2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテハン禁止】クサガメのスレ13

1 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 22:18:22.37 ID:D/oknyT6.net
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで2ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ11
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1495202981/
【コテハン禁止】クサガメのスレ12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1512181709/

2 :銀次:2018/06/24(日) 22:25:44.38 ID:bMe6uWYl.net
ここでもよろしくな!!
わしはいつでも目を光らせてるで!!

3 :銀次:2018/06/24(日) 23:09:38.10 ID:bMe6uWYl.net
さあ、飼育環境アップしろや前のスレの>>1000のやつ

ヘタレやから無理かww

4 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:10:40.85 ID:D/oknyT6.net
君たち埋め立て乙!

仲良く使ってね(*´艸`*)

5 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:12:18.06 ID:D/oknyT6.net
お前ら喧嘩してるとドキドキして寝られんやんけ

6 :銀次:2018/06/24(日) 23:15:01.61 ID:bMe6uWYl.net
だって君たち聞いてくださいよ!
前スレの>>1000のやつ亀飼育してないですものww

7 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:16:38.82 ID:Z3qcnP+e.net
>>3
嬉ション撒き散らしてるなw何あの同じ内容連打w
顔真っ赤でクリックしたのか?
まだバカにされたいのか?もっと嘲って欲しいのか量産型?
飼育環境?15tくらいのタタキで泳がせてるだけだよ
後は屋内でも水槽飼いしてるけど
ほらお前も画像なくていいから説明したら?

8 :銀次:2018/06/24(日) 23:18:44.52 ID:bMe6uWYl.net
>>7
ほら、くやしいのか?
早く写真みせたれやの臆病君ww

9 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:19:29.19 ID:D/oknyT6.net
15tとかお前らの飼育環境おかしいぞ?
もっとコンパクトにまとめろや!

10 :銀次:2018/06/24(日) 23:19:30.94 ID:bMe6uWYl.net
>>7
ほら、はよしたれや!!
こっちは急ぐてw

11 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:19:46.67 ID:Z3qcnP+e.net
>>6
なんでこの手の量産型って相手をニートだと決めつけたり飼ってないとかいう頓珍漢な事しか言えないんだろうな?
自分に知識があるっていうならそれを開陳すればいいだけの話なのに。ないからこうやってキャンキャン喚くんだろうな。
必死になって顔真っ赤にしてクリック連打w

12 :銀次:2018/06/24(日) 23:21:09.45 ID:bMe6uWYl.net
>>7
ほら、怖いのか?

おまえヘタレのマザコンやからワレのママのおっぱいでも吸うとれやww

乳輪でかいねやろ?

13 :銀次:2018/06/24(日) 23:22:07.06 ID:bMe6uWYl.net
>>11
いやいやそないなことないでw
マザコン君w
ママのおっぱい吸ってるか?

14 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:22:44.30 ID:D/oknyT6.net
昼はプラ船、夜は室内プラケース
閉じ込め虐待じゃないよw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1567564.jpg

15 :銀次:2018/06/24(日) 23:22:45.82 ID:bMe6uWYl.net
>>11
ほら、写真のせろや、亀飼育しとらへんのやろ?

16 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:23:28.24 ID:D/oknyT6.net
やっぱわしの亀が一番かわええ〜わ

17 :銀次:2018/06/24(日) 23:24:24.59 ID:bMe6uWYl.net
>>16
さすがです!!
貴方はかっこいいw

18 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:24:27.04 ID:Z3qcnP+e.net
>>9
水深一メートル×一メートル四方で1tやから実際みるとそこまで大きいもんでもない
都会の住宅事情ならともかく

19 :銀次:2018/06/24(日) 23:25:00.96 ID:bMe6uWYl.net
>>11
ほら、マザコン
われはなにしとんねや?w

20 :銀次:2018/06/24(日) 23:25:55.91 ID:bMe6uWYl.net
>>18
そんな解説いらんねん、
はよせえやww

21 :銀次:2018/06/24(日) 23:26:38.52 ID:bMe6uWYl.net
>>18
そんな解説いらんねん、
はよ写真だせえやww

22 :銀次:2018/06/24(日) 23:27:59.77 ID:bMe6uWYl.net
>>18
はよ急ぎや急ぎ
レス悪いのぉー
母ちゃんのおっぱいすうとんけ?

23 :銀次:2018/06/24(日) 23:28:47.23 ID:bMe6uWYl.net
>>18
しらんくせに、えらそーに解説すんなよw

24 :銀次:2018/06/24(日) 23:29:26.45 ID:bMe6uWYl.net
わっしょい!!

25 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:29:54.33 ID:Z3qcnP+e.net
>>20
お前みたいな意味のない事キャンキャン喚いて構って欲しいだけの奴とちゃんと会話通じる奴ならお前なんか後回しだよ
一山いくらの量産型に価値なんてある訳ないだろ?ちょっとは考えてね?
会話してほしけりゃ飼育環境でもアップするなりしたら?別に写真なんて要求しないし
こんな夜中に写真上げろなんてマヌケな事も言わないからさ
それともバカにされ足りないだけかな?

26 :銀次:2018/06/24(日) 23:32:44.20 ID:bMe6uWYl.net
>>25
いや、おまえが写真あげたら認めてやるからさ、

待ってるよwはよしてくれやw

27 :銀次:2018/06/24(日) 23:33:13.82 ID:bMe6uWYl.net
>>25
はやくみたくてしょうがないねん

28 :銀次:2018/06/24(日) 23:34:07.64 ID:bMe6uWYl.net
>>25
はよしろや!!

29 :銀次:2018/06/24(日) 23:35:44.73 ID:bMe6uWYl.net
>>25
いくらいってもアカンねんから、ほんまヘタレやの

30 :銀次:2018/06/24(日) 23:36:16.91 ID:bMe6uWYl.net
>>25
ワレおもろないから、却下w

31 :銀次:2018/06/24(日) 23:39:51.80 ID:bMe6uWYl.net
はよせな日本戦がはじまるやんけ!!
はよせえや!!

32 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:41:40.47 ID:2nVkh5y+.net
お前他に芸風ないの?
>>26-30とかほんっと無意味にキャンキャン喚いてるだけだし
口ですら説明できない劣悪な飼育環境なのか?
説明するだけの知能がないのか?
本当は飼ってなくて矛盾を指摘されるかもとビビってんのか?
どれにしても終わってんな
なんでこの手大口叩く奴らは揃いも揃って行動が単調というかワンパターンなんだろうな

33 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:42:58.63 ID:2nVkh5y+.net
>>31
知らんよそんなもん
そっちの都合で適当に切り上げりゃいい
別に逃げたとかそんな程度の低い事言わないから

34 :銀次:2018/06/24(日) 23:43:32.01 ID:bMe6uWYl.net
>>32
心配すんな
ワレも単調や、はよ写真のせろってww

証明しなさい!早くw

35 :銀次:2018/06/24(日) 23:45:11.33 ID:bMe6uWYl.net
>>33
くやしいのか?
そりゃわれは亀飼育しとらへんねんもんなW

説得力ないのよワレはw

バーカw

36 :銀次:2018/06/24(日) 23:46:39.67 ID:bMe6uWYl.net
>>33
あと10分で写真のせへんかったらワレはマザコン決定
の、ただのクレーマーということでよいかな?ww

出直してこいw乳輪君w

37 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:53:03.43 ID:2nVkh5y+.net
>>34
いや、一回説明してるだろ
顔真っ赤でレスもまともに読めないのか
短絡的にオウム返しするからそんな言葉が出てくるんだろ
お前も良い年してるんだろ?ならもうちょい考えてレスしろよ
下らない短レス垂れ流さずに纏める事ぐらいできるだろ?

>>35
お前なんか説得力ある事言ったっけ?

>>36
知能障害起こして妄想に逃げたいなら好きにすればいいよ
逃げ仕度しなくてもいいさ。好きにお逃げ。
別に追い撃ちかけないから

そもそもさ
なんでも聞け!→飼育環境見せて→お前が見せろ!
この流れおかしいと思わない時点で…ねぇ?

38 :銀次:2018/06/24(日) 23:53:31.91 ID:bMe6uWYl.net
はい9分経過w

39 :銀次:2018/06/24(日) 23:54:31.48 ID:bMe6uWYl.net
>>37
ほら、あともうちょいで終わるでマザコン君w

40 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:55:42.26 ID:bMe6uWYl.net
>>37
わしは以前のスレで載せたから大丈夫w

あとはお前やw

41 :銀次:2018/06/24(日) 23:56:01.33 ID:bMe6uWYl.net
わしは以前のスレで載せたから大丈夫w

あとはお前やw

42 :銀次:2018/06/24(日) 23:57:05.84 ID:bMe6uWYl.net
>>37
10分経過や、くやしいのおくやしいのおw

43 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:03:09.59 ID:bMiy3ZnR.net
こいつ自分を慰めに入りだしたw
虚しい精神勝利法だなw
いいか?大口叩いてキャンキャン喚いてもお前のそのみっともない承認欲求が満たされる事はない。
まずはそこから始めような?

44 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:03:16.19 ID:37z2sibG.net
400Lのプラ船みたいのくれるかたいませんか?関東なら車で取りに行きますのでよろしくお願いします。

45 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:04:26.04 ID:da52eyZB.net
>>44
車あるならホムセンに行って買ってきなよ

46 :銀次:2018/06/25(月) 00:05:36.35 ID:AicCN0Q6.net
>>43
それ以前にお前は亀飼育してないことが
判明した、写真を催促しているのにもかかわらず期日を守れないおまえは
社会人として駄目なマザコン君w

47 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:07:16.49 ID:bMiy3ZnR.net
400はそうそう置いてないと思う。
アマゾンで送って貰った方が手軽では?

48 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:07:50.53 ID:37z2sibG.net
>>45
ホームセンターに400Lのプラ水槽売ってないですよ。それにお金ないです。
ずっと無職で‥飼ってる亀2匹が大きくなってるのに小さいケースでしか飼えない状況なんです。

49 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:09:53.87 ID:bMiy3ZnR.net
>>48
衣装ケースとかは?急場しのぎくらいに

50 :銀次:2018/06/25(月) 00:11:01.45 ID:AicCN0Q6.net
>>48
せいぜい売ってても220リットルまでやな

51 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:13:25.01 ID:37z2sibG.net
>>49
衣装ケースでももう間に合わないぐらい大きくなってしまいました。1匹28cmぐらいの大きさです。
腕や足は2匹同士が暴れ合って引っ掻いたのか白く怪我してます‥
それが痛々しくて可哀想に思えてきて、大きい水槽にしてあげたくなりました。
本当は静岡のizooに引き取ってもらおうと思ったのですが‥

52 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:15:33.87 ID:da52eyZB.net
>>51
なんとか頑張って欲しい

53 :銀次:2018/06/25(月) 00:17:02.28 ID:AicCN0Q6.net
>>51
わしが引き取ってもええねんけどな

54 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:28:29.16 ID:bMiy3ZnR.net
>>51
衣装ケースにそれぞれ分けて別居させるくらいしか無理では?
窮屈だろうがそれで急場凌いでる間に働くくらいしかないと思う
白く怪我してるんじゃ引き取って貰うのも難しいと思うよ

55 :銀次:2018/06/25(月) 00:31:58.12 ID:AicCN0Q6.net
>>54
まあ怪我の程度にもよるがな、、
わしは亀専用の治癒室を儲けているさかいな

56 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:42:51.64 ID:bMiy3ZnR.net
>>55
俺は幸運にも恵まれてか怪我とかさせた事ないからやった事ないけど治療ってどの程度の怪我に対して何やったん?

57 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:52:23.32 ID:37z2sibG.net
>>52
なんとか、色々考えて見たいと思います
>>54
別居させたほうがいいですかね。考えときます。

58 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:54:13.41 ID:bMiy3ZnR.net
>>57
いやそりゃ狭い所で二匹いるから怪我したんだったらまずは環境整うまで最低でも別居はさせないと

59 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 01:03:06.13 ID:37z2sibG.net
>>58
それが理由で怪我してるかは僕の予想なのでなんとも言えません。
今から別居させても陸を作ったり、日陰を作ってあげたり‥ケースを買ったり。
もう、お金ないです。助けてください

60 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 05:50:28.48 ID:+VuYqdz1.net
>>59
冷たい様だけどお金ないとかはここで話す事じゃないよ
そういう事の専門家なり、せめてそういう事を話すスレでする話題

61 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 06:00:46.37 ID:IdyfCeZH.net
>>55
昨日、薬の使い方の質問あったのに
全く答えなくスルーしてたよね
答えてよ 治癒室とかあるなら経験してるんでしょ その質問者に飼育環境アップせよ!とか
その質問者は病気になって困ってる!て言ってるんではなく
過去に勉強したことを忘れたから再確認をしたい!って内容だったろ
冷静に読み返してみて

62 :銀次:2018/06/25(月) 07:17:09.13 ID:AicCN0Q6.net
>>61
冷静にみてるほど暇ないねん。w

63 :銀次:2018/06/25(月) 07:18:31.62 ID:AicCN0Q6.net
>>61
まずは飼育環境を俺にみせやんとアカンでw

64 :銀次:2018/06/25(月) 07:21:20.80 ID:AicCN0Q6.net
>>56
みどりがめに噛まれて血がでたり、その他もろもろや

65 :銀次:2018/06/25(月) 07:26:36.30 ID:AicCN0Q6.net
ところでおまえらおはよう

66 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 08:06:24.40 ID:VqNbWfjz.net
>>62
もうおまえは相手するだけ無駄なのがわかった
これからNG登録します
さようなら

67 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 08:58:23.73 ID:+h6obdxA.net
おまいらは似た物同志なのさコンビ結成、銀次と金次と名乗りなさい。

68 :銀次:2018/06/25(月) 09:33:00.39 ID:IWnndC8l.net
>>66
ワレが写真みせてくれたら済む話やのにやなww
ワレが逃げとるやんけやww

69 :銀次:2018/06/25(月) 09:34:34.73 ID:IWnndC8l.net
>>67
似とるか?ほんまにww

70 :銀次:2018/06/25(月) 10:23:30.26 ID:IWnndC8l.net
昨日は日本代表はお疲れ様やったで、

71 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 12:12:52.86 ID:eJiEHhTB.net
>>51
https://item.rakuten.co.jp/lamd/10031870/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

72 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 12:44:52.05 ID:s7KLRbbK.net
>>68
いや、写真出たとしても何も済んでないから
話の流れ解ってないだろ?
お前が本題から逃げて写真だせっていってるだけで写真出たらそこからやっと話が始まるんだよ
お前から何でも聞けとかデカイ口叩くのにな
何でも聞け!(答えられるとは言ってない)
ツイッターとかで画像あげてるし特定されたくないから俺は絶対に上げないけど
だから俺は言葉で説明したけどお前は言葉ですら説明できてない

ところで必死になってくると似非関西弁が薄れてくるのな。キャラ作りもっとしっかりしろよ

73 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 13:59:46.68 ID:P3a9a5YT.net
>>60
じゃあ黙ってろよ

74 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 15:26:30.30 ID:2LgGjBPx.net
なんで金のねえやつが生き物飼うんだよ

75 :銀次:2018/06/25(月) 16:19:04.71 ID:IWnndC8l.net
>>72
お、さようなら、とかいっといてまたしょうもない
乞食がきよったww

76 :銀次:2018/06/25(月) 16:24:41.05 ID:IWnndC8l.net
>>72
われのTwitterとかしょうもないいいわけはええから、
写真あげたれやヘタレがww

77 :銀次:2018/06/25(月) 16:27:08.38 ID:IWnndC8l.net
>>72
はよあげたらんか!!ニートがww

78 :銀次:2018/06/25(月) 16:27:52.47 ID:IWnndC8l.net
売られた喧嘩はとことん買う!!
それがわしの流儀、生き様や

79 :銀次:2018/06/25(月) 16:46:42.76 ID:IWnndC8l.net
>>73
おまえら喧嘩すんなや、
仲良くしたらんとやなー

80 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 17:05:17.95 ID:c2yU8Mmd.net
>>75 それは俺じゃないから知らんよ
>>78 お前ずっと逃げてるやん
>>79 すぐ上の自分の言葉と矛盾してるやん、突っ込んで欲しいんか?
なんで飼育環境説明する事すらできんの?
お前が言ってる事全部投影なんと違うか?
あ、投影って言葉の意味解るか?

81 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 18:16:54.85 ID:NRWxdqdi.net
>>80
あぼーんやから読めないし快適w
この銀次ってクソガキは完全無視でいいやん
ずっと独り言になったら空しくなって消えるやろ
w
あなたも協力してよ
本当にうっとうしいから俺は完全無視することに決めた

82 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 18:21:05.06 ID:NRWxdqdi.net
理事長はまだ可愛げがある
こいつはうっとうしいだけだからout!

83 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 18:30:14.52 ID:P3a9a5YT.net
プラ舟に排水口を取り付けて塩化パイプで排水できるようにしたいです。
排水口の部分の部品を買いたいのですがなんていう部品を買えばいいのでしょうか?色々調べても分かりません。

84 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 18:36:04.77 ID:c2yU8Mmd.net
>>81
ならとりあえず様子見で放置するけど調子こいて図々しく居着かないかね
一人遊びばっか達者な感じするわ

85 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:05:20.67 ID:P3a9a5YT.net
これの下につけるのはなんていう部品ですか?
https://i.imgur.com/kYSZj7p.jpg

86 :銀次:2018/06/25(月) 19:05:39.74 ID:AicCN0Q6.net
>>80
いや、同一やろww
くやしかったら飼育写真みせてみろや、根性無しのマザコンがww

87 :銀次:2018/06/25(月) 19:07:15.50 ID:AicCN0Q6.net
>>82
なんやねん、その理事長ってのは?
おまえの母親か?黒い乳輪に吸い付いて
おっぱい吸うとけマザコンがww

88 :銀次:2018/06/25(月) 19:09:03.41 ID:AicCN0Q6.net
>>80
ほら、早く写真のせんかww
どうせ亀飼育しとらへんのやろww

くやしいのおくやしいのおww

89 :銀次:2018/06/25(月) 19:12:51.26 ID:AicCN0Q6.net
>>亀飼育しとらへんワレがアウトやww

マスでもかいておきゃんでふいとけww

90 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:24:54.50 ID:NRWxdqdi.net
>>85
大きなホームセンターで画像見せて相談してみたらどうだろう?
なかなか名前わかる人はいてないかも

91 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:26:56.56 ID:P3a9a5YT.net
>>90
うちの近所のホームセンターにはバイトしかいないので無理です

92 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:27:38.12 ID:P3a9a5YT.net
>>90
つけたことある人って意外に少ないんですか?

93 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:31:33.59 ID:+gNlC7xn.net
ネジの下はオスメスになってるんでないの?ドレンのこと?

94 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:32:10.14 ID:X2aDvQ28.net
ネットで喧嘩リアルで殺人

95 :銀次:2018/06/25(月) 19:43:01.74 ID:AicCN0Q6.net
>>85
お風呂の栓かいのお

96 :銀次:2018/06/25(月) 19:46:21.62 ID:AicCN0Q6.net
>>94
そんなんありえんやろw

まあきたとしても返り討ちにしたるわw

97 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:56:18.26 ID:X2aDvQ28.net
Hagexみたいにおシッコしてるとこをブスーっと
それだとせいぜい相手の顔に血が混じったシッコかけるのが精一杯

98 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 20:00:36.32 ID:37z2sibG.net
>>93
なってないです。協力お願いします。

99 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 20:01:54.71 ID:37z2sibG.net
>>95
もう知ったかはいいよ。死んどけ

100 :銀次:2018/06/25(月) 20:06:36.79 ID:AicCN0Q6.net
>>99
なんやワレは、亀飼育しとらへんくせしてからにww

101 :銀次:2018/06/25(月) 20:07:45.86 ID:AicCN0Q6.net
よろこべキモオタ共!!100ゲッツしたで!!

102 :銀次:2018/06/25(月) 20:09:17.69 ID:AicCN0Q6.net
わっしょい!

103 :銀次:2018/06/25(月) 20:10:24.33 ID:AicCN0Q6.net
祭りだ祭りだわっしょいわっしょい!!
ほら、おまえらも騒げ!!

わっしょいわっしょい!!

104 :銀次:2018/06/25(月) 20:11:31.38 ID:AicCN0Q6.net
>>99
まあワレは俺様の足もとにも及ばんわw
わっしょいW

105 :銀次:2018/06/25(月) 20:12:15.98 ID:AicCN0Q6.net
風呂はいってくるか、
あそこ洗ってくるわW

106 :銀次:2018/06/25(月) 20:25:41.76 ID:AicCN0Q6.net
わしは様々な事情で飼育できなくなった人達のために亀の受け入れ
体制を拡充しとるさけに、おまえらわしのマネできひんやろww

107 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 20:43:02.05 ID:P3a9a5YT.net
>>93
オスメスになってます。すみません

108 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 20:48:49.70 ID:P3a9a5YT.net
てかオスメスになってるかどうかなんて見れば分かるよね。メスの部分はなんて言う部品使えばいいのか質問してます。
部品名知ってる人いなくない?じゃなくて知ってればアマゾンとかで探せば分かるでしょ。
もうそういうのいいから

109 :銀次:2018/06/25(月) 21:01:51.81 ID:AicCN0Q6.net
わっしょいw
はい次のお題w

110 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:14:21.40 ID:NRWxdqdi.net
>>108
質問はいいし、なるべくなら協力しようと思うんだけど
荒らしに餌は与えないでね
お願いします
NGワードに登録したらいいよ!

111 :銀次:2018/06/25(月) 21:40:04.29 ID:AicCN0Q6.net
>>110
おまえが嵐みたいなもんやけどなw

112 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:49:38.96 ID:8kyddEGE.net
>>85
カクダイ/KAKUDAI ゴム栓つきウラネジ風呂栓 4121-25
https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-tool/k01-1461.html

113 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:56:59.20 ID:P3a9a5YT.net
>>112
それのメス側はなにをつければいいか教えてくださいっていう質問なんですが‥

114 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:58:36.84 ID:NRWxdqdi.net
>>112
素晴らしい!
よくみつけたねー!

115 :銀次:2018/06/25(月) 21:58:37.21 ID:AicCN0Q6.net
そりゃ雄側の径はなりやんとわかれへんのんちゃうん?

116 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:59:11.28 ID:+gNlC7xn.net
>>107
ドレンホースではないんだよね?

117 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:01:01.98 ID:+gNlC7xn.net
>>112
その下に加工して取り付ける部品を探してるのではないの?
その画像は上にもあったけど

118 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:06:41.39 ID:+gNlC7xn.net
カクダイ 流し台用ホース ねじこみ式というホースか、排水トラップかくらいしかわからないな

119 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:07:32.75 ID:+gNlC7xn.net
>>108
なぜキレてるのか意味不明

120 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:15:04.10 ID:P3a9a5YT.net
もういいよ、捨ててくる。27年飼ってきたけどお金ないしやり方分からんしもう無理だよ。そもそも自殺するから、俺が死んだあと親が面倒見ることになるから楽に水取り替えられるようにしたいと思って質問したけどもう無理だ

121 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:16:50.24 ID:NRWxdqdi.net
>>113
メス部があって、それにねじ込むのではなく
画像の部品で完結するのだと思うよ
クチで言うのは難しいけれど、風呂の栓のまわりの銀色の部分とパッキンと下の金色のネジで挟み込んで固定するのではないか?

122 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:18:49.82 ID:8kyddEGE.net
>>120
水栓ソケット50A
https://store.shopping.yahoo.co.jp/koi-goods/y-ap537.html
こーゆーの?

123 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:21:45.92 ID:NRWxdqdi.net
>>120
おまえがどうしようとおまえの勝手だが
少なくとも探す努力をしてくれた
112さんに御礼を言うのが先ではないかな

124 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:35:54.96 ID:P3a9a5YT.net
>>123
いや、画像の商品に取り付ける部品を聞いてるんだよ。もうどうでもいいよ

125 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:36:52.40 ID:P3a9a5YT.net
>>123
てかわざとだろ?お前殺すよ?別にもうどうでもよくなってるからお前殺してもなんともねーしな。

126 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:50:44.19 ID:P3a9a5YT.net
>>122
ありがとうございます。

127 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:56:01.97 ID:IjrT/M5s.net
なー割と普通の店でもミスってウンキュウが混入してることって割とあるんか??
ほぼ真っ黄色の甲羅のやついたんだけど何ガメだコイツ

128 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:56:18.39 ID:+gNlC7xn.net
そういえば銀次が登場しないな。あのJJiまだ雄側の径を検索してるんちゃうやろなww
何でも聞いてやいいつつほんま使えんで!常に待機して質問者に備える気合はないんかつ!

129 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:57:28.02 ID:+gNlC7xn.net
>>127
ID無しスレのマルチ
俺殴られた。

130 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 00:48:17.14 ID:ujsrTCGM.net
ほんとお前ら意地悪だな。てか捨ててくれば楽になれるよ。27年も飼ったんでしょ。君の言うとおりここには27年も飼った人はほとんどいないし、事前に調べて飼ってる人がほとんど。
27年前ってホームセンターで500円とかで売ってた時代だもんな。
捨てるのは罪になるとか気にしなくていい。しっかりと説明しないで売った奴らの責任だから。

131 :銀次:2018/06/26(火) 13:10:08.39 ID:neA9fCrU.net
>>128
仕事じゃい!!いそがしいんや!!

わしも経営者やさかい!!忙しいねん!!

132 :銀次:2018/06/26(火) 13:32:42.04 ID:neA9fCrU.net
熱いな今日はほんまに!!

