2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【餌昆虫】デュビアスレpart6【選別繁殖】

1 :名も無き飼い主さん:2015/10/30(金) 14:00:04.01 ID:WVJrWTUp.net
デュビアの繁殖に関する情報交換をしましょう
餌昆虫としての繁殖から、極美個体を目指しての選別繁殖までまったり語りましょう
綺麗な個体が産まれたら画像で自慢!
遺伝に関する話から、初心者むけの飼育方法までなんでもありです
荒しは華麗にスルー

前スレ
【餌昆虫】デュビアスレpart5【選別繁殖】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1374629556/

関連スレ
【レッド】ゴキブリ(ローチ)総合2匹目【デュビア】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1402923076/

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)18
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1437052112/

2 :名も無き飼い主さん:2015/10/30(金) 14:54:12.08 ID:8ZZkQLZu.net
>>1


3 :名も無き飼い主さん:2015/10/30(金) 20:51:56.07 ID:IKmYK1cz.net
>>1
乙です

4 :名も無き飼い主さん:2015/10/30(金) 21:12:09.07 ID:Mp90RYlH.net
>>1


5 :名も無き飼い主さん:2015/11/01(日) 08:00:55.41 ID:rjxhl5AP.net
乙乙
寒くなってきたな

6 :名も無き飼い主さん:2015/11/01(日) 08:30:27.57 ID:oI9MXQBA.net
寒いけど 飼育部屋は常に26℃前後あるから今でも どんどん卵抱えてる♀が多いよ。

7 :名も無き飼い主さん:2015/11/02(月) 08:26:45.97 ID:rnLl9x8U.net
乙乙

妙にくたびれたやつが居るなぁと思ったら目の前で脱皮始めた。

8 :名も無き飼い主さん:2015/11/02(月) 20:57:12.35 ID:pDo11Jgu.net
さっきゼリーの上でひっくり返ったまま起き上がれなくて一匹お亡くなりになってた‥‥
コオロギのエサにして供養させていただく

9 :名も無き飼い主さん:2015/11/02(月) 22:11:56.76 ID:BqU0p9zn.net
>>8
コオロギのエサになるだと…今まで捨ててたけど 有難う!需要が増えたw

もうすぐ繁殖用のデュビアが4000匹近くになりそう
いや 餌にも使うから減るな
正直 オスよりメスの方がエサとして優れてるのかな?

10 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 13:25:59.36 ID:Yx5QM57U.net
メスだけだと繊維質が足らないかなと思い、オスも使えるなと思い出した今日この頃

11 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 19:10:27.76 ID:60IOQQ7S.net
デュビアの成長60匹買ってきました
昆虫ゼリーが1日10g程度しか減ってないんですが、デュビアってこんだけしか食べないんですか?

12 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 20:22:30.13 ID:j6w32Ofm.net
>>11
保温してる?寒いと活動鈍るよ
それかまだ落ち着かないか

13 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 20:31:18.43 ID:YVYMJZzS.net
>>11
25℃〜27℃推奨 昆虫ゼリーより 野菜の方が食べるよ
我が家では 人参か小松菜が 数分で消える…

14 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 21:51:23.86 ID:60IOQQ7S.net
やっぱり温度か
今は室温(20度)で飼ってて底にパネヒをつけてるだけなんだけど、まだ加温した方が良いのかな
できれば餌の餌にはあんまりお金かけたくないんだけど、なんか良い保温の仕方とかありますか?

15 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 21:52:21.12 ID:60IOQQ7S.net
確かに言われてみればこいつらあんまり動いていないな

16 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 22:33:01.16 ID:PMpQ4ggM.net
ニンジン1本で1ヶ月は持つんじゃないかな
まったく金かけたくないんなら仕事場にある茶殻とかミカン持って帰って与えてるよ

17 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 22:36:40.13 ID:T5GC5BbD.net
ミカンは食い付き微妙かな〜
ニンジンは一瞬で消える

18 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 23:26:28.94 ID:QAi6gXxJ.net
水分補給になりそうだなミカンは

19 :名も無き飼い主さん:2015/11/04(水) 00:18:05.28 ID:d2fRNwLH.net
加温するにしても関東じゃまだ要らんなー

上の人の個体はまだ慣れてないだけじゃないかな。暑くも寒くも無さそうだし

20 :名も無き飼い主さん:2015/11/04(水) 17:01:39.93 ID:rxX99z8X.net
バナナもあんまり食べてくれなかった、、、
人参好きじゃないけど買ってくるか、、、

21 :名も無き飼い主さん:2015/11/04(水) 20:09:21.59 ID:1bl0OOXq.net
繁殖用デュビアが5000匹オーバー域に突入した…

デュビア食べてくれる個体の成長って やっぱ早い。
餌箱の中でもっと動いて欲しいイライラ感は 少々あるが…

22 :名も無き飼い主さん:2015/11/05(木) 02:03:43.54 ID:8roCed1g.net
うちのデュビアも野菜とか果物は食いが悪いな
粉末にしたヒヨコの餌と金魚の餌に小松菜粉牡蠣ガラ粉末をブレンドした自家製の粉餌にばっか群がってるわ

23 :名も無き飼い主さん:2015/11/05(木) 09:57:34.49 ID:erdhgaqJ.net
バナナ放置してきた僕、不安

24 :名も無き飼い主さん:2015/11/05(木) 17:32:41.61 ID:4ocTMzV+.net
http://imgur.com/OLkBVrK.gif

25 :名も無き飼い主さん:2015/11/05(木) 18:02:17.93 ID:8eKxXJB+.net
嫌儲で見た

26 :名も無き飼い主さん:2015/11/07(土) 04:23:19.84 ID:8GHdDOs6.net
生命力ならデュビアよりミルワームの方が凄い
ケツから食われると全部食われるまで生きてるぞ

27 :名も無き飼い主さん:2015/11/07(土) 08:22:00.03 ID:bRNEUyVG.net
生命力は 維持管理のしやすさの面だと理解している

コオロギだって共食いで頭が残ってるだけで生きているしね

28 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 22:27:33.73 ID:QvSuUrms.net
デュビアが交尾してた。早く増えろよ!

29 :名も無き飼い主さん:2015/11/12(木) 10:29:14.87 ID:F2rvnpUq.net
昨日飼ってる衣装ケース見たらものっそ真っ白な固体いたんだけど、もしかして脱皮したら白くなるの?

30 :名も無き飼い主さん:2015/11/12(木) 10:31:47.46 ID:ESRJunyE.net
>>29
脱皮直後は真っ白だよ
ぷにぷにで柔らかいからエサとして食べやすくて大人気

31 :名も無き飼い主さん:2015/11/12(木) 12:21:48.03 ID:F2rvnpUq.net
>>30
そうなんだありがとう
今度餌食い悪いツノガエルに与えてみよう

32 :名も無き飼い主さん:2015/11/12(木) 12:52:18.93 ID:wVUi4OPT.net
真っ白のデュビアはうまい

33 :名も無き飼い主さん:2015/11/12(木) 13:37:57.05 ID:VOlBD2FR.net
>>32
人間をやめるのはまだはやいぞ

34 :名も無き飼い主さん:2015/11/12(木) 22:31:40.36 ID:Rv2c3S/T.net
さすがにデュビアは食べる気になれない
栄養はあるかもしれんが

35 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 11:16:41.88 ID:LlHxmpmM.net
素揚げとかならいけそう

36 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 14:54:01.06 ID:2GXvJuN1.net
何で昆虫・節足動物の板に建てないの?

37 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 15:11:55.42 ID:qLnLlLnf.net
>>36
何でだろうね?やっぱりこの板にエサとして需要があったから…こう考えれば納得いくんじゃ?

昆虫・節足動物の板でも需要があれば建つんじゃないでしょうか?

38 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 15:12:48.43 ID:VTMQdjB0.net
デュビアを昆虫と見ている人より、爬虫類の餌として見ている人の方が多いから

39 :名も無き飼い主さん:2015/11/14(土) 18:38:38.78 ID:GU8DJ2K4.net
前デュビア買おうとググってたら
うちの地元でデュビア食わす店あったな

40 :名も無き飼い主さん:2015/11/15(日) 06:42:53.08 ID:zbFEZwVL.net
食物連鎖で間接的に金魚の餌や熱帯魚の餌を肉食魚に食べさせたいけどそれらの餌は食べる?

41 :名も無き飼い主さん:2015/11/15(日) 06:52:18.67 ID:yN24W6z3.net
コイの餌(咲ひかり)は食べたから、それらも食べるんじゃないかな?

42 :名も無き飼い主さん:2015/11/15(日) 09:13:40.20 ID:ubRYV4Bi.net
食べるけど、動物性のエサは糞が臭くなる

43 :名も無き飼い主さん:2015/11/15(日) 11:37:27.14 ID:Vh7g6zar.net
増えすぎたので冷凍処分しようかな

44 :名も無き飼い主さん:2015/11/16(月) 00:36:40.61 ID:me+Hn8WQ.net
ヤフオクで餌用として1匹5円なら馬鹿売れする

45 :名も無き飼い主さん:2015/11/16(月) 01:04:11.01 ID:rY8G6dP3.net
売って減らすとしても分別が手間なので
コロニー毎売りたいところだがそういう出品ほとんどないのな

46 :名も無き飼い主さん:2015/11/16(月) 11:57:23.25 ID:aWzTOGAc.net
大きさ、牡牝、扁平、問答無用でグラム売りしたら買い手つくかな?

47 :名も無き飼い主さん:2015/11/16(月) 12:51:30.30 ID:AXaqMu7D.net
>>47
やってみなくちゃ解らない事もある
幸運を祈る

俺なら なんだけど面倒でも1,000匹単位で オスメス半々位
サイズで お買い得ならかってやるよ

48 :名も無き飼い主さん:2015/11/16(月) 17:35:51.40 ID:tZdfVrml.net
うちのデュビアがやっと成虫になったんだけど、成虫になってから何日くらいで子供産むの?

49 :名も無き飼い主さん:2015/11/16(月) 18:47:52.11 ID:Pns8W7NG.net
一ヶ月位したら、ふとした時に小さいのが歩いてるよ
失敗した卵が転がってたりもするけどあまり気にしない

50 :名も無き飼い主さん:2015/11/16(月) 19:28:06.47 ID:tZdfVrml.net
失敗とかあるんだ

51 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 06:27:38.59 ID:YnLQ/xIp.net
コオロギのように鳴かないし匂わないし落ちないし言うことないな。
コオロギよりかは1匹あたりの単価は高いけど落ちない分を足したら大差ない。
はじめは触るのに躊躇したけど慣れたらこれもコオロギと変わらないw

52 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 10:42:07.71 ID:ZA8oREty.net
成体は掴むとちょっと痛いのがな

53 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 11:37:21.85 ID:Xy2R/P5z.net
コオロギもだけど噛まないの?
まぁ成虫♀までは持てるけど♂はまだ抵抗ある

54 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 15:12:03.11 ID:v6yk+tLG.net
むしろコオロギの方が咬む

55 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 15:23:06.16 ID:BCkP3BcE.net
コウロギはいけるけどデュビアはまだ無理
足が強いから持った感覚がつらい

56 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 20:38:09.32 ID:f0qXj/hV.net
コオロギの方が抵抗ある俺は少数派か、
奴らぴょんぴょん飛び回るの腹立つ

57 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 22:54:26.63 ID:JY9B84Dt.net
ゴキ系は手に乗せとけばあまり飛んで逃げたりはしないから楽だけど、コオロギはピョコピョコ跳ねて鬱陶しいな
でも、ペットにエサとして与えるとコオロギの方が捕まえやすそうだから不思議なものだ

58 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 23:59:05.18 ID:ZA8oREty.net
こいつらペタンコだからな

59 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 00:48:56.87 ID:ryfexB9N.net
成虫の雄雌比が同じ位だと、♀>♂の環境より殖えないって言うけどどうして?

60 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 02:10:46.09 ID:ssKT1Dvm.net
デュビアは幼体の時はでかい団子虫みたいだからまだ触れるけどレッドローチは茶羽っぽいからまじ無理orz

61 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 05:03:31.61 ID:cZqUAHQ5.net
>>59
メスが生むからだよ

62 :59:2015/11/21(土) 09:38:50.26 ID:ryfexB9N.net
>>61
ごめん、言葉足りなかった。メスの数が同じ場合で。

63 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 10:10:54.66 ID:pgHn94ZY.net
>>62は一匹一匹ペアで飼ってるの?

64 :62:2015/11/21(土) 11:18:27.84 ID:3wIouoMY.net
>>63
成虫200匹以上いて、雌雄比率が半々位になってきたんだけど、雄を減らした方がメスの産仔数が今より増えるのかなと思っての質問でした。

65 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 11:28:56.45 ID:mDpx7vfq.net
>>64
すまん。勘違いしてた
一般的に言われてるのは成虫200匹いて
♂100♀100より♂50?80?♀150 120の方がって思ってたけどどーなのかね(こなみかん)

66 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 11:41:55.44 ID:KvsRk+Hw.net
>>65
君が検証してみればいいんだよ!
報告ヨロ

67 :64:2015/11/21(土) 13:25:10.15 ID:3wIouoMY.net
>>65
そう。巷で言われてる推奨雌雄比の根拠が知りたいんです。
雄は繁殖に必要最小限以上は無駄飯喰いだから。とかだけだったら無理に減らすことも無いかなと思って。

>>66
供給サイクルに余裕があって、スペース増やせれば色々試してみたいんですけどね。
今はちょっと無理かな。

68 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 14:12:01.80 ID:+PMi1PGW.net
ある程度オスがいればメスの数に依存するので気にする必要はない
ただ、オスが無駄に多く入れば その分鞘をブラブラさせてるときの事故率は増える

69 :64:2015/11/21(土) 20:34:04.38 ID:3wIouoMY.net
>>68
なるほど。雄が多いと卵鞘露出した状態でさらに雄に交尾アタックされて卵鞘落下事故が起きる確率がアップするんですね。

70 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 21:23:14.05 ID:n8IAsoul.net
♀が多いほうが繁殖速いのは
♀は抱卵してる時に子供を作れないけど
♂は一匹でもたくさんの♀と子作りできるからじゃないの?

71 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 21:30:32.82 ID:IwKc45tr.net
飼い始めたばっかなんだけど
メスのケツが5ミリくらい横に割れて白いのが見えてる状態で3日くらい経つんだけどこれって産まれる前兆なの?

72 :名も無き飼い主さん:2015/11/22(日) 00:10:29.73 ID:k0Aod1UZ.net
魚にデュビアを与える場合、デュビアの栄養価を高めるにはできるだけ栄養価の高い昆虫ゼリーを与えるのは有効?

73 :名も無き飼い主さん:2015/11/22(日) 01:11:06.14 ID:gh0NEwDx.net
調べたデータはないと思うから好みでやるしかないね

74 :名も無き飼い主さん:2015/11/22(日) 13:01:01.63 ID:VzxyaqY9.net
人間に置き換えて考えてみれば良いのでは

75 :名も無き飼い主さん:2015/11/22(日) 13:28:52.21 ID:dn+Zc6xk.net
よう食うデブを鮫に食わせると鮫は美味しい美味しいと言ってくれるのかということか

76 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 00:32:46.92 ID:yHu+8xDu.net
ヤフオクで3センチ位のデュビアを200匹購入した。
餌として使いながらその中の何匹が成虫になるかな。
因みに3センチ位から成虫になるのまでどれくらいかかる?

77 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 04:33:08.20 ID:wXIqkVEK.net
栄養あるものばっか食べてきた人間食べたらどうなんだろうな
そうじゃない人間よりも太ってて脂も多そうだけど
食べたことないから分からない

78 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 10:44:49.56 ID:a4lfJSR0.net
>>76
もちろん使う頻度にもよるけど200でメイン餌にしたら
増える前に無くなるくらいのペース

79 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 13:59:51.42 ID:yHu+8xDu.net
>>78
ありがとうございます。
とりあえず二匹を水槽に投入したけど、コオロギみたいに浮いたままではなく暫くしたら沈んでいって底で歩いてる(もがいてる?)姿がゲンゴロウみたいで可愛かったw
結局食べられたけど何か餌にするのが可哀想になってきた。

80 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 15:48:46.16 ID:hxRoTAxU.net
コオロギも水底に押し付けると沈むよー

81 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 22:16:30.94 ID:KNUFk404.net
>>71
腹が丸く膨れていれば産まれるよ
それほど丸く見えなかったら卵鞘を出すところかな

82 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 01:48:18.39 ID:vWFtBUuh.net
野菜のほうが食い付きがいいということでとりあえず余ってるレタスを与えたら食べてる。
水分の多い野菜のほうが水分補給も同時にできて良さげ。

83 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 07:20:12.24 ID:tR632t+j.net
オークションで買ってはや5日
郵便番号を間違えた為まだ届いてないんだがデュビア達は全滅かなあ?

84 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 08:28:12.27 ID:9QhNe3oR.net
1ヶ月放置しても減るどころか繁殖していたから5日程度で死ぬほどヤワじゃない

85 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 09:26:45.78 ID:8fZi6Tjl.net
でもやばいよな

86 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 10:03:58.52 ID:uPJjm1sX.net
アリに襲われた、死ねやあり

87 :名も無き飼い主さん:2015/11/25(水) 23:47:33.61 ID:jhB1H5l3.net
オクで買ったデュビアだけど無事6日目に届きました
一匹も落ちることなく届いたのが驚き
さっそく短冊切りニンジンあげたら抱きついてモグモグして食べてた
カワイイなこいつら

88 :名も無き飼い主さん:2015/11/25(水) 23:57:00.20 ID:ZNHBmxAk.net
よかったよかった!

89 :名も無き飼い主さん:2015/11/26(木) 00:08:21.16 ID:94iUBZx/.net
俺もヤフオクで購入したけど1匹も死着なし。
死着補償として少しどころかかなり増量されてたけどここまで死着なしなら申し訳ない気持ちになる。
因みに白いのが数匹混じってたけどこれは脱皮直後の個体?

