2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツノガエル

1 :ツノガエル:2013/03/22(金) 22:58:27.61 ID:jk9B7cK2.net
ツノガエルについて語りましょう。

2 :名も無き飼い主さん:2013/03/23(土) 07:54:43.07 ID:j/RSsGyf.net
はい

3 :名も無き飼い主さん:2013/03/25(月) 22:26:00.53 ID:rOPz6d7c.net
ツノガエル、今ブームだって聞いたのに、なんでこんなに人少ないの?
ちなみにおれは今日、ベルツノガエルが届いた。
ブームに乗ったんじゃないよ。ツノガエルに興味を持って、調べてたら
どうやらブームらしいと知ったのだ。

4 :名も無き飼い主さん:2013/03/25(月) 23:28:18.26 ID:4jcYRBCY.net
だって動かないもん

5 :名も無き飼い主さん:2013/03/26(火) 22:12:42.50 ID:nQfpF62B.net
いや、そりゃそうだけど、飼育環境がどうだ、とか、エサはこんなふうに
工夫してるとか、いろいろ話すことありそうだけどね。
昨日、アロワナのエサをふやかしてあげたら早速パクついた。
かわいいね。

6 :名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 19:49:31.39 ID:HvcbncSF.net
とりあえずデュビアオンリーで育ててます。

7 :名も無き飼い主さん:2013/03/28(木) 00:51:35.08 ID:6PDMId8s.net
つーか重複だよね

8 :名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 17:43:28.78 ID:o7YVAWsp.net
.

9 :名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 17:04:19.70 ID:FLJXDKix.net
ツノガエルはとても糞の量が多く水を汚す。

10 :名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 23:27:02.23 ID:yoMJv9Yo.net
>>9
餌少なくしなよ

11 :名も無き飼い主さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:a64kW8qf.net
.

12 :名も無き飼い主さん:2013/09/09(月) 20:04:55.44 ID:2RxxCHTQ.net
ミシニはとても糞の量が多く水を汚す。

13 :名も無き飼い主さん:2013/10/13(日) 22:46:48.32 ID:DlyrdgdG.net
おすすめのフィルターありますかね?

14 :名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 14:48:21.65 ID:KIkYe/4p.net
オフシーズンに突入

15 :名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 23:06:51.08 ID:Ez0FjLFB.net
前スレみたいな流れは勘弁

16 :名も無き飼い主さん:2013/11/27(水) 11:50:14.11 ID:nwwQ3z6B.net
ツノガエルの左頬が腫れてるというか、瘤みたいにポコッとなってるんだけど何故だろう。
フードを一口だけ食べた後、しきりに手で瘤を気にしてた。もう一度餌食べようと飛びつくけど口が開かないみたい。

餌飲み込めずに溜まってるのか?なんか一晩経って、ツノガエル自身諦めてる感じ

17 :名も無き飼い主さん:2013/11/27(水) 13:12:45.39 ID:5YIUy6vn.net
つか、自分基準で意味がないから書き込むなとか
何様だよ、前スレで威張ってたバカは。
NGにぶちこむか自分が来なければいいだろ、
自分が気に食わないなら自分が好きなように
自分には意味があるホームページでも立ち上げればいいだろう。

18 :名も無き飼い主さん:2013/11/27(水) 14:18:36.48 ID:GrIjKfWN.net
こんなとこでむきになってる君達は本当に暇なんだね〜〜〜
悔しかったら本名で書き込みしてみなさい

19 :名も無き飼い主さん:2013/11/27(水) 20:43:11.21 ID:OKaiJpkQ.net
よくヤフオクでアマゾンとか多数出品してる人いるけど
落札した事ある人います?
チャコとかは殖してないのかなぁ?

20 :名も無き飼い主さん:2013/11/27(水) 21:52:51.78 ID:iu/pQw9C.net
999 :名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 21:55:04.42 ID:gTjnzDjS
つまらなすぎ
どうでもいい事書き込むんじゃねえよ
ベルツノ買った?メダカしか食わね?
くだらなすぎ
いちいち書き込むんじゃねえよ
カスども


なんでこんな過疎スレでむなしく粘着して荒らしてるのか
私には理解に苦しむね(ペチペチ)

21 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 11:46:20.78 ID:jCz+TKhL.net
ペパーミントとカーティンガとブラジルのアダルト(種親)の画像が見たいです。

22 :名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 22:04:02.63 ID:GokUIZKq.net
>>19
 アマゾン落札しました。
 とてもきれいで元気な小さなアマゾンが来ました。
 その前に別のところで買ったアマゾンベビーは、3週間ほどで体調を崩して死んでしまったんですが、こちらは今も元気です。
 餌についてたずねたら、なるべく早くピンクマウスに慣らすようにとアドバイスをくれました。
 アマゾンにはマウスはよくないというのを、いろいろなところで見たので、ブリーダーにはそれぞれのやりかたがあるんだなぁと、ちょっと感心しました。

23 :名も無き飼い主さん:2013/11/30(土) 22:59:53.11 ID:NAE6dM03.net
質問なのですが、ツノガエルの奇形って
寿命に関係しますか?
奇形の状態は下顎が曲がってる、口の端が
への字になってる感じです。
餌食いは良好。順調に成長してるのですが、
オタマから育ててるので情というか何かと不安です。
すいませんが皆さんの力を貸してください。
お願いします。

24 :名も無き飼い主さん:2013/12/01(日) 01:25:48.06 ID:wwUtvyt1.net
つか、奇形って自然界で捕食とか自己防衛に効率が悪いから
淘汰されるんであって、飼育に支障がなければ基本は
問題ないでしょ。

25 :名も無き飼い主さん:2013/12/01(日) 02:05:24.08 ID:ittQV0Nt.net
>>23
いわゆる顎ズレてやつかもね
原因はカルシウム、ビタミン、リン、紫外線の不足とか
いろいろいわれるけどよくわかってないらしい
余程の変形でなければ寿命には別段関係ない
気になるなら病院で相談してみればいいかも

26 :名も無き飼い主さん:2013/12/01(日) 23:31:37.25 ID:3h0/tEIo.net
うちのベルツノが脱走してもうた。
普通の虫かごプラケで飼ってて、脱走した後も上手く蓋が閉まってたから気付かなかった。
まさかこんなにジャンプするとは・・・。
土飼育で普段から姿が見えないこともあって、今日もどうせ潜ってるんだろうと思ったらいなかった・・。
部屋中さがしてもいない(T-T)

27 :名も無き飼い主さん:2013/12/02(月) 00:30:43.58 ID:6zGidmSO.net
本当にいないか土の中もう一度探してみたら?

28 :名も無き飼い主さん:2013/12/02(月) 00:41:11.29 ID:GsEfhuU+.net
みなさんのツノガエルはどれくらいの頻度で脱皮していますか?
我が家のツノガエルは11月から毎週脱皮しています…さすがに心配です

29 :名も無き飼い主さん:2013/12/02(月) 02:24:06.18 ID:1LIBPcX3.net
脱走するのは環境が悪いことがおおいよ。

床材が古すぎたりして汚染さるとかな

30 :名も無き飼い主さん:2013/12/02(月) 02:43:05.27 ID:7EkrqKWV.net
見つかったーーーー!!!
ケージの場所からかなり離れた場所にいた。
かわいそうに冷たくなってたから温浴させてやった。
ケージに戻したらいつもみたいに元気に地面掘って遊んでるから安心。
うんこしてあったからうんこ後に暴れて飛び出したのかも。

31 :名も無き飼い主さん:2013/12/02(月) 07:36:51.57 ID:LrsEgl1y.net
>>22
マウス与えるのは◯なのか!
昔ショップでマウス与えると突然死するって
言われてずっと避けてたよ。

みなさんは何をメインに与えてます?

32 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 03:42:15.81 ID:7vxALHMl.net
>>30
ホントに飛び出してたんかいw
つか、この時期だったら活性落ちてるから元気に飛び越えるとか
あまり考えにくいんだけど。
わりと保温がしっかりしてるのかな。

33 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 12:18:58.93 ID:YztGDCB0.net
9月に3000円で買ったベルツノが、フルレッドに
2〜30000円で売れるかな?
まぁ売るつもりはないけどね

34 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 13:06:22.78 ID:zmEWg58s.net
うちのは2000円で買ったクランウェルなんだけど、真っ白になった
血の色が透けてるのか、ピンクっぽくもある
買った時はきれいな緑色だったんだけどなあw

35 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 13:16:24.24 ID:F1lLcEbB.net
>>34
最近は、インブリとか放射能のせいなのかって思うほど
突然変異多いと思うんだ
うちにいるのもペパーミントだったんだけど
色が抜けてきて透けちゃって、彼女が最初はかわいいって言ってたのに今では気持ち悪いから見るのも
嫌になったみたい

36 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 18:33:51.64 ID:zjbqGmth.net
ホルモン剤注射の射ち過ぎ
顔とかの奇形もあちこちのショップで見た
目がとにかく変
目の位置とか大きさとか
悲しいかなショップの店員が奇形に気づかず?販売してる

37 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 19:15:17.76 ID:sNTahcDL.net
ウールから土飼育にしたんだが完全に潜ってでてこない。エサをやるときは
掘り起こして与えればいいのかな?それとも腹が減ったら顔をだすのだろうか?

38 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 21:17:03.49 ID:kTGozAWR.net
>>37
目の前で餌コロコロしてるとガバッと出てきて食べる動画見たことあるよ

39 :名も無き飼い主さん:2013/12/04(水) 18:35:08.98 ID:jJu1kvTF.net
>>38
ありがとう。今日ケージを覗いたら穴から目が見えたので穴の前でエサをコロコロしたら食いついたよ。
ただ、土も一緒に飲み込んだっぽい。土は腐葉土だから大丈夫だとは思うけどウンコするまでなんだか不安だな。

40 :名も無き飼い主さん:2013/12/04(水) 20:25:21.74 ID:5sSRJmuX.net
そうそう。
土だとどうしても土ごと食っちゃうよねえ。

41 :名も無き飼い主さん:2013/12/04(水) 23:47:36.37 ID:+4EVGUqD.net
腐葉土とかソイルは少しくらいなら食べちゃっても平気だから安心して

42 :名も無き飼い主さん:2013/12/05(木) 00:53:39.60 ID:nQ3QRdNq.net
ツノガエルって、人気があって間口が広い分アホな飼い主が多い気がする

43 :名も無き飼い主さん:2013/12/05(木) 07:15:18.09 ID:tMmLZJhC.net
腐葉土にして同じタンクに2匹入れてる。
もう2年ぐらいはこんな環境だけど、
ウンコの掃除をした記憶が2回ぐらいしかない。
土は半年に一回入れ替えてるが。
まあ、餌も滅多にやらんけどな。
今は多くて2か月に一回だ。
湿度気にするとかいうがウチは冬なら100%だな。
密閉してるし。

44 :名も無き飼い主さん:2013/12/05(木) 10:10:36.70 ID:AsDuAsrC.net
>>42
アホな飼い主にアホなショップにアホなブリーダー

45 :名も無き飼い主さん:2013/12/05(木) 10:53:16.69 ID:j/w2NPpX.net
アホロートル!

46 :名も無き飼い主さん:2013/12/05(木) 10:56:10.57 ID:vhFlWsRy.net
>>42
人が増えるとなんだってそうだよ

47 :名も無き飼い主さん:2013/12/05(木) 18:40:45.46 ID:xtOgnjYT.net
湿度100%とかいっちゃうアホも居るからな
小学生レベルの知能の飼い主

48 :名も無き飼い主さん:2013/12/05(木) 21:17:45.45 ID:e3jVnRMn.net
アホばっか
ツノガエルがかわいそう

49 :名も無き飼い主さん:2013/12/05(木) 23:18:06.38 ID:Nlo00ryV.net
感覚的には植木を育ててる感じになってくるな。
若い頃はエサの感覚も短くて環境もかなり汚れる
頻度が高かったけど。

50 :名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 20:14:35.45 ID:lXVPuV3c.net
感覚?間隔だろ?
バカ丸だし
エサの感覚?エサの給仕の間隔
マジにバカばっか アホばっか

51 :名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 20:59:43.85 ID:aJuGms90.net
>>50
変換ミスくらい大目に見てやれよ…何をそんなにカリカリしてんだ

52 :名も無き飼い主さん:2013/12/07(土) 01:02:17.66 ID:tu1VW/n4.net
俺、>>42なんだけどさ、>>50みたいなのは、アホとか関係なしにイラっと来るね
俺がどうこう言うことに異論はあるだろうけど、アホ以上に(仮にアホでも飼育に必要な知識を得ようとするだけでも偉いのかも知れない)知ったかの不要な人間もいるんだろうね

53 :名も無き飼い主さん:2013/12/07(土) 01:16:23.73 ID:z9fdmrlt.net
>>42です
このスレに書き込んで、改めて反省しました
書き込んでる人間にとっては、意味のある情報交換なのでしょう
まぁWCの生息環境をググって少しでも知識を付ける、若しくはなるべく啓蒙する必要はあるとも思いますけど
兎に角書き込む以上は飼育する人もまず、調べましょう
俺も含め、書き込む人も人に優しく、なりましょう!

54 :名も無き飼い主さん:2013/12/07(土) 02:42:20.56 ID:cVW7L68N.net
気持ち悪いのがわいてるな

55 :名も無き飼い主さん:2013/12/07(土) 10:24:02.68 ID:b4aruDls.net
52=53=42ですか?
もし同じ人なら名前同じにして下さい。
文章が違い過ぎます。

56 :名も無き飼い主さん:2013/12/07(土) 11:20:35.21 ID:Hswz93TG.net
この時期蒸発量が多くて怖いねえ
蓋すると蒸すし、室温やや高めくらいのぬるま湯を毎日足してるけどこれで良いのだろうか

57 :42=52=53:2013/12/07(土) 12:20:28.32 ID:wENaMGnN.net
事実同一人物でした
52と53は昨日の夜激しく酔っぱらった上での書き込みだったんよ
何か感傷的になってたんだな
日高屋で野菜たっぷりタンメン食ってた
超チラ裏ですが
そして自分でも気持ち悪い奴だと思うんでこれでさよならします

58 :名も無き飼い主さん:2013/12/07(土) 16:00:42.94 ID:XAwe2PYa.net
自分がアホだったという落ち

59 :名も無き飼い主さん:2013/12/07(土) 16:15:58.15 ID:H+Kl3/oX.net
綺麗に落ちがついたな

60 :名も無き飼い主さん:2013/12/07(土) 20:03:20.78 ID:5BCS/PVG.net
腐葉土飼いだけど土の水分でパネルヒーターの熱の通りが全然違うね
ヒーター敷いてる部分の土が乾燥してきたから多めに水与えたら土の表面の温度が2度上がったわ

61 :名も無き飼い主さん:2013/12/08(日) 15:32:25.66 ID:W4BvOuYc.net
俺は腐葉土10センチに水1センチぐらい。
ガラス蓋してほぼ密閉状態。夏よりはメンテ楽だわ。
夏は蓋なし扇風機つきだから毎日大量の水分補給が欠かせない。

62 :名も無き飼い主さん:2013/12/12(木) 02:02:55.04 ID:RCKeVs9B.net
温浴させるときの水温って何度ぐらいがいいかな?

63 :名も無き飼い主さん:2013/12/12(木) 07:13:53.09 ID:VHlw9feh.net
調べればでて来るだろカスが

64 :名も無き飼い主さん:2013/12/12(木) 07:44:04.27 ID:cNFTym28.net
飼育している温度に合わせるのが無難でしょう。

65 :名も無き飼い主さん:2013/12/13(金) 06:32:25.05 ID:3M/kB+bn.net
>>64
普段から温浴レベルの温度で飼ってるのかよ…

66 :名も無き飼い主さん:2013/12/13(金) 17:07:08.33 ID:kTkGLbCw.net
なんかツノガエルは可愛いのにここは殺伐すぎるな
たしかにそれくらい調べればと思うけど口悪くしてまで言う必要ないだろう
みんな自分のカエル観察しようぜ 馬鹿馬鹿しくなるから

67 :名も無き飼い主さん:2013/12/13(金) 19:47:23.44 ID:N9Hud0dJ.net
本当にアホにはうんざりだ

飼育者が蛙並の知能しかないから

68 :名も無き飼い主さん:2013/12/13(金) 22:59:31.97 ID:kTkGLbCw.net
>>67
おまいう

69 :名も無き飼い主さん:2013/12/13(金) 23:21:00.30 ID:N9Hud0dJ.net
>>68
障碍者?

70 :名も無き飼い主さん:2013/12/13(金) 23:36:35.80 ID:iZjv1vee.net
ホオコケかわいいよホオコケ

71 :名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 00:09:53.93 ID:P6tNRaq3.net
聞くのもいいけど、まずググるのを推奨しようよ

72 :名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 02:56:52.64 ID:Ejbf/zo5.net
他のスレならググレかシカトで終わるようなレスばかり
他のスレじゃそもそも、しょうもない質問するヤツは殆どいないから
ツノガエル飼ってる人間は頭が悪いのがヤツが多い

73 :名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 09:47:17.15 ID:IUiC1ACd.net
ここは2chですよ〜〜〜
しかたないんじゃないでしょうか?

生体を購入する前に生体の事をいろいろ調べるのは当たり前
調べた結果飼育用品を先に購入する
飼育用品の準備ができて始めて生体を迎え入れる

これが生体を飼育する常識ではないでしょうか?

74 :名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 18:42:54.07 ID:qS0BZdvq.net
腐葉土にキノコ生えまくりで一時
ジャングルのようになった去年の冬。
今年はまだ生えてこない。
ハゲ山のようだハゲ山のようだハゲ山のようだ。

75 :名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 19:09:35.41 ID:Q4Aro4ff.net
どこからキノコ胞子が飛んでくんだ?
キノコジャングル見てみたーい!

76 :名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 20:01:46.72 ID:SkPXJgHI.net
園芸用の腐葉土にもキノコが発生するね

77 :名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 20:42:02.96 ID:UgdRgn19.net
皆さんのカエルさん、見てみたい。

78 :名も無き飼い主さん:2013/12/15(日) 06:13:36.39 ID:/ftHju1x.net
ペパーミントとブラジルのアダルトが見てみた〜い

79 :名も無き飼い主さん:2013/12/15(日) 14:50:57.90 ID:1UoQ7rrX.net
つかここで暴言吐いてるのは荒らしだろ
しかもワンパターンすぎて荒らしてるの1人とバレバレ
こんな過疎スレに粘着してて悲しくならんかねえ

80 :名も無き飼い主さん:2013/12/15(日) 18:54:41.48 ID:O60hjepq.net
>>79
煽るな煽るな

81 :名も無き飼い主さん:2013/12/15(日) 22:36:17.80 ID:BUjmU6XK.net
こうやってアホが反応するから荒れるのにね

82 :名も無き飼い主さん:2013/12/16(月) 17:05:29.74 ID:SO4lkS80.net
いくらヒーター入れてるからって
冬なのにアホみたいに餌を食いまくってるなうちのカエル

83 :名も無き飼い主さん:2013/12/16(月) 17:49:15.77 ID:DSxVITgv.net
ブリードが進んだからなのか冬とかでも温度だけ気を付ければ食欲は落ちないみたいだよね

84 :名も無き飼い主さん:2013/12/20(金) 08:09:38.84 ID:Bgn6clOZ.net
ウチのは凄い食欲のあと潜って出てこない

85 :名も無き飼い主さん:2013/12/20(金) 20:55:35.69 ID:238Bf2pc.net
今、ヤフオクのツノガエル、かわったのがたくさんでてきて、なんかすごいね。
ストロベリーピンクとかはじめてみた。
ほかにもアマゾンとか、ブラジル×クランウェルとか。

86 :名も無き飼い主さん:2013/12/21(土) 10:18:53.83 ID:pO7Ew9iS.net
ストロベリーピンク?
グリーンパステル?
ブルーミント?
サンセット?

いやはや生物堂さんはいろんな名前つけるのが好きですナ〜〜〜

87 :名も無き飼い主さん:2013/12/21(土) 14:21:06.57 ID:u8ZiIdSe.net
パステルは本に載ってたなー

88 :名も無き飼い主さん:2013/12/21(土) 18:21:57.71 ID:3hkHEHkz.net
突然変異をありがたがってるやついるけど
クリークとかストロベリーとか言ってるのは異常なだけだからな
遺伝子の伝わり方とか見たらわかるけど、近親交配なんかで遺伝子に大きな異常がでてるだけだぞ?
昔のベルツノやクランウェルと違って胴体も短くなってきてるし色が抜けて透明になってるやつもいる
遺伝子異常の末期のサインまで出てきてる
ツノガエル業界は奇形ガエルの販売所になってる。

89 :名も無き飼い主さん:2013/12/21(土) 19:38:01.06 ID:q0piyuAt.net
こういうカエルって短命だったり、病気になりやすかったりするの?
それだったらこまるけど・・・
体色が変化したり、形態が変化するのは、むしろ家畜化されたどうぶつにはふつうにみられることだし、ペットなんてわざとそういう変異を作って、固定させようとしてるんじゃないの?

90 :名も無き飼い主さん:2013/12/21(土) 20:00:41.76 ID:3hkHEHkz.net
短命だったり病気だったりする

生物として遺伝子異常が出ているのを固定化させたせいで奇形が多い

最近だとオタマの時に尻尾が曲がっている
目が白く濁る
手足の左右の大きさが違う

どこのショップとは言わないけど有名なブリーダーのツノガエルでもこんな症状がよくみれる
これは遺伝子の劣化が目に見えて出てきてるからだ
レオパやメダカなんかよりメジャーじゃないから公になってないだけ

そもそも改良して固定化とかいってるが奇形を大量生産してるだけだから

91 :名も無き飼い主さん:2013/12/21(土) 22:44:23.72 ID:q0piyuAt.net
ごめん。
ちょっとよくわからないんだが、遺伝子異常ではなくて、近親交配の場合は、劣性遺伝子が結合して顕在化しやすいってことだよね。
その劣性遺伝子が、家畜やペットの場合、人間に都合の悪いって時に、困るわけだよね。
たとえば、カエルの胴がみじかくなったり、色が抜けたりするのは、それが好きな人間がいるから、いいんじゃない?
ストロベリーやクリーク(ってなに?)もそうだと思う。
そういう「奇形」(変異といういい方のほうが中立的だと思う)を作るのは、人間が太古からやってきたこと。
90の言いたいことは、ブリーダーが自分個人の系統内で近親交配をするんでなくて、もっと外部の系統を入れて、飼っている人間にとって都合の悪い形質が顕在化しないような変異をつくれってことだね。
理屈っぽくなってすまん。

92 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 08:22:50.73 ID:xBhMkP+F.net
>>90
奇形奇形と言うが、問題無く生きられる訳で
それによって命に重大な危険があるレベルならお前の言いたい事も解らんでは無いのだけど
だいたい奇形ったって蛙同士は差別も無く交配してるんだ、肌の色が違うだけであーだこーだ言う人間と一緒にするなよ

93 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 10:24:57.87 ID:f4/qGnl6.net
肌の違いじゃなく骨格的に奇形
目の位置が違う
顔の形が違う
胴が長い
足が短い
これは完全に奇形
色の変異と奇形を一緒にしないで下さい

実際奇形の個体は短命

素人のホルモン剤注射による繁殖がメインの悲しい世界

94 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 10:45:30.43 ID:rdOwYAq5.net
問題なく生きられるわけでは無いから忠告してるだけだよ

ブリーダーが改善しないなら意味が無いんだけどね

既に上にも書いてあるけど
ベルツノガエルでここ2年で32匹を有名ショップ2件で購入したのだけど7割に異常があったからね。
医者に連れて行ったけど細菌でも病気でもなく遺伝の可能性が高いそうです

今は調子にのってやってるけどその内にレオパみたいに遺伝子が異常で弱い個体が多くなるだろうね

95 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 13:34:50.41 ID:wJRDjVpV.net
ガチャポンにも卸してる連中でしょ?
ザリガニやミドリガメと同等な扱いにまで落としたブリーダーなんだから
無理っしょ

有名ブリーダーも昔ホルモン注射打ちまくると言ってたことを思い出した。

96 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 14:04:24.74 ID:xBhMkP+F.net
>>94
ブリーダーに改善して欲しいなら意見出してくると良い
こんなとこで愚痴っても始まらんぞ、その業者が本当に悪いとこなら名前だして喚起すればそのうち潰れるだろ
…あと、全く関係ない話、その調子に乗ってる業者とやらの懐に大分貢献しておる様に聞こえるのは気のせいですか?

97 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 19:13:56.58 ID:rdOwYAq5.net
>>93
色の変化も遺伝子異常の奇形の一つだよ。フトアゴやレオパは手遅れなほど遺伝子汚染が広がってる。
ツノガエルもこの調子なら数年でそんな酷い状況になる
ショップや問屋の人も売れなくなるから表には出さないけど話題になってるからね
色が抜け始めて透明になるなんてのは最終段階だよ。

>>95
ホルモン剤は打つんじゃないよ。書くとやる人がいるだろうから言わないけど
一般人では手に入りにくい様に思えるけど海外から安く輸入できるのが現状だからね
そもそもこの時期に繁殖が進んでるってのがおかしいからね
>>96
ブリーダーに改善してほしい訳じゃないんだ。突然変異はいるけど。殆どが遺伝子汚染されたカエルだって
分かってて飼ってるのか気になっただけなんだ。普通に欲しかったら買えばいい。本人の自由だと思ってるよ。好きな人もいるからね。
俺も購入したけど酷さに驚いたよ。ちなみにカエルで購入したのが20匹であとはオタマから
一回の購入で8匹ずつくらい購入したんだけど、完全に正常な個体は殆どいなかったね

98 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 20:19:45.68 ID:xBhMkP+F.net
>>96
…うーん、反論してた自分が馬鹿みたいだ
そこまで深く考えてたとはお見それしました…

99 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 00:37:13.11 ID:NFdVGb0w.net
>>96
遺伝子異常とか遺伝子汚染とか、やっぱりよくわからないな。
べつに遺伝子に異常があったり、それで汚染が進んだりなんかしていないんじゃない?
近親交配を繰り返すことで、飼育上問題のある形質があらわれやすくなっているということを警告しているというのは、わかりますけど。
体色の変化や体型の変化は、すべての栽培植物・家畜にみられるもので、それ自体はあたりまえのこと。
ペット動物なんてとくに、そういう見た目の違いを固定化しようとするもの。
それが特定の疾患をもたらす遺伝子と結び付くと、人間にとって問題となる。
たとえば猫のスコティッシュ・フォールどの折れ耳と関節の障害とか。
そういう話だったらよくわかる。
でも、そうじゃなかったら、色・形・肉のおいしさ・乳の量とか、そういうことは、人間がずっとやってきたもの。
何千年も前から。
しれが野生動物の家畜化だし、品種改良でしょ?
それはそれで、よいんじゃないですか?
近親交配の弊害と、体色の変化や形態の変化がごっちゃになっているようで、ちょっと気になりました。

100 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 00:46:05.47 ID:NFdVGb0w.net
すみません。
>>97 でした・・・。

101 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 00:52:55.44 ID:PuQMYvV5.net
家に来て一週間、アプリコットさんを殺してしまいました。

脱皮不全で調子崩したんでしょうか。

ウールからソイルに床材変えた次の日でした。

102 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 01:23:43.00 ID:vWJNZtyg.net
>>96のは、あくまで分かってるのかな?って話なんだろうけどさ。
遺伝子の問題はあるかもよ?
上で書いてる汚染ってのは、たぶんだけど奇形の遺伝子とかを持ってたりするからでしょ?
実際に視神経に異常がある個体が増えてるよ。

裏事情なんだけどさ。ここ最近のベルツノガエルで模様が無くなってるのが出回ってるけど
あれは促進剤を投与しすぎた結果らしいよ。今までのと違って入手できる薬が変わったから異常が見られるみたい。
季節や温度の変化を感じて繁殖が減るけど薬を与えることによって発情させることができるんだよね。
変異個体が出回り始めたのは10月くらいからが多いみたいで寒くなる前に薬で増やしたのが該当するのね。
今まで出回らなかったのが、急に現れたのは寒くなって薬を使った繁殖にしたら出てきたってことだね。
その個体は、模様が消失しかかってるのと多くの場合は背骨に異常があり。手足の長さが違う。
オクやショップで売ってるのもそんな感じだよ。オタマのときに背骨が曲がってたって話もいっぱい聞くしね。

俺もツノガエル好きだけど。この手のブリーダーは動物虐待だと思うんだよ。
みんんはどう思うよ?

