2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミドリガメで頑張るスレ その18

1 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 22:30:34.05 ID:6NJQboRC.net
安くて丈夫なミドリガメ
捨てずに飼えよミドリガメ
ミドリガメ愛好家によるミドリガメ愛好家の為の情報交換スレです

お祭り等で簡単に手に入るミドリガメですが、数年で20センチ以上に成長します
飼うならば責任を持って飼ってください

※前スレ
ミドリガメで頑張るスレ その17
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1517577077/

2 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 22:33:06.76 ID:6NJQboRC.net
便利なリンク集

カメの飼い方
http://www.kameworld.com/kaikata/index.html
ミドリガメの飼育・飼い方の方法
http://midorigame.iinoda.com/
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1

3 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 22:38:23.03 ID:D/oknyT6.net
>>1
1乙亀

荒れるのが苦手ならワッチョイ有りのミドリガメスレへどうぞ

ミドリガメで頑張るスレ その18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1529816045/

4 :銀次:2018/06/24(日) 22:39:10.56 ID:bMe6uWYl.net
おまえらよろしくな

5 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 22:41:02.39 ID:6NJQboRC.net
本物の銀ちゃんなの?
本物は九州のはずだけど

6 :銀次:2018/06/24(日) 23:10:52.21 ID:bMe6uWYl.net
せや、北九州やで!!

7 :銀次:2018/06/24(日) 23:11:44.64 ID:bMe6uWYl.net
福岡の県庁所在地の北九州やで!!

8 :銀次:2018/06/24(日) 23:13:09.40 ID:bMe6uWYl.net
わしはわしやで!!

9 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:36:00.51 ID:wMRRG0E+.net
飼育環境見せて

10 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:43:44.07 ID:Nan4Zr3v.net
前スレ>>984
水槽自体は60cm水槽に深さは10cmくらいで水を張っていて後は砂利は入れずに100均の芝生とバスマットで自作した浮島と大きめの石を入れててバスキングとUVBライト設置しているだけのシンプルな構造です
ただ水槽が2階にあるから水換えの際は束ねてあるホースを伸ばして反対側をベランダに出し水換えくんで水抜き
水抜きが終わったらホース束ねて水槽を1階の風呂場に持っていき水槽内と浮島など(冬場はヒーターも)を洗いまた水槽を2階に持っていきバケツリレーで水を入れる
ってやってるのでテキパキやっても20分はかかっちゃうんですよね
30cm水槽だったときは1階の出窓に置いてて水も入れたままで持ち運び出来たので楽だったんですが…

11 :名も無き飼い主さん:2018/06/24(日) 23:59:44.82 ID:Aqcvr4+/.net
誰か大きい水槽くれませんか?400lがいいです

12 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 00:58:29.39 ID:K+8GJimO.net
>>10
芝生とかバスマットを入れるのは何のため?

13 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 02:05:52.71 ID:jaVI2ZKy.net
>>12
100均の芝生に同じく100均のバスマットを結束バンドでくくりつけ坂道部分も作って浮島のような陸地にしてるんですよ
あとそのままじゃ流れたり坂道部分が浮いたりするのでアマゾンで購入した「光 吸盤 30φ横穴 (1P 3ケ入)」も結束バンドでくくりつけて陸地を固定してあります
浮島型の陸地って購入するとそこそこしますし何となく登りづらそうな感じだったので自作しました
昼にでも飼育環境の画像上げるつもりなのでよければ見てください

14 :銀次:2018/06/25(月) 07:23:49.96 ID:AicCN0Q6.net
>>9
まずはおまえがみせたれ

15 :銀次:2018/06/25(月) 07:24:57.83 ID:AicCN0Q6.net
>>13
陸地はブロックおいたらええんちゃう?

16 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 08:03:55.39 ID:jaVI2ZKy.net
>>15
ブロックより浮島の方が浮島の下のスペースも使うことが出来て広くなるかなと思いまして…
ちなみに飼育環境はこんな感じ

https://imgur.com/a/Iexeq54
https://imgur.com/a/ewmS4El
https://imgur.com/a/9xHJ2Bm
https://imgur.com/a/35mMe2l

バスキングライトはこの写真だと近すぎるように見えますが一応カメが絶対触れない距離は取ってますしカメもバスキングライトの真下にいることが多いので熱すぎるということもないかと…
あと自作の浮島の裏側はこんな感じです

https://imgur.com/a/HI8lgsU

17 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 08:20:32.19 ID:jaVI2ZKy.net
こういう水槽も憧れるんですけど手入れも大変そうだし維持管理をする自信が全くない…

https://www.youtube.com/watch?v=iVCJPF4qYa4

こういうレイアウトで飼ってる人は水換えとかどうしてるのかな?
熱帯魚飼ったことないからわからんけど、ろ過器がすごく優秀だったり水作りをちゃんとしていて生物濾過とかの仕組みがきちんと出来てたりするから水換えそんな必要ないとかなんだろうか…

18 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 08:34:21.93 ID:c66P6052.net
カッコいいからデカくなるまでこのまま行くか面倒ならトロぶねに切り替え どっちにしろその環境で飼えるのは今だけ

19 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 08:41:40.69 ID:+h6obdxA.net
>>16
ミドリガメ?違うように見えるけどなんでしょう?

20 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 08:45:38.94 ID:+h6obdxA.net
>>16
ミドリガメですね、眼科逝ってきます

21 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 08:49:17.92 ID:jaVI2ZKy.net
>>18
カッコいいってのは私の飼育環境かな?
それならありがとう!
トロ舟は将来的には考えてるんだけど現在は生後1年くらいのカメだからあと2年くらいは屋内飼いしようと思ってるんですよね
屋内でトロ舟も出来ないことはないんだろうけど結局置き場所は今と同じとこになるから掃除する手間は変わらんかと…
>>19
ミドリガメですよ
ホームセンターで甥っ子が買ってきたものなので間違いないかと
ちなみに甥っ子は一切世話をせず甥っ子の親どもも小さなプラケースで陸地作らずバスキングもUVBもなしで飼育してたので見かねて私が全ての世話をするようになりました…
水槽からライト類等全て私が購入したので正直納得いかない部分はあるんですけどカメが可愛そうだったので…

22 :銀次:2018/06/25(月) 10:20:37.93 ID:IWnndC8l.net
>>16
なかなかええ飼育環境でんなー

ガラス水槽やさけに、ブロックはおかれへんなー

ちなみに飼育の写真のアップの仕方がわかれへんなー

むずかしいさけに

23 :銀次:2018/06/25(月) 10:22:05.18 ID:IWnndC8l.net
>>16
まあしゃあけど、いずれは大きくなれば、屋外飼育したいですなー

24 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 11:12:50.97 ID:jaVI2ZKy.net
>>23
ですね…
将来的にはトロ舟とケージなんかで十分なスペースを確保してあげて飼育したいです
それと相談なんですけど前スレで餌をレプトミンスーパーに変えてから水換えの翌日には臭うようになったって書いたんですけど安いフィルターでも付けたらマシになるんですかね?
安いヤツだと濾過機能が期待出来ないのはわかってるんですけどフィルターつければ水が循環するようになる分マシにならないかと…
一応「カメ元気フィルター」ってのを考えてるんですけどどうでしょうか?

25 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 11:42:37.95 ID:3ObmBF2u.net
銀ちゃんではないですがレス、レプトミンスーパーは水が生臭くなるのでうちもやめたよ
嗜好性を極めたカメプロスプレミアムなら赤くて細いステック状で食事中崩れない
臭いはハーブ入りのカメプロスと同等で控え目です。
レプトミンプレミアムなどの赤い粒とカメパンはメーカーさんには悪いけど与えたら後悔しかしない

26 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 11:44:32.07 ID:3ObmBF2u.net
ついでにホッパーとテトラアンチョビも臭くて値段の割に食べてくれない

27 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 11:47:00.28 ID:uJIQuYUt.net
どこの店行っても300gぐらいしか入ってない「甲長10cm以上の大きなカメに!」ってエサばかりで嫌になる
甲長30cm以上の巨大なカメ用の大容量エサを売ってくれ

28 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 12:08:23.60 ID:3ObmBF2u.net
>>27
30センチ以上の亀のウンチってやはり巨大なもの?
甲長10pほどのカメの排泄物でもかたまりをぼとぼと絞り出すからどんなものか気になる

29 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 12:10:27.31 ID:jaVI2ZKy.net
>>25
カメプロスの小スティックは以前色々餌を試してたときに購入したのであるのですが食べてくれないんですよね…
どうもレプトミンなどに比べて固いのが嫌なのか口には含むんですけど吐き出す感じです
レプトミンスーパーは健康にも良さそうだし水が臭うのさえなくなればなって思うんですけどフィルター入れても駄目ですかね…?
まあ毎日水換えすればいいことなんでしょうけど結構辛いので…

30 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 13:37:50.87 ID:x7Zm5cOn.net
>>29
普通の投げ込み式フィルターなんかだと濾過が追い付かなくてウンコ水循環装置になるね
うちの場合はブクブクのエアレーションとゼオライトを入れてるよ
何もないよりはニオイはだいぶマシですね

31 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 13:44:41.93 ID:jaVI2ZKy.net
>>30
やっぱり濾過機能は期待出来ないんですね
ただ水が循環して匂いがマシになるなら試してみようかな…
とりあえず現在の毎日の水換えが2日に1回になればいいな…

32 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 16:11:41.86 ID:uJIQuYUt.net
>>28
体格相応にデカい

33 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 16:28:25.47 ID:jaVI2ZKy.net
>>27
カメを大量に飼ってるブリーダーとかは咲ひかりっていう鯉用の餌を与えてるみたいだからそれあげたら?
5キロで5000円くらいだから安いし

34 :銀次:2018/06/25(月) 16:35:17.64 ID:IWnndC8l.net
>>24
そのフィルターってのも、濾過材キットも結局高くつきまっしゃろ?
それに亀が大きくなると、全然処理が
おっつかなくなるし、水は奇麗にみえても
水質が悪いのを濾過材で回転させてるだけ
みたいな感じも見受けられまっさ。
プラ船やったらかかえあげたら、豪快に
水換えがダイレクトにできるさけな。
ダイレクトに水換えするほか、なかなか
いい方法はないが、雨の日に雨樋を改造して
プラ船にダイレクトに水を入れられるように
すれば、いいけど、マンション住まいやったら
厳しいさかいな

35 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 16:36:26.20 ID:jaVI2ZKy.net
>>27
咲ひかりはカメプロス作ってるとこと同じ会社が作ってるらしくて栄養素や原材料はカメプロスとほとんど同じらしい
ただカルシウムが含まれてないらしいから咲ひかりを主食にカメを育てる場合はカルシウムを何か他の餌で取らないといけないみたいだけど
その点だけ注意すれば調べたところ15キロで1万円ってのもあるし大容量で安いのが欲しいならいいんじゃない?
うちのは子ガメだから30cmのカメがどのくらい食べるのかわからんし15キロの餌をどれくらいで消費するのかや餌に消費期限があるのかは知らんけども

36 :銀次:2018/06/25(月) 16:36:44.24 ID:IWnndC8l.net
>>33
8キロ2500円でNAFCOに売ってまっせ

37 :銀次:2018/06/25(月) 16:41:06.53 ID:IWnndC8l.net
>>24
アクアテラリウムは亀が小さいうちはよいが、
大きくなったら維持が大変になるし、掃除も大変やで、

ちょっとした甲羅干しができるもの意外、なにもおかないほうが、
よいで、掃除が大変ヤー

38 :銀次:2018/06/25(月) 16:43:03.30 ID:IWnndC8l.net
わしんとこは100匹飼育しとるから、1年間に鯉の餌48キロも食べるで

39 :銀次:2018/06/25(月) 16:44:22.90 ID:IWnndC8l.net
>>25
カメプロスプレミアムはすぐ水が赤くならへん?

40 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 16:46:20.49 ID:jaVI2ZKy.net
>>34
もうアマゾンでカメ元気フィルターぽちっちゃった…
それで様子みてみます…
プラ舟も外に置くなら排水栓とか使って水抜き出来るし後はホース届く場所に置けばいいだけなので水換え楽なんですけど現在のところ屋外飼育は考えてないんですよね…
上でも書きましたけど今現在一戸建ての2階で飼育してるのでプラ舟にしても水換えは水抜いてから1階の風呂場に持っていかないといけないので手間変わらないんですよ
水量を少なくすれば今の水槽でも水入れた状態で抱えて風呂場まで持っていけますし水抜きやバケツリレーの手間もなくなるかなって思うんですけどある程度自由に泳がせてやりたいのでそれもなんだかなって感じですし…
カメがある程度大きくなって外飼いや冬眠出来るようになるまでは我慢かな…

41 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 18:26:11.31 ID:zq1ao4ez.net
餌やるのも水槽の中でやってるのかな?
もしそうなら根本的な解決にはならないけど餌やるときだけ別の容器に移すのはどうかね
小さいうちは洗面器とかでいいし、大きくなってもいい塩梅のものは100均の収納コーナーに沢山売ってるよ

42 :銀次:2018/06/25(月) 19:10:56.57 ID:AicCN0Q6.net
>>40
冬眠させるかさせへんかの見極めが難しいなー

43 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:22:55.40 ID:P3a9a5YT.net
>>40
銀次って人の言うこと信用しないほうがいいよ。こいつ昔亀冬眠失敗させて全滅させてるから

44 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:31:27.71 ID:5wdEE4/2.net
このスレまともにみてる人ほとんどおらんやろ

45 :銀次:2018/06/25(月) 19:44:18.47 ID:AicCN0Q6.net
>>43
ばかかワレは、全滅させるかいなチンカスw

46 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 19:49:01.50 ID:rOPvrKG8.net
NGネームかワードに銀次と入れとけ

47 :銀次:2018/06/25(月) 19:52:14.65 ID:AicCN0Q6.net
>>46
やかましいわ!!素人どもがww

48 :銀次:2018/06/25(月) 19:52:43.39 ID:AicCN0Q6.net
わっしょい!!

49 :銀次:2018/06/25(月) 19:53:05.81 ID:AicCN0Q6.net
わっしょいわっしょい!!

50 :銀次:2018/06/25(月) 19:53:33.27 ID:AicCN0Q6.net
ちょいさーちょいさー!!

51 :銀次:2018/06/25(月) 19:54:06.16 ID:AicCN0Q6.net
わっしょぃしょぃわっしょいわっしょい!!

52 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 20:15:30.02 ID:P3a9a5YT.net
これの下につける部品教えてください。よろしくお願いします
https://i.imgur.com/kYSZj7p.jpg

53 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 20:26:00.21 ID:LX8vbe6y.net
>>27
ヒカリで1sのあるじゃ

54 :銀次:2018/06/25(月) 20:27:20.57 ID:AicCN0Q6.net
>>52
設備屋にきいたほうがはやいんちゃうけ?

55 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 20:47:09.10 ID:ysZoYlN0.net
今日は網どかして甲羅干しさせてたら脱走してた
見つけて追いかけたらシュバ!っと隠れた
なんて俊敏なんだ

56 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 20:50:16.79 ID:P3a9a5YT.net
いや、マジで知ってる人いないんか?
めんどくせーからもう逃してきようかな。もう飼いきれないよ

57 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 20:52:36.24 ID:nRFr8eQn.net
クサガメスレでは爆釣、自己顕示欲と承認欲求の塊・亀キチ君
自演癖と文章の癖でバレバレwww

58 :銀次:2018/06/25(月) 21:02:40.59 ID:AicCN0Q6.net
わっしょいW
はい次w

59 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:11:28.13 ID:P3a9a5YT.net
前スレにいた50年の人いませんか?
多分ここで分かるのその人だけだわ。
あと他は最近飼い始めたやつしかおらん

60 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:13:44.79 ID:nG6R3+vy.net
銀ちゃん、分かるんじゃない?

61 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:14:39.78 ID:P3a9a5YT.net
>>60
そいつの答え、風呂栓使えばいいよだそうで答えになってません。

62 :銀次:2018/06/25(月) 21:41:18.89 ID:AicCN0Q6.net
>>
61おまえもなw

63 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:57:17.71 ID:nRFr8eQn.net
>>61
外径とタップが分かりゃ適当なボルト&ワッシャでいくらでも付くだろ?
むしろ何が分からないのか分からんわ
分かんなけりゃその栓もってホムセン行けよ、答えてくれるから
こんなスレに頼るほどの問題じゃないわ

64 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 21:57:29.92 ID:8odLn9Dx.net
うぜー奴だな、マルチすんな
水栓ソケットだろ
サイズ色々あるからちゃんと大きさ調べろよ

65 :銀次:2018/06/25(月) 22:01:08.32 ID:AicCN0Q6.net
そもそも径を計らなわかれへんやろがおまえら、
径をおしえてくれや?

66 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:10:29.92 ID:+gNlC7xn.net
マルチの釣だね回答無用だわ

67 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:12:17.73 ID:+gNlC7xn.net
>>61
ワッチョイスレに帰っとけやあほ

68 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:19:04.78 ID:P3a9a5YT.net
マルチ釣りの荒らし認定でおk
捨ててきます。27年前に飼った亀2匹がこんなに大きくなると思わんかったし、こんな長生きすると思わなかった。ちなみにうちの亀はクサガメだから捨てても問題ないでしょ。
腕と足に怪我してて治療するのにも金かかる。
お金ないからもうどうすることもできない。亀には申し訳ないけど俺も死ぬから許してくれるだろ。
さいなら

69 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:28:55.18 ID:8odLn9Dx.net
はいさようなら
迷惑かからないように死ねよ
あと礼くらい言えないのか?

70 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:31:34.06 ID:+gNlC7xn.net
>>68
お前あほかw親に任せるために扱いやすくしようと思った?お前死んで母ちゃんは亀の世話できる金はあるんか?
お前が金食い虫なんとちゃうんかw
捨てるならそっと逃がしてやれ27年間もお前のそばにいてくれた亀にお礼も忘れんなよ。

71 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:38:55.04 ID:P3a9a5YT.net
>>69
誰になんのお礼だよ?ネジとなんちゃらでできるだろとか具体的な商品出せよって思わないか。結局プラ舟に排水設備つけたことあるやついねーってことじゃん。とりあえずお礼の言葉より死ねって言っとくよ

72 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:40:42.37 ID:8odLn9Dx.net
お前字読めるか?
水栓ソケットだって言ってんだろ
さっさと死ねよカス

73 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:42:29.10 ID:+gNlC7xn.net
人とやりとりした最後の言葉が水栓ソケットとか胸熱やわw

74 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:46:03.87 ID:8odLn9Dx.net
もう死ぬらしいから関係ないが水栓ソケットの先にタケノコっていう管つけると
ホースつなげやすい
というかウチはそうしてる

75 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 22:51:10.60 ID:P3a9a5YT.net
>>64
ありがとうございました。

76 :名も無き飼い主さん:2018/06/25(月) 23:10:11.70 ID:nG6R3+vy.net
>>75
早よぉ死ねよ

77 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 06:46:03.60 ID:YWNkgeiS.net
何で水槽って60cmまでのに比べて90cm以上になると途端に値段が上がるんだろう…

78 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 06:48:15.18 ID:NSImRUE3.net
足下観られてるんだよ

79 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 08:04:37.98 ID:TIcZ08Nx.net
60cmが安すぎ

80 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 08:10:26.18 ID:WUpb4UNf.net
インプレッサーしる

81 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 10:38:29.06 ID:VkG8g1SD.net
水槽安いだろ 気になるのは重さのほう(ぼっちの場合)

82 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 11:00:35.50 ID:+z6SYhC8.net
衣装ケースで良いやん

83 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 11:47:23.28 ID:A77isQ7F.net
タライとか衣装ケースじゃないと無理

84 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 16:43:04.91 ID:YWNkgeiS.net
>>81
いや安いとかどうとかじゃなくて何で90cm以上の水槽は60cm以下の水槽に比べて値段一気に上がるなって思ってさ
60cm水槽にサイズアップしようと思って調べたら意外に安かったので「これなら90cm水槽でもいいかな」って思い調べたら一気に高くなるから驚いたもん
結局今はジェックスマリーナガラス600Lっての使ってるけどそれが2500円くらいなのに同じ種類の90cmだと15000円くらいするみたいだし…

85 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 18:26:34.62 ID:n7+Us88u.net
>>84
60以下は昆虫用の水槽だからな 爬虫類や熱帯魚小動物水槽は90cmからやぞ
60cmとか買うからつまらない疑問が湧くんだよ
メーカーやショップも適当に爬虫類用ですすめてくるのがあかんのやけどね

86 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 18:42:19.95 ID:YWNkgeiS.net
>>85
うちのカメはまだ小さいしとりあえず60cmでいいかなって…
90cm水槽とかだと調べたら20キロ以上あるみたいだし掃除も手間だから今の水槽で飼えなくなったら外飼いして大きいトロ舟とかで飼うつもり
5キロでも水抜いて風呂場持っていって掃除した後バケツリレーで水入れって結構大変だから奮発して90cm水槽にしなくてよかったと今は思ってる
まあカメにとっては広い方がそりゃいいんだろうけどうちのカメは水中にいるときは大抵お気に入りの場所でたたずんでるか陸地で日光浴だから広くしてもあんま変わらん気がする

87 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 18:49:21.40 ID:ijBXmV/W.net
うちのは30cm位だから衣装ケースだな。
冬眠用のは45cm水槽だけど。

88 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 19:22:32.52 ID:ZZdvsjo5.net
>>84
水の入る容量も大きくなるからそれなりの強度が必要になるよ
60から90たって容量は約3倍
容量が3倍だからって強度も3倍でいいやって訳にはいかない
容量に比例して強度も必要になるからね
あとは小さい水槽より数が売れない分、高く設定しておかないと採算が合わない
ほしい人は高くても買うけど、要らない人は10円でも要らない商品だもんね

89 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 20:20:39.70 ID:YWNkgeiS.net
>>88
なるほど…
医学書とかみたいな専門書が高いのと同じか…
それに確かに調べたら60cmのと90cmのだとサイズだけじゃなくガラスの厚みも分厚くなってるな…
考えればわかる話なのに同じ厚みのガラスでサイズが大きくなっただけだと思ってしまってたわw

90 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 21:25:44.79 ID:nEpN7dAY.net
野生のカメ見つけたいけど池くらいしか思いつかない

91 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 23:48:24.88 ID:j7xeVNUX.net
>>88
>60から90たって容量は約3倍
容量が3倍だからって強度も3倍でいいやって訳にはいかない
容量に比例して強度も必要になるからね

容量に比例して強度も必要になるなら、容量3倍に応じて強度も3倍で良いだろ
馬鹿じゃねえのww

92 :名も無き飼い主さん:2018/06/26(火) 23:52:26.91 ID:j7xeVNUX.net
>>89
こんな馬鹿の言うこと真に受けん方が良いぞ
適正価格は>>88の理屈なら7500円になるわなwww

93 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 00:00:21.67 ID:Vfo6tbNX.net
>>90
なんで池じゃ駄目なの?
馬鹿なの?
死ぬの?

94 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 02:27:59.53 ID:TQHRfFJv.net
>>89
ごめん、X乗が抜けてた
容量のX乗に比例ね

>>91
答えられない癖に毎度毎度、揚げ足とるのだけは立派だなw
そんな暇あったら修正しろよカス!

95 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 05:19:39.53 ID:SsPZoGfd.net
>>93
少なくともお前よりは馬鹿じゃないwww

96 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 07:45:57.59 ID:gEX0ofGm.net
>>90>>91>>92
ネット弁慶w

97 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 13:59:32.48 ID:EkJ0RgmB.net
https://www.youtube.com/watch?v=R8PwEEDsZyo

こんな飼育方法を動画で上げてるヤツいてるけどよくこんな飼育方法を他人に公開しようと思えるなって思う
アカミミは丈夫だからこれでも生きれちゃうかもしれんが普通にこんな飼育方法で長年飼うとかカメが普通に可哀想だわ

98 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 14:05:36.17 ID:EkJ0RgmB.net
あとこいつも
https://www.youtube.com/watch?v=fb9jjD2QJ5U

99 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 14:12:14.04 ID:e66fp/rp.net
>>97
狭いね

100 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 14:21:16.90 ID:EkJ0RgmB.net
>>99
狭いし陸地(UVBライトも)すらないから日光浴も出来ない
ペットは最後まで責任持って飼うようにって言うけどこんな飼い方するくらいなら生態系のことを考えないなら逃がしてあげた方がカメにとって幸せだと思ってしまうわ

101 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 14:36:40.11 ID:EkJ0RgmB.net
ネットとか見りゃ自分の飼い方がまずいことくらい簡単にわかるだろうに…
まあ25年とか飼ってるってことはネットない時代から飼ってるわけだし今更正しい飼い方示されても
「うちのカメはこのやり方で25年間も生きてるから問題ない」
みたいな感じで変えようとしないんだろうけど…

102 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 15:01:48.82 ID:IxgHoVVf.net
俺んちも同じだよ。いちいちお前らに言われる筋合いないわ

103 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 15:19:05.10 ID:EkJ0RgmB.net
>>102
適切な飼い方されてないカメに対して可哀想だって言ってるだけだが?
別にお前に対してこうしろああしろ言ってるわけじゃないし個人の感想言うことにケチつけられる筋合いの方がないわ

104 :名も無き飼い主さん:2018/06/27(水) 17:07:55.86 ID:n17qCajR.net
他人に飼われてるカメをどうこう言ってもしょうがない
ま、言ってもしょうがないから黙ってろ!
とまでは言わないし、つぶやきたくなる気持ちもわかるが。
その個体の運命だと割り切るしか無いのでは?
その分ウチのを可愛がっておやりよ

105 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 00:15:35.67 ID:EJHRrEkn.net
https://youtu.be/2RCx6Wi5yMM
甲羅が藻だらけのミドリガメって珍しいの?くれるらしいです

106 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 02:50:26.04 ID:kltJkzuU.net
卵産みたがって暴れてる亀ってどうすれば良いの?
砂浜に連れて行けば良いのかな?

107 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 03:18:46.14 ID:E1F8yf5/.net
安物のミドリガメのくせに暴れるとか生意気にも程があるので捨てたほうがいい

108 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 06:40:49.40 ID:FT0KLX+1.net
華麗にスルー!

109 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 09:32:43.08 ID:8ipCF4H9.net
毎年3回産卵していたけど今年はまだ1回しか産んでない
卵の数も7個と例年よりも少ない
これで今年の産卵が終わったらどうやらこの亀は人で言う更年期で
歳は人間の40くらいかも
もう20年は飼ってるからあと寿命まで2〜30年かな
自分より先に逝ってくれたらいいのだけど
いま甲長24センチくらい
80×120センチのトロ舟で飼ってる
そこに渡した板をくりぬいてプラスチックのコップを埋め込み
土とチップをいれておくとちゃんとそこに産卵している

110 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 13:57:49.32 ID:1j1x3Z7k.net
>>109
どういう状態?
どこかで図解みたいの見れる?

111 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 21:03:06.90 ID:E1F8yf5/.net
世界一安い亀を20年も飼うとかゴミ収集癖でもあるのかな
ミドリガメ以外にもゴキブリとかナメクジも飼ってそうでキモすぎる

112 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 22:26:19.92 ID:WVE3mwsd.net
>>111
お前がゴミなのにいつまで生きてんだよ?

