2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ18●

1 :名も無き飼い主さん:2018/01/08(月) 11:57:20.57 ID:ecqR/9SE.net
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです●
     イモリ・サンショウウオ・サラマンダー・アシナシイモリ
 *ツボカビ警報発令中*
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%93%E7%97%87

これだけ抑えておけば大丈夫!な有尾類サイト
海外
 ttp://www.caudata.org/cc/index.shtml
  世界最大の有尾類専門サイト。フォーラムでは世界中から様々な情報交換がされている。
  フォトギャラリーを眺めるだけでも十分。
 
 ttp://elib.cs.berkeley.edu/aw/index.html
  両生類全般の最新情報発信サイト。オンライン図鑑。
 ttp://www.livingunderworld.org/
  科学的な情報も写真も満載。
 ttp://www.salamanderland.at/englisch/englischStart_.htm
  貴重な生息地の写真が充実
国内
 ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/3108/herpetarium.html
  国内で唯一?な有尾類専門的サイト。掲示板も活発。
 ttp://www.hkr.ne.jp/~rieokun/index.html
  更新はされてないが両生類全般を扱ってるサイト。写真が充実。
 ttp://www3.kitanet.ne.jp/~hynobius/index.html
  経験豊かな有尾類キーパーさんのページです。すごいです。

※前スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ17● [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1478960026/

2 :名も無き飼い主さん:2018/01/08(月) 14:01:28.78 ID:ecqR/9SE.net
過去スレ
●両生類@イモリ・サラマン・サンショウ総合スレ● http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045150716/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ2● http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1057856622/l50
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ3● http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1079367099/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ4● http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1107782978/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ5● http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1120055680/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ6● http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1149261484/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ7● http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1173971261/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ8● http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1188611309/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ9● http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1212410687/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ10● http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1234521053/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ11● http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1270920033/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ12● http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1335343444/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ13● http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1401553850/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ14● http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1432642884/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ15● http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1443429040/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ16● http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1458346499/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ17● http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1478960026/

3 :名も無き飼い主さん:2018/01/08(月) 23:18:28.29 ID:+DpSXccA.net
そう言えばアカハラ等の国産WCと欧米種を飼っているお宅は
ツボカビの感染は大丈夫?

4 :名も無き飼い主さん:2018/01/09(火) 12:40:10.09 ID:CMOWQSoN.net
ツボカビもんだいは完全収束したからな
あの騒ぎは虚構だったんだよ

5 :名も無き飼い主さん:2018/01/09(火) 15:35:01.98 ID:iSean08g.net
>>3
うちはその逆でマダライモリがいるパルダリウムに国産のカエル入れたいんだが躊躇してる

素直にアメリカアマガエルあたりを導入しうかな

6 :名も無き飼い主さん:2018/01/09(火) 16:31:07.88 ID:R5fprboT.net
やらずに後悔よりやって後悔

7 :名も無き飼い主さん:2018/01/09(火) 17:36:35.15 ID:std0c6t/.net
覆水盆に返らず

8 :名も無き飼い主さん:2018/01/09(火) 21:28:25.34 ID:uHfLPY01.net
>>4
そうなのかい?

9 :名も無き飼い主さん:2018/01/10(水) 13:41:06.88 ID:KN3MGRjk.net
アジア産両生類は抵抗力があるというだけと違うの?

10 :名も無き飼い主さん:2018/01/10(水) 18:26:33.65 ID:lsa9qgTQ.net
論より証拠

11 :名も無き飼い主さん:2018/01/11(木) 00:34:25.55 ID:QkKFLl3u.net
導入後のギグリ(ファイア)がハニワ喰べてくれないので、
その分をマダラ(イモリ)に与えてみたら狂喜乱舞!
以降レプトミンに戻ってくれないか心配になりました。

12 :名も無き飼い主さん:2018/01/12(金) 11:26:33.67 ID:mUbBLnZL.net
ギグリ(ファイア)
マダラ(イモリ)
ハニワ?

少し飢えさせてからレプトミンが餌付ける基本
ファイアなんかすぐ慣れる

13 :名も無き飼い主さん:2018/01/12(金) 13:16:59.09 ID:IyeSYWpw.net
誰にも相手されないから自分でレスか

14 :名も無き飼い主さん:2018/01/13(土) 01:05:34.98 ID:v7eGfctu.net
ハニワってハニーワームのこと?

シルクワームはシルワって言うの?
普通、カイコだろ

ミルワームはミルワ?
ミミズはアスワ?
ワラジムシはソバ?

15 :名も無き飼い主さん:2018/01/17(水) 21:38:46.11 ID:SxwCMOf4.net
カスミサンショウウオを3年飼ったら慣れて小さなタイガーサラマンダーみたいになった
蓋を開けたら顔だして口をパクっとして餌をねだる
イエコの成虫を食えるし、かなり飼いやすい
そして顔がかわいい

16 :名も無き飼い王さん:2018/01/18(木) 07:06:08.15 ID:IOuVsHmA.net
>>15
カスミんはやっぱり、かわいいか。
ベッコウアメのような色と透明感のある皮膚、アマガエルのような白いあご、クリクリっとした目とか (*´Д`)

幼生が上陸してから陸棲の餌の調達で挫折したけどいつかテラリウムを万全にしてから挑んでみるかな。
そろそろ産卵期に入るね。

17 :名も無き飼い主さん:2018/01/18(木) 10:35:25.61 ID:mgrcCBMk.net
タイガーサラマンダー ってどの飼い方が正解なんだ?水メインと水苔メイン両方見る

18 :名も無き飼い主さん:2018/01/18(木) 12:27:19.90 ID:Oxb9endC.net
カスミはウグイス色だからベッコウ飴なんて思ったことは無いな

タイガーは繁殖期以外は陸生だから大磯か赤玉で陸飼いだな
野生だとジリスの巣とかに潜んでるんだし

19 :名も無き飼い主さん:2018/01/18(木) 16:06:45.89 ID:PRdoVOaN.net
2つのショップで環境まるで違ったから迷ってたんよ

大磯でいいなら一番管理楽だしそうしようかな

20 :名も無き飼い主さん:2018/01/19(金) 15:09:52.44 ID:32kHz1Uo.net
ショップって飼育じゃなくて陳列展示だから

長期展示しているなら参考になるかもしれないけど、短期維持なら参考にならない

21 :名も無き飼い主さん:2018/01/23(火) 00:53:46.57 ID:esQLohJT.net
アカハラやブチは、両棲類の進化の縮図そのものだ(反復説)
ありきたりな上陸や変態だけではなく、一旦陸上で生活して3年後に帰ってくるところがミソ
先祖が水から陸に適応し、再び水に帰ってきた歴史を再現しているのだ

変態してから纏まった期間を生きて、また水に戻る生態は、他の両棲類にはない

22 :名も無き飼い主さん:2018/01/23(火) 12:34:04.04 ID:Pyycap9o.net
↑ ちょっと何言ってるのか分からないんですけど.......

全然違うよ、見当違いと言うやつ
なぜ一旦上陸するのかを考えてごらんよ
ニュートとサラマンダーの違いとも言えるから

23 :名も無き飼い主さん:2018/01/26(金) 21:40:36.81 ID:xMiZjVTK.net
やっと、やあ〜っと
うちに来てから5年くらい?
スジイモリのペアが水中形態になってくれた!
早くクレスト伸びろー
卵も頼むよー

24 :名も無き飼い主さん:2018/01/26(金) 22:13:42.87 ID:teEjp+t9.net
クレストはロマン

25 :名も無き飼い主さん:2018/01/29(月) 01:33:43.84 ID:v+vNG7Zd.net
スジイモリがまだ生きているのか?

26 :名も無き飼い主さん:2018/01/29(月) 21:40:02.22 ID:CzKzPWZH.net
スジイモリ、
特にオスは買ってから半年以上何も食べなくて
焦ったけど
今はピンセットからレプトミンばくばく食べてくれるよ。
ISが一段落したら
また輸入されるんじゃないかな?

27 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 12:34:01.98 ID:07rQrLkD.net
あの地域は人類が死滅するか宇宙移民でも始まる時代にならない限り、もう落ち着かないと思うがねw
そもそもドンパチの影響で野生個体自体がかなり減ってるんでしょ?

28 :名も無き飼い主さん:2018/01/30(火) 14:58:30.56 ID:vzKiCELO.net
年末導入のギグリ(イタリアファイア;ヤングアダルト)ペアなんだけど、
初め意気消沈していた♂が最近は盛り返してコオロギを摂食してくれている。
ところが当初立て続けにコオロギ2匹をパクついた♀が、入れ替わりにトーンダウン。
先達のお話ではアダルトになると季節性の拒食があるようにも伺っているが、
ベビーのテレストリス(フランスファイア)達が元気なので心配しながら見守っているよ。

29 :名も無き飼い主さん:2018/02/03(土) 11:02:33.04 ID:0UpU87z/.net
良かったね

30 :名も無き飼い主さん:2018/02/06(火) 01:27:14.07 ID:jWmsF1Lk.net
イタリアファイアサラマンダーは他の亜種と比較して
ややまったりしているという説も(アダルト)。

31 :名も無き飼い主さん:2018/02/06(火) 10:06:21.98 ID:HLaIruef.net
三匹いるうちの一匹がやたら陸にいたがる
これは個体の性格なのか、どこか悪いのか
餌のときに仲間に噛まれたりしてるから隔離した方いいのかな

32 :名も無き飼い王さん:2018/02/06(火) 10:40:50.04 ID:UG/rSL2M.net
>>31
アカハラさんなら、陸に上がりたいと強く思う時だってあるし、
食欲旺盛な子は餌の時に興奮して勢い誤って他の人の手足まで食い付いたりする。

個性と思うし、うちは食い付く子と食い付かれる子は仲が良いし、
噛まれた状態でも大して気にしていなかったり、怪我もした事ないので、うちは心配していない。

33 :名も無き飼い主さん:2018/02/06(火) 12:59:04.03 ID:HLMdtjmP.net
サンショウウオなら少しの体格差があれば余裕で飲んでしまうけどね

陸に上がりたがるイモリは他個体から逃げてる可能性もあるね
どこの世界にも虐められっこはいるからね
そのうち尾や四肢が食いちぎられると拒食して死ぬこともあるよ

34 :名も無き飼い主さん:2018/02/11(日) 01:39:35.84 ID:B4HbcPJQ.net
この雨でサンショウウオの産卵が始まったかな?

35 :名も無き飼い主さん:2018/02/11(日) 07:24:23.19 ID:oJ39YYvJ.net
最近うちのマダラさんがめっちゃ動くようになった

36 :名も無き飼い主さん:2018/02/15(木) 11:42:30.67 ID:GyClIJjS.net
春なんだな
そうだ京都行こう!

37 :名も無き飼い主さん:2018/02/15(木) 14:00:05.35 ID:pNpeYTWc.net
最近入れたファイアサラマンダーと併せて、古株のマダライモリにイエコやハニワをあげてたんだけど
栄養バランスも考え久し振りにそれまでのレプトミンを給餌してみたら、そっぽを向かれるようになってしまった!
置き餌でも喰い付いていたんだけど、甘やかし過ぎたかな?

38 :名も無き飼い主さん:2018/02/15(木) 15:47:13.09 ID:LbhYfKDE.net
昨日ペットショップで見たシリケン君のクリクリした目が忘れられない
すごく可愛かったなぁ

39 :名も無き飼い王さん:2018/02/15(木) 15:49:32.23 ID:CTIicRPt.net
>>37
うちは逆だなぁ。
栄養バランスも考えメダカを泳がせてアカハラさんが捕食していたんだけど
久しぶりに主食のレプトミンを給餌してみたら、食い付きがするどくなった!
追い掛け回しているうちに、野性の感覚が鍛えられたかな?

40 :名も無き飼い主さん:2018/02/15(木) 19:08:33.11 ID:9ksrTxPb.net
やっぱ温度低くして通気確保して湿度高くするって言うのが難しくて死なせてしまう…

41 :名も無き飼い主さん:2018/02/18(日) 23:58:42.12 ID:1ysD87MN.net
飼うのを諦めろってことだな

42 :名も無き飼い主さん:2018/02/22(木) 18:42:03.33 ID:yPwyXyt7.net
>>38
ウチはそろそろ1年経つけど、あと2匹くらい追加しようと思っているよ
こっちに興味津々感が強くて本当に可愛い

43 :名も無き飼い主さん:2018/02/26(月) 10:52:41.21 ID:TxxzQTy9.net
今年も頭の悪そうなおっさんがオクで山採りのエゾを売る季節が来たか

44 :名も無き飼い主さん:2018/02/26(月) 11:50:16.24 ID:g5L3Tg9P.net
シリケンは大きくて良いイモリだよね
南方産だから夏の暑さも平気だし
60cm水槽に30匹ぐらいいると、壮観だよね
フィルター入れたら50匹ぐらいいけるかな?

45 :名も無き飼い主さん:2018/02/27(火) 06:24:36.15 ID:PBwve7ZE.net
流石に窮屈じゃない?

46 :名も無き飼い主さん:2018/03/02(金) 12:29:52.59 ID:A3lPYJEG.net
アマミとオキナワって混ぜて飼っても良いものかな?
交雑は簡単なの?
アカハラとも交雑するものかな?

47 :名も無き飼い主さん:2018/03/02(金) 19:11:11.88 ID:Ckufh8gs.net
俺はアマミ♂3、オキナワ♂1、オキナワ♀1で飼ってるよ
あんまり良く無いんだろうけど交雑も普通にした
卵も最初の内は保護してたから12匹上陸して1年ちょっと
今は親と一緒に90のアクアテラで飼ってる

特に共食いも起こってないし、17匹共に元気だよ
かーちゃんの遺伝子が強いのかド派手金箔なのはシリケン♀イモリだけだったんだが、
育った幼体達は全員金箔ありでめちゃめちゃカワイイ

48 :名も無き飼い主さん:2018/03/02(金) 22:17:45.04 ID:nbptQ0FN.net
幼体は派手なんだけど成熟すると地味って良くある

49 :名も無き飼い主さん:2018/03/05(月) 00:27:10.46 ID:CnWgxL1J.net
イボイモリの床材で今フロッグソイル使ってるんだけどイモリ自体も壁面も真っ黒になって見映えがかなり悪い
何か管理が楽で汚れにくい床材はないかな

50 :名も無き飼い主さん:2018/03/05(月) 00:42:41.38 ID:6UErFoLa.net
キッチンペーパー

51 :名も無き飼い主さん:2018/03/05(月) 20:24:36.12 ID:nDNSzkCo.net
ヤシガラ土

52 :名も無き飼い主さん:2018/03/06(火) 09:35:49.87 ID:7SeoY8Hp.net
トフカス

53 :名も無き飼い主さん:2018/03/06(火) 11:03:10.27 ID:t9TKfA8E.net
バーミキュライト

54 :名も無き飼い主さん:2018/03/06(火) 11:31:33.93 ID:cIg52tEQ.net
バーミキュラは身体が雲母だらけになるから赤玉土一択
乾燥具合が色で分かる優れもの

55 :名も無き飼い主さん:2018/03/06(火) 15:37:35.93 ID:mM0um0nR.net
それ鹿沼土や

56 :名も無き飼い主さん:2018/03/07(水) 12:01:12.75 ID:b5m52X+y.net
>>52
アッ レオパスレだと思ってた
トフカスは有尾類には絶対向かないわ

57 :名も無き飼い主さん:2018/03/07(水) 12:40:44.88 ID:OU74wNe1.net
トウフカス? おから? カビ生えるぞ

58 :名も無き飼い主さん:2018/03/11(日) 23:42:31.03 ID:Mc770wEV.net
テラリウムで飼っている人は給餌どうしていますでしょうか?
本日アカハラを買ってきたのですが水に入っている時間が少ないので給餌のタイミングがわかりません、店では赤虫をあげていたそうです。
レオパの給餌ついでにグラブパイをチラつかせると舐めるんですが食べるまで行きません。
デュビアを容器にいてて放置がいいですかね?それとも水が汚れるの覚悟で赤虫を水中に放置がいいですかね?

59 :名も無き飼い主さん:2018/03/12(月) 00:10:04.35 ID:B2vZi+6e.net
>>58
水に入ってる時に給餌すりゃいいじゃん

60 :名も無き飼い王さん:2018/03/12(月) 07:42:52.98 ID:dVIsqMHb.net
>>58
活餌ならいつまでも新鮮だから水が汚れない。
小魚でもボウフラでも活アカムシをでも泳がせておけば良い。

61 :名も無き飼い主さん:2018/03/12(月) 12:19:06.44 ID:2gtNfA+6.net
>>60
ありがとうございます。
活餌とデュビア一緒に入れて様子見てみます

62 :名も無き飼い主さん:2018/03/12(月) 13:02:59.29 ID:ziMA9/HC.net
テラリウムで飼っている人に質問しているのに水中でってこれいかに?

本日買ってきたなら1週間ぐらい様子を見るもの
水中で食っていた個体はすぐには陸では食わないからのんびり馴らすんだね
そのうちレプトミンを水面に放りこめば勝手に食べるようになるさ

63 :名も無き飼い主さん:2018/03/12(月) 18:20:10.05 ID:NhHrnck3.net
>>62
イモリなんだからアクアテラなんだし問題ないかと。

64 :名も無き飼い主さん:2018/03/14(水) 10:30:24.56 ID:ahmc3sup.net
最近朝電気つけると必ずタイガーサラマンダーがシェルターから出てきて餌待機するようになったw賢いな

65 :名も無き飼い主さん:2018/03/14(水) 13:17:10.14 ID:2v7kGOCd.net
金魚だってそれぐらいにはなるけど

ピンセットに飛びついて釣り上げが出来るように仕込んでみ
もっと楽しいぞ!

66 :名も無き飼い王さん:2018/03/14(水) 15:19:19.47 ID:MXgATjuX.net
どんな生体も釣り上げられるだろう。餌が千切れにくい丈夫さなら。

サンショウウオ幼生のカスミんが
ピンセットのアカムシに食い付いて水面から半身が出てアカムシが千切れるまで
釣り上げ出来ていた。

67 :名も無き飼い主さん:2018/03/14(水) 21:54:40.99 ID:FhZV/ciu.net
>>65
練り餌あげてるからたまに釣り上げになるなw 今は水入れと湿らせた水苔メインで飼育してるけど水場メインにした方がいいのかな?

68 :名も無き飼い主さん:2018/03/15(木) 07:30:50.14 ID:rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6U54A

69 :名も無き飼い主さん:2018/03/29(木) 00:19:54.78 ID:i2sxyaqs.net
うちのマダラがレプトミン食べなくなってしまった
コリドラス用に余った赤虫あげたのが失敗だったわ

70 :名も無き飼い主さん:2018/03/29(木) 02:25:56.92 ID:oVu4Br9x.net
>>69
気温上がれば、また食べるんじゃない?(適当)

71 :名も無き飼い主さん:2018/03/29(木) 10:44:32.20 ID:P3jIs78m.net
しばらく餌切れば食うさ

そろそろ止水性サンショウウオが孵る季節だね

72 :名も無き飼い主さん:2018/03/29(木) 22:39:27.91 ID:j8eIhFdH.net
すごくアホな質問かもしれないんですけど、イモリってオスがいなくても妊娠はしますか?
いわゆる無精卵みたいなの産みますか?

73 :名も無き飼い主さん:2018/03/30(金) 05:23:57.52 ID:gYWWmr6h.net
質問です!先日アカハライモリを飼い始めました。とりあえずショップで与えていた冷凍赤虫をあげているのですが、冷蔵庫での保存にやはり家族がいい顔をしません…餌の移行に挑戦するなら何がいいですかね?乾燥赤虫?イモリの主食?

74 :名も無き飼い主さん:2018/03/30(金) 07:35:00.36 ID:kAma5WD7.net
イモリの主食で。

75 :名も無き飼い主さん:2018/03/30(金) 10:20:43.56 ID:/DQtpgJH.net
>>74
ありがとう!買ってくる!!

76 :名も無き飼い主さん:2018/03/30(金) 11:19:17.93 ID:Xtyn/PPx.net
専用冷凍庫があれば魚だってマウスだって保存できるよ

冷凍庫!買ってきたら?!


イモリは無性卵も産むけど、精子は数年間体内に保存できるから、過去にオスから精子もらっていれば数年は有精卵を産み続けるぞ

77 :名も無き飼い主さん:2018/03/30(金) 15:38:01.81 ID:hdPi/XRW.net
>>76
お!ありがとうございます!

78 :名も無き飼い主さん:2018/04/01(日) 20:03:07.89 ID:7BghR96X.net
今まで何回かアカハラとシリケン飼ってきてて
どいつもアカハラはすぐに餌付いて
魚用の人工飼料も奪い合いながら貪欲に食べるようになるんだけど
シリケンはなかなか人工飼料に餌付かないんだよなあ
今もシリケンをペアで飼ってて、
雌はようやく人工飼料を食べ始めたけど
オスがガンとして食わねえ(´・ω・`)
たまに咥えるんだけど、マズって感じに出しちゃうんだよなあ

おまいらのシリケンは餌付きやすいか?

79 :名も無き飼い主さん:2018/04/01(日) 20:38:26.99 ID:/fVbxnbr.net
ワイルド個体のシリケンはイモリの主食やコリドラスのタブレット餌、冷凍赤虫でもブドウ虫でも何でも食べるけど、CB個体はイモリの主食と冷凍赤虫しか食べてくれないな

80 :名も無き飼い主さん:2018/04/01(日) 21:40:06.56 ID:o9XSklfh.net
>>78
うちもメスはすぐに餌付いた
オスは頑なに拒否してやがる

81 :名も無き飼い主さん:2018/04/01(日) 22:45:03.15 ID:W3jCVk9s.net
>>79
まじか
ウチのはWCなんだよなぁ
オスは冷凍赤虫すら食わねぇや
色々試してジャイミーのSSをやっと食ってくれて死なせずに済んだ感じ

>>80
性別による餌付きやすさの傾向がありそうだな
卵の為により栄養を欲するからかねぇ

82 :名も無き飼い王さん:2018/04/01(日) 23:08:54.73 ID:W+9ba9qO.net
同じ現地のワイルド個体のアカハラさんメスでも個性が大きく異なる。
人工飼料を1食に何粒も食べてぽっちゃりするんだけどよく懐いてかわいい女の子も居れば
人工飼料にあまり興味なくてツンとしているけどスポーティーで格好良い女の子も居る。

83 :名も無き飼い主さん:2018/04/02(月) 11:44:41.14 ID:Bz+7mRfq.net
オスの方が小さいし、繊細
メスみたいにガンガンは来ないな

赤虫食わないならメダカとか魚やってみ
それで駄目なら練ったレプトミンを強制給餌!!!
これで駄目なら諦めよう! もう無理

84 :名も無き飼い主さん:2018/04/02(月) 12:10:37.64 ID:vtsyQbne.net
赤虫食わねぇのはヤバいな

まあ、最悪はイトメやればいいと思ってるけど

85 :名も無き飼い主さん:2018/04/04(水) 07:38:43.07 ID:lOVPkIYt.net
うちのマダラも赤虫すら食わなくなった
イトメのほうが食いつきはいい?

86 :名も無き飼い主さん:2018/04/04(水) 11:14:50.32 ID:r4J8ASJ2.net
イトメの方が食いつきは良い気はするけど、それでも食わないのがいるね
メダカが最強

今の季節ならオタマジャクシが最強
林に隣接した田んぼや水溜りに行けばアカやヤマアカがどっちゃり

87 :81:2018/04/09(月) 12:28:16.52 ID:QsKqCrwb.net
やっとオスが冷凍赤虫食ってくれた
これで一安心(*´ω`)

88 :名も無き飼い王さん:2018/04/09(月) 13:32:37.33 ID:LUtI0s05.net
>>86
メダカいいね。
白く死骸になっていたメダカをアカハラさんに与えたら
いつものレプトミンよりすごく食い付きが良くて
久しぶりの旨いものだったみたい。

89 :名も無き飼い主さん:2018/04/10(火) 01:43:47.85 ID:IMgA5Bnw.net
タイガーサラマンダーの床材を水苔から砂利っぽいのに変えたんだけどご飲とかしないかちょっと心配

90 :名も無き飼い主さん:2018/04/10(火) 08:27:47.72 ID:/Qs3tS8F.net
誤飲が心配なら、ベアタンクで飼いなよ

91 :名も無き飼い主さん:2018/04/10(火) 11:53:23.39 ID:l9QQXc0H.net
ニュート
サラマンダー
サンショウウオ
イモリ

これらの違いよくわからんね

92 :名も無き飼い主さん:2018/04/10(火) 12:27:55.38 ID:b+iTRkae.net
なぜそんなことも分からんの?

ニュート =イモリ
サラマンダー =イモリ科以外と一部イモリ科、サンショウウオ亜目
サンショウウオ =サンショウウオ亜目

93 :名も無き飼い主さん:2018/04/10(火) 14:38:39.35 ID:l9QQXc0H.net
>>92
言葉足らずですまん
それらがどういう区分で分けられたのかって事

94 :名も無き飼い主さん:2018/04/10(火) 23:20:09.26 ID:KYGN1sRz.net
陸棲の有尾がsalamanderで水棲のはnewt、和訳にはそれぞれサンショウウオとイモリが当てられている
日本ではたまたまサンショウウオ亜目とイモリ亜目に分かれてるだけで系統を反映した呼び方ではない
そもそもファイアサラマンダーはイモリ亜目だし北米固有のAmbystma類を○○サンショウウオと訳していいものか悩むところ(イモリ亜目により近縁であるとする説もあるくらい)

92には自明なようなので是非解説を願いたい

95 :名も無き飼い主さん:2018/04/11(水) 03:33:50.66 ID:IMWeBLMy.net
>陸棲の有尾がsalamanderで水棲のはnewt

これは間違い
陸棲も水棲もサラマンダー

96 :名も無き飼い主さん:2018/04/11(水) 05:33:15.33 ID:1qi6jvA/.net
>>89
基本あいつら動くものにしか噛みつかないから砂利の誤飲は大丈夫

97 :名も無き飼い主さん:2018/04/11(水) 12:30:31.33 ID:4ipInDZC.net
そうだよね一緒に飲み込んでも糞と一緒に出てくるから大丈V
大磯ぐらいなら問題なし

98 :名も無き飼い主さん:2018/04/11(水) 12:42:44.29 ID:wuYtgLwM.net
>>95
んでんで?

99 :名も無き飼い主さん:2018/04/12(木) 13:59:33.50 ID:EZRkUJtz.net
ザラザラしてるのがイモリ
ツルツルヌルヌルしているのがサラマンダー  でほぼ間違いない

100 :名も無き飼い主さん:2018/04/13(金) 16:31:52.94 ID:it7nY4nI.net
ツエイモリ「」

101 :名も無き飼い主さん:2018/04/14(土) 01:56:46.17 ID:oms+Rrod.net
>>92
こいつ顔真っ赤なってそう

102 :名も無き飼い主さん:2018/04/14(土) 03:11:05.14 ID:3IUIrR5s.net
>>86
オタマ栄養少ないって聞くけど?
最強?
食えばいいってもんじゃない

103 :名も無き飼い主さん:2018/04/14(土) 12:46:02.95 ID:WvP0ZnY2.net
>>102
オタマの栄養価低いソース出してくれよ

104 :名も無き飼い主さん:2018/04/16(月) 08:31:02.04 ID:F8T/YBZL.net
>>103
ggks

105 :名も無き飼い主さん:2018/04/16(月) 12:40:32.34 ID:DGFnIS44.net
大量に食えば良いだろ、何言ってんの?

確かに顔は真っ赤になってそう

106 :名も無き飼い主さん:2018/04/16(月) 16:22:19.68 ID:6oFQwYVu.net
基本的に脊椎動物の全体食はバランスいいぞ
そもそもイモリなんて代謝低いから、1尾食べれば暫くはエネルギーとして充足するだろ

107 :名も無き飼い主さん:2018/04/17(火) 12:31:47.24 ID:+weutxix.net
お玉は軟骨だからカルシウムは少ないけどね
腹の中はガットロードされてるし旬の一品だよな
無茶苦茶食うよね

108 :名も無き飼い主さん:2018/04/17(火) 20:16:57.56 ID:lDT/8Wb3.net
https://i.imgur.com/4R1TxZ0.jpg
https://i.imgur.com/wZbsKqm.jpg
https://i.imgur.com/WKPKDcR.jpg

普通に硬骨染まってない?

