2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 14羽目

1 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 06:33:49.22 ID:5zXDg0+P0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

家族の一員としてうずらを愛でるスレです。

■ルール
!extend:checked:vvvvv:1000:512
これを>>1の一行目に入れてたてること

次スレを立てる際は>>950の方 お願いします。
>>950からは次スレが立つまでは書き込み自重おねがいします。
>>980あたりを過ぎると自動的にスレが落ちるようです。
スレッドタイトルの「ウズラ・鶉・うずら」の3文字は外さず検索しやすくしておいて下さい。


【前スレ】
【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 12羽目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1457625700/

【関連リンク】
 ・社会法人 日本獣医師会
  ttp://nichiju.lin.gr.jp/small/school.html
  ウズラ
  ttp://nichiju.lin.gr.jp/small/handbook/2-uzu.pdf
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 06:37:26.60 ID:5zXDg0+P0.net
【病気怪我 関連リンク】
@ 鳥を診られる獣医さん 8人目@
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1393649991/l50

【過去スレ】
 【最高】うずらについて語るスレ【可愛】
 http://www.log-channel.com/bbs/pet/1018773145/
 【走れ】うずらについて語るスレ Part2【飛べ】
 http://www.log-channel.com/bbs/pet/1105479488/
 【愛鶉】うずらについて語るスレ 3羽目【美鶉】
 http://www.log-channel.com/bbs/pet/1146763128/
 うずらについて語るスレ 4羽目
 http://www.log-channel.com/bbs/pet/1212150475/
 【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 5羽目
 http://www.log-channel.com/bbs/pet/1247821460/
 【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 6羽目
 http://www.log-channel.com/bbs/pet/1292301260/
 【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 7羽目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1341060261/
 【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 8羽目
 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1378206681/
 【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 9羽目
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1402538910/
 【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 10羽目
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1413187658/
 【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 11羽目
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1444239350/
 【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 12羽目
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1457625700/
 【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 13羽目
 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1489572144/

3 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 06:38:13.83 ID:5zXDg0+P0.net
【よくある?Q&A 1/3】

Q:ウズラってどこに売ってあるの?
A:ペットショップ。
雛は死にやすいからショップでは扱いたがらない。
雛が欲しい場合は祭りの夜店で手に入れるのが一般的らしいけど
地方によってはそんな店無かったりする。
養鶏業者で養鶉業もやってるところがあるので
そこへ行って雛を買う手もあり。

A:うずらすくい 。
考えられるうずら救いの開催場所の条件は、
1:大手の祭りや縁日より、人通りが余り混雑しない(人が溜まるし逃げた時大変だから)
2:開催期間が長いとこや、祭りや縁日を連日で移動して、開催場所をはしご出来る条件(短い期間で売らないといけないから)
3:歴史のある祭りや縁日(うずら救いが昔っからある為)

これくらいかな?
あとは祭りや縁日の開催委員にTELして、
うずらを扱う出店があるか聞いてみるのもいい。

Q:うずらのメスのヒナが欲しいんだけど、
譲って頂けるような養鶉場(関東地方)とか知ってる方いません?

A: 養鶉 - gooタウンページ
 http://townpage.goo.ne.jp/jc_Z586200/jn_%CD%DC%F3%A8/arealist.html
 養鶉 - Google 検索
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%A4%8A%E9%B6%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

たいがいの所は譲ってくれるような記憶があるが・・・
でもメスを貰えるかまでは解らないので確認でしょうか。
プロでも見分けが難しいって聞きますね。
(見分けつくのって3〜4週間ぐらいの雛になるのかな?)

4 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 06:39:11.52 ID:5zXDg0+P0.net
【よくある?Q&A 2/3】

Q:祭りで買ったうずらのヒナがエサを食べてくれません。
どうしたら食べてくれますか?

A:ヒナにとってまず大切なのは「保温」と「エサ」そして「水」です。
ハムスター用ペットヒーター、ひよこ電球、電気あんか、ペットボトル湯たんぽ、60〜100Wの白熱灯などの熱源で、38℃の場所と暑すぎる時に逃げられる少し涼しいところを作ってあげます。
エサは水分を含ませたり小松菜をすりつぶしたものを加えて与えます。ジャムのような広口ビンのフタやペットボトルのフタを利用しますが、床にバラまいておく方もいます。
夜間に真っ暗にしてしまうとエサが食べられずに弱りますから多少の明かりが必要です。ヒナは明るくても平気で寝ます。
ヒナは体を水に濡らすと体温が下がって弱って死んでしまいます。
ペットボトルキャップなどにスポンジや口に入らない大きさの小石などを詰めて水を入れ、体の水濡れを防ぎます。
つきっきりで世話が出来るのでしたら、その間は水入れを置かず、40℃くらいのものをスポイトや指先につけて少しずつ与えます。
体力が落ちた時、弱った様子の時は40℃くらいのハチミツ水や砂糖水をやはりスポイトや指先で与えますが、固まってクチバシが開かなくなってしまう場合があるので薄めが良いようです。
温度が高い環境なのでエサと水の傷みが速いですからその点注意して早めに交換してください。

5 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 06:40:29.56 ID:5zXDg0+P0.net
【よくある?Q&A 3/3】

Q:祭りで買ったうずらのヒナがエサを食べてくれません。
どうしたら食べてくれますか?

A:経験からの注意点は
雛を触る時は手を清潔にしておくこと。
持って帰った雛は、寒いと体力と食欲が無くなるので、暖かい環境を作る必要があります。
電気アンカ(電気湯たんぽ?)のような器具の上にタオルでヤグラを組んで、雛が入れる巣を作って飼うと良いようです。

エサはうずら救いの出店さんがしているように、飼う籠の底にばら撒いておくと良いです。
その際エサを入れた小さな容器(岩海苔の瓶の蓋くらい?)も入れておくとエサ場所を覚えます。
水も容器に入れておくと覚えますが、毛について体が冷えるので、
見てない間は可能な限り籠の中には入れないようにしておくと良いです。
エサを食べないようなら指でエサ入れをコツコツと根気良く突付いて、

親鳥がエサを突付いてるように見せかけて誘ってください。
水のやり方は指先に水滴を作りくちばしにくっ付けてあげると、すするように飲みます。
スポイトを使っても良いですが、先の固い物を使う際は目を傷つけないように気をつけてください。

まず最初は手を親鳥をいうように脳に刷込ませて、安心させることが大切です。
綺麗にした手で雛を来るんで頭を軽くなでてやると安心します。
少し食べたらアンカのやぐらに入れて暖めるを繰り返してやってください。

とにかく初日は根気が必要です。
できれば寝る時も横にいてあげてください。
名前を覚える鳥ですので、初日から覚えさせるようにして下さい。(最初に名前を覚えさせないと結構coolな鳥になります・・・)

6 :名も無き飼い主さん :2018/03/29(木) 06:41:37.78 ID:5zXDg0+P0.net
夜間病院 動物病院
http://www.google.co.jp/#q=%E5%A4%9C%E9%96%93%E7%97%85%E9%99%A2%E3%80%80%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%97%85%E9%99%A2


ウズラを飼う前に事前にウズラを診れる動物病院を調べておく事をオススメします。

その動物病院は本当にウズラや鳥を診れるのか(犬猫しか診察できないのに診れると嘘を吐く獣医がいます)
その動物病院に通院可能なのか
診察料金は幾らくらいなのか
などを調べておくと良いです。


いざという時に慌てても鳥は手遅れになりやすいようです。
また愛玩動物を欲しいと思っても、
愛玩動物は家族と同じで非常にお金と手間がかかるという事を念頭に入れておくことも大事です。

鳴き声はけっこう大きいので住宅環境の考慮が必要です。

7 :名も無き飼い主さん :2018/04/15(日) 17:40:20.50 ID:Nkc+T5PgM.net
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%89%80%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e7%9b%ae%e3%81%8c%e3%83%86%e3%83%b3+%e3%81%86%e3%81%9a%e3%82%89&view=detail&mid=89598B968829AF456C8189598B968829AF456C81&FORM=VIRE
無知無能アホバカ保健所員が
起こし
2007年4月ぐらいまで
愛知県で続いた「ウズラ大量殺戮事件」のまえに
所さんの目が点で放送された回

某王国の姫がラジオでウズラのことを述べていた
某スレで興味を持たれた
某王国の姫が
このスレをチェックしている感じでうれしい

up主ありがとうございました
「二度と見られない」
とあきらめていた映像を上げてくれて

8 :名も無き飼い主さん :2018/04/16(月) 22:58:39.35 ID:d0CbR254M.net
ブラックフランコリンどこか販売してないかな,あの強烈な鳴き声直に聞いてみたい。

9 :名も無き飼い主さん :2018/04/19(木) 15:17:27.75 ID:J/1xKkpIM.net
ウズラのサイトほとんど閉鎖してるんだな
コミケに参加している飼い主さんのとこは健在だけど
さみしいな
ウズラは一番かわいい盛りに死んじゃうから
飼い主の精神的ダメージが大きい

コミケは一回行ったことがあるけど
ものすごい人
足踏まれるわ 吹っ飛ばされるは
大変だった
コミケに参加している飼い主さんのとこまでたどり着けんかった

10 :名も無き飼い主さん :2018/04/19(木) 19:59:59.70 ID:eianLoZK0.net
うずらの薄い本か・・・

11 :名も無き飼い主さん :2018/04/21(土) 08:31:22.41 ID:zZ8ERvErM.net
スーパーのうずらの卵 孵化

で検索すると動画が出るんだな

12 :名も無き飼い主さん :2018/04/21(土) 08:51:40.68 ID:zZ8ERvErM.net
何年前の動画か知らんが
3年前だったら
あの小学生男子
かなりの精神的ダメージ
負ってるんだろうな
ウズラの卵を孵化しようと思わんし
ペットを飼う気にならんだろう

13 :名も無き飼い主さん :2018/04/21(土) 09:45:39.18 ID:VwUf0aNC0.net
>>12
何かあったっけ?

14 :名も無き飼い主さん :2018/04/21(土) 15:27:57.73 ID:phTMNcdFM.net
答えるまでもないな

15 :名も無き飼い主さん :2018/04/21(土) 15:48:32.56 ID:phTMNcdFM.net
小学生男子のうずらの動画
小学生女子のうずらの動画
どちらのうずらも幸せそう

幸せそうだけに結末が悲しい
泣ける

16 :名も無き飼い主さん :2018/04/21(土) 16:53:06.78 ID:6jdj/2aW0.net
オスとメスのカゴを並べて飼っている
娘がメスを好きで、よくメスを連れ出して、オスは置き去りにされる

それで最近、娘がカゴに近づくと、オスが「チ、チ、チ、チ、チ、チ、…」
と警戒音を発するようになった

警戒音は、娘とカゴの距離に比例して大きくなる
カゴは割と自分の居場所に近いところにおいてあるので
オスが警戒音を発するかどうかで、娘が来たのか
嫁が来たのか分かるようになったw

娘は、それが面白くて何回もカゴに近づいたり遠ざかったりするが
何回やっても、警戒音が大きくなったり小さくなったりするので笑えるw

17 :名も無き飼い主さん :2018/05/02(水) 14:26:50.87 ID:9qLIsjWE0.net
なんとか元気に長生きしてもらうほうほうないかなあ
こんなに可愛いのに

18 :名も無き飼い主さん :2018/05/03(木) 13:25:45.64 ID:s1a8wc1W0.net
コリンウズラであれば、鶏の細かい飼料あげてもいいですか?

19 :名も無き飼い主さん :2018/05/06(日) 23:26:34.28 ID:nqutQ3O10.net
>>18
鶏の餌はよく卵を産むように配合されてるから、コリンウズラには栄養取りすぎじゃないかな

20 :名も無き飼い主さん :2018/05/06(日) 23:49:52.28 ID:x9NgZhQRM.net
>>17
並のメスは二年半ぐらいで死んじゃう
一番かわいい盛りに
カルシウムを補給出来たら
出来ただけ生む卵に使っちゃう
飼い主は
かなりの精神的ダメージ
負う

21 :名も無き飼い主さん :2018/05/06(日) 23:57:12.43 ID:8nRu+cqf0.net
長いこと飼ってると産む卵がどんどん減ってくる
死んでは孵しての繰り返しで個体数は変わってないのに
これってつまり生き残ってるのは卵をあまり産まない個体だからってことだよね

22 :名も無き飼い主さん :2018/05/07(月) 13:42:36.37 ID:245+GwqK0.net
>>19
有難うございます。
卵を沢山産み過ぎると短命になるのでやめとおきます。

23 :名も無き飼い主さん :2018/05/07(月) 14:13:50.10 ID:n8frb09Ad.net
バーディうずらフードを与えていますか毎日卵産んでしまいます。
長生きさせるにはなにかミックスさせたほうがいいのでしょうか?

24 :名も無き飼い主さん :2018/05/08(火) 23:16:39.49 ID:Xqv01hz50.net
「毎日産むという事はそれだけ栄養を摂ってるという事だから、少しずつ餌を減らしていってまずはこの子の適量を知りましょう」と獣医に言われてコントロール始めたら毎日から3日おきくらいに減ったよ

25 :名も無き飼い主さん :2018/05/09(水) 13:47:28.41 ID:F8qpgI7nM.net
普通の鳥 ブンチョウ インコ等

10年かかって生む数の卵を
短期間に生むように
人間にいじられた
ウズラは違う

26 :名も無き飼い主さん :2018/05/09(水) 21:59:04.93 ID:yzHAltk50.net
バーディーうずらフードは毎日欠かさず卵産むよね。

10羽飼ってるとエサ代がバカにならないので、
バーディースペシャル17kg与えてる。
これだと2日に一個

27 :名も無き飼い主さん :2018/05/09(水) 22:20:48.87 ID:wmf6KCtK0.net
バーディースペシャルって粒大きいけど食うんだ
どこの店でも売ってるのは利点だけどちょっと大きいかなって思ったんで
あちこちの店回って別のメーカーの粉砕してある20kg入りのをみつけたんでそれ買ったわ
今は農家から廃米もらってそっちあげてるけど

28 :名も無き飼い主さん :2018/05/10(木) 10:30:34.28 ID:k23H3+agd.net
うずらの卵をスーパーで買ってきてあっためると10個に一つは孵化するらしい

29 :名も無き飼い主さん :2018/05/10(木) 11:23:08.74 ID:nQjDr8IJa.net
死んだら新しいのかえばいいじゃん

30 :名も無き飼い主さん :2018/05/11(金) 02:47:29.30 ID:tNSrZgov0.net
お前がしねよ

31 :名も無き飼い主さん :2018/05/11(金) 07:11:55.15 ID:y78woARmd.net
そういうのはやめて。

32 :名も無き飼い主さん :2018/05/11(金) 08:14:20.09 ID:5BA7i9a40.net
うちの子が一匹お亡くなりになってました
このところ朝が寒いからかなぁ

33 :名も無き飼い主さん :2018/05/11(金) 08:49:12.98 ID:u3MQS8pJ0.net
>>32
悲しいですね
何歳ですか?

34 :名も無き飼い主さん :2018/05/15(火) 01:15:46.20 ID:lx5pYKrN0.net
うちのヒメも気が付いたら死んでたってのが何度かあった
羽を膨らませたり様子がおかしいことに気がつけたら対策も取れるのだが何の前触れもなく原因不明が困る

35 :名も無き飼い主さん :2018/05/16(水) 20:56:49.76 ID:crWxDkze0.net
ヒメと並を共存させてるんだけど、ヒメにミルワームやると口にくわえたままウーウーってうなってる。で、そんなことやってる隙に並メスに横取りされる。

36 :名も無き飼い主さん :2018/05/16(水) 23:00:42.06 ID:XQbyu3hc0.net
ヒメウズラってなつくの?

37 :名も無き飼い主さん :2018/05/16(水) 23:07:11.03 ID:hteoSjhS0.net
甘えてきたりはしないかもだけど視界から消えると寂しくて鳴いたり近くに寄ると伏せて求愛行動とったりするよ

38 :名も無き飼い主さん :2018/05/16(水) 23:11:22.44 ID:hteoSjhS0.net
そのヒメが最近卵を温めるようになった
目が合うと威嚇するように鳴いたりする
なんか心が痛い

39 :名も無き飼い主さん :2018/05/16(水) 23:12:20.42 ID:hteoSjhS0.net
メス1匹しか飼ってないから無精卵なんだけどね

40 :名も無き飼い主さん :2018/05/17(木) 11:29:11.75 ID:yPLAv7R10.net
>>35
喧嘩しないのか

41 :名も無き飼い主さん :2018/05/17(木) 15:00:42.67 ID:3wiRV5c+0.net
>>40
仲良くやってるよ。ヒメオスの交尾のお相手が並メスなのが気がかりではあるけど、、、

42 :名も無き飼い主さん :2018/05/18(金) 14:32:29.42 ID:l5vln+dK0.net
ウズラは小さいほど、気性が荒いと言いますが、本当ですか?
ジャンボウズラは、おっとりしてると言いますが、飼育し易いですか?

43 :名も無き飼い主さん :2018/05/18(金) 21:21:51.77 ID:KziMS4zx0.net
並がメスだから上手くいってそうだな
並がオスならヒメを攻撃してるかもしれん

44 :名も無き飼い主さん :2018/05/18(金) 23:48:33.55 ID:KTHFy2SSM.net
>>43
ところが、並オス&メスはヒメオスには無関心なんだなあ。ヒメオスが並メスに交尾する&並オスを攻撃するだけで、あとはいたって平和な集団です。

45 :名も無き飼い主さん :2018/05/19(土) 10:11:11.57 ID:nyUWf0aJ0.net
並って小さいヒメには無関心なのか
今ヒメ飼ってて久しぶりに並を飼いたいなあと考えてたんだけど、一緒に飼育できないかと思ってた

46 :名も無き飼い主さん :2018/05/20(日) 07:53:55.87 ID:v7WID3AZ0.net
>>45
一緒に飼育しても問題ないよ。並はヒメより懐くので飼ってて楽しいです。

47 :名も無き飼い主さん :2018/05/20(日) 08:10:03.41 ID:4hHmocBW0.net
並の男の子飼い始めました
ウズラがこんなに可愛いなんて知りませんでした
インコとは全然違う可愛さで見ていて飽きません
ベタベタのインコと違って猫っぽい感じで素っ気ないのがたまりませんね
本当に可愛い

48 :名も無き飼い主さん :2018/05/20(日) 10:17:38.52 ID:5cewLNMbp.net
ウズラ飼ってみるとやっぱり鳥類は恐竜の唯一の子孫なんだなーって思うわ

49 :名も無き飼い主さん :2018/05/20(日) 17:28:46.43 ID:+mKEHKC+0.net
うずらって中々ペット屋で見かけませんね
鳴き声の大きさを生で聞いてみたいのに
都心だからかな?

50 :名も無き飼い主さん :2018/05/21(月) 21:14:04.39 ID:+IxY9uBt0.net
ペット屋というよりホームセンターで売ってるイメージだな

51 :名も無き飼い主さん :2018/05/26(土) 02:10:46.87 ID:LOW+97sb0.net
某ウズラのブログ読んでたら悲しくなった
子供達の実験にとウズラの孵化をさせてるんだけど、なんと卵の殻を割って、むき出しの中身だけで孵化させてる
結果全部死なせてる
なのにまだまだやるそうだ
なんかやるせないわ

52 :名も無き飼い主さん :2018/05/26(土) 09:22:01.42 ID:sGW1SGol0.net
どっかの学校でそういう研究?してるのみたことあるから、それの真似じゃないかね。
何にせよ素人では無理だろうに…

53 :名も無き飼い主さん :2018/05/26(土) 13:20:29.27 ID:Xiv4oTvEM.net
その実験で何か新しいものを生み出したり利益が出るなら家畜だし分からんでも無いけど
何も生み出さない単なる自己満足なら止めてほしいもんだな

54 :名も無き飼い主さん :2018/05/28(月) 21:10:44.77 ID:nWkROHnj0.net
ヒメウズラの羽が抜け落ちてるんですが
今はちょうど換羽期なんですかね…?

55 :名も無き飼い主さん :2018/05/29(火) 19:37:37.70 ID:SZHmAoyI0.net
>>54
一年目のうちの子も最近よく抜け落ちてますよ

バーディうずらフードを主食にあげてるんですが、3月位に買ったものを開けたらなんか匂いが違う…
色もなんか濃くて、全然食べてくれません…

マイナーチェンジしたんですかね?
飼料屋さん変わったとか…

56 :名も無き飼い主さん :2018/05/29(火) 19:43:10.14 ID:smpRDKE+0.net
>>55
それメーカーに連絡した方がいいよ
変わったのかも確認できるしもしかしたら品質が何かしらの原因で悪くなってる場合もあるし
その場合だとウズラの体にも悪いからね

以前、同じようなことがあって(別メーカーですが)連絡したらすぐに新しいものを送ってくれたよ

57 :名も無き飼い主さん :2018/05/29(火) 20:16:55.05 ID:Bjwwrvdy0.net
バーディうずら色が白い感じになった

58 :名も無き飼い主さん :2018/05/30(水) 22:47:39.84 ID:b7tvriWia.net
うずらの羽って切っておk?

59 :名も無き飼い主さん :2018/05/31(木) 14:03:53.34 ID:VMGZaOJG0.net
>>58
オケ。

60 :名も無き飼い主さん :2018/06/01(金) 19:22:54.21 ID:dteZgKaRd.net
うずらの首って切っておk?

61 :名も無き飼い主さん :2018/06/02(土) 04:18:28.42 ID:7BsjG/pFM.net
>>60
なにそれ食用((((;゜Д゜)))?

62 :名も無き飼い主さん :2018/06/04(月) 12:30:11.17 ID:i1NwYMNZM.net
>>35
今日の昼くらいから片足をあげるようにしながら歩くようになってたんですが
何か原因でしょうか
骨折してるようにはみえないです

63 :名も無き飼い主さん :2018/06/04(月) 12:30:57.38 ID:i1NwYMNZM.net
>>62
すいません変なところにレスしちゃいました

64 :名も無き飼い主さん :2018/06/04(月) 21:17:12.46 ID:Wztrg5rc0.net
ここ二週間で7羽ほど孵化したんだが、
足の指がうまく開かず踏ん張れないのが二羽

劣勢なのかなぁ。
うまく開かせる方法ない?

65 :名も無き飼い主さん :2018/06/05(火) 07:56:43.76 ID:VtO8CBaQ0.net
>>62
冬場だと寒くて片足上げる場合あるけど今だとそれはないだろうから上げてる足が痛いんだろうね。大人しくさせて足が治るのを待つしか無いんじゃないかな。

>>64
温度が低いと足の悪い子が生まれるって聞いたよ。足の指は早いうちに開いた状態でダンボールなどで固定してやると治る。ぐぐるといろいろ出てくるはずだがぐぐるキーワードを忘れた。

66 :名も無き飼い主さん :2018/06/05(火) 18:40:55.39 ID:tGj0rt+80.net
>>64
ここの下の方に矯正方法が載ってるよ。
http://kattemitablog.blogspot.com/2017/05/automatic-incubator_19.html?m=1

67 :名も無き飼い主さん :2018/06/06(水) 00:42:41.57 ID:0kuy0BWg0.net
昨日孵化した姫ウズラなんですけど、一匹が元々足に障害があるっぽくて、片足上げて、片足でジャンプして移動しています。
その子は餌は床にまいておくと自分から食べるんですけど、ペットボトルキャップに入れている水は自分から飲んでくれません。
今後ちゃんと水もちゃんと飲んでくれるようになるでしょうか?
それと、足の対処法などらありますでしょうか?

68 :名も無き飼い主さん :2018/06/06(水) 00:46:10.73 ID:0kuy0BWg0.net
67です。
足の障害について細くなのですが、足がずっと卵の中にいる時のように羽にくっつけて動かさないんです。
上の方の貼ってくれたサイトの通りに強制してもよろしいのでしょうか?

69 :名も無き飼い主さん :2018/06/06(水) 22:16:02.07 ID:Ia9AMvoT0.net
メスのヒメってどのぐらいまで寿命ある物なんでしょうか?
うちの子は3年もたずにみんな虹の橋を渡りました。
3才5才いるよ〜って飼い主さんおられますか?

70 :名も無き飼い主さん :2018/06/09(土) 17:51:09.27 ID:9iJmd92Y0.net
糞をするとき後退りみたいになって慌てながらするんだけど普通?

71 :名も無き飼い主さん :2018/06/09(土) 20:08:43.89 ID:zy5ey3XQ0.net
普通

72 :名も無き飼い主さん :2018/06/09(土) 20:23:31.40 ID:Q2dBe+t20.net
メスのハゲが重症化しそうなんで、今日から別居させました。しばらく交尾禁止にします!

ったく、盛りのついたオスほどやっかいなもんはない。

73 :名も無き飼い主さん :2018/06/10(日) 01:33:56.94 ID:RLNXlJwOa.net
>>69
一年で食うからなあ

74 :名も無き飼い主さん :2018/06/10(日) 07:09:23.08 ID:SDWyOR0m0.net
並メスの寿命調べても幅が大きかった
5年くらい生きることもあるらしい

75 :名も無き飼い主さん :2018/06/10(日) 07:10:33.17 ID:SDWyOR0m0.net
>>71
ありがとうございます
普通なんですね
最初は体膨らませてその場でしてたことが多かったので気になってました

76 :名も無き飼い主さん :2018/06/10(日) 10:15:16.09 ID:Vbvhaf1r0.net
人間と違って、ウズラは、雄のほうが元気で長生きだなあ。
今も背中の上で、雄ウズラが雄たけびしてるわ

77 :名も無き飼い主さん :2018/06/10(日) 10:27:07.61 ID:atmb910Z0.net
卵産む負担がでかいからな
野菜主体の餌だと卵はめったに産まなくなるよ
長生きさせたいなら野菜をあげよう

78 :名も無き飼い主さん :2018/06/11(月) 06:53:51.24 ID:DJFuMdKPa.net
卵の為に飼ってるのに馬鹿ですか?

79 :名も無き飼い主さん :2018/06/11(月) 08:16:09.66 ID:MMFEJjf10.net
換羽の季節が来てすごく抜ける
ちょっと散歩しただけでパラパラ落ちてる
体力が落ちないか心配

80 :名も無き飼い主さん :2018/06/12(火) 16:20:25.84 ID:3+wER/7fa.net
落ちてるのは体力じゃなくて羽だべ

81 :名も無き飼い主さん :2018/06/15(金) 23:54:06.04 ID:2AfMc3kO0.net
気になるなら栄養剤でも与えてみれば

82 :名も無き飼い主さん :2018/06/16(土) 00:55:57.25 ID:2Q9DNaN00.net
>>81
アドバイスありがとう!
2日くらい出ようとしなかったんだけど、換羽がほぼ終わった昨日くらいから出せーとせがむように
元気いっぱい歩き回ってます
ウズラの換羽の量の凄まじさにはビックリしました

83 :名も無き飼い主さん :2018/06/17(日) 11:53:35.95 ID:/wdTRt0jM.net
>>74
それは特例でしょ
並の飼い主にマネはできないよ
冷蔵庫にあった卵から孵ったその娘が
約2年半後に危険な状態になったけど
飼い主さんの献身にこたえて延命したのは知っている
ただその娘の最期は知らない
なぜならウチの娘の寿命が尽きたダメージで
hp 掲示板から撤退したから

84 :名も無き飼い主さん :2018/06/17(日) 20:23:32.10 ID:kLRLM7QN0.net
そういえばヘビにウズラ食われた人とかいたなw

85 :名も無き飼い主さん :2018/06/17(日) 21:38:11.01 ID:3c6h4VAq0.net
俺はキツネに持っていかれたことがあるよ

86 :名も無き飼い主さん :2018/06/18(月) 13:48:09.36 ID:OCGeW+ltM.net
ワッチョイ 81b8-8xos)ID:kLRLM7QN0

87 :名も無き飼い主さん :2018/06/18(月) 23:28:52.43 ID:EZvVlzpW0.net
ウズラにビックルとか飲ませるから
早死するんだよ(笑)

88 :名も無き飼い主さん :2018/06/19(火) 00:17:31.40 ID:qxljiTikM.net
>>87
いたねえ
ウズラにカロリーメイトとか食べさせてた人
そりゃ早死するよねwww

89 :名も無き飼い主さん :2018/06/19(火) 12:49:36.90 ID:SrzPeF0l0.net
ネズミにウズラ食われた人もいたねwww

90 :ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室) :2018/06/19(火) 18:29:18.84 ID:tk+es2uk0.net
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

91 :名も無き飼い主さん :2018/06/20(水) 21:34:57.81 ID:Hc2b1XT9d.net
うずらって焼いたらうまいんかな?

92 :名も無き飼い主さん :2018/06/20(水) 22:19:21.47 ID:/T1iIFfx0.net
うずらは食った事は無いな
鶏肉と似たようなものかな?

93 :名も無き飼い主さん :2018/06/20(水) 23:03:39.37 ID:z3x1emXsM.net
耳の後ろが剥げてきたんだけど病気?
見てない時に喧嘩してるのかな

94 :名も無き飼い主さん :2018/06/21(木) 00:37:08.00 ID:tMBP7MYO0.net
雄が居るなら雄が抜いてんだよ

95 :名も無き飼い主さん :2018/06/21(木) 00:42:41.50 ID:AC6Du24EM.net
雌雄わからないけど多分どっちも雄
別居させるか

96 :名も無き飼い主さん :2018/06/21(木) 01:03:47.04 ID:mIW9r+zn0.net
交尾のときに後頭部クチバシで掴むから禿げるんだよ
それがウズラの日常。。。

97 :名も無き飼い主さん :2018/06/21(木) 21:32:16.15 ID:oZwVQJUu0.net
地震の朝、キョキョケーが夜の2時ごろからアホみたいに鳴いてたんだ。
「やっかましいな」としか思わなかったんだけど、あいつなりに何か感じてたのかな?

98 :名も無き飼い主さん :2018/06/23(土) 18:19:17.13 ID:EO19lqQvd.net
夏も卵産まなくなるんですか?
卵産まなくなると餌の食べる量も半減したりするんですかね

99 :名も無き飼い主さん :2018/06/26(火) 21:53:35.75 ID:YQtXSbtC0.net
季節関係ない

100 :名も無き飼い主さん :2018/06/27(水) 02:14:10.70 ID:J8a65LRC0.net
>>98
餌を食べる量が減ったから卵産んでないんじゃない?

101 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 10:09:49.83 ID:PuxbQWIJ0.net
うずら初心者です。
先月18日に生まれた雄2羽が、雄叫びをするようになった。
あと、弱い奴の頭の毛を引っ張りぬくのだが、
やめさせる方法ありませんか?
いまのところ、別の籠に入れてるけど、
一緒にすると、すぐにバトルを始める。

102 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 10:38:37.81 ID:axAFb1eK0.net
>>101
分けて飼うしかない

103 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 14:40:54.05 ID:IrnEshNRa.net
>>101
生き残った方だけ飼えば良い

104 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 14:43:58.19 ID:WBiPR3nC0.net
オス二匹は無理だよ
うちも孵ったのがオス数匹いたけど
頭から血が流れ続けるまでつつきあってどうしようもなかったので
全部個室にわけた

105 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 15:54:52.97 ID:2SA3oWuV0.net
>>101
オス2匹とかお気の毒。ケンカするから分けて飼うしかないし、メスがいなけりゃ1日中鳴き喚く。鳴き声に嫌気がさして捨てるなよ。

106 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 16:39:29.13 ID:PuxbQWIJ0.net
>>102
>>103
>>104
>>105
さん、ありがとう。
他に、先月20日に生まれた雌が2羽いるんだけど、
雌もいじめるんですよ。
だから現在、合計4羽を、1、1、2羽と籠を別にしてます。
じゃあ、雌雄2羽ずつをペアにすればいいのかな?
雌も可哀想なんだけど。

107 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 17:57:43.01 ID:ac4KslT00.net
雌と雄が1羽ずつだと雌が今度は禿げるよ
雌2羽に雄1羽とかなら何とか

108 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 18:48:41.19 ID:2SA3oWuV0.net
>>106
繁殖させないなら、オス、オス、メス✕2でいいんじゃない?オスメス同居させるとメスがハゲるしね。オスは視界にメスがいればギャン鳴きはしないと思う。

109 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 18:52:23.18 ID:2SA3oWuV0.net
>>106
オスメス✕2、オスってパターンもありかもね。

ウズラもいろんな個性の子がいるから、いろいろ組み合わせを試してみたらいいと思うよ。オスメス、オス同士、メス同士でも相性の良い悪いがあるし。

110 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 21:08:55.66 ID:axAFb1eK0.net
うちはオス、メス、オスメスで分けてる。
オスは呼び鳴きするけど、別の部屋にいるオカメインコメスが返事すると納得したように鳴き止むww

111 :名も無き飼い主さん :2018/06/30(土) 22:00:44.72 ID:5/lNUyYTa.net
オカメインコから見たら鶉ってアホに見えるんだろうな

112 :名も無き飼い主さん :2018/07/01(日) 00:02:31.49 ID:wU8bWzSR0.net
>>111
そんなことないよ!
メスウズラの片方はすごい肝が据わってて、オカメにもビビらないから、逆にオカメが冠羽立ててキョドってるのをメスウズラが「何やコイツ…」みたいな顔して見てる。

113 :名も無き飼い主さん :2018/07/01(日) 00:09:44.64 ID:wU8bWzSR0.net
セキセイインコはウズラに突進してって、ずんずんつついたりするけど。

114 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 17:31:45.20 ID:m/BihRNHM.net
ウズラ大学で姫うずらの卵購入。
孵化を楽しみにしてたのにひとつも孵化しなかったよ。
こんなことってある?

