2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鶏】にわとりってかわいいね 12羽目【ニワトリ】

1 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 09:49:43.14 ID:1AtTbizO.net
ニワトリってかわいいよね 抱きしめたいなあ!にわとり!なスレ
毛並みやくちばし、しぐさ等にのろけるも良し
エサ・飼育環境について相談するも良し

・前スレ
【鶏】にわとりってかわいいね 11羽目【ニワトリ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514907092/

【鶏】にわとりってかわいいね 10羽目【ニワトリ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1484373181/

にわとり・ニワトリ・鶏 9羽目 2015/01/19 〜 2016/04/30
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1421657767/

にわとり・ニワトリ・鶏 8羽目  2014/03/02 〜2015/01/18
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1393747153/

【鶏】にわとりってかわいいね 7羽目【ニワトリ】2013/01/23 〜2014/02/24
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1358876035/

【こけ】にわとりってかわいいね 6羽目【こうろう】 2010/10/20 〜2013/01/21
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1287562659/

参考 
【鶏】にわとりってかわいいね 8羽目【ニワトリ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1428635627/


関連スレ

何でニワトリは白いの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1071779858/

ニワトリの交尾ってどうやるの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059616531/

2 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 17:12:38.11 ID:4ijajiVF.net
2わとり

3 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 22:11:07.22 ID:gpsStKc8.net
にわとりは最強です

4 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 22:12:27.04 ID:iurJCBur.net
ナンバー1の卵から音がするっ

5 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 22:20:51.31 ID:0n41hIIK.net
ひよこをもふもふしたら臭かった

6 :名も無き飼い主さん:2018/05/25(金) 22:42:51.65 ID:BFFgBM8+.net
>>4
音がしたらアウトです

7 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 00:55:59.65 ID:DEl1HMCD.net
生まれたばっかの雛って黄身の匂いだよね

8 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 19:26:55.34 ID:au1O55m7.net
いよいよです
明日留守にするんだけど大丈夫かな
https://i.imgur.com/vlOcBmt.jpg

9 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 19:30:20.85 ID:BoQD3O9e.net
温度管理できてれば大丈夫

10 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 20:56:16.39 ID:au1O55m7.net
>>9
温度は大丈夫だと思うけど初日から水飲むかな?

11 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 21:03:05.32 ID:BoQD3O9e.net
初日だと羽を乾かすだけで水は飲まないよ

12 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 21:41:26.63 ID:DEl1HMCD.net
人間でいう胎便が出てからだよね
最初のウンチ可愛かったな〜
急に立ち止まってブルブル…って震えたと思ったらウンチした
そのあとご飯食べだしたから鶏ってすごいなって思ったわ

13 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 22:50:07.00 ID:sVACwnkC.net
>>10
卵の白身がヒヨコになり、
卵の黄身が水分と栄養を蓄えた親鶏からの弁当箱だから
ちゃんと温度管理してれば後2日は飲まず食わずで大丈夫

ヒーターなら冷たく、または激熱にならないようにして出掛けなさい

14 :名も無き飼い主さん:2018/05/26(土) 23:10:38.16 ID:au1O55m7.net
ありがとう!
給水ボトルだけ一応つけてでかけます

15 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 00:21:37.87 ID:NSEvbL/d.net
生まれました!ありがとう

https://i.imgur.com/Vq3XNgn.jpg

16 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 03:35:49.98 ID:tRwjwyj0.net
>>15
生まれたばかりの雛は触らず殻からは無理矢理出さない方が良いぞ
早死にする元

17 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 06:20:35.34 ID:NSEvbL/d.net
親鶏の気持ちで1時間に一欠片ずつお手伝いしたから多分大丈夫
触るときは上からライトしてるので体温低下はそこまでではないかと…
しばらくはあまり触らず見守りますよ

18 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 08:32:40.36 ID:xmPhglxU.net
>>15
お、産まれたか、オメ
ピヨピヨ賑やかになるね

19 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 13:10:55.02 ID:CXsP0QrK.net
ひよこもうぼちぼち生後1ヶ月で
大分大きくなったし夜も温かいから今日あたりから外のひよこ小屋に移動して大丈夫かな?

20 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 17:04:56.68 ID:wBW27wSQ.net
うちも1カ月たたないの外に出してるけど全然大丈夫だよ

21 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 19:30:52.18 ID:tRwjwyj0.net
2〜3週目あたりで羽が完全に生え変わったら保温設備は必要なくなる
真冬や単羽飼いだと心許ないけど

22 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 19:50:31.72 ID:qAzat6tk.net
意外とみんな人工孵化や鶏に卵抱かせて孵化させてる事に驚いた

うちのウコピヨ、よっこらしょと手をついて座ると、俺の縄張りに入ってくるなー!とばかりにバサバサ羽ばたいて手をつつきにくる
まだ生後3週間なのに、2週間ぐらいからこんな感じ(T-T)
普通の鶏の子(♂)の時は、触られるのは嫌みたいだったけどつつかれなかった
烏骨鶏の雛って人工孵化でもなつきにくいのかな?

23 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 20:53:58.15 ID:T4sXx4iz.net
>>22
単羽?

24 :名も無き飼い主さん:2018/05/27(日) 22:41:39.77 ID:qAzat6tk.net
>>23
そうです

25 :名も無き飼い主さん:2018/05/29(火) 00:18:31.39 ID:xoijQ9R5.net

もう立ったんだからしょうがないけどまた妙なのに来られても困るし1にワッチョイ勧めておけばよかった

26 :名も無き飼い主さん:2018/05/29(火) 14:51:55.03 .net


27 :名も無き飼い主さん:2018/05/29(火) 23:39:24.21 ID:iwpxXDJ6.net
>>25
>>26
いちいち話しぶった切る妙な奴

28 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 01:46:01.81 ID:1hrPQqXI.net
先輩方に質問
赤玉卵の検卵って何日目にしたらいいの?
普通に6日目や7日目だと血管見えない
でも中で動いてるの7日目に確認した。
次はいつ?このまま孵化まで検卵しない方がいい?

29 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 16:43:50.59 ID:Exp7HbLJ.net
気になって数日に1回検卵やってたけど普通に生まれたよ

30 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 17:55:24.32 ID:y5PAEvD5.net
明日ヒヨコお迎えに行きます!
しっかり育てるぞー

31 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 18:50:44.12 ID:AUptyx8k.net
先日放送された
「ナニコレ珍百景」で命拾いをしたニワトリが出てたな。

32 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 19:34:19.68 ID:R9/LIuXu.net
烏骨鶏が半額になるまで粘るわ

33 :名も無き飼い主さん:2018/05/30(水) 20:24:29.71 ID:zS9pBhaX.net
卵がヒヨコになったら精神的に暇になった

34 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 04:55:42.89 ID:KB+9KZL2.net
>>22
ウチの五ヶ月目になる烏骨鶏(雄)は、めっちゃ抱いてもらいに来るよ。
普段、ケージの中で飼っているから、外に出すと脚や腕の上に乗って来て、うずくまって寝そうになる。
日曜日に一度だけ雄叫びの練習したから雄確定

近県の方誰か貰ってくれませんか?
千葉県北西部に住んでます。
大人のつがいも貰い手が居れば差し上げます。
卵が食べきれない。

35 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 07:38:50.14 ID:ricZ26/D.net
>>34
いいな
うちは田舎だけど近所から苦情が来たからオスは無理だわ
うらやましい

36 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 08:49:05.60 ID:2Q1S24kS.net
>>34
>>22だけど、まだつついたりケースに手を入れると飛んで突撃してくる
でも膝に座って羽根繕いしたり寝たりするようになった
雌が欲しいけど、雄以外の何者でもないって感じ。
大きくなっても飛びかかってくるのか?とちょっと不安だ

里親見つかるといいね

37 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 09:24:47.60 ID:2p2kxUdB.net
>>34
流山に住んでるけど雄は近所迷惑で怒られるからちょっとなぁ…

38 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 11:00:35.14 ID:fHXYE0P2.net
>>28
俺も最初に孵化挑戦したときは気になって、よく検卵したもんだけど
今は気にせずほったらかしにしている。
入卵から10日目くらいまでは、さほど影響ないけど
孵化直前の後半になるほど安定さしとかないと
中止卵になりやすくなるようだから
後半はほっといた方がいいんじゃない?

39 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 13:48:32.99 .net
雄鶏単羽飼いしてベタ慣れだからなあ…
もし貰ったら、凶暴になっちゃうかも

40 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 16:08:07.49 ID:tXPCRnVJ.net
オスを欲しがる人なんているのか?
むしろみんな貰って欲しいほうだろう

41 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 16:11:50.76 ID:sgRgrAnj.net
普通にコケッコーって鳴くんだな
コケコッコーじゃなくて歩きながら鳴く

42 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 17:32:47.23 ID:K4IaNY+4.net
>>41
最初は上手に鳴けない。
毎日鳴いてるうちに、コケコッコーーーー!って鳴ける様になる。

43 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 17:56:13.08 ID:vcGOedWn.net
ブラマでかいだけあってコケッコッコーすげえうるさいぞ

44 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 19:09:15.35 ID:Vw/rsbLu.net
>>40
疎ましく思うようになったならニワトリは食ってしまうしかない
食べて供養

45 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 19:36:49.07 ID:vcGOedWn.net
おれんとこ野放しにしたらタヌキが襲う

46 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 20:51:47.52 .net
>>40
うちは雄鶏の方が好きだし、今後も雌鶏は飼うつもりないよ
雌鶏って卵を産むからご飯いっぱい食べるし、フンも多いし卵墜症とかが怖い
雄鶏は見た目もザ・ニワトリって感じでかっこいいし、雄叫びもBGMとして満足
ただ単羽飼いじゃないと慣れないとは思う
もし今飼ってるのが亡くなっても、また雄鶏を飼うと思う

47 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 21:49:01.41 ID:VGV8AH1j.net
雄のほうが好き
雌は卵産んでくれるけど面白みがない…しかも雄の中でもも1羽だけ人間に攻撃する奴がいるんだけどそいつだけ名前があるし玄関出たらまずそいつがどこにいるかチェックする
ふと背後から攻撃してくるんじゃないかと常に意識している
ムカつくけど大好きなんだ

48 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 21:52:01.77 ID:VGV8AH1j.net
家の中から窓越しに外の鶏を見ると必ず雄とは目が合う草影からも頭だけ出して横顔でこっちをみてやがるんだ
面白すぎる

49 :名も無き飼い主さん:2018/06/01(金) 22:08:33.19 ID:ricZ26/D.net
ワイも雄が飼いたいけど苦情がくるお( ;´・ω・`)

50 :名も無き飼い主さん:2018/06/02(土) 06:15:31.34 .net
最近うちの雄鶏役に立った
いつも庭に面した窓際がお気に入りでそこに陣取ってるんだけど、庭に野良猫が入って来た時コケコケコケー!!って教えてくれて私が威嚇したら野良猫は逃げて行った
かっこいいわ

51 :名も無き飼い主さん:2018/06/02(土) 06:29:39.06 ID:sToj+BMB.net
>>40
1匹ずつの番いで飼い始めて、何代かすると同じ血が濃くなって、奇形が産まれやすくなるとかで他の血を入れる時、雄を貰いたい人が居るらしい。

52 :名も無き飼い主さん:2018/06/03(日) 23:40:25.67 ID:38/Ffud9.net
ttps://twitter.com/t0miyasu/status/1002829033476952064/
>鶏が落ちてる、と思って近づいたら、めちゃくちゃひよこを格納してた。

53 :名も無き飼い主さん:2018/06/05(火) 16:22:45.67 ID:P6fLWxOU.net
あるある

54 :名も無き飼い主さん:2018/06/05(火) 20:05:00.85 ID:eFISG+xl.net
>>52
うちはコーチンとレグホンだから
こういうメスなのに模様がある羽色は羨ましい

55 :名も無き飼い主さん:2018/06/05(火) 20:19:17.63 ID:GcJ1XNuT.net
うーん
鶏が熱くて水ばっか飲むから下痢してるわ
どうにかならんのかな

56 :名も無き飼い主さん:2018/06/05(火) 21:46:01.02 ID:P6fLWxOU.net
問題ないよ

57 :名も無き飼い主さん:2018/06/05(火) 22:21:20.34 ID:vkGWtMAb.net
ポーリッシュほしいなぁ〜 烏骨鶏孵化させたばかりだし
卵買ったら怒られそうだ

58 :名も無き飼い主さん:2018/06/05(火) 23:52:39.00 ID:eFISG+xl.net
ポーリッシュってこれか
http://www.huga-huga.com/mofmofen/wp-content/uploads/image-12.jpg

59 :名も無き飼い主さん:2018/06/06(水) 00:00:30.15 ID:Qf0NHmG/.net
結局これはボーリッシュとブラマの雑種なん?
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/5/5/559670d0.jpg

60 :名も無き飼い主さん:2018/06/06(水) 06:57:32.57 ID:FjwheYxC.net
経済動物です。

61 :名も無き飼い主さん:2018/06/06(水) 07:10:59.70 ID:r2RvroQx.net
ポーリッシュ
視界が遮られてる分外的に弱いんだろうな…
https://i.imgur.com/CRp91QG.jpg
https://i.imgur.com/WgHNNkx.jpg

62 :名も無き飼い主さん:2018/06/06(水) 07:12:51.20 ID:r2RvroQx.net
人懐っこいらしい

63 :名も無き飼い主さん:2018/06/06(水) 08:16:20.36 ID:PpdZZ7WP.net
近所のホームセンターにいたポーリッシュは脚毛はえてたよ

64 :名も無き飼い主さん:2018/06/06(水) 09:20:44.72 ID:GuVA/yEu.net
12個の卵、孵化器で温めていたけど
今23日目で、孵化したのたった1羽だけ
孵化した奴は、19日と6時間程度で殻破ってきた元気な雛だけど
他は何の反応もない。
雌が欲しくて36.9度設定したのがちょっと低かったのかな。
この1羽の雛が常温飼育できるくらいになったら、もう1度ヤフオクから卵調達するかな。
https://imgur.com/UQ4kaWe

65 :名も無き飼い主さん:2018/06/06(水) 10:09:30.47 ID:Qf0NHmG/.net
うこっけい?

66 :64:2018/06/06(水) 10:53:46.71 ID:GuVA/yEu.net
>>65
そうです。
孵化率悪かった原因は、湿度85%以上のまま6時間程度放置してしまったのが1回と
後、5月中旬くらいまで夜間外気温が10度くらいだったんで、温度が36.4度のままで低すぎたのが
一晩あったくらいなんだよなぁ。東北住まいなんで、昼夜の気温差がネックだったかもしれん。
6月からだと気温は変化なくなる代わり、湿度が上がりやすいのを警戒しないとな。
今外気でも5~60%は当たり前で今日、雨の東京あたりだと湿度80%くらいでしょ。

67 :名も無き飼い主さん:2018/06/06(水) 11:39:07.36 ID:PpdZZ7WP.net
>>64
それで雌が孵ったのならいいなぁ。
判別出来るようになったら報告して欲しいな!

と言うか、私も今回低い温度設定にしてしまった
今15日目なんだけど今から上げるべきだろうか?

68 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 18:39:55.46 ID:UKoP9UM0.net
とうとう、烏骨鶏のめいちゃんすらほとんど登場しなくなった(/ロ゜)/

69 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 18:54:11.94 ID:YN62peCp.net
だれそれ

70 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 21:29:12.37 ID:U9jn7goe.net
そういや君たち鶏に名前つけてるの?
うちはいっぱいいるから名前無し

71 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 21:30:13.72 ID:UKoP9UM0.net
>>69
二太くんの妹。

72 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 21:40:37.93 ID:UKoP9UM0.net
>>70
つけてるよーω

73 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 22:13:33.09 ID:MWgpj4QY.net
>>70
10羽全員に名前付けてるわ

74 :名も無き飼い主さん:2018/06/07(木) 23:28:52.78 ID:kDnKEdA+.net
見分けが付かないので名前などない
ただ雄達の中でケヅメを焼いていない雄が1匹いて「ケヅメ」と言う名前

75 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 05:05:11.90 ID:W65jQyW8.net
烏骨鶏は1羽だけなので普通にウコ、先月孵化したチャボ3羽は孵化した順番でオイチ、ジロ、ミコ
オイチとミコが雌っぽくてジロはたぶん雄
ミコは雌だと思うが雄だったらサンタに変更する予定

76 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 06:28:57.10 ID:J2NdydBD.net
>>75
ジロが♀だったら?

77 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 07:29:09.26 ID:HpccCkef.net
ヒヨコ達の床材は何使ってる?プラケースに鹿沼土敷いてるんだけど砂煙が巻き上がって置いてる部屋が粉だらけ…
ペットシーツとか食べちゃうかな

78 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 08:17:03.16 ID:D66h1hDQ.net
>>77
鹿沼土って、洗って乾かしてから使っても粉でる?
うちは最初おが屑。でも食べたからペットシートのみで一週間。
一週間たったらおが屑食べなくなった。しかも1羽だけだったからか毎日鳴き続けてたのにおが屑入れたらお腹つけて座ってまったりして鳴かなくなった。
でも去年の子達はペットシート足でカキカキして繊維ムシャムシャしてたよ。
だから去年の子達は切った藁使ってた。
臭い対策は 藁が良かったかな。
チモシーも香りがいいけど、怖がったからすぐ取り除いた

79 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 08:49:25.95 ID:W65jQyW8.net
>>76
トサカが伸びてきてるから雄だと思うけどまさかの雌だったらジーコ

80 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 08:57:16.19 ID:W65jQyW8.net
>>77
45Lプラケースで底にタオルひいている、朝に洗って新しいタオルにかえてる

81 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 16:42:46.36 ID:HpccCkef.net
鹿沼土を洗って干すと言う手間をかけるとは思わなかった…
フライパンで焼くと書いてあったけど省略
ある程度成長したらペットシーツだけでもいけそうだね!
タオル毎日交換ってすごいなぁ
参考にしますありがとう

82 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 17:39:35.29 ID:aackDpkf.net
>>77
おがくず
製材所でもらってくる

83 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 18:00:08.73 ID:76sxi63I.net
枯れた雑草

84 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 21:15:49.69 ID:XHqChBiA.net
俺はキッチンペーパーで済ましてるよ。
常温飼育に移行したら、普通に鳥かごでしばらく飼育
ニワトリ小屋も鳥かごの仕組みを応用して
合板を電動丸ノコで幅2p程度の細板状にしたのを角材と組んで
すのこ状の床にして上段に設置
さらにその下に角材とベニヤ板で、糞を回収するトレーを引出しのように設置
これで鳥小屋のフンの掃除も楽にできるようにしている。
鳥のフンは、裏庭に家庭菜園あるので、その肥料とか土づくりの材料にしている。
園芸にも活用できて一石二鳥。

85 :名も無き飼い主さん:2018/06/08(金) 21:20:46.07 ID:Tc9yOYps.net
http://xn--torv2pmd250s3fcque.com/

86 :名も無き飼い主さん:2018/06/09(土) 02:57:49.86 ID:AwbmYWuc.net
>>82
おがくずっていえば、
小学生の頃にカブトムシとクワガタを捕まえてきて、友達が製材所に行ってタダでおがくずをもらってきてたのを知って俺も製材所でタダでおがくずをもらった事があったけど今もタダでもらう事が出来るのか。

87 :名も無き飼い主さん:2018/06/09(土) 16:53:19.14 ID:JOia2YDs.net
今日は雌同士喧嘩してた
一方的な攻撃じゃなく喧嘩は初めてみたな
雄同士みたいに襟を脹らませてやりあってたよキャットファイトだね

88 :名も無き飼い主さん:2018/06/09(土) 17:08:45.61 ID:5rZWFp1b.net
>>87
うちは完ぺきにピラミッドができてるからいじめはあっても喧嘩はないわ
1番でかくなったコーチンがボス

89 :名も無き飼い主さん:2018/06/10(日) 22:00:24.11 ID:LBHrXxuj.net
うまれた〜

90 :名も無き飼い主さん:2018/06/10(日) 22:51:30.75 ID:ywNt+IuN.net
>>88
私も鶏飼育30年で初めてみたのだよ

91 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 05:01:20.81 ID:AlAKngmk.net
>>90
うちはヒヨコを育てさせてるから
ヒヨコを他のメスが突つくと親が激怒して格上と喧嘩になるよ
弱いオスがヒヨコを突つくと激怒して喧嘩になるけど
メスに喧嘩を挑まれてオスがビックリして退いてしまうけど

92 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 08:03:07.07 ID:YLm5XI83.net
>>86
それは子供だったからでは
電話してお金払うんで〜って言って聞いて、いや無料でいいですって言ってくれるところを探すのがいいんでない

93 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 17:05:39.39 ID:RUSMjME5.net
>>64
うちの孵卵器は、37.8度がデフォルトで、
温度が低いと雌の確率が上がると聞いて、
36.8度で温めたら6個中1つしか孵らなかった。そして生まれた子は雄。
1匹だけで飼うと、めっちゃ慣れて可愛いよ。
猫より可愛い

94 :名も無き飼い主さん:2018/06/11(月) 20:51:37.39 ID:NiYWVIeq.net
壊れにくい孵卵器おすすめなんですか?

95 :名も無き飼い主さん:2018/06/12(火) 07:41:29.34 ID:8k50u0nS.net
>>92
近くに大工さんとか居れば聞いてみなよ
大量だと売れるけど少量だとゴミで捨てるしかないからくれるんじゃないかな
最近はプレカットで作業場で刻むのも少ないけど多少は出ると思うよ

96 :名も無き飼い主さん:2018/06/12(火) 18:27:37.35 ID:PtvTdEkB.net
生後2日と生後1ヶ月の雛って、いつぐらいに一緒にできますか?
また、一緒にした時に餌は1ヶ月早い雛に合わせて餌をあげた方がいいでしょうか?

97 :名も無き飼い主さん:2018/06/13(水) 18:40:34.41 ID:2kApYb6f.net
>>96

生後2日だと保温が必要ですよね。
別にする場合は保温が要らなくなる生後2〜3週間くらいですかね。
保温さえしていれば、今から一緒にしちゃっても良いと思いますが。

餌は、とりあえず二羽の体重に合った量の合計を与えてみて、様子見ながら調節したら良いんじゃないでしょうか。

98 :名も無き飼い主さん:2018/06/13(水) 23:30:46.59 ID:XusiN582.net
ペットのおうちに烏骨鶏出てる
貰い手が無かったら食べられるって
オスはうちでは苦情が来るから飼えないんだよな
誰かもらってやってくれ

http://www.pet-home.jp/birds/hyogo/pn212198/

99 :名も無き飼い主さん:2018/06/13(水) 23:47:34.54 ID:V/5yKeQk.net
>>98
兵庫県かー
欲しかったけど距離あって無理だわ

100 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 01:01:39.45 ID:ImUSo6jU.net
>>97
大きさが結構あるけど、一緒にしても大丈夫なんですね!良かった〜
小さい雛は保温中です。
保温して一緒にしてみたいと思います
ありがとうございました

101 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 07:47:21.04 ID:BpKTD+dC.net
>>99
残念
だれか飼ってやって
軍鶏も出てたわ

http://www.pet-home.jp/birds/chiba/pn212248/

102 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 10:00:28.19 ID:BgZgh/09.net
にわとりは最悪食えるからいいよな
犬猫みたいに捨てるなんてしない
まぁうちは食おうとすると家族に可哀想だからやめろといわれるんだけど…
ひね鶏は煮込むとめっちゃうまいのに

103 :名も無き飼い主さん:2018/06/14(木) 13:14:49.61 ID:y/lnBuio.net
>>98
『バイト先で食用として入荷された死んで送られてくるはずの二羽の烏骨鶏が生きていました』

烏骨鶏の肉料理屋か何かで、丸鶏が送られてくるはずが生きてる鶏が送られてきたってことなのかな?

104 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 11:22:24.18 ID:x2h1o+Df.net
昨日の朝、ひよこが1羽生まれてました。今朝見たら2羽に増えてました。
雌鶏はまだ抱卵中なので、今後しばらく雛が増えると思う。

白ウコのメスだけ5羽、採卵目的で飼っていたのですが、少し年をとってきたのと
久しぶりに雛を見たくなったので、2ヶ月前に若オスを分けてもらってきました。
メスの1羽が抱卵モードだったので任せてみましたが、やっと孵化が始まりました。
餌と水は用意して親まかせにしようと思ってます。
発生途中の卵を蹴り出してしまったりするので孵化率はよくありませんが、
雛を羽の下に隠そうと必死になっているメスを見ていると微笑ましいです。

105 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 21:43:40.56 ID:TxkX557u.net
今日の二太くんは脇役しかもピンボケか〜

106 :名も無き飼い主さん:2018/06/15(金) 22:00:01.92 ID:NBOWx14Q.net
雨降ってるのにコッコちゃんは外に出せって騒ぐ
ビショビショになっても外で遊びたがる
困ったもんだ

107 :名も無き飼い主さん:2018/06/16(土) 22:06:38.36 ID:QqLTzP32.net
「こんな時はほんとに愛らしい子だなと思いますね(^_^;A」

108 :名も無き飼い主さん:2018/06/17(日) 06:39:49.63 ID:Y+Be6Aja.net
なんとも言えないけど適当

109 :名も無き飼い主さん:2018/06/17(日) 11:06:25.87 ID:4FVHbfgT.net
こんなときは愛らしい子ってことは普段はどんな子だと思われてるんだ二太くん((((;゜Д゜)))

110 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 12:13:37.94 ID:Q8x2APz5.net
にわとり地震で暴れてないよね?

111 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 12:18:06.00 ID:XBOJYG1R.net
元気に雄叫びしています

112 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 17:38:33.24 ID:h6wQ4htF.net
震度4と5の境くらいだけど平然としてた

113 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 20:27:22.99 ID:o9IKg4mv.net
ニ太くん最近はめっきりだし、別の御宅の起こしに行ってくれる雄鶏のが可愛がられてそう

114 :名も無き飼い主さん:2018/06/18(月) 22:33:55.98 ID:o9so7Lq4.net
二太くんて大阪だっけ?
地震大丈夫だったのかな?

115 :名も無き飼い主さん:2018/06/19(火) 16:36:16.32 ID:+hOvTi6n.net
地震時の報告あったけど肝心の二太くんについてだけは一言も触れてなかったなΣ(;゚∀゚)ノ

116 :ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室):2018/06/19(火) 18:27:36.12 ID:tk+es2uk.net
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

117 :名も無き飼い主さん:2018/06/19(火) 19:58:51.62 ID:U90sxad0.net
ピヨちゃんがヤンチャで困るわ
ぴょんぴょん飛んで木に登って羽が引っかかってピーピー鳴いてて救出した
そんでまた懲りずに木に登ってしまう

118 :名も無き飼い主さん:2018/06/19(火) 21:28:03.78 ID:6GNx9qWm.net
うちのピヨちゃんも困ったもんよ。
普通のうんちは膝からおりてしてくれるけど、膝に戻って盲腸便をする

119 :名も無き飼い主さん:2018/06/20(水) 23:43:59.07 ID:jkCul5Q0.net
今週のボンダイビーチでカラフルな烏骨鶏さんが出ていたけど助かったのか気になるなぁ

https://gyao.yahoo.co.jp/player/11208/v00027/v0000000000000002044/

120 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 05:00:43.14 ID:Nyb2ZGtE.net
なんでみんなオムツつけないの?

121 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 08:50:43.23 ID:Sp1WGrNR.net
>>120
逆に何でそんなもんつけるの?
そんなのつけないといけない環境の人はにわとり飼うべきじゃない

122 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 12:03:44.59 ID:aWzwVfyt.net
餌と水だけ頼んで、10日殆ど入院してて、戻ってきたら、今まで一度も抱卵した事なかったのに、初めて抱卵てた。
卵を取ろうとすると叩くので取れなかったらしい。
このままだと相当な数生まれそう。
可愛そうだけど卵を取り上げるしか無いかな?

