2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カナヘビ総合 その4

1 :名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 16:26:46.60 ID:5XzfvDbC.net
なんというかカナヘビスレがないのは寂しいから建てた


前スレ
カナヘビ総合 その3
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1336145706/

カナヘビ総合 その2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1253533970/

過去ログ
カナヘビ総合
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1218862726/

2 :名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 17:12:33.87 ID:MWNsPxUK.net
いちょつ

3 :名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 15:13:58.19 ID:4pzNxabg.net
おお、1乙です。

4 :名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 21:13:01.80 ID:9Ja3Fl6R.net
新スレ立つまでに、飼っていたカナヘビ死んじゃいました><
死亡の原因は不明。昨日まで普通に過ごしていたのにいきなりでした・・・
人目のつかない場所に埋めてきました。あの世でも元気に過ごしてね

5 :名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 23:46:39.84 ID:0xaD0Ev/.net
>>4
残念だったね
去年飼ってたうちの子も具合いが悪くなってから亡くなるまでが早かったわ
カナヘビの難しいとこだよね

6 :名も無き飼い主さん:2014/05/13(火) 09:59:53.74 ID:5DlnVr9o.net
八王子住みだけど道でちっちゃいのを一回見ただけで河原でも込みや公園でも見かけないなあ‥‥

7 :名も無き飼い主さん:2014/05/13(火) 19:02:20.52 ID:s4J4Go9W.net
こちらは新潟ですが、小さめ1匹見ただけ
これからですかね?

そろそろ日中の窓際温度が気になるくらいの暖かさです
夕方はまだ涼しい

8 :名も無き飼い主さん:2014/05/14(水) 07:54:06.89 ID:5eARBpU4.net
アドバイス欲しいです
前スレで脱皮を2週間で3回したカナヘビなんだけど、あれからまた2回位してる状態

脱皮後、目が涙目になって見えてないような動きをする状態から、皮が取れると改善する症状が2月3月と連続であった
そして今日また目が涙目の状態

脱皮不全だと思って皮が取れるように対応してきたけど、根本的に何かがダメなのかな?

10ヶ月 ♂
餌はイエコ アミビットでダスティング
日中30℃夜は25℃ 紫外線ライト
窓際で日光浴もしてる
こんな環境です
よろしくお願いします!

9 :名も無き飼い主さん:2014/05/16(金) 00:45:01.22 ID:psHhLObZ.net
カナヘビって日中30℃に保つ必要有るの?
うちの子なんかそこまでの気温でなくても暑いと日陰に逃げ込むんだけど・・・
逆に負担かけてないか気になる

10 :名も無き飼い主さん:2014/05/17(土) 00:35:40.11 ID:z6C2g5UN.net
数週間前採ってきた子達を今日小さい虫かごから水槽に移してあげた。
今まで窮屈だったろうにごめんな。

11 :名も無き飼い主さん:2014/05/17(土) 00:36:39.76 ID:z6C2g5UN.net
ageてたすまん

12 :名も無き飼い主さん:2014/05/17(土) 01:14:21.31 ID:VuI3dZS+.net
庭に住んでいるカナヘビ、今年はまだこの子しか見かけない。
http://2ch-dc.net/v4/src/1400256456912.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1400256488347.jpg

去年は、大人2-3匹、子供3-4匹はいたんだけどなぁ。

13 :名も無き飼い主さん:2014/05/17(土) 01:20:58.23 ID:1J4S3ebF.net
ふぉぉ、食事中の顔がカワイイ
良く近くで撮って逃げないなぁ

うちでは見かけないときでも植え込みの中から音だけカサカサ聞こえたりしてる(そして揺れてる)

14 :名も無き飼い主さん:2014/05/17(土) 10:16:56.83 ID:UFB1lg3E.net
>>8
今の時期なら、外飼いも良いよ。
ケージの半分くらい日が入るようなとこに置いてる。
日向の表面温度は高いと35度くらい。
同じときの日陰は22度前後。
日向に居る時間の方が長いけど、
結構日陰にも入って体温調整してるから
ケージ全体が高いままはあんまり良くないかも。
外だと夜はもっと冷え込むけど、調子良さそうだよ。

もしこれやるときはシェルターを忘れずに。

15 :名も無き飼い主さん:2014/05/17(土) 23:11:17.70 ID:SGXCRGnL.net
書き方に特徴が有るから前スレのあの人かと思うw

16 :名も無き飼い主さん:2014/05/22(木) 13:59:30.62 ID:vvVcENFm.net
今朝カナヘビの赤ちゃんが生まれました、ちっちゃくてかわいい!
初めての産卵と孵化だったのでちゃんと成功して感激です。

17 :名も無き飼い主さん:2014/05/22(木) 23:30:38.33 ID:vU/NnVo0.net
>>16
良かったね。
小さいと餌が大変だけど頑張って育ててね。

18 :名も無き飼い主さん:2014/05/23(金) 01:46:22.77 ID:UTIyrE3z.net
赤ちゃんカナヘビを立派に大人にできる飼育能力があれば大体なんでも飼えるよな

19 :名も無き飼い主さん:2014/05/23(金) 05:35:14.17 ID:AsXT8SOT.net
>>12
飼育じゃないのに人の気配で逃げないんだ。
庭住みだと慣れるのかな、

20 :名も無き飼い主さん:2014/05/23(金) 21:16:46.09 ID:JiyqowY4.net
>>19
個体差がある。この子はピンセットや
手から餌を食べるようになった。

21 :名も無き飼い主さん:2014/05/24(土) 15:45:14.56 ID:hS3PCK+Z.net
葉っぱに2匹固まりながらくるまってるんだけど寒いんだよな…。

22 :名も無き飼い主さん:2014/05/24(土) 19:25:16.91 ID:NT3b+1m0.net
暑すぎる可能性もある

23 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 08:21:57.27 ID:74297+l3.net
>>22
どういうことだ…?詳しく教えて下さい。

24 :名も無き飼い主さん:2014/05/25(日) 23:37:06.33 ID:14IbAxT7.net
閉鎖空間の中で少しでもマシなところに逃げると固まるのでは?
昔うっかり蒸し焼きにしてしまった人の懺悔レスでも固まって死んでいたと書いてあったよ
夏場でカナヘビをよく見るのは朝夕の涼しい時間だったりするし
暑ければいいってもんじゃないと思う

25 :名も無き飼い主さん:2014/05/26(月) 00:05:50.13 ID:ONQAPepE.net
暑い日に草花に水やりしてると、必ず水滴をペロペロしに来るものね
そんな日は日光浴の時間も少なく木陰で食事してる

26 :名も無き飼い主さん:2014/05/28(水) 10:48:41.09 ID:JZwiRmev.net
カナヘビが一番好む平均温度って何度なんだろうか。
人間の体温は36.5度、カナヘビは変温動物。
観察ししている感じだと30度〜33度あたりの気もするけど
どうなんだろ。

27 :名も無き飼い主さん:2014/05/28(水) 23:06:30.81 ID:fis2i7tm.net
28度ぐらいでないかなと思う
体内酵素的にね

28 :名も無き飼い主さん:2014/05/29(木) 16:53:45.79 ID:plPw41Xx.net
それなら、深夜24度〜昼間32度くらいで丁度いいと思っておこう。

29 :名も無き飼い主さん:2014/05/30(金) 21:56:56.68 ID:F4MtcO0l.net
カナヘビ飼っていたらまねき猫みたいに手を動かすんだがなんなんだ

30 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 01:14:41.21 ID:VrMCLctf.net
アームウェービングやね

31 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 10:27:55.87 ID:lfMDFmVL.net
調べてみたけどあれってメスが求愛に応える行為なのね。
日光浴中にやっているイメージがあって、温度調節か運動か何かだと思ってたw

32 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 14:51:51.26 ID:ZynVmth7.net
緊張すると手を回したりカクカクした動きになるね。

33 :名も無き飼い主さん:2014/05/31(土) 22:36:32.38 ID:6XZDvEtw.net
自分の口より大きいコオロギを一生懸命飲み込もうとするカナヘビかわいい

34 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 00:21:20.58 ID:1T2z68OI.net
他に手頃なサイズのコオロギがいても、無視して仕留めた
コオロギを一生懸命食べようとするところがいいね。

35 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 14:01:40.80 ID:+2S9KhvU.net
>>32
あれ、緊張だったのか
確かに手を回してる時に、カナヘビ3匹分先に別の個体がいた
暫くして相手をローリング腹咥えしてたよ

噛みつくのは求愛だっけ?

36 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 16:11:29.33 ID:1T2z68OI.net
カナヘビ1匹でも、人が近づくと手を回すことがあるね。
オスでもメスでも、手をカクカク回すときがある。

メスに噛みついて放さないのは、交尾しようとするため。
しつこく噛み続けるけど、メスに噛み返されたらすんなり放す。

37 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 23:41:17.69 ID:AOc1tLww.net
この前赤ちゃんカナヘビが新入りの赤ちゃんカナヘビに対して手を回しているのを見たよ。

38 :名も無き飼い主さん:2014/06/01(日) 23:57:28.39 ID:U9/7lzCB.net
>>37
なにそれめちゃんこ可愛いな。

39 :名も無き飼い主さん:2014/06/02(月) 21:35:45.60 ID:NgSo9iHr.net
ハーレム飼育させていたら逆に雌が手カクカクさせながら雄に襲い掛かるという
それを雄が必死に逃げるんだが、カナヘビも妊婦には欲情しないんかな?

40 :名も無き飼い主さん:2014/06/03(火) 05:03:11.52 ID:FuiqAcKg.net
卵が腹の中にある状態でオスにお腹噛まれるのを嫌うメスが
オスを追い払っている可能性がある。

41 :名も無き飼い主さん:2014/06/03(火) 05:06:53.32 ID:FuiqAcKg.net
お腹が大きくなるとメスも神経とがらせるのと、オスも
交尾するべきではないと察するのかもしれないね。

42 :名も無き飼い主さん:2014/06/03(火) 07:47:02.67 ID:1KN3lg5e.net
夏用ケージでオススメある?

43 :名も無き飼い主さん:2014/06/03(火) 12:32:30.05 ID:2wWUzqj1.net
カナヘビってケージ自体は冬眠以外は1年中変えなくてもいいと思うよ
60*30*45のアクアリウム水槽を使っている、中に入れる土とか隠れ家が重要

44 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 18:24:03.22 ID:LuLUqU+l.net
誰も触らないケースのカナヘビがいつのまにか尻尾切っちゃってたんですが
どっかに挟んで、切っちゃったか?と思いながら
発見時は、大体1/3残ってたのを確認しましたが
翌日見ると、あれっ?また短くなった?
と、しばらく注意して見てたら
なんと自分の尾を喰ってました
我が家のカナヘビ飼育は十年近くなり
飼ってる最中の尾の自切りは、今回二度目の出来事だで
自分の尾を喰うなんて、そんなこと聞いた事もないんですが
これは、たまたま切れた尾を自分で喰って整えてる
それとも何があったかわからんけど
腹減って喰ったらうまかったから喰った
とかなんでしょうか?
確かにケース内はジャングル化して、餌を取るには努力を要するに環境だから
腹減らしていたもしれないんだけど
正解がとても気になります

45 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 18:52:02.80 ID:5lGmp3BK.net
オスメス共同飼いなら、オスが交尾行動で
メスの尻尾を噛み切ってしまうことは稀ありますね。

単独飼育で、意図的に尻尾を食べるために、
自切するの考えづらいけど、

単純に

腹が減り過ぎ→自分の尻尾がおいしいミミズ系の昆虫に見えた
→勢いよく噛んで切れた→切れた尻尾=食べ物になった。

なら可能性があるのかもしれないですね。

たまに、腹が減っていると、勘違いして別のカナヘビの
尻尾を追いかけ回したり、つついたりする瞬間もある。

腹の減り過ぎ状態にしない方がいい

と言う結論が出てるなら、そうしてあげるといいかもですね。
一日一回は、口元にエサを持っていくようにするとか。

46 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 19:42:41.02 ID:Fsht1LhV.net
少なくとも自切した尻尾を食べるって行為自体は別段珍しい事ではないよ
流石に自分で尻尾噛みちぎって食うのは見たことない

47 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 21:14:13.21 ID:7lqW04bs.net
>>43
レスどうも

なんとなく涼しくしてあげたくて、去年の夏はプラケに穴あけて網戸にしてたんだよね
それだとライト付けられないから、なんかいーのないかなぁって思った

風通しはそこまで気にしなくていいのかね?
真夏は32℃くらいにしたいのだけど

48 :名も無き飼い主さん:2014/06/04(水) 22:00:54.36 ID:va3R+djx.net
俺は日光浴にこだわっているからライトについては詳しくないが
いくら通気をよくしたところで外側の気温より低くなることはまず無いから
エアコンで28度くらいに設定した後ライトの熱で32度に近づける感覚いいと思うよ

49 :名も無き飼い主さん:2014/06/07(土) 17:50:54.22 ID:WgTERY5V.net
カナヘビ卵産んだ〜

50 :名も無き飼い主さん:2014/06/08(日) 11:28:50.88 ID:U2sabsJl.net
>>45
>>46
レスありがとうございました!
返信遅くなり失礼しました
やはり聞いてみるもので勉強になりましたよ!
色々可能性ありそうですね
ただ残念ながら、昨晩というか深夜二時過ぎに星になってしまいました
ケース内でいつもと違う変な体勢でいたので
しばらく見守っていたら、突然走りだし、痙攣して絶命って感じで、
心臓発作を思わせる最後でした
自切りの件が関係してるのか否かは定かではありませんが
昨日、出掛ける夕方まではいつも通りだったんですが
ストレスだったのかな?
カナヘビの死を看取ったのは初めてゆえ
今は特に可哀想な事をした気持ちで一杯です
最後にハニーワームとか
ご馳走喰わしてやれなかった事が悔やまれます
ありがとうございました!

51 :名も無き飼い主さん:2014/06/08(日) 13:15:35.02 ID:Av8BrTYX.net
ストレスじゃないかなぁ

52 :名も無き飼い主さん:2014/06/13(金) 21:04:40.41 ID:q3AnBDYI.net
今日家で飼ってるのが卵産んだ。
丁度家に水苔が有ったから印つけて水を含ませた苔に置いたんだけど、
親が卵が冷えると出てこないって言って乾いた苔に変えてた。
乾燥させちゃダメなんじゃないの?って聞いたら大丈夫だって言ってたんだけどどっちが正しいんだ?
ちなみに親は生き物にはまあまあ詳しい。

53 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 01:41:02.61 ID:t0SbYquv.net
ウチのも卵生んだ!!
上下重要と知らずに、卵を指の上でおもいっきりコロコロ頃がして堅さとか探ってました><


その後上下重要とわかって、とりあえず、水を張って、卵を沈めて、下を向く方向を見極めて別ケースで保管中

今のところ変化なく経過中@5日目

54 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 12:51:23.24 ID:sCNJ01aK.net
>>52 鳥の卵のようにしてはいけないよ。親が間違えてる。
常に、水を含ませた水苔か、水を含ませた土に置かないと。
卵を乾燥させたら、しぼんで死ぬ。

今の時期なら保温せずに、日陰の湿った水苔の上に置いておけば
30日〜40日で孵化する。

鳥類の卵と、爬虫類の卵は管理方法が違うからね。


>>53 卵の上下は、産んだばかりの卵はあまり関係ないと思う。
卵の中が育ってきたら、上下逆さまにはしない方がいいから
まだ大丈夫だと思う。

55 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 12:55:18.16 ID:sCNJ01aK.net
>>53 水を張って、卵を沈めてと書いてあるけど、卵は水没させるのではなく、
あくまでも、湿った土やコケに、3分の1〜半分埋める。

上で空気を取り込んで、下で水分を吸収するような感じに。

56 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 17:46:37.57 ID:qgWacdMb.net
>>54
有難うございます。ちゃんと水分を与えておきます。
今の時期ならというのは、夏の気候の意味だと思いますが、室内で割と涼しい環境においている場合屋外に出したほうがいいでしょうか?

57 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 20:20:59.23 ID:sCNJ01aK.net
野外に出す必要はないよ。卵に紫外線当てる必要もないし。

卵は小さい100均で売っているようなのフタ付きの容器の
フタに空気穴開けて、乾きにくくすると管理が楽。
水分補給を頻繁にしなくてもいいから。

普通に卵を土に乗せて、毎日、土に水をかけるのでもいい。
でも水やり忘れて、乾燥したら死んでしまうから注意。

気を付けることは

・直射日光に当てない(18℃〜33℃を保つのが理想)
・カビがこないように清潔を保つ。(カビの影響で生きてる卵に穴が開くことがある)
・あまりイジリまくらない。(安静の方がいい)
・地面の湿気を保つ(卵の乾燥防止)

ようにしたら、勝手に卵が成長して、3倍くらい大きくなる。

一ヶ月後に孵化して、卵から顔だけ出すけど、もし一時間くらいそのままでも
心配せず、しばらくほっとけば自分の意思で卵から出てくるから、孵化中は心配に
なってもヘタにいじらない方がいいよ。

卵から鼻だけ出して、寝てることも多いから。

58 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 20:41:56.31 ID:sCNJ01aK.net
カナヘビは、湿気があるかないかで卵の産む場所を見極めるけど、
産んだ卵を守ったりしないし、子供の世話もしない。
カナヘビの赤ちゃんは生まれたときから自律してる。

自然界では水分が保てる地面に卵を産んだらそのまま放置。
卵が外敵にやられない限り、孵化する。孵化した赤ちゃん
カナヘビは誰の手も借りずに生きていける。

18℃〜33℃以内の室内で十分孵化するから、心配無用。

59 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 20:45:41.53 ID:t0SbYquv.net
>>54-55

今のところしぼむこともなく、変化ないようなのでよかったです。

上下を確認するために水につけて重い方が下になるのでは?
と思って上下判定に一瞬水没させただけで、別ケースにとってウチの上に半分埋めるような感じで保湿管理しています。

60 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 20:47:08.43 ID:t0SbYquv.net
>>59

×ウチの上に
○土の上に

61 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 20:58:06.98 ID:floWTWpK.net
今日2時間かけて病院行ってきたけど、薬も貰えずガッカリ
どうすればいいんだぁぁぁぁぁ

62 :名も無き飼い主さん:2014/06/14(土) 21:00:23.27 ID:sCNJ01aK.net
真水では沈みやすいから、食塩を加えていくと浮力が増すよ。
http://www.cosmopia.co.jp/kagaku/naze/hon/cat_d_1_33.html

親カナヘビも卵を産んだら、蹴飛ばしてしまうこともあるし、
生まれたばかりの卵だと、あまり心配しなくていいかも。
それよりも、あれこれつつきまわしたり回転させまくったり
すると卵の負担になってしまう。

ダメになった卵はカビてくるからすぐわかる。

63 :名も無き飼い主さん:2014/06/15(日) 01:51:25.22 ID:pBStEBqx.net
そういえば、庭で見かける卵は常に日陰で少し湿っぽい落ち葉の下や草の影だね
たまに柔らかい土の中に埋まってたりもするけど

64 :名も無き飼い主さん:2014/06/15(日) 11:59:09.71 ID:siniMVvn.net
庭で見つけた卵の残骸は、朝の1時間ぐらいしか日が当たらない塀に立てかけてた、波板と木の板の間だにびっちりだった。
ホントあいつら可愛い、昨日はふとふとしい子がひなたぼっこしてたし。

65 :名も無き飼い主さん:2014/06/15(日) 17:36:31.83 ID:dpR8DECX.net
カナヘビって懐くの?

66 :名も無き飼い主さん:2014/06/15(日) 20:05:21.83 ID:BL0AsIWC.net
人間には慣れるけど、ネコのようには懐かない。
慣れる度合いはハムスターに近いと思う。

67 :@埼玉:2014/06/16(月) 19:46:17.21 ID:v2qmfYYT.net
お久し振りです。規制にかかってました。
越冬し、ウチのカナヘビさんたちは元気に過ごしてます。
そろそろ、仲間を探します

68 :名も無き飼い主さん:2014/06/18(水) 22:08:45.97 ID:5fBEbNe8.net
カルシウムパウダーは必需品だけど、自然界では
どうやってカルシウムを十分にとってるのかな。

ワラジ以外にカルシウムが豊富な
カナヘビが食べる生き物っているっけ?

69 :名も無き飼い主さん:2014/06/18(水) 22:26:16.98 ID:5fBEbNe8.net
自然界では、カルシウムが少ない
大きい芋虫を食べることも普通にあるから、
毎日カルシウムをとっているわけではないはず。

そんなに頻繁にカルシウムをあげる必要もなさそうに
思えてくる、ということで、2.3日に一回カルシウム
パウダーを使うのでも十分かなと思えてくる。

70 :名も無き飼い主さん:2014/06/23(月) 21:06:30.58 ID:vBFNw3pB.net
自切した!
初めてだからパニクったし、切り口が痛々しいね
でも弱ってたのが、切れた後から食欲も出て、調子も良さそう
必要な自切だっのかな、不思議だ

71 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 21:11:45.29 ID:pENaWZRp.net
尻尾を刺激してないのに、自切したってことなの?

72 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 20:38:45.93 ID:tXLBBYSU.net
仕事から帰ったら、切れてました
コオロギによる刺激はあったかもしれないです、ケージに入れていたので…

73 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 01:42:12.77 ID:HI91dJWF.net
2回目の産卵
1回目の卵と比べるとだいぶ幅広くて縦長方向に色がついている!
初回産卵分がそろそろ羽化かもしれない^^

74 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 08:43:30.73 ID:phIbpn4O.net
羽化・・・

75 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 10:13:21.27 ID:RhDHHXNl.net
よほど、大量にコオロギを入れない限り
コオロギが自切の原因になることは考えにくい。

大小違うカナヘビを飼っていて、大きいカナヘビが噛みついたとか
家族がこっそりいじって、自切させてしまったとか

それとも、ストレスや飢餓で自切することなどあるのだろうか・・・?

76 :名も無き飼い主さん:2014/06/26(木) 10:17:30.32 ID:RhDHHXNl.net
カナヘビの卵は、産卵して35日くらいして孵化する。
(平均温度によって孵化の時期は上下する)

3.4回産んで、1回目に産卵した卵が孵化するくらいが普通かも。
今の時期、10日前後で産卵を繰り返すから。

77 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 00:05:19.35 ID:jTBDZZ5T.net
カナヘビって、生まれてから何ヶ月ぐらいで産卵できるまでに
成長しますか?

Wiki見ると、ほぼ1年で成体となると書いてあるのですが、
生まれた翌年に、もう繁殖可能なんでしょうか。

78 :名も無き飼い主さん:2014/06/30(月) 19:39:06.13 ID:h3nI09dW.net
孵化から4ヶ月半で産卵したことあるよ。

そのときは、
9月中旬に生まれて、2月初めに産卵(冬眠させず保温して20℃〜30℃の環境)
自然界で冬眠してたら、来年の5月6月くらいからに産卵してたんだと思う。

保温したら、約10日間隔で産み続ける。
18度以下の環境だと、育つ卵を産まなくなるね。

79 :77:2014/07/01(火) 05:31:33.48 ID:dSK0g2yu.net
>>78
そんなに早く産卵可能になるとは!
情報ありがとうございます。

80 :名も無き飼い主さん:2014/07/01(火) 11:15:48.71 ID:8qBJeZEJ.net
33度〜25度 = 5か月以内で産卵可能になる(ライト直下35度以上)
30度〜20度 = 6か月以内で産卵可能になる
25度〜15度 = 6か月以上かかる

って感じだと思う。
正確に測定したわけではないけど、温度を高めるほど(熱中症にならないよう)
成長も早くなって、産卵も早くなることは間違いないね。

81 :名も無き飼い主さん:2014/07/05(土) 23:14:04.31 ID:O9gDviL7.net
カナヘビを上手く捕まえる方法とかない?
庭に虫いっぱいだから放し飼いしたい

82 :名も無き飼い主さん:2014/07/05(土) 23:14:39.58 ID:XJg3Ftl6.net
>>81
釣ればいい
検索したら仕掛けも出てくるよ

83 :名も無き飼い主さん:2014/07/05(土) 23:18:11.97 ID:aWJh76rV.net
でも庭に住みついてくれるとは限らない

84 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 01:58:25.08 ID:+Lf7AMxn.net
ウチの庭はおじいちゃんの趣味で半ビオトープみたいになっててとにかく虫がハンパなく多い
でも捕食者が蜘蛛だけで今からの季節は特に蚊が毎年多くて嫌になる
カナヘビって蚊とかも食べてくれるんだよね?餌多くて天敵もいないカナヘビにとってはかなりいい環境だと思う

85 :名も無き飼い主さん:2014/07/06(日) 10:08:08.69 ID:Jpubxauz.net
カナヘビはクモも大好物。
害虫も食べてくれるけど、やわらかい益虫も食べる。
小さいカナヘビなら、蚊も食べる。

変な液出す幼虫とか、固い昆虫は食べない。

10匹捕まえてきたら、2.3匹居座ってくれればいい方だと思う。

86 :sage:2014/07/08(火) 14:39:21.26 ID:f0XS5Wlw.net
子がカナヘビを捕まえてきて二日目
とりあえず大きめ水槽に土、草、大小色々な
大きさのバッタ6匹と水をセットしてみた
短時間、日光浴させてみたりもしたけど
バッタも食べず、うとうと寝てばかりです
子供のオスっぽいけど、やはり飼育するには難しいでしょうか
どちらにしてもバッタを食べられそうになかったら逃がそうと思ってます

87 :age:2014/07/08(火) 15:44:54.00 ID:aQRIHsVc.net
カナヘビの食べ方はヘビと同じで丸飲みタイプ。

だから、カナヘビの頭のサイズ以下の
「丸飲みしやすい+消化しやすい」食べ物を好む傾向。
バッタは、カナヘビの頭以下のサイズ以外は不要ということ。

ペットショップでミルワーム(栄養はあまりよくない)を売っていないか尋ねたり、
ネットでコオロギを買って、カルシウム剤かけて与えるのが、一般的。
エサも飼うこと前提でカナヘビは飼う。

近所の昆虫をなら、クモ、芋虫やアオムシなどの幼虫系、バッタ類、
蛾、ワラジムシ、シロアリ、アブラムシ、その他固くない昆虫類。

最初の手間を乗り越えたら、カナヘビ独特のおもしろさが体験できる。

88 :名も無き飼い主さん:2014/07/09(水) 13:03:32.84 ID:+A8LkhLR.net
カナヘビってよく寝るね、かわいい

89 :age:2014/07/09(水) 23:30:43.35 ID:0+EdHIKa.net
食べてウトウト 日向ぼっこでウトウト 

    _
  .,..::::゙:´::::`;;;..,,
 ,´....,,,,.......,,,゙゙:::::::`;,,
.丶,,..  o∴,,,,,,.,,  ヽ,
  丶,;;;;;:::::...........゙゙゙l|:::::::ヽ,                   ,
    ``ヽ......::::::::::::;;;;;;;;;;;`ヽ,,               ヽ,i;,
       ヽ.....::::::::::::;;;;;;;;;,,,,,,,`゙;;丶;,,:..,,,....,,,,,....,,    ,,;゙´;;丿
         ヽ,........:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;´゙´゙゙´;;;;;;;;;´.,,
          ヽ,.. ;:::::::::....;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::;;;´`゙;丶,
           ,ヽ,;;;\........,.,.,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,,::::::゙ヾ,;::::::ヾ`,,
         ,,. `゙丶;;,,,丶゙,,,....,;..,;;,.,;,.,;,.,;,.,;;,...,;,.,;,/,,,;;;,.;,.;`,...::;;;i;;;;;;;;i;,,
         ー`:;;;;;;丿   ```゙゙゚゙゙;;,,゚゙゙゙゙゙゚゙゙ヽ;;;;;,::.....丿`゙゙゙゙ゞ:::::i;;;.,;
           /`゙゙´          ``````ヾ;;;;ヽ     ,;`,;´;;;;;:
                          ...;;;;;l|l|l|,i!,,  ,,,;i´,;゙゙;;;;;;; '
                            /゙゙i´,,,,ヽ;;;´,,;・゙;;;;;;;;・´
                    ,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;=゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;・´
                 ,,;;;;;´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,...・・・´´
               /;;;;;;;;;・・・゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´
               /;;;;;;/
               i;;;;;/
               \;;`−,

90 :名も無き飼い主さん:2014/07/11(金) 23:59:00.77 ID:m/XF0ykq.net
明日、1才!嬉しい!!

91 :名も無き飼い主さん:2014/07/12(土) 00:04:05.34 ID:cjyp2Cly.net
>>90
日付変わったのでオメ
うちの今年のタマゴはまだ孵らないのよ

92 :名も無き飼い主さん:2014/07/12(土) 00:11:07.87 ID:W74VUYdZ.net
>>91
ありがとうございます
早くかわいい姿が見れるといいですね!

93 :名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 18:21:13.49 ID:4TqAH8b9.net
カナヘビって水浴びとか好むものですか?
霧吹きで水を吹いてあげると寄ってきて気持ちよさそうに目を閉じてますw

94 :名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 20:48:03.11 ID:g4dn79CV.net
>>93

慣れにもよると思う。
ウチの子達も初めは霧吹きの水も嫌っていたけど、今は逃げることもなく、ずぶ濡れになっても平気みたい。

95 :名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 19:30:14.28 ID:R14FDBWH.net
うちの子、たまにウインクしてるみたいに片目だけ閉じてるけど
大丈夫でしょうかね
食欲はあるし、昼間はウロウロ動きまわって弱ってる様子はないです

96 :名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 21:14:55.45 ID:IC5BoI9j.net
よくあること。

目を閉じたと思ったら、
反対の目は開けてて

「こっちは見たくないんかい」

って思うことも。

97 :名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 22:13:49.60 ID:R14FDBWH.net
>>96
ありがとう、これで普通なんですね
衰弱して片目が開かないのかと心配になりました
見れば見るほど可愛いですね
冬越しは心配なので秋には逃がす予定なので寂しいです

98 :名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 22:20:46.31 ID:IC5BoI9j.net
両目がほとんど開かなかっり
口を定期的にパク・・・パク・・・

としているのが弱っていて危険な前兆です。

冬は
人工的に冬眠させる派
保温して冬眠を避ける派
冬前に自然に戻す派

があります。それぞれ一長一短です。

99 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 14:18:21.36 ID:Vk4vX+6q.net
50年位縁の下を住処にして毎年春は小さい子供が出てくるが
近親結婚でも大丈夫らしい
バケツに水が入ってるとおぼれてお陀仏になってかわいそう

100 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 18:25:27.70 ID:rlTekjEH.net
近親結婚で質問なんだけど、
ペアで飼ってて子供が生まれた場合、一緒にケージに入れておくと
来年以降どんどん近親交配がすすんでしまうと思うんだけど皆はどうしてますか?

101 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 18:34:00.68 ID:xxc/kMjN.net
ペアでカナヘビかっているんですが、オスが最近餌を食べず、すぐ眠るように目を閉じます。痩せてきていると思います。
口を開けて水は飲ませているのですが、他になにをしたら良いでしょうか。
初心者で焦っています。アドバイスお願いします。

102 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 21:32:44.26 ID:xiUbHO6n.net
>>101
何か調子が悪そうなところはないですかね?
目が涙目とか見えてない動きとか、足がおかしいとか…
根本的な解決にはなりませんが、ウチの子が体調不良の時は卵黄とコオロギの中身を混ぜた物を食べさせてました。コオロギの変わりにバナナを入れたり…
病院でも、たくさん食べさせて栄養をつける事が大切と言われましたよ
良くなるといいですね!
糞のチェックもお忘れなく!

103 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 21:48:02.51 ID:+e2e41ky.net
キョーリン亀のエサは栄養バランスがいいから、
それを数個 水で溶かして、流動食にする方法もあるよ。

柔らかさは、カナヘビの状況を見ながら調整。

104 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 08:16:16.14 ID:z2vyPvfQ.net
>>101
心配ですよね、同じ気持ち何度も経験あって心中お察し致します
ただ残念ながら、我が家のカナヘビ君達の過去を振り返ると
そのような兆候が見られ始めると、やはりそうかという悲しい結末が多かったです
行き付けの哺乳類や鳥類を得意する動物病院の先生達も
あれだけ小さく、手乗りにも慣れていないカナヘビは診察難しいとの回答で
今、通勤中で商品名わかりませんが
爬虫類用のビタミン剤の溶液を水入れの水に混ぜておく位のアドバイスでした
触り慣れていない子だと触れてストレスになりかねないとの事でした
きつい内容も書いちゃってますが、ごめんなさいね
頑張って下さい!

105 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 12:49:06.09 ID:o0nzcPJC.net
「ペット何飼ってんの?」
「カナヘビ。」
「え!ヘビ飼うてんの⁉︎」
「い、いやちがうトカゲやけど」
「ほな、何?」
「だからカナヘビ。」
「?」
「…よく庭におるトカゲ。」
「ああ!虹色のヤツ!」
「いや、そっちやない…」

この一連の流れ、会う人会う人にしてる気がする。

106 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 13:52:36.47 ID:HNsF8Tid.net
うちのカナヘビ、結構大きめのバッタも捕食してるみたいでびっくり
捕まえられなくても足一本だけ無理やり食べてた
他に小さいバッタも用意してるのに捕まえにくいのか?

107 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 16:20:06.80 ID:N2tnMBBy.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5194995.jpg
庭で日向ぼっこしてるのみつけた。

108 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 16:28:41.24 ID:qsrHC8cc.net
>>107
可愛いなー。
お腹のラインからすると妊娠中のメスかな?

109 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 18:14:26.40 ID:HNsF8Tid.net
足一本だけ食べて満足?と見守ってたら
しばらくしてそのバッタを見事、捕獲してました
でも大きすぎて食べにくいらしく途中で諦めたのを
ダメ元でピンセットで拾って口の前に差し出してみたら
上手に食べてくれました
大きくてもけっこう飲み込めるものなのですね
小さい恐竜みたい
それにしてもヒト、怖くないの・・・?

110 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 21:28:27.76 ID:Hj9CSZ7J.net
>>101

この時期、メスとオスを比べるとあからさまに、メスの方が食欲多くて
オスが食べているエサもメスが奪うときがあるので、メスに大物のエサを与えておいて
それに夢中な間にオスにエサをやる。
でもって、オスはこの時期でもそんなにえさ食べないと思う。
メスの方がオスの3倍以上は食べるような気がするよ。

111 :名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 22:26:31.47 ID:d2C8ygIe.net
>>101です
みなさんアドバイスありがとうございました。教えていただいたこと、実行しようとした矢先に、あたまを捻ったり裏返りかけたりと神経症状のような様子がでてきて、間も無く死んでしまいました。
今後にも活かせられるような有益な情報を教えていただいてありがとうございました。

112 :名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 10:19:58.04 ID:X77ic2O9.net
最近カナヘビさんを見かけなくなったな…
東京の八王子に住んでるけど八年くらい前は自宅の近くの団地のマンホールに必ず居たのにもう一切見かけなくなってしまった…

113 :名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 10:44:47.32 ID:UVMaQMc8.net
最近白っぽいと思ったらどうやら脱皮してるみたいです
むやみに触らないのはもちろんですが、飼い主が何か気をつけて
あげられることは有りますか?
乾燥してるよりは湿り気がある方が脱皮しやすいように思えたので
たまに霧吹きしてます

114 :名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 16:59:14.47 ID:UVMaQMc8.net
あ、あとカナヘビの脱皮って何日ぐらいかかるものですか?

115 :名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 18:52:57.82 ID:R1KIwJNW.net
>>110
ウチの♂最近食欲ないみたいで心配したが、そういう時期だったのですね
大人になってきたのもあって、食事の管理がよく分からなくなってきました(´・ω・`)

116 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 13:06:49.56 ID:rp3oxKfD.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5200784.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5200781.jpg
庭に巣があるのかなー
よくチョロチョロしてるの見かけるわ、
飼い方わからないから捕まえないけどね。

117 :名も無き飼い主さん:2014/07/20(日) 13:54:02.53 ID:T1dlIvlg.net
>>116
尻尾、長い!!

118 :名も無き飼い主さん:2014/07/21(月) 10:37:00.78 ID:36F0o9MU.net
うちの周辺はベビーを見る事が多くなりました! 今年生まれかな?
大人は全然見ない。暑いから涼しい場所で休んでるのかな?

119 :名も無き飼い主さん:2014/07/21(月) 14:27:56.94 ID:rgsblwk/.net
ふと爬虫類が飼いたくなって、昨日メスのカナヘビを一匹捕獲してきた。
まだ餌は食べてくれないけれど慣れれば食べるのかな?
お腹が凹んできてちと心配。

120 :名も無き飼い主さん:2014/07/21(月) 23:10:12.88 ID:y0cKHqxS.net
>>119
何を与えているの?
同じコオロギでも大きさによって食べなかったりするし、
食べると言われている餌でも慣れないと見向きもしないことが有る。
捕まえたあたりにいる虫を観察して与えるのがいいらしいよ。
水だって器に入れただけじゃ認識しないことが有るから色々と試してみてね。

121 :名も無き飼い主さん:2014/07/22(火) 02:22:56.13 ID:U/x+znbB.net
>>120
カナヘビの頭の半分くらいの大きさのコオロギと、バッタの幼体です。
大体捕まえたとこの虫を参考にしました。
水は器も置いてますが霧吹きで与えないと飲まないみたいです・・・
まだ人の気配がすると動かないような慣れ具合です。

122 :名も無き飼い主さん:2014/07/23(水) 17:33:10.56 ID:oNRcM+ek.net
カナヘビって茶色のバッタは食べるの苦手?
色の区別なんてつかないか

123 :名も無き飼い主さん:2014/07/25(金) 07:02:42.97 ID:uHgAJ/i+.net
茶色のバッタはあげた事ないな
緑もベビーの時しか食べなかったな

脱皮促進のスプレー使ってる人いる?
頭の皮だけ残る事多くて検討中なんだけど

124 :名も無き飼い主さん:2014/07/25(金) 16:02:39.28 ID:8D75U/Ct.net
日光浴にすごく気を使う
日射病になったら怖いので、日陰を作っえたるけど
気になって20分おきぐらいに様子を見てるw
でも日が当たりすぎて暑すぎでしょ!に見えても
本人は平気でウットリ顔でひなたぼっこしてるもんだね

125 :名も無き飼い主さん:2014/07/26(土) 01:22:56.42 ID:9DAKoO3s.net
日射病というか、今の気温と日ざしだと、下手すると
容器全体が凄い温度になって、すぐに死んじゃいそう。

126 :名も無き飼い主さん:2014/07/26(土) 16:41:36.33 ID:+iLEtKiB.net
日光浴は気をつけなきゃね
人間すらこたえるわ、この日差しのきつさ

127 :名も無き飼い主さん:2014/07/28(月) 16:17:11.11 ID:CHMQDHi3.net
爪楊枝くらいの小さい赤ちゃんがぼちぼち孵ってるようだね
しっぽが長くてかわいい
日陰に卵が20個くらい集まってたから、まだまだ生まれそう

128 :名も無き飼い主さん:2014/07/30(水) 23:57:19.80 ID:BHBumhl5.net
カナヘビは好きなんだけど平日は仕事で忙しく世話ができるのは週2回の休日のみ。
ケース内に入れたコオロギだのバッタだのを自力で捕食しているから全然懐いてくれないよ・・・。
それでも手に乗せれば可愛い表情を見せてくれるし卵も産んでくれたからいいかな。

129 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 09:37:41.91 ID:J+nNdLkG.net
ここ2日ぐらい急に食欲が落ちてるみたいで心配
霧吹きでお水をあげながら、小さいバッタを捕まえてきてようすをみてる
でも小さいバッタは殺すだけで食べなかったりするし
適度な大きさのバッタは食べようともせずバッタに踏まれてるし
どうしたんだー!

