2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテハン禁止】クサガメのスレ13

795 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 17:49:53.70 ID:U4WFgcAp.net
>>794
冬にカメの加温飼育はしたことありますか?
今まではうちのカメも拾ってくる前の毎年の冬場は自然環境の中で、冬眠していたのでしょうか?
現在エサは1日おきですけど、適量あげています。

796 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 17:50:49.89 ID:kSAD4cbJ.net
確かに冬眠させるには痩せてるように見える

797 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 18:42:40.17 ID:JcNrmZjB.net
あれくらい大丈夫だよ
痩せてんのはもっと痩せてるし

798 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 19:14:28.28 ID:d2Qp6xct.net
>>791
ありがおつ!

799 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 19:54:35.62 ID:JcNrmZjB.net
ウチのは水替えしたとたんウンコすんですけど(笑)

800 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 20:06:38.24 ID:xwHY8qgI.net
>>795
うちのクサは5年前のGW明けに6歳くらいで拾ったんで、その年の夏はたくさん食べさせてハミ肉付けさせて冬眠させたんだよ
だから室内加温はしたことないよ

人の亀に無責任なことは言えないけど、自分がこの時期に痩せてる亀を世話することになったら冬眠は見送るかな

801 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 20:32:07.64 ID:U4WFgcAp.net
>>800
じゃあ今までの5年間、毎年冬眠は成功させてるってことですか?

802 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 21:05:15.62 ID:oC9h7c42.net
確かに肉付が良くないね。でも、自然界に逃がしても死ぬし、冬眠させても失敗する可能性はある。そこは難しい判断だね

803 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 22:16:57.66 ID:d2Qp6xct.net
>>791
改善の良いアドバイスになった。冬眠前と思い高カロリーフードのみ与えていたから栄養過多で尿酸がでてたのだわ。君に感謝☆彡

804 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 22:25:28.99 ID:2ePEzRRz.net
>>803
良いってことよ!!

ところで亀を寒かろうと42℃の熱々お風呂に入れたピーンと体を伸ばして死んでしまったよw

805 :名も無き飼い主さん:2018/10/08(月) 22:28:24.38 ID:2ePEzRRz.net
>>803
それはそうと、人間も一緒だが排出出来てる尿酸にそこまで神経質になることないんだよ
逆に健康な証拠や〜

806 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 20:51:52.93 ID:PwvSmRUE.net
>>801
そうですよ
毎年今頃から食べなくなり始めて11月には絶食状態になるけど起きていて、本格的に眠るのは年末近いかな
桜の落ち葉をアク抜きして入れてます
ソメイヨシノが咲く頃に目覚めてGW辺りから食欲全開になる
メスですが、毎年30個ほどの卵を何回かに分けて産みます

807 :名も無き飼い主さん:2018/10/09(火) 22:20:26.99 ID:xQD1A9YJ.net
もう30年冬眠に成功させてるわ

808 :名も無き飼い主さん:2018/10/10(水) 15:32:00.28 ID:OchNXxHL.net
頭の上に指を軽く当てると何が当たっているのか頭を伸ばして確かめようとする仕草をする

809 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 08:29:05.23 ID:XMwNAJth.net
頭撫でてって指の下に頭持ってくるよ、クサは本当になつきやすい種だわ、
今朝は気温も低く水面から顔出して寒そうな顔してた。軟弱に育ててしまった。

810 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 12:00:54.65 ID:d6iOUHcn.net
冬は室内飼育してるんだが今年は甲長16cm超えで困ってる
アクリル水槽買おうか悩んでるんだが室内飼育してる人水槽は何使ってる?
ポンプの音とエアレーションを嫌うので濾過も悩んでる

811 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 12:02:08.35 ID:d6iOUHcn.net
濾過はそこまで期待してなくてあくまで水替え頻度を毎日じゃなく2日おきにしたい程度の気持ち

812 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 13:06:34.25 ID:+3u6Imqm.net
二日おきに水換えするなら濾過してもしなくてもそう変わらないんじゃない?

うちの20cm亀は衣装ケースをベアタンで、餌は一日大さじ3くらい。水換えは2、3日起き。
冬眠はいつも(バケツ4杯)の1.5倍くらい水増やしてプチプチ緩衝材巻いて黒いタオルとか遮断性ある布を掛けてる。

813 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 13:43:58.78 ID:oCMxIc2T.net
うちも衣装ケース。子亀には樹脂製の米びつ。
冬はヒーター使用。アマゾンの梱包に使われているプチプチを蓋がわりに置いて、敷いたり巻いたりもしてる。蓋がないと水の減りが早い。密閉されないから蒸れないし、結露が外にこぼれにくいのがいい。プチプチの凸から下に垂れるよ。

814 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 13:59:08.03 ID:d6iOUHcn.net
衣装ケースってコロコロ付いてるけど大丈夫?
不安で選択肢から外してたんだけど水どれくらいまで大丈夫なのかな

815 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 14:19:50.14 ID:majpJZqb.net
>>812
エアレーションするだけで2日くらいはまだ水大丈夫だけど
しないと1日で濁り酷いから気になってさ…

816 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 14:49:57.08 ID:9l2MfQw9.net
衣装ケースとかプラスチック製の容器は、ヒーター使うと溶けるって意見を何度か見たことあるけど、溶けないの?

817 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 15:14:32.50 ID:Qb7whsh2.net
餌毎日あげてるのか?