123 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 13:11:51.92 ID:66D1OY2d.net
>>122
受精してないんでしょ?
ならとりあげてピンポン玉でもあげとけ

124 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 14:34:32.50 ID:1+dvSLTh.net
>>122
私も同じ経験ある。
私は検卵して成長してる(してそうな)卵を孵化させて、他は廃棄したよ。
雌鶏何羽のハーレムなんだろ?こわいな(笑)

125 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 18:45:59.87 ID:Nk8PiFfg.net
>>120
オムツ脱いじゃう。

126 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 18:49:14.94 ID:aAoc2xT+.net
ちょっと教えて下さい
烏骨鶏のメスばかり飼ってるんですけど今日、交尾してるのを見ました
メスでも乗っかって交尾の真似事をするんですか?
それともメスに見えるけどオス?
3年くらい飼っててコケコッコは言わないからオスって事は無いと思うんだけどなんででしょ?

127 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 20:00:32.52 ID:H1dIPSQK.net
ホームセンター山新にきたらコジドリとかいうちっさいニワトリが売ってた
ペアで2万とかうちのコーチンの10倍もする…どういうニワトリなん?観賞用?

128 :名も無き飼い主さん:2018/06/21(木) 23:06:55.33 ID:aqZABkMZ.net
小地鶏かな?
まあ珍しいから養鶏専用の鶏とは比べられない値段だろう

129 :名も無き飼い主さん:2018/06/22(金) 21:35:05.41 ID:zY290pZy.net
>>120
外で飼ってるからイラン

130 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 09:13:37.79 ID:sZx4ysyR.net
>>120
雛のうちだけ中で、あとは外だからかな。

131 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 09:26:35.96 ID:aM9/u5YX.net
うんこする場所覚えない生き物は好きにうんこしていい場所ない人は飼わないほうがいい

132 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 22:38:55.10 ID:eDILYRgq.net
ニワトリは常に敵に狙われている。
やはり室内で飼うのが安全か。

133 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 22:40:34.71 ID:2ZFxWcH7.net
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/06/20/10.html

ニワトリ盗むとか鬼畜。

134 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 23:04:27.90 ID:Nbp7DrC4.net
>>132
雛の頃はそうだけど
大人になればそんな心配殆どないぞ
畑に放し飼いして10年以上だけど襲われたことはない
よっぽど山の中にいて野犬とか熊とかいるんならわからんけどな
平均的田舎は心配いらん

135 :名も無き飼い主さん:2018/06/23(土) 23:40:01.55 ID:NqeS76jk.net
>>133
日本人じゃなさそう…

136 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 00:11:33.60 ID:Sp0YbabT.net
>>133
買っても知れてるのに
ヒネた鳥を盗んでも卵は産むかどうか分からないしな
たぶん外人が盗んで食べたんじゃない?

>>134
地域によるんだろうけどうちは野良犬と野良猫にやられたよ
野良犬は市役所に言って檻を仕掛けて捕まえてもらった
野良猫は市役所に言ってもだめだったんでゴニャゴニャした

137 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 00:45:34.80 ID:G7/D8EXm.net
うちは小型の鶏だから野良犬や野良猫には飛んで逃げるから捕まらないけど
夜にイタチにやられる
寝る小屋さえ隙間が無ければ野良犬や野良猫は驚異じゃないけど
イタチはちょっとの隙間があると入ってくるんだよな

138 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 06:05:40.12 ID:xlbYCz9R.net
>>136
ゴニャゴニャとはなんぞ?(・_・;
猫って引き取ってくんないんだよねぇ。
野良だか飼い猫だかわからないからってことで。

139 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 18:36:29.12 ID:DTHotsNg.net
オヤジがどっからかめっちゃ香ばしく甘い匂いするビールのカス(モルト?)貰ってきて
みためニワトリの餌っぽいからニワトリにあげたらみんなで貪ってた
ビール酵母のサプリとかあるから身体にいいと思うけど
すごくうまそうに食っててびっくり

140 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 22:05:53.17 ID:Ub1i1GWz.net
穀物が原料だからねー

141 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 22:56:38.89 ID:m/2CLiyY.net
コスパいいエサってなあに

142 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:04:32.23 ID:DTHotsNg.net
やっすい餌は食わないからコスパ悪いわ
バーディスペシャルのカインズホーム特別版買ってる

143 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 05:35:54.68 ID:3HGqQL8S.net
>>141
米糠

144 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 09:01:26.24 ID:+8M07iKd.net
烏骨鶏孵化させてみたけど、雄っぽいやつの性格が普通の鶏の雄雛と違って凶暴で、乱暴な感じなんだけど(泣)
チャボは抱卵をよくするみたいなので、烏骨鶏のように卵を産む数は少ないよね?
卵の栄養や味はどんなんだろ?
性格も知りたいな

昔チャボを飼ってた人に雄雌の孵化率を聞いたら、雌が多かったみたいだから飼ってみたい。

145 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 11:12:07.64 ID:wwenGoIG.net
>>144
蹴る?

146 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 11:58:11.93 ID:+8M07iKd.net
>>145
2ヶ月弱だけど、たまに蹴る。
でもほとんどはつつく感じ。
近くに行くと走ってきてつついて、つつき終わると身を低くして構えてる感じ。
この構えがなければ気にしないんだけどさ…
この雛、生まれて3日目ぐらいからこんな感じだったんだ(泣)
烏骨鶏あるあるなんだろうか?

147 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 12:03:23.21 ID:wwenGoIG.net
>>146
だから雄は一羽で飼えと…

148 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 16:25:19.97 ID:yiic2zRg.net
ニワトリ泥棒の動画
https://m.youtube.com/watch?v=JnjS9K52gK0

人間にぬすまれるのが一番気味悪いわ

149 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 17:44:29.54 ID:I/5OGZqO.net
>>144
性格は大人しいけど弱ったり弱い奴に追い打ちするのは変わらんぞ
雌が生まれやすいってのもデマ

150 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 18:26:09.53 ID:+8M07iKd.net
>>147
生後3日目ぐらいからこんなだったんだよ〜
他の雛見てから性格が変わったわけじゃないんだ。
今日もケースから出して手を出したらつつかれた(笑)
なんか、常にどこつつこうか考えてるみたいな行動してる。
お水替えて戻ってくると走ってきて(当然バサバサしながら)身を低くして足をじっと見てるとか。
>>149
そうなの?
弱るといじめるのか…どの鶏もそれは一緒か…

151 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 19:47:49.90 ID:ewqK/cTJ.net
今の日本人はニワトリ締めるとかしないな
盗むのは外人だろな

152 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 20:28:56.75 ID:FnWsiGmN.net
外人こわたん。
害獣より恐ろしいのは害人だったか。
柵つけようが鍵しようが関係ないもんな。

153 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 20:33:11.81 ID:wwenGoIG.net
出入り口に落とし穴でも仕掛けたいね

154 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 21:31:00.21 ID:ewqK/cTJ.net
ド田舎は外人もいないだろうけど
さいたまとか外人めっちゃいるしな
うちは茨城県だけどジョイフル本田でカレー屋みたいなアラブ人みたいなのがヒヨコ十羽ちょいくらいまとめ買いしてて食うのかなって思った

155 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 08:42:39.67 ID:GNYF1Osz.net
ふつーに売ってる鶏肉食ってくれよ…
外人ハンパないって。

156 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 08:43:37.67 ID:GNYF1Osz.net
ふつーに売ってる鶏肉食ってくれよ…
外人ハンパないって。

157 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 09:10:13.93 ID:mRvvbIhd.net
ふつーに食ってる鶏肉売ってくれよ…
外人ハンパないって。

158 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 13:01:10.39 ID:q2rOIOkr.net
>>154
ヒヨコは食べないだろ
大きくして卵を取るんじゃない?
最後は分からんけどw

159 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 14:57:51.52 ID:jYSxhsTA.net
>>158
な〜るほどねーヽ(・∀・)
肉にして食うためにわざわざヒヨコから手間と金かけて飼うわけないか〜。

160 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 18:34:21.32 ID:ODUzE7mq.net
今朝雛が、コォ。コォ。って鳴いてた
早くも雄叫びの練習と思われます
まだ2ヶ月経ってないのに早いな

161 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 21:20:18.65 ID:GMyqYxoD.net
うちの雌鶏もちょうどピヨピヨからコケコケに変わる辺りだな

162 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 12:11:50.14 ID:5R2lRuN5.net
うちの大雛の雌は格下相手にコォ〜コォ〜って不機嫌な声出して突つくのに
自分が抱き抱えたり餌持ってる時はピィピィとねだる
もう完全に適応力付いてるわ

163 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 12:43:49.09 ID:wsqUsUkT.net
畑やってるとニワトリがまとわりついてきて
可愛らしいけどうっとおしいw
それに刃物とかクワとかシャベルもってるときは危ないからどっかいててほしい

あといまめっちゃ暑いから口半開きで暑そうにしてるわ
一番ひんやりしてるシダとか生えてる一年中湿った庭の隅に座ってる

164 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 13:33:28.07 ID:dV1uwOIC.net
草刈り機にも平気で近づいてくるよね
音にビビらない

165 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 16:58:33.11 ID:m9umtmL5.net
大穴あけてしっぽりしてやがる

https://i.imgur.com/YOlyQC1.jpg

166 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 20:04:56.93 ID:dV1uwOIC.net
お昼の砂遊び

167 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 20:42:24.40 ID:n6WREMFR.net
コッコちゃん砂遊びするのはいいけど
花壇のお花ほじくるのはやめてほしい

168 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 10:52:27.01 ID:s2dl9Sbo.net
恐竜も砂浴びしてたのか。

169 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 12:08:02.22 ID:s2dl9Sbo.net
ちょ…6/28の『甘えん坊組』の二太くん完全に残念な子になっとるやな。
人気者アイドルにわとり二太くんの急下落が止まらない(((;゚;Д;゚;; )))

しかもまたまた新しい小鳥を迎えた模様Σ( ゚Д゚)
ニワトリならまだしも。小鳥に目覚めちゃったか。
鳥屋敷にでもするんかな。

170 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 17:49:48.64 ID:zgaLHf5T.net
>>163
それって本能みたいだよ
仲間が餌を探してると思ってるみたい
うちの鳥は手元を覗きこんでつつきに来る

うちのも暑そうに口を開けてハアハアやってるけどそう言う物みたいだね
鳥は汗をかかないからハアハアやって体温を下げるらしい
もっと暑くなると羽根を半開きにしだすみたいだけどそこまでなったのは見たことないや
暑くなってくると木の下とか草むらに入って涼んで夕方になると出てくる

171 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 18:55:53.84 ID:BI1TtHZA.net
クソ暑いけどアローカナは元気だわ
流石南米産だな

172 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 22:05:26.05 ID:s2dl9Sbo.net
二太くんは、脇役から背景に成り下がりました。
インコを引き立てるための背景。

173 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 22:45:26.07 ID:cruQx2kz.net
二太くん可哀想
あんなに愛情込められてたら拗ねるのも分かる

174 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 18:14:32.70 ID:oA00LgsF.net
チャボってレグホンとかより鳴き声小さかったりしますか?

175 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 18:51:20.53 ID:WYw6+rPo.net
>>174
そりゃあ体が小さいので声量も小さいというか、少し高いかな。

176 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 19:26:15.80 ID:WknIVYoF.net
ピヨピヨがメロン包んであるビニール製の網をくわえてたので追っかけて捕まえて奪ったら
怒りでコケー!って初めて鳴いた
食べちゃ駄目なもん分からないからニワトリは困るな

177 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 19:31:39.22 ID:6E2zfuw9.net
数羽に囲まれて俺が吸ってるタバコ取られてどの鳥が取ったかわけわかんなくなったことならある

178 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 21:45:40.10 ID:RYYuDwj2.net
発泡スチロールが大好物

179 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 21:46:39.08 ID:OfZ2rp4x.net
発泡スチロールね、なんでだろ?美味しいのかな

180 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 23:20:49.71 ID:GgUcd24G.net
>>174
http://www.youtube.com/watch?v=_wcWZzI03nI
http://www.youtube.com/watch?v=SCQAr6OVWFA
臆病だからすぐ鳴くよ

181 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 23:45:35.56 ID:WYw6+rPo.net
>>173
もう脇役ですらないもんね。
エキストラよ。

182 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 09:45:34.21 ID:jsitokoO.net
発泡スチロール好きなのは多分食感だろな

183 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 09:58:38.96 ID:pQBlZK5f.net
>>175
>>180
ありがとう〜!可愛い!
鳴き声全然違うんですね。確かに高くて細い感じ…終わりの伸びもあんまりないかな?

184 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 16:53:56.17 ID:ALExLeFy.net
烏骨鶏の雄と雌の雛をアローカナの成鶏1羽(雌)の小屋の中に一緒にしたいんだけど、烏骨鶏が中雛ぐらいになったら一緒に出来るかな?
大雛じゃないといじめられちゃうかな!?

185 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 17:03:21.67 ID:loh858Ob.net
>>184
やめとけ
雛同士なら仲良くできるけど大きいのに混ぜると突かれる
雛同士だと最初いじめたりするけど慣れたら仲良くなる
だからうちはいま六羽いて元々二羽づつ増やしたから大人になっても
グループが3つに別れてしまった
小屋には全部まとめていれるけどその時は大人しい
外出るとグループに分かれる

186 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 19:36:17.15 ID:yzgvkHA2.net
タイ救出のMVPが鶏になるかもしれん
https://www.jiji.com/jc/amp?k=2018070500760

187 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 22:42:57.49 ID:qHikdIsU.net
>>186
東南アジアは町中でニワトリに足枷つけて飼ってたり
ニワトリをバイクに吊るして持ち帰ってる人がいたり愉快
向こうの鶏は暑いからか痩せたシャモみたいなのがおおいな

188 :名も無き飼い主さん:2018/07/06(金) 09:07:22.85 ID:eUfjuJU7.net
>>185
マジですか!
そうなると、話は変わるけど雄鶏に雌を増やしてあげるときとかはどうしたらいいんだろ?
うち、1つの小屋にたくさん鶏いれてるんじゃなく、複数の小屋に雄1羽と雌1羽〜2羽入れてる。
雌1羽(雄0)のとこは、真冬に換羽して寒そうで可哀想だったから増やしてあげたいと思ったけど仲良く出来ないなら意味ないよなー

189 :名も無き飼い主さん:2018/07/06(金) 19:01:18.52 ID:CU94fcKa.net
>>184
うちでは中雛になったら現存の鶏小屋の中にある隔離部屋に入れてる
そこで大人と同じ大きさになるまで群れに馴染ませてる
ただ今度はコーチンの中に烏骨鶏を入れようと思って隔離部屋に入れてるけど体格差があるからどうかな…
烏骨鶏雛がちゃんと上下関係守れるなら大丈夫だとは思うが

190 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 02:58:43.82 ID:XBdDu7QB.net
雨が凄すぎる
ちょっと鶏舎の様子を見てくる

191 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 05:59:57.30 ID:CipL9xEU.net
>>190
このレスを最後に死んだんだよな…

192 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 08:42:58.98 ID:j/WJZArz.net
>>189
コーチンってどれくらいい大きいのか、前から気になってた。
烏骨鶏は、雌はだいぶ小さいよね。コーチンと烏骨鶏どうなるのか気になる!
やっぱり同じ小屋で隔離して、顔見せた方が良いのか。
ネットで仕切って隔離部屋作るわ

193 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 08:47:38.48 ID:tcXEikLZ.net
>>192
そのへんよくわからんな
うちはコーチンとジュリアライトは仲良しなんだよね年違うのに
コーチン半分が死んだからジュリアライトとボリス追加したら
ボリスがいじめられてジュリアライトがコーチンに可愛がられてる
謎すぎる鶏社会

194 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 10:58:42.33 ID:d0MyA8IA.net
コーチンから見るとボリスブラウンが子供コーチンと間違えられてる可能性

195 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 16:31:18.21 ID:00+mQ1mV.net
白色系採卵種は基本臆病で強い奴には逆らわない(自分より弱いと分かったならとことん追い討ちをかけるが)
ボリスブラウンなどの食肉兼用種はよく食べるために気性が荒いから喧嘩する
一回喧嘩状態に陥るとその後はずっと追い掛け回されるんだよな

196 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 15:17:57.41 ID:NHpl1VVs.net
にわとりはなぜマヌケなのか

197 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 18:10:42.18 ID:iDWQTQMY.net
また烏骨鶏が卵温めてる

198 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 18:54:51.97 ID:BQ3GvH0U.net
>>196
そんな鶏が可愛いんだよな

199 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 21:22:46.72 ID:H4ZPkc3H.net
本当にマヌケで可愛いと思うのが、いつもケージの餌箱に餌補充してたら側面の隙間からじーっと見てて、私が去ったら入るのかと思って遠くから見てると側面からそのまま飛び上がってケージに入ろうとしてたことが結構あること
最悪ケージごと倒れる
なぜちょっとまわればケージの入り口があるのに忘れるのか
だからご飯だよって時はケージの入り口の前まで抱っこして持っていく

200 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 01:00:43.04 ID:v+Q3JEhO.net
ボリスブラウンなんてほんとにおマヌケさん。
ゆるいなぁニワトリ。

201 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 04:02:37.55 ID:D9BEWlx0.net
人間も、ドジだったりすると可愛くない?
私はそういう子いじめてた。
いじめられてるの気づかないくらいの子がめっちゃ好きだったなー。
失敗してるの気づいても、教えないで気づくまで見守ったりする程度だけどね
でもまぁそういう子って、気づかないんだよね。
結局は指摘するけど、本当鶏って可愛い

202 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 13:43:23.98 ID:D9BEWlx0.net
鶏の放牧を車の通らないような道路を通って小屋から離れた場所に連れて行きたいんだけど、何日かしたら自分で行ったり夕方戻ってきたり出来るだろうか?
移動する間に寄り道道草は当然してしまうか?
ここが問題なんだ。
塀のない家があるから行ってしまうだろうか?

203 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 15:31:21.69 ID:LYK5A9B9.net
100メートル範囲内は塀があっても飛んでどこでも行く
夜はちゃんと帰ってくる

204 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 16:39:35.70 ID:ez64pLdA.net
>>202
人間の思う通りにはならないよ
ある程度その場所になれてたら多少離れても自力で戻ってくる
前に野良犬に追われてどこかに行っちゃったんだけど翌朝には戻ってきてた
戻ってくるのは問題ないと思うけど他所の家に行くのは問題かも

205 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 18:52:58.45 ID:NReIdW4h.net
>>201
最後のオチいきなり来たな〜wΣ( ゚Д゚)

206 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 20:27:23.10 ID:LYK5A9B9.net
他人の家の畑荒らすから田舎と言えど完全放し飼いは柵で囲わないと難しい

207 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 21:39:37.19 ID:dynkeLbM.net
完全放し飼いできる田舎だとキツネや猛禽類にやられるよ

208 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 23:08:35.99 ID:NReIdW4h.net
ほんとにニワトリはペットとして最高なのに、被捕食動物なのが世知辛いなあ。
庭とかで24時間自由に放し飼いしてやりたくても、常に命を狙われている恐怖。

209 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 23:51:31.45 ID:42JpiB1s.net
にわとりがもっと大きくて強かったらいいのに

210 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 00:00:31.27 ID:+oC84rag.net
ブラマの飛び蹴りめっちゃ痛いぞ

211 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 05:12:35.73 ID:msjf0Ry1.net
デカくても、首が細いから6〜8kg程度のニワトリじゃ簡単にやられちゃうんだよな。
ダチョウ並みにデカかったらいいのに。
そんくらいデカかったら、もはや恐竜だろうな。
武田鉄也が、ニワトリは恐竜がそのまま小さくなった姿だと言っていた。

212 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 10:43:36.58 ID:EsYeExM6.net
お尻まわりを触ってると人の体を嘴でぐりぐりしてくるのは何なんだろうか
羽繕い返ししてくれてるのか嫌がってるのか…

213 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 11:18:27.50 ID:0Ti4R2dR.net
>>212
前者だけど、ぼんじりらへんを触ると反射で毛づくろい的な行動をしてしまうらしいからお返しってわけではないと思う

214 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 12:48:08.58 ID:yulbqMjh.net
>>213
なるほど反射なんですね!
肛門周り洗う時にずーっと嘴ぐりぐりしてくるからくすぐったくてしょうがないんだw

215 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 22:21:39.80 ID:LOn4dprI.net
夢でにわとりがだんだん増えてきて
五羽とりになった

216 :名も無き飼い主さん:2018/07/11(水) 00:21:06.56 ID:re1apBSu.net
ドラッグは販売もだめよ。

217 :名も無き飼い主さん:2018/07/11(水) 05:58:09.39 ID:H1uQKbgq.net
ダチョウとかヒクイドリが今よりデカくなっても恐竜になる気配ないけど、
ニワトリがダチョウとかヒクイドリのサイズになったら、最低でも恐鳥レベルには達する。

218 :名も無き飼い主さん:2018/07/11(水) 11:32:39.25 ID:U3jneiCY.net
お父さんが飼ってた雄鶏、餌あげるとき餌を器に入れるまで私を見て待ってるから怖い。
前、器が汚れてたから、器を裏返してトントンしたら、餌持ってる手をかっぷっとした。
餌の器に餌入れる時、どうしても前屈みになるじゃん?
そうすると雄鶏の顔が目の前になるんだよね。
いつか目をつつかれるんじゃないかとビクビクして1年経過した。
今のところつつかれる事もなく雄鶏はおとなしく良い子だ。
この雄鶏の子供が欲しいが、孵化がうまくいかない

219 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 14:30:02.88 ID:xnyHj1n2.net
目は突かれたことないなぁ。鼻と頬っぺたは噛まれたことあるけど
寝転がってると平気で頭や顔を踏んでくる方が痛い

220 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 21:59:11.14 ID:NedDKrEc.net
目、突かれたことある。
失明するかとおもた。
しばらく目が開けられなかった。
ニワトリ抱っこしてニワトリと見つめ合えば、ほぼ目ん玉狙ってくる。

221 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 22:13:01.50 ID:f9/0Jo51.net
こええよ

222 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 22:25:22.89 ID:bghx3my+.net
弱点狙うからなあにわとりさんは

223 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 22:28:28.74 ID:KrOu9UMA.net
メガネしててよかったーと何度も思ったわ

224 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 09:51:56.40 ID:0n8l3t7R.net
ほくろと目は大好物だよね
あとかさぶた。

225 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 12:04:50.24 ID:vPggoh70.net
とうもろこしって生であげた方がいいの?
あと落花生とかも生で大丈夫かな?
野菜作るのはいいけど、鶏にどうやって与えたらいいのかわからん。
基本的なんでも生の方がいいんだよね?

226 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 19:03:56.41 ID:NW5Ku2kP.net
>>225
生で食べるなら生でいいんじゃない?
ナスとかホウレン草は茹でたほうがいいと思うけど。

227 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 19:13:52.85 ID:GHXDuSzn.net
でんぷん質系の野菜は糊化するから加熱しちゃ駄目。
落花生はアクがあるから生ではあげない方が良いと思うよ。

228 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 21:09:03.45 ID:rTBQOC3s.net
蒸かしたジャガイモとか好きだけどな

229 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 21:28:12.61 ID:rTBQOC3s.net
にわとりは畑の友。不良品のスイカとか食べてくれるのなんてニワトリくらいのもん。

230 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 22:16:14.58 ID:L8BCegIK.net
さすがに鶏も暑くて食欲落ちてるね

231 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 22:56:55.85 ID:ytFc8+3w.net
死にそうなくらい暑くて可哀想だよ
早く秋になーれ

232 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 08:44:30.47 ID:jUKlrUzL.net
>>225です
みなさんコメントありがとう!
茄子 ほうれん草 落花生は加熱してからあげるようにしますね

233 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 10:46:07.06 ID:mThI7nA0.net
美味しいものをあげたりして機嫌が良くなると、雄鶏が「ホホー、ホホー、ホホー」とか「ホホホホ、ホホホホ、ホホホホ」とか声を出して喜ぶのが可愛い。

234 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 18:19:33.24 ID:jUKlrUzL.net
鶏がまだ小屋に入ってくれない…

235 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 19:55:02.14 ID:gE/X+GhJ.net
暑いもん

236 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 22:44:09.48 ID:DOYFyjI1.net
>>234
うちも
6時くらい仕事から帰ってきたら戻ってて小屋を閉めに行ったら飛び出してきた
暗くなってからもう一度行く羽目になる

237 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 08:21:58.63 ID:jHMf35gn.net
こんにちは。
今、孵卵器で烏骨鶏の有精卵を温めているのですが、たまに卵がコト…と動きます。
これは生きているということですか?

孵卵器から腐敗臭がしているのですが、すべての卵動くので不思議です……

238 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 09:22:56.70 ID:dGOxHFb+.net
何日目?
マジで腐敗してると爆発する前兆かも
検卵すればいいじゃん

239 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 09:56:47.61 ID:jHMf35gn.net
15日目です。
検卵はしましたが、よく分かりませんでした。中止卵の原因になるそうなので、なるべく控えたいと思っています;

動く=生きている のなら、検卵はしなくても判断出来るかと思ったのですが、腐敗臭がするのなら、やはり亡くなってるんですかね…

240 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 11:10:57.19 ID:vxUzzcY9.net
腐敗臭してる時点で一つはダメになってるでしょ。
この気温じゃ他が孵化する前に爆発しないか!?
孵化したとして、腐った卵を雛がコロコロ刺激を与えたら…こわいよ

241 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 14:22:55.71 ID:dGOxHFb+.net
>>239
多分腐ってる
なぜなら動くのはもっと孵化寸前の段階だから

242 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 20:07:20.32 ID:jyqdb4/5.net
>>237
孵卵器は定期的に卵を回転させる機能が付いてるものが多いので、
その回転音かも知れません。
腐敗臭がするってことは、腐敗した卵が混じっていると思われます。

243 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 00:16:39.06 ID:QuLIYJfz.net
嗅いで臭いのは処分してー

244 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 00:20:38.42 ID:ABqUtXjZ.net
>>242
どんな孵卵器か知らずに使ってるのか
自動転卵機能が付いていなければ人間が手動で回さなあかんのだから、やっていないということなら十中八九腐ってる
付いていればどれかが無精卵か中止卵で腐ってる
とにかく検卵しないと

245 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 08:17:55.75 ID:nKFPUiyH.net
237です。

皆様アドバイス有り難うございます!
卵は転卵機能とは関係のないタイミングで動きます。
昨日、検卵に再挑戦してみました。すると、7個中3つほど、光をよく通す卵があり、それらが原因だろうと見当がつきました(匂いだと、全部についてしまっていて分かりません;)

19日目にもう一度検卵して、処分予定です。
本当に助かりました、有り難うございました!

246 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 19:36:56.49 ID:XwuzIYHA.net
やばい
一歳半の雌が、熱中症なったぽい。
部屋飼いで、エアコン設定29度だから大丈夫だと思ってたら、小屋を密閉しているせいでなかの温度は暑かったらしい。
小屋の扉を開けて扇風機で風を送ってるけど、
フラフラして歩けない状態。
最近水ばかり欲しがって、水の飲み過ぎで口から水を戻したりするから、水を減らしたらたちまち元気が無くなった。
風を送り出して20分くらいしたら、少し落ち着いて来たかもしれない。

247 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 20:16:28.90 ID:EAfzHt5P.net
にわとりって走る姿を見ると恐竜の子孫なのがよくわかるんだけど
小さな小鳥がホッピングして威嚇してくるののを見ると……なんでこうなった?

進化って奥が深いなー。

248 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 20:47:59.15 ID:mVQ+7DNv.net
>>246
えー
大丈夫なの?
うちの鳥、クソ暑い中で日光浴してるけど大丈夫かな?
そのうちの1羽は卵を取っても小屋に籠ってしまうんだよ
小屋の中でハアハアしてて心配なんだけど涼しい所に連れてっても戻ってしまう
自分で管理して熱中症になりそうなら涼しい所に行くと思ってたけど246の話を聞いてすごい不安になった

249 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 21:35:46.38 ID:QuLIYJfz.net
>>248
うちと一緒だ。
1羽は卵取っても籠ってる
今日は親戚が来る日だったから鶏出せず(雄鶏凶暴なため)…心配になってきた。

アクエリアス飲ませよう

250 :246:2018/07/20(金) 06:32:49.65 ID:47sf9fu0.net
エアコンの設定温度をさげて、暫く扇風機で風を送ったのが良かったのか、完全に元気になりました。
口を開けてはーはーしてる時は暑がってると言うのは知ってたけど、こんなに暑さに弱いとは思わなかった。
今年生まれた雌と、一歳半の雄は何とも無いのに、この子は一年間卵を産み続けたせいで弱ってたのかな?