90 :名も無き飼い主さん:2015/11/26(木) 01:10:12.57 ID:N6HMQToc.net
>>89
んだな
終齢の白い個体は美しいぞ

91 :名も無き飼い主さん:2015/11/27(金) 03:54:40.52 ID:LHJBPcKA.net
増えて届くからな

92 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 02:24:14.85 ID:stxR5ms2.net
2ヶ月前くらいに50匹ちょいから始めて今は150くらいちっこいのが生まれてる。
死ぬのも成虫♂だけだしほんと強いわ。
♂が多いと喧嘩するしうるさいから減らしたいんだけど食える生体がいない…

93 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 03:50:24.93 ID:cNzaApNb.net
自分で食え

94 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 10:01:56.82 ID:ukhQwLRb.net
http://imgur.com/hI21JSb.jpg

久々に掃除してたらこんなのが出てきた
あと、卵を見てもう1ヶ月は経ってるんだけど
子供が生まれてこない
パネヒもつけてそこそこ暖かいと思うけど何が原因なんだろうか

95 :名も無き飼い主さん:2015/11/28(土) 13:28:13.36 ID:+yH1aA41.net
住処に挟まれたんじゃないか?

96 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 02:37:10.94 ID:iTRxdVSH.net
普段はケースから生きてるのか死んでるのか判らないほど音がしないけど、卵トレーをめくってみるとカサカサってめっさ動きよる。
これを見るとやっぱりゴキブリなんだなーと思う。

97 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 21:54:28.76 ID:6E1A+S1y.net
最近デュビア増えすぎだから旦那のビールのつまみに出そうと思うんだけど
かき揚げとから揚げだったらどっちが美味しいですか?

98 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 22:32:20.70 ID:ws1BTT17.net
かき揚げ、ちゃんと味見してから出すんだぞ

99 :名も無き飼い主さん:2015/11/29(日) 23:01:44.74 ID:MOMnlU+3.net
素揚げだとカリカリで海老みたいでうまいよ
塩コショウつけて食うと酒のつまみに最高

100 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 09:48:04.24 ID:wKaVNYnt.net
白の唐揚げは美味

101 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 09:56:35.70 ID:mG/38MoR.net
水分補給に人参使ってるんだが 投入後爆食過ぎて…
メスのデュビアのケツから出てるアレが落ちなければいいんだが
問題解決法ある?
選別して他に移せは 無しの方向で…何千匹を選別なんか 困るんだよ。

102 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 10:01:37.87 ID:NloCodAv.net
なるほどー素揚げとかもいいんですね。
味見してから出します。

白のから揚げも興味あるけど白がまとまった数とれるかどうか・・・

103 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 10:29:43.34 ID:8Vyj59vW.net
https://twitter.com/noge_chinjuya/status/583617709847388163

104 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 11:51:30.34 ID:SvMyiV2L.net
>>101
水分補給は昆虫ゼリーに切り替えてみたらどう?
常時置きっぱなしでいいから、同じ時間に殺到するような事は無くなると思う

105 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 12:10:28.84 ID:8Vyj59vW.net
何千匹もいれば少々ロスあっても気にしなければ?
俺はゼリーから果物に変えたけど安いから
満足している

106 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 12:20:59.85 ID:ODvlGAXR.net
昆虫ゼリーも20個入りで100円で買えちゃうから自分はゼリー派だな
蓋とって置くだけだから果物より手間かからないし

107 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 18:33:39.84 ID:iT+hJOMK.net
そんなやすいゼリーどこで売ってるの?

108 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 19:39:31.06 ID:Gw0v2/mN.net
普通にダイソーで24個入り100円で売ってるよ
食い付きがめちゃくちゃ良いから2,3日で無くなるが

109 :971:2015/11/30(月) 21:44:31.01 ID:M+UhS55j.net
>>108
まだ売ってるの?
先週近所のダイソー行ったら、もう(冬は)置いてないって。
なもんで、結局かねだいで買った。

110 :名も無き飼い主さん:2015/12/01(火) 17:03:10.92 ID:OxZ8lk+n.net
甘いゼリーではなくてスズムシやコオロギ用の野菜ゼリーはあまり売られてない。
月夜野の絞り出すゼリーは500円する。

111 :名も無き飼い主さん:2015/12/01(火) 17:46:04.39 ID:13p0Ara2.net
>>101だが ごめん多分4000匹位の成虫を1個の衣装ケースにブチ込んでる
だからゼリーみたいな高額な商品でも瞬殺なんで使えねーのな…
野菜の方が断然安いのな…

112 :名も無き飼い主さん:2015/12/01(火) 20:03:23.14 ID:g2CTuxCJ.net
今の時期は白菜だよな
デカくて安い、水分が多いのが玉に瑕だが

113 :名も無き飼い主さん:2015/12/01(火) 20:06:00.56 ID:g2CTuxCJ.net
あと、人参を葉っぱごとぶち込んでる

114 :名も無き飼い主さん:2015/12/01(火) 22:57:22.19 ID:WTbsQsTJ.net
>>112
カボチャもいいぞ
水分少なめで長持ちするし

115 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 04:32:16.92 ID:Z4TJ4zEs.net
キャベツの芯入れてる
水あげたことないし死にもしない

116 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 08:58:25.34 ID:59G+Jclr.net
なんやかんやで結構死んでる。
脱皮殻がいっぱい転がってるのかと思ったら死骸も結構ある。
35×20のプラケースに卵トレーを三段重ねて200匹超えは多い?
それとも水分不足?

117 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 17:20:06.92 ID:8FEJdTkh.net
>>116
すべて成虫でも別に多くはない、水分不足ではそうそう死なない
無選別なら寿命的に平均3日1匹おちるのは仕方ないというところかな

118 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 20:51:00.09 ID:aNYAjw26.net
そりゃーずっと生き続けるものなんて無いしな

119 :名も無き飼い主さん:2015/12/03(木) 00:53:08.45 ID:/MAcaWGs.net
>>116
うちも成虫ケースの密度は似たようなもんだ。
トレイは4段にしてるけど。
毎日死ぬ訳ではないけど、週単位でみると死骸が出ない週は無い。
水不足って、水分はどうやって供給してるの?
季節柄、保温してる?

120 :名も無き飼い主さん:2015/12/03(木) 21:11:15.75 ID:v8AlHBkI.net
俺もデュビア飼い始めは小さいことが気になったもんだ。増えすぎてからは誰かもらってくんねえかなしか頭にないが。餌代がかかるばっかり

121 :名も無き飼い主さん:2015/12/04(金) 15:45:08.71 ID:Dp/edGUl.net
俺はデュビアの水補給は、カブクワ用の安いゼリーか、カブクワ用のゼリーケースやゼリーの入ってた空きカップに水で濡らしたティッシュをベチョベチョのまま丸めてそのまま入れてる、絞ると渇くのも早いから。
つか、餌を食べてるところをまだ見たことがないけど翌日に確認してみると食べ尽くされてるってことは夜行性なのか。

122 :名も無き飼い主さん:2015/12/04(金) 17:28:19.66 ID:zmkKHneg.net
真っ暗で何も見えない状態じゃないと食べないよ
たまに明かり付けても食べ続けてるどんくさいのもいるけど

123 :名も無き飼い主さん:2015/12/04(金) 20:44:26.85 ID:0l3j1W8t.net
おまえら 昼まに人参をスライサーで入れてみ
真っ黒になるまでデュビアが我先にとばかりに出て来てガヤツク五月蠅さは 圧巻で…ペットにデュビアあげるより
デュビアに人参あげるのが癖になるぞ

124 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 00:04:48.47 ID:r2Sqz2Sz.net
基本爬虫類よりデュビアの方が世話焼くよね

125 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 11:30:02.59 ID:Pj83FJdc.net
デュビア単体では匂わないけど群がってるところを嗅いでみると何かの植物っぽい匂いがする

126 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 11:40:09.10 ID:i6IPZtFq.net
うおーやっとこさベビーが産まれたー
こんな小さいんだな

127 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 11:46:03.09 ID:PiZzNq+H.net
>>125
他の動物もそうだけど、糞の臭いは何を食ったかによる
ペットフードとか動物性の餌をあげるとデュビアでも生臭くなるよ

128 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 12:48:22.25 ID:QyUx+21u.net
こっちは全然生まれないから♂♀30ぐらいを小さいゲージで過密にしてパネヒもつけた
アカチャンが見たいよぉ

129 :名も無き飼い主さん:2015/12/08(火) 00:52:18.13 ID:4Xmh2mvO.net
他の餌は明るいと出てこないけどニンジンだと明るくても出てきて食べてるw

130 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 23:58:54.98 ID:wImUFTRa.net
幼虫って気絶したまま死ぬ事ってあんのかな?
目立った外傷が無くて綺麗な状態で死んでることがまれにあるんだが…

131 :名も無き飼い主さん:2015/12/14(月) 04:03:58.68 ID:qsjvSBN0.net
さっきケース内にヌルヌルした物が付着してたから取って匂いを嗅いだら歯槽膿漏の人の口臭のような匂いがした。これ何?

132 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:16:49.02 ID:9VeUfVLA.net
歯槽膿漏の口だろ

133 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:56:06.33 ID:tydOQdSK.net
デュビアも歯槽膿漏になるんやな

134 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:20:54.71 ID:qM+0n3e4.net
>>130
ひっくり返って疲れて死んだんじゃない?
でそのあと他の個体にひっくり返されたとか

135 :名も無き飼い主さん:2015/12/18(金) 20:56:32.05 ID:foAA1DcG.net
たんぱく質の割合があまり多くないプレコの餌や金魚の餌を中心に与えてるけど、カブクワ用の昆虫ゼリーもめっさ喰うw

136 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 15:16:42.48 ID:kRawRaBc.net
デュビアは植物質の餌だけでいいっていうけど、体の組成はタンパク質だろ?
成長を速めるにはタンパク質の餌が多い方がいいと思うんだけど

137 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 15:35:18.38 ID:uv5QBVsx.net
もっともなんだけどタンパク系の餌はどうしても臭いの原因になるから
多少効率を落としてでもってことかな
一応なんとなくで高タンパク系のゼリー与えるようにしてるけど

138 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 16:26:26.73 ID:8S38Gg9o.net
デュビアっておしっこどうしてるの?
アンモニア出ないの?

139 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 22:22:01.03 ID:Cy1/zWHE.net
人参とか好き好んで食べる餌を余らない程度に毎日投入してたらバナナのフルーティな匂いがするようになってきたw
匂いするのって通気性がダメとかあるかな?経験ある人いたら教えてほしい

140 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 23:57:27.50 ID:SLJ8xoDq.net
堆積したウンコが白っぽくなるよ
カビかなと思いウチでは気を付けてる

141 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 23:58:13.42 ID:SLJ8xoDq.net
あっ
湿度が高いと、な

142 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 00:29:57.37 ID:CsryUAvf.net
ケース内の卵トレイが穴だらけになってしまってる

143 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 08:37:13.21 ID:HM4+y2VT.net
>>136
だったら、草食動物はどうなのかな

144 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 09:53:25.86 ID:ir3IHbgw.net
草食動物は食べる量が多いから問題ないだろ
結構一日中食べてるの多いし

145 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 09:55:09.95 ID:ir3IHbgw.net
一応念のため言っておくが植物にもタンパク質は含まれているからな

146 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 11:12:11.91 ID:CsryUAvf.net
草食動物って人間で言う必須アミノ酸を外部から摂取しなくても自分の体内で生成できるんじゃないの?

147 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 11:27:28.91 ID:MLDRe6iD.net
草食動物は腹の中の微生物だかが植物を分解するから、植物を分解した微生物だか微生物のフンだかがたんぱく質になるんじゃなかったっけ??

148 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 17:44:25.09 ID:i5e4G4Vg.net
家のも基本植物質な餌だが フルーティーとは言い難いものの 薬品的なにおいで
全然悪くない
こんなにおいがアルゼンチンの森の香りなのかと思うといい感じ
レッドローチとは雲泥の差。。。

149 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 19:50:31.89 ID:QhcAosh8.net
俺もデュビアの前レッドローチだったけど
デュビアの方が圧倒的にかわいいよな

150 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 02:28:45.57 ID:kZQXAXvk.net
小さい幼虫のうちは確かに可愛い。
でも成虫オスはデカいゴキブリ

151 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 02:42:36.65 ID:aHhJcZk8.net
確かに羽の生えたオスは動きはそれほど素早くないけど見た目は黒ゴキそのもの

152 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 02:43:21.35 ID:AiSEqB8q.net
今日温室内の温度が24℃まで下がってしまったのだが、27℃管理の普段より活性が無いような…?
たった3℃くらいで変わるかな?気のせい?

153 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 08:51:54.80 ID:BALaR1Ux.net
3度も変わると人間でも寒いな暑いなと感じないかな

154 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 12:09:01.27 ID:OCmQz7rw.net
冬季無加温でも部屋の中ならまず死ぬ事はないぞ

155 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 17:03:44.23 ID:ZZftN3ga.net
〜かなってやつ流行ってるの?

156 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 17:08:14.89 ID:XbPJ2FX2.net
>>155
「か」で切るよか柔らかい感じはするかな。

157 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 17:16:10.25 ID:ZZftN3ga.net
>>156
すまん、俺が言いたかったのは、〜もそうだから〜じゃないかなみたいなやつ
デュビアの話なんだからデュビアの事で話せばいいのになって思ってさ

158 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 17:53:53.58 ID:BALaR1Ux.net
そっすね

159 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 19:39:24.34 ID:8v52kuBo.net
俺デュビアだけど3度も下がると寒いかな

160 :名も無き飼い主さん:2015/12/25(金) 13:45:56.71 ID:qsieqBSP.net
>>159
俺はお前のこと好きだわ。

161 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 01:24:49.91 ID:MPlEkyuQ.net
フトアゴを迎えて早9年
昨日永眠したんだけど大量のデュビアが、、、

精神的に落ち着いたらまた生き物飼育すると思うんだけど、爬虫類のつなぎに蠍とか蜘蛛とか飼いたいので成虫ばりむしゃあするコ教えて。

162 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 03:17:37.34 ID:BYSflb9X.net
コオロギの飼育ケース内のような匂いがしてきた!
コオロギの消臭スプレーが余ってたから噴射したけどやっぱり餌か!

163 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 03:18:21.40 ID:nSpKXGyi.net
ドワーフモニターとかいいんじゃないかな
あとはうちのアフウシもバクバク食べる

164 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 18:12:40.43 ID:DbOHXZtD.net
好き嫌いなく出されたらもしゃもしゃしてくれるのは、やっぱりフトアゴ最強かも。
ヤモリやカエルは気まぐれな奴もいて、飽きたら食わない頑固者の話も良く聞く。

165 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 19:09:26.08 ID:lJIVefMu.net
>>161
蜘蛛も蠍もデュビア成虫は結構辛いと思う
大型種の成体なら食べられるだろうけど
量もそんなに食べないし

166 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 21:32:35.06 ID:1Ghv/B5H.net
>>161
そんなもったいぶらずにまたフトアゴ飼えばいい。つなぎで飼う
感覚ってのも微妙

167 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 23:04:30.90 ID:kZzgPbAi.net
>>161
自分でバリムシャア

168 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 00:37:28.11 ID:/0rwljTN.net
こいつら元気やなパネヒの電源抜けてて8℃くらいになってたけど交尾しとるわ

169 :名も無き飼い主さん:2016/01/01(金) 06:37:36.97 ID:omRv/N7m.net
あけましておめでとうやで
今年は種親増やしてもっと大量の子デュビアを見たいなあ

170 :名も無き飼い主さん:2016/01/01(金) 19:14:43.22 ID:Qhx6L3/r.net
あけおめですなー


高知の父親からみかんがどっさり届いたのでデュビアケースに2玉ほど投入

お風呂からあがって来たらほぼ無くなってた(笑)

親父に美味しいみかんだったよ、と今電話中!


いい年でありますように!

171 : 【蝶】 【617円】 :2016/01/01(金) 19:49:23.35 ID:3gp/HIrp.net
デュビア放置して帰省中、土産は買ってやらん

172 : 【酔っちゃったぁ】 【536円】 :2016/01/01(金) 22:14:31.12 ID:poqpwXts.net
今年もすくすく育って良い餌になってくれますように

173 :名も無き飼い主さん:2016/01/03(日) 18:08:34.52 ID:UuvIGdRH.net
エサ用に飼育してる人に聞きたいんだけれどみんな仮にデュビアの成虫がコオロギぐらいの値段で流通するようになっても飼育する???

174 :名も無き飼い主さん:2016/01/03(日) 18:32:08.13 ID:UZ6vT2Km.net
値段よりもわざわざ買うのか面倒だからってのもあるしな
イエコくらいに入手性が良くなれば都度買うかな

175 :名も無き飼い主さん:2016/01/03(日) 19:28:02.07 ID:iiI4S7nH.net
ある程度環境整えてればずっと一定数いるしなぁ

176 :名も無き飼い主さん:2016/01/03(日) 21:20:52.75 ID:EmHIEpDV.net
ゴキブリは放置してもぜんぜんしなないという
ザココオロギとの純然たる差

177 :名も無き飼い主さん:2016/01/03(日) 21:28:09.14 ID:qEYIeOQ0.net
コオロギの単価>デュビアの餌代と感じるから買わない。
丈夫なイエコでも週単位だとストックの歩留まり悪い(デュビア比)し、跳ぶから扱いにくいし。
でも年に何度かは、違うものも食わせたくて二三日で使い切る量買うことはあるよ。

178 :名も無き飼い主さん:2016/01/04(月) 01:30:52.79 ID:Cy5IrUn+.net
その都度ショップに買いに行くのは予定空けるのがだるいし通販だと送料がかかるし
やっぱ養殖は楽だしローコストで済むのがええね

179 :名も無き飼い主さん:2016/01/04(月) 11:21:18.98 ID:TAes5EP3.net
みんな、ありがとうございます!
やっぱりあんまり通販のメリットないですよね〜
ストックの容易さには勝てないか、、、、笑

180 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 02:05:58.77 ID:iUg4psWn.net
赤ちゃん産まれてた
餌になるまで何ヶ月かかることやら

181 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 21:32:00.76 ID:DrrX+qna.net
デュビア140匹を繁殖させるには、どのくらいのサイズの飼育容器が必要ですか?
初心者なもので、全然イメージが湧きません。
どうか教えてください。

182 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 22:26:18.94 ID:DgTLvamr.net
広すぎなければ何でもいいよ

183 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 23:03:07.15 ID:Qdf2LnN8.net
>>181
オスの比率によると思う
プラケの大きさわかんないけど、その数で雌雄1:1なら過密飼育だとオスがブンブカうるさいかも
オスは喧嘩続けると勝手に死んでくけど、うるさいのが嫌だったら30×60くらいはほしい

184 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 23:33:48.40 ID:A3BT8zV4.net
レオパの餌でデュビア始めようと思ってるんですけど、繁殖ってやっぱり早いんですか?

