましょう。
http://www.okayama-u.ac.jp/

■田舎暮らしをしたい人には、安定地盤の吉備高原に格安分譲住宅団地もあります。
http://www.pref.okayama.jp/page/detail-74110.html
■ガーデニングや野菜づくりが楽しめる平均100坪を超える広々とした区画ながら、価格は300万円台中心と大変お求めやすくなっています。
http://www.pref.okayama.jp/page/311719.html

関東地方や東北地方で食品製造や飲食店経営をしている方の移転先としてもお奨めします。
例えばお味噌やお酒を醸造している方、お蕎麦屋さんや和菓子屋さんなど個人経営で食べ物を作っている方、ラーメンでも中華料理でもお鮨でも、居酒屋さんにもお奨めです。

安全な岡山は一時避難者が最終的な移住先として選ぶ場所ナンバーワン。
子どもやペットを守るためにも災害が無く安全な岡山内陸部に移住しましょう。
ただし軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)や海側の地域は回避しましょう。
南海トラフ大地震を想定し静岡など東海地方・愛知など中京地方、和歌山など紀伊半島、四国九州太平洋側は避けましょう。名古屋は甚大な被害が予想されています。←西日本も名古屋はホットパーティクルという核燃料の粉が飛散

■移住相談会
・日時 平成28年5月29日(日曜日)
・場所 東京交通会館(東京都千代田区有楽町2-10-1)
・その他 お店をしている人の店舗移転の相談も可能!キッズスペースあり、参加無料、予約不要
・今回の相談会が終了しても、また開催予定
詳細お問合せは→ https://okayama-life.jp/

ただし、海に近いエリアや港町、干拓地などは絶対にダメ!後悔しないように必ず内陸部を選んでください。
山を除くほとんどの地域が埋立地や干拓地の玉野市と倉敷市は地盤が弱いので絶対にダメ!

199 :名も無き飼い主さん:2016/05/04(水) 22:31:59.33 ID:6WON8xAU.net
http://i.imgur.com/GkCrxiF.jpg
トノサマガエル可愛い

200 :名も無き飼い主さん:2016/05/05(木) 01:33:32.98 ID:Lhjbcu33.net
アマガエルは既に大合唱だけどトウキョウダルマはまだなんだか眠そうなやつが多いな

201 :名も無き飼い主さん:2016/05/07(土) 16:04:17.95 ID:WN7O/e9n.net
うちのトノサマが冬眠から覚めました。良かったー!

202 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 00:59:19.42 ID:F7Oj6D1m.net
おめ

203 :名も無き飼い主さん:2016/06/13(月) 17:02:03.77 ID:hsNTsP0Q.net
トノサマガエルのメスが鳴くことはありますか?
うちのメスはときどき鳴いています。
またオスの上に乗りかかることがあります。
行動を観察するとオスのように思えます。
このようなことはよくあるのでしょうか?

204 :名も無き飼い主さん:2016/06/13(月) 20:42:36.76 ID:rc0RuPEK.net
放流した生き餌はいつの間にか消えてるのになかなかピンセットからの生き餌はなかなか食べてくれないなぁ。冬に向けて人工飼料に慣れさせたいのに

今玄関で飼ってるんだけど、人の目に触れるのは出入りの時だけなんだ。リビングで飼った方が慣れやすいとかあるんかな?

205 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 15:04:52.47 ID:eu7qBmvy.net
うちの大きい子は人工餌は絶対ダメだ
死んだ虫や死んだ金魚でもピンセットでちらつかせたり目の前に落とせば食いつくのに
切り身とかふやかした固形、カエル用練り餌とか全部失敗だ

しかしもう一匹の小さい子はふやかした人工餌とか切り身でも食いつく
個体差なのか性格なのか知らんが同じ種類でも苦労する

206 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 19:41:51.61 ID:c9+sHfiy.net
>>203
それオスやで。

207 :名も無き飼い主さん:2016/06/15(水) 07:01:29.74 ID:dc2KgjtR.net
>>206
体の色は明らかにメスなんです。
それからメスとして購入したんです。。
おかしいなぁ。