133 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 13:36:34.52 ID:QyBVNdb7.net
時給800円前後で倉庫で汗流してるくせしてよく言うよw
昨日の統失の奴の脅しで怖くなってひっこんでるんだろ

134 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 13:45:03.97 ID:QyBVNdb7.net
あっ!
今、気がついたわ
そのエセ大阪弁らしき言葉
そして、下品な響き
中国地方やろ どこや? 島根か?
中国に出張とは中国地方の広島に派遣されたんやろw

135 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 13:53:19.49 ID:QyBVNdb7.net
まぁ 無職よりはマシやわ
ぬるーく頑張りや!
イシガメのスレの偉い人が直接「銀二さんとトークバドルしたいなぁ」だって!
銀次を銀二と間違えてるで!
失礼な話しやよな
兄貴! ほっといていいんか?

136 :銀次:2018/06/26(火) 14:33:32.52 ID:neA9fCrU.net
>>133
実はわしはカリスマ美容師で全国に店舗があんねん!!
ワレも勇気を出してお店にきたれやひきこもり野郎ww
!!
ワレはニートやからええのう!!毎日が祝日やろがww

137 :銀次:2018/06/26(火) 14:34:43.61 ID:neA9fCrU.net
>>128
俺は売られた喧嘩はとことん買うでぼんくらw

138 :銀次:2018/06/26(火) 14:36:20.42 ID:neA9fCrU.net
>>135
誰が兄貴やねんタコがw

ワレコテつけろへたれがw

139 :銀次:2018/06/26(火) 14:36:59.14 ID:neA9fCrU.net
>>134
大阪弁ちゃうねんw
銀次語やニートw

140 :銀次:2018/06/26(火) 14:38:50.12 ID:neA9fCrU.net
こら!!死んだらアカンて!!

141 :銀次:2018/06/26(火) 14:39:58.20 ID:neA9fCrU.net
>>120
こら!!死んだらアカンて!!

142 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 14:46:02.74 ID:QyBVNdb7.net
>>136
リクエスト通りお店に本当に行ってやるわ
店名出しーやw
但し、俺は名乗らずに行くよ
そしておまえの不細工な顔をupしたるわw
困るやろ?
怖いやろ?
で、結局はなんだかんだでごまかす‥とw

まぁ 本当は 最低賃金のバイトの癖に無理するな

143 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 14:50:40.53 ID:QyBVNdb7.net
本当に店名出せよ
嘘八百やから出せんか!
俺みたいな奴にボロクソ言われて悔しかったら店名出してみな
おまえの本性はわかってるねん
凄くビビりで腰抜けやもんな

144 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 14:54:17.14 ID:QyBVNdb7.net
まぁ 俺もある程度譲歩しよ
俺は東大阪市に住んでる小野じゃ!
そう名乗って店に行ったるわ

145 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 14:57:47.74 ID:QyBVNdb7.net
誇大妄想のお供するわ
東大阪の小野でわかる奴はわかるかもしれん!
嘘なんかついてないで!
なんかおまえの態度が気に入らん

146 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 15:14:09.29 ID:N/Zlk6GZ.net
>>130
最後の一行が心に響いたww説明しなかったあいつらが悪いんだよなww

銀次はパーマネントやてか?
蒸し暑いのにもっと涼しい話せえや!

147 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 15:16:48.77 ID:N/Zlk6GZ.net
小野と銀次のオフ会するなら亀持って行け!戦わせようぜ!

148 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 15:23:01.14 ID:TA6HdWBp.net
>>136
美容師なんですねw
ここの雑魚どもに信用さすために美容師の心得を教えてくださいよ

149 :銀次:2018/06/26(火) 15:52:52.22 ID:neA9fCrU.net
>>142
誰がワレみたいな雑魚にびびるか馬鹿がw

店の名前はチンポって名前や!!

150 :銀次:2018/06/26(火) 16:35:34.75 ID:neA9fCrU.net
>>145
なにが東大阪の小野じゃ馬鹿がw

ワレの顔最初からここでつるせやww

151 :銀次:2018/06/26(火) 16:40:04.08 ID:neA9fCrU.net
>>148
商売を通して地域の皆様に貢献致します

やで!!

152 :銀次:2018/06/26(火) 16:43:53.97 ID:neA9fCrU.net
>>146

わしは中国から、今北海道やから、大分すずしいわ!!

153 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 18:40:27.12 ID:iWnHJtMm.net
銀次は黒のパンストはくのんがお気に入いりて
こいつの連れが言うとったで

154 :銀次:2018/06/26(火) 19:20:03.44 ID:/7nJHgR2.net
>>153
ばかかW
わしはTバックはいとんねやww
美容師やさかいに美しくせなの

155 :銀次:2018/06/26(火) 19:21:22.55 ID:/7nJHgR2.net
>>153
Tバックはくと竿は隠れるが玉金が両サイド
からでるねんやww

156 :銀次:2018/06/26(火) 19:21:52.59 ID:/7nJHgR2.net
よっしゃあ!!わっしょいw

157 :銀次:2018/06/26(火) 19:30:59.11 ID:/7nJHgR2.net
またパーマネントの客がはいってきよったで!ったく!!

各店舗の亀たちに餌やりのメールおくったらんと忘れるところやったで!!

最近各営業所の店長共は亀の餌やりサボるさかいな!

158 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 20:11:45.91 ID:8mx713zi.net
店の名前をよう言わんねやったら、最初から「店に来れるんやったら来てみろ」とか言うなよ
おまえはいつでもそうや!
なんでも聞いてこい!→質問には答えない
店に来い→店の名前言わない

できないことは最初から言うな!
言行不一致だな 病気か?

159 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 21:50:03.12 ID:iWnHJtMm.net
ほでな、銀公われ関西やあらひんやろ おう
われ腐れの神奈川やんけ ぼけ
あん?

160 :銀次:2018/06/26(火) 22:37:07.64 ID:/7nJHgR2.net
>>158
ワレもできひんことは最初から言うなよなww

161 :銀次:2018/06/26(火) 22:38:11.85 ID:/7nJHgR2.net
>>159
ああん?ワレ?わしはアメリカじゃボケなすww

162 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 23:01:25.98 ID:N/Zlk6GZ.net
びきたん参上やんw


お前らがどこ住みでも興味ないちゅうねん!
ニューフェイスの亀見せてくれ、ボロン それはもうええで。

163 :銀次:2018/06/26(火) 23:03:26.05 ID:/7nJHgR2.net
>>162
なにをいうとるかわかれへんw

164 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 23:10:10.42 ID:N/Zlk6GZ.net
>>163
ビキタンは>>159のこと

ニューフェイスの亀見せてくれ、ボロン (おもむろにチンポ画を出す

それはもうええで。

ここまで噛み砕いて説明したことないわ

165 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 23:12:00.20 ID:N/Zlk6GZ.net
>>120
もう死んだ?イズー持って行けや!ほんでイズーの写真撮ってきてくれ!
静岡遠いし行かれへん

166 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 23:18:59.08 ID:N/Zlk6GZ.net
ニシキハコガメの有精卵てお高いのな9万やて
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e283536793

167 :銀次:2018/06/26(火) 23:31:22.86 ID:/7nJHgR2.net
>>165
んなもん気合いでいったったらええねん

168 :銀次:2018/06/26(火) 23:31:57.39 ID:/7nJHgR2.net
>>164
ほう、そがいな名前なんやの

169 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 05:06:27.69 ID:9kBSqNzM.net
銀次はあかんなぁ。逃げてばっかでおもらないわ。
もっとやりあわんとあかんわ。アーアー聞こえなーいはサッカーならこける演技、ボクシングならクリンチや。
みっともないから端で見ててもつまらんわ。
シャバいわ。もっと気合い入れたらんかいや。

170 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 05:47:01.97 ID:9kBSqNzM.net
この手のダボは通報したらええと思うで。
亀と関係ない事いうとるし連投ばっかやしスレ潰しで通報したら規制ぐらいかかるやろ。
何回もやったり悪質と判断されたらプロバイダから解約されるし。
通報しても対応はあんまり早くないからこのスレに常駐しとる人で不快に思てる人おったら早めにどうぞ。

171 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 07:22:23.27 ID:BVLWp+YM.net
NG入れてるから問題ない
ついでにあんたもコテつけてくれると色々助かる

172 :銀次:2018/06/27(水) 09:01:13.02 ID:3z7mu+/i.net
>>169
われのほうがもっとしょぼいやんけヘタレww
かかってきたれやカスww

173 :銀次:2018/06/27(水) 09:04:32.23 ID:3z7mu+/i.net
>>170
われのほうがもっとしょぼいやんけヘタレww
かかってきたれやカスww

174 :銀次:2018/06/27(水) 09:05:28.32 ID:3z7mu+/i.net
>>171
ヘタレのマザコンやからコテなんかつけへんでww

175 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 09:34:35.37 ID:9svaDfER.net
http://is9.hk8tyrd5n.website/ydjdekphpbpmgwcsbjzr

176 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 09:41:47.59 ID:j6WOIuvf.net
ジイちゃんが生前大阪の軍は口ばかりで弱たんが多かったいよったけんの
一番強かったんは広島じゃゆうとったわ
銀次、こんなん大阪人丸出しじゃのう

177 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 14:07:58.40 ID:e66fp/rp.net
個人が繁殖させて固定化した?パステルクサガメは普通のクサガメより小型に仕上がるかな?

178 :銀次:2018/06/27(水) 15:00:15.21 ID:3z7mu+/i.net
>>176
わしは大阪じゃのうて、アメリカ人やってww

179 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 18:01:01.76 ID:ugBtEVzG.net
自己紹介か?銀治マザコンぽいしなぁ

180 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 18:08:35.40 ID:ugBtEVzG.net
多分煽りも大半が自分の事だろうな
自分がそうだから回りもそうに違いないと思ってるんだろ

181 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 18:15:36.95 ID:ugBtEVzG.net
マザコン銀ちゃんの今後の活躍にご期待下さい!


あ、邪魔な人は「銀」でNGよろしく

182 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 01:54:40.08 ID:ZAuRgh22.net
銀は鬼畜米英やったんかい
ほで、赤耳放流しとんのやな
おう

183 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 03:09:12.07 ID:76XI36ZE.net
アメ公のマザコン率は高いからなぁ
マザコンって発想がいきなりどこから出てきたんだと思えば自分がマザコンだからって訳かw
質問に答えられないの日本語が難しくて理解できなかったんだろうなー?
そうじゃなかったらこんな コ シ ヌ ケ いる訳ないよなー?

184 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 13:26:47.31 ID:708iSFXN.net
>>183
アメリカ人はファザコンのイメージあるけどな

185 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 13:41:41.07 ID:EJHRrEkn.net
やっぱ土がないと産卵しないのか?毎年水の中で産卵してたんだけど今年はまだしてない。
餌も二週間食べてなくて心配なんだが

186 :銀次:2018/06/28(木) 17:46:37.75 ID:76JavnQiL
>>179
バーカw

187 :銀次:2018/06/28(木) 17:47:22.77 ID:76JavnQiL
>>180
バーカWW

188 :銀次:2018/06/28(木) 17:47:46.36 ID:76JavnQiL
>>181
バーカWW

189 :銀次:2018/06/28(木) 17:48:08.51 ID:76JavnQiL
>>182
バーカWW

190 :銀次:2018/06/28(木) 17:48:41.42 ID:76JavnQiL
>>183
バーカWW

191 :銀次:2018/06/28(木) 17:44:26.38 ID:2n1u4ozi.net
>>179
バーカw

192 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 18:54:18.76 ID:ettvHV2o.net
自分で干しエビ作ったらカメ達に大好評だったのでまた作るわ

193 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 20:03:56.42 ID:ZAuRgh22.net
銀公イジメられっこやな
あー情けない

194 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 21:33:44.25 ID:G0OnvXnn.net
>>191
幼児退行可愛いなw
図星だったんでちゅねーw
マザコン銀ちゃんいじめられちゃいまちたねーw

195 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 22:10:37.11 ID:pmwKbm31.net
最近箸からじゃないと餌食べてくれなくて面倒くさいけど可愛いから負けて箸で給餌してるわ

196 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 01:10:17.15 ID:vIGxzUNM.net
>>185
うちと同じ状況だわ
心配になって陸地用意しようと準備し始めたらおととい水中で産んだ
仕草とかよく観察して、他にも異変があれば病院行ったほうがいい
卵詰まりは一大事だから

197 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 08:21:33.22 ID:xzszmH+x.net
メスの飼い主さんは卵詰まりが心配ですね、人間でも健康な妊婦さんは臨月になったら赤ちゃん下がるよう歩いたりするし
亀の運動不足は詰まりにつながる危険性があるね、怖いね

198 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 12:28:10.31 ID:2oWZHUm+.net
庭にドッグランならぬ亀ランを作ればいいかな

199 :銀次:2018/06/29(金) 14:22:55.16 ID:vjtC2bEj.net
>>193

ワレも早くマザコン卒業してね。ぼくちゃん心配でしゅww

200 :銀次:2018/06/29(金) 14:23:42.82 ID:vjtC2bEj.net
>>194

ワレも早くマザコン卒業してね。ぼくちゃん心配でしゅww

201 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 14:40:19.31 ID:RN6EhGmM.net
>>199
イジメられっこが逃げながら捨て台詞
キャッキャッキャ笑っちゃう
キャッキャッキャ浮かれちゃう

202 :銀次:2018/06/29(金) 19:23:06.41 ID:fHGI1U0g.net
>>201
僕は君の頭が心配だよw
ぼくちゃん心配でしゅw
キャッキャッw

203 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 20:36:09.31 ID:nVZKm1kV.net
ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!

204 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 22:06:22.68 ID:7BDmKC0S.net
クサガメは馴れやすく性格は温厚だなぁとつくづく思う
ハラガケのようなクサがいたらお目にかかりたい

205 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 22:56:08.55 ID:RN6EhGmM.net
>>202
お顔真っ赤なバカ銀次
お顔真っ赤なアカ銀次
銀の次って銅チャウのんか
馬〜鹿!!!

206 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 01:07:04.46 ID:wbcJhN7N.net
キミたち、何をやっているのかね?
そのようなことでは亀さんを満足に飼育できないだろう。
心を入れ替えて励みたまえ。

ガンバ!ガンバ!

207 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 01:52:37.58 ID:j1GepEsY.net
>>199>>200
「も」って事はやっぱりマザコンの自覚があるんでちゅねーw
お顔真っ赤でクリック連打でちゅかーw
銀次語とかいう似非関西弁が崩れてまちゅよーw

208 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 05:29:07.59 ID:TJ6luCQO.net
室内飼い水温30度って暑いのかなぁ?
昨日の夜からからずっと陸地にいて夜ご飯も食べてない。
まだ6月なのに真夏が心配。
これ以上水温が上がったらどんな対策をしたらいいですか?

209 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 08:42:08.31 ID:EuZvt2dK.net
ミドリガメスレでは氷入れろとか言ってるぞ

210 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 08:54:41.20 ID:0hPi7QPB.net
気になるならエアコン入れなよ
日が射して窓閉めきったままはまずいよ

211 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 10:15:00.76 ID:chansdC9.net
てかミドリの人でしょ?

212 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 10:55:02.76 ID:GZgHIm67.net
>>208
飼育し始めて初めての夏ですか?
去年はどんな状態でしたか?
もし水槽の置き場所を変えたのなら、去年までの位置に戻したらどうかな
ちなみにうちの亀の水温を見たら28℃になってたけど、現時点でなんともないよ
真夏は30℃を越えるけど、毎年なんともない
真夏の窓越しとは言えど、直射日光には当てないように! 茹で亀にならないように
安易に氷などを入れるのは賛同しかねます
陸に上がってるのは何か別な理由とか

213 :銀次:2018/06/30(土) 16:51:58.90 ID:eR1tr5yk.net
わてんちの亀はエアコン効かせた部屋に移動したったで〜

貧乏人はペット飼っちゃいけまへんで〜

214 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 21:24:30.66 ID:TJ6luCQO.net
>>212
2回目の夏ですが去年はホテイアオイを浮かべたプラケースで昼は半日陰のベランダと夜はリビングでした。
秋から大きなガラス水槽にヒーターと水温計を入れて温度管理し始めてから日の当たらないリビングにいます。
朝レスしたあとしばらくしてから水中に下りてきて餌も食べたのでホッとしてます。
今、水位が10cmほどなのですがこれ以上水温が上がるようなら水位を上げたほうが良いのでしょうか? 

215 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 04:47:17.91 ID:XkaJEqcG.net
>>205
バーカw

216 :銀次:2018/07/01(日) 04:48:59.34 ID:XkaJEqcG.net
>>207
病院いけwバーカw

217 :銀次:2018/07/01(日) 04:51:07.29 ID:L0c/AgLv.net
>>213
ワレも銀次語下手じゃのうww

218 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 16:15:32.18 ID:NkDAB9qy.net
>>215
コテ忘れてるで
アルツのオッサン

219 :銀次:2018/07/01(日) 17:35:21.66 ID:XkaJEqcG.net
>>218
気にすんなちんかすw

220 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 20:56:52.28 ID:w/tdC9+s.net
銀次が湧いてるぞ
みんな釣りまくろうぜ

221 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 20:58:44.60 ID:JETRviJ7.net
キミ、釣りが趣味かね?
餌は栄養豊富なモツゴがいいだろう。
キミも酒の肴に如何かな。

222 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 21:13:44.53 ID:BB+qMBKf.net
前に拒食の子亀について書きましたが、3か月ぶりにガツガツ食べ始めました。ここ数日、餌を一日一粒ほどですが食べるようになってました。これで一安心です。それにしてもよく何も食べずにあんなに動けたものです。

223 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 22:29:30.11 ID:+bV3IV3+.net
>>222
良かったね、まずは一安心やん

224 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 23:58:31.46 ID:uE4SdJt0.net
マザコン銀ちゃんみてるー?
また癇癪持ちの子供みたいな幼稚なキレ芸みせておくれー!
ムキになってコテも忘れるマヌケちゃーんw

225 :銀次:2018/07/02(月) 06:04:33.40 ID:ERpqGf3c.net
>>224
ワレもコテいれたったらええねん。
ヘタレやからムリかw

226 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 09:53:53.54 ID:GRnQbwzX.net
>>225
もう出てこないと思ったんだけどなー
引き際が肝腎!
ここで引くほうが男前!
釣られて出てきたら男下げるよ

227 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 09:59:13.90 ID:GRnQbwzX.net
どうせ出てきても、あの手この手でボロクソに言おうて思ってる奴が数人はいてるし
なんとなくだけど、あんたの個人情報を断片的にでも知ってる奴もいるみたいだし
通報!て話しもあるし
もうやめときなよ!

228 :銀次:2018/07/02(月) 10:26:10.04 ID:u6dRFGV2.net
>>227
通報してみいやわれw

229 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 11:01:37.37 ID:GRnQbwzX.net
釣れた!釣れたw
魚もだんだん擦れてくるからな
いろんなパターンの餌を変えないとw

バーカw

230 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 11:04:27.51 ID:GRnQbwzX.net
今日もこんなに暑いのに
単純肉体労働で最低賃金のバイトご苦労さん
熱中症にならんように気をつけや!

231 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 11:29:20.82 ID:6hDob4dQ.net
>>228
なんや!
もう終わりか?
頭も悪い!腰抜け!嘘つき!とダメ人間要素のオンパレードかと思ってたら 根気もないんかい
本当に下の下やな

232 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 11:58:51.92 ID:9xuw21zH.net
>>225
マザコン銀ちゃんは似非関西だからわからないんだろうけどヘタレの意味間違えてますよー?
知ったかぶりはやめましょうねー?
ルールを破るのがかっこいいと思ってるお年頃かな?

233 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 15:23:29.16 ID:YLNXfwfM.net
ミドリガメで頑張るスレ 過去スレを読んでみたが
銀次は10年前から全く成長してないなw

それに何が関西だ!
九州じゃん
美容院? 建築業じゃん

問答は全く今と同じでワロタ
人麻呂ってコテも使ってたよ

234 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 15:26:47.26 ID:HcQim2M1.net
あらあら・・・w そういえば誰かが九州って書いてたね

235 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 15:27:37.92 ID:HcQim2M1.net
銀ちゃんの最古の亀画みたいのにな〜

236 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 16:15:02.23 ID:YLNXfwfM.net
残念ながら画像はリンク切れになってたよ
でも‥「何でも聞いてこい」→何も答えずにギャーギャー言ってごまかす
そして他の人たちにすっごく嫌われて
結局、今と同じことしてるだけw
画像を張ることに警戒心を持ったことだけがわずかな進化かな?w
最後はフェードアウトしてたよ
ミドリガメを安物で使い捨て!みたいなことを言ってたよ

改めて読むとその頃の理事長は今よりは凶暴な感じだわ あの人は少し変わったのかな

銀次は同じ! 進化も変化もなし!勉強もしてないな 知識も増えてない感じw

237 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 16:37:01.88 ID:YLNXfwfM.net
ある意味コスくなったw

前の時は確かに画像を張ったら何人かは関心してたわ
前みたいに堂々と画像を張ってみたらいいのにね

238 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 19:31:17.00 ID:tdLtteY0.net
それで飼育環境の説明すらできなかったのかw
自分の飼育に自信が持てないから。まさかとは思うが死なせて今は飼ってないとかいうオチじゃないだろうな?

239 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 22:37:18.68 ID:HcQim2M1.net
ちょっと話のトン切りごめん、このソーラーエアポンプってよくできてると思わない!?
コンセントがないとこで簡単に使えるしね、ただ500円くらいなら買うかなw
器用な人安く作成して!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g277112325

240 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 01:54:18.17 ID:ecvJ8Cle.net
日本個体群の特徴わかる人いますか?
見ただけではわからないので、分かる方いたら教えていただけますか?

241 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 11:18:16.30 ID:c48rdqpV.net
>>240
甲羅に金色の線が入るのは日本個体群じゃないよね
それから極端に大きくなるメスは日本個体群だと思う
その程度しか知らないんだけど

242 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 17:38:02.30 ID:FtlqqORV.net
銀次がびきたんだよ

243 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 20:14:21.08 ID:5USiBdYE.net
甲羅が赤っぽいのはどこ産なんかな?

244 :銀次:2018/07/03(火) 21:46:59.82 ID:FtlqqORV.net
びきたんを死んだ亀の甲羅に押し込んで亀として育てとるわい
お前らびき亀として売ったろか

245 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 00:56:00.86 ID:xUOGG5ZT.net
>>243
個体差じゃないかな?
たまに赤みが強いのいてるよね
詳しい人いてないかな

246 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 12:16:45.88 ID:xUOGG5ZT.net
237 名も無き飼い主さん[sage] 2018/07/03(火) 17:38:02.30 ID:FtlqqORV

銀次がびきたんだよ


239 銀次[sage] 2018/07/03(火) 21:46:59.82 ID:FtlqqORV

びきたんを死んだ亀の甲羅に押し込んで亀として育てとるわい
お前らびき亀として売ったろか



これは何やろ?
逆パターンの釣りか?

最初の書き込みはコテなし!
次の書き込みはコテあり!

IDで同一人物とわかることを理解してないのか?
それとも頭がわいてるのか?

自分を死んだ亀の甲羅に押し込んで亀として飼ってる? 何か哲学的だねw

このクソの史上最強の連投かもしれんなw
自演乙だなーw

247 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 14:42:27.59 ID:bV0vQmeM.net
ビキタンの人はもっとわかりにくい文章だったかと(´・ω・`)
なりすましじゃないかな

248 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 22:43:42.37 ID:UAzc62gd.net
とりあえず銀次消えた

249 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 21:13:43.89 ID:/rR71acd.net
良いことじゃないか

250 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 09:59:08.02 ID:dObc4/my.net
奇形になった嘴の受け皿を削る医者と予算がわからん

251 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 11:23:26.01 ID:1m1ESpHJ.net
あちらこちらの獣医さんに電話して聞いてみたら?
それしか知る方法はないでしょ

252 :銀次:2018/07/09(月) 14:20:46.74 ID:UE0RgIEy.net
水温37度だけど面倒だからそのまんまでいいよね?

253 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 14:51:35.62 ID:1m1ESpHJ.net
日陰に容器をうつすこと

254 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 17:12:16.26 ID:5/PdATuG.net
土の中って涼しいのかな
うちのは暑くなると土に潜るんだが

255 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 01:38:59.40 ID:DftNFVXf.net
暑い時期をやり過ごす為に潜って夏眠する生き物も居るらしいからな

256 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 01:52:33.33 ID:8DpnRtm4.net
>>252
もっと熱うしてゆで亀にしろ
ボケ

257 :名も無き飼い主さん:2018/07/10(火) 05:28:06.72 ID:4rW1s491.net
おっ!
「なんでも聞いてこい!」のスタンスの銀次がつまらんこと質問してるなぁーw
「水温37度だけど面倒だからそのまんまでいいよね?」だと! 小学生かよ

銀次! なんやかんや言う前に
>>246 はどうゆうことか説明しろよ!

258 :名も無き飼い主さん:2018/07/11(水) 12:09:52.61 ID:DKKjSM+V.net
うちの犬も暑いと庭の土を掘ってベターって転がって気持ち良さそうにしてるから
亀も水中より冷たい土が良い時もあるのかも?
そのうち庭の隅を囲って亀ラン作ろう

259 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 02:57:15.00 ID:UMy4D6Z+.net
>>252
また亀殺したいのか?ならそのままでいいぞ
水温管理も録にできない奴が何かしようと遅かれ早かれ殺すだけだし?

260 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 08:18:36.02 ID:RlS/iEZh.net
日陰に置いてるけど水温28度くらいだけどな
37度って凄いな

261 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 11:10:46.73 ID:G3HSfGne.net
氷でも入れなよ(笑)

262 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 11:28:13.03 ID:JF0hfE5t.net
>>260
蓋付きガラス水槽で蒸れ蒸れになってんのこもね?