113 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 23:12:20.76 ID:tLm40loX.net
>>112
荒らしに餌は与えないでねw

114 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 23:40:19.11 ID:WVE3mwsd.net
>>113
ゴメンね

115 :名も無き飼い主さん:2018/06/28(木) 23:54:45.48 ID:RBljeIPO.net
デカい水槽で自由に泳ぎ回れるようにして飼うとなかなかカッコいい

116 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 01:09:58.38 ID:4xrYwL8a.net
今日の昼は水温が30度行きそうだったな、まだまだ快適そうに泳いでたけど

117 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 01:15:40.56 ID:1FGL9qWo.net
>>116
うちは水温計で確認したら最高31.6℃まで上がってたわ
去年の9月終わりに飼い始めたから今年が初めての夏なんだけど今の時期でこの水温だと真夏はヤバイかな…?
60cm水槽に水深15cmくらいで水張って多めの水量で飼ってるつもりだけどこのまま水温上がるようなら置き場所変更も考えないと駄目かな…

118 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 01:22:00.00 ID:4xrYwL8a.net
>>117
うちは窓際に置いてるけど、真夏は衣装ケースの半分くらいにカーテンで日陰にして
日中は30度超えてまだ上がりそうなら氷は入れてるわ
メガパワー6090で水流を作ってるのも暑さ対策になってるっぽいよ

119 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 05:26:44.46 ID:1FGL9qWo.net
>>118
うちは窓際みたいな暑い場所じゃないしフィルター使って水流も作ってるんだけどなあ…
氷か…単純に水温下げるにはそういう手があるんだな
試してみます

120 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 13:31:49.83 ID:kqhubwkM.net
ペットボトルに水いれて蓋して凍らせたものを使うと水量増やさずに冷やせるよ

121 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 17:44:40.08 ID:4xrYwL8a.net
今思いついたが、メガパワーを氷水入りバケツに突っ込んだら日中も結構な時間持ちそうな気がするな

122 :118です:2018/06/29(金) 20:54:18.53 ID:zPCEwF3D.net
>>121
うちのは投げ込み式の安いフィルターなんだよな…
今は交換式のユニットがすぐに駄目になるから水の汚れは結局水換えで対応し一応ユニットなしで水流を作るためだけにフィルターを設置してる感じ
外部フィルターを氷入りバケツにってのも効果ありそうな感じがするけど熱帯魚ファンってのも興味ある
気化熱で温度下げるのって効果あるのかどうか疑問だけど使ってる人いるかな?

123 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 21:13:19.49 ID:39WalUSP.net
保冷剤入れんのか

124 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 21:14:35.34 ID:OtnIgXn7.net
一応聞くけどこの流れはネタじゃないんだよな?
氷入れるとかバカじゃねーの
亀は変温動物だぞ
水温心配なら置き場所変えるか、すだれでもかけときゃいいだろ

125 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 22:00:17.98 ID:BNoEfhJQ.net
氷駄目なの?

126 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 22:01:38.60 ID:zPCEwF3D.net
>>124
水温下げるのに氷って別に変でも何でもないと思うけど
飼育書読んでみたら飼育書にも凍らせたペットボトルは書いてあるし
「亀は変温動物だぞ」って意味わからんのだが
変温動物で自分で体温調整が出来ないからこそ周囲の温度調整をしてあげる必要があると思うんだが…
そりゃ急激に冷やすのは良くないだろうけども

127 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 22:42:16.07 ID:a82GP0vL.net
氷の大きさと水の量がピンと来てないんだろうな
氷のペットボトルはサラマンダー飼ってる人とかよくやってるよね?

128 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 22:44:12.56 ID:6okQ3lHJ.net
どの飼育書に書いてあるの?
できれば具体的に教えてほしい

氷だけど、すぐに溶けてなくなるくらいの質量なら一時的に冷えるだけで意味ないだろうし
なかなか溶けきれないほどの質量ならどうやって温度管理するの?
ヒーターみたいにサーモはないのに一日中冷えすぎないか見張りをしとくの?

置き場所変えるかすだれでもかけるに一票!
‥て言うかあたりまえだ!

129 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 22:52:16.41 ID:6okQ3lHJ.net
>>127
ミドリガメは日陰なら、気温が30℃こえても平気だよね
サラマンダーは25℃こえたら危ない
サラマンダーは種類にもよるけど日本の夏の飼育にはエアコンの一日中稼働がいるような生き物
同じ土俵では比べられないように思うんだけどな

130 :名も無き飼い主さん:2018/06/29(金) 22:56:21.92 ID:qbQXl4lX.net
まあね、スライダーに氷は不要かもね

131 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 04:14:01.20 ID:k1PvqWuX.net
熱帯魚用のファンってyoutubeの動画とか見る分には水温下げる効果はあるみたいだし魚に使うのはいいだろうけど亀の場合は水面より上にあがってきて日光浴もするから風がずっとあたってるのは大丈夫なんかな?
あと音もでかそうだしうちの亀はビビリだから日光浴しなくなるんじゃないかって心配だわ
試してみりゃいい話なんだろうけど3000円って値段は気軽に試すには俺にはちょっと高く感じるし

132 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 06:21:42.09 ID:0hPi7QPB.net
>>117
氷とかなんとか色んな案が出てたけど、そういう事なら置場所を日陰に変えた方がいいよ。外なら紫外線は充分だから。

133 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 08:59:52.20 ID:EuZvt2dK.net
>>126
氷入れたら急激に冷えるだろ
そして溶けきったらまた急激に温度上がるだろ
亀にとっては負担じゃないのかな
それともずっと氷入れ続けるシステムの話でもしてるの?

134 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 09:11:36.27 ID:G8tKhPJZ.net
>>133
落ち着いて会話できないの?

135 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 09:34:25.66 ID:9k6sDMpD.net
ペットボトル凍らせて上に乗せておくとかすればいい

136 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 11:15:40.41 ID:BXCoxqpD.net
氷のペットボトルを交換し続ける手法も有るにはあるけど、ここで語るものではなかったね
主婦でもなければ付きっきりで飼育も出来ないし
ウチだって室温34℃とかなっちゃうからカメに負担掛けてるよなぁ
本当気になるならエアコン入れなよ

137 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 11:17:42.22 ID:gs7jpeIj.net
氷入れまくったら亀がピーピー言ってて餌食べなくなったんだけど

138 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 11:58:01.62 ID:G8tKhPJZ.net
>>137
嘘を書くな、物事には程度ってもんがあるだろ
それが分からないなら何をするにも誰かに付き添ってもらえ

139 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 12:11:28.06 ID:6FnIvVtG.net
>>137
めんつゆかけて食べちゃいなよ

140 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 12:12:21.42 ID:gs7jpeIj.net
>>138
嘘じゃねーよ、保冷剤入れたらピーピー言ってる

141 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 14:26:24.16 ID:j53YwWd1.net
そうめんじゃないのかよ
亀に氷を「入れまくる」感性に脱帽

142 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 15:07:27.02 ID:gs7jpeIj.net
なんか死んじゃったぽい。

143 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 15:56:59.22 ID:O/rLy9ul.net
ぽいってどういう事

144 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 16:10:30.69 ID:gs7jpeIj.net
とりあえず新しいの買おうかな

145 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 16:26:42.79 ID:kDT1ohws.net
(-人-)ナムー

146 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 16:41:11.86 ID:GZgHIm67.net
なんでここの人は荒らしにまともに相手する人が多いんだろうか?
文面読んだらいつもの奴だってわかるだろ!

荒らしに餌は与えないようにしてくださいね
スルーしてくださいね

147 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 16:50:41.05 ID:kDT1ohws.net
そんな怒らんでも
禿げるぞ(´・ω・`)

148 :銀次:2018/06/30(土) 16:50:47.15 ID:eR1tr5yk.net
ほな、喧嘩はやめとき〜

149 :銀次:2018/06/30(土) 16:57:38.71 ID:eR1tr5yk.net
お前らの亀くさいのお〜
水換えサボるなよ〜

150 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 16:58:28.51 ID:j53YwWd1.net
そうか、最近インターネット始めたばかりだから知らなかったゴメンね

151 :銀次:2018/06/30(土) 17:07:45.80 ID:eR1tr5yk.net
荒らしは好かんのお〜ワッチョイ

152 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 22:01:50.98 ID:5/lNUyYT.net
>>141
一度茹でたら死んじゃわない?

153 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 22:34:05.89 ID:j53YwWd1.net
>>152
俺ん家はそうめん食べる時は氷水のボウルに浸してんのさ

154 :名も無き飼い主さん:2018/06/30(土) 23:58:48.80 ID:2FBt9mPN.net
冷た過ぎて死んじゃわない?

155 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 16:39:49.32 ID:mZ6JRuYH.net
最近飼い始めて餌は出したら寄ってきて食べてくれるようになったけど
日光浴してる時にちょっとでもこちらの動きを察知すると全力で逃げるんだが
そんなもん?

156 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 16:53:31.45 ID:6g14tL0a.net
カメと同じ速度でこっちも動かないと向こうもびっくりするよ
臆病だから

157 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 17:08:28.61 ID:mZ6JRuYH.net
>>156
近寄ったりはしてないんだがそれでも駄目か
ちょっとでも身体動かすと逃げの一手で悪いことしてる気になる

158 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 18:52:36.00 ID:oFuIkD1l.net
そんなもんそんなもん
うちの20歳のも誰だか分からない状態で近づくと即ボチャンよ
たださすがに慣れてるからそのあと顔見せるとエサ!エサ!と猛ダンスしてくるが
俺とカーチャン以外にはやらないから顔か何かで判別はしてるっぽい
今じゃ慣れすぎて俺が横にいても堂々と甲羅干し始める始末

159 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 19:04:42.36 ID:9g8SqW56.net
>>155
うちもそうだよ
うちの場合は最初のうちは「そのうち慣れるだろう」って思って様子見てたんだがあまりに日光浴しないから人がよくいるリビングじゃなく2階の人があまり入らない部屋に水槽移動させた
そしたら日光浴よくするようになったけどやっぱ人が入るとダッシュで水の中に入る
まあ2階にしてから水換えの際はちょっと手間がかかるようになったけど亀は平和そうだしよかったと思ってる

160 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 19:07:40.74 ID:9g8SqW56.net
>>155
あと日光浴不足もやっぱ問題になるだろうからもし人がよくいる場所に置いてるようならうちのように人のあまり来ない場所に変えるのもいいだろうけどそういうのが難しいなら出来るだけ水槽を高い場所に置いてやったりしてね

161 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 19:41:05.77 ID:8fFHQZK9.net
「スライダー」だから仕方ないじゃん

162 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 20:57:16.37 ID:YzUICD+R.net
日光浴は時間がかかるのでコンロで亀の甲羅をあぶるといいよ
甲羅は神経が無いのであぶったり叩いたりしても亀本体には影響が無い

163 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 21:18:20.92 ID:xnCxX7W6.net
>>162
火で炙ったらいいニオイがしてきちゃったんだけど
この後どうすればいいの?

164 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 21:27:33.50 ID:PXj9bAv7.net
めんつゆかけて食べちゃいなよ

165 :名も無き飼い主さん:2018/07/01(日) 21:35:19.34 ID:mZ6JRuYH.net
普通のことみたいで安心したわ
日光浴自体は居ない時にやってるみたいだし気にしすぎないようにするわ

166 :名も無き飼い主さん:2018/07/02(月) 01:35:40.95 ID:yd0fPpaa.net
亀が突然ワチャワチャ激しく動き出したから見てみたら
水槽の中に飛んできたバッタ追いかけてそのまま食ってたわ

167 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 22:01:59.80 ID:ZZ57kR1W.net
ミドリガメなんてゴキブリでも食わせておけばいいんだよ
ミドリガメの命なんかよりバッタの命のほうが重い

168 :名も無き飼い主さん:2018/07/03(火) 22:22:08.26 ID:MPTpR5m2.net
卵産んだらスッキリしたのかおとなしい

169 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 09:23:30.89 ID:wpToFygg.net
この時期は卵を生む前はすんごい暴れるよな
うちの奴も何個か産んだからやっと落ち着いた感じ

170 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 09:48:27.84 ID:uGYmHySr.net
ミドリガメの卵は確実に潰しておけよ
全く価値の無い外来種だからな

171 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 10:11:30.87 ID:mfrOy4iJ.net
ハーダー氏腺炎にかかってしまい餌を全く食べなくなってしまったうちの亀がようやく完治して一ヶ月くらいに餌食べてくれた
本当に今までの分を取り返すかのように食べてくれたので一安心
普通に餌を食べてくれるということがこんなに嬉しいことなんだって思ったわ
今後はもう病気にかからせたりしないように注意しないと

172 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 10:17:31.44 ID:wpToFygg.net
卵を産む前も全く食べなくなるし心配になるわ
やっぱり元気にたくさん食べてくれる方が安心するよな

173 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 12:35:19.63 ID:jfUwFfUK.net
クサガメのスレの話しだけど
あのカスがここに来れないように張っておく

241 名も無き飼い主さん[] 2018/07/04(水) 12:16:45.88 ID:xUOGG5ZT

237 名も無き飼い主さん[sage] 2018/07/03(火) 17:38:02.30 ID:FtlqqORV

銀次がびきたんだよ


239 銀次[sage] 2018/07/03(火) 21:46:59.82 ID:FtlqqORV

びきたんを死んだ亀の甲羅に押し込んで亀として育てとるわい
お前らびき亀として売ったろか



これは何やろ?
逆パターンの釣りか?

最初の書き込みはコテなし!
次の書き込みはコテあり!

IDで同一人物とわかることを理解してないのか?
それとも頭がわいてるのか?

自分を死んだ亀の甲羅に押し込んで亀として飼ってる? 何か哲学的だねw

このクソの史上最強の連投かもしれんなw
自演乙だなーw

174 :名も無き飼い主さん:2018/07/04(水) 15:13:25.21 ID:mfrOy4iJ.net
>>239
まあ銀次をかばうわけじゃないけどトリップ付けてないから自演したのが銀次本人かどうかはわからんけどな
このスレに現れた銀次はsageないのが特徴みたいなとこあったし

175 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 06:40:22.60 ID:04LuMHmZ.net
細かいことだがトリップじゃなくコテハンな

176 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 10:18:46.72 ID:vU+ETMPR.net
朝雨戸を開けたら穴掘り中
少し経って様子を見るともう産卵が終わってた
今年2回目の産卵

177 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 10:44:18.49 ID:TYtqjPAZ.net
>>175
もっと細かい事だけど、174は コテハン#パスワードを入力してトリ付けていれば成りすましも防止できただろうが
ハンドルだけなら銀次じゃないかもしれないと言ってるんだよ

178 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 11:41:08.43 ID:bgjgSBxt.net
自然分娩羨ましい
うちのは様子を見て、誘発剤打ってもらいに行かなきゃ
可哀想なんだよなあ

179 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 16:29:17.09 ID:HYfyqI0P.net
>>166
とうもろこしの皮むいたら小さな小さなイモ虫見つけたことあって、なんとなくカメにあげたら速攻食べてた

180 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 17:05:53.13 ID:3C2apw2e.net
ミルワームとかレッドローチとかの昆虫食をたまにあげると野生が目覚めるのか凄腕ハンターになるね

181 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 17:10:19.04 ID:SKUW1eE5.net
うちの捕まえられないよ…
起き上がれないし、脱皮も分娩も自力じゃ無理だ

182 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 17:18:55.72 ID:FmryF71t.net
うちはハムハムしてぐちゃぐちゃにした後放置だから水が汚れる

183 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 21:06:35.07 ID:9qDHFGmi.net
その辺歩いてるコガネムシとかサワガニとかあげるとバリバリ食べるよ
自分でも庭を歩き回ってミミズやダンゴムシを探して食べてるみたいだ

184 :名も無き飼い主さん:2018/07/05(木) 22:16:50.07 ID:y+/LoBjc.net
うちの25cmの亀は生きたドブネズミでも美味そうに食ってるわ

185 :名も無き飼い主さん:2018/07/06(金) 06:19:33.22 ID:auZFuy1y.net
自然の生き物与える時は寄生虫に気を付けなよ

186 :名も無き飼い主さん:2018/07/06(金) 23:51:02.70 ID:DSjUnghL.net
カマキリとかほぼ100%腹にハリガネ虫飼ってるからな

187 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 02:15:41.04 ID:/DMhecfm.net
ジャンボタライに丘兼日陰を作ってるんだけど上手くいかない…
何かいいアイデアは無いもんか…

188 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 15:19:39.37 ID:d/G7D9QQ.net
豪雨でアカミミの川流れが始まろうとしている

189 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 21:32:26.76 ID:vsvSOcvQ.net
また生息域開拓するんか 強い 強すぎる

190 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 23:19:55.65 ID:kzUQYNVo.net
いくらミドリでも増水で息できないと
死んでまうんやで

191 :名も無き飼い主さん:2018/07/07(土) 23:44:40.20 ID:SwmGn2PX.net
近くのドブ川に大量発生してるミドリ
増水した後は流されるのかほぼいなくなるのに
しばらくしたらまた大量発生する!
不思議 ‥すぐ下流は海なのにまたどうにか戻ってくるのかな
ミニチュアのダムみたいな感じに数カ所なってて上がってこれないと思うんだが

192 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 08:13:35.12 ID:pgTT0VGN.net
うちの方は豪雨の被害免れたけど
今回は飼われていない亀にしてみたら
命掛けの出来事だったろうな

193 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 08:18:18.58 ID:IOAzQ39W.net
甲羅に籠ってされるがままのなすがままよ
それくらい彼らは丈夫で逞しい

194 :名も無き飼い主さん:2018/07/08(日) 23:07:59.93 ID:fwFkcsS1.net
ゴミみたいな外来種に限ってしぶといからな

195 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 08:20:42.24 ID:xFmcSA5e.net
必至に生きることだけを考えてるミドリ亀のほうがけなげで可愛いわよ

196 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 10:48:25.10 ID:6kAoLpg8.net
水換えの手間を少しでも減らせたらって思ってカメ元気フィルターっての買ったんだけどフィルターは一ヶ月持つはずなのにすぐ目詰まりして水流弱くなる…
もういっそのこと中のカセットユニット抜いて水流作るためだけに設置するかカゴの中にゼオライトとかだけ入れて設置しようと思ってんだけど何か問題あるかな?

197 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 11:21:56.94 ID:1m1ESpHJ.net
水流必要あるの?
嫌がる個体のほうが多いような気もするが

198 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 12:11:16.10 ID:I/8n6jW8.net
水替えた〜暑い〜!

199 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 13:28:30.72 ID:6kAoLpg8.net
>>197
止水域作らないようにした方が水はきれいに保てるじゃん
止まったままの水だとマジでこの季節は水換えの翌日には臭ってくる…
餌をレプトミンスーパー使ってるのにも原因あるんだろうが

200 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 15:21:45.06 ID:xf23M4XA.net
井戸水流しっぱなしにしておけば問題ないよ

201 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 16:06:21.14 ID:FRVtg/Xa.net
>>187
うちはホムセンで角っこ用のL字型のレンガを2つ買ってきて「門」の字みたいに
くっつけて、接続部分に薄い石の板を敷いてみた
上に上がりやすいように「剿蛛vって感じで石を置いた
バスキングの時は上がってのほほ〜んとして、寝る時なんかは門の下部分に入ってる

202 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 21:29:50.48 ID:inqA+97f.net
門の時とか馬鹿じゃね?
いいアイデアだとか誉めてもらえると思ったのか?

203 :名も無き飼い主さん:2018/07/09(月) 21:48:28.01 ID:rOJIViDZ.net
ホームセンター行ったんなら花壇用アールブロック買えばよかったのに

204 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 00:08:32.76 ID:VHjgWe0L.net
スペースに限りがあるので、
陸地の下にも潜れるようにしたいのだろう
自分も初めはあれこれ考えたが、
そのうちにカメが大きくなってそれどころじゃなくなった
ベランダ飼いなので、水から自由に出入りできるようにした

205 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 15:15:41.42 ID:sbIzz6Xv.net
2匹ともメスなんだけど今年はまだ片方が無精卵出さない…
エサも食べないで暴れまくって陸では砂掘り動作繰り返してる
便秘でウンコが硬くなった時の人間みたいに出すのが怖いのだろうか

206 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 18:39:23.55 ID:/wvFvxei.net
http://www.geocities.jp/kamehimekuri/trace.html
また日めくりやるってよ!
今年も転けそうだけど
集まったら応募してくれた亀達も載ると思って協力しておいた。

207 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 20:07:23.01 ID:H7c4vpue.net
>>205
亀には人間のような気持ちも感情も一切無いし痛みも感じない

208 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 22:05:55.97 ID:LTwVD+ly.net
>>207
痛みはあんだよバカ野郎

209 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 22:28:27.48 ID:sbIzz6Xv.net
その昔に怪我したところ消毒して手当した時に
めっちゃ怒ってたから痛みはあるんだと思うけどな
かなり温厚な個体で、怒ったことはそれだけだし

210 :名も無き飼い主さん:2018/07/12(木) 23:55:23.03 ID:56bOWqqC.net
亀には痛覚がありますぜ
人間と比べ痛点が少ないから人間よりは痛みに鈍感だが

211 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 00:03:17.94 ID:qSRK1HVh.net
そりゃ当たり前のごとく痛覚はあるやろ

212 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 00:38:42.70 ID:Fn7W0w8T.net
亀には心が無いから仮に痛みがあっても苦痛とは思わないし知能も無い

213 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 01:21:12.04 ID:L6FNeWvy.net
>>205
うちのも一時暴れまくったあと、
やけにすっきりした顔しておとなしくなる
産んだのかと探してがしてみるが卵は見つからない
産むのはそれからずいぶん後なんだよな

214 :名も無き飼い主さん:2018/07/13(金) 08:06:18.18 ID:qSRK1HVh.net
3日前から食欲なくなったと思ったら昨晩に卵一個だけ産んでたわ
食欲すげぇわ

215 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 00:42:51.38 ID:5t8WCCKE.net
人間がゲンナリするくらいに暑くなるとミドリガメは元気になるな
動きのキレが凄い

216 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 20:26:56.64 ID:9X1d029w.net
安物のくせに元気にしてると腹が立つな

217 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 20:38:16.40 ID:iPYj2zV8.net
>>216
そんなに自分を責めんでも

218 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 20:43:25.17 ID:5NXg2Yiv.net
命を値段で見てるヤツはこれだからね
俺なんか法改正前のこの時期に保護したのを買ってるから
助けたカメに連れられるのいつだろうって思ってる

219 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 21:28:03.11 ID:9X1d029w.net
何が保護だよ
拾っただけだろ
乞食かよ

220 :名も無き飼い主さん:2018/07/14(土) 22:08:24.98 ID:u0J9aztc.net
>>215
これで勘違いする奴がリクガメ飼いにいるんだよな
今からのシーズン毎年バッタバッタ死んでいくからな
ミドリガメとリクガメは全く違うから

221 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 00:30:20.71 ID:5qWf7MFJ.net
日中は暑いので、夜中にカメを起こして水取り換えてると
「こんな夜中に誰だお前?!」って顔してる

222 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 02:04:13.57 ID:xXV3sqlI.net
真夏のミドリガメはもはや犬だな
駆け寄ってきて足に登ってきて餌ねだる

223 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 19:42:06.76 ID:quCQ8HiJ.net
ザ!鉄腕!DASH!!★3
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1531650685/

224 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 19:54:35.91 ID:OUiNMj4B.net
>>218
それでちょっと長居しちゃったくらいのことでじじいにされてしまうんですね
命の恩人に対して、しかも自分から誘っておきながらちょっと長居したくらいでキレてじじいにするトラップ渡すとか心狭すぎだと思うわ
最初からガキとグルになってハメようとしてたとしか思えん

225 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 22:17:22.40 ID:K/IxA2yp.net
ベランダ飼いの人に聞きたいんだけど
エアコン室外機の音ってカメは気にしてる?
ストレスになるようだと可愛そう、でも暑さでワイが死ぬのも問題だ…

226 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 22:42:28.02 ID:TYU9uovl.net
この前の池の水抜き真昼間から産卵して後ろ足でパタパタ埋めてたね
可愛らしかった

227 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 22:43:43.67 ID:TYU9uovl.net
>>225
音はそんなにでもないでしょ?池のなかもゴーっておとしてるし、それより室外機から出る風のほうが気にならない?