185 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 23:43:54.71 ID:fj04Wx1F.net
レオパスレでも遅いって言われただろカス

186 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 23:55:00.05 ID:CZkuQO1g.net
どこをみて早いと思ったのか
少しはここのログを読んでみてくれ

187 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 23:56:30.98 ID:Qdf2LnN8.net
>>184
やっぱり早いって、なにがやっぱりなの?どこかに早いって情報あった?
たぶんどこのサイト見ても繁殖早いなんて書いてないと思うよ。どこにでも書いてあるようなこと調べもしないで聞いてんじゃねえよ。

188 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 00:04:43.68 ID:d1d9vLVX.net
器の小さいやつばかり

189 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 00:05:21.39 ID:zRx6aUYX.net
アホ過ぎて笑ったw
レオパスレで遅いと言われ
スレチだからとデュビアスレに誘導されてこの様か

少しは自分で調べるなりスレのログ見ろ
どうしてもわからないならママにでも聞けよ

190 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 00:29:14.98 ID:k12T5Tvj.net
遅いって回答だけで納得できないなら具体的にどれくらいなのかとか聞きゃいいのに
同じ質問を繰り返して返答してくれたやつの善意まで無駄にしてしまうアスペちゃん

191 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 00:42:34.79 ID:nwLHvMUh.net
>>184
意地悪なレスに騙されるな
めちゃくちゃ早いぞ!

卵を産む周期は2週間前後で産んで3日後には孵化する
1回の産卵で50匹くらい産まれて1月で産卵可能な成虫になる
だから部屋中がデュビアで埋め尽くされるほど増える
なんせゴキブリだからな

192 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 00:45:36.46 ID:Oe+4kPwQ.net
うはwwwwwwまじかwwwwww
夢のような餌じゃねーかwwwwwwwwwwww

193 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 03:58:03.84 ID:EaHUxaSD.net
産卵ってそれデュビアじゃないんじゃ

あとデュビアは繁殖よりも成長遅いのがネック

194 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 08:17:24.43 ID:M2u9h/Ha.net
>>193
そだね。うちも一令進むのに一月かかる感じ。

195 :名も無き飼い主さん:2016/01/07(木) 18:13:03.94 ID:c1/VFlce.net
デュビアのケースを寝室に置いてみたら、案の定デュビアに脱走されまくる夢見た
手のひらサイズのデュビアの体を木と間違えて体をねじ込んでいくカブト虫の光景はさすがにカオスだった

196 :名も無き飼い主さん:2016/01/07(木) 19:30:20.68 ID:PqUzXuPL.net
気持ち悪いとかあまり思わないけど俺もそういう経験あるな
飼ってる生体がデュビアに襲われて死んで、部屋中に逃げたと思ったら一斉にひっくり返って死ぬって夢

197 :名も無き飼い主さん:2016/01/08(金) 19:43:20.53 ID:VJxMkM+q.net
レオパフトアゴアオジタとか色々飼ってるけど嗜好性高くない?

コオロギよりあげたときの反応がいいんだが

198 :名も無き飼い主さん:2016/01/10(日) 07:59:43.30 ID:z+wi9xHW.net
デュビアに食パンやるとめちゃめちゃ食うな
賞味期限切れたパンの処理にいいわ

199 :名も無き飼い主さん:2016/01/10(日) 11:35:40.45 ID:I7lXU1Vx.net
食パンは俺もやってる、結構便利

200 :名も無き飼い主さん:2016/01/10(日) 12:15:42.34 ID:oIfqMasf.net
かぴかぴになると食べなくないか

201 :名も無き飼い主さん:2016/01/10(日) 13:13:25.39 ID:/O+qf3LX.net
水かけてチンしたらいいよ

202 :名も無き飼い主さん:2016/01/10(日) 17:47:06.39 ID:PA56UEqM.net
しゃもじに付いてカピカピに固まったご飯もよく食べるw

203 :名も無き飼い主さん:2016/01/10(日) 18:27:03.84 ID:Flp0j9KW.net
一瞬しゃもじそのまま入れてる想像してヒェッってなった

204 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 00:34:11.36 ID:lLu62adk.net
全く別の話題ですまんがデュビアのふんの掃除ってどうやってる?

あかちゃんもいて脱皮のからもあってなかなか掃除しずらいんだがいい方法ないかな

205 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 04:39:41.32 ID:/q6rC+5u.net
掃除は卵トレイを交換する時以外はしないけどマズイ?
ケースを二つ用意して、今入ってるケースの卵トレイに穴が目立ってきたらもう一つのケースに新しい卵トレイを敷いて前のケースから生体だけを移動するの繰り返し。

206 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 07:19:51.66 ID:UX/3gpP/.net
フンは掃除しないほうがいいよ
それを基にコロニー成形してるみたいだから

207 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 13:36:10.16 ID:ny8HeR/D.net
糞は掃除しないってデュビア飼育の基本やろ

208 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 14:29:17.74 ID:OhfzqO1u.net
1000匹ぐらいで半年飼ってたから
そろそろしようかと思ったけど永遠にしないのか

209 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 15:34:30.54 ID:TU0Dgzw6.net
数と容器のサイズにもよるだろうけど少なくとも月一くらいで掃除したほうがいいと思うけどな
ダニの問題もあるしどうせすぐに新鮮なウンコ溜まるだろ
ウンコに新鮮もなにもないけど

210 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 16:56:23.20 ID:OMBZ3SLL.net
飼育し始めて3ヶ月だがダニみたいのが目に付くようになった
コナダニとは形も動く速さも違うしなんなんだろう

211 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 18:25:24.51 ID:ZqD+RmF+.net
     r-=ニ二二ニ=-、
   ∠ イ|/ レヘ|ヘ!\!ヘ
   _ム  <●><●>
   ヾユ     /\/
    ^i   /   \    カッパじゃ、カッパの仕業じゃ!
    /i\   ̄▽ ̄ ̄
    / |__|.|   |
    |<_| |/ / |
    | |_| | 〈 |\_
    |<_|.| | | |\ 、f !
    \__|| | | |  Yン

212 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 18:28:43.20 ID:qz6EiXeu.net
トビムシかな?

213 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 19:02:06.66 ID:50I9HyV5.net
ダニだな。下手したらゴキの種類によってつくダニも違う。

214 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 19:06:30.11 ID:OMBZ3SLL.net
ちょっと調べてみたけどたぶんチャタテムシってやつだ
こんだけ小さいと駆除しようがないよなあ

215 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 22:37:10.28 ID:cYa1TQ8x.net
供給過多になるから仔デュビア構わず糞を半分くらい捨ててるわ
なんかの加減で堆積した糞が湿るとコナダニ大量発生するから

216 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 13:30:23.88 ID:igzoiQux.net
現在、デュビアとは違うけど似てると言えなくもない昆虫を飼っていて、繁殖を促したくて情報を探し回っている内に、あまりにも情報がなさすぎてここに辿りつきました
デュビアの繁殖を促すコツなどありますか?といってもログ読む限り勝手に増えてるようですが…

217 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 17:07:21.76 ID:C0qgLIkG.net
妙に情報開示しない奴に言うこたぁないな

218 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 18:34:25.01 ID:nVcDF1F+.net
火星で進化したデュビアの話かもしれない
繁殖させてはならん

219 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 20:15:43.55 ID:HZIQdHWM.net
デュビアじゃないなら話聞いても意味ないんじゃ
餌やって温度とってればアホほど増えるし

220 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 20:41:58.91 ID:W9iB3uf+.net
2センチ位の個体を500匹ほど購入して二ヶ月位経つけど、二割ほどが成虫になってる。

221 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 21:13:16.58 ID:pFfVefnW.net
室温30℃で最近パネヒ下に敷いたらビビるくらい脱皮はやくなった。

222 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 22:02:04.83 ID:K35z/96H.net
俺も最近パネヒ引いたらアホほど増殖巨大化を繰り返しててニッコリ

223 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 13:37:43.55 ID:cq1fEe2E.net
デュビアって脱走しないの?
ググると、環境悪くなると雄は飛んで逃げるって書いてあるから
万が一を考えると暖房効くところに置くの怖いんだが…

224 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 15:26:04.81 ID:CAg3DVZz.net
まだ飛んだのはみたことないし
一時期腐海みたいになってたけど飛ばなかったよ

運が良かっただけかもしれないけどね

225 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 16:26:58.43 ID:cFySWjXK.net
高い所から落とすと羽は広げよる

226 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 17:02:44.51 ID:E6kFWtr/.net
>>223
雄さわると結構羽がフワフワで気持ちいい

227 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 17:07:52.51 ID:UbySiWmn.net
ちゃんと深い容器なら、デュビアが逃げたくなっても逃げられないから。
心配ならフタしとけば

228 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 19:58:58.79 ID:CT3dVkBP.net
つか蓋しないで飼うつもりなのが怖いわ

229 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 20:01:13.79 ID:8bMqxU3M.net
うちはしてないよ

230 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 20:48:36.05 ID:lISKziZn.net
つか万が一って書いてあるだろ

231 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 21:14:12.74 ID:7Qwz/v1t.net
>>223
オスだけじゃあ逃げても殖えないず

232 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 21:15:05.67 ID:TCFwG1dI.net
今の時期危ないのは、ケースの底の方いじってて、知らないうちにセーターとかスエットの長袖伝って這い出てきて気付かず床にポトリっていうのがたまにある。

233 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 22:37:31.85 ID:ygz+e/Jq.net
そのまま袖の中に入ってさらに中へ・・・

234 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 22:44:06.10 ID:Trh8GGGK.net
そして驚いたあなたは思わずグシャっと

235 :名も無き飼い主さん:2016/01/16(土) 01:28:54.65 ID:Uf9QC5kC.net
変死している奴がいたんだけど、これはどういう状況なんだろうか。
腹の4分の1ほどがなくなって白い綿のようなものが見えている状態だった。
1週間ほど前にも1匹いて、今回で2匹目。

共食い?

236 :名も無き飼い主さん:2016/01/16(土) 01:44:11.08 ID:SYpVQ25y.net
脱皮直後にでも齧られたんでは?

237 :名も無き飼い主さん:2016/01/17(日) 02:44:22.66 ID:pgxf1mI+.net
数が増えてから、脱皮直後に襲われたと思われる変死体や羽がボロボロの成体が圧倒的に増えた

238 :名も無き飼い主さん:2016/01/17(日) 18:34:27.13 ID:5LSo2lxC.net
>>236 >>237
そんなことがあるんですね。
腹の内側から喰い破られたのかと思って、心配してました。

脱皮をコロニーから離れたところでやっている個体をよく見かけるんですが、
意味のある行動なのかもしれないですね。

239 :名も無き飼い主さん:2016/01/17(日) 18:53:48.01 ID:J44sX38e.net
>>238
発想がいちいち恐ろしいわ

240 :名も無き飼い主さん:2016/01/17(日) 19:34:42.15 ID:4h5HH3LP.net
うちでも同じような事あったわ。とりあえずある程度スペースとったほうがよさげだね
あと冬になって温度の低下からか脱皮中にぐちゃっとなって硬化したまま
死んでるようなやつもいたわ

241 :名も無き飼い主さん:2016/01/17(日) 22:54:51.03 ID:KSTLGGIO.net
本当は怖いデュビア

242 :名も無き飼い主さん:2016/01/17(日) 23:03:17.34 ID:oupVfaIc.net
■腹黒すぎ!  “不倫”ベッキー擁護芸能人続出のワケは
「大量メールで根回し」だった
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20160114/Cyzo_201601_post_19540.html

ロックバンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル・川谷絵音との
不倫報道で批判が集中しているタレントのベッキーが、
多数のタレントに“言い訳メール”を送っていたという。
あるテレビマンが、
ベッキーと共演経験のある芸人から聞いたところでは、
あの謝罪会見の夜、ベッキーからメールが届いたというのだ。

243 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 15:37:25.05 ID:AMfDvbVm.net
卵鞘から孵化までどのくらいの日にち掛かる?

初めての繁殖で、卵鞘をもった個体を何匹が見かけたので
子供みるのが楽しみなんだ。

244 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 15:53:00.08 ID:Ue0McKMe.net
大体1年くらいかなぁ

245 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 16:41:02.31 ID:Ccb8K8dZ.net
とつきとおか

246 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 17:35:13.39 ID:St9D5h9U.net
梅雨ぐらいかな

247 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 17:49:16.55 ID:AMfDvbVm.net
デュビア以下のにおいがプンプンするぜッーッ!!

248 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 21:53:55.21 ID:BePlINcZ.net
だいたいひと月くらいじゃないか?
一匹づつ個体管理してないから感覚でだけど。
温度とか栄養状況でも変わるかも。

249 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 22:03:29.46 ID:AMfDvbVm.net
>>248
ありがとうございます。
これからひと月ほどいつもより注意してゲージを眺めます。

最近、毎日何匹か卵鞘をもったやつを見掛けるのでちょっとこれ増えすぎるんじゃないか
とドキドキしてますが、孵化を楽しみに待ちたいと思います。

250 :名も無き飼い主さん:2016/01/18(月) 23:01:12.08 ID:BePlINcZ.net
>>249
あまり刺激すると卵鞘落とすやついるから観察はホドホドにね。

251 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 03:48:25.81 ID:go3Y6Eiw.net
気がついたら増えてたくらいで丁度いいと思う

252 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 12:33:18.62 ID:6SWrbNmv.net
♪でゅっびでゅびでゅびでゅびでゅびっ でゅわー

253 :名も無き飼い主さん:2016/01/21(木) 22:43:30.84 ID:Cvc5eMwv.net
タイトルにもあるけど
選別して増やしてる人いるの?
扁平とか奇形省きまくってやってけばでなくなるんかね?

254 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 01:08:59.64 ID:y9UXYKTA.net
>>253
そんなめんどくさいこと本当にしてるわけないじゃん
実際やってみるとわかるけどネットに落ちてるデュビアの飼育法って
めちゃくちゃ過保護でいい加減

嘘っぱちのオカヤドカリよりはマシだけど

255 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 03:23:02.56 ID:1/gu912N.net
扁平とか奇形って栄養状態とか脱皮時の環境の影響が殆どじゃないの
どうも遺伝じゃなさそうだけど

256 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 05:41:32.29 ID:m4JPbaj7.net
前に扁平だけ分けて飼育してみてた人いなかった?
水分不足気味だと扁平になるって言ってたような

257 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 07:26:12.56 ID:lZP/8kHQ.net
出産直前の雌と出産直後の雌並べてうちのデュビアはこんなにぷりっぷりです
みたいなこと書いてるやついてワロタ

258 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 08:16:24.91 ID:JasNlK66.net
俺も水分不足に一票だなあ
扁平だけ集めて水分多目の餌与えてたらかなりの数普通の体型戻ったよ

259 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 09:53:41.44 ID:JnIPhnrF.net
扁平が食事からきてるとすると餌と水やらなければみんなああならないと
おかしくないか?

260 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 10:16:02.72 ID:bBl3b2Fc.net
>>253
イエローバンド綺麗なやつだけ別水槽で選別してる
今F10ぐらいかなぁ
今いる個体はフルバンドだよ
♂の選別がめんどくさいけど

261 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 10:34:59.56 ID:VSgk8oez.net
>>259
選別してみると分かるけど見落としと言うには不自然なほど後から後から扁平が出てくるよ。だから後天性

人間に身長差が有るようにこいつらにも有るだろうから、ノッポな個体はそう見えづらいのかなと思う。元々チビの奴はその逆?

262 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 12:28:04.13 ID:oAGbH+n7.net
扁平って餌としてそんなに害ある?
せいぜい食べづらいぐらいでは?