109 :名も無き飼い主さん:2018/04/18(水) 19:51:56.92 ID:gjimgJwp.net
オタマ乱獲で週末過ごす独身男性を想像すると涙が出ますよ

110 :名も無き飼い主さん:2018/04/18(水) 21:32:28.34 ID:urMt3c7d.net
んで夜には大量のオタマジャクシを放出するってなww

111 :名も無き飼い主さん:2018/04/18(水) 22:49:12.37 ID:ie6C8pJG.net
>>110
おやめなさいw
お下品ですわよ

112 :名も無き飼い主さん:2018/04/19(木) 10:19:15.09 ID:Yv2UGnDd.net
>>110
全て受け止めてあげようwww

113 :名も無き飼い主さん:2018/04/19(木) 11:12:05.05 ID:B9+aCWu4.net
108
もうオタマじゃないし

114 :名も無き飼い主さん:2018/04/19(木) 11:41:12.87 ID:v7FV2pN+.net
>>113


115 :名も無き飼い主さん:2018/04/20(金) 13:46:12.17 ID:U8OwuVUi.net


116 :名も無き飼い主さん:2018/04/20(金) 14:45:55.11 ID:UZz6hhzF.net


117 :名も無き飼い主さん:2018/04/20(金) 16:17:51.75 ID:1YMHuUyM.net
エッチなシーン集


https://www.youtube.com/watch?v=yywxnBT2vx0

118 :名も無き飼い主さん:2018/04/20(金) 19:45:59.54 ID:B6xebCEw.net
ワシは部屋の窓にヤモリ二匹買ってるから虫全部食ってくれる。まあ餌場を見つけて昼間移動してまた夜に戻ってきて仲間を連れて来た。どうせなら亀虫大量にいるから食って欲しいがヤモリも食う虫嫌いな虫ある見たいやな!

119 :名も無き飼い主さん:2018/04/21(土) 16:27:38.82 ID:skGLGvMZ.net
ヤモリを放し飼いにすると糞だらけになるし、いつの間にか部屋に入っていたりするから見つけ次第処分してるな

うっとおしいよね、ヤモリは

120 :名も無き飼い王さん:2018/04/21(土) 22:05:35.50 ID:+uY69F+9.net
ヤモリはかわいいよ。
部屋の中に居ても追い出さない。たぶんハエトリグモとかシミとか邪魔な虫を捕食してくれると思うし、
ペットヤモリのヒョウモントカゲモドキみたいなもんと思えば。

糞だらけって
ヤモリの糞は張り付いているタンスの裏か窓か壁の下辺りだけだろう。それに
ハエトリグモの方が結構糞尿を出していて物が汚れるし糸を残すしで、これよりまし。

121 :名も無き飼い主さん:2018/04/22(日) 12:28:42.17 ID:+b8upwjs.net
シロマダラの餌にはあんまり向かないんだよなヤモリは
カメにやってる

糞って窓の話だろ、と思った

ハエトリグモとかシミがいる家って、築60年とか?

122 :名も無き飼い主さん:2018/04/22(日) 15:43:37.54 ID:1YJ9PcDa.net
テラリウムというかパルダリウムって26度くらいだと蒸れてシリケンでも死ぬかな…?
綺麗なレイアウトで飼ってる人見ると飼いたくなるんだけど、苔や植物が綺麗に育ちつつ有尾飼うにはやっぱ20度くらいまで冷房効かすしかない?

123 :名も無き飼い主さん:2018/04/22(日) 21:46:45.65 ID:Nt5bJ4w1.net
カスミサンショウウオ、マダライモリを水場なしのコケリウムで飼ってる限りは30度以下に抑えておけば大丈夫な感じ
7-9月はエアコンで常時25度キープしてるけどこれまでに6月後半とかはたまに28度近くなる事があったけどサンショウウオの活性(特に食欲)が落ちるくらいで今でも元気に生きてる
常時エアコン入れるつもりならクール系の熱帯植物や高山植物とも相性がいいからオススメ
難物扱いされる小型のヘンテコ着生蘭とか食虫植物とかもただの草みたいに育つから楽しい

124 :名も無き飼い主さん:2018/04/22(日) 23:12:57.41 ID:x4YZj6/9.net
妄想乙
蒸れor光量不足で枯れます
真に受けないように

125 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 12:37:15.26 ID:cnxAGaH9.net
お前やったことあんの?

126 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 13:38:27.55 ID:an7TJbpX.net
シリケンなら30℃ぐらいでも何とかなるけど
ハロゲン当てても沖縄の太陽みたいで割りと平気だし

それでも夏はエアコンか扇風機は必須だけどね
蒸れなきゃ何とかなる

隠れる所があると面倒だけど
掃除や餌やり

127 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 13:43:50.34 ID:UjbZu2Y8.net
>>125
124じゃないけど、やはり生き残るのはタフな植物だけだよ
栽培が難しいランと言えばクモランとか有名だけどそんな片手間じゃ無理かな
とりあえず画像上げないとお話しにならないと思う

128 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 13:47:39.47 ID:vq9YdaqP.net
昔なら無理だろうな、って話だけど

今はLEDのお掛けで光量多くても熱少なくて成立しちゃうんだと思う

香住は知らんけど、マダライモリは確かに強いから

129 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 18:24:26.08 ID:cnxAGaH9.net
何でクモランを例に挙げるのが理解に苦しむけど
マスデ、プレウロ、ステリス、レストレピア、レパンテスみたいな多湿を好む極小〜小型の着生種はむしろ相性良いよ
ただ国内だと全然情報がないからdendro boardみたいな海外フォーラムを見るといい

130 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 20:14:15.24 ID:si7LQyZU.net
いくらなんでも>>123の最後の一文は盛りすぎじゃない?
本当ならすごいね

131 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 20:25:33.44 ID:cnxAGaH9.net
あとしっかり照明当てて苔をモサモサに生やしておけば水やりと伸びすぎた草の刈り取り以外の掃除は特に必要ない
15×10センチのプラケに生きた苔を敷き詰めて生体一匹ずつ入れた状態で2年近く霧吹きと餌やりだけで育ててるけど問題ない
難点を挙げるとしたら植物のために照明を当てる必要があってプラケを積み重ねて高密度飼育みたいな事が出来ないくらい
体感としてサンショウウオはアマガエルに比べて汚れ(恐らくアンモニア)には弱いけど絶食には強い
ガラスケージ内で植物がボサボサに繁茂して1ヶ月ほど見失った事もあるけど少しスリムになったくらいでそれ以外はいつも通りだった

132 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 20:33:31.38 ID:cnxAGaH9.net
>>130
難物といっても菌従属栄養的なものではなくて
多湿(湿度80%以上)を好むけど高温(30度以上)に弱い種類ために都市部の屋外栽培が基本の日本では難物とされるものを想定してる
低緯度高標高の所謂"コールド系"は流石に無理だけどハコネサンショウウオ系とか北米ムハイサラマンダー系を買うなら丁度良い気もする

133 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 22:19:42.73 ID:VcLiZ7fC.net
>>131
結局プラケなのかガラス水槽なのかどっちなんです?

134 :名も無き飼い主さん:2018/04/23(月) 22:34:29.02 ID:Fl7NZ17Y.net
これは長ったらしくレスするより、写真上げた方が早くね?

135 :名も無き飼い主さん:2018/04/24(火) 01:56:19.22 ID:ui0O3lgf.net
アンダーソンサラマンダーのエラと背びれが小さくなってきたんだけど変態しちゃうんだろうか

136 :名も無き飼い主さん:2018/04/24(火) 09:40:04.72 ID:JkLK1LM7.net
確かに写真で飼育環境を見てみたいとは思う

137 :名も無き飼い主さん:2018/04/24(火) 09:50:03.63 ID:dqZFChVA.net
https://i.imgur.com/NWcSI5R.jpg
砂利!水!シェルター!以上!

138 :名も無き飼い主さん:2018/04/24(火) 11:12:06.51 ID:VlqY3Axx.net
シェルター不要!邪魔!
以上!

139 :名も無き飼い主さん:2018/04/24(火) 11:16:55.78 ID:dqZFChVA.net
まじか!じゃあ撤去!

140 :名も無き飼い主さん:2018/04/24(火) 14:48:18.80 ID:YTdjJiOE.net
>>139
飼育個体が入るなら入れとけ

141 :名も無き飼い主さん:2018/04/24(火) 21:38:19.90 ID:7AdkBnNz.net
>>136
まぁ、上げないでしょこういう奴は口だけやから

142 :名も無き飼い主さん:2018/04/24(火) 22:11:47.18 ID:1uE98AmJ.net
やたらと口数が多いのは嘘つきの特徴なんだってさ
ばっちゃが言ってた

143 :名も無き飼い主さん:2018/04/24(火) 23:39:05.57 ID:k3Ookjw9.net
なんかこのごろタイガーサラマンダー の目が白っぽいんだけどまさか失明?水質に問題があったのかな

144 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 08:18:33.63 ID:TsFTZqEO.net
>>141
写真上げれば一発なのに上げずに長文レス連発はそう思われても仕方ないよね

145 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 14:05:01.12 ID:NUaUhx1X.net
>目が白っぽいんだけど、水質に問題があったのかな

これって、最近目が見難いと思ったら水晶体が濁ってきたんだよね、白内障かな? で放置するの?

分かってるならなぜさっさと換水しないの?
ガンガン換水して抗生物質入り目薬するでしょ普通
薬浴するならエルバージュでも良いけど

146 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 14:30:06.06 ID:mLyxpzIX.net
一応換水して少し温度上げて床材ウールマットにしてる 抗生物質は病院行かないと手に入らない?

147 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 15:13:55.48 ID:SvbJWtt3.net
エルバージュなら買えそうだから今日帰りに買ってくよ!ありがとう…

148 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 19:42:47.68 ID:HiwIoD3O.net
すっごい上から目線だけどなんで抗生剤なの?

149 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 20:49:28.02 ID:4myuriUa.net
で?画像まだ?

150 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 21:31:37.71 ID:CWuxzqzl.net
>>122だけど結局何度くらいなら植物と生体の両立って可能?
LEDの発熱も加味すると24度くらいが現実的なラインなんかな

151 :名も無き飼い主さん:2018/04/25(水) 22:13:49.81 ID:U4VxmoFr.net
結局オタマは栄養価低いとか軟骨だからカルシウム少ないって本当なの?

152 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 00:56:52.81 ID:NP0VU2SF.net
>>150
シリケンなんて強健種は夏の35度の部屋を耐え抜くからマジで気にすんな

>>151
オタマが栄養低いってのはデータは結局無いみたいだから気にすんな
配合飼料より天然物の方が栄養価がやはり高いのはイモリの再生実験で証明されていたはず

153 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 01:48:54.30 ID:JC9ikxZQ.net
>>152
そんなん誰でも知ってるよ
で?植物は?

難関種の蘭も放置で草みたいになるんだろ?
得意気に妄言語ってた奴は早く写真出せよ

154 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 04:31:35.02 ID:UN+mVYjn.net
>>146
抗生物質は動物病院だな。

私は自己責任で人間用のを分量を調節して与えてる。

両生類以外に魚、亀などの爬虫類、小型哺乳類に与えて落ちたことはない。

155 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 07:39:01.23 ID:NP0VU2SF.net
>>153
俺は>>123じゃねーよ何勘違いしてるんだ?

156 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 12:19:05.63 ID:6W1ansMO.net
イモリスレで植物に噛み付く基地外だから相手すんな

157 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 15:16:33.47 ID:sRTRWZi0.net
抗生物質じゃなくてエルバージュとか合成抗生剤で十分
良く効くよ

あとはビタミンドリンク浴で体力回復

158 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 17:02:33.35 ID:ZT5LN2tP.net
みんなありがとう!とりあえずエルバージュ買って薄めで1時間ほど薬浴させてからきれいに洗ったケースで毎日換水して様子みるよ!

159 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 17:07:05.19 ID:DDbNoVSG.net
ビタミンドリンクで薬浴って水腐りそうだな

160 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 18:22:13.74 ID:nXsadNsN.net
ビタミンドリンクなんてただの砂糖水だから止めとけ

161 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 20:59:18.72 ID:bBpuWGTv.net
>>156
俺は妄想をさも事実かのように語る人の方が批判されるべきだと思うわ
植物含めた環境についてあることないこと語り始めたのはID:cnxAGaH9だしな
真似したら損害被るタイプだからタチが悪い

書き方から察するに、現在進行形で2年維持してるらしいから写真上げようと思えば簡単なはずなのにそれもなし

162 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 22:29:09.36 ID:smzYKasF.net
植物の事絡めて聞いたのが悪かったかね…
ビバリアだから通気あんま良くない気がするし何飼うにしてももっかい考えてみる

163 :名も無き飼い主さん:2018/04/26(木) 23:14:21.09 ID:yBjkuBmy.net
>>161
ほんとそれ
画像上げてくれないと信用できないわ

164 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 00:56:26.86 ID:iNwXK6UK.net
今時2ちゃんにいる奴らはちょっとヤバイ奴らしかいない
最低限のコミュニケーション能力あるやつらはtwitterやブログとかで知り合って
内輪で情報交換や生体を回してるわけよ
ここにいるやつらはそれすら出来なかった本当にゴミカスみたいな存在なんだわ
そしてtwitterやブログとかで出たゴミみてーな情報をうめぇうめぇって言ってるんだわ
そうして>>92>>123>>125
みたいに中途半端な知識しかない奴が生まれる
正しい情報知りたいなら今はとりあえずtwitterやらねーと本当にダメだ
ここに信頼に値する情報なんて無い

165 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 08:16:07.45 ID:/QDo9frX.net
別に自己辯護するつもりでもないが5ちゃんでもTwitterでもブログでも全部似たようなもんだと思うが

166 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 08:39:23.18 ID:m9zasch9.net
じゃあ来んなよ、としか

167 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 10:42:45.20 ID:tx1niYXW.net
>>165
匿名がが答える5ちゃんと
記名されているツイッターやブログが同じは無いわ
有尾飼育者ならとりあえずパ◯ロン有尾類フォローしとけ

168 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 11:52:31.84 ID:gDSE+ffM.net
ビタミンがいつから砂糖水になったんだ?

まだ2chの住民がいるのか?

Twitterでもブログも意味ないし
ネラー相手って大変なんだぞ

169 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 12:27:47.60 ID:ek3ao9eX.net
>>168
お前って疲れるとエナジードリンクで顔洗うの?

170 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 13:17:29.29 ID:YH6zxLUN.net
>>164
自己紹介乙www
はよ画像あげろや

171 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 14:02:04.47 ID:ET+eW4ob.net
今発狂して噛みついてる奴って92だろ

172 :名も無き飼い主さん:2018/04/27(金) 21:02:08.69 ID:UBkT/3fw.net
アンダーソンサラマンダーが水面から顔だして肺呼吸になってしまった
水抜いちゃったほうがいいのかな?

173 :名も無き飼い主さん:2018/04/28(土) 23:24:09.13 ID:BIJW3+Li.net
サンショウウオの幼生2センチくらいだけど普通に配合飼料食べるのね
こりゃ餌やり楽だわ

174 :名も無き飼い主さん:2018/04/29(日) 23:34:30.42 ID:THrX7MC5.net
幼生は楽だよ、問題は上陸してからだ

175 :名も無き飼い主さん:2018/05/01(火) 12:03:44.69 ID:k1yfoL1T.net
↑は92に恨みでもあるのか?
どこかでこてんぱんにやられたのか?
悔しいのか?
そうか悔しいのか
辛いの〜、辛いの〜

エナジードリンクで顔洗うのか? レッドブル、翼を授ける〜〜〜〜

176 :名も無き飼い主さん:2018/05/04(金) 02:49:58.79 ID:PtcmuAmp.net
エゾとオオイタの繁殖を試したら、両方とも産卵して孵化。今は世話の毎日。片方だけが繁殖すれば良かったのだが。

177 :名も無き飼い主さん:2018/05/04(金) 04:07:52.61 ID:oowksbGt.net
両生類のCBは貴重だから頑張って欲しい
特に国内のは見かけないから

178 :名も無き飼い主さん:2018/05/04(金) 08:49:51.95 ID:zJPkRECG.net
>>157
市販品効かないときは人間用使ってる。
でも最近の抗生物質はピンポイントで効くので、WCで得体の知れない感染症で何に感染してるか特定できない場合は一昔前の概ねどれにでも効くのを使ってる。

軽度のものにあえて人間用は使いません。

179 :名も無き飼い主さん:2018/05/04(金) 20:15:40.55 ID:PtcmuAmp.net
>>177 秋には餌付いた幼体を販売予定です。ヤフオクに出すので、買ってね(^^)

180 :名も無き飼い主さん:2018/05/05(土) 00:26:01.21 ID:3d8DMUjO.net
今はオキナワシリケンが飼いたい

181 :名も無き飼い主さん:2018/05/05(土) 08:56:31.39 ID:IknpVYrr.net
イボイモリの皮膚の一部がブヨブヨして水分を含んだ感じになってきた
これなんの病気なんだろう・・・

182 :名も無き飼い主さん:2018/05/05(土) 20:10:52.63 ID:ZOF6L6tE.net
情報が欲しかったらSNSを隅々まで探してみるのが有益よ。
ツイッターなら見るだけなら知り合いである必要はないしお手軽。
まあ有尾で更新頻度が高い人は少ないけど。

183 :名も無き飼い主さん:2018/05/06(日) 15:46:02.22 ID:R14lH5kJ.net
オオイタは兎も角、エゾ幼生は共食いが頻繁似見られる。グッと数が減った。
餌の多少というより、目の前に来たものは反射的に咥えるようだ。

184 :名も無き飼い主さん:2018/05/06(日) 15:52:01.71 ID:nkhTxwHt.net
>>183
そりゃそうだろ
イモリの幼生全てに言えることじゃね?

185 :名も無き飼い主さん:2018/05/06(日) 21:20:10.76 ID:5umq8PXw.net
サンショウウオは共喰い多いけどイモリはそんなでもないんじゃね?

186 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 00:14:11.61 ID:FQ0ITh/I.net
オオダイ、イシヅチ、コブチ、アカハラ80匹と今日もヤフオクは地獄だな
あとマキュラータスファイアはワロタ

187 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 00:58:51.87 ID:QW3bhmMJ.net
50匹とか出品してる馬鹿は何考えてんだ

188 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 01:02:00.62 ID:fIV07NhU.net
>>187
そりゃ金儲けに決まってんじゃん

189 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 01:11:38.71 ID:QW3bhmMJ.net
流石に獲りすぎやろ
程度を知らん阿保なんやろか

190 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 12:15:55.92 ID:276aC1bE.net
気が付いたらイシガメみたいに希少種になっていずれ採集禁止になるな

191 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 12:49:57.24 ID:fIV07NhU.net
中途半端な規制したのが悪いんだよ
両生類以下は通販OKだし販売に資格も要らないからな

特定動物飼うのと同じく移動も販売も飼育も全部許可取らないと出来ないようにすればいい
もはやそれくらいしないと自然を守れない

192 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 18:19:59.03 ID:Uy1yV+UE.net
>>184
サンショウウオとイモリは違う。知ったかぶりちゃんwww

193 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 18:38:37.91 ID:Uy1yV+UE.net
>>191
ついでにCBとWCで扱いを別にすればいいと思うが、さて、具体的にどうするか?

194 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 20:45:29.58 ID:a7/M53J9.net
https://i.imgur.com/KIeMWm9.jpg
コバエ湧いてきたから小さいカエルでも入れたいけどあまり良くないかな?

195 :名も無き飼い主さん:2018/05/07(月) 21:08:58.45 ID:ZcSJz6fz.net
アカハライモリって毒大丈夫なん?

196 :名も無き飼い王さん:2018/05/08(火) 00:51:03.21 ID:R2oFTQEt.net
>>195
食べ過ぎたら体が痺れるかもしれないので注意。

197 :名も無き飼い主さん:2018/05/08(火) 12:38:47.80 ID:Z3fcsnUw.net
人間の致死量以上は持ってるんじゃない?
食えば死ねるはずだけど、死んだ話って聞いた事ないな

番組の罰ゲームでタレントが食ったりとかもあったはず

198 :名も無き飼い主さん:2018/05/08(火) 14:19:01.50 ID:u8xpjuav.net
いや、共生するカエルにとって大丈夫かなって

199 :名も無き飼い主さん:2018/05/09(水) 08:20:58.73 ID:wE9ZUVF5.net
シセンイボイモリ飼育3年目にして初繁殖からの
GWで1週間放置してたら共食いからの食べ残しで9割死んでワロタ・・・ワロタ・・・

200 :名も無き飼い主さん:2018/05/09(水) 11:17:35.43 ID:EvdrzOTg.net
ワロえてないじゃないですか……

201 :名も無き飼い主さん:2018/05/09(水) 11:37:51.38 ID:hD4K/D8O.net
>>199
>>192によると、イモリは共食いしないそうだから、きっと別の理由

202 :名も無き飼い主さん:2018/05/09(水) 12:05:58.01 ID:lMqhjOC/.net
自分のミスで殺しておいてどうしたら笑えるんだろうね

イモリは同サイズでは物理的に共食いは出来ないけど、体格差があれば孵化仔とかなら食うぞ

203 :名も無き飼い主さん:2018/05/09(水) 13:02:20.60 ID:YX1CduKC.net
>>199
何故個別管理しなかったし…

204 :名も無き飼い主さん:2018/05/09(水) 20:35:45.50 ID:8voEnREU.net
ワロタを字面通り読む奴ワロタ

205 :名も無き飼い主さん:2018/05/09(水) 22:19:00.48 ID:5Y6StdtU.net
コレ笑ってないじゃん
なんでコレをホントに笑ってるって思うんだろ

206 :名も無き飼い王さん:2018/05/09(水) 22:40:42.81 ID:8d/yiP3N.net
>>202-205
ワロタ=笑うた

苦笑いみたいなもんかな。
車が横から出て来て骨折して酷い目にあった事を説明したら、
眉をひそめながら大変そうねと言いつつ少し笑われた。
心の底からは同情して悲しんでいない、今の人間の悪い風習。

207 :名も無き飼い主さん:2018/05/09(水) 23:50:38.52 ID:gQk7hr9S.net
アスペにはどう説明しても分からないだろ

208 :名も無き飼い主さん:2018/05/10(木) 07:37:00.17 ID:yIySpRbA.net
今?昔を知らないくせに適当なこと言うな

209 :名も無き飼い主さん:2018/05/10(木) 12:00:18.29 ID:iiMMaRU5.net
問題1:
俺昔ドラッグやって、ハイになってアクセル踏み込んだら歩道に乗り上げちゃって
8人☆、12人半☆にしちゃった事あるんだよね(○○○)・・・(○○○)・・・

(○○○)・・・(○○○)・・・に正しい3文字を入れよ
ただし(○○○)と(○○○)には同じ文字が入る

210 :名も無き飼い主さん:2018/05/10(木) 21:05:46.17 ID:LBDRpcuM.net
>>206の筋違いの例えにワロタ

211 :名も無き飼い主さん:2018/05/11(金) 16:04:45.99 ID:jan0UcRm.net
みんな陸棲種の餌何やってる?
レプトミンも専用の餌じゃ無いしワラジ増やすべきなのかなとか思えて来た

212 :名も無き飼い主さん:2018/05/11(金) 17:53:23.98 ID:kmdiXFXA.net
コオロギ

213 :名も無き飼い主さん:2018/05/11(金) 20:06:02.59 ID:Pkt3Efma.net
レプトミン食うならやればいいじゃん。普通に育つよ。
あれは亀の餌なんだからダメ!て強弁するアスペもおるが、
創意工夫する知能が無いだけなので放っとけばいい。

214 :名も無き飼い王さん:2018/05/11(金) 23:02:42.51 ID:E50B5+AX.net
>>211
モリチャバネゴキブリ
コオロギみたいなもんだから森から捕まえてきて繁殖成功できたら良いなと考えている。

215 :名も無き飼い主さん:2018/05/12(土) 11:56:11.16 ID:BT1aI30G.net
ようつべでシリケンにグラブパイやレオパブレンドフード与えてる動画見たわ
その辺の人工エサなら原料的にも安心じゃね?

216 :名も無き飼い主さん:2018/05/12(土) 17:26:20.34 ID:k/guTfAR.net
レオパブレンドフードは詳しく分からんけどタンパク質メインなら割と人工飼料でもいけるんやね

217 :名も無き飼い主さん:2018/05/12(土) 19:55:08.89 ID:HzFrRoD8.net
>>214
やめとけ、モリチャバネは素早い飛ぶ壁登るの三拍子揃った最強生物やぞ
ゴキブリならとろい飛べない登れないのデュビアがオススメだ

218 :名も無き飼い王さん:2018/05/12(土) 22:47:58.07 ID:1xrUEFPw.net
>>217
ガラス壁を這い回るのか、それは困るな。網蓋を開けられなってしまう。

素早いのは構わないと思うし、
飛翔するといってもハエみたいに安易に飛翔するのでなければ気にしない。
近所の林から捕まえてくるモリチャバネは近所の林の虫なので外に逃げ出しても良いし
部屋に逃げ出しても生きられないと思うし。

219 :名も無き飼い王さん:2018/05/12(土) 23:04:56.85 ID:1xrUEFPw.net
ワラジムシをベースにして

オカトビムシを追加しても良いなと考えている。
陸生のヨコエビでワラジムシと同じような場所で見つかる。
テトラガマルスとして売られているくらいだし。

220 :名も無き飼い主さん:2018/05/12(土) 23:53:31.57 ID:HzFrRoD8.net
>>218
飼育したこと無さそうだから忠告しとくけど
ガラス面は余裕で登る
デュビアとか家ゴキは落ちながらゆっくり羽ばたくだけだが
こいつらは上昇能力を備えているタイプのゴキ普通に飛ぶ
一人暮らしで友人誰も呼ばないなら大丈夫だと思う
まぁ、飼ってみて体験するのが一番
結局デュビアかレッドローチに落ち着くようになってるよ

221 :名も無き飼い主さん:2018/05/13(日) 15:23:30.36 ID:vJNy8M74.net
ヤドク飼いたいんだけどフライトレスのショウジョウバエを飼育瓶で増やすの面倒そうだから、デカいケージに放って餌兼産卵床を入れて交換する感じで管理しようかなと思うんだけど、そういうやり方してる人居る?
燻炭入れとけばダニも湧かなさそうな気がするけど無理だろうか?

222 :名も無き飼い主さん:2018/05/13(日) 17:11:39.67 ID:0EK49IwU.net
>>221
培地をどのように維持するの?

カエルのサイズによるけど、今時はコオロギで飼うんだよ、ヤドク

223 :名も無き飼い主さん:2018/05/13(日) 19:31:34.86 ID:tsK4RKCU.net
シリケンイモリが珍しく陸に上がってこない。いつもジタバタしている奴がじっとしているからすごく心配。

224 :名も無き飼い主さん:2018/05/13(日) 20:13:11.63 ID:vJNy8M74.net
>>222
んー培地を毎日、もしくは数日で交換して外で維持する…とか、かえって面倒かな…

225 :名も無き飼い主さん:2018/05/14(月) 12:23:44.85 ID:Er2GcJsC.net
スレチだけど、ショウジョウバエ飼育は簡単
数日おきに飼育バイアルを移動させるだけ
飛ばなくても上に登ってしまうのは難点だな

イモリなんかレプトミンで良いじゃん
活餌なんか維持しだすと何飼ってるか分からなくなるぞ
活餌の餌ににレプトミン与えてるなら一緒

226 :名も無き飼い主さん:2018/05/14(月) 13:10:18.80 ID:X8RR5v2o.net
食べるのが下手な個体をいちいち隔離して餌やりしてたが陸にいるときレオパゲル直接あげるようにしたら一気に楽になった

227 :名も無き飼い主さん:2018/05/14(月) 17:20:37.23 ID:WVMP4RjL.net
折れないレプトミンください

228 :名も無き飼い主さん:2018/05/14(月) 18:43:09.70 ID:IXvbFjRa.net
レプトミン、旧verのが使いやすかったよね
今のは直ぐふやけちゃってさ

229 :名も無き飼い主さん:2018/05/15(火) 11:29:48.33 ID:fOwMD3rA.net
幼体には千切って与えるからすぐにふやけてくれるのはありがたいけどね

咥えて振り回されて千切れるのは面倒だけど

230 :名も無き飼い主さん:2018/05/15(火) 22:43:03.89 ID:DJV7FTCn.net
ヤフオクの出品者が社会的に殺されてて草

231 :名も無き飼い主さん:2018/05/16(水) 13:28:25.70 ID:/iXnihNF.net
なんかあったんか

232 :名も無き飼い主さん:2018/05/16(水) 15:38:10.66 ID:L6062cBK.net
>>220
ああ、それ見たことあるわ
公園の茂みでチャバネがいたから
少し遊んでやろうと手にとって歩かせてたら
羽ばたいて空に飛んでったよ

233 :名も無き飼い主さん:2018/05/16(水) 22:53:07.93 ID:FMvVKSeP.net
富山のアセス屋が自分の立場を利用してサンショウウオとか売りまくってたらしいが、
面が割れてるのにそんなこと続けてたとかアホとしか言いようがないw

234 :名も無き飼い主さん:2018/05/18(金) 23:34:04.65 ID:37EKuINq.net
続けてたとかいうか今も続けている
あと、ムネアカハラビロカマキリっていう外来種も平気で売ってたらしいな

235 :名も無き飼い主さん:2018/05/19(土) 13:03:15.63 ID:sdt2rqyc.net
富山側のハクバとか関係者しか知らんような所が荒らされてるって聞いたな

236 :名も無き飼い主さん:2018/05/21(月) 11:00:01.65 ID:nFu+fFxx.net
外来種でも特定外来じゃなきゃ法的には問題は無いが?
有尾だって売ってるのはほぼ外来

237 :名も無き飼い主さん:2018/05/21(月) 19:16:46.56 ID:FBltUDiJ.net
あたまわるそう

238 :名も無き飼い主さん:2018/05/21(月) 20:16:17.15 ID:ItSxTApP.net
>>236
すまん、何がどう問題なのか分からないならスルーしといたほうがええで。恥かくだけだから。

239 :名も無き飼い主さん:2018/05/22(火) 12:55:47.99 ID:lIxEnHVt.net
ムネアカハラビロカマキリがサンショウウオだと思っていたのか?