130 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 10:44:58.25 ID:1DDyVQsm.net
ビタミンなんかが足りてないとか

131 :名も無き飼い主さん:2014/08/01(金) 11:05:57.71 ID:J+nNdLkG.net
今さっき、脱皮したての大きめのバッタを捕食してました
たんに狩りする気がなかっただけだろうか??
よく分からないけどとりあえず食べてくれたので良かったです

132 :名も無き飼い主さん:2014/08/02(土) 00:18:49.91 ID:U4/KBTj4.net
容器内が温度高くて夏バテ気味になってたとか。
脱皮したてが食欲をそそったのだろうね。
体調悪いときは、サイズ小さめ、脱皮したてが良さそう。

それでもダメなら、亀の餌なんかを水で溶かして流動食。
それを口周り付けてなめさせる。と餓死はまぬがれる。

133 :名も無き飼い主さん:2014/08/03(日) 21:55:47.24 ID:J0D1obv7.net
今日やっと2匹孵化したよ!
残りのタマゴもふっくらしているよ!
餌取り大変だけど頑張るよ!

134 :名も無き飼い主さん:2014/08/04(月) 20:35:24.09 ID:NeSi6RnZ.net
チビカナヘビの愛らしさときたら尋常じゃないからな
エサの準備など朝飯前さ

135 :名も無き飼い主さん:2014/08/04(月) 20:52:04.71 ID:ItmC21yX.net
オスを一匹飼ってるんだけど
いつも木の上で寝てる
カナヘビって岩や草の下で眠るイメージだけど個体によって違うのかな
土に潜りたいのかたまにほじり回したりしてるし面白い

136 :名も無き飼い主さん:2014/08/06(水) 07:12:48.82 ID:ADeOA6xF.net
うちも木の上とかで寝てる
日向ぼっこしてる時が気持ち良さそうでかわいいよね

最近、寝起きに涙出すけど病気かな
少したつと涙出なくなる

137 :名も無き飼い主さん:2014/08/08(金) 11:16:43.95 ID:jhHTGu9U.net
保守

138 :名も無き飼い主さん:2014/08/08(金) 13:33:39.80 ID:sb28efXEU
カナヘビって餌飲み込んだあと首のあたりを振ってクネクネさせるよね
あれなんなんだろ
獲物を殺すためとか?

139 :名も無き飼い主さん:2014/08/08(金) 20:05:33.24 ID:PIYdIZ2l.net
台風来るとエサ取りが大変だなー

140 :名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 00:52:18.09 ID:d8SXRf5G.net
何も居ないように見える草むらで捕虫網を振回わすと細かい虫が入ってくる
数ミリの羽虫や芋虫が手に入るのでチビカナのケースに投入
コオロギの幼体も欠かせないけど今度は亀餌に挑戦してみたい

141 :名も無き飼い主さん:2014/08/12(火) 14:56:31.08 ID:+y7+/mih.net
カナヘビ水槽に植えて年中青々としてる植物はありますか?
照明は熱帯魚用の1灯か2灯で紫外線といった特別なものではなく日光にも当たらないという前提で
サボテンぐらいですかね?

142 :名も無き飼い主さん:2014/08/12(火) 22:32:27.72 ID:QLlG/Ctk.net
>>141
オリヅルランとか。なかなか枯れないし、年中青々してるよ。

143 :名も無き飼い主さん:2014/08/13(水) 10:37:46.39 ID:1hM+LBHY.net
>>12
カナヘビっていうんだ。ヘビっていうのにヘビじゃないとか、

144 :名も無き飼い主さん:2014/08/16(土) 15:30:32.28 ID:UcE6t6VF.net
アライグマっていうんだ。熊っていうのに熊じゃないとか、

145 :名も無き飼い主さん:2014/08/16(土) 22:06:53.84 ID:6Z11RR8C.net
ヘビトンボっていうんだ。トンボっていうのにトンボじゃないとか、

146 :名も無き飼い主さん:2014/08/16(土) 22:07:42.90 ID:6Z11RR8C.net
ウスバカゲロウっていうんだ。カゲロウっていうのにカゲロウじゃないとか、

147 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 00:27:28.88 ID:bGpdxrD5.net
4匹目が生まれたよ!
あと3個タマゴが残っているよ!!
一杯食べて大きくなれ!

148 :名も無き飼い主さん:2014/08/30(土) 23:46:06.92 ID:VuyvVFCT.net
全部孵化したよ!
羽虫や小さいクモを与えているけど
亀餌も試してみようかなと思っている
小さいとは言え1週間の差で体格が全然違うね

149 :名も無き飼い主さん:2014/08/31(日) 07:37:38.44 ID:JW/JLmtt.net
>>148
おめでとう!

150 :名も無き飼い主さん:2014/08/31(日) 17:36:20.01 ID:DDlHukxc.net
>>148
カワイイよね、ベビー!

うちは恐れていたくる病を発症
頑張って看病中です

151 :名も無き飼い主さん:2014/08/31(日) 19:30:37.68 ID:0cYAXas3.net
>>149-149
ありがとう!
八月上旬と数日前とじゃこんなに体格が違うんだよ
とにかく体力が付くように餌やり頑張るよ

http://2ch-dc.net/v5/src/1409480696432.jpg

149さんのカナヘビが元気になりますように

152 :名も無き飼い主さん:2014/09/01(月) 07:52:20.22 ID:4+M/jarm.net
>>150
クル病看病ご苦労様です!
うちは、ある日、何も変わらない片側の目から血を流したと思ったら
その後、腫れてきて
どうやら目の付近に腫瘍ができたみたいで
犬で世話になってる獣医に相談したら
人慣れしていない小型のカナヘビを診れる病院は
この近隣地域には無いだろうとの事で
効けば儲け物程度の苦肉の策が
水に抗生剤とビタミン剤を混ぜるだけ…
まあ元気度は変わらないし、捕食もできてるけど
やはり見えない右目側の死角がある限り
自然に戻してやる事もできない
見てて痛々しく可哀想だけど
頑張ってくれと願っています
病気に苦しむ子も、新しい小さい命も
みんな頑張って生きて欲しいもんです

153 :名も無き飼い主さん:2014/09/01(月) 16:01:30.16 ID:9UCRtcX+.net
>>152
>>152
ありがとうございます

今は自力で食べれないので、毎日食べさせてあげてる状態です
幸い発見が早くて、上を向いて口を開ける行動が無くなるまで改善しました。
自力で食べれるようになるといいなと思ってます!

腫瘍ですか
辛いこともあるけど、カワイイカナヘビのため看病がんばりましょ!

154 :名も無き飼い主さん:2014/09/03(水) 01:36:53.27 ID:Q7WCqXbn.net
多分この種類だろうけどここ一週間くらい、家にトカゲが住みついて夜中に
トイレに起きて廊下の電気をつけたら、階段の小窓に居てゴキブリ並みの速さで
蛇みたいにスルスル動いて、追いかけていったら見失うんだけど、家のどういう
所に居るんだろう?寝てる時にこられても嫌なんで捕まえたいんだけど・・・。
怖くて寝れない

155 :名も無き飼い主さん:2014/09/04(木) 00:27:30.60 ID:KtZ5zHDI.net
昔野生板に有った「カナヘビ撃退法について<マジスレ>」スレを思い出したわ〜
家族が嫌がるからどうしようか、みたいな感じで立ったスレだった
まったりした進行で好きだったのにドバイ(鯖)が飛んだ時にカナチョロスレと一緒に消えて悲しかった
当時専ブラ入れて無くて泣いたけどググったらキャッシュが残ってたんで保存したよ
覚えている人居るかな?

156 :名も無き飼い主さん:2014/09/04(木) 17:43:42.32 ID:f6Zbf1mT.net
>>154
それ、たぶんヤモリ

157 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 17:27:29.04 ID:5gHPwEq+.net
クル病のカナヘビの話をした者です
その後どんどん回復し、自力での食事も出来るようになりました!
お腹もふっくらしてきて良かったです!

158 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 18:12:57.03 ID:TJPW4q7a.net
おめ!、どんな餌を与えて復活?

159 :名も無き飼い主さん:2014/09/05(金) 21:11:20.17 ID:5gHPwEq+.net
>>158
ありがと!
餌は食べれなかったから、
卵黄 バナナ 液体ビタミン カルシウム粉の混ぜ合わせをあげてました。
少しずつ消化が進んできたら、バナナを亀餌と替えていきました。

何度も体調不良を起こすので、回復させる事は出来るようになったけど、肝心な健康状態のキープが出来ない…
どうもコオロギから栄養がうまくカナヘビにいってない感じです。

160 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 03:41:02.59 ID:2k90poi8.net
移植から34年目、今年も庭に大量ベビーが発生してた
北側の私有地が花壇になって生存領域が広まりそうでワクワク。

161 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 16:47:14.85 ID:YWdD8tDj.net
>>159
元気になってきて良かったですね
はやく完治するよう願っております
うちの腫瘍カナは、腫瘍部分が大きく膨らみ
破裂して、ところどころ湿潤したカサブタになり
完全に右目は無くなりました
そんな姿でも、超元気なのが不思議です

162 :名も無き飼い主さん:2014/09/07(日) 16:49:23.43 ID:YWdD8tDj.net
>>160
それって、良く描いてた
自分の夢なんですよ〜
残念ながら、賃貸集合住宅だから
果たせぬ夢ですが…
羨ましいです!

163 :名も無き飼い主さん:2014/09/16(火) 13:09:40.62 ID:TTt8Y1EE.net
庭で今年生まれた小さいの見つけた、
可愛かった。

164 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 21:18:36.38 ID:sVEkooyt.net
おととい捕獲してきたけどダニがやたら吸着してる

高校の時には部室で放置して飼ってたらいつのまにか勝手に外れてたけど
今回は家の中での飼育ということで
最近ダニ媒介の感染症もあるようだし
室内でパージしたマダニがケージから出て寝床で這い回ったら困るから至急除去したい

とりあえずアルコールをダニに塗ってダイレクトアタックして見たけど死なないのか外れないorz

引っこ抜いて傷口開いたら困るしどうしたらいいんだ

165 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 21:24:35.73 ID:AguRH7PM.net
>>164
ぬるま湯で温浴

166 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 21:27:37.81 ID:sVEkooyt.net
>>165
了解しました
試してみます

首根っこに4つくらいついててさすがにもぐのは躊躇われる

167 :名も無き飼い主さん:2014/09/17(水) 21:52:49.27 ID:sVEkooyt.net
とれないわ......

もう自然にパージするのを待つしかねえ

ダニが室内流出しないように
黒いダニの目立つ白っぽい色のマット上でコバエ防止の不織布をフタではさんだ呼吸可能、脱出不能プラケで飼育すれば自然に離脱して何とかなるか

168 :名も無き飼い主さん:2014/09/18(木) 07:56:18.01 ID:flc2IzFj.net
水で酢を薄め、薬浴か清拭で
取れなかったっけ?

169 :名も無き飼い主さん:2014/09/19(金) 01:05:05.25 ID:aGUqulNR.net
ググったら、食酢のほかに焼いた針でダニを刺すとか有ってハードルが高かった
166さん頑張れ

170 :名も無き飼い主さん:2014/09/20(土) 12:20:40.79 ID:yD4WNod7.net
>>169
残り2匹......

171 :名も無き飼い主さん:2014/09/21(日) 19:51:05.07 ID:79zTXnJN.net
うちのカナベビーが落ちそう・・・たまに動いてる。小さいコオロギを
追う元気はないもようです。水は飲めるようです。けっこうコオロギ
食べてたふうにみえ、お腹ぺちゃんこです。牛乳、卵の黄身を試して
みようとおもいます。一応ちょこちょこまだ歩けるけど、かなり危ない感じです。
牛乳は大丈夫でしょうか?

172 :名も無き飼い主さん:2014/09/21(日) 20:23:52.77 ID:yS/GWxbF.net
とりあえず卵黄がいいんじゃないか?
牛乳はどうかな......

消化にいいように結構あっためて気温も低すぎないように
あとは信じるしかねえな

173 :名も無き飼い主さん:2014/09/21(日) 21:13:15.91 ID:79zTXnJN.net
>>172 アドバイスどうもっす。牛乳は失敗でした。やはり黄身に期待
します。こういう状態から元気になったはなしはあまり聞かないので
心配です。4体飼育中です

174 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 13:18:22.47 ID:uKSKL29s.net
暑かったせいか自分から手に乗って来なくなったカナヘビが昨夜のろのろと
腕に登ってきて目を閉じた。

175 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 18:45:02.87 ID:qdFzxfGC.net
>>173
バナナあげてみて!
とりあえず、餓死は避けられると思うよ

176 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 20:58:46.67 ID:ix5qQBIy.net
うちのカナヘビのちびっ子も中々飼育にてこづっています。レベル4
(4回脱皮)まではショウジョウバエがいいかな?バナナそう簡単に
食べますかね?小さいとお口あけさすのも大変です。カナヘビって水を
感知できないんですかね?水場にダイブして偶然気づいたような感じ
なんですけど。最近レッドローチが食いつきよくて気に入りました。
これだとけっこうお腹好かないとワラジムシ食べないかな?最近食べません。
あとベストワームはどうでしょうか?柔らかいでしょうか?ローチと
ベストワームをメインにしていこうと思っています。

177 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 21:19:38.23 ID:qdFzxfGC.net
>>176
ごめんなさい、バナナは緊急時用です。食べるの待つんじゃなくて、口の周りにつけて少しずつあげる感じです。

うちのカナヘビがベビーの頃は、小さなバッタを食べてました。
あと、モンシロチョウの幼虫。
今ではワーム系食べないけど、その頃は好物のようで食い付きが良かったです。

178 :名も無き飼い主さん:2014/09/22(月) 21:52:55.06 ID:ix5qQBIy.net
>177 いやいやどうも。青虫狙って小松菜でも植えようとしたけど
もう遅そうなので断念。青虫から寄生虫出てきたら食べちゃうのかな
小さくてうまそうだし。しかし、ミルワーム一本で飼育できると思ってたけど
ググッてみるとダメダメ、正直ミルワームを何回もかみかみしてぶるんぶるん
振り回している姿は楽しかったのに。今は3かみで食べたいいねーと
ニヤニヤしてみてます。

179 :名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 17:57:49.30 ID:AI7orx1g.net
け、けんかだー。ベビー部屋でコオロギ放したらしっぽに乗っかったのを
ぱくっと突っ込んでしっぽに噛み付いてしまった。自切するかなと思った
ら、反撃、わっか状態になり驚いた方はジャンプ。お互い痛かったかな。

180 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 18:41:48.62 ID:Ve2BCo1H.net
http://springtails.ocnk.net/product-list/10

181 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 02:41:56.79 ID:rK4MzQJ9.net
カナヘビを捕まえたんだけど
何をあげたらいいかわからないので
餌をあげずに放置してたら死んでしまいました。
死んでしまったカナヘビはこれで3匹目です
捕まえたいので今日も探そうと思います
アドバイスはありますか?

182 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 08:02:20.47 ID:eWR7I68+.net
>>181
「カナヘビを探さないでください」としかアドバイス出来ないな

183 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 09:20:06.74 ID:F7MVDWRS.net
釣としか思えない

184 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 09:35:04.42 ID:rK4MzQJ9.net
>>182
どうしてですか?
僕はカナヘビ探したいです
>>183
餌をあげなくても死なないということですか?
ほんとに死にました。嘘じゃありません。

185 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 11:28:51.54 ID:OiS20KEq.net
      .::            :.           .:'           .::.      .:.      .::     ::: :::     .:.
      :::           ..........::::''''''     ........::....... ...       ..''   .    ::     ........::...........       :::   ..........
 ''''''''''''::::''''''''''''''''      ..::..........     ::    ''''''   .'''''''::''''     ::      .:'         ''''''':::...     :.
      ::::..         ''''''''''' ''::.       .:'     .::      .......::....... '''''''::''''''''     :'   ''''''''''''''     :::'     :::
    ..:'  :..         .. ''''''''''''::'     .:'      :::      ..  :  ..    ::       .:'         ..:::::       :::
   ..:''    '':..       .:         .:'   :''   ''::....     : ::  '   :::      :'  .::         :' :::   :  '':::..
....::'''      ''''::.     '':..............       ''...........''      .......::: ''''   :::       '':...............     ::   '....... '
                                          ''

186 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 13:59:14.56 ID:XFu+2zGh.net
>>184
生き物を大切にしましょう。
自分のワガママのために、むやみに生き物を殺すのは止めましょう。
探すのは良いですが捕まえてはいけません。
捕まえるということは、その命に責任を持つということです。
育てる知識がないなら、すぐに自然に帰してあげましょう。
あなたのやっていることは破壊です。
生き物を大切にしましょう。

今度捕まえてきたら1年間食事抜きですよ。

187 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 16:15:43.13 ID:MTaO3sfe.net
よく家の中に入ってきてる。

188 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 17:35:16.12 ID:rK4MzQJ9.net
>>186
わかりました
お母さんにもやめなさいと言われたのでやめようと思います
ごめんなさい

189 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 20:37:02.21 ID:N+vDhiqi.net
最近はお腹ぷっくりでカワイイです
今年も冬眠は怖くて出来ないから、越冬かな
元気で嬉しいです!

190 :名も無き飼い主さん:2014/10/05(日) 00:49:39.48 ID:lWWqN9Ba.net
庭でカサカサって音がするとつい捕まえちゃうけど
もうすぐ冬だから短期ステイで我慢
「お前はカナヘビセンサーが付いているのか」って家族に言われるくらい敏感w

191 :名も無き飼い主さん:2014/10/05(日) 08:34:30.97 ID:2/c3dP21.net
>>167
バポナを小さく切って、小さなビニールの袋に入れて少し穴開けてけーじの中にテープでとめとけ。それでダニは死ぬ

192 :名も無き飼い主さん:2014/10/05(日) 19:18:35.48 ID:Yr5kkYmg.net
>>191
もう全部カナヘビ本体から離脱しました

193 :名も無き飼い主さん:2014/10/06(月) 00:22:00.75 ID:wHgCWSan.net
http://i.imgur.com/OzBJABh.jpg
↑は関係ないので・・・hたして書き込まないと入れないのだ。
やり方しらないだけだけど。
カナヘビって平均19日で脱皮と聞いたけど、30日経ってもしないのもいる。
いっぱい食べてるのだけど・・尻尾が先に脱皮してしばらくしてから
頭の方から脱皮が始まるでOK?

194 :名も無き飼い主さん:2014/10/08(水) 08:29:55.79 ID:cfGQpJay.net
中1の息子の友達が>>181と同じことしてた...
餌あげなくてもいいと思ってるみたい

195 :名も無き飼い主さん:2014/10/09(木) 02:35:38.56 ID:ZhDtA5B1.net
今年の夏からニホントカゲの幼体を2匹飼育していたんだが、1匹が行方不明。環境は60cmの衣装ケースに黒土5cm、腐葉土15cm、水入れ、バスキングライト、紫外線ライト、日光浴用タイル。
餌はコオロギを通販で買っていたが、今回届いたのは同じサイズ頼んだのに大きいのが多く、なかなか減ってなかった。
一週間くらい一匹しかみないから、意を決して掘り起こしてみたが見つからない。
とりあえずダニも出始めていたので残りの一匹は新しい土で全く同じ環境に移動。
やはりもう一匹は見当たらない。
死ぬときって土の中で死ぬ?供養しようにも死骸すら見当たらない。コオロギが死骸食べるとかある?

196 :名も無き飼い主さん:2014/10/09(木) 02:36:39.70 ID:ZhDtA5B1.net
日本のトカゲスレから誘導できました。
スレ違いなのは重々承知ですが、諸先輩方のアドバイスをいただけないでしょうか。

197 :名も無き飼い主さん:2014/10/09(木) 08:01:46.55 ID:TzieCsJJ.net
>>195
自分もニホントカゲ幼体が消えて、いくら掘っても見つからなかった。
でも新聞紙に土を広げて徹底的に探したら...いた。
カナヘビはすぐに見つかるし、ニホントカゲもでかいのは手を怖がらず
登って来るから簡単だけど、幼体は土の中で逃げ回る事がある。
多分いるよ。

198 :名も無き飼い主さん:2014/10/09(木) 08:36:59.58 ID:ZhDtA5B1.net
ホントですか!新聞紙広げてやってみます!!軽くペットロス?で落ち込んでいたので回答いただけただけで元気でました。

199 :名も無き飼い主さん:2014/10/09(木) 10:18:24.18 ID:ZhDtA5B1.net
今週休みなので早速やってみました。
マンションで新聞紙拡げるスペースもなく、ゴミ袋に土をスプーンでひとかきひとかき移すという地道な作業でしたが、やはりいません…。
可能性としては何がありますか。脱走してどこかで元気にやってくれているのならいいのですが、衣装ケースは登れないですよね…。

200 :名も無き飼い主さん:2014/10/09(木) 13:11:07.92 ID:TzieCsJJ.net
>>199
土の上から衣装ケースの上部まで何p位ですか?
コオロギが死骸食べるとしても骨は食べない。
脱走したんだろうね。
うちは小さいのはヒガシニホントカゲとニホンカナヘビをサイズ別にごちゃまぜで飼ってて、
ハムスター用のケージ(透明パイプとかが付いてる奴)を改造しています。
そのせいで、最初の頃、改造部がだめだった頃は脱走されました。
カナヘビの成体は、念の為水は部屋の隅に置いておきましたが、3週間後に
結構元気に出てきました。チビ達は逃げた事が無いので分かりません。

201 :名も無き飼い主さん:2014/10/09(木) 15:03:11.33 ID:ZhDtA5B1.net
大体20センチはあります。シンワのタッグボックス09Nというものです。たまに登ろうとしてツルツル滑ってるのを見かけたので、登れないだろうと思い蓋はしてませんでした。部屋中探してもいないです。けどトカゲはなかなかでてきませんからね…。

202 :名も無き飼い主さん:2014/10/10(金) 05:15:11.03 ID:BTL+UuIB.net
つるつるしてて登れないと思っても水滴とか表面についてると
小さいやつなら張り付きながら登ってしまいます
爪だから大丈夫とか思いがちですがシャカシャカ上手に登ります
きっと何かの隙間にいると思います、家具の裏側とか積んでおいた本と本の山の
間とか

203 :名も無き飼い主さん:2014/10/10(金) 07:46:28.48 ID:/+uZ4qbe.net
うちはカナヘビだけど脱走して
一度目は陽射しを求めたか、カーテン登ってた
後で判明したが、どうやら衣装ケース上の蓋代わりの金網に飛び付き
金網とケースの隙間(暖房器具のコードで少し浮いてる)から逃げた模様だった
二度目は、ケースを掃除してたら
走り回り勢いで場外へ…
視界から消えたが、すぐ見つかるだろうと思っていたが行方不明
未だにミイラも見つからんから、
始終腹減らしているワンコ一号・二号のどちらかに
喰われたかもと思っています

204 :名も無き飼い主さん:2014/10/12(日) 09:14:56.07 ID:q9hvBoYu.net
冬眠とかさせるつもりないから
そろそろお別れだなあ

205 :名も無き飼い主さん:2014/10/12(日) 10:22:47.25 ID:JtdDCuCt.net
>>204
温度保って冬眠させないのは?

206 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 11:22:17.78 ID:mGN7fYCG.net
今日は久しぶりに天気がいいから、たくさん日光浴出来るな
保温で冬越すので、そろそろ準備始める

207 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 19:30:27.36 ID:Li3MNqJf.net
このスレはニホンカナヘビ限定?
シクラやクレンメリーとか飼ってる人はいないのか?

208 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 23:20:43.60 ID:nzmfuQgM.net
確かに圧倒的に二ホンカナヘビの話が多いよね。
たまにサキシマカナヘビとかアオカナヘビの話題が出る程度かな?
レッドデータを確認したら、二ホンカナヘビは環境省の分類には入っていなくて
数県指定しているだけだった。
それだけ身近なら絶滅危惧種や外来種より話題が多いのは仕方がないと思うよ。

209 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 23:27:06.44 ID:7dP6oh5m.net
今年は冬眠早そうな気配

10月に入ってから朝晩は土の中、日中もちょこっと太陽の光を浴びたら午後過ぎには土の中に潜る
来週くらいには冬眠用のケース用意しようと思っている。

210 :名も無き飼い主さん:2014/10/20(月) 18:45:08.10 ID:OObF9XR0.net
>>209
もう断食状態ですか?

211 :名も無き飼い主さん:2014/10/20(月) 22:50:52.84 ID:EZ3avmXQ.net
>>210

まだ暖かい日中に出てきてエサは食べている。
たまにケースにもたれたまま眠っているときもあるけどww
http://2ch-dc.net/v5/src/1413813032119.jpg

212 :名も無き飼い主さん:2014/10/20(月) 22:53:46.85 ID:EZ3avmXQ.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1413813176827.jpg

まるで大の字で寝たりとかで可愛いときが多々ある^^

213 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 00:20:35.74 ID:z05yMA2k.net
ホント無防備でかわいい

214 :名も無き飼い主さん:2014/10/23(木) 17:32:34.83 ID:QGc+0yNT.net
紫外線ライト、皆さん何使ってますか?
今はレプタイルUVB100の26wを使用してます。
UVBにばかり気をつけてましたが、UVAも大切なのかな?と思いましてライトの新調を検討してます。

215 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 11:48:33.03 ID:PyXetWXE.net
うちはレプテイグロー2.0使ってます
寒冷地なんで、バスキンクライト代わりに
カミハタのネオハロゲン50W併用ですが
両方とも、かれこれ6〜7年近くになるはずですが
未だに切れないし、クル病も出てないので問題ないかと思います
カナヘビに必要かどうかはわかりませんが
冬眠させずに越冬してますし、衣装ケースでかくて
暖突だけでは保温も足りないと思い
こんな仕様になってます
ケース内には豆科の植物もありますが
わさわさ生えてるから、取り敢えず良しとしてます

216 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 14:01:17.14 ID:Ut0dk2W0.net
>>215
>>214です。
かなへびにはレプティグローの方がバランスいいですかね?
目の回りの脱皮がうまくいかず体調崩すので、UVAが気になってます。

ついでに、うちも寒冷地で保温に困ってます。
去年は冬の間温度が上がらず、リビングに入れてましたが、今年はミニこたつを導入しようと考えてます。
温度何度くらいに設定してますか?

217 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 17:31:32.43 ID:PyXetWXE.net
>>216
自信はないですし、メーカー推奨の一年交換もせず
長期に渡り使ってますが
脱皮に問題は過去に思い当たりませんよ
ただ日中の太陽光には、あまりあてないかわりに
夜20時から朝7時まで点灯させています
保温については、昔はスチールラックにビニールシートかぶせ温室にし
既出のライトや暖突と、オイルヒーターを棚の下段に置き
百均の温度計は30℃近くなってましたが
今はリビングに置き、ハロゲンと暖突だけです
朝一番に室温は12℃位(たぶん最低温度かと)になってますが
夜間のハロゲンと、常時付けっ放しの暖突
(蓋代わりの金網の下側に付けています)
これだけで全然問題なく、ここ4年位越冬してます
家の環境により室温が違い、なんとも言えませんが
カナヘビもメイン餌のコオロギ達も
以外と寒さに強いです
ただ部屋の暖房がファンヒーターですから
カナヘビもコオロギも、スチールラックの高い段に置いています

218 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 20:40:27.72 ID:Ut0dk2W0.net
>>217
詳しくありがとうございました!
とても参考になります。
4年も越冬、うらやましいです。
私は去年初めての越冬で、何度も体調を崩させてしまいました。
今年もなんとか無事に越せるといいのですが、飼い主が心配で精神的にやられそうです…

219 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 22:59:43.50 ID:hhs9cyYM.net
>>218

越冬は4℃くらいをキープできると良いと思う。
地域にもよるが夜は室内の暖房のないところ、日中は屋外で越冬させている。
ケース内に耐寒温度が4℃前後の観葉植物を植えておけば、その葉っぱの状態で寒すぎる状況が良く把握できるので良いと思う

220 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 15:03:16.20 ID:VgmpPNYz.net
http://i.imgur.com/rNmGfgO.jpg
うまい人が育てるとこうなるらしいな

221 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 15:19:57.27 ID:G2li6yj9.net
それ、慣らせば割と簡単に出来るようになると思うけど、それ以前にやろうとする神経がわからん。
万が一自切されても、なんとも思わない人種なんだろうな。

222 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 15:34:53.67 ID:aMoN9GVR.net
身体触ると負担がかかるから自切されないならこれが理想、とカナヘビ名人が言ってた。みたいな記事をallaboutの記事で大昔見たような記憶がある

223 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 15:37:11.23 ID:QbA+HYuO.net
尾の先を持って吊るすのは負担じゃないのか?

224 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 15:51:20.74 ID:VgmpPNYz.net
負担的に言えば尻尾持つ方が負担にはならんね
尻尾持つのを真面目に推奨してるのは見てないけど、小型のラセルタの胴を掴むのはよくないのは確かではある

225 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 16:13:55.87 ID:hOTSM0cZ.net
すげー懐かしい画像だな
その尻尾つかんでる人HBMとかでよくオブジェ出品してるよ

226 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 21:15:49.51 ID:KCLDTnHb.net
自切といってもカナヘビの意志でシッポを切れる訳じゃなくて
シッポにかかる力で構造的に切れるだけだから切れないくらいの力でつまむとシッポは切れないよ。

あと、一度切れたシッポは切れた部分から先は二度と切れない模様

227 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 21:41:11.06 ID:VgmpPNYz.net
いわゆるカナヘビ以外のカナヘビ飼っとる人はいるん?

228 :名も無き飼い主さん:2014/10/30(木) 09:02:33.28 ID:IajnCXLt.net
アオカナヘビならかってるよ

229 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 19:02:05.66 ID:GJ58TVnc.net
冬支度完了!
これで寒い冬が来ても大丈夫だな
冬眠組はどんな感じだろ

230 :名も無き飼い主さん:2014/11/16(日) 23:42:28.36 ID:6JeMdGW3.net
寒くなるとスレの動きも鈍くなるね

231 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 00:43:07.58 ID:WEGE37p2.net
冬眠だししょうがない
僕もそろそろカナヘビと一緒に冬眠するよ

232 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 19:16:22.17 ID:ERh095sJ.net
ウチのも冬眠開始。
たまに暖かい日中に顔を出す頃があるけど、もう基本土の中
今週末からは完全に冬眠状態になると思う。

233 :名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 22:05:02.98 ID:rQEG+WCM.net
春になったら起こしてzzZZ

234 :名も無き飼い主さん:2014/11/18(火) 12:34:54.59 ID:0RSQm1QQ.net
うちの冬眠カナヘビのうちの一匹が土に潜らず水入れの中に浸っていて、
何回水入れから出してもまた入ってる。
風邪ひかないか溺れないか心配…

235 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 00:56:15.87 ID:0QvnQE0a.net
>>234
土の湿度の保ち方と飼っている数を知りたい

236 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 22:14:28.65 ID:EYGyYBVF.net
冬眠諦めた
今日は初めてバナナ食べたぞい

237 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 21:56:36.64 ID:Ry4JBQH4.net
Caパウダーまぶし冷凍イエコ2令(月夜野ファーム)で冬を乗り切るつもりだけど,
ミルワームパウダーも舐めるし昆虫ゼリーも食べるいい子だわ
秋はシジミ蝶ばっかあげてたなあ・・・ さぞ飽きてたことと思う
いまは♂1頭なんで来春は♀捕獲するぞ〜

238 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 17:34:31.16 ID:QsE676ci.net
うちの卵から育ててる子の口が開いたままになってて、これってくる病ですか?
えさはカルシウム、ビタミンDパウダーまみれのイエコを与えててライトもつけてるから違いますか?
弱々しくライトの下でぐったりしてます(´;ω;`)

239 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 18:40:33.98 ID:d+Zr5Qth.net
ビタミンD3とCaが摂れていてクル病になることは理論上ないはず
いつ生まれたの?

240 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 19:38:57.96 ID:u5JlQNFG.net
6〜7月ぐらいだったと思います
4匹生まれて1匹が似たような症状になってお亡くなりにしてしまってるのですが原因がよくわからないです
ビタミンDの取りすぎでなんかなったりしますか?

241 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 19:59:22.19 ID:d+Zr5Qth.net
ビタミンD中毒は人間では意外とありますよ。高Ca血症になり最悪死亡します
紫外線を浴びてるならCa補充のみで良いかと思います
自分は冬季間,晴れの日に窓際に置いてガラス越しでもいいから日光を浴びさせ
休日の好天時であれば(冬は寒いので)窓少し開けて直射日光当ててます。

242 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 20:11:35.81 ID:u5JlQNFG.net
なるほど、ありがとうございます
とりあえずCaのみのパウダーを買って与えるようにします
お亡くなりにならないようがんばります

243 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 15:54:02.50 ID:8Fambc5j.net
他のビタミンが足りないとか? ニホンヤモリについて
だけど、こんな記事がある。
http://blog.livedoor.jp/iloveyamori/archives/50924230.html

244 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 08:12:50.63 ID:Cb85iDyN.net
>>242
うちで過去飼ったカナヘビ達で、口が完全に閉じない例は3例あって
一匹目は、元気なうちに自然に戻しましたが
二匹目は発症?した時は、既に足の指先が自由に動かないような
固まったような感じで、クル病かと思われました
ライト・日光浴ともに充分と思ってましたが
ビタミン投与も効果なく星になりました
3匹目は、最初口が閉じず、またクル病かと思いましたが
そのうち口元にイボみたいな腫瘍ができたんですが
それも結構大きくなったあと、いつの間にか落ちて
また綺麗になり、口も普通になりましたが
しばらくして血の涙を流し、片目が腫瘍に冒され
頭半分近くが腫瘍になるも、これまたそれが剥がれ
片目こそ全く無くなりましたが、比較的綺麗になったんですが
最近また腫瘍が活動し始めた様子で、長いあいだ頑張ってましたが
とうとう星になっちゃいました
季節や餌を取る体力・能力があるうちは放すという選択肢がありますが
そうもいかない状況下では、出来る限りの事してあげたいですよね
何のアドバイスにもなってませんが
頑張って下さいね

245 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 01:18:21.01 ID:xkvf/oNh.net
皆さんありがとうございます(´;ω;`)
尽力します

246 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 20:05:43.01 ID:Wzn+4MKC.net
244ですがあれからカルシウム投与、加湿等を試みてはいますがあまり効果がないです
時折口を大きく開けてびくんびくんしてて弱っていってます

247 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 01:15:59.26 ID:YuVpHynP.net
カルシウムの与えすぎは便秘を起こすし、重度の低カルシウム血症になると消化管からの吸収が悪くなる
呼吸器への感染症の可能性もある
爬虫類を見てくれる獣医は少ないけど、ちゃんと見てもらった方が良いと思う

248 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 19:09:15.34 ID:09V932xz.net
かなちょろフリークの皆様 今年もどうかよろしくお願いいたします

我が家のは贅沢で冷凍イエコ食べないので月夜野の活きイエコとカメ餌(大好き)で越冬中です
リビングの暖房とピタ適のみですが蛇のようにとぐろ巻いて寝ている姿に癒されます
春になったらまたいろんな虫捕ってあげるからね!

249 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 22:17:47.21 ID:A5z0nHeT.net
かなちょろってレオパより遥かにかわいいよね

250 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 13:58:20.38 ID:aAcnPQlD.net
>>248
うちのかなちょろに冷凍イエコあげたことないんだよなー
食べてくれることを期待してあげてみようかな

カメ餌ってふやかしてあげるの?
食べる子もいるみたいだけど、餌に関しては試行錯誤出来ないでいます…
大体はミルワームでたまにイエコあげるようにしてるよ

251 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 20:46:30.66 ID:y8ADPr/a.net
>>250
冷凍イエコ食べてくれるとすごく楽だけどうちのは食べない
ただ物凄く腹減ったら食べるかもだけど
カメ餌は固いから水かけてふやかしてるけど最近はソッポ向かれてるので
活きイエコ(チャームのSM〜MSミックス)と時々ミールワーム

ところで冬はどこで寝てる? うちはボール紙にフェルト張った手製の角土管が大好き

252 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 23:02:57.26 ID:78s7e85g.net
うちは冬眠させてないんだけど今日脱皮しててびっくりした
この1週間は,ほぼ Fasting・・・

253 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 20:42:55.60 ID:IFBmdHNP.net
うちも冬眠してないけど、脱皮繰り返してますよ!
最近は食欲戻ってきて元気です

254 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 22:13:49.68 ID:hkJ/GdhP.net
かなちょろが手の中でうとうとして眠っちゃうとき最高にかわええよね
とはいっても2〜3分で起きて もぞもぞするんだけど,頭なでなでするとまた寝ちゃう

最近はカメ餌も活きイエコも拒否だなあ
早く春になって欲しい

255 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 23:20:47.66 ID:D7gygQN5.net
昨日の午後脱走されちゃって夜になり,探すの諦めて本日仕事から帰宅時の話。
リビングのカーテン付近だろなと思って上まで見たけどいなくてガックリ
それでもと思い椅子乗ってカ−テンレールの上見たら目が合った
「やっと見つけてくれたのかよ〜」ってな顔で手出したらすぐ飛び乗ってきた

をいをい・・ お前かくれんぼしてたのかい?
その後は水飲んですぐ寝ちゃった

256 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 11:21:20.40 ID:S/fDGSrC.net
さっき冬眠ケージ確認してみたら一匹目覚めてボーっとしていた!
そろそろ冬眠明けの準備しておきゃなきゃ。

257 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 22:39:57.82 ID:WRf5EuG2.net
今日は 4月並みの温かさだったから目が覚めてもおかしくないよね
我が家のオクワたちも蠢いていたし
かなちょろはようやく食欲出てきて嬉しいけどミールワームしか食いつかない・・・

258 :名も無き飼い主さん:2015/03/02(月) 21:45:01.80 ID:jI8TNkq6.net
始めまして
みなさんの過去の書き込み大変重宝させてもらっています
わが家のかなへびちゃんたちのうち
1月後半、雌2匹計7個卵産んでくれたのですが
全て駄目になってしまいました
かなへびちゃんごめんなさい(泣)

259 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 00:40:12.36 ID:lYvogm3j.net
今日、3匹いるカナヘビのウチ一匹だけが冬眠から目を覚ましていた。
当然ですが、動き回ることもなくまるまってこっちを見たりしていた。
明日からまた寒くなるから再び潜り込んで眠ると思うけどね

260 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 20:14:13.62 ID:Wu6RE3vp.net
ウチは怖くてリビングで越冬なんだけど,無事に冬眠させるコツあったら教えて
aquaweb に載ってない点とかがあれば

261 :名も無き飼い主さん:2015/03/10(火) 22:22:43.13 ID:97JJNIEk.net
昨年より飼育しています
まだまだ初心者の私です
冬眠は怖くてできなかったので加温しています
お腹が大きい子がいるのですがもしかしたら
卵かもしれません…

262 :名も無き飼い主さん:2015/03/13(金) 01:18:55.64 ID:e1dl/DpD.net
春だなあ
冬眠明けでまだボーっとしてるけど

263 :名も無き飼い主さん:2015/03/19(木) 20:24:16.05 ID:PUvSwSUf.net
昨日、猫に襲われてたのを連れて帰ってきたんだけど可愛いね
アマガエルにあげてるワラジムシとベストワームを早速食べてくれたよ

264 :名も無き飼い主さん:2015/03/19(木) 20:34:32.58 ID:zXWVEszc.net
このところ20℃超えだからもう活動開始なんだね・・いいな
ちなみにどこ県?