818 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 15:17:17.81 ID:majpJZqb.net
>>817
上で質問した自分ならまだ2歳なので毎日1回与えてる

819 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 15:45:25.34 ID:Qb7whsh2.net
>>818
2才なら毎日あげないと駄目か

820 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 15:50:14.29 ID:majpJZqb.net
メスなんだけどこのペースなら4歳には20cmくらいなってしまうのかな?
それを考えて水槽買った方がいい?

821 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:12:38.57 ID:Trf7n6a+.net
ファッ!?十歳くらいなんだけど、餌って毎日あげない方がいいの?ルーティーンで毎朝あげちゃってた
今は冬眠間近だから減らしてってるけど…

822 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:14:58.39 ID:Qb7whsh2.net
毎日餌をたくさん上げ続けても4才で20cmにはならないよ。
最終的に1年1cmに落ち着く。

823 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:16:26.62 ID:majpJZqb.net
>>822
4歳過ぎても成長するの!?

824 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:24:01.71 ID:9l2MfQw9.net
大人のカメなら、エサは1日おきでもいいみたいだね。

825 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:33:54.56 ID:Qb7whsh2.net
>>823
20年超えても毎年数mm成長してます。
亀はまだ詳しく分かっていない生物なので、毎年身体測定をして記録を残すと後世に有意義なデータとして残るので是非やって欲しいですね。
寿命が長すぎてほとんどの研究者が研究してないので。

826 :名も無き飼い主さん:2018/10/12(金) 16:50:17.59 ID:majpJZqb.net
>>825
ありがとう
成長し続けると意識してこれからも見守ります

827 :名も無き飼い主さん:2018/10/13(土) 08:48:58.61 ID:EO3x8sXY.net
5年くらい前に旅行先で見たメスは甲長25センチはあった。
パッと見アカミミかと思ったらクサだった!

828 :名も無き飼い主さん:2018/10/13(土) 23:53:22.13 ID:HMD54XPy.net
https://youtu.be/E3ddYQFCTF4

みんなしっかり甲羅磨いてる?気持ち良さそう

829 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 01:12:09.29 ID:kvpb0ybQ.net
>>828
可哀想
嫌がってるように見える

830 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 01:40:59.33 ID:3u/EH3uH.net
気持ち良さそう

831 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 08:09:14.95 ID:m0bkJt/v.net
>>828
攻撃と感じ四隅に逃げてる

832 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 13:16:04.90 ID:0n9WMcb6.net
日照の良い室内飼い。甲羅にビロード状にコケだか藻が生える。
特にパステル亀は目立つね。
部分磨き用の歯ブラシで取ってるが、うがい薬塗るのはそんなにいいのかな。

833 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 23:08:07.51 ID:tteOOVCi.net
電車とバスを乗り継ぎ隣隣町のホムセンで良い感じのレンガを買ってきたけど、警戒してか一切登ろうとしてくれない…

834 :名も無き飼い主さん:2018/10/14(日) 23:44:46.12 ID:kqRR3aYs.net
>>833
そのうち登るけん

835 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 10:02:42.81 ID:vdj5Rvp3.net
登ってたw

836 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 10:10:00.84 ID:02LFmCfM.net
屋外で冬眠させる場合って水槽を雨ざらしにしても大丈夫ですか?
もちろん屋根があるところがいいんですがないので…

837 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 15:33:10.21 ID:LPe7tVmY.net
そういえば先々週くらいのyouは何しにに南千住?で酔っ払ってるおっさんがおもむろに取り出した多分クサガメ30センチ位あったな
なかなか味わい深い組み合わせだった

838 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 19:50:08.61 ID:EdHSgK/U.net
>>836
水槽によるんじゃない?
うちの場合は水槽(ジャンボタライ)自体は雨ざらし雪ざらし
暗くする方が落ち着くと思って蓋をしてるんで積雪だけ注意してる

839 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 21:50:39.83 ID:PRwO1cPB.net
>>838
蓋ってどんなのでしてますか?
上を全部覆っても酸素は大丈夫なのでしょうか?

840 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 21:51:01.80 ID:PRwO1cPB.net
>>838
ちなみにうちもジャンボタライです

841 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 23:19:35.37 ID:34Szf/gr.net
ポリタンク4つが収納できるストッカーのなかに60センチの蓋なし衣装ケース入れてストッカーのふたを閉めたら真っ暗なんですが
空気穴開けたほうがいいと思いますか?12月末ごろから60センチ〜積雪地域です。

842 :名も無き飼い主さん:2018/10/15(月) 23:23:04.19 ID:34Szf/gr.net
本気の冬眠モードに入るまで酸欠が私も心配・・・・、とりあえず毎日ふた開けてみるけど
もうエサも食べてないし、水中でじっとしてることが多いので冬眠ケースに移動させようか迷っています。

843 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 21:19:05.96 ID:xCB17qRw.net
風呂の蓋買って来て蓋閉めてあげようかな
ジャンボタライでホースが取り付けられる穴が二箇所あいてるから雪で塞がれない限り大丈夫だよな?

と思ったけど、抗菌の素材は使っちゃ駄目なんじゃなかったっけ?

844 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 21:26:52.36 ID:xCB17qRw.net
てか風呂の蓋高い…
なにか他のもので代用してあげないと

845 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 22:06:06.21 ID:408raXzC.net
抗菌駄目なんだ?

