2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテハン禁止】クサガメのスレ17

1 :名も無き飼い主さん:2020/03/14(土) 18:56:48.89 ID:48Upvpii.net
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ

【コテハン禁止】クサガメのスレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1557287574/

【コテハン禁止】クサガメのスレ16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1568892189/

2 :名も無き飼い主さん:2020/03/14(土) 19:29:06.29 ID:4iTuWw6W.net
>>1
乙です

3 :名も無き飼い主さん:2020/03/14(土) 20:16:22.88 ID:YHed6YeX.net
>>1
乙π

4 :名も無き飼い主さん:2020/03/14(土) 21:23:46 ID:YsW1NFHT.net
>>1


5 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 06:44:12 ID:M28nLDm6.net
スレ立て乙であります

6 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 14:26:45.05 ID:zv1ZKYi/.net
>>1
スレ立て乙です
前スレ埋めてきやしたぜ、アニキ

7 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 14:40:06.63 ID:xbegIn49.net
999 返信:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2020/03/15(日) 14:25:36.22 ID:zv1ZKYi/ [6/7]
そろそろ埋めるか
恒例のヤツ

>>984
何勝手にスレ立てちゃってんの?

8 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 14:41:38.12 ID:xbegIn49.net
>>7
前スレ999

スレ立てた者が誘導リンク貼ってなかったんであげただけで勝手にも糞もないわ。理解できんのかあほ。

9 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 14:52:27.54 ID:zv1ZKYi/.net
>>8
誰お前(笑)

10 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 15:37:11.37 ID:xbegIn49.net
>>9
気持ちの悪いツンデレ全開だな

11 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 15:46:21.42 ID:n8tcmFnw.net
みなさん陸地は手作りされてますか?
うちのカメキチの陸地は百均の人工芝を突っ張り棒で固定してるものなんですが、水に浸かっている部分にすぐ汚れが付いてしまいます
毎日水換えをしてもすぐ付きます
なので汚れがひどくなってきたら新品に取り替えるんですが、なんとかしえ汚れが付きにくくなる方法はありますか?

12 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 16:44:28.38 ID:Qf5qFS2A.net
うちも人工芝で作ってます。スロープ部分がどうしても汚れるんですが
たわしでゴシゴシで、再利用可能くらいにはきれいになります。

13 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 17:04:11.06 ID:bvIEYKXy.net
前スレの40overのカメさんです
ちなみにクサガメです
あたたかくなったら写真撮ってみます

14 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 20:41:08.09 ID:zWv/X1gX.net
>>10
気持ち悪

15 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 20:56:55.47 ID:Z5et8uUa.net
>>11
うちも人工芝で陸地を作ってるよ。
水換えの度にリールホースのストレートで高圧洗浄してる。これでだいぶ汚れが落ちるけども夏場は藻が生えてくるから、その時はハイターに浸けて枯らしてから高圧洗浄で吹き飛ばしてるよ。

16 :名も無き飼い主さん:2020/03/15(日) 23:38:11.68 ID:uSF2M/km.net
>>13
分かりやすい嘘は面白くないぞ

17 :名も無き飼い主さん:2020/03/16(月) 02:04:59 ID:NpGGDGC4.net
11です
やはり汚れは付いてしまいますよね
高圧はないのでたわしでゴシゴシしてみよ

18 :名も無き飼い主さん:2020/03/16(月) 03:29:03 ID:0wObG40p.net
>>13
ありがとう!楽しみにしてます!

>>17
外で甲羅干ししてもらう時にプラケとかに直接亀ちゃんを入れるよりも下に人工芝を入れた方がお腹側の甲羅もしっかり乾燥するから、汚れがひどいのは甲羅干し用におろすのもいいかも。

19 :名も無き飼い主さん:2020/03/16(月) 10:40:23 ID:pYfly9y/.net
すっぽんとクサガメのエサに足に鉄球を付けたカエルを投入!しかし
https://www.youtube.com/watch?v=jQiQQ-tsrvI

タイムラプス 春が来たからクサガメに死ぬほどエサを与えてみた
https://www.youtube.com/watch?v=BloYXD4vZ3M

20 :名も無き飼い主さん:2020/03/16(月) 11:43:08 ID:0wObG40p.net
>>19
両方非公開になってるけども削除されたの?それとも設定してるだけ?

21 :名も無き飼い主さん:2020/03/16(月) 19:26:12.02 ID:mlQbzLbg.net
いやぁ〜もうすぐ会えるのかと思うとわくわくするよ。
今年も頑張ってお世話しようと思う。手間はかかるけど、眺めてるだけで癒されるんだよな。

22 :名も無き飼い主さん:2020/03/17(火) 21:37:07 ID:ln3tyxwg.net
>>19
見たくないけど制限付きにしたの(´・ω・`)?

23 :名も無き飼い主さん:2020/03/19(木) 12:46:17 ID:rymJ6FyE.net
一匹は冬眠明けして
もう一匹はまだ動きませんが
そんなもんですか?

24 :名も無き飼い主さん:2020/03/19(木) 12:55:53.21 ID:IMnEmnK1.net
永眠してない事を祈るばかり

25 :名も無き飼い主さん:2020/03/19(木) 13:10:06.78 ID:rymJ6FyE.net
>>24
弱った動き方ですが動くには動きます
目は閉じたままですが

26 :名も無き飼い主さん:2020/03/19(木) 17:22:40 ID:ZT2yvxbQ.net
>>21
うちは今日から蓋を半分開けたよ、落ち葉布団はまだ片付けないけど
日向ぼっこ中に近づくと慌てて隠れるのでちょっと寂しい

水温も朝は12℃だったけど今見たら18℃
人工飼料は匂いを嗅いだだけ、スネールは一度咥え損なって食べるのを諦めてた

27 :名も無き飼い主さん:2020/03/20(金) 00:45:40 ID:kicepTS+.net
>>25
死んでるべ

28 :名も無き飼い主さん:2020/03/20(金) 01:04:51.85 ID:+nQY+YUS.net
冬眠させるのが普通で亀にもいいんですか
ずっと冬は室内暖房&ヒーターで飼育してるんですが

29 :名も無き飼い主さん:2020/03/20(金) 01:39:48.46 ID:l4o37kTe.net
>>28
幼体や老体ならば体力無いから冬眠が永眠になってしまう可能性があるけれど
成体であれば冬眠で活動休止した分だけ寿命が伸びるし
冬を経験して春が来た事を体感させることで
繁殖活動のスイッチが入って活発になるよ

30 :名も無き飼い主さん:2020/03/20(金) 14:36:48.92 ID:EqoCol9T.net
うちの亀共は外であみねどむしとるどんぎゃ

31 :名も無き飼い主さん:2020/03/21(土) 23:44:16.10 ID:PquEdTr8.net
>>29
ありがとうございます。参考になりました

32 :名も無き飼い主さん:2020/03/23(月) 15:02:12 ID:jJPQpSf9.net
前スレの、奈良県の養子縁組のその後が気になるわ

33 :名も無き飼い主さん:2020/03/25(水) 19:58:39.44 ID:SvzwMBBE.net
冬眠から目覚めたら衣装ケースから排水加工済トロ舟にランクアップしようとして舟と風呂栓とホース買い揃えたはいいんだけど栓がデカすぎて裏の補強部分の出っ張りに干渉する…
通販で買って栓とホースが先に届いて開封して包装捨てちゃって遅れてトロ舟が届いて気がついたから返品できない…
最初は呼25の栓買おうとしたんだけどねじこみ式のホースが合うのが無くて呼40のにしたのが失敗だった
ホースなんて適当なの買ってバンドで締め付けりゃよかったのに

34 :名も無き飼い主さん:2020/03/26(木) 14:13:37 ID:wt1h0vEX.net
皆さん陸場はどんな感じにされてますか?
オスの成体なんだけど市販のやつで良い感じのやつないかな
入れ物は衣装ケースです

35 :名も無き飼い主さん:2020/03/26(木) 16:14:58 ID:HAs4X4rC.net
>>34
レンガを複数使って階段状態の陸場を作っているよ

ちなみに水槽は衣装ケースは小さくて弱いから、ペットのシャンプー用のプール

36 :名も無き飼い主さん:2020/03/26(木) 23:04:42.95 ID:dZYIuNMK.net
はじめてベランダで放置してて生きてるんですがこれって冬眠でよいのかな?

37 :名も無き飼い主さん:2020/03/26(木) 23:45:20.48 ID:hCSXgENg.net
釣り?マジの質問?

たっぷりの水と冷暗で環境の変化を抑えられてるなら放置でも何でもないだろ

38 :名も無き飼い主さん:2020/03/27(金) 04:21:43 ID:4MIbShDh.net
>>34
陸場なんぞ要らんぞ

39 :名も無き飼い主さん:2020/03/27(金) 12:18:14.85 ID:K9Fh2jpy.net
陸場はいらないことはないやろ。

>>34
陸場の条件は楽に登れて(これが重要!)かつ!角とか尖ってる部分がなくて、身体全体が乗れるもので、かつなるべく小さいもの!
これは水場の面積をなるべく広くとるためね。
オスの単独飼育なら、繁殖とか関係ないし陸場の上で歩くようなスペースは不要だと思う。 乗れたらいい。
あまり大きなものを入れて泳ぐスペースが狭くなると本末転倒だと思いますよ。 レンガもいいですが、角をとってやってね。 甲羅の下側が傷つくから。 自分はこう思います。

40 :名も無き飼い主さん:2020/03/27(金) 13:38:57.92 ID:4tK3vd7L.net
昨日は温かかったので
帰宅後、今年初の餌をあげた
夕方に餌をあげるのは、あんまり良くないらしいけどね

41 :名も無き飼い主さん:2020/03/27(金) 19:26:56 ID:n/fh0xal.net
>>39
亀なんざ水に突っ込んで餌やっとけば死なんよ

42 :名も無き飼い主さん:2020/03/27(金) 19:27:41 ID:n/fh0xal.net
下手すりゃ餌やらんでも死なんわ
そんな生き物

43 :名も無き飼い主さん:2020/03/27(金) 20:40:39 ID:9+VsMMsp.net
>>41
おまえがクソってことは良くわかった!

Putain de Merde!

44 :名も無き飼い主さん:2020/03/27(金) 21:09:06 ID:/Mnm7MP4.net
>>40
うちのは子亀の頃、夕食を与えないでいたら
夜中に夜ご飯貰ってないって寝室まで
追いかけてきたよ

45 :名も無き飼い主さん:2020/03/27(金) 22:07:06.84 ID:UpEUoi7C.net
>>44
クサガメは昼行性なので、夜に暗くなったら寝ます。
よって夜中は基本的に寝てます。
擬人化やつまらん話しはレスの無駄だからやめましょう!

46 :名も無き飼い主さん:2020/03/27(金) 22:32:33.04 ID:tFxWfi7t.net
>>45
夏は夜行性になったりするよ?

47 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 00:54:27.53 ID:ShezVfI2.net
>>45
居間で寝かせたつもりが
空腹に耐えかねたらしく深夜に廊下を
トコトコ歩いて来たんだよ
子亀の食欲はヤバい
餌やり係の人間の居場所を嗅ぎつける嗅覚もヤバい

48 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 01:53:10 ID:CnXX4b9L.net
ぜんどーむ ふーっふふ
とらいどーむ ぴゅーぴゅぴゅ

49 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 09:03:27.80 ID:bXwTtrL5.net
確かに亀ってあんだけエサくれするくせに、あげなくても全然大丈夫だもんな…

50 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 20:52:35.49 ID:sXcLGb+f.net
明日からエサあけようかな

51 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 20:53:43.03 ID:U6+GI44j.net
>>50
明日は寒波がやって来るらしいよ

52 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 23:36:02.85 ID:Vo1apGty.net
まだ餌食わないなー

53 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 23:37:56.73 ID:VOpHQMJK.net
バクバク食ってるぜ

54 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 07:59:10.60 ID:P+itT4hR.net
>>53
なに食わせてる?

55 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 08:50:30.95 ID:yNmetrNe.net
鯉の餌

56 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 11:09:58 ID:3w0NY0un.net
>>54
亀の餌だよ

57 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 12:33:40 ID:P+itT4hR.net
>>55
亀のえさより、鯉のえさは安くて量が多くていいね。
亀のえさは亀にいい成分が入っているのかな?


メダカ、かわにな、オタマジャクシが出たら食わすけど、この時期なにをやればいいのか。

58 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 13:17:10.92 ID:eQqPnzrp.net
>>57
だから亀の餌だってば
どうしても嫌ならワカサギあげなよ
喜ぶよ

59 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 13:32:39.64 ID:R/YPmy9B.net
基本成分は亀、鯉、金魚、メダカの餌はほとんど同じでそれぞれの大きさに加工してあるだけ
大人の亀なら鯉の餌でもアミノ酸、タンパク質、カルシウム、各種ビタミン、ミネラル類と栄養面でも問題なくエビとニンニクの旨味で食いつきも良いわ

60 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 14:07:15.09 ID:eQqPnzrp.net
鯉の餌ずっとあげてたら甲羅が変形したって聞いたことあるけど大丈夫なのかな?

61 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 14:31:33.31 ID:a+ioCxB7.net
亀に甲羅もない鯉の餌あげて意地悪だな

62 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 15:35:25.29 ID:184yLCJz.net
亀の餌がない昔はドックフードあげていたらしいけどね
栄養的には鯉の餌よりもドックフードの方が亀に近いとは思う

63 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 15:42:05.70 ID:3AgI6wjn.net
犬がペットフードじゃなくて残飯食ってたような
かなり昔からコロナって専用餌あったけどねー

https://www.yamagen-pet.com/eshopdo/phone/phone.php?sid=ns28006&view_id=4971008296190

64 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 16:16:29.89 ID:w55CW2Iz.net
>>62
ドッグフード食わせてた亀は死んじゃったって過去スレで見たぞ
それだけじゃヤバいんじゃないの?

65 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 16:18:06.03 ID:w55CW2Iz.net
>>63
犬に残飯あげるような子供の頃は亀にもザリガニにも煮干しとご飯粒あげてたよ

66 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 16:34:28 ID:mlFb8Ve7.net
うちは金魚のエサあげてる
なるべく亀のエサと近い成分かつ脂質少な目のやつ

67 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 16:57:32.18 ID:P+itT4hR.net
水温5℃でまだ食欲わかないのかなー餌を食べない、ほとんど動かない。
亀のえさって少ないくせに高いんだよなー
しかも、この時期に卵産んだんだけど、どういうこと?

>>63
このご時世にコロナなんて商品かいたくないなー笑

まったくの無関係でも鳥のオウムも忌避されてたな
>>66
亀のえさじゃなくて金魚の餌をあげる理由はなんですかね?

68 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 17:12:39 ID:w55CW2Iz.net
>>67
この時期に卵??
それウンコだろw

69 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 17:31:26 ID:zfFej6BL.net
>>67
トヨタのコロナはプレミオに変わっていつの間にか消滅したね

70 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 17:37:53 ID:mlFb8Ve7.net
>>67
最初の頃よく分からずレプトミンをホイホイあげて太らせちゃったもんで
ヒカリミニペット胚芽ってのあげてるけど体調崩さず食べてくれてるよ
あとは乾燥エビと亀パンをたまに

まぁ本当はちゃんと亀のエサで間隔あけたり量を調整すればいんだろうけどね

71 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 17:45:09 ID:P+itT4hR.net
>>68
マジ卵、マユダマみたいなの一個だけ産んだ。

溺死させた子ネズミ入れたけど食わないなー。

https://youtu.be/y0M5iFGUTug

72 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 18:00:06 ID:w55CW2Iz.net
>>71
溺死したカエルと亀しか浮いとらんが?

73 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 20:27:16 ID:yvy/AUgc.net
12月と2月にうちの亀も卵を産んだよ。動物病院の先生にも驚かれたわw

74 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 23:44:06 ID:P+itT4hR.net
>>73
保温してます?

75 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 02:12:56.72 ID:jGFijCiZ.net
>>74
する訳ねえだろボケ

76 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 06:09:28.60 ID:Pu91XZ/h.net
ぜんどーむ ふーっふふ
とらいどーむ ぴゅーぴゅぴゅ

77 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 06:13:34.44 ID:ZxXIaF0L.net
>>74
保温球と水中ヒーター付けているから季節感が狂ってたんだろうねって言われたよorz
日光浴が出来ないからカルシウム生成が卵を作る方に全振りされたみたいで、卵管を収縮させるためのカルシウムが足りなくて注射したくらい。

だから、今の時期に産むことも無くはないよって伝えたかっただけ。

78 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 08:41:06 ID:jGFijCiZ.net
>>77
お前も医者も大馬鹿だろw

>>67
をよく読め

79 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 09:31:58 ID:ZxXIaF0L.net
>>78
ごめん。ありがとう。orz
屋外飼育と室内飼育とを同列に考えたら駄目だね。この時期に産卵ってのだけ見てた。
屋外の子がこの時期に産卵ってすごいね。なんでだろう?

80 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 09:47:02.29 ID:1kW+Ko2j.net
>>77
あれ?youtubeに動画あげてますか?
亀シーソー作っていたり、クサガメの卵食べてませんか?

81 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 09:50:53.00 ID:1kW+Ko2j.net
>>79
宿便みたいな卵を今さらこいたのかな?どうせかえらないし、どうでもいい。
ていうか個体数増えてしまうと困る

82 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 09:52:04.45 ID:ZxXIaF0L.net
>>80
ご名答です。亀シーソーの時は、このスレの先輩の皆様に甲羅の状態を見ていただき、色々とアドバイスいただきました。ありがとうございます。
コテハン禁止とのことなので、名も無き飼い主さんのひとりとして、今後も先輩方のお知恵を借りれたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。

83 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 12:03:36 ID:Ej3HdXBE.net
冬眠から目覚めた翌日に雪でかわいそうな思いをさせてしまった

84 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 12:32:01 ID:PIA2MNNd.net
しどい!

85 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 13:10:21 ID:zNmFfTjY.net
>>83
また死ぬから大丈夫

86 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 13:10:42 ID:zNmFfTjY.net
>>83
間違えた
また寝るから大丈夫

87 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 14:16:06.59 ID:1kW+Ko2j.net
>>85
死に村けん

88 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 00:14:11.46 ID:O9bqeu3k.net
>>71
お前めっちゃチャンネル登録者数増えとるやんw

89 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 08:43:51.06 ID:UjARTJMd.net
カメでは無理と気づいたんじゃね

90 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 18:59:55 ID:VKVfGXms.net
エサ食べてくれるかな?
https://i.imgur.com/jQwRF14.jpg

91 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:07:43 ID:bBMhdiEJ.net
>>90
動画かと思いきや画像だったでござる。
魚は川で捕まえてきたん?それともショップで迎え入れたの?
なんにせよ、今の時期はいつ食べるか分からないし生き餌の方が水が傷んだりしなくてよさそうだなって思った。
魚達にとっては、酸欠や亀のフンによるアンモニアとかが苦しいだろうけど。

92 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:12:31 ID:VKVfGXms.net
>>90
魚は川で捕まえてきたよ、大量に居るからエサ無し四つ手網で簡単に捕れる。

〉魚達にとっては、酸欠や亀のフンによ
〉るアンモニアとかが苦しいだろうけど。

酸欠はエアレーションしています。
水は掛け流しで入れ替わっています。

93 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:17:31 ID:e7XkP9gx.net
>>92
ちゃんと遊漁券買ってるんだろうな?

