2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【質問】爬虫類・両生類総合スレ【雑談】

1 :名も無き飼い主さん:2012/12/02(日) 19:24:46.65 ID:VCN/01Nm.net
爬虫類・両生類一般について話す場です。

各両爬虫類の種別を比較した意見を聞きたい、
品種の違う複数の生体を同居飼育したい、
自分が興味ある生体のスレがない、、
興味はあるものの何を飼ったらいいかわからない、
など、気軽に活用しましょう。

2 :名も無き飼い主さん:2012/12/03(月) 02:59:57.61 ID:hQvd85ca.net
爬虫類・両生類各生体スレ

【パックマン】ツノガエル part3【フロッグ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1318340613/

コーンスネーク統一スレ11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1344552811/

★アマガエルについて語ろう★3ケロ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1317623945/

リクガメ総合スレッドPart45
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1345105438/

○◎ハコガメ・ヤマガメ他を語るスレNo.10◎○
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1350516953/

【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 17【亀】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1344329417/

ヘビスレ part23
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1324685875/

★アオダイショウってかっこいい!★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1324398872/

ヨロイトカゲについて語ろう!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1115019784/

ボア・パイソン 15匹目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1347791911/

3 :名も無き飼い主さん:2012/12/03(月) 03:02:15.35 ID:hQvd85ca.net
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ36匹目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1350298780/

フトアゴヒゲトカゲ 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1341395147/

………我が家にイモリがやって来た………【その5】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1334363966/

カメレオン総合スレッドPart2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1353302829/

カナヘビ総合 その3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1336145706/

【オオトカゲ】 モニター総合スレpart6 【大蜥蜴】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1314669355/

【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart26
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1351911133/

【食欲】キングスネーク専用スレ【旺盛】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1199378106/

【亀・カメ】 ミドリガメとゼニガメのスレ 26匹目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1352035742/

ヤモリ総合スレ8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1342494806/

ツリーフロッグ 樹上性カエル総合2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1266614169/

4 :名も無き飼い主さん:2012/12/03(月) 03:05:51.53 ID:hQvd85ca.net
【rhacobactylus】ニューカレドニアのヤモリ達
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1319119961/

【●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ12●
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1335343444/

ボールパイソン専門スレッド 16匹目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1347791138/

【鼈】スッポンモドキ 2匹目【擬き】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1233937725/

▲▲マルギナータリクガメ▼▼
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1324140829/

水棲ヘビ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1338411290/


主要な専門スレはこんなとこです。

5 :名も無き飼い主さん:2012/12/06(木) 22:41:20.32 ID:TZ9mstoj.net
手作り温室について┏○゛
今コーンとレオパ1匹ずつ飼ってます。
ゆくゆくは増やしたいなぁと思うんですが、ケージ1つずつ加温するのはひじょーに効率が悪そう。
かといって、エアコン管理も今の6畳一間(どこの神田川)ならともかく、引越し予定なので、広くなったら電気代がガクブル
で、温室導入を検討しているものの、爬虫類用温室って、棚の耐荷重が5キロまで。
今使ってるケージがケースバイケースで5キロ超えるかも?っていう不安。

で、メタルラックなら耐荷重に余裕があるのでそれで温室を作ろうと思います。
両側&背面にアルミの保温シートを予定してますが、それだけでキープできるかな?とか。

熱源パネルヒーターっていう方法があるみたいだけれど、あれは空気を温めるものではなかった気がします…。
それよりも人間用のトイレヒーターとか、温風がでるタイプのモノのほうがいいのか?とか
そもそもトイレヒーターにサーモつけて希望通りの温度をキープできるのか?

と悩んでおります(´・ω・`)
温室を自作された方、助言いただけると助かります。

こちら♀独身車なしなのであんまり重いものとかは厳しいかもですが、、
棲家は滋賀近辺。
真冬冷え込むと最低気温マイナス行くかな?どうかな?っていう感じです。

6 :名も無き飼い主さん:2012/12/07(金) 00:34:18.21 ID:WN/Dfi/C.net
デロンギのオイルヒーターとかダメなん

7 :名も無き飼い主さん:2012/12/07(金) 12:48:05.14 ID:5+FM6R4q.net
>>6
エアコンと変わらないですよね?(消費電力は変わるかもですが)
日中は仕事でほとんどいないので、人のスぺースよりはちゅスペースだけを暖めたいです。
下手したらワンルームに住むことになるので、そうするとかなり無駄な加温になる気がします。
帰宅したら部屋が暖かいのはちょっと惹かれますが…
広いスペースを全体的に暖めようとして温めきれないよりは、小さいスペースだけきっちり暖めたいです

8 :名も無き飼い主さん:2012/12/19(水) 21:20:05.36 ID:rUTyueW/.net
仰天ニュースの一番初めに出てきた世界一ウエストの細い女性の部屋に
明らかに爬虫類を飼育してるケージが置いてあったw何飼ってんだろ。

9 :名も無き飼い主さん:2012/12/19(水) 23:17:10.83 ID:VU3J/BxY.net
痩せることに執着あるなら蛇とかホソオオカゲかね

10 :名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 00:45:37.64 ID:ZzadlaI5.net
アクアしか経験ありません。

底に浅く水を張り、水草を水上栽培でジャングルにしたのですが
この環境に最適な両生類を教えて下さい。

流木などをよじ登るような生体はいるでしょくか?

11 :名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 02:17:14.42 ID:sE1g2Urd.net
ヤドクガエルだな
綺麗だし

12 :名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 02:40:00.03 ID:PAh5ZRU+.net
水槽のサイズや配置によって変わるから水槽のアップお願いします。

決して自分の参考にしようなどと思っていませんからお願いします。

13 :名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 10:10:58.34 ID:0rBXD7Yz.net
ヤドクは底に水張ってちゃダメだろ

14 :名も無き飼い主さん:2012/12/31(月) 00:54:46.41 ID:H2GtGW2z.net
水張りつつシェルターとか使って陸地部分も作ればいいじゃない

15 :名も無き飼い主さん:2013/01/31(木) 16:03:49.73 ID:QqoPdmPs.net
すまん
去年の夏に庭の掃除してたら標本にしたいぐらいのきれな白骨死体を見つけたんだが・・・
トカゲっぽいんだけど何のトカゲか気になるんで、そういうのに詳しいスレとかない?

16 :名も無き飼い主さん:2013/01/31(木) 16:04:29.81 ID:QqoPdmPs.net
写真撮って、2chで聞こうと思ってすっかり忘れてて今さっき思い出したんだ
画像はある

17 :名も無き飼い主さん:2013/01/31(木) 19:18:16.97 ID:1J1IG+OB.net
トカゲならニホントカゲかニホンカナヘビのどっちか

18 :名も無き飼い主さん:2013/01/31(木) 19:29:44.86 ID:QqoPdmPs.net
そうなのか
一応画像を

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3900850.jpg

これなんだが

19 :名も無き飼い主さん:2013/01/31(木) 19:38:12.20 ID:Xu49+elp.net
わーすごい
つぶれてない?潰れてなかったらカナヘビではない感じ
大きく感じるし

20 :名も無き飼い主さん:2013/01/31(木) 19:41:32.40 ID:QqoPdmPs.net
潰れてはいなかったはず
トカゲにしては頭でかいし

21 :名も無き飼い主さん:2013/01/31(木) 19:44:59.32 ID:QqoPdmPs.net
途中で送信してしまった

トカゲにしては頭でかいし、かといってこの形トカゲとかその類だろうけどこんなの見たことないし
で、誰かに聞こうと思って写真だけ撮っといた

22 :名も無き飼い主さん:2013/01/31(木) 21:04:24.25 ID:SIHp67ry.net
これは見事な・・・。まあニホントカゲだろね。

23 :名も無き飼い主さん:2013/01/31(木) 21:41:44.36 ID:cGO4aMrm.net
ヤモリじゃね?

24 :名も無き飼い主さん:2013/02/01(金) 09:25:32.01 ID:IdMXGb+A.net
http://i.imgur.com/eQcXB.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/7/c/7c436c89.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/6/a/6a7d8a48.jpg

25 :名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 20:03:47.60 ID:yr7SmQ3G.net
>>24
蓮?

26 :名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 21:29:11.38 ID:F0MkENAn.net
マダニの被害にあった蛇
詳しくわからんけどその子は完治してるっぽいよ

27 :名も無き飼い主さん:2013/02/08(金) 13:33:37.02 ID:PCTi9YlX.net
>>24
マジでやめろ また見ることになるとは・・・
完治後の写真もあるはず

28 :名も無き飼い主さん:2013/02/08(金) 16:52:24.29 ID:e98HO2b9.net
こういう蛇じゃないのか。
かっこいいと思ったのにw

29 :名も無き飼い主さん:2013/02/12(火) 05:47:26.94 ID:87R3hQrb.net
フィリピンの世界最大ワニ死ぬ 体長6メートル超、ギネス認定
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360552024/

30 :名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 22:23:29.07 ID:3HR5GoJZ.net
質問です。
ついさっきの事なのですが家で飼ってるヒガシアオジタトカゲがソファーの下に潜り込んでしまい、それを取り出すときに手を滑らせソファーで軽く踏んでしまいました。
左の後ろ足付近から多少の出血が有りましたが現在は止まっています。

傷口が化膿しないようにガーゼに消毒液を染み込ませたものを当てています。

一番心配なのは左後ろ足を動かせないでいるようなのです。家庭で今からできる治療方法がありましたら教えて下さい。

31 :名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 22:28:29.73 ID:3HR5GoJZ.net
age

32 :名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 23:16:32.64 ID:jE9lI7Ls.net
>>30
病院いきなさいよ

33 :名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 16:03:28.12 ID:ZIWRwMPA.net
誰か、バタグルバスカ、バタグールガメの色違いについて知ってる?

画像検索してて見たんだけど、頭が黒、目が金、体(中身)が赤、甲羅は灰褐色という、バタグールガメがノーザンタイプとして紹介されていた。誰か解説よろしく。

34 :名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 17:49:41.98 ID:NiF89w5k.net
ワロタww  飼いたいw
http://www.youtube.com/watch?v=cBkWhkAZ9ds

35 :名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 15:15:54.49 ID:nOPdjtas.net
かわいい両生類爬虫類を見つけたのですが、
元々アマガエル以外は、苦手なのもあり勇気がなくて調べれません。
どなたか名前を教えて下さい。

http://l2.upup.be/FJS0MIjICU

36 :名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 15:22:23.29 ID:Md+ZsaBV.net
ヤモリとヘビとトカゲか・・・・・・
中々いい趣味をしておられるげへへ

37 :名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 19:16:46.06 ID:ixLtLFx+.net
>>35
レオパードゲッコー
ハウススネーク
バシリスク

38 :名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 22:20:09.27 ID:nOPdjtas.net
>>36
黒いつぶらな瞳なら好きっぽい。
>>37
ありがとうございます、
バジリスクってゲームの狂暴なイメージしかなかったけど
実際は名前のわりに可愛いんですねw

39 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2013/04/08(月) 19:11:19.40 ID:chc7UsSv.net
ヒバカリってどういう環境にいますか?
昔、用水路脇の石のしたで捕まえたのですが、それ以来捕まえたことなくて、、、

40 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2013/04/10(水) 20:41:11.30 ID:q6EAuAk+.net
誰か〜

41 :名も無き飼い主さん:2013/04/10(水) 20:56:06.37 ID:dZ0t65bW.net
ちょっとわからないです><
森にすむっぽいね知らんけど
カエルとかの動物のいる水もある感じのあらされてない感じのとことかかね?
ミミズもたべるっぽいし土のよさげなとこ?

42 :名も無き飼い主さん:2013/04/11(木) 02:27:43.53 ID:XSqGUWLO.net
>>39
川や池などの水場がすぐ近くにあるところに棲んでいます、エサは小魚やオタマジャクシなどです

43 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/14(日) 17:57:57.64 ID:wvfJSx2o.net
>>42
田んぼのあぜ道を夕方に歩けばいるかな?

44 :名も無き飼い主さん:2013/04/14(日) 20:58:49.37 ID:o6aGBoB2.net
くぬぎのウロでアマガエル食ってたぞ

45 :名も無き飼い主さん:2013/04/15(月) 19:36:12.15 ID:SsRS3QGG.net
ゴム手袋を買って着たけど右手だけでよかった
両手のゴム手袋はいらなかった

46 :名も無き飼い主さん:2013/04/15(月) 20:18:49.94 ID:1hqVVu10.net
誤爆にも限度がー!

47 :名も無き飼い主さん:2013/04/25(木) 05:56:30.44 ID:IXC+G1oS.net
カエルの鳴き声でかえるのうたを輪唱してみた

ttps://www.youtube.com/watch?v=_c8RqQF-eYc&feature=youtube_gdata_player

48 :名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 23:16:19.91 ID:rPDUKgsf.net
アオダイショウを触った手で小鳥の世話をしようとしたら
鳥はパニクリますか?

49 :名も無き飼い主さん:2013/06/06(木) 22:31:13.45 ID:1zTXL6m3.net
>>48
鳥は詳しく無いが、そこまで鼻が良いのか?
逆なら即食いつくだろうが、、、

50 :名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 11:35:11.15 ID:Vdka3o5V.net
ニオイガメスレって何で荒れてるの?

51 :名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 18:26:36.77 ID:eDWBYw1S.net
質問お願いします
愛知県の森林で見つけました
ヒメアマガエルでよろしいでしょうか?
http://i.imgur.com/AGJKk0q.jpg

52 :名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 19:10:05.17 ID:Rg1NC4dL.net
たぶん違う

>>50
水槽に外部フィルターつけてたやつが「カメに外部フィルターとかpgr」言われて
荒らしになった

53 :名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 20:41:45.86 ID:Vdka3o5V.net
>>52
サンクス
そんな理由だったのか

54 :名も無き飼い主さん:2013/06/19(水) 04:03:15.37 ID:F7Sh/AjB.net
ショップスレでもスレが伸びてると思ったらカメ飼いが荒ぶってるだけだったりするので
俺の中でカメ飼いは面倒くさい人種と認定されている。

55 :名も無き飼い主さん:2013/09/19(木) 17:50:27.25 ID:GhKrht8w.net
タイガーサラマンダーをペットシーツで管理したいんだが大丈夫かな、
もちろんシーツは濡らすけど

56 :名も無き飼い主さん:2013/09/20(金) 13:28:24.48 ID:P/xF6xEP.net
意味あるのかそれ

57 :名も無き飼い主さん:2013/09/28(土) 20:29:50.91 ID:LhfeSPlZ.net
http://i.imgur.com/pNfCluu.jpg
http://i.imgur.com/aY5gxrm.jpg

近所でヘビちゃん見つけたかわいい

58 :名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 19:12:53.13 ID:q+UnWGF1.net
派手なヘビちゃんだなー かわいー

59 :名も無き飼い主さん:2013/10/02(水) 19:51:08.88 ID:o2+AWrKj.net
飼ってたエボシカメレオン死んじゃったんだけどケージを使い回し出来るようなペット居ないかな?

60 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 18:54:59.86 ID:rJmPsT66.net
パンサーカメレオン

61 :名も無き飼い主さん:2013/10/12(土) 20:45:45.11 ID:yP4q3gUU.net
今賃貸でヘビ飼える部屋探してるけど、結構驚かれるもんだなー
大家さんに断られるのは想定してたけど、色んなお客と接してるだろう、不動産屋にあんなに引かれるのはあんま想定してなかったのでちょい切ない
賃貸で飼ってる人居る?

62 :名も無き飼い主さん:2013/10/12(土) 20:49:41.76 ID:yeLbMLor.net
>>61
大家さんに内緒で飼ってる

63 :名も無き飼い主さん:2013/10/12(土) 21:13:00.73 ID:yP4q3gUU.net
>>62
そうしても気づかれないしなー

64 :名も無き飼い主さん:2013/10/12(土) 21:25:03.16 ID:yeLbMLor.net
ところで縦長のメッシュケージで飼えるようなものってなんだろう

木に登ってバスキングするようなやつがいいんだけど

65 :名も無き飼い主さん:2013/11/05(火) 19:24:04.64 ID:H5XzNonM.net
誰か長野県周辺で店頭で冷凍マウス扱ってるショップ知らない??
休日利用して買いに行こうと思ってるんだが...

66 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 10:49:15.43 ID:BAJA7zyH.net
家族が、ペットである亀を部屋の中で歩かせていたら、知らぬ間にどこかに消えて見当たらなくなってしまった。
行方が不明になり、2日が経過しようとしている。
ミドリガメなんだけど、2日が経とうとしているなら、亀は水の中にいないのだから、死亡している確立はどれくらいだろうか?

67 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 11:56:55.04 ID:N8mfG4R+.net
1%くらいじゃね? そんな程度で死ぬほどヤワな生き物ではないと思う
意外と狭いところに入り込めるから家具の隙間とかを調べてみるといいかも
ヘビやトカゲと違って段差は越えられないから、きちんと戸締りしてれば外へはいってないはず

68 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 13:13:05.04 ID:BAJA7zyH.net
ありがとう。
根気よく探してみる。

ちなみにこんな質問をする人も人だけど、100%死んでいる事を覚悟したらいいのは何日経ってから?

69 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 15:05:22.79 ID:8vlicrvF.net
>>61
まじめか!w
爬虫類なんか黙って飼えばいいんですよ。(熱帯魚と同じ感覚でいいよ。)
知り合いででかいケズメリクガメ飼っていて下の住民にウルサイと苦情言われた奴はいた。

70 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 15:21:47.30 ID:sfbTaWFM.net
質問なんですが、爬虫類と猛禽類って一緒に飼っても大丈夫ですか?

71 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 15:51:41.54 ID:8vlicrvF.net
おk

72 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 16:00:07.41 ID:dWc1musr.net
逃がしたら猛禽類に食われるなww

73 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 16:02:44.77 ID:sfbTaWFM.net
ありがとうございます。
今度メンフクロウとコーンスネークを一緒に飼ってみようとおもいます

74 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 16:06:11.38 ID:sfbTaWFM.net
まぁ、今度といってもいまから一人暮らしするまでだから結構長いけど(´・ω・`)

75 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 16:14:08.79 ID:dWc1musr.net
じゃあ聞くなよ

76 :名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 16:17:17.49 ID:sfbTaWFM.net
今になってなんかワクワクしてきてつい

77 :名も無き飼い主さん:2013/11/11(月) 13:35:08.60 ID:QSmtA5gs.net
とんぶり市で買ったフトアゴベビーなんですが
コオロギしか食べません。お店の人は
「野菜も食べるからあげてね」
って言われたのですがアドバイスいただけませんか?

78 :名も無き飼い主さん:2013/11/11(月) 14:45:26.04 ID:DTbAS2SM.net
77
まる1日水分まったく与えず管理
   ↓
みずみずしい野菜にさらに霧吹きで水かけて与えてみ

79 :名も無き飼い主さん:2013/11/11(月) 22:14:09.73 ID:jY0bgve/.net
>66です
8日の19時頃に行方が分からなくなっていて、今の時点で70時間が経っています。
これはさすがに亀も命に問題ありますよね?

80 :名も無き飼い主さん:2013/11/11(月) 22:28:28.76 ID:+8kzB2n9.net
>>79
カメの大きさは?

81 :名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 09:38:28.94 ID:yMkMbDid.net
潜んでる場所が零下にならなけりゃ
取りあえず1ヶ月くらいは大丈夫だろ

82 :名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 13:10:32.75 ID:4lhmc7Bf.net
>>81
むりむり
寒さより乾燥で死ぬわ
たぶん今は目などにほこり付着して瀕死の状態と予想。

83 :名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 21:03:02.71 ID:E3dN2jqv.net
>66です。
亀の大きさは大体10センチから15センチ程度であろうでしょう。
水生の生き物なので乾燥で、生存率としては何パーセント程度ですか?

84 :名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 21:25:58.47 ID:j41a6r/6.net
生きてて欲しいのか死んでて欲しいのかどっちだよ・・・
カメなんか見つかるに決まってるんだから(屋外に出てた場合を除く)
生きてても死んでても見つかるまで探すべき

85 :名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 21:30:04.68 ID:3bSYldIJ.net
いやいや、普通に考えて「生きていて欲しい」に決まってますでしょ?w

86 :名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 22:11:26.59 ID:j41a6r/6.net
ならば生存率ではなく探し方を聞いたらどうかね。
においの強い餌で釣る、バスキングランプで釣る、等いろいろ手はあるよ

87 :名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 13:48:32.49 ID:LLyxp8yB.net
鞄か手さげ袋にいれたコオロギの鳴き声を聞こえなくする方法ってあるかな?
プチプチで包めば少しは小さくなりそうだが、仕事鞄に入れるとなるとかさばりそう

なにかいい方法あったら頼む

88 :名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 14:11:43.96 ID:TQ084eia.net
羽毟る

89 :名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 16:04:49.50 ID:8xX0QIBa.net
今14歳くらいのミドリガメ飼ってるんだけど散歩させたほうがいいのかな
忙しくてあまり外にも出してあげられてないから夜か朝に紐括り付けて近所散歩させても大丈夫?

90 :sage:2013/11/16(土) 17:49:46.31 ID:IyrgJhfN.net
先日のとんぶりにてコーンのベビーを購入したのですが、
今は道具とか入れる半透明のボックスに空気穴をあけて
パネヒを半分敷いてそれを丸ごと発泡スチロールに入れてる。
んで蓋をすると温度30℃前後を保っているんだけど
蓋をしてるから一日中真っ暗なんです。
水や糞のチェック時に発泡の蓋を開けると焦ってビビってる。
ずーと真っ暗 てのも良くないのかな?
落ち着きすぎて明るくなった途端に怯えまくってるのかな。
1日の昼夜の違いがまったくないし。
真っ暗飼育について意見欲しいです。
例えば体内時計が狂うとか。

91 :名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 17:50:51.64 ID:IyrgJhfN.net
おう、あげちまった。ごめんなさい。

92 :名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 18:03:52.58 ID:jSEEI8C0.net
>>90
普通に考えたらわかるでしょ。
びびりなヘビになるという事より自律神経おかしくなりますよ。
スチロールの蓋の中央部分をくり貫いてアクリルでも張ってみれば?

93 :名も無き飼い主さん:2013/11/18(月) 05:39:20.66 ID:knQITr3i.net
飼ってるガータースネークが拒食で心配です。
先月の中旬から食が細くなり、寒さからだろうと考え、暖突とパネルヒーターで保温を開始しましたが、
それでも一向に餌を食べようとしてくれません。既に20日何も食べていない状態です。
水はよく飲んでいるし元気に動き回ってはいるのですが…徐々に痩せ始めてきて不安です。
ヘビは断食に強いといいますが、ガータースネークは小さい種ですし、腹持ちがいいマウスではなく、メダカなど、魚が主食だったこともあって餓死が怖いです。
強制給餌すべきでしょうか?

94 :名も無き飼い主さん:2013/11/18(月) 14:44:02.12 ID:t4CLK/i2.net
>>92自律神経やられますか。
発泡スチロールを少しくり貫いて光で昼夜の差を
作ってみました。
そりゃ地球上にいる生物なら大半は太陽のメリハリ
は必要ですよね。
どうもありがとうございました。

95 :名も無き飼い主さん:2013/11/18(月) 21:58:59.37 ID:4uQD5J1g.net
>>93
ガーターって昼行性だろ。バスキングランプが効き目あるかも。ただしW数は少なめので。

96 :名も無き飼い主さん:2013/11/24(日) 21:42:13.31 ID:htPtpIMC.net
比較的ハンドリングに向いている(手や膝の上で大人しくしている)トカゲを教えて下さい
90x45x45のケージで飼育でき、その中でも大きくなる種類を希望します(30cm以上?)
フトアゴ、オニプレート以外でお願いします

97 :名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 11:37:50.30 ID:qMQO/0YG.net
シュナイダースキンク
リッジテールモニター
パルマカナリアカナヘビ

98 :名も無き飼い主さん:2013/11/27(水) 18:58:13.67 ID:UaCTEER1.net
アオジタ

99 :名も無き飼い主さん:2013/11/27(水) 23:50:59.32 ID:cOxw7TDl.net
組み立て式のケージって商品出てないのかな
部品も少ないし、水槽ほどがっちり密閉・高強度化させなくていいから素人でも組み立てられそうなもんだが。
自作したことないから分からんが難しいのかね。

コンパクトに送れるから送料安くなるし、組み立て工程減るからコストダウンできるだろうし
完成品の品質はお客様次第ですって書けばいいんじゃない?

100 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 01:17:17.40 ID:heYVsVo6.net
>>99
パンテオン
後発商品で他社の短所を潰しつつ、強度は高め。値段は普通。
爬虫類両生類ケージは床から数センチは水張れるのが基本なってるからあれ以下は厳しいんじゃないかな?

扉をバラさないと外せない点はメリットでありデメリットでもある。
あとは基本色が白で、売れ筋のみ黒があるのも人によってはデメリットかも。

101 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 23:18:17.17 ID:FVM/f7CT.net
ダイソーのペットシート(45x30cm 10枚入り 100円)を使ってるんだが、これより安いのってあるかな?
キッチンペーパーとかだと薄くてめくられやすいからこのくらいの厚さでもっと安いのがあったら教えてほしい

102 :名も無き飼い主さん:2013/12/24(火) 23:09:00.11 ID:14X8+567.net
200枚千円ちょいとかフツーにあるけど

103 :名も無き飼い主さん:2014/01/05(日) 20:36:26.33 ID:c0AXmkTV.net
フトアゴの寿命、調べる所によって12〜15年だの6〜9年だの、違いすぎてどうなのよ
うちのがもう6年になろうというところだから、後者の見た時ちょっとびびったわ
もちろん気をつけるに越したことは無いんだけどね

104 :名も無き飼い主さん:2014/01/05(日) 21:32:13.76 ID:DJjs/drX.net
昼用バスキングランプって色々種類あるけど、サングローだけが安いのは何故?
他製品の2/3〜1/2くらいの価格だからよく使ってるけど、今のとこ特に不便は起きていない
なにか秘密があるのかな

105 :名も無き飼い主さん:2014/01/12(日) 16:41:08.98 ID:bhPahcQC.net
ここで良いのか分かりませんが…。
ピンクマウスの手足が取れていたり、しっぽがちぎれたりしている物は与えない方が良いのでしょうか?
取れていなくても、内蔵が黒くて解凍すると中で出血(?)していたり、、
お腹に空気が入っているようなものがあって、気になります。
店によってかなり違うので、勿論一番綺麗なものを与えるのがベストなのでしょうが、
どの辺りまで許容範囲なのか……。

106 :名も無き飼い主さん:2014/01/13(月) 19:14:27.15 ID:qtbVX+P0.net
>>105
許容範囲は人それぞれ
俺は腐敗臭してなければあげちゃうけどね
業務用冷蔵庫で冷凍させる人もいるんだし、ここからは給餌するとヤバイって明確には言えないよ

107 :名も無き飼い主さん:2014/01/15(水) 12:31:02.41 ID:ropHaQCC.net
手足や尾が取れてるだけでなんでそんな神経質になるのかわからない
へんなの

108 :名も無き飼い主さん:2014/01/21(火) 17:42:49.45 ID:X5ZJLWw5.net
パンテオン4535でずっと飼育できる爬虫類何かいませんか?

109 :名も無き飼い主さん:2014/01/21(火) 18:53:26.81 ID:kAW6zfBC.net
>>108
俺がいてビビった。

自分もパンテオンw45d35h35で終生飼育でき、かつ昆虫食(できればデュビアメイン可)
または草食の爬虫類を探しているのですが、何かおすすめはありませんか?

110 :名も無き飼い主さん:2014/01/22(水) 02:06:21.63 ID:XxrfHLzy.net
ランキンスドラゴン
フトアゴよりまんまるで可愛いで

111 :名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 22:14:13.64 ID:ZGHEorDa.net
もしかしたらフトアゴベビーを譲り受けることになるかもしれないので、今いろいろと調べてるんですが
暖突などの上部ヒーター?があればナイトランプや、ひよこ電球はなくてもいいのでしょうか?
パネルヒーター、上部ヒーター、バスキングランプ、紫外線ライトがあれば大丈夫てすかね?

112 :名も無き飼い主さん:2014/01/28(火) 23:59:12.43 ID:eEPxFN8T.net
>>111
問題ないだろう
もらう前にセッティングして実際に測ってみればいい

113 :名も無き飼い主さん:2014/01/29(水) 14:31:11.14 ID:Vo0sGevq.net
>>112
ありがとうございます!