263 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 11:38:38.47 ID:qnikvN6w.net
>>262
あー室内の可能性忘れてた
うちは屋内に置いてるのは90cm水槽で水量多いせいかこれも28度くらいだな
レオパケージ内は37度になってたからそれと似た状況だったのかな

264 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 22:33:04.32 ID:plac/KJo.net
やっと卵産まれた( ・∀・)ノ
ずっとしんどそうやったからホッとしたわ。

265 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 06:20:40.08 ID:CPfVcGhw.net
>>262
いや、それでも37はないと思うぞ
よほど無策かつ貧相な飼育環境じゃない限り

266 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 14:17:17.80 ID:IUKs84Yt.net
外ならこの時期水温は余裕で30度超えるよ

267 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 16:21:18.52 ID:+GpsE72q.net
亀のエビ餌で安くてたくさん入っているのはありませんか?亀餌専用となると高いので変わりになるものがあったらしりたいです。

268 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 17:12:17.40 ID:FksRWYoy.net
犬猫用の煮干しをあげるのは駄目?あれなら大袋が500円前後
うちの犬に買って途中で飽きて食べなくなったから亀にあげたら亀まっしぐら

269 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 18:40:18.22 ID:IUKs84Yt.net
>>268
塩分入ってるからやめたほうがいい

270 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 22:45:58.23 ID:ZauXJn8d.net
先日怪我したクサガメを保護したのですが、ご飯を食べてくれません
カメプロスとセイゴの刺身は試したのですが食べてくれず…
病院で割れた甲羅をパテで埋めてもらい、敗血症の疑いがあるので錠剤(抗生物質)を処方されたのですが何も食べてくれなくて困っています

271 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 00:58:32.02 ID:0h+4R9Hx.net
大丈夫2週間位食べなくてもやつら平気だから
腹が減ったらそのうち食べるよ

272 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 02:28:41.02 ID:sqNNvht1.net
何で怪我したんだろう?

273 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 08:57:11.57 ID:IH1aGJOq.net
うちのクサガメ貰いものなんだけど、前の飼い主は側溝で拾ったらしい
側溝時代に落ちたかなんかしたのか甲羅に穴空いてるとこあるんだけどやっぱり埋めてもらった方がいいのかな?
ご飯もりもり食べるし具合悪いとかはないと思うんだけど

274 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 09:02:04.90 ID:5/7LCEt6.net
野生のカメはミミズが好物

275 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 11:38:04.96 ID:bz0/2QCF.net
すみません、sage忘れていました
>>271
錠剤を飲ませないといけないのでご飯と一緒にと思ったのですが、やはり食欲は自然に任せて薬は注射に切り替えた方がいいですかね?
>>272
庭で飼っている犬が噛んでしまったらしいです…
何か黒い塊が落ちてると思ったらクサガメでした
>>272
うちの場合、尻尾から前足にかけて甲羅が割れていて、その隙間から少し中身が見えた状態でしたので…
>>274
ありがとうございます
早速試してみます

276 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 11:52:43.63 ID:hkre3LpL.net
>>275
餌を食べないから薬をやる、皮膚病だから薬を塗る。すべて亀にとって高負担でしかない。
そのような方法を載せてるブログや動画は完治したので逃しましたや、数ヶ月後に死んでいます。

餌は2ヶ月食べないこともありますし2週間で心配しすぎです。水草等を入れてやったりすれば本当にお腹が空いたら食べますので心配なら入れてください。

277 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 20:01:03.63 ID:Lidyjkza.net
今の季節は朝晩の
二回カメプロスとdcmカメの主食をモリモリ食っているが
たまにストレス与えると拒食になる

278 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 22:56:17.27 ID:bz0/2QCF.net
>>276
もしかしたら私の焦りがストレスになっているかもしれないですね…
気長に何か食べそうな物を探してみたいと思います
ありがとうございます

279 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 14:29:17.23 ID:3ljUmAyc.net
さすがに暑すぎるからベランダの亀のトロ船の上にサンシェードかけてやった
俺の部屋にも効果あって一石二鳥(´∀`)

280 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 16:02:55.63 ID:qLkPD16I.net
今餌上げてたら卵を目の前で産みました。ウンコかと眺めてて卵だってわかったとき動画を撮ろうとしたんですが、買ったばかりのスマホですぐに起動できなくて撮影することできなかったです。無念

281 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 01:44:27.87 ID:HWeL4upp.net
水中に産み落とすタマゴは無精卵だと言う。
彼女等は無精卵か有精卵か判っていて
有精卵は穴掘って地中に
無精卵は水中に産み落として自ら食っちゃうらしい

282 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 07:37:13.86 ID:x3mtLo9v.net
うちの小亀から単独飼育の雌だけど、土用意しないと一ヶ月以上産卵しないまま暴れてたよ
その代わり土さえ用意すれば兆候から二週間しないうちに即産卵が済む

283 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 12:15:33.06 ID:XL9b2oHA.net
>>282
水槽飼いだと土を設置するのができないんだよなぁ

284 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 13:02:53.95 ID:x3mtLo9v.net
兆候確認して産卵が見込まれる時が来た際だけ、水槽から出して傍に用意した土へ移してる
初産の時に土も掘らない、水中にも産み捨てないって状態になったので一度病院でレントゲン確認して貰ったが、そうするといいと亀に専門的な処置も出来る獣医からアドバイスされたので
暗くなってきてから朝方までだけ土に移しとくくらいなら脱水とか平気との事
土用意しなくても産卵してくれるなら、わざわざ水槽から出したり大量の土用意したりしてないんだがな

285 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 11:40:24.44 ID:8XSn3YGP.net
https://youtu.be/IeYDbdiJhz0

https://youtu.be/dTfnEGKrs1Y

今年初めて冬眠させようと思ってるのですが、方法としてはこの2つの動画を参考にすればいいでしょうか?

286 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 12:36:11.74 ID:sU3Fvdyn.net
【放射能の影響か?】 道路の真ん中で直立不動で失神しているトンビ、多発している認知症事故と関連!?
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531880720/l50


アニマル好きの人、出番ですよ!

287 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 14:46:01.31 ID:WyfCG8c1.net
https://youtu.be/vAfy-0HGYTs

亀の飼い方です!参考になればと思い動画載せときますね!

288 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 15:01:13.98 ID:E6tPWKOA.net
最近はちょうど水替えが終わる頃合いを見計らったように庭の散歩から戻ってくるから助かる

289 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 22:25:49.19 ID:2RzJHb1+.net
>>287
最初の動画
過密だし、水深浅すぎだし
ペットショップの店先でももう少しマシな展示の仕方してる
超最悪な飼い方
弱い個体から次つぎ死んでいくでしょうね

290 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 22:54:08.82 ID:WyfCG8c1.net
>>289
うちはこれで5年飼ってるんですよ〜
それでも健康に生きてるんでそういう指図はいりませーん

291 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 23:27:57.43 ID:BRfJ/3w2.net
風呂入るときどーすんの?

292 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 23:14:46.97 ID:8OhpClQ6.net
>>290
あのメンツで五年?途中から足した?
にしても五年も使ってるならもっとバスタブ傷いきそうなもんだけど

293 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 15:32:50.97 ID:MmayBXDD.net
そう思うよねえ、石とか砂利なんて配管詰まるしね
子供もチューバー気取りで学校では相当ウザがられてる印象だな
どんどん買いこんで逃がすが落ち

294 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 17:30:31.16 ID:JQEPNlcI.net
鑑賞性も低いし偽りなくあの環境で五年も維持してるとしたらよくあんな詰まらん飼い方できるな
シャワー浴びる時もシャンプーとか飛ばさないように縮こまって体や頭洗うのか?なんかの宗教みたい
衣装ケース買ってくりゃいいのに
子供の小遣いでも衣装ケースくらい買えるだろうに

295 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 12:23:22.49 ID:1/zBTgjU.net
YouTubrは決まってあほ

296 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 12:24:52.20 ID:1/zBTgjU.net
YouTuberこうか

297 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 15:18:18.36 ID:rSWsZliL.net
うちの亀2匹メスです。甲羅を見てなにか健康状態に異常は見られますか?
白い気がするので水カビ病なのかなと。水中にいるときは白くありません。よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/8yH3h8k.jpg

298 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 22:58:52.11 ID:yUm+J4RK.net
これくらいなら別に平気じゃね?単なる加齢によるものだと

299 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 23:52:51.68 ID:niwcN+m5.net
普通に見える

300 :292:2018/07/22(日) 00:56:35.35 ID:pKPWb+sY.net
普通ですか。なんか動画とかでいろいろな亀見てると甲羅がスベスベだったりするのでうちの亀は異常かと思いました。良かったです、ありがとうございましたm(_ _)m

301 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 03:59:36.74 ID:9/eIa+ak.net
我が家の王子、繁殖期なのか夜中なのにめっちゃ暴れてるorz

302 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 04:09:39.49 ID:ylRro/tT.net
>>301
飼育スペースが狭いんだよ

303 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 12:27:32.53 ID:xbxcL112.net
クサガメの水中シェルターってある程度の広さがある方が快適なのか、くそ狭い方が落ち着くのかどうなんだろうか?

304 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 22:54:54.72 ID:0BgMbU3n.net
>>301
その王子、実は姫ではありませんか?

305 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 05:48:19.30 ID:VTC0uhHT.net
暑いのによく食べるわ
快食快便です

306 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 12:46:11.92 ID:A4pjVzOv.net
以前飼ってたクサガメが亡くなって8年くらい経つ
なんだか急に恋しくなってまた買おうかなあと思ってる
卵から飼うって手もあるなあとオクを覗いてみたけどセット数が多くて全部孵化したときの事を考えると手が出せんw
1個単位、もしくは2,3個セットだったらいいんだけどな

近所のカインズでクサガメベビーが2500円くらいして驚いた
元気な個体がいるなら値段はまあ多少高くてもいいんだけどベビー達の入れられたケースの下に、成体に近い大きなクサガメ達も入れられたケースが穴あきの蓋した状態で置かれてたから(一応販売品らしい)
半透明のケース越しに横から覗いてみたら中にいる大人クサガメ達がみんな水カビだらけで手足と甲羅が白くフワフワになっててガッカリしてしまったよ…

307 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 12:50:56.75 ID:GPm4escv.net
亀の扱い凄くいい店もあるけどほとんど水カビだよ

308 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 14:32:21.93 ID:A4pjVzOv.net
そんなもんかぁ…>>307
でもそういえば昔飼ってたクサガメを買ったときは時期外れだったのか?確か8月か9月頃だったと思うけど
大きめのホームセンターにベビー2匹しかいなくて一匹は瀕死みたいな状態だったからそんなもんといわれたらなんか納得

309 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 14:57:44.03 ID:zAt0bs7t.net
うちも水カビ病だったけど毎日水取り換えして餌と飼育スペースは別にしたら良くなった。
もう24年飼ってるけどあと何年生きるのか不安は付きまとう。
今日は直射日光がこれまでよりは弱いので簾を半分開けてあげたら気持ち良さそうに甲羅干しをしてる。



https://i.imgur.com/SyrwndB.jpg

310 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 21:19:24.08 ID:s1J5Ghsz.net
餌を与えていたら指を亀に噛まれた

311 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:01:00.23 ID:LsMMHOV6.net
>>306
https://www.pet-home.jp/reptiles/cg_5002/

亀の里親サイトでもらってやって・・・

312 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:02:00.38 ID:LsMMHOV6.net
>>311
そこにミドリガメと書かれたクサガメが居る
他にもクサガメいますよ

313 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:23:45.30 ID:zAt0bs7t.net
>>311
意外と里親見つかるもんなんだね。俺も飼えなくなったら出してみよう

314 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 07:49:20.87 ID:uTvTOV75.net
夏にたっぷり食わせ脂肪蓄え冬に冬眠

315 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 09:33:54.80 ID:3j4P9ABY.net
クサガメの産卵期は6月前後って書いてあったけどオークションとかに出回るのはもう時期的に遅いのかな?イシガメはよく見かけるけどクサガメは殆どみないね

316 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 10:27:38.91 ID:vQMMiozU.net
俺んとこは7月下旬なのに1個ずつ卵を未だに産む‥水換えていへんだ

317 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 11:10:03.69 ID:vQMMiozU.net
ぶどうあげたら食べたけど味はどうなんだろ。美味しく感じてるのかな

318 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 12:12:12.25 ID:heLArfHR.net
>>314
手足が甲羅に収まらないメタボ亀は可哀想

319 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 12:14:53.78 ID:vQMMiozU.net
手足が収まるかどうか分からないんだけど。長年飼ってると手足しまうことなくない?

320 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 14:57:59.52 ID:DFvxiokB.net
数日前に卵どっさり出してからエサめっちゃ食う
便秘解消みたいな気持ちなんだろな

321 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:16:51.65 ID:ZfTLhlni.net
>>317
うちは亀プールそばに生えてるグミの木から落ちた実をもぐもぐ食っていた
酸っぱくないんだろうか?

322 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:58:29.63 ID:U+9KpW9D.net
うちのはミニトマトもミカンもスルーで悲しい

323 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 07:26:17.50 ID:10HY71HM.net
ザリガニの小さいのを捕まえて入れてあるんだが食べてない。
クサガメってザリガニ食べないの?

324 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 10:36:44.69 ID:i0SrNcI2.net
家庭菜園のミニ畑に亀の水替えの水が入り込んだらやばいと思いますか?
土壌でサルモネラって生きていけます?乾燥してる土なんですけど水交換のたびにいったんはしみ込んでいます

325 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 10:53:12.29 ID:uXNLTAxk.net
>>324
土壌にもサルモネラ菌はいる。止めたほうがいい

326 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 15:14:56.11 ID:dxJoZn8A.net
>>323
ザリが脱皮した時に襲われるよー
普段は襲わないけどデカザリもその時やられる

327 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 16:47:46.79 ID:rs+6we3P.net
>>311
40年飼っていたというクサガメの甲羅がひどい状態だな
でもこんなに甲羅が変形してても40年も生きるもんなんだな

328 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 21:26:54.54 ID:i0SrNcI2.net
>>325
土壌でもサルモネラが生きれるとは知りませんでした、相談して良かった
台風過ぎたら庭の置き場を変えます。ありがとうございました。

329 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 22:21:27.46 ID:TIMO8A8a.net
クサガメ死んだ人いる?飼育環境問題や他の動物からの攻撃はなしにして。
どうやらクサガメの寿命は60年らしいよ、講談社の本に書いてある。

330 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 22:22:02.20 ID:TZ7Q44zu.net
>>327
踏まれたのか?酷く変形してるがそれでも無精卵を産むことに驚く
40年も共にしたなら事情があれど寂しいだろうにな

331 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 22:23:56.38 ID:TZ7Q44zu.net
>>329
自分の年齢が100越えるわwwどうしよ

332 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 22:44:26.56 ID:TZ7Q44zu.net
>>311
https://www.pet-home.jp/reptiles/okinawa/pn218027/

すでに里親決定だがこいつ何亀?かっこよくね?

333 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 00:31:11.00 ID:sFxOX5lJ.net
出歯亀だな

334 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 01:25:09.70 ID:UORF0kW4.net
>>327
確かに変形はすごいけど、でもきれいな甲羅じゃない?
うちの34、33年飼いなんか表面けっこうボロボロだよ
つーか一時期ヒモでもくくってたんかね?そんな変形の仕方っぽく思った

335 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 01:29:20.49 ID:bXbnBqZ2.net
どれだよ、リンク先探してもねーぞ

336 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 02:04:34.64 ID:UIh5pGe6.net
>>329
クサガメはペットとして最高齢が記録として残ってるのは64年ぐらいだから、講談社の図鑑に書いてある60年は信憑性高い気がする。

YouTubeで亀動画出してた連中が急に音沙汰なしになるか亀が登場しなくなるのは死んでるからか、逃したか、里親にだしたかだろう。
最後まで飼う人のほうが少ないのかもしれない。
だからはっきりとした寿命が分からない。

ペットとしての育て方が確立されているから昔より死ぬ確率は下がったので、従来言われてた平均寿命30年では死ななくなった。

ちなみにうちの亀は47年目だ。親から受け継いで27年目だ。いつ死ぬのかと思ってたが60年は生きるね。

337 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 07:32:38.55 ID:uAmMaSX9.net
>>332
多分、ミナミイシガメ

338 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 07:38:50.56 ID:uAmMaSX9.net
ttp://swmcoms.com/kusagame-91

339 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 07:42:21.11 ID:lt7oXJxf.net
やっぱり黒化したクサガメが一番かわいいな
でもイシガメのギザギザも良い
どっちか飼おうと思うんだけど決められないわ…

340 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 08:21:36.84 ID:r+WpLB0n.net
>>338
ここでもイシガメ減少が外来種のせいにされてる・・・環境破壊や乱獲のほうが影響大なのに

341 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 09:53:32.02 ID:+6+dnQHl.net
>>333
誰が上手い事言えとw

>>337
やはりそうだよな、そこチェックしてるとタダで欲しい亀にめぐり合うかもしれんね

342 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 10:11:13.30 ID:uLvQqv8d.net
二度の産卵でがっつり減った体重と肉付きを戻してる時期だけど、毎年やってても餌の量の加減が難しいな
中々体重が増えてこないからと毎日割増で飯あげてたら、いつの間にか急にぷよっと後ろ足にハミ肉見えるようになるんだよなあ
まぁ毎年冬眠させてるし早いと9月入るとぐっと食欲落ちてくるからちょっとくらいハミ肉ある方が安心なんだけど
太っててもどうせ翌年の産卵でまたかなり体重減るし

343 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 21:49:27.20 ID:t9Ufs230.net
うちの子亀が凄い食欲で餌の量に迷うわ。適度な量が分かりません。

344 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 22:38:23.20 ID:dEsr/Fhf.net
>>334
犬の首輪のようなもんで縛ってたような跡があるね、飼育歴40年って長いよね

345 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 23:03:33.01 ID:bXbnBqZ2.net
>>342
卵が体外に出るから体重が減って当たり前じゃないか。
卵の重量分を太らせようとしてるのか‥

346 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 23:27:07.48 ID:bXbnBqZ2.net
うちは2日に1回しか餌与えてないけどな

347 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 01:34:56.12 ID:v0maoTwh.net
>>343
頭の、大きさ分を、朝にあげるといいらしい

348 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 10:34:19.39 ID:hAvgEvB5.net
たっぷり食わせているが
1日2回 スプーン一杯分亀プロス

349 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 12:14:44.46 ID:0mHAe9Bf.net
乾燥エビ食べ終わると「おかわりまだ?」と言わんばかりに水面から顔出してこちらを見てくる

350 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 20:13:27.53 ID:VJ8Ysb3h.net
うちのメス推定20歳以上だがまだ卵産まない産んだとこ見たことない
甲長は20cm超えてるが

351 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 21:03:10.61 ID:0jaKdtve.net
この時期セミの死骸がちらほらベランダに落ちてくる
カメのいいおやつになってるわ

352 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 21:09:26.27 ID:W/x30hQr.net
>>350
オスだろそれ

353 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 22:00:37.20 ID:TF3kernf.net
ああ…クサガメの有精卵が欲しい
イシガメ等と違ってミドリガメやクサガメの繁殖に手を出してる人は殆どいないんだろうな
ホムセン行けばベビーいっぱい売ってるし…

354 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 22:34:59.84 ID:8YHKuqmE.net
20年前はゆうぱっく商品にあったな。有精卵のスッポンの卵が2個送られてきて2週間ほどで孵るんだ
ちょうど満月に2匹とも誕生した。あのスッポンの子は元気だろうか

355 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 01:28:25.94 ID:nf5tWLrz.net
https://jmty.jp/s/osaka/pet-etc/article-9yulv

里親募集のこの亀ってクサガメなんですか?

356 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 02:54:07.31 ID:XMDmJt+c.net
>>355
なんじゃこの亀
こんなの初めて見た

357 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 06:05:08.15 ID:0oU6afcx.net
>>355
これってもしかすると甲羅触るとブヨブヨ?水カビ病の最高形態じゃないのこれ

358 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 11:15:02.52 ID:6F48YAvH.net
>>355
甲羅の脱皮不全じゃないかな
クサガメ♂なんだけど、亀の飼育に慣れた方なら治せるでしょうね

359 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 20:46:38.70 ID:dMpUhLgk.net
地震に反応出来んかった 亀

360 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 22:23:03.98 ID:zG1i9eBP.net
水カビではないわな
おそらく成長期の餌の質が悪くて甲羅がきちんと成長できてない個体だと思うな
俺が子供のころ当時の今とくらべたら栄養バランスが悪かったであろうカメの餌で幼体を育てたら、薄茶色の一種特有の甲羅に育った記憶がある

しかもうちだけではなく、飼われてるカメでそっくりな個体を当時よく見た(30年以上前の話しね)
最近のカメの専用フードなら黒く固い甲羅に育つんだけどな
写真で見る限りよく似た印象
甲羅に比べて頭や手足が大きめ!
相対的に甲羅が大きく育たなかったってことなんだと俺は思うな

361 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 22:28:13.75 ID:6F48YAvH.net
だいたい里親捜すための写真撮るのに水替えもせず濁った水のままで撮るか?

362 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 22:50:59.24 ID:nf5tWLrz.net
>>360
色がおかしすぎませんか?甲羅の線も太く膨れ上がっています。
水カビで白く変色しているのと、仰る通り栄養ですかね。

甲羅が茶色になるのは台湾とか中国産だからではなかったですか?
朝鮮産は黒くなるとか、分布によって変わるそうです。

363 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 17:36:17.62 ID:CoQul/EH.net
>>355
写真が変わってるw

364 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 17:39:57.21 ID:CoQul/EH.net
>>355
写真の写り方でカビみたいに見えるのかも?家のクサも甲羅の線が白ぽく線が目立ち甲羅がべっこう色してる

365 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 19:15:56.84 ID:6p+G2/iH.net
>>363
まじだw

366 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 19:58:47.49 ID:wnafDNng.net
>>362
水カビではないってw
過去の病歴は知らないが、現状は割と元気そう
誰かが言ってた甲羅の脱皮不全だろね
この個体見て水カビなんて言ってるようなら経験不足だよ
東大阪市て書いてあるし、俺が里親になってあげようかなて思いも少しはあるけど
俺も歳だしなー‥自分の飼ってるかめさんの将来を心配してる状況だしな
誰か優しい飼育者に引き取られることを祈る

367 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 20:35:15.02 ID:hOI8NJOo.net
亀の熱中症を考える時期に

368 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 21:45:32.77 ID:6p+G2/iH.net
>>366
お前出品者だろw

369 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 22:08:10.38 ID:CoQul/EH.net
>>368
違うそのひとはミドリガメ

370 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 22:13:27.01 ID:CoQul/EH.net
甲羅を洗いすぎてると逆に脱皮促進しないような気がする(´・ω・`)

371 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 14:20:21.00 ID:kpuxtFt0.net
>>355
水カビ病とか脱皮不全ではなくて、「アルビノクサガメ」だと思います。
この里親募集している方は、アルビノクサガメと紹介すればすぐに貰い手がつきそうですね。
しかし、飼い主もよく分かっていないのでしょうか。

372 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 19:35:51.11 ID:azi2aEOc.net
釣られてみるが、お前もアルビノって何だか分かってないだろ

373 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 20:56:47.08 ID:0p4aewkP.net
3cmくらいで拾ってきて今1年半。
甲羅9cm程。
テプラレプトミンスーパーにしてからすごい食欲でどれくらいあげればいいか分からなくなった。
欲しがるままにあげていいもの?
最初10粒程あげてその後近く通ると餌くれが激しいので2,3粒追加。
その後も探してる感じでウロウロしてます。

374 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 21:58:19.71 ID:1baHgk02.net
好きなだけあげれば?
要らないなら食べないよ

375 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 01:40:32.96 ID:D7kgAzBl.net
甲羅に収まらないハミ肉になったら可哀想だよ

376 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 09:25:25.10 ID:gqJBUPB4.net
クサガメの目安体重(g)=0.15×甲長(cm)の3乗
っての見た事あるけどどうなんだろう
甲羅がどっしり立派になるとこの計算式より重くても標準的な気がする

377 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 09:27:55.14 ID:PsdHE6aB.net
今日もうちのクサは元気に早起きだったぜ
夜は土に潜って寝てるのに朝は水に入って餌くれ待機してるのが日課になってる

378 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 09:48:16.34 ID:Gyzvzc5z.net
風呂栓の付け方で質問してた人いたよね。この動画参考にしてみたら?
https://youtu.be/JRS44l2fd8E

379 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 10:19:29.15 ID:QNVyAffq.net
>>378
この仕様が汚水の衛生面も考えるといちばん理想かなと思うね

380 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 16:18:10.27 ID:nxRk1fA9.net
暑いから金網の蓋に変更 衣装ケースの場所を日陰に移動

381 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 19:56:24.43 ID:0JxdwA7J.net
>>378
電動工具で穴あけた方が速くね?
手動であけてる人なんて初めて見たわ

382 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 20:28:30.71 ID:3ZaVOTa3.net
ウチも風呂栓加工してあるけど電動ドリルで一発だったよ
そんな高いもんでもないし、無駄な労力使ってるよな

というかいちいちマルチするんじゃねーようざい

383 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 09:02:59.05 ID:PGe4LxBP.net
>>381
>>382
コソコソとここで言ってないで動画にコメントしてこいよw

384 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 11:13:24.89 ID:6wcBR59b.net
電動ドリルですでに開けてあるのでは?
映像では水があふれないようすでに2か所に丸い穴が開いてる。工具ない人のために代用できる方法を提案してるのではと
ドリルくらい誰でも買える金額だし持ってる自慢のが瓶坊ちゃまくさいw