265 :名も無き飼い主さん:2015/03/19(木) 20:39:08.98 ID:PUvSwSUf.net
埼玉県です
昨日は特に暖かかったから出てきたのかも

266 :名も無き飼い主さん:2015/03/19(木) 21:29:56.98 ID:zXWVEszc.net
埼玉ですか・・ 近所にカナヘビ住んでるなんて羨ましいです
子供のころは遊び場で良く見かけたけど,最近はなかなかお目にかかれません

267 :名も無き飼い主さん:2015/03/23(月) 19:30:45.53 ID:njRxEzp/.net
落ち葉漁ってたらヒル見つけた…。カナヘビに食べさせても大丈夫かな?

268 :名も無き飼い主さん:2015/03/24(火) 17:45:41.71 ID:QURAk27m.net
外水道の流しのちょっとした溜ま水に侵入して
カナヘビが動かなくなっておりました
死んではいないので低温で動けなくなってるのかと思い
プラケースに入れて屋内に保護
だんだん動くようになってきましたが
これは今夜解放しても大丈夫でしょうか?
それとも朝まで置いて
昼間の暖かい時の方がいいか、どちらでしょう?

269 :すみません:2015/03/24(火) 21:39:35.53 ID:3fCk0nwg.net
もうカナヘビって冬眠から覚めました?

270 :名も無き飼い主さん:2015/03/24(火) 21:57:13.80 ID:QURAk27m.net
黒筋があるのでニホントカゲのようでした。
今はプラケースで瞼を閉じて寝ています。
明日暖かくなってから解放することにしました

271 :名も無き飼い主さん:2015/03/24(火) 22:18:26.07 ID:TP6UCFik.net
この数日は寒いからそのままもう少しプラケにいれておいてあげたら?
飼育がいやなら虫が飛び回るくらいの陽気になったら放せばいいけど
室内が暖かくて動き回るようならお水(ペットボトルキャップで充分)や餌(この時期蜘蛛くらいかな)あげてください
密封したプラケだと直射日光に当てて温度上昇→熱中死にだけは注意してください
(日光浴は見張ってない場合はレースカーテン越しが安全です)
ホントだったら自分が代わりに飼いたいくらいです・・

272 :名も無き飼い主さん:2015/03/25(水) 06:49:21.16 ID:9aqV52aL.net
生餌の確保が大変なので数日とはいえ飼うのは
逆に弱らせることになるかと思いますのでやはり解放します。
舌をペロペロ出し入れするほど回復しています
ご心配ありがとうございます。

273 :名も無き飼い主さん:2015/04/02(木) 20:40:03.57 ID:Zo/bSzvv.net
今日仕事帰りちょっと寄り道してお花と春山がきれいな展望台の駐車場でかなちょろ発見
合計5匹くらいいた
自切済みの色黒ヤングが手に乗ってきたので連れ帰ってアダルトの居るケージに入れた
すぐ慣れて一緒に寝てた・・ やっぱかなちょろはかわええなあ
これまで冬期間,ミールワームで済ませてたけどイエコSS注文した
やっぱ春はいいねえ

274 :名も無き飼い主さん:2015/04/02(木) 21:31:44.79 ID:eBfT6QKn.net
いいなあ
自分は今年からたまたま飼い始めたんだけどほんとに可愛い
ヘデラをケージに入れたらその上で寝るようになってそれも可愛い
もう一匹くらい飼いたいけどなかなかいないなー
ニホントカゲは見たけど

275 :名も無き飼い主さん:2015/04/02(木) 21:57:25.13 ID:Zo/bSzvv.net
飼ってるのが一匹だとなんか可哀そうで探してはいてたんだけど,今日偶然たくさん見た
天気も良かったし蜘蛛やら蠅やらツマグロヨコバイやらが蠢いてた
落ち葉の上歩いてたらがさがさっと動く音がしたのでじっくり観察したら視野に3匹いた
カッコいいアダルトもいたけど流石に動き半端なく速いね
連れて帰ったのは尻尾自切済のチビ(1歳前と思う)で,
「自切個体はモテない」というので手を出したら逃げないで乗ってきた
また行ってもなかなか会えないだろうけど時々行ってみます
成書にある通り里山みたいなとこ行かないと会えないね・・ 自分はニホントカゲはお目にかかったことないや

276 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 18:00:02.42 ID:yqP0W+hw.net
ヤング2頭だけど成体ケージに同居させたらビビって日光浴も充分できずに隠れちゃうんで結局分けた
その後は冷凍イエコ3匹のあと届いた活きイエコSSを5-6匹は食べて満足そうだった
手の中でひっくり返ったまま30分も寝ちゃって焦ったな〜
早く大きくなってね

277 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 20:04:16.93 ID:f5genTml.net
カナヘビうっかり逃がしてしまった
外に逃げたので家の中でどうにかなることは無いけど可愛がってたからショックだ
庭なので天気がよければでてくるかもしれないが来週は天気悪そう

278 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 20:15:51.02 ID:yqP0W+hw.net
自分は去年の夏に網戸にして日光浴させてたら隙間から戸外へ脱走しちゃったんだけど
ウッドデッキ上で日光浴継続してたのをほどなく発見したなあ

カナヘビってそんな遠くへは行かないと思うから雨やんだら庭に張り付きで探すしかないね
カナロスは堪えるから見つかりますように・・ 頑張ってね

279 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 14:04:23.92 ID:fD0Xrt6A.net
>>278
ありがとう!
今日、日向ぼっこしているところを見つけたよ〜
これからは気をつけます

280 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 15:58:20.39 ID:d9Ioh4JY.net
ホントすぐ見つかって良かったね!
自分は去年カナロスで1か月くらい落ち込んだんだ・・ こんなに大事な存在だったのかってその時気づいた
かなちょろって発見時に目が合うと「やっと見つけてくれたんだね」ってな表情するよね
これからもいままで以上に可愛がってね

281 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 19:18:04.19 ID:QCZl/fiE.net
逃げたのを見つけて、簡単に確保できるもの?
慣れているのかな。

282 :名も無き飼い主さん:2015/04/08(水) 20:41:02.69 ID:L45Hkmv2.net
今日は冬のように寒かったね・・ こっちは朝1℃で1cm弱積雪
ヒーター入れたらやっと起きてきた
せっかく食欲も動きもよくなってたのに

283 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 15:46:11.36 ID:+CDsxepq.net
>>281
わりとすぐに捕まえられたよ
もちろん逃げようとしたけど
ちなみに飼い始めて1ヶ月も経って無いし慣れてはいないと思います

284 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 18:10:02.55 ID:mv+//JR6.net
うちのメス,なでなでしてあげるとシッポぷるぷる振るとこがめちゃかわええ
これ喜んでいるのかな?

今日はオスに言い寄られて噛まれそうになってたけど拒否って一日じゅう隠れてた

285 :名も無き飼い主さん:2015/04/15(水) 13:16:02.75 ID:nQu5MDND.net
カナヘビ今日いたなあ!
可愛かった。

286 :名も無き飼い主さん:2015/04/15(水) 17:43:44.33 ID:Ais/30Dw.net
明日は久々に晴れるからかなちょろ見に山のほうへ行ってくる
動いてる姿もいいけど頭持ち上げて胸をキリッと見せてる姿が一番好きだなあ

287 :名も無き飼い主さん:2015/04/16(木) 21:46:00.26 ID:9enpPMVO.net
山へ行ったらかなちょろ4匹見かけた
午後で曇ってたせいかひなたぼっこしてる姿は見られず
みんなすぐ葉っぱの下や枝の陰に隠れちゃった・・ いい写真も撮れず残念
そろそろ恋愛もまっさかりかな

288 :名も無き飼い主さん:2015/04/17(金) 00:38:07.76 ID:4MIH8K+n.net
さっそく脱皮したばかりで皮がこびりついてる幼体が元気に動き回ってた
その近くに同じサイズの子がお亡くなりになってたけど…

289 :名も無き飼い主さん:2015/04/18(土) 16:10:06.74 ID:/fNQm77R.net
今日はお天気も良くて自宅近くの低山にある展望台に行ってのんびりしてたらかなちょろ沢山いたなあ
チビばっかで可愛かった

290 :名も無き飼い主さん:2015/04/18(土) 23:52:45.02 ID:KCx6JpX6.net
カハヘビの交尾って何分くらいやってるのかな
10分間は見てたけど、ずーっと同じ態勢で抱き合ってた

291 :名も無き飼い主さん:2015/04/19(日) 07:25:05.93 ID:92WotuW1.net
うちのは20分くらい噛みついてたなあ
10〜60分とか読んだことがあるけど長すぎるよね・・・

292 :名も無き飼い主さん:2015/04/20(月) 20:42:42.67 ID:EPba5Pvk.net
そんなに…
あのよくわからない体制で動かず60分なんて寝違えてしまいそうだw
特にオス、頭をメスの下に突っ込んで苦しそうだった

293 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 21:39:11.19 ID:q2bhffA1.net
うちの2匹いる♂のうち立派な体格のやつ()は4月になって♀(3匹)に週2回挑んで5連敗中
お腹は黄緑で綺麗だし顔もキリっとしててイケメンなのに カワイソス・・・
もう一方のは初回で即DT捨てて男になったのに・・

ところでダニ除去の10倍酢って意味あるのかな?
結局ルーペで見ながら先細ピンセットで引き抜いてる

294 :名も無き飼い主さん:2015/04/23(木) 20:46:08.35 ID:SLpMuzGm.net
この時期フィールドに居る成体メスはほぼご懐妊中だね
うちのメスもお腹膨らんでるけど生まれたベビーは晩夏あたりに,今いるチビたちもは大きくなったら産地へ放すつもり
出産数の多さからして,野生ではおそらく産卵数の80%くらいは成体になれないんだろうな・・
放すときは泣いてしまうと思うけど・・・

295 :名も無き飼い主さん:2015/04/24(金) 18:26:53.00 ID:mc/2DGd5.net
午後ぽかぽか陽気で窓開けて日光浴させて気づいたら2匹脱走していた
ウッドデッキの上と下でのんびりしていたのですぐ確保できて良かったけど
植物が伸びて足場が出来ちゃったんで蓋に重し乗っけないと (´・ω・`)

296 :名も無き飼い主さん:2015/04/25(土) 22:23:38.72 ID:/PyCwJKq.net
今日危なくチビちゃん死ぬとこだった・・
アダルトと一緒に飼ってるんだけど増えすぎて点呼サボってたんだ
掃除ついでに1週間ぶりに点呼したら2番目にちっさいチビが虫の息
ガリガリに痩せてた  成体に餌取られて食べられず葉っぱの下でずっと隠れていたらしい
隔離して保温,イオン飲料と卵黄をスポイトであげて6時間介護したらやっと動けるようになり目に光が戻ってきた
あと一日遅かったら危なかった・・・・
明日オクワ用空きケージにチビたちを分ける予定

297 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 17:38:44.43 ID:PQeEvGjn.net
>>290-293
ご懐妊中の♀がされちゃってた
25分くらいあの態勢・・ いくら♀が噛んでもがっちり挟んで離さなかったな
盛りのついた♂は男部屋に隔離したけど妊婦襲うとは
♀の腹部に例のV字型の歯型が2列ついててカワイソス

298 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 20:30:22.20 ID:oJjwmkIJ.net
>>296
あれから1週間,チビちゃん超元気で走り回ってます
死なせなくてホント良かった
いまはチビ3匹を小型の別ケージで飼ってるけどみんなよく食べて太ってきた
チビっこは見てるだけで癒されるなあ

299 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 17:07:10.46 ID:TeuQGpID.net
朝掃除や水補給するためにケージに手を入れると必ず流木経由で腕に登ってくるチビがいるんだけど
おかげで掃除に10分以上かかっちゃう

300 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 21:16:23.77 ID:9uFJm4un.net
いつも野生のかなちょろに会いにいく里山があるんだけどこのところあんまり見かけなくなった
代わりにシマヘビにほぼ毎回出会うんだけどこいつに食われちゃったのかな・・・
こんなことなら捕まえて家で保護しとけば良かったよ

301 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 20:55:11.99 ID:0FApnh5A.net
本夕,うちの持ち腹♀が 5個産んでた
腹減ってるだろうにず〜っと(2時間くらい)産卵場所の上で動かなかったな
ちゃんと孵化させるから大丈夫だよ・・・

302 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 21:43:19.41 ID:aoZ1WMl+.net
食べたあとペロペロしてるのがたまらなく可愛い

303 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 21:54:59.44 ID:0FApnh5A.net
自分はかなちょろの水飲むとこが一番好き

304 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 21:58:24.87 ID:aoZ1WMl+.net
水を飲むのも可愛いね
カエルをずっと飼ってたから、カナヘビが水飲むのが何か新鮮w

305 :名も無き飼い主さん:2015/05/08(金) 20:31:51.78 ID:iP6No217.net
きょう かなちょろヲチに行ったらはじめてニホントカゲ(ヤング)見かけた
あのメタリックブルーは衝撃的な色だね
でも手の中でお腹見せて寝てしまうかなちょろがいちばん愛おしいな

306 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 13:34:24.38 ID:e+dIL6QO.net
ヤモリと一緒のケージはだめ?

307 :名も無き飼い主さん:2015/05/10(日) 17:59:58.50 ID:I1QmqqG4.net
ニホンヤモリもニホンカナヘビも平和主義者だから多分共存できると思うけど
この時期の妊婦は結構噛みまくったり追いかけまわしたりするしオスは発情してるしで
どうなんかな?
自分はアダルトは男女別にして,更にチビも別にしてるくらいだ

308 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 18:29:25.39 ID:FtttgBU9.net
週1〜2回,かなスポットの巡回を数か所して健在を確認してる
最近はニホントカゲスポットも発見した
かなちょろとは行動様式が全然違うけどトカゲのほうが頭悪いね

309 :名も無き飼い主さん:2015/05/15(金) 18:09:36.74 ID:MxzyKwJq.net
里山もだいぶ草丈が伸びて歩きにくくなったなあ
そろそろ 楽しいかなヲチも終了かな

310 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 21:06:03.17 ID:ms5C9F4+.net
かなちょろって時々パドリングとかクロールのように腕をぐるぐる回すよね
色々と見ていて飽きない
かなに合わせて早起きになったし,虫獲りでそこいら歩き回るのでこっちがどんどん健康になってきた

311 :名も無き飼い主さん:2015/05/22(金) 19:23:12.91 ID:qgcm5mt3.net
かなへびっていつもおなじところで眠るんだね・・ 後からケージに入れた奴はすみっこでかわいそう...
今日オス 2匹逃がそうと思って放ったけど置いた場所を動こうとしないのでまた連れ帰っちゃったよ
秋まで面倒見ます

312 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 04:21:29.95 ID:rTpXiat2.net
孵化直後個体を単独で飼って2年弱だけど、春の成長で庭のどの野生個体よりもでかくなった。
やっぱ冬眠無しだと成長早いね。

313 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 19:25:51.07 ID:hoYdLjKF.net
>>312 孵化直後は何を与えていましたか?
アブラムシとかコバエとか良く書いてあるけど確実に準備するのはきついので
イエコの初令とか2令なら大丈夫だよね

今日里山に餌虫とりに行ったら親子連れが小型虫籠持って「トカゲ捕まえる〜」「ヨシ捕まえよう」とか言ってた
もし捕まえても飼えずに殺しちゃうんだろうな・・・ カナたち逃げ切れたのか心配

314 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 22:18:01.27 ID:seWKxdbA.net
最初はよくわからず殺してしまうのはしょうがないと思うけどなあ
死んだ後になんで死んだんだろうって考えてちゃんと飼えるようになっていくもんでしょ
俺は子供の時は虫やらトカゲやら捕まえては殺し捕まえては殺しの連続だったぞ

315 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 17:32:41.55 ID:0pRV0xZC.net
今は昔と違って飼育法くらい調べればすぐ出てくるわけで・・・
自分の意志で採取したのなら親の責任できちんと飼ってほしいもんだ

316 :名も無き飼い主さん:2015/05/25(月) 21:14:14.70 ID:er3Wot1j.net
こないだとは別のが 4個産卵してた
9月まで大きく育ててから山に返すんだ
それにしても出産直後でお疲れなのにオスは容赦ないなあ・・ 逃げ回ってたけど

317 :名も無き飼い主さん:2015/05/30(土) 21:48:38.33 ID:zWsROYmI.net
日光浴用に網蓋をずらしてたら妊婦に庭へ脱走された
1時間後にようやく発見し捕まえたら自切されて短尾(尾長50mm弱)妊婦になっちゃった
久々の自切ショックだな〜 
それに太ってて短尾・・ カコワルイ (´・ω・`)

318 :名も無き飼い主さん:2015/05/31(日) 13:39:25.66 ID:FLsumLDo.net
カナヘビの卵可愛いなぁ

319 :名も無き飼い主さん:2015/05/31(日) 13:45:31.21 ID:N4vZXdNh.net
カナヘビの卵の横にうずらを忍ばせておく仕事が始まるよ

320 :名も無き飼い主さん:2015/05/31(日) 23:20:51.17 ID:IQ8JET0z.net
メスが代わる代わる産むんでカナ卵合計20個超えちゃった
発見が遅れてしぼみかけたのも一部復活してる
ちょうど孵化するころに3泊4日の出張があるんで凄く心配だ・・ ウエット気味にしていくしかないね

321 :名も無き飼い主さん:2015/06/03(水) 21:30:58.27 ID:KRhYPsBb.net
もうじき孵化するベビカナ用に初令イエコ準備したんだがその餌として白菜,粉末餌とともにクワガタゼリーを少量置いておいたら
10匹以上がゼリーにくっついて死んでた (´・ω・`)

322 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 22:50:34.54 ID:sWwAodDM.net
ゼリーはコオロギにとっていい餌だけど初令辺りの幼虫にとっては地獄だからね
ベタつきがあるから水滴よりも足を取られて死んじゃうよ

323 :名も無き飼い主さん:2015/06/05(金) 21:46:47.39 ID:07ED07+Z.net
ですね
初産卵が 5月7日で順調に大きくなっているけどちょっと準備を急ぎ過ぎますた
初令2令イエコってコオロギフードもあまり食べないよね・・ 野菜くず中心でいいのかな?
そもそもベビカナでも4-5mmのイエコ食えるならそのほうがいいけど

324 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 08:03:10.29 ID:jKNIk2M1.net
百均のメダカや亀の餌をすり潰してあげてる。

325 :名も無き飼い主さん:2015/06/07(日) 18:04:56.08 ID:jgP+X+k5.net
産卵って aquawebだと日中って書いてあるけどだいたい夕方だね
夕方でも湿ってるところが湿度安定していて安全ということを知っているのかな?

326 :名も無き飼い主さん:2015/06/07(日) 23:51:03.17 ID:XJDirYt/.net
まだ時期が早いと思いますけど
越冬をさせたいと思っています
やめた方が良いですかね?

327 :名も無き飼い主さん:2015/06/08(月) 16:30:42.19 ID:sNgOLyHj.net
>>326
うちはいつも越冬ですが、デメリットとしては発情期が無くなってます。
あとは、冬場に体調崩しやすいです。
環境によって違うと思いますが参考までに。

328 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 02:45:45.03 ID:fexqKgfP.net
雑草引っこ抜いてたら卵が2つとも転がり出てきた(´・ω・`)
土にそっと埋め戻したけど大丈夫かな、湿り具合とか

329 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 07:58:16.63 ID:uK8tnAJA.net
向きが…。

330 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 18:46:12.43 ID:/6i3Aq8P.net
>>328
ドンマイ・・・

331 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 19:05:58.42 ID:I1NKPpyT.net
うちのメスたちは半分くらいは湿った地中に産んでくれるんだが残りは兎に角何かの下に産む,って感じ
今日も流木の下でひしゃげてるの 4個発見・・ (´・ω・`)
2日に1回全部どけて巡視してるんだけど産卵翌日なら復活する気がするので今後は毎日にします

332 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 23:30:44.73 ID:jNaW25/W.net
今、家の子2匹が絡まりあってて
片方がもう片方のお腹を咬んでた
これって交尾だよね?

卵産むかな

333 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 18:56:19.04 ID:dAI8OEOA.net
そうですね
7月中旬くらいには産むでしょうか
産む前日はそわそわして何も食べずにウロウロして脱走図ります・・
そんで土から顔出してるとこが見られれば立ち去った後見てみると白い卵があるでしょう
産んだらメスのボテ腹がたるむので注意を払っていてください
乾燥してるとこでも産んじゃうからなるべく早く回収しないと凹んじゃいます

334 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 23:09:16.85 ID:k9AEIcLd.net
卵がへこむのは大抵は無精卵
有精卵で卵へこむって、よっぽど管理不足でないと起こらないと思う。

7月どころか、早い個体はもう既に卵生んでるよ

335 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 13:36:25.75 ID:LEaFiNdC.net
ハエ取ってきて食べさせたんだけど、食べてる時に口元に何かついてるような気がして、とりあえず食べ終わった後にすぐ見たらちっちゃいウジ虫みたいなのがいっぱい付いてて
一応取り除いたんだけど十数分前まで様子がおかしかった気がする…。
ハエを食べたからウジ虫がみたいな書き方したけど食いつく前の様子をあまり良く見てないのでわからない。
どんな様子だったか具体的に書くと、
・よく口の周りを舐める
・たまに痙攣する
・口をあくびみたいに大きく開けてすぐ閉じる仕草
寄生虫か?と思って不安なんだけど、やっぱり野生のエサはまずいの…?

336 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 18:39:00.59 ID:p8xgyQYp.net
きちんと日光浴させてる?
痙攣と聞くとまずクル病が心配だけど
蠅には体内に子どもいるだろうから消化さえすれば問題ないでしょう

337 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 11:20:33.44 ID:YBOJ6mFC.net
カナヘビ飼ってるんですけど今の季節UVBライトってどれぐらい点灯させておくべきですかね?
部屋の温度は26℃前後です
6:40〜15:00まで付けてます

338 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 15:22:42.11 ID:jpF81FMn.net
ランプの性能が低下していなければ充分かと思います
休日は30分程度でいいから熱中症に注意しながら太陽光にあててあげるといいよ

339 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 16:41:19.33 ID:vM64Zoae.net
>>338
やはり本物の太陽が大事なんですね
ありがとうございます
電球は結構前に買ったのを引っ張り出してきたので変えてみようと思います

340 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 17:49:18.72 ID:Q80z/css.net
みんな、屋内限定で飼育しているのかな?
ウチとこは、日中ベランダで日光に当てるのが通例となってもう数年です。

341 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 23:32:22.86 ID:jpF81FMn.net
うん,今の時期だと気温が25-28℃くらいなら7:00-13:00くらいまでは日光浴してるね
午後になると妊婦以外は日陰に隠れてる
出かけるときはレースカーテン越しにしてるけど断熱ガラスで室内が高温にならないので
水が切れなければ事故はないと思ってる

342 :名も無き飼い主さん:2015/06/15(月) 09:30:30.51 ID:YmVe6rWT.net
>>336
日光浴は週に2度くらい屋外でさせてる。
あれから一回変な糞をしたけどそれ以来いつも通り。
ウジ虫はどうやらハエを食べた時の胃の内容物だったみたいです。
痙攣と変な糞は何だったんだ…。今は元気なので様子見ます。

343 :名も無き飼い主さん:2015/06/15(月) 16:52:32.38 ID:BhQCPNQUE
文章おかしかった
誤、ハエを食べた時の胃の内容物 正、ハエの腹の中身。

344 :名も無き飼い主さん:2015/06/15(月) 18:10:31.51 ID:+LI7a0TU.net
いずれにせよ元気になったのなら何より
平塚の脱走イグアナくらいでかいと楽なんだろうけど
カナたちはとにかくちっこいから ちょっとの体調変化で死にそうになるので心配だよね
いつもミールワームの蛹を食う時 喉に詰まらせないかひやひやして見てる

345 :名も無き飼い主さん:2015/06/20(土) 17:59:56.76 ID:VHYRyMJ8.net
カナヘビ専用のゲージ作った^^

http://2ch-dc.net/v5/src/1434790526528.jpg
450×450×600mm

http://2ch-dc.net/v5/src/1434790568542.jpg
こんな感じで途中で分けられる様な構造です。

去年まで7アマガエルと一緒のゲージに入れたりしてたけど
今年も頑張って専用の入れ物作りました♪

346 :名も無き飼い主さん:2015/06/20(土) 23:28:15.62 ID:8e3A4yFN.net
よく出来てる!
下段のみにしてその高さか〜。
鼠返しみたいにしなくてよく脱走しないね。
w600 d600 h200+600くらい?

347 :名も無き飼い主さん:2015/06/21(日) 16:29:51.76 ID:hNn3DWTd.net
>>345
市販品の遥か上をいってるね・・ 上手すぎ
下段だけだと流石に低いからメンテ時とか用ですよね
取っ手はドアでなく運搬用?

>>346 450×450×600mm と記してあるよ

348 :名も無き飼い主さん:2015/06/21(日) 18:19:52.60 ID:l+G2OyGy.net
>>346-347

450-600mmをカットして下段を150mm上段を450mmにしています。

植物を入れ換えたりとか生んだ卵を取り出したりとか、手に乗せて遊んだりとかするときに上段を外しています。
下段だけでも植物の上に乗らない限り、カナヘビは逃げられません。

取っ手はは運搬用で上段の上面に開け閉めできる扉をつけてあります。

http://2ch-dc.net/v5/src/1434878286053.jpg

植物をいっぱい入れて、上方の空間を作りたかったので良い感じに出来ました。

349 :名も無き飼い主さん:2015/06/21(日) 18:34:27.07 ID:l+G2OyGy.net
ちなみにウチのカナヘビ達

http://2ch-dc.net/v5/src/1434878921070.jpg
真ん中がパパさん
上と下は去年、卵から育てている兄妹、下が兄、上が妹だと思う。

http://2ch-dc.net/v5/src/1434878942203.jpg
左が妹で右が兄

http://2ch-dc.net/v5/src/1434878990246.jpg
三段重ね

パパさんと子供二人は血縁つながっていなくて、パパさんと妹が交尾して今卵生んでます。

350 :名も無き飼い主さん:2015/06/21(日) 23:12:35.04 ID:4g7iTTOx.net
すみません、サイズ表記完全に見落としてました。
凄いなぁ。
ケースも凄いけど、カナヘビ達の重なり具合が最高に可愛い。

351 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 18:21:53.13 ID:27QWVdlg.net
http://i.imgur.com/Z9UWLAk.jpg
うちの子も重なって日向ぼっこしてるわw

352 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 19:21:52.60 ID:KGtmsmnN.net
皆さん写真ありがとう。 パパさん優しい顔してるね・・・
自分は雌雄判別は顔つきというかエラの張り具合で決めてるけど尾の付け根より当たるね
日向ぼっことスポイトから水飲むとこはカナ萌えの真骨頂だよね

353 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 22:19:51.08 ID:dfwf2RwC.net
生まれたての頃は雌雄判別出来ないですね。

ウチの兄妹の生まれたとき

http://2ch-dc.net/v5/src/1434978651196.jpg

http://2ch-dc.net/v5/src/1434978674426.jpg

どっちが雄雌わかりません。

http://2ch-dc.net/v5/src/1434978674426.jpg

生まれて1週間後
ネットでは生まれたときの温度でオスかメスが決まると書いていたけど
同じ日に生まれた子達だけど、見た目で左が雌、右が雄だと思った。

http://2ch-dc.net/v5/src/1434978674426.jpg
更に一週間後の写真

左が雌で右が雄と思った。

結局その時の感覚が当たりだった。今でも見た目でこの子二人は見分けられると思う。

354 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 22:22:09.92 ID:dfwf2RwC.net
>>353

上は写真がミス

再送信します

生まれたての頃は雌雄判別出来ないですね。

ウチの兄妹の生まれたとき

http://2ch-dc.net/v5/src/1434978651196.jpg

http://2ch-dc.net/v5/src/1434978674426.jpg

どっちが雄雌わかりません。

http://2ch-dc.net/v5/src/1434978696334.jpg

生まれて1週間後
ネットでは生まれたときの温度でオスかメスが決まると書いていたけど
同じ日に生まれた子達だけど、見た目で左が雌、右が雄だと思った。

http://2ch-dc.net/v5/src/1434978717483.jpg
更に一週間後の写真

左が雌で右が雄と思った。

結局その時の感覚が当たりだった。今でも見た目でこの子二人は見分けられると思う。

355 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 22:41:48.67 ID:ATUoRtF0.net
ベビカナから育ててるんだね・・ 愛着もひとしおでしょう
ところで冬はどうするの? 冬眠か 越冬か 逃がすか

356 :名も無き飼い主さん:2015/06/23(火) 01:39:41.39 ID:ATKbmgCL.net
ウチは冬眠させてます。

357 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 19:12:51.68 ID:1bIbk3/D.net
http://imgur.com/cLghSJY.jpg
二週間前から育ててるカナヘビの卵なんだけど
手前の卵が黒くなり始めててちょっと心配
カビとかは生えてないけど危ない感じ?

358 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 21:31:20.78 ID:hvbL1hS6.net
これは心配なさそうだけど・・ 卵大きくなってるでしょ?

ウチはいま抱卵中メスのうち2匹がクル病切迫だと思うけど後肢が不全麻痺になってて看病中
Ca付加ヨーグルトとUVライト+時間があえば窓開けて日光浴
オスやヤングは何ともないんだけど妊娠は Ca要求量が桁違いなんだね・・
今夜ちょっと脚が動くようになってきたけど何とか元気になってほしい

359 :名も無き飼い主さん:2015/06/26(金) 18:26:25.22 ID:XWlsMofg.net
今日雨だったけどいつも♀求めてイライラしてるアダルトの♂ 7頭をリリースしてきた
下草が伸びてて鳥にはやられにくいと思うけどシマヘビ(と人間)が心配だ
来年また会えるといいな

360 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 00:10:22.88 ID:6wvGcrS9.net
>>357

ウチの卵はこんな感じで黒い斑点があるような感じです。
http://2ch-dc.net/v5/src/1435330926105.jpg

特に卵は部屋の中で適度に霧吹きで水を補給している感じです。
脱脂綿で水ダボダボはちょっと多いかも。

>>358

ウチの雌はライト使わず、日光浴だけでコオロギ、バッタ、ワラジ虫で元気にしてますが
雌は雄に比べてよく食べるし長い間日光浴する気がします。
お大事に

361 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 00:11:58.86 ID:6wvGcrS9.net
あと、パパさんだけど腹が凄く緑色なんだけど
これって単なる個体差だけかな?

http://2ch-dc.net/v5/src/1435330960552.jpg

362 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 10:18:25.97 ID:WwQxkm1u.net
>>360-361
ご心配ありがとう,食べられなくなった1匹は強制給餌しましたが一昨夜亡くなってしまいました
もう一匹は回復し四足歩行可能になりましたがまだヨーグルト+VD入栄養ドリンク+Ca介助食です

お腹が黄緑のは結構いますよ
うちにもっと緑がかったのがいますが初めはアムール? かと思ったくらい,凄くきれいだよね

確かに >>357さんのは濡らし過ぎかも・・ 土や昆虫用マットに乗っけとくと保湿力あるので加湿週1-2回で楽ですよ

363 :名も無き飼い主さん:2015/06/28(日) 13:51:44.41 ID:qcdHioj8.net
>>360
>>357です
水がありすぎますかね
土に変えてみます

364 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 23:23:00.11 ID:acJ8Wrpb.net
>>363

卵にマークつけているから大丈夫だろうけど、
移すときは極力衝撃を与えないで、上下方向も動かさないで慎重にね。

今のままで周りの余分な水だけを捕集するのもありかと思います。

365 :360:2015/06/30(火) 17:23:11.99 ID:2kdLyE/W.net
まだ水分しかとれない妊婦が一昨日 1個だけ産卵
このまま頑張って産んでくれるの期待してたけど全く産まないので今日残りの 3個を圧出させた
助産師(産婆)の気分だった
卵が出きってしまえば劇的に元気になるかと思ったけどそうでもなく後肢はまだ筋力50%くらいで虫や固形物は拒絶
回復にはあと 1-2か月くらいかかりそうだ・・ 皆さんもどうかご注意を

366 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 08:01:06.38 ID:wGR4n3Kf.net
雨の日はカナヘビちゃんはどこに隠れていますか?
しばらく家をあけるので逃がしてあげたのですが
帰宅して安否が気になっています

367 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 17:21:35.05 ID:CZaYEJwV.net
確かに逃がしたはいいけど生きてるのか気になるよね〜
基本濡れるのは嫌いだから枝の下とか葉っぱの下とか濡れないところに居るはずです
晴れれば必ず午前中から日向ぼっこに出てくるからね
塀のある庭だったらまた会えるかもしれないけど,野山なら会えないだろうから無事を信じるしかないね

368 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 19:05:19.63 ID:wGR4n3Kf.net
>>367
ありがとうございます
また会えたらいいな

369 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 21:59:55.56 ID:CZaYEJwV.net
しょっちゅう見に行けば会えますよ 必ず

370 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 07:33:31.55 ID:W//ztxQg.net
>>332のものです。

6月29日に家の子が卵を産みました。
アドバイスくださった方、ありがとうございます。
先程、卵を別容器に取り出しましたが、
注意点は上下方向を守る事と、
湿度を保つくらいですかね?

371 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 10:38:52.52 ID:+hBfWfI2.net
おめでとう 8月上旬にベビカナ出てくるね
日のあたらないとこに置いて,時々床材の湿り気を触ってみながら週1-2回ケースの壁に霧吹きするくらいで良いと思います
ハッチ直前は卵が汗かいたように羊水様の液が染み出してきます
出てくると直後から跳んだり跳ねたりでかわいいよ〜 (フタしないと逃げるので気を付けてね)
ちっちゃすぎて見つけづらいから逃がさないようにすることと,ハンドリングは我慢すべし

372 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 14:50:53.35 ID:Uxc7lROc.net
>>369
鳥の糞漁れば会えるかも

373 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 18:55:37.92 ID:jRAgsihP.net
↑ は気にスンナ
出産もあと1か月くらいだね・・ うちはベビカナ 7匹が元気に走り回ってる
秋に逃がす予定だけど 2匹くらい残して越冬させようかな?

374 :名も無き飼い主さん:2015/07/05(日) 23:53:09.78 ID:DoXxEbwg.net
庭で捕まえたメス3匹にステイして貰ってたら、ケースの中がタマゴ祭り。
正確な数は数えてないけど20個近い。
孵化したら元気そうなのから逃がすつもりだけど371さんと同じく数匹残す予定。

375 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 21:28:34.89 ID:P2YMPup9.net
カナヘビ逃がすか
卵どうしよう

376 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 22:27:46.05 ID:U/5SnxX0.net
孵化させてイエコ初令とか準備してから秋に逃がすか,または母産地の日陰にそっと浅く埋めるかですね
自分は里山の公園で虫捕獲中にたまたまカナ卵発見して人が良く歩くとこだったんで翌日回収したことがあるけど

ところで孵化時の死産ってけっこうあるんだね(10-20%くらい?)・・・

377 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 22:32:46.67 ID:OM21PFTx.net
本命のオオトカゲ買ったからカナヘビとニホントカゲ逃がしたいでも逃したくない
カラスに食われそう

378 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 23:07:44.35 ID:U/5SnxX0.net
自分はカナ逃がすときは林の境界部で今だと下草で上空から鳥に見つかりにくいところ,
でもちょっと動くと陽があたるところにしてる
ニホントカゲはあるていど生息域が決まってるから限定されるしね
それよりオオトカゲに食われないようにね

379 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 23:07:48.12 ID:ZRqlbFKI.net
近ければ譲ってもらいに行くんだけどな…。

380 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 05:32:32.43 ID:MBpUFeBz.net
逃がす時は孵化してから親を捕まえた辺りに逃がしていた。

卵から育てるのは適度のサイズのエサを見つけるのが一番大変だった。
その代わり愛着も物凄くわくけどね。

381 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 07:45:50.41 ID:YhfABjhn.net
うちコオロギも繁殖させてるんだけどベビカナってコオロギの子供ぐらいだったら口に入る??

382 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 14:56:53.81 ID:a/nOnOwh.net
ベビカナの頭の大きさくらいだったら食べられると思う。

383 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 16:24:39.63 ID:LqIH6eXU.net
>>379
欲しけりゃ譲るでw
カナヘビ三匹
ニホントカゲ四匹
もう慣れてて近寄ってても逃げんよw

384 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 23:11:08.43 ID:tlOwLhi+.net
クル病のメス 2匹目も今朝がた亡くなった・・・
2週間弱看病したけどだめだった
命がけで産んだ卵はしっかり孵化させてベビもちゃんと育てるからね

385 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 08:58:11.61 ID:C/LbjGa7.net
曇りだからか庭でも草地でも全然見かけなくなってしまった
どうしてるのかな

>>384
ベビカナちゃんが元気に育ちますように

386 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 21:44:02.77 ID:Ga+XoXX9.net
>>385
どうもありがとう 孵化したら大事にします

紫外線が弱い日は全然外に出てこないね・・ お腹も空いてるかも
この1週間全く陽があたらないもんね,明日は晴れてほしいなあ

387 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 23:19:15.70 ID:ngQHouJq.net
最後の神秘・生物が気になるな
https://www.youtube.com/watch?v=_ns3iMbolRQ

388 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 15:44:20.57 ID:gExyL5UN.net
>>384

卵から元気に育つように願っておきます。

ウチの卵は孵化直前で3個ともしぼんでしまった。

389 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 21:34:53.23 ID:FhgwLomi.net
>>388
重ねてありがとう
孵化直前にしぼむのは結構あるので安心できないよね・・ やっぱ孵化率は70-80%ってとこかな
5月中に生まれた初卵がいちばん成績いいみたい

ところで明日は7月初の晴れみたいだから楽しみだ

390 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 18:28:30.35 ID:T4iGTwV+.net
久々にベビカナ 4匹ハッチした・・ 9月には放すんだけどいつみてもチビはかわいいね
里山はちっちゃい子バッタが跳ねだしたし,自然界は上手く出来てるな〜

今日外飼いのニホントカゲが近所のぬこに襲われてコンテナがひっくり返ってたけど本人は無事だった
コンテナを 2段重ねにして上から見えづらくしたけど奴が狙ってると思うと不安だ

391 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 12:08:08.77 ID:i0qzbxi0.net
>>390
バーベキューネットとかで蓋はしてる?
その上で重しとかあれば猫にはやられないと思うけど…

392 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 16:54:09.11 ID:e3/+ztAG.net
うん,ネット2枚重ねで蓋してるけど重石はのっけてなかった
安全な 2階のベランダに引っ越ししようと思ったけど嫁に拒否権発動された (´・ω・`)

393 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 22:10:27.89 ID:gj3j7yfV.net
猛暑で帰ってきたらリビングに置いたケース内でベビカナ12匹中5匹亡くなってた・・
うち 4匹は本日不在中にハッチした新生児
エアコンつけっぱで出勤するか北側の部屋に移動させとけばよかった ゴメンな

394 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 23:10:41.55 ID:TFKKXIgv.net
ゆるさねぇよ?