240 :名も無き飼い主さん:2018/05/22(火) 20:02:27.59 ID:gVGl1XN5.net
環境に関わる仕事についてる人間が、今全国に増えてニュースにもなっている外来種を売ってるのが問題と言ってるんだ

法がどうこうじゃなくてモラルの問題
それ位考えたらわかるだろ

241 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 00:18:39.02 ID:vqXnaIeB.net
自分はマナー違反してる奴の事嫌いだ←わかる
自分が嫌いだからお前も奴の事嫌いにならなきゃおかしい←わからない
他人に押し付けるなって事

法律違反はしてないんだろ勝手にさせとけよどうせなにも出来ないんだし
日本なんてブラックバスも駆除出来ないアホ国なんだから
ムネアカそいつ一人が売っても売らなくても増殖する未来は変わらん

242 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 01:30:18.14 ID:GXDRNzJ6.net
昆虫から何から飼育目的の生き物の採取、販売全部禁止にすれば解決なんだよ
アホな奴数人のせいで生態系メチャクチャになるよりはマシ

目指せオーストラリア!
日本はマネっこ得意なんだから早くマネしてどうぞ

243 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 01:33:49.00 ID:izciFrkR.net
>>241
仕事が仕事なんだよね、その人

244 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 08:24:25.50 ID:0nXHEfkb.net
野外に出さなきゃええやん、それだけ

245 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 12:02:04.59 ID:vXXfdkw+.net
>日本なんてブラックバスも駆除出来ないアホ国なんだから

一度全国に広がったものが駆除できるとでも思ってんの?

246 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 12:42:32.66 ID:Ny9LB0NZ.net
本腰入れればいくらでも出来るやろ
ほぼほぼ放置の現状でやる事やってますって言われても笑ってしまうわ

247 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 13:00:11.74 ID:rIzwMyZK.net
>>246
ブラックバスを駆除出来た国はないぞ

248 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 20:29:14.90 ID:Gcfko16U.net
×マナーが悪い奴が嫌い
◯自然破壊である自己中採集をマナー違反とかいう矮小な問題にすり替えようとする奴が嫌い

249 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 20:29:58.80 ID:Zbq2L/ZG.net
gexのエキゾテラ3030が余ってるんだけどオススメ生体いない?

250 :名も無き飼い主さん:2018/05/23(水) 20:50:22.55 ID:lf9/nOMU.net
>>248
と森を焼き払い平地にしそこに家を建て生活し、森を切り開いて作った田んぼの米を食い、森を横断する道路を使ってる人間がのたまっております。

251 :名も無き飼い主さん:2018/05/24(木) 07:49:21.95 ID:m9RbbS+B.net
>>249
あんまり水はれないから陸棲の強いイモリは?
それか動きのないでっぷりしたツノガエル系とか

252 :名も無き飼い主さん:2018/05/24(木) 08:34:06.56 ID:+drT407u.net
うおおおおおお
通年屋外のフランスファイアが生きてたーーーーーーーーーー
溶けたかと思ってたから生きててテンション上がった/(^o^)\

253 :名も無き飼い主さん:2018/05/24(木) 10:46:01.72 ID:nN6bi/pQ.net
↑ それって飼ってるっていえる代物なのか?


>本腰入れればいくらでも出来るやろ

その現実的な本腰の方法とやらを一つでも紹介して、行政にご注進してもらいたいものだね
「全ての水面の水を全部抜く!」とか非現実的な話は無しで......

254 :名も無き飼い主さん:2018/05/24(木) 11:48:22.90 ID:uXofPVrO.net
土が置いてあると同義だけどね。
どこまで楽に飼えるかを追求した結果だから嬉しい。

一月に一回見るか見ないかで世話ほぼなしで飼えたから満足なのだよ(^^)

255 :名も無き飼い主さん:2018/05/24(木) 19:53:40.60 ID:c1TmBgQ6.net
どんな環境かは知らんが、重要なのは気温が上がるこれからの季節じゃないの?
夏越えたら年中外飼いでいけそうだけど

256 :名も無き飼い主さん:2018/05/24(木) 22:10:14.65 ID:j5R9sirY.net
あーそうか。今年は酷暑になりそうだから通年って言ってもどうなるかだね。
去年は冷夏だったからたまたまだったかも、、、。

調子乗りすぎた。自粛しますm(_ _)m

257 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 12:52:23.61 ID:GwWvURXx.net
世話ほぼなしで飼えた
世話ほぼなしで飼えた
世話ほぼなしで飼えた

「世話しない」は「飼う」と縁遠い言葉だと思う
爬虫類以上なら動物虐待、そう違法行為

258 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 14:30:11.01 ID:WzoIwX26.net
カッケェ!

259 :256:2018/05/25(金) 16:05:06.28 ID:lZk05/d0.net
パーフェクトアクアリウム?目指してやったことだから許してやってください。
上陸したてのシリケンでできたからいけるかなとファイアーで試してみました。

お邪魔しましたm(_ _)m

260 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 17:49:58.55 ID:n7xRe4yl.net
別にいいじゃん。
ヨーロッパのファイアのブリーダーなんかは庭の池にネット張って放置、選別交配?なにそれおいしいの?やぞ。
涼しい山間部の住まいとかなん?庭で飼える環境は羨ましい。

261 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 19:11:35.63 ID:1uHKAw7T.net
いやいや、区内の狭小ベランダだよ、、、、。
45センチ水槽のスペースで出来たので嬉しくてつい書き込んでしまった。

262 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 20:05:21.73 ID:qyrUKfob.net
ベランダかよ!ダメじゃん!

263 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 21:04:50.98 ID:oSozEQDd.net
生きてたってのがすげぇな
夏も冬も乗り切ったってことやろ

264 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 21:10:02.22 ID:Afs+J35y.net
また本当なら写真見せろ君が発狂するぞ

265 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 11:22:11.73 ID:Aud8Nocd.net
ゴミやな
こんなんに買われて飼われてる個体はただただ不憫

266 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 12:16:07.28 ID:Idcwd8Ph.net
世話する気ないなら生き物飼うなの一言

267 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 21:47:03.74 ID:CL1O/eO7.net
何でもかんでも世話すれば良いという事でも無いと思うが
両生類ならあんまりいじられるとストレスになるし、飼い主がいかに楽して長く飼育するか模索する事も必要じゃないのかな
まあどんな飼育でも小まめな観察は必要だと思うけど

268 :名も無き飼い主さん:2018/05/28(月) 07:05:32.93 ID:je3zPvTM.net
言われてんのは世話の頻度じゃなく飼育環境でしょ。
北海道の端でもなけりゃ既に昼間は初夏の陽気なのにベランダに置いてたってんじゃ
死ななかったのがラッキーだわな。

269 :名も無き飼い主さん:2018/05/28(月) 09:47:11.09 ID:rJhw22fU.net
>>268
サラマンダーの人じゃないけど、明るい日陰かただの日陰は全然上がらないぞ
睡蓮育ててるケースの陰に置いたり、真下に置いたり

そういうことはやった上での書き込み?
それとも憶測?

270 :名も無き飼い主さん:2018/05/28(月) 13:28:34.62 ID:HolPPWtx.net
土が露出したそこそこの面積の庭ならそうかもしれないね。
全然上がらないの全然が何度くらいなのか全く分からないけど。

で、日本のマンションアパートによくある下がコンクリ製なんかの狭小なベランダで
ひと夏それやってみればいいんじゃないの。ワイは恐ろしくてそんな真似はできないやで。

271 :名も無き飼い主さん:2018/05/28(月) 16:02:53.05 ID:rJhw22fU.net
>>270
うちのマンション、南向きで勿論コンクリートだよ
土なんて入れられる訳ねぇだろw

取り敢えず日陰がどれくらいの温度か計ってみればいいよ

新しい発見があるかもね

272 :名も無き飼い主さん:2018/05/29(火) 07:14:20.86 ID:c3Jx1FdF.net
オタクのマウントの取り合い

273 :名も無き飼い主さん:2018/05/29(火) 10:46:00.51 ID:X0R1y0DC.net
>>272
やったこともないのに否定するのはアホのすることだよって話

274 :261:2018/05/29(火) 21:55:26.40 ID:nDeqw1jC.net
昨年はやってみたら出来たってだけですけどね。
今年の夏を乗り切れたらサラマンダーの飼育がぐっと身近になるんだけどなぁ。

なるのか?

275 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 18:53:59.66 ID:x6QS8ZCF.net
根こそぎ乱獲されてヤフオクで売られるのが目に見えてるから流行らなくていい
採集飼育が免許制になったらガンガン流行ってほしい

276 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 22:00:49.07 ID:VkR/4IoO.net
累代飼育までが簡単になったら流行って良いよ

277 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 23:18:58.06 ID:CDLTumuB.net
ごめん質問です。
フランスファイアーの
スティッキリーイエロー
ソリングイエロー
ハイイエロー
ってのはグレードですか?
それとも産地的な分け方なんですかね?

278 :名も無き飼い主さん:2018/05/31(木) 00:29:51.48 ID:D4uHxva5.net
>>277
ソリングは地名
テレストリスはテレストリスと掛ければいいと思うけど、産地が分かってる個体はその産地に拘りたい
これはあくまでも個人的見解

亜種違いを掛けるのは雑種と思うかどうかは個人的な見解なんだよね

279 :277:2018/05/31(木) 10:30:51.99 ID:l6FzKAFG.net
あーなるほど。なんだろうと思ってたんだ。ありがとう。
ソリングとハイイエローが同程度で一緒に売ってたから気になってたんだ。

ってテレストリスって地名だったのね。

280 :名も無き飼い主さん:2018/05/31(木) 11:06:56.33 ID:C4gyvdQt.net
ちゃうわ!
陸棲種にはかなり多い種名
terra+ estris

281 :名も無き飼い主さん:2018/05/31(木) 13:14:11.79 ID:Iw0KNEEL.net
>>277
テレストリスは
Salamandra salamandra terrestrisの種小名のこと

フランスファイヤーサラマンダー(標準和名)同士なら交配しても、亜種間交雑にならない
けれども、産地が分かっているなら同じ地域のものを交配させる方がよい

って書いたの

ハイイエローはグレードというか、販売における誇張した表現
これは固定された品種ではないから、あくまで表現だから遺伝するとは限らない
黄色強めと黄色薄めだと、子は薄くなるかもしれないが、遺伝子的には問題ない
例えば、黄色強いのが欲しくてギグリオリとテレストリスを掛けるのは止めた方がいいよ、ってこと

難しいと思ったら、遺伝の勉強からやり直してみて

282 :277:2018/05/31(木) 14:17:23.86 ID:MxnIp4KU.net
レスありがとうございました。
選別交配させても良いけど雑種作んなって事で良いですかね?

スティッキリーはフランスファイアで良いんですか?
綺麗ですよね。

283 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 12:27:34.60 ID:d1x4x/dM.net
スティッキリーイエローってstickily-yellow?
これだと副詞だからおかしい
sticky-yellowなら分からなくは無いけど、違うのかな?

どっちも検索しても出て来ないけど、どこの言葉だ?

284 :282:2018/06/01(金) 13:24:58.34 ID:8GESWQbW.net
ヤフーで検索するとファイアーサラマンダー出てきませんか?
○蔵さんのファイアーサラマンダーのところにも出てきてます。
フランスはギグリオリより大きくなるって初めて知りました、、、。

285 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 21:10:57.38 ID:d1x4x/dM.net
日本語はどうでも良いんだけど
原語は何?

286 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 23:59:52.70 ID:PSpyNZVb.net
造語が大好きなエ〇ンゾー店主が作ったんかね?
まあ普通にハイイエローと思えばいいんでないの。

287 :名も無き飼い主さん:2018/06/02(土) 09:22:42.03 ID:A90E4Lh6.net
魚の柄だとベタ赤とかいうしベタ黄のつもりでsticky yellowとか…?

288 :282:2018/06/02(土) 19:10:54.63 ID:RrpWnkor.net
原語と言われてもわからないよ。日本語しか読めないし興味もない。
バカですまん。

289 :名も無き飼い主さん:2018/06/03(日) 22:51:14.52 ID:bUEWhwt/.net
ミナミイボイモリを卵の頃から人工飼料のみで3年間飼育した結果
生き餌を食べられないミナミイボイモリが出来上がりました
アゴの力が無さすぎて逃げる獲物を「噛む」事が出来ない
育成失敗です本当にありがとうございました!

今年孵化した子からは生き餌を混ぜていこう・・・

290 :名も無き飼い主さん:2018/06/04(月) 00:42:29.58 ID:zKZnkd/0.net
硬い人工餌は無いもんなぁ
レプトミンをセミドライくらいに乾燥させてやると少しは違うんじゃ無い??

291 :名も無き飼い王さん:2018/06/04(月) 13:22:18.33 ID:OT+BmXOd.net
>>289
それはたぶん、
アゴの力が無いんじゃなくて単に諦めてアゴを開けて離しているだけで
噛んだままなら獲物は逃げようとしても逃げられない。

292 :名も無き飼い主さん:2018/06/04(月) 13:38:07.43 ID:8uy8dutP.net
噛み砕くわけじゃないんだから、動いているものにびっくりしなければ食うようになる


海老の知恵袋はWikiだからな、信用してない

293 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 15:43:29.61 ID:GQUS5ROE.net
ウーパールーパーことメキシコサラマンダーで両生類なかなか楽しそうだと思い始めたのだけど、
もう少し大きくなって飼いやすい奴ってないのかな?温度面で気軽な奴。

294 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 15:56:17.09 ID:rXBxrUmK.net
>>293
タイガーサラマンダー

295 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 15:58:31.38 ID:EE8hjVUw.net
アホロートルは最近じゃ温度管理なんか無くても平気になって来てるらしいけどね

296 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 17:13:54.31 ID:FSP08642.net
夏場30℃越えても問題ないってこと?

297 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 19:25:51.20 ID:GQUS5ROE.net
>>294
タイガーいいよね。カエルフィーバーに売ってあるけど高い。ここのところ入荷数減っているみたい
だね。
>>295
うん。何もしてないよ。色違うの飼うことも考えていないこともない。
>>296
飼育経験からいえば28度ぐらいなら問題ないな。日陰の風通しのいいところなら都市部はともかく
水温30度超えるようなことはないと思うけど。ただ風通しのいいところは屋外だから、青水対策に
3日に一度くらいは水全部替えるくらいは必要かも。

298 :名も無き飼い主さん:2018/06/09(土) 20:44:22.20 ID:LFb9kv6C.net
高水温と水の汚れが揃ったら多分死ぬ

299 :名も無き飼い主さん:2018/06/09(土) 22:36:15.11 ID:f6ax0sei.net
白点にもなるしな。20〜25度が白点にも最適性とか。

300 :名も無き飼い主さん:2018/06/09(土) 23:03:07.55 ID:0/no1CNT.net
高温ダメな生き物が白点患うとか生き物としてどうかと思うのだが!?

301 :名も無き飼い主さん:2018/06/10(日) 20:29:22.58 ID:SigG+CWj.net
少しアンモニア臭するかな?って状態になると途端にに調子崩したり死んだりするから水の汚れには気を使う
元々湧き水源泉掛け流しみたいな所に住んでる奴だから仕方ないか

302 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 06:09:10.49 ID:NHHoAmik.net
まぁ両生類は基本水が命みたいなもんだしね
アカハラだっていくら高温には強くても汚染には弱いんじゃないかなって思うし

303 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 12:30:41.03 ID:/8DIgEVK.net
白点なんか持ち込まないと出るわけ無い
導入時トリートメントでメチレンブルー浴は必須だな
2週間は薬浴だ

304 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 14:05:00.95 ID:y0SvN+is.net
有尾で白点って見たことないんだけどあるの?
んでそれが魚の白点と同じなの?

305 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 17:08:27.35 ID:tUJktgum.net
>>304
俺も見たことも聞いたこともないけど、もうちょい泳がせたかった

306 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 22:23:43.54 ID:t8p1E+vI.net
イモリ幼体の餌をネットを調べていると冷凍アカムシのみで飼育しているブログが何個かありました。
栄養的には問題ないのでしょうか?

307 :名も無き飼い主さん:2018/06/12(火) 05:42:14.47 ID:E7tznqzk.net
初めてサラマンダーを買って2ヶ月目にして、
やっと餌を食べたよ。
水は置いてあったけど、
よく持つもんだね。
毎日チャレンジで大変だったけど、
これからちゃんと食べてくれるかなあ?

308 :名も無き飼い主さん:2018/06/12(火) 13:54:54.24 ID:qIcDakP4.net
幼体でも幼生でもさっさとレプトミン(人工飼料)に餌付けたらあとあと楽だぞ

309 :名も無き飼い主さん:2018/06/12(火) 17:53:00.67 ID:zRRwKjuH.net
サラマンダーてなんやねん。ファイアなん?

310 :307:2018/06/12(火) 18:40:23.98 ID:Kou6BbcU.net
ファイアサラマンダーでした。
サラマンちゃんって呼んでるんですw
購入後、2ヶ月の間一度も食べなかったので、
ビックリでした。
今朝、首を振って食べてくれたのは、
感動でしたw
これからちゃんと、
食べてくれるか心配です。
人工餌を頑張って与えてみますね。

311 :名も無き飼い主さん:2018/06/12(火) 22:44:52.76 ID:LZNwUCDG.net
>>303
そうなの。活糸ミミズあげているの悪かったかな?病気になったのは一回だけだけど。
>>304
画像検索してみると魚と一緒の感じだから一緒の菌と違うのかな?画像検索でひっかかるほど
悪くなかったけど。塩浴であっさり治ったけど

312 :名も無き飼い主さん:2018/06/13(水) 13:02:15.05 ID:kEi6tLgq.net
白点虫は塩浴では駆除できないから、きちんとメチレンB浴しておかないとまた再発するぞ

活きイトミミズが持ち込んだとも思えないけど、そもそもアホに活きイトミミズをやる必要あるの?

313 :名も無き飼い主さん:2018/06/13(水) 14:08:33.52 ID:PumrbDEx.net
>>312
導入直後の水棲有尾類には、活イトメに優る餌無し

314 :名も無き飼い主さん:2018/06/13(水) 20:19:36.90 ID:Wh3U30hI.net
ギグリ(イタリアファイア)の♂って、ムツカシイかな?
同居の♀はプリプリなんだけど、♂は食細くて痩せてきちゃって…。

315 :名も無き飼い主さん:2018/06/13(水) 22:24:47.41 ID:zq9yOB2T.net
>>312
イトミミズはただで手に入るからたまにやっている程度で、メインは金魚とかザリガニのエサだよ。
再発しなかったから白点ではなかったのかな。その後再発しなかったし。水カビでもなかったし。

316 :名も無き飼い主さん:2018/06/13(水) 23:43:44.60 ID:1AdFlJNG.net
>>314
虫でもいるんじゃない?

317 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 01:48:22.67 ID:6037dfis.net
陸メインでシリケン飼ってるんだけど2匹だけレプトミンわ頑なに食わなくて途方にくれてる
指向性の高い餌って何かないかな

318 :名も無き飼い王さん:2018/06/14(木) 03:39:38.55 ID:RaXCmRYe.net
>>317
うちのアカハラさんもレプトミンの匂いはあまり好きじゃない。
でも腹が減っている時は、走り寄って来て食い付くし、上の蓋を開けたら立っておねだりするよ。

大好物は
血の匂いとか死臭がするのが好きだろう、肉食爬虫類は。
うちのアカハラさんもバッタはそのままじゃ食べないけど腹を潰して匂いを出せば食べる。
ミミズならそのままでも粘液が匂うのか大好物。

シジミの死骸も好きみたい。チャリンチャリン音がしていたのでよく見たら、
死んで腐っているマシジミに飛び掛かっていた。剥き身にして与えたよ。

319 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 11:52:27.83 ID:LPKdSAsL.net
嗜好性の高さで言えば、メダカ
イトメ食わなくてもメダカ食べないのはまだ会ったことがない
もちろん、同サイズならどんな魚で良いとは思うが入手し易さでメダカだな
餌メダカいなくても高級メダカはどこででも売ってるから殖やす

レプトミン食わないとか、そんなわがまま許してどうする
レプトミンはペレット最強だ

確かにシジミやタニシとか貝類も良く食う
ニオイガメ用カメプロスも良いぞ

320 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 16:34:29.23 ID:tpBPsnGf.net
>>317
ハニーワーム

321 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 21:38:06.00 ID:6037dfis.net
おぉレスありがてぇ!

>>318
なるほど臭いか…
ローチやっても食わなかったけどちょっと潰してやってみるわ

シジミは考えた事も無かったけど食うんやね
臭い付けるには良さそうだし鮮魚コーナー探してみるわw

>>319
メダカ…ピンセットとかでやるの?
水中に放しとく感じ?
水場が狭いんだけど、アクア屋が近いから安く調達は出来るし最後はこれかなぁ

貝類食うんだなー全く知らなんだ
丁度ドロガメもいるからちょっとカメプロス買って試してみるわ!

>>320
ハニーワームって有尾にも人気なん?
人工餌食わなくなるの怖いけど、死ぬよりはマシだよなぁ

322 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 01:37:48.90 ID:23FkDdq4.net
本日沖縄シリケンイモリ飼い始めたんだが
全然餌食わん(´;ω;`)ちなみに人工餌
食いつかない場合は赤虫やれって言われたんだけどずっと赤虫ってわけにもなぁ
一日目だし無理にやらなくてもいいかな?

323 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 01:41:34.46 ID:PowXUQZD.net
>>322
そもそも1日目に餌やるのが阿呆

犬猫じゃねぇんだから、少し放っておけ

324 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 12:03:27.56 ID:1uRdcYH8.net
1週間ぐらいやらなくても問題ないけど、やりたくなるわな
ショップで何やってたかは聞いた?
陸上で食わなくても水中で食ったりするぞ
ただオスで食わないやつはそのままってこともあるからな
基本オスは食が細い、身体も細いけど

ショップで確実に餌食ってた個体買った?

食わないなら1週間放置すると腹減って食い始める     こともある

325 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 12:04:05.40 ID:1uRdcYH8.net
最後は強制給餌!

326 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 13:31:37.99 ID:9wWrfnt0.net
>>321だけど、レッドローチねばってやってみたら食ったわ!
潰すだけじゃダメで、剃刀で割いたのは我ながらちょっと狂気じみてて気が引けたけど…
暫く様子みてから人工餌に臭い付けて移行させてみる
助言くれた人本当ありがとう

327 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 17:04:05.84 ID:s3a4FdGV.net
エサで悩んでる人多そうなので自分なりの餌レシピ
ディスカスハンバーグかそれにgラブパイを混ぜたものを自分が毎日食ってる納豆のパックで混ぜ混ぜしたモボをよく食ってくれる
ディスカスハンバーグ単体でも相当食いつきがいいけどちょっと汚れやすいので納豆のねばねばを混ぜて
水に散りにくくして消化力も上げる感じ
グラブパイは昆虫の粉末

328 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 20:46:58.67 ID:sTIMWj4C.net
納豆菌って有尾にもいいのか

329 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 22:38:16.81 ID:23FkDdq4.net
>>323
>>324
ありがとうありがとう
元々は赤虫与えられてたらしい。 とりあえず暫く放置してみるわ…

330 :名も無き飼い主さん:2018/06/16(土) 15:41:11.91 ID:QQO/ZRWn.net
アカハラの水槽掃除ついでに底砂を換えるつもりなんだけど、
アカハラは体色黒いから砂は白い方が映えるかな?

331 :名も無き飼い主さん:2018/06/17(日) 08:11:28.09 ID:7aEmU+3A.net
>>328
それはどうなんだろうな
ツボカビ菌みたいに両生類に効いて人間に効かない菌のパターンもある

納豆菌=人間に良い=両生類にも良い
みたいな頭の弱い人しか引っかからないんじゃ無いか?

332 :名も無き飼い主さん:2018/06/17(日) 09:11:38.07 ID:EEFAQSZB.net
>>330
大磯敷いてる水槽と硅砂(ホワイトベージュ系)敷いてる水槽管理してるけど明るめの底砂のほうが映えるよ

333 :名も無き飼い主さん:2018/06/17(日) 12:05:42.99 ID:xDLE4b8S.net
納豆菌は納豆作るのに役立つだけで、発酵食品作る世界では完全に悪者
全ての菌を駆逐するからね

334 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 11:40:21.15 ID:n1pDoL/p.net
納豆菌はキョーリンの餌の一部にも入っているから、生体にと言うよりろ過には効果があるだろうな

何だって食うシリケンごときの餌でいろいろ悩む必要なんかないわ
そのうち水槽にレプトミンを放り込んだだけで勝手に食うようになる

335 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 12:42:29.64 ID:O9DokKUF.net
納豆菌て枯草菌だから環境中ならどこにでもいるよ

336 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 14:44:30.44 ID:ZsoEuTio.net
有尾もスーパーレプトミンで色揚がるのね

337 :名も無き飼い王さん:2018/06/18(月) 16:53:50.82 ID:/39SkvEx.net
人間もベータカロチンで黄色に揚がるよ。

みかんを食べ過ぎたら黄色くなるって言うだろう、みかんとかの場合は特に害はない。

338 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 19:51:34.14 ID:ZsoEuTio.net
子供の頃良く皮の厚い所が黄色になってたな

もしかして色の薄い有尾にも魚用の色揚げ剤って使えるんやろか

339 :名も無き飼い主さん:2018/06/19(火) 12:25:39.24 ID:VsCwIPOn.net
アカハラの幼体にもカーニバルやると赤くなってくるけど、もともと赤くない種にやっても多少色が濃くなる程度かな
色揚げやらないといつまでも黄色にしかならないぞ

340 :名も無き飼い主さん:2018/06/19(火) 18:45:22.54 ID:CPXgKPZ5.net
イボイモリ系はレプトミンスーパーで色が濃くなるらしいな

341 :名も無き飼い主さん:2018/06/20(水) 12:39:20.09 ID:6ovE5VFS.net
野生でもエビ食ってる所のは赤いからね

342 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 23:53:25.68 ID:m5x5G7VQ.net
水槽で繁殖したエゾとオオイタの幼生の世話、こりゃ、大変だ。両方で100尾ほど。数は大部、減ったが、
まだ、試練の日々は続く...........。

343 :名も無き飼い主さん:2018/06/22(金) 10:24:46.05 ID:w7KznM2z.net
かわいそうだけど
共食いで数減らさないとかな
共食いで生き残ったのは何故か頭部が大きくなって
上陸後楽になるよ

344 :名も無き飼い主さん:2018/06/22(金) 13:36:11.68 ID:Gk2/+jfz.net
なぜかって、共食いし易くするためにでかくなるんだよ
共食いで成長も加速するし
幼生のうちからレプトミンに慣れさせれば上陸後も楽だぞ

でも兄弟姉妹ってあんまり共食いし無いんだよな、血縁を認識してるらしいから

345 :名も無き飼い主さん:2018/06/22(金) 17:54:47.63 ID:NSTvJuB8.net
そんなことねぇよ
種によっては共食いしたヤツが他の個体が成長しないようにホルモン出すこともあるんだぞ
もともと多産多死で餌が少ないところの生物だから、共食いはDNAに織り込まれてるよ

346 :名も無き飼い主さん:2018/06/22(金) 18:40:16.78 ID:lPWKLMqk.net
>>344
血縁があると、あまり共食いしないというのは、タイガーサラマンダーについてのアメリカ人の調査結果から出てると思うが、
そんなことはないと思う。ウチで時々、タイガーの繁殖やるけど、一腹の兄弟で、共食い普通だよ。野生で他の親の幼生が入り混じっている状態ではもっと激しいのかもしれないが。
幼生もある大きさになると、あまり共食いはしなくなるね。口や体の構造がそうなってくるんだと思う。
コメント内容

347 :名も無き飼い主さん:2018/06/22(金) 20:07:13.39 ID:z59/qKXd.net
マダライモリ詳しい人おりますか?
最近餌食べなくなって、よく見たら右後ろ足を引きずったり歩くときに不自由そうにするんです。
これが原因なのか、あるいは季節の変わり目って拒食になったりするんですかね?