94 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:52:23 ID:VKVfGXms.net
>>93
漁業権なんかそもそもないよ
誰も咎めない

95 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:59:32 ID:e7XkP9gx.net
嘘を付くな
漁業権がない河川湖沼などないわ!

96 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 20:20:16 ID:jQGVVnAz.net
24-25度だと動きも餌の食いつきも悪いけど
28-29度にしたらすごい活発になった

97 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 20:52:58.66 ID:bBMhdiEJ.net
>>92
掛け流しならエアが無くても安心やんね!いらんこと言うてごめんよ。これだけの量ともなると大変だっただろうに。
時々ビックリすることもあるけども、亀ちゃんが大好きなんだなってのは伝わってくるや。

そっか、漁業権かぁ…子どもと川遊びする時にかにしたことなかったけども今度から気をつけよう。orz

98 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 22:09:04.01 ID:VKVfGXms.net
>>97
一すくい20匹、なんも大変じゃねぇよ
ていうか、おまん北陸の人なんか?

99 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 22:53:09.25 ID:bBMhdiEJ.net
>>98
自然豊かなところに住んでるんだね。
よく分かったね。ビビるわw 石川県出身で今は別のところに住んでいるよ。

100 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 23:23:00 ID:wB8iup4z.net
四つ手なんか完全にアウトだわ
馬鹿だろw

101 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 02:30:58 ID:grbQL7lt.net
>>99
なんやー言葉がおなしかと思えば同郷やがいや!

102 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 02:32:32 ID:grbQL7lt.net
>>100
かすみ網じゃないんだからさ…

103 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 02:48:15 ID:3UYTNXsq.net
>>101
ダラがw

104 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 04:14:59.95 ID:tptAlvlj.net
>>102
日本語喋ってけろ

105 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 06:09:09.05 ID:r51V4vfO.net
知らんうちに方言って出るんやね。気をつけねば。
田舎に居た頃、ガキだったから飼育書を買うって言う発想もなくて、テキトーな飼育をしてきたけど、こうしてネットで同郷の方と会えるって、意外と身の回りに亀飼いさん居たんやね。
今はネットやら掲示板やらで同志とすぐに繋がれるって凄くいいね。

106 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 11:21:52 ID:C4pJl/Iu.net
言うつもりのないのにふぁ!っと出てくる方言て何か微笑ましくて良いね。
気をつける必要なんてあるのかな?

たまに出てくる、話せないのに無理に出してる関西弁よりよっぽど良いわ。
関西出身者はあれが耳についてね〜!

うちのクサガメちゃんも昨日、冬眠明け2回目の餌を与えた。
まだ、気温的にも本調子じゃないからモリモリとは食べないがポツポツ食べてたよ。 京都はまだ寒い!
夏は激アツ 気候的には京都は良くない。 生まれ育った南紀とは大違い。

107 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 14:09:53.17 ID:kZADYR3t.net
>>106
県境は混じるもんやで?

108 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 16:06:37.82 ID:gSaXGp2C.net
>>106
南紀のヤツって大阪弁喋ってんじゃん

109 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 16:28:10.36 ID:y3b7iRSN.net
>>97
石川県でも津幡 内灘 かほく 羽咋 能登 あたりかな

110 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 17:28:45.74 ID:3UYTNXsq.net
いんぎらっとしまっしい

111 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 17:35:49.21 ID:HSJ4kpXG.net
近くの小川にカエルの卵があったのですが、おたまじゃくしを亀にあげても問題ないですよね?

カミさんは、おたまじゃくしは菌があるかもしれないから辞めた方が良いと言っています

112 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 17:50:36.90 ID:fajxnDT4.net
>>111
毎年オタマジャクシ食わせているけどなんともないぞ。

113 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 18:56:52.02 ID:grbQL7lt.net
https://youtu.be/hcOO0_43MOU
オタマジャクシを食べるクサガメ

114 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 20:07:34.62 ID:u7Fw1/bS.net
おたまじゃくしは初恋の味

115 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 20:46:56.96 ID:grbQL7lt.net
>>114
大学の先生が学生時代に美味しいですと言いながら金魚を食わされた話を思い出したわ

116 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 21:42:01.93 ID:2yar4Mjn.net
オタマジャクシやカエルは寄生虫を持ってる確率が高いから、与えないほうが良い!って話し聞いたことがあるよ。

117 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 21:45:28 ID:2yar4Mjn.net
それに、長年飼うつもりなら固定の配合飼料を与えたほうが無難だと思う。
いろいろ与えると拒食の原因になるかも!
亀は個体にもよるが、好き嫌いしたり、美味しい味はすぐ覚えるから。
俺はそう思う。

118 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 22:36:18 ID:Lq6unbXf.net
カメプロスとレプトミン
どっちがより良い?

ウチはたまたまレプトミンだけど、問題無さ過ぎて冒険も出来ない

119 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 22:44:34.27 ID:r51V4vfO.net
>>118
レプトミンもカメプロスも両方使ったことあるけど、カメプロスの方が水が汚れにくくニオイが抑えられてるような気がする。

120 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 23:51:16 ID:FK+BTEBS.net
>>118
キョーリン亀の餌の方が良いよ

121 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 00:36:59 ID:CYa7J13y.net
うちは3匹ともカメプロス大好きでレプトミンや他メーカーの餌は嫌がって避ける
混ぜて与えても上手にカメプロスだけ食べる
いつかカメプロスに飽きてしまったら本当に困るくらいカメプロスしか食べない

122 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 00:54:23 ID:94o8iftK.net
キョーリン亀の餌って言ってんだろうが!

123 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 01:12:13 ID:CYa7J13y.net
>>122
教材のやつですか?それなら食べてくれなかったです

124 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 01:39:57 ID:CvYFwngu.net
>>121
イトスイのカメのごはん納豆菌っていうのもあるけど試したことはある?
我が家では特に問題なく食べてくれてたけど、食べるかどうか分からないものを買ったりするのは勇気がいるよねw

キョーリンのカメの餌の他に有名処は他に何があるんかな?

125 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 03:12:08.23 ID:97P2LaGA.net
>>123
お前んとこの亀は全くもって駄目な亀だよ

>>124
不謹慎だがコロナ

126 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 07:11:01.02 ID:CvYFwngu.net
>>125
おお!見たことある!失念していたんだぜ。orz
試したことないから分からんけども、うちの亀もキョーリンやコロナのごはん食べないかもしれないなぁ。
なんにせよ、他の人の大切な愛亀ちゃんのことを悪く言うのは良くないよ。

127 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 07:16:42.55 ID:MqFy5qC3.net
GEX かめ元気

128 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 08:24:49.96 ID:fd4JvYnf.net
>>126
わかった
確かに亀に罪はないものな
しかし、コロナを失念していたとは全くもってお前は駄目なヤツだよ

129 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 09:15:37.87 ID:fhSS1zbr.net
レプトミンスーパー プレミアムしか食べない
拾ってきた野生の小亀なんやけど
好き嫌いがすごい

130 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 10:11:11 ID:CvYFwngu.net
>>128
確かにダメな奴には変わりないw

GEXの亀元気シリーズって餌も出てたんだね!知らなかった。このスレからは学ぶことばかりだ。
やっぱ、プレミアムって嗜好性が高いんだね!お値段も高いから試したことがないや。
可哀想だけども少し餓えさせたら、他のも食べてくれると思うよ。根気勝負になるけど

131 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 12:18:30.34 ID:ovdv9UIy.net
亀のゴホウビっていう干しエビもあるな

132 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 13:18:42.44 ID:io9+OJue.net
亀のおやつって干しエビもあるよ
ヤエヤマは大好きだけど、クサは食べんなあ

133 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 23:45:50.94 ID:zQfLF7lS.net
5歳メス、甲長20センチほど、体重1キロくらい?の亀を預かって2日。あまりご飯食べてくれません。。

ヒーターも入れてるから水温は問題ないのですが、何日くらい食べなくても平気でしょうか?

134 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 23:52:48.50 ID:CvYFwngu.net
>>133
慣れない環境に落ち着かなくて食欲が無いんじゃないかな?
それにしても凄く立派な亀ちゃんだね! そのくらいの亀ちゃんなら1ヶ月くらいなら余裕だけども、冬の間も食べていなかった感じかな?
亀の預かりはいつまでなんやら? 自分の子でも心配なのに預かっている子となると尚更心配だよね。

135 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 23:56:59.51 ID:zQfLF7lS.net
>>134
冬の間は食欲減ってたみたいですが、毎日少しは食べてたみたいです。元気そうですし、きっと慣れない場所だからだと思います。。
預かるのは1〜2週間程度なのでなんとか慣れて少しでも食べてくれればいいのですが。。

ただ1ヶ月くらいは大丈夫なのであれば少し様子を見てみます!ありがとうございます

136 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 03:24:03.15 ID:8M7+67ym.net
俺はいつも冬季は冬眠もさせず4ヶ月絶食させてるが、なあに、みんなピンピンしとるわ

137 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 11:14:01 ID:HZxQAkXI.net
今日は陸に上がって日向ぼっこしてる
そろそろ落ち葉なくてもいいかな

138 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 14:09:14 ID:KtkQ/G/P.net
エサの小魚が水槽から飛び出して生乾きミイラになってる…

139 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:14:07.78 ID:dJCb0eFP.net
いい天気なのにまだ寝てるよ
もしかしたら弱ってるのかも…

140 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:32:39 ID:r1xxTM00.net
>>139
コロナを食って永眠

141 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:45:36 ID:LRKchlhl.net
昔、コロナって名前の亀の餌あったよ
ドーナツ状の形してた。
まだあるのかな。

142 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:46:47 ID:LRKchlhl.net
ネットで調べたら、絶賛発売中やった。

143 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:54:49 ID:SGZMPhOC.net
ほっとくとデカイドーナツになるんだよあれ

144 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 17:13:46 ID:IGhpypsx.net
昔小学校の教室で飼ってた亀のエサがコロナだったな
あのエサ相当昔からあるよな

145 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 17:52:14.82 ID:tDIFh847.net
起きた!

146 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 22:38:29 ID:NM4ZsIIg.net
寝た!

147 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 22:43:32 ID:1NbqPJaw.net
>>146
お前は目覚めるな

148 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 23:12:35.82 ID:YQFMpnGi.net
うちのクサガメが冬眠から目覚めたら急に体を掻きむしり始めて血が出る騒ぎに。
どうやら春をきっかけに飼育場所の改装をして、バーベキュー用の網を水槽へのスロープにしたら金属アレルギーになったっぽい…(変えたら直った)
カメって金属アレルギーなるんですね…

149 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 01:23:13 ID:qKAbOoii.net
>>148
おお…それはさぞビックリされたことと思います。
時々錆びたワイヤーネットを水に浸している人がいて大丈夫なんかな〜?って思ってたから、こうして情報をいただけて凄くありがたいです。

150 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 04:32:27.63 ID:ogzB1eRm.net
>>148
馬鹿者
それはアレルギーなんかじゃねえ
単なる喜びの舞いだ

151 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 09:33:49.40 ID:STA5jDES.net
もう餌食べてる?

152 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 09:39:59.45 ID:AI0upgRY.net
去年の秋に卵詰まりの手術をした、うちの亀が今日は朝から日光浴してました。
あとで久しぶりにエサあげてみようかな

153 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 10:05:11 ID:XeipiLZ0.net
>>151
バクバク口に入れては吐き出してる
食ってるんかな?

154 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 10:37:56 ID:qKAbOoii.net
>>152
大変だったね。手術は太ももの方からかな?それとも甲羅を切開して?
なんにせよ、日光浴してくれるほど元気になってくれて本当に良かったね!

155 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 11:02:42.35 ID:bMfzhp6r.net
>>154
どーもです。
甲羅を切りました。
何件か病院を回りましたが甲羅を切らない手術をしてくれる病院を探しきれませんでした。
これから活発に動き回る時期なので手術跡が心配です・・・


https://i.imgur.com/GfqeqCo.jpg

156 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 12:24:56 ID:vur2X1Kl.net
>>155
なんて優しいの!カメさんの手術してくれる飼い主さま
で、おいくら万円?

157 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 13:45:13.49 ID:bMfzhp6r.net
>>156
総額40万ぐらい使いました。
亀の通院だけで車の走行距離2000km
退院後1か月半、朝晩2回ポンプでのエサやり
その他色々な世話をしてこの冬を乗り越えました。
笑ってください(-_-;)

https://i.imgur.com/D1vklvs.jpg

158 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 14:09:26.69 ID:gmwY3m+V.net
ほっといても卵産んだと思うよw

159 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 14:29:27.15 ID:ULhQ9Zlu.net
>>157
よ、よ、よ、40万ー! えー、40万も投資してもらえてすごく幸せなカメさんだね
なかなかお支払いしてもらえる金額じゃないよ、マジすごいの一言。
後は回復して元気になってくれることを祈るばかりですね。
回答ありがとうございました^^

160 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 14:44:00.29 ID:HZGz4dQH.net
額だけ聞くと高いけど、155にとってはそれだけ大切な子なんだねぇ
活発期も元気に過ごせると良いね

161 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 14:50:34.20 ID:qN7xtfVH.net
>>151
金属アレルギーのうちの子はもうバックバク食べてます もう一匹のおちびも食べ出したしもう完全に活動期に入ったみたい

162 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 14:53:51.80 ID:qN7xtfVH.net
>>157
凄いですね…愛がひしひしと伝わります…

163 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 14:56:42.24 ID:bMfzhp6r.net
6月中頃に卵を産んでエサを食べ始め
7月始めから9月までエサを食べない卵も産まないので病院へ
日に日に動きが鈍くなり急に目が窪みだしたので10月の中頃に手術をお願いしました。
30越えてる普通のクサガメに手術入院で25万使う?手術してすぐ死んだら?色々悩みました。
まっ、とりあえず生きてるので車のタイヤ、ホイール、車高調入れたとでも思っておこうと脳内処理は完了させました。
https://i.imgur.com/uPsqBs0.jpg

164 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 15:48:29.26 ID:gmwY3m+V.net
明日から餌をあげてみるかな

165 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 15:58:25.76 ID:qKAbOoii.net
>>155
詳しい話をありがとう。自分も最悪手術を考えてたから実際に手術した人の話を聞けて凄くよかった。
金額もそうだけども、術後の亀ちゃんの画像にやっぱり衝撃を受けました。今回の手術は卵の摘出だけだったのかな?それともついでに卵巣自体を取り除いたのかな?

>>161
元気そうでなによりです!

飼育書では得られない情報を得られる5chってやっぱりすごいなぁ。(粉みかん)

166 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 16:43:02.31 ID:7OOEaa8o.net
>>157
亀にイロウですか?

167 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 17:37:53.28 ID:bMfzhp6r.net
>>165
手術前のやりとりで手術=全摘出と知りました。しかしレントゲンでは特別卵巣や玉子の異常などなかったので、できるなら卵のみの摘出を希望してました。
一般的ではないのですが卵管?に異常がなければ試してみますと言ってくれたので手術をお願いしました。
取った部分も見せてもらいました。グロかったので写真はありませんが一部癒着と炎症があり結果
全摘出となりました。
ソーセージの皮ような卵管?の部分切除は術後を考えるとほぼ不可能みたいでした。

ネットで見たのですが排泄口から卵へアクセスして取り出すみたいな処置をしている病院もあるみたいです。こんな病院に巡り会いたかったです。

168 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 17:54:21.55 ID:bMfzhp6r.net
>>166
そうです。水に入れないので・・
薬を1ccの水で
レプトミンを粉末まで砕いて水4cc
最後にチューブの清掃に水3cc

これを朝晩2回と適時霧吹きで水をかけるを1か月半ぐらいやりました

169 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 18:32:21.29 ID:DY/Bs9Bs.net
亀なんて川にいくらでもいるやん?

170 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 18:34:52.48 ID:7OOEaa8o.net
寿命が来ているのに延命治療されて、それを亀は喜んでいるのかな?

171 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 19:00:56.19 ID:BAsjUgm0.net
>>170
157です。やはり長年飼ってきたペットなので苦しんでいるところを見たくなかったんで…
夏のボーナスが思ったより良くてそれで治療費出しました

172 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 19:01:16.16 ID:iaVC2Wuo.net
>>170
亀にしてみれば傷口が治ればまた普通に生きていくだけ
不幸だと思う感情は無い
めでたしめでたし

173 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 19:05:31.56 ID:BAsjUgm0.net
夏冬でボーナス120万円だったのでなんとか…って感じです。
今年もこれぐらい貰えるといいんだけどな

174 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 19:19:22.66 ID:ULhQ9Zlu.net
>>170
ありがとうと喜んでるよきっと。甲羅に小判積んでお礼しに来ると思う(´・ω・`)

175 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 19:31:45 ID:bMfzhp6r.net
>>173
ボーナスの話しはおいといて亀を病院から連れて帰って、その後パチンコ行ってん。
亀繋がりで海打ったら7万程勝ててん!これ真実な

https://i.imgur.com/R43Q4lN.jpg

176 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 19:36:05 ID:bMfzhp6r.net
>>173
ボーナスの話しはおいといて亀を病院から連れて帰った日にパチンコ行ってん。亀繋がりで海打ったら7万程勝ててん!
https://i.imgur.com/bJJBOW3.jpg

177 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 19:39:14 ID:qKAbOoii.net
>>175
少し踏み入った所まで聞いて我ながら不躾だなって思ったけども、答えてくれてありがとう!部分的ってのは無理なんだね。それは知らなかったから勉強になりました。
亀つながりの海物語。少しでも飼い主さんの懐をいためるわけには…と不思議な力が働いたとか?
NNN(ねこねこネットワーク)的な感じで、KKK(かめかめカンパニー)みたいなのに監視されるがいいと思うよw

178 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 20:13:19 ID:ULhQ9Zlu.net
>>175
パチンカス!でも良かったね^^カメの恩返し

179 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 20:17:27 ID:HwlMETB8.net
冬眠明けてまた毎日亀が甘えに来るのか騒がしくなりそうだ🐢

180 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 20:40:15 ID:bMfzhp6r.net
>>177
何かボーナスがどーやらとか適当に話されてたからリアルな話しをと思いつい・・・
あぼーん表示が出てあれ?と思い2連投してしまいました。
失礼しました。私は全然大丈夫です!
手術までの情報はそこそこヒットしますが術後の情報が少ないと思うので術後のリアルな話しができればなぁと思ってます。

181 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 20:45:33 ID:7OOEaa8o.net
>>171
可愛がってあげてください。
気を悪くしないで。

182 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 20:46:14 ID:7OOEaa8o.net
>>175
なんやそれ、すごいな亀の恩返しやな!

