2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

カナヘビ総合 その5

1 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 22:02:34.32 ID:btu10FHA.net
今は冬眠中だけどやがて来る春の為に、越冬中の子達の為に、カナヘビスレ建てた


前スレ
カナヘビ総合 その4
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1399534006/

過去ログ
カナヘビ総合
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1218862726/
カナヘビ総合 その2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1253533970/
カナヘビ総合 その3
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1336145706/

2 :名も無き飼い主さん:2017/02/02(木) 22:12:21.55 ID:btu10FHA.net
そう言えば、ペット板もレス不足で落ちちゃう事あるんだっけ?
だとしたら今の時期は書き込み少ないし拙いかな

3 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 04:43:20.85 ID:nLW7XJR0.net
大儀であった

4 :名も無き飼い主さん:2017/02/05(日) 13:28:36.05 ID:haeN8qFX.net


5 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 21:53:24.41 ID:amNBa1M9.net
じゃあ保守代わりにうちの
http://f.xup.cc/xup7duuhrnp.jpg

6 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 22:34:05.43 ID:hf4hsIdx.net
サキシマだー

7 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 22:45:42.65 ID:8inwrGsQ.net
緑のカナヘビいいね

8 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 16:23:18.38 ID:SFsIxoWX.net
>>1
こいつらって個体差がすごいよね
手を出したら登ってくるのもいれば いつまでたっても脱兎のごとく逃げるのもいる。

9 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 22:07:30.75 ID:rqGWeZUe.net
>>8
あの極小脳で結構複雑だよね
下手な大きめのトカゲより人慣れしたりするしかなり不思議なトカゲだ

10 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 18:37:51.98 ID:OC3eG36G.net
果たして慣れているのかな?
手に入れるとほぼ暴れるが,なでなでするとすぐ眼を閉じて寝てしまうところはカワイイが。
ただし数分で起きて逃げる。
ニホントカゲはなかなか手に乗りたがらないのもいるけど概ね大人しく手の中でじっとしている。
で,いったん落ち着くとなかなか逃げない。30分くらいじっとしてるのもいる。

11 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 20:19:27.39 ID:Zz62kIwS.net
>>10
個体によると思うけどよく慣れたのは腹減ると自分から手に乗ってくるよ
手に乗った時だけ餌食わすのを一年続ければだいたい半分ぐらいは腹減ると勝手に自分から乗ってくる感じ

12 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 22:03:02.78 ID:OC3eG36G.net
学習能力あるんだね 初耳。
自分は乳酸菌飲料のボトル2/3くらいに切ってマットに2個埋め
そこに後ろの符節切ったイエコとCa掛けミルワ投入放置餌だから多分できないな。

13 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 22:03:57.93 ID:OC3eG36G.net
見なおしたら,それでも学習するの半分なのか・・納得 (´・ω・`)

14 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 22:38:29.16 ID:Zz62kIwS.net
>>12-13
学習能力はあるよ
でも自分から手に乗ってくるかは単純に性格の差だと思う
自分が観察する限り臆病な性格とかあまり怖がらない性格とかそういう性格差はあるように見えるかな

15 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 06:43:45.66 ID:iQE+znsM.net
やっぱ性格(個体差)が大きいのか。
怖がりは野生でも長生きできるんだろうけど,あんまりフレンドリーなのは心配になる。
基本物陰とはいえカナは日光求めて積極的に外へでてるかからなあ。
100匹の新生児のうち1歳まで育つのはどれくらいいるのだろうか。
あんだけ多産ってことは10%以下じゃないかな?

16 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 11:23:07.02 ID:biHjfgNE.net
>>15
カナヘビに限らず物怖じしない性格は野生では真っ先に捕食されるだろうね
そういうのはペットにされて幸運だったタイプだと思う
カナヘビの野生での平均寿命は1〜2年じゃないかな?
10年以上生きる雀は野生だと平均寿命1〜2年だそう
あらゆる小動物に狙われるカナヘビライフは大変だろうな

17 :名も無き飼い主さん:2017/02/11(土) 14:20:29.15 ID:iQE+znsM.net
ペットにされて幸運だったタイプだと思う

・・・・ことにしているよ。自分も。

18 :名も無き飼い主さん:2017/02/14(火) 21:31:29.82 ID:vvJnpnou.net
飼い主としては幸運だと思ってもらえるような飼育環境を目指すしかないね
狭くて不潔で栄養不足な環境ですぐ殺したら自然界にいたほうがマシってなる

19 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 13:57:53.38 ID:TQssx+WS.net
カナヘビがいったん目覚めた^^

今年で3年目の赤ちゃんから育てた子たち、ものすごく大きくなったなぁと感じた。
本格活動までしばらくは寝たり起きたりの繰り返しだろうね。

20 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 20:16:27.57 ID:JhMkuY46.net
今週末、インテックス大阪でペットフェア
ATCではレプタイルズフェスティバルがあるけど行く人いるかな?

レプの方は2年連続で行きそびれたので、今年こそは行こうと思うけど
同日にインテックスの方のイベントってしんどいかな?

21 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 20:51:28.77 ID:bXs6l9vr.net
関西住みじゃないからわかんないや
ごめん

22 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 21:17:59.10 ID:JhMkuY46.net
補足

位置的にはインテックスとATCは位置的に徒歩5分で行ける程度の場所だけど
イベントのボリューム的に両方ゆっくり見られる時間があるかということです。
もちろん、朝10時に会場入りで夕方最後まで時間はあるという前提です。

23 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 21:21:51.54 ID:Ml2I7K5+.net
自分もATCの方行こうかと思ってます

24 :名も無き飼い主さん:2017/02/25(土) 21:03:46.22 ID:hyXi80xb.net
結局、どっちも行ってきましたw

ATCの方、かなりマニアックでよかった^^
完全に販売コーナーだけどトカゲ系はケッコーとかトカゲモドキ、フトアゴがほとんどだったけど
それでもシクロカナヘビとか海外の物が少し売られていました。
さすがに買えないくらい高い個体もいたし飼えないくらいの大きな個体もいたです。
でもシクロカナヘビは結構、日本のカナヘビみたいな顔つきで、緑色がいい感じで
写真も撮らせてもらえたのでよかったです^^
日本のカナヘビと同じで冬眠するみたいで、ちょっと眠たそうでした。

インテックスのペットフェア方は、正直言って犬猫メインのペット用品の展示会という感じでした。
もちろん爬虫類の販売、展示、触れ合いもありましたがATCのコアさを見た後では大したことなかったなぁ

25 :名も無き飼い主さん:2017/02/25(土) 22:16:29.05 ID:yvOLarPE.net
自分はムスジカナヘビに興味を惹かれた
ニホンカナヘビと似てるけどあの尻尾の長さとスラっとした体型はかなり魅力的だった
結局買わなかったけど今はちょっと後悔してるくらい

26 :名も無き飼い主さん:2017/02/25(土) 22:31:34.68 ID:hyXi80xb.net
>>25
おいらもそれもいいと思った。

けど、やっぱり海外種だからね。
単独個体だといいんだけどシクロみたいにペアで売っていると
つい繁殖させたくなって、子供が生まれて、どんどん増えて。
単独でもやがて相方が欲しくなって繁殖させてとかで・・・

日本の古来種なら逃がすことができるけど、海外種はやってはいけないから
養えなくなったらペットショップに引き取ってもらうか殺すしかないから
見て楽しむ範囲が丁度よい、と自分に言い聞かせています。

逆に言うと、そこまでの覚悟思ってシクロや他のカナヘビを買わなかった理由は
うちで飼っているカナヘビの方が可愛いからです♪

27 :名も無き飼い主さん:2017/02/25(土) 22:36:49.78 ID:hyXi80xb.net
つか、アマガエルの方も同じ方ですね。
アマガエルのスレ分けの件は言い過ぎた。すまない
でも、ここもアマも過疎っているんだけど
レプフェスの人の多さを見て、両爬虫類好きな人がまだまだ多いことを実感できたのは良かったです。

28 :名も無き飼い主さん:2017/02/26(日) 20:41:17.29 ID:lPp5bhm+.net
サキシマとアオカナ一緒に飼ってたら交尾するのかな?

29 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 11:37:48.83 ID:04sz5eK/.net
カナヘビって昔は近所で見たな

30 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 18:56:34.00 ID:YsqVMvHA.net
トカゲの種類によってはUV灯の光量とか時間を制限しないと眼をやられるっていうけど、うちのカナヘビたちはズボラに点けっぱなしでもあまり関係ないな。
元々カナヘビって樹上性のイグアナ・アガマあたりよりUVが遥かに沢山必要なトカゲなんだろうか?

31 :名も無き飼い主さん:2017/03/02(木) 23:19:31.38 ID:EfsyzRNG.net
UV灯もいずれ必要ないとか言われるかもね

32 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 19:42:30.95 ID:UhSUZyER.net
定期的に太陽の日光浴させればUV灯は必要ないかも

ホントかどうかわからないけど、UVBの方が爬虫類の成長には重要で
一般的な安いUV灯はUVAしか出ていないとか聞いたよ。

33 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 21:52:50.79 ID:Z9M/TmIs.net
夏はハイパーサンだなぁ
他にもいろいろ生き物がいるから室内エアコン管理
窓際とか置いといても、ケージ内って暑くなりすぎたりしてかわいそうだから、普段は紫外線灯で休日に時々外に出すくらいにしてる
ずっと外で飼うなら北か、気温が低いうちに朝日が当たる東北側で気温の高い時間帯は日陰ならいいけど、自分ちは集合住宅で南しかテラスがないから...
日陰でも、屋外なら紫外線灯よりははるかに高いUVB量だから安心だよ

秋口には外に出して、肥え太らせて冬眠させて、暑くなってきたら部屋に入れてる

34 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 22:04:08.74 ID:UhSUZyER.net
>>33
カナヘビたち、諸説色々あるけど実は体温を上げるためだけに日光浴しているんじゃないかと思う時が多々ある。

春先とかの寒いときは日差しに当てりに来るし、手の上にも自発的に乗ってくれるけど
夏場になると日陰暮らしで自主的に乗ってくれなくなる。
ただ単に多淫保持だけのための日光浴なのかも?と思う時があるね。

ま、カナヘビを専門にまじめに研究している研究者はいないと思うから
詳細は不明のままだろけどね。

35 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 22:07:32.44 ID:UhSUZyER.net
>>34
俺だけど、日本語ボロボロだな><
×当てりに来るし
〇当たりに来るし

×ただ単に多淫保持
〇ただ単に体温保持

36 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 15:50:59.08 ID:Xq5SjzV9.net
「多淫」とか相当イヤラシイ感じだなあ。
予測変換有能。

37 :名も無き飼い主さん:2017/03/05(日) 21:10:00.24 ID:mNdi0ThY.net
ところでお前らの愛しのカナたちもう起きた?
うちは7割起きちゃった。のこりも表面に居る。死亡なし。

38 :名も無き飼い主さん:2017/03/05(日) 21:32:01.10 ID:89nU7AG3.net
>>37
起きてる子もいるし寝ている子もいる状態

月末までは寝たり起きたりの切り返しと思っている。

39 :名も無き飼い主さん:2017/03/10(金) 16:40:22.44 ID:54/vrHg9.net
3日ぶり冬眠ケージに霧吹きしたら 2個入れてる水入れの片方が空になってた
こいつらほんと良く水飲むなあ。

40 :名も無き飼い主さん:2017/03/10(金) 17:08:27.41 ID:hJPOHSYx.net
来週から暖かそうだしそろそろタッパーに初令デュビア入れてケージの中においといてやるか

41 :名も無き飼い主さん:2017/03/11(土) 08:30:56.44 ID:9uAZVK2Q.net
今週から3月いっぱい冬の空気で冷え込むって言ってたよ。

42 :名も無き飼い主さん:2017/03/11(土) 09:00:14.78 ID:ptoQwbT+.net
冬眠しないと繁殖しないってマジ?

43 :名も無き飼い主さん:2017/03/12(日) 23:42:06.95 ID:4eQFq7U7.net
んなこたぁない。
ちゃんと盛りつく。

44 :名も無き飼い主さん:2017/03/13(月) 08:05:17.32 ID:SzQJLGKs.net
今時期は飯食わないのかな?
餌皿減ってないんだよ

45 :名も無き飼い主さん:2017/03/13(月) 14:31:52.97 ID:PUFd1gLL.net
温度による。

46 :名も無き飼い主さん:2017/03/19(日) 09:17:51.85 ID:6FMqSkwE.net
しかしカナヘビの生命力は半端ないよねって春先にいつも思う
雪国でカナヘビ飼育してるけど、11月の25に冬眠〜今目覚めさせたけど、みんな元気でお腹もぽっこり
人間だったら白骨化してるって話だよ
20年以上飼育してるけど、未だに星になったのがいないし凄いと感心する

47 :名も無き飼い主さん:2017/03/19(日) 18:32:18.63 ID:rBCreMjI.net
すげえな全部 20歳以上かよ 超長命じゃん

・・と釣られてみる。

48 :名も無き飼い主さん:2017/03/19(日) 22:00:08.79 ID:GdizIfOp.net
カナヘビ歴20年

49 :名も無き飼い主さん:2017/03/19(日) 22:54:12.88 ID:Lk6y0JOd.net
起きたり寝たり忙しそうだから、完全に冬眠しなくて済む気温になるまで室内に移した
ペアなせいかオスがメス追っかけてるわ

50 :名も無き飼い主さん:2017/03/21(火) 02:02:40.99 ID:gf6FCK7L.net
フタホシ食べないよ

51 :名も無き飼い主さん:2017/03/26(日) 18:46:50.61 ID:HdANyV03.net
外は冷たい雨だが、うちのカナヘビどもは遊んだり水浴びしたりレプトミン頬張ったりUV浴したりで快適そうだ。

52 :名も無き飼い主さん:2017/03/27(月) 22:32:17.22 ID:JVrNZ4nI.net
カナヘビはず〜っと外に出ていて陽性で楽しいよなあ
もっと慣れてくれたらいいのに。
すぐ逃げ出しすぎ。

53 :名も無き飼い主さん:2017/04/02(日) 12:56:39.22 ID:6u7DN2CB.net
今年は極端に寒い日は少なかったけど、3月が例年より暖かくなかったから、カナヘビ達のお目覚めが遅かった。
今日くらいから、本格的にお目覚めモードだ(^^)

54 :名も無き飼い主さん:2017/04/03(月) 20:07:27.72 ID:eEFCq5/+.net
コオロギ食べないからハニーワームあげたら食うわ食うわ!と思ったら飽きたみたいで
そんで蜘蛛をあげたらスゲー勢いで追いかけて取り合い

55 :名も無き飼い主さん:2017/04/03(月) 23:52:09.77 ID:AmRFwt1b.net
カナヘビ最近見ないから懸賞金かけて小学生から買おうかなと思ったけど事案になりそうで怖い

56 :名も無き飼い主さん:2017/04/05(水) 22:17:12.32 ID:4lu5LYy1.net
地域にもよるが来週になればフィールドで捕まえ放題でしょう

57 :名も無き飼い主さん:2017/04/15(土) 19:57:12.60 ID:bnH4vYxJ.net
外で冬眠明けのちっさな幼体見た

冬眠なしで飼った幼体とのサイズ差に
でかくなったんだなーと改めて実感させられる

58 :名も無き飼い主さん:2017/04/17(月) 19:22:34.87 ID:Tz255YOi.net
カナヘビもアームウェービングするけど
体格の全然違うオス同士でやってるのはどういう意味なんだろうか

59 :名も無き飼い主さん:2017/04/19(水) 10:13:33.72 ID:LshyV7JP.net
>>58
オス同士で、小さいカナから大きいカナになら、敵意はないよってことで

大きいカナから小さいカナになら、自分の方が優位だって示してる感じですね

60 :名も無き飼い主さん:2017/04/25(火) 20:31:02.67 ID:O9r+DOVl.net
職場の外階段で日向ぼっこしてたのに遭遇
大人しく捕まってくれたのでミルワームを与えてみたら見事な一本食い
連れ帰って同居することにしました
ミルワームばかりじゃ早晩栄養失調なんで、早いうちに死に餌の餌付けをしたいです
(無理ならリリース)

61 :名も無き飼い主さん:2017/04/26(水) 15:09:37.13 ID:H6Trz3ln.net
去年産まれた♀
無精卵産んだあと急に弱って食わなくなりガリガリに
水分だけで2か月・・今日亡くなった。合掌。

62 :名も無き飼い主さん:2017/04/26(水) 20:58:08.72 ID:Imihccg9.net
>>61
それは、とても残念ですね…
食べなくなった時に強制給餌とか試みてみましたか?

63 :名も無き飼い主さん:2017/04/27(木) 16:01:02.40 ID:FQB3eN6J.net
ヨーグルトや卵黄与えた。
でも吐いちゃっって苦しそうにえづいてた。

64 :60:2017/04/28(金) 21:11:32.55 ID:AKLyBR4g.net
ケージの中で一番高い観葉植物のてっぺん(普段は登らない)に
見慣れない物があると思ったら、脱皮した皮でした
初めて見た、キレイ
環境に慣れてきてくれたのかな?

65 :名も無き飼い主さん:2017/04/29(土) 06:59:50.50 ID:58a/D+gE.net
>>63
ああ、やはり卵とヨーグルトですか
去年の生まれだとまだ体も小さく、食べ慣れない物で大した量も食べられなかったかもしれないし…
そう思うと体調が悪いのに水分で2ヶ月も耐え生きたのはすごいですね

66 :名も無き飼い主さん:2017/04/29(土) 11:14:36.22 ID:J03lxbWg.net
最近、コトブキから出たヒョウモントカゲモドキとか用の人工餌、カナヘビにも使えそうかな?

レプを餌付けするより楽なら一度、買おうかと思案中

使ってる人、いますか?

67 :名も無き飼い主さん:2017/04/29(土) 13:57:20.97 ID:J03lxbWg.net
キョーリンだった
レオパゲル

68 :名も無き飼い主さん:2017/04/29(土) 16:04:02.72 ID:zxqGMVwX.net
レオパゲルって前に食いつきイイって見た気がするけど

69 :名も無き飼い主さん:2017/04/29(土) 18:03:28.55 ID:zxqGMVwX.net
ごめん探してみたけどレオパゲルはカナヘビスレじゃなくてアマガエルスレの方だった>>68は忘れてくれ

70 :名も無き飼い主さん:2017/04/30(日) 12:26:43.92 ID:yoNmcD54.net
グラブパイ食うのとか見てると羨ましいなぁ
新しい世代までお預けだ

パンテオンで飼育してるけどいいケージだ

天井のメッシュで遊んでるときとかジュラシックパークのラプトルみたいでホノボノする

71 :名も無き飼い主さん:2017/05/01(月) 15:55:29.53 ID:VzGyoJgP.net
日中に家にいるタイプの人間だから日光浴させられるんだが
冬はどうすれば良いの?
やはり紫外線ランプは必要だから

72 :名も無き飼い主さん:2017/05/01(月) 15:55:47.75 ID:VzGyoJgP.net
やはり紫外線ランプは必要だろうか

73 :名も無き飼い主さん:2017/05/01(月) 20:48:46.73 ID:yDHHKACl.net
冬眠させれば良い

74 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 12:55:38.59 ID:avxX0JW4.net
シロトビムシというのがいいと聞いたんですけど、通販だとどこで買えますか?

75 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 13:31:29.75 ID:u7ZnJrUP.net
>>74
ワイルドスカイ、ホビー倶楽部かな?
欠品が多いから今あるかはわからんが…ググれば出るはずよ
買わんでも腐葉土とってきて、魚の餌混ぜとけばわくよ
他にも色々出てくるがw

76 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 13:42:20.54 ID:avxX0JW4.net
>>75
情報をありがとうございます

前者は調べ済みで、欠品でした(メールで問い合わせ中)
後者には無いようです…

>買わんでも腐葉土とってきて、魚の餌混ぜとけばわくよ
やってみます。ちょっと気持ち悪いけど、可愛いカナちゃんのためだ

77 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 13:51:16.56 ID:/nHKYYy4.net
ヤフオクにも出てる

78 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 13:56:17.18 ID:dCFNgimX.net
他に売ってそうなところはピクタ、スプリングテイルズ、キャンドルあたりだけど今はどこもないみたい

79 :名も無き飼い主さん:2017/05/04(木) 19:00:56.15 ID:u7ZnJrUP.net
カナベビーって、トビムシ食べるほど小さいの?
ヒキベビーにはトビムシあげてるけど、カナヘビは成体しか飼ったことないや。
たまに庭で見かけるチビも、あれで少し育ってるんだな。

80 :名も無き飼い主さん:2017/05/12(金) 07:36:00.73 ID:obbx40Dy.net
非生き餌の餌付けはそれほど難しくない。成体の状態で捕まえたやつも数日で乾燥エビ食べるようになったし、1ヶ月したらベビーと同じく湿らせたレプトミンも食べるようになった。
連中、野外でも狩りばっかりしてるわけじゃなく、思った以上に虫の死骸漁りをしてるようだ。

>>71
この際揃えちゃいなよ。レプティサンのスパイラル型のやつで十分だよ。

81 :名も無き飼い主さん:2017/05/12(金) 11:51:49.52 ID:zYc1BPE7.net
昼行性用ケージが余ってるからカナヘビ飼おうとミルワームで釣りにきてるけど、中々釣れんなー
逃げられる

82 :名も無き飼い主さん:2017/05/12(金) 14:05:33.10 ID:rcmGkKYc.net
たまにめっちゃ黒っぽいカナヘビ捕れる

83 :名も無き飼い主さん:2017/05/12(金) 14:29:28.34 ID:fu3mZ+62.net
めっちゃおるけど取れんし諦めるかーと思ってたら釣れた
そして釣り上げても離さないのでそのままプリンカップにin...している間にミルワームカップを入れてたプラケにいつの間にか1匹inしてたw

両方メスだったからミルワーム諦めてオスっぽいの素手でいったら余裕で捕まえられて計3匹
いやー可愛いな

84 :名も無き飼い主さん:2017/05/12(金) 14:39:32.34 ID:CYXSh4r0.net
カナヘビってほかっとけば勝手に増える??

85 :名も無き飼い主さん:2017/05/12(金) 18:08:56.92 ID:QIPlY+VO.net
>>83
かなへび大切にしてあげてね!

86 :名も無き飼い主さん:2017/05/12(金) 21:45:45.83 ID:1SZlYU/U.net
モニターの幼体みたいで見てて飽きない
土潜っちゃったけど

87 :名も無き飼い主さん:2017/05/14(日) 17:20:51.85 ID:z02fHrfw.net
先輩方教えてください
夏の温度管理ってどんな感じですか?
これから先、風のない室内の日陰で最高35℃くらいだとしたら、日中のエアコン必要?

88 :名も無き飼い主さん:2017/05/14(日) 18:26:22.91 ID:tTC9wTLX.net
お外で一日中、日陰のとこがベストだけどなぁ
ケージ入れてると蒸れ死ぬし

89 :名も無き飼い主さん:2017/05/14(日) 23:02:21.39 ID:zUhy1eHs.net
帰ってきたらガサゴソと出てきてくれた
捕獲3日目でピンセットから食べてくれるし可愛いな
http://i.imgur.com/n7koFxU.jpg

90 :名も無き飼い主さん:2017/05/15(月) 09:35:47.24 ID:BK2+hS+a.net
小さいやつはすぐなれる

91 :名も無き飼い主さん:2017/05/15(月) 14:20:14.53 ID:6AHETH3/.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

92 :名も無き飼い主さん:2017/05/16(火) 20:13:20.31 ID:1KxEZEz3.net
>>88
gkbr
職場に連れ歩くことにします

93 :名も無き飼い主さん:2017/05/20(土) 10:58:33.38 ID:oSvXzabP.net
ミルワームしか与えていなかったけど、コオロギ初体験で狂喜するカナ子さん萌え
欲しいだけ与えていいの?

94 :名も無き飼い主さん:2017/05/20(土) 12:15:37.69 ID:tyGF+vGT.net
うちのはケージの中にコオロギ跳ね回ってるな
好きな時に食って4日くらいでいなくなるな

95 :名も無き飼い主さん:2017/05/20(土) 12:18:40.47 ID:E2/s7vfs.net
うちもコオロギ放流して繁殖してたりする

96 :名も無き飼い主さん:2017/05/20(土) 12:37:52.59 ID:oSvXzabP.net
自由摂食でいいんですね、ありがとう

97 :名も無き飼い主さん:2017/05/21(日) 22:29:34.03 ID:dowOmE9K.net
交尾済みメスのお腹が大きくなってきた!
ベビー楽しみだなー

98 :名も無き飼い主さん:2017/05/23(火) 15:58:03.68 ID:UrIL6mVr.net
ここはカナちゃん画像うpおkなインターネッツですか?

99 :名も無き飼い主さん:2017/05/24(水) 21:25:29.95 ID:S5WVyDnM.net
今月生まれたベビー イエコ食って元気に育ってるわー
http://i.imgur.com/UPiBOSj.jpg

100 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 08:55:22.07 ID:99Ymxwa9.net
60です。飼育開始から1ヶ月、さっき初めてピンセットからコオロギ食べてくれた。幸せ。
ttp://imgur.com/DnGNEdK.jpg

>>99
なにこれ可愛い

101 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 10:17:57.30 ID:Ure17C99.net
たまらん

102 :名も無き飼い主さん:2017/05/25(木) 14:50:29.87 ID:Kh/ng4Ud.net
もう孵化してるのかー早いなあ
北海道では産卵ももうちょい先かな
http://i.imgur.com/vyglZmM.jpg

103 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 12:52:39.41 ID:xQ2c2CL9.net
庭にいたのを子が捕獲
飼うことになりました
コオロギだめだったらダンゴムシかな

104 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 14:31:54.09 ID:nwbnswB0.net
うちのはコオロギ、デュビア、ミルワームの幼虫と蛹は食べるけどダンゴやワラジは食べない
反応はするからよっぽど腹が減れば食べるかもしれないが

105 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 17:15:51.38 ID:Cugnn9AD.net
コオロギ食べないなら、早いうちにリリースしてあげた方がお互いのためかと
食べてくれるといいですね

106 :名も無き飼い主さん:2017/05/30(火) 21:29:15.55 ID:PEYphXKv.net
お水大好き
ttp://imgur.com/bkhdY8O.jpg

107 :名も無き飼い主さん:2017/06/02(金) 08:29:42.10 ID:o0Yt60m1.net
ダンゴムシ食べる、っていう意見と、ダンゴムシは食べないからワラジムシ、っていう意見とがある
個体によるのかな

108 :名も無き飼い主さん:2017/06/03(土) 08:59:10.65 ID:G43y5CfA.net
本を読んでたら「カナヘビには第三の眼ある」と書いてあった
よく見たら本当にあった、すごい
ttp://imgur.com/lcIjXNt.jpg
ttp://imgur.com/QXJ5GzP.jpg

109 :名も無き飼い主さん:2017/06/03(土) 16:05:58.70 ID:vv48uW07.net
太陽の位置を測る「第3の目」:トカゲで実証、人にも痕跡
http://wired.jp/2009/09/02/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%82%92%E6%B8%AC%E3%82%8B%E3%80%8C%E7%AC%AC3%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%80%8D%EF%BC%9A%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E3%80%81%E4%BA%BA/

ほう

110 :名も無き飼い主さん:2017/06/10(土) 13:03:00.20 ID:f+4jYzWz.net
5/29に捕獲した雌が今日の朝ケージ見たら卵産んでた
有精卵だといいなぁ

111 :名も無き飼い主さん:2017/06/10(土) 16:46:58.27 ID:ZGWvYJaO.net
昨夜、帰宅したら脱走してた…サーモスタット用の小さな穴から出たらしい(泣
昨日は、自分でもどうかと思うくらい落ち込んで、何もしないで寝た
今朝、玄関で呑気に日向ぼっこしているところを発見、無事に保護(泣

外の世界を知って、本人の中では「ケージ外に出られる>>>ハンドリングに耐える」となったらしく、
突如、手に乗るようになってくれたのは怪我の功名…

112 :名も無き飼い主さん:2017/06/10(土) 18:18:48.00 ID:no+aNcH1.net
>>111
よかったね

113 :名も無き飼い主さん:2017/06/10(土) 18:22:13.87 ID:ZGWvYJaO.net
>>112
あっハイ
どっかのサイトで見た、「脱走=干物だから、飼い主は注意しなきゃなりません」という記述を
改めて噛み締めました

114 :名も無き飼い主さん:2017/06/11(日) 21:00:37.51 ID:O0ffgmMv.net
気温が上がってきたせいか、最近やたらと「餌くれアピール(シェルターに登ってじっとこっちを見る)」してくる
毎日のようにレッドローチ(S)を数匹食べるんだけど、欲しいだけ与えていいのかな?