385 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 14:12:21.95 ID:e9wTcO8W.net
動画主乙ですかw
がんばってあちこちに貼ったけど再生数が伸びなかったのかい?
残念だったね

386 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 21:06:56.46 ID:ATHB8E7D.net
>>383
わざわざつべに行って書くのがメンドイ

387 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 00:51:55.15 ID:q7ljjWZP.net
>>384
再生回数しょぼww

388 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 08:13:26.06 ID:Zis+zvhF.net
カメプロスプレミアムでもふやけると食べなくなっちゃう

389 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 08:29:53.05 ID:vjQboF4s.net
>>387
思い込みが激しいね、つべの本人でもないんだけど?やっぱ頭おかしい。
そういう感情から抜け出せるトレーニングしたほうが良いよ。

390 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 09:48:25.49 ID:ga9ypUQg.net
>>389
バレバレw

391 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 10:31:52.65 ID:3LuRVzOx.net
クサガメって寒さとか水の冷たさに慣れたりする?
前の飼い主は側溝で拾ったらしいんだけど、水温15度とかでも泳いで餌モリモリ食べてるから消化不良とか体に影響ないのか心配になる

392 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 11:53:40.14 ID:ywy5dOOC.net
ホテイやカボンバ マツモ植えるとモリモリ食う時もある
同じ餌ではやはり亀でも飽きる

393 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 13:04:10.79 ID:0/KtMzVl.net
かめへんかめへん

394 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 17:55:29.21 ID:q7ljjWZP.net
うちのクサガメ、長いこと放置してたらこうなった

https://i.imgur.com/BbG7wmM.jpg

395 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 19:04:45.03 ID:zhgxI4yO.net
グロ

396 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 19:55:07.77 ID:vu2CS2Mo.net
子ガメにあんなに着くもんなんだな

397 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 20:51:01.86 ID:jwKeuCaF.net
不謹慎ながらこれはこれで可愛い

398 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 22:25:35.47 ID:vjQboF4s.net
>>394
身の回りに居てくれる唯一の女の子なのにひどいコラだ。



つべ動画見て排水パイプを取り付ける気合が入ったので一式買ってきたw
ちょうど衣装ケースが古くなっえきたのでいい機会

https://dotup.org/uploda/dotup.org1604236.jpg

399 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 23:00:40.51 ID:q7ljjWZP.net
風呂栓は?そのタライのカラー見たことない。水色よりそっちのほうが好きだ

400 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 23:02:33.86 ID:jwKeuCaF.net
亀的には何色が好きなんだろう
自分で穴開けるならタライの色や形にバリエーションが増えていいな
最初から栓付きのとなるとかなり限られるしな…

401 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 23:13:19.95 ID:ga9ypUQg.net
亀は色判別できるから明るい色より、389のような色か緑色がいいような気はするけど。外飼いだと黒は熱持ちやすいから嫌だな。
使ってる人がいるから大丈夫なんだろうけど。

402 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 23:13:47.28 ID:aw1lL+nl.net
俺もタライの色が気になるね。水色とか青が無難なのかね。透明は壁の向こう側に行こうとしてなのか消耗しそうな位泳ぐから見てて嫌だ。

403 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 23:17:05.86 ID:q7ljjWZP.net
ガラス、衣装ケース、水色と使ってきたけど1番暴れないのが水色だった。

404 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 01:56:03.31 ID:Zqj5LN8q.net
393は野菜洗う桶でカインズで買ったよ、
カインズネット見たらあった、たぶんこれ

角型タライジャンボ120型 ディープグリーン
http://www.cainz.com/shop/g/g4973221886646/

405 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 16:45:00.20 ID:hrLIOBWO.net
>>404
完成したら写真見せて欲しいです。

406 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 19:13:29.50 ID:hrLIOBWO.net
>>378
思ったんだけど風呂栓のとこコーキングしなくていいのか
外だからまだいいけど屋内だったら怖いんだけど

407 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 21:47:26.70 ID:Zqj5LN8q.net
>>405
来週の盆休みに作業する予定です。仕上がったらまた載せますね。
欲しいゴム風呂栓の径が売り切れになってたんで風呂用でなくキッチン用のホースとゴム栓にしたんでちょうと心配ではあるんだけど、
まあ何とかなると思うw
>>406
横レス失敬、ホースをベルトで締めてるのでサイズが合っていれば問題ないと思うんだよ、
漏れるようなら防水コーキング手持ちにあるしやってみる。
室内置きなら万全にしたほうが良いとは思う。自分なら外置きでも神経質なんでするかなw

408 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 23:07:53.71 ID:PEg9/6V9.net
あらあら何度もレスして
自分にもしてねーか?

409 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 23:19:16.77 ID:8Yl99IB4.net
うるせえよ老害
情報共有しないで、うちは800のブルコン使ってるけどとか、うちは〜とか自慢しかしねーならとっとと死ねば?
YouTubeのアカウントすら作り方知らない時代遅れジジイは消えろ
亀飼ってる場合じゃねえぞ?早く里親見つけてやれよ。
テメーが死んだあとどうするか考えろタコ

410 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 23:20:54.92 ID:Zqj5LN8q.net
洗太郎という商品にはゴム栓もついて色もグリーン、御影調、ブラウンもあること今知ったんだけどww
ホースもついてる。亀にもってこいの商品やんw

>>408
ほんまお前はバカだな。

411 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 23:27:10.78 ID:hrLIOBWO.net
洗太郎は亀に持ってこいですが、サイズが小さいのしかないのが残念。

412 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 23:31:07.01 ID:Zqj5LN8q.net
うちは10p2匹なんで洗太郎でもいけるんですよ、言われるように長老になると洗太郎では事足りんね。

413 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 23:36:39.42 ID:hrLIOBWO.net
これ洗太郎ですね
https://youtu.be/DU47-A9t_2A

亀が小さいうちならいいですよね、値段も安いので

414 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 00:03:11.40 ID:E/qmvQTf.net
うちはブルコン1000やで?そんな小さい容器に亀いれとったらかわいそうやで〜

415 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 01:08:23.10 ID:jVYCHwGn.net
ウォーターランドタブ買えよ

https://goo.gl/images/pdCRwD

416 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 08:27:55.09 ID:dfO4BQgx.net
馬鹿はすぐに怒るな

417 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 08:53:02.98 ID:BONrOZHR.net
センタロウかと思ったらアラッタロウなのか…

418 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 10:21:52.04 ID:EZKlGiyA.net
>>415
産卵目的の兼用はイラネ("゚д゚)、ペッ

419 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 10:53:43.08 ID:D+6njuOM.net
雨の日でもふたしないで飼育してる?

420 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 11:03:37.67 ID:2+jLy+Az.net
>>419
蓋はしてないけど軒下

421 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 11:23:34.12 ID:Io9EhmFf.net
わては台風でもなんでも雨ざらしや
そのおかげで雨にも風にも負けない強い子に育ってくれたもんじゃ

422 :名も無き飼い主さん:2018/08/08(水) 01:11:55.72 ID:GwkqBVHf.net
↑ ↑ ↑
その独特の下手くそな関西弁もどきの口調!! 内容のない話し
銀次再来か!?

銀次とはこんな奴

以下コピペ
241 名も無き飼い主さん[] 2018/07/04(水) 12:16:45.88 ID:xUOGG5ZT

237 名も無き飼い主さん[sage] 2018/07/03(火) 17:38:02.30 ID:FtlqqORV

銀次がびきたんだよ


239 銀次[sage] 2018/07/03(火) 21:46:59.82 ID:FtlqqORV

びきたんを死んだ亀の甲羅に押し込んで亀として育てとるわい
お前らびき亀として売ったろか



これは何やろ?
逆パターンの釣りか?

最初の書き込みはコテなし!
次の書き込みはコテあり!

IDで同一人物とわかることを理解してないのか?
それとも頭がわいてるのか?

自分を死んだ亀の甲羅に押し込んで亀として飼ってる? 何か哲学的だねw

このクソの史上最強の連投かもしれんなw
自演乙だなーw

423 :名も無き飼い主さん:2018/08/08(水) 12:07:42.84 ID:zd5PX/R7.net
リンクはヤフオクのクサガメ有精卵、その中にある参考画像のクサガメ親って本当にクサガメですか?
こんな美種のクサガメ見たことないのですけど
全体像が見てみたいですね
 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h327444574

424 :名も無き飼い主さん:2018/08/08(水) 13:21:40.40 ID:+iYGlahv.net
うちの子のほうが美種だもん!

425 :名も無き飼い主さん:2018/08/08(水) 16:14:57.66 ID:0GfzLiTm.net
台風来る前に餌やっておこうかな

426 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 12:32:59.21 ID:er1HgNbe.net
腰が痛くて亀の水換えできね

427 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 12:33:32.48 ID:er1HgNbe.net
エサあげるときもしゃがまないといけないからしんどい

428 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 12:45:25.17 ID:er1HgNbe.net
誰か大切に飼ってくれる方でクサガメ欲しい方いませんか?

429 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 14:57:34.42 ID:8QZ2NSrz.net
すみませんご教示ねがいます。
ここ2ヶ月、水替えをする際、卵があります。
10年育て上げましたが、クサガメも今の時期に卵を産みますか?
ずっと雄だと思い、鳥(鳩など)がコンテナに産んでいるのだと思っていました。
無精卵なのはわかりますが、あの子が産んだ可能性はありますか?

430 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 14:58:41.03 ID:8savJnqk.net
亀が隠れて寝る

431 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 15:25:28.76 ID:ZKXukegl.net
>>429
まず、タマゴ写真撮って見せてみ
亀の卵がどうか一発で分かるから

432 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 15:27:47.00 ID:Tbho3SCA.net
>>429
雌雄の判別法ちゃんとわかってます?
わかっていなければ一度ググって

433 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 17:58:13.11 ID:oyTRdK4U.net
無精卵から産まれたカメってどういうこと?

434 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 18:02:55.50 ID:eZjjnKhE.net
10年育ててたらいくらなんでも黒化してるんじゃないの?オスなら

435 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 18:27:10.21 ID:kblKOD1p.net
亀は有精卵だと土に穴掘って産み
無精卵だと水中に編み落とすらしい。

水中に産み落とした時は自分で食って水汚すんだが卵の形のまま残ってるなんて珍しいな

436 :名も無き飼い主さん:2018/08/09(木) 18:46:40.32 ID:er1HgNbe.net
>>435
狭いスペースで飼ってると食べない

437 :名も無き飼い主さん:2018/08/10(金) 09:21:35.07 ID:rEACluAK.net
>>435
〜らしいって
それから外れた行動をしているクサ沢山いるんだから、繰り返しデマ投稿するのよくない

438 :名も無き飼い主さん:2018/08/10(金) 12:33:56.39 ID:pYrHZYnE.net
>>437
こいつはいいとしこいた童貞らしい

439 :名も無き飼い主さん:2018/08/10(金) 18:09:29.23 ID:1QDMB55e.net
【教育】子どもたちに乱暴に動物を抹殺させるのは、教育上いいとは思えない 「池の水ぜんぶ抜く」の“殺生正当化” 専門家が指摘
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533814612/

440 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 06:40:56.84 ID:jF2JK7TN.net
>>439
ロンブーの田村淳が嫌い、あんな男が安室奈美恵と付き合ってたとか信じられないね

441 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 07:48:01.25 ID:OGdEoK9N.net
水の取り換えって2日に1回ぐらい?

442 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 08:06:01.71 ID:xiKWtGsl.net
>>441
屋外で飼ってる自分は毎日換えてる

443 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 08:12:03.93 ID:OGdEoK9N.net
>>442
毎日?ドブ水でもクサガメは生きれるからそこまで頻繁にしなくても

444 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 08:21:33.06 ID:iab3ndzZ.net
>>443
生きれるから何だって言うんだ
綺麗な水の方がいいだろ

445 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 08:29:27.35 ID:OGdEoK9N.net
だからそこまで頻繁にやらなくてもええやんってこと

446 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 08:45:20.35 ID:JDsz+K7p.net
毎日水替えして何かデメリットがあるのなら言えよ

447 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 09:30:11.83 ID:OGdEoK9N.net
なんかここアスペが多い

448 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 09:41:58.59 ID:tMboJeka.net
>>447
自己紹介?

449 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 09:44:39.53 ID:tMboJeka.net
水替えしたくないならなんで聞いたんだ?
自分でドブでも生きられるって結論出してんじゃん

450 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 09:53:41.02 ID:ZoCpqRle.net
水道水はカルキを含んでいるから、頻繁に水替えしないで、水流を作ってろ過するのが一番だろ。

451 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 10:00:09.33 ID:3EITIUvb.net
>>447
自分が質問したんだろ…

452 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 10:01:49.56 ID:tMboJeka.net
なぜ水道水だと決めつけてるんだ?
汲み置きとか井戸水とかいろんな可能性があるぞ

453 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 10:07:31.85 ID:ZoCpqRle.net
もはやただの屁理屈w
99%以上水道水だろ、普通に考えて。

454 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 10:09:49.69 ID:3EITIUvb.net
うちは地下水だよ

455 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 10:10:27.93 ID:ZoCpqRle.net
まあ、別におまえらの亀がカルキまみれでも俺はいっこうに構わんが、
微生物を使ったろ過で自然に近い状態で飼っているうちの亀は幸せだわ。

456 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 11:49:11.96 ID:LVsBcSkL.net
タライに穴開けて排水口取り付け完了!コーキングするか防水テープ撒くかこれから水漏れ具合をみちから決める。
ペットボトルにサンドペーパー貼り付けてぐりぐり回すと穴のまわりが楽にきれいになった♪
仕上がったら最後にまた載せる〜


https://dotup.org/uploda/dotup.org1608778.jpg

現在の衣装ケース

https://dotup.org/uploda/dotup.org1608782.jpg

457 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 12:13:39.70 ID:XYdcyPmr.net
>>456
それは風呂栓つけないの?下側が気になる

458 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 12:23:04.01 ID:XYdcyPmr.net
まだ亀が小さいのに120Lか、幸せな亀さんだな

459 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 17:05:39.01 ID:JohonI6i.net
>>456
うち亀と同じくらいだ。
冬場はどうしてるの?

460 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 21:01:53.44 ID:LVsBcSkL.net
>>457->>458
最初に買ったキッチン用栓は大失敗だったわ!キッチン用の栓しか売り場になくて仕方なく買って帰ったが蓋をしても水が少量ずつ流れてしまうので
穴の径に合う風呂栓を探しにまわってやっと買えた!
タライの裏側の下はねじるだけで取り付けられる排水ホースが繋がってるから明日画像あげます。遅くなってすまねえ〜

>>459
まだ冬眠させたことないです冬は加温で60pほどの衣装ケースで室内住まいです

461 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 21:34:26.44 ID:XYdcyPmr.net
>>460
カインズホームにはいらない機能のついた風呂栓しか置いてないですよね。

462 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 10:00:25.46 ID:43WLlTit.net
たらい裏側のホース画像
https://dotup.org/uploda/dotup.org1609939.jpg

地面に置けないのでブロックで下駄を履かせて、
https://dotup.org/uploda/dotup.org1609940.jpg

設置
https://dotup.org/uploda/dotup.org1609941.jpg


あと水抜き穴を開けて、100均の網ふたをインシュロックで止めて完成!
やる気になれば女でもできないことはないねw
動画や参考になる書き込みとかありがとう〜
長々と失礼しました。でわノシ

463 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 10:05:53.14 ID:43WLlTit.net
>>458
角型タライジャンボの80型で120より狭いです。

464 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 12:16:46.90 ID:yYcpMlMl.net
80なら洗太郎でいいなあ
オス1匹でも成亀サイズなら80弱じゃ小さい?

465 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 13:06:20.92 ID:RoKMfRjC.net
どのみち必要になるから最初から大きいのにしたほうがいいよ。亀も喜ぶ。
その陸の作り方だと80じゃ狭い

466 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 14:06:42.12 ID:RoKMfRjC.net
亀が快適に暮らせるのは小さいうちだからね

467 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 14:36:31.49 ID:vJxjId2s.net
今更ながら120Lにしておくべきと猛省しとります^^;
レイアウトしたら狭いwもっと自由に泳いでる姿をせまいながらも見たいっ!
工程は理解できたんで来年夏に作成しなおしますwこれから購入される方は大き目の方を選択したほうが良いですよ

468 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 14:42:43.45 ID:4ykSD4ex.net
>>467
どうぞ
https://item.rakuten.co.jp/lamd/10031870/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

469 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 15:03:03.93 ID:vJxjId2s.net
>>468
な、なんですかアナタわ!貼るのが早いですねww
ちょっとお気に入りに入れておきます、それなら深さもあるしサイズ的にも悪くない
どうせ水量も半分しか入れないのでそのくらいのスペースあったほうが亀は喜ぶね。
つぎの亀ハウス作成のために色んなコンテナとかも探してみておくわ
ありがとー

470 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 15:37:54.40 ID:4ykSD4ex.net
>>469
もっと凄いの
http://herptilelovers.com/tubs.html

471 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 15:46:35.96 ID:tgNS8wOE.net
>>470
それ奥行きが狭い

472 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 16:00:14.38 ID:vJxjId2s.net
>>470
それ初めて見た時はカメに理想的!スゲーって思ったんだけど、
うちクサガメとキボシなんで産卵しないから床材はいらないw

473 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 16:14:29.46 ID:FC28DQHa.net
https://youtu.be/GiId4nNUvF0


陸で餌上げてるバカ
高いところから落ちて脳震盪させるバカ

474 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 16:20:31.44 ID:EAsAhK50.net
>>473
クサガメて陸でも食べれるんだ?うちは水中に持って行き食べるからできない

475 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 16:32:12.50 ID:FC28DQHa.net
>>473
低評価よろしく。これ見て真似するやつが現れないように

476 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 18:00:08.56 ID:0YXCb30o.net
クサガメにあげてもいい餌で一番カロリー高いモノってなんだろ?
ミミズ?

477 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 18:40:47.79 ID:N4seR2DP.net
>>476
トロ

478 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 19:26:23.14 ID:gUvMXSBA.net
>>476
ハナクソ

479 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 00:24:59.90 ID:9NI+615p.net
びきたん

480 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 00:45:12.59 ID:rL7ed72s.net
うちの亀ちゃんオスなのかメスなのか…
あの首の模様が好きだしメスがいいなぁ

https://i.imgur.com/aYJ3Mi4.jpg

481 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 08:52:27.95 ID:y+fHHG+/.net
>>480
どう見ても、オスですが・・・w

482 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 10:59:14.13 ID:rL7ed72s.net
>>481
だよなぁー

483 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 18:37:27.71 ID:DLzK0Lpg.net
>>467
メダカ飼っちゃえ(悪魔の誘い)

484 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 18:39:40.27 ID:DLzK0Lpg.net
亀にもトランスジェンダーってあるんだろうか?

私、なぜ黒くなるの!?嫌よ!!嫌よ!!黒化可愛くて萌え!?やめてよっ

485 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 20:51:07.65 ID:cvinpoW5.net
>>483
メダカはすでにいますwラメとかみゆき、ブラックが睡蓮鉢で雑種化してます。

台風が来る予定、やはり亀は家に入れたほうがいいね。結局過保護すぎて、おうち亀と変らないw
野生動物に襲われないよう夜は厳重にガードしてるけどヘビはどうなのかと悩む。
過去にアオダイショウにリス食べられた経験あるから隙間があれば蛇に襲われるんじゃないかと心配(´・ω・`)

486 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 02:07:55.97 ID:QLMnjLWb.net
>>485
メダカははまり出すと怖いよねw
うちは黒メダカを飼ってます。凝った種類には手を出さないようにしてる。

亀の蓋は百均でバーベキュー網と結束バンドを買ってきて、ケースの大きさに合わせて
組み合わせて留めてみた…あとはケースに固定出来たらいいんだけど、なかなかいい案が浮かばず
上に石やレンガを置いてます。見た目はあれだけどとりあえずカラスに襲われなくなりました。
蛇は忌避剤も売ってたけど爬虫類繋がりで亀にも影響あるとバカだよなと使わず。
うちもハムスターをやられた事があるので怖いですよね…。

487 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 06:25:56.59 ID:VJh3Ygtd.net
亀関係ない素朴な疑問なんだけどリスとかハムスターは外で飼ってるの?
家の中にアオダイショウが入ってくるの?

488 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 09:14:01.48 ID:7gH1hFgl.net
>>486
おっしゃるように蛇の忌避剤は爬虫類つながりで影響があるかもしれませんね、買いに行ったけど一般的な忌避剤しかなくて
蛇用をネットで買おうか迷ってたんですがやめておきます。思いとどまらせてくれてありがとう!
聞いたら蛇ってニコチンを嫌うから煙草の吸殻を水に浸して出汁を撒くといいと教えてもらったので、とりあえずやったけど気休めかもしれない。
100均のふたに目の細かいネットを巻き付けて防ごうかな。あれこれ考えだすとどれがいいのか分からなくなってきますね。

>>486
もちろん室内飼いです。ただ掃除のたびに外に出すことがあり出してる間は自分も外で庭いじりしたりと近くにいたので安心してました。
鳥用のケージにリスの木製ハウスがあり内を覗き込んだからとぐろ撒いてる蛇がいて、
発見時にちょうど軍手もはめていて片手に切バサミも持っていたのでとっさに蛇引っぱり出して斬りましたがもう死んでたよ。
こっちの注意不足でリスも蛇も犠牲にしてしまった経験があるからどうしても取り越し苦労の面がありますw

489 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 09:47:14.08 ID:grvjk72S.net
2年越えたから冬眠させるんだ だから今の内に沢山食わす

490 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 19:49:41.15 ID:QLMnjLWb.net
>>487
家の中にいたよ〜ちなみに一軒家。
庭で見つけたシマヘビは威嚇してきたけど、なぜか居間にいた青大将は
「ひいい」と怖がってパニクってました。
あれ見て一瞬萌えたしペットにしてる人が多いのも納得したけど、ネズミ系も好きだから飼えない。
生きてるピンクマウスと甲斐甲斐しく世話するお母さんの姿が目に浮かぶから。
蛇も亀みたいに人工餌を食えばいいのにね。

>>488
蛇よけに目の細かいケージを選ぶか網を貼り付けないとですね。
家主のフェレットが老衰して空き家になったフェレットケージにバーベキュー網を貼り付けていたんだけど
一カ所だけ数センチ角で貼らずにいた場所から侵入されました。
うちには猫と犬もウロウロしてるのに、奴らも蛇にビビって遠巻きに見てました…。追い払えよ…。

491 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 08:00:05.80 ID:KVStiJu+.net
異臭がある蛇で青大将て臭いんだよw

492 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 08:44:05.41 ID:VwpOUc11.net
メス2才甲長15cmを今年から冬眠させてみようと思うんだけど
九州で冬も昼間は暖かくなるからちゃんと冬眠するのか不安だ

493 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 10:28:26.24 ID:o2iE1f9o.net
>>492
メスは成長速度も速いのかな?2年で甲長15cmって大きいね

494 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 14:12:01.62 ID:dtuUxAU3.net
2匹同じ水槽に入れてます。今日片方の亀の尻尾から血が出てて短くなってました。ほっといても大丈夫でしょうか?

495 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 17:27:58.58 ID:LmT4jXTf.net
>>494
大量の血が出ていないのなら水替えして清潔な水質保っていれば放っといても治るけど、クサ同士で尻尾に噛みつき合っているようなら別々の水槽に入れた方が良いと思うよ

根拠はうちのクサが同じように尻尾噛みつき合ってたから

496 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 17:50:32.51 ID:pLiQuy6i.net
放っておいたらダメでしょ

497 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 17:52:23.54 ID:dtuUxAU3.net
>>495
別々に飼うのはしんどいっす‥

498 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 10:52:07.82 ID:b+R/KkVH.net
今年は4月末から餌食べ始めてずっとカメプロスプレミアムだったんだが
最近は7月までの3分の1の量しか食わなくなった
飽きたのかな他の餌は週一であげたりあげなかったり

499 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 11:14:14.39 ID:nRpk2OnF.net
>>498
イトミミズや乾燥エビやってみたら?
ラムズやったら食いつき半端なかった

500 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 20:35:39.99 ID:+2T9Bj4i.net
ラムズはばんばん殖えるし殻も柔らかいから良いですね
うちは何も考えず捕まえてきたら家の外壁に卵を産んでたジャンボタニシを亀たちにあげた
一番大きい奴は食べられずに残って共存してる…
あんなん返されても捕まえさせてくれた農家の人も迷惑だろうし、最期まで飼うしかないわな

501 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 09:53:40.95 ID:Efm1aCsU.net
亀を逃がそうと思ってるんですが野生でも生きてけますか?池に逃がすつもりです。

502 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 10:00:19.86 ID:ppybB/qx.net
>>501
お前がジャングルで生きていけるなら亀も大丈夫だろ

503 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 12:11:05.85 ID:Efm1aCsU.net
>>502
それは極端すぎね?

504 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 12:17:08.53 ID:qnf9bR7U.net
>>501
人工飼料をやめて生きた小魚を追い掛けて食らい付く訓練させろ

505 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 13:34:57.29 ID:wYRjAa6j.net
クサガメならもらってやるよ(-"-;)
庭が広い家に引っ越したからまだ何匹かは飼えるスペースがあるし、
私より息子が亀マニアだから飼い主より長生きする事もなかろうよ。
亀を入れる大きなタライと餌は付けてね。

506 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 16:26:17.30 ID:yUXrKvyD.net
>>505
タライと餌欲しさで?この貪欲がっ!

507 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 19:56:39.45 ID:Efm1aCsU.net
>>505
ちなみに関東ですか?