395 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 17:58:23.31 ID:dUy1gcJo.net
今日は朝からエアコンつけてるので本日ハッチした 3匹も元気でひと安心
現在ベビカナ12匹だけどミストによる水分補給が必要だね
蒸れたり高温にならないよう秋に逃がすまで細心の注意で育てます (´・ω・`)

396 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 21:25:57.48 ID:GAAGaDbI.net
このところ卵ケースの一部にコバエ発生
ダイソンで吸引試みたら卵も 2個吸ってしまった
すぐ回収して戻したが ヾ(´ε`;)ゝ

397 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 18:39:18.05 ID:h+9p/FYX.net
虐待自慢スレみたいになってきて不快

398 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 19:07:28.45 ID:mbOcICwd.net
山でカナヘビ見かけた
かわいかったなあ

399 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 23:38:41.05 ID:a+cixaA3.net
ウチのカナヘビ、ロッククライミングする!!
http://2ch-dc.net/v5/src/1437230228378.jpg

穴を開けたところを使って頻繁に壁を登るようになった。
ある意味凄いと思った。

400 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 08:23:39.80 ID:c76Jsn1j.net
3階から眺められる高木の葉っぱで日向ぼっこするくらいだからな
高さは気にしないのかもしれない

401 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 09:28:23.69 ID:WLP4rcmi.net
今朝、カナヘビの赤ちゃんが生まれた^^
http://2ch-dc.net/v5/src/1437265444387.jpg

2匹とも元気

http://2ch-dc.net/v5/src/1437265563981.jpg

このあどけない、可愛いカナヘビの赤ちゃんを見ていると
逃がすより、また育てたくなってしまう。

402 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 11:31:59.07 ID:WLP4rcmi.net
いつものように手乗り

http://2ch-dc.net/v5/src/1437273056309.jpg

403 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 11:48:43.58 ID:i8ZzB529.net
クライミングの才能はやっぱりめっきり見なくなったニホントカゲとの差なんだろうね…。都心でここまで宅地化してもフェンスの土台になるブロック塀乗り越えられるからな。

404 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 23:09:15.25 ID:uuHXBHb1.net
うちでも三匹生まれたんだけどエサにダスティングってするべき?
もうちょい成長するまでしなくてもいい感じ?

405 :名も無き飼い主さん:2015/07/20(月) 16:38:31.84 ID:HNRnb8ah.net
今年初回孵化(6月23日)のベビが初脱皮してた・・ まるまる太ってる
見ていると孵化後1週間くらいはほとんど食べないね・・ 水だけ飲んでる感じ
>>404
うちではベビ用の初令2令イエコは放り込むだけ 子ガメ用粉餌と野菜を与えている
カナベビには日光浴も不要というか危険だよね

406 :名も無き飼い主さん:2015/07/20(月) 17:34:30.99 ID:HNRnb8ah.net
>>401
可愛い写真ありがとう
赤ちゃんってお世話時など 手によじ登ってきてすぐ寝ちゃうよね・・
全部育てたいのは やまやまだけど心を鬼にして 9月上旬に山へ放すことにしてる
孵化時 卵に尻尾が挟まって上手く出せず結局壊死して基部で切れちゃったベビがいてこいつは育てます

407 :名も無き飼い主さん:2015/07/21(火) 17:38:32.94 ID:pMJ1UWXM.net
育てていた元気が余ってるヤンカナ 7匹を今朝リリースしてきた
もっと大きくなって 2世も頼むね
そんでもってまた来年会えるといいね!

408 :名も無き飼い主さん:2015/07/21(火) 21:11:56.40 ID:5qjl1j4c.net
カナヘビの卵が孵ったのだけど一匹弱々しい個体がいるみたい
まっすぐ歩けず水入れに落ちたり隙間にハマって出られなかったり
アブラムシを巣箱に入れたけど口元に持っていっても拒否
なにかできることはある?

409 :名も無き飼い主さん:2015/07/21(火) 21:41:59.29 ID:pMJ1UWXM.net
出来ることは特にないと思う・・ 自然界だと淘汰されちゃうんだろうね
水入れで溺れないように足場となる水苔などを入れといたほうが良いよ
もともと孵化後 1-2週間は水飲むくらいで,餌虫はほとんど食べないと思う
あとベビは高温多湿にめっぽう弱いから風通しとか室温上昇,日光にも注意してね

410 :名も無き飼い主さん:2015/07/21(火) 21:58:25.11 ID:5qjl1j4c.net
>>409
水入れの水を減らして水苔はないのでごく小さな石を入れてきた
生まれてすぐは餌を食べないのだね
同じに生まれた元気な個体と身体の色艶が違うから心配で…
6月に親を捕獲したら卵産んでおっかなびっくり孵化したのでアドバイス貰えて有難い
ありがとう、祈りながら見守ります

411 :名も無き飼い主さん:2015/07/21(火) 22:09:36.29 ID:pMJ1UWXM.net
うん,水切れにはご注意ください・・ すぐには食べなくても餌虫は入れておいた方がいいでしょう
ベビはとにかく小さくて軽いからとにかく事故死に注意です
蒸れだけでなく,レイアウトの石や木材の下敷きもありうるから注意してみてください
あと成体では稀だけど発育途上では大きな餌に食いついての窒息事故もあります

412 :名も無き飼い主さん:2015/07/21(火) 22:27:08.75 ID:5qjl1j4c.net
>>411
ありがとう!
不安定な木はどかしたよ
先ほどスポイトで水をあげたら弱い個体も少し飲めた
温度と水気をつけます

413 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 19:19:45.83 ID:bFeWzuJA.net
ベビにいつから紫外線当てるかだけど 正直よく分からない
でも孵化後 2週間くらいしたらあてたほうが良いみたいです
2週間くらいしたらすでに虫も食べてるだろうし その頃からぐんぐん大きく気がするので

414 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 20:01:02.61 ID:bFeWzuJA.net
× その頃からぐんぐん大きく気がするので
◎ その頃からぐんぐん大きくなる気がするので

415 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 08:26:50.69 ID:VSyhIsWp.net
自然環境になるべく近づけるでええやん
日陰作っときゃ逃げるしね
死んだら死んだでしゃーない
そういう個体な訳で全部が全部生き残れんよ

416 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 12:00:43.99 ID:owIfLLL6.net
早い子は生後 3日くらいで餌虫食べるね 大したもんだ

抱卵後に後肢麻痺になってた♀ 完全回復した,とちゅう産卵も無事して 1か月弱かかったけど
前半の食べられないあいだ 介護がきつかった
今度は 6月に生まれたベビー 4匹の前肢が内反手みたいになっててこっちが心配だ
ハッチラッシュで増えすぎたので元気な子はリリースして全部に目が届くようにしないとだめだね

417 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 22:02:59.90 ID:Dgl4SU4c.net
生まれて1週間のカナヘビべイビーを親たちと同じゲージに入れたら、
もの凄く追いかけられおもいっきりくわえられ、ホント死ぬぐらいで噛みついて食べれれそうだった!
急いでベイビー回収しようとしたら、何の問題もなく今もピンピン元気にエサを食べている、

スキンシップの噛み付きだったのだろうか?
見た目では食べそうな勢いだった。
とりあえず、もう少し大きくなるまで別容器で育てることにした。

418 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 22:21:24.73 ID:mFGYMHQR.net
爬虫類に甘噛みとかはないでしょうね,最低でも1か月 表皮がガサガサしてくるまでは面倒でも別居が良いと思う
自分は同じサイズの餌が食べられるまでは一緒にしないけど,親も腹が満ちていればベビを食べることはないはず
チビは圧迫に弱く事故が怖いので立体的レイアウトの親ケージに入れるのは躊躇われる

419 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 17:39:39.43 ID:TomXyw3v.net
プラケ内の植物に登って脱走しサッシ下に隠れたあと行方不明だった生後 1週間のベビカナが
今朝なぜか親のケージに入ってた (´・ω・`)

420 :名も無き飼い主さん:2015/08/01(土) 15:04:33.11 ID:8S1+qWCc.net
ベビもかなり増えてお世話量急増のため今朝大きくなったヤング 4匹をリリースしてきた
写真撮る間もなくすぐ逃げ去って行った・・

421 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 05:41:10.49 ID:zFkys9GO.net
一昨日昨日と庭にカナベビーが沢山いた!
前飼ってた子達のベビーだと思う。嬉しい

422 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 17:30:07.48 ID:INQzjHEt.net
良かったね・・ 庭にかなちょろ居る環境は夢だなあ ホント羨ましいです
坪庭に放して活き活きと動く姿をみたいけどうちの狭い庭では無理だ

423 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 20:38:58.97 ID:ng9sKY0W.net
ハンドリングのたびに噛みついてくる大柄なメスがいるんだよ
甘噛みだから許してるけど (´・ω・`)
いつまでたっても全く慣れないのと自ら手に乗ってくるフレンドリーなのがいるよね

424 :372:2015/08/04(火) 01:03:16.56 ID:70Sqelt7.net
タマゴ祭りからベビー祭りに移行した。
いつもならベビーの餌になる羽虫やらアブラムシやらが手に入るんだけど、
今年に限ってほとんどいない。
孵った仔からリリースしたよ。
数匹なら何とかなるから頑張ろう。

425 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 22:58:36.11 ID:3dfQax0L.net
JRSでカメリアーナカベカナヘビを探したが、ベビーが売っていた。日本かなへびと
そっくり! 値段は1匹6万いくらかだった。とてもじゃないが、買う気になれなかった。
アダルトだったらいくらになるのだろうか?

426 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 01:17:55.25 ID:FNhH+x9D.net
カナヘビって土に潜るのね…
もう一匹飼いたくて 追っかけてたら
ちょうど1センチくらいの土の穴があって、頭から潜り込んだ。
隠れたつもりなんだろうけど…尻尾チョロチョロ出てたから捕まえた

>>424
今年アブラムシ居ないよね
春までは沢山見たんだけど

427 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 20:58:49.89 ID:UuL2USLz.net
うちのもよくマットに潜ってるけど,自切個体以外は尻尾が長すぎてはみでてるね >>426

ところでベビカナって爬虫類フードで育てられないのかな?
「ヒカリ キョーリン カメの餌」をつぶし ふやかしてあげようとしてるんだけど
虫に上手く噛みつけなくて痩せてるチビ一匹以外は全く食おうとしない
ベビの餌イエコは出勤前と帰宅後の一日 2回あげてるんで負担大きいことこのうえない

428 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 23:08:31.46 ID:FNhH+x9D.net
みんな潜るのか!前飼ってた時は土だけだったからかな。
今日初めて水苔スペースを作ってみたら押し合いへし合い潜り込んでた
けっこう沢山スペース作ったのにみんな隅っこに潜るんで下の子大丈夫か気が気じゃなかった

>>427
亀餌食べるの?
一匹だけ弱ってきてるアダルトがいて(ミルワームも食べない)
ちょっと試してみる。

429 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 10:26:44.42 ID:oFa1VF+V.net
帰宅したらベビーが脱走していて驚いた。
うちの猫達に見付かってたらアウトだった。
猫の届かない場所に縁なしの25センチ高さの水槽を設置して蓋無しで使っているんだけど、まさか駆け登れるとは。
どうも、ベビーは水槽内の水飲みで全身びしょ濡れになって、表面張力でガラス壁面に張り付いて駆け上ったらしい。
うねって登ったらしき土と水滴の跡が付いていたよ…。
早急にネットを作らなきゃ。

430 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 18:37:05.28 ID:FQ323XoE.net
同じくウチも昨日帰宅したら玄関でベビが視界を横切って下駄箱の下に消えた
慌てて探したけど行方不明・・・ 丸一日以上になるからたぶん干からびてるだろうな
ベビは特に軽いから水滴があると相当な壁でもよじ登るよ

>>428
ドライフードは味が悪いからヨーグルトに混ぜたりするのもいいと思うし,
特に弱ってるときはスポーツドリンクで溶かして口元に持ってくのもいいよ

431 :名も無き飼い主さん:2015/08/07(金) 19:25:08.89 ID:LyElWItl.net
ヨーグルト食べるの?
知らなかった

孵化ってどのくらい時間かかるだろうか
卵破って鼻先出したままかれこれ3時間経つ
今までは夜のうちに生まれてたことが多くて
今朝生まれた子は、あ鼻出してると思ってカメラ持ちに行ってるうちに外に出てたんだけども
鼻先の感じから横になってるっぽいんだけど死んでないよね…?

432 :名も無き飼い主さん:2015/08/07(金) 20:37:31.72 ID:Pwxg8RQ+.net
時々動いていたら大丈夫だけどたまに上手く出られないで息絶えちゃうのもいる
すでに 3時間だったら数分間じっと観察して 動かないならピンセットで殻を丁寧に広げて手伝ってあげたほうがいいかも・・
ただそれが余計な行為で逆効果になることもあるのでくれぐれも注意して行って下さい

433 :名も無き飼い主さん:2015/08/08(土) 10:39:57.81 ID:6ftNtxkQ.net
>>432
ありがとう
5時間過ぎたとこでピンセットで穴を広げたけど呼吸してなかった
卵が割れた時に中の水が流れ出してちょうど鼻先に溜まったから
ティッシュのこよりで吸い出したんだけど時間がかかってしまってそれが良くなかったのかな
卵から出してティッシュに包んで庭に埋めた
元気に生まれるのを待っていたのにごめんよ….

434 :名も無き飼い主さん:2015/08/08(土) 21:59:33.64 ID:V55wAIBD.net
ハッチは鬼門だから仕方ない部分もあるよ
うちでも今年 2匹がハッチ失敗してお亡くなりになったし
膨らみ切って水が出ていよいよかと思ってたらしぼんでいったのは数知れない
有精卵の2-3割くらいが上手く孵化しない印象

435 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 16:55:19.55 ID:CKniiDSk.net
684とブービーまで下がってたからあげとく

436 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 12:34:37.32 ID:5AvglPvA.net
部屋にニホントカゲが脱走しちまったぁあああ

437 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 20:31:22.59 ID:5OvzdRhs.net
大丈夫,きっと出てくるよ
オレなんて外飼いしてて逃げられた (´・ω・`)
室内脱走成体はカナもニホントカゲもいままで全部出てきてるけど脱走チビカナは諦めた

ところで産卵もそろそろ終わりだね・・・ ちょっと寂しい立秋

438 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 21:23:13.97 ID:cn/3AK3G.net
出てこないお・・
サバンナモニターさんのケージ行ったら食われちゃううううう

439 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 18:08:08.89 ID:NNV2len2.net
サバンナ高橋がいるケージかその部屋を密閉しておくしかないよ

今朝は秋風みたいな風が吹いて夏の終わりを一瞬だけ感じたなあ・・
そろそろ育ったベビーのリリース考えないと餌代がヤバい

440 :名も無き飼い主さん:2015/08/12(水) 17:11:20.57 ID:KWYn/NO1.net
そのベビカナ数えたら36匹もいた(うち 2匹は療養中)
卵はまだ30個くらいある・・・ 数匹は残してリリースするけど随分増やしたもんだ

441 :名も無き飼い主さん:2015/08/12(水) 23:27:48.05 ID:NGEYI11O.net
カナヘビ赤ちゃん、レッドローチSSあげていたがローチの成長が早くて飲み込み切れなかったらしく、弱って吐いて死んでしまった。悲しい。

442 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 09:04:34.79 ID:yegPdspb.net
特に小さいうちは窒息死が多いので要注意だよ
以前軟らかいから大丈夫だろうと思って与えたクモで窒息したことがある
やっぱチビカナにはイエコオロギの 2令か 3令が安全と思う
赤ちゃんミールワームも食べるけど半分に切ったほうが安全

443 :名も無き飼い主さん:2015/08/14(金) 15:11:19.97 ID:MGBX7wmw.net
下るよなあ・・ あげる

444 :名も無き飼い主さん:2015/08/14(金) 20:12:11.07 ID:W+ho1HvA.net
うちで冬眠させるのは自信がないので、9月中旬位には逃がそうと
思っています。
元々カナヘビが5月まで住んでいた虫が激減している公園と、
その公園から車で1時間位離れた緑が深くてカナヘビうじゃうじゃ公園と
どちらに逃がす方が良いんだろう。
カナヘビは2匹いて1匹は大きさ的に1〜2回は越冬していると思う。
毎日カナヘビと遊んでいて逃がしたくないけれど、初心者で死なせたくない
気持ちが大きくて・・・。
秋には逃がすと決めていたので、色々な種類の虫を捕まえては
エサであげていたけれど、そのエサはカナヘビうじゃうじゃ公園で
捕まえてあげていました。

445 :名も無き飼い主さん:2015/08/14(金) 20:48:30.59 ID:MGBX7wmw.net
虫が激減,の理由は環境変化? 農薬?  本来なら捕獲地に放すのが基本だけど・・

でも2匹だったらケージ1個で充分なんだしUVランプと保温設備整えて越冬させればいいのに
保温は普通の気密性がある住宅ならピタ適1枚でいいし冬でも暖かい日は窓越しとはいえ日光浴も出来なくはないし
ただし餌昆虫準備がネックだから冷凍イエコを食べてくれると凄くラクなんだが

446 :名も無き飼い主さん:2015/08/14(金) 22:10:26.08 ID:AN/dL7pr.net
保温越冬させている人に質問なんですが、保温越冬でも産卵に影響は無いですか?
責めているとかではなくて、カエルを保温越冬させていて産卵の気配が無かったから、カナヘビも同じようになってしまうとしたら申し訳ないので秋に太らせて逃がそうかと。

447 :名も無き飼い主さん:2015/08/14(金) 23:10:22.57 ID:W+ho1HvA.net
>>445
捕まえた公園にはここ1か月、色々な時間に行きますが虫が見当たらず。
沢山いたカエルもカナヘビも見かけないです。
カナヘビを捕まえた5月にはあった草木などが、梅雨に刈られ過ぎたのか
今年は夏になった今も生えてこないし、植え込みは枯れています。
原因は分からないのですが、公園周辺の畑も虫が減っています。
カナヘビうじゃうじゃの公園と広さは変わらない位あるのに、
植物の量が少ない状態です。

最初の1か月はワーム系と死んだ虫や生きた餌をピンセットなどで試してみましたが
どうやっても食べることがなく、その後生きた虫を入れると即食べるので
生きた虫を自力で捕って貰う以外試さなくなりました。
北関東のカナヘビなので、冬眠させた方が良いかなと思い込み、越冬については
調べていなかったので、丁寧に教えてくれてありがとうございます。

今のところは、逃がす方向で考えています。

448 :名も無き飼い主さん:2015/08/15(土) 01:21:41.77 ID:q6g/Y5+i.net
え、外で虫とってきてんの??
公園なんか除草剤やら撒かれてるからやめとけ

449 :名も無き飼い主さん:2015/08/15(土) 10:59:49.91 ID:kD1JRQxq.net
>>446
発情期が狂うという話が一般的みたいです
自分はメスの越冬経験はないんだけど少なくともオスには関係ないと思ったな
夜間と外出時は暖房切った部屋で弱い保温しかしてないからそれだけでも季節感に関係するのかも
8月中旬になったら殆ど産まなくなったなあ
>>447
里山があればそこで収集するほうがより安全だと思うけど,まあみんな生息地に居る虫を食べてるわけだからね
ピンセットからはお腹空いていればいずれ食べると思います(ハンティング見てた方が楽しいけど)
チビは常時お腹すかせてるから良く食べるけどアダルトは妊婦以外毎日は食べたがらないし
あと自分も数匹を残して 9月に殆どをリリースするつもり

450 :名も無き飼い主さん:2015/08/15(土) 21:36:56.89 ID:OUTt1N7F.net
虫は外で捕ってきたものをあげています。逃がすならその土地の物食べた方が良いかなと
思って・・・。除草剤は考えていなかった。
里山は車で2時間以上かかりそうなので、1時間のところにある公園数か所で
虫捕りしています。
今まで空腹があまりない様子なので、ピンセットからは食べなかったのかも
しれないです。

両方の公園に電話して、除草剤を撒いていない方に逃がそうかな。
数か月一緒に暮らすと、かなり手放しがたいですね(泣)

451 :名も無き飼い主さん:2015/08/16(日) 12:11:26.39 ID:l6UN2SQO.net
うじゃうじゃいる公園も近くにあるなら来春また捕まえて飼えばいいよね
それまでじゅうぶん食べさせてあげて楽しんでね

452 :名も無き飼い主さん:2015/08/16(日) 12:38:54.91 ID:Cir4b+Y3.net
カナヘビの冬眠は難しいから秋には逃がして春にまた捕まえるみたいな話を聞くけど
今いるのだってたまたま捕まえただけだし何回かカナヘビみたけど捕まえられなかったし
今の逃したらもう捕まえられる気がしないw

453 :名も無き飼い主さん:2015/08/16(日) 17:14:04.61 ID:Mepy0qWw.net
カナヘビの冬眠は簡単ですよ。

春先は気温低いからカナヘビの動きも遅くて捕まえやすい。
夏場の今は動きが俊敏で捕まえるのは困難ですね。

454 :名も無き飼い主さん:2015/08/16(日) 18:46:19.95 ID:l6UN2SQO.net
冬眠明けに死なすよりも越冬を選んじゃうんだけど冬眠のコツ教えて
特にaquawebに書いてないポイント >>453

455 :名も無き飼い主さん:2015/08/17(月) 18:05:09.87 ID:R+CvSsLZ.net
>>451
そおですね。できれば今いるカナヘビと来年また運命的出会いをしたいと
妄想しつつ、現実的に無理だよな〜と思うとシンミリしますが、
逃がす日までカナヘビとの生活を堪能しようと思います。

日光浴中は結構捕まえやすいですよ。

456 :名も無き飼い主さん:2015/08/17(月) 22:25:45.89 ID:hFSMM4Y7.net
>>454
aqawebのカナヘビ飼育のやつかな?

冬眠させている容器はaqawebにあるのと同じ市販品の最大のプラケ
土は腐葉土メインにピートモスとかクワガタ都下の細かい広葉樹マットを混ぜたりとかで
10センチくらいは引き詰めるのと、そこに観葉植物(耐寒適正4℃位のもの)を植えておく。
その上に乾燥水苔を軽く詰めて易度に加湿。
冬眠用のケースを作って気温にもよるけど11月末から12月頭にカナヘビもアマガエルもこのケースに移して冬眠させている。

冬眠中は水入りの受け皿を入れておくこと
受け皿の水は定期的に交換
冬眠中は直射日光に当てない
温度は4〜10℃を心がけ、朝晩で部屋の中、ベランダなど使い分けるこ
霧吹きで週1回以上は水をかける
寒波に気をつける
一緒に植えた観葉植物が枯れないぎりぎりのレベルで温度コントロールするのが一番のような気がします。

いままで、カナヘビもアマガエルも冬眠明けで死んだことは一度もないなぁ。
寿命だったら冬眠明けで死にやすくなるかもしれないけどね。

春になって冬眠開けて最低気温で10℃越えてきたあたりでエサ用意して、日中は日当たりいい所に置くようにしている。
カナヘビの場合はカエルみたいに冬眠前の絶食も必要ないみたいだし、カエルより冬眠が簡単のような気がするけど、気のせいかな。
(必要ないというか、冬眠が近付くと日中の気温が高い時しか活動しないので、ほとんど休息している時期が増えるからだと思うが)

457 :名も無き飼い主さん:2015/08/17(月) 23:02:47.00 ID:QTLePDge.net
なるほど,4-10度キープと飲み水,週1回の加湿ですね
勉強になりました・・ 今年はアダルトの半数くらい冬眠にチャレンジしてみます

458 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 17:35:51.32 ID:fRa3gfrt.net
今朝 7月中に生まれたベビカナ16匹リリースしてきた
手から全然離れないのがいて別れ難かったよ・・・
警戒心がなさすぎて鳥や蛇に食われそうで心配だけど,大きく育ってまた来年会えるといいね

459 :名も無き飼い主さん:2015/08/18(火) 21:24:44.89 ID:HAM1hkcd.net
>>449
保温越冬、やはり季節が狂うんですかね。まあ寿命も縮まるような気もするし、上手く冬眠させられるように準備万端整えて挑戦するか、今年は太らせて庭に帰すか、考えます。
ありがとうございます。

460 :名も無き飼い主さん:2015/08/21(金) 19:04:31.58 ID:GHn4dAz5.net
手の上ですやすや眠ってたチビカナが突然動き出すときってたいていウンコしてるよね (´・ω・`)

461 :名も無き飼い主さん:2015/08/25(火) 17:51:02.06 ID:YkI8NxuQ.net
こないだチビカナ16匹リリースしたけどまた増えていま31匹だった
孵化しそうな卵もあと15個くらいあるし,半分くらい今週末リリースかな

462 :名も無き飼い主さん:2015/08/25(火) 19:57:17.64 ID:57xSnZ+Q.net
wikiガケ 北大 水産学部

463 :名も無き飼い主さん:2015/08/26(水) 14:40:57.09 ID:GDuiY2d0.net
皆、カナヘビを愛でて羨ましい。一昨年は家の庭でも、結構カナヘビの
姿を見かけたど、今年は誰もいない。 ニホントカゲは何匹も居るけど
駆逐されちゃったのかな。

464 :名も無き飼い主さん:2015/08/26(水) 21:38:52.50 ID:pVqSp+ep.net
カナヘビ可愛い可愛い
今日は一緒に生まれた2匹が寄り添って寝てた
リリースするの寂しい

465 :名も無き飼い主さん:2015/08/27(木) 09:05:18.01 ID:Jn+YoVN4.net
ここ数日の気温低下でカナヘビの代謝が落ちてきたのかコオロギの食いが悪いしじっとしている事が多くなった。
今日の日光浴は薄曇りで丁度良くて熱中症の心配しなくて気が楽だね。関東です。

466 :名も無き飼い主さん:2015/08/29(土) 11:06:05.86 ID:9tUuYLC+.net
秋風吹いてアダルトの食欲も低下したけど流石に産卵は8月上旬で終了だね
チビカナは手に登ってきて寝ちゃったりと可愛すぎてお別れするのは辛いよね
でも全部飼うのも無理だしなあ・・ いまはただ沢山食べて太らせてあげることくらいしかできない

467 :名も無き飼い主さん:2015/08/29(土) 12:41:35.15 ID:O8n1hPiO.net
この時期ってまだ親のカナヘビとか活動してますかね?
日曜日からまた暑くなるっぽいですけど

468 :名も無き飼い主さん:2015/08/29(土) 20:50:49.48 ID:9tUuYLC+.net
春から夏前までほどではないとしても,午前中は日光浴しに出てくるので会えると思いますよ
もうじき寒くなってきてフィールドで見かけなくなると思うと寂しいよね

469 :名も無き飼い主さん:2015/08/29(土) 21:23:57.02 ID:9tUuYLC+.net
>>463
庭にニホントカゲ住んでるなんて凄く羨ましいです・・ 関西ですか?
むしろカナヘビのほうが高さに適応できて住宅地に生き残るのには有利と言われてますよね

470 :名も無き飼い主さん:2015/08/29(土) 23:45:18.33 ID:HbN9wkGk.net
>>469
うちの実家は千葉県の佐倉市だけど、今年も帰省時に庭先でトカゲは何匹か目撃してるから、関東にだってちゃんといるよ。
実家付近はむしろカナヘビの方が少ないかな。
それでも決していない訳じゃないけど。

471 :名も無き飼い主さん:2015/08/30(日) 00:08:05.46 ID:CAdW95E+.net
カナヘビの床材で砂漠の砂ってどう思います?

472 :名も無き飼い主さん:2015/08/30(日) 10:52:35.10 ID:7f/Iz3WX.net
元来住んでいたとこの土がベストなんだろうけど,砂は餌と一緒に飲み込んじゃったときにどうかだよね
自分は乾燥傾向承知でクワガタ用くぬぎマットを表面に敷いてる

473 :名も無き飼い主さん:2015/08/30(日) 14:08:42.33 ID:37TzCkQx.net
細かい砂ならエサと一緒に飲みこんでも排泄されそうだから大丈夫じゃなかなぁ?
うちはピートモスと腐葉土を混ぜて枝とか誤食したらヤバそうなものは取り除いているよ。

474 :461:2015/08/31(月) 11:57:38.34 ID:l5zEC3Dy.net
>>469
家は神奈川県海老名市、ニホントカゲは毎年繁殖していて、
今年も大小合わせて10匹以上は居ると思う。逆にカナヘビは
全然居なくなっちゃったよ…

475 :名も無き飼い主さん:2015/09/02(水) 22:17:28.83 ID:4eF9I/1F.net
海老名ですか >>474
ニホントカゲがカナヘビ駆逐するとは思えないんだけどね
猫とかカラスじゃないでしょうか?

476 :名も無き飼い主さん:2015/09/02(水) 23:34:13.47 ID:AK2cqpH3.net
ニホントカゲに比べてカナヘビは警戒心薄いもんなぁ。

477 :名も無き飼い主さん:2015/09/03(木) 09:21:24.84 ID:LqVPM+8c.net
今年の夏に☆になってしまったので、ケージとかサーモ、暖房系が不要になった…
不要になった物どうしてる?
オークションとかリサイクルショップが無難かな?

478 :名も無き飼い主さん:2015/09/06(日) 12:47:11.90 ID:1NEMX9mf.net
小雨だったけどベビで育ってきたの4匹とヤング♀3匹リリースしてきた
その場所で草むらにベビカナ3匹発見した
栄養状態は良く必死で逃げてく姿が可愛かったけど足元がおぼつかなかった・・ あいつら大丈夫かな

今年これまでベビカナ計20匹リリース済
育成中のベビが31匹いて卵も数個は孵るだろうから50匹くらいは野生に返せると思う

479 :名も無き飼い主さん:2015/09/06(日) 21:14:20.86 ID:yhD6kA31.net
>>478
すげえな
やっぱ冬眠とかもさせてるの?

480 :名も無き飼い主さん:2015/09/07(月) 19:16:46.85 ID:yy1cj3fP.net
>>479
まだ飼い始めて2シーズン目なんだけど,昨季は冬眠させませんでした
アダルトは♂♀各数匹で,♀はお腹膨らんだら♂と別にしてます
妊娠中や産卵後はクル病になりやすいので注意しつつ養生させてた(回復することが多いがダメだったのもいた)

みんな数回ずつ産卵してるけど初回産卵のベビーは元気なのが多いね
孵化して無事育つのは全卵の70-80%くらい
ベビカナは良く食べるし手もかかるのでふたまわりくらい大きく育ったらリリースしてるんだけど,可愛いくて放し難い
今年は冬眠に挑戦してみるつもりだけど全滅が怖いので半分くらいかな

481 :名も無き飼い主さん:2015/09/08(火) 11:55:55.95 ID:PLMRntY0.net
>>480
>>479です
冬眠させなくても繁殖できるんすか
アダルト個体が何匹かいるんですが冬眠が怖くて飼い続けようか迷ってる
自然に返して自然で冬眠させるのが本人達の為かなと

482 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 00:52:20.15 ID:tqF7aST5.net
最近とても寒い雨の日が続いていて(関東)、まだ手元に大人のカナヘビ達がいます。
逃がすことは決定しているのですが、いつまでに逃がした方が良いとかって
あるのでしょうか?10月上旬までとか、11月までとか。
今月逃がすつもりでしたが毎日雨続きで、逃がすにはかわいそうな
天気だと思って。

483 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 10:23:42.76 ID:QPIU1CY4.net
>>482
関東でも端から端までで全然違う環境だと思いますけど、遅くとも10月半ばまでかなと…

逃がされた土地の環境に馴染むまでの期間と、冬眠に備えての体作りをしないといけませんからね

自分は雪国で積雪2mとか普通になりますけど、家で冬眠を3回と4回している猛者逹ばかりですw

484 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 10:38:04.35 ID:tqF7aST5.net
>>483
ありがとうございます。助かります!
慣れる期間が必要なんですね。
9月下旬位の雨が少ない日を狙って逃がしてあげようと思います。
家で冬眠を4回も!!すごいですね。
うちはマンションなのですが、一軒家ならば庭で冬眠して貰って
春にご対面〜!とか憧れます。

485 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 17:28:48.94 ID:QPIU1CY4.net
>>484
適応力はあると思うのですが、やっぱり冬に向けての準備期間がカナヘビ逹にもあると思いますので
元々自然界では冬眠してる生き物なので、自宅で冬眠させるのもいいかもですよ
環境さえ整えたらあまり難しいことではないですよ
たま〜に落ちることがあって凹みますが…自然界でも100%の成功率ではないですし

486 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 22:24:24.09 ID:Cr7KZklo.net
プラケにアダルトカナ複数入れて冬眠させてもいいですよね?
プラケ大に 3-4匹くらいなら大丈夫でしょうか??

487 :名も無き飼い主さん:2015/09/10(木) 10:11:03.09 ID:5Nd3gVfI.net
うちは先週ベビー含む6匹を庭にリリースした
子供が台風心配して何度も様子を見に行ってたけど姿は見当たらなかったらしい
ベビーがどうしたかなぁ
隠れるとこはたくさんあるんだけど

488 :名も無き飼い主さん:2015/09/10(木) 21:43:59.51 ID:XiPtLSGU.net
天気悪いと濡れないようなところに隠れてじっとしてるから大丈夫でしょう
ただベビはいつもお腹すかせてるからちょっと雨止むとすぐ出てくるね
明日は晴れそうだからベビの育ったのまたリリースしてくるつもりだけど庭に放せるとかホント裏山

489 :名も無き飼い主さん:2015/09/11(金) 15:32:35.78 ID:jHucGDAZ.net
ベビ可愛かったなぁ
メスにあげるののついでに薄めた牛乳をスポイトであげたら
ペロッした後にこれは食べれる?と思ったのか口をパクパクさせてたよ

490 :名も無き飼い主さん:2015/09/11(金) 17:39:51.48 ID:HFyZx5fY.net
8月中旬生れのベビカナ12匹リリースしてきたけど産まれたてのWDチビカナがドタバタしてて可愛かった
フィールドはバッタと蝶天国だったなあ

・これまでリリースしたベビ 16+4+12 /計32匹
今朝新たに 3匹無事ハッチしたけどあと数個で卵も終了だ
顔がでたらちょっと卵尻押すとすぐ出てくるね

491 :名も無き飼い主さん:2015/09/13(日) 00:20:11.64 ID:UrvDYwZ5.net
ひと月以内に庭に戻す予定だけれど、寂しくなるなぁ。
良く動いて見ていて飽きないから。
カエルは昼間は動かないからつまらない…。

492 :名も無き飼い主さん:2015/09/13(日) 17:01:34.48 ID:aGF0FTK6.net
お腹を思いっきり広げて日向ぼっこしたり尻尾で植物にぶら下がったり
美味しそうに水飲んだり
ホント見ていて飽きない生き物だよね
冬の間遊べないのに耐えられないから数匹は越冬飼育するんだ
冬は冷凍イエコ食べてくれると助かるんだけどなあ

493 :名も無き飼い主さん:2015/09/18(金) 16:09:40.45 ID:9jZrTV4z.net
>>490
今日は 8月下旬生れのベビカナ 7匹リリースしてきた
この時期のフィールドは愛らしいチビカナが多数元気に動き回ってて楽しいね
子供ニホントカゲも久々に見かけた

・これまでリリースしたベビ 16+4+12+7 /計39匹
孵化はどうやら終了っぽいが今朝玄関脇にて 8月上旬に脱走したベビ発見
蛾とか蚊,ミミズぐらいしか餌がないと思うがちゃんと育っていて安心した

494 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 21:49:24.47 ID:8bc1Pcte.net
近くの自然溢れる公園へチャリで出かけて道路脇斜面のチビカナたち観察してたら大き目の♂がいたんで
手に取ってダニいないか尾の付け根押さえて見たりしてたら自切されちゃったよ
ごめんな  (´・ω・`)

495 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 22:08:39.67 ID:7g+9rtgb.net
私はリリースしたベビが心配してたせいか
夢なんだけど、カナヘビの尻尾をたくさん見つけて喜んで集めるって夢を見た
ああーこれだけあれば安心!って、違うしw
それ聞いた子供が切れた尻尾拾ってきてくれてちょっと怖かった

496 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 22:55:37.43 ID:8bc1Pcte.net
我が家にもソレ(乾燥尾)が 2本あります
この時期はチビばっかだけど春に次いでフィールドで良く遭遇できる時期なので楽しい

497 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 09:39:42.68 ID:rOLH5Gf2.net
ベビカナ捕まえた。
餌用にマダラスズ捕まえまくってたらマダラスズ捕獲スキルがレベル10くらいになった。

498 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 10:21:16.09 ID:lAov9EmV.net
うちのカナチョロ達は飼育してから5年経つけど、生き餌はまったくあげてないです。カメ餌+半生赤虫でずっと飼育してる
基本オスメス別々に飼育してるけど、今年は出産してもらって3匹ベビが誕生(4個のうち1個はカビた
ベビ達の餌もカメ餌&赤虫
うちの親カナ達みたいにバナナ、パン、和菓子、クッキーとか食べてくれるようになればいいなぁ

499 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 18:06:35.23 ID:j85O4FT+.net
>>497
ベビカナは数が多いし警戒心も薄いものの草の下に逃げこんだらまず見つからないよね
沢山食べるから太らせて晩秋迎えてください
ただクモなど大きすぎる餌で窒息させないようご注意ください
>>498
裏山しすぎる
最初からドライフードオンリーでないと無理だよね?
活きコオロギと亀餌両方あるとまず活き餌食べちゃうもんね
で餌箱の中の亀餌がいつのまにか土で埋まってる・・・

500 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 21:29:04.00 ID:lAov9EmV.net
>>499
野生の個体からでも普通にカメ餌を食べるようになりますよ
過去に捕獲した個体で食べなかったという経験はないです
最初は餌として認識してくれないで、コオロギやバッタの足などを、水で柔らかくしたカメ餌の上に乗せて餌容器へ
活き餌に水で溶いたカメ餌を塗って与えるのもいいですね
カメ餌は袋から出してそのままではうちのも食べないです 固いだろうし…
餌の容器にカメ餌パラパラ入れて、スポイトでちょろと水をかけたら勝手に柔らかくなりますからね

501 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 21:45:14.77 ID:z/PUYRZN.net
>>500 レスありがとう
くる病になったときに与えた亀餌がキョーリン ひかり亀の餌 大粒なんだけど,
ベビに与える場合はつぶすのですか? それとも固形餌に水かけるのみでおk?
ついでに,赤虫にはCaダスティングですよね?