まだ卵から孵化できるかどうかわからない段階なんですがたのしみすぎてもう毎日がしんどいです………

114 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 12:57:58.80 ID:Kjl1xaFu.net
ご当地キャラ対決
http://imgur.com/lSDSmHW.jpg

115 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 19:39:18.85 ID:Kjl1xaFu.net
http://www.youtube.com/watch?v=KrhfClIcfYM
http://youtu.be/iC-rAfyMqbA
http://www.youtube.com/watch?v=ISZhJgENxyI

116 :名も無き飼い主さん:2014/02/11(火) 22:35:46.25 ID:ak2fAV2s.net
皆さんにお聞きしたいんですがコモドオオトカゲとアナコンダが戦ったらどっちが
勝つと思いますか?

117 :名も無き飼い主さん:2014/02/11(火) 23:48:46.34 ID:s9waWYNB.net
アナコンダはワニを食う生き物。オオトカゲなんか問題にならんだろうよ。

118 :名も無き飼い主さん:2014/02/12(水) 06:51:46.94 ID:63JTzqze.net
116
お互いの平均成体サイズだったらアナコンダだろうね
117
↑の条件でナイルやイリエならワニの方が強い

119 :名も無き飼い主さん:2014/02/15(土) 17:15:43.91 ID:U/FYm7qZ.net
スレチでしたらすみません
クサガメのオスがヒーターで火傷をしてしまいました。両後ろ足の裏が赤い内出血のようになっていて、周りが少し白くなってます。
対処としてヒーターにカバーをつけておきました。
火傷についてどのような対処が適切か、動物病院に連れて行く方が良いかを教えて欲しいです、お願いします。

120 :名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 18:32:52.23 ID:yuf+6PFV.net
ちょっと聞きたいんですけど、今の時期ウシガエルっていますか?

121 :名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 20:17:49.78 ID:jP8cLfZw.net
120
ウシガエルはまだ活動してないと思うよ。
いま産卵してるのはヒキガエル・アカガエル・ダゴガエルくらいかな(本州)

122 :名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 23:24:06.94 ID:yuf+6PFV.net
>>121
ありがとうございます
やっぱりそうですよね

123 :名も無き飼い主さん:2014/03/05(水) 07:09:03.64 ID:nEfuFmEe.net
カナヘビ総合スレってなんで立ってないんだろ

124 :名も無き飼い主さん:2014/03/05(水) 15:22:25.77 ID:FM36nWCl.net
>>119
火傷の対処として適切かどうかはわかりませんが、我が家のミシシッピとクサガメは
イソジンを麺棒で塗って乾くまで陸地に放置、で大概の外傷は目視で治っているように思えます。
ミシシッピ10年越え2匹とクサガメ5年越え1匹、上記の対処でやってきました。

我流なのでおすすめはできませんが、参考までに。
心配でしたら、やはり病院で診てもらうのが一番かと思います。

125 :名も無き飼い主さん:2014/03/06(木) 00:36:18.47 ID:nNt6frqP.net
国内の青大将とか少し珍しいぽい蛇とかトカゲ類を販売したいのですが
いいでしょうか?

126 :名も無き飼い主さん:2014/03/06(木) 06:44:53.84 ID:y0nbNpEf.net
>>125品種にもよるけど許可取らなきゃいけないものはちゃんと行政に言って。後は買い手へとフォローとアドバイスちゃんとしてたらいいんじゃない?

ネット販売ならケージ類は特殊なものになるだろうし、送る時にも確か許可取らなきゃいけないんじゃ無かったっけ?うろ覚えで申し訳ない。

127 :名も無き飼い主さん:2014/03/09(日) 21:02:17.49 ID:DFrOk6WC.net
爬虫類の通販は採集個体だろうが繁殖個体だろうが、業者間取引を除いてすべて違法です
客と直接会って生体を見せた上で売買するなら問題ないけどね

128 :名も無き飼い主さん:2014/03/16(日) 20:52:55.44 ID:ob7ufBYr.net
鉄腕DASHDASH島で蛇狩りしないように
監視!

129 :名も無き飼い主さん:2014/03/24(月) 22:46:30.88 ID:nSjX4UmL.net
飼育動物としての通販はダメだけど、
生き餌としての通販ってOKなのかな?

130 :名も無き飼い主さん:2014/03/27(木) 00:48:30.43 ID:TnWrCzVU.net
トカゲ類かヘビ系飼いたいなーと思ってるけど
やっぱタバコ吸う部屋で飼うのはまずいかな?

131 :名も無き飼い主さん:2014/03/27(木) 23:38:04.19 ID:LZ5wVb0s.net
>>129
餌マウス、餌ヤモリ、あと人間用のスッポンとかは通販できるらしいよ
ただ、たとえば1匹1万円のキングスネークを、「これは蛇食の蛇の餌用です!」とか言って
まかりとおるのかどうかは不明

132 :名も無き飼い主さん:2014/03/27(木) 23:55:41.23 ID:cS5WN/Sw.net
>>131
活マウスも活ヤモリも本来アウト。
食用のスッポンはOK。
餌用活マウスもカラーマウスとして数千円で売られてたり、逆に活ハムスターが数百円で売られてるから値段では言い逃れできん。

通販で摘発された話は聴かないし、そろそろ常連以外にも通販再開する業者出てきそう。

133 :名も無き飼い主さん:2014/03/28(金) 07:52:40.24 ID:m3RW5/se.net
摘発されたとこ出たらしいぞ

134 :名も無き飼い主さん:2014/04/03(木) 20:36:22.82 ID:w9uk6f1K.net
>>そろそろ常連以外にも通販再開する業者出てきそう。
最初からいる。

135 :名も無き飼い主さん:2014/04/04(金) 00:25:11.62 ID:98iQWSHx.net
通販ごときで摘発なんてナイナイ。デマを流すなや。
糞力が

136 :名も無き飼い主さん:2014/04/04(金) 00:26:23.19 ID:98iQWSHx.net
糞バカがデマ流すな。
摘発されたらニュースになっているだろw

137 :名も無き飼い主さん:2014/04/17(木) 20:59:41.42 ID:1h4KTb0x.net
愛知県の山奥(設楽郡)でのことだが、今日両生類のタマゴを見つけた
今の時期が繁殖期の両生類って誰だろ
近くの沢には何かのサンショウウオの幼生がいたけど一瞬しか見れなかったから種類まではわからんかった・・・

138 :名も無き飼い主さん:2014/04/17(木) 21:55:47.98 ID:MfK+z55w.net
>>137
ミドリガメ?

139 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 07:11:26.40 ID:DlsX89KA.net
ちょっと誰か教えて
4cmぐらいのヤモリを見つけたんよ
で右後足負傷してて逃がしても生きていけないんじゃないかと保護

ミルワーム買ったんだけど食べようとしてもまだ口が小さいのか
うまく食べれず困ってる

なんか他に良い餌ない?

140 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 13:03:52.18 ID:K0XAv97L.net
釣り具屋に行ってサシ(ショウジョウバエの蛆)買ってみたら?

141 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 13:30:10.63 ID:x92qFGnC.net
ミールワームをはさみで切ってしまったら?
あと爬虫類屋に行けば生まれたてのコオロギやゴキブリが売ってる

142 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 13:42:55.33 ID:DlsX89KA.net
>>140
>>141

ありがとう!!!

ミールワームはハサミで切ったけど太いらしい
サシと生まれたてのコオロギを探してみる

143 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 13:48:23.90 ID:BJUEN9Zy.net
カルシウムまぶさないとそのうちくる病かラバーマウスになるぞ。

144 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 14:28:41.86 ID:DKh9qhZ9.net
>>142
サシはショウジョウバエじゃなく、普通のハエの幼虫な
で、これをそのまま与えると消化が悪いので
針で通気孔をあけた小さいチャック付袋に小分けにして常温放置、
暫くすると蛹→羽化してハエになるので
それを袋越しに羽根をちぎってピンセットで差し出せばおそらく食うよ

ピンセットに餌付ければ色々なものを食うようになる
ウチのヤモリは水でふやかしたレプトミンで飼ってるよ

って、その大きさだとハエは厳しいかもしんない
イエコオロギのSサイズが一番良さそうだな
爬虫類屋でイエコ買うなら、一緒にカルシウムパウダー買って
コオロギにまぶせば完璧

145 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 22:06:02.73 ID:uFNvhXcF.net
>>137
アカミミガメの老成個体です。

146 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 23:51:04.06 ID:r5zbwZla.net
サシ、いまは普通の蝿の幼虫なのか?
昔、サシの入った袋を部屋に放置して、ショウジョウバエを大量生産して
親に叱られた思い出がある。

147 :名も無き飼い主さん:2014/04/21(月) 00:04:17.66 ID:iUYe0/X8.net
昔(30年ぐらい前)はキンバエだった

148 :名も無き飼い主さん:2014/04/21(月) 03:32:30.00 ID:RPPdzUBm.net
>>138
>>145
アカミミガメですか、ありがとうございました。

149 :名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 10:20:16.45 ID:mKinId9q.net
>>146
今も昔も普通のハエの幼虫だよ
ショウジョウバエの幼虫はもっとはるかに小さいよ
死んだサシなどにショウジョウバエが湧いたんじゃないかな

150 :名も無き飼い主さん:2014/04/26(土) 21:37:21.74 ID:fror5w4i.net
ピパピパって共食いしますか?(Mサイズ)

151 :名も無き飼い主さん:2014/04/26(土) 22:53:26.31 ID:j/RDvsIa.net
サイズに差が余りなければ問題ないよ。

152 :名も無き飼い主さん:2014/04/28(月) 06:19:46.81 ID:mqmyi8fT.net
ありがとうございます!

153 :名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 13:18:51.36 ID:+bBaMyM3.net
http://ozcircle.net/_uploader/175710850

わかる方いたら教えてください
このトカゲ?ヤモリ?は何と言う種類でしょうか?

154 :名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 14:46:53.21 ID:S25MqITP.net
カナヘビ

155 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 23:54:53.04 ID:rV6M79Pl.net
ヘビってサルモネラとか持ってるらしいけど、手洗いとかに気をつけてれば心配いらない?

156 :名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 01:04:59.88 ID:UuOEuDCi.net
シートヒーターなんだけど、ピタリ適温プラスってどう?

157 :名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 10:07:00.47 ID:k5ho1r55.net
>>154
ありがとう

158 :名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 14:58:03.12 ID:75BSi8j0.net
連日25度超えたから簡易温室のヒーター外したのに、今日20度しかない。
またセットし直しだよ。

159 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 15:07:09.82 ID:jpjvzg8o.net
今日、葛西臨海公園の道端で見たヘビです。太さはは大きめのミミズぐらいでした。
何というヘビでしょうか。
http://i.imgur.com/vdaqyFA.jpg

160 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 15:30:43.88 ID:7NzO+gyI.net
ヒバカリ

161 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 16:07:08.32 ID:jpjvzg8o.net
>>160
ありがとうございました。

162 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 18:45:58.03 ID:zTGoH9uU.net
サバクイグアナ買いたいんだけど、JRSとかイベントで数結構出てるのかな。
あと60センチらんちゅう水槽で飼える?

163 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 22:58:41.27 ID:F3W8Tu3W.net
CBがいいってならわからんけど、WCならだいたいどこかにはいる。
ふたはしっかりな。トカゲってやつはジャンプが得意なのが多いから。
想像以上に高く跳ぶぞ

164 :名も無き飼い主さん:2014/05/26(月) 06:23:11.23 ID:zATHQvPY.net
>>162
60cmじゃ狭いしランチュウ水槽では高さも足りない。
90cmの爬虫類用ケージを用意することをオススメする。

165 :名も無き飼い主さん:2014/05/26(月) 15:21:22.82 ID:8zPjSEmw.net
ボールパイソンが2週間くらい水入れから出てきません。
暑すぎるのかと思い保温を切りましたが出てきません。
餌をあげたら出てくるかと思い、マウスをあげましたが一度アタックして
齧るのに失敗したら水の中に再度引きこもってしまいました。
無理にでも水から出したほうが良いのでしょうか。

166 :名も無き飼い主さん:2014/05/26(月) 17:53:05.87 ID:Jk3VrS0f.net
>>165
脱皮前だと食べない。個体によっては目が白濁する前から
餌食わなくなって水入れに入りっぱなしになる。
無理に餌食わしても吐き出すことあるから
水きれいにしてしばらく放置しとけ。
最近脱皮したばっかりならしらんw

167 :名も無き飼い主さん:2014/05/30(金) 17:57:08.17 ID:A5XrFBtJ.net
>>166さん
水から出てきて脱皮しましたw
元気みたいで安心しました。ありがとうございます。

168 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 21:39:53.43 ID:29aw/Etx.net
サバクイグアナの床材ってなに使えばいいの?
リクガメ様のヤシガラチップでもいいの?

169 :169:2014/06/07(土) 05:41:05.78 ID:p8nOTLJm.net
リクガメ様じゃなくてリクガメ用www

170 :名も無き飼い主さん:2014/06/09(月) 15:05:14.02 ID:cWVRXlpL.net
先日、即売会みたいなイベントでラベンダーという蛇を買いました。
ハムスターを買いに行ったんですけど、あまりにも可愛くて買ってしまいました。
お店のひとはマウスを冷凍したヤツが餌だとおしえてくれたのですが、がんばってやっと一匹だけ捕まえることができました。
サイズが大きいようなきがするのですが飲み込めるのでしょうか?
冷凍するときは袋にいれて生きたまま冷凍庫に入れれば良いのでしょうか?

初心者なのでよろしくおねがいしますり

171 :名も無き飼い主さん:2014/06/09(月) 18:19:02.54 ID:9dWn69+N.net
釣りくさいが一応・・・

野生のネズミを捕獲して餌にするのはやめたほうがいい。野性のネズミとか腹の中に何を飼ってるかわからないからな
というわけで捕まえたネズミは捨てなさい。冷凍マウスをショップで買うべき。もし金がないなら安い冷凍ウズラを使う手もある。
スーパーで人間用に売ってる鶏肉とかも食わんことはないけど栄養が偏るので長期単食は避ける。
餌のサイズの目安だけど、ヘビの身体の一番太いところと同じくらいの太さならまあ確実
もうちょっと大きくてもいけるだろうけど、最初は無理させないほうがいい

172 :名も無き飼い主さん:2014/06/09(月) 18:22:33.59 ID:cWVRXlpL.net
冷凍マウスは専門店があるのですか?

173 :名も無き飼い主さん:2014/06/09(月) 19:49:20.89 ID:9dWn69+N.net
ホームセンターはわからんが、爬虫類ショップへ行けば置いている
もしくは通販。月夜野、ピクタ、ローデントジャパン等いくつか通販やってる店がある

174 :名も無き飼い主さん:2014/06/21(土) 22:13:02.04 ID:yIogg1qy.net
ハムスターをトカゲに食べさせるために
ペットショップでかってきたんだけど、
動物愛護証明書みたいなのに名前書かされた。。

このハムスターをとかげに食べさせたら「愛護違反」で
処罰されるのでしょうか。。。??!

175 :名も無き飼い主さん:2014/06/21(土) 23:19:44.43 ID:rERxF/aJ.net
関係ないよ、おれは給料日になるといろんなハムスターをくわせるよ?ジャンガリアンだとかゴールデンだとか、店の奴は可愛いですよねーとか言うけど俺の中では餌認識。

176 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 07:57:15.64 ID:bC/ra5Xz.net
マウスのが安くていい餌なのにわざわざ公やる意味ないじゃん。
下手に味をしめて活き公しか食べなくなっても困るし。
そういう後々の影響まで考えが回らないのかな?

177 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 11:20:14.40 ID:SD3FyM2c.net
それは余計なお世話。

178 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 11:31:28.95 ID:i+GuF7wh.net
>>176
オメーに関係ねえべさ?
たまには、高いもんくうだろ?
そーいうこったさ!

179 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 11:55:22.16 ID:zGxDj/93.net
ゴールデン公は噛まれると、派手に「ぢぢー」ってなくんで
ジャン公よりやりがいがある。

180 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 18:08:11.51 ID:bC/ra5Xz.net
>>178
高くていい餌ならともかく高いだけのろくでもない餌を与えられるペットは災難だよ。

181 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 20:10:43.39 ID:i+GuF7wh.net
>>180
ぺっとなんざー自己満足よ

旦那の好きなアカエボシカメレオンだつっーの

値段きにしねーなら、ノーマルもモルフも等価だろ?


所詮、飼い主の自己満足なんだよ。半年冬眠してろ

182 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 23:11:45.41 ID:bC/ra5Xz.net
いやだからマウスと公じゃ栄養価とか利便性とか値段以外も全然等価じゃないから。

183 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 23:33:20.02 ID:i+GuF7wh.net
だーからー
等価じゃないの

飼い主のすきなもん喰わせてんだからかんけーねーだろ?

184 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 23:54:29.82 ID:bC/ra5Xz.net
飼い主が好き=良い餌ではないよ?

185 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 00:28:35.06 ID:ZCE3O0fE.net
>>184
そりゃそうだろ
そんなこと一言も言ってねーぞ?
ペットは結局飼い主の自己満足なんだから

186 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 01:22:38.44 ID:M7VmEmdO.net
まあ蛇の餌に関してはもうちょっと記録がほしいというか
マウスだけで飼えるせいで他の餌の研究検証がなおざりになってる感はあるね
そのせいで毛の生えたマウスを嫌がる個体とかが出ると悩む羽目に・・・

187 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 07:34:51.71 ID:S2uANMWJ.net
>>185
高くて質の悪い餌とわかってて満足してるの?なんで?

188 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 11:04:06.63 ID:q63cl3vW.net
つか、おまえらのすべてよ食生活はコスパと栄養価で計算してるのか?
マック喰ったり、ジャンクフード喰うだろ?

ハムスター喰わせてる奴は分かると思うがマウスラット活とは全然違うんよ、試して見りゃわかるよ

189 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 11:17:49.37 ID:S2uANMWJ.net
そりゃあジャンクフードは安いからね。松阪ステーキより高かったら
わざわざ食べたりしないよ。
マウスラットと全然違うってどういうふうに?むしろ悪い方に
全然違うと思うけど、何に食べさせてんの?本当に食べさせてんの?

190 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 13:54:04.99 ID:q63cl3vW.net
>>189
おまえさ、野生のハムスターいるのわかってる?
ハムスターだってフードチェーンの一員なんだよ
ラットマウス食う奴ばっかりじゃねんだよ
タマゴヘビとかしらねーだろ?
いいから、だまってゴールデン食わしてみ?
やらないならだまって半年冬眠してろ

191 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 14:05:14.42 ID:S2uANMWJ.net
だからハムを好んで食べるって、いったい何飼ってんの?
そんな種類聞いたことないけど。
それに野生にいるのが全て良い餌なわけじゃないよ?
タマゴヘビが卵専食だからって他の種類にとって卵が良い餌である
わけでもないし。わかるかな?

192 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 14:09:46.41 ID:6JBzMgbf.net
活マウスは主に爬虫類専門店でしか売ってないが、
ハムは最寄りのホームセンターで買える。
たまに食わすだけなら手軽に買えるハムでもいいだろ。
ハムで生涯育てるわけでもあるまいし。

193 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 14:20:45.94 ID:InsV6ret.net
ネズミ食いのヘビならハム公も好んで食うだろ

194 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 15:04:45.32 ID:tWzRp0f+.net
ゴールデン食わしたった。
マウスみたく無表情でないのでいいわぁ。

キューキューいって首筋くわえられて&丸呑みされてったぜ。

195 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 15:48:55.23 ID:S2uANMWJ.net
>>192
マウス「よりも」好んで食うのか、ってことだよ。
好んで食ったとしても、だからって良い餌ではないし高いし、
マウスも食ってるならデメリットばっかでわざわざ与える
意義なんかないよ。

>>192
活きてるのがそこらで買えるってのは確かに良い点かな?
でもわざわざ給料日に特別に買いに行ってるらしいし、
そういう理由ではないよね。

196 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 18:25:55.34 ID:wwpg9cAL.net
>>195
ハムスターに特別な思い入れでもあるのか?
別に飼育者がたまに与える餌がハムスターだったとしても特に問題はないし、お前には関係ないだろう

197 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 18:48:28.89 ID:S2uANMWJ.net
いやいや問題点をいくつか書いたけど理解できなかったかな。
高いわ栄養に問題あるわ生きたままやったら反撃するわで
ロクなもんじゃないでしょ。
あんたこそなんでそんなにハムに特別にこだわってんの?

198 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 19:16:52.52 ID:6/v6tgJ+.net
ハムスターの栄養成分とマウスの成分の比較表をはよ

199 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 20:43:08.95 ID:S2uANMWJ.net
えー、めんどくさいな。以前は掲載されたサイトあったんだけどね・・・。
でもソース出さないから嘘だ信じないとか頭の悪いことは言わないよね?
ハムばっかやってると太るとかハムは脂肪分貯めやすいとかは定説だし。
まあ噂レベルだったらハムは毒持ってるなんて話もあるけどw
上で言ってた人がいるけど、金額を別にすれば入手は容易なのに
まったく餌として定着してない現実を見てもわかるでしょ。
仮にマウスと同等だったとしても価格や凶暴性は厳然たる事実だし、
やっぱりわざわざ高い金出してハムを与える理由はないよ。

200 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 21:13:09.91 ID:q63cl3vW.net
だから、俺の自己満足でハムスターくれてるだけだつーの

メリットは俺の自己満足だよ

201 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 21:33:50.08 ID:S2uANMWJ.net
良い餌でないのはわかってるようだね。でもそれならなおさら
いったいどこに満足する要素が?

202 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 22:18:08.54 ID:q63cl3vW.net
>>201
おまえ、しつこいwww

203 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 23:17:29.09 ID:vd2n6vDX.net
>>201
ヒント:虐待厨

204 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 23:34:41.67 ID:S2uANMWJ.net
ハムの踊り食いを見てチンポおっ立ててる変態だってこと?
それでもやっぱりマウスやラットじゃダメな理由がわからんよ。
安いわヘビも長生きできるわ虐待を疑われる心配もないわで
言うことなしですやん。

205 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 23:49:33.28 ID:A1EtcBLc.net
やっぱり偏見じゃなくヘビ飼ってるやつは変態が多いな

206 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 00:11:36.90 ID:Y40/DDKn.net
冷凍モルモットをレンジでチンしたら臭かったよ

207 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 00:55:23.51 ID:MkClxiyY.net
他人の自己満足になんでそんなにムキになってつっかかるのか理解できない。
お前はお前がいいと信じる飼育法で飼ってればいいだけで、
それをアドバイスを求めてるわけでもない他人に押し付けてくるのは見苦しいしはっきりいって迷惑。

208 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 07:45:57.55 ID:3FoTpWL0.net
デメリットばっかでメリットのないハムをムキになって餌にしたがるほうが理解できない。

209 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 08:48:15.67 ID:PUS4+N+K.net
>>208
手軽に購入できる活餌

210 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 09:27:00.95 ID:xsC7id3x.net
>手軽に購入できる活餌
に一票を投ず。

211 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 09:48:57.82 ID:3FoTpWL0.net
手軽さは認めるけど、この人の場合は手軽さでハムやってる
わけじゃないようだからね。
それに何度も書くけど、手軽さだけでハムやってハムしか
食わなくなったら後々困るよ。気紛れで変わった餌やったら
それしか食わなくなったなんて話ごろごろあるでしょ。

212 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 10:32:45.80 ID:CH709hr2.net
家に来たタイサラがすぐ死んでしまった…
他に飼ってる哺乳類爬虫類鳥魚はなんともないのに両生類だけは何故か死ぬ…

213 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 10:38:03.06 ID:1N6M5atB.net
>>212
ツボカビ病じゃない?
試しに国産両生類飼ってみたら?

214 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 11:32:41.46 ID:PUS4+N+K.net
どの個体も普通にマウスラットくってるよ?
給料日にペットショップで活ハムスター買い与えてるだけだ
もっとでかくなったらネザーランドドワーフを誕生日にくわせたり、フェレットとかも考えてる。

215 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 11:37:26.48 ID:PUS4+N+K.net
>>213
水質だろ
タイサラなら国内CBだろ

216 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 12:20:44.68 ID:3FoTpWL0.net
爬虫類や魚とはまた勝手が違うからそれらをうまく飼えてても
両生類がうまく飼えないってこともあろうよ。

>>214
ハムばっかほしがるようになったら困るでしょって話。
給料日でないと買えないようじゃ大変だよ?
ちゃんと後のことも考えて行動しようね。

217 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 12:32:45.73 ID:PUS4+N+K.net
>>216
だーかーらー
ふつうにマウスラット喰うから問題ねーの
普段はマウスラットだっーつーの

給料日にハムスター与えちゃだめなんかよ?
おまえ、全然蛇のことわかってないんだからあっちいけよ

218 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 12:38:08.95 ID:3FoTpWL0.net
いやだから普通にマウスラット食ってるのに
ハムばっか欲しがるようになったら困るよって話。
ヘビ飼いなら常識だと思うけど?

219 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 13:07:25.21 ID:PUS4+N+K.net
偏食直ししたことないんか?
それで、びびってるんか?
喰わせる方法なんていくらでもある。

おまえの理論でいうとヒナうずらもNGだよな
それしか食わなくなったら困るから。

220 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 13:22:06.37 ID:3FoTpWL0.net
そりゃ困るよ。冷凍ならまだしも活き雛ウズラしか食べなくなったら
血反吐はいちゃうよ。
偏食治せるからって最初から偏食しないほうがありがたいに
決まってるじゃんバカだね。

221 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 13:31:12.70 ID:PUS4+N+K.net
ごめんハムスターにばかり偏食する理由が見当たらないんだが?
好物与えてるならいいんじゃないか?

222 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 13:32:50.15 ID:PUS4+N+K.net
結論からいうと、おまえハムスター飼ってんでろ?
それを認めりゃおれはこの話はやめるわ

223 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 13:37:12.25 ID:3FoTpWL0.net
いや別に飼ってないしやめなくてもいいよ?

>好物与えてるならいいんじゃないか?
これも前に書いたけど、好物=良い餌ではないよ。

224 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 13:43:48.63 ID:3FoTpWL0.net
つーか、もしかしてハムちゃんが可愛そうだから餌にしないで!
って言ってると思われてる?

225 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 14:18:10.56 ID:PUS4+N+K.net
なんなのこいつキモイ

226 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 14:30:05.17 ID:UcClWCHh.net
>>215
タイガーて国内CB中心だったのか、知らなかったよ。
大金星だね

>>218
ヘビ飼いというかペット飼ってれば面白半分で
変な餌与えないのは常識かと。
子供とかペットじゃなくておもちゃ感覚の人や
初心者はよくやるけどさ。

227 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 16:48:31.08 ID:1AXJw2Ui.net
うちのやつは、ジャンなら一のみだが、
ゴルだと目を白黒させて5分くらいかかるな。。

>もっとでかくなったらネザーランドドワーフを誕生日にくわせたり、フェレットとかも考えてる。
う、うらやまし。。

228 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 17:07:38.09 ID:1N6M5atB.net
>>215
タイサラの国内CBなんて僅かしか出回ってないだろ・・・
それに、国産ってのは国内CBって意味じゃない
元々日本に生息してる両生類って意味だ

229 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 17:47:02.25 ID:3FoTpWL0.net
>>227
ネザーランドじゃなくてふつーのウサギでよくね?
もしかして餌に無駄な金を使っちゃう自分に酔ってる類いの人なのかな。
ハムに執着するのもハムがいいんじゃなくて高いからよかったのかねぇ。

230 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 17:50:56.50 ID:PUS4+N+K.net
>>229
( ´,_ゝ`)ハイハイ

231 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 17:57:26.94 ID:3FoTpWL0.net
ごめんはっきり書きすぎちゃったね。
つまんない自己満足だと思うけど、まあなんとなく
理由は理解できたからもういいよ。

232 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 18:00:15.36 ID:CeY5BUmv.net
ハムハムハムハム書いてあるからお腹空いてきちゃった

233 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 18:24:53.97 ID:PUS4+N+K.net
>>231
まあがんばってくれよ。
自然界では豊富な栄養とれるわけじゃないんだ
かわれてる犬猫だって、専用食ばかりじゃなく
人間の残飯くってるやつもいるしね
鶏肉やハムスター喰わせたって害はないしそれなりにたのしいぞ

234 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 18:59:10.85 ID:3FoTpWL0.net
見栄で高い餌やってんじゃないんだ。
犬猫に残飯食わせてたら長生きしないって常識ですやん。
自然下で豊富な栄養取れてないからって飼育下でも
わざわざやらなくていい偏った餌やって早死にさせてどうすんの。

235 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 20:07:58.50 ID:PUS4+N+K.net
>>234
じゃあもう、飼育やめるから
お前がめんどくせいこというから飼育放棄だわ
餌やるのやめて餓死させる、おまえのせいで

236 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 20:14:29.99 ID:3FoTpWL0.net
別にマウスやラットまでやるななんて言ってないよ?