263 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 13:18:45.83 ID:bBl3b2Fc.net
見た目的には細長くて厚みがあるタイプがキモい
偏平はかわいい

264 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 13:26:52.01 ID:BoIq62gF.net
丸いやつは南京虫みたいで気持ち悪い

265 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 13:40:43.95 ID:3soTNZZg.net
お前ら落ち着け
まず、デュビア自体がキモいんだから

266 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 14:11:12.38 ID:VSgk8oez.net
扁平なぞどこ吹く風のオス成体の頼もしいことよ

267 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 14:14:26.80 ID:fhjQhciD.net
でも扁平が餌として好まれないのは定説になりつつあるよな。
繁殖が追いつかないときはよくオクで調達するけど、
プリプリの普通体型を出す出品者は人気ですぐ落札されるし、俺自身もリピートしてる。
扁平の割合が多い出品者にはリピーターがついてないのがわかる。

268 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 14:45:13.51 ID:dtzbz1FS.net
扁平は一定数以上いるなら湧いて仕方ないものだと思ってたよ俺らみたいな感じ

269 :名も無き飼い主さん:2016/01/22(金) 18:51:48.08 ID:JnIPhnrF.net
>>261
なるほど。後天的にかわる遺伝なんだろうね。血を入れ替えるってのも
もとはほぼ同じ個体群って考えると効果はどうなんだろうな

中間っぽいのもいるよね

270 :名も無き飼い主さん:2016/01/23(土) 01:23:22.38 ID:hz97hFGl.net
個体差で言えば我先にエサにがっつくヤツとそうでないのも居て当然かな
体型も変わるだろう。
光当ててもいつでも外に出てフラフラしてる奴とか居るなそういや

271 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 00:11:36.50 ID:oXHc20jJ.net
いつもあげてるカボチャ切らしちゃったんでベランダのプランターに生えてた雑草摘んで与えたら結構群がってるわ

272 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 11:32:03.97 ID:lHUxI5Iv.net
でゅっびさんはすききらいしないでえらいなぁ

273 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 11:43:29.12 ID:5255qLDs.net
数日前にデュビアのチビ100匹程導入した初心者なんだが餌殆ど食べなくて困ってる

27センチのプラケにマックのドリンクテイクアウトすると貰える台座みたいの4つ
パネヒ底半面位敷いて、周りは5面発砲スチロールと段ボールで囲ってある
餌はハチクラのローチの餌とチャムのコオロギの餌、レプトミン数粒、乾燥ニンジン、
生のキュウリ、アクアでトリミングした水草、レオパが残した冷凍コオロギ、グラブパイなんかを試しに入れてある。
ゼリーとコオロギのはらわただけちょっと食ってるがあとは見向きもせず。
事故死以外で落ちてないし脱皮もしてるけど活性弱いのか餌食わな過ぎて不安なんだ。
転倒、餓死防止と環境整えてみようと思ってバイオジオマット5ミリ位しいてみたらちょっと落ち着いたみたいだがやっぱり食わない。
温度湿度は計ってないけどそんなにシビアなものなの?
どうしたら良いのかご指南願いたい。

長文改行スマン

274 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 11:46:48.37 ID:5255qLDs.net
書き忘れたゼリーはクワ用の高たんぱくゼリー

275 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 12:19:15.23 ID:nDrYIlc7.net
そんなに神経質に飼う必要ないよ
お茶の出涸らし入れてほっといても勝手に増えるくらい
温度も湿度も管理してないし餌も水も1週間入れなくてもピンピンしてる

むしろ餌が過剰すぎるんじゃない?
あれこれ入れたらダニ湧いて全滅したり面倒な事になるぞ

276 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 12:41:53.98 ID:CZ2LRRbq.net
チビ100匹くらいでは餌そんなに減らないよ
レッドローチやイエコなんかと比べたらかなり小食

277 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 14:01:53.56 ID:5255qLDs.net
>>275
本当はゼリーと粉餌だけでキープしたかったんだけど粉餌食べてる様子がなかったから色々追加してみたんだ
早目に撤去してあまり構えず粗食セットで様子見てみるよありがとう
>>276
そんなに燃費のいい生物なのか
確かに運動量違うしな
温度低いとかで活性下がって出てこないとかじゃないならいいんだ。
コストかからなくていいね
チビならそんなもんって構えてみるよありがとう

278 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 14:10:24.62 ID:GLFcnTDw.net
チビは割と小食なので100匹くらいなら人参1cm角で十分かな

こちとら多頭買いで成虫飼育しているので世話なんかほとんどしてないで放置
先日、白菜1/2カットが安かったから買ってきたものの
使う予定がなく調子に乗って水槽にぶち込んだら翌朝にはなくなってた

279 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 15:30:55.37 ID:3nyUum2H.net
ちっさいデュビア100匹くらいなら、弁当箱くらいの容器に入れて、人参とか入れときゃOK
容器が広すぎると餌見つけられないよ

280 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 18:06:17.46 ID:CZ2LRRbq.net
>>277
燃費が良いという見方も出来るけど
よく言われるようにその分成長は遅い
手間はかからないんだけどね

281 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 19:47:04.53 ID:Y1CLSzNa.net
水分少ないエサほど減りが遅いね。たまにあげる野菜類はすぐなくなるけど、ウサギペレットやヒヨコ・ウズラ用の粉エサはなかなか減らない。意外と糞と水でこと足りてるのかな。

282 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 21:25:46.81 ID:aZXVdiNT.net
カボチャとか人参入れると露骨に餌食い良くなるのが可愛い
ゴキブリのくせに

283 :名も無き飼い主さん:2016/02/02(火) 04:55:37.37 ID:1rD7QsE0.net
みんな色々ありがとう。
おかげさまで何となく生態の雰囲気がわかった様な気がするよ。
5月頃に終齢かその手前位の大きさで取れればなって思ってるからそれまで気長に半分放置してみます。

284 :名も無き飼い主さん:2016/02/02(火) 23:52:03.08 ID:MbE8Z1pu.net
もやしって食うかな?農薬使ってないし水分も補給できるし安そうだし・・・

285 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 00:11:11.02 ID:YOwFHcMq.net
try & report!

286 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 09:37:32.96 ID:pPD7AY+K.net
昨日買ったもやしが冷蔵庫にあるから後でやってみよう

287 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 10:07:33.96 ID:9sPGn1mE.net
図書館にいくともやしを袋をあけて素手でそのままむしょむしょ
食ってるおじさんがいる。
うまそうに。
痩せててもやしみたいだけどね

288 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 14:20:20.08 ID:xkKMlTRI.net
みんな色々ありがとう。
おかげさまで何となく生態の雰囲気がわかった様な気がするよ。
5月頃に終齢かその手前位の大きさで取れればなって思ってるからそれまで気長に半分放置してみます。

289 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 16:54:53.44 ID:MRnGEZOx.net
卵パックがあると引きこもって餌のところに出てこないよね。
いっそ、デュビアだけわじゃわじゃいる状態にして餌を投げ込む飼い方にした方がいいのかな。

290 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 18:36:41.95 ID:+PJpyx9Q.net
それは暗い所があると明るい所に出たがらないからだと思う
卵パックの下に餌入れるか、照明落とすとか暗くすれば食べるよ

291 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 19:53:39.05 ID:pPD7AY+K.net
もやしを入れてみたけど余裕で食べてる、明るくても食べてるw
ついでにセロリも入れたら食べたw

292 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 20:51:56.08 ID:/a++o6WD.net
みんな色々ありがとう。
おかげさまで何となく生態の雰囲気がわかった様な気がするよ。
5月頃に終齢かその手前位の大きさで取れればなって思ってるからそれまで気長に半分放置してみます。

293 :名も無き飼い主さん:2016/02/03(水) 23:54:49.99 ID:E452uHyU.net
この時期のデュビアの飼育はコストがキツイ
光熱費もかかるし畑の野菜もない

294 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 00:17:07.73 ID:5jmx9tb0.net
関東くらいだと光熱費要らんけどな
寒いと流石にきついかも

295 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 01:02:36.27 ID:JjutzySv.net
言うてもパネヒ丸一日使っても月数百円くらいだしなぁ

296 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 12:30:52.69 ID:iXp4DlyT.net
氷点下になっても普通に生きてるので光熱費なんていらんぞ
ただ子供も産まなくなるのでチビが必要なら仕方ないが

297 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 18:31:34.85 ID:w2b0NVOE.net
猫にデュビアやったら食うかな?
よく台所のゴキブリ狩って食ってるし

298 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 18:46:35.72 ID:UbZxZ3gR.net
最近繁殖させたいと思って飼い始めた初心者です。
ネットで色々調べてますが、
糞は掃除しない方がいい!って方と、ある程度はした方がいい。って方といますが皆さんはどうしてますか?

あと、餌は鶏の餌に昆虫ゼリー、生野菜です。生野菜は数時間で無くなるくらいあげてます。

299 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 19:28:55.19 ID:1YMALzDA.net
うんこは放置しまくるとねえ底にたまりまくってどんどん
カサが上がってくるよ
ちなみに普段はそのうんこに潜ってるね。うちの餌は植物質がほとんどだから
このうんこ乾燥させて爬虫類の床材とかに使えるんじゃないかってくらい。
だいたい乾燥してるけどね

300 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 19:58:10.03 ID:XV2nN4MX.net
掃除しない方がいい、というのは「糞を全て片付けないでいい」って意味だと思うので
潜り込むほど溜まるなら捕まえるのが面倒だからある程度は掃除した方がいいと思う。

301 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 20:14:32.25 ID:UbZxZ3gR.net
なるほどです!!放置で。って意味ではないのですね。
メンテナンスの時に、ある程度糞を残しておいたらいいんですね。

302 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 20:28:50.68 ID:AwznFQ8t.net
ちなみに俺は1年に1回程度しか糞の掃除はしてない

303 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 21:06:23.19 ID:YeJg7K48.net
糞は粗めのふるいにかけてるけど作業後になぜか体が痒くなる
実は虫アレルギーなのかも
後、高確率でチビがふるいの下に落ちる
糞は肥料として庭に撒いてる

304 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 21:29:32.61 ID:2mv73IyV.net
もうちょい目の細かいふるいつかって
マスクすればー

305 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 22:52:30.94 ID:JmikTUVn.net
>>303
それたぶん虫アレルギーじゃなくってゴキブリアレルギーだよ。
酷いと喘息みたいに苦しくなるから、今後気い遣った方がいい。
メンテの時はゴーグルとマスクは必須。
おれはさらに合羽も着て、終わったらシャワーと着替えもしてる。

306 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 23:48:02.06 ID:1YMALzDA.net
ゴキブリアレルギーのやつが
ゴキブリ飼ってんだすげえな

307 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 00:14:26.28 ID:T81LmWnb.net
>>304
あまり目の細かいふるい使うとデュビアの脱け殻が手作業になる
結局手作業で子デュビアを拾ってんだけど…
マスクはしてるんだけど、手の先がじんましんみたくなる
後はデュビアの足のトゲ?がささると痒くなる
まあアレルギーなんだろうな

308 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 00:39:32.34 ID:l0iTxMNP.net
>>306
別にすごくないよ。
反応でるのはメンテで糞の粉を大量に舞わせた時だけだ。
そういうメンテも年に3,4回。
そもそも原因と対策がわかったから発症してないしね。
アレルギーなんだろうけど耐性も少しついたっぽい。
でも、最初は辞めようかとマジで思ったね。数時間禄に息できないんだもん。
まぁコオロギとか繁殖できるほどマメじゃないし、毎回餌虫買うほどリッチじゃないんだよ。

309 :308:2016/02/05(金) 00:52:30.84 ID:l0iTxMNP.net
もうID変わってた。↑は元305です。
>>307
自分もそういえば、アレっ?って最初気づいたのは蕁麻疹だったな。
最近は何故か直で触ったり刺さっても出なくなったけど。。。

310 :sage:2016/02/06(土) 19:19:44.31 ID:YUSaZc/y.net
俺もデュビアアレルギー発症して気管支喘息がひどい。仕方なくデュビア、ガレージに出した。この時期、寒くなるのでスタイロで囲ってさらにビニール被せて、パネヒは4枚使ってるわ。ガレージに出すと管理が行き届かないなあ

311 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 20:17:03.99 ID:3VcTWrnH.net
自分は空気清浄機の真横にデュビアのカゴ置いたら蕁麻疹とか全く出なくなった

312 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 22:42:29.45 ID:TcFxVvNE.net
っていうかさ
デュビア触ってアレルギー反応ならわかるけど
そうじゃないなら別じゃない?

313 :名も無き飼い主さん:2016/02/07(日) 01:27:26.87 ID:UKAS9D0D.net
>>312
ゴキブリアレルギーっていうのがあって糞がアレルゲンなんだよ。
糞が乾燥して砕けた粉を吸うと喘息症状を発症する。
一般的な症例はクロゴキだけどデュビアでも同じなんだろうね。
虫本体に触ると皮膚に症状が出るのは同じことかは分からん。

314 :名も無き飼い主さん:2016/02/07(日) 23:24:24.64 ID:kNiAqljm.net
コオロギでは出ないのが不思議

315 :名も無き飼い主さん:2016/02/07(日) 23:43:01.87 ID:XtriCig+.net
単純に粉塵に弱いとか。小麦粉バフってやってみたら?
ってだれでもせき込むか

316 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 06:18:03.74 ID:uLHkprW/.net
コオロギだと湿度高い分糞が舞いにくいからじゃないの?

317 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 08:04:57.22 ID:sFWtbUnf.net
どうしてもゴキブリアレルギーを認めたくない人がいるな

318 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 09:51:16.35 ID:7BSRingp.net
だからなに

319 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 10:39:22.15 ID:Q3COhLIC.net
おれも病院でパッチテストするまで知らなかった。花粉症にすらなったことなかったからな。医者にはデュビア飼ってるとはカミングアウトしてないが。

320 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 11:20:43.33 ID:V4kHQaWn.net
デュビアのパッチなんて用意してないだろうから
お前さんはゴキブリアレルギーか虫全般アレルギーなんだろう
俺も虫全般アレルギー
デュビアの糞は乾燥して飛散しやすいから症状が出やすいのかもな
もちろんデュビアのトゲが刺さったところも腫れる

321 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 11:51:50.03 ID:7BSRingp.net
にもかかわらずゴキブリ飼うってすごいね

322 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 12:33:30.21 ID:HMdZudJe.net
餌だからなー しょうがないね
直に接する機会や、糞を舞わす事が多いわけでもないし

323 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 21:26:06.48 ID:nMMTvWFB.net
カゴ横に空気清浄機が最強
中古で1000円くらいで買ったやつでも全然違うわ

324 :名も無き飼い主さん:2016/02/08(月) 22:52:35.37 ID:o907pdjS.net
>>320
いや、だから診断はゴキブリアレルギーだって。
でも家では在来種を見かけないから他種の影響はわからん。
医者にゴキブリアレルギーの人は甲殻類とかもNGな人多いといってたがそっちは大丈夫。お腹いっぱい食べでも平気。

325 :sage:2016/02/09(火) 22:49:50.19 ID:xmf7x7mI.net
そういえば甘エビ食ったら喉が痒くなるなあ。甲殻類アレルギーってことか。
空気清浄機は役にたたんかった。ので外に出した。世話するときに粉塵を吸うわけだから、マスクにゴーグルが最強。
ふん掃除の時にマスク忘れて、呼吸困難になった。ああ、デュビアやめたい。ジャイミルもやめたい。

326 :名も無き飼い主さん:2016/02/09(火) 23:39:54.22 ID:CA1RDBiw.net
俺は全然平気なんだけどなぁ……人によって全然違うのね

327 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 00:02:03.53 ID:N9EKFOvX.net
>>326
もちろん個人差はあるだろうが
アレルギー発症してる奴も最初はみんなそう思ってただろうよ

328 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 00:04:55.56 ID:RhnA0yxS.net
わたくしもまさか30代になってハゲるなんて思っていませんでしたしね

329 :名も無き飼い主さん:2016/02/10(水) 00:18:10.29 ID:pbpaQfKg.net
世の中には蕎麦やパンで死ぬ奴が居るからなぁ

330 :名も無き飼い主さん:2016/02/12(金) 16:52:51.05 ID:pqXCEPGZ.net
https://www.youtube.com/watch?v=DRCw1Hv-R2sなぜドーファーの悲劇売れ続け(なぜサッカーだけ?)
https://www.youtube.com/watch?v=DRCw1Hv-R2s
マイナス教員免許名球会宣伝費焼肉パーティー川崎ドナウドドナルドヘビロテTWITTER京都スマイルヘイガー?
重力税?税金?セーブンイーブン(大坂荷物開封社員「うっかり」中国ワイン介入?
一流企業公的認証受入れNISA牛島代償?マネックスモーニングスター?(パクリスLLC中小企業喚起注意?)
★黒重力バズカ?★黒重力バズカMySpaCE?★報道陣バグ?40代政治学者?はだかおどりやってみる?福岡5年

331 :名も無き飼い主さん:2016/02/20(土) 22:20:57.40 ID:FDPAdAyk.net
なるべく扁平、奇形から餌にしてる。
飼育は基本放置、特大プラケにピタリ適温m張り付けて発泡スチロールの箱の中に入れてる。
床材無し、カブトムシ用の樹皮と卵ケース
掃除はしないでたまに日光浴で乾燥させれば臭いも無くなる。あとは死骸をこまめにとる。
餌はウサギのペレット、人参、昆虫ゼリー。
これで3年、両爬の餌買ってない。長文すまん。

332 :名も無き飼い主さん:2016/02/21(日) 00:13:16.43 ID:dWm+23Mp.net
そうですなとしか言いようがないな
順調だね

333 :名も無き飼い主さん:2016/02/21(日) 19:38:14.83 ID:E7F1nMta.net
今日は天気がよかったからケースのメンテした。
成虫をつかみ取りのノリで移し替えたら手の甲が痒い痒い!
すぐに収まったから良かったけど、次はちゃんとゴム手しよ。

334 :名も無き飼い主さん:2016/02/22(月) 18:46:25.20 ID:So/uedEE.net
生まれてくる比率って♂♀何対何くらい?
通販で買ったら♂の比率がかなり高い

335 :名も無き飼い主さん:2016/02/22(月) 20:02:00.76 ID:nfVftdC4.net
50:50
しかし売られる時は♀は少なめ
意味はわかるな

336 :名も無き飼い主さん:2016/02/22(月) 20:03:32.40 ID:VNn4SBEV.net
人間もオスの方が多く生まれるからな

337 :名も無き飼い主さん:2016/02/22(月) 20:05:20.50 ID:NCV99K8D.net
>>334
自分の感覚だと半々か若干メスが多い。
幼虫は2cm位から雌雄判別しやすくなるから雄を多めにエサにして成虫の雌雄比調整してる。

338 :名も無き飼い主さん:2016/02/23(火) 16:35:57.02 ID:fXzgtFFr.net
雄は精子を造る機械

339 :名も無き飼い主さん:2016/02/23(火) 17:17:58.65 ID:EaiL+vzz.net
牛や鶏のオスにくらべたらまだ生き残れる確率高い方だよな>でゅっびさんのオス
もまいら人類でよかったな?