508 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 19:57:29.22 ID:Y+Igziex.net
朝鮮どすえ

509 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 23:54:20.22 ID:wYRjAa6j.net
>>506
そんな問題じゃなくてさあ…
あんなに人馴れする亀はそう居ないんだから、最期まで面倒見てやれよってね

510 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 05:27:21.54 ID:43mTXSnS.net
>>509
何年生きると思ってますか?率直に

511 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 07:34:21.02 ID:2cFKx3Ie.net
自分だって息子に世話押し付ける気満々じゃねーかw
息子が亀の世話に飽きたらそれこそ速攻で川に捨てそうだな

512 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 08:55:47.03 ID:/BIeeV6N.net
>>511


513 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 10:16:00.42 ID:Qwrwp7eV.net
息子は自分よりもカメマニアだって言ってるのにな
文字読めないのかしら

514 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 10:21:38.71 ID:43mTXSnS.net
>>513
何年生きると思ってるか答えろよ
どうせアフォ面でナガクテモサンチュウネェンンンンって言うんだろ

515 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 10:30:16.14 ID:Qwrwp7eV.net
何それ?サンチュウ?

516 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 10:40:53.64 ID:N+J+d86C.net
暑さでカッカきてる日本語が苦手な方〜
水替えしよう!スッキリするよ

517 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 11:11:36.74 ID:43mTXSnS.net
>>515
ボクチャンノゲンゴダヨオオオオ〜ン

518 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 11:12:32.93 ID:43mTXSnS.net
今から独身で持ち家なし金なしの奴が亀飼うのはアフォ

519 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 11:54:27.66 ID:63d9Xku1.net
今どきアフォなんて書く人いる?

520 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 14:26:10.39 ID:/BIeeV6N.net
そこにおるやんけ

521 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 20:31:16.15 ID:xxbdNbUy.net
近づくと水音立てて凄まじい勢いで餌欲しがるんですが。鯉とか鴨みたい。クサガメって人にこんなに慣れるのかって驚いてる。

522 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 20:39:32.18 ID:xxbdNbUy.net
>>494
うちもしっぽ短くなりました。安全策で別容器にしてます。目の前のしっぽをたまたま噛んだ事故でなく、陸に出してもストーカー的に追いかけ回すので同居は諦めました。大きくなったら落ち着くなどということならいいのですが期待薄ですね。

523 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 20:47:50.62 ID:N+J+d86C.net
>>521
餌をパラパラっと水面に撒いても「手から食うから」とこっち向いて立ち泳ぎw

524 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 21:32:30.88 ID:XVfa0CLg.net
クサじゃないけどウチも5匹個別飼育してるよ
カメって大体大きくなるにつれて気性荒くなるね

525 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 21:42:52.32 ID:TZZzPM1U.net
ならねえよ
個体差だろ

526 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 21:48:23.42 ID:905+x2UB.net
うちのクサは大人しいけどミシニはどれも凶暴だな

527 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 21:54:39.52 ID:xxbdNbUy.net
>>523
しかもレプトミンでなく指に噛みつくっていう。

528 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 11:48:19.32 ID:gs3pt7D2.net
>>527
結構痛いよねw

529 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 11:06:55.82 ID:sjs7pkEX.net
亀の水取り換えてたらヘビがいた
亀の水槽の中入らないか心配だけど、大丈夫かな?

https://i.imgur.com/8t50WlT.jpg

https://i.imgur.com/VwGLKto.jpg

530 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 11:42:25.89 ID:4Nadg1l0.net
ちと大きいな
捕まえてどっか遠くに放したほうがよさげ

531 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 13:55:32.89 ID:K+lzGoUY.net
>>529
ぞっとした・・・~>゜)〜〜〜コワイ
子亀は丸呑みされるってよ、アカミミの老亀は食べるらしいw

532 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 14:06:32.40 ID:K+lzGoUY.net
山梨県勝沼の農道にて40センチ程のケヅメリクガメが歩いていたそうです。
心当たりある方はご一報ください。

https://twitter.com/kamekameshop/status/1033008535750078464

迎えにいってあげてー
https://twitter.com/5chan_nel
(deleted an unsolicited ad)

533 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 08:07:07.10 ID:IeR437N1.net
ヒーターのおすすめって何かありますか?

534 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 08:40:24.06 ID:7j6M8vMq.net
脇の下

535 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 16:04:08.36 ID:/lJ6cBb6.net
14年20cmくらいのメスクサガメだけど一度も産卵してない…
衣装ケース窓際飼いだけど、その飼育環境が良くないのかな?

536 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 16:06:51.21 ID:Voo0ecAt.net
まあ環境良い方が産卵しやすいんじゃないか

537 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 02:12:30.38 ID:jLlAeHPz.net
ベアタンク衣装ケースで水換え時に丸洗いできるようなメンテに楽な陸って何かありますか?

浮島系はもう乗れるような重量じゃないし、100均の食器棚っぽいのに人工芝は洗うの地味に大変だしで、
今はビー玉入れたアクエリアスの中くらいの四角いペットボトルを入れてて上手いことそれに乗っかって甲羅干ししてるけど、、、いい感じの石を探すしかないのかなぁ。
セメントで陸作ったって人とかいますか?

538 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 02:31:32.16 ID:GeNZWVEj.net
>>537
レンガじゃだめ?
普通のレンガ二つを足にして、上に正方形で薄いレンガを屋根にして、
隠れ家兼陸地にするの。

539 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 02:43:05.35 ID:jLlAeHPz.net
>>538
レンガって近所で売ってるの見かけなくて…ホームセンターとか行く機会があったら試します。ありがとう。
でもウチの暴れん坊に隠れ家の案はハードル高いかも。屋根系があると身体を振って甲羅をこすり付け始めるんだよね。
歯ブラシで甲羅擦ってあげてもお尻フリフリ。かゆうまなのかな。

540 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 20:53:37.49 ID:PuheeVK3.net
うちもレンガと平らな30センチ四方くらいのタイル(全部ホムセンのガーデニングコーナーで購入)で
15センチくらいのクサガメを2匹飼ってるけど、崩したりとかはないな
タイル(暑さは3センチくらい)が重たいからかな
ついでに衣装ケースは紫外線に弱くて割れてしまうからジャンボタライを同じくホムセンで買ってきた
でかいから車がないと大変だけど、通販サイトでも買えるみたい

541 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 11:27:44.27 ID:CxZTvKB2.net
大雨と雷でタライに雨がバシャバシャ入り込んだら亀も暴れてた。喜んでるんではなくて逃げないとヤバイって動きだった。
水深あれば潜って豪雨を過ごしてるんだろうか?

542 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 15:19:31.38 ID:JJaCDkt6.net
冷凍海老を解凍し小さく切り与えたり
刺身を小さく切り与えたり
煮干を与えたりして
いたら普通の飼料食わなくなった

543 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 23:37:13.85 ID:JSjEfy/a.net
そりゃそうなるわな

544 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 04:03:42.71 ID:Y1GaQC8Y.net
>>542
数日間、断食修行させたてから人工飼料をあげたらいいよ

545 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 09:26:53.87 ID:7x6ZQagl.net
昨日カナブンあげたら食いつきはしたけど諦めちゃってた
カナブンはリリース
前は意地でも食らいついてバリバリ食ってたのに…カメプロスプレミアムも食いが悪くなったし豚レバーは食わないし困った

546 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 09:48:42.94 ID:bfiEGHwe.net
水質保持の為にアンモニアを分解する石とやらを一握り程度ネットに入れて水槽に入れたらずっとその上にいて、今日その石にフリフリと腹を擦りつけてるのを発見したんだけどこれは何の為にやってるの?
今まで砂利等敷いてなかったんだけど敷いてあげたほうがいいのかな?
室内ガラス水槽だからこれ以上重くなると水換え大変だから躊躇してるんだよね。

547 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 10:48:33.88 ID:Y1GaQC8Y.net
砂利入れたら誤飲あるし、お世話もなさ大変なので入れない派

548 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 10:49:12.49 ID:Y1GaQC8Y.net
「なさ」無用で!

549 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 09:23:09.35 ID:/oRpHMH8.net
また台風直撃orz

550 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 09:38:54.45 ID:swFbD1hV.net
人口芝の下に潜るようになった

551 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 08:27:17.66 ID:viwM8x6+.net
台風でレンガの階段が崩れて亀の足が挟まってた…ひぇっ

552 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 08:28:19.83 ID:lwffFzkX.net
怪我はしてなかった?大丈夫?

553 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 12:34:09.88 ID:glu4xsu2.net
室内避難させていたので前を通るたびに話しかけてたw
ずっとこっち見てて、室内外していたころと同じ動きしてくれて可愛いかったな〜

554 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 13:59:20.54 ID:JX8VyNH/.net
2匹2年前に買ったとよ
一匹は食いしん坊で大きくなり、もう一匹は大人しくて一回り小さい
どっちもオスだと思うが小さい方の目が真っ黒になった
まだ模様は残ってる

555 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 14:04:14.68 ID:NEvwC54e.net
>>554
餌横取りとかされてるんじゃない?
目が黒いの可愛いよなぁ〜。うちの15年目のメスもなんか食べさせれば黒化したりしないかなぁ

556 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 14:16:54.89 ID:JX8VyNH/.net
>>555
めしはめし専用プールで別々にやってる
食が細い方は食べ残しが多いんだよね
こいつの方が先に黒化始まるとは

557 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 15:27:59.86 ID:MlEcfqXA.net
♂のほうが♀よりも小食で小さいのは常識なのでは?
でかくなって黒化しないのは♀でしょ?

558 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 15:40:35.09 ID:JX8VyNH/.net
>>557
けつの穴甲羅の外にあるんだが♀かな
少し疑ってはいたが

559 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 15:54:31.94 ID:whgxyAbr.net
思いっきり外にあるならオスだけど際どいのはメスだったりしない?
うちはちょっと外に出てるけどメスだよ

560 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 16:01:43.27 ID:JX8VyNH/.net
>>558
マジカ

561 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 16:34:19.83 ID:ekVupTH5.net
うちも甲羅の外にあるからずっとオスだと思い込んでいたけど
10年以上たって産卵してメスだと判明した

562 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 20:18:50.67 ID:9Xehu6Jz.net
17年飼ってる推定20歳越えのウチのは穴は外にあるが黒化しないし産卵もしない

563 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 20:21:56.56 ID:fB3ZkUKZ.net
>>561
うちのもだ
産卵しはじめてびびったw

564 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 21:19:12.51 ID:glu4xsu2.net
甲羅よりやや外側に穴があってオス判定ここでしてもらったけど、もしかしたらメスかもしれないんだ・・・
黒い目の黒化にあこがれてたのにな

565 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 21:53:40.31 ID:glu4xsu2.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1635011.jpg


https://dotup.org/uploda/dotup.org1635012.jpg


Uの字の資材入れたら甲羅が白くなってきて心配、
2日ほど水に浸けあく抜きしたつもりでいたんだけどな

566 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 22:04:13.65 ID:tfVCayGM.net
>>565
それ数日でお亡くなりになるあかんやつや
亀とか甲殻類がかかる白殺死病の恐れ

567 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 22:09:38.70 ID:jJzEkZQZ.net
>>565
いや健康そのものじゃよ、カッカッカ〜の〜カッ(笑)

568 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 22:09:44.09 ID:glu4xsu2.net
やっぱり甲羅汚いよね?この資材取り出そうかな

569 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 22:15:34.06 ID:glu4xsu2.net
カッカッカ〜の〜カッ・・・・・・・・・・あの・・・・
本当に健康なんでしょうかね?
以前の甲羅はここまで白くなかったので気になって、タワシでもっとこすって洗ってみるよ。

570 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 22:16:04.64 ID:glu4xsu2.net
資材を洗うということです

571 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 22:42:38.62 ID:fB3ZkUKZ.net
>>565
やっぱオスじゃね?うちのメスよりずっと黒くみえる
写真写りのせいかもしれんけど

572 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 00:34:44.66 ID:OhdYudf3.net
>>565
それってコンクリで成型して表面を塗装してるヤツだから、
コンクリの地が出るまで延々と表面剥がれ続けるよ。
元々、花壇のコーナー部分に使う物だから、カメの陸地に使われる想定はされてないの。
気になるのなら使うのやめた方がいいよ。

573 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 08:33:43.37 ID:gUvkDihY.net
冬眠させるなら落葉を拾い灰汁抜き 乾燥をする時期やで

574 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 08:40:11.11 ID:qte8KtJn.net
>>571
ありがとう!手足は若干黒くなったような気もしますがネックの地図模様はくっきりしたままなんですよね。
呼べば来るほど懐いてるのでメスでもまあいいけど・・・、気持はオスだと嬉しいなw

>>572
甲羅干しに最適な形と重量なんですが水替えのたびに白い欠片がぽろぽろ落ちてることも気になってて、
無塗装の石材で何かいいのがないか探してみます。
墓石や灯篭を販売してそうなとこなら無塗装であるかもしれないね、一度行ってくる


纏めのお礼だけどレスありがとう!

575 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 10:24:49.11 ID:WyP0ojKm.net
落ち葉って必要なのかな。うちは毎年室内冬眠だから水を増やしてるだけ

576 :名も無き飼い主さん:2018/09/07(金) 09:40:11.35 ID:XBaArvFk.net
死んだら間違いなく自分のせいなので
させたいけどできない冬眠恐怖症ですわ

577 :名も無き飼い主さん:2018/09/07(金) 11:57:36.54 ID:bl0NjYot.net
うちのクサは寝たい時は浮島の下に潜って寝てるみたいだ
頭隠して尻隠さず状態

578 :名も無き飼い主さん:2018/09/07(金) 12:23:08.04 ID:OVCOLCO6.net
今年初めて冬眠させるからドキドキだ

579 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 07:57:23.63 ID:xoM5Kax+.net
うちのオスは顔の模様はそのままだけど目だけやけに黒目でパッチリになってるのが絶妙にかわいい

580 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 08:07:07.96 ID:a3Wnm05Q.net
>>579
流行りのジェンダーレスイケメンか?

581 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 08:57:03.25 ID:75Ta8sPK.net
>>565
ホントだ甲羅干しに最高の形状ですね
見てると欲しくなるw
塗装剥げが残念

582 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 09:04:55.06 ID:75Ta8sPK.net
>>575
うちは桜の落ち葉入れて冬眠させて5年
2〜3週間アク抜きしてよく洗って
ちゃんと寒くなってから入れれば
葉っぱは翌春まで腐らないし
水が凍りにくいのが安心

多少色が変わる程度のアクは
白カビ防止になるらしいし
やっぱり葉っぱの布団に潜って
寝てると落ち着くみたいだし

連レス失礼

583 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 10:49:34.87 ID:knxWK8jI.net
葉っぱの布団かぁ。今年は入れてあげようかなぁ。
うちは衣装ケース飼いだから毎年プチプチ緩衝材を側面に巻いて黒いバスタオルをかぶせる程度。
室内だから水面が凍る心配はまず無いと思うけど、部屋が暖かいと起きて無駄なエネルギー消費しちゃってないか心配にはなる。

584 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 11:05:39.43 ID:k8pIUI6k.net
某ブログの人が粒餌は食わなくなるから色々あげるって言ってるが
なんで粒餌だけ食わなくなるん?

585 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 11:50:11.15 ID:PGaYmsyl.net
>>584
色んな食材が身の回りに常備されてたならからりメイトなんて喰わんやろ?

586 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 14:48:16.77 ID:vdeGTema.net
ウチのクサガメ茶色いんだが、なんで?

587 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 15:36:17.81 ID:NWUsMFIb.net
枯れ草ガメ

588 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 15:56:41.98 ID:Ju+gK9c3.net
クサカメだから草で

589 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 04:01:53.82 ID:+jxbosLK.net
20歳のオスのクサガメが1ヶ月半前から今まで食べてた餌を食べなくなりました。おやつは食べてたんですがそれも食べなくなってどうすればいいか分かりません、、、

590 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 05:29:00.27 ID:e+flJRiu.net
獣医学へGo!

591 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 14:23:34.73 ID:BEXn5idM.net
>>589
暑さがつらかったのかも?でも分からないから動物病院へ

592 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 16:20:07.72 ID:aNayah/U.net
夏場に卵産む前にエサ食わない時はあったけど、この時期はわからんなぁ

593 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 18:32:34.33 ID:w1JsUwuw.net
オスメス飼ってるけど、メスが餌食べないのは卵持ってる時だけみたい。
オスはちょこちょこ食べなくなる時がある。温度変化や大雨などがきっかけで発情モードに入るみたい。
うちのオスも去年の今頃、台風を境にほとんど食べなくなった。

594 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 19:22:41.81 ID:k84Hhu7i.net
亀が天から降って来てビックリした
窓際に発砲スチロールを設置してたんだが、
知らない間に孵化、脱走してカーテンよじ登ってたらしい
5年ぶりに孵化した やはり暑い年は誕生しやすいみたい

595 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 22:59:39.58 ID:bvHsF+nS.net
冬眠に使う落ち葉でこれは入れたら駄目って種類ありますか?
次の連休に拾いに行こうかなと思って。

596 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 23:17:19.02 ID:e+flJRiu.net
拾った落ち葉はどんな農薬や生き物がついてるか判らない〜ダメ。

昆虫用品の「落ち葉のお布団」とか言う広葉樹の葉集めた袋入りを大量購入しなさいな

597 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 23:38:32.50 ID:bvHsF+nS.net
>>596
拾って来たものはカビが心配なんだよね、水洗いだけでカビ菌が死ぬとは思えないし、
安心さでいえば乾燥で熱処理がされてるものがいいのかもね。
次の連休もし雨だったら拾いに行けないしそれを大量買いするわ。

598 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 09:33:16.37 ID:MaEoL3ex.net
ウチのは人口芝の上に柿の葉やな
一週間水に漬けてから 太陽光で乾燥

599 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 16:55:22.80 ID:5bSgkwen.net
オスのクサガメが私の顔を見ると鼻から水を出してかけてるんですが何でか分かりますか?

600 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 17:21:46.57 ID:kpu3qY8L.net
何でだろー?何でだろー?
何でだ何でだろー?
水中のカメが人の顔判るの何でだろー?

601 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 17:22:35.21 ID:kpu3qY8L.net
鼻から水を拭きだしてかけるの何でだろー?

602 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 19:13:23.87 ID:4JDnp8e7.net
さぶ

603 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 20:08:29.32 ID:i2wUk95G.net
>>599
君とやりたいってさ

604 :名も無き飼い主さん:2018/09/12(水) 18:15:58.16 ID:K/QifU7d.net
>>603
子供の頃に飼ってたオスのクサガメが母に求愛ダンスしてた
いつも世話してる母にベタ馴れした奴だった
他の家族には割とクールで、人を見分けられるんだと分かった

605 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 03:15:34.72 ID:RcKxEPM9.net
>>573
もうそんな時期なの?乾燥させないと駄目?

606 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 06:41:33.89 ID:dIgfYX3p.net
まだ落ち葉落ちてないじゃん

607 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 12:03:50.84 ID:RcKxEPM9.net
いや、落ちてるけどさ?

608 :名も無き飼い主さん:2018/09/13(木) 22:47:55.63 ID:A18ncea5.net
朝の気温が低くなり食欲がやや落ちてきた。こんな状態で食べなくなって冬眠前に痩せても問題ないのかな。

609 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 09:25:43.67 ID:A20qS6Y7.net
春夏ちゃんと食ってれば問題ないんじゃない

610 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 10:00:35.05 ID:bcjRZpgb.net
亀って凄いよなぁ、冬眠もできるし水陸両用だし精子貯蔵もできるし
もしかしたらメスだけで子孫のこせるかもしれないんだから。神秘的すぎやしないか。

611 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 12:03:37.37 ID:JWcmyOc0.net
しかし、ガメラは満身創痍だな

612 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 14:47:36.76 ID:aUl6bHG7.net
>>608
冬眠ありのベランダ飼育ですが、最低水温保持の為に春と秋はヒーター入れてます。
気にしすぎかな?とも思うのですが、うちの亀は年寄りなので少しでも良い状態で冬眠させてやりたいなぁとの思いからです。

613 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 14:59:46.90 ID:/ttyY/VU.net
俺のとこは冬眠させずにヒーター使用。春にヒーター外したら餌を全く食わなくなった。水温が下がって冬眠準備に入っちゃったんだろうな。5月連休までは気をつけなきゃと反省した。。

614 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 17:54:40.47 ID:AJ4Ve2kb.net
>>612
かえって寿命縮めてると思うけど

615 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 20:30:46.43 ID:SdHVV+su.net
老成個体ほど生存率が高いとか

616 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 22:42:19.18 ID:A20qS6Y7.net
一定を生き延びた個体は思ってるより丈夫だよね。室内飼い冬眠ありだけどたまに暖房かけすぎてガタッっとかしてる時はスマン!って思う。

617 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 06:26:17.16 ID:NkJyMeGm.net
ベランダ飼育なのにヒーター入れたり、暖房入れた室内なのに冬眠させようとしたり
変わった飼育する人がいるんだね

618 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 07:58:16.60 ID:QDsYASP8.net
冬眠もできない、食欲も低下、中途半端な気温が続くと体力だけ消耗するから本格的に気温が下がる所までヒーター軽く入れるということじゃない?
私は読んでそう解釈していましたけど。老亀といわれてるし、付き合い長い亀だからなせる管理法では?

619 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 08:02:10.01 ID:LpziX3nY.net
>>612
年寄りってちなみに何歳?

620 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 08:04:55.50 ID:QDsYASP8.net
>>612
603です、家の子も動きが鈍くなってきて20粒食べていた餌が5粒ほどに減ってきました。
青年期の初冬眠なのでドキドキw

621 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 08:06:40.49 ID:QDsYASP8.net
寒くなると黒くなりません?黒さが増してきてるように思う!

622 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 10:10:27.74 ID:NkJyMeGm.net
>>618
そうやって徐々に気温が下がっていくことで冬眠モードに入っていくのに
ヒーターで温めておいていきなり一気に冷やすほうが負担かかると思うけどな
まあそれで長生きしてるみたいだし人それぞれ好きに飼えばいいと思うよ

623 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 10:15:51.69 ID:iLFJwW4e.net
>>619
32歳♀と不明♂です。

624 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 12:14:36.49 ID:LpziX3nY.net
>>623
32ですか。だとしたらまだまだ若いですよ。老体ではないです。

625 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 12:54:01.62 ID:P7zhbG4N.net
老成とは言ったが爬虫類は老化しないとか

626 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 17:17:32.47 ID:vuura1jE.net
>>622
ヒーター使用とは言いましたが全体を最適温度と言うよりは、下がり過ぎないようトロ船の一画に22〜23℃の場所を設けるようにしてます。最高気温が下がればヒーターも下げていってます。
1日だけ気温が下がるような日ですと、トロ船の水温より水道の方が温かい事もよくあり、地熱がある池や川のよどみなどは急に下がったりしていないかな?みたいな考えからヒーター使用してます。
♀は冬眠ギリギリまで食欲がありますが、♂が9月の初めから何を試しても、ほとんど食べなくなった事があり冬眠明けに水に沈まない位痩せていました。生きていたので必死の思いでヒーターを使用したのがきっかけです。
長々とすいません。

627 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 18:22:55.65 ID:78u2wGZL.net
飼育年数短いからあんまり言えないが、冬眠に向けてのこの時期、体力増強が重要だから、可愛さ余って人工飼料以外の「おいしい」餌をやるのは、止めたほうがいい。拒食を引き起こしかねない。

628 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 18:50:44.04 ID:mOTYS9OU.net
コイツらは寒いと炬燵に入ってくるぞ

629 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 19:10:57.15 ID:9fUuFZ2D.net
>>628
君のは甲羅の発育不良で歪んでそうだな

630 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 20:47:55.35 ID:LpziX3nY.net
>>628
その漢字誰でも読めると思う?

631 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 21:21:35.83 ID:XPUT/Cir.net
>>630
読めるだろう…

632 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 23:09:59.59 ID:QDsYASP8.net
だんろと思ったらこたつだったでござるねw

633 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 20:31:29.17 ID:4Io2Uile.net
うちの亀今年で43年目
いつまで生きるの?

634 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 21:58:59.66 ID:PuI2ZTxE.net
>>633
同級生か

635 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 23:02:23.51 ID:ebNaRr2j.net
5月から8月上旬まで食いまくりだったのに外飼だと全然食わねー困った

ハミ肉ありだがこれから冬眠となると不安で仕方ない
カメプロスプレミアムはもちろん豚レバーや牛赤身すら食わんし…

636 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 00:36:55.49 ID:XBZA2u5w.net
カメさんにモツゴをお勧めしよう。
近所小川で簡単に捕獲できるモツゴは万能食品である。
カメさんにも食べさせるといいだろう。

637 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 05:12:00.02 ID:EWq4xxCX.net
寄生虫まみれ

638 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 12:42:01.90 ID:6OF4mSsI.net
うちも冬眠ありの完全外飼いだけど食べなくなってきたよ
最低気温が20度とかになる毎年この時期から食べなくなる
そして冬眠明けもだいたいGWまで食べない
でも毎年30個くらいは卵を生むしハミ肉もあって成長してるし元気だよ
11歳♀

639 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 15:23:56.62 ID:fd/36vNd.net
大きくなったので今年から夏は屋外飼育で冬は室内加温飼育の予定なんだけど
いつぐらいから室内に移した方がいいのかな
ちなみに九州で今はまだ冷え込む事はない感じ

640 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 18:49:49.36 ID:iT/5HybB.net
上に最低気温20度切ると食が細くなると書いてあるからそれくらいが目安じゃないのかね。

うちは今日からエサタイムを水槽と別にしてみたけど暴れてエサどころじゃない。
続けるうちに慣れてくるのかね?