115 :名も無き飼い主さん:2017/06/12(月) 09:18:54.69 ID:lVdQxGFC.net
便乗質問お願いします
30センチ水槽に1匹飼い
この中にコオロギはMAX何匹までOKなものですか

116 :名も無き飼い主さん:2017/06/12(月) 12:42:29.26 ID:c/H6xkY6.net
>>115
>>93-96の質問者ですが、一緒飼いをすると(うちの子は)食わなくなりました
飽きたのか、逆襲されて怖い目にあったのか…
どっかのサイトに、「周りに餌がありすぎるとその餌が嫌いになる」って記述もあったので、
俺はピンセットで与えるようにしてます
(たまにピンセットから食い損ねたのを追いかけて食べる姿が可愛い)

直接の回答じゃなく、また多分に個体依存の話でゴメン

117 :名も無き飼い主さん:2017/06/12(月) 17:36:46.23 ID:Sp5Gt3to.net
>>114
食いすぎないから大丈夫
満腹になると食わない
>>115
小さい水槽に撒くなら10匹以内かな

118 :名も無き飼い主さん:2017/06/12(月) 19:09:27.20 ID:rJrAiJIR.net
115です
食べなくなるんですね、一緒に飼う方向はなしにします
一度に10匹以内、いい目安を教えていただきました
お二方、ありがとうございます!

119 :名も無き飼い主さん:2017/06/12(月) 19:27:00.53 ID:JWNVmgGR.net
>>117
ありがとうございます
成体の給餌は2日に1回と聞いたので…
食べるだけ、たらふく食べさせてやります
(そうしないとローチが減らないし><)

120 :名も無き飼い主さん:2017/06/15(木) 23:28:39.16 ID:END50tH9.net
卵6個にカビが…。
今年は全く卵が育たない

121 :名も無き飼い主さん:2017/06/16(金) 20:27:23.05 ID:UI7Ikg71.net
ふとあごひげとかげ連れて帰ろうと思ってショップに行ったら何かニシミドリカナヘビ連れ帰ってる

122 :名も無き飼い主さん:2017/06/16(金) 23:43:01.04 ID:OOG/X16z.net
カナコさん、その寝姿は反則ですwww
ttp://imgur.com/GlRwj0e.jpg

123 :名も無き飼い主さん:2017/06/18(日) 22:55:04.75 ID:qXDinh2x.net
何か調子が悪いなーと思ってたら、撮った写真をアップにして脱皮の兆候を確認
何かしら理由はあるもんだ

>>121
フトアゴやヘビにも興味はあるんだけど、ウンコの大きさと臭いにヒク
カナヘビやレオパのウンコはあんなに可愛いのに…

124 :名も無き飼い主さん:2017/06/22(木) 13:39:43.95 ID:Sruvi9EA.net
ちょっと聞いてくれ!
さっきボケ〜っと庭ながめてたら昨年いなくなったカナヘビが
出てきたんよ!同じやつかどうかわからないけどめっちゃ興奮!!!
しっぽが長くなってでっかくなってた〜 
カナヘビが来てくれるってだけでこんなに幸せな気持ちになれるんやねw
昨年うちのベランダのプランターでどうのこうのってココでも話てたんよ。
このスレも1年ぶりだけどあって良かった! 

125 :名も無き飼い主さん:2017/06/22(木) 14:10:02.04 ID:WpqPbLhi.net
>>124
よかったねぇ、こっちまで楽しくなる

カナヘビの可愛さは、まん丸な瞳と、ニパっと上がった口角にあると思う

飼ってる子たちの写真を見せたとき、万人受けするのがカナヘビ

ttp://imgur.com/Brb8oCe.jpg

126 :名も無き飼い主さん:2017/06/22(木) 17:46:09.30 ID:Sruvi9EA.net
>>125
せやねんせやねん!
ヘビじゃないトカゲでもないヤモリでもない
なんなんコノ可愛らしさ これが カナヘビ!

127 :名も無き飼い主さん:2017/06/22(木) 19:20:54.12 ID:ezFtqZjJ.net
>>124
覚えてるよプランターのひと。
環境的には同じカナの可能性高いかも。 再会できて良かったね〜
フィールドでも尻尾の長さとか体型とか腹や背の色とかで結構個体識別できるからね。

128 :名も無き飼い主さん:2017/06/23(金) 03:54:44.64 ID:O1bh9ZG4.net
ホウセキもガロティアもテグーもカナヘビの仲間なんだよなぁ…。で、確かにデカさ、ゴツさは全然違うけど、何を食べて何を食べないかの食性とか人慣れのし易さはニホンカナヘビとそんなに変わらん感じがする。

129 :名も無き飼い主さん:2017/06/23(金) 21:17:00.25 ID:TI6C66+E.net
>>127
一昨年前にカメムシ食って気絶してピクピクしてたアイツなんかなw
仲間はいないのかな…?ひとりぼっちなんかな…?
なんかね すっげー感情移入しちゃってるw
裏の畑だったところにマンソン建ったんよ
なのでうちみたいなベランダのプランターの植木でも大切なのかなって
しみじみ思う。カナヘビは水が好きってあったから毎日水やりしているうちに
来てくれているのかな? また会えたらうれしいな!頑張って生きてくれ!!!

130 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 07:32:17.19 ID:Lq61Jqqy.net
すみません、基本的なことかもしれませんが、質問させてください
娘が庭でカナヘビを発見、飼うことになりました
30センチ水槽に土と大き目の石、枝を入れてカナヘビの家を作りました
水をやるのに茶筒缶のフタを使っていますが、いつもフタに入ってビショビショにしてしまいます
暑いのでしょうか??

131 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 07:56:09.32 ID:lO4+Mcy0.net
どこにおいてるのかにもよりますが、飼うなら日向程度で十分ですよ

132 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 07:56:56.43 ID:lO4+Mcy0.net
まちがえた日陰です

133 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 08:06:38.07 ID:9C4x9KcW.net
>>130
手間とお金をどれくらいかけるつもりなのか、で回答が変わると思います
この夏だけ飼って秋に逃がすなら、それで十分でしょう(水浴びの好きな個体なのかと)
水槽内に(あるいは、外から)影になるスペースを作ってあげて

134 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 10:38:26.28 ID:WeurJ6Bt.net
前田森林公園 @maedamaster
カナヘビの飼育容器に貼りました。こんなことが二度とありませんように
https://twitter.com/maedamaster/status/878078439411994624

http://pbs.twimg.com/media/DC-PoBxUwAIbI_B.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DC-Pqe-VwAA_gdS.jpg

135 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 10:44:43.79 ID:Lq61Jqqy.net
>>131 >133
ありがとうございます
ビショビショはいいのですが、泥だらけになるのでそれでいいのかな?と思っていました
水浴び好きもいるんですね
玄関の、直射日光の当たらない明るい半日陰に置いています
娘のやる気次第ですが、冬眠させるなどは難しいので秋には庭に帰そうと考えています

136 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 12:19:43.56 ID:bpiHTFJ5.net
ウェットシェルターみたいなのでも良いと思いますよ
避暑にもなるし上に登れるようにしておけばお水も飲めるし

137 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 14:09:44.08 ID:w4S2A71J.net
>>134

残念ながら間違いを書いている。

飼育下のカナヘビは生きたエサ以外も食べるようになる。
うちのカナヘビはレプトミンも食べる。
生餌しか食べないようなら
悪いが明らかに飼育舎の方がぐうたらなのか愛情が足りないのか
カナヘビへの接し方が足りないだけだと思う。

あと、カナヘビはちょっとした突起とかでも登っていくから
餌やり後に少し開いていた扉とかからも簡単に逃げ出すよ。

138 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 14:40:21.17 ID:jDZnHdRN.net
>>137
たぶん「できるだけ自然下に近い状態で飼う」がモットーだからだと思う
ハードルあげて掲示しとけば返しに来る可能性があるかもって打算もありそう

139 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 16:00:20.03 ID:9C4x9KcW.net
>>137
ピンセット(ゆくゆくは指)給餌に慣れるか否かが分水嶺だと思う
慣れれば、頭や後肢を落とした餌→冷凍昆虫→非昆虫への道が拓ける

>カナヘビはちょっとした突起とかでも登っていくから
ついさっき、サーモスタットのセンサのコードに掴まって
「へっ、こんなもん何時でも登れるんだぜ?」アピールされたw

140 :名も無き飼い主さん:2017/06/24(土) 17:38:59.21 ID:CZYWJHP5.net
カナヘビくらい容易だと
ピンセットかそうでないかという以前に
どこにあろうが何が掴んでようが餌と認識したものは食うって印象だけどな
舐めたりしても食わなかったらそれはピンセットが原因じゃなくて好みの問題が多かったり

フトアゴとかレオパみたいに、何も掴んでないピンセットを目で追うようなことはないからね
知能の差がよくわかる

141 :名も無き飼い主さん:2017/06/26(月) 23:10:11.32 ID:7Obu5Ptq.net
こっち見んな
ttp://imgur.com/lqwgnRW.jpg

142 :名も無き飼い主さん:2017/06/26(月) 23:41:05.85 ID:VqaO1zfu.net
捕獲から3日しか経ってないのにピンセットから餌食ったわ
カナヘビは容易ってガチなんだな
ヤモリなんか3日安置で餌食うか食わないかってレベルなのに

143 :名も無き飼い主さん:2017/06/26(月) 23:41:22.27 ID:VqaO1zfu.net
>>141
いい写真

144 :名も無き飼い主さん:2017/06/26(月) 23:58:25.43 ID:7Obu5Ptq.net
>>143
そろそろ脱皮で機嫌が悪いんです…でも可愛い

>>142
ヤモリ(レオパ)こそ、初日からピンセット給餌できて感心したけど…
個体差や、WCのカナヘビと違ってショップでの躾で違うんだろうけど

145 :名も無き飼い主さん:2017/06/27(火) 00:50:22.08 ID:rWTEJZWe.net
>>144
すまん採取したニホンヤモリとニホンカナヘビの話

146 :名も無き飼い主さん:2017/06/30(金) 00:16:20.90 ID:bYholMdE.net
アオカナヘビのペアを飼ってるんだけど今日オスがなんか咥えてるからよく見たら子供のカナヘビだった・・・
ニホンカナヘビくらいの大きさまで育つと思ってたからまだ子供だと思ってた、まさかもう成熟してたとは
ショックだったけどもう繁殖可能なのを知れてよかったのかな

147 :名も無き飼い主さん:2017/07/01(土) 19:00:53.55 ID:RDHhzsSK.net
何のきっかけか、何でもよく食べていたうちのカナ子さんがミルワームだけの偏食になってしまった
ガットローディングとダスティングで対処するしかないか…

148 :名も無き飼い主さん:2017/07/03(月) 20:05:45.21 ID:vD0K69qZ.net
なるべく脱皮したての白くて軟らかいの選んでそれにCaまぶせばおkですよ
あと蛹も嗜好性高いし栄養的にも良さそう <ミールワーム

149 :名も無き飼い主さん:2017/07/03(月) 21:33:30.31 ID:fL2Y6KPs.net
海外でレオパブリーダーはメインに使うらしいし余裕ですよ

150 :名も無き飼い主さん:2017/07/03(月) 22:38:09.36 ID:COvKc6HY.net
>>148,149
ありがとうございます、コオロギやローチはレオパ氏やシュレアオ氏に始末してもらいます
(どういう訳か、両氏は逆にミルワを食べない)

151 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 17:38:04.59 ID:u9mNfM0z.net
クル病予防のビタミンD合成のためには日光がイイと聞いて、窓際で飼育し、
「これからの暑さ対策はどうしよう〜」とか悩んでいましたが、
ビタミンDに必要な紫外線(UV-B)はガラスでほぼ100%遮断されるみたいですね
「暑くない室内で飼って、晴れた朝には早起きして直射日光浴させる」でオッケー?

152 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 19:25:30.77 ID:3nkpGmWU.net
紫外線出るライト買えば良くね?

153 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 20:02:52.33 ID:syLdMPLW.net
冬はそうなんだけどねー
夏は屋外の涼しいところにケージごと置いちゃうのがいいよ
日陰でも紫外線量は十分だから
暑いとこ置いとくと、人がいない時に猛暑にでもなれば逃げ場がなくて死ぬよ

154 :名も無き飼い主さん:2017/07/06(木) 22:33:43.75 ID:3nkpGmWU.net
1つしか見つからなかったけど1つしか生まないこともある?
ちなみにアオカナヘビ
http://f.xup.cc/xup6rawdpga.jpg

155 :名も無き飼い主さん:2017/07/07(金) 00:01:52.97 ID:nVOuTgsc.net
>>153
見てないところで猫やカラスにイタズラされて死ぬよ
普段は紫外線ランプで管理して、休みの日の早朝に素焼きのウェットシェルター入れたケージで日光浴させるのがいいよ
ウェットシェルター、氷水入れておくと中はひんやりするから夏場の日光浴には良いと思う

156 :名も無き飼い主さん:2017/07/07(金) 06:20:55.45 ID:nFTZAFgC.net
>>155
いやまぁ当然蓋はするやろ

157 :名も無き飼い主さん:2017/07/07(金) 06:31:03.78 ID:79gjijkY.net
夏場、家を空けるときに、水槽の蓋の上に保冷剤置いておくのやってたんだけど、氷水は思いつかなかったな
うちのカナ子は水好きなので、氷も喜ぶかもしれん

158 :名も無き飼い主さん:2017/07/07(金) 12:15:31.09 ID:C3Q1O4lQ.net
>>152
お迎えして最初に買ったけど、なんかあんまりUVBが出て無いって話も聞くいて…

159 :名も無き飼い主さん:2017/07/07(金) 20:44:32.92 ID:UXiTL6tx.net
>>151
ガラス水槽で飼育してペアガラス越しに日光浴しかしたことないが
蓋はしてないから南中高度の高い夏場は水槽ガラスは無視でいいのかな?

窓越しだとUVBゼロ説はちょっとショックだ

160 :名も無き飼い主さん:2017/07/08(土) 07:53:18.63 ID:jpgZOGbz.net
紫外線ランプに効果が無いんじゃなく、設置の問題じゃないか
UVレジンを固めることはできたし……
行きつけの爬虫類ショップの店員さんに教えてもらったんだけど、飼育魚用の白い目の細かい網あるでしょ?
あれを紫外線ランプの下に翳すと、紫外線が出てる時は青白く光る
金網越しでは問題ないけど、ガラス越しだと青白くは光らなかったから、ガラスはUVBを吸収する
で、距離も30cmくらい離れると殆ど浴びてないのと同じ
砂漠環境用の一番強いやつの直下でも、曇の日と同じくらいの紫外線しか出ていないから、日光浴は週1でも出来るといいんだろうね

よく海辺の田舎に行くと物干し竿に吊るされてる、干物作る青い網に生体入れたら、効率よく紫外線浴びれないだろうか……と考えてるんだけどやってる人いる?

161 :名も無き飼い主さん:2017/07/08(土) 07:57:44.82 ID:jpgZOGbz.net
私が飼ってるのはヨーロッパ原産のカナヘビだから、脱走が怖くて外で日光浴させたことはない
フトアゴアダルトくらいのそのそしてたら、毎朝でも外に出すのになぁ
干物用の網なら脱走も防げそうな気がする……けど

162 :名も無き飼い主さん:2017/07/08(土) 08:22:53.59 ID:n0GogiCS.net
>>160
>干物作る青い網
それは考えたことがあるけど、隙間がないか心配なのと、なにより「忘れて干物」が怖くて…

163 :名も無き飼い主さん:2017/07/08(土) 11:25:10.18 ID:g9QF0F3v.net
庭に金網小屋作って飼えばオールオッケー

164 :名も無き飼い主さん:2017/07/08(土) 16:00:18.60 ID:84fr5ZUN.net
日光浴させたいときは外の日陰に放置だな
別に直射じゃなくていいんだよ
日陰でも紫外線量はセルフバラスト水銀灯よりはるかに多い量がある
網蓋だけど、ラス網くらい荒いから紫外線はそこまで減退してないはず

ちなみにだけど、網戸くらいの目の細かさと同じくらい干物用の網目も細かいでしょ?
それなら、室内で深さのあるケージに生体を入れて網戸越しに日光浴をさせても変わらんと思うのよ

それなら深さのある入れ物に荒い網蓋で、日陰に置いたほうが紫外線量多いと思う
30C水槽くらいの大きさのものなら、持ち運んでも重くないしさ

165 :名も無き飼い主さん:2017/07/10(月) 15:05:24.42 ID:rmrCldXA.net
紫外線当ててないって言ってた人いたけれどあの後カナヘビどうなったんだろ
カメの餌スレとか見てたら一部の人はそこまで紫外線要らないんじゃね?とか言ってたけど

166 :名も無き飼い主さん:2017/07/10(月) 18:49:35.34 ID:rBp0eXkG.net
今、餌をガツガツ食べていたメスのカナヘビが
2分後には口を半開きにしてグッタリと横たわっていて。
もう30分位経つのだけれど、まったく動かない(泣)
餌食べていて突然死ぬなんてあるのかな。食べすぎとか?
そろそろ産卵のタイミングだったと思うのだけれど。
餌が喉につまっている感じはないのだけれど。
まだ信じられなし、もしかしたら生きているかもと思って、
しばらくそうっと置いておくけれど、
春から仲良くしてきたので、とても辛い。

167 :名も無き飼い主さん:2017/07/10(月) 22:16:16.70 ID:qPZN3szO.net
何を食ってたの?

168 :名も無き飼い主さん:2017/07/10(月) 22:26:14.51 ID:gh4GVVcq.net
先ほど21時ころ
電気頭に畑徘徊していたら葉っぱの上に
カナヘビのメスいたので保護した

169 :名も無き飼い主さん:2017/07/10(月) 23:46:23.71 ID:NK9bFKZZ.net
捕獲したの間違いじゃ

170 :名も無き飼い主さん:2017/07/11(火) 12:09:28.96 ID:9hUocuUT.net
>>167
8o〜12o位のイエコオロギです。

171 :名も無き飼い主さん:2017/07/11(火) 16:46:49.30 ID:322IpOJ6.net
カナヘビは味見してから食するから
変な物食べたとは思えないな・・・
大きさだって
本気だしたら赤とんぼ丸のみだってするから
小さな動物の飼育は難しいです

最近変わったカナヘビ見かけるな
雨降ってるのに雨に当たりながら日光浴?しているし
168だけど夜間にカナヘビつかまえたのは
今朝戻したし
野良猫や野生動物多いから保護できてよかった

172 :名も無き飼い主さん:2017/07/11(火) 20:31:56.48 ID:hCkqzNGV.net
>>171
> 大きさだって
> 本気だしたら赤とんぼ丸のみだってするから
無理だったら「止める(諦める)勇気」があるしね

173 :名も無き飼い主さん:2017/07/12(水) 08:41:15.86 ID:eXewd1i0.net
http://f.xup.cc/xup1iipjrou.jpg
この状態で2時間ほど動かないんだけど普通なの?
どんだけ繋がってたいんだよ

174 :名も無き飼い主さん:2017/07/12(水) 09:08:32.15 ID:fxsneb29.net
絶倫だねぇ

175 :名も無き飼い主さん:2017/07/12(水) 13:29:11.59 ID:eXewd1i0.net
交尾から何日くらいで卵産むんだ?

176 :名も無き飼い主さん:2017/07/12(水) 16:26:38.62 ID:ZmtwYzGo.net
おととい今季初の有精卵4個確認

177 :名も無き飼い主さん:2017/07/12(水) 16:51:08.13 ID:2Og4W4wp.net
卵、3回産んでまたお腹にあるみたいなんだけどそんなに産むものなの?

178 :名も無き飼い主さん:2017/07/17(月) 20:52:33.15 ID:dFJnoBFk.net
ニホンカナヘビを「食が細いなー」と思いながらイエコSSやワラジムシで細々と育ててた
つべで、うちのと同じくらいのがフタホシ成体を食っているのを観て度肝を抜かれた
過保護すぎた?
早速ペットショップでフタホシM(←この辺過保護)を買い、一番小さい奴(←この辺過保護)の
後肢を切って(←このry)与えたら、見事に立て続けに2匹摂食
偉いぞカナコさん、やれば出来る子だったんだ

179 :名も無き飼い主さん:2017/07/20(木) 22:23:02.82.net
産まれた卵を水苔に乗せると必ずカビが生えて来る。だから赤玉土を細かくした上に置いたら全くカビ生えてこない。なんで?

180 :名も無き飼い主さん:2017/07/21(金) 04:30:07.61.net
湿度以外にってこと?

181 :名も無き飼い主さん:2017/07/21(金) 17:07:39.51 ID:cBylRKuY.net
ボーナスも出たし、ニホンカナヘビ1匹のためにグラステラの3045買おうと思うんだけど、オーバースペックかな…
いっそ「サキシマカナヘビでも買おうか」という気になりそうで怖い

182 :名も無き飼い主さん:2017/07/24(月) 03:27:20.92 ID:u7zCKidT.net
21日に3匹の ニホンカナヘビが孵化しました!
が、孵るのはもう少し先かなと思っていたので準備が間に合わず…
現在は仔イモリの予備用にあった20センチプラケに余っていたモデリングソイルをひいて、
シェルターと小さな流木、植物を少々入れた急ごしらえのおうちに住んでもらっています。
早くちゃんとしたおうちを用意してあげたいんですが
床材を以下のうちのどれにしたら良いのか決めかねていまして(;ω;)

@モデリングソイルや造形君
小さな仔でも誤食の危険が少なく、植物を植えることもできるが、
ある程度乾燥させるまでに少し時間がかかる。生体飼育の情報量も少ない
A黒土・腐葉土・庭の土
ダニが心配
Bウッドチップ類
誤食とダニと粉塵が心配
Cセラミックボール
誤食が心配
Dビバリウム用無肥料土(ワ●ルドス●イさんのもの、成体ケージに使用中)
誤食が心配


皆さんはどのように思われますか?
大切な命を失わせることのないよう、出来る限り良い環境を用意してあげたいと考えていますので、どうかお知恵を貸して下さい。

183 :名も無き飼い主さん:2017/07/24(月) 07:33:30.36 ID:+BUgv3kg.net
とりあえず緊急にってことであれば、セオリー通り水苔とキチペでいくね?

184 :名も無き飼い主さん:2017/07/24(月) 11:45:50.20 ID:i2PhDzOD.net
とりあえずキチペでいいんじゃないかなぁ
前にヤシガラの細めをさらにふるったものでベビー飼育したら詰まって死んだことがある
暑い時期だから蒸れにくいケージでウェットシェルターを忘れずに

落ち葉を敷いても、どこでも潜れば隠れられるおかげでかなり落ち着くみたいだが

185 :名も無き飼い主さん:2017/07/24(月) 20:06:53.68 ID:1nq8vqgW.net
おいおい質問者ダンマリかよ
クズめ

186 :名も無き飼い主さん:2017/07/24(月) 21:01:03.07 ID:2jfFLQsC.net
182なら俺の隣で寝てるよ

187 :名も無き飼い主さん:2017/07/24(月) 21:58:23.09 ID:cVdVCeIO.net
外国産カナヘビ飼ってる人いない?
めちゃくちゃ色が綺麗よな……

188 :182:2017/07/24(月) 22:53:54.22 ID:u7zCKidT.net
>>183
>>184
ご親切にありがとうございます
諸事情から頻繁に覗くことができず、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした
今からキッチンペーパーをひいて、暫く様子を見てみようと思います

>>184
お辛いご経験をされたのですね
細やかなアドバイスから、温かなお人柄と小さな命をとても大切に想われているご様子が窺え嬉しく感じました
餌を捕まえにくくなりそうなので枯葉を敷き詰めることはできませんが
部分的に置くことと、ウェットシェルターの導入も検討してみたいと思います


ありがとうございました!

189 :182:2017/07/24(月) 23:02:49.35 ID:u7zCKidT.net
>>185
ご気分を害してしまい、申し訳ありません
今後書き込みは控えます

190 :名も無き飼い主さん:2017/07/25(火) 11:48:48.61 ID:dSPcDc6R.net
月初めに飼いだしたムスジカナヘビの♀が全然餌食わない
食わなすぎてお腹がへこんでるけど食わないから心配になる

191 :名も無き飼い主さん:2017/07/25(火) 12:04:55.44 ID:YVNQLO2F.net
知ってほしい不妊・去勢で救える猫の命!幸せな家族へつなぐ命
https://readyfor.jp/projects/hogonekonoie

192 :名も無き飼い主さん:2017/07/25(火) 12:48:45.29 ID:reMwTIBC.net
>>190
上の方に書いたけど、うちのニホンカナが小食から脱したきっかけは
餌のサイズと給餌方法の見直しだったなぁ…
でもそれくらいのことは試したんでしょ?

193 :名も無き飼い主さん:2017/07/25(火) 18:04:19.62 ID:yitT77wY.net
>>189
まったく気にしなくていいですよ そんなの

194 :名も無き飼い主さん:2017/07/27(木) 19:31:19.72 ID:aYRWr2q/.net
今日帰宅したら2匹ハッチしてた。
自分はニホントカゲの幼体が大好きなんだけど正直ベビカナの可愛さには勝てないね。
さっき見たら落ち葉の下に隠れて寝ちゃってた。
あんま食べないの承知でイエコぶったぎって腹部だけ与えたら控えめに食べたな。

195 :名も無き飼い主さん:2017/07/28(金) 11:30:15.89 ID:iVFf7Kkb.net
1個卵が孵りそう。
多分もう1個も孵ると思って昨日夜から観察。
朝、卵しわくちゃ。
今現在、どんどんしぼんでいってしわくちゃ。
これはこのまま見守った方が良いのかな・・・。
今回2個に1個しか孵らない。

196 :名も無き飼い主さん:2017/07/28(金) 17:57:46.44 ID:eagjRzuE.net
良くあるよ,先天異常だと思うから諦めよう
ニホンライチョウなんて国挙げて増やそうとしてるけど孵化率でさえ50%以下だもんね
野生カナだと孵化時に食われたりその後襲われてまともに成体になるのは極少数らしいよ
チビカナはとにかく弱いから熱とか事故に気を付けてね

197 :名も無き飼い主さん:2017/07/28(金) 18:19:51.19 ID:iVFf7Kkb.net
>>196
ありがとう。
人間の手を入れてはいけないのだろうなと見守っているのだけれど、
明らかに中に幼体が入っているのが分かる状態なので、
帝王切開のようにしたら助かるのか・・・とか変な葛藤が。
もう一個の卵もだんだんと小さくなるのだけれど、生まれるのかどうか。
生まれたてのチビカナはあらゆる生き物の餌になりそうな大きさだから
確かに生存率が低そうですね。
卵から孵った分だけでも、気をつけて面倒をみます。

198 :名も無き飼い主さん:2017/07/30(日) 14:56:00.33 ID:yGfEkYQn.net
異種のカナヘビ(ニホンとサキシマ)って一緒のケージで飼えます?
あと、雌雄でそれをやったら、らめぇ赤ちゃんできちゃうぅぅ?

199 :名も無き飼い主さん:2017/08/02(水) 13:26:32.51 ID:2BXY8PM9.net
>>197
殻を鋏でチョキチョキしてもOKよ。

生態系に関して静学的期待を前提にすれば、何個産卵しようが、繁殖までたどり着く子は平均2匹。
マンボウですら2匹。

200 :名も無き飼い主さん:2017/08/02(水) 20:35:47.99 ID:I8Ymoy57.net
>>199
殻上部を注意して切除しハッチ援助したつもりだったけど結局半分出て死んじゃった経験ある
地力で出ることさえ出来ないのはそもそも相当な問題があるんだろう

201 :名も無き飼い主さん:2017/08/02(水) 21:13:05.22 ID:6mA7846H.net
孵化前の卵は中でけっこう動くのかな?
卵の中で育ってるんだけどちゃんと孵化してくれなくて

202 :名も無き飼い主さん:2017/08/04(金) 15:23:43.93 ID:UmLA+3V8.net
197です。ハサミチョキチョキOKだったんですか!!
結局あの卵+2個がダメになりました。
3個とも大きく膨らんで孵化の段階で縮んでどんどんとボコボコに。
ノーマークだった卵の方からものすごくあっけなく2匹赤ちゃんが
産まれてました。

203 :名も無き飼い主さん:2017/08/06(日) 20:51:17.44 ID:UAHKAnH1.net
公園を散歩してると無防備でかわい過ぎるチビカナに良く遭遇する
うちの3匹も同寸ベビニホントカゲと同居だが順調に成長中
大きな餌虫はハサミで切って与えてるが頑張って良く食べてる

204 :名も無き飼い主さん:2017/08/09(水) 08:25:12.38 ID:SUkZEwoX.net
110だけど産卵した4つの卵が7/17,18に無事全部孵って元気に成長中、皆の書き込み見てると全部無事だったのは運が良かったのかな?早くデュビアベビーを食べられるサイズになってくれると一安心出来るんだがなー
http://i.imgur.com/x6H9A9E.jpg

205 :名も無き飼い主さん:2017/08/09(水) 17:43:23.36 ID:flDaElMw.net
4匹とも丸々太っていい状態ですね〜 うちも4匹こんな感じ。
いまはなに与えてるのですか?