103 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 08:12:01.06 ID:NFdVGb0w.net
>>102
ありがとう。
促進剤の投与で、後天的な障害がでるというのは、あるかもしれないね。
そういう障害を持ったカエルが、普通にペットとして高額で売られているなら、問題ですね。

ただそれで遺伝子レベルでの変異が作れるというのは、どうかと思う。
だってそうなら、遺伝子組み換え技術なんて、必要ないからね。

特定の変異を残そうとして、選抜淘汰を繰り返すのは、カエルのブリーダーだけでなく、人間が太古からやってきたこと。
それ自体を否定すると、世界に米も麦も牛肉も豚肉もないということになる。
近親交配で特定の疾患が出現しやすいというのもわかるけど、それは遺伝子異常とか遺伝子汚染というのとは、ちがう。
そもそも遺伝子汚染というのは、近縁種の遺伝子が、交雑で入ってくるということだから。
たとえば、タイワンザルが本州に移入されて、ニホンザルと交雑するとか、そういうこと。
伝染病のように、奇形の遺伝子が広がる、なんていうことではない。

そのあたりをごっちゃにして議論すると、ブリーダーの正当な努力を否定することになるし、オカルトチックな「都市伝説」が広がるだけだと思って書きました。
ただ、選抜淘汰の過程で、規格に合わないカエルははねているだろうから、それを動物虐待と言ったら、そうかもしれない。
でも、普通に牛肉なんかを食べているのに、カエルだけうんぬんというのは、どうかなとも思うけど。

104 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 17:25:45.73 ID:rub0ZLHP.net
消費者は楽しみのために水槽にカエルを入れて餌あげて繁殖させて不注意で殺してまたカエルを買う
ブリーダーはそれを支えるためにめんどくさくて汚いことを生活のためにやる
さあ、悪いのはどっち?なんて考えるのは無駄だから俺は好きなことを好きなようにやるだけ

105 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 21:17:45.58 ID:UcGphwUB.net
みんななげーよ。

106 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 22:54:14.23 ID:LaBIefXh.net
http://i.imgur.com/Q2IHhSN.jpg
http://i.imgur.com/iZ0mcQa.jpg

自慢のベルツノ
この個体はアカベルでいいの?

107 :名も無き飼い主さん:2013/12/24(火) 10:22:12.41 ID:s8jUB3NI.net
>>104
ブリーダーは消費者の為じゃなく生活の為にやってる
だからモラルもなくなり
最後には自滅する

犯罪者の言い訳は決まって「生活の為に悪い事とは知っててもしかたなくやりました」

108 :名も無き飼い主さん:2013/12/24(火) 12:16:44.29 ID:48YnsbcO.net
そろそろツノガエルから離れて来たから別スレで語れば良いと思うよ

>>106
良い色合いだなー、裏山

109 :名も無き飼い主さん:2013/12/24(火) 13:08:30.25 ID:EHk7RIWp.net
ツノガエルそのものの話
いろいろと突っ込んだ話で実に興味深い
レベルの低いくだらない奴ほどどこかに行け!

カエル自慢大会こそ別スレでやれ!
カエル飼育相談も別スレでやれ!

110 :名も無き飼い主さん:2013/12/24(火) 13:14:24.01 ID:kH574lMH.net
誰もいなくなるじゃん

111 :名も無き飼い主さん:2013/12/24(火) 22:07:36.02 ID:jKhQ7ISD.net
http://i.imgur.com/6zuWrkG.jpg

なんか足の方が黒くなっているのですが、原因は分かりますか?

112 :名も無き飼い主さん:2013/12/24(火) 23:17:28.11 ID:xx+j7uem.net
これは死ぬな
残念でした

113 :名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 00:03:43.72 ID:XRJ3h30m.net
>>107
ブリーダーが生活のためにやっているのは当たり前。
他人のために慈善活動をしているのは、余裕のある人だけ。
それもほかのところで、利潤を得ているから。

もしブリーダーにモラルがないとしたら、それを評価するシステムがないから。
システムがないと、悪徳ブリーダーも良心的ブリーダーも区別がつかない。
そういうところでは、悪貨が良貨を駆逐する。
安くて不良なカエルを売るやつが残る。
だがちゃんとしたシステムがあれば、良心的なブリーダーが残るはず。

114 :名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 07:19:27.27 ID:uG5I/als.net
>>112

本当に死んだ!

なんで??

115 :名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 11:58:15.94 ID:XizvZ6bW.net
>>114
明らかに感染症かなんかで腫れてるでしょ。

原因は何となくわかるけど

飼育方法が悪いとしか言えないよ。

116 :名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 12:10:51.56 ID:Sacv9oTZ.net
>>114
あえて聞くが、最後に水換えなり掃除をしたのはいつだ?
暫くサボってたんと違うか?

117 :名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 12:25:50.36 ID:XoaKVwq6.net
>>115

原因を教えて下さい。

>>116

昨日、その前は糞をした5日前

118 :名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 16:50:48.59 ID:jjnitR45.net
レオパに続いてカエルも殺したか
水換えサボって中毒死だよ、糞だけじゃなくて尿はほぼ毎日してんだから、5日も水替えなかったらこうなって当然
世話面倒ならペットなんて飼うなよ。ホントにクズだな

119 :名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 19:13:04.88 ID:XizvZ6bW.net
>>117
死んだ直接の原因は、感染症か中毒だな。
足の腫れ具合からみて感染症が可能性が高いね。
この手の殺し方は、普通にツノガエルを飼ってれば起きることは無い。
本当の原因は、飼い主の知識不足かサボリによる衛生面の悪化だね。
俺が死ぬって言った写真の時には、手遅れな状態
この場合、>>117は叩かれても仕方がない。

だって、死んだんじゃなくて貴方が殺したんだからね。

>>118の言うように、水替えは最低でも糞してなくても3回に1回くらいはしないと駄目だし
マットじゃないという時点で、全体が汚水に浸かったままになってるわけだし
人工芝は汚れが洗っても汚れが残ったりしやすい。

別に死んでもいいと思って飼育してたと思われてもしかたない。
最悪の飼育環境のいい例だね。

120 :名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 19:22:43.21 ID:EhcK0FBI.net
厳しさの中にあるやさしさに泣いた

121 :名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 20:46:58.83 ID:pGR150ad.net
ブリーダー云々の話よりは良かった。
が!
>>114もう少し調べてから飼え!

122 :名も無き飼い主さん:2013/12/26(木) 07:57:29.19 ID:AP99K9OI.net
悪い例としては非常に優秀だな、水換えサボるとこうなるぞってのを初心者に伝える時にはこの画像を使おう…

123 :名も無き飼い主さん:2013/12/26(木) 08:49:30.12 ID:SGtlypZv.net
もうダメだなこのスレ
見る度に荒れてるわ

とりあえず本気で飼育関係は別スレがいいと言うなら
新スレ立てるか?
ここはブリーダー間の議論になってるし

124 :名も無き飼い主さん:2013/12/26(木) 12:10:36.89 ID:+tccaLZV.net
飼育関係とかいっても残念な質問する人しかいないじゃん
調べたらわかるような事しか聞かないし

ツノガエルってよくよく考えると話題がないよな

125 :名も無き飼い主さん:2013/12/26(木) 12:43:48.29 ID:SGtlypZv.net
>>124
それでも荒れるよりマシだろ
ここは上のホルモンやらなんやらで議論すればいいし
どんな些細も質問ではここではなくて質問スレで聞く
これで住み分けできるやん ここをただ荒らしたいという輩にとっては
困るかもしれんがな

126 :名も無き飼い主さん:2013/12/26(木) 19:17:57.75 ID:+tccaLZV.net
どっちも荒れて終わりだな

127 :名も無き飼い主さん:2013/12/26(木) 21:37:29.96 ID:AP99K9OI.net
>>125
言いたいことは解らんでも無いが、取り敢えずsage覚えて出直して来いよ
アゲて荒らし呼んでるのお前だろ

128 :名も無き飼い主さん:2013/12/26(木) 21:49:42.57 ID:FV+Wkwuw.net
なんで初心者っつーか、みんな腐葉土使わないんだ?
見てくれ?
はっきり言うがズボラな奴は腐葉土にしとけ。

129 :名も無き飼い主さん:2013/12/28(土) 11:25:41.59 ID:7WFe4Nvi.net
ツノガエルは土で飼う方が管理が楽だと思うけどな。

130 :名も無き飼い主さん:2013/12/28(土) 17:13:22.77 ID:OyXNbqW8.net
最近土にした
潜ってていい感じ けど糞の確認が難しい

131 : 【だん吉】 :2014/01/01(水) 12:32:47.32 ID:pM4LD+uT.net
あけましておめでとう

132 : 【704円】 :2014/01/01(水) 12:33:42.33 ID:pM4LD+uT.net
お年玉ちょーだい

133 :名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 18:35:49.82 ID:wSMYpwUx.net
>>128
俺はなんだかんだでソイルだな
腐葉土はほぼ必ずハエ沸くからめんどい

134 :名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 23:15:29.22 ID:uMgDzudL.net
フロッグソイル使ったら綺麗な緑だったやつが真っ黒になったw

135 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 01:54:47.78 ID:lbWGrebt.net
ソイル高くない?

136 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 02:26:07.70 ID:Nc4YAO2A.net
俺もソイルだけど、1シーズンに一回変えて一年で2000円くらい

137 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 15:10:29.52 ID:T999Ulp3.net
>>133
腐葉土にハエって湧いたことないんだが何に来るんだ?

138 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 17:44:21.34 ID:2062OQtV.net
水替えは衛生面考えて毎日したほうがいいとは思うんだけど、その都度カエル持ち上げて別の場所に移すストレスを考えたら毎日していいものなのか考えてしまう
みんなどんな感じ?

139 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 18:59:58.26 ID:/MVIbJin.net
ソイルに薄く水張る→数日で蒸発する→足す

これだけ

140 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 20:11:30.05 ID:LemC07kJ.net
>>138
毎日は必要ないし温度とか環境が毎日変る
っていうのはストレスと体力を消耗すると思うわ。
自分も昨日ケース替えしたけど、カエルが冬眠用に
張ってた膜を剥がしてしまったら、春なの?みたいな
顔してたw
もう一度冬眠に備える体力使うんだろうし。

141 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 21:04:16.19 ID:1fi0asLO.net
>>140
なるほど。
店員さんから毎日の水換えはオススメしないって言われたんだけどここ見たら水換え少しでも怠ると自家中毒になる恐れがあるようだから不安になってしまった。
2日に一回くらいかな?

142 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 21:07:00.87 ID:Fd4uAjbE.net
俺は数年週イチでやってるけど問題ない
ウールマットに水張り

143 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 23:07:39.27 ID:yfAa10ay.net
生体のサイズとケージのサイズにもよるんだろうか。
週一は…ちょっとおっかないなwウールマットがひたひたになるくらいの水量だけど2〜3日に一回で様子見ようかな

144 :名も無き飼い主さん:2014/01/04(土) 17:03:58.90 ID:69JkP6uF.net
水なら半年は交換してねぇ〜な〜
赤球最強w

145 :名も無き飼い主さん:2014/01/04(土) 19:12:19.33 ID:Roopaddm.net
ウールから赤玉にしたけど丸一日経過も全然潜らない
潜りたくないのか潜れないのかどっちなんだろう

146 :名も無き飼い主さん:2014/01/04(土) 22:18:05.36 ID:Au8y46vG.net
今まで見せたことないジャンプ力でケージ飛び越えてまさかの1m落下…
すまなんだ本当にすまなんだぁ…調子崩さないか心配だ…

147 :名も無き飼い主さん:2014/01/05(日) 01:39:08.78 ID:yksZDRSS.net
>>146
意外と大丈夫だよ。
うちのなんかそれ+真冬に半日行方不明だったけど超元気。

148 :名も無き飼い主さん:2014/01/05(日) 02:19:27.98 ID:o5WYhibO.net
>>147
あのボテッとした腹を強打してるだろうから心配になるね〜…
落下には気を付けてる気でいたけどまだ配慮が足りてなくて反省…異状出ないことを願います

149 :名も無き飼い主さん:2014/01/05(日) 19:42:33.07 ID:w6n3TIBU.net
ウールマットからフロッグソイルに換えて2日目・・・黒っ!!
赤玉土はどうなん?やや茶色くらいで落ち着く?

150 :名も無き飼い主さん:2014/01/06(月) 00:13:17.85 ID:GJMLiVKP.net
フロッグソイルほんと黒くなるよなー

151 :名も無き飼い主さん:2014/01/06(月) 01:08:58.55 ID:UEZrAaRj.net
>>148
なんともないといいね。
ちなみにうちのベルツノは、311震災のときに倒れたプラケから逃げ出して
3階のベランダから庭に落下したけど無事だったよ。

152 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(3+0:5) :2014/01/07(火) 10:28:38.31 ID:USIVbEoh.net
てす

153 :名も無き飼い主さん:2014/01/08(水) 21:18:07.42 ID:muxgKAWy.net
てすと

154 :名も無き飼い主さん:2014/01/08(水) 21:20:18.90 ID:muxgKAWy.net
>>151
動きもいいし餌も食べるから問題なさそう!
3階からってすごいなwツリーフロッグはビルの5階から落ちても大丈夫らしいけど、ツノガエルも一応カエルだからそれなりの耐性があるのかな

155 :名も無き飼い主さん:2014/01/09(木) 10:35:50.18 ID:mZznNdsb.net
昨夜は雨が降って割と気温が高かったから
夜中じゅう大騒ぎでガタガタ言ってたわ。
朝起きて近づいたらいきなり飛びかかってきた。
そんなに腹減ってんのか。
と思いつつ春までは餌あげない。

156 :名も無き飼い主さん:2014/01/14(火) 09:28:48.98 ID:t+uST8i+.net
6万円も出して買ったブラジルがオスメスどっちも全く大きくならない。
いい加減ツノガエル最大種なんて書き込むな!

157 :名も無き飼い主さん:2014/01/14(火) 11:48:14.80 ID:DxMa0Tl4.net
だってそれ偽物だし

158 :名も無き飼い主さん:2014/01/14(火) 23:54:37.02 ID:ANP7LOwn.net
年末によく太った4cmくらいのアマゾンを買ったんだけど、ピンセットで掴んだコオロギを近付けると体をすぼめるようにして嫌がって食べない
そのコオロギを目の前に落としてしばらく突ついて動かしてると食べる。練り餌は動かないから食べない。
ピンセットで掴んだ練り餌に飛び付くのが理想なんだけど、買った時点で餌に対する反応が悪い個体は一生このまま?それとも頑張ってたらいつか爆食になってくれたりするもの?

159 :名も無き飼い主さん:2014/01/15(水) 10:34:23.54 ID:gj0PqSbb.net
>>156 157
売れ残りまくり

160 :名も無き飼い主さん:2014/01/15(水) 15:43:57.18 ID:RDw400OD.net
>>158
アマゾンは神経質だから、環境に慣れたら食べますよ・・多分。
小赤の方が食べるかも・・
あと寒いと食べないから気をつけてね!

161 :名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 15:26:17.63 ID:Ba1tY6Kl.net
チャームベルツノのオタマ届いた!
記念カキコ

162 :名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 15:44:35.18 ID:bppkC74T.net
水替え地獄はっじまっるよーーーーーー

163 :名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 16:52:26.07 ID:FdNvvy8b.net
60cm水槽があるから慣れっこです!

あと、袋の水温が22℃、水槽の水温が28℃だけど袋を浮かべて水温合わせは危険?

164 :名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 20:19:50.31 ID:FdNvvy8b.net
ミナミヌマエビが大量繁殖しているからツノガエルのオタマや成体にあげても大丈夫?

165 :名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 14:15:28.87 ID:7nEwWnN5.net
質問お願いします。
クランウェルツノガエルのライムで体長3cmほどです。
体が大きくなるメスだったと仮定して画像のような大きさまで成長するのでしょうか。
クランウェルツノガエルの大型個体はあまり見たことがないので。
http://home.att.ne.jp/apple/sol/seibutsudo/images/syouhin/024.jpg

166 :名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 19:21:54.50 ID:7rNI42ij.net
>>165
その写真では比較対象がないから大きさがわからない。

167 :名も無き飼い主さん:2014/01/29(水) 20:22:51.95 ID:nAfsCS8a.net
上陸して半年くらいの個体、二日に一回メダカ一匹しか食わない
エアコンフル稼働だし水も2日に一回換えてるし、お迎えして一ヶ月経つけど食欲に変化もないからこいつはもう食が細い個体なんだと諦めてる。食の割に体はボテっと太ってるし
こんな食わない個体でも長生きできる?

168 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 23:09:26.68 ID:T3a5yZq/.net
本日ベルツノデビューしました!
4センチの子なんだけど練り餌の適量ってどれくらいですか?

169 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 23:23:14.23 ID:ddKj0dc7.net
>>168
直径が目と目の幅ぐらい

170 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 00:12:09.18 ID:3fpZ0p1n.net
>>169
を三日に一個でいいのん??

171 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 04:12:37.74 ID:JWTm/mv6.net
小さいうちは毎日

172 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 14:55:46.67 ID:GHUQlJ4J.net
そんなのも調べずに飼い始めてんのかよ
信じらんねえ

173 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 15:37:29.52 ID:3fpZ0p1n.net
結構調べて確かな情報がなかったから聞いたんだけど

174 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 21:33:27.29 ID:dZx6PlPF.net
大体の事は書いてあるし
生き物なんだから絶対はないだろ

頭悪奴しかカエルかってないねwwwwww

175 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 22:08:30.84 ID:0OUSLbgm.net
もう少しでカエルに変態する!

176 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 20:11:24.50 ID:6g7L8g7f.net
http://i.imgur.com/s24ZFIg.jpg

いつぐらいに足がでる?

177 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 20:50:15.38 ID:n/l2EIgx.net
>>176
模様がはっきりしてるから一週間以内には間違いなく出る。
残った餌は水換えと一緒に捨てた方がいいよ。
どうせ前足出たら餌要らないし。

178 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 10:56:47.87 ID:AhDt6UtD.net
ハイブリッド飼ってる人いる?
純血より体弱かったりしない?ホオコケとカーティンガのハイブリッドに少しときめいている…

179 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 12:33:10.13 ID:2DGV9Gnx.net
みんなはツノガエルの床材は何を使ってるの?

180 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 12:58:58.78 ID:frugg2hL.net
腐葉土一択

181 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 15:45:21.80 ID:75K4wh/V.net
腐葉土は放置できて楽なんだけど楽すぎるので止めてしまった
今はウールマット水張りで3日おきに換水してる

182 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 17:45:03.80 ID:D+wis8ln.net
フロッグソイル。
使い易い。

183 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 18:19:08.25 ID:2DGV9Gnx.net
ベルツノの初餌は体長より少し大きい金魚で問題ない?

184 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 19:14:56.85 ID:OmNfHhd0.net
フロッグソイル+水苔が最強

185 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 20:08:28.35 ID:dgR39fGu.net
レイアウトうpしてくれさい。

186 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 20:12:48.10 ID:MMuKAojS.net
フロッグソイル使ったら綺麗なグリーンだったのが黒くなった

187 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 22:23:22.70 ID:9qDfvGx/.net
ベアタンク

188 :名も無き飼い主さん:2014/02/03(月) 09:02:33.87 ID:LaJBNt5f.net
>>184
これ

189 :名も無き飼い主さん:2014/02/03(月) 12:32:48.19 ID:vRgRKcxE.net
>>183
上陸しての初餌なら練り餌やってみたらいいじゃない。
いいじゃない。

190 :名も無き飼い主さん:2014/02/03(月) 20:28:59.86 ID:QIA6YuYw.net
フロッグソイル+水苔の場合レイアウトはソイルの上に水苔を置くの?
それと、ソイルの場合交換期間と水換え期間はどれくらい?

191 :名も無き飼い主さん:2014/02/04(火) 06:15:59.04 ID:nSNIX2Oz.net
床材とエサの話のくりかえし
フロッグソイルと練餌のCMのくりかえし

192 :名も無き飼い主さん:2014/02/04(火) 22:26:07.50 ID:lJxKCmi9.net
>>190
下にソイルを3〜4cm敷いてその上にこんもり水苔
水苔は週1で交換、ソイルは週3〜月1でザルとか使って水洗い、3ヶ月で新替えしてる。
マット飼育も汚れ見つけやすいからいいと思うけど、隠れる場所が無いし
しょっちゅう水交換で出し入れされるからストレスだと思う
ソイル水苔で糞見つけられなくても水苔交換しちゃえば大体一緒に掃除できてる

193 :名も無き飼い主さん:2014/02/04(火) 22:58:19.51 ID:7N6HsXEe.net
ちなみに水やりは朝と夜にたっぷり霧吹き
ただこの時期は下にヒーター敷いてるから底から乾き始める
その時は室温程度の水を四隅から壁伝いにじゃばーってしてる

194 :名も無き飼い主さん:2014/02/05(水) 20:59:04.60 ID:nh7RLLyS.net
ソイルは何のために敷くの?

195 :名も無き飼い主さん:2014/02/05(水) 22:53:37.37 ID:2yg99Xkh.net
>>194←こいつ無視していいから

196 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 18:59:07.48 ID:eRjYNehS.net
陸に上がったのは見たことないけど初餌も済ませたツノガエルにフロッグソイルを引いてもいい?
それともしばらくはウールマットで飼育した方がいい?

197 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 19:47:50.10 ID:eRjYNehS.net
>>196に追加します。
顔が出るくらいの水深のところから陸に上がっているのを見たことないけど水場無くして陸に強制的に上げてもいいの?

198 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 19:58:54.16 ID:j7kMqsSk.net
アホしかいない

199 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 21:27:28.64 ID:iRPwY5Yw.net
>>195
くっは

200 :名も無き飼い主さん:2014/02/08(土) 15:33:09.52 ID:N9uSYNcA.net
ソイルは何のために敷くの?

201 :名も無き飼い主さん:2014/02/08(土) 19:40:25.18 ID:Crf158of.net
>>200
水槽の床に水のままだとカエルが滑ってそのまま育てると姿勢が悪くなるらしい
ウールマットを敷いて水でもフンをすると溶けて水が汚れやすく
ツノガエルの習性で地面に潜りたくても潜れない

黒土やソイルやは潜れるうえにフンをしても散らばりにくく
掃除は掬って取るだけ、踏ん張りも利くから足腰がしっかりしたカエルに育つらしい

あとはオシッコなんかでも汚れるから黒土は交換、ソイルは水で洗ってしばらく使うことが出来る

ヤシガラや腐葉土やミズゴケは知らない
知りたければ自分で調べて試して見ればよろし


>>197
オタマから歯が取れてガマグチになったら水深2ミリ程度のヒタヒタで様子見ろ


後は知らね

202 :名も無き飼い主さん:2014/02/08(土) 21:46:30.72 ID:MtTK/+FF.net
http://i.imgur.com/YTK2Bg7.jpg

こういう風にレイアウトをして見ました!
糞は気付いたらとって週に1回ツノガエルを取り出して水を半分まで入れ抜くという方法で掃除をしようと思いますがこれでいい?

203 :名も無き飼い主さん:2014/02/08(土) 22:22:46.52 ID:VepHpn3t.net
拒食が治らん。拒食個体飼ってる人いる?食いつく希望を抱いては撃沈する日々だけど、もう痩せ細るまでほっといた方がいい?

204 :名も無き飼い主さん:2014/02/08(土) 22:56:52.61 ID:8MPn2dHK.net
メダカなどをあげてみては?

205 :名も無き飼い主さん:2014/02/08(土) 22:59:41.51 ID:B6RzN2L4.net
人が見てないところでなんか食ってるんだよ。
隠しカメラを仕掛けるべきだ。

206 :名も無き飼い主さん:2014/02/08(土) 23:22:55.61 ID:VepHpn3t.net
メダカピチピチも前は少し食べたけど今は全く食べなくなった
コオロギ、ローチを入れて一週間。全く食べた形跡なし
手の打ちようがない

207 :名も無き飼い主さん:2014/02/09(日) 03:37:21.28 ID:L9Qi20Qo.net
食いたくない原因を探らなきゃ

208 :名も無き飼い主さん:2014/02/09(日) 08:34:43.00 ID:OS++davz.net
寒くなって冬眠モードなのかもしれんし、病気なのかもしれない。
飼育環境をもうちょぃ詳しく書いてくれないと答えようがないな

メダカを食ってたんなら、ウール+水張りで口元まで水位上げて、
ゲージと水温を25度以上に保温してメダカを放しとくかな

209 :名も無き飼い主さん:2014/02/09(日) 20:56:07.95 ID:7DcOqAcE.net
>>208
元々ウール+水張りでメダカとコオロギを食べてた。けど警戒心が強いようでピンセットからじゃ全く食わず、目の前に落としてやると食べた
それが特に環境が変わったワケでも無いのに急に食べなくなってしまった。丸一日メダカと同居もさせたけど臆病でメダカを怖がって常に落ち着かない状態で食べるどころでは無かった
温度は終日エアコンフル稼働で25〜28度をキープ。現在は少しでも落ち着ける環境をと、ソイル+水苔で潜らせてる
強制給餌すればデカいシルクワームも吐き戻すことなく食べたから病気とも考えにくい
もはや放置する以外の打つ手が自分では考えられないのだが…

210 :名も無き飼い主さん:2014/02/09(日) 22:01:55.66 ID:DtS4iaFZ.net
カエルの種類は?

211 :名も無き飼い主さん:2014/02/09(日) 22:55:32.78 ID:7DcOqAcE.net
ホオコケ。まだ小さいから余計に食わせないとって構い過ぎたのが一番の原因だと自分では思う。
メダカピチピチすら反応しない完全拒食個体でも立て直せるのかなぁ

212 :名も無き飼い主さん:2014/02/09(日) 23:25:47.59 ID:OS++davz.net
ホオコケなら28-30度のより暖かめをキープ
見る限り静かな環境を好んでるようだから
生き餌を放り込むのはむしろ悪影響になってるんではなかろうか
俺ならケージにタオルかぶせて2,3日おいて練り餌を与えてみる
置き餌でも冷凍ピンマ・コオロギを解凍したやつとか

練り餌の食わせ方はyoutubeに動画あるので調べるといい
落としてから持ち上げると食うパターンとかとほっとくと食うとか
口元に沿ってなぞると食うパターンとか
目の前でぶらぶらさせると食うとか個体差がある

あまりに食わない場合、病気ということも考えられると思う
ツノガエルの場合動くものに食いつくのは反射、本能だから
それもできないくらい体調が悪いと考えられる
レッドレッグとかになると、餌は食わなくなる

213 :名も無き飼い主さん:2014/02/10(月) 20:25:46.33 ID:Tx/J7n6x.net
>>212
丁寧にありがとう。生き餌にとらわれてたけど、練り餌の方が食べる場合もあるんだね。色々試したいけど今はとりあえず構わず落ち着かせることを優先してみるよ。
病気じゃ立て直しは厳しいだろうからそうじゃないことを願う…

214 :名も無き飼い主さん:2014/02/11(火) 08:16:53.86 ID:V4gpOa6Y.net
ケージ清掃後のンコがデフォだなw
なんか対策無いものか・・・

215 :名も無き飼い主さん:2014/02/11(火) 17:45:26.84 ID:JnFCMGDY.net
俺が前に飼ってた強烈拒食アマゾンは、ウキガエルによく反応した
最終的にはそれにも反応しなくなって、痩せ細って死んでしまったが、それでも唯一最後まで反応したのはウキガエルだった
ただ、餌用ウキガエルはWCだし、寄生虫が確実にいると思われるので自己責任な
各種魚は当然、練り餌、ミルワーム、餌ローチ数種、ピンマ、食べれるなら雛ウズラ、活ピンマ
この辺反応ないなら寄生虫どころじゃないし、試していいかもね

216 :名も無き飼い主さん:2014/02/11(火) 19:45:57.10 ID:iDcx4gyE.net
うちのカエルさんのうんこでかすぎじゃね?
http://i.imgur.com/SZLGPp9.jpg

217 :名も無き飼い主さん:2014/02/11(火) 19:52:12.81 ID:JiZRstog.net
>>216
大きいやつはまだいいけど
ケースいっぱいに広がってる小粒のウンコの量がヤバいw

218 :名も無き飼い主さん:2014/02/11(火) 20:29:07.72 ID:iDcx4gyE.net
すごいレスがきた

219 :名も無き飼い主さん:2014/02/11(火) 22:30:47.71 ID:BQeaQGcs.net
>>217
節子それウンコやないソイルや

220 :名も無き飼い主さん:2014/02/12(水) 07:49:03.84 ID:rn27fUqR.net
>>217
フロッグソイルという物があってだな

221 :名も無き飼い主さん:2014/02/12(水) 12:25:27.14 ID:Znq6Us60.net
>>217
センスええなぁ

222 :名も無き飼い主さん:2014/02/12(水) 19:28:04.12 ID:k4ew14YC.net
ツノガエルに粉餌を与えたい場合金魚に粉餌をかけて食べさせれば慣れてくれる?