251 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 13:20:52.46 ID:zgW412uh.net
>>250
3羽も部屋で飼ってるとかすごい
でも元気になって良かったね^^
何事も早く気づいてあげるのが大事。
とくに鶏さんは我慢強いからね

252 :246:2018/07/20(金) 19:09:10.30 ID:47sf9fu0.net
>>251
ありがとう
具合が良くなって今日も卵産みました。

253 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 13:17:30.27 ID:CNLMf+yz.net
うちはグッタリしながら抱卵してる
小屋は完全開放だからヤバかったら自分でなんとかするっしょ
それより鍵付きで隔離してる中雛が心配だけど影にはなってるし頑張ってくれとしか…
あんな羽毛纏って暑さに強いとか凄いな!体温調整どうしてんだ

254 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 15:22:01.30 ID:DpWFba2M.net
鶏は暑さに強くないからね?飼い主が気をつけてやってね

255 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 15:20:59.49 ID:XW4yBDnp.net
反省…
直射日光はあたらないけど打ち水してきました

256 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 16:04:51.26 ID:n0+mw4SX.net
http://labaq.com/archives/51641295.html
行きたい!!!

257 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 19:20:54.53 ID:rJ/sh9JY.net
>>247
にわとりは恐竜の子孫だけど、小さな小鳥は恐竜時代にもいた鳥の子孫なんじゃない?

258 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 21:47:49.88 ID:kEj7NYol.net
ニワトリは泳ぐと聞いたから
熱くなったら自分で水はいるようにならんかなと思って
足をぽちゃんと洗面器につけてあげたけど嫌がってだめだったな
昼間は日の当たらないヤブの中にいるけどかなり暑そうだ
なんとかしてやりたいけどどうにもならんな
水飲みすぎて下痢しちゃうしニワトリにはキツイよなぁ
コーチンが一番しんどそうで
アローカナは比較的平気そう
南米原産だから暑さにつよいのかな?

259 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 22:04:30.37 ID:n0+mw4SX.net
プールに水溜めてぶっこめば泳ぐんでない?

260 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 01:15:25.70 ID:WtWRWsUf.net
さっきひよこ生まれたんだが、ずっと鳴いてるけどいいのかな

261 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 09:18:06.98 ID:nykOjUu5.net
>>260
暖かくしてあげて乾燥して落ち着けば泣き止むんじゃね?

262 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 13:25:15.72 ID:l83IVgKy.net
>>258
冷たくて驚いたのかも。
お湯のシャワーで体を洗われたり、ドライヤーで乾かす間は大人しくしてるから、水は嫌いでは無いと思う。
小屋の中に居るときに、ホースでバシャバシャかけても大丈夫かも知れない。多少暴れるけど暑いよりはマシかも。

263 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 21:16:16.14 ID:tzsjXOTW.net
雄鶏だってなつくよね?
雄鶏に蹴られたり、噛みつかれる人は愛情不足だよね?!

264 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 23:06:56.79 ID:3SSE1Ryw.net
>>263
いやいや、それはない
うちのコは蹴りはしないけど刷り込みで母だと思ってるはずの私の手でも足でも噛むし
でも噛まれたらひっくり返して怒ったらしばらくは噛んでこないから、愛情云々よりこの人には逆らえないなと思われる事が重要なのでは?

265 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 07:44:49.10 ID:KzfQizP+.net
>>264
それはあるかもね
うちに居たオスは嫁には向かって行くけどワシと子供からは逃げて行った
相手が逃げるとか弱いと判断すると攻撃するのかもね

266 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 10:02:13.40 ID:o/1ucxB7.net
襲ってくる鶏を餌で手懐ける事って出来るかな?
と思って、鶏の大好物を差し出した事あるけど食べてくれなかった事ある。
餌に釣られないとこがカッコいいと思った

267 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 10:59:36.65 ID:f1ueNvNE.net
>>264
蹴ってきたら捕まえて千倍返ししてる
目が合うたびに捕まえる素振りをして誇示行動してる
そうしてるうちは蹴ってこないけど2.3日誇示行動しないでおくとまた蹴ってくるから鶏頭なんだろうなw

268 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 11:00:59.46 ID:f1ueNvNE.net
愛情云々はないよ、単頭飼いならわからんけどアイツら完全な縦社会だからね

269 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 11:39:45.99 ID:nSM8GwZA.net
>>267
しつけ不可能だからなアホだから

270 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 16:37:20.77 ID:Ro/zgkmo.net
むしろ雌より雄のが懐くんだなぁ

271 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 17:06:17.40 ID:fXiI4mUj.net
3時間前に生れた烏骨鶏が、立てずに鳴いています。
この時期、立てないのは普通ですか?
足は、ペローシスというほど、開いてはいないのですが…

272 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 21:36:23.85 ID:o/1ucxB7.net
生まれてすぐ歩いたりするけど、歩かないのも居るのかな?
少しのぺローシスなら、ダイソーや100均なんかで売ってる滑り止めのシートひいてあげると自然と治るよ。
100円のじゃなくてもいいけど、掃除したり使い捨てにするなら100均便利。
歩こうとしてバサバサやるのはぺローシスだからだったりするから、もしそんな感じだったら滑り止めシートやってみて。

273 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 21:40:05.13 ID:o/1ucxB7.net
歩かないじゃなく立てないのか。
他のはまだ生まれてない?

274 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:27:02.05 ID:FtYXyJVR.net
初めて孵化やったけどどうやら2/9で終わりそうだわ
けっこう難しいんだな

275 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 06:27:57.44 ID:DkJHqInB.net
>>264
雄鶏たくさんいたけど、噛まれたことも蹴られたこともないやー(・_・;
喧嘩もしてなかったし。

雄鶏に蹴られるのが夢。

276 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 07:44:02.78 ID:uOFAv14E.net
>>271
3時間だとどうだろ
そこまで観察してないから分からないな
書き込みから一晩経ったけどどうなったんだろう?
他人の鳥だけど心配

277 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 10:22:13.97 ID:WH9cyioy.net
いま烏骨鶏とチャボを飼う予定だが
卵を暖める機械があるので、種卵を購入する予定だよ
卵を注文するのに、よい店とかありますか?

278 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 16:49:08.95 ID:WH9cyioy.net
鶏小屋をDIYで自作する事を考えているけど
実際のところ、やった人いますか?
鶏が十匹前後ほど育てられるサイズが欲しいですけど

279 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 19:47:07.44 ID:jCC514LU.net
>>278
うちの自作だよ
天井低くする板いれるつっぱりつけるといいぞ
窓も開け締めできるの2つくらいつけよう

280 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 21:48:15.83 ID:dVlXiuRs.net
>>278
昔はみんな自作だったね
金のある奴は基礎をして大工に建ててもらってるのを見たことはある
大きさにもよるけどあんまり高くしなければ結構できるよ
高くすると屋根を貼るとき危ないから立てるギリギリの高さくらいにしとき
網は良いのを使って頑丈にしとかないと野良犬やいたちにやられるよ

281 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 23:26:21.50 ID:LKg+f9Ri.net
探偵ナイトスクープにニワトリ出てる。
まだ見てないけど録画した。
見るの楽しみ。

282 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 08:02:46.53 ID:TZqeKMIu.net
鶏小屋 DIY 検索カチッ

283 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 09:26:34.67 ID:6hKZaibG.net
ここ3ヶ月ぐらい攻撃されなかったのに、また攻撃されるようになった(泣)
餌やりで小屋に入るの怖い(泣)

284 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 10:19:45.63 ID:kHWFERDc.net
ヒヨコ可愛いすぎてやばいなこれ

285 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 10:39:25.17 ID:c+uoPCto.net
>>283
靴変えた?

286 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 12:34:22.66 ID:YrPFpdeM.net
>>285
変えてないよ
ちょいちょい攻撃されるから、1年以上同じ長靴
そろそろ新しい長靴にしたいけど怖くて変えれないんだ

287 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 16:14:30.76 ID:8yQLdyYr.net
交尾する時、雌が気配を感じて体制を低くし、
羽を少し浮かして、雄が乗った時に羽を掴みやすいようにする。
今日、私に背を向けて同じ体勢になったので、交尾の許可が出たのかも知れない。

288 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 17:15:37.95 ID:c+uoPCto.net
>>287
ぶっかけてやれ!!

289 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 18:28:47.95 ID:RfSqpHYh.net
ニワトリたちアホだから大雨の中遊びにいっちゃって捕まえるの大変だった
ビショビショになったから拭いて小屋いれたけど大丈夫かな

290 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 19:11:36.37 ID:jmX9o10j.net
台風だね〜
ニワトリ大丈夫?

291 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 20:00:00.80 ID:X8ZFNVde.net
>>289
放っておいたら帰ってこない?
うちはほったらかしだけど雨がひどくなると屋根の下や車の下で雨宿りしてる

292 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 20:45:46.52 ID:IABZCqZU.net
鶏を飼うにあたって、鶉とかも一緒に小屋でかいたいのだが
問題はないですか?

そういえば、昔、小学校では鳩やウサギも一緒の小屋に入れていたな
特に問題はなかったが

293 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 20:56:02.08 ID:9+jsRs7s.net
>>291
あんまりひどいと雨宿りするけど多少降ってるくらいじゃ遊びにいっちゃうんだよね
濡れても遊びたがるんだよねぇ
小屋から出さないと出せ出せと大騒ぎするし
わがままだわ

294 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 21:42:34.07 ID:IABZCqZU.net
この熱波だから、死ぬ鶏が出てくるな
まあ、ここに書き込んでいる人のように少数の鶏を大切に育てているならともかく
何千も鶏を飼育しているプロとかは、そういうのが出ても仕方ないとなるわな

295 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 21:53:14.16 ID:TZqeKMIu.net
鶏いないな〜と思って見てたらお隣さんの高基礎の下で雨宿りして出るに出られなくなっていた
でもちゃんと帰ってくる!びちょぬれになってるけどw
外側の羽は撥水性があるよね?羽毛はふわふわ
烏骨鶏だったらビチョビチョになっちゃうのかな?

296 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 22:33:51.26 ID:IABZCqZU.net
住宅街で鶏飼って、何か問題はない?
匂いとか鳴き声とか、トラブルになりそうだけど

297 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 01:27:59.23 ID:UnsynGcl.net
295だけどうちは住宅街じゃないよ〜山の中でお隣さんは別荘なので鳴き声なんかは問題ないけど植物を荒らしてるんじゃないかとそれだけが心配…
大丈夫とは言ってくれてるけど

298 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 07:56:23.85 ID:MHyeoDiY.net
>>296
家の中で飼えば平気

299 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 18:15:50.08 ID:6LE2zMRM.net
>>296
うちはメスばかりなので何も言われない
近所とは仲良くするようにしてるからたまに叫ぶくらいなら我慢してくれてる
卵をあげると喜んでくれるよ
オスを飼う勇気はないw
匂いは小屋さえきれいにしてたらだけどじゃないかな

300 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 18:30:22.96 ID:ylwY4Kpl.net
>>272
>>276

心配して下さったり、アドバイスを下さった方、有り難うございました!
産まれて12時間ほどでヨロヨロと歩き始め、5日目の今元気に歩いています。
滑り止めのシートを敷いておいたのが良かったのかもしれません。
卵は7つ中1つしか孵りませんでしたが、大切に育てます。

301 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 07:42:37.11 ID:+dbIjlT6.net
にわとり小屋にゴキブリが大量繁殖して、夜行くとエサ箱とかに群がってて真っ黒くろすけみたいにワシャーッてなるんやけど、どないしたらええやろね?(・´ω`・)

302 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 08:12:47.34 ID:A2Iw1VIv.net
>>301
Gの天敵といえばアシダカグモ(軍曹)
動画とかニコニコ大百科の紹介分がすごかった。
来てくれるといいねー。

303 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 09:21:39.39 ID:rkiuhpY9.net
https://youtu.be/H2PZeKxXwNA
https://youtu.be/hfPQp8K3Dm0
アシダカグモってこれか〜
大きいねw

304 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 09:22:52.31 ID:d50i472y.net
ゴキブリなんかニワトリが食っちゃうんじゃねw
それよりうちは鳩とか雀とか野鳥が鶏の餌盗みに来るよ
野生動物のオカズスティールだよ

305 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 11:05:41.41 ID:kJjak3L0.net
鶏はゴキブリ食うけど夜は見えない

306 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 14:20:43.63 ID:9KUOyZWz.net
ゴキブリはまだ良い
ネズミは病気持ってるしネズミが沸くとイタチや青大将がくる
うちはミルワームが小屋に住み付いて
夜に覗くとミルワーム成虫が糞の水分を吸ってた
ミミズと合わせればコンポストできるかもしれない

307 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 18:58:57.84 ID:my/qpa4m.net
うちの一番年寄り(4歳か5歳)の名古屋コーチンが最近歩き方がおかしい
前からドタドタしてたけど最近歩くけど走らないで更にドタドタした走り方になった
足が悪くなったのか肉用の鳥だから身体重くなってきたのかな

308 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 19:59:28.22 ID:SKbMHq90.net
お腹やお尻ブヨブヨしてない?

309 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 11:17:36.82 ID:ZGpRJIxC.net
みんなの鶏さんが夏バテせず元気で夏を越せますよーに

しゃがんでおならしたら、雛がびっくりして足下に逃げ込んだ時の罪悪感が忘れられない…
他の雛を孵化させた時におならしたらやっぱり逃げ込んできたから、あるあるなのかな。

310 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 12:47:18.96 ID:EkIACwrN.net
>>309
オナラの音は、大人になっても怖がります。
ブーっとすると、全員同時にジャンプして驚きます。

311 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 15:58:22.68 ID:9yMwy5ju.net
>>308
特にそんな感じはなかったよ

312 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 16:36:22.79 ID:i/jfYDcp.net
ワロタw
聞き慣れないとそうなるのかな?
うちのはくしゃみするとびょぉぉーーーー?!って言う

313 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 19:37:24.55 ID:1P5Y+UEr.net
にわとりもくしゃみするよな

314 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 20:05:30.01 ID:8jShNuQR.net
>>313
するね
プシュッってする
心配になるわ

315 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 21:41:31.54 ID:la6fcQYM.net
ヒヨコを生き餌にする爬虫類飼育者ってどーなの?

316 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 22:13:32.68 ID:ZGpRJIxC.net
水曜日のダウンタウンに鶏登場してるね

317 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 23:16:30.38 ID:7JQvaS83.net
可愛かったね。知らない所だからかバサバサしまくってドミノ倒してたけど…笑

あの人馴れしてる鶏たちはどこから借りてきたんだろう

318 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 00:44:52.29 ID:n777/pKk.net
田中に歌舞伎ステップしてたよね〜
ペットタレント?が居る所みたいなのがあったような気がする。
ドラマやCMに出てくる動物がいるんだよね。
鶏も扱ってるのかは不明だけどそこから来てるのかな?

319 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 01:09:05.03 ID:YWNQ7IPV.net
シャクレとかもそこから?

320 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 15:55:54.38 ID:n777/pKk.net
鶏は養鶏場からおとなしい鶏をつれてくるのかもしれないね。
雌だけなら特に探しやすいよね。
ちなみにシャクレの実家は茨城県にあるらしい。
大人しいってより動じない鶏だよね。
自転車のカゴに乗せても平気なんだから
うちのじゃ自転車見ただけでビックリしちゃうだろうな

321 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 17:50:23.83 ID:PLnLwtvn.net
うちのニワトリは全く警戒心ないわ
花壇にイタズラするからおもちゃのヘビかってきて置いといても効かないし
他人にも全くビビらないし…ちょっとアホなのかな?w

322 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 12:27:24.45 ID:3+/RNi5M.net
養鶏場のはあんなに綺麗な状態じゃないと思う。

足も綺麗だったから室内で飼われてるだろうし上の人の言ってた通り多分どっかの事務所所属なんだろうね

323 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 15:23:28.05 ID:h5AtosD8.net
あの雄鶏、トサカの角度といいすっごい二太くんに似てるなと思ったけど…流石に関西からわざわざ東京のスタジオに呼び出すってないかな。

324 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 17:25:08.45 ID:6uYsDAWV.net
にたくんより若くて羽も綺麗だったから違う子だと思う〜

325 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 22:16:21.57 ID:hKsF5hiO.net
なんでニワトリがダウンタウンに出たの?

326 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 01:58:00.53 ID:pfqgHSRE.net
鶏を飼ったら行けないかも
http://akasaka-tokyo.jp/2018/07/25/lunch-0017/

327 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 17:35:05.75 ID:v61nELft.net
わかりません

328 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 18:08:10.61 ID:vkvvEgjG.net
お祭りでドジョウ掬いやってて今時誰もドジョウなんかほしがらないから
自分で食うのとニワトリとアヒルの餌にするのに大量に貰ってきたw
ドジョウ鳥達にあげたら暑そうにしてたのに目の色変えて貪ってたわ
スタミナ食だねぇ

329 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 18:10:30.26 ID:AYNrrJ+y.net
>>325
黄金伝説で一緒に出てたから
ダウンタウンで濱口が出てたらしゃくれが来たかもな

330 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 19:00:50.93 ID:MDDAogeZ.net
うちもお祭りで金魚すくい頑張って大量にとって全部鶏にやったw

331 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 22:06:17.11 ID:lUfkvnOL.net
生魚は寄生虫の可能性もあるから茹でてからあげてね

332 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 08:37:52.81 ID:w4w2X/gE.net
ところで名古屋コーチンの具合はよくなった?

333 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 10:36:53.68 ID:hujnrPNk.net
>>332
駄目だわ
ドテドテして歩いてる
元気だけどね食欲あるし

334 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 11:38:21.70 ID:w4w2X/gE.net
>>333
そうかぁ
でも元気なんじゃ良かった^^

335 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 16:29:52.25 ID:jOfRFdJs.net
>>333
卵墜症?

336 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 18:05:34.87 ID:9Sq1+iKI.net
>>333
玉子スープみたいな黄色い糞してたら危険

337 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 18:23:07.40 ID:XXZoxZNO.net
お腹とお尻がブヨついてないらしいから違うと思う。

338 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 19:36:34.31 ID:hujnrPNk.net
>>336
してないよ

339 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 16:31:39.39 ID:DT3rrOHH.net
昭和の100円で買ったヒヨコを可愛がって育てたけど凶暴になってきたから
放置気味になっていたら、ある日学校から帰ってきたら鍋料理になっていた。

……というのは配偶者の過去話。


自分の過去話は幼稚園の頃、ヒヨコが攻撃的な雄鶏と化しても飽きることなく
可愛がっていたけどある日帰ってきたら一羽死んじゃって可哀想だから
姉の通う小学校に寄付されてた。
大人になってから、死んでしまった鶏の死因は近所でよく撫でていたトラ猫に
狩られたせいだって教えてもらった。

一番古い記憶からしてモフモフ好きだったからなぁ。
隠していたのは親心だったらしい。

340 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 19:13:30.23 ID:8mB1hMYN.net
にわとり毎日風呂に入れてるって人まだいる?

341 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 19:14:09.78 ID:8mB1hMYN.net
にわとり毎日風呂に入れてるって人まだいる?

342 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 19:28:25.19 ID:pBwo7OuE.net
いないよ

343 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 19:39:42.58 ID:5vtheSel.net
>>340
まだいるって…昔いた?

344 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 20:21:03.49 ID:CLR7pOG1.net
コーチンの小屋の中で隔離していた烏骨鶏雛だけど最近鳴くようになったので(大人になった?)まだまだ小さく見えるけど外に出してみた
今日のところはいじめられたりする様子はなかったけどそのうちチームに入るかな?小屋の中ではまだ隔離中
このまま別チームとして行動するのか経過が楽しみだ
コーチンとチャボしか飼ったことなかったけど烏骨鶏可愛いねー

345 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 20:43:24.45 ID:IgvBYoB3.net
今日は比較的涼しかったから
ニワトリの顔色もとさかも元気だったな
アローカナとプリマスロックが超仲良しで二人で畑ではしゃいでた

346 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 22:12:52.12 ID:Y5lS7ppD.net
今日から烏骨鶏の卵を温めてる

347 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 22:28:27.15 ID:pBwo7OuE.net
ピヨピヨ

348 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 10:36:19.88 ID:cP+BeLEM.net
>>309
オナラの音は、大人になっても怖がります。
ブーっとすると、全員同時にジャンプして驚きます。

349 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 13:34:52.21 ID:ms63UnZp.net
これか
https://taishu.jp/articles/-/60568?page=1

350 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 13:55:29.07 ID:4Qp3rTLY.net
涼しいね
ニワトリがご機嫌で一番年上のコーチンも珍しく卵うんだわ

351 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 23:19:01.81 ID:iakyZzRI.net
歳食うと産まなくなるよねぇ
小学生の時に飼い始めた矮鶏も高校生の時ぐらいに産まなくなったような記憶
飼い方いい加減だったからきっちり管理してたらまた違ったのかもしれんが

352 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 07:17:22.83 ID:/bCqtKhT.net
いやいや、年取ると当然産まなくなるよ
生涯に生む卵の数はだいたい決まってるから毎日産むような種は数年で産まなくなる

烏骨鶏がほぼ大人になったんだけどメスはみんな頭の毛がほわほわで目が隠れてしまっている
これって外敵に対応できるのかな?視界悪いよね?
今まではコーチンだったから外敵と言う敵はいなかったけど烏骨鶏小さいからハクビシンとか心配や

353 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 07:49:25.66 ID:QAoIqtgD.net
>>352
おんなじ事考えてる奴が居てワロタ
ワイはハサミで切ってあげた
でも半年くらいでまた伸びてくるんだよ
鬱陶しくないのかな?

354 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 08:21:51.73 ID:/bCqtKhT.net
ハードスプレーで固めようかと思ってた(笑)

355 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 14:27:33.55 ID:AePUuNGN.net
ウコッケイメスのふわふわのポンポン可愛いなあ

356 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 16:44:58.74 ID:qSE8kRIC.net
346だけど昨日検卵した
よくわからなかったのでまた来週する

357 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 18:20:06.03 ID:XusCpeE6.net
うちにボリスとウコッケイと土佐ジローとチャボとブラマいるけど抱卵するのがウコッケイだけだ変なの

358 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 05:33:11.94 ID:CSjROi66.net
沖縄の闘鶏の里親募集してるみたいやけど、だれか里親にならへん?
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=253155231972981&id=187490868539418
トリトレット1枚無料プレゼントだって。

うちは迷ってる…(-_-)

359 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 09:34:53.98 ID:BLHI9RlZ.net
アローカナ雌1羽の小屋に烏骨鶏中雛2羽をいきなりだけど一緒にしてみた。
アローカナがびっくりしてたけど問題なさそう。
良かった

360 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 09:52:43.47 ID:CjSwrl8+.net
沖縄からどうやって本州に運ぶの?

361 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 10:46:08.24 ID:a6khAOqv.net
>>360
飛行機みたいよ。
東京なら羽田とかさ。

362 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 14:12:46.13 ID:eQicxBZC.net
やんちゃな雄雛、1羽で飼えと言うから1羽だけで飼ってるけど、とうとう私をつつくようになった(T_T)

363 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 14:16:42.25 ID:CSjROi66.net
>>362
ひとつ屋根の下で寝食を共にすれば大丈夫(^-^)/

364 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 14:32:49.17 ID:kTx4Kt02.net
>>362
1羽で飼うと人間を雄鶏と勘違いして攻撃してくる
雛のうちに雄鶏と育つと人間を攻撃しないはず

365 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 15:31:02.51 ID:HFVeDi38.net
>>364
攻撃してくるぞ

366 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 17:22:32.73 ID:CjSwrl8+.net
>>362
室内で常に人間と一緒?
うちは一歳直前がつつきのピークだったけど超えたらあんまり突かなくなったよ

367 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 17:35:18.65 ID:f3y0YS+B.net
突つくというより手に発情して噛みついて交尾しようとしてくるんだろう

368 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 21:53:06.49 ID:ROwplJN8.net
雛がもうすぐ1ヶ月
まだ相変わらずかわええ

369 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 22:27:36.05 ID:tLJFoJNK.net
>>358
ワイも昔軍鶏飼ってた事があるから欲しいんだけど距離がな
しかも田舎なんで地方空港しか無くてその空港まででも3時間かかる
軍鶏は攻撃的だけど1羽飼いすると良く慣れるからかわいいよ
誰か飼ってあげて欲しいな

370 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 23:15:48.19 ID:ftE75Q7L.net
75日になる雛を2羽飼ってるんですが、1羽が他の子より一回り大きいです
体が重いのかあまり動こうともしないので心配なんですが餌の量って減らした方が良いんでしょうか

371 :名も無き飼い主さん:2018/08/15(水) 00:59:13.54 ID:iYZdQ4Nz.net
成長途中の今の時期に餌を減らすのは駄目だよ
成長すれば運動量も増えるだろうし適正になると思うけど成鶏になって気になるなら配合飼料じゃなくて
鳩の餌に切り替えるとかで良いんじゃない?

372 :名も無き飼い主さん:2018/08/15(水) 09:32:52.08 ID:dc37HhnF.net
すくすく成長しますように

373 :名も無き飼い主さん:2018/08/15(水) 09:33:08.25 ID:uyI9In2+.net
>>370
大きい方は雄なのかも。
大人になるまで、雄は沢山食べる。
卵を生むようになると、メスの方が食べる。
75日だとまだオスメスはっきりしないけど、食べ切れる位上げるのが良いらしい。

374 :名も無き飼い主さん:2018/08/15(水) 21:52:56.87 ID:hamUCbQs.net
>>371
>>373
お腹が空かないと食べないと聞いたので多めにあげていたんですが、食べ切れる量を把握してあげてみます
鳩の餌の方が栄養価が低いのは知りませんでした
成鶏してもこのままなら切り替えようと思います

どうしようか悩んでいたので助かりました
ありがとうございました

375 :名も無き飼い主さん:2018/08/16(木) 00:45:40.33 ID:l7y3lq7H.net
鳩の餌でも種子系のはカロリー高すぎるんじゃなかったっけ
人間もピーナッツとか種子系はカロリー高いから食べすぎるなって良く言われるし

376 :名も無き飼い主さん:2018/08/16(木) 23:25:22.02 ID:RRtOh4bS.net
http://podcast.joqr.co.jp/podcast_qr/main/main180815.mp3
これで名前が出てこなかったんだけど壇蜜さんが言ってる鶏ってなんのことだろ?
11分頃〜

377 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 00:16:32.39 ID:YZsOyWAu.net
今日検卵したら6個中4個が有精卵と確認

378 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 10:58:54.52 ID:agqBbxCx.net
今日は爽やかだな〜
我が家のコッコ達も気持ち良さそうに探索してる

https://i.imgur.com/LG4kiBj.jpg

379 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 15:57:04.87 ID:PjVOxiBG.net
>>378
よくみると結構いて草
ニワトリってグループ行動するよね

380 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 16:31:25.72 ID:u6uUztze.net
コーチンが10ウコが4なんだけど細かい行動グループがある気がする
(と言うのはメスが見分けつかないためw)

381 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 16:44:19.92 ID:Gsgcweiz.net
>>378
良い所で飼ってんな
うちは日陰がないから車の下とかに入って出てこない

ペットのおうちでライトブラマのひよこ出てるよ

https://www.pet-home.jp/birds/tokushima/pn222787/

382 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 18:45:27.27 ID:PjVOxiBG.net
>>381
うちのは柿の木とかツツジとか紫陽花とかイチジクとか根元がジメジメしてるとこに隠れてるわ
昼間は大人しいけど夕方派畑にきて作物を啄むから困る
食べてもいいけどトマトの青い実をイタズラするな!