237 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 20:46:02.17 ID:PUS4+N+K.net
たのしみを全否定されて続ける意味なんてないだろ
マジでもういいわ

238 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 20:56:58.67 ID:3FoTpWL0.net
楽しいからやってると言ったり自然界では〜とか似非自然志向ぶったり
統一感ないすなー。

239 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 21:09:05.24 ID:PUS4+N+K.net
>>238
しめちゃった

ばいばい

240 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 21:16:58.51 ID:3FoTpWL0.net
あーあ逃げちゃった、ツマンネ

241 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 21:31:20.62 ID:PUS4+N+K.net
>>240
なーんてうっそぴょーん

242 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 21:34:35.92 ID:TpC9h2Ig.net
ID:3FoTpWL0

243 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 21:39:07.64 ID:3FoTpWL0.net
さすがに構いすぎたかな、もうやめます

244 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 21:42:55.14 ID:PUS4+N+K.net
>>243
あーあ逃げちゃった、ツマンネ

245 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 21:50:46.01 ID:3FoTpWL0.net
>>244
なーんてうっそぴょーん

246 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 22:30:35.08 ID:PUS4+N+K.net
>>245
さすがに構いすぎたかな、もうやめます

247 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 22:55:49.49 ID:3FoTpWL0.net
けっきょくコピペオウム返しに逃げて
ハムの何がよくてやってたか論理的な説明はできず仕舞いか

248 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 23:12:11.31 ID:aleQOUxA.net
釣りだろ
愛玩動物生きたまま食わして動画上げてる奴に批判の矛先向けるための

249 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 23:18:41.40 ID:PUS4+N+K.net
だから、論理的な説明なんてないんだってば
好きでやってんだもん

250 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 23:30:33.19 ID:3FoTpWL0.net
いや、だからなんで好きなのかなって。
あとハムだと反応がいい蛇ってのもちゃんと種類を教えてほしいね。
どんな蛇がどんな餌を好むかって貴重なデータだし。

251 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 00:02:05.15 ID:0KBsSRlA.net
>>250
貴重なデータだから性格が悪い奴にはおしえねーよ
つか、自分でためせよ
一般的なホームセンター売りのハムスターならほとんどOK
ナミヘビもボアパイソンどちらもいける。
むしろ、ナミヘビのほうが反応はいい。
パイソン系だと締めるのに長い毛で滑ることがたまにある。
マイナーな趣味同士さ仲良くやらないか?否定と喧嘩腰はやめてくれ
8年越しのコーンだってくってんだからさ

252 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 00:06:02.74 ID:0KBsSRlA.net
だまされたとおもってハムスター買ってきてみな1,000円あれば足りるから
活したことなければ、ビニール袋にいれてグルグル回して目を回してから与えれば暴れないからさ首ひねるよりも楽だよ

253 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 02:40:37.80 ID:2MZuYmsb.net
仮にハムしか食わなくなったとしても困るのは飼い主だし、
なんで赤の他人が押し付けがましくやめろといってくるのか。
余計なお世話なんだよ。

254 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 02:42:24.53 ID:2MZuYmsb.net
爬虫類飼育者ってたまにこういう自分の価値観を絶対視するキチガイが湧いてくるのがうざいよな。
虐待してる訳でもなかろうし、どんな飼育したって飼い主の自由だろうに。

255 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 06:43:19.79 ID:NnNuOSXW.net
ハム食わすなんて虐待だろうが
そもそも餌用に売られてない哺乳類与えていいわけ?
買うとき署名までしてんだろ

256 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 07:06:02.71 ID:NnNuOSXW.net
既に餌として確立されたマウスがあるのにそれ以外をやる意味がわからん
猫飼っててわざわざハムスター食わすか?
やっぱヘビ飼いは普通の人と感性がかけ離れてる。頭おかしいわ
ただいたぶられる様子と鳴き声が聞きたいだけの変態サディスト野郎じゃねーか

257 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 07:11:40.56 ID:chOHgTzR.net
>>251
ただ単に食べるというだけじゃ積極的にハムを与える理由にはならんな〜。
こっちも餌食わんやつにはハムやらモルやらインコやらいろいろ試したこと
あったけど、ハムだと特別に反応がいいなんてことは一度もなかったし、
栄養面や使い勝手や値段の点からとっくの昔に選択肢から外したよ。

>>253
だから困ることになるかもしれないからハムなんかやめとけってこと。
良い餌でないと自分でもわかってんでしょ?
にも拘わらずどうしてもハムをやりたいなら、その理由に興味あるなって話。

258 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 07:15:21.37 ID:chOHgTzR.net
>>256
仮にただいたぶられる様子と鳴き声が聞きたいだけの変態サディスト野郎だったとしても、
じゃあなんでマウスやラットじゃダメでハムなんだろうという疑問が。

259 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 09:54:43.27 ID:ytRdTrc3.net
「変わった事やってる自分カッコいい」
なアレな人なんだからもう触るなよ(´・ω・`)
触れば触るほど喜んで書き散らすぞ

260 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 10:20:00.97 ID:chOHgTzR.net
犬猫に給料日だからってケーキ食わせるバカがいたら止めるし、
100歩譲って犬猫用ケーキだったとしても、お前そんな高いだけの
無意味極まりないもん食わせて本当にうれしいのかと問い詰めたく
なるでしょ。そんな感覚。
まあ犬猫は爬虫類ほど偏食しないからそんなしつこくはしないけど。

261 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 10:46:59.53 ID:0KBsSRlA.net
>>255
それでは逆に、餌用活マウスを愛玩飼育したら、虐待になるのか?
虐待について考えたほうがいいぞ

262 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 10:47:54.48 ID:0KBsSRlA.net
>>256
爬虫類かってるやつは大概変態だよ!

263 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 10:54:52.06 ID:0KBsSRlA.net
>>257
ほんとしつこいよ、物事になんでも合理的な理由があるわけじゃないんだよ。
給料日にホムセン行って旨そうなハムスターを買って
うちの蛇たちにあたえる。
そんだけ。
素晴らしいメリットがある訳でもない。
俺の満足のために飼育してるだけ。
お前が糞正しくて、俺が一方的に間違ってて、ハムスターしか喰わなくなったら258が困るねってこと。
俺はなんにも困らないけど、

264 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 10:57:27.44 ID:0KBsSRlA.net
>>260
犬猫に不二家のケーキ喰わせてるけどなにか?
誕生日いわっちゃだめなの?

265 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 11:06:43.63 ID:0KBsSRlA.net
ID:chOHgTzRはいつもそうやって突っ掛かって生きていて面倒くさくないの?
相手を刺激してたのしいの?
何飼ってるの?
おしえて!おしえて!おしえて!
ただしい給餌おしえて!おしえて!おしえて!
何飼ってる?いつ餌あげてるの?サイズは?
なんでそれが正しいとおもうの?
無駄な事は一切しないの?
おしえて!おしえて!おしえて!おしえて!おしえて!おしえて!おしえて!おしえて!おしえて!おしえて!おしえて!

266 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 11:42:34.42 ID:chOHgTzR.net
>>263
メリットがあるわけでもなく値段も高い。どこに満足する要素があるの?
物凄く疑問だよ。

267 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 12:07:09.94 ID:0KBsSRlA.net
>>266
何回言えばいいの?

268 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 12:11:57.24 ID:0KBsSRlA.net
>>266
ID:chOHgTzRに答えてなにかメリットあるの?
ID:chOHgTzRは昨日何食べた?栄養バランスとコストパフォーマンスはいいの?体脂肪率は7%に抑えてるよね?健康第一なんだよね?
無駄な事は一切しないんだよね?2chに書き込みして何が楽しのい?

269 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 12:25:59.46 ID:chOHgTzR.net
>>267
一度も答えてもらってないよ?

270 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 12:39:35.98 ID:0KBsSRlA.net
なんで答えなきゃいけないの?
>>174に答えたのが最初だけどさ
俺の質問に答えてくれたら、答えてあげてもいいけど
チョイチョイ上から目線だし、ムカつくんだよねまじで
前にも書いたけど知りたいことあるんなら、爬虫類仲間同士さ仲良くしたくなる書き方でいかない?
病的なしつこさでリアル生活をちっと心配するよ

271 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 13:06:55.05 ID:chOHgTzR.net
確かに答える義務はないね。ま、自己満足と言うけど
何がどう満足なのか純粋に疑問だなということで。

272 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 14:02:56.16 ID:hcLRS0Ea.net
まあ常識的に考えたら愛玩目的で飼ってる人たちが多数のハムを餌にするほうが悪だろうよ
動画サイトにでも載せてみろよ。マウスならともかく、ハムなら瞬く間に炎上するからな。それが世論だよ
擁護派のやつらはもうヘビ並みの脳味噌に成り下がって、人間らしい倫理観がなくなっちまったんだろうな
社会性0の異常性癖者だよ。ほんと頭おかしいわ

273 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 17:34:27.07 ID:+s3v8lGm.net
>>272
世論は冷凍マウスの時点でアウトだろw

274 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 18:29:46.20 ID:gPZR/4od.net
ピラニアにヤモリを食わせる動画ですらネガコメいっぱいついたりするからね
ところで昨日の晩は肉食わなかったの? って聞きたくなるよね

275 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 02:50:55.04 ID:qTkSIAZ1.net
さわっちゃいけない人が一人来たと思ったら複数だったでござる

276 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 10:19:34.21 ID:Ig57fKUd.net
ハムスター生き餌したことあるんだけどやっぱり異常!?

277 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 13:04:07.28 ID:znejt5DS.net
やってたとしてもわざわざ書き込むことじゃないよな
1人で勝手にやってりゃいいのに書き込んで公言するあたりが生き物苦手板とかの自己顕示欲の強い虐待者たちと同じ心理だし、異常なんだよ
ペット用に販売されてる愛らしい生き物を餌にしてるって公言することは、そのペットの飼育者の感情を逆撫ですることは普通の社会生活を営んでる人間にならわかるよな
例えばここの人たちがかわいがって飼ってるヘビを給料日にフクロウの餌にしてるって言われたら当然気分悪くなるだろう
頭を食われてんのにのたうちまわって抵抗して、結局食われてて笑った、なんて書き込まれたらどうだよ
かわいそうだし勿体無いし、やる意味がないと思うだろう
それでなにも感じない犯罪者予備軍なんだとしたら、倫理観がかけ離れすぎていて議論のしようがないけど、やるなら勝手に1人でやっててくれ。自己満足ならわざわざ書き込む必要がないだろう

278 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 13:42:07.05 ID:4tpTwo+l.net
>>277
つまり3行で言うと?

279 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 15:05:34.38 ID:hFqCHYma.net
公にひまわりの種やら、こおろぎやらをやると、
一心不乱に頬張って恍惚然としてる。
「天国じゃなぁ」って感じ?

この状態をできるだけ保って、ケージ内に入場いただく。

食物連鎖&世の縮図が展開される。

280 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 16:11:02.44 ID:2eq37Ch4.net
>>277
やってもいない犯罪を告白して(特に動物虐待やロリペド系)
興奮するという性癖の人間も存在するぞ

281 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 23:07:33.94 ID:/EpJcydX.net
ちょっと質問
栃木の山奥でイシガキトカゲを見つけたんだけど、これって一応八重山諸島のみで見られるってなってるわけよ
どこか報告とかした方がいいの?
http://i.mjmj.be/file/plane/PPwZHSxen5.jpg
http://i.mjmj.be/file/plane/IgzBH2JehL.jpg

282 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 23:12:50.42 ID:/EpJcydX.net
ごめん
ニホントカゲだったのね

283 :名も無き飼い主さん:2014/06/28(土) 00:38:26.84 ID:WGXh1IIz.net
杉の枯葉ってミズゴケの代わりに使える?

284 :名も無き飼い主さん:2014/06/28(土) 07:11:40.35 ID:Wg7K4S65.net
>>283
アレルギーでる生体もいるから注意な

285 :名も無き飼い主さん:2014/06/28(土) 15:08:06.12 ID:zce0K8/n.net
保水効果なんてないんじゃね?

286 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 13:47:59.52 ID:lXwyBpmp.net
みんなは床材のコケをどれくらいで全交換しますか?
洗って再利用はNGかな?
サラマンダーの床材ですが、今は3日おきに全交換しています。

287 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 18:12:44.69 ID:XMkvVQJH.net
>>286
2〜3週間に1回洗って再利用
バラけて徐々に減るので時々足すだけで交換しない
生体はニホンホキガエル

288 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 18:14:15.27 ID:XMkvVQJH.net
ホキガエルって何だよ俺・・・
ニホンヒキガエルね

289 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 18:34:00.65 ID:VWVBqITg.net
>>941
40センチとかの小型のフチありガラス水槽に付属のプラステックの蓋に暖突ネジ止めして使って問題ないかな?
溶けたりはないよね?

290 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 19:14:33.08 ID:IEJoiGri.net
>>287
ホキガエルかわいいw
再利用できるのか、ヒキガエルは排泄少なそうだからそこらへんはサラマンダーと一緒にできないかもだけど、洗ってみます。

291 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 16:33:10.46 ID:nEUWNnvB.net
ホキガエルって、なんかフクラガエルみたいにコロコロしてそうで可愛いイメージだなw

292 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 21:35:35.97 ID:Nu17v7ni.net
爬虫類は全く詳しくないんですが、ネットでお店の入荷情報を見て
エローオサセガメってどんなビッチやねんw
ハナガチムチヘビってどんなアッーやねんw
とか思ってました割とマジで。ハズいのでリアルではこんなこと言えない。

293 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 15:45:11.59 ID:tR3O4yHn.net
近くのホムセンでパジェットガエル4500円でうってたんだけど値段的にどうなん。
あと水棲の帰るってお世話大変かね。
爬虫類でフトアゴ飼ってて、魚類だとめだかとベタ飼育経験あり。

294 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 17:43:41.92 ID:dqmcWmvx.net
>>293
かんたんだよ

295 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 02:48:27.12 ID:TIpVxo59.net
この前ネットで背中にモンスターエナジーの爪痕?みたいな模様が入ったカエルをみて名前まで調べたんだけど忘れちゃって、今さっきググってみたんだが全然ヒットしない...誰かわかるやついる?色は黒と緑だったような気がする
http://i.imgur.com/evM4HXa.jpg

296 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 15:57:43.43 ID:aGyeGve5.net
緑?
オレンジならウアカリヤドクガエルじゃないかね

297 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 18:12:34.91 ID:4rL0HNYb.net
ミスジヤドクガエルじゃね?

298 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 20:42:23.90 ID:5Jdygu1R.net
http://i.imgur.com/VBpNgoq.jpg
これだ!ありがとうございます!

299 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 21:01:52.15 ID:uRJOXd9G.net
レスみてたしかにいたなぁ、と思ったが
改めて画像みるとすばらしいモンスターエナジーっぷりだな
モンスターエナジーがすばらしいミスジヤドクガエルっぷりというべきか

300 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 21:16:28.30 ID:7FRlUyw0.net
いいよねヤドクガエル
経済的になかなか手が出せないけど

301 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 22:09:22.43 ID:4rL0HNYb.net
ググってみると、緑のミスジって殆ど入って来てない感じだね
入ってきてもオレンジ系ばかり
この緑モンエナなら飼ってみたいわw

302 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 23:39:29.78 ID:HUnBTVZs.net
想像以上にモンスターエナジーだった

303 :名も無き飼い主さん:2014/07/07(月) 14:05:39.75 ID:MkvERoTy.net
昔、オールアバウトの記事書いてた星野さんって、今何やってるの?
最近の様子を検索しても全然引っかからない…。
ヨウスコウワニ元気かな

304 :名も無き飼い主さん:2014/07/07(月) 16:02:26.26 ID:JGrzNYTk.net
>>303
ボルネオにいるよ?

305 :名も無き飼い主さん:2014/07/07(月) 19:01:10.33 ID:er2AijFh.net
オールアバウトの爬虫類記事、分類がめちゃくちゃになってるよな
カナヘビ飼育の記事が蛇のカテゴリになってたり
「イモリ・ヤモリの飼育」なんてカテゴリができてたり

306 :名も無き飼い主さん:2014/07/07(月) 22:25:37.90 ID:I5TS6AlL.net
>>298
CGにしか見えないレベル

307 :名も無き飼い主さん:2014/07/08(火) 00:38:56.20 ID:bqTRKMwt.net
オールアバウト更新なくなって悲しい

308 :名も無き飼い主さん:2014/07/08(火) 02:29:09.69 ID:NwlijFNm.net
更新してないのか・・・コーンの遺伝の続き楽しみにしてたんだけどな(´・ω・`)

309 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 20:30:12.01 ID:PZ4Bwk+I.net
ベビーのコーンスネークの為にタッパーの水苔シェルターを接地したのですが、
水苔はどんぐらいのスパンで取り換えてやったらよいでしょうか?

無駄にいじってストレスも与えたくないし、
かといって数日放置はカビが生えるんじゃないか心配で。

ケージ内の温度は28〜30℃ぐらいに保ってます

310 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 20:31:57.37 ID:PZ4Bwk+I.net
誤字すみません
×接地→○設置 です

311 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 23:52:52.25 ID:AvOSfzyO.net
まいんちだよ!かびるぞ!

312 :名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 08:07:23.00 ID:aelnCJnM.net
>>311
やっぱ毎日ですか…
給餌の翌日は気が引けますが、背に腹は変えられないですね

313 :名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 15:12:00.47 ID:dzEO668n.net
水苔なんて脱皮前だけでよくない?
大体エアコンが直接当たるとかで超乾燥でもしてなければ
コーンに水苔の必要性を感じないけどねえ

314 :名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 19:53:52.83 ID:aelnCJnM.net
>>313
確かに毎日ごそごそ交換するなら常設はいまいちな気がしてきました
ちょっと過保護すぎたか

315 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 01:46:24.95 ID:nKVGwEkE.net
>>306
えっ…?
本物に見える?

316 :名も無き飼い主さん:2014/07/19(土) 09:45:14.97 ID:oBKLzL3DF
近所のホムセンでバジェットやウーパールーパー売ってたんで生餌いますかーってためしに聞いてみたんだが
生餌としては売ってないですがメダカならって言われたんでそっと帰ってきた

ワーム系なら置いてるかなっていうささやかな希望だったんだ

317 :名も無き飼い主さん:2014/07/19(土) 22:22:27.58 ID:iRN+k0lv.net
爬虫類飼育って繁殖させることがすごく一般的だけど、増やした個体ってどうしてんの?
結構な数生まれるだろうし、全部飼うのなんて無理な気がするんだが

318 :名も無き飼い主さん:2014/07/19(土) 23:42:16.61 ID:4HyhjzwV.net
>>317
ヒント 買取くそキング

319 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 05:10:29.13 ID:s/ndEYQr.net
繁殖が目的つーか、生態の再現が目的だね。

哺乳類と違って、簡単に殖えないよ。
両生類も育成過程で結構死ぬ。

320 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 12:56:43.89 ID:e1/Kj1Xr.net
>>317
ショップに買い取ってもらうんだよ
>>318が書いてる通り、買い取りキングはカスだから利用しないように
とくにりょ○すけって奴がウザ過ぎで有名

321 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 15:21:33.69 ID:XbFGPAVJ.net
アオダイショウですか?
http://i.imgur.com/gnI1oK5.jpg
http://i.imgur.com/paStp1H.jpg

322 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 20:13:22.46 ID:t3Pspe+D.net
アオダイショウですね。色が淡くて綺麗な個体だなあ
うちも一頭、飼ってみようか・・・

323 :名も無き飼い主さん:2014/07/23(水) 23:55:31.10 ID:0bJf41h9.net
だれかいますか!?
緊急です!
スズガエルが脱走し、ソファでひからびて見つかりました
出かけたのが午前中、帰宅がさきほど。
いつ脱走したかはわからず。
すぐにみずにつけましたが、固くなってほとんど動きません。
強めに揺らすと、少し前足はうごいています。
ほんとうに微弱ですが、いきています。
水につけた方がいい?それとも陸地にあげておいた方が息を吹き返す可能性が高いでしょうか?今は顔だけ上げてます。

324 :名も無き飼い主さん:2014/07/23(水) 23:57:05.70 ID:0bJf41h9.net
すみません、上げます。

ちなみに、冷房はずっとかけてあります。
部屋の湿度は低かったとおもいます。
申し訳ないですが、お知恵だけでも結構です。
よろしくおねがいします。

325 :名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 00:03:31.59 ID:/hE8bP5D.net
323です。
獣医さんも電話がつながりませんでした。
もし、どこかネットで知らべられるところなど、ご存じの方、教えてください。
2ちゃんが一番見ている人が多いかとは思うのですが。

326 :名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 00:28:02.55 ID:630P9u04.net
今の状態で多湿を保って生命力に賭けるしかないです

327 :名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 08:43:33.46 ID:/hE8bP5D.net
>>326
ありがとうございます。
明らかに喉が動くようになりました。
しかし体が動かないようです。
生命力にかけます。

328 :名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 17:01:28.38 ID:cf3uwlU8.net
>>327
塩を少し入れてみて。遅いかもしれないけど。生理食塩水ね、、、、

329 :名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 22:50:56.22 ID:u2g3InnT.net
>>328
ありがとうございます。
生理食塩水、これは応急処置でしょうか?
顔つきが戻ったような気がします。また、動くようになってきました。
このまま持ち直してくれるとほんとうにありがたいのですが。

330 :名も無き飼い主さん:2014/07/25(金) 08:48:46.86 ID:l53OOIor.net
元気になった?

331 :名も無き飼い主さん:2014/07/25(金) 10:16:06.08 ID:kWRliC1b.net
>>330
もし、死んで干からびてたら可哀想だろ?
本人が書き込むまでそっとしてろよ。
どうせ、死んでるけどね

332 :名も無き飼い主さん:2014/07/25(金) 11:50:15.42 ID:pSWIrmq9.net
>>330
気にかけてくれてありがとうございます。

323です。
脱走させてしまったカエルの報告ですが、元気になりました。
・プラケースを斜めに置いて、水位に差をつける。楽な呼吸ができる位置が選べるように。
・自力移動ができない状態のうちは、様子を見て下顎にあたる位置に水位がくるように人の手で移動する。
・床材として、一時的に非水溶性のティッシュペーパー(あればキッチンペーパーが良いかも)を敷く。
・・・で対応しました。
最初は体表の水分がほとんど感じられず、身体も硬直しており、無理かなと覚悟しましたが、見つけてから約30時間ほどで、麻痺しているように見えた両下肢も徐々に動くように。
今は、見た目は完全に通常の動きをしています。
目も見えるようです。
基本的な対応ともいえますが、もし参考になれば。

エアコンは運転していましたが、少しでも空気の対流をと思い、5mm程度開けて家を出ました。どのように出たかすぐには分かりませんでしたが、身体を伸長させて出たようです。
隙間の幅にかかわらず、地震などで蓋がずれる場合もあるので、きちんとロックして出る必要があると痛感しました。
今回、このカエルの生命力の強さに驚きましたが、予想外の動きにも驚きました。
自分の甘さにも反省しました。
皆さんのカエルたちも元気にすごせますよう。
長々と失礼しました。

333 :名も無き飼い主さん:2014/07/25(金) 12:52:07.62 ID:kWRliC1b.net
>>332
まあ、反省してこれからはちゃんとやれよ

334 :名も無き飼い主さん:2014/07/25(金) 13:34:05.85 ID:yRaGXeH9.net
>>332
よかったよかった

335 :名も無き飼い主さん:2014/07/25(金) 14:39:56.07 ID:L5gkpcjF.net
>>332
参考になればって言い回しがムカつくな
てめえのミスなのに

336 :名も無き飼い主さん:2014/07/26(土) 11:05:19.63 ID:wTim7C5R.net
>>332
よかったー

337 :名も無き飼い主さん:2014/07/26(土) 11:50:08.17 ID:pYsqHoIv.net
スレチだったらすみません
明日のブラックアウトに美容院で髪を染めてから行く予定なのですが、毛染め液の匂いは爬虫類や昆虫たちにとって刺激臭ですか?

338 :名も無き飼い主さん:2014/07/26(土) 12:26:07.96 ID:0sKB3DdM.net
>>337
蛇のたぐいはいやがるよ

339 :名も無き飼い主さん:2014/07/26(土) 13:48:38.05 ID:pYsqHoIv.net
>>338
レスありがとうございます
美容院はまた別の時にすることにします

340 :名も無き飼い主さん:2014/07/27(日) 18:31:20.77 ID:oIyV0/Z+.net
コーンスネークの誤飲について質問です
生後8ヶ月の60センチぐらいのベビーなんですが

先日ピンクマウスを飲むときに暴れ回り、アスペンの大地の小さな物を2個ほど
餌と一緒に飲み込んでしまいました。

その後、一度だけ糞をしましたが、いつもと同じ糞でした。ウッドシェイブ少量ぐらいなら特に気にしなくてもよいのでしょうか?
お願いします

341 :名も無き飼い主さん:2014/07/27(日) 19:26:36.03 ID:agYT+Q7Q.net
死ぬだろ

342 :名も無き飼い主さん:2014/07/27(日) 20:13:00.46 ID:4cU3eoMH.net
死ぬな

343 :名も無き飼い主さん:2014/07/27(日) 20:56:48.03 ID:qARjKHPG.net
>>342
マジか…
みんな口に咥えたやつでも、ゴミついてたら無理やり引き剥がすの?

344 :名も無き飼い主さん:2014/07/30(水) 19:17:58.33 ID:VLAcgSc+.net
こんなとこで相談しないで獣医に連れて行ってみろ
開腹手術を勧められるか、笑い飛ばされるか

まあ後者だろうよ

345 :名も無き飼い主さん:2014/07/31(木) 22:42:38.18 ID:cOA4feJq.net
うちのカナヘビの子供の噛む力が弱くてコオロギを捕まえられないです
これってもしかして病気なのでしょうか?(´;ω;`)

346 :名も無き飼い主さん:2014/07/31(木) 23:29:58.87 ID:lNQmycDm.net
>>345
小さいコオロギもだめ?

347 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 02:09:16.78 ID:sUMqN2aA.net
>>346
Sサイズのコオロギを与えています
同じサイズの別のカナヘビはちゃんとコオロギを食べれています

348 :名も無き飼い主さん:2014/08/03(日) 09:10:25.28 ID:VsFzV/7e.net
・60cmほどのスペースで飼育できる
・シェルターに引き篭もらない
・ある程度ハンドリングできる
・生体が2万以内程で購入できる
・慣れれば冷凍餌に移行させることが出来る

こんな感じのトカゲって居ませんか?

349 :名も無き飼い主さん:2014/08/03(日) 09:39:30.32 ID:uAczRT8z.net
フトアゴ

350 :名も無き飼い主さん:2014/08/03(日) 09:41:28.87 ID:nH+hzENr.net
フトアゴで60センチスペースて

351 :名も無き飼い主さん:2014/08/03(日) 20:35:43.75 ID:VsFzV/7e.net
フトアゴは大きくなるので諦めてました
ローソンアゴヒゲトカゲが大きさ的には手頃なんですが、慣れるんですかね・・・

352 :名も無き飼い主さん:2014/08/04(月) 13:15:43.69 ID:k7cTaQGf.net
オニプレート、アオジタ、その他スキンクあたりがいいんじゃない?
ちょっと狭いか

353 :名も無き飼い主さん:2014/08/05(火) 22:13:33.61 ID:bB3ItuDR.net
交配させて増えた生体どうしてるんだ?
ノーマルとかいっぱい生まれるだろうけど、全部育ててるの???