846 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 22:34:26.36 ID:UJeZ9Ekt.net
>>845
まな板とか風呂ネットとか抗菌だから水槽の中に入れちゃだめってブログや動画で見たことあります。

847 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 22:37:02.20 ID:e1xkBFiV.net
>>844
段ボール

848 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 22:42:39.23 ID:imKPZ2wu.net
ブルーシートとか

849 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 23:12:38.54 ID:GG8/BZ/f.net
うちは一応屋根があるところだから木の板2枚使おうと思うけど、雪や雨が降ったりすれば木の板はダメ?

850 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 23:55:19.89 ID:RCFySkZq.net
>>839
園芸用のプランター保温シートを被せてるけど一部が不織布だから空気は入る
https://tshop.r10s.jp/0120-00-2222/cabinet/05514831/imgrc0075550263.jpg?fitin=700:700

その上に小窓サイズの簾を置いて暗くして、さらに風で飛ばないようワイヤーネットを乗せて大型ピンチで止めてるよ

851 :名も無き飼い主さん:2018/10/16(火) 23:57:35.33 ID:RCFySkZq.net
でもそれは雪が降るような本当の厳冬期だけで、だいたい年内は蓋はしてないよ
@南関東

852 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 00:33:58.02 ID:pMncMA2o.net
そのワイヤーみたいのもつけてるんですか?不織布だと雨水が浸透して中に入りますよね

853 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 00:34:39.57 ID:pMncMA2o.net
てか、屋根があるとこで飼ってるんですよね
屋根がない屋外の話をしています

854 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 07:14:04.36 ID:n8fJUWz1.net
横に穴あけるなりなんなりして水さえ溢れないようにすれば雨ざらしでいいんじゃない?
あとはゴミ避けにスダレでもかけておけば。

855 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 08:25:59.80 ID:GDn/Eqvp.net
>>849
すのこで重石してたら防腐処理されてなくて1週間でカビった
木製は防腐剤の心配もあるが処理されてなければ外では厳しいね。

856 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 09:11:36.02 ID:2nhdV6zs.net
>>854
雨ざらしのすだれで冬眠させてるひとっているのか
結構雨水って水汚れるぞ

857 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 09:44:12.84 ID:GDn/Eqvp.net
日よけにはもってこいのスダレも雨ざらしではすぐに黒カビ発生するんでうちではだめだわ

858 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 09:45:51.83 ID:GDn/Eqvp.net
洗えるし資材のポリ波板とかいいのかな?

859 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 12:48:49.23 ID:GDn/Eqvp.net
100均でいいもの発見してきました!バイクや自転車のカバー!防水でカバーの役割バッツリです!
これでしばらく安心^^

860 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 12:49:59.33 ID:GDn/Eqvp.net
銀色のカッパみたいな素材のやつです。エアコンカバーとかも使えそう

861 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 14:14:33.18 ID:R0qRLTC9.net
>>860
銀色のカッパって希少種じゃね?
何食ったらそんな色になるんだろ?

862 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 15:51:14.96 ID:GDn/Eqvp.net
銀色の未確認生物でなく100均の自転車カバーの話よ!
外の亀タライごとすっぽり包めて今年はこれで乗り切れそうな気がする!

863 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:12:17.97 ID:MayDFDSw.net
>>862
酸欠にならない?

864 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:23:44.67 ID:abKigTsS.net
自分も酸欠にならないか、ちょっと心配になった。

865 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:28:36.98 ID:GDn/Eqvp.net
100均のカバーは厚手じゃないし縫い目からも風を通しそうではある。冬眠してしまえば酸欠の心配はないだろうね。
ホムセンにあった価格帯も高いカバーはしっかりしてた分、風も通しにくそうでしたよ。
春に捨てること思えば100均でいいかな。
それをかぶせて紐で縛ろうと思ってます。

866 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:38:02.41 ID:GDn/Eqvp.net
100均の自転車カバーはガソリン臭がしてやっぱ駄目かも・・・
外で数時間干してるけどまだ匂いがしてます。
提案しといて申し訳ないです。。。

867 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 16:53:22.28 ID:eos6at88.net
そこまで神経質にならなくても平気に思うけど…

868 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 17:00:14.22 ID:zup5z8pF.net
>>867
カメは匂いに敏感だよ

869 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 17:23:39.46 ID:abKigTsS.net
>>866
サイズが合うかわからないけど、オートバルブ式じゃない布団圧縮袋の一番大きいサイズを利用するのはどうですか?
それなら100円ショップやホームセンターとかにも売ってる。
ダメなら却下してもいいですけど。

870 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 17:25:28.04 ID:eS/Kn14W.net
【原発事故責任⇒自民=民主=立憲】 放射能が消えたのは私たちの心の中からだけ。街からは消えてない
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539743455/l50

放射能テロリスト死刑候補は  <安倍、菅、枝野、細野、清水、班目、中曽根>  の7名。


871 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 18:11:13.59 ID:GDn/Eqvp.net
>>867
におい嗅ぐ仕草するから敏感だと思うんだ

>>869
あの大きめの袋ですか、使えるかどうかまた現物見てきます。
ありがとうございましたm(_ _"m)

872 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 18:13:28.31 ID:+vovNYHQ.net
>>852
>>850だけど屋外だよ
カバーに付属のワイヤーみたいなのは使ってないから立てずにぺしゃんこで使ってるよ
雨水はほとんど入ってこないと思う

873 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 18:13:43.38 ID:eos6at88.net
嗅覚は知ってるけど、ガソリン臭で死ぬかもしれないってこと?品質が不安って事?