223 :名も無き飼い主さん:2014/02/18(火) 10:06:37.58 ID:p1mwqeNS.net
>>222
やってみて慣れたら逆に教えてくれよ

224 :名も無き飼い主さん:2014/02/26(水) 22:14:48.58 ID:I9fW8XgJ.net
タランチュラ飼っててデュビアが大量に余ってるんだけどデュビア単色でツノガエル飼ってる奴居る?

225 :名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 00:04:00.32 ID:MXTC3uuV.net
そろそろ暖かくなってくるしもう1匹飼うかー
やっぱり僕は王道を征く、ベルツノですか

226 :名も無き飼い主さん:2014/03/08(土) 06:14:18.03 ID:byVk5LmM.net
生物堂復活〜!ニュアンスどうした〜?

227 :名も無き飼い主さん:2014/03/08(土) 08:21:53.35 ID:7ptZPomh.net
良かった

228 :名も無き飼い主さん:2014/03/08(土) 10:01:22.66 ID:3AQuH1oX.net
法人化してるから凄い
HPといい法人化といいしっかりしてる

229 :名も無き飼い主さん:2014/03/09(日) 19:15:20.23 ID:ECxl9lj9.net
ヤフオクの有名アマゾンブリーダーに早くイベントに出てもらいたい
ヤフオクじゃなく目で見て選びたい
安いしいっぱいいそう

230 :名も無き飼い主さん:2014/03/09(日) 21:17:09.36 ID:UXQl1Zgm.net
千葉の?

231 :名も無き飼い主さん:2014/03/13(木) 22:22:39.77 ID:e488lEMi.net
ベルツノガエルオタマの前足が今日出たのですが何日位で陸に上がりますか?
それとまえ足が出たら餌はあげなくてもいいのかな、何分ビギナーですから調べても??となっています。

232 :名も無き飼い主さん:2014/03/13(木) 22:41:29.44 ID:rftPcmgP.net
>>231
早ければ朝には上陸するし遅くても3日くらいかな
そのあたりは個体差
餌は尾の吸収終わるまで切ってよろし

233 :名も無き飼い主さん:2014/03/13(木) 23:09:13.46 ID:QDUFQtEG.net
昨日から突然のどのあたりやお腹が膨らんできたのですが何かの病気ですか?

234 :名も無き飼い主さん:2014/03/13(木) 23:27:25.89 ID:e488lEMi.net
>>232
ありがとうございます!!

235 :名も無き飼い主さん:2014/03/14(金) 21:30:57.57 ID:hWnGTnUg.net
>>231です。
先程完全に上陸しましたので20キューブ水槽からプラケ(ウール敷)に移動しました、しかし尻尾は生えたままですがそんなものでしょうか?
給餌は尻尾が退化してからですよね。

236 :名も無き飼い主さん:2014/03/15(土) 05:21:35.45 ID:z59IdFRT.net
>>235
そんなもんだよ、溺れさえしなければ大丈夫。
あと焦って給餌する必要もそんなにはない、
成長期だから比較にならんにしても、大人になったら冬場なんて
温度下げたら4ヶ月くらい何も食べないんだから。

237 :名も無き飼い主さん:2014/03/15(土) 09:00:05.35 ID:U16nweiy.net
>>236
助かりました。
http//getworld ddo.jp/pt/file/1394840796.jp

238 :名も無き飼い主さん:2014/03/15(土) 10:09:45.89 ID:U16nweiy.net
見れますかね
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1394845340.jpg

239 :名も無き飼い主さん:2014/03/17(月) 02:29:51.08 ID:ZgPenX6g.net
うちのベルツノのうんこ取るときに毎回自分のうんこに食いついてきてこまる

240 :名も無き飼い主さん:2014/03/17(月) 13:12:41.16 ID:VkD2ZArJ.net
うちは温浴させないとうんこしない

241 :名も無き飼い主さん:2014/03/17(月) 14:41:48.55 ID:fGS/wdf1.net
うちのも温浴させるとうんこする。
オタマの時からそう。
でもほっといてもする。

242 :名も無き飼い主さん:2014/03/17(月) 17:22:27.30 ID:HF6HdkKh.net
温浴ってどうするのでしょうか?
教えてくださいおながいします。

243 :名も無き飼い主さん:2014/03/17(月) 22:14:19.42 ID:VkD2ZArJ.net
>>242
28~9℃くらいの湯を口の位置くらいまで入れてる
その間に掃除やら飯やら済ましてる

244 :名も無き飼い主さん:2014/03/18(火) 10:04:36.56 ID:h/TtkaHk.net
>>243
さっそく実施してみました、この間まで水生生物だったのに溺れまいと必死で爆笑しました、残念ながらトイレはなかったです。
ありがとうございます。

245 :名も無き飼い主さん:2014/03/21(金) 20:25:42.18 ID:FjqdG51C.net
温浴は何分ぐらいやるもの?

246 :名も無き飼い主さん:2014/03/21(金) 21:55:16.97 ID:Bo5DJFtg.net
私は10分程でした。

247 :名も無き飼い主さん:2014/03/21(金) 23:50:55.47 ID:0U9HR6Y6.net
2月に迎え入れた新入りベルツノ君
e00030824-1395413370.jpg
みんなのカエルも見たいれす(*´д`*)

248 :247:2014/03/21(金) 23:53:36.54 ID:0U9HR6Y6.net
うpろだのコピーミスしてた
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00030824-1395413370.jpg
カエルちゃんたちいっぱい見たいよう

249 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 01:00:42.25 ID:PhoKi0b+.net
上陸したてのベビーアマゾン

http://i.imgur.com/ex0FvzP.jpg

250 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 01:04:14.38 ID:nKKElAUU.net
>>249
ちっこかわゆすなぁ
久々にオタマからお迎えしたくなります(*´д`*)

251 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 09:00:50.63 ID:dcKSWfOV.net
>>249
かわいい。

252 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 11:49:33.40 ID:Y4ewkMF6.net
例の千葉で買った奴だ

253 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 12:09:30.41 ID:Y4ewkMF6.net
http://i.imgur.com/ehLaaBV.jpg
餌食わなくて困る

254 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 12:11:02.33 ID:Y4ewkMF6.net
http://i.imgur.com/KD5R6YC.jpg
こっちはニュアンスもの
食欲旺盛だ

255 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 13:34:23.31 ID:uaMEQAPb.net
>>254
おお、目付きがカッコエエ、何かやったろかみたいな感じ。

256 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 14:07:33.16 ID:nKKElAUU.net
>>253
うちも食わない子おるから困る
心配だよね
>>254
うちのベルさんに赤の乗り方似てる
かわええ〜

257 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 15:13:23.10 ID:tnufIJSd.net
>>253
ヤフオクでグリーンアマゾンはおたまじゃくしだけでまだベビーは出てない
どこで買った?
ウッドベルだろ?

258 :名も無き飼い主さん:2014/03/22(土) 20:08:28.25 ID:tnufIJSd.net
ツノガエル入門のベルと上級者向けのアマゾンを一緒にするな
あんたは初級者ってこと
画像もどこからもってきてるんだ?
ニュアンスの信者っぽい

259 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 03:15:16.49 ID:LuCBWNr9.net
>>258
誰に言ってるんだ?
後、ベルは確かに飼い易い。
しかしながら他のカエルや動物全般にも言えるが奥は深い。
玄人振って偉そうにしてるように感じるぞ。

260 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 06:23:05.49 ID:qmy/u5mg.net
危ねえー、、ほぼ同じ大きさのベルツノガエルベビーを2匹飼育しているんだけれど同じ所で温水浴していたら片方の蛙を襲って食おうとしていた。
食害にあった方は充血程度で済みましたが身体の半分近く入っていた、離そうとしてた手を噛むし結構痛かったです。

261 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 19:13:17.39 ID:Pe7iUi1C.net
>>257
今もオクで出品してる
千葉の人だよ
全部で8匹買ったよ
写真のアマさんは上陸したてで
半年くらい前に買った拒食なんで
大きくならない

262 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 19:30:11.46 ID:Pe7iUi1C.net
>>258
http://i.imgur.com/nAy0bei.jpg

これで信じるか?
玄人ぶりのおバカちゃん

263 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 19:47:36.36 ID:Pe7iUi1C.net
>>256
ありがとうございます
拒食は本当に困りますよね

264 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 20:27:48.83 ID:Pe7iUi1C.net
http://i.imgur.com/wxVgAx8.jpg

265 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 21:44:34.58 ID:ZuGV/J2w.net
信じるとかの問題じゃなく
あなたはアマゾンツノガエルを上手に育てれないだけじゃないですか?
たくさんの方がリピートで購入されていて
上手に育てているみたいですよ
あなたは所詮ベルツノどまりレベルなんじゃないですか?

266 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 21:48:10.30 ID:Qg5Xo98o.net
おれブラウン買ったけどやっぱグリーン可愛いなあ

267 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 21:58:34.58 ID:mfh5vOQ2.net
夕方からタンクがガコガコうるさいなと
思ったらウンコしてやがった。
2年振りぐらいにンコ掃除したわ。
つーか、餌やったの3週間前だぞ。
掃除したらやっと落ち着いた。俺も寝る。

268 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 22:28:51.00 ID:Pe7iUi1C.net
>>265
最初からそう言えばいいじゃないか
そう言われるのなら否定はしないよ
画像をどこから持ってきたとか
信者云々
つまらん事言うなって話だよ

269 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 22:35:44.95 ID:Pe7iUi1C.net
>>265
言い忘れたけど
所詮ベルツノって
ベルツノスレで何言ってるんだよ

大体にして問題のすり替えはやめろ
まともな事を言っているようで
論点がズレてるよ

270 :名も無き飼い主さん:2014/03/23(日) 23:03:46.45 ID:plU9jYYM.net
たぶん、環境が良くないとこれ以上悪くしないように
フンをしないんだろうな、生命に関わる。
だから掃除した後にここぞとばかりすぐ汚すw

271 :名も無き飼い主さん:2014/03/24(月) 11:16:47.14 ID:nD5wzK+6.net
>>269
ベルツノスレ?
ツノガエルスレです。
連投きもいので、カキコする前に整理して下さい。

272 :名も無き飼い主さん:2014/03/25(火) 00:53:23.83 ID:apT5TJ/b.net
>>271
知能もカエル並みって事か
もっとマトモな事書けよ
これだから低学歴はバカにされるんだよ

273 :名も無き飼い主さん:2014/03/25(火) 10:08:22.29 ID:qsnkpnE4.net
アマゾンについてだけど、昨年の5月にグリーンのベビーを買った。
始めは食欲旺盛で、一時はピンクマウスLを食べるほどだったけど、10月ごろから食欲が落ちてきた。
それで、小赤をはしでつまんで、小赤の口をアマゾンの口の端にこすりつけるようにした。
5分くらいそれをやっていると、怒って?口を開いてかみつく。
そうすると、そのまま飲み込む。
そんなことをしつつ、週に小赤1〜2匹のペースで、給餌。
ほとんど大きくならない。

けれど、2月ごろからけっこう簡単に口をあけるようになったので、ピンクマウスに買えてみたら、食べた。
それで、この1カ月は、ピンクLを週一で与えている。
すると、なんと、また成長し始めた!明らかに体が大きくなってきている!!
半年くらいで、がーっと食べて、バーっと大きくなるベルやクランウェルとは、明らかに成長のパターンが違うようです。

ちなみに、同じブリーダーから、この間、ブラウンのオタマを2匹購入。
どちらも上陸後は、自分では餌を食べないので、グリーンのアマゾンと同じように、メダカを口の端にこすりつけてやると、怒って口を開いて、メダカを飲み込む。
それを数日繰り返すと、メダカを落とすと自分から食いつくようになりました。

長文ごめん。参考までに。

274 :名も無き飼い主さん:2014/03/26(水) 06:26:10.18 ID:HCyv8qqI.net
飼育者の愛情を感じます。m(__)m

275 :名も無き飼い主さん:2014/03/27(木) 07:56:40.22 ID:xH6+/115.net
ありがとうございます
勉強になりました

276 :名も無き飼い主さん:2014/03/27(木) 10:11:44.02 ID:8Hf59s9n.net
>>266
アマゾングリーンを買ったヨ〜〜〜
まだ変態中だけど〜〜〜
むちゃくちゃきれいで超かわいい〜〜〜

277 :名も無き飼い主さん:2014/03/27(木) 10:13:30.20 ID:CVHiEAHd.net
>>273
参考にして頑張ってみます〜〜〜

278 :名も無き飼い主さん:2014/03/30(日) 06:52:20.44 ID:1H4fKG+1.net
カエルブリード研究室のカエルは目が小さくてかわいくない

279 :名も無き飼い主さん:2014/03/30(日) 13:24:37.56 ID:ve1slkjr.net
フロッグソイルで黒くなったのを元に戻せる方法ないかなぁ...

280 :名も無き飼い主さん:2014/03/31(月) 05:20:43.07 ID:1d0LkEF6.net
>>278
体型も変

281 :名も無き飼い主さん:2014/04/04(金) 01:24:26.06 ID:At/PB59A.net
去年たまたま買ったオタマが赤ベルになった。
♂、9cmくらい
このベルツノ売りたいんだけど相場どれくらい?
http://i.imgur.com/kiBUOkh.jpg

282 :名も無き飼い主さん:2014/04/04(金) 13:19:19.99 ID:lBw85qeH.net
>>281
下取りなら5,000〜8,000円
直接売るなら10,000〜15,000円ってとこじゃない?
俺なら買わないけど

283 :281:2014/04/04(金) 18:52:22.95 ID:9FpAbnJ5.net
まじかw
2000円→15000円になったら、うれしいな。

284 :名も無き飼い主さん:2014/04/10(木) 21:33:31.80 ID:3NA40EQ4.net
臭い対策はどうしていますか、私はウール敷で飼育していますがEM菌スプレーをシュシュッとしていますがそれでも匂いを嗅ぐと生臭いです。

285 :名も無き飼い主さん:2014/04/10(木) 22:20:50.89 ID:5vChXWJq.net
うちもウールだけど匂いが気になったことはないな。こまめな水とウールの交換にまさる対策はないと思う

286 :名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 04:36:36.16 ID:XVIfdIyf.net
毎日換水&掃除しているんだけどなあ、2ヶ月位の2匹のうちよく食べるほうが特に臭う、パックマンフードのせいかな。
まあこんなもんならいいんだけれどどこか不調なのかと思ってさ。

287 :名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 06:14:29.00 ID:Aj6uXilq.net
パックマンフードのせい
あれは臭い

288 :名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 08:16:46.11 ID:XVIfdIyf.net
どうもありがとう、匂いのしない方は余りパックマンフードを食べません、小赤中心に切り替えます。

289 :名も無き飼い主さん:2014/04/17(木) 22:58:05.20 ID:E2tP83Nj.net
床を徹底的に探せば良い。
踏み潰さないように伸張に!部屋が汚かったら埃まみれになってるかもしれないけど

290 :名も無き飼い主さん:2014/04/18(金) 18:51:13.29 ID:BJY+oV8B.net
脱走劇、その後どうなった?

291 :名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 06:47:05.56 ID:QRWaAvpq.net
脱走ってことはヤングかね。
大人になったら身体の大きさからしてそんなに飛んだり跳ねたり
しないと思うけど。

292 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 20:14:59.36 ID:tt2Ok6S4.net
>>289です。

4日たっても未だに見つけられません。

もし隠れていた場合、生きている可能性は低いですか?

293 :名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 20:21:27.25 ID:tt2Ok6S4.net
嘘です。

今さっき見つけました!

怪我もなく元気な様子です。

>>289ありがとうございます。

294 :名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 16:55:55.93 ID:dANU0cT5.net
帰ってきてみたら、ツノガエルがパンパンなんだが風船病ですかね?
三日前に水槽全リセットしたんですが
下顎も、前足脇もパンパンです

295 :名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 17:03:26.95 ID:dANU0cT5.net
対処法とか治療法ありませんか?また何が原因ですか?

もう一匹は普通なんですよ

296 :名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 17:29:46.85 ID:dANU0cT5.net
よく見てみると、鼻から水が逆流しているみたいな感じで水が垂れています。
近くにカエルを見れる病院がないので困っています。

297 :名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 20:31:18.33 ID:eo9gUeAc.net
さよなら〜

298 :名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 20:41:36.63 ID:rJ9z2MvQ.net
写真はれば

299 :名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 20:56:00.90 ID:bvrcM4KU.net
動物病院に連れてくか、温浴or両生類用のリンゲル液に浸すか
後者は止めをさす場合が多いから、獣医さんに持ってくのが一番かな
原因は色々あるけど、フンとかで生活環境が不衛生になるとなりやすいよ

飼育環境にも拠るけど、フン1,2日放置するだけでも色んな病気にかかるし、水換え怠っても掛かる
水換えしっかりやっててもなる時はなる

300 :名も無き飼い主さん:2014/04/23(水) 22:19:53.04 ID:ozz0kAza.net
前に、ツノガエルが膨れているといったものです。
冬眠?からあけて、三ヶ月ぶりに餌を食べました(6日前)そのときに、水槽リセットしています。まだ糞の確認はできていません。
温浴させ、再度水槽をフルリセットしていま現在、膨れてもおらず
鼻から水がでるといったことありません。

普通に土にもぐっています。
なんだったんですかね?

301 :名も無き飼い主さん:2014/04/24(木) 18:35:01.43 ID:SPSFgnCk.net
パックマンフードを与えた翌日とかお腹がパンパンに膨れるよ、それと温水浴中にも膨れる。

302 :名も無き飼い主さん:2014/04/24(木) 21:58:41.25 ID:ZATJTcR3.net
パックマンフードで膨れる原因ってガス?
それとも胃の中の水分で膨張して膨れるんだろうか?

303 :名も無き飼い主さん:2014/04/26(土) 08:50:40.17 ID:7YogkonC.net
ガスじゃないか?
確かに食った後は膨れる。
気にしたことないけど。

304 :名も無き飼い主さん:2014/04/27(日) 13:41:37.16 ID:rrlMuThQ.net
すぐにパンパンは治まるけれど鏡餅みたいにはなる、パックマンフードは排泄物の匂いが半端ない。

305 :名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 00:15:17.14 ID:iC8zrjyy.net
60センチ水槽に軽石20センチくらい敷き詰めて、その上に赤玉土と腐葉土混ぜたの10センチくらい敷き詰めて、コケ敷いて底面濾過で水を循環させてるんだけど、足し水と糞取るくらいでもう一年くらいメンテしてない。

306 :名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 00:50:49.90 ID:KYsy6WU1.net
加がでたから反射的に蚊取り線香焚いちゃった
即消したけど爬虫類両生類にも悪影響らしく心配

307 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 10:30:41.82 ID:DZ0n42/H.net
4月にカエルになったんだけど
今必死に後ろ足を動かして穴掘ろうとしてる
今はウールマットだけどそろそろ土に変えてあげようかなあ

308 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 13:37:42.05 ID:crGSyjiG.net
どこかのブログで30cmの水槽で3年以上糞取ってるだけでメンテとリセットしてない人いたな
植物とバクテリアろ過の凄さを見たわ
真似して半年は放置してるけど、流石にそろそろ怖いかな
色も黒くなってなかったしむしろ綺麗だったから真似したけど
うちの子もウールの時より色がちゃんと出て綺麗だわ

309 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 14:51:31.94 ID:26OC9jAR.net
俺もカエルになりたい

310 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 19:50:36.08 ID:EOdhFcKt.net
僕も…

311 :名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 00:21:28.86 ID:q1vMMfSl.net
床材は腐葉土と黒土混ぜてるけど1ヶ月くらいで尿くさくなってやばい…

312 :名も無き飼い主さん:2014/05/13(火) 11:37:53.93 ID:tf2C+RtQ.net
みんなはメインのエサなに?

313 :名も無き飼い主さん:2014/05/13(火) 11:59:22.84 ID:hWdtJtDi.net
フタホシ、ピンマかな

314 :名も無き飼い主さん:2014/05/13(火) 13:00:03.99 ID:nDMBclGu.net
メインはうなぎ餌。時々うなぎ餌+両生類用ミネラル添加剤、コオロギ。

嫁がピンマ大嫌いだから使いたくても使えない・・・。

315 :名も無き飼い主さん:2014/05/14(水) 00:01:49.99 ID:DLPCqDV/.net
アマゾンには、 ピンマ
ベルには、パックマン、ピンマ、その他いろいろ

316 :名も無き飼い主さん:2014/05/16(金) 14:12:01.65 ID:/RAGpIWn.net
暑くなってくると泣き声うるさいね〜
寝るころに必ず クァーーー  って

あと昨夜はなんかゲームの効果音のような?変なメロディーがリピートしてて・・・
ヒョロヒョロヒョロロ〜〜♪みたいなの。
今朝見たら隣のケージにいるアマミアオガエルのメスの上にオスが乗っかってて
えっもしかしてあの変な音はこいつらの発情声?て思ったけど
ツリーフロッグスレ見つからない><

317 :名も無き飼い主さん:2014/05/18(日) 16:41:54.50 ID:v5yFeSfe.net
何故鳴くの?1日にランダムで何度か鳴くんだけれど。

318 :名も無き飼い主さん:2014/05/18(日) 19:27:49.16 ID:LfVY6Rc5.net
オスとして成熟してきたからじゃない?

319 :名も無き飼い主さん:2014/05/19(月) 19:50:27.40 ID:4ueFfiqH.net
蒸し暑くなって来てるのに、飯やったら潜り捲くってやがる
メシやる前は早くよこせー!って目ギラギラさせてたのにww

320 :名も無き飼い主さん:2014/05/21(水) 02:18:52.69 ID:qc/UOxwj.net
オタマから飼育し始めて4ヶ月になるケコチャンとリキが両方オスだった件について。

ケコチャンがビッグサイズでリキがスモールだから雌雄だと思っていましたがケコチャンがワンワン泣き始めてオス確定、リキがガオガオと泣き始めました。
両方ともオス確定ですよね、、

321 :名も無き飼い主さん:2014/05/21(水) 09:40:39.00 ID:aPTXiszk.net
うちのベルツノはカエルになってから1ヶ月半経ったけどまだ鳴かないからメスだと思うんだけどまだ判断するには遅いかなー
水替えの時に触ったら威嚇の鳴き声は少しだけ出てるけど

322 :名も無き飼い主さん:2014/05/22(木) 00:31:05.55 ID:ouVE43jD.net
>>321
アゴの辺りが黒ずんでくるのがオスみたいよ。

323 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 20:06:09.29 ID:FlY+Fgbw.net
http://i.imgur.com/FoT7rGM.jpg
前にもウプしたことあるけど最近のこいつら。
オタマから取り上げてもうすぐ4年になる。
もう餌はあんまりあげてない。
前回は3月下旬だから2ヶ月あげてないわ。
腐葉土は去年の秋に替えたのをまだ使ってる。
連休に変えようと思ったが色々あって先延ばし。
ここんところ暑くなってきたから土が乾くのが早い。
もうすぐ扇風機(12センチUSBファン)の季節か。
まあ、2匹とも超元気だ。うっかり噛まれるし。

324 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 20:44:43.60 ID:P0P6Q2Fo.net
ダニわかない?

325 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 20:48:25.04 ID:ZzUHFF7k.net
http://i.imgur.com/DY61PRv.jpg
オスでした。

326 :名も無き飼い主さん:2014/05/27(火) 00:39:49.69 ID:FcCfYSYG.net
大きくなったらあんまり餌あげなくて大丈夫なの?

327 :名も無き飼い主さん:2014/05/29(木) 18:08:00.82 ID:c66SJ72X.net
はじめてのことで判断に困るのでお助けください…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5091481.jpg
これはいわゆるレッドレッグでしょうか?画像検索などしてみても壊死まで進んでいるような症状の画像ばかりで初期症状のものはあまり画像がありません
単なる体色ならいいのですが…

328 :名も無き飼い主さん:2014/05/30(金) 17:11:16.79 ID:Gh5vhEll.net
これはちがうんじゃない?

329 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 22:58:31.89 ID:28detcVt.net
現在アフリカウシガエルを飼育しているのですが
不注意でケージ内に輪ゴムを落としてしまい、そのまま飲み込んでしまいました。
すぐさま傍にあった筆の柄で口をこじあけたのですが、すでに胃袋の中・・・
糞と一緒に自然に排出されるという事はないですよね?吐き戻しはしていません。
サイズは片手からはみ出す程です。可能であれば明日病院に連れて行こうと思います。

スレ違いな上に流れぶった切ってすいません・・・

330 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 23:10:29.12 ID:cdV6Hp2E.net
アフウシスレ逝け
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1380474736/l50

331 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 23:15:20.86 ID:28detcVt.net
>>330
大きさ、系統も似ているので
アフウシスレより勢いのあるこちらで質問したかったのですが・・・

332 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 14:10:08.33 ID:SWWciI4q.net
ベルツノ死なせてしまった・・・
餌を与えた二日後、お腹を膨らませて仰向けで死んでいた
いつもは練り餌をみょーんと伸びる程の固さで与えていたけれど
今回はややパサつく程度であげてしまったせいなのか

333 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 16:56:07.96 ID:AQGFsFIG.net
>>332
そのエサの水分は関係ないかも
ウチはたまにナマズ用の乾燥してるキャットフードあげたりするけど元気
原因は分からないけど気を落とさずに

334 :名も無き飼い主さん:2014/06/02(月) 15:11:01.36 ID:B8L8y/dP.net
ソイルで飼育してる人に聞きたいんだけど
ウンコは取り除けるからいいとして、尿の問題はどうしてる?
定期的にソイルを洗うのかな?
でも粒崩れそうだしなぁ

335 :名も無き飼い主さん:2014/06/02(月) 16:33:31.36 ID:rdUBp0NN.net
>>334
7〜10日のサイクルで洗ってるよ
糞したら、即洗うけどね!