354 :名も無き飼い主さん:2014/08/06(水) 00:02:12.09 ID:QkXwaMwH.net
そんなの人によるに決まってるだろww

育てる
店に売る
店に引き取ってもらう
間引く
知り合いにあげる

のどれか

355 :名も無き飼い主さん:2014/08/06(水) 22:33:37.71 ID:tls0WS6f.net
コーンスネーク飼いたいけど
同居人が猛反対してて飼えない
同居人がいる人はどうやって説得したんだろうか

356 :名も無き飼い主さん:2014/08/06(水) 23:09:34.82 ID:2WA9tdbU.net
>>355
事後報告

357 :名も無き飼い主さん:2014/08/06(水) 23:31:26.77 ID:tls0WS6f.net
>>356
その手があったか
ありがとう実行する

358 :名も無き飼い主さん:2014/08/07(木) 10:01:33.27 ID:Bo7yx15e.net
>>357
やめとけ。諦めて慣れなかった場合は悲惨だぞ。
それ犬でやられて離婚したやつ知ってる。
説得ができないなら飼う環境じゃないってことだよ。
自分がやられて嫌なことはするな。

359 :名も無き飼い主さん:2014/08/07(木) 22:27:44.34 ID:3X/9g2zP.net
>>358
軽率だった(´・ω・`)

360 :名も無き飼い主さん:2014/08/12(火) 07:43:57.23 ID:V7mnLd0s.net
120cmケージで水を張ってレイアウトして飼育できるヤモリかトカゲでよく動くの何かいないかなー

361 :名も無き飼い主さん:2014/08/12(火) 22:42:36.48 ID:DbBIJD9J.net
アミメミズベトカゲ

362 :名も無き飼い主さん:2014/08/12(火) 23:26:51.98 ID:AZhH6tvC.net
電動霧吹きでオススメのって何かある?
園芸用の5リットルも入るやつはでかすぎるし、細かいミストで噴霧できない
かと言ってオートミストっていう1リットル入る電池式の見つけたんだが、20リットル噴霧すると電池切れるって短すぎる

去年の冬とかは蓄圧式の使ってたんだが、朝に何十回もシュコシュコするのは結構キツいものがある

363 :名も無き飼い主さん:2014/08/12(火) 23:53:55.06 ID:ww1NgFeV.net
>>361
ダイビングスキンクってやつ?

364 :名も無き飼い主さん:2014/08/14(木) 02:14:03.90 ID:a/S4xjQ1.net
>>363
そうそれ
温厚な顔に似合わず複数飼いすると殺しあったりする奴

365 :名も無き飼い主さん:2014/08/14(木) 04:02:26.07 ID:TOGG5NIF.net
>>364
よく動くのですか?

366 :名も無き飼い主さん:2014/08/14(木) 18:08:35.77 ID:7bnkW1Al.net
>>362
ケージ内に入れていいなら超音波式加湿器を最大にしてガラス面に向けておけば
数分でビッチみたいに濡れ濡れに

367 :sage:2014/08/19(火) 21:27:20.02 ID:y0CxP+S3.net
今日ペットショップで「ハムスター5匹くれ!」といったら
「大量購入するお客さんは警察に通報する」と犯罪人扱いされた。

「や-こしいこというならいいわ」と引き下がったんだが
そういう風潮なん??

368 :名も無き飼い主さん:2014/08/19(火) 21:33:06.49 ID:HO6Xke5a.net
それは口実でおまえの見た目がいかにもあれっぽかったからだろう

369 :名も無き飼い主さん:2014/08/19(火) 22:48:48.48 ID:y0CxP+S3.net
>368
う''〜ん。
モニターのご飯だったんだが。

冷凍くわすか。。残念。

370 :名も無き飼い主さん:2014/08/20(水) 23:42:04.51 ID:+idkSyVL.net
げっ歯類5匹って大量購入なんだろうか?
ブリード目的ですとか言っておけばよかったんじゃないの

371 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 16:38:31.69 ID:bM0tLr82.net
ピーターズバンデットスキンクが凄く可愛くてほしいんだけど情報めっちゃ少ないから買えない。。もっと輸入しないかな。

372 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 17:00:45.77 ID:xEyHj7lC.net
>>371
そうなの?
近所のショップに居るけど流通少ないんだ?

373 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 21:29:51.77 ID:QEQTR0yI.net
>>371
今年の6月〜7月にかけて色んなショップで一斉に入荷してたよ
店舗・ネット合わせて5店舗くらいで見かけた
安いところだと2万円切ってたし、今日のブラックアウトでも何匹か見かけたよ
2万〜2万5千円で売ってた

さっきヨロイトカゲのケージにハスクチップ入れたら結構大きい塊2,3個丸飲みされた orz
コオロギ食わせた後だったのになぁ・・・砂ほどじゃないけど、生体には良くないよね?

374 :名も無き飼い主さん:2014/08/25(月) 12:48:54.14 ID:Q6g3bWaR.net
>>372
最近になって輸入されはじめたらしいよー。
ぐぐってみても飼育者のブログとか全く見当たらない。
>>373
実は今日ブラックアウトで買った!
余りにも情報がないのでビバリウムガイドも買ったよ。

弱ってない生体ならハスクチップは大丈夫じゃない?

375 :名も無き飼い主さん:2014/08/27(水) 10:40:23.44 ID:SSxJOZ8B.net
樹上性のアガマかヤモリでよく動くやつオススメない?
今の候補はグリーンバシリスク、インドシナウォータードラゴン、マダガスカルヒルヤモリ。あまり大きくならない奴でテラリウムっぽくケージレイアウトできるやつ希望

376 :名も無き飼い主さん:2014/08/27(水) 22:51:33.52 ID:IhYLtuZ0.net
マラカイトハリトカゲは?
値段気にしないならアブロニアとか

377 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 14:26:50.69 ID:2XrX/L22.net
>>376
良さげなトカゲやけどどこのショップにもおらんかった

378 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 14:27:33.98 ID:2XrX/L22.net
>>376
アブロニアは……
いいお値段ですね

379 :名も無き飼い主さん:2014/08/29(金) 00:39:26.71 ID:9UF4DkGu.net
活ピンクマウスの購入について

自己都合により、購入から給餌まで4,5時間経ってしまいそうなのですが、
その間に死なないようにする為に気を付ける事はありますか?

とりあえず冷えないようにカイロで程よく保温しようかと考えていますが、問題ないでしょうか。

380 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 02:20:11.90 ID:AIfBjWeb.net
今日暖突が届いたので試しにセットしてみたんだけど
ボールのアルビノの子だけ、舌をチロチロしながら暖突見上げてて
目を離した隙にアタックした音が2度ほど聞こえた

このまま使い続けて大丈夫なんですかね?

381 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 11:18:03.99 ID:Kb+EvRHZ.net
サーモないと死ぬよ?

382 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 13:44:14.00 ID:OypG605L.net
>>381
すいません説明不足でしたが
サーモは買ってあります

試しに装着してつけてみたら、餌と思ったのか飛びかかっていたので
アルビノでアホだからなのか、みんな最初はそうなのか気になって…

383 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 22:21:55.05 ID:DiFOjvxp.net
「活餌」の読み方は「いきえ」ですよね。

では「給餌」は「きゅうえ」でしょうか?
それとも「きゅうじ」?

また「活マウス」は「いきマウス」でしょうか?
私は「かつマウス」と勝手に読んでいたのですが。

モヤモヤして眠れないので正しい読み方教えてえろい人

384 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 22:23:43.99 ID:h1YbcKIj.net
全部音読みでおk
かつじ、きゅうじ、かつマウス
いきえと読ませたいなら生き餌と書けばよい

385 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 22:56:25.80 ID:Ng6oos09.net
>>384
キミは「活魚」を「かつぎょ」と読んでしまう恥ずかしい人だね

386 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 23:09:28.82 ID:SCMtct/I.net
>>385
おもんな

387 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 23:15:05.48 ID:ADLa9LhU.net
>>385
「いけうお」って読ませたいときは「活け魚」って送り仮名を付けるのが普通です
魚だけに釣りかな(笑)

388 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 23:31:50.26 ID:DiFOjvxp.net
>>383です
ありがとうございました
モヤモヤが薄らぎました
爬虫類に関してはネットや書籍で字を読むばかりでリアルに会話する相手がいない為、
呼び方に自信がなかったので助かりました

389 :名も無き飼い主さん:2014/08/31(日) 12:09:58.94 ID:Y40Yk6MC.net
えさぐい?
えぐい?

390 :名も無き飼い主さん:2014/09/02(火) 00:01:24.09 ID:3/wTOH8p.net
YOSAKOI

391 :名も無き飼い主さん:2014/09/02(火) 05:09:23.73 ID:OeD1ldhN.net
>>390
ぱぁーっとぱぁーっと

392 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 20:45:00.91 ID:7XIIRMKJ.net
ガータースネークに強制かけた経験ある人いる?ここ1ヶ月ちょい食べない。
状態が悪そうではないし、痩せてきてる様子もない。
メスはがつがつ食べるが、オスが食べないのよ。
サンフランシスコの生後1年ちょいくらい
の個体なんだけど。

393 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 20:58:00.14 ID:9hEEHgrJ.net
生後1年たってるなら、強制かけるのなんて3ヶ月拒食してからでいいんじゃね?
餌は何やってるの?普段マウスなら小赤とかコオロギあげてみたらいいんじゃね

394 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 21:11:47.67 ID:tj8cTM7I.net
保温しっかりして次の脱皮まで放置かな
あと、魚食ヘビにはキョーリンのひかりベルツノが意外とウケがいいぞ

395 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 21:52:35.17 ID:7XIIRMKJ.net
>>393
普段マウスあげてる。小赤も試したが
食べなかった。もうちょっと様子みることにする。
ありがとう!
>>394
ひかりベルツノですか!
試してみる。参考になります。
ありがとう。

396 :名も無き飼い主さん:2014/09/10(水) 21:41:20.86 ID:Rlg4Hs2R.net
現在、フトアゴの生後半年程の尻尾含め30cm前後の個体を60規格水槽(現在木製90cm水槽を発注中)で飼っています。
今年の冬はこの子と初めて冬を越します。
そこで質問なんですが、底材をココナッツサンド等にした場合パネルヒーターの熱はキチンと伝わるのでしょうか?

397 :名も無き飼い主さん:2014/09/10(水) 22:38:47.48 ID:xGz+tC/U.net
>>396
つたわんねー

398 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 00:01:59.86 ID:30bqsuDZ.net
>>397
と言うことは必要ないって事でOKですね。

399 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 00:31:46.50 ID:aSbmsETm.net
>>397は間違ってるし、それに対する返事として>>398も間違ってるわ

400 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 06:13:49.58 ID:iZ8C32S7.net
ココナッツサンドは熱伝わると思うけど、木製ケージにしたら伝わりにくくなると思う。
パネヒより石かレンガおいてそこにバスキングライト当てて腹が温められるようにしたほうがいいかな。

401 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 23:43:05.98 ID:4ugE8fiB.net
昼はバスキングライト。夜は赤色ランプもしくは暖突で。

402 :名も無き飼い主さん:2014/09/13(土) 11:07:03.58 ID:W5Rh1QQq.net
フトアゴの月齢に対する平均的な全長を教えてください

403 :名も無き飼い主さん:2014/09/20(土) 20:11:52.88 ID:wMTt9J3B.net
暖突をケージに取り付けたいんだがグラステラリウム9060なので、金網が高すぎる
ぶら下げるにはチェーンみたいの4本買うのがいいのかな?

生体はリッジテールモニターだから暖突の上に乗って火傷しちゃうかなー
暖突の上側は37度くらいだけどずっと乗られてたら低温火傷なっちゃうよね

404 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 19:39:38.70 ID:Mlup/u9Y.net
モニターはそんなアホではないと思うけど・・・
大きめの流木でも入れて高いところに近づけるようにしておいたら。

ttp://item.rakuten.co.jp/heaven/1181007/
側面がメッシュになってるタイプのケージならこういうのがいいかも

405 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 22:50:51.15 ID:AwS4VXaK.net
いや、アホなんだよ…
毎日金網から落下してる
紹介してもらって悪いけどそれは高いなぁ

406 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 19:45:55.65 ID:30R2+v9X.net
両爬、アクアに興味ありますが虫が苦手です。
餌用のコオロギとか、赤虫とかは平気だし触れる掴める、でもローチはちょっと……

で、家に発生する害虫は無理なのですが、みなさんどうですか?
飼育環境ってヒーター使ったり、あの黒いやつとかにもいい環境だと思うので
奴らが出現するのではないかと不安です。

ちなみに今日はヒメマルカツオブシムシの幼虫を見つけて泣きそうになりました。
食虫するペット飼ってる人はそういうの全般平気なんでしょうか? 餌にはしませんよね?
対処法、心構えなど教えていただければと思います。

407 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 20:27:17.90 ID:zYtFZmrf.net
対処法:無視する、鷲づかみして窓の外へポイ、踏み潰す、殺虫剤
好きなのを選べ

連中は恐ろしいものではないと理解しよう
基本的に噛み付かないし、噛んだとこで人間の皮膚を破れるほどの牙をもっちゃいない
あ、ムカデは別な。

408 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 20:49:39.86 ID:30R2+v9X.net
>>407
ありがとうございます。
ペットが居る場合、ケージなり水槽なりがある部屋での殺虫剤は大丈夫なんでしょうか?
今はコンバットとか置いてるので何か飼う場合 脱走には本当に気をつけなければいけませんね。

知らないから怖いのはあると思います
ムカデが室内にいたら相当怖いですね……

409 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 22:35:30.42 ID:6VUsOlVA.net
去年買った暖突ロングを60cm水槽に今日から設置したんだが
なんというか本体は十分暖かいんだが、あまり下に熱が伝わってない感じで、去年はもっと熱が下に行ってた気がするんだが、故障かどうか判断がつかない。
10cm離れたらもう熱をほとんど感じないくらいなんだが、暖突ってそんなもんだっけ?

410 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 00:19:57.30 ID:oYaOoyWC.net
>>409
温度計ないの?
アバウトなことにはアバウトにしか反応できないぞ?

つか、あたらしいの買え

411 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 12:21:09.90 ID:D2UNxZ/z.net
>>410 やっぱ新しいの買うのが早いか。
でもワンシーズンで壊れるようなのリピートするのも正直いやなんだけど、なんか他におススメの保温グッズある?
ちなみに飼ってるのはガータースネーク

412 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 12:36:08.00 ID:oYaOoyWC.net
ガーターか、パネヒだけでいいんじゃね?

413 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 12:50:48.37 ID:D2UNxZ/z.net
>>412パネヒだけでケージ全体の保温できるもん?
アルミシートとかで被えばいける?

414 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 13:24:23.85 ID:oYaOoyWC.net
>>413
パネヒは床の半分でいいよ。
どっちに寄り付くか見ててみ

415 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 14:11:03.83 ID:D2UNxZ/z.net
>>414聞いてばっかで申し訳ないが、おススメのパネヒはなに?ピタ適でいいん?

416 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 16:16:04.58 ID:oYaOoyWC.net
ビバのマルチ一択だよな

417 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 16:55:27.75 ID:D2UNxZ/z.net
>>416ああ、あの調節ダイアルが付いてるやつね。
ちょっと値段高めだけどやっぱいいものなのか。ありがとう買ってみる。

418 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 19:05:49.87 ID:LCquACEN.net
パネヒの温度調節の必要性が見出せない

419 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 19:18:20.79 ID:81/KJ0sA.net
>>411
普通に赤外線ランプを吊るして火傷防止ネットをかければいいじゃないか

420 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 20:13:44.63 ID:Ih8Nq4fp.net
ランプは電気代が高いなぁ

421 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 06:29:22.18 ID:7eDnsl9g.net
>>418
床材の熱の通りに合わせて温度調節できたほうが便利でしょ?

422 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 17:48:21.96 ID:TG7olFZp.net
PTCヒーターって

423 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 17:50:31.68 ID:TG7olFZp.net
ミスった;
ワイルドプラネットのPTCヒーターは安くていいなと思ってるけど使ってる人いますか?

424 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 18:31:15.12 ID:WP66z++R.net
>>423
安いのはやめとき 断線 過加温 火災
けちるもんじゃねーぞ

425 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 19:01:53.22 ID:msLXGzju.net
ウチはビバのマルチパネルヒーターだなあ
PTCヒーターはなにがイヤって中国製って書いてあるところ
別に日本製が絶対ってわけじゃないが、自分の命はともかくw
命預かる生き物に関しちゃなるべく中国製のものは使いたくないってのが本音

426 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 19:47:40.11 ID:TG7olFZp.net
あれって中国製だったんですね。知りませんでした・・・
おとなしくマルチパネルヒーター買います。ありがとうございました

427 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 20:33:43.98 ID:WP66z++R.net
というか、ビバのマルチ一択だぞ?

428 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 22:43:55.88 ID:K4QosMXw.net
爬虫類飼いの敵
http://stat.ameba.jp/user_images/20140813/22/tutumi-gami/39/b4/j/o0480048013033740315.jpg

429 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 22:35:13.71 ID:8JtBvtZ3.net
パネルヒーターの話になると、毎回「マルチヒーター一択」ってレスがつくんだけど、同一人物なの?
一択とまで言える程性能に差はないし、言い方も同じだし、社員にしか思えん

430 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 13:16:28.60 ID:RGqNtKWl.net
夜、ベランダから「ピィーー、ピィーー」と正体不明の鳴き声が聞こえるのですが
住み着いてる動物といえばヤモリぐらいしか居ません
ヤモリってこんな鳴き声発するのでしょうか?

431 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 18:09:56.59 ID:Ntqpo7hb.net
>>430
ピーピー鳥じゃね?

432 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 20:05:28.83 ID:fBRtuWOf.net
エアコンの室外機がきしんでるとか、そんなことのような気がする

433 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 09:05:45.11 ID:ciUgj/Ca.net
さきほど。
>洗濯場におりました!
>山口県山間部です。
>しろまだらっぽいんですがいかがでしょう?
>触っても動かず。。http://i.imgur.com/ErUBPMQ.jpg

と、目を離して戻ってきたら居なくなってました。

434 :名も無き飼い主さん:2014/10/23(木) 10:30:10.01 ID:hTKT0l31.net
山口県?
パプアンパイソンだろ

435 :名も無き飼い主さん:2014/10/23(木) 10:30:39.73 ID:hTKT0l31.net
山口県?
パプアンパイソンに決まってんだろ

436 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 14:16:23.95 ID:l91M85Il.net
サバンナモニターとグリーンイグアナどっちが慣れやすいですか?

437 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 16:43:29.24 ID:1X19BhPd.net
さばんな

438 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 19:06:33.92 ID:UsdFR5SG.net
**********************
ペット板、アクア板、園芸板の荒らしです

スレ住民でOFF会的な話が出ると…
恐喝
http://i.imgur.com/5Om2QH7.jpg

流れぶった切りで…
セクハラ(同性間のでも「違法行為」。下記URL参照)
http://www.houterasu.or.jp/news/houteki_trouble/page00_00129.html
http://i.imgur.com/gTIa8zZ.jpg
http://i.imgur.com/GZ3Lu6X.jpg

その他こんな感じ…
http://i.imgur.com/0MHe3QL.jpg
http://i.imgur.com/iaaW9f1.jpg
********************

439 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 19:15:15.39 ID:l91M85Il.net
グリーンイグアナは気性が荒いからですか?

440 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 10:08:03.61 ID:cKn3F0vc.net
>>433
アオダイショウの子ども

441 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 10:57:18.83 ID:JjfvL/Jy.net
「在日(日本に居座る韓国人,朝鮮人)特権」とは? 
日本人の税金で,韓国人を日本人の生活保護者以上に優遇しているのは,
誰が考えてもおかしい!  日本は,いつから他国民を優遇する自虐的バカ国家になったのか?

・生活保護優遇・月額最低17万円無償で支給。
・在日韓国・朝鮮人64万人中46万人が無職。
・なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・市営交通無料乗車券給与・・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除
・JRの定期券割引
・NHK全額免除
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃
・永住資格所有者の優先帰化
・公営住宅への優先入居権
・外国籍のまま公務員就職
・犯罪防止指紋捺印廃止
・朝鮮学校、韓国学校の保護者へ年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)

442 : 【東電 71.9 %】 :2014/10/25(土) 13:01:09.15 ID:ZloVyVH0.net
>>437
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

443 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 18:49:50.12 ID:+OPU/5Y7.net
ヒキガエルスレがなくなってるようなのでここで質問

ミヤコヒキ飼ってるんだけど、床材って何が最適なの?腐葉土?黒土?

初の越冬だけど、そもそもミヤコヒキって屋外越冬できるのかな?

444 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 19:14:03.04 ID:aND/z5kT.net
>>443
よう!ヒキニートの銀次
最近、必死すぎねーかw

445 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 20:16:20.23 ID:jd5iPTS8.net
イシガメの飼い方について。ほとんど陸地で水は水飲み場を設置するがいいのですか?もしくはほとんど水で陸地は甲羅干していどの配置がいいのですか?

446 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 20:20:06.10 ID:YrDAScQc.net
ほとんど水場で陸地小さ目

447 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 20:42:46.35 ID:jd5iPTS8.net
>>446
ありがとうございます

448 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 09:55:32.14 ID:luABaEwB.net
アカメカブトトカゲの飼育をはじめて一週間の爬虫類初心者ですが、
いまだに餌を食べてくれません。

ネットの情報では一週間ぐらい食べないのが普通との事ですが、
何日ぐらい食べないと危険なのでしょうか?

449 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 21:17:53.32 ID:M35KEJqj.net
高さ90センチの爬虫類水槽ってありますか?

450 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 00:19:35.52 ID:Dc7V6sMe.net
>>449
あるよ

451 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 06:20:05.78 ID:Fd/7LQr/.net
>>448
アカメはコルクとかシェルターいれてそこに頭つぶしたコオロギ置いとけば食べるよ

452 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 07:48:43.77 ID:zPD8QcUE.net
>>450どこのメーカーか教えていただけますか?

453 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 07:58:15.19 ID:9B3LT63j.net
>>451
ありがとうございます。
早速、顎砕いて後足もいだコオロギをシェルターに投入してみます!

454 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 04:29:17.81 ID:z7JymeJ5.net
高さ90cmのガラスケージなんて見たことないな。
温室丸ごと使ったらいいんじゃないか?

455 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 23:37:38.24 ID:fDoRYHxO.net
90のアクリル水槽立てて使ったら駄目かな?
蓋は自作してさ…

456 :名も無き飼い主さん:2014/11/08(土) 19:21:24.81 ID:pyGkgRXC.net
w60×d45×h90の爬虫類水槽がほしいのですがどなたか知りませんか?

457 :名も無き飼い主さん:2014/11/08(土) 19:35:20.60 ID:5peqXtz7.net
>>456
そういう特殊なのは特注するしかないと思う

458 :名も無き飼い主さん:2014/11/08(土) 20:02:08.90 ID:pyGkgRXC.net
>>457
やっぱり特注するしかないですか
ありがとうございます

459 :名も無き飼い主さん:2014/11/08(土) 22:46:38.52 ID:tSLNIfs1.net
ボールパイソンの飼育を始めたのですが外出から帰宅したらケージ内の温度が18度になっていました
資金的な問題から来週になるまでサイズの大きいパネルヒーターなどの保温器具は増やせそうにありません
現在はサイズの小さいパネルヒーターを使用しているのですが、来週になるまでの対策としてよいものはありますか?

460 :名も無き飼い主さん:2014/11/08(土) 23:39:42.76 ID:A23ZAZIp.net
来週までには風邪引いて死ぬだろうから新しいヒーターは買わなくて済むよ
金銭苦しいなら無駄な金使わずに済んで良かったな

461 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 01:26:53.66 ID:U9hh2khy.net
>>459
エアコンいれればいいだろ
それよりまず金ないなら買うな

462 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 16:14:18.20 ID:ZLDGsbGI.net
18℃で死ぬわけないだろうが。
とりあえずの対処として発泡スチロールでケージ側面を覆う。
あと通気孔を半分くらいガムテープでふさげ。
給餌は厳禁。

基本的にパネルヒーターは補助用と心得るべき。
部屋ごと暖房ができないなら、暖突か保温球を買いなさい。

463 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 17:55:33.13 ID:Lufjclkm.net
生体が安くなるせいで、こういう金のないやつが飼育始めちゃうんだよな
すぐにパネヒすら買えないって、それ本当の貧乏人じゃないか

464 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 18:25:47.74 ID:zMpV9NTu.net
子供かも。
飼育書が悪いんじゃないかとも思うよ。
底面ヒーターで保温します?
断熱性の低い部屋ではそれでは足りなくなるって、飼い始めて最初の冬に気づく。

465 :名も無き飼い主さん:2014/11/10(月) 04:37:07.62 ID:hjNPpzzV.net
「パネヒで十分」ってのは室温が20度以上あることが前提だからな。

466 :名も無き飼い主さん:2014/11/10(月) 23:22:03.37 ID:CLT2Dx6Y.net
コーンやキング、ミルクとかなら「じゃあ寝かせるか」という選択もできるが
ボールやカーペットなどはそうはいかない
4000円とかで売られてるFHボール、どれくらいがアダルトまで育っていることやら

467 :名も無き飼い主さん:2014/11/13(木) 21:14:18.28 ID:cIzgSOz6.net
グラステラリウムにミスティングシステムつけようと思うのですがどうつければいいですか?

468 :名も無き飼い主さん:2014/11/14(金) 00:48:44.18 ID:ECxQanq3.net
つ■ 両面テープ

469 :名も無き飼い主さん:2014/11/14(金) 02:00:30.84 ID:RfoYCS4X.net
脱皮って何週間かかるの?
ウチのクレス脱皮始まってもう3週間経つのに胴体の皮けっこう残ってる
初爬虫類なんで相場がわかりません

470 :名も無き飼い主さん:2014/11/14(金) 12:28:18.38 ID:ECxQanq3.net
>>469
あと二週間は様子みないとな
ハンドリングとかしてないだろうな?
ちょっとでもストレスかかると脱皮やめちゃうからな
一度、脱皮途中で止まるとけっこうやばいからな

471 :名も無き飼い主さん:2014/11/14(金) 21:08:39.97 ID:JGlyPrSo.net
ヤモリで三週間たって皮が残ってるのは脱皮不全じゃないか・・・
でも手を貸すのはかえって危険なので、温度と湿度をほどほどに高めて次を待つしかない

472 :名も無き飼い主さん:2014/11/15(土) 02:31:22.46 ID:PXdcbEFS.net
>>470
何度かハンドリングしてしまった…
原因はストレスと乾燥?
残ってる皮がけっこうぱりぱりしてる
温浴して剥くっていうのをやったらいいのかな?

>>471
残った皮はそのままで次の脱皮を待つということですか?

473 :名も無き飼い主さん:2014/11/15(土) 05:22:35.42 ID:yqyPHx8Q.net
ヤモリの脱皮は通常30分〜数時間で完了する。
俺は1日経っても残ってる皮はふやかして剥いてやってる。
ただ体を掴んで数分間いじくり回すとストレス耐性が低い個体だと調子を落とす危険性もある。
なるべく手で抑えずに皮の残りを毛抜き等で注意深く剥いてる。

474 :名も無き飼い主さん:2014/11/15(土) 09:22:04.55 ID:S4FYW9Cl.net
ヤモリは蛇と一緒で一気脱ぎでしょ?
パリパリ剥けてる時点でまずいんじゃ?

475 :名も無き飼い主さん:2014/11/15(土) 11:19:48.01 ID:PXdcbEFS.net
ヤモリの脱皮は一瞬なのか…
温浴してふやかそうと思うんだけど何度のお湯がベストなのかな?

476 :名も無き飼い主さん:2014/11/15(土) 12:20:35.30 ID:YUpctZtT.net
湿度不足だね可哀想
温浴の前に湿度高めなよ
かなり乾燥してるんじゃないの

477 :名も無き飼い主さん:2014/11/15(土) 17:34:41.91 ID:BWuMb27W.net
>>475
75度でさっとゆどおし

478 :名も無き飼い主さん:2014/11/16(日) 23:19:01.73 ID:PyG+UOHH.net
温浴してみたけど全部は剥けなかった
でもやりすぎかってくらい湿度上げてみたら皮をこすりつけた跡ができてたから効果ありかな

479 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 17:21:25.91 ID:i9Ov7Uka.net
温浴の皮むきは雑菌が入り込んで感染症になりやすいと聞いたから毎回はやらん方がいいみたいよ

480 :名も無き飼い主さん:2014/11/18(火) 17:01:42.64 ID:nVcR9BdZ.net
ウチに来て初めての脱皮だったからね
次は自力でやってくれるように環境をしっかり整えます

481 :名も無き飼い主さん:2014/11/18(火) 23:26:44.23 ID:fXnJICqk.net
霧吹きで保温球割れちゃったんだけどナイーブだけで明日の夜まで大丈夫かな?

ケースバイケース60Mでアカメなんだけど

482 :名も無き飼い主さん:2014/11/19(水) 10:20:39.28 ID:wJGLxlIS.net
暖房をつけて餌をあげなければどうにでもなる

483 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 01:10:42.27 ID:UrzgLHwE.net
アカメってどのアカメだ。アカメコブトカゲかアカメアマガエルか
まあアカメカブトトカゲだろうけど。爬虫類は短期の低温には耐えられるものだよ

484 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 01:18:22.49 ID:B+EU9QHk.net
怖いのは低温による消化不良だからね
特に爬虫類は実は低温より高温のが危ない
適性体温5度上回ったら大体の爬虫類はすぐ死ぬからな

485 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 15:25:32.01 ID:X0Lliq4n.net
ビニール温室内の温度が思ったより上がりません
床にはアルミのシートを敷くなどしましたが暖突等を追加する以外に策はないでしょうか

486 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 17:42:17.75 ID:Z4+MgYoA.net
>>485
ピタテキ

487 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 18:27:32.45 ID:B+EU9QHk.net
ビニール温室を使うメリットは熱い空気を上から逃がさない事だから、ピタ適はあんまり意味がない
ダントツも悪くないがナイトランプとかヒヨコを使ってもいい
何段で使ってるの?