641 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 19:45:07.70 ID:5vvmdO3J.net
うちのは生まれてエサ食べ始めるようになって3、4日目からタッパーで食べてくれるようになった
1週間目くらいからは指からも食べるようになったよ

642 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 22:00:03.12 ID:Ib2UNsws.net
指からなんてもはや怖くて出来ないわw
たまに小さい亀を見るとあの大きさに戻ってくれないかなぁと思う。レイアウトとか楽しめるんだろうなぁ

643 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 08:28:00.85 ID:OqGGXz4E.net
でもクサガメは大きくなっても大人しいでしょう?おっとりしてるよ。
知合い宅のミドリガメ15年か?その子は玄関に近づくと追いかけて噛みに来る、もはや番犬の領域よ、
そしてまたタライに帰っていくという・・・

644 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 08:32:52.13 ID:24hWNoLE.net
クサガメは大人しいね
ミシニも飼ってるけどめちゃくちゃ凶暴だ

645 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 10:31:54.08 ID:BP7U+vrM.net
クサガメっておとなしいんだ…うちの10年くらいの雌はいつも近づくだけでバシャバシャ寄ってきてケース越しに指を噛もうとしてくるよ。分かってるのか指を中に入れると噛もうとはしないけど。
最近は餌の袋見ただけでカプカプしてるから可愛いけど

646 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 14:59:41.97 ID:+EdN46Nv.net
>>645
個体差あるね。うちも2匹居て一匹はおだやか、もう一匹はミドリガメかって思うぐらい荒くれ者だよ

647 :名も無き飼い主さん:2018/09/19(水) 14:39:43.87 ID:EUx0/cIw.net
冬場は室内に戻すから慣れさせようと
今日水槽に入れたらめちゃくちゃ不機嫌だった
大丈夫かなこれ…

648 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 19:44:30.70 ID:2YzLn6J1.net
>>645
うちのクサガメは2匹ともこんな感じ。しかも指に噛みつくよ。気性が荒いのが揃ったみたい。

649 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 00:12:44.40 ID:8e8T6++H.net
実際噛みつかれるとどんな感じなの?
貝を噛み砕くほどのうんぬんってよく見かけるけど、やっぱり痕残るほどの痛み?

650 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 00:18:39.59 ID:LQhwke03.net
>>649
本気なら動物の肉を食い千切るやろ

651 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 09:39:41.47 ID:xgVL3R/H.net
叩きつける雨がベランダにまで入ってて心配でケージ見に行ったら
ドヤ顔で甲羅干しポジションに居たわ
雨でビショビショになってたけど日光浴してるつもりっぽい

652 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 09:41:48.12 ID:Ux0qP5Jj.net
紫外線だけでもと思ってるんでは?

653 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 09:47:48.37 ID:xgVL3R/H.net
>>652
多分そうだと思う
でも警報出るほどの豪雨だったから随分のんびり屋の亀だと思った

654 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 09:53:24.64 ID:Ux0qP5Jj.net
カメにとって安心できる環境なんだろうね、読んでてほっこりしたw

655 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 12:24:38.46 ID:maT2d6Uh.net
関東寒いわ。
一昨日からヒーター入れた。

656 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 12:53:28.11 ID:gH8u5Ffs.net
>>649
うちのは甲羅が15cm程度だから噛まれても痛くないし跡も残らないよ。

657 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 13:01:20.33 ID:5FmSaLqp.net
>>655
俺もそろそろ入れようかと思っていたとこだけど、例年は10月くらいなんだよね。

658 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 13:07:21.96 ID:wV72AiaL.net
屋外は水が大分冷えてたな
そろそろ屋内水槽に戻す準備するか

659 :名も無き飼い主さん:2018/09/23(日) 17:22:00.32 ID:RjPEHLlT.net
亀にも血液があるということは蚊が吸いに来る?フィラリアみたいなことになるんだろうか?家では
まだ未確認ですが、血を吸われて所を見たことありますか?

660 :名も無き飼い主さん:2018/09/23(日) 17:47:30.84 ID:KNAgBizs.net
あるよ
その蚊を潰したら緑色の液体が出てきた

661 :名も無き飼い主さん:2018/09/23(日) 19:02:01.97 ID:kBVUDtZz.net
>>660
貴方が飼育しているのはクサガメではなくガメラではありませんか?

662 :名も無き飼い主さん:2018/09/24(月) 00:06:34.25 ID:PoNPGPq8.net
廉価なヒーターの取説に寿命1年とあるのが悩ましい。ホムセンや尼ですぐ買えるからいいけどさ。

663 :名も無き飼い主さん:2018/09/24(月) 01:48:01.32 ID:pjfY6DRI.net
>>659
蚊に吸われてる亀の動画YouTubeにありましたよ。顔刺されてました

664 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 09:46:23.92 ID:7AYZjsZX.net
蚊に刺されてる動画探したけど分からなかった、血液流れてるだけあってやっぱ吸われるんだね。

665 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 10:40:02.15 ID:32zDer2/.net
蚊は温度や二酸化炭素に釣られてやって来るんでしょ?

666 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 10:43:12.99 ID:fAJF9FU0.net
亀の皮膚は頑丈だと思ってたわ

667 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 11:17:16.97 ID:RImDJYzr.net
足はうろこだし、顔も固いぞ

668 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 12:25:30.21 ID:WDoTjwyO.net
https://youtu.be/XMaSRMGKtn0

これか

669 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 15:11:54.29 ID:7AYZjsZX.net
>>668
ほんとだwwかゆいのか前足ではらったね、動画ありがとうございます!

670 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 15:32:56.76 ID:mVUoCja+.net
どの辺で蚊に刺されたのか気付かんかった!

671 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 17:11:04.36 ID:RImDJYzr.net
蚊はとまっているけど、刺してはいないだろこれ

672 :名も無き飼い主さん:2018/09/25(火) 17:39:50.99 ID:FX+4tPxE.net
>>662
高いヒーターでも毎年交換するのがベストだそうだよ

673 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 01:09:35.69 ID:jqlTezqH.net
https://i.imgur.com/bDHRtM4.jpg
https://i.imgur.com/9XCaPPm.jpg
https://i.imgur.com/QFO3DpW.jpg
デカクサガメとチビクサガメを見つけた
チビの方がデカい方に後ろから噛み付かれてあっち行けってされてた ここまででかいクサガメって何年くらい生きてるの?

674 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 08:56:52.11 ID:sIC+TFZD.net
いまいちサイズ感が分からないけど、うちの15年よりはふた回りくらい小さい気がするから10年とかそこら?
立川の昭和記念公園でかなり大きいの見たなぁ

675 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 09:07:49.45 ID:XpPSDTA3.net
>>673
比較になるものがないのに分かるわけがない

676 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 10:50:59.12 ID:TL6EC2ZJ.net
>>673
へー噛んでたんだ。比較的おとなしい草でも縄張りってあんのかな。
甲羅干しの場所取りで小競り合いしてるミドリなら見たことあるわ。

677 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 11:28:58.19 ID:VlqTsJ8U.net
カメにも性格あるから
家はジャイアン系とのび太系が同居しちょる

678 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 11:49:00.96 ID:g3zjsuYX.net
>>673
まだ頬に模様があるから10年未満だろ

679 :名も無き飼い主さん:2018/09/28(金) 19:18:36.17 ID:Kbp6SuaA.net
昨日あまりの寒さにヒーター入れたら、今日は暑い

680 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 08:18:51.84 ID:9/XBukuW.net
昨日は暑かったね、今朝はまた冷え込んで雨で寒いし台風直撃ぽいので亀ハウスから非難準備をしないといけない。
ちょっとお聞きしたいのですが。落ち葉のあく抜きが済んだら水から取り出して乾燥させるんでしょうか?
冬眠までまだ1ヵ月は使わなさそうですし。水につけたままでいいのか乾燥させるのか教えてください。

681 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 10:00:41.99 ID:lxbx/4+y.net
水かさ増やせば落ち葉なんていらないと思うけどなぁ
よっぽど寒い地方じゃなければ

682 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 17:55:11.52 ID:WtX4AohS.net
昨日あたりからエサ食う量減ってきた

683 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 17:58:00.96 ID:AEwkmaTn.net
水温が20℃を割るとエサあまり食わなくなるんだよな。
20℃以上30度未満が適温

684 :名も無き飼い主さん:2018/09/29(土) 21:14:50.73 ID:w4mdNYCx.net
うちも昨日から食欲減退気味。
拒食になると困るからヒーター用意します。

685 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 12:52:21.18 ID:8/k7Mi1p.net
うちも餌だいぶ残してた

686 :名も無き飼い主さん:2018/09/30(日) 17:51:45.85 ID:ewCyJFVa.net
2日ぶりにエサ食った
そのあと外は強風なのに外出せダンスしてたが、さすがに今日は水替えのあいだ別のケースに入れて家の中で我慢してもらった

687 :名も無き飼い主さん:2018/10/01(月) 14:13:46.12 ID:tx4EO6pu.net
自分で背中擦れる場所って必要?自分で擦ったりして変に怪我されたら嫌だなぁと思ってその高さのシェルターとか組んでなかったんだけど、
今日剥がれかけてる甲羅ペリペリしてあげてたら剥がした下に緑の苔が生えてて…

688 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 11:09:48.34 ID:TEHsWOWI.net
店で買った4センチほどのクサガメ、6センチ位に大きくなって初めての冬迎えるんだけど冬眠はさせん方がいいのかね?
ものの本には3年以内はさせるなと書いてるがこの夏市販の餌はよく食べてた
統計じゃないけど実際飼ってる人の経験聞きたい
ググれと言わず誰が教えろください

689 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 11:18:47.55 ID:YoGpAQuO.net
うちの2才甲長16cmだけど今年も室内加温で越冬させるよ
来年は3才だから冬眠チャレンジしてみる予定

690 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 22:45:28.96 ID:T2Ln2lpc.net
>>688
ここはヒーター導入で無難に。
冬眠に少しでも不安があるなら数千円投資しよう。

691 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 23:08:10.34 ID:Ynfx3HwF.net
冬眠も3年以内はさせるなというけど自然界では2年目から冬眠してるでしょ?

692 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 23:26:20.43 ID:mTHWKhuF.net
自然界の話をするなら三年目以降でもボンボコ死んでるよ

693 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 23:29:49.59 ID:u2EYzhfx.net
カメは部屋飼いが安全
ヒーターとライト

694 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 23:33:49.63 ID:3SyPEGqr.net
>>688
小さい内は簡単に病気なったり死んじゃったりするから、最初の二年くらいは加温越冬をおすすめします。

695 :名も無き飼い主さん:2018/10/02(火) 23:51:14.89 ID:KrE6MAye.net
子供の頃飼っていたクサは、こちらの知識がなくて、冬眠失敗で何匹も死なせてしまった。
かわいそうなことをしてしまった。
今飼っている子はもう20年以上生きているけど、冬眠させたことはない。

696 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 07:53:11.74 ID:Ez329/SK.net
>>688
去年同じくらいの大きさで拾ってきて今年2回目の冬。
関東だけどすでにヒーター入れてるよ。
こればっかりは考え方の違いだろうけど何年経とうが死ぬ可能性があることはしたくない。

697 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 10:54:12.65 ID:kplmTjES.net
683だけど複数のレスありがとう
やっぱ冬眠は危険みたいだねやめとくわ
しかしクサガメくらいかわいくて手間かからないコスパ最高のペットないな
ほな

698 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 10:57:54.67 ID:7MIuoEMb.net
うちのクサを屋外ケージから屋内水槽に移動させて3日くらい不機嫌だったけど
やっと普通に甲羅干ししてくれるようになった
やっぱ環境変わるのストレスなんだろうなー

699 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 11:54:10.71 ID:fJRoX26u.net
>>697
手間がかからないと思ってるのは今のうちだけだ。早めにこのシステムを作っておくことをオススメする。

https://youtu.be/JRS44l2fd8E

700 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 12:13:52.28 ID:OSLAvFbE.net
ホント手間がかからないのは小さいうちだけだよ。
うちなんてマンション住まいで皆みたいに大掛かりな飼育環境じゃないから、2、3日おきの水換えも一苦労。
ジェックスの電動ポンプ買ってから幾分か楽になったけど、早く冬眠してくれないかなぁって感じ。

701 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 12:32:17.44 ID:+4arX8uz.net
世話の苦労は毎年嫁に出して、また出戻って、また出して、また出戻ってくる感じか

702 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 12:39:25.97 ID:kEewpHc2.net
>>700
濾過すりゃいいのに
週一になるだけでもぜんぜん違うぞ、なぜかかたくなに全換水にこだわる人が多いけど

703 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 12:41:27.33 ID:SWLhjgUO.net
>>702
超強力な濾過装置じゃないと無理だろ。そんで餌は週イチとかしか上げてないんだろ?

704 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 12:53:31.61 ID:kEewpHc2.net
>>703
外部10台とか言ってる荒らしを真に受ける素人ならそうだろうね
俺は外部1台と底面の直結で2匹飼って餌毎日あげてるけど

705 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 12:55:03.61 ID:OSLAvFbE.net
小さいうちは濾過でも間に合ってたけどね。15cmあたり超えたら全換水しちゃった方が楽だよ。
こだわってるわけじゃないからクサガメの汚すペースに対応できる濾過装置があるなら教えてほしいくらい

706 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 13:07:14.05 ID:nz15GjOl.net
うちも15cm超えたら全換水じゃないと追いつかんな
そもそも濾過器破壊してきて色々試したけど諦めた

707 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 13:28:41.09 ID:0DpzxS1x.net
濾過は小さいうちだけだよ。
業務用の電力めっちゃかかるやつで水量が多ければ別だけど

708 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 13:46:15.40 ID:PvbLf/UH.net
うちは水換え大変だから濾過装置つけて餌は10日に1回。15年飼育してるけど大きさがメスで12cm。飼育楽だよ

709 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 13:50:12.02 ID:kEewpHc2.net
クサガメ程度で無理だの業務用だのそんな事言っててどうすんのよ
ハラガケやマタマタ、スッポンモドキだって飼育者はたいがい市販の濾過器で全換水せず飼ってんのに

710 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 13:55:06.88 ID:SWLhjgUO.net
>>709
参考にしたいので写真撮って見せてもらえませんか?

711 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 13:56:22.92 ID:YS0/pUHK.net
私も見たいので見せて欲しい

712 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 13:59:58.66 ID:SWLhjgUO.net
基本こういう奴は写真見せないよ。ほら吹きだから。亀も5cmぐらいの子亀だろ

713 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:06:08.33 ID:kEewpHc2.net
>>712
こういう言い方する人には見せたくない

714 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:09:21.51 ID:3/Yj7cqN.net
ガキかよw
結局亀のサイズはいくつなの?2匹でエサ毎日で一週間も濾過で清潔保てるとはとうてい思わないんだけど…

715 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:14:36.45 ID:7MIuoEMb.net
屋外ならともかく屋内だとそんなに大きい濾過層も使えないしなぁ

716 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:14:38.38 ID:kEewpHc2.net
煽りたいならもういい
自分で調べろよいくらでもレイアウトと設備書いてるケースあるんだから、ちなみに過去スレで一度水槽アップしてるよ
無理と思う方がどうかしてるわ

717 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:16:02.94 ID:otaIttfk.net
>>716
せめて亀のサイズくらい出したら?

718 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:31:06.13 ID:SWLhjgUO.net
>>716
結構前スレからここいるけど、そんな設備写真upしてた人なんていねーわw

719 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:45:43.40 ID:OSLAvFbE.net
というか全換水にこだわってるわけじゃなくて、何年もクサガメの為に自分で色々調べたり試したりした上で全換水に行き着いてるわけであって、それより効率いいなら本当に写真なり見せて参考にさせて欲しいよ。
クサガメ程度でって他の生き物と比べられてもよく分からないけど、大きくなったら市販の濾過装置じゃ割に合わないって分かるよ。

720 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:51:49.46 ID:7MIuoEMb.net
自分は全換水+投げ込み式だな
水は1〜2日で交換してる

721 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:57:49.99 ID:lHBW6isV.net
>>719
ほらよ

https://i.imgur.com/Ee9mUpD.jpg

722 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:58:52.23 ID:7MIuoEMb.net
>>721
屋外じゃん…

723 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 14:59:20.74 ID:kEewpHc2.net
>>719
ここ以降もう書き込まないから参考にしたいなら自分で調べて、ID:SWLhjgUOみたいなやつがいる限り俺はもうupするつもりはない
以前も濾過がどうこうの流れで同じようにエア飼育だの嘘吐きだの煽ったやつがいて、実際に水槽写真upしたら他の人は参考になるとか色々アドバイスやりとりしたりしたんだけど肝心の煽ったやつはだんまりしてスレから消えたままだった
相手を小馬鹿にすれば欲しい情報がロハで得られると思ってるようなネットで勘違いしたアホは二度と相手にしたくないんだよ

724 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 15:02:27.14 ID:SWLhjgUO.net
>>723
だから結構前スレからここ見てるけど濾過システムの写真upしたやつなんていないから

725 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 15:08:03.72 ID:lP/xCgW8.net
亀のサイズくらい言えばいいのになんで言わないんだろ

726 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 15:09:53.29 ID:+mUev1oK.net
うちはこんな感じ。そろそろ新しいケース買ってあげないと厳しいかも…
水の取り換えは楽なんだけどね
https://i.imgur.com/DeGrNYw.jpg

727 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 15:19:53.56 ID:u8Rf46/R.net
90cm水槽で甲長10cmの時1週間で濁り酷かったな
濾過は90cm水槽用上部フィルターと大型手製投げ込み式濾過
15cm超えた今はもう全換水
ミシニ2匹も飼ってるけどこいつらは90cm水槽で月2回水替えで間に合ってるな

728 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 19:20:19.37 ID:Jouu/pE2.net
また荒らしが湧いてたのか
手を変え品を変えがんばるね

729 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 19:57:03.02 ID:y4OmpKS4.net
荒らしというかただの引くに引けなくなった初心者濾過厨だなw

730 :名も無き飼い主さん:2018/10/03(水) 20:58:57.23 ID:SWLhjgUO.net
絶対飼い始めの濾過厨だろw

731 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 06:11:50.89 ID:3CUajzVL.net
>>726
これは可哀相。
幅いっぱいいっぱい…。

餌やりを別容器にしたら水換え楽になった。

732 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 07:51:36.45 ID:8zsvcvTl.net
>>731
うんちするまでその容器って事?

うちのはいつも同じ方向にバシャバシャ泳ぐから汚れが端に溜まってく。うまく利用して汚れをそこに食い止めれればなぁ

733 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 08:34:04.04 ID:3CUajzVL.net
>>732
餌終わっても10〜30分くらいは別容器にしてるけど食後バシャバシャしちゃうから糞までしてるかどうか正直わからないw
けどエサがレプトミンスーパーだから
別容器にすることで水汚れは格段に違う。

734 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 12:18:19.62 ID:0XQBKyVj.net
うちのベランダはザバーッと衣装ケースの水流していいから楽だな
ところで初心者なんだが市販の餌って冷蔵庫入れて何ヵ月何年位もつの?
チビだから全然減らんのだが

735 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 16:33:38.28 ID:NTbuPuec.net
甲長10cmを超えてきて、そろそろ60cm水槽から替えようと考えているけど、衣装ケースだと横見を楽しめなくない?

736 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 18:53:15.77 ID:Z1Fl7yNH.net
エアレーションの濾過器も水中ポンプもどれも気に入らないのか暴れて暴れて止めるんだけど
外部式って本当に使えないのかな?
屋外の時は毎日全換水苦じゃなかったけど屋内だときついので
水替えの頻度を減らしたいんだが
濾過器の掃除は頻繁でも全然平気だけど外部式使ってる人いるかな?

737 :名も無き飼い主さん:2018/10/04(木) 19:11:46.08 ID:XFOQ2/7M.net
衣装ケースやタライの類は横から楽しめないね
まあ室内でタライ使ってる人もあまり居ないだろうけど
うちのはまだ子亀だからアクリルケースなんだけど、気が付くと立ち上がってこっちをジーッと観察してるわ
最近大きくなってきて水飲み・餌あげ用のタッパーを普通に乗り越えて来るようになった

738 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 11:30:35.43 ID:hRcRp7iS.net
市販餌をくわえる。
くちばしからハミ出した餌を両前足で掻き出そうとする。
勢いで餌が全部口から出る。
バラバラに溶けて食えなくなる。

一体何なの、このムダな習性は。
口に餌が引っ付くのが大嫌いなのか。

739 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 11:35:54.15 ID:b9twnfhX.net
そういえばそれやらなくなったなぁ。大きくなって一口でバクバク食っていく様になったからかも。
ちな餌はヒカリのカメプロス大スティック。

ワンサイズ小さいのにしてみては?

740 :名も無き飼い主さん:2018/10/05(金) 11:40:30.48 ID:LUr5e2u6.net
うちも丸呑みだな
クサじゃないけど別の2匹は種類もサイズも一緒なのに
丸呑みする個体とぐしゃぐしゃに食べる個体がいるから
食べ方は個体差も強そう

741 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 10:27:39.46 ID:vx6GmKYd.net
台風でまた家のなか待機中
やっぱ室内は暖かいせいかなんかくれってアピってる

742 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 11:26:09.06 ID:RHoxf6iK.net
餌代節約のためにダンゴムシ食わせてる

743 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 11:26:53.30 ID:RHoxf6iK.net
夏はアマガエルとカナブンたくさん食わせてやった

744 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 12:35:15.88 ID:vx6GmKYd.net
ダンゴムシ入れると甲羅干しのアーチのてっぺんに逃げて触角ぴこぴこしてるし可哀想になってくるんよ、
生餌は自分に向いてないな。

745 :sage:2018/10/06(土) 12:36:01.99 ID:YE+nJV/F.net
クサガメ飼ってる臭いヤツw

746 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 13:12:37.57 ID:vx6GmKYd.net
水替えしたとたん水面に結晶のようなものが浮かんでるのあれ何?

747 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 13:12:57.99 ID:tqE8TAp0.net
さっき買い物から帰ってきたんよ
ベランダ見たらパーテーションで囲ったとこにうちのクサチャンおらんのよ
鉢とか掻き分け探しても探してもおらんのよ
ああカラスか野良猫か排水溝かと完全に諦めて落ち込みながら短い間だったがありがとうっ思い出に浸っとったんよ
そしてふと見たらありえへん場所に隠れとったんよ!
よかったよかった

748 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 13:23:58.94 ID:vx6GmKYd.net
どうせ股間とかいいだすんちゃうんか

749 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 14:51:48.11 ID:cxfXQwmh.net
水換え大変だった
早く冬眠してくれ〜

750 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 15:42:28.12 ID:LNg39YuJ.net
そんな事言うとまた濾過推しの人が湧いてくるぞw
冬眠入ったら入ったで心配なんだよなぁ

751 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 17:30:25.04 ID:grSDESir.net
冬眠前絶食している時は、日光浴させますか?

752 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 22:29:01.84 ID:NdU7bxku.net
池の外飼いで今年はじめての越冬なんですが放置で勝手に冬眠してくれますかね?

753 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 23:04:59.36 ID:CKVrKLwf.net
>>751
させるよ
むしろ積極的に

腹の中の未消化物が無くならないと
冬眠させたら危ないじゃん

754 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 23:27:56.87 ID:x+SOBkcQ.net
今年は初めての外での冬眠だから心配やな

755 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 23:42:26.12 ID:grSDESir.net
>>753
1ヵ月間の絶食だけでは、体内の未消化だったエサやフンは排出されないのですか?
日光浴させると逆に活動しちゃうのではないかと心配です。
うちのクサガメは普段外で、短時間強制的に水なし日光浴(乾燥)をさせてますが、その時のそのそ動き回ったりします。
なので冬眠前の絶食中に、日光浴をさせて体力を消耗させてもいいのかなと思いました。
日に当てると温度も上がると覚醒させちゃうんじゃないかと。
冬眠中もあまり活動させると、エサも食べない間、無駄に体力を消耗させるのでダメみたいですし。
カメを日光に当てたり乾燥させた方が、未消化のものは残りにくいですか?

756 :名も無き飼い主さん:2018/10/06(土) 23:55:02.78 ID:76nzOi+1.net
そんなに心配なら冬眠やめれば?
別に義務じゃないんだから
そもそも強制日光浴ってのがよく分からん
あいつら勝手に自己判断で日光浴するだろ
それとも陸地ないのか?

757 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 00:11:03.86 ID:LODzvJyR.net
>>756
日光浴させる陸地はあるんですけど、ほとんど水の中にいて陸地に上がって日光浴をしないので、普段は日の当たらない倉庫で飼っているので、日光浴させる時は屋外で強制という形にしました。

元々私が飼っていたカメではなくて、最近死んだ父が飼っていて面倒をみる人がいなくなり、私が今面倒をみています。
なので初心者です。
何歳くらいかわかりませんが、だいたい大きさから大人のカメです。
大きいので室内では無理なので、今年は冬眠という形にしたいと思います。

758 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 12:04:51.56 ID:3hvkEb9d.net
>>757
亀の年齢、飼育環境の写真、住んでる場所(気温の関係)を教えてくれれば適切なアドバイスみんなしますよ。

759 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 12:27:22.18 ID:TGC0+qwk.net
お父さんと一緒に世話しなかったのか

760 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 15:25:20.84 ID:MMQB2Ngn.net
>>757
お父さんは今までどうしてたの?
室内冬眠させてたの?