348 :名も無き飼い主さん:2018/06/22(金) 23:22:06.38 ID:lPWKLMqk.net
骨折なのか、細菌感染なのか?いずれにしろ、食欲は落ちる。ウチの和歌山産オオダイ♀が昨日死んだけど、その前の日にレバー片を、さらにその前の日にミルワームを3匹食っていた。
その時に尾先が腐食して、少し千切れていた。それでも、食欲はあったのですから、両生類の場合は一気にくるということです。

349 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 01:50:05.01 ID:93tOGW0l.net
兄弟で共食いしにくいというデータはあるけど
水槽という限られたスペースだとそりゃそんなもの有効には働かない
目の前に来れば兄弟だろうと体格差あれば餌よ

350 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 08:13:08.13 ID:8DMGt1hM.net
トウキョウサンショウウオってウーパールーパーより暑さに弱いですか?昔ダーウィンが来た、で
たんぼにサンショウウオ映ってたわ。奥多摩だから平地よりずっと涼しいのかもしれないけど。

351 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 08:15:00.62 ID:8DMGt1hM.net
兄弟姉妹で共食い少ないって、比較的大きさにばらつき少ないってだけなんじゃ・・・

352 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 10:26:28.19 ID:43IsGj9N.net
https://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/049/research_11_2.html

エゾサンショウウオの研究で、幼生密度が高いと共食い傾向が強い頭でっかちになるけど
血縁しかいない環境では逆に幼生密度が高いと頭でっかちへの変異が抑制されるというデータがあるみたいね。

353 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 21:35:59.50 ID:2MZaeMgU.net
マダライモリで質問した者ですが、なんか下腹部が黄色くなって凹んでいます。
これは病気?怪我?ですかね…どうしたらいいんだろ…
https://m.imgur.com/a/nktADmp.jpg

354 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 22:56:04.84 ID:xOk4k7kL.net
マダラみたいな強健種が拒食なんてしない
脚を引き摺る理由が分からん
栄養失調、機能不全、神経系統、どれでも起こりうるだろう

355 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 19:42:38.47 ID:WsAJ2IP/.net
>>352
そんなマニアな研究するんだね。生物学は。

356 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 23:19:51.15 ID:x+j/paBz.net
ワラジムシがエサ昆虫として結構使われてるけど
正直ダンゴムシとの差異がわからん

357 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 23:22:23.85 ID:YuR2t3MM.net
ダンゴムシのが捕まえやすいし多いから
食べてくれると嬉しんだが
うちのはダンゴムシを口に入れてもぺっするなあ

358 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 23:27:20.56 ID:x+j/paBz.net
途中で送ってしまった
アリとかから丸まってしのぐとかはわかるんだけども
丸呑み系のイモリたちにはほぼ関係無さそうな思えるんだけども
そこら辺試した人とかいます?

359 :名も無き飼い王さん:2018/06/25(月) 23:37:21.39 ID:bssnhZ9x.net
ワラジムシは水っぽい所に強いし殻も柔らかいからだろう。
イモリにぴったり。 のはずなんだけどうちのアカハラさんは口に入れてもペッする。大きすぎたかなぁ。

360 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 23:44:48.02 ID:vERQhIcb.net
>>356
育てやすいから

361 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 03:22:49.26 ID:wTLFrD6A.net
ちょっと前に見た国内の有尾の胃の内容物の調査で陸生甲殻類がかなりの割合占めてたの見たから、仮にダンゴムシが全体的に不人気ならワラジが人気って事だと思うよ
その辺にいるダンゴムシは外来種だったはずだから、本来の餌を好んで食べてるとも言えるかもしれない

362 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 06:51:42.49 ID:T38wLgCY.net
ワラジムシも外来種だけどな

363 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 12:43:09.35 ID:D0+07LUU.net
いろいろ間違っている
ワラジとかダンゴはそもそも昆虫じゃないから

ダンゴは小さいサイズなら口に入るから食う
丸くなった時に飲み込めるサイズかが基準
ワラジだって成体のでかいのは食えないから
白いワラジの幼体ならイモリの幼体も良く食う

レプトミンに慣れさせれば済む話だから、わざわざ飼うほどの物でもないけど

364 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 17:08:28.30 ID:T38wLgCY.net
レプトミンは食いつきがさほどよろしくないからな
繊細な種類だと1本食ったらもう騙されないぞって感じなる
レプトミン拒否した後にミミズあげたら凄い勢いで食いつくし
ミミズ食える容量腹にあるならさっき濡らしたレプトミン食えよ捨てるしかねーじゃんってなる

365 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 18:26:36.21 ID:T2745iQT.net
ウチのシリケン3匹はレプトミンに猛烈なガッつきを見せる良い子

366 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 20:55:33.29 ID:fynSJSj3.net
レプトミンが食べない個体はカーニバルをやると案外食べたりしてくれる時がある

367 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 21:12:00.10 ID:Ptw3K67R.net
やっとマダラがレプトミンに餌付いてくれた
でも人工餌に餌付かない子がまだいるから生き餌飼育からは離れられない…

368 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 14:09:12.25 ID:U5PUPCHo.net
ミミズなんかやって甘やかすからそうなる
レプトミンしかなければ食うようになるさ

369 :名も無き飼い王さん:2018/06/27(水) 19:31:03.64 ID:AQ0TkNKQ.net
うちのアカハラさん捕まえてきた当時はレプトミンをあまり食べなくて困ったけど
2年くらい経ったかなぁ、大好物にはなっていないが腹が減った時に飛び付くくらいには懐いた。

食欲がなくても
「くんかくんか 来てみればまたレプトミンだなぁ」
「まあ せっかくだから食っておくか」
「ゆっくり あ・・・むっと食らぁ」
「ドッコイショ ドッコイショ ゴクン・・・」
「・・・帰るか」

370 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 19:40:30.76 ID:M0Q+csC8.net
家のアカハラはイトスイのイモリの主食と冷凍アカムシ交互にあげてるけどどっちも飛びつく程度には食べる
アカムシの方が食いつきは良いけど

371 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 21:24:26.13 ID:694m5MPA.net
>>368
あー繊細な種類ってのはサンショウウオとイボイモリ系な
甘やかさないとあいつら死ぬまで拒食するタイプだからさ

372 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 22:40:52.08 ID:n17qCajR.net
うちのスジイモリも
買ってから4か月何も食べなかったが
初めて食べてくれたのはミミズだったなあ
ミミズ→イトメ→レプトミンイトメ巻き→レプトミン単体
半年かかったよ

373 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 23:08:43.77 ID:HbPKCdNN.net
1匹とはいえやはりこれは狭すぎるんだろうか…
https://i.imgur.com/LyCKdTD.jpg

374 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 23:48:32.88 ID:oInM0vZb.net
>>373
繁殖とか考えないなら、それでも平気

375 :名も無き飼い王さん:2018/06/27(水) 23:57:47.58 ID:AQ0TkNKQ.net
>>373
うちもそんな感じで余裕で2年目。ただし
湧水でミネラル維持し、枯れ葉などでバクテリア維持し何日間も水換えしなくても
水から腐った臭いがしてこない(腐敗しない)くらいになるまで水を立ち上げることが必須。

15cmキューブ、ベアタンクに陸の大石入りで水深4cmなので水量0.6リットル位かな。
http://i.imgur.com/EbnIPdk.jpg
http://i.imgur.com/csOaHeI.jpg

376 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 12:45:19.24 ID:zGBdQ8H8.net
シリケンとアカハラは泳がせてナンボだからな
それで楽しいならそれで良いけど、水深とって泳がせた方が楽しいぞ

377 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 13:48:06.14 ID:IRUxfUrS.net
アカハラはともかくシリケンは結構陸に上がる、というか水にあまり入らない

378 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 18:36:31.68 ID:6EadMtp4.net
いや、シリケンは何だかんだ言っても水も結構好きだよ
水場多くするとよく水中にいるし

個人的には陸棲有尾として完全なテラリウムで飼いたいんだけどね
実際そうやって飼ってる人もいるしね

マダラとベルコも飼ってるけど彼らほどは陸棲傾向強くない気がする

379 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 18:56:27.65 ID:ettvHV2o.net
シリケンのアルビノの金が乗ってるのって珍しい?

380 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 18:56:48.26 ID:ABySysb9.net
エゾの変態、上陸個体30尾の半数以上が餌付いた。そしてまだ幼生が20尾くらいいる..........。
数を減らさねば。

381 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 19:20:32.47 ID:ettvHV2o.net
>>378わかる

382 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 20:33:48.05 ID:6BPZoICj.net
アルビノシリケンなんているの?釣りでしょ?

383 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 21:25:03.79 ID:ifo+75Zd.net
沖縄県の某森の中の私有地こ池でごく稀に見つかるってのは前に見たな

384 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 22:20:51.36 ID:QqKXkBpp.net
赤目のこととか?

385 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 19:53:57.44 ID:OB8ClrCB.net
ワラジムシって外来種なのか。しかし沖縄か中部以北しかいないのだな。しかしうちの鳥小屋
の近くにわきくさるワラジムシっぽいのは何だろ?近縁種なのは間違いないのだが。割合乾燥
したところが好きっぽくてダンゴ虫みたいに丸まらなくて白っぽくというか青白っぽくしたような感じ
なのだが。

386 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 21:54:18.75 ID:OYq24NBN.net
ワラジもダンゴも在来種は普通に居るぞ

387 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 07:34:02.77 ID:ahMO5IMf.net
そうなのか。鳥小屋の軒下で鶏糞堆積したところにわきくさるから、ダンゴ虫より乾燥に強そう
なイメージあるけど、ワラジムシは乾燥に強くないっていうから掲示板でいうワラジムシと違う
のかと思ってた。wikiによると100種ぐらいあるみたいだね。国内で。

388 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 14:34:10.49 ID:P14y6Ely.net
アルビノシリケンおりますよ

389 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 15:05:41.89 ID:iJqzi6he.net
マジですか!?
写真とか貼って貰えると助かります!

390 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 16:54:28.13 ID:P14y6Ely.net
>>389
非常識ですまんがうちにiPadしかなくて画像容量の関係で貼れないのだよ

391 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 19:46:29.65 ID:hxGtUHVg.net
???

392 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 20:41:15.48 ID:owVzWa4D.net
携帯に送って画素数落としてから行けない?
生殺し勘弁して。見たくてしょうがないよ。

393 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 23:59:13.82 ID:5v/a5kXc.net
このスレ毎回画像貼らねえな

394 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 06:13:08.69 ID:wJD0Y6vV.net
釣りなんだろうね。いい歳して釣られて恥ずかしい(//∇//)

395 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 12:34:35.09 ID:T2Wg/f4T.net
アルビノシリケンは知らないけど、全身オレンジのシリケンなら沖縄県の某森の中の私有地こ池でごく稀に見つかるってのは前に見たな

ALに赤いブリードアマミシリケンが載ってるけど
何あれ?

396 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 14:32:45.67 ID:jXiv4IMd.net
赤いブリードアマミシリケンじゃね?

397 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 19:46:46.55 ID:ioRsHLu6.net
ブリーダーじゃね?投稿者

398 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 21:30:16.05 ID:wJD0Y6vV.net
誰でもいいから釣りじゃ無いから見せて欲しいわ、、、。

399 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 12:19:30.21 ID:8GAR1Cfc.net
イモリを釣りで捕獲するのか?
餌は何? アカムシとか?

400 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 15:14:40.04 ID:Owk9UAWm.net
イモリの幼生を釣って釣れたイモリを千切ってまたエサにする

401 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 21:21:39.13 ID:GJe9b7JV.net
ミミズな

402 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 13:12:03.77 ID:DJOuLvYA.net
イモリの幼生なんか0.5号の針でも無理だろ
イトミミズに食いついたまま釣り上げるのか?
アカムシでも良いかも

網ですくった方が早いわ

403 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 16:03:29.74 ID:cTD6Fhbp.net
トラップ一晩沈めておく方が確実だろ

404 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 11:21:00.77 ID:wvf+JyLU.net
網でガサ入れ一択

405 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 20:27:27.41 ID:OxsLP5wB.net
エサにゴカイとかどうなんだろうなw
釣具屋で見かけてふと思ったけど

406 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 20:45:45.31 ID:hfJcXIO+.net
塩分で死ぬ予感しかしない

407 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 23:15:47.66 ID:OxsLP5wB.net
海に住む生物も陸の生物も体液の浸透圧は一緒じゃないか?
水洗いすればええやん?

408 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 23:17:20.00 ID:OxsLP5wB.net
体液の浸透圧じゃない体液の塩分濃度

409 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 23:40:08.67 ID:hfJcXIO+.net
仮に塩分が同じバランスだったとしてもミネラル各種のバランスは絶対陸生動物と違うやん?
摂取も排出もバランス崩す未来しか見えないけど

410 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 23:57:11.33 ID:OxsLP5wB.net
>>409
そりゃ当たり前やん
陸上生物でもコオロギとハニーワームとミミズも全然違うし
そこ海の生物と陸上生物で分かる意味が分からないが・・・

411 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 00:26:36.20 ID:+DDS89PE.net
>>410
消化管に残ってる食物のミネラル分まで含めて違うの分かってる?

412 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 00:52:10.67 ID:tjOg63YX.net
海中生物の濃度知らないアホあったか
海の魚には塩ふりかけて食べた事無いのかな
中学レベルの生物も知らないアホは書き込まないでくれ

413 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 01:21:56.21 ID:+DDS89PE.net
身の話じゃねーよ

414 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 12:31:46.52 ID:fp244rIr.net
硬骨魚類は祖先が淡水生活してたから身がしょっぱくないけど
そもそも海から出たことない海棲無脊椎は体液も海水に合わせてるんやで…

415 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 12:58:55.78 ID:uVSnrbeN.net
釣りしていつも余ってもったいないって思っているならやってみれば
どうせ維持なんかできないんだから、食うなら大丈夫だろたまに塩っパイ物食ったって

わざわざ買うなら活餌じゃなくてレプトミンにしとけば

416 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 22:46:15.24 ID:E4iTg5uG.net
ヘビとトカゲは(可能な範囲で)一通り育ててるので、まぁとりあえずとアカハライモリのペアを購入(@350円)
なんぞこれ、ズッキュン可愛すぎるw

餌をピンセットから食べるのかー、立体運動(泳いだり浮島でくつろいだり)するのかー、
でもカエルみたいに飛び跳ねて逃げずにハンドリングできるのかー!
(なお、保護したアマガエルを飼育中)

これ、もしかして最強の両爬じゃん

417 :名も無き飼い王さん:2018/07/10(火) 01:23:47.34 ID:JxJZx89V.net
>>416
イモリ・サラマンダーの可愛さは爬虫類と違って別格。
特にアカハラさんは昼夜関係なく活動的だし丈夫だし

飯台の上に置いていて、慣れると寄ってきて目と目が合い見つめ合う。
晩の料理を食べている時にご飯茶碗を持ちあげると顔を上げ、茶碗を置くと顔を下げる。
犬みたいに興味津々、実はすごく頭が良いんじゃないかといつも思う。

418 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 11:45:50.10 ID:kChuIPQb.net
寿命も長いし、基本的に代謝が低いので
カエルみたいにケージを汚しまくらないし
イモリ、サラマンダー類はペットとして優秀だよね
ああ、ファイア飼いたい

419 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 11:58:10.34 ID:+VRelEvc.net
なぜ両派をハンドリングしたいと思うんだ?
そっとしておいてやれないのか?ひっそりと見て愛でる対象だ!
ハンドリングしたければくっさいハムスターやネコでも飼って触れば?

イモリ触ると臭いぞ! しかもそれは毒だ、猛毒だ

420 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 14:59:23.02 ID:CxlQH8v8.net
初心者にマウントしなきゃ死ぬ病気

421 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 20:35:13.10 ID:LPbvPpsn.net
416です。ペアは基本的にシカトしあってんですが、餌のときになると競い合って食い、
ケンカまで始めます。一方が他方の下顎に噛みつき、それにまた他方が咥えて、みたいな…
今は甘噛みのように見えますが、事故でも起きないか心配です
隔離した方がいいかな…?

422 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 21:33:33.36 ID:kChuIPQb.net
>>421
ああ、やるやるw
俺はなるべく2匹を離すように給餌してるよー

423 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 21:53:18.45 ID:LPbvPpsn.net
>>422
レスありがとう
やっぱそっかー。引き離すため、思わず手が出てしまったw
でも悪びれるでもなく、根に持つでもなく…頭が良いのか悪いのかわからん

424 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 22:58:32.54 ID:Yi296wnc.net
>>419
イモリって臭いか?
糞は臭いけど、本体はそんな臭くない気がするけど

425 :名も無き飼い王さん:2018/07/10(火) 23:20:52.20 ID:JxJZx89V.net
アカハラさんは触って嫌がるとなぜか皮膚が臭くなるよ。
嫌がらないように摘み上げれば臭くならないので気持ちが分かりやすい。

426 :名も無き飼い主さん:2018/07/11(水) 12:24:24.82 ID:QS3E7GKW.net
ヨーロッパのイモリも日本のイモリも同じ臭いがするから、やっぱり同じイモリなんだなと分かる

カメもだってクサガメもウミガメも同じカメの臭いがする

427 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 13:23:57.07 ID:EukHmUHs.net
>イモリって臭いか?

飼ったことない人に書き込み?
冷やかし?

428 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 22:02:50.96 ID:y/7bmAEl.net
イモリたまに、セメダインみたいな匂いするけど。

429 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 11:40:39.82 ID:dK8muCeF.net
マンシャンイボイモリがラッキーパンチで卵産んで
続々と上陸し始めたんですけども
上陸後に餌を食べずに脱皮不全で2匹死んでしまいました
どういった餌をあげれば良いのでしょうか
自分自身アカハラの幼体を成体まで育て上げた事がありますが
イボイモリは餌付きが段違いに悪いです・・・
どうすれば良いのでしょうか

430 :名も無き飼い王さん:2018/07/14(土) 23:23:26.35 ID:WNuCbMum.net
>>429
上陸直後の餌が飼育最大の難関と思う。
虫(活餌)がうじゃうじ湧く水槽にするのが手っ取り早い。

431 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 17:11:18.60 ID:TCzbNBK8.net
シリケンにスーパーレプトミンやる時針金に刺してやってんだけどやりにくいし普通のピンセットだと力加減難しくて悩んでる
皆んな何で餌やってるん?
細いピンセットとか?

432 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 17:42:42.11 ID:xvT8Ba3P.net
透明なストロー

433 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 18:54:54.34 ID:ofQzo0xk.net
このカエルの名前を教えて下さい。
今日、岐阜の渓流で見つけました。

https://i.imgur.com/VpEJXnp.jpg

434 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 18:56:22.37 ID:ofQzo0xk.net
スレチですね。すいません。

435 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 02:46:15.20 ID:GOjrmWW5.net
>>431
ウチは先曲げだけど、普通に挟むじゃろ?
水に浸けるじゃろ?ピンセット開くと片側にくっ付いてる
そのまま顔の前に持ってくとウチの3匹は上手にパックンするよ

436 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 03:56:33.42 ID:tSpOchys.net
顔のとこに茶色いのが
これはただの模様…?
https://i.imgur.com/BDVpH11.jpg

437 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 11:03:16.58 ID:YuHGdhKy.net
ピンセットはルーチェ型を1本持っていると重宝するぞ
力加減も微調整できるし、繊細な動きにも対応できる

イモリは幼生の間にしっかり大きくして、レプトミンに慣れさせておけば、変態してからも比較的簡単にレプトミンを食うようになる


アカガエル類はここで検索
http://kaerutanteidan.jp/index.php/database/2014-03-27-17-58-05/177-honsyucomment04

438 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 11:54:55.18 ID:FTOY0FXr.net
436はどの部分のことを言ってるんだい?
ボケた写真じゃなく、ちゃんとマクロでピンと合わせて撮ってみようか
あとはどこのことか丸を付けるとか.....

439 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 13:21:05.81 ID:NfNKBy9K.net
暑さで7歳のタイサラがついに逝った
夜中だけ冷房切ってたら昼まで寝てしまった

440 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 13:31:27.78 ID:2dzwFDFu.net
ついに…?タイサラの寿命ってそんなもんなの?

441 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 13:42:35.37 ID:NfNKBy9K.net
もっと長いだろうけど
7年ってけっこう積もるものもあるよ

442 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 20:26:36.76 ID:UJ02uIuH.net
みんなのうちの両爬は大丈夫か!? 
今日帰ってきたら泣いたわ。
明日から冷房を29度に設定して運転したまま出勤することにする。

443 :名も無き飼い王さん:2018/07/18(水) 20:47:20.21 ID:vp96mAbv.net
うちのアカハラさんはエアコンなしで平気。最高水温30℃でもまだ食欲があってレプトミンを食べる。
暑い日が続いているからそろそろ食べなくなるだろうけど。
これより水温が上がっても少し夏バテするけど行ける。陸に上がって涼んだりして毎年夏を過ごしているよ。

444 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 20:58:25.83 ID:+Uj7HpvX.net
アカハラとか35度くらいある田んぼでも生きてるからヘーキヘーキ

445 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 22:40:17.83 ID:5fP6E+1h.net
ウチのイボイモリは夏バテしてるみたいで食欲落ちてるわ

446 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 07:11:42.05 ID:bHJDkDxP.net
イボイモリ飼育下だと結構高温にも耐えるよね
ウチの子達は25度のワインセラーの中で に移動させたけど

447 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 12:00:35.96 ID:1NwDq7ws.net
>明日から冷房を29度に設定して運転したまま出勤することにする。

遅いだろ!遅いだろ!遅いだろ!遅いだろ!遅いだろ!遅いだろ!
暑くなる前からエアコンかけるに決まってるだろ!
最低限扇風機は24時間運転しな!

448 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 15:03:33.61 ID:GSddjbSF.net
連日気温が報じられてる中でまだエアコン点けてすらない有尾飼いがいたとは

449 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 15:13:10.41 ID:J2FaTxhZ.net
セラミックボール敷いて水ヒタヒタで扇風機で風当て続けると、気化熱で25℃くらいまで余裕で下がる

エアコンは無理ってひとは検討してみ

450 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 19:49:54.19 ID:GSddjbSF.net
水が干上がったらそのまま干物になりそうだな

451 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 20:53:15.02 ID:aeFcCsb8.net
外飼いフランス生存確認。
今年超えたら凄くない?

452 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 20:59:07.17 ID:PGmgar+Z.net
まあ自分で金だして買ったペットなんだし好きにすりゃええ。

453 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 22:51:58.66 ID:319n41RD.net
愛誤団体の方から来ますた

454 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 23:22:47.71 ID:GSddjbSF.net
まぁ飼育は人のエゴだけど遊び半分で試してるんなら好感は持てないな

455 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 13:27:09.21 ID:FZHVH2UX.net
水槽の中にまで直接風当てるとか自殺行為だよな
実践せずに妄想で書いてるとしか思えん

456 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 22:24:37.69 ID:3v6JrZVd.net
えっ?
うちのトルコスジイモリの水槽
ず〜と小型の冷却ファンで風当ててるけど
空気が動いてた方が調子良さげだよ

457 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 22:32:14.67 ID:CE5HkBq1.net
イモリやヤモリは恐竜の子孫ってことでオッケイ?

458 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 22:38:23.07 ID:ayp9rv2c.net
イモリは恐竜の大叔父さんの子孫でヤモリはいとこの子

459 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 21:10:32.53 ID:V+El32lo.net
イボイモリの温度って何度くらいがいいんだろうな
夏場の35度だったら耐えれるし
ツイッターとか見てるとイボイモリは30度で一番活性が上がるとか言ってる人もいるし
現地の山だと夏場30度はあるみたいだから
よくわからんわぁ

460 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 10:39:53.85 ID:RC0wmXR9.net
>>455
自然界が無風ってマジなのですか?

461 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 11:53:38.38 ID:K0mI1yKI.net
風当てて気化熱で冷やすと、短時間で凄い勢いで水が蒸発する。
うっかり足すのを忘れるとイモリの干物の出来上がり。
自然界でもちんまい水溜まりとかにいる場合なら干からび死ぬこともあるんでないかい。

462 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 17:18:50.56 ID:nkUiuHlM.net
自然の風は空気そのものが森林なら多少なりとも冷やされるし、一定の風速で吹き続けるなんて事起こらないだろ
逃げ場だって幾らでもあるだろうし

真夏の室内の温風をこじんまりしたケージに向け続けてたら乾燥死しても全然不思議じゃ無い
ただでさえ減ってる有尾なのに、この季節にクーラー点け無いなら繁殖狙う気も更々無いだろうし、それなら飼わない方が良いと思うわ

463 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 19:58:41.68 ID:07/qLM5c.net
そうそう。いろんな意見もクーラーかけてれば良いで思考停止してるような奴しかいない生き物なんかやめた方がいいよ。

464 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 00:16:12.96 ID:YgkQSVqA.net
>いろんな意見もクーラーかけてれば良いで思考停止してるような奴しかいない生き物なんかやめた方がいいよ。

小中学校で国語習い直したほうがいいな。

465 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 20:32:27.61 ID:Fpfo2gmz.net
クーラーが維持するのに確実だからやってるんだろ
この猛暑でクーラー否定するなら生き物なんかやめた方がいいよ

466 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 00:36:58.76 ID:Cgq48C3L.net
「生き物なんかやめた方がいい」を流行語大賞に推すスレはここね?

467 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 11:52:43.37 ID:KGo/bmhR.net
エアコンを信じていると日中に落雷で一瞬停電でもして復旧しなかったら、部屋が煮えるんだよな
それでファイア全滅させた事がある

468 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 14:33:50.82 ID:GHN0PLgM.net
落雷した時、自家発電に切り替え出来ない貧乏人は生き物なんかやめた方がいいよ

469 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 19:01:26.35 ID:AJRhQ3m0.net
イモリをなんとかして愛でたいんだが…
やはり眺めるしかないのか…

470 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 19:43:37.92 ID:8RGyxu+U.net
種類によっては餌をねだりによってくるし指から餌を食べたりもする

471 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 20:40:57.84 ID:4xEWey2l.net
クーラー否定はしてないよ。
他の方法を検証もしないで否定してるから
思考停止してんじゃないのって言ってるだけ。

間口広げて飼育人口増やさなきゃ。
クーラー無きゃ飼うなじゃあまりにもあんまりだよ。

こんなの飼う奴らなんかある程度年食って金ある奴らだろ?
そんな奴らが率先して色々試さなきゃ後続育たねーだろ。

472 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 20:45:07.30 ID:Cgq48C3L.net
年食って金ある奴らじゃなけりゃ生き物なんかやめた方がいい
これでいいですか?

473 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 21:46:56.50 ID:4xEWey2l.net
惜しい!

金ある奴らはボンボコ買って色々試せってこと!

474 :名も無き飼い王さん:2018/07/24(火) 23:29:49.20 ID:FD9nPufk.net
>>469
アカハラさんをなでなではできないけど、

ミニ水槽を丸洗いで移す時に掴んだり
マシジミから顎を挟まれている時に掴んで外してやったり、
死んでしまったメダカをピンセットで掴んで与える時に引きを楽しんだり、
メスかオスかを調べる時や、お腹の模様を調べる時に掴んだり、
するついでの時に触った感触を楽しむ機会がある。

基本的に、むやみには触らないようにしてあげて、必要な世話の時にスキンシップして愛でる感じ。

475 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 12:23:39.68 ID:ZEvg5VnJ.net
掴まないとオスメス分からないかい?