488 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 19:12:07.16 ID:rNMRr0mk.net
>>487
4段です
60cmガラス水槽1つ、40cm衣装ケース2つ、15cmプラケ2つを置いていています

489 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 19:21:41.35 ID:B+EU9QHk.net
上部ファンヒーター、温室用底面パネル、保温球、好きなのを選ぼう
保温球なら1,2段目150〜200wぐらい加熱に回したら後はなんとかなるかな?そこは要調整
必要ないと思うけど念のためサーモもね
ダントツなら結局全段に欲しい
電気代節約になるけどね

490 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 20:55:07.62 ID:Q08XefjC.net
近所のアオジタのベビーが生まれて間もなさそうなのに背曲がりなんだけど
くる病って飼育環境だけじゃなくて先天的になってる奴とかいるの?

491 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 21:20:48.81 ID:y/q9LkLL.net
そりゃあいるさ

492 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 21:29:05.23 ID:1N49+W4d.net
そりゃクル病でなくて奇形ではないのか

493 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 21:38:28.46 ID:i+ve9/gm.net
>>490
カルシウムやビタミンDなど栄養が足りてないから、産まれて間もないサイズにしかなっていないんだよ。
クル病でしょ。

494 :名も無き飼い主さん:2014/11/20(木) 21:54:08.68 ID:Q08XefjC.net
生まれたてだってさ
でパワーサン当ててて餌もよさげなんでおかしいなと思ったけど生まれつきなら納得

495 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 18:12:18.23 ID:2g37XePr.net
ビバリウムにつかうシリコンはなにを使えばいいですか?

496 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 23:12:46.69 ID:+jqK1slP.net
>>495
ノンシリコン

497 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 23:46:15.29 ID:gXRCRoTC.net
>>495
ホムセンでコーキング買ってこい

498 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 17:20:06.02 ID:HEI8u05o.net
2014年生まれのラットスネークを飼い始めたのですが置き餌をしても餌を食べてくれません
アシスト給餌をしようと喉までマウスの頭を押し込んでも暴れて吐き出してしまいます

ヘビ飼育が初めてのことで色々と戸惑ってしまっているのですが食べない場合の対処はどうしたらいいでしょうか

499 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 19:23:42.94 ID:1+uCFcOe.net
アダルトマウスの尻尾を切り取って、その尻尾を食わせろ
毛が生えてるから吐き戻さない

500 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 20:57:32.01 ID:0CWB9AcZ.net
>>498
どこで買ったの?
餌付いて無い子売るとかちょっとひどいよなー

501 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 03:31:38.75 ID:LIt51VK4.net
餌付いてても環境変わってリセットされることもあるし、そんなんでいちいち酷いとか言ってられない
一度も自力で食べたことない個体を餌付いてるって言うなら酷いが、見た目だけじゃ初心者は分からないし運が悪かったとしか

502 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 04:35:52.40 ID:DuaaoM/E.net
>>501
それ、餌付いてないじゃん

リセットってなんだよ

503 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 05:21:17.05 ID:+5ZGGE4v.net
ショップで餌付いてても環境変わったらエサ食べなくなったとか爬虫類ではよくある話じゃん。

504 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 09:50:45.58 ID:GwxdTHSn.net
よくあると言うと語弊がある
たまに聞くくらいだね

505 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 10:53:28.93 ID:DuaaoM/E.net
>>503

ペットショップが素直に餌付いてるっていうとおもうか?
気まぐれで一回くったら餌付いてるのか?

506 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 18:42:19.27 ID:BcGyIXdI.net
>>505
思うよ?

あんたはどんだけ信頼してないんだよ
確かにそういうショップもごく一部に存在するが、
ある程度会話してコミュニケーション取れば普通分かるだろ

507 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 18:51:40.83 ID:/U8TKYHW.net
よくある話とか言われるとうさんくさい店だなと思うよ
まあよくあるとは思わないが

508 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 05:26:54.70 ID:z+W8+W4t.net
>>504
確かによくあるはいい過ぎだった。
販売生体の数からしたらそういうケースはごく一部なんだろうけど
問題なかった人は何もいわないので餌付かなかった例ばかり聞いて印象が引きずられてたな。
>>501のいう通り運が悪かったと思うしかないか。

509 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 09:46:04.18 ID:htUsDyel.net
運がなかった初心者は爬虫類かうの嫌になっちゃうんだぜぇ
ショップもさ売れりゃあいいで、適当な販売してるとだめになる

510 :名も無き飼い主さん:2014/12/08(月) 01:44:03.84 ID:gzofIm5j.net
ヘビを餌付かせるにはどうしたらいいですか?
ピンセットからマウスを与えても興味はしめしても飛びついて来ないです
置き餌からは食べる様子はありませんでした

511 :名も無き飼い主さん:2014/12/08(月) 07:40:14.48 ID:ha/uhSUu.net
この時期で飼い始めなら温度設定&機器を見直すところから

512 :名も無き飼い主さん:2014/12/08(月) 13:38:37.43 ID:km4mm5NT.net
>>510
蛇によるけど
ピンマネジ込むのが一番楽

513 :名も無き飼い主さん:2014/12/09(火) 08:21:03.40 ID:gj1spGC2.net
活マウス試したら?
強制はちょっと抵抗あるな。

514 :名も無き飼い主さん:2014/12/09(火) 08:24:01.48 ID:wvHmOkJF.net
口にねじ込んでもすぐに暴れて吐き出す子はどうしたらいいですか

515 :名も無き飼い主さん:2014/12/09(火) 12:38:52.32 ID:cpAhuY9C.net
くびちょんぱしたやつのませる

516 :名も無き飼い主さん:2014/12/09(火) 21:25:05.06 ID:WGuHxlQi.net
喉の奥まで押し込もう

517 :名も無き飼い主さん:2014/12/10(水) 08:01:30.72 ID:eXHn8sL8.net
スナネズミ(カラージャービル)最高!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  78 :イシガメ理事長[]:2012/11/08(木) 11:07:08.01 ID:SEWEThXT
   エアガンで撃ちたいNO.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1087730600/78

518 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 09:34:28.54 ID:agMjWMIl.net
トカゲの中で餌の虫を探しているとこが楽しめるのはいますか?
カナヘビとニホントカゲはどうでしょうか?

519 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 10:30:00.22 ID:Pz2hXH2I.net
雑食のカメの餌で、大手メーカーが作っているものなのですが、
大豆や小麦が使われていて、これらの原料は有害で毒性があると主張している変なおじさんがいます

データや根拠など、何もソースは示さずに有害だと言いふらしています
違法行為ですよね?

520 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 10:37:31.93 ID:O6WYsE10.net
>>519
猫の場合は、肉食の動物だからそういった指摘はあるよね
でも獣医師や研究者がきちんとソース提示して警告してる
それに期間や影響などについても言っている
量、期間、影響、これらを示さずに、ただ悪いとか害があると言ってるなら
それは問題がある

521 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 20:23:24.16 ID:d6Oh3nJy.net
プラストって通販店 マジにやめといたほうがいいですか?

522 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 08:49:17.47 ID:Dw70f7Ee.net
やめとけ

523 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 13:44:28.48 ID:+nNwdv9c.net
>>518
ニホントカゲはやめといたほうがいい。潜ってばかり。
カナヘビは物怖じしないのでハンティングもちゃんと見せてくれる。

524 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 15:22:32.17 ID:3HDCfkiv.net
>>523
カナヘビはバスキングライトがなくても飼えるでしょうか?

525 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 15:30:13.01 ID:+nNwdv9c.net
>>524
おまえさんはトカゲが餌を探したり捕まえたりするのが見たいんだろ?
体温が上がってないとそういう活動はできない。

526 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 19:09:55.87 ID:rgxGU/vq.net
イエコの産卵材どうしてますか?
ティッシュだとあんまり産まなくて、、、土の方がいいのですか?

527 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 21:37:06.07 ID:JBQANO0E.net
たまごのだんぼーるみたいなやつ

528 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 21:39:29.79 ID:rgxGU/vq.net
>>527
卵を産ませるやつです

529 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 22:20:07.00 ID:JBQANO0E.net
>>528
イエコのメスがいいよ!

530 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 18:38:27.59 ID:JZITnmzd.net
自室で夜行性の爬虫類の飼育を始めたのですが、夜間に電気を付けて部屋を明るくしても問題無いでしょうか?

531 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 22:13:51.12 ID:d2wzcbWw.net
18時以降は真っ暗にしないとストレスで死ぬ

532 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 03:17:47.03 ID:nonfCG6X.net
俺の生活リズムに合わせて昼暗く夜明るくしてる

533 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 12:09:35.70 ID:XRsDxa8E.net
爬虫類の飼育環境、飼育部屋みたいな画像をぽちぽち検索して眺めてるんだけど、
アクアリウムみたいにインテリアっぽく作ってる所はごくごく稀だね。
やはり水槽と違ってケージの規格がまちまちだし、かっちり揃えるのは難しいのかな。
かく言う自分とこもだけど。

534 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 14:02:11.58 ID:IetY/m0m.net
誰もが綺麗に飼おうとしたことはあると思う
けど機能性考えるとテラリウムやビバリウムからはどんどん離れていく

535 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 21:06:43.04 ID:qRhPX9Y+.net
よく動く生体だと荒らされるし、かと言って固定するとメンテが大変だからな
そしてなによりウンコがだな…

536 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 23:04:51.42 ID:Zb5eP7mT.net
機能性を考えるとプラケかハードコンテナになるなw
丸洗いできて壊れたらすぐに買い替えられるから、なれると市販ケージは使わなくなる。

同じシリーズで揃えて、戸棚も2×4とかでケージに合わせてきっちり作るとそれっぽくは見えるが量がいないと見栄えがしない。
そして生体が増えて手入れがいい加減に。。。

537 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 23:52:59.84 ID:5QIESEEp.net
いまは56×30とか50×36とかのプラケもあるから
相当大きなヘビでもそれで飼えちゃうもんなあ
ガラスケージは値段はまだしも重いのが困る、
アクリルケージは軽めだけどお高い

538 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 02:31:44.81 ID:VlIa+y+/.net
>>530
問題ない。
生体も慣れる。

539 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 10:18:08.16 ID:aETBrn6H.net
80cmほどのイエローヘッドモニター飼ってるんですが質問です
水入れとして15cmくらいの深いタッパーを使ってて機能としては十分満足してますが、
ウチのケージ内のジャングルっぽいレイアウトだとただのタッパーはデザイン的に合わなくて困ってます
どなたか良いデザインの水入れをご存知ないでしょうか

とにかく底が深いことが重要です、浅いと水の中に床材が入って面倒なので

特に爬虫類用に作られたものでなくて、玩具とかでも良いのでどなたかおすすめを教えていただければ

540 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 18:31:29.56 ID:pUeMW6kv.net
>>539
色塗るなりして、ジャングルっぽくしたら?

541 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 09:45:48.87 ID:TLmrRMZ9.net
人工芝敷いてたんですけど爪でめくってひっくり返しちゃうので別のものにしたいです
元から掃除が面倒だとおもってたし

なので緑色の床材を探してるんですが、良いものがありません
砂かレプタイルサンドくらいの大きさの粒で緑色の床材ってありますか?

542 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 13:32:15.72 ID:9OEgU13e.net
緑色の砂にしたい意味が分からんな…

543 :名も無き飼い主さん:2015/01/10(土) 09:37:53.94 ID:g40fuA19.net
>>542
趣味としか良いようないですw
何で爬虫類好きなのかわからんな、って言うようなもん

544 :名も無き飼い主さん:2015/01/10(土) 11:23:31.28 ID:VIh2iLpP.net
>>541
カラーサンド

545 :名も無き飼い主さん:2015/01/10(土) 12:36:43.22 ID:0DJQnYI4.net
>>544
ありがとうございます、調べてみたけどキレイな色ですね
ちょっとキレイ過ぎるくらい
もうちょっとくすんだリアルな苔色がよかったんですが
鉄道模型とかジオラマ用のターフ(カラーパウダー)なんか使うと生体に良くないですかね

546 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 06:34:12.26 ID:CaN5hft2.net
砂を緑に染めればいいやん
>>545

547 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 06:55:58.64 ID:GrV9EarG.net
リアルも糞も、緑色の砂地に住む爬虫類なんてい

ないんじゃないか?
草原レイアウトにしたい。でも管理面倒。そうだ、緑色の砂なら解決だ!ってことでしょ?

本末転倒だが、まあ好きにするといい
カラーパウダーにしろ、砂を染めるにしろ、生体に良くはないと思う

548 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 06:58:30.90 ID:Ywm8ivvQ.net
>>546
ちなみに一番生体に害の少なくて塗料として砂への定着力が強いのって何ですか

549 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 07:00:58.67 ID:Ywm8ivvQ.net
>>547
> 草原レイアウトにしたい。でも管理面倒。そうだ、緑色の砂なら解決だ!ってことでしょ?

ワロタ、その通り
草原作ってもモニターが掘り返して滅茶苦茶にしちゃうから一瞬でアウトなんですよね
砂だとザルで糞も取りやすいし管理一番楽

550 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 19:52:26.02 ID:eYVDS8Xj.net
緑の砂でサンドフィッシュ1〜2年飼ってるけどたぶん特に異常ないよ

551 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 12:42:16.13 ID:fFfEEnT8.net
ヒルヤモリが脱皮不全みたいなのですがどうすればいいのですか?

552 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 13:47:32.78 ID:tfmBPMtQ.net
ニッキーミナージュ爬虫類の目に変身
http://youtu.be/IiFrQA75crQ

553 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 19:14:08.03 ID:IUZx7JKf.net
>>551
脱皮すぐだったり多少残ってる程度で壁を自由に這えるなら
思いっきり霧吹きして様子見、壁に登れず脱皮後時間が経ってたら
捕まえて剥く。

554 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 20:23:39.19 ID:cmrfqLnu.net
>>553
わかりました
霧吹きで様子みます
ありがとうございます

555 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 20:28:52.46 ID:rV3nN5LI.net
湿度が高すぎると、皮が張り付いて脱皮不全になるよ

556 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 02:39:23.13 ID:lUQGmbak.net
高過ぎても低過ぎてもダメとは難しいな。
レオパならウェットシェルター置いとけばだいたい大丈夫だけど、壁チョロはなあ。

557 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 09:41:30.94 ID:p7k3kJT2.net
湿度が高すぎる程度なら大丈夫。水に浸けるレベルだとアウトだけど。

558 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 07:06:27.95 ID:kB9zkM3x.net
一昨日カナヘビを見たのですが、早すぎる冬眠からの目覚めだったのでしょうか?
場所は埼玉南部です。
気になってしまい。この板にたどり着きました。詳しい人いましたらお願いします。

559 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 13:48:10.16 ID:GIl9h9Kp.net
知らなくていいから、お前は永眠しろ

560 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 14:36:08.04 ID:2LDc+bPU.net
16日
http://hissi.org/read.php/pet/20150216/R0lsOWg5S3A.html
15日
http://hissi.org/read.php/pet/20150215/aW9udFpsd0U.html
14日
http://hissi.org/read.php/pet/20150214/b21jNWJwYVE.html
13日
http://hissi.org/read.php/pet/20150213/SXVSTlpxanE.html

561 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 23:06:45.39 ID:78s7e85g.net
>>558
気温上がって15度くらいあったら可能性あるね

562 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 22:37:15.42 ID:PfYGIF1D.net
リクガメおじさん逮捕wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


http://youtu.be/G2EidYvCXRw
取引規制されているは虫類などを密輸しようとした日本人2人逮捕
02/20 20:28
ワシントン条約で取引が規制されているは虫類などの動物を、タイから日本へ密輸しようとした疑いで、日本人の男2人が逮捕された。
タイの税関によると、逮捕された39歳の日本人の男2人は、20日朝、バンコク近郊の国際空港から、ふ化したばかりとみられる110匹のカメなどのは虫類や、リス科の動物を、許可なく日本へ輸入しようとした疑いが持たれている。
税関の調べに対し、2人は容疑を認め、一部は自分で飼育し、残りは販売するつもりだったと供述しているという。
2人は、これらの動物をバンコクの市場で、日本円でおよそ180万円で購入していたということで、現地警察などは、裏づけ捜査を進める方針。

563 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 23:38:19.82 ID:LsFvEn94.net
いやスッポンモドキだろそれ

564 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 00:31:59.50 ID:ElQgBqq0.net
>>562
ヘビの背中が映ってたけどどういう種類だろ?
ホウシャとかトリンケットの類には見えないし、なんかキール立ってるし
もしかしてクサリヘビのたぐい?

565 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 00:45:45.12 ID:+LWderKV.net
>>564
ラッセルクサリヘビかタイクサリヘビが近い感じだな

566 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 08:50:47.39 ID:J4l52gjn.net
そんなの密輸するってまた黒森か?

567 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 11:59:38.36 ID:tbUANSTz.net
もう密輸やめろよ。そのうち自分の首を締めることになるぞ。

568 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 18:51:25.74 ID:++GwhbWG.net
ピタ適とPTCってどう違うんだ?

569 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 19:52:43.39 ID:HhsHLULS.net
ショップにメールで質問するときになんで住所まで教えなきゃなんねんだ?

570 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 20:30:39.26 ID:mA1btc+B.net
>>569
買わない客はただの客

571 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 20:02:50.72 ID:xeexsi8K.net
買わない客はよく訓練された客

572 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 20:45:04.69 ID:82aTpHW6.net
買わない客→客
買う客→お客様

573 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 20:01:44.82 ID:kBQgAgGJ.net
知人の知り合いがトカゲかヤモリを飼っているらしく
爬虫類友達がいないので自分を紹介してもいいか聞かれたのですが、
知人は爬虫類には全く興味がなく
何を飼っているのか聞いたら「トグウ」だか「トグル」だか言ってたと聞きました。
何なのか分かりますか?全く検討付かないです。

574 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 20:05:52.31 ID:ey7QsEOq.net
テグーかな?

575 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 23:21:24.08 ID:kBQgAgGJ.net
あーそうか!テグーがいたか!
ありがとうございました

576 :名も無き飼い主さん:2015/03/16(月) 19:53:52.00 ID:poo732ZW.net
ハチクラのイチゴヤドクガエルブルージーンズいくらだかわかる人いますか?

577 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 17:01:08.80 ID:saW4wJ7u.net
ハチクラに電話しろよ

578 :名も無き飼い主さん:2015/04/05(日) 02:53:31.22 ID:aCcVytEi.net
15年前にミドリガメを飼ったきりのド素人なんですが
コーンスネークをお迎えしたく考えてます

丁度近所でこんど東京レプタイルショーがあるらしいんですけどズブの素人が一人で行っても大丈夫ですか?
生体だけでなく飼育用品とかもそこで揃いますか?

それとも普通のショップ行った方がいいかとか、ご助言頂けると助かります

579 :名も無き飼い主さん:2015/04/05(日) 08:16:02.81 ID:JqY4Cuhy.net
とにかく安くおさえたいっていうんならイベントの方がいいけど
初めてならちゃんと説明聞けるしショップ行った方がいいと思う

580 :名も無き飼い主さん:2015/04/05(日) 20:38:02.26 ID:3gR+3Rxm.net
亀とはちがうからねぇ

581 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 12:45:44.04 ID:cXd5OJQc.net
そろそろ夏対策しとかないとな
レオパとアカハラ飼ってまだ半年なんだが、ケージに向けて24時間扇風機あてとけば大丈夫かな?

582 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 02:59:31.11 ID:bJUaFAnh.net
扇風機w
扇風機じゃ室温は下がらんぞ。

583 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 09:27:53.77 ID:1WmiXXh7.net
CPUだって温度下げるために風当てるし体温下げる効果はあるのでは

584 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 15:54:43.28 ID:GCELdru6.net
空気が循環してるんだから下がると思うけど

585 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 22:50:40.37 ID:6zN2Xo46.net
複数ケージ飼育してる人ってどうやって調整してんの?
常時エアコン?

586 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 04:10:26.23 ID:adhqXJSm.net
>>583
CPUのファンはCPUから発する熱を外に逃がしてるだけだよ。

>>584
空気が循環して温度が下がるのはその空間に温度差があってそれが均されるから。
室温の最も低い場所が30度以上あったら循環させても30度以下にはならない。

587 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 20:45:59.32 ID:n6kggnLA.net
コーンかカリキンを飼いたい初心者なのですが東京では
DIZZYPOINTと爬虫類倶楽部のどちらがオススメですか?
どちらも近い場所にある同士みたいなので迷っています

588 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 19:23:48.10 ID:7TAwS+Yv.net
トゲオイグアナを飼っているんだが、水槽のレイアウトがなんだか味気ない
世話のしやすいように床に新聞紙を敷いて流木を下げてる。背面と右側面が壁に沿っているのでガラス面には何もしていないんだが…

589 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 20:59:29.77 ID:89spadcv.net
トゲオイグアナいいなぁ
飼いたい

590 :名も無き飼い主さん:2015/04/30(木) 12:24:27.33 ID:tqUb1eva.net
コーンスネークを飼ってみたくてネットで色々調べています
冬はペット用のヒーターを使うとして、夏場はやっぱりエアコン必須でしょうか?
自宅にいるときなら扇風機かクーラーつけっぱなしにしてるけど、
電気代などもあり、仕事などで家にいない時はつけているわけにいかないので…(仮につけてても家族の中に勝手に消す人がいるので難しいです(いくら説明しても無人なら消す))
ケージに小型扇風機を取り付けたりはありでしょうか?
もしエアコン以外によい方法がなければ、環境が悪かったとして諦めます

591 :名も無き飼い主さん:2015/04/30(木) 23:36:29.44 ID:7bsQ2UBx.net
あきらめろ

592 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 00:56:37.71 ID:wBIbNXGd.net
飼育する部屋の真夏の室温がわからんとなんともいえん。
30度までなら耐えられると思うけど。

593 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 11:06:08.00 ID:8I/z1+n5.net
>>592
外出中は窓を開けておき、扇風機を回すつもりでいますが、だいたい〜33度くらいです
周りに保冷剤を置くことも考えましたが、溶けちゃったら温度差が負担になりそうなので…

594 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 22:27:00.57 ID:STLCS+4K.net
扇風機で気温下げると思ってる人は本気なの?
気化熱の効果なんて望めないし、爬虫類は風が当たっても涼しく感じるわけじゃない

そもそも爬虫類に風当て続けるのはご法度だしね
それとも、熱帯魚の水槽にファンつけるイメージなんだろか?

595 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 01:34:31.88 ID:0fzp+/aE.net
ケージ内は熱がこもりやすいからファンで空気を循環させるのはアリだな。
ただそれは気温が「部屋<ケージ内」の場合のみ有効。
部屋の中が30度超えてるのにケージにファン取り付けてもケージ内の温度は30度より下がらない。

596 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 01:58:23.79 ID:8wK5ToEK.net
窓から部屋の外に向かって扇風機回すだけでも多少は部屋の温度下がるけどな
外が灼熱なら意味無いけど

597 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 08:55:16.21 ID:p8mNz+yW.net
>>588
トゲオすっごい可愛いよ
尻尾のトゲ一つ一つまで綺麗に脱皮してくれて見てて気持ちいいし
ハンドリングができないのが難点かな…

598 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 06:43:24.88 ID:s7M8FPh3.net
ツナギトゲオイグアナ飼ってるよ。
全然慣れない(笑)故に名は荒くれ

大体亜生体(全長80センチくらい)になるにはどのくらいかかるの?

あと、うち、野菜とササミしかあげてないけど大丈夫?

599 :名も無き飼い主さん:2015/05/26(火) 18:32:24.49 ID:pY+Cy16I.net
実家の駐車場で蛇見つけたんだけどなんて種類か教えてください
時間は夕方頃
すごく細くて小さかった
おばあちゃんが亡くなって通夜のため出掛ける時に出ました
普段蛇なんて出たことがなかったのに、人が亡くなると珍しいことが起こるって本当なんだな
http://i.imgur.com/aOaGadj.jpg

600 :名も無き飼い主さん:2015/05/26(火) 19:14:55.81 ID:z2E5/0dA.net
アオダイショウのベビーだね

601 :名も無き飼い主さん:2015/05/26(火) 22:39:32.45 ID:pY+Cy16I.net
>>600
ありがとう
赤ちゃんだったのか
かわいいな

602 :名も無き飼い主さん:2015/05/26(火) 22:46:21.64 ID:XImyGShi.net
怖くて近寄れない感がよく伝わるw

603 :名も無き飼い主さん:2015/05/30(土) 22:00:21.39 ID:+2RJ+Hoc.net
友達の家で見せてもらってからレオパ飼いたい欲がすごいけど
爬虫類どころかペットもろくに飼ったことのない俺絶賛ビビリ中

冷凍餌だけでいける個体もいるんかな

604 :名も無き飼い主さん:2015/05/30(土) 22:34:52.32 ID:650k4XM6.net
食べる個体もいれば頑なに食べない個体もいるし今まで食べてたのに食べなくなるというケースもある。
活餌も用意できるようにしておいたほうがいい

605 :名も無き飼い主さん:2015/05/30(土) 22:35:27.64 ID:cwx9DgHS.net
いける個体もいるが、買った個体がいけるとは限らないよ
食べなかったら最悪生き餌をあげる覚悟は必要

606 :名も無き飼い主さん:2015/05/30(土) 22:40:16.35 ID:+2RJ+Hoc.net
うーんやっぱりそうか
親と同居ってこともあるしコオロギとか脱走されたりすると嫌だな

友達は冷凍コオロギあげてたけどコオロギの飼育もしてるみたいだった
まあよく考えます

607 :名も無き飼い主さん:2015/05/31(日) 11:41:57.31 ID:P9zwJM3O.net
コオロギも問題だが、夏の暑さはどうするんだ?
昼間もクーラーつけっぱなし必須だぞ

608 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 00:11:21.18 ID:KTICtxD1.net
クーラー付けっぱなしまでしなくても良いでしょ。

609 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 02:53:10.55 ID:tE/Lanf9.net
クーラー付けっぱが必要かどうかは飼育する部屋の環境によるでしょ。
壁や天井が薄い最上階角部屋だと日中40度近くまで上がることもあるんだぞ。
しかも閉めきった部屋だと日没後の室温の下がり方も緩いしな。
心配なら最高気温が記録できる温度計で測ってみるといいよ。

610 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 21:04:22.69 ID:K4vHdqm+.net
ニホンヤモリ捕まえて水槽に今日移し替えたんですがプラスチックに反射する自分に威嚇してるみたいでストレス溜まってないか心配です
環境を変えた方がいいでしょうか?

611 :名も無き飼い主さん:2015/06/03(水) 06:42:33.66 ID:s2i9MtUI.net
環境に慣れて落ち着くまでは暗くて静かなところにケージを置いて様子を見るのがいいよ。
シェルターやコルクバーグ等の隠れられるレイアウト物も当然入れて。
置き場所が変えられないなら布でも被せておくとか。

612 :名も無き飼い主さん:2015/06/16(火) 22:01:39.76 ID:LHcmKU77.net
すみませんが、みなさまの知識に頼らせてください。

庭の水草を入れてあるプラスチックの器に、変な生き物がいるのです。
真っ黒い体で部分的に白が見え隠れしていて、体長が3ミリ前後、尻尾が上下に動きます。
最初はオタマジャクシかと思ったのですが、
ネットで調べてもこの大きさでオタマジャクシですという確証が得られませんでした。

水の中にいるので両生類だと思っているのですが、もしも違うのでしたらそれでも何であるのか教えてください。
よろしくしくお願いします。

613 :名も無き飼い主さん:2015/06/16(火) 23:20:09.52 ID:TwqD778B.net
ヒルかプラナリアじゃない?

