2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アカメにモトイ】カブトトカゲ【ドラゴンの子供】

1 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 03:09:14.48 ID:6QCEyQJQ.net
安くて悪いか!謙虚なだけだ!
ビビリなんかじゃねぇ!謙虚なだけだ!
中途半端なサイズも謙虚さの表れだ!
陰気?当たり前だ!陽気にアメリカンンジョーク飛ばす様なトカゲなんていたら気持ち悪いだろ!
20歳目で翼が生えて30歳から空も飛べるドラゴンになるんだから!なるんだから!

的なアカメモトイ大好き飼育者さんと飼育検討中の方の為のスレッドです

2 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 07:49:44.38 ID:FJk5eRjG.net
国籍  :インドネシア〜パプアニューギニアの熱帯雨林(22〜28度)
身長  :15〜20cm(ペア飼育で60cmケージ)
魅力点 :背中のトゲトゲ・グェグェ鳴く・アクアテラに映える・紅の隈取り(アカメのみ)
性格  :臆病・被食者特有の隠密行動性が強い(要するに何かの下に隠れる)
     そのくせ見つかると逃げずにフリーズする
性別  :後足の指で確認可能
ごはん :コオロギ・ローチ・ミルワーム・シルクワーム・ハニーワーム・赤虫・メダカ・小型エビetc

おすすめ:ウェットシェルター・アクアテラリウム・ケージ前面ハーフミラー(マジックミラー)化・暗幕カーテン+webカメラ

3 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 10:23:15.84 ID:MYDJbwac.net
トカゲ総合スレ773さんへ
なんちゃってアクアテラ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1091203.jpg
おまけ18禁
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1091205.jpg

4 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 10:49:31.12 ID:4onmgLL8.net
>>3
総合スレで見せてーと言った者です。
めっちゃカッコイイですね!

5 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 11:40:40.70 ID:2bMETs4l.net
カブトムシと恐竜は子供に大人気
それを合体させたのだから人気が出ないはずが無い

6 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 11:42:25.42 ID:Z5WhZGGR.net
342:名無し募集中。。。:2016/12/13(火) 22:31:38
よろしくお願いします

【板名】 ペット大好き@2ch掲示板
【板URL】 http://hayabusa6.2ch.net/pet/
【タイトル】 【アカメにモトイ】カブトトカゲ【ドラゴンの子供】
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓ ※下段に書いてください
安くて悪いか!謙虚なだけだ!
ビビリなんかじゃねぇ!謙虚なだけだ!
中途半端なサイズも謙虚さの表れだ!
陰気?当たり前だ!陽気にアメリカンンジョーク飛ばす様なトカゲなんていたら気持ち悪いだろ!
20歳目で翼が生えて30歳から空も飛べるドラゴンになるんだから!なるんだから!

的なアカメモトイ大好き飼育者さんと飼育検討中の方の為のスレッドです

7 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 13:25:03.84 ID:MYDJbwac.net
>>4
いえいえほぼほぼホームセンター産ですよw
植物も土外して替わりに乾燥苔を輪ゴムで巻き付けただけのお手軽仕様w

>>5
なのに専スレなかったんですね

8 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 14:02:19.50 ID:smGUdG1a.net
>>7
素敵だと思います
水はってますよね?底面フィルターですか?
テラリウムはうんちとか拭き取ってメンテナンス維持してる感じですか?

9 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 14:54:10.45 ID:7koucEPk.net
赤玉土にタッパーシェルター餌皿どーんのズボラマンには無理ですわ

10 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 15:26:53.88 ID:MYDJbwac.net
>>8
雑な図解ですみません
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1091335.jpg
水深10cm以上欲しかったのと水量を少しでも増やしたかったので百均カゴを使っています
カゴの中に濾材は入っていません
大きくて深い底面フィルターなイメージですw
水中のソイルでウェット濾過、地表のソイルでドライ濾過を狙っています
うんちは見かければピンセットでポイしてますw
最重要視しているのはミナミヌマエビで
数匹まとめて死んだ場合に大規模に水替えを行おうと思っています
命をかけた水質見張り番兼おやつですw


>>9
一旦立ち上がったら手間は毎日の足し水程度で
フルメンテナンスなしで数年はいけると思います
タッパーの水替え時にベッドに糞入りタッパ水こぼしてウヘァとなったのがトラウマでw

11 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 00:43:57.28 ID:6+x0x+rg.net
湿度は50%ぐらいでも平気なのか?
ウェットシェルターあればいける?

12 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 00:56:10.25 ID:eAfy+ugY.net
ウェットシェルター使ってないけど
60台はあった方がいいよ
あと水場も水温あるとしょっちゅう入ってくれるからヒーター入りのあったかい水場つくると安心

13 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 11:31:44.01 ID:MqrP1hZx.net
なんかあったかいと長時間使って皮膚から血が出るとかなんとか

14 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 13:42:09.04 ID:oKifVJXf.net
>>10
なるほど。わかりやすいです。
やはりアカメはめったに出てこないですか?

15 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 14:20:25.70 ID:pB+dXf7o.net
ググっても知恵袋の1件しか引っ掛からない水中出血疑惑

16 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 15:25:38.69 ID:MyAI5Y3P.net
>>14
人がいる状態で手前に出てくる事は98%ありませんw
でも決まって葉っぱや流木で頭上が遮蔽されている場所にいますが
必ずこっち側を見ているので大体の居場所は手前ガラス面から把握出来ます
完全に姿を隠すってよりこちらの動向を伺いながらジッとしている感じです

後、同室に人間がいる時は暗幕を張ってwebカメラで観察していますw
この場合はTVの音や人間の出す振動にはほぼ無関心で時々ですが平気でウロチョロしています

恐らくアカメの警戒モードは視覚に頼った状態が強くて
頭上を最優先に遮蔽して周囲は片目で状況把握してる感じが強いです

>>水中出血
どこかの記事で見た事ありますがデマだと言うのもどこかで見た記憶がw
考えられるとすれば細菌感染症ですかね

17 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 20:39:19.92 ID:WbxMTIue.net
>>16
うへー98%ですかw
噂以上ですねぇ。あんなに強そうなフォルムなのに。。
♀の方が警戒心強いと聞いたことあります。
餌は放流ですか?

18 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 21:42:11.26 ID:voS4R+TZ.net
そういう楽しみ方もあるんだね・・ < カメラ監視

19 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 22:07:20.87 ID:BX127LoI.net
うち、ソイルでイエコ放流してたら殖え始めた…このままでいいと思いますか?
ソイル替えようか悩んでます。

20 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 23:32:07.29 ID:UuC11GgD.net
今日帰ったら初めてシェルター外でかくれんぼしてた
まぁ次見たらシェルターに移動してたけど(笑)
湿度がなかなか上がらない
ケージ側面50〜60
地面70〜80

21 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 00:51:09.04 ID:glbaq9ci.net
>>17
どれだけ食べたか確認したいので百均の小さいタッパ(長8x短5.5x深2.4cm)に入れて日替わりで種類交換してます
ウチではこれが丁度コオロギ(後足なし)ミルワハニワが脱走せずに且つ食べれる高さのようです
ミミズだけは脱走しますしカルシウムかけると1時間で干からびますw
手前の水場のエビは恐らく食べれてないと思うのでタッパ式日替わりお弁当のラインナップに混ぜてみようと思いますw

>>18
いいですよ〜あくびとか背中掻く仕草とか交尾?(>>3おまけ)とかw
動き回らなくてもシッポぴょこぴょこで癒されますw
それもない時はタッパ内を蠢めく蟲を見ていますw

>>19
うちはトビムシとコバエ?と小さいでんでん虫がウロウロしていますw
でんでんとトビムシは放置でコバエ?は粘着シートを振り回して引っ付けてます
ただコオロギはアカメ噛みそうでちょっと怖いですね

>>20
冬場の湿度管理は夏場と違う難しさがありますよね
流水させて水を動かしたり蒸発させやすいものに吸わせるとそれだけ蒸発するスピードが上がると思います
ウチは石、流木、ソイル、山ゴケが結構吸い上げている様なのでそこから蒸発していると思われます
大体1日に1〜1.5リットル足し水しています
ミストメーカーを夜中に計1時間とあと毎朝晩にミストタイプの霧吹きで葉っぱに水撒きしています
山ゴケいいですよ保水力高いし殺菌効果も高いみたいです
流木は一度カビさせてしまって各5時間程煮沸アク抜きしましたが山ゴケはまったくカビていません



なんか全レスゴメンナサイ&上記はあくまでもウチの場合はという事でご容赦下さい

22 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 00:59:15.29 ID:4Fr/Ltwn.net
カップに沢山入ったフタホシのチビが売ってたからイエコのmから切り替えたけど後足もがなくても餌皿から脱出出来ないから数は沢山必要だけど結果的に楽になった

23 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 04:21:39.91 ID:521J1Hla.net
このトカゲ不安になる程安いよね
現地で乱獲されてそうで心配

24 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 09:24:27.90 ID:bDtlV0JD.net
そんなに安いかな?
1万円前後するでしょ?あなたの1万円の感覚はわからないけど、自分は1万円は安くないな。三千円くらいなら安いと思うかなw

25 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 11:12:49.96 ID:DJnjpqs4.net
1万もしないよ4000とか5000で売ってる

26 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 11:26:27.97 ID:VLC1DrIX.net
それ底値じゃん?

27 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 11:34:47.32 ID:gzZBYWuI.net
とある都市部に住んでるけど、うちの地域はモトイ4000円だいだね。
イベントならこんな価格はざらでしょ。
1万前後もしてるのはショップが抜きまくってるだけじゃないの。
輸送費とか考えると俺もかなり安い種だなと思ってた。
現地には大量にいるのかねぇ。

28 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 11:36:03.24 ID:1Ap4O1V/.net
自分の周りが全てではない

29 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 11:38:00.84 ID:+KC5RQj5.net
ブーメランやんけ

30 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 12:18:09.25 ID:GHzQkZ5K.net
小さいトカゲってどうやって捕獲してんだろ タモ?

31 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 12:34:12.15 ID:4rcY+SkX.net
えぇ💦うち、東京だしハチクラか練馬のVIVIDくらいしか知らないから困惑。
メス1頭増やしたいけど高いから迷っていたのに。5千円だったら迷わずお迎えできるわ…。

32 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 12:46:08.92 ID:GHzQkZ5K.net
イベントだとそれくらいだな

33 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 12:50:06.64 ID:4rcY+SkX.net
ふうん。イベントならそれくらいなんだ?
店頭は?

34 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 13:44:05.85 ID:zEhUMEZ4.net
両爬専門店で6500円ホムセンで19000円@大阪

35 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 13:52:08.66 ID:RoTraUiJ.net
見た目は凄い好きだけど飼ってて良いトカゲかというとイマイチだね
臆病だから出てこないし

36 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 16:47:48.86 ID:zEhUMEZ4.net
なんだか私はよく調べもせずに見た目と低価格に釣られて購入して後悔しているイマイチな購入者ですって聞こえるわ
ホムセンで一目惚れして買っちゃたイメージ

37 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 16:57:58.07 ID:eyu00KuT.net
店頭で5000もよく見るよ。
こないだ行ったら品川区の方にあるとあるショップでも4980だったよ。

38 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 18:33:36.42 ID:pi01jjkv.net
かわいいけどハンドリングできないってのが辛いね

39 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 18:48:02.76 ID:5cU2KQHN.net
>>36
完全に性格がひんまがってるね。
購入したとさえいってないのに、そこまで邪推するのは異常だと思うよ。
ちなみに俺も容姿以外がいまいち趣味じゃないから購入してないし、>>34の気持ちは分かるなぁ。

40 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 19:08:37.43 ID:eYNYNdD1.net
購入は考えてたけど結局してない
経験上臆病な種は飼ってて楽しくないからねえ
見た目は本当に魅力的なトカゲだと思うけども

41 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 20:00:57.62 ID:zEhUMEZ4.net
>>39
アスペか文盲か知らんが飼育経験ない奴が「イマイチだね」と断言したり
「出てこないし」とあたかも体験を語る様な言い回しせんわ
もし飼育経験ないくせに>>35書いてるんならそれはそれで失笑だけどな
ちなみに購入者ってのは飼育者に達しないレベルの人間に与える称号な
>>39>>40もちゃんと事前に調べて購入見送ったんだろ?えらいえらい

42 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 20:29:13.15 ID:iR4FTiHU.net
荒れててわろた

43 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 21:44:32.12 ID:jpOEWuV6.net
実際ショップもアカメ推してるよね。
安いし初期費用もレオパと大して変わらないから爬虫類デビューで買う人は多そう。
カブトトカゲもヨロイも見た目ドラゴンは臆病だね。

44 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 22:45:32.03 ID:2AbifGl7.net
どこの爬虫類スレにもいる基地外だろ
長文だから分かる

45 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 22:48:18.83 ID:ydY4TRNQ.net
伸びてると思ったらレスバトラーわいてるやん

46 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 22:55:43.87 ID:cKzncnG9.net
爬虫類飼ってる人ってメンヘラ多いしたまに頭おかしい人いるよね
見えない敵と戦うような

47 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 22:58:03.89 ID:ydY4TRNQ.net
爬虫類飼ってる人 ×
ネラー ◯

48 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 23:03:51.72 ID:2AbifGl7.net
両方メンヘラ多いよ
特に爬虫類飼ってる女はな
まあそれは置いといて安いからって飼うよな種類じゃないと思うんだけどこの頃イベントととかで頻繁に見るね

49 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 23:20:57.69 ID:4rcY+SkX.net
そんなことよりアカメケージにて卵発見した。朝はなかったから昼間に産んだのかな。
http://i.imgur.com/wolrF2S.jpg
急いで水苔タッパー作って入れたんだけど、この後どうしたらいいかわかんないから教えろ。

50 :名も無き飼い主さん:2016/12/16(金) 23:27:17.89 ID:ydY4TRNQ.net
ひっくり返すと死ぬ

51 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 00:07:13.53 ID:Lgso+Pki.net
うちは卵の取り忘れが水槽内で孵化しちゃって
いつの間にかちっこいのが居た

あと臆病な癖にこっちガン見するよね

52 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 00:14:41.34 ID:QutRSKNg.net
せっかくスレ立ったのにすぐ変なのわくな…

53 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 06:29:54.64 ID:w20GcRQm.net
>>51
そのまま同居ですか?

54 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 09:26:34.00 ID:silB3xRi.net
>>49
まずパンツを破り捨てます

55 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 12:07:53.75 ID:Jdg7LkPU.net
あれで長文とか脳みそミルワームサイズかよ

56 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 13:04:05.49 ID:v2ijvI3J.net
ちゃねらーはvipperに限らず短文で簡潔に書かないと読んでくれないから気を付けろよ

57 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 13:15:31.34 ID:1wGXAGNF.net
正直質問した時は長文の方が助かるけど

58 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 13:28:13.25 ID:6AC8LmmS.net
お伺いを立てられた場合と壁に喋る場合は別だろ

59 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 14:03:41.81 ID:Jdg7LkPU.net
アカメの話しないんなら消えろよゴミ

60 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 14:23:13.22 ID:tnXRoLWQ.net
モトイ「……」

61 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 15:37:23.69 ID:XJhC7i+V.net
ガチのヤバい人じゃん

62 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 11:40:28.50 ID:A5Dd+6Xf.net
>>53
そのまま同居で問題ないみたいだったよ
先に生まれて子供用水槽に隔離してた個体よりも
大きくなるのが早かった

環境変化とか移動にストレスかかりそうなら
ある程度育つまでは親と同居させとくのもアリかと
床材はセラミスの上にピートモス、腐葉土、水苔エリア少々

63 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 12:43:14.68 ID:AkiFF69C.net
2回目の脱皮でようやく目の周りが赤みがかってきた(^。^)

64 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 13:15:41.98 ID:GaEzvSMz.net
アカメってガツガツ食わんのかな?イエコM週2匹じゃ少なすぎ?

65 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 14:13:57.59 ID:AkiFF69C.net
年齢によるかと

66 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 14:15:33.31 ID:AkiFF69C.net
ちなみうちのは頭潰したミルワームとかハニワあげてるけど
食べるときは週4.5匹 全く食べないときもあるね
体重は12g

67 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 15:05:04.94 ID:GaEzvSMz.net
年齢はわからないけどお店で一番大きい子達からひと回り小さいサイズのを選んだと思う
1週間食べなくても平気って事は週1匹でも食べてれば問題なさそうですね
ありがとう〜

68 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 15:18:57.22 ID:AkiFF69C.net
平気かどうかは自分もわからないです…もしかしたら拒食起こしてるかもしれないと不安です

69 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 17:02:29.91 ID:GaEzvSMz.net
不安ですよね
置きエサしか食べない、人前で食べない、偏食、食が細い………
毎日帰ってエサ減ってるかの確認が恐怖です
5匹も食ってるわーと思ったら全部脱走とかorz

70 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 22:49:20.04 ID:rA3e53To.net
うちのアカメはやっただけ食うわ
明らかにデブはってきてたから減量中

71 :名も無き飼い主さん:2016/12/20(火) 00:41:37.06 ID:KPTU9kbY.net
下顎デブデブのもたまに見るよな(笑) 確かにエサ食べた!?からの脱走したでwは辛いよね

72 :名も無き飼い主さん:2016/12/20(火) 07:40:34.49 ID:paYoGwW+.net
ちょっと覗く

あ!エサ狙ってる!

こっちに気づいてフリーズ

慌てて隠れる

ヤツも慌てて隠れる

orz

73 :名も無き飼い主さん:2016/12/20(火) 20:43:43.76 ID:F/SMmvdd.net
ちょっと覗く

餌くれ

74 :名も無き飼い主さん:2016/12/20(火) 21:04:54.75 ID:KPTU9kbY.net
ハニワとミルワーム混ぜておいておいたら器用にハニワだけ食べやがって…
水苔シェルターか水浴び場どっちが良いのかな

75 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 07:28:34.85 ID:4ts4E3Wp.net
ケージ内の湿度がキープできていれば水浴びはしないイメージ
とはいえ飲み水は必要だろうしどちらにせよ水深1cmぐらいの水場はあった方がいいかも
ウチは床材が常時ウェットで深めの水場あり
でも水場に浸かる事はなし
なのにいつでも背中までしっかりウェットなのは皮膚表面の毛細管現象で
お腹に触れた水分がしっかり全身に周るシステムなんじゃないかなと思ってます

76 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 07:51:32.50 ID:4ts4E3Wp.net
ついでにいうと
立体運動→ほぼなし
木→登らない
垂直岩→登らない
壁→登らない
観葉植物→登らない
ネットで見かけるほぼ垂直の枝に掴まってる構図
あれは飼い主の捏造だよね?自発的に枝に登る気配がない
ただひたすら隠れ家から隠れ家への隠密行脚
後、夜間よりも日中の方が移動してるので夜行性ではないはず

77 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 08:01:04.64 ID:hbj3zxWB.net
完全に個体差

78 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 08:36:24.11 ID:4ts4E3Wp.net
ですよねー笑

79 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 09:07:36.93 ID:70+zTIAX.net
うちのは壁登ってダントツの上にいたことあるぞ

80 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 02:18:41.46 ID:cYX+3xQN.net
お迎えしてプラケで様子見1ヶ月
その間外で見かけたの2回のみ…
体重増えたし今年中に6045のアクアテラに引っ越す!
少しは動いてくれるかな?

81 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 02:27:23.36 ID:yUMDsHYh.net
何頭(匹)いるの?その大きさだったらペア飼いしたら楽しそう

82 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 02:30:25.44 ID:yUMDsHYh.net
床材の話はアリですか?w
荒れるからだめかな…

83 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 07:07:52.55 ID:Y//qJl2b.net
別にいいでそ

84 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 07:46:34.89 ID:KuyFs/s3.net
床材なんて人それぞれでしょう
アクア未経験者だと爬虫類専門店を参考にしてヤシガラ派やピートモス派が大多数でしょうし
アクア経験者だとそこにソイルの選択肢も増えます
特にアクアテラにする場合はソイルがお手頃です
赤玉土は湿潤にすると崩れて泥状態になりそうで使っていません
特に底面フィルターには不向きだと思われます
腐葉土は一番現地の環境に近く理想的だと思いますが
カビや虫や臭いの対策が大変そう
電子レンジでチンするなんてのも見かけますがそれも生理的に何かイヤw
後はミズゴケよりもヤマゴケ
ミズゴケは国産は皆無ですがヤマゴケなら国産あります
アジア産ミズゴケは怖いですカビた事あります

85 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 09:15:34.78 ID:B5iIAAed.net
赤玉使ってるけどなんの問題もない

86 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 09:39:01.41 ID:MgHvguQ3.net
ソイル使ってるけど真っ黒になるなw水苔シェルター入れたらそこで体綺麗になってるけど

87 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 10:11:38.28 ID:Wf4HElWl.net
臆病 繊細 神経質で 系妖精さんばりの爬虫類は複数飼いが結構めんどい
食ってりゃ問題無いけど病気や拒食が始まると一気に全滅するから
大きなアクアテラで複数飼いとかすんげー理想なんだが個体差次第よね

88 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 16:13:36.25 ID:tyZxzndb.net
モトイよりアカメの方が神経質って聞いたことあるがただの個体差かな?

89 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 16:56:46.59 ID:cW/SWxmk.net
CB/WCの差が一番ハゲしい気がする

出て来ないーーーーーーーーーーーーーーーー出てくるーーーーーーーーーーーエサくれ
.WCアダルト[陰気]  WCアダルト[陽気]
.         WCベビー[陰気]    WCベビー[陽気] 
.            CBアダルト[陰気]           CBアダルト[陽気]
.                     CBベビー[陰気]          CBベビー[陽気]
こんな感じ?

90 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 20:30:58.90 ID:yukMGvhq.net
雄の方がひんぱんに外出てるな

91 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 21:22:41.76 ID:cYX+3xQN.net
>>81
2頭、ペアです
まだオス18gメス12g、メスはまだアカメになってすらいないちびさん
現在プラケで一緒のシェルターに仲良く入ってるから行けるかと。
テラは温度測定中。ちなみにソイル。
最近魚ばかりだったので久しぶりの爬虫類飼育です。
スレたったから心強い!

92 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 22:56:51.74 ID:cYX+3xQN.net
>>90
うちもオスは遠くに糞していく
メスはシェルター前で済ましてるよう
トイレでしか行動パターン推測できないって…
まぁシェルター内でしないいい子です

93 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 23:04:52.48 ID:wLJKZw8U.net
>>91
神経質だしシェルターは分けたほうがいいんじゃない

94 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 23:05:13.74 ID:wLJKZw8U.net
考えすぎかもしれんけど

95 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 23:57:43.36 ID:cYX+3xQN.net
>>93
ありがとうございます
そう思ってウエットシェルター二ついれたけどいつも同じのに入ってます。環境は変わらないはずなんだけどね
まだ子供だからかな?
新居はシェルター3+α作りました〜

96 :名も無き飼い主さん:2016/12/25(日) 05:49:39.62 ID:GpcMJ07R.net
そうだったのか 慣れて一緒にいるなら可愛いねぇ

どうしても動いてる姿見たくて昨晩からケージ前にタブレット置いて撮影中w

97 :名も無き飼い主さん:2016/12/26(月) 06:58:48.91 ID:vBqxidby.net
中に入れてる観葉植物の葉っぱがなくなるけど
アカメは野菜食べるのかな?
レオパフードとフトアゴの固形の餌も食べてる

98 :名も無き飼い主さん:2016/12/26(月) 09:43:05.31 ID:EQPZ/mXN.net
人口飼料餌付け羨ましいな
頑にミルワームしか食べない
ちなみに食べてるのって何て観葉ですか?
うちのはいつもラビットフットのそばにいるけど食べてる形跡はない

99 :名も無き飼い主さん:2016/12/27(火) 11:23:40.64 ID:2rt8JnqI.net
観葉植物、鳥なんかだと食べるとよくないものもあるみたいね。トカゲに害があるかどうかはわからないけど、うちも気をつけないと…
立ち上げ中のテラに、わらじ放流!チョロチョロしててかわいい。

100 :名も無き飼い主さん:2016/12/31(土) 01:21:58.36 ID:Ez860Mcf.net
アクアテラ、温度が23度から27度くらいまでしか上がらない。下はもう少しあげた方がいいですよね?
今6045に水中ヒーターとダントツロング+サーモ。保温球は割れそうで怖い。
皆さん何使ってますか?よければ教えてください。

101 :名も無き飼い主さん:2016/12/31(土) 03:07:15.66 ID:4cPpcj7l.net
ウチは水中ヒーターとセラミックヒーター20wと発砲スチロールで
地表温度20〜25度ですが餌食い良好なので現状維持してます
最悪でも水温26度なので寒けりゃ水中に逃げるかなとw
セラヒは霧吹き程度の水だと全然平気みたいなので便利ですよ
ただ配置によっては植物が焼けるw

102 :名も無き飼い主さん:2016/12/31(土) 04:44:28.76 ID:dgDDqL18.net
エアコン管理だから25前後
ストーブ付けると30ぐらいかな

103 :名も無き飼い主さん:2016/12/31(土) 16:36:57.91 ID:Ez860Mcf.net
>>101
>>102

104 :名も無き飼い主さん:2016/12/31(土) 16:43:18.08 ID:Ez860Mcf.net
>>102ありがとうございます
セラミックヒーター、年が明けたら見に行ってみます。ネットの上からでも大丈夫かな…
>>101
アカメ、魚たち、鳥は暖房完備ですが、人間用ストーブが壊れてます。
こちらも直さないとダメですね。

105 :名も無き飼い主さん:2016/12/31(土) 16:49:09.10 ID:Ez860Mcf.net
空で送るし、返事し間違えるし、不馴れですみません。
お返事ありがとうございます。

106 :名も無き飼い主さん:2016/12/31(土) 18:48:50.71 ID:4cPpcj7l.net
ネットがビニールやプラならセラヒの発熱面近づけると多分溶けるとおも
離すと思ったほど温度上がらないし4560だと20wじゃ恐らく役不足なのでよく調べてからご購入してね
ちなみにうちのはミニセラミックヒーターミニック20w
他のセラヒより小さいので水槽内にセットしています

107 :名も無き飼い主さん:2016/12/31(土) 23:35:19.42 ID:vYrNk9yf.net
的外れかもしれないけど冬だけ小さいケースで飼うのはダメなんだろうか

108 :名も無き飼い主さん:2017/01/01(日) 01:53:46.55 ID:h6b0chVT.net
わざわざストレスかけるような真似しなくても

109 :名も無き飼い主さん:2017/01/01(日) 11:39:31.40 ID:uYRatmLE.net
まぁ夏場のウーパールーパーやクリオネは小さいケースに移して冷蔵庫inしたりはするけどね
間を取って冬だけパプアニューギニアに移住で

110 :名も無き飼い主さん:2017/01/01(日) 15:22:44.45 ID:v7PNelsG.net
新年から脱皮してやがった
かわいいやつめ…少しは馴れてほしいものだな

111 :名も無き飼い主さん:2017/01/02(月) 09:35:03.69 ID:T82WX0xM.net
ありがとうございます。まだ26〜31℃くらいのプラケにいます。餌も食べてるしこどもだし問題はなさそうなんで、環境がきちんと整ったら引っ越そうかと。
何度も動かすのはストレスかかりそうなので、慎重にします。

112 :名も無き飼い主さん:2017/01/02(月) 21:13:35.87 ID:Pluz3BFE.net
アカメは餌食い確認ぐらいしか健康状態確認する術がないもんね
アクアテラにすりゃ少しでもストレス軽減するかなと思ってたけど結局は糞尿を自然分解できる程のパワーもないし
霧吹きやら餌の出し入れやらで毎日ケージに手入れてるからストレス度はまったく軽減できてない気がするw

113 :名も無き飼い主さん:2017/01/10(火) 20:54:22.45 ID:vrPZCet7.net
誰もいないのかな?
無事温度も上がり、赤目さん新居へ無事引っ越し完了。質問に答えてくれた方ありがとうございました。
速攻隠れてしまいました…確かに餌でしか安否確認できないね。なれるまで静かに見守ります。

114 :名も無き飼い主さん:2017/01/10(火) 23:18:50.70 ID:Z8y5Gren.net
ちょいと面倒だけど
webカメラ接続してパソコンで確認する手もあるらしい

115 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 07:39:52.61 ID:30EVtyGj.net
そうですよね。心配だしwebカメラほんと欲しい。
うちは水槽セット貰い物で初期投資あまりかかってないから、つけちゃおうかなぁ。
すこし調べてみます。

116 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 07:44:25.36 ID:1gEKvcdw.net
Webカメラ自体1000弱から買えるし買ってみたら?
捕食とか見れて面白いよ
安いと有線だから配置場所次第だけどね

117 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 09:25:21.14 ID:qndybcuH.net
Webカムいいの買う方がいいよ
[フルHD以上サイズ] 折角なので綺麗な画質で
[画角広い目] 画角狭いと水槽から離さないと駄目なので設置が面倒くさい
[オート(マニュアル)フォーカス] 折角撮った画像も被写体にピントが来ていないとガックリ 最短ピント距離も重要
[細ネジ穴(カメラ用三脚取り付け用)] 便利&スッキリ ウチはビレバンで売ってた両サイドクリップのウニョウニョ曲がる奴使ってますが使用感が微妙
[専用アプリ付き] クイックタイム等でも見れますが使用感悪い。フルHD以上になると数分で1GB程度になるので結局は圧縮編集保存になるのでそのあたりのハンドリングの良さも重要

またダラダラと説明しちゃって申し訳ない
自分は安物買う→何か違う→高いの買うを繰り返しいつも無駄銭に後悔しているのでw
最近では水場用のエアポンプで失敗(爆音発生中)したので買い直しますw3台目ですww

118 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 10:08:36.58 ID:QOUKEB8Z.net
ポンプの騒音とかもストレスになるのかな
いやまぁ考えすぎかもしれないけど

119 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 10:47:47.70 ID:30EVtyGj.net
>>117
いえ、ありがたいです。
調べれば調べるほど分からなくなってきた…
動体検知は必要ですよね?でも水回ししてる水流にも反応しちゃうのかな。
首振ってくれればベストなんですけど、高い。

120 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 12:52:49.21 ID:qndybcuH.net
>>118
すっごいストレスですよ    人間に取ってw
ずっとそばに置いておきたくて寝室というかベッドサイドにケージ設置したら思わぬ伏兵がw
結局webカム使ってるんでケージ自体は隣の部屋でもよかったんですがw

>>119
最強は見守り系か防犯系カメラ
スマホに通知きてスマホで遠隔首振りできる奴
それに動体検知&動体追尾機能付いてりゃ本当最強
でもまったく無用の長物w
そこまで24時間監視するのも最初1週間ぐらいw
とりあえずアクビ見てエサ食い見てお散歩見たら出先での確認はしなくなるw
1週間もすればよくやって外出時録画→帰宅後確認&編集
実際ウチのは1日の内数十分しかシェルターから出て来ないしシェルターとエサ場の往復しかしないw
じゃあいらないじゃん?とか安いのでいいじゃん?ってなるんだけど上記のはカメラあったからこそわかった事
値段は正味お財布と相談なので一概には言えませんが1週間〜3ヶ月で使わなくなる可能性も考慮に入れて選ぶ方がいいかも
ちなみにウチは在宅中は100%稼働しています
で、少しでも動きを確認したら息をひそめるw

121 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 13:25:23.53 ID:QOUKEB8Z.net
旅行中に撮影しようと思ってタブレットのビデオ起動して撮影
帰宅後つけてみると録画時間7分……

122 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 16:55:59.10 ID:30EVtyGj.net
>>121
7分!
まぁ元気なの確認できればいいんだけどね。
他にも老鳥とかもいるので

123 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 17:01:18.78 ID:30EVtyGj.net
途中で書き込んじゃったw
老鳥にも使えるかという気もするので…
とりあえず同居人がSkypeに使ってるのを借りてみようかな?アプリいれれば使える?

124 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 17:40:14.32 ID:30EVtyGj.net
>>120
何使ってますか?うちはティーポイントについてたポンプですが結構うるさい…
濾過不足になりそうだから反対にもつけようと思ったけど、あきらめて外部フィルター付けました。
でも赤目さんは、ポンプ横のシェルターを選んだんだよね。人間ほど気にしないのかもしれない。

125 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 19:15:04.34 ID:qndybcuH.net
ウチは投げ込み式の小さな水中フィルターとテトラかどこかのスポンジフィルターです
ティーポイントは以前使用した際のイメージが悪かったので以後不採用ですw
後、水場にエビとオトシンがいるのでどうしてもエアレが必要だったので
安いの買いましたが爆音→ニチ〇ウのノンノ〇ズに変更→更に爆音→ネットで調べまくって次は水心ってのを試してみるつもりです
現状で濾過不足は感じないですがエビがまったく増えないので温かくなったら大幅なリセットも考えています

126 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 21:26:20.31 ID:30EVtyGj.net
>>125
水心使ってます。色々使ったけど一番静かですよ〜

127 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 23:30:45.25 ID:VUoJQZuG.net
水心は静かで有名らしいね うちのも水苔シェルターやめて深めの水浴び場作ろうかな

128 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 00:38:54.15 ID:NkK03Zct.net
>>126
おお!色々比較された使用感ほど信頼できる情報はないので助かります〜

>>127
ちなみにウチのアカメはまったく水浴びしません
環境が全体的にウェットなので体を水没させる必要がないのかも知れませんが
ケージ製作時に一番重きを置いた水場はただのエビの住処に成り下がりました
水質管理及び水質監視の観点ではすごく役に立っていますがメインの生体が使用してくれないのはかなり寂しいですw

129 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 02:05:30.88 ID:3eLcfIfV.net
>>128
意図的に入らないって事もあるんですねー

うちのはシェルターの上の水入れに糞してたり水飲み用の大きめの皿にソイルが入っているから浴びる事は浴びてるのかな

130 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 10:33:11.73 ID:Xr+bGR0t.net
>>125
ポンプの間にスポンジ等を挟むと静かになりますよ。
あと、オトシンはエラにトゲというか引っ掛かるところがあります。赤目さんが食べるとひっかかかるかも。まぁ噛んで食べるだろうし水に入らない個体みたいだから平気かもしれませんが…
オトシンもエビも苔が足らないと餓死しちゃうので餌をあげてくださいね〜

131 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 12:12:59.73 ID:nrJsG08T.net
>>129
飲み水が心配でしたが岩を流れるなんちゃって岩清水をペロペロしている所が録画されてたので一安心です
逆に糞はシェルター内〜餌場にされるので掃除が大変で
w


>>130
>ポンプの間にスポンジ等
プチプチぐるぐる巻きで発泡ケースに入れてますがそれでも爆音でw

>オトシンはエラにトゲ
エビオトの隠れ家が沢山あるんで恐らくアカメには捕まらないかと
なんせ水深1cmの水生 活餌入れにエビx5メダカx5入れておいてもまったく見向きもせず
結果エビメダカ全匹が水深10cmのメイン水場まで陸地をジャンプで移動したというw
あいつら居心地が悪いと判断すると命がけで移動するってか逞しすぎるw

>オトシンもエビも〜餌
草食系水生生物にはヒカリのエビエサと煮沸→冷蔵でモロモロになった昆布あげてます〜

132 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 14:57:23.93 ID:8VqJPYOf.net
>>131
そこまでして食べないなら大丈夫ですね。
エビはけっこう歩きますが、メダカは…必死にになればなんとかなるのね。
うちもワラジと赤ヒレ水槽に成り果ててます。糞はハイゴケの上に。本体はワラジが食べて、尿酸のみ染み込んでます。
ウエットシェルターには入ってたけど、今はどうなんだろう。赤ヒレは食べられてません。

133 :名も無き飼い主さん:2017/01/13(金) 18:19:02.61 ID:16HIeuz/.net
ネットで調べたイメージでかなり水生寄りの生活でエビやメダカをバクバク喰ってんだろなぁ〜
と思って色々試してみましたがウチの子は水中での狩りはまったく行わないです

ワラジいいなぁ
ウチも全自動糞処理マシーン(ミミズ)の放牧を考えましたが万が一にも脱走が許されない環境なので諦めました

134 :名も無き飼い主さん:2017/01/13(金) 23:22:03.65 ID:Y5/BEX7R.net
ミミズも可愛いけど脱走したら添い寝ですねw
私もプラケの頃横で寝ていたら脱走コオロギが顔を歩いてとび起きたことがあります…

糞処理マシーン兼餌について。以下店員さんの受け売りですが。
ミミズは他の餌を食べなくなるくらい好きだけど、栄養バランスが悪い。
ワラジはカルシウムが多いのでおすすめ。放し飼いでも赤目さんをかじらない。
私の見た限り、枯れ葉や流木や糞やコオロギの死体は食べる。可愛い(私的意見)。でも単食だと体重の増えがいまいちなのでコオロギ併用してます。
他の人のブログにあるように魚やエビ食べてくれれば、バランス良さそうなのにね。狩りするところを見てみたい!