115 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 18:02:02.67 ID:6YwNsfePM.net
ああいうところは毎日交尾の確認とかしてないんじゃないの
飼ってる羽数も多いだろうし

116 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 18:59:27.54 ID:ADedflUvM.net
>>115
15個買って15個とも孵化しなかったんだが、、、

117 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 19:21:02.17 ID:0S/lHW8s0.net
>>114
何日めなの?
20日くらいまでは分からないよ

118 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 20:07:13.79 ID:IuN+hIvl0.net
>>116
やり方が悪かったかもしれないしなんとも言えんな
俺は10個やって10匹とも孵ったよ

119 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 20:38:23.59 ID:CB9JYh9uM.net
>>117
すでに23日目www
ちなみに一緒に孵化させた並うずらの卵は問題なく孵化してるよ。
ウズラ大学の卵に問題あるとしか思えんのです。

120 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 20:38:56.33 ID:6xlI/pjD0.net
室内の温度も大事だからね

121 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 21:02:19.32 ID:CB9JYh9uM.net
孵化しなかった15個の卵全部を割ってみたけど
案の定 全部孵化してなかったよ
無精卵が届いたとしか思えない

サイアクな気分

122 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 21:33:29.10 ID:0S/lHW8s0.net
>>121
それは残念だったね
このことウズラ大学にメールしとくといいよ

123 :名も無き飼い主さん :2018/07/04(水) 22:27:28.22 ID:6pYAItVG0.net
大ハズレを引いたのかな
うちは卵から孵す場合ヤフオクで買ってる
色は指定できんけど

124 :名も無き飼い主さん :2018/07/05(木) 00:35:08.16 ID:aSFi0cJW0.net
>>121
それ、たぶん輸送時の温度が高すぎて孵化が始まってたんだと思うよ。
ウズラ大学にクレーム入れたほうがいい。

ウズラ大学は腐卵が混じってたり、孵化率が悪かったりと
あんまり評判よくないね。
次回からはヤフオクのまともなブリーダーさんから買ったほうがいいよ。

125 :名も無き飼い主さん :2018/07/06(金) 17:21:12.90 ID:rTg99T0oM.net
>>122
>>123
>>124
レスありがとうございます。ウズラ大学に電話で問い合わせしてみました。簡単にまとめると補償はしないとのことでした。

輸送時に高温で孵化したのではないかと確認したところ、6月発送で輸送中に孵化することはないし、ホームページにノークレームノーリターンと書いてあるから、たとえ高温で孵化していたとしても補償はしませんだとさ。

しまいには営業妨害だとか、クレーマーだとか言われる始末で、こんな人が命を扱う商売してるのかと思うと、なんか悲しくなってきたよ。。。

そのほかにもいろいろ酷い言われてもう疲れました。

126 :名も無き飼い主さん :2018/07/06(金) 18:07:08.68 ID:RkRF+6j5M.net
自分はrickyってところで2回買ったことあるけど2回とも問題なく生まれた
ペットショップだしうずら大学とかいう怪しいところよりかはいいと思う

127 :名も無き飼い主さん :2018/07/06(金) 18:24:01.50 ID:dMXIf/GkM.net
自分は前にウズラ大学で生体を買ったことがあるけど特に問題は無かったなあ
でもさすがに15個無精卵は酷い

128 :名も無き飼い主さん :2018/07/06(金) 22:39:08.16 ID:Q3Y3eXRkM.net
ふう、、、ウズラ大学の件ですが、
こちらとしては配送中の問題なんで再送してほしいことを店主さんに伝えました。

ところが、どんな理由であろうとノークレームノーリターンって言われるばかりで1時間以上の話になりました。

相手は端からケンカ腰で、まるでこちらが嘘をついて嫌がらせをしているかのような態度で出てこられて…。終いには卵をタダで手に入れようとしている詐欺行為的なことまで言われて、もう疲れました。。。(T_T)

ウズラ飼いのみなさんが同じような被害に合わないよう、一応、報告しておきます。

129 :名も無き飼い主さん :2018/07/06(金) 23:39:21.61 ID:xgbjfpl70.net
酷いな
まったく話を聞く気が無いなら一時間も相手しなければいいのに
お互い時間の無駄だろう
配送の温度なんてどうしようもないんだから
次からは直接買える店で買うべきだね

130 :名も無き飼い主さん :2018/07/06(金) 23:50:10.02 ID:7DE+vxsh0.net
お疲れ様でした
嫌な対応だなぁ
こういうので差が出るのに

131 :名も無き飼い主さん :2018/07/07(土) 01:53:06.68 ID:kvAHk/ky0.net
クレームでもなければリターンでもない

132 :名も無き飼い主さん :2018/07/07(土) 15:32:34.97 ID:f+RUosrw0.net
>>128
報告ありがとう。これは酷い話だわ。
こういうときに企業の姿勢があらわれるね。
もう、わたしはウズラ大学使わないよ。
って、使ったことも使う予定もないけど。

133 :名も無き飼い主さん :2018/07/07(土) 15:33:42.68 ID:f+RUosrw0.net
しかし、日大の件といい、こういう話が出るたび思うけど、なんでわざわざ評判下げるような対応するかね。

134 :名も無き飼い主さん :2018/07/07(土) 22:43:13.83 ID:/MT+6uzK0.net
今年は例年の6月とは訳が違うぐらいの暑さだったからなぁ
発生が始まっても不思議はないと思うが・・
うず大はおまけと言う名の「割れ補償」はしてるから、それで勘弁と言う事かな?

135 :名も無き飼い主さん :2018/07/07(土) 23:22:03.77 ID:f+RUosrw0.net
>>134
割れ補償は無精卵に対する補償だからなあ〜
言い訳にはならんでしょwww

136 :名も無き飼い主さん :2018/07/08(日) 06:59:21.02 ID:9II6xTYV0.net
輸送時の温度は仕方ない気もするけど

137 :名も無き飼い主さん :2018/07/08(日) 10:31:34.58 ID:LeqAG/Lg0.net
それにしてもウズラ専門店で経営してるけど儲けなんか出るんだろうか

138 :名も無き飼い主さん :2018/07/08(日) 12:17:51.59 ID:f+PocV2R0.net
>>137
ウズラ農家の副業でしょ。もしくは公務員。こづかい稼ぎには良さそう。

139 :名も無き飼い主さん :2018/07/08(日) 13:52:29.67 ID:a/DGO88H0.net
ウズラ大学のウズラの餌は重宝してるんだが
こういう話を目にするとゲンナリするな

140 :名も無き飼い主さん :2018/07/08(日) 14:22:10.55 ID:f+PocV2R0.net
つか、うずら餌って農業飼料だから、たとえペット用でも素人が製造販売できないはずなんだが。うずら大学の餌は完全に違法だよ。密造酒と一緒。これ買ってるとしたら犯罪に加担していることになる。

141 :名も無き飼い主さん :2018/07/08(日) 15:50:07.10 ID:LeqAG/Lg0.net
ウズラの餌はタイデスで買ってる
高いけど

142 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 01:29:09.71 ID:5IIQVpAc0.net
>>140
テキトーな事書かない方が・・・

143 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 11:36:33.80 ID:Kwv4B8eF0.net
>>142
どこが適当なのよ。飼料安全法を見てみれば?
農林水産省に届け出してない人間が勝手にウズラエサ製造販売したら捕まるよ。タイデスとかもアウト。

144 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 15:18:29.39 ID:Hdzyl8J40.net
ウズラ大学の飼料は農林水産省に届出済の記載あるけど?

145 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 16:31:44.11 ID:Kwv4B8eF0.net
>>144
ないないw

ウズラ大学のエサ買ったことあるけど、法律で義務付けられた成分表示すらしてないからね。

飼料製造業者って、飼料製造管理者を置かないといけないから、個人でやってるウズラ屋のおっさんでは無理だと思うよ。管理者って薬学部とか獣医学部等の大学卒業してないとなれないし。

なわけで、厳密に言えばウズラ大学のエサを販売しているAmazonも飼料安全法違反になる。役所にチクったら指導入ると思うよ。

146 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 17:42:30.20 ID:Hdzyl8J40.net
>>145
いや、ウズラ大学のwebサイトに記載があるんだけど虚偽ってこと?
ちなみに利用したことはない

147 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 17:44:33.31 ID:Hdzyl8J40.net
どっちにしろあまり否定的なレスを連投してると私怨だと思われるかもしれないからそこら辺確認した方が良いのでは?

148 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 18:03:28.33 ID:1sFxHOfv0.net
俺はその辺の法律とか良く分からんけど普通にネット販売してるのに堂々違法行為やってるってこと?
普通そんなのすぐに通報されるんじゃないの?

149 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 18:04:13.38 ID:YKxHDf45M.net
たしかに、ウチのバーディーうずらには成分表示があるわ。
飼料がどーのこーのとも書いてあるし。
うずら餌って鳥餌と違って「飼料」になるんだね。勉強になるわ。

150 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 18:12:40.21 ID:Kwv4B8eF0.net
>>146
昔、ウズラ大学でウズラエサ買ったけど、成分表示とかしてなかったぞ。その時点で法律違反だからなあ。

151 :名も無き飼い主さん :2018/07/09(月) 22:16:08.25 ID:Zu/EcOP0a.net
今の話をしようや

152 :名も無き飼い主さん :2018/07/10(火) 23:38:32.31 ID:WF4NB6s50.net
>>125
有精卵でも温め方が悪いと孵らない

孵化器を2台買って、1台目で5個の卵を20日以上温めたけど
孵らなかったから
同じときに買った別の卵を2台目で温めたら、5個とも孵った
卵を買ってからすでに20日以上は経過していたわけで
それでも孵ったから孵化器はかなり重要だと思う

153 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 12:51:56.29 ID:SnYdSglb0.net
>>152
よく読め
>>119  一緒に温めた並ウズラは問題なく孵化してる。

154 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 19:21:15.97 ID:1OvKu0NW0.net
今回はダメだったけど、もし全部が孵ったとして、今回のこの人は15羽のヒメウズラ
全部飼う気だったんだろうか?

155 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 20:05:56.31 ID:SnYdSglb0.net
ウズラ大学のことブログ記事になってるwww
たまに見てたけどこの人だったのか ワロタ

ウズラ大学に酷い目にあった件
http://kattemitablog.blogspot.com/2018/07/blog-post.html

156 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 20:27:04.66 ID:GBvDTks50.net
うずらはスーパーの卵から1羽生まれて育ってるけど懐き具合がどれほどなのかよくわからない……

メス
呼んでも来ない。手に自分から乗ることはない。
足の上に乗っかるぐらいはたまにある。素っ気ない。
背中を触るとぴぴぴぴと鳴く。触る素振りだけでも少し鳴く。
両手で包んで軽くマッサージすると目をつむり、寝ようとする。

ほんと基本的に素っ気ない感じ……
まぁエサには反応する。

157 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 21:20:21.20 ID:RD5QfbJz0.net
>>155
この人かー
この人の記事、偏った思考で判断してることがあるんだよね

たまにこのスレでラウディブッシュのメンテナンスよりブリーダーの方がカロリー低いからこちらを通常に食べさせろとか言い切る人がいるけどこの人だよね

158 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 21:28:58.30 ID:SnYdSglb0.net
>>157
そこのブログ主はラウディ与えちゃダメ派でしょ。
http://kattemitablog.blogspot.com/2017/08/blog-post_25.html?m=1

ブリーダーオススメは横浜小鳥の先生かなんかじゃなかったっけ?

159 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 21:32:31.70 ID:SnYdSglb0.net
ラウディブリーダー推進派はこの人だね
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kaorito/birds-food.html

160 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 21:37:39.35 ID:RD5QfbJz0.net
>>158
いや、その記事の一番下にどうしても与えるならローカロリーのブリーダーを与えるようにって書いてあるでしょ、そのことよ

いくつか前のスレにこの内容と全く同じことを熱く書いてた人いたから

161 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 21:50:13.92 ID:o61Ngc2T0.net
つーかウズラ大学の生体販売、西濃運輸の営業所留めで通販っていいの?動物愛護法アウトじゃないの?
http://reotoshi.ocnk.net/phone/info

162 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 21:56:55.61 ID:SnYdSglb0.net
>>161
なんか、いろいろと胡散臭いよね
そもそも、卵ならセーフなのかという問題もあるし

動物愛護法の趣旨からいけば卵販売もアウトだと思うんだけどなあ
そのせいで実験感覚でうずら孵化させて飼えなくなったからって
公園とかに捨ててる人が増えてるわけだしさ

163 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 21:59:02.95 ID:SnYdSglb0.net
>>160
そこのブログたまに見るけど、ゴリゴリのラウディ反対派だよ
まあ、書いてあることはもっともだと思うけど
ちなみに私は安いバーディーうずら推しですw

164 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 22:02:11.07 ID:jkNktcJN0.net
>>161
生体の通販は登録業者同士以外はアウト
ただし家禽はセーフ
なのでウズラはOK

165 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 22:05:40.32 ID:PwzZaQiv0.net
>>161
西濃は去年でそのサービスは終了したみたい
他でやってるのはヤマトか

166 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 22:07:58.94 ID:SnYdSglb0.net
誰がコメントしたんだよ
ひとりはワタシだけどw

167 :名も無き飼い主さん :2018/07/11(水) 22:15:44.88 ID:o61Ngc2T0.net
>>162
>>164
>>165
ウズラは家禽だからいいのか…
なんだかなー。法律の穴なんだけどモヤるね。

168 :名も無き飼い主さん :2018/07/12(木) 03:24:26.57 ID:TzxWd0ica.net
やはり鶏に限るわ

169 :名も無き飼い主さん :2018/07/12(木) 06:31:38.34 ID:0qqoU/oW0.net
>>156
大体みんなそんな感じ

170 :名も無き飼い主さん :2018/07/12(木) 13:25:33.72 ID:7DpDCCfr0.net
ウズラは懐くとは言われてるけど
実際一緒に暮らしてる身からすると
慣れる(当社比)みたいなところあるよね

>>156さんの場合は両手で包んで軽くなでなでするときに逃げないし寝ようとしてるから懐いてるほうだと思う
本当に懐かない子はエサが載っている以外の手を見るとダッシュで逃げる

171 :156 :2018/07/12(木) 15:23:08.56 ID:pjdFq5hd0.net
>>169
>>170
十分懐いてるほうか〜。ありがと。

172 :名も無き飼い主さん :2018/07/12(木) 15:31:51.15 ID:r/4vkYBdp.net
求愛されたらたまに頭とか背中とかカキカキしてやるんだが無精卵をしっかり抱いて温めてるうちのメスのヒメは懐いてると言っていいのか

173 :名も無き飼い主さん :2018/07/12(木) 18:36:11.28 ID:d5bjx1OyM.net
近づくときゅぴきゅぴ鳴きながら伏せるんだけどこれは懐いてるの?
触ろうとすると避けるんだけど掴まえてしまえばおとなしくする

174 :名も無き飼い主さん :2018/07/12(木) 19:09:40.45 ID:MXgU91JK0.net
>>173
甘えてるんでしょ

175 :名も無き飼い主さん :2018/07/13(金) 15:33:52.47 ID:0nkdmdRR0.net
3歳を過ぎたヒメウズラのメスが死んでたので埋めてきた…合掌

我が家のヒメウズラが高齢鳥になってきたので新しい血を入れるために卵を温め中

176 :名も無き飼い主さん :2018/07/13(金) 20:04:01.70 ID:6jRP8hv6M.net
姫二匹が喧嘩するから分けたんだけど
けしかけてた方が最近元気ないんだよね
そっちは雛の時使ってたゲージで
二匹の時のゲージの半分くらいの大きさのゲージなんだけど
やっぱり大きい方が良いのかな
鶉も夏バテするのかね

177 :名も無き飼い主さん :2018/07/13(金) 20:33:32.61 ID:fG6Ggk170.net
>>176
もう一度一緒にしてみたら?

178 :名も無き飼い主さん :2018/07/13(金) 20:48:44.29 ID:6jRP8hv6M.net
>>177
何回か一緒にして離して繰り返してるんだけど
一緒にすると一方の耳裏のところが剥げるんだよね
結構痛々しくて

今思い出したんだけど離してから砂浴びさせてないかも一回させてみるわ

179 :名も無き飼い主さん :2018/07/15(日) 09:11:01.06 ID:1GgsE9es0.net
うちの3歳を超えた残りのヒメウズラ、やはり若いときと比べたらじっとする事が増えて歩き回る事が減ってきた

180 :名も無き飼い主さん :2018/07/15(日) 18:27:47.84 ID:aW+7LRng0.net
酷暑なのにうちのウズラたちは元気に走り回ってるわ。暑くないんだろうか…?

181 :名も無き飼い主さん :2018/07/15(日) 21:35:03.22 ID:WQiAERQs0.net
うちも元気だよ
暑いのに布団の中に潜り込んだりしてる
ただ、口を開けてる時が多いな

182 :名も無き飼い主さん :2018/07/19(木) 06:52:29.55 ID:GWW0T5+O0.net
ウズラって霧吹きでお水かけてあげるのは有りですか?無しですか?

183 :名も無き飼い主さん :2018/07/19(木) 14:57:02.65 ID:fxYT4zsBM.net
>>182
有りでしょう。

184 :名も無き飼い主さん :2018/07/19(木) 17:01:11.84 ID:VBMF8o4v0.net
初めてリトルママで孵化に挑戦してるけど中の湿度が40%で安定してしまう
蓋の裏に霧吹き湿ったガーゼを入れても数分で乾いてすぐ湿度40%に戻る
以前は小型温冷庫で孵化させたことがあるけどあれは60%で安定できてたんだよなあ

185 :名も無き飼い主さん :2018/07/19(木) 18:20:11.42 ID:GWW0T5+O0.net
>>183
ありがとうございます
口を開けて暑そうな時かけるようにします

186 :名も無き飼い主さん :2018/07/20(金) 08:01:44.78 ID:XMeJ7UG40.net
少し前に、書き込んだものです。
雄1、1、雌2とケージを分けてましたが、
雄の雄叫びが、やかましいので、
雌雄をペアにしたところ、
驚くほどに、雄叫びが減りました。
時々、雌の頭の毛を抜こうとするけど、
雄同士のバトルほど激しくないので、
これで、よかったのかな。

187 :名も無き飼い主さん :2018/07/20(金) 16:05:30.03 ID:mimLj+BE0.net
1羽無事に産まれてた
残り2つ

188 :名も無き飼い主さん :2018/07/23(月) 20:30:35.01 ID:4lAXWdNB0.net
かわいいだろ
今の時期だと保温気にしなくていいから育てやすいな

189 :名も無き飼い主さん :2018/07/24(火) 23:50:14.73 ID:PY0Ijxzd0.net
後でもう1羽産まれて計2羽
孵卵器と言う名の冷温庫で卵3個温め中
ヒヨコは可愛いねえ

190 :名も無き飼い主さん :2018/07/26(木) 07:31:02.31 ID:F11wjgF80.net
1羽隔すと寂しがって大声で呼び鳴きするよ

191 :名も無き飼い主さん :2018/07/26(木) 13:54:09.27 ID:cEzWyony0.net
烏骨鶏とか飼う予定だ
とりあえず、鶏小屋をDIYで作ります
一緒に鶉も飼ってみるか

192 :名も無き飼い主さん :2018/07/26(木) 15:30:25.20 ID:0uKuWvGc0.net
烏骨鶏を買うなら東京烏骨鶏が良いんじゃないか?
普通の烏骨鶏より卵の出が良いらしい

193 :名も無き飼い主さん :2018/07/26(木) 21:03:44.55 ID:nD79A6T7K.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1527209383/

194 :名も無き飼い主さん :2018/07/31(火) 17:59:38.22 ID:QSiuy9PB0.net
初めてウズラを飼いました
並のオスで生後1年くらい、ヒナからです

ウズラのベタ慣れというのがどの程度なのか、何羽も飼ったことがある方にお聞きしたいです

ちなみに呼ぶと走って来る、抱っこするとピッピと言いながら眠りだす、人間が居なくなると雄叫びをあげる、手を差し出すとついばんでくるという感じです
これがどのくらいの慣れ方なのか初めてなので見当がつきません

195 :名も無き飼い主さん :2018/07/31(火) 19:15:43.04 ID:HCpXvz2d0.net
可愛ければ何だって良いじゃない

196 :名も無き飼い主さん :2018/08/01(水) 20:54:49.13 ID:la6fcQYMa.net
生きてるウズラを爬虫類に食わせてる爬虫類飼育者ってどう思う?

197 :名も無き飼い主さん :2018/08/01(水) 21:54:00.34 ID:vuVw30vB0.net
好んで観たりしたくはないけど、ポジション的に仕方ないことかと。

198 :名も無き飼い主さん :2018/08/02(木) 03:48:07.21 ID:4e/gdDI7F.net
うずらに食べさせているミルワームを大事に育てている人もいるかもしれない

199 :名も無き飼い主さん :2018/08/02(木) 21:53:09.78 ID:F4+Wz8daa.net
虫の生き餌はまあわかる。
鳥はアカンやろ。

200 :名も無き飼い主さん :2018/08/02(木) 22:50:20.84 ID:1hPfNdag0.net
猛禽類用に冷凍うずらとか売ってるからなあ
家畜の宿命が…

201 :名も無き飼い主さん :2018/08/04(土) 09:47:21.05 ID:myQLdT8AM.net
最近よくくしゃみしてる

202 :名も無き飼い主さん :2018/08/04(土) 12:47:12.48 ID:iPS6InH60.net
うずらがイタチにやられて全滅して残ったのは増やしてた大量のミルワーム
また鶉を飼うかどうしようか迷ってる
こんな静かな生活はひさしぶりだよ

203 :名も無き飼い主さん :2018/08/04(土) 17:15:13.54 ID:8Cd7ci4Ra.net
>>202
家の中とかで飼ったらいいんじゃない?

オスは雄叫びするの?

204 :名も無き飼い主さん :2018/08/05(日) 16:28:33.65 ID:tUWNRdaGd.net
爬虫類用にウズラ増やしたらアウト?

205 :名も無き飼い主さん :2018/08/05(日) 22:39:17.25 ID:vEfNz1BD0.net
浜田、アウトー

206 :名も無き飼い主さん :2018/08/06(月) 01:31:34.24 ID:3Fkrbtkn0.net
>>204
それは自由だが、このスレで書き込むことではないってことぐらいわかるだろう。坊や。

207 :名も無き飼い主さん :2018/08/07(火) 22:07:49.76 ID:Al2t/EiuM.net
鶉の毛がパサパサしてて心配

208 :名も無き飼い主さん :2018/08/07(火) 22:37:43.34 ID:Al2t/EiuM.net
皆の鶉の住環境が知りたい

209 :名も無き飼い主さん :2018/08/08(水) 11:32:37.64 ID:B6OFhr8t0.net
ギャン鳴きの雄に耐えられない。
自然に返すか、
焼き鳥屋に提供してもいいかな?

210 :名も無き飼い主さん :2018/08/08(水) 13:03:38.21 ID:zLsbCU+v0.net
>>208
住環境?
雄一羽、ケージ飼いって感じでいいのかな?

211 :名も無き飼い主さん :2018/08/08(水) 13:13:23.77 ID:pLvuq43mM.net
>>210
敷材ってなに使ってる?
ワイは新聞に籾殻敷いてるんだけど

212 :名も無き飼い主さん :2018/08/08(水) 13:32:18.44 ID:zLsbCU+v0.net
>>211
今までは新聞紙の上に干し草を敷いていたんだけど、結構散らかるので先週からペットシーツに変えてみたよ
楽なのはやっぱりシーツ
コスト的には前者だけど

213 :名も無き飼い主さん :2018/08/09(木) 11:52:55.81 ID:x+zenBQ40.net
犬用シーツの上に広葉樹チップを撒いてる
水入れに入る事がたまにあるけど、そんなには散らからない
何より爪にウンコ玉が全く付かなくて良い

214 :名も無き飼い主さん :2018/08/18(土) 19:39:22.33 ID:b46DqZEb0.net
うちまだ孵化して1週間
鳥かごはまだなくて大きめの虫かごでキッチンペーパーを敷いてる
虫かごは掃除が楽だけどそろそろケージに移してあげなきゃなぁ
ほぼ新品のうさぎケージがあるから広々走り回る姿が楽しみ

215 :名も無き飼い主さん :2018/08/21(火) 20:27:09.15 ID:cKm3TxrM0.net
1週間てかわいいだろうなぁ!

うちのメス並は3才半だ
首のところに腫瘍ができてて後どのぐらい一緒にいられるか判らない
腫瘍はちょっとずつだんだん大きくなるけど、下へ下へと行ってるんで首が締まる事はないらしい
しんどくはないなら出来るだけ長く一緒にいような・・・

216 :名も無き飼い主さん :2018/08/22(水) 06:17:38.28 ID:be5sXU4o0.net
メスの3年半は結構長生きなんですかね?

217 :名も無き飼い主さん :2018/08/22(水) 12:41:55.33 ID:tcAy+b0j0.net
ブログとかで長生きしてるのは大概オスだよね
メスで5才とか見たことないな

218 :名も無き飼い主さん :2018/08/22(水) 13:01:10.13 ID:exoUQBai0.net
メスは2〜3年くらいが平均じゃないかな
オスだと4〜6年くらい

219 :名も無き飼い主さん :2018/08/22(水) 20:22:35.08 ID:uzW3IC2v0.net
やっぱ卵産むのが負担になるよねー

220 :名も無き飼い主さん :2018/08/22(水) 20:35:21.29 ID:HAFiPIt00.net
慢性的なカルシウム不足、毎日の産卵、産卵脱肛とかメスのほうがどうしてもね・・・

221 :名も無き飼い主さん :2018/08/26(日) 11:02:28.31 ID:Tt0bYd6IM.net
うちのヒメのメスも4歳になる今年に相次いで死んでしまったなあ…

222 :名も無き飼い主さん :2018/08/26(日) 12:56:41.29 ID:9dwJFw+U0.net
あー本当に可愛いから亡くなる時のこと考えるとキツイな
残された時間がどれくらいか分からないけど、目一杯幸せでいて貰えるよう頑張ろう

223 :名も無き飼い主さん :2018/08/27(月) 18:12:40.35 ID:5iziNRXd0.net
うちの並オス、毎日毎日靴下丸めたのと日に何度も格闘してる
一度100羽ぐらいのメスの中に入れてやって、思う存分させてやりたいなぁ

でもそんなにメスを飼うのは無理だし、養鶉場に頼んでも雑菌やウイルス持ってこられると困るから
断られるだろうな・・・

ごめんよ、絶倫ちゃん・・・

224 :名も無き飼い主さん :2018/09/01(土) 18:31:00.68 ID:ev0gIKJ70.net
ttps://twitter.com/taipanman7/status/1034982164524195840/
(deleted an unsolicited ad)

225 :名も無き飼い主さん :2018/09/09(日) 19:31:02.86 ID:HPku9AEF0.net
そろそろ生後1か月
手を近づけたら乗っかって来てたヒナ時代が嘘みたいにそっけなくなっちゃった
三日くらい前までは部屋に放してものんびり散歩して、人間が近づいても怖がらずなすがままに捕えられて鳥かごに入れる事が出来た
でも今は猛ダッシュで逃げ回って捕まえられないからもう放せないw

226 :名も無き飼い主さん :2018/09/09(日) 20:07:47.66 ID:lqDmaK/o0.net
>>225
そういう時期なんじゃないかなあ
多分過ぎれば大丈夫かと
ただ、放鳥の習慣をやめると半野生になるかも

たしかにヒナ時代が終わるとある程度素っ気なくなるけど、毎日放鳥して長い時間一緒にいると人間に懐くよ
呼べば走ってくるし、抱っこするとピヨピヨ言いながら寝はじめるし
今も自分のお腹の上で足を伸ばして寝そべっている

227 :名も無き飼い主さん :2018/09/09(日) 20:55:07.20 ID:HPku9AEF0.net
>>226
ホントに!?
鳥も反抗期があるのかな
怖がらせないよう気を付けるよ

228 :名も無き飼い主さん :2018/09/09(日) 20:58:39.38 ID:lqDmaK/o0.net
>>227
自分のウズラも生後1ヶ月ごろに反抗期みたいになってこのスレで相談させてもらったことあるよ
大丈夫、ウズラを信じてと言ってもらって毎日遊ぶようにしてたらよく懐いてくれたよ
頑張れ

229 :名も無き飼い主さん :2018/09/11(火) 17:41:09.66 ID:PmKRRdEY0.net
>>204
全く無問題でしょ、爬虫類の餌用として飼育してる人の話も聞きたい。
怒り出す人なんて気にせずどんどん書き込んで欲しい。

230 :名も無き飼い主さん :2018/09/11(火) 18:57:17.15 ID:P7DzDJQG0.net
>>229
>>1に家族の一員としてうずらを愛でるスレです。
と書いてあるでしょ
餌用はそうじゃないからスレチ

231 :名も無き飼い主さん :2018/09/13(木) 18:44:59.68 ID:fhvCaVqJ0.net
エサの交換中にヒメが脱走
二時間近く捜索したけど見つからず
ほんとショック

232 :名も無き飼い主さん :2018/09/13(木) 19:30:59.57 ID:lLsT/ZF60.net
たんすの裏から干からびてでてくるパターンだな

233 :名も無き飼い主さん :2018/09/13(木) 20:06:00.40 ID:fhvCaVqJ0.net
脱走したのは外
草の中でじっとしとけばいいけどなあ
うちはキツネがよく出るから捕食されそうだ

234 :名も無き飼い主さん :2018/09/16(日) 06:32:34.37 ID:KFSHvNnrM.net
>>225
上からつかもうとせず
話しかけながら
下からすくいあげるんだよ

235 :名も無き飼い主さん :2018/09/17(月) 21:52:31.37 ID:ZPPdXkR40.net
>>234
鳥かごから出す時も両手でそっと包み込むようにしてるけど、その前段階でめちゃくちゃ逃げて「ピヨピヨピヨピヨ…」って走り回るよー
バケツの中で砂浴びさせると落ち着いて遊び始めるし、そこから戻す時だけは大人しい
部屋に放すとすみっこに逃げ込んで出てこない
捕まえようとしたらピヨピヨ逃げる
何かしたわけではないんだけどある日突然急に豹変して子供と共に困惑してるw

今朝「フォー―」とちょっと高音で聞いた事無い鳴き声を何度も出してた
夕方「ギャロロロ!ギャロロロ!」と初めての雄叫びをあげて、しばらく嬉しそうに何度か叫んでいたよ
この感じは♂なのかな?
タマゴ期待してたからちょっと残念だけど、♂の方が長生きな場合があるみたいだし子供は喜んでる

236 :名も無き飼い主さん :2018/09/18(火) 11:10:07.49 ID:xi1h7SShM.net
>>235
元気がありあまってる
やんちゃですね
>部屋に放すとすみっこに逃げ込んで出てこない
ミルワームとか与えてみたらどうですか?

今を楽しみましょう

237 :名も無き飼い主さん :2018/09/18(火) 11:29:31.65 ID:5Xzp6dY30.net
ああミルワームはいいですね
ウズラが本当に喜びますよね

うちは生きてるミルワームではなく缶詰のミルワームを冷凍させてその都度自然解凍してあげてますけど、準備が終わると気配でわかるのかどこにいても真っしぐらに走ってきて足元で待ってます

>>235さん、粘り強く頑張ってくださいね

238 :名も無き飼い主さん :2018/09/19(水) 10:52:05.18 ID:277VxNcw0.net
>>236
>>237
生きたミルワームメチャクチャ嫌だったけど買ってきてあげてますよ〜
まだトテトテと走るくらいのヒヨコの時に初めてあげたら、咥えたまま猛ダッシュで数十秒走り回ってどうしようかと思った
今はミルワームあげたらすぐ来て丸のみして食い逃げ状態で逃走しちゃうw
ミルワームは冷蔵庫の野菜室に入れてるけど、扉を開ける音が聞こえるとうちのウズラも大騒ぎです

239 :名も無き飼い主さん :2018/09/20(木) 20:14:17.13 ID:bheMR3PA0.net
スーパーの卵10パックを温めたらまさかの2羽が孵化した
1羽生まれたらいいなあくらい思ってたのに

240 :名も無き飼い主さん :2018/09/20(木) 20:15:17.49 ID:bheMR3PA0.net
書き間違えた
10パックじゃない
1パック10個だ

241 :名も無き飼い主さん :2018/09/22(土) 00:03:01.98 ID:rGF0saIs0.net
かわいいだろうなぁ!
画像うpお願い!

242 :名も無き飼い主さん :2018/09/26(水) 10:25:25.56 ID:V/HmmcfJM.net
>>238
毎日
楽しそうですね☆

243 :名も無き飼い主さん :2018/09/26(水) 14:50:17.60 ID:DxjDAllQ0.net
>>242
ここしばらく人から走って逃げてたのに、最近自分で寄ってきて飛び乗るようになりました
歩くとついてきたりスリッパに襲いかかったり可愛い
ここを参考に丸めた黒い靴下を入れてみたら毎日乗っかってバサバサしてます

244 :名も無き飼い主さん :2018/09/26(水) 19:05:00.25 ID:gfK2wsYH0.net
>>243
時期が過ぎたんだね!良かった良かった
たっぷり遊んであげてね
足元にすぐ来るから踏まないようにだけお気をつけて

245 :名も無き飼い主さん :2018/09/27(木) 21:18:11.76 ID:f96jqDl90.net
>>243
砂浴びさせてあげてね。
踏むのはよくあるから注意。あとドアで挟まるとか。
寝てる時に近づいて下敷きになる事故注意。ほんとに。

246 :名も無き飼い主さん :2018/09/27(木) 21:21:12.42 ID:f96jqDl90.net
>>239
元気してるかな。 かわいいだろうなあ。 うちはスーパーのは30個温めて2羽だった

247 :名も無き飼い主さん :2018/09/27(木) 22:37:21.94 ID:zabnjlyN0.net
2羽とも元気すぎるくらい元気にしてるよ
産まれて10日過ぎたくらいだけど雌雄判別できるのかな?

248 :名も無き飼い主さん :2018/09/29(土) 11:08:16.73 ID:FIkM6sQG0.net
10日では素人にはまだ難しいと思う
判りやすい子は20日ぐらいで胸の点々がはっきりしてきて、これはメスだなって予想が付く子はいる
だいたい2か月ぐらいでメスだったら卵産むから、それまでは楽しみにしてたら?

249 :名も無き飼い主さん :2018/09/30(日) 02:25:50.44 ID:zXrbtJk60.net
皆さんのうずらはつつきます?
うちのはメチャクチャつついてきて、油断すると目までジャンプして突いてくる
風切羽はカットしたけどジャンプの高さが凄い

250 :名も無き飼い主さん :2018/09/30(日) 11:17:38.01 ID:GYR/ejc8M.net
敷材を突きまくってるな
頻繁に飛び跳ねるようになったから天井にプチプチを貼ったよ
産まれてから2週間近く
胸の辺りは黒斑点模様が出てきた

251 :名も無き飼い主さん :2018/09/30(日) 17:30:13.69 ID:IxClQ5QV0.net
>>249
人には殆どつつかないよ
機嫌が悪かったりするとつつくけど
お気に入りの毛布をコッコッ言いながらよくつついてる

252 :名も無き飼い主さん :2018/09/30(日) 17:46:53.05 ID:Oaeu+7Qp0.net
からかって餌を指でつつく真似をすると怒って指をつついてくることがある
あとベースボールキャップ被ってると怒って威嚇してくるw前にも書いたかもだけど

253 :名も無き飼い主さん :2018/09/30(日) 21:21:50.09 ID:hnr98d2A0.net
>>249
うちの子は近づくとエサよこせと足を突く。
エサをやるまで突き続ける。
ほんと厚かましい。

254 :名も無き飼い主さん :2018/10/01(月) 18:15:48.23 ID:Y7wpLZ5B0.net
皆さんありがとう
つつくのは懐いてるからじゃなくてむしろ逆っぽいですね…
家族にあまりウズラをおちょくらない様に言っておかないと

255 :名も無き飼い主さん :2018/10/04(木) 15:44:52.18 ID:txlCgYPA0.net
換羽が始まってどの子も怒りっぽくなっておりますよ〜。
林でどんぐりをひろうように、部屋で羽を拾う日々。

256 :名も無き飼い主さん :2018/10/04(木) 19:32:41.86 ID:YvD/Ix2z0.net
キモい

257 :名も無き飼い主さん :2018/10/04(木) 21:43:11.75 ID:GdIi3cwL0.net
>>255
ウズラって歩いたところが分かるくらいパラパラ羽が落ちるよね
インコと全然違うから最初ビックリしてしまった

258 :名も無き飼い主さん :2018/10/05(金) 16:30:11.70 ID:UoKSfg260.net
スーパーうずらが産まれてもうすぐ3週間
そろそろオスメスがわかるかな?
検索画像を見比べても良くわからん(;_;)

259 :名も無き飼い主さん :2018/10/06(土) 23:38:53.07 ID:mapKOrMf0.net
鳴き方が色々違って面白いね
ミルワームの時は「コッコッコッコ…」と小さくつぶやく
いきなり立ち上がったら驚いたのか「ケケケケケケ」
抱き上げると「ブキュッブキュッ」←これなんだろう??怒ってる?
砂浴びを上から覗き込む時もブキュブキュ言いながら飛びかかってくる

260 :名も無き飼い主さん :2018/10/11(木) 21:44:21.89 ID:RPt6Walm0.net
うちのメス並は大好きな人を呼ぶための特別な声を出すよ
ゲゲッゲゲッゲゲッってカエルみたいな大きな声で鳴いて呼ぶ
もう4歳近いメスだから大事に幸せに過ごして欲しい

261 :名も無き飼い主さん :2018/10/15(月) 05:29:01.51 ID:nk2VZQaL0.net
昨日1日ウズラに会えなかったらもう寂しくて寂しくて…
ホント可愛いわウズラは

262 :名も無き飼い主さん :2018/10/20(土) 14:29:54.56 ID:9DYK3/Yy0.net
朝、遮光カバーはずしたら横になって亡くなってた
オスでまだ2歳になったばかりなのに
昨日の夜までミルワーム食べたり砂浴びしたり元気いっぱいでいつもと同じだったのに
もっとずっと一緒にいたかったしもっと幸せをあげたかった
何が原因かも全然わからない

263 :名も無き飼い主さん :2018/10/22(月) 01:26:12.06 ID:L4yVPeYt0.net
ヒメウズラのヒナがうんこ食うんだが大丈夫かねこれ

264 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 08:09:02.95 ID:pzSGg7Jq0.net
以前誰かも書いてたけど、うずらってかわいい盛りにお空に帰っちゃうんだよね
寿命がそんなもんと言われればそうなんだけど、懐いた子を見送るのは辛いね

265 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 08:10:35.68 ID:pzSGg7Jq0.net
なんじゃこれ?
選挙なの?