383 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 22:57:23.96 ID:8NKo59Mw.net
>>378
獣に襲われない?

384 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 00:41:55.59 ID:dtfNi7dy.net
うちも烏骨鶏飼ってるけど、夏は車の下がお気に入りで、雨が降るまで真っ黒に汚れてるww
あと、夏以外は雑草モリモリ食べてるのに暑くなるとまったく食べないなw

385 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 08:02:09.43 ID:WZacRQd6.net
>>378
これちゃんと帰ってくるんだ

386 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 09:08:15.13 ID:zlH6qbmZ.net
ニワトリ放し飼いにしてるけど
暗くなるとちゃんと戻ってくるな

387 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 11:33:09.02 ID:HaIMyjHF.net
>>383
コーチンは獣に襲われた事ない
ウコはどうかな?でも周りにはキジやかコジュケイがいるからわざわざリスク冒して人間の居住近くに来ないと思う
>>385
この場所はニワトリ小屋のすぐ裏だから…まあコーチン共は結構遠くまで(といっても半径100m範囲)行ってる
ちょこちょこ帰ってくるけど16時頃には小屋の周りに集合してる

388 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 11:58:09.24 ID:Xn1GaoaL.net
アローカナの成鶏♀のいる小屋にウコ雛入れたけど、結局は小屋の中で仕切った。
初日はアローカナもビックリで距離離れてたが、次の日からつつかれてるみたいでウコたちアローカナ見ると逃げてた。
怪我はしてなかったけど可哀想なことしちゃったな。ごめんよ。

389 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 16:19:20.10 ID:FQPyg1mO.net
>>387
うちは猛禽類、キツネ、イタチ、青大将、野犬とたくさんいるけど
襲われないのは羨ましい

390 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 19:30:36.28 ID:WZacRQd6.net
>>387
ちゃんと帰ってくるんだな
かしこい

391 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 19:42:34.87 ID:6zA3/bZM.net
去年タヌキとかに10羽くらい襲われたから小屋から出せない

392 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 21:25:27.56 ID:FQPyg1mO.net
うちの鶏も17〜18時頃には自分から小屋に入って止まり木で寝てるな
鳥目だから暗くなる前に安全な所に帰ってくる習性やね

393 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 07:21:58.60 ID:HF5roygU.net
うちもそう
日中は色んな所に行ってるけど夕方になるとだんだん鳥小屋に近づいてくる
真夏だと7時頃でもまだ入らないけど最近は6時くらいになると戻り始める
うちの近くは野良犬も野良猫もあまり居ないけど気をつけてな

394 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 14:16:00.44 ID:Apg85QiU.net
にわとり襲うやつがいなければどれだけ幸せか

395 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 14:19:59.26 ID:I+rwjsQC.net
鶏を一番襲って殺してるのは人間なんだけどね

396 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 17:21:45.88 ID:Mh+fWCzg.net
動物愛護団体「縁日のカラーひよこは動物虐待」

縁日の業者「じゃあ止めます」
生産工場「ヒヨコのオスは縁日で買われて数%は生き残る可能性があったが全部シュレッダー行きか」
ヒヨコのオスの生存確率0に


動物愛護団体「今日も動物を救った」

397 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 21:25:32.03 ID:tzjH/4cc.net
ガキの頃縁日で普通のヒヨコ買ったことがある
当然オスばかりだったけど成鳥したらいつの間にかいなくなって知り合いに引き取られて肉にされたと聞いた
かなりショックを受けたわ

398 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 22:54:47.53 ID:I+rwjsQC.net
>>396
そういう人達の尽力があって、海外ではケージ飼いがどんどん禁止になっていって
日本も少しずつだけど改善しつつあるのだから、そういった否定的なレスはやめた方がいいよ

399 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 23:24:08.56 ID:O7SdJD+f.net
室内飼いだけど自分の陣地はどこまでだと思ってるんだろう
特に制限せずどこでも行かせてるけど

400 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 10:13:26.11 ID:fmQHK9/m.net
>>398
カラーひよこは日本の話なのに海外?
日本はホワイトレグホン等の採卵種とブロイラー等の肉用種が分かれているために
シュレッダーにかけられるのは改善してませんよ?
しかもケージ飼いの話はオスメスと分けられた後のメスの環境の話でオスのヒヨコの待遇とは全く関係ありません
しかも二年近く経ち卵の産みが悪くなると廃棄されます
強制換羽もさせられ卵を産み続けた採卵種はガリガリになり肉もないため肥料等になります

401 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 12:56:48.14 ID:Hw7t+MOl.net
中国とかだとまだカラーひよこ売ってるらしいね

402 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 18:52:20.28 ID:eD6I6bdP.net
>>400
いちおう廃鶏も肉になるよ。
肉団子とか、ハンバーグとか、ダシとか。
クリチクとかの廃鶏専門の屠殺場で。

403 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 19:09:02.51 ID:3Ta4Apv9.net
カラーひよこの動画で黄色ばかり売れてたな

404 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 22:28:55.93 ID:NIGuPozb.net
>>400
全ての愛護団体が完璧だとは思ってないけど、そういう人達のおかげでアニマルウェルフェアが生まれて広がってきてるのに
あなたが全部無意味かのように茶化すからだよ。せっかくケージフリーになった養鶏所をまたバタリーケージに戻して欲しいなんて思わないでしょ
他にも嘴切断の禁止なんかも訴えてくれてるのに

405 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 23:08:54.98 ID:Y/Y/pNhN.net
カラーひよこって、まだあるの?
孵卵場も厳しくなっているから、今は動物園の生き餌とか、爬虫類や猛禽の冷凍餌用の業者にしか渡さないと思うけど。

406 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 23:09:49.93 ID:Rr0Ov7sE.net
ないよ

407 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 00:59:28.27 ID:aEF/dctY.net
じゃあ採卵用オスひよこは、生きたまま猛獣に食われるか、殺処分という運命しか、ほぼほぼ無いのか。
オスの鳴き声がうるさいとか言うケチな人が増えたから、ペットとしても広まりずらいだろうし。

408 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 01:28:00.80 ID:s1RecTb6.net
オス処分 海外では廃止へ進む
http://www.hopeforanimals.org/eggs/427/

409 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 20:44:35.13 ID:bSDCn0kj.net
これはいいよな。別に人間だって堕胎行ってるんだし
日本でも早く導入されんかね

410 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 08:29:16.39 ID:g/ms+J06.net
昔飼ってたけど脱走された

411 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 08:56:03.90 ID:a1P1ASq+.net
みんなで雄鶏飼えばいいんだよ
そしたら雄叫びも気にならないさ

412 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 10:41:02.90 ID:ldQN5Nbu.net
オスでもうるさい個体とあまり鳴かない個体がいるよね
メスが卵を産んだ後に鳴くけどそれに釣られて大合唱するアホな雄

413 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 10:52:56.47 ID:yFYQmsve.net
雌の大騒ぎのほうが非常事態ぽくて余程うるさいわ

414 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 11:25:43.51 ID:vMwoeOrm.net
雌鶏「コッコッコ コケーッ!コッコッコ コケーッ!」

415 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 15:59:43.51 ID:hIYDmyKc.net
産卵後や警戒の大合唱になるとやっぱり雄のが声量あって煩いわwww

うちの雄は3時間おきくらいにコケコッコー してる
夏は17時にラストのコケコッコー して就寝、4時に朝コケコッコー がスタート

416 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 19:30:03.05 ID:e2A0LIJU.net
うるさいときに
うるせぇ!ってビシッと小突くと少し止まるけど
すぐにコーッ!コッ!コッ!って始まる

417 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 20:13:39.23 ID:eEuZcRWX.net
ブラマと烏骨鶏の混血がいるんだけどブラコッケイって名前でいいの?

418 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 20:38:11.81 ID:a1P1ASq+.net
>>417
どんだけフワフワなのか見たいのでうpお願いします

419 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 21:17:00.27 ID:ldQN5Nbu.net
>>417
雑種…ですね

420 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 17:57:32.55 ID:fxarzN4P.net
孵化予定日が来週の月曜日
産まれてくれるかのー?

421 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 00:25:51.54 ID:ZNk1CBaf.net
別群れができた事によって確信できたけどやっぱり雄鶏が好きだな〜
見てて面白い!家では雄鶏が主役だな

422 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 10:41:24.68 ID:zR74Kg+D.net
孵化する前日くらいには卵がゆれてたり鳴き声が聞こえたりするのかな
今見に行ったけど全くなんの音もしてない

423 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 15:17:39.65 ID:ywC66flc.net
コツコツ音がするよ
爪でノックするとコツコツ返事がきたりする

424 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 20:50:58.00 ID:kJ9LFLD/.net
トイレかな?

425 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 21:08:14.03 ID:6GFALvdd.net
入ってますよ〜

426 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 06:31:42.24 ID:0M8ZsvOK.net
天草大王でっかいけど可愛いけど闘鶏用の鶏は
恐竜の子孫と言われて納得のフォルム

427 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 18:53:22.54 ID:LcvCY/iK.net
検卵したら数日前検卵したときと中身が成長してない
多分全部の卵の成長が止まってる
うーん何が悪かったのか…

428 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 19:24:13.70 ID:AKWm4qSk.net
鳴くタイミングが絶妙すぎる

https://m.youtube.com/watch?v=RowOWI68Yw8

429 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 20:46:20.30 ID:IkDvLkWC.net
今日ホムセンでおじいちゃんがバーディースペシャル買ってた
住宅街なのでどんな環境で何羽飼ってるの?とか色々話したかったけどあんまり愛想良くなさそうな爺さんだったのでスルーしてしまったわ
でもきになる

430 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 21:07:08.17 ID:U3fe8DVr.net
配合飼料は卵を産ませるためのエサだから長生き出来ないって本当?
配合飼料で何年くらい生きた?

431 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 21:33:48.90 ID:LQD+t6na.net
今Eテレで平飼いしてる鶏舎が出てる

432 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 23:25:20.56 ID:5dAEhGui.net
ほぼ配合飼料で野菜の切れ端週何回かあげるぐらいだったけど
俺の矮鶏は15年生きたよ

433 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 23:50:21.86 ID:AKWm4qSk.net
>>432
すげーな。
室内飼い?

434 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 10:51:46.77 ID:l8/2YWoU.net
チャボって比較的長生きするらしいけど15年は凄いな

435 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 14:20:25.12 ID:stCflUcb.net
離し飼いだとオスは年老いると若いオスに追い立てられケガするか食い物食べられなくなって死ぬ
メスは卵温めてる最中かヒヨコ育ててる時に外敵に襲われて死ぬ
あと養鶏専用の鶏は卵墜症で死にやすい
チャボのオスメスとも食が細いし、卵も毎日というほど産まないから長生きするね
チャボが死ぬ要因って外敵と若いオスに追いかけられて衰弱して死ぬのが主な原因
うちの祖母の実家のつがいの老鶏二羽は狭い小屋で10年以上生きてたな
自然な環境のが長生きしない

436 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 17:02:45.78 ID:346c04zR.net
病院の薬飲ませたら死んだってことある?

437 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 19:09:52.35 ID:GtuEVRhs.net
室内飼い用のケージってどんなのある?

438 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 20:23:51.23 ID:2OMx1Fe4.net
>>437
羽数と種類と性別によるけど大きいウサギケージぐらいからじゃないかな?
高さのあるキャットケージの人やドッグケージの人もいるよー家は90×60のドッグケージ使ってる

鳥籠にありがちな床が金網なのは足裏痛めるからやめてあげてね

439 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 20:54:31.53 ID:aLFrteag.net
>>437
糞をどうするのかによる
オムツなら何でもいいし
そうでないならうさぎ用とか自作とか

440 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 21:19:42.61 ID:WWpoUeRL.net
>>430
うちのは一番長生きした雑種(チャボっぽい)が10年以上いきてた(俺が生まれる前からいたから正確な歳不明)
放し飼いで餌は配合飼料と畑の作物とたまーに爺ちゃんがドジョウとかミミズあげてた
>>436
飲ませてもどうにもならなくて原因不明で衰弱死したのはいた
多分いじめられてストレスで死んだのかもしれん

441 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 18:40:46.17 ID:sc/HL9Ne.net
にわとり君殺されすぎだろ(´・ω・`)ショボーン

442 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 18:48:02.53 ID:u7915boM.net
>>438>>439
養鶏用を飼おうと思ってる。
室内でケージ飼育ならオムツとウサギケージがいいの?

オムツの中でたまご産みそう

443 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 20:06:27.94 ID:v5GE/WzE.net
完全室内ならオムツつけた方がいいと思うよ。どうしても糞が足や体に付いちゃうし…
逆にオムツ付ければケージ内だけじゃなくて部屋をウロウロさせれるよ

444 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 21:13:35.06 ID:X7mVysXI.net
>>442
トリトレットのHP見てみ。オムツの中で卵産んでるよ

445 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 21:20:59.91 ID:u7915boM.net
みんなありがとう
そのトリトレットとやら見てみる。

ちなみに養鶏って儲かるの?
今は別に儲けたいとは思わないけど、繁殖に興味出たら自分で餌代稼がせたいと思う。

446 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 21:27:43.60 ID:X7mVysXI.net
養鶏業のスレが別にあるのでそっちで聞け
ここはペット板

447 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 21:55:00.97 ID:v5GE/WzE.net
スーパーの玉子の値段見りゃ分かるだろ?質問的に飼ったこともないんだよね?
それなのに養鶏とかわけがわからん。ここペット板だしアホかよ

448 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 22:05:41.00 ID:X7mVysXI.net
仕事を舐めすぎ。キッズかな?
ママに聞いてごらん

449 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 22:10:22.21 ID:u7915boM.net
急に発狂してこわすぎ

ペット予定なんじゃが

450 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 23:20:23.83 ID:xP1xdCjX.net
15羽飼ってるけどうちの卵は超高級卵よ
何羽飼えばペイできるのか想像もつかないわ
卵は特売で50円で売ってたりするもんな

451 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 23:42:54.57 ID:v4tA4W8s.net
>>450
種類は?
うちは烏骨鶏だけど1つ100円くらいかかってそう暑くなるとさっぱり産まない

452 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 20:02:05.86 ID:7Hhf/OgC.net
今日庭でひっくり返って瀕死のコオロギらしき虫見つけたから雄鶏にあげたんだけど全然食べてくれなかった…喜びもしなかった

453 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 21:10:05.72 ID:iPXaegSc.net
>>452
死にかけだからだよ
うちのコッコは動いてるのを追っかけて捕まえるわ
にわとりのあの動体視力とつつきの正確さはボクサー並だと思う

454 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 21:35:02.26 ID:7Hhf/OgC.net
>>453
でもさ、パウチされてるコオロギは喜んで食べてたんだよね
コオロギじゃなかったのかな

455 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 21:45:51.36 ID:Ugld/+5Y.net
>>452
死にかけ=寄生虫や病気
を警戒して食べないのもいる
空腹ならなんでも食うが

456 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 21:48:50.33 ID:7Hhf/OgC.net
>>455
やべー無理やり食わせてしまった…

457 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 16:36:05.95 ID:gVjbmsFV.net
やつら夕方になると玄関に集まりこっちを見てる
視線が痛い
https://i.imgur.com/K3sEk8q.jpg

458 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 17:33:52.45 ID:0/G9QIEu.net
名古屋コーチン可愛いなあ

459 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 18:03:29.55 ID:spxbN1Xi.net
>>457
餌待ち?

460 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 19:38:22.06 ID:1FjqVYgP.net
>>457
こういう状況になると玄関にウンコが溜まって見苦しいから
家族から苦情がくるんだよな

461 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 20:43:45.96 ID:spxbN1Xi.net
庭コンクリで埋めちゃったんだけど鶏買うなら芝生にすれば良かった…

462 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 22:29:39.11 ID:0/G9QIEu.net
てか名古屋コーチンオス2羽喧嘩しないのか?

463 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 22:36:51.62 ID:+Jo1cDxG.net
烏骨鶏孵化チャレンジ
3つを温冷庫37℃
もう3つを水槽に保温球37℃で
産まれるといいなあ

464 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 00:07:06.83 ID:yfLuD5z+.net
>>462
オス三羽だけどきっちり上下関係あるからほとんど喧嘩しないよ
時々下克上狙って決闘する時はあるけど普段はボスにしばかれてる位

465 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 12:56:12.14 ID:71X2iJyI.net
年が近い兄弟だと骨肉の争いみたいにずっと喧嘩するけど
年が離れてるとあまり逆らわないよね

466 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 15:15:18.01 ID:QyQmGCGe.net
よく喧嘩するのはほぼ互角だからだよ
きっちり力差がついていれば喧嘩しない

467 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 20:03:28.11 ID:lCnpkPVe.net
>>457
ニワトリ飼いあるあるだな
なんなんだろね?
まぁ食い物を期待してるんだろうけどさ
集まってきて威圧してくるよな
縁側に靴とか置きっぱなしだとその上に座ってたりして靴がすげー温まってる…お前らはサルじゃなくて鶏やろとw

468 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 20:10:53.64 ID:M6tOUgar.net
>>467
あるあるw
スリッパとか靴とか好きだよね

469 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 20:49:43.65 ID:RHBfG+V7.net
ニワトリが荒らさないグランドカバーある?
クラピアもダイカンドラも最終的には食われてなくなってしまう
土むき出しドロドロ嫌だよ〜

470 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 21:22:54.18 ID:M6tOUgar.net
ミントとかドクダミじゃね

471 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 21:02:01.93 ID:TUNFy9/R.net
庭でとっても元気なコオロギ見つけたから、頑張って捕まえた
だけどうちの雄鶏はすぐ食べようとしないから一旦茹でてから脚を落として食べさせた
つついたり離したりして楽しんでやっぱり食べなかったから無理矢理口に入れた

472 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 08:39:46.75 ID:UYCSPiT8.net
飼ってたニワトリが死んでしまいました。もっと散歩でいろんなものを見せてあげたり、美味しいもの食べさせてあげたかったなぁと後悔ばっかりです

473 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 10:00:08.08 ID:48Hde6nW.net
今年三度目の人工孵化中…
一緒に温めたうずらは産まれたのに烏骨鶏は難しいのね

474 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 10:49:05.12 ID:EOXPnDS+.net
年に3回も孵化させるなんて羨ましい
うちは今年孵化させたのが先住となかなかうまくいかなくて困ってる
これ、本当に一緒に出来る日がくるのか!?って感じ
1羽あらくれてたウコ雛を別の小屋で飼育してるが、小屋の半分は爪が伸びないようにコンクリートになってるが、その上で水や餌をあげてるんだが、毎日水が泥々。
水付近に土ないのに不思議で仕方ない
ちなみに餌は、嘴が伸びないようにすり鉢にいれてる。
爪や嘴の手入れをしてあげれるか不安だったからこんな感じだけど、やめた方がいいよ!と言う意見があったら教えて欲しい

475 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 11:44:05.02 ID:wmFqh3pR.net
暴虐のコケッコーという漫画が気になる

476 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 21:23:30.45 ID:48Hde6nW.net
書き方が足りなかったかな
一回目1個を温めたが死籠り
二回目も1個を温めたが血管が見えたところで中止卵
二回目のときにうずらも温めたけどうずらは普通に孵化
烏骨鶏は難しいのかなと
今は3個温め中です

477 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 22:38:18.43 ID:rVMq/w/q.net
烏骨鶏の卵を六個
機械で温めたのだが
孵化したのは一匹だけ
それもその日の内に死んでしまった
上手くはいかないものです

478 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 22:39:42.41 ID:rVMq/w/q.net
ちなみに烏骨鶏やチャボを十匹前後飼育する事を考えているのだけど
そのための飼育小屋の作り方を紹介している
サイトとか本とかないですか?
探したのだが、設計図とか材料がどんなのが必要とか
そこまで詳しく出ているサイトがなかなか無いです

479 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 23:13:59.09 ID:IQtHcERA.net
烏骨鶏の孵化コーチンに直前まで抱かせたけど8個中4羽孵ったよ!残り4個のうち2個はカラスに持っていかれ1個はコーチンが潰してしまったので事故がなければ8割9割孵っていたかと…

480 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 23:42:39.97 ID:rVMq/w/q.net
>>479
条件がよければ孵化率も高いでしょう
私がかえそうと思った卵は食用に出されていた卵だし
しかもちょっと古くなっているようなことを言っていたからな
六個の内、一個帰ったのでもよかった方か

481 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 07:29:28.12 ID:Og4NpotW.net
みんな苦労してるんだ
35年くらい前だけど実家に居る時に烏骨鶏を自然繁殖させた時は100%近かったよ
でも生まれたのは半分くらいオスだった
自然のまま放っておくのが一番良いのかもね

482 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 12:04:23.17 ID:zfkbAO8+.net
烏骨鶏可愛いな
意外とおっとりしてるし、あ〜〜まふまふしたい

483 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 12:10:59.86 ID:VrK4NY3H.net
ウコッケイは綿が歩いてるみたいでかわいい

484 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 19:01:55.80 ID:M6jLYOYu.net
今年3回目の抱卵ウコ

485 :名も無き飼い主さん:2018/09/12(水) 12:58:55.35 ID:3o+oPwg0.net
コーチンが殺られた
今日も来るかな?鶏小屋の前にさっ素材入りの鶏肉を置こうと思うんだけど、コーチンを殺るのはそれなりの大きさの動物だよね?猫はいないからアナグマかタヌキかハクビシン、イタチだと思うんだけどそいつらが一口で食べて、ネズミが持っていかない工夫をしなきゃいけない…
昨日鶏食って腹いっぱいだったら今日は来ないかな?

486 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 00:09:51.20 ID:U3Ousomo.net
>>485
首が無くなってたり首の周りの肉が食われてたらイタチだな

487 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 15:39:34.50 ID:D1KhU6mK.net
これ、お前らだろ

https://www.asahi.com/articles/ASL9C5246L9CPLPB00K.html
野良ニワトリが集団でうろついているとの情報が寄せられ、高知県中土佐町久礼に向かった。
四万十町との境にある七子峠へ向け、つづら折りに国道56号の久礼坂をぐんぐん進むと、
久礼坂大橋付近から「コケコッコー」と甲高い声が響いてきた。

濃い緑に覆われた道路脇の空き地にニワトリたちはいた。15羽ほどはいるだろうか。
近づくとこちらを警戒してか、山肌や木の枝へ走り去って鈴なりになってこちらを見ている。
一帯は山間を貫く国道の峠道で付近に民家はない。

なぜこんなところにニワトリの大群がいるの?

「1年ほど前からでしょうか。数羽いるなあ、誰かが捨てたのかなあ、という感じで眺めてはいたのですが」。
案内してくれた中土佐町役場の小松賢介さんも首をかしげる。

小松さんや地元の人によると、ニワトリがすみ着いている場所は久礼坂の道路沿いにある休憩できる駐車スペースだ。
10年ほど前から時々、ニワトリや猫などが捨てられることがあった。だがこの1年でニワトリが急増しているという。

農家では庭先でニワトリを飼育し、老いたニワトリは絞めて食べることもかつては多かった。
小松さんは「最近は絞めた経験がない若い世代も多く、殺すのを嫌がって捨ててしまうのでは」と推測する。

餌をやる近隣住民もおり、「名所」になっている。写真を撮っていると、町内に住む女性3人が寄ってきて
ボウルに入れた米粒や水を与え始めた。女性の一人は「心配でつい見に来てしまう。餌は毎日換えに来ています」。
他の女性は「昔やったら、捨てられた端から誰かに持っていかれてしもうたがよ。絞めて食べるが普通やったき」と話す。

住民の心配をよそに、ニワトリたちは山肌でミミズやコオロギをついばむなど「自活」に余念がない。
次第に人影に慣れてきたのか、木の枝から飛び降り、空き地を闊歩(かっぽ)する姿も見られた。

「厳密に言うと『不法投棄』になりますが、見守る人もいて、害もない。温かい目で見守っていただきたいが、
どうかこれ以上は捨てないで」と小松さんは話していた。

488 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 16:07:06.44 ID:LL9BuMLn.net
環境いいしみんな毛艶いいなw餌までもらえるとかニワトリ天国じゃん
行ってみたいな〜

489 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 21:39:08.56 ID:PNsWyJhl.net
鶏の鶏冠や顔の回りに黄色い垢みたいなのがつくのは普通なんでしょうか?始めは餌の粉がついてるのかなと思ってたんですがどうも違うみたいで
少し体調が悪そうなときに黄色い粉をふいている感じになる気がします
拭き取れば一ヶ月は鮮やかな赤に戻るので垢みたいなものかなと思ってたのですが皆さんの鶏はそんなことないですか?

490 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 21:48:13.89 ID:LL9BuMLn.net
垢です

491 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 06:43:46.86 ID:sx4ArOKo.net
>>490
やっぱり垢なんですね?ネットで見る写真とかだとみんなついていないので気になってました。足の悪い子で自分で顔とかかけないので溜まってしまうのかな。
ありがとうございます

492 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 14:44:10.55 ID:iXALXPH0.net
ハワイって野良ニワトリ天国なんだよね
うやらましい

493 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 16:39:38.82 ID:eSK4fmc0.net
天敵がいないのかな

494 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 16:47:25.16 ID:2gXuLekl.net
>>487
普通に若そうだし餌も貰ってるからか綺麗な子ばっかじゃない?
こんな所じゃ夜に食べられちゃいそうだけど大丈夫なのかな

495 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 03:56:22.21 ID:GJwXdVsX.net
写真にはレグホンらしき子も一羽いるけど、他は大体地鶏色で統一されてるな
夜店のひよこの慣れの果てという感じでもないし、どこから来たんだろう
まさか数百年前からの半野生で形質がある程度固まってるのが、餌がもらえると知って人里まで出てきた?
それとも考えたくないけど、観賞用に日本鶏を繁殖させてる人が、ハネ物を遺棄した?

496 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 04:03:10.87 ID:GJwXdVsX.net
そういえば天王寺動物園の奇跡の鶏って、今も元気なのかな
あの「兄弟」(叶姉妹的な設定では)、品種は何なんだろう
「弟」の方は典型的なレグホンっぽいけど、「兄」の方はずんぐりしてるし若干有色で、なんか別種がかかってるっぽい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%B2%E3%82%8D_(%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%AA)
殻が少しピンクがかったさくら卵用の純国産採卵鶏「さくら」の雄?
それともなぜ餌用ひよこに回ったかわからないけど、いわゆるブロイラー?

497 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 04:47:08.02 ID:DSF9RPSY.net
ブロイラーなわけがないだろ見りゃ分かるだろ
レグホンにどっかで血が混じったやつじゃね

498 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 07:47:19.36 ID:0okKEF3h.net
レグホンは模様が消失してるから有色のを混血にしても綺麗な模様は出ずに
絵の具をぐちゃ混ぜに汚したような色になるから間違いない

499 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 11:06:16.35 ID:VBc67eKs.net
マサヒロ君達はたぶんソニアの雄だと思うよ
ベースは白だけどちょっと茶ばみ、黄ばみや斑点模様が出るタイプ

500 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 11:18:46.81 ID:DSF9RPSY.net
ソニアにしても雄鶏って成鳥になった姿が分からないからわからんな
でも昔にまさひろの世話係のインタビューでレグホンと言っていた気がする

501 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 15:15:40.89 ID:VBc67eKs.net
そっかーでもレグホン純血ではなさそうだからやっぱり混ざりかな?

採卵系の雄はどうしてもね…自分は雄のが好きだけど

502 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 20:07:18.67 ID:zb72e4nC.net
ライトブラマええな

503 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 22:32:13.76 ID:I+SEZwtv.net
にわとりになりたい

504 :名も無き飼い主さん:2018/09/19(水) 12:16:12.89 ID:BsYHJBuK.net
出荷よ〜

505 :名も無き飼い主さん:2018/09/19(水) 12:30:12.49 ID:bKc/sML1.net
そういやグーグーガンモってニワトリだなw

506 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 20:05:03.26 ID:0yObF3va.net
雄鶏の寿命ってどれくらい?5年くらい?