135 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 03:09:01.61 ID:IEwTnhqg.net
わらじってケージのパッキン?シリコン?ってのぼる?

136 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 07:46:33.73 ID:SgzJIJ+4.net
>>135
うちのは登らないですね。

137 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 13:48:07.93 ID:IEwTnhqg.net
>>135
ありがと!ちょっとためしてみる!

138 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 13:48:41.78 ID:IEwTnhqg.net
みすw
>>136
ありがとう!

139 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 16:45:21.31 ID:Z/pENV61.net
ワラジ隊投入したくてウズウズするねw
昨晩のナウシカ見てて頭に赤い点々あるワラジが発見されたらバカ売れするだろうなとか考えてたw
どっちにしろ暖かくなるまでリセットできないしエサ放牧はお預けだ〜

あくまで私見だけど
エサの栄養バランスに関しては単食にならない限り気にしないです
現地では100%ミミズ食してるだろうし
メダカやエビも現地食だと思って失敗しましたがw
ちなみに現地食の再現は千石先生がご存命中に頂いたアドバイスですw

140 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 20:57:04.78 ID:z6kdhc9N.net
え、千石先生って亡くなったのか…

141 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 21:27:30.04 ID:SgzJIJ+4.net
>>139
千石先生は2012年に亡くなりました。大好きだったのに…
ナウシカも大好き。蟲可愛い。

さっき、コオロギを50匹買ってきた。移動中寒くてチルド状態に…動かないのでサイズ分けしながら数えてみたらに232匹いた。
お兄さんありがとうございます(^-^)

142 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 22:24:26.69 ID:z6kdhc9N.net
そうだったのか 奇想天外好きだったけど全く知らなかった
頭潰したけどレオパが食べなかったジャイミル放り込んでおいたら夜中に食べてたみたい 自分よりでかくても食べるんだな

143 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 17:42:34.80 ID:CY3eFYNs.net
千石先生はとてもとても厳しい方で
野生生物の飼育ゴッコ(こう言われたw)をしている様な人間(自分)には特に厳しく
嫌味の10や20は軽く飛ばしつつもちゃんとこちらの近隣の研究施設や動物園の担当者を紹介&手配してくださる様な気さくで優しい方でした
バカな人間に飼われた可哀想な動物を救う為とはいえ一般素人相手にあそこまでしていただけるとは思ってもみなかったので
どんどん好きになりましたね

144 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 18:15:58.30 ID:0ekdlyR1.net
屋根裏でドブネズミを放し飼いにしてるのはセーフかな

145 :宇野壽倫の告発:2017/01/16(月) 01:36:55.82 ID:BwDX28dD.net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg

146 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 12:01:10.23 ID:YI+f/Su7.net
土曜日に販売会で購入したアカメカブトトカゲがかなり弱っているようなんですがなにか対処法はありませんか?
お迎えした時からほとんど動かず、目もずっと閉じています。
事前に人前ではあまり動かないという事を知ったのと環境変化で警戒しているだろうと思い昨日はまる1日放置していたのですが
今日になっても動いた形跡もありません。
もしかしてもう死んでるんじゃ・・・と思いさっき持ち上げようとしてみたら踏ん張って抵抗したため持ち上げるのをやめたのですが、今見ると少しだけ移動していました。

水槽内でアクアテラのような環境で赤色の保温ライトを常時付けています。
温度は高温部29℃、低温部25℃
湿度は60%ほどですが床材は苔で若干湿っています。
餌はとても食べそうにないのでまだ与えていませんが、元々体格のしっかりした子で痩せてはいません。
水場は静かに少しずつ循環させていて水面にほんの僅かなゆらぎが出ています。
水場へ移動しないため2回お湯で霧吹きをかけましたが僅かに目を開けただけで舐める様子はありませんでした。

ストレスを与えないためにほとんど何も手を出していないのですが、このまま死んでいってしまいそうでそろそろ何か手を加えたほうが良いのかと焦っています。
何かアドバイスをお願いします。

147 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 12:19:01.17 ID:QsYtkoeF.net
人前で動かないと言うより人前に出て来ない
人前でフリーズしても隙を見て隠れるよ
それすらしないとすればかなり厳しいかも
色々考えられる要因はありそうだけど無責任な事は言えないので
とりあえず購入店舗に相談してみては?

148 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 12:45:09.65 ID:AY/Ua1AL.net
うちの子はお迎えした当日はピンセットからでもバンバン餌食べてくれたけどそれからしばらく餌すら食べなくて焦った 最近は慣れてくれたのか頭潰したコオロギやらミルワームしっかり食べてくれるから安心だけどね

149 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 12:57:45.66 ID:YI+f/Su7.net
>>147
思いつきませんでした。
しかし今日お休みみたいです。

やはり厳しそうなんですね
フトアゴだったら温浴を試してみたいような状態なのですが、カブトトカゲに温浴はよくないのでしょうか?

150 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 14:31:05.61 ID:QsYtkoeF.net
フトアゴとは比べ物にならない位不活発ですよ
もしフトアゴ基準で動かないと思っているのなら弱っていない可能性もありますよ
シェルター入れてますか?シェルターから出て来ないのは普通です
シェルターがない状態で落ち葉や石の隙間に頭突っ込んでいるのもありがちですがシェルター入れてあげる方がいいかも
外光が入らず頭上が遮蔽されている箇所があれば恐らくそこに逃げ込むと思われます

もしライトが煌煌と当たる場所で近くに人がいても
目も開けない状態で微動だにしないのであれば
自分もビタミン温浴か塩温浴を試してみると思います
ですがアカメには試した事がないのでお勧めしますと言い切る事はできません

151 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 15:12:37.56 ID:F7xrEEEU.net
心配ですね。ずっと目を閉じてる?
普通は人前でフリーズしても、横目でじっと見ていて、隙を見てダッシュで隠れます。熟睡しているなら別だけど。
お迎え後2〜3日は餌を食べなくても普通みたいです。
他の方もいっているように、シェルターは必須です。
元気になることを祈ってます。

152 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 15:58:34.72 ID:AY/Ua1AL.net
あのときの目他の爬虫類には無いくらい悟った目してるよね

153 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 16:41:52.71 ID:QsYtkoeF.net
WEBカムのレンズも凝視しますからね
目という認識でレンズを見ているのか
横で光ってる稼働ランプを睨んでるのかは定かではありませんが
シェルターから辺りを伺う時はまずカメラ目線でしばらく考えています
虫を襲って食べるとは言え自然界では被食者なんだなぁと実感する瞬間でもあります

154 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 20:26:11.01 ID:F7xrEEEU.net
あのかっこいいトゲトゲも、隙間に逃げこんだとき引き出されないようについてるのかな?
矢尻みたいに。
なるべく脅かさないように生活しています。

155 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 21:19:36.02 ID:rAiWzy2I.net
あのトゲ凄い狭い隙間に挟まった時バックできないだろ
と思ってたけど基本バックしないのね
どれだけ狭そうでも体半分に折って頭から出てくる
最小旋回半径が半端ないw

156 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 00:06:08.89 ID:1M79OJxi.net
>>150>>151
ありがとうございます。
流木で作ったシェルターがあります。
最初その流木の外側の物陰でじっとしていたのですが今は少し移動して中に入っています。
目はほぼずっと閉じていて動かないのでやはり弱っていると思います。

明日朝一でお店に電話してみます。

157 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 08:03:38.50 ID:1+kPApPx.net
少しでも動きがあるのであれば一応エサ場と水場セットをしておく方がいいかも
アクアテラとの事ですが個体によっては深い水場には入らず
ソイルに溜まった水や湿った石をペロペロします
エサはコオロギなんかだとアカメが齧られる可能性があるし
追い掛け回せないと思うのでエサ入れを使用する方がいいですね
ウチは百均の小さいタッパで容器側面から中で動くエサが見えるみたいで比較的早くエサを認識してました

158 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 08:20:42.16 ID:UdhuVPoB.net
しかし頭が悪いので、容器の側面から中の餌を捕食しようと頑張ります
容器の上に乗ってようやく上から捕食できると気づきます
まぁそういうとこが可愛いんだけどさ

159 :名も無き飼い主さん:2017/01/18(水) 05:47:13.24 ID:ndZevRDA.net
うしおととらにいたよねこいつ

160 :名も無き飼い主さん:2017/01/18(水) 06:33:41.21 ID:fcx1LuxH.net
元気のない赤目さん、どうなったのかな…
お金かかるけど、病院行くという手もあるよ。
赤目さんはよくわからないことも多いみたいだけど。
土曜だと冬レプ?静岡の方のかたかな?
誰かそのあたり詳しい人いませんか?

161 :名も無き飼い主さん:2017/01/18(水) 10:07:06.32 ID:dPP3BZCk.net
ん〜恐らく静岡のイベントでしょうね
にしても土曜日と言えば最悪な寒波が来てた頃ですよね?
移送時の負担考えると冬イベなんて前面禁止にすればいいのにと思う

>元気のない赤目さん、どうなったのかな…
便りがないのは元気でやってる証拠だと思うしかないですよ
温浴等の知識もある飼育者さんでしたし…

162 :名も無き飼い主さん:2017/01/18(水) 10:27:02.07 ID:qZOj8dsU.net
ホムセンのペットショップに犬用品買いに行ったついでに見たわ
きったない水槽で1匹2万弱で売られてたな

163 :名も無き飼い主さん:2017/01/18(水) 12:20:34.72 ID:JbBw0zFU.net
コー○ン関目店やな

164 :名も無き飼い主さん:2017/01/18(水) 13:18:21.42 ID:4raBj9Xb.net
コーナンで売ってるのかぁ
しかし高いな、関目店から近くのサウリアなら5000円で売ってるというのに、買う人おるんかね。

165 :名も無き飼い主さん:2017/01/18(水) 15:06:07.77 ID:uNXiyY+V.net
ホムセンはボールのノーマルですら2万とかするしな
打倒だろ

166 :名も無き飼い主さん:2017/01/19(木) 14:46:31.75 ID:cyxW0pTl.net
斃すべき存在

167 :名も無き飼い主さん:2017/01/22(日) 16:50:25.16 ID:8t85asDz.net
外出から戻って録画確認したらまったく>>158の状態になっててワロタ

168 :名も無き飼い主さん:2017/01/24(火) 21:57:04.37 ID:mvqwvcwt.net
ナゴレプで買ったときに7gでようやく14gまで成長してくれた…アカメって成長遅いのかな?それともうちの餌が足りないのかな

169 :名も無き飼い主さん:2017/01/25(水) 20:15:36.90 ID:8qHMuxiv.net
成長早いっていう人も遅いっていう人もいるね。
参考にならないかもしれないけどうちの場合。
購入時オス13gメス9g。
40日後オス18gメス13g。
最初の頃の方が増えがよかったのは移送疲れが戻ったからかな?
現在草むら状態のテラに引っ越して計量不可能。月1位でお掃除ついでに捕まれば計ってみようかな。
餌は二匹一緒で、毎日フタホシSM6〜8匹完食+野良ワラジ。
情報少ないから、これでいいのか常に不安ですよね〜

170 :名も無き飼い主さん:2017/01/25(水) 20:38:16.80 ID:jO2CATP4.net
アカメ/モトイカブトトカゲは、流通している個体はほとんどWCだろうから、
その齢は体格等から推定するしかないかな。
実際のところ、寿命ってどれくらいだろう?

171 :名も無き飼い主さん:2017/01/25(水) 20:58:29.75 ID:8qHMuxiv.net
>>170
海外のサイトで18年って書いたのを見たけど、
日本だと5〜10年て書いてあるね。
赤目になるのは何ヵ月くらいなのかな?
13gのメスはまだ赤くないから子供なのは間違いないんだろうけど。
まさかモトイじゃないよなぁ…

172 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 10:15:02.40 ID:xZe2bxZO.net
うちの14オスは少しだけ赤くなってきたな

173 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 11:49:18.37 ID:KT6i9y9b.net
スレ住人の大多数が幼体でお迎えしてる事実
みんなちゃんと体重計ってる事実
幼体でもMコ週に30ぐらい食べるという事実
以上、本日のカルチャーショック
如何に自分がビビりで神経質か気付いてしまった・・・w

174 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 12:56:14.07 ID:S7IXddSu.net
モトイカブトでアクアテラやりたいが、床材頻繁にかえられるもんなのかな。。

175 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 15:32:31.03 ID:VS4sc6Fz.net
床材のソイル、半年ぶりに取り替えたw
コオロギが卵産んでいっぱいゴマみたいな小さいのが殖えてきたから焦ってやったけど、
今までコオロギ食べてたのかな…

176 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 17:19:00.02 ID:49UMyQ+K.net
うちのはそんなに食べないぞ〜

177 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 19:08:15.59 ID:ky3Q09eK.net
>>174
Mじゃなくて、SMミックスですよ〜最近環境になれたのかよく食べてます‼
と思ったら、野良コオロギ3匹発見…草むらだから捕まらない…詫び草丸裸…お願い卵生む前に食べて…
体重は、お迎え後の体調確認のためまめに計ってました。今は流木と草の山の下に住んでるので、無理だな。
今日偶然一匹出てたので捕獲。1グラム増。

178 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 19:41:24.33 ID:0ORvzi5D.net
♀は人前でもデュビア食べるぐらい馴れたけど♂が常にシェルター引きこもりだわ
ほぼ♀に食べられてる

179 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 22:59:00.83 ID:49UMyQ+K.net
以前ワラジムシ与えてる人いたよね、よかったらどれくらいのサイズと1回で食べる量教えて欲しいです あと品種も

180 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 23:49:35.60 ID:aSDeiN0v.net
>>177
SMだとしても週に30食べるってのがカルチャーショックでした
なぜか「幼体は小食で絶食リミットが成体よりも短いので非常に難しい」と勝手に思い込んでました
リミットに関しては正解なんだろうけどそんなに食べるんだったら全然心配ないですよね
ウチは上記思い込みと雌雄判別の確実さ、モトイ混入回避等々考えてセミアダルトをペアでお迎えしました

181 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 12:13:00.13 ID:PDdbWMcG.net
魚系はなんかあげてますか?youtubeで冷凍ワカサギしか食べないってモトイを見たことあるんですが。

182 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 12:56:21.83 ID:6XfwgDB+.net
ウチはメダカ試したけど食べなかった
魚食性は皆無かあってもそんなに高くないと思う
個体差はあるだろうけど
グッピーかプラティ食べてくれたら養殖簡単なのにねぇ

183 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 13:43:26.83 ID:hv9GEumN.net
コオロギパウダーかけたら食べてくれるかな?

184 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 15:16:00.85 ID:6XfwgDB+.net
死に餌食べる子でコオロギパウダーに慣れた子ならいけるかもね
ウチはグラブパイに移行したくて活餌にグラブパイをダスティングして慣れさせようとしてるけど・・・
グラブパイ剥がれ落ちてから活餌だけ食べやがるwwww

185 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 15:47:28.21 ID:G9ADZyPe.net
>>179
たぶん普通のワラジ虫です。大きいと1pごえ。
賛否は別れるでしょうけど最初は農薬使わない公園で採取、念のため2週間くらいココピートと野菜くずコオロギフードでクリーンにしてから合流。
過密飼育で暖かくすれば冬でも増えますよ。
カルシウムが多いらしいのでダスティングはしてません。1度に食べる数はわからないです。目の前に落とすとパクパク続けて食べますが、すぐ潜っちゃうので。
乾燥に弱く、シートヒーターの上の餌ざらなどに入れると朝までに干からびてしまいますので注意。
なのでおすすめは放牧です。暗くなると歩き回るし、短時間なら水中でもOKなので水場があっても結構大丈夫。おやつ兼掃除やさんにはいいと思います。
長々と失礼しました〜

186 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 15:59:55.84 ID:DsNERYxe.net
>>185
ありがとうございます!行きつけのショップにカップで売っていたので導入してみます

187 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 17:23:05.30 ID:IhuejsjQ.net
>>180
店員さんに小さい子の方が順応性があるからって言われたんだけど、うまく丸め込まれたのかなぁ。
でも完全に成体だと年わからないから、セミアダルトが正解なのかもしれないね。
できたら長くお付き合いしたいし。
今まで日本のトカゲやヤモリしか飼ったことなかったから、色々わからないことだらけ。

モトイとアカメは、混じるほど近い場所にすんでるのかな?両方ニューギニアだよね。

188 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 17:57:45.52 ID:DsNERYxe.net
俺はだんだんと赤くなっていく過程を楽しめるって勧められたから買ってしまったよ(笑) 実際すごく緩やかだけど変化があるのはいいね

189 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 18:12:37.78 ID:6XfwgDB+.net
>>187
実際ここでの会話見てると幼体の方が順応性があるってのは正解だと思う
ちゃんとしたショップなら1ヶ月は調子見てから販売するだろうから
「幼体は難しい」ってのは本当自分の勝手な思い込みだと思います=カルチャーショック
セミアダルトは順応性皆無と言うか性格が出来上がってしまってるので
今からピンセット給餌やグラブパイ化は一旦そこそこの絶食をさせないと無理だと思うので半ば諦めてます
順応度を高める為に積極的に体重測定やハンドリングすべきなのかってのもこのスレ見て迷ってますね

仮にモトイとアカメの生息域がほぼ被りしてるとすればもっと混入というか間違えて販売される確率が高くなると思います
ネットで見てもモトイ飼ったのに目が赤くなってきた!とか見かけないのでこれに関しても取り越し苦労だった気がします

今は自家生産仔を産ませてその子をベタ慣れにしてやるぞーー!が目標ですねw
もう産卵間近なんだろ?ってぐらいブリブリに太ってますがよく見ると♂だったりしますw

>>188
幼体選ぶ理由はやっぱり色々とあるんですね

190 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 18:43:09.72 ID:IhuejsjQ.net
>>189
ハンドリングはストレスだろうから、2世に期待ですね。といってもカブトトカゲだから内気に変わりはないのでしょうけれど。
体重測定も最低限にしようと思ってます。
昨日久々にオスを捕まえたら、にゃーにゃー鳴かれました。
とりあえず餌昆虫飼育楽しいし、しばらくはアカメさんの踏みあとと野良ワラジベビーをながめて我慢します。
うちは本水槽よりも餌プラケの方が多い…

191 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 19:39:06.31 ID:6XfwgDB+.net
>カブトトカゲだから内気に変わりはないのでしょうけれど。
イ、インプリンティングの可能性だって・・あ、あるし・・・・
ないかw
それにしてもワラジ牧場うらやましすぎるw
ウチは現在生体2匹だけだから餌種を増やそうとすると養殖するより随時仕入れの方がメリット大きい
でも近隣ではワラジ置いてないしチャリ距離のデカい公園は100%農薬散布・・・
ちなみにワラジ牧場って最初何匹から始めました?

192 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 20:32:06.43 ID:IhuejsjQ.net
>>191
300くらい。
大きなコロニー見つければ、30分くらいでそのくらいとれるよ。時々追加してるけど、今はベビーラッシュなのでしばらくとらなくても回りそう。
数が少なければ、穴開けた小さいプリンカップなどでレンチンか日干しして湿らせた腐葉土に、カルシウムパウダー、野菜のかけらとその上にコオロギフードでOK。
暖かければ放置で増えるよ。
うちはアカメ水槽にもベビーがいる〜

193 :名も無き飼い主さん:2017/01/27(金) 22:21:34.42 ID:oQ4VgUsy.net
300スタート+αですか・・・
とりあえず少数を餌入れに入れて確実に食べるの確認しておく必要がありますね
いきなり放牧して万が一食べなかったらどえらい事になりそうw

194 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 01:52:56.29 ID:EecKk5L/.net
なんでカブトトカゲってクソ安いの?

195 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 11:41:14.41 ID:7y4yXx99.net
レオパゲルを食べてくれるみたいだけど、割合はどれくらいなのかなぁ……

196 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 13:09:45.09 ID:5OgwC0yN.net
レオパゲル、置き餌でも食べるかな…

197 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 16:23:41.30 ID:/ePED9I0.net
>>194
クソ謙虚だから

>>195-196
\\ 人柱っ!人柱っ!/ /
.  ΩΩΩΩΩΩΩΩΩ

198 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 20:37:58.52 ID:HdEQmzW9.net
ピンセット給餌みたいだね。
うちは無理だ〜
誰かレポよろしく!

199 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 23:22:41.12 ID:KSnTLFRl.net
もう売ってんの?

200 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 00:11:31.12 ID:R7tjNPtT.net
>>199
残念。2月末発売みたい。

201 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 00:15:28.38 ID:R7tjNPtT.net
>>193
確認は必要です!回収が大変なので。
だんご虫がまじってたから一緒にあげてみたら、かみかみしてぺちゃんこの殻だけ残した…
だんご虫なら庭にいくらでもいるんだけどね。

202 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 11:53:07.79 ID:nIHQ6Asd.net
朝から公園行ったけどワラジみつからんかった・・・
植え込み周囲のレンガめくったり落ち葉蹴飛ばしてみたけどだいたいダンゴさん
ちなみにワラジって高速移動なイメージあるんだけど採集は手づかみですか?

203 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 15:06:52.63 ID:W7IdiXx1.net
>>202
葉っぱごとやんわり手掴み。あとで歩かせながら分別。いるとこにはまとまっているんだけどね。
私は陽当たりのいいコンクリの階段に、広葉樹の落ち葉が積もったようなとこでとってる。コンクリのカルシウム舐めてるらしい。どんだけカルシウム好きなんだかw
通販やヤフオクにもでてるよ。

204 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 15:08:24.68 ID:W7IdiXx1.net
>>202
ちなみにだんご虫とは住みわけてるもよう。

205 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 21:38:41.90 ID:nIHQ6Asd.net
通販だと食べなかった場合に虐殺しなきゃならないので・・・
採集ならそっと戻せるしw

206 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 21:41:17.86 ID:nIHQ6Asd.net
途中で送ってしまったorz
情報ありがとう
また来週リベンジしに行ってきます!

207 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 22:23:59.49 ID:4XpQprPT.net
おれ今日ワラジ買ってきたけどなかなかどうして可愛いやつでな ずっと眺めてたくなるぞwペットにしてもいいかも

208 :名も無き飼い主さん:2017/01/30(月) 01:51:07.10 ID:fDeSsIn/.net
>>207
ペットにしている人も多いよ!ぽちっとした目とか〜赤ちゃんがまたかわいいんだわ

209 :名も無き飼い主さん:2017/01/30(月) 02:02:15.51 ID:fDeSsIn/.net
>>206
寒いと土に潜ってるかも。
都内は暖かい場所ならまだ活動中。
北風の当たらない陽当たりのいいブロックの根元とかを探すべし。

210 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 03:51:47.42 ID:NJNfr4Oa.net
ウエットシェルター洗おうと思って持ち上げたら、大きなコオロギ食べてる最中だった…
目があったらそっとコオロギを下においてダッシュで逃走…
お腹半分ないし、足動いてるし(T-T)
そっとシェルター戻して半日後覗いたら、食べてあった!よかった…
足折って餌ざらに入れても、大きいのは脱走するね。
目立たなくていい餌ざらないかな〜
今はハム用のコーナーディッシュ。洗いやすいけどちょっと可愛すぎる。

211 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 08:08:33.16 ID:Nw3dm2OF.net
お食事中だったのなら餌皿からテイクアウトして食べてる可能性もあるよ
ウチも♀はその傾向が強い
餌入れ色々試したけど大きいのはミルワのサナギ化が激しくなる
深くて小さいのは食べにくそう、浅くて小さいのは即脱出
とは言え深くても大量に入れると組体操のピラミッド状態で脱出する
目立たない事が前提なら百均のアクリル?の小物入れを床材に埋めて小物入れの中も同じ床材をいれると
床材の中に透明の枠がある程度まで目立たなくできるけど総じて大きすぎる+餌入れ掃除がいちいち面倒臭いw
ウチはもう見た目気にせず百均のタッパの一番小さいのです

ハム用のコーナーディッシュ???何それ美味しそう!!!と思って検索してみたら普通にハムスター用だったw

212 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 10:19:32.98 ID:BnbaGoQI.net
ちなみに
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1141949.jpg
左がアクリル?の奴で右が現在使用中のタッパ
どちらもセリアで購入しました

213 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 15:14:13.15 ID:e1vjYWw4.net
餌皿に入れて床と面一にしても食べない時があったからもう行動不能状態(頭ちょんぱ)にしてシェルターの前に置いておくことにしてる こないだかなりでかいジャイミル置いておいたら目離した隙に無くなってたw

214 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 18:10:16.17 ID:NJNfr4Oa.net
よくblogで見かけるガラスの100均小鉢を入れてみた。
ボウル型だと底の面積小さいから、わちゃわちゃしてパニクって脱走。
コオロギ使う人多いんだから、脱走しにくい餌入れ開発してほしい。
返しがあって、深さと大きさがちょうどいい、白くないやつ。
今売ってるの、イマイチ買う気が起こらない。

あたまちょんぱ…
私はダメ飼い主なので足をとるのが精一杯。
恐いわけじゃなくて、虫に情が移ってしまう。
ダメだなぁ

215 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 18:51:27.78 ID:BnbaGoQI.net
10年前に比べて業界自体が膨らんだとはいえ
まだまだユーザー個々にジャストフィットのモノは出て来ないですね
となると自作しかない!
例えば軟質ガラスだと普通のバーナーで加工できるそうな
手頃なガラス容器を溶かして返しを作るのもあり
自分は今素焼きのシェルター作ってみようかなと模索中
ビジターで陶芸教室いけば1個ぐらい完成までやらせてもらえんじゃないかなぁなんてw

216 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 19:04:19.32 ID:+X6W0HrD.net
脱走いやならローチ使お?

217 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 20:30:16.02 ID:XCQGq/qH.net
シェルター自作したよ。
オススメはヤコのオーブン粘土。
色々セットになってるのもあるけど、買う必要ない。
乾くの早いけどまめに水足し出来るなら撥水剤もいらない。

わざと爪楊枝などで傷を作れば、脱皮不全とか防げると思う。

218 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 21:51:13.40 ID:Nw3dm2OF.net
有用な情報ありがとう!
陶芸教室に予約するところだったwww

219 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 23:43:45.97 ID:Cmm4jV8o.net
レオパも飼ってる人頼む、レオパゲルの人柱になって欲しい、

220 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 08:21:46.56 ID:GmdPkBzU.net
>>215
ありがとう!バーナー持ってるからやってみる!

シェルター、造形君とかで作ったのは見たな。質感が好きじゃないけど、苔とかつけるといい感じかも。でも洗えないね。
素焼きレベルなら、焚き火に突っ込んで焼いたことあるよ。
七輪でも焼ける。下の通気孔からドライヤーで風送るとすごい高温になる。
オーブンのが楽だけどね。

221 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 09:31:31.40 ID:U1O3gB+D.net
>>219
こればっかりは自分家で試すしかないんじゃないかな
死餌食べるか否か、ピンセット可能か否かでかなり分かれると思う
ウチはグラブパイで懲りたけどペット屋巡って試供品探しの旅ってのもありだと思う

>>220
>下の通気孔からドライヤーで風送ると
ダッシュ島で見た事ある奴だwwww
焚き火も七輪も不可なのでオーブンでやってみます〜

222 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 11:03:23.06 ID:70mcab1V.net
補足
・二度焼きは割れるから一発勝負
・暑さは均一にしないと割れやすい
・水受け部分はパーツを組み合わせるのではなく一枚で作らないと水漏れする
・薄めに作った方が重さ的にも焼きの密度的にも良いが、型枠を用意した方が良い

223 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 13:53:58.24 ID:CgBEtzNZ.net
上の皿と下のシェルター部分別パーツでガバ鋳込みで作ってくっつければおk

224 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 13:57:26.18 ID:CgBEtzNZ.net
お椀ひっくり返して高台に水貯める感じなら一発で抜けるか

225 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 15:16:09.74 ID:bfdHuEXu.net
買ったほうが…いや何も言うまい頑張ってくれ

226 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 15:28:06.20 ID:AuUbMiwt.net
ウェットシェルターってかなりぼったくりだし作ってもいいと思うけど

227 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 15:30:30.55 ID:GmdPkBzU.net
わ〜ウエットシェルター作るの?ドライシェルターかと。
うまくできたら画像アップしてね!

228 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 15:37:31.93 ID:GmdPkBzU.net
ウエットシェルター自作で画像検索したら、かわいいの出てきたw

229 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 16:12:47.13 ID:U1O3gB+D.net
>>222
ありがとうございます!
>>223-224
ガバ鋳込み調べたら敷居が高かったw
>>225
市販では理想のモノがないから自作してみよ〜って事なので失敗割高どんとこい!w
>>226
まぁ自作の結果買った方が安くついてたわ〜なんて事も多々ありますw
>>227-228
一気にハードルが上がってしまったwww

全レス申し訳ない

230 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 19:08:32.54 ID:xINnqaTp.net
頑張ってくれw完成楽しみにしてるよ
最近測るたびに体重増えてて嬉しい 生後何ヶ月くらいしたら目の周り全部赤くなるんだろうか…

231 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 20:27:39.50 ID:GmdPkBzU.net
>>216
ローチは家族の同意が得られないのよね。
まぁ私もあまり得意ではないんだけど。
最近デュビュアとか、成虫でなければ行けそうな気がしてる自分が恐いw

232 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 20:58:11.85 ID:xINnqaTp.net
所詮でかいダンゴムシよ

233 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 22:45:34.05 ID:GmdPkBzU.net
子供の頃に玄関に大きな鳥かご置いてウズラをで飼ってたんだけど。
掃除しようとかごをどかしたら、一面にごきちゃんが(T0T)
母がパニクって掃除機ですいとって掃除機ごと捨てたっていう…それ以来ちょっとねw
田舎は玄関全開だから出入り自由だったんだろうな。
まぁ、あかめさんがワラジとコオロギとミルワーム食べなくなったら飼うかもしれないけど。

234 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 07:45:32.96 ID:F2Slimw0.net
お迎えして二ヶ月以上、あかめさんが初脱皮!
なぜか餌入れに尻尾発見。コオロギとミルワの抜け殻と、アカメ尻尾。目立たない…
水の中ばかり見てたけど、そういうわけでもないのね。

235 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 08:26:04.14 ID:DqrhBU4J.net
尻尾切り?

236 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 15:34:38.73 ID:F2Slimw0.net
>>235
いえ、尻尾の脱け殻です。
他の部分は見つからないのですが、どこで脱いだんだろう?

237 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 16:01:38.79 ID:NZpOcT22.net
アカメはどうかわからないけど、食べたんじゃない?