206 :名も無き飼い主さん:2017/08/09(水) 21:14:38.34 ID:RhJIZMGn.net
今は外で捕ってきたハエ類、クモ類、バッタ類、アオバハゴロモ、クサカゲロウ、それとフタホシコオロギ成虫のメスだけ買ってきて卵を孵化させた3令程度のコオロギですね

207 :名も無き飼い主さん:2017/08/10(木) 14:47:53.38 ID:sQTMagTd.net
カナヘビの卵ってずっと透けてる?
生まれてからしばらく中が透けてたんだけど今は全然透けてない
もしかしてもう死んでる?

208 :名も無き飼い主さん:2017/08/10(木) 21:35:46.97 ID:eFueW8i5.net
透け卵は見たことないな

209 :名も無き飼い主さん:2017/08/10(木) 23:58:56.08 ID:sQTMagTd.net
補足
透けてるっていっても中のピンク色が透けて見える感じだけど

210 :名も無き飼い主さん:2017/08/11(金) 20:24:16.11 ID:a9gF4Vf/.net
バトル勃発! https://www.youtube.com/watch?v=XVE0Kh3aCc8

211 :名も無き飼い主さん:2017/08/14(月) 08:09:11.80 ID:wa++F0tI.net
グラステラリウム使ってる人に質問です
先の話だけど、冬に赤外線灯で保温すると、
こうなったとき(低温)火傷しない?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1338060.jpg

212 :名も無き飼い主さん:2017/08/15(火) 12:49:01.08 ID:5NdKjoV7.net
>>211
グラテラナノ?なら背面にパネヒ貼るだけである程度あたたまるよ
カナヘビでは試したことないけど、他の子でグラテラナノ使ってた時ピタ適1枚で28度くらいにはなった

213 :名も無き飼い主さん:2017/08/15(火) 18:50:56.12 ID:dspykY9E.net
>>212
パネヒって空間も温められるんですか
ありがとう

214 :名も無き飼い主さん:2017/08/15(火) 21:27:39.74 ID:1puq4KPs.net
>>213
ナノくらいならあったまるね
3030になると無理だけどね
背面にパネヒはるなら、背景のボードは取ってなー
部屋の温度にもよるけど、ほんとに寒くなるのなら両サイドにはるといいよ!

215 :名も無き飼い主さん:2017/08/16(水) 06:50:56.89 ID:UrMTb3+A.net
>>214
他にもヘビとかヤモリとか居るから、基礎室温は25℃くらいに保つ予定です
側面パネヒ1枚で対処しますが、もしものときのために覚えておきます

216 :名も無き飼い主さん:2017/08/17(木) 19:29:43.81 ID:pKa3Zr4s.net
こないだまでパンパンに膨れてた卵が中の水が抜けたかのように少し細くなってた
これって生まれる兆候なのかもう死んでるのか誰か分かる?

217 :名も無き飼い主さん:2017/08/17(木) 20:53:34.75 ID:lvt5iiM8.net
ハッチの徴候「上部に汗をかく」
しぼんで来たやつはまずだめでそのうちカビてくる

218 :名も無き飼い主さん:2017/08/23(水) 02:36:44.23 ID:ZRqg53gx.net
チビカナ1匹お迎えしました!
人目も気にせず元気にフタホシ1令を爆食中です

あらためてしっぽ長いね〜

219 :名も無き飼い主さん:2017/08/24(木) 12:29:51.25 ID:1du70Pnr.net
うちもムスジが産まれまくりで、今月5匹うまれたよ。
残りの卵も今月中には孵化しそう
レオパゲルでも食べてくれれば餌やりが楽なんだけどなあ

220 :名も無き飼い主さん:2017/08/24(木) 17:42:20.91 ID:YdPtsBdB.net
https://imgur.com/gallery/t5l7m
うちのカナヘビ一匹だけ物凄い灰色してて可愛い雌居るんだけど、12日前に卵3個産んだから似た子生まれて欲しい。

221 :名も無き飼い主さん:2017/08/24(木) 18:15:01.54 ID:IQzlrpqG.net
>>220
ほんとに可愛くてワロタ
うるうる目?

222 :名も無き飼い主さん:2017/08/24(木) 19:28:54.60 ID:lfoXBADc.net
カナ成体って目つきだけは悪いからなあ
ほかは満点なのに

223 :名も無き飼い主さん:2017/08/24(木) 20:15:59.06 ID:C2KUS3ey.net
遺伝ならその生まれてきた子供が茶色くてもその子供を灰色さんとかけ戻せば白いのばっかり生まれるかも

224 :名も無き飼い主さん:2017/08/27(日) 06:53:28.43 ID:jsG2Omxj.net
光の加減で緑に見えることあるよね
(ただのニホンカナヘビです)
ttp://imgur.com/K52Zogn.jpg

225 :名も無き飼い主さん:2017/08/30(水) 23:24:07.90 ID:emnoBUCp.net
埼玉BOで飼ったニホンカナヘビのWCがピンセットからレオパゲル食べてる
初日食べなかったので1日置いたらそれからは毎日食べてるよ

226 :名も無き飼い主さん:2017/09/05(火) 02:22:21.22 ID:w8xaZlKV.net
買おうか迷ってる(´・ω・`)

227 :名も無き飼い主さん:2017/09/05(火) 02:37:14.53 ID:omhvFRPB.net
>>226
チビカナ飼ってる かわいいよ
住んでるところによるけど、ニホンカナヘビならそこら辺の道端や公園にも結構いるし
今はチビがたくさん歩いてて散歩が楽しい

228 :名も無き飼い主さん:2017/09/07(木) 00:16:45.24 ID:wJgKVL0Q.net
道端や公園にいるけど、結局買ったほうが楽かもよ?

数週間前の暑い時に公園で捕まえたけど、初心者な物で,

1回行って1匹って事も。

229 :名も無き飼い主さん:2017/09/07(木) 01:03:25.49 ID:IybsddY2.net
うちのチビカナは、前に紙袋おいて尻尾つついたらトコトコ入ってきた
ちょっと自分を選んでくれたような勘違いをさせてもらった
そんなわけないんだけどさ…

ちなみにヤモリさんは買った

230 :名も無き飼い主さん:2017/09/07(木) 03:13:14.07 ID:VL6gxUVR.net
野生のカナヘビ見たことない
トカゲ、ヤモリならまだ見かけるけど

231 :名も無き飼い主さん:2017/09/07(木) 23:01:50.86 ID:wJgKVL0Q.net
家の近くの公園はカナヘビ7割トカゲ3割の7-3位。

東京の有名な公園ではトカゲ8割 カナヘビ2割位でトカゲだらけでした。

人が多いにもかかわらずトカゲも逃げず、人目さえ気にならなければ、

捕まえられます。用意していかなかったので、コンビニのアイスコーヒーの容器に

大小一匹づつ入れて帰ってきました。

232 :名も無き飼い主さん:2017/09/08(金) 20:11:37.55 ID:uSW1vzIh.net
通行人が多いと さすがのトカゲも人影に慣れちゃうんだね・・
いちいち隠れてると日光浴もハンティングも出来ないもんな

233 :名も無き飼い主さん:2017/09/24(日) 12:04:45.20 ID:fXorzN2d.net
ネズミ対策にイタチ4500頭放つ → 絶滅の可能性が最も高い「絶滅危惧1A類」のミヤコカナヘビ食われる → イタチ駆除強化へ・宮古島周辺&copy;2ch.net

マングースから何も学ばないのな...

234 :名も無き飼い主さん:2017/09/28(木) 21:53:45.44 ID:LVkYRSOS.net
ことし6月に孵化したチビカナ 1匹だけ残して残りは8月にリリースしたんだが
その1匹がなんか食が細くなってきた。
寂しいが明日晴れたらリリースする。

235 :名も無き飼い主さん:2017/09/28(木) 21:57:41.89 ID:ha+wjg0r.net
体調不良なのに野生に放つって鬼だな

236 :名も無き飼い主さん:2017/09/28(木) 22:46:18.84 ID:u09afzEF.net
>>233
無賃ボランティアで保護活動に参加したいです

237 :名も無き飼い主さん:2017/09/28(木) 22:52:28.79 ID:u09afzEF.net
>>235
飼育サイトで、ひと夏だけ飼って秋にリリースするのを奨めてる奴、あれもどうなんだ?
飼いきれないなら最初から飼うな、飼えなくなったなら愛好者に譲れ、
できないならば責任とって冷蔵庫、と言いたい

238 :名も無き飼い主さん:2017/09/28(木) 23:03:44.45 ID:imK650Sp.net
保温不十分で、この寒暖差で季節を感じ取ってるだけじゃないの?

239 :名も無き飼い主さん:2017/09/28(木) 23:09:02.66 ID:ha+wjg0r.net
>>237
人間で例えるなら
アフリカの難民キャンプから孤児を引き取って
暖かい家庭に迎え入れて不自由なく育てた後、
また元の内戦地帯に裸で置き去りにする感じ

240 :名も無き飼い主さん:2017/09/29(金) 11:27:09.92 ID:MRytpWZW.net
冷蔵庫冬眠って割と安全なのですか?
今年飼い始めたけど越冬どうするか悩んでます。

241 :名も無き飼い主さん:2017/09/29(金) 11:44:53.09 ID:aOgpPyGm.net
不安なら保温しなよー

242 :名も無き飼い主さん:2017/09/29(金) 12:36:06.78 ID:fjca4WmE.net
今年ムスジカナヘビ飼い始めたけど、店員は冬眠させないようにって言ってた

243 :名も無き飼い主さん:2017/09/29(金) 17:27:16.05 ID:G3mLMkAt.net
>>234だが今日は好天で食欲旺盛
食いすぎくらい腹ぽっこりで走り回ってた
>>238 の言うとおりだったようだ

244 :名も無き飼い主さん:2017/09/29(金) 22:50:00.42 ID:94T/K0pG.net
>>240
俺のレスで誤解させたらすまん
冷蔵庫というのは安楽死の婉曲表現だ

245 :名も無き飼い主さん:2017/09/30(土) 13:54:17.61 ID:w3LLqiaz.net
前に書きこんだものですが、灰色のメスの卵3個から生まれたベビーカナヘビ全部灰色でした、卵出る前に死んじゃったので生きて育ってるの1匹ですが。
https://imgur.com/gallery/dzayH

左上すみのやつです。写真だと分かりづらいですが、茶色っぽさや黄色味が無いので他のベビー20匹と一緒でも一目でわかります。孵化直後から灰色です。

246 :名も無き飼い主さん:2017/10/17(火) 07:55:46.28 ID:K2T96QCc.net
そろそろヒーター用意するか

247 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:36:41.25 ID:DF/AzkFp.net
みなさんはこの時期まだ餌あげてますか?

248 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 16:45:02.03 ID:/Go7INin.net
>>247
地域によるだろうけど、毎年冬眠させているけど
餌は11月末まではあげているよ

食べる量は夏場と比べて減るけど
日光浴しながらちょろちょろ食べるよ

249 :名も無き飼い主さん:2017/10/22(日) 21:04:39.48 ID:DF/AzkFp.net
>>248
様子見ながら餌あげてみます!ありがとうございます!

250 :名も無き飼い主さん:2017/10/22(日) 23:01:13.07 ID:c1hIRbSq.net
暖突で30℃くらい維持してるけど、むしろ夏場よりも食欲魔神だ
(っても、毎朝デュビア2匹程度だけど)

251 :名も無き飼い主さん:2017/10/22(日) 23:10:14.07 ID:c1hIRbSq.net
てか、ここで、特に断りがなければニホンカナヘビってことでいいのかな?
https://i.imgur.com/eyLIPxW.jpg

252 :名も無き飼い主さん:2017/10/23(月) 12:31:08.38 ID:x5Miz3hu.net
>>251
コモドドラゴンの血のスレで見たやつだw

うちはムスジカナヘビ越冬組
ショップも冬眠はさせないでと言ってたけど、もともとうちの環境だと越冬のほうがリスク少ないから問題なし

253 :名も無き飼い主さん:2017/10/23(月) 18:22:26.94 ID:oj6jhYbf.net
まだピタ適のみだが良く食べてる。
今年生まれの1匹のみしかいないけど
ニホントカゲベビー複数と同居し一緒に板の下で丸まって寝ててかわいい。

254 :名も無き飼い主さん:2017/10/23(月) 18:50:39.43 ID:GL9/k4S9.net
>>252
そうそう、うちの子です
好評で嬉しかった

255 :名も無き飼い主さん:2017/10/30(月) 07:20:56.38 ID:MJsQWDuF.net
セクシーショット(///)
ttp://imgur.com/J3zZBxd

256 :名も無き飼い主さん:2017/10/30(月) 12:02:32.93 ID:TpclPkIE.net
幼体って冬眠する?ちなみに6〜7センチくらい

257 :名も無き飼い主さん:2017/10/30(月) 17:23:26.81 ID:l3eutmHB.net
>>255
こういうの見ると脱がせたくなるね

258 :名も無き飼い主さん:2017/10/30(月) 23:23:22.37 ID:lnZINxl2.net
>>256
野生環境下だと冬眠しないと生きれないと思うぞ

259 :名も無き飼い主さん:2017/11/02(木) 21:06:14.50 ID:aYRhOnyu.net
>>256
失敗したくないなら加温・活動越冬が無難だと思う。ていうかウチの奴らはそう。

260 :名も無き飼い主さん:2017/11/03(金) 23:08:57.39 ID:6WiZ2j69.net
http://f.xup.cc/xup6rbvjgxl.jpg
http://f.xup.cc/xup6rbvjouv.jpg
家族が増えました

261 :名も無き飼い主さん:2017/11/04(土) 18:22:56.97 ID:qj9KTK+W.net
この時期は最後の食いだめの為に
晴れが続くとあちこち走り回ってるね

262 :名も無き飼い主さん:2017/11/05(日) 12:05:47.83 ID:sn3WQmfn.net
>>260
大阪のブラックアウトで買ったんかな?

263 :名も無き飼い主さん:2017/11/05(日) 12:11:44.51 ID:sn3WQmfn.net
いや、卵があるな
おめでとう

264 :名も無き飼い主さん:2017/11/05(日) 13:53:47.50 ID:pmp//bss.net
256だが回答ありがとう

265 :名も無き飼い主さん:2017/11/05(日) 17:01:43.12 ID:EIWSYX9D.net
>>260

おめでとう
可愛いな

266 :名も無き飼い主さん:2017/11/07(火) 18:17:49.54 ID:a/STJqp7.net
立冬だがまだ冬眠しないんだね
21℃あったけど大人も子供も複数見かけてビックリ

267 :名も無き飼い主さん:2017/11/09(木) 14:29:55.57 ID:FdxloG84.net
>>260
俺も昨日ショップで見て欲しくなったけど
一匹7千円位で週末出す予定だそうだ。
正直そこまで出す気ないな。

268 :名も無き飼い主さん:2017/11/09(木) 18:52:12.84 ID:B3BGBTT+.net
>>267
えー安いなどこのお店だろ
近所にハチクラしかないから否が応でも14000円するんだが

269 :名も無き飼い主さん:2017/11/10(金) 11:46:05.72 ID:+aNBtgFs.net
サキシマ?アオ?

270 :名も無き飼い主さん:2017/11/10(金) 14:28:17.30 ID:B1wa4hXo.net
夏に捕まえたカナヘビも最近は流石に寒くて動きが鈍くなってきた
ヒーターとライトあれば越冬させられるかな?

271 :名も無き飼い主さん:2017/11/10(金) 16:01:45.46 ID:lgcwKXW9.net
うちのニホンカナヘビ、欲しがるままに給餌してたけど、ここ2ヶ月ばかり毎朝食ってるや
あんまり良くないんだっけ?
餌は米粒大のレッチ1〜2匹

272 :名も無き飼い主さん:2017/11/11(土) 04:23:15.07 ID:Of8SVquR.net
ウチのカナヘビの目が開かないというか目の上に白い膜があるように見えるんだけど
これって脱皮不全で皮が残ってるのかそういう病気なのか分かります?

273 :名も無き飼い主さん:2017/11/11(土) 16:00:38.71 ID:uDb3Cx4c.net
ごめん、沖縄のカナヘビで緑の固体と緑が出てない固体が混ざってた。
売る前でプラケに値札、品名なしで週末出す予定と言われて値段聞いたら七千円との事でした。

274 :名も無き飼い主さん:2017/11/11(土) 16:12:29.19 ID:uDb3Cx4c.net
ハチクラだと14000円なんですね。
緑のカナヘビと緑が出てないカナヘビが混じってプラケースに10匹位入ってました。
正直ちゃんと聞いてないので種類わかりません。
値段は7千円位と言っていましたが、実際は確認してません。

275 :名も無き飼い主さん:2017/11/13(月) 22:59:51.91 ID:7PlDz7Y3.net
アオカナ、沖縄の国道脇の信号機とか街路樹とかの根元の地面に普通にチョロチョロいたりするんだが、採集して本土に持ってきて死なさないようにストックして、
となるとそれくらいの値段になるのかな。

276 :名も無き飼い主さん:2017/11/14(火) 05:02:03.78 ID:sGuZvlCb.net
今度カナヘビ買おうと思ってんだけど
バスキングライトと紫外線ライトと温熱マット用意すれば良いのかな

277 :名も無き飼い主さん:2017/11/14(火) 06:09:26.09 ID:Dmf5cADG.net
>>275
客の立場からでも、沖縄までの交通費や、そもそも見つけれるかもわからないということを考慮したらまだ安いほうかと

278 :名も無き飼い主さん:2017/11/25(土) 23:08:03.21 ID:cnAkvRhG.net
アオカナ見てきた。
サキシマカナヘビで12000円位だった。
綺麗な緑のカナヘビが2匹はいたようだ。
私的にはちと高めなんで、興味があれば、店情報上げますが。

279 :名も無き飼い主さん:2017/11/29(水) 21:01:25.32 ID:uQmxq2mO.net
最寄りのショップでサキシマちゃんは24,000だなぁ
高嶺の花

280 :名も無き飼い主さん:2017/11/30(木) 20:58:41.38 ID:/PvceB71.net
ハチクラひたちなかだな

281 :名も無き飼い主さん:2017/12/04(月) 07:30:21.95 ID:ATE4wfIV.net
ニホンカナヘビなんだけど、腰を上げたと思ったら、総排泄腔から何か赤っぽいものを出して直ぐにしまった
脱腸?ヘミペニス??

282 :名も無き飼い主さん:2017/12/04(月) 16:23:31.07 ID:ooAVY+Nx.net
もちろんチンコだよ

283 :名も無き飼い主さん:2017/12/04(月) 18:22:28.56 ID:kCkZBwVs.net
だったら良かったです…
この季節、相手もいないのにチンコアピールとかするもんなんですか?

なお、メスだと思ってたので安心半分、衝撃半分

284 :名も無き飼い主さん:2017/12/05(火) 07:22:56.45 ID:ivYyQ9yt.net
俺も相手いないのによくチンコ出してるよ

285 :名も無き飼い主さん:2017/12/05(火) 17:17:51.57 ID:fU7YZWOj.net
>>284
早くそのミルワームしまえよ

286 :名も無き飼い主さん:2017/12/05(火) 20:03:42.38 ID:eOJWFTZW.net
ウチのが目閉じたまま開かなくなった
餌はちゃんとダスティングしてるんだけどライトを近くで充てすぎるのってよくなかったのかな?

287 :名も無き飼い主さん:2017/12/06(水) 12:52:27.11 ID:0InqUgjO.net
斜めから当ててるなら良くない
モニターとかでも、雪目とか症状が出ることがあるし真上からの照射が一番良い
ケージサイズケチってる人にありがち

288 :名も無き飼い主さん:2017/12/14(木) 16:57:03.13 ID:BfewUkUR.net
庭のカナヘビとヤモリのベビー
同時に秋に飼いだしたのに今や倍くらいサイズが違う
痩せたままのチビカナヘビが気になる
餌は極小コオロギとハエで、糞は確認できているんだけど
そんなに成長速度が違うもの?

289 :名も無き飼い主さん:2017/12/15(金) 05:32:48.63 ID:PDZpgNRh.net
エサ食いはどうなの?ペットショップや通販で、ハニーワームを買って与えてみたら?

290 :名も無き飼い主さん:2017/12/15(金) 08:19:17.30 ID:6TqDuL21.net
>>288
ニホンカナヘビとニホンヤモリ?

291 :名も無き飼い主さん:2017/12/15(金) 10:04:22.58 ID:wA0Gp2qV.net
ニホンカナヘビとニホンヤモリです
ハニーワーム…有難うやってみる
とりあえずレパシー入れてみてる
ミルワームの切断したのをなめて、コオロギは食べてたから
偏食ではなさそうだけど糞も極小のままだ

ヤモリに比べてストレス耐性が低いとか
日照時間とかかなあと思って

292 :名も無き飼い主さん:2017/12/15(金) 10:13:56.70 ID:wA0Gp2qV.net
ごめん
ssイエコとハエが小さすぎて扱いにくくて
大雑把にしか入らないし食いは糞しか確認できてない
尻尾まで約4cmでほぼサイズアップしてない状態

293 :名も無き飼い主さん:2017/12/15(金) 12:16:16.56 ID:oCSX1J5h.net
庭のって書いてあるけど、捕獲してからはずっと中飼育なの?
バスキングとか紫外線はどうなんかなと

294 :名も無き飼い主さん:2017/12/15(金) 14:05:05.97 ID:wA0Gp2qV.net
暖かい時間に窓外に出してる
UVBはあるんだけどまだプラケなもんで…

そして今日みてみたら腹太ってる!
レパシー食べてくれたかな
あと糞サイズほどは体格差なかった
ヤモリの糞がやたら大きい

295 :名も無き飼い主さん:2017/12/30(土) 07:16:15.57 ID:Wk0zsyFJ.net
帰省前に置き餌

いつもは毎日ハニーワーム1匹のペースだけど、3日間もたせるために
あんまり好きじゃないミルワームを5匹

ふと目を離してるうちに、ペロッと平らげてました…(´・ω・`)
嫌がらせかw

296 :名も無き飼い主さん:2018/01/13(土) 12:42:15.62 ID:E1sF3Jqo.net
ここの過去ログで、キョーリンのカメのエサに餌付いたってあったから試したら食べてくれた
これで餌の確保に苦労しなくて済むわ

297 :名も無き飼い主さん:2018/01/13(土) 23:00:28.73 ID:sfz0IYEQ.net
うちベビーだけどレパシーも食べてるよ
入れとくとお腹太ってる

Sサイズだったはずのイエコが
コオロギフード入れた瓶の蓋で繁殖してて
phサイズゲット
大喜びでベビーに入れた
これでいけるならコオロギ床はふすまでも良いんだろうか?

298 :名も無き飼い主さん:2018/01/13(土) 23:32:11.55 ID:YnYX12p5.net
冬眠させないで越冬させてるのか
冬眠させないとこの時期の餌は大変そうだね

299 :名も無き飼い主さん:2018/01/14(日) 14:27:36.38 ID:709ZQ4as.net
冬眠させてる方ってどんな環境下でやってる?

300 :名も無き飼い主さん:2018/01/14(日) 16:53:38.01 ID:Q6dss9/a.net
30センチくらいのプラケに
腐葉土とビートモス混ぜた土壌に
乾燥ミズゴケを水で戻して上につめる

乾燥防止のため水を入れた皿を置いて
定期的に水をまいている

外気温見ながら氷点下切らないように
屋外と屋内をケースごと移動させている

今年でもう5年目だ

301 :名も無き飼い主さん:2018/01/14(日) 18:07:13.37 ID:HgaYXdn/.net
>>298
>>295以来、ミルワームに餌付いてくれたのでラクチン
ありがたい

302 :名も無き飼い主さん:2018/01/16(火) 13:52:17.54 ID:uDk5WnlK.net
>>300
ありがとー移動させながらやってるのか
外に置いてるんだけど日当たりが良いから
天気が良い日だと結構出て来ちゃって
これってあまり良くないかな?

303 :名も無き飼い主さん:2018/01/16(火) 19:21:04.09 ID:HMt50TBw.net
>>302
日が当たるところは日光で温度上がるから駄目ですね
日陰なら部屋の中より気温が低いから大丈夫ですよ

ただ、今日みたいに暖かくなる時はどうしようもないです

304 :名も無き飼い主さん:2018/01/17(水) 13:16:24.84 ID:3Yi14BYY.net
>>303
やっぱ駄目なのかー
移動させてみます
いろいろありがとう

305 :名も無き飼い主さん:2018/01/17(水) 16:35:30.47 ID:O5myU9pF.net
大きいのと小さいのと二匹飼ってるんだが、
最近エサを入れた時のみ大きいのが小さいのに噛み付こうとする
尻尾の付け根辺りを狙ってるので、交尾かと思ってたけど
エサを入れた時のみってのが気になる
ちなみに毎回逃げられてる
それ以外はおとなしく並んで日光浴してたり丸まったりしてるんだが
皆さんのところどうですか?

306 :名も無き飼い主さん:2018/01/17(水) 16:36:38.28 ID:O5myU9pF.net
あと、大きい方はオス
小さいのは多分メスだと思うんだけどイマイチ確証が持てない

307 :名も無き飼い主さん:2018/01/18(木) 12:26:06.47 ID:6//iyBMR.net
写真載せればすぐにわかるんじゃない?
カナヘビは尻尾の太さだけでもわかりやすいし

308 :名も無き飼い主さん:2018/01/19(金) 20:34:18.51 ID:aZVZXrmJ.net
>>125 (など)の子が、本日、永眠しました
原因は不明ですが、まっすぐに伸びて、口を閉じ、目をつぶり、きれいな死に顔でした
合掌
ありがとう、やすらかに、さようなら

309 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 17:00:51.46 ID:k4eNScoF.net
ニホンカナヘビ、アオカナヘビ、サキシマカナヘビ、ムスジカナヘビのどれかが欲しい…
神奈川、東京辺りで買えないかね…

310 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 21:14:08.69 ID:K4OaAZ+m.net
ニホンはあったかくなれば公園で捕獲できる
アオカナとかサキシマはイベント行けばだいたいいると思うけど、ショップではあまり見かけないな

311 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 23:33:50.92 ID:8Zz/4AIT.net
サキシマはベビーがハチクラ千代田にいるよ
千代田店CBだけどお願いすれば他店に送ってくれたりしないのかな?

312 :名も無き飼い主さん:2018/01/31(水) 10:36:34.58 ID:T4iCMs8Y.net
>>311
情報ありがとうございます!
連絡してみます!

313 :名も無き飼い主さん:2018/02/12(月) 13:13:05.13 ID:aslk9MMU.net
うちのやつ
https://imgur.com/a/SNvtN

314 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 16:48:50.92 ID:JFSAWhyY.net
いつ産んだのか正確にわからないけど卵産んでた
お腹がパンパンになった後スリムになったなー、とは思ってたんだけど
それが2月上旬くらい
今からでも卵移動させた方がいいかな

315 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 17:57:38.53 ID:YLHIgi63.net
転がったらアウトだしなぁ

316 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 18:18:10.44 ID:evQMQ+DW.net
冬眠させてる方いつ頃冬眠明けさせますか?

317 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 19:51:41.63 ID:efetb2+3.net
>>316
桜が満開の頃
気温に合わせた環境で冬眠させているなら

暖かくなる昼間とかだけ顔を出してまた眠る
それをしばらく繰り返してから本格的な冬眠明けだね

318 :名も無き飼い主さん:2018/02/28(水) 22:34:08.05 ID:evQMQ+DW.net
>>317
ありがとうめちゃ参考になりました
その頃に移動させてみます

319 :名も無き飼い主さん:2018/03/01(木) 00:15:01.55 ID:88cWoR8D.net
314ですが、本当に2月上旬に産んでたとすると
半分か三分の一くらいは孵化が進んでることになるよね
(この表現が正しいかはわからないが)
今回はそっとしておいて次回あったら注意深く見ることにしようと思ってる
なにぶん初めて飼うので
お腹が大きいのも卵なのか食べ過ぎなのか悩んでるうちの出来事

320 :名も無き飼い主さん:2018/03/02(金) 23:09:41.82 ID:0f2YEAAf.net
さいきん無精卵産みまくってる
単独でベビーから飼って越冬

321 :名も無き飼い主さん:2018/03/03(土) 19:06:44.78 ID:0SrTbiPo.net
316だけど今日覗いてみたら冬眠場所から頭出して口パクパクしてたから少し水垂らしたけど良かったのかな?

322 :名も無き飼い主さん:2018/03/03(土) 20:15:51.11 ID:oLFkpZN+.net
>>321
水飲めるような皿とか容器とか入れていないの?
うちのところのカナヘビも数日前は一度目覚めました
また眠りましたけどね

水は定期的に補充しないと水無いから水を飲むために目覚めるよ
爬虫類も両生類も冬眠中でも水分が枯渇すると水を求めて動き出します

うちで飼っているアマガエルのうち、冬眠ケースに回収できなかった子が
ケージの一番の水飲み場を覚えているのか水が感覚でわかるのか
物凄く不思議だが3日前くらいに、60cm以上ある水飲み場で確保

そのまま冬眠ケースに入れたけど、水飲み場を覚えてるカエルは凄いと思った
カナヘビとかの爬虫類は水分に関しては爬虫類より強いんじゃないかな?
この時期から暖かい昼間は顔出すけど、体温めるだけでそのまま地中に潜るし

323 :名も無き飼い主さん:2018/03/04(日) 10:48:28.11 ID:0Oau0wkh.net
ニホンカナヘビの販売やってるとこ、ご存知ですか?