228 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 22:50:27.51 ID:xXV3sqlI.net
>>225
うちのは離すと屋外機の下に自分からがっちりハマってくつろいでるよ
稼働中でもおかまいなし
水槽とは離してる

229 :名も無き飼い主さん:2018/07/15(日) 23:49:05.24 ID:K/IxA2yp.net
>>227-228
確かに言われてみればそうですね、不眠にはならなさそうか
風は寝床に影響ありませんし、ウチも日中はむしろ好んで近づいていきます

230 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 01:01:51.02 ID:PId+mNZ8.net
音には敏感だけど学習能力もあるようですね
うちはマンションの5Fですけれど、
室外機は吊り下げなので気にならないようです
甲羅干してる時にヘリコプターの音がすると、そわそわ落ち着かない様子です
あまり気になる時は水に飛び込みます
カーテン開けるシャーって音は判るようで、
「誰?」て顔でこっち見ます

231 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 02:07:44.94 ID:ai6Kl9Bd.net
カーテンか窓開ける音=エサってのは分かってる感じだよね
わざとガラガラっと開けるとハッとこっちみて寄ってくる

232 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 09:23:20.44 ID:pZwz4iOT.net
さっきカメが死にかけてめちゃくちゃ焦った

産気づいて外に出ようと陸地を動き回っていた♀がケースを囲っているワイヤーネットの1マスに頭と前足を突っ込んでがっちりハマってしまい肩固めのような状態に・・・
カメは抜け出そうと必死にもがくわけではなく死を悟ったように目を閉じてじっとしてた

発見した俺はすぐに救助しようと素手でマス目を広げようとしたけど固くて無理
次にカメの胴体を持って引っ張ってみたけど全然抜ける気配はないし、あまり強く引っ張ると首の骨が折れてしまうんじゃないかと心配になり断念

どうしようかとテンパっていたところ昨晩使用したぺぺローションが目に入り、これだ!と思いカメの頭と前足にローションを塗って引っ張ったら見事にスルッと抜けた
無事に救助できて良かったけど朝からどっと疲れたな

233 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 09:27:12.45 ID:Mi3Zvz30.net
亀頭にローション
正しい使用法だな

234 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 15:26:11.43 ID:2oX/jYSY.net
この暑さでカメ水槽の水温が32度近くまで上がったわ…
一応水換えして水温下げたけどこの暑さが続くようだと水換えが大変だ…

235 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 15:30:20.89 ID:qLkPD16I.net
意外と大丈夫じゃね?そんな頻繁にかまってられねーよ

236 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 16:35:13.84 ID:rZ70Zgwv.net
一応常に日陰になるところに置いて、よしずで半分覆って、30℃以上でファンが作動する仕組みだけど
それでも安心は得られない暑さだよね…

237 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 16:36:44.18 ID:uOc7ymv8.net
水温34度!あわててカーテン閉めてエアコン入れたわ
湯で亀は勘弁や

238 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 22:23:54.66 ID:QKNtEhUk.net
みんな亀の心配をしてるようなので
2カ月ぶりにベランダで飼ってた亀見たら死んでた
次の日曜はゴム手袋して掃除だな

239 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 22:50:39.06 ID:ai6Kl9Bd.net
ひでぇ

240 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 23:07:57.23 ID:qLkPD16I.net
30℃というより、直射日光が軽減されるように水槽にすだれをかけてあげれば大丈夫だと思うけどどうなんだろ。

241 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 23:51:41.54 ID:DalbRANl.net
>>238
この天候で、更に2ヶ月も面倒見ずに済むと思ってるなら頭おかしいよね


はいはい釣られましたよ

242 :名も無き飼い主さん:2018/07/16(月) 23:55:40.19 ID:DalbRANl.net
>>238
お前が電子レンジで焼ける所が見てみたいわ

243 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 00:44:49.16 ID:i4LE7HSo.net
>>242
レスするなっての

244 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 12:21:18.88 ID:XL9b2oHA.net
水換えして水温測ったら26℃だった。
外飼いだと水温30℃は日陰に置いてても絶対行くよね。

245 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 14:40:17.54 ID:JdWYhuPi.net
2ヶ月放置した上に「手袋して」「掃除」ってのがサイコ
物か何かだと思ってるか自分がこの世界の神だと勘違いしてる
じゃあお前は虫も殺さないのか?とか返ってきそうだけど

246 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 15:31:14.48 ID:UbZq/rJl.net
だから釣りだろ、ほっとけ
そんな無頓着なやつがスレに書き込んだりしないよ。

247 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 15:35:09.02 ID:i4LE7HSo.net
今日の水温も32.5度、あと1度上がったら水温冷却しなきゃ・・あつい

248 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 16:01:39.05 ID:XL9b2oHA.net
>>247
うちもそれぐらいなんだけど、すだれでふたしてる対策だけで亀は弱ってないよ。すだれでも隙間から紫外線と日光入るから大丈夫だと思うけど

249 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 16:03:12.62 ID:XL9b2oHA.net
>>236
半分じゃなくて全部覆ったほうがいいと思うけど

250 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 17:10:39.91 ID:hSwvoZAi.net
今日の最高気温38度
普段はすだれしかかけてないんだけど陸に上がってこないんで、コンテナの蓋なんかで完全に日陰にしたとたん陸に上がってきたよ
しばらくは朝方以外は完全日陰にしとく

251 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 17:17:59.37 ID:XL9b2oHA.net
>>250
水温と陸地の温度差が関係してるよ。
直射日光を当てないと駄目だと思い片方だけしか蓋をしなかったりすると、陸地が高温になりすぎて上がってきません。

252 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 19:09:49.14 ID:iCXcNOhX.net
>>248
一時的に水温上がるくらいなら大丈夫だろうけどずっと高いままだとリスクあると思う
実際うちのカメは幼体の頃に熱中症にかかって焦ったし小さいうちは気をつけた方がいい
アカミミガメは丈夫だからでかくなると高水温どころか屋内飼育で狭い水槽に陸地なしUVBライトなし水換え頻度少なくて水質極悪みたいな劣悪な環境でも生きれてしまったりするんだろうけどやっぱ快適に感じてるとは決して思えんし
>>97>>98の動画見るとクソ腹が立つ

253 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 19:34:35.65 ID:JdWYhuPi.net
うちのは丘だけに直射日光当たってるけど気持ちよさそうに甲羅干ししてたよ
個体差なのかな

254 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 19:56:36.63 ID:JaQE9ovu.net
>>252
もちろん子供のうちは気をつけたほうがいいね

255 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 20:23:58.08 ID:32hZ/i2j.net
飼育下で夏の直射日光は危険だ
温度上がりすぎて逃げ場がなかったら即死すると思う
子供の頃にしてしまった
反省している

256 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 21:10:07.45 ID:KFn5XnTC.net
野生のミドリガメは真夏でも平気なので暑さの心配する必要はないんだけど

257 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 21:16:10.27 ID:JdWYhuPi.net
30年以上飼ってるけど直射日光ダメとか初めて聞いた

258 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 21:16:27.77 ID:iCXcNOhX.net
>>256
野生の環境と飼育下での環境は違う
野生なら当然日の当たる場所ばかりじゃないだろうから自分の好みで移動出来るし飼育下よりも水量が多い分飼育下みたいに高水温になることもない

259 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 21:19:38.52 ID:iCXcNOhX.net
>>257
直射日光が駄目っていうか日陰をきちんと用意しないのが駄目
きちんと日陰を用意してカメの逃げ場所を作ってあげてて高水温にならないのなら直射日光が当たる場所に置いてても問題ない

260 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 21:31:13.56 ID:KFn5XnTC.net
亀は変温動物だからいくら暑くなっても死なないよ

261 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 21:43:32.98 ID:iCXcNOhX.net
>>260
一応釣られてやるが変温動物だからこそ自分で体温調節が出来ず熱中症になりやすいんだが…

262 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 22:14:43.51 ID:LdJBduex.net
アルミシート(100均ので良い)を駆使すれば
暑くても寒くても水温がかなり快適になりますよ
さらに適度な日陰も作れればなお良いでしょう

263 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 22:49:12.77 ID:ZBDCCghy.net
>>260
お前が電子レンジで焼ける所が見てみたいわ

264 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 22:50:46.04 ID:JdWYhuPi.net
>>259
丘の下は隠れ家になってるし、
泳ぐスペースは日が当たらないうえに板置いてる

265 :名も無き飼い主さん:2018/07/17(火) 23:03:35.82 ID:JaQE9ovu.net
>>262
どうやって駆使すんだよ。完全に蓋したら紫外線入らないだろ

266 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 04:38:06.90 ID:a/xqzKaB.net
ミドリガメに直射日光は危険とか俺も初めて聞いたわ
危険な直射日光に当たり続けて35年も生きてるのか…
危険ってなんだっけ…?

267 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 06:26:07.31 ID:QeW0o0gb.net
>>266
35年も自分で飼ってるの?
だとしたら伝えたいのが何か解ってやれよw
亀が引き継ぎじゃなけりゃだけど、少なくともお前も35年以上は生きてんだろにw

268 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 06:28:38.12 ID:qaRNyr0z.net
ウチのは太陽が大嫌い
もう4年ほど全く太陽を浴びてないが今のところ甲羅も丈夫で脱皮もするし健康体

269 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 09:39:42.89 ID:8XSn3YGP.net
この時期の直射日光は危険だよ。野生の亀は涼しいところへ移動するけど、限られた飼育スペースのなかではそれができないからね。
限られたスペースを半分日陰にしてもう半分を直射日光に当てる。それじゃ水槽内の気温も水温も上がり、亀にとっては拷問でしかない。

270 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 13:45:50.79 ID:a/xqzKaB.net
>>267
2匹の個体を35年以上で1匹も死なせたことない
今も普通に日に当たってるけど?
直射日光NGとか目からウロコだわ

271 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 14:12:52.26 ID:WBlWVY6N.net
昨日ホームセンターで値段の高い立派なよしずを買ってきて、取り換えてやったら
今日はご機嫌が良いわ

272 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 14:12:59.45 ID:BwbqrLLH.net
バカ同士の会話はそりゃ噛み合わないわな

273 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 14:44:20.81 ID:WyfCG8c1.net
亀の理想はこうやって買うことですよ!
年中涼しくて気持ち良さそうです!

https://youtu.be/vAfy-0HGYTs

274 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 15:07:33.08 ID:JvUTZRI0.net
>>270
えっ?
いやいやw
35年育てたのすげー とかいう事じゃなくてさ
35年以上も生きてるいい歳したおっさんなんだからw
レスの前後や話の流れでどんな環境についての事とかさ、何を伝えたいかとか悟れないもんなのかなってことなんどけど…

275 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 15:48:29.36 ID:e75G96j+.net
飼育年数が35年はベテランかもしれんが飼育頭数はたった2匹でしょ?
「このやり方で200匹育てて1匹も死なせたことがない」ってならわかるけどたった2匹だとその2匹はたまたま大丈夫だっただけかもしれんじゃん
少なくとも昔ならともかく今どきネットをちょっと調べれば色々なサイトに夏場の直射日光は危険で熱中症の可能性があるって書いてあるしきちんとカメを飼おうと勉強したことがあれば初耳だなんてならないはずなんだが
結局はきちんと調べもせずにカメを飼ってて「うちのカメはこれで育ってるからこれでいいんです」みたいに思ってる>>97>>98の動画の飼い主と同じなんじゃないか?

276 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 15:52:01.93 ID:f9iVVEfj.net
A「飼育下で直射日光は危険だ」(亀のだけのことを言ってるとは特定できないよ)

B「ミドリガメに直射日光が危険だとか俺も初めて聞いたわ」
「今日も普通に日に当たってるけど?」
「(カメに)直射日光NGとか目からウロコだわ」

なんかあまりにも短絡的で幼稚な回答に見えるんだけど

夏場に陸場でも水場(少ない水量)でも日陰の全くない環境で飼育してるというのならこの珍回答も理解できなくはないけど
そんな環境で35年飼育してるのかな?

277 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 16:01:24.89 ID:3NpV7myN.net
>>270
文章の本質がわからないの?

確かに最初の書き込みには
飼育下で夏の直射日光は危険だ
温度上がりすぎて逃げ場がなかったら即死すると思う

言葉足らずの部分はあるけれど、
飼育下で(限られたスペースと水量で)
逃げ場がなかったら(同上)


269さんも補正してくれてるけれど、それで何を書き込んだ人が伝えたいかを読みとれないのは可哀想な人ってことだw
飼育下のスペースでの真夏直射日光は危険=環境に注意してやらないといけない!
と単純に直射日光はNGは意味が違うよね
先の人も書いてたけど、いい歳したおっさんなんだろ
生きてるうちに頭は使おうねw

278 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 18:20:13.54 ID:qaRNyr0z.net
>>273
うちと同じ飼い方だわ
時々浴槽一杯に水入れて思う存分泳がせてあげたりもするな
水の深さあった方が立体的な泳ぎが出来てすごく嬉しそうだしめちゃ速く泳ぐしそう見てるとこうして飼ってあげないと可哀想だよなあと理解できる
更にうちはスロープもつけて部屋と出入り自由にもしてあげてる

279 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 18:23:31.99 ID:MKKmtnQk.net
>>275-277
ただ単に皮肉で言ってるだけだと思うが

280 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 18:59:27.56 ID:8XSn3YGP.net
>>278
お風呂入ってないの?

281 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 19:03:56.13 ID:ojHwtks2.net
>>279
皮肉の意味分かってる?

282 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 19:45:46.99 ID:qaRNyr0z.net
>>280
基本シャワーで十分だけど時々入りたくなるときはカメは桶に一旦移して念入りに浴槽掃除消毒して自分も湯槽に浸かるよ
とにかく浴槽は毎日の水抜掃除も楽だしカメの体調や気分に合わせて水量調整簡単にしてあげれるからいいよ
特に岩とか物は何も入れてないけど水量多くしたときは寄り掛かりや睡眠用の発泡スチロール箱を浮かせてあげてる

283 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 19:49:55.89 ID:B3YYHgtt.net
皮肉だって(笑)

284 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 21:23:47.19 ID:8XSn3YGP.net
>>282
シャワー使うときにシャンプーの匂いとか大丈夫なの?湿気とか。
飼われてどれぐらいですか?
ヤフー知恵袋なんか見てると飼い方が悪くて死んでるのに分かってない人が多いんだけど。

285 :284:2018/07/18(水) 21:27:42.07 ID:8XSn3YGP.net
ちなみに、事情で実家で飼えなくなったらアパートで飼うしかないわけでそうなったらどうしようか考えてました。
もう34年生きてて27cm2匹‥ 
捨てようか考えたけど留まってまだ飼ってる。俺が年齢相応の年収があればいいんだけど、ないし独身だからな
お風呂で飼えるならそうしたいけど、紫外線ライトとかつけないとだめだよね。それより、匂い大丈夫なのか心配だ

286 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 22:15:05.62 ID:qaRNyr0z.net
>>284
臭いがそこまで悪影響与えるとは思わないけどうちは牛乳石鹸しか使わないからなあ
あとウチのは>>268 の通りUVライトも当ててないけど健康体で脱皮もきれいにする
部屋も自由に歩かせてるからカーテン越しの太陽光や室内灯でも紫外線は摂取出来るもんだからね日光浴したけりゃ自分で勝手に好きにするだろうし
昔は衣装ケースだったけどもっと自由にさせてあげたかったから今の仕様
ちなみに飼育期間は6年目だけど年齢自体は8年目だと思う
オレの布団でしか寝たがらないけどオネショしていくのが玉に傷

287 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 22:15:48.04 ID:2RzJHb1+.net
個人的に思うこと
>>とにかく浴槽は毎日の水抜掃除も楽だしカメの体調や気分に合わせて水量調整簡単にしてあげれるからいいよ‥それで良いのか?そんな不安定な環境は良くないような‥

>>特に岩とか物は何も入れてないけど水量多くしたときは寄り掛かりや睡眠用の発泡スチロール箱を浮かせてあげてる

と記してあるが、ミドリガメは丈夫だし
こんな環境でも生きてるが神経質な種類のカメなら死んでしまうと思う

288 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 23:00:00.61 ID:e75G96j+.net
>>285
その環境ならベランダ丸々使って飼うかトロ舟設置で飼育、冬場は冬眠させるってのが一番簡単でベストな方法なんじゃない?
トロ舟なら排水栓付いてるタイプの使えば水換えも浴槽と変わらんくらいに簡単に出来るし
あと何か室内灯で紫外線吸収出来るとか書いてるヤツいるけどLEDだと紫外線全く出さないしそれ以外でも室内灯に使われるような電球だと確実にカメの健康を維持出来るような紫外線は絶対出てない
部屋放し飼いで窓開けてるならカーテン越しに日光浴出来るかもしれんが冬場や夏のエアコン使ってる時期は窓閉めてるだろうからガラス越しだと紫外線は99%以上がカットされるからやっぱ日光浴は出来ない
上でも書いてる人いるけどアカミミは丈夫だからそれでも生きれてしまう個体はいるんだろうがカメにとっていい環境でないことは間違いない
参考にしない方がいいと思う

289 :284:2018/07/18(水) 23:26:42.81 ID:8XSn3YGP.net
>>288
詳しくありがとうございます。基本家賃の安いアパートはペット禁止ですし、ベランダがない所が多いです。
あったとしても、そこで飼うのは匂いが近隣住民の迷惑になると考えどうなのかなとも思います。
ベランダで、うまい具合に放し飼いできたらいいんですけどね‥
また、そのとき考えようと思います。
あと何年生きるんだろうか、俺より先に亡くなってくれたら嬉しいんだけどな。最期を看取ってあげたい気持ちで。

290 :名も無き飼い主さん:2018/07/18(水) 23:48:11.83 ID:e75G96j+.net
>>289
そうなったら多少不便でも家賃安い地域でペットOKでベランダあるとこ探して住んで周辺住民に迷惑かけないように水換えを頻繁にするようにするしかないのかもね
どこに住んでるのかわからんけど交通の便や場所にこだわらなければ激安家賃で一戸建てとかもあるだろうし
どうしてもベランダありでペットOKが見つからないなら多少カメには狭くなるかもしれんし水換え大変だけど90cm水槽用意するか…
まあ実家で飼い続けることが出来るのがベストなんでしょうし実家で飼えなくならないことを祈ってます

291 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 00:45:18.08 ID:TGDQXgVk.net
>>290
どこに住んでるか判らないけど、
古い団地とかなら家賃安いよ
コンクリート造りでベランダ広いし
そもそもペット禁止と言っても犬猫のことで、
普通はカメや小鳥の小動物はOKでしょ
隣の部屋のベランダが、避難の時破る壁で

292 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 00:47:50.12 ID:TGDQXgVk.net
仕切られていて下が開いてると、
自由に離し飼いは難しいかな

293 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 01:30:55.32 ID:PWizo9vx.net
>>291
俺も「亀はOKなんじゃ?」って思って調べたんだけど厳密に言えば亀どころか金魚もアウトらしい
まあ実際は亀や金魚くらいなら黙認してもらえるんだろうけど飼育していることを理由に退去を求めることは可能だそうだ
部屋飼いならバレる可能性低いし大丈夫な可能性高いけどベランダで飼育ってなると隣近所に飼育してることがバレる可能性はあるしクレーマーみたいなヤツが大家に苦情言うかもしれんからやめといた方が無難なんかも

294 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 01:35:24.96 ID:PWizo9vx.net
>>292
俺の知ってる人はポリカ波板みたいなのでベランダの柵の隙間なくしたりみたいに多少工夫してるけどその人は持ち家だしマンションだとベランダは公共スペースって扱いだからそういうのやるのは禁止なんかもね

295 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 01:46:15.20 ID:2Mle/sd0.net
>>288
うちは住宅事情から完全な室内飼いで、太陽光当てられたら良いだろうが、それが基本的にできないので補助的に紫外線ランプつけてますが
結局のところそんな弱い紫外線でも餌が良かったら健康に綺麗な甲羅に育ちますよ
これは俺の実体験で間違いないです
カルシウムとビタミンD3が適量配合されてる
老舗の有名なカメの餌だけを与え続けることで
アカミミはもとよりニシキガメもイホンイシガメも赤ちゃんから育って健康に成体になった
そんなふうな事情もあるってことも認識してほしいですね
あなたの言葉には随所に絶対!と書いてあるが
そーでもないかもしれないですよ
日光に当てられない環境でも餌が適切なら大丈夫だと思う 実体験としてね(補助的に紫外線ランプは一応してますよ)

296 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 02:06:03.54 ID:d97BjTw5.net
保護してしまったばっかりに、引っ越し先探したなあ
結局俺の出せる限界で住んでるけど、うちの子が幸せなのかわからないや

297 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 02:13:41.96 ID:TGDQXgVk.net
カメも長生きだけに紆余曲折あるよね
日本で孵化したのでなければ、遠く離れた異国の地から売られてきた訳だし

298 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 02:44:18.42 ID:PWizo9vx.net
>>295
UVBライト付けてんならそりゃ普通に育つだろ…それで「そういう事情もあることを認識してくれ」とか一体何言ってんだ?
俺は「太陽光に当てないと駄目だ」なんて一切言ってないし屋内飼育を否定なんて全くしてないが?
「浴槽飼育だと紫外線ライトつけないと駄目だよね」って質問に対して「室内灯でも紫外線は摂取出来る」とか適当なこと書いてるヤツがいるから「それじゃ絶対に紫外線は足りない」って書いただけ
それに「随所に絶対と書いてある」とか言うが俺の文章で絶対って書いてんのはそこだけ
きちんと俺の文章よく読んで理解してからレスしてくれよ

299 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 06:34:47.90 ID:82zzpdLv.net
あと20年以上も生きるわけね
うちは一軒家だけど借家だからこの先どうなることやら…
水道局も民営化されそうだしこの先の水道代値上げも心配だな

300 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 10:40:16.47 ID:eD8suKlp.net
>>274
でも直射日光がNGとは初めて聞いたわ
ミドリガメって甲羅干しする生き物だと思ってたから
いやーとんでもない勘違いをしてたみたい

301 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 10:53:58.47 ID:U3mP82Qr.net
35年以上生きて極論しか言えないとか中学生から頭成長してなさそう

302 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 11:20:49.83 ID:eD8suKlp.net
>>301
どうせ屋外飼育の環境作れないからって直射日光は危険とか言い出したんだろ?

303 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 11:24:08.88 ID:PWizo9vx.net
>>300
だから直射日光がNGなんじゃなくて直射日光によって水温が上がりすぎたり逃げ場がないのがNGなの
逃げ場ちゃんと用意してて水温が上がりすぎないなら別にいいよ
ただどこに住んでんのか知らんがこの時期に直射日光が当たる場所に置いてたら一部を日陰にしてても確実に水温は危険な領域になると思うが

304 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 11:25:31.52 ID:U3mP82Qr.net
俺じゃないけどな
煽り抜きでアスペだと思うから病院行った方が今後の人生楽に生きられると思うよ

305 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 11:27:17.84 ID:3ZvisIw2.net
>>300
直射日光がNGなんてどこに書いてるん?
妄想癖著しいなwバカなの?

それよりもなによりも話が噛み合ってないけど頭は大丈夫か?

306 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 11:34:06.82 ID:KSprFhTB.net
>>302
おまえも噛み合ってないぞw

なんだ?
暑さのせいかw

307 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 12:10:55.30 ID:jEt24s1h.net
餌は2日に1回、もしくは3日に1回でもいいと思いますか?

308 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 12:26:03.82 ID:028DRP4a.net
>>302
> どうせ屋外飼育の環境作れないからって直射日光は危険とか言い出したんだろ?

昨日も言ったけどさ
いい歳したおっさんなんだから
40歳は越えてるんでしょ?
いくら亀の成長が人生で唯一の生き甲斐と自慢でも、いい歳したおっさんの書き込む内容じやないよ
相手も違うし…

亀も35年分成長したんでしょ、飼い主も人としても成長しなよ

309 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 12:43:33.81 ID:6c9ApT/K.net
無駄な行空け、謎の喧嘩腰、長文でキレるスタイル、IDコロコロ
毎度ご苦労なこった、亀基地w

310 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 12:51:22.15 ID:PWizo9vx.net
>>307
亀の年齢やサイズ、時期による
生後1〜2年なら毎日数回にわけて食べるだけ与えるべきだし
成体なら2〜3日に1回でもいいけど冬眠させるなら夏場〜秋は多少太ってるくらいにした方がいいと思う
あと亀って成長期に餌の量を少なくするとサイズがそれ程大きくならず成長期終わってから餌の量を増やしてもそれ以上は大きくならないって性質があるらしく亀を大きくしたくないって人は餌の量を調整したりするらしい
ただ亀にとってよくないのは間違いないからおすすめはしない
まあ亀って絶食には強いしうちの亀も1ヶ月以上全く食べなくなったときあったが平気な顔してたから成体なら餌の頻度や量は体重極端に減ったりしない限りそれ程気にしないでいいんじゃない?

311 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 13:01:47.31 ID:s8m6fgsz.net
ID:eD8suKlp
まだやってんのかよ、>>309お前もゲスいな
なんならお前ら38℃の炎天下、裸で過ごしてみろよ

312 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 13:03:52.39 ID:KSprFhTB.net
>>309
アンカー付けなよ
子供じぃさん

313 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 13:31:17.60 ID:PGdWPVuO.net
直射日光が危険って亀の生態知ってる?
池にいる亀はガンガン直射日光浴びとるわ。外出しようよ?

314 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 14:18:16.98 ID:KSprFhTB.net
>>313
文盲おつかれさん
それで?

315 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 14:27:52.01 ID:eD8suKlp.net
>>311
ミドリガメと人間の体温調整が一緒だと思ってるのか?

316 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 14:28:48.54 ID:DkYK6lS2.net
>>315
少なくとも俺とお前の体温調整は一緒だよな

317 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 14:31:56.13 ID:0tPA/KYU.net
結局>>302が図星なんだろうな。
屋外に池用意できなくて屋内で飼ってる自分を正当化したいんだろう。

318 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 14:33:43.82 ID:2khWo6oQ.net
ということにして正当化しています

319 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 14:35:43.75 ID:0tPA/KYU.net
そもそも35年ってのを長生き自慢とか言ってるのもアホ。
屋外で直射日光で甲羅干しして35年も死んでないから大丈夫って取るのが普通。
しかも35年1人で飼育とは書いてないからな、
俺も親が買ったのを育ててるから亀が歳上だぞ。

320 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 14:47:38.33 ID:KSprFhTB.net
>>319
>>270にかいてることよめますか?

文盲、妄想、アホばっかりやんw

321 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 14:50:02.68 ID:lvoJ/OFN.net
直近だと>>303が説明してるけど
それがなんで>>302が図星って展開になるのか全くわからんwどういう思考回路してんだ
直射日光絶対危険!絶対NG!絶対当てるな!なんて誰も言ってないことが聞こえる人が独り相撲しておられるのかな?

322 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 15:00:08.50 ID:PGdWPVuO.net
人工的な紫外線を当てて飼ってることに後ろめたさがあるから直射日光を全否定してるんだろう。
亀のことを思うなら直射日光を当てるべき

323 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 15:08:55.01 ID:eD8suKlp.net
>>321
捨てられたミドリガメの特集なんかによく出てくる公園の池みたいな場所なんか
それこそ日の出から日没まで日が当たってる感じだけどな

しかもベランダや庭は日陰あるから、
甲羅干しする場所はむしろ直射日光当たるようにすべきだと思うけどねぇ・・・

324 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 15:11:27.70 ID:0tPA/KYU.net
>>322
否定もしないからやっぱ屋内飼育でうしろめたいってのが図星なんだろうね。
上で挙げられてる糞動画みたいな飼い主が自分を正当化するため直射日光を否定してるんだろう。

325 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 15:21:51.28 ID:U3mP82Qr.net
>>323
お前の家のベランダは公園の池が収まるサイズなのか

326 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 15:22:40.38 ID:PWizo9vx.net
>>323
直射日光を否定してる人も直射日光を全否定してるわけじゃないし日陰きちんと用意してて水温が高水温にならんならそれでいいと思うよ
ただ飼育水とかに直射日光が当たるようだとやっぱこの時期だとお湯みたいな温度になるからねえ…
公園の池みたいな場所と飼育下では水量には大きな違いがあるから公園の池と飼育下での環境を一緒にするのは違うと思う

327 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 15:42:58.57 ID:KSprFhTB.net
カメに直射日光。に拘る文盲、妄想、アホばっかり
直射日光はカメに対してのだけの事じゃないと何度言えば…

328 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 15:51:39.93 ID:KSprFhTB.net
>>323
いいかげん前レス読んでから書けよ!
字、読めないのか?
一人のアホが、カメに直射日光カメに直射日光カメに直射日光カメに直射日光と執着してるだけなんだから

329 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 16:13:12.25 ID:KSprFhTB.net
>>324
自分で自分を慰めてんのかw

330 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 16:28:35.12 ID:eD8suKlp.net
>>326
>直射日光が当たるようだとやっぱこの時期だとお湯みたいな温度になるから

しれっと否定してるじゃないか
水温?お前こそ俺の書き込み読み直せよ
「甲羅干しする場所」って書いてあるだろ

331 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 16:53:13.34 ID:KSprFhTB.net
>>330
ほんと文盲だな
カメに直射日光執着バカw
なんかもうね…障害者ですか?
いい歳のおっさんなんだろ?

332 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:00:41.94 ID:eD8suKlp.net
>>331
21歳でおっさんと言われる人生100年時代か・・・・まぁそれはいいけど
そうやって歳や日本語で茶化して建設的なこと何も書かないのはどうかな?
どう考えてもミドリガメに直射日光は必要だと思うけど

333 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:23:26.95 ID:PWizo9vx.net
>>330
あんまり差別的な言葉は使いたくないがマジで文盲か?

334 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:31:31.76 ID:PWizo9vx.net
>>330
何度も言うけど「きちんと日陰を用意してて」「高水温にならない」なら直射日光が当たる場所があってもいいって言ってんだろ?
しれっと否定してるって言うけど俺の文章読んで何で直射日光全てを否定してるように読めるんだ?
飼育水に直射日光当ててお湯みたいな温度になってたらそりゃ駄目に決まってんだろ
釣り目的のレスしてんのかマジで文盲なんかわからんけどもういい加減にしてくれよ

335 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:32:21.34 ID:H0cx+3w9.net
>>332
いつまでやってんだ基地外
誰も直射日光不要なんてどこに書いてある?アンカー付けてみろよ

336 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:39:16.23 ID:KSprFhTB.net
>>332
昨日のおっさんじゃねーのか?
文章が似てたからw
すまんかった
なりすましじゃなけりゃねww

カメに直射日光は必要だ
間違ってないよ
ただね、そういう流れじゃないんだよ
飼育下では直射日光は危険!
それを伝えたい人に対してカメに直射日光、なんでNG?などとカメのみに固執する流れ読めないおっさんがいたから話が噛み合わずややこしくなったわけ
そこで今日、更に「甲羅干しする場所」なんてのに執着されると更に話が噛み合わないからw
カメに直射日光は必要、場所にも必要、間違っちゃいないよ
けど、ズレた揚げ足とってないで相手の言いたいことも理解してあげてくれるかな?大人なんだから…
真夏の矢飼の飼育下では日陰もあっ方がいいよね?