183 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 20:50:16 ID:bMfzhp6r.net
そうそうパチンカスなりの価値観ってゆーか、ここで亀の手術代金ケチってもどーせパチンコ屋に金落とすやろーし金額に関しては気にしてません。
なんにせよ亀が生きてるので人に話しても笑ってもらえるし悲観的な感情は一切ありません!

184 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 20:51:32.69 ID:6qUPK7YY.net
亀の手術の話し読んで、私も亀ではないですが犬のガンの手術に数十万円使ったの思い出しました。
その犬もそれから、数年生きてほぼ老衰でなくなりましたが、あの時にきちんと治療したことはずっと良かったと思ってましたよ。
その亀もあなたに飼われてたから、命が長らえたんです。
そうやって、大きな病気をして回復してきたら益々、愛情も深まると思います。
総排出口からの術式なら、傷んだ卵管の摘出もうまく行かなくて、再発とかなったかもですし。
結果は良い方向になったんじゃないなな、 良かったですね。

185 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 21:05:25.71 ID:q/D8o4l0.net
>>155
スポット溶接みたいになってますね
飼い主さん亀さんお疲れ様です
うちも女の子だから備えなきゃって思いました

186 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 21:35:00 ID:bMfzhp6r.net
>>184
ワンコも184と一緒に少しでも長く暮らしたかっただろうし幸せだったと思いますよ。
亀に犬程の感情はありませが腹が減ったら寄ってきて天気が良ければ日光浴。ごく普通の日々が過ごせたらそれだけでいいです。

187 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 22:05:13 ID:vTD9c7QC.net
犬や亀がなんだよ!
俺が死んでるんだよ!

188 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 22:18:16 ID:t9IgtNX4.net
成仏してくれ

189 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 23:20:21 ID:xx3vXQXA.net
>>183
カッコええ!
>>184
泣いてしまうわ。うちも肺水腫で死んだばっかり。酸素室レンタルして数日で。それでも20万ほどの出費で済んだけど
40万の彼は動物愛が高く素敵な人と想像する。

家の亀は冬眠から明けた模様、明日掃除してあげよう

190 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 03:10:33.32 ID:KWXHQdTI.net
貯金がないから亀が病気になっても直してあげられんわ…
https://i.imgur.com/2EdRVPI.jpg

楽天銀行は7円の貯金残高に1円の利息をつけてくれるのか、すごく利率がいいな

191 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 07:17:21 ID:prHVT6Mx.net
>>190
治せなかったら愛情が無いとかでもないと思うし、普段から悔いのないように愛情をもって接することの方が受診の有無より遥かに大切だよ。
って自分にも言い聞かせてしんみりしてたら、楽天銀行の利率で噴いたw すげえなw

192 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 08:46:59.99 ID:KWXHQdTI.net
>>191
半年で14%、年利28%だな
昔のサラ金並みの利息だぞ

193 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 11:59:21.26 ID:Bow0iXM7.net
今日から餌あげようと思ってたけど寒いな

194 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 13:35:43.71 ID:Bow0iXM7.net
亀もコロナウィルスかかるのか?

195 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 18:27:36.48 ID:rIgjshBo.net
ウチのは罹ってる

196 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 18:54:30.82 ID:6oWs1yM+.net
>>190
楽天銀行チョーすごくない!!!それ本当かな
楽天銀行調べて金移動する!

197 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 19:27:47.39 ID:prHVT6Mx.net
>>196
多分、1円にはるかに満たない利息を切り上げて1円になってるんだと思うよ。とマジレスw

198 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 20:35:38.96 ID:6oWs1yM+.net
そうみたいww利率調べたら1円口座を何口作ればいいのかと笑った

199 :名も無き飼い主さん:2020/04/05(日) 22:23:59.42 ID:EnMC3+eZ.net
クサが死んでて草
温泉に入れてやったら死んでたわww

200 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 09:10:54.20 ID:JoMXlfcT.net
>>197
切り上げなの?
切り捨てじゃなくて

201 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 09:27:09.62 ID:JqYHs2OX.net
陽当たりのいい場所に移動したらひなたぼっこしてて可愛い

202 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 13:21:15 ID:NiY8E5Re.net
拾ってきて半年たったけど、お腹すいてると人が見えたらダッシュで寄ってきて催促するし
頭触っても首引っ込めないで平然としてるようになった
少しは慣れたのかな?

203 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 14:36:21 ID:qY7HqYou.net
そろそろ餌上げたほうがいいのか?

204 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 14:41:07 ID:JoMXlfcT.net
1円預ければわずかな利息を切り上げて1円の貯金利息つけてくれるかな?
合計で貯金残高2円
貯金利息100%

205 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 16:44:58.19 ID:GKtoeW2Q.net
>>203
もうあげたほうがいいね

206 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 17:22:15 ID:F0MRpVOi.net
>>203
まだあげてなかったの?
死んじゃうよ!

207 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 21:50:58.39 ID:8C3KJlEF.net
分かった
明日から餌あげる

208 :名も無き飼い主さん:2020/04/06(月) 23:09:21.48 ID:3A4ukXMg.net
熱帯魚用の水温計が目安になると思うよ。
熱帯魚が生存するのに適正な温度の時は水温計の緑色の位置
やや低温や水温がやや高めは黄色の位置。
継続的な生存が困難な低温や高温は赤色の位置。
クサガメは高温の赤色に入ってすぐくらいは、餌をクレクレが激しくなってる。
両生類ならアウト…とか。
春になって黄色の位置の頃に餌をやり始めるとか。
凄く良い目安になると思うよ。
何月とか関係なく、温度がどのくらいかが大切だと思うし、熱帯魚用の水温計は細かく見なくても色でわかるようになってると思う。
商品によって詳細な部分は違うかもだろうが、概ね一緒でしょう。

209 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 00:58:32.54 ID:Loq7jsLr.net
あげて食わなかったらまだ早かったかと思えば良いんだよ
何が水温計だボケ

210 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 08:42:08.42 ID:wQa0aHmb.net
冬眠明け初めて餌あげようとしたが陸の下に籠もって出てこないぞ
まだ寒いのか

211 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 10:19:56 ID:eYtG1R0p.net
強制的に冬眠箱から活動期のタライへ移動させたらじっとして動いてる形跡無かったけど
アップルスネール落としたら食べてあった。割れた黄色い殻が散乱していて
こっそり食べてるんだわ

212 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 17:32:36.76 ID:ZBGoSXJZ.net
まだ朝晩は寒いからなぁ
全然動かないわ

213 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 18:15:35.54 ID:jxNnAHAz.net
死んでるよそれ

214 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 22:00:54 ID:wrHcoRDB.net
甲羅干ししないのは上がれないからかなぁ…
でも、以前チビ亀ちゃんはデカ亀ちゃんを踏み台にして台の上で甲羅干ししてたし気が向かないだけかなー
https://i.imgur.com/OgI1cT2.jpg

215 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 23:31:39.95 ID:pqttqnuA.net
>>214
水取り換えした?
水温が暖かいと甲羅干ししなくなるよ

216 :名も無き飼い主さん:2020/04/07(火) 23:46:00 ID:jxNnAHAz.net
>>214
お?
密漁者登場

217 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 00:48:34 ID:iv5vBB1g.net
>>215
水は、まだまだ冷たいです

218 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 00:49:30 ID:rCdvv0Jd.net
餌用魚の密度が大きい

219 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 09:21:44.85 ID:Vi66s3+C.net
マスク姿で覗くとビクッと首を引っ込めてたが最近はマスクしてても顔を見れば餌くれアピールしてくれるようになった
かしこい

220 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 16:17:54 ID:798sXY9X.net
餌少し投入したら食ってた
二匹いるから同じ量食べられたか不明だが
明日もあげてみるかな

221 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 16:34:25.03 ID:ouC/L/lT.net
>>218
エサ魚食わないなー
飛び出してミイラ化してもったいない。

222 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 19:41:30 ID:HxBczOLS.net
乾燥川エビ以外にオヤツはどんなもんあげてますか?

223 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 20:36:31.20 ID:N9OqNo6g.net
ウチのはキューブ状の乾燥イトミミズ大好きだよ

224 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 20:37:41.58 ID:N9OqNo6g.net
あと鶏胸肉
アカミミだとセミも大好きだけど、クサは喜ばんなぁ

225 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 20:45:36.28 ID:ouC/L/lT.net
亀にあげたエサを魚が食べてしまう(;´д`)
魚が亀のエサなのに本末転倒だよ

226 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 20:58:52.06 ID:HxBczOLS.net
>>223
>>224
イトミミズのやつか
今度買ってみる
鶏胸肉は水が汚くなりそうで…

227 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 21:12:40.64 ID:aBBX9EvJ.net
ごちそうスティック凄いよ!あと、ごちそうパン!
パンって付くから小麦粉で出来ていて水が汚れやすそうなイメージだったけども、乾燥蒲鉾みたいな感じで、ごちそうパンの方がごちそうスティックよりも水が汚れないよ〜

228 :名も無き飼い主さん:2020/04/08(水) 21:58:32 ID:3xNJcnBf.net
おやつとかごちゃごちゃ与えるたら好き嫌い出て拒食になったりするかも。
決まった亀専用の配合飼料のみを与えたほうがおそらく無難!
と思う。

229 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 00:12:29.79 ID:p+BYYmY9.net
>>226
鶏胸肉は丸飲み出来るサイズに切ってあげると、食べカス出ないから水は全く汚れないよ

230 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 00:14:59.88 ID:p+BYYmY9.net
>>228
ウチ、ヤエヤマイシ、アカミミ2、クサといるけど食べたい物あげても別に偏食になんかならんよ
メインは勿論亀の餌をあげてる

231 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 01:00:41.39 ID:ba7gs/5P.net
特定のメーカーも亀の餌しか食べない
しばらく餌やらなかったらなんでも食べるのだろうか

232 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 01:35:32.07 ID:082sdHWQ.net
>>230
それはあなたの飼育技術が高いから、基本 亀の体調が良いからだろうと思うよ。
体調が良ければ、偏食にもなりにくい。

233 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 01:46:53.51 ID:082sdHWQ.net
>>231
保温飼育かな?
それとも冬眠明け?
冬眠明けなら、今はその特定のメーカーの亀の餌を食べてるのだから、それを与えてるほうが良いのでは?
断餌はしないほうが良いと思う。
もしも、いろいろ試したいのなら夏の猛烈にお腹空かせてバタバタするくらいの頃のほうがいいと思いますよ。
今、体調崩しだしたら大変!
ソースはない! 単に俺の経験だけだけれど。

234 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 01:59:49.16 ID:082sdHWQ.net
亀の個体にもよるが、偏食が酷い子は本当に酷いよ。
今も飼ってる日本石亀(スレチごめん)だが、人から譲ってもらった最初の頃は生きてる魚しか食べなくて配合飼料なんて見向きもしなかった。
そこから、死んだ魚に慣らして、乾燥エビに慣らして…レプトミン食べてくれるまでにかなりの月日がかかった。
クサガメでも、乾燥エビしか食べない子亀がいて配合飼料食べるまでにかなりかかった。
亀は味に敏感だから、美味しいものの味はすぐに覚えて配合飼料はマズいんだろう。 偏食になることがあると思うなぁ! 一旦なったらなかなか治らない。

235 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 09:03:15.61 ID:ImIyqIP9.net
>>232
俺の飼育技術が高いとはとても思えんから、亀達のお陰ってことかな

>>234
子亀の頃のヤエヤマも干し海老しか食わなかったな
干し海老しか食べないからそればっかりあげてたけど、根気良く一緒に配合餌もあげてたら食べるようになったよ
食べ残しの回収手間でもあげ続ける事も大事かもね

236 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 10:17:08.02 ID:T900xOYq.net
子供の頃はスーパーのパック寿司がまぁまぁのご馳走やった。
学生の頃に、家族で食べた回転寿司は美味しいなぁ!と思った。
サラリーマンになって、回転しないお寿司を食べた! あまりの旨さに感動した。
そして、今は回転寿司はまだなんとか美味しいとは思う時もあるが…もうスーパーのパック寿司は御免だ。
これと同じことを飼ってるカメにしたら、飼い主が苦労する!ってことだw

237 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 12:43:30 ID:a8mywzjT.net
スーパーのお寿司も高いとこのお寿司もうまいぞ

238 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 13:28:06 ID:T900xOYq.net
そう思えたら幸せだw
車だってそうだ。
教習所で中型の車で習う…車ってこんなもの?て思う。
免許とれて、親父の車借りる。
2000CC以上クラス…素晴らしい〜。
楽しい!って思う。
知り合いが自分の車を買った。
リッターカークラス!
乗せてもらう…いや〜狭い!走らない!
…。
就職して、初めて自分の車買う。
節約の為に軽自動車!
しばらく乗ってわかる…長距離しんどい! 疲れる。普通車にしとけば良かった!
そのうち慣れるが…。

それしか知らなければ、そんなもの?
て思うが上のクラスのものを知ってしまえば、下のクラスのものは美味しくない!て思う。
カメもきっとそうだろう。
その差違を受け入れるキャパの大きい個体はなんとかなるが、そうでない個体は…爬虫類は気に入らなければ、徹底的に拒食する。 最悪、死ぬまで!
ある程度弱ると、もう餌を食べる体力がなくなる。

239 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 15:26:06 ID:4aZpKCRD.net
>>237
富山市はスーパーの寿司も店の寿司も美味い

豊田市の店の寿司は富山市のスーパーの寿司の足元にも及ばないくらいに不味い

240 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 15:27:24 ID:iwy8HXQm.net
3000ccの車から軽自動車に替えたがマジ長距離シンドイよな

241 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 15:51:02.01 ID:CDRom2BL.net
とやままーん とやままーん
とーやとーや とやままーん
とや公 とーやとや
とや公 とーやとや

242 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 23:31:18.65 ID:neEPXrYz.net
コンデジは100万枚ぐらい撮ったらシャッターに異常がでるなー
電子シャッターじゃないとタイムラプスは撮れんわ

243 :名も無き飼い主さん:2020/04/09(木) 23:37:51.75 ID:jqA1kpJw.net
ヒーターとか言ってるやつらに教えてあげる。
クサガメにヒーターは不要です。うちのは冷たい水でも平気で泳いでるよ。
奴ら変温動物は、水の温度と体温が同じだから、冷たいと感じないのよ。
その証拠にぶるぶる震えないだろ。恒温動物は体温が高いから、冷たいと感じ、
寒いと感じる。ただそれだけ。奴らは意外と寒さに強いのさ。

244 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 00:52:23.66 ID:OUAO/Unh.net
>>239
氷見の中島ストアー行って刺身買ってこようかなー

245 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 06:36:09.27 ID:jgi0eybd.net
>>243
そんなことはないと思う。
温度は敏感に感じて、暖かいところに寄ってくる。
ブルブル震えるのは恒温動物が筋肉を振動させて、熱を発してるってことで寒さを感じない!とは別問題。

246 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 07:38:32.84 ID:xmFbG/0q.net
でもヒーターは要らないと思うな

247 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 11:30:04 ID:PsCFwFGJ.net
>>23
うちの起きてこない

248 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 11:34:14 ID:WCRG1xH6.net
>>247
R.I.P

249 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 16:56:59 ID:bDFmycrY.net
餌が欲しいときしか寄って来ない
お腹すいてると人間が水槽の近く通っただけで首伸ばしてガン見してすぐよってきてジタバタする
お腹いっぱいだと見向きすらせずまったく無視

250 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 18:59:40.72 ID:bd8VAFqI.net
それがクサガメってものさ

251 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 23:16:09.53 ID:SCs5qkJd.net
>>249
お前の勝手で水槽に閉じ込めているんだからちゃんと世話しろよ!
趣味で拉致して監禁しておるんだぞ亀に人権があったら重罪だぞ!

252 :名も無き飼い主さん:2020/04/10(金) 23:56:37 ID:jgi0eybd.net
>>251
249ではないけれど
ちゃんと世話してるから、首伸ばしてガン見してジタバタするのでは?
弱ってたらしないよw
あんたもカメ飼ってたらわかるよね?

253 :名も無き飼い主さん:2020/04/11(土) 00:11:39.80 ID:8Cpz8Vq6.net
>>252
元気な証拠だね
以前しばらくエサをあげてなかったら、一匹が亀のケツに噛みついて振り回していたよ…共食いしていてあわてて食べ物を与えたなー

今はエサ金魚をちゃんと食ってくれている。

254 :名も無き飼い主さん:2020/04/11(土) 00:16:13.48 ID:x164jmGs.net
亀の餌やれよw

255 :名も無き飼い主さん:2020/04/11(土) 21:43:34.22 ID:vTDkg7yL.net
頼む亀ちゃんエサを食ってくれ(>_<)
https://i.imgur.com/lNikhuh.jpg

256 :名も無き飼い主さん:2020/04/11(土) 21:53:51.14 ID:89/cyErw.net
クサはどんくさいから生き餌は難しいんじゃない?
野生でも魚の死骸とか食べてるみたいだし

257 :名も無き飼い主さん:2020/04/11(土) 22:12:16.79 ID:vTDkg7yL.net
>>256
でも、エサ魚が二匹ほど亀に食い殺されていたら食べてくれていると思う。
嬉しい(・∀・)

258 :名も無き飼い主さん:2020/04/11(土) 23:41:37.29 ID:XBglY0GE.net
>>256
1年くらい共生していたアメザリにいきなり襲いかかった時はビビった

259 :名も無き飼い主さん:2020/04/11(土) 23:41:57.77 ID:XBglY0GE.net
スイッチが入るとかなり速いよ

260 :名も無き飼い主さん:2020/04/12(日) 01:54:15.23 ID:rz7pCJQa.net
外飼いだが昨日は葉っぱにもぐって寝てた、まぁ水温12℃ぐらいだったしな(23区
一昨日はレプトミンとカメプロスをモリモリ食べた、冬眠明け初の食事

来週あたり天気のいい日に葉っぱ捨てて水も全取っ替えするかな

261 :名も無き飼い主さん:2020/04/12(日) 05:15:14.90 ID:uyktnKCA.net
https://youtu.be/7agVhqKqiPs

262 :名も無き飼い主さん:2020/04/13(月) 21:41:54.26 ID:g28XTUFU.net
うちのクサガメまだエサに興味を示さない(>_<)

263 :名も無き飼い主さん:2020/04/13(月) 21:58:18 ID:sBpAqWgQ.net
うちのもだ、もう起きてはいるんだけど
例年だとGWくらいにやっと食べだす

264 :名も無き飼い主さん:2020/04/13(月) 23:49:18.89 ID:g28XTUFU.net
>>263
カワニナや小魚が安心していられるのもいまのうちだ。
クサガメが目覚めたらお前らは餌食になるのだ!