324 :名も無き飼い主さん:2018/03/04(日) 18:45:16.07 ID:GZa7rtmj.net
>>323
夏前になればホームセンターとかでも売っているところあるけど
カナヘビくらい捕まえれば?

売ろうと思っているなら、残念だけど一般人は売れないよ
無償では引き取ってもらえるだろうけど、爬虫類の販売は許可がいるよ

325 :名も無き飼い主さん:2018/03/13(火) 16:50:59.60 ID:RvQGXTyE.net
桜前線みたくカナヘビ前線ていう言葉を密かに流行らせたい

326 :名も無き飼い主さん:2018/03/13(火) 23:09:09.28 ID:HDS0MYhZ.net
ええな。
暖かい地域ではもうカナ一番が吹いてるな。

327 :名も無き飼い主さん:2018/03/15(木) 07:22:32.71 ID:rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

GVXUY

328 :名も無き飼い主さん:2018/03/15(木) 22:31:16.49 ID:dMWu1H2L.net
>>324
子連れとかならまだしも、いい歳こいたおっさんが一人で
カナヘビ捕獲って、まわりの視線的に結構ハードル高い

329 :名も無き飼い主さん:2018/03/16(金) 13:33:05.22 ID:slZof5eT.net
>>328
これ
ちな春から大学生

330 :名も無き飼い主さん:2018/03/16(金) 14:42:07.62 ID:gUZjqgP3.net
通りすがりの小学生に一緒に捕ろうって誘えばよい

331 :名も無き飼い主さん:2018/03/16(金) 20:35:08.64 ID:ZayfTkfl.net
事案発生

332 :名も無き飼い主さん:2018/03/17(土) 16:01:35.31 ID:L+/4ur2y.net
>>328
カナヘビ捕まえるのは冬眠明けてすぐぐらいの時がいいよ

動きもまだ遅いから、苦労しないで捕まえられるよ

333 :名も無き飼い主さん:2018/03/22(木) 22:08:41.78 ID:rFwkwmgU.net
カナヘビ売るほど捕まえられたらここ来てねえわ

334 :名も無き飼い主さん:2018/03/22(木) 22:51:26.39 ID:br9PUocL.net
配合飼料エサにしてる人って何年くらい配合飼料食わせてる?
後どうやって食べさせたか教えて

335 :名も無き飼い主さん:2018/03/25(日) 13:59:10.07 ID:LNj6m6iD.net
>>334
友達が2年かけて3匹犠牲にした挙げ句断念したよ

336 :名も無き飼い主さん:2018/03/25(日) 16:41:43.01 ID:jR3JFB/t.net
>>335
悲しいなぁ…

337 :名も無き飼い主さん:2018/03/26(月) 16:50:47.73 ID:EtWyWwr7.net
久々にカナヘビ採りに行ったら全然とれない
音はそこら中でするのに毎回枯れ草に潜られて見失う
罠も検討すべきか
アドバイス下さい

338 :名も無き飼い主さん:2018/03/26(月) 21:26:50.65 ID:xkW+6EvE.net
住んでいる地域にもよるけど、まだカナヘビ捕まえるのには少し早くないかな?
うちで飼っているのは冬眠明けて日中は日当たりのいい場所で日向ぼっこしているけど
自然界では今の時期だと、どうなんだろうね?
日中の暖かい時は日向に出てきているのかな?
仕事中なのでわからないけど、
ただ、罠は絶対にナシだと思う

339 :名も無き飼い主さん:2018/03/26(月) 22:19:37.63 ID:akpHWwJS.net
まだ餌になる虫もあまりいないからなあ

340 :名も無き飼い主さん:2018/03/26(月) 22:52:34.18 ID:xkW+6EvE.net
爬虫類は気温低い間は目覚めていてもあまり活動しないで
数か月は何も食べなっくても大丈夫な種が多いみたいよ

フトアゴヒゲとかも、冬場は動かなくなって食べないけど
冬眠でもない不活性な生活を数か月するので

341 :名も無き飼い主さん:2018/03/26(月) 22:59:29.13 ID:bh1lv1Cb.net
ハシリグモも割りと活動してるからそろそろ食べるものには困らないんじゃないかな?
奴らはカナヘビとセットだもんね

342 :名も無き飼い主さん:2018/03/27(火) 15:35:45.98 ID:k6GlqfeI.net
うちのカナヘビ何か動きが変で…
何故か糞もしないのに肛門を出し入れしています。
何か変な赤い物が出ています。/\☚こんな感じ
分かりずら!(_ ・A・)_バァンッ!!

343 :名も無き飼い主さん:2018/03/27(火) 18:53:50.91 ID:gC1sGc0w.net
ヘミペニス?

344 :名も無き飼い主さん:2018/03/27(火) 21:59:11.67 ID:k6GlqfeI.net
恐らく、メス

345 :名も無き飼い主さん:2018/03/29(木) 15:04:52.60 ID:UHBGMDHf.net
カナヘビの餌ってレッドローチ、ミルワーム、ホソワラジ以外に何がおすすめ?
イエコみたいに成虫になったら鳴いて近所迷惑になるのはNG

346 :名も無き飼い主さん:2018/03/29(木) 20:00:49.88 ID:dMjLNG9q.net
私は、主にクモを与えています。硬すぎないし、若干足が速いから運動を兼ねてという感じにどうでしょう?

347 :名も無き飼い主さん:2018/03/29(木) 21:57:54.16 ID:42Za2aAu.net
レオパゲル食べてくれるから楽ちん

348 :名も無き飼い主さん:2018/03/29(木) 22:18:23.19 ID:VnttMV0f.net
イエコ、近所迷惑なほどうるさいかな?

349 :名も無き飼い主さん:2018/03/30(金) 08:34:00.14 ID:f54lI7J4.net
飼育してないからスレ違いだろうけど、
庭のやつらは花の上に乗っかったり、ミカンの木に登って日光浴してる
見てると可愛い

350 :名も無き飼い主さん:2018/03/30(金) 10:32:38.67 ID:3sZT21Qi.net
すばらしい環境ですね
ほほえましくうらやましいですw

351 :名も無き飼い主さん:2018/03/31(土) 11:51:45.31 ID:8PUUu+bC.net
349さんではないけど、我が家の庭にもトカゲ、カナヘビ、ヤモリが住んでいる。以前はヒキガエルもいたんだが最近は姿を見ない。
この時期のカナヘビは動き鈍いし、もともと人怖じしないから手に乗って来るよ。
手のひらはあったかいので気持ち良さげにしてるわ。

352 :名も無き飼い主さん:2018/03/31(土) 14:56:35.78 ID:QSWZx9Xo.net
掌に乗ると微睡んじゃうんだよね
無防備過ぎ。

353 :名も無き飼い主さん:2018/04/02(月) 12:38:02.11 ID:JSe+5XS/.net
爬虫類は嫌なことがあると目を閉じて現実逃避と眼球の保護をするからね

354 :名も無き飼い主さん:2018/04/02(月) 17:01:37.01 ID:hEYuQNtA.net
現実逃避ワロタ し納得

355 :名も無き飼い主さん:2018/04/21(土) 12:41:55.29 ID:aVvsfFmT.net
去年ブラックアウトで最後のサキシマ2匹買ったんだけど、どちらも多分メスですと言われたんだけど、こないだ交尾してたw
おまえオスだったんかと言うことでうれしい誤算

356 :名も無き飼い主さん:2018/04/21(土) 20:56:45.89 ID:ofB1ecc0.net
>>355
まだわからんよ
両方♂かも知れない

357 :名も無き飼い主さん:2018/04/21(土) 21:38:19.06 ID:RwzpHY+N.net
アッー!

358 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 23:11:44.56 ID:cjyB0tNf.net
子カナヘビ捕まえたけど、コオロギ食べない
一週間何も食べなかったらリリースかな

359 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 23:27:54.06 ID:GFXZI9l6.net
子ども弱らせてはなすの?

360 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 08:30:26.36 ID:/T83Z9CG.net
弱ってるかどうかはわからないよ
食が進まないなら、いた場所に戻すのはよくある考え方だと思うけど

361 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 14:14:13.13 ID:kBtWvLk3.net
床材に苔使おうと思ってるんですが、市販の乾燥水苔って草や花植えることできるんですか?
土は虫やダニが沸くのが嫌でも、現在籾殻と藁を使ってます

362 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 17:54:33.76 ID:E+fkcbJh.net
カナヘビが卵産んでいたのですが床材が湿っているので放置でおけですか?
餌は子デュビアなので卵を食べることもなさそうですし

363 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 22:35:42.11 ID:ZKsBqe1Q.net
>>362
カナヘビの数やケージサイズにもよるだろうけど、孵化して動き回るチビはエサにしか見えないから食べられることもあるよ

364 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 22:37:38.33 ID:cMB6ddoC.net
親を一時退去させるべし

365 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 22:13:29.48 ID:5+WPjDxv.net
庭のカイヅカイブキ??ってよくあるやつのてっぺんで、毎朝ひなたぼっこしてるよ
何しろお日様浴びる事が俺らあたしらには重要って、誰に教わるでもなく知ってることに感動
うちはリクガメ飼ってるんだけど、日光大嫌いかどうか、すぐ暗がりに引きこもるので、羨ましい

366 :名も無き飼い主さん:2018/04/30(月) 14:39:31.10 ID:eH6ddt52.net
>>363
カナヘビ8匹とカエル1匹
卵は草の茂みにある
https://i.imgur.com/BzY8qc2.jpg

367 :名も無き飼い主さん:2018/04/30(月) 20:24:00.39 ID:k619bTR6.net
日光ガンガンの歩道で、デカイ太ったらトカゲ二匹がもつれてた
一匹がもう一匹の首にぐわっと噛みついてたけど、あれは春先のカップルなんだろうか
>>365は自分なんだが、家の庭で見かけるのはもっと小さくて細いカナヘビで、今回外で見たのは倍以上にでかくて立派だった
でかすぎてちょっと気持ち悪い感じ。あれもカナヘビなんだろうか
きのうは車運転してたら、目の前の道路を横断してるトカゲを見つけて、引かないように速度落としたよ
うちの庭のより栄養状態が良いのか年数たってるのなわからないが、この陽気でトカゲも活発みたいだね

368 :名も無き飼い主さん:2018/05/02(水) 15:34:24.72 ID:B3cR/MAG.net
>>366
孵化させたいなら隔離しかないかと

369 :名も無き飼い主さん:2018/05/05(土) 00:17:33.49 ID:gtDcD21+.net
半生赤虫(おそらくパックDE赤虫)食べたった話前スレでちょいちょいあったけど、他試された方います?

370 :名も無き飼い主さん:2018/05/05(土) 17:15:23.02 ID:j40Kz4o9.net
うちはキョーリンの乾燥してる赤虫をあげたりしてる

371 :名も無き飼い主さん:2018/05/05(土) 18:40:38.55 ID:gtDcD21+.net
食べるんですね 知恵袋とかだと食性から与えるのは良くないとか書かれていましたけど別に気にする程ではないですよね?(亀用の配合飼料の原料からして)

372 :名も無き飼い主さん:2018/05/05(土) 21:20:46.20 ID:j40Kz4o9.net
主食として与えるのはどうなんだろうとは思うけど、
うちの場合、虫の食いが良くないので補助食もしくはおやつみたいな感じであげてるよ

373 :名も無き飼い主さん:2018/05/05(土) 22:14:57.72 ID:gtDcD21+.net
>>372
私としてはバリエーションだったり非常食だったりとサブみたいに使ったり配合飼料に混ぜて食べさせるなどの使い方をしたいと考えています

374 :名も無き飼い主さん:2018/05/05(土) 23:07:01.96 ID:j40Kz4o9.net
>>334-336みたいな事もあるし、虫より配合ものに偏らないように気をつければいいんじゃないかな…
と、思って飼育してるけど。うちの場合は虫よりも配合ものに偏ってしまってるなぁ
虫食ってくれるなら、しっかりと虫のみで飼育したいが難しいや

375 :名も無き飼い主さん:2018/05/16(水) 14:18:08.38 ID:ZZFmXZey.net
https://ameblo.jp/poppo-pota/entry-12376386223.html
お迎えしました
見てね!

376 :名も無き飼い主さん:2018/05/21(月) 13:37:42.20 ID:FrCU77se.net
カナヘビの交尾って成体と幼体(頭から尻尾まで10pくらい)でもあり得る?

377 :名も無き飼い主さん:2018/05/24(木) 18:00:39.52 ID:+8Q5I8Cq.net
おお! このスレまだあって良かった〜
数年まえにベランダにカナヘビがおるー!ってレスしたもんだけどさ
なーんとさっきベランダのゆず&ダイダイの木にちっこいのがおったぁ〜!
全長5〜7センチ程のほっそい子供みたいなのがおったんよ
アゲハが産卵にくるんでオルトラン撒こうかと根元みたらちっこいのがおった!
むっちゃうれしい!!!
アゲハの幼虫食ってるんかな?オルトラン散布はもちろん中止
はぁ〜 なんか興奮興奮 カナヘビがいるってだけでこんな幸せになれるんだ〜

378 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 08:22:28.40 ID:KnwRl4XP.net
野生のニホンカナヘビ見たことない〜
京都だからいるとは思うんだが…

379 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 22:05:47.43 ID:tiVWx981Z
うちのカナ、まだ尻尾込み13センチくらいで小さいのに
イエコ食べ過ぎてお腹パンパンなんだけど大丈夫かな…
他の子(大人)にあげたぶんも食べてしまう…隔離すべきかなあ。

380 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 00:55:31.65 ID:FdYchwmv.net
配合飼料単体ってのはキツイんだろうかな
2スレ目で食べたって人居たけどあの後どうなったんだろ

381 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 16:12:31.46 ID:CryIekvak
カナヘビ迎えて初めての夏…
みなさん冷房はいつからつけますか?

382 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 03:35:51.28 ID:GXoeAcY9.net
カナヘビの卵を常温で飼育してるんだが動きが確認できなくなってしまった。原因がわからない
温度は28度前後で土は2,3日に一回少し湿らせている
この数日室温が32度位になっていたのは熱すぎたのか?ライトで観察するのはストレスになる?

383 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 15:15:14.58 ID:fHZO2fIi.net
結局デカい衣装ケースに土敷き詰めて適当に観葉植物入れて餌昆虫入れて水飲み場も置いて
ベランダに置くのが最強だわ
これで原因不明の死が全くなくなった

384 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 14:23:58.92 ID:5srbAFzH.net
うちのカナヘビカップルの生んだ卵から初めて生まれたよぉぉぉ可愛すぎるけどエサがないよぉぉぉぉ

385 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 20:32:38.74 ID:gepfeSNg.net
>>384
うちも孵化して慌ててコオロギss買ってきたけどそれでも大きいのかコオロギから逃げてる

386 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 10:13:06.63 ID:PlsqGwtI.net
カナヘビ歴半年で、初産卵のうちは卵全滅
環境悪かったかな?
水苔よりも黒土がいいかな?

来年リベンジだ

387 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 20:35:35.66 ID:G8EiUpMc.net
>>386
うちも初産卵で4個生んで、1つだけ無事孵化したよ
ちなみに卵は最初4つとも土の上に置いてたら次々にカビてって怖くなったので
カビがきてなさそうな卵だけ隔離して製菓用カップケーキのケースに濡らしたコットン敷いてずっとその上に置いてたら孵化した(上部は乾燥防止にラップしてつまようじで穴開けてた)
土って虫もわきそうで難しいイメージある

388 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 15:12:37.43 ID:UWNyQj4N.net
ベビーのエサに困って雑木林に入ってなんかいないか探してたら朽木の中に大量のシロアリがいて持って帰ってあげたら食べた

389 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 12:09:11.87 ID:ExffMf49.net
シロアリとか食べるんだー
うちの近所虫がたくさんいるけど生まれて数日間は小さいコオロギとか怖がって逃げてた
何も食べられなくて心配だからミルワームとかバッタ潰したり刻んだりして与えようとしたけどこれも食べない
と思ったら生後5日目くらいで刻んでたミルワーム1つ食べて、それからはコオロギハントし始めたから野生の本能すげーなと思ったし安心した
赤ちゃんカナヘビめちゃめちゃ可愛い

390 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 09:24:59.84 ID:UVVQi7un.net
うちの生まれたばかりのチビは最初から細かくしたクリル、乾燥イトミミズ、レプトミン食べてるな。

391 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 10:23:38.04 ID:Y6TdVPaK.net
いつのまにか赤ちゃん生まれてた!
どうやって世話したらいい?

とりあえず職場でミミズなりダンゴムシ、バッタを取ってるけど

392 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 15:37:31.09 ID:v29bVoG4.net
>>390
良いね
アマガエルとかはレプトミンメインにしてても長期飼育可能な辺りカナヘビも可能性あればなあ…

393 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 20:06:07.65 ID:F09SSlEb.net
飛べないショウジョウバエを今すぐ買って養殖

394 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 01:47:58.55 ID:/t0eS2c4.net
>>391
今時期はワラジムシの繁殖期なので
親ワラジムシからちょっと拝借するとか

395 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 10:06:12.70 ID:IDTwECKR.net
>>394
ワラジムシ〜
会社周辺を捜索してみます!

レオパ用の餌とか、ベルツノの餌とか
そういう人工餌でも餌付けいけますかねー

396 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 06:21:55.37 ID:yP5+wsrx.net
今までも散々尋ねられてる気がするけど、
ニホンカナヘビ扱ってるショップ知ってたら教えてください。
足柄市のポロロッカ以外で、関東で宜しくです。ポロロッカ遠すぎて行けない。
東京・埼玉・千葉あたりでご存知ないですか?
自力で捕まえるには事情があって無理です。販売してるショップが知りたいです。

397 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 09:23:49.98 ID:v6iuJu57.net
頼めばとってきてくれそうだが
カナヘビやニホントカゲは時々ハチクラでも見ることがあるよ500円とかで

398 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 12:07:09.29 ID:1SP9asmh.net
近くまで来るなら、譲ることもできなくはない

399 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 05:44:20.36 ID:R7uLGf8Y.net
ああああ…今見たら卵が一つ萎んでた
卵からゼリー出しながらも頑張って成長し続けてた子だったのに…

400 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 15:20:09.11 ID:j4fkTtmg.net
飛べないハエ買ったんだけど、これ(カップに入ってるやつ)どうやって出すんだー!
たすけてー!わからんので、とりあえず冷蔵庫入れた

401 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 15:21:44.04 ID:j4fkTtmg.net
394ですが、ベビーを入手できました。ありがとうございました!

402 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 15:27:18.82 ID:j4fkTtmg.net
ベビーの餌はこの板参考にしてる〜〜〜イトミミズ食べてくれた。
食欲はあるけど適量がわからん。消化不良起こしたら嫌だから少なめにしてる。

403 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 06:51:37.14 ID:4H2Z9eoi.net
>>400
私もカナヘビ飼育時、トリニド中心だった時期もありました
トリニドは現在も飼育中
ペットボトルの上の部分少し切って
カップから少し振り落す

404 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 22:39:05.84 ID:FHx/thZ0.net
また赤ちゃんうまれたー今回3回目で5匹目
2回目にうまれた子はエサ怖がりすぎて逃げまくって、エサ潰そうが何しようが何も食べてくれないまま衰弱してお星様になってすごくかわいそうだったんだけど
今回の子は生まれて2日目から赤ちゃんコオロギ捕食ととてもたくましい
1回目にうまれた子は4日目くらいから捕食してたから、やっぱ性格とか個体によって全然違うんだね

405 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 23:32:00.72 ID:AlOjMF9R.net
>>404
カナベビー誕生おめでとう
うちのは親がまだ1年経たないチビちゃんだったせいか、
卵が上手く育たずダメだったので、今年はカナベビーの姿は見られないなぁ…

406 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 02:39:55.29 ID:G+Gkp5UB.net
小さいバッタ取るの大変だったけど、マンションのあちこちにクモがいることに気づいてから、餌の確保が格段に楽になった。

407 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 07:07:48.97 ID:GF0eIk8k.net
ガチャガチャのカナヘビ&ヤモリマグネット、ストラップ再販されたね

408 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 11:10:07.89 ID:iRe7baO9.net
今カナヘビ捕まえたわ。職場に置いてた缶に入ってた。

隠れ木とか入れてダンゴムシあげたけど食べないね。
捕まえた場所ダンゴムシたくさんいるから行けると思ったが。
無理そうなら逃すか

409 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 12:07:14.47 ID:s1qpZutz.net
ワラジは食うけどダンゴは余程飢えなきゃ食わねーぞ

410 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 12:10:01.71 ID:iRe7baO9.net
↑マジか。クモとかコオロギ探しても全然いないし
ワラジムシ見つからなかったり食わなかったら逃すわ。

411 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 13:35:33.01 ID:0mS6onx1.net
>>410
クモ探すのが一番簡単だけどなあ。捕まえるのも簡単だし。

412 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 17:30:58.93 ID:xK6ZxnpH.net
200円でミルワームのカップを買って、頭を潰して動いてるうちに与えるのが一番良い ミルワならストックもコオロギより敷居が低いよ
ピンセットでやればすぐに覚えるぞ
割と頭いいからな

413 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 14:59:14.30 ID:kGR/ReJZ.net
巣張るタイプのクモって餌としてはどうなん?
ケツの中に糸の成分がギッシリ詰まっててマズイから食べないって聞いたけど
与えたことある人いる?女郎蜘蛛とか

414 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 17:01:12.83 ID://cFF+Ei.net
>>413
まさにそのクモ与えてるけど、ケースに入れた瞬間に食いつくよ。

415 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 12:43:59.70 ID:WGZLksZT.net
>>407
出たね
ニホンカナヘビとニホンヤモリが本命だったけど
ニホントカゲ成体とホオグロヤモリだった
見た目そんなに違わないからコレらで満足しておいた

416 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 10:04:02.08 ID:p0hP9vQQ.net
家の中で高速で逃げていったカナヘビ発見
庭ではよく見かけてたけど入ってきちゃったのか、、ヤモリと違って捕まえるの大変だなあ
何日前からいたのか知らないけど早く捕まえないと干からびるな
罠の餌虫を調達からって間に合わない気がする、むうう

417 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 14:26:37.84 ID:FZG2L/ta.net
ミルワームと水のみ場でも設置してみたら

418 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 18:00:02.23 ID:58LUD/nG.net
庭のニホントカゲはすごく慣れて、3匹とも手から餌を食べる
ようになったけど、カナヘビは全然ダメだ〜

419 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 12:06:12.30 ID:sIMCFGwI.net
カナヘビの赤ちゃんを1週間前につかまえてきました。
晴れの日は日光浴をさせたりして、毎日エサを食べて
いたものの、ここ3日曇りや雨で気温もそれほど高くなく
餌に興味を示さず食べません。

これは普通のことでしょうか? 調べると、幼体には毎日
餌をやるべしみたいに書かれているので心配です。紫外線
ライトやバスキングライトみたいのは持っていません。

420 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 22:20:39.55 ID:sIMCFGwI.net
夕方、太陽が出たので日光浴をさせ、クモがいたので
与えたところ食べました。

その後、食べなかったミルワも食べていたけど、日光浴
のおかげなのか、クモが良かったのかはいまいち判断が
つきかねるけど、取りあえず食べてくれたので一安心。

421 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 14:15:30.06 ID:+I7F5swVO
娘の幼稚園でカナを捕まえたというので、
翌日見に行ったら紙皿の中に赤ちゃんカナが餓死してた。
横にはバナナとでっかい蜘蛛が死んでた。

悲しい

422 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 00:36:11.21 ID:8iZOoEMV.net
>>417
遅レス、水置いてたら微妙に減っているかなあと
そんで今日生存を確認、また逃げられた
むう、ミルワは食べてないようだし、、そんなに家の中に虫がいるの?
それはそれで怖いが、とりあえずトラップを考えないといかん

423 :421:2018/09/06(木) 15:07:05.31 ID:Wb/i1QlGt
続きごめん。
幼稚園の先生は「カナヘビはバナナを食べる」と書いてあるタイトルのサイトを見て、バナナを置いたんだそうだ。
娘の助言で蜘蛛も入れたらしいけど大きすぎて食べられなかったらしい。
赤ちゃんカナヘビ、かわいそうだった。なんとかならないの?あのサイト。

424 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 18:06:28.17 ID:lXSLs6vC.net
日光浴をするために、明るいところに出てこないのかな。
逃げた場合、カーテンに登ることが多いと聞くけど。

425 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 06:31:19.31 ID:hBQdAhRW.net
ニホンカナヘビって、東京と千葉では準絶滅危惧相当
らしいけど、神奈川でも数が少ない?

近くの神社や森林公園で見かけるのは、ニホントカゲの
方がずっと多い気がする。

426 :名も無き飼い主さん:2018/09/24(月) 01:31:44.02 ID:hnRgvWYb.net
うちのカナヘビベビー

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18599.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18600.jpg

427 :名も無き飼い主さん:2018/09/24(月) 02:28:42.97 ID:3ay14thm.net
>>426
あらかわいい

428 :名も無き飼い主さん:2018/09/24(月) 15:46:56.69 ID:l0dfJcK4.net
>>426
この時期に、写真のような孵化したばかりの個体って、
自然界で冬眠に耐えられるのかな。

429 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 11:08:16.15 ID:kAV4woN0a
暖突ってもう使ってる?
そして、みんなはサーモ使ってる?
つがいカナ2匹との初めての冬でとりあえず暖突Mと卵産んだ時用のS、
ピタ適Sは買ったのだが。

430 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 20:23:42.53 ID:r9ewds2y.net
ヒョウモントカゲモドキしか飼育したことないけどカナヘビ捕まえたので飼育してみる

431 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 10:35:40.10 ID:8tH7UNNj.net
いいなぁ〜
今年は全然カナヘビみないよ

432 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 09:52:22.01 ID:2q5CQQE1.net
クモが全然いない
一昨日4匹、昨日1匹しか食べさせてやれなかった
コオロギ買ってくるしかないか
ベビーだからひもじい思いをさせるのはかわいそう

433 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 16:58:38.94 ID:7Vl1jkuCt
カナヘビはバスキングランプ必須ですか?
UVランプと暖突ではだめですか?

あと、ヤモリを捕まえたのですが同居は無理ですか?

だれか教えてください…

434 :433:2018/10/09(火) 17:54:48.52 ID:7Vl1jkuCt
先ほどの質問ですが、
家の日当たりは良いので春から秋はベランダに出せます。

435 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 17:57:33.16 ID:SgwBRnu+.net
今年、カナヘビのチビを庭や神社で計7匹つかまえたんだけど、
餌のメインはミルワの白さなぎの切り身

あとは、近くの公園でクモの捕獲をしているけど、かなり怪しい
感じなので人目があるとつらいw

436 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 18:35:30.06 ID:AaP1T4aD.net
少し大きくなった気がする

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18603.jpg

ニホントカゲとヤモリはしばらく見てない

437 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 15:08:07.93 ID:OSOwu1de.net
カナヘビ飼育歴一年(サキシマ&アオ)、ついに初ベビー誕生

サキシマもアオも卵はいくつか産んでくれたがなかなか孵化に至らず、諦めかけていたラスト一つが無事孵化
アオの雄だった

438 :名も無き飼い主さん:2018/10/13(土) 09:04:00.84 ID:GZlo9FcF.net
生まれたばかりで性別が分かるんだ

439 :名も無き飼い主さん:2018/10/13(土) 20:02:40.89 ID:hFRQ9LHN.net
俺は分からん

わかる何かあるのかもね

440 :名も無き飼い主さん:2018/10/13(土) 22:14:16.93 ID:JpgXS6KY.net
カナヘビ捕まえたんだが死んでる虫食わないしミルワームは生きてても食わないピンセットで近づけると逃げてくし何も食わないとか死ぬなコイツって思って今日生きたイエコ2匹くらい入れたらめっちゃ獰猛に襲いかかって丸呑み…
生き餌でそれも動きが速いやつしか食わないのかカナヘビって

441 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 01:25:16.66 ID:hz1kNau9.net
大きい子より小さい子の方が警戒心が薄いのか、ピンセットからでも人工の餌でも死んだ虫でもなんでも食ってる気がするよね

以前は、カナヘビ捕まえて余った虫や餌をピンセットであげて放してってよくやってたけど食わないって事は無かったから、その子が捕まえられた時に怖い思いしてピンセットや動くものを警戒してたとか、
今は消化中でお腹いっぱいだったとか、糞が詰まってて食欲が無かったとか、餌が大き過ぎたとか、寒くて食欲無いとか、環境が変わって戸惑ってたとか、普段食ってたものとは違うから食べるの迷ってたとか、……他にも色々あったんじゃないかな

442 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 01:52:05.95 ID:6Q6mMIbs.net
>>441
ニジイロクワガタと同じ簡易保温室に放り込んでて温度は25℃くらいを維持してるから温度じゃないし
ミルワームはイエコより小さいから大きすぎるもないしイエコやミルワーム売ってるとこなかなかなくて捕まえて3日ほど何も食ってなかったからお腹いっぱいもないし
ガリガリだったから糞詰まりもないし
ケースの中の樹皮の下ハスクチップ避けてココマット少し掘って快適そうな巣みたいの作ってるから戸惑ってもなさそう
普段食ってたのが小さいコオロギだったってことならイエコをメインに与えなきゃいかんけど売ってるとこ少ないわー冬になったら入手難易度あがるな…ミルワーム食ってくれたほうが楽なんだがなぁ

443 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 01:52:36.43 ID:GN8Z81rV.net
曇りだったけど今日も出てきてた

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18605.jpg

こっちは別個体
もっと小さい

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18606.jpg

444 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 02:06:32.45 ID:GN8Z81rV.net
うちの庭カナヘビは交尾中のシジミチョウを食べたり、
口に入りきらないバッタを捕まえて、逃げられては咥えを繰り返して
足がもげて逃げられなくなるまでいたぶってた
他は見てないけど、多分ダンゴムシやワラジムシを食べていそうな気がする

445 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 15:20:33.36 ID:0NTnuMsj.net
>>438
アオカナヘビは色である程度は判別可能

446 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 18:36:44.68 ID:NX5Cntqv.net
>>443
いいなぁ〜

昨日も今日も畑にカナヘビ探しに行ったけど一匹も見かけなかった
うちのカナヘビの嫁を探しています

447 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 23:56:12.37 ID:NLXMDgIB.net
俺は庭で見かけたチビたちを保護(誘拐?)しちゃったよ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1539528953378.jpg

448 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 21:50:19.36 ID:2gRjmWX8.net
436の画像は土曜の昼間ね
日曜の昼間は晴れたので5匹くらい見かけた

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18608.jpg

ただ成体やニホントカゲはもう見なくなった
エサとなりうる虫は、よくよく見ればたくさんいる

いや正確には飼ってるわけじゃないけど、可愛いよね
ヤモリもいるし夏には多分ヒバカリと思われる蛇もいた
ちなみに関東平野部だよ

野外なら、湿ったところと雨に濡れにくい(すぐ乾く)場所が隣接してる
橋の下みたいとこに多いんじゃない?