874 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 18:17:35.56 ID:2nhdV6zs.net
冬になる前に俺もどうにかしないと
てか、落ち葉ってまだ落ちてなくない?
アク抜きしたいからそろそろ集めたいのにない(泣)

875 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 19:53:01.91 ID:8Cc/k1ws.net
30才メスで冬眠させたことないんですが、冬眠無しだと最高どれくらい生きますか?冬眠無しで老亀飼ってる方いますか?

876 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 21:46:07.94 ID:dXG6Z2bb.net
30年って凄いな。
みんな亀が亡くなった後どうするか考えてる?ハムスターはプランター葬とかしたけど大きさが大きさだからなぁ…
敷地がある人はそこに埋めりゃいいんだろうけど、そうじゃ無い人はやっぱ火葬とかお願いするのかな?

877 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:25:45.52 ID:kQGo7BDw.net
>>875
いい加減目覚ませよ
30年は老体じゃないんだって
本屋に行って最新の図鑑見てこいよ

878 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:27:01.18 ID:kQGo7BDw.net
>>876
30年なんて普通にいるわ
だんだん分かってきている今に亀を飼い始めるのは罪だぞ

879 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:40:47.08 ID:GDn/Eqvp.net
>>873
冬眠箱の設置場所が軒下なんです。直に雨水は入らないと思うんだけど強風だと多少は濡れる恐れもあるので有機溶剤特有のにおいもあるし使わないでおこうと思って。
水が入り込む恐れがあるので漬物とか食品用のビニールシートにすることにしました。

>>874
落ち葉まだなかった、でも台風で倒木したクヌギとどんぐりの樹があったので40リットルのゴミ袋いっぱいちぎって来ました。
青い葉もしばらく置けば落ち葉色に乾燥するよ。虫食いもないし。

880 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 22:52:18.90 ID:QuazpIcZ.net
>>877
そうなのか。うちの亀は脇とか尻の肉全体が垂れてきてるから結構老化が進んでるようにみえる。卵は今でも産んでるけど爬虫類に閉経とかあるのかわからんからなんとも言えない。もし冬眠無しで5〜60年とか飼ってる人がいたらちょっと安心するんだけど

881 :名も無き飼い主さん:2018/10/17(水) 23:03:54.11 ID:QuazpIcZ.net
>>876
>>875ですが、自分は普通に庭に埋めると思います。形式より気持ちの問題なので。ロスは半端じゃないでしょうけど…

882 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 00:03:03.79 ID:qL/BLahY.net
死んじゃったら甲羅だけでも取っておきたい

883 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 05:56:58.49 ID:2yrUkfMu.net
>>876
ペット火葬に頼むよ

884 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 07:07:09.23 ID:iHzht6L3.net
火葬したら甲羅も燃えちゃうよね。

だとしたら土葬で朽ち果てるのを待って掘り返すか自分で解体するかの2択になるの?
>>882

885 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 07:13:38.17 ID:p/K3NRUE.net
>>884
甲羅残るように燃やしてくれるよ

886 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 08:32:11.59 ID:rulGsT8L.net
>>885
うそつけ!

887 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 08:46:20.30 ID:p/K3NRUE.net
>>886
ペット火葬にはハムスターですら骨を残して燃やせる技術があるらしい

888 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 08:59:22.79 ID:rulGsT8L.net
>>887
疑ってスマン、骨残す火葬技術があるようだった
https://fukufukuyama-petsougi.com/hamstar-petkasou

889 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 12:33:37.61 ID:nnMdPl0c.net
哺乳類と違って土に還るまで長そうなイメージ

890 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 17:20:49.59 ID:MPqZS9OI.net
後脚付け根のハミ肉あるが体重は何か軽い感じなのよね…
去年もそんな感じだったがやっぱりこの時期不安だわ

891 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 23:38:42.84 ID:DVZMjcT6.net
今みたいにネットもない頃から「亀は冬眠するものだ」という知識だけで毎年冬眠させてきた
当時は冬眠前に絶食が必要ということすら知らなかった
24年経った今も元気でいてくれて本当にありがたい

892 :名も無き飼い主さん:2018/10/18(木) 23:58:15.95 ID:ADatms+/.net
>>880
「うちのカメ」の著者のカメは確か冬眠なしで45年生きたと思う

893 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 00:57:45.29 ID:VzS52c0z.net
冬眠って言うか、温度低いと代謝落ちて動けなくなるだけでしょ?
真冬でも晴れた日は水底歩いている事あるよ。

894 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 02:53:59.56 ID:GoHnvUZ3.net
>>892
まだしっかりとした亀専用の餌がないのと飼育の仕方が確立されてなかった時代でそれだからね。
今は冬眠なしでも相当生きるだろうね
冬眠させたら不手際がない限り100年は行く可能性が高い。
座敷亀にしてるとこは結構早めに死んでるね

895 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 02:56:12.58 ID:GoHnvUZ3.net
今でこそ100年?それはないだろと突っ込まれるかもしれないけど、30年後、40年後にはお父さんから引き継いだ亀吉くん、60歳になりました!なんて動画がたくさん出るだろうね

896 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 02:57:49.06 ID:GoHnvUZ3.net
次スレにはテンプレとして亀の寿命を載せたほうがいいと思う。
20年から30年だと思ってる人達が多すぎる。