336 :名も無き飼い主さん:2014/06/02(月) 19:08:42.32 ID:iviGD19U.net
ソイルってか赤球だけど今のとこ1年半は換えてない
半年前位からウンチしたとこだけフロッグソイルにちょっとだけ入れ替え
うちのはあんまり綺麗な状態にすると暴れだすって言う。

337 :名も無き飼い主さん:2014/06/02(月) 20:54:20.63 ID:t8wVJnhP.net
ソイルはザルで濯いで洗ってるけど崩れないよ
でも細かい粒で洗面所が詰まりかけたから流しにネットとかするといいかも

338 :名も無き飼い主さん:2014/06/02(月) 21:10:04.37 ID:J3w/Meuv.net
プラチナソイルおすすめ
硬めで崩れにくいよ

339 :名も無き飼い主さん:2014/06/03(火) 08:19:06.07 ID:GKTuik9l.net
>>326
変温動物っていうか体温を自分で発熱しないから、本当に
食べる量は少ないね。
月1でも多いくらいかも。

340 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 18:07:37.95 ID:SmwkmH5A.net
ベルツノガエル購入記念真紀子
くっそかわええええええええ

しかし家に来て最初に食べた餌が、家に入ってきたところを叩き落としたハエという・・・
普通の餌も用意してるけど次の餌は3日後でいいのかな
ハエ1匹じゃやっぱり足りない?

341 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 18:42:29.16 ID:VwVad0b0.net
大きさにもよるけどまず足りないと思う

342 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 23:36:21.11 ID:SmwkmH5A.net
3cmのまだ小さい個体
ひかりベルツノあげたら結構デカいかと思ってたけど丸ごと食べたw
流石にこれ以上は間違いなく満腹だろうから次餌上げるのはまた2日後かな

343 :名も無き飼い主さん:2014/06/05(木) 12:14:54.01 ID:EXCx54g6.net
飼い始めて2日目
完全に土に潜って出てこねえ・・・
生物堂のサイトを参考にエコカエルの環境で飼ってるんだが土が深すぎたのか気温が低いのか

344 :名も無き飼い主さん:2014/06/07(土) 00:02:58.00 ID:Cd7oLaqf.net
土に潜っててもお腹すいたら出てくるのなw かわいい

345 :名も無き飼い主さん:2014/06/07(土) 10:21:35.25 ID:cyQWRlo+.net
>>343
それは環境に満足してるってことだわ。
駄目ならバッタンバッタン暴れるだろうし。

346 :名も無き飼い主さん:2014/06/09(月) 10:06:46.47 ID:ZPktiOrs.net
ウチのも今は完全に潜って顔も見せてくれない
土もたまに混ぜるだけで普段は霧吹きだけ
元気ならそれでいいけど飼い甲斐がないw

347 :名も無き飼い主さん:2014/06/09(月) 14:22:15.03 ID:y8zxW4cD.net
俺もずっと潜ってて出てこないなーって思って半年後くらいに掘ってみたらツノガエルいなかった

348 :名も無き飼い主さん:2014/06/09(月) 18:51:19.34 ID:msFGJ5Mb.net
>>347
ちょwwどうなったの?

349 :名も無き飼い主さん:2014/06/09(月) 21:59:04.03 ID:3KdE8rnM.net
分解されたのかw

350 :名も無き飼い主さん:2014/06/09(月) 22:03:28.69 ID:2IlI6CAx.net
アグラオネマ植えてる鉢で育ててるんだけど、葉に霧吹きで水かけるときに土から顔出してるベルにイタズラでわざと水かけたら反応が可愛いw

351 :名も無き飼い主さん:2014/06/11(水) 20:00:08.78 ID:MsMy7RnM.net
うちのツノガエルが餌取るのが下手くそすぎるw
ピンセットでもって近くにぶら下げてるのに舌の狙いが全然当たらねえw

352 :名も無き飼い主さん:2014/06/11(水) 23:31:06.87 ID:ea76HzEp.net
ひかりベルツノとか初めて知って調べたけど
あれさ、アダルトサイズ用にデッケーの作ってくれないものかね?
いや、デカくなくて良い、用量増やすとかさ、

353 :名も無き飼い主さん:2014/06/12(木) 00:00:09.67 ID:Wp1AiFF6.net
>>352
実は粒をくっつけて巨大化できる

つまり容量デカいのをひかりが作ってくれたら解決

354 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 01:06:43.22 ID:I7MjIi43.net
うちのベルツノが苦手なエサを与えられたら、目を瞑って『いらない』アピールしてくるw かわええ
もちろん代用のピンクマウスを上げて満腹にさせたけどね

355 :名も無き飼い主さん:2014/06/15(日) 19:47:26.32 ID:Bs94Vwqt.net
NHKでアフリカウシガエル

356 :名も無き飼い主さん:2014/06/18(水) 00:02:38.16 ID:0sxXmUXO.net
2日前・・・ひかりベルツノ2つ
5日前・・・コオロギ1匹、ピンクマウス1匹
8日前・・・ハエ1匹、メダカ5匹

今5cmぐらいのベルツノなんだけどこれだけ食べてて糞をしてないっぽい。ここまでくると便秘状態?

357 :名も無き飼い主さん:2014/06/18(水) 00:37:33.91 ID:Z7WlRQW4.net
>>356
あと3日〜5日も経てば出ると思う

358 :名も無き飼い主さん:2014/06/22(日) 00:38:18.75 ID:sAcBTyM/.net
いつもピンセットで餌あげてるんだけど、目の前で指動かしても無反応で、何も挟んでないピンセットには食いついてこようとしてくる
ピンセット=餌がもらえるって考えてるんだろうな

359 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 21:50:51.59 ID:it1ETEqG.net
ちょっとお聞きしたいのですが。
5日くらい前に、(クランウェル?)ツノガエルを飼い始めたんですが3〜4cm
餌をあげても食べないのです。
餌は、つのがえるのえさ という練り餌で、目の前でちらつかせても体当たりしてくるだけで・・・
試しにバッタを放してみたのですが、追いかけて食べようとしてるのか、
やっぱり体当たりするだけで口を開かないのです。
これはどうしたらいいでしょうか

360 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 07:32:17.87 ID:QjsxYqQs.net
メダカを買ってくる

361 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 21:24:46.04 ID:EhrPVjkU.net
>>357
あまりにも出ないから今温浴させてみたら20分ぐらいして凄くデカいウンコしたw

362 :名も無き飼い主さん:2014/06/29(日) 00:16:18.47 ID:ERG4rsz5.net
パックマンフードの紹介の動画見てたらアプリコットクランウェル飼いたくなるなw

363 :名も無き飼い主さん:2014/06/29(日) 09:11:29.20 ID:VZW3SZ1a.net
>>359
メダカを買ってきて、ケースに一緒に入れてみる。
それで食べなければ、割りばしでメダカをはさんで、カエルの口の端をメダカの頭ですりすりとこする。
はじめは口をあけなくても、4〜5分がまんしてそれをしていると、口をあけてかみつくんじゃないかな。
何度かそれを繰り返していると、自分から食いついてくるようになるのでは。
うちのアマゾンは、それで食べるようになりました。

364 :名も無き飼い主さん:2014/06/29(日) 20:03:38.06 ID:+BEaIrcs.net
>>362
アプリコットきれいだよねー
飼うときにアプリコットとライムグリーンで迷ったけど
結局ライムグリーンにした
おたまから育てたやつ↓
http://imepic.jp/20140629/647100

クランウェルはカラーが豊富で収集癖をくすぐられる…
でも管理しきれないから我慢
ついでにペパーミント↓
http://imepic.jp/20140629/647090

365 :341:2014/07/03(木) 22:37:05.66 ID:/ftiEcEL.net
飼い始めて1ヶ月
まさか1ヶ月でこんなにでかくなるとは思わなかったw
ショップで売れ残ってるカエルたちと比べるともう倍以上デカい

366 :名も無き飼い主さん:2014/07/04(金) 23:50:31.06 ID:qQI26GX8.net
>>364
あらかわいい

367 :名も無き飼い主さん:2014/07/12(土) 22:17:17.80 ID:MP5t0DlS.net
ベルツノの鳴き声を初めて聞いたけど何かチワワみたいな鳴き声だw

368 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 04:19:22.07 ID:rKB9k2hg.net
俺のツノガエル景品として出会ったんだけどこれってベルツノガエルでいいの?
ベルツノってことで貰ったけどなんか他のベルツノガエル見てたら柄が少なくて戸惑ってるんだよね
http://mup.2ch-library.com/d/1405451664-140713_191026.jpg
ちょっと調べたらペパーミントツノガエルってのがすごい似てるんだよね

369 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 14:11:16.12 ID:rAmnp1+S.net
>>368
これクランウェルのペパーミントだな

370 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 19:56:54.48 ID:Hquhhk7p.net
>>368
これは…ダウトー!!
どうみてもクランウェル・ツノガエルのペパーミントです
でもベルツノガエルと同じくらい魅力的なカエルだから可愛がってやってくれ

371 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 22:22:54.59 ID:7Uh4LUj4.net
キッチリ2年で死んじゃった
寿命なんだろうけど、最後暴れた時に飯食わせてあげればよかった

372 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 23:13:45.97 ID:rAmnp1+S.net
釣り乙

373 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 23:20:44.11 ID:7Uh4LUj4.net
ほんとうです!(悲

374 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 23:23:20.08 ID:9HP7g0VF.net
キッチリ2年って、購入したときはどのくらいのサイズだったの?

375 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 23:37:34.66 ID:rAmnp1+S.net
マジレスすると今ペットとして飼えるツノガエルはどれも寿命は10年以上

376 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 03:46:54.98 ID:q+mqxuN4.net
>>369-371
ありがとう
模様少なくてベルツノと見比べてもおかしいから気になってたんだ
元々アマガエルが好きだから似てて可愛い
100円ならこんな可愛い生き物に出会えた事に感謝します

377 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 08:21:36.14 ID:lqw/IPCb.net
一瞬で大きくなるじゃん?
やっぱり小さい時のが可愛いと思わない?

378 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 08:24:33.03 ID:RdPzlWvA.net
だな
俺は大きくなったら外に逃して新しいベビー買ってる

379 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 09:46:10.56 ID:WyBIwLEN.net
そりゃどんな生き物でも小さいときのが可愛いだろうよ
でも大きく育った後も普通は愛着出るもんじゃないのか

>>378はネタだろうが逃がすなカス

380 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 11:02:17.37 ID:QeUEN2DY.net
腐葉土を使って湿度と水を切らさなければメンテナンスフリー?

381 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 11:19:55.14 ID:FywH3Qvw.net
水多すぎたらいかんぞ。あとウンコは取り除く
植木鉢で飼うとメンテはかなり楽になる

382 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 12:55:56.55 ID:WyBIwLEN.net
>>380
メンテナンスフリーではないぞ
ウンコとシッコで臭くなるしな

>>381が言うように植木鉢とか底に穴の開いたものがいい
屋外か風呂場でジョウロで水かけするだけで洗い流せるから
あと観葉植物を植えるといい

湿り気は土埃が舞わない・土を思い切り強く握っても水分が出ないくらいがベスト

383 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 14:38:51.33 ID:U0/vqqCe.net
植木鉢って普通に脱走しそうだけどそんなことはないのか

384 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 14:56:28.66 ID:uJcedr76.net
生物堂 エコカエル で検索

385 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 17:08:33.13 ID:Dp13G5av.net
実際やっている人いる?

386 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 17:40:20.03 ID:FywH3Qvw.net
俺やってるよ
アグラオネマの鉢で飼ってる
今5cm強ぐらい

387 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 17:54:31.31 ID:Dp13G5av.net
植物はなにを植えてる?

388 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 18:14:57.96 ID:FywH3Qvw.net
アグラオネマを植えた鉢な

389 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 18:24:45.37 ID:uJcedr76.net
自分も
長鉢でソイルにパキラ植えて飼ってる

390 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 19:13:39.06 ID:QFUWH/7x.net
>>375
え?マジか・・・可哀想な事してしまった
すまん、ベル。。。。

391 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 22:58:42.22 ID:Dp13G5av.net
土は100均の腐葉土にポトス植えればいい?

それと観察したいからプラケースに穴を開けて鉢みたいに使っても問題ない?

392 :名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 09:39:19.70 ID:maS1AJeW.net
死因のほとんどは食いすぎか環境悪化だよな。
特に、ヤングと同じようなペースで給餌してたらさすがにまずい。

393 :名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 15:23:00.19 ID:Wrwqo412.net
ツノガエルが片手でもてない位大きくなってるのをみるけど普通や育てててもあれくらい大きくなるの?

エコカエル方式で育てたいけど体長10cm越えたら困る

394 :名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 22:10:07.01 ID:v+z0oZgY.net
デカくなる観葉植物を植えた鉢で育てていけばいい
どうせカエルにもいずれ大きな入れ物が必要になるしね
植物と一緒にカエルも大きな鉢に移動だ。鉢は深さも確保してね

395 :名も無き飼い主さん:2014/07/19(土) 02:40:47.17 ID:SxhXZZa7.net
ツノガエルの水槽にコバエが入り込んでる時あるんだけどカエルに害ないよね?

396 :名も無き飼い主さん:2014/07/19(土) 06:58:51.47 ID:vfPEhVih.net
>>393
成長するのは1年くらいまでだから、一年目の冬をどう
乗り越えるかで大きさがだいぶ違うと思う。
大きくしたい人は餌の回数はもちろんだけど、一年目の冬を
高温キープで活性を上げた状態でキープする。
反対に大きくしたくなければ冬眠かそれに近い状態で冬を
乗り切らせればさほど大きくはならんよ。
つか、大きくするほうがよっぽど大変。

397 :名も無き飼い主さん:2014/07/19(土) 12:34:02.31 ID:7RFUaVmp.net
冬眠に近い状態って?
詳しく教えて欲しい

398 :名も無き飼い主さん:2014/07/19(土) 21:59:21.78 ID:eSsVv1PL.net
乾季になったらコクーンっていう繭を作って土の中に潜って休眠する状態
寒くて休眠っていうより乾季で休眠するから、乾燥する冬場は保温だけじゃなくて湿度もないと休眠する

399 :398:2014/07/20(日) 13:45:03.11 ID:Y6GJcNkW.net
>>398
なるほど
答えてくれてありがとう!

400 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 21:33:35.66 ID:WQ686KeV.net
まさかのまさかだけどベルツノって夏眠とかしないよね?

401 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 22:44:30.30 ID:QeE08XDV.net
本来の生息環境だと
夏眠→雨季突入で起きる→交尾って流れ出そうな

402 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 23:33:44.41 ID:ZZJ/tY6y.net
今週になって急にレス増えたな。いいことじゃないか

403 :名も無き飼い主さん:2014/07/21(月) 10:02:54.73 ID:iVgsK06c.net
皆さん、暑さ対策どうしてますか?

404 :名も無き飼い主さん:2014/07/21(月) 23:35:44.88 ID:8cAcfCdh.net
先月出たばっかりのひかりベルツノを使い切ったから今まで使ってた他の人工飼料と少し比較しながら感想を書いてみる

・嗜好性はいい。コオロギや鯉仔与えるよりも遥かに食いつく。
・成長面も問題なし。パックマンフードに比べて脂肪分がちょっと多いからか気持ち丸い感じはするけど、脚の筋力もよく発達
・売りにしている通り餌やりがかなり楽。ピンセットで摘んでちょっと水に浸してそのままやれる。餌を練る手間とその後の処理なしなのは大きい
 パッケージ通りに数秒浸したぐらいではパッケージに載ってるほど柔らかくはならないものの、その状態で与えても特に問題はない
・あんまり臭くない。というか練る手間がない分手に臭いが付くなんてことがない
・1袋40gは大きなカエルには物足りないかも

結論としてはいい餌。色んな餌作ってるだけあってちゃんといい餌を作ってると思った
ただ上にも書いたように量は少ないから新しく子ガエルを買ってきた人には最初の餌としていいかもしれないけど大きなカエルにはあっという間に使い切りそう
なのでキョーリンさんもっと沢山入ったやつも出してください

405 :名も無き飼い主さん:2014/07/22(火) 04:03:59.45 ID:rflAflXo.net
うちんちのツノガエルがもう五日も餌食べてくれない・・・
ベビーなのにどうしよう・・・

406 :名も無き飼い主さん:2014/07/22(火) 21:59:26.60 ID:smOVAAjX.net
うちひかりベルツノ好んで食わなかったんだけど
数匹いるツノ達が皆嫌がったからアフウシに処理させたよ
量は確かに少ないなー
アフウシ3匹1回の給餌で終わってしまった

407 :名も無き飼い主さん:2014/07/22(火) 22:45:31.51 ID:6N0vBQVP.net
>>405
餌何やってる?
あと飼育環境も聞きたい

408 :名も無き飼い主さん:2014/07/23(水) 12:07:01.72 ID:pGab/r+b.net
>>407
スドーのフロッグステープルフードです
飼育環境は昆虫用のカゴの底に鉢底ネットひいたものです
一応天然水を底全体に広がるくらい入れてます

409 :名も無き飼い主さん:2014/07/23(水) 12:47:47.30 ID:93Fb6syF.net
>>408
活餌は試した?
試してないならメダカがいいよ
メダカが泳げるくらいに水位あげて、放しておくと自分から食べるかも

410 :名も無き飼い主さん:2014/07/23(水) 20:20:43.12 ID:d7OgpzF/.net
普通のプラケースに土を入れて植物を植えてもエコカエルみたいな管理方法は出来ない?

411 :名も無き飼い主さん:2014/07/23(水) 21:55:32.00 ID:Ktr/VitB.net
個人のブログで見たけど

・塩ビ管を用意
・塩ビ管の片方の端の部分穴を数箇所開ける
・穴を開けた方を下にして設置し、塩ビの中を塞がないように土を盛る

こうすると多すぎた水は塩ビの中に排水用のホースを突っ込んで吸い上げることができる
忍者が土遁の術を使ってるような感じって言えば伝わるだろうか

412 :名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 00:51:19.23 ID:oDHJrcSt.net
質問です
餌の加減がいまいちわからないです
動画とかでは自分と同じ大きさの餌を食べてたりするのは見ますがあれは流石にやりすぎというのは何となくわかりますが、
上げる目安がわからないです。もういいぐらいかな?って思ってたら「もっとちょーだい」と言わんばかりにこっちを向いてきて・・・w
それにつられてもっと餌をあげたくなってしまうのですが、1番の死因が食べ過ぎということで慎重になりながら餌を与えてます。
今現在約8センチで、手元にはピンクマウスLとパックマンフードがあるのですが、どのぐらいのペースでどのぐらいの量を与えたらいいですか?

413 :名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 02:30:27.13 ID:t0cahnf7.net
>>412
パックマンフードを目と目の間の直径ぐらいの大きさにして食わせる
週に1回でいい
ピンクマウスはよくわからん

414 :名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 15:44:27.81 ID:dehTndpI.net
週に1回は少なくね?

415 :名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 15:52:12.00 ID:UezwgWM/.net
アダルトなら普通じゃん?

416 :名も無き飼い主さん:2014/07/28(月) 22:14:54.66 ID:2McYvewn.net
>>413
あげすぎでしたかね?ちょっと量を控えてみます

417 :名も無き飼い主さん:2014/07/28(月) 22:56:48.30 ID:JRnCxagH.net
かなりの熱湯に浸かってしまったんだけど
大丈夫だろうか?
とりあえず今は動くようになったんだけど心配です
応急処置とか必要な対応があれば教えてください

418 :名も無き飼い主さん:2014/07/28(月) 23:48:18.19 ID:f7x2OSx+.net
さあ?
冷蔵庫にでも入れてみて冷やしてやればいいんじゃね?

419 :名も無き飼い主さん:2014/07/29(火) 00:26:00.29 ID:6CTl2Vse.net
皮膚が爛れてないか見て、その様子があるなら消毒しとけとしか言えんな
熱湯に漬けてしまうって事自体中々ないから対処法とかわからんよ

420 :名も無き飼い主さん:2014/07/29(火) 00:31:52.03 ID:M7Y3uEM3.net
美味しそう

421 :名も無き飼い主さん:2014/08/02(土) 22:03:20.96 ID:7exdaisW.net
後ろから霧吹きかけたら何か可愛い声で鳴いたw

422 :名も無き飼い主さん:2014/08/09(土) 00:12:35.51 ID:hruNERql.net
エコカエルで飼ってるんだけど、鉢を大きくして土を今までの倍ぐらい深くしたら久々に全身土の中に潜った
やっぱり全身潜ってる方が落ち着くんだろうな

423 :名も無き飼い主さん:2014/08/09(土) 15:33:52.87 ID:hrdyYa+g.net
ウチのツノガエルは今虫かごで飼ってるんだけど
最近になって壁に体当たりしたり脚で蹴ってるんだけど狭いのかな?

ちょっとテラリウムとか気になってるんですがなにかアドバイスくださいまし

424 :名も無き飼い主さん:2014/08/09(土) 16:06:07.66 ID:5GneM3wf.net
土とか水が汚れてるんじゃね

425 :名も無き飼い主さん:2014/08/09(土) 17:47:47.58 ID:hruNERql.net
狭くて暴れるってことはあんまりない
暴れるのはほぼ土とかの床材の汚れが原因

426 :名も無き飼い主さん:2014/08/09(土) 17:53:02.42 ID:5UWFGFVZ.net
ツノガエルって空間把握能力がないんだってね

427 :名も無き飼い主さん:2014/08/09(土) 22:42:27.14 ID:TtEUzVQU.net
環境悪くて居心地悪いと暴れるね

428 :名も無き飼い主さん:2014/08/09(土) 22:46:25.04 ID:tllHiIow.net
うちのはケージを綺麗に洗ってあげると大暴れする。
アマゾンに至っては体色まで変わる。

429 :名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 00:17:21.19 ID:arRHJmK/.net
それ洗った水が悪いんじゃね・・・
あるいは水の大半がカルキ抜いてないやつとか
ツノガエルはカルキ抜かなくても基本大丈夫だけど希にカルキを吸収して体調崩す奴がいる

430 :名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 00:18:04.99 ID:arRHJmK/.net
あと重金属ね

431 :424:2014/08/10(日) 03:41:39.57 ID:x6UFL5vS.net
水変えた直後にしばらく跳び回って暴れるんですよね
水はクリスタルガイザーなんですけどやっぱりカルキ抜きした水道水のがいいんでしょうか?

432 :名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 10:53:08.39 ID:Ldz32ZXq.net
うちは井戸水取れるからそれでやってる。
カルキ入ってないし温度も合わせてるのに水変えると大暴れ。

433 :名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 11:01:30.72 ID:9Yniwbza.net
農薬とかで地下水が汚染されてるんじゃん?

434 :名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 13:53:21.42 ID:1+xNJFfF.net
正直厳しい基準がある水道水より井戸水の方が不安だわ、重金属とか多く出る場合もあるし一度検査とかして貰ったら?

435 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/08/12(火) 02:42:45.69 ID:irGWIm21.net
釣りを楽しむのもいいけど、釣り糸や釣り針を置いてこないようにしよう。

これを鳥、犬、猫、魚、カエルなどが引っ掛けて大変な事に…。

436 :名も無き飼い主さん:2014/08/13(水) 00:50:18.62 ID:U21+CpNA.net
最近結構な頻度で鳴くようになってきたし十分成熟してきてるっぽいので、そろそろベルの嫁さんを招き入れたいと思うのですが、
ベルのメスをアダルトサイズで売ってるような店ってありますか?出来れば通販可の店がいいです

437 :名も無き飼い主さん:2014/08/15(金) 20:13:17.53 ID:Ol1BYYKn.net
>>197
勝手に上がると思う

438 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 18:54:34.45 ID:NqRzL44J.net
クランウェルツノガエルなのですが
背中に白茶色い粘着質の液体が出ています
これは怪我による膿だったりするのでしょうか

439 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 18:56:21.99 ID:UiUz4wkr.net
脱皮した皮だと思います。

440 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 19:29:46.58 ID:NqRzL44J.net
さっそくのレスありがとうございます
様子や色味から感染症も疑っているので
まずは経過観察することにします

441 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 21:09:04.20 ID:FoK0woVz.net
膿なら臭いを嗅げばわかるはず。
とりあえず、その部分を洗浄してみたら?
ツボカビはもう流行ってないと思うけど

442 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 22:03:36.96 ID:DLvTLYQU.net
先ほど水をかけてみたらホロリと撮れました!
やはり脱皮の残りだったようです
お騒がせしました!

443 :名も無き飼い主さん:2014/09/02(火) 17:23:50.08 ID:jZABZYqk.net
パックマンフードその他の練り餌は「すぐ変質するから作り置き厳禁」って大体書いてあるけど、
勿体無くてやっちゃった人居ませんかね?

444 :名も無き飼い主さん:2014/09/02(火) 18:10:26.88 ID:mWYE9A1w.net
キョーリンのひかりベルツノだと一粒づつだから無駄がでないよ
内容量少ないけど

445 :名も無き飼い主さん:2014/09/02(火) 18:41:56.22 ID:9AojO72R.net
キョーリンの教材用カメの餌特大やってる
糞がニンニク臭い

446 :名も無き飼い主さん:2014/09/03(水) 11:00:36.13 ID:oa8940TI.net
>>443
スドーのフロッグステープルフードだけど練った後の余りは表面乾いたり悪くなるから他の水槽に入れて処分してる
余るなら少な目に練るか他の生き物にあげる方が良いと思う

447 :名も無き飼い主さん:2014/09/03(水) 14:16:16.06 ID:Mu2x/7tc.net
養鰻の餌にタピオカ粉混ぜただけだよね、ぶっちゃけ

448 :名も無き飼い主さん:2014/09/04(木) 12:05:26.82 ID:SuAS4FkB.net
余った練り餌はいつもデュビアが喜んで処理してくれてる

449 :名も無き飼い主さん:2014/09/04(木) 16:51:33.52 ID:cLBqtSvv.net
練り餌って粉のままならどれぐらい持つんだろ?月2回程度しかあげないから半年たってもまだ余ってる

450 :名も無き飼い主さん:2014/09/04(木) 18:31:47.48 ID:Xd9Pifm6.net
ペパーミント飼い始めたらアプリコットも欲しくなってきた

451 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 16:59:52.10 ID:WiMlNebC.net
http://biriba.ti-da.net/e6722907.html

452 :名も無き飼い主さん:2014/09/20(土) 22:22:02.34 ID:ZgISCnz4.net
ニュアンスってファンタジーの取り扱いやめたのかな?
まぁチャームでポチったからいいけど

453 :名も無き飼い主さん:2014/09/21(日) 22:51:15.72 ID:72i/I9IE.net
そろそろ越冬に向けて栄養を蓄えさせたほうがいいのかね。
冬越し3回目だけど、やっぱり冬は怖さがある。

454 :名も無き飼い主さん:2014/09/26(金) 01:34:54.18 ID:y00LYGGN.net
初めての冬だ…めちゃくちゃ不安

455 :名も無き飼い主さん:2014/09/28(日) 07:16:02.84 ID:b6GThouy.net
クランウェルなんだけど、直径10円玉くらいの石を誤飲
開腹手術するしかない?

456 :名も無き飼い主さん:2014/09/28(日) 08:43:25.18 ID:E+5XcVoJ.net
カエルの大きさによると思うけど。
そのうち吐き出すこともあるし、様子見てみれば?

457 :名も無き飼い主さん:2014/09/28(日) 12:08:08.28 ID:AbUyVgob.net
>>456
ありがとう、ちょっと観察してみる
カエルの大きさは握り拳くらい
誤飲後も暴れることなく普通に生活してる

458 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 23:01:37.95 ID:icPQBKgk.net
つのがえるの餌の赤系色揚げ用ってのをアプリコットと一緒に
ポチったけど本当に効果があるか楽しみ

459 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 08:18:58.17 ID:S2tTFpsA.net
ツノガエルって可愛いな。少しキモいけど

460 :名も無き飼い主さん:2014/10/05(日) 02:15:33.95 ID:8mapu5Kp.net
アマゾン10円玉くらいの子に3日に1匹メダカあげてるけど少ない?