詳しくは昨日のレスから読み直してくれる?

337 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:43:57.80 ID:eD8suKlp.net
>>334
お前はそうやって追い詰められて文の冒頭では同意しつつ
後半でしれっと×0にしてるからな
このレスでも
>直射日光当ててお湯みたいな温度になってたらそりゃ駄目
結局これだもの
「甲羅干しする場所は直射日光が必要」って話になっても否定したくてまた同じように絡んでくるだろ?

>>335
じゃなんで必要ってことを必死に否定してんの?

338 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:45:52.97 ID:0tPA/KYU.net
甲羅干しに日光必要って話になっても否定始めるだろうね。
荒れる前の上でも何度も日陰にすべきとか連呼してるし、
やはり屋内飼育でうしろめたいんだろ。

339 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:48:59.50 ID:H0cx+3w9.net
>>338
仮に室内飼育がどうして後ろめたいんだよ

340 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:52:08.02 ID:H0cx+3w9.net
>>337
>>じゃなんで必要ってことを必死に否定してんの?

って誰も否定しないだろ
だからどこに書いてあるかアンカー付けてみろよ

341 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:52:16.22 ID:0tPA/KYU.net
>>339
日光が必要だから。
なのに自分都合で屋内の窓際とかで飼ってるので、ってこと。
完璧な屋外カメの家の動画とかに片っ端から低い評価つけてるのもあんたかな?と思える

342 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:52:42.15 ID:DkYK6lS2.net
ふと、うちの子を見てて思ったんだが、アカミミガメってハゲだよな!

343 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 17:57:09.33 ID:eD8suKlp.net
>>340
ほい
>>269 >>275 >>303 >>311 >>326 >>334

344 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 18:03:53.66 ID:H0cx+3w9.net
>>341
そりゃお前が他人の気持ちを下衆に想像してるに過ぎない
仮に室内派が居たとして、考えうる最高の設備を導入してたら後ろめたいと思うか?
単にお前は卑下する言葉を使いマウントを取りたいだけなんだよ

345 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 18:07:59.04 ID:H0cx+3w9.net
>>343
お前も自分が受け止めたい様にしか読んでないな
どこに「日光不要」と書いてある?
俺にしてみれば(直射日光が起因とする)高温に気を付けろとしか読めないね

346 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 18:08:01.88 ID:U3mP82Qr.net
限られたスペースに直射日光は危険が直射日光は不要に脳内変換されてるのか
もう釣りだろこいつ

347 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 18:10:59.97 ID:lE5OISh0.net
昨日に続き昼間から荒ぶってんなw
もうキッズたちは夏休みなのかな
カメパンでも食べて落ち着けよ

348 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 18:18:24.36 ID:PWizo9vx.net
>>337
甲羅干しする場所だけに直射日光当てて高水温になってないならそれでいいって書いてんの読んでないの?
俺はお前の飼い方否定してるワケでもないし直射日光も否定してるわけでもないって文章読んでわかんないかな?
飼育下で夏場に日陰を用意してないと野生と違って逃げ場ないし水量も飼育下だと池みたいに豊富じゃないから高水温になって危険だよねって言ってんの
それは危険だよね?流石に同意するよね?
要するに「直射日光」を危険だって言ってんじゃなくて「きちんとしていない飼育環境」を危険だって言って否定してんの
きちんと水温管理が出来てて逃げ場もあるなら直射日光大歓迎なの
何も難しいことは書いてないし回りくどくもないんだから頑張ればお前でも理解出来るだろ?

349 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 18:28:30.83 ID:PeEnRogo.net
>>343
>>336に答えろよボケジジィ!

350 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 18:31:36.06 ID:lvoJ/OFN.net
はいやめ!もうやめ!
もうこれは九九もロクに出来ない幼稚園児に因数分解を教えてるのと同じ事だ
のれんに腕押し糠に釘
これ以上無駄にスレ伸ばすのは止めにしよう

351 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 19:11:25.60 ID:iY8HRM3m.net
そんなに日光が心配なら亀に日焼け止めでも塗っとけよ

352 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 19:30:33.88 ID:a1Pi6/fB.net
またズレた煽りw

353 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 19:31:08.50 ID:qUpSUzd8.net
>>351
日焼け止め塗っても暑いけど
バカじゃね

354 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 19:35:17.09 ID:6c9ApT/K.net
ミドリガメスレは亀基地の独占スレになりました
健全な人はレスを止めましょうw

355 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 20:20:47.18 ID:cfhajRXR.net
カメに直射日光がなんでNGなの?
以上、亀基地がお伝えしました!

356 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 20:32:23.37 ID:Pq9pXssG.net
みんな温度の話しかしてねーよ
バカ

357 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 20:44:47.03 ID:cfhajRXR.net
また変なのが現れたw

358 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 21:25:13.61 ID:iY8HRM3m.net
だいたい日陰なんて無くても本当に日光が嫌なら甲羅に引っ込めば済む話

359 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 21:34:57.46 ID:oy082MVN.net
甲羅に引っ込んでも暑いけど
バカじゃね

360 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 21:44:29.08 ID:iY8HRM3m.net
亀に暑さを感じる能力があるとは思えないけどな
変温動物だから沸騰する直前までは平気だろ

361 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 21:45:19.29 ID:iJm9C4vi.net
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50


サヨク政権になると地震が起き(阪神は村山、東日本は菅)、自民政権が被災者に冷たいのは、こういうことだったのか!

362 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 21:47:52.17 ID:PWizo9vx.net
>>359
いや明らかに釣りだってわかるコメにはレスしないどこうぜ…

363 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 21:50:30.75 ID:iY8HRM3m.net
>>359
怒られてやがるw
馬鹿じゃねーのwww

364 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 22:10:56.60 ID:H0cx+3w9.net
>>363
やっぱりお前だけ感性が違うみたいだな

365 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 22:18:29.06 ID:iY8HRM3m.net
>>364のアホも怒ってやれよw

366 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 22:20:24.21 ID:iY8HRM3m.net
ネットじゃなかったら>>364なんか殴ってやるんだがな

367 :名も無き飼い主さん:2018/07/19(木) 23:38:41.36 ID:UChdyY2u.net
>>366
まぁ、お前フルボッコだもんな(笑)

368 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 03:32:05.33 ID:HX2tVi5T.net
甲羅が温まると辛いよ
変温動物なんだから、外気が高い時は体温も上がる
外飼いの時は日陰やシェルター必要だと思う

369 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 04:22:49.85 ID:DNt5uRDC.net
氷の中でも生きてたりするんだろ?
タンパク質が固まるのは50℃超えてからだろ

370 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 16:50:09.05 ID:4PzII/mV.net
直射日光がNGって頭悪

371 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 20:35:18.55 ID:yL8pNu42.net
今朝12個卵を産んだわ

372 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 20:59:16.86 ID:RFAHYr23.net
そんなに産むんか てか川とか池っぽいところ覗いたらどこにでもいるから怖いわ 全国800万匹どころじゃないぞこれ

373 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 22:31:26.37 ID:Y42dtzJp.net
凄い一気に産んだね
うちはちょこちょこ日を分けて産んでる
食欲凄くて噛みつかれた

374 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 23:00:37.63 ID:yL8pNu42.net
産卵は今年3回目で合計25個産んだ
去年も3回で24個だったから今年はもう打ち止めかな

375 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 23:17:10.99 ID:PCJa7oW/.net
卵どうするの?
生ゴミで捨てるの?
捨てるにしても割って捨てるの?
その場合、中身は流しちゃうの?

376 :名も無き飼い主さん:2018/07/20(金) 23:34:32.55 ID:4PzII/mV.net
>>375
食べるよ?

377 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 05:33:04.32 ID:+zfIKqdM.net
亀って自分の産んだ卵も食べるし
自分のしたうんこも食べるよね

378 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 06:48:34.11 ID:qp9xHR0t.net
うちの亀最近1〜2日おきに1〜3個ずつ卵を産んでるが、そういえばウンコをしてないな

379 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 09:06:22.83 ID:imcMc1OO.net
>>376
テメエの金玉食ってろよ

380 :名も無き飼い主さん:2018/07/21(土) 21:11:59.88 ID:YOyc3yKl.net
卵も直射日光を当てたらダメですか?

381 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 11:19:34.89 ID:1C2Q9K78.net
去年の11月に飼い始めたうち亀の体重測定を5月くらいから始めたんだけど
5/28 32g
6/09 35g
6/23 46g
7/10 76g
7/22 113g

って感じで急激に増えてる…
このペースで増えてくとこないだ60cm水槽に変えたとこなのにすぐに60cmじゃ飼えなくなりそうだ…

382 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 11:22:09.87 ID:ylRro/tT.net
>>381
最初から大きな水槽で飼えない人は大抵殺すよね。雑な冬眠させたり餌抜いたり。お前もだろ?逃がすなよ

383 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 11:56:52.37 ID:1C2Q9K78.net
>>382
確かに亀ってすぐに大きくなるから最初からデカイ水槽で飼うほうがコスト的にも安く済むしカメにとってもいいんだろうが30cm水槽が余ってたからね
30cm水槽だったら水槽そのまま風呂場に持ってってザバーってやるだけで済むから楽だけど60cm以降は水抜いてから運ばんと駄目だし
この後60cm水槽で飼えなくなるくらい大きくなったら冬眠もさせられるし屋外でスペース仕切って水場作って飼うつもりだしそのスペースももう用意してる
まあ亀以外にもサバンナモニターとかブラッドパイソンとか色々な生物飼ってるし全てきちんとお世話させてもらってるから逃したりしないよ
軽い気持ちで無責任に飼い始めるような人と一緒にしないで欲しいな

384 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 12:09:45.63 ID:fgxUKU3m.net
下衆の勘繰り

385 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 13:04:13.86 ID:BYB3LowC.net
>>383
ミドリガメって安い事だけが取り柄の
軽い気持ちで飼って飽きたら捨てるような亀なんだけどな
お前もしかしてミドリガメごときに必死なの?w

386 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 13:15:40.32 ID:1C2Q9K78.net
このスレってやけにミドリガメをこき下ろしたり他の人を煽ったり釣りのような文書いたりといったヤツが出没するけど精神に障害負ってるかミドリガメに身内でも殺されたのかな

387 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 13:25:44.42 ID:gj4qWJo4.net
そうやって構ってくれるから居着いてるんだよ
スルースルー

388 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 13:31:58.66 ID:pZuoxro6.net
妙に水が白く汚れてるなって思ったらブロックの裏に卵が二つ落ちてた
15年くらい飼ってるのに初めて見たわ

389 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 13:39:18.73 ID:BYB3LowC.net
ゴキブリみたいなものだからすぐ卵とか産む

390 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 14:28:10.43 ID:stqoWsP4.net
>>383
まいど湧いてるアホだから真面目に相手しなくて大丈夫だよ

391 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 15:53:14.43 ID:ylRro/tT.net
パイソン飼ってるとかそんな自慢はいらないよ?

392 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 16:53:15.30 ID:pZuoxro6.net
毎年水が白く濁る時期があるとは思ってたけどこれ産んだらすぐに自分で卵食ってたんだな
通りで気づかなかった訳だ

393 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 18:43:54.90 ID:BYB3LowC.net
亀には感情なんて無いから自分の子供でも当たり前のように食べてしまうよね

394 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 20:10:43.75 ID:9P4L1gKa.net
毎年たくさんの卵産むのによく体力持つよな

395 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 20:31:46.73 ID:BYB3LowC.net
安物に限ってなかなか死なないからね
すぐ死ねばいいのに

396 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 20:42:17.02 ID:BYB3LowC.net
まぁ死ななくても捨てたら解決するけど

397 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 20:45:26.13 ID:BYB3LowC.net
そういえば死んだ亀に直射日光を当ててもいいですか?

398 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 20:53:56.91 ID:fgxUKU3m.net
ID:BYB3LowC

俺が飼ってやろうか?お前を(笑)

399 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 21:01:02.32 ID:BYB3LowC.net
>>398に直射日光を当ててもいいですか?

400 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 21:19:52.11 ID:RfZMHztq.net
アカミミを捨てるくらいなら須磨水族館に相談してみると良い
須磨の亀楽園で暮らせる方が捨てられて駆除されるよりマシ

401 :名も無き飼い主さん:2018/07/22(日) 22:16:41.05 ID:fgxUKU3m.net
>>399
お前に直射日光なんだよ✨

402 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 09:37:20.35 ID:ykc986W8.net
最近、餌を食べないと思ってたら
糞暑い中、6個も卵を産んでたわ、水換え大変や・・・

403 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 14:57:27.27 ID:Np7B8xpI.net
うちの亀5匹今日も元気だよ

https://i.imgur.com/mewG9HF.jpg

404 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 16:48:26.98 ID:XI7WdnpM.net
甲羅に斑点が出来たけど何かわかる人いますか?
このまま気にせず飼って大丈夫?

405 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 16:53:49.24 ID:NAAZsva0.net
>>404
白い斑点かな?

406 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 19:51:43.10 ID:vhDgzgyr.net
>>404
カビじゃね?
水カビとか今の時期はちょっと水換え怠ったり
甲羅干さなかったりすると生えるよカビ

407 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 19:54:00.64 ID:p0fydfSA.net
>>406
今の時期なの?水カビが繁殖するのは水温20℃以下だろ。

408 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 19:59:34.11 ID:vhDgzgyr.net
>>407
水カビが発生しにくくなる温度って
28℃くらいじゃ無かったっけ?

409 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 20:13:54.27 ID:XI7WdnpM.net
カビですか
なんか不潔なのでカビの亀は捨てて新しい亀に買い換えます

410 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 20:21:00.72 ID:Np7B8xpI.net
>>408
そうだっけ。気温が下がってきて亀が餌食べなくなると糞尿しないから飼育水が綺麗だからといって水換えしないと水カビ病になる。
そのために落ち葉を入れると水カビの発生を抑えられると勉強したけどな。
水カビの繁殖が活発になるのは20℃以下の水温で空気にさらしてからだいたい3日目からだ。

411 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 20:24:10.44 ID:Np7B8xpI.net
>>408
もちろん、今の時期は水の交換を怠っては駄目だ。水温が上がるし糞尿も多くなるからバクテリアが活発に発生して水質悪化の進行が早い。

412 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 20:33:26.11 ID:XI7WdnpM.net
亀も汚いけど水も汚くなるのか
安物の亀を買ったせいで最悪だわ
次はちゃんとリクガメ買うわ

413 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 22:06:36.75 ID:fa0PRB96.net
外のプラ船で飼ってるうちのカメが、最近甲羅干しせずにずっと陸場の下に隠れてるんだけど
暑くてバテてるのかな?
食欲はあるんだけど

414 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 22:18:16.25 ID:Np7B8xpI.net
>>413
直射日光を軽減させるためにすだれで陸場、あるいは全体を蓋して下さい。
暑すぎるんですよ。
すだれで蓋しても紫外線は入ってきます。

415 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 22:23:02.80 ID:fa0PRB96.net
>>414
風呂の蓋と陸場で3/4は覆ってるんだけど、もっと日陰に移すか検討中
いつもは夏場はうれしそうに甲羅干ししてるんだけど、お宅の亀もバテてる感じ?

416 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 22:23:23.94 ID:33YKer6R.net
>>400
実験解剖にされるだけなのに知らないんだ?死ねば

417 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 22:28:49.82 ID:Np7B8xpI.net
>>415
うちは、すだれで半分だけ蓋してる状態だと陸に登らないで水中にいます。
全体を蓋すると陸に登り甲羅干しを始めますよ。
毎年こんな感じなのでなんとも言えませんが、色々試してみて下さい。

418 :名も無き飼い主さん:2018/07/23(月) 22:59:21.89 ID:XI7WdnpM.net
直射日光に当てないとカビ生えますよ

419 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 01:05:25.92 ID:CYR8jdr3.net
>>413
うちも外のプラ船にレンガで自由に外に出れる
ようにしています
同じく数日前までは食欲が無く、水から出たり入ったりしてました
暑さのせいか、産卵時期のせいかと思ってましたが、
昨日あたりから食欲も戻り、終日水の中で機嫌良さそうにしてます
プラ船の上に縁台を渡し、その上によしずで覆っているので、
殆ど風通しの良い日陰になっています
毎年この時期はいろいろ心配ですが、
産卵を除けば、結局何事も無く夏を越します

420 :413:2018/07/24(火) 01:19:33.18 ID:Af48r0UF.net
>>419
陸場は日にあてておきたかったから日陰に移すか迷ってたんですが
うちのも食欲はあるから、様子見たほうがいいですかねえ
今年は猛暑でなにかと気を使います

421 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 01:38:08.81 ID:NOL7U8Wh.net
暑くて亀がぐったりしてるように見えても棒で叩いたら素早く逃げようとするから単にリラックスしてるだけ

422 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 06:39:44.09 ID:lrnDrRIR.net
>>421
煽るにしてもその4択問題の間違いみたいな
センスの無さ何とかして

423 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 07:00:09.93 ID:b3sxcxEe.net
>>420
広いスペースなら日向と日陰をつくれるけど、水量やスペースにそんな余裕がないなら日陰にしといたほうが気が楽だよ
この特別糞暑いのに直射日光に拘る必要事ない
亀だって少々は直射日光に当たらずとも大丈夫
暑さでぐったりするよりはマシだよ
それか場所移動できるなら午前中だけ日が当たるようにするぐらいでもいいんでないの

424 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 09:00:36.55 ID:Af48r0UF.net
つうか亀が夏バテするかどうか聞きたかっただけなのになんか上から目線だな
午前中だけ日が当たるようにするとかは既にやってるよ

425 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 11:16:03.51 ID:gLNxfiLx.net
>>424
自演の邪魔されて憤慨が?
下なんたから上から目線はしょーがね ーなw
夏バテも判断できんのだろw
答えが気に入らないなら書くなよw
オナニーは誰もいない部屋で一人でやってろ!
他に日陰に移すか迷って聞いてんじゃん
???

夏休みだねぇ

426 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 12:24:39.98 ID:NOL7U8Wh.net
亀は変温動物なので夏バテなんかしない
そんなに心配なら氷水に漬けとけばいい

427 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 12:39:26.41 ID:dfGUTcpl.net
>>426
詳しく

428 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 13:09:54.74 ID:/hSuBoGd.net
>>424
この時季なら夏休みラジオ子供相談室やってるよ
腫れ物に触るよう子供目線で教えてくれるから君にピッタリだと思う

429 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 13:22:37.26 ID:NVa+cJlg.net
なんだよまたカメキチ劇場やってるのかよw

430 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 14:04:33.81 ID:Af48r0UF.net
ダメだこのスレ
終わってる

431 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 14:38:30.95 ID:BYj6pOaj.net
回答にキレる相談者

432 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 19:30:50.88 ID:p3JSXVa3.net
>>430
なに勝手に決めてんの?
あんたの掲示板じゃないんだよ。
上から目線はあなたも同じ大人げない。
丁重な返しレスの流れで豹変マジでキモいわ。

433 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 21:36:41.19 ID:NOL7U8Wh.net
ミドリガメを甲羅から出してイシガメの甲羅に入れたらイシガメになりますか?

434 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 22:01:02.22 ID:lrnDrRIR.net
>>433
ゼニガメ飼ってカメックスまで育ててください

435 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 22:06:29.35 ID:NOL7U8Wh.net
じゃ、ミドリガメなんか捨ててゼニガメ買います

436 :名も無き飼い主さん:2018/07/24(火) 23:57:14.67 ID:NVa+cJlg.net
>>431
自演だけどなw

437 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 01:51:35.26 ID:ZjHif/Fc.net
上の見て思ったけど亀の中身取って甲羅だけっての売ってないんかな
メダカの水槽とかに入れると中々マッチしそう

438 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 02:14:43.11 ID:RSP0HxzL.net
売ってるかは知らんがあるし自分でも作れるぞ

439 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 03:39:35.41 ID:FrYJ+6v0.net
真面目な話、死んだら甲羅だけ残るの?
池の水ぜんぶ抜くとか、甲羅だけ出できても良さそうだけど

440 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 07:17:49.71 ID:gbtow5du.net
甲羅だけ残っているはよく見るがカラスがつついてるからそうなってるだけかも知れん
その甲羅もしばらくすると消えてる 

441 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 18:48:38.41 ID:VOfC7Hce.net
この暑さに外飼いなら寒い日より調子良いわ
昼間は日光の当たる丘で死んだように動かないけどくつろいでるだけ
観察してると暑ければ水や日陰に戻るし水も飲んでるからな
そして夕方になればエサくれダンスだから問題ない

442 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 20:33:46.97 ID:Y5/THRmW.net
変温動物だから沸騰さえしなければ温度が上がっても死ぬ要素が無いもんな

443 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 20:43:12.01 ID:Y5/THRmW.net
変温動物の金魚が凍らせても生き返るのがいい証拠
もちろん亀も高温にしたり凍らせても死なない

444 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 21:18:22.89 ID:zAt0bs7t.net
>>443
細胞が死ぬよ。神経まで壊れたら不随になる。金魚しかり亀しかり。

445 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 21:23:20.15 ID:Y5/THRmW.net
変温動物だから死んでも生き返るよ
凍らせた金魚も生き返る

446 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 21:57:29.91 ID:zAt0bs7t.net
>>445
死んだ細胞が生き返るのか
ノーベル賞超えたな

447 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:05:36.52 ID:vrLSFQ//.net
タンパク質の熱変性はどんな生き物でも最低で55℃位からだし

448 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:10:07.52 ID:zAt0bs7t.net
>>447
重度の熱中症って脳細胞破壊されて助かったとしても麻痺や脳障がいが残るんだよ。
こういう知識は上の世代はなさそうだから話しが噛み合わない笑

449 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:13:34.89 ID:1SUwlFX0.net
>>448
だって既にコイツID:Y5/THRmWの脳細胞が壊れてんじゃん(笑)

450 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:14:43.19 ID:1SUwlFX0.net
夏休みだねえ〜

451 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:15:08.76 ID:NOO+aETx.net
ミドリガメは夏場40度の州でも生息できる対暑性と
冬−20度の州でも生息できる対寒性を持ちアメリカ大陸の大半で生息するタフな生き物

452 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:15:27.64 ID:1SUwlFX0.net
ID:NOL7U8Wh

453 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:16:16.69 ID:1SUwlFX0.net
ID:XI7WdnpM

454 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:16:44.07 ID:1SUwlFX0.net
直射日光で脳細胞が壊れた奴(笑)

455 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 22:52:48.61 ID:Y5/THRmW.net
どんな生き物でも50度や60度で死ぬなら
消毒の為に水を沸騰させる意味が無いなw
下等生物は100度で死ぬんだよ
常識として覚えておけ

456 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 23:03:54.23 ID:us2dIVDI.net
実家で飼ってるミドリガメの水槽がほんと狭くて可哀想なんやが、みんなはどれくらいの大きさで飼ってるん?この亀見た感じ90は要りそうなんやけど

457 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 23:09:50.95 ID:Y5/THRmW.net
>>456
俺はミドリガメのような安物は飼ってないけど
もし飼うなら拾った段ボールに入れておけばいいんじゃない?
亀の値打ちを考えたら容器に金を出したら赤字になる

458 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 23:19:15.43 ID:Y5/THRmW.net
ミドリガメなんか飼ってもたまに棒で叩いて遊ぶぐらいだろ?
水槽とかペットとして恥ずかしくない万単位の生き物を飼ってからの話

459 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 23:24:20.55 ID:Y5/THRmW.net
俺は昔、ホシガメを飼ってたけど
知り合いが家に来たら水槽を見て何を飼ってるの?と必ず中を覗き込んでたぞ
もしミドリガメのような安物を飼ってたら見られたら恥ずかしいので
水槽なんかで飼ってたら大恥をかく事になる

460 :名も無き飼い主さん:2018/07/25(水) 23:40:09.40 ID:1SUwlFX0.net
>>455
うんうん、壊れた脳細胞で一生懸命考えたんだね?えらいえらい(笑)

461 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 06:19:43.82 ID:cEXl1gAe.net
>>455
スーパー行って牛乳パックの文字読んでこい

462 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 08:31:33.70 ID:7tEpa/Bt.net
>>459
2ちゃんの連投のがよっぽど恥ずかしいわ

463 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 15:12:14.43 ID:ukWqhKtF.net
荒らしが湧いてることよりも荒らしをスルーせずに構うやつが多いことの方にいらつく

464 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 15:51:39.07 ID:vQMMiozU.net
>>463
そういう君に直射日光だや✨

465 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 16:59:31.09 ID:XzRNBvVs.net
もう荒らしどっかいなくなったからいいよ
最大まで大きくなった緑亀ちゃんの参考になるブログとかなかなかないのよねー
部屋に放し飼いにしてるのは羨ましいけど、現実的ではないし

466 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 17:26:00.67 ID:vQMMiozU.net
>>465
だってみんな逃してるもん(笑)
最後まで飼ってる人なんて微々たるもんだよ。戦後70年ぐらいしか経ってないよね。飼育下でどれぐらい生きられるかなんて、しっかりとしたデータはまだ取れない。

467 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 18:51:12.94 ID:kff8eU4M.net
屋内飼い野郎まだ荒らしてるのか
ミドリガメに気温40℃、直射日光は平気って答えが複数人から出てる
いい加減に認めて自分の飼い方見直せよ
そこまで後ろめたいなら庭にジャンボタライ置いてやれば自分の気も済むぞ

468 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 19:53:52.72 ID:6OSBjnNL.net
>>467
荒らしはお前だろゴミ

469 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 20:06:22.30 ID:4jY6JLo2.net
気温は平気でも、水温だと厳しいんじゃないの?
地球上に生けとし生ける者の体温はたんぱく質の変質由来じゃないの?

470 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 20:46:06.85 ID:SpH6n8vV.net
暑さを気にするような値段の亀でも無いのにお前らどんだけ貧乏なんだよ

471 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 21:30:02.54 ID:86ggotnI.net
>>467
だいたいお前の国語力の無さが問題だろドアホ

472 :名も無き飼い主さん:2018/07/26(木) 23:36:17.03 ID:XzRNBvVs.net
もうどれが荒らしか分からんわ
値段とか気にするやつは品評会にでも出す気なの?

473 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 02:17:48.41 ID:esuArA1o.net
スルー力検定スレ

474 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 11:11:46.98 ID:TR3Uus+G.net
>>446
ミドリガメは凍っても生き返るけどノーベル賞もらえるの?

475 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:07:24.85 ID:hLkMcDIS.net
>>474
じゃ論文書けよ

476 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:11:42.36 ID:wnNJwWc0.net
ミドリガメに直射日光は危険!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1595442.jpg

気持ち良さそうだけどな

477 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:15:04.31 ID:ZfTLhlni.net
>>476
春と秋は良さげ
夏はトタン板でも半分被せてやったらいい

478 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:19:59.63 ID:wnNJwWc0.net
>>477
これ自分のでなく昔の拾い物だから分からんけど
どう見ても半分何か被せてるしそもそも上手いこと日陰になってるけどね

この画像にもケチつけるってことはやっぱ屋内飼いで後ろめたいんだろ?

479 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:21:13.42 ID:TR3Uus+G.net
>>477
半分コンクリートみたいなので覆ってるじゃん、アホ?

