2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヘビスレ part24

1 :名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 21:34:27.96 ID:Raffcayb.net
ヘビに関する総合スレッドです。
みんなでヘビの情報交換をしていきましょう。

初心者、これからヘビを飼おうとしている人も大歓迎。
質問する時は
→まずはgoogleで検索してみる
→分からない場合は質問内容や飼育環境などを具体的に書くこと
 (種類、給餌、ケージ、保温方法、床材、照明など)

前スレ
ヘビスレ part23
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1324685875/

2 :名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 21:35:01.05 ID:Raffcayb.net
過去スレ
part22 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1312395710/
part21 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1289218850/
part20 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1251392404/
part19 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1227150490/
part18 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1212680121/
part17 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1195666666/
part16 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1183148121/
part15 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1170510326/
part14 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1160131466/
part13 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1153392058/
part12 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1146584251/
part11 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1133705754/
part10 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1123669864/
part9 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1113770146/
part8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1099494790/
part7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1090939981/
part6 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1077206460/
part5 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1068452226/
part4 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1052230276/
part3 http://hobby.2ch.net/pet/kako/1040/10403/1040382603.html
part2 http://hobby.2ch.net/pet/kako/1033/10332/1033217433.html
part1 http://hobby.2ch.net/pet/kako/1006/10067/1006788904.html

3 :名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 21:35:32.69 ID:Raffcayb.net
関連スレ
ボア・パイソン 15匹目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1347791911/
【レティック】大蛇飼い集まれ 6匹目【バーミーズ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1369411551/
ボールパイソン専門スレッド 18匹目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1378879127/
グリンパイ★ツリーパイソン・ボア専門★エメツリ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1174994638/
コーンスネーク統一スレ12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1364005211/
【モゾモゾ】セイブシシバナヘビ【モグモグ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1167645223/
アジアンスネークを語るスレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1317802774/
ミルクスネーク
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1165032328/
ラットスネーク
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1167285767/
【食欲】キングスネーク専用スレ【旺盛】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1199378106/

4 :名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 22:29:08.38 ID:EEFsqHQ0.net
【偏食】変態ヘビ総合【弱毒】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1273245202/

5 :名も無き飼い主さん:2013/10/15(火) 01:24:56.79 ID:C35tY/DL.net
水棲ヘビ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1338411290/

6 :名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 02:40:31.13 ID:uykt6hWQ.net
アレチヘビ飼ってる人いますか?

7 :名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 21:25:02.61 ID:vBqsQDWs.net
>>6
ここにいるよ。ショカーアレチヘビ2年半くらい飼ってる。
バスキングランプを当てると明らかに調子良くなるし、見栄えもいいので、
アレチを飼うときはぜひセットしてやってくれ。
安いわりに飼育は楽しいよ。

8 :名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 21:43:33.07 ID:uykt6hWQ.net
>>7
いてはったw
俺も飼ってるよ。
ショカーじゃなくてオリーブとコンゴ
オリーブはかれこれ10年ぐらいうちにいるぞ
バスキングは使ってないけど、岩みたいなヒーターで1年中保温してる

9 :名も無き飼い主さん:2013/10/19(土) 18:50:56.43 ID:1AUvcaA0.net
>>8
オリーブ十年も飼えばかなり存在感あるだろうなあ。
ショカーは細いまんまだ。こないだのJRSで買ったトランスペコスベビーにもう太さで追い抜かれそう。

前に「レーサー系のヘビを語るスレ」みたいのがあって、案の定もう落ちてしまってるんだが、
そこでもけっこうアレチの飼育経験がある人はいたね。
マウス食うし意外と飼いやすいからなあ。

10 :名も無き飼い主さん:2013/10/19(土) 22:48:19.55 ID:6qDOOg6b.net
>>9
10年物のオリーブは(アレチにしては)物凄く太いよ。
人懐っこいんだけど、それが逆に怖い。
後牙だしね。
こいつの個性かもしれないけど、体を真横にして寝るんだよ。
寝起きも悪いもんだから、いつもヒヤッとするわw

俺とショカーは相性が悪いのか、長期飼育できないんだよな〜。
半年ぐらいで突然死ってのが多いんだよ。
バスキング使ったほうがいいのかな?

イベントで入手したコンゴは余裕でマウス食っております。

別種だけど、似たようなヘビでモイラヘビも飼ってるよ。
これは5年ぐらいうちにいるな。

11 :名も無き飼い主さん:2013/10/20(日) 18:53:31.18 ID:3pA+lPST.net
ショカーは安いから入荷時に状態悪いのが多いんじゃないの
売れ残りを狙うといいかも
モイラは太いけど顔つきは似てるよね(写真でしか見たことない)

12 :名も無き飼い主さん:2013/10/20(日) 23:41:06.22 ID:XTk4TFpI.net
トランスペコスの繁殖やってます。

13 :名も無き飼い主さん:2013/10/21(月) 06:47:25.77 ID:qObxiqY4.net
ずっと思ってたけど後牙ってあときばって読むの?

14 :名も無き飼い主さん:2013/10/21(月) 07:15:51.01 ID:GtdjQhsM.net
こうが

15 :名も無き飼い主さん:2013/10/21(月) 07:49:56.00 ID:P1wZ2m2j.net
黄河

16 :名も無き飼い主さん:2013/10/21(月) 23:20:15.95 ID:DP3mHVmK.net
ヘビって土に潜る?

17 :名も無き飼い主さん:2013/10/21(月) 23:40:26.77 ID:JryNp2eM.net
潜るのも潜らないのもいる

18 :名も無き飼い主さん:2013/10/28(月) 17:53:48.66 ID:jY3npzSu.net
先週 シマヘビ 150a位
今日 シマヘビ 80a位
ヤマカガシ 120a位

轢かれて死んでた 稲刈りあとは 多いわ

19 :名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 13:05:13.99 ID:FzN1Wrcb.net
冬眠中の蛇の床材に敷いてた新聞がカビて来たんだが
冬眠中に交換したり何度もいじくったらやっぱ駄目だよね?

20 :名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 14:06:41.66 ID:7tqIrVTZ.net
>>19
冬眠中でも 環境悪化したら 俺は交換してるなぁ、

カビが生えるって事は 冬眠に向いた温度じゃないだろうし 日中の比較的温度が上がる時間帯にうごきまわるなら 床材交換しても問題無いかと?

21 :名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 00:41:10.72 ID:GAmcqUFV.net
>>20
温度は最近は20度〜15度くらいですね
二週間くらい前まではうろちょろしてましたが、最近はシェルターの中に篭ってます
冬眠中で起こした後でも自分で動いて冬眠する場所に戻るでしょうか?

22 :名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 09:32:39.95 ID:ph5wYmSd.net
20〜15度もあったら冬眠してないだろ

23 :名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 10:25:48.25 ID:IXWnuisT.net
>>21
カビが生える様な温度じゃ 冬眠出来ないだろうし さっさと床材交換して 清潔な環境にしてやるのが 最良

24 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 19:22:16.74 ID:bILAMh9n.net
>>21
これ氏ぬで、マジで。
冬眠してないやんw

25 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 01:10:40.63 ID:b4umrXqY.net
最近興味持った初心者だけどグリーンパイソンが飼いたい
けど難しいらしいから妥協してコーンとか飼って知識つけてからの方がいいかな?

26 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 01:33:27.53 ID:UK4YdsXt.net
飼いたい種類を飼うべき
いきなりカサントウ飼いたいとか、そういうのはやめたほうがいいと思うけど、
グリーンパイソンなら飼育事例多いしなんとでもなる。
パイソンは体力あるから、問題が起こっても獣医につれてけばなんとかなる場合が多いしな

そもそもコーンとグリーンパイソンじゃ飼い方がまるで違うのであんまり勉強にならない

27 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 09:34:06.89 ID:rYGviZ5B.net
GTPはやめとけ

28 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 23:12:57.51 ID:dHZyTUiZ.net
>>26ありがとう
グリーンパイソン買うことにするわ
沢山知識つけてきます

29 :名も無き飼い主さん:2013/12/22(日) 23:27:21.25 ID:jAAET4le.net
当たり前だけど、飼う前からできる限り情報集めこうな

30 :名も無き飼い主さん:2013/12/28(土) 15:20:40.51 ID:7UeNEBYm.net
保温してて冬眠させてないのに餌はぜんぜん食べないって状況、やばすぎるよな。
いっそヒーター切って冬眠させたほうがいいのかな。

31 :名も無き飼い主さん:2013/12/30(月) 23:17:30.29 ID:t/tr4avW.net
やばすぎるかどうかは、ヘビの種類、サイズ、拒食期間によるけど・・・
コーン、キング、ラット、ゴファー等の標準的なネズミ食いでサブアダルト以降なら
2〜3ヶ月くらいは平気なんじゃねえの?
虫や魚をメインで食ってるヤツとかはやばいかもしれないけど、そういうのはあんまり拒食しないよな

32 :名も無き飼い主さん:2014/01/01(水) 13:56:50.65 ID:b4c29pXq.net
http://i.imgur.com/WATgXi8.jpg
この蛇はなんて蛇でしょうか?
毒がありそうだけど大丈夫かな?

33 :名も無き飼い主さん:2014/01/01(水) 15:40:31.95 ID:auPshman.net
>>32
シマヘビの子供。危険性皆無

34 :名も無き飼い主さん:2014/01/04(土) 17:14:12.24 ID:ioP1+yLd.net
http://lh3.googleusercontent.com/-D64y3zhEm60/UTMZraeW3TI/AAAAAAAAzyU/Oe9cYXQPoXE/s0/photo.jpg
http://lh6.googleusercontent.com/-UYkr-v9fPUI/UI_grvpImgI/AAAAAAAAWm4/Q-87NhQLOoo/s0/20121030_195213.jpg
http://lh5.googleusercontent.com/-9rT0xcUhm90/UI_kjHURRmI/AAAAAAAAWoo/4RBS-AMm4_g/s0/20121030_195242.jpg
http://lh6.googleusercontent.com/-PVIoFFdRRgI/UFxPto1DOKI/AAAAAAAAOCY/a8zh5oSvDx8/s0/20120920_133119.jpg
http://lh3.googleusercontent.com/-92-9cwhuxfs/UqgwlbTBssI/AAAAAAAC6HI/AewQ4Z2Ygp8/s0/11+-+1.jpg
http://lh5.googleusercontent.com/-ntPpf2epSH4/Uqgwlb3HdXI/AAAAAAAC6HY/_zJICpJhKMc/s0/11+-+2.jpg
http://lh5.googleusercontent.com/-keD0TWwuK-s/UrBoHRCzadI/AAAAAAAC9pg/LjWYiNdlGWE/s0/17+-+1.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20131203/00/nmb48/71/26/j/o0240035012768745582.jpg
http://lh6.googleusercontent.com/-STOhEVnzx3k/Uosrht9sZxI/AAAAAAACuVk/ysiEYuaXToc/s0/19%2B-%2B1.jpg

35 :名も無き飼い主さん:2014/01/04(土) 17:22:37.59 ID:uyuj6s3K.net
^?^

36 :名も無き飼い主さん:2014/01/05(日) 14:40:55.88 ID:XPwgkfAW.net
>>34
餌に良いなwww

おにゃの娘は ヲイラがイタダキwww

37 :名も無き飼い主さん:2014/01/11(土) 13:57:38.89 ID:BdmDm94l.net
1m超えまで飼いすぎたピンクLで育てたテキサスがパイパンマウスしか食わなくなったんだけど
どうすればいい?

38 :名も無き飼い主さん:2014/01/11(土) 14:45:53.41 ID:VAu9NTg8.net
それ食わせてれば良いじゃん

39 :名も無き飼い主さん:2014/01/11(土) 15:51:22.47 ID:BdmDm94l.net
いや・・10匹ペロっと食うから餌代がなー

40 :名も無き飼い主さん:2014/01/11(土) 16:30:50.13 ID:VchwKo05.net
>>39
つピンクラットのLサイズ
でも値段的にはあんまり変わらんかなあ

41 :名も無き飼い主さん:2014/01/11(土) 17:02:46.19 ID:VchwKo05.net
追記。自分で勧めておいてなんだが、ラットばかり食わすとそのうちマウスに見向きしなくなる恐れがある。
ファジーラットとかの半端サイズ置いてる店は少ないから要注意。
あとヒナウズラは食うかもしれない。ヒナウズラ2羽+ピンクマウス4匹とかにすれば多少餌代浮くべ

42 :名も無き飼い主さん:2014/01/11(土) 21:17:50.62 ID:BdmDm94l.net
ありがとうございます、調子に乗ってL50買ってくわなくてファジーやらホッパーやらかったから
冷蔵庫マウスだらけです
色々試してそれでも食わない時はケツの穴に突っ込んで息の根止めます。

43 :名も無き飼い主さん:2014/01/11(土) 22:39:37.65 ID:NTRgw3ZV.net
>>37
1m超えまで飼いすぎたピンクLで育てた

やけにデカイ ピンクLだなwww

44 :名も無き飼い主さん:2014/01/12(日) 05:11:03.32 ID:HIQt8pPj.net
すまん誤字だ、ヘビ初心者でピンクMから物足りなくなった時
ピンクL200匹調子にのって買ったら
ピンクLの時期が一番短くて大量に余ったからそれくわしてたw
あまりにも減らないから最後のほうは10匹まとめて食わしてた
それでパイパンに目覚めた?

45 :名も無き飼い主さん:2014/01/12(日) 06:05:58.97 ID:lQ29Gs2i.net
>>44
マウス 繁殖すりゃ良くね?

♂1 ♀3 で繁殖すると 処理が追い付かなくなる程増えるぞ

46 :名も無き飼い主さん:2014/01/12(日) 11:54:33.41 ID:14MIG4YR.net
マウス飼育のコストと餌として購入のコストのどっちが高いの?

47 :名も無き飼い主さん:2014/01/12(日) 12:26:53.31 ID:lQ29Gs2i.net
>>45
繁殖コストが高いなら 業者は 赤字な訳で

48 :名も無き飼い主さん:2014/01/12(日) 13:10:57.62 ID:14MIG4YR.net
一介の蛇飼いが業者と同じコスト(+販売利益)以下で繁殖でできるのか疑問
実際に餌用マウス繁殖させたひとがいるなら教えて欲しい
月いくらくらいの維持費でピンクマウス何匹くらい生産できるのか

49 :名も無き飼い主さん:2014/01/13(月) 01:23:24.81 ID:di9BdITv.net
正月になると格安で売ってますが、年内で他に格安期間ってありますか?

50 :名も無き飼い主さん:2014/01/13(月) 19:53:53.14 ID:rOOENcND.net
くったぁあああああああああパイパンじゃないファジーの小さいのやったら食ったw
どうなっとるんじゃーあせってLやってまた食わなかったら困るから徐々にでかくしていくわw
しばらくファジーやるか

51 :名も無き飼い主さん:2014/01/13(月) 20:36:19.98 ID:rOOENcND.net
二匹目やったら食わなくなった。

52 :名も無き飼い主さん:2014/01/16(木) 23:24:04.44 ID:G3LwCHb1.net
一喜一憂

53 :名も無き飼い主さん:2014/01/17(金) 07:16:49.02 ID:Dx41KFEM.net
次の生産は「♀の数×3〜6」くらいじゃないかな うまくいけば2クラッチいける?
家はシシバナとベビーで大きいヘビいないから♂1♀4で充分 余ったらフクロウにあげる フクロウは弄びながら食べてる

54 :名も無き飼い主さん:2014/01/17(金) 07:19:17.03 ID:Dx41KFEM.net
×次の→○月の 一分待つの長いわ

55 :名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 16:51:53.47 ID:0TDQWRib.net
シュウダが拒食して困る

56 :名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 05:29:15.56 ID:fdveCVko.net
>>55
与那国?

57 :名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 12:41:38.09 ID:dTigGitG.net
地元の自然公園にあったラムサール条約登録湿地・沖縄県久米島の記事

日本唯一の淡水蛇であるキクザトサワヘビが住む場所

ここにしか生息してない貴重な種だけど、こんな身近なところにいたなんて
無毒?でおとなしい?小型の蛇で水棲と楽しい感じで飼いたいな〜

物凄く数が少ないから保護して増やしてくれたら一般でも飼えるようになるかな

http://i.imgur.com/7h8yR8S.jpg

58 :名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 13:21:41.38 ID:IWzvHcaj.net
>>56
いや、タイリク

59 :名も無き飼い主さん:2014/01/29(水) 17:17:54.29 ID:F/ZjTIjA.net
>>58
普段はどんなペース?

60 :名も無き飼い主さん:2014/01/29(水) 22:11:30.90 ID:VdeE7Q+P.net
>>59
1mくらいのやつなんだけど、1回にピンクラットを2匹あげてる
飼った時からマウス食わなくて、活を試した後ピンクラットにしたんだ
けど最近はそれすら食わないんだよ

61 :名も無き飼い主さん:2014/01/29(水) 22:38:08.68 ID:lv0W8xSH.net
>>60
ヒヨコはどうだろう?

62 :名も無き飼い主さん:2014/01/29(水) 23:15:41.63 ID:vUn5pEKT.net
>>57
ならない。少なくともあと数十年は。
アジア産の近縁種がペット用に流通したことは過去にあるみたいだね。
エンドレスゾーンの過去在庫とか見てみると良いよ。

63 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 17:00:03.13 ID:lWLdKEDB.net
パイパンしか食わなかったって言ってた者だけど、毛の生えたマウスに餌付いてきた
最初はピンクLから一気にアダルトLやって食わなくて
その後、ピンクM購入して、ピンクM食ってる間にアダルトL突っ込むも途中までハムハムして吐き出す始末
そのくせ、ピンクMは何が何でも食う
その後、ファジーとホッパーを注文するも
ファジーは毛が生え始めとかそういうのじゃなくてボーボーのファジーだった
最初は仕方なく、そのボーボーファジーで挑戦したんだけどたまに一匹食う程度で基本食わない
次に試したのが、毛の生えかけをちゃんと画像で載せてるサイトでファジー購入
パイパンに近いが毛が薄っすら生えてる!
さっそくやってみる、すると食べる!
毛の薄いファジー食べてる間にボーボーファジーを一匹口に突っ込む
すると食べる!
毛の薄いファジーから、いきなりアダルトL突っ込むと食いづらくて餌付かないといけないので
しばらく、毛の薄いファジー→毛の生えたファジー 毛の薄いファジー→ホッパー
最終的に、毛の無いファジー→アダルトLにして 最後はアダルトLをそのまま食べるまで行けたらいいなーと思ってる
ちなみに、たった二回、毛の無いファジー→ボーボーファジーの順に食わせただけで
ボーボーファジー直やりに食いつくようになった!
ホッパー直とアダルトL直は怖いからもう少ししてからにする予定
こんな感じで食わない人はとりあえず食う餌やってる間に
口に食わしたい小さ目の餌カットなりなんなりしてチェーンで食わせばいいんじゃないかな?
慣れたら食わせたい餌カットしないでも食うんだと思う
我が家では毛の生えた餌食ったこと忘れられると困るから
週二回くらいしばらくは餌やりすることに決めたんだけど
そんな事言いながら、毛の生えたの食ったのが嬉しくて
最初、毛の薄いファジー→ボーボーファジーx2
その4日後、ボーボーファジー直で食ったから残った毛の薄いファジーそのあとやって
次の日に、毛の薄いファジーアダルトLの順に食ったw
一週間で8匹もやっちまったぜ

64 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 17:42:52.72 ID:YqN2Gy8W.net
>>62
情報感謝です
キクザトサワヘビを見て水棲ヘビ愛に目覚めました
絶滅回避して増えてくれたらいいですね

エンドレスさんのところを覗いてみます

65 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 20:51:02.49 ID:RgAi27e8.net
サワヘビは水棲ヘビの中でもかなりキワモノ感があるな。顔立ちとかかなり変

66 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 22:02:23.37 ID:3/CIsdL4.net
サワヘビはレプカスにまだいるかも。

67 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 00:17:42.68 ID:ML5QTcxX.net
>>63
> ピンクM食ってる間にアダルトL突っ込む

取り上げて代わりに突っ込んだってこと?

68 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 00:31:49.52 ID:2XbRJckb.net
>>67
チェーンみたいな感じだろ

69 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 02:07:39.06 ID:ztLOKi8x.net
>>67
食い終わって口閉じる前に次のを詰め込む

70 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 02:14:00.66 ID:ztLOKi8x.net
>>63
毛の無いファジーと毛の薄いファジーって言い方してるけど
どっちとも毛の薄いファジーです。

71 :名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 23:24:47.26 ID:v0oRynXh.net
コーンスネーク飼い始めたんだけどピタリ適温プラスってパネルヒーターが全然暖かくならなくて困ってるんだ。
ググっても使い方は同じだし何がダメなのかわからん…
フローリングの上だから熱が吸収されてるのかと思って絨毯の上に置いてもほのかに温かいくらい。
こうやったら暖かくなるとかアドバイスあったらお願いします。

72 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 00:08:55.04 ID:TOnyC+0B.net
パネルヒーターはそういうものだ。むしろ熱くなってたら故障してる。
そもそも今くらいの時期はパネルヒーターのみでは保温は不充分。
プラケだと(プラケだよな?)暖突は使えないから、ケージ上から赤色のスポットランプを吊るすといい。

73 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 00:29:02.95 ID:uUfsjCCZ.net
>>72
そうなのか…
一応プラケじゃなくて水槽で飼ってて脱走防止で上に金網を乗せてあるから暖突買うかなぁ。

74 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 01:05:14.15 ID:iMmndT9d.net
園芸用のガラス温室に入れてヘビ以外と一緒に暖めてる

75 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 09:19:26.22 ID:5y0rIZH9.net
>>71
自分はプラケ特大(黒)使ってて、暖突ずっとつけてたけど溶けないし何ともない
あとパネヒが熱逃げてる場合は下にダンボールか発泡スチロール引いてから敷くといいよ

76 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 09:22:10.32 ID:5y0rIZH9.net
ちなみにプラケに暖突つける時は、ネジにあった位置をニッパーで切って
コードの出口もニッパーで切るんだけど、コード通した後に隙間開くから
結束バンド何本か付けて穴埋めする

77 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 11:30:13.42 ID:5y0rIZH9.net
ケースバイケース、暖突、パネヒで
室内10℃くらいの寒い日に
ケージ内26℃くらいにする方法ってある?
暖突ってケースバイみたいに30cmくらい高さあると下まであまりこなくない?特に寒い日
それともダブルで付けるとかなのかな?
ん〜皆どうしてるんだろ

78 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 14:49:11.96 ID:pi2zXBe8.net
>>77
ケージの三面を発泡スチロールで覆い、通気孔も最低限だけ残してガムテープで塞ぐ
でも気温一桁のときはこれでも厳しいだろうな
だから保温電球の導入をすすめるよ
火傷防止ネットをセットした上で赤色ランプかセラミックヒーターをケージにセットする
明るいのを気にしない個体だったら思い切ってバスキングランプとかつけてみるのもあり

79 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 01:30:18.60 ID:beTCTEak.net
うちのコーンスネークが隠れ家から出てこない…
暗いと結構動き回ってるみたいだけど電気つけるとすぐ引きこもってしまう。
どうにかならないかなぁ

80 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 01:35:29.63 ID:RFjDTErD.net
ウチは室温10度以下の部屋で暖突&ナイーブのケースバイケースを
暖突付けてない方のメッシュも熱気が逃げない様に塞いで
更に全体をダンボール箱で丸々上から覆って24度をキープしてるよ
その状態でエサ食いはバッチリだけどエサやりをもたもたしてると
あっと言う間に15度くらいまで下がってしまう orz

81 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 02:29:47.33 ID:bkd9Ej34.net
>>80
画像うpできませんか?

82 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 04:02:03.61 ID:bkd9Ej34.net
サーモ使うと蛇が巻き付いて剥がしたりしません?
皆もその悩みは乗り越えてきたのかな?
ど・・・どうやって温度管理してるんですか!教えて下さいお願いします仏様

83 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 10:16:40.51 ID:emjA0bal.net
ホームセンター行って簡易温室買って来い。
安いのだと2000円ぐらいであるから。
それにヒヨコ電球Amazonで2000円ぐらいであるから入れとけば常時26度にはなる。
もちろん住んでる地域により温度差は出るが。

84 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 21:54:29.73 ID:MW7D/vHu.net
暖突にサーモなんか不要だろ どうせ30℃近くまで上がるようなことはない

85 :名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 22:01:55.85 ID:RFjDTErD.net
>>81
ケージ自体をダンボールで覆ってるから
ただ部屋に大きいダンボール箱が置いてある絵にしかならないよ?

86 :名も無き飼い主さん:2014/02/03(月) 20:48:18.94 ID:/HIjLLdq.net
ヘビのペットシーツ入れたとき、ぐしゃぐしゃにするの何とかならんのか・・・

87 :名も無き飼い主さん:2014/02/04(火) 05:30:47.69 ID:mhXC+1NL.net
>>86
両面テープで数ヶ所貼りつける

88 :名も無き飼い主さん:2014/02/05(水) 00:03:33.49 ID:bvVrQ6ry.net
今日ケージ内が20度だったんだけどコーンスネークのベビーにはきつかっただろうな…
25度にならないからエアコンつけて出かけないといけない?20度ってやばいよな?

89 :名も無き飼い主さん:2014/02/05(水) 02:42:58.11 ID:/T1NaJsU.net
ベビーは29℃くらいが理想なんじゃない?
パネヒは絶対あったほうがいいよ
家のはマウスM飲めるサイズの子を初めてお迎えしたヘビなんだけど
部屋15〜20度くらいで、そのころはパネヒしか用意してなかった素人だったんだけど
普通に元気に育ったよ、ちなみにずっと餌食うとき意外パネヒの上に居たな
パネヒなかったら死んでたんじゃね?ってくらいパネヒ好きだったなー
キッチンペーパー敷いてたけど下に潜ってた

90 :名も無き飼い主さん:2014/02/05(水) 12:54:03.79 ID:/T1NaJsU.net
ケースバイケース60Mとか90Mの横幅で暖突Lってつきます?

91 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 12:32:02.61 ID:WnBgDZ08.net
マウス ♂1 ♀3のケージ
インフルエンザで動けなくて 餌忘れてたら♂1しか残ってなかった
頭も残らないんだなwww

92 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 20:37:25.28 ID:UbSc2dA8.net
アカマタの適温って何℃ですか?

93 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 22:52:12.63 ID:4uR6bARu.net
最近コーンスネーク飼い始めた初心者なんだけど給餌してから大体2〜3日でフンするって聞いてたんだが一向にフンをしない…
どうやったらフンをしてくれるのかアドバイスお願いします。このままだと危ないよね?

94 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 23:06:52.17 ID:uAdbqeqn.net
>>93
もっと詳しく書け
最近っていつごろ?ヘビの大きさは?飼育環境は?餌の大きさと量は?

95 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 23:17:43.98 ID:4uR6bARu.net
>>94
1月の31日に飼い始めて次の日にピンクマウスSをあげました。それから3日に一回一匹ずつピンクマウスSをあげてます。
大きさは30〜40センチほどで飼育環境は45*30の水槽で室温は大体25〜28度くらいを維持してます。
ケージの中はウェットシェルターと水入れ、敷いてるのはコーンクリーンベッドとかいうトウモロコシから出来た敷材です。
よろしくお願いします

96 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 23:43:42.81 ID:uAdbqeqn.net
>>95
完全に吸収されてるか、床材に埋もれてる(その大きさのヘビの糞は極小)かかな?
食欲があるならあまり気にしなくてもいいと思う
健康な個体ならそのうち出す
糞をするしないとは関係ない(こともないけど)が、もう少し餌の量を増やしてもいいかも

97 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 23:55:59.56 ID:4uR6bARu.net
>>96
ありがとうございます、レス見てからググってみましたがピンクマウスMでもいいってちらほら見ました。
餌の量を増やすっていうのはピンクマウスSを二匹あげるでいいんでしょうか?

98 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 23:58:16.52 ID:uAdbqeqn.net
>>97
S2匹でもM1匹でも好みで
俺は大きい餌を食わせる派だけど、小さい餌をたくさん派もいる
どっちがいい悪いもなく、ホントに好み

99 :名も無き飼い主さん:2014/02/07(金) 00:10:11.79 ID:Y4cDr8lb.net
>>98
参考になります。何回もすみません、これで最後の質問にします。
ピンクマウスSを1ヶ月分買ってしまっているので2匹あげてみようと思っているのですが与える間隔はどれくらいでしょうか?
1匹目を飲み込んだらまた目の前に持っていく感じですか?

100 :名も無き飼い主さん:2014/02/07(金) 00:45:50.85 ID:8dt4pO7g.net
>>99
それも自分のスタイルでいいよ
最初の1匹が飲みこまれる時(最後の一口って感じ?)に2匹目をくわえさせる人もいるし、
最初に1匹が完全に胃の中に入ってから食わせる人もいる。
1匹で満足(満腹ではない)してしまう個体もいるから、前者のほうがいいかな?

101 :名も無き飼い主さん:2014/02/07(金) 07:59:39.39 ID:Y4cDr8lb.net
>>100
わかりました!長々と質問してしまいすみませんでした。
ありがとうございます!

102 :名も無き飼い主さん:2014/02/07(金) 11:02:15.14 ID:KgIgmhoM.net
あまりずっと小さいのばっかり食べさせてると頭小さく育ってパイパンしか食べへんで

103 :名も無き飼い主さん:2014/02/11(火) 15:05:22.47 ID:H5abgF7Y.net
最後に一匹好きなヘビを買ってもいいと言われたら、迷わずメキシカンラインドゴファーにするね!

104 :名も無き飼い主さん:2014/02/14(金) 21:49:28.07 ID:hJTgOatP.net
マウス自家繁殖してる人って♂1♀3とかを衣装ケースとかでずっと一緒に飼ってんの?
それとも妊娠したメスは離して個別で飼ってんの?