507 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 20:59:45.25 ID:K2MGl6mJ.net
ちゃんと世話すれば10年は生きるんでない?

508 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 21:52:59.36 ID:G+9okHwz.net
愛玩用なら長生きするだろうね
そうじゃなくてもする時はするが

509 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 15:59:21.17 ID:kJhsRNiS.net
烏骨鶏が1羽孵化した!
卵6個用意してやっと1羽…
難しいのね

510 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 05:52:38.72 ID:acufHtDS.net
みんなの所の雄10年もいくの?!うち7歳くらいだったなぁ

511 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 07:48:39.57 ID:fNzF0dYQ.net
放し飼いとかだと寄生虫やらで短命になりやすいかもね
自分の所も放し飼いで庭や畑つつきまわってるけどそんなに長生きしないなぁ

512 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 08:10:22.65 ID:JmgkQ1Wm.net
うちもそうだな
長い子で10年以上居たけど平均すると5年か8年くらいかな?
うちも出しっぱなしだけどどっちの方が良いの?
穴を掘りたがるし草とか食べたがるから出してるけど
個人的にはかごの中で長生きするよりも外に出て自由にさせて短命になる方が鶏にとっては幸せなんじゃないかと思ってる

513 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 09:39:21.45 ID:Qqzzg1OJ.net
ニワトリって好奇心旺盛だよね!頭いいのかな

514 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 19:24:02.68 ID:v1IV+mIE.net
にわとりさんは賢いよ
なんでも一度は突っつかないと気がすまないが

515 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 19:51:30.73 ID:mxo2HJmx.net
かさぶた取られた

516 :名も無き飼い主さん:2018/09/23(日) 08:08:24.02 ID:zWPMrkay.net
>>513
頭は良くない
例えば一度で食べられないような物を千切るのに鶏は振り回すだけ
でもカラスは片方を足で踏んで固定してからつつき回す

517 :名も無き飼い主さん:2018/09/23(日) 12:50:45.06 ID:0Pl671b0.net
世間が思ってるよりは頭良いかなって感じかな
呼べば来るし根に持ったらずっと忘れないし

518 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 11:30:20.05 ID:UJoN2pyA.net
うちの隣のジジイババアで飼われてるニワトリは朝早くから日中にかけて強烈にうるせー

住宅街にも関わらず当たり前に飼育してるジジイババアが許せない

519 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 12:57:56.33 ID:PcP2Ms1F.net
うちの隣の>>518が、昼ころに起きて「チクショー、世の中が悪い。俺は悪くない!」と深夜3時くらいにかけて強烈にうるせー

住宅街にも関わらず当たり前に二ート飼育してるジジイババアが許せない
 

520 :名も無き飼い主さん:2018/09/26(水) 19:46:31.53 ID:JXFMo7kQ.net
きっと犬猫や小鳥の鳴き声にも文句言ってるニートなんだよ

521 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 06:20:00.68 ID:imbyMHR9.net
肌寒くなってきたから雄鶏を首に埋めて寝てる
彼も気に入ってるようで夜になると近くに来て勝手に首に潜る
可愛すぎる

522 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 09:12:19.00 ID:2TIDKe7N.net
可愛そうだからやめろよ

523 :名も無き飼い主さん:2018/09/27(木) 09:12:45.74 ID:zlaNxdp0.net
可愛そうだからやめようや

524 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 10:12:18.46 ID:6XcvnyC2.net
ニワトリヌカカが居るみたい
電池式の蚊取りおいたけど、効果はありますか?

525 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 17:51:53.93 ID:I6r9ls6v.net
烏骨鶏のヒヨコもこもこで可愛いもんだな
成鳥になるともっともこもこするんだろうな…

526 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 19:14:03.67 ID:sM+41kWz.net
>>524
殺虫剤のタイプなら効くと思うよー

527 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 20:37:16.21 ID:zQHO4kQM.net
>>525
ほぼ成鳥だけどフワッフワで可愛いよ!
コーチン共の餌取り合戦にしっかり参加する気の強さ

528 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 21:42:22.75 ID:2JYJPwKX.net
オスかメスかわかんね
2ヶ月経ったんだが
見分け方ある?

529 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 22:17:26.72 ID:EHAelYMY.net
アナルの中を頑張って覗いて、突起があればオスらしいけど例外も多いとか

530 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 22:19:10.99 ID:EHAelYMY.net
ひよこの鑑別師になってみたかったけど年齢でアウトだった
もっと早くニワトリ飼ってればな〜

531 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 22:29:38.35 ID:UNuVmuYy.net
ひよこ鑑定士=雄死刑台送り人じゃないか

532 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 23:10:32.45 ID:rv7z1SEi.net
>>526
ボディーは、ダニ退治のペット用スプレーして、殺虫剤タイプの蚊取り起きました

533 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 02:01:53.72 ID:LYSoc8J8.net
オスひよこの犠牲がないと蛇とか餌に困るから…

534 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 11:19:28.99 ID:GYR/ejc8.net
あのミキサーgifは軽くトラウマ
仕方ないことにしても

535 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 12:06:06.48 ID:Uf2Di/Qf.net
外国では生まれる前の段階で雌雄判別されてるのだから
仕方のないことでなないんだがね

536 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 12:09:10.91 ID:Uf2Di/Qf.net
ことではないんだがね ○

537 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 17:27:47.39 ID:f0bMdtNj.net
換羽真っ最中なんだけど元気なくて心配…
足元フラつく時があるんだけど普通はないよね?

538 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 21:25:15.61 ID:/k4GJUFe.net
烏骨鶏のヒヨコなんだけど肛門に糞がこびり付いていた
うまく取る方法無いかな?

539 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 21:58:18.41 ID:aisklncu.net
烏骨鶏が台風にビビっておる

540 :名も無き飼い主さん:2018/10/01(月) 01:37:14.74 ID:NTqTGC/e.net
鶏小屋大丈夫か…

541 :名も無き飼い主さん:2018/10/01(月) 06:57:13.43 ID:IajO6b33.net
>>538
親鶏に育てさせてると日頃の親鶏は歩いてる最中に糞をする高度なテクがあるのに
雛を育ててる最中はわざとらしく糞をする格好してるのは雛に教えてるんだと感心した

542 :名も無き飼い主さん:2018/10/01(月) 14:47:36.00 ID:3wptEVuo.net
歩きながら卵を生む器用なコッコも居るな

543 :名も無き飼い主さん:2018/10/01(月) 19:36:20.21 ID:ow/gSbBt.net
毎年お前らのせいで鳥インフルが発生するから寒くなる前に害鳥を殺して殺菌処分しておけよ

544 :名も無き飼い主さん:2018/10/01(月) 23:54:58.44 ID:IaKETWu1.net
>>528 ひよこの雄雌なんて蹴爪で見分ければいいじゃない、とずっと思ってた自分がいました....
鶏になりかけの生後2か月でも、まだその辺ははっきりしないもんなんですね

545 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 04:38:20.61 ID:lGND0tYJ.net
2ヶ月じゃまだわからんだろ

546 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 07:14:53.59 ID:45jUEYYY.net
狐が昼間からうろつき出したから気が抜けない

547 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 09:21:57.63 ID:78mPNqvu.net
オスが鶏冠が大きくなるタイプだと2〜3週間で分かるけど
二ヶ月で分からないのはウコとかか?

548 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 10:59:04.45 ID:ouPl8Ghg.net
>>547
三週ならともかく二週は分からなくないか
あと雌雄セットで飼ってて差がはっきりしてるとかならわかるかもしれんが

549 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 13:16:36.29 ID:78mPNqvu.net
>>548
2〜3週って書いてあろう
成長が早いのは3週になる前に分かる

550 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 18:41:35.88 ID:AvLay8mS.net
烏骨鶏(2ヶ月)の雌雄鑑定を、プロの方に頼もうと思っています。
佐々木核酸科学研究所が3000円で出来そうなのでお願いしようかと思っているのですが、雌雄鑑定を受け付けてくれる場所は他にもありますか?

知っている方いらっしゃいましたら、情報提供お願い出来ますと幸いです。

551 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 19:34:51.86 ID:bJXxETn3.net
鑑定なんてするより殺したほうがいいよ
鳥インフル撒き散らしたら迷惑だし

552 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 22:16:46.00 ID:45jUEYYY.net
そこまでして判定する必要あるのかね

553 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 22:26:31.43 ID:bJXxETn3.net
早期に殺して消毒する必要はあるけどね

554 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 01:24:04.35 ID:mtsMCz3T.net
そこまでして雌雄判定したい理由って何?
ペット目的なんだよね?もしオスだったら殺すとか考えてるの?

555 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 02:29:17.66 ID:d5GXBQsm.net
殺した方が良いなんて言う方が、この掲示板にいることに驚いています。
雄の場合、鳴き声の関係で飼えないので、種卵を譲って下さった農家の方へお返しします(そういう約束だったので)

556 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 07:35:11.83 ID:83UeYPEb.net
オスだったら早めに食っとけよw

557 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 10:32:01.74 ID:bH++oXWF.net
>>555
じゃあ性別分かるまで育ててみればいいだけでは

558 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 13:07:26.88 ID:yQgzlXID.net
メスに間違えられたオスが養鶏場に入れられても
コケコッコー言ったら処分されるから言わなくなったというのを見たな
品種改良というかコケコッコーとあまり言わない個体からおとなしいペット用のオスを増やしたら
オスの人気も上がりそう
オスはめっちゃなつくので

559 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 16:04:01.84 ID:d5GXBQsm.net
>>557
鳴くようになってからだと周りに迷惑がかかってしまうので…

560 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 16:25:03.29 ID:mtsMCz3T.net
>>559
その前に分かると思うけど
いきなりコケコッコーじゃなく最初は練習するから

561 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 16:39:19.28 ID:pwUT6xfK.net
歳重ねると肉が硬くなって、煮込みとかミンチ向けになるってきいたが、オスが鳴き始める頃はどんな肉質なんだ?

562 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 21:31:28.46 ID:sBrGQlnJ.net
採卵鶏と肉用でまた成長速度が違うか
ブロイラーのなかですら、60年ほどで同じ日令でこの違い(生後56日)
https://media.springernature.com/original/springer-static/image/art%3A10.1007%2Fs13593-016-0398-2/MediaObjects/13593_2016_398_Fig1_HTML.jpg
とさかや肉だれの成長具合を見るに、性成熟も早まってる感じ?
採卵鶏や古い品種だったらまだ雛といっていい時期から、肉用、特にブロイラーなんかは鳴きだすのかな

563 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 22:27:04.13 ID:0XcI6W4X.net
>>550
3000円て1羽?
高いんだな
それならワイはホームセンタームサシで鑑定済みのひよこを2000円で買うわ

564 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 22:47:56.33 ID:mtsMCz3T.net
うちなんてニワトリ一羽に服だけで3万以上かかってるよ

565 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 23:45:16.38 ID:H3D6foG4.net
鳴かなくても鳥インフルを撒き散らすから迷惑

566 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 22:26:44.58 ID:zoowy4m1.net
換羽で尾羽が抜けるとおぉ〜〜と思ってしまう

567 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 22:52:27.63 ID:6xqExwJ6.net
ムサシでうずらは見たことがあるけど鶏は無いなあ
売ってんのか

568 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 07:16:26.45 ID:sYUgg8yr.net
>>567
お店によって違うだろうけどこっちでは春と秋にひよこを売ってるよ
入ってもすぐに売れるから予約しとかないといけないくらい
店員さんに聞いてみたら?

569 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 16:28:31.24 ID:UoKSfg26.net
烏骨鶏のヒヨコなら買いたいな
売ってんのはやっぱメスばかりかな?
うちの烏骨鶏のヒヨコの雌雄が分かれば婿or嫁候補にほしい

570 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 18:47:34.31 ID:sYUgg8yr.net
>>569
烏骨鶏も売ってる
名古屋とボリスブラウンも見たよ
雌雄鑑定済みで売られてる
メスしか買った事ないけどオスも頼めば取り寄せてくれるかも

571 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 14:57:42.13 ID:5N057qY8.net
>>561
コケー!コッコッコッ!コケー!

572 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 17:16:49.69 ID:1ROzkzfC.net
チキントラクター作りたいけど車輪がどうもいいのが見当たらない
ネットで探してもキャスタータイプばかりで果樹園異動させたいから多分動かなくなりそうなんだよな
チキントラクター使ってる人いる?

573 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 19:48:13.06 ID:8R+QI377.net
使ってるよ。烏骨鶏を庭の除草隊にしてる。庭の写真を撮って、大工さんに問題のないように作って貰いました。

574 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 19:56:06.16 ID:Bqw7CN3L.net
いいなぁ車輪部分どうなってる?

575 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 20:40:29.16 ID:8R+QI377.net
2個の車輪キャスターだね。片側を持ち上げて、押したり引いたり。スペースがあれば曲がるのも楽だけど…
果樹園ってことはボールキャスターの方が自在に動かせるだろうけど…

576 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 18:37:19.62 ID:zs8+r4K2.net
やばいトラクター作りたくなってきた

577 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 19:05:28.08 ID:B+CNBisc.net
チキントラクターはいいぞ〜(*^^*)

578 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 22:03:18.87 ID:aRp7zsWX.net
上野動物園にニワトリいたわ
すげー可愛かったけど七面鳥とアヒルと一緒に展示されてて大丈夫か?と思った

579 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 22:46:22.47 ID:KIsQhFJM.net
アヒルじゃないがマスコビーと一緒に飼ってるけど問題ないよ

580 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 23:40:10.52 ID:S/lnE2xo.net
上野動物園前見た時は豚ちゃんも一緒のコーナーだったなぁ
尾長鶏ずっと棒に止まってたけど自分で降りたりしないんだろうか

581 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 23:51:16.28 ID:uKTWDCKm.net
人慣れしてた?

582 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 00:24:07.48 ID:poSUkIio.net
3ヶ月の中雛が「お゛ぁお゛!」という感じの声(コケコ、と言いたいのかも?)を出すのですが、これは雄の、雄叫び練習ですか?

583 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 04:28:38.69 ID:lcROHqye.net
>>582
そうだよ

584 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 11:26:31.29 ID:fP0mpiSi.net
ニワトリって恐竜なんだよね

585 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 11:38:56.02 ID:fKDbLYAg.net
何メートルもあったら猛獣だな鳥も
小さいから大したことないが
ヒクイドリや毒持ちぐらいか厄介なのは

586 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 12:02:32.90 ID:jUOjO44a.net
白鳥は怖いぞ
羽で叩かれると下手すれば骨折するパワーあるから安易に近づいてはいけないと学校で習ったわ(長野)

587 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 17:03:33.74 ID:fKDbLYAg.net
1羽足りなくても分からんだろ
https://www.fnn.jp/posts/00402734CX

588 :名も無き飼い主さん:2018/10/11(木) 02:22:58.91 ID:LpZKmGpA.net
>>586 鶴のリアルつるはしも怖そう 

589 :名も無き飼い主さん:2018/10/11(木) 16:14:59.32 ID:g04dneco.net
手乗りのコンパニオンバードの懐っこさは至高だけど
怒りっぽいし噛みついてくるし、何事もなく暮らせるのは
小さくて非力だから。
ニワトリサイズになったら超危険生物。

テレビで見たニワトリを懐かせた見た目がすごく怖そうな兄弟。
抱っこしてリラックスさせたり添い寝までしてた。育て方? 
うちではヒヨコは大切に育てたけどそこまでにはならなかった。

590 :名も無き飼い主さん:2018/10/11(木) 16:21:00.02 ID:XaUMEsfP.net
にわとり自身の性格や遺伝での性質もあるでしょうからなあ
同じ子育てしても結果が違ってくるだろう

591 :名も無き飼い主さん:2018/10/11(木) 17:40:28.40 ID:1mZ9wnGt.net
日本のブラマって海外の銅がほど大きくならない?
なんかちっさい

592 :名も無き飼い主さん:2018/10/11(木) 22:19:24.32 ID:64Mizep8.net
雄一羽飼いで一緒にいる時間が長いと懐くよ
人間は親鳥と違って親離れさせないし

593 :名も無き飼い主さん:2018/10/11(木) 22:30:19.59 ID:LXJxV8X6.net
>>592
うちもそのパターンだわ
まあたまに噛んでくるけど蹴りはしないし
人間の群れのボスとでも思ってるのか何なのか

594 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 11:39:03.48 ID:FZL6OH6c.net
放し飼いとガーデニングの両立は難しいのかな
食うわけでもないのに植えた苗を引っこ抜くのは辞めて頂けませんかね

595 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 12:19:40.59 ID:/4OPy3CP.net
>>593
雄鶏は凶暴そうに見えて飼い主に懐きやすいらしいぞ
https://www.youtube.com/watch?v=VRRzCyr-gB8
 

596 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 12:54:56.12 ID:XIqPzSU2.net
烏骨鶏のヒヨコ羽毛がモフモフしてきた
いつ頃オスメスの判別ができる?

597 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:37:21.68 ID:qL52cQ52.net
餌を入れようと虫かごの蓋を開けたらトノサマバッタが飛び出してしまい
あっと思った瞬間にわとりが咥えて行ってしまった時

598 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 12:05:03.71 ID:YxQqKTQK.net
【岡山】ニワトリ2000羽を輸送中のトラックが横転、200羽が逃走 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539055458/

599 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 16:45:48.19 ID:9s8dRXuu.net
雄鶏3羽が換羽期で首周りが全てストロー状態
集合体恐怖症なのでゾワゾワしてほんと辛い…

600 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 18:59:11.72 ID:rAMYofBA.net
雄鶏のが緩やかに抜けてくから良いわ首のツンツンストローは隠れるし…
雌鶏は一気に抜けて丸ハゲになっちゃう子も居てヒャーってなっちゃう

601 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:35:49.70 ID:rTV1cVza.net
>>599
あれ、本当に気持ち悪いよね
うちのは1羽だけすごく慣れてるから筆毛ほぐしができる
気持ちいいみたいでおとなしくしてるよ

602 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 06:14:03.29 ID:Ynny8nWM.net
うちはもう換羽終えてフカフカの新しい羽をモフモフしてます

603 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 09:49:05.77 ID:fiscOuCS.net
新しい羽ってツヤツヤで綺麗だよね

うちのはまだまだで皮が落ちるから毎日床掃除が大変だ
尾羽がボロボロになってるから早く抜けて欲しいけど今年全然尾羽抜けないー

604 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 14:39:03.90 ID:cDxJarIG.net
烏骨鶏頭以外はモフモフ

605 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 10:42:05.23 ID:irOp7AR7.net
孵化からもうすぐ一ヶ月
モフモフ度がさらにアップしよく暴れるようになってきた

606 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:38:51.15 ID:WrQeOGzD.net
ヒナか…爬虫類の餌にしたくなるな

607 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:51:37.47 ID:bCaJaxW5.net
今日一日訳あって小屋から出せない
もう出せ出せとコケコッコー鳴きっぱなしだ
普段放し飼いだから怒る怒る

608 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 12:40:10.61 ID:QJIK5EeO.net
>>607
何で小屋から出せないの?

609 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 17:55:00.34 ID:bCaJaxW5.net
法事なので出せなかったんだ

610 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 15:11:50.29 ID:wJHoHqTK.net
やっぱり換羽の季節だったのか!
ぎっくり腰で餌やれなかった日があったから、それで強制換羽しちゃったのかと思ってた

611 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 10:47:05.54 ID:xtSTt593.net
烏骨鶏一ヶ月の中雛だけどひたいに
モジャモジャの小さなトサカぽいのが出てきた
これはオスでいいのかな?

612 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 16:14:17.35 ID:d70fFpry.net
そうだね

613 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 16:14:43.90 ID:d70fFpry.net
モフモフ触りたいモフモフ…

614 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 21:01:07.50 ID:xtSTt593.net
2羽のうち1羽はオス確定か
モジャモジャトサカが無いもう1羽はメスの可能性があるのかな
卵取りたいからせめて1羽はメスがほしい

615 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 21:39:58.92 ID:d70fFpry.net
昨日綿棒で目とトサカの間らへんの羽毛をこすってあげたら、細かい脚が届かない部分だったらしくめっちゃ羽根とかフケとか取れた
そして本人めっちゃご満悦そうで苦労した甲斐があったわ
顔ちょっと白かったのにマッサージ効果で顔真っ赤になったしね

616 :名も無き飼い主さん:2018/10/29(月) 13:05:57.19 ID:K3YfNANS.net
にわとりのトサカかわいい

617 :名も無き飼い主さん:2018/10/31(水) 19:41:19.25 ID:uuHKtDWx.net
鶏冠

618 :名も無き飼い主さん:2018/10/31(水) 21:15:56.80 ID:7khvGP1j.net
今年生まれた烏骨鶏のメスに攻撃的なのと臆病で赤ちゃんみたいにずっとミューミュー泣いてるのがいる
いい遺伝子じゃなかったのかな〜まあ可愛いけどさ

619 :名も無き飼い主さん:2018/10/31(水) 21:55:11.59 ID:ePg6l/w1.net
>>618
個性があって可愛いじゃないか

620 :名も無き飼い主さん:2018/10/31(水) 22:20:09.81 ID:T7w/DVV/.net
>>618
ミューミュー言ってる方可愛すぎるからくれ

621 :名も無き飼い主さん:2018/11/02(金) 17:17:49.86 ID:bLdTAnpH.net
韓国のパワハラの巻き添えになった鶏かわいそう

622 :名も無き飼い主さん:2018/11/04(日) 13:19:21.59 ID:MWyOrZNE.net
だんだん行動範囲が広くなってきた

https://i.imgur.com/fJfsguz.jpg

623 :名も無き飼い主さん:2018/11/04(日) 14:18:26.37 ID:O+jY+4Mv.net
ウコー

624 :名も無き飼い主さん:2018/11/04(日) 15:38:50.29 ID:KZnS8bzY.net
>>622
可愛い

625 :名も無き飼い主さん:2018/11/04(日) 16:21:44.63 ID:v1qhyikf.net
にわとり飼いたいな、でも狭っ苦しい住宅密集地だからな

626 :名も無き飼い主さん:2018/11/04(日) 16:48:24.98 ID:ghARFqKw.net
うちの烏骨鶏も成鳥になれば外に出したいが猫がいるからなあ

627 :名も無き飼い主さん:2018/11/04(日) 19:46:55.08 ID:oP7HpqIn.net
成鳥になれば大丈夫でしょ
うちは猫もニワトリも放し飼いにしてるけど襲ったことはない

628 :名も無き飼い主さん:2018/11/04(日) 21:44:06.39 ID:Q7PFTubO.net
>>625
つトリトレット

629 :名も無き飼い主さん:2018/11/04(日) 21:45:33.02 ID:lXvxeU+A.net
日当たりのいい家に引っ越したら、半年で今まで顔がずっと白っぽかったのが真っ赤になった
やっぱり日光浴大事だわ
日当たり悪い家で飼うもんじゃないな

630 :名も無き飼い主さん:2018/11/06(火) 18:28:59.70 ID:4m6yZe6s.net
今日ピヨちゃんが換羽済んで久々に卵産んだから
ベーコン目玉焼きにして二人で分け合ったわ

631 :名も無き飼い主さん:2018/11/08(木) 20:24:01.26 ID:mY0VydGR.net
オス1羽(多分)
メス1羽(多分)
なんだけどもう1、2羽メスが居たほうがいいのかな
飼う余裕はあるし一夫多妻が良いと聞いたので

632 :名も無き飼い主さん:2018/11/09(金) 18:09:54.01 ID:gBXd2XZ6.net
飼う場所の広さによる
メスはメスで序列があり一番弱いのは複数から虐められる
虐められても退避できるくらい広いなら複数で良いが狭いならオスメス一羽のが良い

633 :名も無き飼い主さん:2018/11/10(土) 10:18:44.82 ID:/FOAg+Wp.net
生後2ヶ月の中雛なんだけど保温はどれくらい気をつけたら良いかな?
ネットで調べても雛のことばかりで中雛はなかなか出てこない
衣装ケースが手狭になってきたので大きめのケージに移そうと考えてるんだけど

634 :名も無き飼い主さん:2018/11/10(土) 10:56:29.13 ID:WklcknyE.net
>>633
二ヶ月たってるなら保温は不要でしょ
寒い地方で飼ってるなら必要かも知れないけど

635 :名も無き飼い主さん:2018/11/10(土) 12:01:19.95 ID:cZJky440.net
冬になると家の中でも5℃くらいになる
まだ今頃は10℃ちょいはある
保温はもう不要か
ありがとう

636 :名も無き飼い主さん:2018/11/10(土) 21:46:01.31 ID:WklcknyE.net
若い親鶏が子育て飽きたのか一ヶ月未満で辞めて
雛だけで夜は寄り添って寝てたから二ヶ月なんて単羽でも大丈夫でしょ

その親鶏には二度と卵温めさせないと誓った
子育て下手な奴はずっと下手なままなんだろうか?

637 :名も無き飼い主さん:2018/11/10(土) 21:47:07.91 ID:S19g6ebN.net
コンテナ箱に閉じ込めておけばいい

638 :名も無き飼い主さん:2018/11/10(土) 21:59:34.14 ID:2xoUtA6a.net
>>636
どうでもいいけど暖め合うひよこ可愛すぎるなw

639 :名も無き飼い主さん:2018/11/11(日) 10:23:57.16 ID:jlHdcZ6U.net
鶏って寒いのは平気なんだっけ
初めての飼育だからググりながら手探り状態

640 :名も無き飼い主さん:2018/11/11(日) 12:32:48.22 ID:bsdOVwQA.net
寒さに強くて暑さに弱いってのが基本なんだけど、年取った子や鶏冠の大きい雄とかはすぐ霜焼けに
なっちゃうから防寒も大事よ

641 :名も無き飼い主さん:2018/11/11(日) 13:08:32.46 ID:aAqHzRWI.net
>>639
寒いのは強いけど1年目の冬は気をつけた方が良いよ

642 :名も無き飼い主さん:2018/11/11(日) 15:31:02.37 ID:jlHdcZ6U.net
玄関にケージを置いて冬を越すつもりだけど保温球だけで行けるかな?
必要ならパネルヒーターみたいなのを買おうと思う

643 :名も無き飼い主さん:2018/11/11(日) 16:39:25.37 ID:T8+w8Sa3.net
体験談でいえば気温よりも隙間風に気をつけた方がいい
酷いときだと-15℃になる地域だけど寒いだけなら耐えてくれるが隙間風が入り込むとコロっと死んだときがあった
不安な時は大きめのダンボールに詰めてしまってる
狭いけど死ぬよりマシだと思って我慢してもらう

644 :名も無き飼い主さん:2018/11/11(日) 18:11:13.85 ID:LDxXT6Fp.net
小さい頃は、8時間もつレンジで温める湯たんぽを毎晩置いといたな
それに密集して寝てた

645 :名も無き飼い主さん:2018/11/12(月) 00:01:09.76 ID:ZK+nNFYx.net
うちのニワトリもうすぐ4ヶ月なんだがオスメスってわかるもん?
片方はトサカ小さくてメスじゃないかと思うんだが
もう片方はトサカ大き目で下顎の方も出てるからオスかなと

646 :名も無き飼い主さん:2018/11/12(月) 12:24:15.22 ID:ZxQiKW7+.net
両方ともオスですね
オス二匹は五月蝿くて邪魔だから小さい鶏冠のほうは私が引き取りましょう

647 :名も無き飼い主さん:2018/11/12(月) 21:13:38.82 ID:icAbTmeD.net
尾羽とかどう?伸びが良いと雄の可能性高しだよー

648 :名も無き飼い主さん:2018/11/12(月) 21:23:29.13 ID:MwO0ipoI.net
雄鶏めっちゃかわいいよ

649 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 00:19:13.28 ID:L3P88yZ5.net
うちでは雄鶏以外は空気…
てか皆見分けがつかん(雄もだけど)

650 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 00:44:06.53 ID:+92MkM6W.net
>>647
オスと推測する方はもう一方より尻尾の羽が長いです
やっぱオスですかね

651 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 07:52:11.44 ID:EH5sxGj1.net
やっぱり雌雄は気になるよねえ
うちも烏骨鶏の卵を食べてみたいからせめて1羽はメスであってほしい

652 :名も無き飼い主さん:2018/11/13(火) 19:13:53.20 ID:L3P88yZ5.net
今年烏骨鶏を飼い始めたんたけど母親が初物は父親にとうるさい
そもそも鶏が自由すぎて産み始めたかもわからん
コーチン共はちゃんと小屋で産んでいるけど烏骨鶏はコーチンが近くにいる小屋では産まないだろうな

653 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 00:31:11.04 ID:UYOYPdMo.net
鶏の餌って
ペットショップに売ってないけど
通販で手にいれてるの?