238 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 17:20:51.89 ID:mkvQbElm.net
うちのはボロボロになってシェルター内に散乱してるけど多少は食べてるのかも

239 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 18:15:04.62 ID:IJMTRRNE.net
2.4倍 シェルターや物陰にごっそり
8.6倍 ワラジが食べた
27.3倍 シッポ以外はまだ脱いでいない
199倍 また着た

240 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 19:52:59.54 ID:F2Slimw0.net
曖昧な書き方をしてご心配をおかけしました…
はじめての脱皮で浮かれてました。
脱皮の間隔ってどのくらいなんだろう?こんなもんなのかな?
色々心配事はつきない。

241 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 22:02:01.70 ID:F2Slimw0.net
また着たww
シェルター内にあるのかなぁ。
どうやら隣り合ったふたつの流木シェルターを地下でつないでるらしく、覗いても見えないのよね。
ワラジさん頑張って〜

前飼ってたヒキガエルは、皮脱ぎながら食べてたなぁ。アカメさんも食べるのかな。

242 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 22:04:35.28 ID:DqrhBU4J.net
床材なに?
地下で繋がってるの楽しそうw

243 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 22:12:55.36 ID:Wx6nTITd.net
うちのアカメも飼い始めて5ヶ月だけど脱皮後は2回しか見て無いな

でも今のところ順調に育ってきてるから大丈夫かと

244 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 00:01:01.89 ID:y2bYvC2p.net
床材はソイルです。流木何本か寝かせて並べて、上に流木で蓋して草植えてます。
まぁ2〜3センチ掘れば、上げ底のかごや活性炭にぶち当たるんですが…狭い方が好きみたいですね。
蓋開けて覗いてみたい気はしますが、草だの水回しのチューブだのあるんで、しばらくそっとしておきます。

243さんが5ヶ月で2回だと、うちが2ヶ月1回でも大丈夫そうですね!
ありがとう!引き続き様子を見てみます。

245 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 00:46:30.14 ID:e9Gnv3Ea.net
一般的にレオパよりは脱皮間隔広いって聞いた

さっき初めて食事してるところ見れたぜ。ジャイミルの置き餌うまくいってくれてよかった

246 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 07:46:52.69 ID:7zS/7AXB.net
やばいやばいやばいやばい・・・
高速で痙攣してる・・・
最初穴掘ってるんだなぁ、高速だなぁぐらいに思ってたんだけど
さっき見たら高速で首を左右に振ってた・・・
「アカメ くる病」「アカメ 痙攣」でググっても明確な情報が出てこない
ヒョウモンやフトアゴのくる病動画と比べれば
反り上がりや酔っ払いの動きは全然ありません
寧ろ痙攣以外は過去最高の状態が維持できてる様に見えるのに・・・

247 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 13:36:58.34 ID:y2bYvC2p.net
>>246
ごめん、私では答えられないのだけど。
飼育環境、餌など書き加えてみると詳しい人から返事があるかも。
あとは知恵袋。
私だったらダメもとで病院いくな。

248 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 22:20:22.03 ID:7zS/7AXB.net
いえいえアドバイスありがとうございます〜
今朝投入したミルワ30匹が残り5匹になっていたのを確認し
約半年ぶりのハンドリングを強行した結果、病気を懸念するに至る行動は皆無でした
色々と調べてみてクル病の症状ではないとほぼ確信しています
中には「クロコダイルスキンクにはクル病はありません」と断言してる海外サイトまでありました
鵜呑みにはしていませんが・・・

249 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 23:09:04.71 ID:y2bYvC2p.net
>>248
落ち着いたみたいでよかったです!
くる病で検索するとアゴヒゲがたくさんでてくるね。
でも砂漠棲みと物陰棲みじゃ、あまり参考にならない気がするし…もう少し情報があればいいのに。

成体ですか?ミルワ25匹も食べるのね!
びっくり。

250 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 01:25:18.35 ID:EtuPsmuR.net
ご心配をおかけしました
セミアダルトペア飼育での数です>ミルワ25
ここに来て週にミルワ6〜70+イエコ10位食べてるので調子は良いはずだったんですが
今日ベタベタ触ったのでまたしばらく食い気が下がるかも・・・

あれから「アカメは紫外線要求量が少ないトカゲ」とされた根拠や所以を探してるんですが
まったく出てこないですね
理由によってはダスティングの種類や配分を見直さねばと思ってるのですが・・・
海外のアカメ動画だとダスティングなしのミルワメインってのもそこそこありますし・・・悩みますね

251 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 03:02:47.47 ID:QM5Hb475.net
>>250
もしかしてカルチャーショックのセミアダルトさんですか?
こちらワラジ虫ファーマーです(笑)

海外はミルワメインのかた多いみたいですね。
私は食べるか確かめたくてミルワ買いましたが、今のところ週1おやつぐらいです。
(ミルワのカルシウム増やそうと、飼ってるフグが食べなかったドライ川海老あげたら臭くなりましたw)
特に選んで食べるわけでもなくフタホシとワラジで問題なく食べてるので、念のためメインは避けようかな〜
うちはアクアテラだし朝夕活動してる感じなので、弱い紫外線灯つけてます。

みんなつけてるのかなぁ?

252 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 03:23:48.12 ID:Deiu7+9N.net
うわ…コナダニとシロアリみたいなのが湧いてる…とりあえず体には付着してなくてよかった
一度床材全部変えてケージ熱湯消毒したほうがいいですかね

253 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 03:38:59.16 ID:QM5Hb475.net
>>252
コナダニはともかくシロアリ?
トビムシかなぁ?
トビムシなら無害なはずだけど、念のためお掃除した方がいいかと。
プラケを熱湯消毒して歪んだことがあります!注意です。

254 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 03:48:38.47 ID:Deiu7+9N.net
>>253
ああ調べてみたらトビムシかもしれないな コナダニ湧いたから床材見てみたら下の方に白いのが結構いてね…

ケースバイケースみたいなタイプなので大丈夫かもしれないけど気をつけます!ありがとう

255 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 03:49:55.41 ID:Deiu7+9N.net
完全にトビムシですねこれは…というか餌になるような虫なのか

256 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 04:04:43.34 ID:QM5Hb475.net
>>255
カエルの赤ちゃんとかは食べる。餌用に売ってるよ。
アカメさんには小さすぎるね。
土壌生物だから、私は気にしないけど。

257 :宇野壽倫:2017/02/05(日) 10:12:48.52 ID:Ap1V6SPJ.net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg

258 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 10:18:21.75 ID:EtuPsmuR.net
>>251
カルチャーショック正解ですw
ウチもミルワにクリル食べさせてましたwww
今はパン粉と小動物用混合ペレットでミルワ育ててます
イエコはその都度購入なので餌はペット屋まかせです

>>255
ウチにもトビムシいる
見かけたら「さぁモリ(腐海)へお帰り・・・」って霧吹きで攻撃してる

259 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 13:34:51.98 ID:QM5Hb475.net
>>258
当たりww
トビムシ、うちは黒いのと白いのがいる。
魚の水槽は黒いの。テラとワラジ牧場に白いの。餌になるくらい大きくなればいいのにね。
なんかの役に立ってるのだろうと放置です。

ミルワにあげてみたもの。
鳥の餌の残り(シードの皮、ボレー、皮付きシード)、川海老、コオロギフード、野菜くず、パン粉。
結局一番食べたのはパン粉と野菜くず。
普通が一番らしい。

コオロギフードは、雛鳥用パウダーフードにメダカの餌と煮干しの粉を混ぜたもの。全部残り物w
餌代かからなくてよろし!

260 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 14:40:54.08 ID:Deiu7+9N.net
ワラジケースにキャベツの切れ端入れといたら子供わんさか増えてて驚き
ショップの店員さんにはバナナの皮がいいって聞いた黒くなったら替えどきだって(笑)

261 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 15:47:02.86 ID:QM5Hb475.net
ベビー誕生おめでとうございます!かわいいよね〜
うちはジャガイモの皮が好きです。

アカメの求愛行動見たことある人いますか?
雄が鼻を雌にくっつけながら細かく震わせるって書いてる人がいた。
カルチャーショックさんとこもこれかと思ったんだけど。

262 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 16:32:18.92 ID:EtuPsmuR.net
ウチも早くワラジテストを行いたい
がそれどころじゃなくなってるorz

>>261
求愛行動のページ見てきました
雌雄がそばにいる時でもなかったので可能性としては低いと思います
>>248で「クル病の症状ではないとほぼ確信」と記しましたが
今朝の動画で確信の要因となった脱皮が確認されました
高速で痙攣=手足で胴を掻いている だった様です
大騒ぎしてすみませんでした

しかしながら頭部痙攣も果たして同じ要因なのか?
まだ疑問が残っていますので脱皮行動がなくなった後に発生しないか注意深く見守るつもりです

263 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 22:31:53.74 ID:QM5Hb475.net
>>262
脱皮ですか〜
かゆかったのかな?このまま落ち着くといいですね。
情報が少ないトカゲなので、他の飼育者さんの話を聞くことができるのが心強いです。

うちも尻尾の皮発見後、餌の減りが悪いです。物が倒れたりしてるのでまだ脱皮終わってないのかな。
掘り出して確認するか考え中…
てか、Webカメラ買お!

264 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 23:37:00.91 ID:EtuPsmuR.net
>>263
>>物が倒れる
狭い隙間に無理やり入り込み身体を擦りながらグェグェ鳴きます
植え込んだ植物は軒並み倒れます
知らぬまま目撃すると病院に駆け込みたくなる様なもがき方です
よっぽど気持ち悪いのか人間がいてもすぐにシェルターに逃げ込まず
身体を擦り付けやすい場所なのかそこを陣取ったまま頭を低くします
思えば過去に2〜3度植物が倒れシェルター以外でジッとしている事が数回あったんですが
恐らく全部脱皮だったのかな?っと
動画で確認できたのは今回が初めてだったのですが
足や尻尾は口で咥え食べていました
脇腹は擦り付けて比較的大きい状態で固めた山苔に引っかかっていいました
残りは細切れになりソイルに紛れ混んでいます

>>Webカメラ買お!
アカメはWebカメラで愛着が100倍増加すると思いますw
ノーハンドリングで健康の確認もできますし
ただ異常行動を見てしまうと不安も100倍になります・・・
適切なケアの為には異常行動も知る必要があるとも思いますが
痙攣確認した日は仕事がまったく手につかなかったw

265 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 00:27:42.39 ID:eJiGE1+p.net
ネットワークカメラも忘れんといてくださいよ

266 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 01:44:57.15 ID:C/7ZLcev.net
うちも結構大きなコルクが倒れてたりしてたので、擦ってたんだろうなぁと思ってたんですが、脱皮ってやっぱり大変なんだね。

たとえ映像見て不安100倍になっても、なんも気づかずにひどくなってしまうよりいいはず。

今も人間含めいろんな生き物と同居中ですが、
うちにくる子は拒食しがちな生き物が多くて困ります…うまく付き合っていかねばね。

267 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 09:46:55.86 ID:d5cxLi3K.net
>>265
ネットワークカメラ+専用アプリとwebカメラ+ユーストやニコ生で配信
どっちがいいんでしょ?そこら辺は疎いんで詳しい人よろしくお願いします
でも仕事場で見れる様にすると増々仕事しなくなっちゃうなw

>>266
拒食から立ち直らせれないまま落とした経験はいまだにトラウマです
積極的にコオロギを使えない理由のひとつでもあります

268 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 19:30:29.69 ID:C/7ZLcev.net
>>267
私も餌は何種類か用意するようにしてます。
拒食経験すると用心深くなります…

今日は暖かかったし、結局お掃除ついでに掘り出してしまいました。
脱皮してたのは小さいメスの方だったようで、きれいに剥けて、ちょっと赤目になってた!
2匹とも体重も増えていて、一安心。
でもあかめさんには睨まれました…ごめんよ〜

カメラ、何がいいんだか…調べ疲れて放置してたけど、今度こそちゃんと買おう。
専用アプリは使いにくいとか読んで、考えてるうちにタイミング逃したんだよな…

269 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 20:39:15.85 ID:w/v3sxVE.net
アカメをJRS2017Wで迎えて1ヵ月になろうかとしているんだけど、
彼らのウンコスってレオパみたいなパゲル搾り出し状のブツを産まないのかな?
大体ペットシーツに油絵の具を落としたようなものが散見されるんだけど…。

270 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 22:23:30.27 ID:C/7ZLcev.net
>>269
餌によるのかもだけど。
コオロギとワラジ食べると白い尿酸と、黒っぽい涙がたの固形のがセットで出るよ。時々尿酸だけのこともあるけど。
初めて見つけたとき臭い嗅いでみたらすごーく臭かった。がん!てした。

271 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 23:20:34.27 ID:QnsA3Nmv.net
>>268
おぉ!隈取りおめ!成長過程を楽しめるはベビーの醍醐味ですね
カメラはハンディカムもありかもと思う今日この頃
何と言っても光学ズーム+オートフォーカス+マクロ撮影+高感度撮影
値段は張りますが使い勝手は最強でしょう、自分で書いてて欲しくなったw
ライブ配信可能かどうかは不明ですがw

>>269
エサウチはミルワメインで形状は>>270さんとほぼ同じ
ただ揉み解すと全体的に養分吸い出されたミルワの皮なんだろなぁやっぱり消化悪いっぽいなぁ って感じです

272 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 23:38:58.09 ID:PL39NNBW.net
>>269
うちのは小食だからか似たような感じだなwたまに尿酸だけの時もある
ただこないだジャイミル食べた時はすげーでかかったな

273 :名も無き飼い主さん:2017/02/06(月) 23:39:22.68 ID:PL39NNBW.net
>>270
レオパよりかなり臭いよね 脳天直撃してくる感じ

274 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 15:00:58.06 ID:T1NK5ZrT.net
ハニーワームは糞にそのまま出てくるって聞いたことがあるけど、本当?
消化吸収しないのかな〜?

275 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 15:19:32.93 ID:M23LdddN.net
うちのは普通に消化されてたぞ

276 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 17:20:29.43 ID:4p2wXO3v.net
>>275
ありがとうございます!
嗜好性が高いと聞いたので、今の餌食べなくなったら試してみます。

277 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 18:37:47.59 ID:/2OS4e0w.net
なんか最近食欲ないなー思って今見てみたら脱皮してたー!めっちゃ睨まれたわ(笑)

278 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 18:39:13.26 ID:/2OS4e0w.net
>>276
あいつら壁登るから頭潰すかピンセット給餌じゃないと逃げて狭いところで蛹作って羽化して部屋が大変なことになるから気をつけてね(体験談)

279 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 21:38:17.96 ID:F34BZTK6.net
>>278
どんな風に大変なことに? やっぱり何でも齧っちゃう?

280 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 21:50:32.18 ID:4p2wXO3v.net
>>279
あら〜うちでは難しいかも…
ピンセット給餌なんかまだまだだわ〜
>>278
家中幼虫ならまだしも、成虫が屋外に出たらはちみつが食べられなくなるよ。
ハニーワーム生物兵器だから。

281 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 21:55:12.05 ID:4p2wXO3v.net
>>277
祝!脱皮
最近脱皮した子多いね。
皮あった?うちは、掃除したけど見つからず。やっぱりあかめさんがワラジが食べたかな〜
手袋ほしい…

282 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 00:31:47.00 ID:k1bYtyJ9.net
>>279
いや、まぁ蛾が部屋を飛び回ってるわけで…不快なだけよ

ただ幼虫はまじで気をつけてね発泡スチロールでさえ余裕で穴開けるから

283 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 00:32:10.63 ID:k1bYtyJ9.net
>>281
シェルターの水入れに手袋あったよ!

284 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 00:56:22.88 ID:HIR7likK.net
>>283
手袋いいなあ。うちは尻尾だけ。
脱ぎ散らかした靴下みたいに、半分ひっくり返ってた。

ハニーワームの成虫、やっぱり飛ぶのね…
蚕も考えたんだけど。
飛ばないけど、登るのは一緒か。
死に餌かピンセット給餌必須だね。
やっぱりうちは無理っぽいな…

285 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 01:19:23.71 ID:Dmgatxnh.net
そこでミミズですよ

286 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 01:37:11.65 ID:HIR7likK.net
>>285
子供の時、亀に毎日あげてたな〜
畑あるから無農薬のミミズがいくらでもとれるんだけどね。
買ったとき、すごく好きだけど、他のもの食べなくなるって言われたのが気になって試せてない。
最後の手段だな。

287 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 15:16:30.71 ID:Xiefm54a.net
アカメって、コオロギあまり好きくないのかな?
導入当初はミルワメインでデュビアを混ぜてたんだけど(2日程で完食)、
他種(レオパ etc.)と餌を統一できたらと
コオロギに替えた途端に手付けず状態(2週間程)となってしまったヨ。
個体差はあるものと思うけど、♂♀の1ケージ内ペア飼いです。
現在はデュビアのみで様子見してるんだけど、未だ反応なし。
ジャイミルなんかで攻めてみるべき? 頭潰して?

288 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 16:26:49.12 ID:E6Yw3BZ6.net
>>287
再ミルワに1票

289 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 17:10:25.38 ID:j59BqNpL.net
>>287
確かにうちのも最近コオロギ食べないな…ジャイミル食べる時と食べない時があるしミルワームはソイル潜るしで厄介

290 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 17:25:30.61 ID:HIR7likK.net
>>287
うちはフタホシ食べてるけど、ワームしか食べない子はいるみたいね。
ミルワは、脱走して成虫になったやつにニホンヤモリかじられたことがあって…
脱走注意です。

291 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 18:19:27.86 ID:Xiefm54a.net
皆さん、ご意見ありがとう!
>>288
再ミルワは試してみましたが、芳しくないのですょ。

292 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 19:16:58.63 ID:HIR7likK.net
ミルワよりジャイミルの方が消化いいって本当?
近くのショップ、ジャイミルしかおいてない。
試すか検討中。
頭潰すのやだけど…

293 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 19:21:20.86 ID:j59BqNpL.net
なーにビニール袋にカルシウムと一緒に入れて袋の上からラジオペンチでグシャーよ 袋はそのまま捨てられるしね!

294 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 20:52:20.25 ID:HIR7likK.net
>>293
あぅ…

295 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 11:19:03.40 ID:YND6xD4H.net
死に餌不可ピンセット不可の時点でジャイミルは選択肢に入れれないな
餌入れも遁走できない深さだとアカメには深すぎるだろうし
はぐれジャイミルに齧られでもしたらそれこそ拒食一直線だろうし

296 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 11:42:12.35 ID:4S4uDxIc.net
ワラジムシ割と好んで食べてくれるんだけどいかんせん小さすぎて主食にはできないな…

297 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 11:43:42.00 ID:WC8F7LIQ.net
>>295
そうだね
頭潰したら動かなくなるもんな〜
ジャイミルは大きいから…

よい餌はないもんかね

298 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 11:48:08.86 ID:WC8F7LIQ.net
>>296
ホソワラジ?
普通のワラジは1.5センチくらいにはなるけどそれでも主食にはならない…
まぁ、カルシウムの多いおやつということで

299 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 12:53:19.84 ID:YND6xD4H.net
>>297
ウチは近所で買えるの一通り試したけどミルワとイエコ以外全滅
残っているのはワラジとジャイミルとカエルぐらいかなぁ
現地では食べてるみたいなんだけどねカエル
餌にするのは・・・・・

グラブパイ無理ってなった時に本気で考えてたんだけど
いっそ餌皿回せば生きてると騙されてくれるんじゃないかとw
いやいや回転寿司みたいにレール敷いてその上をグラブパイ流す方が・・・とかw
無駄な努力に終わるのが目に見えてたので試してないですがどっかのメーカーでやってくれないかな
【活餌しか無理な爬虫類の為の回転餌入れ!】みたいなw
その上でクルクル回るアカメさんを見てみたい様な見たくない様なw

300 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 12:57:24.39 ID:4S4uDxIc.net
生き餌しか食べないのか?ジャイミル食べてたけどたまたまなのかな

301 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 13:28:26.35 ID:fnzvOUbz.net
>>299
大人のオモチャのバイブの先に糸を垂らして、糸の先を結んでグラブパイと一緒に固めてはどうか

302 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 13:43:44.79 ID:YND6xD4H.net
>>300
たまたまと言うか完全な個体差でしょうね
SSS  置きペレット可能
S   ピンセットペレット可能  ピンセット死に餌可能
A   置き死に餌可能   ピンセット活き餌可能
B
C
D  置き活き餌のみ←←←←いまここ

自分的なランク付けはこんな感じですかねorz
ピンセット行ければ全部行ける気もしますがw


>>301
ああ、マリオネット方式もありですね!ってなんないわw

303 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 15:50:52.62 ID:4S4uDxIc.net
>>298
クマワラジ?かな?ショップで買ったやつ

304 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 17:30:25.06 ID:E+n4FP4Q.net
エアーポンプで動かすのはどうだろうか
風強いと嫌がるかな?

305 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 17:41:22.07 ID:WC8F7LIQ.net
>>303
くるくる回るあかめさん見たいぞw

最近、気になる餌。
もうすぐ発生するであろう池のオタマ→ヒキガエルのだから毒あるかも…
池のそばにたくさんあるカマキリの卵からかえるベビー→友人にかわいそうだと反対された…&ワラジ食われるだろうな〜
まぁどちらも怖くて試せないのだけど。

てか、グラブパイ試してないからそっちが先だね〜

306 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 18:34:39.06 ID:piHWIEGj.net
>>305
どの命も平等に餌にするんだからかわいそうはなー
ぶっちゃけカマキリの幼虫はヤモリの餌に最適ぞ

307 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 18:35:25.81 ID:piHWIEGj.net
>>305
メダカとかどうなんだろうね

308 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 18:43:12.72 ID:WC8F7LIQ.net
>>306
私も日本のトカゲやヤモリにはあげてた。捕まえてきた虫もよく食べるよね。
ただ、外国産トカゲに耐性のない寄生虫や菌がって言われるとためらう。
ワラジあげてるんだから今さらだけどね〜

生まれたてなら針金虫とかの寄生はないはずなんだけどなぁ。

309 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 18:47:34.75 ID:WC8F7LIQ.net
>>307
最初からいるアカヒレ5匹全員無事。魚食べる個体もいるみたいだけどうちは食べないみたいなぁ。

310 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 00:37:57.30 ID:DnwlaMPp.net
コオロギ育ちすぎてもうすぐ成虫。
まだ、4〜50匹いるw
そんなときに限って一匹も落ちないで順調なのよね…
しゃあない、繁殖部隊に回すか。
あかめさん2匹しかいないけどね〜

311 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 00:41:09.60 ID:DnwlaMPp.net
>>303
クマワラジ、育つと2センチ越えるらしいね。
そこまでいけば、餌として成立するかも。
導入検討するか〜

312 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 01:12:15.48 ID:5ODoLBJj.net
ちょっとビバリウムやってみたくて水辺作ったはいいけどソイルに吸われまくって床材ベッタベタ
さすがに乾燥したところあったほうがいいのかな

313 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 02:32:40.12 ID:DnwlaMPp.net
>>312
ドライエリアについては意見は色々あるみたいですが。
部分的に石や流木で囲んで高くすると、わりと乾いたところが作れます!(ソイルの傾斜だけだと崩れてきます)
それでも湿るようなら、間に100均かごや板を噛ませて水が染み込まないようにします。

うちはウエットエリアとドライエリア作ってありますが、気分で行き来してるみたいです。
どっちにもシェルターと餌いれを置いています。

314 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 12:15:17.98 ID:0bYEDhJY.net
>>313
かさ上げにオアシス使ったせいで余計しみてきてるのかもしれないな…カゴも考えてみます

315 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 12:44:12.51 ID:0bYEDhJY.net
http://i.imgur.com/MvvxtPo.jpg
やっと赤みがかってきたうちの子です 床が汚いのは掃除前だから許して

316 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 14:05:49.09 ID:QPvil9XR.net
>>315
これはこれは綺麗なお子様ですね
やっぱりベビいいなぁ・・・
ウチもベビベビしたいなぁ・・・
早く産んでくれないかなぁ・・・

ウチの床より全然綺麗w必要最小限しか手入れないから掃除は優先順位低いw
そんな事より右側にあるのコンクリブロックですか?採集物っぽいですがアルカリ大丈夫ですか?

317 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 14:55:14.93 ID:0bYEDhJY.net
>>316
ホムセンで買った素焼きレンガなのですがなんかまずい成分入ってますか?(汗

318 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 15:30:53.93 ID:QPvil9XR.net
素焼きレンガなら大丈夫ですよね
コンクリブロックだとアルカリ中和やらアク抜きやら必須なので
失礼しましたorz

319 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 01:09:31.96 ID:GiiZxuLU.net
アカメってデュビア食べますか?コオロギもミルワもなかなか食べないので放流しても安全な餌をあげたいので…

320 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 01:45:46.90 ID:OYkI5+Rf.net
うちはデュビアのみしか与えてないよ
2pぐらいのあげてる

321 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 02:07:24.30 ID:GiiZxuLU.net
試してみます!以前レオパ用にと導入したらアレルギーで辛かったんでこれからの気温ならベランダでもキープできそうですね

322 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 06:18:36.11 ID:GLUVA+wd.net
テラリウムにデュビア放牧は危険かしら…。
すぐ増えたりしますか?

323 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 10:43:30.50 ID:vy4NZCxu.net
オスだけ投入したらええんちゃう?

324 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 10:50:04.84 ID:GiiZxuLU.net
結構密集してたり糞から出るフェロモンが繁殖に重要って書いてあったから数匹話すだけなら増えないかと
それに成虫大きいからアカメ食べられないと思うよ

325 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 11:53:50.37 ID:5fh1PYbv.net
>>322
ソイルに潜って勝手に餓死する

326 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 12:54:01.06 ID:OYkI5+Rf.net
放牧は無理だな
黙ってプラケ増やそう

327 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 13:46:22.01 ID:GiiZxuLU.net
ただデュビア行きつけの店で買うと高いんだよなーかといってヤフオクとかで買うと大量に届くし

328 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 14:36:08.63 ID:OYkI5+Rf.net
まぁ増えるの遅いし数はあって問題はないけどなぁコオロギみたいに死ににくいし
ストックも楽だし

329 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 14:38:58.94 ID:0MHRWhAP.net
>>327
通販で良心的なとこ見つけるのだ

330 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 15:01:08.92 ID:+BwwhwVw.net
そうだな
じゃあ消費者を増やそうか

331 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 15:10:26.26 ID:GiiZxuLU.net
>>328
ストック楽なのは確かだね モルモットの餌を床材にして適当に霧吹きしておけば放置でいいしね

332 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 15:10:45.88 ID:GiiZxuLU.net
>>330
ツノガエルたべるかな?

333 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 21:56:03.12 ID:93Zih5Vv.net
流れたちきってごめんなさい〜

あかめの雄が、頭をぐぃ〜っと上げて下げるを繰り返してる。
餌食い良好で元気なんだけど、繁殖行動?

334 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 00:53:05.13 ID:jG6Te/pk.net
2017冬レプで迎えたペアなんだけど、本日(2/11)脱皮した皮の断片を発見!
保湿のために水苔をタッパに入れて置いてあるんだけど、やけに黒っぽい苔が散乱してるな?
…と思って、よく見たら鱗紋様が入った脱け殻だったょ。
レオパみたいに脱皮不全で足趾壊死なんか起きることはないのかな?

335 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 09:40:31.11 ID:/rxW7w4l.net
>>332
ツノガエルはなんでも食うぞ

336 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 10:29:01.14 ID:ejEZZJ6P.net
>>333
雌に向かってやってたのなら求愛行動か威嚇の可能性も
病気に関しては「ボビング トカゲ」で動画検索して同じ様な動きなら問題ないかと

>>334
脱皮おめ
脱皮不全怖いですね
身体が浸かれる程度の水場と身体を擦り付ける石や流木は必須です

337 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 12:42:41.17 ID:CKfDK/Kl.net
>>336
ありがとう!ボビングで間違いなさそうです。

ペア飼育だけど、まだ子供のはずなんだけど

338 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 12:53:49.72 ID:824khiCa.net
観察してても動いてくれるのウラヤマシイ

339 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 13:21:55.75 ID:CKfDK/Kl.net
>>338
いや、シェルターの奥で動いてたの。
動かないとわからない暗さだけど、赤い目がピコピコしてて気付いた〜メスはまだたいして赤くないから、雄だね。ロリコントカゲ。

最近雄が出歩いてるのは時々見かける。
メスは相変わらずの引きこもりだけど、それでも鼻先が見えたりしてるとうれしい!
ちょっとなれてきた気がする〜

340 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 17:23:01.86 ID:Jt4MNOac.net
コオロギ食べないカブトトカゲって後ろ足取ったりしてる?
食べれるサイズのデュビアいなくなったからイエコ買ってきたんだけど心配なんだが

341 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 18:03:55.31 ID:R5xvCnop.net
普通に食べてくれたわ
一匹はピンセットからでも食べてくれるからグラブパイもいけそうだな

342 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 22:11:14.95 ID:CKfDK/Kl.net
>>340
うちはフタホシ食べるけど、後ろ足とって餌ざらに入れて置き餌してる。
ピンセットならいいけど、置き餌で足とらないと脱走して野良化するよ。
草植えたなかで脱走すると捕まえるの大変。
足とってあればまだなんとか捕まるけど。

343 :名も無き飼い主さん:2017/02/13(月) 21:20:40.48 ID:EKMLs9hq.net
お迎え当初はハニワ&デュビアを置餌で気持ちよく平らげてくれていたペアなんだけど、
2週を過ぎたあたりから拒食? →イエコ× →パゲル×(当然) →再ハニワ&デュビア×
…で避けていたジャイミルをいよいよ用意、やっぱり頭クラッシュすべきなのかなぁ?
ハニワもあるんだけど、ピンセット給餌できていない個体達だから同じ理由(顎が強い)で試していないんだ。
確かに♂はちょくちょく見掛けるけど、♀はとんとご無沙汰。 ケージのメンテするまでは生きてるか心配してる。

344 :名も無き飼い主さん:2017/02/13(月) 21:24:52.43 ID:EKMLs9hq.net
343ですが、前半のハニワ→ミルワの間違いです。 すんません m(__)m。

345 :名も無き飼い主さん:2017/02/13(月) 22:51:12.85 ID:axDKhQN0.net
ミルワームメインで飼っててミルワームと一緒にレオパゲルを小さく切って置いといたら食べてくれたぜ!

346 :名も無き飼い主さん:2017/02/13(月) 23:54:55.54 ID:aFx4AnQx.net
>>343
心配だね
ジャイミル私もチャレンジできず…

ミルワやコオロギもサイズを変えたりカルシウム剤を変えたりすると、食べる子もいるみたいです。カルシウムは粉以外にスプレータイプもあるみたいよ。私はまだ試してないんだけど。
食べるといいね!

347 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 01:39:27.21 ID:M4BVRNgx.net
>>343
うちは餌食いが悪いときは布かけてる。
丸見えより食べるよ。
あと、食べないなぁと思ってたら脱皮だったこともある。

348 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 02:06:18.97 ID:tWbncDRn.net
>ケージのメンテするまでは生きてるか心配してる。
生き死にの心配する程の完全拒食なら早々に病院連れて行く方がいいんじゃない?
元々食べていた餌種をまったく食べなくなるってのは嗜好性の問題じゃないだろうから
新しい餌種を試してみても食べない可能性は高いんじゃないかな
自分なら糞詰まり、傷病、温度の不適合なんかを疑うかな

349 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 04:21:31.45 ID:JLkfobea.net
343です。 皆さん、色々とご教授をありがとう!
今晩まずはジャイミルを頚部圧迫して、仮死状態としたものを数匹餌皿に入れておきました。
動物病院受診も検討してみます。
グラテラ3030にパネヒとミニック40Wなんだけど(エアコンで20℃部屋)、
ケージ内隅で夜間25℃、局所的には暑すぎ? 現地生息域はもう少し涼しい温度帯なのかな?

350 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 07:03:11.13 ID:ottppJuj.net
検討してみますと行けたら行くは同じ意味だなw

351 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 08:00:41.29 ID:tWbncDRn.net
>>349
ちゃんと食べてた頃から比べて上がり下がりがないんだったら問題ないかな>温度
でもエアコンで20℃、パネヒ+40wセラヒで25℃ってのはサーモ使ってるんですよね?
30キューブでサーモなしなら軽く30℃越える気がする
ジャイミル半殺しで数匹入れるなら内1匹ぐらいはぶつ切りにしておくのもいいかも

>>350
まぁ病院行ったら生体代以上に治療費かかる事もざらにあるから躊躇するのもわかる
後近場に爬虫類診れる病院がないとか

352 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 09:00:00.08 ID:M4BVRNgx.net
>>349
食べなくなって何日くらい?
全く食べない?

とりあえず掘り出して様子を見てみる。
不要なハンドリングは負担になるけど、体調の確認は必要だと思うよ。

353 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 11:22:48.09 ID:mNFKgVqH.net
>>349さん=>>287さんだとして拒食3週目突入ぐらいかな?サイズにもよるけどそろそろ怖いね

餌食い把握できてるんだから餌入れ使用だよね
ミルワ&デュビアで餌入れ使用だと手足や尻尾噛まれての拒食は可能性低いよね
2匹共同時期ぐらいに拒食し始めた(餌が減らなくなった)のならやっぱり環境での拒食が濃厚かな
温度計はデジもアナも安い奴は簡単に狂うから2つ以上使う方がいいよ
後は何だろ?水腐り、ph狂う薬品や置物、毒性のある植物、カビ繁殖、木酢液(爬虫類避けにとか書いてあって使えなくなったw)
ん〜、湿度不足による脱皮不全、床材腐り、砂利等の誤飲、照明時間の不適合、
食べなくなる前後での環境の変化心当たりないかな

354 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 14:25:55.78 ID:1iHq+6Gl.net
皆さん、熱心なご意見を賜り深謝いたします。 
公の場なのに個人の惑いに対し、こんなに侃侃諤諤やっていただけて幸甚であります。
その後でございますが、本日昼過ぎにケージを覗いたところ、
未明に餌皿(レプタイルディッシュ;スドー製)に投入しておいた6匹の半殺し?ジャイミルが1匹になっておりました。
傍らに♂と思しき個体が佇んでおりましたが、ペア飼いなのでどちらが摂食したかは不明であります。
353さん ご指摘の通り、同一の者でございます。遡ってまで目を通していただき恐れ入ります。
※最近、どちらかが脱皮しておりました!
これ以上は本スレッドを独占してしまうようで心苦しく、
暫くは皆さんの書き込みを拝読してアカメ達のように大人しくいたします。
長文 失礼いたしました。

355 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 15:14:14.11 ID:y8zrhSod.net
食べてくれるの羨ましい…最近ジャイミル食べないからどんどんミイラ化してく(笑)
今日デュビア届くから早く試したい

356 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 15:35:04.88 ID:mNFKgVqH.net
>>354
よかった!!!
以前不安な状態からの消息不明さんがいたので今回もかなり厳しいかなと思ってましたが
よかった!!!よかった!!!よかった!!!
しかも死に餌イケる様になったとかある意味災い転じて福来たるじゃないですか!

>>355
ドライジャイミルとして売り出せばあるいは・・・w

357 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 15:37:58.13 ID:1pbpvV9u.net
レッドローチが柔らかくて食べやすいそうだけど勇気いるよなぁ……

358 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 16:14:25.39 ID:FcOs1a78.net
>>354
よかったぁ(´;ω;`)
他人事じゃぁないもの。
気になって何回ものぞいてしまった。
今日はよく寝られるわ〜

359 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 16:25:25.63 ID:Ccc6U3ID.net
クロゴキブリは糞がめちゃ臭いけど餌用のローチってそんなに臭くないん?

360 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 16:56:14.03 ID:M4BVRNgx.net
>>359
デュビアはあまり臭くないらしい
レッドはワキガっぽい臭い…だっけ?
どちらもまだ手を出す勇気はないけど。

361 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 17:03:22.63 ID:y8zrhSod.net
デュビアは無味無臭だけど人によってはくしゃみとか呼吸困難になる

362 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 17:08:16.32 ID:M4BVRNgx.net
>>361
無味!?
アレルギー体質だから無理かも…

363 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 17:09:27.45 ID:y8zrhSod.net
あ(笑)ミスったわ無臭なだけね

364 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 17:12:13.60 ID:YGkDdTSm.net
レッドローチは普通にプラケ這い上がってくる奴いるし速いし臭い
デュビアはプラケ這い上がれないし遅いし匂わないってか餌の匂いはするかなーぐらい
二ヶ月に一回はちゃんと掃除はしよう

365 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 17:15:36.89 ID:Ccc6U3ID.net
>>360
やっぱりワキガ臭なのか……
ワキガな集合フェロモンだった……?