105 :名も無き飼い主さん:2014/02/15(土) 04:54:03.97 ID:ex26kgj1.net
今はやってないけど、一緒に飼ってた。
オスもメスも全員で子育てするよ。
自分の子じゃなくても、乳飲ますし、交代でローテーション組んで育ててたわ。
ミルク出なくなったら休憩して、その間に別のメスが飲すって感じ。

106 :名も無き飼い主さん:2014/02/16(日) 06:57:48.23 ID:mZb8ECrl.net
♀二匹がほとんど同時に産んだりすると ピンクマウスが一気に25匹とかになる
それを ケース内にばら蒔くと 親が総出で 巣に回収する様子が面白い

107 :名も無き飼い主さん:2014/02/16(日) 20:43:20.61 ID:ZfLzITrP.net
>>105
>>106
くっそ参考になる本当にありがとう
春からマウス繁殖する

108 :名も無き飼い主さん:2014/02/18(火) 18:01:20.50 ID:V+LQwABr.net
減点のクズは死なせまくってんのをつつかれたら飼い殺しに改名してたねw

109 :名も無き飼い主さん:2014/02/18(火) 18:49:25.02 ID:wnTWhY/K.net
>>106 ♀2で25は多くないか?家の平均8だよ
家は♂1♀4だけどずっと一緒にさせといた方が子食いも少ない気がする

ヘビを増やそうか迷う…

110 :名も無き飼い主さん:2014/02/20(木) 07:30:49.17 ID:MlGn0iIP.net
>>109
餌かな?
マウス用高カロリーフードのみで繁殖させてたから
平均12位だった

111 :名も無き飼い主さん:2014/02/25(火) 03:59:16.65 ID:Ws58rKUt.net
どこで見たか忘れたんですがコーンスネークに赤外線照射スポットライトって良くないんですか?
強すぎる光が目に悪いとか巻きつたりするからとか書いてたんですけどどうなんでしょう?
あれがないとケージ内の温度を維持できなんですけど…

112 :名も無き飼い主さん:2014/02/26(水) 23:36:15.48 ID:rP45Stjr.net
シェルターを用意するか、広いケージの一部だけに照射するようにしとけばおk
強すぎる光? あいつら昼夜兼行で活動するから普通にアメリカ南部の日差しの下にも出てくるんだぜ?

113 :名も無き飼い主さん:2014/03/15(土) 01:58:52.74 ID:fuoB/Igv.net
http://i.imgur.com/CDF1ZpF.jpg?1

114 :名も無き飼い主さん:2014/03/15(土) 01:59:50.87 ID:fuoB/Igv.net
http://i.imgur.com/CDF1ZpF.jpg

115 :名も無き飼い主さん:2014/03/16(日) 00:12:33.55 ID:7Kwze1PV.net
>>114
なんていうヘビ?

116 :名も無き飼い主さん:2014/03/16(日) 19:01:57.42 ID:hD2004bC.net
ジャンセンラットかな?

117 :名も無き飼い主さん:2014/03/16(日) 21:19:37.22 ID:I9Mzmxy3.net
>>116
ありがとう
かっこいいヘビですね

118 :名も無き飼い主さん:2014/04/01(火) 21:47:57.17 ID:9QQ1T+od.net
今年、久しぶりにヘビ飼ってみたよ
アオダイショウとシシバナのCB

結構前にカリキンとボール飼ったことあるけど
そいつらは何故かどっちも気が荒くて仕方がなかった
手とマウスの区別がつきやしない、とにかく噛んで防御しようとする
なのでハンドリングなんて夢のまた夢で、鑑賞専用だったよ

でも今いる2匹はどっちもすげぇマッタリな性格で
ハンドリングしても落ち着いてくれる
手の上をゆっくりと動き回るのってすげぇ気持ち良いのなw
色々な爬虫類両生類を飼ってきたけど、ヘビが一番ハンドリング気持ちいいわ

119 :名も無き飼い主さん:2014/04/01(火) 21:49:40.65 ID:TZ/wPr+A.net
そんなに気性の荒いボールっているんだな
アオダイショウって噛まないの?CBだと大人しいのかな

120 :名も無き飼い主さん:2014/04/01(火) 22:17:32.39 ID:RlRwURjq.net
おとなしい蛇がいいならトランスペコス
といっても、蛇って案外個体差あるからなあ

121 :名も無き飼い主さん:2014/04/01(火) 22:37:04.18 ID:9QQ1T+od.net
>>119
俺もボールって噛まないイメージだったからびっくりしたよ
個体差なんだろうけどさ
まだ通販OKの頃で、通販で買った子だったから
荒くて店頭では売れない子を押し付けられたのかもしれないな

アオダイショウはウチに来てすぐのころ、メンテで背中から掴んで移動しようとしてしまって
一度だけ噛んでこようとしたけど、これは俺の触り方が悪かった
それ以外は噛む素振りも見せないよ
ハンドリング中に指に巻き付けて軽く保定とかしてもボヘーっとしてるw

アオは目が良いみたいなので、唐突な動きや速い動きを嫌うみたい
こっちがマッタリしていれば、アオもマッタリする鏡のようなヤツだw
このCBはアオ専門にやってるブリーダーさんからイベントで譲ってもらったので
管理が良いと性格も良くなりやすいのかもしれない

シシバナのハンドリングの感触はアオとはまた違った気持ち良さがw
芋虫状に動くからゆっくりで、そのどん臭さがすげぇ可愛いw

122 :名も無き飼い主さん:2014/04/01(火) 22:41:49.82 ID:9QQ1T+od.net
>>120
トランスペコスも可愛いなぁ

次お迎えするなら定番のコーンとは思ってるけんど
ボールのハイコンアルビノも考えてるけど、過去のトラウマがw

個人的に見た目で最高なのはニホンマムシなんだけど飼えないのが残念
あれで無毒だったら良かったのに
似てるとされてるハブモドキはなんか違うしなぁビビっとこない

123 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 22:55:55.95 ID:KR2xUoCd.net
見た感じ、抜け殻じゃなくて、何かの皮そのものじゃない?
捕食された残りが腐敗して異臭を放ってる感じ。

124 :名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 00:06:19.24 ID:5d6kh8yp.net
抜け殻ではないなw

125 :名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 13:43:33.00 ID:npTMHPA9.net
ありがとうございます
これで捨てれます

126 :名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 23:57:26.18 ID:5d6kh8yp.net
住宅地で不気味な皮拾ってきて洗うとか笑える

127 :名も無き飼い主さん:2014/05/09(金) 17:09:09.16 ID:y/YvZ5vg.net
で、蛇なのか?

128 :名も無き飼い主さん:2014/05/09(金) 17:32:05.92 ID:gBtXcLs6.net
生ゴミだろ?

129 :名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 11:53:56.06 ID:Shfst1sG.net
今週の月曜からアルビノネルソンミルクスネークのベビーを飼い始めたのですが、水入れに入った形跡がなく不安です
購入時に店員さんからもうすぐ脱皮するから餌も与えなくて大丈夫ということで与えていません
飼育環境はピタ適をプラケ半分に設置
背の低い水入れとウェットシェルターをそれぞれピタ適半分にかかるよう置いています
温度はヒーター上で25度から29度
湿度は60から80になるように霧吹きや濡れタオルをいれて調整しています

ネットでは脱皮前には水に浸かるという情報があるのでどうするべきか悩んでいます

130 :名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 12:55:19.25 ID:5X3dPWn8.net
130です
水の交換ついでに様子を見たら脱皮してました
綺麗に脱げていたので安心しました
脱皮直後に餌はあげない方がいいのでしょうか

131 :名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 21:08:12.44 ID:8+upnyBQ.net
脱皮後は一般に食欲が増す傾向がある。とりあえず与えてみよう

132 :名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 22:31:57.37 ID:5X3dPWn8.net
>>131
ピンクマウスを与えてみたところ勢い良く食いつきました
かわいいやつめ…

133 :名も無き飼い主さん:2014/05/13(火) 16:43:43.12 ID:3HLUyR5m.net
>>129
おおーいいなー、アルビノネルソンのベビー俺も欲しいんだよなぁ
もうベビー入荷してるのか
全長何cmくらいの子なのかな?

134 :名も無き飼い主さん:2014/05/14(水) 01:08:43.67 ID:9utryMof.net
>>129
うぷよろ

135 :名も無き飼い主さん:2014/05/14(水) 06:58:00.28 ID:EIAMWkcB.net
体長測ったことないな…
手のひらに乗るサイズではある
http://i.imgur.com/upNc4G0.jpg
http://i.imgur.com/q5Gnxto.jpg

136 :名も無き飼い主さん:2014/05/14(水) 09:55:54.94 ID:9utryMof.net
>>135
うおおおおおかわええええええ
赤がはっきりしててバンドの入りも整っててすげぇ綺麗な子だねぇ!
このサイズだと去年秋〜今年春辺りの生まれかな?
うpありがと!
いやー眼福眼福

137 :137:2014/05/17(土) 19:57:55.44 ID:Lx3m06Ji.net
>>129=136の影響で東レプでミルク買ったったw
同じアルビノネルソンの良い子がいたら買おうと思ってたんだけど
ホンジュランアルビノのヤングにビビっと来た

押さえつけ気味にハンドリングしながら写メってたら
思いきり手のひら噛まれて流血した・・・
ホンジュランミルクってヤングでも結構歯が長いのな
なかなか歯が抜けなくて俺もヘビも難儀したわ
暫くは革手袋でハンドリング慣らしだな(´・ω・`)

http://i.imgur.com/aqS35yX.jpg
http://i.imgur.com/qifbzvF.jpg

138 :名も無き飼い主さん:2014/05/24(土) 23:44:49.71 ID:YiJwFwz3.net
シマヘビのベビーって表示で売ってたのを買ったんだが、なんか違う気がする
この子は本当にシマヘビなんですかね?

http://u11.getuploader.com/uploader/download/766/1.png
http://u11.getuploader.com/uploader/download/767/2.png

139 :名も無き飼い主さん:2014/05/24(土) 23:49:00.42 ID:X/SClcJE.net
>>138
まごうことなきシマヘビさんですよ

140 :名も無き飼い主さん:2014/05/24(土) 23:51:28.25 ID:s7+Yv8LM.net
ただのシマヘビやん
どうした?

141 :名も無き飼い主さん:2014/05/24(土) 23:56:00.97 ID:YiJwFwz3.net
>>139,141
ありがとうございます
シマヘビの子供って>>32みたいなのしか知らなかったからちょいと不安になった
あと、売ってくれた店員さんの態度が不審だった

142 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 18:29:38.37 ID:xRspkMoC.net
>>32みたいなのを見て「これホントにシマヘビですか?」というなら解かるが・・・・。

143 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 05:09:43.56 ID:8fD/ebhw.net
質問スレが見付からなかったのでここで質問させてください。

どっかから脱走してきたのか50センチ弱ぐらいで体に対して横方向の白黒、縞模様の
ヘビが突然現れて捕まえる間もなく動かすのがとんでもなく辛い家具の隙間に入って行っちゃったのですが
・調べてみたところ、模様からするとカリフォルニアキングスネークのデザートバンデットっぽかったのですが、これに似た品種で毒を持っているヘビはいますか?
・捕まえるのになにか有効な手段はありますか?

突然不躾な質問で申し訳ないのですが、教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

144 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 19:57:35.74 ID:9jmgDFjf.net
シロマダラなんじゃね

145 :名も無き飼い主さん:2014/06/05(木) 22:49:14.43 ID:oQSgDkVF.net
ワイルドのシロマダラが家にいるとか超ウラヤマシス

146 :名も無き飼い主さん:2014/06/05(木) 22:56:54.31 ID:GVYRjfKe.net
ヘビ好きが探しまくっても見つからないくせに、あまり興味のない人への遭遇率が高いヘビ
それがシロマダラ

147 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 00:59:15.57 ID:tcDk/h/P.net
外国のヘビでしょうか、という相談の七割がシロマダラ
残り二割がボールパイソンで一割がその他

ノーマルのコーンとかゴファースネークなんかは、興味ない人が野外で見つけても
「なんかヘビがいた」で済ましそう

148 :144:2014/06/06(金) 14:23:39.30 ID:EmuOf9Yi.net
レスありがとうございます。いろいろあってレスが遅れてしまってすみません。
一先ず放っていたところ、昨日の夜中に物音が聞こえて発見、捕獲に成功しました。

ぼけてるし咄嗟に入れるものがなくて一先ずその辺に転がってたティッシュ箱に
収容したのできれいな画像ではありませんが、一応報告も兼ねて画像を貼っておきます。
http://gyazo.com/1767e7cf7d243aae11c8c65a022f5f99

さてこのあとどうしたもんか・・・。

149 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 14:32:01.19 ID:kWJuhbfn.net
近所にヘビ飼ってないか聞いたら

150 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 14:51:10.90 ID:EmuOf9Yi.net
>>149
それが一番だとは思うんですけど、周りがみんな生活時間ずれててちょっとむずかしいんですよね。
張り紙も考えたんですけど、ペット不可の物件なので余計なトラブルになるのも避けたいので困ってます・・・。
とは言えずっと面倒見る責任は取れないので、しばらく預かりながらタイミング見て声かけてみようと思います。

151 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 15:17:00.32 ID:pRd+UmOI.net
>>148
まさかのキングw

152 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 18:16:10.32 ID:Qv4ThX8d.net
>>148
ありゃ、まじでバンデットキングやないですかw
シロマダラとか言ってすみませんでした(´・ω・`)

とりあえず警察に届けてみたら?
飼い主現れなかったら飼えば良いじゃない(*´ω`)

153 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 18:18:53.22 ID:Qv4ThX8d.net
>>150
ああ、マンションなのか。
それだと同じフロアの可能性が高いんじゃない?
ベランダ伝いに来たとか

154 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 19:13:42.85 ID:6GAQ3flw.net
「バンデットキング ○○号室」とかの張り紙なら知らない人にはペットとはわからないんじゃ?w

155 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 19:21:21.29 ID:4k9FIL2x.net
賞金稼ぎがやって来そうな張り紙だなw

156 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 19:41:16.42 ID:EmuOf9Yi.net
>>150,153
発見直後、見失って最初に「ペット ヘビ 白黒」で調べたらそっくりな画像が
あったんでこれかなーと思ったんですけどあってたみたいでよかったですw

>>153
一応同じフロアの人に声かけてみる方向なんですけど、>>150でも書いたように
同じフロアの人が生活時間バラバラなのでしばらくかかりそうなんでしばらく預かることになりそうです。
あとぶっちゃけ調べるためにいろいろサイト見てるうちにかわいくなってきちゃって
情が沸いてるのは否定できませんw

>>154,156
勝手に張り紙したら管理人に突っ込まれそうですけど最悪それ採用しますわw

157 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 19:41:28.69 ID:Qv4ThX8d.net
>>154
俺もその方法を書こうと思ったんだけど
関係ない住人が何だろうと思ってぐぐったらアカンなぁっと思ってやめたんだわー
キング○○号室だけなら大丈夫かな?

158 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 19:43:58.08 ID:Qv4ThX8d.net
>>156
自室のドアに「キング預かってます」って張り紙はどう?w
掲示板だと怒られるかもだけど、自室のドアは自由だろうし

159 :名も無き飼い主さん:2014/06/06(金) 23:12:05.87 ID:bxpwe0aS.net
痛い住民だと思われて次の日から目を合わせてもらえないぞw

160 :名も無き飼い主さん:2014/06/07(土) 22:48:22.35 ID:FWZ1n6dk.net
滅多に床材の下から出てこない子が珍しくウロウロしてる…
ついさっきピンクマウスあげたのに…
吐き戻したからワンサイズ下げたんだけどお腹空いてんのかな…
ピンクマウスあげた方がいいのか放っておいた方がいいのか分からん

161 :名も無き飼い主さん:2014/06/08(日) 00:09:08.06 ID:u9+RMVYW.net
>>160
吐き戻したなら、追加は絶対にダメ
ワンサイズ下げたからといって餓死なんかsないから大丈夫だよ
焦らずに少しずつ給餌量を増やさないと吐き戻し癖ついて衰弱死一直線だよ

162 :名も無き飼い主さん:2014/06/08(日) 00:18:37.05 ID:MyREDY2c.net
>>161
うおおおあおおまじかそれはいかんわ
どうしたらいいのか分からなくて右往左往してたから助かった!
あまりの可愛さに甘やかして衰弱死させるとこだった…
次の餌は糞をしたらって感じで良いのかな?

163 :162:2014/06/08(日) 01:48:36.82 ID:u9+RMVYW.net
>>162
うちも吐き戻し経験あったから人ごととは思えなくてのう(´ω`)

ウチの場合はベビーだったけど、給餌量を増やして行ったら吐き戻した
ピンクSS→ピンクS→ピンクM→ピンクM2頭(ここで吐き戻し)

吐き戻し後は一週間置いてからピンクSS1頭→一週間後にもう一度SS1頭
と、一番小さいサイズから一週間ごとに同じ大きさを2回ずつ与えて
段階的にMサイズまで戻したよ
その後は吐き戻しなしで順調に脱皮もして成長してる
糞は何回かに分けてする事も多いから、餌サイズが戻るまでは
糞に頼らず、間隔をしっかり開けるようにした
今は様子を見ながら5日〜一週間に一回くらいのペースかな

あと、糞の消化状態も良く見るといいよ
吐き戻す前は糞の臭いが強めで今思えば色も薄めだったんだけど
間隔を開けるようにしたら、できるだけ吸収しようとするのか
糞の臭いが殆どなくなって真っ黒になったよ
内臓に負担をかける給餌量だったんだなぁと反省したわ(´・ω・`)

164 :名も無き飼い主さん:2014/06/08(日) 07:29:25.45 ID:MyREDY2c.net
>>163
おおお全く同じ状況だ…
あまりの食いつきの良さに一回の頭数を増やしすぎたのが原因か
確かに最初は気にならなかった糞の匂いがきつくなってた
飼育前の情報では臭いはないって聞いてたから何かおかしいとは思ってたんだが蛇の体臭なんだろうと考えていたんだよな…
良かれと思ってやることがまさかの結果になってしまったわ
アドバイスありがとう(*´∞`*)

165 :名も無き飼い主さん:2014/06/08(日) 08:19:32.71 ID:u9+RMVYW.net
>>164
いえいえー
蛇の身体が臭いと思ったら、糞を身体にこすりつけてしまってるだけなので
室温よりちょい暖かいくらいのぬるま湯の中を泳がせた後に
かるく同じ温度のぬるま湯で流水洗いしてあげると
臭いは綺麗に取れるよー
体臭は基本的に無いので

166 :名も無き飼い主さん:2014/06/12(木) 02:47:28.32 ID:cO1Ny9RK.net
ところで、保護したキングはその後どうなった?

167 :名も無き飼い主さん:2014/06/12(木) 03:49:14.36 ID:N1fJa/f7.net
おれもめっさ気になってる

168 :144:2014/06/12(木) 05:14:34.05 ID:1oYGDxLv.net
>>166-168
お騒がせしておいて続報がなくてすみません。
実を言うと先週の金曜から土曜の朝の間に脱走されました・・・。
多分部屋の中にはいると思うのですが、その後出てこないのでまたしばらく様子見ですかね・・・。

169 :名も無き飼い主さん:2014/06/12(木) 09:21:33.33 ID:N1fJa/f7.net
え?もしかしてティッシュ箱に入れたまま・・?
そりゃ脱走されるだろうさ
飼育用の蓋がしっかりしたプラケースとか用意しなきゃ
でなきゃ蓋がロックできるタッパーに小さい空気穴を沢山あけたものを用意するとかさ

170 :名も無き飼い主さん:2014/06/16(月) 11:21:05.90 ID:sbIQzXkr.net
突然すいません。

ヒバカリなんですが、3日前からエサを食べなくなり
シェルターから、まったく出てこなくなってしまい
水も飲んでない様子だったので、シェルターから出し
餌を泳がせている水タッパーの所に口をつけてあげると
水をゴクゴクと飲んでくれたのですが餌には見向きもしなかったので
水を飲ませた後シェルターへ戻しました。
自分で水を飲みに行ってくれないので、朝夕に水だけは飲ませてはいるのですが

昨日、目が少し濁り 皮の所々が白っぽくなっていて脱皮前かと思い様子を見ていたのですが
今日は濁りがなくなっていて、やはり皮の所々が白くなっているままです。(剥がれてはいません)
脱皮不全になってしまっているのでしょうか?
シェルターのミズゴケ以外にも、ヒバカリ自体に霧吹きで湿気を少しは与えているのですが

どうすればいいのか分からず、ここにきました・・・・

アドバイスお願いします・・・

171 :名も無き飼い主さん:2014/06/16(月) 13:27:29.36 ID:AS0n8WKr.net
脱皮前とかじゃないの?

172 :名も無き飼い主さん:2014/06/16(月) 14:23:10.31 ID:sbIQzXkr.net
>>171

脱皮前は、所々が白く(2ミリほどの範囲が所々)なるものですか?

もし脱皮前だとしたら、放っておくのが一番いいのでしょうか?水は飲ませに行かせますが・・・

なるべく霧吹きで湿気を増やし、小さな木は置いてありますが、他にしてあげれる事はありますか?

急に食べなくなってシェルターから出てこなくなって水すら飲みに行かなくなってしまったので
病気だったらどうしようと心配で・・・・

注意すべき事がありましたら教えていただけると助かります。

173 :名も無き飼い主さん:2014/06/16(月) 20:38:41.30 ID:XeLwMJQG.net
飼い始めて今まで脱皮したの見た事無し?
脱皮する前はそっとしておいてあげてね

174 :名も無き飼い主さん:2014/06/16(月) 20:43:25.67 ID:A7Gq/2U2.net
爬虫類は放置が基本。あと三日は待つべき

175 :名も無き飼い主さん:2014/06/16(月) 21:42:29.42 ID:sbIQzXkr.net
<<174 
まだ飼い始めて1ヶ月も経たないくらいで
今までバクバク食べてたのが急に食べなくなり、動き回らなくもなったので
病気だったらどうしよう、と心配になってしまって・・・・
そっとしておくのが一番いいのですね。ありがとうございます。

<<175
あと、3日待って様子を見てみます。
ありがとうございます。

みなさんのおかげで、少し不安がおさまりました。
ありがとうございました。

176 :名も無き飼い主さん:2014/06/17(火) 00:23:34.52 ID:c9AjgiuY.net
脱皮は一度目が白くなって、それが一度白さが薄れてから始まるんだーよ

177 :名も無き飼い主さん:2014/06/17(火) 08:49:06.79 ID:oXxrs1GU.net
今朝、見たらヒバカリ脱皮してました!!
餌も食べてくれてました。

脱皮すると色艶がすごくきれいになるんですね。
もう、泣きそうなくらい安心しました。

やはり、ウェットシェルター備え付けてあげた方がいいでしょうか?
これから暑くなるので注意すべき事ありますか?

178 :名も無き飼い主さん:2014/06/17(火) 14:38:34.65 ID:c9AjgiuY.net
>>177
おめでとー
うちのシシバナは今日明日辺りの脱皮だな

ヒバカリは分からないけど、
うちのヘビは涼しいところにケースを置いてる
ウエットシェルターつーかシェルター入れてないなぁ
身体がすっぽり入れる水入れを置いてるくらい

179 :名も無き飼い主さん:2014/06/18(水) 00:24:53.77 ID:HecthzS+.net
>>177
夏場はクーラーで温度管理して温度が30度は超えないようにしてる
なんかエアコンだと湿度保てないから駄目とかいう情報も見かけるけど
通気性良すぎるケース使ってるんじゃね?と思う

180 :名も無き飼い主さん:2014/06/18(水) 06:42:31.31 ID:Z+AmS4Gq.net
>>178 >>179

やはり、暑くならないように
涼しい所に置いてあげるのが一番なんですね。


ありがとうございます。
とても参考になりました。

181 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 22:56:41.05 ID:wenK1tDY.net
http://i.imgur.com/QJO89zQ.jpg

これはなんて名前の蛇ですか?
ヤマカガシ?

182 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 23:15:06.32 ID:OW3RnVaB.net
>>181
シマヘビの子供

183 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 06:47:45.13 ID:wq5Ff9oo.net
>>182
そうでしたか。残念です。
ありがとうございました。

184 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 07:54:59.64 ID:H7crGKoA.net
先日、ヒバカリの事で質問した者ですが
再度アドバイスをお願いします。

おたまじゃくし、どじょう、メダカ、ミミズなどを食べるヘビなので
どれを食べるか捕獲しやすいように水は浅めに狭い容器内に泳がせてたら捕獲できず
結局、おはしでつまみ目の前に持って行かないと食べてくれないという状況です。
そして、ミミズもメダカもお好みじゃないようで無視します。

おたまじゃくしが大好物のようで、底なしで食べてくれるのですが
さすがに、そんなに手に入るはずもありません。(今の時期だけですし)

小さなドジョウを与えてみましたが、食いつかず素通りです。

そこで、おたまじゃくしを数匹与え、おたまじゃくしがなくなってしまったので
ドジョウを与えましたらドジョウを食べてくれました。

もしかしたらと思い、最初おたまじゃくしを数匹与えドジョウを与えると食べてくれます。
ドジョウを最初に与えると、見向きもしません。
どうやら、おたまじゃくしで食欲が増し、ドジョウを食べてくれるようです・・・


けれど、おたまじゃくしがいないと食べてくれないという事で・・・
おたまじゃくしがいなくなる今後はどうすれば・・・・・と頭を悩ませています。

おたまじゃくしがいなくても、ドジョウを食べてくれるような作戦はないでしょうか?

すべての事を試したいので、アドバイスお願いします・・・

185 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 20:19:14.91 ID:erdqJaVi.net
ある程度大きい熱帯魚ショップへいくとヒメツメガエルが売られている
5センチくらいの水棲のカエルな。
それを買ってきて餌にすればいい

186 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 21:40:19.21 ID:u2hWx9GG.net
オタマ汁をドジョウにつけて与えてみる

187 :名も無き飼い主さん:2014/06/27(金) 01:53:35.85 ID:UAV+Ew5s.net
>>184
自分の飼ってる奴はまだ色の黒い15cmくらいの時は餌とるのが下手糞で
自力だと一週間でやっと一匹くらいしかメダカを取れないような奴だったけど
ピンセットで目の前に持っていったら一日で4〜5匹くらい食っていた
30cm越えた頃から自力で餌をとる効率が上がってきて金魚に切り替えた

>おたまじゃくしがいなくても、ドジョウを食べてくれるような作戦はないでしょうか?
何回か金魚やメダカの匂いを付けた細く切った砂肝は食ったけど
活餌を勝手に自分で採って貰う方が面倒くさくないんで砂肝に餌付かせるのは止めた

188 :名も無き飼い主さん:2014/06/28(土) 20:49:27.92 ID:JIRrKxIi.net
>>185
早速、投入してみました。
が・・・・カエルを怖がって逃げ回って食べませんでした・・・泣

>>186
オタマ汁をグリグリなすりつけたのですが
見向きもしませんでした・・・泣

>>187
匂いつけ作戦で砂肝を食べたのですか!?すごい・・・・
手間は全然惜しまないので真似してみたのですが
素通りされてしまいました・・・泣

今日、いつものように
オタマジャクシを2匹食わせ、どさくさにドジョウを目の前に差し出したら
パクッとくわえ・・・すぐ、ぺっっ!!と離してオタマジャクシが出されるのを
ひたすら待っていました・・・・
こいつ・・・オタマジャクシも底をつくのに
これからどうする気なんだよ・・・とため息がでます。

メダカ、ドジョウ、カエル、ミミズ・・・・
生き餌ばかりが増え続け水槽だらけになってるし。

オタマジャクシに似たようなものないですかね?・・・ないですよね・・・
>>187さんのアドバイスのあと一つ、金魚を試して・・・ダメだったらどうしよう。

みなさん、このような私とヒバカリの為に
お忙しい中、一緒に考えて下さり ありがとうございました。

金魚・・・明日買って食べさせてみます・・・

189 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 14:32:54.89 ID:Fyl3jnmn.net
>>188
さすがに一回目じゃ自分とこのヒバカリも砂肝食いませんでしたよ
匂いを確かめる感じで舌を出し入れするけど食べませんでしが、、何日か試して目の前に落としたところ反射的に食いつきましたが
自分が食ってるモノじゃないと感じたのか吐き出しましたけど、食いついてきたんだし騙されるだろうと思ってヒバカリの通り道に置いていたら食っていました
3回くらいそういうやり方で砂肝食いましたけど、匂いつけが面倒くさいんでそのままの砂肝を置いてみましたがそれは食いませんでした
そっちもいつかは食うようになるんでしょうけど、毎日砂肝置いたり取ったりが面倒だったのと餌取りが上手くなってきたのでそれ以上はしませんでした

190 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 18:05:20.12 ID:ac2zL5Pz.net
て言うか砂肝って栄養価は大丈夫なのか?

191 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 20:56:57.12 ID:DS4cMMYe.net
ダスティングすればいいじゃない
そればっかり与えるわけでもないだろうしさ

192 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 22:52:31.42 ID:ac2zL5Pz.net
ホフマン?

193 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 23:52:36.91 ID:Fyl3jnmn.net
>>190
砂肝に栄養剤振りかけた餌でシロマダラを長期飼育してたというHPを見つけたので
ヒバカリでもいけるかなと思って試していました、余計に面倒だったのでやめましたけど

194 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 08:18:21.55 ID:k6/DVHij.net
>>189
やはり、一筋縄じゃいかないんですね・・・
でも、匂いつけ作戦で食べてくれるなんて、良い子だったんですね。

ちなみに・・・・
金魚・・・・食べませんでした・・・・

メダカサイズの、オタマジャクシっぽい
餌になるような魚?稚魚?ないでしょうか?

メダカは青臭いのか、まったく見向きもしません。

ドジョウは、すごく小さい稚魚を どさくさに食べさせたやつが
一日くらい経ったあと
半分消化されたような状態で出てきてました・・・・(とけて干からびてるような状態)

普通に出したのか、口から出したのか見てないので分からず
心配して観察してたら おたまじゃくしを普通に食べて
それ以降は、ドジョウ食べなくなっちゃいました・・・

オタマジャクシっぽい稚魚ないでしょうか?