654 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 00:31:45.22 ID:qX6HYYQy.net
ホムセンにあるけど?
農協にも売ってるし

655 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 00:54:02.29 ID:UYOYPdMo.net
>>654
ありがとう
もう一度探してみる

656 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 14:37:13.69 ID:C3Fy+UaU.net
買う時に名前書かなきゃだから、店員に餌あるか聞くのが一番ですな。

657 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 15:12:56.91 ID:qX6HYYQy.net
なぜに名前?

658 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 17:06:44.80 ID:WkMsGrMz.net
森の中でコーチンと烏骨鶏放し飼いなんだけどさっき15時過ぎにギャーギャーいってるから見に行くとウコ雄が逃げてきて何か白くてお腹のあたりが灰色の鳥が飛び立っていった
カラスと鳩の間位の大きさかな…後ろ姿した見てないから頭部がどんなだったかわからんのだけど攻撃されていたのだろうか?梟とか水鳥はいるけど何だったんだろう?

659 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 19:11:49.57 ID:qX6HYYQy.net
ハイタカじゃなくて?

660 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 20:59:09.21 ID:C3Fy+UaU.net
鶏の餌買うときに名前書くようなルールあるんじゃなかったっけ?
細かく審査はしないだろうけど、
畜産センターに届け出出してない人防止じゃないのかな?

661 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 21:11:51.40 ID:Ddv8PHij.net
初耳
ペットコーナーで買う愛玩用のならないと思う
農協で買うなら書くのかも

662 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 21:17:40.62 ID:qX6HYYQy.net
農協でパワーレイヤー買ってるけど口座落としするからサインするけど普通に現金で買う場合はいらないはずだけどな

663 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 21:21:51.68 ID:b3VqDfDv.net
>>660
ホームセンターでは何も言わずに売ってくれるから大丈夫なんじゃないの?
そもそも養鶏業に届け出や登録は必要ないんじゃない?

664 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 21:28:12.18 ID:1l44v+JL.net
まだ中雛だしエサはアマゾンだなあ
大雛以降はホムセンのでかい袋に入ったやつを買うだろうけど

665 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 23:11:12.47 ID:U8m6m3Ll.net
皆んなわりと20kgとかの飼料買ってるんだね
どうしても使い切るまでに虫が入っちゃわない?良い保存法あれば教えて欲しいです

666 :名も無き飼い主さん:2018/11/15(木) 23:33:57.55 ID:995HS9E6.net
>>659
ハイタカ画像見てみたけどそうかもしれない!もっと羽の裏(表は見えなかったけど)が白かった気もするけど個体差あるよね
わざわざ襲いに来たのか出会い頭にお互い驚いたのか、今後どうしようかな

667 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 00:24:57.08 ID:6D26cZI9.net
>>665
料理板に書いてあった
パン用小麦粉の保存方法だけど
これを応用できるかも(自分は小麦粉でやったけど鶏の餌ではまだやってないので悪しからず)

小分けして袋に密封
さらに密閉容器になるべく空きが無いようそれを詰める
使い捨てカイロ(活性炭のやつ)を脱酸素剤としてその密閉容器に同梱する

668 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 00:34:48.85 ID:6D26cZI9.net
10L入りの密閉容器4個に25kgの小麦粉をパンパンに詰めて
入りきらなかったから
20kgの鶏の餌ならちょうどくらいかも

669 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 01:00:13.81 ID:6D26cZI9.net
密閉容器は蓋をちゃんとロックできるものじゃないとダメかも
つまり百均で売ってるような密閉容器だとダニに侵入されてしまう(ダニを防ぐのが最大の目的)

自分が使ってるのはこのメーカーのじゃないけど深型の同じタイプのやつ
https://www.askul.co.jp/v/T5-982801/
http://www.shinkigosei.co.jp/products/picupbn/picup016.html

670 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 07:07:01.09 ID:XcwEStNL.net
>>666
ハヤブサやツミとか猛禽類はたくさんいるよ
うちも外で飼ってて何羽もやられてるから注意したほうが良い
イタチやネコは夜間の建物周りさえ固めれば防げるが
猛禽類は朝〜昼間の留守中にも来るから一番厄介

671 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 07:41:36.17 ID:74EU3rJ/.net
エサは生ゴミ入れるタイプの密閉できる容器に袋ごといれてるな
虫対策は米の虫除けを入れてる
まぁ密閉してしまえば入ってこないけど一応

672 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 07:43:07.64 ID:lm3LIJ/Q.net
>>670
なるほどありがとう
子供の頃から鶏飼ってきたけど猛禽類は想定外だったわ

673 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 13:13:11.24 ID:Tv2pNUUv.net
やっぱり小分けにして保存しないと駄目ですよね
保存法色々教えてくれてありがとうございました!

674 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 16:22:49.89 ID:P9L+i7wG.net
>>665
そこまでするなら小袋を買った方が良くない?
小袋って買った事ないけどむちゃくちゃ高いって事もないんじゃない?
入れ替えて管理する手間を考えたら小袋の方が良いと思うけど

675 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 17:04:23.04 ID:0WCeuem2.net
>>674
多分結構な田舎住みなんじゃない?
ちょこちょこ買いに行くのもしんどい人も中にはいるだろうよ
あとかなりの多頭飼いとかね

676 :名も無き飼い主さん:2018/11/16(金) 17:05:23.25 ID:4Uz3rkY2.net
数ヵ月保存するくらいなら
そんなに神経質にならなくてもいいし
手間なんてかからないよ

677 :名も無き飼い主さん:2018/11/18(日) 20:55:42.35 ID:KQc4JtTt.net
鳥骨鶏の卵ってサイズが小さいから
お菓子作る時 分量の調整にちと悩む
(レシピで卵3個なら 4個にするか5個にするか…)
あと小さい分、白身の割合が少なくて黄身分が多いから
ちょっと濃いめになる感じでそこでも悩む

味は正直スーパーで売ってる特売の卵との違いが全然わかんない

678 :名も無き飼い主さん:2018/11/18(日) 21:30:44.22 ID:2bkZKYL4.net
>>677
スケールで測ってみたら?

679 :名も無き飼い主さん:2018/11/19(月) 13:20:34.24 ID:/WfMgxiL.net
>>677
わかるw
色も違うしね
あと、ゆで卵が最悪で殻に白身がくっつく
小さいから数が必要でイライラするんだよ
あれって何か対策ある?
古くなるまで待つのと穴を開けるのと冷水に浸けるのは試したけど効果無かった
他の烏骨鶏もそうなのかな?

680 :名も無き飼い主さん:2018/11/23(金) 20:41:49.80 ID:EpFU7ocO.net
烏骨鶏飼ってる人は
薬膳とかが目的で生で食べてるもんだと思い込んでたけど
貴重な卵をけっこう普通に使ってるんだ

681 :名も無き飼い主さん:2018/11/23(金) 21:27:44.74 ID:JvkLo0jE.net
>>680
ウンチと同じ穴から出てくるし生で食うのはちょっと抵抗あるわ…
温泉卵がギリ

682 :名も無き飼い主さん:2018/11/23(金) 23:59:23.23 ID:pXXKQoyW.net
>>681
お前は親父のちんぽが入った穴から出てきたんやで

683 :名も無き飼い主さん:2018/11/24(土) 06:51:17.16 ID:qr93Ohxg.net
>>682
ウンコの出る穴から生まれる訳じゃないやん

684 :名も無き飼い主さん:2018/11/24(土) 07:53:42.56 ID:Ja3YyzcH.net
>>680
良く薬膳とか言われるけど栄養価は普通の卵とあまり変わらないって聞くけどどうなん?
貴重貴重て言われてるけど産まない時期が長いだけで産み始めると良く産む
そうなると卵が余ってきて近所の人にあげてる
近所の人は美味しい美味しいて言うけど味はスーパーのちょっと高い卵と同じくらいじゃないかな?

>>681
じゃああんたは生卵は絶対に食べないの?って事になっちゃう
でも海外ではそれが普通で生卵を食べる日本の方が世界レベルで見ると特異なんだって
特に産んだばかりの卵はサルモネラ菌が付いてるから注意が必要
うちは食べる前にアルコール消毒をしてから割るようにしてる
市販の卵は消毒してから売ってるけど自家製の卵は消毒なんかされてないから気をつけないといけない

685 :名も無き飼い主さん:2018/11/24(土) 08:54:58.96 ID:qr93Ohxg.net
>>684
家でとれた卵は、生では食べないよ
スーパーで買ったのは生で食べるけど

686 :名も無き飼い主さん:2018/11/24(土) 12:05:14.42 ID:GWWt5EoA.net
すまん普通に産みたてだろうが少し日が経ったのだろうが生で食べてる

687 :名も無き飼い主さん:2018/11/24(土) 13:21:58.93 ID:UvgX/kt/.net
うちも烏骨鶏が産んだ卵は火を通す
サルモネラは熱に弱いんだっけ

688 :名も無き飼い主さん:2018/11/24(土) 13:34:44.01 ID:K1WSL62h.net
数万個に1個サルモネラ菌が入ってたとしても
産みたての卵なら食中毒を発症するまで
菌の数が増えてないだろ

689 :名も無き飼い主さん:2018/11/26(月) 12:14:35.45 ID:34EWS3DJ.net
今日間違えてチョコ便食べてしまった…死ぬかな

690 :名も無き飼い主さん:2018/11/26(月) 17:21:34.38 ID:+Jp0eag2.net
ユーチューブでニワトリを飼ってる動画をずっと見てるけど
すごくかわいいね

691 :名も無き飼い主さん:2018/11/26(月) 20:57:08.77 ID:JZ9HzVpE.net
>>690
どんな動画ですか?
ひよこちゃん?

692 :名も無き飼い主さん:2018/11/26(月) 22:46:41.31 ID:6zQDAH5Q.net
>>691
大きいニワトリを何匹か飼ってる動画です
結構たくさん動画あるよ

693 :名も無き飼い主さん:2018/11/27(火) 01:02:42.65 ID:BXayK2c1.net
どんな動画か気になっちゃう

694 :名も無き飼い主さん:2018/11/27(火) 09:36:06.47 ID:39dSHDp8.net
庭で隠れて抱卵してるニワトリが飼い主に見つかって
怒ってる動画がかわいかった

695 :名も無き飼い主さん:2018/11/27(火) 12:24:35.86 ID:0XKiHVPK.net
>>694
面白そうw
中学生の時に飼ってたチャボがそうだった
2週間くらい帰って来なくなって諦めてたら物置の棚の下で卵を抱いてた
雄が居たらひよこになってただろうけどメスだけなので卵は腐ってた

696 :名も無き飼い主さん:2018/11/27(火) 17:21:27.92 ID:39dSHDp8.net
>>695
ニワトリの子どもやオスやメスが食事したり卵温めたり
成長したり遊んでたりつついたり日々の生活が日記のように見れる
ユーチューブチャンネルがあってずっと見てても全然飽きないです
犬やネコを見てたけど、最近は鶏にはまってます

697 :名も無き飼い主さん:2018/11/27(火) 18:25:39.18 ID:UZxqitxN.net
検索したけど
鶏飼育関係は他のペットに比べてろくな動画が無いな

698 :名も無き飼い主さん:2018/11/27(火) 21:50:53.27 ID:IJiI712U.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DN5MZ1W/ref=cm_sw_r_oth_api_0Zt.Bb4K0TH8J
めちゃくちゃ欲しいw

699 :名も無き飼い主さん:2018/11/27(火) 21:59:06.03 ID:pWqQa+3+.net
>>697
ならば是非あなたのステキな愛鶏動画をうpしておくれ

>>698
どこに置くん?w

700 :名も無き飼い主さん:2018/11/27(火) 22:21:16.79 ID:IJiI712U.net
>>699
リビングにドーンと

701 :名も無き飼い主さん:2018/11/28(水) 13:24:48.67 ID:Dbh9glu/.net
>>696
面白そう!
どこのちゃんねるですか?

>>697
デカイw
等身大って説明だけど、それ人間並み(等身大)ですw

702 :名も無き飼い主さん:2018/11/28(水) 15:56:11.03 ID:lLChnGly.net
60日巣籠りしてるニワトリがかわいかった

703 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 04:04:11.63 ID:lSVaqVny.net
>>689がチョコレートと間違えて食べたように見える

704 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 14:23:24.06 ID:81mEsdqU.net
うちの烏骨鶏2ヶ月目
オスメス?がよく暴れる
でも最近エサの減りが鈍い気がする
野菜は良く食べるんだけど

705 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 18:00:48.10 ID:gIsBlRrX.net
ニワトリの動画見てたら飼いたくなった
でもそんな余裕ないから無理だけど

706 :名も無き飼い主さん:2018/11/29(木) 22:41:43.92 ID:MnkH9TBq.net
そのニワトリ動画の人みたいに飼っちゃえば
お世話に慣れちゃえば意外と大丈夫かもよ

707 :名も無き飼い主さん:2018/11/30(金) 03:25:25.36 ID:stAK+9tD.net
近所迷惑にさえならなければね

708 :名も無き飼い主さん:2018/11/30(金) 11:29:30.20 ID:iSwOgyXH.net
野良のニワトリがいるところってないのかな
ネコに食べられるから無理かな

709 :名も無き飼い主さん:2018/11/30(金) 16:07:43.79 ID:e5V7xwvd.net
>>708
バリとかフィリピン

710 :名も無き飼い主さん:2018/11/30(金) 18:41:04.55 ID:8HW3/rx0.net
https://www.facebook.com/100001191821159/posts/1975422875840754/

これどこの国?
闘鶏に使うのかな?

711 :名も無き飼い主さん:2018/11/30(金) 23:47:18.89 ID:13ee8diw.net
千葉だけどちょっと行った所に野良鶏がいると不動産屋が言ってた

712 :名も無き飼い主さん:2018/12/01(土) 00:10:23.30 ID:AcpMDZ2X.net
なんかニュースで見たような
野良ニワトリがたくさんいる空き地
確か西日本だった
オスの碁石チャボがいたような記憶がある

713 :名も無き飼い主さん:2018/12/01(土) 00:25:42.32 ID:1dwL+l3d.net
タイの郊外に行けばシャモが放し飼いだぞ

714 :名も無き飼い主さん:2018/12/01(土) 08:49:11.14 ID:OvpQ3/id.net
>>712
ぐぐったら高知だね

715 :名も無き飼い主さん:2018/12/01(土) 12:36:07.97 ID:dbegBsPP.net
>>712
奈良県のどっかの神社は神鶏として放し飼いにされてるんだっけ?

716 :名も無き飼い主さん:2018/12/01(土) 13:41:44.16 ID:AcpMDZ2X.net
>>715
伊勢神宮もそうだった

717 :名も無き飼い主さん:2018/12/01(土) 20:37:01.93 ID:Y1MxLJU9.net
>>715
奈良天理市の石上(いそのかみ)神宮だとおもう

718 :名も無き飼い主さん:2018/12/02(日) 16:14:39.70 ID:xPJXCn8z.net
ピヨピヨパタパタコッコッコ

719 :名も無き飼い主さん:2018/12/02(日) 17:56:06.78 ID:Oxsfj89O.net
>>716
>>717
ありがとう
伊勢神宮にも居るの?
近いから見に行ってみよ
奈良のは一度行ってみたいと思ってる

720 :名も無き飼い主さん:2018/12/03(月) 00:29:21.85 ID:5LFGMkhc.net
飼ってる鶏が嘴バクバク鳴らすんだけどなんなのあれ
ヒナの頃からずっとやってる
餌を催促してるように見えなくもないが

721 :名も無き飼い主さん:2018/12/03(月) 19:45:11.86 ID:5czhGKH4.net
ヒヨコ約1万羽焼ける 新潟・新発田の鶏舎で火災
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00000540-san-soci

722 :名も無き飼い主さん:2018/12/07(金) 10:33:28.06 ID:Yt5n3ISY.net
子供の頃小学校の授業で生徒にヒヨコ配った時あってそこら中で野良鶏発生してたな
朝あちこちでコケコッコー

723 :名も無き飼い主さん:2018/12/07(金) 12:44:12.21 ID:C9KSTTAE.net
ウコとコーチンなんたかんだうまくやってるみたい

https://i.imgur.com/dszSIFs.jpg

724 :名も無き飼い主さん:2018/12/07(金) 14:31:21.42 ID:hBDeYszJ.net
こういうのってやっぱり雑種が産まれたりする?

725 :名も無き飼い主さん:2018/12/08(土) 11:18:23.12 ID:1ZHKXnI5.net
目の前に雄鶏の顔があったから、なんとなく肉髭をハムハムしてみた
なぜか目を閉じてウットリしていた

726 :名も無き飼い主さん:2018/12/08(土) 11:39:17.06 ID:11f1lcH+.net
鶏冠とか肉髭ってムニムニしたくなるよね
寒くなってくると血色悪くなったりするから余計に

727 :名も無き飼い主さん:2018/12/09(日) 14:18:18.93 ID:X4b+mdol.net
朝から苦しそうな声出してるなぁと思ってたら7ヶ月目にして初産卵
猫に襲われてから卵は諦めてたからすごく嬉しい

728 :名も無き飼い主さん:2018/12/12(水) 00:17:27.67 ID:dllkNvJ7.net
うちの雄鶏、一日一必ず私のスリッパに噛み付いて交尾する
そして射精していく

729 :名も無き飼い主さん:2018/12/12(水) 09:41:59.85 ID:XwuizPM3.net
部屋で雄鶏飼ってるの?鳴き声過ごそう

730 :名も無き飼い主さん:2018/12/12(水) 10:52:32.59 ID:dllkNvJ7.net
>>729
家族全員慣れてるから何も思わないよ

731 :名も無き飼い主さん:2018/12/15(土) 17:18:04.50 ID:soBsuFCB.net
ハクビシン対策ってなんかある?

732 :名も無き飼い主さん:2018/12/15(土) 17:41:28.43 ID:a86PojDg.net
明日の夜11時ごろにEテレで鳥インフル特集

733 :名も無き飼い主さん:2018/12/15(土) 20:11:35.68 ID:VkDE8Cb2.net
>>731
寝床の小屋の隙間を徹底的に塞ぐ
野球ボールくらいの隙間なら平気で入ってくる
とりあえず地面に近いなら大きな石で埋めておく
天井や壁なら要らない服や布を詰めておく

734 :名も無き飼い主さん:2018/12/16(日) 14:06:21.13 ID:/4c/N9xN.net
YouTubeでニワトリがオナラをするのを初めて知ったw
お腹が鳴る音も可愛いね!
人みたいw

735 :名も無き飼い主さん:2018/12/18(火) 08:51:09.38 ID:ajhedkJU.net
にわとりのくしゃみもあるよな
にわとりが苦しそうだったが

736 :名も無き飼い主さん:2018/12/18(火) 11:53:46.13 ID:iUrAUt9D.net
くしゃみする動画もあったよ
人間っぽくて可愛かった

737 :名も無き飼い主さん:2018/12/20(木) 09:22:41.38 ID:FJyBmuhf.net
鶏ふん作ってる人いますか?
腐葉土に混ぜ込んで時々撹拌するだけでいいのかな?

738 :名も無き飼い主さん:2018/12/23(日) 11:21:54.27 ID:c+QexKw+.net
うちの烏骨鶏野菜の切り刻みばかり食べてホムセンで買ったエサを食べない
食べないというかちょっと減ってるくらい?な感じ
そんなもんかな?

739 :名も無き飼い主さん:2018/12/23(日) 21:24:23.48 ID:wR4SpeiM.net
>>738
その方が良いんじゃない?
米ぬかとか入れて発酵させたりしてやってる人も居るみたいだよ
うちも野菜くずをやるのにフードプロセッサーを買った
キャベツの芯とかリンゴの芯とか何でもみじん切りにできるから便利だよ
喜んで食べてくれるしね

740 :名も無き飼い主さん:2018/12/23(日) 21:49:15.95 ID:EwdZY/Px.net
いいな
うちは野菜食わなくて生米命だから、小松菜とか魚を無理やり口に突っ込んでるわ

741 :名も無き飼い主さん:2018/12/23(日) 22:55:29.50 ID:vJhjmHA3.net
飼料変えたら食べるかもーうちはバーディが人気だよ
エクセルは臭いからオススメしない

742 :名も無き飼い主さん:2018/12/23(日) 23:08:19.79 ID:EwdZY/Px.net
バーディ臭くないんか
エクセル成鶏は臭すぎて開封しただけですぐ捨ててしまった…

743 :名も無き飼い主さん:2018/12/23(日) 23:09:55.39 ID:h2T9n1Oh.net
鶏の習性で朝から昼間は外敵から逃げやすくするために腹一杯にしない
昆虫や好きな食べ物しか食べない
夕方寝る前くらいに腹が満腹じゃなければガツガツ配合飼料を食い出す

744 :名も無き飼い主さん:2018/12/23(日) 23:14:07.23 ID:EwdZY/Px.net
鳥って朝はお腹減ってるんじゃなかったっけ?

745 :名も無き飼い主さん:2018/12/24(月) 09:47:11.04 ID:LPFqoiaX.net
アラタ中雛のエサをやってるけど結構減ってたりあまり食べてないなという日があったりする
敷材に使ってる乾燥草を食ったりしてるからそれで腹が膨れてるんだろうと思う

746 :名も無き飼い主さん:2018/12/24(月) 12:30:38.22 ID:Xx80GKJf.net
>>742
バーディは穀類系の臭いで気にならないよ〜エクセル成鶏はトイレみたいな臭いするよね…

747 :名も無き飼い主さん:2018/12/24(月) 13:25:06.69 ID:Livm7qAt.net
うちの鶏朝は野菜のみじん切りに穀類のエサを混ぜたもの
昼はクズ米
フスマってやつ
あとは庭で地面ほじってなんか食ってる

748 :名も無き飼い主さん:2018/12/28(金) 12:01:06.06 ID:K0CW/SoV.net
2羽飼ってて1羽が死んじゃったんたけど残った1羽が人間にベッタリになってしまった
ドタドタと駆け寄ってくるのは可愛いけど畑作業の邪魔になる

749 :名も無き飼い主さん:2018/12/28(金) 14:48:47.64 ID:DzWRgSeh.net
>>748
うちと一緒
自分は人間だと思ってるみたいで家の中まで平気で入ってくる
夏に開け放ちて昼寝をしてて起きたら鶏が横で寝てたって事もあった
かわいいけど邪魔だね

750 :名も無き飼い主さん:2018/12/28(金) 18:15:45.13 ID:opl/7Ff0.net
抱卵中に撫でたりしてたら嫌われて抱卵終わってもど突いてくるようになってしまった…

751 :名も無き飼い主さん:2018/12/30(日) 16:53:43.40 ID:k7tm6/Wc.net
コッコッコッコッ

752 :名も無き飼い主さん:2018/12/30(日) 17:00:47.20 ID:rXkYMDhE.net
子供の頃道端で売ってるヒヨコ買ってニワトリになった。可愛くて一緒に一晩布団で寝たけど朝の5時ごろから起きだして、部屋でコケッココケッコって歩き回ってうるさくて小屋に放り投げに行った思い出

753 :名も無き飼い主さん:2018/12/30(日) 17:30:24.24 ID:zFUIxf7z.net
にわとりって犬と猫を足して2で割ったような感じだよな
よくなつくけど自由気ままだし

754 :名も無き飼い主さん:2018/12/30(日) 21:46:44.62 ID:/ufAp3QP.net
烏骨鶏が3ヶ月目になった
もじゃもじゃの小さなトサカは何時ぐらいから大きくなってくる?
トサカ無しもいるけどこれはもう雌確定でいいのかな?

755 :名も無き飼い主さん:2018/12/31(月) 19:44:11.02 ID:eiZj7NNo.net
ウコッケイのふわふわ頭は前見えてるのか?

756 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 03:45:32.33 ID:kNtABzaJ.net
あけおめ
オスがさかりついてきて攻撃的になってきたw

757 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 10:34:06.32 ID:/8qWFeaL.net
今年産まれた烏骨鶏が卵生み始めたよ

758 :名も無き飼い主さん:2019/01/01(火) 10:34:33.31 ID:/8qWFeaL.net
あ、もう去年だった

759 :名も無き飼い主さん:2019/01/02(水) 12:08:57.29 ID:BSxVNp5s.net
>>754
うちのは日に日に鶏冠が成長してるのが雄だった

こいつ雄確定だろ!って頃過ぎて雌の鶏冠が成長してきた。
見た目にも全然違うし、3ヶ月前から鶏冠の成長はだいぶ違いがあったよ
3ヶ月頃の雌の鶏冠はまだ成長してなかった気がする

うちの場合はね

760 :名も無き飼い主さん:2019/01/02(水) 17:13:19.43 ID:JyRrbxXX.net
トサカ無しの方が偉く気性が激しくオスなんじゃないかと思えてきた

761 :名も無き飼い主さん:2019/01/03(木) 11:05:34.06 ID:GH9kKH5e.net
餌は雄も雌もガツガツだったけど、気性は荒くなかったな。
烏骨鶏初心者だけど。

ビクビクしてチョロチョロしてる、一般的なのしか飼った事ないわ

烏骨鶏の騙しってやつがどんなのか知りたい
烏骨鶏飼い続けてる人でも、見分け難しいみたいだもんね

762 :名も無き飼い主さん:2019/01/03(木) 15:13:43.94 ID:h6YIPimU.net
トリトレットって、お尻がウンコだらけになっちゃうかな?

763 :名も無き飼い主さん:2019/01/04(金) 02:41:27.47 ID:s21LpU0c.net
>>762
失敗したりオムツ交換の間隔が空きすぎるとそうなるよ
慣れるとそうでもないから一ヶ月に一度くらい失敗してお風呂に入れてまた着てって感じで洗い替えもあれば快適

764 :名も無き飼い主さん:2019/01/05(土) 11:02:33.23 ID:wCyz0SNC.net
>>761
結局コケコッコーと鳴くか卵を産まないと難しいってことだな

765 :名も無き飼い主さん:2019/01/05(土) 20:20:36.51 ID:5gAk76AQ.net
にわとり好きって変態多い?!(;゜∀゜)

766 :名も無き飼い主さん:2019/01/05(土) 21:53:44.42 ID:JJzcALgo.net
やっぱ鶏いいわ〜
今まで飼ったどの動物よりも飼いやすい気がする
犬猫ほど構ったり世話しなきゃいけない訳じゃないし魚ほど無感情じゃないし名前も覚えてくれるし
そして可愛い…
まだ一羽だけど将来的には鶏の一家で飼いたいな

767 :名も無き飼い主さん:2019/01/06(日) 02:16:59.41 ID:JSMiWFDl.net
正直まさかの可愛さだよな
自分でニワトリ飼ってみるまで想像もできなかった

768 :名も無き飼い主さん:2019/01/06(日) 03:45:52.98 ID:vSFsMi8T.net
コッコッ・・・・      ココココッ!

769 :名も無き飼い主さん:2019/01/06(日) 09:33:15.72 ID:sZYjaQYw.net
1羽がコケココーと鳴きだした
もうすぐ本格的にコケコッコーと鳴くんだろうな
家族は子供が叫んでるように聞こえたらしいw

770 :名も無き飼い主さん:2019/01/06(日) 09:48:38.13 ID:83Ro5j1Y.net
餌食べてる時のオスのコッコッコッ→これ美味しいよと雌鶏に教えてる
コケーッ!→嫌がってる声
コッコッコッコケーッ!コッコッコッコケーッ!→卵産んだよ!