476 :名も無き飼い王さん:2018/07/25(水) 12:58:02.72 ID:0ZP0Z+es.net
>>475
シリ以外にもエラやシッポで分かるけど、
シリを見るのは念のためという点と個体差を知るという点の二つのため。要するに研究だね。
相手のことをよく知るほど好きになる、愛でられる。

477 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 20:08:31.75 ID:YIPaNd7A.net
趣味にも後続を考えなければならない時代。
お前ら生物の生死を無視して、後続の為に金使って実験しろよ!!

478 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 20:11:53.50 ID:vVlfsDPs.net
初めまして
今日テニスコートの脇にこの子がチョロチョロしてました
かわいいけど何でしょうか?
https://i.imgur.com/Iwdz4dZ.jpg
https://i.imgur.com/9TwKFQL.jpg

479 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 20:16:00.59 ID:XrjuWnkj.net
ニホントカゲのおちびちゃん

480 :名も無き飼い王さん:2018/07/25(水) 21:04:43.66 ID:0ZP0Z+es.net
ニホントカゲはつやつやで綺麗なんだけど素手では捕まらず、すばしっこくて素っ気ない。

愛でたいならニホンカナヘビだなぁ。
庭で日向ぼっこしているのを素手で捕まえてすぐに手の上で目をつむって寝るほど
懐いてくれるお友だち。かわいい。

481 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 21:30:22.94 ID:uYJbh1qA.net
>>478
それ、爬虫類だから
スレ違いね

482 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 21:55:47.89 ID:XcznPdoi.net
こんな色のイモリがいたら人気出るだろうな

483 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 23:29:17.79 ID:fzqdJqnL.net
>>471
なんで検証した事がないと思ったの?
経験のある人は当然、何が良くて何がダメなのか分かった上で答え出してるんだよね。
あと基本的に有尾類を愛でる事が興味の大半で、人間の口だけ小僧がどうなろうと全く関心がないというのがこの界隈のマニアなんだなー。

484 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 10:51:17.28 ID:q92h1paD.net
https://i.imgur.com/OqT23Ogr.jpg
近所にいたトカゲの尻尾が綺麗だったので写真撮ったんだけど、なんて名前のトカゲですか?
フツーのトカゲ?

485 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 11:00:38.54 ID:8IFIWoeF.net
>>484
ニホントカゲ幼体

スレ違いだから

486 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 11:15:06.35 ID:33Nx18GI.net
テニスとかやってる陽キャにとってはトカゲとイモリの違いなどどうでもいいことなのだ

487 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 11:23:21.08 ID:ErwqM9B/.net
俺らがアメフトとラグビーの違いが分からないようなもんか

488 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 11:36:47.23 ID:q92h1paD.net
回答ありがとうございます。
テニスより、トカゲの肛門に爪楊枝刺したりして遊ぶほうが好きですす。

489 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 12:07:26.24 ID:luC6IwdX.net
>シリ以外にもエラやシッポで分かるけど、
シリを見るのは念のためという点と個体差を知るという点の二つのため。要するに研究だね。

エラ? 幼生の話か?エラで雌雄判断?

シリって総排泄孔のこと?
総排泄孔を捕まえて見て、どうやって雌雄判断するの?
外部形態じゃなく内部形態見てるの?

490 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 14:08:24.58 ID:Bb2Yt0E+.net
>>489
孔を広げると、雌雄で形状が違う

491 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 15:18:13.30 ID:eKDvrF8B.net
おまんこくぱぁして丸だったらまんこ縦長だったらちんこ

492 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 16:42:55.63 ID:DD9LlUU7.net
>>483
すまん。
屋外でファイア通年飼育してるけど、割と簡単なレイアウトなのに誰も同意得られなかったから、試して無いのかと思って決めつけた。

申し訳ない。
酒入ってると無駄に血が上ってダメだね。反省します。

493 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 20:30:12.02 ID:hRLdpSkx.net
俺は試してないけどな
生き物を金使って実験する位なら、思考停止で良いからエアコンかけるよ
あと、この趣味は飼育人口増えて良いとは思わん

494 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 20:55:44.45 ID:qczvsuGO.net
飼育人口増えたからこそソレなりに飼育器具も増えたのかもだけどな
前よりは楽になったやん

495 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 21:08:28.32 ID:pJKeYUGt.net
無意味に増えても困るけど、市場拡大で相当恩恵受けてるよ
20年前と比べて、道具、輸入種数、どれをとってもね

496 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 23:06:11.47 ID:hRLdpSkx.net
道具って何か増えた?
有尾はイモリの専用餌がある位しか思いつかない

497 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 11:52:32.09 ID:xJlgP/AJ.net
イモリの専用餌って?
意味の無いイトスイのじゃなくて?

498 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 11:59:41.33 ID:65qKf51t.net
便乗質問
アカハライモリなんだけど、オススメの餌ってある?
乾燥赤虫、乾燥イトミミズ、ミルワーム、ウーパー用人工餌、金魚用人工餌…何でもモリモリ食べるから、かえって迷ってて
上記をローテーションでってのが無難かな?
あ、何でも食べるけど、沈んだ奴には興味を示さない

499 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:42:46.79 ID:nGo0a+sr.net
>>498
金魚の餌だけで十分

ウーパー用って、あれはカーニバルと同じだから

500 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:59:40.76 ID:f3WGCWUJ.net
>>498
亀の餌で有名なレプトミンはよく有尾類で使う人いるよ

501 :名も無き飼い王さん:2018/07/27(金) 15:03:48.44 ID:eVBOUkL1.net
>>498
・着色料とか有害なものが添加されていない、真面目。
・植物多め。(現地のアカハラさんの糞に結構藻のような植物繊維が混じっている)
・浮上性。(食べなかった時に取り除きやすい。上から餌をやるので浮いているものに意識が向いて食べやすい)
・原材料を見ると栄養バランスが良さそう。水分量が少ないしカチカチなので日持ちしそう。
・テトラはドイツだし世界のロングセラーなので間違いはなさそう。

それでうちはレプトミン

502 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 16:40:24.97 ID:65qKf51t.net
レスありがとうございます。とくに>>501さんの説明に納得したので、次からはレプトミンにします
(カメも飼いたいんだけど、寿命がね…)

503 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 22:20:19.59 ID:q1ifxusf.net
イモリってなんでトロイの?

504 :名も無き飼い王さん:2018/07/29(日) 23:54:55.78 ID:iudj3ysS.net
真剣を出したらすばしっこいよ、アカハラさん。
数メートル先の用水路の淵から顔だけ出していた時に近付こうとしたら引っ込まれてしまったし、
数メートル先の道路が冠水した広い水溜りに居て忍び足で近付いたらものすごい速さで泳いで逃げられてしまった。

そうやってたまに自然のアカハラさんと勝負して遊んでいる。

505 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 13:55:04.84 ID:75OdpV42.net
水槽からの脱出だって、1分ぐらいと思ってフタを開けたまま目を離すともういない......

506 :名も無き飼い王さん:2018/07/30(月) 14:48:13.54 ID:UUKfS9AZ.net
イモリのアカハラさんは逃げたいと思った時の足は恐ろしく速い。ヤモリよりちょっと遅いものの。
掴む時はいつもちょっと真剣になる。結構な実力を秘めているのでかわいい。

507 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 19:10:04.82 ID:DSDJSIve.net
それも慣れてしまえば、されるがままにぐでガキさんになる

508 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 23:27:47.03 ID:Zn3aVzdl.net
コオロギか人工飼料なら人工飼料のほうが栄養あるのでしょうか?

509 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 23:28:46.33 ID:o0ki7lc7.net
ベルサラマンダーかわいいな

510 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 08:27:00.65 ID:ElKPVyht.net
シリケンの金箔って成長と共に増えたり減ったりする?

511 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 09:39:26.14 ID:9XxD9Kc9.net
>>510
増えない減らない
親が金箔同士でも、子に全部出るわけでもなさそう…

512 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 11:43:31.22 ID:BL3JAP/j.net
腹の斑点と同じでどんどん変化するぞ
体側線だって、濃くなったり薄くなったり
どう変化するかはお楽しみ

513 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 14:24:16.12 ID:ElKPVyht.net
じゃあイベントでBグレードとか言ってちょっと安く売られてる個体も成長するとワンチャン金箔増えるのか、眉唾だけど

514 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 15:28:00.72 ID:bkWMYCtn.net
イモリに詳しくないので質問させてください
現在苔メインの植物を育ててる水槽があるんですが
陸地4水辺1くらいの割合で陸地メインの水槽なんですがそれに向いてるイモリなんかいてるでしょうか?
過去にイモリはアカハラしか育てた事が無く調べても水辺が主体なイメージがありまして…
できれば安価で手に入り易い生体が望ましいです

515 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 15:32:54.55 ID:4RgyQVlJ.net
割合でなく、水槽のサイズは?

516 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 15:53:20.45 ID:bkWMYCtn.net
>>515
横600mm奥行き300mmです

517 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 16:06:39.99 ID:bkWMYCtn.net
>>515
後出し情報が多いですが水辺の水深は深い箇所で40mm程度です

518 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 16:08:43.60 ID:4RgyQVlJ.net
ついでに天井の状態も後出ししてくれたら、スレの親切な人が考えてくれるだろう

519 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 16:15:30.37 ID:bkWMYCtn.net
>>518
全高は800mmなんですが下部がガラス水槽で高さ400mmで上部が金網で囲って400mmのトータル800mmの高さがあり
下部は湿度が高く上部はやや乾燥してる状態を作ってるケージです
日に数回小さい扇風機を回して湿度はあるけど蒸れないようにしています
現在植物飼育がメインなのですが生体を入れたくなったので質問させてもらいました
年間通して室温は20〜28度湿度は60〜80度をキープしています

520 :名も無き飼い王さん:2018/08/01(水) 17:14:43.27 ID:H9NRFJCJ.net
>>514
アカハラさん成体は水中で見掛けることがほとんどだけど、
陸地でもまれに見掛けるから陸地メインでも行ける可能性がある。

やってみたら? 水中に入り浸りが好きな子が居た場合でも水辺は体が漬かるくらいの
水深2cm以上あれば大丈夫。ただし安全のために絶対に干上がらせないこと。

うちのアカハラさんは水深4cmにして3年目。水深1cmになる頃(1〜2か月目)に水換えをしている。

521 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 18:05:47.81 ID:bkWMYCtn.net
>>520
なるほど
アドバイスありがとうございます
ただ陸地が多い水槽なので出来れば陸地に居てる期間が多いイモリが理想なのですが
アカハラも候補に入れてみます

522 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 18:13:04.74 ID:/CiszNH6.net
陸にいて欲しいならそもそもイモリじゃない方がいいかもね
スレチになるけどカエルとかどう?

523 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 18:43:40.09 ID:bkWMYCtn.net
>>522
カエルは別のケージで飼ってるんですよねー
ただそのカエルが大きくてレイアウト壊すは糞が大きすぎて掃除の問題で苔水槽で飼えないと判断したんですよ
それで陸棲なイモリって居てるのかな?って思って質問した次第です
サンショウウオ系は陸メインなイメージはあるのですがいかんせん知識不足で飼ってらっしゃる方の意見を参考にしたいと思いまして

524 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 19:22:08.01 ID:6czaaqAI.net
マダライモリとかファイアサラマンダーとかじゃダメなの

525 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 19:43:06.98 ID:bkWMYCtn.net
>>524
調べてみます
アドバイス有難うございます

526 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 20:09:30.81 ID:KcLtMH8/.net
おう
困ったらいつでもこい俺以外の誰かが教えてくれる

527 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 00:55:11.90 ID:PARXxzwn.net
ファイアはやめとけ
溺れる可能性あるし何より穴掘り大好きだから苔グチャグチャになるで

528 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 06:59:53.27 ID:cWEvS5Zy.net
安価でってんならシリケン一択でしょ
陸生傾向が強いって言われてるし

実際アカハラと一緒に飼ってて、何回かレイアウトも変えながら買ってるけど、水場が多い環境では水場にいる頻度が高いし、陸地が多い環境は陸地にいる頻度が高い

アカハラはどちらでも水中にいる頻度が高いけど……

シリケンは陸生傾向が強いって言われてるけど、単純に水も陸も選り好みをしないだけだと思うんだよね
陸も水もあまり気にせずそのときにいたい場所にいるというか……ケージ内の水陸比に応じているだけというか……

529 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 08:21:39.06 ID:4mFahvbj.net
>>519
シリケンは樹に登るから高さがあるならどこまで登ったか教えて欲しい

530 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 10:41:23.48 ID:pYNPRNaW.net
>>527
ファイアはやめときます
>>528
なるほどシリケン候補にしてもう少し自分でも探してみます
有難うございます
>>529
シリケンにしたら報告にきます

531 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 19:57:59.14 ID:FwOPIqeh.net
陸上メインなら、シリケンだろうね
個体差も激しいし、そこそこ大きくて飼いやすい
イモリ全体の中でもお勧めの種
金網の目のサイズが分からないけど、脱走しないなら大丈夫じゃない
シダとか植物踏み倒しながら進む姿は怪獣だぞ

金箔シリケンとか美麗種としてもNo.1だ
高温にも低温にも強い

532 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 06:49:54.10 ID:VMVhbU8p.net
現状陸多目のテラリウムに入れるならシリケン一択だよなぁ
マダライモリは高価だし……

スレチになるがスズガエルを長く飼っていて餌付き易くて最高のタンクメイトだとは思うが何分市場に殆んど出回らんし

ドワーフクラブも飼いやすいけど、穴掘ってレイアウト壊すし、あまり前に出てこないしね

533 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 11:58:59.93 ID:i9OzV5oW.net
シリケン無性に迎えたくなっちまったじゃんか
暑いから秋のイベまで待つかな

534 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 12:13:24.13 ID:ePC1133l.net
高いけどヤドクガエルとか
あとはシリケンかシリケンかシリケン

535 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 12:57:04.30 ID:C3RgLqV0.net
スズガエルっていないか?
両爬ショップよりもむしろ観賞魚店に入っている印象はある
飼い易いけど、面白いかと言われるとそれほど

たまにイモリが噛み付いて吐き出すけど、カエルってヤドク以外はほぼ動かないし

536 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 16:26:04.66 ID:rcl3ngPQ.net
皆さんアドバイスありがとうございました
自分でも色々調べた結果シリケンを本日迎え入れました
ヤドクは昔からいつか飼いたいと思っていたのですが
現在別種のカエルを5匹飼育中でして経験の少ないイモリを選択しました
レイアウトも一旦背の高い植物だけ別に移し
メンテ重視にしました
レイアウト完成してないですが生体掘り込んだので一応うpっときます
https://i.imgur.com/EWzdznD.jpg

537 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 16:34:14.50 ID:RteY0tm+.net
水槽の人は脱走防止気をつけてね〜
シリケンは餌に慣れれば覗き込んだだけでワラワラ集まってくるからいいよ
カエルは1匹1匹に箸であげるか活き餌だから、数がいると大変でしょ

538 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 16:40:38.19 ID:i9OzV5oW.net
>>536
涼しげでいいねぇ

539 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 16:42:46.04 ID:rcl3ngPQ.net
>>537
生き餌は家で繁殖させてるのでストックは充分あって
寝る前にケージに多目に掘り込んで朝残ったの回収する
でたまにピンセットから餌付けしてる感じですね
毎日じゃないしもう慣れましたね
また質問なんですがイモリは人工餌で飼育しようと思ってるのですが近所のペットショップで食べそうなのはひかりのウーパールーパーの餌くらいなんですけど
問題ないですかね?
人工餌のおススメあれば教えてほしいです

540 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 16:55:53.58 ID:RteY0tm+.net
うちは
レプトミン大嫌いで、コオロギ?怖い!だから参考にならんね
で、乾燥イトミミズと冷凍赤虫
家に来る前になにを食ってたんだか全く謎

541 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 17:01:15.00 ID:rcl3ngPQ.net
>>538
ありがとうございます
>>540
売られてた店では赤虫をあげてたみたいなんですが
冷凍庫や冷蔵庫には入れにくい環境なんで固形のやつがいいかなって思ったんですがこればっかしは試していくしかなさそうですね
とりあえず数日放置して食いつきいい餌探してみます

542 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 18:49:22.04 ID:C3RgLqV0.net
ひかりのウーパールーパーってキャットだから沈下性
浮上性ならレプトミンかな

ただアカムシから移行は多少面倒かも
腹減れば食べるようになるから気長に
野生採集個体でもすぐに慣れた

543 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 19:37:43.79 ID:o4cf4Gl+.net
シリケンが人間で言うところのチック症みたいに時折手足をピクピク動かすようになってしまった

544 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 08:13:12.59 ID:nKp4xM6x.net
ファイアサラマンダーっていろいろ亜種いるけどイタリアサラマンダーだけ高温に特に弱いって認識であってる?
今年これだけ暑いので初心者が手を出すにはちょっと怖くて

545 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 08:43:07.09 ID:ULsyHk4y.net
レオパが食べなくなったデュビアちゃんが沢山いるんだけど、アカハラさんに片付けてもらって大丈夫?

546 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 10:14:36.53 ID:6OJU+P4U.net
アカハラが食えるサイズのデュビアって相当小さいけど大丈夫か?

547 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 15:01:00.12 ID:+0Zyg7S0.net
イタリアファイアが特に弱い気はしないけど
実際そんなに標高高い所にいるわけでもない
価格が高いからみんな無茶しないだけのような気はする
実際夏以外は屋外で飼ってたこともある
サイズから行くと小さいテンディは弱い気はする

とはいえ日本の夏の無空調はどの亜種も無理だぞ
20℃の部屋があればどの亜種でも問題ない

548 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 21:29:40.48 ID:qR5UdsPl.net
鰐の動画のオキナワシリケンすげーな

549 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 00:35:56.76 ID:aZok2f/s.net
>>548
現地行ったことない小学生かな?
この程度なら結構いるよ^ ^

550 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 00:47:11.95 ID:KAHGkdZo.net
煽りが雑すぎる

551 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 01:17:20.26 ID:WZwG/yPl.net
>>549
夏休み楽しめよ中学生!

552 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 11:25:42.67 ID:tGKv4j0+.net
ファイアって何亜種くらい入荷してるの?

553 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 14:48:26.32 ID:B2RkRkRz.net
夏休みいいなあ

554 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 15:23:33.16 ID:6AjrpIHW.net
>>548
もはや別種だな
黒地にパラパラと金色があるから金箔っぽいのにあそこまでいくとなぁ

555 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 18:12:45.54 ID:opTIo8X1.net
何だよ鰐って?

556 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 18:20:39.61 ID:bwZE12ex.net
これかな
https://youtu.be/noD9li1YNVU

シリケンよりも後半のイボイモリが可愛い

557 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 23:01:14.69 ID:Bymy+4er.net
シリケンは金箔の多さもだけど金箔の濃さも見ないとなあ
全身金色でもくすんでると魅力が半減するし

558 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 00:18:30.71 ID:hJYuHso3.net
そもそも金色じゃないよね

559 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 02:19:23.22 ID:3B2JQeXZ.net
水の中だけ綺麗なやつと陸に上げても綺麗なやつがいるよな

560 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 12:03:21.13 ID:30bE9oYX.net
イボイモリがいるってことは北部シリケンだよね
北部にもあんなシリケンがいるんだ

561 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 18:23:40.38 ID:Hr0PEXBN.net
小汚いな
金箔が乗ってるというより地の色が禿げてる感じ

562 :名も無き飼い主さん:2018/08/08(水) 11:21:04.83 ID:JGl21UUm.net
>>560
イボイモリは南部も中部も北部もいるから場所はどこかは分からない
沖縄のシリケンは1日1000匹くらい見つけれるからその中で選別すれば余裕でしょ
ロードキル5メートルごとにされてる

563 :名も無き飼い主さん:2018/08/08(水) 12:32:19.66 ID:kjvf21v1.net
イボの南部の分布は限定的だからな
シリケンの模様からして北部の可能性が高いな
北部でも場所によってはシリケンに結構斑点あったりするけど

564 :名も無き飼い主さん:2018/08/08(水) 15:49:11.34 ID:7VEUucA0.net
徳之島のイボイモリは格好いいよね

565 :名も無き飼い主さん:2018/08/08(水) 21:15:11.22 ID:JGl21UUm.net
ツイッター見てると徳之島イボ飼育してるガチ勢たまにいるよね

566 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 12:16:39.62 ID:lKfziEyb.net
ヤエヤマセマルハコガメとキシノウエトカゲを飼ってたのがSNSからばれて逮捕されたよね
指定前から飼育してる証明できないと、とりあえず逮捕されるわな
国指定と県指定の違いはあるけど

567 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 12:17:45.22 ID:SctnaoWm.net
ホストみたいなやつ?

568 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 21:54:01.76 ID:JK8L86cf.net
>>566
いやちゃうちゃうpから始まる人の話しや
他にも何人か居るみたい

規制以前からの飼育してる人たちや

569 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 22:43:05.88 ID:+GmiwojL.net
>>566
「疑わしきは罰せず」とか「疑わしきは被告人の利益に」という言葉は聞いたことがあると思いますが,
刑事裁判では,被告人の有罪を確実な証拠で,合理的な疑いを入れない程度にまで立証することについて
は,検察官がその責任を負います。これが立証責任です。そして,検察官の方で立証を尽くしても,被告
人を有罪とするために必要なある事実が存在するかどうかが立証できなかった場合には,その事実は存在
しなかったものとして,被告人に有利な判断をしなければなりません。つまり,「疑わしきは罰せず」の
原則により,無罪の判決を言い渡すことになります。

つまり、飼育者が証明できないから逮捕されるということはない。

570 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 20:00:15.61 ID:gZt1VXC7.net
>>566
天然記念物指定が1972、1975年の爬虫類を指定前に入手して40年以上合法飼育し続けている人がいる可能性はまずない。
80年代、ある昆虫ディーラーが「売ってるセマルハコガメは石垣の密猟だよ」と言っていた。
今「チュウゴクセマル」と称して売られてる個体も本気でアイソザイム解析とかすりゃどこで獲れたものかわかってしまう。

571 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 11:30:17.57 ID:IPP+1nMI.net
密猟、密輸の方が安いもんな
セマルハコガメもホシガメもそうだったよな

572 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 22:34:40.63 ID:yba4kJf/.net
家にやってきたタイガーサラマンダーがシェルターから出てこないで二週間
餌は食ってくれるんだがうんこの形跡がまったくないが大丈夫かな?
水交換の時もそれらしいものが見つからない

573 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 15:52:52.90 ID:MTrim4BJ.net
>>572
エサ食ってるなら大丈夫
あんまうんこしない生物だからね

574 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 18:03:58.34 ID:LUIzLgvQ.net
>>573
ありがとう、このまま馴れるまでは様子を見てみるよ
そのうち餌をくれーってシェルターから顔だしてくれるようになるといいな

575 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 20:48:43.06 ID:MTrim4BJ.net
>>574
小さいうちはビビリ
大きくなれば顔めがけて飛びかかってきたりするよ全然飛距離足りないのに

576 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 11:46:00.00 ID:BYbaZbba.net
シェルターなんか入れるから隠れるんであって入れなきゃ隠れないぞ!
引きこもりだって家から追い出せば引きこもれないもんな

577 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 12:32:05.59 ID:UnlVhgFw.net
アカハライモリが脱走して2日後に見つけてカラカラに干からびて煮干しみたいになってるんですが、水につけといたら蘇生したって見たんですけど2日経ってても蘇生しますか?

578 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 13:26:37.21 ID:/3v1+7Dg.net
乾き方の程度次第だろうけど基本干からびれば死ぬ
蘇生したってのは生き返ったんじゃなくてギリギリの所で持ち堪えたってだけ

579 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 14:01:47.66 ID:82enO87V.net
>>576
たしかにシェルターあると隠れちゃうけどないとストレスにならんかね?
爬虫類はよくストレスの影響聞くけど両生類はどうだろうか

580 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 14:11:39.02 ID:c7IPhuLv.net
シェルターなかったらいつ鳥さんが襲ってくるかわからないストレスで禿げるぞ

581 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 14:46:47.48 ID:9DdI0YUP.net
ケージ自体がシェルターだからな
心配なら石ころ入れて寄り添えるようにすれば済む
洞窟シェルターを作るのは中の人が馴れてクレクレしてから

582 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 11:35:29.49 ID:ZUtNztt4.net
ツボカビって最近騒がなくなったけど、終息した?

それともただ騒がなくなっただけ?
たいした事なくて、どうでも良くなった?
もともとあったからがたがた騒ぐな!って、なった?

583 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 12:13:54.74 ID:Znd/8tqZ.net
もともとが東アジア原産の菌らしく、国内ではさほど問題にならなかったが、
海外では新顔のイモリツボカビがオランダやベルギーのファイアなどに大打撃を与えたり相変わらず蔓延中。
カエルが壊滅状態になったパナマでまたカエルが見られるようになって抵抗力をつけたのではないかと言われる一方、
在来種のツボカビと致死性のツボカビが交雑してより強毒性のツボカビが生まれる可能性もいわれたり、なかなか前途は不透明。

584 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 12:45:34.24 ID:L2y7LdXB.net
日本のは抵抗があるから云々とは読んだけど言われてみれば国内で被害が出た話は本当聞かないな
もしかしたら国内で飼育して繁殖してる両棲類は海外のでも割と抵抗が出来上がってたりするのかもと妄想

585 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 07:24:52.62 ID:qeMjyhrK.net
日本はもともとツボカビいたっていうのは聞いたことあったけど
飼育されてたファイヤー大量死とかは聞かないな

586 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 09:48:45.13 ID:8/qp6NM2.net
試しに海外からのワイルドものと日本のブリードものとシリケンさんをいろいろ組み合わせて飼ってみるといい
あくまでも試しに

587 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 12:46:55.81 ID:jPfuYffm.net
ブリードもののクシイモリとワイルドのシリケンを一緒に飼っているけど、問題は無い!

そのうちハイブリッドが生まれるかも

588 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 13:59:05.92 ID:Rwt9cOcx.net
ヘルベンダーを飼育してる人って国内に何人居るんだろう?
もう入荷は絶望的だな...

589 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 22:50:47.43 ID:Jdd0cKDF.net
タイガーサラマンダーの床材に悩んでフロッグソイル使ってみたけどこいつも土入れると潜るんだね
みんな何使ってるの?ネットで飼育環境見ててもばらばらだよね、両生類って

590 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 23:42:07.26 ID:/mLhr/Nx.net
ずっと砂利を使ってるけど、支障はないわね。ミズゴケだけという人もいるし。

591 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 00:52:18.40 ID:phshyYqU.net
雑なテラリウムで植物植えて飼ってる

592 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 11:43:00.84 ID:78R92tE1.net
テンプレのlivingunderworldやsalamanderlandって閉鎖されてる?

 

593 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 13:59:31.99 ID:Vw371fla.net
http://salamanderland.com/

594 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 21:11:53.70 ID:gynvDYcy.net
タイガーサラマンダーは砂利飼育を押したい
たまに砂利掘ってるけどね
見られてることに気づくとやめる

595 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 10:55:55.34 ID:hC/G7YlB.net
うわ!人間と目が合った!エサが落ちてくるかもo(^o^)oワクワク

596 :名前:名も無き飼い王さん:2018/08/24(金) 11:49:17.50 ID:R3OL0LXE.net
人に懐くアカハラさん。

ご飯を食べ始めると飯台の上に置いている水槽の中で寝ていたのが起きて走り寄ってくる。
そして目の前で悶えるとすぐにすごすごと帰って行く。
(すぐに帰る時は餌を与えないことにしている、与えても決まって食べないし)
 
何をしに来ているんだろう。あいさつか。
結構仲間内で協調性があるし顔を出してスキンシップしに来たんだろう。

597 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 12:49:19.02 ID:bD+veXs8.net
salamanderlandって中身何にもないね

598 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 23:22:10.70 ID:sRG3+5+O.net
山で野生の陸生幼体イモリを発見!
飼育ケースに入れてうんこしたから調べてみたら
ありを大量に食べてたわ、陸生はあり大好きなんやね
以外

599 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 11:34:28.03 ID:5A4XIGYT.net
>>594
陸地と水の割合どんくらい?今水メインで飼ってるけど陸地多い方がいいのかな

600 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 14:29:51.76 ID:22cG7MHu.net
へー、アリなんて栄養なさそうなのにな

601 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 17:01:12.65 ID:k7GzEsPr.net
>>599
タイガーサラマンダーは陸地が一定スペース以上あればいいと思う
自分は6対4で水辺が多いまぁ水槽の大きさにもよると思うし
水辺っていっても次第に砂利が崩されて半陸地みたいな感じになってるけど

https://i.imgur.com/Nx9xI91.jpg

602 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 17:18:27.38 ID:/fqAAfob.net
レイアウトいいね、水換え頻度どんなもん?
うちは湿らせたフロッグソイルに大きめタッパーいれてこまめに水換えしてるけど見映えは良くないからそのうち整えてやりたい

603 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 17:37:29.90 ID:k7GzEsPr.net
水換えは7〜10日に一回してるかしてないか
タイサラ別容器によけてバケツで水ばっしゃー、プロホースでチュ〜を2、3回すごい楽
流木とかカビたら洗ってウンチは見つけ次第スポイトで吸う

604 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 10:12:30.95 ID:8x2uvrp7.net
アカハラさんが浮島にも流木にも一切興味を示さず、ギリギリ水底に足がつかないくらいの位置で浮遊してる
疲れないのかな?