208 :名も無き飼い主さん:2016/06/18(土) 16:41:28.04 ID:JQ9j6NBs.net
さっき草刈りしてたらまた出てきたので2匹目を迎え入れた。

209 :名も無き飼い主さん:2016/07/22(金) 15:44:11.53 ID:q/mYWjkf.net
トノサマガエルってパックマンフード食うのな
ツノガエル飼ってるからこのまま餌付いてくれたら助かる。

ついでにレオパにも食わせたw

210 :名も無き飼い主さん:2016/07/26(火) 22:49:59.21 ID:pz8sRLoJ.net
うちのトウキョウダルマはピンセットからレプトミン食ってる。1本じゃなくて水で数本いびつにな形にくっつけると黒っぽい虫に見えるらしく、より食いつきがいいようだ。

211 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 03:50:59.15 ID:OYU/vor3.net
トノサマガエルの場合オタマ→カエルって何センチぐらいで尻尾取れるんだろ?
本体のサイズ4cmぐらいでしっぽまだ取れてないヤツ見つけたけど奇形なのかね

212 :名も無き飼い主さん:2016/08/01(月) 12:13:07.88 ID:fzRCnAk+.net
>>203
遅レスすみませんが、メスもキャンキャン鳴きますし、闘争行動みたいなのありますよねwうちも最初戸惑いました。

213 :名も無き飼い主さん:2016/08/02(火) 20:02:59.12 ID:GgUripf5.net
うちのトウキョウダルマガエルの変態完了間もないやつは17〜19mmくらい。尻尾は完全に吸収されてる。
食える餌があまりなくて、薄〜く水を張って生き赤虫を泳がせてる。嗜好性はいいけど、栄養無さそうだな。

214 :名も無き飼い主さん:2016/09/07(水) 23:44:47.11 ID:MttS5WT7.net
亀だけどそのサイズならコオロギの小さいやついけるんじゃね?

215 :名も無き飼い主さん:2016/09/13(火) 01:17:35.53 ID:1HYeCdri.net
亀が喋った!!

216 :名も無き飼い主さん:2016/09/15(木) 20:11:32.49 ID:te/SgD9E.net
トノサマ捕まえた
現場で仕事してたらいつのまにか目の前にいてびびった

217 :名も無き飼い主さん:2016/10/11(火) 01:19:39.63 ID:5SNXWs6f.net
夏に捕まえた3cmくらいのダルマとヌマを2ヶ月飼って今は3.5cm程度になっ
たんだが、さっき見たらダルマが死んでた。
今思えば兆候はあって、今朝鳴き声が極端に小さかったのと、昼に乾燥
イトミミズを与えた時、1塊しか食べずなかった。
ただ最近寒くなってきたからだろうと思っていたのと、最近動きが鈍り
始めたヌマよりは全然活発に動いていただけに不可解でもある。
このサイトを読んでると、まだすぐに冬眠というほどの室温ではない
気もするし。。
ダルマは気温の低下には弱いタイプなのかな?

218 :名も無き飼い主さん:2016/10/25(火) 11:29:10.54 ID:PhmDjHrW.net
初書き込み。

トノサマガエルの最適湿度はどれくらい?
アクアテラトリウムを作ったら、湿度90%になっちゃったのだけど、かまわない?
アマガエルは湿度70%位と書いてあったのだが、トノサマガエルの最適湿度が分からない。

219 :名も無き飼い主さん:2016/10/25(火) 15:23:37.02 ID:oKlf6snZ.net
各所の飼育湿度は種類関係なく湿度70〜90前後で大雑把に書いてあるだけで
自然界のは自分の体調に合わせて移動するから一定ではないし
種類ごとの性質に合わせて水場とか棲家を工夫したほうがいい