195 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 13:46:13.50 ID:r49NT/dS.net
>>194
逃がせよ
お前には無理
文章もキモい

196 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 17:21:05.32 ID:k6/DVHij.net
>>195
やっぱ逃がしてあげた方がいいですかね。
自分のせいで死ぬのは嫌なので
買った所に持って行くことにします。

相談して文章キモいと言われるとはwww
キモい文章書いた覚えはないのけどね。
まぁ、素直に受け入れることにするよ。

197 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 17:29:37.91 ID:nEUWNnvB.net
ヒバカリは難しいからなぁ
似たようなヘビを飼いたかったらCBのガータースネークとか良いんじゃね?
ヒバカリと違って、それこそ何でも食べるしw

文章キモいって書かれたのはアレじゃね?
長文と「・・・」が多いのが癇に障ったんじゃね?
俺は気にならないけど、こういう場所だと変に神経質なヤツも多いしw

198 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 18:56:28.64 ID:Wno7VUCm.net
少々日本語が不自由なのがキモい理由じゃないの?

>>オタマジャクシっぽい稚魚ないでしょうか?
>>キモい文章書いた覚えはないのけどね。

199 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 20:29:15.78 ID:C4Dx79jL.net
一度でも飼育下においた個体を逃がしてはいけない・・・って買ったのか。
買ったならショップに引き取り依頼するしかないわ

それにしても、初めて蛇飼うのに、わざわざヒバカリを買ったのか
ショップの人は止めてくれんかったのか?
>>197の言うとおりガーターにしとけば間違いなかったのに。

200 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 21:18:57.87 ID:k6/DVHij.net
なるほど。・・・と、長文
そして 丁寧な言葉を選びつつ、変な日本語になっていたという事が気に障ったんですね。
気をつけます。

さっき、買った所に電話したら引き取ってくれるそうです。
ガータースネークを聞いてみたら、金額的に自分じゃ無理らしいです。
ヒバカリは、大量に仕入れたとかで、大きくならないからと言われ買ったんですが
飼育が難しいとは・・・。

電話ではコーンスネークすすめられたんですが、飼いやすいですか?

201 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 22:13:29.97 ID:LvFHnC4W.net
なぜその時に店に聞かないんだろうか?
やはり阿呆やw

202 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 22:15:56.89 ID:iJlqpYOx.net
ついに念願の蛇様をお迎えした!

けど帰宅して2時間くらいたつのにずっとタッパーのなかをうろついて、外に出たそうな仕草してる
持って帰る時もらったプラケースの中に居るときは大人しかったのに
壁で顔グイグイすりつけてるから皮がむけちゃわないかとか、もしかして何か苦しいのかとか心配で寝れない
最初はみんなこんなもんなの??

203 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 22:31:19.41 ID:tIpjIFKA.net
タッパー?ケースに入れ替えてないのか?
状況がよくわからんよ。

204 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 22:48:16.25 ID:iJlqpYOx.net
情報不足ですまん

お店→お持ち帰り用プラケ(お惣菜入れみたいなの)→帰宅→タッパー

ちなみにタッパーにワインオープナーで4面と蓋に10個ずつ穴あけたもの
チラシ敷いて水入れ入れてあるだけ

疲れたのかして急におとなしくなった
今アクビしたwかわいいw

205 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 23:07:34.53 ID:nEUWNnvB.net
タッパーは蓋がロック式じゃないものは
アッサリ開けて脱走されるから気をつけてな
出来ればショップとかで売ってる本当のプラケースにした方が良い
通気性も良いし

ちなみにその惣菜入れはプラケとは言わんw
丸いものだったらプリンカップとかデリカップとか言うんよ
コロッケとか入れる四角い奴は・・やっぱ惣菜入れ?w

206 :名も無き飼い主さん:2014/07/02(水) 23:34:02.57 ID:iJlqpYOx.net
デリカップって言うのか!
ひとつ賢くなったはw

タッパーの上に辞書載せてるんだけどそれでもまずいかな?

棚板
辞書
タッパー
棚板

って感じでサンドイッチしてるんだけど
ちゃんとしたケースも買ったけどサイズ的にまだ広すぎるし落ち着かないかと思って

207 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 07:29:13.88 ID:53/sR7vj.net
>>206
重さがあっても、ヘビは想像以上に力が強いからこじ開けて脱走するよ
少しでも開きそう・動きそうな場所を見つけたら執拗に押したりこじったりして開けようとするし
悪いこと言わないから脱走される前に蓋をきちんとロックできるちゃんとしたケースに移しなはれ
そうでないなら、ロックできるタッパーが100均にも売ってたりするからそっちに換えなはれ
マジで蛇の脱走能力をなめたらあかん

208 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 12:55:37.35 ID:Pxka5khv.net
プラケの蓋をロックし忘れたのに全く外に出ていなかった我が家のミルクスネーク
脱皮前で動かなかったのが功を奏したのかなんなのか

209 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 14:17:55.31 ID:42vig6ro.net
> 疲れたのかして急におとなしくなった
> 今アクビしたwかわいいw
酸欠

210 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 19:07:18.65 ID:2rQYeNu3.net
>>209
仕事行って帰ってきたけどちゃんと生きてたよ

ダメもとでごはんあげてみたら食べた…恐ろしい子ッ!
なんかごはんあげたらまた暴れ出したんだけど、もしかして食べたりないのかな?
でも食べるだけ食べさせるのもよくないんだよね?

211 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 20:44:46.66 ID:53/sR7vj.net
>>210
一匹食べると食のスイッチが入るからしばらくウロウロするんよ
残り香もあるだろうし

ふと思ったんだけど、そのちゃんとしたケースにタッパー入れれば良くね?

212 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 21:58:48.42 ID:HRq++uLk.net
ケースが大きくても、シェルターがあれば問題ないよ。
タッパーでの飼育は通気性も良くないし、早めに移し替えたほうがいいよ。

213 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 23:37:26.48 ID:2rQYeNu3.net
結局プラケに移し替えました
まだシェルターがないからたまたま手元にあったクレラップの空箱を投入
でもずっと隅々まで探検してて落ち着かない様子

ピタ適と音湿度計とシェルター買いにいかなくては

214 :名も無き飼い主さん:2014/07/03(木) 23:40:13.16 ID:53/sR7vj.net
うちのヘビ、みんなシェルター入れてないけど落ち着いてるよ

215 :名も無き飼い主さん:2014/07/05(土) 22:15:02.92 ID:ARAEDnVk.net
>>213です
あれから無事エサも食べてくれて安泰、と思いきや今度はうんこしない
ここんとこ朝晩涼しいせいなのか、はたまたまだストレス感じてるせいなのか
ヘビ飼うと悩みがつきないね…

ちなみにやっぱうんこ出すまでハンドリンしちゃだめ?
早くさわさわしたくて仕方ないんだが

216 :名も無き飼い主さん:2014/07/05(土) 22:21:17.40 ID:mu38eO9Z.net
給餌から48時間経ってりゃ問題ない
24時間でもたぶん大丈夫だが・・・まあ様子見ながらだな

217 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 02:58:17.81 ID:Q+RD24ql.net
24時間我慢ってのも個人的にはキツイw

うんこしないけど指に反応するからエサやってみたら余裕で食べた
食べたのが刺激になって出してくれるといいんだけど…

218 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 03:02:10.30 ID:fs/FTDnf.net
かまい過ぎてダメになる典型的な例だな

219 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 10:04:11.88 ID:Q+RD24ql.net
⚫︎キター!
朝起きたら水入れの中にいたから暑いのかとおもってあせったけど⚫︎片付けたらすぐ出てきた
もしかしてけっこう綺麗好きなんだろうか

>>218
小さいうちにできるだけ触ってお触りOKな子に育てようと思ったんだけど蛇からしたらやぱストレスなのかね

220 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 11:00:04.55 ID:4rL0HNYb.net
吐き戻すから最低でも食後2日、できれば3日は触るのやめれ
あの吐き戻しの超悪臭を嗅いだら、食後に触ろうとなんて思わなくなるけどw

221 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 18:53:58.61 ID:Oy2T4x5O.net
ヨナグニシュウダ飼ってるけど、餌を少なめに抑えていても、アオなんかより
成長速いね。やはり大型種ですな。

222 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 21:34:06.10 ID:E8NM4vVF.net
うちでも、半年あとから飼い始めたトランスペコスがあっという間にマウンテンキングのサイズを追い抜いたりした
まあシュウダにはとても及ばんだろうけど、むくむく成長してく奴は可愛いね

223 :名も無き飼い主さん:2014/07/07(月) 16:19:27.14 ID:ONHP9wrz.net
来年はまた、ヨナの繁殖やろうかしら?
でも10匹も孵ると、もてあましちゃう。

224 :名も無き飼い主さん:2014/07/07(月) 20:24:41.17 ID:PlKN3Ke8.net
>>223
需要はあるでしょ。
乱獲させないよう殖やして欲しいな。

225 :名も無き飼い主さん:2014/07/07(月) 23:02:29.42 ID:JBUwKznm.net
これって吐き戻しかな?
【閲覧注意】
ttp://imepic.jp/20140707/825800

帰宅して発見したから吐いたのかうんこかわかんないけど一昨日あげたピンマの下半身がまんま出てきてる
病院連れてった方がいい??

226 :名も無き飼い主さん:2014/07/08(火) 02:22:18.75 ID:NwlijFNm.net
>>225
吐き戻しっぽいね
すげぇ臭かったら間違いない

うちでは吐き戻ししたら一週間餌なし
一番小さいピンクを1頭だけ与える
次の一週間後も同じサイズ
更に次は一つ大きさを上げる

って感じにしたら大丈夫だったよ

227 :名も無き飼い主さん:2014/07/08(火) 22:25:42.08 ID:ExEwTZms.net
>>226
アドバイスありがとう
臭いは思ってたよりひどくないけど猫缶開けた時みたいな匂いだ
今はすごく活発に動き回ってるけど、調子乗ってごはんあげるのはやめとく

今日仕事から帰ったらうんこと一緒にまた吐き戻しらしきものが…
もしかしてエサの品質が悪いのかな
あるいは解凍残しとか
一応手で触って温度確かめてるんだけとなぁ

228 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 17:27:32.37 ID:NqtIqJFb.net
みんな、餌やり過ぎなのよ。本に書いてある回数なんか鵜呑みにしちゃいけない。

229 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 18:18:09.46 ID:mea65fiJ.net
>>227
俺もそう思う
本通りの餌やりで吐き戻しを何度も経験(別個体で)してからは
極力、内臓に負担のかからない、少な目、間隔眺めで与えるようにしてるわ

>>227
俺は湯煎だけど、そこから更にぬるま湯を変えて
もう一度温度上げて、確実に中の中まで温まってから与えてる
最初に確認してOKと思って与えたら
立て続けに吐き戻しが出たから

230 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 21:06:23.06 ID:djc0Czn/.net
>>229
正直慣れたやつなら湯煎でじっくり煮ても食いつくだろ

231 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 21:32:08.84 ID:/eHSbZQ7.net
床材に猫砂使ってる人、どこの商品つかってる?
万が一口に入っても大丈夫なように原料がおからのやつにしたけど、なんか砂自体が臭いorz
ヘビがにおいで参ってしまわないか心配

232 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 22:02:25.95 ID:NqtIqJFb.net
>>229 ワタシもお湯を換えて、マウスの中まで温度が上がるようにしてる。
 消化器官の弱いパインスネークで失敗した経験があるから。
 その個体は、結局、死んでしまった。

233 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 22:29:38.15 ID:D+SWzkV2.net
あげる前に指先でつつくくらいでいいから温度確認しろや

234 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 22:54:44.96 ID:mea65fiJ.net
>>231
今はマツキヨで買った「ペーパーズグリーン」って紙+でんぷん製の使ってる
でもその前に使ってたのに比べると固まり力が弱くて
尿が多目だとベチャッとしがちだからまた戻そうと思ってる
前に使ってたのはは確か西友ブランドの紙+でんぷん製の猫砂
マツキヨのよりも割高だったけど、固まるし粉も出にくかった
基本的にパルプとでんぷんでできたもの以外は使ってないよ

>>232
それくらいじゃ中心部の温度はわかんないよ
グニグニまでやって中まで溶けたな、ってところから
もういっちょ温めるのがポイント
これにしてから消化状態も非常に良くなって糞の臭いが激減した

>>232
お悔やみ申し上げます(´・ω・`)

235 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 23:08:21.31 ID:O/EFUiF9.net
うちは蛇の吐き戻しは経験ないな・・・温度が足りないときは拒食するし。
スキンクヤモリがミールワームを吐いたことはある(すぐ回復した)

236 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 23:59:31.48 ID:NqtIqJFb.net
>>233 こいつ、分かってないwww

237 :名も無き飼い主さん:2014/07/10(木) 00:00:28.88 ID:NqtIqJFb.net
>>233 こいつ、分かってないwww

238 :名も無き飼い主さん:2014/07/10(木) 12:38:09.86 ID:EBUwwHOT.net
>>234
パルプ系ってポリマー入ってるイメージあったからさけちゃったけど紙とデンプンだけのもあるんだね
においもしなさそうだしさっそく変えてみるわ

239 :名も無き飼い主さん:2014/07/10(木) 14:23:47.21 ID:u5u7zU0U.net
>>234
俺も指差し確認だなー。芯が冷たけりゃ(凍ってりゃ)
数分もすれば外側もソッコー冷たくなるんで、
餌やる前にちょいとつつけばだいたい解凍状態把握できる。

240 :名も無き飼い主さん:2014/07/11(金) 00:39:20.12 ID:fDWb5+Yd.net
ほほう。

241 :名も無き飼い主さん:2014/07/11(金) 21:11:36.52 ID:jRwvwtG1.net
買ったばかりのベビーがしょっちゅう上向いてる
スターゲイジングなのか単に首をもたせかけてるだけなのか不安なんだが
とりかえずぜーぜーしてる様子はないけど…
床材の匂いが気に入らないのかなー

242 :名も無き飼い主さん:2014/07/11(金) 22:35:05.29 ID:fDWb5+Yd.net
う〜ん、心配ね。

243 :名も無き飼い主さん:2014/07/11(金) 23:06:22.55 ID:GTUbcAn6.net
ただ落ち着いてないだけ。
あるいは木登りしたい性格なのかもしれない。
ちょっと登り木なんか入れてみてもいいかもね。

244 :名も無き飼い主さん:2014/07/12(土) 23:38:27.98 ID:b1/YbLwR.net
吐き戻しで相談した者です
プラケごと押し入れ(襖なし)の棚に移動させました
ピタ適いれて、そのかわり部屋を24時間エアコン稼働にした
プラケ内は気温20度台後半、湿度60%くらい
たまにヒーター上にいるとこ見ると夜とかちょっと寒かったのかな?
次も吐かれちゃったらと思うと本当に不安だけど、丸まって寝てる(?)とこ見たら可愛くてすごく癒される

245 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 06:51:56.41 ID:DVEFKl5P.net
やっぱ、夏もピタ適入れるべき?
夏だしバテたらいかんかと自分入れるのやめたんだけど
みんな、夏のゲージ内はどう調整してる?

246 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 17:57:01.22 ID:zB8FnQac.net
サーモ

247 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 18:27:40.35 ID:sD94Lfnt.net
普通サーモで調節するじゃん

248 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 19:12:40.57 ID:vhx3QuEi.net
底面ヒーターにサーモなんかいらんだろ
室温放置。やばいと感じたら餌あげない(あげた後ならヒーター入れる)。

249 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 19:18:35.16 ID:Ou7uNKqU.net
夏場の室温なんて30余裕で超えるじゃん
そういう時ってもうエアコン管理?
エアコン管理したらピタ適いらない?

250 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 19:25:57.72 ID:sD94Lfnt.net
室温放置するやつほど夏の暑さで殺すがな

251 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 20:57:42.96 ID:vhx3QuEi.net
いやクーラーは入れるよ。ヒーターは入れないって話な。

252 :名も無き飼い主さん:2014/07/13(日) 21:00:29.70 ID:DVEFKl5P.net
30度超えたら、結構悩むんだよね。
エアコンつけない時の暑さ対策ってどうしてる?

253 :名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 09:28:57.56 ID:iFBs0h0v.net
色々と方法はあるのよ。各自の住居に応じて考えてね。

254 :名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 13:50:10.19 ID:xefjVSGq.net
保冷剤数個プラケの下に置いてるんだが別な方法考えないと
結露だけでゲージ内あんま意味ない。

255 :名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 12:35:59.20 ID:yViPxsat.net
ゲージとか言うやつ何なの?

256 :名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 14:16:51.31 ID:zWVow4Xi.net
指摘する奴いると思ったww
ケージがゲージになってる事でムキになる奴って絶対いるよね。

257 :名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 14:23:27.93 ID:dkHL5lHr.net
まぁ一文字が濁る濁らないで全く違う意味の言葉だからなぁ
日本語で言うと「楠」と「葛」みたいにさ

いつまでたっても改善されないのは
業者のサイトとか飼育入門サイトとかまでゲージって間違ってるからなんだよなきっと

258 :名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 16:45:48.91 ID:0wiIvm60.net
シ...シュミレーション

259 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 18:03:08.55 ID:AIxPVYKi.net
学力のなさ、丸出し。

260 :名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 00:14:27.16 ID:g+A4w33Y.net
最近お腹が空いてる時にケース覗くと寄ってくるようになった
顔の方に伸びてきてかわいいw
でも消化中はガン無視…

261 :名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 01:59:37.04 ID:/8ms2h57.net
ケースの前で指ピコピコさせたら蛇は舌ペロペロする

262 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 00:27:05.47 ID:z7eHKw+W.net
うちのトラペコ(1才)、餌やるとその日1日ぶいんぶいん動きまくってるというか、
すごく動きが素早くなるんだけど他の子もこんなもん?

263 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 01:20:31.38 ID:YbsHayU+.net
さあ。

264 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 03:20:34.32 ID:/uO3MKq4.net
値下がりしてからトラペコ飼ってる奴って馬鹿ばっかり ちょっと前のテキサスラットみたいな感じにね

265 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 21:54:05.30 ID:ngYbfJkO.net
高い時に買えば賢いの?何が違うの?

266 :名も無き飼い主さん:2014/07/21(月) 13:46:08.55 ID:wkHZRx1N.net
自分が高い時に買ったから妬んでるんだよ
そっとしておいてあげなさい

267 :名も無き飼い主さん:2014/07/21(月) 15:46:30.47 ID:AbVCKmR5.net
サーモ使ってる人、どのサーモ使ってる?
寒い時期に暖突使ってる人とか、どれが一番いいサーモだった?
壊れたから買い換えないといけなくて参考までに。

268 :名も無き飼い主さん:2014/07/22(火) 09:56:57.48 ID:kPYU3gKG.net
へびがエアコン中はいっちゃった
エアコン使えん、暑いわ。。。

269 :名も無き飼い主さん:2014/07/22(火) 18:35:13.15 ID:hSm1lqQT.net
どういう経緯でんなとこ入ったんだよw

270 :名も無き飼い主さん:2014/07/22(火) 18:57:39.25 ID:oXiSeRCw.net
>>267
使い比べた事はないから良いのかわからんけどウチはGEXのヤツ
5個ほどを4年以上使ってるけど故障した事はないなぁ

271 :名も無き飼い主さん:2014/07/22(火) 20:43:44.84 ID:FvBhnuqd.net
>>270
4年以上使ってるなら、今度はGEXのを買うことにするよ。ありがとう。

272 :名も無き飼い主さん:2014/07/26(土) 16:32:56.12 ID:uL833TYK.net
>>260
それ、あなたを餌と認識してロックオンしてるだけだから。

273 :名も無き飼い主さん:2014/07/26(土) 17:53:45.56 ID:DUQBtKGN.net
勘違いしちゃう痛い子多いよね〜笑

274 :名も無き飼い主さん:2014/07/26(土) 18:49:52.62 ID:Y9NASY1q.net
>>272
んなわけない。
そうだったら蓋を開けた途端に飛んでくるだろうが。(飛んでくる奴もいるけどw)

そうじゃなくてパブロフ。

275 :273:2014/07/26(土) 21:25:16.80 ID:h60lBoBr.net
>>274
じゃあ、どっちが正しいかお前さんちのヘビちゃんに聞いてみなwww

276 :名も無き飼い主さん:2014/07/27(日) 11:09:21.12 ID:MZumbeql.net
昨日、餌あげたら
ケージ蓋閉めた直後にフタに突進してきたwwゴンって。
フタ閉めた直後で良かったー

そういえば、マウスあげたら
飲み込み終わった後、木とかシェルターとかで
口の周りゴシゴシこすってんだけど、同じような事する?

277 :名も無き飼い主さん:2014/07/27(日) 12:11:36.27 ID:UIIJglG4.net
>>276
あくびしたり給餌で大きく口を開けたり水を飲んだ後は必ずしている
他には口に異物が挟まったり舌が引っ掛かった時など

うちの子は座卓の上に這い上がり布巾を見つけるとそいつで鼻先を拭いていく

278 :名も無き飼い主さん:2014/07/27(日) 12:46:54.98 ID:MZumbeql.net
>>277
良かったー!少し心配してたから助かったよ。

座卓の上に這い上がるって、羨ましい。うちは
ウロチョロ素早く動き回るから、ケージから出てしまったら
捕まえるのが一苦労・・・捕まえるとフシャーって言うし。

279 :名も無き飼い主さん:2014/07/29(火) 19:04:05.68 ID:JVGjIZu3.net
スレチだったらすみません;回答おねがいします(*´・ω・人

コーンを飼いたいと思ったのですが
将来的にペットホテルに預けることがありそうです。

鳥はストレスで死ぬらしい?ですが、蛇は大丈夫でしょうか…

280 :名も無き飼い主さん:2014/07/29(火) 20:13:11.16 ID:r4mff9cd.net
適正な温度で水さえ与えておけば、健康なヘビは基本的に死なない

281 :名も無き飼い主さん:2014/07/29(火) 22:04:44.29 ID:W1zvrWRG.net
>>279
ちょっと家を空けるくらいなら、預けなくても大丈夫。

282 :名も無き飼い主さん:2014/07/29(火) 22:24:27.40 ID:JVGjIZu3.net
>>280
基本的には大丈夫そうですね、安心しました。
ありがとうございます(*´ω`)
>>281
いえ、長期になるので生き物は飼わない方がいいのかもしれませんが;
それでも何とかならないか考えています…

283 :名も無き飼い主さん:2014/07/29(火) 22:27:30.46 ID:LtAyL8b7.net
どうしても不安ならプラケごと連れて行けばいい
マウンテンキングかハウススネークをお勧めするよ。コーンはちょっと連れてくには大きいからな
出張か旅行か知らんけど、出先では鶏の胸肉でも与えておけ(ただし出かける直前と帰る直前は餌を抜くこと)。

284 :名も無き飼い主さん:2014/07/29(火) 22:35:06.99 ID:qq4iYXTi.net
出張で1週間〜1月位空けるときは心配になる
うちではカーチャンが水換えとふんの掃除してくれている

285 :名も無き飼い主さん:2014/07/30(水) 00:13:24.88 ID:hUif6dVm.net
>>283
初心者なのでコーンしか頭にありませんでしたが
もう少し小型な子の方がいいかもしれませんね、参考にします。
胸肉、餌を抜く…((φ(..。)カキカキ
丁寧にありがとうございます。

>>284
心配になりますよね( ;∀;)
わたしの母は蛇がダメなので…うらやましいです。

286 :名も無き飼い主さん:2014/07/30(水) 01:03:26.47 ID:kKPYxJ/z.net
ちなみにどれくらいの期間空きそうなの?

287 :名も無き飼い主さん:2014/07/30(水) 07:02:46.50 ID:hUif6dVm.net
>>286
はっきりとは分かりませんが2〜8週間ほどになります;;
ペットホテルは最大45日までの所なので相談してみるつもりですが((+_+))
…無謀ですね。

288 :名も無き飼い主さん:2014/07/30(水) 12:58:35.40 ID:kKPYxJ/z.net
>>287
それは長いですね。
知人か、買ったショップに相談するしかないかも。

289 :名も無き飼い主さん:2014/07/30(水) 19:27:22.43 ID:hUif6dVm.net
>>288
買うときにショップで相談してみます。
ようやく親から許可が下りたので、何とか蛇を飼う道を探しますっ

みなさん本当にありがとうございました(*_ _)人

290 :名も無き飼い主さん:2014/07/30(水) 22:16:40.76 ID:kKPYxJ/z.net
>>289
許可出て良かったですね。
ヘビの飼育は楽しいので、何とか飼えると良いですね。

291 :名も無き飼い主さん:2014/07/31(木) 00:59:58.79 ID:BXOKcCCS.net
拒食で数ヶ月食べないヘビもいくらでもいるから
そのぐらいの期間なら水さえ切らさなければ大丈夫
家を開ける1週間まえ位から餌をやらず糞をしない様にすれば掃除も必要無いし

292 :名も無き飼い主さん:2014/07/31(木) 20:31:49.09 ID:IX68OTtd.net
素朴な疑問なんだけど、脱皮前に目が白くなってる時って
蛇は、目見えてないの?

掃除とかする時、舌ペロペロ出して
やけに動き回って、若干攻撃的?だから見えてないのかなと。

293 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 12:53:26.83 ID:en3KGLLB.net
>>291
死ななきゃ良いって訳ではないし、水だけで数週間はどうかと思うが?

294 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 15:05:15.51 ID:r59x7Zl3.net
>>293
同感。例え水だけで死なないとしても、拒食でもないのに
そんな事繰り返されたら、蛇が可哀相すぎる。

295 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 20:35:09.18 ID:3hKJF3z1.net
可か否かと言われれば可というだけでヘビにとっては良い迷惑だわなスマン

296 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 20:36:01.50 ID:O86jQqWg.net
>>290
ありがとうございます(*´▽`*)

>>291
いちおうお留守番ができなくもないんですねっ
拒食だと数か月も食べないことも知りませんでした。
初めての蛇になるので数週間も放置しておく勇気はありませんが(;・・)ゞ
頭の隅にとどめておきます♫

297 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 22:42:35.40 ID:r59x7Zl3.net
>>296
たしかに、構われたくないのが爬虫類だが
飼ってから最低限の世話ができないのが分かっているのであれば
最低限の世話ができるまで飼うのはやめておくべきだと思う。
手はかからないけど、少しの異常で命取りになるのが爬虫類。

298 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 23:01:38.03 ID:O86jQqWg.net
>>297
命とり…。普段の世話に手がかからないらしいので
勝手に丈夫なものかと思ってしまいした(p・Д・;)
きちんと準備を整えてから再チャレンジしますっ
(人´∀`).☆.ありがとうございました。.:*

299 :名も無き飼い主さん:2014/08/02(土) 02:36:01.75 ID:RlRac7tc.net
命取りっていう言葉で初めて理解したの?こいつ生き物飼う資格なさすぎだろ、まじで。
ヘビだろうとなんだろうと、命なんだぞ。

なんで数週間世話できないってわかってて生き物飼おうと思ってるのか理解できない。
頭がおかしいとしか思えない。もしくは、ペットはおもちゃ感覚なのか…。

いずれにせよ、飼われる生き物がかわいそう。準備が整っても飼うなと言いたい。

300 :名も無き飼い主さん:2014/08/02(土) 20:52:44.61 ID:GUG3meXW.net
そうか?まだ買ってもないし、準備もするって言ってるんだから大丈夫だろ。
おもちゃ感覚ならこんなに考えないでしょ。

301 :名も無き飼い主さん:2014/08/02(土) 21:28:17.81 ID:Xk8R+Xwa.net
>>300
たしかに、まだ飼ってもいないみたいだけど
文面読んでて命そのものを軽く考えてる感はあるような気する。
まず、世話に手がかからない=丈夫だと思ってる時点で蛇について何も調べてない証拠だし
最低限の世話ができるできない以前に、留守中に消化不全だの吐き戻しだの脱皮不全だのあっても
様子見てないわけだから対応できないじゃん。
300が言ってるのは飼い主全般に共通する事だし、まともな考えだと思うよ。
自分できちんと責任持って世話できないなら、飼うべきじゃない。

302 :名も無き飼い主さん:2014/08/02(土) 22:37:39.86 ID:vmdRyhhz.net
タマゴヘビにあげるうずらの卵って当然生で良いんだよな?

303 :名も無き飼い主さん:2014/08/02(土) 22:50:20.49 ID:EOEBpV+E.net
彼の書き込みでそこまで命を軽く見てるとは思えないけどな
どーでもイイと思ってたら質問すらせずにとっとと飼ってるだろ
オレはヘビ多数飼ってるけどもしどうしても1ヶ月家を空けなければならなくなっても
ペットホテルに預けるとか考えもしないよ
299はある意味それだけちゃんと考えてるって事なんじゃないの?

304 :名も無き飼い主さん:2014/08/02(土) 23:39:55.71 ID:FTZYhivO.net
そうだね。

305 :名も無き飼い主さん:2014/08/03(日) 03:22:18.39 ID:AAnZlBP3.net
なんでもいいけど>>298は「彼」ではないんじゃないかな。
女だと思ったが

306 :名も無き飼い主さん:2014/08/03(日) 04:28:21.81 ID:r9AdVI+Y.net
なんでもいいけど「彼」を男限定で使い始めたのは明治から

つうか男だろうが女だろうがどっちでもいいだろ

307 :名も無き飼い主さん:2014/08/03(日) 20:43:22.56 ID:fRF4Pxm3.net
女だと分かってるのにみんなそんな冷たくしてるのか?

308 :名も無き飼い主さん:2014/08/03(日) 21:46:46.58 ID:YCbc8mOB.net
>>307
冷たいとかじゃなく、ただ自分で世話できないなら飼うなって事でしょ。
男とか女とか全然関係なくね?