265 :名も無き飼い主さん:2020/04/14(火) 01:08:37.42 ID:jphzY1/O.net
もう、ウンコブリブリブリだぞ?

266 :名も無き飼い主さん:2020/04/14(火) 02:06:52.48 ID:W/aHK/CJ.net
>>264
カワニナなんて寄生虫の巣窟のような気がする。
俺なら絶対与えない。

267 :名も無き飼い主さん:2020/04/14(火) 08:04:19 ID:NaC1444t.net
>>266
触ると手が痒くなるよなー
寄生虫が心配って言っても野生は普通に食っているだろうし、大丈夫じゃないの?

268 :名も無き飼い主さん:2020/04/14(火) 10:06:49 ID:icvTEGpQ.net
台風並みの強風で風も冷たいですが晴天です。亀ハウスの屋根(すだれ)を開けて光を入れた方が良いですか?
餌はどうしましょう?

269 :名も無き飼い主さん:2020/04/14(火) 15:07:50 ID:Kr3Wdyqy.net
>>144
コロナはこの機会に名前を「亀さん用ドーナッツ」に変えたらいいのにね

270 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 00:51:16.78 ID:08EFd6LW.net
クサガメ飼育ガイドのサイトに海水魚の切り身は塩分が多いからダメ、って。塩鮭やシラス干しでもあるまいし。

271 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 01:07:25.80 ID:7TGqubnG.net
関係ないよな
バンバンあげてるぜ

272 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 10:07:20.88 ID:RUUHp3+x.net
淡水で塩分摂取することがないのであげない方が良いでしょ、バンバンあげてるとかそれはあんたの勝手でもあえてここで推進することでもないわ

273 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 11:46:47.35 ID:1rVPzmlz.net
うるせえな
バクバク食って元気だぜ

274 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 15:56:15 ID:TAGO1Ohw.net
いやいや、海の魚は川の魚より身に塩分含んでるっていう前提が変なわけで。

275 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 16:21:57 ID:q9BVKX4s.net
ひょっとしたら生け簀で死んだ後、少し塩分が入ってきちゃうんじゃない?

276 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 20:49:02 ID:gCPWU4hI.net
部屋に中に放すると歩くと足見てついてくるんだけど
仲間かなにかと思ってるんだろうか
歩くとずっとついてくる

277 :名も無き飼い主さん:2020/04/15(水) 22:21:33.61 ID:101+Lb6T.net
>>276
柱と間違えてるんだと思う
クサは柱の陰に行きたいのに柱が動いちゃうから…

278 :名も無き飼い主さん:2020/04/16(木) 00:45:39.96 ID:j3WB26QD.net
何ともカワユイくさ心

279 :名も無き飼い主さん:2020/04/16(木) 00:59:14.54 ID:V/1BwPUX.net
三秒に一枚クサガメの写真を撮っているから、パソコンが亀の写真だらけになった。
128GBのカードで70000枚のクサガメ写真(・∀・)

280 :名も無き飼い主さん:2020/04/16(木) 17:41:39 ID:rM+lD7Rr.net
>>272
おい
糞馬鹿
死ね

281 :名も無き飼い主さん:2020/04/16(木) 17:52:28 ID:jFuDWM2u.net
水替えしている間に庭を自由に散歩させているが、水替え終わったタイミングで足下に寄ってくるからその時にクサの前脚を指で触ってプニプニしてる

282 :名も無き飼い主さん:2020/04/16(木) 17:54:12 ID:ZLPyRGdk.net
>>280
お前が死ねチンカス

283 :名も無き飼い主さん:2020/04/16(木) 18:28:58 ID:kzb2riff.net
この季節、加温飼育してきた人は、暖かいからと油断してヒーターを切ると拒食になるから注意な。俺に言ってるんだけどなw

284 :名も無き飼い主さん:2020/04/16(木) 19:56:34 ID:DkJn0UsY.net
>>283
今の時期でも加温から突然ヒーター無しじゃ温度差きついだろ、室内でも10度ぐらい下がる?

うちのは冬眠明けで外飼い・ヒーター無しだが、今日ぐらいの天気ならモリモリ食べる

285 :名も無き飼い主さん:2020/04/16(木) 21:15:36.39 ID:7y7wsUGG.net
ウンコもブリブリするよね
つか、クサに加温って馬鹿なんじゃねえのw

286 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 09:01:11 ID:tL6xH1m4.net
皆の亀はもうご飯モリモリ食べてるよね?
うちは冬眠前に飼い始めた脱走カメなんだけど、もう冬眠から覚めてるけどご飯食べない
寒い日もあるから完全に覚めてないのかな?兵庫だけど

287 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 09:17:50 ID:F2x6QLCJ.net
>>286
微妙な状態ですね。
冬眠前はご飯食べてました?
食欲はかなりありましたか?

288 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 10:11:18 ID:V3Q8YFX/.net
>>286
寒けりゃ食欲なんぞ湧いてこんよ

289 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 11:24:33 ID:tL6xH1m4.net
>>287冬眠前は食欲あったよ
そろそろ冬眠させようと思ってもモリモリ食べるから絶食のタイミングがわからなかったくらい
>>288今は起きてるんだけどジッとしてること多いからまだ食欲わかないのかな

290 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 12:47:51.50 ID:wAO25gBr.net
室温25度、水温28度ずっと秋から維持してたから
モリモリ冬もずっと食べてた

291 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 12:59:12.48 ID:QBfo+dXO.net
うちは関東だけど一週間前くらいからごはん食べてるよー
食べだす前くらいから結構暖かい日が続いてた
うちはご飯食べる頃になると動き回るようになるなあ

292 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 13:19:33.87 ID:MER9GKRq.net
>>286
まだ食べないよ

293 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 15:07:20 ID:XrOUtz2v.net
うちは2匹飼ってるけど
1匹は食うけどもう1匹は全く食わない
動き回ってはいるけど心配ではある

294 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 15:35:40.44 ID:Ieo5RPQ1.net
>>289
そうだべな
気が向けば食べるさ〜

295 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 15:36:30.65 ID:Ieo5RPQ1.net
>>293
2ヶ月くらい食わんでもどーってこたあない
心配しなさんな

296 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 18:53:27 ID:QvL9m0Nh.net
>>293
うちの亀が卵詰まりでエサを食べなくなり体重減少からの活動減少と目の陥没、もうだめかな?っと覚悟した時の写真です。

https://i.imgur.com/VMay09Z.jpg
健康な時の写真

https://i.imgur.com/nosbvgs.jpg

見た目や活動に変化がなければキレイな水だけでまだまだ大丈夫だと思いますよ!

297 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 19:40:20 ID:eE4D99fz.net
>>296
ウチの亀こんなんだわ

298 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 20:23:49 ID:QvL9m0Nh.net
>>297
いろんな顔つきがあると思いますが、普段との違いを見てもらえたらなと思って。
元気がないなら飼育環境の改善や病院に相談するなりしてやって下さい!

299 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 21:13:05.62 ID:Lkq9oCLe.net
>>298
うるせえ
元気ピンピンだボケ

300 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 21:41:35.82 ID:opJcFoDK.net
でたーアスペ

301 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 22:53:22 ID:L369bm7Y.net
でも亀が元気なのは良いことだよ

302 :名も無き飼い主さん:2020/04/17(金) 23:09:09 ID:hTHp91XL.net
だべ
ごちゃごちゃ考えすぎなんだよ

303 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 02:21:16.37 ID:nD8s4IPe.net
頭を撫でようとする度にフシューって鼻息出しながら甲羅に引っ込むからムカついてペンチで引き摺り出してやったわw

304 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 09:20:04 ID:aOWZfOjH.net
ふしゅって鳴くの可愛いよね

外飼いだと雨の日心配だーいっそ屋内飼いに切り替えるべきか

305 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 14:24:31.22 ID:TDmANcNJ.net
>>304
なぜ心配?

306 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 14:57:01.19 ID:C91R4zxq.net
脱走するからだろ
知恵遅れか?

307 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 15:04:05 ID:FpdbXSII.net
そんなカリカリしてどうしたの
生理?

308 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 15:05:18 ID:+i7I96U2.net
>>306
脱走する亀
知恵進み

309 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 15:28:36 ID:m2qn9WAv.net
>>306
雨で脱走を連想する知恵遅れ
たまじゃくしでも盗りに行って来い池沼

310 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 17:13:53 ID:RQAZwlfn.net
臭い亀

311 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 21:09:48 ID:LutCtKVn.net
亀は駆除しなくてはならない

312 :305:2020/04/18(土) 21:15:30 ID:TDmANcNJ.net
>>306
外飼いする人はみんな脱走対策していると思ってた、すまん
まぁ飼育環境は人それぞれだしな

313 :名も無き飼い主さん:2020/04/18(土) 21:17:46 ID:LutCtKVn.net
雨降ると亀って飛ぶんだぜ

314 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 09:28:29.30 ID:lSwmfO3k.net
手足を引っ込め回転ブリシャー

315 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 11:36:27.94 ID:ZXtfKONw.net
おとひめ、という餌は亀にもいい?

316 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 14:13:41 ID:ctLtWS0f.net
餌少ししか食わねーな

317 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 16:53:42 ID:uZSQ0vWl.net
その割りにウンコの量が多い

318 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 17:33:41 ID:R+A1+tdS.net
はじめまして 俺の家にもクサガメを20年以上飼っています😆自分は人工餌を与え続けてますよ。かなり長生きさんです(>_<)
こんなやつですがどうかよろしくお願いします😊

319 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 17:53:30 ID:LuqX6UQn.net
>>318
あいよ〜よろしく〜!
20年以上ってすごいっすね!親バカ自慢から、こう言うのが自分的に良かったと思うことやオススメなことを是非是非お聞かせ願いたいです!

320 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 18:06:30 ID:R+A1+tdS.net
>>319
あまりその詳しくないので言えないですが日光浴などは紫外線ライトじゃなく屋外で浴びせてますね。水換えなどはまあもちろん濁ってきた時に交換する感じですね😆

321 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 18:09:41.94 ID:/aFOZV4q.net
俺はもう30年飼ってるぜ
水換えは1ヶ月に1度
糞尿まみれの水でも餌バクバク食うし、コイツら馬鹿なんじゃねえの?

322 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 18:10:14.89 ID:/aFOZV4q.net
聞きたいことがあったら俺に聞いてくれよな
宜しくな!

323 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 19:34:44 ID:sAeQCeQ6.net
聞きたいことあったら俺に聞け!
て…だいぶ前にも同じセリフをどっかで聞いたなw

自称…カリスマ美容師!
でも、結局身バレして工務店の小汚いオヤジだったなw

俺に聞け!とか言いながら結局、何も答えられない→恥ずかしい奴

おまえのクソみたいな知識より、このスレにいてる多数派はずっと経験豊富なのに謙遜してるんだヨ!

おまえの知識なんか何の参考にもならん! 引っ込んでおけ! 糞が!

324 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 20:51:46.36 ID:82vAus7d.net
でも飼育歴が長いってことはこんなに一緒にいられるんだって思うと嬉しくなるな
うちも大事に飼おう

325 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 21:04:14.85 ID:kGO8SmzJ.net
確かに
うちも元気で長生きしてくれるようにがんばろう

326 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 21:53:58.13 ID:uZSQ0vWl.net
適当に飼ってりゃ嫌でも長生きするよ
可愛い奴等だ
臭いけどな

327 :名も無き飼い主さん:2020/04/19(日) 21:57:28.10 ID:uZSQ0vWl.net
>>323
まあ良いから聞きたいことがあったら何時でも聞いてくれ
カリスマ美容師ってなんの事か分からんが、俺はただ30年適当にクサガメを飼ってるだけの男だよ

328 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:03:10 ID:Ozdimdhu.net
質問が早速あるんですが国産の水亀ってヒーターとかで暖めなくても丈夫なんですね?

329 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:13:49 ID:UPitvTwE.net
>>328
凍っても死なないぞ

330 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:23:20 ID:DzxOE7G2.net
クサガメは甲羅干しばかりするので日焼けしたのか黒くなってきたので
日焼け止めクリームを塗ってあげようか?

331 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:27:29 ID:Ozdimdhu.net
>>329
そうなんですね 越冬はだから体の構造上丈夫なんですね 

332 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:45:44 ID:WyR9JasG.net
>>330
もしかして:オス

333 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:46:07 ID:UPitvTwE.net
>>331
水面に氷が張る程度なら大丈夫だけど、完全に冷凍したらダメだぞ

334 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:47:10 ID:Ozdimdhu.net
>>333
まあ室内飼いなのでその心配はありませんね

335 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:54:32.68 ID:OYxCDe2p.net
家庭菜園の野菜についている青虫を、亀にあげても大丈夫ですかね?

336 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:57:09.20 ID:HtjxTGs8.net
>>332
オスだとワイルドさを醸し出そうとしてワザと日焼けするらしいからなー

337 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 18:59:15.68 ID:Ozdimdhu.net
>>335
やめといたほうがいいと思います 寄生虫怖いんで

338 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 19:07:38.58 ID:OYxCDe2p.net
>>337
有り難うございました

素直に市販の餌をあげますw

339 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 19:20:25 ID:OwRD3V7F.net
>>335
大丈夫だよ
寄生虫廚は無視でオッケー

340 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 19:21:54 ID:Ozdimdhu.net
市販の餌のほうが正解かも😵

341 :名も無き飼い主さん:2020/04/20(月) 21:02:50 ID:2e/0Yjrj.net
誰が誰にレスしてるのかややこしいので、私なりの思いをまとめて書きます。
国産(正確にはクサガメは国産ではないのですが)は冬眠できるけど、あくまでも秋までに栄養状態も良くて健康でいる個体のみです。
痩せてる個体や、あまり健康状態が良くなさそうな個体は保温飼育が推奨です。 それから、室内飼育で一番良くないのは昼は暖房!夜は寒い部屋です。
冬眠中は一日中寒くなくてはいけない。 それから、黒くなる個体はオスの成体でメラニズムと言います。
日焼けではないです。
それから、家庭菜園の青虫は与えてもおそらくなんともないですが、亀用の配合飼料を与え続けるほうが無難です。
自然界には特定の俗に言う農薬!に耐性を持つことのできた虫が存在します。
もしも、そんな虫を与えると亀に悪影響があるかもです。
これは私の思いです。 違う考えの方もいらっしゃいかとは思いますが。

342 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 00:04:07 ID:PZ0onNWL.net
>>341
適当な事言ってんじゃねえよ
唯一間違えてないのは、冬の室内飼いで昼は暖房で夜は寒い部屋は厳禁って部分だが、そんなアホお前ぐらいしかおらんやろw

343 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 00:06:09 ID:PZ0onNWL.net
>>340
国産亀にヒーターが要るか要らんかも分からんアホは黙ってな
個体の状態と環境で変わるに決まってるだろw

344 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 06:31:43 ID:Bc9r8kL8.net
>>342
なら、一つ一つどう間違えてるのか教えてくださいよw

345 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 08:11:10 ID:Tc8RNFHu.net
>>342
お前の意見など必要ない。玉じゃくし捕りに行って亀に食わせとけ。

346 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 08:21:54 ID:TLuZ+wSA.net
日焼け止めクリームを塗ったら亀さん可哀想だよね

347 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 08:31:12 ID:md5a4YqX.net
>>342>>343
いきなりアホとかお前呼ばわりで読んでて不快すぎ
相手はそんな言い方してないよ

348 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 09:25:13 ID:UBsBZwLS.net
ここでストレス発散してる人もいるんだねえ
きっとその分現実を頑張ってるんでしょう、大目に見てあげるか罵倒をNGしよう

349 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 10:36:03.48 ID:tbVqIWxp.net
>>347
黙れ阿呆

350 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 11:44:47 ID:rW4SzQr0.net
>>349
死ね池沼

351 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 12:22:43.85 ID:329IfdOR.net
そして甦れ池沼

352 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 15:11:48 ID:qDVBpTgs.net
今日冬眠あけて初めてご飯食べてくれた!
これから水替え大変だな!
ミルワーム与えてる人いる?ミルワームはリンが多くてカルシウム不足になる可能性あるらしいけど
主食は市販の亀フードで、たまにミルワーム与える程度だったら気にしなくていいのかな?

353 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 16:03:03 ID:Qb1hAnSL.net
うん

354 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 16:38:03.73 ID:Bc9r8kL8.net
ミルワーム与えるメリットが何もないから、与えないほうが良いと思いますよ。

355 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 16:52:32.14 ID:Dr/7Kw4a.net
教えてください。昨年の夏に卵を産んだ時から卵管?がどんどん出てきて、医者に診てもらいました。レントゲンでは卵らしきものがまだ一個のこっているとのことで促進剤打ってもらいましたが産まれることなく内臓がどんどん出てきます。

356 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 16:59:41.51 ID:Dr/7Kw4a.net
諦めていきんで広がったお尻を縫ってもらいました。でもいきむので破れてまた縫い直し。それを三回やって破れなくなりましたが細々内臓は出てきます。しばらく冬眠して、起きたらまた出てきます。ずっとめちゃくちゃ元気です。大丈夫ですか?

357 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 17:05:49.87 ID:Y1DSdz2a.net
>>355
お医者さんに診てもらってるんだったら引き続きお医者さんの指示に従うのがいいよ。
卵を産もうといきんで内臓が出てきてるんやね。擦れて化膿してしまう恐れもあるし不安だよね。
レントゲンでは骨盤に引っかかってるとか、摘出手術とかそういう話は出た?

358 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 17:35:12.32 ID:qDVBpTgs.net
>>354たしかにメリットはないけどめっちゃ喜んで食べるから。。。w

359 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 18:17:08 ID:hPpiziB8.net
>>358
ミルワームの気持ちを考えろ!
ちゃんと立派なゴミムシに成長させろよ!