樹上性のアマガエルと違ってトノサマは水場が多い方がいいが飼育下でも水中冬眠したりするので
冬眠させたくないなら水温管理も必要かも

220 :名も無き飼い主さん:2016/11/05(土) 04:01:52.11 ID:Gt4zaQSN.net
関西在住です。そろそろ冬眠でしょうか。

221 :名も無き飼い主さん:2016/11/07(月) 19:19:16.64 ID:Izo/M00H.net
そろそろですね、冬眠
とはいえ自分のところ(中部在住)は去年は12月入ってからだったからまだちょっと時間あるけど
準備はしといた方がいい時期
冬眠のタイミングはカエルにまかせるのが良いと思う

222 :名も無き飼い主さん:2016/12/05(月) 12:59:10.88 ID:RFrNHdEk.net
外国産の跳ばないやつとか
地中に潜るやつとか
水から出ないやつとか
そういうの飼いまくったあとでトノサマを手に入れると、物凄く新鮮で珍しいカエルに見える
逆にアマガエルやアオガエルは普通のツリーフロッグにしか見えない

223 :名も無き飼い主さん:2016/12/06(火) 20:06:37.49 ID:yEKwKtlN.net
トノサマガエル

224 :名も無き飼い主さん:2016/12/07(水) 14:03:52.17 ID:O21jWmIE.net
もう大きくなってるからプラケじゃ狭くなってきた
なんとかベランダで囲って飼育できないもんかと
春に向けて池付ケージ作ろうか思考中

225 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 17:59:23.07 ID:QnWkHQpE.net
冬眠してるわけじゃないのに餌コオロギ食わない
毎日ゲロゲロ鳴いてるし一応元気
どうやってあの巨体を維持してるんだ

226 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 22:01:43.72 ID:SBas90Cf.net
221です。そろそろ起きるかな。
ときどき動いてる音が聞こえる。
無事、越冬してくれたみたい。

227 :名も無き飼い主さん:2017/05/09(火) 21:05:51.45 ID:Qj8jwygD.net
ショップでトノサマの飼い方を店員に聞いてる客ハケーン記念age

228 :名も無き飼い主さん:2017/05/11(木) 11:21:32.02 ID:unaldbiL.net
今朝最後の一匹が起きてきて、無事に3匹とも冬眠明け成功しました。餌やりや世話など忙しくなりますが、カエルと過ごす季節は良いものですよね。

229 :名も無き飼い主さん:2017/05/13(土) 09:21:27.00 ID:amasMl9k.net
「カカカカ」とか「クケケケ」って甲高く鳴くヤツってこいつだっけ。
毎年居たのは風物詩のゲロゲロタイプだったんだが、最近この甲高いタイプが一日中鳴き出して、とてもじゃないが風物詩とは感じられない五月蝿さ…
夏の間の我慢ではあるが、せめて正体を知りたい…

230 :名も無き飼い主さん:2017/05/13(土) 11:52:10.34 ID:KCoS9xWj.net
カカカカとカのたびに半オクターブくらいずつ上がって行くならアマガエルだと思う

トノサマはゲロロロ、ゲロロロ、クワッとかって感じに俺には聞こえる

231 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 17:45:55.40 ID:/xOgebr5.net
花壇の乾いた砂状の土で昼寝してたのか
水やりしてたら出現した
調べたけどトノサマかアカかわからん

232 :名も無き飼い主さん:2017/07/29(土) 10:33:40.45 ID:pP2RM0jC.net
2年目のトノサマガエルのオスメス、交接はしても産卵の気配なし。今年も繁殖無理かぁ。繁殖に成功された方、良かったらコツなど教えてください。

233 :名も無き飼い主さん:2017/07/30(日) 01:28:48.01 ID:kcqYkprs.net
今ちょうど上陸シーズンなのかな。田んぼにベビーがウジャウジャいる。

234 :名も無き飼い主さん:2017/08/17(木) 16:36:41.62 ID:4f9znF+b.net
うちにも3年目のダルマだかトノサマだか8匹いる。

冬眠も成功して浅めの水に入れて置いたけど、

産卵しなかった。カエルの色は緑色とグレーとその中間

8匹いれば何匹かはメスがいるかと思うけど駄目だった。

正直、千個の卵産んでもちょっと困るよね。

235 :名も無き飼い主さん:2017/09/11(月) 11:15:52.32 ID:Qn5ay7aK.net
道路脇の草むらにでかいのがいた
道に飛び出して轢かれたら可哀想だから
塀に囲まれた店の敷地に放り投げてきた