266 :名も無き飼い主さん :2018/10/23(火) 13:58:23.84 ID:4C6OYhcQ0.net
うちのヒメウズラも雛の頃からうんこ食ってたけど雌も3年以上生きたし雄は今も元気だよ

267 :名も無き飼い主さん :2018/10/24(水) 12:31:51.04 ID:7gTlBlwc0.net
うずらが外を見られるように窓際にケージを置いてる
日向ぼっこできるし、カーテン半分ひいて日陰もあるから快適かなと思って
今日は仕事休みでひっそりと座ってたんだけど、ふと気づいたらカラスとウズラが窓越しに1m位の距離で向かい合ってた
最近夜中に猫やイタチが頻繁に庭に入り込むんだけど、ケージ洗って流れた水からウズラのにおいしておびき寄せられてるのかな

268 :名も無き飼い主さん :2018/11/01(木) 20:21:12.60 ID:YUP/i0tp0.net
今ヒメのオスが1羽いるけどよく寂しそうに鳴いてるわ
春になったらお嫁探しをしようと思う

269 :名も無き飼い主さん :2018/11/23(金) 23:24:22.24 ID:3nfDWr1q0.net
ウズラを雛から飼わず、成鳥から飼ったら全く人間には懐きませんか?
逃げ回るでしょうか?

270 :名も無き飼い主さん :2018/11/24(土) 14:47:18.74 ID:qn8zUv4o0.net
>>269
飼おうとしてる固体がどういう環境で育てられてきたか
それにも左右されるんじゃないかな
ちな、過去スレかどこかで見かけたうろ覚え情報だと
ヒメよりも並の方が、さらに言えばオスの方が懐きやすいみたい
オスが懐きやすいというのは正確には交尾してくるという意味合いが強いだろうね

あとは大好物のミルワームで釣るって方法もあるけど
何故か我が家のオスは皆ミルワームに見向きもしない固体しかいなかった

これから飼育を始めるなら成鳥の方が楽だけど
懐く懐かないといった不安は大きいかもね

271 :名も無き飼い主さん :2018/11/24(土) 17:31:56.15 ID:QUrFGvxN0.net
>>270
ありがとうございます
先日あるペットショップに並ウズラの成鳥がいる聞いて気になっています
環境的には餌を与えるだけで人との接触は無さそうですのでやはり飼っても逃げ回ったりするのかもしれませんね

以前飼っていた並のオスは膝で寝てくれたり、いつもそばにいるような子だったのですが、やはりそれはヒナから育てたからなんでしょうね

272 :名も無き飼い主さん :2018/11/25(日) 13:34:52.53 ID:onf5FfdS0.net
膝で寝るって羨ましい
うちの並ウズラ♂は抱いてると体よじって逃げるよ
でも後ついて来たり体の上に登ったりはするんだけど、抱こうとすると逃げる

273 :名も無き飼い主さん :2018/11/25(日) 19:08:27.62 ID:lDwrgYKMM.net
総武線沿線で姫ウズラの成体(雄)2匹欲しい方いますか?

274 :名も無き飼い主さん :2018/11/25(日) 19:21:53.43 ID:281qSq1G0.net
今もまだ卵産むんですけど室内温かくしすぎるのも考えものでしょうか?

275 :名も無き飼い主さん :2018/11/27(火) 12:44:14.32 ID:4EKm6UXrr.net
八宝菜かな

276 :名も無き飼い主さん :2018/12/09(日) 11:32:52.77 ID:5rYfECTQM.net
うずらって増えすぎたら逃がしていいの

逃げても生きていける?

277 :名も無き飼い主さん :2018/12/09(日) 12:10:05.91 ID:ZZESDqZJ0.net
そんなこともわからんやつはそもそも飼うな

278 :名も無き飼い主さん :2018/12/09(日) 13:59:50.69 ID:5rYfECTQM.net
飼うって言ってねぇだろ 質問に答えろ

279 :名も無き飼い主さん :2018/12/09(日) 16:40:30.36 ID:y+NiGYfX0.net
>>276
逃しちゃえ!

280 :名も無き飼い主さん :2018/12/09(日) 17:52:54.99 ID:qGlbWeHe0.net
逃がすと犯罪
生きてはいけない

281 :名も無き飼い主さん :2018/12/09(日) 22:03:34.86 ID:y+NiGYfX0.net
>>280
遺棄に当たらなければいいんだから田舎の自然の豊かなところで柵を外して餌を与えればいつか逃げるかもしれない。
田舎なら外に出して少しずつならしていくのがいいかも。

まぁいずれにせよ面倒だから見られないように気づかれないようにやるのが得策だな。

282 :名も無き飼い主さん :2018/12/09(日) 22:06:17.59 ID:y+NiGYfX0.net
うずらをしめた後の中抜き(腸を出す)のやり方が知りたい。

283 :名も無き飼い主さん :2018/12/20(木) 16:12:55.41 ID:LWnVMC9z0.net
家族を締めて腸を出すサイコパスがいる……

284 :名も無き飼い主さん :2018/12/20(木) 16:25:26.01 ID:sjnCh8Hua.net
卵が食べたくて鶉飼ってる人いる?
賃貸だと鶏は無理だけど鶉ならね

285 :名も無き飼い主さん :2018/12/20(木) 18:19:02.39 ID:LWnVMC9z0.net
今すごく飼いたい
ヒメなら賃貸で飼えるかなぁ……

286 :名も無き飼い主さん :2018/12/20(木) 19:03:04.37 ID:2Rq1S+YO0.net
>>285
うちは、ヒメを賃貸のベランダで飼育してます。
ヒメは鳴き声も小さいので特に苦情はないです。

287 :名も無き飼い主さん :2018/12/20(木) 22:14:53.99 ID:LWnVMC9z0.net
>>286
ベランダって温度管理大丈夫なんですか?
あとオスかメスかもありそう

288 :名も無き飼い主さん :2018/12/20(木) 23:44:47.66 ID:2Rq1S+YO0.net
>>287

> >>286
> ベランダって温度管理大丈夫なんですか?
> あとオスかメスかもありそう

ヒメだけど冬でも大丈夫だよ。
氷点下にならなければ問題ない。
オスの鳴き声はピーピーピーピーうるさいけど、苦情がでるほどではない。

289 :名も無き飼い主さん :2018/12/21(金) 00:20:45.75 ID:3LZl7sJN0.net
つまり氷点下になるなら問題であって
日本で絶対氷点下にならない地域ってかなり限られているのでは・・・

290 :名も無き飼い主さん :2018/12/21(金) 01:06:23.89 ID:IUh1ltLq0.net
死なないかもしれないが間違いなく寒いだろう
うちは賃貸の鉄骨ALCだけど室内飼いでも少し外に鳴き声は漏れる

291 :名も無き飼い主さん :2018/12/21(金) 03:45:32.59 ID:Ytg595030.net
寿命に関わってきそうだから室内かなぁ

あとは卵をどうするかだなぁ
1羽だけ欲しいんだけど、無精卵や割れを考えると複数必要だろうし、検卵の段階で1個残して他は捨てるとかできそうにない……
生きてる卵全部返してしまいそう
でも多頭飼いすると懐かないとも聞くし

292 :名も無き飼い主さん :2018/12/21(金) 06:19:15.70 ID:3LZl7sJN0.net
なにがしたいのかわからんけど
一羽だけでタマゴの扱いが困るならオスを飼えばいいだろう
オスなら寿命も長いし
有精卵が欲しいにしてもオスは交尾のことしか考えてないし
メスに近づくたびに毎日何度でもすれ違いざまに交尾するような生活だから
メスをまともに飼うつもりならオス一羽にメス数羽ぐらいないとメスが可哀相よ
かといってオスだけ隔離して飼うとメスをよこせと一日中大声で鳴き続ける可能性もあってこれもきつい

293 :名も無き飼い主さん :2018/12/21(金) 13:44:09.03 ID:V719Iuaf0.net
すみません。少し相談したいのですが、うずらを広いケージで飼っていたら夜中帰宅時に鳴かれてたんですけど、小さいケージにしたら鳴かなくなって、大きいケージにまた戻したら鳴くようになったのですが、これはどういうことなんでしょうか?
うずら的には大きいケージがいいのでしょうか。それとも小さいケージがいいのでしょうか?
ちなみにうずらはメスです。いただいてきたうずらなので年は分かりませんが卵を産むぐらいには育っています。

294 :名も無き飼い主さん :2018/12/21(金) 19:49:48.74 ID:tjHE9NIZ0.net
卵を買った後の話をしたつもりだった
無精卵混じるかもだから3個くらいは孵したいけど、欲しいのは1羽だから、1個だけ選別して他を中止卵にして供養するのは忍びないなって

295 :名も無き飼い主さん :2018/12/21(金) 22:10:22.13 ID:IUh1ltLq0.net
孵化した子をショップでお迎えしたらいいんでないの

296 :名も無き飼い主さん :2018/12/22(土) 18:18:23.45 ID:+whYxulC0.net
ヒメウズラも小さな身体に似合わず大きな声で鳴くからな
オスはメスを呼び続けるしメスは甲高い声だし

鳴き声が気になるなら飼育は考えなおしたほうがいい、まじめに。
鳴かないウズラを求めるのは人間にとってもヒメにとっても不幸

297 :名も無き飼い主さん :2018/12/23(日) 01:35:18.57 ID:Obodhwz10.net
自分は耐えられても近隣住民が耐えられるかは別だから……

298 :名も無き飼い主さん :2018/12/23(日) 14:08:06.03 ID:xIkMB1Es0.net
割とおとなしいのは並のメスだよね
赤ん坊の頃はピーピー鳴くけど、成鳥ならマンションでも飼えそうな感じ

299 :名も無き飼い主さん :2018/12/31(月) 05:15:55.98 ID:0DighR+O0.net
うちの並♂
毎朝5時半くらいに雄叫び
今もギャッギャロー始まった

300 :名も無き飼い主さん :2019/01/08(火) 20:51:21.98 ID:kRMe1VSF0.net
        ,;‐''‐;.
        ';’e.’i  ヒヨヒヨ〜?
         ; `、;´ 
          '、`、`、`、`、`:.、 
          `、`、`、`、`、`:`、
          ヽ:、`、`、`、`:、'    
            `_7``〕´

301 :名も無き飼い主さん :2019/01/08(火) 21:52:14.66 ID:8DqWqEi20.net
100均のCDケースに入れて新幹線で遠出したら、
死んでたっけ。あれはトラウマ級の罪悪感だった。
小さい生き物でも空気穴は絶対開けなければならないと学んだ。
毎日僕のために産卵してくれてたのにごめんね。虹の橋を新幹線で渡ったね。また来世で。

302 :名も無き飼い主さん :2019/01/13(日) 18:45:00.84 ID:JNIf6Pvpa.net
>>300
あらかわいい( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

303 :名も無き飼い主さん :2019/01/30(水) 14:33:30.03 ID:Uh0CBf/CM.net
ヒメウズラを飼い始めたのですが、メスが産んだ卵は食べてもよいのでしょうか?
あまり食べるのは推奨されてないようですがどうですか?
食べない場合は普通に捨ててますか?

304 :名も無き飼い主さん :2019/01/30(水) 17:24:30.27 ID:o9GIa6euM.net
>>303
うちは並ウズラですが、普通に食べてますよ。夏場はざる蕎麦用の卵に重宝してます。とはいえ、毎日産むので食べきれませんが、残ったぶんは生ゴミとして捨てています。

305 :名も無き飼い主さん :2019/01/30(水) 20:28:20.58 ID:Fonb9pj80.net
うちも並を飼ってたけど数日貯めてゆで卵にしてた
過去スレだったか、ゆで卵を餌に混ぜてあげてる人もいた希ガス

306 :名も無き飼い主さん :2019/01/30(水) 22:36:08.72 ID:EyEJibv6M.net
ヒメウズラの卵ゆで卵にして食べてるよ
自分で食べないときはヒメウズラにあげてる

307 :名も無き飼い主さん :2019/02/01(金) 08:18:58.53 ID:ilKUTqx30.net
納豆だ納豆。
ちょびっとだけ旅館気分に浸れる。

308 :名も無き飼い主さん :2019/02/01(金) 17:52:16.48 ID:IT5dM1xQ0.net
うちのヒメは無精卵なのに温めてたなあ
罪悪感に苛まれつつ捨てちゃってたけど

309 :名も無き飼い主さん :2019/03/07(木) 10:38:10.99 ID:S5/hc8pid.net
冬はあんまり卵産まない気がする。

310 :名も無き飼い主さん :2019/03/08(金) 16:48:28.40 ID:iWdLH/eAd.net
ひめウズラより、ノーマルウズラの方が、穏やかな気がする。

311 :名も無き飼い主さん :2019/03/09(土) 09:33:53.42 ID:+Qyu5Aq4d.net
ウズラはかわいい\(^_^)/ 穏やかだし。

312 :名も無き飼い主さん :2019/03/09(土) 19:21:58.54 ID:2/gjTtFp0.net
暖かくなってきたからか、最近よく鳴くヒメウズラ。

313 :名も無き飼い主さん :2019/03/09(土) 19:45:02.23 ID:RXNe6lWXp.net
https://m.youtube.com/watch?v=OYgkf3Lj1zY
これさ
https://m.youtube.com/watch?v=tOq1RUZ4ZRo
でウズラの繁殖やめるって言ってるけど羽千切って与えれば良くない?ミズオオトカゲは瀕死の生き物だって食べるんだし

314 :名も無き飼い主さん :2019/03/09(土) 21:13:59.91 ID:aKiPcrOU0.net
スレチだしトカゲ1匹なら冷凍餌買った方がコスト的にもいいだろう

315 :名も無き飼い主さん :2019/03/11(月) 10:09:53.88 ID:Agot5VXed.net
YouTubeウズラで、見ようとすると、たまに餌にしようとする嫌な動画あって、悲しくなります( -д-)

316 :名も無き飼い主さん :2019/03/11(月) 12:38:48.53 ID:dWSJ8sk+0.net
前に屋台でヒメクイナとかいう名前で売られてた鳥を買ったらウズラだった
オスで良く鳴くようになって丸っこく大きく育った
旅行中実家に預けたら2階のベランダにカゴに入れて置いてた時猫に襲われて死んだ

317 :名も無き飼い主さん :2019/03/11(月) 14:16:22.80 ID:EuQ+g405d.net
ベランダや、外は、ねこや、イタチやら、いろんな外敵にやられちゃいます、一番多いのは、カラスだそうです。

出している時には、見張ってないと危険です。

318 :名も無き飼い主さん :2019/03/13(水) 04:43:19.71 ID:wwp6T6gN0.net
>>316
オスのウズラって、卵産まないし、鳴き声うるさいしで、ただ同然で手に入るからなあ。ボロい商売だわ。

319 :名も無き飼い主さん :2019/03/14(木) 01:47:25.32 ID:MWHmeK09d.net
ウズラは安いですよねでも、最近あんまり生体売っているお店少なくて苦労します。

320 :名も無き飼い主さん :2019/03/14(木) 01:57:44.11 ID:bOhX4JGJ0.net
卵産まないオスのウズラとか、鑑別された時点で産業廃棄物だからなあ。養鶉農家行けばタダで分けてもらえるだろ。

321 :名も無き飼い主さん :2019/03/14(木) 13:07:44.13 ID:B+4ci8Bnd.net
オスもかわいいのにね。

322 :名も無き飼い主さん :2019/03/14(木) 13:10:28.41 ID:HNYyWkd30.net
卵欲しくて飼う人が大半なのかな
鳥が好きだから普通にうずら飼いたい

323 :名も無き飼い主さん :2019/03/14(木) 13:12:53.62 ID:HNYyWkd30.net
下げるの忘れたごめん

324 :名も無き飼い主さん :2019/03/14(木) 14:55:59.86 ID:RlrwFtUIM.net
ウズラ♂本当にかわいいよ
走って飛びついてくる

325 :名も無き飼い主さん :2019/03/14(木) 22:08:37.75 ID:n9B0PIzt0.net
ただし、メスと一緒に飼うと
メスを守ろうとするのか、敵対してくる。

326 :名も無き飼い主さん :2019/03/15(金) 04:13:09.69 ID:4MH4S5530.net
オスは鳴き声がうるさいからなあ。
よく鳴く個体に当たると一日中大声で鳴かれて、飼い主がノイローゼになる。

327 :名も無き飼い主さん :2019/03/15(金) 09:36:47.01 ID:j5DIiAmKd.net
>>326
鳴き声は、メスが見えればあんまり鳴かないし、あの鳴き声、かわいいから、

まねしてみると、黙るからそれを楽しんでます。

328 :名も無き飼い主さん :2019/03/15(金) 16:52:38.27 ID:EhlF3sW/0.net
オスのウズラは一度警戒心解けると本当に懐くからね
以前我が家にいたオスは夜眠たくなると側に寄ってきて
ちょこんと丸くなってウトウト始めたものだった

何羽か飼育してオスメス両方と暮らした個人の体感だが
警戒心を解いたあとの姿はオスのほうがベタベタだったなぁ

329 :名も無き飼い主さん :2019/03/15(金) 18:34:17.35 ID:4MH4S5530.net
ベランダ飼いのヒメウズラだけど、なぜか1匹だけ室内に入ってくるやつがいるな。スキを見ては入ってくるから、たまに室内に取り残される。

330 :名も無き飼い主さん :2019/03/16(土) 03:23:15.57 ID:rknCYV9fd.net
うずらって、本当に人間を信頼してなつきますよね。眠くなると、飼い主のそばで安心して寝るんでしょうね。

ベランダから部屋に入るなんて、かわいい♪部屋飼いしてみては♪

331 :名も無き飼い主さん :2019/03/16(土) 18:14:40.34 ID:v4QE5Qjp0.net
雛にパチンコ玉食べさせるとどうなるの?

332 :名も無き飼い主さん :2019/03/17(日) 20:34:31.83 ID:naEniD+n0.net
ウズラやニワトリの孵化に使いたいのですが
室温が10度〜16度程度しかない寒い部屋(寒い地域)でも
正常動作(孵化器内の温度38度前後を維持できる)できる
自動孵化器や恒温恒湿器はないでしょうか 

一般的な自動孵化器が正常動作するには
室温が20〜25度は必要とありましたが
私の部屋は10度〜16度程度しかなく動作基準を満たしていません

数千円〜1万円以下で 買えるお手軽な製品で
何か良い製品はないでしょうか?動作に問題なければ中古品でもOKです
最悪転卵機能は無くてもいいです。孵化できる温度と湿度が維持できる製品であれば

333 :名も無き飼い主さん :2019/03/17(日) 20:40:15.12 ID:pwgL5Kqa0.net
>>332
段ボールや発泡スチロールのケースに入れて使えば大丈夫よ。

334 :名も無き飼い主さん :2019/03/17(日) 21:03:53.34 ID:naEniD+n0.net
>>333
回答ありがとうございます。
室温が10度〜16度程度の寒い部屋でも
箱に入れて使えば大丈夫ですか

今この製品を購入しようかと迷ってるのですが
この製品でも室温10度〜16度程度で 大丈夫でしょうかね?
https://www.jwellshop.xyz/products-12817.html

335 :名も無き飼い主さん :2019/03/17(日) 22:35:48.11 ID:2ovjXJ300.net
>>334
そのメーカーの違う機種(自動転卵機能あり)使って並を孵化させたことあるよ
室温18℃以下で真冬だったけど孵化率高かった
1回限りでいいなら孵卵器はヤフオクでレンタルするって手もあったけど
ついさっき調べたら出品が0だった
それよりそのサイトが怪しいと思ったのは俺だけ?
amazonでもいろいろ出てるからamazonで買った方がいいと思われ

336 :名も無き飼い主さん :2019/03/17(日) 23:03:37.47 ID:dN19fb8g0.net
>>334
臭いがプンプンする
問合せがメールのみ、会社概要に電話番号なし・・・

337 :名も無き飼い主さん :2019/03/18(月) 14:19:11.38 ID:fsH0zfrG0.net
有精卵をスーパーの卵の中のにするか、通販で飼うか迷う
白いうずらって卵買える?選べる手段があるなら
白い姫うずら飼いたい
それとも小鳥屋さんでひな買えばいいの?ひよこでも白いのとかわかる?
うずら飼いたい

338 :名も無き飼い主さん :2019/03/18(月) 15:57:39.71 ID:gmz+NRko0.net
>>337
斑点もないような真っ白い固体が生まれる有精卵は難しいんじゃない?
オスメスが真っ白の個体から生まれた卵なら可能性はあると思う
確実なのは生体を買うしかないね
雛を入手するのは流通の時点で死にやすかったするし厳しいかも

339 :名も無き飼い主さん :2019/03/18(月) 18:35:50.55 ID:pNRFOTcP0.net
>>337
ヤフオクで安く手に入るよ。検索してみ。

340 :334 :2019/03/18(月) 20:26:29.74 ID:dpG+zt5S0.net
>>335、336
ここの通販サイトは詐欺サイト臭いので
ここの通販で買うつもりはないですw
最初は気づかないで買うつもりでしたが

341 :334 :2019/03/18(月) 21:51:51.23 ID:dpG+zt5S0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w301380601
買おうと思ってた この機種 つい先日新品が販売終了したからか
中古品でも値段が高騰してる 中古品なのに新品より高くなってる
新品が販売終了したみたいだから もう買えないかなぁ

342 :334 :2019/03/19(火) 21:54:03.28 ID:JU6ipQHo0.net
ウズラやニワトリの孵化に使いたいんですが

買おうと思ってた こちらの製品が販売終了したので
https://www.jwellshop.xyz/products-12817.html

こちらの製品を買おうと思ってるのですが
https://www.jwellshop.xyz/products-223660.html
この製品良さそうでしょうかねぇ?上の製品と同じ
LifeBasis製の製品なんですけど これで大丈夫でしょうかね?
孵化器内が広いので 孵化後の育雛器にも使えそうかなあと

343 :334 :2019/03/19(火) 23:00:53.66 ID:JU6ipQHo0.net
334ですが こちらの製品が通常価格で入手できたので
こちらの製品を買いました。色々お騒がせ致しました。
https://www.jwellshop.xyz/products-12817.html

344 :334 :2019/03/20(水) 15:55:12.08 ID:hcrFMx8j0.net
334です。結局こちらの製品は 在庫切れで買えませんでしたので
https://www.jwellshop.xyz/products-12817.html

少し予算オーバーでしたが こちらの大きめの製品を買いました
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G5WBR7N/
こちらの製品は孵化器内が広いので 孵化後の育雛器にも使えそうです

孵化を甘く見て 電気毛布で2回孵化に失敗(全滅)してるので
今度こそ孵化器を使って 孵化を成功させたいです

345 :名も無き飼い主さん :2019/03/20(水) 20:07:51.04 ID:udlyLVCX0.net
>>344
でかい孵卵器に見えるけど一体何個入れるつもり?
大丈夫だとは思うけど画像では200V仕様になってるね

346 :334 :2019/03/20(水) 20:51:58.82 ID:hcrFMx8j0.net
>>345 レスありがとうございます。
商品説明の方では100V〜120V(電源:100〜120V/50Hz)
になってたので 100V電源で大丈夫だと思ったのですが
こちらの商品は 200V電源が必要なんでしょうか?
もし 200V電源だったら返品しないといけませんね
(画像の200V表記を見逃してました・・・orz)

卵は10個〜20個の間で迷ってますが
孵化率が高ければ 10個でも十分かなとも思ってます

347 :名も無き飼い主さん :2019/03/20(水) 21:17:01.64 ID:udlyLVCX0.net
>>346
商品説明に100Vとあるなら大丈夫そうだけど心配なら出品者に質問したほうがいいね
何羽孵化してもいいなら止めないけど、少なくしたいなら10個で様子見がいいかもね

348 :334 :2019/03/20(水) 21:35:57.24 ID:hcrFMx8j0.net
>>347
今アマゾンから出品会社に問い合わせしてみました。
でも返信メールより先に商品が家に到着しそうですね
細かいところ見逃してました。ご指摘ありがとうざいました。
もし200V電源だったら 商品説明の記載ミスによる注文ミス
として出品者都合での返品ができるでしょう多分

349 :名も無き飼い主さん :2019/03/20(水) 21:59:07.15 ID:qN3Jh6460.net
>>344
安くて自動転卵あって良さそうですね。
リトルママでも18000円するの考えたらコスパ良い。

リトルママ壊れてしまったから、自分もこれ買おうかな。
良かったら200vが必要だったか、100vで使えたか教えてください。

350 :名も無き飼い主さん :2019/03/20(水) 23:36:17.73 ID:UZNZTjpb0.net
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07F8YHN9S/
↑うちはこれ使ってるわ。
特に不満はない。

351 :名も無き飼い主さん :2019/03/21(木) 16:16:17.15 ID:ywi5IGgra.net
リトルママ高いですよね

352 :334 :2019/03/21(木) 16:43:20.91 ID:Ojco5xRD0.net
>>349
販売店に問い合わせたところ 100V電源で使えるようです
(200Vと表記されてた写真の方が間違いだったようです)
現在は商品写真が200Vから100Vに修正されています
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G5WBR7N/

>>351
リトルママは お手軽さ(使いやすさ)と人気知名度で
値段が高い気がしますね。性能機能やコスパで選ぶなら
他の機種の方がいいと思います。

353 :334 :2019/03/21(木) 16:52:03.75 ID:Ojco5xRD0.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G5WBR7N/
この商品つい先日までは 13999円でしたが
私が購入した時は 11999円に値下がりしてて
現在は また12999円に値上がりしてますね

354 :名も無き飼い主さん :2019/03/21(木) 19:01:16.72 ID:HL1CSLocM.net
色々選択肢があっていいね
自分が孵化機を買ったときはこんなに
なかった https://www.amazon.co.jp/dp/B016PMZWOK/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_h.1KCbX10X2WN
これを15000円くらいで買ったと思うけど液晶の表示がおかしくなって温度がわからない状態になってる
表示がおかしいだけで一応動いてるから問題はないけど不満は中が見えないことだけかな

355 :名も無き飼い主さん :2019/03/23(土) 00:39:00.38 ID:F6+XRWtg0.net
ウズラは近親交配の弱い小鳥だから有精卵にも気を付けて

孵化の確立がだいぶ下がるらしいよ。

特に白色系は、近親交配系が多いから危険かもしれない。

356 :名も無き飼い主さん :2019/03/24(日) 02:40:18.53 ID:DhSSVrbK0.net
食用の卵からふ化「うずらのケイちゃん」はいま
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00010000-mbsnews-l28

357 :名も無き飼い主さん :2019/03/27(水) 01:43:16.17 ID:DbYfsvm/a.net
日中は人懐っこくて穏やかな子なのに夜中になると暴れるのなぜだろう…
頭を打ち付けるようにボーンボーーンって垂直跳びを繰り返してるか壁面をカツカツガリガリ
引き取って1ヶ月、ほぼ毎晩この調子です
ヒメウズラの雌ですなにか原因あるんでしょうか?

358 :名も無き飼い主さん :2019/03/27(水) 19:37:55.07 ID:uCqQnK730.net
ウズラの雛はエサ入れにエサ入れとけば
勝手に食べてくれるから手間かからないけど

文鳥とかインコの雛は
口を大きく開けて さし餌を待ってる姿が可愛い
エサ食べさせるのに手間かかりそうだけど

359 :名も無き飼い主さん :2019/03/28(木) 01:36:23.48 ID:M1a1mPCEd.net
>>357
かごの置場が、夜怖いのかも。例えば窓際だと、夜になるとヒンヤリするし、昼間留守だった他の住宅の音や声が
聞こえるし、テレビ前とかも怖がる。書いてあるのを見て、ウズラさん怖がって逃げようとしているような行動だなあと思った。

360 :名も無き飼い主さん :2019/03/28(木) 03:14:31.90 ID:m4F6olDWa.net
>>359
そうなのです…まさに怖がってるような様子です

静かな真夜中、照明を消した数分後に暴れ出す、というタイミング的に
どうも暗闇が原因のようなんですが、そういったケースは見聞きした事がなくて
判断がつかないまま、ここの所間接照明をつけっぱなしで朝まで過ごしています

窓際にケージを設置している点が当てはまったので改善しようと思います!
ありがとうございますm(_ _)m

361 :名も無き飼い主さん :2019/03/28(木) 14:16:17.29 ID:ooZJ64CeM.net
>>356
2年半か。。なける
画像・・ウズラの幸せそうな画像が泣ける
並ウズラは下からとった方が映える
食事制限とかしないで好きなものを
食べさせてほしい

362 :名も無き飼い主さん :2019/03/28(木) 14:39:46.96 ID:ooZJ64CeM.net
12年前のこの時期は
愛知県の保健所の指導のもと
養鶉場の総計何百万羽のウズラが虐殺された
終焉は
養鶉場の近くで死んでいた野鳥を検査した器具を
保健所が洗浄せずに
各養鶉場のウズラを検査していたことが発覚したから
豊橋と競っていた某県ではそのようなことはしなかった
結果 某県丸儲け

363 :名も無き飼い主さん :2019/03/28(木) 16:11:31.34 ID:C+ZPaKs40.net
卵の検卵をする時
卵を孵化器の外に出して検卵しますが
何分くらいまで 卵を孵化器の外に出しておいても
大丈夫でしょうか?検卵にかける時間は
何分くらいまでなら大丈夫でしょうか?

364 :名も無き飼い主さん :2019/03/28(木) 18:49:06.52 ID:C+ZPaKs40.net
孵卵器内の温度が下がるリスクがあるので検卵は17日間2〜3回 
ぐらいにされた方が良いと思います。短時間(5分ほど)で行なって下さい。

検卵の時間は5分ほどで行なって下さい。っていう説明ありましたね

365 :名も無き飼い主さん :2019/03/29(金) 03:11:51.25 ID:iISoFfnCd.net
>>360
やってみて下さいねー\(^_^)/ 窓際に置くと、暗闇のガラスに映る、自分が動いている姿にビビる子もいるし、

書いたような音にびっくりしたりもします、テレビ画面も同じように、電源オフな時に画面に

映る動く物体に脅える子もいますよ。

オスなら、巣を設置して隠れ家を作ると良いかも。メスにも良いんですが、産卵問題があるから、
メスなら、隠れ家あると産卵多くなりがちだとか言われたりするから、

そのあたりの判断は、飼い主さん次第かな。

366 :名も無き飼い主さん :2019/03/29(金) 03:54:03.34 ID:iISoFfnCd.net
>>360
あっ、女の子さんでしたね、書いてあるのを見落としました、すいません。

あと、怖がって、暴れたり頭を打つと、ケガしちゃうから、飛んだり叫んで怖がっていたら、

とりあえずは、名前を呼んだり、同じセリフで、例えば、とうしたのー?と毎回同じセリフで

呼び掛けてみて下さい。少し安心するから、飛ばなくなると思います。

367 :名も無き飼い主さん :2019/03/29(金) 13:17:04.38 ID:Z2+wNx3/M.net
363名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f91-K76K)2019/03/28(木) 16:11:31.34ID:C+ZPaKs40
卵の検卵をする時
卵を孵化器の外に出して検卵しますが
何分くらいまで 卵を孵化器の外に出しておいても
大丈夫でしょうか?検卵にかける時間は
何分くらいまでなら大丈夫でしょうか?

364名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f91-K76K)2019/03/28(木) 18:49:06.52ID:C+ZPaKs40
孵卵器内の温度が下がるリスクがあるので検卵は17日間2〜3回 
ぐらいにされた方が良いと思います。短時間(5分ほど)で行なって下さい。

検卵の時間は5分ほどで行なって下さい。っていう説明ありましたね
------------------------------------------------------------------------------------------
自分の質問に答えてるのか?

368 :名も無き飼い主さん :2019/03/29(金) 17:21:57.18 ID:xH/NHDDOa.net
>>365
>>366
ケージの向かいにテレビではなく熱帯魚の水槽があり、それが恐ろしいのかもしれませんね
場所を移して寝る前ウトウトするまで抱っこしてなでなでした結果、昨晩は暴れませんでした…お蔭さまでゆっくり眠れましたw

メスと説明を受けたのですが、卵を産まない&鳴き方からしてオスの疑いもあり…(´・ ω ・`) 屋根つきのお部屋もためしてみます!

369 :名も無き飼い主さん :2019/03/29(金) 21:11:46.00 ID:2M0dh1Fn0.net
スーパーのうずらの卵は無精卵率が高く良くないのでオクで良さそうな卵買ってるんだけど
ここ数日の寒さのせいか、有精卵でも殆どが胚が死んぢゃってて悲しい…
気温見ると8度とかだしトラックの荷台で更に冷えてしまってたんだろうな…
箱開けて持ってみたら卵冷え冷え

370 :名も無き飼い主さん :2019/03/29(金) 22:57:38.13 ID:9wen0Ncx0.net
>>369
胚が死んでるってどうやって 確認したんですか?
数日間温めても 発生しなかったんですか?

もうすぐ4月だというのに
今日は最高気温2度、最低気温-2度です
こんな寒い環境下で 姫ウズラの孵化開始して入卵3日目です
まだ検卵してませんが6日目辺りに 1回目の検卵予定です

371 :名も無き飼い主さん :2019/03/30(土) 10:57:57.82 ID:Ua5GSDg50.net
時間が経てば生まれるんだから途中で検卵するのって意味なくね?