502 :名も無き飼い主さん:2015/09/23(水) 00:03:33.23 ID:9n5IXURE.net
>>501
ベビには大き過ぎるので水をかけて潰してますよ
半生赤虫はカメ餌と混ぜてこねて合わせてます
自分のは生の赤虫より栄養価が5倍と記載されてるのですが、Caが足りてるのか疑問なので200円のカメの餌と合わせてって感じです

イエコ等の活き餌の繁殖の手間、買う資金があれば活き餌も良いとは思うんですけど…
ただでさえオスメス別々飼育とベビ専用のとで3つも水槽があるし…

503 :名も無き飼い主さん:2015/09/23(水) 17:17:50.82 ID:u1Yg9leR.net
>>502
重ねてありがとう
これから食も落ちるし生餌の管理が大変になるので冬に向けて(冬眠は一部しかさせない)
ドライフード+半生赤虫を試してみます
また教えてね〜

504 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 13:22:42.51 ID:HB6+m81M.net
>>493
雨も上がったので 8月下旬に産まれたベビ 10匹と若めの母カナ 2匹をリリースしてきた

・これまでリリースしたベビ 16+4+12+7+10 /計49匹
あとは庭に逃がすのが 4匹,母が別産地のベビが 7匹だけどくる病治癒後のと孵化時尾切のは飼うので
リリースはあと 9匹か・・ 寂しくなるなあ

505 :名も無き飼い主さん:2015/09/27(日) 21:40:58.20 ID:bJZLM2Ek.net
自宅庭に ベビ4匹初めて逃がした
庭は殆ど芝生で土の部分が狭いのでウッドデッキ下に逃がしたけど
ちっちゃな羽虫が飛んでたし蜘蛛は通年居るので何とか元気に育って欲しい
・これで今年のベビリリース /計53匹

506 :名も無き飼い主さん:2015/09/28(月) 16:41:50.08 ID:CGxot2eH.net
自分もカナヘビを飼育してみたいのですがお店で探しても海外産のものばかりでニホンカナヘビがいません。皆さんはどこで購入していますか?

507 :名も無き飼い主さん:2015/09/28(月) 17:48:43.80 ID:iIqWQOmc.net
ニホンカナは現在ほとんど売っていませんのでネットで探して騙されたりするよりも
自分でフィールドで捕まえるのが楽しいし,むしろ確実ですよ

508 :名も無き飼い主さん:2015/09/28(月) 18:02:06.81 ID:CGxot2eH.net
>>507
そうしますありがとうございます

509 :名も無き飼い主さん:2015/09/29(火) 16:38:39.61 ID:BaFll8C9.net
子供と一緒なら捕獲作戦も余裕だが、大人一人だと
周囲の目が気になるよ…

510 :名も無き飼い主さん:2015/09/29(火) 19:18:52.21 ID:LPI2JSZV.net
まあそうだが武器も特別持ってないし,実際に生体を発見すると照れもなくなる
自分はめったに他人と会わない捕獲ポイントがあるからいいけどね
こないだはチビカナをリリースするとこをキノコ採りのお爺さんに見られて色々質問されちゃったけど

511 :名も無き飼い主さん:2015/09/29(火) 21:08:43.03 ID:oo71sJHG.net
片手に長いトング、もう片手にビニール袋の装備で挑めば地面をゴソゴソ漁っていても掃除の人に見える。

512 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 00:40:40.37 ID:DbEuoBuy.net
天気がしばらく良さそうなので(関東)、春から飼っていた
大人カナヘビ2匹を捕まえた場所に逃がしてきた。
逃がした場所では、チビカナと大人計4匹が日向ぼっこをしていたので
過ごしやすい場所に逃がせたかな。
残ったイエコは飼うしかないのかな(^^ゞ

513 :sage:2015/10/04(日) 09:26:58.02 ID:3cQQ4hgc.net
ヘビ飼いだけどカナヘビ飼育大変だなぁ…こんなに手間暇かかるとは

514 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 18:22:19.06 ID:3/SvahBz.net
>>512
カナたちは今頃自由を謳歌してるのかな・・ 一方でヘビや鳥の餌になる危険もあるけど
太陽パワーもだいぶ弱くなってフィールドの生き物たちも減ってきたね
自分も来週あたり最後のチビカナリリースしに里山行かなきゃ

515 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 19:05:26.18 ID:CvGVBK0A.net
放流組はたいへんだなぁ。

ウチのは、冬眠までまだまだ元気^^

http://2ch-dc.net/v6/src/1443952896505.jpg
だいぶ前に生まれた子と親

http://2ch-dc.net/v6/src/1443952914249.jpg
ケース内で3匹一緒

http://2ch-dc.net/v6/src/1443952926062.jpg
大ボスのこの子はこの木が好きみたいです

516 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 23:22:41.38 ID:tc31jjrY.net
冬眠、越冬、放生、まだ迷う自分。
もう決めねばならぬが…。
チャレンジしてみたい反面、死なせた時に申し訳なく辛い。
カナヘビ無しの生活もまた辛い。

517 :名も無き飼い主さん:2015/10/05(月) 16:42:19.63 ID:brYh7fHw.net
ここ二年、冬眠成功率100%の俺がきましたよ。今年もそろそろ準備せな。

518 :名も無き飼い主さん:2015/10/05(月) 17:44:16.60 ID:LfaoBAaQ.net
100%成功て 10/10とか5/5くらいかな??
1/1とかじゃないよね

519 :名も無き飼い主さん:2015/10/05(月) 20:06:09.40 ID:brYh7fHw.net
>518
11/11かな。 11月就寝の3月起床。

520 :名も無き飼い主さん:2015/10/05(月) 21:34:29.94 ID:LfaoBAaQ.net
>>519 素晴らしい
上( >>456 )でコツを教えていただいたかたでなければ,冬眠時の注意についてご教示お願いします

521 :名も無き飼い主さん:2015/10/06(火) 05:17:03.65 ID:4qaexzPa.net
>520

5p腐葉土をしく
腐葉土を湿らせる
ヤシガラマットを20p
石で陰を作る
カナを入れて押入へ
月に二回は霧吹き

454さんの言うとおり、水分は大事みたいです。
あと、3月は毎日様子を見て、起きてたら速やかに飼育ケースに移動。

522 :名も無き飼い主さん:2015/10/06(火) 16:17:57.02 ID:A6WRT6zX.net
>>521
回答どうもありがとう
ヤシガラマット20cmって凄い厚さですね
冬眠名人たちは皆マット厚めと言うけど温度が一定になる為に必要ということですね・・

523 :名も無き飼い主さん:2015/10/06(火) 20:47:54.98 ID:z2MJg5py.net
越冬組の方いらしたら飼育環境やコツ、注意事項教えて頂けると有り難いです。

524 :名も無き飼い主さん:2015/10/06(火) 22:41:03.83 ID:DqirLXH3.net
自分は長野だけどリビングで基本室温飼育
ピタ適は使うけど在宅時のみで就寝時と不在時は切ってる
夜間保温はタオルで囲う程度
UVBライトも休日の日中在宅時のみで,窓越しの日光はなるべくあててる
いまの住宅は気密性高いからいったん暖房するとあんまり寒くならないのでこれで充分だった

525 :名も無き飼い主さん:2015/10/08(木) 17:23:03.46 ID:xhvoDtPG.net
>>524
ありがとうございます。
今まで通りかそれより多少低めの昼夜のメリハリ付けた温度管理に、夜間の霧吹きに水皿、晴れた日の網戸越しの日光浴、コオロギで越せそうですね。

526 :名も無き飼い主さん:2015/10/10(土) 08:34:08.28 ID:/ItXANn3.net
昨晩、初めてふやかしたレプトミンを食べてくれた!楽になるなー。

527 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 21:26:30.87 ID:eA2jBtgo.net
>>505 でウッドデッキ下に逃がしたチビカナ 4匹のうち 2匹は生存確認
痩せていたのでリビングから大き目イエコ持ってきてピンセットであげたら 3匹食べた
あとは無事ここで冬眠してくれることを祈りたい
土も軟らかいの足すし隠れやすいように木片や石をいくつか置いておくつもり

528 :名も無き飼い主さん:2015/10/12(月) 16:49:43.58 ID:4uxVjbL9.net
>>527
残念ながらそのチビカナ達は春を迎えられなそうですね…
今時期で痩せていては体力が持たないでしょうね
大人のカナヘビがメタボリックなデブでも、冬眠明けはガリガリのですし…

529 :名も無き飼い主さん:2015/10/12(月) 17:28:24.18 ID:En9UtxUD.net
うん,自分もそう思って昨日から矛盾とは思いつつもピンセットでイエコあげてる
(今朝は 3匹いたのでそれぞれに給餌) 最悪再捕獲かなあと思ってる
今日あたりフィールドで見かけるチビたちも結構痩せてるけどこれから食いだめなのかな?
気温下ってきて動きが鈍いのいいことに太った父子が大量捕獲していた・・・

530 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 21:44:03.88 ID:7VTpatbM.net
>>505
好天下 遠方里山へ逃がしそびれたヤング 4匹を追加で自宅庭に逃がした
さきに放った 4匹も元気に顔見せてくれ,20℃位になってイエコあげたけど満腹なのか無視
あとは越冬半分 冬眠半分の予定
・これで今年のベビリリース /計57匹

531 :名も無き飼い主さん:2015/10/20(火) 19:21:10.39 ID:fcIe8UfO.net
ウッドデッキ下に逃がしたチビカナたちを朝日のもと観察,だいぶ太ってた
自己矛盾を感じつつクリケット週3回くらい適宜撒いてる
計 8匹逃がしたけど上手く冬眠して来春再会できますように....

532 :名も無き飼い主さん:2015/10/21(水) 15:40:10.96 ID:oi4iBCC6.net
コオロギ撒くのはどうかと思うが

533 :名も無き飼い主さん:2015/10/21(水) 17:33:57.64 ID:kVHjLEde.net
まあ仕方ないよ 許せ
当地は冬寒い(最低だと‐15℃)ので流石に越冬は出来ないから大丈夫と思う

534 :名も無き飼い主さん:2015/10/25(日) 19:14:00.91 ID:zDQzNWat.net
今日札幌行っていたんだけどみぞれ交じりの強風で 0℃近かったと思う
こんな早く冬になるんだね北海道・・・ 道カナたちは無事冬眠できているのかな〜

535 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 13:46:07.45 ID:2dDjtGNG.net
http://i.imgur.com/eJBbIc6.jpg
最近寒くなって庭から姿を消したカナヘビ
今日は半袖でも充分な気温と日差しで姿をだしてたぞ

536 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 15:51:11.53 ID:fNVQ1pwV.net
庭カナかわいいなあ
冬眠まだまだのようですね・・ 半袖って静岡か九州ですか? >>535

537 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 19:56:49.10 ID:2dDjtGNG.net
>>536
茨城です
昨日までめちゃめちゃ寒かったんですがなぜか今日だけ暖かかったです
日差しが強かったからでしょうね

538 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 20:13:10.94 ID:fNVQ1pwV.net
茨城ですか ありがとう
それにしても尻尾長くてスタイリッシュなカナですね
自分も庭にカナいるはずなんだけどこの 1週間は姿見てなくてもやもやしてる

539 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 20:29:55.71 ID:2dDjtGNG.net
>>538庭カナはしっぽ切れてるのあまり見ないですね
庭でメダカ飼ってるのでその水飲んでないか心配です

540 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 20:40:03.63 ID:DcNeI0mU.net
兵庫県中部だけど、昨日か今日、生まれたばかりのカナヘビがいたよ。

あんな小さい子でも冬眠して越冬できるのだろか?

541 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 21:15:49.86 ID:fNVQ1pwV.net
>>539
庭は安全な環境なんですね・・ 羨ましい
めだかの水ってそんなに危ないの?
>>540
今頃生まれるんだ・・ うちは(長野中部)8月下旬で終了だった
8月で孵化終了なのは,冬眠に備えて数か月の育成期嵌が必要な為と思ってた
つぎもし見つけたら捕獲して越冬飼育した方が安全だと思うけど自庭じゃないよね?

542 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 21:40:51.22 ID:DcNeI0mU.net
>>541
普通の原っぱですね。
家で飼っているカナヘビ用のモリオカメコウロギとかヒゲジロスズを探している時に見かけたです。

今からあのサイズのカナヘビを育てて冬眠越冬させる自信はないですね。
エサとしてもシバスズとかヒゲジロスズでもエサとしてはちょっと大きいくらいなので。

543 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 21:46:54.89 ID:wW2spkTy.net
たまたま日当たりが良くて温暖な環境だったのかなあ その原っぱのどこかが
生後すぐのベビにはイエコでも2令か3令までだもんなあ・・ フィールドで捕獲できる虫では大きすぎるもんね
確かにかわいそうだけど厳しいでしょうね

544 :名も無き飼い主さん:2015/10/28(水) 21:49:46.79 ID:2dDjtGNG.net
>>541
糞尿とかでアンモニアの成分があるのでちょっと危ないかな

545 :名も無き飼い主さん:2015/10/29(木) 10:31:30.11 ID:VOA3oypY.net
>>542
そのサイズのベビーでも成虫コオロギを食べさせることは可能ですよ。ハサミでコオロギの腹を一口サイズに切って与えれば食べます。トンボも食べますし、そこらにくっついてるサナギでも食べます。解体させる必要がありますけど、小さい虫を用意するよりは楽です。

546 :名も無き飼い主さん:2015/10/29(木) 21:47:15.70 ID:yENlKo37.net
昨日見つけたカナヘビの赤ちゃん、今日もエサとり中に発見
さすがに今日は寒くなったので、このまま放置より育てて冬眠目指す方が生存確率高そうだったので捕獲しました。

http://2ch-dc.net/v6/src/1446122204499.jpg
まだ、色が黒っぱいまんま

http://2ch-dc.net/v6/src/1446122223106.jpg
尻尾は脱皮した形跡があるので生まれた直前でもないと思う。
小さいクモ入れたら食べたので生まれて1〜2週間以内かなぁ?

http://2ch-dc.net/v6/src/1446122236689.jpg
トリミングしてどアップ!!

うちの他のカナヘビたちとは分けて飼育しようかと思う。

エサは捕獲またはホームセンターで小型のコオロギを予定
というか、今までに動かないエサの餌付けは3年間でゼロなので
543さんの言うようなエサのやり方はちょっと厳しいのでは?と思っています。
ピンセットなどで切ったエサを動かして生きている虫に見せかければ食いつくのかもしれませんが。

547 :名も無き飼い主さん:2015/10/29(木) 22:18:46.84 ID:fpwwAOH6.net
チビカナ 見つかってよかったね >>546
1枚目の写真だとそんなに痩せて見えないし実際は生後数週かな?
まだちっこいのが周囲にいるだろうからまた保護してあげてね

自分は通販イエコ主体だけどスフィロアクアの<<1>>が安いので早めに買って1〜4週間程度育てて与えてます
餌とCaも無料で付くし ベビ用なら1週間,親用なら3-4週経つと充分育つので安くてお勧めですよ
http://www2.wbs.ne.jp/~tamamizu/shop.1.html

548 :名も無き飼い主さん:2015/10/29(木) 22:25:20.14 ID:PCePpbp5.net
http://imepic.jp/20151029/806840

549 :名も無き飼い主さん:2015/10/29(木) 22:50:53.74 ID:yENlKo37.net
>>547
もうちっこいのはいないと思います。もし他にいたらもうこれ以上の飼育は無理><

通販のコオロギやっぱり格安ですね。
でも、私にはコオロギを飼育する環境がないので、大量確保はちょっと厳しいです。
周りでムシ探すか、ホームセンターで定期的に買ってこようかと。
後半月程度だけど、冬眠まで少しでも大きく元気に育ってほしいなぁ。

550 :名も無き飼い主さん:2015/10/29(木) 23:07:18.79 ID:fpwwAOH6.net
なるほど分かりました
うちのほうだと朝が寒くて気温ひとけたなんでそろそろフィールドで姿見られなくなってきた
・・・これから3月下旬までは寂しいよね
自分も来週あたり冬眠組のための準備しないとなあ

551 :名も無き飼い主さん:2015/10/29(木) 23:21:35.28 ID:6vKhdn90.net
コオロギにレプトミンを食わせてカナヘビに味を慣れさせてから、ふやかしたレプトミンを透明ストローの先を切って尖らせたものに刺して目の前でフラフラさせて舌先で匂いを嗅がせてから置くと食べるようになったよ。

552 :名も無き飼い主さん:2015/10/31(土) 19:19:07.97 ID:AqpU/lgb.net
>>551 いい方法ですね・・ 先日今年最後のつもりで買った生餌届いたけどドライフードか冷凍餌食べさせないと冬はきついよね

うちの庭カナ(今夏生れ)たち,今日の午前中(13-14℃位と思う)まだ活動してた
出てきた3匹中2匹は餌コオロギ数匹ずつ鑷子から食べたものの1匹は拒否されちゃった
皆 1時間以内に早々と隠れちゃった・・ ほかに5匹いるはずだけどもう冬眠したのかな?

553 :名も無き飼い主さん:2015/11/01(日) 02:53:19.90 ID:cu7v9+ab.net
>>552
カナヘビは15℃以下で餌を食べても消化できないみたいですね。
冬眠前に餌を食べても胃の中の食べものが腐って死ぬようです。
なのでその気温で食べなかったのが普通なのかも知れません。

554 :名も無き飼い主さん:2015/11/01(日) 18:07:36.36 ID:gGkRjVLA.net
ですね,昼は18℃だったから大丈夫だろうと思う
ちなみに今日は庭で1匹しか見かけなかった
久々フィールド行ってみたけど普段なら15-20匹は遭遇してたのが3匹見ただけだったな
寂しい限り

555 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 11:33:26.31 ID:iIIHDZV3.net
みんなもう冬眠させた?
自分は最近暖かくて庭カナがまだ活動してるからまだだけど,来週あたりかなと思ってる

この時期はあんまり食べないし活き餌の残りに困るよね
ミールワームなんて冷却忘れて気づいたら半分以上蛹になってた
小型のは食べてくれるからいいけど大半はダマシ成虫になっちゃう

556 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 12:20:47.41 ID:pPjLEiph.net
うちところはまだ。先週の月曜日からまた暖かくなってきたので当分先かな。

2年前から調べてみると11月末に冬眠みたいだからあと3週間は動いている姿みられるかな。
とにかくこの半年で大きくなった!!

http://2ch-dc.net/v5/src/1434790526528.jpg
半年前

http://2ch-dc.net/v6/src/1446952057427.jpg
今日

背丈が倍以上でカナヘビたちも葉っぱの上で寝ていることが多い

あとは、先日捕まえた小さいカナヘビが無事冬眠してくれればいいんだけどね

557 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 18:26:59.14 ID:J8yd+6xp.net
あの凄い自作ケージのかたでしたか!
カナは確認困難だけど植物良く育ってるね・・ 肥料と土づくりどうしてるのですか?
うちの鉢植え(アイビーなど)は先月ほぼ枯れちゃった
チビカナもリリースするんでしたっけ?

558 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 18:56:10.76 ID:r99E60gD.net
一昨日カナヘビ捕まえた初心者だけどいろいろ教えてください

559 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 19:17:48.86 ID:J8yd+6xp.net
おととい?
今年は諦めて早くリリースするか,これから環境整えて越冬飼育するかだね
冬季飼育は結構大変ですよ
逃がしてあげても来春3月下旬の冬眠明けに必ず会えるから数日愛でてリリースするのを勧めるけどな

560 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 20:17:27.95 ID:pPjLEiph.net
>>557
土壌は初めに入れた時からそのままでここまで大きくなりました。
液体肥料はたまに入れてましたが、ケースの温室効果もあるのか植物の成長度合いちょっと驚きでした。

チビカナも含めて冬眠は別ケースで保管するので
冬眠してからこのケースのメンテとともに土の入れ替えとかをする予定です。

561 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 20:36:53.31 ID:r99E60gD.net
>>559
ありがとう
逃してまた来年チャレンジする

562 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 20:51:06.61 ID:iIIHDZV3.net
>>561 それが良いと思います・・
冬の間に色々調べてみてね,特に紫外線要求量とかクル病予防について
大き目の水槽と金網の蓋とか活き餌(コオロギ)とかいろいろ要りますし

>>560 そうなんだねありがとう,あの環境なら葉っぱのうえで寝ちゃうでしょうね
カナたちも幸せだろうし羨ましい限り

563 :名も無き飼い主さん:2015/11/10(火) 20:04:54.05 ID:klgDNn+1.net
以前、コンポストに大量に湧いたアメリカミズアブの幼虫を食べるかとも思って小さめのを何匹か投入したら、カナヘビは一瞥しただけで無視、幼虫は水槽の土の中に逃げ込んでしまった…。
今日、水槽内で成虫となって飛んでいるのを発見したんだけれど、飛び付いて食べてた。
羽化した2匹とも。
案外餌として使えそうな気もするけれど、栄養価は低そうだね。
幼虫時代に高栄養のものをあげても無駄かな。

564 :名も無き飼い主さん:2015/11/10(火) 21:19:10.98 ID:5sm++knc.net
子トカゲと子カナヘビ一緒に飼ってんだけど
トカゲが掘った穴をカナヘビが探検してた。
カナヘビもトカゲと一緒で穴潜るときは後足脱力で潜るんだな。

565 :名も無き飼い主さん:2015/11/11(水) 22:04:21.86 ID:fcI9F4AG.net
子トカゲっていつ食事してるんだろって感じだよね
ピンセットからはなかなか食べてくれないし
カナが後肢脱力して葉っぱの下なんかに隠れる姿はヘビみたいで面白い

うちのアダルト♀一匹が昨日から片側だけの前肢麻痺みたいで心配してる
やたらUVBライト下にいるから初期くる病かも・・

566 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 21:30:01.93 ID:aY9bZ5wi.net
↑ 今日見たら左前肢の麻痺完全回復していた・・ ひと安心(だが子供ニホントカゲが自切しちゃった)
もう庭カナもフィールドカナも姿現さなくなっちゃったなあ
みんな冬眠突入した模様

567 :名も無き飼い主さん:2015/11/18(水) 21:40:08.88 ID:ycuU+z04.net
きのう♂4匹 ♀5匹を2ケースに分けて冬眠セットしたんだけど
さっき覗いたらほぼ全部起きてゴソゴソしてた・・ (´・ω・`)
ケースに戻して餌虫あげたけどつぎの寒波きたらまたセットし直す予定
庭カナたちはみんなもう眠ってるみたいだ

568 :名も無き飼い主さん:2015/11/18(水) 22:29:19.67 ID:CdP/tANE.net
9月半ばに捕まえたときはペットボトルの蓋の下で丸まって隠れて寝れるくらいに小さかったのに
エサ食いまくって今はアイスキャンディーの棒くらいの大きさになっとる。
一緒に捕まえた子トカゲは最初は倍くらいデカかったのに余裕で逆転された。
もう少し寒くなったら冬眠させる。エサ代がバカにならん。

569 :名も無き飼い主さん:2015/11/19(木) 23:31:37.46 ID:JXdP5a/+.net
10月末に捕まえたウチの3匹もまだ元気にエサ探ししとるます ∠◉,==,〜

100均で買ったウィローモスのコケの中で3匹仲良く寝よるんですけどその場所で冬眠するとかあり得ますかね?やっぱり土掘って冬眠がデフォですか?
なんせ初冬眠なもんで分からん事だらけです。優しくてたくましいカナヘビ先生教えて下さい!

570 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 10:07:47.14 ID:VQYWsvQM.net
温度湿度管理が出来れば苔の中でも冬眠は可能でしょう ∠◉,,==,,〜〜〜
苔の下には厚めに腐葉土など敷くとより良いかと思います
食べなくなってきたら水だけ与えて暗くて寒い場所にケース移動してみてください

571 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 15:03:00.56 ID:1eDmhYiN.net
カナヘビ先輩ご回答ありがとうございます!コケでも冬眠は可能なんですね!ただ、まだ3匹とも日光浴させると元気にエサを探し回るので食欲は旺盛かもしれません ∠◉〜〜
水もスポイト越しにガンガン飲むので安心してますが、こういった状況でも暗所に移しても大丈夫でしょうか?

572 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 21:19:50.87 ID:kVhOxeD2.net
チビカナの日光浴は週何時間くらいがいいですか?

573 :名も無き飼い主さん:2015/11/22(日) 20:39:04.16 ID:xyR0o+3E.net
>>571
> 日光浴させると元気にエサを探し回る
なら,まだ冬眠したくないのだと思います ∠◉,,==,,〜〜〜
この時点で冷暗所に入れても上手く冬眠導入できずに起きていたりして弱ってしまうかと
>>572
日光浴は本人が好きなだけ,ですね
満足すると隠れますし
UVランプでも同じで日中点けていて移動したら消します

574 :名も無き飼い主さん:2015/11/22(日) 21:54:14.94 ID:9+HS///o.net
>>573
なるほど!まだ姿を見て癒されてもいいって事ですね ∠◉,==,〜〜♡〜〜
1つだけ気がかりなのが、次女11センチ末っ子8センチは早起きで毎日エサ探しするんですけど、長女の16センチは一番遅くもそもそとウィローモスの中から眠そうに出てくるのですが、こうなると三姉妹の冬眠のタイミング合わせはかなり難しいですかね??

575 :名も無き飼い主さん:2015/11/22(日) 22:57:48.21 ID:xyR0o+3E.net
一気にでなくても眠そうなら長女さんを先に冬眠させてもいいんじゃないですか?
元気な 2匹は後日追加投入すればいいですよ ∠◉,,==,,〜〜〜〜

576 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 11:58:19.98 ID:6cvjuWxS.net
>>575
ふむふむ、実のところユニバーサルカナヘビジャパン水槽いわゆるUKJが一つしかないのでそうなると冬眠用別荘がいるという事ですね、、
∠-,==,〜〜

UKJオーナーの冬は大変ですねorz

577 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 12:12:53.05 ID:JKkL1a6+.net
さらに追い討ち質問すいません!
カルシウムパウダーをかけたコオロギを劇的に食べないので、水に溶かしたカルシウムパウダーを飲ませてるんですがこれは問題ないですか?食べると飲むの違いの認識なんですけど「なんじゃこゃ激マズやんけ」思いながら飲んでるのか…∠@,==,〜〜〜

578 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 12:28:15.03 ID:oIHPteQR.net
>>577
大丈夫やと思う
あと別の方法であればコオロギの餌に混ぜてダスティングしたり

579 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 16:20:18.32 ID:FrpM4GNT.net
>>578
コオロギ本体にカルシウム与えて骨太にするって事ですね!コロシウムの完成で三姉妹も幸せ(^Q^)

580 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 23:05:13.78 ID:CZrLFZn1.net
>>576
冬眠用のおうちにはプラケ(大)がいいですよ
蓋も出来るし運びやすいし観察も容易で湿度管理もまあできるし
コケは・・ 腐葉土,マットや枯葉の上に移植してはどうでしょう?

581 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 02:11:07.18 ID:wtXjR543.net
>>579
ただコオロギはカルシウム取りすぎると糞詰まりするみたい

582 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 09:44:00.08 ID:m+ShKjIC.net
>>580
ふむふむ、それならプラケ大と腐葉土買ってウィローモスいれてみます(^^)
ありがとうございます♪
>>581
えー!コオロギも糞づまりするんですか!コーラック飲ませたら大丈夫ですかね??
糞づまりのコオロギをカナヘビちゃん達に食べさせるのはヤバイ気がしますね…

583 :実験屋:2015/11/24(火) 10:31:54.90 ID:smOlIBMO.net
実験でカナヘビを使っています。この時期になるとカナヘビの入手ができなくて困っています。
ペットショップでも扱っておらず、今のところ実験がストップしています。
もちろん殺すわけではないのですが、どなたか入手方法ご存知ありませんか?

584 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 16:14:41.36 ID:vx/em8Lv.net
愛好家から分けてもらわないかぎり無理でしょうね
ニホンカナヘビでなくてもいいなら有名ショップにありますがかなり高価です
ところでカナヘビ用いるっていったいどんな実験なのですか?

585 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 17:52:50.36 ID:smOlIBMO.net
>>584
お返事ありがとうございます。
やはり入手は難しそうですね。
愛好家の方からは叱られそうなのですが、実験は尾の自切に関しての条件を
調べています。ヤモリでもできそうなのですが、最初カナヘビでデータをとり
始めたもので...。

586 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 18:30:24.67 ID:c+zzB3gt.net
>>585
カナヘビの愛らしい特徴の尻尾を切る実験なんて以ての外ですね…
尻尾がなくても生きていけますけど、♂なら♀からモテずに子孫を残しにくくなると聞いております。カナヘビ数をこれ以上減少させるような事はやめて頂きたいm(__)m

587 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 19:35:00.86 ID:vx/em8Lv.net
見ていると,カナたちはあの長い尻尾を上手に使って生きています
落っこちそうになると最後に尻尾を絡ませて上手くぶら下がるし,歩行時も尻尾でバランスを取っています

うちに孵化時割れた殻の隙間に尻尾が挟まって壞死し,短尾になってる子がいるんだけど
やっぱヨタヨタしてるし立体活動時は良く滑り落ちてます
こいつは自然界だとすぐ食われちゃいそうだから飼いつづけています

自切再生尾の研究は大切だとは思うので >>585氏はカナをいち研究材料としてでなく
生き物として大切にお考えいただき,研究もどうか頑張っていい論文にしてください
それにはラットのように商業ベースになっている個体を使えない以上,
ご自身で親カナを育てて産卵させ,育て増やすのが理想と思います

588 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 19:41:31.25 ID:N1fRPhpy.net
噂ベースの話ですが、トカゲ類は尻尾に栄養分をためているらしい。
ホントかウソか、真相は不明だが

589 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 12:08:11.22 ID:64pwjAv5.net
今日は快晴で室内が暖かい
冬眠しないので保温していた♂を越冬♀ケージに入れて1時間
窓際でじゅうぶん体が温まりいきなりヤング♀に交尾行動・・・
引き離したけど寒いとこから暖かくなり春だと思ったんだね,油断禁物
2-3分だがヤング♀の腹部にはしっかりV字痕ついちゃった− ごめんよ

590 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 13:33:18.26 ID:3zhAfElL.net
万が一を考えて、カルシウムたくさん取らせてね。

591 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 16:14:52.89 ID:dmt2GIBW.net
トカゲはすぐに穴掘って潜るのに、カナヘビって全然穴掘らねーんだが
冬眠するときは本気出して掘るの?

592 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 20:40:18.66 ID:64pwjAv5.net
カナも普段から良く潜ってるよ(必死に高速で前脚使って掘る動作はかわいいぞ)
冬眠時は土あれば潜ってる
>>590
ご心配ありがとう,暴れる物音がしたんですぐ見たら噛みついたとこで
♀が噛み返してたのでコトには及んでないと思う
ヤング♀はさぞびっくりしただろうなと思う

593 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 22:44:59.18 ID:uinhQB24.net
カナヘビちゃんの穴掘るトコ可愛いね
ウンチする時の後ろ足あげるのも可愛いけど
ウチの子らは同じ場所でひっついて寝てるし気がついたら寄り添ってる
未だに冬眠の気配ないから、ハロゲンヒーター少し当てて温めてあげてコオロギ食わせて水飲ませて糞させたから明日は寒さを感じさせてみようかな

594 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 22:55:56.65 ID:dmt2GIBW.net
普段でも穴掘りするのか!?
隠れ家を作ってやってるから甘えて潜らねーのかな。

595 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 00:00:08.55 ID:KWHxD/H7.net
冬眠に関係なく、隠れ家とか木陰になる部分がないと穴掘って
夜はそこで寝ることが多いよ。

596 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 11:02:49.34 ID:bpKUtSLW.net
睡眠中は無防備だから本能的に全身が天敵から隠れるようにするんだよね
それでも尻尾が見えてることが多いけど (´・ω・`)
ニホントカゲは餌取りと短時間の日光浴以外は外部に姿晒さないほど慎重臆病だけど
カナはおおらか
うちの越冬組は植物ポットの下か畳んだペーパータオルの下で集団で寝てる

597 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 20:14:22.89 ID:9mxUZPTW.net
ダメだ
隠れ家を取り去ったらトグロ巻いて悲しそうに寝ておられる

598 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 20:20:03.15 ID:DXM9zz5w.net
もしかしたら隠れ家がカナさんの落ち着く場所になってるかもですね。
それなら隠れ家を冬眠仕様に変えたら笑顔に変わるかもですよ(^o^)

599 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 20:49:41.37 ID:KWHxD/H7.net
うちのカナヘビとアマガエルを本日から冬眠用のケースに移し替えた。
カナヘビ4匹とアマガエル3匹なので市販のLLケースでも結構混雑気味。

11月に捕まえた小さいカナヘビはやっぱり冬眠を待たずに死んでしまったのが残念です。

そした相変わらずこの子だけは大の字で寝ているw
http://2ch-dc.net/v6/src/1448797631413.jpg

今年の冬は暖冬みたいだけど、冬眠して来年の春にみんな元気に出てくれるといいな。

600 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 23:34:02.37 ID:bpKUtSLW.net
11月に捕まえたのですか?
捕まえずにおくべきだったかもですが11月だと南国でない限り餌虫も少ないから厳しいですね・・
捕まえたなら保温して餌食べさせてある程度育てないとやっぱ弱ってしまうでしょうね

601 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 23:43:03.15 ID:KWHxD/H7.net
>>600
正確には10月末
上にも上がっていると思うけど、生まれて1週間くらいの子
この時期に小さい子は難しいですね。捕獲しなくても食べられたりで死んでいたかもしれないですが><

602 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 23:52:04.91 ID:vI6F2esa.net
カナヘビさん達は家族愛とか仲間意識とかありそうなくらいひっつくね
日向ぼっこの時も乗っかってたりするし一緒に寝るし
でも卵産んだ後の母親は子供達の顔見ずに放置教育なんですよね?
なんで仲良しなんだろ不思議だなー

603 :名も無き飼い主さん:2015/12/01(火) 00:12:33.72 ID:dUoB4dJC.net
越冬するためにパネルヒーター敷いてるんだけどプラケに水滴がついて中が見辛いのをなんとか解消できないかなぁ

604 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 22:05:17.46 ID:Jp5zrnep.net
土に潜る気ないようなので落ち葉敷いてその下で冬眠して頂くことにした。

605 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 22:33:20.76 ID:n/pvut0g.net
>>604
ウチもまだ冬眠しない…
寒すぎてもダメだろうし難しいな〜

606 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 23:45:06.43 ID:genry/pI.net
この時期だと、日の当たる日中にちょっとだけ日向ぼっこして
それからすぐ物陰に隠れるよ

607 :名も無き飼い主さん:2015/12/06(日) 18:19:09.91 ID:RliqtYoH.net
リビング等だとそうなんだけどその生活ではあんまり食べないし疲れちゃうよね
冬眠したほうが体力消耗しないからいいんだけど暖冬で屋内だと北側押入れでも下がりきらないから難しい今年は

608 :名も無き飼い主さん:2015/12/08(火) 21:03:02.41 ID:IICiDdkZ.net
越冬組,ケースが混んでいるせいか最近縦になって寝る子がいる
木片にキッチンペーパ芯を被せたらその隙間に2匹で顔寄せて寝てる・・かわええ
あと植物の葉に足だけのせて逆立ちで寝てるのもいる
もう少し寒くなってきたら太ってるのを冬眠ケースへ追加で移動させる予定

609 :名も無き飼い主さん:2015/12/11(金) 18:51:37.30 ID:M6ivXvqZ.net
今日は本州 20-25℃とか9-10月の陽気
間違えて冬眠から目覚めるカナが出ないか心配
うちの北側押し入れに入れてる冬眠組の 2ケースは起きだしてきてなかった
越冬組は超元気に走り回ってたしニホントカゲ成体も久々出てきて生存確認

610 :名も無き飼い主さん:2015/12/11(金) 23:33:19.60 ID:k/C04Sav.net
暗めにして冬眠させようとしてるけど今日見たら何やらエサを探してる模様。
ちょっとだけライト浴びさせてたら脱皮してる…どうしよう…(;_;)

611 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 08:41:51.42 ID:iqdA5qEY.net
>>610
だったらいちど飼育ケースにもどして,紫外線当てて餌もあげて来週末の寒波待って戻したほうが良いと思う
コオロギがなければホームセンター等でミールワーム買って白っぽい脱皮したてのか小型のから与えて
室温も高くケース内が暖まり過ぎると春と勘違いして♂は交尾迫るから♂♀混在の場合は注意してね

今年はエルニーニョで寒くならないのでフィールドも心配だけど飼育下で冬眠が上手くいかない気がする
年明けも同じだったら1月中であっても冬眠は断念して戻すつもり
我が家では冷蔵庫には入れられないしなあ

誰かフィールドや庭で生体の活動見かけたら教えてね

612 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 11:24:39.52 ID:YygC52DX.net
昨日の暖かさでカナヘビたちチョイ起きするかな?と思ったけど
アマガエル一匹以外は冬眠していますね。

今年は暖かいから夜もベランダで管理している。
日の当たらないところを選んでいるので今のところ問題なさそうです。

613 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 16:51:44.74 ID:iqdA5qEY.net
>>611
自己レスで悪い
今日のぱかぽか好天で昼前に庭見たら9月下旬-1O月中旬にデッキ下へリリースした8匹のうちの4匹が起きて動いてた
気温13℃
2匹は痩せてたし捕獲してトカゲ同居衣装ケースへ投入したけど12月だし太らせて今週中に再度放すか迷う
13時にいつもの里山公園にも行ってみたが動いてるチビカナ1匹・・ 温まってたのか楽々逃げられちゃった
>>612
ベランダですか,いいですね・・ 大丈夫だとは思うけど鳥に気を付けてね

614 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 17:15:03.07 ID:phMS/1iN.net
>>611
レスサンクス
今日も起きてゆったり活動してました。小さい子がミルワームも水も飲まないから心配してます。一緒に入れてたコオロギたちもいつの間にかご臨終なされてるので、またコオロギ探ししないといけないけど、少し寒くなったせいかなかなか見つからんのよねorz
ちなみにコオロギ探し中にカナさんの生体は見かけないですよ
zzz }∠-,==,〜〜〜

615 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 18:36:36.62 ID:iqdA5qEY.net
>>614
保温して暫くしないと食べないと思うよ
環境変化もあるから明日の日中は多分食べると思うけどチビカナにピンセット給餌するのは難しいもんね
冷凍イエコ(月夜野ファーム 等)も空腹だと結構食べるけどね
ドライフードはまだ試してないけど話題の「グラブパイ」買ったので与えてみるつもり

今日自分が行った里山は小バッタ3匹とヒシバッタ1匹捕まえてきた
まだ緑はすこしあったけど生命反応は乏しかった

616 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 19:31:29.18 ID:iqdA5qEY.net
書き忘れたけど冬でも得られる生き餌としては蜘蛛。
家の壁と地面の境界に大抵いますので捕まえてみてください
公園等では12月だとコオロギは隠れちゃって見つからないと思うけど,
蜘蛛は落ち葉や石をひっくり返すと見つかると思う
あと石の下に居るワラジムシ(ダンゴムシは硬くて不可)も食べてくれる。

617 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 13:13:49.95 ID:RQV/8pyK.net
三年ちょい飼ってるの2匹は元気なんだが、去年迷い込んできた一匹が口をパクパクして、カチカチ音をさせる。何かの病気でしょうか?

618 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 14:36:49.77 ID:CsW7N7pv.net
クル病初期かも・・ 後肢麻痺などない?
VD3とCaじゅうぶん与えてUVたっぷり浴びさせたほうが良いよ
初期ならクル病は完全回復可能,2か月くらいかかるけどね

619 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 16:30:54.94 ID:JNs0CMR/.net
>>394
ばーか

620 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 16:40:20.79 ID:JNs0CMR/.net
聞きたいんだけど飼育の際に失敗して死なせてしまう
カナヘビのために他の昆虫等を捕まえて死なせる
何故前者は叩かれるの?