340 :名も無き飼い主さん:2016/02/23(火) 18:28:38.35 ID:E4Rpmvt2.net
生まれてのベビーを買ったんだけどたまたまかな。
ヤフオクで売っちゃうかあ。

341 :名も無き飼い主さん:2016/02/23(火) 20:01:19.37 ID:RayKJCce.net
雄のが寿命短いから種として雄が多く生まれるようにできてるとか

342 :名も無き飼い主さん:2016/02/24(水) 17:29:45.66 ID:/rm20gs7.net
メスの方が寿命長いからそのうちメスの方が多くなるよ

343 :名も無き飼い主さん:2016/02/24(水) 19:18:11.54 ID:BzStqtkk.net
雄は移動して他の場所で子孫を残すのが仕事だからな。
旅の途中で死ぬ危険も多いから多少多く生まれるんだろう。
雄に羽があって、雌には無いのがそれを裏付けてる

344 :名も無き飼い主さん:2016/03/03(木) 18:27:07.12 ID:mUazsiC/.net
こいつらほんとリンゴ好きだな
カボチャと比べても殺到の仕方が段違い

345 :名も無き飼い主さん:2016/03/03(木) 20:07:46.08 ID:Er5Hivxi.net
脱皮途中で死んでるのがけっこういた。
過密飼育が原因?

346 :名も無き飼い主さん:2016/03/03(木) 23:42:19.91 ID:503rKlKh.net
>>345
うちは卵トレイで階層にしていて下層は過密だけど脱皮したい奴はだいたい上層のすいてる場所で脱皮してるな。白い時に襲われてるのは見たこと無いけど、込み合ってる場所で脱皮すると踏まれたり揉まれたりで事故が起きるのかもな。

347 :名も無き飼い主さん:2016/03/03(木) 23:50:34.68 ID:Er5Hivxi.net
>>うちは100均の靴ケースに卵パック2つ重ねるような感じで200以上いるんだけど
途中で食われるってより
乾燥してたりするから定かではないけど
へこんでたりするのと、アダルト比率が上がってから10匹以上そうなってた
からたぶん過密すぎるんかなあと

348 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 02:45:19.04 ID:QN4VHmBh.net
ニンジン食わせると子デュビアのお腹が赤くなって可愛い

349 :346:2016/03/04(金) 08:10:33.45 ID:vmWXfV/k.net
>>347
そのスペースで200なら極端に過密じゃないと思うけどね。うちも割とカラカラだし。高さに余裕有ればパックをもう一・
二段増やしてみては?
うちは四段+最上部はハーフサイズで一段。

350 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 13:14:37.51 ID:fDMOaxDn.net
デュビア譲りたいんだけど、このスレってこじきだなんだって荒れる?
ヤフオクとか面倒だからサクッと住所教えてくれる人にサクッと送って終わりたいんだが

351 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 13:43:13.88 ID:3K9Idfkh.net
自分から名前と住所を晒すでもしない限り、誰もそんな誘いに乗らないと思うぞ
廃棄するなら焚き火にして土に埋めればいいだけだし

352 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 13:47:00.16 ID:PbxgB/+A.net
ほしい人いるんじゃない?取り敢えず詳細書けば?
どうしても欲しけりゃ捨てアド晒すくらい引き取り手がするでしょ。
このスレでそういうやりとり見たことないから荒れるかどうかは分からないけど。

353 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 14:21:07.52 ID:fDMOaxDn.net
デュビアアダルトオスメス半々400匹譲ります (200匹を2人とかでもおk)
引き取ってくれる方はこのレスに捨てアドつけて安価下さい (個人情報のやり取りは捨てアドで)
着払いなので送料だけ負担をお願いします

>>351
>>352
サンクス

354 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 15:03:57.68 ID:y+Fb3mjt.net
前にも同じことやろうとしてゴタゴタしたな
やるならスマートにサクッとたのむわ

355 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 15:42:04.59 ID:894x/hSf.net
>>353
お願いします
ohsus4tbd7bd@sute.jp 

356 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 17:34:02.47 ID:uVIfS9WM.net
たまにやってるから勝手にやったらええな

357 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 21:43:24.14 ID:fDMOaxDn.net
355さんに決まったやで
騒がしてすまんかった

358 :名も無き飼い主さん:2016/03/04(金) 23:24:54.63 ID:uVIfS9WM.net
スムーズで良かったね

359 :名も無き飼い主さん:2016/03/05(土) 13:14:55.99 ID:ynRsQnbi.net
スムーズすぎてなんかつまんない

360 :名も無き飼い主さん:2016/03/06(日) 10:03:01.50 ID:iliDKAGw.net
昨日初めてデュビアケージ掃除してから、息が苦しくなったけど、これがアレルギー?

361 :名も無き飼い主さん:2016/03/06(日) 10:21:16.79 ID:TdxIJKMm.net
そうじゃね?
総称としてダストアレルギーとか言うんだから分からんが

362 :名も無き飼い主さん:2016/03/06(日) 17:08:12.71 ID:bU0YHNgZ.net
糞に限らず、粉っぽいものを吸い込めば息苦しくなりそうなもんだが

363 :名も無き飼い主さん:2016/03/06(日) 18:08:07.73 ID:dG3EVBJI.net
アレルギーかどうかは厳密には医者にかかってみないとわからんよ。
早合点してアレルギーでもないのにデュビアを手放すとしたらペットライフにとって大きなマイナスだし、
逆に本当にアレルギーだとしたらきちっと対策と自覚をしないと命に関わることもある

364 :名も無き飼い主さん:2016/03/06(日) 18:10:51.69 ID:OknaUsZa.net
自分もダメだったけど、原因はカビっぽかったな。
カビのアレルギーは検査で陽性だった。
多湿で空気が通らないシェルターにデュビアが吐き戻した栄養価のある水分で、どうやってもカビの繁殖は抑え切れなかった。

365 :名も無き飼い主さん:2016/03/08(火) 12:42:37.03 ID:T8nuBULc.net
ちょい前のデュビア譲渡、無事に届いたので報告
http://i.imgur.com/r6kSwNz.jpg
6パック+α

366 :名も無き飼い主さん:2016/03/08(火) 13:46:21.57 ID:vME7Z5R7.net
おー丁寧に穴開いてる
いいね

367 :名も無き飼い主さん:2016/03/08(火) 15:46:44.87 ID:EdbcHDtw.net
いい人もいるもんだな

368 :名も無き飼い主さん:2016/03/08(火) 16:25:00.13 ID:1da9/0MG.net
ネットで買ったこともなかったから送り方の参考になったわ
あげてくれてありがとう

369 :名も無き飼い主さん:2016/03/08(火) 18:38:44.98 ID:f5ulDINV.net
ちなみに何に使うつもりなの?

370 :名も無き飼い主さん:2016/03/08(火) 21:58:09.83 ID:g4ca4zYN.net
それ聞いちゃアカンだろ……

371 :名も無き飼い主さん:2016/03/11(金) 15:57:54.54 ID:Mf9mOckN.net
>>92ベルツノおすすめ。

372 :名も無き飼い主さん:2016/03/12(土) 08:21:22.40 ID:LbJRzT2J.net
残飯処理ならアフウシ鉄板

373 :名も無き飼い主さん:2016/03/14(月) 19:25:03.80 ID:n/RkZ8tL.net
野菜いれて放置して腐りませんか?

374 :名も無き飼い主さん:2016/03/15(火) 20:11:12.62 ID:AO6RFISn.net
食べ切れる量なら腐りませんよ

375 :名も無き飼い主さん:2016/03/15(火) 20:17:31.52 ID:5GwzFYSG.net
>>374
まちがいない

376 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 17:54:21.96 ID:r/XOMLYU.net
デュビア買うのにおすすめの通販サイトありますか?
昨日フトアゴヒゲトカゲデビューした新参ものですが餌に困らせたくないのでいきなりデュビアもデビューしようと思います。

377 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 17:59:26.27 ID:iTAE61IL.net
>>376
ヤフオク

378 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 18:53:20.42 ID:M9zAPaEb.net
>>376
フトアゴだと半端な数のデュビアで始めるとすぐ食い尽くされるよ
結果高くつく

379 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 19:57:11.47 ID:5Z16T6k4.net
一応ゴキブリだから爆発的に繁殖するせいで処分に困ってる人がヤフオクに大量出品してたりする
個人間取引に抵抗がなければヤフオク、そうでなければ高く付くが通販で買えうといいよ

380 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 20:36:25.44 ID:r/XOMLYU.net
>>378
フトアゴヒゲトカゲベビーなんですよね。たぶん頑張ってもMサイズのものを気絶させて暴れないようにしてあげるような感じになると思います、、、


とりあえず餌用にSサイズを1000匹買いましたがすぐなくなりますか?

381 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 21:14:06.25 ID:zz8Rq5O4.net
一日何匹食うかで計算できそうだな
sサイズだと一年くらい繁殖はしないんじゃないかな

382 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 21:15:58.04 ID:zz8Rq5O4.net
いや一年は言い過ぎか…?
小さいのが何日で成体になるんだろうな

383 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 21:35:26.43 ID:r/XOMLYU.net
食べさせるよう?の1000匹なので繁殖用に大人デュビアを20ずつ買おうか迷ってます。

384 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 21:53:18.25 ID:z4kcCZmL.net
繁殖用なら20ずつは少な過ぎると思うよ

385 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 22:13:59.85 ID:r/XOMLYU.net
>>384
どのくらいがいいですか?

386 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 23:01:26.47 ID:M9zAPaEb.net
繁殖用が20だと軌道乗るで年単位でかかるよ
フトアゴがどれだけ食べるかによるけど、上手く調整していかんと手頃な餌サイズがいないって事になりかねん

387 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 23:05:46.36 ID:kpqfC3MV.net
うちは20匹から始めて2年で増えすぎて処分するまで行ったよ
フトアゴ成体用だけど1日1〜2匹食べればいい方だから全く減らない

388 :名も無き飼い主さん:2016/03/18(金) 23:47:54.76 ID:g2/v4ktt.net
こないだ400匹ただで譲ってくれる人降臨したのに

389 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 00:08:34.93 ID:yrqe4tc/.net
大食漢って言っても爬虫類だし、俺なら適当に20、30スタートで足りなさそうなら追加するかな。
当面は小さいのが居るんだし、暖かくなると機嫌よく増えるよ

390 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 00:20:34.53 ID:lwEgQWxB.net
フトアゴがベビーでいくらでも虫喰うからって
頑張ってデュビア繁殖させても
デュビアが育ったころには菜食中心に移っているんだよな

>>387が言ってるように
増えすぎても1頭だと調整が難しい

エサ用まで育っていないときはフタホシや冷凍イナゴでつないで
ちまちま飼ったらいいんじゃないかな

うちは種メス30オス10で、子はエサ用に別飼育
エサ用から次世代候補種親を選別して繁殖用に別飼育

エサ用の子が増えすぎになりそうなときは
SやSSの3間食べ放題で減らしている

391 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 01:04:52.65 ID:/11jzt5A.net
ベビーの頃はできるだけたくさん食べさせた方がいいの?

392 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 01:27:37.63 ID:tl+nAi2O.net
>>391
デュビアのベビーか?
フトアゴのベビーの事ならスレチ

393 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 01:52:19.11 ID:hWeAgXlg.net
俺も増え過ぎたんで今日300匹くらい処分したわ
早く言ってくれればあげたのに

394 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 03:50:55.06 ID:/sb0fT7v.net
300匹も食ったら太るよ

395 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 13:46:35.22 ID:pXpECbJu.net
>>391
スレチらしいが、ベビーっていうかある程度大きくなるまでは食べるだけやっても問題ない。少しづつ小さく切った菜っぱも食べる癖つけときな。

396 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 13:51:31.38 ID:a5+1H8DW.net
ってかこいつら脱走しないって言われてるけど
10cmくらいの高さなら飛んで出ちゃうのもいる
メスなら心配ないが

397 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 14:26:07.08 ID:Amklx/52.net
出ちゃうってやばくないか?逃げたら家中で繁殖する?

398 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 14:38:55.57 ID:1tLftVva.net
脱走兵は基本雄だけだし大丈夫でしょ
メスが出たらいかんけど

脱走しても仕掛けてる毒餌食って死ぬだろ、というか死んでくれ……

399 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 16:25:17.03 ID:MYhVqMTj.net
でもたまにオスだけで繁殖する場合があるしなぁ……

400 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 17:11:11.80 ID:ycNpHltN.net
まずオスとメスの定義から

401 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 17:12:04.55 ID:Amklx/52.net
想像したら寒気してきた

コオロギ脱走したことあって怖いんだが

402 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 18:02:18.21 ID:t/0PGjVO.net
大丈夫だろ、放し飼いしてるので脱走しても食われてる

403 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 18:48:20.70 ID:EyjkmB/1.net
>>399
まじ?
ちょっとその時の状況教えて下さい

404 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 19:24:20.99 ID:fBh80JF9.net
意味不明なマルチで釣りだろうから触らないでいい

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)18 [転載禁止]©2ch.net・

524 名前:名も無き飼い主さん [sage] :2016/03/19(土) 16:24:53.25 ID:su4/8jGb
でもたまにオスだけで繁殖する場合があるしなぁ……

405 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 19:48:05.98 ID:BtnBbKcR.net
>>404
マルチじゃなくてただの誤爆だろ

406 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 19:55:03.32 ID:8HBi75v/.net
それがわかるのは本人だけなんだが

407 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 21:38:45.32 ID:/11jzt5A.net
デュビアかい始めたんだけど卵パックってどのくらいの頻度で変える?
あんま提起的に触りたくないんだが^^;

408 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 22:40:19.31 ID:I5TbEEFv.net
臭ってきたりとかなんか汚れてきたらかな

409 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 01:56:20.71 ID:O/Fq8Wx+.net
うちはメタルラックにケージ置いてるけどラック周りの地面をホイホイで囲ってる
下に落ちる分には捕獲出来てると思う

410 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 02:05:12.38 ID:chBebMzE.net
死体処理はどうしてる?

411 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 06:21:51.16 ID:l+bDKB7L.net
>>409
捕獲できてると思う

結構な頻度なのか
雄だけなのか
詳細を

412 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 09:43:30.02 ID:kLfmROTX.net
けっこう脱走しないって売りは良く見るけど オスは気づかないと脱走しまくる
遠くから見たらクロゴキと似てるから 手づかみしようとしてデュビアの♂ならいいが

それがガチのクロゴキだったろ思うとちょっとビビるよねー

413 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 13:40:44.68 ID:8YsKP9ry.net
>>410
トイペに包んで流す、またはケージの廃床材と一緒に燃えるゴミだが。

414 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 13:55:02.01 ID:gYg00I6n.net
脱走される方々は蓋してる?

415 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 16:04:30.92 ID:v0lb4IsR.net
>>412
どっちも同じだよ
コオロギとバッタほども違わない

416 :名も無き飼い主さん:2016/03/20(日) 17:57:40.75 ID:kLfmROTX.net
そりゃメッシュのちょうどいいフタでもしとけば間違いないんだけどね

俺はもしもクロゴキなんぞつかんじまったら即座にどこかへ投げつけるな
雄たけびもあげることうけあい

417 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 11:58:43.36 ID:zK5sL0VP.net
デュビアが卵パックの下に集まって上に出てこないんだけど

餌食べにこないから死んじゃうのかと思って下に葉っぱ置いといたけどどうしたらいいんだろ

418 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 12:35:15.23 ID:bS44W/nk.net
暗い夜になったら出てきて食べるぞ

419 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 16:38:14.89 ID:zK5sL0VP.net
成虫40匹いるのにまったく減ってないんですよね

床材にダニ予防のカブトムシ用の砂と籾殻薫炭引いてるからフェロモンの臭いが消されちゃって活動停止してるんですかね

420 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 18:51:40.44 ID:PnSN6lWk.net
>>419
温度は?寒いと動かないよ

421 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 20:27:10.48 ID:zK5sL0VP.net
>>420
あー埼玉県なんですけどなにもしてないですね
20度くらいですかね

422 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 23:07:59.50 ID:zK5sL0VP.net
パネルヒーター買いました。ピタリ適温君です
衣装ケースなのですが直接ひいちゃって大丈夫ですよね?

423 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 23:21:13.93 ID:ty4ulnZo.net
すきにしたらええがな

424 :名も無き飼い主さん:2016/03/21(月) 23:57:56.04 ID:scE6icqW.net
直接敷くって、中に敷いたらあかんよ

425 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 00:22:21.11 ID:DHBw+K9G.net
あかんか?

426 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 00:52:21.74 ID:TTCNNUZm.net
パネヒの上に衣装ケース置くか、外側の横に貼り付けるか

40匹くらいなら最初はプラケのがいいんじゃないかな

427 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 05:12:30.52 ID:GBazQK9c.net
幼体がボロボロ死ぬんだがどうしたらいいですか?
卵パックの上でひっくり返られたらどうしようもないです、、

428 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 06:33:29.84 ID:7Yv7jCSm.net
>>427
フンを3cmくらいの厚みで残す

429 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 06:35:06.62 ID:7Yv7jCSm.net
>>427
そして卵パックを小分けにする

430 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 10:24:49.39 ID:ygcHDV7A.net
>>427
デュビアの密度が低いんじゃないの?
適切な密度なら他のデュビアが足場になるよ

431 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 14:55:24.23 ID:g3WkhO79.net
卵鞘が
おちてるんだけど原因わかる?