771 :名も無き飼い主さん:2019/01/06(日) 20:02:32.88 ID:9kuF8A/7.net
人工孵化で雑種の鶏と烏骨鶏孵化させたけど、かなりの確率で蹴ったりつついたりする雄鶏孵る(泣)
みんなの家の雄鶏はどうなの?

772 :名も無き飼い主さん:2019/01/06(日) 21:02:24.16 ID:sowvQUoq.net
人工孵化のせいじゃないと思う
人に攻撃してくるのは人間を他の雄だと勘違いしてるからだと
うちで人間を攻撃するのは最初にお迎えした雄(雌10雄1で買ってきた)だけ
やっぱり他の雄に揉まれて育つと人間を攻撃しにくくなるんじゃないかな
後に産まれた雄達は全く攻撃してこない

773 :名も無き飼い主さん:2019/01/06(日) 21:03:25.03 ID:sowvQUoq.net
あれ?人に攻撃してくるって話じゃないかもw

774 :名も無き飼い主さん:2019/01/06(日) 21:15:24.34 ID:m1KiLnp3.net
>>771
雄鶏は少なくとも成鶏になるまで単羽飼いじゃないと懐かないと思う
個体差はあれど
あと何度襲ってきても人間の方が強いと分からせてやればいいと思う
何度も抱っこしてひっくり返したりして力の差を見せつけた

775 :名も無き飼い主さん:2019/01/07(月) 02:26:04.72 ID:F7SpEH5U.net
ひっくり返すってどんな感じにやるの

776 :名も無き飼い主さん:2019/01/07(月) 02:28:08.85 ID:tExCLIwM.net
>>775
両羽を掴んで抱きかかえて地面にひっくり返すか赤ちゃんみたいに抱っこする感じ
それで散々人間の方が強いと分からせる

777 :名も無き飼い主さん:2019/01/07(月) 11:13:49.99 ID:tExCLIwM.net
>>771
蹴る子は試しに風切り羽根切ってみては?
また生えてくるしちょっとくらいいいと思う

778 :名も無き飼い主さん:2019/01/07(月) 13:32:19.76 ID:sALz9Y1E.net
>>774
何度やってもしばらくすると忘れるんだよ
毎日毎日威圧しないと攻撃してくる

779 :名も無き飼い主さん:2019/01/07(月) 15:38:40.86 ID:pm9jumvL.net
>>778
毎日やってるよ
オムツ変えを一日2回しなきゃいけないから物理的に毎日ひっくり返せるわw

780 :名も無き飼い主さん:2019/01/07(月) 19:49:08.91 ID:GJWchg46.net
うちの烏骨鶏はつつくというよりつねってくるという感じ
結構痛い

781 :名も無き飼い主さん:2019/01/08(火) 10:20:44.12 ID:LZsZ4d7Q.net
なんでこんなに可愛いんだ。
しかし、攻撃してくる大きい雄鶏は怖い。
重いしバサバサしようとするからひっくり返すの無理ー
前に挑戦したけど全然出来なかった〜
近くにはくるけど、基本触られるのも嫌みたいでヒョイとかわされる

782 :名も無き飼い主さん:2019/01/08(火) 19:51:57.87 ID:gDtkDqLr.net
雄鶏の攻撃は怖いけど実は余裕で(空中なんかで)キャッチできる
あの首の傘とヤッたるで〜とギラついた目に威圧されてしまうだけ…
騙されるな

783 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 01:43:19.94 ID:hvzWEvXu.net
カニ走りで威嚇してきてちょっと可愛いい

784 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 01:48:38.90 ID:023ba0OU.net
>>781
そんなんじゃいつまで経っても締められないよ!!
やっぱひよこの頃から毎日ニギコロして間合いをつかまないとね

785 :名も無き飼い主さん:2019/01/10(木) 02:12:06.86 ID:c0AJ9TIH.net
昨日やってたバカ殿に桑マンのペットとして
ニワトリが出てきて卵を産んだと言って喜んでたのはいいけど出演してたニワトリが雄鶏だった。

786 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 06:59:13.84 ID:bW4covrc.net
最近最後3ヶ月のメスのボリスブラウンを飼い始めたのですが、床材でもみ殻くん炭を使っている方いたら使用感教えてください
砂浴びがわりになり消臭効果もあると聞いて、害がないようなら使ってみたいと思ってます

787 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 09:51:42.95 ID:EyGMuwXn.net
どういう環境で飼うの?

788 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 13:34:37.57 ID:5HN4I1d1.net
>>787 詳しく書かずすいません
室内でラビットケージを使用してます。
ペットシーツを弄らない子だったので、その上におがくずを薄っすら敷いてます。

789 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 16:24:39.44 ID:niKhgHmo.net
ケージにプチプチ巻いてても敷材次第ではほこりが凄いことになるんよな
うちはわらをしいてたけどほこりが出すぎて新聞紙になった

790 :名も無き飼い主さん:2019/01/11(金) 18:44:39.56 ID:18ZV0R8x.net
>>788
まだ3ヶ月だからそんなに不都合出てないんだと思うんだけど、もっと大きくなったときにそこで激しく砂浴びとかしたら確実に周りに飛び散るよ
室内でどうせ飼うならトリトレット推奨

791 :名も無き飼い主さん:2019/01/12(土) 09:25:57.16 ID:gkmxUXqb.net
籾殻くんたん 食べて真っ黒うんち
うちは、外飼だからくんたんはたまに上げてる

792 :名も無き飼い主さん:2019/01/12(土) 10:54:33.92 ID:lxYpB4K5.net
生後もうすぐ4ヶ月
もうほとんどコケコッコーと鳴くようになった
鳴いてる1羽はオスで鳴かないトサカ無しがメスで確定かな

793 :名も無き飼い主さん:2019/01/12(土) 23:44:34.29 ID:qrJYP80v.net
>>790
ありがとうございます
床材は散らからないものにして、別容器でたまに砂浴びが良さそうですかね
トリトレットは気になっていて、成長が止まってサイズが確定したら買おうかと思ってます

794 :名も無き飼い主さん:2019/01/13(日) 16:40:21.81 ID:3T2lfl5B.net
うちの烏骨鶏、一向に手に食いついてくる癖が直らない
>>776みたいにやらないと駄目なのか

795 :名も無き飼い主さん:2019/01/13(日) 19:06:51.74 ID:Dv0qYnFI.net
小さい頃、にわとりと追いかけっこした思い出があるんだけど、
なかなかの走るフォームと脚力。
迫力もあってたしかに恐竜の子孫だわ。

好きだったなぁ。

796 :名も無き飼い主さん:2019/01/14(月) 00:12:27.22 ID:Ke8k4Fw4.net
>>792
うちはそれでビンゴだった
4ヶ月でコケコッコーは早いね

797 :名も無き飼い主さん:2019/01/14(月) 00:22:04.65 ID:7PVx2QBT.net
>>794
そうそう

798 :名も無き飼い主さん:2019/01/14(月) 10:37:27.50 ID:4sAHOhXB.net
朝6時から7時近くまでコケコッコーと鳴くと気が済んでそこから全く鳴かなくなる
いい目覚まし時計だわw

799 :名も無き飼い主さん:2019/01/14(月) 10:45:54.32 ID:l4MhyUyw.net
>>793
猫トイレのでかいのを砂浴び専用にしてる
中身は洗った川砂
たまに晴れた日に庭に猫トイレごと出してあげると喜ぶ

800 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 11:39:16.50 ID:OsKsN2kR.net
室内飼育の初期設備ってどれくらいかかるの?

801 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 12:22:14.31 ID:MLIqde7M.net
ウサギ用のケージと餌入れを揃えるくらい?
ケージの大きさで様々だと思うけど7000円くらいで揃ったかな
犬用の給水器良いよ

802 :名も無き飼い主さん:2019/01/15(火) 12:29:31.44 ID:yCITRwRC.net
>>800
トリトレット使ってるからケージは存在しない
ソファの一部が住処っぽいけど

803 :名も無き飼い主さん:2019/01/16(水) 02:27:33.96 ID:qWFyLhDv.net
>>767
…まさかの可愛さW
それなー(´・ω・`)

804 :名も無き飼い主さん:2019/01/16(水) 02:39:05.54 ID:TD3gsDrR.net
トサカの生え際をさわさわマッサージしてあげるとウットリして全身の力が抜けててめちゃくちゃ可愛かった
気付いたら30分経ってたわ…

805 :名も無き飼い主さん:2019/01/17(木) 00:48:19.49 ID:cN6N2Qzo.net
>>799
猫トイレいいですね
買います

806 :名も無き飼い主さん:2019/01/18(金) 11:31:58.72 ID:+1y3C/jF.net
ノーマルな鶏を飼ってたけど、烏骨鶏も飼ってみた。
烏骨鶏も凶暴にはなったけど、ノーマルの凶暴も経験したので烏骨鶏の凶暴は余裕でもある。
と、びびりながら毎日お世話してます

807 :名も無き飼い主さん:2019/01/18(金) 17:54:31.94 ID:A5ledL5w.net
うちの烏骨鶏はオスがおとなしくメスが凶暴

808 :名も無き飼い主さん:2019/01/19(土) 22:48:05.52 ID:hwbtkuH0.net
東京烏骨鶏だけどみんなおとなしいよ
凶暴ってどんなの?
飼い主に向かってくる?

809 :名も無き飼い主さん:2019/01/19(土) 23:17:50.15 ID:bq/wIV65.net
烏骨鶏のオスも鶏みたいに鳴くの?

810 :名も無き飼い主さん:2019/01/20(日) 08:09:18.36 ID:nPJrGJOZ.net
烏骨鶏をなんだと思っているんだw

811 :名も無き飼い主さん:2019/01/20(日) 11:11:03.78 ID:nSwxT9q/.net
鶏に見えなかったんだろう

812 :名も無き飼い主さん:2019/01/20(日) 11:13:14.57 ID:lNz1zTv7.net
おもろい。

https://m.youtube.com/watch?v=A1-Gyz3ma4s

813 :名も無き飼い主さん:2019/01/20(日) 13:33:45.95 ID:gHVXaUSx.net
>>808
昔東京烏骨鶏が欲しくて孵化に挑戦したけど駄目だった
どこか関西圏で中雛を売ってくれるところ無いもんかな

814 :名も無き飼い主さん:2019/01/20(日) 20:45:50.42 ID:ORLMr9NR.net
うちの雄鶏マジで誘い受けなんだけど
なんか食べたいなら寄ってこればいいのにチラチラアピールして、無理矢理食べさせられるのを待ってる…
仕方ないから食わされてやるんだぜみたいな

815 :名も無き飼い主さん:2019/01/20(日) 20:47:15.93 ID:afFMUwds.net
ポツンと一軒家 千葉県で一度の捜索で2軒まとめて発見!

816 :名も無き飼い主さん:2019/01/21(月) 17:47:05.44 ID:8JRNY1b/.net
庭でニワトリを飼いたいと思ってるんですが、ハクビシンなどの害獣対策はどうされてますか?
ホームセンターに行ったらハクビシンや動物が嫌う匂いを出すスプレーってあったんですが、ニワトリも嫌がるだろうなーと思って悩んでいます。
いちおう柵はあるんですがソーラー電池の光や音が出る物を夜間ニワトリ小屋の近くにおけばいいですかね?

817 :名も無き飼い主さん:2019/01/21(月) 18:57:15.72 ID:bDp6DqB5.net
小屋の網の目を細かく丈夫にして、確実に留める。
小屋の周囲30cmが掘られないようにマットや土嚢を引いたり工夫する。
小屋がしっかりとしてたら大丈夫。

818 :名も無き飼い主さん:2019/01/21(月) 19:00:35.59 ID:OOq4hcbO.net
なるほど土のうですねーハクビシンとかが柵をよじ登ったりははしないんですかね?

819 :名も無き飼い主さん:2019/01/21(月) 19:53:52.75 ID:DffshmgF.net
うちは小屋周りにブロックを埋めたわ

820 :名も無き飼い主さん:2019/01/22(火) 11:08:06.42 ID:tsGB7tBB.net
>>813
うちは通販で買ったよ
5羽以上ってのと営業所まで引き取りに行かなければならないのがネックだけど
和歌山だとピヨピヨカンパニーも良かったよ
東京烏骨鶏が居るかどうかまでは分からないけど

>>816
うちはアイリスオーヤマの犬用のスチール犬舎にしてる
鉄で隙間なく作られてるし細かい網が張ってあるから安心だよ

821 :名も無き飼い主さん:2019/01/22(火) 16:43:19.98 ID:S2XJbZEC.net
>>818
庭の敷地を柵で囲って、その内側に小屋が独立してあるってことだよね。
それだったら、庭への侵入は防げないけど、小屋の前で立ち往生させて、諦めさせるのはできると思う。
柵ではあいつらは防げないよ。

822 :名も無き飼い主さん:2019/01/22(火) 23:09:23.30 ID:B8l03RTK.net
「これは恐竜」 インド原産ニワトリが人気 千葉・市原
https://mainichi.jp/articles/20190122/k00/00m/040/262000c

823 :名も無き飼い主さん:2019/01/22(火) 23:39:22.93 ID:80v+JOPu.net
普通のブラマじゃん

824 :名も無き飼い主さん:2019/01/23(水) 02:55:04.82 ID:6kERL9PM.net
シラサギ程度でも頭上近くを飛ばれると翼竜を感じるしな

825 :名も無き飼い主さん:2019/01/23(水) 11:06:57.61 ID:30t0b2UV.net
セラマの雄叫びってうるさいですか?

826 :名も無き飼い主さん:2019/01/23(水) 12:57:33.67 ID:RWC99Zzj.net
多飲多尿経験してる人いる?
うちのボリスブラウンがとにかく水を飲む。
で、餌を食べる時に口から漏れて餌がビチョビチョ。
糞の周りにも水がある(毎回ではない)。
大人の羽根に換羽中でその影響なら心配ないけど、換羽中ってそんな感じなのかな。

827 :名も無き飼い主さん:2019/01/23(水) 17:58:35.32 ID:Bjj0DucY.net
そう言えばこの前鶏放牧してたら鶏が騒ぎだして、みたらいたちがいたよ

昼間でも鶏ねらうんか!

828 :名も無き飼い主さん:2019/01/23(水) 23:33:55.91 ID:3G03D8C0.net
>>826
野菜不足だと水便になるらしいよ

829 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 15:51:54.64 ID:zqijw81V.net
>>828
毎日チンゲンサイ一枚あげてるけど足りないのかな
まず飲む量自体多い気がする…

830 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 16:51:52.08 ID:g5NWf6tG.net
>>829
水は朝昼夕方の3回飲ませれば十分だよ
それぞれ20口くらい飲んだら水の入った容器は飼育ケースから取り出す
うちのボリスはそれから水便と口からオエーはあまりしなくなった
雛が大きくなるまではいつもこうやってる、今いる子は3ヶ月目に入ったところ、寒さもへっちゃらで元気いっぱいだ

831 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 17:29:51.18 ID:u3Q1gbPM.net
昨日、うちの子卵産まなくておかしいなって思ってたら今日時間差で卵が1個ずつあってびっくりしたんだけど、鶏が1日に卵を2個産むことってある?

832 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 17:49:39.21 ID:zTefNc3y.net
鶏じゃないけどヒメウズラであった
多分卵が出来てたんだけど何らかの原因で排出されず次に出来た卵に押し出されて2つ出てきたことがあった

833 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 17:52:05.41 ID:q3W5x4AH.net
>>830
そうしてみたいけど日中は仕事で誰もいなくて、ついペットボトル給水器に頼ってしまってる
休みの日だけでもそれでやってみようと思う
ありがとう
うちは3ヶ月経ったくらいだ、大人になると加減を調整できるようになるんかな

834 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 19:14:56.58 ID:u3Q1gbPM.net
>>832
そういうことってあるんだね
前例があってちょっとほっとしたわ
そのヒメウズラの子はその後も問題なく卵産めてた?

835 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 20:11:30.19 ID:g5NWf6tG.net
>>833
うちは3ヶ月すぎてピヨピヨからコッコに変わる頃から庭で放し飼いにするんだけどそれ以降は好きなだけ水を飲んでる、やっぱり水便ぎみかな、庭でほったらかしだからあまり気にしなくなってしまうのですよね
大人になっても室内飼育なら飲ませる量を調節すると思う、ただ夏場は多めに飲ませたいから難しいだろうな
ボリスの様子をよく観察しながら適量を見つけられると良いですね

836 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 20:28:21.81 ID:q3W5x4AH.net
>>835
放し飼いも羨ましいです
野良猫も多いし多分しないとは思うけど憧れではある
まだ飼い始めてひと月だし、気長に様子を見ていこうと思います

837 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 21:38:09.04 ID:mCrrvbcC.net
うちも放し飼いだけどとにかく水を欲しがる
水道流してると必ず集まってくるよ
リュウノヒゲ入れてるプラ舟やバケツに水はいくらでもあるのに
しまいにゃ車についた水滴をつついたりしてるわ…やめてくれ

838 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 22:29:59.48 ID:q3W5x4AH.net
ケージ内を一周して給水器のところに来るとまた飲んでる
三歩歩くと忘れるって本当なのかって思う…

839 :名も無き飼い主さん:2019/01/24(木) 23:59:25.96 ID:nwM0krLX.net
>>831
溜め産みはうちもやるね
前日に誰かが巣箱に入ってて産めなかった場合は翌日に二つ産んでる

840 :名も無き飼い主さん:2019/01/25(金) 10:42:45.58 ID:zHFNyGuR.net
トサカが無くメスだと思ってた烏骨鶏がコケコッコーと鳴いて驚いた
お前オスかよ

841 :名も無き飼い主さん:2019/01/25(金) 11:24:13.48 ID:tZpFgk/r.net
野菜あげると確かに糞が硬くなる!
水っぽい糞するから野菜あまりあげない方がいいのかな?と思ってたけど、今はバンバンあげるようにしてる
切った野菜に飼料たっぷりからませてからあげると、喉につまるのが防げてる気がする
飼料だけドカ食いするとつまりやすいみたい

842 :q3W5x4AH:2019/01/25(金) 15:13:07.83 ID:q3d1TedP.net
>>841
いつも葉っぱを手に持ってつまませているけど、ちゃんと刻む方が良いのでしょうか

843 :名も無き飼い主さん:2019/01/25(金) 22:21:09.09 ID:tZpFgk/r.net
>>842
私は刻んでるよ〜
うちの実家も手に持ってつつかせてるけど、糞は軟らかいみたい。
刻んだ方がいいって事か?

844 :名も無き飼い主さん:2019/01/26(土) 16:32:16.95 ID:TkSfUPQH.net
>>843
食べさせ方が関係あるかも
刻む方法試してみます!

845 :名も無き飼い主さん:2019/01/26(土) 20:23:10.62 ID:gxkuNSQ+.net
  /_________ヽ
   ||  //||      ||
   ||//  ||    /||
   ||/    ||  //||
   ||     ||//  ||
   ||     ||彡⌒ ミ|| 札幌ひばりが丘病院を
   ||     ||(´・ω・)||  麻薬取締法違反で送検
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 

846 :名も無き飼い主さん:2019/01/29(火) 09:32:40.40 ID:6D/qO0eQ.net
雄鶏が良く他の鶏に幅寄せするのって誇示行動?

847 :名も無き飼い主さん:2019/01/29(火) 09:38:41.16 ID:xd+kRE5X.net
歌舞伎ステップだな

848 :名も無き飼い主さん:2019/01/29(火) 12:34:23.80 ID:rHGv4WnU.net
こけぇ〜

849 :名も無き飼い主さん:2019/01/30(水) 07:49:50.22 ID:gmNFCdBo.net
犬用のノズルタイプの水飲みって飲んでくれるかな

850 :名も無き飼い主さん:2019/01/30(水) 10:11:40.74 ID:Ue9yip3l.net
飲むと思う
ひよこの時ハムスター用の使ってた

犬用だと大きいから水こぼしそうだけどどうなんだろう?

851 :名も無き飼い主さん:2019/01/30(水) 10:14:59.89 ID:zgVA9Vae.net
>>849
余裕で飲むよ
最初は分からないけど興味でつついたら水が出てそれで覚える
1羽が覚えると他の鳥も真似てつつくいて覚える
うちは今は数が増えたので牛用の水道直結の水入れを使ってる

852 :名も無き飼い主さん:2019/01/30(水) 12:24:09.75 ID:gmNFCdBo.net
>>851
やっぱりつつく感じか
そうすると結構下にこぼれるよね…
ケージ内はトイレシーツ敷いてるけどあんまり濡れるようならやめた方がいいか
動画で見たのはつつくより嘴でボールを押したままゴクゴク飲んでたから理想的だったんだけど

853 :名も無き飼い主さん:2019/02/01(金) 10:21:20.76 ID:Ze/XYFQ6.net
兵庫県で烏骨鶏が買えるところ知ってる人いないかな
ホムセンとかでもいいので

854 :名も無き飼い主さん:2019/02/01(金) 11:48:40.14 ID:5SORQ6Ov.net
>>853
兵庫県と言っても広いからな
ワイは堺のホームセンタームサシで買ってる
神戸辺りからなら近いよ
ちょっと調べたら姫路にもあるみたい
同じ系列だから手に入るかも
春と秋にしか居ないから予約しとかなきゃだめだよ

855 :名も無き飼い主さん:2019/02/01(金) 12:59:10.40 ID:9EPS2iZt.net
ボリスにトリトレット付けてる人
サイズ何使ってますか?

856 :名も無き飼い主さん:2019/02/01(金) 21:46:27.74 ID:Ze/XYFQ6.net
>>854
ありがとう
姫路なら近いので問い合わせてみる

857 :名も無き飼い主さん:2019/02/01(金) 23:17:49.11 ID:JY0nU/yO.net
>>855
小さめのオスでLL

858 :名も無き飼い主さん:2019/02/02(土) 09:27:45.75 ID:CvXSZfvr.net
>>857
わおLLか
うちはメスでまだ卵産まないしもう少し大きくなりそう
参考にさせていただきます

859 :名も無き飼い主さん:2019/02/02(土) 10:42:53.33 ID:FS2eq9NQ.net
>>858
トリトレットの中の人もボリスのメス飼ってるし、あとお客様の声っていうページで色んな種類でどんなサイズかとかも載ってるよ

860 :名も無き飼い主さん:2019/02/02(土) 13:48:30.87 ID:CvXSZfvr.net
>>859
そこも見てみたら胴回り45pのボリスが載ってて、他の人のも参考にしたくて聞いてみました

861 :名も無き飼い主さん:2019/02/03(日) 16:52:11.94 ID:5NKgQd3R.net
うちには3羽の雄鶏がいるんだけど午後2.3時になると決まってナンバーワンとナンバーツーの雄鶏が2羽だけで三軒隣の空き地に行く
ライバル同士のはずなのに雌鶏みんな置いて二人きりで行くのが不思議
男同士の飲みニケーションみたいなもんなのかな

862 :名も無き飼い主さん:2019/02/03(日) 22:35:04.19 ID:ipNJ1uKm.net
>>861
放し飼いにもほどがある!
うらやましいー

863 :名も無き飼い主さん:2019/02/03(日) 23:12:54.53 ID:dWyeurkW.net
>>861
BL

864 :名も無き飼い主さん:2019/02/04(月) 17:01:30.23 ID:MZqJVbXM.net
>>863
バードラブ

865 :名も無き飼い主さん:2019/02/04(月) 18:27:15.58 ID:MB65uLsQ.net
これニワトリの羽ジラミ退治に良いかな?
害はないだろか?

http://www.kittou-pet.jp/products/detail.php?product_id=1145

866 :名も無き飼い主さん:2019/02/05(火) 08:04:07.22 ID:D9bAWEdm.net
鳥にノックレンは結構かけてる人いるよ〜吸わせないように気をつけてね

うちは病院でフロントラインしてもらってるよ

867 :名も無き飼い主さん:2019/02/05(火) 09:02:19.75 ID:pDJTMJqp.net
羽ジラミ退治はシャンプーで洗って
羽ジラミが卵を産み付ける肛門付近の羽をちゃんと切ってやるのが一番良いよ
まあワクモやトリサシダニに比べて羽ジラミが害が少ないから放っておいても良い

868 :名も無き飼い主さん:2019/02/05(火) 13:47:55.14 ID:NTAVKsnZ.net
ケージに止まり木を付けたくて猫用のケージ買う予定だけどボリスブラウンで高さ84pじゃ窮屈だろうか

869 :名も無き飼い主さん:2019/02/06(水) 03:41:06.23 ID:MSD7hHVu.net
>>867
今まで外飼いだったのを家の中で飼い始めたもんでさ(´・ω・`)
羽ジラミとか小さい虫がついたまま家の中に居させるのもちょっと嫌だし。。
病院で駆除してもらおうかな。

870 :名も無き飼い主さん:2019/02/06(水) 03:42:55.60 ID:k78rVePc.net
>>866
あれスプレーだから吸っちゃうよね(´・ω・`)

871 :名も無き飼い主さん:2019/02/06(水) 08:39:21.95 ID:4URTEopl.net
碁石チャボか名古屋コーチンのメス欲しい。
牧場に買いに行こうかなぁ。

872 :名も無き飼い主さん:2019/02/06(水) 18:46:12.55 ID:NKesxMtD.net
>>869
だったらシャンプーのが良いぞ
ノックレンは羽ジラミの卵には効かないからな

肛門付近の羽を切ってシャンプーしてれば一掃できる

873 :名も無き飼い主さん:2019/02/06(水) 19:54:07.02 ID:l2hIMmN6.net
かわいい
http://twitcasting.tv/c:hennaozisan1/metastream.m3u8 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091)


874 :名も無き飼い主さん:2019/02/06(水) 23:41:18.94 ID:SLsOSLHr.net
これってなんて種類のニワトリなんだろ?
https://www.pet-home.jp/birds/nara/pn248894/

875 :名も無き飼い主さん:2019/02/07(木) 00:47:48.07 ID:b63LeduI.net
>>874
めちゃくちゃ凶暴そうw

876 :名も無き飼い主さん:2019/02/07(木) 08:54:19.64 ID:b63LeduI.net
>>874
初見で地頭鶏かなと思ってちゃんと調べたらやっぱり地頭鶏だったw
自分がニワトリオタクすぎて怖い

877 :名も無き飼い主さん:2019/02/08(金) 15:18:45.49 ID:z/mqfvQu.net
今日はにわとりの日

878 :名も無き飼い主さん:2019/02/08(金) 21:55:25.24 ID:s7ZFobkU.net
天草大王を飼いたいのですが雄叫びの声量はどれくらいですか?

879 :名も無き飼い主さん:2019/02/09(土) 12:50:34.95 ID:wu4/bbcy.net
>>878
ユーチューブにいくつか動画あったよ
でも鳴き声デカいかは個体差もあるしわからないんじゃない?
まあコエヨシほどじゃないだろうよ

880 :名も無き飼い主さん:2019/02/10(日) 13:17:08.76 ID:m0OyA33Y.net
鶏小屋完成した
前面に金網張ってドアも付けた
何か気をつけないと駄目な事ってある?