360 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 18:20:16 ID:CUh5TUSh.net
ミルワームも食べるんだ
亀ってけっこう色々食べるのね

361 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 18:23:02 ID:aZshAsX/.net
まあ雑食なので食べますね 知ったかで申し訳ない😱 水がめはなんでも食べるはずです

362 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 18:50:47 ID:Y1DSdz2a.net
テトラの水棲亀の餌を考えよう!みたいなページにもミルワームの記載があるから、わりとメジャーなのかもね!
http://spectrumbrands.jp/aqua/fishkeeping/special/turtle02/turtle02.html
バナナを好んで食べるクサガメの話を聞いて一度チャレンジしてみたけども、我が家は食べなかったなぁ。

363 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 18:54:20 ID:CUh5TUSh.net
>>362
貼ってくれてありがとう!
バナナを食べる子もいるんだね、驚き
うちも野菜と果物あげてみよう

364 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 19:12:07 ID:ewPJqFib.net
今日の暖かさでうちのもやっと餌食った

365 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 19:34:33 ID:aZshAsX/.net
いろいろ食べるみたいっすね まあ水取り替えのリスクが大きくなりますけど気にしたら敗けです

366 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 21:27:00 ID:Nqzm0bya.net
バナナ、リンゴ、ホテイ草はよく食べるけど、食べかすと糞が水を汚すから与えない。

367 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 23:14:15 ID:tbVqIWxp.net
>>356
駄目でしょ
お墓に埋めてあげなよ

368 :名も無き飼い主さん:2020/04/21(火) 23:14:59 ID:tbVqIWxp.net
>>361
個体差激しいぞ

369 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 01:13:41 ID:40dhDX8i.net
特定のメーカーの亀の餌しか食べない
エビが配合されてる高めのやつ
じゃあエビが好きかと思ってエビを丸ごと乾燥させた亀の餌やったらまっく食べない
エビが好きなんじゃないのか・・・

370 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 07:07:29.94 ID:49ma42PG.net
>>356
私、よくわからないし気になったので検索してみました。
もうすでにこんなのは見てらっしゃるかとは思いますが、もしよろしければ参考に…。
経験者の方のブログです。

https://harun8.com/animal/298/

場合によっては、セカンドオピニオンも必要かもですね。
労力もお金もかなりかかりそうですが…。 
このブログには、玉子詰まりのことかなり詳しく書いてありました。

371 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 17:17:42 ID:uJcJbDb9.net
去年の冬眠前に水中の酸素濃度高くならんかな?と思って水草入れてみて
すぐに取り出したんだけどそこから苔がめっちゃ生えるようになった
最近暖かくなってきて毎日水替えしないと泡だらけになちゃう
中の物全部洗うのめんどくさいし、簡単に解決する方法ない?

372 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 18:05:23 ID:F8A/0xC5.net
>>371
ケルヒャー高圧洗浄機

373 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 18:11:51 ID:75ZGyOTX.net
>>372
よこだけどそれいいな今度やってみよ?

374 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 18:52:48 ID:M+z/Ej4r.net
蹴る→ひゃあ〜\(^o^)/
ってネーミングセンスww

375 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 20:45:34 ID:hFSBhP+u.net
>>374
ドイツのブランド名やし
https://www.kaercher.com/jp/

376 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 04:55:41 ID:ku98mF6N.net
>>375
石川県県民発見

377 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 04:57:00 ID:ku98mF6N.net
>>372
蹴るヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノヒャーで、亀本体を洗ったら一発できれいになったぞ

378 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 04:58:18 ID:ku98mF6N.net
>>371
コケは高圧洗浄機だけじゃあ全部取れないんだよなぁ

379 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 05:34:53 ID:pg48SPpF.net
水草についた苔を枯らして落とす時に木酢液ってのを使うんだけども、甲羅にも使えるのかな?
アトピーの人とかも痒み止めとかに原液や薄めたのを使うみたいだけども、亀に使ってもいいのか不明だからやるなら自己責任。
やるときは亀の皮膚につかないように湿らせたスポンジで甲羅だけをトントン…とする方が良さげだね。

380 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 05:41:11 ID:pg48SPpF.net
>>379 追記
調べてきたら木酢液で甲羅のコケを枯らす方法は既にあった。
だけども、イソジンを使って枯らす方がメジャーみたいだね。イソジンなら甲羅のケガとかにも使うし、あまり扱ったことのないものを使うよりも気分的に安心かも。

381 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 05:46:23.51 ID:ku98mF6N.net
>>380
亀の甲羅から藻が伸びているってカッコ良くないかー、とらんくていいだろ

382 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 07:33:34 ID:Hw/LkkWs.net
パチンコ屋、カラオケ店、クラブ、ネットカフェが営業禁止なのは判る。
ペットショップが営業禁止なのは何で?
亀さんの餌買えないとお腹空いたって泣いちゃうよ〜

383 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 07:59:35 ID:W0mL7/l0.net
>>382
もはや亀に喰わす余裕はないのだ!

384 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 09:04:04 ID:f4Plr9uw.net
ペットショップって餌コーナーは対象外でしょ?

385 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 09:08:02 ID:ku98mF6N.net
>>382
うちの亀は腹が減って仲間の尻に噛みついて共食いしてたわ

386 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 09:42:07.18 ID:IvLV/bTg.net
レジャー感覚の犬猫見物で居座る奴らが増えたんだろう
うちの近所は生体コーナーの立ち入りが出来なくなった

387 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 09:51:40.09 ID:f4Plr9uw.net
多少でも水綺麗にするために貝類入れたら食べちゃうかな?
海老は間違いなく食べちゃうだろうけど

388 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 10:25:39 ID:vQyaRusZ.net
巻貝は大好物だよ

389 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 14:10:34 ID:pg48SPpF.net
>>381
藻が伸びる亀ちゃんって、みのがめ(蓑亀)って呼ばれる縁起がいい亀ちゃんだよね。
雑菌が繁殖して甲羅に異常が出るとかじゃなければ自分もカッコいいと素直に思えるし好きだよ!

390 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 14:22:16 ID:ku98mF6N.net
>>387
シジミを大量投入したら貝が死んで水が腐って頻繁に取り替えてもすぐに真っ黒になったな。
水をきれいにするなら、ろ過装置が一番だよ

391 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 14:47:04 ID:f4Plr9uw.net
>>388ちっこいタニシみたいなやつはダメか、メダカの水槽に大量繁殖してるけどw
>>390シジミでもカメのうんこには勝てなかったのか?
ろ過装置とか速攻でフィルターつまりそうw

392 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 15:18:29 ID:ku98mF6N.net
>>391
小さいタニシってカワニナか?
カワニナなら亀のエサになる。

近所の川でシジミ5キロ取ってきてトロ舟に敷き詰めたら、シジミが死んで腐って汚水になった。

ろ過装置は一日でオーバーフローするなー、その分効いているって事だと思う。

393 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 15:28:51 ID:ku98mF6N.net
桶の底に穴を開けて、植木鉢の台座にザルを置いて、毛布で濾しています。
こんなものでもわりと効果があります。
https://i.imgur.com/O60xra5.jpg
https://i.imgur.com/HBWPiVu.jpg

394 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 17:03:07 ID:YWX75SUe.net
二日に一回水替えてるから
コケまったく生えない
水槽ツルツルしてる

395 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 17:24:43 ID:ku98mF6N.net
>>394
晴れが続くと垂れ流しの源泉が枯れてしまうので、ろ過してやらんと水が濁ってしまう。
全排水のコックがあれば便利なんだけどな、あともっと大きなトロ舟を買ってあげたい。

396 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 17:48:30.97 ID:vnOPXtEU.net
温泉!?

397 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 17:55:14.87 ID:cQ+2m0Ue.net
>>393
馬鹿なの?

398 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 19:14:48 ID:ku98mF6N.net
>>397
どこが?

399 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 20:21:07.98 ID:j1WxF612.net
サルガメ食わせとけ

400 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 22:00:41.00 ID:Vdu7IMLM.net
>>398
分からないところがw

401 :名も無き飼い主さん:2020/04/24(金) 00:37:24 ID:YA/mUTI4.net
>>391
ちっこい巻貝はサカマキガイとモノアラガイだろ。うちのメダカビオトープにいっぱいいるから時々上げてる。
冬眠明けとか、ベビーが拒食ぎみのときにも使える。

水質改善効果ならタニシがいい。口に入らないサイズなら当然食べられないが、亀の汚すスピードには無駄な抵抗だな。

402 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 05:29:20 ID:QwROCPkR.net
>>401
タニシって水をキレイにするの?

403 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 06:07:59 ID:wUwJm3+7.net
むしろ汚しまくるよw

404 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 14:28:01 ID:+TkT5XHf.net
クサガメって人間の区別つくんですか?

405 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 18:14:06 ID:Br/2RplR.net
ホープ君の飼い主GJ!

406 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 22:17:09.09 ID:6j/TURXt.net
>>404
俺のクサはつくがお前のはどうかな
無理じゃねえか?

407 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 22:26:46.93 ID:rfYz+92Z.net
>>405
売り物にならないと言われてショップの隅においやられてた子だよね。くちばしの欠けもだいぶよくなってきていて、本当にいい飼い主さんに巡り会えたなぁと思いながら、今後の成長が自分も気になって気になって見ています。

このスレってコテハン禁止になっているけども、YouTubeの動画貼ったりするのはありなんかな?
自分の親バカ動画を載せたくなるけども、スレルールに違反するのかな?と我慢してるw

408 :名も無き飼い主さん:2020/04/26(日) 10:15:50.69 ID:PtVWnNFI.net
でんぐりもんぐり
でんぐりもんぐり
ぴゅぴゅぴゅー
ぴゅぴゅぴゅー

409 :名も無き飼い主さん:2020/04/26(日) 11:50:15.31 ID:g6NLh1Kf.net
ホープ君て猫でないの?カメ?

410 :名も無き飼い主さん:2020/04/26(日) 11:50:54.69 ID:g6NLh1Kf.net
探したけど分かんなかった

411 :名も無き飼い主さん:2020/04/27(月) 20:36:28.06 ID:FRmCJ+w+.net
2日も3日も動かないんだけど大丈夫なんかな?
タイムラプス動画は取り込む前にフォーマットしてしまった…

412 :名も無き飼い主さん:2020/04/27(月) 22:50:30 ID:lQo4rNNf.net
仕事に集中→カメで癒し→仕事に集中→カメで癒し
テレワークも悪くないと思った

413 :名も無き飼い主さん:2020/04/28(火) 06:04:59 ID:hyOKgtWS.net
カメは迷惑してる

414 :名も無き飼い主さん:2020/04/28(火) 08:29:49.67 ID:WWfJje6e.net
>>413
それは悲しいがカメの分だけでなく家族の分もメシ代を稼がにゃならんしな
しばらくは付き合ってもらうよ

さて、朝飯食って仕事すっか

415 :名も無き飼い主さん:2020/04/29(水) 19:27:52 ID:9eumCpkO.net
クサガメって一番コスパがいいペットだとおもうわ

416 :名も無き飼い主さん:2020/04/29(水) 20:03:38.30 ID:1F+PNT2R.net
んだんだ

417 :名も無き飼い主さん:2020/04/29(水) 22:17:54 ID:kymIby+G.net
飼い慣らしたら逃げんくなるね。
猫は6年飼ってもなでられんし…

418 :名も無き飼い主さん:2020/04/30(木) 15:54:58 ID:uaSXpaB2.net
>>417
それ山猫だろ

419 :名も無き飼い主さん:2020/04/30(木) 16:50:53 ID:+kNDNqno.net
>>418
イエネコで両親にはゴロニャン♪(=^ェ^=)なんだけど、
俺にはシャーーー凸(`=△´=)凸

猫が俺になつかないことで叱ったり、車に近づいたらクラクションを鳴らしたりしたからかな…
ご飯あげようにも近寄れないし、トラバサミで捕獲してエサをあげるしかないかな

420 :名も無き飼い主さん:2020/04/30(木) 18:16:27 ID:lecy+DAx.net
>>419
それがベストかな

421 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 10:45:06.08 ID:MrNVMHxi.net
うちの亀最近ご飯食べ始めたと思ったら、たまに食べてくれるけどあんまり食べてくれない
なんかげっそりしてるし

422 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 21:20:23 ID:wF+uM2t8.net
死ぬんじゃね?

423 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 22:26:06 ID:IjaFmJ2c.net
ほぼ一週間、晴れ間に縁側で直射日光浴させてたら、甲羅が一気にきれいになった。

424 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 23:22:21 ID:0hwo/Vwt.net
やっぱり直射日光って実用ですか

425 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 23:22:29 ID:0hwo/Vwt.net
必要ですか

426 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 06:31:01 ID:jtVojoOt.net
不要

427 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 06:43:38 ID:C29i16J3.net
屋外の日陰でも、紫外線ライトよりも紫外線照射量多いから紫外線供給っていう意味では直射日光は不要。
だけども飼育環境に保温球がないのであれば、甲羅をしっかりと乾燥させて藻や雑菌の繁殖を防いだり、身体を暖めて代謝をあげるために直射日光は必要。
とはいえ、亀の事故死で多いのは熱中症によるものだから甲羅干しの時は気を付けてあげてね。

428 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 15:19:53 ID:8bKvCHoV.net
お腹すいてると反応がすごい
陸地で餌持って見せると水中の中にいても駆け上がってきて食べる

429 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 15:41:53 ID:nbDzsT1R.net
>>423
冬眠明け、眼の周りが白かったが日光浴数回で黒になった。
今年は一段と黒くなった

430 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 17:21:01.24 ID:nK0idHKa.net
今日の水温26℃だった、簾の準備しとくかな

431 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 17:26:38.83 ID:nK0idHKa.net
今日の水温26℃だった、簾の準備しとくかな

432 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 18:43:27 ID:Rc8vE3v2.net
これからは日光浴難しい。熱中症リスクはもちろん、猫やらカラスやら。田舎住まいだから庭に池を造りたいが、イタチやハクビシンがいるから夜怖いんだよね。ご近所でも亀に被害があった。

433 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 21:12:43 ID:tzkwvv6V.net
>>421
それってけっこう深刻な状況だと思う。
昔の思い出ですが、今も飼ってるうちの子が初めての冬越しした後
今から思うに、クサガメは冬眠なんて普通にできるものだ!
と思ってたので、特に保温もせず、しかも居間の片隅に飼育容器置いてました。
今から思うに。一番してはいけないこと…昼間は暖房がある程度効いて、夜間は冷え冷えという環境。
案の定、春の到来の頃痩せて体調が変になってきました。

434 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 21:18:37 ID:tzkwvv6V.net
うっすらと口を開けて呼吸する!
食欲がほとんどない…たまに齧る程度はする。
幸いにうちから行けるところに爬虫類も診てくれる動物病院がありました。
レントゲン撮ると肺炎とのこと。
前足の後ろ側と甲羅の隙間から抗生物質の注射を打ってもらいました。
獣医さん曰わく、この薬が劇的に効くかもしれない! 逆に全く効かないかもしれない! とのこと。
そして、帰宅して次の日の朝!
餌を食べました。 幸いに劇的に効きました。 

435 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 21:26:51 ID:tzkwvv6V.net
今はそんなこと出来るのかどうかはわかりませんが、獣医さんから注射器と抗生剤を処方してもらい、数日間、自分で亀に注射しました(約20年くらい前の話し)
その後、体調は回復したけれど2〜3ヶ月は泳ぐ時に身体が傾いてました。
片方の肺に空気がうまく入らないからとのことです。
で…その後、いろいろあったけれど完全に回復し今に至るです。
貴方の飼育環境は私のあの頃の飼育環境より、ずっと良いかもしれない。
どんな感じなのか見た訳じゃないし、この部品はなんとも言えませんが、亀の状態だけは、あの頃のうちの亀に似た状態のような気がします。
獣医さんに診てもらわないと回復しないかもしれないですよ。

436 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 04:44:34 ID:2qq4WNum.net
>>428
クサは水中でないと嚥下出来ないけどな

437 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 12:17:14 ID:C0EHRsH2.net
水槽何センチくらいいる?

438 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 12:34:21.18 ID:/F5FPejD.net
>>436
https://www.youtube.com/watch?v=GiId4nNUvF0

水槽から出て普通にバクバク食ってる動画あった
でももう片方の亀は餌もらったら水の中に戻って食べてるから
この亀が特殊なのか

439 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 13:18:14 ID:jI/O9/B4.net
>>438
カリカリいってて口ん中、乾きそう

440 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 13:45:09 ID:bzgVPIlQ.net
>>438
いろんな意味で虐待

441 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 13:57:18.02 ID:fCI4bIH5.net
>>438
陸上で食ってるのウンキュウじゃねえかな

442 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:18:05 ID:QOVHeuFd.net
どう見ても

443 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:18:17 ID:QOVHeuFd.net


444 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:19:50 ID:u8Yl1tU/.net
>>438
いい亀だな
ウチのは甘噛み出来なくて血豆出来る程噛まれるので無理

445 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:28:30 ID:vccv95WQ.net
水中に戻ろうともせず
皿に山盛りされた餌をガツガツ食べてる
凄い食欲だ

446 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:32:42 ID:bzgVPIlQ.net
オイチョマスじゃねえ

447 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 02:58:07.62 ID:fc6bn501.net
>>444
お前それミドリガメじゃねえの

448 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 10:33:24 ID:wfzHY0ui.net
進化しとるな
もう陸上で飼ってみてよ

449 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 16:38:13.14 ID:wU/ST0J4.net
>>438
虐待すんな

450 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 18:59:20 ID:OwY7/eMD.net
>>438
「食べるから」じゃなくて水の中であげろよ
ほんと虐待

451 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 19:39:45.31 ID:jDh3VXcD.net
つかさ、うそ松に反応し過ぎッスよ

452 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 19:43:17.45 ID:HSMgJRDd.net
お前らが飼う事自体虐待やけ

453 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 19:58:58.11 ID:XAL2R8CK.net
クサガメは爬虫類の中で一番ペット向き

454 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 21:52:41.28 ID:fc6bn501.net
クサガメの爪が腐ってなくなってしまったんだけど、また生えてくるのかな?
エサを食うのに爪が無くて食べづらそう。

455 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 22:51:14 ID:wJl9YimK.net
60センチ水葬で足りるかな?
最近少し狭そうなんよね

456 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 23:47:28 ID:fc6bn501.net
>>455
水葬なんて変換の候補にもでない五時だな

457 :名も無き飼い主さん:2020/05/06(水) 00:03:17.87 ID:VVx4Dy7k.net
10年近く前にコトブキの横90cm×奥30×高36の水槽買ってずっと使ってるけど
メスなもんで今や甲長20pにまで成長したから奥が狭そうに感じる
らんちゅう水槽90×45×30に切り替えて陸地部分を水槽外上部にDIYできないか検討中

458 :名も無き飼い主さん:2020/05/06(水) 15:46:07 ID:Ub89lxWd.net
最近はフンの回数が増えて水替えが大変w

皆さんはどれ位の頻度で替えていますか?