309 :名も無き飼い主さん:2014/08/04(月) 00:05:56.60 ID:E+OkPmNs.net
>>308
そんなんだからモテないんだよ

310 :名も無き飼い主さん:2014/08/04(月) 22:50:31.20 ID:9uRQsDdt.net
>>309
ヘビスレでモテなくてもいいと思うんだがwww

311 :名も無き飼い主さん:2014/08/05(火) 12:43:56.55 ID:Kf6fYONy.net
>>309
ヘミペニス見たことある?
どう思った?

312 :名も無き飼い主さん:2014/08/05(火) 16:27:08.40 ID:ZqoyPVtU.net
>>292
ボヤっとは見えてるんじゃね?
いつものシェルターに帰るし

313 :名も無き飼い主さん:2014/08/06(水) 18:34:12.50 ID:UrAGjuMo.net
3日前まで脱皮前だったから
まったく触らず軽い掃除とかしてたんだけど
今日、久々に脱皮もしたし餌も消化したし掃除でもするかって別の容器に蛇移そうとしたら
シャーってアタックして噛もうとしてきた。若干ショック。
気性の荒い蛇をどうやって慣らせばいいのか途方にくれてんだけど
何かコツとかない?

314 :名も無き飼い主さん:2014/08/06(水) 21:11:51.09 ID:xS1G4M9F.net
>>313
素手でいけないなら、フックで引っ掛けてから持ち替えてハンドリング。
持ってしまえば大半の個体は噛まないと思うし、手に慣れてくるかな。

上から手を出すと、威嚇されやすいよ。

315 :名も無き飼い主さん:2014/08/06(水) 23:45:33.41 ID:4hiSXdUg.net
>>314
さては荒い個体をあまり経験した事がないな?

316 :名も無き飼い主さん:2014/08/06(水) 23:58:35.31 ID:xS1G4M9F.net
>>315
あるよ。アカマタもそんな感じで扱ってる。

317 :名も無き飼い主さん:2014/08/07(木) 07:19:09.40 ID:hrMFgTPv.net
初蛇で初脱皮(本人は初めてじゃない)を控えドキドキしている
ちゃんと剥けるかなー
脱皮不全になりませんように!

318 :名も無き飼い主さん:2014/08/07(木) 07:21:11.60 ID:EGkU98Qn.net
>>314
そうそう、持つまでがすっごい威嚇してアタック体制でさ。
上から手出してたのがダメだったんかな・・
餌消化したら、フックで持ち上げて頑張ってみる。ありがとう。

>>315
今まで、こんな気性の荒いタイプは運良く経験した事がないから
突然の事にショックと動揺で呆然としてしまったよ。

319 :名も無き飼い主さん:2014/08/08(金) 22:46:56.67 ID:PUgKBJHE.net
糞してたから掃除してたら、8割消化された物体も他のとこに吐き戻されてた・・・
明日辺りが餌なんだけど
今日から4日くらい空けて給餌した方がいいかな?

320 :名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 11:49:04.65 ID:njG65KsO.net
日を空けるか、エサのサイズを小さくするかじゃない?

321 :名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 17:56:40.05 ID:AiBz2LEA.net
>>320
少し日を空けて、マウス半分に切ってあげる事にするよ。ありがとう。

322 :名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 23:20:56.70 ID:JJvNTDOL.net
ピンクを使えば?

323 :名も無き飼い主さん:2014/08/15(金) 00:14:23.64 ID:keIu9Rbj.net
ヘビたんかわいいよ。

324 :名も無き飼い主さん:2014/08/16(土) 20:44:35.47 ID:E3gwNvOJ.net
マウスのサイズアップして食わせたのはいいんだけど
一週間くらい糞しなくて便秘かな?
おなかすいてウロウロしだしてるから、給餌してあげたいけど
糞しないから悩んでる。糞するまで待った方がいい?

325 :名も無き飼い主さん:2014/08/16(土) 20:55:01.90 ID:rTJJS8c9.net
>>324
糞をしてからでないとダメってことはないよ。
50頭ほど飼ってるけど、そんなの気にしたことないな。勿論何も問題なく飼えてる。

326 :名も無き飼い主さん:2014/08/17(日) 00:46:23.24 ID:QK8B8QPO.net
>>324
ヘビの種類にもよるけどブラパイなんかだとかなり溜め込むよ

327 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 01:18:00.62 ID:cUiR4tXy.net
>>325
どうでもいいけど、50頭も飼育してる人尊敬するわ。
12頭居るけど、そろそろ限界。
メンテだけでめっちゃ時間かかるだろ。

328 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 09:34:57.28 ID:ibInl+Rx.net
50頭となるとエサ代にしても、冷凍マウスMサイズを平均週1匹あたえるとして
140円❌50❌4で月28,000円だ。
他にも消耗品やら電気代やら考えればかなりの出費だな。

329 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 11:58:50.45 ID:AFWmtTVw.net
マウス養殖とかすれば結構すごい勢いで増えるから以外と不足せずきちんと回るらしいね

むしろネズミの繁殖の方が早すぎてヘビが結構いないと全部のネズミ捌けないらしいが

エサ代はかなり浮くとみせかけて
ピンクで使う以外は沸いたネズミのエサ代でそうでもないらしいが

330 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 12:58:28.41 ID:ty+lRp1b.net
エサはともかくとして、その出費を賄えるとすると
やっぱメンテは家族ぐるみでやってるとかだろうなぁ

331 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 13:09:44.40 ID:B/H2y5tZ.net
>>330
1日30分くらいで10匹ずつ5日で1回転とかで全然回るで
餌も適当に置いておけばだいたいの個体は食うしな

332 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 20:51:07.96 ID:ggUIeCzb.net
同じ50匹でも自家繁殖でベビー50匹だったりすると洒落にならないことに

333 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 22:40:17.96 ID:cUaYoj8Y.net
>>327
一気に全部のメンテするわけじゃないし、思ってるほどかからないと思う。
勿論、一人でメンテです。

>>328
餌代は痛い出費です・・・。でも、もう少し安く購入してますし、ウズラも使っているので
まだマシですかね。

334 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 23:09:24.51 ID:SYwf+YhY.net
うちは60頭で、冬眠時期以外は月25000円の餌代で何とかやってる。
繁殖させる個体がいると、もっとかかるけどね。

335 :名も無き飼い主さん:2014/08/20(水) 17:11:44.27 ID:2sE0H6JR.net
さっきいい感じの青大将発見したから捕まえて持って帰ろうとしたら
ピョンピョン威嚇されて手にまともにニオイ汁くらった上に逃げられた…
洗っても洗ってもクサー( ;´Д`)
やはり野生の子はそうそう触らせてはくれないか

336 :名も無き飼い主さん:2014/08/20(水) 18:20:10.64 ID:VZvZNBmg.net
それは気の荒い個体に当たったね。

337 :名も無き飼い主さん:2014/08/20(水) 20:24:12.06 ID:DX/vXYsB.net
威嚇も噛みつくのもしないどころか、ハンドリングまでさせてくれる野生のアオダイショウしか
知らない俺は運がいいんだな

338 :名も無き飼い主さん:2014/08/20(水) 22:28:32.47 ID:XMab4DAY.net
>>336
でもそこがかわいくね?

339 :名も無き飼い主さん:2014/08/20(水) 23:21:28.18 ID:+idkSyVL.net
そういうマニアさんもけっこういるが、正直理解できん
目が合うとゆるりと寄ってきてまったりハンドリングさせてくれる蛇のほうがかわいいわ

340 :名も無き飼い主さん:2014/08/20(水) 23:23:29.64 ID:XMab4DAY.net
だって爬虫類の本質ってじゃれ合うもんじゃないもの

341 :名も無き飼い主さん:2014/08/21(木) 00:31:18.43 ID:Cx0VEPCv.net
爬虫類が心許してるなんて思ってるの?

342 :名も無き飼い主さん:2014/08/21(木) 10:26:41.26 ID:81DpJxyv.net
そういうふうに見えることもあるし、
特に女性は擬人化することで癒されてる人も多いのでは?

343 :名も無き飼い主さん:2014/08/21(木) 11:43:22.57 ID:G82vsAf1.net
冷凍ヤモリ(の尻尾)しか食わなかった某変態ヘビのベビーが
一緒に置いといたピンマも食べてくれてようやく一安心

344 :名も無き飼い主さん:2014/08/21(木) 12:02:56.22 ID:5YuV8VXZ.net
爬虫類飼ってる女性のブログとかも見るけど
そんな話は今初めて聞いたよ
擬人化して癒されるとかもはや蛇好きでもなんでもない

あとそういうふうに見えるとか言って
あるときいきなり噛まれても絶対に文句言うなよ?
認識不足の自業自得だからな?

345 :名も無き飼い主さん:2014/08/21(木) 20:45:43.33 ID:Lk/P0p+N.net
なに噛みついてんだよw

346 :名も無き飼い主さん:2014/08/21(木) 21:43:49.72 ID:NBiFKTEi.net
とんねるず…いつもながらアカマタ虐待やめろっての…

347 :名も無き飼い主さん:2014/08/21(木) 22:35:40.92 ID:HYuFzIFH.net
ケージの掃除って、どんくらいの頻度でしてる?
糞1回したらする?

348 :名も無き飼い主さん:2014/08/22(金) 00:08:17.39 ID:rsFi/kFh.net
掃除の内容にもよるけど…
一匹飼いですが水換えはほぼ毎日、糞は見つけ次第撤去、どっかに付着しちゃったらそれもすぐにふきとってる
あと2ヶ月に一回くらい床材総入れ替えしてる
でもこれだと若干かまいすぎかもしれないと心配してるとこ

349 :名も無き飼い主さん:2014/08/22(金) 01:00:01.68 ID:IVMbGgCY.net
うちは色んなヘビ15匹ほどいるけど基本給餌は週1で水換えは週2
糞は発見したらその都度回収、床材交換は状況に応じて総入れ替えかな

>>348
床材なに使ってるかわからんけど2ヶ月は使い過ぎじゃ??

350 :名も無き飼い主さん:2014/08/22(金) 08:39:23.71 ID:vCfddKZe.net
ウッドシェイブなら汚れたところだけこまめに入れ替えれば
結構持つけどな。
二ヶ月くらい楽勝かと。

351 :名も無き飼い主さん:2014/08/22(金) 09:50:12.92 ID:rsFi/kFh.net
>>349
猫砂なら水でもこぼされない限り余裕でもつよ

352 :名も無き飼い主さん:2014/08/22(金) 11:16:40.62 ID:40lnBeRq.net
ウチは新聞紙なのでフンをしたら交換

353 :名も無き飼い主さん:2014/08/22(金) 17:54:03.52 ID:H9KbbWK/.net
キッチンペーパーも汚れたら交換

354 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 13:17:31.68 ID:qHmXdYJa.net
シマヘビを3体飼育していたのですがそのうち2匹が急死しました
サイズが小さい方から順に2匹、50cm程度のものと1m弱の個体が死亡しました

原因は不明ですがおそらく

いままで使っていたマットがなくなったので
ホームセンターで徳用の圧縮された状態で入っているハムスターとかの小動物用のマットを購入した
いつもは少しずつ交換しているがマットの種類が変わったのでこの際と思い一気に全部変えてしまった

これぐらいしか思いつきません
多頭飼いしていたのですが餌は毎度全てが偏りなく食べていることを確認し
互いに噛み付いたり等の様子もありませんでした
半年以上無問題だったので多頭飼いが原因ではないと思います

そして小さいものから死んでいるのでおそらく飼育環境による影響が大きく現れる弱い個体から死んでしまったのだと思います


他に原因が思い当たりませんがマットの交換が原因だとして
なぜマットを変えることで2匹も急に死んでしまったのでしょうか
いままでもマットを全部変えたことは何回かありましたがこれといって問題は発生していなかったはずです
新しく買ったマットがヘビに有害なものだった場合は今後それを使うことを避ける必要がありますし
環境が大きく変わり過ぎたということなら少しずつ同じ種類のマットを供給する必要がありそうです
詳しくわかる方、他の原因等が思い当たる方ご意見よろしくお願いします

355 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 14:44:28.32 ID:xsWWbCMd.net
杉などの針葉樹を素材にしたウッドチップは爬虫類にはよくないという話があるようだが
健康なヘビが急に死んでしまうほどのもんなのかどうか

356 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 14:59:02.76 ID:13SM0A3D.net
実は温度が昼間にめちゃくちゃ上がってたとか?

357 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 17:51:22.17 ID:BSaQeJnW.net
>>355
わかりましたではマットを戻して見ます

急に環境が変わったから死んだのか、マットが悪くて死んだのかが分からなくて至急マット戻すべきかこれ以上触らず置いとくべきか悩んでいました

マット開封した時に
粉っぽく粉塵がたってむせそうだったことと
木材の匂いが前より強かったイメージがあるのでそのせいかもしれません
容器が空気がこもりやすいのでそれが余計に悪かったかもしれないですね


>>356
容器の性質上通気性が悪く温度が上がりやすいので気をつけていますから問題はないはずです

湿度がこもりすぎかなと思うことがありますが砂漠や乾燥地に生息する種以外も湿気はあまり多くない方がいいですかね?

脱皮不全を起こさないように湿気は多めにしていたんですが最近内壁が結露するようになっていたので

358 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 20:11:58.86 ID:8q4TRg1s.net
>>357
結露は湿度高過ぎだよ
ケージ内の温度も高いんじゃないか?
今の時期に結露ってあまりないぞ

359 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 21:07:18.04 ID:yejyIWOh.net
温度は24〜28度くらいですね
結露はただ室内が結構エアコンしてるせいかもしれませんが少々通気性を向上してみます
通気性がよければ木の臭いがたまりにくくて死ななかったかもしれませんし......

爬虫類用のケージじゃなくて
アクアリウム用の水槽に蓋を自分で作って設置してるんで
蓋を少しいじれば通気性はすぐなんとかなりそうです

360 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 23:09:53.84 ID:GE4TU7iu.net
結露するくらい霧吹きするよりは、土系の床材にして湿らせたほうがいいかもね。
通気をよくして清潔にしてれば案外虫もわかないものだよ。

361 :名も無き飼い主さん:2014/08/23(土) 23:56:00.89 ID:JOhDTe1q.net
マットのせいにしたいようにしか見えないが、ケージのせいだよ
そんな通気性の悪いの使うくらいなら特大プラケの方が数倍良い環境

362 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 17:27:51.68 ID:Np134AD/.net
ウチはベビーであろうが全てのヘビにホムセン(コー○ン)のハムスター用の床材使ってるけど問題ないよ
おれも通気性の問題な気がするけど湿度は何%くらいになってるの?

363 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 18:42:51.30 ID:lvJ/3IxT.net
床材のせいだけじゃないな

湿気のこもった水槽での多頭飼い…
弱い順に殺されたのかも知れないしな

>>361が指摘しているように
普通の特大プラケで一頭ずつ飼っておけば
そんな死に方はしなかった気がする

364 :名も無き飼い主さん:2014/08/25(月) 00:27:01.52 ID:1/PrtRJ2.net
季節外れの24度の低温で結露する程の湿度があれば、実際の体温はさらに下がっていただろう。
WCの内部寄生虫や細菌が悪さしてベビーには耐えられず逝ったに1票。

365 :名も無き飼い主さん:2014/08/26(火) 23:37:19.34 ID:64HCgsMU.net
飼う前に調べるだろJK
根拠のない自信を持ってデタラメな環境を作り、シマヘビを殺したんだな

366 :名も無き飼い主さん:2014/08/27(水) 16:04:45.76 ID:qfmJLQhy.net
おれはウッドチップを買ったら、先ずはしばらく水に漬けておく。
こうすることで樹木中のヘビへの有害成分を除去するとともに、チップを給水させてフンワリとさせる。
水を2,3回換えてから、乾かす。使う前にザルでふるいをかけて、粉末を除去する。

こうしておくと、安心です。袋から出して直に使うと、粉末を口や鼻から吸い込んで呼吸器障害を起こすし、その中に有害成分が含まれていれば、一層、悪影響は増すでしょうね。

今回の死因の一つにチップが関与してはいると思います。

367 :名も無き飼い主さん:2014/08/27(水) 18:28:04.10 ID:DKG8Ezbt.net
今まで飼ってた環境で1年以上問題なく生存してたので
今回交換したマットを要因と考えましたが湿気が多すぎるのも良くないとわかったので反省して至急改良しようとおもいます


残っている一匹は指南通り大型のプラケースに爬虫類用のヤシガラ床材で緊急避難しています
ホッパーを食べて状態は良好なようです


おととし両爬の飼育が得意でヒバカリを欲しがっていた友人がいたので
WCのヒバカリ2匹を譲ったのですが
その時に使っていた床面積の半分が水苔と水槽の飼育環境に床材だけ砂利から木材マットに変えて飼育していました

ヒバカリでは水槽内で多量のドジョウをキープする必要があったのでこの設備だったのですが
シマヘビはヒバカリより丈夫な国産種なのでヒバカリと同様にしておけば不足はないだろうと思っていましたが短絡的でした
反省しています


今回は床材を交換した数日後に死んでしまったのですが
慢性的に湿気の過剰がなければ生存していたかもしれないと思うと残念です
至急湿度の点では改良しようと思います

たくさんのレスありがとうございました

368 :名も無き飼い主さん:2014/08/27(水) 19:59:24.04 ID:gvHNwanV.net
いいなーヒバカリかわいいよねぇ

369 :名も無き飼い主さん:2014/08/27(水) 22:02:14.24 ID:8Rfaws43.net
そうそう、ヒバカリ可愛いよ〜
でも、金かかりすぎるけど。
ドジョウ、アカヒレ、メダカ、ミミズ・・・・
小さくて大人しくて可愛いから飼ってるけど、餌代結構飛んでいく。
あと一匹飼ってるコーンの3倍くらい金額かかってる気するわ。

370 :名も無き飼い主さん:2014/08/27(水) 22:05:56.62 ID:ABUH/IGX.net
>>369
俺は田んぼで小さいカエルを捕ってくるからタダ

371 :名も無き飼い主さん:2014/08/27(水) 22:21:44.19 ID:p/pY2z50.net
野外で生きてるヒバカリを見たことがない。DORなら今年一度見たけど。
俺はガラスヒバァを飼いたい

372 :名も無き飼い主さん:2014/08/27(水) 22:54:29.87 ID:gvHNwanV.net
>>369
そうなんだよなー
だからいつもカワイイ止まり

ガーターで我慢するかな…

373 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 16:40:29.72 ID:iQHxKmu8.net
>>369
餌用金魚とかドジョウ一匹当たり10〜20円位しかしないだろ

374 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 18:59:30.07 ID:KCSDoh78.net
一個ずつ売ってくれない場合が多くて一気に買わないといけないし
水中で生かしとく必要があるからね

あとマウスとかと違って頻繁に食うから
総合的に見たらめちゃめちゃ高くつくとも言わないが安くはないと思う

あとトカゲ飼育ではありがちな餌の方に費やす時間がヘビより圧倒的に多いという事象も

375 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 20:52:28.94 ID:wK9TMgM3.net
そうなんだよ。ヒバカリ自体小さいから、餌も小さい。通販で買わないと
ドジョウの小さいサイズとか売ってないしね〜

ほぼ毎日、タッパーに餌泳がせてるけど、脱皮前以外は毎日食うよね。小さいくせに大食いだし。

まぁ、可愛いから餌ストック用水槽の管理とか頑張れるけどさ。

376 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 23:23:11.63 ID:qbclzZVP.net
グッピーの養殖すればいい
餌にするんだから安物のクズグッピーで充分
初期費用はかかるけど、常時餌があるというのは心強いぞ

377 :名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 23:31:49.82 ID:zzAq10ko.net
グッピーとかヒメダカは導入に失敗すると簡単に全滅するんだよな。
個人的にはイヤな思い出しかない
小赤やドジョウやヒメツメガエルをキープするほうがよっぽど気楽でいいわ。

378 :名も無き飼い主さん:2014/08/29(金) 07:35:20.76 ID:sT2XFU0L.net
最近朝晩寒いな…
飼い始めて初めての秋冬迎えるんだけど、プラケだから暖トツが使えないんだよな
プラケの人はどうやってあっためてる?
床面全部ヒーター?

379 :名も無き飼い主さん:2014/08/29(金) 10:04:33.50 ID:XSi2Wj5k.net
ヒバカリって懐きますか?
農業用貯水池とか行くとそばの草ワラでのんびりしてるけど
人が近づこうものならすぐ逃げて土手とか無理に登ろうとして
結局黄色いお腹仰向けにひっくり返って
八つ当たりして向かってくるんだけど

380 :名も無き飼い主さん:2014/08/29(金) 10:18:11.12 ID:JBwrPgKB.net
爬虫類が懐くことはない。
ただ咬まなくていいものを咬まなくなったり、必要以上に人を恐れなくなったりすることはある。
それは懐くとは言わないな。

381 :名も無き飼い主さん:2014/08/29(金) 12:05:29.92 ID:fyeYTkTN.net
>>379
あんまりいじめてあげるなよ
逃げる蛇追いかけてると危ないぞ
八つ当たりしてるんじゃなくてパニくってたり正当防衛してるだけだから
ヒバカリなら噛まれてもあまり問題はないけど

382 :名も無き飼い主さん:2014/08/29(金) 18:04:10.64 ID:OXcZSamd.net
>>378
スタンドを使って赤色ランプを吊るして保温。
余裕あれば昼はバスキングランプ、夜は赤色ランプと使い分けるとさらにいい感じ

383 :名も無き飼い主さん:2014/08/29(金) 21:07:56.67 ID:Mf7X3jy/.net
>>378
ピタ適でいいのでは?
全面じゃなくて、様子みながら半分とかで。

384 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 06:52:04.77 ID:SgcQPhPI.net
給餌のタイミングミスったorz

拒食でしばらくたってそろそろ強制か?
と思ったら環境が悪かったのか予想より早く脱皮モードに突入

かなり痩せてるからこのまま脱皮しても生存できる体力があるか不安

385 :名も無き飼い主さん:2014/08/31(日) 13:24:41.15 ID:FORBEUYE.net
>>375
40cmくらいのヒバカリだと餌用に売られてる10cmくらいのドジョウは十分食べるよ

386 :名も無き飼い主さん:2014/09/04(木) 20:51:57.92 ID:J/2mZwfp.net
WCのジムグリとヒバカリなら
どっちが飼育難易度高い?

387 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 09:06:39.70 ID:p5M/R/+g.net
リュウキュウアオヘビをピンクマウスのみで飼うとどうなるかな?
給餌間隔空けても負担かかって死んでしまうのかしら

388 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 13:08:53.48 ID:MwiYsvSy.net
消化器官がミミズとかカエル用でできてるわけだし
マウスじゃ負担大きすぎるんじゃね?
その前にマウス食うのか!?

389 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 16:05:30.11 ID:p5M/R/+g.net
実は今朝、何の気なしにあげてみたら食ったんだよね
もしピンクマウスで飼えるならだいぶ楽だからさ

390 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 19:07:37.87 ID:ImWQNfNA.net
お前みたいなヤツに飼われるハメになった
リュウキュウアオヘビが気の毒でならない

391 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 19:11:25.14 ID:r005vYtS.net
少なくとも単食はよくないだろうな

392 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 20:47:19.57 ID:app+1z+0.net
ミミズ食いは冷凍アカムシでなんとかならんのかなと思うことはある
まあ似てるのは見た目だけで全然違う生き物だからなんとかならんのだろうな

アオヘビなんてどうせ長期飼育できないんだからいろいろ実験してみればいいのさ

393 :名も無き飼い主さん:2014/09/06(土) 04:15:31.52 ID:H5nlMr0X.net
とか言うけどアリクイとか蟻ばっか食ってる動物を
動物園は蟻じゃない食い物で飼育してるし
自然界で食う食い物以上に良い餌もあるだろう

394 :名も無き飼い主さん:2014/09/06(土) 16:10:10.22 ID:h8dmCbVO.net
今日彼女がはじめて家に遊びに来た
幼トラペコとご対面したが目が大きくてカワイイと気に入ってくれて一安心
でも将来彼女の身長くらいまで大きくなるってことはまだ黙っておこうと思うw

395 :名も無き飼い主さん:2014/09/06(土) 21:14:13.99 ID:MBocCFow.net
>>386
マウス餌付けてしまえばジムグリは他のヘビより楽といっても過言ではないと思う

実際哺乳類結構食うみたいだし栄養的にも問題ないかと
ただ頭が小さい分拒食時の強制が難しいし餌付けられなかったらしんどいな



ヒバカリは結局マウスじゃ厳しいんじゃないだろうか
餌付けがどうあれ毎日たらふく食べる生き餌をキープするとなると慢性的に大変かな

396 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 20:42:36.03 ID:UwcHuKtn.net
シロマダラ 幼蛇が家の前にいて捕まえたんだが育成難しいそうだな

397 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 21:21:17.67 ID:ziFCbAdg.net
先週日曜くらいからシェルターから一切出てこなくなって
糞もしなくなったから、脱皮かと思って そっとしてたんだけど
微妙に目濁ってるかなぁ?って程度だったんだよね。けど、
未だに出てこないから心配になってきて さっき
シェルター覗いたら、ちゃんと生きてたけど脱皮期間って、こんな長い?
今までこんな出てこないってなかったから心配。
だいたいでいいんだけど、シェルター篭りから何日くらいで脱皮する?

398 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 23:26:06.10 ID:Tpvx5E9G.net
近くの田んぼとか、殆どなくなってるんだけど・・なぜか、ヒバカリが増えてるっぽい。
去年まで1匹も見たことなかったんだけど、6月頃に見慣れないヘビ(=ヒバカリ)見つけてから、すでに4匹見た。
うち2匹は庭のプランターの下に隠れてて小3の息子が捕まえた。で、夏休みの自由研究ってことで今も飼育中。

かわりに昔よく見かけた、シマヘビやヤマカガシはまったく見なくなった。
アオダイショウの出現率はあまり変わってない気がする。

399 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 23:42:09.90 ID:ETBaR4VI.net
>>398
ヒバカリはミミズがいる環境ならばそれを食べて生きていけるからな

400 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 01:05:23.79 ID:S9k5E7mE.net
>>399
しかし、何回かミミズあげて見たけど、食べなかったんだよな。すぐに土の中に潜っちゃうし。
飼育下で食べないから、外で食べてないとは言い切れないけど。

ミミズ食べてくれれば、エサの確保が少し楽になるんだけど。

401 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 02:14:06.98 ID:4mgDIKpa.net
>>400
床材をキッチンペーパーにするといい
霧吹きで湿らせて、乾いたら貼りつくからミミズも下に潜れない
ほかにミズゴケタッパーでも置いとけばヒバカリはそこに潜る
俺が飼ってたやつはみんなミミズ食べたよ

402 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 08:30:21.04 ID:YX3U8Thz.net
ヒバカリはミミズ飼育だけじゃ落ちるよ。

小さい分飼育難しいから、お金をかけず自由研究のみするんであれば
そろそろ放してあげないと冬眠できないよ。
ヒバカリの場合寒くなってきたら、固まって冬眠とかする事が多いみたいだし。

403 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 11:28:27.32 ID:F6DFF4cd.net
>>402
お前が死なせただけだろ
お前の例が全てだと思うな、井の中の蛙君

404 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 16:49:57.85 ID:whjRSa6p.net
>>403
ヒバカリ。o○(まずそうな蛙だなぁ…)

405 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 17:17:19.82 ID:YX3U8Thz.net
>>403
残念だが、自分は殺すような飼い方はしないもんで
あらゆるヒバカリ飼育者の意見とサイトを参考にして、最低限の知識を身につけたうえで
飼育を始めたから、うちのは元気だけど?

あと、ヒバカリって偏食多いからミミズ食べない奴いるし。

ただ、お金かけずに飼育しようとしてるとか、自由研究の為だけに飼育してるなら
気温が下がる前に早いとこ放してあげた方がいいんじゃない?って話なんだけど
404が突っかかってくる意味が分からんわ。

406 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 17:24:46.20 ID:p3Imvzgg.net
ミミズだけで飼うほうが手間と金がかかると思うんだが(だからアオヘビは難関なわけで)

407 :名も無き飼い主さん:2014/09/08(月) 21:48:44.24 ID:/i/DkHkA.net
なんか昨日位からコロニジのベビーがずーっと動き回ってて不安だ・・・
餌も食ったから大丈夫だと良いんだが・・・

408 :401:2014/09/08(月) 22:27:31.59 ID:S9k5E7mE.net
>>402
息子はできるだけ長く飼いって言ってるけど、エサの確保が難しくなってきたら逃がす約束してます。
今のところ、少し足を伸ばせばヌマガエルがいくらでもいるので、まだ良いかなと思ってましたが、
早めに離してあげた方が良いかもしれませんね。

>>401
ということで、そろそろ逃がしてあげようと思ってるので、
キッチンペーパーは、来年以降、またヒバカリを飼う機会があれば試してみます。

409 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 03:42:12.14 ID:ZFV2fbqz.net
ID:YX3U8Thz
痛過ぎ

410 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 04:02:21.34 ID:XxAVvunS.net
そうか?

411 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 07:19:56.34 ID:3YQz1FHW.net
蛇飼ってる奴なら普通に思う事なんじゃね?

412 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 21:59:24.95 ID:tj8cTM7I.net
教科書通りに飼うもよし
さまざまな環境を試してより上手く飼える方法を模索するもよし
明らかにやばいことやってる人はたしなめるべきかもしれんが、
そうでないなら自分の主張を押し付けることはない

413 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 22:03:11.03 ID:XxAVvunS.net
本人たちは納得してるのに
なぜ君達はそんなに執着してるのかね

414 :名も無き飼い主さん:2014/09/10(水) 23:03:43.55 ID:EmQo6uku.net
やっべぇ・・・・蛇脱走した。
いつも頭出してんのに、昨夜から見てないなぁとケージ見たら
普通にいない。ひっくり返してもいない。
フタも閉まって隙間なんてないのにどっから出たんだかわけわかんない。
どうしよ。

415 :名も無き飼い主さん:2014/09/10(水) 23:13:46.53 ID:9pdcl1aQ.net
土の中に居たりしない?