372 :名も無き飼い主さん :2019/03/30(土) 12:54:33.96 ID:NrVOnb/R0.net
電気毛布で孵化挑戦した時は
温度管理が めちゃ難しかったけど
(表面温度が上がりすぎて 卵がゼリーみたくなったし)

専用の自動孵化器だと温度の安定感が凄いね
誤差も殆どなく 38度(±0.1度)でピタリと安定している
湿度調整は水の表面積で湿度が変化して調節するのが面白かった

373 :名も無き飼い主さん :2019/03/30(土) 19:46:22.05 ID:NrVOnb/R0.net
369さんの寒さで胚が死んでしまったというレスを見て
心配になって予定より早く 4日目で何個か検卵してみたら
ちゃんと胚と血管が成長してて順調そうで安心した

14個中 試しに4個だけ検卵してみたけど
4個中3個が胚と血管がしっかり見えたので大丈夫そう

最初ペンライトで検卵した時は、光量不足なのか
何も見えなかったけど 携帯電話のライトに変えて検卵したら
ちゃんと胚と血管が透けて見えた 今のところ順調そうで良かった

374 :名も無き飼い主さん :2019/03/31(日) 02:18:19.19 ID:mRbnh4y30.net
確か10度以下になると影響受けて孵化率凄く下がるんだよね?最近場所や時間帯によっては冷蔵庫並みに下がるから怖い
どんな梱包して貰えば安心なんだろう

375 :名も無き飼い主さん :2019/03/31(日) 20:18:41.91 ID:ognm3Efs0.net
今はヒメウズラの孵化に挑戦中だけど
次回は コールダックの孵化にも挑戦したい気持ちもある
成鳥になった時の鳴き声が大丈夫なら飼ってみたいんだけど

376 :名も無き飼い主さん :2019/03/31(日) 22:42:36.02 ID:DeWn4619a.net
>>375
並うずらよりは小さいけど割と常にグワッグワッ言ってる

377 :名も無き飼い主さん :2019/04/01(月) 17:56:53.30 ID:V9YPT+tXd.net
グワッグワッかわいいですよね!

378 :名も無き飼い主さん :2019/04/01(月) 21:31:47.93 ID:2mWCd1r9p.net
>>375
コールダックの鳴き声を気にするなら孵化はやめて雄を選んだ方がいい気がする
メスはやばい
うちはそれなりの庭があって左右親戚の家によくわからない人の経営してる駐車場に他は道路挟んでるが、あの鳥は声がヤバい

379 :名も無き飼い主さん :2019/04/02(火) 08:35:25.72 ID:Z+3gyRWdd.net
にわとり位のれべな声なのかな?

380 :名も無き飼い主さん :2019/04/02(火) 13:57:33.33 ID:fITnRxWPa.net
知り合いん家が屋内でオス飼ってるけどそんな気にならなかったよ
水と餌の食い散らかしが大変そうだったけど
メスの方がうるさいって意外だねー

白ヒメウズラの雌雄判別が難しすぎて気になってるんだけど、生後3ヶ月で卵産まないならもうオスって事でいいのかな

381 :名も無き飼い主さん :2019/04/02(火) 17:43:04.56 ID:zvYJGoiu0.net
3か月も経ってれば金玉の有無くらいわかるっしょ

382 :名も無き飼い主さん :2019/04/03(水) 08:55:21.14 ID:+gJosMTua.net
コールダック売っているお店、店頭にだしていて、眺めてるけどかわいい( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

小さな池が横に置いてあり、時々入ってます、渋滞中の道路沿いにあるお店だから、渋滞中眺めて楽しんでます( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

383 :名も無き飼い主さん :2019/04/03(水) 12:20:53.80 ID:+gJosMTua.net
うちのジャンボウズラさんのタマタマ、紀州南高梅みたいだ((( ;゚Д゚)))

384 :八日市屋プロ :2019/04/04(木) 09:50:31.60 ID:I3bndZ1K0.net
死んだうずらってたべれるよな?経験者おる?

385 :八日市屋プロ :2019/04/04(木) 09:51:33.11 ID:I3bndZ1K0.net
たまごってどのくらいのペースで産むん?

386 :名も無き飼い主さん :2019/04/04(木) 20:10:45.42 ID:1bKKqXhd0.net
ヒメウズラの孵化 入卵6日目で1回目の検卵予定だったけど
携帯ライトの光量が足りず(数十ルーメンしかない?)
卵の中身が全く見えずに検卵中止
急いで500ルーメンの光量の強い検卵用ライトを購入し
入卵9日目に1回目の検卵会を実施した
500ルーメンの検卵用ライトに変えた途端、卵の中身が
丸見えになり全ての卵が鮮明に見えるようなった
生きている胚と中止卵の違いも一目瞭然になった

検卵の結果14個中5個が中止卵で 9個が成長中と判明
残り8日間で 何羽が生まれて来てくれるか楽しみである

387 :名も無き飼い主さん :2019/04/04(木) 21:20:26.71 ID:6sgYj2HEH.net
うずら前からちょっと気にはなっていたんだけど、かなりのビビリなのか

388 :名も無き飼い主さん :2019/04/05(金) 11:52:46.56 ID:5vpNiMGu0.net
おフランスウズラが飼育したいのですがどこで販売してますか?

389 :名も無き飼い主さん :2019/04/05(金) 16:52:16.66 ID:y8jhsYH4a.net
>>381
見当たんねんだよ…並ウズラはひっくり返さずともパンッパンなのによぉ…/////

390 :名も無き飼い主さん :2019/04/05(金) 17:36:12.38 ID:6gpj+ps2d.net
>>387
ビビリやさんだけど、人には懐くし穏やかで丸々しててかわいいですよ

391 :名も無き飼い主さん :2019/04/05(金) 17:37:17.36 ID:6gpj+ps2d.net
タマタマないなら女の子では(  ̄▽ ̄)

392 :名も無き飼い主さん :2019/04/05(金) 19:34:11.29 ID:3FJHPLJpK.net
昔からウズラが大好きで今も勿論大好きなんだけど、
猛禽を飼うようになってからは見るたび何だか複雑な心境に…

393 :名も無き飼い主さん :2019/04/06(土) 13:50:12.45 ID:+deAodPc0.net
ヒメのオスは玉袋もどきないし、メスとほとんど外見変わらんぞ?
鳴き声は全然違うけど。
グオー、グオー、ピエーン! がオス
ひゃーほーほー、ひゃーほーほー がメス

並オスについているアレは、そーっとつまんで押すとぶちゅーって精液がでて
小さく萎むから、キンタマではなく精液溜めとく袋のようなもんだよ。

394 :名も無き飼い主さん :2019/04/07(日) 13:24:27.93 ID:BcYRGjVz0.net
こたつで大丈夫だよ。
30〜37℃キープで、OK。
大体、自然の環境で一定温度を保てるわけないだろ、
自分の経験済み。
ただ40℃超えると、黄身がゆで卵状態になるけど。
それだけ、気を付けて。

395 :名も無き飼い主さん :2019/04/07(日) 13:49:44.21 ID:Zsc5n5g2d.net
>>388
あんまり売っていませんね、日本のウズラもかわいいですよ

396 :名も無き飼い主さん :2019/04/08(月) 01:05:32.09 ID:gSSAIiXwa.net
>>393
カマキリの卵みたいなの、ニュッと出た((( ;゚Д゚)))

397 :名も無き飼い主さん :2019/04/11(木) 12:20:02.30 ID:pJ9gmH5Bd.net
>>394
 自然界のウズラさんは、卵温め無いのかな?

398 :名も無き飼い主さん :2019/04/12(金) 09:38:34.82 ID:chNsqnpda.net
孵卵機とか使わないと、有精卵を産んでも、孵らないでしょうか?

オスメスいるけど、ヒメウズラは、卵暖めていたけど、ノーマルウズラさんは、産んだまま暖めないから、

卵放置しているだけだと、孵らないのかな?

コタツ名案だなあと思ったけど、1日ずっと付けたままなのは、出かける時は何か心配だなあ。

大丈夫なのだろうか?

399 :名も無き飼い主さん :2019/04/13(土) 16:45:08.93 ID:r8BjfhHJd.net
ウズラのオスって、メスに1日中乗っかろうとしてる。これは普通なの?

400 :名も無き飼い主さん :2019/04/13(土) 18:23:28.45 ID:bBuqHr6F0.net
ヒメウズラの孵化 卵14個で挑戦したけど
孵化できたの2個だけだった 孵化率14%の難産だった
温度も湿度も安定してたのに 何故か中止卵が多かった
2羽しかいない分 1羽あたりの愛情が大きくなりそう

大きめの孵化器を買ったんで 生まれたての雛だと
学校の体育館並みの広さがあるので 孵化器の中で育雛できそう

今日生まれたばかりだけど 親を呼ぶ様にピーピー鳴いた後
手のひらの中に頭を埋めてきて ピヨピヨと甘えてくるのが
めちゃかわいいw 1日目から刷り込みしまくってしまった

401 :名も無き飼い主さん :2019/04/13(土) 22:33:20.04 ID:bBuqHr6F0.net
孵化1日目の雛なんて
寝てばかりかと思ったら全然寝ないで遊んでる

2羽とも孵化1日目とは思えない程 沢山遊んだ
ピーピーピヨピヨ 鳴きすぎて疲れただろうにw
2羽目の方が甘えん坊で 孵化器の中から外を見つめて
ピーピー呼んでて かわいい。2羽目の方が顔も仕草もかわいい
卵から出る前は あまり元気なくて心配したけど
卵から出てからは2羽とも元気に動いてて安心した

402 :名も無き飼い主さん :2019/04/17(水) 04:35:42.45 ID:OF+JMGuZd.net
わあ、良いなあ。ヒナは小さくてかわいいですよね。

403 :名も無き飼い主さん :2019/04/18(木) 00:44:32.37 ID:qEDCZ9tP0.net
オスのタマタマの大きさってどのくらいが正常?

404 :名も無き飼い主さん :2019/04/19(金) 02:58:43.58 ID:JZCdomjTd.net
うちのは、隣にメスがいるからか、カンロ飴位の大きさ。

405 :名も無き飼い主さん :2019/04/19(金) 07:14:01.07 ID:dTRQKGnIM.net
>>404
ありがとうございます。オス初めてでどのくらいなのかなーと思ったので
https://i.imgur.com/8ClKUXT.jpg

406 :名も無き飼い主さん :2019/04/26(金) 13:26:38.05 ID:mcm3gyLEd.net
同じくらいの大きさですわ。うちのオスのタマタマ(^o^)

407 :名も無き飼い主さん :2019/04/30(火) 17:17:49.84 ID:S+2nWOdHM.net
平成最後

408 :名も無き飼い主さん :2019/04/30(火) 17:28:31.87 ID:3iJ0FA+/M.net
平成最後のゴゲギョー!

409 :名も無き飼い主さん :2019/04/30(火) 18:47:27.65 ID:bGw7I1GK0.net
朱鷺のニュースで朱鷺のヒナに牛乳と小松菜を混ぜたものを与えるって言ってたけど
鳥類に牛乳いいのかな?

410 :名も無き飼い主さん :2019/04/30(火) 20:45:41.25 ID:rNAAcSti0.net
フランスの養鶏だと脱脂粉乳与えてるから大丈夫なんじゃないの

411 :名も無き飼い主さん :2019/05/04(土) 18:39:05.15 ID:HRNHE2/z0.net
水の中では全く無防備の姫ウズラの雛ちゃん
温水プールに入るも全く泳げず
水の中に沈んで あっさり溺死してしまう

412 :名も無き飼い主さん :2019/05/06(月) 19:03:17.17 ID:DWJXuktI0.net
今日生まれた雛優秀だった
嘴打ち確認後 あっという間に外周にヒビ入れて
1時間半位でスピード孵化した こんな早いの初めてみた

413 :名も無き飼い主さん :2019/05/08(水) 15:23:05.05 ID:Hh/9Tk9Xd.net
わあ、元気そうなヒナさんですね(^-^)

414 :名も無き飼い主さん :2019/05/08(水) 20:11:16.04 ID:o3T73ewT0.net
>>413
スピード孵化で優秀な子だったんだけど
ペローシスが発覚したので安楽死することに
ペローシスなのに よくスピード孵化できたものだ
絨毯の上では普通に歩けてたので発見が遅れてしまった
新聞紙やプラスチックの上だと 足が開いて全然歩けない

415 :名も無き飼い主さん :2019/05/09(木) 03:05:13.50 ID:Dx9kAyGFd.net
ワラ、パインチップのおうちで暮らす事が出来るから、殺さないでー( ; ゚Д゚)

416 :名も無き飼い主さん :2019/05/09(木) 03:08:55.87 ID:Dx9kAyGFd.net
あと、ペローシスウズラで検索すると、治せるやり方あるみたいです。

417 :名も無き飼い主さん :2019/05/09(木) 20:47:09.00 ID:Plq+ZYjG0.net
今回の孵化チャレンジは前回より酷く最悪級だ

20個入卵して有精卵10個で 孵化日まで生きてた卵5個
5個の内1個は元気で発育もよく健康そうな雛→元気に生存中
5個の内1個は首に障害があって瀕死の雛→弱って死亡
5個の内1個は未熟児で元気のない白姫の雛→介護中だが無理そう
5個の内1個はペローシスの孵化優秀雛→安楽死
5個の内1個はあまり元気がなく餌を食べない雛→介護中 餌を食べればワンチャン

20個入卵して まともなの1羽だけという悲惨さ
(温度、湿度、転卵ちゃんとやっててもこの結果)
他の人の孵化話を見ると 孵化率高くて羨ましい
今回あまりに酷い結果なので 卵追加して再チャレンジ中

418 :名も無き飼い主さん :2019/05/09(木) 21:00:52.44 ID:Plq+ZYjG0.net
20個中 唯一まともに生まれてくれた雛は
孵化2日目で べったり懐いてくれて可愛いです
可愛がった分だけ 沢山甘えてくれてます
1人ぼっちなのもあってか(介護中の2羽は別室なので)
頻繁にピーピー鳴いてて おさまりません

419 :名も無き飼い主さん :2019/05/09(木) 21:59:51.97 ID:Plq+ZYjG0.net
介護中の餌食べればワンチャンあるかと思ってた雛
今様子見みたら 確実に弱ってきてて
鳴く元気すらなくなってた 目つぶったままで
体も脱力して フラフラしてて残念ながらもう駄目そう
介護中の2羽とも死んで 元気な1羽だけになりそう最悪や
まともに生まれて 普通に生きることがこんなに大変だとは・・・

420 :名も無き飼い主さん :2019/05/09(木) 22:06:28.15 ID:Plq+ZYjG0.net
唯一元気生まれてくれた雛ちゃんは
親の近くにいるだけで 抱っこしなくても
満足げにキュピキュピ歩いてます べったりですw
1羽だけも最高に可愛い子に出会えて良かった

421 :名も無き飼い主さん :2019/05/09(木) 22:09:42.39 ID:thLYd90b0.net
>>419
キミ、適正ないからやめたほうがいいよ。
ウズラたち無駄に命を奪われてかわいそう。
テレビやユーチューブの影響か知らんが遊び半分で孵化させるアホが多すぎる。
こういう輩は孵化したら孵化したで鳴き声がうるさいとか理由に飼育できなくなって家禽のウズラを野に放つのが目に見えてる。

422 :名も無き飼い主さん :2019/05/10(金) 10:21:37.61 ID:O/zRPng8M.net
弱い個体を自分の手でちゃん責任とって淘汰できる人間が野に捨てたりはしないわな

423 :名も無き飼い主さん :2019/05/11(土) 01:14:42.77 ID:w3D4YcpDd.net
引き取りたかった。せっかく元気に産まれたのになあ。

424 :名も無き飼い主さん :2019/05/11(土) 10:06:57.92 ID:uiOTSHqtM.net
まぁこういう奴は掃いて捨てるほどいるが実際は引き取らないけどな
動物愛護してる俺かっけーアピールしてオナりたいだけ
マジで引き取る気ある阿呆ならうずら農家回って全部引き取ってきてやれ
喜ぶぞ

425 :名も無き飼い主さん :2019/05/11(土) 18:40:11.29 ID:XfG9aIp+M.net
>>424
しかもオスをなwww

426 :名も無き飼い主さん :2019/05/11(土) 20:18:06.37 ID:CKDDwfe6a.net
まあ価値観は人それぞれなんでお互い程々に…
どうでもいいけどうちのオスが今朝からめちゃくちゃ鳴いてるんだけど発情してんのかな?
オス鳴きも普段よりでけえw

427 :名も無き飼い主さん :2019/05/11(土) 22:33:02.76 ID:XfG9aIp+M.net
>>426
うちの子もギャン鳴きしてたわ。暖かかったから発情しちゃったかな?もしくはエサやりすぎだったか。

428 :名も無き飼い主さん :2019/05/12(日) 11:56:29.82 ID:qh3+jhHIa.net
>>427
エサやりすぎも鳴く原因なのか、なるほど…とりまうちのは発情してるっぽい
部屋の隅往復ダッシュして発散してる姿が健気でなんとも言えない気分…
ウズラのオスメスにも相性ってあるんだろうか
メスをお迎えしたいんだけど年頃合わせれば仲良くできるのかな???

429 :名も無き飼い主さん :2019/05/12(日) 13:45:41.60 ID:3qn15/Nk0.net
白姫の卵10個(有精卵4個)→1羽だけ孵化も病気 2日目で死亡
白姫の卵10個(有精卵4個)→生き残り有精卵3個温め中(10日目)
白姫高確率の卵9個(有精卵?個)→卵9個温め中(2日目)
白姫の卵10個(有精卵?個)→卵購入到着待ち

白姫の雛(ヒメウズラ)が欲しくて 白姫の卵買いまくってるけど
まだ健康な白姫が1羽も生まれてない
2羽だけでいいから なんとか健康な白姫の子が生まれて来て欲しい
白姫の卵1回で20個以上売ってくれる人がいれば良かったのだが

430 :名も無き飼い主さん :2019/05/12(日) 13:54:08.94 ID:+akZdUDh0.net
>>428
生まれてからずっと一緒だった並のオスメスペアを飼ってたけど
成鳥になってちょっと経ってから急にメスがオスを出血するほど攻撃するようになって
結局別々に飼育してた俺が通りますよ

431 :名も無き飼い主さん :2019/05/12(日) 19:37:15.02 ID:qh3+jhHIa.net
>>430
メスつよいww
やっぱペアにしてみないとわかんないんだね、今生後5ヶ月なんで増員を検討しつつ様子みてみますありがとう

432 :名も無き飼い主さん :2019/05/12(日) 21:22:59.87 ID:3qn15/Nk0.net
白姫の卵10個(有精卵4個)→1羽だけ孵化も病気 2日目で死亡
白姫の卵10個(有精卵4個)→生き残り有精卵3個温め中(10日目)
白姫高確率の卵9個(有精卵?個)→卵9個温め中(2日目)
白姫の卵10個(有精卵?個)→卵購入到着待ち
白姫高確率の卵9個(有精卵?個)→卵購入到着待ち←今日追加

また卵追加してしまったw もう追加しない
これで駄目なら白姫とは縁がなかったと諦めるわ
白姫の卵10個買っても1週間後には 生き残り有精卵3個とかだからな
その生き残った3個も 孵化終盤で死亡率上がるから孵化率は低いし

433 :名も無き飼い主さん :2019/05/13(月) 22:57:24.17 ID:dceVLiBK0.net
ヒメウズラの雛が親呼んでる鳴き声が
ピーピーから ピーピ ピーピに変わってきたんだけど
なんか意味に違いあるのかな?

434 :名も無き飼い主さん :2019/05/18(土) 02:30:09.95 ID:ajpfQNw0d.net
少し大人になってきたからでは?

435 :名も無き飼い主さん :2019/05/18(土) 18:07:13.56 ID:WAWaHZDka.net
ウズラの成長は早いね
個人的に頭は雛、体は成鳥状態の月齢が好きだな
その時期が突出して写真残ってるw

436 :名も無き飼い主さん :2019/05/19(日) 18:49:39.34 ID:ec58SGik0.net
完全なひよこ状態なのは4日目位までか
短すぎるw

437 :名も無き飼い主さん :2019/05/19(日) 19:26:35.18 ID:ec58SGik0.net
白姫プロジェクト第1弾は 全滅で終わり(1羽孵化も2日目で病死)
白姫プロジェクト第2弾も 全滅で終わってしまった(孵化数0)

白姫プロジェクト第3弾〜第5弾まであるので
なんとか健康な白姫が生まれてきて欲しい
第3弾の孵化予定日は5月28日
第4弾と第5弾の孵化予定日は6月1日

438 :名も無き飼い主さん :2019/05/25(土) 19:52:38.72 ID:AOZrRSCB0.net
うちは、8羽孵したけど、今はオス1羽だけ。家の中を主みたいに歩き回ってる

439 :名も無き飼い主さん :2019/05/25(土) 19:53:56.31 ID:AOZrRSCB0.net
連投ゴメン、 ピキピキいいながら歩き回ってるけど 普通のなのか?

440 :名も無き飼い主さん :2019/05/25(土) 20:34:42.55 ID:FzyzXDpza.net
うちはピチピチ言ってる
昼間は部屋の端から端まで往復ダッシュして過ごしてるよ

441 :名も無き飼い主さん :2019/05/27(月) 21:06:19.29 ID:YAcSXBBD0.net
孵化率が低かったり
ふっくら発育の良い雛が殆ど生まれず 
小さい雛や痩せてる雛 不健康な雛ばかり
生まれるのは何が悪いんだろう?
卵の段階で問題があるのか 孵化器の環境や転卵回数に問題があるのか

442 :名も無き飼い主さん :2019/05/27(月) 21:23:31.68 ID:YAcSXBBD0.net
大きい卵の方が 小さい卵より
発育が良く健康な雛が生まれる確率が高いのだろうか?
卵の大きさに個体差が結構あるので
小さい卵だと 小さい雛や弱い雛が生まれてくるイメージがある

443 :名も無き飼い主さん :2019/05/28(火) 01:30:15.67 ID:xhxPrLeqa.net
親鳥に栄養や日光不足だったのでは?

444 :名も無き飼い主さん :2019/05/30(木) 17:50:09.58 ID:K+KOPnMS0.net
ヒメウズラ 孵化予定日直前の
大量死ごもりどうにかならんのか

入卵12日目には生きていた多くの有精卵が
13日目〜17日目にかけて 大量に死にまくって
殆ど生き残らないんだが・・・ 何が悪いんだろう?

体は出来上がってて 卵黄を吸収してる途中で
死んでるのが殆どなんだけど 死因は何なんだ?

445 :名も無き飼い主さん :2019/05/30(木) 19:28:44.51 ID:nOcDbgQG0.net
羽化近くなって停止卵が増えるなら湿度が足りないんじゃないかなー
過剰なくらい加湿して実は丁度良いってのは割とある

446 :名も無き飼い主さん :2019/05/30(木) 20:56:04.30 ID:6LduoTCQM.net
>>444
孵化直前に卵をゴソゴソいじるからだろ…

447 :名も無き飼い主さん :2019/05/30(木) 22:18:04.33 ID:SrdrynCha.net
確かに放置が一番かもな
自分はなんか眩しそう…っていうアホみたいな理由で過去どんな鳥でも一回も検卵してない
毎回リトルママ入れっぱだけど、少なくとも1回で3羽は絶対孵ってる

448 :名も無き飼い主さん :2019/05/31(金) 06:50:12.69 ID:bluSPsQQ0.net
>>447
どうなんかな、実際眩しいのかもしれないw
人としての優しさを感じるわ

449 :名も無き飼い主さん :2019/05/31(金) 17:33:28.28 ID:ub6X2qeH0.net
>>444
ヤフオクとかで手に入れた種卵は近親でできた卵の可能性がある
産まれる前に死んでしまったり、産まれてもすぐに死んでしまう弱い雛しか産まれない
種卵を疑ってみてはどうかな

450 :名も無き飼い主さん :2019/06/02(日) 16:22:34.84 ID:uS9wIimIa.net
ウズラってあんまり野生にはいないですね。繁殖難しいのかな?

451 :名も無き飼い主さん :2019/06/03(月) 10:13:06.12 ID:yhuIwTQn0.net
ウズラ卵のために大量に繁殖させてるイメージ
野生のウズラが生きていくには環境が悪すぎると思う

うちのウズラ♂1歳1羽だけで飼育中
首の所と尻尾のちょっと上あたりがいつも禿げてるけど、どうも自分で突いたり引っ掻いたりで抜けてるっぽい
たまにケージの壁とかに頭ぶつけ続けてザビエルみたいになる事もあるけど
水飲み器も入れたらずっと突いて水を捨てて、すぐに空にしてしまう
気性が荒いのかな

452 :名も無き飼い主さん :2019/06/03(月) 10:37:39.91 ID:4xpJ585pa.net
>>451
なんとも言えんがストレスっぽいね
完全ケージ飼育?

うちのも引き取ったばかりの頃は似たようなもんで、夜も暴れるしで悩みの種だったんだけど
陽当たり良い部屋に放鳥スペース作って、昼間思いっきり走らせるようにしたら全部解決した

もし放鳥してないならお試しあれ…

453 :名も無き飼い主さん :2019/06/03(月) 11:00:33.23 ID:X6mWWcWa0.net
コジュケイならたまに見るんだけどね

454 :名も無き飼い主さん :2019/06/03(月) 14:44:55.44 ID:kYfAtxX70.net
ウズラ類は河川敷とかで結構見かけるよ
コリンとかコジュケイとか並は鳴き声独特だから鳴き声だけでもわかるしね

455 :名も無き飼い主さん :2019/06/04(火) 00:02:58.31 ID:0inTVIQF0.net
>>452
ストレスかぁ…
時々放鳥するけど基本ウサギ用のケージ
毎日砂浴びはさせてるけど多分退屈してると思う
ちょっと放鳥の回数と時間を増やしてみるよ

456 :名も無き飼い主さん :2019/06/04(火) 13:41:14.42 ID:VF0JK074a.net
>>455
羽抜きしてハゲたり暴れるの見てるの辛いよね
放鳥してる時、紐とか綿棒とか、興味持つもので遊んでみたり、体力発散させたげるのも良いかも
うちのオスは口笛とかリコーダーで鳴き真似しながら鬼ごっこ?ついて行ったりついてこさせたりーとすると大人しくなるよ
客観的に振り返るとだいぶ間抜けな光景だけど…

457 :名も無き飼い主さん :2019/06/04(火) 15:03:37.90 ID:Dg+kzF9n0.net
>>456
ジブリかw
歩く鳥って本当に可愛いね

458 :名も無き飼い主さん :2019/06/04(火) 16:17:58.44 ID:g/Cio4oq0.net
今回は ヒメウズラの卵46個と
ニワトリの卵10個を同時に温めてる
メインはヒメウズラだがニワトリのヒヨコも
育ててみたいので 今回初挑戦してみる
いつも孵化率が低いので 卵は多めに入れてある

459 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 17:15:31.83 ID:IpMAuU1x0.net
>>458
46って!
孵化機使えばな7〜8割産まれるけど、大丈夫なん?

460 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 19:09:39.37 ID:P/j4loQL0.net
>>459
何故か家は孵化器使っても
孵化率がめっちゃ低いんだよ

なんか致命的な問題がありそうな気もするけど
温度、湿度、転卵、検卵 別に問題は見当たらない
孵化器の中の酸素濃度が高いか低いかはわからない

卵の死因は13日目以降の死ごもりが圧倒的で
嘴打ちまでしても 弱って死んでしまう場合も多い
あまりに孵化率が低いので 何か問題がある気はしている
卵の入手先はヤフオクだけど 出品者は4人以上から購入して
どれも孵化率が低いので 種卵の問題ではないような気がしてる

461 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 19:43:17.61 ID:P/j4loQL0.net
夜 寝ている間(夜22時〜朝8時まで)の10時間は
転卵してないけど これが孵化率下がる原因になる?
朝8時〜夜22時までは 3時間に1回転卵してるんだけど

462 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 21:56:40.67 ID:IpMAuU1x0.net
>>461
原因それだろ。自動転卵機能ついてる孵化器は24時間、1時間おきに転卵してくれるから。それで7〜8割の孵化率だよ。

463 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 22:01:53.19 ID:GeyiWI8n0.net
10時間は長すぎじゃないか
一日だけならまだしも毎日だろ?
最長でも6時間が限界だと思う

464 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 22:45:22.26 ID:IpMAuU1x0.net
>>460
転卵しないから腹膜が殻に癒着して外に出れず死ごもり。はい、解決。

465 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 22:48:00.46 ID:P/j4loQL0.net
>>462、463
転卵の10時間ブランクが孵化率大幅低下の原因ぽいですか

自動転卵機能は付いてるんですが
手動の方が使いやすいので 使ってませんでしたね
やはり自動転卵使わなきゃ駄目みたいですね
1日に転卵のブランク10時間あるだけで 孵化率相当下がるってことですよね
手動転卵で孵化させてる人達って 夜中どうしてるんでしょうかねぇ

466 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 22:51:42.47 ID:GeyiWI8n0.net
10時間も寝ないなぁ
普段の睡眠時間が6~4時間だから寝る前にやれば問題ない

467 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 22:53:19.63 ID:P/j4loQL0.net
>>464
やはり致命的な孵化率の低さは
致命的な問題があったからなんですねぇ
転卵のブランクの長さが ここまで孵化率に
大きく影響するとは思ってませんでした

468 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 22:57:09.94 ID:P/j4loQL0.net
>>466
10時間も寝ませんよw
寝る前と起きた後で 10時間ブランクが出来るとうだけで

469 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 23:14:30.75 ID:NppJ1xaw0.net
寝てないのにしないってわけわからんわ

470 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 23:20:48.46 ID:2j+xhoFia.net
生物に関心薄いっぽいのに孵化に執着する心理がいまいち理解できない
やっと産まれてきた雛をペローシスだからって絞めたひとだよね
別にいいけど何の改善も無いままそんな大量の卵を孵卵器にかけ続けることにちょっと恐怖を感じる

ペットショップに健康な雛いるけどそれじゃだめなのかな?

471 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 23:25:11.49 ID:IpMAuU1x0.net
ヒナにピルクルだったか乳酸飲料飲ませてたキチ●イを思い出したじゃないかw

472 :名も無き飼い主さん :2019/06/05(水) 23:33:34.00 ID:GeyiWI8n0.net
ペットとして見るか家畜としてみるかの違いはあるからその辺の感情論はなんとも
それより自動転卵あるのに手動の方が簡単で使わんってのが意味わからん

473 :名も無き飼い主さん :2019/06/06(木) 00:02:55.39 ID:qawEpvZF0.net
うちは電気毛布で孵化したから夜は10時間以上放りっぱなしだったな
2個温めて2羽のひなが生まれた
黒1白姫1どちらもメスだった

474 :460 & 461 & 465 :2019/06/06(木) 18:18:40.78 ID:uyHWyY+a0.net
早速 入卵2日目の夜から  
自動転卵(90分かけて90度回転)に切り替えたけど
入卵2日目からなら まだやり直せるかな?もう手遅れかな?
(最初の2日間だけ 夜中10時間 転卵してなかった状態)

475 :名も無き飼い主さん :2019/06/06(木) 22:29:38.65 ID:uyHWyY+a0.net
白姫の卵沢山温めても 1羽も孵化しなかったから
生まれたての白姫の雛が欲しい
どっかで買えないかなぁ 通販で買えるといいんだけど

476 :名も無き飼い主さん :2019/06/06(木) 22:33:58.02 ID:uyHWyY+a0.net
欲しい白姫の雛は 並ウズラじゃなくて
ヒメウズラの白姫の雛ね

477 :名も無き飼い主さん :2019/06/07(金) 13:53:36.19 ID:PvaFE+xFa.net
>>475
通販は資格がないと確か出来ない
目的が食用なら…それでも到着後の生死は保証しないというハードさなのでペットとして健康に育てたいのならオススメしない

鳥類扱ってるペットショップの店員さんに仕入れてもらえないか?と問い合わせるのが良いよ
うちはSNSで白姫繁殖させてる人と繋がったのが縁で直接会って里子に貰った
これが1番ウズラにも自分にも負担がないからおすすめ

478 :名も無き飼い主さん :2019/06/07(金) 19:51:06.55 ID:j5r3JJo10.net
しかし 毎日夜中10時間転卵しないだけで
(朝8時〜夜22時の間は 3時間に1回転卵してる)
孵化率80%以上も下がるもんかね?w

家のヒメウズラの孵化率 数%〜20%しかないから
(有精卵の数に対する健康な雛の孵化数)
これまで80個以上の卵温めて 健康な雛は3羽しか孵化してないw
ここまで孵化率低いと 致命的な問題がありそうなんだよなぁ

479 :名も無き飼い主さん :2019/06/07(金) 19:52:42.01 ID:8KzSt0e00.net
一日だけならともかくそれが孵化まで続くんだぞ

480 :名も無き飼い主さん :2019/06/07(金) 20:06:24.45 ID:j5r3JJo10.net
あと 今まで問題に挙げてなかったけど
購入卵の輸送距離って 孵化率に大きく影響するもんかね?

関東→北海道 関西→北海道

この位の輸送距離でも 孵化率が大きく下がるもんかね?

481 :名も無き飼い主さん :2019/06/07(金) 20:41:35.31 ID:j5r3JJo10.net
入卵2日目の夜から 自動転卵に切り替えて
現在 ヒメウズラの有精卵33個と ニワトリの有精卵7個温め中
転卵の10時間ブランクが 致命傷だったのなら
今回は 孵化率が改善する可能性はあるが果たしてどうなるやら・・・

482 :名も無き飼い主さん :2019/06/07(金) 22:09:05.45 ID:hTwfCwPMa.net
産まれた3羽は無事に育ってるんだよね?
北海道なら温度管理大変そう(シロヒメは寒がりだから)
そんなにたくさん孵卵器に…目的は一体なんなんだい…真っ白な羽毛にめいっぱい埋もれたいの…?

483 :名も無き飼い主さん :2019/06/08(土) 01:30:19.57 ID:qzwYhbGf0.net
それだけ大量に孵化させて、かえったら、全て飼うの?

ウズラ売っているのに。生体買って来れば良いのに!