614 :名も無き飼い主さん:2015/06/16(火) 23:37:51.09 ID:jGxjJ9Ez.net
俺もそう思うw

615 :612:2015/06/17(水) 20:45:38.11 ID:cjUXsFU4.net
>613-614
情報提供をありがとうございます。
一応、画像検索をしてみたのですが、該当するものが見つかりませんでした。
でも、お二人の回答に、そうかもしれないと思っております。

得体のしれない生物だったときは怖かったですが、
名前が判明すれば怯えずに済みそうです。
ありがとうございました。

616 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 15:32:35.35 ID:iNph6ztq.net
休日に日光浴させてるんだが、そろそろ気温が高すぎる
日陰だとあんまり効果ないかな?
何割減になっちゃうんだろ

617 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 23:48:32.36 ID:Zr9qTGWT.net
インドで逮捕された2人はどういう奴ら?
日本人の名前がアバウトすぎるw
http://english.manoramaonline.com/news/kerala/japanese-held-in-kochi-airport-with-russells-viper-and-other-rep.html

618 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 09:01:07.27 ID:q87xgnIe.net
>>616
一口に日陰っても木陰程度から北向きで50cm先に隣家の壁があるとか
いろいろだしなぁ…。おおむね五割くらいらしいが。

619 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 16:26:59.20 ID:3Mn+OJUG.net
明るい日陰なら、屋内で紫外線灯だけよりもはるかに良いよね
この時期は紫外線要求量の高い種はベランダに出してるよ
虚弱体質でいつ死んでもおかしくなかったホシガメも
それで一気に持ち直して暴れん坊になったw

620 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 00:28:11.25 ID:oMTveDU0.net
>>612
アブの幼虫じゃないかな

621 :612:2015/07/03(金) 23:24:37.13 ID:jXhEaXQd.net
>620
返信をありがとうございます。
アブの幼虫を画像確認しましたが、どうも違うようです。
そしてその後の観察により、どうもボウフラがサナギに変化した姿ではないかと言う疑惑が濃厚です。
オタマジャクシと一緒にいたので、変なオタマジャクシと認識してしまいました。

お騒がせして、申し訳ありませんでした。

622 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 03:37:28.87 ID:Gu6HYoxi.net
つか画像上げれば済む話じゃん。

623 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 09:14:59.17 ID:iOQ8aY1W.net
昨日ヒョウモントカゲモドキをお迎えして、一緒に冷凍コオロギも買ったんですが
帰宅時にはほぼ解けてしまった状態でした
初日は餌はやらず、コオロギはすぐ冷凍庫には入れましたが
やはり全廃棄して買い直すべきでしょうかね…

624 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 09:28:59.09 ID:C+2WGzT3.net
ハナアブの幼虫だと思ったけど、3mmじゃ小さいな

625 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 13:32:10.20 ID:hwc4PK7K.net
>>623
万全を期すならそうだね
たぶん再冷凍1回くらいなら問題ないだろうけど、誰も断言できないし、与える気にはならんだろう

626 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 14:15:33.70 ID:iOQ8aY1W.net
回答どうもです!
やはり買い直すことにします

627 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 14:13:14.85 ID:bQ8R7bAG.net
蛇かトカゲを飼ってみたいんですが、あまり大きくならない個体を教えてください

628 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 16:09:31.14 ID:DgrYt6Rx.net
ニホントカゲ

629 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 18:52:02.33 ID:kjF6IVuv.net
個体じゃなくて種類じゃなかろうか
具体的に何センチよ

630 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:25:30.44 ID:rMRwzok7.net
まずは設置可能なケージのサイズを教えてくれないと。
生体のサイズだけじゃ必要な広さはわからんしな。
小さくても広さや高さが必要なのもいればその逆もあるので。

631 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 23:48:53.23 ID:FBQTgHQT.net
カナヘビ最強でしょ
40センチ水槽で飼えるぞ

632 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 00:31:35.35 ID:JUsBox9K.net
ヘビで小さくて飼いやすいのというと
まずはマウンテンキングスネークが鉄板だな
こいつは30×30でも余裕綽々

633 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 01:29:16.10 ID:fWoiuPI1.net
レオパでいいと思うけど。
そこそこ大きくなるけどプラケで飼えるのでスペース効率は良い。
紫外線も不要。

634 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 13:14:12.86 ID:zU57MfIu.net
レオパがトカゲだったとは初耳だな
揚げ足取りだが

635 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 19:52:10.36 ID:nsIVDPaI.net
ヤモリはトカゲの下位分類群だからレオパもざっくり言うとトカゲじゃない?

636 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 21:03:02.31 ID:VloFLrnV.net
634しっかりしろ。

637 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 09:18:52.70 ID:QjDSas+Z.net
でもトカゲモドキをトカゲだと言うのは確かに違和感バリバリやな

638 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 03:52:10.81 ID:DPqEOhg/.net
>>627はどこ行った?

639 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 21:59:52.60 ID:87IenrgY.net
舌が大きいやつってどんなのがいますか?

640 :名も無き飼い主さん:2015/07/20(月) 01:00:50.53 ID:8JjTx4Cu.net
>>639
大きい奴って…
長いのならカメレオン

641 :名も無き飼い主さん:2015/07/20(月) 23:06:48.87 ID:blMl8YHw.net
このカエルの名前を教えてください。
神奈川県の山でカブトムシを探しているときに見つけました。
大きさは2センチくらいです。
http://2ch-ita.net/upfiles/file16875.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file16876.jpg

642 :名も無き飼い主さん:2015/07/20(月) 23:15:51.34 ID:gj8Yl/g6.net
ベビーのヒキガエルじゃない?毒腺あるし

643 :941:2015/07/20(月) 23:31:10.29 ID:blMl8YHw.net
毒!? まじっすか!
子供といじってました…。
確かに触ったら指が濡れました。
(;゜д゜)毒出てたのかな。
裏山に逃がします。
ありがとうございました。

644 :名も無き飼い主さん:2015/07/20(月) 23:37:45.71 ID:gj8Yl/g6.net
まぁそこまで気にする必要はないよ、手洗えばいい
そもそも餌の調達がしんどいから飼わない方がいいよ

645 :641:2015/07/20(月) 23:46:28.47 ID:blMl8YHw.net
裏山の虫を捕まえてあげればいいのかなと安易に考えてました。
ありがとうございます。

646 :名も無き飼い主さん:2015/07/21(火) 23:04:01.28 ID:XsXyZDY1.net
>>634
アホか?
君は。

647 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 02:48:18.69 ID:JdMNZpUc.net
揚げ足取りって自覚してるんだからいいんじゃね?
それより>>627が出てこないことには何を求めてるのかわからん。

648 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 17:46:47.04 ID:NYT+kfFP.net
揚げ足取りにもなってないでござる。

649 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 00:45:42.69 ID:aX4vKpiG.net
揚げ足とりではなく完全に間違い
ヤモリはトカゲである
「クロコダイルがワニだとは初耳だ」って書いたら笑われるのと一緒

650 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 00:53:58.14 ID:aX4vKpiG.net
ああ、>>627への回答は「マウンテンキングスネーク」「グレーキングスネーク」だな
小さく成長が遅いわりに飼育難度は低め

651 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 19:11:07.02 ID:laoLIH8E.net
いつまで>>627に粘着してんだよ

652 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 21:36:05.56 ID:1wjxUdxL.net
>>637
違和感なんかないけど。

653 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 22:11:24.38 ID:2aTfu1qc.net
俺はあるぞ

654 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 22:31:27.00 ID:oc6FhhW9.net
>>634さん
恥ずかちー。wwwww

655 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 16:07:32.17 ID:YVF2pvQm.net
私は思います。
>>634氏は素直に自信の間違いを認め謝罪するべきだと。

656 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 16:14:55.92 ID:YVF2pvQm.net
自信× 自身○

657 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 06:29:15.85 ID:jDslJcJf.net
>>634
釣りですか?
それとも、知識不足過ぎる人のマジレスですか?

658 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 06:12:10.41 ID:+GtvQccz.net
>>634 >>637 >>653
違和感を感じる、感じないはあなたの自由ですが、それは間違った知識や思いによるものですな。

659 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 06:51:35.27 ID:Kd1mM3Zi.net
爬虫類ショップで「トカゲ」「ヤモリ」に分けてあるのって
単に飼育方法の違いから便宜的にやってるだけだからな

仮にも趣味で爬虫類飼ってるなら、基本的な分類くらい頭に入れておこうよ・・・

660 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 13:42:12.42 ID:JgAq4g23.net
>>659
ってことは、素人のトカゲ飼いたいってレスに対してレオパ勧めるのは間違いって話は別におかしくないんじゃね?

661 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 18:40:39.27 ID:exvRzhxV.net
素人ならトカゲって言っても、ざっくりとした見た目の話でしょ。
甲羅がない四つ足の爬虫類ならいいんじゃないか?

662 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 00:51:04.84 ID:ST82yjW9.net
お前らまだその話引っ張ってるのかよw
相手が素人だからこそトカゲ飼いたい人にレオパ勧めるのはアリだと思うけどなあ
省スペースで飼えるし。

663 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 12:10:26.83 ID:ODAoynUv.net
レオパって100均のCDケースで飼えちゃうもんな

664 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 15:29:09.95 ID:GwEo5rKD.net
>>634
君さあ。
揚げ足取りってどういう意味か、本当に知ってるの?

665 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 15:45:25.26 ID:4LAE+keK.net
>>634
君さあ。
揚げ足取ったんじゃなくて取られたんじゃないの?

666 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 19:56:49.37 ID:BcsH5PTL.net
アルバーティスパイソンを小型にしたような見た目の蛇ってないですか?

667 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 22:31:02.56 ID:3hjBvO6P.net
>>666
アフリカンハウススネーク

668 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 22:36:16.37 ID:53fzrmTc.net
>>666
パシフィックツリーボア

669 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 00:14:45.72 ID:s6Fpady2.net
グリーンパイソンのビアク産ベビーはよく、黄色い個体と赤い個体がいるけど
赤い個体は成長するとどんな感じになるんですか?

670 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 07:37:41.31 ID:eQO0OKyQ.net
緑になる

671 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 09:46:31.82 ID:s6Fpady2.net
緑になるのは分かるんだけど
どういう緑で模様とかがどうなるのかが気になります
当然個体によって違うけど大体こんな感じだよっていう画像があると嬉しいです

672 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 13:35:17.25 ID:izsLRn53.net
いや、さすがに画像を欲しがるなら自分で検索しろよwww

673 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 01:03:49.89 ID:TKfTvR4z.net
さすがに>>634は逃亡か?

674 :634:2015/08/06(木) 13:51:33.77 ID:fusSFI7F.net
お前ら俺になにか用か

675 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 16:25:25.57 ID:FKUQ+ad7.net
明日暇なので横浜の野毛山動物園にカメを見に行こうかと思ってますができれば動いてる姿が見たいのですが何時ごろ行くのがいいのでしょうか?
給餌の様子も見れるなら見たいです

676 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 08:56:49.79 ID:CIs5Yy9U.net
そういうのは動物園に直接聞いたほうが早いし確実。

677 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 20:57:27.42 ID:NNV2len2.net
あげておく

678 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 11:04:27.37 ID:axq2nYBy.net
部屋で放し飼いの石亀がクーラー好きでびびる
他の小動物用に28度でクーラーつけっぱなしだけど、一番冷えるとこによく行く
冷えっ冷えでやあって感じなんだけど心臓に悪いからやめてほしいんだけど…

679 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 18:31:55.65 ID:/whYwE6F.net
暑いから涼しい所行ったら、直撃で冷えすぎて動けないのでは…

680 :名も無き飼い主さん:2015/08/19(水) 20:02:37.93 ID:axq2nYBy.net
いや、そっから餌食べにくるから平気なんだろうけど…ちょい怖い

681 :名も無き飼い主さん:2015/08/24(月) 11:50:26.26 ID:WqFI4NhH.net
wikiガケ 北大 水産学部

682 :名も無き飼い主さん:2015/08/27(木) 06:10:18.66 ID:8QKuolRI.net
>>637
変な反論はせず間違いを認めましょう。

683 :名も無き飼い主さん:2015/08/28(金) 07:18:40.28 ID:B1U2O2lw.net
トカゲモドキはヤモリだよ。ちょっと物知ってる人ならヤモリはトカゲである
なんて言わないでしょ?

684 :名も無き飼い主さん:2015/08/28(金) 12:23:02.11 ID:9ztPryRV.net
>>683
アオジタトカゲはスキンクだよ。ちょっと物知ってる人ならスキンクはトカゲである
なんて言わないでしょ?

685 :名も無き飼い主さん:2015/08/28(金) 18:58:35.70 ID:B1U2O2lw.net
何言ってんの?頭大丈夫?

686 :名も無き飼い主さん:2015/09/01(火) 16:29:40.84 ID:c5eiB0od.net
イシガメ飼育者さんは今、どのスレにいるのか?

687 :名も無き飼い主さん:2015/09/02(水) 16:05:18.04 ID:4CFcRDQy.net
誰か詳しい人教えて
体長6.5センチ幅は一番太い部分で4センチ位なんだけどこれはなんていう蛙?
スレチならごめん

http://imgur.com/MYYq2yI.jpg
http://imgur.com/2KGz5f9.jpg

688 :名も無き飼い主さん:2015/09/02(水) 23:34:00.24 ID:Nn9Rfu1W.net
オキナワアオガエルかなあ

689 :名も無き飼い主さん:2015/09/03(木) 21:19:48.18 ID:oCcu63s0.net
モリアオガエルでしょ。

690 :名も無き飼い主さん:2015/09/03(木) 22:04:48.77 ID:SIqHLokH.net
>>688-689
二種類の蛙の画像を検索して比べてみました
どうやらモリアオガエルの様です
検索したところ全国的には数が減っている様でしたので捕獲場所まで出向いて放してきました
レスありがとうございました

691 :名も無き飼い主さん:2015/09/03(木) 23:09:29.88 ID:lP82Zd+2.net
すいません昨日千葉県北西部で見かけたんですけど、これアオダイショウの子供さんですかね?
子供にしちゃーでかいし、調べてもいまいちわからないのですがどうでしょう
http://i.imgur.com/TwjFPt9.jpg

692 :名も無き飼い主さん:2015/09/03(木) 23:28:12.99 ID:oCcu63s0.net
アオダイショウですね。

693 :名も無き飼い主さん:2015/09/03(木) 23:47:56.61 ID:lP82Zd+2.net
>>692
やっぱりそうでしたか、ありがとうございました!

694 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 00:48:37.20 ID:v6wiPdSH.net
子供にしちゃでかいしってあんた
子供から大人への成長変化が一瞬で行われるとでも思ってるのかね

695 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 04:13:27.71 ID:7cGzWIKD.net
一定までレベルが上がると進化すると思ってるからね

696 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 05:39:09.14 ID:n/04EReV.net
毎日、しんどいなあ。
初級公務員みたいな楽な仕事に就きたかった。

697 :名も無き飼い主さん:2015/09/05(土) 19:18:32.27 ID:EiY+v4sN.net
先日家に蛇がでて結局逃げてどこいったか分からない状態が続いています
最初何かの紐かと思うくらい細くて、色は焦っててあまり覚えてないんですが、茶色っぽい感じで少しだけ横線がちょっと入ってたかなと思います
これ毒がある蛇ですかね?

698 :名も無き飼い主さん:2015/09/05(土) 23:30:44.52 ID:LUU9tzcn.net
>>697
マムシや、ヤマカガシではなさそうだし無毒の蛇だと思うよ。

699 :名も無き飼い主さん:2015/09/06(日) 00:18:09.51 ID:AuJzRVWJ.net
>>698
ありがとうございます
古い家なんで隙間とかに逃げられるともう見つけられなくて、家族みな怯えながら暮らしてたのでちょっと安堵しました・・・

700 :名も無き飼い主さん:2015/09/06(日) 01:11:51.05 ID:MakWxy60.net
ヘビは基本的に臆病だから、こちらからちょっかい出さない限り
向こうから噛み付いてくることはないんだけどね。
マンガや映画の影響でなんか怖い動物ってイメージついちゃってて不憫。

701 :名も無き飼い主さん:2015/09/06(日) 08:41:54.45 ID:HbQAtV1H.net
漫画や映画の影響じゃなくて、哺乳類のDNAに蛇は怖いと刷り込まれてるって聞いたことあるけどどうなんだろね

702 :名も無き飼い主さん:2015/09/07(月) 13:33:07.14 ID:VOq/jxfj.net
こないだ発売されたメタルギアソリッド5に、ヒョウモントカゲモドキやレインボーアガマが登場するんだが、
今までにこういうメジャーなゲームに出てきたことってあるんだろうか

703 :名も無き飼い主さん:2015/09/07(月) 14:28:48.18 ID:fo/av27n.net
ないと思う
ブラックマンバも出ると聞いたけど、咬まれてゲームオーバーとかもあるのかなw

704 :名も無き飼い主さん:2015/09/08(火) 16:27:45.31 ID:SKHIU0cH.net
やっぱりそうか
ゲーマー兼爬虫類飼いの俺としてはかなりの興奮を覚えるんだが、共感してくれる人がいない

705 :理事長:2015/09/08(火) 19:02:45.01 ID:7oE35Smz.net
イシガメ飼育者は今どこにいるのか、教えろ

ヤツと議論したいのだ。

706 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 15:10:37.36 ID:1ewzt3rr.net
こんにちは
質問なのですが、こちらのカエルの種類をご存じの方いらっしゃいますでしょうか
http://fast-uploader.com/file/6997334162817/
聞き慣れない声でして、気になるのです
どなたか回答よろしこ

707 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 18:27:57.19 ID:JK6eRbYZ.net
アマガエルじゃないの?

708 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 21:02:14.95 ID:1ewzt3rr.net
あれ、アマでしたか
もうちょっと調べとくんでした
ありがとうございました

709 :名も無き飼い主さん:2015/09/16(水) 17:24:04.20 ID:mUXg/xvB.net
最近フトアゴの生まれてちょっと育ったサイズを購入したんですが
便に寄生虫がいました。
それで病院に行ったら線虫(回虫?)、条虫、コクシジウム
に感染してるということでまずは線虫の薬をもらってきました。しかし
水入れから水を飲んでいないような個体で餌のコオロギとローチに
ちょっとずつつけて嫌がってましたがなんとかたべさせました。
あまり爬虫類を見てなさそうで詳しいことを聞いても教えてもらえず
3週間経ったらまた来てくれと言われたんですが通常どのような感じで
駆虫を進めていくんでしょうか?

710 :名も無き飼い主さん:2015/09/16(水) 21:55:11.81 ID:vgmeszUq.net
>>709
2週間でしぬよ。。

711 :名も無き飼い主さん:2015/09/18(金) 01:38:03.73 ID:Y+kmYAsC.net
線虫ごときで死んでたら野生の脊椎動物は全滅しとるわw

712 :名も無き飼い主さん:2015/09/18(金) 02:42:36.78 ID:c/DDbHOG.net
線虫が問題なんじゃなくてコクシジウムがヤバイのでは?

713 :名も無き飼い主さん:2015/09/20(日) 07:01:15.30 ID:P9UB5oI4.net
爬虫類につくダニってなんて名前の種類ですか?
人間のことも噛みますか?

714 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 23:21:03.88 ID:QY+OWD8V.net
ダニエル

715 :名も無き飼い主さん:2015/09/23(水) 23:57:29.71 ID:HjrH+PrJ.net
アニマリズム=嫌われ者の詐欺会社

716 :名も無き飼い主さん:2015/09/24(木) 02:38:36.44 ID:zwurQb3e.net
もうすぐヨツユビリクガメ飼うんだけど、特に注意する事あったら教えてください。

717 :名も無き飼い主さん:2015/09/25(金) 19:42:12.23 ID:ocJZ80jt.net
ニッソーのプラケース特大の仕切り板って蛇が通過できないくらいちゃんと仕切ってくれるのか知りたいです。
持ってる人いたら教えて下さい。

718 :名も無き飼い主さん:2015/09/25(金) 19:51:16.03 ID:IOQ88Cvq.net
>>717
余裕で通過できる

719 :名も無き飼い主さん:2015/09/25(金) 19:55:12.94 ID:ocJZ80jt.net
ありがとうございます

720 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 13:00:04.70 ID:8DGxFIEc.net
身勝手な愛好家涙目www
http://person.news.yahoo.co.jp/profile/z4mLy5iLa3kRTBsvc3IU/comments/archive/14429155562504.abd0.06946/#replyArea

721 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 18:10:16.28 ID:wr7KHokq.net
オオサンショウウオもハイブリばかりか。
純血なんてあと10年もすればいなくなるんだろうな。

722 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 18:12:08.78 ID:wr7KHokq.net
ハイブリは賀茂川以外にも広がっているのか?

723 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 21:42:00.25 ID:R0Xm5+Wo.net
トゲオイグアナが腰回りだけ脱皮して、胴体と尻尾がなかなか脱皮してくれない、どうしたらいいんですか?

724 :名も無き飼い主さん:2015/09/30(水) 01:34:27.99 ID:H6CftR9l.net
ロシアリクガメを1週間ほど前から飼ってます。
本日、1センチくらいの尿酸の塊を発見しました。
餌は、ここ3日くらい、水分を多めに含んでいるチンゲンサイをあげています。
ゲージの中には水を飲めるようにセットしてあるのですが、全然飲みません。
現在行える対処法を教えてください!
お願いします!

725 :名も無き飼い主さん:2015/09/30(水) 13:52:34.91 ID:hJc+5AYd.net
飼育本ではちんげん菜が勧められてるが、やめといたほうがいい
栄養価高すぎ
レタスとかのほうが水分多いし餌に向いている

726 :名も無き飼い主さん:2015/09/30(水) 15:59:21.58 ID:H6CftR9l.net
>>0725
ありがとうございます(*^-^*)
今日、家族が小松菜を買って来てくれました!

今日、ゲージをみると、尿酸が液体状になっていたので少し安心しました!
暫く、野菜のバランスを考えつつ、様子をみようと思います!
お騒がせいたしましたm(__)m

727 :名も無き飼い主さん:2015/09/30(水) 19:16:52.43 ID:naAQXx2n.net
レタスはシュウ酸が高いから常用するのはよくないと思うよ

728 :名も無き飼い主さん:2015/09/30(水) 21:59:02.94 ID:kLtIHRZT.net
尿酸がどうこうとか言ってるし、>>724が心配してるのって脱水症状じゃないの?
そもそも尿酸ってのは時間が経つと堅くなるものじゃないか

729 :名も無き飼い主さん:2015/09/30(水) 23:46:48.35 ID:AoRnDOIZ.net
アホみたいに与えなければ、問題ないよ。

730 :名も無き飼い主さん:2015/09/30(水) 23:47:53.47 ID:Br4G++NY.net
小松菜が一番いいな。
次点チンゲン。

731 :名も無き飼い主さん:2015/10/01(木) 00:28:43.57 ID:h9dVCat7.net
>>226>>227>>228>>229
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
はじめて飼ったので分からないことだらけで、まだまだカメに対する知識がなく、とても戸惑っていました。
また、調べても分からないことがありましたら、質問をさせていただきに来るとおもうので、よろしくお願いしますm(__)m

732 :名も無き飼い主さん:2015/10/05(月) 14:29:49.47 ID:AIhi+Iju.net
もう3年位飼っているウーパールーパーが(横のビラビラはちっちゃかった)さっきから水面に口だしてパクパクやってる

こいつ勝手に陸上がりする気か?

733 :名も無き飼い主さん:2015/10/07(水) 23:24:33.97 ID:MkQ0DkcQ.net
こんばんは!0724です。
ロシアリクガメが夜に電気を消しているときに、動きながらため息のような音を出しています。シューとか、シュワーみたいな音です。

この音は何かリクガメの体に異常があるのでしょうか?
分かる方がいれば教えてください。

734 :名も無き飼い主さん:2015/10/07(水) 23:29:07.52 ID:/jeorqgb.net
>>733
肺炎

735 :名も無き飼い主さん:2015/10/07(水) 23:37:46.54 ID:Yqm2jDCQ.net
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=21763
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=23080

736 :名も無き飼い主さん:2015/10/07(水) 23:41:04.25 ID:MkQ0DkcQ.net
鼻水、口呼吸も無く、餌もよく食べ、よく動くき、この音がするのは暗くしているときのみなのですが、やはり肺炎の可能性がありますかね(-_-;)
>>734

737 :名も無き飼い主さん:2015/10/07(水) 23:50:38.30 ID:MkQ0DkcQ.net
何度もすみません(-_-;)
さっきの音は家族が出してたことが今判明しました…。
リクガメさんと同じ方向から聞こえてくるので、リクガメさんが出している音と勘違いしていました。
カメさんは、元気すぎるくらい健康で、尿酸の塊も3日ほど前から無くなって液状になって、そちらの方も解決しました!
本当にご迷惑をおかけしました。

738 :名も無き飼い主さん:2015/10/08(木) 01:24:42.39 ID:O9w7SwqZ.net
じゃあ家族が肺炎

739 :名も無き飼い主さん:2015/10/08(木) 07:56:52.73 ID:SbG8oSya.net
>>738家族は歯にものが詰まってただけでした(-_-;)
本当にすみませんでした(TOT)

740 :名も無き飼い主さん:2015/10/08(木) 18:22:18.77 ID:NKFQu1cS.net
ツナギトゲオイグアナをネットケージにいれてるんだけど、保温どうすればよいの?

741 :名も無き飼い主さん:2015/10/08(木) 19:27:54.24 ID:J3+uu9Y4.net
ネットケージ内だけを暖めるのなんか無理だろ。スポットランプは別としてな
部屋ごと暖房するしかない

742 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 00:28:25.31 ID:2o2COdoZ.net
今日道端で亀見つけたんだけど種類分かる人いませんか?
多分ミドリガメとかクサガメだと思うのですが
http://uproda.2ch-library.com/900544may/lib900544.jpg
http://uproda.2ch-library.com/900543Ztn/lib900543.jpg

743 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 00:29:29.36 ID:KxyYX5tx.net
クサガメ

744 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 09:21:39.24 ID:2o2COdoZ.net
>>743 ありがとおー

745 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 12:12:14.08 ID:kQ2gERvW.net
真夏の頃に、北東北の家の庭先に出たヘビなんですが、
これは↓何ていう種類のヘビですか?
http://uproda.2ch-library.com/lib900583.jpg.shtml
(DLキー:3838)

746 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 12:15:23.42 ID:kQ2gERvW.net
すみません、URLはこっち↓です
http://uproda.2ch-library.com/900583M3o/lib900583.jpg

747 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 13:27:02.58 ID:RwJrKFDk.net
アオダイショウだね

748 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 14:22:56.79 ID:kQ2gERvW.net
>>747
ありがとうございます!
アオダイショウってコレなんですね もっと青い蛇なのかと思ってましたw

デジカメ整理したらこの画像が出てきて、なにヘビろうねコレって、ここ数日
家族で揉めてたので、お答えいただけてスッキリしました 感謝です

749 :名も無き飼い主さん:2015/10/15(木) 12:44:22.98 ID:B1GGBhW1.net
間違えて昆虫スレに書き込んでしまいましたが...
大人の小指くらいの大きさです
名前は何になるのでしょうか?
http://i.imgur.com/kNAtwIO.jpg

750 :名も無き飼い主さん:2015/10/15(木) 12:52:22.14 ID:jw033O/a.net
ニホンヤモリかね

751 :名も無き飼い主さん:2015/10/15(木) 12:57:45.46 ID:Y90V66cn.net
そんなボケボケのチビヤモリ見せられただけじゃ本土のヤモリとしか

752 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 17:50:58.07 ID:PgzEeV2j.net
0724です。1歳半のロシアリクガメを飼っています。
本日、リクガメが食事中に何回かプスーと首を引っ込めながら音をだし、大きく口を開いていました。
このようなことは初めてなのですが、何が原因か分かりません。
一連の動作について原因が分かれば教えてくださいm(__)m

753 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 18:48:44.39 ID:6ZxZ7awy.net
肺炎起こしてるかバナナでも食わせたかかな

754 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 19:26:38.75 ID:UkXutheY.net
たまたま鼻がムズムズしただけ

755 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 20:01:24.42 ID:R/yjgEL2.net
またかよ、どうせ家族が出してた音でした。っていうんだろ?

同じネタを同じスレで使うな
つまらん

756 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 20:50:50.70 ID:PgzEeV2j.net
前回は本当にすみませんでした。
信じていただけないかもしれませんが、前回もネタではなく凄く心配になったので質問しました。

初めて生き物を飼ったのでどのくらいの感覚でペットを見ればいいか分からなく、少し神経質になりすぎていたかもしれません。
これからは、おおらかにペットの成長を見ていこうと思います。本当にすみませんでした。

757 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 21:07:02.67 ID:HNjk6gKD.net
>>756
ろくに調べもせずに質問するガキは消えろ。
お前のリクガメ早く死ね

758 :名も無き飼い主さん:2015/10/18(日) 02:55:29.39 ID:fvWZeT6N.net
>>757
カメに罪はない

759 :名も無き飼い主さん:2015/10/18(日) 11:58:13.26 ID:02bqgjeQ.net
http://i.imgur.com/Uo9ITCc.jpg
北海道南部の山中で捕まえたんですがこれなんてヘビですかね?