881 :名も無き飼い主さん:2019/02/10(日) 13:40:29.98 ID:+13ZPp0d.net
>>880
画像がないとなんとも言えない

882 :名も無き飼い主さん:2019/02/10(日) 14:34:31.13 ID:R/Ns+G6k.net
>>880
野球ボールくらいの隙間が空いてるなら埋めろ
小屋の回りをコンクリで塞いでないなら地面を掘って侵入されないように大きい石で囲め

883 :名も無き飼い主さん:2019/02/10(日) 16:27:06.49 ID:m0OyA33Y.net
キツネやらイタチやらが入り込めない隙間が無ければ大丈夫かな
後冬場なので保温対策してればいいのかな

884 :名も無き飼い主さん:2019/02/10(日) 16:40:17.83 ID:m0OyA33Y.net
画像を上げれたらいいけどやり方がいまいち分からんすまん

885 :名も無き飼い主さん:2019/02/10(日) 17:24:08.91 ID:ywnUZv/G.net
こういうのに貼ればええんやで
http://imgur.com/
http://imepic.jp/

886 :名も無き飼い主さん:2019/02/10(日) 21:57:45.30 ID:V08xU+zQ.net
5ch系のうpろだ使えばよかろう

887 :名も無き飼い主さん:2019/02/12(火) 09:28:03.12 ID:w2t3zb98.net
ブラバン亡くなってしまった・・・。
ペットって別れがつらい。

888 :名も無き飼い主さん:2019/02/12(火) 11:11:02.70 ID:+nytEkcM.net
>>887
ご冥福をお祈りします(合掌)

889 :名も無き飼い主さん:2019/02/15(金) 11:17:58.98 ID:EMJFYFvE.net
みんなもう意見届けた?
http://www.arcj.org/animals/sacrifice/00/id=1453?fbclid=IwAR3uqpFSE7IB2KI_9NBDAVZP-Vk1PZzD6mM6rPPZmqek4CAEL3a-fJ3M-Hs#.XGLY3tIBu4c.lineme

890 :名も無き飼い主さん:2019/02/15(金) 14:18:37.86 ID:TrwuP07L.net
9ヶ月の鶏を2羽飼っていて今まで何事もなく仲良かったんですが、一昨日辺りから急に1羽がもう1羽を噛むようになってしまいました
一応隔離してるんですが噛むのをやめさせる対処法などあったら教えてください

891 :名も無き飼い主さん:2019/02/15(金) 18:20:07.14 ID:nZxsT4TF.net
>>890
無理
それが群れ内の序列ということ

892 :名も無き飼い主さん:2019/02/15(金) 19:47:33.86 ID:TrwuP07L.net
>>891
そしたらこれからもずっと噛まれ続けるんでしょうか
近づく度にとさかを噛まれていて見てられないのですが時間が経ったら落ち着いたりもしませんか

893 :名も無き飼い主さん:2019/02/15(金) 20:42:54.99 ID:7tz3QvV5.net
>>892
噛まれてる方が距離と順番を覚えるしかないのよ…
近づき過ぎない、ご飯も噛む方が終わってから食べるとかね

894 :名も無き飼い主さん:2019/02/15(金) 21:34:48.21 ID:nZxsT4TF.net
>>892
人間でも偉い人には低姿勢になるように自然界でも当たり前だから
食事関連でよく序列による攻撃が出るから人間ができることは
餌を食べる時はお互い見えないように仕切りを置くとかするぐらいかな

895 :名も無き飼い主さん:2019/02/16(土) 00:08:09.99 ID:EE5VLJJn.net
>>893
そうなんですね
ずっと一緒だったので近すぎるのかもしれないですね
早く距離感を掴んでくれるといいんですが..

>>894
ありがとうございます
仕切り置いてみます
砂浴び中にもよく噛まれるので場所を広げてなるべく攻撃されないようにしてみます

896 :名も無き飼い主さん:2019/02/16(土) 11:22:10.83 ID:UN0pCuye.net
鶏は超縦社会だからね
時々いつまでもいじめられて衰弱するやつもいるから最悪隔離で飼う事も考えないとね

897 :名も無き飼い主さん:2019/02/16(土) 14:10:13.33 ID:xs0W3vIt.net
雌のケヅメが雄みたいに尖って結構立派なのがいるんだけど、抱卵もするぐらい雌らしいのに、たまに交尾みたいなこともしてくる。
それが私の頭の上に乗ってる時にだけするから複雑です
重いのにゆさゆさバサバサされて首がもげそう

898 :名も無き飼い主さん:2019/02/16(土) 23:11:11.75 ID:BdeT1zjH.net
孵卵器を買う予定だけどおすすめある?

899 :名も無き飼い主さん:2019/02/17(日) 05:54:29.06 ID:y3Q1Lukk.net
温度調整付きの温冷庫(透明扉がおすすめ)に精度が高い温度計と湿度計
37℃と湿度60を維持して毎日コロコロ3週間

900 :名も無き飼い主さん:2019/02/19(火) 12:23:54.41 ID:HGQ4+sd9.net
鶏冠がかさぶた出来て、雌につつかれたり餌入れにぶつかったりなかなか治らないんだけど、とうとう流血するぐらい出血するようになってしまった
オロナイン塗ってあげたいんだけど、体をガシッと抑えてられるけど、頭は固定出来ません
うまく短時間で終わらせてあげたいんだけど、私以外には凶暴だから手伝いも頼めない…
あと、鶏冠が倒れてるタイプなので、オロナインが万が一目に入ってしまってもいいのか不安です
オススメの薬や、鶏冠に薬を塗る時の抑え方あれば聞きたいです
よろしくお願いいたします

901 :名も無き飼い主さん:2019/02/19(火) 12:45:00.48 ID:HGQ4+sd9.net
鶏冠が目に当たりそうな方はかさぶたなかったような気がするから、片側にだけ薬塗ってくる事にします!
待ってろーおんちゃん!治してあげるからなー

902 :名も無き飼い主さん:2019/02/19(火) 23:15:19.80 ID:4q0/1DAx.net
鶏むね鶏むね鶏むーね(´・ω・`) 鶏むね鶏むね鶏むね鶏むね鶏むね鶏むね鶏むね
(´・ω・`) <鶏むね

903 :名も無き飼い主さん:2019/02/20(水) 13:57:34.95 ID:LjPo289D.net
コッコッコッコッコケーッ

904 :名も無き飼い主さん:2019/02/20(水) 16:43:57.07 ID:gTTerkgP.net
今まで目の前で卵取っても平気だったのに、最近抱卵モードになったうここが恨めしそうに見つめ返して、どいて、「私から奪うのね、好きにするといいわ、私の大事な…」とネチネチ鳴いてくるようになってきた。心が痛む…、でも卵かけ醤油ご飯は上手い。

905 :名も無き飼い主さん:2019/02/20(水) 17:25:41.11 ID:CoTzsb+L.net
卵取られて怒るけど人はつつかないこっこよ

906 :名も無き飼い主さん:2019/02/21(木) 12:14:15.82 ID:d+gIv8Xi.net
抱卵中の雌鶏の足の間に手を入れると、ぎゅっとされるよね

907 :名も無き飼い主さん:2019/02/21(木) 18:10:21.38 ID:xxS1Vxye.net
大雛くらいでうちに来た時から、冬なのに口呼吸する時がある
部屋に長く放してるとするようだけどケージ出入り自由なのに水飲んでないのか

908 :名も無き飼い主さん:2019/02/22(金) 09:33:36.11 ID:zTwkPLs5.net
そういえば動物にはネギ玉ねぎ、ニンニク、唐辛子は食べさせないほうがよいと言われるが
鶏にはネギは食べさせないほうが良い
逆に唐辛子は食べさせたほうが良い
ニンニクはどうだろうか?

909 :名も無き飼い主さん:2019/02/22(金) 09:55:27.76 ID:7yhwsKR+.net
どうなんだろう…
私はなんとなく不安だからあげてない

910 :名も無き飼い主さん:2019/02/22(金) 11:06:14.32 ID:7NnnqqCe.net
ニワトリに食べさせない方がいい食べ物の情報があったよ。
ニンニクは駄目っぽいね。

https://www.kochins-garden.com/niwatori/Kochin_Material/esa_bad.html
 

911 :名も無き飼い主さん:2019/02/22(金) 11:28:10.58 ID:5VwX0mXF.net
ユリ科系はあげるのやめといた方がいいよ〜

912 :名も無き飼い主さん:2019/02/22(金) 12:50:07.26 ID:zTwkPLs5.net
http://www.tsuduki-egg.com/
 にんにく・キトサン・よもぎ・ビタミン・ミネラルを餌に自家特有の配合により、栄養価の高い旨味のあるたまごに仕上げました。



何か調べてたら養鶏場でニンニクあげてるみたいだった

ニンニクはよくわからん
ねぎはさすがに無かった

913 :名も無き飼い主さん:2019/02/22(金) 13:35:06.98 ID:zTwkPLs5.net
>>910
そのサイトに
>滋養強壮効果に体力の回復を期待して、夏季に“庭にニンニクを栽培”をしました。
>そして、“ニンニクヨーグルト”を作ってあげた事もありました。
幸いにも不調にならなかったのは、植えたニンニクの葉っぱだけを食べたり、与えたのが体格と比べて少量だったからなのでしょう。
>今後は与えないようにします。


ニンニク食べさせてたみたいだね
大丈夫そうだったみたいだけど

914 :名も無き飼い主さん:2019/02/22(金) 20:53:23.20 ID:TJkjI833.net
常食じゃなくて元気がない時にあげるとかどこかで見た

915 :名も無き飼い主さん:2019/02/22(金) 21:29:12.47 ID:dHayrbXE.net
カルビタバードって言う市販の鳥用栄養剤にニンニク入ってたけど

916 :名も無き飼い主さん:2019/02/25(月) 12:24:56.10 ID:4Xeb735c.net
ニンニク植えてるけど、全然葉っぱ食べない。
まぁ、雑草も食べてくれないけど…

雑草食べてくれるって言うから放牧するようにしたのに本当悲しい

917 :名も無き飼い主さん:2019/02/25(月) 18:05:17.29 ID:pBe+gktc.net
>>916
美味いもの食わせろコケー!!

918 :名も無き飼い主さん:2019/02/25(月) 18:15:38.73 ID:W8KQ8oY5.net
>>916
雑草食べる部分は先の柔らかい部分だけだから雑草には効果ないよ
むしろ畑の作物を食べ荒らす害鳥と同じという…

919 :名も無き飼い主さん:2019/02/25(月) 21:25:56.02 ID:2txcX4wR.net
ニンニクはあげなくて良いものだし避けとくに越した事はないと思うなぁ
カルビタバードよりネクトンとかのが安心じゃない?

920 :名も無き飼い主さん:2019/02/25(月) 23:10:15.62 ID:4Xeb735c.net
ブログとかで、放牧したらこんなきれいに雑草食べてくれました〜的なやつはなんなの?
雑草大好きな鶏さんなの?
本当に綺麗に雑草なくなってたんだよな

921 :名も無き飼い主さん:2019/02/26(火) 00:22:15.05 ID:9edFj0G2.net
うちの子は食べるもの沢山ある畑に行くと雑草食べてくれない
家だとあまり野菜ないから庭の雑草もりもり食べてくれてる

922 :名も無き飼い主さん:2019/02/26(火) 07:55:06.59 ID:95LJaFn2.net
>>920
良いな
うちは雑草だらけ
美味しい草は食べてくれるけどまずいのは食べない
餌の量を減らしてお腹がすくようにしても無理だった
雑草処理の為にヤギを入れる予定

923 :名も無き飼い主さん:2019/02/26(火) 13:15:25.94 ID:K0nQBPXl.net
グランドカバーのクラピアとかダイカンドラを冬に食べてしまうのでいつも禿げてる

924 :名も無き飼い主さん:2019/02/27(水) 23:33:06.83 ID:cv8J04VW.net
暖かくなってきたからか、鶏が続々と卵産み始めた

925 :名も無き飼い主さん:2019/02/28(木) 02:11:01.92 ID:SEeVIqYD.net
鉢植えのビデンス5鉢を庭に植え付けたところ家に一番近い場所に植えたビデンスがドスドス隊によって完全に壊滅した
うちのドスドス隊はコーチン10ウコ4羽なんだけどウコの食害が酷い
これは種類の違いじゃあなくてコーチン5.6才なのに対してウコが1才だから若くて好奇心旺盛なのかなと感じる

926 :名も無き飼い主さん:2019/02/28(木) 15:01:46.08 ID:V1scYqpN.net
それ考えたら雑草って強いよな

927 :名も無き飼い主さん:2019/03/01(金) 00:47:37.92 ID:NIPlgPeL.net
雑草はもちろん食べるけど、除草効果では脚で掘るのがメイン

928 :名も無き飼い主さん:2019/03/01(金) 16:31:27.53 ID:J1e3zjHs.net
雄を飼ってる人に聞きたいんだけど鳴き声の騒音対策はどうしてる?

929 :名も無き飼い主さん:2019/03/01(金) 16:32:34.31 ID:qhfYHx79.net
>>928
防音のしっかりした家を建てる

930 :名も無き飼い主さん:2019/03/01(金) 17:28:46.41 ID:L7RfG1e6.net
鶏を飼っている以上ついて回る問題だよね
田舎でも近くに家があればうるさいと思われるだろうし

931 :名も無き飼い主さん:2019/03/01(金) 22:35:11.44 ID:tgKmZ8kI.net
夜は家の中に入れちゃえば少しはマシだと思う

932 :名も無き飼い主さん:2019/03/01(金) 23:22:02.28 ID:36E0K6/7.net
田舎だから対策してない。
でも出来るだけ近所の家がある方と逆に小屋建てた

近所の家も鶏飼ってるし、鳴き声も耳すまさないと気づかないレベルだから問題なさそう

この家に嫁にきて良かったー!ってつくづく思う

933 :名も無き飼い主さん:2019/03/02(土) 06:56:06.31 ID:ZfZC/G9/.net
928だけど意見ありがとう
外の小屋に入れてるもののけたたましく鳴くようになって改めて対策を考えなくてはいけなくなった

934 :名も無き飼い主さん:2019/03/02(土) 07:48:35.82 ID:4sJ06sft.net
>>928
近所と仲良くしとくのも大事だよ
うちはいつもうるさくしてごめんなさいって卵を持って行ってるから関係は旅行
気にしなければ余裕で寝てられるくらいの声らしい

935 :名も無き飼い主さん:2019/03/02(土) 09:10:41.73 ID:mJMJtEfh.net
そうそう、気にするか気にしないかで騒音ってだいぶ違うよね!
一言あると相手も気にならなくなるってのはあるよね

936 :名も無き飼い主さん:2019/03/02(土) 18:43:35.23 ID:gFXN6+7D.net
個体によってあまり鳴かない雄とすぐ鳴く雄と
卵産んだ雌に釣られて大合唱する雄がいるからな
そういう癖は一生治らないから処分する覚悟がないなら雄は飼わない方がいい

937 :名も無き飼い主さん:2019/03/02(土) 22:18:32.27 ID:cQv+9TPf.net
うちの子は産まれた時からずっと愛で包んで溺愛して甘やかしてるから落ち着いた優しいひよこみたいな雄鶏だよ
全然鳴かない

938 :名も無き飼い主さん:2019/03/02(土) 22:37:06.78 ID:Kg/ZbzcK.net
うちも甘やかして育てたけど今でも4時から17時までは3時間おきくらいでコケコッコーしてる

939 :名も無き飼い主さん:2019/03/03(日) 09:38:19.62 ID:EqPogxqo.net
>>938
もっと甘やかさなきゃ
一緒の布団に入って寝て食事も一緒に取ってる?

940 :名も無き飼い主さん:2019/03/04(月) 09:02:25.70 ID:nGUVhC0d.net
928です
対策としては家の裏にある倉庫を少し改装して夜の間だけそこに移動させることになりました
倉庫の中なら鳴いてもかなり軽減されてた

941 :名も無き飼い主さん:2019/03/09(土) 03:02:55.88 ID:grBkCKqS.net
暴れない抱っこの仕方ありますか?ボリスブラウンなんですが脚をばたつかせて力負けしてしまいます

942 :名も無き飼い主さん:2019/03/09(土) 11:03:23.35 ID:D3sc4y9n.net
脚の間に腕を通しちゃうか、足も掴んじゃうか、手だけで抱こうとしないで自分の胸に引っ付けちゃうかぐらいかなぁ?

943 :名も無き飼い主さん:2019/03/09(土) 18:37:41.00 ID:tn7fCsRM.net
足にはう○こがついていて正直触りたくない
足が宙ぶらりんだと蹴って逃げ出すって事がないとおもうんだけど…なんのために抱っこしたいのかな?持ち運ぶだけなら羽抑えるだけで良くない?

944 :名も無き飼い主さん:2019/03/09(土) 19:12:07.26 ID:7qLrUJdD.net
抱っこして頭のあたりのクンカクンカ
鶏冠を甘噛みしたいのか?
私はやってるぞ

945 :名も無き飼い主さん:2019/03/10(日) 12:55:49.95 ID:F54l05f1.net
941です
分かりづらくてすみません
持ち運ぶことはできるのですが、抱えるような抱っこに無理のない範囲で慣れさせたいなと
クンカクンカは確かにやりたい

946 :名も無き飼い主さん:2019/03/10(日) 13:17:45.18 ID:hh91gnJj.net
名古屋コーチンは抱っこされても暴れない
まあ育てた環境によるだろうが
ボリスはなつきやすいが抱っこされるのは好きではなさそう
暴れるし
ホワイトレグホンはなつかないし暴れる

947 :名も無き飼い主さん:2019/03/10(日) 13:23:56.34 ID:hMsfeThP.net
うちの烏骨鶏はそれはもう暴れまくる
手をつつくどころかつまんでひねってくる

948 :名も無き飼い主さん:2019/03/11(月) 18:12:38.04 ID:Pl3UeGb+.net
うちの名古屋コーチンは足裏支えてやるとあんまり暴れない

949 :名も無き飼い主さん:2019/03/11(月) 18:56:25.98 ID:ujJffKxA.net
うちの雑種はじーっと抱っこされてるな
眠くなるみたいでそのまま寝ちゃったりもする

950 :名も無き飼い主さん:2019/03/11(月) 20:26:02.24 ID:oQD9SngD.net
うちの名古屋コーチンは鼻でコーチンのアゴの下をすりすりすると
気持ちいいのか逆にアゴを押しつけてくる

951 :名も無き飼い主さん:2019/03/11(月) 22:32:49.82 ID:05f1IPbw.net
腕の中で寝ちゃうなんて羨ましい
名古屋コーチンは比較的大人しく抱っこされるみたいですね
足裏支える方法も試してみます
皆さんありがとう

952 :名も無き飼い主さん:2019/03/12(火) 16:03:39.08 ID:YUIRdMCw.net
名古屋コーチンといえばあの動画シリーズだな
序列上につつくミスをした時のやつが面白かった

953 :名も無き飼い主さん:2019/03/14(木) 09:51:38.13 ID:TSa1VKpI.net
ほとんどの鶏は抱っこしようと手を伸ばすとヒョイとかわされるので「ちょっとくらいいいじゃねーかよ!」と悪態ついてしまう
ウコのオスだけは全く動じず抱っこ紐させてくれる

954 :名も無き飼い主さん:2019/03/14(木) 09:51:57.76 ID:TSa1VKpI.net
誤字すぎ…

955 :名も無き飼い主さん:2019/03/20(水) 18:12:37.65 ID:59sMwTUe.net
みなさん!人工孵化の季節ですよー

956 :名も無き飼い主さん:2019/03/21(木) 02:24:40.38 ID:G52J5EJ8.net
濃い褐色の卵を産む鶏をよろしくどうぞ

957 :名も無き飼い主さん:2019/03/23(土) 07:11:33.49 ID:JZazuPeN.net
急にケージのペットシーツを食べるようになってしまった
どうしたものか

958 :名も無き飼い主さん:2019/03/25(月) 20:06:08.25 ID:nGmOPs+/.net
大和軍鶏ってどうなの?

959 :名も無き飼い主さん:2019/03/28(木) 14:03:02.14 ID:rU8Zy4c9.net
うち、大軍鶏やけど、個体差が、かなりあるよ。抱っこ大好きな子も、いれば、近づくことが、出来ない子もいる・

960 :名も無き飼い主さん:2019/03/29(金) 16:11:06.71 ID:ndhp/2gO.net
烏骨鶏の30日内の雌雄判別をおでこで出来るそうですが
画像つきで解説お願いします

961 :名も無き飼い主さん:2019/03/29(金) 18:18:26.85 ID:wopFnHQ/.net
おでこ?
トサカの有る無し?

962 :名も無き飼い主さん:2019/03/31(日) 06:44:44.02 ID:Qn1aw9V9.net
ウコの判別は難しいよな

963 :名も無き飼い主さん:2019/03/31(日) 10:27:22.49 ID:78Q5zSMA.net
ホント難しいよ
トサカが生えてないからメスだと思ってたらコケコッコーと鳴くし

964 :名も無き飼い主さん:2019/03/31(日) 13:00:00.22 ID:68Dy4plF.net
うちも半年後に鳴いてやっと雄だと判明
しかも凶暴、、軍鶏より強い

965 :名も無き飼い主さん:2019/03/31(日) 13:10:48.12 ID:E4lKdYYn.net
矮鶏で2ヶ月齢程でトサカが殆どない子はもう雌だよね?

966 :名も無き飼い主さん:2019/03/31(日) 13:15:14.44 ID:68Dy4plF.net
大軍鶏は闘鶏用?
軍鶏でも闘鶏用と鑑賞用でかなり違うのかな?

967 :名も無き飼い主さん:2019/03/31(日) 17:21:41.12 ID:YwP9Vn9h.net
>>964
うちのトサカ無しもすごく凶暴
食いつきまくり

968 :名も無き飼い主さん:2019/03/31(日) 18:30:54.69 ID:Qn1aw9V9.net
>>965
2ヶ月だと確実とは言えないかも
同じ親のヒナでもかなり個体差あるよ

969 :名も無き飼い主さん:2019/03/31(日) 19:03:36.13 ID:E4lKdYYn.net
>>968
ありがとうございます
1月生まれでお店の人もまだ分からないですね〜って言ってて日々悩んでます…w

https://i.imgur.com/cB8yvQa.jpg

970 :名も無き飼い主さん:2019/04/01(月) 07:59:44.89 ID:lf2StnqE.net
>>969
これはさすがに雌だな

971 :名も無き飼い主さん:2019/04/01(月) 08:57:48.14 ID:BIHy5hon.net
ここまで無いとメスだね

972 :名も無き飼い主さん:2019/04/01(月) 09:31:26.35 ID:8GZEZ3Ig.net
>>969
可愛いなあ

973 :名も無き飼い主さん:2019/04/01(月) 12:28:40.31 ID:s4In8kGb.net
やっぱり雌だよね
雄が1羽欲しくて探してたんだけどチャボって大体ペア売りだからやった〜って思ったんだが残念

974 :名も無き飼い主さん:2019/04/01(月) 18:23:23.93 ID:UCzDSRaD.net
近所であればオス譲るよ

975 :名も無き飼い主さん:2019/04/01(月) 18:30:57.67 ID:lf2StnqE.net
え?オス貰ってくれるの?
今なら無料でオス2羽も付けるぞ

976 :名も無き飼い主さん:2019/04/02(火) 08:24:10.27 ID:IzlOEsWF.net
おすすめの孵卵器ある?
やっぱリトルママ?

977 :名も無き飼い主さん:2019/04/02(火) 14:49:27.35 ID:03SqNH6C.net
リトルママがいいと思う
業務用みたいなの買ったら見事に失敗した

978 :名も無き飼い主さん:2019/04/02(火) 14:59:51.93 ID:6enYtMZy.net
次スレ

【鶏】にわとりってかわいいね 13羽目【ニワトリ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1554184738/

979 :名も無き飼い主さん:2019/04/04(木) 10:48:50.38 ID:Mru9Le2I.net
おつ

980 :名も無き飼い主さん:2019/04/04(木) 20:54:42.95 ID:Nx6kLnsi.net
>>978
おつです


https://i.imgur.com/DpoMNPP.jpg

981 :名も無き飼い主さん:2019/04/05(金) 22:55:03.02 ID:ETIXGK+x.net
>>966
闘鶏やけど、四世代ぐらい、やってないわ

982 :名も無き飼い主さん:2019/04/06(土) 08:05:19.82 ID:qXa1dQKb.net
>>980
うちと一緒w
この前まで雨続きで砂浴びできなかったからか土が乾いてくるとしつこく砂浴びしてる
あちこち穴だらけで花壇もぐちゃぐちゃにされた

983 :名も無き飼い主さん:2019/04/06(土) 19:16:43.53 ID:2P8N7P7Z.net
交尾してるとこ見たらオスの精子がブシャーって飛び散ってたわ
裏山

984 :名も無き飼い主さん:2019/04/08(月) 21:40:50.79 ID:OKeB7JsX.net
鶏冠かわええwww
クチバシ可愛すぎだろwwwwww
にくぜんプルンプルンたまらねえwww
羽毛ふわっふわであったけえwwwww
羽短くておもしれえwwwwww
足恐竜みたいでかっけえwwwww
尾羽うつくしすぎwww
鳴き声コケーッwwwwwwwww
おんどりよくなついてかわええwwwwww
めんどりあったかくてかわええwwwwww
にわとりたまんねえwwwww
にわとりという存在が好きだwwww

に わ と り 大 好 き

985 :名も無き飼い主さん:2019/04/08(月) 21:57:49.95 ID:xxu8pWvf.net
いいなあ…画像見せてくれよ(´・ω・`)

986 :名も無き飼い主さん:2019/04/10(水) 04:09:06.57 ID:Zx640d7x.net
前ここでエクセル成鶏が臭くて捨ててしまったって相談したんだけどその時バーディースペシャル勧められて
マンを辞してバーディ買ったらマジで全然臭くなくて良かった!
うちの子もうまいうまい喜びながら食っててもっと早く買えばよかったわ〜
エクセル成鶏の臭さにビビってたから…

987 :名も無き飼い主さん:2019/04/10(水) 18:16:43.51 ID:GTtGpofu.net
>>986
良かったねぇ
でもエクセルが臭いって話12月みたいだけど今まで何あげてたの?www

988 :名も無き飼い主さん:2019/04/12(金) 08:26:56.23 ID:92U38vrO.net
コーチン2とウコオスが喧嘩してウコが血だらけになってたので引き離して隔離したウコはまだ諦めてなかったみたいだけど傍から見て勝負ついてたしいいよね

989 :名も無き飼い主さん:2019/04/12(金) 09:04:26.78 ID:bJYKwKXg.net
と思ったら今度はコーチンBossと2が喧嘩始まった…春だなぁ〜こちらはしばらく様子見
もう隔離部屋ないよ

990 :名も無き飼い主さん:2019/04/12(金) 17:19:13.76 ID:gASDFOFW.net
うちの烏骨鶏は暇さえあればケンカしてるわ
トサカの無い方がいつも勝ってる

991 :名も無き飼い主さん:2019/04/12(金) 19:23:56.03 ID:lWfvmqpW.net
うちの烏骨鶏も足が奇形なんだけど超強い
10羽のボスになってる

992 :名も無き飼い主さん:2019/04/12(金) 23:21:10.82 ID:t3+Bp9iH.net
みんなの所は大変だな
うちは近所の関係でオスを飼えないんで平和だよ
オス飼いたいな
隣のジジイが死んだら即行でおんどり飼ってやる

993 :名も無き飼い主さん:2019/04/13(土) 01:55:29.31 ID:DWI3mnKh.net
防音小屋とか作った人いる?

994 :名も無き飼い主さん:2019/04/13(土) 10:38:24.05 ID:Cnus9y8d.net
>>988
喧嘩は止めると長引くから短期決着させたほうが良い
長引くと目を怪我したりお互い弱って早死にする

995 :名も無き飼い主さん:2019/04/13(土) 10:50:20.44 ID:GcGzAyHs.net
>>994
そうなのよね、順位決めだから決着つかないと終わらないから基本的に放っておくんだけどウコとコーチンじゃあ階級が違うから心配になっちゃって…
今日は今のところ平和です
それにしてもウコは気が強いなぁ

996 :名も無き飼い主さん:2019/04/13(土) 13:50:28.30 ID:GcGzAyHs.net
防音小屋ってどんなの?通気性とか考えると厳しくないか

997 :名も無き飼い主さん:2019/04/13(土) 14:03:19.06 ID:GcGzAyHs.net
うめ

https://i.imgur.com/nVy8GJn.jpg

998 :名も無き飼い主さん:2019/04/13(土) 14:03:45.17 ID:GcGzAyHs.net
うめ

https://i.imgur.com/pD4xqwz.jpg

999 :名も無き飼い主さん:2019/04/13(土) 14:04:12.94 ID:GcGzAyHs.net
うめ

https://i.imgur.com/FhEps8f.jpg

1000 :名も無き飼い主さん:2019/04/13(土) 14:04:41.90 ID:GcGzAyHs.net
うめ

https://i.imgur.com/AOtKU4o.jpg

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200