461 :名も無き飼い主さん:2014/10/05(日) 02:34:58.21 ID:CI8D11lg.net
>>460
大丈夫じゃね?むしろ多いほうを心配したほうがいいかと。
気温が下がってきたら活性も消化能力も落ちるだろうから。

462 :名も無き飼い主さん:2014/10/05(日) 06:04:55.09 ID:nHAP8xwF.net
うちの話だけど、その頃は毎日メダカ2匹だった。
500円玉サイズから一日置きにアマガエルを1匹やってたよ。

463 :名も無き飼い主さん:2014/10/11(土) 00:34:54.00 ID:HSbxXi+F.net
クランウェル最近飼い始めて土8cmくらい積んでるわけなんだがすっぽり地面に埋まっちゃって目と頭だけ出してる状態。土からでてる時は餌食ってくれるんだけど土に潜ると食べてくれない。こういうもん?寒いのかな?東京です。

464 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 14:26:10.84 ID:DFn0OanT.net
そういうもん。

うちのクラン(二匹)はオタマから孵して
テキトーに飼ってるけどついに4年超えたわ。
2年目からは腐葉土飼い。土を変えるのは1年に1回。
昨日変えた。あとは来年秋まで放置。
夏場はミニ扇風機を使いつつ、腐葉土をべっとり湿らせて気化させてる。
日中は部屋が40度近くまでいくから2日で乾くな。
冬はガラス蓋で密閉しつつ下からパネルヒーター。
餌はここ3年ぐらい2カ月から3カ月に一回。

465 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 20:25:17.51 ID:Yy7xAR//.net
至急教えて欲しいんですけど水変えようとしたら怪我かなにかしてるみたいなんですけどどうすればいいんですか?
今こんな感じで血か体液か出てるみたいで心配なんですけど
カルシウムとかが不足してるんでしょうか?
http://mup.2ch-library.com/d/1413199374-141013_202052.jpg

466 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 20:41:49.45 ID:lQIbbLwU.net
背中の茶色いの?

467 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 20:48:00.99 ID:cMRrs7OL.net
カルシウムは関係ないと思う
傷があるか、脱皮の残りとか?
水で流して再ウプしてみて

468 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 21:11:30.90 ID:Yy7xAR//.net
>>438さんが似たような事おきてたみたいですね

>>466
そうです
>>467
ちょっとやってみます

469 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 21:21:49.15 ID:Yy7xAR//.net
粘液が少し落ちただけなのでもう少し様子みとみます

470 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 15:09:52.29 ID:QIPMfbRL.net
そもそも粘膜が赤いよね。

471 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 10:37:17.37 ID:MlyQ6YsT.net
様子を見た人、続報求む

472 :名も無き飼い主さん:2014/10/17(金) 08:30:55.96 ID:6g740uE9.net
キョーリンのひかりベルツノ買ってきたんだけど食べない・・・
パックマンフードの方が美味しいのかしら

473 :名も無き飼い主さん:2014/10/22(水) 20:25:40.39 ID:I90u/yfZ.net
【大失敗】ベルツノガエルに素手で餌をあげてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18225328

474 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 09:22:35.62 ID:Nd2Z0itB.net
ベル&ホオコケ&カーティンガ&ブラジルのWCって入荷しませんか?
ベルはまだしも
クランウェルが混じってる噂が国内外で頻繁に聞かれます。
事実国内でホオコケとクランウェルを混ぜた人いるし

475 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 15:09:21.30 ID:EBGypzbW.net
ベルとブラジルのハイブリッドはなかなかキレイだった

476 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 10:28:17.35 ID:r2DzdO/2.net
>>474
カエルブリード研究室です

477 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 00:11:19.06 ID:d2ayf8Do.net
昨日ペットショップいったらJKぐらいの子が「かわいい〜」ってクランウェルを写メ撮ってたな
やっぱあの体型なら女の子でもいけるんかね。うちのお母んと姉ちゃんも普通に可愛いって世話してくれたりするし

478 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 13:44:10.77 ID:AtDvbL5O.net
クランウェルは可愛いけどベルツノは無理って人もいるからね
俺にはどっちも可愛いけど

479 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 00:04:37.13 ID:d2ayf8Do.net
ちなみにクランウェルは7cmはあるそこそこデカいやつのライムだったけどやっぱ表情と体型がいいんかね

480 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 12:51:49.25 ID:66AP9gXK.net
うちのファンタジー、15cm以上あるけど
いとこの女の子がカワイイって言ってたぞ

481 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 08:52:10.95 ID:ftH0yiqu.net
最近よく見るようになったパステルってどんな風に育つのだろう

482 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 21:55:49.74 ID:m+ImxvIr.net
最近目瞑って寝るみたいなんだけどこれなんだろう

483 :名も無き飼い主さん:2014/11/03(月) 19:16:12.94 ID:i5KA7rgv.net
なんか最近になってやたら活発になってきたぞ
諸事情で水槽洗ってる時の待機用洗面器に入れといたら何回も飛び出してごみだらけになってる…

皆さん汚れたらどう洗ってますか?

484 :名も無き飼い主さん:2014/11/03(月) 19:19:27.79 ID:QCVZWFXr.net
普通に上から水道水ぶっかけてるよ

485 :名も無き飼い主さん:2014/11/04(火) 23:51:05.99 ID:dqeeQkTo.net
手で水かけてあげる感じ

486 :名も無き飼い主さん:2014/11/10(月) 02:43:43.38 ID:zaCqyLuh.net
霧吹きで水をかける

487 :名も無き飼い主さん:2014/11/14(金) 11:01:37.03 ID:3BT+6l67.net
>>480
今更だけど画像が欲しい

488 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 20:34:33.90 ID:zu6/eEvv.net
ペットショップで一目惚れしたベルツノガエル?を飼おうかと思うのですが
ゲージって水か土があるみたいなんですが土で飼う場合にはオススメの市販用の土ってありますか?
ちなみに大きさは中指と親指で作った丸くらいです

489 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 21:14:24.64 ID:qxd2pWPQ.net
その程度の大きさだとまだ腸が細くて土を誤食して詰まらせる可能性が高いからウールマットにしたほうがいいよ
土飼いするのは充分大きくなってからのほうがいい。

490 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 21:30:31.10 ID:zu6/eEvv.net
>>489
ありがとうございます!
ではウールマットで飼育して成長してきたら土で飼育したいと思います

491 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 10:56:43.99 ID:PtQlzJZC.net
飼い始めて三日目、餌は明日なのに初日にあげた驚きが忘れられず早くあげたい。

492 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 02:19:30.37 ID:kV7xA7VK.net
あれ、もしや同日にお迎えしたかもわからん。
12月1日に給餌予定?
同じくあのインパクトはトラウマになりかねんよね。
はやくあげたくてうずうずしている。

493 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 00:50:31.18 ID:fTfbhxmq.net
四ヶ月で大分でかくなった
ペパーミント
http://imgur.com/7tBxBWF.jpg

494 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 01:58:00.27 ID:CUsEihtj.net
この時期ちゃんと保温してるベビーで脱皮頻度どのくらいかな?

495 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 00:46:58.58 ID:xrmjhAQ3.net
よく行くショップで左足がちょっと不自由なクランウェルもらった
いらないと言ったらアロワナの餌になっていたかもしれん。大事にしてあげよう

496 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 03:10:11.27 ID:A8n9G2fV.net
糞をしている様子ないけれど定期的に餌をあげるものなのでしょうか?
ショップでは四日に一回くらいと言われたのでが…。
ベビーで餌はメダカです。

497 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 23:34:26.67 ID:7Ew9Pnaq.net
うちはベビーなら3日に1回あげてるよ
うんこは1週間くらいしない時もあるしカエルの気分次第
餌もアマゾンじゃないなら早いうちに人工飼料に慣らすと楽よ

498 :名も無き飼い主さん:2014/12/11(木) 21:57:05.63 ID:xYR9fsuJ.net
>>496
うちのも糞あまりしないけど週一で給餌してるよ
汚れてなくても床材の掃除はまめにやった方がいいけどね

499 :名も無き飼い主さん:2014/12/11(木) 22:10:37.66 ID:d7ShqsGK.net
>>497
>>498
ありがとうございます。
おととい、ころん、としてありました。かなりの部分を消化してまとめて出すのですね。

あとから調べたら脱皮も人間で言う垢が剥けるかんじと知り、脱皮してないような?という心配も消えました。

クランウェル、グリーンアップルという種類です。成長したら餌は小赤と昆虫にしようかと考えているのですが、やはり人工飼料のほうが病気感染や消化不良のリスクがない分選ぶ人が多いのでしょうか?

500 :名も無き飼い主さん:2014/12/11(木) 23:08:24.31 ID:bmTDRPoH.net
>>499
人工飼料は餌を維持する手間がかからない点で支持されてると思う
特に飼ってる匹数が少なければカエルより餌を飼ってる感じになっちゃうしね
餌をあげる度に買い足すにしても数匹単位で買うのは気が引ける

生き餌を外で捕まえるんじゃなくてちゃんとショップから買うんであれば
病気とか寄生虫とかはそんなに心配いらないかと

今はツノガエル用の人工飼料でベビーから育ててるけど
昔生き餌とかで育ててた頃より明らかに成長が早い
それだけ栄養があるんだろうからあげすぎに注意が必要だろうけど

まぁなんでも食べるから生き餌でも人工飼料でも自分の好みの
ものをあげればいいんじゃないかな

501 :名も無き飼い主さん:2014/12/12(金) 00:14:30.18 ID:jfe8xP4Z.net
>>500
なるほど、ありがとうございます。
餌メダカは他でも使っていて、ひょうたん池とスチロール箱で維持しているので当面は生き餌で行こうと思います。
ある程度の大きさになった際には、床材を土や水苔に変えることになるので、その際はまた知恵をお借りするかと思いますが、その時もどうかよろしくお願いします。。
皆様丁寧にありがとう御座いました。

502 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 03:26:12.35 ID:xviRnAAG.net
今の時期というかツノガエルのゲージにガラスの水槽って使わない方がいいですかね?
プラケース安定でしょうか

503 :名も無き飼い主さん:2014/12/19(金) 20:02:26.07 ID:vQKV8Hpz.net
下から暖められないから暖突とか使えばいけるんじゃない?

504 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 05:45:47.54 ID:X79p34ZA.net
>>502
床材何使ってるかで左右されるんだろうけど
割とこまめに水換えや掃除が必要な生き物だから、その点でもプラの方が楽なんじゃないかなぁ
重いとそれだけで大変だし割れやすいのも厄介だしね

505 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 18:56:36.92 ID:indUqZG6.net
アウリタ飼ってる人いますか?

506 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 15:04:19.88 ID:S2z5q2eF.net
デュビアのみで飼育できるかな?
やっぱりカルシウム剤など塗さなきゃダメなのか

507 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 22:07:01.74 ID:0cCurRMT.net
>>506
たんぱく質もちょっと弱い気がするなぁ。
成虫だと装甲が硬いのも腸に詰まるのが気になる。

508 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 23:24:10.69 ID:44He9RUp.net
別に人工飼料でいいじゃん
頑なに生き餌をあげようとするのが理解できん

509 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 13:06:46.54 ID:Wzy0iKzF.net
元々タランチュラ飼ってるからデュビアが供給過多になってるんだよね
だからツノガエルやアフウシを導入しようかと思ってる

510 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 00:17:43.77 ID:hJtLiX/e.net
ブラジルツノガエル早く安くなんないかなー

511 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 20:34:05.33 ID:sx/tZuEb.net
先週クランウェルツノガエルを家族が買ってきた
ソイルと流木を置いたら
流木がカビてきた〜
肝心のカエルは土に潜ったまま
掘り起こしてエサあげていいんだろうか?

512 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 20:36:31.20 ID:myUrCqoe.net
クラウンウェル系飼育している方、床材と濾過方法おしててきただけますか?

513 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 21:35:36.32 ID:6VZIuqTx.net
>>511
アマガエルみたいに樹とかに登ったりせず土に潜ってじっとしてる習性だから流木は必要ないよ
掘り起こすというより顔の前の土をそっと除けるようにして餌を与えてあげて。
そのときは絶対に素手で土を掘らないこと。動く物に無差別に噛みつくから

514 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 22:27:34.29 ID:4Mpzdkjn.net
>>513
ありがとうございます
流木は取り除きました
さっき、エサをあげるとき素手で掘っていた…(汗)
幸い噛まれはしませんでしたが
次回からは気をつけます

515 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 06:25:30.98 ID:gsVA48/g.net
こないだクランウェルに噛まれた
薄いビニール手袋してたんだけどちょっと血がでたよw
細かい針みたいな歯があるよね

516 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 00:09:48.44 ID:eomGBWX2.net
>>512
フロッグソイルでプラケース二個用意
週に一回+糞があればすぐケース移動
床材は水洗い

517 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 11:59:11.91 ID:AnVepDcL.net
近くにペットショップがないんだが、オススメの通販サイトはあるかな

518 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 15:47:38.36 ID:2lFXQgbQ.net
charm!

519 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 16:27:13.85 ID:Tjlo1fXm.net
charmのペパーミントの写真ふつうのグリーンクランウェルにしか見えない
ペパーミントってもっと青味がかってて暗色模様が薄いイメージなんだけど

520 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 17:21:24.50 ID:AnVepDcL.net
チャームって北海道に生体の発送できなかったよな

521 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 22:50:58.52 ID:vYCbe7Jc.net
※微グロです
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8354484183.jpg
なぜか画像が反転してしまいわかりにくくなってしまいましたが、ご助力願います
今日水槽を洗おうとツノガエルを持ち上げたところ画像のような状態になっていました
何らかの理由で臓器がはみ出てしまったようにも見えますが、そのような傷口は見当たらず、出血もありませんでした
前回水槽を掃除したのは一週間前でその際には現在のような症状は見られず、それ以降は特に触るなどはしておりません
冷静になってから見てみると腫瘍にも見えるのですが…
同じような経験のある方はいますか?
今のところカエル自身に変わった様子はありませんが、何分両生類なので表情などはみてとれません
変わった様子といえば一週間前の掃除以降あまり土に潜ろうとしないのが気にかかりました
同じ様な症例をご存知の方がいらっしゃいましたらお助け願います

522 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 00:44:22.76 ID:I8+MK3rw.net
札幌住みだけど普通に生体送ってくれるよ
ただし両生類は陸送のみで保証なし

ツノガエルと他カエル何回か買ったけど
無事に届いた

523 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 05:20:34.40 ID:KXTidabb.net
脱腸だな

524 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 11:40:30.24 ID:ZB6Pq1l1.net
>>522
何日くらいかかった?
5000円以上で送料無料なんだよね

525 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 17:22:09.90 ID:ygrcMqJd.net
端っこ県だけど2日で届いた

526 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 17:24:58.24 ID:ZB6Pq1l1.net
超速使わないで死着なしってすごいね
冬場夏場は怖いけど
よっぽど丈夫なんだな

527 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 18:08:36.71 ID:oqnhM5U/.net
>>524
2日だよ

12月頭でも無事に届くよ
海水魚でも保温なしで普通に届く

528 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 00:06:50.06 ID:xP/uRztt.net
この時期にカエル買っても大丈夫?

529 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 01:09:27.06 ID:1HM1rBRr.net
昨日無事届いて エサ食べた
発泡スチロール 新聞inホッカイロ 新聞 ビニールのクッション カップinカエルって感じ
届いた時はぬるい感じだった

530 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 01:26:57.68 ID:4Ja/Le5i.net
この時期にカエルが買えないなら
地方のショップは仕入れもできないことになる

531 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 02:20:14.49 ID:5z3dnKCU.net
全然餌食べない…
もう一ヶ月近く経つんだけど…

532 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 12:36:44.17 ID:VhG1XQrl.net
道民だがチャームが4000円以上で送料無料なので飼育ケースのついでにベルツノオタマ買おうかな
気になるのが手数料なんだよな
カイロがどうとか細かすぎてわけわからん

533 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 16:17:13.19 ID:xP/uRztt.net
ツノガエルと一緒に植える植物なにがいいかな?
普通のプラケに土入れて飼うからエコカエルっぽくしたいんだけど、どうすればいい?

534 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 23:49:47.22 ID:+hsfTMko.net
道民なら 陸送で保障なし になるから4000円以上買えば商品の価格しかかからんと思う

535 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 12:03:25.17 ID:yka1SO5D.net
オタマって赤虫喰わせるのが主流らしいけど俺はデュビアベビー喰わせるわ

536 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 19:10:24.46 ID:tDLEB1MV.net
うちはオタマにパックマンフード固めに練ったやつあげてた

537 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 21:20:28.74 ID:rqlzq/aj.net
この時期カエル持ち帰るのにどういう風にしたらいいかな?
電車とか歩きで、一時間ちょいくらい

538 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 22:25:02.89 ID:KIzjPmlA.net
>>537
クーラーボックスかクーラーバッグは?

539 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 00:44:39.24 ID:smCczAFA.net
1時間ちょいくらいならなんともなくない?
札幌だけど1時間弱位で熱帯魚を店の梱包だけで
持って帰るけどなんともない。カエルならもっと丈夫なはず

540 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 03:08:34.32 ID:PPaN15EA.net
>>521です
本日確認したところ画像のような状態になっていました。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=5128260367.jpg
部位から脱腸ではないようです
やはりなんらかの傷から臓器がでてしまったのでしょうか
出血などはないので腫瘍のようにも思えますが、見た目があまりにも臓器のそれなので…
早々に動物病院に行けばよかったのですが、様子を見てるうちに年始になってしまいました
とても心配です
同じような症状をご存知の方がいらっしゃいましたらご助力願います

541 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 08:31:59.87 ID:ap6NpCw7.net
あきらめて新しいの買いなさい

542 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 11:32:53.37 ID:23n4lyGm.net
早期治療が一番だろうに何の様子を見てたの
見てたら治るとでも思ったのか

543 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 14:21:12.54 ID:ap6NpCw7.net
どうせ、動物病院代けちってるだけだし、新しいの買ったほうが安いよー!

544 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 14:29:22.85 ID:9pvZeKo5.net
横腹からはみ出てるのか…これ病院行っても詰め込まれるだけじゃ無いか
良い所なら縫うまでやってくれるだろうけど

545 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 13:50:42.11 ID:TV/JpXhw.net
たしかに買い換えたほうが安いかも

546 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 23:19:05.36 ID:Cy0BrnqW.net
>>540
おぉ痛々しい……傷から出てるっぽいってことはパックリ裂けてるってことだよね?
ケースの中にそんな怪我しそうなもの置いてないだろうし、なにが原因なんだろう…
カエルは相変わらず変わった様子はなし?グッタリしてたり餌を食べないとか
元気無さそうでなくてもこのままじゃ感染症とかも心配だね
なんにしろ病院連れてくしかなさそうだ
生き物だしかわいがって育ててるもん買い換えるなんて論外だし
よくなるといいね

547 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 23:35:52.67 ID:tYUXtjKk.net
砂利で擦れた傷に圧力かかってはみ出たんじゃないの?
それか最近流行りの練り系人工飼料やりすぎて裂けたか
あれ餌やったあとカエルがすごい膨らむよね

548 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 00:57:08.38 ID:cZpE3/ii.net
>>546
>>547

549 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 00:57:37.01 ID:cZpE3/ii.net
>>546
>>547

550 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 01:03:10.76 ID:cZpE3/ii.net
二度もミスってしまいました…
>>546
ケース内は土のみですので掃除の際の事故か下の方のいう通り裂けてしまったものかと思われます…
>>547
たしかに練りこみ人工飼料を与えていました…3週間ほど拒食だったので目の前でしつこくチラつかせて食わせたのが悪かったのでしょうか

551 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 16:05:39.01 ID:DcRdcbwq.net
年末に一匹死んでしまった
オタマからかえして4年と3ヶ月だった
もう一匹同じ時期のやつがいるから5年を目指したい

552 :名も無き飼い主さん:2015/01/06(火) 09:58:55.06 ID:v5MwyVLo.net
うちのベルちゃん死んでしまった
すごく可愛がってたから悲しいよ…

553 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 16:34:48.50 ID:BKZEZPu7.net
買ってから10日経つクランウェルの幼体がウンコしない…
メダカ二匹 練りエサパチンコ玉サイズ5つぐらいは食ってるんだが 大丈夫かな
心配だ

554 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 22:22:54.55 ID:V+yWPfPY.net
数センチくらいの長いのだすよ。
食う、溜まる、食う、押し出すが基本サイクルっぽい。
うちもそんくらいしなかったから心配だったけど、小赤食ったら出した。
温度管理が適切じゃないと代謝サイクル落ちてだめになるかもだが。

555 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 22:22:21.51 ID:aFGoAt7N.net
http://i.imgur.com/55gNqMx.jpg

こんなかんじでいいのかな?

556 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 18:38:35.51 ID:gsrGNqqR.net
練り餌やひかりベルツノなど人工飼料あげてもマズイ!ペッペッとよく吐き出してしまう
砂肝やピンクマウスだけあげても問題ないかな

557 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 19:20:31.43 ID:xd3zUf78.net
砂肝にレプトミン詰めてやれば良い

558 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 05:27:03.30 ID:NqF4TD1Y.net
一週間絶食させたら人工飼料も普通に食べる

559 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 01:25:45.26 ID:Q9nFbl3x.net
スレも冬眠かよ!?

560 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 16:20:14.02 ID:uGXVoYUh.net
今日オタマちゃんから手が生えてたー!
脱皮とウンコですぐ水汚れるね

561 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 18:24:39.84 ID:u+B28rOB.net
いま大体五センチくらいのベルツノガエル飼ってるんだけど、餌間隔どれくらいがベスト?今は週2回パックマンあげてる。

ちなみにでかくしたい

562 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 15:44:08.88 ID:DM7gPVWZ.net
北海道からチャームで送料無料狙ってツノガエルと餌、飼育ケース買おうと思ったらこの季節保温代が別に取られてしまうのね

563 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 15:50:26.86 ID:KnbOQYg4.net
>>561
まず詳細な飼育環境を教えてくれ。
写真つきだとなお良し。

564 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 19:06:37.20 ID:4nUUqMnk.net
>>563
腐葉土と黒土と炭をまぜた床材を7センチくらい敷いている。
その上に苔とまだ根付いていない観葉植物を植えている。
ベルツノガエルは基本ずっと潜っている

565 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 03:56:14.86 ID:V6jFtq8I.net
>>564
じゃあ加温なしか。ツノガエルの代謝は温度次第だから低温だと人工餌でも消化器官に負担がかかる。
室温次第だけどとりあえず冬は週一弱のほうがいいかもしれん。
糞の掃除を怠ると皮膚病発症の危険性もあるから、同じ場所にもぐりっぱなしだと糞が溜まってる可能性もある。脱皮した皮膚も同じく。
すくすく育ってるように見えて、消化途中の餌で腹が膨れて大きく見えるだけの可能性もあり。

うちと飼育環境が違うから絶対の情報とは考えないでくれよー。

566 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 06:35:55.77 ID:xwdtprkT.net
>>565
ごめん。
パネヒしいてる。
あとは、となりにリクガメがいるから、そのライトのお陰でそれなりに暖かくなってる

567 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 00:19:19.50 ID:TbvAS1sV.net
>>561
五センチくらいってことはまだベビー?
1年以内の個体で大きくしたかったら、2日おき位にしてもいいんでない?
ただ今冬だからしっかり保温しないといけないけど
>566読む限り、ある程度温かいならちゃんと消化も出来るんじゃないかな
とりあえず餌あげる頻度を増やしてみて、ちゃんと糞をしてるか確認して続けてみては

568 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 20:34:39.91 ID:gKM8c6Z/.net
腐葉土と黒土のブレンドなんだけど、なんかなかなか餌食わないなーって思ってたら、しきりに目をこするから、霧吹きで表面の乾いた砂を落としたら目がぱっちりして餌食べたよ。

乾燥しないように霧吹きとか欠かさなかったけど、この時期は乾燥しちゃうんだなぁ

569 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 01:15:47.35 ID:Ia2TvLPi.net
>>568
うちは虫かごの蓋の上にタオル被せて熱と湿気を逃がさないようにしてるね

570 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 06:57:18.35 ID:1zWR29Wn.net
俺もタオルやってたけど蒸れも良くなさそうだからやめた

同じ感じでサソリ飼ってたけど明らかに状態悪くしてたし

571 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 21:42:20.27 ID:kBGAo+h9.net
>>569
体もしっかり濡れてて、目を開いてないと餌食べないんだね

572 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 19:33:55.84 ID:t1IgS+66.net
ニュアンスのパックマンフードと
スドーの練り餌と
ひかりベルツノだとどれがいいの?

573 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 22:58:29.66 ID:mcK00JD2.net
ひかりベルツノは水に浸すだけで使えるから楽だし体内でガスが発生しにくい感じがする。
でも量が少なくてちょっとコスパ悪いかな

574 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 06:51:23.37 ID:25jxNADp.net
>>573
スドーの練り餌は?

575 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 22:11:43.34 ID:Aog7UTKG.net
うなぎの粉餌と変わらないのでは?

576 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 21:47:20.43 ID:OpKcjDJI.net
ツノガエル温浴させたら皮みたいのがとれたよ

577 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 18:21:09.04 ID:2+/B9GPw.net
クランウェル飼い始めたんだけど、温浴ってどれくらいの温度でやってます?

熱くない風呂くらい?
人の手であったかく感じるくらい?
「ぬるい」よりちょっと下くらい?

578 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 19:14:35.71 ID:VCYnvkss.net
30℃前後だな

579 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 15:40:24.07 ID:6dlm+ine.net
冬眠中のアマガエル見つけて部屋でゲージに入れてたら復活したので、クランウェルにあげてみたんだけどまずかったかな

580 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 00:59:44.95 ID:6fxYNZil.net
クラウンウェルにの成長について質問です。
現在のサイズはこのくらいで、おそらく生後半年弱だと思われます。
盆栽飼育のつもりもなく、大きくしたい!というわけでもなく、なにより健康に育って欲しいです。
加温あり、糞に異常は無しです。餌は人工餌、小赤を交互に4日間隔であげています。
成体は、手のひらくらいのサイズが目安でしょうか?
http://i.imgur.com/xR4lyyU.jpg

581 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 18:07:30.41 ID:LzaHrMR8.net
>>579
野外採集した餌とか寄生虫こわくて無理
ついでにアマガエルは弱毒あるし

582 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 23:42:57.32 ID:kfODwVJ9.net
ツノガエルが拒食してる。どうすればよい?

583 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 01:51:42.67 ID:cOscDIoS.net
加温と温浴・あるいは清潔な水場を設ける

584 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 08:26:47.79 ID:bneQm22t.net
>>582
もちろん温度によるけど、冬は基本絶食だよ。
ウチのなんて10月以降何も食べてないけど、そんな風で
冬越し3回目だし。
食事させたいとか1度目の冬越しで成長させたいとかなら
20度くらいはキープしないと。

585 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 22:21:24.22 ID:O+GieXH8.net
>>584
一月に買ったベビーだから大きく成長させたくて、食べさせてた。

パネヒしいてるから温度は大丈夫なはず。

脱皮前後だからなのかな

586 :名も無き飼い主さん:2015/02/28(土) 12:10:12.81 ID:7ABmVVX9.net
>>581
自分とこは外で取れた虫かカエルかトカゲの子供しかあげてないけど元気よ

587 :名も無き飼い主さん:2015/02/28(土) 20:38:21.99 ID:1ZoAkXpo.net
>>586
殺虫剤とか農薬とか寄生虫以外にも怖いもんいっぱいあるぜ
カエルの人工飼料まである時代にわざわざ野外採集する意味がわからん
餌代惜しいならペット飼育なんかやめとけ

588 :名も無き飼い主さん:2015/03/01(日) 11:17:58.39 ID:nZ17s7YR.net
>>587
都心なら別なんだろうが周りに虫がいる環境の中わざわざ餌買う理由がわからないぞ?あとそうやって飼う飼わない押し付けるのはよくない

589 :名も無き飼い主さん:2015/03/01(日) 14:21:35.48 ID:1S55DHe/.net
>>588
飼う飼わないはともかく、農薬や殺虫剤っていうリスクをさける為に餌を買う理由が明確にかいてあるが
俺も田舎で虫は沢山いるが野外採集なんかやらん

590 :名も無き飼い主さん:2015/03/01(日) 14:30:28.69 ID:1UV090Qu.net
ツボカビ病もある
つか野外採集餌のメリットって何さ?
虫も安全な物が買えるのにわざわざカエルに危険かも知れない餌をやる利点は?
やっぱ金掛けたくないだけだろ

591 :名も無き飼い主さん:2015/03/01(日) 21:20:02.84 ID:a6xOLET0.net
ベルツノガエル相変わらず餌食わない。もう二週間になる。

今日温浴させたら、大量の尿をだして、なんか体が小さくなってしまったよ。腰回りの丸々したのが四角くなった

592 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 00:22:45.60 ID:yH1HfZcY.net
>>493
超亀レスだけどこれほんとにクランウェル?
最近ベルを新しく買ってきたんだけどまんまこの子を小さくしたって感じの個体なんだけど・・・

593 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 00:26:45.21 ID:oB7h8OLC.net
>>592
それ本当にベルツノ?