416 :名も無き飼い主さん:2014/09/10(水) 23:19:51.84 ID:MkKqzPkr.net
どんなケースか分からないけどびっくりする様な隙間からでも逃げるよ
とりあえずは家から出ない様に全ての窓やらドアを閉め切る事かな
結構長期戦になっても出てくる事が多いから

417 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 10:39:58.90 ID:KebItUuu.net
見つかんねぇ。ミズゴケも床材も全部ひっくり返したけどいない。
特大プラケに変えて2ヶ月なんだけど、最近やけに上見上げてウロチョロしてると思ったら
脱走ルート見つけてたんだなぁ。
脱皮したばっかだったから、まだ餌も食べてないし、痩せて抜ける隙間あったんかな。
気づくまで家中網戸だったから、もしかしたら外逃げた後かも。
せっかく幼蛇捕まえてきてもらったのにへこむわ。

418 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 23:07:39.79 ID:GZEP7ZtR.net
アオダイショウ?

419 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 23:18:07.82 ID:vWcvtS37.net
ワイルドなら逃がしても問題なさそうだしまた捕まえて来てもらえよ
でも家の中にまだいるに1000点

420 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 23:38:55.95 ID:jAKUv0B+.net
逃げ出しても家の中にいるとか可愛すぎる

いや他人事だからいえるんだけどね

421 :名も無き飼い主さん:2014/09/12(金) 10:44:36.02 ID:7YlxMFiE.net
>>418
いや、ジムグリだよ。

>>419 421
家ん中いるといいんだけど、置き餌してても食べてないし
放置しとけば、そのうち出てくるかなぁ。
外出てたら、環境違いすぎるから生き延びれないかも。
寒くなってきたから尚更早く出てきてほしいんだけどな。

422 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 17:22:23.80 ID:sVEkooyt.net
ジムグリか
まだ幼蛇なんだったらカロリー持たないから早く見つけるに限るな......

423 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 19:32:09.33 ID:W9uN9QzN.net
シュウダ飼いたいんだけど、臭い対策とかってある?
無臭蛇がいたらいいんだけどなー

424 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 19:53:45.35 ID:sVEkooyt.net
どんだけ臭いか知らないけど
アオダイショウも捕獲時にはかなり臭い出すし飼ってりゃ大丈夫になるんじゃね?

425 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 21:44:03.38 ID:aT9YlhZ9.net
>>423
興奮した時以外はほぼ無臭蛇だよ。
「興奮させない」以外に対応策はない・・・諦めよう。

426 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 21:48:15.20 ID:sVEkooyt.net
っていうか飼育下でそんなに興奮するもんか?
アオダイショウは捕獲時に総排出孔丸出しで青臭い感じの臭い撒き散らすけど
ケージぶち込んでからは触っても飛びついてくるけど臭撃は受けたことないな

脱皮不全で浴槽のぬるま湯にぶちこんでも臭いは撒き散らさなかったし
ベビーから飼えばまず大丈夫なんじゃないかな

427 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 22:08:24.06 ID:aT9YlhZ9.net
WCのヤングADでも普段は臭いは出さないよ。
掃除の時とかに掴まれると出す事もあるが、慣れた個体ならそうそう出さないよ。

428 :名も無き飼い主さん:2014/09/18(木) 21:38:54.90 ID:2P1b4vJ1.net
>>423
わたしにいい考えがある
シュウダをやめてパインスネークを飼うんだ
迫力はまったくひけをとらないし、大人しくて飼いやすい
あとは、モグラヘビとかかな

429 :名も無き飼い主さん:2014/09/18(木) 21:46:28.70 ID:ax24MKrk.net
>>428
パインスネークも考えてたんだけど、やっぱりシュウダの顔がかっこいいんだよなー
パインスネークはなんか丸っこくてかわいいって印象が強い

430 :名も無き飼い主さん:2014/09/18(木) 21:48:13.20 ID:ox2kFCmH.net
>>423
ヨナグニのCBでええやんけ

431 :名も無き飼い主さん:2014/09/18(木) 23:12:53.35 ID:+wnimmRy.net
サキシマスジオとかどうなんやろ

432 :名も無き飼い主さん:2014/09/19(金) 00:11:19.78 ID:ZA0R7pUE.net
シュウダCBを昔飼ってたが、臭いは1回出されたかな?っていう程度だった

433 :名も無き飼い主さん:2014/09/19(金) 13:30:41.91 ID:ZGR/sTZS.net
ムシュウダ使えばええんや

434 :名も無き飼い主さん:2014/09/19(金) 16:41:12.97 ID:WsEv+vit.net
ヨナグニのCBは確かに殆ど匂いを出さない。

435 :名も無き飼い主さん:2014/09/19(金) 16:46:18.71 ID:n4jjETdf.net
唐突な質問なんだけど、蛇のケージってどこに置いてる?
自分の部屋は冬は猛烈に寒いから、ヒーターあっても寒いかなと
リビングに移動しようとしたら、家族にめちゃ反対されたwww

436 :名も無き飼い主さん:2014/09/19(金) 23:54:25.66 ID:JsHUXOrq.net
>>435
うちは玄関開けたら目の前の位置
ウサギのカゴの横に並べて床に置いている
冬場はマット形のヒーター1枚をウサギと共用
余ったマットの端を飼っている猫が占拠
家人は誰も気にもしない ウサギとヘビと猫もお互い気にならない様子

437 :名も無き飼い主さん:2014/09/20(土) 12:09:08.59 ID:yD4WNod7.net
>>435
自室だけど国産種で冬は越冬だから外の小屋に暗幕して放り出してる

438 :名も無き飼い主さん:2014/09/20(土) 13:03:29.73 ID:e7wL9yQ8.net
冗談だろ?

439 :名も無き飼い主さん:2014/09/20(土) 14:44:01.06 ID:yD4WNod7.net
もちろんケージごとだけど

440 :名も無き飼い主さん:2014/09/20(土) 14:59:57.19 ID:0V4061tH.net
>>439
越冬と冬眠の違い知ってる?

441 :名も無き飼い主さん:2014/09/20(土) 16:54:41.46 ID:yD4WNod7.net
冬眠してるよ
越冬と言ったら語弊があるな

442 :名も無き飼い主さん:2014/09/21(日) 18:28:55.84 ID:7joyqW/C.net
期間限定動画(すぐ消します)
http://youtu.be/U6URjqgrpIA

http://youtu.be/RXpTkL9zzyQ

http://youtu.be/POziKnYpZqk

443 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 13:53:27.82 ID:Nn3QWQiR.net
ナゴレプで最大2mほどの某ヘビのまだベビーに近いヤング
(60cmくらい)買って、今朝ケージ見たら何やら白くて細長いものが…
おお脱皮しとるやんて思ったら卵だこれー!
いや、ケース入れてよく観察したら買うときに気付かなかった
まるで抱卵してるような膨らみに気付いたけど、便秘でもしてるかと
思ってたんでびっくりだよ。

444 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 16:01:21.10 ID:7JZ8Lh2L.net
>>435
国産種だけどケースごとガラス温室に入れて保温してるんで冬も活動してる
夏は30℃越えないようにその部屋を昼から数時間クーラー付けてる

445 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 16:20:35.15 ID:c6a/nEkx.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5327618.jpg.html
このヘビなんていう名前ですか?

446 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 16:38:34.74 ID:+Z86S3r4.net
シマヘビ

447 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 16:40:24.31 ID:c6a/nEkx.net
>>446
じゃあ、危険じゃないのですね
ありがとう。

448 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 09:37:44.85 ID:56Olx3c1.net
アオダイショウじゃんw
いずれにしても毒はないがな

449 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 09:45:26.94 ID:qU/dT788.net
>>448
数ヶ月、植木のあたりで目撃するし気になっていたんです。
毒がないなら安心です
ありがとう。

450 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 10:55:54.91 ID:ARj/sgiO.net
突然すいません


4日まえに初めての蛇を購入しました。

購入したペットショップのお姉さんいわくこの個体は餌もよく食べて買いやすいとのことでした。


購入して次の日、「排泄物を出したら餌を上げてください」と言われていたので、
ピンクマウスMサイズを5匹食べさせませた。


そこまでは良かったのですが、さっきケース内を見てみるとあきらかに下痢っぽい。
でも下痢なのかよくわからない。

もし下痢だとしたらどう対処すればよいでしょうか

451 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 11:14:38.27 ID:uZi079gI.net
飼育環境どころか個体のサイズすら書いてないとかアドバイスもらう気があるんですかねえ
1回の給餌で5匹は多い気もするが

452 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 12:41:06.91 ID:56Olx3c1.net
5匹w
なんでそんなに多くあげようと思ったのか疑問w

食後どのくらい経ってから下痢したの?
3日以内くらいだったら、糞ではなくて食い過ぎで吐き戻したのかも。
そういうクセがついたら治すのはやっかいだぞ。

453 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 14:47:43.31 ID:1Au6Irax.net
>>451
サイズもだけど種類すら不明っていう。
なんでこんなバカに売っちまうだ

454 :名も無き飼い主さん:2014/09/23(火) 15:00:20.22 ID:otXg85Ih.net
ナミヘビの糞はベチャベチャだけどな
まぁ種類とサイズくらいは書くべき

455 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 10:35:32.00 ID:ecZ2345Ua
ここ最近でヘビ逃がしちゃった人いない?たぶんカリキンのアルビノ

456 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 10:36:31.66 ID:ecZ2345Ua
ここ最近でヘビ逃がしちゃった人いない?たぶんカリキンのアルビノ

457 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 11:38:42.81 ID:J1ioy62G.net
451です。

種類や大きさなどの説明書いてませんでしたね・・・
ビックリしすぎて状況しか書いていませんでした、ごめんなさい・・・・



種類はコーンスネークのアメラニブラッドレッドで
生後一年のイヤリングサイズです。


餌はちょうど以前あげてから3日立ってからあげました。

5匹あげたのは購入したペットショップの方が食欲旺盛な個体なので一回で5匹がちょうどいいとおっしゃっていたからです。



吐き戻した時はゲージ内の温度は27度後半湿度は50%異常ありました。





他に記入したほうがよろしいことは有りますでしょうか?

458 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 12:35:12.60 ID:J1ioy62G.net
吐き戻した時じゃなくて下痢した時でした・・・・・

連投しつれいしました・・・

459 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 12:37:07.84 ID:6PHA8vnq.net
>>457
確認ですが下痢ですか?吐きもどしですか?
吐きもどしならピンクマウスの形が残ってます
またコーンスネークの糞は正常でも水っぽいものです、下痢でしたか?

飼いはじめの給餌は少な目からはじめて、様子をみて徐々に増やしていく方がいいです

460 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 18:39:37.19 ID:OPFoSWEc.net
原型留めてない吐き戻しもあるでよ

461 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 20:27:07.76 ID:OPFoSWEc.net
某変態ヘビのベビーズの餌やり完了。ちびっこいんでピンク二分割しなきゃならんのが
非常にめんどいです。頑なにヤモリしか食わんのもいてめんどさ倍増。

462 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 20:49:17.61 ID:gi2YfudB.net
ガーターとか?

463 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 10:37:55.72 ID:Kq9wGeaz.net
ジムグリって、土入れないとダメかな?

ミズゴケシェルターと、乾いたシェルター、でかい水入れという設置で
1ヶ月前から飼ってるんだけど
最近、よくシェルターから出てきて、見る限り朝晩の2回は水の中で
体全部浸かって地面に激突しながら泳いでる?から土掘りたいのかなと・・・・
ダニがつきそうだから、土は避けたかったんだけど
入れないとダメそうなら入れようと思って。

464 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 11:36:52.67 ID:XzDJKXHE.net
>>459
 蛇自体初飼育なので断言はできませんが、

蛇の原型は全くとどめていなく、色は真っ黒でかなり水っぽかったです。
下痢の直前にピンクマウス5匹たべていたので吐き戻しではないと思います。

465 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 11:52:00.93 ID:vvwHvvmd.net
>>464
通常の糞は見たことあるんだよね?そしてそれより水っぽかったんだよね?
じゃーまた何日か様子をみて糞をしたら状態を確認してみては

466 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 19:28:52.74 ID:nK/COyuV.net
それならとりあえずは吐き戻しではないな。

467 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 19:30:25.45 ID:mD4sLaBh.net
そもそも下痢でもなさそうな気がする
一歳すぎてりゃピンクM5匹とか余裕でしょ

468 :名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 19:48:10.33 ID:vm0jM+KN.net
ファジー2匹とかホッパー1匹とかにするんじゃね普通

469 :名も無き飼い主さん:2014/09/26(金) 22:57:44.70 ID:draxFgx6.net
助けてください
自宅前にいるとこをなんとかペットボトル(フタに穴開け済み)に入れたんですが
種類が分からず困ってます(現在駐車場に放置)
別角度とかは撮れます

http://i.imgur.com/9iKSIQY.jpg

470 :名も無き飼い主さん:2014/09/26(金) 23:03:49.50 ID:78mwSTtj.net
ジムグリ。無毒。わりとレア。

471 :名も無き飼い主さん:2014/09/26(金) 23:10:40.26 ID:draxFgx6.net
>>470
アオダイショウかヤマカガシで迷って、ビビってました
ジムグリの幼蛇ってこんなに鮮やかなんですね
少し離れたところに逃がしてきます、ありがとうございました

472 :名も無き飼い主さん:2014/09/28(日) 22:00:11.81 ID:sq33zvXh.net
コーン飼ってる人!性格どう?
うちのコーンは60cmくらいなんだけど
迎えて3ヶ月経った今でも、ケージ掃除する度
アタックしまくりの、シュッシュッ言いまくりで今日も
危うく自分の顔にくるとこだった。

大きくなれば大人しくなるもんかな?触るたび噛まれるし、移動する度アタックされると
さすがにへこむわ。

473 :名も無き飼い主さん:2014/09/28(日) 23:23:11.13 ID:79aRPA1X.net
コーンスレで聞けばいいのに

474 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 19:35:05.38 ID:7m/2mnh0.net
ナメラ系はなんか荒いヤツは荒いという話を聞くな
コーンでもラットでもアオダイショウでも。
大人しいのがよければトランスペコス。マジお勧め。

475 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 22:38:14.22 ID:8lbCDqoQ.net
トランスペコスは顔が苦手だぁ…

476 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 22:53:38.48 ID:HyFR9lbf.net
https://twitter.com/megminie/status/514553887664001024/photo/1

これはアルビノアオダイショウ?
場所がわからんがこんなとこにもいるのかな

477 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 22:58:46.77 ID:WP66z++R.net
>>476
テキサスラットのリューシュだへび

478 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 23:41:54.67 ID:NZwVuf1o.net
>>476
御岳山て書いてありますやん

479 :名も無き飼い主さん:2014/09/30(火) 12:29:11.69 ID:3avj1FbH.net
噴火の前触れか?

480 :名も無き飼い主さん:2014/09/30(火) 13:37:49.67 ID:hC+05FaQ.net
ほんとアホってなんでも災害に結びつけたがるよな

そもそも御嶽山と御岳山は違う山ですので

481 :青大将:2014/09/30(火) 17:49:21.22 ID:UwNSpJnw.net
うちでハッチした青大将ベビー欲しい人いるかな?安く譲ります(^^)

482 :名も無き飼い主さん:2014/09/30(火) 20:56:34.28 ID:DoXNE4tF.net
今年は、アオダイショウ、シマヘビと一度も遭遇しなかったわ。
ヒバカリは過去最多ですんげぇ多かったなぁ。

483 :名も無き飼い主さん:2014/10/02(木) 20:04:02.55 ID:lQ8Y0825.net
噴火は神の警告じゃ!広島の土砂災害も同じ。
神のつかいの白ヘビが警告に現れたの蛇(じゃ)!

484 :名も無き飼い主さん:2014/10/02(木) 20:16:21.86 ID:RBIIQvfd.net
お前のくちになわでもしてやろうか

485 :名も無き飼い主さん:2014/10/02(木) 21:07:26.35 ID:AZhiCEaN.net
IDの通りIQが8くらいしかなさそうなレスだなぁ

486 :名も無き飼い主さん:2014/10/02(木) 23:33:24.51 ID:lQ8Y0825.net
>>484 くちなわ、即ちヘビの古語ですな。なかなかの教養人と見た。
>>485 失礼な!でも、IQ8とは、あんたセンスいいなあ。

487 :名も無き飼い主さん:2014/10/02(木) 23:55:31.06 ID:41z51LWc.net
他人をリスペクトするのは本心から?
好々爺を装って何か企んでるから?

488 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 01:34:17.02 ID:NIs6/gi0.net
今シーズン中にアダルト150以上のメスを捕まえたいなあ......

489 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 01:36:22.01 ID:NIs6/gi0.net
>>488
すまないアオダイショウスレだと思った
報告して何になるのかとは思うがアオダイショウのアダルト メス 150cm以上だ

490 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 01:42:49.24 ID:YjIcv/CB.net
>>488
熟女専門なの?
うちの元人妻なんかどう?旦那さんが若くして亡くなってしまって。。
無駄に無精卵うんじゃうから可哀想でさ

身体はできあがってるんだよ。。少々荒いのが玉にキズ

491 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 02:02:57.75 ID:NIs6/gi0.net
>>490
懇ろに繁殖の準備してたペアがいたんだが
一昨年ペアのメスが死んで以来
もう片方はWCの割におとなしくて需要があったので友人にゆずってしまった

久しぶりに捕まえたオスが成熟してて繁殖させたいという思いが蘇って来春にでもと思ってるんだが
なるだけデカい安産個体をと思ってね

まだ高校生だから自力で目を配りながら河原でもランニングしてみるよ......

492 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 11:31:25.71 ID:3rq4P7/n.net
>>487 う〜ん、アンタのように疑り深い人間は、不幸な末路を迎えるであろう。

493 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 12:44:29.22 ID:fQY13HSY.net
藪蛇になりそうだが
人妻じゃなくて蛇妻じゃね?

494 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 16:02:31.89 ID:NIs6/gi0.net
未亡蛇か

495 :名も無き飼い主さん:2014/10/08(水) 13:08:18.09 ID:nLiszevI.net
ケージ覗き込んでる自分の顔に向かって、ケージ越しにアタックしまくりって
かなり威嚇されてるって事?

496 :名も無き飼い主さん:2014/10/08(水) 13:59:11.05 ID:mkITBrax.net
>>495
ネズミ顔なんじゃね?

497 :名も無き飼い主さん:2014/10/08(水) 14:42:54.04 ID:2I7lVKyd.net
チュ〜orz

498 :名も無き飼い主さん:2014/10/08(水) 14:48:22.76 ID:+uTuCwLN.net
笑わせんなw

499 :名も無き飼い主さん:2014/10/08(水) 21:09:06.36 ID:HZuPdbQF.net
http://s-up.info/view/201201/195842.jpg

今日家の近所で蛇を見たのですが、何ていう種類の蛇か分かりますか?
すみません、、びびって近ずけず、少しぶれています。

500 :名も無き飼い主さん:2014/10/08(水) 21:10:00.18 ID:I4xTmo+1.net
>>499
シマヘビの子供
無毒

501 :名も無き飼い主さん:2014/10/08(水) 21:26:21.30 ID:HZuPdbQF.net
>>500
シマヘビだったんですね。
無毒のヘビでよかったです。

502 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 08:26:18.38 ID:aLPcmz9N.net
ここ2年間でヘビ飼育に使った金額計算したら50~60万になってて吐きそうになってきた。
繁殖考えてなく色々な種類のヘビをペアではなく1匹ずつ買ったんだ。
完全に種のコレクションになってた。
個体数が増えたころになると個体整理でショップに引き取ってもらい、新たに購入...
他に趣味は無いので、唯一の趣味に月に2~3万使ったことになるわけですが...
高い方でしょうか?
皆さんはどれぐらい使ってますか?

503 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 08:35:09.81 ID:2SIRVVFL.net
趣味なんだから、いくら使おうが他人がとやかく言う筋合いはない。
月にそれだけ使って生活を圧迫してるなら反省すべきだが、
そうでもないなら適正な消費ではあるまいか。

504 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 10:45:28.81 ID:VFBpKNRA.net
繁殖させたら?

505 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 13:41:17.80 ID:2sEqcz1M.net
後悔してないならいいんじゃない
趣味がそれだけってなら、年30万の趣味なんてかわいいもんじゃないか
一人暮らしなら余裕余裕

506 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 15:00:14.83 ID:UFt9/aoV.net
>個体数が増えたころになると個体整理でショップに引き取ってもらい、新たに購入..
個人の勝手というかもしれんがこういうただ一瞬手元に置いて餌与えてみたいだけな飼い方はちょっと

507 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 23:58:00.99 ID:l8DD7SdE.net
まあ、人それぞれでしょ。その辺に放逐するわけじゃないしさ。

508 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 00:08:43.70 ID:8YZvGJtd.net
その一行、俺もイラッとした
書かなきゃよかったのに

509 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 00:38:34.93 ID:H5xr8rIb.net
やっぱその違和感俺だけじゃなかったか

510 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 01:21:23.63 ID:dCrFO2bM.net
まぁ、言い方悪かっただけで爬虫類界の個体放出は珍しくないからなぁ。
ブログとか見てるとイベント毎に飼ってる奴いるけどすげー数になってんじゃね?
ゼ○スとかw

511 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 01:35:53.22 ID:H5xr8rIb.net
まぁ「褒められた行為ではない」ってレベルじゃないかな

512 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 19:06:16.38 ID:gx1GlJ3i.net
どこのショップにも現れる「お客様飼い込み個体」だなw
ほんとに状態が良ければ、買う側としてはありがたいんだけどね。安い場合もあるし。

513 :名も無き飼い主さん:2014/10/17(金) 13:31:19.43 ID:VZ4NYUkv.net
爬虫、両生類はちゃんと飼うと長生きするもの多いから、それが逆にもてあまされることにもつながる。
と思う。

514 :名も無き飼い主さん:2014/10/17(金) 16:49:33.50 ID:fEWdAPD/.net
飼いたいんじゃないのよ


買いたいだけなのよ

ズンドコベロンチョ

515 :名も無き飼い主さん:2014/10/17(金) 17:53:26.49 ID:UB452zfG.net
そんな長生きするかね。ナミヘビなんか平均寿命十年前後ばっかだし。

516 :名も無き飼い主さん:2014/10/17(金) 21:55:06.27 ID:ukBH0YJg.net
十年は長いだろうよ。そりゃあオウムとかには負けるけどさ。
キングスネークだっけか?20年以上の飼育記録があるのって

517 :名も無き飼い主さん:2014/10/17(金) 23:24:13.75 ID:nyUqQc9g.net
うちで飼ってたアレチヘビは14年+1年生きたよ
+1年はショップでの在庫期間

518 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 01:12:34.74 ID:BbDZ+aRP.net
10年つったらおま
思春期から三十路やで

519 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 10:06:45.66 ID:aY6RYl41.net
おなじ爬虫類部門で別格の長寿種族(カメ)が他にいるから10年強じゃそこまで長くないって感じてしまうな
あっちは手のひらサイズの水棲ガメでさえ「ちゃんと飼えば20年以上生きます」とかさらっと書いてあって怖い
とはいえ小動物のペット括りだと蛇含めた爬虫類は全体的に寿命は長い方じゃないか

520 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 10:32:32.39 ID:4tgAt6r3.net
我が家の最古参は、15年のトラペコ。

521 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 23:39:44.41 ID:Hl/ViQwX.net
うちのアオは持ち込み腹で生まれ、18年。
昔、東京にアオを23年も飼ってる人がいたとある本に書かれていた。

522 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 12:44:26.50 ID:aZIj0fPu.net
昔はどんな餌をやってたんだろ
全部捕獲してたなら大変だったろうな

523 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 12:50:18.46 ID:mrO+wAtU.net
餌付くヤツはスーパーで売ってる鶏肉にすら餌付くが、
昔はカルシウム剤とかビタミン剤とかもなかっただろうし、
ダスティングなしのただの肉じゃ長期飼育は難しそう

40年前くらいの動物園の広報で、「爬虫類は消耗品扱いみたいなとこがある」
とか書いてあってびっくりしたよ。

524 :522:2014/10/19(日) 12:54:32.77 ID:mrO+wAtU.net
ttp://www.nhdzoo.jp/sp/newspaper/naka.php?newspaper_uid=818&newspaper_num=40
これだこれだ。30年前だった

525 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 13:32:38.40 ID:2v1j1p//.net
寿命長かったらとっかえひっかえするのが当たり前なのかって話
そんなに同じ個体飼うのが嫌なら1年くらいで死ぬ生物飼えば良い

526 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 14:33:49.81 ID:wIx9tnlw.net
>>522
生肉に溶き卵まぶして、ボレー粉をふりかける。

527 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 18:01:50.00 ID:tW7tBgCq.net
すいません質問です。
今日、山で遭遇したヘビの子供です。
マムシかな〜と思ったんですが、
どなたか詳しい方、種類を教えてください。
http://i.imgur.com/3IdC70t.jpg

528 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 18:05:02.48 ID:+5g+tKJ3.net
>>527
ヤマカガシ
あまり危険じゃないけど毒蛇だよ
死亡例もある

529 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 18:30:46.87 ID:gZb09fjg.net
あらかわいい

肌の露出箇所がなければ
よほどちょっかいかけない限り大丈夫だよ
一応噛まれたら病院行くべきだけど

530 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 18:36:49.42 ID:tW7tBgCq.net
>>528
ありがとうございます!
ヤマカガシでしたかW(`0`)W
ヘビといえばアオダイショウしか遭遇したことなかったもんで^^;

531 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 18:40:16.16 ID:tW7tBgCq.net
>>529
たしかに可愛かったです\(^o^)/
日向ぼっこしてたのか、そばに寄っても
動かずに、じーっとしてました。
けど一応毒蛇なんですよね?
侮りがたし!

532 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 19:04:54.14 ID:LHza02jV.net
のんきな奴が多いな・・・
神経毒だから咬まれたらマムシより死亡率高いぞ

533 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 19:34:37.45 ID:+YBXsGwv.net
wiki見たらマムシの三倍の毒性とか

534 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 19:42:26.32 ID:aZIj0fPu.net
昔は平気で触って遊んだもんだ…
毒があるって騒がれるようになったのはそんなに古い話じゃないよな

535 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 20:41:33.70 ID:gZb09fjg.net
>>532
だから「肌の露出箇所がなければ」と言っただろ
毒は奥歯だからよほど深く咥えこまれない限り
それが届くことはないし、触れたとしても衣服を貫通するほどにくわえ込むことは出来ない
もともと生きたまま丸呑みするために、獲物を弱らせるように発達した牙なんだから
相手を攻撃するようにはできていない(ちょっとだけ飛ばせるけど、これは両生類の粘膜と似たようなもの)

ただヤマカガシのいる季節、手なんかは普通露出してるもんだから
そこを噛まれると毒が回って死ぬ可能性はある
だから「よほどちょっかいかけない限り」とつけた
まぁ触るのを「ちょっかい」と認識してない奴はどうしようもないがw

あとどうでもいいけど、神経毒じゃなくて出血毒な

536 :名も無き飼い主さん:2014/10/20(月) 18:54:31.43 ID:28XZiovI.net
>>535
慌ててググった感満載なレス乙
噛まれたら死ぬ可能性あるのに一応病院行くべきとかw

537 :名も無き飼い主さん:2014/10/20(月) 20:30:22.07 ID:rX7WTumT.net
両者顔真っ赤ですね
あー恥ずかし

538 :名も無き飼い主さん:2014/10/20(月) 20:35:13.22 ID:C3/pdokU.net
知識があったんだとしたら>>529は悪意があるよな

539 :名も無き飼い主さん:2014/10/20(月) 20:43:41.60 ID:ckEzu75i.net
蛇好きならこれくらい知ってるだろ…

540 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 00:15:24.14 ID:KM11EI5n.net
>>536
「噛まれたら死ぬ可能性ある」んじゃなくて
下手な噛まれ方すると死ぬかもしれない、ってぐらい
だから昔は毒蛇扱いされてなかった

ちゃんと理解してやれよ
蛇嫌いなのか?

541 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 01:35:48.63 ID:OnarqDmG.net
揚げ足取りにそんな反応せんでも…

542 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 16:44:17.83 ID:I5zq/QP6.net
すんませんでした
俺がヤマカガシの子供と遭遇したばっかりに、こんな荒れてしまって
(;´Д`A
次は無毒のヒバカリやジムグリと遭遇してきますんで

543 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 22:15:22.74 ID:BNZd5V5m.net
>>528
>>535とかて自信過剰だと思うな
仮定の話が多すぎて現実味がない
ヤマカガシを複数何十年と飼育研究してたならいいが
知識と想像だけで語っているならアホすぎる
実際死亡例があるのだから最大限の警戒をするべきだろう

544 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 22:47:13.57 ID:NK8zodd/.net
何故荒れる?

545 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 23:10:27.02 ID:rYoVc6Hu.net
まともな知識ある人間がヤマカガシに咬まれることなんてないからヘーキヘーキ
知らずに踏みつけたりしても、奴らの牙じゃ靴やジーンズは貫通しないしね
このスレの住人はむしろ飼育が制限されてない外国産後牙の咬みつきに気をつけるべきじゃないかな
なんせ情報が少ないし、万一・・・ってこともある。
ちなみに俺はこないだウシサシヘビに咬まれかけて冷や汗かいた

546 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 23:10:30.37 ID:OUcZ7/T2.net
とりあえず叩きたいだけのやつと知識自慢したいだけのやつが多いから

547 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 23:21:27.71 ID:yVJyMO1d.net
>>545
話の始まりが知識がない人だったわけで

548 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 13:03:11.53 ID:XvJH4G+N.net
毒腺抜いてないマムシ合法的に許可取って飼ってるけど聞きたい事ある?
ちなみに俺の地域は血清必要無かった

549 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 13:30:48.53 ID:Vu/bUFxn.net
>>548
ないっす。

550 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 13:50:34.14 ID:XvJH4G+N.net
ちなみにガラガラヘビも飼ってる

551 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 13:52:12.55 ID:x1c1j1Gz.net
きっも

552 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 13:55:01.75 ID:j/UnPczC.net
ID付きで画像はよ

553 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 15:09:20.08 ID:Vu/bUFxn.net
>>550
へぇ すごいですね

554 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 15:24:54.33 ID:BP+XbOgv.net
とんねるず?