449 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 18:29:27.88 ID:aP+k2vS3.net
今日はじめてミルワーム食った!…でも1匹食ったっきりなんだが食事ってどのくらいが適量なの?
イエコのSサイズはケースに5匹くらい入れてたのはなくなってた(3日前入れて今日の朝1匹いた)一緒に入れてたミルワームは全然なくなってないのに今生きがいいやつ入れたら食った!
…いつになったらピンセットから直接食べてくれるの?

450 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 09:30:39.40 ID:I8zkSreO.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18609.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18610.jpg

今朝撮り!2匹!
2枚目は右下の葉っぱの上ね
左上には久しぶりのトカゲちゃん

採集なら今週あたりがラストチャンスかもよ!

451 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 12:39:51.45 ID:9qqrqVi5.net
カナヘビは冬眠させる?越冬させる?

452 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 13:41:16.20 ID:1UdSQW2m.net
うちは越冬、カナヘビ飼育は初めてでうまくいくか不安…

453 :名も無き飼い主さん:2018/10/30(火) 00:08:33.84 ID:r44EU3Ey.net
今日、狩の名手猫から無事回収、しばらく眺めた後畑にリリースしました
立派に育てよ

454 :名も無き飼い主さん:2018/11/01(木) 07:50:51.11 ID:syU1zBzG.net
ケージの底に3センチくらい水溜めて、ヤシガラ30センチ以上積んで、水入れ置いたうえで押入とか暗いとこに入れとけば冬眠するよ。
今まで11匹対応して成功率100%。

455 :名も無き飼い主さん:2018/11/11(日) 21:45:13.30 ID:NlfqKZ/v.net
まさかゴールデンタイムのテレビでアオカナヘビが見れるとは

456 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 17:37:31.74 ID:wexb+yvu.net
越冬予定の若いオス(生後4ヶ月ぐらい)が赤い二股チンコを
時々出すようになったのだけど、これは性成熟したってことですか?

457 :名も無き飼い主さん:2018/11/22(木) 00:15:53.86 ID:8Vez/LAm.net
ガラス水槽重くて替えたいんだけどレプタイルボックスでも大丈夫かな?
黙ってプラケースにしとくか悩んでる。

458 :名も無き飼い主さん:2018/11/23(金) 17:32:55.63 ID:mKtfLXT2.net
俺ならガラス水槽の一番小さいサイズを選ぶな。
例えば、寿工芸のトリプルSなら重さも1キロだし。

459 :名も無き飼い主さん:2018/12/10(月) 21:36:08.56 ID:p9D2hMaY.net
冬眠中って水飲みは必要だけど、餌は必要ないですか?餌切りは15度くらいの時で良いのでしょうか?

460 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 14:45:38.94 ID:oLYXBbHMC
冬なのにメスの食欲が止まらない。
隔離して餌をあげないとオスに噛み付いて餌を奪うほどに。

461 :名も無き飼い主さん:2019/01/18(金) 20:49:55.18 ID:PEusGYDJW
https://youtu.be/gDxsgbwiEHg

この人イベントにいた

462 :名も無き飼い主さん:2019/02/12(火) 18:08:23.52 ID:dTBOg+JE.net
冬眠中にお腹に餌が残ってるとそれが腐敗してカナヘビ死んじゃうのではなかったかな
自分ところは餌切りの思い切りがつかなくて越冬させてる

過疎る時期だけど冬眠上手くさせてる方の飼育方法色々知りたくて時々覗きに来ています

463 :名も無き飼い主さん:2019/02/12(火) 20:25:36.34 ID:BpD8y8gf.net
気温低くなれは餌あっても食べなくなる。
体温が上がらなくなって消化が悪くなるからだと思うけど
毎年冬眠させているけど、冬眠時期が近くなると自然とエサを食べなくなるよ。

気温が低くなると代謝も落ちるから冬眠していなくても餌いらなくなるのでは?
金魚とかも冬場は餌食べないでしょ

464 :名も無き飼い主さん:2019/02/22(金) 22:34:24.34 ID:J2rruWd5.net
レオパとかはカルシウム粉末置いてる皿から舐めてカルシウム摂取するとか聞きますけどカナヘビは同じ事しますか?

465 :名も無き飼い主さん:2019/02/23(土) 23:55:43.20 ID:GBc9MnG9.net
皿で置いたことはないけど、イエコにダスティングした粉が、流木や
床に結構落ちていても、それをなめることはないね。

466 :名も無き飼い主さん:2019/02/25(月) 03:53:24.12 ID:re+YLx7S.net
>>456
おまえと同じだ。

467 :456:2019/02/28(木) 21:06:18.30 ID:gJKW6QlO.net
>>464
気になったんで、水飲み皿の縁にカルシウム粉末をつけて
観察してたら、ペロペロと舌を出しながら移動するときに、
1度舐めるのを目撃した。

意図的には舐めないかもしれないけど、どこかに盛っておけば
偶然でも口に入ることはありそう。

468 :名も無き飼い主さん:2019/02/28(木) 21:53:30.71 ID:qx5EN7lp.net
>>467
置いといた皿の配合飼料食べるようになったって昔のサイトにあったのでもしかしたらカルシウムを舐めるようになってくれるかもしれませんね
ありがとうございました

469 :名も無き飼い主さん:2019/03/02(土) 15:03:42.59 ID:Ck+HxqbF.net
この暖かさでもう一旦お目覚めしてました。
しばらくの間は起きたり寝たりの繰り返し

470 :名も無き飼い主さん:2019/03/09(土) 23:56:28.48 ID:dOh8GeKE.net
https://i.imgur.com/xy5JowC.jpg

庭掃除中にカナヘビを捕獲したのですがこの大きさだとまだ若い個体ですかね?

471 :名も無き飼い主さん:2019/03/11(月) 01:15:15.28 ID:BscrOok3.net
我が家のカナヘビさんもお目覚めしました

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18781.jpg

>>470
数え年1歳ですね

472 :名も無き飼い主さん:2019/03/13(水) 08:11:26.41 ID:vfEHoXmK.net
うちの子も時々目覚める様になってきたけど、エサをあげるタイミングが分からないが

473 :名も無き飼い主さん:2019/03/13(水) 20:45:27.99 ID:nS6UjttS.net
>>472
夜とか気温が低い時に潜っているようなら、まだまだ餌はいらないよ
夜になっても地上で寝るようになってしばらくしてからで餌は大丈夫だよ
普通に、原っぱとかで虫が出だしたら餌あげるといい

ただ水だけは乾燥させないように定期的に水やりは必要です

474 :名も無き飼い主さん:2019/03/13(水) 21:20:25.76 ID:ZortePSB.net
>>473
情報ありがとう。
うちの場合4月に入ってからかな?
@関西

475 :名も無き飼い主さん:2019/03/14(木) 20:23:39.09 ID:2gs6RNmc.net
>>474
関西ならその時期だと思うよ

桜が咲いた頃が目覚めで、そこから数週間後ですね
ショウリョウバッタの幼体が出てくる頃ですね

476 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2019/03/19(火) 08:07:59.09 ID:KfSIhhGX.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

477 :名も無き飼い主さん:2019/03/24(日) 21:58:53.60 ID:eUPgQd3c.net
冬眠明けで日中上に出てくる様になったけど、
頻繁に目を開けたまま仰向けになってじっとしてる。
もうすぐお迎えがくるのかな?

478 :名も無き飼い主さん:2019/03/26(火) 22:26:12.71 ID:D+y7LoWM.net
仰向けはやばそうだな

479 :名も無き飼い主さん:2019/04/05(金) 18:24:18.93 ID:WF8KYVFz.net
冬眠明けたらヒーターで暖めてあげたほうが良いのかな?

480 :名も無き飼い主さん:2019/04/05(金) 20:12:32.80 ID:ZYVdghSz.net
俺もよくワシミルクは飲んどった

481 :名も無き飼い主さん:2019/05/11(土) 02:30:01.77 ID:X6+aNK07.net
ついにカナヘビ捕まえた。しかも2匹。
1匹は次の日に、もう一匹は1週間後に人工餌食ってくれた。
助かるわぁ。

482 :名も無き飼い主さん:2019/05/13(月) 10:18:31.00 ID:Jee8jUhS.net
カナヘビ見つけてつい捕まえてしまった
家にはレオパゲルしか無かったが食べなかった
今日仕事終わりにミルワーム買ってくるからちょっと待っててな

483 :名も無き飼い主さん:2019/05/22(水) 16:48:53.88 ID:jEUM1J82.net
捕まえたカナヘビ5日様子見たけど餌食わなかったから解放した
強く生きろよ

484 :名も無き飼い主さん:2019/05/25(土) 21:40:43.35 ID:i4qpDCm/.net
木陰に置いた空のプランターの中に時々カナヘビ入ってて出れなくなってるからいつも救出してたんだけど、
何となく3日放置したら普通に生きてるな。
毎日花に水やりしてるから水には困らなくてダンゴムシも勝手に入ってくるから喰うものも困らないのかな?
可愛いから飼うかどうしようか悩み中。
今は良くても越冬とか冬眠って難易度高いの?

485 :名も無き飼い主さん:2019/05/26(日) 13:07:37.16 ID:yfAgfONC.net
大人?水さえあれば結構長く生きてるよ
子供は乾燥厳禁
室内ならパネルヒーターで温度維持するのがおすすめ

486 :名も無き飼い主さん:2019/05/27(月) 05:03:56.35 ID:MNaZWV4i.net
>>485
子供か大人かまではわからないな。
時間あったらpしてみるよ。
プランターだから排水口あるけど横に排水あるから常に湿気ってるじょうたいたかな。
でもなんで奴らプランターの中に入れるのに出られなくなるんだろ?

487 :名も無き飼い主さん:2019/05/27(月) 07:42:59.63 ID:4abjwy7G.net
入ったんじゃなくて滑り落ちたんだじゃないの?

488 :名も無き飼い主さん:2019/05/27(月) 15:27:29.17 ID:bbeuC9g7.net
>>486
尻尾入れて13cm〜くらいあればおおむね安心サイズ
5cmほどのベビーなら水気も餌も頑張る必要がある

カナヘビはプラケの高さでも登れない
汚れで足掛かりがあったり咄嗟のジャンプで出ることはある

489 :名も無き飼い主さん:2019/06/12(水) 18:11:03.22 ID:TrZGcuez.net
今日火野正平がカナヘビ捕まえて飼うって言ってたな

490 :名も無き飼い主さん:2019/06/14(金) 18:51:04.05 ID:NzDgJYzM.net
カナヘビも単独飼いが基本かな?
前にニホンヤモリ、レオパは飼った事はある。

491 :名も無き飼い主さん:2019/06/15(土) 02:20:12.89 ID:xNcwHDsp.net
ニホンカナヘビなら複数飼い余裕。つーか個人的には推奨
ケージ内でわちゃわちゃしてると可愛いぞ

492 :名も無き飼い主さん:2019/06/15(土) 18:27:53.53 ID:PVXDBq3M.net
うちの場合、他の個体に噛みついてかなりのダメージを
与えるのもいた。そういう気が荒いやつはリリースで。

493 :名も無き飼い主さん:2019/06/15(土) 19:22:24.01 ID:hPPTRr1J.net
今はレオパ用の配合飼料あるし食べるなら飼育難易度下がりそうだね

494 :名も無き飼い主さん:2019/06/16(日) 10:32:58.74 ID:XgG7yB9G.net
レオパゲルも食べる。
動きが速いから捕まえるには網でないと捕まらないかな?

495 :名も無き飼い主さん:2019/06/18(火) 18:29:47.57 ID:r6XlFQZy.net
うちはサキシマとアオカナヘビだけど、最近みんなレオパブレンドフード食べるようになった
レオパゲルはイマイチだったかな

496 :名も無き飼い主さん:2019/07/02(火) 18:11:46.17 ID:XvRL1Teq.net
こころ旅でカナヘビの卵が産まれたて火野がケース見せてたが卵が何個か割れてた。

497 :名も無き飼い主さん:2019/07/07(日) 14:52:41.85 ID:0GJn0oN/.net
誰かに見られてる視線を感じたので
回りを見まわしたら
カーテンに登ったカナヘビがこっちを見てた

バスキングの時蓋を開けてたんだが
どうやら脱走したらしい

498 :名も無き飼い主さん:2019/07/08(月) 08:09:00.84 ID:zG7mNEaB.net
大きいカナヘビが欲しくなってホウセキカナヘビを昨日お迎えしちゃったわ
カナヘビはヤシガラマットで育ててるんだけどホウセキカナヘビも同じでいいかな
ケージサイズが違うから目が届かなくてダニ発生したらどうしようとか考えてしまう

499 :名も無き飼い主さん:2019/07/15(月) 22:09:15.74 ID:fUcqWgfO.net
へびへび

500 :名も無き飼い主さん:2019/08/01(木) 09:21:35.33 ID:tUzTx/Ap.net
>>496
火野正平
カナヘビの卵をご飯にかけて食べたって言ってたな。
本当かどうかわかんないけど食べて大丈夫なのか?
昔、日本の南国のトカゲを飼ったことがあったけど糞に必ず動いてる回虫が一匹いて気持ちが悪かった。

501 :名も無き飼い主さん:2019/08/25(日) 10:51:15.07 ID:/qGAx6KE.net
近所の公園で見つけました
まだ生まれたばかりですかねー?
魚用の練り餌を小さくしたヤツをパクパク食べてくれるカワイイ
https://i.imgur.com/grQZz4D.jpg

502 :名も無き飼い主さん:2019/09/26(木) 20:15:37.23 ID:YS+EFWr3.net
これはカナヘビ?
見たときキスしてたんだけどなんか意味があるのかな?口移しで何か交換してるとか
https://i.imgur.com/SwsDAua.jpg

503 :名も無き飼い主さん:2019/09/26(木) 20:58:57.36 ID:pqSVN4Ze.net
餌の取り合いカナ

504 :名も無き飼い主さん:2019/09/27(金) 17:30:01.53 ID:2Lm0EFkJ.net
草むらに子カナがたくさんいた。

505 :名も無き飼い主さん:2019/09/27(金) 17:33:09.74 ID:m1fGfwOF.net
冬眠前の最後のハンティングに躍起になる時期だもんねー

506 :名も無き飼い主さん:2019/09/30(月) 14:48:44.09 ID:gIX6Jskx.net
この時期に、7センチぐらいの生まれたばかりっぽい個体が
いるんだけど、ちゃんと冬眠出来るんだろうか。

507 :名も無き飼い主さん:2019/10/02(水) 18:21:43.54 ID:zp3pcoWo.net
かなり淘汰される。このステージで一番ごっそり減る。

508 :名も無き飼い主さん:2019/10/17(木) 06:21:20.06 ID:lmZRAaJQ.net
稲刈りした後の田んぼで7匹捕まえた
かわええ

509 :名も無き飼い主さん:2019/10/17(木) 13:36:27.96 ID:lttJtQi0.net
もう冬眠直前だから逃すか飼うか早めの判断してあげてね

510 ::2019/10/18(Fri) 05:13:06 ID:ZSXn5kI1.net
レオパ用にイエコの養殖してるんで何とかなると思います
週末に照明類を揃えてきます

511 :名も無き飼い主さん:2019/10/21(月) 20:04:15.39 ID:E/aQ+YIT.net
被災した伯母宅の手伝いに行ったら
瓦礫からキズついたカナヘビが出てきたんで連れ帰って庭に放したよ
でも左前脚は骨折してたみたい

512 :名も無き飼い主さん:2019/10/21(月) 20:15:31.54 ID:E/aQ+YIT.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19014.jpg

こっちは元からいるうちの子
スイートアリッサムにつく1齢くらいの青虫が大好き!
ハイビスカスについたハマキムシを落としてみたら、喰いついたけど口に入らなかった

伯母宅から連れ帰った子は撮影忘れた

513 :名も無き飼い主さん:2019/11/15(金) 10:18:56.78 ID:gcmqDW+6.net
田んぼで7匹捕まえた子たち、シェルターの掃除で動かしたら産卵していました
気付くのが遅くて卵がしなびていたけど、他にもお腹の大きな子が。

この時期にも産卵するんですね

514 :名も無き飼い主さん:2019/11/15(金) 15:25:16.74 ID:Ix6WjK6r.net
へぇー、そんなこともあるんですね
でも自然下だとこの時期に産卵しても生存は絶望的だろうねー

515 :名も無き飼い主さん:2019/11/15(金) 20:29:58 ID:OR0ghBCo.net
うちのカナヘビ 達の中にもお腹ボテ子おる
温度と湿度対策もして準備万端

516 :名も無き飼い主さん:2019/11/16(土) 00:51:36.16 ID:aH+6rPxC.net
尻尾に噛みついて引きずられてるオスもいました。これって交尾ですよね
暖かくしたら繁殖行為するんですね

517 :名も無き飼い主さん:2019/11/16(土) 07:32:30.70 ID:vFGP4A5z.net
今年捕まえて久しぶりに飼育を始めたけど、アダルト1匹とチャイルド3匹だから、繁殖はまだまだ先の話だなあ

518 :名も無き飼い主さん:2019/11/16(土) 13:53:14 ID:7AR3Rb35.net
さるわんわん

519 :名も無き飼い主さん:2019/11/25(月) 00:15:10.11 ID:c4pR8GoD.net
だれかミドリガストロカナヘビ飼ってる人いる?
温度管理どうしてますかね

520 :名も無き飼い主さん:2019/12/01(日) 06:30:22.94 ID:iUSgUoeK.net
田んぼで7匹捕まえたうち、2匹が卵8個を産んだ
タッパーに化粧水用のコットンに水を含ませた物を敷いて
パネルヒーターの上に置いてる
孵化まで一ヶ月だっけ?

楽しみです

521 :名も無き飼い主さん:2019/12/01(日) 07:31:35.60 ID:dS04L1JU.net
>>520
温度高くなり過ぎないように
パネルヒーターの影響で干からびないように
卵の上下が逆にならないように
この辺を気をつければ、有精卵であれば孵るかと思います

522 :名も無き飼い主さん:2019/12/01(日) 09:15:04 ID:iUSgUoeK.net
ありがとう
ヒーターとタッパーの間に木の板かなにかワンクッション置いてみる
一応鉛筆で印つけたしその辺はぬかりないです

523 :名も無き飼い主さん:2019/12/03(火) 11:58:51.16 ID:OEwP3vfs.net
うちのカナヘビがマイクロサンに飛び乗るのが怖いわ
火傷しないのかなこいつら

524 :名も無き飼い主さん:2019/12/16(月) 01:40:58.74 ID:7ynTGn4m.net
晴れて暖かい日は良く日光浴してる

525 :名も無き飼い主さん:2019/12/16(月) 10:25:22.07 ID:pP5sG4uK.net
冬眠させずに越冬予定だけど、12月に入った頃からそれまで以上に食欲増してきてる

526 :名も無き飼い主さん:2019/12/31(火) 13:39:39.64 ID:dPDwdGol.net
畑7から三匹のベビーが誕生しました
初めてみたけどかわいすぎる


しかし孵化率は低い気がする
孵化率30%はどんなもんなんだろ?

527 :名も無き飼い主さん:2020/01/01(水) 23:16:57.21 ID:/j2LYpYQ.net
ちと低いね
ランダムで30%なのか産卵タイミング毎に全孵もしくら全滅なのかわからないけど
今は難しい時期になってるからね

528 :名も無き飼い主さん:2020/01/03(金) 12:43:37 ID:WX5RpRP0.net
庭いじりしてたらカナヘビ二匹出てきちった…
春まで面倒みるか

529 :名も無き飼い主さん:2020/01/03(金) 23:25:30.86 ID:RnznJDl7.net
保温してチビコオロギやって元気だけど
全長5センチ頭5ミリからちっとも大きくならないな

530 :名も無き飼い主さん:2020/01/16(木) 03:50:17 ID:6oDVW0rG.net
https://i.imgur.com/pAOw4Yh.jpg

531 :名も無き飼い主さん:2020/03/07(土) 09:47:01.62 ID:UMIMiTqD.net
野生のやつらまだ出てこないな

532 :名も無き飼い主さん:2020/03/07(土) 15:01:56 ID:Z9r+PbAq.net
近所のスポット、ちっちゃい羽虫出てきたからそろそろかな?

533 :名も無き飼い主さん:2020/03/10(火) 01:35:32 ID:qJ9aLXZf.net
うちの庭のカナベビー起きてたよ

534 :名も無き飼い主さん:2020/03/12(木) 16:32:14 ID:wfJa50jD.net
今年も無事に起きたようでホッとした

535 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 14:25:41 ID:/litHh6g.net
庭をチョロチョロしている
昨日はいい天気だったので沢山見かけた

536 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 15:32:40 ID:ycL8WMGb.net
草むらにカナヘビがいたので捕まえて、おうちで世話しています。

イエコを入れて、どうぞ召し上がれ状態にしても食べる様子がなく、
3日後にはお腹がペチャンコで。

ピンセットを見せると走って寄ってくるので、もしかして?と思ってピンセットを近づけると
ペロペロなめる。手を出すと乗る。

誰かが飼っていたカナヘビなのでしょうか。

自分ではイエコを食べず、仕方なくイエコを私が殺し、体液を舐めさせるとその延長で
やっと食べる状態。

逃がしたらエサ取れずに死にそうだし・・・。

1センチ前後のイエコがいるのですが、ほぼアダルトのカナヘビには1日何匹あげたら
良いのでしょうか。
というか、どのように飼育したら良いのでしょう。

537 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 16:06:47 ID:AQ5VpD2w.net
成体なら、1センチ程度のイエコは、普通は問題なく喰いつく
3月中旬に近所で捕まえたカナヘビは、普通に食べてる

冬眠明け間もないのか、ここ数日は全国的に寒くなった影響か、まだ本調子じゃないんじゃないかな
もしくは環境の変化で拒食になってるか

野生ではこの時期は、コモリグモやシボグモ等の小型徘徊性の蜘蛛を食べてるはずだから、苦手でなければ、近くの草原や公園に赴いて捕獲してみるのも良いと思う
時節柄、近所の散歩のついでにって事で
家内にいるハエトリグモも大好きだから、目に付いたら入れてみると反応するかも

538 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 07:49:41 ID:/o5ha+Sj.net
草むらの地面側にクモいるから採ってくる(クモ大好き
イエコのサイズをもっと小さく(SS以下
カルシウムパウダーかけると食欲増す個体もいました。
水はペロペロ舐めてますか?
うちのカナヘビ 達には2日に一回イエコ3匹ずつくらい行き渡るようにあげてます
窓際で日光当てて体温上げてあげる
土草石で隠れ家作ってあげる

それでも食べない個体は消化器官が弱って目も瞑りがちになりエサに反応しなくなります
それまでにどうするか決めてあげて下さい

539 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 17:16:41 ID:bgWatM8E.net
>>537,538さん
527です。
お返事どうもありがとうございます。
家の周辺でクモを探し中ですが、いざという時に見つかりません。
買い物に行くときに、草むらを探してみようと思います。

水はペロペロ舐めます。
午前中はずっと日光のあたるところに置き、
イエコのサイズをSSサイズまで下げましたが、反応しません。

カルシウムパウダーを通販で買って
エサは2日にSサイズ3匹以上を食べるまであげて様子を見ようと思います。

また行き詰ったら相談させてください。

540 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 20:49:20 ID:/o5ha+Sj.net
手探りでクモ探すの大変だろうから
子供用の虫取り網とか地面スレスレ草を刈るように往復させると
ちっちゃい羽虫と一緒にクモも捕まえられるよ
あとはずっと見ててもストレスになるからイエコやら入れたら小一時間静かなスペースに放置
案外虫が減ってたりするから期待しよう
諸兄達からすると寄生虫の心配やらされるかもやけどとりあえず食べてくれることを祈る

541 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 16:13:20 ID:KoYhvx/q.net
その後、カナヘビは元気にしてるだろうか

542 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 08:23:25 ID:tzrFAaGV.net
527です。
>>540さん
返信どうもありがとうございます!
数匹ですが、クモを捕まえることができました。

一昨日から、突然、自力で食べられるようになりました。
クモも、イエコも、ピンセットからしか食べませんでしたが、
突然目の前で自力で食べる姿を2回見られたので、もう大丈夫だと思います。
返信くださった皆さん、参考になりました。ありがとうございます。
引き続き様子を見てみます。

543 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 11:29:05.89 ID:BzZ6FchV.net
>>542
それは何よりです一安心ですね
環境が変わってカナヘビも困惑してたのかもしれませんね
>>541さんも含めて皆さん心配してましたよ(たぶん
また何かあれば知ってる範囲でアドバイスし合えると思うので
よきカナヘビ ライフを

544 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 20:49:00 ID:fERUQmsl.net
おー、うまく立て直せたみたいで良かったです

545 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 00:28:10.88 ID:lHLCUjsc.net
今日、腹の大きなでっかい個体を庭で見た

546 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 23:24:20.33 ID:Sb0M+/Pt.net
先週捕まえたカナヘビが今日産卵した。とり出して湿らせたキッチンペーパーに乗っけてある。初めてだけど上手く孵化するかな。

547 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 23:56:07.22 ID:aipu6a1Z.net
カビに注意しながら根気よく待とう
黄色く変色したら無精卵
個人的には土の方が湿り気保つから好き

548 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 12:05:02.95 ID:9loVZb4y.net
カナヘビの卵パンパンに膨れた後萎んじゃって孵化しないんだけど
何が悪いんだろう
開けてみたら形できててすぐにでも動き出しそうなくらい育ってたんで無精卵じゃないんだけど
次回に生かしたいので誰か助けてくれ

549 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 14:19:41 ID:UpzRPiST.net
卵を移す時は必ず上下が入れ替わらないように
ペンで点などのマークを付けて上が入れ替わらないように移す
上下入れ替えてしまうと死ぬ

乾燥させても駄目だがビチョビチョ過ぎても駄目

550 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 03:39:53.88 ID:RBcuGQt7.net
今年はニホントカゲの画像が撮れてない

カナヘビは何度か撮れてる
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19142.jpg

551 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 08:15:44 ID:XWcnCo1K.net
野外の話?

552 :名も無き飼い主さん:2020/06/21(日) 07:12:53.30 ID:RpaoUnFm.net
梅の実を収穫してたら梅の幹のウロからカナヘビがチョロチョロしてた
あんなとこも住処にするのね

ウロにゴキブリとかいるし幹がザラザラで登りやすそうだし確かに良さそうだわ

553 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 12:36:50.96 ID:Lpamcbnu.net
https://i.imgur.com/bRDH1P2.jpg
https://i.imgur.com/qYfJimp.jpg

ムスジカナヘビ、1枚目が半年前の来てすぐ、2枚目が今なんだけど、
うっすら緑だったお腹が完全に白になったし、側面の鱗の間とかがすごく黒くなっちゃったんだけど何が原因だろうか
エサはよく食べるし見た感じ元気にはしてるんだけど

554 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 15:26:03.59 ID:z47bQpqy.net
http://imgur.com/gallery/yQYAVnB

某Youtuberのカナヘビの可愛がり見てて飼いたくなって探したが見つからず知り合いの人に見つけてもらって漸く飼育できることになった
卵も2個頂いたが無事に孵化させられるだろうか…

555 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 16:33:52.94 ID:AasDGKh3.net
で、カナヘビはどこに写っているんだね?