605 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 11:47:50.49 ID:qViK2did.net
浮島は窓から投げ捨てて
レンガでいいからちゃんとした陸地を作って、その上に流木を置いてあげなよ

606 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 11:58:31.30 ID:8x2uvrp7.net
ありがとうです、さっそくそうします

607 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 19:33:19.73 ID:OPL+FZgk.net
うちのシリケンたちにレオパゲルふりふりしたらすぐ食いついた、飲み込みつらそうだったから微妙だったけど
たまにはコオロギとかあげたら喜ぶのかな

608 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 20:25:01.69 ID:FSTP28t2.net
>>607
活き餌は目の色変えて追うよ
あまりオススメはしないけど

609 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 22:00:07.17 ID:+YFDcBNc.net
活き餌に馴らすと人工餌を食ってくれなくなって大変
アメイロ8匹中1匹だけコオロキしか食わないのでコオロキやっていたら
全員コオロキしか食わなくなった
贅沢な1匹を隔離してでも人工餌で攻撃すべきだった

610 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 22:26:28.63 ID:OPL+FZgk.net
あー、うまいもんに慣れちゃうと人工餌食べなくなる可能性があるのか
たしかにそれは問題だ
生きてるのは非常食のメダカさんぐらいで我慢してもらうか

611 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 00:42:50.65 ID:IYV3vg9Q.net
シリケン導入時に拒食してて潰したレッドローチから普通にレプトミンスーパーに切り替えられたぞ

612 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 12:11:19.36 ID:uhv740T5.net
そりゃレプトミンスーパーの方がうまいだろ

613 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 19:44:43.10 ID:PbZLsBep.net
確かにレプトミンスーパーのがうまかったわ

614 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 20:42:23.84 ID:nLSTProo.net
アクアテラ組んだら出て来なくなった

615 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 08:02:02.39 ID:ltl3pSAm.net
なにが出てこないのか解らないけど
週一で冷凍赤虫でも浮かべてやれば、そのうち>>595>>596みたいになる
陸で餌を食う人達なら話は別

616 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 11:55:21.39 ID:fSgwvnpt.net
隠れるところを作らない
これが鉄則だな

変なアクアテラ作ると、iZOOのゴライアスみたいに生放送中に見つからないとかになる

617 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 12:28:59.71 ID:QR/C1KUI.net
ケージの扉を開けたら森の中からワラワラ湧いてくるから可愛いんじゃないか

618 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 13:32:52.04 ID:ZMp+rZtg.net
うちのシリケンイモリ、好物がウーパールーパーの餌、ペットショップで食べてたらしい
試しにどうぞ

619 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 15:41:12.78 ID:sFqfSaVy.net
>>618
中身はキャットだかカーニバルだから

620 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 12:25:40.64 ID:iOMtECyA.net
キャットそのもの

621 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 13:42:16.25 ID:Z7Po1IIv.net
>>620
ありがと
眺めてるとむしゃむしゃ食べてます。

622 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 13:26:38.71 ID:RhzR94I9.net
むしゃむしゃは食べんやろ!!

623 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 16:57:08.56 ID:vWfmSGGV.net
>>622
すーっと寄ってパクッ!ってゆう感じで
いい食べっぷりです

624 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 14:00:55.56 ID:++UQnuHd.net
フィルター導入した(水中モーター型)
うるさくて嫌がるかと思ったら、登ってまったりしてるw
分からん奴らだ

625 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 20:23:58.07 ID:pAASMr7b.net
こいつらって音聞こえてんのかな
カエルと違って鳴いたりしないし

626 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 23:56:38.40 ID:0OMEaBO4.net
音を感じる能力はあるだろうけど敏感とはとても思えんな
反応せんだけでストレスになってる可能性も捨てきれないけど

627 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 11:09:03.76 ID:4xtDRNUc.net
外耳は無いけど水中では振動は敏感に感じている
水面にレプトミン落とせばすぐに寄ってくる
コンコンと叩いても寄って来る

陸上では砂利を擦れば寄って来る

628 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 11:23:37.41 ID:XECsgW76.net
>>826
渓流域に住んでるイモリがノイローゼになってる可能性も捨てきれないのか?

629 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 10:43:01.85 ID:z+0jaZd5.net
想像したら草

630 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 12:12:28.50 ID:xX5gvSsl.net
>>627
振動の反応はほんとすごいよね
あの沈下餌探しの下手さ見てると視覚もそんなに良くなさそうだし
自然界であのどんくさい生き物がどうやって何億年も生き延びてきたのか不思議だったけど
赤虫やらの微細な揺れとかを感知して生活してるのかもね

631 :名も無き飼い主さん:2018/09/07(金) 03:42:44.43 ID:/m7h8oK+.net
鉄腕ダッシュ見てた人いる?

632 :名も無き飼い主さん:2018/09/07(金) 07:24:02.73 ID:IbiZQYr4.net
イモリかわいいよね
これと全然違う
https://t.tiktok.com/i18n/share/video/6598166858967289089/

633 :名も無き飼い主さん:2018/09/07(金) 07:43:22.22 ID:Eb7idH0T.net
赤虫の振動って・・・
振動に敏感なのは敵から逃げるためじゃない?
飼われていると逆に餌が落ちてくる合図になるけど

634 :名も無き飼い主さん:2018/09/07(金) 20:11:43.11 ID:IbiZQYr4.net
餌のやり方
http://vt.tiktok.com/51kse/

635 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 23:59:48.87 ID:gb2hCDUE.net
九州だけどオビタイガーサラマンダーが買えるとこありますか?

636 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 02:51:25.00 ID:GWrMo/On.net
はちゅナビ

637 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 06:59:06.57 ID:+Cz5QDlo.net
買いたいのか見たいのか
買いたいなら最寄の店で取り寄せ取り置きしてもらえると思うけど

638 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 11:55:35.71 ID:BqLWMZDo.net
新宿の屋上のイモリって結局誰が放したか分かったんだっけ?
犯人いるよね

639 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 12:24:35.10 ID:VA+ZL6q/.net
知らないのか?新宿の空気にはイモリの主成分が混じってる だから条件が整えば自然発生してもおかしくはない

640 :名も無き飼い主さん:2018/09/12(水) 12:04:29.34 ID:IUjHDECM.net
犯人探しまでしなかったの?
次週?

641 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 12:54:18.71 ID:kkUFqg6b.net
新宿の大学の屋上だろ
何でそんな所にイモリがいたんだ?
ヤモリじゃ無いの?

642 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 17:13:15.21 ID:uskMsI+L.net
シリケンの糞に線虫が混じっててキモいから駆虫したいんだけど両生類って駆虫出来る?
薬とかあるんかね

643 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 19:33:30.53 ID:rCHN6vv9.net
1ヶ月前くらいにシリケン勧めてもらって今飼ってるんだが
水換えする度にみんなビビってシェルターに隠れるんだけど
水換え終わってもみんなシェルターから顔だけ出すのがかわいいわ
普段全くシェルターに入らない奴まで同じ場所に退避しよるw
https://i.imgur.com/TFljy1w.jpg

644 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 22:13:43.59 ID:07bLRwo3.net
>>641
だから謎だよねって、次回放送に引っ張った

645 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 13:01:47.97 ID:iV2zoJva.net
シェルターなんか入れるから隠れるんだ
即撤去するんだ!

線虫の駆除剤って犬猫用しかないんじゃない?
魚病薬でも線虫用は無いから
爬虫類も犬猫用のフラジールじゃなかったっけ?

646 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 13:25:39.67 ID:hqx5q840.net
>>642
体重で考えたら駆除薬入れる手間と量を計るのが面倒すぎる
処方してくれる先生がいるかも疑問

つーか、そもそもそれは本当に線虫か?
両生類につくとは考えにくい

647 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 13:37:25.07 ID:HT80K7KZ.net
>>646
やっぱ無いよなぁ

所謂蠕虫なのは確かだと思うよ
3mmくらいの透明なイトミミズ状でウネウネしてるし
本人はクソ元気だから見つけたら取り除くだけにしてるけど気持ち悪いんだわ

648 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 18:22:52.30 ID:pESLkFA5.net
単なる水ミミズじゃないかな

649 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 18:30:03.96 ID:fs/C6y7B.net
>>643
仲いいね
ところでうちのシリケンイモリ餌食うのめっちゃ下手なんだけどほかの子ってどうなのかな
ピンセットで目の前で降っても空振りするし水に落とした餌は目の前にあっても発見できずにうろうろ...
うちのは野生の世界じゃ生きていけなさそうにどんくさい

650 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 19:10:59.56 ID:P1NYlOm8.net
カエルでもないのに何で餌をブラブラさせるんだ

>>643
あと1ヶ月もすれば水替えだろうがお掃除だろうが、餌を貰えると思ってワサワサ近づいてくるよ

651 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 23:50:02.12 ID:QI+JWKy7.net
>>648
俺もソレだと思ってる

652 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 19:27:28.65 ID:ryP/FxZ/.net
>>649
餌探すの苦手な子もいるね
うちのも1匹餌とるの下手な子いてるわ
>>650
まだケージの上から手入れたら逃げるんだよなー
ピンセットとか手=餌って早く認識してほしいわ

653 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 12:25:49.84 ID:pkjBK52u.net
イモリのオスはどうもシャイなのが多いね
ガンガン来る大きなメスに後ろから乗られて、沈められる.......みたいな

654 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 00:22:10.34 ID:2xho5dxy.net
イモリの好きな生き餌ミミズナンバーワン説
土入ってるしミネラルとカルシウムも完璧そう

ミミズだけで全ての栄養素取れそう

655 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 02:26:58.02 ID:6994rh+3.net
マダライモリの繁殖可能サイズはどのくらい?
大体生後何年なの?

656 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 11:57:26.56 ID:dTR1PeuU.net
早ければ翌年には繁殖するけど
全長10cmもあれば繁殖するでしょ、尾が切れてなきゃ
オスのほうが早く成熟するかな
あまり早く産卵させずに2年は待ったほうが良いけど
中学生でも子供産めるけど産まさないでしょ

657 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 15:56:03.49 ID:PQ2yvrGK.net
今シリケンを卵から育てて上陸したばかりの時はヒカリクレストミニキャットってのを与えててたんだけども
5センチくらいになったてくると小さいエサを何回も上げることになって時間がかかる
レプトミンを割ったのを与えても折れて幼体の頭ブンブンでくわえているところから折れてしまう
幼体の5〜10センチくらいの時に丁度いい大きさのえさは無いかな?
幼体の咥えられるサイズはレプトミンスティックを十時に切って4分割した大きさのもの
なんかいいサイズの配合飼料とか無いですかね?

658 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 19:04:03.14 ID:6994rh+3.net
>>656
なるほど
分かりやすい
トン

659 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 11:29:06.11 ID:glIN8Ez4.net
レプトミンやってるけど
レプトミンってサイズがいろいろある
65gのサイズが使い易いけど220gのだったら半分に折れば良い
すぐ柔らかくなるんだからピンセットで適当なサイズにすれば良いだけ

660 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 11:32:55.24 ID:glIN8Ez4.net
うちは20匹頭ぐらいだから、面倒になるほどじゃないし
シリケンなんか自分からどんどん食べに来るから順番に咥えさせるだけだし楽なもんだ

シャイな種類は時間がかかる

661 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 11:40:12.65 ID:3O2S+tLp.net
報告
オビタイガー15cm飼育
ひかりベルツノを3日おきに1本
半年無事に育ってる
タイガー初めて飼ったけど餌くれもかわいいし、見た目も派手でいいよな

662 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 11:52:29.02 ID:ONNUFVNz.net
うちのシリケンベビー、人工食わないからコオロギ撒いてるぞ
羨ましいな

663 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 12:21:11.10 ID:1SOjXYw2.net
うちのトウブタイガーはレオパゲル三日に一度だわ
食いつかれたトラウマからミルワームやコオロギなんかぜんぜん食べなくなった、たまにパゲルにつつんでこっそり食わせるけど

664 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 12:25:40.21 ID:A4MbBynB.net
うちのオビタイガーの献立
レプトミンスーパー2粒
乾燥小エビ3つ
粉末イエコ餡の乾燥イトミミズ包み

665 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 12:26:00.70 ID:A4MbBynB.net
4日に1回

666 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 13:02:49.61 ID:vvUqWeYg.net
同じくシリケンのベビーだったけど、
ブラインシュリンプ、アカムシ、ミニキャット、レプトミン半分、レプトミンの順で特に苦労することなく育ったな

667 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 13:51:46.03 ID:NohFmL1L.net
>>661
オビタイガーのエサくれかわいいよな。
ウチの20センチは気配感じるなりシェルターから飛び出して口をピッタンピッタンいわして跳ねる。

668 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 16:43:02.76 ID:1SOjXYw2.net
タイサラの餌くれ毎日されるもんだから辛い、諦めていそいそと土に潜っていく姿が...そこもかわいいけど

669 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 17:47:30.83 ID:iI4tdyjj.net
うちのタイガーはひかりベルツノ2粒を3日に1回と気が向いたらレバーあげてる

670 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 18:57:31.98 ID:TxUKV9lp.net
タイガーはオビがやっぱり鮮やかだね。トウブは渋いさがいいのかな。虫餌や活き餌は家族が嫌がるからオビタイガー飼ってるが見た目、飼いやすさ、慣れやすさといい有尾最強だね。もちろん異論認める。

671 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 20:10:41.95 ID:qDXNYukU.net
うちもタイガーにひかりベルツノだけど咥えるて頭ブンブン振りながら食べるから柔らかくした時は水槽内に飛び散りまくるから困る。

672 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 22:54:44.85 ID:Kr34fBJ+.net
ひかりベルツノ大人気だねw
単独飼育ならオビがペットとしての有尾類ならバランスいいね
複数ならマダラかな

673 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 08:27:56.11 ID:6FDr3yno.net
配合飼料をあげて、配合飼料もう食べられないってなった後に
ミミズあげると食いつくんだけど生き餌最強だと思ってまう
やっぱり生き餌がNo. 1なのか

674 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 12:24:12.36 ID:W0NxTwh5.net
シリケンイモリ飼ってるんだけど、冬眠させないで産卵可能?
そもそも沖縄原産だから冬眠しないのかね。

675 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 12:34:15.83 ID:Uvw6V8E2.net
そりゃ動くものに反応するのは仕方が無い

ただ活餌を維持するとなると何を飼っているのか分からなくなる危険がある
全個体ペレットに餌付けているから、使いもしないのに常時8種類ぐらい生餌を繁殖させてる
万が一に備えているのに万が一がほぼ無い

676 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 14:26:56.87 ID:uiA2ZPQO.net
冬眠なんかさせた事無いけど毎年産卵してるから大丈夫じゃね

677 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 19:58:48.45 ID:T24K5vas.net
>>675
もう少し手心と言うか...
万が一を考えるにしても増やしすぎぃ!

678 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 05:36:40.39 ID:1WfruCrf.net
そういやシリケンってクーリング要るんかね
通年一定温度じゃ流石に発情し無さそうな気もするけどどうなんだ

679 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 20:05:38.26 ID:vZPPtYWL.net
24時間空調で温度管理でもしてなけりゃ、夏はクーラー使っても暑いし冬は暖房使っても寒い
普通に仕事してて家空けてる時間帯は11時から16時くらいまでタイマーでエアコンつけてるだけだけど、普通に産卵するよ
そんな繊細な種族じゃないよ日本産のイモリ達は

680 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 20:57:20.74 ID:KVk8f55+.net
なんなら日本の気候で生きてるからな
それが適当かは置いておくとして

681 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 01:42:24.03 ID:N3Ouz+bz.net
>>679
うち年中エアコンで温度差少ないから気になってね

682 :名も無き飼い主さん:2018/10/01(月) 12:05:53.96 ID:VxV3/ACD.net
年中25〜28℃だとまったく発情しなくなってる
屋外は放置だと産卵してる
ある程度の気温差は必要だぞ
産卵させないなら一定でも問題ない

683 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 11:28:12.84 ID:dwTWnF8l.net
涼しくなったからオクでだいぶタイサラがでてるね。
結構きれいなオビからボンヤリカラーのものまでいろいろでてるね。
一匹買ってみようかな。

684 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 15:03:49.40 ID:j0WjToDP.net
オビタイガーサラマンダー って冬は何度くらいがちょうどいい?アカハラとかは無加温でも余裕と聞いたけど陸棲だからそれなりにないと弱るかな?

685 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 19:49:34.33 ID:Av5eWdMb.net
>>684
強いよ
温帯の生物だし

686 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 20:41:25.24 ID:dRGY0keG.net
オビタイガー飼ってるけど室内飼育なら無加温でいける
むしろ夏が大変
オク見たけど小さい個体は黄色が薄い、2年目から5年目が黄色がはっきりして5年目以降はだんだん黄色がクリーム色になる

687 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 20:48:11.01 ID:dRGY0keG.net
爬虫類飼育メインだったが結婚して嫁が虫餌大嫌いでオビタイガーにした
見た目が綺麗でよく慣れるし、人工餌なんでも食べるしほんとありがたいペットだね
人気のレオパとかより拒食もないし、もっと人気出ていいと思う

688 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 21:01:48.88 ID:iZfFabrD.net
マメに世話できる人ならいいけど、丈夫だっつうても両生類だからね、皮膚病で死なせるパターンが多いと思う。
あと構いすぎで食わせすぎも。

689 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 00:52:22.92 ID:go6auxCm.net
レプトミン折れるなぁサイズ一回り小さいのかってきても結局は脆すぎる・・・
レプトミンスーパーも結局は強度は一緒かな?

690 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 11:53:39.64 ID:P9INDcTA.net
結婚して爬虫類を処分したんだね
虫嫌いな女と結婚するかね、普通
昆虫採集につれて行かないの?
虫取りに行って徐々に慣れさせる


レプトミンスーパーの方が弱かった気がするが...
カーニバルももろい
小さなスティックタイプのレプトミンならそうそう折れないけど

691 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 13:40:30.24 ID:gQxeqQ3n.net
わざわざ虫大丈夫な女を探したり選ぶほど余裕のある男は爬虫類や有尾飼ってないだろw

692 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 13:47:04.26 ID:70QRYEld.net
すれ違いだがアオジタなら人工餌なんでも食べるし拒食しらずだ
でかいけど、それがまたいい

693 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 14:17:43.19 ID:U89d9w3a.net
ペットショップではりこみして蛇飼ってる女を探せば虫くらい何とか

694 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 14:50:34.59 ID:cSyz8pD7.net
>>686
夏場は古いながらもクーラーつけて乗り切ったんやけど冬が心配でね〜
朝方とか室温10度くらいでも余裕?

695 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 16:30:30.24 ID:70QRYEld.net
なるほど
ペットショップでナンパチャレンジしてショップ出禁か

696 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 18:14:39.54 ID:A3DT6SZm.net
爬虫類マニアの集まりとか呼ばれないの?

697 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 18:25:11.26 ID:Cze/WcBu.net
ブログやってるけどぼっちだぞ
爬虫類仲間は嫁だけ

698 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 19:26:53.64 ID:Gw/0NvnJ.net
マニアの集り??
なにそれ?おいしいの?

699 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 22:14:17.57 ID:A3DT6SZm.net
店の飲み会とか、イベントで会った人とかで飲んだりしないの?

700 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 00:06:41.45 ID:prtiH8f+.net
>>694
10度くらいは楽勝
リビングにケージおいて5年目だが夏はクーラー冬はファンヒーターで人と同じ気温でケージ自体は全く無加温だよ
ところでオクのオビタイガーと思われる綺麗な個体一気に売れたね
9800円落札みたいだけど綺麗な個体ならまぁ妥当かな
トウブみたいな地味な色目は人気ないね
トウブは土に潜りやすいしね

701 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 06:34:08.62 ID:b+3Atnk2.net
イベントとか他の客は邪魔な奴位の認識しかしてないなぁ
店の飲み会ってなんだよw

702 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 10:26:58.20 ID:j/fFCAMq.net
>>700
ありがとう

703 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 12:05:33.58 ID:prtiH8f+.net
オビの食いっプリはほんと爽快だよね
人工餌で栄養バランスはばっちりだしほんと手間がかかんないよね
レオパも楽だったけど拒食があった分オビのが楽だわ

704 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 12:08:06.43 ID:sFO9aili.net
>>700
うちのトウブだけど確かに潜るの好きだわ、こっちの気配感じると出て来て餌くれするかわいいやつよ

705 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 12:57:14.98 ID:mRBBZjEa.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

706 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 13:07:25.20 ID:VoL58W+c.net
虫嫌い、両生類嫌いって言うだけでその女に興味なくなるけどな
駄目だこいつって!
動物好きじゃないと付き合う意味ないだろ
嫁は特に興味持ってないけど、否定も邪魔もしない
ショップやイベントにもついて来るぐらいがベスト


オビタイガーって、マジでジャンプしてくるの?
どのぐらい?
4足状態からいきなり?

707 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 15:16:57.10 ID:o4GYf506.net
女選べるだけですげえよ
こちとら選べる身分じゃねぇし
嫁は結局動物は嫌いじゃないが虫やミミズとかは駄目な典型的な女子
まぁオビタイガーがいて良かったわ
家にはベルツノもいるがこいつらも人工餌オンリーでかわいい奴だ
うちのオビタイガーは飛ぶと言うより勢いつけて食いついてくる感じ

708 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 15:24:09.73 ID:j/fFCAMq.net
>>706
明らかに届かない高さに餌持ってっても飛びついてくるな

709 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 15:24:45.24 ID:j/fFCAMq.net
たまにはミミズとかあげてみるのもいいかな

710 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 18:15:43.82 ID:+BLnOvAS.net
人間のメスの話よりタイガーサラマンダーのメスの話をしろよ
そうえばうちのは性別よくわからんな

711 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 18:56:45.56 ID:wR2HzXnN.net
タイガーも普通の有尾と同じじゃねぇの?
うちのは尾の付け根がプックリしてるから雄かな
繁殖難しそうだから興味ないけど

712 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 19:53:27.63 ID:wR2HzXnN.net
でも仮に繁殖できたら
通販可能だし、一儲けいけるかも?

713 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 20:51:45.96 ID:nsCJixaf.net
うちオビタイガーもそういや
手をみるとジャンプしてるような気がするな
基本3日にひかりベルツノ2〜3個
だけど餌くれがはげしいからついついレプトミン1個だけあげちゃう

714 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 22:20:00.95 ID:/1Rk7g5P.net
すげー飼いやすいんだろうなと思うけどタイサラ顔が怖い

715 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 22:38:52.87 ID:qWub5aSP.net
そう?あのマヌケ面がたまらんのだが

716 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 23:02:13.00 ID:jd8AQPmh.net
あの顔ずっと見てるとはまるよ
オビはあの派手柄でパルダリウムで飼育すると高級感あるぞ
友達が遊びくるとだいたいいつも興味津々で水槽にはりついてる

717 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 00:02:58.05 ID:kbCiuHRe.net
タイサラはグレーやマーブル、トウブも野性味があってカッコいいけどオビ、バードはまさしく色柄タイガーだから有尾興味ないやつも注目あつめるよな
しかもあの色柄で30cm近くなると凄い迫力だしな
同じような派手さのファイヤーサラマンダーは温度管理がシビアだし生き餌がいる個体が多くてとっつきにくいし万が一の毒も強いしな

718 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 00:18:57.09 ID:kbCiuHRe.net
ヤ○ーオー○ショ○でのオビのハイイエロータイプは9800円落札みたいだな
7〜8年は普通に生きると思えばむしろ安いんじゃないか?

719 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 02:01:05.15 ID:qrFC94e+.net
寿命とか値段とかで決める奴アホやろ
好きな個体なら100万でも飼う
好きでも無い個体なら1円でも飼わない

720 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 04:50:54.21 ID:qhHVmO+S.net
>>706
お腹空いてると動くものに向かってジャンプするよ
ジャンプ力ないから全然飛べてないけど

721 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 08:47:39.97 ID:C6hP0pCB.net
好きなペットでも100万なら買わない
寿命もペット飼うなら調べるし関係あるな

722 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 09:16:47.59 ID:hvDiXyLp.net
>>719お前がアホすぎて笑うわ
こういうなんも考えないアホが悪徳ブリーダーやペット飼育崩壊者を生む
よく考えようなw

723 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 10:10:28.98 ID:RGX39Lh+.net
寿命、値段で買うか決めるのは人それぞれ。
自分で好きにすれば良いし、人に自分の考え押し付けるのは良くない。

724 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 12:20:52.31 ID:fCjx8vPg.net
オビは5年目前は5000円だしたらつやつやピカピカのいい個体買えたけどいまは入荷そのものが減ったし1万くらいださないといい色の個体は手にはいらないね
それか小さいボンヤリカラーを5000円くらいで買って成長期待するか

725 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 19:06:05.08 ID:R0bNqYWN.net
動かないペットを狭いゲージで飼う趣味は合わない

726 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 06:13:43.44 ID:GRK32mUL.net
仮に100万の有尾がいたとして>>719が買うとは思えんけどねw
去年出た20万近いセメノフだって興味はあれど躊躇してるって人が多かったみたいだし。

727 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 07:38:33.90 ID:NHQ0ABok.net
ホライモリが売りに出されたら
100万でも買うよ

728 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 09:20:30.37 ID:m3fZinDT.net
ホライモリでも100万はいらない
ってか密漁違法だしな
まぁ皆ペットは懐事情は大なり小なり関係あるよ
ところでタイサラの人工餌はやはり大きさからひかりベルツノがおすすめなのかな?

729 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 09:33:43.76 ID:MYBN7kI0.net
>>726
ムジハラか。でかくなりそうだしカッコいいけど俺は安価互換でオビタイガーで我慢できるかな。

730 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 13:57:11.77 ID:dcO9NPGq.net
ホライモリよりセメノフってのがカッコいいね
ホライモリはウーパーの細長い奴って感じ

731 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 17:44:28.20 ID:NHQ0ABok.net
ホライモリ、
むか〜し川口浩探検隊で見てからもー
虜になったよ
ただでさえ洞窟とか深海とか好きなのに
更に好きな有尾だもんな
あ〜あ、設備のある所がその気になって
俺が生きてるうちに繁殖個体出回らないかなー

732 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 05:58:06.71 ID:veZbVnXs.net
オビの餌は色々ためしたけど、小さいころはカーニバル
20cm近くからはひかりベルツノがいいね。
レオパブレンドフードも大きさ的にも栄養もバランスよくておすすめ。
わざわざ栄養偏る生き餌にする必要はない。オビ飼育に生き餌は個人的には全く必要ないと思う。

733 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 06:42:36.79 ID:ztiMq1bw.net
ファイア飼いたいけどやっぱ値段見るたびに悩むなぁ

734 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 07:01:08.10 ID:RlTCyAL7.net
健康なら十何年以上付き合うことを考えたら安いもんじゃね

735 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 11:45:34.98 ID:2+G+lzas.net
昔はファイアも数千円で買えたのになあ。
まあ安易な飼育者をはじくという意味ではいいのかもしれん。

736 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 12:15:17.70 ID:IW8Bdv4+.net
別にレア亜種やモルフにこだわらなければ、今でも基亜種とかフランスのあんま黄色くないチビなら1万くらいで手に入るよ。

737 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 13:53:35.69 ID:8/TRUyFf.net
今もオクでファイヤー6800円ででてるじゃん。
あんま黄色部分少なめだけどね。

738 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 15:12:14.45 ID:B7wELVoi.net
>>714
ファイヤーとタイガーはサラマンドラ科とトラフ科で違うけど赤腹顔がすきならファイヤーを選べばいい。タイガーよりは気温に注意しなきゃいけなくなるが。
タイガーのあのお間抜け顔でアクビされたらたまらなくかわいいぞ。

739 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 15:20:30.93 ID:Y34kt5ag.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

いまグングン伸びてるスレ、総人口動態が証明した、大量被曝死の実態!