366 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 17:19:14.31 ID:y8zrhSod.net
>>362
糞の粉がダメみたいなんだよね…こまめに掃除すれば大丈夫かもしれない

367 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 17:22:32.32 ID:M4BVRNgx.net
>>366
調べてみた。
甲殻アレルギーの人は、ダニ、ゴキ

368 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 17:23:32.30 ID:M4BVRNgx.net
>>367
失礼。
ダニゴキにも反応するって。

369 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 17:26:40.66 ID:y8zrhSod.net
自分は蛾の鱗粉がダメだったな

370 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 18:52:18.24 ID:mNFKgVqH.net
今更ながらパゲルのPV見て来たけど一応「アカメにも」とは書いてあるんだね
でも動画はシェルターなしの100%ピンセットだし主原料はミルワだし
ミルワ4パック分の価格だし1ヶ月しか持たないし・・・
パゲルがピンセット開始の引き金になるんだったら試してみたいんだけど
活ミルワで無理なのに主原料ミルワのパゲルが活ミルワを超えるとも思えない・・・

371 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 20:02:07.62 ID:M4BVRNgx.net
>>365
脱走レッド、就寝中の脇の下に大集結!

今朝暗幕をとってライトをつけたら、水中に初の糞を発見!
明るくなったとたんアカヒレが大集結して、あっという間に完食。
あかめさんの糞は栄養たっぷりらしい。
ちなみにワラジもアカヒレも尿酸はたべない。

372 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 20:14:46.01 ID:hEoS1tO4.net
デュビアすげえわ…拒食中だったレオパがすぐ食いついたしアカメも食べた サヤツメトカゲモドキもすぐ食べてくれたし これはメイン採用やな

373 :名も無き飼い主さん:2017/02/15(水) 10:36:06.53 ID:Vpxqo2ua.net
脱皮した〜!
昨日うろうろしてた雄だな。
水中にお面まるごと発見。目とかちゃんとわかるのね。
ワラジさんが頑張ったらしく、他の部分は見当たらず。
今回も手袋はもらえなかった…

374 :名も無き飼い主さん:2017/02/15(水) 19:14:42.08 ID:I5cEYuCF.net
体重測ろうとて近づけたらくっそ吠えられた…

375 :名も無き飼い主さん:2017/02/15(水) 20:17:55.96 ID:Vpxqo2ua.net
>>374
オス?メス?
うちはオスしか鳴かない
離ればなれになると、メスを呼んだりもするよ

376 :名も無き飼い主さん:2017/02/15(水) 21:02:57.33 ID:wrOrCQ6G.net
>>375
オスだねーいつもはグゥ〜って喉鳴らす程度なのに今回は思いっきり口開けてこっち睨んでたから相当気に障ったのかも(笑)

377 :名も無き飼い主さん:2017/02/15(水) 21:42:41.39 ID:Vpxqo2ua.net
>>376
やっぱりオスか〜!
オスの方が気が強いのかな?
メスはあまり出てこないし、臆病な感じだわ

378 :名も無き飼い主さん:2017/02/15(水) 21:42:41.55 ID:Vpxqo2ua.net
>>376
やっぱりオスか〜!
オスの方が気が強いのかな?
メスはあまり出てこないし、臆病な感じだわ

379 :名も無き飼い主さん:2017/02/15(水) 22:12:57.88 ID:G/f55Vp1.net
0,16秒差で2度書きって何かスゲー

380 :名も無き飼い主さん:2017/02/15(水) 22:21:43.51 ID:IQ5pScRJ.net
どっかでオスしか鳴かないって見た気がする

381 :名も無き飼い主さん:2017/02/15(水) 22:49:39.91 ID:Vpxqo2ua.net
失礼!
二度押ししてしまったらしい…

382 :名も無き飼い主さん:2017/02/16(木) 00:20:55.88 ID:M6t47oJV.net
コミニュケーションとして鳴くトカゲは珍しいんだっけ

383 :名も無き飼い主さん:2017/02/16(木) 01:03:35.97 ID:t54VD+ZB.net
トッケイヤモリって絶対トッケイって言ってないよな

384 :名も無き飼い主さん:2017/02/16(木) 01:52:35.44 ID:6HjSW4PG.net
アカメって『ギャオス』に似てると思うんだ。

385 :名も無き飼い主さん:2017/02/16(木) 09:04:01.58 ID:NaS8+7ge.net
トカゲはあまり鳴かないけど、ヤモリは鳴く種類多いよね。バリ島よく行ってたけどいつもトッケイが大声で鳴いてた。

ギャオス!たしかに〜
私はポケモンのカラカラだと思ってた。
でもカラカラはトゲがないから、どっちかと言うとヘルメットトッケイかな?

386 :名も無き飼い主さん:2017/02/16(木) 11:39:34.37 ID:JKC6HcvN.net
>>383
鶏の鳴き声が国によって違うようなもんでしょ

387 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 04:36:38.77 ID:WtVc1cKO.net
アカメって、CBはほとんど出廻ってないよね。
あったとしても、結構するかな?

388 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 07:27:22.06 ID:bjB2c/Oh.net
>>387
ペアで買ったら、増えたら買い取りますよって言われた。タイミングがよければ買えるかも。@高円寺。
値段設定は少し高めみたいだね。

389 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 11:42:34.12 ID:/VQ79Q34.net
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \
    /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、オガクズからミルワームを救い出すお仕事が始まるお…
    |    (__人__)  |
    \     ` ⌒´     /   

390 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 12:44:23.57 ID:Sn1QLx97.net
マジかよデュビア食べたと思ったらソイルに潜ってただけかよ…

391 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 13:29:42.83 ID:/VQ79Q34.net
        /     \ 
     /   ⌒  ⌒ \    最近ジャイミル食べないからどんどんミイラ化してく(笑)
   /    (●)  (●) \      今日デュビア届くから早く試したい
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

392 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 13:29:59.06 ID:/VQ79Q34.net
        ____     
        /     \     デュビアすげえわ…拒食中だったレオパがすぐ食いついたし
     /   ⌒  ⌒ \    アカメも食べた サヤツメトカゲモドキもすぐ食べてくれたし
   /   ( ●)  (●) \      これはメイン採用やな
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_

393 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 13:30:20.14 ID:/VQ79Q34.net
        ____
        /     \
     /:::::::─三三─\
   /::::::::: ( ○)三(○)\    マジかよデュビア食べたと思ったらソイルに潜ってただけかよ…
    |   、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚     ___________
   \      ゝ'゚      ≦ 三 ゚ | |             |
__/     。≧       三 = | |             |
| | /    ,   -ァ,       ≧=  .| |             |
| | /   /    .イレ,、       >  | |             |
| | | ⌒ ーnnn ,≦`Vヾ  ヾ ≧   |_|___________|
 ̄ \__、("二)。゚ /。・イハ 、\、l二二l二二  _|_|__|_


リアルでこんな感じになったw

394 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 13:44:17.21 ID:Sn1QLx97.net
やめてくれww腹減ってないのかな…

395 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 15:21:46.87 ID:a4VRT4iB.net
うちはコオロギでそのパターンやられた。
たぶんミルワームしか食べてない。
野良ワラジ食べてて欲しいわ。

396 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 15:27:29.41 ID:bjB2c/Oh.net
>>394
前かいてた拒食レオパの人?
餌入れは脱走しにくいのを探した方がいいかも。うちも苦労した…
食べるといいね。体重は維持できてる?

397 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 16:53:18.99 ID:Sn1QLx97.net
>>396
そうです…返しが付いていて逃げないのが売り文句の餌皿なんですが余裕で出て行きます
今は半殺しでシェルターの近くに置いてるのですがなかなかくちにしてくれませんね
体重は今の所維持できているのでもう少し様子見てみます

398 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 17:34:23.00 ID:/VQ79Q34.net
>返しが付いていて逃げないのが売り文句の餌皿
ウチにもあるわww
ミルワですら脱走&返しの下に落ち着いてる奴を食えなさそうだったので捨てたw
パゲルの動画見て思ったんだけど給餌タイムだけシェルター外して目の前でピンセットプルプルしてみては?
半殺し置き餌だと食い気出ないんじゃないかな?

と思ってウチのアカさんにピンセットミルワ試してみたけど苔に鼻先埋めて断固拒絶w
普通に置き餌で食ってるからいいけど拒食し始めたらと思うと気が気でならない

399 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 19:23:02.45 ID:Sn1QLx97.net
それやってみたんだけど顔地面に埋めるんだよね…これでも買ってきた初日はピンセットから食べてくれたし翌日には餌皿空になってたんだがそれからはお察し

さっき帰って見てみたら何食ってんのかわからないけど立派な糞してた…

400 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 20:48:45.98 ID:uyY9Obi2.net
糞つまってたのかもね
今日辺り爆食するんでないかい?

401 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 21:26:43.87 ID:hbQehOiv.net
あんまり期待せずに待つよ(笑)飼い始めすぐ拒食してもなんだかんだ半年しっかり体重増え続けてるしね

402 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 22:59:01.66 ID:bjB2c/Oh.net
>>401
体重ふえてれば大丈夫か。
脱走した虫食べてるのかもしれないね。
うちも最近食べムラがある…てか、フタホシ育ちすぎなんだよ〜
まだ子どもだけど、L食べてくれてる。ありがたいけどかじられるの怖いから、明日からMに戻そう…

403 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 11:30:20.36 ID:9lUHa6Uy.net
いやほんと食肉性が強い餌虫の逆襲にはご注意ですよ
活動的なゴキロギにとって不活発なアカメさんなんて
そこいらに転がってるドッグフードと同じ様なもんなんだから・・・
ウチはミルワ以外は監視下でしか与えてない
餌入れにMコ入れてカメラで見てる間に食べなきゃ撤去
餌入れから脱走したら(した事ないけど)即回収
色々あって凄く神経質になってるよ

404 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 17:17:14.27 ID:JlKRThEV.net
>>403
マメだねぇ。
うちはアクアテラ内野良トカゲなので、餌入れ2ヶ所に常にコオロギ二匹ずつ入ってます。たまに脱走したときは捕まえる努力はしますが、何せ草むらなもんで(汗)
ウエットシェルターと餌入れだけの頃より、数段逃げ足が早くなってフリーズすることも減りました。
よくあかめさんの走り抜ける影を見ます。
不活発…ではなくなってるけど、野良。

405 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 00:58:04.39 ID:1uv0FyM/.net
みんなのカキコ見てても、アカメってワーム類が好きなのかなぁ。
ウチもコオロギあげても干からびるばっかで、レオパとの餌統一計画は失敗に終わりそうだよ。
Mサイズだけど、ジャイミルそのまま投入で問題は生じていない。
色々と分からなくて不安な点もあるけど、みんなで情報出し合ってアカメ/モトイ達を慈しんでいきたいね。

406 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 01:16:41.95 ID:Ed1a1/nZ.net
家のやつは普通のミルワームを見せるとシェルターから出てきてピンセットから奪い取る
その後コオロギをピンセットでつまんで見せても食ってくれたよ
食べるモードに切り替えさせれば食う

407 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 02:02:39.05 ID:H/VFMQ2S.net
しっかり慣れてるんだね!

408 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 07:59:43.93 ID:qP3ln55t.net
>>406
いいなぁ。
あきらめてたけどうちの野良にもやってみようかな。
そう言えばピンセットからあげようとしたことない。いがいとできるのかもしれん。

409 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 10:31:29.47 ID:b0Hp2L5s.net
>>406
節子、それアカメやない
次の脱皮で中からフトアゴ出てくる系の奴や

410 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 10:59:30.52 ID:toumyymY.net
脱走しそうになっててわろた
http://i.imgur.com/n4DBRvY.jpg

411 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 19:29:02.24 ID:yuuEjlms.net
>>410
かわいい〜!
うちの写真は計量のプラケ入ったのだけしかない…

そう言えば今朝、脱皮した皮の欠片を見つけたのでワラジのコロニーにおいてみた。
あっという間にたかって完食!
さすが掃除屋さんだわw

412 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 20:11:44.30 ID:pxsDQM4F.net
アカメやモトイにとって
至適環境温度って実のところどれくらいなんだろうね。
生息地はニューギニアっていっても、水辺の近くで空気の流れもあるとこだろうし、
日本の冬季なら30℃弱をMAXとするくらいでいいのかな。

413 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 20:27:45.68 ID:wc+0YQgB.net
>>411
このこはピンセットから冷凍コオロギも食べるしグラブパイも食べる優秀な♀だわ
♂は引きニートだけどシェルター前にコオロギ持っていけば一応冷凍でも食べてくれる

>>412
高くても28℃位がいいんじゃないかな?
湿度上げたいけど空気の流れ的に完全に密封できないからエアコン管理だと30%位になるから我が家だと厳しい

414 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 23:02:34.52 ID:yuuEjlms.net
>>413
ピンセット!冷凍!グラブパイ!理想だわ〜
やってみたくてピンセットでコオロギはさんでシェルター前で粘ってたら、コオロギに逃げられた…
まずは私の修行が足らないな。
>>412
冬はヒーター管理だからいいけど、夏が怖い。
エアコンなしだと35度当たり前の部屋…
一応クーラーの近く、換気扇も窓もある場所に置いたけど、30度切れるだろうか( ;∀;)
こっそり水槽クーラー購入を考えている…

415 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 03:03:00.89 ID:ZTQDl05c.net
>>414
でもやっぱり活き餌が一番食い付きいいね!
グラブパイなんて渋々食べてるかんが半端ないwww
デュビアの成長もっとはやくならんかなー

416 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 10:02:29.45 ID:T/Heccfm.net
参考になるかわからんけど
パプアニューギニア
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/kion/Papua_New_Guinea/index.htm
ちなみに東京
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/kion/Japan/Japan_Tokyo.htm

水槽用クーラー高杉w
小型冷蔵庫買って改造したいw
穴開けてエーハイムで循環させたら同じ原理な筈w
冷凍餌も保管出来るし一石二鳥w

417 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 12:29:46.74 ID:0VH4r/fj.net
>>416
エーハ使ってる。ホース長くしてぐるぐる巻いて、冷蔵庫の中通せばいいのかな?
穴開けて大丈夫なん?
サンショウウオとかそうするって言うよね。
ありがとう。調べてみる〜!

418 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 12:42:43.36 ID:T/Heccfm.net
冷蔵庫の中は銅管とかが良いんだろうけど銅管通った水で生体飼育はしたくないw
そっかネットで調べればやってる人きっといるよね
自分も後で調べてみようw

419 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 00:20:01.17 ID:PJOhTLU5.net
トカゲたちとワンルームで一緒に暮らしてる人においどうしてる?やっぱり空気清浄機とか脱臭機置いてるのかな

420 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 02:35:39.16 ID:6cXZ3t2K.net
ニオイないなぁ…
ちゃんと糞掃除したら無臭に近いと思うよ。
コオロギは臭う時あるのはわかるけど。

421 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 04:08:04.33 ID:iDPbYYJg.net
>>419
花粉症だから空気清浄機おいてる。
でも、ケージに顔つっこんでも別に匂いはしないな〜朝の水の回しはじめは少し匂うことあるけどすぐ消えるし。
同居してるコオロギや鳥なんかの方が臭い。

422 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 17:23:06.60 ID:kIZ04zQn.net
床材プラチナソイルで半水場でやってるんだけどミズミミズと南プラが湧いてる…
ほかに湧いてる奴いる?放置で問題ないよね?

423 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 18:02:26.05 ID:iDPbYYJg.net
今、私がケージの前にいるのに出てきたっ!
じっとこっちを見ながら、全身出るまで20分。
ガラスまで来てじっとこっちを見上げて、はっ(;゜∀゜)ξ!とした顔して、ゆっくりバックして帰っていった…
あかめって目ぇ悪いのか?

424 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 18:10:01.21 ID:ftwPfyIl.net
サイズの割りに目大きいからよさそうだけどね

425 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 18:14:31.32 ID:iDPbYYJg.net
>>422
ミズミミズは無害。プラはフグの水槽にわいたことがあるな〜たいした害ないけど、爆殖すると気持ち悪い。(魚の繁殖とかしてると、害があったりするけど)
ある程度水量あればチェリーバルブ入れれば食べてくれるよ。
拭き取っても、水変えてもソイルの中にいるから撲滅は難しい。
完全リセットしても、運が悪いと再発するし。

426 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 19:04:58.39 ID:iDPbYYJg.net
ピンセットから食べたぁ〜!
さっき私とにらみあってたあかめさんが、また顔出してたからチャレンジしてみた。
ミルワ3匹食べてくれたwww

コーフンしてしまいました。連投スミマセン。

427 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 20:25:08.24 ID:VftVwru9.net
ピンセットから食べるようになると冷凍コオロギ使えるしいいよねぇ

428 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 23:49:27.84 ID:iDPbYYJg.net
>>427
そっか〜!
冷凍になれてくれれば、育ちすぎる前に冷凍できるし足とらなくていいし食べた数わかるし。
ペア飼いだから、もう一匹もピンセット給餌できるようになるといいな〜

429 :名も無き飼い主さん:2017/02/24(金) 01:04:39.15 ID:/vivHDtv.net
ビバリウム?っぽく水場作ったらそこでしか糞しないんだがしたらその日に水変えた方がいいかな 取り除いて水足してるけど

430 :名も無き飼い主さん:2017/02/24(金) 01:17:21.06 ID:yaZ3pjGy.net
>>425
うちもフグ水槽に南プラたくさん湧いたわwww
いつの間にか消えたけどね
ミズミミズは相変わらずキモいだけで放置安定か

>>429
うちはスポイトみたいなので吸うか硬い奴はピンセットで優しく掬ってる
どちらにせようんこしたら水は少しでも変えた方がいいね

431 :名も無き飼い主さん:2017/02/24(金) 02:07:37.40 ID:aPA4BVaM.net
>>430
南プラはフグも食べないね。たぶん美味しくないんだな〜
ミズミミズは常駐してる生き物だけど、濾過不足だと増える。水かえるとすぐ減るけど。

うちは糞はアカヒレさんが食べてしまうので、尿酸だけスポイトですってる。
水かえは月2回くらいかな〜?
安定してる水槽から水と濾材を分けたので、今のところ落ち着いてる。

432 :名も無き飼い主さん:2017/02/24(金) 02:42:31.82 ID:XbKbQx9x.net
アカヒレいいね
メダカより良さそうだわ
買ってこよう

433 :名も無き飼い主さん:2017/02/24(金) 07:24:38.21 ID:aPA4BVaM.net
>>432
メダカは水槽で飼うの難しいんだよね…
その点アカヒレは強い!
ブラックモーリーも考えたんだけど、ソイルに流木じゃ絶対にアルカリにはならない。

434 :名も無き飼い主さん:2017/02/25(土) 21:29:43.92 ID:mAujM1zg.net
かぶとネタではないけど。
レオパの手袋(脱け殻)を、ヤフオクに出してる人がいる…
うちのあかめさんの手袋ならほしいが、人んちの子のを一万円では買わないよなぁw

435 :名も無き飼い主さん:2017/02/25(土) 22:18:16.98 ID:BbAj2PJm.net
蛇の抜け殻ならお守りとして需要あるだろうけど他人のレオパはな…

436 :名も無き飼い主さん:2017/02/25(土) 22:22:18.80 ID:mAujM1zg.net
>>435
「飼ってる白蛇の脱け殻」も出てたな。
しかも、大小。繁殖したらしい。
繁殖…

前卵生んだって人いたよね?そろそろかえるころか

437 :名も無き飼い主さん:2017/02/26(日) 12:00:34.48 ID:kI4LWaPW.net
うちのアカメさんよい感じの脱皮があった。
http://imgur.com/Kf7vINA

438 :名も無き飼い主さん:2017/02/26(日) 12:23:03.35 ID:kI4LWaPW.net
間違えた
http://i.imgur.com/Kf7vINA.jpg

439 :名も無き飼い主さん:2017/02/26(日) 13:28:28.67 ID:aBmwCRaa.net
>>438
いいなぁ〜

440 :名も無き飼い主さん:2017/02/27(月) 04:50:59.56 ID:bzxe0o2t.net
常態いい手袋人気なの…?
うんこ尿酸と共に便所に流してるわ

441 :名も無き飼い主さん:2017/02/27(月) 16:25:32.87 ID:ObnATxtB.net
>>440
私だけ?
脱け殻が好きで財布にも蛇の脱け殻入れてる。
子蛇のだから小銭しかたまらんがw

442 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 00:30:24.83 ID:j8zvU+hc.net
>>441
どうだろ?
ピンセットで取ってうちはポイだわ
ボールも捨ててるけど財布にいれようかなぁwww

443 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 00:41:56.21 ID:k1tjWDrL.net
はじめて餌入れのフタホシ食べるとこ見た!
いがいと素早いのね。
ミルワはピンセットからでも食べるようになったけど、コオロギは食べない。
ミルワの方が好きってことか〜?

444 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 00:47:58.44 ID:j8zvU+hc.net
>>443
人前で補食するのはいいね
ピンセットで食べさせたいならミルワーム→コオロギって感じであげてみ
うちはそれでグラブパイ食べるようになったよ

445 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 01:24:30.36 ID:k1tjWDrL.net
>>444
ありがと!やってみるよ
3か月かかって、やっとすこしなれてきた〜
シェルターから時々顔出すようになって嬉しい

446 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 01:51:23.05 ID:j8zvU+hc.net
>>445
がんばれ!うちの子は掴むと嫌がる位にはなれた(?)最初は不動だったからなれたんだと思うわww

もしグラブパイも挑戦するなら無駄にならないように小売りしてるのあったら試してみて!
他に食べる子いたらいいんだけどね

447 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 01:53:37.86 ID:k1tjWDrL.net
グラブパイの材料のフェニックスワーム、あげたことある人いる?
夏になると生ゴミ処理機に大量にわくんだよね
きれいな餌で育てれば、餌になるのかな〜?
ウジとわらじを足して極悪にしたような見た目最悪な虫なんだけど。

448 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 02:00:48.65 ID:k1tjWDrL.net
>>446
うちも最近つかむと暴れるわww
これはなれたってことだったのね。
グラブパイ、まだ先になりそうだけど試したいな。
パゲルとどっちが栄養バランスいいんだろう。
フェニックスワーム対ミルワ…?
でも、あかめ2匹だけだからパゲルじゃつかいきれないか。グラブパイは、溶かなきゃもつんだもんね。

449 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 02:13:10.28 ID:j8zvU+hc.net
>>447
フェニックスワームは食べるかわからんなすまんwww
何の幼虫かによるけど幼虫が芋虫系は繁殖が厳しそうだな

>>448
それが馴れてるかはわからんけどねwww
その子ピンセットから食べるし馴れてるでしょ…
パゲルコスパ悪いらしいけどどうだろ?あまり人いないから謎だわ!ハンドリングできて何でも食べる子飼おうかしら

450 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 18:22:22.01 ID:Yp6MudcE.net
ハチクラとかで見ると、レイアウトされててもケージ手前でのんびりしてるけど
やっぱお迎えして環境変わったら引きこもられるんかね?

451 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 19:01:37.47 ID:k1tjWDrL.net
>>450
うちはプラケの時もテラの時も、最初からシェルター直行だったよ。ほんとに姿見なかった。
最近少しなれたけど。
入れたばかりでシェルターを認識してないと外にいるのかも。
ショップだとシェルター内ラッシュアワー状態で入れない子もいるかもしれないし。
うちが買ったショップは、売り切れかと思ったら人工芝の下に全員集合してたw

452 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 11:18:32.67 ID:GEqOMfA8.net
>>449
ミルワ→コオロギであげたけどやっぱりピンセットでコオロギは食べないや…またグラブパイが遠退いたw
そんなにミルワ美味しいのか?あまりあげられないから希少価値なんだろか?

生き餌スレでフェニックスワームについて聞いてみたら、タンパク質多めだけど他の栄養バランスはとてもよいそう。丸飲みだと消化はあまりよくないみたいだけど、あかめさんは噛むから平気かなぁ。
夏に試して見るか思案中…

453 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 11:45:09.68 ID:F0AHKL2S.net
家に連れて帰ったらまーまず二、三日は温度湿度 水だけで互いに見辛いとこに放置 頃合い見てやりたい生餌を軽く潰して汁を鼻先に付けたらサイズさえあってたら割と食うよね

454 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 11:50:12.55 ID:vEwmHf3W.net
全然エサ食べないや…お手上げ🙋 中に置いてある温度計いっつも倒れてるから暴れる元気はあるけど…

455 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 12:01:36.51 ID:GEqOMfA8.net
>>454
前書いてた人?お迎え直後の人?
暴れてるなら脱皮かもしれないよ

456 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 12:03:40.89 ID:hmf5nxcN.net
アクアテラもどきでペア飼いたいんだけどケージの横幅は60と90どっちがいい?
水場を大き目に取るなら90じゃないと手狭?

457 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 12:07:24.69 ID:vEwmHf3W.net
>>455
いつもの拒食君です(笑)あれから1ヶ月くらいしか経ってないのでどうなんでしょうか…へたにビバリウムなんてやったから余計ストレスたまったのかもしれませんね 温度も30±くらいなので様子見てみます

458 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 12:12:00.90 ID:GEqOMfA8.net
>>456
60でペア飼いOKっていわれてるね。
うちは60*45*45アクアテラでペア飼いしてる
90あったら水量稼げるしレイアウトでも結構遊べる。
でも保温が大変かも…

459 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 12:33:36.85 ID:WYq+5yNc.net
>>452
ダメだったかwww
いやがらない程度に頑張りましょ!

うちのこもでかめのデュビアだとよく噛んで食べてるけど中身だけ食べて殻はペッてやってる時もあるからどうだやろ

460 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 13:08:16.24 ID:hmf5nxcN.net
>>458
エアコン管理するほど生体が増えるまでは60が良さそうですね
ちなみに水深はどれくらいですか?

461 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 13:49:04.61 ID:GEqOMfA8.net
>>460
水深は深いところで8センチくらいかな?
活性炭で底上げして様子見ながら抜き取って深くしているところです
ちなみにあまりこったレイアウトにすると、体調確認すらできなくなります。
うちはプラケで1ヶ月餌食いと体重増加を確認してから引っ越しましたが、2ヶ月ほど餌食いでしか生存確認できませんでした…
最近やっと少し見かけるようになりましたw
>>459
ピンセット給餌に踏み切らせてくれたことに感謝です(^ω^)
のんびり頑張りますw
>>457
拒食君でしたか…

前回は体重維持できてるっていってたけど、放牧してる餌とかいるの?
糞はしてる?
そろそろ心配…レイアウトはあまり変えない方がいいよ

462 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 14:01:17.76 ID:WYq+5yNc.net
>>461
なれるとピンセットだけでも噛みついてくるようになるから頑張れwww

463 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 14:10:20.38 ID:vEwmHf3W.net
>>461
う〜んワラジ虫何匹か放流して確かに数は減ってたりこないだハニワ1匹食べてくれたくらいだね 糞は10日くらい前にしたかな でもまだ子供?だからもっと食べるはずなんだけどね…

464 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 14:36:06.54 ID:4DXpX7hw.net
拒食長引くんだったら環境見直しなよ
ウチの子限定かもしんないけど30度近いホットスポットには近づかないよ
シェルター外で良くいる所の温度計ったら大体どこも23〜25度だった
どこもかしこも30度前後なら少し下げる方がいいかもね

>温度計いっつも倒れてるから
吸盤?だったら自然に外れて倒れてる事もあるよ
というか吸盤だったらアカメ程度じゃ倒れんかも
もしくは自立式だったとしてそれが倒れる=アカメの尻尾踏む可能性もあるから倒れる様な設置の仕方はしない方が良い様な

465 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 14:47:35.22 ID:GEqOMfA8.net
>>463
全く食べない訳じゃないのね。
うちも子供だけど、糞も餌も毎日。
個体差はあるんだろうけどたぶんわらじだけじゃ足らないと思う…

温度は少し高すぎかも。うちは25度前後で、30度はいかないかな。
ケージでかくて上がらないだけなんだけどね

466 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 15:07:16.24 ID:vEwmHf3W.net
>>464
ケージの中に立てかけてあるだけでした確かにそういった危険性がありますね…電子温度計導入します

>>465
高すぎでしたか…今回のレイアウトにしてから床が高くなってその分温度が上がって余計にシェルターから出てこないのかもしれませんね

もしかしたら更にストレスかもしれないけと過去で一番調子良かった頃のレイアウトに戻す事にするよ
もし何かアドバイスあったら教えて欲しいです

467 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 15:12:32.59 ID:22twneog.net
レイアウト戻す前に少し温度下げてみたら?

468 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 15:16:05.97 ID:GEqOMfA8.net
>>467
賛成!

469 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 15:22:57.02 ID:vEwmHf3W.net
ありがとう!やってみます

470 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 15:47:52.31 ID:4DXpX7hw.net
立てかけてある温度計が倒れるって事は
1・温度計の裏に隠れたがってる→  シェルター設置してますか?普段はシェルターの中にいますか?
2・脱皮の為に擦ってる→      ドップリ浸かれる水場がありますか?そこに入ってますか?湿度が低すぎる事はないですか?

アナログ温度計ってもしかして木板にU字に貼付けてあるタイプの最高最低温度計・・・?
サイズにもよるけどアレ倒れて来たら危険、仔アカメが押し潰される危険と温度計が破損して水銀汚染する危険

471 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 16:07:45.05 ID:vEwmHf3W.net
>>470
小出しになってすいません
シェルターは乾燥地帯、湿っているところに一つずつ

温湿度計は爬虫類用によく売っている丸くて針で示すタイプです

水場はアカメが十分浸かれる用ケージの4分の1をプールにしてあります

472 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 17:44:49.53 ID:4DXpX7hw.net
ん〜聞けば聞く程拒食する理由が見当付かないね
1/4プールなら保湿保水も問題無いだろうし水分不足での脱皮不全もなさそう
丸い温湿計ってのはエキゾテラ?あれそれ程重くないだろうから下敷きになって怪我ってのも考え難いかな

ワラジは非常食だとして、せめて体力付くまでミルワ〜コオロギは食って欲しいよね
考えられる対処はまず温度勾配つけて好みの温度を探る
比較的嗜好性が高いとされるミルワ、ハニワ、シルワ、アカミミズの"そそる動き系"中心で準備する
餌入れはアカメの鼻先から後ろ足ぐらいまでが十分入れるくらい広くて浅いの、できるだけ床材に埋めて視認性うpと捕食時の負担減
何なら【活餌しか無理な爬虫類の為の回転餌入れ!】自作するとかw

ウチのは時々餌入れにミルワ見に行って数回首傾げて鼻先付けても食べない時がある
食い気が上がって来ないと食わないんだろうけどちゃんと確認はしにいく
そこら辺の行動があるかないかでまた要因が変わってくると思うよ
業者かってくらいwebカムwebカムしつこいけどその状態だとwebカム必須だと思う
事後確認で温度計倒れてるな?餌減ってないな?だけだと余程の経験者じゃないと対処の幅が狭くなる
普段の行動確認して例えば痙攣してないかだとか糞引きずってないかとか餌確認に行くけど食ってないとか
自分がいない時の情報一杯拾えるよ
長文すまそ

473 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 18:11:21.30 ID:vEwmHf3W.net
>>472
そうなんだよね…お迎えした時からあんまり食べなくて初めの2〜3ヶ月は全く体重増えなくて焦ったんだけどここ2ヶ月で10gほど増えて安心したんだけど餌の食いだけなぜか悪いまま
爬虫類始めてまだ間もない自分には早かったのかもしれないけど頑張ってみます

474 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 18:17:02.94 ID:vEwmHf3W.net
WEBカメラはパソコン必須です?

475 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 18:18:33.68 ID:vEDPaTIU.net
スマホで見れるよ

476 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 18:20:31.85 ID:GEqOMfA8.net
スマホでとれる動体検知アプリもあるよね。
使ってないときだけセットしとくとか。

あとは通気?
蓋はネットだと思うけど、うちは普通の水槽で高さもあるので、熱帯魚用の小さいファン(クーラーファン)つけてる。寒くならないように中から吸って赤目さんに当たらないように奥の壁に向けて出すようにセット。
爬虫類ケージなら通気孔あるから問題ないんだろうな。
おまじないみたいなもんだけど〜

477 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 18:28:48.09 ID:vEwmHf3W.net
http://i.imgur.com/TFQt4eX.jpg
ケージはこんな感じです 自分が普段部屋にいるときはガラスを開けてダンボールで遮ってこちらが視界に入らないようにしてます

478 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 19:09:02.95 ID:4DXpX7hw.net
おっと
ポンプかなんかで水回してる?水死んでない?できれば水場にメダカかエビ入れて水質監視役にする方がいいかも
気になるのはセンサー位置が高いんだけど普通温まった空気は上に上がるからセンサー位置で30度だと地表温度は少し低いかも
実際温度計24度くらい?右奥のは28度くらい?
んで手前にLED照明?植物育てる為にLED下げるのはあるけどこの角度だとアカメさんからしたら
有り得ない(太陽は真上で傾くと色温度が赤や青(爬虫類が感知し難い波長になる))ギラギラの光がストレスになってるかも
後外向きファンはいいよね
蒸れ注意らしいから湿度は高くても風通して蒸れを逃がさないと駄目
30度で空気止まってたら結構蒸れてるかも

>>474
webカムwebカム言ってるけど詳しくはないw
最近はシェルター内部監視用に胃カメラみたいな奴検討中w

479 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 19:11:52.58 ID:4DXpX7hw.net
あ、普段部屋にいるときはガラスを開けて
ってのを読み飛ばしてたorz

480 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 19:22:39.69 ID:4DXpX7hw.net
おっと、また読み飛ばしに気が付いたw
>ここ2ヶ月で10gほど増えて安心したんだけど餌の食いだけなぜか悪い
拒食してないじゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんw
2ヶ月で10gうpは絶対何か食ってるwww
「えーわたしー何も食べてないのに太る体質なのーーーーーー」的な女子かwwww
ウチの場合、餌入れて即5〜6匹食う日もあれば手つかずのまま3〜4日経つ日もある
その3〜4日はできるだけケージ触らない、扉開けない、足し水もギリギリ(ヒーター露出水位)まで控える
そしたら少し餌減ってる→まだ手を加えないで我慢→ミルワ20匹消滅
なんて事もままある
こないだメンテした後がそうだった、拒食始まったかと思って焦ったw
連投すまそ

481 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 19:33:34.63 ID:GEqOMfA8.net
>>477
おっスッキリしてるね〜
シェルター入口半分かかるくらいに草植えるとかすると落ち着くかと思うけどどうだろ?
移動するのにも物陰歩く生き物だからね

シェルター入口前向けてる人多いのかなあ?
うちは全部横向けたらほんとに姿見なくなった…最近鼻だけ出してくれる。

成長期で2か月で10グラム増えたんなら問題なさそうだけど…燃費のいい子なのかなぁ?
メスで卵持ったとかじゃないよね?