761 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 16:57:25.64 ID:LODzvJyR.net
>>760
それがよくわからないですけど、いつの間にかカメがうちの倉庫にいて、どこかで拾ってきた?みたいな感じでしたけど、父は昔ながらのクサガメとか言ってました。
父の生前の時、私はカメの存在をあまり感じませんでした。
もともと狭いバケツの中で飼育環境もあまりよくなかったみたいでしたが、
エサも父が拾ってきたと言っていたので当然与えていたと思っていましたが、どういう飼い方をしていたのかわかりませんでした。
いつぐらいから飼い始めたのかくわしくわかりませんが、多分カメがうちに来てから冬は越してないと思います。
冬眠もさせてないと思います。
つまり去年の冬以降に拾ってきたのかもしれません。
今年の夏ぐらいに父が救急車で運ばれ、長期の入院中の最初の方に、
父の入院とかでゴタゴタしていましたが、あっそういえばカメと思い、何日間かエサなしだったと思いますが、私が発見した当初は水が少ない中でも生きていてくれました。
それから私が世話するようになりました。
家族の中で私だけが気づきました。
容器も小さい丸バケツではなく、80L型の四角いタライをホームセンターで買ったり、バスキング&シェルターをネットで買ったり、エサも買ったりしてそれで飼うようにしました。
外に日光浴&遊び場用にもう一つ同じサイズのタライを置き、たまにカメを移して日光浴させてます。
父は生き物が好きだったみたいで、うちには他にも父が飼い始めたいろんな生き物がいますが、それも現在おもに私が世話をしています。
カメ以外はみんな魚類なので、世話はカメより楽です。
カメの世話はちょっと他より大変というか、手間がかかりますね。
定期的な日光浴や水換えや冬眠や冬越しなど。

762 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 18:47:02.35 ID:MMQB2Ngn.net
>>761
それは大変だ。
他の魚類も水槽?

763 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 18:51:14.99 ID:TGC0+qwk.net
>>761
お父さんよりあなたに飼ってもらえて亀は救われたな

764 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 19:21:45.65 ID:LODzvJyR.net
>>762
他には小さいプラスチックの虫かごみたいな飼育ケース2つに小さいメダカ数匹を室内で、
メダカみたいな魚3匹が外の家の脇にある水槽にいて、
池に金魚数匹と鯉がいて、タライに大きいフナ数匹がいます。
どれも父が買ってきたり、どこかで捕ってきたものだと思います。

765 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 19:24:05.50 ID:MMQB2Ngn.net
>>764
池があるなら亀もそこでいいよ

766 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 19:35:36.05 ID:LODzvJyR.net
>>765
そんなに大きい池じゃないですし、金魚や鯉が食べられちゃうかもしれないし、脱走しちゃうと思います。

767 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:10:03.88 ID:dNKEC92c.net
>>761
長文うぜえよ。さっさと写真撮って貼れよ。できねえなら消えろ

768 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:11:53.99 ID:dNKEC92c.net
お前の親父が死んだことなんてどうでもええねん。もっと簡潔的に要所をまとめて質問しろよ。

769 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:13:29.79 ID:OpoaVKWE.net
冬場の平均気温はどれくらいなのかな
寒すぎても暖かすぎても室外冬眠は難しいと思うが

770 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:20:34.69 ID:dNKEC92c.net
しかも日光浴しないから強制的にやってる?それ水場と陸場の作り方が下手か、新しい環境に慣れてないだけ。

水場のほうを日陰にしたり工夫してないだろ?水場と陸場の温度変化がなければ亀は陸に上がらない。

それを判断するのに、飼育環境の写真貼れ。また、カメがクサガメなのかどれぐらいの年齢か見れば分かる。

冬眠させるにも大きさを見ないとなんとも答えられないんだわ。

お前の親父の趣味嗜好は興味ないから書くな。無駄。

できないなら消えろ。ぶっちゃけお前みたいなアフォが大嫌い。

771 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:22:50.42 ID:LODzvJyR.net
>>767,>>768
あなたはクサガメ飼っているの?
つまり父の死後、私が跡を引き継がなきゃいけないということを説明しただけです。

772 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:26:15.55 ID:dNKEC92c.net
それに、冬眠の話ならてめえが住んでるとこ書け。北海道か沖縄じゃやり方違うから。バカなのかホント。

大人の亀、大人の亀ってまず甲羅何センチだよ?お前の親父の容態と趣味嗜好のほうが詳しく書いてるけどなぜ?

典型的なヒステリー女だな。

773 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:28:32.71 ID:dNKEC92c.net
>>771
飼ってるからここにいるんだよ。ぶっちゃけここにいる連中に比べても一番詳しいわ。
適切なアドバイスしたいからどうやって飼ってるのか、亀の大きさ、肌艶、住んでる場所が必要なんだよ。
それを見ずにアドバイスするやつは知ったかだわ。

774 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:39:52.76 ID:dNKEC92c.net
てか、さっさと逃してこいよ
亀が何年生きるか分かってるか?30年じゃねえからな

775 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:45:42.24 ID:LODzvJyR.net
あと最近気づいて気になったのが、クサガメの裏側なんですけど、中央の白っぽい部分と小さい3ヵ所にけずれたみたいな傷がある気がして気になりました。
健康状態は大丈夫ですか?
放置していても大丈夫でしょうか?
少し前にレジン製のバスキング&シェルターというものを買ったのですが、それを登り降りしていたから裏側に擦り傷みたいなものができたんでしょうか?
それともその前から?病気とかの可能性もあるのでしょうか?
みなさんのカメの裏側は、普通ですか?
それと甲羅の表面に、1つだけポツンと穴が空いていたりしたのを発見しました。
多分私はしっぽの長さから、メスだと思うのですが…。
南関東在住です。
一度飼ったものを逃がしてもいいのですか?
今逃がしても、エサも捕れずに死んでしまう気がして。
クサガメは外来種でも、逃がしてもいいのですか?

776 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:55:03.37 ID:dNKEC92c.net
>>775
大人の亀なんだよな?んで、メス?だったら市販のシェルターじゃおさまらないぐらい大きくなってるはずだけど。

腹の傷は岩とかレンガで削れたんだろ。内蔵に直結してるとこだから削れないようなレイアウト心がけて。

亀の甲羅の穴は病気
紫外線不足
飼育水が汚い…etc

強制日光浴じゃなくて、亀が自由に日光浴できる環境作り。
水の取り換えは毎日。
などなど

写真見せてくれなきゃなんとも言えん。無理なら逃してこい。
あなたの手には追えないよ

777 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 20:58:10.20 ID:dNKEC92c.net
その亀の様子だと、とりあえずその買ってきたタライに風呂栓とホースを取り付けて水の取り換えを楽にしたほうがいい。

できないなら逃したほうがいい。

778 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 21:01:19.81 ID:dNKEC92c.net
亀の大きさによって餌の上げる量や回数も指南するが、写真なきゃ分からん

779 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 21:06:13.92 ID:dNKEC92c.net
てか、その亀かなり弱ってないか?

780 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 21:22:02.22 ID:LODzvJyR.net
>>777
下に水抜栓がついていて、簡単に水換えできますよ。

>>779
普通に動き回ってますけど…。

気になっていたカメの裏側です。
https://i.imgur.com/sA2RjiY.jpg

日光浴中のカメです。
https://i.imgur.com/y9Mojhc.jpg

https://i.imgur.com/BZWJNji.jpg

健康状態などは大丈夫ですか?
メスで合ってますか?

781 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 21:42:12.22 ID:TGC0+qwk.net
腹側の甲羅は傷ついてるのかなこれ
大人の亀にしては小さいけど大人だね

782 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 22:08:05.38 ID:dNKEC92c.net
>>780
多分メスであってます。
甲羅の年輪で確認するに5年以上10年未満のクサガメだと思います。

通常飼育時は水深15cmはあったほうがいいです。もちろん陸も必要です。
陸の下が空洞になるように作ってあげたほうがいいです。

倉庫があるとのことなので、雨風は防げるんですよね。
それでしたら、水深を20cm以上にして陸も作り1/4軽く蓋を閉めておけば冬眠はできます。

心配なら落ち葉を軽くアク抜きし入れてあげたり、タライに気泡緩衝材(プチプチ、ホームセンターで売ってます)を巻いてあげてください。

南関東だと、11月にはほとんど餌は食べなくなります。
冬眠中は日光浴させなくてもいいです。

783 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 22:08:36.42 ID:rp0kw4yC.net
潰瘍じゃないの?でもいつも綺麗な水を心がけてれば大丈夫だよきっと

784 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 22:17:39.09 ID:LODzvJyR.net
>>781,>>782,>>783
みなさん、ありがとうございます。

絶食中はやっぱり日光浴させた方がいいのでしょうか?
そしたらエサの消化もよくなりますか?

785 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 22:24:02.10 ID:dNKEC92c.net
冬眠中は水槽の水が減りますので定期的に足してあげてください。

その大きさなら餌は2日に1回で大丈夫です。夏は餌の量を増やしてあげてください。
脚の付け根の脂肪を見ながら調整できるようになりましょう。

強制日光浴は面倒だと思いますし、亀にとってもどうかと思います。
ただ、倉庫外だと水温の問題も出てきますので、色々と調べて分からなければまた質問して下さい。

786 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 22:30:03.71 ID:dNKEC92c.net
>>784
亀の楽しみって日光浴と餌を食べることなので、したいときにできる環境作りをしたほうがいいと思いますよ。

強制日光浴は、亀の体調が悪く陸に上らないときなどにするものだと思います。

787 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 23:45:02.28 ID:pMoLQwzx.net
一番詳しいとか豪語してた割に普通に調べればわかることばかりで草
まずヒス女呼ばわりしたことを人として詫びろよw

788 :名も無き飼い主さん:2018/10/07(日) 23:56:37.66 ID:dNKEC92c.net
スミマセン

789 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 07:12:30.52 ID:ME6PhZeb.net
>>787
静観決め込んだ pMoLQwzx より
結局最後まで付き合った dNKEC92c の方が偉いと思う
お疲れさん

790 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 08:13:59.72 ID:E/6YDp7X.net
>>789


791 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 09:16:42.15 ID:TklQg7FQ.net
>>746
尿酸

792 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 09:24:24.79 ID:TklQg7FQ.net
>>788
でけえ口聞くなよアホ
亀なんざバケツに水入れて外に出しときゃそれで良いんだよ

793 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 10:18:06.15 ID:wSLGHAqk.net
昨日水換えしたら水槽の下に小さな水溜りが出来てたんだけど、これってシリコンの所から水漏れしてるんだよね?
まだ買って1年、室内水槽。
不良品だよね?

794 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 17:12:26.28 ID:xwHY8qgI.net
>>780
写真から確実なことは言えないけど…
ちょっと冬眠させるには不安な栄養状態じゃない?
ハミ肉が見当たらないし手足も細い気がする
かといって今からの時期の気温じゃ爆食は危険だし
室内加温は無理なんだっけ?

795 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 17:49:53.70 ID:U4WFgcAp.net
>>794
冬にカメの加温飼育はしたことありますか?
今まではうちのカメも拾ってくる前の毎年の冬場は自然環境の中で、冬眠していたのでしょうか?
現在エサは1日おきですけど、適量あげています。

796 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 17:50:49.89 ID:kSAD4cbJ.net
確かに冬眠させるには痩せてるように見える

797 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 18:42:40.17 ID:JcNrmZjB.net
あれくらい大丈夫だよ
痩せてんのはもっと痩せてるし

798 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 19:14:28.28 ID:d2Qp6xct.net
>>791
ありがおつ!

799 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 19:54:35.62 ID:JcNrmZjB.net
ウチのは水替えしたとたんウンコすんですけど(笑)

800 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 20:06:38.24 ID:xwHY8qgI.net
>>795
うちのクサは5年前のGW明けに6歳くらいで拾ったんで、その年の夏はたくさん食べさせてハミ肉付けさせて冬眠させたんだよ
だから室内加温はしたことないよ

人の亀に無責任なことは言えないけど、自分がこの時期に痩せてる亀を世話することになったら冬眠は見送るかな

801 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 20:32:07.64 ID:U4WFgcAp.net
>>800
じゃあ今までの5年間、毎年冬眠は成功させてるってことですか?

802 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 21:05:15.62 ID:oC9h7c42.net
確かに肉付が良くないね。でも、自然界に逃がしても死ぬし、冬眠させても失敗する可能性はある。そこは難しい判断だね

803 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 22:16:57.66 ID:d2Qp6xct.net
>>791
改善の良いアドバイスになった。冬眠前と思い高カロリーフードのみ与えていたから栄養過多で尿酸がでてたのだわ。君に感謝☆彡

804 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 22:25:28.99 ID:2ePEzRRz.net
>>803
良いってことよ!!

ところで亀を寒かろうと42℃の熱々お風呂に入れたピーンと体を伸ばして死んでしまったよw

805 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 22:28:24.38 ID:2ePEzRRz.net
>>803
それはそうと、人間も一緒だが排出出来てる尿酸にそこまで神経質になることないんだよ
逆に健康な証拠や〜

806 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 20:51:52.93 ID:PwvSmRUE.net
>>801
そうですよ
毎年今頃から食べなくなり始めて11月には絶食状態になるけど起きていて、本格的に眠るのは年末近いかな
桜の落ち葉をアク抜きして入れてます
ソメイヨシノが咲く頃に目覚めてGW辺りから食欲全開になる
メスですが、毎年30個ほどの卵を何回かに分けて産みます

807 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 22:20:26.99 ID:xQD1A9YJ.net
もう30年冬眠に成功させてるわ

808 :名も無き飼い主さん:2018/10/10(水) 15:32:00.28 ID:OchNXxHL.net
頭の上に指を軽く当てると何が当たっているのか頭を伸ばして確かめようとする仕草をする

809 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 08:29:05.23 ID:XMwNAJth.net
頭撫でてって指の下に頭持ってくるよ、クサは本当になつきやすい種だわ、
今朝は気温も低く水面から顔出して寒そうな顔してた。軟弱に育ててしまった。

810 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 12:00:54.65 ID:d6iOUHcn.net
冬は室内飼育してるんだが今年は甲長16cm超えで困ってる
アクリル水槽買おうか悩んでるんだが室内飼育してる人水槽は何使ってる?
ポンプの音とエアレーションを嫌うので濾過も悩んでる

811 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 12:02:08.35 ID:d6iOUHcn.net
濾過はそこまで期待してなくてあくまで水替え頻度を毎日じゃなく2日おきにしたい程度の気持ち

812 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 13:06:34.25 ID:+3u6Imqm.net
二日おきに水換えするなら濾過してもしなくてもそう変わらないんじゃない?

うちの20cm亀は衣装ケースをベアタンで、餌は一日大さじ3くらい。水換えは2、3日起き。
冬眠はいつも(バケツ4杯)の1.5倍くらい水増やしてプチプチ緩衝材巻いて黒いタオルとか遮断性ある布を掛けてる。

813 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 13:43:58.78 ID:oCMxIc2T.net
うちも衣装ケース。子亀には樹脂製の米びつ。
冬はヒーター使用。アマゾンの梱包に使われているプチプチを蓋がわりに置いて、敷いたり巻いたりもしてる。蓋がないと水の減りが早い。密閉されないから蒸れないし、結露が外にこぼれにくいのがいい。プチプチの凸から下に垂れるよ。

814 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 13:59:08.03 ID:d6iOUHcn.net
衣装ケースってコロコロ付いてるけど大丈夫?
不安で選択肢から外してたんだけど水どれくらいまで大丈夫なのかな

815 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 14:19:50.14 ID:majpJZqb.net
>>812
エアレーションするだけで2日くらいはまだ水大丈夫だけど
しないと1日で濁り酷いから気になってさ…

816 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 14:49:57.08 ID:9l2MfQw9.net
衣装ケースとかプラスチック製の容器は、ヒーター使うと溶けるって意見を何度か見たことあるけど、溶けないの?

817 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 15:14:32.50 ID:Qb7whsh2.net
餌毎日あげてるのか?

818 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 15:17:17.81 ID:majpJZqb.net
>>817
上で質問した自分ならまだ2歳なので毎日1回与えてる

819 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 15:45:25.34 ID:Qb7whsh2.net
>>818
2才なら毎日あげないと駄目か

820 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 15:50:14.29 ID:majpJZqb.net
メスなんだけどこのペースなら4歳には20cmくらいなってしまうのかな?
それを考えて水槽買った方がいい?

821 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:12:38.57 ID:Trf7n6a+.net
ファッ!?十歳くらいなんだけど、餌って毎日あげない方がいいの?ルーティーンで毎朝あげちゃってた
今は冬眠間近だから減らしてってるけど…

822 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:14:58.39 ID:Qb7whsh2.net
毎日餌をたくさん上げ続けても4才で20cmにはならないよ。
最終的に1年1cmに落ち着く。

823 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:16:26.62 ID:majpJZqb.net
>>822
4歳過ぎても成長するの!?

824 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:24:01.71 ID:9l2MfQw9.net
大人のカメなら、エサは1日おきでもいいみたいだね。

825 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:33:54.56 ID:Qb7whsh2.net
>>823
20年超えても毎年数mm成長してます。
亀はまだ詳しく分かっていない生物なので、毎年身体測定をして記録を残すと後世に有意義なデータとして残るので是非やって欲しいですね。
寿命が長すぎてほとんどの研究者が研究してないので。

826 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:50:17.59 ID:majpJZqb.net
>>825
ありがとう
成長し続けると意識してこれからも見守ります

827 :名も無き飼い主さん:2018/10/13(土) 08:48:58.61 ID:EO3x8sXY.net
5年くらい前に旅行先で見たメスは甲長25センチはあった。
パッと見アカミミかと思ったらクサだった!

828 :名も無き飼い主さん:2018/10/13(土) 23:53:22.13 ID:HMD54XPy.net
https://youtu.be/E3ddYQFCTF4

みんなしっかり甲羅磨いてる?気持ち良さそう

829 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 01:12:09.29 ID:kvpb0ybQ.net
>>828
可哀想
嫌がってるように見える

830 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 01:40:59.33 ID:3u/EH3uH.net
気持ち良さそう

831 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 08:09:14.95 ID:m0bkJt/v.net
>>828
攻撃と感じ四隅に逃げてる

832 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 13:16:04.90 ID:0n9WMcb6.net
日照の良い室内飼い。甲羅にビロード状にコケだか藻が生える。
特にパステル亀は目立つね。
部分磨き用の歯ブラシで取ってるが、うがい薬塗るのはそんなにいいのかな。

833 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 23:08:07.51 ID:tteOOVCi.net
電車とバスを乗り継ぎ隣隣町のホムセンで良い感じのレンガを買ってきたけど、警戒してか一切登ろうとしてくれない…

834 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 23:44:46.12 ID:kqRR3aYs.net
>>833
そのうち登るけん

835 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 10:02:42.81 ID:vdj5Rvp3.net
登ってたw

836 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 10:10:00.84 ID:02LFmCfM.net
屋外で冬眠させる場合って水槽を雨ざらしにしても大丈夫ですか?
もちろん屋根があるところがいいんですがないので…

837 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 15:33:10.21 ID:LPe7tVmY.net
そういえば先々週くらいのyouは何しにに南千住?で酔っ払ってるおっさんがおもむろに取り出した多分クサガメ30センチ位あったな
なかなか味わい深い組み合わせだった

838 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 19:50:08.61 ID:EdHSgK/U.net
>>836
水槽によるんじゃない?
うちの場合は水槽(ジャンボタライ)自体は雨ざらし雪ざらし
暗くする方が落ち着くと思って蓋をしてるんで積雪だけ注意してる

839 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 21:50:39.83 ID:PRwO1cPB.net
>>838
蓋ってどんなのでしてますか?
上を全部覆っても酸素は大丈夫なのでしょうか?

840 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 21:51:01.80 ID:PRwO1cPB.net
>>838
ちなみにうちもジャンボタライです

841 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 23:19:35.37 ID:34Szf/gr.net
ポリタンク4つが収納できるストッカーのなかに60センチの蓋なし衣装ケース入れてストッカーのふたを閉めたら真っ暗なんですが
空気穴開けたほうがいいと思いますか?12月末ごろから60センチ〜積雪地域です。

842 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 23:23:04.19 ID:34Szf/gr.net
本気の冬眠モードに入るまで酸欠が私も心配・・・・、とりあえず毎日ふた開けてみるけど
もうエサも食べてないし、水中でじっとしてることが多いので冬眠ケースに移動させようか迷っています。

843 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 21:19:05.96 ID:xCB17qRw.net
風呂の蓋買って来て蓋閉めてあげようかな
ジャンボタライでホースが取り付けられる穴が二箇所あいてるから雪で塞がれない限り大丈夫だよな?

と思ったけど、抗菌の素材は使っちゃ駄目なんじゃなかったっけ?

844 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 21:26:52.36 ID:xCB17qRw.net
てか風呂の蓋高い…
なにか他のもので代用してあげないと

845 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 22:06:06.21 ID:408raXzC.net
抗菌駄目なんだ?

846 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 22:34:26.36 ID:UJeZ9Ekt.net
>>845
まな板とか風呂ネットとか抗菌だから水槽の中に入れちゃだめってブログや動画で見たことあります。

847 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 22:37:02.20 ID:e1xkBFiV.net
>>844
段ボール

848 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 22:42:39.23 ID:imKPZ2wu.net
ブルーシートとか

849 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 23:12:38.54 ID:GG8/BZ/f.net
うちは一応屋根があるところだから木の板2枚使おうと思うけど、雪や雨が降ったりすれば木の板はダメ?

850 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 23:55:19.89 ID:RCFySkZq.net
>>839
園芸用のプランター保温シートを被せてるけど一部が不織布だから空気は入る
https://tshop.r10s.jp/0120-00-2222/cabinet/05514831/imgrc0075550263.jpg?fitin=700:700

その上に小窓サイズの簾を置いて暗くして、さらに風で飛ばないようワイヤーネットを乗せて大型ピンチで止めてるよ

851 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 23:57:35.33 ID:RCFySkZq.net
でもそれは雪が降るような本当の厳冬期だけで、だいたい年内は蓋はしてないよ
@南関東

852 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 00:33:58.02 ID:pMncMA2o.net
そのワイヤーみたいのもつけてるんですか?不織布だと雨水が浸透して中に入りますよね

853 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 00:34:39.57 ID:pMncMA2o.net
てか、屋根があるとこで飼ってるんですよね
屋根がない屋外の話をしています

854 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 07:14:04.36 ID:n8fJUWz1.net
横に穴あけるなりなんなりして水さえ溢れないようにすれば雨ざらしでいいんじゃない?
あとはゴミ避けにスダレでもかけておけば。

855 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 08:25:59.80 ID:GDn/Eqvp.net
>>849
すのこで重石してたら防腐処理されてなくて1週間でカビった
木製は防腐剤の心配もあるが処理されてなければ外では厳しいね。

856 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 09:11:36.02 ID:2nhdV6zs.net
>>854
雨ざらしのすだれで冬眠させてるひとっているのか
結構雨水って水汚れるぞ

857 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 09:44:12.84 ID:GDn/Eqvp.net
日よけにはもってこいのスダレも雨ざらしではすぐに黒カビ発生するんでうちではだめだわ

858 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 09:45:51.83 ID:GDn/Eqvp.net
洗えるし資材のポリ波板とかいいのかな?

859 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 12:48:49.23 ID:GDn/Eqvp.net
100均でいいもの発見してきました!バイクや自転車のカバー!防水でカバーの役割バッツリです!
これでしばらく安心^^

860 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 12:49:59.33 ID:GDn/Eqvp.net
銀色のカッパみたいな素材のやつです。エアコンカバーとかも使えそう

861 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 14:14:33.18 ID:R0qRLTC9.net
>>860
銀色のカッパって希少種じゃね?
何食ったらそんな色になるんだろ?

862 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 15:51:14.96 ID:GDn/Eqvp.net
銀色の未確認生物でなく100均の自転車カバーの話よ!
外の亀タライごとすっぽり包めて今年はこれで乗り切れそうな気がする!

863 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:12:17.97 ID:MayDFDSw.net
>>862
酸欠にならない?

864 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:23:44.67 ID:abKigTsS.net
自分も酸欠にならないか、ちょっと心配になった。

865 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:28:36.98 ID:GDn/Eqvp.net
100均のカバーは厚手じゃないし縫い目からも風を通しそうではある。冬眠してしまえば酸欠の心配はないだろうね。
ホムセンにあった価格帯も高いカバーはしっかりしてた分、風も通しにくそうでしたよ。
春に捨てること思えば100均でいいかな。
それをかぶせて紐で縛ろうと思ってます。

866 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:38:02.41 ID:GDn/Eqvp.net
100均の自転車カバーはガソリン臭がしてやっぱ駄目かも・・・
外で数時間干してるけどまだ匂いがしてます。
提案しといて申し訳ないです。。。

867 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:53:22.28 ID:eos6at88.net
そこまで神経質にならなくても平気に思うけど…

868 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 17:00:14.22 ID:zup5z8pF.net
>>867
カメは匂いに敏感だよ

869 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 17:23:39.46 ID:abKigTsS.net
>>866
サイズが合うかわからないけど、オートバルブ式じゃない布団圧縮袋の一番大きいサイズを利用するのはどうですか?
それなら100円ショップやホームセンターとかにも売ってる。
ダメなら却下してもいいですけど。

870 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 17:25:28.04 ID:eS/Kn14W.net
【原発事故責任⇒自民=民主=立憲】 放射能が消えたのは私たちの心の中からだけ。街からは消えてない
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539743455/l50

放射能テロリスト死刑候補は  <安倍、菅、枝野、細野、清水、班目、中曽根>  の7名。


871 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 18:11:13.59 ID:GDn/Eqvp.net
>>867
におい嗅ぐ仕草するから敏感だと思うんだ

>>869
あの大きめの袋ですか、使えるかどうかまた現物見てきます。
ありがとうございましたm(_ _"m)

872 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 18:13:28.31 ID:+vovNYHQ.net
>>852
>>850だけど屋外だよ
カバーに付属のワイヤーみたいなのは使ってないから立てずにぺしゃんこで使ってるよ
雨水はほとんど入ってこないと思う

873 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 18:13:43.38 ID:eos6at88.net
嗅覚は知ってるけど、ガソリン臭で死ぬかもしれないってこと?品質が不安って事?