897 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 03:02:29.40 ID:GoHnvUZ3.net
ちなみになんでこんなこと言うかと言うとウチで飼ってるクサガメ2匹、50歳と47歳。親から受け継いだんだがおかしいと思って調べたら最低でも60年。
最低で60年だからね

898 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 03:04:56.17 ID:GoHnvUZ3.net
だから将来どうしようか不安な人は早めにどこに捨てようか調査しといたほうがいい

899 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 04:22:53.85 ID:gOkywWgo.net
>>894
かなり古くから亀専用餌のコロナがあった気がする。

900 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 05:08:30.68 ID:MThCl77z.net
>>898
うちは娘が将来引き継ぐって言ってくれたからよかったよ

901 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 08:58:26.25 ID:OVEmQ9j8.net
>>897
最低で60年のソースを頼む。
知らべても、20年以上、45年以上生きたケースもあるという記載ばかり。

902 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:12:34.74 ID:GoHnvUZ3.net
>>901
クサガメ 60年
って検索してみ。みんなが見てるのはリライト記事ね。リライト記事は当てにしないほうがいいよ。
あと、本屋で図鑑見てみ。最新のは全部60年に書き直されてるから。
昔の図鑑には30年って書かれてるけど

903 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:29:17.80 ID:OVEmQ9j8.net
>>902
自分でもググってみた?w
最低で60年なんて1つも見当たらないぞ。

多いのが30年〜60年という記載。
唯一「Yahoo!きっず」(笑)で「60年以上」とあるけど、「最低で60年」とは違うわな。

904 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:32:41.60 ID:Sy7jfn1C.net
>>902
連投うぜえよ。さっさとソース写真貼れよ。できねえなら消えろ

905 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:42:08.58 ID:XwdbiIvk.net
>>904
生理痛みたいな書き込みすんなって60年でも100年でも長生きできるんならいいだろ
お前より先に旅立ってほしいのか?

906 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 09:44:22.13 ID:XwdbiIvk.net
>>898
調査済みだが日テレ番組終了ささんと捨てれんな

907 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 10:22:08.89 ID:CdC1OVwN.net
お前らどんだけ長生きしてもらっちゃ困るんだよw

908 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 11:55:15.40 ID:Wzci/vx4.net
>>894
その本のカメは昭和30年代に飼い始めてるけど
ミドリガメの餌は売ってたんじゃないか?
著者は最初の数年は庭でミミズを獲って与えていたけど
その後マンションに引っ越してからはずっとドッグフードを与えていたっていう
本出版の時点でカメは34歳ぐらいだったと思うがいたって元気だったらしい
その後、金魚(鯉?)の餌を与えてるって書いてあるのをどっかで見たので、変えたのかもしれない
著者はカメの餌の存在は知ってたようだけど、なぜ使わなかったのかよくわからない

909 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 12:20:28.89 ID:Rukz0ghW.net
息子が拾ってきた亀で今は私が主に世話してるけど将来結婚したら連れてけと行ってる。
けど60年も生きるんじゃ下手したら息子の次の世代まで生きるんだね。

910 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 13:03:43.66 ID:PWD+L/gT.net
よっぽど天敵のいない自然に近いストレスフリーな環境じゃなきゃそんな生きないよ
というか寿命なんて個体差や飼育環境がみんなバラバラなんだから最低60年は生きるとか豪語してる奴はガキかよ

911 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 14:49:53.41 ID:lQ/LtGMu.net
>>908
高かったしどこにでも売ってるもんじゃなかったからね

912 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 14:53:52.62 ID:F/PwMF2k.net
>>910
そうも言い切れないと思うけど
うちかなり適当に飼ってるけど36年目だよ。長くても30年だと思ってたから結構キツい

913 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 15:45:30.81 ID:soHST5BE.net
42才独身賃貸アパート、2年前クサガメを飼い始めたんだけど俺のが先に逝くってこと?

914 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 18:22:19.16 ID:L5ciCyTS.net
>>913
アパートがしゃべった!

915 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 18:35:37.39 ID:8TanWhNC.net
>>913
大切に飼えばその可能性はかなり高いかと思われます。
クサガメって幼体のうちはデリケートなところあるけど成体になると恐ろしく丈夫だよね。長年に渡ってたくさん飼ってるけど病気になった奴は一人もいない

916 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 20:07:50.39 ID:+JB6iFL4.net
>>913
>>898

917 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 21:24:14.32 ID:rPQ5ZKs9.net
毎年無精卵を生み続ける亀を見てたら子孫を残させてやりたいなと思うこともあるけど下手に繁殖させても死ぬまで面倒みきれない…

>>914


918 :名も無き飼い主さん:2018/10/19(金) 23:53:03.68 ID:o6BSe6so.net
亀飼いにとって大事なことが話されているね。
うちのクサは拾ってから33年。
50年も60年も生きたら嬉しいけど自分は生きていないかもしれないので
将来が不安だ。

919 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 01:20:16.64 ID:X0D3+2EU.net
>>913
クサの将来を託すための子孫を今から作るんだ!( ・∀・)ノ

920 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 12:21:03.76 ID:zAR2xyDT.net
次スレは寿命に関するテンプレいれるのか?