480 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 12:31:55.91 ID:wnNJwWc0.net
>>479
上半分の日が当たってるのが水槽の全体だと思ったか、本当に屋内飼いを正当化したいかのどっちかだな
いや、この画像で上半分が全体と思うわけないな
下半分は何のために写してるんだって話になるし

481 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 15:50:58.53 ID:TR3Uus+G.net
>>477が息してない

482 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 17:05:15.81 ID:BpfadQxS.net
そんな477が変な事言ってるかね

483 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 17:41:52.44 ID:TR3Uus+G.net
>>482
半分被せてある画像に「半分被せてやったらいい」って普通?
こういう上手く日向と日陰が出来る環境作れない自分を正当化したくてケチつけてるんだろうし

484 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 18:51:02.35 ID:AqFEO/XN.net
>>476
しつけーなカス!
日陰も用意してあるだろバカかw

485 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 19:07:26.14 ID:O9HdPclp.net
ID:wnNJwWc0

他人様の転載しないでお前ん家晒せよ

486 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 19:16:05.64 ID:TR3Uus+G.net
ID変えすぎて逆にバレバレのパターン

487 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 20:01:03.06 ID:JayaStrf.net
ID:wnNJwWc0
ID:TR3Uus+G

488 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 20:23:29.80 ID:K7ZhwTpv.net
うちの亀吉が最近いつも目を閉じてるんですが死ぬ前兆でしょうか?

489 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 20:57:21.77 ID:TR3Uus+G.net
>>487
ID:ZfTLhlni=ID:BpfadQxS=ID:AqFEO/XN=ID:O9HdPclp=ID:JayaStrf

490 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 20:59:18.65 ID:TR3Uus+G.net
あれだけ肯定してた日陰がある屋外環境の画像にもケチ
こいつは間違いなく屋内の劣悪な環境飼い

491 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 21:06:25.73 ID:O9HdPclp.net
>>490
まあ基地外は自分じゃ解らないもんなぁ
しかも日本語も不自由だし
お前の事なんだけど(笑)

492 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 21:14:06.94 ID:TR3Uus+G.net
>>491
日陰のある屋外環境にケチ付ける理由を具体的に頼む
この前までヒカゲガーヒカゲガーって連呼してたのは?

493 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 21:18:17.31 ID:wnNJwWc0.net
「日本語がー」って言い出したり「基地外はー」とか人格批判し始めた方が負けってのは
2ch時代からの常識

494 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 21:43:39.93 ID:TR3Uus+G.net
甲羅干しする場所だけに上手いこと日光当てて
他は日陰になってるうえ更に何かで覆ってる完璧な画像に
「春秋はいいけど夏は何か被せろ」だからなぁ・・・

こいつから イイネ! をもらうには全部を覆ってるシュールな画像か、
屋内のショボい水槽の写真を上げるしかないね

495 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 22:06:07.98 ID:O9HdPclp.net
>>492
だから俺じゃないし
お前、被害妄想か知らんけど可哀想だな

496 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 22:08:14.95 ID:O9HdPclp.net
ID:iY8HRM3m

まだ恨んでるの?(笑)

497 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 22:09:56.41 ID:O9HdPclp.net
ID:H0cx+3w9
これ俺だから(笑)

498 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 22:35:38.86 ID:O9HdPclp.net
>>467
他人のふりしてるけどコイツも引っ張りださないとな

499 :名も無き飼い主さん:2018/07/27(金) 23:18:32.58 ID:5fwRt53p.net
>>494
はたから見たらあんたが発狂しすぎやねん。

500 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 00:49:28.03 ID:9os9ZZUD.net
なんでカメスレは変なのが多いんだろう?

501 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 01:03:35.35 ID:ARRzXH9y.net
色々なカメさんを飼っていたし、いまでも飼育中だけど
やっぱりモツゴが生餌として一番だね!
栄養豊富というか、まあ色々と便利だし。

502 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 05:28:27.71 ID:tlKN9D8O.net
直射日光粘着ジジィがまた話ぶり返してんの?
また下手くそな画像チョイスしたなw

503 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 06:07:45.80 ID:j0QxB62C.net
>>500
亀スレに変なのが多いんじゃない
5ch自体に変なのが多いんだ

504 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 13:40:08.53 ID:GtmfuAMc.net
>>476の画像の飼い主がオーブンに入れられますように ・人・

505 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 21:19:23.08 ID:VNXuTNRr.net
https://www.youtube.com/watch?v=R8PwEEDsZyo

夏はこれくらいがいい

506 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 21:21:18.13 ID:GtmfuAMc.net
>>505
玄関のほどよく冷たい空気に窓ごしの暖かさだからこういうのが一番
ぐったりしてる>>476と違ってパタパタと元気そうだし

507 :名も無き飼い主さん:2018/07/28(土) 23:07:54.58 ID:GtmfuAMc.net
直射日光ジジイの家特定して顔にバーナー浴びせてやろうぜ

508 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 05:22:31.59 ID:0oFqZ1sY.net
>>504-507
結局直射日光・屋外飼育全否定で、屋内飼いアゲじゃん
ちなみにその動画上で散々叩かれてるけど、直射日光否定ニキはまさか動画の撮影主だったのか?
否定されて悔しかったの?

まあ、ミドリガメに直射日光は必要だし
直射日光当てても死なない
暑ければ日陰や水に戻るしw

509 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 06:14:19.31 ID:ruZG6Ypj.net
なんか極論バカvs極論バカの戦いになってきた?
>>505
バカ相手にネタで挑んだら収拾つかなくなるぞw
>>508
誰と戦ってんの
直射日光、野外飼育全否定してる奴がいるって妄想wどうにかならんのかw
相変わらす妄想すげーな
内容もどこかズレとるしw
>>270から全く成長してないなw
アホの極みだw

510 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 07:31:37.97 ID:uAmMaSX9.net
>>509
いやバカってか基地外は>>508だけだよ

発狂にいちいち反応するのもバカといえばバカだけど

511 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 12:17:54.78 ID:pmwDlpbt.net
5chには確かに変なやつが多いがこのスレにはスルー能力の低いやつが多過ぎる

512 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 12:41:08.64 ID:0oFqZ1sY.net
>>509-510
俺がバカでもキチガイでも何でもいいいから
直射日光もあるけど日陰もある飼育環境をなんでここまで否定するのか具体的に頼む

513 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:02:53.16 ID:neNcch9f.net
>>512
だから否定してないってw
お前の妄想だよ。病院いってこいアホ
なんでこんなバカなの?
妄想じゃなきゃお前が勘違いした奴のの揚げ足とってるだけだよカス!
死ね

514 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:06:43.90 ID:0oFqZ1sY.net
>>513

>>505-506
>玄関のほどよく冷たい空気に窓ごしの暖かさだからこういうのが一番
>ぐったりしてる>>476と違ってパタパタと元気そうだし

515 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:12:04.73 ID:SzjADyJj.net
屋内飼いの直射日光否定野郎は、指摘するまでID変わり続けるから判りやすい。

屋外の直射日光を否定→否定してない→否定→否定してない を何回も繰り返すしw
玄関の動画褒めてる時点でもう屋内飼いで後ろめたいってのが確定だわw

516 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:21:33.23 ID:65V/6LzV.net
>>515
だから俺じゃないっての
キチガイさん(笑)

お前がID変えるからってみんな変えてる訳じゃないよ

517 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:26:36.76 ID:65V/6LzV.net
>>505はお前の事おちょくってんだよ

後ろめたいとか訳解らんわ

518 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:27:50.93 ID:Vvtg6cda.net
キミたち、争いをやめたまえ。
カリカリするのはカルシウム不足だと思わないかね?
キミたちはモツゴを食べるといい。

1回に3匹、1日に3回の生モツゴを処方しよう。
頑張って食べれば、カメさんのように安らかなお顔になるだろう。

519 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:48:38.08 ID:0oFqZ1sY.net
>>516-517
直射日光を「否定してない」って言うなら今後ケチつけんなよ

520 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:52:43.66 ID:neNcch9f.net
>>514
お前をからかってるだけだよ
気がつけよバカ!
>>509にもネタだと指摘してるだろ!
どこまでバカなんだバカ!

521 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:53:22.98 ID:vHgxkB7v.net
そいつらキチガイだから触らない方がいいよ

522 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:54:07.82 ID:0oFqZ1sY.net
>>520
否定してないならケチつけんな

523 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:55:56.27 ID:SzjADyJj.net
直射日光は否定してないよ

夏はアルミ断熱材で覆ってやるべき

この流れが簡単に読める

524 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:57:41.67 ID:WvMUqCSh.net
>>522
ズレた妄想してるからケチつけてるだけだよアホ
日本語勉強してこいアホ
アホかアホ!

525 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 13:59:00.25 ID:0oFqZ1sY.net
>>524
あーあ・・・
論理的に反論できなくなって大敗した人間ってここまで見苦しいもんなのか・・・

526 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:00:32.47 ID:6Fbom86p.net
>>523
またバカが妄想掻き立て反応するからからかうのはやめろw

527 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:01:51.28 ID:6Fbom86p.net
>>525
理論的に話しても話にならないほどアホだからしょうがないよ
そんなこともわからんの?

528 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:03:19.52 ID:0oFqZ1sY.net
>>527
じゃあ論理的に日陰のある屋外環境がだめな理由を書いて見せて

529 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:05:42.05 ID:SzjADyJj.net
>>526
この流れはお前のことだぞ

530 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:07:58.88 ID:WvMUqCSh.net
>>525
だから否定してないって
日本語解らない?
バカほどほどほどにしろよ
妄想は止めろ
日本語わかる?

531 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:09:58.95 ID:0oFqZ1sY.net
>>530
うん、否定してないならこれ以上ケチ付ける必要ないよね?

532 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:10:09.58 ID:WvMUqCSh.net
>>528
だからさぁ
ダメたって言ってない
誰がいったの妄想野郎w

533 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:11:50.35 ID:0oFqZ1sY.net
だから否定してないならケチもレスも付けんな
あとしれっと>>523みたいな流れも無しな
「直射日光否定してない」んだからね

534 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:12:23.91 ID:bXbnBqZ2.net
いい加減直射日光しつけーよ

535 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:13:13.52 ID:WvMUqCSh.net
>>531
ごめんまた妄想か
全部書かないと理解できなかったねw
飼い方は否定してないけど人格は否定してる

536 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:13:31.54 ID:WvMUqCSh.net
>>533
おまえもなw

537 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:14:56.62 ID:SzjADyJj.net
人格批判し始めたほうが負け

これは絶対的な事実

538 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:15:21.56 ID:WvMUqCSh.net
>>537
また妄想かw

539 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:18:14.23 ID:0oFqZ1sY.net
俺の人格なんかドブに捨てられたってお似合いだから別にいいけど
玄関で飼われてるカメさんが心配だな
屋外に池(日向・日陰付き)を作ってやったほうがいいと思うぞー

540 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:21:44.49 ID:MtDJgnLH.net
>>539
よけいなお世話だよ
とりあえず【直射日光】ってコテハン付けてくれ
否定でも肯定でもスルーでもなんでもしてやるから

541 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:24:33.98 ID:0oFqZ1sY.net
>>540
え?お前が本当に玄関飼いなの?動画の人のことを言ったんだけど・・・
それなら叩かれるべきは俺でなくお前だよ

542 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:27:52.23 ID:65V/6LzV.net
>>537
俺、お前に殴りたいとか言われちゃったけど?(笑)

543 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:28:57.16 ID:MtDJgnLH.net
>>541
なんでそうなるの?
室内で飼ってないし妄想やめろってw
腹いてーwwww

544 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:30:16.85 ID:WvMUqCSh.net
>>541
また妄想かw

545 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:30:33.02 ID:SzjADyJj.net
日光否定してたのやっぱ玄関飼いの動画主だったのかw
>>505-506はお得意の自演だったわけか
こんな環境なら後ろめたくて屋外の良い環境を否定して自分を正当化するっていう、全て辻褄があうな。

546 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:31:50.25 ID:0oFqZ1sY.net
>>543
ならいいよ
動画の玄関の人こと言ったのにそこ否定しないから勘違いしただけ

547 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:34:56.36 ID:SzjADyJj.net
>>540
そうやって結局屋外飼育を否定するなら「否定してない」なんて言わなければいいのでは?

548 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:39:44.91 ID:MtDJgnLH.net
>>547
なにこいつ?
新手の釣り師?
人格変えた同一人物?
野外飼育否定なんかしてないぞ
相変わらず妄想してるとこ見るとw

549 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 14:44:52.84 ID:WvMUqCSh.net
妄想祭りだw

550 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 16:13:07.29 ID:y9Sl5GUn.net
屋外→広くすることができて亀が存分に泳げる。ただし日陰は必要。
屋内→亀を見やすい&寒暖差がすくない。ただし紫外線ライトor日向ぼっこは必要。

これでええやろ

551 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 17:19:40.29 ID:JiGEtOvd.net
普段伸びないスレで変に伸びてるからおかしいと思った
荒らしが収まったら起こしてくれ

552 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 17:59:19.33 ID:NyWKpWV4.net
直射日光を否定
屋内飼いを正当化
屋内飼いが後ろめたい
この特徴あるワード使ってるやつが出てきたらNGにぶっこんでスルー推奨

553 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 21:25:30.62 ID:NWWaATO6.net
本当に直射日光に当てたら亀が死ぬのか実験したけど
朝から日陰の無いベランダに出してた亀が今でも普通に生きてる

554 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 21:43:50.56 ID:NWWaATO6.net
直射日光で死ぬとか言ってるアホはミミズか何かと勘違いしてるのかね

555 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 21:54:47.89 ID:lIAzj0xP.net
>>554
しつけえなキチガイ

556 :名も無き飼い主さん:2018/07/29(日) 23:59:19.10 ID:y9Sl5GUn.net
>>554
ぜひご自身の体でも1週間ほど実験なすってくださいませ。

557 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 04:48:07.91 ID:yLYgawTa.net
>>555
残念、俺じゃない
何故なら直射日光当てるのが普通だから

558 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 05:10:35.46 ID:DhGaDiwn.net
やっぱ日本語不自由だな

559 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 05:32:01.44 ID:Lku3Rz3p.net
>>554
クスリやってね?
またレス妄想してんのな

560 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 09:00:46.45 ID:cmzK8odv.net
だから他人のカメは
そういう運命だと思って諦めろってば
自分ちのカメが健やかならそれでよし

561 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 11:52:22.98 ID:y18G1G1t.net
亀に太陽を当てたら死ぬと言ってたアホは
まだ間違いを認めて謝罪してないのか
頭が悪い上に往生際も悪いクズだな

562 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 12:24:32.21 ID:P1N1IWKj.net
お前の妄想上の人物に何言ってんだ?キモ(-""-;)

563 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 15:33:23.53 ID:QoFSdXJU.net
>>561
日光で死ぬなら増えて駆除に困るなんて現状になってないよな

564 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 16:01:00.75 ID:ndM51Ofu.net
1人のキチガイが居るのは無視してればいいけどキチガイとの交信を始める宇宙人多いとそのスレは終わり

565 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 18:17:37.84 ID:yLYgawTa.net
>>554
必死に日光浴否定してるのは>>97の動画の飼い主か、同じような飼い方してるやつかと。

566 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 19:03:18.67 ID:N66lZ+5E.net
直射日光は危険

567 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 19:11:43.72 ID:y18G1G1t.net
>>566
早く土下座して謝罪しろよコラ
虫メガネでめっちゃ日光当てんぞ

568 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 19:24:44.09 ID:y18G1G1t.net
ここにはハッキングに詳しい奴は居ないのか?
日光に当てたら死ぬ厨が出没したぞ
誰かこいつをひっ捕まえろ

569 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 19:37:13.17 ID:c5FeSGrG.net
またおちょくられてんのが解らないでやんの(笑)バーカ

570 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 19:38:41.15 ID:W/x30hQr.net
日光に当てたら駄目って言ってる人って屋内飼育しかできないうしろめたさからそんなデマ撒いてるんだろうね

571 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 19:55:30.14 ID:pW+2zPtc.net
このスレ訳分からん状態やん
助けてスイカマスク!!!!

572 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 20:17:39.64 ID:QoFSdXJU.net
>>570
自分の正当化だろうな
今はわざとネタっぽく書いてるけど、上では必死だったし
半分日陰になってる屋外環境の画像にも文句だもんな

573 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 21:02:26.20 ID:6nRBNLKW.net
https://youtu.be/Wg-5SIWm5aA

2011年の動画
ペットとして飼育してたミドリガメを川に返す動画だけど、良いことをした感を醸し出してるけど違和感を感じる。
飼うのが大変で捨てただけじゃん

574 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 21:19:06.49 ID:V51c1AHz.net
直射日光は危険
チョー危険だよ
マジ危険
飼い主共々バカになる
熱さで妄想、蜃気楼
マジヤバい

575 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 21:30:24.00 ID:R258Aj1Y.net
>>573
俺もこの動画見てコメント欄に投稿主を責める声が一つもないことに違和感覚えたが他の動画を見るとどうやら豪雨で流れてきた亀を一時的に保護してただけらしい

576 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 21:33:44.57 ID:qxkfcwov.net
>>568
ボクの友達がハッキングをハッキングする詳しい仕事だから頼んでみるね。
短い休憩時間でちょっと覗いてもらったけど、自演行為もみんなわかるよ。
>>570>>572が自演とか
みんな分かるって。

577 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 21:43:06.01 ID:QoFSdXJU.net
>>576
残念だけど別人だから失笑
ハッキングが無能すぎる

578 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 21:45:17.26 ID:yLYgawTa.net
自分を叩く相手は同一人物だと思いたいだろうな

579 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 21:49:07.63 ID:qxkfcwov.net
>>577
同じ脳ミソのアホが二人もいるってことになるの?
それはミラクルだ

580 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 22:06:34.52 ID:V51c1AHz.net
>>573
それイシガメだよ
直射日光は危険だから逃がしてあげたらしいよ

581 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 22:11:02.98 ID:c5FeSGrG.net
>>579
そりゃお前とお前だよ
自分が自演してるからってみんなやってると思うなよな

582 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 22:21:22.70 ID:/bVZLNgr.net
>>581
みんなはやってないけど、あなたはやってるってハッキングをハッキングする詳しい仕事の人からさっき電話きたよ

583 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 22:37:20.07 ID:8YHKuqmE.net
>>573
イシガメってこんな激流で生息してるん?自分が知ってるイシガメの聖地は流れもない池だけど

584 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 23:37:12.47 ID:c5FeSGrG.net
>>582
ふうん(笑)
じゃあ俺にも電話してちょおだ〜い
もちろんハッキングして調べてね

585 :名も無き飼い主さん:2018/07/30(月) 23:50:15.21 ID:KqiyI60T.net
あほくさ
1ヶ月くらい見ないでおこう

586 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 00:05:15.00 ID:xjM/pWwm.net
夏休みが終わるまでアラシは消えないだろうな、それまでさよなら

587 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 04:16:43.39 ID:jKmMU1pH.net
終息した頃に話ぶり返してくる頭の悪い室内飼育叩きの直射日光アラシはいい歳したおっさんだよ
夏休み関係ない

588 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 05:08:19.26 ID:BV3oAZpd.net
おっさんなの?随分幼稚な奴だな

589 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 07:59:46.64 ID:7/Hr78S1.net
幼稚というかアスペルガーだよ
自覚してないし、こんな話しても他人の事だと思ってる

590 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 08:07:46.17 ID:nf5tWLrz.net
これって直射日光当てすぎてこんなになっちゃったの?↓
https://jmty.jp/s/osaka/pet-etc/article-9yulv

直射日光こわひ

591 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 09:20:54.91 ID:e+Rp35D9.net
まだ室内飼いのキチガイが騒いでるのか

592 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 09:28:37.67 ID:I9IPKTK6.net
直射日光マジヤベェ

593 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 11:03:11.40 ID:YNi0s7bS.net
>>591
そう来ましたかー
人格批判、人格攻撃ですねー(笑)

妄想上の人物と戦うのも大変ですね

594 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 17:21:53.21 ID:H2PIBpsZ.net
妄想ジジイは明日の昼間にでも直射日光の中突っ立てろよw
お前のカメがどんだけ辛いか体験できるぞ

595 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 18:32:06.12 ID:H2PIBpsZ.net
30過ぎのジジイじゃ間違いなく死ぬだろうねw
同じことをカメにやってるって自覚持ってねwww

596 :名も無き飼い主さん:2018/07/31(火) 23:51:48.54 ID:JhnqQJyH.net
亀は直射日光で辛くなる前に甲羅に引っ込めば何も問題無いだろ

597 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 01:07:58.36 ID:0Exsrhwf.net
というか足があるんだから暑ければ自分で水に戻ったり日陰に行ったりする
そもそも人間の体温調節機能と同列で語って熱中症になるとか言ってるのがアホ過ぎる

598 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 05:16:15.52 ID:92XCGVIT.net
なにすっとぼけたこと言ってんだ!
直射日光は危険!

599 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 07:06:36.89 ID:bs8Lh65Z.net
>>598
お前もいい加減にしろバカ野郎
基地外を刺激すんな

600 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 11:12:50.64 ID:/kxHghAZ.net
なんか、台風が通過中みたいやな
壊滅中で書き込む気にもならんな

601 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 15:37:51.72 ID:JiOwjWW0.net
>>600
荒らしが湧いてるだけならまだしも荒らしにまともに対応するやつまでいてるからね…
入り乱れて乱気流みたいになってる

602 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 15:49:47.04 ID:/kxHghAZ.net
うちのカメ子の可愛い寝顔をさらすから、少しは冷静になってくれや
https://i.imgur.com/i6YpDcv.jpg

603 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 15:53:22.79 ID:xRx9IJE+.net
うちの子の方が全然可愛い

604 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 18:58:21.26 ID:+h34H7M3.net
>>602
その亀、病気だよね?

605 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 20:04:19.74 ID:Ci07YV+e.net
ハーダー氏腺炎?

606 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 20:12:31.14 ID:iBzvaZyL.net
寝とるだけだわ

607 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 21:24:25.10 ID:+h34H7M3.net
わざわざ病気の亀を晒すのはグロ画像みたいな嫌がらせ?

608 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 21:53:58.70 ID:tZvs0IKe.net
特に病気には見えないかな

609 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 22:09:25.35 ID:CoQul/EH.net
>>602
出目金!

610 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 22:52:04.87 ID:qqOeKloi.net
>>602
かわいい

611 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 23:18:14.95 ID:wv+VqQ2S.net
パセドウ病

612 :名も無き飼い主さん:2018/08/01(水) 23:56:27.70 ID:/kxHghAZ.net
病気じゃないよ、2年前の写真だしな
今も元気にしてるよ!

613 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 04:35:22.79 ID:OVKSkBnh.net
朝からかわゆい写真見て元気出た

614 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 18:48:37.36 ID:hIXD3vYE.net
長年飼ってるから分かるんだろうけど
ミドリガメって色はもちろん顔付きも個体差大きいよね
ウチの2匹は典型的な爬虫類顔と美人さんだからかなり違う

615 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 19:51:23.17 ID:IvC6rOiK.net
そうそう、例え大師の池に放り込まれても、うちの子見付ける自信あるよ

616 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 19:53:04.74 ID:52D8otv3.net
ゴミでも燃えるゴミとか生ゴミとか色々あるから安物の亀でも違いはあるかもな

617 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 20:16:11.55 ID:52D8otv3.net
ホシガメの微妙な違いとか語ってたら亀が好きな人なんだなと思うが
ゴミみたいな亀の違いを語っても気持ちの悪い乞食だと思われるだけだぞ

618 :名も無き飼い主さん:2018/08/02(木) 23:40:41.05 ID:7sfZlneb.net
帰ってきてベランダのカメ探したら、
倉庫からブルーシート引っ張り出して、
中にくるまってた
暑い中、一日くるまってのだろうか…
何のつもりなんだ?

619 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 01:31:39.05 ID:8QSzxTCr.net
ウチのはニコッと笑ってるみたいな顔付きで死ぬほど可愛い
マスコミは凶暴で噛みまくるから危険だとか言うけど全然そんなことなく
自分についてきて足に登ってきて頭撫でると犬や猫みたいになる

620 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 01:36:38.09 ID:ShuHk/MY.net
マスコミのミドリガメの報道は捏造入ってるよ。
「こんなに凶暴で人に片っ端から嚙みつこうとします」って画を撮るために、
捕まえたら手足や頭を無理やり引っ張ったり投げて叩きつけたりして怒らせてるんだよ…。
関係者から聞いた話。

621 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 02:22:50.57 ID:P1z605kT.net
まぁスポンジで甲羅洗ってやろうとすると
嫌がって噛みつくけどな

622 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 04:29:25.46 ID:0wnTeMg1.net
>>619
気分が良いと鼻歌交じりで寄ってくるよね

623 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 06:01:00.38 ID:HhlzNMD+.net
歯ブラシには敵対心バリバリで噛みつくけど、指を出しても絶対に噛みつかないな
顔引っ込めても押し付けたら器用に後ろ足使って体ごとそっぽ向く
ちゃんと相手見て噛みついてんだな

624 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 06:44:54.97 ID:C+ycLRsY.net
>>620
悪い亀にお仕置きするのは当たり前

625 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 07:48:23.93 ID:eZukl/Cm.net
野生の長いミドリガメは狂暴、噛まれそうになったのは何度もあるけど、池の水抜きますのミドリガメ見てたら結構大人しそうに見えるな

626 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 09:47:17.25 ID:Gyzvzc5z.net
亀の水取り換え大変だと思ってたら良い動画見つけた。うちもこれやろう

https://youtu.be/JRS44l2fd8E

627 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 10:36:23.03 ID:WP3XzxWR.net
今まで浮くタイプの陸地自作して使ってたんだけどうちの亀が急激に大きくなってきたので陸地が沈むようになってきた…
なんで同じく浮島タイプの陸地を購入しようかと思うんだけど「何グラムの亀までなら大丈夫です」みたいな記載がないからなかなかどれなら大丈夫なのかわかんない…

628 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 10:47:04.37 ID:ln+wbDZV.net
甲長の目安載って無かったっけ?
将来的に20cm超えそうなら、結局浮き島では無理だと思う

629 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 14:16:42.73 ID:C+ycLRsY.net
成長する前に飽きて捨てるだろ

630 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 15:47:36.28 ID:RQFejX22.net
この暑さのせいなのか、池のミドリガメがお亡くなりになりました・・・
確かに水温が高いと思っていたけど・・・
池まで冷やされないからな・・・

631 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 15:49:52.61 ID:WP3XzxWR.net
>>628
ある程度大きくなったら外で柵みたいなの使って敷地を区切りトロ船で水場使って飼うつもりだからいいんだけど今はまだ体重150gくらいだから外で飼って冬眠させるのはちょっと心配なんだよね…

632 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 16:16:06.31 ID:YrEvOpHt.net
>>631
それは良いですね
うちも実家で飼ってた時は、
寒くなったら庭に放すと好きなところに
穴を掘って冬眠してました
浅い穴から深い穴まで何ヵ所が掘って置いて
気温によって移動してたな
春になると浅い穴から甲羅が見えるので
突っつくとモコモコと甲羅を持ち上げてた

633 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 18:29:46.73 ID:C+ycLRsY.net
心配しなくても冬までに飽きるよ

634 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 19:14:38.11 ID:H/fyGi3a.net
>>630
カメには日光浴をさせましょうと飼育本には書いてるが
炎天下では命取りになるのか
難しいな

635 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 19:52:21.79 ID:0JxdwA7J.net
>>626
この動画の人も簾を水槽全部に被せてるな。俺んとこもそうしてあげたほうがいいのか

636 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 20:13:40.33 ID:g8ngaqP9.net
>>634
人間だってそうだろ?年齢や体力によっても違うし

637 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 20:14:55.14 ID:WP3XzxWR.net
>>635
昼間の一番気温上がる時間帯に水温計で飼育水の温度計ってみたら?
一応飼育書とかには適温が29度までってなってるのが多いから30度を大幅に越えるようなら対策した方がいいと思う
俺は室内飼いで窓から離したとこに置いてても昼間は30度越えるから外飼いで飼育水に直射日光当たるようだと水量にもよるけど多分30度大きく超えてそうな気はするけどね

638 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 21:09:29.48 ID:C+ycLRsY.net
日光で死ぬなら野生の亀は全滅するな

639 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 21:42:59.14 ID:b2iWJEX1.net
>>635
だから色々なポジション作って亀自身に選ばせればいいんだよ
日向ぼっこしたければそうするし暑ければ日光避けるし
亀に限らずどんな生き物だってそうするだろ?