874 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 18:17:35.56 ID:2nhdV6zs.net
冬になる前に俺もどうにかしないと
てか、落ち葉ってまだ落ちてなくない?
アク抜きしたいからそろそろ集めたいのにない(泣)

875 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 19:53:01.91 ID:8Cc/k1ws.net
30才メスで冬眠させたことないんですが、冬眠無しだと最高どれくらい生きますか?冬眠無しで老亀飼ってる方いますか?

876 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 21:46:07.94 ID:dXG6Z2bb.net
30年って凄いな。
みんな亀が亡くなった後どうするか考えてる?ハムスターはプランター葬とかしたけど大きさが大きさだからなぁ…
敷地がある人はそこに埋めりゃいいんだろうけど、そうじゃ無い人はやっぱ火葬とかお願いするのかな?

877 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:25:45.52 ID:kQGo7BDw.net
>>875
いい加減目覚ませよ
30年は老体じゃないんだって
本屋に行って最新の図鑑見てこいよ

878 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:27:01.18 ID:kQGo7BDw.net
>>876
30年なんて普通にいるわ
だんだん分かってきている今に亀を飼い始めるのは罪だぞ

879 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:40:47.08 ID:GDn/Eqvp.net
>>873
冬眠箱の設置場所が軒下なんです。直に雨水は入らないと思うんだけど強風だと多少は濡れる恐れもあるので有機溶剤特有のにおいもあるし使わないでおこうと思って。
水が入り込む恐れがあるので漬物とか食品用のビニールシートにすることにしました。

>>874
落ち葉まだなかった、でも台風で倒木したクヌギとどんぐりの樹があったので40リットルのゴミ袋いっぱいちぎって来ました。
青い葉もしばらく置けば落ち葉色に乾燥するよ。虫食いもないし。

880 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:52:18.90 ID:QuazpIcZ.net
>>877
そうなのか。うちの亀は脇とか尻の肉全体が垂れてきてるから結構老化が進んでるようにみえる。卵は今でも産んでるけど爬虫類に閉経とかあるのかわからんからなんとも言えない。もし冬眠無しで5〜60年とか飼ってる人がいたらちょっと安心するんだけど

881 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 23:03:54.11 ID:QuazpIcZ.net
>>876
>>875ですが、自分は普通に庭に埋めると思います。形式より気持ちの問題なので。ロスは半端じゃないでしょうけど…

882 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 00:03:03.79 ID:qL/BLahY.net
死んじゃったら甲羅だけでも取っておきたい

883 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 05:56:58.49 ID:2yrUkfMu.net
>>876
ペット火葬に頼むよ

884 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 07:07:09.23 ID:iHzht6L3.net
火葬したら甲羅も燃えちゃうよね。

だとしたら土葬で朽ち果てるのを待って掘り返すか自分で解体するかの2択になるの?
>>882

885 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 07:13:38.17 ID:p/K3NRUE.net
>>884
甲羅残るように燃やしてくれるよ

886 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 08:32:11.59 ID:rulGsT8L.net
>>885
うそつけ!

887 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 08:46:20.30 ID:p/K3NRUE.net
>>886
ペット火葬にはハムスターですら骨を残して燃やせる技術があるらしい

888 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 08:59:22.79 ID:rulGsT8L.net
>>887
疑ってスマン、骨残す火葬技術があるようだった
https://fukufukuyama-petsougi.com/hamstar-petkasou

889 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 12:33:37.61 ID:nnMdPl0c.net
哺乳類と違って土に還るまで長そうなイメージ

890 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 17:20:49.59 ID:MPqZS9OI.net
後脚付け根のハミ肉あるが体重は何か軽い感じなのよね…
去年もそんな感じだったがやっぱりこの時期不安だわ

891 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 23:38:42.84 ID:DVZMjcT6.net
今みたいにネットもない頃から「亀は冬眠するものだ」という知識だけで毎年冬眠させてきた
当時は冬眠前に絶食が必要ということすら知らなかった
24年経った今も元気でいてくれて本当にありがたい

892 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 23:58:15.95 ID:ADatms+/.net
>>880
「うちのカメ」の著者のカメは確か冬眠なしで45年生きたと思う

893 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 00:57:45.29 ID:VzS52c0z.net
冬眠って言うか、温度低いと代謝落ちて動けなくなるだけでしょ?
真冬でも晴れた日は水底歩いている事あるよ。

894 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 02:53:59.56 ID:GoHnvUZ3.net
>>892
まだしっかりとした亀専用の餌がないのと飼育の仕方が確立されてなかった時代でそれだからね。
今は冬眠なしでも相当生きるだろうね
冬眠させたら不手際がない限り100年は行く可能性が高い。
座敷亀にしてるとこは結構早めに死んでるね

895 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 02:56:12.58 ID:GoHnvUZ3.net
今でこそ100年?それはないだろと突っ込まれるかもしれないけど、30年後、40年後にはお父さんから引き継いだ亀吉くん、60歳になりました!なんて動画がたくさん出るだろうね

896 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 02:57:49.06 ID:GoHnvUZ3.net
次スレにはテンプレとして亀の寿命を載せたほうがいいと思う。
20年から30年だと思ってる人達が多すぎる。

897 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 03:02:29.40 ID:GoHnvUZ3.net
ちなみになんでこんなこと言うかと言うとウチで飼ってるクサガメ2匹、50歳と47歳。親から受け継いだんだがおかしいと思って調べたら最低でも60年。
最低で60年だからね

898 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 03:04:56.17 ID:GoHnvUZ3.net
だから将来どうしようか不安な人は早めにどこに捨てようか調査しといたほうがいい

899 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 04:22:53.85 ID:gOkywWgo.net
>>894
かなり古くから亀専用餌のコロナがあった気がする。

900 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 05:08:30.68 ID:MThCl77z.net
>>898
うちは娘が将来引き継ぐって言ってくれたからよかったよ

901 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 08:58:26.25 ID:OVEmQ9j8.net
>>897
最低で60年のソースを頼む。
知らべても、20年以上、45年以上生きたケースもあるという記載ばかり。

902 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:12:34.74 ID:GoHnvUZ3.net
>>901
クサガメ 60年
って検索してみ。みんなが見てるのはリライト記事ね。リライト記事は当てにしないほうがいいよ。
あと、本屋で図鑑見てみ。最新のは全部60年に書き直されてるから。
昔の図鑑には30年って書かれてるけど

903 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:29:17.80 ID:OVEmQ9j8.net
>>902
自分でもググってみた?w
最低で60年なんて1つも見当たらないぞ。

多いのが30年〜60年という記載。
唯一「Yahoo!きっず」(笑)で「60年以上」とあるけど、「最低で60年」とは違うわな。

904 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:32:41.60 ID:Sy7jfn1C.net
>>902
連投うぜえよ。さっさとソース写真貼れよ。できねえなら消えろ

905 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:42:08.58 ID:XwdbiIvk.net
>>904
生理痛みたいな書き込みすんなって60年でも100年でも長生きできるんならいいだろ
お前より先に旅立ってほしいのか?

906 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:44:22.13 ID:XwdbiIvk.net
>>898
調査済みだが日テレ番組終了ささんと捨てれんな

907 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 10:22:08.89 ID:CdC1OVwN.net
お前らどんだけ長生きしてもらっちゃ困るんだよw

908 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 11:55:15.40 ID:Wzci/vx4.net
>>894
その本のカメは昭和30年代に飼い始めてるけど
ミドリガメの餌は売ってたんじゃないか?
著者は最初の数年は庭でミミズを獲って与えていたけど
その後マンションに引っ越してからはずっとドッグフードを与えていたっていう
本出版の時点でカメは34歳ぐらいだったと思うがいたって元気だったらしい
その後、金魚(鯉?)の餌を与えてるって書いてあるのをどっかで見たので、変えたのかもしれない
著者はカメの餌の存在は知ってたようだけど、なぜ使わなかったのかよくわからない

909 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 12:20:28.89 ID:Rukz0ghW.net
息子が拾ってきた亀で今は私が主に世話してるけど将来結婚したら連れてけと行ってる。
けど60年も生きるんじゃ下手したら息子の次の世代まで生きるんだね。

910 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 13:03:43.66 ID:PWD+L/gT.net
よっぽど天敵のいない自然に近いストレスフリーな環境じゃなきゃそんな生きないよ
というか寿命なんて個体差や飼育環境がみんなバラバラなんだから最低60年は生きるとか豪語してる奴はガキかよ

911 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 14:49:53.41 ID:lQ/LtGMu.net
>>908
高かったしどこにでも売ってるもんじゃなかったからね

912 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 14:53:52.62 ID:F/PwMF2k.net
>>910
そうも言い切れないと思うけど
うちかなり適当に飼ってるけど36年目だよ。長くても30年だと思ってたから結構キツい

913 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 15:45:30.81 ID:soHST5BE.net
42才独身賃貸アパート、2年前クサガメを飼い始めたんだけど俺のが先に逝くってこと?

914 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 18:22:19.16 ID:L5ciCyTS.net
>>913
アパートがしゃべった!

915 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 18:35:37.39 ID:8TanWhNC.net
>>913
大切に飼えばその可能性はかなり高いかと思われます。
クサガメって幼体のうちはデリケートなところあるけど成体になると恐ろしく丈夫だよね。長年に渡ってたくさん飼ってるけど病気になった奴は一人もいない

916 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 20:07:50.39 ID:+JB6iFL4.net
>>913
>>898

917 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 21:24:14.32 ID:rPQ5ZKs9.net
毎年無精卵を生み続ける亀を見てたら子孫を残させてやりたいなと思うこともあるけど下手に繁殖させても死ぬまで面倒みきれない…

>>914


918 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 23:53:03.68 ID:o6BSe6so.net
亀飼いにとって大事なことが話されているね。
うちのクサは拾ってから33年。
50年も60年も生きたら嬉しいけど自分は生きていないかもしれないので
将来が不安だ。

919 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 01:20:16.64 ID:X0D3+2EU.net
>>913
クサの将来を託すための子孫を今から作るんだ!( ・∀・)ノ

920 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 12:21:03.76 ID:zAR2xyDT.net
次スレは寿命に関するテンプレいれるのか?

921 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 16:17:11.82 ID:ZHlCYvoh.net
クサガメ4年目だけど、さすがに30年生きてるのは珍しいでしょ
平均20年って獣医から聞きましたよ

922 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 16:23:50.89 ID:+kqLgmqZ.net
>>920
警鐘の意味で、それがいいだろうね。
30年越えがこれ程たくさんいるとは・・・

923 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 16:28:01.26 ID:vr1pfOOS.net
いや獣医が20年って言ってたので30年は稀ですよ

924 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 16:39:06.01 ID:V3sLNpBP.net
小ガメの時期に淘汰されたのを含めて平均寿命20歳ってことじゃないの?

925 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 17:05:04.94 ID:qUMBbKAV.net
うちのは23歳だけど、もし60までだとすると、あと37年もある。
もしそうなら、色々計画が変わるな。

926 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 17:16:11.88 ID:wLasUcJH.net
うちは6才、あまり飼い方分かってないし初めてだから30年はさすがに生かせられないと思う。みんな飼い方がうまいんだね

927 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 17:19:55.34 ID:ZmnUXVFe.net
俺も2、30年だとは思うけど、また痛いベテランが湧いて連投反論してくるぞw

928 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 17:36:49.22 ID:8oj5nrlx.net
実際15年ぐらいだよ
20年生きるのも稀

929 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 19:48:34.19 ID:FUZqJOJW.net
痛いベテランは、あれは駄目、これは駄目とクサガメにとって快適に大切に育てたから長生きしたんだろ(笑)

930 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 03:23:26.47 ID:h4Bh1bAb.net
ま、実際50年ってのも眉唾だし。どうせ画像も載せないだろうから判断のしようがないし。

931 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 08:07:00.30 ID:E8i3UCGR.net
ズーメッドソース
https://zoomed.com/care-education-center/

Common Name Scientific Name Average Lifespan


Red Ear Slider Trachemys scripta elegans 20-25+ years アカミミ

Spotted Turtle Clemmys guttata 50-100 + years キボシ

Reeve’s Turtle Chinemys reevesii 10-20 + years クサ

Golden Thread Pond Turtle Ocadia sinensis 40-60 + years ハナガメ

932 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 10:11:46.90 ID:I8+Qgpxo.net
>>931
ありえない
キボシが50〜100ならクサガメもアカミミも同じだ

933 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 10:19:45.29 ID:I8+Qgpxo.net
>>931
しかもそんなしょぼい通販サイトがソースって…しかもそれアジアのクサガメじゃないし
お前みたいな無知が1番の嫌いだ

934 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 10:21:50.84 ID:I8+Qgpxo.net
>>931
ちなみにアメリカでもアカミミガメの生態は未知数だからね
そもそもアメリカでは絶滅危惧種だから
カメは寿命が長すぎるがゆえに生態研究ができない

935 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 20:45:15.22 ID:Fph03Asu.net
>>928
それはないと思うなぁ
うちは11歳だけど、このままの環境を維持できたら、あと5年以内に死ぬとか信じられない
小さいうちに死んじゃうか長生きする両極端が大半で、突発的な事故や病気で半端な年数で死ぬのは少数だと思う

936 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 23:06:31.09 ID:wZQevjGe.net
飼い方が下手だから早死なだけ。
寿命の相場より長生きさせてこそ達成感があるもんだ。ま、亀では無理だが。

937 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 01:52:29.48 ID:FI2XpLvo.net
そろそろ冬眠の準備だけど、初めての屋外だし水深確保できないし不安すぎる。ちなみに南関東

938 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 02:24:05.93 ID:bl0t+57l.net
角形ジャンボタライ
80リットルか100リットル買えよ

939 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 22:18:55.90 ID:1EKNokkQ.net
>>938
今年120リッター買って側面穴あけちゃったねん

940 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 22:54:29.66 ID:bl0t+57l.net
プラ舟メーカーの400リットル使ってる

排水穴の位置などオーダーメイド出来る

941 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 22:58:32.63 ID:mYXmwf0G.net
>>940
めっちゃ広そうでいいな
濾過装置つけてるんですか?

942 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 10:22:45.26 ID:yFFdah7g.net
広い場所提供しても実際はすいすい広範囲に泳いでるわけではないよね。
狭いのを推進してるわけでもないし否定してるわけじゃないよ
広いに越したことないんだけどさ。ただ広いとエサがわーとひろがって石の隙間なんかに挟まってたりして残ってるんだ

943 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 11:27:06.23 ID:NSkRmb0R.net
エサはエサ専用のちっこいコメタッパーで集中して食わせてるわ
2匹いるから別々に同量食わせてる

944 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 12:15:17.68 ID:l+F8MYcd.net
たまに狂ったように壁をよじ登ろうとしてるのはなんなんだ。

945 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 12:36:19.81 ID:vomclZJ1.net
帰って電気付けたら衣装ケースの壁にぶら下がってめちゃ首が伸びてる時凄いビビる

946 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 13:29:35.90 ID:qUG2ePsC.net
もう寒さ対策してあげたほうがいいのかな?屋外で飼ってます

947 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 13:33:51.58 ID:zC8fLOht.net
どこか知らないけど九州の自分は10月入ったらもう屋内に移したよ
夜間は冷え込むから気温差で体調崩す前に入れた方がいい

948 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 19:37:02.19 ID:e1db0W9v.net
>>946
冬眠させないなら水温計付けて管理したほうがいいよ。
関東、屋内で9月下旬から朝冷え込む日が出てきたからヒーター入れてる。

949 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 19:51:10.25 ID:qUG2ePsC.net
いや、屋外で飼ってますって言ってんじゃん(笑)

950 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 19:51:51.53 ID:XBL8jGIR.net
20℃を割ったらヒーター必須

951 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:01:55.28 ID:zC8fLOht.net
>>949
だから冬眠させないなら屋内に入れろ

952 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:29:52.18 ID:qUG2ePsC.net
>>951
冬眠させるよ

953 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:32:08.13 ID:XBL8jGIR.net
冬眠させるなら、寒さ対策必要ないだろ。

954 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:37:53.07 ID:zC8fLOht.net
>>952
冬眠準備もちろんとっくに終わってるよな?

955 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:42:07.81 ID:qUG2ePsC.net
>>954
終わってないです、もうやったほうがいいんですか?

956 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:43:25.85 ID:zC8fLOht.net
>>955
終わってないなら今年は諦めた方がいいのでは
冬眠明けに死んでそうだ

957 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:06:15.98 ID:qUG2ePsC.net
>>956
どういうこと?言ってることが意味分からん

958 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:19:25.25 ID:qUG2ePsC.net
アカン、アスペのおっさんかな
相手にしててもキリないわ

959 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:34:22.38 ID:r5IHe0h/.net
うちのもまだ冬眠はしてないよ?10日ほど何も食べてない、早朝から甲羅干ししてる
落ち葉もたっぷり入れてあるのに寝てくれない。でも今度の台風がもし来たらまた室内に入れなきゃいけないので、その時はもう冬眠させないことにするけど。

960 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:45:36.15 ID:UF6by7mG.net
関東室内窓際ヒーター無しのうちは毎年11月半ばから冬眠。そろそろ断食

961 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:47:12.16 ID:6xcNM2Uk.net
東京23区外飼いだが餌は当然食わない
体重軽い感じだがハミ肉はあるので11月になったら落ち葉集めて冬眠させる予定
野良のクサガメ達はこの時期どうしてるのかな

962 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:52:39.26 ID:HM8Ac0W0.net
>>959
冬眠の事知らない奴と何度もやり方知ってるやつじゃ違うのにうちはまだと言ったらだめだろう

963 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 22:07:11.97 ID:5eyjIKbl.net
>>962
何言ってんのお前?正確悪いな
もう、レスしないでくれ

964 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 03:45:00.43 ID:5iXEfF2u.net
冬眠させるのに寒さ対策とか意味わかんねーな

965 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 08:42:57.89 ID:BTFSOSiH.net
カメが可哀想なので、飼育書とかちゃんと読んで育てろよ。
初めての冬眠で死んでしまうケースは非常に多いんだから。

966 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 08:50:25.15 ID:ay/7dN9k.net
まだ子ガメな気がする

967 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 09:13:09.58 ID:mDW3Purq.net
間違ってる情報書いてるかもしれないけど、寒さ(冬眠)黒化が促進されませんか?
黒さが増してるんご^^

968 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 09:20:48.93 ID:mDW3Purq.net
>>962
うちの亀、今季初トライの冬眠!しようと思ってたけどもうやめました。
室内だと置けるケースも限られて狭いし水量も少ないしで臭いが嫌なんだけど、触れないのも寂しいし止めることにした^^
>>963
(´・ω・`)これは愛のキチガイ電波ですね。

969 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 09:29:56.25 ID:Kplt0Ezr.net
>>968
同じくw

970 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 10:00:40.62 ID:kldU45En.net
亀用と称するヒーターでも小水量、非循環に適したのはない感じ。
ホムセンのプラケースに水5cmで使いたいのに。

971 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 10:13:20.61 ID:Kplt0Ezr.net
>>970
パネルヒーター引けばいい

972 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 10:59:25.91 ID:kldU45En.net
>>971
その手がありましたか!

973 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 13:19:58.47 ID:I8Ig9tRQ.net
恥ずかしながら今年になるまで飼い方をあまり気にしてこなくて今年で25年(3匹)になるんですが、冬室内でホットカーペットを衣装ケース(120cm、水量45リットル以上)の下に敷くのはあまり意味がないですかね?

調べてもなかなか情報がないのでアドバイスをいただきたいのですが…

974 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 14:10:07.69 ID:lbNbnCoX.net
その環境でそこまで生きてるなら変に変えなくていいと思うけどなぁ
それより気になるのは25年の亀(20cmくらい?)が1つの衣装ケースにいるの?…流石に無理だろうから衣装ケース3つ?
多頭飼いしなくてよかった…

975 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 14:12:01.98 ID:lbNbnCoX.net
あ、120cmなら3匹でも余裕あるか。そんなでかい衣装ケースあるんだ、うちも探してみよ

976 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 18:40:36.19 ID:I8Ig9tRQ.net
>>974
レスありがとうございます。
環境を急に変えるのも良くない気がして、そこも引っかかっていました。

20cmには届きませんがそこそこ大きくなっているので、1匹1ケースです。3匹で畳1畳分ほどを占拠してます。

977 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 21:08:16.98 ID:jSoXjEZV.net
120cmの衣装ケースなんてあるの?

978 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 21:36:25.93 ID:K1jj1ps1.net
あんま見ないな、有っても抱えらんないだろ

979 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 21:50:52.68 ID:TMtpTZ/f.net
ないよ

980 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 21:55:22.26 ID:GPOYZb5F.net
神奈川だけど毎年10月くらいから食べなくなって、11月頃に落ち葉を入れてやっても、なんだかんだ起きてて、本格的に冬眠に入るのは年末年始とかだよ
水温が10度以上あったら完全には寝ないよ

981 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 22:11:18.23 ID:y9trxi5L.net
なんか物凄く寒そうでかわいそう

982 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 22:22:44.63 ID:5SdPDIf9.net
>>980
個体差を無視した事言うな

983 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 23:04:14.92 ID:y9trxi5L.net
>>980
うち千葉県
同じ感じだよ

984 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 23:48:29.19 ID:tAzmQPSp.net
うちも同じ@東京
12月頃には黒いタオルかぶせて遮断しちゃってるからいつ頃から完璧に寝てるのかは分からないけど。
冬眠デビューは10歳頃。それまで室内ヒーター無しだったけど普通に冬越させてた。丈夫な子で良かった。

985 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 09:28:11.33 ID:lNjIoezX.net
絶食してから1か月とか冬眠しなくても大丈夫なんだろうか?いつかは冬眠させる日が来ると思うのでものすごく心配だ

986 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 12:39:08.09 ID:kVi+PfYr.net
>>982
いや、個体差があるのは理解してるよ
でも上で書いたくらいが安心してできない個体は逆に冬眠させちゃダメでしょ
そして冬眠させるなら保温とかしないで水温ちゃんと下げてやらないと寝なくて却って危険だよ

987 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 14:01:10.76 ID:lNjIoezX.net
うちも10日以上食べてなかったけど、ささみとレバーあげたらめっちゃ食べてる・・・
やっぱお腹すいてたんだ

988 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 16:10:27.76 ID:Cd3ZAe/x.net
>>986
これ気になってる
クサはイシより耐寒性が低いっていうのは低すぎてもダメなのかもと
何度くらいが冬眠の適温なのかな

989 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 17:19:25.56 ID:iw2kxXb1.net
>>986
なんか凄い知ったかだなこのひと

990 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 18:19:34.27 ID:rb7YrkFw.net
別に知ったかぶりとは思わないけど。
煽りたいだけならともかく、どこが知ったかっぽいかしっかり言えよw

991 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 19:06:53.77 ID:s5t3Y55L.net
自演で自分を擁護してる時点で察しだな

992 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 20:01:22.11 ID:Ty4OKHJI.net
自演とか言い出したよw
悔しかったんだね

993 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 22:13:15.23 ID:Cd3ZAe/x.net
だから冬眠中の適温…

994 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 22:49:53.84 ID:lNjIoezX.net
10度切るまでは室内で餌あげて、1週間ほど絶食させて外に出せばうまくいくかな?朝晩の温度差が激しくて、昼は23度で朝は13度
自然体に任せれる亀さんが浦山ですわ

995 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 07:21:10.95 ID:1p94QrhH.net
>>994
真夏から真冬みたいなもんで死ぬと思うんだけど…

ちなみに>>986書いたの自分だけどちょっと言葉が足りてなくて、ちゃんと水温下がるまでは保温とかしない方がよくて、水が凍るような厳冬期はある程度保温する必要あると思うよ

996 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 07:31:40.25 ID:snoD4cH0.net
寒暖の差が酷くて結局室内加温で乗り切ることにした

997 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 08:56:54.43 ID:/pT15NNs.net
>>995
ry 氷はめったに張らないくらいを心がけてるんだけど大人はともかく4歳の子が去年冬眠明け不調だったんで置き場の変更とか考えてます

>>996
それが良さそう
なんか日長も関係あるってから来年冬眠チャレンジするなら秋口から外飼いにした方がいいのかも

998 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 22:18:43.49 ID:+ZfN+v0J.net
次スレこのまま立てる?テンプレに寿命がどうとかの話はもういいの?

999 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 22:25:23.71 ID:+ZfN+v0J.net
【コテハン禁止】クサガメのスレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1540560171/


立てました(´・ω・`)
寿命について追記があれば追記してくださいまし

1000 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 22:31:52.48 ID:+ZfN+v0J.net
980の野郎はスレ立てが遅い!まだ立てないのかと さかのぼって見てみたら ワタクシでした・・・

どーも すみません(こぶへいw

1001 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 22:47:23.16 ID:mZpBwd0n.net
>>999
おつ

1002 :名も無き飼い主さん:2018/10/27(土) 21:15:54.76 ID:osrdwpQA.net
>>999
【コテハン禁止】クサガメのスレ15 
実質スレの14です。15と書き間違えてしまいました。14と思って使ってください。
次スレ立てるときごろに居れば過去ログのテンプレに14と訂正の一文入れます。
すみません

1003 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 08:21:25.86 ID:NVQpKO9B.net
うめるよ

1004 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 09:23:37.97 ID:wh31KzhG.net
>>999
おつですー

1005 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 09:37:06.79 ID:Rj9XS58m.net
1000ならみんなのクサガメさんが60才以上幸せに生きる。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200