921 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 16:17:11.82 ID:ZHlCYvoh.net
クサガメ4年目だけど、さすがに30年生きてるのは珍しいでしょ
平均20年って獣医から聞きましたよ

922 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 16:23:50.89 ID:+kqLgmqZ.net
>>920
警鐘の意味で、それがいいだろうね。
30年越えがこれ程たくさんいるとは・・・

923 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 16:28:01.26 ID:vr1pfOOS.net
いや獣医が20年って言ってたので30年は稀ですよ

924 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 16:39:06.01 ID:V3sLNpBP.net
小ガメの時期に淘汰されたのを含めて平均寿命20歳ってことじゃないの?

925 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 17:05:04.94 ID:qUMBbKAV.net
うちのは23歳だけど、もし60までだとすると、あと37年もある。
もしそうなら、色々計画が変わるな。

926 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 17:16:11.88 ID:wLasUcJH.net
うちは6才、あまり飼い方分かってないし初めてだから30年はさすがに生かせられないと思う。みんな飼い方がうまいんだね

927 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 17:19:55.34 ID:ZmnUXVFe.net
俺も2、30年だとは思うけど、また痛いベテランが湧いて連投反論してくるぞw

928 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 17:36:49.22 ID:8oj5nrlx.net
実際15年ぐらいだよ
20年生きるのも稀

929 :名も無き飼い主さん:2018/10/20(土) 19:48:34.19 ID:FUZqJOJW.net
痛いベテランは、あれは駄目、これは駄目とクサガメにとって快適に大切に育てたから長生きしたんだろ(笑)

930 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 03:23:26.47 ID:h4Bh1bAb.net
ま、実際50年ってのも眉唾だし。どうせ画像も載せないだろうから判断のしようがないし。

931 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 08:07:00.30 ID:E8i3UCGR.net
ズーメッドソース
https://zoomed.com/care-education-center/

Common Name Scientific Name Average Lifespan


Red Ear Slider Trachemys scripta elegans 20-25+ years アカミミ

Spotted Turtle Clemmys guttata 50-100 + years キボシ

Reeve’s Turtle Chinemys reevesii 10-20 + years クサ

Golden Thread Pond Turtle Ocadia sinensis 40-60 + years ハナガメ

932 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 10:11:46.90 ID:I8+Qgpxo.net
>>931
ありえない
キボシが50〜100ならクサガメもアカミミも同じだ

933 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 10:19:45.29 ID:I8+Qgpxo.net
>>931
しかもそんなしょぼい通販サイトがソースって…しかもそれアジアのクサガメじゃないし
お前みたいな無知が1番の嫌いだ

934 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 10:21:50.84 ID:I8+Qgpxo.net
>>931
ちなみにアメリカでもアカミミガメの生態は未知数だからね
そもそもアメリカでは絶滅危惧種だから
カメは寿命が長すぎるがゆえに生態研究ができない

935 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 20:45:15.22 ID:Fph03Asu.net
>>928
それはないと思うなぁ
うちは11歳だけど、このままの環境を維持できたら、あと5年以内に死ぬとか信じられない
小さいうちに死んじゃうか長生きする両極端が大半で、突発的な事故や病気で半端な年数で死ぬのは少数だと思う

936 :名も無き飼い主さん:2018/10/21(日) 23:06:31.09 ID:wZQevjGe.net
飼い方が下手だから早死なだけ。
寿命の相場より長生きさせてこそ達成感があるもんだ。ま、亀では無理だが。

937 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 01:52:29.48 ID:FI2XpLvo.net
そろそろ冬眠の準備だけど、初めての屋外だし水深確保できないし不安すぎる。ちなみに南関東

938 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 02:24:05.93 ID:bl0t+57l.net
角形ジャンボタライ
80リットルか100リットル買えよ

939 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 22:18:55.90 ID:1EKNokkQ.net
>>938
今年120リッター買って側面穴あけちゃったねん

940 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 22:54:29.66 ID:bl0t+57l.net
プラ舟メーカーの400リットル使ってる

排水穴の位置などオーダーメイド出来る

941 :名も無き飼い主さん:2018/10/22(月) 22:58:32.63 ID:mYXmwf0G.net
>>940
めっちゃ広そうでいいな
濾過装置つけてるんですか?

942 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 10:22:45.26 ID:yFFdah7g.net
広い場所提供しても実際はすいすい広範囲に泳いでるわけではないよね。
狭いのを推進してるわけでもないし否定してるわけじゃないよ
広いに越したことないんだけどさ。ただ広いとエサがわーとひろがって石の隙間なんかに挟まってたりして残ってるんだ

943 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 11:27:06.23 ID:NSkRmb0R.net
エサはエサ専用のちっこいコメタッパーで集中して食わせてるわ
2匹いるから別々に同量食わせてる

944 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 12:15:17.68 ID:l+F8MYcd.net
たまに狂ったように壁をよじ登ろうとしてるのはなんなんだ。

945 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 12:36:19.81 ID:vomclZJ1.net
帰って電気付けたら衣装ケースの壁にぶら下がってめちゃ首が伸びてる時凄いビビる

946 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 13:29:35.90 ID:qUG2ePsC.net
もう寒さ対策してあげたほうがいいのかな?屋外で飼ってます

947 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 13:33:51.58 ID:zC8fLOht.net
どこか知らないけど九州の自分は10月入ったらもう屋内に移したよ
夜間は冷え込むから気温差で体調崩す前に入れた方がいい