459 :名も無き飼い主さん:2020/05/06(水) 15:57:13.95 ID:KXFrvmqn.net
4日

460 :名も無き飼い主さん:2020/05/06(水) 19:14:33 ID:7EnWqkAd.net
底面フィルターにしてから3日に一回ぐらいだな

461 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 01:31:44 ID:u9HcyLwa.net
>>458
120Lトロ舟
フンや食いカスは都度吸い出しで足し水あり
全取替えは10日に1回ぐらい

462 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 01:38:50 ID:k5UAKiA8.net
>>458
魚いれたら一日で水がダメになるな
ろ過しても濁りと粘りと色がとれん。
もう、ろ過はやめて気になったら全部入れ換えている。

463 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 04:46:38 ID:leSZlixY.net
80Lのトロ船、濾過なし水深10cm
毎日か二日に一回。室内ゆえ三日目は臭いで無理。
自営だから何とかできてる。会社勤め続けてたら自信ない。

464 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 07:21:55 ID:WFrTCg2+.net
餌あげなきゃ良くね?

465 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 09:48:56 ID:j9QovX/y.net
>>464
おまえはいつも相手に負担を強いやるのな。一生独身でもぬるい。すぐ死ね。

466 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 11:42:34.75 ID:BH8Rf3YG.net
2日に一回くらいだなあ
水換えはたしかに忙しいけどその分構ってもらえるから嬉しい
冬は冬眠してるから構ってもらえなくて寂しいw

467 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 11:57:59.03 ID:6A71vaaM.net
最近は毎日変えてるわ
苔が生えだして1日水替えしないだけで泡だらけになっちゃう
けど苔駆除するのはめんどくさい

468 :461:2020/05/07(木) 12:11:56 ID:A+gcfXRy.net
>>463
3日に1回も水を替えてあげられるの羨ましい
仕事の都合でなかなかできないから120Lの舟に目一杯水張ってごまかしてる感じ・・・

469 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 12:29:48 ID:ubFFBxgo.net
だから餌あげなきゃ良くね?

470 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 12:36:36 ID:BH8Rf3YG.net
>>469
生き物はご飯食べないと死んじゃうよ
いじわるを言うのはやめようね

471 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 14:34:45.46 ID:jKCpDVA5.net
水換える余裕がある時だけあげれば良いじゃん

472 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 17:42:11 ID:j9QovX/y.net
>>471
わざわざ単発で言うことかよ、おまえも時間のある時だけ飯食って風呂入れ。

473 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 18:40:46 ID:jKCpDVA5.net
>>472
亀って毎日風呂入ってるようなもんじゃね?

474 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 19:56:52 ID:j9QovX/y.net
カメで言う風呂は日光浴のことだろ

475 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 20:34:52 ID:z015GmRo.net
それはサウナかと

476 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 21:47:46 ID:jQHpDwc1.net
ごく普通に亀の餌与えて甲羅干しさせて水質維持して健康観察してあげればいいだけ
深く考えないでよくてよ

477 :名も無き飼い主さん:2020/05/08(金) 07:21:08 ID:tIiE9OvP.net
近くの川にクサガメ生息してるんたけど甲羅干ししていてもひとの気配がしたらすぐ水の中に逃げるから警戒心強いわ

478 :名も無き飼い主さん:2020/05/08(金) 07:48:37 ID:8oFp3a3Z.net
それ覗き。痴漢。

479 :名も無き飼い主さん:2020/05/08(金) 10:17:24 ID:TGG0bnsx.net
>>477
三年飼育したら逃げなくなったよ

480 :名も無き飼い主さん:2020/05/08(金) 16:55:28 ID:WJx0joZ6.net
この時期気温が上がると、様子見に上から水槽覗いたらダッシュで逃げるけど頭上げて顔を合わせた後は「なんだお前か、エサくれ」と言っているかのような仕草で寄って来るからエサやるとバクバク食う

481 :名も無き飼い主さん:2020/05/08(金) 20:29:39.94 ID:H76nXYIq.net
亀は上からの危機を本能的に怖がる性質があるとのこと。
何か危機を感じたら、水に飛び込むように危険は上から!陸地から来る!との可能性が高い!とのことなんだろう。
幼体はナマズやカムルーチとかに食べられるような気もするが、
進化の過程において、人間や鳥や猫などに襲われる確立のほうが高かったのかもしれない。 
亀にストレスを感じさせない為には飼育容器をなるべく高い位置に置いて、横から観察するほうが良いのだよ。 「なんだお前か、エサくれ」の域に達したら大きな問題にはもうないのだろうけど、可能なら横から見れるようしたほうがストレス指数は低くなるかもね。

482 :名も無き飼い主さん:2020/05/08(金) 21:56:12 ID:1SbZMjIk.net
うちのは元野良なのだか、再び野に放っても寄ってきて餌ねだるかな。一日で忘れられるかな。
迷い亀拾ったら飼料すぐ食べたケースはどこかで飼われてたのだろう。

483 :名も無き飼い主さん:2020/05/08(金) 22:02:26 ID:8oFp3a3Z.net
>>482
池で遭遇した亀が小走りで寄って来て慌ててUターンして逃げた。あれは元飼い主と間違ってたんやと思うで。
顔が笑っとったもん。

484 :名も無き飼い主さん:2020/05/08(金) 22:15:10 ID:M7CZ5pKT.net
>>483
容易にその姿が想像できて少しニヤッとした後で、亀の心情を妄想して涙腺が崩壊した。

485 :名も無き飼い主さん:2020/05/09(土) 09:55:25 ID:EwpnWke8.net
さすがに何十年も買ってあげてるなら顔くらい覚えるよ記憶力もあるし

486 :名も無き飼い主さん:2020/05/09(土) 14:12:56 ID:obrGE/Iw.net
買ってきたクサガメとイシガメがめっちゃ逃げようとするんだが、みんなのところはどのくらいで落ち着いた?

ニオイガメがこんな暴れなかったから少し焦ってる

487 :名も無き飼い主さん:2020/05/09(土) 23:43:32 ID:JTgx5gE0.net
亀は本能的に脱走する
それは誰にも止められない

488 :名も無き飼い主さん:2020/05/10(日) 02:06:29 ID:pm7DVBT3.net
>>487
脱走させてたまるか。もし逃げたら代わりを捕まえてくるまでだ。
ていうか、愛亀との出会いは何ですか?
俺は二匹とも車を運転中に路上で見つけて拉致してきました。
https://i.imgur.com/E5QdaKF.jpg
https://i.imgur.com/QC49syi.jpg

489 :名も無き飼い主さん:2020/05/10(日) 20:51:03 ID:xLpEqo7K.net
水槽掃除するときに
部屋の中に出すとずっと走り待ってるな

水槽の中にいるときはおとなしくしてる
触っても別に逃げないし置物状態
おなか空いてるときは手入れると餌もらえると思って寄ってくる

490 :名も無き飼い主さん:2020/05/10(日) 23:25:47 ID:L6+3DYFh.net
>>489
それただのバカやけん

491 :名も無き飼い主さん:2020/05/11(月) 07:18:29 ID:gtbhgxdM.net
>>488
お?
密漁君じゃないか

492 :名も無き飼い主さん:2020/05/11(月) 10:18:27.16 ID:SVq7XDRH.net
>>489
水槽の中でおとなしくしてるのは、きっとその環境が気にいって落ち着いてるのだろう。
うちの亀もお腹が減ってる時以外はたいていじーと動かずにしてることが多いよ。 ただし真夏の暑い日だけは、代謝が上がるせいか夜に照明消した後も泳ぎまくってる時がある。
俺は他にトカゲ類やカエルも飼育してるが、どの種も環境に適応して落ち着いてきたらそんな感じやな。
無駄な動きを常にしなくなってきたら、良い兆候だと自分は思ってる。

493 :名も無き飼い主さん:2020/05/11(月) 19:28:11 ID:yLGLH0in.net
うちはまだ2週間目だけど飼い主と目が合うたびに全力で逃げようとするぜ。

494 :名も無き飼い主さん:2020/05/11(月) 20:24:22 ID:t1MFpvvk.net
人間=餌くれるって覚えたらガンガン寄ってくるからそれまでの辛抱だ
うちのも水槽洗ってる間は庭に離してるけど、いろんなところ歩き回ってて可愛い

495 :名も無き飼い主さん:2020/05/12(火) 21:05:03 ID:PZC4k1tz.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org648225.jpg

手足伸ばしてる(´・ω・`)

496 :名も無き飼い主さん:2020/05/12(火) 21:47:22 ID:aSQmzGU9.net
>>495
うちも良くやってる

497 :名も無き飼い主さん:2020/05/12(火) 21:50:07 ID:VWTIrUcs.net
最高にかわいい瞬間だね

498 :名も無き飼い主さん:2020/05/12(火) 22:15:54 ID:Bw2r2gDh.net
>>495
甲羅のハートががかわいい

499 :名も無き飼い主さん:2020/05/12(火) 23:23:29 ID:6MNRWoFS.net
甲羅干ししている時に後ろ脚がダラーンとしている姿を見ると癒される

500 :名も無き飼い主さん:2020/05/12(火) 23:26:31 ID:SRjYVT/Z.net
卍油断のとき手足をピンで刺すとずっと卍油断やで

501 :名も無き飼い主さん:2020/05/13(水) 02:04:45 ID:/ki7LCbA.net
>>495
あー
こりゃ卍亀ッスよ

502 :名も無き飼い主さん:2020/05/13(水) 04:09:15.09 ID:fvauS/Vd.net
頭を触っても首引っ込めないのは寝ぼけているのか?

近寄っただけでも慌てて手足をしまう時もあるのに。

503 :名も無き飼い主さん:2020/05/13(水) 12:33:09 ID:xRXCrKCH.net
>>497
大人になるにつれ卍見なくなったな。一番いい時期で可愛らしい時だな。

504 :名も無き飼い主さん:2020/05/13(水) 21:51:21.95 ID:CCho2kIw.net
>>503
うちのは甲羅長30センチの大人でも卍
卐ハーケンクロイツで寝てるぞ

505 :名も無き飼い主さん:2020/05/13(水) 21:53:27.65 ID:CCho2kIw.net
卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐
卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐
卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐
卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐
卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐
卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐
卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐卍卐

506 :名も無き飼い主さん:2020/05/14(木) 09:09:21 ID:IwHy/jyV.net
オレンジ色の餌あげてるんだけど、そんな色のうんこした
着色料なんだろうけど餌の色のうんこすることってある?
お腹壊してるのかな、、、

507 :名も無き飼い主さん:2020/05/14(木) 09:32:19 ID:5f6xeDDV.net
鯉のエサの色揚げようあげると消化出来ず濃縮ウランして出した事があったね

508 :名も無き飼い主さん:2020/05/14(木) 10:08:27.53 ID:6aUGCmsT.net
>>507
濃縮ウランして、詳しく

509 :名も無き飼い主さん:2020/05/14(木) 10:46:09.31 ID:q1do9sEx.net
成体卍はデトロン菌に侵され危機管理能力が低下している状態

510 :名も無き飼い主さん:2020/05/14(木) 19:30:38 ID:yjqvmC9g.net
>>508
臨界か核爆発じゃない

511 :名も無き飼い主さん:2020/05/15(金) 20:49:02 ID:meGDrqT/.net
寒い間は部屋でヒーター付けてたんだけど、暖かくなってきたから外でヒーターなしにしたらエサ食べなくなってしまった
これは部屋に戻したほうがいいの?

512 :名も無き飼い主さん:2020/05/15(金) 21:19:54 ID:ykiko4rd.net
うちもそうだ。朝夕は水温下がって対応できないんだろうな。

513 :名も無き飼い主さん:2020/05/15(金) 21:52:00.78 ID:Mn1VAY9k.net
>>509
>>510
さらに意味わからんw

朝は11度、日中26度 気温が安定してないな。
肺呼吸のカメはコロナにならんのかな。
なってもわからんだろうけど。

514 :名も無き飼い主さん:2020/05/15(金) 22:36:35 ID:vYqKlqg9.net
うちのも拒食になりました。ヒーター再投入かな。

515 :名も無き飼い主さん:2020/05/15(金) 23:53:59 ID:tbnrs562.net
ぴゅんぴゅんもす
ぴゅぴゅぴゅー
ぴゅんぴゅんもす
ぴゅぴゅぴゅー

516 :名も無き飼い主さん:2020/05/16(土) 08:58:54.78 ID:bvfDUBz7.net
水温常時25〜26℃の室内水中ヒーターありの環境だと、糞が硬くて長くてスポイトで取りづらい状態のものが多かったのに、
5月上旬から外に移動させてから、エサは一応食べるんだけど、
水温や気温が特に夜間〜朝方になると低くて安定していないせいか、糞が軟らかい感じでゲリ気味?なのかな?のものが多いような気がする。
やっぱり硬くて長い糞の方が、カメは健康的なんでしょうか?

517 :名も無き飼い主さん:2020/05/16(土) 21:04:48 ID:HJDPGHdv.net
俺はウンコを見つけると網で掬っているんだが、ダメな時のウンコは底にベチョってくっついて残ってしまうな
やはり適度な硬さが良いウンコだろうね

518 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 05:21:25.11 ID:Xvr8unTb.net
クサガメどんくさくて餌金魚が食べられないみたい…

519 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 12:13:28 ID:9p60Sh9t.net
亀って人間のこと餌くれるなにかくらいの認識なんだろうか

520 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 12:29:22 ID:jsuc1IkJ.net
生き餌で魚入れて捕獲できた試しがない
サワガニ、まるむし、ミミズくらいだったわ。

521 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 13:00:36 ID:lICkzqw7.net
ヒメダカ100匹、亀3匹で全滅したな

522 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 15:09:25 ID:8rCNqVf1.net
>>519
そりゃそうでしょ! 頭あんなにちっさいんよ。

523 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 15:19:49 ID:HkY2aN9+.net
ヒメダカを愛でてる人もいるんです

524 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 16:02:29 ID:RY5/3M0l.net
>>523
亀喰い人間だって居るよ
でも、仕方ない食文化の違い

525 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 21:39:02.06 ID:+ZZXB8rr.net
ま、亀は非常食だわな

526 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 02:35:07 ID:6LLgeJB9.net
赤耳食うツベはいくつかあるな

527 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 17:29:54 ID:5lwV/HLg.net
うちの子全然日光浴しないでずっと水に潜ってるんだけどほっといていいの?
もうそこそこのサイズ

528 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 18:10:34 ID:Q7/8oTL6.net
>>527
うちの亀は毎日レンガに登って日光浴しているけどね

本人が嫌がっているの?

529 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 19:55:11 ID:6JoFB8bb.net
外飼育なら外敵を警戒しているか、家飼育なら紫外線ライトとホットスポットライトが必要だぬ。

530 :名も無き飼い主さん:2020/05/19(火) 21:40:35.77 ID:wNQlQm7A.net
>>521
https://youtu.be/v9QFkcpJMz8
エサ魚だいぶ減ったな

531 :名も無き飼い主さん:2020/05/20(水) 00:21:10.23 ID:BJpuS4li.net
首の下の甲羅が割れてるのを発見大丈夫かなー?

532 :名も無き飼い主さん:2020/05/20(水) 02:32:07 ID:n/r5N3Y5.net
>>527
ほっとけボケ

533 :名も無き飼い主さん:2020/05/20(水) 02:32:45 ID:n/r5N3Y5.net
>>529
要らねえからw

534 :名も無き飼い主さん:2020/05/20(水) 12:56:01 ID:YfY7yWdS.net
今日は肌寒いくらいだけど曇り空の下で甲羅干ししてら
雨続きで水温も低い、食欲は落ちてないみたいだけど

もうすぐテレワークもおしまいかな、カメに癒されながらの仕事はなかなか良かった
カメはほっとしてるかも

535 :名も無き飼い主さん:2020/05/20(水) 14:40:08.00 ID:PECq2CCe.net
漸く冬眠から覚めた

536 :名も無き飼い主さん:2020/05/21(木) 21:42:12 ID:Ld3+GDka.net
蟯虫にやられて腸炎起こしたけどまだ10センチ位のベビーで復帰できるか心配。
とりあえず温度上げて明日温浴してみるけど他に良い手はない?

537 :名も無き飼い主さん:2020/05/22(金) 02:01:36.32 ID:6r0t/lHG.net
なぜ蟯虫て虫の種類がわかるの?
そして腸炎になってるってわかるの?
それがわかるレベルの人なら、こんなところで質問したって貴方以上に知識のある人はあまりいないだろうから、ほぼ無駄だし。
それこそ爬虫類を診れる獣医師に治療してもらうしかない。
なんか話しがヘンテコに思うのは俺だけかな?

538 :名も無き飼い主さん:2020/05/22(金) 06:42:22 ID:a5vBPTyC.net
>>536
写真でそれっぽいのと似てたから
けつの部分が赤くなってたから
そら病院には行くけどこの時間に空いてるわけねーじゃん

539 :名も無き飼い主さん:2020/05/22(金) 23:38:31.30 ID:Xgi10OnI.net
>>538
自己レスうぜえ

540 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 03:42:02.95 ID:sIylmS3a.net
いちいち反応するお前もうざいよ

541 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 04:30:50 ID:C5lnD3aj.net
そういうお前もうざいよ

542 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 06:53:13 ID:fzNqMabm.net
>>536
病院には行けたのかな?後学のためにも是非、どのような対応をするのがベストか教えていただきたいです。

543 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 08:34:35 ID:6wYR+SIW.net
生餌ばかり与えてるか拾ったかだろ
飼料で誕生から育てたクリーンクサガメと免疫の差があると思うな

544 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 08:37:45 ID:6wYR+SIW.net
いじりまくって殺さないといいが
野生のカメは甲羅にも虫ついてるのが当たり前

545 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 17:25:18 ID:sIylmS3a.net
>>542
医者に行けました。
結果はやはり蟯虫でした。
虫かごに移して温浴とバスキングライトを照らし、医者から貰ってた駆虫薬を飲ませて様子見ながら置いてたら朝方から虫かごから出せと暴れ回るくらいには回復しました。
一応水につけるとまだ尻から血が出るので一週間は虫かごで隔離する予定です

すみません。ワラにもすがる思いでしたので汚い言葉でスレを汚してしまいましたので立ち去ります。

ワイルド個体を買うのは注意しましょう。虫かごは小さいカメには個室入院部屋みたいにできるからあると便利。後、新しく買った方が安いよ!という心ない言葉がもしかしたら周辺から飛んでくると思いますが気を確かに。

では、失礼しました

546 :!omikuji:2020/05/23(土) 17:37:06 ID:JfOyJW5h.net
今日って、世界亀の日なの?!
いつの間にこんな日がw

547 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 18:51:11.46 ID:fzNqMabm.net
>>545
おお!病院に行けてよかったです。ギョウ虫だったんですね。詳しく教えてくださってありがとうございます。
水につけると血が出るって怖いですね。虫が出て元気になってくれることを心より祈ります。

548 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 21:10:43 ID:/lvj/TaZ.net
>>545
死ね糞野郎

549 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 21:21:50 ID:C6DMed5b.net
水槽の近く通るとこの体制でちらっとこっち見てくる(´・ω・`)

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org650146.jpg

550 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 21:24:21 ID:F/BMQX8+.net
>>549
こっち見てるのかわいいなあ!