484 :名も無き飼い主さん :2019/06/08(土) 18:51:34.37 ID:lVxIVdLCM.net
孵化させるのが目的なんでしょ
ゲーム中毒みたいなもの

485 :名も無き飼い主さん :2019/06/08(土) 19:30:07.21 ID:R1dwaWkn0.net
食用かしれないし北海道なら土地あるから沢山飼えるだろ

486 :名も無き飼い主さん :2019/06/08(土) 22:53:42.76 ID:rQ6quRja0.net
>>484
孵化やりたくなったのは
今年の2月下旬に ニコ生でやってた
信州大学のニワトリのヒヨコ孵化させる番組見てから
無性に鳥の孵化がやりたくなった

ニワトリのヒヨコじゃ孵化させても飼えないから
何かいい鳥はいないかと 探してたら
ヒメウズラが小さくて 飼いやすそうだったので
ヒメウズラの卵を孵化させることになった
最初は電気毛布で 試したが失敗して 孵化器を買った

487 :名も無き飼い主さん :2019/06/09(日) 00:01:20.63 ID:/mwXcpde0.net
欲しい色の雛がいるなら、人工孵化させて出なかったら全部殺処分して出るまで繰り返すくらいの覚悟は必要

488 :名も無き飼い主さん :2019/06/09(日) 00:21:39.02 ID:9lh1e8uY0.net
こんなんだからパピーミルが無くならんのよな
工業製品じゃあるまいにレア物コレクションで大量生産するんだから
まぁウズラは犬猫と違って一般的に食べられるからまだマシだけど
しかし処分ってどうするつもりなんだ?
ちゃんど自分でシメられるなら構わんがその辺に捨てるなよ

489 :名も無き飼い主さん :2019/06/09(日) 01:13:16.96 ID:nlBxQI4G0.net
>>486
電気毛布は夏なら割と簡単かな。
温湿計と濡れタオル入れたプラコップと一緒に衣装ケースに突っ込んで、
はじめの数日は温度が落ち着くまでサーモ調節したりして、38度フラットに
なったら卵を入れる。
うちじゃそんなに数孵ったら困るんで、2個だけでした。

メスだったから残念ながら3年弱でお空に帰ってしまって、次世代は
リトルママを借りてみました。
これも2個入れて2個とも孵化して、今度は両方ともオスで今3年過ぎたけど
2羽ともに元気です。ちなみに今回も黒と白でした。

490 :名も無き飼い主さん :2019/06/09(日) 01:23:50.49 ID:nlBxQI4G0.net
両方オス
http://imepic.jp/20190609/047790

491 :名も無き飼い主さん :2019/06/09(日) 01:27:02.66 ID:nlBxQI4G0.net
↑半ヒヨコ半大人のかわいい時期

492 :名も無き飼い主さん :2019/06/09(日) 05:21:24.84 ID:Dl0f2uNfa.net
>>490
ありがとう、この時期の雛たまらんねww

493 :名も無き飼い主さん :2019/06/09(日) 14:24:25.53 ID:jqv5JhHD0.net
>>487
白姫が生まれる確率の高い卵35個温めて
全滅したから(白姫じゃないカラーも沢山混じってたけど)
白姫を自力で孵化させるのは諦めて
今は何色が出るかわからない卵33個(有精卵確定)を温めてる
確率は僅かだが 白姫が生まれる可能性はあるけど期待してない

致命的に孵化率が低い問題を解決しないと白姫どころではないしね
生まれたての白姫の雛がショップで買えるなら買いたいけど

494 :名も無き飼い主さん :2019/06/09(日) 14:58:53.27 ID:jqv5JhHD0.net
夜間10時間ブランクあり転卵での孵化率
卵80個以上温めて→孵化数3羽のみ

自動転卵(90分かけて180度転卵)に切り替えて
確定有精卵33個温めて→孵化数は?(結果待ち)

今回は沢山孵化しすぎて 嬉しい悲鳴を上げることになるのだろうか?
いつも通りで 孵化数0〜2羽なのだろうか?

495 :名も無き飼い主さん :2019/06/09(日) 23:49:37.55 ID:nlBxQI4G0.net
>>487
うち関西やけど失敗したことないぞ
卵の入手先が良いのか◯個買って入れたらほぼ全部
OK みたいな
何年もやってるから並とかなら2/3とか2/4とかはあったけど、
姫は全勝やなw

496 :名も無き飼い主さん :2019/06/11(火) 16:04:54.42 ID:U7T0x+EK0.net
>>493
白姫が欲しいならヤフオクでたまに白姫だけで育ててる人が卵出品することあるし
某大学でも白とシルバーだったら指定で買えるぞ
いくら孵化率が低いとはいえそんなメクラ孵化35個やるより確実だと思うが

497 :名も無き飼い主さん :2019/06/11(火) 20:04:30.76 ID:ioZGyAgi0.net
>>496
その白姫だけで育ててる人から
白姫の卵10個ずつ3回買って 計30個温めたけど
有精卵率は4割と低く 温めてもほぼ全滅だった
1羽だけ白姫の雛孵化したけど
小さくて 弱ってる雛で餌も食べれず 2日目に死んだ

白姫同士の近親交配だと 弱い雛が生まれやすいから
沢山孵化させて 生きられる雛を厳選するしかないと言ってる人もいた

498 :名も無き飼い主さん :2019/06/11(火) 20:22:10.62 ID:ioZGyAgi0.net
今回は ヒメウズラの有精卵の外に
ニワトリの有精卵も温めてるから
ニワトリの孵化初挑戦なのも楽しみの1つ

入卵8日目の段階で ニワトリの有精卵6個と
ヒメウズラ有精卵33個が元気に成長中

499 :名も無き飼い主さん :2019/06/12(水) 19:35:40.13 ID:05uEqGMTd.net
飼いきれるの?

500 :名も無き飼い主さん :2019/06/22(土) 14:06:21.28 ID:nGaY3sO10.net
1日11時間〜12時間の夜間の転卵ブランクありから
自動転卵に切り替えて 19日が過ぎ結果が出ました
ヒメウズラの有精卵32個中 孵化数は12羽となりました

転卵ブランクありの時と比べて 孵化率は12倍以上に跳ね上がりました。
これまで孵化率が数%と異常に低かった(大量死ごもりの)原因は
1日11時間〜12時間の夜間の転卵ブランクが原因だと確定しました。

今回孵化した12羽の中に白姫の雛が2羽混じっており
欲しかった念願の白姫の雛を遂に孵化させることができました。
残るニワトリの有精卵6個は 24日が孵化予定日で こちらも楽しみです。

501 :名も無き飼い主さん :2019/06/22(土) 14:22:32.40 ID:fS1Amosca.net
>>500
よかったね、羨ましい
雛からならめちゃくちゃ懐くね!

502 :名も無き飼い主さん :2019/06/22(土) 18:27:22.06 ID:8shtKzh/0.net
>>500
おめでとう
スレチかもしれんがニワトリの方も報告よろしく

503 :名も無き飼い主さん :2019/06/22(土) 20:04:35.15 ID:nGaY3sO10.net
>>502
ニワトリの方だけど
今日(孵化予定日2日前)の段階で 6個とも生きてはいるんだけど
予定日2日前で 嘴打ちが1個もないのが気になる
このまま死ごもりするんじゃないかと心配している

504 :名も無き飼い主さん :2019/06/23(日) 10:07:39.95 ID:QjaJafxe0.net
1日目は ちゃんと歩けてた雛が
2日目から ペローシスになってしまった
2日目から発症するなんてあるのね

505 :名も無き飼い主さん :2019/06/23(日) 18:31:35.51 ID:lTsiwxdW0.net
素朴な疑問なんだが、ペローシスから回復するケースってどのくらいなんだろ?うちはうまく行かなかったなあ。

足の爪が曲がったやつはバンドエイドで無事回復したけど。

506 :名も無き飼い主さん :2019/06/23(日) 22:13:21.97 ID:QjaJafxe0.net
これって病気なのか障害持ちなのか わかる人いますか?

普通に行動する→目を閉じでウトウト寝そべる→普通に行動する→目を閉じでウトウト寝そべる

この繰り返しが早いサイクルで 繰り返すんだけど
普通に行動してたかと思うと 電池が切れた様に目を閉じでウトウト寝そべり
眠ったのかと思うと 急にスイッチが入ったように 普通の行動に戻るの繰り返し
これって脳や意識の障害みたいなもんなのだろうか?治るもんなのだろうか?

507 :名も無き飼い主さん :2019/06/23(日) 22:54:08.25 ID:Y9z0WnIz0.net
>>504
新聞紙のような滑りやすい床にしとくと
何でもなかった雛が翌日ペロっちゃってることはよくある

508 :名も無き飼い主さん :2019/06/25(火) 13:48:13.03 ID:a1nwO0d0a.net
うちのヒメウズラ、寝る前たまに私の鼻におしりをグイグイ押し付けて「プスッ」ってオナラしてササッとケージに戻るんだけど
どういう意図かわかる方いませんか…

509 :名も無き飼い主さん :2019/06/25(火) 22:51:30.18 ID:BZhW/xnX0.net
そのうの存在を知らなかったから
マレック病で リンパ腫瘍できてるのかとビビったわw
みんな元気なのに 首のあたりが水泡のように腫れている
全員感染してるみたいだし もう手遅れかと焦ったw

510 :名も無き飼い主さん :2019/06/29(土) 09:30:53.19 ID:TgjP7yf6a.net
>>508
寝る前にスッキリするみたい。人間と一緒だわ。

その姫ウズラさんは、オスなのでは?

511 :名も無き飼い主さん :2019/06/29(土) 09:32:39.76 ID:TgjP7yf6a.net
>>509
病院に行きなさい。全員だとたかいなら、ますは代表のウズラを診察してもらうと、

病気なのか、大丈夫なのかが分かるから安心です

512 :名も無き飼い主さん :2019/06/29(土) 09:33:44.88 ID:TgjP7yf6a.net
>>506
栄養不足と、日光不足と、足元が硬い!

513 :名も無き飼い主さん :2019/06/29(土) 17:35:43.07 ID:VpyFnNF2a.net
>>510
就寝前のスッキリ目的ならいいかw
ちなみにメスです、オナラと言えばオスなのでしょうか?

514 :名も無き飼い主さん :2019/06/30(日) 00:32:14.17 ID:k+E9/D15a.net
>>513
うちのオスは、人肌に触れると、交尾したくなるから、お尻をこすり付けて来るから(^ω^U)

こすり付け終わると、糞して寝るから書きました。

メスは、寝床や、居場所の辺りには糞はしません。キレイ好きな感じ。

515 :名も無き飼い主さん :2019/07/08(月) 13:59:10.99 ID:P8ALIfmI0.net
ヒメウズラの雛のお腹 軽くさすってただけで
ストレス死とかどんだけ人嫌いなんだよw

内臓圧迫するような触り方なんてしてないのに・・・
こんな人嫌いな雛 初めて見たわ
死因はストレス死位しか思い当たらないけど
なんか別の死因でもあったのだろうか

516 :名も無き飼い主さん :2019/07/09(火) 10:52:25.80 ID:8n0tqdei0.net
温度以外の死因なんて神のみぞ知る
そんなことを気に病んでも得るものなんてない
どんどん次行ってみよう
ただ人嫌いにならないよう育てることはできる
孵化2、3日目にどれだけ相手してやれるか

517 :名も無き飼い主さん :2019/07/09(火) 15:58:01.28 ID:AhDmH7+gd.net
握る力が、想像以上に強すぎて圧死しちゃったんでしょ、ウズラさん可哀想だよ。

518 :名も無き飼い主さん :2019/07/28(日) 22:37:25.92 ID:OVBMK50w0.net
自作孵卵器で初挑戦したヒメが今朝孵ったよ
めちゃくちゃかわいいね
18日目で8個中2個孵った
今までROM専だったけどこれからお世話になります

519 :名も無き飼い主さん :2019/07/28(日) 23:11:53.76 ID:RaukCAKiM.net
>>518
孵化自体は簡単だけど、これから一週間が一番致死率が高くて大変だよ。がんばってねー。

520 :名も無き飼い主さん :2019/07/29(月) 22:44:17.74 ID:AIjAtVxt0.net
とにかく寒さに弱い
孵化後1週間は30度を切らないように管理して
フリースポンポンも忘れず入れてやって

521 :名も無き飼い主さん :2019/07/29(月) 23:06:55.77 ID:46Fq8Cb10.net
温度に気おつけて 餌と水をちゃんとあげてれば
健康な雛なら簡単には死なない 成鳥まで育つ確率は高い
最初の1週間とかで死ぬのは不健康な雛の場合が多い

健康な雛でも 温度が低いと死ぬから気おつけて
温度が低いと餌も食べなくなり死へ一直線だから

522 :名も無き飼い主さん :2019/07/30(火) 01:07:19.44 ID:sxW2l6dj0.net
みなさんアドバイスありがとうございます
その後、もう1羽孵って3羽でおしくら饅頭しながら暖を取り合ってました
仕事行くの嫌になるくらいかわいいです
餌も水も覚えてフンもたくさんしていました
少しでも健康に長生きしてもらえるよう頑張ります

523 :名も無き飼い主さん :2019/07/30(火) 15:38:52.59 ID:6nkm7hNp0.net
>>522
3羽でおしくら饅頭してるようなら
部屋の温度が足りないと思う
寒いから おしくら饅頭してるんだから

ずっと おしくら饅頭してる状態だと
体温は下がるし 餌も食べなくなるし危険な状態だよ
この状態が長引けば 雛は衰弱して死んでしまうよ

524 :名も無き飼い主さん :2019/07/31(水) 11:22:25.19 ID:DdXg+F+9a.net
ケース内をわちゃわちゃピピピピ動き回ってると適温、きゅうきゅうに集まってたら加温すべし、って感じかな
温度差がある時期だから大変だね

525 :名も無き飼い主さん :2019/07/31(水) 13:15:36.55 ID:oKs/7Atp0.net
うん 自分の家では38度で保温してたから
雛たちはケースの内を元気に歩き回ってて
おしくら饅頭することは1度もなかった
保温してない外に出したら ずっとおしくら饅頭してた

526 :名も無き飼い主さん :2019/07/31(水) 23:56:32.20 ID:1fRKTsK30.net
パネルヒーターで保温してたんですが皆さんの助言をいただきひよこ電球注文しました
届くまでは湯たんぽで加温補助してます
パネルヒーター結構熱いから大丈夫かと思ったけど足りないんですね
今のところ餌もよく食べて動いているけど日中暑いから助かってるのかな
雨続きの頃だったら危なかったですね
アドバイス本当にありがとうございます

527 :名も無き飼い主さん :2019/08/01(木) 17:15:42.86 ID:KCkCzssO0.net
家は40日齢のヒメウズラ3羽飼ってるけど
今は鶏の孵化に挑戦中 今日で孵卵20日目
孵卵20日目で4羽が自力で孵化して 11個が嘴打ち状態
可愛い ひよこちゃん達が どんどん生まれてくるけど
思ったよりも 沢山孵化しそうだから
あまった雛は 欲しい人に譲ろうかなと

528 :名も無き飼い主さん :2019/08/01(木) 17:24:48.94 ID:KCkCzssO0.net
ヒメウズラのひよこちゃん達は 生まれてすぐから
寝ないで歩き回ってる子が多かったけど
鶏のひよこちゃん達は 生まれてすぐだと
寝てばかりの子が多いみたいね

529 :名も無き飼い主さん :2019/08/02(金) 21:53:11.55 ID:VzYA6kRx0.net
鶏のひよこも寒さに弱いと聞いてたけど
生後2日目なのに 保温なしの室温33度でも
寒がらずに 元気に行動してたわ
生後2日目なら38度はないと寒がると思ってたから拍子抜け
暫くは38度の育雛器に入れとくつもりだけど
真夏日なら育雛器の外で遊ばせても大丈夫そうだ

530 :名も無き飼い主さん :2019/08/03(土) 21:11:24.96 ID:TZSDjyTf0.net
鶏もウズラもヒメウズラも30℃あれば死なない

531 :名も無き飼い主さん :2019/08/06(火) 02:54:04.57 ID:GmJ3Glahd.net
暑すぎるのは、ダメだし、夏にヒナは大変そうですけど、頑張って下さいませ。

532 :名も無き飼い主さん :2019/08/06(火) 10:42:58.96 ID:P4o+Z5ova.net
もしかして意外と暖房きいてる冬の方がヒナ保温管理しやすい?

533 :名も無き飼い主さん :2019/08/06(火) 13:25:35.79 ID:YAUMsLpDM.net
夏の方が生後1週間過ぎからの管理がしやすかった
ウロチョロし出してからはエアコン切った部屋の中を縦横無尽に走り回ってた
室温28〜33度…
冬の子はコタツ布団の上で砂浴びもどきしててそんなには走らなかったな

534 :名も無き飼い主さん :2019/08/06(火) 21:19:12.53 ID:2TmtOoUM0.net
ヒメウズラの雛も 鶏のひよこも
ケースから出して外を歩かせた途端
すぐ糞するけど 鳥の習性なんだね

535 :名も無き飼い主さん :2019/08/06(火) 23:53:38.20 ID:dANpBhkia.net
>>534
ケージ、特に寝床スペースにはしないんだよなぁ…面白い

536 :名も無き飼い主さん :2019/08/08(木) 06:54:05.77 ID:W++DO+3Cd.net
うちのも、ウンチは、カゴのはじっこの方にしかしないー。居住スペースは汚したくないみたいで可愛い(* ゚∀゚)

537 :名も無き飼い主さん :2019/08/08(木) 19:18:35.67 ID:/LVnN2Yp0.net
家のヒメウズラも50日齢の大人の体になったけど
ヒメウズラって 大人になってもこんなに小さいんだね
生まれたての ひよこより全然小さいw

538 :名も無き飼い主さん :2019/08/09(金) 00:55:41.06 ID:5p+lJ/dE0.net
>>534
うちの並ウズラは逆で、ケージから出して部屋を歩かせてる間はウンチしない
とは言っても部屋に放すのは20分くらいが限界だけど
ケージではところ構わずプリプリ出してる

539 :名も無き飼い主さん :2019/08/09(金) 12:59:33.90 ID:p/MOVtqGM.net
>>538
知人の並がそうだったなあ
うちのヒメウズラは外出た瞬間プリプリ出してるから追いかけて拭くの&洗濯大変
可愛いから全て笑って許されてるけど、飼う以前だったらこんなカオス考えられないなw

540 :名も無き飼い主さん :2019/08/30(金) 21:52:02.75 ID:PCUOko9q0.net
ヒメウズラは小さいし大人しいし 飼うのに手がかからないね
病気になったり喧嘩したりしなければ 全然手がかからないわ

541 :名も無き飼い主さん :2019/08/31(土) 00:57:08.36 ID:taRVkuvUd.net
ヒメウズラは、いつまでもヒナみたいで可愛い!

542 :名も無き飼い主さん :2019/08/31(土) 01:18:55.91 ID:bYed/3ia0.net
並ウズラのほうが懐いてかわいいぞ。ヒメウズラは全体的にそっけない。

543 :名も無き飼い主さん :2019/08/31(土) 02:30:22.23 ID:taRVkuvUd.net
ヒメウズラは、軽いからか、並ウズラよりも高く飛ぶから、逃げられると大変です。

並ウズラはなつきますよね、可愛い♪

544 :名も無き飼い主さん :2019/08/31(土) 03:14:15.70 ID:bYed/3ia0.net
羽切してないの?

545 :名も無き飼い主さん :2019/08/31(土) 07:35:25.40 ID:Wg5+Ghgm0.net
ひよこから飼っても姫ウズラは懐かないの?
文鳥も鳩もひなから飼っててすごい懐いてるから
鳥はどれもそんなもんかと思っていた

546 :名も無き飼い主さん :2019/08/31(土) 08:02:44.96 ID:/LuxPbWOd.net
ウズラは、全般的になつきますよ。ヒナから飼っていなくても、なつきました( ・∀・)

ヒメウズラ飛ぶから、前に羽切った事あるけど、飛びました。

あと、切ると羽伸びて来ないから、最近は切らなくなりました。

547 :名も無き飼い主さん :2019/08/31(土) 10:50:39.36 ID:Wg5+Ghgm0.net
ヒヨコからじゃなくても懐くって嬉しいですね!

548 :名も無き飼い主さん :2019/08/31(土) 16:46:21.85 ID:PATyl6E10.net
ヒメウズラの雛生まれて10日目位までは
必死に追いかけてきてベッタリ懐いてたけど
14日目位からだんだん自立して 親離れが顕著になってきた
あんなにベッタリだったのに もう親離れなのねっと残念な気持ちに
べったり懐いて可愛いのは 雛の頃までなのかなと

549 :名も無き飼い主さん :2019/08/31(土) 18:56:05.14 ID:RnToGAQ/M.net
姫うずら、生後3ヶ月以上で引き取ったけど1羽だからかベタベタに懐いたよ
帰ってきた時、ピチチチ!!ってぺちゃんこになって「おかえり、撫でて!」って仕草がめちゃくちゃかわいい…もっと寿命長かったらなあ…

550 :名も無き飼い主さん :2019/09/04(水) 02:26:02.46 ID:SNfn0cgN0.net
盆に実家に連れて行ったツガイの並ウズラだが、卵を産まなくなった。2週間ほど経ってやっと卵産み出したと連絡あった。ウズラもストレス感じるんだな…。

551 :名も無き飼い主さん :2019/09/04(水) 09:45:40.95 ID:cl0CA7CQa.net
実家にあげちゃったの?

552 :名も無き飼い主さん :2019/09/04(水) 10:44:09.57 ID:/pZNLENOM.net
>>551
母親の認知症予防にツガイをプレゼントした。けっこう評判はいい。

553 :名も無き飼い主さん :2019/09/06(金) 15:39:47.49 ID:Nu4ExBXx0.net
>>549
ぺちゃんこになるのって撫でて欲しい感じなの?
上から覗き込むとやるから、危機を感じて身を隠してるつもりなんだと思ってたw
飼い主の姿を見て「ぴぴぴぴぴ」って鳴く時は嬉しいんだろうね

554 :名も無き飼い主さん :2019/09/06(金) 20:26:48.70 ID:Tuh6lHZeM.net
>>553
心を許してる存在なら番の子や飼い主は勿論、餌あげるときの手とかに伏せてピチピチ鳴くらしい

最初は具合悪いのかびっくりしたけど、差し出してきたとこナデナデコチョコチョしてあげると気持ち良さげにして、気が済むまでピチピチ鳴いてお気に入りのクッションに去っていくのが猫みたいw
他の家族にも帰宅時に毎回やってるからお帰り、待ってました!の挨拶だと思ってる

555 :名も無き飼い主さん :2019/09/07(土) 03:12:12.46 ID:ngTqnu/jd.net
ヒメウズラしかあの仕草ならないよね、可愛い( ☆∀☆)

556 :名も無き飼い主さん :2019/09/07(土) 17:41:20.42 ID:J6jTtz3F0.net
うちはヒメウズラじゃないけどするよ

557 :名も無き飼い主さん :2019/09/07(土) 19:06:25.34 ID:dhXZMHhVd.net
うちは、ヒメウズラとジャンボウズラいるけど、ヒメウズラしかあの仕草しないなあ。

ヒメウズラ以外も、あれやるなら可愛いですね(*^3^)/〜☆

558 :名も無き飼い主さん :2019/09/07(土) 19:11:33.50 ID:dhXZMHhVd.net
>>552
お母様も、楽しくウズラさんと暮らしてくれたら、嬉しいですね(* ゚∀゚)

559 :名も無き飼い主さん :2019/09/10(火) 21:46:21.63 ID:gdQ6wL3o0.net
家で生き残ってた2羽のヒメウズラ(80日齢)
たて続けに2羽とも死んでいなくなってしまった
1羽の茶色い子は 2日前箱の中覗いたら死んでて
最後の1羽の白姫の子は 今日抱っこしてる最中に
眠るように死んでしまった 
以前も1羽だけ抱っこしてる最中に死んでしまった子がいたんだけど
触られたくない時に触られるとストレスで死んでしまうのかね?
白姫の子は触られても嫌がらない子だったんだけど
仲間が死んで1羽だけになった直後だから 精神的に神経質になってたりしたのだろうか

560 :名も無き飼い主さん :2019/09/11(水) 04:55:31.87 ID:Is4ct+zsd.net
クーラーが夜間寒かったとか、床の髪の毛やペットの抜け毛や、じゅうたんとか、服の糸や、ホコリ食べちゃったとか、

色々あるけど、幼少時期は、突然死亡わりと多いらしいです。うちも同じように、突然亡くなり、

動物病院行ったら、先生がそれを説明してました。

あとは、親鳥のお腹にいる時から既に何らかに感染してるとかもあるし。

飼い主が気を付けてても、たまに起こる事ですので( *´・ω)/(;д; )

561 :名も無き飼い主さん :2019/09/11(水) 04:58:19.32 ID:Is4ct+zsd.net
あと、ヒメウズラは、じゅうたんとか髪の毛を何故か食べるので、繊維がそのうに詰まったのかも。

ノーマルやジャンボは、髪の毛とかは食べないのに、ヒメウズラは食べるので、放鳥時には気を使う(´・д・`)

562 :名も無き飼い主さん :2019/09/11(水) 14:44:44.09 ID:InRyGvtK0.net
うちの並ウズラもほこりや髪の毛や自分の羽を食べてしまう事がある
羽の時はヤバいと思って慌てて取り上げようとしたけど、あっという間に飲みこんじゃった
2週間くらい前の事だけど一応まだ元気

563 :名も無き飼い主さん :2019/09/11(水) 22:00:44.38 ID:TohtPTXq0.net
過保護すぎるぞ。ウチのは抜けた羽とか普通に食ってるし、その程度で死ぬことはない。

564 :名も無き飼い主さん :2019/09/12(木) 12:25:52.94 ID:ThnrQ816d.net
羽何で食べちゃうんだろうね、虫にも餌にも見えないのになあ。

565 :名も無き飼い主さん :2019/09/12(木) 12:31:50.02 ID:ThnrQ816d.net
あと、突然死ですが、同じように亡くなってしまった事ありますが、亡くなる前に、

元気無くて、直ぐに病院行ったら、体重がかなり少なくて、餌をたべているようで、実は食べていないらしくて、

ミルワームだろうと、野菜だろうと、あんまり食べなくて、ダメだったから、そのような事もあるのかも。

566 :名も無き飼い主さん :2019/09/12(木) 14:17:53.32 ID:veNCNcncM.net
食羽は栄養不足が原因らしい。タンパク質だったかが不足してるので、タンパク質を含む羽を食べるとか。

567 :名も無き飼い主さん :2019/09/13(金) 09:36:22.86 ID:KhXLDqUgd.net
羽食べて、消化されるのだろうか?ミルワーム、丸飲みすると、ウンチにたまにシマシマ模様が入ってるよね(・о・)

568 :名も無き飼い主さん :2019/09/13(金) 12:46:07.47 ID:3IT0EVYu0.net
タンパク質は一番消化されやすいよ。ウンコに野菜が残ってることはあっても、肉が残ってることはないでしょ。

569 :名も無き飼い主さん :2019/09/14(土) 16:34:44.91 ID:gbIY+PJE0.net
ミルワームは活だと外側の殻が消化しにくくてそのまま排泄される事が多いと言うかほとんど
糞を分解してミルワーム解剖すればほぼ生きてる時のまま
冷凍は少しマシ、缶詰はだいぶマシ、乾燥はけっこう大丈夫。
刻んで与えればどれも大丈夫

570 :名も無き飼い主さん :2019/09/14(土) 19:07:02.75 ID:Zg6Fg7Hb0.net
飼ってみたくてここ見てるけど独り身だから世話が朝夜しかできないと厳しいよね
部屋にいない間はケージ入れておくことになるのもストレス貯めてしまいそうだし

571 :名も無き飼い主さん :2019/09/14(土) 20:39:43.21 ID:RXjh+0t/0.net
>>569
消化されないのはグリッド(粗い砂)を与えてないからでは?

572 :名も無き飼い主さん :2019/09/15(日) 01:18:03.49 ID:gLMP4To+d.net
>>570
ウサギ用の広いゲージなら、1人遊び出来るスペースあるから、お留守番大丈夫だと思いますよ。
ヒメウズラだと、ウサギ用の広いゲージは、マスメが広くて、脱走するからダメです。


ミルワーム、せっかく食べても、ほぼ未消化だと栄養取れて無いのかもね。

うちは最近乾燥ミルワームにしてますが、生ミルワームがやはり大好きで、

ミルワームの透明カップ見ると、非常に激しくウズラダンスしてます(*゚∀゚)=3

573 :名も無き飼い主さん :2019/09/15(日) 01:21:40.80 ID:gLMP4To+d.net
>>571
うちのノーマルや、ジャンボウズラさんは、砂は、砂遊びの砂を食べているけど、あとは塩土も食べているけど未消化ミルワームでる(。-ω-)生ミルワームだと未消化だなぁ。

缶詰は開けた時の匂いが臭いのと、色が不気味(;・∀・)

574 :名も無き飼い主さん :2019/09/15(日) 15:50:37.19 ID:MZgJ2C6R0.net
外飼いしてるうずらさんの小屋に最近コオロギが住み着いてたんだけど(たぶんうずらさんの餌狙い)
ついに今日掃除していたら、コオロギ食べるところを目撃してしまった

575 :名も無き飼い主さん :2019/09/15(日) 17:14:38.77 ID:CpX9UmYYa.net
食べるよ虫。あんまり食べてるシーンは、見たくないような気分だけど、たまに目撃しちゃうー( ゜o゜)

576 :名も無き飼い主さん :2019/09/17(火) 08:51:44.90 ID:HTa1O44E0.net
ヒメウズラの♀飼おうと思ってるのですが、鳴き声はうるさいですか?
♂はうるさいと聞いたので飼わないです。

577 :名も無き飼い主さん :2019/09/17(火) 10:35:51.71 ID:U25YC+rJM.net
>>576
日の出とともにぴいいいいいぴいぴいいいい!!!!!って姿勢正しく鳴いてるけどあとは歩きながら可愛い声でピッピッ程度
マンションだけどこちらから確認するまで隣室にも気付かれてなかったし並と比べると大分小さいです

578 :名も無き飼い主さん :2019/09/18(水) 04:27:56.20 ID:5PvTdM7kd.net
ヒメウズラは、あまり鳴き声はうるさくは無い方だけど、卵産
む前に鳴いたり、あと卵産んだら、卵を守るために短時間凶暴化します。

卵をどかせば、暫くすると、穏やかに、元通りにはなります。

飼うなら、習性とかも、理解して下さいませ(・о・)

ヒメウズラはなつくし、かわいいですよ。

579 :名も無き飼い主さん :2019/09/18(水) 12:14:49.91 ID:uwPCfw4ya.net
卵からじゃなくてもなつく?
ペットショップで買うならやっぱり時期は春先とかかな

580 :名も無き飼い主さん :2019/09/18(水) 13:08:45.24 ID:x4vFnWYGM.net
>>579
仲間意識を持つよう接したらベタベタに懐くよ
人間がごはん食べる時に餌やおやつの時間にしたり、暇な時はウズラの目の前で行動や鳴き声の真似したりすると良い
他人に見られたらまず変人と思われるけど

581 :名も無き飼い主さん :2019/09/18(水) 20:04:47.08 ID:QS52LEky0.net
ヒメウズラの糞って相当臭いんだよな

582 :名も無き飼い主さん :2019/09/21(土) 09:36:32.73 ID:81MZqNoLd.net
糞は、1日に二回位、ゲリみたいなドロドロのはかなり臭いけど、

それ以外のは、ほとんど匂わないですね。

583 :名も無き飼い主さん :2019/09/21(土) 10:43:59.05 ID:RawbJmVf0.net
>>581
テメーの糞よりマシだよ by うずら

584 :名も無き飼い主さん :2019/09/22(日) 16:29:43.99 ID:pR0P3RHl0.net
生後二週間のウズラをもらいました
現在ケージにワラをしいていますが、保温させた方がいいでしょうか?
ヒヨコ電球はつけた方がいいでしょうか

585 :名も無き飼い主さん :2019/09/22(日) 22:20:11.66 ID:PfB3imvcM.net
>>584
2週間ならもう必要ないよ。ただ、もう夜とか涼しいので屋外には置かないほうがいいと思う。

586 :名も無き飼い主さん :2019/09/23(月) 00:25:39.24 ID:pPRRZk4p0.net
>>585
ありがとうございます
迎えて初めての夜なので心配で心配で
アドバイスしていただいてホッとしました

587 :名も無き飼い主さん :2019/09/23(月) 12:38:25.79 ID:NOXEaMJtd.net
うちは、夜や、エアコンのひんやりした温度が寒いと可哀想たから、

100円均一とかによく売っているような、フリースを四角く畳んで、カゴの中にいれある。

ウズラさんは、その上で寝ています。ワラもパインチップもあるけど、フリースがお気に入りらしい( ・∀・)

588 :名も無き飼い主さん :2019/09/23(月) 14:46:45.33 ID:A6m0TkshM.net
>>587
うちも色々試したけどフェイクファーがお気に入りで、必ずそこで寝てるしフンも周りの干し草&チップゾーンにしかしない
放鳥後ウトウト寝てる姿が愛おしい…

589 :名も無き飼い主さん :2019/09/23(月) 15:20:23.27 ID:zvD0KVbHM.net
ワラや牧草敷いたりしたけど、金網の上で寝てるウチの子…

590 :名も無き飼い主さん :2019/09/23(月) 17:22:25.63 ID:NOXEaMJtd.net
>>588
ウズラさん、フカフカな柔らかいのが好きみたいですよね。寝床には、確かにあんまりウンチしない(゚ー゚*)

金網で寝るのが好きな子は、高い所が好きなのでは?うちのヒメウズラさん、片方の子は、高い所が好きで、

いつも上の方で寝てます( ・∀・)

591 :名も無き飼い主さん :2019/09/23(月) 18:45:52.13 ID:VVzRyj8c0.net
11日目のヒメウズラ5羽を保温なしで1日置いといたら
1羽が死んでて 3羽が弱って横たわってて
1羽だけ普通に餌食べてたな
11日目で保温なしは まだ早かった
18日目に保温なしにしたら 今度は大丈夫だった

592 :名も無き飼い主さん :2019/09/23(月) 22:09:02.90 ID:zvD0KVbHM.net
>>591
こういう殺した自慢するやつってサイコパスなん?

593 :名も無き飼い主さん :2019/09/26(木) 22:31:09.55 ID:NQJV5cGwa.net
卵は、孵卵機に入れないと、孵らないでしょうか?寒くない所に、放置していても、孵らないのだろうか?

594 :名も無き飼い主さん :2019/09/27(金) 20:54:52.49 ID:AEHvZRSd0.net
ヒメウズラ 1匹の場合45cm水槽で問題ないでしょうか。

595 :名も無き飼い主さん :2019/09/28(土) 13:55:22.00 ID:aRr+5N6za.net
 広さは良いですが、ヒメウズラは、飛ぶから、天井から脱走するから、対策必要。あと、
水槽だと、

暑さに注意しましょう。

596 :名も無き飼い主さん :2019/10/06(日) 11:52:26.31 ID:TjQo6z/+0.net
並ウズラのメスですが、ミルワームは1日何匹くらいあげるのが適量でしょうか?
ちなみに今は1日6匹ほどです

597 :名も無き飼い主さん :2019/10/08(火) 00:02:28.64 ID:3YQwW1Hud.net
もっとうちのは食べてるけど、もう三年生きています。メスの方が食いしん坊ですね。

598 :名も無き飼い主さん :2019/10/09(水) 12:58:46.67 ID:M+hUJKTH0.net
>>597
>>596です
レスありがとうございます
もう少しあげても良さそうですね
すごく喜ぶのでもっとあげたくなってしまっていたのです

599 ::2019/10/11(Fri) 23:39:40 ID:seTH2wVdd.net
生きたミルワームだと、10匹位かな。あんまりあの透明なミルワームパックには、入っていないから。

乾燥ミルワームだと、カレースプーンに二杯位いつも食べているうちのノーマルウズラさん達。

600 :名も無き飼い主さん :2019/10/12(土) 05:59:40.99 ID:i5WiSwtP0.net
連休でしっかり世話できそうだったので
姫うずらのひよこを一昨日ついに買いました
ふた晩無事に過ごせたから少しは安心してるけど
この小ささは怖い

601 :名も無き飼い主さん :2019/10/12(土) 07:05:20.98 ID:6zsu1nYz0.net
生後1ヶ月ほどのウズラですが、胸の羽毛が点々、雄叫の兆候なし、フンに泡が付かないのでどうやらメスのようです

前回はオスを飼っていたのですがメスは初めてです
もうすぐ産卵をすることを考えると、そろそろボレー粉等カルシウムを用意した方がいいですか?
あと前のオスと違ってとても大人しく静かで臆病なんですがこれはメスだからなのかな?
オスは活発で好奇心旺盛でした

602 :名も無き飼い主さん :2019/10/12(土) 10:32:00.28 ID:5u4CMGfP0.net
>>601
ウズラやニワトリ用のエサならカルシウム入ってるからボレー粉は必要ないよ。

メスも個体によって性格いろいろ。すごく気が強くてオス攻撃しまくりのうちのお嬢さん。

603 :名も無き飼い主さん :2019/10/14(月) 14:18:29.60 ID:M8ZX4nX70.net
うちの並♂はフリースの上でウンチしまくるけど性格なんだろうか
部屋に放した時は30分程度ならウンチしないんだけど、ケージを丸洗いする時にケージごと外に出したら5分おきにウンチする

604 :名も無き飼い主さん :2019/10/14(月) 14:52:09.65 ID:cfxm3W4Er.net
>>603
経験上並はケージ内はどこでもぷりぷり放鳥時は遠慮してしない、反して姫はフリース等くつろぎスペースでは控えめ、外でもお気に入りのクッションにはせず、それ以外の地面にはぷりぷりしてた
性格違うのかも

605 :名も無き飼い主さん :2019/10/15(火) 09:28:34.49 ID:VBSQfVl8d.net
ヒメウズラ、本当に小さいよね、握るのが怖い位だわ。かわいいけど。

うちのジャンボウズラさんのメスは、卵たまに柔らかいぶよぶよなのを産みます。
3歳だから、メスだから、少し高齢出産かな?