432 :946:2016/03/22(火) 16:10:21.87 ID:+bMh8SdN.net
>>431
たまになら心配ないと思うが。

433 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 16:29:50.50 ID:QejvBLhc.net
卵鞘出したときに他のに齧られたとか、出した時に衝撃が加わって落ちたとか

434 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 18:40:17.48 ID:TTCNNUZm.net
デュビアは一定数超えたらもう生産過剰ってくらい増えるんだよな
そろそろケース掃除ついでに処分しなきゃならんし近所で貰ってくれんならあげたいわ

435 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 18:59:36.04 ID:EpRNgVB7.net
>>428
まだ買い始めたばかりで糞が全然ないんですよね

なのに幼体ばっか落ちるから日に日に減っていきます

436 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 19:05:08.46 ID:8cWiobb0.net
新聞紙の細切りを卵パックの上に撒き散らしとけばひっくり返っても戻れると思うよ

437 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 19:19:49.95 ID:7Yv7jCSm.net
>>435
初期なら足場用に>>436さんも言ってるように新聞紙の細切りとか、ウサギが食べる用の牧草(チモシー等)の
カットのやつをばら撒いておくといいよ、餌にもなるし

あとウチでは卵パックではなく紙質園芸ポットを使用

438 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 19:22:32.71 ID:+bMh8SdN.net
>>435
幼体用の足場ならウサギ用のチモシーを卵パックの間に少量サンドしてみては。あと卵パックの積み方だけど上下で隙間作るより、わりとピッタリめで重ねた方がイイかもな。

439 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 19:23:55.75 ID:+bMh8SdN.net
すまん。書いてるうちにかぶった。

440 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 20:35:58.59 ID:EpRNgVB7.net
ありがとうございます!

チモシー買うお金すらないので新聞紙細切りにしてやってみます!

441 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 21:26:30.09 ID:N+RbkzN0.net
>>440
使い終わったお茶っ葉や麦茶の出し殻を乾燥させて使ってもいいぞ

442 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 21:49:20.10 ID:g3WkhO79.net
卵さや落ちるのって仕方ないのかー
せっかくだからぼんぼん増えてほしい

443 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 21:58:57.83 ID:Iaf6nPnP.net
>>440
チモシーすら買えないのに、餌どうするの?

444 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 22:06:18.99 ID:W9dSZLe9.net
雄ばっか餌にしてたら雄がいなくなって困ってる

445 :名も無き飼い主さん:2016/03/22(火) 23:20:40.97 ID:rYW/msTW.net
餌はなんとでもなんじゃね?
うちはウサギの餌メインで野菜屑、茶殻、パン、リンゴ、虫ゼリーとか

446 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 00:10:27.11 ID:urnHYxd+.net
うさぎ餌って安いよな
不思議になるくらい安い

447 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 00:28:41.38 ID:QOT6D7eU.net
農薬使ってない河川敷や野山で落ち葉集めてレンチンなりなんなりして殺菌殺虫したのを放り込んだらいいんでないの?
自分で試そうとは思わんが野生ではそれが主食なんだから多分問題ないだろ

448 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 00:35:33.12 ID:a6eickcQ.net
人間の食べ(使い)残しの野菜でいいんでないの?人参やらキャベツやら

449 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 01:42:19.44 ID:uApx1uty.net
>>446
あんま安いやつは不安になるからメンテナンス用の2キロ500円くらいの使ってるわ

450 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 02:07:49.71 ID:TM348cLz.net
もう少しタンパク質取れるエサも入れた方がいいよ

451 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 02:15:55.56 ID:ttvTb/Lh.net
>>431
水不足か過密過ぎたときによく落ちてたかな

452 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 02:19:37.07 ID:ttvTb/Lh.net
鳥のすり餌オススメ
動物性と植物性の割合が選べるし、粉状で食いもいいよ。
うさぎの餌より値は張るけど。

453 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 02:29:12.00 ID:iLg+4GHS.net
有害そうな添加物のなるべく入ってない
ドッグフードと同じくウサギの餌をミックス

454 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 03:15:00.48 ID:YSy2itPh.net
うちでは固形マウスフードと鯉のエサを与えてるけど、マウスフードは食い付きがすごいよ

455 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 07:09:24.18 ID:urnHYxd+.net
>>449
それでも犬猫魚の餌に比べたら安い

456 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 08:15:58.64 ID:QMdxGdCY.net
>>454
ウサギや鯉の餌に比べたら高脂肪だもんな
そりゃあ旨かろう

457 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 12:27:41.94 ID:7GTbG66v.net
>>441
なるほど!

458 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 12:34:01.04 ID:7GTbG66v.net
せっかくパネルヒーター買ってやったのに卵パックひっくり返すとちょうどパネルヒーターを避けるように溜まってるんだがこれって熱すぎるってことかな

459 :名も無き飼い主さん:2016/03/23(水) 12:50:45.43 ID:EeCL1qie.net
>>458
ちょうどいいところを自分で探すよ
そのままでいいんじゃないの

460 :名も無き飼い主さん:2016/03/24(木) 16:20:24.50 ID:xoa5Db7H.net
幼体が結構死んてるんだけど取り除いてる?
気にしてない?

461 :名も無き飼い主さん:2016/03/24(木) 17:10:41.24 ID:GlrBDEnM.net
しばらく飼ってたら小さいの死ななくなったな

462 :名も無き飼い主さん:2016/03/24(木) 17:20:41.92 ID:4ZRP2KmP.net
>>460取り除かないとコバエ湧くよ。

463 :名も無き飼い主さん:2016/03/24(木) 18:35:49.43 ID:xoa5Db7H.net
>>462
糞とかに埋もれてるやつで気付かないようなのはどうしてます?

464 :名も無き飼い主さん:2016/03/24(木) 18:59:01.45 ID:ZUziUytU.net
コバエが入らないケージだけど放置してる

465 :名も無き飼い主さん:2016/03/24(木) 19:33:27.08 ID:sHzF9US8.net
>>463
気づかないようなやつは気づいてないだろ何言ってだ

466 :名も無き飼い主さん:2016/03/24(木) 19:35:19.14 ID:pHd8ZsxE.net
>>465
そりゃそうだ

467 :名も無き飼い主さん:2016/03/24(木) 23:07:05.85 ID:u1LyCBSO.net
>>465
掘り掘りして探しだすのか聞きたかったです

468 :名も無き飼い主さん:2016/03/24(木) 23:08:18.40 ID:xoa5Db7H.net
>>464
コバエが入らないケージだから放置可能ということでしょうか?

469 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 00:45:09.84 ID:6VIb1V7G.net
ダニがわらわらと動いてるんだがこれ普通?

470 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 01:42:07.16 ID:qQhQA5JZ.net
普通だとおもうならそのままにしとけば?

471 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 02:04:04.87 ID:9NzzhjZI.net
普通でも嫌だわ

472 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 02:11:11.78 ID:xW8nKNMi.net
普通じゃないぞ

473 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 03:02:48.87 ID:OK2zA0ma.net
それ本当にダニかい?

474 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 11:54:26.33 ID:q7POEECH.net
1センチより大きかったらデュビアの子供。
5ミリくらいだったらダニかな

475 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 14:05:42.28 ID:JjvNSXbY.net
5mmのダニって
たらふく吸血したマダニクラスやな
ないない

476 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 17:22:59.24 ID:jnz3BY/I.net
デュビア生まれた直後は5mmくらいだし、5mmあるダニは最終形態だな

477 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 17:56:26.89 ID:N4/wPFBP.net
5ミリはない
ケージの周りに白い粉が付いてるな〜と思って吹きかけたら顔中痒くなった俺が言うんだから間違いない

478 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 18:59:33.90 ID:umPKv/y+.net
コナダニ大発生するときあるな
床材が湿ってると出やすい
乾燥させとくといい

479 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 19:31:14.98 ID:4KM2ip+x.net
デュビアの成体メスが卵出して死んでた

20匹しかいないのに悲しい、、、

もう増えないのかな

480 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 21:34:55.39 ID:qnxG/w6N.net
>>479
死ぬにも色々あるからなぁ
寿命、温度、餌、水分とか
順調に増えててもたまに死ぬ奴はいるよ
成虫じゃない個体が死んでる時もあるし

481 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 12:58:16.08 ID:NiZAXUP/.net
ダニって何を食って増えるんかな?
それを断てば発生を抑えられると思うんだけど

482 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 13:05:57.57 ID:UjYeEomf.net
湿気を好む雑食性だからとにかく湿気させないことと、
食べ残しはマメに、死骸脱け殻等の汚れは定期的に掃除するくらいしかないね

483 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 13:12:16.73 ID:DPkfFjiT.net
>>481
コナダニ、ヒョウヒダニあたりは
カビやその胞子、餌の食べかすあたり
少なくはできてもゼロにはできないね

484 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 15:00:24.29 ID:avGYqOfO.net
下にシートヒーター敷いて常時カラッカラにすればいいよ。
水分多い餌厳禁な。

485 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 19:00:36.39 ID:+C3M7/45.net
シート式のヒーターはコードの付け根から火拭いてから怖くて使わない

486 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 21:00:13.50 ID:dpoTv4oP.net
>>485
ダニもイチコロ

487 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 23:36:00.38 ID:IAkK87IW.net
親に内緒で買ったらぶん殴られた者ですが、ぶん殴られずに飼うにはどうすればいい?

488 :名も無き飼い主さん:2016/03/26(土) 23:46:40.14 ID:4QKzoXHk.net
ダニは湿度だよ
生野菜とかやったらあかんよ
餌はカリカリのドッグフードとたまに安い昆虫ゼリーだけでいい
後は飼育環境をカラカラにすること
カラカラにすると糞が舞いやすくなるからアレルギー持ちには逆に辛いんだけどね
別に悪さするダニじゃないし
後、死ぬのは気にするな
ある程度淘汰圧(この場合は過度の乾燥とか)があったほうが後々楽だから
ぬるい環境で増やしてると虚弱なデュビアになってちょっとした環境の変化についていけなくて全滅するぞ

489 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 00:03:27.97 ID:t+blX3El.net
>>487
まず親をぶん殴る

490 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 02:28:53.30 ID:l/xrSDia.net
カリカリのドッグフードとかキャットもチモシーも
そのままだと食いわるくないか?

491 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 02:59:40.53 ID:x29iuqNN.net
肉系与えるとなんか臭くなるから俺は植物系しか与えてないな
生野菜でも長時間放置しなければダニわかないし

492 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 08:48:18.95 ID:XU+wgr6m.net
>>490
そこで鳥のすり餌ですよ。

493 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 09:15:41.39 ID:Q1NO6+9q.net
>>490
俺はウサギ餌を水でふやかしてやってる
足りなくなった時の予備として
カリカリのままの餌も併用中
どっちも食ってるようだが
ふやかした餌からなくなってく

ウサギ餌は植物原料オンリーのやつだから
鯉の餌(動物性原料入り)も補助的に与えてる
こっちもよく食っているが
効果があるのかどうかは知らん

494 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 13:05:15.55 ID:l/xrSDia.net
鳥のすり餌か!
俺も水でふやかしてるけど
ホムセンにあるかな でもまだドッグフードが大量だな

495 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 14:18:34.50 ID:c6H0PAx3.net
うち鯉の餌はスイミー使ってるんだけどほとんど食べないわ。
そもそも水でふかすのが難しい。なかなか中まで水が染み込まない。

496 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 16:02:12.48 ID:7HXotSg1.net
うちはウズラの餌
ホムセンで20K3000円
喰いっぷりはいいが、しばらく保ちそう

497 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 16:07:01.33 ID:vkbvP+Dh.net
みんな凝ってるのな
俺なんか1ヶ月に1回みかん丸ごと投げ入れてるだけだわ

498 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 17:43:37.89 ID:2XZcUsHj.net
最終的にペットの腹に収まるモンだからな

499 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 22:02:15.48 ID:Q1NO6+9q.net
>>497
餌=手段なんだけど
だんだん目的化してくるんだよな
そもそも飼育好きなんだからしょうがないよね

500 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 22:48:55.25 ID:XU+wgr6m.net
だいたい爬虫類好きは昆虫好き多いよな。

501 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 23:10:39.00 ID:JMJpCDnw.net
凝るというよりウサギ、鯉、鳥のエサは大袋で安価だからコスト面で優秀だよね
昆虫ゼリーとかは数が多くなると追いつかない

502 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 23:23:41.85 ID:l/xrSDia.net
臼でもあればな。かったフードを粉砕できるのに

503 :名も無き飼い主さん:2016/03/27(日) 23:56:43.99 ID:x29iuqNN.net
臼はだるいからミルサーにしよう

504 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 00:04:13.15 ID:xTu5TQ5Y.net
電動のコーヒーミルを専用に使ってる

505 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 00:07:51.18 ID:H4GlyWrY.net
俺たちは凝り性だし凝りたいのはわかるけど
こいつら凝ったことしないほうがうまくいくぞ
別に粉にしなくてもドッグフード適当に投げ込んどいたらいつのまにか無くなってるし
ちゃんと増える
水でふやかすとか全く必要ないよ
こいつら水分ほとんどいらないし
たまに水分あるもの入れるとすごい勢いで食べ尽くすぐらいでちょうどいい

506 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 00:26:13.57 ID:4z078Qc8.net
水分足りないと脱皮したてとかメスがお尻から出してる卵食うじゃん

507 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 00:50:55.46 ID:ikU2/2Cj.net
コオロギ繁殖させてたころはキャットフードとか粉末にしてたけどデュビアはそのまま入れてるな
餌あげてもすぐ無くなるし手間かけないように心掛けてる

508 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 08:08:07.76 ID:r/HCMInh.net
水は餌であげるより、常時飲めるようにしといた方が成績いいよ。

509 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 08:13:38.51 ID:izXogSri.net
新鮮な状態で与えられれば
どっちでも同じじゃないの?

510 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 13:37:51.64 ID:ic1q+EWr.net
ドッグフードなんて与えて平気なの?
虫や爬虫類には脂肪分が多すぎると思うけど
そして臭いしそう

511 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 13:48:08.98 ID:r/HCMInh.net
>>509
もちろん常時新鮮な状態であげられるなら同じですね。
でも手間かかるよ。それに水入れで水あげるとわかるけど、よく水飲むんだよね。

512 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 23:42:14.64 ID:izXogSri.net
まあ飼育を楽しんでるってことで

513 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 00:30:21.38 ID:FzLbLpNE.net
こち亀の両さんがゴキブリ養殖してたときは餌はドッグフードだったような

514 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 16:50:47.01 ID:4SSSay60.net
お知らせ

【ペット大好き板ローカルルール】
■ 次の話題やスレッドは禁止です。 それぞれ指定された適切な板でどうぞ。
・ 昆虫類、多足類、クモ類、陸生甲殻類 … 昆虫・節足動物板http://hanabi.2ch.net/insect/

・ 餌としての個別スレッドは禁止です。 エサ養殖統一スレでお願いします。
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)18
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1437052112/

515 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 22:52:26.48 ID:ESsa31Y/.net
奇形ってどんな感じで判断してる?

516 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 23:20:20.25 ID:C964jxW9.net
羽がぐしゃぐしゃ

517 :名も無き飼い主さん:2016/03/30(水) 00:12:32.22 ID:D0gbgyoy.net
単なる羽化不良じゃん

518 :名も無き飼い主さん:2016/03/30(水) 01:12:22.60 ID:OnfFVQR+.net
羽程度なら個体としての問題は無い?

519 :名も無き飼い主さん:2016/03/30(水) 07:24:45.08 ID:M2ilwRLK.net
羽根はあまり奇形とは思わないな
ただの脱皮不全だったり他の個体にかじられたりとかするし
でも結局新しい雄を親にするための目安にして羽根を綺麗な雄を残すようにはしてる

520 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 07:52:32.70 ID:J3uHMGcY.net
オススメの餌ある?
コスパ良くて食いつきがいい

521 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 07:55:30.97 ID:FQumM8/5.net
ふやかしたスイミー

522 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 08:12:19.98 ID:g+3A2YWi.net
コスパって条件入ったらスイミー1択だな。

523 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 08:35:21.04 ID:pO4r7bVP.net
晴れて暖かいのでプラケごと日光浴させてから出勤。

524 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 08:36:03.17 ID:pO4r7bVP.net
晴れて暖かいのでプラケごと日光浴させてから出勤。

525 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 08:43:33.82 ID:J3uHMGcY.net
ペレットがものすごい安いみたいだけどスイミーとは食い付き違うもんかな

526 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 09:50:39.95 ID:W+WZh/pP.net
ベレットって何用のなんて言う商品の事?
スイミーも広義のベレットだよ。

527 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 09:57:46.41 ID:J3uHMGcY.net
ウサギ用のペレットです。すみませんよくわからなくて、、、

528 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 13:16:10.39 ID:W+WZh/pP.net
>>527
ウサギ用ならものすごく安いね。
個人的にはスイミーがさほど安いとは思わない。
たんぱく質が高いのと動物性原料が多いのと脂肪が低いのとで
非常に便利で価格もそこそこで良いエサだと思う。

529 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 13:42:30.22 ID:0klXGUk7.net
ペレットなら草食のウサギ用じゃなくて雑食のラット用かハムスター用のがいいんでない?

530 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 15:08:31.24 ID:W+WZh/pP.net
値段と入手性が違う。
ウサギ用でも問題無く成長、繁殖する。

531 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 15:27:35.11 ID:/bXnkc3w.net
脂質はハム・リス用>鯉用>ウサギ用
ウサギ用には動物性原料が入っていない
だいぶ違う

532 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 15:49:13.86 ID:W+WZh/pP.net
>>531
わかってるよ。
ハム・リス用でお手頃価格のぺレットは……
ニッパイの業務用かな……
普通に売ってないし、使い切れない、あまり現実的では無い、そういう話。

533 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 16:16:31.04 ID:UNNpGn2E.net
ペレット派の人は水分どうしてるの?
モモンガの余ったペレットとゼリーあげてるけどゼリーが成虫からベビーまで大人気だから、意外と水分とるのかと思って

534 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 23:07:19.21 ID:x4AGoUhX.net
>>533
水分あって甘い餌に群がるね
ニンジン、カボチャ、パン>小松菜、チモシー
しかし水分口から出して湿る→カビ、ダニ発生とかあるから控えめでいいと思うよ

535 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 23:21:47.49 ID:8vPXE+ic.net
>>533
タッパーの蓋に切れ込み入れてガーゼ挟んだ水入れ使ってる。
水よく飲むよ。

536 :名も無き飼い主さん:2016/03/31(木) 23:41:30.92 ID:RTbMvSbn.net
小鳥用の給水器

537 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 00:13:09.85 ID:eWHKwG6B.net
ドッグフードメインでたまにゼリーや野菜いれるだけでガンガン増える
入れたら一斉に群がるし
水分はあげたらあげただけ飲むけど大量には成長や繁殖に必要とは思わないな

538 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 00:43:37.82 ID:L1Rw9Run.net
>>536
飲み口にワタ詰めんの?