551 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 21:27:27 ID:+T6jYtB8.net
>>549
卍で見てくるのもかわいいよね
男の子だね、黒化がたのしみだね!

552 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 21:48:41.43 ID:Ha/HGTZU.net
全然卍じゃなくて草

553 :名も無き飼い主さん:2020/05/23(土) 22:18:32 ID:KjRtzJIp.net
>>546
亀の日なんかあったのかww甲羅でエアギターでもしようかの(´・ω・`)
>>549
おおー!足ピンですなww可愛いぞ

554 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 03:19:29.49 ID:BTborbei.net
子亀かわいいなー
うちのカメキチ今生後1歳半でだいぶ大きくなったよ

555 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 06:44:41 ID:4ZidVKS8.net
去年の夏ごろに田んぼのすぐそばの道路にいたんですよ
車がバンバン通っているところで轢かれそうだったので
そのまま拾ってきちゃいました(´・ω・`)

556 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 07:44:36 ID:6rtqWIF4.net
>>555
拾ってきた子とは思えないほどの美亀ちゃんですな!
成長線の黄色が映えてる//// 亜種の金線亀だったり?

557 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 07:49:31 ID:6rtqWIF4.net
>>556
ごめん。亜種じゃねえ。

恥ずかしいから、話を思いっきり逸らすけども、ここのスレにオオアタマクサガメを飼育されてる方って居られるんかな?
普通のクサガメを育ててたら巨頭化してきたっていう人が居られたら、大体何歳くらいから前兆が見られたか教えてほしいです。

558 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 10:41:46 ID:I1YTgb0u.net
>>549
甲羅がぴゅんぴゅんもすっぽいね

559 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 18:38:36.57 ID:lpynqGSw.net
なぜソコでこうら干しすんの
超バランスだよなー
https://i.imgur.com/QJ4ckOF.jpg
https://i.imgur.com/tJLapT8.jpg

560 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 20:59:23 ID:6vFT7iQT.net
石積みの達人みたい

561 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 22:15:51.07 ID:Y7ArV10U.net
>>557
オオアタマクサガメてあれは何でしょうね? 亜種?
頭が大きいだけじゃなく、
背中の甲羅のキールもある程度成長したらなくなってツルっとした感じになるらしいですね。 
老成したメスが巨頭化するのとはまた違って、生まれつき頭が大きいとのこと! 
そして、発見されるのは普通のクサガメの個体群にたまに混ざってるとのこと! 謎多きオオアタマ!
どなたかオオアタマクサガメは何物か教えていただけませんか?

562 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 23:26:34.01 ID:lpynqGSw.net
>>559
カワニナを噛み潰すってどんだけアゴ強いんだよ…今見たら全部食われていた。
どうせなら撮影して水中マイクで録音しておけばよかったな

563 :名も無き飼い主さん:2020/05/25(月) 05:22:07.99 ID:2rMtPPOL.net
>>562
タニシやったわ

564 :名も無き飼い主さん:2020/05/25(月) 11:27:31 ID:i4t7Ow25.net
食いつきからするとご馳走具合は
貝類>メダカ>乾燥エビ>配合餌
な気がする

565 :名も無き飼い主さん:2020/05/25(月) 17:32:20.75 ID:vVdusXSM.net
うちの35歳の雌
また二ヶ月近く産卵のために悶絶する日々が始まった
バルコニー放飼いで水場も自由に行き来できるけど毎年なかなか産んでくれない、見てるのが辛い
促進剤とか切開とか毎年頭によぎる

566 :名も無き飼い主さん:2020/05/25(月) 21:51:56 ID:tFCMMTDU.net
>>559
近所の公園の少数派クサっちもアカミミの軍団の中でなぜか背中に登ってるけど
好きなのかな?バランス感覚が

567 :名も無き飼い主さん:2020/05/25(月) 22:04:29.09 ID:3aQR0t5U.net
>>559
普通ですよ

568 :名も無き飼い主さん:2020/05/25(月) 22:07:41.98 ID:Jkr9CVpP.net
アカミミがたくさんいる中にクサガメがいたら、
体格差とかでいじめられたり、食べられたり、エサ独占されたりしないのかな?
一緒にいるとこ見たことないけど…。

569 :名も無き飼い主さん:2020/05/25(月) 22:16:41.77 ID:ovNpn6kX.net
>>568
そういえば亀が住んでる池でもアカミミの大群が来てもその中に草はいないな
パンくずをほり込む人が現れる桟橋をアカミミは陣取ってる。
草は人が通らないほうで朽ちた流木に登りひっそり甲羅干してるみたい
棲み分けしてるのかな?

570 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 03:00:14 ID:WGIYCXva.net
貝類でもシジミは食わないんだよなぁ

571 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 03:07:09 ID:NUoZ4WPx.net
>>569
草じゃないよ
臭だよ

572 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 06:00:45.80 ID:WGIYCXva.net
イシガメがほしいけど居ないんだよなー

573 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 08:38:55.09 ID:M1pGUVu5.net
夏の終わりにいっぱい入荷されるよ。この時期は店頭から亀いなくなるよ。

574 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 09:09:33.77 ID:trbgkaVA.net
野生のクサやイシは捕まえずそこで自由にのびのび生活をおくらせてほしい
どうせ迎えるならお店で可哀想な扱いを受けてる亀さんを……って思ってしまう。

575 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 09:23:47.33 ID:N2bK8+iH.net
里親サイトでも
は虫類 亀 里親募集

https://www.pet-home.jp/reptiles/cg_5002/

576 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 13:42:36 ID:TDsefg/+.net
>>574
そうやって買う人が増えれば可哀想な亀さんも増えるジレンマ

誰も買わなくなれば亀を売る人も居なくなる。

577 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 15:06:16.33 ID:MJ62oYlG.net
>>551この写真で雄雌わかるの?

578 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 15:24:22 ID:N2bK8+iH.net
>>577
551じゃないけどオスだよ顔と尾の長さでわかる

579 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 20:12:25.47 ID:iM2x+U19.net
>>578
尾の長さは俺もわかるんだが、顔はどうやって判別するの?
まだ巨頭化する年頃じゃないみたいだし…批判じゃないよ。
知識として、知りたいなぁ!と。

580 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 20:44:32.35 ID:N2bK8+iH.net
>>579
画像なんで手に取って判断できないのでまず尾の長さと太さを確認してから
顔立ちを見る。顔立ちは毎日何時間も亀動画を見てると分かるようになるだけ。クサガメについては厚顔だったり
おてもやんだったりしてるとメス。
タニシを与えると巨頭化するというが、画像のカメは巨頭なんかにならないね。元々幼体のころから頭がひとまわり大きい。

581 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 20:57:22.97 ID:iM2x+U19.net
>>580
なるほど…顔だちは具体的に何々ではなく、長年の経験による勘ってことだね。
確かにうなずれる部分はある。
雄は雄の雌は雌の顔ってのを感じとれる個体はあるものね。
ありがとう。

582 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 21:00:38.65 ID:iM2x+U19.net
>>580
私は561でオオアタマクサガメのことを知ってたら教えてください!と書き込んだ者ですが、結局 レスはありませんでした。
オオアタマクサガメについて、何か知ってることあったら教えてもらえませんか?

583 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 21:45:50.61 ID:lMesHJQy.net
>>572
クサとイシは亜種レベルの差だろ?

584 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 21:46:51.16 ID:lMesHJQy.net
>>579
馬鹿は黙っていれば良いのにw

585 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 22:30:44.07 ID:N2bK8+iH.net
>>582
オオアタマ興味ないので調べたことない。ここで聴くより飼育者のHPで調べると分かるんでないか。
パステルアルビノクサガメ.とかも好きそうだね

586 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 10:08:46 ID:dN7Ptvbh.net
>>584
クサとイシが亜種レベルの差の訳ないだろ!
馬鹿は黙っていれば良いのに←それはおまえ自身のことだ!
人を馬鹿と言う前に自分の馬鹿さを受け入れろ!

587 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 12:47:58.21 ID:GQIfz9yR.net
この子はメス?オス?
https://i.imgur.com/rTVyS8J.jpg

588 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 14:15:22.82 ID:GrINuRfb.net
メス

589 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 14:30:50.03 ID:ai8qDaHs.net
メスだったか、、、
去年の11月頃に脱走カメと思われる子を飼い始めたんだけど
メスだと卵産むために立派な陸作っとかないとダメ?
今は甲羅干し用にちょっとした足場しか作ってないけど

590 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 15:43:15.60 ID:VqpBacK0.net
>>589
経験談だけども、砂場を用意してない時は諦めてか陸地や水場ですんなり産卵してくれてたけども、砂場を用意したら納得するまで産卵に至らなくて大変だった。(穴の深さや温度他)

591 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 16:12:01 ID:ai8qDaHs.net
>>590水場って水中で産卵するの?
すっぽん食べるときは、メスならわざと産卵出来ないようにしめる直前まで水の中に入れとくんだと
そしたら体内に卵がいっぱいになって産卵したくて暴れ続けるとか。。。。

592 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 20:19:30 ID:VqpBacK0.net
>>591
自分もビックリしたけども、用意した産卵床よりも水の中の方が遥かにマシだったのかなorz
普通は陸に産むもんね。水の中で産卵したら卵が窒息死しちゃうし。

593 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 20:59:29.27 ID:iJYJqRJf.net
ここ1週間くらい息の音が目立つようになったんだが経験ある飼い主様いる?
餌の食いつきはとくに減ってはなく顔あげて息するときに数回音の目立つ息をする感じ
口を開けて苦しそうに息をしてるわけではなく、鼻水も垂れてはいない
肺炎の可能性も考えたほうがいいのかな?

594 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 21:05:25 ID:HghV1yN9.net
クサガメって鼻息荒いイメージあるけど

595 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 21:17:04 ID:BznY7xdC.net
>>591
するんだよウゼえな

596 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 22:06:18 ID:11py6uZZ.net
>>587
全身写さないとこが性格悪い

597 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 22:13:50.00 ID:sxcHcW8J.net
4歳オス右目が潰れてる
どうしたらいいんだ
一回りデカイメスに襲われたか
と思ったら寝起きだった
エサやったらつぶらな黒目パッチリ
よかったぴゅんぴゅんもす

598 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 22:31:42.27 ID:HghV1yN9.net
>>596すまん、全身写すより、しっぽ付近を少しでも近く撮ったほうがわかりやすいかと思ってw
裏返してお尻の写真が一番わかりやすいんだろうけど、片手で持ち上げてひっくり返して、もう片手で写真撮るとか難しくて

599 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 22:41:47 ID:JcNX/92T.net
このスレ口悪いやつ多いよね

600 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 22:46:18 ID:/LFzGE+/.net
カメキーパーは昔からキチガイが多いよ

601 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 23:01:30 ID:b6NvS5zj.net
俺たちに冷たくてもカメに優しくしてればそれでいい

602 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 08:00:43.60 ID:d9PqNtpJ.net
ハッとして グッときた

603 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 10:08:54.29 ID:d9PqNtpJ.net
>>598
亀の健康には良くないが、蓑亀(みのがめ)になりそうな甲羅してるなw

604 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 11:05:25 ID:J9+m5reg.net
>>603なんかうちの水槽苔の繁殖すごいのよw
軽くこすって取れるのは取ってるけど綺麗にならんしまたすぐ生えてくるw

605 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 15:24:20.07 ID:okTaLw6o.net
>>591
ウチのスッポン水中で産むよ
無精卵とか理由有るのかも知らんけど初めの頃は俺が食べてたけど最近は産んですぐ自分で食べてる

606 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 16:31:26.29 ID:gj3JsvLN.net
うちの子最近甘噛みするようになった
手を近くにもっていくとめっちゃ嗅いできてカプって噛んでくる
噛むってか挟む程度で全然痛くないけど
可愛すぎ

607 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 18:05:49 ID:XuCIfVlv.net
噛むのは威嚇。あまがみとか馬鹿か。

608 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 21:26:16.04 ID:GAdwTV/8.net
>>604
日向でしっかりと甲羅干しできる環境作っていればそうはならないと思うけど
水の交換サイクルも長すぎるのでは?
甲羅見ると脱皮不全も起こしてるみたいだ

609 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 21:32:31.59 ID:+TQ6XHOq.net
>>606
自分も指をガジガジ齧らせるの好きだったんだけど最近は本気で噛んでくるようになってかなり痛い
前足も使って食い千切ろうとしてくる

610 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 22:11:43 ID:n5b/dLO4.net
タニシの濾過能力すごいな
https://i.imgur.com/SZ0f2rC.jpg

611 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 22:15:28 ID:d9PqNtpJ.net
こいつの甲羅不全、飼われてた亀だよな
医療センターで助かって幸せになれるといいが。

【米国】「一体なぜ?」走行車のフロントガラスに飛んできた亀が突き刺さる…亀は医療センターへ (画像) [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590632482/

612 :名も無き飼い主さん:2020/05/28(木) 23:20:32 ID:vMA9HbLk.net
>>598
口先野郎か?

613 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 06:52:12.38 ID:M9k4jJCJ.net
>>610
タニシを食うと大頭亀になるらしい

614 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 08:57:21 ID:37VK6oY6.net
>>608甲羅干しスペース作ってるけどしてくれないのよ
いつも水の中の影になるところにいる
水は毎日かえてるけど、苔だらけになるんだよね、ケース内の苔取りはしてないけど

615 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 09:01:28 ID:tfnWLqVE.net
苔が残ってると増殖スピードもアップするよね

616 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 11:00:58.53 ID:QZtQPZkq.net
一回苔生やすと掃除でなかなか除去できなくて大変そうだなあ
それにしてもアンヨカワイイ

617 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 11:31:48.84 ID:37VK6oY6.net
去年の冬眠前に、水草入れてたら酸素濃度あがって快適なんじゃね?って思って水草いれたら
それいこう苔がやばすぎることになったw
水草はすぐに枯れて苔だけが残った

618 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 13:14:13.68 ID:INYUS3/9.net
俺がしてるタライの苔退治。赤チン5倍位に適当に薄めて塗布後、直射日光に当てて乾燥、水洗い。ただブラシで落とすより長持ちするよ。タライの傷に生えた苔に効く。
赤チンっていうのは通称だね。俺は「明治きず薬」使っている。ヨード、ヨウ素系ならいいと思う。
もともと甲羅の苔退治に使った残りで試したら効果が出たよ。

619 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 13:24:53.27 ID:37VK6oY6.net
俺は時々柔らかいスポンジで軽くこすってるわ
綺麗には取れないし、すぐ再生するけどw
うちの子が日光嫌いみたいなんだよね、ケース内はずっと影で潜ってるし
水替えで外に出してもすぐ日陰に行っちゃう

620 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 14:41:26.49 ID:w7Y+75um.net
>>618
タライの1/5が赤チンだなんて、かなりの量だな

621 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 15:25:54.17 ID:IGsdKEkV.net
>>620
1/5に薄めたのをスポンジか何かで濡らして、タライに塗布してるんやと思うよとマジレスしてみる。

622 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 16:54:30.45 ID:ozjf3j8L.net
>>620
赤水ですよ

623 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 18:55:24.94 ID:INYUS3/9.net
>>620
プリンのカップとか小皿で適当に薄めてティッシュやスポンジで軽く塗る感じですよ。後は水で洗ってね。

624 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 18:58:00.31 ID:INYUS3/9.net
タライの傷とかケースの角など、苔がしつこい部分に。スプレーなどで広範囲に撒くものではないです。

625 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 20:48:50.02 ID:NntKrI65.net
赤チンは水銀系
ヨウ素系はヨーチン
名前は似てるけど別物

626 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 20:52:50.60 ID:tfnWLqVE.net
昔の赤チンは塗ったあと虹色に輝いてたぞ、それが水銀やったん?

627 :名も無き飼い主さん:2020/05/30(土) 02:10:49.26 ID:l7DRDdsD.net
>>625
知りませんでした。

628 :名も無き飼い主さん:2020/05/30(土) 13:39:41 ID:2ruINK1q.net
消防のときよく分からんくてアカミミ含めて3匹も飼ってしまったから大変
仕切ると水の循環悪くなるしスペースもとれないからな、はやく大きな水槽に変えてあげたい

629 :名も無き飼い主さん:2020/05/30(土) 19:58:54.89 ID:6AY6T2Wp.net
うちのクサは同居させると、大きい雌が小さい雄を威嚇したり噛みついたりする。
雄が大きくなり逃げなくなって、にらみあい(求愛行動)するまでに成長したが、まだ事故起きそう。早く対等にならんかな。

630 :名も無き飼い主さん:2020/05/30(土) 20:06:02.47 ID:A9MsL086.net
いかん、かぼちゃパンツ大きくなりすぎ
冬眠明けからテレワークもあって餌をあげすぎたか

631 :名も無き飼い主さん:2020/05/30(土) 20:49:56 ID:OPv4kSL3.net
成長してきたからでかいプラケースで飼いたいんだけどなかなか良いのが無いなあ
横から観察したいから透明のものがいいんだけど、ガラスは重いから出来ればプラケースがいいんだよね
衣装ケースは半透明だからちょっと違うし悩んでる
何かいいのない?今は30×40のケースで飼ってる

632 :名も無き飼い主さん:2020/05/30(土) 22:36:05 ID:I1tZOQeZ.net
>>630
餌をおとひめに変えて2週間でまたの肉がだぶだぶになり太ってしまった
レプトミンスーパーよりおとひめを選んで食べるんで味はいいのだろうが太り過ぎる

633 :名も無き飼い主さん:2020/05/31(日) 05:30:51.09 ID:IpQdF3vn.net
>>631
トロ船の一部をアクリルに変えたらどう?