621 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 19:30:01.57 ID:+7auAASe.net
>>620
そりゃ好きなものの対象が違うからでしょ。
同じ命とくくれば虫の生き死にも可哀想な感情も湧いてくるけど、それなら人間が食べる為の牛や鳥、魚にも可哀想な感情を湧き出してたらキリないですよね。
ましてや犬や猫などの餌のために死ぬ動物もいるわけで、、
人が持つ感情なんて十人十色なんで、ここの板ではカナヘビさんが死ぬことは悲しいことです。昔より個体数が減っていますし。

622 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 20:54:39.90 ID:fKCGwtvg.net
結局、人間のエゴですね。

うちのカナヘビも大きなケースの中で暮らすのが幸せかどうかわからないし
私がカナヘビたちにいいと思って草花をいれているだけですし。

623 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 21:00:27.87 ID:JNs0CMR/.net
>>621
ありがとう
おれも動物全般好きだしここの住人を否定しているわけではないです
>>394は別だけど

624 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 23:07:48.45 ID:urBl0dmJ.net
>>622
人それぞれの価値観の違いがあるから衝突したり賛同したりいろんな感情がありますよね。
動物は喋れないんで、本心は分からないけど人の優しさは何となく伝わると思ってますよ。
対象となる者への愛は美しい場合と、時としてエゴになると思います。
>>622さんの草花もカナヘビさんにとっては嬉しくて喜んでるかもしれないっていうのは、本人の思い込みだと思えばそうなるし、人とカナヘビのプラシーボ効果みたいなものでいいと思います。
ただ、好きで飼っている以上は外敵の脅威からの防御は出来るのでそういう観点からは幸せだと思います。
>>623さんが動物好きで嬉しいです。

625 :名も無き飼い主さん:2015/12/14(月) 00:46:33.95 ID:Ue2782SA.net
>>624
そうですね、外敵からの心配なく、葉っぱ上で寝ているカナヘビたちを見ていた時がこいつらにとっては幸せなのかなぁ
と思うことは多々ありました。
手の上に乗せたり、お風呂で温めたりとかそれなりにカナヘビたちも楽しんでくれていると、そう信じています。

626 :名も無き飼い主さん:2015/12/17(木) 14:02:56.10 ID:Vm5IE/ah.net
ハラガケ wiki班 カメボク 同一人物
出身 北海道大学 北大 水産学部

627 :名も無き飼い主さん:2015/12/18(金) 20:13:43.09 ID:nmvdbAH+.net
初めて越冬組のうち 5頭に温浴してみたけどお腹が温まって気持ちいいのか結構好きだね
前脚を容器(汲み出し豆腐容器)の縁にかけてとろ〜んとしてた
トカゲは種類によっては必須みたいだけど,カナでも一頭ずつケージ外でやれば安全だし

628 :名も無き飼い主さん:2015/12/20(日) 15:57:56.26 ID:61KWbHwR.net
http://imgur.com/fNSJD9h
大型プラケース用意できなくて、小さいけど虫カゴで冬眠させようと決意
ライト当ててミルワームと水あげてのんびりしてたら、冬眠前の筋トレされていました
狭くてごめんねカナヘビ様

629 :名も無き飼い主さん:2015/12/20(日) 19:09:24.07 ID:8XcIj/FE.net
つぎの SASUKE に出るのかな? >>628
頑張ってる姿きゃわ・・ 水苔のひとですね!
まだ暖かくて寝ないみたいだけど数日同じならいったん戻して保温し食べさせ,寒波を待ってくださいね

630 :名も無き飼い主さん:2015/12/20(日) 20:03:45.90 ID:OqEWd3Eg.net
>>629
よく分かりましたねw
そうですコケ冬眠の三姉妹の飼い主です!
長女はこの体勢で2〜3分いました(°.°)
途中目をつむってのんびり筋トレ、、、冬眠する気ないですねw
土を深めに入れて仮穴を掘ってみましたけど、落ち葉の下で寝てます
zzz }∠ -,==,〜〜〜
まだ不安なので、アドバイス通りに数日見守りますね!もしかしたら左腕だけムキムキになってるかも、、、

631 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 17:24:06.68 ID:cxsGDjFu.net
♀ケージに入れて加温越冬中の今年初夏生まれの若い♂  年増♀と交尾してた
まだ成熟してないと思って油断してたわ・・ (´・ω・`)

632 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 20:08:26.05 ID:mVDbcj4C.net
>>631
さすが性なる夜…
カナヘビにも分かるんですね(°.°)
ウチのおチビちゃんは穴の掘り方分からないのか葉っぱの下でおネム
冬眠の仕方も教えないといけないのかな?

633 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 21:43:11.26 ID:cxsGDjFu.net
今年は暖かすぎて西日本だと野生のは冬眠したくても出来ないのでは? ってくらいだよね

室内では極端な低温でなければ葉っぱの下でも眠ってじっとしていれば大丈夫です
土中がいい,というのは温度や湿度が安定しているからですので

634 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 22:03:58.02 ID:AVacOk/7.net
>>633
そうなんです、冬眠体制にはいりませんorz
室内で観察しながら飼っているので、低温にはならないと思いますがそれも温すぎるのかも
冬眠の事について教えて頂いて勉強になりましたm(__)m
湿度の調整も難しそうですね…

635 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 09:09:24.66 ID:h6chDms8.net
北側の暖房しない部屋があればそこの押し入れ,またはなければ玄関や物置等が良いかと思います
湿度は重要で週 2-3回は霧吹きして落ち葉やプラケ壁を湿らせてあげてくださいね
あと飲み水も切らさないようにしてください >>634

眠らず動いているようなら冬眠を断念して加温越冬のほうが安全です
眠らない場合は空腹になりそのままだと餓死しますので

636 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 18:08:12.79 ID:0UAxkSkI.net
>>635
幸い自分の部屋が北向きなので寒いです(°°)
湿度って重要なんですね、、確かに冬は乾燥するしカナさんはよく水飲むし
二点質問があるのですが、水は容器に入れて準備しておけば飲んでくれますか?
それと、もし万が一冬眠をしなかったら越冬にのると思いますが冬だけミルワームでも大丈夫ですかね?ウチの子ワラジ虫食べてくれないんです、、

637 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 19:01:43.97 ID:h6chDms8.net
>>636
飲み水は容器に入れとけばOKですが,加湿のために霧吹きもしてあげてね
越冬時の餌は短期だしミールワームで多分大丈夫ですが Caダスティングしてあげて
UVライトか窓越しでいいので晴れの日には日光浴をさせてください

こないだ初めてドライフード試したのですが(ここの上かまたは別のスレにあったかも)
キョーリン亀の餌(HIKARI)の粉砕に細切した半生赤虫(パックde赤虫,GEX)を混ぜ加水したものも良さそうですよ
ピンセットからは食べなかったけど昨日午後置いておいたら朝には空になってました

638 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 20:09:43.55 ID:PkmXZxSP.net
>>637
詳しい説明ありがとうございます!
もし冬眠しなさそうであればCaミルワーム日光浴霧吹きで越冬させてみます!
ドライフードも食べてくれるならすごく助かりますね笑

639 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 08:21:26.89 ID:XkZEnP1U.net
自家繁殖の9月産まれ3兄弟は100%人口飼料のみの飼育になりました
パックde赤虫はガチですね(めちゃくちゃ安いですし) 自分はこのベビーたちには産まれてから今現在までの間、一度も紫外線を浴びさせてないんです
賛否両論あると思うんですけど、個人的には必要はないと感じてます
人口飼料飼育で9月から今までで脱皮が6回、クル病なしの脱皮不全もないです
イエコ飼育してる方とかだと、腹を潰して体液を人口飼料につければ、簡単に馴れさせれます
蜘蛛でも腹を摘まめば体液をつけれます
スポイトで水を餌1つに対して一滴垂らしたりすると、水をペロペロ舐めてからパクッと食べるようにもなります

640 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 08:45:56.61 ID:XkZEnP1U.net
アダルト組は11/25〜冬眠へ
押し入れ内が現在9℃

ベビー三匹は30センチ水槽で朝〜夜まで無加温、夜〜朝まで保温ライトのみの加温で、温度差が20〜9℃あたり
床材が腐葉土で、その上には枯葉を水槽の半分ほど敷いてます
初飼育からだと18年ほどの期間カナヘビを飼育してきた個人的な意見だと、けっこうカナヘビは生命力があると思います
自分のとこは雪国で冬場は積雪2、3mが当たり前ですけど、普通に春には数百匹と出てきますし
飼ってる時点でもう自然ではないですが、自然に近づけようとしたり、こうやったらいいんじゃないかなっていう気持ちや工夫が大切だと思います
ここの皆さんはカナヘビを大切にしている方達ばかりなので自分は大好きです
今年一年お疲れ様でした

641 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 11:57:48.88 ID:lCHUjPOs.net
暖冬で全然寝やしない。

642 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 18:20:56.14 ID:6Cqvx/CH.net
>>639 人工飼料のご意見参考になります,ありがとうございました
UVなしでもCaとVD3が足りているということでしょうか・・ 凄いですね

>>640 私が思うに厚い雪の下のほうが温湿度が一定していて好条件という気もします
> 自然に近づけようとしたり、こうやったらいいんじゃないかなっていう気持ちや工夫が大切
・・まったくですね,私はまだ 2年ですがこうしてカナ愛好歴の長い先輩にご意見いただけると嬉しいです
皆様来年もどうかよろしくお願い申し上げます

643 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 19:18:17.99 ID:ItaEP/Bc.net
今年は暖かいからと思っていたが、結局昨年と同じくらいに冬眠してくれた。

冬場は春にまた出てきたときに入れるためのケース内の植物育成と
ワラジムシの繁殖(と言ってもエサ入れておくだけだが)くらいしか
冬場はやることないなぁ。
また来年。目覚めるときまでしばらくの休息です。

644 : 【小吉】 :2016/01/03(日) 19:53:22.03 ID:Wj4sOGwp.net
とりあえず、今年もよろしくです

645 :名も無き飼い主さん:2016/01/03(日) 23:22:01.44 ID:nodkafpJ.net
寝ないからハムスターの床材で埋めたらやっと寝た

646 :名も無き飼い主さん:2016/01/04(月) 08:45:41.91 ID:6j/ys8Pv.net
>>645
それって生き埋め…?w
うちの子達まだ冬眠したくないらしい
寒い晴れた日に冷たい風当てたら穴掘るかなって思ったけどだめだry

647 :名も無き飼い主さん:2016/01/04(月) 21:52:42.23 ID:/Cg0fxDL.net
今日も15℃超え・・ 20℃近いとこだとフィールドでも冬眠から目覚めちゃうよ
餌虫はクモ以外は殆ど動いてないしピンチだよね
うちの庭のは起きてないようだけど

648 :名も無き飼い主さん:2016/01/04(月) 22:40:28.29 ID:+Ghyy7P6.net
夜はそれなりに寒いから目覚める事はないのでは?
うちのカナヘビたちも今年は外気マイナスにならない限り外に出しているので
日中に16℃越えても目覚めないので最低気温も目覚めには関係あると思う。
最低気温が4〜5℃だったら大丈夫なんじゃないかな

649 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 09:56:18.76 ID:sXLg4E43.net
>>646
生き埋めて上から霧吹きで湿らせた。
次の日暖かい昼間にそっと掘ってみたら完璧に寝てた。(永眠ではない)

650 :名も無き飼い主さん:2016/01/08(金) 10:08:23.31 ID:Oc6ZvkHv.net
明けました
出窓で様子見てたらやっとこさ冬眠したっぽいです
気は抜けないけどどうぞ今年もよろしくお願いします ∠◉,==,〜〜〜

651 :名も無き飼い主さん:2016/01/09(土) 19:22:25.84 ID:5SDSc6WO.net
昼に庭見たら冬眠してた筈のチビがぽかぽかのお日様に誘われ起きて動いてた
捕まえて越冬組ケースに加えたが結構痩せていた
イエコちらつかせても食べないが無事生きていてよかった

652 :名も無き飼い主さん:2016/01/11(月) 15:25:55.83 ID:Vbakf2QJ.net
ケース内の植物鉢に 3個の産卵発見・・・ モチ無精卵とは思うが一応保護した
暖かいせいだと思うけど 1月の最厳冬期なんだが
室内で無事冬眠してるのは 2割くらいでほかはみんな起きちゃったよ

653 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 14:23:54.84 ID:aTW1yqyP.net
生まれたての個体と成体って一緒のゲージに入れても大丈夫?

654 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 16:54:46.29 ID:0UeWg918.net
暫くは別が良いです
食われることはないけど,成体は立体行動が好きなので色々なものが動いて下敷きになることがあります
また餌もチビだけのほうがじゅうぶんに食べられます
一緒にするタイミングは,チビの皮膚ががさがさしてきて大人っぽくなった頃(数か月後)でしょうか

655 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 23:50:58.50 ID:PVRISTDv.net
毎年なんだけど
1月2月って寒いけど昼は暖かくなったりするから
日光浴してるカナヘビとかを見かけたりするんだよね。

で3月の始めとかはそんなに見かけなかったりで



冬眠から目覚めたカナヘビって寒くなったらどうするんだろう。
また潜る?

656 :名も無き飼い主さん:2016/01/20(水) 21:01:03.72 ID:Iu76zZK6.net
>>655
野生の話?

暖かい地域はわからないが、1月2月でカナヘビは見たことない。
基本、最低気温で15℃以上
最高気温が20℃近くまで行く環境なら最低気温10〜12℃位で目覚めるかもしれないけど。

冬眠から目覚めるというよりは寝ぼけているような状態で寒くなったらまた潜るよ。

657 :名も無き飼い主さん:2016/01/28(木) 11:51:53.01 ID:Uhy8CKk3.net
今年は冬眠なんてなかった…
アマドンにコオロギ頼むハメになってしまいました
土に潜るのに、たまに見ると出てきてて「ご飯ちょーだいテヘペロお腹ペコペコペロペロ」
可愛いですはい

658 :名も無き飼い主さん:2016/01/29(金) 21:29:01.16 ID:VEEg6FaE.net
帰ってくるとケージから出たがって手に登ってきて夜まで一緒に遊ぶ生後半年の♀がいるんだ・・
凄く馴れてずっと手に乗ったり部屋着にしがみついたりポケットに入って寝たりしてる。
夜は畳んだタオルの隙間に入って一緒に寝るんだが押し潰すといけないので菓子箱で保護してる

こんなに馴れるカナは珍しいけど,冬眠させちゃうとこういう楽しみがないよね。
うちでは今季冬眠した個体は 3割くらい。

659 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 11:48:23.92 ID:ov8Z8TV5.net
♀ケースに♂が 1匹紛れ込んでて成体♀ほぼ全員ご懐妊の様子・・ お腹ポッコリしてる
昨年のかもしれないけど数匹の腹部には V字痕確認,

♂ケースの連中は暖かいと落ち着きなく噛みあったりしてるし,やはりなるべくなら冬眠させるに限るね

660 :名も無き飼い主さん:2016/02/15(月) 04:46:33.87 ID:7C3+3obO.net
気温の寒暖の差が激しいのぅage

661 :名も無き飼い主さん:2016/03/07(月) 01:44:41.61 ID:nNSiwfMb.net
この陽気で冬眠させてた子カナが完全に目覚めてしまった。

662 :名も無き飼い主さん:2016/03/07(月) 12:32:40.04 ID:5uQ5F0WE.net
どうしよう結局冬眠せず起きたままだっけど、痩せててミルワームあげても噛むだけで食べない
コオロギしか食べないのかなー、、うーん
どなたかヘルプミー
∠; ===〜〜〜

663 :名も無き飼い主さん:2016/03/07(月) 13:24:29.56 ID:YVlQUcUX.net
うちのもこの暖かさで4匹中、3匹が目覚めてきました。
本格活動はまだまだ先だろうけどね。

>>662

どんな温度域で飼育しているのかわかりませんが
代謝が上がる温度にならないとエサ食べないですよ。
自然環境課では、冬眠から目覚めても最低気温で10度以上にならないとエサを食べなかったと思う。

664 :名も無き飼い主さん:2016/03/07(月) 19:33:23.31 ID:vA2gDYT/.net
うちなんか先週末最後の1頭が起きてて冬眠させた10匹くらい結局全部起きちゃった・・
♂は暖かい日中は興奮してホモってるしにぎやか
♀は無精卵産んだのが3頭 有精卵産んだのが2頭 原因不明だが吐血して先週末1頭死亡

この時期まだあんまり食欲はないけど,日中の窓際に置いておけばケース温度上がるから
成体なら2-3日に一回は食べるからそろそろコオロギ準備したほうが良いよ
チビは毎日でも食べる
厳冬期はイエコも半分くらい死んじゃうけど3月以降は大丈夫
あとハニーワームはおやつとして食欲増進に優秀だから試してみてね
自分はイエコもハニワも スフィロアクア ってとこから調達してます

665 :名も無き飼い主さん:2016/03/09(水) 08:41:18.93 ID:3VOA8ABe.net
昨日カナヘビ捕まえたけど
今日になってまた冷え込んできた
ちょっと早かったかな餌は越冬させた奴が少しいるからいいけど

666 :名も無き飼い主さん:2016/03/09(水) 21:20:19.69 ID:raB8831x.net
きのう21℃で今日は午後からみぞれで1℃・・・
きのうの暖かさで出てきたカナたち今日は凍死しちゃうよ(´・ω・`)

667 :名も無き飼い主さん:2016/03/09(水) 21:46:09.86 ID:WuyC1JB1.net
>>666
そうやって強いのだけが生き残るのが自然なのさ

668 :名も無き飼い主さん:2016/03/09(水) 22:06:12.71 ID:0J9fImhe.net
>>666-667
そうそう、この前顔を出していたカナヘビたちも
また寒さで土の中に潜った。
そうやって、本格活動まで起きては寝ての繰り返しだね

669 :名も無き飼い主さん:2016/03/13(日) 18:05:02.49 ID:6BV9i4G8.net
今週は冬眠から覚めるかな

670 :名も無き飼い主さん:2016/03/17(木) 19:29:26.80 ID:dw0JwC1t.net
今日は暖かかったね・・ 4月中旬並み
フィールドで初カナ発見
かなり小さなガリガリチビカナだった。うちの生後半年カナの半分くらいかな
蜘蛛だけは結構いたから沢山食べて早く大きくなるんだよ

671 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 00:11:37.21 ID:d2jhiCpm.net
今年初の発見。5センチくらいのチビカナが石の上で日向ぼっこしてた。石の上はお腹が温かいんだろうね。可愛かったなぁ。

672 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 11:50:50.69 ID:eKxO5pGd.net
カナヘビの餌を探したけど
購入したやつ
レッドローチ ベストワーム
捕まえたやつ
ワラジムシ くも カタツムリ
ミミズ オタマジャクシ その他
全部食べさせて大丈夫かな?

673 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 13:27:33.37 ID:wp1A7ghu.net
一部でかすぎるのがいないか?

674 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 19:13:28.36 ID:PGJNyqx5.net
きのうの午後 公園の石垣にニホントカゲ成体が出てきてたの発見
すぐ隠れちゃったけど石の隙間でじっとしていた。婚姻色出ていたのでオスだと思う。
そこにはカナもたくさんいるんだけどまだ出てきてなかったな。

675 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 10:52:24.96 ID:EZkn1ygN.net
>>672
おたまじゃくしは食べないと思います
その他も気になりますが
クモは大きいと逆にやられますよ
ワラジムシは小型で
ただ大きいワラジムシは繁殖用にはなります

676 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 09:01:02.41 ID:Q+qgnxCN.net
ありがとうございます、
ベストワームと蜘蛛に落ち着きそう

677 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 13:20:07.82 ID:a9kPh5NX.net
いつも通る近所の道沿いの空き地にカナヘビがよく日向ぼっこしていて今日は初めてニホントカゲも敷石の上でのんびりしていたんだけど、いつの間にか建築予定の看板が立ってた。
捕獲してうちの庭か保護林のある近所の公園に放したい。カナヘビはともかくニホントカゲが捕まえられるか自信無いな。

678 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 16:04:38.79 ID:oPFKOPia.net
日向ぼっこで体が暖まったやつは手強い。
狙うなら朝だな。

679 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 17:35:52.19 ID:l76byPRp.net
カナヘビはメス1匹捕獲して林の保護区域のある公園に放した。ニホントカゲは重くて長く釣り上げられず草むらに落としてしまった。また次回。

680 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 18:15:55.26 ID:SYwkoxnn.net
保護活動お疲れ様です。無事に移動できるといいですね。
宅地開発はどんどん山側へ向かうので動物たちにとっては棲息地が狭くなる一方ですね・・
トカゲは人畜無害,私もできるだけ保護に努めたいと思います。

681 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 10:39:37.46 ID:SyE1QIzf.net
カナヘビ好き嫌いが激しいなぁ
クモとか一瞬で食いつくのにレッドローチは見向きもしない

682 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 08:00:51.89 ID:SaEX5d2B.net
グラブパイ試してみたけど食べない…。

683 :名も無き飼い主さん:2016/03/30(水) 21:10:59.22 ID:K0/XYV8H.net
人工飼料はもし今生き餌を上げているならその生き餌の餌にしばらく人工飼料をあげて味に慣れさせると良いみたい。
レプトミンをコオロギに食べさせてから与えると匂いと味に親しみを覚えるのか食べるようになった。

684 :名も無き飼い主さん:2016/04/02(土) 17:13:58.78 ID:fOML7NRY.net
もうカナヘビたちも冬眠目覚め、エサ食べるようになってきた^^
今年も元気に育ってほしい。

685 :名も無き飼い主さん:2016/04/02(土) 22:37:45.41 ID:fOML7NRY.net
すでにカナヘビ活動期に入った!!
http://2ch-dc.net/v6/src/1459604083713.jpg
昨年生まれた子ももう元気でエサパクパク食べていた。

http://2ch-dc.net/v6/src/1459604099118.jpg
昨年捕まえたメスはもう交尾していたので、雄たちとは隔離中。

今年もまたメス専用の新しいケージ作ろうかと思案中

686 :名も無き飼い主さん:2016/04/03(日) 09:34:30.43 ID:sHvlgEWL.net
カナヘビとトカゲの保護作戦、ここのところ陽が差さなくて日光浴に出て来る気配なし…。はよ晴れてくれ。

687 :名も無き飼い主さん:2016/04/03(日) 13:25:23.96 ID:v0ShrTUy.net
カナヘビにオタマジャクシを食べさせても問題がなかったので報告

688 :名も無き飼い主さん:2016/04/03(日) 18:27:44.24 ID:LVxKk6/h.net
>>685
1枚目の子は♂ですかね・・ 玉袋が立派です。 メス用の産卵に適したオリジナルケージに期待していますね!
>>686
うちのほうではニホントカゲはとっくに活動してるけどカナはチビ数回見ただけ・・
大人カナは長く冬眠するのかな? とはいえ去年は3月中から活動していたけど今年は虫が少ないせいもあるのかも
この週末は暖かかったけど曇っていて残念でした。今週は週半ばと週末は好天が期待できそうです。
>>687
高栄養だろうし捕獲簡単だし 大きくなる前ならいいかもですね。

689 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 12:16:26.74 ID:+SZjwFN1.net
結局冬眠せず、ご飯もあまり食べなかったチビカナ様がご臨終してしまいした(;_;)
もう一匹のおチビさんもガリガリなんですが、もう逃してあげたほうがいいのでしようか…
野生に帰ってもちゃんとご飯たべれるか心配だし、かといって飼っていてもどうしていいやら今年一番の悩み事です(T_T)
先輩方なにかいい案はないでしょうか、、?

690 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 12:48:31.59 ID:4KQ/Al6+.net
一度飼い始めたのなら最後までちゃんと面倒見ろ。

691 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 13:28:47.94 ID:+SZjwFN1.net
>>690
その方がカナヘビにとって幸せならもちろんそうします
飼育の放棄をしたいのではなく、現状からよくなる方法を詳しい方にお伺いしたいのです

692 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 16:16:21.23 ID:fsYEj66k.net
お住まいの地方の気温にもよりますが,チビカナがまだ走ったりできていて
かつフィールドにもう虫が飛びまわっているような状態でしたら早めに逃がすのが良いでしょうね

上記のどちらか,または両方とも当てはまらないなら逃がしても餓死必至ですから,
イエコ切って体液を舐めさせたり,嗜好性の高いハニーワームの小型のを急ぎ購入して与えるのが良いと思います
それも出来ないくらい弱っているならヨーグルトに卵黄を混ぜたりスポドリで割ったりしたのを強制給餌ですね
早が来て元気なはずのいま弱っているとしたらかなり厳しいですし,つきっきりの看護が必要です。

それと越冬管理していたのにどうしてこうなったかは分析が必要ですよ
中途半端な低温だったとか,充分な虫を投入していてもアダルトと一緒にしているとチビは食事にありつけないこともあります。

693 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 16:19:41.15 ID:fsYEj66k.net
↑ ミスりましたスマソ
× 早が来て
◎ 春が来て

694 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 11:10:51.72 ID:V6h5yzWA.net
>>689
小学生の頃卵の黄身だけで育てた時期があったけど半年以上生きた(冬眠には失敗した)ので、昆虫を食べないなら卵の黄身をなめさせるのが一番ましかな
今は勿論昆虫などで育てています

695 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 12:44:57.52 ID:5EnYgvgl.net
>>689
どういう環境で飼育していたら、冬眠をしないカナヘビになるのかが理解できません

冬眠をしなかったのではなく>>689さんが越冬飼育をしていたと理解します
本来すべてのカナヘビが冬眠をして四季を過ごしています
その成体リズムを狂わせたのですから、亡くなりますよね
飼育環境化で痩せて弱っているのなら、暖かい日の(15℃前後)昼前に、採集場所に逃がしましょう

自然でなら本能でちゃんと食べると思います

飼育環境化で不健康な個体なら、何をしてもおそらく亡くなるでしょうね

ようはカナヘビがカナヘビがではなくて、飼育環境を改善しないと同じことを繰り返しますよ

696 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 21:07:46.43 ID:A8chv+sD.net
>>692
詳しいご返答助かります!
とりあえずはヨーグルトとスポドリを割ったものを舐めさせていますが、少し舐めてくれる程度です。
強制給餌のさせかたもよく分かってなく、浅い知識で飼育をしたのも間違いだと思い反省しています。
目があまり開かないくらいなので、かなり栄養失調しているかもしれません。
とりあえずできる事をしっかりやります。

697 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 23:38:17.16 ID:goKjm6tk.net
>>694
アドバイスありがとうございます!
黄身もあげてみます。
>>695
室内でなるべく寒すぎないように気を遣いました。
あまり寒いと良くないのかと思ったのが大間違いだったのでしょうが、なにぶん初めての冬の飼育でどうしていいか分からず昼間は出窓に置いて日に当てさせ夜は窓から離していました。
腹が少し膨れたら生まれた場所に返してあげたいと思います。

698 :名も無き飼い主さん:2016/04/06(水) 08:11:53.43 ID:BHwB9oyY.net
>>697
カナヘビ飼育に温度計は必須ですよ
15℃以下では餌の消化は不可能と言われてます
(それでもチビは大きくなりたいのか、餌に食らいつきますが)
このスレを見てるよりも、カナヘビ 飼育 で検索して、詳しくQ&A等を記載してるサイトを見たほうが勉強になりますよ

どこのサイトを見ても初心者には冬場の飼育をすすめてませんよ

お腹が少し膨らんだら逃がすとのことですが、それは=餌をしっかり食べるということなので、それなら今の状態にはなってないと思うんですよね

キツい言い方になってる部分もあると自覚してますが、無駄に殺めることになりますので、春〜秋の成体の飼育で勉強してから、冬場に飼育してください
今の衰弱状態であっても最後くらいは産まれた自然に戻すことがせめてものことだと思います

699 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 20:51:35.01 ID:LoY7uPZM.net
桜満開の好天のなか フィールドには大小さまざまなカナが活動してた
相変わらず自然のカナたちはかわいかったなあ。

いっぽうでベビ時にクル病になったものの持ち直して3月まで元気だった 1歳弱の
2匹が同時に弱ってきて虫の息・・ 栄養補給してはいるけど無理っぽい...

700 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 10:19:47.52 ID:MUwKpBhZ.net
>>698
返信が遅れてすいません
あれからスポドリと黄身を与え多少は腹が膨れているような感じです
まだまだ元気とは言えないので、生まれたフィールドに放さずもう少し活発になるまで看護します
しかし基本的には目を閉じたままのことが多いのが気がかりですが、たまに目を開けて少し歩くといった具合です

701 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 18:08:52.92 ID:nx7Ps2R6.net
>>700
バスキングはさせてるとは思うんですけど、平たい石等を置いて腹を温めさせてますか?
胃腸がやられてるような気がするんですよね
飼育ゲージ内の最高温度、最低温度はどれくらいなんですかね

色々な方の飼育ブログ等を見てたら、目が開かないのは脱水症状からきているというのがありました
水は毎日あげている 実際にゴクゴク飲んでる

でも胃腸がやられてるため、水を飲んでも餌を食べても 内臓がだめだから栄養として吸収できないとのことでした
腹を温めて胃腸が活発になれば、栄養を取り込めて元気になるのでは?と思いました

702 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 18:59:44.39 ID:Oi7MLk2G.net
ウチの 2匹も低空飛行でヨーグルト舐めるのがやっとだなあ(開眼は可能)
先週前半までは元気すぎてケージ内で捕まえるのもやっとだったくらいなのに・・
ハンドリングできないのも慣れないようで寂しいけど元気で捕まらないくらいが一番だね。

703 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 17:27:32.09 ID:blt70289.net
>>702だが今日帰宅したら 2匹ともお亡くなりになっていた・・
庭に埋めたけど,新生児期にクル病になり後側弯になりながらもこの2匹は良く頑張ったと思う
同時期に生まれたほかのチビとは身体も倍くらい違ったもんな・・ ほんとごめんよ。

704 :名も無き飼い主さん:2016/04/16(土) 21:12:44.03 ID:cgEDikZd.net
お前のせいでクル病になったんだろ?
頑張ったとか言って誤魔化すなよ

705 :名も無き飼い主さん:2016/04/17(日) 01:24:07.90 ID:qjXLPc60.net
半日くらい日光のあたる場所に置いておけばクル病にはならないだろう?
冬眠開けでもう3年以上もたつカナヘビも今日も元気

変に冬眠させないで越冬とかでライトも新品じゃない紫外線が出ていないとか
日光浴不足なだけじゃないか?

706 :名も無き飼い主さん:2016/04/17(日) 01:27:50.08 ID:qjXLPc60.net
それより、去年生まれたカナヘビ君、レプトミンをおいしそうに食べてくれる^^

飼育しだして、初めて割り箸経由でレプ食べてくれる子になった。

707 :名も無き飼い主さん:2016/04/17(日) 13:52:09.52 ID:Y2ZSDyy2.net
ニホンカナヘビ以外の国産カナヘビって♂同士喧嘩しちゃうんですかね?

708 :名も無き飼い主さん:2016/04/18(月) 22:51:54.73 ID:iYCLbFN+.net
>>701
698ですけど、まだ目は閉じている事がありますがSサイズコオロギを食べてなんとか一命は取り留めました
しっかりお腹が膨れるまで様子を見ようと思います
>>703
ご冥福お祈りします
自然界のものを人間のエゴと無知で飼うことは、その動物にとって迷惑がかかりますが責任を持って育てないといけないと考えさせられますね

709 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 13:25:32.59 ID:oeMVFwAp.net
イタリアカベカナヘビって飼育難易度とかどんな?

710 :名も無き飼い主さん:2016/04/20(水) 16:23:32.81 ID:iGfPcyV7.net
市販の生き餌も買ったけど周一の虫取りで事足りるね餌

711 :名も無き飼い主さん:2016/04/23(土) 18:23:55.80 ID:oVi7Ro5K.net
本夕 一番かわいがっていた孵化時尾切れした♀に逃げられちゃった・・
庭木の剪定してたら蜘蛛がいたんで,連れ出したら食べたのち手から飛び降りて逃げた (´・ω・`)

712 :名も無き飼い主さん:2016/04/24(日) 14:24:35.17 ID:9ZRK5l2w.net
なぜ蜘蛛を捕まえてあげなかったのか...

713 :名も無き飼い主さん:2016/04/24(日) 14:30:34.96 ID:rfc4SqO3.net
千載一遇のチャンスを逃すはずがない

714 :709:2016/04/24(日) 16:46:40.57 ID:t2g3U17H.net
至極ごもっともなご意見とご心配ありがとうございます.
今朝8時過ぎに逃げたとこに植えてある低木コニファーの枝上で発見しました。
なぜ表面にいたのかは分かりませんが寒さのせいか固まっているようで捕獲は容易でした。

哺乳類と違い飼い主に未練なぞ一切ないことは分かっていたのですが・・ 以後気を付けます。

715 :名も無き飼い主さん:2016/04/24(日) 18:13:27.05 ID:9ZRK5l2w.net
まだ日中以外は肌寒いけどもうかなり出てきてるねー
今日フトアゴを山間の公園に日光浴しに連れてったら、ニホントカゲ数匹見かけたよ
ペア捕獲して飼おうと思ったけどサッサと逃げられたよ

716 :名も無き飼い主さん:2016/04/24(日) 19:28:02.17 ID:t2g3U17H.net
自分のところは去年までの同時期に比べ見かけるカナ数がかなり少ない気がします。
暖冬(特に12月)のため冬眠途中で起きだしてしまって餓死したのでなければいいと思っているのですが・・

717 :名も無き飼い主さん:2016/04/27(水) 07:13:38.79 ID:T4pEIydO.net
建売予定地のカナヘビ&ニホントカゲ救出、草ボーボーで難航していたんだけど夕方に低いブロック塀に出て来てて思いがけずたくさん捕獲出来た。
カナヘビもニホントカゲもいるすぐ近所の保護林のある公園に放してきた。
上手くアップ出来るか画像初投稿。
https://imgur.com/a/HgzkE.jpg

718 :名も無き飼い主さん:2016/04/27(水) 07:21:57.06 ID:T4pEIydO.net
こうかな。
https://imgur.com/a/HgzkE

719 :名も無き飼い主さん:2016/04/27(水) 07:53:48.53 ID:l2lhtHcT.net
GJ

720 :名も無き飼い主さん:2016/04/27(水) 17:49:25.10 ID:tkFQlybF.net
>>718
超有能
なるべく多く救出してあげてね!

721 :名も無き飼い主さん:2016/04/27(水) 23:34:59.95 ID:T4pEIydO.net
ありがとう。
実はこんなに居るとは思ってなかったし、あんなに捕まえられるとも思ってなかったよ。
それでも警戒心が強い奴や満腹君には逃げられて、見たうちのまだ半分くらいしか捕まえてないんじゃないかな。
またちょっと飼いたくなった。
また死なせちゃうと悲しいから飼わないけど。
しかし近隣からは凄く怪しいオッサンに思われていると思う…。
天気が晴れないと出てこないのは分かってるので、また晴れた時に行ってくる!

722 :名も無き飼い主さん:2016/04/27(水) 23:55:40.95 ID:tkFQlybF.net
カナヘビって朝ケージ覗くともう起きていて頭もちあげてるんだよね
あの無垢な顔見ると凄く愛おしくなるんだ・・・
優しいハートの貴殿だから2-3匹飼ったらどうですか?

準絶滅危惧種(←東京千葉)の保護活動をしてるんだから周りの目なんか気にしないことですよ!
それにしてもカナたちがこんなに沢山住んでいるところで建売するんですね・・ 驚きです。

723 :名も無き飼い主さん:2016/04/28(木) 09:12:40.81 ID:OH43PjzT.net
飼ってるカナヘビ覗いてると、たまに尻尾をブルブル揺らせる時があるんですけどあれは何なんですかね
アームウェービングみたいに緊張してる時なのかな
めちゃ可愛いんですよほんと

724 :名も無き飼い主さん:2016/04/28(木) 16:57:16.94 ID:wD/ptFVi.net
@ 危険を感じて(飼育下では通常人間の手)緊張しているとき
A 興味のある対象物(通常は餌)が近づいてきて高揚しているとき

尻尾プルプル 可愛いよね〜
水飲んでるところや 頭持ち上げてキリッとしてるところも萌えだけどね。

725 :名も無き飼い主さん:2016/04/28(木) 20:02:36.75 ID:uu2AbGdX.net
>>723
飼い主に対して背を向けて尻尾を振っていたのなら、普通に外敵だと思っての防衛体勢ですね

カナヘビの防御は相手に背を向けることなので

尻尾を振って意識を反らしそこに攻撃してくれたらラッキー 尻尾を切って逃げることが出来る
あまりいい状態の時は振りませんね…

飼育化のアダルトはほぼ振らなくなりますからね
幼体の生き残りのための本能です

726 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 19:22:02.37 ID:vdv3rw7/.net
先日あれだけカナヘビ捕まえたからか、今日は何故かトカゲばかり4匹。
警戒心がカナヘビより少し強い印象。
息子と観察したあと、雑木林のトカゲパラダイスに逃がしてきました。http://i.imgur.com/lt69V58.jpg

727 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 23:18:58.46 ID:ZBSY5Dj8.net
いちどにニホントカゲ 4匹とはナイスですね〜 画像ありがとうございます。
左から 2ばんめは♂っぽいけどそれ以外は顔がしゅっとしてるから♀かな?
うちではトカゲも飼ってるんだけど♂ばっかで ずっと花嫁募集中です。

明日明後日も晴れらしいから保護捕獲のチャンスですね。健闘をお祈りします。

728 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 23:25:23.98 ID:IT8CI5Om.net
ニホントカゲを飼うとニートの親の気持ちになれる

729 :名も無き飼い主さん:2016/04/30(土) 17:47:38.75 ID:2frfz8D0.net
いうほど引きこもってないよ ニホントカゲ君。
飼育下のカナは確かに出ずっぱりでフレンドリーだけど,トカゲも好天の午前中はだいたい出てきて日向ぼっこしてる。
フィールドだと16:00くらいまで出てるのもいるし,隠れたあと見られていても臆せずまた出てきて日向ぼっこするしね
臆病で慎重ではあるけど同時に豪胆なんだろうな〜 手に慣れて乗る率はカナよりやや高いかも。
ただ野生のチビはとにかく逃げ脚速くてすぐ隠れちゃう。あの綺麗な尻尾もっと観察したいのに。

730 :名も無き飼い主さん:2016/05/07(土) 18:10:02.39 ID:/rM+SnIa.net
カナヘビレスキュー今日は2匹。
覚えられてみんな警戒してるのと、暑くなってきて伸びてきた草が邪魔なのと、動き素早くなったのとでなかなか難しい。
まだ低いブロック塀の上にカナヘビトカゲ含めて大小10匹くらい見るんだけど。

731 :名も無き飼い主さん:2016/05/07(土) 20:33:56.47 ID:IVpCCPxs.net
レスキュー活動お疲れ様です。
確かに草が伸びてると姿が見えなくなってどうしようもないです。
草刈りや除草剤散布も出来ないでしょうから踏み固めるくらいでしょうか・・
ニホントカゲは特に難しいですね,時期的に早朝勝負でしょうか。
とはいえこれまでにカナ9+2=11匹 トカゲ4匹保護したんですから凄いです。

732 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 00:43:41.41 ID:TjUjPHTL.net
ありがとう、自宅庭で捕まえたカナヘビを数匹半年飼って死なせてしまった償いという自己満足なんだけどね。
大きな空き地が少しずつ切り売りされて三方に家が建って、最後の空き地として残ってから10年以上経ってるからこそカナヘビとトカゲの最後の楽園みたいになってるみたい。
今日の2匹は両方お腹がぱんぱんだったから卵持ってたかもしれない。
去年の秋生まれらしきチビ達も何匹か見るんだけど、すばしっこくて難しい。
もうあと10匹くらいはレスキューしたいんだけど厳しいなあ。

733 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 12:27:09.26 ID:LPpoual7.net
カナヘビって多湿には弱い?