カルシウム足りないのかと思って、そんな時には、餌にボレー粉や、セキセイインコが粉々にした、
サラサラのイカのカットルボーンを混ぜます。そうすると、しっかりした卵になる。

卵産んで欲しくないけど、メスはどうしても産んでしまうからなあ(´・д・`)

606 :名も無き飼い主さん :2019/10/15(火) 10:28:01.88 ID:2DHFYl+J0.net
>>602
>>601です
遅くなりました
うずら用の餌をあげているので大丈夫ですね
ありがとうございました
もうすぐ卵を産み出すと思うと心配で心配で
安心しました

607 ::2019/10/16(Wed) 10:22:07 ID:xfjQVI9z0.net
3日前からハイペースで産んでた卵を産まなくなり、部屋の隅で伏せてじっとして元気がない
羽も抜けてるのか掃除のときにかなり落ちてる
ただの換羽期でしょうか?
最近急に寒くなったから体調くずしてるのかな…心配だ

608 :名も無き飼い主さん :2019/10/16(水) 13:41:41.99 ID:M6b/Z7kI0.net
>>607
卵詰まりでは?

609 :名も無き飼い主さん :2019/10/16(水) 21:15:11.22 ID:xfjQVI9z0.net
>>608
調べてみますありがとう

610 ::2019/10/17(木) 00:11:03 ID:Qc1v66Xp0.net
皆さんは何羽飼育されていますか?
我が家はヒメウズラの雌が1羽なんですが、もう1、2羽飼いたいけど相性悪かったら大変だしと躊躇してます

611 :名も無き飼い主さん :2019/10/17(木) 14:14:25.48 ID:DWM67Tszd.net
>>610
うちは6羽います、ヒメウズラは二匹。ヒメウズラは雄二匹が仲良くて、ずっと一緒に暮らしていますが、
あとの皆さんは、個室暮らしです( ・∀・)

612 ::2019/10/17(木) 14:18:00 ID:DWM67Tszd.net
悲しいお知らせ。

昨日の読売新聞埼玉版に、ウズラの卵を生産している会社が、氾濫にて被災し、

ウズラさん多数助からずに水死してしまったそうです(ノ_・。)

一生懸命働いてくれていたウズラさん達に、ご冥福をお祈りいたします。・゜゜(ノД`)

613 :名も無き飼い主さん :2019/10/18(金) 22:17:37.95 ID:jlgkqjBp0.net
>>611
6羽もいてしかも個室だと世話大変でしょうね
放鳥も個別ですか?

個室用意するスペースもないしやっぱり複数飼いは難しそうです
諦めきれないけどもう少し考えたいと思います

614 :名も無き飼い主さん :2019/10/19(土) 06:44:31.96 ID:UDWGuVqb0.net
>>613
複数迷ったけどヒナ1羽で育ててます、もうすぐ孵化して2週間
仲間がいる方がいいかなと悩みましたが、他の鳥や動物もあれこれいるので
野鳥を保護したと思うようにしています

615 ::2019/10/19(Sat) 07:24:35 ID:rFhCnngM0.net
うちも1羽飼い
子供の自由研究でたくさん孵化してしまったっていうお宅から頂いた
何羽でも持ってって下さいって言われたけど1羽だけにした
不器用なので愛情を注ぐのは1羽しか出来なくて

616 :名も無き飼い主さん :2019/10/19(土) 20:04:22.06 ID:SRp0gh200.net
多人数部屋でまとめて飼うより
1人部屋の方が懐きやすくなるから
自分もわざと1人部屋にして飼ってみた
1人部屋にすると慣れるまでは
寂しがって よく鳴くからうるさいけどねw

617 :名も無き飼い主さん :2019/10/20(日) 01:31:16.59 ID:PGDnrwvha.net
>>613
放鳥は、二匹ずつです。私の布団の上で、遊ばせてます。放鳥だと、うちの雄は、メスに交尾しないので、

私が見張りながら放鳥しています。二匹ずつな理由は、何かあった時に、手で二匹握れるから。

小屋掃除は、一日に2つやってます、それでローテーションでまあまあ快適な小屋です。

618 :名も無き飼い主さん :2019/10/20(日) 07:37:46.58 ID:jT9JoE/l0.net
顔だけヒヨコ、首から下が真っ白な状態
ヒヨコが着ぐるみ着てるみたいで可愛いです

619 ::2019/10/20(日) 09:26:43 ID:V1LCb35Ya.net
ウズラ飼おうと思ったら鳥は臭いと両親に大反対されてしまった
実際飼ってる人から見て臭いはどうですか?

620 :名も無き飼い主さん :2019/10/20(日) 10:52:10.05 ID:JGqxduMB0.net
うずら自体は匂いがないよ
むしろ陽だまりのようないい匂い
ただ、餌が魚臭いのと1日1回する盲腸便と呼ばれるフンが臭い
この2点が我慢できたら平気

ちなみにインコ類は餌も臭くないし、フンも殆ど匂わないし、インコ本体はうっとりするいい匂い

基本鳥は臭くないよ
いろんな鳥の匂い嗅いだけど、唯一臭かったのはフラミンゴくらいかな

621 :名も無き飼い主さん :2019/10/20(日) 10:58:08.94 ID:jT9JoE/l0.net
ペンギンも魚くさいよw
ウズラは餌に魚粉かなんか入ってるの?

622 :名も無き飼い主さん :2019/10/20(日) 19:44:11.55 ID:V1LCb35Ya.net
鳥そのものは臭くないわけね
糞の処理しっかりやれば問題はないと
この辺りを説得材料にしてみます
ありがとう!

623 :名も無き飼い主さん :2019/10/21(月) 12:48:07.22 ID:gcD6Mx3RM.net
セキセイやら文鳥やらとは比較にならないぐらい臭いよ
1日2回の掃除必須

624 :名も無き飼い主さん :2019/10/21(月) 12:56:28.22 ID:g/xjttJ30.net
>>623
そう?
うちは1羽飼いだからかな、全然匂わない
ケージの近くにいても敷いてある干し草の香りが微かにするだけだし、抱っこして匂い嗅いでも柔らかい良い匂いしかしない
ちなみに掃除は1日1回だけだよ

625 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa43-FVSl):2019/10/21(月) 18:06:03 ID:CKIhrtxLa.net
ペアとオス一羽分けて飼ってるけど一羽の方は殆ど臭わんのにペアの方は一日2回のうんこ掃除しててもすぐ臭くなる

626 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ f744-FUJK):2019/10/21(月) 18:17:20 ID:J86BoOpC0.net
ウズラの他にも鳥飼ってる人が多そうだw
うちは文鳥、十姉妹、ギンバト

627 :名も無き飼い主さん :2019/10/21(月) 19:17:14.03 ID:g/xjttJ30.net
>>626
和鳥系だね
なごむなあ

うちはコガネメキシコ、セキセイインコ、オカメインコ
インコの中に1羽だけウズラなんだけど、内心一番ウズラが可愛いと思ってる

628 :名も無き飼い主さん :2019/10/21(月) 19:35:53.05 ID:e9Eohtk70.net
盲腸便は臭いがする
それと、発常時の雌は溜め糞をするので、お腹に留まっている時間でが長くなり臭いが出る

629 :名も無き飼い主さん :2019/10/23(水) 09:02:43.90 ID:33qx0jZea.net
うちは、セキセイインコと、鳩と、ヒメウズラと、うずら飼っています。

うずらさんは、大人しくてかわいい。

630 :名も無き飼い主さん :2019/10/23(水) 12:32:27.77 ID:95l2jtOhM.net
シフンには要注意。
砂浴びきちんと出来る環境なら安心だけシ

631 :名も無き飼い主さん :2019/10/28(月) 09:32:38.87 ID:7xlNR+aK0.net
ウズラが今日で孵化してから48日目
メスみたいなんだけど産卵はそろそろですか?

632 :名も無き飼い主さん :2019/10/28(月) 16:06:10.82 ID:9Fg3JkiG0.net
並かヒメかで産卵開始時期は違うで。

633 :名も無き飼い主さん :2019/10/28(月) 16:53:29.45 ID:7xlNR+aK0.net
>>632
そうなんですか
ごめんなさい
並ウズラです

634 :名も無き飼い主さん :2019/10/29(火) 00:36:41.11 ID:IUYxWpr90.net
>>619
鳥さん独特の匂いはするようだ。
団地の一戸建てだけど、
猫は来るし、県庁所在地だけど、
郊外だから、イタチ、蛇、
いろいろ来るよ。
絶対、戸外には出さない。

635 :名も無き飼い主さん :2019/10/30(水) 09:58:32.11 ID:45c5TmEda.net
スレチだったらすみません。
嫁が数ヶ月前くらいからヒメウズラ(現在20羽くらい?)を飼い始めたんですが、部屋が埃まみれになります。僕自身は世話に関わってない上に鳥のことはさっぱりので埃の正体が餌なのかおがくずなのか分かりませんが、部屋にある服や鞄なども数日で真っ白になります。
可能な限り畳や近くの棚の掃除をしたいのですが、うずらが怯えるとのことで嫌がり、嫁自身も世話そのものに手一杯であまりそちらには気が向いていません。
Googleなどで検索してみましたが全く引っかかりませんでした。
何か有効な対策はないですか?
長文ですが何とぞよろしくお願いします。

636 :名も無き飼い主さん :2019/10/30(水) 12:12:17.08 ID:PxqsQknn0.net
>>635
脂粉(ググってください)でしょうね
脂粉対策でググるといろいろ出てきますが、対策は
・空気清浄機をケージの近くに置く(フィルター掃除はまめに行う)
・脂粉が飛散しないように100均のテーブルクロスなどの透明塩ビシートでケージを囲う
・まめに拭き掃除をする
あたりかな
鳥アレルギーの原因にもなるので注意してください

637 :名も無き飼い主さん :2019/10/30(水) 12:17:04.59 ID:qHEWUBG50.net
いきなり20匹ってすごいね
羨ましいけど大変そう

638 :名も無き飼い主さん :2019/10/30(水) 13:09:34.10 ID:aqNjRMv5a.net
>>636
ありがとうございます!
少し調べてみたんですが、鳥の体から出るんですね?嫁は餌の一部が舞ってるんじゃないかと言ってましたがなんとなく多過ぎる気がしてたので…

清浄機を置くかシートをかぶせて掃除をまめにやるか相談してみます
てか同じ部屋に水槽あるけどいいのかなw

>>637
嫁は毎日楽しそうに世話してますw
一羽一羽名前もついてるみたいです

639 :名も無き飼い主さん :2019/11/02(土) 21:52:03.62 ID:OrpY5Goba.net
ウズラさんの、背中とかを、あんまり濡れ過ぎていないウェットティッシュで、

たまに優しく拭いてあげると、だいぶ粉ふかないですよ。( ゚_ゝ゚)ノ

640 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4a45-bcUy):2019/11/02(土) 22:53:17 ID:dvpX5LFN0.net
ウズラが生後50日で初めて卵を産みました
その後2日間産んだのですが3日目は産みませんでした
これって普通にあることなのでしょうか?
心配で心配で仕方ないです

641 :名も無き飼い主さん :2019/11/05(火) 19:06:10.72 ID:ClmelyuOa.net
毎日は産まないけど、なるべくあんまり頻繁に産卵しない方が良いらしい。長生きするから。

642 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b71-gxsL):2019/11/06(水) 00:02:46 ID:I0e9DSD+0.net
>>641
それは迷信。

643 :名も無き飼い主さん :2019/11/08(金) 15:27:52.27 ID:bg4J6bbu0.net
ヒメウズラ探してるけどどこにも売ってないな
うちのシルバーオスに嫁さんを迎えたい

644 :名も無き飼い主さん :2019/11/08(金) 16:13:51.69 ID:Kfab/uBH0.net
>>643
有精卵を買って孵すって選択はなし?

645 :名も無き飼い主さん :2019/11/08(金) 16:34:43.91 ID:Heuj3s4J0.net
>>643
東京神奈川だとあるよ

646 :名も無き飼い主さん :2019/11/09(土) 08:31:30.76 ID:dkwcoI9S0.net
有精卵から孵すのはさすがにまたオスが生まれるかもしれないから選択肢に無いよ

東京神奈川のような都会なら小鳥店は多いんだろうなあうらやましい
うちは兵庫のド田舎です…

647 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b44-3whq):2019/11/09(土) 10:42:01 ID:HmxkkTpK0.net
>>646
自分が東京神奈川(相模原の田舎モンなんです)あたりなので、そう書いただけで
都会だとあるよ、って意味ではないよ
実際購入したのは東京の北千住の小鳥屋さんですが、
最近、近所のホームセンターのきったないペットショップで見かけました(かわいそうでした)
うずらの置いてある所にヒメウズラいると思います

648 :名も無き飼い主さん :2019/11/11(月) 13:06:19.89 ID:U6K4S7Sl0.net
孵化後1ヶ月のヒメウズラを手のひらにのせると
砂浴びのような仕草をして羽を膨らませるのですが
意味がわかる方いますか?
もちろん手の上に砂はありません

649 :名も無き飼い主さん :2019/11/12(火) 23:39:40.49 ID:ecTiq2Sar.net
>>648
ウチのも砂浴びしないのに日当りのいいシャギーラグの上ではクルクルバサバサのびのびーって気持ちよさそうに何かを浴びてるw

650 :名も無き飼い主さん :2019/11/16(土) 14:14:36.34 ID:oH62Ev1i0.net
うちの並ウズラは犬のトイレシーツの上で砂浴びするよ
綺麗な状態だから良いけど、シーツがずれてしまうほど激しくエア砂浴びしてる
あと夜眠そうな時も、私のお腹の上に乗っけると何か浴び始めるw

651 :名も無き飼い主さん :2019/11/17(日) 22:21:15.04 ID:lN+9tRz80.net
うちのヒメウズラは雛の時はタオル浴びしてた

652 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2944-rxny):2019/11/18(月) 06:50:58 ID:O5mEl/jD0.net
ありがとうございます、何かを浴びるのは普通にあるのですね
今日もますますかわいい

653 :名も無き飼い主さん :2019/11/18(月) 08:40:09.52 ID:0pSuKj150.net
うちは夏用のサラッとしたメッシュ素材で浴びるのが好き
下着やTシャツの洗濯物見つけると喜んでブブブブやってるわ
前の子はティッシュが好きだった

>>652
見てるだけで癒されるよね
何やっても可愛いからずっと見てても飽きない

654 :名も無き飼い主さん :2019/11/20(水) 20:16:04.98 ID:8WMzET/Id.net
ウズラさんと、雷鳥はよーく似ている(* ゚∀゚)

655 :名も無き飼い主さん :2019/11/26(火) 08:03:06.26 ID:lZxA78+90.net
ウズラのフンについて質問です
生後2ヶ月半のメスなんですが、ヒナの頃から水状のフンをしています
以前オスを飼っていた時とは全然違うフンです
前の子はぽってりと固まりのようなフンだったので

とても水をよく飲む子で、水を飲んでいない夜中や放鳥中のフンはぽってりしていますが、それ以外は形を留めない水状のフンです

これは異常なのでしょうか?

656 :名も無き飼い主さん :2019/11/27(水) 01:12:58.04 ID:hHDzhsObr.net
>>655
黒っぽい臭いやつ(盲腸便)ではなく?
我が家のメスウズは水っぽい下痢便?は初産卵の前後時期にしばらく見られましたが治まりましたよー

657 :名も無き飼い主さん :2019/11/27(水) 09:53:54.71 ID:Eyxs/2Y+0.net
>>655
多飲による多尿とは思うけど・・・
一般的に多尿の場合、便の形状を保っており、その周囲に浸み込む水分が多い状態です
形を留めないということなので、飲水量が病的に多いのかもしてませんね
多尿がヒナ時代からという事なので、病気の可能性もあると思います
一度病院で診てもらったほうが良いかもしれませんね
ttp://www.avianmedicine.jp/category/1556340.html
ttp://www.avianmedicine.jp/category/1556341.html

658 :名も無き飼い主さん :2019/11/27(水) 17:24:56.82 ID:FC1WSrVE0.net
>>656
>>657
盲腸便とは別です
家に来たのが生後2週間目ですが、その時から水っぽいフンでした

水を飲む量は前の子に比べるの格段に多いです
見ていると一度に何口も飲んでいます
よく食べてよく遊んで元気いっぱいですが、もしかしたら>>657さんの仰るとおり疾患があるのかもしれませんね

ウズラを診れる病院を探して一度行ってきます
なかなかないので頑張って探します
ありがとうございました

659 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9163-QS5Z):2019/11/27(水) 17:50:50 ID:Eyxs/2Y+0.net
>>658
ご存知かもしれませんが、鳥を診察する病院の検索サイトです
ttps://pet.caloo.jp/hospitals/search/all/a8/all
診察対象に鳥を記載していても、ちゃんと診れない病院もあります
電話で事前に鳥の診察ができるか否かの確認をした方が無難です
鳥の健康診断ができて、糞検査/そのう検査ができる病院を選んでください
口コミの内容も参考になります

660 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1245-9XI8):2019/12/03(火) 08:10:56 ID:+LyXPbvP0.net
並うずらの雌なんですが、産卵する時の特有の鳴き声を産卵と関係ない時にごくたまに出す時があります
これは他の子にもあるんでしょうか?

661 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b8-Kybi):2019/12/03(火) 23:09:19 ID:CRbMvDVp0.net
ありました
良い子でした

662 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1245-9XI8):2019/12/04(水) 11:13:38 ID:3wzhUAcW0.net
>>661
レスありがとうございます
安心しました
どんな気分の時に鳴くのでしょうね

いい子でしたか
今いる我が家のうずらも可愛い子です
甘えん坊で放鳥してもいつも人間のそばに居たがり、寝そべったり毛繕いしています
人間が居なくなると慌てて追いかけてきたりドアの前で戻ってくるのを待っています

663 :名も無き飼い主さん :2019/12/11(水) 13:43:05.56 ID:1CbKtjzQ0.net
ヒメウズラのケージが決まらない
ルーミーすごく汚れるんだがみんな何使ってるの

664 :名も無き飼い主さん :2019/12/13(金) 22:49:04.61 ID:1nmH7Fii0.net
最近ファンヒーターの真ん前がお気に入りやけど
焼き鳥にならへんか心配

665 :名も無き飼い主さん :2019/12/14(土) 02:59:27.75 ID:v83/0x8Ad.net
>>663
ルーミー良いなあ。と思い使ってたけど、案外止める部分が弱くてすぐに割れる!

今は、ウサギのカゴの、網の隙間は、セキセイインコのカゴの大きさのを使ってます( ・∀・)

666 :名も無き飼い主さん :2019/12/14(土) 03:01:22.57 ID:v83/0x8Ad.net
>>664
やけどしちゃうから、気を付けてあげて。うちは、カイロをタオルで巻いて、寝床に置いてる。

暖かいのは好きですよねウズラさん( ・∀・)

667 :名も無き飼い主さん :2019/12/14(土) 09:50:22.28 ID:IwOajLHj0.net
>>664
石油ファンヒーターなら消火時に未燃焼の灯油の気化ガスが出る(石油臭い原因)ので換気に気を付けてあげてください
少なくとも、消火時の風は浴びない方が良いと思う

668 :名も無き飼い主さん :2019/12/17(火) 11:43:15.64 ID:p/by3s9K0.net
>>663
うちも昔飼ってたウサギ小屋のお下がりで、金網もそのまま使ってるけど特に問題なく2年目
底の引き出しトレーに一番安いペットシーツのワイドを敷いて、汚れたら取り替えるってやってる
あみを引っかけるためのでっぱりにメチャクチャウンチ溜まるから、定期的に外でかご丸洗いするのがちょっと大変

669 :名も無き飼い主さん :2019/12/17(火) 18:56:36.57 ID:z6L3eT710.net
>>663です
うさぎカゴかあフンきり網やっぱり必要ですよね
小さな体なのに食いしん坊で驚いています
文鳥とあんまり変わらないのにえさ10倍ぐらい違うw

670 :名も無き飼い主さん :2019/12/19(木) 22:19:37.92 ID:2uWY0m3C0.net
>>662
レス遅くなってすみません。

死期が近い時、誰もいないと寂しがって時々そんな声で誰かを呼んでいました。
人がかけ布をめくって顔を出すと何か安心したように静かになりました。
元気だった時は「ゲゲッゲゲッゲゲッ」とうずららしからぬ声で人を呼んでいましたね。

可愛い子でした。
もう虹の橋を渡って大分経ちますが、その時に一緒にいたインコは「◯◯ちゃーんごはんー!」
「◯◯ちゃんも一緒、おいでー!」とか未だに憶えてて言います。

671 :名も無き飼い主さん :2019/12/27(金) 15:25:37.10 ID:F0N0+T66d.net
ウズラさん懐くからかわいいですよね、また
いつか飼えると良いですね( ・∀・)

672 :名も無き飼い主さん :2019/12/29(日) 11:59:30.54 ID:+gG+pSOx0.net
>>670
読んでたら泣けてきた

673 :名も無き飼い主さん :2020/01/02(木) 10:55:45.86 ID:+DQXrFav0.net
昨日からうずら(メス)の様子がおかしいです
今まで聞いたことのない警戒音を出したり、急にソワソワして走り出したりします
今朝はいつもならケージを開けると一目散に出てきてまとわりつくのに出てこようとしません
食欲はあります

生後4ヶ月ですがこれはうずらにはたまにあることなのでしょうか?
心配で仕方ありません

674 :名も無き飼い主さん :2020/01/04(土) 21:21:38.18 ID:WMOSvWyM0.net
>>673です
おかしかったのは2日間だけで今は落ち着いています
どうやら正月でいつもいない家族が居たからのようです
お騒がせしました
いつもの状態に戻ってくれてホッとしました

675 :名も無き飼い主さん :2020/01/04(土) 22:05:47.59 ID:3pEXY6Ls0.net
単に見慣れてない人がいて、警戒していたんだね。
頑張ったねって声かけてナデナデしてやったら良いよ
ご褒美のミルワームもね!

676 :名も無き飼い主さん :2020/01/06(月) 08:20:51.72 ID:mnJsISzv0.net
>>675
ありがとうございます
落ち着きましたが、やはりその家族が苦手のようで近づくと慌てて逃げます
初めて警戒した鳴き声を聞いたのですがこんな大きな声が出るなんてと驚きました
頑張ったねとミルワームをあげました

677 :名も無き飼い主さん (スプッッ Sd62-JoDY):2020/01/07(火) 23:03:23 ID:5d9a6sTwd.net
有精卵からインキュベータを使って生まれたうずらが卵を初めて産んでくれた。
有精卵をネットで取り寄せてから早1ヶ月半
感動だわ
うずらってなでなですると気持ち良さそうな目をするから可愛いわ

初卵
https://i.imgur.com/TDnHA4e.jpg

678 :名も無き飼い主さん :2020/01/09(木) 10:21:53.74 ID:kGhk/xeo0.net
ウズラをベランダで日光浴をさせていたところ油断してしまって外へ飛んで逃げていってしまった。
いったんは見つけて捕まえようとしたのですがさらに飛んでいってしまい見失いました。
悲しいですがしょうがないですね。
しかしあれだけ飛ばれるとさすがに追い付けません。
やはり室内飼いが間違いないのでしょうかね。

679 :名も無き飼い主さん :2020/01/09(木) 12:11:35.25 ID:j3XKQlgF0.net
めったに飛ばないけど
窓の外の猫に脅かされたりして
パニック起こすと天井まで飛ぶんよね
室内飼いが無難かと

680 :名も無き飼い主さん :2020/01/09(木) 12:16:27.05 ID:TJ3C1KWk0.net
ヒメウズラはよく飛ぶ
ウズラってあんまり飛ばないんだね

681 :名も無き飼い主さん :2020/01/09(木) 12:22:58.71 ID:TJ3C1KWk0.net
部屋着のモコモコパーカーの裾をひっくり返して輪っかになった部分にヒメウズラ入れてる
眠ったり、たまに頭出してたり可愛い

682 :名も無き飼い主さん :2020/01/09(木) 16:02:26.65 ID:kGhk/xeo0.net
>>679
パニックとか起こすと飛びますよね。

はぁ、今頃飛んでいってしまったウズラは何をしているんだろう。
寒くて縮こまって固まって静かにしているんだろうなぁ…

683 :名も無き飼い主さん :2020/01/09(木) 18:54:36.21 ID:SzIIr4EDM.net
羽切れよと…。

684 :名も無き飼い主さん :2020/01/10(金) 01:23:12.58 ID:Rjz1jlCQ0.net
>>681
ヒメウズラって卵から孵化させました?

685 :名も無き飼い主さん :2020/01/10(金) 07:43:46.01 ID:tpR8ZbfD0.net
>>684
孵化後数日のひよこちゃんをお迎えして育てました

686 :名も無き飼い主さん :2020/01/12(日) 00:23:47.66 ID:9grnmowe0.net
雌のうずらちゃんが毎日たまごを産むようになったので上のほうのレスにあったバーディーうずらフードからバーディースペシャル17キロの購入を決めました。
うずらたちが食べてくれるか不安ですが新餌にチャレンジしてみます。

687 :名も無き飼い主さん :2020/01/12(日) 22:54:43.23 ID:9grnmowe0.net
>>685
白いうずらさんですか?
一羽いくらぐらいですか?
可愛いだろうなぁ。

わたしは並みうずらですがようやく慣れてきたのか警戒心が薄くなってきました。

688 :名も無き飼い主さん :2020/01/13(月) 08:32:36.56 ID:/cFz91hk0.net
>>687
白いヒメウズラだよ
これは真っ白になります、ってひよこは一羽1000円でした他は700円
うちは白文鳥とギンバトもいて、白い鳥が親子みたいに見えます
並ウズラも色形とても可愛いですよねフカフカで癒されるー
(鳥はどれもそうだと思いますが)雛やひよこから育てるととてもよく慣れると思いますよ

689 :名も無き飼い主さん :2020/01/14(火) 02:03:04.95 ID:yeOFn8hm0.net
>>688
レスありがとう。
一羽千円ですか。高級鳥ですねぇ。
わたしは有精卵から孵化させたものですから初めて嘴でタマゴを割る音をきいて感動しました。一羽生まれると周りにも波及するのかどんどん生まれましたね。
並ウズラはキジバト科らしくて羽もかっこいいですわ。
こちらが愛情を込めて接するとそれに応えてくれるようで徐々になついてくれています。

今は雄4羽、雌一羽で雌の取り合いかしりませんが雄同士のケンカがすごいです。
頭の毛がもっていかれたりぱっくり頭皮が割れちゃったり大変です。軟膏で応急処置はしたり、別々のゲージにいれたりしています。

しかし雌が毎日卵産むようになりましたわ。
生命の神秘を感じます。

あ、白文鳥とギンバトについても調べてみます。
長文失礼しました。

690 :名も無き飼い主さん :2020/01/14(火) 05:10:32.10 ID:Hhsp/4qC0.net
>>689
てっきり成鳥をお迎えしたのだと思い、失礼しました
並ウズラはヒメウズラより警戒心が強いのでしょうか

691 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ b92f-O9SR):2020/01/15(水) 02:45:37 ID:B0mODE1y0.net
8年ぶりくらいに並うずら飼いたいけどなかなか売ってないね

692 :名も無き飼い主さん (スププ Sd22-Am9a):2020/01/15(水) 23:58:35 ID:+G07ExB+d.net
https://i.imgur.com/uJzFb8q.jpg

693 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 86b8-8gZp):2020/01/16(木) 00:32:47 ID:5QG+UQFu0.net
>>692
グロ注意

694 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 820e-VSRc):2020/01/16(木) 18:02:53 ID:AqinVwKN0.net
>>690
お返事ありがとう。
私はヒメウズラを飼ったことがないので分からないですが、
日にちがますにつれて警戒心は弱まっています。
今では室内に放して放鳥させてあそばせているとそろそろ部屋ケージにいれてぇってこっちに近づいてきます。

ウズラって頭いいですね。
こちらも勉強になりますわ。

695 :686 (ワッチョイ 820e-VSRc):2020/01/16(木) 18:11:07 ID:AqinVwKN0.net
餌のバーディースペシャル17キロが届いたので試しに食べさせてみました。
食いつきは以前使っていたバーディーうずら一キロに比べ弱いような気がしますが慣れてないのでしょうか?
あと餌の粒が大きいような気がしますねえ。
すりばちみたいのでより粉末にしてあげたほうが食べやすくなるのかな?

696 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3171-H76D):2020/01/16(木) 22:22:09 ID:WkjK8PT40.net
>>695
うちのは並もヒメもそのままで普通に食べてるよ。細かくする必要はないかと。麻の実とかもそのまま食べるんで、大きさにはけっこう耐性あるみたい。

697 :686 (ワッチョイ 820e-VSRc):2020/01/16(木) 22:33:29 ID:AqinVwKN0.net
>>696
おお!
アドバイスありがとうございます!
そのままの状態に食べさせていこうと思います。
毎回毎回すりつぶしていたら手間ですしねぇ。

実体験を教えてくれてどうもです。

698 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3171-H76D):2020/01/16(木) 23:05:13 ID:WkjK8PT40.net
>>697
粉にするとホコリが舞うしニオイもするしね。室内飼いのヒメは水槽に土を5cmぐらい敷いて、粒エサ与えるようにしたら、フンの始末がラクになった。1週間ぐらい放置してもニオイしない。

699 :名も無き飼い主さん :2020/01/16(木) 23:38:54.34 ID:DoGi67tO0.net
ヒノキア敷こうと思ってるんだけど、歩きにくくなるかなあ

700 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 820e-VSRc):2020/01/17(金) 23:15:42 ID:hf1EvJfC0.net
ミールワームを初めて与えてみましたが食いつきすごく良いですね。
ビックリです。

頭の毛を抜かれた可哀想な子達、頑張って毎日卵生んでくれるメスを優先にミールワームを与えています。

701 :名も無き飼い主さん :2020/01/18(土) 00:37:59.69 ID:Af5uAz610.net
ミルワームやると、オスがクチバシに加えてメスにプレゼントする光景が好き。与えたあと速攻で後尾するとこも含めて。

702 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8245-OoqD):2020/01/18(土) 07:09:32 ID:BQWun1XS0.net
>>701
そうなんだ
つがいで飼ったことないから知らなかった
微笑ましい

703 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 820e-VSRc):2020/01/19(日) 22:35:28 ID:tTVEXAFs0.net
>>701
私もあなたのそのレスをみて実際にオスとメスの一羽ずつで試しましたが本当に雄ってメスに譲るんですね。

本当は食べたいんだろうが我慢して嘴につまみメスに半ば奪われるような格好でプレゼントしていたな
そして交尾をしていたな
感動したわ。

ところで皆さんはミールワームはどこで購入していますか?
私はカワイというメーカーの5パック1400円送料込みのところです。

もっと安く買い上げるほうほうはないのかな?

704 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3171-H76D):2020/01/19(日) 22:39:42 ID:z8ZtxRRu0.net
>>703
うちはヨドバシで乾燥ミルワーム買ってるわ。乾燥ミルワームでも普通によろこんで食べるよ。安いし。

705 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 820e-VSRc):2020/01/19(日) 22:50:45 ID:tTVEXAFs0.net
>>704
お返事ありがとうございます。
ヨドバシの乾燥ミルワーム見てみましたけど安いですね。
しかも量もたくさんあるってのは。

生の生き餌という概念しか無かったので次回はその乾燥ワームを試してみます。
情報ありがとう。

706 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8245-OoqD):2020/01/20(月) 00:20:10 ID:Np5Yc7UU0.net
うちは缶詰よ
開封するとすぐに傷むから冷凍してる
食べる分だけ解凍して使ってる

707 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3171-H76D):2020/01/20(月) 02:13:50 ID:PQTnd2Yj0.net
乾燥ミルワームはAmazonも取り扱いあるけど、品切れだったり、値段高買ったりなんで、最近はヨドバシ1択だな。バーディースペシャル17kgも送料無料の2,340円で送ってくれるし、ヨドバシ様々だわ。

708 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 820e-VSRc):2020/01/21(火) 20:38:30 ID:wH3oDUMu0.net
皆さんの家ではウズラを何羽飼っていますか?

709 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ e944-Fzlj):2020/01/21(火) 20:39:14 ID:AB5ctqrc0.net
1羽ー!

710 :名も無き飼い主さん :2020/01/23(木) 02:21:53.30 ID:0ABLkYFy0.net
>>709
一羽ですか。
すごく愛情を注げますね。私は今は4羽です。
2羽、2羽で家をとっかえっこのローテーションで飼っています。
今よりたくさんいた以前は同じケージの中でケンカばかりしたり、毛を抜いたり雄叫びあげたり、雌の奪い合いでにぎやかでしたが今ではだいぶ落ち着きましたね。
そりゃあ狭い部屋にたくさん飼っていればケンカやストレスもたまりますよね。
そろそろここで教えてもらった乾燥ミルワームが届く予定です。
楽しみです。

しかし雌が毎日卵を産んでくれます。バーディースペシャル17キロに代えたらペース落とすと思いきや

皆さんは産まれたタマゴはどうしていますか?

711 :名も無き飼い主さん :2020/01/23(木) 02:22:16.41 ID:0ABLkYFy0.net
ここあげたほうがいいんですかね?

712 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f45-Lxi+):2020/01/23(木) 06:47:45 ID:rgdfQW7Y0.net
毎日産んでくれるからありがたく食べてる

うちは雌1羽だけで他のウズラとどう過ごすのかとか見当もつかないからレス見てて楽しい
甘えん坊の寂しがりで人間のそばにずっといてトイレに行くとトイレの前で待ってるw

713 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4744-OHrf):2020/01/23(木) 07:10:04 ID:62DVvIIQ0.net
>>710
ヒメウズラは1羽だけど、他の鳥が3羽いますよー
どの鳥も可愛い

714 :名も無き飼い主さん :2020/01/23(木) 09:02:50.76 ID:CSegRsdBd.net
>>712
付いてきてくれるって超可愛いいですね。
一羽しかいないからもう人間に頼るしかないですもんね。
愛玩動物ならぬ愛玩鳥ですわね。
家族の一員ですね。
私もタマゴを食べようかと思っています。
ゆで卵にしてみようかと…

715 :名も無き飼い主さん :2020/01/23(木) 09:04:16.53 ID:CSegRsdBd.net
>>713
複数の種の鳥を飼っているのですか?
なんか鳥マスターみたいですねぇ。

動画でよくウズラの動画見ますが背中に文鳥乗せている動画ありますが本当に癒されます

716 :703 (ワッチョイ 5f0e-jt8c):2020/01/24(金) 22:22:02 ID:2fjxtG7Q0.net
乾燥ミルワーム届きました。
郵送でポストの中に普通に投函されていて受け取り楽ですね
封をきってびっくり、大量の乾燥ミルワームが!そしてゆっくりと動いて!