760 :名も無き飼い主さん:2015/10/18(日) 12:22:05.40 ID:DCNpcUdX.net
シマヘビの子供、脱皮前

761 :名も無き飼い主さん:2015/10/18(日) 14:43:10.26 ID:ST3ovClC.net
冷蔵庫の裏でヘビ見つけて捕まえたのですが、どなたか種類分かりますか?

http://i.imgur.com/jfxw6Uh.jpg

762 :名も無き飼い主さん:2015/10/18(日) 16:27:22.72 ID:ir9RtMsT.net
>>761
ヤマカガシ

763 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 11:06:32.70 ID:X0nFhmfd.net
うちの裏庭の雨水マスのなかで死亡していた生き物ですが、カナヘビでしょうか?
カナヘビにしてはまるまる太っていて、大きさは10センチちょっとです
色は写真のあと水をかけたら、頭は黄金色のような黄色で模様はなく、体は腐食しているせいなのか、黒っぽいままでした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org572130.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org572132.jpg

764 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 11:11:36.44 ID:gpYoHjC6.net
ニホントカゲじゃね?

765 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 11:20:48.55 ID:w/3jPkbZ.net
写真がなくて申し訳ないですが今朝家の前で蛇を見ました
住宅街ですが近くに調整池があります
体が細くて長い蛇で、サンマみたいな青光りしたつやのある綺麗な蛇でした
色々調べてみましたがこんな蛇は見当たりません
マムシでないのは確かだと思いますが、可能性のある蛇を教えてください

766 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 11:26:32.37 ID:X0nFhmfd.net
>>764
確かにぐぐったら似ていますね
回答ありがとうございました

767 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 11:53:12.15 ID:oQTurz6M.net
>>765
おそらくツチノコです

768 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 19:22:08.15 ID:ZT8TZByl.net
>>765
アオダイショウじゃないかな。模様のない個体もいるし
あるいはペットが脱走したやつとか

769 :名も無き飼い主さん:2015/10/23(金) 16:17:48.89 ID:aJeZ3EjH.net
少なくとも若大将じゃない。

770 :名も無き飼い主さん:2015/10/23(金) 18:47:21.10 ID:UcGmHLh0.net
>>769
その書き込みは、面白い・ウケると思って書き込んだのですか?

771 :名も無き飼い主さん:2015/10/23(金) 22:13:07.68 ID:1SI+fk30.net
>>765
ニホントカゲの見間違いでは・・・あるいはカラスヘビ、光の加減でそう見えたと

772 :名も無き飼い主さん:2015/10/26(月) 20:49:03.97 ID:4Anu9579.net
ハチクラ仙台店で自然採取した個体が売られているけど
虫はともかく、特定外来動物の販売はいいの?
https://twitter.com/89_sendaiyamato?lang=ja
石垣島産らしいグリーンアノールが売られているんだけど・・・

773 :名も無き飼い主さん:2015/10/26(月) 20:53:36.04 ID:52x+N4xH.net
いやそれアオカナ

774 :名も無き飼い主さん:2015/10/26(月) 21:03:37.85 ID:lkjjMZzx.net
ハチクラほどの大手がそんな下手を打つわきゃないw

775 :名も無き飼い主さん:2015/10/26(月) 21:48:55.53 ID:8nfq5ZKS.net
グリーンアノールw
アホが発言してんじゃねえよw

776 :名も無き飼い主さん:2015/10/27(火) 17:03:42.95 ID:H5rPoM8h.net
爬虫類サーモ1台にタコ足を使って暖突を3台接続することって可能ですか?
ガラス温室内で使いたいのです

777 :名も無き飼い主さん:2015/10/27(火) 20:00:18.48 ID:9b33Q8iJ.net
可能だが、温室で暖突使うってのが非効率すぎ

778 :名も無き飼い主さん:2015/10/27(火) 21:21:14.68 ID:8iI5a2rD.net
>>776
可能だが、サーモのセンサーは1つなので、
どこにセンサーを設置するかが迷いどころになる

779 :名も無き飼い主さん:2015/10/27(火) 22:37:13.52 ID:W2lQXgG2.net
きっと大きな1つのケージなのでしょう

780 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 00:21:30.58 ID:oeahTG7V.net
ひとつ質問なんだけど

爬虫類にコオロギあげるときによく聞く後ろ足もいだ方がいいってのはホント?
冷凍コオロギですら取れって書いてあるのを見たことある

生き餌の動きを鈍くするためってのはわかるんだけど
トゲが刺さって口内に怪我をするってのをそこそこ見かける
それだったらデュビアも足にトゲあるよね
フタホシもイエコもそこまで大きなトゲじゃないように思えるんだけどどうのなのかな
消化が悪いって意味合いもあったりするの?

781 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 00:33:15.07 ID:DXsjVsvE.net
ヤマガメ飼いです
過保護かもしれないけど後ろ足は取ったしアゴも砕いてた
怪我されたら元もこうもない
実際ウチのは口の中切ったらしく中耳炎になった

782 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 00:39:27.48 ID:uXGdsut1.net
コオロギの足で怪我するのなんてごく稀なレアケースだよ
複数飼育してたらいちいち足取る手間なんてかけてられない

大袈裟に言うと、車にひかれるかもしれないから外出を控えますみたいなもん

783 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 00:44:46.73 ID:oeahTG7V.net
レスありがとう
こっちはフトアゴ飼いです
万全を期すならとっても損はないぐらいの考えでいいみたいですね

784 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 01:43:49.77 ID:s2+iXMZi.net
たまに後ろ足が口端に引っかかって飲み込みづらそうな時はあるけど、
それでマウスロットになったことはないから健康なら大丈夫なんじゃ?
もちろん生体に合ったサイズのコオロギの場合ね。

785 :名も無き飼い主さん:2015/11/01(日) 20:10:52.51 ID:WX3OsUSn.net
ヤフオクで成体出品してるアホがおる
あと2時間で終了して逃げる気だぞ

スッポンモドキ 甲長約30〜35cm
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s471135427

786 :名も無き飼い主さん:2015/11/01(日) 22:59:16.46 ID:HtIMLWP9.net
食用ならOK

787 :名も無き飼い主さん:2015/11/02(月) 00:52:19.60 ID:S+mMMD8Y.net
飼育しているとあるトカゲのベビーが産まれてすぐに死んでしまったのですが、
爬虫類の樹脂標本作成で信頼できるところってどこかご存じな方おられませんか?
今は冷凍庫で保存しています。
ググっても哺乳類の普通のはく製にかんする業者のホームページは出てくるのですが…

788 :名も無き飼い主さん:2015/11/02(月) 13:40:55.77 ID:evvu1f3J.net
さすがにそれは趣味悪いからやめておきなよ
死んだ愛猫を剥製にしてラジコンにした外人の話思い出した

789 :名も無き飼い主さん:2015/11/02(月) 18:53:35.95 ID:EH27Z5/D.net
>>787
業者は知らないけど、ベビーならUVカットレジンで固めちゃえば?
永久的なものではないけど・・・
骨格標本の方がまだポピュラーかな
自分で作る人も多くてHowto記事もあるよ

790 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 00:20:48.47 ID:SJg1egC1.net
ワラジムシとダンゴムシって一緒に飼っても両方増やせます?

791 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 09:08:54.72 ID:mDpx7vfq.net
ダンゴムシ・ワラジムシ他陸棲甲殻類
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1197355140/

ここ漁れば

792 :名も無き飼い主さん:2015/11/27(金) 02:40:49.37 ID:h1mx212n.net
白熱灯と蛍光灯が製造輸入禁止になるらしいけど、どうすりゃいいんだ

793 :名も無き飼い主さん:2015/11/27(金) 08:02:39.02 ID:RJ/nxvL9.net
飼って1ヶ月のレオパが拒食(´・ω・`)助けて [転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1448577002/

794 :名も無き飼い主さん:2015/11/27(金) 13:24:36.37 ID:AO457tB3.net
オオムカデ、リクガメ、ヘビなど希少爬虫類32匹、勤務先から着服
逮捕の44歳男「開店の約束を破られたので返さない」

http://www.sankei.com/west/news/151126/wst1511260086-n1.html

 勤務先の爬虫(はちゅう)類の輸入販売会社から希少なヘビやトカゲなど32匹(計約150万円相当)を着服したとして、
奈良県警生駒署は26日、業務上横領容疑で東京都足立区六木のアルバイト、金森昭博容疑者(44)を逮捕した。
「ペットショップをもたせてもらう約束を破られたので、返さない」などと容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は今年1月中旬、自宅で業務のため保管していた爬虫類26点32匹と売上金約1万7千円を着服したとしている。

 同署によると、金森容疑者が着服した爬虫類は、英国のヘビ「アルビノイリアンジャヤカーペットパイソン」のペア(57万円相当)やペルーの「ペルビアンジャイアントオオムカデ」(約10万円相当)、
ケニアの「ソマリアリクガメ」(5万7千円相当)など、いずれも希少価値の高いもの。
捜査員が自宅を調べたところ、14点18匹は確認できたが、12点14匹は所在不明となっていた。

 金森容疑者は平成25年6月から、奈良県生駒市の爬虫類輸入販売会社のアルバイトとして、爬虫類のインターネット販売や飼育、売上金の管理を自宅で担当。
昨年11月から売上金が送金されなくなったため今年3月、会社側が同署に刑事告訴していた。

795 :名も無き飼い主さん:2015/12/06(日) 06:34:30.80 ID:aZGuynEF.net
>>0794
その後、どうなりました。
まだ釈放されないの?

796 :名も無き飼い主さん:2015/12/06(日) 17:49:36.32 ID:vluqoX/V.net
>>794
またキムか(´・ω・ `)

797 :名も無き飼い主さん:2015/12/10(木) 19:06:39.11 ID:dbqa21ZQ.net
リクガメスレにレスあったんだが
もし野菜育てて餌にしてるなら誰かアドバイスしてあげたら?

たまにあげる餌に金かぶとクレソンどっちがいい? [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1444006239/

798 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 06:01:05.55 ID:7Vq8EBjG.net
>>792
それってLEDの替えられるものに限ってじゃないのか?
光だけじゃなくて熱や紫外線のためだからLEDで替えられるものではないよな
流石に光以外の効果用のものまで規制はしないだろう

799 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 06:02:20.05 ID:7Vq8EBjG.net
>>796
44才のアルバイトってのも色々と

800 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 13:57:19.25 ID:1QZ43HMg.net
>>798
お前情報が遅いな
蛍光灯禁止になんてなってないよ
政府発表の前にマスコミがフライングで大袈裟に報道しただけ

801 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:36:39.73 ID:GB+OPEMU.net
アクア板から誘導されてきました
南米産でアクアテラに向いている小型の両生類、爬虫類は存在しますか?本当はヤドクガエル系を投入したかったのですが、アクアテラには向いていないようだったので諦めました…
目安としては90〜120規格水槽で、陸地(大型枝分かれ流木と石組みモスで無理やり作る)と水の比率は大体4 : 6位の予定です
それに加えて熱帯魚も投入します
小型カラシン、小型プレコ、コリ、アピスト系(は入れないかも)を水部分に入れます
投入予定の両生類、爬虫類がカラシンを捕食するかもしれない事については大丈夫です

802 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:53:59.90 ID:f4Ax3v1Y.net
目の前にあったレプfanから
アカメカブトトカゲ
イエアメガエル
ニオイガメ
水もあるテラリウムだとこれぐらいだった

803 :名も無き飼い主さん:2015/12/14(月) 20:36:09.81 ID:GB+OPEMU.net
>>802
ニオイガメのアクアテラはいいですね!
南米アクアテラ構想をする前はニオイガメのアクアテラをやろうと思っていたのですが統一水槽を作ろうとしてるもんでしてミシシッピ川統一は難しいなあ…という事で諦めました…

804 :名も無き飼い主さん:2015/12/14(月) 20:38:55.86 ID:i+vOC5jT.net
大きい水槽ならモトイカブト、ベーコンミズトカゲ、オニヒラも大丈夫でしょ

805 :名も無き飼い主さん:2015/12/14(月) 21:01:47.18 ID:GB+OPEMU.net
>>804
アカメとかはいつかやってみたいですけど今の所私は南米産の小型イモリやカエル、トカゲ、ヤモリ等をアクアテラに投入する予定なのでして…
南米産の爬虫類や両生類を調べても全然載ってないんですよね〜、だからこのスレで私が見落としている奴や南米アクアテラにオススメな生体を教えて貰いたくて…

806 :名も無き飼い主さん:2015/12/14(月) 23:04:32.87 ID:rMpWeooT.net
なんか前提がいろいろおかしいなw
ヤモリは世界中どこでも水に依存する種はないからね。南米種はグアテマラとかの森林に住むのと、
ペルーの乾燥地帯に住むのとが入荷はするね。数は少ないけど。
あと南米にイモリはいない。ミットサラマンダーっていう熱帯雨林に住むサンショウウオがいるが、
スーパー激レア種なのでまず入荷しない。てかもう輸出できないか。

別にクロコダイルスキンクとかでもいーじゃんwと思うけどね。

807 :名も無き飼い主さん:2015/12/14(月) 23:19:41.63 ID:GB+OPEMU.net
>>806
いや〜先程アクア板の方にも恐らく南米にはイモリは生息していないと言われてしまいました…
クロコダイルスキンクのゴツい感じもいいんですけど南米統一アクアテラでいこうと思いましてね
しかしあまりいないとなるとやはり多少の無理をしてでもヤドクガエル系を投入するべきなのでしょうか…そこでまたまた質問なんですけどアクアテラにヤドクガエルを投入するにあたって何か気を付けるべき事や問題点はありますか?
一応、小型カラシンは食べられてもいいと腹はくくっています

808 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 02:10:07.41 ID:ZH7tsUqD.net
そもそも南米の両生類爬虫類は保護がきついのか輸入が少ないからな
名前があがってる以外ではツヤヘビとか。これはヨーロッパから繁殖個体が入る
まあヘビもトカゲも、だいたい魚は食っちまうよ

809 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 07:35:57.77 ID:lQAyVmwM.net
>>808
そうなのですか…いや〜南米統一アクアテラとかやってみたいのですがね〜
もういっその事アマゾンじゃなくて何かしら半水棲、水棲の両生類、爬虫類を一種類選んでから投入する熱帯魚などの地域を絞っていくべきなのですかね?

810 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 07:45:52.15 ID:BmkdyHz5.net
アシナシイモリって南米じゃなかったっけ

ミットサラマンダーって水かけると自説して死ぬ奴か

811 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 10:09:56.70 ID:s7GOgMuI.net
南米のサンショウウオとかものすごく飼いにくそう
冷やしすぎても高温でもダメ、25度キープとかそんなんでしょ多分

812 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 13:10:31.69 ID:voZfDNbX.net
ttps://flic.kr/p/93qufw
ミットサラマンダーってのはこういうことができる生き物らしい
うちのどんくさいファイアサラマンダー眺めたあとにこういう写真見ると実物欲しくなるわ

もし手に入れることができたとしても、三週間で殺してしまう未来しか見えんけど

813 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 14:08:55.55 ID:EtexdSRV.net
>>812
ポーズがなんともいえんwww
なんだその手はw

814 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 14:23:34.58 ID:b/U8JfTS.net
樹上性サラマンダー、すごい魅力的なんだけどね…
長期飼育してる人なんかほとんど居ないだろうか

815 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 20:44:40.89 ID:8VROmJOc.net
ベルサラマンダーなら数年前にハチクラにいたけど、普通のミットサラマンダーとなると
もう10年単位で来てないんじゃない?
今現在、そんな長期間飼ってる人って国内にはいないんじゃないかなぁ。

816 :名も無き飼い主さん:2015/12/16(水) 00:04:01.23 ID:5ocBS5VP.net
ミットサラマンダーは飼った人の
逃げる為に尾を自切する、しかし鈍いので逃げられない、しかも自切すると死ぬ
意味がわからない・・・というコメントが印象的

817 :名も無き飼い主さん:2015/12/16(水) 02:48:25.31 ID:7rViFVPB.net
爬虫類ケージの事でちょっと聞きたい
レプロ1945でカーペットパイソン飼育中で
先日床材交換して底のガラス面見たらヒビが無数に入ってたんだけど
コーキングうってそのまま使えると思う?
ピタ適が悪さしてるのかその下のプラスティック製のフレームも歪んでた

818 :名も無き飼い主さん:2015/12/16(水) 07:10:08.61 ID:1c9Hd2tP.net
千葉東京近辺で蛇の種類が豊富なショップあったら教えてくださいまし

819 :名も無き飼い主さん:2015/12/16(水) 13:49:52.19 ID:beCeaQKN.net
>>817
パネルヒーターの故障とか蛇が暴れてもヒビなんて普通入らないぞ…
なにか他の原因があるんじゃね?
俺ならコーキングしてプラ板か何かを床全面に敷くかな

>>818
マニレプかケニーじゃね

820 :名も無き飼い主さん:2015/12/17(木) 02:07:38.45 ID:iJzq+RdC.net
カメが陸地に上がらない理由って何がある?

821 :名も無き飼い主さん:2015/12/17(木) 07:15:31.56 ID:30alxkoZ.net
エスパー募集

822 :名も無き飼い主さん:2015/12/17(木) 13:18:02.70 ID:hLsoOsOI.net
>>820
水温は27〜8℃、バスキング下は35〜40℃です
材質は煉瓦で、広さは一般的な煉瓦の半分の面積です

823 :名も無き飼い主さん:2015/12/17(木) 20:44:46.12 ID:9VDmcDMH.net
空気が冷たくてバスキング直下が暑すぎんじゃないですか?

824 :名も無き飼い主さん:2015/12/20(日) 22:52:22.70 ID:Tw689Pi+.net
30センチ水槽だから、バスキングライトで空気は全体的に暖まってるはずなんだけどね

825 :名も無き飼い主さん:2015/12/20(日) 23:14:27.52 ID:KjKTTlqH.net
>>807
まだ見てるか分からんけど、ヤドクは泳げないカエルだよ。
なにかの弾みで池ぽちゃしたら100パー死ヌ。
ベテランのヤドク飼育者ですら、たまに浅い水入れで溺死させたとかって事故が起きるくらいだし。

826 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 13:38:53.52 ID:mhfym40Q.net
>>824
30cm水槽にバスキングつけてんの?w
そりゃ陸地に上がるわけないわな

827 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 15:22:47.95 ID:yMD2Ctft.net
>>826
まだ5cmほどの仔カメなので…
やっぱり水槽全体が明るくなるのと、温度差異が無いことが原因ですかね

828 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 18:56:03.72 ID:x9J2V3XS.net
熱いんだろ

829 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 20:41:29.27 ID:MjIEVaPx.net
暖突とフルスペの蛍光灯がいいんじゃない?

830 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 02:13:08.99 ID:JLP/nobf.net
>>825
マジですか、だから向いてないと書いてあったのですね…
今の所この南米アクアテラ構想は凍結しました、代わりにアクア住民の私もこのスレの質問や爬虫類などの事を調べている内に段々と爬虫類が飼いたくなってきました
そこでなんですが、サハラ以北のアフリカやアラビア半島に生息している爬虫類は何かいますか?今の所サンドフィッシュを飼おうと思っているのですが、サンドだけでは何か物足りないのでもう一種類サンドの環境と似た環境、場所に生息している物を飼いたいです
ただ、別にサハラ以南のヒナタヨロイなどでもいいのですが私は統一が好きなので妥協できるようなできないような感じです

831 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 02:23:43.49 ID:JLP/nobf.net
さらに質問なのですが、サンドフィッシュを飼育する上で相当細かい砂を使うと思うのですが、糞は潜らないで普通に砂の外でしますか?それとも中でしますか?
それにビバリウムやテラリウムと違って砂では自浄作用は期待できそうにもありませんし、やはり砂を掻き回してでも糞を掻き出した方がいいですよね?
更になんですが、皆様的にはサンドの同居人としてヒナタはどうですか?統一的な観点から見るとやはりダメですかね…私個人的にはヒナタも飼ってみたいのですが、ヒナタは細かい砂で生活している様には見受けられませんし…

832 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 03:25:35.24 ID:l0kVemvr.net
オオグチガマトカゲだな

833 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 12:27:37.72 ID:JLP/nobf.net
>>832
イラン産のサンドフィッシュが基本種ならオオグチガマがいいのですがイラン産のサンドフィッシュが一番流通している種なのですか?

834 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 14:40:37.64 ID:bNtT3Dly.net
関東で爬虫類のイベントって最短でいつごろ開催されるんでしょうか?

835 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 21:17:12.11 ID:bIoCOfdu.net
>>831
異種同居ってのはアクアなら当たり前なのかもしれんけど、
魚やったことないオイラには違和感あるなぁ。
爬虫類って基本個別飼育じゃない?
うちは小型のランドゲッコーばかりだけど、中央アジア種には白い砂、
オーストラリア種には赤い砂、とかって使い分けして簡単な砂漠風レイアウトはやってる。

836 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 21:41:45.25 ID:S4hlvpUA.net
>>831
爬虫類の異種同居は基本的にNG
千切れた尻尾の断面とか見たくないでしょ
その他もろもろの理由で、爬虫類のレイアウトは一般的じゃないわけよ
俺も水草水槽やってるから、気持ちは分かるがな

837 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 22:20:53.83 ID:JLP/nobf.net
>>835>>836
なるほど、爬虫類は基本的に個別飼育で異種同居は難しいのですね…
サンドフィッシュとヒナタヨロイは別々に分けて飼う事にします
あとさっきから質問ばかりで申し訳ないのですが例えば何の異種同居は可能になるのですか?

838 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 23:03:42.01 ID:bIoCOfdu.net
何のってそりゃ、超特大ケージに全く属性の違う種、完全地上種と樹上種なら。
ほとんど水族館の展示ケージだわいな。
爬虫類は基本的に群れる生き物じゃないから、個々の縄張り意識が強い。
だから気に入らないやつがいたら容赦なく攻撃する。そういう生き物だから。
どうしてもおまとめ飼育にこだわるというんであれば、爬虫類飼育じたいオススメできんよ。双方が不幸にしかならない。

839 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 23:07:56.39 ID:S4hlvpUA.net
もしくは大人しい種類で、なおかつ他の爬虫類がいても気にしない図太い性格同士ならいけるかも
フトアゴとオニプレートとかね
ただ、それでも盛ると危険だよ
餌と間違って食いつくこともあるし

つか基本的に、アクアリウムと爬虫類は全くの別ものだから頭を切り替えるんだ

840 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 23:22:27.03 ID:MCOUaO1k.net
ブログやTwitterを漁れば異種同居飼育してる例はいくつかあるけど、
それはたまたま上手くいってるだけで絶対大丈夫と推せるものではないしねえ。

841 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 23:42:07.22 ID:n6shItIZ.net
運要素が大きいわ

842 :名も無き飼い主さん:2015/12/24(木) 00:24:47.42 ID:uufu0R2F.net
やはり皆様のコメント的に異種同居は無理そうですね…
カッキリ諦めてサンドとヒナタをそれぞれ別に飼う事にします、長い質問でしたが付き合っていただきありがとうございました!

843 :名も無き飼い主さん:2015/12/24(木) 01:20:11.68 ID:Wxyq5TBz.net
ブルスネークに与えるマウスのサイズの事で質問です。
生後1年ちょっとのブルスネーク♂を飼育しているのですがマウスのサイズはホッパーでは小さいでしょうか?
全長70センチ程度です。なるべく大きく育てたいと思っています。

http://i.imgur.com/PI5aal0.jpg

844 :名も無き飼い主さん:2015/12/24(木) 01:42:56.65 ID:FacoftsO.net
パイソンでパネルヒーターのみで日本の冬も越せる種類っていませんか?

パイソンでも比較的低温で飼える品種がいれば教えてください

845 :名も無き飼い主さん:2015/12/24(木) 07:42:04.96 ID:rKxfUa0U.net
>>843
この写真じゃ少し分かりにくいけど、もうアダルトLいけるんじゃないかな
試しで5匹くらい買って与えてみるといい
ちょっとマウスが大きくなると諦める個体もいるしね

846 :名も無き飼い主さん:2015/12/24(木) 12:21:33.24 ID:TUqRqiv1.net
ボールパイソンとかでも冬を越すだけなら越せるけどね。ただ保温設備にすら十分に投資できないってんなら飼わないのが吉。

847 :名も無き飼い主さん:2015/12/24(木) 21:01:22.54 ID:7XVDpemc.net
保温に不安があるなら、素直に日本在来種を選ぶのが一番だって思うよ。
外国のカエル(やトカゲ)を色々飼った事があるけど、日本在来種の良さに今更ながら気付いた。
震災の時に電気止まってパニクってた関東の人たちの書き込み読んでて色々思う事も多かったし。

848 :名も無き飼い主さん:2015/12/24(木) 21:05:50.34 ID:hTU7X4Uu.net
オーストラリア南部出身の爬虫類は日本の冬の低温にも耐えそう
だがオーストラリアの高額な生体をそんな飼い方する度胸はなかったり・・・

849 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 07:24:08.35 ID:fwkDDwO1.net
>>842
元々120cm水槽置くつもりだったんなら
60を2個並べてレイアウトに連続性持たせれば?

850 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 11:43:04.97 ID:B+Jd9DZS.net
>>849
なるほど、それはいいアイデアですね!
並べてサンドは砂場、ヒナタは砂と岩場にすれば連続性が作れますかね?

851 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 15:41:45.32 ID:skBVCc2Z.net
しらねーよ
そこらへんのアイデアは他人に聞くもんじゃねーよ
なんでもかんでも聞きやがって。お前のおかあちゃんじゃないんやで

852 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 16:10:04.06 ID:B+Jd9DZS.net
すみません…何分トーシロなものでして…
それではサンドとヒナタを隣り合わせで砂場と岩場で飼う、という事にします、ありがとうございました

853 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 19:04:12.65 ID:OrWaOzrP.net
アクア住人で爬虫類初心者だけどアクアのほうが飼育法が確立されてて簡単な気がする
ていうか爬虫類っていう範囲が広すぎる

854 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 20:23:49.55 ID:tTbjqGSP.net
余計なお世話だけど、初心者がサンドフィッシュってすぐに飽きそうな予感がw
潜り系って爬虫類好きの中でも相当コアな人が飼う部類だし。
水草水槽の感覚でレイアウト的に飼うなら、砂漠風なら乾燥系ランドゲッコー、
森林風なら小型ツリーゲッコーがオススメなんだがなぁ。

855 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 21:15:59.66 ID:B+Jd9DZS.net
>>854
確かにそれもそうですね…サンドフィッシュにした理由が砂に潜るのが良い、という事と見た目とレイアウトが考えやすいという事で選びましたが一応今後も考えます
ランドゲッコーは確かにいいですね、調べたかんじヒガシアフリカトカゲモドキとか好きですね
ツリーゲッコーですか、私はコバルト繋がりでアオマルメヤモリがかなり気に入っていたのこれも候補ですね

856 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 22:41:07.65 ID:tTbjqGSP.net
ヒガアフも潜り系だね。いやいいのよw
そういうの好きだってんなら経験の長い短いは関係ないし。

857 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 23:41:32.78 ID:B+Jd9DZS.net
>>856
こいつも潜り系だったんですか…
なんにせよ色々と教えていただきありがとうございました

858 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 01:29:31.62 ID:b5rPt3qo.net
月マガはパンプキンシザーズしか読んでない
アンチアレス編って何年続いてるんだっけ・・・?

859 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 01:29:59.32 ID:b5rPt3qo.net
失礼、誤爆した

860 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 02:15:54.49 ID:fn7u6VmR.net
>>857
本気で爬虫類を飼いたいと思うなら、まず専門書をじっくり読んでみては?
トカゲ・ヤモリ・ヘビ・陸亀・水亀・カメレオンならジャンル別に出版されてるよ。
なんかネットでちょちょいっと検索してみた程度の知識しかなさそうだし、
それで見切り発車してもすぐ死なせるだけかと。
ぶっちゃけ死なすこと自体は誰でもあるしそれも経験の内だけど、
初っ端からそれだとすぐやめちゃうパティーンだしね。

861 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 11:19:55.95 ID:2TZkQGHF.net
なるほどなるほど、ではとりあえずトカゲとヤモリ系の専門書を買漁るってみる事にします、何から何まですみません、ありがとうございます

862 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 12:57:24.90 ID:RkVQ1BMD.net
通販で冷凍マウスを購入したいのですがおすすめのショップは無いですか?