734 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 19:51:48.14 ID:VzvDn8cN.net
>>733
個体によるのかな・・・
わが家のカナヘビちゃんは
苔を湿らせてる容器内に
少し水に浸かった状態で夜間を過ごしています

735 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 12:10:51.96 ID:nNgbpMIo.net
7mmのイエコ買ったんだけど、あげようとしても潰れてしまう。
ソフトにもっても半分死にかけになってしまうんだけどどなたかイエコのうまい捕まえ方教えてくれませんか。
素手じゃ駄目かと思ってピンセットを試したけどもっとひどかった…。

736 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 12:28:18.04 ID:plsJgcAG.net
イエコ買ったらそのまま全部カナヘビのケースにずさーっと。

737 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 15:16:48.32 ID:EEEQMgGf.net
>>735
金魚、熱帯魚用のSサイズ網で掬い取る

網はホムセンで200円くらいだし、百均にもありそう

738 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 16:37:21.90 ID:mwHq39Ca.net
>>736
多めに買いすぎたんだよ…
>>737
網か!なんか盲点だったよ!ちょっと網かってやってみるわ。ありがとう!

739 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 17:49:28.73 ID:plsJgcAG.net
>>738
うちのはイエコの飼育箱にカナヘビが入ってる感じw

一度、半分をカナヘビの飼育ケースに、残り半分をすぐ隣のイエコ専用ケースに入れてたんだが、
餌も水も同じように与えてるのに天敵の有無でストレスが相当違うようで、
イエコケースの方はすぐにでかく成長して子カナには食えない大きさにサイズアウトしたんだが、
カナヘビケースのは同じ期間で食い尽くされるまで小さいままだった。
それから買ったイエコは全部カナヘビケースに入れてる。
入れた直後はカナヘビもパニクってるけどなw

740 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 23:18:11.03 ID:utrYxpra.net
隠れ家に紙で出来た発芽用の小さなポットに穴を幾つか切って(通気が良いように上下に開けないと蒸れやアンモニアで死ぬ気がする)開けてイエコの隠れ家にする。
そこにイエコが入るから、手でそっと持ち上げてカナヘビのケースの上で指で一回パチンと弾けばパラパラと落ちるよ。
カナヘビが弱ってる時にイエコ大量に投入してあちこち齧られた話は聞いた。

741 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 23:30:14.04 ID:bNDegm6+.net
>>738
うちはコオロギを大きめのカップケースに入れて
割り箸の太い方にコオロギ(フタホシ)を乗せてケージ内にコオロギ入れてるよ。

742 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 12:07:41.20 ID:BikJVUW7.net
三匹いてこの子だけやたらでかいんだけど、これは餌を独り占めしてるのかな。
他の子が食べてるのあんまりみないんだよね。
http://imgur.com/GGudCvx.jpg

743 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 12:31:20.18 ID:sLU+doWp.net
533の者です
最近暖かくなってきてカナヘビが目立つようになりました

日光浴の邪魔してすいませんでした
http://imgur.com/gygEoUa.jpg
http://imgur.com/DN17796.jpg

744 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 16:52:08.01 ID:yy3eJoIR.net
>>743
ええんやで

745 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 20:33:37.25 ID:a0CkAR3S.net
おおおおお!!!!
かなへびスレあったぁあああああああああああああああああああ!!!!!

うちの家(マンソン一階でプランター植物多数あり)に住みついてる
かなへびさんがかなり面白いんよw
野生なのに「おまえ それでいいのか?」ってマジ心配になるほど
なんか抜けてるんよw 

またちょくちょくこのスレによせてもらいますです!
よろしくです

746 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 20:56:05.43 ID:eNnCn2E6.net
どんな風に抜けてるんよ? 腹見せて昼寝してるとか??

747 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 21:31:55.78 ID:a0CkAR3S.net
>>746
おいらとうちのかなへびさんとの出会いは
カメムシを捕食してカメムシの臭気にやられて失神状態つか仮死状態?になったのを
目撃してからなんよw かなへびの口から這い出してきたカメムシ勝利!
なんでカメムシ襲うかなwww野生の本能とかないんかいなw

昨年の秋の話だから今いるかなへびが同じヤツだとは断言できないけど
プランターのどこかで冬眠して無事目覚めたって思っているんよ

カメムシvsカマキリの動画みたことあったから危険だったんだろうけどなー。

748 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 22:07:39.13 ID:eNnCn2E6.net
やっぱ集合住宅で植物と土が少ないため餌虫が少ないんでしょうね
餌虫(青虫とか ヒシバッタとか 徘徊性のクモとか)準備して餌付けたらいかがでしょうか?
カナは警戒心薄いから何回かやってるうちにきっと空腹に勝てずピンセットから食べると思うよ

749 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 23:02:50.08 ID:rzv6cREn.net
今日 仕事休みやったんで
ベランダかなへびの観察いっぱいできた かわいすぎやわ〜
植木に水やってたらいつもの寝床あたりから迷惑そうに飛び出してきて
「もぅ〜 びっくりするやん」って感じでにらまれた
その後プランターについた水滴ペロペロ 寝床あたりに小皿に水いれてるのに。。。 
ハイポネックス使用してるけど飲んでも大丈夫なんかな?(今日は使ってないけど)。
あとはクモを追いかけ回したりアリをくって前足で口をカシカシしたり
見てて飽きないわ〜 
一匹ぼっちで可愛そうなんだけどこのせまいベランダで繁殖しても
多数は生存できないだろうしなー 

うちのベランダの裏は人は出入りできないけどネコとかイタチ
ちょとはなれたところに緑地があるのでムカデのでっかいのも出る
今いるかなへびが襲われないこと祈るわ

750 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 19:01:38.47 ID:YaKN20HU.net
カナヘビの欠指って治るんだろうか 
なにがあったか分からんけど昨日見たカナヘビの左後肢の指がほとんどなかった

751 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 20:20:19.97 ID:nNUGPCYc.net
指飛びは再生無理だったと思う
指まで再生したりするのはアカハライモリとかだなー

752 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 20:59:13.29 ID:HPBLkYNI.net
>>750
有鱗目で指生えるやついんの?

753 :名も無き飼い主さん:2016/05/21(土) 18:20:25.42 ID:7qtdEU74.net
日なたぼっこさせてるけど案外逃げないもんだね。
http://i.imgur.com/KzHnCNL.jpg

754 :名も無き飼い主さん:2016/05/21(土) 20:15:25.08 ID:mtLL3PvT.net
>>753
見れへんかった…

755 :名も無き飼い主さん:2016/05/21(土) 22:16:21.72 ID:nBAvWfXX.net
可愛すぎ保存した

756 :名も無き飼い主さん:2016/05/21(土) 23:05:12.10 ID:SwfdQNbO.net
アシナガバチの巣を駆除したら中に蜂の子が居たんだが、カナにあげたらスゲー食い付いた!

757 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 09:07:29.14 ID:i6fVFjLR.net
食べなくて痩せた子って初心者でも見分けつく?

小さいダンゴムシ、青虫、クモを目の前に落としても反応してくれなくて食べてるのかちょっと心配...
捕まえて4日しか経ってないからまだ元気だけど

758 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 16:02:42.00 ID:TZRoGHi6.net
見分けは・・ 難しいかも
ただお腹がでっぷりしてるのが健康っちゃ健康な状態で安心だよ。最低水入れはいれておいてね,相当飲むから。

4日絶食はカナにしては長いね・・ 青虫やクモは好物なのでいずれ食べると思う
ずっと覗いていたり触ると食べないのでしばし放置しておいてね
ダンゴ虫は硬くて普通は食べない。ワラジは食べることも多いけど。

759 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 20:12:59.61 ID:BdvturWi.net
>>758
帰り道で捕まえたバッタとクモ入れたらパクつきました!ビール腹っぽいし、この4日も青虫とか食べてたのかな?水もちゃんと入れてます

食べる所も見れて一安心です。ありがとうございました!

760 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 11:18:12.48 ID:vDF7WEVd.net
大き目なイモムシってカナヘビは食べれますか?

カナヘビがまだ15cmぐらいの小さな個体ですが、プリプリしたイモムシは太さ的には問題なさそうだけど長さが頭より長いので飲み込めないかな?
うちの子はクモやバッタを食べるところ見たけど、イモムシは見たことない上に大き目なものがたくさん残ってるので・・・

761 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 12:39:36.70 ID:wz9DTBlF.net
そだなー 難儀するかも
置いといて食べるならカナヘビの頭の大きさくらいハサミでちょっきんしちゃえば?
自分だったら気持ち悪いので素直に小さい虫を探すか買ってくるけど...

762 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 13:04:55.95 ID:yD/WfErZ.net
>>761
大きいのは取り除くことにします。餌の葉っぱ入れてもすぐハゲあがらせてしまうので
ありがとうございます!

763 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 17:15:00.10 ID:o8prSKIL.net
>>759
> ビール腹っぽいし、
単に♀だからかもしれないです。
♀は卵抱えていれば勿論のこと,平常状態でもお腹が♂よりもぽっちゃりしてます。

それにしても食べてくれて良かったね!
カナはフレンドリーな性格だから初日から物怖じせず食べたり遊んだりするのが通常です。

764 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 21:29:38.22 ID:jCqDTK5L.net
今朝無事に卵2個出産

765 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 22:17:11.18 ID:vDF7WEVd.net
>>761
素人なりに尻尾識別したところ、メスっぽいです

うちのカナヘビは慣れてくれない・・・上から覗くからか、こっちの気配を感じるとすぐ逃げます
ピンセットでエサを目の前に置いても固まったまま動かないや

でも今日もツユグモ(?)にパクついていたので安心です。ドン臭いと思ってたけどハンターモードになると素早いですねw



卵産ませたいからオスが欲しいけど、庭を整理してからカナヘビ見なくなってしまった・・・皆さんは捕まえるときどのような場所探してますか?

766 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 22:46:42.72 ID:WulM0UZV.net
自分とこはレモンバームの根元によくいるかな。
あと竹を切って庭に重ねてるけどその隙間とかでよく見つける。

767 :名も無き飼い主さん:2016/05/25(水) 00:06:25.15 ID:3STOcUVL.net
人の手に慣れるのは時間的要素もあるけど,いちばんは個体ごとの性格ですね。
人の手でもどんどんよじ登ってくるのがいるけど概ね 1割以下で,普通は手を差し出すと逃げます
カナは藪とか背丈の低い草地にいますが >>766さんのように木を積んだ隙間などは(安全なので)大好きですね
石垣にいる場合もありますがこっちはニホントカゲの主たる棲家です。

ところでカナ&トカゲ救出計画のかた(>>732さん) その後どうなったんだろう?

768 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 08:41:33.22 ID:4e42b5j2.net
昨日は雨で寒かったし、陽射しも程よい今日は絶好の日向ぼっこ日和だ!

769 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 12:47:45.91 ID:qQbgitK3.net
小指サイズで秋に捕まえたカナが冬眠は無事に乗り切ったのに
こんな季候の良いなんてことのない日に死んじまったわ。

770 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 13:39:01.09 ID:pZSeIHqM.net
温度勾配取りにくいし難しい時期だよ

771 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 14:37:06.70 ID:4e42b5j2.net
昨日の東日本は急激に冷え込んだからねぇ・・・うちのカナヘビも大分冷たくなってたから慌ててヒーター出しましたよ

質問なのですが、昨日から絶食が続いているのですが、何日くらいなら様子見で平気ですか?食いだめってできるんですかね?一昨日小さいバッタを10匹程あげたので・・・
あと、皆さんは一日にどのくらいのエサを与えてますか?

772 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 21:02:06.34 ID:88rcZfKq.net
ベランダに住みついているかなへび
もう10日も姿見ない… どっかに引っ越したんかな
寂しいわ……

773 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 21:53:27.01 ID:xmGpR7/J.net
>>772
カラスの餌かな

774 :名も無き飼い主さん:2016/05/29(日) 19:51:59.29 ID:vkBcdKA1.net
+   :.  .  +.
 .  : .  + . .
. :.     .
 .  +  Π
      ||
     (二X二O
       || .+ .
   ∧∧ ||
   /⌒ヽ)_||_
_〜(  );;;;::\
" "" """""""" ""/;
 ""   """ ""/:;

775 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 12:39:02.40 ID:9kWwpNF8.net
カナヘビ成体にハウスクリケット成虫は
餌として大きいでしょうか
上記を同じケージに入れておいたとして
カナヘビはちゃんと食べてくれますか?

776 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 18:19:18.27 ID:HdWytY7I.net
>>775 成虫は流石に大きくて食えないと思う
イエコ成体は鳴くしカナが弱ってると逆に噛みつかれるだろうし,繁殖用として飼うのならありだけど
どうしても与えたいなら頭とって羽も脚も取って与えれば食べてくれるかも
いずれにしても元気なイエコ成体を国産トカゲやカナのケージに放り込んでおくのはやめたほうがいいよ。

>>771 成体カナは毎日食べないことも多いです。
2日に一回で8-10mmくらいのイエコなら一回2匹くらいかな・・ 育ちざかりのヤングまでは毎日でも食べるけどね。

777 :名も無き飼い主さん:2016/06/02(木) 21:32:10.35 ID:BSQGGiJS.net
>>776
ありがとうございます

778 :名も無き飼い主さん:2016/06/03(金) 20:13:09.44 ID:z6lEXVwd.net
いいってことよ

779 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 13:53:11.89 ID:g2ggPIyu.net
先日カナヘビレスキュー再開して幼い子供と行ったんだけど、私道の持ち主に「うちに用が無いなら立ち入らないでくれ」と言われ1匹カナを捕まえただけで撤退。
虫か何かを子供と捕まえに来たのは見て分かるだろうに、迷惑になるような行為も気に食わない事したつもりは無いんだが仕方無い。公道側は人通りが多いからカナヘビもトカゲもあまり姿を現さないんだよね。
春先みたいに日中ずっと日向ぼっこしてくれる訳ではないからなお難しい。
ここのところ悶々として過ごしています。
が、そこの空き地から建築のお知らせが抜かれて無くなったので計画倒れの可能性も出てきたかも。次行ったら工事が始まってるのかも知れないけれど…。

780 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 15:22:59.64 ID:ZyYKryLx.net
まぁ人の土地なら仕方ないよね

781 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 15:44:56.73 ID:spP/4V6E.net
自分の土地に勝手に入られただけで気に食わないと思うよ…

782 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 22:00:11.78 ID:Mmh4VoEA.net
意味があるなら応援したいし、自分もやりたいけど多分レスキューの意味はないと思う。乱獲で個体数が減ってるわけじゃないんだし、逃がした先の森にはすでにか許容限度の個体数がすでにいるはず。保護したいなら自然環境そのものを保護しないと。

783 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 22:52:19.35 ID:10DgDP8v.net
この時期はイネ科の雑草が物凄くてエサ取りも大変だ><

784 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 10:42:26.35 ID:hbofHhyY.net
イエコ食べるのにフタホシは全く食べないんですが何で?

785 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 10:49:39.92 ID:vqpbdEoE.net
でかいからじゃなくて?

786 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 11:10:51.94 ID:hbofHhyY.net
イエコは成虫の一歩前でフタホシは完全な幼虫なんです。

787 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 13:54:22.93 ID:cvFg2EVp.net
>>782
移動先の捕食者にとってはボーナスステージだと思う

788 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 17:18:07.43 ID:R9igTSLq.net
イエコ増やしたいけど、デカイの食べてくれないから7ミリ買ってるんだよね。
あいつら成虫になるまでどれくらいかかるのかな。しかし100匹とかあっという間に食べちゃうな。

789 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 21:24:57.28 ID:97X2K/Sk.net
自分は3-5mmを買うことが多いけど(安いので) カナ餌適正サイズ(8-10mm)になるまでこの時期で1か月ってとこ。
寒い時期は結構お亡くなりになって減りますが 4月以降はほぼ大丈夫。
成虫ってのは繁殖用の親にってことだよね・・ 成虫は20mmくらいだろうから7mmからだと2か月弱くらいかな

790 :名も無き飼い主さん:2016/06/06(月) 14:59:12.29 ID:v9Mm7jqb.net
>>789
そんなにかかるんだ!!
そうなったらもうカナヘビ飼ってるのかコオロギ飼ってるのかわからなくなりそうだね…。
皆はイエコあげてるのかな?フタホシの人もいるのかな。

791 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 12:47:03.98 ID:yNRHytgW.net
うちのカナBOXの中に去年秋に採取したエンマか冬春と買ってるイエコかの子供がうじゃうじゃ湧いてるんだけど、どっちなんだろ
最初はちょっと1mmあるかないくらいでうわーダニ湧いたーとか思ってたけど2〜3mmのも出てきてコオロギっぽくなってて
ちょーカワイイんす

792 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 09:34:35.30 ID:ZC7QlB9F.net
掃除しようと隠れ家持ち上げたら乾ききった卵がゴロンと出てきた・・・
まだ小さいし単独飼いだから産むとは思わなかったから太ったな〜としか思ってなかったorz

質問なのですが
・乾いてベコっと凹んだ卵はもうかえらないですよね?
・卵は複数回産みますか?4個産んでまだお腹が膨らんでる気がします
・産卵床は受け皿に赤土入れておくだけで大丈夫?囲んで暗くする必要とかありますか?

793 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 13:20:13.31 ID:n8kWvq3w.net
単独飼いなら無精卵では?

794 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 21:31:54.89 ID:ZC7QlB9F.net
>>791
3週間前に捕獲した野生個体ですが、やっぱり無精卵かなぁ。4個ともベコっと完璧に凹んでるし・・・
念の為保水掛けて様子見てみてます

795 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 21:49:42.45 ID:WINa4+ZJ.net
いやこの時期に捕獲した雌ならたいがい持ち腹で有精卵でしょう
発見が遅かったね・・
また産むだろうから物陰などを時々チェックしてあげてね。
卵は天地に注意し 暗くて涼しいところに保管して時々加湿してください。
ベビカナはとにかくかわいいよ, 餌は苦労するけどね。

796 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 22:32:45.65 ID:ZC7QlB9F.net
>>793
まだ小柄だから子供かとずっと思ってたよ。婿欲しくて庭とか探してたのにまさか産んでくれるとは
卵は隔離して湿らせた土の赤玉土の上に置いてます。ただ発見時にコロコロしてしまった・・・

今後の産卵対策としてプラケの低床なしで、産卵床を一角に設置するだけで大丈夫ですかね?
植木鉢の受け皿にピートモス+赤玉土置いてその上に潜りこめる石を置いてるのですが

797 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 13:11:07.40 ID:XM7ZXv+w.net
カナヘビ飼い始めたのですが日光浴って直射日光に当てないとだめ?
窓際の明るい所で網戸越しじゃ足りないかな?

798 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 14:20:57.08 ID:nA2cGkZy.net
網戸越しでもいいよ
ただ網戸で紫外線は50〜70%減るけど

799 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 14:32:37.13 ID:WjKVrsuM.net
日光浴中は目を離さないでね・・ 密閉ケースは禁忌
容器内温度は思ったよりもすぐ上がって死んじゃう
動きが変とか日陰に隠れるようならすぐ窓から離してください
あと水入れの水も切らさないようにね
UV量は更に減るけどレースカーテン越しでもいいくらい。

800 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 11:38:04.15 ID:8Sb9q9Jp.net
>>796
ありがとうございます。時々小さなケースに入れて短時間だけ外でも日光浴させることにします。
>>797
分かりました!外に出すときも簡易シェルターと水入れは入れときます
網戸越しでも石のてっぺんでのんびりする姿が可愛いですね

801 :名も無き飼い主さん:2016/06/13(月) 13:53:36.63 ID:6MWcE1LM.net
路上で一部潰れてたカナヘビの内蔵から潰れてない卵が2つ見つかりました

そのまま自然に委せるのも手ではありますが、どうせ車に潰されるくらいならと回収しました

どんなところに置いておけば孵化しますか?

802 :名も無き飼い主さん:2016/06/13(月) 13:56:46.15 ID:6MWcE1LM.net
カナヘビに関しては完全に素人です
野生のカナヘビはどこに卵を生むんですか?
http://imgur.com/b2qYI5u.jpg

803 :名も無き飼い主さん:2016/06/13(月) 15:40:50.12 ID:O5RBVxt2.net
↑ これは有精卵ぽいね
スイーツなどの空きカップにマット(土)とか水苔をを敷きそのうえにのっけて
時々周囲に霧吹きして加湿すればいいです
蓋には小孔を開けておいて涼しい暗所に置いてください。
大事なのはいったん置いたら天地を変えないこと(卵内での胚の呼吸の問題があります)
マジック等で×印して上を決めてから立てるといいです

野生でみたことがあるのは石垣の前で雨に当たらない土の上に5個産んであるのを見たことがあります
(→ 上記のように印してから保護し全部孵化 ある程度育ててから産地にリリースしました)

804 :名も無き飼い主さん:2016/06/13(月) 17:25:50.44 ID:6MWcE1LM.net
>>803
ありがとうございます
ちょうど庭にいつも湿ってる場所があるので雨に当たらないように平べったい石の下に置いておきました

805 :名も無き飼い主さん:2016/06/13(月) 21:09:41.66 ID:oCB0Qo3m.net
>>801
カアチャン コロシタ
オマエ ゼッタイ ユルサナイ

806 :名も無き飼い主さん:2016/06/13(月) 22:17:41.95 ID:8CmK/fz0.net
>>805
オマエ カナヘビノカザカミニモ オケナイヤツダ ナ!

807 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 00:33:30.10 ID:W3m5tx7e.net
>>805
>>806
やめないかお前たち!

808 :名も無き飼い主さん:2016/06/19(日) 00:08:05.95 ID:2PUVD6xo.net
一度飼育したカナヘビを自然に帰すとこうならないか?

春にカナヘビを捕まえる
夏〜秋に手の乗りになり警戒心0になる
秋に元に居た場所に返す
猫や蛇、カラス、カマキリ等に自分からよっていって即効捕食される

これを思い出した...
子ウサギと別れの時の悲劇…タカに連れ去られたウサギ
https://www.youtube.com/watch?v=VZ3Ww0QBKBw

809 :名も無き飼い主さん:2016/06/19(日) 23:45:39.46 ID:oboZjTEk.net
>>806
繁殖させては庭に放してるけど毎年見かける野生個体数は増えてるよ

810 :名も無き飼い主さん:2016/06/24(金) 08:38:41.28 ID:7vCn5WU/.net
2週間位でかけるのでカナヘビも一緒に連れて行こうと
思うのだけれど、
移動手段は新幹線か飛行機で、半日くらいは閉じ込めちゃう感じ。
水槽を紙袋に入れて手で持ち運ぶとか。
何か良い方法はないか。

811 :名も無き飼い主さん:2016/06/24(金) 16:47:47.35 ID:pjPW0iil.net
蒸れと熱にだけは注意してね・・ 涼しすぎるのは大丈夫だと思うけど
新幹線ってことは長くても5時間程度でしょうから,移動中は洗濯ネット(ブラ用)が立体的でお勧め
ウンコしたら洗えばすぐ乾くし圧迫感なくて変な音も出ないしいいよ

812 :名も無き飼い主さん:2016/06/25(土) 02:08:20.37 ID:YF5RzKKA.net
>>810
クーラーボックスは?

813 :名も無き飼い主さん:2016/06/25(土) 09:18:20.78 ID:GbME6YMm.net
新幹線の中 涼しいからな
温度はそこまで気を配らなくても済みそうだけど...

814 :名も無き飼い主さん:2016/06/26(日) 21:45:21.10 ID:zfTjYJVW.net
ありがとう。とても助かった!行く前に練習する。
洗濯ネット(ブラ用)、とても便利そう。それをクーラーボックスか、それに
似たものに入れて担いで持って行ってみる。
今年は2匹ともまったく人にもカナヘビにも懐かないので、別々のネットに入れて。
途中2回位霧吹きしておけば水分も大丈夫かな。

815 :名も無き飼い主さん:2016/06/29(水) 20:45:11.07 ID:yDqJpi/c.net
カナヘビって売ってるの?
それとも、育ててる人は捕獲してくるの?

816 :名も無き飼い主さん:2016/06/29(水) 22:05:03.47 ID:NymzSd23.net
売ってるよ

817 :名も無き飼い主さん:2016/06/29(水) 22:07:36.09 ID:8JQLKfvQ.net
カナヘビの方から訪ねてくる

818 :名も無き飼い主さん:2016/06/30(木) 22:33:25.75 ID:HzuumPrz.net
カナヘビのガチャガチャ無いかなあっていつも探してる

819 :名も無き飼い主さん:2016/06/30(木) 23:22:27.19 ID:Llul5r0S.net
あー、ガチャなら1年くらい前にやったわ。
マグネットとストラップ&トカゲとヤモリのシリーズで全16種、
二ホンカナヘビのストラップ当たった。
2年目の春位の大きさのメスっぽいので気に入っている。
柔らかくって尻尾がうねるあたり本物みたいでいいよ。

820 :名も無き飼い主さん:2016/07/01(金) 02:05:52.33 ID:1ixVI3nl.net
今日発見した(多分24時間以内に生まれたもの)カナヘビの卵を別ケースに移そうとしたんやけどスプーンから2つ転がって落ちてしまった…
10cmくらいの高さからなんだけど、もう死んだ可能性高いかな..

821 :名も無き飼い主さん:2016/07/01(金) 17:59:32.21 ID:7XTv4On8.net
ドジやなあ・・
でも産卵直後は軟らかいしまだ胚だろうから多分大丈夫

822 :名も無き飼い主さん:2016/07/01(金) 21:53:54.79 ID:1ixVI3nl.net
>>821
1つずつすくいたかったんだけど角に穴掘ってそこに3個重なるように産んでたからどうしても同時に掬うしかなくてな…
今のとこへこんだり変色したりしてないからしばらく様子見てみる…

823 :名も無き飼い主さん:2016/07/01(金) 23:05:19.53 ID:4fqGu2z/.net
卵を回収するときは曲がるストロー(6mm)をハサミで切って開けるようにして使ってます。
ちょうど卵が入るくらいなので回収しやすいです。

824 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 09:11:44.05 ID:vq1H6rBG.net
フラッペとかシェーキを食う時のあのストローの形ね!

825 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 15:24:58.27 ID:NBYvsyX/.net
カナヘビベビーがうまれた!!
かわいいなぁ。

826 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 15:29:44.10 ID:nxJQLgOF.net
かわいいからupさせてくれ。
http://imgur.com/UwH3c5R.jpg

827 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 16:28:19.25 ID:RI/j3CDb.net
それくらいの大きさだと何食べるん?ゾウリムシ?

828 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 19:12:14.25 ID:NBYvsyX/.net
>>827
大体アブラムシあげてるよ。

829 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 19:19:46.76 ID:2B+i5tMZ.net
>>827
ゾウリムシどうやって食わせるんだ?

830 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 20:14:33.92 ID:CD5NE4Z2.net
生後まもなくは特に熱に弱いからケージ・ケース内の温度に気を付けてね
あとは石の下敷きになったりとか溺水の事故にもね

831 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 21:37:59.38 ID:Vb0Tglw3.net
>>830
ちびだけ小さいケースにいれてクーラーの聞いてる部屋だけど、それもだめかな?
親はクーラーなしの玄関においてる@福岡

832 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 21:48:31.79 ID:JXVdjncn.net
ハニーワーム食べないんだけど…。
なんでだろ…。

833 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 22:32:09.64 ID:vq1H6rBG.net
500ミリペットボトルのキャップに張った飲み水に溺れて死んでしまったチビがいたよ。

834 :名も無き飼い主さん:2016/07/04(月) 19:20:12.98 ID:qCZdx97d.net
>>831
VIP待遇 良いと思います < ベビカナ
ただ生後4-5日したら多少でいいから紫外線も当ててあげてね
餌虫は大きすぎると無理に食って窒息死することがあるのでこれもご注意を

835 :名も無き飼い主さん:2016/07/05(火) 22:23:35.62 ID:PT0wQtY8.net
>>834
ベビーがイエコ食べた!
ちびでもしっかり狩りできるんだな。生後一週間くらいだけど、2mmのイエコどれくらい食べれるのかな?

836 :名も無き飼い主さん:2016/07/06(水) 21:58:18.73 ID:PoWiGnwP.net
チビは食べられるだけ食べます。

837 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:02:54.74 ID:DSSPw3K5.net
今日3匹目が生まれたー。卵が黒くてぐちゃってしてたからカビて駄目になったかと思って午後に調べようと思ってたら、出てきてた。
変にさわらなくてよかった。
http://imgur.com/xVgiuq3.jpg

838 :名も無き飼い主さん:2016/07/11(月) 18:32:55.34 ID:2+/zCIZK.net
チビカナきゃわ
大きく大事に でも時に大胆に育ててね!

839 :名も無き飼い主さん:2016/07/12(火) 17:18:37.00 ID:lUpDQuCy.net
今年全部で 6個と少ないんだけど そのうち 2個の表面が汗かいてるから明朝ハッチしそうだ
久々だから楽しみ。
去年は60匹以上孵して数匹以外フィールドに戻したけどケースが増えて大変だったなあ (´・ω・`)

840 :名も無き飼い主さん:2016/07/16(土) 08:43:00.44 ID:kL0TIPkv.net
先週末に生まれた3匹のチビカナ
餌は取り敢えずアブラムシにしようと捕りに行ったけど
生憎の梅雨時、なかなか見つからずたまたま雑草の葉の
裏にびっしり付いたグンバイムシを葉っぱ2枚分程持ち帰り。
一応調べた所食べれる虫ではないかと思っているが
(ちなみに食べてる所は未だ見ていない)ものすごく
増えている (;´Д`)

841 :名も無き飼い主さん:2016/07/16(土) 16:42:48.31 ID:0TeyRUIp.net
>>840
自力での昆虫採集なら、普通にデカくても(ベビーの口のサイズに合わなくても)バッタやクモを捕まえる

ハサミで切り刻んでピンセットで与える

でいいかと

メリットは@手当たり次第虫を捕まえられる(大人のぶんも)
Aピンセットで与えることで確実にまんべんなく与えてやれる
Bピンセットになれて人口飼料も食べるようになる
デメリットは@虫を切るときに体液が気になる

でもカナヘビはずっと舐め続けてますがw

842 :名も無き飼い主さん:2016/07/16(土) 22:47:05.84 ID:NXl1W7dm.net
そういやワラジムシとってきて子カナにあげたけど、いざ口に加えてるのみたらでかすぎて窒息が心配になって
そっと取り上げたらなんか恨めしそうな顔でみられたよ。
ごめんなー明日イエコが届くからまっててな。

843 :名も無き飼い主さん:2016/07/16(土) 23:18:48.20 ID:n4xJGBf8.net
産まれたチビカナにグラブパイを試してみるよ

844 :名も無き飼い主さん:2016/07/20(水) 16:31:12.08 ID:ywzbf8JM.net
ベビーに餌をと庭の植木下をホジホジして
ワラジ虫かダンゴ虫の幼体を与えようと掘ってたら
白アリがわらわら出てきた。
これはちょうどいいと採取して与えていたが、
直後、我が家の軒下が心配になってきた・・・

845 :名も無き飼い主さん:2016/07/20(水) 20:51:13.25 ID:L77zrNwg.net
>>844
軒下にカナヘビを放つ

846 :名も無き飼い主さん:2016/07/24(日) 01:47:01.48 ID:KDqjTPGs.net
置き餌になってるカメの餌をニホンカナヘビが自分で見つけてパクパク食う動画にはびっくりした。
まるでホウセキカナヘビやテグーみたい。
あれって、根気さえあれば個体を問わずコンスタントにできるようになるもんなのかね。

847 :名も無き飼い主さん:2016/07/25(月) 10:33:50.01 ID:ldk6r+X/.net
>>846
余裕で食べるように出来ます
うちのは、パンやどら焼きですら普通に食べてます(人口飼料のみの飼育で5年以上)

人口飼料を食べてもらうようにするには、人口飼料を柔らかくして、そこにクモ、バッタ等を潰して、体液を付着させると簡単です
そのうち体液をわざわざつけなくても、眼で餌と認識してくれるようになり、人口飼料にスポイト等で水をつけて置けば、水を舐めた後に食べ始めます
3桁近くの個体を飼育してきましたが、人口飼料を食べないニホンカナヘビはいかなかったです

あの動画のは水入れに浮かばせておいて、水を飲みにきた時に、揺れ動いて、餌と勘違いして食べた→食べたらいけた→で習慣になっただけで、偶然の産物っぽいかもです

848 :名も無き飼い主さん:2016/07/27(水) 00:53:19.73 ID:uJWhWArU.net
>>847
おお、伝授ありがとう。
あとは肝心のカナヘビを捕まえねば。

849 :名も無き飼い主さん:2016/08/01(月) 13:43:49.41 ID:+2y4scq0.net
>>820だけど、今日見てみたら無事に3匹とも孵化してた
かわいすぎるけど餌が大変

850 :名も無き飼い主さん:2016/08/01(月) 19:24:43.42 ID:G56qOpPI.net
>>849
うちも今親2匹と今年生まれたのが6匹いて餌が大変なことになった。
買っても買ってもイエコが足りないわw

851 :名も無き飼い主さん:2016/08/02(火) 09:20:12.97 ID:8fyRx3o5.net
産まれて1ヶ月ぐらいの卵が急にデコボコにしぼんだのですが、もう無理でしょうか?大きくエグれてます
順調に大きくなってたのに何が原因だろう

852 :名も無き飼い主さん:2016/08/02(火) 18:28:39.78 ID:vxh+GL/8.net
↑ 良くあることです
先天異常とか胚がもう育たなくなる状態だったのでしょう
複数個がほぼ同時にそうなりますので,環境というよりも胚自体の問題と思って諦めます。

853 :名も無き飼い主さん:2016/08/03(水) 06:27:09.25 ID:KdFMqI+Z.net
>>852
そうなのですか。二個同時になったので世話の仕方が悪かったのかと思っていました

ありがとうございました

854 :名も無き飼い主さん:2016/08/09(火) 19:35:57.36 ID:7SmNSGIs.net
ニホンカナヘビの亜成体サイズ1匹、ベビー2匹捕まえた。
亜成体に「ひかり淡水えび」をやったらすぐ食べたよ。

855 :名も無き飼い主さん:2016/08/11(木) 12:50:59.95 ID:Or9Gzfty.net
>>847
体液を付着させたグラブパイをあげてますが
なかなか食わないですね…。

何かコツがあるんでしょうか?

856 :名も無き飼い主さん:2016/08/11(木) 18:05:35.12 ID:XLmFOZAK.net
>>855
ピンセットから与えているとは思いますけど、置き餌では最初はなかなか食べてはくれないですよね
作りたてのグラブパイは臭いのか、あまりカナヘビは食べないと思います

ピンセットで体液だけを舐めるくらいに慣れてるのなら、一緒にグラブパイを挟んで与えてもパクつくと思います
ニホンカナヘビとニホントカゲを多数飼育してますが、一番食い付きがいい餌はパックDE赤虫でした

857 :名も無き飼い主さん:2016/08/11(木) 22:56:29.35 ID:Me4YszBK.net
自分はよく慣れるまではある程度長めの竹串の先端から与えてたな
やってみるとわかるがピンセットより数段やり易い

858 :名も無き飼い主さん:2016/08/11(木) 22:58:53.65 ID:Me4YszBK.net
>>856
カナヘビのほうが馴れやすいし数段そういう餌付けもしやすいですね

859 :名も無き飼い主さん:2016/08/12(金) 00:17:47.44 ID:W9m3gxRC.net
帰宅したら、うわわ、卵産んでる! 3個。床材無しなので、プラケの底に直にある。
とりあえず上になってた位置にマジックでバツ印付けて、湿らせたティッシュを厚めに敷いたプリンパックに移動。

860 :名も無き飼い主さん:2016/08/12(金) 11:47:33.78 ID:/Irv6If/.net
>>856
アドバイスありがとうございます。
パックDE赤虫ですか。くぐったら半生みたいですが当然湿らせて与えるんですよね?

861 :名も無き飼い主さん:2016/08/12(金) 18:52:04.60 ID:WHq5+Tqc.net
半生なのでそのまま与えて大丈夫。
うちのニホントカゲは大好きでピンセットからでも置餌でも良く食べるしカナも空腹だと食べる
ただ翌日のウンコの製品臭がハンパない (´・ω・`)
安いし日持ちするしこれ以上のドライフードは知らない
尼だと「あわせ買い」しないと買えないのが難点。

862 :名も無き飼い主さん:2016/08/13(土) 00:00:49.44 ID:ww7q+wI4.net
アクアリウム板の肉食魚飼育者の間では不評飼料の代名詞みたいになってるけど、使い道ってあるもんだね。

863 :名も無き飼い主さん:2016/08/14(日) 15:04:10.60 ID:9wDIj4MP.net
>>861
さっそく買ってきて試しましたが
デカカナもチビカナも食べないですね…
根気よく頑張ります!