556 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 17:01:18.13 ID:z47bQpqy.net
ごめん、真ん中に写ってるんだけど拡大しないと見えないわな
接写してるの貼り直しする
オスメスで貰えたので上手く行けば卵も産んでくれるかなぁ

https://i.imgur.com/XLZ5ZrR.jpg

557 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 18:39:18.08 ID:mHahoUxN.net
抱卵個体じゃないなら交尾産卵は来シーズンにお預けじゃないかなあ
孵化については、受精卵であるなら、土の湿度と卵の天地にだけ気をつければ、よほどのことがない限り、成功すると思うよ

558 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 19:21:02.21 ID:AasDGKh3.net
>>556
結構でかいね、言われてわかったわ
真ん中に居たね。

559 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 19:45:09.20 ID:z47bQpqy.net
>>557
> 抱卵個体じゃないなら交尾産卵は来シーズンにお預けじゃないかなあ
> 孵化については、受精卵であるなら、土の湿度と卵の天地にだけ気をつければ、よほどのことがない限り、成功すると思うよ

やっぱ来年になるかぁ
メスの方は小さいからまだ交尾できないかなと思ってたし頑張って育てるよ
卵は貰い先で子供が動かしてて上下わからないっぽい…ライト当てると育ってるみたいなのと空洞っぽいのを上にして湿らせた床材に置いてるけどどうなるか…

560 :名も無き飼い主さん:2020/07/01(水) 09:04:59 ID:zwQe+wUn.net
>>559
卵が死んでたとしたら一週間もすればカビが生えたり、目に見える変化があるから分かると思うよ
爬虫類の卵は鳥類と違って卵自体が大きくなるから成長が楽しみだね

561 :名も無き飼い主さん:2020/07/03(金) 21:35:33.65 ID:KPzK0irT.net
うちのサキシマさんは孵化しても数日で死んじゃう・・
何か環境作ってあげないといけないのかな
大人と同じケージに小さいケージ入れて区切ってるんだけど
餌はデュビアの一番小さい奴入れてる

562 :名も無き飼い主さん:2020/07/03(金) 22:18:22.80 ID:FGam2q3n.net
>>561
数日か、、、
糞はちゃんとしてたか?
幼体はしっかり温度管理してやらないと簡単に内臓詰まらせてしまう
ちなみに産まれて飲まず食わずではもって4.5日くらいで
当然干からびたような見た目になる

563 :名も無き飼い主さん:2020/07/03(金) 22:53:21.21 ID:KPzK0irT.net
ありがとう
フンは見えなかったな、確かに痩せた感じになってた
レパシーとか流動食っぽい方がいいんですかね
とにかくつらい

564 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 14:10:41.18 ID:j4A5WWZ6.net
只今産卵中
半日ほど卵詰まりに気付かず慌てて手伝ったけど
外に出てた1/4くらいが薄黄色く硬化した卵になっちゃった
あと1個くらいお腹の中に卵ありそうだからしばらく付き添いま
頑張れー

565 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 17:22:11 ID:E6X3suuW.net
>>554
で書き込んだものだけどあの後卵が少しずつ大きくなってきてるので無事育っでるみたい?片方の卵が成長遅いのかちょっと小さいけど
さらに卵持ちの♀も貰えて無事産卵、上に印付けて隔離したので上手く行けば5匹のベビー誕生かなぁ
https://i.imgur.com/gbX64jP.jpg

566 :名も無き飼い主さん:2020/07/06(月) 23:02:04.71 ID:/eM2jmz0.net
カナヘビって縄張りとかないって聞くけどメス同士で喧嘩することあるんだけど珍しいこと?若いメスが一方的に噛まれてる感じだけど…

567 :名も無き飼い主さん:2020/07/06(月) 23:36:01 ID:KhFxlALi.net
会社行ってる間にオス同士は派手にやったみたいで
後ろ足一本切断、後ろ足と前足の指全部齧られてしまった奴がいる
まだ存命だけど

568 :名も無き飼い主さん:2020/07/11(土) 14:50:35.42 ID:YVUJa6nw.net
537です。昨日、今日で1匹づつ孵化した。一方は普通の体型だけどもう一方は尻尾が全く生えていない。何れ生えてくるのだろうか。

569 :名も無き飼い主さん:2020/07/12(日) 22:46:10.58 ID:tAqnxv4A.net
孵化おめでとう。尻尾無いのは気になるね
家のもそろそろ孵化してくれないかな卵の大きさってどれくらいになれば生まれるのかな?

570 :名も無き飼い主さん:2020/07/13(月) 07:36:16.75 ID:D5Gy3Oxd.net
一円玉より少し小さいくらい

571 :名も無き飼い主さん:2020/07/13(月) 09:31:13.70 ID:rPp7SSnx.net
>>569
うちのは孵化前の大きさはバラバラだったよ。大きさよりも殻の表面の状態を気にしたほうがいいよ。孵化の数時間前から色がまだらになったり内部の水分が抜けるのか汗をかき出すから。

572 :名も無き飼い主さん:2020/07/13(月) 11:22:51.95 ID:wLTJkbql.net
個体差はあるんだろうけど1円玉近くまで大きくなるんだ…じゃあもう少し掛かるかな
毎日様子見て気長に待ってみるよ

573 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 11:57:17.30 ID:AySQw3KS.net
まだ孵化しないかなと思ってた小さい卵から顔覗かせてた
けど動いてなかったけど生きてたんだろうか…出勤前で2、3分くらいしか見れなかったんだけど心配だ

574 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 15:14:46.92 ID:GkreL3mZ.net
>>573
数時間は顔出したまま動かないのが普通だから大丈夫だよ

575 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 20:14:44.37 ID:5JNb/sRQ.net
動かないのが普通のことなんだね
顔出して目を瞑っていたから一瞬死んてるのかと思って焦りました
無事に孵化できたみたいで元気に走り回ってます
https://i.imgur.com/eNo9pLc.jpg

576 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 20:28:19.29 ID:mEzaGVUh.net
きゃわ

577 :名も無き飼い主さん:2020/07/15(水) 01:32:32.42 ID:W6hjDF9Q.net
上下区別するために卵にマジックとかで記し

578 :名も無き飼い主さん:2020/07/19(日) 16:51:54.17 ID:wWoV7OR5.net
>>575
で書き込んだものだけどあの後もう一個もすぐ孵化して5日目だけど小さいコオロギも食べてくれてなんとか順調に育ってくれそう
ただ手に飛び乗ってきた時逃げられそうになって握ったら尻尾が指に挟まって切れてしまった…

579 :名も無き飼い主さん:2020/08/12(水) 12:46:06.27 ID:SdDYlMcF.net
チビカナがうじゃうじゃわいてくる季節になってきましたな。

580 :名も無き飼い主さん:2020/08/12(水) 15:49:14.79 ID:ljVK/ruo.net
ちびカナヘビは幼児でも比較的容易に捕獲できるので、バッタとかカエルとか目にする機会の多い草原の生物のレベルアップ版として重宝してます

581 :名も無き飼い主さん:2020/09/03(木) 11:24:54.11 ID:aeYiUwg/.net
バスキングライトも紫外線ライトも点けて、コオロギにはVDとCaまぶして、水も毎日かえて、水苔も置いてる
コオロギはよく食べる

のに、一日中寝てるようになってしまったというか、元気がないのは、くる病?
いやだあああああああ

582 :名も無き飼い主さん:2020/09/03(木) 11:56:40.37 ID:IEmR0UOe.net
ビタミンD3の過剰摂取になってたりしない?
他にも生体の年齢や、飼育頭数の情報等があれば何かできるアドバイスもあるかもしれない

583 :名も無き飼い主さん:2020/09/03(木) 12:32:50.58 ID:aeYiUwg/.net
>>582
ありがとうございます!
今年の春に庭で見つけて、1匹で飼っています
頭から身体までで4センチ位、30センチ立方体の水槽に赤玉土を敷いてバスキングと紫外線ライト、シェルター、水入れ、流木、水苔、観葉植物、温度計はだいたい30度前後(床面温度)
少し前までは元気に動いていて、流木から水槽のフタになってる金網に逆さにしがみついて、ライトの下まで移動して紫外線浴びてたりもしてました
時々外に出して太陽光も浴びるようにしてますが、直射日光じゃなくてもいいということで、週に1〜2回、日陰に午前中数時間出す程度
コオロギは毎日3〜5匹、VDとCaまぶしてますけど、もしかして食べ過ぎでしょうか
最近はほとんどシェルターにいて、シェルターの小窓から外を見ています

また、隣に別の水槽があって、こちらにはニホントカゲがいます
隣に別の生体がいるのは関係ありますか?

とりとめもなく書いてしまいましたが、何かわかることがあればアドバイスお願いいたします

584 :名も無き飼い主さん:2020/09/03(木) 12:55:41.13 ID:IEmR0UOe.net
>>583
毎日の食事にCaとVDを添加してるってことですか?
もしそうなら、それが原因かはさておき、過剰摂取であることは明らかですね
サプリメントの用法にも明記されているかと思いますが、たとえ昼行性の爬虫類であっても、VD添加は月に1〜2回で十分ですよ

尾を含めず4センチくらいってことは、亜成体ってところですかね
コオロギはSサイズくらいでしょうか
であれば、食事の量と頻度は問題ないと思います

日光浴の際にも気を使っているみたいなので、熱中症もなさそう(日陰に出す時もシェルタは入れてますよね?)
冬眠準備まではまだまだ先なので、それに伴うものでもなさそう

うーん、何でしょう
それくらい大きさなら、毎月のように脱皮をしていると思いますが、そちらは順調ですか?

585 :名も無き飼い主さん:2020/09/03(木) 16:31:59.92 ID:aeYiUwg/.net
>>584
ありがとうございます
ビタミンあげ過ぎだったんですね、控えてみます
脱皮ですが、うちに迎えてから2回です
毎月するような記述もみたので、少ないような気もしていますが…

寒くないようにとばかり気にしていましたが、もしかしたら暑いのかもと思いバスキングを消してみたらシェルターから出てきました
それでもいつも通りではないので、温度を気にしつつ様子を見てみます

カナヘビ飼育の情報は少ないので、アドバイス助かります
本当にありがとうございます!

586 :名も無き飼い主さん:2020/09/10(木) 10:43:28.84 ID:WAk0zJ6g.net
体が3センチほどの(しっぽは長い)カナヘビを子供が持ち帰ってきました。
餌を与えなくて3日…
生きたバッタを与えてましたが本人の6倍くらいの大きさのバッタを食べるわけなく…
生き物以外で何か餌になるものありますか?
飼えなさそうなら今夜にでも公園に戻してくるよういうつもりです

587 :名も無き飼い主さん:2020/09/10(木) 11:15:17.77 ID:YP/NLy8t.net
>>586
ヒョウモントカゲモドキ(通称レオパ)とか、他爬虫類向けに作られた人工餌も食べる個体はいますが、餌付けが必要で、根気強さが求められるケースが多いです

求めている答えからは逸れますが、手っ取り早いのは、爬虫類専門店に赴き、コオロギのSサイズを入手することです
総合ペットショップの場合は、サイズ指定できないことが多いので、爬虫類専門店が良いです
ハエトリグモも好んで食べますので、嫌悪感がなければ選択肢として

588 :名も無き飼い主さん:2020/09/10(木) 12:25:45.39 ID:wTwtPtKd.net
生き物以外って条件が厳しい
上の人と同じでとりあえずコオロギを推すかな
簡単に買えるからね(余ったからって逃しちゃわないようにね)
仮に今からアマゾンで注文したら明日には届くだろうけど4日目に突入してしまうのはオススメできない

589 :名も無き飼い主さん:2020/09/10(木) 12:57:05.57 ID:HZdr6Ror.net
乾燥イトミミズとかクリルはわりと最初から食べるけどな。見向きもしないって個体はむしろ珍しい気がする。

590 :名も無き飼い主さん:2020/09/10(木) 13:31:17.93 ID:WAk0zJ6g.net
あああ…
コオロギですか…管理が無理です
とても可愛い顔のカナヘビで残念だけどやはり元気なうちに戻してきます
皆さん教えてくれてありがとうございます!

591 :名も無き飼い主さん:2020/09/13(日) 17:27:57.58 ID:hUXhjNvY.net
https://i.imgur.com/nq1FVOp.jpg
https://i.imgur.com/KK44RQy.jpg
今日見つけた

592 :名も無き飼い主さん:2020/09/13(日) 19:46:50.34 ID:n6qJidjN.net
かわヨ

593 :名も無き飼い主さん:2020/09/13(日) 20:25:21.26 ID:6dOCz/AK.net
いい画像だ

594 :名も無き飼い主さん:2020/09/13(日) 21:03:55.94 ID:hQwvhxNE.net
PEST CONTROLせんといかん

595 :名も無き飼い主さん:2020/09/15(火) 15:21:59.05 ID:66OAY0Rr.net
ニホンカナヘビを半年ほど飼育してて初の越冬をしようかと思っています
東京(と言っても八王子近く)住まいなのですが、冬の飼育環境は以下で大丈夫でしょうか?

・ケースはパンテオンの幅60奥30高35
・バスキングライトと紫外線ライトをタイマーで8:00〜17:00点灯
・夜間用にレプタイルヒートを引きサーモて23℃以下で電源オン

特に3点目の夜間保温が少し不安です。
暖突の方がいいのか、ピタリ適温とかの方がいいのか等。。

餌はレオパブレンドを食すので問題ないと思います

質問ばかりですが、ご教示頂けたら幸いです

596 :名も無き飼い主さん:2020/09/15(火) 18:28:37.98 ID:L+B7s6Xp.net
>>595
基本的にパネルヒーターは底面を中心に温めるものですから、空間を温めるのには向いてないと言われますね
樹上性の爬虫類には暖突もありだと思いますが、ケージの高さが30センチを超えていますし、地表性なカナヘビにはほぼ無意味だと思います

常時エアコンで部屋全体の温度を一定まで上げ、その上で、温度勾配を付けるためにバスキングライトを点灯させるのが良いと思います
要は冬以外の温度管理と同じ条件にしてしまうと

因みに私なら保温越冬ではなく冬眠越冬させます

597 :名も無き飼い主さん:2020/09/16(水) 12:28:31.15 ID:+StcvkEW.net
前冬保温越冬させました
ピタリ適温は常時点け、ライト類は昼夜逆転させて夜間に暖かくなるように
昼間は薄暗くして睡眠できるようにしました
多頭飼いですが特に問題なく元気に冬を越せましたよ

598 :名も無き飼い主さん:2020/09/16(水) 15:53:31.21 ID:g4Aci9yv.net
>>596
>>597
ありがとうございます
やはり夜間保温はネックになるようですね
レプタイルヒートと夜間用保温球(サーモ接続)の二段構えで望んでみます
アダルト3、ベビー2なので無事に越冬出来るといいな

599 :名も無き飼い主さん:2020/09/16(水) 22:33:01.56 ID:+StcvkEW.net
頑張れ
アダルト7ベビー4が越えれたからやり方次第

600 :名も無き飼い主さん:2020/09/18(金) 12:40:49.52 ID:GirYcPQh.net
保温越冬考えてるからすごくためになる
レプタイルだけじゃ寒いよなと思ってたところ
夜間の保温がキモなんだな

601 :名も無き飼い主さん:2020/09/25(金) 17:21:21.01 ID:JDV/I8vo.net
ニホンカナヘビの成体21cmって7ミリ程の隙間から脱走出来ます?
ジェックスのタイマーサーモのケーブル伝いに脱走した疑惑がありまして。。。

吸盤で張り付けるセンサー部分が浮いてしまっていて(宙ぶらりん状態)、丸1日立っても1匹が全く姿を見せず死んでるのかと思いケース内の物全てどかして、砂も掘り起こしたのですが見当たらず

サーモセンサーのケーブル出てるとこがが7ミリほど空いていたんです
こんな小さな隙間から大人カナヘビご脱走出来るのか疑問で
他にも成体カナヘビは居ますが共食いも考えられず(血痕も何も一切無し)

602 :名も無き飼い主さん:2020/09/25(金) 21:24:06.15 ID:5bD2O6hA.net
>>601
頭が入る幅なら逃走は十分にあり得る話かと

共食いに関しては、アダルトがベビーを丸呑みにするのは稀によくあるし、アダルト間でも自切された尻尾を飲み込むのもよくある話だけど、同じサイズを胴体ごと丸呑みは聞いたことないですね

603 :名も無き飼い主さん:2020/09/25(金) 22:15:25.58 ID:vt3QWwXz.net
>>602
ありがとうございます
となるとやはり脱走っぽいですね。。。
頭はギリ入るか入らないかくらいの隙間だったので

窓は開けていない(脱走したと思われる日から)ので、未だに家の何処かに居るのでしょうね
忘れた頃にミイラ化したのを見つけることになりそうです(´;ω;`)

604 :名も無き飼い主さん:2020/09/26(土) 07:13:20.76 ID:1/Oa+oZT.net
>>603
もう少ししたら冬眠の時期ではあるので、良い場所を見つけることができれば、あるいは…

605 :名も無き飼い主さん:2020/09/26(土) 09:52:51.76 ID:e2oodrIt.net
>>604
家の中ですと土があるわけでも無いので水分補給出来ずに★になりそうな気が。。。
東京なのでまだ本格的な冬は来ないので、その前に陽射し求めてベランダ側に姿を現す事を祈ってます(´・ω・`)
もうそれしか出来ない。。

606 :名も無き飼い主さん:2020/09/26(土) 23:40:40.66 ID:w5Aoq3gs.net
うちは脱走して諦めていた幼体が
春に乾燥水苔の袋の中から見つかった
水、餌(人工餌)、タッパーにヤシガラでも置いておけば生き延びるかも

今なら光求めて出てくる可能性の方が高いから頑張って

607 :名も無き飼い主さん:2020/09/28(月) 07:00:50.26 ID:0UrhNZ4B.net
部屋の中でバスキングスポット作ったら浴びに出て来ないかな

608 :名も無き飼い主さん:2020/09/28(月) 14:06:59.87 ID:Y0TzrTyD.net
先日、カナヘビ脱走したと書き込んだ者です
本日、久々の快晴(東京住まい)で洗濯物をベランダで干していたところ。。。

たまたま落ちた洗濯物を拾うためしゃがんだら。
お隣さんのベランダにてカナヘビらしき奴がくつろいでいるのが見えました

驚かさないよう、少し近づいて確認したら脱走した奴でした
急いでお隣さんに事情話して無事に捕獲出来ました

ケージに入れたのですが、脱走の味を覚えたのか餌食べたあとにひたすら徘徊、ジャンプの嵐で脱走経路を探しております
騒がしくて他の2匹が非情に迷惑そう。。。

様子見て落ち着かないようであれば、最初に捕獲した場所へ逃してやろうかと思います
この時期なら自然に帰すのはまだ間に合いますよね?

アドバイス頂けた皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

609 :名も無き飼い主さん:2020/09/28(月) 19:42:06.96 ID:wI2pyQ7q.net
何より

610 :名も無き飼い主さん:2020/09/28(月) 22:17:57.11 ID:t2OCy4S8.net
何より…虫がいれば食べて太ってから寝るよ

611 :名も無き飼い主さん:2020/10/29(木) 18:42:03.69 ID:US9de4wn.net
すみません、質問です。
少し前から職場で怪我したカナヘビを保護して飼っています。
本日、誤って日光浴をさせた状態で放置してしまい、気づいた時には隠れ家の下でぐったりとしていました…
すぐに屋内の涼しい場所へ移し、霧吹きとスポイトで水を与え、息も絶え絶えだった状態から少し回復したようし前足と頭は動かせるようになりました。
ところが下半身は写真のように後ろ足を閉じて引きずっており尻尾も干からびたように硬直している状態から回復しません。
この状態から快方に向かうことはありますか?
https://i.imgur.com/rbEuigm.jpg

612 :名も無き飼い主さん:2020/10/29(木) 21:15:25.27 ID:LmbkabFp.net
越冬の方針は?冬眠させるのさせないの?
この難しい時期に中途半端に手をかける方がかえってかわいそう

613 :名も無き飼い主さん:2020/10/29(木) 21:47:06.08 ID:US9de4wn.net
本来なら今日、餌をしっかり与え拾った場所へ返すつもりでした。
昼前までは元気で餌を採取しにいっている間にぐったりなっていた次第です…

614 :名も無き飼い主さん:2020/10/29(木) 23:15:35.93 ID:pYMdyClM.net
酔っ払った俺の手は温かいらしい

https://i.imgur.com/PzNSzhe.jpg
https://i.imgur.com/SHepGAC.jpg

615 :名も無き飼い主さん:2020/10/30(金) 13:47:34.98 ID:fVrKEKZL.net
>>611
排泄器官が生きていれば状態維持、排泄不良になれば詰まって亡くなることが予想されます
下半身に血が通ってれば復活するかもしれませんが写真からは判断できませんでした

616 :名も無き飼い主さん:2020/11/18(水) 18:26:43.97 ID:3xpOt06h.net
紫外線ライトがくたびれてきたり、気温が適温より低い状態で何日もすごしたりするとそんな感じで弱るかな。あと飲み水たっぷり用意しとかないとね。

617 :名も無き飼い主さん:2020/12/25(金) 12:25:37.55 ID:rvptqTzR.net
去年幼体から育てたでっかいのが今年卵から孵化させた2匹をやたらといじめてしまうんだけど、そのうち収まらんもんかな?
最初はちょっと噛み付くくらいだったのが最近になってかなり強めにいくようになってしまった

618 :名も無き飼い主さん:2020/12/25(金) 13:12:36.61 ID:PZ9yOo+E.net
飼育するってどうしても狭いから荒くれ者から単独飼育するしかないのでは?

619 :名も無き飼い主さん:2020/12/25(金) 13:53:34.05 ID:1dgnoyXU.net
>>618
やっぱそうなんか難しいな
さっき見たら小さい奴の1匹はメスだったらしくて交尾してたからとりあえず様子見ようと思う

620 :名も無き飼い主さん:2020/12/25(金) 19:54:22.37 ID:Xmcp8I/R.net
指先の細い部分を噛みちぎって細菌感染からの壊死コンボあるから気を付けてね

621 :名も無き飼い主さん:2020/12/26(土) 07:25:31.13 ID:GWf5EmDX.net
この時期にうちのメス(今年生まれ)が卵産んじゃ無精卵、の繰り返し
お腹があいたらすぐ卵できてる
オスもいて交尾もしてるけど受精できてない感じ
カルシウム不足が気になるけど、他に気をつけといた方がいいことがあったら教えてください

622 :名も無き飼い主さん:2020/12/26(土) 20:27:11.62 ID:KIcxdnR4.net
若いうちは無精卵が多いって言うし、気長に待ちなはれ

623 :名も無き飼い主さん:2021/01/11(月) 15:31:33.83 ID:tPIEYRKu.net
今年産まれたメスの後ろ足が動かなくなってしまった
これがクル病ってやつか まいったな

624 :名も無き飼い主さん:2021/01/11(月) 23:08:03.34 ID:sbvCB6SX.net
UVライト使ったり直接日光浴させた?

625 :名も無き飼い主さん:2021/01/12(火) 01:09:30.69 ID:A87ouODk.net
カルシウム不足かも

626 :名も無き飼い主さん:2021/01/12(火) 10:40:07.52 ID:JLPEKhZ0.net
ライトは使わないで晴れてる時に太陽当ててるからそこは問題ないと思うんだが、カルシウムなのかなやっぱり
2年目になるやつが平気だから軽視してたよ
メスは卵の関係でカルシウム不足になりやすいんかな

627 :名も無き飼い主さん:2021/01/12(火) 10:56:54.16 ID:k1S33XmT.net
メスは卵産むたびにカルシウム大量消費だぞ
カルシウム不足が1番の原因だと思う

628 :名も無き飼い主さん:2021/01/12(火) 14:15:13.91 ID:WC09sl3k.net
冬眠させてないならこの時期日光浴無理だろうしライトいるだろう

629 :名も無き飼い主さん:2021/01/12(火) 15:02:31.30 ID:OQRc4kEp.net
うーむやっぱカルシウムか可哀相なことしたな
色々飼い方考えなあかんかもしれん
サンクス

630 :名も無き飼い主さん:2021/01/13(水) 13:26:54.97 ID:nZiwwJyU.net
オスとメスが交尾してたわ
越冬させてるから早くも発情期が来てしまったのかな

今(来月辺りか?)産み落とされても孵化させるの難しそう

631 :名も無き飼い主さん:2021/01/15(金) 19:53:10.59 ID:/5DVE0TY.net
イエコと一緒に飼ってノーメンテ目指してるんだがコオロギがなかなか育たん

632 :名も無き飼い主さん:2021/01/18(月) 15:23:29.78 ID:LN1kvuj9.net
先日、交尾してたと書き込んだ者ですが
本日、別のメスと交尾成功してました

で、生後半年程度と思われる小ささの奴が、触発されたのか先日のメスと交尾成功
うちで生まれた2匹と同じ大きさだから、それくらいだと思っていたんだが違うのか?
性成熟するのって生後1年くらいだよね?

633 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 10:20:38.00 ID:D8BW0XqS.net
ペアで購入したカメリアーナカナヘビ。元々メスの方が少し大きくてバランスがちょうど良いって購入。半年くらい経ったけど、最初の頃からオスがメスによく追いかけられたり、噛まれたりしてる。メスの気がすごい強くて、餌もメスが率先して食べるから体格差が1.5倍くらいになってしまった。レイアウトを途中で変更して、縄張りリセットしてもダメ。これは一旦隔離してオスがある程度大きくなるまで育てた方が良いのでしょうか。。ショップさん的には大丈夫ですよ。とのことでしたが、アドバイスが欲しい。

634 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 18:44:53.44 ID:IFAm9BvH.net
追いかける
 たぶん大丈夫、多頭飼いなら仕方がない。
噛まれる
 ちょっと問題、首胴なら脱皮で何とかなるけど手足指先に怪我してるなら隔離。

 メスが先に食べてある程度落ち着いてからオスにも相応量あげるべき。
オスが大きくなるまで
 見るだけならそれでもいいけど繁殖させるなら慣れさせたい。
 どの道喧嘩っ早い個体は相手が大きくても仕掛けるし、どんな個体でも時間かけたら慣れてくる

と思う。
カメリアーナかわいいよカメリアーナ

635 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 20:16:52.65 ID:D8BW0XqS.net
>>634
アドバイス助かります。仲良く並んでる時もあるんですが、尻尾の付け根辺りをよく噛むんですよ。。
あまり酷いようであれば、一旦ペアを隔離して片方が大きくなるまで離してみます。ケンカ癖は治らないかもしれないけど。。

636 :名も無き飼い主さん:2021/03/18(木) 16:01:00.62 ID:ZV4n59M7.net
こんなスレあったんだ
昨年9月ごろ、菜園のミツバにカナヘビらしき卵2個発見、後日抜け殻になってた
その後赤ちゃんカナヘビみかけた

数日前、人参やカラスノエンドウの茂みに高校生?くらいのカナヘビ発見
あの赤ちゃんが無事越冬したんだなぁと(希望的観測ですが)

637 :名も無き飼い主さん:2021/03/18(木) 19:09:36.44 ID:Toz6k6SN.net
巡回スレにしとけばたまに誰か書き込んだ時にコミュニケーション取れるよ
だいぶ暖かくなって蜘蛛やら羽虫が増えてきたからこれからモリモリ大きくなるね!

638 :名も無き飼い主さん:2021/03/18(木) 21:26:05.99 ID:WRXH3dG/.net
蜘蛛が沢山いる場所見つけた
30匹以上捕まえてきたんだけど1日で全部食べ尽くしてたわ

639 :名も無き飼い主さん:2021/03/23(火) 02:10:50.56 ID:G/JJzYbs.net
へぇ〜
カナヘビの高校生なんているんだ

640 :名も無き飼い主さん:2021/04/03(土) 18:21:36.13 ID:LE+v4C8j.net
去年生まれたカナヘビが死にました
せっかく冬を越せたのに…
メスだったのですが交尾をしたオス(去年生まれた)がそのメスから離れようとしません
何時間も寄り添って動きません
カナヘビに仲間の死を思うような感情があるかわかりませんが、
妻の死に悲しむ夫の姿にしか見えません
環境を整えられなかった自分の不甲斐なさ
呪うばかりです

641 :名も無き飼い主さん:2021/04/03(土) 18:54:28.86 ID:mJz4L2Wc.net
>>640
亡くなってしまったのは痛ましいけど、環境とか書いてくれないと当然の結果なのか最善尽くしたけどダメだったのかもわからんのだから何とも言えないよ
オスが亡くならないよう飼育は今以上に気を使って下さいね

642 :名も無き飼い主さん:2021/04/13(火) 14:22:28.97 ID:9Oo9T4XI.net
カナヘビは虫や小動物の死骸を普通に食おうとするぞ。

643 :名も無き飼い主さん:2021/04/15(木) 09:40:51.59 ID:RyfUvw9t.net
暖かくなってきたから日光浴してるのよく見かけるようになった。
カナヘビの飼い方は基本レオパと同じかな?