640 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 21:44:36.82 ID:b2iWJEX1.net
>>638
お前は論外に馬鹿だよ

641 :名も無き飼い主さん:2018/08/03(金) 22:56:27.85 ID:8QSzxTCr.net
>>637
残念だけどミシシッピの川はもっと水温高いぞ

642 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 02:55:49.49 ID:XbYF93iM.net
>>641
専門家だって原産地であるミシシッピ川の水温くらい知ってるに決まってる
なのにいくつもの飼育書に適温が29度までって書かれてるってことはきちんとした根拠があるってことだろ
野生の環境が何でもかんでもその生物にとって「最適」とは限らん
まあ何にせよきちんと長年の研究の結果飼育書とかに適温が29度までって書かれてるのに「ミシシッピ川の水温はもっと高いからもっと高くても大丈夫」とか素人が適当な判断しない方がいいのは少し考えればわかるだろ

643 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 20:31:00.71 ID:XiAyfXxf.net
飼育書に29度までと書いてるから馬鹿正直に29度までで飼育したほうがいいと勝手に判断しないほうがいいぞ
ミシシッピ川はもっと高い

644 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 20:33:46.16 ID:XiAyfXxf.net
もっと高くても大丈夫に決まってる
大丈夫で無いならミシシッピ川の亀は全滅する

645 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 21:48:58.83 ID:cvMkvZZ9.net
うちの2匹、15歳がそろって便秘だ

646 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 22:23:39.22 ID:U7PddXDq.net
水から上がり乾くときの気化熱で甲羅を
冷やす→水に飛び込む
今年は暑いからこれを繰り返してるな

647 :名も無き飼い主さん:2018/08/04(土) 22:59:44.53 ID:XbYF93iM.net
>>643
そっか
俺は飼育書の方に従うわ
お前はお前でアホな頭で適当な判断しとけばいいんじゃない?
一応言っとくけど「その環境でも耐えられる」ということと「その環境が最適である」は違うからな

648 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 02:45:28.86 ID:CXG9/tZ/.net
日光を当てなくても耐えれるけど
ミシシッピ川の亀みたいにガンガン直射日光当てまくる環境が最適なんですけど

649 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 02:55:10.71 ID:4ZXppj9R.net
日光を当てまくるんじゃなく、亀が好きなように日光浴が出来るようにするのが理想的だな
うちのは晴れの日は好きなように日光浴しては水に潜ったり日陰で寝てたりする

650 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 03:39:58.56 ID:CXG9/tZ/.net
快適に見えても亀は実は寒がってるよ
ミシシッピ川に比べたら日本の夏は寒すぎる

651 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 08:07:24.06 ID:C5KkN3FZ.net
昨日近所の祭に行ったら久々に亀すくい見つけたわ
少し見てると、子供がやりたいと言っても「これだけは止めて」という親が多かった
水抜き番組とかの影響でミドリガメは完全に悪役としてイメージが定着したみたいだ

652 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 08:38:25.70 ID:hSANspc1.net
悪いのは人間なんだけどね
番組では悪役にされるミドリガメ
来年には輸入禁止に向けて動くらしいけどその間にもミドリガメがたくさん放されるわけね
水抜き番組で環境省の偉い人が参加してなんか訴えたけど今までなにやってたんだろw
来年までなにしてんだろw
自然の生態系に反して人間社会では外来種受け入れ態勢強化してるよ
そんなの目にしたら在来種保護なんてアホらしくてどうでもよくなってきた

653 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 09:08:43.12 ID:qrfG0lzv.net
難しい話はよくわからないけど、単純にとても可愛いのに、情が湧いたりしないんだろうか?
俺も予期せず保護したから、おさかなポスト連絡したり、色々考えたけど

654 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 17:35:37.92 ID:tk4hz+3h.net
>>651
ペットショップでもアカミミを見かける事が珍しいくらいになってきたから
亀すくいが未だにあるのにびっくりした〜テキ屋から説明受けて書類も書くんだろうか?

あとショップの人がアカミミの輸入は禁止されたと言ってたけど、そのチビたちは国内繁殖?
それともそのショップの人の勘違い?
春に別のショップに2匹だけアカミミがいて、最後のアカミミかなと
亀マニアな子供に買ってやったんだが書類には出生地がアメリカになってて、わけが分からなかった

ついでに国内の池等に自然繁殖しているので、たまにチビも見かける
公園内の池から移動しようとしたのか、園内の道路でひかれて
死んでたチビを何回か埋めてやった事がある
あと道端にいたでっかいメスを危ないから公園内に戻そうと抱き上げたら豪快におしっこかけられたw
うちの亀たちは普通に抱っこされるから新鮮だった

655 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 17:41:41.82 ID:QGdNdpxK.net
俺もひょんなことから世話することになって十年以上経つ
その間、俺もカメも大きく環境が変わったが、
文句言わずにいてくれる(言ってるかも…)
環境能力は高いようで、それも長生きの秘密だろう
犬や猫のようにじゃれたりしないが、
心の中ではカメとじゃれあったりしているのだよな

656 :名も無き飼い主さん:2018/08/05(日) 23:09:27.41 ID:CXG9/tZ/.net
ミドリガメは甲羅を割ってトカゲに進化させるとすごく可愛いよね

657 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 10:12:17.87 ID:uNxl9Fem.net
水換える時いちいち甲羅は洗う?
最近力が強くて洗うの大変

658 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 10:23:12.97 ID:hrLIOBWO.net
>>657
亀を持ち上げないで水槽の中で洗ってる

659 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 12:04:16.88 ID:vl4lWdtp.net
>>657 >>658
しっぽ付近の甲羅を片手でつかんで持ち上げると、後足に引っかかれずに済みます。
ただ、持ち上げられるのは嫌いなようなので、必要最小限にしておいたほうが
良いと思います。

660 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 12:10:31.53 ID:hrLIOBWO.net
>>659
逆さまに持ち上げるってこと?

661 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 12:15:50.89 ID:vl4lWdtp.net
>>660
亀を水平になるように持ち上げてください。あとは自分の手首をひねれば
甲羅の表裏両方を洗えます。

662 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 12:59:34.89 ID:uNxl9Fem.net
>>658
>>659
ありがとう
甲羅洗って水槽磨く間ちょっと放しておいたらゴトゴト歩いてってUターンしてきて
こっち見ながら歩いてきた(様に見えるだけかも)
可愛かった…!

663 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 14:47:12.12 ID:MZiWiovh.net
>>662
それはね
「ちゃんと水取り換えてるの?」
って監督しにきたのだね

664 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 17:46:06.62 ID:uNxl9Fem.net
>>663
それはそれで可愛い!

665 :名も無き飼い主さん:2018/08/06(月) 17:53:34.16 ID:SXs7b6gK.net
空間把握と状況把握にすごく長けてるから本当にそう思っててもなんら不思議はない

666 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 00:50:44.02 ID:nY6aBPwK.net
とにかく水が命
水の取り換えしてると、心配で心配で
人の脚を平気で踏みつけて水槽を見に来る
そして水槽を覗きこみ、まだが水が入っていないと知ると
愕然として、茫然自失の表情で固まってしまう

これ本当だから

667 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 07:06:31.85 ID:U8DLfnyo.net
亀はひっくり返せば大人しくなるけど
精神的にどのくらいの負担が掛かってるかは分からない

668 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 18:53:57.94 ID:rS5SqIM1.net
>>667
ちょっと前まで水換え中はひっくり返して放置してた
起きようとするのを押さえるとシャー!って怒ってた
ゴメンなさい

669 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 20:41:35.67 ID:nY6aBPwK.net
飼い主がひっくり返すと、すぐ起きようとするけど
落下とかで予期せずにひっくり返った時は
しばらくじっとして動かず、状況を見極めてる
そう言うところも頭良いなと思う

670 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 20:52:45.13 ID:5JcXZYeZ.net
ひっくり返したら起きようとして首を伸ばすから棒で頭を叩いてやると引っ込んで起き上がれないよ

671 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 23:10:21.61 ID:MaNhiPvP.net
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
ミシシッピニオイガメを飼っています。
人懐っこくてとてもかわいいです。

http://blog.livedoor.jp/tora15433-biotope/

672 :名も無き飼い主さん:2018/08/07(火) 23:38:03.89 ID:BazBsJzW.net
>>671
前足の水かきが凄いな、うちのカメ子の前足とと全然違うわ

673 :名も無き飼い主さん:2018/08/08(水) 19:46:38.80 ID:OJToOZq7.net
>>672
違うに決まってるだろ
安物のミドリガメと一緒にするな

674 :名も無き飼い主さん:2018/08/10(金) 14:13:35.80 ID:OBZikMVy.net
やって卵を産んだようだ

675 :名も無き飼い主さん:2018/08/10(金) 18:08:48.75 ID:1QDMB55e.net
>>674
やって産んだなら有精卵だなw


【教育】子どもたちに乱暴に動物を抹殺させるのは、教育上いいとは思えない 「池の水ぜんぶ抜く」の“殺生正当化” 専門家が指摘
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533814612/

676 :名も無き飼い主さん:2018/08/10(金) 21:27:56.73 ID:vWVD8fFK.net
ミドリガメのようなゴミを放置してるほうが教育上良くない

677 :名も無き飼い主さん:2018/08/11(土) 02:00:39.70 ID:0B/brtLW.net
>>676
ミドリガメに親でも殺されたか

678 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 01:53:35.07 ID:7ePG22Nl.net
人工芝と風呂マットの浮島あるじゃん?あれってどうやってとりつけてるの?

679 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 12:53:18.28 ID:ZfL8SmkB.net
>>678
>>16で画像あげたのは俺なんだけど俺の場合はアマゾンに売ってる「光 吸盤 30φ横穴 (1P 3ケ入) 」を浮島部分に2つ、坂道の先に1つ結束バンドで取り付けて浮島が動かず、坂道部分が水に浮かないようにしてる

680 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 13:04:53.88 ID:ZfL8SmkB.net
>>678
あと俺と同じように浮島を人工芝とバスマットで作成するなら浮島部分と坂道部分は分けて作りジョイントで合体させた方がいい
浮島部分に比べて坂道部分は水に使ってる分水苔?みたいなのが付きやすく劣化しやすいので坂道部分だけジョイントで取り外せて交換出来るようにしといた方が後々楽だと思う
尚、坂道部分と浮島部分を分けて作る場合はジョイントの位置に注意しないと組み合わせられなくなるから人工芝を切るとき気をつけて
まあある程度亀が大きくなれば坂道部分はなくても浮島部分の人工芝を多少大きめに作って水につかるようにしとけばよじ登れると思うけどうちの亀は坂道部分の途中で顔だけ出して休んでることも多いし作ってあげた方がいいかと思う
最後に、人工芝とバスマットの浮島は亀がある程度大きくなってくると沈むようになるからその場合はバスマット部分を二重にしたり浮島部分のサイズを大きくするなりして対応するといいと思うよ

長くなったけど一応>>16の最後の画像が浮島だけを撮影した画像になるから参考にしてみてください

681 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 13:36:41.70 ID:RoKMfRjC.net
>>678
風呂マットはやめたほうがいいよ。噛んでボロボロにして浮いた残骸を食べてしまうから。人工芝もすべてがプラ製のならギリ許すけど本物に似せたやつは駄目。
YouTubeに動画出してるアフォいるけど結局1匹死んでる。なにが原因か本人はわかってないみたいだけど。

682 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 13:43:11.29 ID:ZfL8SmkB.net
>>681
俺は人工芝を選ぶときは本物っぽいやつは齧りそうな気がしたからやめたけどバスマットはそんなこと考えなかったなあ…
うちは人工芝とバスマットの陸地で1年くらい飼育しててかじったこと一切ないけどかじる子もいてるのか…

683 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 14:02:09.52 ID:RoKMfRjC.net
>>682
個体差あるから一概には言えないです。メスの場合、産卵後など齧りやすいですね

684 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 14:08:03.07 ID:ZfL8SmkB.net
>>683
そうなんだ…
うちの亀は今のとこ齧る様子ないしまだ子ガメで噛む力も弱いからバスマットを齧って噛み切る力もないのでこのままで行くか…
大きくなったらバスマットの浮力じゃきついしトロ舟&花壇用アールブロックで外飼いする予定だしね

685 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 14:29:48.23 ID:0i6ZNhjJ.net
そんなの個体差だと思うぞ
うちの子は人工芝でもゴムキャップでも、何でも齧って飲み込むから、大体の人の環境参考にならない
今はコンクリのシェルター兼陸地を使ってるけど、嘴痛むし頭の鱗剥げるし、どうしたら良いのかよくわからない

686 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 14:34:35.42 ID:RoKMfRjC.net
>>685
それは狭いんだよ。飼育スペースが狭くてストレス溜まってる

687 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 14:51:45.46 ID:0i6ZNhjJ.net
今より広いとなると引っ越し考えなきゃだな
甲長18cmより大きくなりそうな様子は無いけど、ベランダにジャンボたらい120は入らなくて
今は45×75の衣装ケースに水を30cm位張ってるけど、これ以上はちょっと難しい
安普請のアパートで常設90kg以下と明記されてるし、広さも強度もグレードアップ必至だ…

688 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 15:01:57.90 ID:rwrBlPps.net
一時期本物っぽい人工芝を引いていたけど齧っているところを見たのでプラ製の人工芝に変更
変更して半年後くらいに未消化の人工芝とう○こが融合したデカい塊を発見してビビったのと同時に申し訳なかったと反省した

689 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 15:11:13.56 ID:RoKMfRjC.net
>>687
45×75で亀が18cmならギリ大丈夫なスペースな気がしますが。
噛む癖があるので難しいのかもしれませんが、陸を浮かせて下は全部動けるスペースにすれば問題ないと思います。

690 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 16:33:53.26 ID:DQ51Wcmw.net
詐欺師DIZZY POINT(ディジーポイント)須藤俊之からの被害者救済アカウント (@DZP07826481)さんのツイート – Twitter

https://mobile.twitter.com/dzp07826481

セマル買ってるやつどうすんの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

691 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 20:55:37.90 ID:QaseMobR.net
以上、自己顕示欲と承認欲求の塊・亀基地の自演通信でした

692 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 21:02:04.97 ID:fUw0/P/e.net
甲羅にカビのようなものが着いていたんですが見て見ぬふりをしてたら最近かなり臭くなってきたんですがどうしたらいいですか?

693 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 21:07:24.91 ID:RoKMfRjC.net
>>692
まずは写真撮って見せていただかないとなんとも言えません

694 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 21:07:38.19 ID:+ec3K5dK.net
>>692
インターネットが出来て水換えが出来ないのですか?

695 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 21:25:30.88 ID:fUw0/P/e.net
さすがに臭いのは見て見ぬふり出来ないので今から捨ててきます
やっぱり安物の亀はダメですね(^_^;)

696 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 21:37:39.82 ID:fUw0/P/e.net
ミドリガメを捨てようと思うのですが
こんな安物の為にわざわざ池まで行く価値ありませんよね?
玄関先とかに捨てておけばいいですかね?

697 :名も無き飼い主さん:2018/08/12(日) 22:10:42.62 ID:+ec3K5dK.net
>>696
価値がないなんてお前と同じじゃん

698 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 08:54:39.84 ID:Hd24FYN0.net
>>681
うーん…無いと思うけど誤飲は怖い…おとなしく市販のを買うか
それと衣装ケースで終生飼育出来るのかな、にわかでごめん

699 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:09:12.33 ID:aKaCORyb.net
>>698
市販のって言ってる時点で終生飼育できない。亀が大きくになるにつれて市販のじゃ飼育が追いつかなくなる。

700 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:10:45.63 ID:1VOKOmyQ.net
【ロシア国防省】 日本が、地震に偽装して、核実験
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1533983438/l50

701 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:16:45.86 ID:aKaCORyb.net
>>698
ちなみに今何年目の亀で入手先と亀の性別は?
甘く見てる人いるけど、ミドリガメがどれぐらいの寿命なのか見直されて60年以上は生きるって言われてる。

それを知って最後まで世代を越えて飼えますか?
それとも捨てますか?

もし、動物園などで引き取ってもらうかもと思ったら何年飼うか決めて、餌をたくさん食べさせ大きくしてあげて下さい。

あなたの言った風呂用マットでもこの際いいですよ。そういった一つ一つの間違いで亀の寿命は減っていくので。
それらを取り除くと60年は余裕で生きちゃいます。

702 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:20:22.65 ID:aKaCORyb.net
こう言った現実を調べれば分かるのに、今からお金持ちでもない人が亀を飼うのは頭が弱いのかなと思います。
また、責任感のない人だと思います。

703 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:43:20.04 ID:Hd24FYN0.net
>>701
2か月位で甲羅は25p、入手先は飼いきれなくなった友達から
長生きするのは承知の上で引き取りました。最後まで飼います。

704 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:43:40.38 ID:lmqPrvMN.net
>>698
今の亀の大きさがわからんから答えづらいけど最終的には衣装ケースだとサイズは75×40とかだろうから正直狭いと思う
あとアカミミは丈夫だから狭くても生かすだけなら可能かもしれんが亀にとってよくないことは間違いない
>>97>>98にあがってる動画見てみ?身動き出来ないくらいに狭いケースで陸地もなしで25年間飼育してるらしいけど飼育してるってより本当にただ生かしてるだけって感じだろ?
そんなクズみたいな真似してでも楽したいって思うならそうすりゃいいんじゃね?

あと亀は大きくなると水汚す速度も当然早くなるから衣装ケースで屋内飼育だと水換え大変で水換えサボって水質悪化させがち
なので屋外飼育で排水栓付きのトロ舟で飼育するのが水換えも楽だし冬場は冬眠させればいいから一番楽だと思う

705 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:43:58.96 ID:Hd24FYN0.net
?→p

706 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:45:29.24 ID:Hd24FYN0.net
>>699
タートルドックっていうのがあってそれを買うつもりです

707 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:47:09.37 ID:Hd24FYN0.net
>>705
?→p

708 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:47:29.64 ID:Hd24FYN0.net
?→センチメートル

709 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:54:30.76 ID:Hd24FYN0.net
>>702
胸が痛い…けれど調べられる限りのことは調べました。それでも載っていなかったのをここで聞きました
704
トロ船って排水口ついてるのか…買おうと思います

710 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 09:56:13.55 ID:lmqPrvMN.net
>>706
タートルドッグって水に浮くタイプのやつだよね?
浮島タイプの陸地は確かに陸地の下のスペースも使えるからスペース広く取れていいかもしれんが亀大きくなると結構沈んだりするよ?
25cmの亀ならLサイズ買わないと駄目だろうけど成体の亀を市販の浮島タイプの陸地で飼育してる人って動画とかでも見たことないから最大サイズのでも沈むかもしれんから注意な

711 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:01:13.58 ID:lmqPrvMN.net
>>709
最初から付いてるのと付いてないのがある
付いてないやつでも排水栓だけ買って加工すればいい
で排水栓の先にホース付けてホースの先を排水口にさしとけば水抜き簡単に出来るし後はシャワーで軽く流して水入れればいいから楽
加工方法はネットとかにも参考になるのが色々上がってるし工具がなければホームセンターで借りればいい

712 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:02:16.25 ID:Hd24FYN0.net
>>710
注意ありがとうございます。もし沈むことがあれば補強します。

713 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:03:52.74 ID:Hd24FYN0.net
>>711
アドバイスありがとうございます。早速コーナンに行ってきます

714 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:08:12.18 ID:Hd24FYN0.net
見た感じトロ船ではタートルドックは使えなそう…

715 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:10:31.04 ID:Hd24FYN0.net
いっそベランダに防鳥ネットを張って陸地は外に柵で覆って作ることにしました

716 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:11:28.92 ID:lmqPrvMN.net
>>713
陸地はわざわざ浮島タイプのにしなくても花壇用のアールブロックとかでいいと思うよ
あとトロ舟で屋外飼育する場合は雨降ったときに溢れないようパイプ付けるか側面に穴開けないと駄目だよ
前スレの>>692みたいな飼い方が参考になるかもしれん

717 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:14:47.91 ID:lmqPrvMN.net
>>715
それが出来るならそれが一番いいよ
後はベランダに蛇口付いてるとすごく楽なんだけど…
付いてないと洗面台か浴室からホース引っ張ってくるかバケツリレーするかになるからね

718 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:18:39.37 ID:QRUlDA7g.net
90cm規格水槽(90×45×45)だと狭いでしょうか

719 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:20:50.36 ID:Hd24FYN0.net
>>717
ついてます
最初は屋内で飼っていたのでバケツリレーでしたが今はホースでやってます。
前スレ692、見てみました。日陰が無くて大丈夫なんですかね…

720 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:30:46.20 ID:lmqPrvMN.net
>>719
前スレの>>697見てみ?
普段は蓋閉めてるみたいだよ

721 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:31:54.60 ID:Hd24FYN0.net
丁寧にアドバイスありがとうございました。飼育環境が整ったらうpさせていただきます

722 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:45:40.29 ID:Hd24FYN0.net
>>720
そだったのか、ほんまやそうに決まってますよね

723 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 10:54:02.98 ID:OzReEb99.net
>>718
20cmくらいの亀なら水面上に陸地を作って下を広くしてたら狭くはないんじゃね?

724 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 11:28:22.18 ID:8ZqSnnO+.net
浮くような台って絶対に壊されて機能しない
水換えてきた〜スッキリ

725 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 12:27:38.15 ID:Yq7Izvns.net
ちなみにプラ舟に風呂栓の取り付けはこれを参考にすればいいよ。できればこれにコーキングすると良い。
https://youtu.be/JRS44l2fd8E

726 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 14:28:43.26 ID:HH5Nguvy.net
流れ考えずにカキコごめん
ベランダ陸地理想だけど、うちみたいに目玉焼き焼けるぐらいになる可能性もあるから、何か対策できたらして
うちは衣装ケースの水槽も直置きしないで、レンガで足を付けてるぐらいだし
材質や手すりの影の付き方や方角や家込み具合とか、色々複合的な条件でベランダも油断できないと思う

727 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 20:20:48.06 ID:lmqPrvMN.net
>>725
穴開けるのはこの動画のやり方よりも電動ドリルにホールソーのが圧倒的に楽だよな…
まあ工具ないならこのやり方でもいいかもしれんがどうせ排水栓とかホース買うのにホムセン行くならホムセンで工具借りた方が早い気がする
ホムセンのレンタル工具にホールソーがあるのかは知らんが

728 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 20:48:57.14 ID:aKaCORyb.net
その動画見てなかったけど、錐とニッパーで穴あけられるんだ

729 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 21:30:05.07 ID:xu42VgE0.net
>>702
これから日本の政策で外国人がたくさん日本に入ってくるんだ
ミドリガメ逃がすぐらいどってことないぞ

730 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 21:34:15.29 ID:aLDibZG6.net
>>725
また自分動画の宣伝してるのかw

731 :名も無き飼い主さん:2018/08/13(月) 22:30:40.26 ID:aKaCORyb.net
>>730
やめたれw

732 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 08:33:51.66 ID:FwehiOgy.net
自演臭スゲーなw

733 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 13:12:51.29 ID:RwHIZP1q.net
突然キャラ変わってるな

734 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 20:26:43.05 ID:6AruP/AL.net
>>701
へー30年って聞いてたけど60年なんだ
自分より長く生きそうだったら
ミシシッピーに行ったときにでも逃してくるかな

735 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 21:23:04.35 ID:jN2jXJa0.net
>>734
里親募集サイト観察してみな。30年超えなんてザラだから。40年超えもよく見る。俺が見たので最高48年のメス。48年経っても産卵すると書いてあった。
60年はあながち嘘じゃない。

736 :名も無き飼い主さん:2018/08/14(火) 21:27:01.90 ID:J8nkv80j.net
こんな安物を数十年も飼うアホは居ないよ

737 :名も無き飼い主さん:2018/08/15(水) 07:13:04.33 ID:DlQFIBkN.net
安くて丈夫で長持ちってサイコーだよな
何十万ってする犬猫だって10数年しか持たないんだぜ

738 :名も無き飼い主さん:2018/08/16(木) 09:18:30.85 ID:AmLs7Llt.net
>>734
海外に生体を連れていくのは手続きが大変だぞ
検疫とか各種予防接種とかCITES関連の書類とか航空会社へ提出する運搬に関する書面とか…
まあ頑張ってミシシッピへ捨てにいってくれや

739 :名も無き飼い主さん:2018/08/16(木) 15:54:52.51 ID:Wa55V/q0.net
仮にミシシッピに還すとして
元が輸入した個体なら帰還になるだろうが
日本で孵化したのを連れてったら、外来種になるのかな
ニホンイシガメを外国で繁殖させて、日本の川に放すとか可能なのかな

740 :名も無き飼い主さん:2018/08/16(木) 16:48:32.62 ID:QvEVGLgM.net
日本で産まれたミシシッピアカミミガメをミシシッピ川に放しても外来種にはならんだろ
その国特有の細菌とか保有して持ち込まない限りはって話だけどな

741 :名も無き飼い主さん:2018/08/16(木) 21:48:27.81 ID:AmLs7Llt.net
外来種だろ
メダカだって違う水系の産なら国内外来種になるんだから
今日本国内で繁殖してるアカミミなんて系統も糞もないだろうし

742 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 00:33:59.56 ID:g74oSRJh.net
亀の中で最も安物の系統
もしくは一番恥ずかしい系統

743 :名も無き飼い主さん:2018/08/17(金) 05:32:27.42 ID:f78iEaci.net
>>739
実際駆除するときに
どこそこの生まれなんて分からないから
厳密には違うかも知れんけど
扱いとしては在来種となるだろうな

744 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 01:04:16.96 ID:O3K92u4o.net
ここは生物学の常識も知らない奴ばかりなんだな

745 :名も無き飼い主さん:2018/08/18(土) 23:29:16.06 ID:TxT2t0+f.net
生物学で言うとミドリガメは亀の底辺になる

746 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 09:29:15.16 ID:jdpforkN.net
あ〜日本で絶滅したトキを
中国からから借りて繁殖させてるみたいな

747 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 11:57:22.23 ID:ShSHeuX1.net
そうそう
トキは外来種にはならないのだよね
特別な扱いなのか、渡り鳥みいな扱いなのか
それとも外来種だけど、害は無いからと言うことなのか

748 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 15:23:34.61 ID:mCCSMliL.net
生態系破壊しまくっとるがな

749 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 16:31:26.68 ID:GrpTC3HQ.net
>>745みたいな在日コリアンも
外来種扱いで駆除対象になるのかなぁ

750 :名も無き飼い主さん:2018/08/19(日) 23:54:51.63 ID:q+rB6/YD.net
仮にミシシッピ川にといってもワニに速攻食べられる姿しか思い浮かばない
米で水族館に世話してもらうことになったカメが飼い主である子供の目の前でワニに食べられてしまったことあった
そこには他にもカメがいたけど襲われることはなかったのに何でなのか理由はわからない

751 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 01:32:30.25 ID:BmLbOgLQ.net
元々いたカメとは相互不可侵条約が結ばれていたのじゃね?