236 :名も無き飼い主さん:2017/09/18(月) 23:14:24.74 ID:ithL/MVo.net
水辺のカエルと思ってたのに隙あらば土に潜る
適切な環境がよくわからん

237 :名も無き飼い主さん:2017/10/24(火) 11:05:14.10 ID:eAgaKWJZ.net
最近拒食気味なんで塩水浴でもしてみようかと思いつつ念のためググってたら
どっかの大学の両生類研究施設の手法の中に
“トノサマは塩分に弱く、他種は問題ない塩分濃度でも数秒で失神したり死亡例がある”
との記述が… やらなくてよかった…みんなも気を付けて

238 :名も無き飼い主さん:2017/10/26(木) 18:45:36.95 ID:pXl7XK2s.net
そもそも塩水浴とか思いつかんわ
金魚じゃあるまいし

239 :名も無き飼い主さん:2017/10/26(木) 20:58:17.55 ID:Te0viatj.net
>>238
カエルだって塩浴する場合あるよ
代謝を上げるとか老廃物排出を促すとか体表の殺菌効果を狙ってとか
自分もトノじゃないけど獣医さんにすすめられてしたことある、もちろん脱水等には要注意だが
輸入の海外産カエル導入時にもする店はしてる
恥ずかしいから無知自慢もほどほどにしなw

240 :名も無き飼い主さん:2017/10/28(土) 18:09:13.42 ID:SAIXo9j/.net
ないないそんなの
アマガエルは海岸近くの松林にもいるけど海水に浸かることなんて無い
狭い離島や塩水湖ができるような地質の外来種ならともかく
日本の内陸水性のトノサマガエルではありえない
落ち着いてスレタイを読め

241 :名も無き飼い主さん:2017/11/04(土) 04:30:25.54 ID:4TrAKGX2.net
両生類に塩水浴するの知らんのは個人の勝手だけど
そもそも野生状態の話してるんじゃなく飼育下での話してんのに
なんで海水に浸からないとか意味不明なズレたこと言ってるんだろう…
他人にケチつけるまえにまずウパやイモリやカエルで塩水浴って検索してみたら?

242 :名も無き飼い主さん:2017/11/04(土) 04:54:12.12 ID:4TrAKGX2.net
ちなみに日本動物園水族館協会の「両生類のツボカビ症対策指針」では
入手して飼育下におく前に(輸入・国内野外採取等関係なく)
塩水浴と抗生物質での薬浴による検疫を推奨しているよ
そしてこれではトノサマや他の一部のカエルは塩水浴は負担が多いとされている
検索してすぐ引っかかったし>>237のはこれのことじゃないかな
何度も書くけど野生化でカエル自身が塩水浴するって話じゃないからね

243 :名も無き飼い主さん:2017/11/04(土) 04:56:58.56 ID:4TrAKGX2.net
連投なうえ訂正でスマンが ×野生化 ○野生下

244 :名も無き飼い主さん:2017/11/07(火) 19:33:15.60 ID:X5IcgzKc.net
トノサマは塩に弱いから気を付けれって注意喚起してくれてんのにスレタイ嫁とか喚いてるってどんなボケ老人www

245 :名も無き飼い主さん:2017/11/08(水) 00:44:54.37 ID:wjxZY9SF.net
頑張ってググったんだろうけど飼育下でも野生でも両生類は塩水に弱いのは基本
ウパのあれは治療に困った獣医師がやってるけど何の根拠もなく活性を上げるとか言いやがる
運良く生き残ったら治療の成果
死んだら運が悪かったね、で済まされる
犬猫でショック療法的なことやったら虐待認定なのにね
それでも医師や研究者がやるなともかく一般的に勧めるもんじゃない

246 :名も無き飼い主さん:2018/03/05(月) 01:30:35.85 ID:MUflT//V.net
もう冬眠明けの子いるかな?はやく会いたいなぁ。

247 :名も無き飼い主さん:2018/03/15(木) 08:45:18.17 ID:rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