594 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 01:06:07.76 ID:Ji0+NmWW.net
>>592
>>493貼ったの俺だけどクランウェルだよ
ペパーミントで買ったけどほぼグリーンW
ハチクラで買ったから間違いないと思う

595 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 06:48:18.38 ID:YeyIv74y.net
ベルツノガエル、二ヶ月で死亡www
原因わからんwww

596 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 07:45:00.76 ID:oB7h8OLC.net
>>595
殺蛙鬼!!

597 :名も無き飼い主さん:2015/03/14(土) 21:25:42.33 ID:iH9jkyi0.net
うちのクランウェルが最近目つぶりっぱなしだ…
毎日水替えはしてるけどなにが原因かな…

598 :名も無き飼い主さん:2015/03/17(火) 01:30:19.46 ID:xskI1+w8.net
オタマは食べすぎで死ぬことはないっていうから赤虫を食わせまくってるけど平気だよね?

599 :名も無き飼い主さん:2015/03/17(火) 05:27:45.13 ID:3EnS8BkM.net
>>598
アカムシの栄養価なんてたいしたことないから
大丈夫だと思う。
水質の悪化とかのほうが心配。

600 :名も無き飼い主さん:2015/03/23(月) 22:18:24.94 ID:YD9j4rUj.net
先月8日に買ってきて、餌は2日に一回Sサイズピンクマウスとひかりベルツノとパックマンフードをローテ
それで今日までで糞をしたのが2回なんだけどこれ明らかに便秘の度を越してませんか?

601 :名も無き飼い主さん:2015/04/02(木) 08:29:05.99 ID:3KW5++Kv.net
>>600
餌不足ですね。
餌の頻度か量を増やしてみたらいかがかな?

602 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 15:54:37.70 ID:nw7aalRn.net
チャームでベルアマクロスポチったけど
どんなのになるのかなー

603 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 00:52:16.50 ID:lqosIDvm.net
ベルツノをショップで見かけてどうしても飼いたくなって、尼で
クリーンケースs
パネヒ8w
ウールマット
温度計
をポチってきました。あと他に必要な物はありますか?
餌のメダカについては、アカハラ水槽に隔離スペースを設ける予定ですが問題ないですかね・・・

604 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 01:24:24.78 ID:KvgM/rUV.net
人工飼料でいいじゃん

605 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 04:15:50.73 ID:lqosIDvm.net
>>604
ショップではほぼメダカ、たまにひかりベルツノの割合で与えてるらしい。
小さいうちはツルッといけるメダカがいいよ〜と言われたけど、関係ないのかな?
うちはコオロギもストックしてるから、将来的に食べてくれるといいんだが・・・

606 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 06:08:18.48 ID:xIqKy2zp.net
ウールマットの一部を水苔にすると落ち着いて潜る

607 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 12:33:37.10 ID:lXiyAnCG.net
うちは上陸後の初給餌からパックマンフードだったけど何も問題はなかった

608 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 05:58:59.54 ID:YA9kS2jQ.net
上陸間もない子ベルがやたらと暴れるんだけど何が気に入らないんだろ。
餌が欲しいのかな?
でもひかりベルツノをチラつかせても反応しないんだよな

609 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 22:49:38.50 ID:RzJu7eQn.net
>>608
環境が良くないと暴れるというかなんとか移動しようと
する傾向はある。

610 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 22:55:49.78 ID:HkKGrLgX.net
ずっとパネヒの上にいるけど暑かったら自分で動くのか?
今日迎えたんだが、温度計だけ買い忘れたorz

611 :名も無き飼い主さん:2015/04/11(土) 04:18:23.48 ID:dD7u9Jgq.net
>>610
ヒーターで怖いのは乾燥だから、そこだけ
気をつけて置けばおk。
熱かったら自分で動く。

612 :名も無き飼い主さん:2015/04/13(月) 17:31:49.95 ID:scRvcSa0.net
オタマの前足出たけどすぐに陸にあげちゃっていいの?

613 :名も無き飼い主さん:2015/04/14(火) 05:02:55.83 ID:ZcujLkKU.net
>>612
基本的には乾燥さえしなければ平気。
尻尾の栄養で一週間くらいは食べなくても大丈夫だし。

614 :名も無き飼い主さん:2015/04/14(火) 05:59:10.65 ID:E6hmi4Rk.net
>>612
前足生えても2、3日はエラ呼吸だから水に浸かってないと暴れる、というか死ぬ
しばらくすると逆に水に浸かってると苦しそうにもがくようになるから
将来的に床材を何にするかにもよるけどケースの一部に陸を作ってそれに自ら登るのを待つのがよろし

あとついでに、つい最近上陸させた経験からだけど上陸後間もない個体には胴体が沈むくらいの水辺があったほうがいいと思う
尾が完全に無くなるまで待ってから十分湿らせたソイルに移してみたが落ち着かないし皮膚の艶も悪かったからすぐやめた

615 :名も無き飼い主さん:2015/04/14(火) 13:07:56.51 ID:nq/Xaoqk.net
>>613 >>614
ありがとう

616 :名も無き飼い主さん:2015/04/14(火) 14:47:20.39 ID:Uv97TcVo.net
今10円玉ぐらいのサイズのアマゾンツノガエルのベビーを飼っている者です。
餌の量と、間隔をどれぐらいあけて餌をあげたらいいのかわからなくて誰か教えて下さい。

今のところ1日おきにメダカ3匹あげてます。 でもカエルのお腹を見ている限り毎日あげても問題なさそうと自分では判断しているのですが、、

617 :名も無き飼い主さん:2015/04/15(水) 00:35:56.20 ID:B1Kkegzl.net
間隔も量も妥当じゃね?
心配なら練餌とかもローテに入れて室温高めで代謝上げて消化促せばいい

618 :名も無き飼い主さん:2015/04/15(水) 19:47:30.81 ID:2BqJqSt0.net
>>617
ありがとうございます。

619 :名も無き飼い主さん:2015/04/15(水) 23:16:10.27 ID:n1jLcbz0.net
ベルアマクロス上陸したけどベルにちょうちょ模様ついただけって感じね
アマゾンのちょうちょ模様って強く遺伝するのね

620 :名も無き飼い主さん:2015/04/16(木) 09:25:09.52 ID:yR34n43W.net
スドーのステープルフード使ってるんですけど
これに「ビタミン、カルシウム入り」と謳ってるザリガニの餌を混ぜたら不足栄養素を補う効果は出ますか?

621 :名も無き飼い主さん:2015/04/17(金) 18:16:18.32 ID:iOZCjGGi.net
ステープルフードに栄養素が不足していると思ってる意味が分からないよ

622 :名も無き飼い主さん:2015/04/17(金) 21:26:53.64 ID:lPondw/V.net
以前どこかで「ステープルフードはカルシウムが微妙に足りていないから少しカルシウム剤を添加するといい」
という記述を見かけたので・・・

623 :名も無き飼い主さん:2015/04/17(金) 23:12:59.40 ID:E9oDHdwD.net
だったらパックマンフードあげればいいじゃない

624 :名も無き飼い主さん:2015/04/18(土) 00:10:38.68 ID:xotD7T/s.net
10円玉サイズのベルツノベビー、うちに迎えて1週間1度もウンコしてない・・
1日おきにヒメダカ1匹、プラケースにウールマット飼育です。
温度はパネヒ加温で25〜30度、暑かったらパネヒ当たってない所に逃げてる模様。

ベビーでもこんなもんなのか?

625 :名も無き飼い主さん:2015/04/18(土) 01:06:40.84 ID:i6tdIefC.net
>>624
そろそろするんじゃない?

626 :名も無き飼い主さん:2015/04/18(土) 04:43:45.89 ID:XjM37WCE.net
>>624
アダルトになったら二ヶ月くらいしないのが
当たり前だから大丈夫だよ。
人間を基準に考えるとむしろ良くないことの
ほうが多い。
餌の量なんかもカエルは変温動物だから
思った以上に少ない量でも平気。

627 :名も無き飼い主さん:2015/04/20(月) 05:52:04.51 ID:SwahbFHR.net
>>623
ウナギの餌で十分だよ。
あの餌はたかすぎると思う。
成分みればほぼ同じ。
名前変えてるだけ。

628 :名も無き飼い主さん:2015/04/20(月) 22:21:29.79 ID:FhSK8Pzn.net
行きつけのショップでベルアマファンタジー入るっていうから売約してきた
ブラジルとアマゾンのクロスもそのうち出てくるのかなー?

629 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 00:07:11.36 ID:D0R3nCUa.net
ブラジル×アマゾンはヤフオクによく出てる

630 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 01:26:39.18 ID:0HUwt2Uy.net
ベルの繁殖は難しいって定説だけど成功させた事あるやついる?
ベル同士じゃないと難易度さらに高まりそうなもんだけど

631 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 02:46:11.22 ID:3tW9IjC8.net
ブラジル早く安くなんないかなー

632 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 15:24:54.28 ID:vqHjUDho.net
>>630
腹腔注射で学生時代に1回、冬眠させてから繁殖を2回やってるよ

繁殖させるのが難しいんじゃなくて、発情させるのが難しいだけかと。低音に気をつけることを除けば国産カエルを発情させるのと要領は同じ。
下手なツリーフロッグ発情させるより簡単だった。

633 :名も無き飼い主さん:2015/04/22(水) 06:50:41.55 ID:9gq97aXR.net
>>630
簡単に繁殖できるよ、ただみんなにやられると市場価格が下がるから難しいってことにして、やり方を隠蔽してるだけだよ。
公開したら、生活が、、、

634 :名も無き飼い主さん:2015/04/22(水) 23:39:19.09 ID:yDlvYbrb.net
公開したらダメよーダメダメw

ベルツノ練り餌はうなぎの粉餌と
成分同じはいいけどヽ(´▽`)/

635 :名も無き飼い主さん:2015/04/23(木) 01:01:42.56 ID:qNw4QrHR.net
>>634
ミネラル類とビタミンを少し添加した方が潰れにくいぞ

636 :名も無き飼い主さん:2015/04/23(木) 23:47:01.66 ID:ufcAepdI.net
ベルアマ近所の熱帯魚屋でも見かけたけど今売り出し中なのかな?

637 :名も無き飼い主さん:2015/04/24(金) 03:16:45.85 ID:/06yoJMX.net
ベルアマは少し前からすごい出回ってるね

638 :名も無き飼い主さん:2015/04/24(金) 06:38:16.04 ID:wZAGF8rc.net
いくらぐらい?

639 :名も無き飼い主さん:2015/04/24(金) 14:23:28.82 ID:6jjpfXC8.net
8000円くらい

640 :名も無き飼い主さん:2015/04/25(土) 01:36:54.70 ID:sKGfXOfp.net
ひかりベルツノとパックマンフードってどっちが良いとかある?
パックマンフード作るのが面倒だから、ひかりベルツノあげてるんだが
ショップ店員含めあげてる人がまわりに居ないんだ・・・

641 :名も無き飼い主さん:2015/04/25(土) 02:58:34.51 ID:Cyjvr/Cy.net
うちはひかりベルツノ使ってるけど普通に育ってる
イエアメガエルも食べるから重宝してる

642 :名も無き飼い主さん:2015/04/25(土) 23:51:40.82 ID:89cfSMTL.net
うちもひかりベルツノだわ
1個食べ終わるたびにこっち向いて催促するのが超カワイイw

643 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 00:29:54.85 ID:RyOjAXCK.net
コスト面から考えてステープルフード一択

644 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 01:44:50.13 ID:NYNyZ/jT.net
>>643
コスパ考えたらそれが一番安上がりなんだよな
でも嫁に頼むときは団子は臭いが付くし水加減が難しいってことでひかりベルツノでお願いしてる
メインはパックマンとひかりベルツノだけどどっちでも成長はいいから問題ないな

645 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 02:39:36.82 ID:CqqtDn0X.net
うちは飼ってる頭数少ないからひかりベルツノだわ
パックマンなんだかんだで作りすぎて無駄にしてしまう

646 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 10:20:40.94 ID:khaoO1ho.net
おお!使ってる人いっぱいいたww
ショップ店員も、これ出たばっかりであんまりレポ聞かないですからね〜って使ってなかったからな。
みんなの話聞いて便利で良いフードってことはわかった。

647 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 19:52:24.70 ID:SrxXOm6B.net
ひかりベルツノ捕食

http://i.imgur.com/urGB2PQ.jpg

648 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 20:05:19.86 ID:SJu6usM3.net
>>647
グロ

649 :名も無き飼い主さん:2015/04/27(月) 00:19:00.09 ID:LL3IrGfa.net
俺は近所の池で小魚釣って食わせてる

650 :名も無き飼い主さん:2015/04/27(月) 02:24:14.40 ID:P17k/+1J.net
ザリガニの手頃な大きさのやつを冷凍保存して使いたい時に解凍して与えてる

651 :名も無き飼い主さん:2015/04/28(火) 17:22:43.24 ID:V4shflEq.net
フロッグソイルに観葉植物植えたら育つ?

652 :名も無き飼い主さん:2015/04/28(火) 19:50:05.44 ID:dM7FdRCo.net
>>651
ホムセンでハイドロカルチャー用の観葉植物買うといいよ

653 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 21:33:35.05 ID:ZukH7pbD.net
ハイドロカルチャー!そういうのもあるのか

654 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 21:56:17.30 ID:msVRZU8Z.net
>>653
水耕栽培用に苗を作ってるからアクアテラリウムとかに使える

655 :名も無き飼い主さん:2015/04/30(木) 22:38:59.16 ID:wZqzEURH.net
明日アマゾンのオタマが届くけど、長期飼育されてる方コツを教えて下さい

656 :名も無き飼い主さん:2015/04/30(木) 22:46:30.75 ID:JRK8JcIT.net
カエルで遊んだりしない

657 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 03:52:33.17 ID:zAlgRu6y.net
ハムスター用の滑車でカエル走らせるの楽しいな(笑)

658 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 12:47:37.60 ID:dIfSLi2o.net
うちのベルツノ、突くとギャンギャン言いながら膨らんで噛み付こうとしてくるわ
あんなに戦闘的なツノガエル初めてだ

659 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 13:54:36.62 ID:pcItHztd.net
マジか怖いなw
うちの子は超従順だわ、ケースの掃除のために
移し替えようとしてフライパン返しみたいなのに
乗せようとすると、自分から足上げて協力して
くれるし。
たぶん、そうされると汚いところから奇麗な場所に移れると
思ってるんだろうけど。

660 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 15:17:52.41 ID:dIfSLi2o.net
>>659
お尻つつくとすごい速さで横回転して噛み付いてくるよ
もう何回も流血したw

661 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 15:34:05.81 ID:pcItHztd.net
まあでも間違いなく元気そうだし活発じゃないか。
ウチのはエサは自分の頭の上から降ってくるものだと
思ってるらしくて、もう食い付きに来ようとしない。
いつも口開けて待ってるだけだわw

662 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 20:24:26.02 ID:O+JCGear.net
うちは腹が減っていたら食らいついてくる、ある程度餌やると反応しない
ただ腹減ってる時に指は出しても噛み付かない、何も摘んでないピンセット出せば噛み付くが
意外とかしこい・・・?

663 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 02:28:20.29 ID:N6R16VGG.net
フードあげる時に、口からはみ出した分を前足でいちいち落とすから一口ずつしか食べられない。(サイズは小さめにしてある)
そのまま「ばくっばくっ」と飲み込んでいくもんじゃないの?
というか小赤の時はそうしてるじゃねーかよ・・・

664 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 02:31:40.23 ID:NlULXUM3.net
そんなあなたにひかりベルツノ

665 :664:2015/05/02(土) 09:27:30.52 ID:HfJQEn73.net
フードって書いたが、ひかりベルツノ半分に折って与えてるんだ・・・

666 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 09:44:03.45 ID:VCF9FozM.net
水に付けすぎなんじゃないか?

667 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 10:08:59.71 ID:4fG1hSaE.net
上陸間もないベルでもはみ出さずに食うぞ
水につけ過ぎだな

668 :664:2015/05/02(土) 11:21:26.09 ID:HfJQEn73.net
確かに固いと詰まらすかなーと思ってフニャフニャ気味かも。
次回はちょっと固めで与えてみるw

669 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 11:49:37.08 ID:1CdkEVAc.net
うちのカエルも全く同じことやってたわ>ひかりベルツノ半分に折っても前足で口からはみ出した部分を落とす
でも飲み込むまでの間にもどんどん柔らかくなってるって考えたら、メーカーが言うように2秒水につけたら十分って気づいた

670 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 17:50:07.52 ID:rkSn+xL2.net
うちのヤツはエサやるときちゃんと目の前にピンセットで差し出してるのにやたらと狙いを外す。
2,3回外すとスネて食べなくなる

671 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 18:31:12.73 ID:wcsANti3.net
>>670
わかる
そのくせ生き餌ばかり反応するからピンセットでもがく生き餌すら捕まえられず尚更

672 :名も無き飼い主さん:2015/05/03(日) 11:14:19.17 ID:dUXanWGo.net
個人的見解でいいからお前らのオススメ床材を教えてくれ
現在3匹をフロッグソイルと水苔と人工芝→ウールマットで育てているが
個人的には手間かからない、臭わないでソイルが気に入っている

673 :名も無き飼い主さん:2015/05/03(日) 12:48:20.96 ID:ynlo2d4D.net
ソイルは体色が変わるって聞いて一回使ってやめちゃった まだソイル残ってるけどウールマットにしたよ 臭いとか知らんw

674 :名も無き飼い主さん:2015/05/03(日) 16:01:58.20 ID:jgcZNtzK.net
ザブザブ洗いたいからウールマット
糞見つけやすいし

675 :名も無き飼い主さん:2015/05/03(日) 19:06:03.12 ID:RSZ5wWza.net
ベルツノかわいい

676 :名も無き飼い主さん:2015/05/03(日) 23:00:05.23 ID:qv1qrMqx.net
エコカエルで飼ってると腐葉土とパームを7:3で混ぜたのが最強って思う

677 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 06:25:49.12 ID:IF6YL3jP.net
俺もエコカエル。腐葉土6:赤玉土(微粒)4で飼ってるが、腐葉土安物使ったが葉っぱが大きい気がする(大きいので3cm角位)がこんなもんかな?

678 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 00:38:10.85 ID:8GoQ42jg.net
オタマも割と大きくなると2ミリくらいのパックマンフード食べてくれるね。
そろそろ上陸で微妙に冷凍赤虫が無くなりそうだけど、そしたらフードで代用するわ。

679 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 00:56:41.27 ID:g9JXlgAd.net
エコカエルって何?

680 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 01:52:58.24 ID:sImJ8jeH.net
>>679
ちょっとは調べてみろ

681 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 18:52:53.20 ID:Fp0+GdRF.net
ソイル使ってる
週一の餌やりの時に水張ったプラケにいれるんだけど、ついでに紫外線ライト当てるとすげー色変わるよ

682 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 01:16:28.17 ID:i0PgLAJ7.net
ほぼ腐葉土で、他の水槽やビバリウムで余ったソイルとか赤玉を申し訳程度に混ぜてる。
基本的に泥っぽくなったら腐葉土追加。

683 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 23:56:04.70 ID:Ke2rZ2ga.net
エコカエルの土は腐葉土とパームを7対3ぐらいで混ぜたものでプラケで飼ってるのはフロッグソイル使ってる

684 :名も無き飼い主さん:2015/05/11(月) 06:50:08.71 ID:N3Fgd+lL.net
結構エコカエル派多いのな
保温とかどうすんの?

685 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 01:21:59.51 ID:OFRP8XMn.net
エコカエルって虫とかわかないの?

686 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 01:28:37.36 ID:MmnoiOS/.net
ハエが沸くけどパクパク食べてくれるからエサにも困らない

687 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 11:19:22.31 ID:zY8TOGDH.net
鉢横に小バエホイホイ置く
それと鉢に水やりするとき週二ぐらいで掃除機を鉢の上に固定して水やってる
こうすると水やった時に飛んだ小バエは吸い込まれていく

これ併用して小バエは一気にいなくなった

688 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 14:37:46.34 ID:xxwE1sfG.net
ダニとか紙魚とかは?

689 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 19:48:31.08 ID:IfZWRNx5.net
ニュアンスの10円玉サイズのペパーミントがマジで可愛い。

690 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 22:36:10.92 ID:KLo3LAQx.net
うちは7年間ずっとベアタンクだわ
http://imepic.jp/20150512/811110

691 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 23:25:19.91 ID:HX3WCWKW.net
フィルタ敷いて水張ってるんだけどみんな保温はどうしてる?
ずっとパネヒなんだけど亀用ヒーターとかぶち込むだけじゃダメかな?

692 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 01:22:41.72 ID:qty5NTqr.net
冬は部屋の温度15℃位だけど無加温で問題なかった

693 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 08:00:19.97 ID:GfVovkkq.net
>>692


マジ?15℃でも大丈夫なの?温度分かんないけど25℃近くにはしてる ただパネヒだと熱効率悪いかなと思ってさ

694 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 15:41:50.83 ID:NjaVb2cD.net
ベルツノガエルに海水魚のルリスズメを与えても良いでしょうか?

695 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 16:24:02.11 ID:TT9mPf18.net
>>693
うちでは大丈夫だった
まぁ餌の回数は減らすけれども

>>694
前にあげたことあったけど
鱗の食感が嫌なのか、匂いが嫌なのかわかんないけど
ペッて吐出された

696 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 18:52:02.74 ID:KOeWtwme.net
>>693
パネヒの下に断熱シートとか引くとかなり違うよ

697 :名も無き飼い主さん:2015/05/14(木) 01:52:09.31 ID:EB/VYPc6.net
うちのベルさんが成長してきて最近鳴くようになったんだけど、鳴き声が凄くガラガラ声みたいになってる
つべとかで見た鳴き声と大分違ってて心配なんだけど最初はこんなもの?

698 :名も無き飼い主さん:2015/05/14(木) 12:24:29.24 ID:tKeC+2lw.net
沖縄住みだと無加温飼育余裕かな?つか帰化してるかもね

699 :名も無き飼い主さん:2015/05/15(金) 21:19:03.17 ID:NjPUX8X5.net
ブラジルツノガエル早く2万切らないかなー

700 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 11:04:09.85 ID:n3Vckztg.net
ライムグリーンアルビノツノガエルは飼育し易いですか?

701 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 20:52:57.72 ID:2xqI6AzX.net
うちのアマゾンが急にひっくり返るようになって死んでしまった。
何が原因だったんだろ...

702 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 20:57:34.98 ID:LAWXq/Ke.net
アマゾンは突然死が怖くて手を出せない

703 :名も無き飼い主さん:2015/05/17(日) 01:24:44.85 ID:NXnlTGNO.net
いつも通り、ひかりベルツノ1本をプラケの中の水でふやかして・・・
と思ったら、プラケに落とした瞬間のまだカリカリのやつを飲み込まれてしまった。すげー早かった。
いっぱい水分摂ってくれ。。。

704 :名も無き飼い主さん:2015/05/17(日) 01:55:38.01 ID:6Lw/YPgq.net
ひかりベルツノもっと大容量で割安なの出してほしいな

705 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 07:25:11.03 ID:peuYqup8.net
>>684
冬場はプラケースへ移動

706 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 15:56:36.77 ID:IL2kDdsW.net
ライムグリーンをTDNアルビノクランウェルにならないように飼育するのは
非常に難しい

707 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 01:51:11.94 ID:skG1bW4T.net
育つと汚くなるよね
人間と一緒か

708 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 02:29:25.23 ID:6cSQY/E2.net
これだけエコカエルで飼ってる人がいるなら、誰か生物堂のあかいろごはん使ってる人いませんか?
どのぐらい色揚げ効果あるか教えて欲しいです

709 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 08:03:54.09 ID:ZpdfI9JF.net
>>701
飼育環境とか餌、直前の状況を教えて欲しい

710 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 01:48:43.11 ID:PNZsWlKY.net
http://i.imgur.com/EhlA67G.jpg
上陸直後から買って育ててもう2年程になるけど
殆ど場所移動しない子に成長した…
糞すると片付けろと言わんばかりに脚で蹴ってケースの隅っこに積んでくる

711 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 02:26:48.30 ID:/U0DRGaH.net
アマゾンをベビーから育てた方いますか…?
東レプで購入して一週間たちますがメダカ、コオロギ、ミルワーム、ひかりベルツノ、パックマンを試しましたがどれもびびって逃げ出してしまいます…
飼育環境は床材パームマットです
ベル、クランウェルとベビーから育てましたがアマゾンがここまで難しいとは…

712 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 02:47:38.64 ID:jqwXpxVy.net
アマゾンは土より水のがいい

713 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 03:07:33.21 ID:FV05uqAS.net
糞の処理ってどうしてる?
うちはウールマットについた糞ごと洗面台で流して、ついでに洗面台も軽く掃除して終了。
という感じなんだが、直接流してしまうのに抵抗が無い訳でもない・・・
ティッシュにうまくひっついてくれないから、糞だけ取るのも難しい。

714 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 05:50:35.76 ID:YvL+Fadc.net
>>711
何センチ?

715 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 07:38:39.33 ID:NDPE65nv.net
>711
私も先週トウレプでアマゾン買いました(ちょいグリーン3k)
初日スポンジに水張ってヌマエビ泳がせといたらいつのまにか食べてました。
その後ピンセットでササミにカルシウムまぶしたものをあげましたが
やはりびびって目を閉じてしまうので、結構しつこくつついて怒らせて噛みついてきたら口の中に入れて食べさせてます。
ある程度大きくなって、安定して餌付くまではこのまま水で飼うつもりです。
水張ってメダカ泳がせておけば食べると思いますよ。

716 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 07:58:13.93 ID:Ecnd+Zrz.net
ウールマット使ってたら糞したあと暴れまわってマットにケージにカエル全身ドロドロの糞まみれになったことが
あってそれから土に変えた

717 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 12:42:32.48 ID:aJUVwR0/.net
大分気温も上がってきたしうちエコカエルにしてみたい
けど一緒に植える植物が案外悩む……
里芋から芽が生えたのを鉢植えで育ててたからそれでいいかと思ってたけど、芋系って毒あるのが多いし止めといた方がいいかな?
植物を検索しても、カエルと飼育する視点から毒のことを考えてるサイトって無いから難しいな
カエルが植物を齧るとも思えんけど、土に毒性が染みて影響するもんなの?

718 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 13:10:12.01 ID:/U0DRGaH.net
>>711です
皆さんありがとうございます!サイズは1円玉サイズです
水を貼っての飼育に切り替えてみます
>>715
同じスタートで成功した方がいると安心です(笑)試してみます!