ガラス開けて脱走されないようにね!

482 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 19:48:07.34 ID:R5PeBS4l.net
>>478
ポンプだと騒音になりそうで入れてないですね その代わりに2日に一回ほど水の総入れ替えはしてます

>>480 やはり気になってしまってケージの中の確認のしすぎで怖がっているからかもしれませんね…もう少し放っておくようにします

>>481 一応買った時にオスと表記してありましたね


拒食というか食べなくても大丈夫だと認識しているのでしょうか?
ちょっと焦っていた自分が恥ずかしい…でもいろんなアドバイス本当にありがとう

483 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 19:56:01.07 ID:hmf5nxcN.net
>>474
ネットワークカメラならPCなくても大丈夫ですよ

484 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 20:52:08.21 ID:R5PeBS4l.net
そういうのもあるのか!

485 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 21:14:47.46 ID:GEqOMfA8.net
>>482
食べてる量少な目だから、ストレスにならない程度に見守ってあげてね!

フィルター入れる方がストレスはないと思うけど、この水量だと難しいかな
タートルフィルターで水深5センチくらいだっけか?

486 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 21:50:36.44 ID:hmf5nxcN.net
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1650060985214228&id=1577862435767417&_rdr

487 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 22:31:50.19 ID:rkdVOCjO.net
>>482
小型で被食者気質が強いので心配しすぎなぐらいで丁度良い生物だよ
ポンプの騒音ってのは人間に取ってかな?
アカメの生息地(厳密には知らない)が高地の川べりってのを見かけた事あるんだけど
もしそうだとしたら川も結構上流でそこそこの流水音が想像できるのでエアポンプやモーター音程度は大丈夫じゃないかな
熱帯魚経験ないと難しいかもしれないけど生体+ろ材+バクテリア+植物+餌でできる限り自然に近い環境や分解サイクルを再現する事で
必要最小限の干渉で飼育できる様になるよ
なんだっけか?自然分解サイクルやら窒素サイクル?か何かで検索すれば出てくるかも
サイクル完成しても完全放置は不可能だけど餌の量次第では2週間程度の旅行なら平気かもw 行かないけどw

>>486
ラストのどや!感ワロタwww

488 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 00:20:23.28 ID:Dv3ZuAwc.net
>>486
アクアの人ですか?
ジェックスかぁ…サイレントフローは当たり外れあるみたいですね〜はずれるとサイレントじゃないみたい。
最低水位を調べようと思ったけど見つからず…
最後のヤラセっぽい赤目かわいい(^.^)

489 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 00:39:03.53 ID:WzXw0U6N.net
>>488>>477
アクアやってればわかるけど普通にエアレだけでもいいと思うよ
水心の3Sは静かだからオススメする7はうるさいって話聞くし
まぁ辺り外れあるだろうし水量少ないからS2でもいいかも!
止まってる水より動いてた方が長持ちするから変わると思うよ!うんこだけはスポイトなりで取ってあげてね

490 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 00:57:23.58 ID:Dv3ZuAwc.net
>>489
拒食君じゃないですよ〜
わらじファーマーです。アクア歴は数十年です

491 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 00:59:01.56 ID:WzXw0U6N.net
>>490
ワラジの人かwww
ID変わるとわからんねwwwすまん

492 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 01:17:18.19 ID:Dv3ZuAwc.net
>>491
いいえ〜
仕事休みで雨だから水槽4本水換えするつもりが、2ちゃんに張り付いてました
とりあえず体重増えててよかった〜
みんな心配はたえないけど情報交換できる場所があると心強いね(^ω^)

493 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 07:59:38.15 ID:XZkAPIdk.net
>アクア歴は数十年
十数年でない所を考慮して二十年以上・・・
10歳から始めたとして最低30代・・・多分40代・・・
ワラジ氏もっと若いイメージだったw
他にもギャオスに似てるよね氏も・・・
ギャオス・・・自分世代しか通じないだろwってワロテたらみんな知ってたしw
まぁ平成ガメラのギャオスかも知れんがアカメに似てるのは昭和ギャオスだし・・・
このスレ平均年齢40代と推測

494 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 08:12:14.76 ID:/cAuFi3P.net
最近ずっとこんなんだわ
何分潜ってられるんだろうか
http://i.imgur.com/P3vVWmu.jpg

495 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 08:32:01.97 ID:7hZPCt/2.net
家のやつヒーター切れててそのまま死んだから気を付けてね

496 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 08:40:23.15 ID:/cAuFi3P.net
その時は他の生体も危ういからなぁ
エアコンがぶっ壊れるか停電ぐらいしか原因ないし
てか、水中ヒーターって普通なのか?

497 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 09:27:13.68 ID:paWBjY9/.net
>>493
ギャオスなら20代でも昭和版知ってるぞ

498 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 10:13:40.75 ID:W5UBEhgn.net
>>496
水量多いなら入れておく方がいい
ウチはセラミックヒーターだけでは水温上がらないから入れてる
最悪セラヒ切れた時の保険にもなるし
通常のヒーターだけで水温20度以上だったらいらないかな
夏場の高温も踏まえると常時26度ってのがアクアでは主流のような
商品も26度固定ってのが多いし

>>497
って事は20代だな
平均下がったw

499 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 10:20:44.14 ID:ReUOhRz2.net
>>496
水温がパネヒで上げきれないならあったほうがいいと思う

500 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 10:28:34.46 ID:aAqpIOyt.net
>>498>>499
エアコン26℃設定でヒーターでの加温なしの水槽(30キューブ水量約半分)で26〜だから平気だと思うんだが呑気すぎるのか……?

501 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 10:31:07.21 ID:ReUOhRz2.net
>>500
エアコン管理してるならいらないよw

502 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 15:51:10.80 ID:NGA59/GN.net
>>493
384ですが、確かに平成のギャオスは知りませんでした。
因みに丙午生まれです。
少年時代に叶わなかった小動物の飼育を
ある程度ゆとりのできたこの年齢になって遅蒔きながら嗜んでいる次第です。

503 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 17:27:06.47 ID:Dv3ZuAwc.net
>>493
わらじです!
ふははw気が抜けて酒飲んだら口滑らせたね
子供と虫とるのが仕事なもんで、頭のなかは子供ですよ

>>502
丙午なら私よりひとつ上ですね〜
子供の頃からいろんなモノを拾っては飼ってきました。今じゃ考えられないですが、ムササビや山鳥なんかも拾いました。
この年になって初めて餌昆虫を買うということをおぼえてひとつ大人になった感じです。
とりあえずコオロギベビーわらわらかえって楽しい!
どーしよ、これ…

504 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 18:32:57.93 ID:bOwwFqkJ.net
http://i.imgur.com/VipP0y7.jpg
http://i.imgur.com/8vk4axI.jpg
参考までに5ヶ月半でこれくらいですね 2ヶ月で10グラムは言い過ぎた(笑)8グラムくらいです
見覚えのない糞があったので何かしら食べているのかな…

まさか核分裂

505 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 18:51:54.19 ID:Dv3ZuAwc.net
>>504
お腹膨らんでるからなんか食べてると思うなぁ
ちなみにうちのは2か月で9g→13gで4g増。
大食いなうちのとくらべてもいい増えっぷりだと思う
なに食べてるんだろう?隠れて逃げ延びたデュビア?

あと、はかりは固いものの上のが正確に計れるよ!

506 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 19:49:21.58 ID:W5UBEhgn.net
>>502-503
おっとおっと
お二方共先輩でありましたか
数々の失礼ご容赦下さいませ

自分も諦めてたというか若い頃に可哀想な死なせ方をしてしまったトラウマで
長らく生物飼育から遠のいておりましたが
ひょんな事からアカメを知ってしまい
居ても立ってもいられなくなり
十数年振りに生物飼育を再開してしまった訳であります
自分語り申し訳ない
アカメかわいい姿見えなくてもかわいい
こっちに気付いてフリーズしてもありえない隙間に逃げ込もうとしてもかわいい

>>504
寧ろ太りすぎ?ウチのと変わらないぐらいの胴回りに見えるw
どちらかというと高脂質な餌(ミルワとかミルワとかミルワとかミルワとか)食ってんじゃないかな?
パース等で厳密には合わせられてないけど手前のベースで合わせた比較
https://www.axfc.net/u/view.pl?dr=861972879037615&file=3782298.jpg
体重倍増してるだけの事はあるね

507 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 23:59:54.19 ID:+Wtt8tQq.net
>>505
シェルターどかすと中にデュビアと同居してるのでその都度外に出すけどそいつらをたまに食べてるのかな…
こんなのでもお迎え初日は餌皿のミルワーム完食したのに(笑)

上で上がってたフィルター?いい感じだね

508 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 02:19:39.00 ID:ETcZ7wba.net
じいさん達キモい
昔の個人HPのBBSみたいなやりとりやめてくれ

509 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 07:47:05.34 ID:KZG0O1ho.net
昔の個人HPの管理人みたいなのきたーーーーーーー(棒)

510 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 12:13:45.67 ID:kFV3sBg0.net
>>507
デュビアって、ソイルにもぐる?
入れた数と回収した数で食べたかどうかわかりそうなもんだが

511 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 12:39:26.91 ID:TAMtiQRF.net
>>510
めっちゃ潜る
むしろ潜ったまま2度と出てこないぞ
湿気から保水して生きて行けるレベルだし

512 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 13:00:03.49 ID:l5Ysfn9j.net
ん?画像が消えてるみたいだからもう一回うpしておきます
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira129972.jpg
この成長具合で餌食ってないはないよ

513 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 14:34:13.38 ID:kFV3sBg0.net
>>512
わかりやすい〜
この子尻尾太い!うちのメスの同じ体重の写真と比べたらオスの骨太かげんがわかったわ
>>511
そか〜
湿気通り越したウエット具合だけど、なかで溺れると嫌だな…

514 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 15:02:15.79 ID:BLn+/jFB.net
アカメは♂の方が首が細くて長め、全体的にシュッとしたスタイル。
♀は頭部も短くて、何となくコロッとした体型のような感じがすると眺めてます。
パンテオン導入予定ですが、現在レオパ退去後のグラテラ3030でペア飼育。
水場は寝床であるウェットシェルターLの上部で行水、
+水苔ヒタヒタトレーの上でお昼寝生活してもらってます。

515 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 22:12:54.78 ID:MZkIds0n.net
>>512
おおありがたい やっぱり自分が把握できてないだけで腹減ったらしっかり食べてるんだね

516 :名も無き飼い主さん:2017/03/05(日) 00:00:33.64 ID:5/6m5lUe.net
>>514
オスとメス、体型違いますよね〜
ウエットシェルターの上、うちも好きだったな。タッパー水場は使われずじまい。

ところで、ミルワってカルシウムつきにくいよね。コオロギは真っ白になるのに、ミルワつるつるだからな。霧吹いてカルシウムつけたらダメなんだろうか?

517 :名も無き飼い主さん:2017/03/05(日) 07:25:40.85 ID:e+V5kENn.net
霧吹きどころか水没させてるよ〜
3分ぐらいだったら泳がせても死なない
ウチはグラブパイとカルシウムと時々ビタミンD3をブレンド
それでも1時間程で剥がれ落ちるよ〜
まぁどっかでカルシウム舐めてるってのを見た事あるんで
餌入れにカルシウム散ってたらそれ舐めてるんじゃないかなと
粉しかない餌入れの底に鼻先つけてたのも見た事あるし
平均してカルシウムは週一程度でおk的な事書いてあるのも見たので
毎回必ずダスティングしますが剥がれててもあんまり気にしなくなったw

518 :名も無き飼い主さん:2017/03/05(日) 12:26:51.54 ID:5/6m5lUe.net
>>517
やってみる〜ありがとう!

519 :名も無き飼い主さん:2017/03/09(木) 19:59:00.68 ID:7rMolshl.net
1か月ぶりの大掃除&体重測定した
雄5グラム雌8グラム増加!
とりあえず安心ww

520 :名も無き飼い主さん:2017/03/10(金) 18:23:28.21 ID:Zz5Rjnbd.net
深めにソイル敷くとトンネル掘るんだなw中に逃げ延びたデュビアがいてびびったわ

521 :名も無き飼い主さん:2017/03/10(金) 19:05:32.07 ID:AN376t8A.net
うちも勝手にシェルター拡張してる

522 :名も無き飼い主さん:2017/03/13(月) 03:01:57.49 ID:KrLFP7zo.net
前にオスしかなかないって話あったけど、メスがないたよ!

523 :名も無き飼い主さん:2017/03/18(土) 20:51:20.71 ID:N68BbtXz.net
25グラムくらいの飼ってる人いる?
給餌間隔ってそろそろ一日おきでいいんだろうか?

524 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 14:41:44.61 ID:be51ktXo.net
時々見かけるんだけどその2日に1回ってのなんなんだろうね?
単純にやる手間が省けるというだけなのか、隔日で絶食日が必要って意味なのか
ウチはエサ皿に入れてなくなれば足すって感じなので隔日絶食日は無理だな
アカメも心得てるのか爆食日〜絶食日を自力で調整してる
というかたまたまそうなっているだけなんだろうけれども
そう考えると隔日絶食日はピンセット可能子にしか意味ない気もする
恐らく「ベビー期は毎日食べさせる方がいいよ〜でもアダルトはそうでもないよ〜」
の延長線上での解釈が「アダルトは2日に1回」なんじゃないかと推測
その辺り詳しい人いたら解説よろしく〜

525 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 15:18:39.70 ID:cjIosNVt.net
餌皿オススメある?返しがついてる一番小さいやつだとミルワーム逃げ出すんだよね

526 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 15:37:08.41 ID:kbYfPjgk.net
大きい皿でもジャイミルSだと逃げるなぁ。
巨大化して現れる笑

527 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 16:33:31.66 ID:tDAfwLgW.net
ケージ掃除の際の出し入れで、アカメ♀に咬まれちゃったょ。
ミルワを咀嚼しているときにカシュッカシュッて音を立てていたけど、
結構噛む力強くて出血してびっくりした。
レオパでも♀の方が扱い辛い気がするんだけどねぇ。

528 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 17:15:41.64 ID:q9qYFUpc.net
>>524
253です。
店員さんいわく、胃を休める&食欲増進のためだって。
購入時9gしかなかったので毎日あげてたんだけど最近前ほど食べなくなって、空けたほうがいいのかなぁと。
うちも本人が調節してる感はあるけど。
>>525
うちはさんざん試行錯誤の末、冷酒用のお猪口に落ち着きました。
丸い底で口が少しすぼまってる深さ四センチくらいのガラス製です!
ミルワもフタホシMも脱走しません。

529 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 18:03:12.76 ID:be51ktXo.net
>胃を休める&食欲増進のため
そっかぁ野生では毎日食ってないだろうし食うだけ与えるってのはやっぱ寿命縮める行為なんかなぁ
ブクブクだしちょっと絶食させようかなぁ

>>527
出血する程噛むの?
ウチのはくわえる→方向転換→丸呑み〜な感じだから噛んでるイメージなかった
でもそんなに噛むんだったらミルワが腹破って出てくる心配なさそうね

530 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 20:45:37.23 ID:fXGZiKv6.net
ベビーの間は体力付ける為に食べるだけ与えるのは良いことですよ。
後、食欲促進で日数空けるのはストレス<食欲にする為もあります。
どんな素敵な環境で飼育しても個体差によってはストレスからの拒食は一定数あるので、それを騙す為 と言った所でしょうか
カブトトカゲに限らず爬虫類全般の勉強すると色々わかって楽しいですよ。

531 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 21:18:03.06 ID:q9qYFUpc.net
>>530
ありがとうございます(^^)
うちは25g位なのでまだ成体ではないんですが、様子を見ながらお休みの日を作ってみようかな。
体重も増えてるし拒食もないですが、ベビーの頃ほど食べないから少し心配になってました。
赤目にこだわらず、爬虫類全般でもう少し勉強します!

532 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 22:19:14.97 ID:tDAfwLgW.net
>>529
指だけどそれなりに痛かった。
ジャイミルを頚部損傷で与えてみたら食べなかったので、
そのままでヤってみたけど♂♀問題なしに完食している(餌皿内放置)。
レオパは数口で飲み込む感じだけど、アカメはゆっくりよく噛んでるよ(ウチのは)。

533 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 23:01:04.10 ID:q9qYFUpc.net
>>532
うちのも念入りに噛んでるな。
指は噛まれたことないけど、最近つかまえるとビチビチ暴れる。
月に1度くらいしか触らないから、噛まれないけど馴れもしない…

534 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 23:39:05.32 ID:zPW8Yrae.net
もしかしたら現地では余程堅い物食ってて咀嚼する習性があるのか、逆にミミズやらナメクジ食ってて飼育下の餌が堅いんだろうか

535 :名も無き飼い主さん:2017/03/22(水) 00:19:05.28 ID:sRaat7gx.net
小さいカニなんかも食ってるかもな

536 :名も無き飼い主さん:2017/03/22(水) 00:24:16.91 ID:sx3jXk89.net
甲虫だって食べてるだろうしな

537 :名も無き飼い主さん:2017/03/22(水) 00:30:25.33 ID:nO5J18jp.net
ウチのがレッドローチよりデュビア好きなのって堅いからなのかもしれない
しかし丈夫で助かるな
カッコよくても殖えなくて何十万もしてたら飼えないし

と言いつつ雌が死んでオスだけ元気にしてるからメス迎えたいな

538 :名も無き飼い主さん:2017/03/22(水) 01:26:11.45 ID:sx3jXk89.net
>>537
目指せ自家製赤目!
性成熟3年だっけ?
うちはメス小さいからまだ先だわ…

539 :名も無き飼い主さん:2017/03/22(水) 02:46:11.13 ID:VJm79yYA.net
>>538
CB殖やすのは大事よね
3年なのか、なら多分ウチのオスはもう成熟してるなぁ
繁殖は生体の、特に雌の負担になるし焦らずゆっくりが良いね

540 :名も無き飼い主さん:2017/03/24(金) 17:02:10.10 ID:n83PyZ+o.net
やっと暖かくなってまいりますた!
ワラジ探し
アマガエル卵塊探し
素焼きシェルターメイド
ファイバーケーブル太陽光取り入れ大作戦
さてどれから始めようか!!
キューバパールグラスの水上葉が上手く広がらないからまずは太陽光かな?
う〜んワクワクする!
でも何か忘れてる様な?・・・あ!!!・・・・か、回転餌入れ・・・w

541 :名も無き飼い主さん:2017/03/24(金) 19:57:51.70 ID:1ooSTbLi.net
>>540
春だな〜
オタマとってきたけどやっぱりかわいくて育てることにした
増えすぎた生き餌処理班にまわっていただく!

そういえば昔、矢毒用の餌を電動でプルプルさせる台があったらしい
今もあるのか調べたけど見つからず…

542 :名も無き飼い主さん:2017/03/24(金) 20:08:31.19 ID:kNG4l/5Y.net
その餌台なんかでみたなぁ
普及してるのか謎だけど…

皆んなどんな環境で飼ってる?
アクアテラっぽく飼ってる人とかおらんかな
うちはクソ殺風景だ…

http://i.imgur.com/xykGkZE.jpg

543 :名も無き飼い主さん:2017/03/24(金) 22:42:44.80 ID:ymu43cQJ.net
コオロギ→噛み付く恐れあり
ミルワーム→潜る
デュビア→潜る
ハニワ→壁登って逃亡後室内で羽化
ワラジ→小さすぎる
さぁどうする!

544 :名も無き飼い主さん:2017/03/24(金) 22:52:43.64 ID:3Tf+jsa2.net
餌皿

545 :名も無き飼い主さん:2017/03/24(金) 23:40:40.69 ID:ymu43cQJ.net
>>476
うちのなぜか餌皿から食べたことないんだよね…透明にして地面に軽く埋めてもまるで無視される

546 :名も無き飼い主さん:2017/03/24(金) 23:43:38.86 ID:N8XUOGvb.net
アカメお迎えして1週間。何も食べずヒヤヒヤしていたが、やっと今日プリンカップに入れたデュビア(オス成虫)を食ってくれた。
しかし食い方が汚いなぁ〜。惨殺して胴体の中だけを食い破って食べている。背面の外骨格や羽根なんかの残骸はそのまんま放置。
モニターやレオパやカナヘビみたいなきれいにペロリって平らげ方はしてくれないのね。

547 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 00:43:40.54 ID:Gwq6FnTX.net
>>542
うちはこんな感じ。全く出てこないよ笑http://i.imgur.com/BYn82tz.jpg

548 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 01:13:58.07 ID:m1Hl4tlV.net
>>547
うちも↑こんな感じ その餌皿サイズなら逃げなさそうだな買ってみよ

549 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 01:14:29.17 ID:gL45YJF1.net
>>546
大きすぎると体だけ食べるよ
ちょうどいいサイズならまるごと食べるけど、丸呑みできないからよく噛むのはしょうがないの

550 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 01:21:27.48 ID:gL45YJF1.net
>>542
レプタイルボックスに扉つけたの?
カット大変そうだな…

うちはアクアテラだけど…
写真添付したことないw
調べて出来そうだったら後程up します〜

551 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 01:37:49.91 ID:M9k20uIy.net
シェルターに餌を入れるじゃろ?
適当に蓋をするじゃろ?
シェルターがカタッと揺れるじゃろ?
蓋を取るとあら不思議 餌は胃袋の中じゃ
外から見えるだけで警戒して餌食わん子でもやり方次第ではがつがつ食う
どの子にも適用する訳では無いがやり方は色々あるんじゃよ。

552 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 01:45:37.94 ID:8UUzC6It.net
>>547
やっぱりこれくらいの広さあると広々してるなぁ〜
基本陰気だしね笑

>>550
線引いてクランプでガイド固定して切るだけだから、リューターがあれば多分かなり簡単に作れると思うよ
使い勝手も良いし気に入ってる
流石にちょーっと狭いけどね…

よろしく、楽しみにしてる!

553 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 01:48:02.58 ID:8UUzC6It.net
>>546
頭が硬くて他のトカゲみたいに伸びないからね…
口の横幅と餌の横幅を揃えると完食してくれるよ

554 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 02:04:21.99 ID:eBihoFUz.net
前開き加工するんならキャリコとかカバコどうよ?
水も張れるしスタッキングおkでコスパも最高
透明度の低さはアカメ向きだし
エアコン管理なら保温器具で火災なんて事もないだろうし

555 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 03:54:08.22 ID:Gwq6FnTX.net
>>548
ジャイミルは余裕でにげるけどミルワームだけなら大丈夫だよ

556 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 19:37:12.89 ID:gL45YJF1.net
>>542
うちのアクアテラ、4か月目だよ
普通の水槽だからメンテがしにくい…
http://i.imgur.com/3NeUHi0.jpg
右側の流木の山の根元にいつももぐってる
http://i.imgur.com/XLFkRE3.jpg

557 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 19:47:51.19 ID:8UUzC6It.net
>>554
フラットじゃないとロックに悩むのよ…

>>556
あー良いなぁ〜
陸にパールグラスの水上葉とか生い茂らすと凄く良さそう
底面ろ過?

558 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 19:58:01.01 ID:gL45YJF1.net
>>557
底面で水回しして、ろ過は外部です
パールグラスはワラジが食べちゃうかも?エキノ丸裸にされたから…
普通の草は食べないけど水草と苔は食べちゃうみたいね
あきらめて春らしくクローバーとノチドメを植えてみました

559 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 20:02:42.18 ID:0wagpLpn.net
水槽で飼うさいは保温どうしてるんですか?
いま水槽を立ち上げているんだけど
底面ヒーター引いても効果無さそう

560 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 20:13:26.19 ID:gL45YJF1.net
>>559
水中ヒーター、ネットの上にだんとつ+サーモと遠赤ヒーター。
背面にぴた適。
ワイヤーラックごと保温マットかぶせて夜間も25度。
なかなか温度上がらなくて、買い足してたらフルコースになったw

561 :名も無き飼い主さん:2017/03/25(土) 20:28:09.79 ID:0wagpLpn.net
>>560
参考になります
最初は水中ヒーター+ダントツで試してみます。
明日色々買ってこよう

562 :名も無き飼い主さん:2017/03/26(日) 06:49:17.17 ID:lBm1UKT6.net
>>561
水中ヒーターはオートかサーモ付き、やけど防止のカバーも忘れずに。
だんとつもサーモをつないでね。
ハチュ用サーモは高いので、小動物用、魚用でも平気だよ

563 :名も無き飼い主さん:2017/03/26(日) 09:56:17.75 ID:iq2exCgq.net
魚用で亀とか金魚用みたいな小さいので十分いけると思う

564 :名も無き飼い主さん:2017/03/26(日) 16:15:09.59 ID:HdANyV03.net
>>549 >>553
サンキューです。とりあえず店でイエコ食だった個体がデュビア食ってくれるのがわかったので、
今は若齢幼虫を選んでダスティングして入れてる。

しかしこいつら水風呂好きだなぁ。棲み処や食べ物は小型サンショウウオみたい。

565 :名も無き飼い主さん:2017/03/26(日) 21:53:57.12 ID:lBm1UKT6.net
>>564
うちのはプールには脱皮の時しか入らないな
普段は水がポタポタしてるのを背中に受けながら苔を枕に爆睡してる
いつか写真とってやる〜

566 :名も無き飼い主さん:2017/03/26(日) 22:05:38.22 ID:dY3PUDr9.net
ワイルド飼ったから頭部のトゲが擦れてんだけど脱皮しても元には戻らんのなぁ
CBから綺麗に育てたらやっぱりバキバキなのかね?

567 :名も無き飼い主さん:2017/03/26(日) 22:41:44.57 ID:2RkzFk7F.net
デュビア優秀なんだけどそこそこでかくなるのがね〜
カブトトカゲだとアダルト食べれないし

568 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 09:35:54.94 ID:FnfG0vaH.net
>>566
雄バキバキ雌マルマルじゃなかったっけ?
ウチのは雄ジャンボ尾崎 雌北の将軍様だわ
後頭部の話よね?

569 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 10:36:08.46 ID:TyTNVa0w.net
そうそう後頭部
今いるのはオスなんだけど丸くなってて、亡くなった雌の方がしっかり尖ってたんだけど本来は真逆なのかね

トゲが立派な奴をセレクトしてったら凄い奴が生まれたりしないかな笑
そういやカブトトカゲはまだモルフとか出てないよね

570 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 11:00:42.19 ID:FnfG0vaH.net
あれ?逆だったかな?もしくはただの個体差かな?うろ覚えで申し訳ない
お迎え時にショップで体色がベージュ(かなり薄い)の子がいたんだけど
トゲが1本欠けてて躊躇してたら店員が「数回脱皮したら戻りますよ」と
結局その子はお迎えしなかったんだけど考えたらCB目的でセミアダルトお迎えだったから
トゲ欠けてても変な色の子迎えた方がよかったかもなぁ
まぁ性成熟が3年だと変異体作出と固定は結構大変だと思うよ
レッドビーとかは楽しかったけど最終的に崩壊したw

571 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 11:19:50.13 ID:+QUCdqsj.net
目の周りが赤くなるのはどんな効果があるんだろうか 顔を大きく見せたり?

572 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 11:47:39.03 ID:DNIa3ZGN.net
諸説あるけど信憑性の高そうなのを1つ
スキンクとしては小型ではあるが、生き物同士がバッタリ出くわした時に瞬時に見て相手を測るのが眼だとか
赤いふちで少しでも目を大きく見せ 危険を回避する為だとか
モトイ君は…て話になるんですけどね…

573 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 13:38:22.21 ID:FnfG0vaH.net
「よしこいつ目の周り赤くしたろ!どやかわいいやろ?お前等こんなん好きやろ?」つってインテリジェンスな何者かが作ったの
そのインテリジェンスな何者かは十万年に一度地球を覗きに来るの
間もなくやってくる次の来訪でアカメとモトイに翼が生えるの
ちなみに恐竜絶滅は飼育に飽きたインテリジェンスな何者かによるリセット
ID論信者に言わせるとこんな感じw

574 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 17:48:49.38 ID:qu43sC7x.net
>>570
個人的には体が黒々してた方が目元が際立って好きだけど、全身目元と同じ色とかになったらそれはそれでカッコいいなw

3年は結構長いもんなぁ
けどリューシとか出たら最高にカッコ良さそうだ
レッドビーは紫色の発色の奴を見てみたいなぁ

575 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 19:28:59.81 ID:C7e8C/Pv.net
全身赤や白ができたら、いよいよゲームに出てきそうだ
強くはないからラスボスにはなれないけどw

576 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 19:58:46.93 ID:C7e8C/Pv.net
はーぷさぷらい徒然日記の1月28日に、すごい色白な赤目のメスが載ってる
売れちゃったかなぁ

577 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 20:19:21.40 ID:ZYy2A+P8.net
見てきたすごいね こういうののオスメス掛け合わせていくとどんどん白くなるんかな

578 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 21:37:02.56 ID:9pSfskmo.net
顎下辺りの白が広がってる様な感じだね
鱗まで白くなったら良いなぁ

579 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 22:15:09.37 ID:cztf90Ci.net
好みは人それぞれと実感
カブトトカゲの魅力は訳のわからんモルフとかのない固有種だと思う
ボールやレオパなんて見えない真っ直ぐ歩けない内臓疾患多数なんてのも多い訳で…
流行りなんだろうけど正直不憫でならないや。

580 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 22:22:40.46 ID:9pSfskmo.net
神経障害とか視覚障害は確かに出ない様にするべきだと思うな
ちゃんと健康ならどんな変異を作出しても良いとも思うけどね

まぁそれほど熱心で大きな飼育人口はカブトトカゲには望めないだろうから嬉しい様な残念な様な

581 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 22:42:40.36 ID:WUklkt9z.net
>>579
でもアルビノとか見かけたら買っちゃうんでしょw

582 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 23:13:43.50 ID:NZvvM/lz.net
アカメのアルビノは黒目部分も赤色になるんだろうか

583 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 23:25:49.87 ID:9pSfskmo.net
なるだろうけど、もし体が完全に色抜けしたら隈取りは黄色になりそうな予感

584 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 23:38:40.28 ID:WUklkt9z.net
アルビノ=紫外線に弱いからアカメの様な生活環境だと平気で生き残りそうなのにね
色々漁ってみたけどアルビノは出てこなかった
本気で色素欠乏しない種なのかもね

585 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 23:58:07.26 ID:9pSfskmo.net
飼育の歴史が浅いしね
ハイポくらいはその内出てくるんじゃないかな

586 :名も無き飼い主さん:2017/03/28(火) 00:14:04.52 ID:Fqmyhtdb.net
>>581
多分買わないけどアルビノは低確率ではあるけどどの種でも出てくる訳で
弄り回してる障害種がでるのわかって次々生み出すのは嫌だなあ て話かな

587 :名も無き飼い主さん:2017/03/28(火) 00:18:27.16 ID:OWaVcKvJ.net
メラニズムのアカメカブト

588 :名も無き飼い主さん:2017/03/28(火) 00:34:36.03 ID:P1A51Tl1.net
もしかしてモトイ

589 :名も無き飼い主さん:2017/03/28(火) 00:39:21.79 ID:HuvzB33e.net
魚なんかだと、血が濃くなるとアルビノ出るよね。
うちのプレコでもぽつぽつ出てたけど長生きしなかったからよくないんだよ

個人的には黒い方が好きだけど、白い蛇にはちょっと憧れる

590 :名も無き飼い主さん:2017/03/28(火) 08:35:42.73 ID:jB/1CYuG.net
アルビノは虚弱より視力が弱くなる傾向があるからその影響じゃないかね
神経障害とは別だし飼育下ならその他の生き物も固定されて普通にしてるから拝めるなら拝みたいな

591 :名も無き飼い主さん:2017/03/28(火) 11:51:30.55 ID:hjY6HKza.net
血が煮詰まってアルビノが出るくらいって何代累代飼育重ねたらそうなるんだろうか
プレコそこまで飼い込めた事ないや

592 :名も無き飼い主さん:2017/03/28(火) 12:57:03.35 ID:HuvzB33e.net
>>591
2匹から始めて10年以上かな?ブッシーだから増えるわ増えるわ…
でも5年位前からアルビノまじりであまり増えない&大きくならなくなってる。

ハチュもそうだけど、自家繁殖は他の血を入れてあげないとダメみたいね

593 :名も無き飼い主さん:2017/03/28(火) 14:10:02.81 ID:hjY6HKza.net
ブッシーそんな増えるんだすげーw
サタンx緑ロイヤルxインペxロイファロx
全然ダメダメだったなぁナツカシスw

594 :名も無き飼い主さん:2017/03/29(水) 13:20:51.86 ID:vKRyIvFz.net
繁殖狙ってるけど殖えた場合同居でも良いのかちょっと悩む
アカメの協調性ってどんななんかな

595 :名も無き飼い主さん:2017/03/29(水) 14:03:13.67 ID:K9x1/soC.net
少食君がやっと餌食べだしたよ 最近は2日に一回は糞してるしとりあえず安心だ

596 :名も無き飼い主さん:2017/03/29(水) 14:19:49.28 ID:k3ttHldS.net
アカメはコミューン作る系なんで問題無いよ
我が子は両親で囲んで守る位なんで

597 :名も無き飼い主さん:2017/03/29(水) 14:50:33.90 ID:60LPtQyx.net
メスは育ってもうまくいきやすいみたいね
オス同士はたまに喧嘩もあるみたいなので様子見たほうがいいかも

598 :名も無き飼い主さん:2017/03/29(水) 16:31:47.12 ID:mgVEswai.net
>>594
近所の専門店は1ケージに60匹ほど詰め込んでたけど特に目立った傷や欠損はなかったよ
シェルターをはずすと折り重なって団子になってた
鳴き声でコミュニケーション取るぐらいだから親子夫婦は問題無いでしょ
ってか寧ろ大多数で飼育する方が安定しそうなイメージ

>>595
おめ一安心だぬ

599 :名も無き飼い主さん:2017/03/29(水) 17:30:41.71 ID:K9x1/soC.net
ペア飼いかーナゴレプまで安定して育ったらやって見ようかな

600 :名も無き飼い主さん:2017/03/29(水) 18:08:12.32 ID:60LPtQyx.net
>>595
報告待ってたよ!よかった〜
>>598
60匹ww
それだけいると非常事態だから喧嘩する気無くしそうだわ…

601 :名も無き飼い主さん:2017/03/29(水) 18:38:36.02 ID:vKRyIvFz.net
割と多頭飼育出来てしまう物なのね
60は流石にヤバすぎると思うけど…程よく殖やしていこっかな

602 :名も無き飼い主さん:2017/03/30(木) 11:14:10.59 ID:tzYitsm3.net
シェルター退かせた時に十数匹が折り重なってる姿はまさに団子w いや、おはぎwww

603 :名も無き飼い主さん:2017/03/30(木) 12:30:26.55 ID:IXkOItx+.net
つぶ餡だね

604 :名も無き飼い主さん:2017/03/30(木) 14:48:56.66 ID:OJ+a96pq.net
ウチも♂♀のペア飼いにしてるけど、ヒッキーの♀がちゃんと餌を摂食しているかが一寸不安…。
月1のケージ内掃除の時に普通体型の♂♀夫々を確認して、まぁ いいか としているょ。
でもパッと見、♂♀よく判んないときあるんだけどね!