740 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 20:33:35.24 ID:IW8Bdv4+.net
まあタイガーはロンパリだからね。割りと人を選ぶ。
ワイも実際に飼ってみるまではビジュアル的になんか苦手だった。

741 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 10:52:37.20 ID:QWEO9PdG.net
ロンドンパリか。
最初なんのことかと思った。
ロンパリかわいいよ。

742 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 12:26:22.37 ID:OLe/TKk8.net
NYからLONドンまで届くぐらい丈夫と言うことで名づけられた「ナイロン」と言う化学繊維もあるけどな

ちなみに
ゲージ:寸法規格やメーター
ケージ:檻やカゴ

743 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 20:50:42.71 ID:MJu+QaQZ.net
タイサラの飼いやすさでもっといろんなカラーのモルフができたらレオパみたいな人気がでないかなぁ〜

744 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 23:58:15.70 ID:wEaPLhmh.net
仮にカラーに幅が出てもタイサラのガチャ目な顔付きとレオパの万人受けする顔とじゃ差は埋まらんだろ…

745 :名も無き飼い主さん:2018/10/10(水) 00:06:57.04 ID:RpiNDaUt.net
なるほど。たしかにそうかも。
でもかわいいんだけどな〜

746 :名も無き飼い主さん:2018/10/10(水) 12:52:36.60 ID:eU2G8cqa.net
現在のウパはタイサラの血が入ってるということだから、まあそれで。

747 :名も無き飼い主さん:2018/10/10(水) 16:06:19.69 ID:0SqJlE0M.net
そうだよ、だから
ウーパールーパー=メキシコサラマンダー
と言うのは違和感がある

アホロートルなら通称で良いけど、種を限定するのはおかしい
アルビノタイガーとのハイブリッド

748 :名も無き飼い主さん:2018/10/11(木) 14:48:31.23 ID:jLLvcref.net
なるほど博学だねぇ
ハイブリッドが可能だがタイサラは黄色黒のオビが一番派手だから赤黒とか青黒とかは無理かぁ〰

749 :名も無き飼い主さん:2018/10/11(木) 15:13:10.52 ID:Y3NbqgES.net
>>653
ウチのオキナワシリケンペアがまさにそれだわ
食い気あったのにメスに横ヤリ入れられると
完全に食い気が失せるのが悩み

750 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 12:36:49.10 ID:GXsDfZJ7.net
シリケン飼いたくなったけどオクで沖縄から東京までって不安だなあ

751 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 12:41:26.69 ID:5r52CFt5.net
外国産って、欧米、東南アジア、アフリカ、中南米から日本に来るんだぞ

知らなかっただろう

752 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 13:27:35.89 ID:GXsDfZJ7.net
知らなかったー

753 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 15:18:12.15 ID:G9ldvwyB.net
涼しくなったから
両生類の2日ぐらいの輸送危険度はだいぶ下がってるよね
有尾類ならなおさら大丈夫だよ
‥保証はしませんよ あくまで自己責任で。

754 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 17:06:37.82 ID:OkHqqGFH.net
みんなありがと
家族ふやします

755 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 12:19:34.04 ID:FhYLGyoJ.net
オクって沖縄の業者がいるのか?
採り放題だな

756 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 13:26:05.80 ID:wiiPgnK3.net
何百円かで売るんなら
野に返してやればいいと思う
叩き売りはなんか嫌ですね

757 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 16:18:50.84 ID:2nIE53Xx.net
金取るならちゃんと取ってほしいわ
アカハラ何十何百ってまとめ売りで二束三文とか採り子の風上にも置けないだろ

758 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 17:35:37.10 ID:o/Z+Gli7.net
>>757
採り子なんてそんなもんだ

759 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 19:12:46.85 ID:aQxPwxJg.net
まぁアカハラは実際二束三文だし
一匹30円くらいでいいんじゃない?

760 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 22:11:24.29 ID:wiiPgnK3.net
アカハラなんか…ですか…

761 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 00:00:32.14 ID:b7NBRjBu.net
ただでさえ減ってんのにな

762 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 11:19:47.60 ID:l1imxssG.net
ニホンカワウソも絶滅の危機が叫ばれてはく製に希少価値が出るようになると、漁師さんたちが数少ない生息地に殺到して皆殺しにしたそうだしな。

763 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 11:31:25.75 ID:HAJyeoZT.net
チャイナ赤珊瑚かよみっともねえ

764 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 11:33:42.65 ID:HRBombFL.net
身近すぎて安く見られがちだけど
アカハラもシリケンも図鑑で色々な有尾類を見ると
世界的にもトップクラスの美しさなんだよな
あんなに赤い腹や金箔の背中なんて他にいないもの
海外の有尾類マニア日本人のこと羨ましいと思ってんじゃないかな

765 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 11:46:11.88 ID:ceYIbYAU.net
>>764
腹が赤くてもね
金箔も日本人だから感じるもので、外国の感性はあれを「金」と感じるかね?

俺はファイヤやヨーロッパイモリの方が羨ましいよ

766 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 12:11:48.60 ID:MnySdk1I.net
だねぇ。
ファイヤーとかオビタイガーのが圧倒的にカッコいい。
アカハラの地味さやシリケンの茶色斑とかが綺麗とか思わない。シリケンの金ってか枯れ葉色の斑個体が高値とかわけわからん。

767 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 12:15:24.33 ID:0WAoMc5Z.net
アカハラが裏表逆ならカッコいい
ってかファイヤーだね

768 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 12:16:20.46 ID:W3f20S3c.net
個人の感性の違いだからその辺にしとき

769 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 13:21:09.55 ID:EZ79MlAO.net
ぐすん、スジイモリペアの♀が死んでもうた
♂一匹だけで繁殖の可能性が無くなると
申し訳ないがモチベが駄々下がりだよ
でも一匹でもけなげに餌クレしてくる姿を見てると(涙
はよ誰か輸入してくれ〜

770 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 13:24:24.41 ID:EfMXWTWP.net
アカハラが地味ってすごい感性だな
赤黒なんかドギツイの最たる配色だと思うけどな


オキナワシリケンはGold dust newtだ
東洋趣味にはたまらない
入手困難種

771 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 13:24:40.47 ID:MnySdk1I.net
>>764「トップクラス」とか言っちゃってるからついつい大きな釣り針に釣られてみたw
まぁワイルドさが好きな奴もいるし個人の感性なのは認める

772 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 13:24:53.99 ID:EZ79MlAO.net
ってかスジイモリ♀売ってるとこあったら
教えてくれ〜

773 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 13:26:56.93 ID:MnySdk1I.net
地味だよ。表はね。裏側なんて俺は見ないしね。
陸生派だからね。

774 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 14:04:01.90 ID:b7NBRjBu.net
有尾全体で見たらマジで地味なのが殆どだしトップクラスも別に間違いじゃ無い
良く目にする綺麗な種しか知らないと地味に見えるのはまぁそうだろうなと思うけど

775 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 18:28:36.38 ID:79MO///p.net
トゲトゲした物言いしか出来ん人も居るもんだな
イモリ見習ってノンビリしようぜ

776 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 19:42:07.51 ID:PTO4yFge.net
>>770
https://en.wikipedia.org/wiki/Sword-tail_newt

和名も英名も学名もシリケンだ

777 :名も無き飼い王さん:2018/10/16(火) 21:52:42.52 ID:4yIh+xpF.net
>>764>>770
アカハラさんは、海外ではペットとして人気を博しているそうです。だそうだ。

ヤドクガエルみたいに鮮やかな赤い色合いに黒い水玉模様が
いかにも毒々しく目立って良いんじゃないか。
ガラス側面に張り付いた時に見るお腹なんかが最高だよね。

778 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 11:33:09.54 ID:5L8Gef34.net
スジイモリって長年入荷してないんじゃないの?

いつから飼ってたの?

トルコもシリアも中東は情勢不安だからな.....

779 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 12:31:09.57 ID:OH87Jv5X.net
近所のアクアショップ行ってレプトミンスーパー無くなってたから、在庫無いですかって聞いたらカメプロス出てから扱う問屋が減ったそうな
カメプロス有尾に使えるかな

780 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 20:58:45.54 ID:qTeL0Q7Z.net
>>778
5年くらい前からかなあ
突発で熱帯魚屋に入荷したんだよ
EUのどっかではCB化されてるそうなんで
WCじゃなくても良いから〜入れてくれ〜

781 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:20:02.06 ID:QgDUjws3.net
侮れない熱帯魚ルートw

最近は熱帯魚のシッパーも何が儲かるか分かってるから、イモリとか扱ってくれないんだよね…

782 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 12:14:43.28 ID:YKd3aZ2+.net
シナイモリとか安く入ってるよね@200円
中国産アカハライモリだから注意

カメプロスの沈下性はよく食べるよ、色揚げ効果は無いけど
レプトミンで良いんだよ、イモリには
レプトミンスーパーはヨドバシでもアマゾンでもあるけど

783 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 17:17:48.90 ID:oaJy9llm.net
イモリにはレプトミンスーパーより
レプトミンてこと?

784 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 00:18:27.56 ID:YUFI9yHo.net
うちのシリケンちゃん水に全然入らないからもうケージの中霧吹きで湿らせるくらいにしてるんだけど問題ないかな?

785 :名も無き飼い王さん:2018/10/19(金) 00:45:02.55 ID:4v0zirLO.net
十分な水辺があるなら湿らすのは余計と思う。
シリケンより水棲傾向のアカハラさんですら乾きたい気分の時もあるというのに。

786 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 01:03:41.46 ID:YUFI9yHo.net
すまんそうでなくて全く水辺用意してない状況
三日目突入したけど異常なし、苦しんでたりすんの?

787 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 14:37:38.48 ID:NjdkNZPN.net
シリケンってこの時期ほぼ陸生だぞ、@沖縄
水中にはそんなにいないけど、陸上なら足の踏み場もないほどいることがある

底床が砂利なりソイルなりで湿っていれば問題ない
からっからじゃない限り干からびることは無いさ

といいつつうちの大量のシリケンはほぼ水の中.....

788 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 16:27:25.47 ID:UtJhys4/.net
一口にシリケンと言ってもアマミとオキナワで違うだろうしなー
ウチのアマミはほとんど水中だが、オキナワはどっちのタイプも居る

まぁ、結局のところ個体差だけどね
最初からどっちかの可能性を排除する飼い方はせん方が良いな

789 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 22:18:20.81 ID:YUFI9yHo.net
春頃から飼い始めて、当時は水スペースもたくさん確保してたんだけどあんま入らんもんでじわじわ減らしてった感じ
湿らせてれば干からびんのねぇ安心したthx

790 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 08:06:41.81 ID:XzEF+XsJ.net
うちのシリケンたちは逆にほとんど水場で泳いでる餌も水中で食べてるからアカハラ飼ってるみたい

791 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 22:21:45.67 ID:gNolzePX.net
国産イボイモリって飼育している人日本で何人くらいいるのかな

792 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 12:58:31.49 ID:/Sq82xaR.net
ま、それなりにいるんじゃない
ただ入手が規制前か規制後かの区別が出来ないから公表はしないだろうけど

ブログなんかに書いたら御注進するのがいるからな

793 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 19:24:12.07 ID:jUCVo1+R.net
有尾は基本派手なのを飼いたい欲があるけどイボイモリは変に色付いてない真っ黒なのが飼いたいな

794 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 03:48:58.72 ID:8AYxPL2X.net
>>788
うちのもそんな感じだわ
アマミはほぼ水棲でたまに数匹陸巡回して水の中に帰ってるな
オキナワは完全陸棲ってくらい水に入らない

795 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 12:32:52.75 ID:WJs0Lhyl.net
うちはまったく関係無いな
アマミだろうがオキナワだろうが、北部だろうが南部だろうが渡嘉敷だろうが関係無いな
性格に差は無い

796 :名も無き飼い主さん:2018/10/27(土) 05:28:23.46 ID:BiAAAlOj.net
うちのアマミは陸にいるのしか見たことないな
いつもコケと木の間いる

797 :名も無き飼い主さん:2018/10/29(月) 14:27:13.38 ID:Jwt1W1b/.net
うちはほぼ水棲だね
陸に上がっているのは高齢とかで餌取るのが下手なのが虐められて上がってるだけだな

798 :名も無き飼い主さん:2018/10/29(月) 16:44:37.34 ID:zLzD44o8.net
シリケンイモリとアカハライモリ同じケースで飼うのって喧嘩する可能性高い?

799 :名も無き飼い主さん:2018/10/29(月) 19:16:52.91 ID:cP7VmD9Y.net
>>798
うちは60cm水槽でシリケン2匹、アカハラ2匹で飼育してるけど特にケンカしないよ
まあ個体によっては喧嘩する子もいるのかもしれないからその辺は様子を見て要注意だと思う

800 :名も無き飼い主さん:2018/10/29(月) 20:22:39.06 ID:je8ad4d+.net
30cmキューブくらいに三匹ずつ分けて入れてるけど特に問題ない

ただサイズが極端に違うと喰われそうなのと、食欲凄いから動いてると噛まれそうにはなってる
密度下げるに越した事無いなと思う

思い切って120cmくらいのアクアテラで飼ってやりたい

801 :名も無き飼い主さん:2018/10/30(火) 12:29:28.75 ID:8cc3IPk0.net
120cmでイモリ飼育とか良いよな
やってみたいけど、そもそもそんな水槽置くスペースはガレージしかないな
水槽も高いし

802 :名も無き飼い主さん:2018/10/30(火) 17:55:22.76 ID:Xo0ObT0s.net
120センチ置く広さも財力も無いのか・・・流石に貧乏人としか思えない

803 :名も無き飼い主さん:2018/10/30(火) 17:58:34.92 ID:7Gpd3ckl.net
120となると低水位でも水量あるから
万が一漏れた時を考えると置けないな

804 :名も無き飼い主さん:2018/10/30(火) 18:10:56.29 ID:MUjA5JW7.net
60スリムでアカハラかいはじめて、90スリムにしようかと思ってるよ あいつらかわいすぎる…

805 :名も無き飼い主さん:2018/10/31(水) 07:17:48.19 ID:CYOANaR1.net
テラリウム向きのガラスケージはデカいと結構痛い値段やん
場所も重さ考えると適当に置くとか出来ないし

806 :名も無き飼い主さん:2018/10/31(水) 08:53:59.06 ID:WUV25wSR.net
>>802
テラリウムもデカ水槽も経験なさそうだなこいつ

807 :名も無き飼い主さん:2018/10/31(水) 12:23:16.96 ID:gKbb+gvb.net
アカハラやシリケンをテラリウムで飼ってどうする???
魅力半減どころか9割引だわ

水深1mとかで飼ってみな
一気に浮上する姿に撃沈されるぞ!
どこかの水族館にあったな

808 :名も無き飼い主さん:2018/10/31(水) 17:25:45.22 ID:CYOANaR1.net
生体が居たい場所選べるのがベストじゃね

809 :名も無き飼い王さん:2018/10/31(水) 19:22:54.74 ID:OnfkDYAZ.net
アカハラさんは水深1mとかも良いけど用意してあげるの大変だし、幸い、大好きでも必要でもなくて
完全に水に漬かることができればそれで満足なご様子。

810 :名も無き飼い王さん:2018/10/31(水) 19:36:48.01 ID:OnfkDYAZ.net
現地のアカハラさん成体も、水深にこだわりはないみたいで、
水深とはまったく関係ない所に生息している。
池のない山奥で、雨で一時的に出来た浅い小さな水溜まりの中に居た。

811 :名も無き飼い主さん:2018/11/01(木) 10:02:39.52 ID:tpO//jeH.net
>池のない山奥で、雨で一時的に出来た浅い小さな水溜まりの中に居た。

一時的にいただけなのに、それを好き好んでそこにいると思っちゃったんだね
すごい観察力だね!

812 :名も無き飼い主さん:2018/11/01(木) 12:30:53.17 ID:71fV0cjv.net
気持ち悪いやつ

813 :名も無き飼い主さん:2018/11/05(月) 23:20:23.22 ID:ZAKjNbqP.net
確かにきもいね

814 :名も無き飼い王さん:2018/11/06(火) 07:11:58.66 ID:tAe4LRlL.net
水族館でしか見たことがなく
本物の自然の生態を自分の目で直接たくさん見てきたことがないんだろうな。

815 :名も無き飼い主さん:2018/11/06(火) 12:29:17.87 ID:jiD4JkjO.net
実際に見てるなら
>水深にこだわりはない
なんて発想にはならないよな

繁殖期以外は水場のない山頂にだっているのはハコネサンショウウオだって同じだ

816 :名も無き飼い主さん:2018/11/06(火) 20:06:50.41 ID:N0OxmS2C.net
昨日チャームでブチイモリ買おうと思ったけど頭胴長2〜3cmって書いてあったからやめた
そして今日見たら12匹完売になってた
意外と人気あるんだな

817 :名も無き飼い主さん:2018/11/06(火) 23:46:24.39 ID:tByN3o0D.net
>>816
そのサイズなら赤虫やっとけばいいから、楽だぜ

818 :名も無き飼い主さん:2018/11/07(水) 11:21:08.09 ID:5Vf4BMIY.net
頭胴長2cmならあれだけど、3cmあれば十分でしょ
2cmだと稚ワラジで餌付けしてレプトミンに移行だろうね

どうしても食わなきゃ強制給餌すりゃ良いけど、2cmだと何で口をこじ開けるかだね
今シリケンの上陸幼体と格闘中だわ

819 :名も無き飼い主さん:2018/11/07(水) 14:36:51.81 ID:xh48dGN6.net
勉強になるなあ

820 :名も無き飼い主さん:2018/11/08(木) 12:46:36.64 ID:NF23+Rvl.net
上陸幼体って何日ぐらいは食べないものかな?
幼生の時は良く食べたのに、変態すると食べないんだけど

821 :名も無き飼い主さん:2018/11/11(日) 16:38:47.13 ID:g8bZiOCu.net
変態直後は心配するよね個体差あるけど1〜2週間で食い始めるよ

822 :名も無き飼い主さん:2018/11/12(月) 11:33:05.20 ID:d/iQ1Dgf.net
3〜4日は放置で良いよ
活餌を食べ始めれば、どんどん給餌して一気に大きくすると後々楽かな

823 :名も無き飼い主さん:2018/11/12(月) 20:08:22.99 ID:dHFHhQ4w.net
マダライモリ飼っててレプタイルボックスが余ったんだけど他のイモリを飼いたいです。
レプタイルボックスで飼えるサイズのおすすめイモリを教えてください

824 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 12:59:04.26 ID:jCEnNXxL.net
マダライモリを殺してしまったってこと?

レプタイルボックスってジャンボタライぐらいのやつだっけ?
ヘルベンダーでも飼えるんじゃない?

100均米びつぐらいなら普通のイモリなら何でも飼えるでしょ
それで面白いかどうかは別として

825 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 15:45:22.70 ID:4K37TISO.net
http://www.sanko-wild.com/insect/c_e22.htm

これか
300*200*155あるなら大型の種類以外なら何でもいけるでしょ

826 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 15:52:38.53 ID:YL8ybzRf.net
洗いにくいぞ
縁に引っかかる

827 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 22:49:40.20 ID:13J3Jf4y.net
レプタイルボックスって水入れないよう注意書きなかった?

828 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 23:01:20.12 ID:meCPxKj3.net
イモリを水草水槽で飼育している方いますか?
何の水草を植えたか、加温の有無を教えてください。イモリが高温が苦手な生き物だということは承知しております。
初心者の自分は無加温でアナカリスやウォーターマッシュルームを植えるくらいしか思いつきません。よろしくお願いします。

829 :名も無き飼い主さん:2018/11/14(水) 12:15:18.81 ID:UEtbmB04.net
うちは全て水草水槽だぞ
石や木はウィローモス
あとはアナカリスとマツモと一部はミクロソリウム

屋外無加温だけど問題ない
ライトつければガンガン増えるぞ
ガラス面コケも増えるけど

830 :名も無き飼い主さん:2018/11/14(水) 19:25:03.58 ID:fTY/ADRp.net
>>829
ミクロソリウム、屋外無加温いける?
ちょいと検討してたんだよね

どこ住?
地方でいいから教えてよ

831 :名も無き飼い主さん:2018/11/14(水) 23:22:13.34 ID:wJY2NG+V.net
>>829
レスありがとうございます
結構青々としますか?

832 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 12:14:42.88 ID:SqtNDErv.net
凍結しなければ問題ない
西日本、積雪ほぼなしの平地
無加温、無断熱のイモリ飼育小屋内だから凍結は無い

どれも水草は赤色系じゃないから青々だけど
冬場はライトを消すから、多少水草は弱る
少し弱るぐらいで良いよ、増えすぎる

833 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 12:40:22.73 ID:F8v2xH7A.net
シリケンをもらって来て水槽にドボン
すぐにレプトミンやったら躊躇なく食べた
シリケンってすごいね

834 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 15:07:11.63 ID:RJ14Ik9U.net
餌付いてたんなら当たり前なんじゃ

835 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 20:31:00.00 ID:iIB/MP+z.net
ウチのシリケンはどいつも人工飼料の食い悪いわぁ(´・ω・`)

836 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 22:46:12.34 ID:DAG9+GJ1.net
幼体で産む有尾ってなにがいるっけ
そういった変わり種育ててみたいから教えてくださいな

837 :名も無き飼い主さん:2018/11/17(土) 08:58:32.20 ID:yBBehqny.net
シリケンとアカハラを同じ水槽に入れて三日、喧嘩する様子が全くなくて逆に怖い
この前なんかシリケンの上にアカハラが乗ってた

838 :名も無き飼い主さん:2018/11/17(土) 10:21:29.94 ID:XTP/2eBv.net
アカハラとシリケンは交雑するの?交雑個体と思われる写真とか見かけないよね

839 :名も無き飼い主さん:2018/11/17(土) 17:54:48.79 ID:+KYoQKFK.net
>>836
ファイアサラマンダーは卵胎生だよ

840 :名も無き飼い主さん:2018/11/18(日) 12:24:51.00 ID:knQYq2HY.net
プレソドンも全種卵胎生だろ

841 :名も無き飼い主さん:2018/11/18(日) 18:00:10.65 ID:aD9GoDV6.net
カエルとかイモリのケージでワラジムシ飼おうと思ってるんだけどどうかな?
勝手につまんでくれることを期待してるんだけど食べ過ぎて消化不良になる気もするんだよね

842 :名も無き飼い主さん:2018/11/18(日) 19:20:35.06 ID:ziDK+siX.net
ザ!鉄腕!DASH!!★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1542534346/

843 :名も無き飼い主さん:2018/11/19(月) 18:58:00.68 ID:OZ5KPtd6.net
DASHのイモリの説明あったのかい??

844 :名も無き飼い主さん:2018/11/19(月) 20:15:43.15 ID:MFUi8OTd.net
シリケンだったら面白かったのに

845 :名も無き飼い主さん:2018/11/21(水) 08:36:47.38 ID:BLFybZgD.net
部屋の気温が15度切るようになってきてだんだんエサ食いが悪くなってきた
皆さんの所はそろそろ冬眠ですか?

846 :名も無き飼い主さん:2018/11/21(水) 11:59:52.58 ID:Ahui1eK+.net
冬眠?
ご冗談でしょ
日中は今が一番活発だけど、室内ならなおさら

どんどん餌やって冬に備えないとね

847 :名も無き飼い主さん:2018/11/21(水) 12:49:37.23 ID:JiMoy4SL.net
そろそろヒーターを取り付けです。
毎年冬は21℃設定で冬眠させず越させてます。

848 :名も無き飼い主さん:2018/11/21(水) 13:03:07.23 ID:GsgeOskW.net
ヒーター入れるってアカハラ?
家ではアカハラにヒーター入れたことないけど
今年からシリケンイモリ飼いだしたから入れるかどうか迷う

849 :名も無き飼い王さん:2018/11/21(水) 15:43:43.88 ID:fHmvp0KO.net
>>845
冬眠するのは水辺が近くに無くて入れなかった場合だけだろう。
イモリの冬眠する理由は冷たくて体が動かない間に乾燥死しないようにするためと思う。
うちのアカハラさんは水中なので冷たくても冬眠しない。

850 :名も無き飼い主さん:2018/11/21(水) 18:38:26.61 ID:giFpTPZn.net
現場仕事で田舎の方の工事してると水路や川から少し離れた土の中から出てきたりするけどな

851 :名も無き飼い主さん:2018/11/21(水) 18:39:38.25 ID:1KNLcxTW.net
最近ヤフオクにオキナワシリケンの出品がやたら増えた気がする
アマミの方は全く無いけどなぜだ
誰かアマミシリケン出品してくれー俺が買うから

852 :名も無き飼い王さん:2018/11/21(水) 19:03:23.20 ID:fHmvp0KO.net
>>850
うちの現地では道路横溝の水溜りの底で泥が被さって越冬している。

現地のアカハラさんは陸でも結構生息しているし、
陸に居るならそのそのまま土の中へ、水中に居るならそのまま水中で越冬というふうに
越冬場所にはこだわりがないんだろう。

853 :名も無き飼い主さん:2018/11/22(木) 08:39:10.36 ID:wkch+AKT.net
アカハラの繁殖を目指してるんだけどその場合やっぱり冬眠は必須なのかな

854 :名も無き飼い主さん:2018/11/22(木) 11:42:03.23 ID:mEpAGrCz.net
冬眠なんてさせたこと無いけど、毎年普通に繁殖してるぞ

855 :名も無き飼い主さん:2018/11/22(木) 11:51:17.12 ID:/On4C/BE.net
年中屋外だけど冬眠はしないな
表面に氷が張ってもゆっくり動いてる
餌も与えれば食うし
越冬するだけ
低温にあわせないとうまく繁殖しないんじゃない、室内じゃ

856 :名も無き飼い主さん:2018/11/22(木) 15:31:30.35 ID:rigK6Nv3.net
冬眠と冷やすのって微妙に違うんだよなあ

857 :名も無き飼い主さん:2018/11/22(木) 20:58:16.57 ID:GeiphN6g.net
クーリング
覚えましょう

858 :名も無き飼い王さん:2018/11/23(金) 07:44:25.27 ID:Zi/+ZKYk.net
冷たくなると冬眠: 温度が上がってもすぐに活動できない状態。
冷たくなると睡眠: 温度が上がればすぐに活動できる状態。

859 :名も無き飼い主さん:2018/11/24(土) 15:40:18.55 ID:RJvmNByu.net
↑ これはデタラメだからね

誰が寝てるって?

860 :名も無き飼い主さん:2018/11/25(日) 08:00:53.07 ID:ZuTUi/kx.net
アンフューマって冬ヒーター必要ありますか?
飼っている方教えて下さい

861 :名も無き飼い主さん:2018/11/25(日) 09:56:50.42 ID:mlSXxKdw.net
>>860
どこでどういう風に飼ってるかも知らねぇからなあ

862 :名も無き飼い主さん:2018/11/25(日) 10:45:36.10 ID:ZuTUi/kx.net
>>861
千葉県で室内飼い水槽サイズは90です
冬場でも水は凍結しません

863 :名も無き飼い主さん:2018/11/25(日) 16:16:26.07 ID:mlSXxKdw.net
>>862
殖やしたい、長生きさせたいなら、無加温

大きくしたい、リスクは避けたいなら20℃程度に加温

864 :名も無き飼い主さん:2018/11/25(日) 23:05:05.87 ID:Ie1Zzpp5.net
>>863
教えていただきありがとうございます
アンフューマって水槽で繁殖できるんですか!
殖やす方法としては何に気をつければいいのでしょうか?