644 :名も無き飼い主さん:2021/04/15(木) 09:44:08.90 ID:p1wWcuOK.net
>>643
どっちかというとフトアゴ

645 :名も無き飼い主さん:2021/04/18(日) 17:06:13.85 ID:LexV1Eos.net
約1年買っていたカナヘビちゃんが、目が見え無くなってしまったようです。餌を追わなくなって気がついた!くる病なのでしょうか?
気づかずにかわいそうな事をした・・・
カルシウムとD3を食べさせて改善を祈るしかないのか・・・

646 :名も無き飼い主さん:2021/04/18(日) 17:26:36.01 ID:ldOCG+tz.net
>>645
紫外線ライト使っているなら、紫外線ライトが強すぎて目が見えなくなってる可能性もあり
紫外線ライトを少し弱いのに変えて治ったって話も聞いたことあるよ
クル病なら発症したら治すのはほぼ無理
悪化させないよう注意するしかないかな

647 :636:2021/04/18(日) 17:39:14.74 ID:LexV1Eos.net
>646
意見をいただけて、すごくありがたいです。
初心者なりになんとかやってるつもりだったのに、突然不調になってしまいました。
マイクロサンを使っていますが、温度を上げようとちょっと角度を変えたのが原因なのかも・・・と2日消しています。
脱皮も出来ているので、クル病より目を痛めたと考えた方が良いのかもしれません。
目を瞑って気持ちよさそうに寝ているように見えてたのが、実は目を痛めていたのかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

648 :名も無き飼い主さん:2021/04/18(日) 20:21:12.87 ID:ko/CcuoZ.net
>>647
数日は様子見て、可能なら餌をピンセットで目の前で揺らしてみる
それで応用なら一時的に目を痛めただけ
何回やっても気づかないなら失明している可能性ありかな

紫外線消しているなら日光浴させてあげて下さいね(ちゃんと見張りながら)

649 :名も無き飼い主さん:2021/04/18(日) 20:21:56.05 ID:ko/CcuoZ.net
>>648
誤字失礼
応用なら→追うようなら

650 :名も無き飼い主さん:2021/05/18(火) 18:46:23.89 ID:Mpj0VBxS.net
ヤコブソン器官があるから仮に完全に失明しても餌の存在をたどる能力はあるよな。まあ置き餌しか食えないが。

651 :名も無き飼い主さん:2021/05/18(火) 20:51:06.88 ID:vypAphd+.net
>ヤコブソン器官

なんやねそれ?

652 :名も無き飼い主さん:2021/05/18(火) 22:58:55.37 ID:Mpj0VBxS.net
ヤコブソン器官:舌べろ出し入れして匂いを精密にとらえる器官。これがあるからカナヘビは、離れた所にあるレプトミンやグリルや乾燥イトミミズや乾燥赤虫を探し出して食べることができる。

653 :名も無き飼い主さん:2021/06/07(月) 15:06:11.30 ID:5QtDGXtl.net
うちのカナヘビは何でも食べてくれるから助かる。
この前犬のドッグフードを落としたら一瞬にして食らいついて食べた。

654 :名も無き飼い主さん:2021/06/07(月) 19:34:44.86 ID:mrjkptLL.net
毎月卵産むけどそんなもの?

655 :名も無き飼い主さん:2021/06/08(火) 11:50:31.19 ID:bys3U1dM.net
この時期はそんなもん

656 :名も無き飼い主さん:2021/06/11(金) 11:21:01.20 ID:8Z+fTMcK.net
我が家の今年第一陣(5月産卵)の卵×3が今朝無事に孵化
残り7つの卵も今のところ順調

657 :名も無き飼い主さん:2021/06/13(日) 23:00:43.97 ID:mT+RbjAI.net
ジャヤカーオマーンカナヘビが飼いたいけどあんま情報ないな・・・

658 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 04:12:47.61 ID:ZRqMvQKM.net
もう15個卵産んでるけど一匹も孵化しない
なにがダメなんだろう

659 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 09:38:36.07 ID:AZl4WhOJ.net
オマンのサウルス学名がいいよな

660 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 12:53:44.06 ID:IL0m0RAI.net
>>658
無精卵!

661 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 08:08:58.35 ID:6NfQqd6B.net
約1年で亡くなってしまった・・・悲しい・・・

662 :名も無き飼い主さん:2021/07/10(土) 07:46:02.38 ID:yRmEdJ9U.net
5月から産卵されてた10個の卵
順次、順調に孵化して昨日時点で残り3つ
今見たら2匹は無事に孵化して1匹だけ頭だけが卵の中に突っ込んでる状態で死んでた。。。

頭だけ殻に包まれてる感じだから、逆から産まれてこようとしたのかな
もう少し早く起きてれば助けられたのかな
仕方ない事なのかもしれんが、何か後悔が残る

663 :名も無き飼い主さん:2021/07/25(日) 16:08:39.17 ID:3zdSCDwP.net
河川敷の舗装路でよく見かけるが捕まえるには網が必要だよね?

664 :名も無き飼い主さん:2021/07/25(日) 22:28:32.37 ID:/I8nXasO.net
所感ですが網の方が難しいです。どうしても地と網の隙間が逃げ道になります。
カナヘビの後方からそっと近付き、手を30cmくらいまで近付けたら
あとはご自身の持ち得る最大のスピードで、且つ潰さない力加減でカナヘビに手を被せて捕まえて下さい。
舗装路より土や草の上の方が潰し難くて良いです。
むしろ手段より時間帯のほうが捕まえ易さに直結します。
体の温まっている日中はすばしっこく素手で捕まえるのは難儀します。

665 :名も無き飼い主さん:2021/07/28(水) 15:29:47 ID:IutylR3b.net
6月20日産まれの卵まだ孵化しない。生きてるかなーあんまり触るのダメかなと、見てるだけだけどそろそろ不安になってきた

666 :名も無き飼い主さん:2021/07/29(木) 12:13:26 ID:FsUzq0M9.net
>>665
6/20ならそろそろじゃない?
カビたり凹んでなければ、もちょいしたら産まれてくるだろうから触るのは我慢しとけ

667 :名も無き飼い主さん:2021/07/29(木) 20:20:25 ID:DrcrKr3j.net
>>666
今日産まれましたー!我慢して待ってよかった。可愛いー!エサ食べてくれるといいな。

668 :名も無き飼い主さん:2021/07/30(金) 08:29:21 ID:9GleiONQ.net
>>667
おめでとう
2〜3日したらイエコのSSとか人工餌試してみ
日光浴はしっかり見張って短時間にしとけよ

669 :名も無き飼い主さん:2021/07/31(土) 09:08:44 ID:VnuS2EzC.net
>>668
ありがとうございます^ ^3匹産まれて、
今日コオロギssあげたら一匹は食べてくれたけど、もう一匹は人口エサ爪楊枝の先ちょびっとしか食べず、もう一匹は何も食べてくれません…
食べる適量も分からず、何回も挑戦してしまいストレスになっちゃったかも。
日光浴は、一応ケースごと外に出したけどシェルターから出てきてくれませんでした。大人は元気に育ててるけど、うーん、赤ちゃんは難しい。

670 :名も無き飼い主さん:2021/08/11(水) 14:33:54 ID:byryr7t0.net
うちも今年初めて一腹で3個生んだ。今まで2個だったのでびっくりしたわ。

671 :名も無き飼い主さん:2021/08/12(木) 18:50:20 ID:UdU0aIZJ.net
生後約2ヶ月の子供カナヘビの口が閉まりきってなくて茶色いっぽいものが見えたから、床材(ウォールナッツサンド)食ってしまった?と焦って体抑えて爪楊枝で口こじ開けて取り出した

食べ途中のバグプレミアムだった。。
すげー可哀想なことした
今後、食うの怖がらなければいいんだけどな

672 :名も無き飼い主さん:2021/09/15(水) 16:09:05 ID:u5YxXsTN.net
今朝、産卵してて5つ卵あるんだが、孵化してもこの時期産卵だと野生では高確率で星になるよな?
多分10月中旬以降に孵化するだろうし

673 :名も無き飼い主さん:2021/09/15(水) 19:24:18 ID:ACohw9E1.net
室温の調節次第だから何とでもなる

674 :名も無き飼い主さん:2021/09/15(水) 20:55:54 ID:u5YxXsTN.net
室温の調整次第で孵化早まるかもだが、早くても3週間くらいはかかるんじゃないの?

675 :名も無き飼い主さん:2021/09/25(土) 14:32:08 ID:XINHqwWK.net
赤ちゃんが5匹いるのですが、何かオススメのエサはありますか?
イエコオロギss、ミルワーム、人工エサは食べてくれません。小さなクモを食べる子はいます

弱ってる子がいるのですが口を開けさせる方法はありますか?

676 :名も無き飼い主さん:2021/09/25(土) 17:03:52 ID:VhJoQwEB.net
イエコ潰して中身を水と混ぜて口元に付けてペロペロさせたらどうかな

677 :名も無き飼い主さん:2021/09/25(土) 19:29:34 ID:xg+A/okk.net
強制給餌は無理にすると体に凄い負担かかるから、あまりオススメは出来ないけど

人差し指と親指で首下(首からお腹に向けて辺り)を軽く挟む
強く挟みすぎないように注意
爪楊枝の先に人工餌一口分くらいをつけて口元に滑り込ませるように入れる
爪楊枝の先で口をこじ開ける感じ
空いたら餌を軽く押し込む

口に餌を挟んだらケージに戻し咀嚼してるか確認する
落としていたら少し時間開けてリトライ

最初に書いた通り、かなり体に負担かかるから無理はしないようにね

678 :名も無き飼い主さん:2021/09/25(土) 20:14:33 ID:XINHqwWK.net
>>676
>>677
レスありがとうございます

レスもらう前に弱ってる子に強制給餌をやってしまい亡くなってしまいました
もう1匹弱ってる子がいるのでこちらは様子をみます

679 :名も無き飼い主さん:2021/09/26(日) 06:50:05 ID:gxz0h/H9.net
今年は庭でほとんど見なかったな
年によってカナヘビが多い時とニホントカゲが多い時とあるけど
こんなにカナヘビを見なかった年はないくらい

気になるのは多分ヒバカリと思われる蛇も数年前からいて、
最近もカナヘビやトカゲが棲みつくウッドデッキの下にいたので食べられてる気もする

680 :名も無き飼い主さん:2021/09/26(日) 14:05:40 ID:izk3OWB4.net
>>678
1匹星になったか、ご愁傷さまです
ちな環境とか書いてなかったからアレだけど、ちゃんとバスキングライトとか紫外線ライトあるか?
場所にもよるけど最近は涼しくなってきたし夏のような日光浴が不十分だと、そもそも元気なくなってくるからな
食欲不振にもなるし

681 :名も無き飼い主さん:2021/09/26(日) 21:59:55 ID:ADX4MEry.net
>>680
バスキングライトのみだったのですが、他にも弱って亡くなった子がいたので紫外線ライトも購入して到着待ちです

餌を十分に補充していなかった事、1週間食べない子もいるとネットで見て楽観していた事、同時期に6匹生まれて個体事に把握していなかったのが失敗です…

682 :名も無き飼い主さん:2021/09/27(月) 19:16:20 ID:XTq8tU5j.net
ひどく喧嘩することは多くないけど、個体間の力関係の序列ができて、劣位個体が餌にありつけなくなったり拒食になったりして衰弱死することはベビー段階だとよくあるね。うんと広くするか単独にするかしないと危険。

683 :名も無き飼い主さん:2021/09/27(月) 21:31:44 ID:AegjUhU5.net
>>682
情報ありがとうございます!
残りの赤ちゃん分けて様子をみてみます。

684 :名も無き飼い主さん:2021/09/29(水) 10:23:58 ID:6PfSED3f.net
今日、レオパドライ食べてくれた!感動。お腹空いてそうな午前中がいいのか?
餌くれる人って覚えてくれ〜

685 :名も無き飼い主さん:2021/09/29(水) 18:17:21 ID:xMYIUbth.net
>>684
基本的に午前中に日光浴して体温上げてから活動(餌探し&遊び)だから、午前中がいいと思うよ
毎回ピンセットから餌与えてれば覚える

686 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 11:43:26 ID:w9Wx2rEU.net
子供がたくさんカナヘビ捕まえて飼ってるんだけど、1匹だけ他の子たちの尻尾を狙って噛む子がいる
ベビちゃん2匹尻尾切られてて、慌てて大人用のケージに移したけど他の子も被害にあいそう

できれば飼わずに逃したいけど、この季節に逃しても大丈夫かな?

687 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 14:17:39 ID:eR38BIKr.net
晴れた日なら大丈夫でしょ

688 :名も無き飼い主さん:2021/10/18(月) 18:23:23 ID:5VhODXhR.net
今年孵化した赤ちゃんカナヘビ三匹の様子がおかしくて、どう対応して良いのか判らずとても悩んでいます。どうか相談させて下さい。
カナヘビについてはネットで色々と調べ、バスキングライトやuvbライトを揃え湿度にも気をつけ、餌はダスティングした冷凍イエコメイン、時々ミルワームを与え育てていました。
順調に大きくなって今は8センチ位の大きさです。しかし最近になって頭をブンブン振り回して真っ直ぐ歩けなくなってしまったのです。やはりくる病なのでしょうか。ネット上にこの様な症状の情報が無く、どうにか助けられないかと苦心しております。

689 :名も無き飼い主さん:2021/10/18(月) 20:35:12 ID:RBKrLxAV.net
今日寒すぎ
冬眠に入りそうだわ

690 :名も無き飼い主さん:2021/10/19(火) 11:56:40 ID:95wrzMuP.net
>>688
くる病の可能性は高そうです
次は平衡感覚を失って気が付けば仰向けでじっとしている様子が予想されます
食べたものをしっかり吸収させるためにお湯などで体温を上げ消化器官の機能を上げて下さい

691 :名も無き飼い主さん:2021/10/19(火) 13:40:45 ID:fZxARpHL.net
>>690
お返事ありがとうございます。やはりくる病の可能性が高そうですね。カナヘビの赤ちゃんの難しさを痛感しました。
何が出来るのかわかりませんが、出来る限りの事をしてあげようと思います。
まずは体温を上げてあげたいと思います。ありがとうございました。

692 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 20:30:08 ID:S8n/yXnA.net
こころ旅 鳥取県湯梨浜町のカナヘビ
https://imgur.com/a/7GP2nph

693 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 22:42:04 ID:KP/ofzRT.net
>>692
釣り師めw

694 :名も無き飼い主さん:2021/11/21(日) 17:13:34 ID:neorBeMu.net
東京在住で今年の6月生まれのカナヘビベビー(と言っても現状半年ほど経つからそこそこ大きいけど)を7匹飼ってます
ここ2〜3日で1匹が他の子の足を執拗に噛みつくようになりました
特定の1匹に対してとてもしつこく、噛まれた方が死んだふりをする程になっています
7匹全員メスで飼育ゲージはパンテオンの6035です
とりあえず、噛みつく1匹は虫かご(高さ20横30程)に隔離していますが、再び同居出来る可能性はありますでしょうか?
また自然に放すとしたら、もう遅いでしょうか?

695 :名も無き飼い主さん:2021/11/21(日) 20:11:00 ID:PZjViWc5.net
経験則ですが私の8匹は復旧は諦め2箱に相性ごとに分けて落ち着きました
全匹集めるとケージ内がピリつくのがわかるのでなるべく緊張させないようにした結果です
カナヘビ 自体あまり多頭飼いに向いていないようなので止む無しです
季節的に今放出するのは危険なので控えた方がよろしいかと
特に家生まれを野に放つのはオススメできません

696 :名も無き飼い主さん:2021/11/22(月) 14:45:24 ID:WOobNPaZ.net
>>695
返信ありがとうございます!
アダルト6匹も飼育しているのですが、皆仲良くしていたので今回初めて執拗に噛みつくようになって困惑してしまいました
様子見て一回同じケージにいれて。。。
それでもダメそうなら春が来るまで個別飼育することにします

697 :名も無き飼い主さん:2021/12/01(水) 19:14:27 ID:/fst5LVq.net
>>688
その後どうですか?
うちも同じ様な状態で♀の様子見してましたが特に改善はせず現状維持です。
ただ最近自分のしっぽや足を出血するほど齧ってしまうようになってしまい、しっぽが短くなってしまいました...

698 :名も無き飼い主さん:2022/02/05(土) 13:00:16 ID:ibOb5fmm.net
前足の指が欠損してしまった。くる病なのか・・・

699 :名も無き飼い主さん:2022/02/05(土) 22:27:28 ID:umIwoNme.net
>>698
それは乾燥による脱皮の失敗かな?
適度に霧吹きした方が良いかと

700 :名も無き飼い主さん:2022/02/05(土) 23:53:13 ID:7KUuvg7a.net
卵産んでも無精卵ばかりです。

701 :名も無き飼い主さん:2022/03/12(土) 01:50:20 ID:8GzeXtQL.net
冬眠から目覚めた

702 :名も無き飼い主さん:2022/03/13(日) 09:30:59 ID:zhATt6nP.net
カナヘビ10匹近く飼っているのですが、その内の1匹が首?頭?をガクガク振っている事が多く、真っ直ぐ歩かない時もあり弱っています。

くる病以外に考えられる事はありますか?

703 :名も無き飼い主さん:2022/03/14(月) 15:35:17 ID:hWKHkOOb.net
>>702
・冬眠明けなら寝ぼけまなこの可能性
・冬眠してないなら他の個体に攻撃されて弱った可能性
・クル病の可能性
このどれかじゃない?
1点目は数日様子見て変わらないようなら2点目か3点目でしょうね

704 :sage:2022/03/17(木) 22:58:25 ID:CeQ7P4fh.net
東京都内の店舗でニホンカナヘビ販売している店ありますか?
なんか野生を捕まえるのハードルが高くて…
小学生の息子が実家で捕まえて来た子が4年目目前に星になりコロナで帰省もしてないので…

705 :名も無き飼い主さん:2022/03/17(木) 23:07:03 ID:tl1UwO+B.net
>>704
都内?ではありませんが、八王子市堀之内にあるペットショップエコというお店で売っているのは何回か見ました
いつも販売している訳ではありませんが・・・

706 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 11:38:52 ID:RwVZQCBf.net
同じく大阪市周辺で日本カナヘビうってるとこしりませんか?

707 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 02:56:33.66 ID:uKmVVxwS.net
福岡でカナヘビ採集できる場所ありませんか?
子供の頃よく捕まえていたのですかさっぱり場所が思い出せません。
宜しくお願いします。

708 :名も無き飼い主さん:2022/05/07(土) 19:46:58 ID:afD70lnA.net
毎年暖かい季節になると庭のサツキの植木の上でバスキングしてるのが何匹かいて、周辺で子ども見かけるけどこの木の根本で越冬して、繁殖もしてるのかな?

709 :名も無き飼い主さん:2022/05/10(火) 16:11:49.82 ID:NaxTtzDc.net
名古屋でカナヘビ多い場所知ってる方いたら教えてください

710 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 01:23:08 ID:rJidxBqL.net
先日ニホントカゲとカナヘビ(両方メス)を捕ってきて飼育し始めたんだが、ニホントカゲの方は2日目にしてピンセットから給餌できるレベルなのにカナヘビの方が放置しても餌を食べてる気配がない
痩せて体色が黒くなってる気がするしどうしたもんか…
餌はフタモン使ってるんだけど

711 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 09:46:05.79 ID:YCgSFycQ.net
手遅れになる前に元の場所へ帰す

712 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 19:39:32.87 ID:3l7zbthC.net
>>710
5日くらい様子見て餌食べなければ自然へ戻せ

713 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 08:18:32.20 ID:QeA85Hp0.net
ssレッチ100匹ばら蒔いたら喰いまくってたわ

714 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 22:56:22.02 ID:2MMH6GfA.net
>>711
>>712
どうも食欲なかったのは脱皮前だったから?みたい
急遽取り寄せたハニーワームなら脱皮後バクバク食べ始めた
フタモンにはあんまり関心示さないけど…

715 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 23:06:23.39 ID:qF2kAiCO.net
フタモンって気を付けないと逆にカナヘビ食うぞ

716 :名も無き飼い主さん:2022/06/14(火) 11:44:02.11 ID:MKSJ4FYb.net
ちょっとお伺いしたいのですが以下画像のカナヘビは雄雌どちらでしょうか?
尻尾の辺り見る限り雄っぽいのですが、自信が無くご意見頂きたいです。わたしの手も写っているのでお見苦しいですがよろしくお願いします。
http://imgur.com/iKTl98q.png

717 :名も無き飼い主さん:2022/06/14(火) 12:22:03.40 ID:EWLFPhPC.net
>>716
多分オス

718 :名も無き飼い主さん:2022/06/14(火) 13:47:02.94 ID:MKSJ4FYb.net
>>717
やっぱ雄ですよねー…
ありがとうございました

719 :名も無き飼い主さん:2022/06/17(金) 06:15:52 ID:qFLaO31x.net
>>718
なんか手がかぶれてない?

720 :名も無き飼い主さん:2022/06/17(金) 10:30:52.17 ID:IlVGj+Wr.net
去年4月に捕まえた子が最近動き緩慢になってきてる。成体を捕まえたから既に寿命の近い高齢だったのかな

721 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 11:51:57.20 ID:BzbANs8m.net
さいたまの田舎の古い家なので、庭にカナヘビが住んでいるのですが、
周りに住宅も増えうちの周りではカナヘビも生きずらい環境になってきています。
外部の遺伝子も入れたほうが強くなるのかなとも思いまして、近郊で捕獲したカナヘビを庭に放流したら良いかなとも思ったのですが、競争が激しくなって逆効果ですかね。
末永く繁栄するにはどうしたものかと。

722 :名も無き飼い主さん:2022/06/30(木) 07:24:54.30 ID:QmiKnJlL.net
>>721
近所の住宅を潰して野原にしよう

723 :名も無き飼い主さん:2022/07/08(金) 19:48:39.61 ID:dMRRcd7U.net
最近カナヘビガチで見ない

724 :名も無き飼い主さん:2022/07/08(金) 22:38:11.41 ID:DH9TZbsJ.net
埼玉に引っ越してきたら家の周りがヤモリだらけだった
カナヘビは道端の花壇で時々見かける

725 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 14:19:51 ID:xyscO9Hd.net
https://i.imgur.com/uIRy8cx.jpg
https://i.imgur.com/RY6v8tY.jpg
捕まえた、勿論逃がしたけど

726 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 19:51:05.04 ID:zuVVqpF0.net
>>720ですが単なる脱皮前だったようです

727 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 19:01:55.52 ID:Xo9iVHX0.net
>>725
尻尾を持つと自切することがあるので胴体を持ってください

728 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 21:30:29.97 ID:jlb9kq4R.net
トカゲはすぐに自切するけどカナヘビにはされたことない
カナヘビの方が警戒心も低い

729 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 22:10:02.36 ID:y0MRWAxv.net
優しく持ってあげて

730 :名も無き飼い主さん:2022/07/11(月) 07:59:44.91 ID:Wxxtrprn.net
カナヘビもまあまあ自切するだろ

731 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 21:03:12.18 ID:XO7lRF1i.net
>>728
そういう問題じゃないだろ
尻尾持つとかあり得んわ

732 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 20:35:31.64 ID:qujnzHVY.net
カナヘビが最近本当に見かけないんですがどんな場所探せば良いでしょうか

733 :名も無き飼い主さん:2022/07/17(日) 00:28:47.89 ID:OcJN0+ea.net
うちの庭ではカナヘビとニホントカゲ(ヒガシニホントカゲ)が共存してる。
活動エリアがかぶってる。

734 :名も無き飼い主さん:2022/07/20(水) 21:34:12.01 ID:4VQc9Que.net
息子が庭でカナヘビ取って来た 今はプラケースに入れてる
餌は虫で良い? 

735 :名も無き飼い主さん:2022/07/21(木) 14:16:34.51 ID:4zUR4XdW.net
>>734
この時期だけならプラケースでもOK
餌は小さめなバッタや蜘蛛、コオロギね
直射日光当たるとこにケース放置したら数十分で熱中症になり死ぬから必ず日陰になる部分作ってやってね

736 :名も無き飼い主さん:2022/08/05(金) 13:44:37.12 ID:E2Dko/el.net
東京でついにカナヘビが絶滅危惧1類か
カナヘビがこんな状況になるって東京23区には絶対に住みたくない

737 :名も無き飼い主さん:2022/08/05(金) 13:51:21.88 ID:NupLfpo4.net
先月頭に1匹だけ捕まえたカナヘビちゃんがまさかの産卵して、ベビーが今日産まれたんだけどめっちゃ可愛いね
朝起きたら産まれてて、朝ごはん食べてる間に残りの2匹も産まれてた
今は水槽の中にプラケース入れてその中にベビーだけ入れてるんだけど、そのままライトとかに照らしてていいの?
ご飯はレオパプレンド?があるからそれを明日からでいいかな?教えてくださいませ

738 :名も無き飼い主さん:2022/08/07(日) 12:41:57.16 ID:9f8d6yBp.net
>>732
狸やハクビシンが居座るような古民家が近くにあり、古い雑木林が残されている
殺虫剤、農薬が一切使われていない
ワラジムシ、コオロギ、地蜘蛛、ダニ、周囲環境より多湿の、山椒の木が育ちやすい、陰性寄りの環境が整っている
ニホントカゲ、ヤモリ、アオダイショウ、ヒバカリ、蜂等、近からずも遠からず共生している

こういった条件が揃うと、避暑地や産卵場所として、自然と集まってくるようになる

> どんな場所
管理が疎かになる事の多い自然堤防(河川敷)、その斜面の境界、開けた古墳の木陰等
草刈り等、多少の手入れの入った芝生のような雑草の生えた環境で、水がしみ出ている(室外機のドレン水も可)等があると、最適解

739 :名も無き飼い主さん:2022/08/08(月) 08:01:52.94 ID:Gyprf++A.net
生後4日目、近くのペットショップではSサイズのコオロギしか売ってなくて買ったけどやっぱり大きいね
なんとかみんな時間をかけて食べてくれたけど1匹小さい子がいるから心配

740 :名も無き飼い主さん:2022/08/08(月) 10:43:48 ID:3XgB/x7j.net
>>732
大都会の小田原でも普通におるぞ

741 :名も無き飼い主さん:2022/08/08(月) 17:46:29.14 ID:v8WNj2Q9.net
>>739
ヤフオクでピンヘッドかssローチ買えば?

742 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
>>740前までは普通に見かけていたけどここ2年ぐらい全く見ていない

743 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 11:16:14.22 ID:XDL7O7l3.net
うちの庭、先ほど子供のカナヘビを二匹ほど見かけた。
新世代が育ってくれていてよかった。

744 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 15:54:39.17 ID:s+My88gt.net
>>742
外歩けよ

745 :名も無き飼い主さん:2022/08/27(土) 23:36:13.78 ID:TIywKl5A.net
1ヶ月前に脱走したカナヘビが現れたが猛ダッシュで逃げられたわ

746 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 17:33:47.57 ID:mq4SFLiK.net
尻尾の先端が2.3cmくらい割れて二股になってるカナヘビ捕まえたけどこれ珍しいのかね?ググったら自切が半端な状態になったらそうなるみたいだけど

747 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 19:06:22.84 ID:aU+8jG2i.net
>>746
https://allabout.co.jp/gm/gc/70121/

748 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 16:17:36.09 ID:0ZycNvnk.net
先週産まれた赤ちゃんカナヘビの尻尾が産まれた時から黒いんだが、病気なのかな?

749 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 21:02:41.31 ID:UO9xIFRm.net
>>748
個性

750 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 22:35:20.29 ID:dGx9Ai7J.net
>>749
思春期に悩みそうだな

751 :名も無き飼い主さん:2022/09/01(木) 19:55:05.78 ID:lGWnesiT.net
>>749
個性なら安心だわ!

752 :名も無き飼い主さん:2022/09/16(金) 20:13:36.31 ID:whPGlOpV.net
ニホントカゲと共に飼い始めて半年、久しぶりに人工飼料いけるか試したけどやっぱりダメだった…
生き餌でもイエコ、シルクワームはいけるけどフタホシ、ハニワ、ミルワームはダメってとんでもない偏食っ子を拾ってしまった

753 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 17:18:55.24 ID:gTbizXkR.net
今年の庭先は、荒んだ庭の苗を全て植え直し更新する予定だったが、今年もカナヘビ達に優先し、苗の手入れのみ行った
産卵床確保のため、植物の株間に隙間を残し、ふるい通し腐葉土+珪酸塩白土を施肥し、無農薬に特化した
カナヘビの卵41個孵化、ニホントカゲは13個孵化した
現在は当歳カナヘビ2匹が周辺で常に徘徊し、他全ては余所の土地に散ってった形になった

754 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 14:35:25.75 ID:6phXB85x.net
近所迷惑

755 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 17:13:54.54 ID:AFwa8P3y.net
>>744探してもいない時ぐらいあるだろ

756 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 17:15:31.30 ID:AFwa8P3y.net
学生で昼間家にいないんだけど日光浴ってどうすればいい?