605 :名も無き飼い主さん:2017/03/30(木) 15:06:01.47 ID:tzYitsm3.net
ペア飼いしてる人はみんなピンクとブルーのリボン付けてるよ(嘘)

606 :名も無き飼い主さん:2017/03/30(木) 16:49:23.83 ID:IXkOItx+.net
>>604
うちもメスはヒッキーだ
最近たまに顔だけは出してくれるのですこしはましだけど…
メスはまだ顔が小さいしアゴに縞があるからわかるけど、大きくなると顔も大きくなるのかな?
オスは顔でかくて、とがっててイカツイ!
これは性差なのか月齢なのか謎だ

607 :名も無き飼い主さん:2017/03/30(木) 17:11:39.66 ID:5AP62t7R.net
アカメって体に比べて頭でかいよな

608 :名も無き飼い主さん:2017/03/30(木) 19:16:37.03 ID:BENWP4z5.net
その割に大きな餌は喰えないからなw
スキンクとはとても思え無いわ本当に
カブトトカゲ属の他のモトイとアカメ以外を見てみたいな

609 :名も無き飼い主さん:2017/03/30(木) 19:18:24.79 ID:tzYitsm3.net
頭デカい=ディフォルメ感出て萌え
目もそこそこデカい=ディフォルメ感出て萌え
目の周囲が赤く縁取られている=キャラ感付いて萌え
そのくせ背中が厳ついトゲで覆われている=絶妙なミスマッチでますますキャラ感に萌え
引き蘢り=見た目だけじゃなく性格までキャラ感が際立ってて萌え

アカメ=萌え要素の塊

610 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 08:49:33.87 ID:L0P6VNhp.net
ブラックアウトにシュミットカブトトカゲおったよ

611 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 09:44:03.32 ID:s0o7iuR2.net
シュミットって潜る?
近くのショップにずっといるけど、姿見たことないや
餌買うだけだから見せてって言いづらくてな〜

612 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 09:58:37.38 ID:ZXMInrdn.net
小さいし見るからに隠れてそうな地味な色だし、慣れるまでは出て来ない系じゃ…
けど小さい故にワラワラ飼うと楽しいかもなぁ

613 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 16:35:40.69 ID:Ax4hshLt.net
なんか入れてある落ち葉に白カビがいっぱい生えてきちゃった。外国人が推奨してるヒノキチップに替えようかな。

614 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 17:14:59.56 ID:s0o7iuR2.net
>>612
しゅっとしてるけど、目付きは赤目やモトイと一緒だな
ちょっと怯えたような目をしてる
だめだー欲しくなってしまう…

615 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 17:24:40.47 ID:AK+IFLUJ.net
>>613
レンチンしてないの?
湿度が高いから養分残ってるとカビ生えやすいよ
やっと育った苔にカビ生え始めた時は萎えた
今はカビvsコケで精力争いしてる
ややカビ有利・・・酷くなったら木酢液で助っ人する予定

616 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 17:32:31.09 ID:s0o7iuR2.net
カビが養分吸い尽くせば落ち着くけど、落ち葉なら新しくした方がいいかも…
うちは今、苔から生まれたガガンボが飛んでる…うざい
採取苔から山ビルがでた時はさすがに廃棄したよ
苔は洗うけどレンチンできないからなぁ

617 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 18:33:34.97 ID:AK+IFLUJ.net
あ〜うちも買って来た苔にコバエが湧いてエラい事になったわ
結局日照なし湿度過多では育たない苔(普通に盆栽用w)だったので
まるっぽ廃棄したら即コバエが消えた
他にも苔あったんだけどそこの苔でしか繁殖してなかったみたい
ガガンボって子供の掌ぐらいある奴でしょ?
そんなの湧いたら悲鳴あげて逃げる自信あるわw

618 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 18:35:47.02 ID:+1r5TEpE.net
そして皆 最終的には濡らしたキッチンペーパーになるのでした。
3枚重ね位が一番良いよね、交換は3日に1回程で良いし。

619 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 18:38:11.68 ID:0CK6D7Hv.net
あんまりキチペじゃ湿度保てない気がしてずっと何かしら湿度保つ奴使ってるなぁ

620 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 18:46:49.76 ID:lSs0hmn5.net
>>615
したけど、糞尿で栄養が出来ちゃったんじゃないかな。

621 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 18:48:25.67 ID:9xLVHKd1.net
炭酸水に漬けるとか聞くけど効果あるのかな

622 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 18:52:15.00 ID:0CK6D7Hv.net
水草では聞くね炭酸水
苔でどの程度やれば良いのかは全然分からんけど

623 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 19:02:14.40 ID:zBP3ZvSA.net
>>617
まぁ手のひら言うても体自体は小さいし…

624 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 19:12:01.98 ID:gvwuvlBE.net
コバエが湧いたらヤモリのケージに苔ごとどーん

625 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 19:15:35.80 ID:s0o7iuR2.net
>>617
ガガンボは種類多いのよ。うちのは1センチ位だけど、捕まえようとするとストンと落ちる。この動きがやだわww
毎日一匹ぐらいずつ羽化…
次回は炭酸水試してみよう。

626 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 19:44:19.29 ID:AK+IFLUJ.net
ああ1cmのガガンボもいるのね
デカいガガンボは網戸ゆんゆんゆわせるぐらい揺れるからむりぽ
昔高野山で修行してた時ガガンボ、カマドウマ、ムカデ、ナメクジ、ミミズがやたらデカくて
一人で夜の御山上がれなかったの思い出したわw

627 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 19:53:01.19 ID:s0o7iuR2.net
>>626
修行!?
山のものはでかいよね…ヤマナメクジ15センチとか冗談じゃないよ。
ヘビトンボが一番怖い!昔、旅館の窓開けたら網戸に一面に((((;゜Д゜)))
リアルナウシカ…

628 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 20:35:15.34 ID:zBP3ZvSA.net
あぁ昔田舎にいた時見たことあるw子どもが考えたようなデザインしてるよな

629 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 20:36:28.21 ID:zBP3ZvSA.net
水場にフンされるから解体して中身見て見たらコオロギの羽根は消化されないんだな

630 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 22:24:04.83 ID:s0o7iuR2.net
落ちた

631 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 23:28:34.08 ID:P9KhonoK.net
ガガンボが・・・よね?

632 :名も無き飼い主さん:2017/03/31(金) 23:59:09.23 ID:s0o7iuR2.net
あれ?読めてる?書けてる?
DAD落ちって出てるけどうちだけか?

あっ、落ちたってそういう意味じゃない!

633 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 07:48:34.08 ID:rhUtN16W.net
よかったw
安心したw

634 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 09:40:15.34 ID:OmxJWzGd.net
>>633
ご心配おかけしました。
でもなんでダット落ち?話してたよね

誰か次スレお願いします。
うちでは無理だ〜

635 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 19:51:51.96 ID:MJD6CVUS.net
んんん?まだ635だよ?
次スレは990ぐらいでいいんでない?
それともこのスレはすでに落ちてるの?

636 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 20:11:15.27 ID:OmxJWzGd.net
うちのは、このスレには書き込めません(DAT落ち)って出てるんだけど…
出てない?
他の人も書き込んでないし。

637 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 20:13:48.79 ID:3Cr8vVk2.net
てすと

638 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 20:14:08.64 ID:3Cr8vVk2.net
問題ないな

639 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 20:30:37.87 ID:OmxJWzGd.net
問題ないのかな?
こんなん出てるんだけどうちだけか?
http://i.imgur.com/lsfX6KO.png
http://i.imgur.com/NIpyGVS.png

640 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 20:36:09.30 ID:3Cr8vVk2.net
清原老けたってまーじか
他のスレが問題ないなら建て直した方がいいかもね

641 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 20:39:15.53 ID:6cTR9Nej.net
長押しして次スレ検索押す
そうするとこのスレが一番上に来るから長押しして削除
そしたら落ちてないスレだったらDAT落ちなくなるよ
mateの仕様

642 :名も無き飼い主さん:2017/04/01(土) 21:00:49.59 ID:OmxJWzGd.net
DAT落ち、表示されなくなりました!
ありがとう(^^)
お騒がせいたしました…

643 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 03:41:03.04 ID:QHBNbCHk.net
デュビアのオス成虫、おおむね残さず食べるようになったけど、どうしても羽根1枚は残るんだよね・・・。

644 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 08:01:47.27 ID:Ew2ymJCU.net
>>643
どっちにしても羽は消化悪いからそのまま出てくるみたいよ

645 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 13:36:43.77 ID:BEnv/hjE.net
羽なしデュビアの開発はよ

646 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 13:46:50.16 ID:n7ZoVXGd.net
ちょっと前に某スレが〇〇なし餌虫系の話で荒れてたからやめれw
逆にピクピク痙攣する人工飼料開発キボン

647 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 14:46:18.75 ID:XUhXQ5gL.net
跳ね回るレプトミン想像したわ
ヤドク用の振動させる皿みたいな物くらいでしか実現出来なさそう

648 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 14:46:37.97 ID:rn0mqcne.net
タコ紐かなんかで網から吊るしたらどうかな

649 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 15:00:36.85 ID:n7ZoVXGd.net
前はバイブで吊るす案とかもあったぞw
例えばストローの包装紙をクシュクシュっとして水1滴でうにょにょにょ〜と伸びる遊びの様な
霧吹き等で水分与えれば1時間掛けて伸びる人工飼料とか
同じく炭酸を含んでて水分でパチパチ跳ねるとか
そういや大昔ドンパッチって口の中で弾けるお菓子あったんだけどあれ確か普通の水じゃ弾けなかったような
これミジンコサイズでも可能になったらヤドクやカメレオンベビーとか楽勝になると思うんだけどなぁ

650 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 15:02:12.40 ID:rn0mqcne.net
ジャイミルのサナギだけ大量に売ってないかな

651 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 15:14:48.52 ID:0gY+2ytW.net
ミルワのサナギなら大量にある!
全部サナギになっちゃった…

652 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 16:28:53.26 ID:rn0mqcne.net
サナギ割と好んで食べてくれるから重宝してるんだけど羽化するまでどのくらいかかるのかな

653 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 17:00:48.70 ID:n7ZoVXGd.net
ウチのはサナギまったく食わない
そのまま成虫になって走り回られても嫌だから全部頭潰してトイレにポイー
サナギ好きさん家はピンセット給餌?

654 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 17:10:26.45 ID:rn0mqcne.net
いやシェルターの前にポイ置きしてるw……もしかしてあいつらサナギでも潜る?

655 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 17:35:08.92 ID:/CtxPXz2.net
サナギでも動くし人工飼料に餌付くやつもいるし食うでしょ
サナギは潜らない

656 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 18:06:07.76 ID:rn0mqcne.net
よかった…ミルワーム個別で管理するとサナギになりやすいみたいだからやってみようかな

657 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 18:18:20.24 ID:vPc79xVI.net
>>649
口の中で弾けて吐き出しちまうよ…

658 :名も無き飼い主さん:2017/04/06(木) 18:24:56.43 ID:Ew2ymJCU.net
うちはミルワなら、幼虫でもサナギでも、ピンセットでも置き餌でも喰う!
サナギはカルシウムが剥がれなくていい!
でもコオロギメインにしてるので余る…
特に分けたりしなくてもそのうちみんなサナギになるよ…

659 :名も無き飼い主さん:2017/04/07(金) 01:21:57.96 ID:cO1mal7O.net
ピンセット給餌に成功してから、ってか相変わらずミルワのみだが…
よく顔を出しているようになった
そしてチラッとこっちを見る
ちょっと嬉しい
でもコオロギのヘリが悪いわ

660 :名も無き飼い主さん:2017/04/07(金) 11:16:08.25 ID:SKh2oRoE.net
ピンセット相変わらず無理だわw
外に出てても暗幕外した時点で防御姿勢w
手前アクリル板外してミルワ準備して餌入れにミルワ入れるついでに鼻先にピンセットミルワ
一瞬嫌がる素振りした後ガンジーw口先にミルワがしがみついてもガンジーw
何か可哀想だからそれ以上無理強いはしないけど何か寂しい
近所の店のHPに店内CB販売中ってのみてウズウズ
自家繁殖への道程はまだまだ遠いのであった o...rz

661 :名も無き飼い主さん:2017/04/07(金) 13:45:20.71 ID:CEex4cA6.net
静岡県西部在住なんだけど、新年にJRSでアカメ・ペア迎えて♀に"直虎"と名付けてみた。
(♂は竹千代→新年度〜直親へ改名。)
家内がSNSでそのこと書いたら、アカメって『柴咲コウ』に似てる!…とコメントもらったヨ。

662 :名も無き飼い主さん:2017/04/07(金) 14:26:35.80 ID:J92yokoX.net
ペアでアカメちゃんとカブトくんて名前つけてるやつぜってーいっぱいいるだろ

663 :名も無き飼い主さん:2017/04/07(金) 14:42:15.77 ID:8amdSZHC.net
うちはゴジラっぽいって言われたから庵野くんやで

664 :名も無き飼い主さん:2017/04/07(金) 15:59:08.90 ID:cO1mal7O.net
>>660
顔出してて目が合う→こっちが動くと引っ込む→ピンセットミルワをシェルター入り口に→パクっ→ピンセットコオロギ→ガン無視…
ミルワはピンセットのみでたまに、コオロギは日常置き餌だからなぁ

>>662
うちはオス君とメスさんだわ
いい加減名前つけないと定着してまう

665 :名も無き飼い主さん:2017/04/07(金) 17:57:51.28 ID:SKh2oRoE.net
>>664
ああシェルター内にいる時にシェルター前でチラつかせて食わせてるって事ね
それはやった事ないけど多分無理だわ
餌入れに常時5〜30匹入ってる状態だから人の手から食わなくても静かな時に餌入れ行きゃ好きなだけ食えるって学習してんだろね

ちなみにウチの子の名前は「アカメさん(おんた)」と「アカメさん(めんた)」2匹合わせてアカメさんズ
名前はもういいかなって思ってるwどうせ直接逢う機会少ないし逢っても呼びかけたりしないからw

666 :名も無き飼い主さん:2017/04/08(土) 12:52:20.93 ID:bhb48o7O.net
>>646
ヒキガエル飼ってる人で、餌じゃなくて餌台を電動で動くようにして人工飼料自動給餌に成功してるのなら見た。

667 :名も無き飼い主さん:2017/04/08(土) 21:51:41.66 ID:7CFdWXnE.net
>>666
餌台が動くのあるんだ
どーなってるんだろう…?

668 :名も無き飼い主さん:2017/04/08(土) 22:42:19.36 ID:q6IZa30R.net
回転台に置いてぐるぐるまわせば食らいつくのかな

669 :名も無き飼い主さん:2017/04/08(土) 22:46:40.84 ID:7CFdWXnE.net
見つけた!フィギュアの回転台かな?

670 :名も無き飼い主さん:2017/04/08(土) 23:01:37.63 ID:tjOvpodA.net
携帯用の小型モーターで振動させる奴か
振動に怖気付かないぶっとい神経と食えるサイズの餌があれば小型ヤドクでも飼えそうだな

671 :名も無き飼い主さん:2017/04/08(土) 23:29:25.56 ID:h80e1IWT.net
近づくと台座がぐるぐる回ってこっち向いてバキューンって撃ってくるルパンのフィギュアあったけどちょうど良さそう

672 :名も無き飼い主さん:2017/04/09(日) 06:36:39.03 ID:59Pim1Zi.net
アメリカの製品で餌皿が振動する奴なら見たことあるな

673 :名も無き飼い主さん:2017/04/10(月) 11:51:51.98 ID:VdQ2pyE8.net
アクアテラしばらく放置してたら崩壊してたw
南米モス恐ろしやいきなりヤル気スイッチ入ったのか突然の爆殖
水浴びから餌入れに直行したのか餌入れに水が溜まってて30匹入れてたミルワさん25匹が無事溺死
(どっかでアカメスカベンジャー説を見たけど恐らくそんな事はない動かないエサには見向きもしない→少なくともウチの子は)
それ以外は大きな被害なかったけどアカメさん元気で何よりとほくそ笑む中
活発になったアカメさんに合わせた新レイアウト考察中
素焼きシェルター急がねば

674 :名も無き飼い主さん:2017/04/10(月) 20:00:30.93 ID:HEUrEYRk.net
>>673
うちも餌入れ水没したことあるよ〜
赤目さんが歩いて草の流れが変わって、流木に流してる水が入っちゃった
暖かくなって活動的になってるから気を付けないといかんなぁ

水没コオロギはわらじが美味しくいただきました!なむなむ

675 :名も無き飼い主さん:2017/04/10(月) 22:25:45.10 ID:/46onWUe.net
ワラジ死んだ虫でも綺麗に食べてくれるから優秀だよな 増やすために飼育してるけど可愛く見えてきた

676 :名も無き飼い主さん:2017/04/10(月) 22:37:08.52 ID:HEUrEYRk.net
もいだコオロギの足も、赤目の糞もきれいさっぱりよ!
たまに落ちたコオロギがでると、ワラジにあげられるからちょっと嬉しかったりする。
何か本末転倒しとる気がするが…

677 :名も無き飼い主さん:2017/04/11(火) 08:54:56.24 ID:YmVBXahC.net
んだねぇそろそろワラジも探しに行かなくちゃ・・・
こないだ公園行ったら花見客だらけで採集とか無理だった
近所でどこか売ってないかなぁ・・・
通販は家族にバレるから無理w

678 :名も無き飼い主さん:2017/04/11(火) 19:20:07.30 ID:hbRr/dgY.net
先日ケージ掃除の際にアカメを出し入れしたところ、手にウンコスをされてしまった。
所謂尿酸の部分だったけど、黒い糞に相当するブツよりもある種の異臭を放ってくれた。
餌によるところもあるだろうけれど、レオパよりグッとくるものがあるような気がするよ。

679 :名も無き飼い主さん:2017/04/11(火) 19:38:24.98 ID:+B6Enk1z.net
掃除の時とか緊張したときにおしっこすることがある
糞や尿酸じゃなくて液体
何か甘いにおいがするんだけど〜
計量用のプラケも同じにおいがする
糞は臭いけどね

680 :名も無き飼い主さん:2017/04/12(水) 12:31:24.36 ID:+k1BmElI.net
セラヒ切って1週間、最低22.4〜最高26.5度
そろそろ無加温プラケに移してケージ大改修いけるかなぁ
半日で終わる様に段取り考えなきゃ・・・

681 :名も無き飼い主さん:2017/04/12(水) 18:25:46.60 ID:u50olDv8.net
ウンコ立ってて草 どうやってしたんだよ

682 :名も無き飼い主さん:2017/04/12(水) 20:18:51.86 ID:AcXd3/T/.net
>>677
そりゃあヤフオクで買って、ヤマト運輸の支店留めにしてもらうんだな

683 :名も無き飼い主さん:2017/04/12(水) 20:28:28.59 ID:tjatSQLz.net
>>677
ハチクラでアルビノクマワラジ買ってきたよ。でかい!
そしてキャラメルみたいな美味しそうな色してる。

684 :名も無き飼い主さん:2017/04/12(水) 21:06:29.49 ID:tjatSQLz.net
>>681
きっとこんなしてうんこしたw
sssp://o.8ch.net/sonq.png

685 :名も無き飼い主さん:2017/04/14(金) 21:14:37.99 ID:Wflc3bpG.net
ペアのオスが拒食して、ついにガリガリになっちゃったので、止むを得ず強制給水&給餌。

686 :名も無き飼い主さん:2017/04/14(金) 21:40:24.63 ID:jx4ItZG7.net
ペアで飼育してると餌食べてるのかわからんよな…そこらへん上手く管理できるか不安で踏み出せないわ

687 :名も無き飼い主さん:2017/04/14(金) 21:51:43.58 ID:18mFW3Mq.net
食ってるかわかんないからピンセット給餌がいいぞ

688 :名も無き飼い主さん:2017/04/14(金) 22:17:37.62 ID:jx4ItZG7.net
それができたらねぇ…まだシェルターどかすと全力で逃げるわ(笑)

689 :名も無き飼い主さん:2017/04/14(金) 22:21:05.87 ID:IS7eiC8p.net
腹減らしてからやれば割と食ってくれるよ

690 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 12:03:15.87 ID:tSrxkDkx.net
ミルワにCa塗布で苦労したけど
餌皿にカルシウム薄く敷いとけばミルワが勝手にCa塗れになってくれるのなw
アカメも特に嫌がる事もなくCa餌皿からミルワ爆々食ってるわ


>>684
真似して書こうと4時間頑張ったけど無理だったわwwその絵心に嫉妬w


>>685
まさかそんなになってんのにまだ同居中?
無加温でいける季節になってきたからプラケとウェットシェルター買って別居薦めるわ
まぁ拒食オスを移動するか健康メスを移動するか悩む所だけど
大きいケージでシンプルなレイアウトなら仕切り版で仕切るのもありかも

以前も「拒食だ拒食だー!」からの「もしかして野良デュビアでも食ってんのかな?」みたいな釣りを疑うレベルのレスあったけど
ある意味では今回のも釣りであって欲しいわ

691 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 18:48:48.52 ID:yRU3xITL.net
>>690
685 いやいや、別居させてる。3週間近く別居させても食べずにガリガリになっちゃったんだよ。
背中のトゲの列の幅よりも腹が細くなってしまい、目を閉じて何日も一箇所で動かぬまま・・・。
今は腹もふっくらしてきて目も開き、若干動くようになったけど、まだ以前のように自力ではコオロギやゴキを食べるとこまではいってない。
一方メスはえらい元気なんだけどね。

692 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 20:05:26.45 ID:tSrxkDkx.net
それはそれは失礼な物言いしてしまって申し訳ない
今は腹もふっくらしてきてと言う事は強制給水&給餌成功?
まだまだ予断を許さない状況だとは思うけど頑張って回復させてあげて下さいね

693 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 20:42:29.70 ID:41hiftjS.net
>>685
早く食欲戻るといいね。
強制給餌ってどうやるの?口元に付けるとか、スポイトで入れるとか?
>>690
拒食君は本当に心配だったんだと思うよ
食べるとこ見せない種類はやっぱり不安だもの…

694 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 20:46:29.75 ID:u8c2Wk7W.net
初心者過ぎて心配だったんよ…今はすっかり食べるようになったから安心
ひっくり返って動かなくなったデュビアが消えてるから食べたってことかな

695 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 23:12:46.02 ID:jo0BE+g0.net
そかそか釣り疑ってごめんね
今はちゃんと食べてるの確認出来てるんだよね?よかったよかった
個人的には放牧せずに餌皿だけで虫数管理するのが一番安心できると思うよ

696 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 10:05:04.70 ID:+V6H26Bo.net
アカメ購入の為ここ数ヶ月いろいろ調べてるんだが床材が決まらん。多湿にしないといけないからカビやダニが怖いんだが気にし過ぎ?

697 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 10:54:05.73 ID:HoL99Jez.net
迷ったらソイルかな?
そんな俺はキチペだけど
足し水も交換も常に自由自在
最終的にはメンテ重視になるのは俺だけじゃないはず。。。

698 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 12:51:19.25 ID:4DrYTml3.net
大磯で水3陸7くらいのテラリウムにしよう

699 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 13:11:38.35 ID:TAi9yo32.net
メンテメインで考えるならキチペだろうね
ウチはソイルでアクアテラ メンテレス
ソイルがカビた事はないけど苔がカビたりはある
今は苔に活力が戻ってカビ減少
ダニは持ち込んだ時点で負けな気がする

700 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 14:25:13.08 ID:fnkmYmG1.net
なんか2〜3日でグズグズになりそうなイメージだったけどキチペでいけるんか!参考になったわ。キチペメインで検討する。

701 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 14:34:33.07 ID:vsabDkC0.net
>>700
あーウチはガチ勢が怒る 所謂多種飼いしてるから排泄物も多く糞もチェックしやすいからメンテ重視なだけで…
醍醐味味わいたいならテラリウムしときや?

702 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 16:04:23.56 ID:AjcxFUbM.net
うちもアクアテラなのでソイル。
普段は足し水のみ、月1フィルター掃除と1/2水換えでソイルは詰まるまで放置。
大磯は誤飲が怖いので、使うなら小粒かな?草を植えるにはむかないとおも。

トビムシが少しいるけど、ダニはいない。ダニには水分多すぎなんじゃないかな?

703 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 16:25:02.76 ID:Dr2qgyP+.net
キチペって有りなのか? 
餌と床材関しては、イマイチこれがベストってのがわからん。
潜れて湿気たっぷりでないといかんと思って、現在ヒノキチップ&ハスクチップにしてるけど。

外国サイトでは、餌に関しては、ゴキより床材に潜らないということでコオロギ推奨してるけど、湿り気あるとコオロギはすぐ死んじゃう。
デュビアはやはり潜ってしまい、たまたま地表にいて動き回ってるやつ以外は食われないまんま。適度に高さのある容器(プリンカップ)に入れると潜るのは防げるけど、なかなか発見してくれない
レッドローチは動きのアピール力と食べやすい柔らかさはあるけど、素早すぎて捕まえるのに苦労してる。
一方、動画ではミールワームを食わせてる例が多いけど、ダスティングしたミルワだけずっと与えて大丈夫なものか・・・。

704 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 16:32:01.17 ID:qXBKj/E5.net
デュビア軽く頭にハサミ入れるか首筋にピンセットさして動き鈍らせてる そうするとわりと潜らんよ

705 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 16:32:59.82 ID:qXBKj/E5.net
湿り気どれくらいにしてる?シェルターの中は湿

普段歩き回るところは半乾き

ウェットシェルターと水場設置 床も全部濡れてたほうがいいのかな

706 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 16:45:27.25 ID:vsabDkC0.net
ケージの半分をグルーガンで線引いて半分はびちゃびちゃ 半分はキチペがフィットする程度(半日で乾いてカリカリ)
キチペは3〜4日に1回交換3枚重ね位
温室管理なんでバスキング無し保温は暖突とパネヒに紫外線球だけ
アカメとモトイとソメワケとゼブラスキンクとヒルヤモリ同居させてる
かれこれ1年位は問題無し。

707 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 17:51:51.97 ID:lxNSifgL.net
ウチは鹿沼土でいつも割と乾き気味で2日に一回くらい霧吹きしてる
色んな飼育環境を聞くけどそれぞれ違うし、多分丈夫なんだろうなぁと思う

708 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 17:55:21.79 ID:TAi9yo32.net
>>703
自分の言う「キチペもあり」はあくまでもメンテナンス優先の場合だからね
イメージ的には多ケージのマンション飼育なら手間も減らしたいだろうしキチペもありだよね
多ケージでおkなら1ケージでも拒絶する要素はないからね

709 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 19:13:17.27 ID:AjcxFUbM.net
うちは水がポタポタ半ば水没、しっとり、ドライのシェルターがあるけど、ドライのとこにはあんまりいない。
単に作りが嫌いなだけかもしれないけど。
シェルターの外で顔だけ隠して寝てたりもするから、それで湿度調整してるのかも

710 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 19:49:03.87 ID:Dr2qgyP+.net
なんかもう、でっかいイボイモリ飼ってる感じだな。動かない、姿見せない、食細い、多湿大好き・・・。そういや形の方向性も似てるし。

>>708
そうか。
であれば、うちは一応産卵目指してるんで、穴掘ったりしやすい今のヒノキ&ハスクのまま行こうと思う。

711 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 21:09:09.34 ID:TAi9yo32.net
産卵目指してるならキチペはないねw
ウチはソイルベースに山苔だけどハッチライト導入考えてるよwクソ高いけどねw
後産卵に関してはたまに行くショップの店主曰く
雄:雌=1:1ペアより1:2〜1:3か2ペア混合の方が簡単で上手く行くとのこと
その店はその方法でアルマジロとかストケスとか店内ブリード子販売してたお

712 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 22:36:32.47 ID:AjcxFUbM.net
>>706
同居?一緒のケージで飼ってるの?
ドライとウエット半々にすれば、ソメワケもいけるのか…

713 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 22:58:30.46 ID:+E6wFDDc.net
>>712
パワーバランスは見据えながらだけどね?
エキゾテラの4560で餌は必ず手で満腹加減見ながら1匹ずつ目視でやるし
初めて顔合わせするときはプラケで放り込んで周りや本人の様子見ながら判断する
因みにクレスはヒルヤモリとの相性が悪そうだったので断念した。
アカメは繊細なんでシェルターの中に餌放り込んで蓋すると5分もせんうちに食べてますね。

714 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 23:54:21.04 ID:t65d+A52.net
飼い主様のご都合だけで雑居虐待飼育か
ガチ勢とか舐め腐った言い回し使ってるけど
常識ある飼い主は雑居避けるんだよ
ただのストレスでしかないからな
60×45の逃げ場のない空間で24時間ストレスかかりっぱなしなんて野生はおろかペット屋でもないわ
なにがパワーバランスだよ

715 :名も無き飼い主さん:2017/04/16(日) 23:59:54.43 ID:TAi9yo32.net
あらあら触れちゃったのねw

716 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 00:31:05.44 ID:Ic5V+n/f.net
だって気になって〜ごめん

717 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 01:03:01.00 ID:2HBaLc4h.net
申し訳ないがタコ部屋はng

718 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 15:41:14.45 ID:lJpUEbgF.net
飼ってる時点でストレス受けまくりだから

719 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 16:27:09.66 ID:HSCh4kic.net
だから何?
更にストレスかけていいって免罪符になるとでも思ってんの?
虐待飼育する貧乏人ってほんとに馬鹿

720 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 16:38:00.59 ID:jRaJRvR3.net
飼ってる時点でストレスは的外れだな
刺身食ってる奴が活け造りかわいそうっていってるようなもんだ

721 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 19:00:34.36 ID:Tz255YOi.net
なんでケージ増やせないやつほど狭い環境下であれこれ無駄なことしたがるの?

722 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 20:18:42.97 ID:C4RWAqyg.net
まぁケージのサイズにもよるだろ
3m×1mとかなら可能かもしらん

723 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 20:55:26.49 ID:yLDqtYfL.net
0.60×0.45mって書いてるだろ
たとえ3×5mあったとしても動物園なんかじゃ雑居にしないだろ?
雑居ってのはそういうもんなの
爬虫類の話な

724 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 21:27:59.91 ID:NT/uyIRG.net
動物園でさえアカメみたいな小さいトカゲでもしっかり作って展示してあるからな

725 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 21:40:56.14 ID:C4RWAqyg.net
動物園での雑居は割とあるけどな

726 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 21:50:33.36 ID:NT/uyIRG.net
そうなのか 東山しか見てないから知らなかった

727 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 22:12:49.92 ID:yLDqtYfL.net
>>725
申し訳ないけど後学のためにどこなのか教えて欲しい
爬虫類の話と書いたが亀ならいらない
昆虫食競合や別地域産の雑居なら直接飼育員に話聞いみたい
割とあるという事なので規模の大きい順で10館ほどお願い

728 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 22:39:40.73 ID:lDfPguGl.net
>>727
なんでちょっとキレてるの?w

729 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 22:41:16.08 ID:lDfPguGl.net
行きつけの園の迷惑になるってわかってて
お前みたいのに教えるわけないじゃん

730 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 22:45:31.56 ID:Ic5V+n/f.net
私が気になったために荒れてしまって申し訳ない…
爬虫類展示の施設ってたくさんあるのかな?
上野とイズーくらいしか思い浮かばないや

731 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 22:46:41.47 ID:yLDqtYfL.net
>>729
だれやねんお前w

732 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 23:01:48.47 ID:yLDqtYfL.net
>>730
荒れてない
スレチな話題で盛り上がってるだけ
雑居容認派っぽいのが湧いてるから真実なのか確認したいだけ
ちなみに上野とイズーは雑居なの?

733 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 23:50:14.84 ID:CtPme+rR.net
荒れてない(荒れてないとは言っていない)

734 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 01:19:32.59 ID:KJkS0055.net
やっぱ無自覚に荒らすタイプだなw
てかどんな飼い方しようと
問題起きてないならそいつの自由だろ
正しい飼い方(キリッ)みたいな幼い思考やめや

ところで710とか含めて姿見せないって人多いけど
飼いだしてしばらくすると落ち着いて普通にチョロチョロするようになるよな
飼い始めと今じゃ全然違う性格だわ

735 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 01:24:07.90 ID:neVsCtS+.net
申し訳ないが煽りながら話を変えるのはng

736 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 01:43:07.11 ID:GHQKCD8B.net
イズーはアンディーランドの頃しか行ってないのよね。行きたいな〜
上野は同居はしてなかったような気がする。サンショウウオは魚と同居だったけど。

鳥や魚は動くから混合展示あるけど、爬虫類は同居できるレベルに広いジャングルにしちゃうと見つけられないから、展示としては難しいんじゃないかな?
だいたい、擬岩に登り木か観葉植物が限界だよね。
ワニくらい大ききゃいいだろうけど…

>>734
私は、永久初心者だわ〜
いまだにこれでいいのか心配だし。
他の人がどうやって飼ってるか、見習うとこ、共有するとこさがして常に覗いてるよ。
そういう人も多いと思う。

737 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 01:43:47.63 ID:Pc7mEDnY.net
慣れたってことやね 自分は見たことないけど今日ケージの中ぐっちゃぐちゃで皮も落ちてたから無事脱皮できたんだと思う よかった

738 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 06:56:20.80 ID:4suxbimk.net
>>734
お前の方がよっぽど幼稚だけどなw

739 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 08:52:34.75 ID:grcmbfjR.net
常駐して気に入らん書き込みにケチつけるマンがいらっしゃるようで

740 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 14:39:48.00 ID:abBIkD8k.net
>>598みたいに上手くいく例もある
群れを作る動物でも絶対はないから、良く観察して駄目ならケージを増やさなアカン

741 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 17:53:29.83 ID:KMeZ1z5J.net
598書いたマンだけどこの流れで>>598を例にするのやめてーwww

742 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 18:05:41.47 ID:jR5MzeWw.net
60匹詰め込みで一体何日過ごせたんだろう? 60匹の1匹1匹にピンセットでの餌付けが出来てるのでない場合、詰め込まれた60匹全員にコオロギやローチを確実に行き渡らせなきゃならない。
でも、そんな事ができてたとは到底思えない。売れずに店での日数を重ねた個体ほど、衰弱していったと考えるのが自然。
“運搬中、ショップでのストックの状態が悪く…”の典型だと思う。

743 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 19:25:25.46 ID:KMeZ1z5J.net
卸やってるしイベントも皆勤だと思うから1〜2週間じゃないかな?
自分が見た日の週末も大きいイベントあったからそれに向けての大量仕入れだと思うよ?
その後も何度かアカメ新入荷って出てるしね
手広く商売している老舗店はタイミング合うと色々見れるから楽しいよwww
1匹1匹にピンセット〜以降の妄想作文は面白いからスルーしておくねwwww

744 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 19:58:08.12 ID:HcZWXHU+.net
このスレもやっと2ちゃんぽく汚れてきたなあ
これこそって感じw

745 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 20:14:43.67 ID:xI/bo13s.net
私、このトカゲ飼うの苦手なんだよね。このトカゲ大好きなんだけどね...