一度月夜野で買ってみたのですが、マウス1匹1匹が袋に小分けされていない、少し湿っている、変形しているなど扱いづらかったので・・・

863 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 18:21:33.23 ID:DbOHXZtD.net
潜り系のシュナイダースキンクを飼ってたんだけど、あれは丈夫だし綺麗だし
図太い神経してるから、初めてのスキンクに良いと思うんだけど
最近全然ショップに入荷されてないよね。
潜る時に後ろ足をピン!とやる仕草がとてもユニークで可愛らしい。

864 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 01:54:17.36 ID:2ZqNp/4l.net
前爬虫類ショップに彼女と行ったときにワキアカカエルアタマアガマが可愛くてずっと眺めてしまったんだけど、もし飼うとしたら餌何になるんだろ
やっぱコウロギかな?

865 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 18:52:26.73 ID:e+8Uf8Dj.net
ナミヘビで大型になり魅力のある蛇って何がいますか?
インディゴあたりは高価すぎるので難しいです。。。

866 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 20:27:43.84 ID:0SewZ6kx.net
でかくなるナミヘビはどれも魅力的なのばかりだわ。

867 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 21:19:09.63 ID:WdAuFwAH.net
>>866
例えばどんなんいる?

868 :名も無き飼い主さん:2015/12/28(月) 00:36:23.76 ID:DDDi0zk8.net
スジオ

869 :名も無き飼い主さん:2015/12/28(月) 12:27:55.76 ID:sJOtlvmz.net
大型かはびみょうならいんだけどブルやパインはいいぞ

870 :名も無き飼い主さん:2015/12/28(月) 20:37:44.14 ID:P8ZwpAXW.net
マダガスカルジャイアントホッグノーズ
安い、よく食う、なんでも食う、綺麗、でかい、死なない
他のヘビやトカゲや熱帯魚が死んだときに便利だよ、片付けてくれるから・・・

871 :名も無き飼い主さん:2015/12/28(月) 22:39:53.70 ID:CzpWHcP5.net
なるほど、完全犯罪にも使えそうやな。

872 :名も無き飼い主さん:2015/12/30(水) 07:46:04.51 ID:plxgJyGn.net
スドーのトータスフードの雑食用の嗜好性はどうなの?

うちのトゲオイグアナにあげるか迷ってる。
でも、トゲオイグアナ、リクガメフードは食べるけど、幼体フトアゴフードは食べないんだよな。

873 :名も無き飼い主さん:2015/12/30(水) 07:48:18.44 ID:plxgJyGn.net
間違えた、トータスフードじゃなくて、リザードフードね

874 :名も無き飼い主さん:2015/12/31(木) 08:32:11.42 ID:fFYaaKOK.net
>>870
ただ弱毒性なんだよね>マダガスカルジャイアントホッグノーズ
性格はどうなのかな、シシバナみたいに大人しくほぼ噛まないならいいけど
あとほとんどショップやイベントでも見かけないような気がする

875 :名も無き飼い主さん:2016/01/01(金) 09:41:22.24 ID:3Ahu5rrO.net
小赤かメダカかデュビアを食べる蛇で、丈夫で滅茶苦茶大きくならない種類っていますか?

876 :名も無き飼い主さん:2016/01/02(土) 09:15:10.81 ID:AmwZusbC.net
>>874
すぐ奮起音あげたり興奮はしやすいけど、とびかかってくることはあんまりない
動きもそんなに速くないし扱いやすいほうだと思う

877 :名も無き飼い主さん:2016/01/02(土) 22:58:06.83 ID:2wtF/erT.net
五センチくらいのアフリカウシガエルなんですが、餌を食べるのが下手くそで中々食べてくれません。ピンセットであげると、ビビってしまって逃げてしまいます。ご助言お願いします。

878 :名も無き飼い主さん:2016/01/02(土) 23:26:35.91 ID:wbBjkDUR.net
>>877
スレ違い

879 :名も無き飼い主さん:2016/01/03(日) 00:26:28.28 ID:qzFnU58Q.net
ウシガエルってスレチなんかな?

冷凍マウスの件で質問です。
通販で冷凍マウスを買うと不衛生なところが多くて困っています。
品質のいいショップを教えていただけませんか?

880 :名も無き飼い主さん:2016/01/03(日) 00:43:45.27 ID:0LdNTz1R.net
アフウシスレ一応あるけどね
向こうに書き込んでみて反応見ても良かったかもしれない

2016はアオジタかオニプレに手を出したいな
ミシニかハラガケも欲しい

881 :名も無き飼い主さん:2016/01/03(日) 17:20:37.86 ID:hGxc/mt7.net
>>879
サイバークリケットが良さげっぽい
http://youtu.be/vjjVPuOFU1c

882 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 19:38:38.33 ID:asaIqPLQ.net
<堀北真希>“愛の巣”に欲しいのは「ペット」 イグアナに興味も…

 女優の堀北真希さんが4日、主演の連続ドラマ「ヒガンバナ〜警視庁捜査七課〜」(日本テレビ系)の収録が行われている川崎市内のスタジオで会見。
同ドラマで2016年のスタートを切る堀北さんは、新年の目標を聞かれると「ペットを飼いたいなって思っています。
本当はイグアナとかカメレオンが好きなんですけど、飼うのが難しいそうで、ちょっとあきらめていて、犬を飼いたいなって」と笑顔。
夫で俳優の山本耕史さんも「犬がすごく好き」といい、「イグアナには興味は示さなかった?」との質問には「そうですね」と答えていた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160104-00000010-mantan-ent

883 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 00:12:29.18 ID:toLcumFm.net
どう考えてもイグアナより犬のほうが難しいと思うけど、旦那が犬しか興味ないんだろうな。

884 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 13:03:50.21 ID:+gTxCBdm.net
堀北真希とイグアナっていい絵になりそうだと思うけどな
犬だとありきたり過ぎてつまらん

885 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 13:36:21.32 ID:Vyp7wjGg.net
ぼかして書いてあるけど、実際のとこ旦那がイグアナは嫌なんだとさ

886 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 13:54:58.27 ID:yLnOc5ED.net
一般的にイグアナ等は嫌われるからね…
見せるとかわいーとかかっこいー言われるけど、社交辞令だからね
家に帰ってから、ズタボロに言われてるよ

887 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 14:48:36.04 ID:XUgxStys.net
一般受けするのはカメくらいだよなぁ・・・

888 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 20:32:28.86 ID:NksYTejC.net
我が家で飼っているニホントカゲ(生後八ヶ月)が昨夜から土に潜りません。
飼育状況は
低音シートで二十度前後に保温したプラケースに5センチ程土を引き、水皿、石大中小を置いています。
ほぼ毎日日光浴を一時間させています。
朝晩に毎日霧吹きもしています。
フタホシコオロギのSSを週に3日から4日3から5匹与えていて、
冬眠は自信が無いのでさせていません。

これって弱っているということですよね…

どうしたらいいのでしょうか。

889 :名も無き飼い主さん:2016/01/07(木) 00:11:03.07 ID:ABkXzC9V.net
イグアナといえば地元のホムセン
積雪地帯なのにグリーンイグアナ仕入れるなよ・・・

890 :名も無き飼い主さん:2016/01/07(木) 01:25:58.86 ID:UCnm3cwP.net
積雪地帯とイグアナはなんか関係あるのか

891 :名も無き飼い主さん:2016/01/07(木) 08:27:54.02 ID:sqUeja7W.net
ミステリアスな堀北真希にはイグアナの方が似合う

892 :名も無き飼い主さん:2016/01/07(木) 08:42:52.22 ID:CDToH7wa.net
まあでも飼うものがなんにせよ
家族にも愛されるのがベストだし最低でも納得はしてもらわないとね
時間をかけてご理解いただけるよう頑張って欲しいところ

893 :名も無き飼い主さん:2016/01/07(木) 10:07:58.04 ID:9qLg2RkL.net
自分の好きな物の二つが結びついて嬉しかったんだろうけど
キモッ!!って声出してしまったわw ごめんね>>891

894 :名も無き飼い主さん:2016/01/08(金) 08:11:57.51 ID:zcdd1vi7.net
>>888
ニホントカゲ飼ったことないけど、うちのカナヘビは25度くらいあったほうが元気。
夜はケージ内の温度は15度くらいまで下がるけれど、それくらいの方が生活リズムにメリハリがついていいみたい。
日光浴もこの寒い季節に外に出すと調子を崩しかねないから、欲しい紫外線は届かないけれど窓際で体を温めるような程度です。
夏場のように動きが機敏じゃないから小さめコオロギの脚をもいでビタミン入りカルシウムをまぶして与えてます。

895 :名も無き飼い主さん:2016/01/08(金) 08:57:39.79 ID:eehlannl.net
ミステリアスな堀北真希www

896 :名も無き飼い主さん:2016/01/08(金) 10:37:02.64 ID:8L/aVen6.net
トカゲ飼ったことないけど、バスキングと紫外線のライトは必要じゃないの?
これから外にも出せないしね

897 :名も無き飼い主さん:2016/01/09(土) 11:20:28.84 ID:doScSECm.net
遊泳性の高くて小型のカメっていないよね?

898 :名も無き飼い主さん:2016/01/09(土) 11:21:46.38 ID:Gv64xn0j.net
ブルーアイズホワイトサイドカメがおすすめ

899 :名も無き飼い主さん:2016/01/10(日) 19:32:43.46 ID:VIllW+Lw.net
ニオイガメ

900 :名も無き飼い主さん:2016/01/10(日) 23:10:10.09 ID:dMREvo9a.net
あれって泳ぐというより底をトコトコ歩くじゃないですか
泳ぐには泳ぐけど

901 :名も無き飼い主さん:2016/01/11(月) 09:23:40.72 ID:FeagSZCg.net
飼ってないけどペットショップではみんな泳いでたで

902 :名も無き飼い主さん:2016/01/17(日) 13:07:23.13 ID:5E+yK5z6.net
カエルもカメレオンもトカゲも角が生えてる奴いるけど
あれはどんな理由から生えてるのか教えてくだちい

903 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 13:07:21.56 ID:MvGu6c99.net
カメが夜の間だけ暴れるけど何が原因なんだろう
昼間には見せない動きをする
ジャンプしたり

904 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 13:52:22.64 ID:52ylnbDk.net
>>902
理由なんてない
たまたま、今の時点ではツノの生えてる個体が繁栄してるだけ
数千年後には無くなってるかもしれない

>>903
何のカメや…
どんな環境や…

905 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 18:18:13.07 ID:uiEu6z8s.net
>>904
普通の甲長7cmほどのハナガメや
30cm水槽でストレス溜まってるのかもしれん

906 :名も無き飼い主さん:2016/01/20(水) 23:20:45.02 ID:xXqGNHvN.net
カメといえばベトナムで神剣タンキエムを守護していたスッポンが死んでしまったな
この話どっかの騎士王伝説みたいで結構好き

907 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 14:46:44.61 ID:J6k6xyul.net
ハナスッポンだっけ?
現存してる個体が4、雌1匹だけの

908 :名も無き飼い主さん:2016/01/23(土) 03:03:33.80 ID:AG/1VBcc.net
上手に飼ってる人の言うこと聞かないで我流で失敗し続けるやつほんとやめて

909 :名も無き飼い主さん:2016/01/26(火) 15:17:47.33 ID:eswnyg9v.net
ハナガメやジムグリガエルが特定外来生物に指定されるらしい

どんどん肩身の狭い趣味になっていくね

910 :名も無き飼い主さん:2016/01/26(火) 15:19:13.84 ID:3tM3nt7P.net
ソースは?

911 :名も無き飼い主さん:2016/01/26(火) 15:52:44.42 ID:eswnyg9v.net
http://animals-peace.net/wildlife/non-native/mauremys-sinensis.html

912 :名も無き飼い主さん:2016/01/26(火) 15:54:56.77 ID:SdFipZwu.net
>>910
ありがとう
ちょっとこれはたまげたわ

913 :名も無き飼い主さん:2016/01/26(火) 17:16:24.62 ID:6dCVJthk.net
え?ジムグリガエル指定なの!?

914 :名も無き飼い主さん:2016/01/26(火) 20:10:42.75 ID:Ri6rIvg6.net
メディアがどう取り上げるかね
アカミミと一緒に歪んだ報道して、この趣味や業界全体を迫害する方向に持ってくのかな

環境庁としては外産両爬なんて逃がす逃がさない関係無く一切国内に入れてほしくないだろうし

915 :名も無き飼い主さん:2016/01/26(火) 21:10:30.34 ID:PIeuArTF.net
亀とカエルは興味ないからどうでもいいや
臭いだけ

916 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 01:27:24.28 ID:spWJRnAF.net
ほう

917 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 03:12:13.94 ID:JtlxIPqf.net
というか冬レプ直前にとか・・・影響出そうだな
こういう場合は投売り?

918 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 07:43:45.06 ID:d5j9J9bQ.net
外来種リストに載ってる定着予防種はこれから特定外来種に指定される可能性がある

今回のハナガメジムグリガエル以外では、チュウゴクセマル、チズガメ属3種、ニシキガメ属、クーター属、現在輸入可能なヒキガエル5種、そしてカメやカエルだけではなく「ヒョウモントカゲモドキ」そうレオパも載ってるんだよ

919 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 13:05:52.01 ID:yZ4YpWmt.net
>>915
カエルはきちんと飼えば臭いなんかほとんどせんよ
カメはまあその

920 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 13:25:18.74 ID:1YhGQrPf.net
カメも臭くないわい!

921 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 13:45:15.96 ID:a+WTkRjN.net
違う違う
慣れて気づかないだけ

>>918
レオパとか絶対冬越せないと思うんだがそれでもダメなの?
そもそもそんなことは関係ないんだろうか

922 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 15:15:06.78 ID:/nygZc3N.net
>>921
クリプト原虫を野生のトカゲモドキに感染させる恐れがある。
それに、本土でも冬を越せる個体はいると思うよ。

923 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 15:40:34.26 ID:oYILTp/i.net
まぁレオパはカメに比べ、親が小さい子供に買い与えるというパターンはほぼ無いと思うから、野に放つといった事も少ないと思う

924 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 16:29:20.38 ID:C7yHG7C0.net
スレ違いかもしれないですが、意見ください
今までボールやコーンといった飼育が楽な蛇ばかり飼っていたのですが
友達のフトアゴを見て、触れ合いにストレスを感じないトカゲを検討しています

フトアゴ、アオジタ、オニプレ
のどれかを考えていますが、仕事柄帰宅時間が遅く、平日はほとんど構ってあげられません
タイマーとサーモで昼の時間を夜にズラしますので
冷えてるのに餌あげるようなことはしませんが、糞などある程度放置するかもしれません

週2〜3のハンドリングでばたつかない程度には人慣れし
それほどかまわないでも平気、という条件だとどれが一番向いているでしょうか?

フトアゴの慣れっぷりは魅力ですが、それは毎日のお世話と
多少愛玩じみたスキンシップがあってのものかと思い、アオジタに傾いています
オニプレはWCなのが怖い…
ご意見ください

925 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 16:30:30.73 ID:6e79i74y.net
アオジタ

926 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 18:34:09.24 ID:I1VcUL+a.net
あおじた

927 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 18:50:47.87 ID:a+WTkRjN.net
あんまり構わないで育てても、フトアゴは大体ベタ慣れになることが多いよ
スキンシップ目的なら、爬虫類の種類より個体の性格を気にした方がいい

928 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 23:59:13.64 ID:fZr8gjlI.net
多少さわっても平気って程度なら他にも選択肢いっぱいあるけどね
蛇飼育になれてるならやっぱりアオジタオススメするけど
餌以外は蛇みたいなもんだけど、それだけに触れ合いを期待すると肩すかしを食らうかも
あっちから進んで近寄ってくるようなのを期待するなら、やっぱりフトアゴじゃないかな
もしくはロックモニター、テグーかな

929 :名も無き飼い主さん:2016/01/28(木) 16:00:21.11 ID:f3CtVvmK.net
>>928
ロックじゃなくてサバンナの間違いじゃね?
どっちにしてもキツいと思うけど
フトアゴもアオジタも飼育経験あるけどカミンギーの亜生体は無理だった
半年持たずに人に譲ったくらいだ
テグー、モニターはやめとけ。万一慣れなかった時に詰む

930 :名も無き飼い主さん:2016/01/28(木) 16:40:51.32 ID:i3gq4ZJ+.net
友達のフトアゴを見てトカゲを飼いたくなったのならフトアゴを選ぶのが無難だと思う。
アオジタもオニプレも飼いやすくていいトカゲだけどね。

931 :名も無き飼い主さん:2016/01/28(木) 21:01:22.27 ID:3MnjjvA+.net
フトアゴもエサあげるときは放り込むだけとか、触らずに育てたりすれば威嚇しまくりの触れないトカゲになるから注意ね

932 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 22:11:47.51 ID:sO8E/mTo.net
カメが何故か餌を残してたから調べてみたら、ヒーターを刺してるコンセントが逝かれてたわ

933 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 13:53:31.94 ID:N6mP1L+2.net
水温計すらないのかよw

934 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 17:42:23.31 ID:RfPxxUd1.net
いや、水温計見て異常に気づいた
予備のヒーターに換えても上がらず、そこでコンセントの方が壊れていることが発覚

935 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 18:41:38.33 ID:N6mP1L+2.net
そうなんだ
疑ってごめんなさい

936 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 19:14:35.31 ID:sYzMZ6l4.net
なんか開封して時間経つとグラブパイの劣化早くなる?
作って同じ保管方法なのに新しく買ったやつに比べて痛む?(なんか白いものが浮いてくる)のが早いような

937 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 14:10:09.83 ID:AcGTiEex.net
食品なんだから、開封したら劣化が早まるのは当たり前だろ

938 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 18:45:35.48 ID:g1gdfjnh.net
ハナガメ飼ってるんだけど、特定外来入りしたら許可必要だよね
ワニガメみたいに二重の鍵付きケージやチップ必要になるのかな

939 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 00:12:44.45 ID:ymB7DaGr.net
すみませんが質問です
ロカリティ とはどんな意味でしょうか?

940 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 05:00:50.17 ID:kHFWaOJV.net
亀は逃走能力低いから比較的鍵についてはぬるいと聞いたがどうなのだろう。

941 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 15:01:05.08 ID:lCLklAnM.net
机上で規制を考えるお役人のやることだからなぁ
専門家の意見を聞いておいてズレた規制するのがお約束じゃん
亀がどの程度で逃げないかなんて奴らにはわからないと思うw

942 :名も無き飼い主さん:2016/02/07(日) 00:14:00.91 ID:4zChr9ui.net
>>939
locality
あとは辞書をひいてくれ。ひかないとハゲるからな。

943 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 13:43:17.53 ID:xPicKjfy.net
多頭飼いしてる時に全員が餌食べてるかわかんないよね
WCだからピンセットもあげれないし
糞も多くて誰がしてるかもわからん

ころっと死んじゃいそうで不安

944 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 17:13:49.73 ID:OUb1MD1x.net
体が小さい奴やいつもシェルターやケージの隅っこでいじけてる奴は
餌摂れてない可能性があるからそいつだけ分けて飼えば?

945 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 23:04:32.01 ID:xPicKjfy.net
それやるともう多頭飼いしなきゃよくねってなっちゃうわ
六匹いるんだけど
わちゃわちゃしてるのが可愛いとこあるから
出来ればこのまま飼いたい
みんなの知恵を貸してほしい

946 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 23:53:29.76 ID:txYv3oQ+.net
じゃあ全員の餌食いを毎回観察するしかないでしょ
多頭飼いは簡単なことじゃないんだから

947 :名も無き飼い主さん:2016/02/09(火) 00:02:54.58 ID:RUqLnbOu.net
そうですね、分かりました
なにか知恵や工夫があったらと思いましたが それ以外無いですよね
餌多めにばらまいてみます
ありがとうございました

948 :名も無き飼い主さん:2016/02/09(火) 03:31:29.65 ID:q+GehlCi.net
それやると貪欲な奴が巨大化して結局隔離なんだよな・・・
隔離対象分かるだけ良いか

949 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 00:04:07.35 ID:DTInQSQN.net
常にはしっこの奴が死んだわつらい
水認識してなかったのかもとからくだっとしてたからそのせいか

950 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 00:11:31.78 ID:jvo2O9BQ.net
多頭飼いしてたら端っこにいったやつは隔離しなきゃ無理
エサたくさん入れたって食べなくなるからな
食べれないんじゃなくストレスで食う気がなくなるんだよ

951 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 00:26:47.05 ID:iegsbg+P.net
弱い個体が淘汰されるのも多頭飼育の面白いところかもしれない

952 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 00:28:37.46 ID:DTInQSQN.net
面白くはないけど落ち込んでもしゃーないから切り替えてくわ
ほかのやつはからだプリプリやから大丈夫やろ……

953 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 00:54:53.50 ID:dmrnnHZs.net
>>952
なんで多頭飼いしてんの?
世話しきれないなら数減らせば?

954 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 12:05:18.33 ID:DTInQSQN.net
>>953
そら一匹よりいっぱいの方が見てて楽しいからよ
世話しきれてないのは俺の力不足やけど
いるもんはしゃーない

955 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 12:30:47.75 ID:1DtxVHd/.net
生き物殺したいタイプね

956 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 15:36:47.31 ID:r2JchTXL.net
別に殺したくたくて飼ってるわけじゃないだろ。

957 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 17:35:58.80 ID:oriycPps.net
飼い主が楽しみたいってだけで犠牲になる爬虫類
南無南無

958 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 20:42:11.51 ID:4c8VdkPJ.net
趣味でペットにしてる時点でそれは仕方ないと思ってる
第2第3の犠牲がでないように頑張る

959 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 20:46:33.77 ID:uCMO2hB7.net
頭おかしい

960 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 22:50:45.00 ID:QqIbC7t2.net
ナチュラルボーンキラーってやつですな。
全く悪気は無いんだけど、もともと心がブッ壊れてるから。生け贄たちには気の毒としか言いようがない。

961 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 23:07:45.79 ID:4c8VdkPJ.net
いや別に殺したいわけじゃないし
お前らが何を批判してるのかわからん
俺は一生懸命世話してるし
それで死んでしまったと言うお話

962 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 23:15:14.32 ID:r2JchTXL.net
どう見ても批判してるほうが頭おかしい。

963 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 00:58:21.73 ID:Xdw8YwVo.net
>>961
一生懸命だかなんだか知らんけど、実際お前が世話しきれなくて死んでるじゃん
お前は一生懸命やってるつもりかもしれないけど、全然そうは思えない

原因不明の病気で死んだとか
今までうまくいってたのにある日いきなりケンカして死んだとかならわかるけど
今回の不調、死亡は多頭飼いが原因ってはっきりわかってるじゃん
隔離するとか対策もできるはずなのに
「沢山いたほうが楽しい。いるもんはしゃーない」
と、全く反省した様子無し

できることをやって、それで死んだらしゃーないわ
でもお前は、できることをやってない
批判されて当然だろ

964 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 01:08:14.26 ID:2/G9NGXN.net
こういう殺したがりはペット飼育者に一定数は居るししょうがない
本人は悪気がない、何がおかしいかも分からないから言っても無駄だぞ

965 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 04:43:02.87 ID:ZzbkXUXY.net
>>963
お前はよく生体の情報も環境を見ずに
死因を決めつけられるな
爬虫類は色んな死因があって
今回の俺の書き方だけみると多頭飼いが死因だったかもしれない
でも飼ってからカースト決まってそこに居たわけだから普通の話だろ
対策もしないって見た目上、
回りの生体となにも変わらなかったから健康だと思うだろ
他のやつらも隠れるために端にいること多かったし

そいつが死んでからは一匹隔離したわ

966 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 07:44:27.45 ID:9NgC2Kka.net
>>965
水認識してなかったかもとか自分で言ってんじゃん
それに気付いてたのに対策せず放置
隔離のアドバイスされたのにわちゃわちゃが可愛いからとほざいて放置
一生懸命とか何言ってんの?
これだけ批判されてんだから自分がおかしいこと気付けよ
飼育の仕方と考え方改めた方がいい
とりあえず一番の死因はお前に飼われたことだわ

967 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 07:51:21.82 ID:xERepxC2.net
>>965
お前自分で言ってること矛盾してるぞ

・多頭飼いしてるからちゃんと餌食えてるかわからない
・水認識してないのかくたっとしてた(くだっと、て書いてるけど書き間違いだよな?)
・常にはしっこだった
・他の奴はからだプリプリ

これだけ揃ってて周りの生体と何も変わらない?
変わってるじゃん。自分で書いてるじゃん

直接の死因は確かにわからないよ。見たとしてもわからないと思う
でも、カースト下位の奴が死んだんだよな?
じゃあ調子崩した原因はほぼ多頭飼いだろうが
一匹隔離始めたんだよな?自分でも多頭が原因かもって思ってたんだろうが

もちろん決め付けはできないよ?隔離しても死んでたかもしれない
多頭とか関係なく内蔵疾患だったのかもしれない
でも、まずできる対応は調子崩してそう、餌とれてなさそうな個体の隔離だろ

隔離したくないなら、せめてしっかり観察してちゃんとみんなが餌とれてるか確認してみるとか
それでやっぱり餌取れてなかったら隔離になるし
餌は普通にとれてたとしたら多頭は原因じゃないかも
とか検討できる

↑みたいなアドバイスもあったのに無視して
「沢山いたほうが楽しい。いるもんはしゃーない」
だぞ。それで一生懸命?本気かよ

968 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 08:08:41.58 ID:WMOKeGtU.net
書き込まないつもりだった。
でもやりとり読んでいけば分かるけれど、966の文には生き物への愛を感じたよ。

969 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 08:09:36.21 ID:WMOKeGtU.net
ごめん文は967だったわ。

970 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 10:00:53.23 ID:ZzbkXUXY.net
>>966
>>967
水に関しては後から考えるとってだけで
基本的にトカゲはぐだっとしてるだろ

指摘してる時系列がおかしいしな
しゃーないって書いたときにはもう隔離して
次の犠牲を出さないようにしたし
一匹目は俺の楽観視がまねいたからそら申し訳ないと思ってるけど死んだもんはしゃーないやろ
何を怒っているのか

971 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 11:02:53.12 ID:R/5XAS2D.net
>>970
だからお前がしゃーない奴なんだよ、浮かばれないね

972 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 12:06:23.16 ID:qon9Clr0.net
>>970
後から後から新情報の付け足しだな
文章力が低くてお前以外に誰も伝わってないぞ

自分の楽観が招いたって思って対策してるならそれでいいよ
誰だって似たような失敗はしてるもんだしな

でもな、自分のミスで死なせてしまったのに
「しゃーない」
他人のペットが不遇に扱われて怒ってる人に対して
「何を怒っているのか」

お前みたいなのは、今後も自分のやりたいように飼って
結果殺して…を繰り返すとみんな思ってるんだよ

973 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 12:58:51.13 ID:WnYMbk2l.net
やべーな真性だったのかw
この支離滅裂さからすると、生体も自分じゃなく親の金で買ったとかだろうなと邪推してしまうな。

974 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 18:00:54.98 ID:OXw5w8yo.net
正義にかこつけてマウント取りたいだけのキチガイがいるスレはここですか?

975 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 19:39:52.92 ID:Lt4S1lR2.net
>>974
自分のミスで生体殺しておいて開き直るキチガイと
キチガイを正論で叩く偽善者

どっちも大概だと思うけど、生き物殺して平気な顔してる奴より
偽善者の方がいくぶんかマシだと思うわ

976 :名も無き飼い主さん:2016/02/17(水) 16:05:34.39 ID:CG+4fvJP.net
初めてレオパードゲッコー買うんだけどゲージはどのくらいの大きさがいい?

977 :名も無き飼い主さん:2016/02/17(水) 16:59:01.83 ID:c9kaK2Zz.net
>>976
ちょい前のレオパスレ見てみ
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/pet/1452228992/614-

978 :名も無き飼い主さん:2016/02/17(水) 19:51:58.08 ID:xD8dakB+.net
>>902
>>977
壁ドン

979 :名も無き飼い主さん:2016/02/19(金) 10:11:21.88 ID:TkhXQUyc.net
なんか爬虫類飼育者って医者多いよな

980 :名も無き飼い主さん:2016/02/20(土) 00:26:52.96 ID:HcnjJLep.net
>>979
おまえは敗者。おれは歯医者。

981 :名も無き飼い主さん:2016/02/20(土) 09:38:12.88 ID:lS3/eqsE.net
>>980
俺歯医者とか、おいらは歯医者のほうがリズム良くね?

982 :名も無き飼い主さん:2016/02/27(土) 03:57:52.60 ID:IRuM2xZP5
エサの冷凍4週令マウスを1匹、パネルヒーターの上で解凍してるの忘れてそのまま旅行に出てきてしまった…
金曜日の夜に出て帰るの日曜の夜なんだけど、どうなってるかな…においとか破裂とか

983 :名も無き飼い主さん:2016/09/23(金) 11:08:30.07 ID:PZit6OMKe
千明(青戸6)の告発

http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

総レス数 983
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200