555 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 15:36:16.64 ID:XvJH4G+N.net
皆も飼うと良いよ
日本マムシなら大抵血清いらない

556 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 15:47:29.11 ID:cVoYcXr4.net
>>555
写真投下できないやつは脳内飼育だと言ってるようなもん
まあ正直魅力感じないし羨ましいとも思わんな。

557 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 16:37:14.05 ID:j/UnPczC.net
俺を無視の時点で口だけの脳内君確定だわ
40畳かな?

558 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 16:43:58.87 ID:0zLoP5hv.net
いつもの40畳か

559 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 20:17:26.01 ID:3O1FFSqo.net
なんだろ。マムシ飼ってるのが凄いのか?何が言いたいんだろ?

560 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 20:35:29.90 ID:XvJH4G+N.net
別に自慢したくて飼ってる訳じゃないけど凄い方だと思うよ
ガラガラもマムシも許可取って飼ってる人まず見ないし

561 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 20:44:44.49 ID:j/UnPczC.net
都合の悪いことには触れず自分語り
妄想は自分の中だけに留めとけよ
それとも構って欲しいのかな???

562 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 20:47:35.49 ID:cVoYcXr4.net
>>560
そこまでして飼う魅力がないから
脳内飼育は楽しい?40畳

563 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 20:51:25.75 ID:fBooKRs8.net
こいつは気持ち悪いが、マムシもガラガラヘビも魅力的な蛇だと思うぞ
批判する箇所間違えてないか?

564 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 20:52:47.16 ID:Vu/bUFxn.net
すごーい!すごーい!専用スレたてちゃいなよ!

565 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 20:55:33.51 ID:j/UnPczC.net
>>563
この人は魅力を感じないってだけじゃないのか?

566 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 21:03:22.37 ID:0zLoP5hv.net
脳内飼育じゃ魅力なんかないって話でしょ

567 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 21:04:49.51 ID:3O1FFSqo.net
ガラガラの血清はどこから?

568 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 21:09:51.46 ID:0zLoP5hv.net
いろんな意味でバカだなお前

569 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 21:44:55.32 ID:3O1FFSqo.net
何県での話?

570 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 21:52:03.96 ID:8wzs9Smu.net
うー私もマムシとガラガラヘビの種類が飼育したくてたまらなくなってきた私wwwwwwOLZ

571 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 21:56:28.59 ID:XvJH4G+N.net
ガラガラの血清は普通に個人輸入だよ
ていうかヒメガラガラだから噛まれて血清打たなくても死ぬことはまず無い
血清なんて必要無いくらいだし
ドクトカゲとか一部のムカデより余裕で安全だね

572 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 21:57:21.37 ID:XvJH4G+N.net
>>561
なんで全てのレスに答えないとダメな前提なの?
そこからおかしいだろ

573 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 22:01:05.23 ID:j/UnPczC.net
そういう事じゃないんだよな

574 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 22:02:08.23 ID:8wzs9Smu.net
ガラガラヘビはどこに売られていますか?本気で買いたいです 許可の取り方がわからない どうしたらいいんだーOL どうしたらいいんだーOL

575 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 22:05:28.16 ID:cvNjGlBZ.net
オフィスレディー

576 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 22:08:46.27 ID:EBGypzbW.net
ヘビを過剰に怖がる奴見ると殴りたくなる
イモトとか最低、人間のクズ

577 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 22:28:22.49 ID:t/xF9r1+.net
生理的に無理なもんは仕方ないだろ
俺だってゴキブリや百足が至近距離にいたらイモトみたいな反応になるわ

578 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 22:33:05.04 ID:3O1FFSqo.net
ヒメか。あれは可愛いね。

579 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 22:53:59.57 ID:Vu/bUFxn.net
おれもオオアナコンダとアダーとヤマカガシとハブ飼ってるぜ
質問ある?

580 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 23:01:40.77 ID:XvJH4G+N.net
>>574
血清も生体も個人輸入すれば良い
ヨーロッパとかだと色んな種類が普通に増やされてる
>>579
アダーとハブの種類教えて
括り大きすぎ

581 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 23:04:39.15 ID:j/UnPczC.net
都合の悪いことは無視と
ソース無いのにようやるわ

582 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 23:07:45.55 ID:Vu/bUFxn.net
>>580

なんで全てのレスに答えないとダメな前提なの?
そこからおかしいだろ

583 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 23:11:58.83 ID:6aLowl+G.net
笑った

584 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 23:18:21.09 ID:XvJH4G+N.net
>>582
俺は>>561と違って「全てのレスに答えないとダメな前提」というような
主旨の話は全くしてないじゃん
頭大丈夫?

585 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 23:20:23.28 ID:j/UnPczC.net
煽られてんだよ
そんな事も解らないのか?
さっきから全部的外れなんだよ

586 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 23:45:50.77 ID:XvJH4G+N.net
>>585
絶対に100%煽りだという保障は無いだろうが
念の為言ってるんだよ
本気で言ってる可能性もある
そのくらい理解しろよ
全然的外れじゃないけど

587 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 23:51:07.18 ID:XvJH4G+N.net
>>574
あと飼うならヒメガラガラ(Sistrurus miliarius)にした方が良いよ
死んだら何もかも終わりだし

588 :名も無き飼い主さん:2014/10/24(金) 23:58:33.15 ID:FHKZGZbN.net
一字一句同じこと返されて何言ってんだ
それに的外れなのは俺へのレスも含めてんだよ
ソースを示せと言ってんのに、全レスする前提がどうとかそれが的外れって言ってんだ

589 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 00:01:10.14 ID:vSM0zJV6.net
ソース出せ→無視→挙げ句全レスしなきゃいけないのかと言い出す
妄想認定されて当然

590 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 00:04:02.15 ID:7bfR2e+I.net
妄想認定どころかアスペ認定だしもしかしたら隔離性もあるかもね

591 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 00:06:29.47 ID:e2DhEruZ.net
知恵袋でも煽られた挙句捨て台詞吐いて遁走かw

592 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 00:06:58.75 ID:svJkfgyj.net
写メだせば一発で信用されるのにね

593 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 00:24:07.06 ID:ErXT59Su.net
マジだった
知恵袋で同意求めてた

594 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 00:52:25.20 ID:usyK0rNe.net
単純に見たいから写真アップして
写真出せば誰もお前を煽らないし文句も言わないから

595 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 02:00:28.34 ID:ojGMtv8S.net
うー本気で欲しいですが難しくて輸入はできないですOLZ ガラガラヘビ、ブラックマンバ、コブラをショップに問い合わせても入らないと言われてしまったOLZ どうしたらいいんだーどうしたらいいんだー

596 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 02:02:46.68 ID:ErXT59Su.net
こいつ変態ヘビスレにいたやつだろ

597 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 02:12:47.69 ID:usyK0rNe.net
>>595
いくら待っても入るわけないんだから代わりに輸入代行してもらえば?
まず第一に許可降りる事は確認したの?
それにどっちみち血清は薬事法の関係で個人輸入しないとダメだよ
勿論外国語出来ないとアウト
国内でも医師以外への譲渡は禁止されてるから誰かに輸入代行してもらうのも不可

598 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 02:15:50.24 ID:svJkfgyj.net
>>595
ちゃんとたのめばサンゴヘビだとかコブラだとか入荷してくれるよ
あと腐れなしの現金払いでいれてくれる。

検疫の奴らは素人だから毒蛇なのかどうかわからん。

ブラックマンバはUSルートと国内CBがあってそれなりの価格じゃないとかえない。使おうと思えば暗殺武器になるから某893は本格的に養殖してる(研究及び学術目的として許可が下りている)
ハッチしていても無かったことにすればいいので♂個体のみ闇ルートに流されている。

グリーンマンバの発覚はここからのタレコミだというもっぱらの噂

599 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 02:19:10.91 ID:ErXT59Su.net
594に話しても無駄だよ
変態ヘビスレ見りゃわかる

600 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 02:28:56.14 ID:a4oiVUS9.net
>>595
よう減点

601 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 03:41:28.37 ID:9/1lfNQu.net
ソース出せといわれると逃げ出していなくなるよな、脳内飼育の哀れな40畳。
あとここにいる減点はなりすまし

602 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 10:47:37.23 ID:usyK0rNe.net
>>595
とりあえずヘビさえ輸入出来ないのに血清なんて輸入出来ないと思う
残念だけど諦めよう
プライスレスのホムペのインドコブラの項目に血清お付けしますと書いてあるけど
あれは違法行為だから
例え生体に無料で付けたとしても無理

603 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 11:37:26.60 ID:ojGMtv8S.net
輸入できなくて血清はいらないから毒蛇がほしい私OLZ どうしたらいいんだ〜 どうしたらいいんだ〜 噛まれないように気をつけるだけです

604 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 11:39:54.09 ID:ojGMtv8S.net
友達のワイルドアジアンの神は毒蛇は増やしてないのかのう(>_<) どうしたらいいんだ〜

605 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 11:44:10.96 ID:KqKYT9EP.net
しね

606 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 11:54:45.69 ID:svJkfgyj.net
>>604
紹介してやるからアドレスはれ

607 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 12:19:19.15 ID:usyK0rNe.net
>>603
40畳も言ってるけど日本マムシなら多分血清無で合法的に飼える
どこの病院にも大抵血清あるからね
住んでる場所の愛護センターに聞いてみろ

>>606
やめとけ
血清無しで飼うって事は無許可飼育って事だろ?
手助けしたら共犯になってガチで捕まるぞ

608 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 12:21:29.82 ID:usyK0rNe.net
補足だけどヒメハブみたいに血清が作られてない種類なら、抜け道で
血清無しでも許可降りるかもね

609 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 13:49:25.30 ID:ojGMtv8S.net
やはり日本のショップでも毒蛇が売られてるんかのう〜 日本のショップには問い合わせて事あるけど断られてしまったけど常連だけしか無理ということかOLZ

610 :sage:2014/10/25(土) 13:56:41.17 ID:3ePzo9wG.net
>>609
諦めろよ短小アスペ

611 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 13:58:18.97 ID:usyK0rNe.net
>>609
普通に輸入代行してくれるショップあるけど
ちゃんと探せよアスぺ

612 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 14:43:50.03 ID:ojGMtv8S.net
ブラックマンバはいますか聞いたら怒られたり切られたりしたので今度は輸入代行出来るか聞いてみます うー楽しみになってきた〜(^w^)

613 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 14:56:42.30 ID:usyK0rNe.net
教えてやるからアドレスはれ

614 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 14:57:21.49 ID:usyK0rNe.net
で生体輸入したとして血清どうすんの?
血清ないと飼えないよ〜

615 :sage:2014/10/25(土) 17:54:45.10 ID:9/1lfNQu.net
アドレス貼らないだろうな、おそらくネタで言ってるんだろう。本当に欲しいなら捨てアド今頃乗っけてるはずだしな。

616 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 18:52:49.80 ID:svJkfgyj.net
>>614
だから、闇飼育だよバーロー。
噛まれなきゃ血清不要だろ スネークフックがあればok

617 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 19:49:43.50 ID:9/1lfNQu.net
>>616みたいなのは捕まればいいよ、ルール守れないやつは飼育者失格

618 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 19:55:32.54 ID:e2DhEruZ.net
はい餌投下きましたー

619 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 19:56:26.63 ID:ErXT59Su.net
変態ヘビスレ見りゃわかるっつーの
こいつはただのキチガイだよ

620 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 20:17:05.28 ID:ojGMtv8S.net
スネークフックはまだ無いのですが長いピンセットでメンテするから大丈夫です\(^o^)/スネークフックほしい〜OLZ 捨てアドが何かわからない〜どうしたらいいんだ〜OLZ

621 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 20:20:12.02 ID:usyK0rNe.net
闇飼育は死ね
合法的に飼育出来るのに闇で飼う理由が分からない
そんなに貧乏なのかよ

622 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 21:00:02.94 ID:svJkfgyj.net
2ちゃんに真実が書かれてると信じてる奴らおおいな
釣り放題

623 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 21:01:51.62 ID:9/1lfNQu.net
>>622
後付けで釣り設定とか惨めだねw

624 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 21:53:45.59 ID:svJkfgyj.net
>>623
必死だなw

625 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 23:17:11.86 ID:ErXT59Su.net
ブーメラン過ぎ

626 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 23:52:38.28 ID:9/1lfNQu.net
>>624
お前がなw

627 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 00:03:16.20 ID:svJkfgyj.net
>>626
オマエモナー

628 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 00:19:24.95 ID:eCJwIhNK.net
上のレスでスネークフック使えばどうこう言ってるカスがいるが、脱走して他人を
噛んだ時が問題だろうが
どれだけ頑丈な施設で飼育しようが震災クラスだと脱走しない保障は無いんだから
だからみんな飼わねーし許可も下りないの

629 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 00:38:35.87 ID:gTS+CnTD.net
>>628
脱走するような飼い方してるやつはカスだね

630 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 00:54:33.52 ID:eCJwIhNK.net
>>628
は?じゃあ全国の動物園ほとんどカスだな
izooも大震災起きれば崩壊して脱走する可能性は十分にあるね

631 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 00:55:10.38 ID:eCJwIhNK.net
脱走しないと思い込んでいるやつはカスだね

632 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 00:56:17.29 ID:eCJwIhNK.net
それにヒメガラガラは死なないとか言ってるカスいるけど普通に死ぬ事もあるから
どれだけ毒が弱くても有毒である限り100%死なないなんてありえない

633 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 07:40:17.97 ID:+ZYSui+7.net
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

634 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 13:59:40.13 ID:VHMNURMC.net
輸入代行って何ですか?言われてしまった 変な人が居るもんだのう〜(>_<)

635 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 15:12:11.74 ID:ofhVy2SI.net
>>634
バカだな、それはお前には売れねーよって意味なんだよアスペ

636 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 16:11:08.42 ID:VHMNURMC.net
違いますよ(^_^;) 輸入代行がわからない人だったみたいです 他店ではちゃんとやってませんって言われました マニア店が狙い目かのう〜(>_<)

637 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 16:21:33.27 ID:ofhVy2SI.net
635
嫌われてるのがわからないってよっぽど頭に病気抱えてるんだな、毒蛇探す前に脳神経外科にいったら?きっと病気だから

638 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 16:30:19.08 ID:VHMNURMC.net
輸入代行やってない店が大いって話なのに(^_^;) あなたも変な人ですね アスペwww

639 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 16:35:40.84 ID:ofhVy2SI.net
>>638
漢字すらまともに打てない真性アスペにいわれたくねーわwわざわざ嫌いな客に代行なんかやるかよ、やりたくないからウソつかれたんだろ?ざまあww

640 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 16:51:43.42 ID:gTS+CnTD.net
輸入代行じゃむりだよ。普通に輸入しちゃえよ。
ミルクスネークとしてサンゴヘビ入れてもらうんだよ。

641 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 17:48:57.46 ID:VHMNURMC.net
輸入のやり方がわからない〜(>_<) どうしたらいいんだ〜(>_<)どうしたらいいんだ〜

642 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 18:18:43.14 ID:ofhVy2SI.net
じゃあ諦めろ

643 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 18:18:54.61 ID:eCJwIhNK.net
>>641
どこのショップに電話したんだよ
確認するから教えろ
どうせ嘘だろ?アスぺ

644 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 18:19:35.87 ID:eCJwIhNK.net
メールか電話か知らないけど

645 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 19:05:51.79 ID:i/nn2+Ku.net
何故わざわざキチガイに触れるのか

646 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 19:35:09.80 ID:gTS+CnTD.net
>>641
アドレスだしなメールしてやるよ

647 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 22:02:02.89 ID:ZOkpkTCO.net
近くのショップにアオダイショウアルビノとカリキンのアルビノアークティックが入荷しててどっち買おうかめっちゃ迷う

648 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 22:17:53.85 ID:F3QF9i7I.net
両方買っちゃえ!

649 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 01:02:19.26 ID:0Ovt2aBz.net
>>641
朝鮮人は朝鮮に帰れ!
ゴミはゴミ箱!

650 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 14:07:13.62 ID:YrDAScQc.net
モグラヘビさんが産んだ超変形卵、どうせダメだと思ったけど
いちおう保温しといたらなんだかんだで五週間腐らずそのまま。
生きてんのかこれ?

651 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 14:25:32.66 ID:MiI3tJJA.net
モグラヘビ欲しい〜(>_<)

652 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 19:35:52.48 ID:vvz9CCGZ.net
今日仕事中に見つけたんだが
このヘビの詳細キボンヌ
http://i.imgur.com/64XKG49.jpg

653 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 19:49:11.77 ID:/i8JNS0I.net
パプアンパイソン

654 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 20:02:47.84 ID:0Ovt2aBz.net
ヤマカガシ
詳細
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%AC%E3%82%B7

655 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 20:59:32.20 ID:yBKAkuZ9.net
部屋に虫が来なくなるってんで
ミントオイルとかハッカ油を撒きたいんだけど、
空気がミント臭くなるのって
ヘビ的にはアウトっていうか
拷問になるのかな…

656 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 21:02:56.84 ID:YULwUZuz.net
あんま良くなさそう。

657 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 21:05:48.99 ID:S/ieeA3Y.net
人が気絶しそうなくらいなニオイなら問題だけど
多少香るくらいなら問題ないんじゃね?
人が屁したってヘビだって平気だろ

658 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 21:38:29.08 ID:/i8JNS0I.net
>>655
普通にくるよ

659 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 21:55:33.96 ID:r1Iv/We6.net
>>650

モグラヘビは胎生だべ?

660 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 21:57:50.50 ID:DKpScJO2.net
たんなるでかい尿酸だったりして・・・w

661 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 22:20:28.91 ID:YrDAScQc.net
2ちゃんに真実が書かれてると信じてる奴らおおいな
釣り放題


じゃなくて、けっこう特殊な種類なんで種名は近似種で代理。
って書いたら特定されかねんなw
くそしまった、モグラは胎生だったか。

662 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 01:21:54.16 ID:QqsDFGs4.net
>>641 オマエ今日、関東某店にガボンアダーの問い合わせしただろw

663 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 01:35:59.64 ID:HPYguRVO.net
減点は真性なので、相手にしないようお伝え下さい。

664 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 03:24:11.26 ID:sE4+Tjps.net
本に、パインチップとかヒノキみたいな芳香性のある
床材は駄目って書いてあるけど、それならミントも
駄目なんじゃね?

665 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 07:45:14.59 ID:u1Ik1Tmi.net
針葉樹系は匂いというよりアルカロイドやフェノールがまずいんじゃね?

666 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 18:38:44.75 ID:lbjRBx1o.net
>>661
モグラは一属一種で近似種なんかおらんのだが

667 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 19:47:40.37 ID:QqsDFGs4.net
>>663 数軒にガボンとかマンバとかコブラとか輸入代行とかって問い合わせあったみたいよ 勿論相手にされてないがw

668 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 22:18:09.80 ID:6cRUQw/g.net
ここなら輸入してくれるよ

http://veleno-japan.com/

669 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 12:06:05.18 ID:XcxOH+/K.net
http://i.imgur.com/ohFjK3B.jpg

670 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 14:06:47.67 ID:Soo3tHDZ.net
マムシはちょっと興味あるなー。
出産シーンとかこの目で見てみたい願望はある。
面倒だから飼わないけど

671 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 14:14:19.98 ID:kqquhSSv.net
リューシのマムシは凄かった

672 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 16:00:46.42 ID:Xq/Z9WJR.net
昔ビダに出てたな
通報されて消されてたけど

673 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 19:46:59.71 ID:V+5pXMx8.net
アオやシマはその辺で見るけどマムシって最近見ないよね?

674 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 20:38:32.57 ID:XnbYqhJ3.net
>>673
うちの裏山で見た

675 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 20:45:09.82 ID:DLrtlbAS.net
ブームスラングが欲しい
でも、毒以前の問題として、あの手の細いけどでかくて目がいいナミヘビって、
だいたい飼育難度が高いんだよねえ
万難排して許可とって飼っても、長期飼育できなさそうだ

676 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 20:49:22.39 ID:yLREPScz.net
このヘビは何でしょう?
部屋にいてびっくりしました。
危うく踏みつけるとこでした。
山口県からです。
http://i.imgur.com/410G7J3.jpg

677 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 20:56:02.31 ID:3JKirpg0.net
アオダイショウの赤ちゃん
安全だよ!

678 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 20:57:24.33 ID:3JKirpg0.net
>>675
ゴールデントビヘビは?

679 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 21:01:26.22 ID:DLrtlbAS.net
>>678
小さい。2mの細いヘビが欲しい。
現実的にはナンダ、カサントウの類か、あるいはフミキリくらいしか選択肢はないかな。

680 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 21:10:57.63 ID:3JKirpg0.net
>>679
なるほど
確かにそれだと難しいね

681 :675:2014/10/30(木) 21:11:17.16 ID:yLREPScz.net
>>677
> アオダイショウの赤ちゃん
そうですか!安心しました。
ありがとうございました。

ついでに、こいつは何でしょう?
青大将?

http://i.imgur.com/ZaKHsnQ.jpg


鴨居のすき間に直径1.5センチの卵が六個あったんですが、これもヘビですか?

682 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 21:22:26.63 ID:3JKirpg0.net
>>681
これもアオダイショウ
もしかしてその卵がアオダイショウので、そいつらは孵化した子なんじゃ?

683 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 21:23:12.73 ID:3JKirpg0.net
抜け
卵は見てみないとわからないけど

684 :681:2014/10/30(木) 22:17:09.73 ID:syNXqJt1.net
>>682
> >>681
> これもアオダイショウ

そうでしたか!
ちなみな卵はこれです
見にくいですが

http://i.imgur.com/SNNExaj.jpg

685 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 22:34:33.27 ID:XApb9T8L.net
>>684
これはヤモリの卵だよ。

686 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 02:32:00.54 ID:F0Rk93BF.net
ヘビの繁殖について質問します。
例) オス1匹のみ、メス3匹いるとします。
オスは全てのメスとセックスできる相性が良いものとします。
クーリング後、オスは全てのメスと性行為をし、繁殖させる事は可能でしょうか?
ようするにヘビのオスって使い回し(言い方悪いですが)できるのか教えて頂きたいです。

687 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 11:41:45.17 ID:HpN2iEuL.net
個体によると思うが多分大丈夫。

688 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 16:37:13.98 ID:Fj/wl+ri.net
ナンダ、カサントオ、フミキリが欲しい〜(>_<)イベントに行ける

689 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 19:43:31.10 ID:Fj/wl+ri.net
フミキリ調べたら格好が良い 絶対に買うぞ〜\(^o^)/

690 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 20:09:50.89 ID:6oXy/BQb.net
日本固有種で天然記念物指定されているヘビっていますか?
もしくは今後指定されそうなヘビがいたら教えてください。

691 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 20:36:45.61 ID:bikSlk0n.net
岩国のシロヘビw
あとはキクザトサワヘビが天然記念物だったよな確か

692 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 22:22:34.13 ID:IwGGciGn.net
そうだな
キクザトってあんま見つかってないんだよな確か

693 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 22:56:43.22 ID:QvrSYDkV.net
>>686
自分に置き換えて考えればよろしい

694 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 23:48:40.53 ID:6oXy/BQb.net
>>691
>>692
やっぱり蛇にもいるんですね。ありがとうございます。
亀やサンショウウオに比べてヘビが保護種に指定されたって話あまり聞かないもので。

695 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 00:22:11.79 ID:zLg8NJMC.net
うー岩国のシロヘビが欲しい〜 それとキクザトサワヘビとゴールデントビヘビが欲しい〜 売ってるとこらがわからない私OLZ

696 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 00:45:34.01 ID:H4R4/trK.net
最近ヘビ飼い始めたんですけど、サーモに繋いだパネルヒーターが温まらないんです。サーモ27度に設定してるのに気温21度とかでも温まらないです。
分かる人教えて下さい。

697 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 01:18:02.03 ID:fFzWOoa4.net
・つなぎ方を間違えてる
・センサーの位置がおかしい
・センサーかヒーターが壊れてる

698 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 01:41:25.92 ID:H4R4/trK.net
つなぎ方は説明書通りに接続したし、ヒーターは単体では動くのでセンサーが違うのかな…
センサーって飼育箱の外側でいいんですよね?

699 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 05:09:53.30 ID:KzVtqJqx.net
部屋が寒すぎる、またはケージが広すぎて、ヒーターのパワーが足りていない可能性
前面に通気孔があるタイプのケージだったら、そこを半分ガムテープで塞ぐと
保温効率が高くなる

700 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 11:09:08.68 ID:Dc7V6sMe.net
>>698
おめえにはむりだ。
暖突かえ。

701 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 11:22:08.83 ID:X8Nt6nw3.net
よく読んだらいろいろおかしいな。
パネルヒーターってのは暖突じゃなくて底面式のパネルヒーターのことだな?
ならばそれはサーモにつなぐものではない。
そもそもパネルヒーターで気温は温まらない。ホットカーペットを敷いたら部屋は暖かくなるか?

702 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 11:28:11.17 ID:Eny7yfpx.net
>>701
最後の一行がな

703 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 12:55:33.22 ID:A5CtkSb2.net
しまったモグラヘビ(仮)の卵乾燥させすぎでへこませてしまった。

704 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 17:46:16.18 ID:Dc7V6sMe.net
>>701
まてまて
パネヒとサーモをつなげてセンサーをパネヒに貼り付ければ低温やけどは防げるぞw

705 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 18:02:13.27 ID:iOBwWQKN.net
霧を発生する装置でオススメってないですか?

706 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 18:18:40.15 ID:Dc7V6sMe.net
>>705
霧吹き

707 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 19:54:18.41 ID:mtQ3AmY9.net
>>705
超音波加湿器とか使いたいの?
加湿くらい霧吹きで普通にやらないと他にコンスタントに手間かかるとこないだろ

708 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 09:42:55.28 ID:/GfwTMyQ.net
>>704
パネヒって自動で温度一定にしてくれるんじゃなかったっけ

709 :名も無き飼い主さん:2014/11/03(月) 12:31:33.51 ID:qzgkU+S0.net
パネヒはそのまんまだとちょっと熱すぎなんで
やっぱサーモは使いたいね

710 :名も無き飼い主さん:2014/11/04(火) 20:15:43.89 ID:OOaVEBbH.net
熱いかどうかはヘビが移動して選ぶんじゃないの

711 :名も無き飼い主さん:2014/11/05(水) 22:29:18.36 ID:lIoE8w9s.net
今年は暖かいな。

712 :名も無き飼い主さん:2014/11/06(木) 00:50:43.65 ID:jDcRnKt3.net
活き餌苦手なので初めてだけど明後日タマゴヘビ買ってきます!ぐんないだ!

713 :名も無き飼い主さん:2014/11/06(木) 18:10:59.87 ID:wxYq9j8q.net
ヘビに活き餌やってる人の方が少数だと思うけど冷凍エサも苦手なの?

714 :名も無き飼い主さん:2014/11/06(木) 19:09:06.55 ID:Mk/1cqib.net
ウズラの卵が飲めるサイズに育っていればいいですねー。

この間、飼っている文鳥が無精卵産んだけど、ウズラの卵でも大きくて飲み込めないタマゴヘビ飼っている人は欲しがるだろうなと思った。

715 :名も無き飼い主さん:2014/11/07(金) 22:26:59.99 ID:wU1drvKz.net
【国際】米男性「大蛇に食われる」、番組宣伝動画がネットで話題に 動物愛護団体は厳しく批判 (c)AFP/AFPBB News(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415357538/

米男性「大蛇に食われる」、番組宣伝動画がネットで話題に
2014年11月07日 12:18 発信地:ワシントンD.C./米国

【11月7日 AFP】南米アマゾン(Amazon)に住む若い米国人男性が、テレビ番組のために自らを夕食として大蛇に差し出したと明らかにし、
インターネット上で話題になっている。

?映画監督・冒険家・ナチュラリストの肩書きを持つこの男性はツィッター(Twitter)に投稿された30秒の動画の中でこう語った。
「僕はポール・ロソリー(Paul Rosolie )。アナコンダに踊り食いされる初めての人間になろうとしている」。

?この動画は12月7日にディスカバリーチャンネル(Discovery Channel)で放送される予定の新番組「Eaten Alive」のプロモーションのためのもの。

?ディスカバリーチャンネルが動画投稿サイト、ユーチューブ(YouTube)に投稿した長めの番組宣伝動画では、ロソリー氏は、恐ろしい爬虫(はちゅう)類の
腹の中に頭から入るための「特注のヘビよけスーツ」を着用している。

?リアリティ番組を扱うディスカバリーチャンネルの広報担当者は6日、AFPに対し、「あの動画は番組宣伝のためのもの」と述べ、全世界に向けて
放送される予定の同番組についての詳細は「もうまもなく」発表される予定だと付け足した。

?国際動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of Animals、PETA)」のデルシアンナ・ウィンダース
(Delcianna Winders)次席法務顧問は、「このばかをのみ込み、恐らくその後で吐き出したこのヘビには、生きるために必要な体力が残らなかっただろう」
と厳しく批判し、この番組を放送しないよう要求している。

?出版社ハーパーコリンズ(Harper Collins)のウェブサイトに掲載されている宣伝用の経歴によると、ロソリー氏は2013年、国連森林フォーラム
(UN Forum on Forests)に出品したドキュメンタリー映画「An Unseen World」で、短編映画賞を受賞している。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3031141

716 :名も無き飼い主さん:2014/11/07(金) 23:47:25.84 ID:2u3/LWs9.net
ヒゲミズけっこう入ってたのか。値段は輸入途絶える前とほぼ同じだがうぬぬ・・・

717 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 12:28:12.13 ID:ecbq9m7v.net
【生物】 ツチノコ?古民家床下から謎の骨…鑑定結果は [読売新聞] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415502274/

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20141108/20141108-OYT1I50024-L.jpg

 滋賀県近江八幡市の古民家床下から、見慣れない生き物の骨が見つかった。

 ひしゃげた頭に曲がった背骨、うぶ毛が生えたように見える下半身。住民らの間で、「幻の生き物では」と
臆測が広がる中、専門家による鑑定の結果は――。

 生き物の骨は、文化財の建物や古民家などの修復・保存会社を営む草津市の木村昭一さん(64)らが先
月14日、近江八幡市浅小井町の古民家で白アリ駆除をしていた際に発見。体長は35センチほどで、そっと
持ち上げると骨はばらけず、下半身のうぶ毛のような物がパラパラと落ちたという。

 木村さんはこの道30年以上のベテラン。これまでイタチや蛇などの骨を床下でいくつも見てきたが、今回
はどれにも似ていない。釣り好きで魚にも詳しいが、該当種が思いつかず、サンショウウオとも違うようだ。

 社内外からはついに、幻とされながら県内各地で目撃や捕獲の話がある生き物「ツチノコ」ではないかとの
声が。見つかった生き物の骨は、銅が太いとされるツチノコのイメージとは異なるものの、「東近江市で10
年ほど前、似た生き物が跳ぶのを田んぼで見た」(社内の男性)、「丸くなってコロコロと逃げる姿を昔よく見
かけたが、あれがそうでは」(甲賀市の女性)と、その存在をうかがわせる近年の目撃証言が寄せられ、県
立琵琶湖博物館の高橋啓一・副館長(古脊椎動物学)が現物を確認することになった。

 博物館関係者が見守る中、出た結論は、歯骨や首の骨の特長などから、「
(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/20141108-OYT1T50125.html

718 :名も無き飼い主さん:2014/11/10(月) 04:42:53.77 ID:q9bzEgzC.net
マムシとハブを戦わせたらどっちが強い?