そして、ウズラにあげてみました。
初めてあげたときは
「あれ?生じゃない」みたいな反応でワロタ
で、そのあとはつついて細かくしてなんとか食べていました。

717 :名も無き飼い主さん :2020/01/25(土) 15:09:59.84 ID:TTb1Ghyd0.net
連投すみません。
ウズラって家の中に放鳥?!させるとすごく好奇心旺盛に歩き回って楽しそうにしてますね。
それを見てるとすごく癒されます。
雄と雌のカップルで寂しくなく散歩してるのを見てると嬉しいです。
(※糞の掃除は大変ですが汗)

人生で初めてウズラというか鳥類を飼っていろいろ大変さ分からないことが多いですが日々発見できて楽しくなってきました。
有精卵から孵化させてから約3ヶ月ですがようやく愛しくなってきましたわ。

718 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fec-9hgE):2020/01/26(日) 21:15:48 ID:xRJVJj810.net
>>717
放鳥させるときは窓開け放しにしないようにね。このスレの人たち何人も逃亡されてるから。ウチは庭で放鳥させててカラスに持ってかれたことあるわ。

719 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfb8-JiB4):2020/01/26(日) 21:43:30 ID:3x1quuGt0.net
楽しそうに部屋中を歩き回って
急に走り寄ってきて腹の上に飛び乗り
居眠り&ウンコが何時ものパターン

720 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f45-Lxi+):2020/01/26(日) 21:52:46 ID:2+vWqfGi0.net
先代のウズラ(オス)は放鳥すると冒険しに行ったり何かに潜ったりそうかと思うと膝に乗って来たりと気ままな子だったけど、今飼ってるメスは自分にベッタリで出歩かない
基本ずっと側に寄り添って寝転んでて、歩くと急いで追いかけてくる
ウズラによって全然違うなーと思ってる

721 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0e-7k6C):2020/02/06(木) 02:56:43 ID:upRTwEbn0.net
うずらに対して日に日に愛嬢がわくようになってきました
つがいで飼うと雄も大人しくなり♀に生ワームを餌を分け与えたり優しさを感じ癒されます

初めて卵から孵化させていろいろありましたが
本当に初心者にも飼いやすいです

生きたミルワームをあげようとすると飛び付いてきたりするところみると可愛いですわ

ミルワームも養殖してみたい気持ちになりましたよ笑

722 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1744-91G0):2020/02/06(木) 07:01:52 ID:f061pHTT0.net
うちのヒメウズラは出すと天井のライトに向かって飛んでくよ
蛾みたいでギョッとするwもちろん可愛いけどね

723 :名も無き飼い主さん :2020/02/06(木) 09:06:44.93 ID:csHAQ4Z+0.net
1代目はジャンボウズラで300gくらいあったからなのか全く飛ばない子だった
ジャンプはするけど羽ばたかないからウズラは飛ばないものだと思ってた
だから2代目の並ウズラが飛んだ時はびっくりした
思ったより飛ぶんだね
最初は壁にぶつかったりしてたけど、今は上手に飛ぶようになった
早くそっちに行きたくて慌てると飛ぶねw

724 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac3-0Kwb):2020/02/15(土) 15:32:01 ID:m0IZQbs7a.net
あぶねぇ
♀ウズラちゃんが輪ゴムを誤飲していた

これで二回目だわ

これ死因につながるのかな?

725 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 920e-0Kwb):2020/02/17(月) 16:32:15 ID:+w7zZS4C0.net
バーディースペシャル17キロにしても
♀は毎日たまごを生んでくれます
正直なところがんばりすぎなのでもう少し生まなくてもいいと思います
皆さんのところはどうですか?

726 :名も無き飼い主さん (スップ Sd52-o4IH):2020/02/18(火) 16:24:43 ID:LITnbnJqd.net
>>724
うまくウンチで出て来ないと危ないかも。  

個体差はあると思うけど、人の髪の毛とか、食べちゃう子もいたりするから、
床に糸や、髪の毛や、輪ゴムとか無いようにしないとですね。


メス、生後一年近く迄は、頻繁に産卵してたけど、一年たつ頃には、

あんまり産まなくなったなあ。

あとは産むよりも、楽しい遊びをさせると、あんまり産まなくなったなあ。

727 :名も無き飼い主さん :2020/03/11(水) 21:20:26.65 ID:7hVgcQjX0.net
ウズウズ
落ちないように保守

728 :名も無き飼い主さん :2020/03/11(水) 21:21:01.67 ID:7hVgcQjX0.net
保守

729 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 020e-UZDU):2020/03/15(日) 01:24:59 ID:SdimnjYV0.net
うずらが毎日たまごをうんでくれている

そのねぎらいにミルワームを与えている
喜んで食べてくれるわ

730 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 792f-yxMX):2020/03/15(日) 23:06:14 ID:m82KD7cF0.net
手動コロコロしてるんだけど
37度から33度くらいまで温度が落ちちゃう
良くないかな?

731 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ a990-t9TA):2020/03/16(月) 00:19:43 ID:SGVJZGYr0.net
>>730
どの部分の温度を測ってるのか知らんけど
すぐに戻るなら多分大丈夫やで

732 :名も無き飼い主さん :2020/03/16(月) 09:37:43.81 ID:A1hKXUtk0.net
転卵の時にすこし下がって温度変化ある方が孵化率上がるとかなんとか

733 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 792f-yxMX):2020/03/16(月) 21:06:09 ID:p4VpMiN+0.net
>>731,732
ありがとう〜
コロコロがんばりまさ

734 :名も無き飼い主さん :2020/03/20(金) 13:52:39.40 ID:BuiS9U8t0.net
Amaで卵買って孵化させようと思うんだが。

30個入りで多すぎなんで、その中から8個程度選抜するんだが、どれを選べばいい?大きいの?色艶がいいの?卵の段階でメス選んだりできる?

735 :名も無き飼い主さん :2020/03/20(金) 18:15:18.79 ID:QM0g7CmAd.net
孵化させてから焼き鳥にして食うの?

736 :名も無き飼い主さん :2020/03/21(土) 07:41:05.74 ID:2jMOKirH0.net
30個全部が孵るわけがないんだから保険として全部孵化器に入れておけば間違いはない

737 :名も無き飼い主さん :2020/03/21(土) 07:46:07.72 ID:CyZjpA0+0.net
20個孵卵器に入れたら15羽孵って困ってる人いたよ
里親サイトに載せてたんだけど引きとった人のアカウント見たら蛇飼ってた

738 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ a990-CObV):2020/03/21(土) 12:14:06 ID:kANVE+fi0.net
孵化は何羽かえるか解らんのが怖いな
オスは喧嘩するから一緒に飼えへんし

739 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 49b8-At6y):2020/03/21(土) 17:03:18 ID:uD4rsOPQ0.net
今までの経験だと自動孵化器で7-8割かな。季節にもよるけど。あと、オークションで買ったやつは孵化率低いような気がする。近親交配とか影響してるのかな?

740 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 49b8-At6y):2020/03/21(土) 17:04:08 ID:uD4rsOPQ0.net
大きい卵のほうが健康なのかと思って聞いてみた。

741 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ a944-W3Kk):2020/03/21(土) 20:48:30 ID:KTkpSjQb0.net
>>737
タマゴヘビかもしれないよ

742 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 13b8-JFxk):2020/03/24(火) 23:01:19 ID:UHz3PeRl0.net
オクでウズラ有精卵の購入する時は、近親交配の卵か質問してから購入してね。
ウズラは近親交配卵だと孵化率が下がるし病弱なのが生まれるから気を付けてね。

743 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b8-PO+s):2020/03/25(水) 03:10:57 ID:jsbAtCem0.net
>>742
素人がこづかい稼ぎでやってるようなとこは避けたほうがいいね。以前落札したとき、卵が半分以上割れてるし、孵化率悪いし最悪だった。安かれ悪かれ。

744 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d2db-Mrvg):2020/03/25(水) 16:55:41 ID:6HpRrBnY0.net
質問した所で素直に答えるかは疑問だけどな
やっぱ数飼ってて近親率の低い養鶉家から買うのが一番では

745 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-Oy+L):2020/03/25(水) 20:29:12 ID:vwuHgqfS0.net
近親率はスーパーの食用卵がぶっちぎりで低そう
1個転がすのも20個転がすのも
手間はあんま変わらんしな

746 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 412f-zAdR):2020/03/29(日) 00:56:48 ID:sJOQ2Uhk0.net
雛用の餌って何買えばいいのかな
チャームって通販で買えるかな?(丁度注文するものがあるので)

747 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b8-PO+s):2020/03/29(日) 10:56:09 ID:+T4TMASX0.net
>>746
バーディーうずらで大丈夫よ。ヨドバシカメラが安いで。

748 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 412f-zAdR):2020/03/29(日) 11:06:31 ID:sJOQ2Uhk0.net
>>747
ありがとう!

749 :名も無き飼い主さん :2020/03/29(日) 21:30:26.45 ID:PIslRGhP0.net
春からの海外クルーズ旅行2つ潰れちゃった
仕方がないが悔しいなぁ…
オリンピックは避けて取ってたから11月までなにもなし。

誰かJJIBBAを夏のバカンスに連れて行って❣

750 :名も無き飼い主さん :2020/03/29(日) 22:07:44.84 ID:MW/eu38Z0.net
訪問国に入港拒否されてずっと海をさ迷ってれば良かったのに
残念

751 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b8-PO+s):2020/03/29(日) 22:39:08 ID:+T4TMASX0.net
新型コロナにかかって三途の川をクルーズしてこいよ

752 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ a2c0-rJzj):2020/03/30(月) 19:15:48 ID:Zdl9Ak1o0.net
うちの2歳♂並ウズラ
エサは菜っ葉、生きたミルワーム、剥き粟玉、塩土
粟玉を食べる時、足で後ろに蹴り上げる動作して良くひっくり返すのが悩み
今は百均で買ったミニ蚊取り線香容器なんだけど、サイズ感や使い勝手はちょうど良い
でも軽いからちょくちょくひっくり返されちゃう

壁に引っかけて使うタイプだと、ウサギ用ケージには高くなり過ぎてダメだった
あとくちばしでどんどんかき出して5分で酷い事になったw
みんなどうしてる?

753 :名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-fw1R):2020/04/02(木) 21:19:39 ID:w+WbN1pLd.net
ハムスター用のトイレに餌入れてます。あれは、フタあるから、飛び散らない(´・∀・)

754 :名も無き飼い主さん :2020/04/03(金) 03:01:31.57 ID:KGxP7GiJ0.net
>>753
わー凄い!
これだったらひっくり返されないね
早速買う!ありがとう!

755 :名も無き飼い主さん :2020/04/03(金) 09:04:06.84 ID:V7uKt9A70.net
>>753
横だけどいい情報助かった
うちのウズラも足を入れて砂浴びもどきをするから困ってた
ちょっと買ってみるわ

756 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d590-xOuI):2020/04/03(金) 09:53:44 ID:lNrcO1qk0.net
>>753
砂浴びようの入れ物にも使えそうやね

757 :名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-fw1R):2020/04/03(金) 23:52:35 ID:AEPW4M1ad.net
便利だから是非使ってみて下さいませ(´・∀・)

758 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d590-xOuI):2020/04/04(土) 00:49:42 ID:FVjjB08a0.net
今日は放鳥して寝転がってたら
すぐ横で真横になって寝てくれた
真横になって寝てるの見たの久し振りだわ

759 :名も無き飼い主さん :2020/04/04(土) 17:53:56.95 ID:UyhZ1GTF0.net
ひなだお。しょっちゅう呼び鳴きするんだけど餌や環境に問題はないはずだし、体調でも悪いのかと心配になる
見た目は順調に育ってるけど盲腸便が2、3時間に1回は出てるのが気になる。これは普通でしょうか?
とりあえずクラシックを聴かせてる

760 :名も無き飼い主さん :2020/04/04(土) 18:16:44.90 ID:9kEeUuBs0.net
>>759
1羽ですか?
あなたがいない時に呼び鳴きするならあなたを恋しがって鳴いているのでは
どちらにしてもヒヨコ時は呼び鳴きをよくするので心配はいらないと思う

盲腸便のことは分からない
ごめんなさい

761 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d590-xOuI):2020/04/04(土) 18:23:46 ID:FVjjB08a0.net
そろそろ餌備蓄しとけよ

762 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d0e-2KnE):2020/04/04(土) 19:21:59 ID:UyhZ1GTF0.net
>>760
レスありがとう。1羽です。
いない時にも目の前にいる時も鳴きます。
生まれて最初の3日くらいはわりと大人しかったから気になってるけど、過剰な心配かもしれませんね。ストレス溜めないようにだけ頑張ります

763 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1b-HoaC):2020/04/17(金) 05:37:50 ID:H8Dgok6Sa.net
docomoから書き込みが出来ない!規制と出ちゃう!

764 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1fc0-rLgb):2020/04/17(金) 21:37:02 ID:/y2vENR90.net
夕方にミルワームいつも通りあげてたら、急に様子がおかしくなった
首を伸び縮みさせて咳みたいなしぐさしたり、かと思ったら膨らんでその場でじっとしたまま目をつぶっったり
とうとうフラフラになってうずくまってしまった
10分くらいそんな状態だったからもう駄目かもしれないと家族で見守ったよ
30分くらいそっとしておいたらいつの間にか元気に走り回ってて良かった
元気なミルワームだったから胃の中で暴れたのかな

765 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d7e9-LzhE):2020/04/17(金) 22:17:30 ID:MZj0WQpn0.net
ミルワームは頭潰してからやらないと内臓噛む事あるからねー
割とすぐ死ぬけど念のため潰すかなあ、ジャイアントは必ず潰す
ウズラは噛まれてもまあ大丈夫じゃないかなとは思うけども

766 :名も無き飼い主さん (ワイエディ MMdf-8Jcx):2020/04/20(月) 11:44:04 ID:JYVGK2vDM.net
>>765
おまえ
ミルワームを食ったことあるんだな
内臓をかまれた時
どんな感じだった?

767 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfa4-cdBp):2020/04/20(月) 15:58:36 ID:oBHHmX/x0.net
ミルワームが内臓噛むとか都市伝説だからな(笑)

768 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f03-cEPZ):2020/04/20(月) 17:33:23 ID:NQBuUCUM0.net
内臓噛むとか考え過ぎやろね

769 :名も無き飼い主さん :2020/04/20(月) 17:38:03.97 ID:7fwqrkx80.net
ネットの育て方見てると、ミルワームが内臓を噛むってサイトが結構あるから、やっぱり念には念を入れたくなるのは分かるよ
何かあったあとだと遅いから
うちは缶詰使ってるから問題ないけど

770 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d7e9-LzhE):2020/04/20(月) 21:55:24 ID:BUdmTw+70.net
噛まれたところでたぶんウズラは問題ないとは思うんだけどね

ウズラのおやつの前に両生類の餌として使ってるので取り除くクセがついているのがあるかな
ザリガニなんかも魚に与えるときは両ハサミ取るので、念のための転ばぬ先のなんとやらですね

771 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 790e-B/PN):2020/04/23(木) 20:02:31 ID:KgOISQNK0.net
室内飼育の人に聞きたいけど、ニオイ対策どうしてますか

772 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4044-F328):2020/04/23(木) 20:18:34 ID:6jqoU7qt0.net
>>771
ペットシーツこまめに変えてるぐらいしかやってないよ

773 :名も無き飼い主さん :2020/04/30(木) 05:34:59.58 ID:gEcMHVH30.net
うずらって撫でられて喜ぶ場所ってあるのかな
インコはほっぺたや頭を掻くと喜ぶし自分からやってってせがむけど、うずらはあまり気持ち良さそうじゃないし
じゃあどの部分が喜ぶんだろう

774 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ a744-Olaq):2020/04/30(木) 13:16:47 ID:EH0v5u8R0.net
>>773
うちの姫うずら、銀鳩、文鳥、十姉妹は首カキカキが好き

775 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ df45-CmvC):2020/04/30(木) 14:57:13 ID:gEcMHVH30.net
>>774
ありがとう!
和鳥系は首なんだ
感謝

776 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ df03-4bP9):2020/04/30(木) 15:42:42 ID:NK9d4k/J0.net
うちのは背中撫でると寝る

777 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fa4-L7cs):2020/04/30(木) 19:58:18 ID:LklJDioY0.net
うちの並ちゃん♀はお腹なでるとよろこぶよ。♂はキンタマもみもみして射精させてやるとおおよろこび。

778 :名も無き飼い主さん (オッペケ Sr33-gxRe):2020/05/10(日) 05:23:29 ID:2/zaXZIVr.net
>>777
射精させられるんだ

779 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ dac0-PN77):2020/05/12(火) 19:41:49 ID:8H8VGj+B0.net
前に餌をひっくり返す相談したものだけど、ハムスターの砂浴びに変えて良い感じだった
でも半月もしたらまた掘り返すようになってしまった(涙
かき出すのが楽しいらしいしもう諦めたよー

780 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ cdb8-32x/):2020/05/13(水) 20:17:33 ID:0O+OntP60.net
こっちともう一つのスレとどう違うんだ?
ワッチョイありかどうかだけ?

折角の少数愛好家スレなんだから纏めたらどうかなって思うけど・・・

781 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf70-C2VV):2020/05/16(土) 01:37:53 ID:BfWUBdYe0.net
荒らしが勝手に立てたスレだ
スルーしとけばいい

782 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1a03-4X5W):2020/05/20(水) 23:58:38 ID:JdSGZn9B0.net
ウズラのオスの寿命って何年ぐらい?
うちのオスは3歳やけど
最近よく寝るようになってきた
食欲は有るし調子が悪いようには見えんから
多分おっさん化したんやと思うんやけど

783 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1a45-VIJV):2020/05/21(木) 19:55:37 ID:yT4Pxmyt0.net
毎日卵を産んでた子が今日産まなくてすごく心配
生後9カ月なんだけどまだ産まなくなるには早いですよね
どうしたんだろう

784 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8ac0-9lxz):2020/05/22(金) 16:00:10 ID:Ay8koAqk0.net
>>782
うちの並ウズラ2歳だけどここ1か月急に目をつぶる回数が増えた
明け方の雄叫びはむしろ絶好調で、やかましさに腹が立つほど元気なんだけど
あとミルワームを食べる時、なぜか5分くらい間合いを取って警戒してる
年とったのかな

785 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8aa4-tR/B):2020/05/22(金) 23:08:19 ID:ZLgAH0hJ0.net
>>783
たまに産まない日があるよ。その現象は名前ついてる。忘れたけど。

786 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3316-f9J/):2020/05/24(日) 10:42:25 ID:INWb8/yc0.net
機械じゃねーんだから 普通だろ 気分乗らない日もある

787 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3c0-oHAq):2020/05/27(水) 00:03:24 ID:8pY+Kgnq0.net
>>784だけどやっぱりだめだった
良く目をつぶる割に鳴きまくってたのは逆に調子が悪かったからなのかな
昨日から水飲む量が半端無くなって、おかしいと様子見はじめたとこだった
2歳は早すぎるわ…辛い

788 :名も無き飼い主さん :2020/05/27(水) 02:08:30.75 ID:qHUbqTYN0.net
>>787
残念やったな
ウズラは良く懐く動物やから
別れは辛いな

789 :名も無き飼い主さん :2020/05/28(木) 10:36:09.04 ID:06qKrUqp0.net
そう言う別れが来る前に焼いて喰うべし ウズラはキジ科うまいよ

790 :名も無き飼い主さん :2020/05/29(金) 09:36:00.79 ID:GzQ56dj30.net
>>789
こういう無神経な書き込みするやつってどんな精神構造してるんだろうな?

親の顔が見てみたいわ。どんな育て方したらこんなキチ●イが生まれてくるんだろ。

791 :名も無き飼い主さん :2020/05/29(金) 10:39:38.54 ID:zb/Nylfd0.net
昔、ペットだと思ってエサやりとか世話して飼ってたんだが
ある日突然1羽居なくなった母親に訊いたが曖昧な返事
それで親父に訊いたら、「昨夜カレー美味いって喰っただろ」
思えば珍しく貴重な肉入りで凄く美味かった

792 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 41b8-rE5s):2020/05/29(金) 14:21:28 ID:+l9Vq3SL0.net
>>789

よくサイコパスって言われない?
言ってくれる人すらいないか

793 :名も無き飼い主さん :2020/05/30(土) 12:30:31.05 ID:CmEC+njN0.net
うちのぴよちゃんが水を汚してしまうので、スドーのコンビネーションフィーダーをルーミィベーシックにつけたい
楕円形のパーツに差し込んで使ってるけどグラグラしてどうにも安定しないんだけど固定どうしたらいいんだろ
ぴよちゃんは白いヒメウズラでとても可愛いのでお願いします

794 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3a4-Vv68):2020/05/30(土) 13:40:36 ID:acB7JcxJ0.net
>>793
重しを入れると安定するよ。
https://www.revzon.net/2017/06/100.html

うちはダイソーで上のブログで紹介してるのマグネットとスチールトレイを買って、スチールトレイの上に置いたら、磁力でしっかり固定された。トレイの上にはキッチンペーパー敷いてる。

795 :名も無き飼い主さん :2020/05/30(土) 16:11:50.29 ID:CmEC+njN0.net
おおお!
うずらの画像が多くて癒されるw
底面からの高さを確保したいときは下にも磁石を重ねたらいいのだろうか
すごいなーありがとう

796 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f95-r3aO):2020/06/14(日) 20:01:44 ID:3VBRB4+C0.net
うちは、♂1羽だけ生き残ってる。(9羽孵化していろいろあって4年で1羽になった)
うずら専用部屋で飼ってた時は、『人は敵』って感じで人の姿みると戦闘態勢で襲い逃げても襲いかかる武闘派。
現在、1羽になって、リビング同居になったら、手を降っておいでとか呼ぶと「ピキピキピキ」って愛想ふりまく
一番のお気に入りは床に置いたノートPCのキーボードの上。

797 :名も無き飼い主さん :2020/06/17(水) 18:34:36.84 ID:21YIYES30.net
うずら(生後9ヶ月雌)の今日産んだ卵が柄もないグレーの卵でした
初めてのことなので驚いてしまったんですがたまにある事なんでしょうか

798 :名も無き飼い主さん :2020/06/17(水) 23:05:30.46 ID:dZUIANd40.net
>>797
たまに生まれるよ。問題ない。

799 :名も無き飼い主さん :2020/06/18(木) 11:53:28.76 ID:1EAwfzet0.net
>>798
ありがとうございます
ホッとしました
初めての雌で心配ばかりで毎日産卵の時間が近づくとハラハラしてしまいます

800 :名も無き飼い主さん :2020/07/12(日) 13:48:07.45 ID:q+A2aYO70.net
加温開始 失敗を祈ってくれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2197947.jpg

801 :名も無き飼い主さん :2020/07/12(日) 14:45:01.22 ID:DI5WkJoo0.net
ウズラは近親交配の有精卵だけは気を付けろよ!

孵化率下がるし、病弱な子が生まれるから、

鶏は大丈夫みたいやけど、何故、ウズラは近親交配に弱いのか?

802 :名も無き飼い主さん :2020/07/12(日) 15:30:59.44 ID:ZGSKzSGS0.net
>>800
卵転がすの忘れなきゃ成功するんちゃう?
俺も似たような自作設備で成功したし

803 :名も無き飼い主さん :2020/07/15(水) 06:45:20.99 ID:akQq7oDGM.net
ダイソーの木材とタミヤモーターで自動転卵器自作したけどそれで満足して孵化までやる気起きない、手段が目的になってしまった

804 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 05e9-W/bt):2020/07/15(水) 15:17:58 ID:hKyaEua10.net
ちょっとわかるw
いかに転卵を楽にするかにこだわって色々やったげく行き詰って結局Aliで買った孵卵器使ってる
でも3Dプリンタ買ってからまた作りたい欲がムクムクと・・・

805 :名も無き飼い主さん :2020/07/18(土) 18:18:21.75 ID:WwlRLyRIM.net
>>803だけどやっと加温開始
転卵タイマーはスマートプラグ管理で楽ちん
https://i.imgur.com/GRfMQzI.jpg

806 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0db8-vA4V):2020/07/18(土) 18:37:34 ID:79vZdtQa0.net
なるほどおもしろい

807 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5ad2-TQvo):2020/07/18(土) 18:44:10 ID:J+RMe7BS0.net
>>805
また報告よろしくお願いします

808 :名も無き飼い主さん :2020/07/18(土) 20:38:03.18 ID:oylcHfix0.net
>>805 これ使えば温度管理が楽で正確だよ
熱源はクリプトンAC100V40Wで十分
「W1209」でググればツベ等に実例がいっぱいある
https://dotup.org/uploda/dotup.org2203270.jpg

809 :名も無き飼い主さん (トンモー MMa9-U10d):2020/07/18(土) 21:34:01 ID:nD++jpafM.net
>>808
ありがとう、けどもうそれ先月にアリエクから買ってあるんだけど全然届かなくてこれに毛布被せとくと温度も安定してるみたいだからそのまま決行しちゃったw

810 :名も無き飼い主さん :2020/07/18(土) 21:43:02.41 ID:bjZm146BM.net
ちなみに使ってるスマートプラグはこれ
タイマーが最大8個設定できて自動オフ機能もあるんでダイソーの300円usb扇風機を解体して取ったモーターをタミヤのクランクに取り付けてるよ

https://i.imgur.com/i1yB8hd.jpg
https://i.imgur.com/nE8ZXWw.jpg
https://i.imgur.com/7Jt2FWF.jpg

811 :名も無き飼い主さん :2020/07/18(土) 23:25:44.63 ID:oylcHfix0.net
>>810 寝る、自分は転卵完全手動だから3時に起きなくちゃ orz
そのシステムはすごいわ
自分も工作好きだから作ってみるわ
これ買ってある ↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2203501.jpg

812 :名も無き飼い主さん :2020/07/18(土) 23:42:58.72 ID:rAIwxu6Y0.net
>>810
いいな、それ。水槽用に買ったUSBライトにちょうど良さげ。注文するわ。
https://i.imgur.com/UB4f2Yx.jpg

813 :名も無き飼い主さん :2020/07/19(日) 00:04:28.19 ID:g2wL73lRM.net
>>811
ぶっちゃけそれ買ってタイマー制御も考えたんだけど本気で作る方に夢中になって手段が目的化しそうだったから簡素化したんだわw
しかし手動はキツい‥‥頑張って
>>812
一応これスマートプラグなだけあって離れたところでもスマホで操作できる上にアプリにしっかり記録も残るので色々と使い勝手は良いよ、割と安いしオススメ
難点は差し込みもusbなのでusbアダプターに刺すと二重になって見た目が悪い事かな、usb付きのコンセントならスッキリすると思うけど

https://i.imgur.com/I8M7dHd.jpg
https://i.imgur.com/LhWf9qr.jpg

814 :名も無き飼い主さん :2020/07/19(日) 06:54:31.38 ID:DfqAi7As0.net
ハイテクな流れをぶったぎってこたつチャレンジします

815 :名も無き飼い主さん :2020/07/19(日) 09:42:45.60 ID:HvbeXySb0.net
コタツでいけるというのか

816 :811 :2020/07/19(日) 11:13:12.53 ID:GNuPCqC10.net
いろいろ情報ありがとう
書くの忘れてたけど俺ガラケーでスマホ持ってないからそう言うハイテク使えないんだ
からだで頑張るしかない.. orz

817 :名も無き飼い主さん :2020/07/19(日) 14:07:57.43 ID:cSYSkVtV0.net
今の時期やと孵化後の保温はあんま要らんのかな?
俺は3月にやったから水槽を発砲スチロールで囲って保温して
孵化後もその中でしばらく育ててた

818 :名も無き飼い主さん :2020/07/19(日) 14:10:22.33 ID:9IgZs6aOd.net
1週間くらいは流石に外気温より高くしたほうがいいんじゃないかな

819 :名も無き飼い主さん :2020/07/19(日) 14:31:39.24 ID:cSYSkVtV0.net
>>818
孵化後そのまま飼育ケースにできる入れ物がやっぱ楽ちんそうやな

820 :名も無き飼い主さん :2020/07/19(日) 18:02:35.29 ID:DnHVv2My0.net
10月ごろ、ピタリ適温くんの上にプラケース置いてちょうどよかったよ

821 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75f2-YsWi):2020/07/20(月) 06:42:11 ID:MWfBmtcD0.net
保温容器の中身が暑くなりすぎることに気を付けたい

822 :名も無き飼い主さん :2020/07/23(木) 13:33:23.19 ID:etcB75X3M.net
>>803だけど
検卵して一個だけ光を通しづらい怪しいのがあって他は全部成長してない無精卵っぽい、スーパーの卵で15分の1だと確立は良い方なのかな?全部血管は確認できなかったしもうちょっと様子見かなぁ

823 :名も無き飼い主さん :2020/07/24(金) 00:37:42.41 ID:lPMjCNb9M.net
ついでに注文してたのやっと届いたわ
追加で35個温められるよー
https://i.imgur.com/Olrz3TJ.jpg

824 :名も無き飼い主さん :2020/07/25(土) 00:36:49.24 ID:Y/bWCCZu0.net
>>823
俺もその孵卵器もってるわ
かなりえーよな

825 :名も無き飼い主さん :2020/07/25(土) 13:44:43.41 ID:Pc/8UWc3M.net
>>824
届くまで1ヶ月くらいかかったけどこれはいいものだわ、めっちゃ楽
説明書は英語だけど無くてもできそう

826 :名も無き飼い主さん :2020/07/25(土) 17:15:21.14 ID:9SGZcxHm0.net
こちら1ヶ月以上経過もまだ届かない台湾便
コロナめ…

827 :名も無き飼い主さん :2020/07/25(土) 18:01:05.32 ID:YyJHShrLM.net
宣伝乙

828 :名も無き飼い主さん :2020/07/26(日) 21:12:30.53 ID:H4Je+S7gM.net
再度検査卵してみたけど残念ながら自作で温めてた15個は全部無精卵だった、孵卵器に追加投入した30個に期待
ちなみに無精卵割ってみたら電気あんかに近かった2個がゼリー状に固まってたけどこれ温度上がりすぎって事だよね?

829 :名も無き飼い主さん :2020/07/27(月) 08:56:36.38 ID:nI+xPhlW0.net
妖怪ステマアフリ、正体表したか!!

830 :名も無き飼い主さん :2020/07/27(月) 09:29:13.51 ID:BaC3IcJBM.net
アフィではないけどステマって言ったらそうかもしれない、たぶん買った孵卵器は数回使ったら売るからwww
でもまあ既製品なだけあって使い勝手はマジでいいぞ

831 :名も無き飼い主さん :2020/07/27(月) 15:27:29.05 ID:ljVoA4Qv0.net
やっと届いたよインキュベーター
早速あたたためる卵買ってくる

832 :名も無き飼い主さん :2020/07/28(火) 17:31:43.20 ID:Ruc4TTh/p.net
この間ペットショップ行ったら1ヶ月くらいの雛が居てお迎えしたくなったけどもうケージ置くところが無いんだよなぁ

833 :名も無き飼い主さん :2020/07/28(火) 17:32:15.83 ID:Ruc4TTh/p.net
ごめん、書くスレ間違えた

834 :名も無き飼い主さん :2020/07/28(火) 18:12:36.43 ID:OtzKCG7c0.net
せやろな
1ヶ月もたったら完全に大人やもんw

835 :名も無き飼い主さん :2020/07/28(火) 20:40:07.29 ID:4CEvVYoh0.net
>>823
4000円近くするのか!

836 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ fad2-A1w3):2020/08/01(土) 15:50:17 ID:AHBgylGL0.net
ウズラが暑がって口を開けてるくらいの気温の時に、水を霧吹きでかけてあげるのってどうなんでしょう?
良くないでしょうか?

837 :名も無き飼い主さん :2020/08/01(土) 16:29:00.27 ID:1a0pBEbC0.net
蒸発させることで体温下げてるから湿度上げるのはどうなんかな

838 :名も無き飼い主さん :2020/08/03(月) 09:40:52.73 ID:bIOyj4O00.net
>>800は結局どうなったんだろう

839 :名も無き飼い主さん :2020/08/03(月) 11:08:10.37 ID:XiqcUA0j0.net
>>838 気に掛けてくれてありがとう
やはり失敗のようです つい先ほどの画像です
加温24日目、中央の赤印10個は追加後発19日目です
もう少し様子見てみますが おそらく駄目でしょう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2217469.jpg

840 :名も無き飼い主さん :2020/08/08(土) 22:20:56.94 ID:hvIuoSF0M.net
>>823で温めてた卵が15日目なのに嘴打ち始まったっぽい、ヒビが入って動いてる
https://i.imgur.com/5RKQeG9.jpg

841 :名も無き飼い主さん :2020/08/08(土) 23:26:34.32 ID:1zJUzETp0.net
>>840
ええやん
明日は楽しみやな

842 :名も無き飼い主さん :2020/08/09(日) 08:04:32.00 ID:yidZdTsyM.net
今朝見てみたら昨夜と全く変わってないけどほっといて大丈夫なんかな…

843 :名も無き飼い主さん :2020/08/09(日) 08:30:19.07 ID:xs+pxHpP0.net
>>842
気配もない?
また報告よろしくな

844 :名も無き飼い主さん :2020/08/09(日) 08:42:01.72 ID:yidZdTsyM.net
>>843
よーく見てるとヒビ入ってたとこの殻がたまに上下してるからもう少し様子見てみる

845 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 00:15:58.12 ID:dqtqXYKt0.net
夕方生まれたばかりですごく鳴くんだけど、一旦ほっといていいのかな?
餌と水を近くに持っていったりつついたりはしてみたけど食べない

846 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 07:06:49.55 ID:eGfKtAoXM.net
おおおおおお
https://i.imgur.com/pR0o70N.jpg

847 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 08:25:02.93 ID:dl3SJ/oF0.net
>>846
うおおおお!

848 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 08:27:29.34 ID:J762MZHv0.net
>>845
飲まず食わずはよくないと思う
指を濡らして、その指でくちばしにタッチしてくちばしを濡らしてあげたら水を飲むかも

849 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 08:29:27.27 ID:9+HzVoUN0.net
産まれたあああああ

https://i.imgur.com/XfZ3wnO.jpg
https://i.imgur.com/49PJWhm.jpg

850 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 10:13:39.75 ID:yTZhuY8M0.net
>>849
うおおお おめでとう!!!

851 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 10:25:12.28 ID:dl3SJ/oF0.net
>>849
うおおお!
おめーー!

852 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 11:24:01.61 ID:ce8fsIZB0.net
>>849
おめ!