864 :名も無き飼い主さん:2016/08/15(月) 18:55:57.43 ID:j0xSqUuX.net
置いとけば空腹ならいつか食べると思うよ
チビカナはうちのも生餌じゃないと食いつかないな〜
むしろ入れてるチビコオロギが齧ってる気がする (´・ω・`)

865 :名も無き飼い主さん:2016/08/18(木) 21:55:28.91 ID:6SI4Pdx2.net
今朝7月末に生まれたチビカナが粉末にしたリザードフードを食べてた。
スイミーの粉末には見向きもしなかったのに・・

866 :名も無き飼い主さん:2016/08/19(金) 23:35:53.81 ID:k3TpeCsX.net
野生では枯れ草だらけみたいなとこで見かけるけど、こいつら水浴び大好きだな。

867 :名も無き飼い主さん:2016/08/31(水) 08:04:11.38 ID:tRHNDaqt.net
うちのカナヘビエリアは小さな川沿いで、先日の台風でエリアが冠水したんだが
水が引いた後で見に行ったら皆んな無事だった。
どうやって生き延びたんだろうか

868 :名も無き飼い主さん:2016/08/31(水) 13:58:21.28 ID:s8vqXiyN.net
>>867
あ!そうだよな
冠水して水が引いたらまた生き物復活してる

869 :名も無き飼い主さん:2016/08/31(水) 18:14:43.82 ID:r4ADYXki.net
潜水するわけないから浮いてどっかに捕まって耐えているんだろうな・・
偉いな生き物って。
水死するのは人間様くらいか。

870 :名も無き飼い主さん:2016/09/01(木) 17:25:50.04 ID:nPTEdmba.net
9月に入って少し涼しくなったから
カナヘビ捕りいって今年こそ冬眠させてみようかな〜
なんて思っている次第です。

871 :名も無き飼い主さん:2016/09/06(火) 21:05:27.89 ID:tlpmlr41.net
カナヘビ飼う前は虫の居そうな所なんて寄り付きもしなかったけど
日常的にエサになる虫居ないか探す癖ついてもた
そして意識して探すようになるとあいつら居ねーんだわ…

872 :名も無き飼い主さん:2016/09/06(火) 21:08:23.06 ID:mQVat9Bx.net
腐葉土を探せば必然的にワラジ虫ゲットだぜ
落ち葉めくるといっぱいおるよね
コバエ入らないプラケ買ってきたしワラジ虫増やしてみる

873 :名も無き飼い主さん:2016/09/06(火) 21:28:20.12 ID:PpPJ/pcW.net
餌としてじゃなくペットとしてワラジ飼ってるけど
餌として使ったらすぐ絶滅しそうな繁殖力しかない気がする
最初に導入する数次第ではできるのかも知れないけどね

コオロギとかゴキブリなら単体で餌まかなえそうだが

874 :名も無き飼い主さん:2016/09/07(水) 01:42:56.19 ID:P8gVZiWn.net
ゴキブリが割と沢山捕まりやすいんだけど
あいつら隙間だろうが垂直だろうがガンガン走り回れるから
食われる前に水槽の外にまた出て行く…
やっぱ壁面登れない虫のが楽だね

875 :名も無き飼い主さん:2016/09/07(水) 08:33:26.83 ID:he7yQ1pm.net
5月からヒガシニホントカゲと同居させていたカナヘビちゃん。
トカゲは土の中、カナヘビは地上という感じで住処もバッティングせず
特に困ることもなかったのでそのままに。

先月から、土に穴を掘ってもぐったり出たりするようになった。
昨日は日中も姿を見せなかったので、死んじゃったか!と心配になって
夕方掘り起こしてみたら、土の中にいた。

トカゲの真似をしているのかな??
土から顔だけ出している姿がかわいいです。

876 :名も無き飼い主さん:2016/09/07(水) 17:56:00.21 ID:Ylng2EEC.net
カナも結構土に潜るよね
特に寝るときは土中が最も安全だって本能的に分かるからかな

普段首を持ち上げてる姿もだけど顔出しているトカゲって超絶可愛いからつい手を出してしまう
→ 後退して隠れる・・・・ これを毎朝繰り返してる (´・ω・`)

877 :名も無き飼い主さん:2016/09/07(水) 21:01:46.93 ID:he7yQ1pm.net
結構土に潜るんですね!
うちは歴代潜る子がいなかったので、
この子、真似する能力があるんだ!なんて親ばか的に思ったりしていました。

顔を出すトカゲ&カナヘビの姿、癒されるな〜。

878 :名も無き飼い主さん:2016/09/08(木) 19:02:32.24 ID:z4smRzRm.net
子カナ二匹と親を一緒の水槽で飼ってたけど、親が餌のコオロギの側横切った子供を一匹誤飲…
一瞬の出来事過ぎて呆然としつつ慌ててもう一匹の子供を隔離…せっかく孵化してから順調だったのにつらすぎる

879 :名も無き飼い主さん:2016/09/08(木) 21:11:36.01 ID:WV311xTp.net
ベビカナは空腹になると他のベビカナの尻尾を食いちぎるみたいですね・・
イエコが思ったより早く完食されて注文が遅れたばっかりに、数匹尻尾の先が無くなってしまった

880 :名も無き飼い主さん:2016/09/08(木) 22:01:03.84 ID:JJ2sCjIz.net
大人カナも仲間の尾っぽに噛みつくよ
おとなしい♂が元気な♂にだと思うけど10mmくらい食われて変な形になってた。

あとこれはニホントカゲだけど,4cmくらいの自切尾を餌入れにそば置いといたら
数時間後無くなってたから多分別のが食ったんだと思う・・・ (´・ω・`)

881 :名も無き飼い主さん:2016/09/08(木) 22:06:10.13 ID:JJ2sCjIz.net
>>878
丸呑みだからすぐ尻尾引っ張り出せば助かったかもよ。
成体と一緒だとチビは餌をじゅうぶん食べられないし,事故も多いので
自分はだいたい 4か月くらいプラケに隔離している。

882 :名も無き飼い主さん:2016/09/08(木) 23:07:08.86 ID:f9i+pCNx.net
自分それで食われたベビカナ引っ張ったら
尻尾だけになってもーたわ…
もう幼体は完全に食われなくなるサイズまで隔離飼育だね
同志食いするつもりはない感じではあるけど
事故でも一回口に運んじゃったら呑むまで止まらないね

883 :名も無き飼い主さん:2016/09/09(金) 12:55:40.61 ID:dcnRpHn0.net
はじめまして
今日からホウセキカナヘビ生後1ヶ月のを飼い始めるんですが餌に粉末を溶かしたものをメインであげるとよいとショップで聞いたのですがどれくらいの頻度であげればいいんですかね?

884 :名も無き飼い主さん:2016/09/09(金) 18:18:55.26 ID:Cjoi2H9X.net
成長中の子供の給餌は基本毎日でしょうね
成体になったら一日おきでも良いと思うけど。

885 :名も無き飼い主さん:2016/09/09(金) 19:00:36.76 ID:imJQBdmf.net
>>884
そうなんですね!
ではとりあえずは毎日出してみます!
初日なんで食べてくれるか不安だったのですが思ってたより普通に食べてくれていたのでよかったです!

またまた質問なのですがもちろん夜はライト類は消すんですよね?

886 :名も無き飼い主さん:2016/09/09(金) 19:22:35.72 ID:Cjoi2H9X.net
昼行性爬虫類は外が暗くなるとか,陽が陰ってくるとお休みタイムですので暗くしてあげてください。
ただし人工的に明暗を完全にコントロールするならタイマーで昼夜逆転にすることもできるでしょうがお勧めしません

太陽(自然光)に勝る紫外線はありませんので,UVBライトのみでなく時々は監視下に日光浴させたほうが健康になります
私はリビングにケージを置きっぱなしなので出勤時はレースカーテン越しの日光で休日はなるべく窓開けてます。
夜間はバスタオルで覆って暗くもしていますが午後になると自ら寝るために隠れます。

887 :名も無き飼い主さん:2016/09/09(金) 19:40:26.82 ID:+Bag2ELY.net
飼育経験上、小さな爬虫類でも部屋に差し込んだ光などから、今は昼かどうかくらいの学習能力はあるから
可能な限り昼夜逆転はするべきじゃないと思っている
ケージの電気をつけなくても朝が来たかどうかくらいはわかっている

888 :名も無き飼い主さん:2016/09/09(金) 21:17:44.99 ID:imJQBdmf.net
なるほど...
おいている部屋がまったくといっていいほどひが入らないので少し気になってました
ちゃんと日光浴もさせようと思います

889 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 05:59:55.30 ID:UZ9Rxa1e.net
カナヘビャー

890 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 18:32:59.54 ID:PO6CvGkE.net
冬眠まだ先だけど、シーズンオフで投げ売り状態のカブト虫用の腐葉土が
柔らかくていい感じなので、先走って買って来た
みんな床材何使ってんの?

891 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 19:06:08.12 ID:LwvWESQa.net
冷蔵庫に入れちゃうよ

892 :名も無き飼い主さん:2016/09/11(日) 12:10:58.91 ID:gLsN+HXk.net
デカカナがイエコを何故か食べなくなりました。

893 :名も無き飼い主さん:2016/09/11(日) 14:07:02.96 ID:tMUyW2oL.net
イエコはもともと嗜好性低いから親カナはあまりがっつきませんよ
チビカナは成長期ゆえいつも腹空かせてるから沢山食べてくれるるけど。
ただ餌としてはバランスがいいのでコオロギは欠かせないし,数日後には食べるでしょう
嗜好性が高いのはハニーワームや脱皮直後の白くて軟らかいミールワームだけど
脂肪分が多くこれだけというのは良くないからね。
それにしてもだいぶ涼しくなって寂しい限りですね・・・

894 :名も無き飼い主さん:2016/09/15(木) 04:01:54.55 ID:mnZOztnV.net
庭にカナヘビが沢山います。普通に冬眠も繁殖もしていると思いますが
庭の手入れの際踏んだりしていないか心配です
専用の場所を作って他で冬眠・産卵しないようにできるでしょうか?

895 :名も無き飼い主さん:2016/09/15(木) 16:44:20.37 ID:/lYa2OHK.net
中途覚醒しないために普通は北側とか陽のあたりにくいところで冬眠します
立体生活するカナを庭で隔離するのはどう考えても困難と思いますが,それにしても裏山な庭ですね。
掘り返したりしなければ大丈夫と思いますよ。

896 :名も無き飼い主さん:2016/09/16(金) 00:55:08.14 ID:MDsoBHIG.net
沢山いるということは今まで通りが一番だという事。
うちは小さくても鬱蒼としていて生き物だらけだった庭があったんだけど、親族が張り切って草むしりや大胆な庭木の伐採やった結果、住み着いていた狸は2度と来なくなって(ため糞があった)、視界がひらけて鳩やムクドリが降りて来てベビカナたちをついばんでいった…。

897 :名も無き飼い主さん:2016/09/16(金) 09:48:43.31 ID:w5BvM6Ar.net
>>895
ありがとうございます
寒肥をやったりユズの収獲、落葉樹の剪定などもあるのでどうしようかと。
とりあえず家の北側に腐葉土と薄板レンガで冬眠用シェルターを作ってみようかと思います
あまり壁際だと雨水の通り道になりそうだから、少し離したほうがいいでしょうか?
>>896
狸がいたなんてすごいですね。来なくなってしまったのは残念ですね。
うちは、やはり木を切り詰めて草取り頑張ったせいか、
今年は尻尾が切れたり曲がったりしているカナヘビを見かけました
小鳥用のバードバスは何年も置いているのですが、
今年からヒヨドリ用の大きい皿を増やしたのをちょっと後悔しています
草ぼうぼうで虫も沢山いるカナヘビ天国でしたがずっと放っておくわけにも行かず…
手を加えた分、隠れ場所やらを補ってやりたいと思っています

898 :名も無き飼い主さん:2016/09/16(金) 19:10:05.66 ID:aEg2BTcE.net
カヘナビャーー!!

899 :名も無き飼い主さん:2016/09/17(土) 21:40:15.72 ID:jyLd19bP.net
小さかったイエコが1ヶ月で全部成虫になってしまい。デカカナは食べれない訳じゃないみたいですが、食いつかなくなりました。当然デカカナ以外は食べれないです。まだ100匹以上いるんですが、皆様そんな時どうされてますか?

900 :名も無き飼い主さん:2016/09/17(土) 22:15:55.17 ID:2rBTzXCK.net
イエコの成長は早いんですよ・・・ まず,チビカナにはまた適正サイズを再購入したほうが良いですね
成虫って,羽生えちゃったんですよね?
であれば与えるときに頭と後肢を切除して柔らかい腹部だけならサイズ的に大丈夫でしょう
ただ100匹も居るとなると鳴いてうるさいですしとりあえず飼育継続する成虫は羽を切除したほうが良いですよ。
成虫の一歩手前ならそのままでも親カナは食べるけど,脚力が凄いので後肢は切除してケージに入れてます。

901 :名も無き飼い主さん:2016/09/18(日) 00:22:21.81 ID:RYfz2fIS.net
イエコもフタホシも、生きてるのをバラすのはちょっと抵抗あるなぁ。
うちの場合、繁殖用の親は残して、残りはタッパーで冷凍&乾燥させてから、必要に応じて半分に切ったりしてトカゲやカエルにやってる。
ただ、カナヘビはベビー段階でみんなレプトミン食べるようになっちゃったんで虫はほとんどやってないのが現状。

902 :名も無き飼い主さん:2016/09/18(日) 15:50:57.96 ID:KFFU7twy.net
濡らしたトイレットペーパーを4センチくらいの暑さにして豆腐の入ってたパックに入れておくといっぱい卵産むので、それを大きめタッパに入れて蓋して保湿、数週間後にはベビカナでも食べられるイエコ誕生。

903 :名も無き飼い主さん:2016/09/18(日) 16:26:19.92 ID:urE3dvzF.net
床材変えたら潜れるようになっちゃったせいで
潜ったまんま出てこなくなった
丸一日姿見かけないと
脱走したんじゃないかとか不安になるけど
まぁベビーでもないし…
気に入ってるなら放置でいいよね

904 :名も無き飼い主さん:2016/09/18(日) 16:55:11.66 ID:Sx+Jc1ss.net
レプトミン食べた!

でも置きエサ状態だとなかなか食べませんね

905 :名も無き飼い主さん:2016/09/19(月) 20:35:33.21 ID:fz3fDQUI.net
ずいぶんあちこちにガストロ入って来てるね
買い時かなー?

906 :名も無き飼い主さん:2016/09/19(月) 22:18:49.60 ID:zXwgvLiH.net
もし飼ったら是非抱卵の写真あげてね >>905

907 :名も無き飼い主さん:2016/09/20(火) 10:18:52.28 ID:uSQk234F.net
ガストロ豊作だったのかな
ペポのデイトナ便でも来てる
来る時はいっきにくるね

908 :名も無き飼い主さん:2016/09/20(火) 12:54:43.07 ID:wLE/5Ing.net
キャンのガストロはまた別ルートらしい
ワイルドが捕獲できないわりにあちこちからくるねぇ
案外増えやすいのかもな

909 :名も無き飼い主さん:2016/09/24(土) 15:45:24.36 ID:MGiSiLNH.net
ニホントカゲよりニホンカナヘビは難しいっていわれるのは越冬に限ってなのかな。
日光にもUV灯にもあてず人工飼料ばっかりやってチビ4匹飼って1ヶ月たつけど、全然体調に変調はない。

>>904
まだ幼体? 小さいやつだと乾燥状態のレプトミンは囓るけど直径が太すぎて飲み込めず諦めちゃう。
ふやかすと置き餌でも食べるよ。それに慣れると乾燥状態を小さくカットしたのも食べる。

910 :名も無き飼い主さん:2016/09/24(土) 19:17:38.09 ID:v41j5xCL.net
日光いるでしょ
紫外線ライト買って当ててあげなよ

911 :名も無き飼い主さん:2016/09/24(土) 21:40:35.14 ID:4BCjqTX8.net
カナはクル病になりやすいから生後間もなくは除いて紫外線当ててあげてね
特に小児期に罹患すると成長障害来すし腰は曲がるしでお誕生日迎えられないよ。

912 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 10:35:19.93 ID:PZD+tK4R.net
>>909
1ヶ月飼育しただけで日光必要無いとか言わないでくれよ
クル病は3ヶ月〜半年かけて発症する
日光浴いらないんだと信じるバカやチビッコがいたらどうするんだ

913 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 12:10:44.07 ID:/OMucrwL.net
せめて窓際に置くとかして日光当ててあげて

914 :名も無き飼い主さん:2016/09/26(月) 06:39:03.33 ID:FF1gKBTy.net
関東は日差しがなくてカナも食欲ないですね
ライト導入ですかね

915 :名も無き飼い主さん:2016/09/26(月) 17:38:56.05 ID:Q/qIXUsS.net
今年の夏頃孵化した3匹のチビカナ。
約2ヶ月経とうとしているけど中々順調。
毎週末近くの河川敷で昆虫採集しているけど
結構コオロギの幼体が沢山居るので重宝している。
後はこのままうまく冬眠させられればな・・・

916 :名も無き飼い主さん:2016/09/26(月) 19:07:54.00 ID:nsPp+ojX.net
チビカナが食べられるくらい小さいコオロギ幼体ってどうやって捕獲してるの?
捕虫網ブンブンですか?
小さすぎて居るのが分かっても手だとなかなか捕まえられない
で結局チビカナ用に3-5令の小さなイエコ買うことになる・・・
バッタは採集簡単だけど硬すぎてまずいせいか親ですら食べてくれない

917 :名も無き飼い主さん:2016/09/26(月) 19:16:18.62 ID:JGpao64c.net
クモなら割と簡単に捕獲できるよ
柔らかいからか食い付きも良いし
壁を歩けるから後が面倒だけどね

ダンゴムシの幼虫とかシバンムシも食べる

918 :名も無き飼い主さん:2016/09/27(火) 06:46:02.52 ID:5iBKSDyB.net
産卵と冬眠以外で穴掘らないって聞いてるんだけど
抱卵してないメスが穴ばっか掘ってる
何やってるんだこれ…?

919 :名も無き飼い主さん:2016/09/27(火) 15:21:45.12 ID:NnlXV6d2.net
暑いときとか寝るのに隠れるオキニの場所がないときなどは掘るよ
掘る時の腕の動き見てるの楽しいよね。
カナが葉っぱに乗ってまったりできるような植物とか入れてる ?

920 :名も無き飼い主さん:2016/09/28(水) 21:18:56.36 ID:hzEqumNl.net
詳しい方教えて下さい

約1年くらい飼ってるカナ
天気が悪くてしばらく太陽の日に浴びてないせいか下半身が動かない状態
どうしたらいいか困っています
これがクル病というやつなのでしょうか?

921 :名も無き飼い主さん:2016/09/28(水) 22:07:40.46 ID:DuRJgbzf.net
「下肢麻痺」はクル病の典型的症状のひとつです。
放置すると次第に口が閉じなくなり食えなくなってきて死にます。
早めに紫外線ランプつけて,食べられるようならVD3とCaダスティングした生餌を与えるし
固形物を食えないほど弱っているならヨーグルトとか卵黄をプラ小匙で与えることになります。
拒否することも多いのでその場合は口をこじ開けて飲ませます。
成体なら上手くいけば1-2か月の介護で回復が期待できますが,

早期治療に加え何より発症させないことが大切です。
自宅不在時はレースカーテン越しでもいいから毎日日光当てていればまず発症しません。
休日は見張りながらになりますが真夏以外なら直射日光に数時間当てて上げてください。

922 :名も無き飼い主さん:2016/09/28(水) 22:18:11.90 ID:ah7K9snJ.net
曇りでも外の明るい所に出せば必要なUVBは届いてるんじゃなかったっけ?
それと直射日光当たらないけれど反射光で明るい北側なんかでもガラス越しじゃなければ届いてるはず。

923 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 19:21:48.82 ID:kWelkBlr.net
>>922
そんな程度でも多少は大丈夫なんですかね
うちがそんな感じで後は休日日光浴と雨の日とか続いた場合
加温ライトでって感じですが・・・

924 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 22:40:20.38 ID:0oZM+TDo.net
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/uv_a03.html

925 :名も無き飼い主さん:2016/09/30(金) 08:44:10.75 ID:Srb50uEO.net
窓越し日光浴意味ないみたいだから外出し日光浴してるけど
UVBのwikiみたら
プラスチックは通過率がガラスより低いってあって
プラケで日光浴出すのもやめた

926 :名も無き飼い主さん:2016/10/01(土) 22:28:41.98 ID:KkCOIdGL.net
ニホントカゲを捕獲できたのでカナヘビとは別に飼い始めましたが、潜ったきりで姿を見せませんね…

927 :名も無き飼い主さん:2016/10/02(日) 16:44:58.85 ID:ekKOn9d6.net
ひと気のない好天時は出てきて日光浴してるよ多分
見ていると絶対に引っ込んで出てこないところはカナと大違いな点。
その分元気な姿見ると癒されるし,手の中でも寝ないけど大人しいことが多いですよ。

928 :名も無き飼い主さん:2016/10/02(日) 17:38:13.22 ID:PdjBgmS5.net
オスメス判別つきにくい個体ばっかなんだけど
最近起き抜けに伸びしたついでにケツから触手出す奴がいて、
はっ…もしやコレがオスか?と思った。合ってる?

929 :名も無き飼い主さん:2016/10/02(日) 20:11:19.09 ID:ekKOn9d6.net
当たり。
朝など結構チンコ出してる若い奴おるね。赤くて二股になってるのがヘミペニス。
そのオスを基準にすれば尾の付け根の膨らみ具合見て雌雄判別できるようになるよ。

930 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 01:39:05.01 ID:JfH+NEfC.net
>>926
トカゲの方が俺的には綺麗だけど飼うの難しいんだよね
カナヘビより遥かに慣れにくいしハンドリングも嫌がるし

931 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 02:00:13.78 ID:UkyrZkUc.net
>>926
引きこもりニートの親の気分を味わえるよ

932 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 08:05:03.09 ID:J9pRA9tQ.net
飼育はトカゲ>カナヘビ でトカゲの方が楽だと思うんですが

餌:トカゲの方が大きめサイズでも食べられるし、餌がない時は生肉を平気で食べる
紫外線:カナヘビよりは必要としない、というかすぐ日陰に行く
産卵:カナヘビはそこらに産んで気づいたら卵が凹んでた率が高め
トカゲは孵化まで監視、卵の移動までする
寿命:カナヘビがだいたい7〜9年と言われてますが、トカゲは10年と言われてる

カナヘビは複数匹一緒に飼育出来る点と、露出度では圧倒的にトカゲを超えてますが…
単体飼育ならトカゲの方が易しいと思ってます

933 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 09:11:25.00 ID:xpWFLgFS.net
昨日子供達が子カナを4匹捕まえてきたので飼育することになりました
ひとまず究極の爬虫類マットに、水入れと立体行動用の流木を多めに配置してグラブパイを舐めさせたりしてみました。
バスキングはポゴナの60Wを設置したけど、週何日か日光浴もさせればこれで平気かな?

デュビアの初令でもでかくて口に入らないくらいなんだね。
ワラジやイエコも増やしてるけど、グラブパイ食べてくれるようになると楽なんだけどなー

934 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 17:40:49.12 ID:CkgyVL5z.net
>>932
トカゲついでに質問です
特にケンカもしてない様子なので自分は衣装ケースでトカゲ多頭飼いしてるんですが,
交尾後はカナ同様♂♀を分けたほうがいいですか?
成体飼って2年経つけど今年も2世が誕生しなかったので・・

935 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 21:39:33.09 ID:dUES4A6Z.net
寝室の枕元のケージに入れてるホウセキカナヘビのベビーがさっき急に鳴き出して驚いた
隣のケージのアダルトレオパがたまに出す声よりずっと大きくてびっくり
原因が分からなくて不安なんだけどカナヘビってどんな時に鳴くものなのかな

936 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 21:49:12.16 ID:J9pRA9tQ.net
>>934
牡を一匹にして、雌を複数のハーレム飼いにしたら上手くいくんじゃないですかね

その間、別飼育させてる牡が婚姻色出して盛ってきたら、そのハーレム飼いの一匹の牡と入れ替えるのもアリかと
どっちにしても明らかに妊娠したら、その雌はそのまま残して、その他は別に移動させたほうが無難かと思います

937 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 21:58:45.92 ID:wNzQvwEn.net
>>936
なるほど ご指導誠にありがとうございます。
うちの成体は♂が多くて幸いケンカはしないのですが,確かに良くなかったですね
現在ピチピチのヤング♀が多いので来春は成熟し羨ましいハーレムが構築できそうです。
♂の入れ替え案は至極納得です。
ウハウハの♂が干からびてしまっても可哀想なので来春はそのように致します。

938 :名も無き飼い主さん:2016/10/07(金) 18:30:10.16 ID:mtesPLpQ.net
>>921
お返事遅れて申し訳ないです
結論から申し上げますと、還らぬトカゲになりました
アドバイス通り、カルシウムパウダーを含ませた水やコオロギを与えました
曇りの日でもUVBは届くとのアドバイス通りベランダに出して仕事に行きました
帰ってケース内を見ました

コオロギに肛門から食べられていました
もう二度とカナヘビを飼うことはないと思います

939 :名も無き飼い主さん:2016/10/08(土) 16:56:48.47 ID:DdQyuDWd.net
>>938
最後の一言必要?

940 :名も無き飼い主さん:2016/10/08(土) 22:26:10.92 ID:G9EyCCDm.net
生肉食べませんね

941 :名も無き飼い主さん:2016/10/11(火) 19:28:52.41 ID:1P1Myyg4.net
急に寒くなって虫の声すらほとんど聞こえない
トカゲはもちろんお日様大好きカナも一匹も見かけない連休だった。
20℃切ってるしこのままもうじき冬眠するんだろな・・ 寂しいなあ。

942 :名も無き飼い主さん:2016/10/12(水) 07:48:59.89 ID:Jc1dfgXF.net
いつもわんさかいる雑木林散歩してきたけど
この気温のせいか成体はほとんど見かけなかった
チビ達は木の根元とかに結構沢山居た あんなサイズでこれから冬越しするんやな…

943 :名も無き飼い主さん:2016/10/12(水) 17:28:29.66 ID:gGSwTFRH.net
朝7:00で居たのか・・ いいなあ
うちんとこは日中でもチビすら見かけなかったよ。ぽかぽか小春日和まで無理そうだ。
あったかい日には沢山食っておくんやで!

944 :名も無き飼い主さん:2016/10/12(水) 20:06:31.75 ID:0cpP97fb.net
親水公園行ってみたらカナヘビベビーめっちゃおった
でも歩くたびに小さいバッタやらが跳ね回るくらいわんさかいるから餌にはなんら困らなそう
たしかに一気に冷え込んできたし、たくさん食べて冬越ししてほしいね
ニホントカゲのアダルトメスを捕まえ損ねた

945 :名も無き飼い主さん:2016/10/13(木) 02:16:32.96 ID:YWHIg6rT.net
うちの近くのカナヘビスポットは
国立公園とか重要文化財関係で捕獲禁止や入場料必要な場所ばっかなので殆ど見る専…

946 :名も無き飼い主さん:2016/10/15(土) 21:38:16.78 ID:CqF5/w2t.net
成虫のカナヘビが土に潜ったまま。冬眠前だから沢山食べなきゃいけないのに食べてる様子もないけど、このまま冬眠前するんだろうか…

947 :名も無き飼い主さん:2016/10/15(土) 22:00:28.06 ID:uHo1lWJQ.net
今週末と来週月曜以外はお天気良いから陽に当ててみて
食べる気あれば出てくるよ。
15℃以上ないと消化されないから暖かい昼間ね。

948 :名も無き飼い主さん:2016/10/18(火) 20:43:16.50 ID:AIm3tyjE.net
http://uproda.2ch-library.com/950508VbQ/lib950508.jpg
うちも生き餌選り好みして食わない時期あったけど
イエコが孵化して食べ放題状態になったら
バカスカ食って全員抱卵腹みたいになってる
大人も子供も小さなコオロギ好きみたい

949 :名も無き飼い主さん:2016/10/18(火) 22:50:27.45 ID:Pp/3H88I.net
ケージはなにで飼ってるのそれ

950 :名も無き飼い主さん:2016/10/19(水) 18:01:35.54 ID:f/AJ/QgC.net
ジャングルケージかっけえ

951 :名も無き飼い主さん:2016/10/20(木) 05:05:17.28 ID:BtTnqUq/.net
>>949
普通のガラス水槽だよ 水作の60cm

>>950
カブトムシのマットにプミラ植えてるだけなんだぜ…
這うように伸びて勝手に隠れポイント+日陰になるから便利だよ

952 :名も無き飼い主さん:2016/10/20(木) 17:04:28.36 ID:DYTBaFFj.net
都内だとこの時期でも神田川沿いの歩道の一部分にニホントカゲやヤモリと一緒にわんさかいるね、具体的な場所は言えないけど
2010年時点ですでに23区内のがCR+EN指定食らってるのが信じがたいくらいいる

953 :名も無き飼い主さん:2016/10/23(日) 21:29:30.68 ID:W/vte5OO.net
関東はボチボチ冬眠ですかね?

954 :名も無き飼い主さん:2016/10/23(日) 21:49:28.93 ID:/ftX+iIi.net
まだまだちょろちょろと外でも日光浴してるの見かけるし、冬眠はまだだねぇ@茨城
http://i.imgur.com/hWqIjOZ.jpg

955 :名も無き飼い主さん:2016/10/23(日) 21:53:52.24 ID:ieRkpLj6.net
後2週間くらいかなぁ 
飼育下の幼体をこのまま越冬させるのは心もとないからもう少し待ってから冬眠させる

956 :名も無き飼い主さん:2016/10/23(日) 22:03:59.82 ID:Cu6RLQfX.net
この時期 痩せたチビカナを見かけると無事に冬眠乗り切れるか心配で仕方ない
思わず餌あげたくなるけど野生のはまずピンセット出すと逃げてくからなあ・・ 親カナだとたまに食べてくれるのがいるけど。

チビは捕まえて太らせてから冬眠させ春に逃がしたほうがいいんだろうが 全部は無理だし。

957 :名も無き飼い主さん:2016/10/24(月) 10:27:03.17 ID:ooFF5UXh.net
去年の夏生まれのチビ達が生後3ヶ月で初冬眠にチャレンジした話

年が明けてから、そっと押し入れを開けて懐中電灯で照らして確認してみたところ、落ち葉の下でカッと目を見開いてこっちを見つめてた

腐葉土を10センチ以上敷いていたのに潜りもせず、気温4℃の中枯れ葉数枚の下で…

チビ達3匹を冬眠させて全員無事今年を迎え、夏には母親と交尾するまでになったけど、初冬眠はチビ達にとっては難しい印象

大人達はがっつり下まで潜ってました

958 :名も無き飼い主さん:2016/10/24(月) 20:31:54.70 ID:daSvuwX/.net
たしかにちっこいと餌食える量も限られるし冬眠は厳しい感じがするね
http://i.imgur.com/rzkEXeD.jpg

959 :名も無き飼い主さん:2016/10/25(火) 12:37:54.93 ID:rys9HskH.net
> 母親と交尾するまでになったけど

おい

960 :名も無き飼い主さん:2016/10/25(火) 17:07:19.74 ID:kF5Wh1ZK.net
>>958
後ろの巨大カマキリキャワワ

961 :名も無き飼い主さん:2016/10/25(火) 18:22:35.33 ID:D4IrfdGH.net
飼育下の近親交配は避けられないからしょうがない

962 :名も無き飼い主さん:2016/10/25(火) 18:56:45.48 ID:EamD0HB2.net
フトアゴだろ

963 :名も無き飼い主さん:2016/10/25(火) 20:29:24.28 ID:slM1zfj/.net
ゴジラかと思った

964 :名も無き飼い主さん:2016/10/26(水) 00:28:04.37 ID:IdmzmzX+.net
グリーンイグアナじゃないの?

965 :名も無き飼い主さん:2016/10/26(水) 00:38:45.58 ID:u4RG7t1G.net
ビクター犬だって

966 :名も無き飼い主さん:2016/10/26(水) 06:43:56.90 ID:jJcIj0TW.net
フトアゴです笑

967 :名も無き飼い主さん:2016/10/26(水) 19:37:05.44 ID:NxLqe/SY.net
野良でさんざん冬眠経験してきたであろう個体を初越冬させようと
部屋の温度を25度キープ+ピタ適してるけど、
明らかに困惑してるね

太ってウンコ出し切って、さー寝るぞ!的な感じで穴掘って潜っていくけど、
「あったかいやんけ!」みたいな感じで
また出てくる

968 :名も無き飼い主さん:2016/10/29(土) 14:37:45.46 ID:Vy5F5qAz.net
取り敢えず冬眠の仕度しました!ニホントカゲは越冬かな

969 :名も無き飼い主さん:2016/10/29(土) 17:05:27.53 ID:d7PZCC1g.net
↑ 同じくです。
朝タイマーで暖房入れてるので最近みんな起きてるから今日親カナを冬眠ケージに移動
北側の部屋に置いたがまだ殆ど潜ってくれてない
チビカナはどうするか未定。
ニホントカゲたちは勝手に地中で寝てくれるからそのまま,たまに会えるので嬉しい。
10月上旬に注文した元気なイエコだけが悩みの種。

970 :名も無き飼い主さん:2016/10/29(土) 22:28:02.33 ID:nPhJoXNx.net
カナヘビのアルビノってまだ聞かないよね
ニホントカゲは一時期Twitterで話題になったけど

971 :名も無き飼い主さん:2016/10/30(日) 12:15:20.30 ID:7k13aJJv.net
10月に入ってから冬眠前に沢山餌を食べさせてしっかり栄養をつけてもらおうと、
ゼンスイのPLI95F150 ワイドバスキングスポットランプ 150wを使い始めたんだけど、
かなり暖まるようで、みんなお腹がパンパンになるまで食べまくるようになった。
後は玄関辺りの気温が15℃くらいになるのを待つだけだと思ってたら
活発になりすぎて交尾を始める固体がでてきてしまった・・

972 :sage:2016/10/31(月) 12:16:13.42 ID:OAhK9D5w.net
>>971
それはもはやバスキングライトではないっていう…

うちのバスキングライトはホムセンで千円くらいのやつで、600×300×450のハイタイプのケージに対して40Wです

受精していたとして、これから冬眠するのに、無駄にカルシウムやエネルギーを使って大変そうですね…

973 :名も無き飼い主さん:2016/10/31(月) 17:11:27.32 ID:60CIVSfw.net
なぜ交尾を見て止めなかったのか・・・

その♀だけ越冬加温飼育もありかも。

974 :名も無き飼い主さん:2016/11/03(木) 19:51:55.27 ID:UBumgGBn.net
全員腐葉土INしました。今年度の飼育も終了です。

975 :名も無き飼い主さん:2016/11/03(木) 21:15:16.01 ID:if17L9/V.net
>>974
腐葉土か、いいね

976 :名も無き飼い主さん:2016/11/03(木) 22:20:01.03 ID:AcWUgwfW.net
うちではチビは冬眠させたことないんだけど,どうしてますか ?

あと冬眠中の霧吹き頻度は隔日くらいでいいのでしょうか ?

977 :名も無き飼い主さん:2016/11/04(金) 06:39:49.76 ID:lszlRwkh.net
>>976
乾いたらやってます。腐葉土は乾くと色が違うんで分かりやすいですよ!

978 :名も無き飼い主さん:2016/11/04(金) 09:04:33.66 ID:bE6sIr4b.net
カナヘビって飼えるものなのか、知らなかった
うちの庭にずっと住み着いた一族だか二族くらいが繁栄してるよ
夏の終わりくらいはちっちゃいのをよく見かけた
リクガメ飼ってるから庭で日光浴させてると、側でカナヘビも日光浴してて可愛い

979 :名も無き飼い主さん:2016/11/04(金) 16:14:33.30 ID:Ds0sPBc/.net
庭に棲みついてるのを時々愛でるのがカナにとっても人間にとっても一番幸福ですよ。
うちも何回かトライしたけど毎回行方不明になって終りなのでもう諦めた。
狭くて餌が小型の蜘蛛くらいしかいないし大きな石とかもないんだよな。
本当に羨ましいです。

>>977 さんご回答ありがとうございます。

980 :名も無き飼い主さん:2016/11/04(金) 19:11:20.98 ID:P6NTF0BG.net
腐葉土に少しおがくずを混ぜる

981 :名も無き飼い主さん:2016/11/08(火) 11:42:51.36 ID:4miP2SJ6.net
温度も日差しもさすがに心細くなってきたんで、暖突とレプティサンを導入。脱皮がきれいじゃなくなってた肌が滑らかにもどって餌もパクパク。やっぱ文明の利器って偉大だなぁ。

982 :名も無き飼い主さん:2016/11/12(土) 20:29:01.97 ID:3A04D/Vv.net
今日暖かくて冬眠中の成体 8頭が全員起きていた (´・ω・`)
一番寒い部屋に入れてるが管理難しいわ

983 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 00:13:46.31 ID:EawTLi2+.net
うちも起きてました…。
夕方には居なかったけど

984 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 17:58:31.65 ID:GMBxppbw.net
ここン所庭のカナヘビたちの姿を見なかったけど、昨日今日って暖かかったからか、お昼頃見かけた♪
でも、あまり太ってる感じはしなかったなぁ…
http://i.imgur.com/7coUxDS.jpg

985 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 20:06:14.03 ID:CzjF6Ibg.net
↑ メスカナきゃわ
こういう中途半端にあったかいときは食うに食えず(餌もいないし)眠るに眠れずで体調不良になるんだよな
飼育下で食っても体温上がってるのが続かないと消化しないし。

986 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 19:20:49.02 ID:Pj39i3ZB.net
SSデュビアを食べてくれるから非常にに楽で良いな
3匹いるんだけど一度体液を舐めただけで全員バッチリ餌付いてくれた
http://i.imgur.com/hObZ7tV.jpg

987 :名も無き飼い主さん:2016/12/18(日) 19:13:37.22 ID:GTwGXhtj.net
開けてみたら全員ウトウトしながら地表に出てた

988 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 11:48:58.53 ID:T3zVZ5hV.net ?2BP(0)

飼育下で
自分でしっぽ切って食べてしまうことがあるのか
タコが自分の足を食べる?という伝説みたいだな

989 :名も無き飼い主さん:2016/12/20(火) 16:19:29.61 ID:86DCUgI5.net
>>987
ほぼ同じく
うち 2頭は歩きまわっていたので戻して加温中。

990 :名も無き飼い主さん:2017/01/05(木) 17:51:41.73 ID:54fT7nyH.net
越冬中のカナヘビ
コオロギが通過しても全く食べない
コオロギの数も減ってないから何も食べてないっぽい

991 :名も無き飼い主さん:2017/01/05(木) 18:00:39.62 ID:54fT7nyH.net
越冬中のカナヘビ
コオロギが通過しても全く食べない
コオロギの数も減ってないから何も食べてないっぽい

992 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 18:15:36.23 ID:w37lIGK/.net
きのうから♂が一匹見当たらなかったけど植物の陰で死んでいた・・・
12月上旬から痩せてきてあんまり食べなくなっていたから寿命だったのかな
合掌。

993 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 18:58:08.98 ID:YtUPaoX7.net
死なせておいて寿命とな

994 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 15:44:46.56 ID:z3H3yaF7.net
>>992
天敵に捕食されることもない、餓死の心配もない宅飼いなら約10年近く生きますね

寿命ねぇ…

その時期に餌食いが悪くなるのは当然で、本来12月に餌を食べることのほうが異常なんですが…

自然に暮らしてる日本のカナヘビは、100%すべての個体が冬眠をして、春に目覚めて活動するので、その生態リズムも考えてあげてください

995 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 17:48:31.03 ID:Ukd31DBM.net
9年前にチビから飼育始めた個体なんだが・・・
寿命ですよ。

996 :名も無き飼い主さん:2017/01/21(土) 08:05:51.20 ID:2lav8qKj.net
>>995
自分自身で

寿命かなぁと疑問符つけておいて、他人に何か言われたら寿命ときっぱりと断言か

だったら最初から9年間飼ってたカナヘビが寿命で死んだで良かったんじゃねぇかなぁ〜

997 :名も無き飼い主さん:2017/01/21(土) 17:16:12.41 ID:+5Z6zXy0.net
彼的には慰めや温かい言葉が欲しかったんだよ

998 :名も無き飼い主さん:2017/01/22(日) 23:12:28.10 ID:zTkxbvWD.net
上から目線か・・ (´・ω・`)

999 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 12:39:01.56 ID:Tud5Pa+j.net
死なせた人には何言ってもいいと思ってる奴がいるな

1000 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 19:53:04.52 ID:ikFf+r6u.net
死なせて反省してる人間にはそんなことないと思うよ

1001 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 17:55:31.86 ID:OQKQ0jqN.net
999

1002 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 17:55:59.27 ID:OQKQ0jqN.net
1000

総レス数 1002
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200