719 :名も無き飼い主さん:2014/11/10(月) 12:36:25.69 ID:BIMwoMuZ.net
レンテン入ってるー。せめて一万くらいならお試しチャレンジ
してみてもいいんだが。

720 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 02:22:15.87 ID:cKEmscQ9.net
最近飼い始めたヘビが来てから初脱皮期間なのですが、終盤は殆ど動かなくなるんですね。

721 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 10:03:48.97 ID:ZkcMF5ri.net
>>720
うごくよ? 体調わるくしてんじゃね?

722 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 15:01:23.93 ID:eth8JNLC.net
>>721
やはり体調悪いのでしょうか…
病院に電話してみます。

723 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 15:01:51.70 ID:IIfOWR/M.net
>>717が地元でワロタ

724 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 16:08:25.40 ID:ZkcMF5ri.net
>>722
脱水の場合があるから直接みずやってみ?
キッチンペーパーに水含ませてあたまのうえで絞る感じで

725 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 16:22:45.13 ID:eth8JNLC.net
>>724
湿度を上げるのも兼ねて定期的に霧吹きをしているのですが、足りなかったのでしょうか…
帰宅したら試してみます。

726 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 16:55:19.70 ID:ZkcMF5ri.net
>>725
慣れない環境で脱皮 
水入れの場所がわからない
目が見えづらい
脱水のパターン

湿度と体内水分はちがうからね

727 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 17:42:58.09 ID:cKEmscQ9.net
>>726
ヘビの脱水症状について調べました。
痩せ細ったと勘違いしていた体の皺は脱水症状によるものだったようです。
ただ、ちょうど帰宅した時に、いつものタッパーから水を飲んでいたので少し安心しました。
加湿も兼ねて多めに水入れを追加しました。
これで給水してくれればよいのですが…

念の為、病院の予約もしました。
脱水症状について教えて頂き本当にありがとうございました。

728 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 18:21:18.23 ID:ZkcMF5ri.net
水道水そのまま飲ませてなければだいじょうぶなはずだけどね
蛇の出身地にあわせた硬水、軟水を選んでのませてやってくれよな
胃を悪くしたらおわりだから。

729 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 18:32:30.19 ID:u5AUVbtM.net
水道水のカルキでダメージが入るのはエラ呼吸の生き物だけだろ

730 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 20:25:49.08 ID:EE7XsPpH.net
そうでもない。

731 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 23:48:29.05 ID:qXPBSFi0.net
>>729
人体にも悪影響は有るよ

732 :719:2014/11/18(火) 23:22:56.03 ID:Tny27arz.net
昼頃無事に脱皮を完了していました。
脱皮不全もなく、綺麗に脱皮出来ていました。
脱皮後に与えたいつもよりワンサイズ小さいマウスもいつも通り食べていたので少し安心しました。
お騒がせしてすみませんでした。
ありがとうございました。

733 :名も無き飼い主さん:2014/11/21(金) 15:32:27.22 ID:D6dsXDme.net
置き餌たべないからハムスター入れたら勢いよく巻き付きすぎワラタ

734 :名も無き飼い主さん:2014/11/22(土) 19:54:52.75 ID:65nfNoWC.net
それで食べるようになったからってこれからずっと
ハムばっか与えるわけにゃいかんだろうに後先考えないバカだな

735 :名も無き飼い主さん:2014/11/22(土) 20:46:07.56 ID:ngrpw6aC.net
何でもいいから食わす→入手しやすい餌に移行させる
この流れは基本だろ。何言ってんだか

736 :名も無き飼い主さん:2014/11/22(土) 21:00:07.72 ID:65nfNoWC.net
「何でもいい」wホントに脳足りんだなw

737 :名も無き飼い主さん:2014/11/22(土) 21:00:59.36 ID:65nfNoWC.net
結局ヘビのことなんかどうでもよくて
ただハムを食わせたいだけの基地外か

738 :名も無き飼い主さん:2014/11/22(土) 22:49:14.06 ID:F5PCMRJ6.net
>>737
???
とりあえず餌喰ったってことでいいんじゃない?

739 :名も無き飼い主さん:2014/11/22(土) 23:15:30.03 ID:z2HCitWy.net
ハム愛好家の人なんだろ
活きマウスなら反論しなかったんじゃない?

740 :名も無き飼い主さん:2014/11/22(土) 23:34:26.32 ID:Q5gF7gxi.net
なんで一日以上たってから釣れるかな

741 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 11:05:43.43 ID:RrzLub/p.net
ハム食わせてチンコおっ勃ててる変態だったとしても
別にマウスでいいやんと思うけどねぇ。変態の嗜好はよくわからん。

742 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 11:25:22.95 ID:JkAqW0UV.net
単純にハムのほうが入手しやすいだろ

743 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 12:41:47.37 ID:sjj5WZJ+.net
後出し釣り宣言が出てるのにさらに擁護するのも変だが
マウスを食わないから試しにハムスターなりジャービルなりを与えるってのは
別段おかしな話ではないだろうよ

ここはコーンスネークを切り刻んで蛇食い蛇の餌付けに使っちゃうヤツも
ドロヘビのために毎週メキシコサラマンダーを買ってるヤツもいる世界だよ

744 :名も無き飼い主さん:2014/11/24(月) 07:54:38.34 ID:OvrD7GZk.net
>>741>>742
ハムとかペットとして飼われてる生き物を餌にした方が
嫌がる人が多いからってのもあるんじゃね?

745 :名も無き飼い主さん:2014/11/25(火) 11:48:02.31 ID:ZKaiq1zy.net
そういうことか。

746 :名も無き飼い主さん:2014/11/27(木) 17:07:00.38 ID:vNBjvw0n.net
テキサスラットを冬眠させてブリードしてみたいんだが
しっかり冷やすっていうのは何度くらいがベスト?

747 :名も無き飼い主さん:2014/11/27(木) 22:06:51.63 ID:apEHJUuO.net
生息地を調べてその地域の温度を調べればわかるはず。

748 :名も無き飼い主さん:2014/11/27(木) 23:40:46.33 ID:ih6BWn3y.net
冷蔵庫に入れておけば万全だよ

749 :名も無き飼い主さん:2014/11/28(金) 08:26:29.67 ID:PntmDDNu.net
わかった
ありがとう

750 :名も無き飼い主さん:2014/11/28(金) 13:36:21.30 ID:aeRlOKHY.net
うー冬に寒さでどんどn死んでしまう〜 どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

751 :名も無き飼い主さん:2014/11/28(金) 14:35:25.15 ID:jr92GrCC.net
呪われてしまえ

752 :名も無き飼い主さん:2014/11/28(金) 18:22:59.82 ID:UgGfgwGN.net
お前の体温であっためろ

753 :名も無き飼い主さん:2014/11/28(金) 19:32:39.57 ID:e70EQE+f.net
そいつはキチガイだから触れてはならん

754 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 11:37:24.30 ID:9JHaX3re.net
うースジオがどこにも売ってないOLZどうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

755 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 11:59:46.74 ID:N2BXpShu.net
うーラクロワククリィがどこにも売ってない〜どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

756 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 21:33:42.35 ID:emLUXn/T.net
うーどこにもサンカクヘビが売ってない〜どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

757 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 22:00:42.71 ID:MF0pry4n.net
うーサワヘビがどこにも売ってない〜どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

758 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 22:21:17.78 ID:3tNKvgke.net
うーどこにもシュウダ売ってない〜どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

759 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 22:22:15.00 ID:3tNKvgke.net
うーどこにもトビヘビを売ってない〜どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

760 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 22:32:27.73 ID:pgepYScc.net
つまんね

761 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 13:27:03.22 ID:jmG+uwGN.net
う〜〜トイレトイレ
今トイレを求めて全力疾走している僕は予備校に通うごく一般的な男の子。強いて違うところをあげるとすれば爬虫類に興味があるってとこかナ・・・

762 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 14:53:16.02 ID:IkVaO82q.net
キモ

763 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 22:09:49.60 ID:wWAXprSv.net
種名の羅列くっそつまらん。やるならせめて誰も知らないヘビを探して来いや。写真付でな

764 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 22:55:36.25 ID:xk+SpCNu.net
よし、ムチヘビsage

765 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 22:57:10.17 ID:wgnLH6zz.net
そいつキチガイだから触れない方がいいよ

766 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 17:07:43.55 ID:BYzWOTJG.net
うー、とか言ってるヤツなんなの?

767 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 18:24:44.33 ID:TOKwO296.net
マンボウ

768 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 20:01:44.26 ID:qneboIKT.net
マウス10匹単位で買った時に1匹ずつ個包装してくれてるお店ってどこがありますか?

769 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 20:42:07.09 ID:C8Aghw53.net
>>768
リタイヤなら

770 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 22:33:48.00 ID:4qCccuUa.net
うーすいませんマニアックすぎたかもですぅ┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

771 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 00:48:42.41 ID:1WYjlUIQ.net
>>768
まとめて入れてあってもくっつかないぞ?そういう理由じゃなくて?

772 : 【東電 57.0 %】 :2014/12/04(木) 02:02:47.15 ID:v8EP8ARN.net
>>771
それはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる

773 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 02:41:42.89 ID:RWlS5OwY.net
お、おう

774 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 11:49:14.35 ID:mFBIVds7.net
あ、はい

775 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 15:33:40.17 ID:JgiMWpib.net
>>771
解凍の時楽だから…

776 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 20:32:48.61 ID:35K3O2d2.net
それはどうかな

777 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 20:33:18.21 ID:1WYjlUIQ.net
いやだからまとめて入っていてもくっついてないから
一匹取り出して解凍すればいいんじゃないの?

778 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 21:58:16.79 ID:u9YxP7qQ.net
小分けのがいいならショップの画像見て確認すればいいんじゃない?

779 :名も無き飼い主さん:2014/12/10(水) 22:15:34.58 ID:+Fc27SqA.net
うー可愛がってるのにどんどん死んでしまう(>_<)どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

780 :名も無き飼い主さん:2014/12/11(木) 04:00:26.37 ID:DSBzyUPB.net
何がどんどん死んでしまうんだ?

781 :名も無き飼い主さん:2014/12/11(木) 08:47:48.70 ID:qarsfCfS.net
そいつキチガイだから触れない方がいいよ

782 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:20:14.37 ID:Y7AD69P/.net
【テレビ】「生きたままアナコンダに捕食されてみる」…ディスカバリー・チャンネル、実験大失敗で炎上
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1418397438/

http://news.livedoor.com/article/detail/9568942/
予告
https://www.youtube.com/watch?v=5rrM3zl4J_g

783 :カナリヤ:2014/12/17(水) 01:23:08.54 ID:P9Iq/IzH.net
13年でpart24までいってたのね。
月日立つの早いなあ。

784 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 08:08:20.32 ID:Rb6T15cm.net
どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛
または
┏(^◇^)┛
をNG登録しておきなよ

785 :名も無き飼い主さん:2014/12/19(金) 22:37:58.43 ID:P61eftKK.net
うースジオの捕獲はどこで出来るかのう〜どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

786 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 16:46:10.84 ID:0vK2JaVE.net
コーンスネークを飼う予定でケージなど揃えたんですが、
初心者で注意するべきこととかありますか?

787 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 17:19:59.35 ID:hysaTcKq.net
飼育本買って質問はGoogle先生に聞いてどうぞ

788 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 17:39:09.08 ID:JgjioRc2.net
>>786
とりあえずスレチ

↓こっちへドゾ↓

コーンスネーク統一スレ15
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1411899330/

789 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 00:47:25.02 ID:WX909ZQv.net
脱走・脱水・高温・低温
とりあえずこの四つが起こらないようにしておけば、
コーンでもキングでもゴファーでも死なない

790 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 01:20:11.55 ID:VfUfcGOB.net
コーンはスレチなのか

791 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 08:46:18.19 ID:HkuRVxD1.net
専用スレが立ってるからな

792 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 20:12:00.79 ID:IHry9oNR.net
基礎的な注意事項ならここでもよかろ
どの蛇でもだいたい同じなんだからさw
まあ、ここで聞く前に、グーグルが先だとは思うけど・・・

793 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 20:26:07.71 ID:/CF6jPJI.net
初心者なら触り過ぎに注意だな。あと食わせすぎとか。

794 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 10:41:30.27 ID:MPa0HdBn.net
先週の土曜日にイエローテールクリボーのベビーを、買ってきたんですが、
マウスを食べません。ショップでは、水曜日にピンクmを置き餌で与えたみたいです。
飼育環境は、
温度30
湿度70
床材ヤシガラ
で30cm四方の飼育ケージです。
クリボーの体重が19グラムぐらいのベビーなので凄く心配です。
ケージをタオルで隠して、手足、鼻先を切ったピンクmを一晩中置いてても駄目でした。
他にいい方法はありますでしょうか?

795 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 13:44:55.48 ID:BObJcLIJ.net
4日目でそんな心配されても

796 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 15:24:29.82 ID:MPa0HdBn.net
4日くらいじゃ全然大丈夫そうな感じなんですね。
ベビー初めてだったので、心配しすぎてたみたいですね。
ありがとうございます
ちなみに食べずにどれくらい持ちそうですか?

797 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 22:58:02.40 ID:XYtRMY1F.net
ちょっとお聞きしたいんだけどうちのカペパの鱗の間からささくれみたいなのがでてるんだけどなんだろう
脱皮不全起こしてから温浴させて皮脱がせてから日がたってないから気になる

798 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 09:33:02.53 ID:c+21Zg9x.net
ヘアリー・ブッシュ・バイバーが可愛いかつかっこいい
RPGに出て来る蛇みたい
でも毒あるから飼えないんだろうな

ヘビ界の異端者たちベスト10のサイトをみていて思ったけど
蛇は陸海空地中まで進出して凄いと思う

799 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 13:42:46.87 ID:+nNwdv9c.net
でも変な蛇の写真をいろいろ見た後にサラサナメラとか見ると
普通の蛇が一番良いなとも思ったりする。

800 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 18:56:09.72 ID:F2WjAB8u.net
だったらシマヘビとかアオダイショウとか身近なヘビになってしまう

801 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 16:46:07.16 ID:pH9N3vnb.net
今年最後の脱皮してた

802 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 17:13:47.74 ID:1D+aWz6K.net
そらよかった

803 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 22:40:45.88 ID:crn7u0eE.net
うーへアリー・ブッシュ・バイパーが欲しい〜どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛どうしたらいいんだ〜┏(^◇^)┛

804 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 23:44:36.42 ID:yRhPHhP1.net
トントンヒノノニトン

805 :名も無き飼い主さん:2015/01/06(火) 17:33:05.95 ID:R61+HQ3p.net
今のところ、暖冬なので、暖房代が助かるわね。この調子で春まで行ってほしい。

806 :名も無き飼い主さん:2015/01/17(土) 13:32:49.23 ID:zrWMY09y.net
ミドリナメラをレイアウトして飼ってても、結局潜りっぱなし…

807 :名も無き飼い主さん:2015/01/17(土) 15:13:13.59 ID:bDRnjyq6.net
なめられてるな

808 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 15:57:00.40 ID:pMH3uoJ5.net
何故?

809 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 19:22:19.19 ID:BxMMKsOP.net
ナメラれてるな

810 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 16:19:28.88 ID:TebcgqHE.net
【画像】ヘビを飲み込んだヘビがネコに殺されて飲み込まれたヘビが助かる事案が発生 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1422248150/

http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150123/432918/ph_thumb.jpg

 写真は、大きなヘビに丸飲みにされた小さなヘビが見事口から脱出するところだ。撮影場所はギリシャのキルケラ島である。

 この出来事を写真に収めたのはオランダ人のディック・ムルダー。キルケラ島の家の庭で死んだヘビを拾ったあとのことだった。

「死んだヘビをベランダに置かれているのを嫌がっていた妻が、ヘビは死んでいない、まだ動いていると悲鳴を上げたんです」と、彼は電子メールで当時の様子を振り返った。
「本当に死んでいるよ、と妻をなだめました」が、よくよく見ると様子が違っていた。

「急いでカメラを取りに行き、ベランダに戻ると、小さなヘビの頭が見えたんです」

 やがて、小さなヘビは体をくねらせながら脱出し、見るからに無傷な様子でそのまま野生に帰って行った。

「私の知る限りでは、救い主であるうちの猫“デーモン”を避けていったようです」

 なりゆきはこうだ。大きなタイリクシマヘビ(学名:Elaphe quatuorlineata)がナミヘビ科の一種である小さなダールズ・ウィップ・スネーク(学名:Platyceps najadum)を飲み込んだあと、ムルダーのペットの猫に殺された。
そこで、ウィップ・スネークが命からがら逃げ出したというわけだ。
タイリクシマヘビはギリシャに多く生息するナミヘビ科ナメラ属の一種で、この仲間は主にネズミを捕食することから“ネズミヘビ”とも呼ばれる。

烏賊ソース
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150123/432918/

811 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 21:13:53.16 ID:3CRToSWd.net
>>810
ダールズ・ウィップ・スネーク(学名:Platyceps najadum)

こいつは聞いたことないからググってみたが
たぶん標準的なトカゲ食い乾燥系レーサーだな
日本に輸入されたことはあるのかな

812 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 21:18:07.63 ID:yevOnlwk.net
すいません、ググっても出てこないんで教えてください

youtubeでアナコンダが巨大なクロコダイルを丸のみしている動画を
観たのですが
あのあと、食事はどのくらいしなくてもいいものなんでしょうか?
半年くらいは食べないでもいいんでしょうか?

あと食べた後に移動ってできるんでしょうか?
完全に身体の形が変わってツチノコみたいになっているので
移動できるのか気になって仕方ありません

動画を貼らないと巨大なクロコダイルをイメージしにくいとは思いますが
蛇の長さの3分の2程度の大きさのクロコダイルです
よろしくお願いします

813 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 01:40:22.22 ID:2NDo84Z5.net
半年はもつわね。移動はできないと思う。
意識朦朧として、しばらくその場で過ごすんじゃないの?

814 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 08:50:07.22 ID:f27KHwZe.net
>>813
ありがとうございます

なるほど食後だと意識が朦朧としているんですね
危険な状態なんですね

815 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 14:03:36.61 ID:jqgUcPLo.net
俺はワニを丸呑みしたアナコンダが原住民たちに取り囲まれて
ワイワイ騒がれながらナイフで体を切り裂かれてる動画を見たよ
逃げるどころか全然動けなかったように見えた
川辺だったから、もし何も食べてない状態だったなら
そのままシュルシュルと水の中に逃げおおせることも出来たろうに

816 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 17:14:59.42 ID:+QH3dNtG.net
カンガルーを飲み込んだアメジストパイソンの写真なんかもどっかで見たな
あれもほかの生き物に襲われたらオシマイだろうな(吐いて逃げれればいいけど

817 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 14:03:28.65 ID:a0mhPpRX.net
>>814 以前、アニマルプラネットで放映してたけど、その朦朧状態だと人間に頭を触られようが、突かれようが、殆ど反応できないようだったわね。
その時もかなり大きな獲物を呑んだ後だったけど、餌が何かは分からない。
小さい餌を飲んだ時は、動きがやや鈍くなる位で這って逃げるんでしょうけど。

818 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 20:16:13.03 ID:F6j1fUyH.net
ちょっと質問なんですが、ミドリナメラってレオパの成体サイズって食べられますか?初めての蛇の飼育を検討してるんですが、家族が飼ってるレオパに万一のことがあったら、と反対されているのですが。

819 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 00:14:34.07 ID:ZCvKJqak.net
万が一が無いように気を付ければ良い

脱走したヘビにハムスターを食べられた俺が言うのも何だけど

820 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 03:42:44.83 ID:oGnpD9Qa.net
成体のミドリちゃんなら、成レオパを食えるわね。レオパちゃんガ不幸にも亡くなったら、食わせてみて(^_)

821 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 19:19:39.06 ID:FvhJWGsN.net
緑とレオパなら緑が先にくたばる可能性のが高そうね

822 :817:2015/02/18(水) 20:25:46.31 ID:mJS6MeGP.net
やはり食べられますか…。絶対に脱走させない、とはとても断言出来ないので安全に飼育できる方法を考えてプレゼンしてみます。
ありがとうございました。

823 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 21:16:52.68 ID:P55qt4ly.net
仮にミドリナメラが脱走してもレオパードゲッコーのケージに侵入できなければ平気だろ
あと幼蛇のうちだとヘビのほうがレオパに食われる可能性もあるな

824 :名も無き飼い主さん:2015/02/28(土) 18:27:08.60 ID:P/HnBho/.net
ミドリナメラってトカゲ食うほど食欲あるっけ?

825 :名も無き飼い主さん:2015/03/04(水) 16:32:09.72 ID:3zeAURqW.net
あるんでないの?

826 :名も無き飼い主さん:2015/03/04(水) 16:53:56.85 ID:ADlV/QR4.net
エラフェは普通にトカゲ食うんじゃないか?
都合よく小さなネズミやリスばっかり見つけられるとは限らないだろ

827 :名も無き飼い主さん:2015/03/10(火) 23:20:57.52 ID:L/S9PlFF.net
コーンスネーク(飼いやすいと聞いて)かガータースネーク(熱帯魚やってる関係で餌のストックが楽そう)で迷って、初めてだからと安価なコーンスネークにしようと思ってショップ覗きに行ったらお高いコーンスネークしかいなくてさ。
そのあと色々あってアオダイショウのベビー(30cmくらい、ピンクマウス食べてる)を勧められるままに購入してしまったのだが、初心者でも大丈夫かな?
調べたところ、流通してるのはワイルド(扱いづらいのが多い)がほとんどってあったけどベビーってことはブリードだろうか?(ちゃんと見て来なかったのが悪い)
触らせてもらった感じでは噛みつかれるようなことも逃げられることもなかったけど心配…

828 :名も無き飼い主さん:2015/03/10(火) 23:52:30.80 ID:nLCghFiy.net
合いの手がすごい

829 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 00:38:57.27 ID:y8EM532v.net
クソワロタ

830 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 01:40:48.81 ID:2eg/jcNc.net
( I want you! )

831 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 04:07:55.69 ID:VwlV3LBB.net
コーンもアオダイショウも似たようなもんよ
いきなりムチヘビとかに行くんでなければ、ヘビはだいたい飼いやすいもの

832 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 10:49:39.87 ID:FXYZpLkS.net
アオダイショウは飼いやすいよ
気づけば150cmになっててビビるくらい

833 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 16:15:42.92 ID:Mn6bCSYC.net
合いの手ワロタ

834 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 00:44:09.36 ID:h4d3IYmN.net
http://i.imgur.com/QTKypPE.jpg
これなんの種類かわかりますか?
奄美大島の海岸で拾いました
多分海蛇かと思うんですが

835 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 00:52:14.01 ID:ekUCbvN1.net
靴ひも

836 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 00:57:41.60 ID:PoDbNYiU.net
クロガシラウミヘビ

837 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 01:27:26.68 ID:OTj2fB3K.net
死んでるんだよな?
生きてたら有毒種は特定動物に指定されてるのでどうにかしないと

838 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 03:47:01.45 ID:U+WExvzD.net
生きてるように見えるのか

839 :名も無き飼い主さん:2015/03/14(土) 00:52:04.11 ID:nT12SOHM.net
アオダイショウのベビーを買ったときに親指の先くらいのピンクマウスを「これを与えてください」と一緒に買わされたんだけど、
プラケース小 (231×156×151mm)一周分くらいの大きさだった。
つまり少なく見積もっても60cmはあるわけだからLくらいにすべきですよね?
飼い初めは小さいので様子を見ろってことなのかと、
とりあえず1匹与えたら食べてくれたから、少しずつ量増やしていって無くなったらワンランク上のサイズに…と考えたんだけど皆さんはどうしてましたか?
蛇飼うのは初めてだって言ったら色々説明してくれたんだけど調べたことと違うことがちょくちょくあって、
ショップとネットのどっちを信じていいのかわからん…です

840 :名も無き飼い主さん:2015/03/14(土) 11:30:48.31 ID:ihWHwn/8.net
小さかったら二匹与えればいいだけ。
L一匹でもいいだろうけどさ。

841 :名も無き飼い主さん:2015/03/14(土) 12:04:22.53 ID:cZHYjLXl.net
60cmあったらファジーでもいいよね
毛ある方がうんこ的にも

842 :名も無き飼い主さん:2015/03/14(土) 12:40:50.73 ID:ihWHwn/8.net
60cmだとファジーはちょっと辛いかもよ。
ま、ヘビのほうもファジーのほうもまちまちなんで
一概には言えんが、でかすぎるよりは小さすぎのが
よかろう。

843 :名も無き飼い主さん:2015/03/14(土) 12:53:03.77 ID:cZHYjLXl.net
アオダイショウだと結構広がるからいけるかなと思ったんだが
まあ無難に週2ペースでピンクL与えとけば2ヶ月でファジーはいけるでしょ

844 :名も無き飼い主さん:2015/03/14(土) 15:55:22.42 ID:fpd3YwdE.net
俺は買ったときにMあげてますって言われてもガン無視してLあげてたからちょっとくらい違っても問題ないと思う

845 :名も無き飼い主さん:2015/03/14(土) 18:00:01.71 ID:emsI/2Il.net
今あるピンクマウスSを消費したらLに変え、様子を見てファジーも試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました!

846 :名も無き飼い主さん:2015/03/16(月) 02:52:18.09 ID:crLh7Umf.net
今から勇気出してテキサスラット初ハンドリングする。噛みませんように

847 :名も無き飼い主さん:2015/03/16(月) 02:58:52.46 ID:crLh7Umf.net
順調に噛まれたわ
また今度リベンジ

848 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 06:25:32.25 ID:38ling/n.net
カリフォルニアキングのアルビノを飼おうと思っているのですが、近くのペットショップにいる個体は軽くストライプが入っています
成長すれば真っ白になるのでしょうか

849 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 15:04:54.34 ID:aeRmFQda.net
カリフォルニアキングのアルビノは真っ白じゃありません。

850 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 17:25:47.56 ID:VqjmW94j.net
カリキンの真っ白カラーってあったっけ?