719 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 23:38:56.63 ID:uJSVRWSR.net
カエル「もう全身糞まみれや」

720 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 00:45:31.17 ID:qLqXUK5p.net
ベルアマクロスがいい感じに成長してきた

721 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 02:10:14.57 ID:p9JFV9nk.net
charmでつのがえるのえさ赤色揚げポチった
これとピンクマウス併用でどれだけ色変わるか試してみる

722 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 09:24:03.46 ID:dxSxuR9h.net
うちのベルツノ3匹が上陸後2ヶ月近くになるがあまり大きくなってないし
クレクレとねだるもんだから未だに1日おきで結構な量の餌を与えている
流石にもう食事制限しないとダメ?

723 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 12:15:28.17 ID:JRZ5PR95.net
>>722
まだまだ成長期真っ只中だし、気温も高いから
そんなに自重しなくてもいいと思う。
ただ、消化の悪いものをあげるのは注意だけど、
練り餌とかならそんなに心配要らないはず。

724 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 23:28:41.92 ID:dxSxuR9h.net
>>723
了解した
餌はスドーの練りエサにマルベリーCaとレプトミンスーパーを混ぜたやつやってる
糞も短いサイクルできっちり出してるしもう暫くこのペースで行ってみるわ

725 :名も無き飼い主さん:2015/05/25(月) 00:55:50.46 ID:aI6+2S/q.net
>718
うちのアマゾンふやかしたレプトミンにとびついてきて食べました
もうちょっと様子見て、ひとまわりぐらい大きくなったら植木鉢にソイルかなんかで植えようかと思います

726 :名も無き飼い主さん:2015/05/26(火) 22:25:41.32 ID:yi7Kapod.net
シルエットとサイズは重要な気がしないでもない。
パックマンをメダカのシルエットに成型して口に持っていったら食べず。
シルエットを小メダカくらい小さくして再び口に持っていくと口をあけました。

727 :名も無き飼い主さん:2015/05/27(水) 03:33:04.36 ID:6tmdFV2P.net
先月迎えたベルツノベビー、まだまだ小さいからって油断して手掴みしてたら思いっきり噛まれたorz
歯が成長してきててガッチリ咥えて離してくれなかった。
これからはレンゲ等の道具で運ぶことにするが、もし噛まれた時はどう対応したらいいの?
離してくれるまで待ってみたけど、コツとかあれば教えて欲しい・・・

728 :名も無き飼い主さん:2015/05/27(水) 04:05:10.41 ID:kXhAvkII.net
>>727
指ごと水に沈めるといいかも

729 :名も無き飼い主さん:2015/05/28(木) 14:39:58.93 ID:33WKJb2U.net
むしろ小さいほうが動きが速いから怖いんだわな。
捕食の必要性が高いってことなんだろうけど。
デカくなるとそうそう動けないし、エサ食べる時も
ダラっとしてるw
あと、素手で触らないほうがお互いのためだと思うわ、
ウチのは若いころは牛乳パックを切って下のほうだけに
したやつに入れて移動してた。
牛乳はくさいからジュースの紙パックだったけど。
チビは跳躍力あるからレンゲやらだとちょっと怖い。
大きくなって鈍くなってからは、てんぷらのゴミ取りみたいな
やつで移動するようになった、もうなすがままでなんの抵抗も
しないw

730 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 01:08:03.13 ID:952asaMl.net
つのがえるのえさ赤色色揚が届いた
ここからどれぐらい色変わるか試してみる
http://i.imgur.com/Hp8JsuO.jpg

731 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 15:43:40.28 ID:Z0cd4ws7.net
クランウェルのベビー飼い始めたんだけど
練り餌を飲み込んでもしばらくすると吐き出しちゃうんです・・・
プラケにウールマットで水換えも2日に1回はしてるんだけどな
なにが原因なんだろ?

732 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 18:13:40.88 ID:I0Ei0FPe.net
食べなれてないから餌と認識してないとかじゃないかな
メダカを主食にして少しずつ練り餌を与えて徐々に切り替えてみたらどうだろう
あとはうるさい、頻繁に触る、日光が当たって暑すぎるなどストレスが多い環境に置いてるとか

733 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 18:51:31.54 ID:Z0cd4ws7.net
>>732
生き餌のほうがやっぱりいいのですね
生活音でストレス感じているのならそれを改善するのはかなり厳しいです・・・

734 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 23:36:50.09 ID:kRVj8/rU.net
>>730
密かに期待している
定期報告頼む

735 :名も無き飼い主さん:2015/05/31(日) 10:06:43.86 ID:3Qo57OkV.net
ベビーで迎え入れてから半年赤色揚げの餌与えたことあるけど

736 :名も無き飼い主さん:2015/06/03(水) 00:40:52.46 ID:yCqBQWlB.net
>>734
1ヶ月経ったら写真うpしてみます
ちなみに食いつきはいい感じでよく食べてる状態

今の所1日おきの給餌で
つのがえるのえさ(ベルの顔ぐらいの大きさのを2個)→つのがえるのえさ→ピンクマウス→最初に戻る
ってローテーションです

737 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 11:38:33.79 ID:Q5PtJggB.net
足延ばしきってるんだけどこれヤバいかも
二日に一度水は取り替えてるけど
スドーの練り餌はしばらく食べてくれないし誰か拒食対策教えてください

738 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 14:44:32.05 ID:2ZnhPaPP.net
メダカあげな

739 :名も無き飼い主さん:2015/06/07(日) 11:08:58.47 ID:PB9Nw7w1.net
http://i.imgur.com/0S0CH2I.jpg

成長して今使ってるシェルターにサイズ的に入らなくなってきた
入り口が大きめの良いシェルター何かない?

740 :名も無き飼い主さん:2015/06/07(日) 17:02:30.95 ID:nLgPZFZF.net
おれはオーブン粘土で作ったよ

741 :名も無き飼い主さん:2015/06/07(日) 19:53:36.51 ID:Zkd7mv8/.net
>>737ですが死んでしまったみたいだ
いや殺してしまったってのが正しいですね

11ヶ月程しか過ごせなかった
本当にごめんなさい

742 :名も無き飼い主さん:2015/06/07(日) 21:31:06.03 ID:meJu9QTz.net
また新しいの買えばええ

743 :名も無き飼い主さん:2015/06/07(日) 21:31:54.75 ID:663Wi/gn.net
>>739
ソイル厚めに敷けば潜るよ
どうしてもシェルター欲しいなら素焼きの植木鉢か?

744 :名も無き飼い主さん:2015/06/07(日) 22:05:59.15 ID:oz7MsF5K.net
>>739
床材何これ?土にしては水もカエルもきれいすぎる

745 :名も無き飼い主さん:2015/06/08(月) 07:16:03.95 ID:/gjGZBTy.net
>>739
半分に切った植木鉢とかは?
シェルター自体必須じゃないから使わないけどね

746 :名も無き飼い主さん:2015/06/08(月) 12:44:04.84 ID:i+izdJrT.net
http://i.imgur.com/aDZlDVN.jpg
小バエ湧き出したので土替え
余ってたフロッグソイルも混ぜてみた

747 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 00:49:33.68 ID:fMIP34rB.net
もしかしてベルツノって毎日エサやったらあかんかったんか・・・
上陸して餌食うようになってから毎日ひかりとかパックマンやってた

748 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 01:29:22.70 ID:o4BGQloQ.net
>>747
この時期に上陸したのなら代謝も良いし問題ないんじゃないかな
ガスにだけ気をつけて

749 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 01:57:57.23 ID:vr8zARPW.net
練り餌とラットはたとえ成長期でかつこの時期だとしても毎日やるのは危険だと思うぞ

750 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 02:28:54.43 ID:X26lubKL.net
練り餌のガスで膨らんだら抜けるまで待って次の餌やり?
ガス抜きの方法とかあるの?

751 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 02:32:14.08 ID:C/NU/bOW.net
針でプスーっと

752 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 02:46:00.68 ID:X26lubKL.net
MJD?

753 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 02:49:13.42 ID:LzeYn0ip.net
冗談やでw

暖かくして放置でいいと思う

754 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 03:21:47.17 ID:dQfoSw4E.net
>>739
俺も床材が何か気になる

755 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 04:54:02.72 ID:QUQH5lSI.net
上陸直後は練りエサをその日に欲しがる分だけやって1日開けてまた欲しがるだけやって、って感じだった
餌やると際限無く食い続けるからやり過ぎに注意とかよく見かけるけど適量やったら餌に反応しなくなる
ただマウスでの栄養過多には注意だけど

756 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 09:43:58.06 ID:gR60XMkf.net
個体によってガスたまらないやつもいるよね
ガス溜まったときは温浴させると放屁することもある
そんまま糞する

757 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 18:42:50.62 ID:Wn+YoTYL.net
糞に比べて割と尿の量が多い気がする。
こないだカエルの尻の辺りの水を見てたらゴミが渦を巻いていて、
結構な量の尿が出ているのがわかった。

758 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 21:52:35.09 ID:X26lubKL.net
持ち上げるとジョロジョロって出るときあるよね
なんか水っぽくて排泄物っていうより
体に含んでた水分を排出しただけみたいな感じだけどどうなんだろう

759 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 22:20:36.21 ID:HFIWZMtu.net
>>739
シェルターはスドーのロックシェルターHG MS
床材はたぶん活性炭入りウールマットみたいなやつじゃね

760 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 23:55:04.73 ID:LzeYn0ip.net
帰りにショップよって、ごく普通のベルツノと2分くらいにらめっこしてこの子下さいって
つれてきた

まさか、地震で全滅したカエルをまた始めることになろうとは

761 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 00:25:29.00 ID:l5DkKOtg.net
別々に飼育してるんだけど、オスが鳴くと土に潜ってたメスがひょっこり顔出してオスがいる方を向くなw

762 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 02:43:14.68 ID:qox3gztV.net
>>760
震災?
よければ参考に状況を教えていただきたい。

763 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 10:06:20.14 ID:uBPYD3Ut.net
>>758
アマガエルがジャンプしながら飛ばすおしっこと同じだと思ってる
危険を感じたときに身体を軽くしてるとかそんな理由だったかと

764 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 17:03:20.71 ID:E7hWNdd3.net
>>762
Yes!簡単に言うと

福島の3月・数日の停電・熱帯魚・両生類は寒さで壊滅

自家発電機も、音が五月蝿過ぎて近隣の迷惑になると判断して10分も使わず切りました・・・。あれはほぼ使えない物と判断していいと思います。

停電のときも使えるところだと、ホッカイロとか沢山持ってればあらゆることに使えると思う。
アレの消費期限は在ってないようなものだし、買い溜めておいても余り損にならない。
カイロ1つで24時間とか持つから、水槽の壁際に夕方セットして、毎日交換すればいいと思う。



水草水槽のブラックネオンと、ガーパイクと、冬眠中の亀一同だけが生き残りました・・・

765 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 18:53:39.72 ID:VPI9taC9.net
>>764
お、東北仲間
ショップって仙台のハチクラ?

766 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 19:03:49.26 ID:E7hWNdd3.net
>>765
ごく普通に家の近くにあるチェーン店のショップですね。
ベルツノ買ったのは偶然です。ヒマだったから立ち寄っただけでw

767 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 19:33:19.70 ID:VPI9taC9.net
>>766
そっかー
東北はハチクラくらいしか爬虫類ショップないから仙台行くとよく寄ってるわ
衝動買いはあるよな
こないだアルビノクランウェル何匹か居てちょっと買いそうになった

768 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 20:01:46.40 ID:ueBZDb6i.net
>>766
アミーゴに一票

769 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 03:34:06.31 ID:TxKpKY3D.net
壊滅していくところを目の当たりにする生活か・・・
さぞかし辛いだろうな。それ以外言葉が浮かばない。
俺も地震とかこえーよ。。。。

770 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 09:01:46.54 ID:GxCNPks0.net
水槽が割れるとか最悪だろうな・・・。

771 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 22:34:31.61 ID:94xSrn6v.net
暖房入れられず凍えて死んでいく様を見るしか出来ないとか残酷すぎる

フロッグソイル使ってる人に聞きたいんだが、交換や水洗いはどれくらいの頻度でやってる?

772 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 23:11:39.72 ID:5/rA687F.net
ウンコしたら

773 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 00:22:04.59 ID:Yrq/tAX5.net
>>771
週一
ちなみにうんこした時も洗う

774 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 18:38:31.35 ID:4v6K6pNM.net
アマゾンツノガエルがウンコしません。
10円玉サイズで買いだして餌さ食いも良好。2日に1回メダカを4匹食べております。
飼育を始めて1か月は経つのですがこれは異常でしょうか?
飼育環境は12×20センチほどのプラケース。スポンジをキッチンペーパーでくるん
だ陸地と水場を半分づつです。

775 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 19:54:23.15 ID:dCafm0yS.net
餌が足りないんだろう。
小赤食べれるなら小赤に変えよう。
そんで毎日食べるなら毎日あげよう。
魚は消化に良いし、お腹いっぱいなら食べないから大丈夫。

776 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 19:55:26.28 ID:dCafm0yS.net
あ、カエルと同じ大きさでも難なく飲み込むから大丈夫。

777 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 21:27:41.61 ID:u+YZPLMo.net
温浴はしてんのかな?
出るまで毎日10分泳がせれ

778 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 21:46:15.99 ID:XbUR0gu7.net
水換えしても1日で海産物みたいな臭いがしてくるんだが普通?

779 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 21:46:29.68 ID:4v6K6pNM.net
>>774です。
ご教授ありがとうございます。温浴始めてみます。

小赤いけますか?
http://i.imgur.com/tavl2HF.jpg?1

780 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 22:55:49.78 ID:yuISGaOj.net
余裕

781 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 00:57:33.32 ID:0UDPPawM.net
ウンコしない時は本当しないよな
うちのクランウェル、温浴させてたら15pくらいの長〜いウンコしてびっくりしたわ

782 :名も無き飼い主さん:2015/06/16(火) 05:36:56.30 ID:24INMuiL.net
フルグリーンのファンタジーって成長かなり遅い気がするけど気のせいかな?

783 :名も無き飼い主さん:2015/06/17(水) 13:34:53.15 ID:Q0U7jx9q.net
明け方、寝てたらワンと犬の声が聞こえた気がしたんだが、
ベルツノガエルの鳴き声って犬に似てる?

784 :名も無き飼い主さん:2015/06/17(水) 14:28:59.68 ID:9/QJrc+/.net
似てるね

785 :名も無き飼い主さん:2015/06/17(水) 23:56:21.80 ID:r/my95YJ.net
鳴き始めの頃は子犬みたいな鳴き声
普通想像するカエルの鳴き声とは全然違う

786 :名も無き飼い主さん:2015/06/21(日) 22:18:28.60 ID:G6/hc23K.net
最近、気温と湿度が上がってきたからかよく鳴く
小型犬の鳴き声に似てるから、カエルが鳴き出すとうちの犬もソワソワしだすw

787 :名も無き飼い主さん:2015/06/23(火) 00:50:55.30 ID:iAyXbImb.net
アマゾンをヤシガラ土飼育に切り替えたら
色が黒っぽくなっちゃった
これはしょうがないのかな?
本人めりこんで居心地良さげだし
手入れも楽だからまあいいけど

788 :名も無き飼い主さん:2015/06/23(火) 20:01:24.46 ID:rdrW/E8D.net
よく行くショップにグリーンアップルのほぼ全身パターンレスのが
4000円で売ってたけど買いだろうか?

789 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 08:22:53.61 ID:zegAo45D.net
>>788
高いわけじゃないし欲しければ買いなんじゃ
今年の初めはその倍はしていたが値崩れも早い種類だし、極端に高いってもの以外は欲しいときに買えば良い

790 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 10:59:21.76 ID:T/+CGfoe.net
グリーンアップルって成長しても色変わらないの?

791 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 17:58:44.18 ID:8+WYhG/R.net
カエルがクワックワッて鳴くとなんかうれしい
うちのこたまにしか鳴かないんだけどメスなのかな?

792 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 18:16:00.02 ID:jAW97OSh.net
メスはたまにも鳴かない

793 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 00:15:51.77 ID:/poKmEv9.net
動画見て三津のに興味持った
手ごろな店も見つかったがうちのアパート生き物不可なんだが
泣き声だけ気になる ただ周りの田んぼで野生の蛙が鳴きまくってるから
取り越し苦労かな 素人考えですが どんなもんでしょう

794 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 00:16:20.63 ID:/poKmEv9.net
三津のじゃなくてミツヅノでした 焦った

795 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 01:29:49.83 ID:ohXaxbuO.net
ツノガエルじゃないよ

796 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 09:59:07.97 ID:/poKmEv9.net
コノハガエルなの?

797 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 15:01:56.67 ID:5/YA/MmH.net
>>793
ペット不可でもケージに常時入ってる生き物はOKって不動産屋が言ってたぞ

798 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 16:47:23.08 ID:/poKmEv9.net
スレ違いにわざわざすみません
壁薄いから隣に鳴き声が聞こえちゃうかなって心配なんです
夜行性だからこっちが寝入った後に鳴くのかなって

799 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 17:56:35.09 ID:eZ6dBiuU.net
ほとんどのカエルは鳴くのは夜でかなりうるさい

800 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 21:27:02.21 ID:vz0WxZgz.net
昨日、飼育ケースのレイアウトいじったときに
ちょっとしつこくして怒らせちゃって
膨らんで足突っ張ってキャンキャン吠えられた

801 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 21:40:58.60 ID:5/YA/MmH.net
普段から近所の人に見えるように自分がキャンキャン鳴けば
夜にカエルが鳴いても、ああ、あの人が鳴いてるのかって思ってもらえるぞ

802 :731:2015/07/02(木) 01:56:01.51 ID:zLno4V2s.net
1ヶ月経過

http://imepic.jp/20150702/066600
写真で伝わるかな
確実に赤が強くなった

803 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 02:01:02.60 ID:ccHgBWhU.net
なった

804 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 11:57:04.19 ID:JCFatT+D.net
>>792
ありがとう!
じゃあうちのこオスなんだ〜

805 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 11:58:34.16 ID:JCFatT+D.net
>>802
かわいいね〜!

あんまりほかのツノガエル見る機会ないんだけどやっぱりみんな顔ちがうね〜笑

806 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 21:15:09.90 ID:MSR3l1O/.net
さっきプビッ・・・ブブブビッみたいな音が突然聞こえてきたから鳴いてるのかと思ったら屁と糞だった

807 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 21:18:58.51 ID:hiXKvW0M.net
高さ30cmの鉢よじ登って脱走した原因が糞だった

808 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 21:32:08.46 ID:9wiVc+LR.net
どういう事?
糞を足掛かりにって事かい?

809 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 21:41:02.86 ID:UDxMBoX0.net
ぎゃーウンコやだー!臭いー!こっから出して−!と暴れる

810 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 23:09:04.18 ID:3i4gf1XI.net
飼い主の外出中に出したら、自家中毒で終わるナリ・・・

そうだ!脱走してこの場を離れるナリ!

811 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 23:33:05.97 ID:lvy7Tv68.net
自家中毒のこと考えると水苔がいいのかなって思うんだよな〜
水で戻すのめんどいし高いんだけどさ

812 :731:2015/07/05(日) 02:01:04.54 ID:zOuCntlL.net
3日餌やらないと脱走しようとするよねw
ホントはサイズ的にはもっと餌の間隔延ばしたほうがいいんだろうけど今は餌欲しがってたら上げてる状態。大体1日おき

813 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 02:08:43.68 ID:50YaL2fG.net
一週間おきにしか餌やらないけど全然動かないぞ
糞した時はプラケの蓋を弾き飛ばすくらい暴れる

814 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 06:39:12.00 ID:D/YTh37P.net
>>808
実際には土から鉢の縁まで15cm、鉢カバーで+15cm
鉢の縁までジャンプ、そこからよじ登って脱走したのだと
縁までジャンプで手が掛かってジタバタして落ちるのは何度か目撃してるが・・・筋トレだったのか?
糞して身軽になったのもあるのかな?

815 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 07:23:16.28 ID:O/DGw7wc.net
>>811
水苔なんて分解力ないよ?
戻すの面倒ってぬるま湯で数分の話だけど
洗濯ネットとかザルに入れて定期的に水洗いできるけどな
ウールマットよか面倒

816 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 09:25:11.20 ID:PDiwmUL0.net
分解力の話じゃなくて、
浅水だと糞やアンモニアが溶けた水がカエルと常に触れてるから中毒起こしやすく、
湿らせた水苔や腐葉土系だとそうならないって認識だったんだけど。
違うの?

817 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 11:33:35.68 ID:r8mUoteT.net
自家中毒気にするならフロッグソイルでよくね?
水苔はものによっては有害物質入ってるって聞いた事あるし

818 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 12:57:18.95 ID:RyjbYqCt.net
昆虫ショップで10L1000〜1500円位で売ってるカブトムシ用のマットがオススメ !
浄化力も良いし目も細かいし言う事なし!

819 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 13:11:11.57 ID:2WEkA+S3.net
水苔はウールマット以上にうんこ汚れベチョベチョになる

820 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 13:27:58.11 ID:O/DGw7wc.net
>>816
水苔は固く絞ってもかなり保水力あるよ
冬場の乾燥時期でもない限り糞尿でヒタヒタになって汚れは広がるよ
ソースはツノガエルではなくアフウシ3匹を水苔飼育していた俺
アフウシ画像はスレチになるのでオスアウリタとメスベルも貼っとく
http://i.imgur.com/jS7E2qE.jpg
http://i.imgur.com/mxVi9aN.jpg

821 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 23:27:20.78 ID:1z/Hg8L7.net
水苔は100均でも手に入って手頃だけど個人的に水苔特有の臭いが苦手でやめたな
糞の処理も手入れもソイルが一番楽だし、水替えると大暴れする個体も比較的落ち着きやすい
ただ一度ソイルに替えた直後目を充血させて不調になった個体もいたからやっぱウールマット安定

>>820
デカくて色も綺麗でいいな
オタマから3匹ベル上陸させたけど3匹ともオスで軽くショックだった

822 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 23:53:49.95 ID:q5rvq6Hd.net
近所の店でかなりきれいな赤ベルがクランウェルって
値札に書いて2500円で売ってたから買ってきた
間違いだろうけどバイトの店員何も言わずに
そのまま売ってくれたから気にしなくていいよね

823 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 00:30:10.12 ID:nbzPxclY.net
君の良心がそれでいいなら

824 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 00:43:47.06 ID:OuYW8spK.net
>>821
うちも10匹ツノいて8匹オスだからなー
知り合いに聞いた話によるとCBはオス率高いとかなんとか

>>822
イベントでフルレッドが格安で店員がフルレッドを知らんで安く買えた
別段気にしてない(笑)

825 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 04:38:28.26 ID:2LIr9L0u.net
バイトとはいえ、ベルツノとクランウェルの
見分けもつかないような奴使うほうが悪いわな

826 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 10:58:36.28 ID:LDV3vCKV.net
>>810
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!

827 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 21:08:15.74 ID:HteccuHC.net
熱帯魚ショップでエサ用小赤買ってるんだがすぐ死ぬし白い何か付いてるのもいるし給餌してもよいのか不安.....

828 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 23:05:19.30 ID:69vGIbVN.net
>>827
水槽を立ち上げるんだ
濾過しないとアンモニア中毒ですぐ死ぬ

829 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 00:47:05.67 ID:0/Srnr3L.net
拒食でもない限りわざわざ手間かけて生き餌をやるメリットってあるか?

830 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 01:05:24.99 ID:SmGbQI87.net
最後に生餌をやったのはコオロギをあげた時な気がする
あとは冷凍でピンクマウスとドジョウをあげてるぐらい
ツノガエルって冷凍餌と人工飼料合わせてれば充分成熟して大型個体になるよな

831 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 02:03:16.37 ID:FYmtJ8nB.net
フトアゴ用に繁殖させてるデュビアをたまーにやるくらいだな
基本は人工飼料

832 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 09:07:37.24 ID:lQEJF/fq.net
前は団子をピンセットや箸でつまんで与えてたんだけど、
ボトッと足元に落とした方がペロッと上手に丸飲みできることに気づいた

833 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 14:56:50.29 ID:qCm9o1Lw.net
>>735だが俺も赤色揚げレポートしてくか

2014年2月2日購入
フルレッドになりそうな個体を30分くらいかけて選んだ
静岡レプで某ファーム産5000円
ここから半年赤色揚げの餌を2日に1度与えていった
http://i.imgur.com/DLEwjyR.jpg

834 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 15:00:24.20 ID:qCm9o1Lw.net
2014年2月27日
背中線が薄くなってる気がした
http://i.imgur.com/0qV1Lu7.jpg

835 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 15:03:34.37 ID:qCm9o1Lw.net
2014年3月28日
フルレッドと呼んでいいと思う
http://i.imgur.com/58ds0Dz.jpg

836 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 15:07:27.54 ID:qCm9o1Lw.net
2014年4月20日
以降色に大きな動きなし
オスなので鳴嚢がこのあと黒ずむこととなる
http://i.imgur.com/VqAva3B.jpg

837 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 15:12:22.45 ID:qCm9o1Lw.net
2014年7月8日
ツヤツヤテカテカ
http://i.imgur.com/LcGJI5M.jpg

838 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 15:16:00.97 ID:qCm9o1Lw.net
2014年10月25日
半年与えていた赤色揚げ餌を辞めて2ヶ月経過
http://i.imgur.com/8Buv4g4.jpg

839 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 15:20:17.90 ID:HDOniANh.net
規制食らったのでID変わるが
飛んで2015年6月1日
http://i.imgur.com/NkGUP5r.jpg

840 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 15:24:57.34 ID:HDOniANh.net
正直自分的には効果があったのか無かったのかわからない
フルレッドになったことで元々赤くなる資質があったんじゃないかと
ちなみに友人が同じロットの赤ベルを通販で買ってる
通販で選べなかったせいもあるのかフルレッドにはなってないそうだが
友人の方が赤さは綺麗と思う
餌はピンマと言ってた気がする
2014年2月下旬の写真
http://i.imgur.com/Q91TN2H.jpg

841 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 15:26:17.69 ID:HDOniANh.net
ちなみにクランウェルには青色上げ餌を与えていた
リクあれば貼ります

842 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 16:26:58.06 ID:DgrYt6Rx.net
クランウェルも見たいです

843 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 16:37:02.84 ID:tgnCTMlX.net
おもしろい、どんどん貼ってくれ
ちな、おれも元々の資質に一票

844 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:05:55.32 ID:0/Srnr3L.net
赤色揚げ餌って体色を赤くするのではなく、既に赤く発色している部分の赤をより鮮やかにするモンだよな?
だとするなら7/8までは順調に赤みが鮮やかになっている気がしなくもない

845 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:29:07.72 ID:Ytm6D3yu.net
んじゃあクランウェルも貼らせてもらいま

1月中旬チャームにて『ペパーミント』の名称のオタマジャクシを購入
オタマ時の餌は赤虫、家で沸かしたブライン、青色揚げ餌
http://i.imgur.com/eygiYWR.jpg

846 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:32:21.00 ID:Ytm6D3yu.net
2月上旬上陸
その10日後初餌(1週間後にメダカを食わなかったので3日あけて青色揚げ餌)
http://i.imgur.com/GqRjjWy.jpg

847 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:34:57.63 ID:Ytm6D3yu.net
2014年3月13日(初餌から1ヶ月後)
http://i.imgur.com/5xaQEZb.jpg

848 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:37:51.34 ID:Ytm6D3yu.net
2014年4月1日
後肢あたりから茶色く・・・
http://i.imgur.com/3ZWT27T.jpg

849 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:42:19.86 ID:Ytm6D3yu.net
2014年5月20日
顔あたりも茶色・・・
http://i.imgur.com/9MtRhZi.jpg

850 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:46:28.39 ID:Ytm6D3yu.net
2014年10月17日
青色揚げ餌をやめて2ヶ月経過
緑色はもはや後頭部のみ
http://i.imgur.com/kEDvqBz.jpg

851 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:50:42.77 ID:Ytm6D3yu.net
2015年7月7日(さっき)
結果としてオタマ時から青色揚げ餌を与えていたけど見事に茶色になりました
もっと細かい経過はあるのですが貼りすぎなので自重
見ての通り青色揚げ効果は一切感じられませんでした
実は同時進行でアルビノに赤色揚げ餌を与えています
アプリコットのようになるかなという思いからですが見事に普通のアルビノです
http://i.imgur.com/fjHnrRB.jpg

852 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 23:41:28.66 ID:tgnCTMlX.net
乙。
エサと色は関係なさそうだなーとは思ってたから興味深い。
やはり遺伝>環境>>>>>エサかな

853 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 00:17:38.36 ID:F5k/xntm.net
おぉ、画像うpサンクス!
青の色揚げは気になってたんだけど、こういう結果になるとは…

854 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 00:31:12.78 ID:6QHyeRwN.net
ベルツノかクランウェルをオタマから買い始めようと思うんですが
オタマってひかりのベルツノは食べませんか?赤虫が一番いいんでしょうか?