539 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 00:45:08.58 ID:Vbd9t6NE.net
>>538
詰めるという程でもない
溺れないように何か突っ込んどけばいいと思う

540 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 03:18:05.04 ID:IVerr9/8.net
ほぼニンジン単食だけど、デュビアのケースが甘い臭いがする

541 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 04:57:31.60 ID:L6AgQRo4.net
デュビアが発送されてから4日経つんだけど死んでないかな

542 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 11:15:09.09 ID:pD4V7r+j.net
ゴキブリの生命力をなめてはいけない

543 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 11:22:07.33 ID:JCA+oPnv.net
一方うちでは幼虫が一匹行方不明になっていた

544 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 13:41:13.71 ID:3iJVgsy+.net
>>537
ドッグフードメインだと生体太らない?

545 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 14:21:02.98 ID:WO0T7dzA.net
太ると悪いことってあるの?

546 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 14:29:30.63 ID:xRVmf9v7.net
生体ってデュビアじゃなくて……

547 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 18:43:28.17 ID:NEkpJiFq.net
http://imgur.com/NGfUUBp.jpg

548 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 18:54:01.07 ID:CYDTotil.net
>>547
マダガスカルじゃん。
いいね

549 :名も無き飼い主さん:2016/04/01(金) 22:45:55.73 ID:DbZ4d8pf.net
>>538
536氏じゃないがアクア用のウールマットを切って突っ込んでる。
濡れる前提のモノだから丈夫だし、化繊だから食われない。
鳥の給水器は開口も大きくないから野菜とかと比べてもケージの湿度を抑えられてると思う。

550 :名も無き飼い主さん:2016/04/02(土) 00:32:56.95 ID:BA5RVvqx.net
なるほど、いいね

551 :名も無き飼い主さん:2016/04/02(土) 00:37:36.60 ID:2Sv4tVAs.net
>>547
きんめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

552 :名も無き飼い主さん:2016/04/02(土) 00:46:21.20 ID:z82Ato0s.net
卵鞘?を落としたメスってすぐ死ぬやん?
子供産んだメスも死ぬの?

553 :名も無き飼い主さん:2016/04/02(土) 03:48:05.00 ID:5bqJa96h.net
>>552
ゴキブリはどの種類も生涯の中で産む卵鞘は一つや二つではないので、
そんなことはないと思うが、出産で体力消耗はするだろうな

554 :名も無き飼い主さん:2016/04/02(土) 13:48:10.95 ID:BA5RVvqx.net
>>552
死なない

555 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 06:16:52.15 ID:WSuWE6MB.net
一度ふやかしたうさぎの餌がカチカチになってたんだけどまた水入れればいいかな?

それともカチカチのままでも食う?

556 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 13:33:41.13 ID:ZWOQczEI.net
食いきれなかった餌は取り除く
生き物飼育の基本中の基本です

557 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 15:05:02.76 ID:UeAwETJF.net
ミールワーム「」

558 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 15:28:22.15 ID:FcEizsfR.net
>>556
人工フードでも?

559 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 15:37:20.65 ID:RlMeveyP.net
これ自分で試せば済む話だよな

560 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 16:09:48.89 ID:ktszXxAS.net
え、当たり前じゃね?
傷むだろ。

561 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 17:02:39.06 ID:a4j+fyIb.net
好きにしたらええがな

562 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 19:52:54.80 ID:d/GQboZ6.net
餌のエサなんて何だっていいよ……
毒でもない限り食えりゃ何でもいいでしょ

563 :名も無き飼い主さん:2016/04/04(月) 20:20:55.60 ID:11TBgKus.net
せっかく自家繁殖してるならガットローディングしたいやん?
くず野菜でもあげとけばいいんだし
まあ結局は人それぞれだけどw

564 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 13:33:06.37 ID:KCDiVbdg.net
人それぞれって言葉は使わないほうがいいぞ
馬鹿にされるから

565 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 13:51:46.26 ID:Vtm6RIAE.net
人それぞれ(笑)

566 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 14:08:31.45 ID:amyf7MXV.net
人それぞれ()

567 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 16:11:41.16 ID:95ScGWSZ.net
さっそく馬鹿にされてるぞ

568 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 16:27:01.78 ID:LK+YGxD6.net
デュビアの給水に吸水ポリマーがいいらしいけど、
デュビアの体内に取り込まれてたりはしないのかね?
最終的に爬虫類の腹に入るものだから心配

569 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 19:29:00.99 ID:6kRvcCUq.net
>>568
はい。そうですね
自分の所で実験してよ

もしかして他人の所の生き物を実験台にしようっての?

570 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 20:06:17.85 ID:BU0F7Dy5.net
>>568
心配ならやめておけばいいと思う。
餌虫にせよ、与えた生体にせよ何かトラブった時の検証要因が増える。

571 :名も無き飼い主さん:2016/04/06(水) 23:16:36.58 ID:+B2yBnl/.net
傷んだイチゴやったらすげー群がってたわ。
栄養はあんまりなさそうだけどな

572 :名も無き飼い主さん:2016/04/07(木) 00:02:05.08 ID:Ddo7fTvv.net
いやいや
水分、糖分、VCはたっぷりでしょう

573 :名も無き飼い主さん:2016/04/08(金) 18:13:12.99 ID:1FsWv5mc.net
デュビアをサイズ別に分ける良いアイディアない?

574 :名も無き飼い主さん:2016/04/08(金) 18:20:18.50 ID:KhAvbI+w.net
もう少し暖かくなったら大掃除だな。

575 :名も無き飼い主さん:2016/04/08(金) 18:52:17.01 ID:3P2YtYZB.net
>>573
隠れ家にサイズの違う塩ビパイプを使うとか?
やったことないけど。
床材あると潜っちゃうから意味ないかもしれんが

576 :名も無き飼い主さん:2016/04/08(金) 18:54:30.43 ID:DeLxEZSA.net
今日大掃除して成虫500匹くらい処分した
だいぶスペース増えてすっきり

577 :名も無き飼い主さん:2016/04/08(金) 19:02:03.52 ID:Hh6YRRtI.net
>>573
網を使う

578 :名も無き飼い主さん:2016/04/08(金) 19:34:55.87 ID:1zQ8J/RE.net
>>576
欲しかったわ

579 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 02:27:55.39 ID:Wsjf2OuT.net
爬虫類ショップ なら買い取ってくれそうだけどなあ
たとえ爬虫類飼ってても
なるべく無駄な殺生はしないようにしようぜ

580 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 03:58:05.20 ID:/X81Iums.net
>>568
これ、外人のyoutubeとかでよくみるけどポリマーはどれ使えばいいんかね。
園芸用のとか使えそう

581 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 08:28:31.96 ID:7OA3zBEf.net
ポリマー使うくらいならゼラチンとか寒天買ってきたほうが良いんじゃないの?
それか海綿とかなら安全だと思う

582 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 08:53:16.64 ID:8m77B1hV.net
>>573
シェルターを薄くすれば小さい個体が入るし、大きめだと大きい固体が入りやすい。
やっぱりピッタリが好きみたい。

583 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 10:59:39.39 ID:Yp74Rz4L.net
>>579
別にいらないから殺したとは書いてないと思う。
ショップに持ちこむのも、知り合いにあげるのも、広い意味で処分。

584 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 11:43:29.78 ID:lGPusBcm.net
野に放つのも

585 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 12:08:18.80 ID:Q5zLD54u.net
野に放つのはやめてくれ。生態系が変わるのもダメだけど、規制されると困る

586 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 12:14:06.06 ID:S5sEJghB.net
デュビア規制されるのは流石に看過できんな。
環境省に徹底抗戦するぞ。

587 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 12:15:16.31 ID:lGPusBcm.net
外来種規制・駆除は新規産業だからな
何の影響もないものも規制の対象
研究者と駆除業者が儲かります

588 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 12:27:50.00 ID:+Uvxvf7l.net
そろそろ委員会に報告されそう

589 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 15:19:29.23 ID:34k/NNFH.net
あんな生命力のあるしぶとい奴らを野に放ったら大変な事になるのは容易に想像がつく

590 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 16:09:26.53 ID:EoZNEw18.net
生態系は壊れなくない?

共食いすらしないんだし

591 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 16:23:19.60 ID:lGPusBcm.net
容易に想像www
それですんだら科学は不要だな

592 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 18:22:06.01 ID:imKA/imy.net
>>590
食う食われるだけが生態系への影響じゃないよ。
例えばデュビアが日本の森に進出したら、在来のゴキブリや他の虫と、餌や居場所を取り合うことになる。
予測できるものできないもの含めて色んな影響があるから、基本的に外来種は帰化させないってのが今の流れ。

593 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 18:48:08.10 ID:UVSckthf.net
日本のゴキ気持ち悪いから居場所奪っていいよ

594 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 18:51:06.37 ID:x667rYqN.net
デュビアみたいな捕食されるために生まれてきたような奴が
多少外に放したところで定着するのは無理だろう
数千単位でまとめてとかならともかく

595 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 18:58:45.36 ID:34k/NNFH.net
知ったふうな口を聞くなクズ

596 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 19:12:41.82 ID:lGPusBcm.net
>>592
餌をめぐる競合で外来種が在来種を駆逐した例などあるか?
きちんと検証された例は皆無のはずだ

597 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 20:16:54.63 ID:c/X2eodc.net
外来種と限定しないなら餌の取り合いの生存競争で絶滅した種はたくさんいるんじゃない?

598 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 20:18:05.56 ID:EoZNEw18.net
別にクロゴキブリチャバネゴキブリがあなくなったところで嬉しい人の方が多いやろ

599 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 20:23:03.90 ID:c/X2eodc.net
>>598
その種類のゴキブリとは生活圏が全く違うだろw
デュビアは自然で落ち葉なんか食うみたいだからワラジ虫やダンゴムシ辺りと被るんじゃないの?
それらに比べてデュビアの方が捕食されにくく繁殖力が強かったらワラジ虫等は減る事になるんじゃね
ゴキブリは全部一緒だと思ってるなら恥かくよ

600 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 20:24:33.41 ID:MGYjpq+3.net
冬の時期にデュビアを殺処分するときは水槽に入れて外に放置しとくだけで次の日死んでる
卵嚢を腹の中で育ててるから子供もすぐ死ぬから生態系変わることはないよ

601 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 20:33:52.72 ID:lGPusBcm.net
>>597
そういう「お話」は多いけど
そうだと言い切れる例がない
外来種による捕食や過剰な狩猟圧なんかはある

602 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 20:37:48.27 ID:c/X2eodc.net
日本全国同じ気温なんですかね?

>>601
いいきる必要はないんじゃない?
リスクがあるなら減らす、それが人為的なら尚更ってだけで0か100かじゃないもの

603 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 20:43:26.67 ID:tv0572QL.net
>>596
別に実例なんてどうでもいいんだよ。
影響があると類推するための学説はいくらでもあるわけだからね。役所が動くにはそれで充分。
日本の生態系に影響があると(少しでも)考えられるなら規制する。
実際に問題が起きる前に。それが規制省庁の仕事だからね。
だから、我々趣味家はデュビアを野に放たないように細心の注意を払うべきなんだ。
環境省に目をつけられないためにね。

604 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 21:34:47.85 ID:c/X2eodc.net
>>603
餌とはいえゴキブリ増やしてるって普通の人からしたらけっこうなヘンタイだしねw
それを増えすぎたから捨てたつったらマスゴミに何言われるか恐ろしい
便利な餌昆虫が規制されたら嫌だもんな

605 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 21:49:19.31 ID:EoZNEw18.net
>>599
ごめんそこまでゴキブリに対して熱意ないし人と話したくもないわ

606 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 21:54:09.11 ID:lGPusBcm.net
>>602
>>603
積極的に放つ必要は全く無いが
何でもかんでも規制したり駆除したりは
はっきり言って税金の無駄だよ

リスクが高いものに集中すべき

607 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 22:01:38.53 ID:61i1Ow3a.net
>>606
論点がずれてる
規制するのはお国や自治体であって規制され
ないように注意しようってだけでしょ?
誰も規制しろなんて言ってない
税金の無駄とか言い掛かりだよ
頭冷やせ

608 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 22:11:15.45 ID:lGPusBcm.net
実体の無いリスクを規制される側まで信じ込んで
規制産業を儲けさせるような素地を育んでない?
バカらしいなあと思っただけだ

609 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 22:17:31.62 ID:c/X2eodc.net
>>608
だから信じる信じないじゃないんだって
幾ら信じてなくても規制掛けられたら意味ないでしょ
宗教じゃないんだから
一回決まったら覆すのは難しいんだから
例えばペットの対面販売が餌昆虫まで掛かったらすげー面倒くさいぞ

610 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 22:42:59.05 ID:jzMOVRVk.net
問答無用で
1度飼った生物は自然界に放すな!
じゃダメなんですかね

絶滅危惧種保護は例外で

611 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 22:46:37.52 ID:lGPusBcm.net
お上の主張を鵜呑みにしてもなあと思っただけ
それに合わせて自己防衛で生きていくというのも処世術としてはあり
好きにしたらいいと思うよ

612 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 22:55:57.91 ID:QjIC+0nP.net
なるほどね
まあ気持ちは解るよ
俺もレバ刺しが規制された件については甚だ遺憾である

613 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 23:05:28.08 ID:0vCB2T9c.net
>>612
レバ刺し規制にはエビデンスがあるからなあ

614 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 23:06:31.55 ID:Q5zLD54u.net
ゴキブリだし、嫌悪する人の声の方が大きいから
目をつけられないようにしようぜってことよ。
生態系云々はついでの建前だ。なんかすまんかった。

615 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 23:20:34.35 ID:hze/ZipB.net
旨いのにな

616 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 23:38:23.26 ID:prvUHjMp.net
んでもまあこれだけの人が大量に飼育してるゴキブリが、今まで逃げてないはずはないよな。

617 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 00:00:17.27 ID:Koe57rxN.net
>>608
規制産業の意味違うし。

それに、別に国の言うこと丸呑みなんてしてないし正しいとも思ってない。
むしろデュビアを愛用する趣味家として環境省を嫌う立場にいる。
だけど、国が決めることには逆らえない以上、規制されないよう万全の対策をとるべきだと言ってる。
処世術じゃなくて自己防衛だし趣味家が守るべきモラルでもある。
「ペットを自然に逃さないようにしましょう」って飼育書に書いてあるでしょ。餌虫だって同じ。
それとも、デュビアを生きたまま野に放ちたい理由でもあるの?

618 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 02:05:12.16 ID:GMHeHdNp.net
自然界で生き残れる確率が低かろうと何だろうと、そこに元々居ない生物は放しちゃダメだろ
目に見えないツボカビ的なのも在るかもしれないし、何らかの方法で寒さしのいで生き残るかも知れない
虫なんかは増えやすいんだから特に気をつけないと

でも一番繁殖力がヤバい植物は特に規制されない印象がある

619 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 07:23:34.58 ID:2TGGtyo1.net
素人は偉い人とか偉そうな人の言うことを
とりあえず聞いておくのが安全だ
一介のペット愛好家に考えられるような
分かりやすい問題でもないし

620 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 07:26:51.33 ID:72XH/JbA.net
>>618
ツボカビ騒動のオチは笑ったな
大騒ぎしたが大元は日本だったという

621 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 08:05:25.60 ID:kAX2wa8U.net
昔、パンクさんが外でフトアゴに月夜のコオロギを素手で紙袋からとって与えてる動画を見たけど
絶対逃げてるだろうと思って心配して見てた記憶があるw
あんまりそういうの気にしない人なのか撮影だからやってたのかなー

622 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 10:01:10.08 ID:uaLpx2Vd.net
>>619
素人でも考えりゃわかることだよ

623 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 10:03:35.32 ID:xqTStnNf.net
素人が何を言っても説得力なし

624 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 10:41:55.76 ID:loqdfKuR.net
じゃあ、どんどんデュビアをその辺に捨てようっての?
やめてよ、そんなの。

625 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 11:09:34.05 ID:2TGGtyo1.net
>>622
と素人が申しております

626 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 11:22:42.66 ID:n1WUePGd.net
しつこいね、この人も。
そんなにデュビアを野に捨てたい理由があるなら言ってみな。

627 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 11:30:39.00 ID:NRnM/Jc0.net
まあ実際素人だからなあ

628 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 12:15:04.56 ID:P49jdXbI.net
放虫などしてたら、そのうち専門家が遺伝子汚染にキレて、国内産の生物ですら一般人は飼えなくなるかも知れないよ?
カブトやクワガタなんかは逃がされ過ぎてもはや産地解らんくらい滅茶苦茶になってる
地域性の進化(所謂亜種)も妨げられて、長い目でみたら絶滅する可能性だってあるんだよ

国内産の種類でも一回自然界から切り離した生物は自然に戻したらダメなんだよ
黒メダカの例もあるし

629 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 13:10:03.57 ID:LWDWKLTY.net
>>591とか>>594みたいな人間がいる限り野放し廃棄は無くならない

630 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 14:07:04.31 ID:shtZRT3y.net
廃棄になってねーよ
自然破壊だろ >放虫

631 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 16:37:45.49 ID:MAPO+hZO.net
細かいこと言い出すと、外国産の昆虫や爬虫類を日本で飼うこと自体がリスクを高めてると思うんだけど。
万引きしてるやつが強盗はいかんといっているような。

632 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 16:49:52.96 ID:q3texbtw.net
リスクがあるけど個々が注意して飼っていきましょうねと許されてる状態
そのリスクに頭が回らない想像力が乏しい馬鹿の数が多いと許されずに規制されるの

633 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 17:17:05.37 ID:RF2yABZB.net
こんな事考えるバカがいるから
ガーだのカミツキガメだの捨てて規制されんだよ

帰化の可能性なんて考える頭もないし
モラルそのものがないんだからどうしようもない

バカに何言っても無駄だから諦めよう
ゴキブリ以下の脳しかないのに理解できるわけがない

634 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 18:19:15.99 ID:zBXSPGus.net
ゴキブリ以下の脳というのは興味深い

ぜひ、その日本語を書けて話せるゴキブリを世に発表してほしい
マスコミはすぐに食いつくぞ

635 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 19:21:18.13 ID:CIoKcyva.net
行間読み取れない低脳が何かほざいてるよ
実に滑稽だね

>>634は面白いと思ってコメントしたのかなぁ?
気を悪くしないで欲しいんだけど、中学生の口喧嘩のような返答でセンスも教養も感じないよ
頼むから学校の周りにゴキブリ逃がさないでね

636 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 19:33:47.31 ID:zBXSPGus.net
>>635
屁理屈や言い訳はいいから早く見せてよ、もしかして嘘?
他人を煽ることしかできない無能?