851 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 17:50:16.03 ID:MOXAnYEu.net
頭だけパンダみたいになってるヤツならいるよな

852 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 21:58:18.96 ID:aeRmFQda.net
スノーならいるけどベビーのピンクの頃のしか見てないからアダルトがどんな色なのか分からないな

853 :名も無き飼い主さん:2015/03/19(木) 03:48:32.21 ID:BMJ5SEeN.net
レスありがとうございます
成長しても白くはならないんですね…
純白で赤目のヘビを飼いたいのですが、テキサスラットのレッドアイを見つけるのが一番手っ取り早いのでしょうか

854 :名も無き飼い主さん:2015/03/19(木) 14:30:52.43 ID:ivUt2qqc.net
カリキンのアルビノアークティックが近いかも

855 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 04:35:52.70 ID:5+4lm2OY.net
うちの家ヤモリがよくでるから餌代わりに出来ないだろうか。カリキンが肥満気味(?)だからカロリー抑制目的で

856 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 19:31:50.71 ID:LmCQ13Tp.net
食べるだろうが肥満抑制するならエサの間隔あければいいだけでしょ
適当な理由付けてるだけでヤモリあげてみたいだけ

857 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 20:02:22.45 ID:5+4lm2OY.net
それもある

858 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 04:03:18.02 ID:C1CylxhV.net
冷凍してから与えたほうがいいぞ
野生動物は腹の中で何を飼ってるか分からんからな

でもハントも見たいんですよねわかります

859 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 06:57:15.90 ID:iALCSLTy.net
カリキンの癖に家に持ち帰った当初から冷凍食わないんだよ。だからちょっと遠くまで出向き活マウス買ってきてるんだけどはっきり言うとしんどいんだよな〜

860 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 11:11:16.81 ID:IoPyAX2q.net
カリキンで活しか食わないってそりゃないだろ…
そりゃしんどいな

861 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 18:53:02.31 ID:4/KU930e.net
それこそ、冷凍ヤモリを与えてみたら、どうかしら(^^)

862 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 19:01:34.18 ID:iALCSLTy.net
>>861冷凍マウスで食わなかったのに冷凍ヤモリあげて食うものなんかな

863 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 21:36:58.48 ID:rfjnbnO+.net
うまくいかないならいろいろ試すべし
冷凍マウスは食わなくても冷凍ヒナウズラは食うってヤツも稀によくいる

864 :名も無き飼い主さん:2015/04/01(水) 18:57:54.42 ID:/HAiUQSW.net
>>862キングは爬虫類食が強いから、試してみる価値はあるわね。

865 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 06:56:09.58 ID:zmE8bg1W.net
三匹飼ってるんだけどふと見たときに三匹共シェルターから出てきててベストショットな位置にいるとちょっと幸福感

866 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 19:21:00.84 ID:YR1xAi4W.net
ほう(^^)

867 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 19:35:43.16 ID:2Yq9FYQg.net
>>847
噛むやつはいくらハンドリングしても永遠に噛むよ

868 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 17:33:19.58 ID:zvOCV9CZ.net
ヘビ嫌いな同居人にOKもらった方法教えて〜

869 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 17:44:32.96 ID:8rAow5CK.net
お前にどうしても生理的に受け付けない同僚やクラスメイトが居たとして、そいつとワンルームで同居しろ、と言われてどうすれば納得できる?
お前が同居人にやろうとしているのはそういうことだ。心して臨め。

870 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 18:07:08.71 ID:6dKRydtg.net
自室があるならワンチャンあるかもだけど無いなら諦めた方がいいよ

871 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 19:11:22.54 ID:2vQ7d1UJ.net
ゴリ押しでOK取ったとしても、後々面倒だと思うよ
ヘビに関することであれば、ほんの些細なことでもキレられたり
または全然関係ないことでもヘビのせいにされてキレられたり
理不尽なキレ方をされる

872 :名も無き飼い主さん:2015/04/07(火) 19:16:06.20 ID:RoEOS2Ca.net
ドラゴンスネークの値段が・・・

873 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 17:09:54.63 ID:X3/y23Oy.net
最近、生後半年程のカリキンを飼い始めた
カリキンは馬鹿カリキンは馬鹿…って散々言われてたから覚悟してたけど、思いのほか賢くて驚いてる
置き餌だと咥えて引きずり回してケージ内を血みどろにするしピンセットだと硬くて顎痛めそうだから
頭に食いつきやすいよう手渡してるんだけど
腹減らしてるときに触ったりマウスの匂いがついた手でうっかり触っても噛みつかない。執拗に匂い嗅いでたけど。
餌の合図でケージをノックすると、隠れて寝てても出てくるようになった。というかケージの前に立つともれなくこっち来る。
ハンドリングするのに、追い回して捕まえるまでもなく、手を差し出したら自分からのぼってきて手のひらで丸まったり袖に潜り込んでピョコッと顔を出したままボンヤリしてる
ヘビってもっとドライな生き物だと思ってたんだけど、こんな、ちょっとしたレオパ並に慣れるもんなのか…()

874 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 18:38:15.40 ID:OqwBqcNk.net
脱走に関しては蛇すごい賢いと思う。カリキンに過去2回脱走されてんだけど2回ともどっから脱走したかわからなかったし

875 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 21:22:46.89 ID:sFO9D51c.net
別に馬鹿じゃないよ

876 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 12:57:11.51 ID:/crh6oF/.net
カリキンのもう一個頂戴の顔可愛い
あげないっちゅうねん

877 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 20:31:44.48 ID:Bcx4ILQW.net
わかる
まだ足りない!全然足りない!とばかりに物欲しそうな顔でこっち見てウロウロしてるよね

878 :名も無き飼い主さん:2015/04/11(土) 11:41:04.22 ID:t1li0mQ1.net
ヘビは 人間を個別認識するみたいだね?
うちのカリキンコールタル 俺と娘には思い切り歯を立てて本気咬みするのに
嫁に対してだけは 毎回 歯を立てないで はむはむと甘咬み

給餌や掃除等 世話してるのは俺なんだが 何時もハンドリングで遊んでるの嫁だからかね?

879 :名も無き飼い主さん:2015/04/11(土) 12:47:44.15 ID:QKOlrlJl.net
結局3人とも噛んでんじゃねぇかwww

880 :名も無き飼い主さん:2015/04/11(土) 12:54:17.97 ID:xmv+iDA1.net
敵か餌かの違い

881 :名も無き飼い主さん:2015/04/11(土) 22:33:00.57 ID:ON2qQ1GM.net
うちのカリキンは腹減らして興奮状態でカパッと口開けて指に食いつきかけても寸前で思い直してやめる

882 :名も無き飼い主さん:2015/04/27(月) 21:06:34.96 ID:rf5J1o9M.net
初めてファジーマウス買ってきたんだけどすげーでけぇな。ピンマLと差ありすぎだろ。でも駄目元であげてみたら結構余裕で呑みやがった。アオダイショウすげぇわ

883 :名も無き飼い主さん:2015/04/27(月) 23:02:36.92 ID:ssprdi1b.net
初めてヘビ飼おうと思うんだけど、カリキンとコーンなら難易度にそんなに差はない?
白系で綺麗なのが欲しいんだけど、ヘビは初心者だから悩んでる
レオパとかトカゲは飼ってるし実は最終的にはライノラットが飼いたいんだけど、ライノを初心者は大変かなと

見た目的にはカリキンに惹かれてるんだけど、大きさとかも含めてどっちが飼いやすいとかありますか?

884 :名も無き飼い主さん:2015/04/27(月) 23:40:16.04 ID:1EkrJ6+U.net
>>883
大きさはどっちもどっち

噛んでくるやつとか餌食わないとか変な個体を引きやすいのはカリキンだと思う。
コーンは安定して育てやすい個体が多い。

白一色な個体が良ければコーンだけど、白地に模様がくっきりはいるとかが良ければカリキン。

質問とは違うけど、バロンコダマ飼いやすいよ、餌やりの時だけ間違って噛まれないようにすれば緑色の鼻がつんっとしたコーンみたいなもんです

885 :名も無き飼い主さん:2015/04/27(月) 23:48:47.19 ID:8AKBmWj9.net
>>884
なるほど、安定してるのはコーンならどちらかと言えばコーンのが初心者向けなんですかね

バロンコダマ初めて知ったけどいいヘビですね
ちょっとライノっぽいし色も好みです
飼いやすいならバロンコダマにかなり惹かれますね
ライノは最初の餌付けが大変そうかなと
ありがとうございます

886 :名も無き飼い主さん:2015/04/28(火) 03:38:09.56 ID:arfPq8S7.net
ライノラット飼いたいならCBの餌付いてるの買えばいいよ
餌付いてしまえば難しくないよ
餌やり時の反応も面白いくらい良い

887 :名も無き飼い主さん:2015/04/28(火) 10:06:41.14 ID:Spim48cz.net
>>883
大差ないだろ

きちんと顔見比べた?
カリキンは 丸っこくて 愛嬌ある顔
コーンは 細長く 厳つい顔

色々見て 好みの蛇見つけてくれ

888 :名も無き飼い主さん:2015/04/28(火) 19:55:39.29 ID:pWkHsdhq.net
カリキンに比べて形がシャープってだけで別にコーンいかつくないだろ。むしろ可愛いわ。俺はカリキン派だけどな

889 :名も無き飼い主さん:2015/04/28(火) 22:29:47.18 ID:GB8Uuzea.net
え?フルアダルトのコーンは個体差もあるけど結構イカツくない?ボールやカリキンに比べると、かなり凛々しいと思うよ〜
コーンは目がデカくて間抜けな可愛い顔の幼蛇しかまじまじと見たこと無くて、初めてフルアダルトのコーン見たときは思いのほかカッコいい顔してるんだなぁって驚いたよ。ヘビヘビしい顔してるわ

890 :名も無き飼い主さん:2015/04/28(火) 23:33:29.25 ID:MkvQ6NX6.net
アオダイショウ飼ってるからかわからんけどコーンはどうしても可愛い顔に見えちゃうわ。アオダイショウはいかついよな、なんか白人みたいな顔してやがるもん

891 :名も無き飼い主さん:2015/04/28(火) 23:41:46.88 ID:S0UPi4TP.net
>>886
ライノ含めたアジアンラットは餌付いてようがCBだろうが油断したらAUTO

892 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 06:21:34.28 ID:pn/IgKVj.net
>>891

AUTOって何?

893 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 11:05:37.08 ID:ZIlIcvQu.net
自動w

894 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 12:22:38.19 ID:pn/IgKVj.net
>>893
油断すると自動なのか

895 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 12:28:25.20 ID:1PCOGH8V.net
意味わからんw

896 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 15:42:34.64 ID:ncrwPIU7.net
2ちゃんでAUTOネタ通じないって

897 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 16:22:49.84 ID:MWLcwOKd.net
通じるのはvipperだけじゃね

898 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 03:34:02.40 ID:7UMxLqj+.net
>>890
そうかな、アオダイショウって顔は優しくね?
シマヘビやヤマカガシと比べてしまうからそう思うだけかもしれんけど
コーンはベビーは苦手だけど、フルアダルトは可愛くて好きだ

899 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 10:33:24.94 ID:alhxBk/Z.net
今からアオダイショウとりに行くんだけど里山の田んぼと河川敷どっちがいいかな

900 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 12:30:53.18 ID:zJvmaCIM.net
>>899
それじゃ シマヘビ捕獲になるわな

アオ探すなら 樹上 水辺に近い柳の木なんかにいる

901 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 13:33:47.03 ID:NAMN59Oi.net
>>900
里山の水溜まり周り探したけどマムシしかいなかった…

902 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 15:14:42.85 ID:zJvmaCIM.net
>>901

地上2メートル付近の木の枝や 幹の又にとぐろ巻いてるの 良くね見かけるんだが?

903 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 15:52:53.85 ID:VT4eilh5.net
>>902
木の上はあんまし気にしてなかったなぁ…
でも手が届かなさそう

904 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 19:06:28.70 ID:QPRfw8bl.net
アオダイショウってよく食うし多少でかい餌も平気でのむから残飯処理係にしてたらふと見た時にすげぇ成長してた、なんて話よくあるよね

905 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 00:32:30.62 ID:lPn+daVd.net


906 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 17:13:23.33 ID:cr55VM0j.net
>>903
パイプトラップでも仕掛けときゃいんぢゃね?

907 :名も無き飼い主さん:2015/05/03(日) 23:53:51.41 ID:4r0VUdAu.net
http://i.imgur.com/0mkGeKa.jpg
勘弁して…

908 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 00:46:27.05 ID:I+oBc7tN.net
>>901
いいなー羨ましい
野生のマムシ観察したい
都内からほど近い、マムシが出ると言われている自然公園を散々散策したけど
ヘビ一匹も遭遇できないよ
カナヘビや亀は沢山見たけど

909 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 00:17:48.44 ID:bnBuhMaj.net
>>907 わろた さすがカリキン
アルビノアークティックかな?綺麗な子だね

910 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 10:57:47.59 ID:xMm35+ot.net
ヘビを同居人にバレないように飼うことは出来ると思いますか?

一応自分の部屋に冷蔵庫はあります

911 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 12:16:50.84 ID:8l3OAWN6.net
間取りや同居人の数によるだろ
それに必須なのは冷凍庫

912 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 12:20:16.93 ID:6AZnVPwp.net
>>910
ケージの置場所 臭い 餌の確保&保管

無理じゃね?

寺○ジ○ンのオオクワハウスの様に 蛇の部屋借りるのが…(ry

913 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 13:13:00.85 ID:xMm35+ot.net
>>911
冷凍庫もあります
家族4人一戸建てで
2かいに3部屋あって奥の部屋が自分の部屋です

>>911
ゲージと餌は自分の部屋に置くつもりです
爬虫類は匂いはあんまりしないって聞いたのですが無理ですかね?

914 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 15:20:32.28 ID:6AZnVPwp.net
>>913
家族の理解が一番大事!

915 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 16:38:49.93 ID:GojPATJX.net
アクリル板でケージ自作してる人いない?いたら何mmのやつで作ったか教えて

916 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 17:24:35.83 ID:ddDKxXZR.net
>>913
ボールパイソンとかそれくらいのサイズになると無理、コーンでも厳しい
マウンテンキングとかハウススネークくらいだったら行けるかもしれん
それかミズヘビを「ウナギに近縁の熱帯魚」と説明して飼うとかw

917 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 22:16:31.70 ID:56+SNxAn.net
無断で飼ってバレた時にかわいそうなのは蛇だ、だからやめろ

918 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 22:26:27.39 ID:Jz1izpFA.net
まぁ家族の了解が得られなくても飼いたいなら
一人暮らしすればいいじゃん

一人暮らしできない年齢や経済状況なら
そもそも家族の了解を得ないでペット飼う事は言語道断だし

919 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 22:37:08.00 ID:ZHC5K5er.net
やはりいろいろと厳しそうですね
一人暮らしして飼うことにします
相談にのっていただきありがとうございました

920 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 05:05:30.22 ID:sQx3S8JI.net
うん、その方が皆が幸せになれるよ
頑張って!

921 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 06:23:37.31 ID:UEuHmkyP.net
俺も家族と住んでた時飼ってたことがあって、
その時は爬虫類と関係ないことでもこじつけられて文句言われたりとか
いやな衝突があったよ
今は一人暮らしして誰にも何も言われずに好きなように飼ってる
一人暮らしはパラダイスだよ!がんばれ

922 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 15:02:15.70 ID:VVDOYVMQ.net
スペックルドを飼いはじめて5ヶ月くらい経ちますがずっとシェルターに籠っています
夜間は動いてるみたいなんですが蛇にとっての楽しみというか遊び道具って何かありますか?登り木はいれています

923 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 15:09:53.29 ID:AHAs97su.net
食うことくらいだと思うぞ

924 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 15:16:23.48 ID:/GNFvzT2.net
>>922
キングスネークは臆病な固体多いらしいから 完全に慣れるまではシェルターから出ないだろうね
うちのデザートは一年過ぎても ケージ掃除の為に掴むと失禁してたほど
多少乱暴だけど シェルターを撤去するのもひとつかと?

925 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 18:33:12.50 ID:ER8GbdjK.net
シェルターとると今度は水入れに篭るんだよなぁ。俺の家のテキサスラットがそう

926 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 20:27:45.22 ID:7plXlM0Z.net
初めてヘビ買おうって思って色々準備してるんですけど
肝心のヘビで悩んでます

・コーンスネーク
・カリフォルニアキングスネーク
・ポールパイソン

調べたらこれぐらいが初心者オススメって書いてたんですけど
ここからはもう好みでいいですかね

927 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 20:38:06.98 ID:/GNFvzT2.net
>>926

アオダイショウを忘れちゃいけない

928 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 20:45:06.00 ID:VVDOYVMQ.net
食事くらいしかないですかね
週に一回だけなので何か楽しめる遊具でもあればと思ったんですが…

>>924
回答ありがとうございます
シェルターがないとストレスかかるかと思ってたんですが一旦撤去して様子をみてみようと思います

929 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 21:18:39.27 ID:d8wZwUYZ.net
>>926
絞りすぎ。もっと選択肢はいっぱいある。
つーかマウス食うCBのヘビならぶっちゃけどれも初心者向け・・・

930 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 21:38:43.27 ID:7plXlM0Z.net
>>927
アオダイショウは店で見かけないので断念しました
>>929
>つーかマウス食うCBのヘビならぶっちゃけどれも初心者向け
それほど難易度に大差はないんですね。もう少し視野を広げてみます

931 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 22:08:21.80 ID:sQx3S8JI.net
>>926
セイブシシバナヘビもええで
動きがどん臭くて扱いやすいし

932 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 22:11:30.71 ID:GyTLp7xH.net
>>926多分ナミヘビは全部簡単だよ
よくその3つに絞る人いるけどもったいないって思っちゃうもん

933 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 22:57:51.31 ID:1tZUDrPE.net
初心者向けと言われる種類から選ぶんじゃなく
ありとあらゆるペット蛇を見てみて、これだ!!!って気に入った蛇を何種類かピックアップ
んで、その中から飼育難易度や大きさ価格に適正温度その他諸々の条件を鑑みて
そうして飼う種類決めたらいいと思うよ
飼育の簡単さだけで選ぶのは勿体ないよ。
初心者向けと言われるコーンやボールでも気性が荒い個体や、カリキンでも臆病で食の細い個体は居るからさ

934 :名も無き飼い主さん:2015/05/08(金) 04:54:29.87 ID:r0rXSuUr.net
ボールは初心者向けとよく言われるけど、
安価だからって餌付いてない個体を選ぶのはおすすめしない
餌付いてるCBでも季節性拒食だってするし、食いムラも出てくることは多いしね
個人的には餌食いの良いタイプのナミヘビがおすすめ

935 :名も無き飼い主さん:2015/05/08(金) 06:00:35.07 ID:6OQ+z6lO.net
チェッカーガータースネークも 楽だと思う 色々喰うし
メダカ 金魚 刺身 ササミ 等々
ショップが遠くてマウス買いに行くの大変な人には非常時の餌の入手は楽

936 :名も無き飼い主さん:2015/05/08(金) 18:50:04.98 ID:YvjyBdS8.net
ガーターはレプトミンも食べたりするらしいね
うちのシシバナはフトアゴフードやドッグフードも食べたけど
糞の状態が良くなかったからその後は使ってないわ

937 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 13:07:49.16 ID:VwMw7Ivq.net
ヘビの何が懸念事項かって、拒食や食いムラなんだけど
その点で、食いしん坊ベスト3挙げるとしたら?
今ボール飼ってるんだが、神経質さと食いムラに疲れた
2匹目はそれと相反する図太くて食い気いっぱいのヘビが欲しい

938 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 13:14:48.96 ID:e+dIL6QO.net
アルバーティスは違うっけ?荒いだけ?

939 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 13:16:18.36 ID:fQv1+YbK.net
マダラヘビ、アムールラット、ガーターヘビ何かどう?

940 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 16:15:01.18 ID:/SWPQ/J/.net
>>937
ブラッド

941 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 16:43:21.25 ID:hQpIKhPg.net
>>937
オリーブとかパプアンは

942 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 17:00:19.11 ID:qwLPAR6j.net
>>937
ボールは基本的に神経質だよねぇ
自分も以前飼ってたけど食いムラでやっぱ疲れた

蛇は今はアオダイショウ、アルビノホンジュランミルク、セイブシシバナ、ラフアオヘビ
を飼ってるけど、シシバナがお約束の短期間の拒食したくらいで他はどれも食ってるなぁ
シシバナの拒食も冬場のお約束なので、食べる時期にしっかり食わせとけば
食い始めるまでほっといて大丈夫だし

ボールの拒食ってそういうのじゃないから気をもむよね(´・ω・`)

943 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 19:38:38.24 ID:xs+XAAeT.net
>>937
マダガスカルホッグノーズ、マジでおすすめ
夏も冬もものともせずに爆食。
マウス、ウズラ、ヒヨコから死んだヘビやトカゲ、熱帯魚、スーパーで売ってる肉切れまでなんでも食う。
ちょっと怒りっぽいけど本気で咬んできたりはしないので扱いやすい。

あとヘビじゃなくてもいいなら、ヨーロッパアシナシトカゲは恐るべき安定感。

944 :名も無き飼い主さん:2015/05/11(月) 13:45:15.46 ID:IOnxNJql.net
>>937だけどレスありがとう
片っ端から検索してみたけど、見た目ではオリーブすげー風格があってカッコイイと思った
ただ4メートルというサイズは飼うのはちょっと無理だorz
でもマジカッコイイねこのヘビ!ツボ入ったよ
マダガスカルホッグノーズもいいね
俺は腫れやすい体質だから、後牙類と聞くと怖いけど
威嚇だけであまり飛んでこないならいいかも
後はアオダイショウとかマダラヘビもいいな
5月の東レプでいろいろ当たってくるよ
いろいろありがとう

945 :名も無き飼い主さん:2015/05/11(月) 17:16:18.98 ID:2g12v1lZ.net
コロ虹最強。ケージに近づくと「餌くれダンス」踊るよ。

946 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 19:47:42.14 ID:OCFiUQSS.net
>>926ですがお店で見て触らせてもらった結果
セイブシシバナヘビのオスを購入しました。
可愛くてめっちゃ気に入っています。ありがとうございました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org311458.jpg.html

947 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 12:25:59.52 ID:VUoSGUDy.net
ブラッドいいね

948 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 21:40:23.89 ID:9Aq/mKcy.net
シシバナか 渋いとこ行ったね

949 :名も無き飼い主さん:2015/05/14(木) 19:40:03.94 ID:mmXdiRZj.net
蛇の胃ってどうなってるの?呑みすぎて胃まで届かないとかないの?

950 :名も無き飼い主さん:2015/05/14(木) 19:59:42.68 ID:35F+/SfS.net
>>946
おーセイブシシバナ勧めたもんだけど仲間増えて嬉しいわぁ
専用スレにも来てなー
動きとかかわええでしょ

951 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 07:11:22.88 ID:mDmUowvJ.net
このニュースのニシキヘビって何ヘビなの?

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2492598.html

952 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 08:24:28.96 ID:xSl0GZDh.net
ウォマだってよ。
とあるお方のブログに載ってた。

953 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 13:30:16.35 ID:9Nf20QRl.net
ウォマかわいいよね

954 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 15:10:33.28 ID:xGnwCw1P.net
スレチだったらすいません
今日ボールパイソンを迎えたんですが、うっかり生後何ヶ月か聞くの忘れてしまい...
体重162gでアダルトマウスL食べてるって聞いたんですが、大体何ヶ月くらいですかね?

955 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 15:27:28.99 ID:l59QubEK.net
買った時の紙に書いてなかったら店側も知らないんだと思う

956 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 16:09:59.69 ID:TOwMQ7d4.net
本スレはこっち

ボールパイソン専門スレッド 23匹目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1427605317/

957 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 19:09:47.60 ID:Db5TfihT.net
162グラムでアダルトL・・・?
アダルトLって40グラムくらいあるよね・・・食えるのか?
うちのマクロットパイソンは1500グラムくらいあるけど基本アダルトマウスLだわ

958 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 19:58:44.61 ID:xGnwCw1P.net
>>957
ピンクマウスのLの勘違いですかね?
300g代のコーンがいるんですけど、アダルトLを食べて問題なく生活していて
今回のボールは、頭の大きさもコーンより大きいのでいけるかと思ってました。
もしかして、コーンはエサ与え過ぎでしょうか。
太っている雰囲気はないのですが。。

959 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 20:49:45.47 ID:l59QubEK.net
162gあってピンクLってそっちのが問題じゃね

960 :名も無き飼い主さん:2015/05/17(日) 14:06:29.99 ID:8TfaniMI.net
>>957
1500グラムのマクロットにアダルトLだと、マウス消費量すごくない?
マクロットってかなりの食いしん坊だよね

961 :名も無き飼い主さん:2015/05/17(日) 18:17:12.61 ID:x1SbW2Yo.net
>>960
そこはヒヨコやら、ほかに飼ってるナミヘビが残したホッパーやらで補充かな
肥満のほうが怖いから・・・

962 :名も無き飼い主さん:2015/05/17(日) 20:13:39.70 ID:F2uj6rmF.net
40cmぐらいのアオダイショウ今日とってきてひとまず押し入れで落ち着かせてるんだけど、餌っていつぐらいから与えるべき?

963 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 04:52:30.73 ID:K9GFdJ00.net
>>962
その日から食う

964 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 07:15:27.93 ID:6L4x61Q3.net
>>962
ウチは今時期の捕獲アオは1週間後くらい
捕獲シマは2週間後くらい、その間は水だけ入れて放置しとく

965 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 07:51:35.72 ID:f7loy3qH.net
>>963,963
とりあえず間とって3日ほどおいてみる
とぐろまいてるからびびってんのかも

966 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 18:50:59.81 ID:ecX4LiMl.net
グリンパイを飼いたいのだけど、夏の温度管理ってどんな感じ?

967 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 19:42:54.84 ID:bSpQrU8r.net
エアコンだろ

968 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 19:59:43.26 ID:3Akh5RIY.net
グリンパイは別に高温に弱くないだろ。40度とかになるってなら
それはグリンパイでなくても死ぬる

969 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 20:36:26.50 ID:8U/tvcpg.net
40℃で元気いっぱいなのはカンムリヘビとか砂漠系レーサーくらいだろうな
それでも長時間続くとやばいだろう

部屋の立地条件とかによっては普通にそうなるのが日本の夏の怖いところ
エアコンは必須ですわ・・・

970 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 00:30:55.44 ID:i388O1jg.net
ケチってないでエアコン使え
生き物を雑に扱うなら飼うな

971 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 00:44:47.28 ID:Wtx9BVaI.net
PC用のペルチェ冷却ユニットとか使う手もあるぞ
高えけど

972 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 15:23:55.89 ID:LuSRUJLA.net
最近ヘビ達の食欲が凄いわ
やっぱ奴らにも過ごしやすくて良い時期なんだろうな

973 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 23:18:03.29 ID:edNZNIp9.net
ところでボアパイソンスレって落ちちゃったの?
このままヘビスレに統合ってことでいいのかな

974 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 23:23:30.99 ID:xOXWrhdi.net
大蛇スレに移ったんじゃね?

975 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 02:19:53.59 ID:ujk58+pT.net
すみません、質問させてください。

メキブラのベビーを飼い始めてちょうどひと月ほどになります。
ペットショップから持ち帰った翌日、脱皮をしていて一昨日から脱皮の兆候が現れました。
目も肌も白く濁ってる状態です。
本来なら昨日が給餌日だったのですが、一旦見送りました。
やはり完全に脱皮が完了するまで餌は与えない方がいいでしょうか?

素人質問ですみません。

976 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 03:01:43.44 ID:b4SuUgDU.net
脱皮の時期にあげても平気な個体はいるけどあげないに越したことはないね。
給餌日とかそこまできっちり守るものでもないし

977 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 20:58:04.40 ID:RrGyxN/k.net
http://kurohebi992.blog.fc2.com

これ見て勉強しろよ

978 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 23:18:33.60 ID:36M489M6.net
>>977
お、知り合いのブログやんけ

979 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 19:46:29.60 ID:cN9ybBaL.net
>>978
お前の知り合いこんなクソブログ書いてんのか?

980 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 20:01:16.75 ID:pNTsutTK.net
個人叩きはやめてくれ

981 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 20:47:05.52 ID:TxBBhS2M.net
https://mobile.twitter.com/P_curtus/status/601183638185594880

コイツが晒したんだろ

982 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 22:22:40.10 ID:7zNordf5.net
>>981
誰だよ見えねえよ無能

983 :名も無き飼い主さん:2015/05/22(金) 00:01:23.20 ID:0Ks1G/Li.net
【社会】体長4mの大型ヘビ目撃情報 古河市内で捜索も見つからず [転載禁止]&copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432219879/l50

また死んだと思ったら生きてたのか

984 :名も無き飼い主さん:2015/05/22(金) 11:24:20.97 ID:nrxdqOM9.net
>>983
さすがにアオダイショウを大蛇と見間違えるわけないよな
誰かのペットが逃げ出したのかな?

985 :名も無き飼い主さん:2015/05/22(金) 23:48:43.40 ID:J177WR5f.net
今まで爬虫類はトカゲしか飼ったことがなくはじめて蛇を買おうと思ってるんだけど
WCの蛇って傷だか何だかわからないが鱗が灰色に変色したりしてる部分があるけど
あれは脱皮を重ねると跡形もなく綺麗に治るの?

986 :名も無き飼い主さん:2015/05/22(金) 23:51:11.25 ID:omBdaxyq.net
跡形もなくってわけにはいかないんじゃない?

987 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 01:23:39.65 ID:YPZRU5mK.net
>>985
何買う予定なのよ?
最初にWCとかどうなのよ
ちゃんと餌付けられる自信ある?

988 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 17:00:45.71 ID:4W8o0d9u.net
>>987
何偉そうに上からなんだよ

989 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 18:09:06.32 ID:z8FQVBqk.net
ヘビの冬眠明けって、また最初から慣らさないといけなくなる?

990 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 19:17:27.96 ID:BORR7gkr.net
>>985なっ、何買う予定なのよ?///
ちゃんと餌付けられる自信あるの?
どうしてもっていうなら私が手伝ってあげても…///

991 :986:2015/05/23(土) 20:58:05.14 ID:YPZRU5mK.net
ごめんねほんとだね偉そうだね
気持ちとしては>>990な感じだったんだけどごめんねほんとごめんね(´・ω・`)

992 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 22:01:04.72 ID:4OGFetOB.net
>>986
そっかーありがとう
なるべく綺麗なの探してみよ

>>987
アルバーティスがほしいなって思ってるんだけどWCのばかりだから・・
餌付けに関してはショップで確かめてから買おうと思ってる
自分は質問してる側なので偉そうとか思ってないから気にしないでくだしあ

993 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 22:07:07.94 ID:BORR7gkr.net
>>992アルバーティスいいよねあの光沢。初めてならキミカブラックにしたら?荒い個体が好きならそれでもいいけど

994 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 01:49:12.15 ID:XT+weWrt.net
荒くて3mになるパイソンって結構怖いな

995 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 01:56:32.01 ID:XT+weWrt.net
つーことで次スレあるよ

ヘビスレ part25
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1393684349/

996 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 01:56:40.65 ID:CGaotxlz.net
アルバーティスで3mなんて滅多にないだろ。でかくて2mくらいじゃない?

997 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 10:26:32.84 ID:P/pybaqZ.net
3mはむりむりナイナイ

998 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 10:29:40.24 ID:XT+weWrt.net
そうなのか・・・よく書かれている最大体長って全然あてにならないね(´・ω・`)

999 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 13:58:29.23 ID:ToRtYVar.net
人間でも「最大」となれば210cmくらいだろうけど、
そこまで行くヤツなんか100人に1人もいないようなもんだ

コーンスネークでも最大180cmとか図鑑に書いてあるけど
そんなでかいコーンスネーク、一度見てみたいもんだよ

1000 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 14:02:48.61 ID:XT+weWrt.net
アダルト平均と最大の両方を乗せてほしいね(´・ω・`)

1001 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 15:55:09.16 ID:CGaotxlz.net
売ってるやつって大体平均が書いてない?コーンカリキンだと120cm程度とか

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200