746 :名も無き飼い主さん:2017/04/18(火) 20:50:56.07 ID:geHXw6of.net
>>743
742が「やってない」だろうとし、かつ蓋然性を非断定的に述べてることを、「妄想」って呼ぶのは、現代文読解力に問題ありと言わざるをえない。しかも論理的反駁をせず、再入荷もした、老舗だ、と反論たりえない事柄を並べている。君が学力障害児でないことを祈りたい。

747 :名も無き飼い主さん:2017/04/19(水) 18:53:26.88 ID:ee/FqQ7L.net
ストレスマン湧いてるけど、ほんとにストレスかかってるんかねー
ある程度人に慣れるように種によっては慣れる組み合わせも普通にありそうだけど。

748 :名も無き飼い主さん:2017/04/20(木) 14:10:11.96 ID:4jrFBpkN.net
ほぼ全身ぶんの皮を発見したw
こんなでかいの初めてで何か嬉しいw

749 :名も無き飼い主さん:2017/04/20(木) 14:30:54.01 ID:2Zpnn15+.net
おめwデカいのいいなw
パトラッシュ、僕はもう(エビ網で細切れの皮をすくうのに)疲れたよ・・・

750 :名も無き飼い主さん:2017/04/20(木) 14:47:17.31 ID:x+lFlsyN.net
脱皮はソイルの上でやるけど最近糞を水入れですることを覚えたみたいだ

751 :名も無き飼い主さん:2017/04/20(木) 15:16:32.14 ID:4jrFBpkN.net
広げてみたw
http://i.imgur.com/EYqeiSZ.jpg
今日はソイルの上に、表、裏、手の3分割だった(いつもは細切れ)
うちは水中でも陸上でもお掃除やさんが食べてしまうので、なかなか見つからないんだよね
それはそれでつまんないのよ

752 :名も無き飼い主さん:2017/04/20(木) 15:25:31.59 ID:x+lFlsyN.net
おおwアカメってどうやって脱皮するんだろう レオパみたいに伸びる感じもなさそうだし

753 :名も無き飼い主さん:2017/04/20(木) 15:38:14.68 ID:4jrFBpkN.net
>>752
YouTubeに動画があったよ。
歩き回りながらあちこちにごりごり擦り付けてた。
今日のは脱ぎ捨てた靴下みたいにくしゅくしゅ。つながってたからわりとすんなり脱げたっぽくて嬉しくなったw

754 :名も無き飼い主さん:2017/04/20(木) 15:45:20.80 ID:x+lFlsyN.net
ああそうかレオパはあくまでヤモリだから伸びるのか

確かにフトアゴの脱皮もボロボロ取れていく感じだもんな

755 :名も無き飼い主さん:2017/04/20(木) 15:46:13.97 ID:2Zpnn15+.net
すげぇwペロっとめくれたみたいになってるww
背中のキールを考えると皮に対して中身が前進して脱げてるっぽいね
足も後ろ向きに畳んでそのままスルッと行ってるみたい凄く合理的だw
よく見ると手袋も付いてるwおめでとーww

756 :名も無き飼い主さん:2017/05/03(水) 16:16:35.47 ID:JSZARLxf.net
ミルワに続きコオロギもピンセット給餌成功した!
でも今度は置き餌を食べなくなった(泣)
そして、シェルターで顔だけ出して餌を待つ…前はもう少し出歩いてたんだけどなぁ
まぁ、人間のわがままだぁね〜

757 :名も無き飼い主さん:2017/05/03(水) 18:28:12.34 ID:lf62WOHl.net
きめ細かいヤシガラに変えたらそこら中掘り返した跡があってなんか嬉しい 餌のレッドローチも土に潜らないし自分の中の完成形が見えてきた

758 :名も無き飼い主さん:2017/05/03(水) 21:40:00.49 ID:JSZARLxf.net
暖かくなって模様替えシーズンだね〜
うちも最近掘ってるよ
シェルター内を掘るのに飽きたらしく、苔ひっくり返してる
卵でも生むならちょっと嬉しいけどまだ早そうだしなぁ

759 :名も無き飼い主さん:2017/05/03(水) 22:57:31.55 ID:JWhsFOLD.net
うちも模様替えして観葉植物植え替えたりしたら、観葉植物の根元掘り返してた
産んでくれたらいいなぁ

760 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 22:15:59.23 ID:BdJfJaco.net
>>217 >>220 >>222-228 >>230
その節はアドバイスありがとうございました
まだ生乾きでここから乾燥ーリペアー乾燥ーリペアで失敗する確率大ですが
とりあえず1ヶ月程乾燥させてから焼いてみようと思います
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1238049.jpg

761 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 22:43:37.88 ID:5fby7Rxn.net
>>760
おつかれさま
中々凝ったの作ったねw

あとどうでもいいけど後ろのガラスに実家のノスタルジーを感じた

762 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 23:31:27.93 ID:BdJfJaco.net
図面直すたびにドンドンややこしくなりましたw
割れたら割れた時でバスコークかなんかで水漏らないようにします

>実家のノスタルジー
古民家なんでw

763 :名も無き飼い主さん:2017/05/05(金) 01:12:35.38 ID:83FyI0SM.net
>>760
すげー!
お城に住むドラゴンになれるね。
屋上に水ためるの?

てか、どうやって焼くの?オーブンにはいるのか?けっこう大きいよねぇ

764 :名も無き飼い主さん:2017/05/05(金) 07:46:15.43 ID:2IcLwHs3.net
色々考えてる内にお城になりましたw
右の塔(作り直します)背後でポンプで水を揚げて窓から水やらミストがでます
各階手前と奥に分かれる様に仕切りがあって手前流水、奥ソイル+草木で考えてます

>オーブンにはいるのか?
左右と塔の三分割です
真ん中あたりで左右が重なる様になってます
オーブンに入らないのと結構縮む様なのでケージ内に隙間なく収める為の苦肉の策ですw

765 :名も無き飼い主さん:2017/05/06(土) 08:41:05.59 ID:Bm+ARpk3.net
>>764
ああ、水は左から右に流れていくのか〜段々になってるもんね。
流水と植物をわけると、うまく育ちそうでいいな。
常に濡れてると、元気なくなるから。

766 :名も無き飼い主さん:2017/05/06(土) 11:15:27.18 ID:FFljvN4P.net
流水と植物の仕切り、下で繋がってるんですけどねw
日々の水やりに疲れて涸らしてしまった事があるので常時水浸しになるようになってます
水面よりも地表の方が上にくるのでイメージ的には地下水が通ってる感じです
メインにパールグラスとシダ、後はハイドロカルチャー系で行こうと思うので多分大丈夫じゃないかな?と

何よりきっちり焼き上がった上での話ですが・・・w

767 :名も無き飼い主さん:2017/05/06(土) 15:38:47.80 ID:lkc2HUuU.net
>>760
すげえな
是非完成レイアウトを見たい

768 :名も無き飼い主さん:2017/05/06(土) 18:32:35.61 ID:FFljvN4P.net
>>767
子供の落書きの様になりましたが完成予想図です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1240165.jpg
子供の落書きにすら辿り着けるかどうか・・・w

769 :名も無き飼い主さん:2017/05/06(土) 19:45:20.08 ID:Bm+ARpk3.net
>>768
すごいなぁ
右の塔は揚水パイプが入るのか。
滝作るんだと結構な流量いるね〜
時間がたって壁に苔とか生えてきたらさらにいい感じになるんだろうな。

770 :名も無き飼い主さん:2017/05/06(土) 21:40:42.20 ID:PSbpK2U7.net
>>768
すげぇ
気がついたら城の中からベビーがこんにちはしそう

771 :名も無き飼い主さん:2017/05/07(日) 06:02:57.49 ID:L/VQSesy.net
バックボードとしてナバミテラのコルクボード使いたいんだけどカビとかどんなもんかな?
ミスティングシステムで1分を1日4回の予定だけどカビが生えるかどうかが心配

772 :名も無き飼い主さん:2017/05/07(日) 09:40:21.82 ID:B0vap7fc.net
>>771
ナバミテラじゃなく普通のバージンコルクだけど、半年使って今のところカビてないよ。
水流してる木のすぐ横だから相当湿度高いと思う

773 :名も無き飼い主さん:2017/05/07(日) 14:52:39.69 ID:L/VQSesy.net
おおー有村架純

これで買えるっ!

774 :名も無き飼い主さん:2017/05/07(日) 17:53:50.85 ID:h4kHRhK6.net
>>768-770
ありがとー
滝は過剰演出でした
実際には沁みチョロになると思いますw

ベビーきてほしい・・・

775 :名も無き飼い主さん:2017/05/11(木) 01:24:58.34 ID:TY269DEU.net
ピンセットから食うようになってたメスが最近食べてくれなくなった
せっかくハニーワーム食わしてやろうと買ってきたのに

776 :名も無き飼い主さん:2017/05/11(木) 10:32:44.94 ID:H8L8a89O.net
>>775
うちもメスは用心深くて、ピンセットは最初の一匹しか食べないな〜

オスが外にいたので、つかまえて体重計ろうと思ったら噛まれた(泣)
上からつかまえたからかなぁ…
でも順調に体重増えててよかった

777 :名も無き飼い主さん:2017/05/11(木) 12:43:31.16 ID:lPzF/JKG.net
体重測る時は背中の棘掴んでなるべく早めに済ますなー

778 :名も無き飼い主さん:2017/05/11(木) 13:28:34.28 ID:H8L8a89O.net
>>777
背中のトゲはさんで持ち上げて、プラケに移そうとしたら、振り向いてシャアーッて顔したあとカプっと…
歯形がつきました(泣)
普通の水槽だと捕まえるの難しい

779 :名も無き飼い主さん:2017/05/18(木) 23:21:43.89 ID:Xi/0tI1X.net
うちの赤目のオス、最近首の後ろのシマシマとカブトの先がオレンジになってきた
メスは、アゴにシマシマがある
こっちは成体になったら消えるのかと思ってたんだけど、まだあるなぁ
見分けがつきやすくて嬉しいわ

780 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 14:10:04.51 ID:bEyupf84.net
ミルワームオンリーでアカメ飼ってる方いますか?
うちのアカメは一向にコウロギ(フタホシ)食べてくれないので、ミルワームのみで育てる道も検討してるんですが栄養面的にNGですかね?

781 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 14:40:32.57 ID:m3sFFd4l.net
>>780
うちはまだ8ヶ月くらいだけどほぼガットローディング&Caダスティングしたミルワーム
フタホシ、ローチはまったく食わず、イエコは1回食べたけどそれ以後食べず
ハニーワームやシルクワームもたまに食べさせるけど

782 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 17:21:51.18 ID:bEyupf84.net
>>781
なるほど、参考になります。
フタホシのデカさが問題かもしれないので一回イエコとシルクワーム試してみようかな、、
ハニーワームは一度あげたら他の餌に見向きもしなくなると聞いたことがあるので慎重に検討してみます

783 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 19:04:24.49 ID:qBFajN8C.net
ウチも色々試したけど最終的にミルワ100%で落ち着いた
ミルワ低温管理だからあんまり食べない=ガット意味なさそうなのでパン粉
カルシウムは餌入れに直入れ→ミルワ走り回って自らダスティング
温度高すぎるのかエサ食い自体が落ち出した
そろそろファンつけなきゃだわ・・・

784 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 19:34:51.14 ID:1tuPBLxL.net
うちはミルワーム皿に入れても全く食べなかったなー
それか皿から餌を食べるっていう認識がないのかもしれない

785 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 19:35:49.11 ID:rikS5Bkh.net
暑いね…ケージの温度計見たら30度
あわててスタイロで封鎖してた窓を半年ぶりに開けたわ
姿見えなかったのが一時間したら出て来てひと安心だけど、夏が怖い

786 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 19:46:28.03 ID:m3sFFd4l.net
ミルワームは繁殖させてるし常温管理だわ
ハニワカップに入ってるハニワの餌放り込んだらプリプリになるから効果あるかなと思ってやってる

787 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 20:04:53.70 ID:qBFajN8C.net
ミルワ低温管理は春先に蒸れて400匹全滅させてしまって・・・
気温上がり始めてたのに密閉したままだった+生野菜入れればそりゃ蒸れるよねorz
その上アカメさん達がサナギをまったく食わないので結局は低温貯蔵で丸く収まった
そういやハニワもまったく食べなかったわ

788 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 20:16:09.52 ID:1tuPBLxL.net
ちょっと前に餌なかなか食べなくて騒いでたモノだが最近餌よく食べてくれてあれから2ヶ月で5グラムも増えた!
体型も目に見えて大きくなってきたしやっぱり成長がわかるのは楽しいね

789 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 20:29:26.95 ID:rikS5Bkh.net
>>788
順調でよかった!
うちも順調に増えてるけど、大きくなってきて前ほど食べなくなったなぁ
お迎えした頃は毎日4〜5匹食べてたのが、1日おきに1〜2匹だからな
コオロギが余る…
ミルワならいくらでも食べるんだけどね!あれすきだよね〜

790 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 20:45:22.57 ID:rikS5Bkh.net
>>782
うちはずっとフタホシメイン、イエコは食べなかった
ミルワの方が好きだけどね〜
フタホシのサイズあってる?小さめのなら食べるかもしれないよ
うちは最近30グラムこえて、成虫でも食べるようになった
消化悪そうだからなるべく成虫になる前にあげるようにしてるけど

791 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 23:03:45.91 ID:m3sFFd4l.net
30g越えた辺りから体重増えなくなってきたけどそろそろ成長限界なのかなぁ
海外サイトでは36-45gになってるけど、ここ2ヶ月オスは34-36g、メスは30-31gで落ち着いた

792 :名も無き飼い主さん:2017/05/22(月) 23:49:14.11 ID:rikS5Bkh.net
>>791
うちは今オス37g、メス30gだけど
最近は毎月オス+5g、メス+3g位増え続けてるな
11月のお迎えの時は、13gと9gだった

大きくなったなぁ

793 :名も無き飼い主さん:2017/05/23(火) 08:45:45.15 ID:i3r0an2c.net
カルシウムって腐ったりする?
ミルワ餌入れに追い足しでカルシウム入れてたんだけど
徐々に食べなくなって数日、昨晩餌入れ洗ってカルシウムなしでミルワ入れたら17匹食べてた
腐ったりカビたり雑菌が湧いてたりしたのか単純にカルシウムが嫌になったのかわからない
エキゾテラのカルシウム使ってるんだけどマルベリCaの方が食いよくなるのかな?

794 :名も無き飼い主さん:2017/05/23(火) 10:34:59.28 ID:fReHzaor.net
毎回洗うからカビたりするの見たことないけど、餌虫の体液や排泄物、アカメが食べた時の唾液、湿気なんかでカビたり傷んだりはしそう

795 :名も無き飼い主さん:2017/05/23(火) 13:24:25.75 ID:i3r0an2c.net
ん〜、手抜きすぎたかなorz
毎回まぶしてた頃は普通に食べてたもんなぁ・・・

ざっくり調べただけだけどマルベリーCaは常用ではないみたいなのでエキゾテラのままで行く事にします

796 :名も無き飼い主さん:2017/05/23(火) 19:07:10.02 ID:pNt6uzHs.net
>>795
マルベリーカルシウム毎日でもオーケーなはずよ?
イベントの時メーカーさんに聞いた。
ビタミン類は桑の葉由来なので過剰摂取になるほどは入ってないそう
ビタミン足さなくていいって言われてずっと使ってる

797 :名も無き飼い主さん:2017/05/23(火) 20:43:32.62 ID:dj7U+Odk.net
イベントで買ってきた素人です
ミルワーム買ってきて小ささにびっくりしたのですが、これ一日どれくらい皿に入れとくものですか?

798 :名も無き飼い主さん:2017/05/23(火) 22:05:40.46 ID:gidjdBOh.net
確かにウチの個体達もコオロギ食べないね。
スドーの餌皿に入れて与えてるんだけど、逃げたコオロギが眼前を通り過ぎても微動だにしない。
直売してもらえる近隣のコオロギ業者さんから併せて買ってみたジャイミルは、
同餌皿に放り込んでおくと翌日には綺麗に居なくなっている。
あの頑強な顎で顔面や消化管等を損傷されないか心配してたけど、生き餌じゃないと反応しないので仕方無い感じで
Caあんまり付着しないけど与えているよ。

799 :名も無き飼い主さん:2017/05/23(火) 22:16:23.04 ID:ZyNfa1L3.net
アゴだけハサミで少し切るとすぐには死なないよ

スドーの餌皿Sにミルワームいれても毎回スルーされるんだがもっと目につきやすくて食べやすく逃げにくい餌皿ないかなー(贅沢

800 :名も無き飼い主さん:2017/05/24(水) 08:50:02.81 ID:9Y+ZVaBj.net
>>796
ありがとう〜
とりあえず買って来ます

>>797
ミルワ小さいて成長途中の掴まされた?
食べごろはだいたい2.5〜3cmだけどそれより小さいとコスパ悪いよ
近くの爬虫類屋、熱帯魚屋、ホームセンター等である程度成長したのを探す方が良いかも

801 :名も無き飼い主さん:2017/05/24(水) 10:15:27.51 ID:DTR8SSTI.net
>>797
いらっしゃい!
小さいミルワは良い餌あげて太らせて
コオロギかデュビュアも試してね
食べない個体は仕方ないけど、栄養バランス的にはミルワよりいいらしいよ

802 :名も無き飼い主さん:2017/05/24(水) 18:50:08.41 ID:qCQcDjFX.net
>>800
>>801
2センチないですね
太らせる。。。とりあえずふすまの上に熱帯魚の餌撒いてます

803 :名も無き飼い主さん:2017/05/24(水) 21:09:11.63 ID:Vwn4PouM.net
ケンタッキーの残り骨とかあげるとすぐでかくなるかも うちの奴らみんなぷりっぷり

804 :名も無き飼い主さん:2017/05/24(水) 23:23:31.04 ID:Nk9arBOh.net
ただでさえ脂肪分過多なミルワームに油ギッシュなケンタ?

805 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 01:26:33.98 ID:1kws2eFy.net
普段は野菜あげてるよw

806 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 10:15:22.46 ID:P0IwmJ43.net
そういや完全な食虫性か雑食性か良く分からん
もしかしたら九官鳥フードとかで飼えたりするんかな

807 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 10:44:43.00 ID:UgeNtEyy.net
実は野生下ではスカベンジャーなんじゃないかって話もあるな
そうだったらニホンカナヘビみたいに落ちた果実とかも食べてるのかも

808 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 10:52:56.61 ID:XMENO1LL.net
落ちた果実ってなんか詩的…

ツノガエル用のエサ置いといてみようかな

809 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 11:45:13.15 ID:JbFjXWmQ.net
ツノガエルの餌で飼える説ある

810 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 12:16:17.39 ID:1kws2eFy.net
そういう場合軽くふやかしたほうがいいかな?あれ放置すると臭いんだよなぁ

811 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 17:43:06.49 ID:2clYCFvc.net
スカベンジャーはないな
しばらく動いているのを確認した上で動いている奴から順番に食ってる
野生下で活餌が見つからない場合に死肉を食う場合もあるだろうけど
腐肉屍肉が主食でない以上スカベンジャーには分類されない

812 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 18:52:50.74 ID:iXVF18Wr.net
ミールワームをよく食べるんで、ジャイミルも試したら・・・・・・食べないw
ほんとヘタレだなぁ。そのくせでっかいデュビアはズタズタにして食べるのだが。

813 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 19:51:46.92 ID:YJ2nOzDN.net
東レプでアカメをペアで買ったらどっちも冷凍コオロギに餌付いてくれてスゲー助かったわ
デュビア養殖までして万全の体制だったが順調過ぎて拍子抜けするくらいだぜ

814 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 20:15:38.35 ID:fVD4lUSe.net
素朴な疑問だけど、アカメとモトイって子作り出来んのかな?

815 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 21:27:52.42 ID:LqgMNP/2.net
>>814
交雑するならミックスが流通してるはずだけどそんなの見た事ないって事は

816 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 21:29:26.83 ID:gBwP9bsD.net
はっきり区別出来るから交雑させてないだけじゃね?
目元以外に違いが殆どないし旨味ないやろ

817 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 22:01:20.07 ID:LqgMNP/2.net
それでも一件くらいはネットに載ってもおかしくないじゃない?

818 :名も無き飼い主さん:2017/05/26(金) 23:40:57.38 ID:ynRMoJy0.net
気にはなるけど、わざわざ別種の生体買って同じケージに入れて育てる

819 :名も無き飼い主さん:2017/05/26(金) 23:51:44.63 ID:Bu3YVlLf.net
途中送信しちゃった。
そんな無駄にストレス与えるような馬鹿な真似は出来んよね。

820 :名も無き飼い主さん:2017/05/27(土) 00:11:02.27 ID:ZpNy5lqh.net
うちの子迎えて2週間なんだけど全くシェルターに入らなくて拍子抜けしてる
最初の3日くらいかな、引きこもってたの
狭いのかな

821 :名も無き飼い主さん:2017/05/27(土) 15:40:08.53 ID:/y6jhPb/.net
>>819
交雑種はみんなその馬鹿な真似とやらでできてんじゃないの。

822 :名も無き飼い主さん:2017/05/28(日) 08:06:12.19 ID:bLPIHQrs.net
人為的な交雑はそうだろうけど生息域が被ってて交雑可能種同士なら自然に交雑するだろけど
そんなの一切出回ってないんだから交雑できないんじゃないかな?
ちなみに近くのホームセンターではアカメ2〜3とモトイ2〜3が90cm水槽で同居しているけど
同種同士は折り重なってるの見た事あるけどアカメとモトイは離れている気がする
そこは考えられないアクアテラに入れて考えられない価格で販売しているホームセンターだけど生温かい目で見守っているw

823 :名も無き飼い主さん:2017/05/28(日) 10:43:44.28 ID:ZbzzrKX9.net
2万くらい?w

824 :名も無き飼い主さん:2017/05/28(日) 12:56:12.65 ID:wnrk1v/8.net
ホムセンのアカメ高いよなー
今迄見たところ12800〜24800って感じ

825 :名も無き飼い主さん:2017/05/28(日) 21:10:22.61 ID:bLPIHQrs.net
アカメ19kモトイ16k
いつだったかには「売約済み」も貼ってあったな
そこから車で10分ぐらいの専門店では税込1/3ぐらいで売ってるw

826 :名も無き飼い主さん:2017/05/28(日) 22:15:34.04 ID:Cz9vaPea.net
イベントだとペアで10kとかあるしな

827 :名も無き飼い主さん:2017/05/28(日) 22:18:27.54 ID:nORbx5iC.net
イベントだと35〜6000円くらいだもんなぁ

828 :名も無き飼い主さん:2017/05/28(日) 23:24:39.51 ID:A4lYu8Ry.net
アダルトだと安いよなー wcベビー買ったとき8kしたわ

829 :名も無き飼い主さん:2017/05/29(月) 16:55:39.35 ID:w9BCgfZY.net
ハチクラは1匹9.8k、ペア割引も無いから安くはないね。

830 :名も無き飼い主さん:2017/05/29(月) 19:36:33.58 ID:jI2RMEX/.net
WCベビーは怖くて買えないわ...

831 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 00:35:17.39 ID:ULofuwD7.net
WC自体こえーし手間だわ

832 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 01:51:07.21 ID:UokEsLTk.net
イベント興味あるけどぼっちだと参戦しづらい(´・_・`)
爬虫類好きのリア友ほしいのう

833 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 01:59:16.67 ID:rCnMQBEj.net
イベントで話し掛けたらええやん
休憩してる人とかに気軽に話しかけてたら友達もできるやろ

834 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 02:07:24.65 ID:ZbIxCNen.net
Twitterとかブログで仲良くなってイベントで合流するとかな

835 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 06:15:46.82 ID:0VyctT1f.net
やべーミルワーム吐き戻してるっぽい
舌でも噛まれたかな?拒食なりそうでこわひ

836 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 11:31:57.98 ID:5+eNRaF1.net
頭切ってあげたら良いのに

837 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 12:37:52.71 ID:ejDGtqTU.net
今の時期それだけが原因じゃないような
ウチは結局マルベリーCaに替えても食いが落ちた
しばらくCaは隔週にする事にした
んでエアコン新調して室温で管理する事にしたんだけど
点けて出ても家族に消されてるorz
蒸れない様に隙間開けまくりだけどどうも空気が動いてなさそうだから
小型ファンもさっき買って来た
春前のバカバカ食ってた頃に早く戻ってぇぇぇ

838 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 13:11:30.54 ID:6vHrdmrx.net
エアコンは家族に説明してもダメなん? うちはその間のエアコン代計算して払う事で了解得たけど

839 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 13:30:46.72 ID:ejDGtqTU.net
ちゃんと24時間冷やしっ放しにしても月額2000円程度ですよ〜って奴奮発して買ったのにさw
前のクーラーがインバーターになる以前の奴で夏場は15000〜20000upだったからね
アカメさんレベルでかなり警戒してるwアカメさんみたいにカワイクないけどw
その他諸々崩壊しつつあるから一気に環境変えたいんだけど中々うまくいかないわぁorz

840 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 13:34:21.29 ID:6vHrdmrx.net
>>839
うちのクーラーも23年前のやつだからさすがに来週取り替えるw

841 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 13:40:35.72 ID:L8Iz5m4J.net
ワットチェッカーつけてやれば?
それで掛け算するだけで電気代出るんだから
あとむしろ付けたり消したりしたほうが、エアコンは初動のほうが電気食うんだから電気代たけーんだぞってことをよく教育したほうがいい
ワットチェッカーつければそれも数値上で見れるし、27℃と28℃設定でどの程度金額に差が出るのかもよくわかるからな

842 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 13:46:39.33 ID:dfOI5G0V.net
サーキュレーターつかってるか?
上部開放してサーキュレーター回してれば全然違うぞ

843 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 15:07:37.07 ID:ejDGtqTU.net
>>840
www電気屋さん曰く「ビックリする位電気代下がるよw」だそうですw

>>841
一応クーラーのリモコンに「只今0000円です」みたいなのが出るみたい
んで「27℃から28℃にすると00円安くなります、設定温度を上げますか?」みたいなのも出るw
それでも貧乏性だから「日中は窓開けてりゃ大丈夫!」みたいな感じですorz

>>842
本気のサーキュレーターって滅茶苦茶高いね
今日買ったのは2180円でしたw
電気屋で試してみて吸気も排気もやわらかかったのでそれにしましたw

844 :名も無き飼い主さん:2017/06/01(木) 12:15:23.06 ID:JeG6ZP/H.net
チャームでイエコSM10g買ったんだけど、イエコってびっくりするほどすぐ死ぬのな、
ものすごい勢いで毎日死体が増えてる
フタホシよりイエコの方が丈夫とか絶対ガセやんけ、、

845 :名も無き飼い主さん:2017/06/01(木) 12:19:47.01 ID:bLt0q5cO.net
コオロギ自体雑魚だし…だからあれほどGにしろと…

846 :名も無き飼い主さん:2017/06/01(木) 12:24:58.42 ID:ZT0RyGLg.net
いやイエコはたしかに丈夫だよ
水が飲めてないとかなんじゃないの?
餌が悪いとか

847 :名も無き飼い主さん:2017/06/01(木) 12:44:05.55 ID:MJEHSFsL.net
エサ養殖統一スレでやれ

848 :名も無き飼い主さん:2017/06/01(木) 12:46:25.73 ID:JeG6ZP/H.net
>>846
一応水と餌はちゃんと与えてるんだけどな、、
・水→濡らしたキッチンペーパー丸めたやつ
・餌→月夜野ファームのコウロギフード
野菜(ほぼ豆苗、たまにもやし)

普通の虫カゴで飼ってるから、もしかしたらスペースに対してコウロギの量が多すぎるのかもしれない

849 :名も無き飼い主さん:2017/06/01(木) 15:00:40.29 ID:lU+28L3F.net
>>844
うちもイエコよりフタホシの方が遥かに丈夫だなぁ

850 :名も無き飼い主さん:2017/06/01(木) 15:54:58.30 ID:WO455kqr.net
蒸れてると死にやすい

851 :名も無き飼い主さん:2017/06/01(木) 18:37:50.04 ID:DnosXiE9.net
>>849
うちもフタホシは代々丈夫
イエコはダメだったな
2代目からは丈夫なのかもしれないがそこまで行く前に全滅したw

852 :名も無き飼い主さん:2017/06/02(金) 00:12:16.49 ID:sfOjBt2f.net
うちも同じ管理してて、イエコがバタバタ死んでく
フタホシの方が丈夫だけど、フタホシはうるさくてね……
寝室から一番遠い部屋のクローゼットの中にフタホシケース入れて、部屋のドア閉めないと寝られない

853 :名も無き飼い主さん:2017/06/02(金) 00:46:21.14 ID:P5WsOfoq.net
餌スレ行きなよ…

854 :名も無き飼い主さん:2017/06/04(日) 11:19:46.66 ID:3aV6kl8k.net
ジャイミルって普通のミルワと違って冷蔵すると死んじゃうんだな。なんかここ数日変な臭いがすると思ったらw
アカメにやるミルワはまた普通のにします。

>>844
湿気があるとどんどん死んでジェノサイド状態になる。でも飲み水や野菜による水分補給が途切れてもやはり死ぬ。さらに共食いによる目減りも。
デュビア、レッドローチに慣れるともうコオロギには戻れない。

855 :名も無き飼い主さん:2017/06/14(水) 22:24:12.81 ID:u0tofjLp.net
いつも通り餌皿にミルワ入れるとき、ふと魚用クリルも入れといたら一緒に食ってわろた

このままクリルに餌付かないかな?クリルだと栄養マズイ?

856 :名も無き飼い主さん:2017/06/14(水) 23:00:16.90 ID:A9vu7tJ/.net
>>855
クリルあげてる人のブログあったね
単食じゃなければ平気じゃないかな?
カルシウム多そうだし

857 :名も無き飼い主さん:2017/06/17(土) 03:03:10.49 ID:dXuEfDEv.net
でっかい糞してるなって思ったら卵だった

858 :名も無き飼い主さん:2017/06/17(土) 03:21:03.61 ID:Ir2ZfIif.net
>>857
ウラヤマシイ
ペア飼育?

859 :名も無き飼い主さん:2017/06/18(日) 01:39:46.76 ID:s5Ux5EnB.net
ペア飼育だよ
何個シェルター入れてもいつも重なってる

860 :名も無き飼い主さん:2017/06/18(日) 02:27:25.79 ID:lBGMzujd.net
いいなぁ〜かえるといいね
2ヶ月くらいかかるんだっけ?

うちもペアだけど、いつも違うシェルターにいるから無理かもな…
子どもの時は一緒にいたんだけど

861 :名も無き飼い主さん:2017/06/18(日) 10:48:04.33 ID:d+MjAGGi.net
思春期なんでしょ

862 :名も無き飼い主さん:2017/06/18(日) 12:13:30.34 ID:lBGMzujd.net
>>861
思春期w
わかった!待つことにするわ

863 :名も無き飼い主さん:2017/07/02(日) 14:56:23.45 ID:r4aPWNqk.net
アカメのフン掃除してたらちっこい虫がワラワラ湧いててワロエナイ。。

864 :名も無き飼い主さん:2017/07/02(日) 16:23:23.93 ID:s/374xnr.net
トビムシかな?
害はないけどうっとおしいよね

865 :名も無き飼い主さん:2017/07/02(日) 17:44:15.01 ID:/I/YRy/y.net
卵産んでた
とりあえずタッパーにミズゴケ敷いてすこし穴開けたラップかけといた
普通の爬虫類と変わらない管理でいいんだよね?

866 :名も無き飼い主さん:2017/07/02(日) 18:33:21.95 ID:s/374xnr.net
おめ!
うちはまだまだだろうな

他のと同じ管理で良いはずよ
上下を動かさずに2ヶ月くらい
よい報告待ってます〜

867 :名も無き飼い主さん:2017/07/02(日) 20:42:05.62 ID:/I/YRy/y.net
>>866
ありがとう!
あとはカビだけ気をつけるわ!
シェルター内で産んでたからいつからあったのかわからんけど楽しみにしてる!
孵ったらまた報告するよ!

868 :名も無き飼い主さん:2017/07/04(火) 15:34:36.28 ID:Tp1y0hDh.net
そういやお城みたいなシェルター自作してた人どうなったんかな

869 :名も無き飼い主さん:2017/07/04(火) 17:35:58.80 ID:7KUjCtZC.net
>>868
只今4度目の作り直し中orz オーブン粘土舐めてたわ
その間アカメさん家が藻に襲われるトラブル発生
シェルター完成と一緒にリセットしようと思ってたけどそろそろ限界o......rz

870 :名も無き飼い主さん:2017/07/05(水) 20:11:08.19 ID:JuKJNvrc.net
>>869
首抜けてるやんwww
なに、焼けんかったん?

871 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 09:24:00.08 ID:9RK1sifQ.net
>>870
オーブンのフタ開けすらできてないですわo..rz
1回目(upした奴)→翌日自重に耐えられず拉げて倒壊
2回目→1回目のを練り直して型にハメて各パーツを板状で乾燥→練った時の水が多すぎて乾燥時に思いっきり縮む
3回目→今度はしっかり練って水分飛ばしてから型ハメ→乾燥、縮みは初回程度→ドベで各パーツ接着→乾燥時バラけて木っ端微塵
4回目(今回)→現在練りと水分飛ばし終了、今度も板状で乾燥させそのまま焼いてバスコークで接着しようかと
      板状で乾燥→接着面だけ水分補給+ドベで接着出来れば理想なんだけど次失敗したらモチベが消滅しそう......