752 :名も無き飼い主さん:2018/08/20(月) 12:07:09.91 ID:ec5qcGCD.net
可愛いんだけどデカイんだよなぁ

753 :名も無き飼い主さん:2018/08/21(火) 08:33:35.78 ID:7YeO8cky.net
デカ可愛い

754 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 15:00:11.06 ID:Rwt9cOcx.net
見かけたからたまたま来たんだけど
ミドリガメで頑張るって何?

755 :名も無き飼い主さん:2018/08/22(水) 15:24:06.91 ID:G5EHn9Ox.net
アカミミ禁句

756 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 01:00:36.67 ID:kfKaJN1Z.net
何かとバッシングを受け、片身の細いアカミミだけど、
それでも頑張ってアカミミと生きるってことかな

757 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 02:19:28.78 ID:ZycGyB0q.net
馬鹿ですかな?

758 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 02:26:06.92 ID:elQ2QSCU.net
>>757
お前がな

759 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 11:15:03.79 ID:d1uTD/Ik.net
ミドリガメとゼニガメのスレだったけど、しばらく来ない間にミドリガメで頑張るスレになってたw

760 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 20:26:26.73 ID:+2T9Bj4i.net
うちのミドリガメ(だとお店に書いていた)は耳の所が黄色くて、お腹も模様が殆どない
実は黄腹亀だったりするんだろうか?

761 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 22:02:49.53 ID:wAbDXV2Y.net
見せてみそ!

762 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 22:03:51.81 ID:N6KS7kIO.net
>>754
外来種として敵視されるミドリガメの応援スレと思ってた

763 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 22:59:27.00 ID:YdP8twnh.net
ゴミみたいなミドリガメなんか捨てて頑張ってマトモな人間になりましょうというスレだろ

764 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 23:21:49.54 ID:E1UhKYYO.net
キミミガメだったら、より希少だし嬉しいね!

765 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 23:46:14.12 ID:YdP8twnh.net
ゴミみたいなミドリガメと間違われるような亀だったら結局はゴミ同然だろ

766 :名も無き飼い主さん:2018/08/23(木) 23:50:58.51 ID:E+O4mohs.net
昔のミドリガメはクジャクガメだったよね

767 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 13:22:06.61 ID:wYRjAa6j.net
孔雀亀綺麗だよね。いつか飼いたいなと思ってたら全然お店で見かけなくなった。
花亀も…と思ったらあっちは規制対象になってしまったんだっけ?
黄腹も昔はペットショップにいたのにあまり見なくなったのも規制関係なのかな?
赤耳もだけど成長したら緑じゃなくなる云々言うが、あの濃い飴色も綺麗だと思うんだけどな。

768 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 13:26:27.21 ID:wYRjAa6j.net
>>761
写真撮ってみる〜今から水替えしなきゃ

>>764
赤耳自体あまりお店でも見なくなったから、メダカを買いに寄った店で掬ってもらってる間に色々見てたら
赤耳がいて珍しい〜買えなくなるようだから今のうちに最後の1匹を買うか迷っていたら
黄耳ちゃんがいてテンション上がって買っちゃったw
一応支払いの時に聞いたけど赤耳の値段で大丈夫だと言われた。

769 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 19:59:47.76 ID:KfGi6ybj.net
色々詳しそうなのにアカミミとキバラの区別は付かないんだね
とりあえず画像検索してみれば?

770 :名も無き飼い主さん:2018/08/24(金) 23:50:04.75 ID:wYRjAa6j.net
>>769
恥ずかしながら広く浅くなのです…
ここでも勉強してる

771 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 19:30:35.51 ID:T798UaNX.net
ミドリガメの事なんか必要以上に詳しかったら逆に恥ずかしいだろ

772 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 21:34:43.87 ID:XVfa0CLg.net
>>771
お前それ自己評価だろ?可哀想にな

773 :名も無き飼い主さん:2018/08/25(土) 23:37:58.58 ID:zr7o+pI/.net
>>759
違うよw
そのスレに対抗して出来たのがこのスレの始まり

774 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 16:10:59.24 ID:jt9PaS4D.net
ゼニガメなんてポケモンじゃん

775 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 20:09:14.78 ID:pKFdFvqm.net
ゼニガメも全然いい亀では無いが底辺のミドリガメに比べたら凄くいい亀に思えてしまうから不思議だ

776 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 20:24:52.70 ID:jt9PaS4D.net
>>775
人間と言う枠で比較したらもっとも不利になる
お前がそれ言ったらダメじゃん

777 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 20:34:22.90 ID:pKFdFvqm.net
ミドリガメスレだからミドリガメなんか飼ってる底辺の人間だと思ったのかな?
残念ながら俺は底辺の亀やそんなものしか飼えない底辺の人間を馬鹿にするために来ただけの普通の人なんだが?

778 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 20:47:04.49 ID:jt9PaS4D.net
>>777
まぁそんなにカリカリすんなよ
5chは初めてか?

779 :名も無き飼い主さん:2018/08/26(日) 22:16:38.43 ID:oCWgWiun.net
>>777
でもお前あれだよ、金持ちの俺の知り合いと随分雰囲気違うね

780 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 01:33:12.46 ID:UHmUpIjg.net
ひょんなことから飼うことになって12年
カメなんてみんな同じかと言えば、自分が世話したカメはやはり特別な存在

781 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 14:12:28.69 ID:tBXFwEfP.net
>>726
ベランダはダメだよ直射日光で水温上がって茹で亀になる
玄関の衣装ケースが一番理想的で亀も喜ぶ飼い方

782 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 14:29:21.11 ID:JUsOU+VE.net
>>763
お前よりゴミ

783 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 14:29:38.85 ID:JUsOU+VE.net
>>763
お前よりゴミな存在はなかなか無いよな

784 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 14:48:40.88 ID:WsoXAiBO.net
>>781
屋外飼いしてるクズは
カメが気持ち良く日光浴してると勘違いしてるからな
事実は熱湯から逃げてきて直射日光でぐったりしてるだけなのに…
臭いからとかいう自分勝手な理由で屋外飼育してんだろうな

785 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 15:03:54.08 ID:tBXFwEfP.net
>>784
>>476の屋外の亀がぐったりしてて、>>505の玄関の亀が元気にパタパタしてるのが全てだよな
屋外派がどう言おうと写真や動画が証拠になってる

786 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 16:21:10.97 ID:QaLUnL6n.net
水温はどれ位なら大丈夫なんだろう?
俺は>>726だけど、そこにカキコした以外には、ベランダが日陰になるように戸板を立て掛けているのと
全体の半分程をよしずで覆っているのと、フィルターとブクブクで水を常に動かしていて
水温が30℃越えたら、サーモスタットで自動的に冷却ファンが回るようになっている
冷却ファンは天気にもよるけど、今の気候だと、1日に3時間前後作動している感じかな
陸地で甲羅干ししてるのは大体午前中ぐらいで、午後は水中に浸かってるか、水中のシェルターでじっとしている
いつも大差無いけど、これは一昨日の土曜日の話で、ここ読んでたらまた不安になって来ちゃったよ

787 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 18:34:39.73 ID:tBXFwEfP.net
>>786
甲羅干しでなくてぐったりしてるだけだから屋内に入れてあげて
それで全て解決するよ

788 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 18:45:25.22 ID:QaLUnL6n.net
そっか
寒くなると屋内入れるから、設備や道具は揃ってるしな
次の休みが取れたら、何とか1日で引っ越しさせよう
ただ、自力で脱皮できなくて、年に数回シェルロットできるから、UVBランプだと不安なんだ
1番酷いのは陸地を水面ギリギリに作り過ぎて、腹甲の乾燥不全で後が残っちゃった
いまだにお腹の傷跡を見る度に、申し訳無さと恐怖が甦って来ちゃうよ

789 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 18:53:04.93 ID:WsoXAiBO.net
30歳超えの直射日光ジジイは自分が直射日光に一日中当たっても平気なのかって
いい歳こいて何考えてんだかまじで…

790 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 18:55:49.87 ID:tBXFwEfP.net
>>789
直射日光爺さんと>>476の飼い主をオーブンに入れたい・・・

791 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 19:00:58.77 ID:QaLUnL6n.net
直射日光じゃなければ平気かな?
一応西日がかなり傾かなければ、日向になる事ほぼ無いし
角部屋で室内は45℃行くけど…

792 :名も無き飼い主さん:2018/08/27(月) 22:21:21.27 ID:ah0meRtW.net
亀は変温動物だから暑いほうが喜ぶ

793 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 01:46:57.17 ID:KhEqG0UI.net
外飼いだけど最近直射日光当たる時間に甲羅干ししないで水潜ってるわ
逆に日陰になったら甲羅干し用のブロックに上がる謎行動

そのせいで甲羅の藻が増えるから水をストレートでぶっかけて剥がしてやってる

794 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 04:05:45.18 ID:oZ8BGRtb.net
水カビが大発生しやがったので全部清掃して亀をメチレンブルー液に浸けてるが
奴らはやたらにしぶといな。
首の周りに生えたカビがなかなか取れない。
ピンセットで無理やりつまみ取っても再繁殖しやがる

795 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 12:29:27.48 ID:E8V3S+zy.net
やはり外飼い連中はクズだわ

796 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 12:42:11.33 ID:HAtkXl10.net
外飼いの友達のアカミミガメがカラスに殺されたわ、血だらけで可愛そうだった。。

797 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 13:35:20.89 ID:kHra4f7H.net
屋外飼育()は自分勝手な人間都合だからね
本当に愛情があれば臭くても屋内で飼ってあげてる

798 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 14:02:05.17 ID:K+lzGoUY.net
山梨県勝沼の農道にて40センチ程のケヅメリクガメが歩いていたそうです。
心当たりある方はご一報ください。

https://twitter.com/kamekameshop/status/1033008535750078464

迎えにいってあげてー
https://twitter.com/5chan_nel
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

799 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 20:25:28.12 ID:kHra4f7H.net
>>789
御年30のおじいちゃんだからもう死んでるかもな
足腰も動かなくて世話が大変だったから屋外に追いやったんだろうね

800 :名も無き飼い主さん:2018/08/28(火) 21:39:51.36 ID:g460jb+4.net
そういやキバラガメ疑惑の人その後どうなったの?

801 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 20:28:02.87 ID:5kP0Jdaj.net
購入したのとは別の爬虫類に強いショップに連れて行って見てもらったら黄腹だって
お礼に餌とかヒーターとかを買って帰ってきたよ

802 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 20:34:53.54 ID:J6iH/Mo5.net
>>794
水カビは少なからず発生するよね
ひと段落ついたら
毎日水取り替えることをお勧めするよ
まぁうちも毎日取り替えて水槽も洗っているけど
それでも少し発生するけどね

803 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 20:42:51.89 ID:wxYPIg7s.net
脱皮じゃなくて水カビなのか?
亀なんて毎日脱皮してる生き物だぞ

804 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 21:23:09.99 ID:JT2m8XBR.net
>>801
ここで聞いてくれればすぐ答えたのに残念w
まあミドリガメに混ざって売られてて腹甲に模様無しならキバラかペニンシュラだろうけど

805 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 21:37:27.77 ID:Dj9CwLQp.net
安物の亀だからカビぐらいはえて当然

806 :名も無き飼い主さん:2018/08/29(水) 22:15:31.16 ID:G9TU1tpY.net
>>805の粗末な性器にもカビが生えてそうだな

807 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 01:41:49.74 ID:Vgb2RZDb.net
最近ガラス水槽から衣装ケースに変えた
カメ可愛いけど水換え辛い

808 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 03:19:30.04 ID:oPoEJvza.net
>>807
衣装ケースのメリットの一つに「水替えが楽」があると思うんだけど・・・
なんで辛いの?

809 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 15:08:43.74 ID:u7ja9wtt.net
亀をバケツか何かに移してダイソーのシュポシュポ(灯油入れるやつの水槽用版)で水を抜いて
残り少なくなったらひっくり返して、スポンジでさーっと洗って陸場をセットして亀を入れて
シャワーモードで水を入れておしまいだよ〜めちゃ楽チン

810 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 15:58:28.57 ID:BH2q03M8.net
>>809
大変そうだw

811 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 16:48:54.08 ID:I/aAUuxq.net
マンションのベランダで同じような感じ
灯油ポンプみたいので水抜いてる間、ベランダー男子で鉢植えに水をやったりしてる
部屋に入っていると、水が抜けた頃にカメが「水抜けたよー」って教えにくる
後は水槽ゆすいでバケツで水入れる

812 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 16:54:41.57 ID:3hbOpIsr.net
俺は水抜きはラクラク水換えくんって電動ポンプで室内からベランダまでホース伸ばしてやってるから楽なんだけど水入れるのが1階の洗面台からだと2階の水槽までホースが届かないのでバケツリレーしないといけなくて大変…
外飼いして排水栓付きのトロ舟で飼えたら水抜きも水入れも楽だろうなって思うんだけどまだ外飼いするには心配な大きさなんだよな…

813 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 18:36:00.39 ID:5kJx2/IQ.net
水換えなんざヨイショッ!ってんで80Lのタライを引っくり返して路上にバシャー!だわ
あとはバケツで水いれておしまい
こんな楽な世話なんてないべよ?

814 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 18:54:19.07 ID:oCOUe2jr.net
カメの水を下水道に流すとか屋外組はやっぱクズだわ

815 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 18:57:21.15 ID:5kJx2/IQ.net
亀基地氏ねや

816 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 20:14:09.77 ID:+8RW7TmE.net
>>814
え?
室内組で亀の水毎日トイレに流してるけどダメなの?

817 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 20:30:51.75 ID:11WyDtvw.net
俺は流すよ


庭に流すのと下水の違い詳しく教えて欲しい

818 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 20:47:37.90 ID:oCOUe2jr.net
路上にバシャー!でしょ?自分ちの下水道で処理するのとはえらい違いだろ
直射日光で苦しんでるのを甲羅干しだとかいうお前にはわからないだろうけど

819 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 20:48:50.92 ID:HCvINgoL.net
まだ直射日光のこと根に持ってるのか
亀に甲羅干しは必要だよ
甲羅干しには直射日光が必要だよ

820 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 20:51:55.07 ID:oCOUe2jr.net
>>819
爺まだ生きてたのかww
直射日光が悪いだなんてどこにも書いてないし
むしろ甲羅干が必要だってことは同意してるだろが
ただ直射日光で水温上がったらカメがかわいそうだから
直射日光当たる環境では直射日光当たらないように日陰に置いてやるなり遮光カーテンかけてやるなりすべきって話

821 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 21:02:29.09 ID:+8RW7TmE.net
>>818
それが何故>>814で言ってるみたいに
下水道に流すとクズになるの?

俺の感覚だと外に撒いて地面に染み込ませる方が
後で臭いに困ることになるけど
それも何度か雨とか降れば自然にかえるくらいの
程度のものだと思うけど

とにかく下水道に流すと何故クズになるのか解らん

822 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 21:16:05.29 ID:8PyykqVL.net
>>818
そんなのじゃなくキッチリ教えて欲しい

823 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 21:41:23.88 ID:HCvINgoL.net
>>820
それこそ上でも言われてるけど、お前のその話にはいつも×0が付いてきてるんだよ
結局のところ屋外・直射日光を否定して必死に屋内飼いを正当化

824 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 21:51:28.29 ID:thW/MQKZ.net
安物の亀なんか飼う時点で論外だが
わざわざ室内で飼うとか狂ってるだろ
まぁ、外で飼って誰かに見られたら恥ずかしいから室内に隠してるのかもしれんが

825 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 21:52:08.93 ID:GvCiWdkQ.net
>直射日光で苦しんでるのを甲羅干しだとかいうお前にはわからないだろうけど
>直射日光が悪いだなんてどこにも書いてないし

お前さ、自分のレスよく読んでから書き込めよ
がんばって言い訳考えてね

826 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 22:03:58.52 ID:oCOUe2jr.net
>>825
おじいちゃんまた論破されてID変更www

827 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 22:06:47.79 ID:HCvINgoL.net
>>826
残念、それはまた違う人
お前が多人数から叩かれてることを自覚しようね

直射日光が悪いとは言ってない→直射日光が当たらないように日陰に置くか遮光しろ

これどういう意味?

828 :名も無き飼い主さん:2018/08/30(木) 22:43:48.43 ID:GvCiWdkQ.net
自演認定とかw
そろそろ釣り宣言して逃げたほうがいいぞ

829 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 00:42:34.33 ID:DNtZ1e+k.net
低いとこから高い位置への水抜きだから手動シュポシュポだと全然抜けない
というか部屋飼いってライト必要?

830 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 04:01:09.05 ID:N1qFZ48Q.net
室内飼いで日光が届かないなら紫外線ライトなんかはいるよ
うちは窓際にトロ船おいて室内飼い、基本的に網戸のみで窓開けっぱなしにしてる
日中は陸地で気持ち良さそうに日光浴してるよ

831 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 12:06:48.80 ID:HccMmHk5.net
屋内飼いで直射日光否定してるアホは家の下水道と外の下水道が別だとも思ってたらしい

832 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 19:06:51.77 ID:a5xZLOY7.net
>>829
部屋にもよるんじゃないかな
俺の部屋は窓が大きくて日がよく当たるから
レースのカーテンで少し遮るくらいにして
特にライトは点けていないな

風通しもいいところだから
特に扇風機やサーキュレーターもつけてないし
気温も上がっても30℃くらい

833 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 20:07:33.34 ID:VRzCwWYi.net
部屋の差は大きいよ
うちのアパートの角部屋は川沿いで遮蔽物無いから、日中は大体外気+5〜10℃位になる
そして仕事柄(宅配)車内と外と屋内行ったり来たりするけど、常に外気が1番涼しいもの

834 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 20:11:36.95 ID:hHcHgBQN.net
下水の説明はよ

835 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 20:33:01.99 ID:9cxAHQ2e.net
下水より汚い亀を飼ってる貧乏人は下水の心配までして大変だな、軽蔑するは

836 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 20:47:28.66 ID:PuheeVK3.net
>>812
かなり長いホースかホース同士を繋げる器具を使ってもダメ?
腰を痛めないようにね

837 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 21:03:34.88 ID:DNtZ1e+k.net
>>832
似た感じだからライトいらなさそうだ
レース越しじゃダメかと思ったけどそーでもなさそうだね
風通しは全然だけど

838 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 22:02:21.95 ID:/EHcDHuh.net
>>836
洗面台が1階で水槽が2階だからね…
水入れるたびにホース蛇口に取り付けて2階まで伸ばし、水入れ終わったらホース束ねて片付けるみたいなことする手間考えたらバケツリレーする方が早いんだよね…
今は60cm水槽で飼ってるから水深12〜13cmまで入れるのに15リットルバケツで2回入れればOKだし

839 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 22:08:18.09 ID:/EHcDHuh.net
>>837
網戸にレースのカーテン越しなら大丈夫かもしれんが窓ガラス越しだとUVBはほとんどカットされるからライト必要だぞ
真夏でも真冬でも窓は閉めないってならそれでもいいだろうけど
あと当然水槽のガラス越しでもUVBはカットされるから光が陸場に当たってるように見えて実はUVBは届いてないってことがあるから注意な

840 :名も無き飼い主さん:2018/08/31(金) 23:50:11.81 ID:PuheeVK3.net
>>838
バケツ使うならペットボトルの方が持ち運びは楽かもしれない
万が一転んでも拾えば済む話だし
拭き掃除中水の入ったバケツを持ってた時につまづいて部屋中ビチャビチャにした事があるw

841 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 00:02:07.38 ID:YrSTpD64.net
>>838
蛇口につけっぱなしにできる、
分岐水栓のついたホースリールあるよ
ホース伸ばしたり収容が面倒で、結局バケツになったけど

842 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 00:12:43.55 ID:OkyMIm1z.net
>>840
ああ…確かにちょっとぶつけたりしてこぼれたりすることはあるけどペットボトルとか十本以上必要になるから入れるの面倒臭すぎるわ…
それならウォータータンクみたいな奴で入れるかな
>>841
家族と同居だから付けっぱなしに出来るタイプとか確実に邪魔になるだろうから家族に絶対反対されるわ…
それにやっぱ束ねるのが面倒だよな…
今水抜くのに3mのホース使ってるけどそれ束ねるだけでも結構面倒なのに10m以上のホースとか絶対バケツリレーのが早い
マンションみたいにベランダに蛇口付いてるとかなら付けっぱなしにしといてホースとかも適当に束ねときゃいいんだろうけど

843 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 00:13:45.06 ID:8zIvwcid.net
だからさあ、外飼い一択なんだって
小さいうちはともかく大きくなってからはさ
住宅環境とか色々あるだろうけど亀のこと考えたら外飼いが一番なんだよ
そこまで考えて飼おうよ、生命ある動物なんだから
直射日光とか下水だとか意味わからん低レベルなイチャモンはとりあえず無視していいからさw

844 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 00:18:46.64 ID:OkyMIm1z.net
>>812
俺の一番最初のレス読んでくれよ
俺もいずれは排水栓付きトロ舟で外飼いするつもりだけど今はまだそこまで大きくないから外飼いで冬眠させるの心配なんだよ

845 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 00:21:29.66 ID:OkyMIm1z.net
レス番間違えたw
>>812は俺のレスだったわ
正しくは>>843

846 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 01:23:04.98 ID:Rm56Xazm.net
室内飼いだけど、ベランダに犬用ケージを置いて天気が良いときに日光浴してもらってる

847 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 02:15:40.00 ID:YrSTpD64.net
洗濯機用の蛇口に着ければ、全然邪魔にならないよ
まあバケツの方が早いけどね

848 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 02:40:34.59 ID:OkyMIm1z.net
>>847
洗面所に10m以上のホースを束ねた奴を置いとかないといけないのが邪魔になる…

849 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 02:42:34.57 ID:8zIvwcid.net
>>844
俺のレスも読んでおくれよ
小さいうちはともかく、って書いてあるだろw
まあ早く大きくなるといいな、餌モリモリ食えよ!

850 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 02:53:01.77 ID:8zIvwcid.net
>>848
よし、俺が良いことを教えてしんぜるぜ
天秤棒を使えば倍速で水換えできるぞ!

851 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 03:04:17.99 ID:18FDYUUW.net
>>837
風でなびいて水槽に入ったカーテンつたって脱走転落したことあるから気をつけて。発見した時は無傷だったけど自分の心臓が止まるかと思った

852 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 04:06:27.07 ID:OkyMIm1z.net
>>849
いや「そこまで考えて飼おうよ、生命ある動物なんだから」とかってまるで俺が何も考えずに飼ってるみたいな書き方されてたからさ…
過剰反応してすまんかった
飯はもりもり食べてるよ!
うちのはホムセンからお迎えしてちょうど1年くらいになるんだけど今年の6月の頭に体重計ったら40gで「あんまり大きくならんな」って思ってたのにそっから急激に成長して昨日計ったら268g…
この調子だと今年の冬はなんとか屋内で越せても来年は無理だろうな…

853 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 04:08:09.86 ID:OkyMIm1z.net
>>850
天秤棒かついで階段上がるとか色々きついわw

854 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 07:40:43.90 ID:EbJKeHr5.net
>>843
うちは都心で庭がないからまだそこまで大きくなってないし室内飼いだな
とは言っても今20cmくらいだからもう少し大きくなったら
ベランダに置くのも狭いし屋上で飼うことになるけど
水換え方法を考えないといけなくなるかな

855 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 20:17:48.38 ID:aYaWHXUN.net
ミドリガメなんてすぐ飽きるから大きくなった時の事なんて考える必要は無いだろ
どこに捨てるか考えたほうがいい

856 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 23:36:47.94 ID:JSjEfy/a.net
>>854
20センチってもう成体じゃんw
どこまで大きくなると思ってるの?

857 :名も無き飼い主さん:2018/09/01(土) 23:47:42.27 ID:CxZTvKB2.net
福井県敦賀市の気比神社祭りで例年通り亀すくいやってた、ミドリガメとゼニガメ混合掬いだったのが今年度はミドリガメ一種のみ。
なんでもこの猛暑でゼニガメの卵は孵化しなかったと張り紙があったっす
9月4日まで開催ちうですって。

858 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 07:11:24.93 ID:QPM3YW2S.net
昔冬に庭で逃げ出したカメが春に見つかったときは本当にビックリした

859 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 09:56:04.30 ID:0WG3O+hO.net
>>856
なんか30pくらいまで育つって聞いた

860 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 10:23:58.06 ID:NIM69aSE.net
うちのは24才だけど26センチくらいで止まってるわ

861 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 14:00:02.32 ID:q+fA8iP1.net
>>859
最大で甲長28センチだよ
個体差あるから全部がここまで大きくなるとは限らない
あとオスは20センチ以下でだいたい成長止まる
甲長だから頭や尻尾入れればもっとでかく見えるだろうけど

うちのは8年目で甲長21センチで止まってる
卵産んでるしもう成体だと思ってる

862 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 14:17:04.16 ID:SAV0N0UA.net
>>858
どこかで穴掘って冬眠してたのでしょ
うちのも寒くなったら庭に放すと穴掘って冬眠してたな
自分の生活範囲が判っているらしく、道路の方には行かなかった

863 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 14:33:05.56 ID:QKYHyJ/9.net
爬虫類って死ぬまで成長するんじゃなかったっけ?

864 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 19:08:01.60 ID:Ljng2fnO.net
>>863
それは恐竜類じゃない?

865 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 19:36:04.56 ID:sUaaBHhr.net
>>476の画像また見たい
記憶ではジャンボタライの半分占めてなかったか?
デカすぎだろ

866 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 21:36:01.62 ID:+G0GaJ7I.net
メス2匹飼ってるけど27cmと25cmで成長止まったわ

867 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 22:40:06.33 ID:QsnJjwij.net
よく言われてることだけど
成長止まったと思ってても飼育容器変えるとデカくなる気がする

868 :名も無き飼い主さん:2018/09/02(日) 23:37:34.07 ID:bpl4PowO.net
餌をやらなければ成長しないよ
爬虫類は半年ぐらい何も食べなくても死なないので年に2、3回餌をやるだけでいい

869 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 03:49:57.70 ID:R8DA9bxR.net
>>867
いわゆる盆栽飼育って奴だよね
ただ熱帯魚は確かに飼育容器の大きさによって成長が止まるとかってあるらしいけど亀の場合は確か通用しなかった気が…
亀の場合は成長期に餌をあんまり与えず育てると大きくならなくて成長期が終わってから餌をあげてもそれ以上は大きくならないってのは本当らしいけど
まあ>>868みたいに年に2〜3回とかってのは馬鹿な意見だし大きくなるのが嫌ならそもそもミドリガメ飼うなって話だけどね

870 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 12:32:35.00 ID:TgEc69Xx.net
貯水池に遊びに行ったら30はありそうなアカミミが日向ぼっこしてて、メスは
すごいなと思いながら散策してたらフェンス下を通って水に入りたいのに
甲羅が引っかかって通れなくなってじっとしてたアカミミがいて、土を掘って引きずり出して
隙間が広い場所まで抱いて連れて行った
甲羅もガタガタしてなくてずっしり重たいいい亀だった

871 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 15:36:57.48 ID:cSJ3nwv/.net
野生は甲羅滑らかだよね。野生だと岩の隙間とかでこすって古い甲羅剥がしてるらしいし、飼育下で再現するのはなかなか大変

872 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 18:12:44.89 ID:TgEc69Xx.net
>>871
飼育下であんな立派な甲羅に育ったら最高だよね
餌は粗食だろうし、やっぱり運動かねえ

873 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 19:18:03.76 ID:cSJ3nwv/.net
>>872
結構甲羅を決める要素って多いのかも。私の亀は古くなった甲羅を剥がすタイミングを間違えてそのせいで段差ができた。申し訳ないことをしてしまった…
甲羅は奥が深そうだし、極めようと思ったら時間かかるだろうな〜

874 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 19:46:36.09 ID:Ao4nwFDz.net
野生のミドリガメって汚い外来種なのに、それを綺麗と言い出すお前らはとんでもないゴミを飼ってるんだな
そんな汚物は早く捨てろ

875 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 20:18:09.32 ID:e9ins+b4.net
深夜の車での帰り道で道路で大きなアカミミが歩いてたので危ないと思い
車に乗せて近くの亀の多い川に連れてって放したわ、車の助手席で大人しくしてたな

876 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 20:24:32.24 ID:uZwfnrgo.net
厳密には法に触れる行為かも知れないけど、俺は人情に溢れた良い事をしたと思う

877 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 20:55:10.12 ID:R8DA9bxR.net
>>876
2020年に規制されると新たに飼育することや移動させることは法に反することになるけど今はまだそういった規制なかったと思うから大丈夫なんじゃね?