853 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 14:03:58.81 ID:UiJSu7i4r.net
>>848
ありがとう
イヤイヤしてなかなか食べたり飲んだりしてくれなかったけど、床にティッシュひいて直接餌撒いたら食べてくれたよ

854 :名も無き飼い主さん (トンモー MM75-h9il):2020/08/10(月) 19:16:12 ID:UOiiOi32M.net
ありがとう!
けどどうも右足が足曲がりみたいでうまく開かずに閉じたまま引きずるような感じで歩いてるのでマスキングテープでギブスしました
こんなんでいいんだろうか…?
tps://i.imgur.com/KSmZezO.jpg

855 :名も無き飼い主さん :2020/08/10(月) 21:48:23.40 ID:h8ugeA1I0.net
まともな画像上げてくれ orz

856 :名も無き飼い主さん :2020/08/15(土) 22:52:36.89 ID:jGYEs0K70.net
腕の傷のカサブタを突付いて食われたw

857 :名も無き飼い主さん :2020/08/17(月) 00:34:39.12 ID:8hQithVp0.net
野生ウズラ昔千葉手賀沼そばの田んぼ周りで数回見た 最近はどこでも見ないね

野生ウズラ
https://www.youtube.com/watch?v=OwgQrvx6cRQ

858 :名も無き飼い主さん :2020/08/20(木) 08:04:14.84 ID:zfS9V2al0.net
メスのうずらは放鳥しても飼い主をそばにずっと居るんですね
以前オスを2回飼ったことあるんですが、どちらも放鳥すると好き勝手散歩してました
今回のメスは飼い主を探して飼い主のそばで寝そべっています

859 :名も無き飼い主さん :2020/08/20(木) 11:45:18.13 ID:WjR6R3j00.net
うちのオスは好き勝手散歩して
飽きると脇の下に潜り込んで寝てる

860 :名も無き飼い主さん :2020/08/24(月) 17:10:04.55 ID:oUfE/1Im0.net
うずら飼育始めて数年経つんだけど、市販のうずらの餌が良くないっていうのを見て今更心配になってきた
ボレー粉もそのままあげるのは良くないらしいし、ビタミンの粒も良くないらしい
ここの人に聞きたいんだけど実際のところどうなの?

861 :名も無き飼い主さん :2020/08/24(月) 18:08:47.71 ID:II46yHmi0.net
そこらの素人が調合したよくわからん餌よりは市販品のほうがいいよ

862 :名も無き飼い主さん :2020/08/24(月) 18:34:02.67 ID:b5SXJq3Ka.net
>>860
市販というか、ホームセンターにあるようなうずら飼料ってたくさん産卵させるために配合してある、いわゆる家畜としての飼料だから、長生きさせたいなら低タンパクの餌に変えた方が良い、と鳥専門の獣医師に言われたよ
それからはラウディブッシュのメンテナンスをあげてる

863 :名も無き飼い主さん :2020/08/24(月) 18:38:23.26 ID:VwAnsnF/0.net
>>860
うちのオスはバーディーのうずらフードで5年目やし悪くは無いと思う
産卵するメスは知らんけど

864 :名も無き飼い主さん :2020/08/25(火) 22:21:13.96 ID:yKTFR9uQ0.net
>>860
うちは3年目だけどバーディーで十分だよ。カルシウム入ってるからボレー粉とか必要なし。

>>862
まだこの手のデマ信じてる人いるんだな…。

ウズラにラウディブッシュを使ってはいけない理由
https://www.revzon.net/2017/08/blog-post_25.html

865 :名も無き飼い主さん :2020/08/26(水) 12:01:43.27 ID:sWMM8VRh0.net
キジ科の鳥はほんと何でも喰う 悪く言えば悪食

866 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1116-JI6e):2020/08/26(水) 12:11:30 ID:sWMM8VRh0.net
猟のキジ捌くと 分からない虫、青っ葉、ムカゴ、豆、籾、草の種、ドングリ、小石

867 :名も無き飼い主さん :2020/08/26(水) 16:25:22.45 ID:JXkIW78B0.net
雑食性のウズラに、草食インコのエサであるラウディブッシュを与えるという謎習慣。

獣医師が金儲けするために広めたってこと?

868 :名も無き飼い主さん :2020/08/26(水) 17:01:05.59 ID:mYWmuqNh0.net
オヤツにウズラに皮付きシードはあげてもいいのかな?
皮むきじゃないといけない?

869 :名も無き飼い主さん :2020/08/26(水) 17:05:06.39 ID:M2KuBaYK0.net
>>868
うちは皮付きあげてるよ。ウズラは皮ごと食べるし、皮付きのほうが栄養価高くて日持ちするから問題なし。

870 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 92c9-axAI):2020/08/26(水) 18:26:30 ID:M3qMUKMh0.net
860です、気にせず今まで通りにしようと思います。
皆さんありがとうございました!

871 :名も無き飼い主さん :2020/08/26(水) 18:49:09.40 ID:mYWmuqNh0.net
>>869
教えてくれてありがとう!
安心した

872 :名も無き飼い主さん :2020/08/26(水) 18:53:10.56 ID:M2KuBaYK0.net
そういえば、鳩とかスズメは皮付き与えても器用に剥いて食べるよな。同じ鳥でも皮剥く剥かないの境界線は何だろう?

873 :名も無き飼い主さん :2020/08/26(水) 22:03:01.00 ID:lmHua5Pq0.net
皮付き→玄米食
皮なし→白米

みたいな感じかな?

874 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 42db-L6qW):2020/08/27(木) 16:10:28 ID:OOoXDp2t0.net
気になるなら緑餌多くすればいいんじゃない

875 :名も無き飼い主さん :2020/08/29(土) 21:29:37.02 ID:0A5jrDP60.net
この前鳥をメインに診てる動物病院に姫うずら連れてったら、うずらはシード類を消化しにくいからあまりあげない方が良いって言われたんだけどみんなあげてる?

876 :名も無き飼い主さん :2020/09/02(水) 06:58:50.83 ID:BqSJcIgw0.net
あげてない
うずらは丸呑みしちゃうからなー
インコはシードを器用に割って中身だけ食べるけどさ

877 :名も無き飼い主さん :2020/09/03(木) 02:44:50.12 ID:hUI0cVVN0.net
>>875
殻付き与えてもちゃんと消化するよ。糞に殻が混ざってるのなんか見たこと無いわ。どこのヤブ医者だよ(笑)

878 :名も無き飼い主さん :2020/09/06(日) 15:37:06.62 ID:lBtEhrrL0.net
>>875
うちの並ウズラには麻の実とか与えてるけど普通に食べてるよ。ウンチに殻が混ざってたことはないな。

まあ、消化しないからといって、栄養を吸収しにくいだけで体に悪いわけでもないし、そのお医者さんが何を言いたいのか意味不明。

879 :名も無き飼い主さん :2020/09/06(日) 15:49:46.62 ID:4mqPovE20.net
ウズラだって砂肝ってのが有って小石とかも喰わせた方がいいよ

880 : :2020/09/10(木) 09:21:55.45 ID:GUAuf3kx0.net
小石や砂は砂遊びさせていたら勝手に食ってくれる

881 :名も無き飼い主さん :2020/09/11(金) 16:05:56.10 ID:3b7ICT3H0.net
卵かえしたとき、雄が多かったらどうするの?
爬虫類にやるの?

882 :名も無き飼い主さん :2020/09/11(金) 16:08:39.73 ID:75WF/Hldd.net
育てられる数だけ孵せよ

883 :名も無き飼い主さん :2020/09/11(金) 19:28:03.26 ID:co+1i4bk0.net
オスの方がテンション高くて面白いけどな
鳴き声うるさいけどw

884 :名も無き飼い主さん :2020/09/11(金) 21:18:14.79 ID:N/eBDA7L0.net
オスはオスで魅力があるよね
メスは飼い主にべったりで離れないけどオスは自由気ままなイメージ

885 :名も無き飼い主さん :2020/09/14(月) 19:42:47.42 ID:+q0WKcrXr.net
生後一ヶ月ほどの並をオスメス1羽ずつ飼っています(自宅孵化で、最近性別判明しました)
最近オスが交尾に目覚めたため、同居させていたうさぎ用ケージを分割して個室にしました。
散歩もそれまで自由にさせていたのを片方ずつに分けたのですが、オスはケージにべったりで散歩になっていません。雄叫びも増え、フラストレーションたまっているように見えます。

二羽とも長生きさせるためにはどのくらい交尾を抑止すべきなんでしょう。
完全に接触禁止にするのではなく、メスに外傷がない程度ならさせてあげるべきなのでしょうか。
交尾によってメスの発情が誘発されるようならできるだけさせたくない…

メスは襲われると暴れますし、交尾され終わると一目散に逃げるのですが、それ以外の時はオスを気にかけているようで自分から寄っていったりもします。

886 :名も無き飼い主さん :2020/09/15(火) 01:35:52.10 ID:/lWhnqyV0.net
>>885
ケージに靴下をウズラと同じ位の大きさに丸めて入れてあげるとメスと勘違いするっていう、Twitterで教えてもらった姫うずらオスの対策なんだけど、
うちのオスはそれに乗っかって頑張ってるし寄り添って寝てるし夜鳴きも減った
メスに関してはとにかく発情をなるべく抑えて産卵数を減らす事が長生きするには1番大事なんじゃないかな

887 :名も無き飼い主さん :2020/09/27(日) 00:14:49.87 ID:+j5Hz/lar.net
足についた糞がお湯につけても全く取れない。

888 :名も無き飼い主さん :2020/09/27(日) 06:17:20.77 ID:m4KyPBaQ0.net
>>887
偶然にも昨日取ったとこ
お湯に浸した化粧用コットンを暫くあてがうのを数回繰り返してたら、砂浴び後にぽろっと取れてた
結構しつこく何回もやったよ

889 :名も無き飼い主さん :2020/09/27(日) 21:50:01.00 ID:TXEG8b170.net
>>886
並うずらだったけど、靴下はオスの雄たけび対策として最高のアイテムなんだけど
まず、輪切りにしないと潜り込んで出れなくなるので
絶対輪切りか進行先に抜けることが出来るようにする事と
ハサミとかで切るとほつれる糸が危険なので気を付けて
うちのは、数回糸が足に絡んで取れなくなることがある
さらにほつれた糸を虫とかの餌と認識して飲み込み
動いたら飲み込んだ糸が腹の中から引き出されるので
また餌と思って飲み込み・・・繰り返すと
食道などを傷つけるようで、一時期しばらく餌の食いが悪くなったことあった
与えるなら毎日ほつれ糸は切るようにしないと危険アイテムとなるので注意ね

890 :名も無き飼い主さん :2020/09/27(日) 21:59:29.69 ID:TXEG8b170.net
連投だけど、そんなオスも2か月前に5年半で死亡
現在スーパーで買った卵でまた1羽孵化してちょうど1週間経過したんだけど・・
皆さん生後〜成体になるまで体重測定してる人いますかね?

実は1週間経過で手羽先の先に少々羽は生えてきてるが、体重がいまだ7グラムのまま
1週間で1グラムも増えてないので心配してます。
 5年半前の生まれたやつは生まれて8グラム、1週間経過で13グラムまで
増加していたんだよね。ほぼ1日1グラム程度増えてたので、今回あまりに体重増加が無くて
ヤバい個体か?と思ってるんだけど、皆さん所のヒナどうでしたかね?
こんなのんびり個体見たことありますかね?
他にいるなら、このような個体もあるのかと安心できると思ってさ。

891 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 20:35:30.32 ID:nPhEWka/0.net
作ったよ! 1列6個×6列
 動作テスト 6秒回転 停止4秒 5回ループ
 実稼働では3時間毎くらいに変更 ループもそれなりに設定する

https://imgur.com/FGCQ7Cz

892 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 20:39:44.70 ID:bO3Z9MlM0.net
>>891
良いじゃん
リレー積んだボードはマイコンも積んでるの?

893 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 20:59:34.31 ID:nPhEWka/0.net
間違い  〇5列

>>892 Amazonで買った高機能タイマーリレー
↓この人が説明してくれてる
https://www.youtube.com/watch?v=seRJ-Bb6bDI

894 :名も無き飼い主さん :2020/10/12(月) 23:25:23.30 ID:UKsQobQ/0.net
涼しくなってきたから
放鳥してもくっついて寝てばっかやな
クークー鳴きながら寝てて可愛いわ

895 :名も無き飼い主さん :2020/10/24(土) 22:32:59.28 ID:X32iX2aSa.net
>>894
人間好きですよね。

896 :名も無き飼い主さん :2020/10/24(土) 22:53:23.53 ID:X32iX2aSa.net
孵卵器初挑戦したら、今一匹孵りました! 孵卵器の中にキッチンペーパー敷いて、ペットボトルのフタにパウダーの、
うずらフードあげました。今夜はこのまま孵卵器内で大丈夫そうかな?

お水は、明日見ている時だけあげれば良いでしょうか?

897 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 22:23:50.20 ID:cRQBd1dt0.net
>>896
お水は置いといた方が良いと思う
水入れあるなら飲み口で溺れないようにビー玉とか石置いたげて

898 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 23:36:48.95 ID:U/i3ePRxa.net
>>897
ありがとうございます。フタに、丸い玉入れました。孵卵器が暑いからか、
水がすぐに蒸発しちゃいます、水を他の入れ物に入れてそれを、手で持って飲ませたら飲みました。

他の入れ物は、溺れたらマズイから、孵卵器には入れてません。

もう一匹が、卵の半分くらい割れて半分くらいは、出てますが、まだうっすら目が

開いたくらいで、出て来ません。無理に殻を剥がすと、

血が出るとかネットで見たので、そのまま孵卵器に

卵の半分くらい割れてるまま、まだ入ってます、これは、

無理に剥かない方が良いでしょうか?

899 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 17:31:58.52 ID:Acfu7JiR0.net
うずらのメスってどのくらいの間産卵しますか?
現在生後1年1ヶ月なんですがまだ毎日産んでます

900 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 00:06:07.51 ID:94eZE1pW0.net
無意味な行間あけ

901 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 00:10:30.11 ID:94eZE1pW0.net
>>899 寿命から推測してみ

902 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 15:56:31.15 ID:SqI94t5y0.net
ヒメウズラ1歳のオスにようやくお嫁さんを買ってこれた
途端に突いてくるようになった
嫁さんを守ろうとしてんのかな

903 :名も無き飼い主さん :2020/11/08(日) 06:04:45.43 ID:R01nUyILd.net
メス守り自分が守りましたアピール。

904 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 20:15:20.91 ID:jOMaVJer0.net
外飼いだけど冬に向けての抜け毛が凄まじい
卵も産まなくなったし凶暴になってナデナデさせてくれない
春まで辛抱だ

905 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 21:55:34.98 ID:TmmxQ/l50.net
ウズラの人工ふ化素人がやるには何月がいいですか?

906 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 23:50:58.95 ID:nSjVFxsz0.net
>>905
卵が輸送中に孵化しかけたり凍ったりするような季節は向いてないな

907 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 03:49:34.92 ID:00/kuoOt0.net
>>905
冬場は湿度が低いから孵化器の湿度管理が難しい。夏場は卵の輸送が難しいから、野鳥と同じで春先(3月)が一番オススメ。

908 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 17:15:37.26 ID:eQ0y4iXD0.net
うずらの雌って寿命どれくらいですか?

909 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 21:01:46.69 ID:h1XubVka0.net
>>906.907 ありがとう 自然界通りが理にかなってるのか..

910 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 21:18:20.59 ID:ljd1YGq30.net
>>909
輸送中に凍らない温暖な地域なら
冬でも不可能では無いけどな
12月にこんなんで孵化したし
ひよこ電球と猫で保温はバッチリよ

https://i.imgur.com/gDRZBsf.jpg

911 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 21:20:25.49 ID:ljd1YGq30.net
>>909
書き忘れた
孵化するまではひよこ電球の横にコップに入れた水を置いて加湿してた

912 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 21:40:55.77 ID:OnM9aYlz0.net
冬孵化させるなら孵化器を風呂場とかトイレに置いたほうが湿度が安定するよ。リビングとかエアコン使う部屋は湿度が安定しないし、頻繁に水足さないとダメ。

913 ::2020/11/16(月) 15:59:06.39 ID:VoACO7qKd.net
メスはおとなしいわ

914 ::2020/11/16(月) 15:59:48.36 ID:VoACO7qKd.net
雄はメスより人間が好き

915 :名も無き飼い主さん :2020/11/16(月) 21:24:46.12 ID:DNk4M0x90.net
メスうずら可愛いぞ
いつも俺のそばに寄り添って離れない
移動すればずっとついてくるし
あまりにまとわりついて踏みそうになるから一歩一歩気をつけて歩いてる

916 :名も無き飼い主さん :2020/11/16(月) 23:44:58.03 ID:/57aXUu5a.net
>>905
リトルママならレンタルできるし、全部温度湿度の管理から転卵まで自動制御でやってくれるから安心だよ。
仕事が土日祝休みだったり学生さんだったらゴールデンウィークとか長期休みに合わせて孵化させると、殻を割る所から余すことなく見守れるからオススメ

917 :名も無き飼い主さん :2020/12/07(月) 08:51:25.81 ID:eJoDp/Qxd.net
YouTubeの、ウズラ動画の、やよいちゃん可愛いのに、容態危険ですね、回復してくれると良いのですが(´・ω・`)

918 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 16:22:03.53 ID:utAlUJknd.net
なかなか続きの動画上がらないから、危険なのだろうかと心配になる。

919 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 02:15:22.56 ID:YUxnlOvIa.net
やよいちゃんやはり亡くなってしまった。悲しい。

920 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 09:24:40.46 ID:CtYT8wwq0.net
昨日まで元気だったヒメのオスが今朝死んでしまってた
原因がさっぱり分からない

921 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 10:41:40.25 ID:DdApADsg0.net
うちの並ウズラのオスも突然死した
まだ2歳になったばかりだったのに
溺愛してたから立ち直るのに時間かかった
突然死はつらいね

922 :名も無き飼い主さん :2020/12/22(火) 11:18:16.13 ID:JYEmkkLN0.net
今朝起きたら1歳のひめうずらちゃんが星になってた…
昨日までは元気だったのに…温度管理失敗したのか…?

923 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 05:49:27.79 ID:kEubaauu0.net
小鳥はホント分からんよね
急すぎる

924 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 08:19:12.59 ID:pT1pKvMUd.net
寒さにわりと弱いから、寒かったから、免疫力落ちてしまったのかも。

925 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 09:30:32.91 ID:y2GEBhazr.net
今日メス同士が交尾をしていた。

926 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 23:46:00.83 ID:B/j+y/Bf0.net
ここ数日羽毛抜けまくり
温度管理されてるとはいえ
ちょっと油断し過ぎとちゃうか?
うずらさんよ

927 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 02:33:40.03 ID:vBXm+RRgd.net
生え変わりの時期なのかもね、室内買いだと、野生の鳥さんとは時期ずれますねー。温かくしてあげて下さいませ( ・∀・)

メス同士で、セキセイインコも交尾するなあ。発情期にやっています。

928 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 06:46:51.04 ID:KaRpjVmD0.net
うずらは寒さに弱いのかな?
うち冬の夜の室温は16度くらいに下がるんだけど大丈夫かな

929 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 08:17:18.20 ID:vBXm+RRgd.net
あんまり寒いのは苦手みたいですね、今うちも埼玉県ですが、雪予報出てる位で、寒く、室内気温17度しかない。ウズラさんたち、
 暖かいフリースの上で寝てるから、寒いのよりは、暖かいのが良いと思います。

フリースは、私の着なくなつった古着を切って利用しています。

930 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 10:13:18.93 ID:qUEV6V3E0.net
>>927
やっぱ生え変わりっすか
何も寒波来てる時にやらなくてもって感じやけどw

日当たりのいい場所でホットカーペットの上にケージ置いてるからかなり暖かいと思うわ
毎年このスタイルで冬越ししてるけど
今年はコロナで家に居る時間が多くて
暖房も入れっぱなしやから
暖冬と勘違いしとるかもな

931 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 14:27:29.01 ID:Kh6JAsyH0.net
うちは屋外で飼育してるよ。雪降ってたけど元気に歩き回ってます。

932 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 15:06:54.46 ID:CabF6PQJ0.net
元々野生では雪も降るし暖房もない 犬猫もおなじ

933 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 17:33:34.94 ID:vfMff2ws0.net
野生で繁殖してるのを捕まえて飼ってるならそれでいいんだけどね

934 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 18:25:29.35 ID:CabF6PQJ0.net
野生捕まえたら焼いて食う キジ科だしうまいよ

935 :名も無き飼い主さん :2021/01/25(月) 18:50:07.30 ID:HDr9XxBk0.net
   

[AKITA931] うずらの卵は温めているとヒナがかえるらしいね
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611568028/
  

936 :名も無き飼い主さん :2021/01/26(火) 22:06:00.38 ID:iPspmSST0.net
ウズラの卵って産みはじめの方は白みが強いんだけど年を重ねるごとに白い部分がくすんでくるんだね
初卵から1年2ヶ月経つけどまだ毎日産んでる
そんなに頑張らなくてもいいのに
少しでも長生きして欲しいのに

937 :名も無き飼い主さん :2021/01/26(火) 22:25:45.11 ID:WmDtrUoF0.net
どうせそんなに寿命長くないんだから産んだ卵で更新だよ

938 :名も無き飼い主さん :2021/01/29(金) 00:59:43.66 ID:iMFNYjMMd.net
エサを工夫すると、あんまり産まなくなりますよ。

939 :名も無き飼い主さん :2021/01/29(金) 20:38:00.66 ID:OCSbkAppM.net
うずらを連れて旅行に行った時、
100均のプラケースに入れて輸送してたら目的地ついた時には窒息死してたトラウマがある。
ほんとごめんようずらちゃん。愛してた。

940 :名も無き飼い主さん :2021/01/29(金) 20:38:28.07 ID:OCSbkAppM.net
たくさん卵産んでくれたのに、あんな最期になってごめんようずらちゃん。心から謝りたい。愛してるよ。

941 :名も無き飼い主さん :2021/01/29(金) 22:49:35.84 ID:1Hnbovo00.net
まさか救急箱みたいなアレ?

942 :名も無き飼い主さん :2021/01/29(金) 23:13:43.14 ID:OCSbkAppM.net
>>941
よくわかったね。まさか君は

943 :名も無き飼い主さん :2021/01/29(金) 23:14:11.26 ID:OCSbkAppM.net
死なせたうずらに会いたい。もう8年前のことになるか。

944 :名も無き飼い主さん :2021/02/02(火) 11:38:49.54 ID:7YCflXlda.net
うずらを放鳥して遊ばせて暫くすると必ず飼い主のところにやって来て髪の毛や服をツンツンしだす
お腹すいたとかそろそろ帰りたいとかのサインなのかな

945 :名も無き飼い主さん :2021/02/05(金) 11:32:02.38 ID:kPBXhbTvd.net
>>944
私を見てかまって♪ 

946 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 09:36:04.76 ID:F2BRRUwk0.net
初めて軟卵を産みました
現在生後1年5ヶ月で産卵を始めたのは1年3ヶ月前です
ほぼ毎日産んでいます

昨日の午後、いつもの時間に産む前の鳴き声を出したのですが、何故か産んでいませんでした
不思議に思っていたところ夜中に産んだらしく、今朝見たら柔らかい膜の薄い卵がありました

毎日の餌はラウディブッシュブリーダーとボレー粉小さじ1をミックスさせミルサーで砕いたもの、おやつに殻付き餌とボレー粉、小松菜、ミルワーム少々あげています
日光浴は1〜2時間ベランダでさせています

今まで軟卵を産んだことは無かったのでカルシウムは足りていると安心していたのですが足りていないでしょうか
何をしてあげるといいでしょうか

947 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 10:27:03.04 ID:7O8sTJQyd.net

ゆで卵をちょっとだけたべさたり、カキガラを多めにしたり、セキセイインコ用のエサ、キビや、赤あわをウズラ用エサよりかなり多めにしたり、

500円位でよく売っている カルビタバード?とかの液体を少し水にいれたり、書道用スポイト買って来て、液体を飲ませたり。

948 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 10:29:28.71 ID:7O8sTJQyd.net
あと、年をとって来たという事でもあります。なるべくあんまり卵産まないようにして、長生き目指して頑張って下さいませ( ´・∀・`)

949 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 14:35:10.74 ID:F2BRRUwk0.net
>>948
ありがとうございます
カルビタバード買ってきて水に入れました
あとビタミンDを強化しようと思います

なんとなく今朝から元気がないようにも見えで涙が止まりません
雌は寿命が短いことは分かっていたつもりでしたが本当に可愛くて仕方がなく一日でも長く幸せに暮らして欲しいと思っています

950 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 22:15:57.23 ID:G20EUYG+0.net
いまだにラウディとか与えてる人いるんだ。。。

ブリーダータイプとか産卵しないインコ用のエサだからビタミンDやカルシウムなど産卵に必要な栄養が極端に不足して、難卵や卵詰まりの原因になるって散々ここでも注意されてるのに…。

951 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 10:47:44.68 ID:P6aLSnjad.net
床材って何が最適なん?
国内YouTuberだと土や砂、ペットシートとか使っているけど、海外YouTuberの飼育動画だと目の細かい金網使っている
後者で問題ないなら手入れがだいぶ楽になりそうなもんだけど実際どうなん?

952 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 11:28:59.32 ID:gNCIkfbed.net
うちは、パインチップとかいう、オガクズみたいな細かい木です、ビバホームとかに200円位で、売ってます、あれだと、ウンチしても、あんまり床汚れないし、足や体も汚れないから臭くならないから便利です。

難点は、パインチップで、砂浴びしちゃうから、飛び散る事かな( ´・∀・`)まあかわいいから許せる♪

953 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 12:42:54.69 ID:bxLGsYjPp.net
ペットシートの上に牧草敷いてる

954 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 17:38:32.93 ID:dnqUyD2o0.net
>>951
糞切り網敷いとけば大丈夫よ。
暖かくなってくるととにかくこまめに交換することが優先だから。

955 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 23:09:28.38 ID:+9ZvGn/Z0.net
明日ウズラの里親になります
ケース用意してサーモスタット+保温電球試運転したのですが温度が上がらない…朝イチで買いに走らねば

956 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 00:27:35.93 ID:tTj8sF8a0.net
>>955
小さなホットカーペットをケージの下に引いとくと便利やで
電気代もしれてるし安全やし
成長してからも暖房で使えるし
幼鳥向けじゃ無いがあともうちょい暖めたいときなんかは思い出してくれ

957 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 05:12:18.21 ID:og9MjB/B0.net
ダメ元でホムセンに行ってみても20wしか置いてない…

>>956
足元用ホットカーペットですかね
お手頃価格で良いですね!
参考にさせていただきます

958 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 07:17:55.42 ID:h7KksaZyd.net
椅子に敷く1人用のホットカーペットも小さくて便利ですね。

959 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 16:54:51.33 ID:vDwe9igA0.net
>>957
保温電球無ければ、ふつうの白熱電球で大丈夫よ。40wとか買っとけばいける。

960 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 16:55:24.77 ID:vDwe9igA0.net
あと、ホットカーペットは温度上がらんから気をつけて。

961 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 18:36:45.66 ID:+nmdBf4Na.net
雛2羽無事にお迎えできました!
1羽は羽繕いしていると転倒してしまってヒヤヒヤしています
生後一週間ってそんなものなのでしょうか…?


>>959
40買いに行ったんですが売り切れと言われてしまいまして…
残っていた100w買ってきました
35℃キープしています

962 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 19:04:15.67 ID:/y6ethBM0.net
中華品で安いけど結構安定してて使えるよ 実使用済
https://i.imgur.com/cC1Y7Dv.jpg

963 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 21:46:43.33 ID:og9MjB/B0.net
インコ雛と比べると全然鳴かないですね
親に食事をねだる必要がないからなんでしょうか…

>>962
500円以下は魅力的ですが「むき出し!」って感じですね

964 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 22:49:57.54 ID:/y6ethBM0.net
ケース入り商品も売ってるけどステマじゃないからこれ以上は..

965 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 01:53:32.82 ID:G6Qjs2Ih0.net
>>961
100wは火事に気をつけようね。プラスチックとかすぐ溶けるよ。

966 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 02:15:03.36 ID:8zklvyfK0.net
40w球 安っすい
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n451044251

967 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 06:33:59.17 ID:I9tlbNn/0.net
>>965
はい!
上に手を翳すとかなり熱いですね
インコの糞切り網に立て掛けてウズラにもガラス水槽にも直接触れないように固定しました

968 :名も無き飼い主さん :2021/02/23(火) 08:25:02.30 ID:5R6bG6OL0.net
1日過ぎてフラついていた子も走れるようになりました
長旅の影響だったのでしょうか
何はともあれ元気になってくれて良かったです

969 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 20:49:10.93 ID:FYuwTtsh0.net
ヒメウズラの卵を孵卵器で温めて孵化に挑戦中
昨日が14日目で転卵機能止めて静観してるけど無事孵ってくれるかな

970 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 00:33:54.62 ID:O2aVASTEd.net
水分が大切みたいです。ふ化無事にすむと良いですね。

971 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 10:15:04.20 ID:pn2AE7mL0.net
>>970
湿度75%以上維持してます
転卵止める際に検卵した時は動いてたけど死籠りしないか心配
まだ嘴打ちも始まっていないので様子見です

972 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 14:35:03.58 ID:rUSlCSHdM.net
転卵機能家の自動で止まるんだけど孵化予定三日か四日前だったよ
産まれるといいね楽しみだ

我が家のうずら七羽一月前に孵卵器で孵してなかなかずっとなかよくできるやーんなんて思ってたら雄が雌?に乗り噛みついて頭がずる剥けた
しっかり見てて喧嘩なんてしてなかったのに急にしだすのね
かわいそうなことしたわ
命は大丈夫だけどしっかり毛はえてくるかな

973 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 22:27:41.53 ID:U6uHqRJr0.net
うちは新聞紙ちぎらずそのまま敷いてる

974 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 22:32:50.09 ID:hkZY03Fz0.net
ヒナの寝方こわい
足ピーンってして横たわってるの心臓に悪すぎる

975 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 22:47:28.02 ID:tfOBKOpR0.net
>>974
大人になってもたまにやるぞ

976 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 23:00:41.53 ID:hkZY03Fz0.net
>>975
マジで…丸く収まってるイメージしかなかったわ

977 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 00:56:06.72 ID:NnGOIXOHH.net
うちのも、足ピーンして寝る時ある。リラックスしてる時やる。

978 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 06:40:18.30 ID:3WHh2OTP0.net
969です、今起きて孵卵器を見たら嘴打ちを確認できました
無事に産まれますように

979 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 19:30:06.54 ID:zjVxmn9ua.net
生まれてから一年と4ヶ月
ウズラの雄とメスのつがいが天に召されました
あれだけ遊んでいたのに今はもういないってのがつらい…

980 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 21:32:47.91 ID:U1GQdtBM0.net
ヒナちゃん乾燥ワーム咥えて走って大興奮
かわいい

981 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 21:46:18.29 ID:U1GQdtBM0.net
【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 15羽目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1614948148/

無かったので一応

982 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 05:18:26.05 ID:3nbj1ahCM.net


983 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 01:24:02.92 ID:fybiW9Wmd.net
>>979
ウズラさん、突然死わりとあるなあ。何でだろうね、悲しいですね。

984 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 12:03:46.43 ID:syoXVc3g0.net
あなた自身だって..
 津波で死ぬなんて思って無かったろうに 南無

985 :名も無き飼い主さん :2021/03/18(木) 21:23:08.01 ID:rS9q+16Kd.net
孵卵器使わないで、自然に孵化はしないのだろうか?

986 :名も無き飼い主さん :2021/03/18(木) 21:39:03.75 ID:XIL6PSvD0.net
常温以上だしなぁ
温度低ければ足が悪くなるしどっちみち長くは生きられないんじゃないかな
親か孵卵器の二択だと思う

987 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 02:33:04.59 ID:uotlWKkEd.net
親も、セキセイインコみたいにはあんまり温めないよね?自然に孵化は、難しいのかもね。

温度低くなるし、自然に孵化は無理か。

988 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 10:51:52.19 ID:mUXBxv/hH.net
うずらが糞を踏みまくり、よく足に固着します(これが取りずらい)
現在ペットシーツを敷いてますが牧草を敷いたほうがいいですか?
ケージはホムセンで買った衣装用プラケース使ってます

989 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 11:03:51.14 ID:ehq8ddSv0.net
牧草使ってるけど足にウンコ付くよ
15分ぐらい足湯して取ってる

990 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 11:48:05.32 ID:mUXBxv/hH.net
987です
37度ほどのぬるま湯に足を浸して、柔らかめ歯ブラシでごしごしするんですが
なかなか落とせませんね。コツとかありますか?
ケージにはレンガも敷いてます

991 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 11:49:07.28 ID:mUXBxv/hH.net
連投すみません
988でした汗

992 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 12:50:35.71 ID:ehq8ddSv0.net
>>990
コツというかふやけて取れるまで待つのみ
カブトムシとか入れる小さなプラケースでやるとウンコの状態が見やすい
時間かかりそうならホットカーペットの上で保温

993 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 13:13:18.85 ID:+rzCWB8F0.net
うちは雌は大人しいから抱っこして、ぬるま湯を含んだコットンで脚を暫く包んであげてるとぽろっと取れるかな
気持ちいいんだか目をつぶってじっとしてる

雄は抱っこしてもすぐ落ち着かなくなるから寝そべってる時や毛布に頭を突っ込んだる隙に脚をコットンで包んでる

994 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 13:29:33.29 ID:mUXBxv/hH.net
>>992
当方お湯に浸してすぐに取ろうとしてました。15分足湯がポイントですね
足が浸かる程度にお湯を張ったケージに入れると嫌がるんですよね
だから優しく片手で支えながらこすってます
>>993
コットンで包むのは気がつかなかったです。試してみます

995 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 08:31:50.28 ID:100hNjpDd.net
うち、少し大きめなみそ汁のお椀で、湯船のようにお風呂してる。案外お風呂好きな
子もいるみたい。 足の汚れ気になるなら、床にパインチップ、入れると汚れません、体も良い匂いになるし、ウズラさん楽しそう。暖かいし。

難点はパインチップで砂浴びして散らかす位かな。

996 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 08:33:46.37 ID:100hNjpDd.net
パインチップは、オガクズみたいなもので、ハムスターとかがよく敷いています、売り場もウサギやハムスター用品売り場に有ります。

997 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 09:44:58.83 ID:8JD/aWJf0.net
鳥用品に付属で入ってたおが屑敷いてみた
砂浴び用の箱もおいてるのにおが屑浴びして砂浴び容器は巣箱みたいに使われてる…w
ヒナの時期はシーツだけだったから足に糞の玉が出来てたけどケージに移した後気付いたら取れてた

998 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 17:40:00.98 ID:YmrBL61T0.net
インコってお湯やシャンプーは厳禁みたいなイメージがあるけどうずらはいいの?

999 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 18:38:38.91 ID:8JD/aWJf0.net
>>998
インコがお湯ダメなのは羽の油が取れて飛べなくなるからと湯冷めで体温が奪われるから
ウズラは過度に羽濡らさなければ大丈夫じゃない?
流石にシャンプーはダメだけど

1000 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 18:40:56.09 ID:fX974TXS0.net
次スレ

【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 15羽目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1614948148/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200