637 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 20:35:58.89 ID:CIoKcyva.net
語彙もないし頭悪すぎて話にならないな
本当に中学生かもしれん
新学期から勉強頑張れよ

638 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 21:01:38.40 ID:zBXSPGus.net
>>636
結局お前が嘘つきだということだろ
まぁ、精々社畜生活頑張りな

639 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 21:04:51.26 ID:CIoKcyva.net
嘘って何のこと言ってるのか知らんが

鏡見てみろ
そこにゴキブリ以下の知能の人間が映ってる

640 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 21:14:13.01 ID:zBXSPGus.net
流石に中学生と言っておきながら社畜を認める罠にはかからんか、

で、ゴキブリ以下の知能の生きている人間も教えてほしいものだ

641 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 21:21:49.21 ID:CIoKcyva.net
人に噛みつく前に、正しい読解力を身に付けろ中学生
>>633の解釈から間違ってるから、よく復習するように
そんなんじゃ高校行けないぞ

642 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 21:37:52.13 ID:zBXSPGus.net
噛みついているのはお互いだろ
暇つぶしで遊んでるだけなんだけどさ

643 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 21:44:45.49 ID:qKWKomt8.net
こいつ脊髄反射で即釣れたんだろうなぁ
余りにイージー過ぎてゴキブリ以下ってのはあながち間違ってない気がするわ

644 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 21:48:54.59 ID:nHosWmkA.net
どちらかというと、お前が遊ばれてるように見えてるよ
多分ね

645 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 21:50:13.45 ID:nHosWmkA.net
>>644
>>642に対してね

646 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 22:24:36.41 ID:nHosWmkA.net
暇潰し(笑)は終わったようだ

で結局>>640で言ってた罠ってなんだったんだろうな?
流れ的に意味不明なんだが

647 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 22:41:01.39 ID:SyoSJB4n.net
そんなことより
メスでゅびさんを1ぴきてにとって
あおむけに置いて
くるくるまわせ

648 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 01:46:03.86 ID:8k5yJs8X.net
こんな場末のスレでお熱くなっちゃってまぁお幸せですね

649 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 08:13:14.36 ID:Zd6qeeOp.net
>>634
お前が煽ってるじゃねーかw

650 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 15:08:23.41 ID:Xh7HNv+k.net
ID:zBXSPGus
自分から煽っといて、耐性無さすぎだろw
しかも最初からまともに相手にされてなくて笑える

651 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 15:30:58.71 ID:jF5N40EX.net
こんなやり取りをよく読むなぁ

652 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 15:36:34.04 ID:s4lWuCTr.net
>>650
他所でやってくれ

653 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 16:11:46.25 ID:3b0HucJD.net
デュビアって食レポ多いんだな……

654 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 18:06:24.95 ID:Tuj+cS7P.net
レッドローチは一部で帰化してるらしいがデュビアは聞かないな
生活圏の問題かもだけど

655 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 20:47:48.24 ID:X7EnqMp7.net
100均の300円プラケース(20×10)
だと どれくらいの数を飼育すべき?
もう少し大きいのにしたほうがいいのかな

656 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 21:26:25.43 ID:nvxjb6Oj.net
>>655
200とか大丈夫じゃないかな
でも一定数超えると急激に増えるから処分しないなら嫌でも飼育ケースは大きくしないといけなくなる

657 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 21:38:55.19 ID:X7EnqMp7.net
>>656
あ、そんなに飼えるもんなんですね。
コオロギから変更しようかな。
自家繁殖させなかったらコオロギに比べ割高…?

658 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 23:16:53.01 ID:WyJUCthI.net
>>657
共食いしないし密集させた方が増えやすいし匂いも少ない
でも成長速度がコオロギより遅い
繁殖させないならコオロギのが安いね
成虫はデカイから何の餌にするかにもよるけどね

659 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 00:02:26.80 ID:gBH3Iz/0.net
レオパの一匹しかいないから(しかもまだ小さい)処分に困るな
コオロギ鳴くからデュビアに変えようと思ったんだけど。
地方のド田舎だから少ない数を何度も買うのもめんどくさいし
悩みどころ。ちなみにヤフオクがオトク?

660 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 00:18:12.71 ID:/qjMjAyD.net
>>659
安く出してる人はいるね
レオパは成虫食えないと思うけど、増えすぎた分を処理できるならデュビアおすすめ
俺もコオロギ買ってキープするのは面倒くさい派

661 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 01:14:20.47 ID:7Ovb2Rnu.net
増えすぎたのを処理するならモニターがオススメですぜ
マダゴキの成虫も処理してくれる

662 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 10:02:31.28 ID:QRll2MFQ.net
普通に野放しでいいだろ
影響無いんだろ?ここの専門家様のヤツらに言わせればw

663 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 12:47:27.81 ID:nMAcvLcE.net
影響がないことは証明できないから野放ししちゃダメです

664 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 13:35:02.26 ID:kVvxMOK0.net
なんでこうも野に放したいバカが一匹わいてるのかわからん
頭に突然変異でも入ったか?

665 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 13:44:45.21 ID:vgxS20JV.net
その話に絡むな

666 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 14:59:33.76 ID:937Xx1ua.net
もしかしたらデュビアが書き込んでるのかもしれんな

667 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 15:38:54.56 ID:z5meMk7J.net
あまりしつこいようだとワッチョイ導入だな
いちいちめんどくせえ

668 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 16:21:48.65 ID:PXapGhSr.net
589 名も無き飼い主さん sage 2016/04/09(土) 15:19:29.23 ID:34k/NNFH
あんな生命力のあるしぶとい奴らを野に放ったら大変な事になるのは容易に想像がつく

591 名も無き飼い主さん sage 2016/04/09(土) 16:23:19.60 ID:lGPusBcm
容易に想像www
それですんだら科学は不要だな

590 名も無き飼い主さん sage 2016/04/09(土) 16:09:26.53 ID:EoZNEw18
生態系は壊れなくない?

共食いすらしないんだし

594 名も無き飼い主さん 2016/04/09(土) 18:51:06.37 ID:x667rYqN
デュビアみたいな捕食されるために生まれてきたような奴が
多少外に放したところで定着するのは無理だろう
数千単位でまとめてとかならともかく


はい
これがこのスレの人間の総意

669 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 16:24:07.92 ID:+je+QpI7.net
そんなにデュビアを野に放したい理由って何なんだろう。
逃げないように生ゴミで捨てればいいだけなのに

670 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 16:27:21.84 ID:6pZuX8tr.net
>>668
勝手に総意にすんなアホ

671 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 16:54:09.30 ID:lpSAX1/h.net
野に放ちたくてしょうがないんじゃなくて、載に放しても平気だろって言いたいんでしょ

わざわざ実行するわけでもなければやってるわけでもない

極論すぎるんだよ馬鹿は

672 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 16:56:01.22 ID:PXapGhSr.net
>>670
だったら589が書き込まれた時に言えやカス

673 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 17:56:11.90 ID:/qjMjAyD.net
>>672
何言ってんだ?
反対意見はたくさん書かれてるだろ
都合悪いレスは見えないのかめくら

674 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 18:11:22.98 ID:PXapGhSr.net
>>673
口の聞き方に気をつけろよ

675 :名も無き飼い主さん:2016/04/12(火) 18:34:08.29 ID:/qjMjAyD.net
>>674
一部抜粋して総意とかいっちゃう基地外にそんなこと言われてもねw
レベル低い荒らし乙

676 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 02:09:30.00 ID:g+cuf+wn.net
一部抜粋も何も、流れの中では誰一人何も言わなかった訳だが

677 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 06:59:20.82 ID:F8dxJ9P7.net
まじ文盲か
気持ち悪

678 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 08:01:05.46 ID:yWgaCP/p.net
趣味のペット飼育で罵り合い
ペットじゃなくてその餌のことで
しかもその餌ってのがゴキブリ

頭を冷やせ

679 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 08:41:22.96 ID:9bLkuy2o.net
それは例の野放図君に言ってるんだな?

680 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 10:34:29.62 ID:zREsCxh7.net
アスペ

681 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 19:25:57.49 ID:xKMO7l5B.net
明日ついにデュビアが届く。
1cm100匹 2cm100匹の合計200匹。
レオパ1匹だから2ヶ月くらいは余裕で持つかな。
30×20のプラケース。家族にバレないようにマスキングテープ貼りました

682 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 19:47:01.31 ID:vVXaYmor.net
>>681
多分足りない
元気な個体なら3ヶ月のヤングで1日10以上平気で食べる
デュビア量産しないならコスパ悪いからやめとけ

683 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 20:13:18.24 ID:udbCoqHR.net
デュビア1日に10匹ってやりすぎじゃない?

684 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 20:28:16.45 ID:xKMO7l5B.net
地方だから コオロギ買う方が高いんですよね。
1匹10円くらいですし。
5円 と 8円 だったから かなり安いと思ったんだけど。

685 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 20:54:10.83 ID:xKMO7l5B.net
1匹10円だと思ってたら
S 10円 M16円 L21円だった。

デュビアのほうがコスパいい…

686 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 21:31:25.47 ID:fZguFnQ+.net
群馬県だからチャームとハチクラと月夜野どれ行くにも困らないけど
総じて高いのでヤフオクにお世話になってます...
チャーム50匹で2500円とかなめとんのか

687 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 21:34:21.80 ID:vVXaYmor.net
>>683
成長度合いにもよるけどSS〜Sサイズなら10匹は多くないし調子いい時なら20以上食べたこともある
これ以上はレオパスレでお願いします

>>685
俺も地方で同じような価格帯
デュビアいくらで仕入れてるかわからんがコオロギMサイズを3匹くらい上げた方が俺の環境では結果的には安上がりだったよ
まぁ食べさせた時にあれ?って感じたら思い出して

688 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 22:06:37.36 ID:SqRZfX+W.net
いや、デュビア5円と8円て書いてるやん
デュビアのが安いんでしょ

689 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 22:32:34.15 ID:pRvOVsE5.net
レオパ用にグラブパイ買って来たけど食わないからデュビアに食わせてるけど
あんま食い付きよくないなあニンジンや自家ブレンドの粉餌の方が群がるわ

690 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 23:01:30.11 ID:9EL3n+By.net
まあ、デュビアは本来植物食だからな
グラパイの原料は虫

691 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 23:15:17.85 ID:xXAQ98DM.net
こっちでは床に落としたり、食いかけの欠片になったグラブパイをあげてるけど、それなりに食うな
やっぱ水分含んだのは好きなんだなーと
植物質もそれなりにあるし

692 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 23:50:20.04 ID:pRvOVsE5.net
グラブパイの主原料調べたらミズアブの幼虫なんだね

693 :名も無き飼い主さん:2016/04/13(水) 23:55:50.89 ID:hYIHOyLJ.net
生ゴミコンポストにわくアレか

694 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 00:23:26.23 ID:UOgM7ikD.net
グラブパイ興味あるけど高いから食わなかった時のこと考えるとデュビアでいいかってなる

695 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 01:13:28.81 ID:5el33hNl.net
デュビアでいいと思う

696 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 06:18:47.34 ID:eGG4dZpm.net
個体によってだけど指向性がグラブパイ>デュビアの場合があるから、グラブパイ与えなくてもいいならいらないと思う
うちのフトアゴなんかグラブパイは置き餌で完食するほど大好きだけどデュビアはおやつ程度にしか食べてくれない
グラブパイ見ると目の色変える

697 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 11:36:48.17 ID:TQAvCSR9.net
デュビアに動物性の餌をあげると糞が臭くならない?

698 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 11:47:06.63 ID:8YWXGROl.net
餌自体が臭いからな

換気して野菜も上げればすぐ治る

699 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 15:02:44.06 ID:H9ylOhUI.net
臭いといってもレッドローチよりはマシ
レッドローチは何を食わせても強烈なゴキブリ臭が漂う。
ちょっとでも蒸れるとアンモニア臭もすごい。

700 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 15:10:37.15 ID:TprgS+OI.net
ペット糞尿用のペレットというか
こういうやつを底に薄く敷いてるな
そのせいかこの匂いしかしない
http://www.amazon.co.jp/グリーンペット-アスペン・サプリーム-2kg/dp/B00DUVJ9EO
なんというか木の匂いかな

701 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 23:25:22.87 ID:KUSVWkxQ.net
お前ら地震来ても飼育ケースぶちまけないように対策しとけよ

702 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 01:03:02.89 ID:J67catFJ.net
我が家のは蓋してあるわ
それにプラケースだし。
風通し悪そうだからダニ湧きそう。

703 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 01:05:39.24 ID:J67catFJ.net
ところで デュビア飼育ケースにも温湿度計あったほうがいいの?
使ってる人どれくらいいる?

704 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 02:52:49.02 ID:43svAo44.net
いない

705 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 12:42:55.06 ID:tNZXo50w.net
タランチュラとかサソリとかちょっと逃げ出したくらいでいちいち騒ぎ立てるけど
この手の連中よりも餌ゴキブリ逃げ出す方がよほど大問題だよな
その辺りの危機意識は持って殖やして欲しいなといつも思う

706 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 12:47:45.89 ID:bBNTQOAX.net
どうでもいい

707 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 14:14:21.34 ID:K5an64y/.net
たたこそほと

どゆこと

708 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 15:04:04.36 ID:dzp2l2lQ.net
>>707
順番間違ってるしそれお前の端末だけだから
PCで見るかスマホ横画面にしてやり直し

恥ずかしくてもう今日はレスできねぇだろうけどなw

709 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 15:33:09.73 ID:gN/SJUkX.net
>>708
は?スマホで2ちゃんしちゃダメなの?

710 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 17:48:14.21 ID:fSVsBYIk.net
ステーキを食べたくなったのでステーキの話を書きますが、とある日僕が気づいたのです!

やっぱりそうだ、確信した!僕の好きな食べ物は、ステーキより高いステーキソースさえあれば、そもそも本体は肉でステーキ。ちょっと新ワードですが。

それ以来、ステーキソースをかけて食べるのでは!?

ってことで、食べる!うわーこれもうまい!!

やっぱりそうだ、確信した!僕の好きな食べ物は、ステーキより高いステーキソースをかけて食べるのでは!?

と、盛り上がったところで本題に行きます。

結果から言えば牛となんら変わりませんでしたYO!

ということで、食べる!うわーこれもうまい!!

という点です。

それ以来、ステーキソースでステーキを食べておりました。

711 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 18:27:44.34 ID:gNcjCNjO.net
次からワッチョイ入れた方が良さそうだな

712 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 18:52:01.05 ID:cA3FU5d+.net
ですな

713 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 19:04:16.93 ID:5VIW8OGB.net
賛成

714 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 19:24:42.37 ID:6FjDoVAv.net
>>709
縦読み覚えて嬉しかったんだろうがお前の見えてる画面で改行されてると思わん方がいいぞ
スマホ云々の前に基本的なとこ理解できてねぇだろ…

715 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 19:34:35.27 ID:KY3FaNfK.net
何書いてんだろと思ったけど縦読みのつもりだったのか

716 :名も無き飼い主さん:2016/04/16(土) 00:29:15.37 ID:AI8QSS1z.net
>>711-712
>>514

717 :名も無き飼い主さん:2016/04/16(土) 03:07:23.38 ID:n04dFV4p.net
デュビアがメッチャがさがさしてる。
地震がくるのかな

718 :名も無き飼い主さん:2016/04/16(土) 16:45:47.80 ID:UyhZ+ntb.net
このスレもつまらねえやり取りしかされてないしなんかこの板雰囲気変わった?

719 :名も無き飼い主さん:2016/04/16(土) 18:25:38.64 ID:WejgmwIz.net
アフィリエイターが増えた

720 :名も無き飼い主さん:2016/04/17(日) 16:01:12.98 ID:UjTDxhhA.net
>>703
これ貼り付けてる
精度悪いから参考程度だねー トカゲとかにはちゃんとした温度計使ってるわ
たしかホームセンターで150円くらいだった
http://i.imgur.com/trwmSjR.jpg

721 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 21:11:16.84 ID:vHAySYYIU
デュビアに餌あげたり素手で触ったりしてるんだけど咳が出たりくしゃみや鼻水が出る。ゴキのアレルギーってある?

722 :名も無き飼い主さん:2017/09/26(火) 00:30:25.22 ID:MNjDpQz9/
ある。対応はハウスダストと同じく市販のアレグラとかアレジオンで抑える
一応病院でパッチテストしといた方が他のアレルギーもわかるからおすすめ

総レス数 722
137 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200