粘土ケチらず厚さ1cmとかで作りゃ良かったんだけど型の厚さを3〜6mmで作っちゃったから完全乾燥後じゃないと自重に負けるorz

872 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 12:13:20.52 ID:OCu9rTou.net
アカメって金魚食べるとき、腹だけしか食べない?

873 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 13:39:00.17 ID:BNotNZD9.net
>>872
大きかったんじゃない?
虫でも大きいと残すし…

てか、金魚食べるの?

874 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 14:46:10.18 ID:bmJzMpCR.net
>>871
流石に薄いな…
厚くしないと繰り返すんじゃね?

875 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 17:50:59.66 ID:9RK1sifQ.net
>>874
茶碗とかだともっと薄いから大丈夫よね?ってのが甘かった
薄い上に足をアーチ状にしてるから余計に耐久性がない
現状のままだと恐らく各パーツを板状で焼いてバスコークで接着するしかないと思うんだけど
それだと使用時の強度に問題が出る設計orz
厚さ1cmだと型が作れないorz

というかスレチなのでこのネタは封印しますねorz
きっちり完成してアカメさんが喜んでくれたらまた報告にきます

876 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 18:18:29.84 ID:LGi+2ugG.net
楽しみにしてるでw

うちのアカメまだアダルトじゃないけどレッドローチL普通に食べるんだがこれアダルトになったらもっと大きい餌にしなきゃならんのかな?

877 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 18:51:55.21 ID:J7A/Jasa.net
うちはデュビアのアダルトに食らいつく
たまに逃げられたりしてるけどねww

878 :名も無き飼い主さん:2017/07/07(金) 01:41:29.02 ID:BuG/BuZj.net
デュビアだったらMサイズ位のしかやってない
アダルトやると噛んでばっかで飲み込めそうにないのと中身しゃぶり尽くされた無残な残骸ばっか…
飲み込めてるなら結構な大物なんじゃなかろうか

879 :名も無き飼い主さん:2017/07/07(金) 02:37:25.38 ID:KAFUD3Rd.net
うちはフタホシアダルト食べるようになった
やっとロスがでなくなって嬉しい
繁殖要員はそんなに要らないのよ〜

880 :名も無き飼い主さん:2017/07/13(木) 21:47:20.77 ID:GNYTm3a4.net
久々にリセットに近い大掃除をした
雌は一番変化のなかったシェルターをぶんどり、雄は落ち着かないみたいであちこち舐めながらうろうろしてる

ごめんよ〜
でもいつになく姿が見られて嬉しい

881 :名も無き飼い主さん:2017/07/13(木) 22:55:09.85 ID:m4tpA70/.net
この時期暑いのかすぐ水入れが汚れるなw一応エアコンで28度キープしてるけど

882 :名も無き飼い主さん:2017/08/05(土) 19:26:24.21 ID:j8rqo+VO.net
1ヶ月半ごとに卵産むけど負担にはならないのかな

883 :名も無き飼い主さん:2017/08/06(日) 01:10:44.92 ID:iq7VyCnz.net
>>882
すごいなあ〜孵るの?

884 :名も無き飼い主さん:2017/08/06(日) 03:42:53.84 ID:8lBBsEkB.net
2匹孵した後からもう面倒だからそのまま水槽に放置してる

885 :名も無き飼い主さん:2017/08/06(日) 12:05:39.54 ID:BWwDMJ5F.net
増やしてショップに引き取ってもらえば良い
国産CBならトゲの欠けも無く綺麗に育つだろうし
ウチのWCは頭のトゲが磨耗してて残念感半端ないしCB欲しいわ
WCのくせにピンセットから餌食うし堂々としてて性格いいから好きだけど

886 :名も無き飼い主さん:2017/08/07(月) 22:50:17.60 ID:0islyTvP.net
ピンセットから食べるのいいなぁ

今朝水死したコオロギをレンガの上に置いておいたら無くなっていたんだがこれは冷凍でも食べてくれるフラグかな

887 :名も無き飼い主さん:2017/08/08(火) 06:48:16.57 ID:9CM3LxaL.net
冷凍食べてくれると助かるな
試すといいかも

うちはたまに全身見えると、得した気分になるレベルだわ
最近は縁起物扱いw

888 :名も無き飼い主さん:2017/08/08(火) 12:00:19.58 ID:ucYFniDM.net
うちのはグラブパイ食べるから冷凍でもなんでも食べそうだな
まぁ正直デュビアレッドローチ繁殖してるからどっちでもいいわ

889 :名も無き飼い主さん:2017/08/08(火) 12:24:36.59 ID:B/9dOtUb.net
>>887
うちのは頭だけ出してるの見られれば超ラッキーだよ…
ショップに常に外に出てるアカメいたけどもはや別種なのではと疑うw

890 :名も無き飼い主さん:2017/08/15(火) 12:40:13.99 ID:5NdKjoV7.net
昨夜亡くなってしまった
寂しいよ

891 :名も無き飼い主さん:2017/08/15(火) 13:24:40.19 ID:mNrmPACP.net
そか…さみしいね
どうぞ安らかにお眠りください

892 :名も無き飼い主さん:2017/08/19(土) 00:09:35.50 ID:X5NXjTjv.net
メスがオスの首噛むのってどういうサインですかね?
オス→メスへの噛み付きなら交尾だと思うんだけど、メス→オスはただの喧嘩?

893 :名も無き飼い主さん:2017/08/19(土) 02:18:42.69 ID:phV4GyaD.net
最近 アカメって販売価格高くなってない?

894 :名も無き飼い主さん:2017/08/19(土) 02:20:05.41 ID:phV4GyaD.net
最近 アカメって販売価格高くなってない?

895 :名も無き飼い主さん:2017/08/19(土) 17:05:46.28 ID:a8Dk5Wql.net
連投になってました。 スミマセン。

896 :名も無き飼い主さん:2017/08/19(土) 19:56:20.02 ID:s2ETH7qw.net
乱獲されてるから値上がりするってどっかの店が言ってた

897 :名も無き飼い主さん:2017/08/20(日) 04:09:44.11 ID:K8tR58tu.net
近所の店は未だに5000円以下だし値上がってる印象はないなぁ。

898 :名も無き飼い主さん:2017/08/20(日) 04:10:27.39 ID:hZcNN34M.net
JRSだとほとんど万超えだったぞ

899 :名も無き飼い主さん:2017/08/20(日) 19:22:06.12 ID:drCHLltj.net
それは初心者カモにしてるだけだわな

900 :名も無き飼い主さん:2017/09/11(月) 15:28:35.98 ID:JTt7Lt67.net
最近たまにシェルターから顔だしたまま爆睡してる
シェルターどかしてもつまみ上げても起きず、プラケに入れたらはっ(°Д°)とした顔して起きた
他の赤目さんもそんなもんなのかな?

901 :名も無き飼い主さん:2017/09/17(日) 16:52:49.67 ID:YqgsawQ/.net
お迎えして半年過ぎたんだけど、頭部の周りの棘が目立たなくなってきた。
素焼きシェルター入れてるんだけど、保湿と脱皮スリスリのために必要だと思うし…。
仕方ないのかなぁ。

902 :名も無き飼い主さん:2017/09/17(日) 18:31:44.50 ID:DtbrZYkJ.net
脱皮の時擦るからある程度はしょうがないのかもね
棘って再生しないんだっけ?

903 :名も無き飼い主さん:2017/10/10(火) 21:04:20.65 ID:BrkWSHe9.net
いつも引きこもりのアカメさんペアがなぜか今日はもう三時間くらいうろうろしてる
頭をピコピコするオス
付かず離れず様子をうかがうメス

お迎えして一年、やっとその気になってくれたのかなぁ?
わくわく

904 :名も無き飼い主さん:2017/10/12(木) 11:48:43.47 ID:snfqdDPR.net
うちは結構水ジャバジャバだから、保温用にスーパー1っていうヒーター買ったんだが、これ熱すぎない?使ってる人いる?

905 :名も無き飼い主さん:2017/11/13(月) 15:50:31.78 ID:1/8Wnjv/.net
アカメカブトトカゲのペアをお迎えして10か月、ほぼヤングアダルト?の個体達だったのですが、
最近♀がタマゴを産みました!
ウェットシェルター上部の水溜め部に産み落とされていて、その2日後に発見*。
*産卵恐らく1日後の時点ではその一部しか見えなくて、尿酸部分の浮いているものと勘違いしていました。
タマゴは横になり浮いていたので、丸い方と尖っている方のどちらが上なのかその極性が判りません。
管理する際は水平状態でいいのか、丸い方か尖っている方のどちらかを上方にした方がいいのか
経験者の御仁ご教授願いたいです。

906 :名も無き飼い主さん:2017/11/15(水) 10:39:20.64 ID:W5c70L1Q.net
ケージ内にトビムシが湧いてしまったんですが、何か対処方はないですかね?
全リセ?

907 :名も無き飼い主さん:2017/11/15(水) 13:20:24.60 ID:K5hADZdT.net
リセしかないだろうなぁトビムシ食べる生体いれるかww
うちも湧いてるがそんな気になるか?

908 :名も無き飼い主さん:2017/11/17(金) 15:23:39.31 ID:r5RW6S3i.net
トビムシたまに体についてるけど別に害ないならいっかって放置してる どうせリセットしてもすぐわくしね

909 :名も無き飼い主さん:2017/11/24(金) 01:30:28.28 ID:iUnYVk1F.net
うちのは床材に勝手にわいたワラジムシを追いかけてる。

910 :名も無き飼い主さん:2017/11/25(土) 11:20:55.56 ID:CwGu0QRw.net
過疎ってんな
人気ないし動かないししゃーねーか
アダルトが2匹いて毎月脱皮してるんだけどみんなそんなもん?

911 :名も無き飼い主さん:2017/11/25(土) 19:26:46.55 ID:2rxPAxUD.net
うちもアダルトペアだけど、見ないように見ないようにそーっとそーっと飼ってるので脱皮してるかどうかすらわからん。
そんなんでかれこれ10ヶ月たつ。一応人工飼料の置き餌にまでは餌付いてる。

912 :名も無き飼い主さん:2017/11/25(土) 20:59:52.64 ID:ICjR6T8h.net
>>911
すげー ちなみに餌は何甘えてる?

913 :名も無き飼い主さん:2017/11/25(土) 21:00:02.94 ID:ICjR6T8h.net
与え

914 :名も無き飼い主さん:2017/11/26(日) 11:29:16.66 ID:32OWXunb.net
諸兄のブログでも見たんだけど、♂の尻尾先端が欠損してた。
暫くして鈎状の再生部が発生して、また脱落。
前述のブログでも同じだったと思うんだけど、
これって♀が噛み付いて千切ってしまうのかな?
最近卵も産んで(有精かは?)、仲はボチボチだと思うんだけどね…。

915 :名も無き飼い主さん:2017/11/28(火) 14:53:48.02 ID:pp1c/hdy.net
>>912
クリルとレプトミン。ただしレプトミンは小さく折って、小皿に盛ったクリルの中に少しだけ混ぜてだまして食べさせてる形。レプトミンだけだと食べない。

916 :名も無き飼い主さん:2017/12/11(月) 07:46:36.09 ID:Ztg1vdnw.net
>>897
買うならいまだよ。

917 :名も無き飼い主さん:2017/12/28(木) 00:14:33.64 ID:x0Ty/SuV.net
過疎ってんな
はやり動かないし隠れっぱなしだから飼うやつ少ないのか?

918 :名も無き飼い主さん:2017/12/28(木) 17:58:57.38 ID:xAdHRqNC.net
アカメとアルマジロのデザインに惚れてどちらか飼いたいけど金額は置いといて湿ったアカメと乾いたアルマジロ、悩んで決まらない

919 :名も無き飼い主さん:2017/12/28(木) 23:27:14.50 ID:L+btduJy.net
>>918
アルマジロは人気だしCB個体の流通も少しずつ増えて来たから値段がまだ下がると思う。

逆にアカメは専門の採集業者が捕まったから入荷も不定期になって来てる。値段もCB個体が出回ってないのでこれ以上相場が上がる前に手に入れるのがいいかなぁ。
今何処も入荷してもすぐに売り切れるらしいですし。

920 :名も無き飼い主さん:2017/12/29(金) 00:27:44.45 ID:BEEXj1qA.net
>>919
アルマジロの値段が下がるのを待ちつつ
アカメから始めた方がいい感じですね!

921 :名も無き飼い主さん:2018/01/18(木) 02:53:40.77 ID:4drVD4I0.net
こんなスレあったんですね!
ウチのは♂、現在51.4g。購入時25g.
エサ→コオロギ(カルシウム、乳酸菌、ビタミン)頻度→ウンコしたらエサ。大体、一日置きにML1一匹。
ケージ→45X45 100均タッパーでプール。ウンコは基本、プールの中でしかしない。プールはウンコ発見したら、水替え。ほぼ毎日水替え。水温はパネヒとダントツの熱で大体、26度前後。床材→ソイル
シェルター2カ所、
気が向くと出てくる。エサが欲しい時はシェルターからガン見される。。
プールにもぐって沈んでいる事もある。死んだと思って超アセったけど、時々、潜っている感じ。
ソイルは厚めにしておくと穴を掘る。穴掘ってコオロギ食べて、泳いでウンコして体重増えてるのでまぁ、いいか的な。

アカメ、これから流通が減る、とEZの方のツイートを本日発見。今までの様な価格値(一万円以下)
、というか流通が減るらしいので生体は大事に飼育しましょう、との事。

大事にします。

922 :916:2018/01/18(木) 08:40:38.63 ID:vFKJhPqt.net
アカメ、モトイはもう入ってこない。

知ってたけどね

923 :名も無き飼い主さん:2018/01/18(木) 16:47:12.53 ID:tqV9m1ld.net
まじ?
うちの子の卵ちゃんと管理したほうがいい?

924 :名も無き飼い主さん:2018/01/19(金) 00:58:51.14 ID:hHkUiZVA.net
923さん、
それは是非とも大切にして上げた方がよろしいかと。

925 :名も無き飼い主さん:2018/01/19(金) 01:13:16.81 ID:B5/GmRec.net
管理は他の爬虫類と一緒でいいんかね?

926 :名も無き飼い主さん:2018/01/21(日) 11:47:20.90 ID:6zVcSsPo.net
2年以上アカメ飼ってて環境も特に変化してないんだけど、最近ずっとその子が水の中に体浸けてる。
もう一匹はずっと陸にいるし、ダニがついたとかそういう感じでもなさそうなんだけど…


水に入りっぱなしの理由わかる人いる?
脱皮前の水に入ってるのとは様子が違って心配。
水に入りっぱなしなのは雌のアダルト

同居は雄だけどまだ小さいのでペアとしては成り立ってない

927 :名無し:2018/01/25(木) 22:28:14.96 ID:2BNhXwSB.net
アカメが星になってしまった。。。暖突はずっと付けてたけど今日寒かったからやっぱり低温が原因なのかな。。。
昨日ふつうに餌食べてたのに。。。

928 :名も無き飼い主さん:2018/01/28(日) 17:54:13.80 ID:YJjP0Udh.net
>>926
うちも最近水に入ってばかりだけど、特に気にしてない。
冬で部屋が乾燥してる(40%以下)からだと思ってる。

929 :名も無き飼い主さん:2018/01/29(月) 14:12:22.72 ID:wM6kwVWN.net
>>928
うちのは滝流して水循環していて湿度もそれなりにあるから乾燥してるわけではないっぽいんだ…。


やっぱり様子が変で今日持ち上げてみたら力なくうにょーっとゆっくり体をくねらせて転がって驚いた。
水の中に入ってる様子をみると静かに目を閉じてとろーんとしてる。
寿命にしては早い気がするけど…ワイルドだから何歳だったかはわからないし…

別の種のトカゲが亡くなってしまった時もアホみたいに爆食だったのが床材に潜って出てこなくなって食べなくなって
動きが鈍くなって亡くなったから、寿命かなと思って(その子もワイルド)見送ったけど、今回もそれに似てる。

いやだー…

930 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 17:39:22.33 ID:EN8mQ5Yw.net
先月の20日頃にアカメカブトトカゲを1匹購入しました。
飼育環境は60×35×35の水槽でシェルターと水浴びが出来る容器に水苔と水を入れています。
パネルヒーターを使用してケージの中は温度27〜30℃、湿度は60〜70%をキープしています。
購入してからはイエコを2〜5匹置き餌にしているのを食べていましたが、10日頃前から食欲がなくなり、3日位前にイエコを1匹食べたのみです。
今日も日中、シェルターから出てきて木に登ったり水入れの容器から温度計に飛び移ったりと元気はありますが、どうしてものかと…
シルクワームも購入し試してみましたが、食べません…

931 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 21:05:12.02 ID:1db5f7MP.net
>>930
買って来てその周期でイエコ食べてたら
満腹過ぎてあんまり食欲ないか慣れ過ぎてエサと認識出来ないかかなぁ、、、
うちのはイエコもやるけど皿に入れたミルワームの方が食いが良いです。
後はイエコLサイズはデカイのかまずうちのは食いません。

932 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 21:19:02.34 ID:vzKiCELO.net
アカメのペア飼育を始めて丁度1年。
晩秋から2か月おきに産卵するようになりました。
ところが無精卵?なのか、個別管理とするものの褐色に萎んでいってしまって×。
そもそも毎回ウェットシェルター水槽内に産むものだから、発見時には既にシェイクされてしまって…orz。
本種↓はニューギニアからの輸出制限/ハンターの事情?等あるのでしょうか。

933 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 21:46:17.44 ID:EN8mQ5Yw.net
>>931
930です
ありがとうございます
餌に慣れるってことあますか?
地方であまり虫のサイズも少なく、SかLしかイエコ、フタホシも販売してない現状です
シルクワームも試してみましたが置き餌で朝に置いた数が死んでました
どうしても欲しかったので漸く購入できた個体のため心配でなりません

934 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 22:02:53.51 ID:RW9Yso4s.net
>>933
当方の経験上は、アカメはミルワームに食い付きがいいように思います。
コオロギ等よりも管理が楽ですし、通販購入して試してみては?
まずは何の餌でもいいから、コンスタントに食べてくれないと不安ですよね。

935 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 22:35:11.19 ID:EN8mQ5Yw.net
>>934
ありがとうございます
ミルワームはハリネズミのおやつに飼っています
1度、試してみましたが食べている気配もない状態でした
再度、トライしてみたいと思います
飼育の環境ですが、フロッグソイルを全体に敷いていますがその上に水苔など敷いた方が良いのでしょうか?
元気はあるようですが、急に食べなくなって原因と対処方法が分からず悩んでいます
尿酸は出ているみたいですが、食べてないので糞もありません

936 :名も無き飼い主さん:2018/01/31(水) 00:43:11.83 ID:ifn+htI1.net
>>935
脱皮前で単純に食欲があまり無い、

乾燥してる所がないから気に食わない。
ブロック等を入れて置くと意外にその上でじっとしてます。

最近また寒くなったんで底面だけの保温じゃ弱い、空間を温める。

もうこれくらいしか思いつか無いです。

937 :名も無き飼い主さん:2018/01/31(水) 14:26:47.68 ID:I74i6v9y.net
>>935
過湿でなければフロッグソイルは問題ないと思いますが、
当方では一部に湿らせた水苔を敷き詰めたタッパを設置、
その上でよくまったりしていますよ。
それよりもしっかりとしたプール(沐浴場)は必須と考えます。
確かに脱皮前は積極的に入水しているように観察しておりますので。
ミルワームやデュビアは脱出予防のため餌皿に入れて与えておりますが、
コオロギならば撒き餌(触角・後脚取り)で問題ないかと…。

938 :名も無き飼い主さん:2018/01/31(水) 14:40:34.37 ID:I74i6v9y.net
>>935
※因みにウチでは水苔タッパとウエットシェルター上部の水浴び場以外は、ペットシーツ上での飼育です。
 ペア飼いで狭くて気の毒とは思うけど、グラテラ3030内で床面積ではドライ領域が3/5程、これで産卵(於:水浴び場(T_T))していますよ。

939 :名も無き飼い主さん:2018/02/01(木) 00:34:50.92 ID:+U86wsBB.net
935です
皆様、ありがとうございます
昨日の夜にミルワームとシルクワームを置き餌で置いてみましたが、未だに全匹残っている状態です
あとは、仰られていたように上からの保温出来るものを購入したいと思います
過湿とは、水槽の側面に水滴が出来ていたらその状態でしょうか?
また、水浴びが出来る水の水温は何度くらいがいいですか?

…このまま、召されてしまうんですかね…

940 :名も無き飼い主さん:2018/02/01(木) 13:58:44.66 ID:KONEQTqm.net
>>939
フロッグソイルは上面に水が滲み出してなければオケ。
湿らせた水苔タッパと水浴び場*の領域ががあれば、
加湿しなくてもいいくらい。
*この季節の水道水そのままで可。
当方では個体が収まっているウエットシェルター上部にそのまま注いでやるが、
寒くなると暫くして上がってくる。
パネルヒーター設置なら自ずと適温になると思うよ。
因みに環境温度は25℃前後也。

941 :名も無き飼い主さん:2018/02/02(金) 01:36:41.34 ID:2PU84BBU.net
話ぶったぎりか便乗か微妙だけど餌ピンセットで与えてる人多い?
その方がちゃんと食べるの管理できていいんだけど、どうやってピンセットに慣れさせたらいいのやら

他に飼ってるレオパは最初からピンセットに慣れてたから慣れさせ方が分からない
ワームディッシュに入れててもミルワも足もいだコオロギもケージ内うろついてることあるんだよなぁ

942 :名も無き飼い主さん:2018/02/02(金) 14:14:19.52 ID:TWgTnsoF.net
>>941
ウチも同様で、ワーム類はケージの隅で蛹になっていたりするけど
まぁいいやでスルーしているよ。
全然大きくなっていないような気もするけど、排泄が確認できて変に痩せていなければオケ…って感じ。
アカメは基本ワイルド入荷だから、ピンセット給餌は困難だと思うよ。
ギリギリの空腹を狙って辛抱強くチャレンジすれば可能なのかな。

943 :名も無き飼い主さん:2018/02/02(金) 19:20:41.11 ID:2ulxYTX4.net
935です
今朝、シェルターの中で冷たくなっていました
何も出来ることがなく可愛そうなことをしてしまいました
アドバイスくださった方々の優しさに感謝します
今までありがとうございました

944 :名も無き飼い主さん:2018/02/03(土) 14:48:46.96 ID:rzDYW9Qw.net
>>942
そっか、ありがとう
あまり空腹にさせてストレス与えるのも可哀想だし、あまり気にしないようにするよ
確かにワイルドだしその辺に虫うろついてても大丈夫そうだね

945 :名も無き飼い主さん:2018/02/06(火) 01:44:10.16 ID:jWmsF1Lk.net
>>943
残念でしたね。
里親さんは充分に尽力なさったと思いますよ。
天に召された仔のご冥福をお祈りします。
心の整理ができたら、また爬虫類飼育にチャレンジしてくださいね。

946 :名も無き飼い主さん:2018/02/14(水) 18:58:48.71 ID:R85u6pXZ.net
脱皮前には食欲が落ちるってあるけど、脱皮した後ってすぐに食欲が戻りますか?

947 :名も無き飼い主さん:2018/02/20(火) 23:42:58.74 ID:9woMJj6c.net
脱皮前のアカメってマジ陰気(涙目
てか、まず保温と水替えこまめに。
陰気の上に更にナーバスな感じでオレまで陰気になりそうでマジ鬱。。

948 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 16:27:59.32 ID:vjkkEcCf.net
過疎
お前らの家のカブト達の調子はどうだ?
うちは相変わらずお腹すくとシェルターから頭出してる

949 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 18:43:47.41 ID:PDXyVkvw.net
基本的に静かな生き物だから特筆すべき事もなく今日も淡々と過ごしてるよ
きっと皆そうなのさ。

950 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 19:48:20.25 ID:3sRk3EAE.net
嫁さん買ってこようと思ったら17000円とか高杉
やっぱ入荷減ってるってショップの人が言ってた
今いる雄が3匹買えるじゃないか

951 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 21:35:04.93 ID:DGjnHmHe.net
いやもうそんな値段じゃ買えなくなってる
2年前には3000円くらいで投げ売りされてたのが今じゃ12000とかだからな

952 :名も無き飼い主さん:2018/03/08(木) 17:32:33.25 ID:X47Ap1O3.net
拒食キターーーーーーーーーーーーーー(T_T)
脱皮後も全然ったべない。
ああ、、、、
食べて!お願い!埴輪、雨の中買って来たからっ。
ケージ覗かないからっ。
温度1度上げて30度設定にしたからっ。
生きてっ。お願い(T_T)

953 :名も無き飼い主さん:2018/03/09(金) 02:50:12.96 ID:rfAcUAaj.net
うちのは一年通して爆食だ
wdやfh多いし年かも??

954 :名も無き飼い主さん:2018/03/10(土) 13:28:54.22 ID:gkmZQ4RW.net
>>952
埴輪ってアカメの名前かとオモタ

955 :名も無き飼い主さん:2018/03/15(木) 07:03:04.52 ID:rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XNLGV

956 :名も無き飼い主さん:2018/03/16(金) 19:22:43.28 ID:GFBNdsi6.net
>>954
埴輪作戦にて拒食期間終了!ウンコ発見で思わず、叫びました。
死なないでありがとう!

拒食してからの対策
ケージのソイル増量、フカフカな感じにしてストレス軽減。
ケージを黒画用紙で囲って一日一回の安否確認にとどめる。
エサをイエコから埴輪に変更(蛹、溺死、蛾の発生もあり。。)
ケージ温度を27〜29度にキープ

体重が52gから48gに減ったけど、ウンコすりゃOK
アカメ、カッコいいから好きだけど、飼っていて楽しいか、と言われると『う〜ん』としか言えないです。

957 :名も無き飼い主さん:2018/03/21(水) 08:57:38.28 ID:MZZbc1bx.net
>>181の動画のモトイ
今はグラブパイ置き餌で食ってるじゃんすげーな

958 :名も無き飼い主さん:2018/03/27(火) 11:44:47.79 ID:pHItEU13.net
35いったところで全然餌食べなくなったな…ピンセットからは食べない子だからハニワ与えられないし
コオロギ与える場合どのサイズみんなあげてる?フタホシLだけど大きすぎるのかな

959 :名も無き飼い主さん:2018/04/16(月) 13:11:28.23 ID:X5LzhI5h.net
アダルト???
うちはデュビアのアダルトも食べれるからコオロギならLLでも余裕で食べると思うよ

960 :名も無き飼い主さん:2018/04/28(土) 11:37:36.41 ID:Q7vZ/d4y.net
みんな何匹くらい飼ってるの?
俺は1匹

ペアとか複数の方がいいって話も聞くけどどうかね
レオパみたいにブリード出来たらいいのになぁ

行き付けのショップに珍しく沢山入荷してたから見てきたけどベビーは状態良くても何か怖いな

961 :名も無き飼い主さん:2018/04/28(土) 14:38:16.99 ID:aeIp5SOs.net
いいなー
モトイのベビー欲しいわ

962 :名も無き飼い主さん:2018/05/20(日) 01:08:11.55 ID:3anUM+RU.net
飼ってみたいけど過去レス見るとメチャクチャ神経質っぽいなぁ。心配性で観察しちゃいがちな性格だから合わないかな?

963 :名も無き飼い主さん:2018/05/22(火) 12:40:59.20 ID:XrqOaHk4.net
姿形と紫外線不要 以外は魅力が希薄だね。うちのアカメペアは飼い始めて一年でやっと置き餌状態のペレットに餌付いたが、姿を隠してばかりなのは相変わらず。

964 :名も無き飼い主さん:2018/05/28(月) 02:02:15.82 ID:csFPTJZM.net
今日買ってきた。エサっていつあげたらいいのか?
環境になれるまで暫くエサはあげないつもりだけど。

965 :名も無き飼い主さん:2018/05/28(月) 18:39:40.30 ID:079DH7n6.net
すぐ食うよ

966 :名も無き飼い主さん:2018/05/28(月) 20:29:45.68 ID:bC8f88Bm.net
>>960
ペアで買い始めて半年ぐらいで卵生み出して
1年もたたないでべビーを見たな

967 :名も無き飼い主さん:2018/05/29(火) 09:01:37.67 ID:bH5rqEsn.net
コウロギ、ゲージ内逃走中!足折っておけば良かった。

968 :名も無き飼い主さん:2018/05/29(火) 09:02:44.71 ID:bH5rqEsn.net
ゲージじゃないケージだわ!

969 :名も無き飼い主さん:2018/05/29(火) 11:41:45.37 ID:1AmrpoaY.net
そしてコオロギな

970 :名も無き飼い主さん:2018/05/29(火) 12:08:10.89 ID:WApee4BW.net
>>966
マジか、羨ましい

971 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 07:57:38.86 ID:YCDGwXg2.net
コオロギ羽無し買ったはずなのに3日で羽が生えた‼

972 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 08:02:47.20 ID:YCDGwXg2.net
アカメの餌用に買ったコオロギなのに餌としてより共食いで減ってきた。

973 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 00:54:27.28 ID:RxcwCjVw.net
餌食べてるのかどうかわからんな

974 :名も無き飼い主さん:2018/06/10(日) 17:43:48.43 ID:V8ViKKv2.net
メダカは食べるみたいだ。ケージに小型水槽仕込んでみたら、ちょくちょく漁に出るみたいで、2匹で週に50引きぐらいのペースで減ってる。

975 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 18:49:21.87 ID:YMPcKYly.net
>>966
店が慣らしてくれててウラヤマ

976 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 03:12:28.06 ID:uJfmuycu.net
過疎ってんなwww
高騰して新規も増えないから話すこともねーか

977 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 07:17:47.46 ID:061/Xm0i.net
新規が増えても話す事ないぞ

978 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 13:31:47.22 ID:+C+6Lbvy.net
みんなちゃんと長生きさせられてるんかねぇ
つべみても飼い始めの凝ったレイアウト動画が多いけど
その後が全く無いことが多いからなぁ
最近人工飼料に餌付けた人はそこそこ生かしてるみたいだけど

979 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 19:36:15.72 ID:YpSQWxRK.net
アカメなんて飼いはじめ以外特に目新しい事ないしなぁ

980 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 20:13:27.72 ID:loCQM0Fh.net
みんなのカブトトカゲ何年くらい生きてる?

981 :980:2018/08/14(火) 00:33:11.98 ID:F8GOS72L.net
誰も返答無いって事は短期間で死なせるキープレベルばっかって事か

982 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 04:23:51.71 ID:vYOz+hbf.net
うちのは家に来て二年くらいかな
イベントとかでみるとうちのがすごく小さく見えるけど皆全長どのくらいある?

983 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 08:06:29.86 ID:CVRSlcZ3.net
ウチは3年、食欲旺盛なシェルター飼ってる感じ
イベント底値の5千円で買った割には丈夫なシェルターだわ

984 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 11:09:24.83 ID:F8GOS72L.net
おお!みんな良い感じじゃん!良かった!

>>982
かなり小さいメスを選んで2年弱で15cmくらいだね
良く食べるわりに成長はゆっくりな気がする

>>983
ウチもショップのセールで6000円くらい
その1年前くらいまではイベントで3000円くらいだったよな
今は15Kくらいか・・随分高くなったなぁ

985 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 12:26:59.11 ID:w7J3V5to.net
エキゾテラのレオパブレンドフードとか言うの買ってやってみたんだけど放置しとくといつの間にか食べてくれてる
コオロギ目の前で揺らしても食い付かんのに

986 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 20:43:21.37 ID:+2T9Bj4i.net
鳴き声が気になるならデュビアの方が良くない?

987 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 18:45:08.08 ID:CLibZWf0.net
2年目、何回か拒食を繰り返しその度にハラハラしてたけど、最近思う。
餌やりの時間は朝の方が良いみたいな気がする。

988 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 18:50:02.89 ID:9NHr57Z2.net
ウチも朝やね
腹減ってると俺の顔を見た途端にシェルターから出てくる
どこが超夜行性やねんとw

989 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 12:50:58.21 ID:FK1yxwd2.net
いつも朝仕事出てから昼に一旦帰ってくるまでの間しか行動しないのに、今日はカーテン閉めて外の光が入ってこなくて時間狂ったのか今水浴びしとるw

990 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 22:45:33.36 ID:f/QfUlJh.net
インドネシアが野生個体の輸出禁止になるからさらに入らなくなるから欲しい人は今の内に買っとけ。

現地のFHと国内CB以外もう見なくなるな、、、、

991 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 17:29:56.94 ID:wGbR96oZ.net
>>990
ソース見つからないんだけどマジ?

992 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 17:42:10.88 ID:1z2NcWiD.net
一時期インドネシア便なくて他の生体も高くなってたよな

993 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 18:38:16.50 ID:Ua7JPp9W.net
停電でヒーター使えないから部屋を涼しくするとトカゲに悪いというジレンマ

994 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 10:40:33.05 ID:w+7ZhCYl.net
2年め超えたな〜何だかんだ元気だwライトあった方が活気付くかな?

995 :名も無き飼い主さん:2018/11/02(金) 12:24:51.54 ID:SUdYASdt.net
ベルツノ、レオパ、クレスに続く4匹目として飼ってみたいけど引きこもりなのがなあ
ルックス、値段、大きさは文句なしなんだが

996 :名も無き飼い主さん:2018/11/02(金) 13:08:44.16 ID:nc1JS1J+.net
うちのは最近シェルターの中じゃなくて水苔の上で休んでる事が多くなった
動きは少ないけど

997 :名も無き飼い主さん:2018/11/02(金) 22:41:31.28 ID:Rzk4YYg2.net
シェルターと外で半々なうちんおモトイは異常なのだろうか?
今も前に出てきて俺を観察してるw

998 :名も無き飼い主さん:2018/11/04(日) 18:57:49.14 ID:ld6oGvay.net
ここ一月くらい姿みてない気がする
餌は減ってるから心配ないけど

999 :名も無き飼い主さん:2018/11/24(土) 17:42:21.71 ID:FJiQminx.net
先週末にアカメをお迎えしたのですが
来たばかりって餌あまり食べないとかありますか?
シャイとは聞いていたのであまり干渉せず餌やりするときにケージさわる程度で
姿は未だシェルターからしっぽみせたくらいで餌もわずかに食べたかな?程度です
水浴び用桶にもたまに床材っぽいゴミが浮いてるので見てないところで動いてるんだろうなとは思うのですが
餌をほとんど食べない&友人の「最初のトカゲは死なせちゃうと思って飼え」ということばに日々ビクビクしながら経過見てます

1000 :名も無き飼い主さん:2018/11/26(月) 18:19:17.13 ID:FY/wUU7T.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200