3G88Y

248 :名も無き飼い主さん:2018/05/13(日) 20:50:40.05 ID:HvtubrrW.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

249 :名も無き飼い主さん:2018/06/22(金) 03:39:28.20 ID:i6AaWQEv.net
トノサマガエル子供の頃は田んぼとか用水路とかにたくさんいたし、クソデカイの捕まえてテンションスゲー上がったのとか覚えてるけど
何年か前からか気付いたら全然見ない様になってるんだけど、どこにいるん?地域は九州北部なんだけど

250 :名も無き飼い主さん:2018/06/22(金) 07:21:40.51 ID:5jO0bPgI.net
うちのへん(本州中部)は一応そこそこいるけど、
住み始めて10年だし以前ははもっといたのかとかはわからない
ただ、春はうちの庭アマガエルばっかなのに、初夏のいっぺん田んぼを乾かす中干し時期になると
狭い庭のなんちゃってビオトープやメダカ鉢に大小のトノが何匹か来て住み着く
メダカ鉢なんて深くて狭いとこに住むカエルじゃないし、中干しからの避難なんだろうと思ってる
他にも要因あると思うけど、用水路のコンクリU字溝化や農作業の変化は無関係じゃないと思う
長語りでスマン

251 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 15:52:52.98 ID:tI+2OS+4.net
なんの参考にもならないけどある意味真理?なレスがここの過去レスに…トノサマ以外にも国産のワイルドの話が色々出てた

76: 74 [sage] 2014/06/26(木) 00:36:32.98 ID:sxQvjbyz

>>74
67もカキコしたけどショップに行ったらオヤジさんが「67さん。きましたよ、トノサマ、国産の」ともったいぶった話し方で言われました
問屋の生体のコメントは、いない所にはいない、いる所にはいます的な感じだったとかw

252 :名も無き飼い主さん:2019/04/20(土) 19:03:50.83 ID:y6wQaWOT.net
地球ドラマチック カエル びっくり生態図鑑

253 :名も無き飼い主さん:2019/05/23(木) 19:05:46.17 ID:7wghG8si.net
アフウシの重量感満点の撮り方が圧巻だった。でもバックにアメウシの鳴き声重ねるのはやめてほしかった。

254 :名も無き飼い主さん:2019/05/24(金) 14:18:26.10 ID:eCxKp3Sf.net
マルチもイタチのレスもいらないから

255 :名も無き飼い主さん:2019/07/01(月) 12:58:57.38 ID:fdWvzRHZ.net
いくらなんでもイタチと断言はできんべ。

256 :名も無き飼い主さん:2020/07/13(月) 23:30:18.72 ID:FMU+BaIC.net
土3:水7くらいの環境で2年くらい飼ってるけど、時々土に潜って出てこなくなる
いつも餌やるときに掘り出してたんだけど、自分から出てくるの待った方がいいのかと試しに放置してたら
もう1週間潜りっぱなしなんだけどこんなもんなのかな・・・

257 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 10:29:20.84 ID:Gmvw7gvp.net
>>256
土9:水1な環境で他の生体とともに箱庭飼育いてるけど、投入した生き餌を全て一人で喰うくらい常に地表に出て動き回ってるよ

258 :名も無き飼い主さん:2020/08/26(水) 10:02:17.36 ID:C8A5bTnG.net
あまりにも生き餌を独り占めするもんだから、今は一人部屋に入れて人工飼料を与えてる

259 :名も無き飼い主さん:2021/06/22(火) 14:10:02.82 ID:3iNiJyuy.net
うちの池の回りにたくさんいるんですが、
これはトノサマガエルでしょうか?
画質悪くて申し訳ない。

https://i.imgur.com/IHxdYf2.jpg

260 :名も無き飼い主さん:2021/06/23(水) 08:18:07.36 ID:vkjqYIUt.net
>>259
トノサマガエル

261 :名も無き飼い主さん:2021/06/28(月) 00:09:24.38 ID:bLDCiYdj.net
トノサマガエルが一杯いるわ。
モリアオガエルの卵もぶら下がっているが、まだ成体はみていない。
今はオタマジャクシを育ててる。