948 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 19:37:02.19 ID:e1db0W9v.net
>>946
冬眠させないなら水温計付けて管理したほうがいいよ。
関東、屋内で9月下旬から朝冷え込む日が出てきたからヒーター入れてる。

949 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 19:51:10.25 ID:qUG2ePsC.net
いや、屋外で飼ってますって言ってんじゃん(笑)

950 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 19:51:51.53 ID:XBL8jGIR.net
20℃を割ったらヒーター必須

951 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:01:55.28 ID:zC8fLOht.net
>>949
だから冬眠させないなら屋内に入れろ

952 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:29:52.18 ID:qUG2ePsC.net
>>951
冬眠させるよ

953 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:32:08.13 ID:XBL8jGIR.net
冬眠させるなら、寒さ対策必要ないだろ。

954 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:37:53.07 ID:zC8fLOht.net
>>952
冬眠準備もちろんとっくに終わってるよな?

955 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:42:07.81 ID:qUG2ePsC.net
>>954
終わってないです、もうやったほうがいいんですか?

956 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 20:43:25.85 ID:zC8fLOht.net
>>955
終わってないなら今年は諦めた方がいいのでは
冬眠明けに死んでそうだ

957 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:06:15.98 ID:qUG2ePsC.net
>>956
どういうこと?言ってることが意味分からん

958 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:19:25.25 ID:qUG2ePsC.net
アカン、アスペのおっさんかな
相手にしててもキリないわ

959 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:34:22.38 ID:r5IHe0h/.net
うちのもまだ冬眠はしてないよ?10日ほど何も食べてない、早朝から甲羅干ししてる
落ち葉もたっぷり入れてあるのに寝てくれない。でも今度の台風がもし来たらまた室内に入れなきゃいけないので、その時はもう冬眠させないことにするけど。

960 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:45:36.15 ID:UF6by7mG.net
関東室内窓際ヒーター無しのうちは毎年11月半ばから冬眠。そろそろ断食

961 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:47:12.16 ID:6xcNM2Uk.net
東京23区外飼いだが餌は当然食わない
体重軽い感じだがハミ肉はあるので11月になったら落ち葉集めて冬眠させる予定
野良のクサガメ達はこの時期どうしてるのかな

962 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 21:52:39.26 ID:HM8Ac0W0.net
>>959
冬眠の事知らない奴と何度もやり方知ってるやつじゃ違うのにうちはまだと言ったらだめだろう

963 :名も無き飼い主さん:2018/10/23(火) 22:07:11.97 ID:5eyjIKbl.net
>>962
何言ってんのお前?正確悪いな
もう、レスしないでくれ

964 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 03:45:00.43 ID:5iXEfF2u.net
冬眠させるのに寒さ対策とか意味わかんねーな

965 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 08:42:57.89 ID:BTFSOSiH.net
カメが可哀想なので、飼育書とかちゃんと読んで育てろよ。
初めての冬眠で死んでしまうケースは非常に多いんだから。

966 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 08:50:25.15 ID:ay/7dN9k.net
まだ子ガメな気がする

967 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 09:13:09.58 ID:mDW3Purq.net
間違ってる情報書いてるかもしれないけど、寒さ(冬眠)黒化が促進されませんか?
黒さが増してるんご^^

968 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 09:20:48.93 ID:mDW3Purq.net
>>962
うちの亀、今季初トライの冬眠!しようと思ってたけどもうやめました。
室内だと置けるケースも限られて狭いし水量も少ないしで臭いが嫌なんだけど、触れないのも寂しいし止めることにした^^
>>963
(´・ω・`)これは愛のキチガイ電波ですね。

969 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 09:29:56.25 ID:Kplt0Ezr.net
>>968
同じくw

970 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 10:00:40.62 ID:kldU45En.net
亀用と称するヒーターでも小水量、非循環に適したのはない感じ。
ホムセンのプラケースに水5cmで使いたいのに。

971 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 10:13:20.61 ID:Kplt0Ezr.net
>>970
パネルヒーター引けばいい

972 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 10:59:25.91 ID:kldU45En.net
>>971
その手がありましたか!

973 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 13:19:58.47 ID:I8Ig9tRQ.net
恥ずかしながら今年になるまで飼い方をあまり気にしてこなくて今年で25年(3匹)になるんですが、冬室内でホットカーペットを衣装ケース(120cm、水量45リットル以上)の下に敷くのはあまり意味がないですかね?

調べてもなかなか情報がないのでアドバイスをいただきたいのですが…

974 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 14:10:07.69 ID:lbNbnCoX.net
その環境でそこまで生きてるなら変に変えなくていいと思うけどなぁ
それより気になるのは25年の亀(20cmくらい?)が1つの衣装ケースにいるの?…流石に無理だろうから衣装ケース3つ?
多頭飼いしなくてよかった…

975 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 14:12:01.98 ID:lbNbnCoX.net
あ、120cmなら3匹でも余裕あるか。そんなでかい衣装ケースあるんだ、うちも探してみよ

976 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 18:40:36.19 ID:I8Ig9tRQ.net
>>974
レスありがとうございます。
環境を急に変えるのも良くない気がして、そこも引っかかっていました。

20cmには届きませんがそこそこ大きくなっているので、1匹1ケースです。3匹で畳1畳分ほどを占拠してます。

977 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 21:08:16.98 ID:jSoXjEZV.net
120cmの衣装ケースなんてあるの?