865 :名も無き飼い主さん:2018/11/26(月) 09:41:03.14 ID:JEIkyK/m.net
うわぁ……グイグイきててきっしょ
誰かがちょっと親切にするとすぐこれだからね

そもそも加温の件からして、自分で調べられないのかよって話の内容なんだが

866 :名も無き飼い主さん:2018/11/26(月) 12:01:45.64 ID:amKJd2dr.net
>>864
例示であって、繁殖を目指してるかどうかは知らない

殖やしたいなら、雄雌揃えて普段は別居、四季を感じさせる飼育をすればいいよ

867 :名も無き飼い主さん:2018/11/26(月) 12:24:01.52 ID:9FKC5n1I.net
そんなトゲトゲすることかねぇ

868 :名も無き飼い主さん:2018/11/26(月) 12:42:53.79 ID:oyuniuG/.net
国内でアンフューマの繁殖記録ってあるのか?
そもそも巨大だからな

869 :名も無き飼い主さん:2018/11/28(水) 00:34:14.35 ID:m6v1LQ8I.net
自宅のファイアさんが、水場の水増やしてから壁登り動作が止まらない
一応水はすぐに元の量に戻した
湿度、温度は変化なし
こんなに落ち着かないの初めてで困ってる

870 :名も無き飼い主さん:2018/11/28(水) 01:44:48.37 ID:RyICgq57.net
>>869
今まで乾いてたところが増水で濡れちゃったんじゃね?
ファイアって何気に乾いたところの方が好きっぽい

871 :名も無き飼い主さん:2018/11/28(水) 11:44:47.60 ID:m6v1LQ8I.net
>>870
レスありがとう
朝起きたらいつもの場所にいた、安心

872 :名も無き飼い主さん:2018/11/28(水) 13:10:04.85 ID:RyICgq57.net
>>871
よかった(*´∀`)

873 :名も無き飼い主さん:2018/11/28(水) 18:09:28.93 ID:En1m+SFp.net
シリケンイモリの金箔って
環境によって薄くなったりする?

874 :名も無き飼い主さん:2018/11/28(水) 21:51:43.79 ID:WVjPEKrW.net
今度初めてアカハラを迎え入れるのですが、水深はどれくらいがよいのでしょう。
60cmレギュラーサイズの水槽で飼う予定です。

875 :名も無き飼い主さん:2018/11/28(水) 23:57:37.32 ID:h3t9EO7u.net
>>874
好みでいいよ

876 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 11:38:17.76 ID:yzJXe9/h.net
春の繁殖に向けてシリケンを太らせたいんだけど、太らせるには餌が何が良いかな?
夏に食欲が減ってかなり痩せたんだよね。

活きアカムシやイトミミズは入手できないから、ペットショップで普通に入手できるもので。

877 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 12:07:03.08 ID:NnYq4i5b.net
>>876
牛ハツ

878 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 16:20:40.94 ID:YQSI7FWh.net
コオロギ

879 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 17:32:27.52 ID:Jd5Lf8e+.net
イボイモリがだんだん食が細くなってきたな
イボイモリ系は確かパネヒとか使わずに部屋全体を温めなきゃいけないんだよね?

880 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 23:12:35.65 ID:1zaMuPOa.net
>>876
活き赤虫は釣具屋に売ってるで

881 :名も無き飼い主さん:2018/11/30(金) 12:16:38.06 ID:p0UW7k+W.net
イボイモリ系もクソもイモリを暖房する必要あるのか?
室温で十分だろ
氷点下になる部屋は論外だろうけど....
イボイモリでもミナミイボ属は室温なら不要

ペットショップで入手出来る餌ならメダカだろうな
完全栄養食だろ

882 :名も無き飼い主さん:2018/12/01(土) 16:26:56.72 ID:nDBHwTnX.net
メダカとか淡水魚でも秋には油乗るのかね
ならカロリー高めかもね

883 :名も無き飼い王さん:2018/12/01(土) 23:42:33.96 ID:/MYLV9AK.net
生野菜に相当する自然発生した植物プランクトンや藻を食べている活餌はどれも完全食だろう。

うちのアカハラさんが大好物なのはやぶ蚊ボウフラ。次にメダカ。
アカムシも好きで今の時期も外の雨水バケツに大量発生している、入れても良いんだけど
アカムシは隠れてしまって楽しくないし羽化して部屋にゴミが増えるので気が向いた時だけ入れている。

884 :名も無き飼い主さん:2018/12/02(日) 10:27:41.77 ID:YUh2HsrR.net
>>881
イボイモリ系なら無加温で繁殖出来ます?
今回はじめての冬越しなのでちょっと心配で

885 :名も無き飼い主さん:2018/12/02(日) 10:47:10.53 ID:uphJPmtc.net
最近アカハラ飼い始めました。
現在、浮島を使っており、全然に上がってこないのはそういうものだと思うので構わないのですが、1匹が水草に捕まって顔だけ水面から出してその状態で何十分も静止しています。
陸に上がりたいのに浮島が見えていないのでしょうか?

886 :名も無き飼い主さん:2018/12/03(月) 11:45:00.47 ID:qmENWXo1.net
アカムシやボウフラにカルシウムってあるの?
カルシウムなくて完全栄養食なの?

でもアカムシだけで魚って育つんだよね?
植物プランクトンにカルシウムが含まれてるのかな?

887 :名も無き飼い主さん:2018/12/03(月) 14:16:57.46 ID:C2XwNlhf.net
水にはミネラルが含まれてるからある程度のカルシウムは水から直接摂ってるかもね
海水魚の場合排出する方が重要なくらいだし

888 :名も無き飼い主さん:2018/12/03(月) 16:30:23.59 ID:K4bB75OK.net
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50

889 :名も無き飼い主さん:2018/12/04(火) 01:00:43.40 ID:5o2DRYeu.net
>>887
ミネラルにカルシウムは含まれるけど、海水魚が排出するのはナトリウムだろ

890 :名も無き飼い主さん:2018/12/04(火) 11:55:03.52 ID:v/fFkhfA.net
このスレの中にアカハラやシリケンは繁殖出来たって言ってる奴らは多いけど
イボイモリやサンショウウオの繁殖の質問されるとだんまりなのはなんでなんだ
つまりイモリやシリケンみたいな誰でも繁殖出来るけど少し難易度上がると落としちゃう飼育下手しかいないのかな

891 :名も無き飼い主さん:2018/12/04(火) 12:32:36.42 ID:Dw1V8656.net
動物愛護活動・等の邪魔をしているのは、創価学会らしいな
日本人に団結されると都合が悪いらしい

892 :名も無き飼い主さん:2018/12/04(火) 13:25:54.94 ID:liXKJ22B.net
>>890
いずれ本書くからな
こんなところでタダで情報与えるわけないだろ

煽って情報引き出そうとしても無駄だよ
クソガキ

893 :名も無き飼い主さん:2018/12/04(火) 15:02:26.41 ID:Y93SNPh8.net
イボイモリってひとくくりにすると天然記念物は飼育禁止だからな

そもそも入荷数が少ないし、飼育者自体少ないだろ
サンショウウオだって止水性なら時々産卵報告あるし
ミナミイボ属も時々見かける

ま、ここは5chだってことだ
5chをなんだと思ってるんだ!

894 :名も無き飼い主さん:2018/12/04(火) 15:49:37.53 ID:YqV0OigB.net
それだけ増やせてないか飼ってないかじゃ

895 :名も無き飼い主さん:2018/12/05(水) 01:07:32.98 ID:O27fZPoo.net
>>892
アカハラを1年生かした本でも書くのか?

896 :名も無き飼い主さん:2018/12/05(水) 12:56:31.08 ID:i4VFZie5.net
春に生まれたシリケンの幼生がまだいるんだけど
このまま年越すのかこれ?

897 :名も無き飼い主さん:2018/12/05(水) 15:02:53.24 ID:QtLmqC6N.net
えっとー

898 :名も無き飼い主さん:2018/12/06(木) 02:00:42.12 ID:Kqm+ocMt.net
仲良くしよーぜ
オスの求愛行動って間違えてオスにもする?
フェロモン的な関係でメスにしかしない?

899 :名も無き飼い主さん:2018/12/06(木) 13:05:48.58 ID:bIGMnazJ.net
オスだろうがメスだろうがとりあえずはする
相手にされないと臭いをかいでメスじゃないと分かるとやめる
メスもフェロモン出してるから、近づけば分かる
  

900 :名も無き飼い主さん:2018/12/06(木) 14:22:38.60 ID:Kqm+ocMt.net
先生ありがとう!

901 :名も無き飼い主さん:2018/12/07(金) 13:20:56.84 ID:AZ0nLdG7.net
有尾社のCaudataって言う雑誌があるみたいなんだけど
これってイモリマニアは読むべき内容なの?
誰か買った?
調べても有尾社って良く分からないよね

902 :名も無き飼い主さん:2018/12/07(金) 15:16:01.20 ID:mykU557s.net
宣伝乙

903 :名も無き飼い主さん:2018/12/09(日) 11:53:37.65 ID:6wZt01RQ.net
Caudataってタイトルだけど、結局半分は爬虫類、カエルが占めてるよな
まあ、半分は有尾の事書いてあるからって事で妥協してる

904 :名も無き飼い主さん:2018/12/09(日) 17:11:11.72 ID:yS2cK6Hu.net
2号は出たけどツイッターも止まってるし、3号は無いだろうな

905 :名も無き飼い主さん:2018/12/10(月) 12:04:27.64 ID:+PO92wuE.net
止むなく外でアカハラを飼育してるんだが何かアドバイスってある?
水温は6-12℃くらい、フィルター無しで水換えは週2回、冬眠するかもしれないからミズゴケやソイルで陸を作って水と6:4くらいの比率にしてる

906 :名も無き飼い主さん:2018/12/10(月) 14:11:21.09 ID:myOlcLS4.net
>>905
冬は水深深く取れよ

907 :名も無き飼い主さん:2018/12/10(月) 21:25:58.28 ID:rrwLTzhk.net
水の底が凍らない様に水深は深く
あと、水換えは極力せずにそっとしとく事だね

908 :名も無き飼い主さん:2018/12/11(火) 12:09:16.79 ID:4yrhCZ1x.net
水温10度切ってきたね
それでもまだ餌食べるから与えてるけど
食べる食べないに関係なく、そもそもこの温度で消化出来るのかな?
食べるんだからやっても良いよね
動きはゆっくりだけど 

909 :名も無き飼い主さん:2018/12/11(火) 12:22:09.67 ID:xxz/PB5C.net
冬はヒーターで水温20℃固定にしとる

910 :名も無き飼い主さん:2018/12/12(水) 01:07:44.94 ID:myRjm2Iu.net
シリケンイモリをアクアテラで飼いたい!

でもシリケンイモリを売っているところが見つかりません。どなたか通販や都内か横浜周辺で、シリケンイモリを販売しているところを教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。

911 :名も無き飼い主さん:2018/12/12(水) 02:45:31.98 ID:tXlYNMS8.net
ヤフオク見てたら見つかるよ、神奈川とか

912 :名も無き飼い主さん:2018/12/12(水) 04:16:19.63 ID:myRjm2Iu.net
>>911
ありがとうございます!

ところで、アクアテラのイモリ育成の場合、温度管理は必要でしょうか。30センチ水槽なので水量の確保等に不安がありますが…

913 :名も無き飼い主さん:2018/12/12(水) 12:07:56.23 ID:Q7fxYxtK.net
5~25℃なら問題は無い
低温より高温は死ぬ
室内なら夏は常時エアコン
屋外なら直射の当たらない北側なら扇風機でなんとかなる

914 :名も無き飼い主さん:2018/12/12(水) 17:48:13.17 ID:6Cy9oS7T.net
>>913
ありがとうございます。流石に5度以下はないかな…

夏場は注意します!まだアクアも含めて夏を迎えていない初心者なので特に!

915 :名も無き飼い主さん:2018/12/15(土) 17:56:04.97 ID:dx7puc57.net
アクアテラならこんなのも売ってるぞ
https://harmonize.official.ec/items/8135838

916 :名も無き飼い主さん:2018/12/16(日) 12:09:54.84 ID:iy89swJX.net
脱走まったなし

917 :名も無き飼い主さん:2018/12/16(日) 13:36:22.91 ID:/NMzhsnf.net
5chってイモリの産卵しか書き込まれてないけど
国産サンショウウオの産卵ってまず書き込まれないよな

国産サンショウウオ飼育はどこで情報交換しているんだ?

918 :名も無き飼い主さん:2018/12/16(日) 18:32:56.87 ID:UDpAfC4Q.net
ツイッターとかじゃ?
ただ国産サンショウウオは絶滅危惧種指定されてる奴も多いし胸張って飼ってますってなんか言いづらくね

919 :名も無き飼い主さん:2018/12/16(日) 20:22:31.59 ID:GdhVy4Y1.net
ツイッターwww

920 :名も無き飼い主さん:2018/12/16(日) 22:07:10.31 ID:b2eDcKYR.net
ツイッターで知り合った人にグループラインで有尾類の情報交換してるよ
どこもコミュ力次第だけどとりあえずツイッターはやっとけ

921 :名も無き飼い主さん:2018/12/17(月) 12:10:52.87 ID:XFqcye/T.net
採集ポイント情報なら欲しいな

922 :名も無き飼い主さん:2018/12/18(火) 18:57:51.69 ID:zU9sxrEy.net
阿部とか赤石とか白馬とか北とか鼈甲とかの情報が欲しいよな

923 :名も無き飼い主さん:2018/12/23(日) 12:14:28.50 ID:QYpbmc8S.net
何この暗号?

924 :名も無き飼い主さん:2018/12/23(日) 20:14:58.84 ID:e1iAviWG.net
そら山椒魚でしょう

925 :名も無き飼い主さん:2018/12/25(火) 12:35:54.13 ID:0bMsE8K4.net
キナ臭い情報でしか無いよな国産サンショウウオって

926 :名も無き飼い主さん:2018/12/25(火) 14:25:22.84 ID:f8V6nulD.net
国産サンショウウオ採取ポイントくらい普通に知ってるだろ
大学の時にフィールドワークして全部網羅するわ

927 :名も無き飼い主さん:2018/12/25(火) 19:10:07.60 ID:+d1wgzv3.net
まるで大卒は知ってて当たり前の常識みたいに言うのな

928 :名も無き飼い主さん:2018/12/25(火) 21:46:24.39 ID:Tq0a7Q32.net
大学生なら普通合コンくらいするだろ、くらいの乗りだな

929 :名も無き飼い主さん:2018/12/25(火) 21:51:32.96 ID:E5haTDK/.net
自分の住んでる県くらいなら一応回ってみたけど
やっぱ一人じゃ動かせる石とか倒木の大きさとか限界があるし腰も痛くなる

930 :名も無き飼い主さん:2018/12/26(水) 11:44:31.23 ID:yAjHAK7w.net
じゃあベッコウが撮れるポイントってどこ?
一度撮ってみたいな

931 :名も無き飼い主さん:2018/12/26(水) 22:38:41.72 ID:vJ3SXU/a.net
ベッコウは地元にいるからまだいいけどよそのことはわからん
自分が見に行くところは途中から枯れ沢になってていったん下に水が潜ってるから
その伏流水から生まれる下の川からは魚は登ってこられない
でもその下の川で一度幼生を見たことはある
そこでベッコウを探して他に見つかるのはヒッキーとタゴガエルとタカチホヘビとコガタブチ
後は高山種の昆虫も見つかるからありがたい
幼生はまだよく見るものの最近は成体をあまり拝めなくなったけど今年は発見できた
https://dotup.org/uploda/dotup.org1728626.jpg

932 :名も無き飼い主さん:2018/12/27(木) 06:12:24.94 ID:pfMjnAE+.net
ここでexif情報がばっちり残ってるという大ボケかましてくれるとオチとして最高だったんだけどw

933 :名も無き飼い主さん:2018/12/27(木) 12:18:55.59 ID:5V7X1ucj.net
でどこなのその場所は?

934 :名も無き飼い主さん:2018/12/27(木) 18:44:06.01 ID:cH0lCaWi.net
ほいほい生息地晒してたらヤフオクに溢れて数年後には何種類も絶対危惧種入りしてそうだしせめて国内種くらいはCB化安定して欲しい

935 :名も無き飼い主さん:2018/12/27(木) 23:28:08.92 ID:0vNEq7DN.net
>>933
初心者はイモリでも探しときな

936 :名も無き飼い主さん:2018/12/28(金) 12:52:16.62 ID:BOVrIaiI.net
密猟の証拠写真だったんだね
ベッコウは採集禁止なんだから、ヤフオクに出した時点で関係当局が動くからな、そんなバカは誰もしないだろ

サンショウウオは採集禁止にするより、生息場所の保護・開発禁止にしないとな
私有地やら農業用水やらは何も強制できないからな

937 :名も無き飼い主さん:2018/12/28(金) 20:57:53.38 ID:yOK1uYTl.net
ツチガエルやアマガエルとはわけが違うんだし、本当今飼ってる人は大事にして欲しい
出来ることなら積極的にCB化してくれたらと思う

938 :名も無き飼い主さん:2018/12/29(土) 18:18:26.36 ID:pfdGHSmK.net
そんな技量があるのがいるとも思えんな
死んだらまた取りに行くよ、そういうのは

939 :名も無き飼い主さん:2018/12/29(土) 20:05:38.25 ID:saHuhlfF.net
>>937
流水系の産卵とか確立してる人いるんかな

940 :名も無き飼い王さん:2018/12/29(土) 23:53:06.41 ID:L/P/EN/3.net
止水系のサンショウウオならイモリと同じ難易度でCB化できそうな感触だったけどな。

941 :名も無き飼い主さん:2018/12/31(月) 09:07:36.91 ID:3j0GGBQD.net
流水系サンショウウオの繁殖なんて無理ゲーやぞ。
水族館レベルの設備が要るから、個人でとなると余程の金と暇がないと。

942 :名も無き飼い主さん:2018/12/31(月) 13:17:09.15 ID:etUFsiQT.net
ヤフオクの赤変イモリ20万からかー
繁殖させても親より綺麗な子って見たことないから
一代限りだろうな

943 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 13:58:31.34 ID:/K2DSdMb.net
>>941
貧乏人の自分には無理ですっていう本当に無駄な書き込みはしなくて良いから
流水系でも個人で挑戦してる人はいる

944 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 15:22:16.25 ID:XCaZqbmK.net
ドーナツ状の水槽に外部ろ過をちょっと工夫すれば
流水型の繁殖期の条件って遡上本能と伏流水空間だっけ?
なんとかなるんじゃないの

945 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 16:30:48.65 ID:xaH+8N2h.net
tesu

946 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 16:34:21.56 ID:xaH+8N2h.net
tesu

947 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 16:37:21.11 ID:xaH+8N2h.net
tesu

948 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 16:39:29.26 ID:xaH+8N2h.net
tesu

949 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 17:01:31.50 ID:xaH+8N2h.net
tesu

950 :名も無き飼い主さん:2019/01/02(水) 09:32:30.38 ID:jZBNWtYz.net
>>942これすごいね。
この色なら当たり前の値段なの?

951 :名も無き飼い主さん:2019/01/02(水) 09:58:21.79 ID:Gr4JNzZR.net
こういう生き物への価値観、適正価格は人それぞれだけど、個人的にはそりゃねーわって感じだね。
ファイアの入荷例がほぼないレア種でもこんな高くないもん。

952 :名も無き飼い主さん:2019/01/02(水) 12:56:14.02 ID:sCLYluRe.net
>>950
ここまで黒の少ない赤変は初めてみた
ワイルド黒交じりの赤変だったら
程度によるけど5〜10万円台で落札されると思う。

でもこういうのを親にして繁殖させた個体って
柄は似るけどなぜか赤みが弱いんだよな
エビとかレプトミンスーパー、熱帯魚用の色揚げ飼料あげても
野生のイモリの真っ赤さが出ない。

953 :名も無き飼い主さん:2019/01/02(水) 13:12:05.17 ID:Ibd4zy5z.net
チャーム安いなhttps://i.imgur.com/3BTuwQB.jpg

954 :名も無き飼い主さん:2019/01/02(水) 18:36:29.72 ID:CHBgffyK.net
チャームは選べないのがなぁ
形質が安定してる種は良いけど
とんでもなくグレード低いの送りつけられたりするぜ

参考画像のが来るとは思わない方がいいよ

955 :名も無き飼い主さん:2019/01/04(金) 13:32:31.00 ID:mH15noG9.net
どれが安いって?
シリケンなんか300円からだろ
あとはそんなもんだ


流水性に挑戦しているのと、成功しているのは全く違う次元なんだけどな

956 :名も無き飼い主さん:2019/01/08(火) 14:46:46.61 ID:Y3iCRoQo.net
アカハラがヒーターで酷く火傷してしまいました。
お腹の3割が真っ白で尻尾だけしか動かない程度にぐったりしてます。
近くに爬虫類両生類の病院がなく困ってます。
とりあえず論文に書いてた塩浴は試してみました。

957 :名も無き飼い主さん:2019/01/08(火) 16:37:09.26 ID:ic68MMd+.net
アカハラにヒーターなんて要らないのに

958 :名も無き飼い主さん:2019/01/08(火) 18:19:52.57 ID:3xXnG2+C.net
イモリって再生力凄いしその内復活するのでは

959 :名も無き飼い主さん:2019/01/08(火) 18:21:02.27 ID:Y3iCRoQo.net
>>958
半日様子を見てますが
尻尾しか動かさない状態です。
とりあえず軟膏を塗ってみようかと思います。

960 :名も無き飼い主さん:2019/01/08(火) 19:05:19.62 ID:zI3fIGax.net
アカハラにヒーター

961 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 06:11:09.95 ID:iIVMLshH.net
軟膏www

962 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 06:33:14.59 ID:WsyflMkU.net
まずアカハライモリにカバーもないヒーターを使うという知識を何処から得たのか。
ヒーターと言うからには水飼いなんだろうし、そこに軟膏というのも。
ここを改めないと何を飼ってもすぐ殺すだけだよ。
軟膏の論文?てなんだろうね

963 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 06:43:08.73 ID:jBQ1YH5M.net
漫☆画太郎先生かもしれない

964 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 09:31:51.65 ID:aU6JJFDC.net
無知って罪だよな

965 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 10:57:34.84 ID:PIqgGv2t.net
なんで軟膏だめなの?

966 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 12:47:35.29 ID:oss/rClj.net
ニベアを塗ってどうするって話だろ

死ぬほど調子が悪いならユンケル浴して様子見るしかない
あとは自力で蘇生

967 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 13:18:03.16 ID:wPeEcv0q.net
治ってほしいけど
両生類がヒーターのような高温での火傷をするって現象自体が自然界であり得ないから
そこからの回復方法がDNAに無い気もする

通常代謝で皮膚が入れ替わればあるいは
ってぐったりしてるならもうダメだろうなぁ

968 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 13:48:00.77 ID:PIqgGv2t.net
>>966
火傷したらその組織は壊死してるわけだから感染症を防ぐ目的で抗生物質入ってる軟膏塗るのは有効だと思うんだけど両棲類だと何か違うのか?

969 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 18:06:38.19 ID:qxaakqnY.net
なんかもう…

970 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 20:36:31.27 ID:uhIKZhpc.net
>>968
その考えは正しいけど、ヒーター剥き出しで設置するのは無能の極地

971 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 20:58:03.98 ID:zAkq4xMa.net
ジャパンレプタイルでイボイモリ系って売られるのかな
そこら辺詳しい人います?

972 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 21:48:37.53 ID:Hb5H3+g4.net
両生類のヒーターってパネヒだと思うが
必死に突っ込んでる奴は使い方も知らんのかな

973 :名も無き飼い主さん:2019/01/09(水) 23:48:43.43 ID:89BALs74.net
どっちにして普通高温な所に居続けるわけないんだし、暑くて動けなくなって火傷した流れなんじゃねーの
火傷の深度によっちゃ内臓もやられてるだろうし、極端な温度にせずに放置しかないっしょ

974 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 05:23:57.99 ID:gM3r8a+Z.net
>>972
えまって、パネルヒーターだとして、あんたは上に乗れる状態つまり剥き出しで使うのが当たり前だと?
レオパですらそんな雑な使い方しないのに、イモリだよ?
てかイモリってなんだか知ってる?

イモリ火傷の本人といいこのスレやばいわ。小学生かな。

975 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 08:56:15.81 ID:VtvpD67B.net
このスレでイモリ飼ってる


・実家住み貧乏人
・知的障害者
・小学生←new

976 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 13:07:21.78 ID:kl7zSR3x.net
100匹単位で採集すればアカハラといえども絶滅するかもね

977 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 15:35:55.86 ID:K860XgfS.net
火傷させるバカ
乱獲するバカなカッペ

978 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 00:37:49.32 ID:PlRyoE+S.net
>>974
パネルヒーターはケースの外から当てるのが通常の使い方では?

979 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 04:02:10.10 ID:Ja+/RWb8.net
>>978
火傷の話してんだからほぼほぼ水中ヒーターの話だろうにパネヒがどうとか言い出したから(直接当てでもしない限り)火傷なんてしようのないパネヒの話を出したことを皮肉られてんだろ
解説が要るような話か、これ

980 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 10:24:50.76 ID:PEjW/M4s.net
>>978
アスペ

981 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 14:59:18.00 ID:dUKxnU7y.net
ケージの中に入れる「もぐリッチ」っていうパネルヒーターもあるけど、多少の水は大丈夫だけど水中で使うものじゃないからな

982 :名も無き飼い主さん:2019/01/13(日) 09:50:55.43 ID:9RUu9Y6z.net
アクアテラリウムに憧れる
誰かやってなあい?

983 :名も無き飼い主さん:2019/01/13(日) 09:58:33.09 ID:riTC76vj.net
(アクアテラリウムを)ヤらないか?

アッー

984 :名も無き飼い主さん:2019/01/14(月) 21:10:23.45 ID:9Jxoh60f.net
ファイアサラマンダーの床材って何ヶ月ごとに交換すればよろし?
皮膚弱い種類だから早めに変えた方がええんかな

985 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 03:28:29.62 ID:iS9/0UwI.net
>>982
小さなアクアテラでシリケンイモリ飼ってるで。ってかシリケンイモリ飼いたいからわざわざアクアテラにしたのにほぼ水中にいるという

986 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 12:38:48.33 ID:DuteArQW.net
イモリ飼育なら普通アクアテラだろ
陸上は流木でウィローモスで覆われてる

ファイアの床材掃除って、飼育条件にもよるさ
サイズや頭数、床材の材料などなど
毎週水かけて洗浄すれば最高じゃない
質問するなら飼育条件ぐらい書いたらどうだい?

987 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 15:42:19.70 ID:v4taaggQ.net
>>986
生体数のバランスとれてれば床材全取っ替えなんてする必要ないよ
せっかく殖えた良性のバクテリアや微生物が勿体ないじゃないか
カルキ抜いた水でアンモニアだけ洗い流して捨てればよろし

988 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 15:44:07.74 ID:v4taaggQ.net
>>987
間違えた

>>984宛てね

989 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 20:20:21.28 ID:RoyYUh4u.net
>>987
ファイア水中で飼育できるって勘違いしてないか?

990 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 20:53:47.61 ID:J+krf+0b.net
アクアテラリウム憧れる

991 :名も無き飼い主さん:2019/01/16(水) 12:20:51.56 ID:kedCGrMc.net
砂や砂利ならバクテリアがいるだろうね

陸生種の床材は軽石がお勧め
軽いぞ!
ケースの移動が簡単
砂利の音への反応も良い

992 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 01:35:04.90 ID:yChDk14c.net
イモリが陸上がらないからカエル飼ってる

993 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 01:39:30.38 ID:PnAd5Xbr.net
アカハラは純粋なアクアリウムで飼ってる。亀用の浮島浮かべてるけど殆ど登ってこない。
ハナダイモリは割と浮島にいる。

シリケンも陸地を用意したアクアで行けるんだろうなーとは感じた。アクアテラのほうがアクアより諸々面倒だったし…

994 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 02:05:53.06 ID:Kw1wat9j.net
ウチはシリケン4匹
プラ材で坂道っぽくしたのを吸水マットで包んで小石を敷き詰めた陸地と水深5cmくらいが3:2くらい
壺的なアレ3個
陸地は常に上から水が流れてる状況

草は綺麗だったけどすぐやめたわ

995 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 10:43:07.09 ID:72HjzVrx.net
次のスレたまにあらしが出るからワッチョイ有りで立てて良い?

996 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 10:53:52.27 ID:8HK6iLR1.net
俺は賛成

997 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 12:53:24.62 ID:y/Ee05EL.net
>>989
考えが及ばないなら黙っていろ

998 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 13:06:44.43 ID:VhB/clsa.net
>>995
お願いします

999 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 13:19:13.82 ID:vbL2kuKM.net
ワッチョイ入れると過疎るからやめろ

1000 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 13:20:30.66 ID:vbL2kuKM.net
ハイ立て直し!

終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200