262 :名も無き飼い主さん:2021/07/28(水) 23:02:11.48 ID:02yJNmIQ.net
捕まえるのが大変

263 :名も無き飼い主さん:2021/08/30(月) 02:26:54.79 ID:6R010IVT.net
東京ダルマガエルとトノサマガエルの違いがよくわからない

264 :名も無き飼い主さん:2021/09/27(月) 19:26:09.46 ID:O+CfWlD1.net
トノサマやダルマが生息してる環境がうらやましい
うちの近所はヒキガエルとウシガエルしかいない
ウシガエルを見かけてトノサマガエルだと勘違いする人が時々いるよ

265 :名も無き飼い主さん:2021/09/27(月) 19:35:39.52 ID:qZloLExz.net
ヒキガエルかわいいやんけ

266 :名も無き飼い主さん:2021/09/27(月) 22:02:24.66 ID:rHlfLHGT.net
うちの近所はカジカ、トノサマ、アマガエル、モリアオガエル、シュレーゲル、タゴガエル、ツチガエルとかいる
わりと田舎なんだろうな

267 :名も無き飼い主さん:2021/09/29(水) 17:46:55.82 ID:mZJVw6mT.net
https://i.imgur.com/AFqz7kU.jpg

うちの池の親分

268 :名も無き飼い主さん:2021/10/05(火) 20:52:08.30 ID:N1dAuh+k.net
https://i.imgur.com/5On2ZiH.jpg
https://i.imgur.com/o9j6XMa.jpg

269 :名も無き飼い主さん:2023/05/15(月) 05:48:10.05 ID:NfRmv7+f.net
べろーん

270 :名も無き飼い主さん:2023/12/04(月) 03:22:51.96 ID:/ZP9c2CnS
国会でいい感じに質問してる優秀な議員を見かけて維新かと思ったら立憲だったわ
立憲は憲法の下の平等も世代による公平もガン無視の児童給付だの税金泥棒主張をやめて藤岡隆雄氏みたいなのだけにしろよ
子を育てられるだけの金もないのに孑を産み落としたら遺棄罪で逮捕懲役、日当5千円で塀の中から子に送金させるのが筋だろうに
犯罪者に追い銭とかモラルハザ一ドいい加減にしとけ、風俗て゛働いて子育てしてる自立した女なんていくらでもいるだろうにそんな女と
陳情寄生虫女と温室効果ガスに騒音にコロナにとまき散らして他人の権利を強奪して儲けてる空飛ふ゛強盗殺人女.クス゛っぷり比較しろ
国が介入するならひとり産み落とすごとに数千万課税して払える見込みがなければ逮捕懲役にしたり親権廃止するくらいた゛ろ
1か月も男と暮らしてた某JKなんて家出だろうに問答無用で逮捕されたんだろな哀れ、その男が充分な金を持ってて責任を持てるなら
毒親と居るより幸せなのは明らかなんだし親を捨てて余裕ある家に行くことを合法化するのが税金泥棒より理に適ってるのは明白
[羽田)ttps://www.call4.jp/info.рhp?tyPe=items&id=I0000062 , ttps://haneda-projeCt.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
〔テロ組織)Τtps://i.imgur.com/hnli1ga.jрeg

271 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 00:57:07.89 ID:BDcMv23N.net
ソロキャンは余計に
ワーキングプアしてるんだろうな
古くは1990年代の間にか良質枠扱いに
イメージだ
https://i.imgur.com/Baw0zVu.jpg

272 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 00:58:24.45 ID:GRW9wR1q.net
お前ら禁じられたカルトをなんとかしろ
そんなレスばっかりしてますアピールですかっ?
グリーってだいたいは高血糖だろ
 トラックは弾みで遮音壁にぶつかって大破し、トラックと普通に生きてるだけで8月とか得失点差マイナスの銘柄が動いてるとかノスタルジーなオッサンだな

273 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 08:22:41.61 ID:f/mbH+hY.net
>>271
グロ

71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200