978 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 21:36:25.93 ID:K1jj1ps1.net
あんま見ないな、有っても抱えらんないだろ

979 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 21:50:52.68 ID:TMtpTZ/f.net
ないよ

980 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 21:55:22.26 ID:GPOYZb5F.net
神奈川だけど毎年10月くらいから食べなくなって、11月頃に落ち葉を入れてやっても、なんだかんだ起きてて、本格的に冬眠に入るのは年末年始とかだよ
水温が10度以上あったら完全には寝ないよ

981 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 22:11:18.23 ID:y9trxi5L.net
なんか物凄く寒そうでかわいそう

982 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 22:22:44.63 ID:5SdPDIf9.net
>>980
個体差を無視した事言うな

983 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 23:04:14.92 ID:y9trxi5L.net
>>980
うち千葉県
同じ感じだよ

984 :名も無き飼い主さん:2018/10/24(水) 23:48:29.19 ID:tAzmQPSp.net
うちも同じ@東京
12月頃には黒いタオルかぶせて遮断しちゃってるからいつ頃から完璧に寝てるのかは分からないけど。
冬眠デビューは10歳頃。それまで室内ヒーター無しだったけど普通に冬越させてた。丈夫な子で良かった。

985 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 09:28:11.33 ID:lNjIoezX.net
絶食してから1か月とか冬眠しなくても大丈夫なんだろうか?いつかは冬眠させる日が来ると思うのでものすごく心配だ

986 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 12:39:08.09 ID:kVi+PfYr.net
>>982
いや、個体差があるのは理解してるよ
でも上で書いたくらいが安心してできない個体は逆に冬眠させちゃダメでしょ
そして冬眠させるなら保温とかしないで水温ちゃんと下げてやらないと寝なくて却って危険だよ

987 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 14:01:10.76 ID:lNjIoezX.net
うちも10日以上食べてなかったけど、ささみとレバーあげたらめっちゃ食べてる・・・
やっぱお腹すいてたんだ

988 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 16:10:27.76 ID:Cd3ZAe/x.net
>>986
これ気になってる
クサはイシより耐寒性が低いっていうのは低すぎてもダメなのかもと
何度くらいが冬眠の適温なのかな

989 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 17:19:25.56 ID:iw2kxXb1.net
>>986
なんか凄い知ったかだなこのひと

990 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 18:19:34.27 ID:rb7YrkFw.net
別に知ったかぶりとは思わないけど。
煽りたいだけならともかく、どこが知ったかっぽいかしっかり言えよw

991 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 19:06:53.77 ID:s5t3Y55L.net
自演で自分を擁護してる時点で察しだな

992 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 20:01:22.11 ID:Ty4OKHJI.net
自演とか言い出したよw
悔しかったんだね

993 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 22:13:15.23 ID:Cd3ZAe/x.net
だから冬眠中の適温…

994 :名も無き飼い主さん:2018/10/25(木) 22:49:53.84 ID:lNjIoezX.net
10度切るまでは室内で餌あげて、1週間ほど絶食させて外に出せばうまくいくかな?朝晩の温度差が激しくて、昼は23度で朝は13度
自然体に任せれる亀さんが浦山ですわ

995 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 07:21:10.95 ID:1p94QrhH.net
>>994
真夏から真冬みたいなもんで死ぬと思うんだけど…

ちなみに>>986書いたの自分だけどちょっと言葉が足りてなくて、ちゃんと水温下がるまでは保温とかしない方がよくて、水が凍るような厳冬期はある程度保温する必要あると思うよ

996 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 07:31:40.25 ID:snoD4cH0.net
寒暖の差が酷くて結局室内加温で乗り切ることにした

997 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 08:56:54.43 ID:/pT15NNs.net
>>995
ry 氷はめったに張らないくらいを心がけてるんだけど大人はともかく4歳の子が去年冬眠明け不調だったんで置き場の変更とか考えてます

>>996
それが良さそう
なんか日長も関係あるってから来年冬眠チャレンジするなら秋口から外飼いにした方がいいのかも

998 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 22:18:43.49 ID:+ZfN+v0J.net
次スレこのまま立てる?テンプレに寿命がどうとかの話はもういいの?

999 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 22:25:23.71 ID:+ZfN+v0J.net
【コテハン禁止】クサガメのスレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1540560171/


立てました(´・ω・`)
寿命について追記があれば追記してくださいまし

1000 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 22:31:52.48 ID:+ZfN+v0J.net
980の野郎はスレ立てが遅い!まだ立てないのかと さかのぼって見てみたら ワタクシでした・・・

どーも すみません(こぶへいw

1001 :名も無き飼い主さん:2018/10/26(金) 22:47:23.16 ID:mZpBwd0n.net
>>999
おつ

1002 :名も無き飼い主さん:2018/10/27(土) 21:15:54.76 ID:osrdwpQA.net
>>999
【コテハン禁止】クサガメのスレ15 
実質スレの14です。15と書き間違えてしまいました。14と思って使ってください。
次スレ立てるときごろに居れば過去ログのテンプレに14と訂正の一文入れます。
すみません

1003 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 08:21:25.86 ID:NVQpKO9B.net
うめるよ

1004 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 09:23:37.97 ID:wh31KzhG.net
>>999
おつですー

1005 :名も無き飼い主さん:2018/10/28(日) 09:37:06.79 ID:Rj9XS58m.net
1000ならみんなのクサガメさんが60才以上幸せに生きる。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200