757 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 17:16:21.19 ID:AFwa8P3y.net
バスキングライトは買えないことはないけど出来れば日光浴で済ませたい

758 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 19:05:08.98 ID:+jKlXu9l.net
>>756
毎日やる必要ないから土日とか休みの日に必ず日光浴させてあげりゃ十分
まだまだ暑いから日光浴中は側にいろよ
出しっぱなしで外出したら帰宅した時に悲しい事になってる確率高いぞ

759 :744:2022/09/19(月) 01:19:01.23 ID:LeuEtd97.net
>>754
どうぞ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1289503367

760 :名も無き飼い主さん:2022/09/19(月) 17:53:29.74 ID:A+nVQ4Fp.net
>>753
個数よく数えたな

761 :名も無き飼い主さん:2022/09/25(日) 18:19:34.08 ID:pxgGVwr1.net
まず捕獲がハードル高いんだが
どうやって捕獲してるの?自宅の庭先に数匹いるんだけど必ず逃げられる速すぎる

762 :名も無き飼い主さん:2022/09/25(日) 21:10:17.52 ID:sh8AgULG.net
捕まえようと思うといないんだよな

763 :名も無き飼い主さん:2022/09/25(日) 22:02:19.03 ID:xfU6zHQ6.net
捕まえれないならペットボトルトラップ使えば?

764 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 14:04:16.43 ID:ZAZNty1S.net
ペットボトルトラップは挑戦しましたが毎回餌だけ食われて逃げられてるんですよね

765 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
じゃあ釣る

766 :名も無き飼い主さん:2022/09/27(火) 14:13:34.80 ID:N+gDYyEx.net
日光浴中の野生カナヘビは人先指を出すと舌で舐めてくるため、腹下側に手の平を滑り込ませて片手で包むように掬う
掬った後は手の上で解放しても逃げないため、手乗りカナヘビの"映え構図"が出来上がる

上述はニホントカゲには無理、動くモノに対する警戒心が余りにも鋭い、一方で後方はガラ空きになるため、そこを突く
素手の捕獲は川魚を素手で捕まえるよりも難しく、後方の死角67度領域から腕を忍ばせるように突っ込む方法を取る
という感じで無理のため、トカゲ用に作った投げ網で楽をするかな

767 :名も無き飼い主さん:2022/09/27(火) 16:43:37.26 ID:N+gDYyEx.net
>>766 の簡易写真撮って来たよ、今回視界に入って来たカナヘビは幼体だった

この硬直状態は捕まえにくい→ https://i.imgur.com/tMwNBfe.jpg

日光浴中のカナヘビ幼体→ https://i.imgur.com/99JP6Uf.jpg
上記画像から人先指を出すと舌で舐めてくるため、幼体の下腹部に人差し指を滑り込ませる → https://i.imgur.com/qDPkTst.jpg
そのまま引き上げる→ https://i.imgur.com/iMcA0oJ.jpg

という感じでやってみたら? >>761

768 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
ええなぁ
マジでうちの周りいないから羨ましい

769 :名も無き飼い主さん:2022/09/27(火) 22:44:29.38 ID:ytshFOUB.net
近所に二匹だけいたカナヘビ飼ったら♂と♀だったらしく子供6匹産まれたわ
ニホントカゲも飼いたいけど見つからない

770 :名も無き飼い主さん:2022/09/29(木) 20:19:49.73 ID:U+0dcZtK.net
近所にどっちも山ほどいる自分にとってはいない場所って東京かビル立ち並んだ都市部以外想像付かんな

771 :名も無き飼い主さん:2022/09/29(木) 22:55:46.28 ID:+ii+DRdy.net
カナヘビは逃げない奴もいるけど、
ニホントカゲ(ヒガシニホントカゲ)は怪我するくらいの勢いで逃げるな

772 :名も無き飼い主さん:2022/10/01(土) 22:54:48.81 ID:UhNwpuJ1.net
カナヘビ探しについて質問です
カナヘビをずっと探しているのですが見つかりません
環境はこんな感じです。
・捕食対象の昆虫がたくさんおり日光浴もできる環境です
・子供の水遊び場?が近くにあります
・茂みは所々にはあります
・カラスや猫はよく見かけます
何かアドバイスをくださればありがたいです
お願いします

773 :名も無き飼い主さん:2022/10/02(日) 00:11:18.89 ID:OG8dYahv.net
>>772
大きめの石があるところ
バスキングできるような

774 :名も無き飼い主さん:2022/10/02(日) 00:12:50.65 ID:OG8dYahv.net
>>772
あと、雨上がりの晴れた日の午前中がいいよ

775 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 21:59:46.18 ID:P+ONBOKx.net
>>773>>774
ありがとうございます。
明日また探してみます!

776 :名も無き飼い主さん:2022/10/16(日) 23:02:44.01 ID:HcQRbXxa.net
https://www.google.co.jp/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.city.atsugi.kanagawa.jp%2Fsoshiki%2Fseishonenka%2Fkagakukan%2Fshizen%2Falbums%2Fkanahebi.html&psig=AOvVaw0YdQgO9AXHlBwf72fCXc1U&ust=1666015097302000&source=images&cd=vfe&ved=0CAoQjRxqFwoTCIDljIP05PoCFQAAAAAdAAAAABAH.jpg

777 :名も無き飼い主さん:2022/10/18(火) 18:24:33.97 ID:/BWkD75D.net
https://imgur.com/a/Byc10xV.jpg

778 :名も無き飼い主さん:2022/10/18(火) 18:26:05.64 ID:/BWkD75D.net
カナヘビを探している場所はここなんですけど見つけれたことがありません。
何かアドバイスをください。

779 :名も無き飼い主さん:2022/10/18(火) 18:29:36.42 ID:skXT4ejC.net
>>778
そもそもそこに生息しているのか、あと時期

780 :名も無き飼い主さん:2022/10/18(火) 22:09:23.42 ID:NPCceIX2.net
緑が多い茂ってるところよりも石とかコンクリートとかゴロゴロしてるところのほうがいい
もちろん雑草が生えてるのも条件だけど
体感的にやっぱりブロック塀付近に多い気がする

781 :名も無き飼い主さん:2022/10/19(水) 01:11:37.08 ID:MX2/bjiB.net
いるんじゃないかと思うけど、この草丈では見つけられなそう

ここに誘導できるようなものを置けないの?
ホムセンのエクステリアコーナーにある平石とかレンガブロックみたいのが最適だが

782 :名も無き飼い主さん:2022/10/21(金) 08:14:44.47 ID:W00H6oSg.net
卵から育ててた幼体が水飲み場で溺れたのか今朝亡くなってた
初めての飼育で至らない点が多く可哀想なことをしてしまった

783 :名も無き飼い主さん:2022/10/24(月) 01:47:14.95 ID:ubCP2Byp.net
カナヘビはホムセンのエクスのような石積み地形よりももっと自然な草丈の高い草原やもっと言えば放置気味の公園の方が多いよ
習性として高所に登りたがるからね

実家が奈良なんであまり参考にならないかも知れないけどクワガタ採集で有名な馬見丘陵公園なんかはカナヘビ掃いて捨てるほどいるよ

784 :名も無き飼い主さん:2022/10/24(月) 07:33:15.40 ID:OXN6SGYc.net
https://youtube.com/shorts/tGX0T1a6Aoc?feature=share
人慣れし過ぎてる

785 :名も無き飼い主さん:2022/10/24(月) 13:43:37.97 ID:D/L3J98F.net
>>784
人馴れじゃなくて極度の緊張で死んだふり状態

786 :名も無き飼い主さん:2022/10/25(火) 17:52:26.38 ID:fc+NhGyD.net
神社でカナヘビ探しのついでにお参りしたら良く行くショップに入荷された
神っているんだな

787 :名も無き飼い主さん:2022/10/25(火) 18:58:05.53 ID:NQSMVfou.net
住んでる地域によっては買うしか無いんだね
うちの所も将来的にはそうなりそうな環境で辛い

788 :名も無き飼い主さん:2022/10/26(水) 06:47:08.39 ID:cFmd9c1Y.net
カナヘビの販売価格の相場って幾らくらいだろう。
爬虫類イベントで見たのは1300円と1500円だった。

789 :名も無き飼い主さん:2022/10/26(水) 18:18:03.60 ID:XH1dtjVn.net
俺が買ったのは2500円くらいだったな

790 :名も無き飼い主さん:2022/10/30(日) 14:25:27.68 ID:SM51ntA3.net
爬虫類初めてなのですがこんなスレを見つけたので質問です

100均で買った黄色い害虫粘着シートに
全長13cm程の子供のカナヘビがかかっちゃって今救出したんですが、
体半分がベトベトでどうしようかとここ30分悩んでるんでおります。

今ティッシュにまみれてますがベビーパウダーをまぶして指先が動くようにしようかと考えています。
そして次の脱皮までは保護した方がいいのかなとも考えています。

餌は問題ですね 庭の虫も最近は少なくなり
人工飼料を買ってくるほど長く買うつもりもありません
トップバリューの猫の餌キャットパウチ(ツナ、マグロ、鶏肉とか)なら
近所で安く買えるのですが食べたりしませんかね

791 :名も無き飼い主さん:2022/10/30(日) 15:57:16.87 ID:WJcakpP3.net
>>790
> 庭の虫も最近は少なくなり
外壁やアスファルトにタカラダニ
コンポスト浄化槽1層にチョウバエ

792 :名も無き飼い主さん:2022/10/30(日) 18:33:28.49 ID:SM51ntA3.net
ベビーパウダーのかわりに砂ぼこりをまぶして手足を自由にしてやったら
なんとか走れるようにになりました
ヨコバイならいくらでも採れるので羽をむしって与えましたが口に入るとは思えず
今より弱る前に結局解放しました。

>>791
チョウバエはうちにはいないなぁ
タカラダニは今日2匹見ましたけどあれって5月ごろ限定だと思ってました いるんだ

793 :名も無き飼い主さん:2022/10/31(月) 22:05:54.82 ID:V2xFuzu/.net
近くの爬虫類ショップでイエコオロギとか買えない?
1匹20円とかだから短期間なら安く済むよ

794 :名も無き飼い主さん:2022/10/31(月) 22:07:13.23 ID:V2xFuzu/.net
ちゃんと読んでなかった
解放済みか

795 :名も無き飼い主さん:2022/11/01(火) 05:29:03.24 ID:HToNy0le.net
待ってイエコ20円高すぎない

796 :名も無き飼い主さん:2022/11/01(火) 07:06:11.69 ID:orO+Nsac.net
10匹とか少数単位だとそのくらいするのでは

797 :名も無き飼い主さん:2022/11/01(火) 10:26:50.81 ID:J++OxYle.net
>>796
> 1匹20円とかだから
ちゃんと読んでなかった?
脱字だろうけど笑

798 :名も無き飼い主さん:2022/11/01(火) 15:34:47.89 ID:2i17hyEW.net
まとめ買いしても消費し切れずにサイズ合わなくなるからなぁ
キープも面倒だし

799 :名も無き飼い主さん:2022/11/01(火) 20:42:52.01 ID:/j8tbTSa.net
>>797
10匹とか少数単位だと(一匹あたり)そのくらいするのではって話では

800 :名も無き飼い主さん:2022/11/02(水) 12:11:38.40 ID:PqwFVscn.net
>>799
そう、そういうこと
100匹とかのロットで買うと1匹あたり安くなるけど10匹だと結構高い
てか、10匹20円で買えるなら買いたいよ
100匹200円でも安すぎだ

801 :名も無き飼い主さん:2022/11/02(水) 13:04:19.47 ID:VG3xgjyX.net
自然が豊富な所だと生き餌に困らないんだろうなぁ

802 :名も無き飼い主さん:2022/11/03(木) 11:16:02.19 ID:QLOAjanf.net
飼育してるニホンカナヘビが肺炎になったぽい
上体起こして口を開けてることが増えた
前も同じ症状の個体が出て数週間で星になってしまったので、何とかしてやりたいが何か治療法ってある?

近隣に爬虫類診てる病院はなくて、ネットで売ってる抗生物質?は妻が反対してて買えない(野生とかでも肺炎になったら星になるんだからそれが自然でしょって持論)

803 :名も無き飼い主さん:2022/11/03(木) 21:05:54.37 ID:XMZjYVd9.net
>>802
コロナワクチン接種した?

804 :名も無き飼い主さん:2022/11/04(金) 09:43:33.82 ID:y71byYIg.net
>>803
カナヘビにコロナワクチンが何の関係あるか知らんが俺は2回、妻は3回接種したぞ
子供いるからもし罹患して重篤化したら困るので

805 :名も無き飼い主さん:2022/11/04(金) 11:36:38.55 ID:bITDaN/l.net
>>802
ない
それが自然でしょ持論 にどうやっても相反する

806 :名も無き飼い主さん:2022/11/04(金) 12:30:43.25 ID:uNB4yyI7.net
>>802
そもそも、自然から離して飼育してること自体が人間のエゴなのに、病気になったら「自然では〜」ってのはエゴの上塗り
手をかけて飼育してるんだから、できることはやってやりたい

って、妻を説得する

807 :名も無き飼い主さん:2022/11/04(金) 14:30:37.75 ID:y71byYIg.net
>>806
ありがとう
今年で飼育4年目だし(その個体は1年前の野生個体)繁殖個体もいるので、その子らが肺炎になってしまった時用に抗生物質はあった方が良さそうだね
何とか妻を説得してみるよ

808 :名も無き飼い主さん:2022/12/10(土) 23:17:01.65 ID:mZdqLk2F.net
イエコをあげてたがベビーなのにいまいち食いが悪くいつまでも小さいまま
部屋はエアコンで留守時も25℃に保っている
灯油ストーブを出したので点けてる間、飼育ケースをストーブの近くに置いた
たぶん近くだと32℃くらいあると思うが、活発になり餌の食いもよくなった

809 :名も無き飼い主さん:2023/01/27(金) 00:17:59.46 ID:fE+U2CdC.net
うちの子、ちゃんと寒さに耐えられているか心配だなぁ…

810 :名も無き飼い主さん:2023/02/22(水) 17:43:41.93 ID:K4eSeQ/5.net
ウトウト微睡んでいた所をお邪魔してしまったorz
https://i.imgur.com/OuGqjru.jpg

811 :名も無き飼い主さん:2023/03/17(金) 18:31:11.65 ID:Kwlq3VF5.net
(関東内陸チラシ裏)
最近温かいためか、関東内陸では、カナヘビが庭先に出てくるようになった
成体カナヘビを横目に、踏まないように園芸作業をしていたが
生まれて間もない黒カナヘビを、何処かのタイミングに、自身が踏み殺してしまったのを発見し悲しくなり、線香を以て供養した
(上記から、今年も、カナヘビの餌場のための、土壌分解者のための肥やし元肥を通じて、巡ってカナヘビに餌を提供する決意が固まったのだった)

812 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 09:52:00.22 ID:aClnAvVS.net
うちの実家も関東なんだけど庭にカナヘビが住み着いてる
可愛いけど家の中にならブラックキャップ設置しても大丈夫だろうか
カナヘビに害が出てしまうだろうか

813 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 11:13:17.21 ID:IDxhnxRq.net
小さいゴキブリはカナヘビ食べるだろうね

814 :名も無き飼い主さん:2023/04/02(日) 17:43:19.46 ID:XMpb5V5B.net
やっぱりブラックキャップダメかね
カナヘビは外ブラックキャップは家の中でも
Gの巣が床下だとカナヘビと出会いそうだもんね
幼虫が駆除剤食べてヨロヨロしてて食べたとして
毒の量は少なそうではあるけれど

815 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 15:05:08.38 ID:GXpgbdR3.net
ミドリガストロ飼育されてる方いますか?ケージを大きくしようと思うのですがどれくらいで飼われてますか?60で充分?それとも90の方がいいのか...?繁殖までいければなと...

816 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 23:56:50.56 ID:f62XGLHR.net
カナヘビについて教えて欲しいのですが、ドレンホースから入り込んでエアコンから出てくるってことは考えられますか?
先週からカナヘビが立て続けに家に来るようになってしまいました。長く住んでいますがこんなことはじめてです。
最初は窓からと思いましたが締め切った状態でも部屋にいたので参っています。
猫飼いなので捕まえたり自切などされると困るので早急に侵入経路を断ちたいです。

817 :名も無き飼い主さん:2023/04/12(水) 04:44:09.36 ID:YcYYsfNo.net
>>816
> 長く住んでいますがこんなことはじめてです。
カナヘビは爬虫類脳で無意識に反射的に行動しているため、ドレンホース内に無意識に侵入する機械的な条件が必要になる
寒暖差の激しい春先は、温かい所に惹かれるように室内進入に至った可能性は考えられる(…本当に?)
極端の寒さから逃れるため、蛇が床下の基礎(古い民家)に避難する事がある

> ドレンホースから入り込んでエアコンから出てくるってことは考えられますか?
構造的に厳しいというか無理 進入出来る程度に致命的に壊す事で可能だが、他の虫の進入も許してしまうだろう

> 早急に侵入経路を断ちたい
例えばの話
窓枠等のサッシに結露水を排水する通気穴が設けられているため、そこからの虫の進入を許す条件が揃う事もある
> 長く住んでいます
との事で、そういったカナヘビの進入を許す程度の、部屋のどこかに通気口が存在すると考える事も可能
今時の築20年以内ならゴキブリ以外の進入を許さないし 築40年以上なら天井裏にハクビシンとか走り回っていても
おかしな話ではない

818 :名も無き飼い主さん:2023/04/14(金) 22:35:56.76 ID:CTNTC9On.net
カナヘビは枯れ葉が大好きだね
枯れ葉の下がとにかく落ち着いてる
ケース内に適当に枯れ葉入れとくと好きなようにレイアウトする

819 :名も無き飼い主さん:2023/04/16(日) 00:05:02.66 ID:Pv/WztwX.net
>>817
返信遅れました。
あれからドレンホースと部屋の通気口にネットを貼り、エアコンの使用を控えて様子見をしていますが姿を見ていません。
たぶんエアコン周りか通気口かなと思います。下の階がものすごい生い茂った庭なので大量繁殖しているのかもしれません。
ゴキブリも見ない家なので何でカナヘビがという感じですがありがとうございました。

820 :名も無き飼い主さん:2023/04/16(日) 02:58:01.87 ID:ZryjXciL.net
>>819
猫とカナヘビへの干渉対策が功を成しているようで何よりです
愛情が感じられました

821 :名も無き飼い主さん:2023/04/18(火) 17:44:35.80 ID:/IXY8ggo.net
ヤモリって事はないよな

822 :名も無き飼い主さん:2023/05/29(月) 16:31:29.69 ID:8/nk1sRQ.net
最近庭でカナヘビを見かけないのだが
寂しい

823 :名も無き飼い主さん:2023/06/04(日) 02:09:54.38 ID:QDqNY0g9.net
https://i.imgur.com/bovVCyH.jpg
https://i.imgur.com/onzwThE.jpg
https://i.imgur.com/uo1vN2U.jpg
https://i.imgur.com/rvQzbKZ.jpg
https://i.imgur.com/NQQjTW4.jpg
https://i.imgur.com/DEzfCnj.jpg
https://i.imgur.com/2salNAF.jpg
https://i.imgur.com/Vfl6RXa.jpg
https://i.imgur.com/2PJilt4.jpg
https://i.imgur.com/2h1F9Mx.jpg
https://i.imgur.com/yIcscT7.jpg
https://i.imgur.com/KjUqTq4.jpg
https://i.imgur.com/1rsxPlC.jpg
https://i.imgur.com/eYyjNCA.jpg is
https://i.imgur.com/otiN4kx.jpg
https://i.imgur.com/iwtNDAX.jpg
https://i.imgur.com/3eWhQUY.jpg

824 :名も無き飼い主さん:2023/06/04(日) 02:40:12.47 ID:uzMIbjJc.net
消えろガイジ

825 :名も無き飼い主さん:2023/06/17(土) 10:21:38.08 ID:/TcF4X50.net
>>822
活動あげ

826 :名も無き飼い主さん:2023/06/19(月) 03:00:22.35 ID:3YgiDC7H.net
日向ぼっこしていたカナヘビ
唐突に 10mm程度のカマキリを丸のみ ご満悦

827 :名も無き飼い主さん:2023/06/26(月) 21:37:19.20 ID:SoUBTU4Z.net
朝に霧吹きするのにケージ開けたら1匹飛び出たけれど
まだ体温が低かったのか床でじっとして動かなかったので
すぐに捕まえられてよかった

828 :名も無き飼い主さん:2023/06/28(水) 08:38:30.36 ID:qV2a0+HO.net
野生のカナヘビに毎日遭遇する温湿度帯シーズンになったが、今年の遭遇匹数はまだまだ少ない印象が残る
気象庁のラニーニャ予報から一転してエルニーニョ冷夏に切り替わった ※[エルニーニョ監視速報(No.368→No.369)]
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho1.html
その前半期の長く続いた低温の反動が、現在もカナヘビ達の行動に支障を来しているのかもしれない

829 :名も無き飼い主さん:2023/06/28(水) 08:42:05.91 ID:qV2a0+HO.net
>>828 備考:
「エルニーニョは冷夏」打ち消す猛暑の可能性 「暑熱順化」呼びかけ -- [2023/6/13(火) 19:50] ※有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASR6F63MQR5TUTIL03G.html

830 :名も無き飼い主さん:2023/07/02(日) 13:18:01.33 ID:cZV4tIUi.net
前捕まえたオスのカナヘビ
尻尾が長い
https://i.imgur.com/8M6Xzym.jpg

831 :名も無き飼い主さん:2023/07/05(水) 16:32:09.30 ID:mE2yRcbc.net
カナヘビってクル病の話良く聞くけど、素人が飼って殺してるだけで紫外線要求量がべらぼうに高いわけじゃないんだよね?
フトアゴの感覚だとむしろ多すぎる?

832 :名も無き飼い主さん:2023/07/05(水) 21:56:37.66 ID:ZAI1be22.net
> 紫外線要求量
カナヘビは素早く動き回ったりしぼり水(滲みだし/硬水)を補給したり陽性植物の光飽和点未満を日光浴したりと(夏場は風通しの良い木陰(*1) を好む)
(*1) 日向の連続スペクトル光、木陰は緑色光(反射光)
体格差を考慮しても熱中症の温度帯にそこまで差異は無い と思うよ

> クル病
=低リン血症性くる病
ホルモンバランスの乱れ・紫外線要求量(積算量≒≧適温)よりも、偏った給餌偏食が主な要因
摂りすぎた燐(リン)は燐酸カルシウムとなり吸収阻害〜排便される
機材込みのポイント抑えた飼育容器は相当にかなり大きくなる

833 :名も無き飼い主さん:2023/07/11(火) 14:40:32.09 ID:hkyaHgch.net
庭にカナヘビが住んでて可愛がって観察してるんですが親が蟻退治に「フマキラーアリムカデ粉剤」というのを撒いてしまいました
カナヘビに影響ありますか?
庭全体に撒いたわけではなく何ヶ所かスポット的に極狭く粉剤を置いた感じなのですが
広い庭でもないので心配で
撒いた後でもカナヘビを見かけて活きのいいハサミムシなど食べていたので大丈夫だと思いたいのですが

834 :名も無き飼い主さん:2023/07/12(水) 10:49:19.89 ID:i7OVjZjI.net
>>833
直接的な影響は無い、地虫や蟻を過剰に退治すると、カナヘビ等に間接的に影響が及ぶ
地虫が食べて分解していた有機物・細菌・真菌が増殖し、感染症に陥る懸念もあるが
その前に、カナヘビはそこに留まる理由が無くなるため、別の場所に去ってしまうだろう

835 :名も無き飼い主さん:2023/07/12(水) 23:34:54.15 ID:yHR6G9kD.net
>>834
ありがとうございます
撒かれてショックでしたが今日もカナヘビがいつもの場所に日光浴に出てたので安心しました
頂いたレスの内容を親に教えました
私と同様カナヘビを愛でているのでもうやらないと思いますが注意して見ておこうと思います

836 :名も無き飼い主さん:2023/07/19(水) 15:27:22.28 ID:3wB7bLQk.net
いやいや何適当なこと言ってんだ、ピレスロイド系の殺虫剤だから爬虫類にはまずいよ
体に付着したりしたら死ぬと思う

837 :名も無き飼い主さん:2023/07/19(水) 18:11:29.99 ID:zepjILKy.net
>>836
「死ぬと思う」は妄想性ヒューマンエラー
極狭く粉剤を置いたと書いてあるのに付着はどうやって?
接触毒性についてカナヘビは生餌が前提になるため地虫を喰らった際の食毒性の想定外は考慮しなくてもよい
粉剤は線香のようにエアロゾル付着しないし、殺虫活性について適当なこと言って不安を煽っているのはあなただよ

838 :名も無き飼い主さん:2023/07/20(木) 20:17:20.41 ID:aWzWN+NI.net
>>837
地虫ってコガネムシの幼虫のこと?
カナヘビは動き回るんだから粉剤に触れる可能性はあるでしょ
それを影響が無いと断定するほうが無責任

839 :名も無き飼い主さん:2023/07/21(金) 12:24:56.71 ID:vw4p/3s2.net
ペット大好き板は文盲発達が多いな

840 :名も無き飼い主さん:2023/07/21(金) 17:50:07.34 ID:qxxoZU8A.net
粉剤を置いたところにいくとは可能性は考えんの?

841 :名も無き飼い主さん:2023/08/28(月) 20:37:24.60 ID:dNW6Cs7z.net
カナヘビの冬眠で質問なんですが、大雑把ですが土に変えて水入れて放置ってのは誰かのブログで見ました
保管場所は掃除機なんかの音が出ない静かな場所じゃないとダメなんですか?
孵化した4匹が可愛くて本当は越冬させたいんですが、2~3日帰れいのが多々あったり、真冬は室内5℃前後になるので断熱で囲ってヒーターは温度保てるか不安です
外は-20℃以下になる環境なので

なるべく冷え込まないリビングで保管考えてますが、生活音や明るさで起きたりしないか、起きても問題ないのか知りたいです
車庫は冷蔵庫の飲み物も凍るので家しか保管場所ないです

指に乗ったりピンセットでウンチ拾ってるとそれに掴まって手に登ってくる姿が可愛くて、なんとか来年も元気にいて欲しいのでアドバイスお願いします

842 :名も無き飼い主さん:2023/08/29(火) 06:37:59.66 ID:I4GqGvx8.net
>>841
パネルヒーター敷けば冬眠不要です

843 :名も無き飼い主さん:2023/12/25(月) 21:34:11.27 ID:AGz8fQmp.net
北海道でカナヘビ飼ってるんだが、暖房近く上段に置いてケージ内30〜32℃キープしてるんだが暑すぎるかな
水は絶え間なく与えてる

844 :名も無き飼い主さん:2024/02/01(木) 08:19:56.86 ID:NkQxXzXKK
仕事したことのないクソ公務員だが首長か゛税金泥棒をどうにかしようとちょっと動いたらパワハラだの騒がれて笑わせるよな
役所の大部分の部署は存在価値皆無だしベーシックヰンカ厶やれば福祉課の無駄な税金泥棒一掃できるし税金なんて國が強奪してるものを
こいつらにまで強奪させる意味などないし特に固定資産税なんて強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斎藤鉄夫ら国土破壊省が海に囲まれた日本全国
わざわざ陸域クソ航空機飛ばしまくって日本近海の海水温が突出して上昇するほど莫大な温室効果ガスに騒音にとまき散らして災害連発
住民の生命と財産を破壊して私権だの資産だの寝言は寝て言えって話だろ、集めるのはゴミだけにしときゃいいものをゴミは有料化
PaуPayだの循環取引不正まみれの自治体還元だのほざいてどの店が対象なのかサイトに記載すらしないしアプリは位置情報強要
自宅で有効にしようものなら正確な住所情報の提供と同義だしソフトバンクは巨大関連企業間で個人情報の共有を約款で定めてるし
個人情報漏洩常習企業だし先日も40万件超漏洩させてるし位置情報は外部企業にまで流してるしデタラメにも程があるだろ
[rеf.〕 ttps://www.call4.jp/info.PhP?type〓iTems&id=I0000062
ttps://hanеda-projeсt.jimdofrеe.com/ , ttps://flighΤ-route.Com/
ttps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.сom/

845 :名も無き飼い主さん:2024/03/08(金) 00:17:40.82 ID:jA0lVgIM.net
age

846 :名も無き飼い主さん:2024/03/08(金) 13:51:19.32 ID:xEj/OB0B.net
絶え間なく注ぐ水の名を

847 :名も無き飼い主さん:2024/03/28(木) 01:02:17.07 ID:sccsfqY1.net
ほとんどは子供がなる

848 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 18:38:11.77 ID:5AidrcAF.net
https://i.imgur.com/BzbNK5J.jpeg

211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200