878 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 21:19:43.46 ID:skdv/EZK.net
>>874
心配すんな。
お前よりゴミな存在はこの世に無いからな

879 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 22:24:57.02 ID:BOp13LVz.net
深夜の道で車運転しててこんな黒っぽいカメを認識できるか?
ほぼ見えないか見えても石にしか見えないし、
車のスピードじゃヘッドライトの光当たった瞬間に認識してブレーキ踏んでも間に合わないわ
(※レース用セラミックブレーキ搭載の高級スポーツカーを除く)

絶対に作り話

880 :名も無き飼い主さん:2018/09/03(月) 23:37:47.41 ID:e9ins+b4.net
実際、車に轢かれたら亀も可愛そうだし車の事故に繋がる可能性もあるから車に乗せたんだけどな
深夜と言っても田んぼの多い田舎の道路の細いカーブの道だったから、のそのそ動くアカミミはすぐに気づいたよ。

881 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 00:24:35.51 ID:E8rBDmgb.net
>>879
認識は出来るよ
タイヤで乗り上げた時に
あれだけ大きければ絶対おかしいと思うし
下手すればパンクする

882 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 02:24:39.19 ID:eNjCAQnv.net
じっとしてたら遠目では分からないかもしれないけど、歩いてたら普通亀だって分かるんじゃないの?

883 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 08:53:34.32 ID:pakVvUDH.net
よく亀が道路に歩いてるけど普通に分かるよ
よほどスピード出してるのか注意散漫なのか知らないけど
轢かれて死んでる亀を避けれるくらいには認識できてるよ

884 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 12:58:08.96 ID:CDGe5N84.net
田舎のカーブ連続道なら確かにかなり遅くなって70km/hくらいだよね
ただ、これでも目に写ったら轢いてる

885 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 13:42:20.09 ID:m2nnHxC2.net
スルー検定

886 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 14:37:38.25 ID:szKWxQmQ.net
台風どう?
ベランダ飼いなんだけどどーしようもないな

887 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 14:59:33.88 ID:WkA39rbf.net
直撃中だが、ベランダの窓際にいるカメ子さんはいつも通りのんびりしてる。
ベランダ外ならヤバそう、向かいの家の屋根が取れかかってて、こっちを狙ってるようで怖いわ

888 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 18:39:27.74 ID:pzQWUgvb.net
外飼いだと雨の後は水が汚れてる
汚れてると言うよりも黒く変色している感じ
雨に含まれてる成分とカメの水が、化学反応をおこすのかな

889 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 20:02:39.10 ID:E8rBDmgb.net
>>888
その昔「黒い雨」という小説が有ってだな

890 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 20:31:40.69 ID:ipE7uxB/.net
放射能によって生まれるのはゴジラであってガメラではない

891 :名も無き飼い主さん:2018/09/04(火) 23:37:14.50 ID:zqZDY0Ob.net
雨がストレスでピーピーになってんだよ

892 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 02:15:29.49 ID:1AqBc+gG.net
京都駅が台風で破壊されたらしいが、決してうちのカメラ君では無いぞ!

893 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 04:34:11.74 ID:GnnCNbCJ.net
>>864
ワニも

894 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 14:17:30.21 ID:mhvplY43.net
>>885
田舎じゃ70は出さないと迷惑だよ

895 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 16:46:18.37 ID:7jmDTx0e.net
田舎じゃなくても危険だアホ

896 :名も無き飼い主さん:2018/09/05(水) 21:21:50.42 ID:86jH7K7q.net
70とか煽られて当たり前
田舎の最低速度は100

897 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 00:37:01.22 ID:ZoTtMVOG.net
関西の皆さん、大丈夫だった?

898 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 00:47:32.38 ID:ma0eyjDM.net
亀は車で轢いても別にいいんだよ
何のために甲羅があると思ってるんだ

899 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 01:04:36.53 ID:KkxCVtid.net
>>897
未だ停電中
仕事でPC使えないのが困るので今は近くの友人宅にお邪魔させてもらってる
亀は家に残して来てて餌とかはやりに帰ってる感じ
停電だとヒーターとかも使えないからまだ冬場で良かったわ…
ただ俺の住んでるマンションって停電になると水道も使えなくなるので復旧にどれだけ時間かかるかわからんがそれまで水換えが出来ない

900 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 01:05:47.24 ID:KkxCVtid.net
冬場で良かったじゃなくて夏場で良かったの間違いでしたw

901 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 07:14:09.39 ID:2yaVqUDr.net
今度は北海道で停電

902 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 16:00:42.99 ID:8UUSa2xj.net
>>898
というか成体サイズなら車のほうが心配
いつものミドリガメ叩きじゃないけど、
さすがにこんなの道路で轢いたら車が跳ねたりパンクしたりで大事故になりかねない
バイクなら高確率で事故る(ライダーなら分かるだろうけどバイクはハンドルでの急回避が困難)

903 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 16:11:02.33 ID:ZoTtMVOG.net
>>899
亀ならブクブクもいらないしと思ったけど水替えか…!
大阪は明日あたりから何日か雨予報が出てるから、雨水を貯めてしのげる?

904 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 16:12:16.77 ID:ZoTtMVOG.net
>>901
冬じゃないのが不幸中の幸いでしたね…

905 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 16:27:43.90 ID:KkxCVtid.net
>>903
雨水かあ…
ちなみに水抜くのも今まで電動ポンプでやってたから停電してるとそれも動かないんだよね
まあこのまま停電断水状況が続くようなら最悪電気使わないタイプの水抜き買ってきて水はどっかからバケツリレーして運ぶとかしないとなんだけどいつ復旧するかわからん状態だからなかなか動きづらい
エレベーターも動かないからバケツリレーするにも大変だしね…
ちょうど台風の日に水換えしようと思ってたし停電でフィルターも止まってるから結構水汚れてるので早く水換えしてあげたいんだが…
なんかツイッターですぐ近所の人が復旧したってつぶやいてたの見てさっき餌やりかねて帰ってみたらまだ止まってたし
まあ俺の場合は友人が近所にいたからいいけどそういうのいない住民は大変だろうな

906 :名も無き飼い主さん:2018/09/06(木) 17:19:28.69 ID:FxxhxPnG.net
まるでふたのような甲羅

亀の脱皮 びっくり??一気に剥がれました。
https://www.youtube.com/watch?v=rA4RGvVg5j4

907 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 03:40:10.89 ID:mNnIApMb.net
電力が未だに復旧しない…
近くの地域とかは結構復旧してるのにうちのマンションは未だ復旧せず復旧の見通しも立ってないそうだ…
もうシュコシュコみたいなので水抜いてポリタンクか何かに水運んで水換えするしかないか…
友人も出て行けとは言わないけど流石にこんなに長くなるとは思ってなかっただろうし何か申し訳ないわ

908 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 07:48:18.02 ID:OtKZUmzs.net
>>907
逆の発想はどうだろうか
亀に水を持ってくるのではなく
水場に亀を持って行くのは?

最悪
大きな網に入れて
池みたいなところに入れておいて
復旧したら迎えに行くとか
「ミドリガメ緊急避難してます。触ったり駆除しないでください」
みたいな立て札だてといてさ

909 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 10:33:19.36 ID:YclhD9sI.net
>>908
善人ばかりでないからね親切心で駆除されないか逆に心配(´・ω・`)
池に持って行くのは最終手段、お別れのサイン・・・

910 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 11:17:32.02 ID:mNnIApMb.net
>>908
今水換えしてきたわ
ポリタンクじゃなく10Lバケツで2往復
エレベーター止まってるから7階までバケツ持って階段2往復は流石にしんどかった…

911 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 11:17:36.75 ID:zkzUbvul.net
泣き出してしまいそう

912 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 16:17:19.71 ID:w+HRvd4j.net
汚い亀ごときほっとけよw

913 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 19:50:03.06 ID:CduLUkKB.net
そんなに神経質にならなくても平気だろ
真緑のドロドロの水の池でも平気で生きてるし
そんな緊急事態で亀のために綺麗な水使う方が問題だよ
本人は悲劇のヒロイン気取りかもしれないけどさ

914 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 20:04:18.99 ID:vdAham/c.net
>>721の者です、あの後何回も組み直してやっと落ち着きました…こんな感じで大丈夫でしょうか…トロ舟に排水口を付けるのは僕の技術では無理でした

http://iup.2ch-library.com/s/i1933737-1536404526.jpg

915 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 20:07:34.67 ID:vdAham/c.net
>>721の者です、あの後何回も組み直してやっと落ち着きました…こんな感じで大丈夫でしょうか…トロ舟に排水口を付けるのは僕の技術では無理でした

http://iup.2ch-library.com/s/i1933737-1536404526.jpg

916 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 20:50:26.56 ID:sBQrUsTR.net
>>915
凄いやんか、うちのと似てるわ
あとはインシュロックを切ってやれよ

917 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 21:14:04.27 ID:vdAham/c.net
>>916
インシュロックてなんだろうと思ったら結束バンドか…切り忘れていました、ありがとうございます!

918 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 21:28:58.90 ID:vdAham/c.net
切ってきますた、よく見たら陸地がシェルター、日陰にもなってるし水上じゃ無いからスペースとらないし結構機能性抜群

919 :名も無き飼い主さん:2018/09/08(土) 23:05:16.26 ID:V/BgNaeg.net
ウチは
>>917
メーカーによって呼び名が違うんだよ
現場仕事してるときよく混乱させられた

920 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 00:08:31.66 ID:9MwdW2Ka.net
>>918
うちのは陸地の下が寝床になってるから、それも良いと思うぜ

921 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 03:15:11.00 ID:OavjplkR.net
あとは亀が脱走しないように何か対策しといた方がいいのかも

922 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 03:22:50.42 ID:OavjplkR.net
>>913
いや神経質って言うが飼育水は飲み水にもなるんだからキレイに保ってあげた方がいいに決まってんだろ
それに緊急事態って言うけど地域一帯が断水になってるわけじゃなく特定のマンションだけが停電のせいでポンプ止まってて水出なくなってるだけだから別に水に困ってるわけじゃないし
地震とかで飲料水すら給水車に頼らないといけない状況だって言うならその水を亀の飼育水に使うのは間違ってるだろうけど手間かけるだけで水換え出来るならした方がいいに決まってる
あと池の水が緑色になってんのと飼育水の汚れは全く違うと思うぞ

923 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 12:57:44.60 ID:1eOZU/Cc.net
東北だけど東日本大震災の時はまだ冬眠してくれてたおかげで助かった
家半壊して冬眠セットとかも全部ひっくり返ってカメ出てきてたんだけど、片づけたらまた冬眠に入った
確かにあれが夏だったらどうすんだろ・・・

924 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 18:01:29.04 ID:OavjplkR.net
>>923
地震とかだと凄く大変だろうね…
俺も今回台風で自分とこのマンションだけ停電断水って特殊な状況だったけど「これが地域一帯だったらどうしてただろう」って考えるきっかけになった

925 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 18:21:10.37 ID:OavjplkR.net
2020年以降に輸入禁止されて飼育許可取らないといけなくなった以降は逃がすどころか移動すら禁止されるんだよね?
まあ移動の際は申請のときに「運搬の有無」の欄のとこを「有り」にチェックしておいて「運搬目的」に「病院診察時、被災時」って書いておけばいいのかもしれんが…
それで通るかは知らんしまあ実際のところ申請はしても守る人ってあんまりいなさそうだけど…
飼育が困難になった場合責任持って殺処分しないといけないってのをきちんと守る人より逃がす人のが絶対多いよね

926 :名も無き飼い主さん:2018/09/09(日) 23:49:20.63 ID:WsjEW34R.net
ミドリガメのような安物を飼ってる犯罪者は殺処分しないといけないという決まりも守るわけ無い

927 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 01:24:58.31 ID:FGpneZtc.net
夏休みも終わったのに、まだ馬鹿が湧いてるのか

928 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 10:32:56.53 ID:LRLbZTVI.net
今の季節はコオロギが沢山取れるから餌に困らんな♪

929 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 14:22:30.14 ID:BEXn5idM.net
>>925
輸入禁止は確定かもしれないけど、飼育の許可は多分ないんじゃないかな〜とはショップの方が言ってた
アメザリ同様になるんじゃなかろうかって

930 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 16:59:27.36 ID:/Qrrn0GO.net
逃した時点で法律違反だから罰則対象だよね。一代限りはいいがオスメス一緒にしてて数年精子を体内に保管できて有精卵を産める亀とザリガニが繁殖面で同じ文言になるだろうか?去勢や避妊手術の研究は進んでるのか?

931 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 18:53:23.62 ID:8UzbkDFO.net
なるよ。
去勢は交尾器切るだけ。
不妊処置はコスト掛かるから殺処分。

932 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 20:19:49.76 ID:NJ35CLO/.net
殺処分したミドリガメはミドリガメを飼ってる奴の玄関先に置いておけばいい

933 :名も無き飼い主さん:2018/09/10(月) 23:59:06.34 ID:APqlCxzk.net
>>929
そうなの?
ハナガメが特定外来生物に指定されて飼育許可取らないと飼えなくなったんだしアカミミもそうなるのかと思ってたんだが…
アメザリも特定外来生物には指定されてないしそれと同じような対応になるのか…
まあアカミミはハナガメよりも数が桁違いに多いから対応も難しいんだろうかね

934 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 01:39:22.51 ID:NPpYsR4k.net
例えばさ
福島第一原発の汚染水で飼ってみたら
放射能が除去されて、アカミミは去勢される
一石二鳥の都合の良いことにならんかな

935 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 09:28:13.04 ID:Ea2DzTNJ.net
>>933
ワニガメやらカミツキガメの前例があるから許可制にはしないよ。

936 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 11:18:35.72 ID:A8SjqsfJ.net
前例って?

937 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 16:00:17.70 ID:Ivru/GY2.net
指定されたら我も我もと飼い主たちが捨てた
可哀想にね…

938 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 17:00:04.77 ID:NZyn34oh.net
>>934
ミュータントタートルズの誕生である

939 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 18:57:50.61 ID:A8SjqsfJ.net
>>937
やっぱそういうことか…
書類申請するの面倒とか施行後に捨てると罰を受けるからその前にって考えたんだろうけど…
無責任なバカがそんなにいたのか…

940 :名も無き飼い主さん:2018/09/11(火) 21:32:06.35 ID:i9UNDNj4.net
悲劇の主人公気取りと自称詳しい奴が定期的に湧くが、すべて亀基地の自演だからな
レスするだけ無駄
まあ誰もレスしてないか

941 :名も無き飼い主さん:2018/09/12(水) 01:22:19.51 ID:YKVFvdJE.net
https://i.imgur.com/bcVVy1l.jpg
この左下のカメって何亀か分かる人いる?気になる

942 :名も無き飼い主さん:2018/09/12(水) 06:24:27.38 ID:bdDMiC7f.net
>>941
長いな、知らんけどイシガメじゃね?

943 :名も無き飼い主さん:2018/09/12(水) 06:27:50.19 ID:tuP3A/mP.net
>>941
写真の角度と光の反射で分かりづらいだけで普通のクサガメでしょ

944 :名も無き飼い主さん:2018/09/12(水) 10:52:26.77 ID:0dp3eHea.net
犬飼ってる←わかる 猫飼ってる←まぁわかる インコ飼ってる←わかる
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1536716851/

945 :名も無き飼い主さん:2018/09/12(水) 11:00:18.18 ID:Whw9Xq6C.net
>>941
一匹クサガメ、あとアカミミ

946 :名も無き飼い主さん:2018/09/12(水) 16:44:17.23 ID:/MlNKAM0.net
>>934
生物で除染できるならとっくにやってる

947 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 20:58:06.82 ID:xfTi4IDy.net
最近少し気温が下がったんで
餌を食う量が微妙に落ちた

948 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 21:34:55.90 ID:U3nPbZot.net
よくカメは馴れるだけでなつかないって言うけどあれ自分がなついてもらえなかっただけじゃんねえとか思うわ
ウチのはこの子以上にベタベタしてくるけど求愛行動なんかね
毎日俺の首元でしか寝たがらなくなっちゃったよ

https://youtu.be/st91TA6ZfOM

949 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 22:51:06.14 ID:Ch2CxhwB.net
こんなに懐いてるのに呼び名がカメw

950 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 22:58:08.60 ID:LZVDoV2V.net
次スレのスレタイは
早く捨てろよ【ミドリガメ】外来種
で立ててくれ

951 :名も無き飼い主さん:2018/09/14(金) 22:58:48.93 ID:cLjsKAyD.net
「爬虫類にそんな脳はねえ!」と思考停止してるだけのバカのセリフですよ

952 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 05:03:36.57 ID:PwdeCyoM.net
ペットの生態を上手く活用して習慣付けをできる脳がない飼い主には爬虫類は懐かない躾けることは不可能っていう免罪符が都合がよさそう。亀もトカゲもトイレトレーニング可能なぐらい頭いいのにな

953 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 08:17:23.63 ID:JGc7NLhn.net
>>948
動画みたいに亀にキスとかしてるの?
サルモネラ菌とか大丈夫?

954 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 08:48:35.46 ID:Pk50ngG4.net
>>953
キスはカメからしてくるよ
あと最初のうちはは顔とか首を引っ掻いたりよじ登ろうとしてきてたから痛がって嫌だという意思を示したらちゃんと理解してるようでそれ以降は決して爪を立てず撫でるように触ってくるようになった(顔と首だけ)
サルモネラ菌対策は定期的に糠漬け汁やザワークラウト汁などで乳酸菌浴させてるのと水場から上がってきたらスポンジで洗ったあとアルコール除菌してるわ

955 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 09:23:58.50 ID:P7zhbG4N.net
個体差ってあるよ

956 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 18:16:55.84 ID:RzU5Cyah.net
>>953
サルモネラ菌知らないだろ。あんなの余程不衛生な暮らししてないと感染できないぞw

957 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 19:27:16.94 ID:o1GdHWfM.net
余程不衛生な暮らしってミドリガメを飼育してるぐらい不衛生な暮らしですか?

958 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 20:31:28.74 ID:3Hyxw18x.net
卵産を産み終わってから食欲が凄い
残さない程度にやってると、足りてるのか判らない
皆さんどうしてます?

959 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 21:34:37.17 ID:TUkKBV6V.net
犬猫にもサルモネラ菌はあるんでしょ?
うちの子もチューこそしないけど、鼻先でツンツンしたりするぞ

960 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 22:07:42.21 ID:LGGqoLCH.net
もう残り50レス切ってますが、次スレって何レス目の人が建てるんでしょうか…

961 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 22:10:58.67 ID:LGGqoLCH.net
>>958
結構遅い出産ですね、うちも少し前産み終わりましたが、いつもと同じ量与えてました

962 :名も無き飼い主さん:2018/09/15(土) 22:58:13.11 ID:RzU5Cyah.net
>>959
犬猫以前に牛豚鶏肉全部と生卵にもサルモネラはいるぞwつまり感染できるやつはそういうことw

963 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 00:39:10.10 ID:u3nSYKLa.net
サルモネラ菌って要はうんこじゃねえの?
フンした水の中に浸かってるカメは当然全身サルモネラ菌付いてるとかそんなんかと思ったんだが?

964 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 00:42:16.90 ID:w4M6nEEM.net
>>963
少しはぐぐれよw

965 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 20:02:15.57 ID:0LJWarnH.net
サルモネラ菌で死んだというニュースの原因はほぼミドリガメ

966 :名も無き飼い主さん:2018/09/16(日) 20:30:04.33 ID:1KYg7DOz.net
こんなわかりやすい釣り久々に見たわ頭悪そう

967 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 09:28:53.81 ID:ht4horIL.net
>>965
サルモネラ菌はカレーにも砂にも、人間にもいます

968 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 11:03:48.52 ID:32XRFeJo.net
猿もネラーかよw

969 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 11:32:34.94 ID:jTxGej1x.net
普通には感染しないかも知れんけど
亀にブチュブチュキスしてれば
感染してもおかしくないわな

970 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 19:34:10.83 ID:U22x+i1Z.net
普通にブチュブチュせんだろ亀に

971 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 19:55:47.25 ID:IGU8dEpX.net
マトモな亀なら大丈夫だと思うけど
安物のミドリガメはサルモネラ菌がヤバイ

972 :名も無き飼い主さん:2018/09/17(月) 20:12:35.23 ID:Lz7TnQBN.net
>>971
亀に限らず爬虫類はサルモネラ持ってるし生卵の方がやばい

973 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 22:04:22.42 ID:8Aumt0g3.net
おれ食っても全く太らないから腹に原虫や蟯虫が寄生してると思う

974 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 22:46:04.75 ID:vBvz5ECw.net
親や爺さん見てガリならそれただの遺伝

975 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 22:53:19.40 ID:jlw406CI.net
>>973
40過ぎれば、食べなくても痩せなくなる

976 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 22:57:32.39 ID:FWn13/YC.net
遺伝って怖いよね
安物のミドリガメの子供は必ず安物のミドリガメになる
いい亀が産まれる可能性はゼロ
しかもサルモネラ菌持ってるし

977 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 22:59:08.93 ID:vBvz5ECw.net
>>976
お前のみじめな悪態も親からの遺伝だわな

978 :名も無き飼い主さん:2018/09/18(火) 23:09:30.23 ID:FWn13/YC.net
みじめなのはミドリガメなんか飼ってる負け犬でしょ

979 :名も無き飼い主さん:2018/09/19(水) 01:58:19.75 ID:PJwRZTi7.net
荒らし構うと喜んじゃうからスルーが一番だよ

980 :名も無き飼い主さん:2018/09/19(水) 23:33:25.75 ID:rA9x25Hg.net
外飼いのうちの25年、今年の夏は暑かったけど乗りきったな〜
エサは手からくわえるし、勝手に網戸開けて家の中に入ってくるかわいいやつじゃ

981 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 02:28:20.50 ID:NDPhHxMz.net
ヒーターなしだと風邪引く?

982 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 08:01:49.22 ID:uK7BDKGd.net
ミシニとアカミミ両方飼ってるけど
断然アカミミのが賢いな

983 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 15:27:34.45 ID:vstA4l6S.net
顔と目にストライプがなければ全カメの中でトップクラスだよな いつか飼いたい

984 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 15:35:48.97 ID:+pdNOrHh.net
「後ろ、後ろ」って指差すと
「えっ!後ろ?」顔して振り向くのが面白い

985 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 16:18:34.20 ID:3TfCBU2Y.net
>>963
黒化を待つしかないかな
いつかはなんて悠長な事をいっている暇は無いかと思う
アマゾンのミドリガメとして箱入りで届けられた、初期輸入ロットの生き残りが確認されるぐらい長命だし
黒くなるまで根気強く育てるなら、今すぐでも良いんじゃない
確かに黒化したらミドリガメもクサガメも、相当カッコ良いから画像検索おすすめする
その上でまだ飼いたいと思う覚悟があるなら、とても楽しい人生がこれから待ってると約束できる
普通に生き物を飼育する意気込みがあれば、哺乳類と比べてびっくりするほど手間掛からないしね

986 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 16:20:13.05 ID:3TfCBU2Y.net
アンカミスしました
>>963じゃなく、>>983へです

987 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 19:52:25.79 ID:vlewOBIz.net
>>985
今ググった カッコええな 老成個体探しに行くかな
ところでドブ川とか池で捕まえたやつの細菌ってどうやって駆除するの?

988 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 20:10:08.61 ID:damFasmX.net
ミドリガメは消毒してもサルモネラ菌を出し続けるから無駄だよ
対策としてはミドリガメに関わらない事だね

989 :名も無き飼い主さん:2018/09/20(木) 20:21:28.65 ID:a/4VASGa.net
>>985
ウチのアカミミは
拾ったときは真っ黒だったけど
育ってからむしろ緑色になってきているな

990 :名も無き飼い主さん:2018/09/21(金) 23:55:18.08 ID:YJDSYU0F.net
ミドリガメ問題を取り上げたニュース番組にカメ博士が出たことあったけど
日々ちゃんと水換えや濾過してるような環境ならサルモネラ菌は心配ないって断言してたぞ

991 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 00:50:03.55 ID:efmaeP+c.net
荒らし以外はわかってるから大丈夫だよ

992 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 13:12:57.75 ID:XyMl4576.net
うちのカメコが脱走しようとしてる…

993 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 19:25:47.41 ID:4rimdF3T.net
運動不足なんじゃない?
カメって好奇心めっちゃ強いから
毎日でも部屋散歩させてあげた方がいいとは思う

994 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 20:05:30.38 ID:XyMl4576.net
>>993
川の土手とか散歩させたら川に逃げられちゃうかなぁ
部屋の中はちょっと家族の理解が得られないので

995 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 20:28:03.09 ID:4rimdF3T.net
>>994
外に散歩連れてってた時期もあったけど持ち運びの時にストレス与えちゃうだろうから控えたね最近は
あと知ってると思うけどダッシュされると相当速いから用水路とかから離れた公園とかなら行方不明になる心配はないかも
土とか掘るし嬉しそうだったよ

996 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 20:44:47.38 ID:XyMl4576.net
>>995
歩くの速いよね…水に入ったらもう無理
そだね…自転車とか車も多いから色々考えちゃうね
ありがとう

997 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 21:13:58.41 ID:kt73mSBU.net
安物の亀だから逃げられてもいいだろ
むしろ逃がしていい亀に買い替えるべき

998 :名も無き飼い主さん:2018/09/22(土) 21:49:07.26 ID:4mk+EwY2.net
次スレ建てさせて頂きました
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pet/1537620456/l50

999 :名も無き飼い主さん:2018/09/23(日) 07:05:16.65 ID:5tzLSCnP.net
>>997
安物の脳みそだから思い付かんかも知れんけど
逃したら駆除対象になるし
何と言っても増えて他の人に迷惑が掛かんのよ
まぁどこのスレから流れ着いたか知らんけど
お前が他所様のスレに来て荒らしている
この行為と大差ない

1000 :名も無き飼い主さん:2018/09/23(日) 07:07:12.20 ID:5tzLSCnP.net
>>998


そして1000なら
>>997が飼ってるゼニガメが
カメールに進化

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200