855 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 00:33:46.52 ID:3kEq6tdr.net
赤の色揚げは効果出てると思ったんだけどな
青のはイマイチだな

856 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 00:44:05.86 ID:6JVX1PAl.net
>>854
食べるよ

857 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 00:48:18.07 ID:z25b9kL5.net
>>854
おたまでも食べるっちゃ食べるけど人口餌だとガスが貯まりやすいから
おたまが浮いて沈めないから餌食べにくくなるよ
あと水も濁りそうだな
赤虫が無難と思う
あと初めてならクランウェルよりベルの方が育てやすいよ

858 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 00:58:47.60 ID:6QHyeRwN.net
>>856
>>857
なるほど、ありがとうございます
アカムシを与えるようにします

以前にクランウェルで失敗して亡くしているのでベルツノで検討したいと思います

859 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 01:02:46.49 ID:IdIwGBrJ.net
>>854
赤虫は結構水汚れるしニオイもキツイ、でもって栄養価が高くない
人工餌の方が水を汚しにくいし栄養価があって上陸後も使い続けられる
ただ赤虫のほうが断然食いつきがよくて人工餌を受け付けない個体もいる
また少々高めの赤虫なら汚れの問題はクリアできる

試しに人工餌やって食べなければ赤虫でいいんじゃない

860 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 01:23:20.72 ID:6QHyeRwN.net
>>859
なるほど栄養価高くないんですね;
人工餌は家に残ってるのでどっちも与えながら様子をみてみます

それとここで購入しようと思っているんですが大丈夫ですか?
他のサイトよりも安いんですが状態が悪いとか理由あるんでしょうか?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=07&catId=1705700000&itemId=64154 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


861 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 01:28:43.70 ID:LhN1nCVs.net
チャーム別に悪くないけど店員と喋りたいから店かイベで買う派

862 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 01:53:29.42 ID:6JVX1PAl.net
クランウェルのおたまもベルのおたまもひかりベルツノで問題なく育った
練り餌じゃないでひかりベルツノだったらおたまが浮くってこともなかった
アマゾンのおたまは食べなかったけどね

863 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 02:32:12.93 ID:WKYG84Nd.net
浮く浮かないは個体差も結構あるでしょ
赤虫で浮くやつもいるし
ひかりベルツノは知らんがキャットやった時は数匹浮いた
口元に餌運べば食うからいいけど

864 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 13:32:07.08 ID:IzaMxUbF.net
オタマなら沈下性のひかりウーパーの方が良さそうだけど試した事ある人居ないかな?
ウーパールーパーは幼生の頃からあれだけで育てられるし浮きの心配も少なそうだよね

865 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 14:47:19.78 ID:18OJH9eA.net
ひかりウーパーとキャットは同じ成分だよ

866 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 23:07:07.66 ID:N4nP1AB9.net
このお玉すごい・・
https://www.youtube.com/watch?v=j-7Uc1_5oDM

867 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 03:51:13.38 ID:hkVAd/4O.net
なんだこれ・・・

868 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 03:55:04.87 ID:hkVAd/4O.net
ググったら塩素かよ・・・まじかよ・・・

869 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 13:25:28.12 ID:NC6zB6/k.net
見るんじゃなかった。

870 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 18:43:23.40 ID:jPleOrN7.net
途中からイカに進化してるな

871 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 21:56:04.26 ID:48Ut1mPC.net
ミルワーム、デュビア、人口餌だけで飼える種類っているの?
アマゾンツノガエルかっこいい

872 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 16:11:23.59 ID:wMTyn1ww.net
アマゾンをひかりベルツノだけで飼ってるよ

873 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 18:48:01.91 ID:TplHipui.net
ウールマットに黒くてちっちゃいヒルみたいなのいるんだけどこれ何?

874 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 19:21:26.33 ID:+yceBURi.net
>>873
うp

875 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 21:06:39.27 ID:TplHipui.net
>>874

載せ方わからんのよ 5mmくらいのうにょうにょしたのが一匹だけ居た

876 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 22:25:51.99 ID:3prt7pQl.net
それは残念。画像がなきゃ正体は分からないだろうね。

877 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 22:52:11.27 ID:pWjcc9Lz.net
ウジかボウフラでしょ
この時期は頻繁に掃除してあげなよ

878 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 01:25:09.76 ID:Pd1+xswC.net
レプティケースキューブでベル飼ってるんだけど、
蓋をキッチリロックしてたのに体当たりで開けて飛び出してきた
開け方をわかってやがる・・・

879 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 08:50:39.67 ID:geiuzlJy.net
うちも蓋を吹っ飛ばしてくるからフチを目玉クリップで留めたり輪ゴム巻いたりしてる
てかレプティキューブって形とかデザイン良いし蓋もスリット付きで良いけど高さが足りないよね

880 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 18:28:46.53 ID:YpeF5R2w.net
>>879
わかる!もうちょい高いといいよね
あと、下の足もいらない
冬だとパネヒが遠くなる

881 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 21:33:21.17 ID:ATkWQn5n.net
いまの時期はその辺にいるダルマガエルやツチガエルを毎年餌にしてるんだけど、かなり食い付き良い!ほとんど餌食べなくなったクランやアマゾンもかなり食いつく!

882 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 22:19:37.30 ID:/7kSQNxY.net
アマゾンまで餌にしちゃうとかリッチですね

883 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 23:18:50.48 ID:DV64FR16.net
寄生虫こえーなー

884 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 00:53:32.99 ID:P+mi5hx1.net
野生のツノガエルの胃袋は8割がカエルらしいからな。
理想的な餌であることは間違いない。
アフツメあげたいんだがツボカビ媒介するから怖くてできない

885 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 14:23:11.75 ID:5oSR5nqG.net
大きく育てようとして、どこまでいけるんだろうか

886 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 19:37:55.05 ID:ZW5ltujI.net
ブログでレプティキューブにピッタリ収まるぐらいでかい奴を見た

887 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 19:54:57.95 ID:7UrSEJaW.net
やっぱり上陸1年以内が勝負なんだろうな
オタマから飼った方がいいかもね

888 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 09:59:36.57 ID:zaQdnODy.net
有尾目でも共食いする個体はデカくなるの早いしな、栄養の吸収効率が良かったりするのかね
ただ自然採取のカエルは寄生虫とか農薬の濃縮とか心配な事が多すぎて使う気にならないんだよね

889 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 13:20:08.78 ID:PfBCEdyD.net
ツメガエルやウキガエル与えたいけど、上記の通りツボカビが怖い

890 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 17:10:25.52 ID:wpQ8jKnD.net
ツボカビなら日本のカエル与える方がよっぽど危ないんだけどね

891 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 21:37:47.17 ID:KnqS4Q3O.net
おたましゃくしから飼おうと思ってたのにどこも売ってねぇなぁ

892 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 14:49:44.06 ID:M4154Fco.net
ヤフオクじゃ結構出てる

893 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 20:19:16.54 ID:XFTczpZ8.net
盆で1週間空けるんだけど、その間に糞されたらどうしよ
腐葉土にするか

894 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 22:07:25.70 ID:Z1jzxB+B.net
一週間程実家帰るけど俺は連れて帰る

895 :名も無き飼い主さん:2015/07/20(月) 13:56:15.97 ID:gj8Yl/g6.net
10分目を離した内に前足生えてた

896 :名も無き飼い主さん:2015/07/21(火) 17:16:04.02 ID:oVd3xTF5.net
ベビーでも練り餌だったら毎日あげない方がいいかな?

897 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 17:28:20.82 ID:RPSDw1bL.net
ガスが溜まるから毎日はダメよん!

898 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 00:46:34.96 ID:67Z5kLjx.net
>>897
分かりました!1日おきにあげます!

尻尾は明日明後日には無くなると思うので、その時はいよいよ初給仕です!

899 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 22:31:30.09 ID:ODiu5e4K.net
正直ガスでぷくぷくになったツノガエルクッソかわいい

900 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 09:33:43.75 ID:eQ0y5AOQ.net
毎日のプラケ清掃めんどくさいな
何とかして水量を増やしたり濾過する仕組みを作りたい

901 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 11:30:52.84 ID:L5J+I2mh.net
俺は半月から1月に1回だな
プラケ掃除

902 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 16:55:34.86 ID:hg7/JrrM.net
ペパーミントのベビーが拒食かもしれん
水曜に上陸して昨日与えたメダカ以降餌を食べない
初ツノガエルだしベルツノにすべきだったのかもなぁ

903 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 17:08:00.42 ID:jaIxYvg6.net
上陸後なら毎日与えても良いが、水曜上陸で昨日食べてるなら拒食なんて言わないよ
明日またメダカあげれば食うだろ
口の周りにメダカをペチペチくっつけな

904 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 17:16:32.11 ID:hg7/JrrM.net
はい・・・
昨日あげたときもピンセットから練り餌もメダカも食べず、目の前に落として泳がせたら食べたんですよね

ピンセットや練り餌にもじきに慣れていくものでしょうか?

905 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 17:24:42.72 ID:jaIxYvg6.net
>>904
ピンセットでメダカあげてればすぐにピンセットからの給餌になれるから、なれたらすぐに練り餌も食べるよ
最初は嫌がる個体もいるがほぼ問題なく食べるようになる

906 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 17:29:20.63 ID:hg7/JrrM.net
>>905
ありがとうございます
明日もめげずにピンセットでメダカを与えてみます

907 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 13:05:06.86 ID:3kBhWjzU.net
夏場なのに完全に土の中に潜っちゃってるですけど大丈夫なのかな?
初心者なんでなんだか心配です

908 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 14:59:29.40 ID:yUgUDLXl.net
ウールマットにコバエの卵が大量ですわ

909 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 17:35:18.35 ID:LONlh1er.net
キノコバエだろ?
あれハンディー掃除機で吸い取ると捗る
まあ、でもウールマットなら不潔すぎだから交換だな

910 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 08:57:52.81 ID:lThiqiYh.net
>>900
底面フィルターとか?

911 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 10:11:17.56 ID:WoTjYq8t.net
>>906
やっぱりピンセットを怖がってるようで、めだかを摘んで見せても反応しません
目の前に落としたら食べてくれたから拒食の恐れは消えたけど

912 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 10:43:41.63 ID:KGmzHEuX.net
>>911
見せるだけじゃなくメダカを口にちょんちょんくっつけるんだよ

913 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 10:48:23.00 ID:+NVZqPjf.net
>>912
今日はしてませんが、昨日してみて食べませんでした・・・
後ずさりしてしまいます
また明日試してみますね

914 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 12:33:24.01 ID:nLH1vvqT.net
後ずさりするとこがまた可愛いんだよな

915 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 12:33:08.60 ID:saB1ni0O.net
うちのベルツノは目の前に落としてやるのが一番食べやすそうだな。
ピンセットで差し出すのは、間合いが取れなくて餌を弾き飛ばしたりするし、
動きが速いからピンセットがカエルに刺さりそうで怖いからやめた

916 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 13:31:45.96 ID:zMKkarSB.net
目の前に落としても食べない時がある
上陸したてだけど1日おきにするか

917 :名も無き飼い主さん:2015/07/29(水) 11:50:07.98 ID:0R/S78U8.net
小赤食えるようになるまで何匹くらいメダカ必要?

918 :名も無き飼い主さん:2015/07/29(水) 16:38:32.14 ID:OM/oAqUS.net
おまえは今まで食ったメダカの匹数をおぼえているのか?

919 :名も無き飼い主さん:2015/07/29(水) 18:01:42.58 ID:gCMxPRSw.net
0だよ

920 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 03:20:51.69 ID:MJZpe6Bj.net
ひかりベルツノだと1袋完食ぐらい
パックマンフードだと直径2センチを1口で食べれるようになってから

921 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 03:22:29.47 ID:MJZpe6Bj.net
よく見たら小赤か
ひかりベルツノだと1粒を余裕で食べれるようになったら

922 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 15:53:59.81 ID:WoAh3SFD.net
床にベダッと座るのは何が原因?

923 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 06:13:28.80 ID:oeztCt+Z.net
>>922
足場が悪くて踏ん張りが効かない?
つか、ウチはその状態で成長したけど特に問題はなかった。

924 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 09:38:34.56 ID:QRMXt5Ty.net
ピンセットに反応するから練り餌いけるかと思ったが、食い損ねて落として見向きもしない
仕方なくメダカ放り込んだけど・・・この下手くそめ!

925 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 12:27:13.66 ID:bUXH6XMw.net
下手くそはあげる側やで

926 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 19:27:26.05 ID:xOLtDOp/.net
>>925
仰る通りです・・・

上陸一週間半で一回り大きなった
成長ほんとに早いのね

927 :名も無き飼い主さん:2015/08/01(土) 23:49:14.92 ID:5rtwPwu3.net
両手のひらの一部が慢性的に赤っぽいんだけど、夜中に暴れてるせいかな?
どうしたら暴れるのをやめさせられるんだろう。
プラケにウールマット飼いで、水は毎日替えてる

928 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 00:05:40.89 ID:bY5jsowo.net
個体によって食性が違うのは面白いね

929 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 18:31:02.19 ID:D9DSgL2d.net
>>927
床材を土にすれば潜って落ち着くよ

930 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 20:28:02.41 ID:Gw/Gjr1d.net
>>927
ウールの上に水苔敷いてみ
三分の一から二分の一位でいい
潜って落ち着く可能性有

931 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 10:32:36.45 ID:+0qqMZPi.net
食ったメダカが腹の中で動いてるの面白い

932 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 13:10:48.77 ID:qzyj1cHK.net
うちの子ピンセット給餌で食わんわ

933 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 15:18:59.20 ID:Tpogu3O7.net
>>913
ついにピンセットからパックマンを食べてくれるようになりました
練り餌はガス・・・?が発生するから隔日がいいんですよね

934 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 02:47:12.44 ID:1jmhWifw.net
隔日というより毎日はあげないくらいの感覚

935 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 08:31:17.60 ID:Qel6ZyYz.net
夜、電気を消した後にクランウェルが鼻先を傷つける程暴れるのですが何が原因でしょうか...

936 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 17:34:06.56 ID:U3mAplKF.net
潜れる床材にするかシェルター入れてみては

937 :名も無き飼い主さん:2015/08/08(土) 16:15:12.20 ID:d63z3TNu.net
諸兄方Help
ウチのベルツノの肛門の右辺りの皮膚が捲れてるんだが、自然治癒力で治るもんだろうか
獣医に連れていくべきか迷ってます
環境レプティキューブにウールマット水温30度前後
全長8センチで比較的おとなしい昨年4月に購入
餌は姉金、雛ウズラ 、練り餌 、ファジーマウスを週一でローテーション偶にオヤツのコオロギ
数日前の水換えの時に気づいたが思い当たる節はない
アドバイスお願いします
http://i.imgur.com/bFy9jlu.jpg

938 :名も無き飼い主さん:2015/08/08(土) 22:11:40.44 ID:brsvPhrX.net
水換えのペースはどれくらいなの
頻繁に水換えして清潔にしとこう

939 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 08:30:43.66 ID:hy8rkheI.net
水換えはカエルのストレスも考慮して二日ないし三日に一回のペースです
清潔を徹底し、毎日換水清掃して経過をみます
ありがとうございました

940 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 12:10:40.06 ID:GsXsv6+t.net
水替えはぴょんきち飼いの永遠のテーマだよね
やっぱり生き物だからンコもオシッコもするし皮膚から水分補給もする!
今時期は代謝がいいからこまめな水替えを心がけてよくなる事を

お互いに楽しいカエル飼いライフを

941 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 15:46:29.55 ID:D9Wrn00u.net
盆で二泊三日家を空けるんだが、どうしたものか
でかい水槽に移してウール厚く敷いて水量を増やしていくつもりだけど
家を空けた初日に糞をしそうで怖い
1週間以上してないし

942 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 16:48:21.56 ID:nTk7ylLx.net
前も出たけど水張りは排泄物のアンモニアが直接吸収されてヤバい。
大きいプラケといっても何リットルも水量があるわけじゃなし、たかが知れてる。
そうなると長期の留守で一番いいのはミズゴケか腐葉土。
アンモニア中毒を防ぐために、あまりビチョビチョにしない状態で。

943 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 19:03:53.59 ID:uyFgC7Sv.net
まぁ普段ウールなのは誤飲防止のためだしね
餌やらない留守ならミズゴケにしようかな

944 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 22:35:09.51 ID:zuxvJBnK.net
汚水に触れさせなければええんやな

945 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 00:58:05.65 ID:vCp9nAxa.net
5匹中2匹ソイル、残りはウールマット
ソイルは手間かからなくていいんだけど丈夫でデカく育った奴らにしか使ってない
神経障害のある個体には色々心配なのでウールマット
水のほうがいいと聞くアマゾンと緑の発色が綺麗になりそうなクランウェルはどうすべきか検討中

946 :名も無き飼い主さん:2015/08/17(月) 21:17:58.98 ID:QHvOl3iW.net
上陸して1ヶ月
みるみる大きくなっている

947 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 07:50:20.04 ID:CsVa5mGg.net
>>946
おたまから飼う予定あるんだけど
上陸後の餌ってメダカ?

948 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 08:17:45.57 ID:GTxCJfBg.net
>>947
最初練り餌を食べてくれなかったからメダカやってた

949 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 10:25:20.27 ID:86fbRKct.net
>>948
ピンセットかな
うちの子ベルじゃないから警戒してピンセットから食わないわ
動かないから練り餌も無理

950 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 11:04:19.74 ID:GTxCJfBg.net
>>949
うちもそうだった
尻尾無くなって次の日、ピンセットから食べなかったから目の前に落として食べさせた

それから3日ほど食べなかった
目の前にメダカを落として食べさせることを1週間、次の1週間はピンセットで食べる時もあるし、目の前落としじゃないと食べないこともあった
次第にピンセットに慣れて今は完全練り餌
ちなみに与えたメダカの総数は20匹いかないくらい
店で買ったのは計20匹だけど、食わずに死んじゃったり、与える前に死んだのもちらほら

読みにくい駄文でごめん

951 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 11:05:08.12 ID:GTxCJfBg.net
>>949
ちなみにうちのもベルじゃないよ
ペパーミントクランウェル

952 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 16:33:59.45 ID:k8FyeJFo.net
>>950
うちはコアカ〜姉を小ケースの中で泳がせてるものを給餌
動かないものには反応しない
魚とツメガエルは安定、どの個体も食いつく

953 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 16:40:32.78 ID:GTxCJfBg.net
>>952
ピンセットに慣らせばいけるじゃないかな?
うちはメダカ落とすときも一回ピンセット経由させて落としてたから慣れていったのかも

954 :名も無き飼い主さん:2015/08/20(木) 17:45:05.18 ID:DJeUy5+f.net
うちのがウールマット飼育に変えたらゲージの中で暴れまくって鼻先に傷ができてしまった
腐葉土に戻してみたけれど傷は放置でも大丈夫でしょうか?
出血などはしてないんですけどね・・・

955 :名も無き飼い主さん:2015/08/20(木) 20:02:44.70 ID:doW5QZOY.net
生体が健康で環境が清潔なら問題ない
なるべく暗くして安静にしてあげれ

956 :名も無き飼い主さん:2015/08/23(日) 17:28:02.68 ID:HoVfyC8A.net
ツノガエルって寿命は最高でどれくらいなんだろうか
10年と聞くけどそこまで長期に渡って飼育した話を聞かない
2〜3年で落とすことも多いと聞く

957 :名も無き飼い主さん:2015/08/23(日) 18:08:29.37 ID:RnwrYucG.net
5年が壁かと聞くが

958 :名も無き飼い主さん:2015/08/26(水) 00:33:15.52 ID:2ZadA3Ea.net
上陸1ヶ月のベビーが糞せぇへん
上陸一週間後にオタマ時代の糞してから便秘

959 :名も無き飼い主さん:2015/09/11(金) 22:35:55.00 ID:F6wpcbbl.net
ベルツノガエル死んだ…
ホームセンターにて上陸直後の個体購入
1年半の命でした
喪に服します

960 :名も無き飼い主さん:2015/09/11(金) 23:16:36.50 ID:2VH4dPhK.net
後学に生かしたいから原因とか飼育環境を教えてくれ

961 :名も無き飼い主さん:2015/09/12(土) 23:02:41.76 ID:zqaaY1kh.net
フロッグソイル→ヤシガラにしたら目も開けられんくらい深く潜る
目が開けられんのってストレスにならんのやろか

962 :名も無き飼い主さん:2015/09/13(日) 18:13:02.35 ID:3MwRcHtV.net
食わせすぎか衛生悪化で雑菌増加で
死因の9割くらいいくだろう。

963 :名も無き飼い主さん:2015/09/13(日) 21:52:27.85 ID:/frd8MkI.net
パックマンフードを毎日やってるんだけど過多かな
ベビーが2ヶ月で7cmまで大きくなったよ

964 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 15:30:13.86 ID:9USkmdw3.net
>>959
夏場はプラケにウールマット水温30度前後
冬場はプラケパネルヒーター下に赤玉土上に水苔水温25度前後
餌は姉金、マウス、練り餌、雛ウズラのローテーションおやつにコオロギ
先月お尻に出来物ができたので病院に連れてったら腫瘍とのこと
手術費が30k近く掛かり断念
多分これが原因かな

965 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 15:33:40.66 ID:9USkmdw3.net
連投スマン
給餌の間隔はアダルトサイズからは1週間〜10日に1回

966 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 15:53:53.20 ID:UT1M+ftE.net
>>964
さんくす
多分腫瘍が原因だろうね・・・
ご冥福をお祈りします

967 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 19:57:45.95 ID:G3Pm7bbr.net
>>966
ありがとう
彼が全うできなかった天寿をクロスツノガエルとファンタジーツノガエルそれとゲーセンで獲ったツノガエル4匹(多分クランウェル)に託します

968 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 06:23:41.45 ID:DH1ShsdK.net
ツノガエル系の死因のほとんどが餌のあげ過ぎだからな。

アダルト個体に毎日エサあげたら腹の中で腐るからやるなよ。

969 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 16:47:33.79 ID:4Xp7PqYW.net
アンモニア中毒もかなり多そうだよね。
プラケ&ウールマット飼いは毎日換水しないとダメだと思う

970 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 16:54:07.27 ID:sP7/a42w.net
>>969
俺月1だけど大丈夫だわ

971 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 17:47:10.08 ID:RkWRv5V+.net
餌が?

972 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 17:52:06.25 ID:sP7/a42w.net
>>971
水換え

973 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 18:19:22.92 ID:TLuB5diB.net
プラケウールだけど、一日おきに一回の水換えだな
過去のレスで人工芝引いてる奴が5日間取り替えなかったら感染症で死んだと画像付きで載せてたからね

974 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 18:21:45.80 ID:TLuB5diB.net
111 名も無き飼い主さん sage 2013/12/24(火) 22:07:36.02 ID:jKhQ7ISD
http://i.imgur.com/6zuWrkG.jpg

なんか足の方が黒くなっているのですが、原因は分かりますか?

これだこれ

975 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 21:48:21.20 ID:v83eKsUv.net
臭い嗅いで臭かったら換えてるけど大抵毎日か1日おきだな
できるだけ少なめに水張って蒸発したら追加ってのもありだと思う

976 :名も無き飼い主さん:2015/09/18(金) 10:38:03.97 ID:xJhdAePQ.net
オスのクランウェルは8cm程度で止まる?
もっと大きくしたかったんだけどな

977 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 06:48:29.87 ID:e3zbaAsG.net
大きくしたいというのも、一方でモチベーションだけど
一方でエゴだしな。
生態本位で飼ってあげるのが一番。

978 :名も無き飼い主さん:2015/09/23(水) 18:10:26.72 ID:vh8fuTGE.net
そうですね
7、8cmはもうセミアダルトと見てもいいよね

979 :名も無き飼い主さん:2015/09/24(木) 20:28:14.54 ID:ehwROed9.net
http://imgur.com/UIxECb6.jpg
このツノガエルの種類知ってる人いますか?
知恵袋で聞いても爬虫類ショップで聞いてもしっかりと分かりませんでした
知恵袋ではたぶんブラジル、ファンシー、クランウェルと言われました
ショップではたぶんベルツノガエルと言われました

980 :名も無き飼い主さん:2015/09/24(木) 20:49:16.57 ID:fMCh364W.net
ファンタジーツノガエル

981 :名も無き飼い主さん:2015/09/24(木) 21:26:45.56 ID:l9Mhcltr.net
見た目や体型はほぼクランウェルで背中の模様とツノに若干アマゾンが入ったファンタジーじゃね

982 :名も無き飼い主さん:2015/09/24(木) 21:41:29.90 ID:W23ElscK.net
二ヶ月ぶりに糞したと思ったら量が少なすぎる
ウールマットが若干汚れただけとか・・・
成長期だったし、全部肉に変換されたか

983 :名も無き飼い主さん:2015/09/25(金) 01:56:06.00 ID:bcx8u47j.net
ありがとうございました仰るとおりクランウェルとアマゾンの
ファンタジーだったみたいです

984 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 07:27:05.28 ID:BRnFiZ5V.net
ファンタジーですな かわいい
こないだアマゾンが19800で売ってたんだけど全身茶色だった 緑茶色が欲しいけど田舎はなかなか自分の欲しいカエル様がみつからない

985 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 12:01:38.38 ID:2pQxb4PI.net
カエルなら通販出来るんだからショップなりオークションなりで買えるでしょ
今年はアマゾンの価格がかなり落ちたからフルグリーンも\6000くらいで売ってるぞ

986 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 20:07:39.79 ID:qv36n+mc.net
春にイベントで買った3000円の茶色アマゾンが緑+茶色になった
7〜8cmってとこだけどまだ色変わるのかな

987 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 21:49:15.51 ID:q90j5vVn.net
>>979
これ見てベルツノって言うショップは2度と行かないほうがいいと思うぞ

988 :名も無き飼い主さん:2015/09/27(日) 21:11:54.12 ID:ZfZ/LoWj.net
ソイルや水苔使ってる人に聞きたいんだけど、洗うときってザルとか使うの?

989 :名も無き飼い主さん:2015/09/27(日) 21:20:05.21 ID:gTPdjdiy.net
2000円くらいで買ったファンタジーオタマがこんなんになった
顎以外アマゾンみたい


http://fileup.jp/up/9742.jpg

990 :名も無き飼い主さん:2015/09/27(日) 21:22:31.60 ID:gTPdjdiy.net
>>988
バケツに入れて洗う

991 :名も無き飼い主さん:2015/09/28(月) 00:28:24.66 ID:FE6emI+8.net
>>989
かなりのアマゾン寄りだねー

992 :名も無き飼い主さん:2015/09/28(月) 04:01:10.45 ID:j1U+bBvR.net
もうちょっとしたらヒーターを使わないといけない時期になるな
この春からエコカエルにしてその楽さに慣れてしまったから、冬場のソイルや水苔の水換えが面倒に感じてしまいそうだ…

993 :名も無き飼い主さん:2015/09/28(月) 09:37:33.96 ID:ieXbu/2+.net
一匹の世話に慣れたらもう一匹欲しくなった

総レス数 993
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200