634 :名も無き飼い主さん:2020/05/31(日) 08:36:28.65 ID:/ryb1Z2x.net
>>632
うちのは一度の食事でレプトミンとカメプロス両方あげてるが
片方を選ぶということもことなくパクついてる

他にもおやつに川エビやごちそうパンとかあげてたからなぁ、少し控えなくちゃ

635 :名も無き飼い主さん:2020/05/31(日) 11:21:53 ID:BaAUk2ym.net
>>629
単頭飼育以外は虐待だよ、特にクサガメ

636 :名も無き飼い主さん:2020/05/31(日) 14:28:28 ID:U+b0Gnyx.net
単頭飼育なら虐待じゃないと思える脳味噌はヤバいよ

637 :名も無き飼い主さん:2020/05/31(日) 16:30:34 ID:7WSyLCaj.net
>>631
イケアのプラケースでサムラっていうシリーズの一番大きいので大体80×60、深さ40くらいだったかな

638 :名も無き飼い主さん:2020/05/31(日) 18:59:12.57 ID:AMvK6D52.net
野生のメスの巨頭症は脱皮のように甲羅が剥がれビキタンになると岩佐貞夫が細い目で言ってたな

639 :名も無き飼い主さん:2020/06/01(月) 02:06:00.32 ID:MhknoE85.net
>>636
お前がヤバイよ
どこにそんなこと書いてある

640 :名も無き飼い主さん:2020/06/01(月) 09:52:29 ID:JD+/7yf4.net
最近夜は毎日陸地で寝てるな
なんか心配

641 :名も無き飼い主さん:2020/06/01(月) 18:10:10.12 ID:TPHisUfu.net
>>639
直ぐ上を見ろ

642 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 03:16:32.70 ID:+y77cB6t.net
>>638
巨頭症ですかね?
https://i.imgur.com/SZ0f2rC.jpg

643 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 03:19:38.15 ID:+y77cB6t.net
水の汚しかた半端ない、濾過してもほぼ無意味、茶色く透き通ったウンコ水になるだけ

644 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 04:38:36.86 ID:Z2XNpRgN.net
>>642
オイラには分からんよ
目が細いペテン師じゃないし
でも甲羅が剥がれてビキタンになるとええね

645 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 05:44:35.65 ID:tP/+/d55.net
>>642
頭大きいね!オオアタマちゃんってなんともユニークな顔をしているから、できたらお顔もお目にかかりたいです。
巨頭化すると、首を引っ込めたときに頭が大き過ぎて甲羅の中に頭が入らないってのが自分的に最高にキュートです!

646 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 08:05:09.27 ID:QyWOeyvg.net
>>645

https://i.imgur.com/QJ4ckOF.jpg

https://i.imgur.com/tJLapT8.jpg

こんな顔ですね

647 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 08:42:52.91 ID:tP/+/d55.net
>>646
めっちゃ愛嬌のあるお顔ですね!自分はオオアタマちゃんにしか見えないけども、他のベテランさんの意見も是非聞きたいです。

一言でクサガメって言っても童顔な子もいれば、シュッとした顔付きの子もいたりと個性豊かで可愛いですよね。皆さんのクサガメの正面顔も是非見てみたいです。

648 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 09:00:38.01 ID:OMpqblbi.net
>>642
この子達、どっちもメスではないの?

649 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 09:06:21 ID:yIx+skbx.net
>>648
同意!

650 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 10:04:44.86 ID:QyWOeyvg.net
>>648
両方メスメスですよ。
毎年卵を産んでますがかえることはないですね、小亀の世話までする気はないので繁殖しないほうがいいです。

651 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 10:17:17.42 ID:OMpqblbi.net
メスだから頭が大きいんだと思う。。。巨頭見たことあるけど、クサガメの頭じゃないほど違ってたよ。


うちのカメちゃん!オス
https://dotup.org/uploda/dotup.org2163758.jpg

652 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 10:24:04 ID:OMpqblbi.net
ちなみに上の画像の幼少のころはこんなとぼけて可愛かったのだ!!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2163765.jpg

653 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 10:30:26 ID:QyWOeyvg.net
>>652
寿命まで飼ったら何年かかるかな

654 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 10:50:35.57 ID:8ZVw6UpP.net
>>651
おめめパッチリできゃわわ!
こうして見比べると小さい時からだいぶ変わるんだね

655 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 11:24:31.99 ID:OMpqblbi.net
>>653
カメは今からでも50年余裕じゃないかな、子供がいるので託すけど先のこと過ぎてわかんないな。素敵なお池があるといいけどw
>>654
飼育当時3cmほどで性別確定は無理と思いつつ、このスレで画像見せたら皆さんオスと云われてたのが当たってました!

656 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 12:18:35 ID:tP/+/d55.net
>>651
クロクサ君カッコいいですね!子亀ちゃん時代のとぼけてるお顔も可愛いです。

657 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 17:15:58 ID:eWQmla9U.net
水替え終えて水槽に戻そうと庭の草花に隠れている一匹を洗い場まで連れて来たら、もう一匹は自らトコトコと洗い場に寄ってくるから手間が省けて助かる

658 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 19:20:35 ID:YJjfIvXg.net
>>652
うちの今年4才になる雄もいまこんな感じ。黒くなるのもいいね。

659 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 07:36:34 ID:uS6VxB+I.net
>>652
可愛い

660 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 08:47:11.43 ID:FJyl9jyE.net
651です!
皆さんレスありがとうございました!可愛いと言ってもらえて私も嬉しい
子供の友達からは動きが微妙にキモイっ!と言われ受け入れてもらえないw

661 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 10:46:28.23 ID:qcFYb5f8.net
ニオイやドロも飼ってるけど、こちらは本当にマイペース。爬虫類って感じだけどクサやイシの懐き方は犬とかに似てる気がするw もちろん、それぞれの可愛さがある。

662 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 11:11:12.50 ID:g3vBAcRE.net
脱走を試みた挙げ句首吊りになって死にかかっていた!救出したから大事には至らなかった。

でも、今まで問題なかったってことは金網に頭を突っ込んで抜けなくなってもどうにかなっていたのかな?

663 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 11:45:15.33 ID:CA3kHWLZ.net
>>661 分かるわ〜 ミシニは本当に気が強くてマイペース アメリカ女って呼んでるw

クサはおまぬけでかわいい

664 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 12:35:33.66 ID:9BXr1obV.net
ミシニはちょっとお馬鹿なアメリカ娘って感じね
クサは素朴な田舎娘

665 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 16:25:56.34 ID:D4UOvhal.net
室内から外飼いに切り替えたんだけどなんか寂しいな
クサ本人は本物の紫外線で快適に過ごしてるっぽいが

666 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 18:13:35.47 ID:YaDZGLR/.net
トロ舟使ってる人ってって水替えどうしてる?亀も大きくなってきたからトロ舟にしたいんだけど
灯油のキュポキュポじゃ時間かかりそう
風呂みたいに底に穴あけて栓とかにしたいけど素人でも出来るんだろうか

667 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 19:26:48.46 ID:MquzUfEw.net
普段は灯油ポンプ2つで糞や食べ残しを吸い取る
全量水換えのときはそれ+角型の手桶
ぱっと済ませたいときはある程度水抜いたらトロ船ひっくり返す
って感じでやってる

668 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 19:32:36.47 ID:SIo4GLdc.net
エーハイムとかの水中ポンプに20mぐらいのホースで
そのまま側溝にダイレクト

669 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 20:18:22.58 ID:qKGEBdbN.net
他に魚も買っているからプロホースのLを兼用で使っている。最後のほうはひっくり返す。
角形タライは底に栓がついていて便利だが、高さがあると汚水が跳ねるよ。

670 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 20:30:51.17 ID:g3vBAcRE.net
>>666
最近改善した。
栓はペットボトルを使っています。
お風呂ポンプとか使っていたけど故障してしまった。
https://i.imgur.com/RAF4tXS.jpg
https://i.imgur.com/oXDQjOd.jpg
https://i.imgur.com/ItwiVW1.jpg

671 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 11:32:16.48 ID:b6kYC6Tc.net
3年かったクサガメを野生に返しても大丈夫かな、コロナの給付金を元手に家を出ることにした。

672 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 13:07:20.94 ID:rQUoQ9/6.net
>>671
死んでもいいなら大丈夫だよ

673 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 13:36:34.39 ID:YUJrhxcK.net
>>671
たったの10万で家出て何ができるのか知らんけど、10万で家出て決意表明できるんだからおこちゃまなのか?
10万ぽっち足しになる金でもないぞ?

674 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 14:00:38 ID:b6kYC6Tc.net
>>673
社会人になってから一度家を出て二年間の一人暮らし経験があります。
どれだけお金がかかるのかもわかっていますよ。
カードローンで火の車になって実家に一度戻って自己破産したのできれいな体でもう一度一人暮らしを再開します。

ネカフェで暮らすつもり。

675 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 14:01:49 ID:b6kYC6Tc.net
>>673
コロナの給付金を担保に親から贈与を受けていたぶんを引かれて手取り四万しかないけど、ネカフェで1ヶ月住めるかな?

676 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 15:28:08.42 ID:YUJrhxcK.net
>>675
カメはいい場所へ逃がしてやんなよ、そして二度と生き物飼うな

677 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 15:44:32.09 ID:dlCZPVLM.net
>>666
ダイソーのキュポキュポを二本使って排水
その間は庭に腰掛けてスマホいじりしたり雑草抜いてみたり
抜き終わるとジュボボボって音がするから亀出してひっくり返してザーッと水を出して洗う
排水付のジャンボタライもあるが地面に直接置くと意味がなかったw

678 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 18:14:56 ID:UrxillMH.net
今はまだ小さいのですが、ゆくゆくはおおきな住処を作ろうと思っています。
おおきなタライのような入れ物に人間でいうプールを入れて、水換えをする時はプールだけを取って掃除するというふうに考えています
そこで陸と水場の割合はみなさま何対何くらいにされていますか?
参考にしたいです

679 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 18:21:41 ID:KFWRyliZ.net
>>678
クサガメはテキトーで大丈夫よ。

680 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 20:36:10 ID:QZeOuaY6.net
水棲カメは水場がほとんどで身体を乾かせる最小限の陸場があれば良いと思います。 自然と違い限られた飼育スペースですので、その中で可能な限り水量は多いほうが良い。 ただし水深をむやみに深くするのではなく、水場の面積をなるべく広くするほうが良い。
と私は思います。

681 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 21:42:11.17 ID:UrxillMH.net
>>680
水場が多いほうがいいんですね
となると、プール式はやめておいたほうが亀のためですね
めんどくさがらずに灯油シュポシュポでがんばります

682 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 21:50:10.23 ID:b6kYC6Tc.net
>>681
1400円で風呂あまり湯を洗濯で使うポンプ買ったら?

683 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 21:58:33.50 ID:6d8dWuPJ.net
給油ポンプや鑑賞魚用のそれは、使用後きれいな水を通して洗わないと、苔や藻が中に生えることがあるから放置は注意な。

684 :名も無き飼い主さん:2020/06/04(木) 22:12:01 ID:SG7MlABu.net
>>653
12年くらいかな

685 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 21:22:18.63 ID:blERYxa4.net
大きい亀を受診する時ってどうしてるのかな?
水は必須だよね
卵詰まりかもなので明日受診したいけどプラケースしんどそうなので金ダライで行ってもいいかな

686 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 21:54:48.60 ID:baETM7ET.net
医者に行くの?大きいのに半日すら耐えられない奴は近いうちに死ぬ
軽トラックをレンタカーしてたらいを積んで行くべし

687 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 22:12:03 ID:blERYxa4.net
>>686
ありがとう
軽トラはあるので金ダライで行こうと思う
11個産んでたけどなんか元気ない感じがするから心配でたまらん

688 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 22:15:30 ID:ia3AHT1Q.net
>>685
甲長23cmの子を連れて行くときはシューズケースの蓋に穴を開けまくったのに水を入れずに連れて行ってるよ。で、病院についてから持参した水を中に入れて水分補給してもらってる。
狭い箱に入れるとストレスを感じるだろうけども、広い箱だと輸送中に中で手足をぶつけたり挟んだりと怪我をすることがあるらしいから、出来るだけ身動きできない方がいいとか。
病院、気をつけて行ってね。

689 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 22:31:56.95 ID:blERYxa4.net
>>688
水持参は考えてなかった
保定する感覚で狭いのもアリなのか
小さい頃に連れてったきりで受診の感じがわからなかったのでありがたい
獣医まで車で30分なんだけど予約制じゃなくてだいぶ待つしコロナで待合室は使えないから車の中待ちになるので亀にはキツイけど頑張ってもらう

690 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 22:49:10 ID:SJZjzz2u.net
育児版かと思った・・・
メスの飼い主さんはこの時期大変なんですね。
どうかどうか何事もありませんように・・・

691 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 23:39:22.19 ID:2cNLQnSZ.net
昨日から餌を食べなくなった。動き周って後ろ足でガリガリ。
産卵の様子。
長年これが3週間くらい続いて辛そうだったけど
去年初めて濡れた砂場を用意したら1日目か二日目で卵を産んでビックリした。
今年も用意したので早く産卵して楽になってほしい。
ちなみに去年は覗いてみたら砂場は何事もないように平坦なままだったけど
餌を与えたら食べたのでまさかと思って砂を掘り返したら産卵してた。
かなり深くに産卵してたよ。

692 :名も無き飼い主さん:2020/06/06(土) 13:40:43.77 ID:QPNwkYtd.net
軽トラは乗られて行ったので借りられず助手席にタライと飛び出し防止に焼き網を被せて病院に連れてった
様子が見られるから軽トラより良かったかもしれない
卵は産みきってたけど足先に皮膚炎があったので薬を処方してもらった
帰ってきてからバクバク食べてくれて安心した

693 :名も無き飼い主さん:2020/06/06(土) 16:09:42 ID:UxlF6xEE.net
緑が森って何処だろな
ぴゅんぴゅんもすに
ぴゅんぴゅんもすに
きいとおで

694 :名も無き飼い主さん:2020/06/06(土) 16:30:43 ID:G/KD2vvK.net
>>692
良かった良かった

695 :名も無き飼い主さん:2020/06/06(土) 18:12:46.84 ID:7iXZd+Dk.net
>>692
良かったです!安心できた

696 :名も無き飼い主さん:2020/06/06(土) 21:55:28.32 ID:QPNwkYtd.net
甲羅の異常以来8年ぶりの受診だった
カルテを残してくれてて感動した
カメスキーな先生なので水槽のレイアウトの話も出来て良かったよ
色んな症例やヒヤリハットな事故も教えてくれて気をつけようと思った

697 :名も無き飼い主さん:2020/06/06(土) 21:57:51.60 ID:UxlF6xEE.net
治療費いくらかかるのん

698 :名も無き飼い主さん:2020/06/06(土) 22:21:46.76 ID:QPNwkYtd.net
>>697
レントゲンが4000円
皮膚炎の薬が1800円だったよ
病院によって違うのかも知れないけど

699 :名も無き飼い主さん:2020/06/06(土) 22:59:28.51 ID:P40t4P5V.net
産卵したい様子の亀を昨日の夜に濡れた砂場に移動させた。
今朝覗いたら既に穴を掘っていて今から産卵しますという感じだった。
夜になって覗いたら平坦な砂の上にいた。
掘り返したら卵があった。
亀を水場に移動させると餌をたくさん食べた。
これにて今年一回目の産卵終了。

700 :名も無き飼い主さん:2020/06/07(日) 14:02:12 ID:VCg6qKiw.net
今まで基本毎日エサやるようにしてたけど、
自分の体調不良の時や、やらなきゃいけないことをやって、午前中にエサをやり損ねることが最近あったけど、
毎日エサをあげるのも何か問題ありそうだし、
そういう日がたまにあってもいいよね?

701 :名も無き飼い主さん:2020/06/07(日) 20:15:34 ID:MLZWp3Hv.net
1日くらいいいんでない
冬眠させるかさせないかでもありそうだけどどうと思うけど

702 :名も無き飼い主さん:2020/06/07(日) 21:31:10.89 ID:QYu89z2L.net
毎日だと逆に良くないって聞いて週に1日は絶食させてたけど特に問題なく二十年以上生きてるよ
あくまでうちの場合だけど

703 :名も無き飼い主さん:2020/06/07(日) 21:46:26.23 ID:PoZdoYlu.net
掘り起こしたミミズを段ボールに入れ一日天日干しした半生ミミズが大好物
マジで試してほしい。咥えた瞬間しっぽ振りそうな勢いだから。噛みちぎっても水も汚れない。
畑のミミズ堀が最近の日課となってるw

704 :名も無き飼い主さん:2020/06/07(日) 23:54:34.32 ID:HCo5LiSh.net
うちの雄、現在食欲があまりなく餌を残すのに遊んでくれダンスが凄い。発情期なのか。

705 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 08:19:04 ID:J26T1y9D.net
そこそこの大きさになった雌って毎年産卵するもん?

706 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 09:08:49 ID:0r+APumA.net
>>705
うちは、一度産卵してからは毎年卵産んでいるよ。

707 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 11:47:52 ID:jUctmVmH.net
>>703
ミミズよくくうよなー
タニシカワニナをやめてミミズに切り替えるかな

708 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 12:28:38.39 ID:IHdop1fY.net
>>700
全く問題ないと思う。
仮に幼体であっても2〜3日餌与えなくてもなんともない。
爬虫類てそんな生き物。
ただ、幼体がいつも2〜3日置きとかなら成長に支障は出るやろな。
成体なら1日置きに給餌とかでも全く問題ないと思う。

709 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 17:36:56 ID:J26T1y9D.net
>>706去年の秋に拾ったそこそこの大きさのカメが産卵しないんだよね
陸が小さすぎてダメなのかまだ時期が早いのか

710 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 19:07:19 ID:J26T1y9D.net
ケース大きくしようとホームセンターにトロ舟見に行ったらトロ舟って高さが低いんだな。。。
これで陸作ったら脱走されるじゃん、屋根に網付けるにしても低すぎるような
高すぎても日が入らなくてダメだけどちょうどいいサイズって無いもんかね

711 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 20:56:35 ID:O2J9y6lp.net
カメってあくびするんだな、めっちゃ可愛かった

712 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 20:57:55 ID:O2J9y6lp.net
ごめんなさいageてしまった…

713 :名も無き飼い主さん:2020/06/08(月) 21:32:09.17 ID:lFo9HFPA.net
このボケ!

714 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 00:07:50.68 ID:cef/8sdJ.net
>>710
俺は100均の金網で覆っているよ

https://i.imgur.com/YDBFJzr.jpg
https://i.imgur.com/hIsTfRk.jpg

715 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 01:55:56.32 ID:s5gUJ12G.net
>>710
サイズや水抜き穴の位置をオーダー出来るトロ舟メーカーあるよ

716 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 04:26:56.07 ID:M0AZWyus.net
>>715
でも、お高いんでしょ〜?

717 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 07:56:35.27 ID:Tb7e9TqD.net
>>714
婆さんみたいな顔やな

718 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 09:55:46.05 ID:8p7Zlymr.net
トロ舟を100均の金網で囲った飼育環境です。
https://i.imgur.com/95XnlLS.jpg
脱走しようとして横転
https://i.imgur.com/1VbAsAK.jpg
カメバウワー
https://i.imgur.com/MPc0KuX.jpg
背負い投げ
https://i.imgur.com/Wa1XDro.jpg

719 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 10:42:01 ID:2Kl7j/7N.net
>>710
トロ船 深型
でぐぐれ

720 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 12:48:30.02 ID:Tb7e9TqD.net
>>718
それ余裕で脱走されるけん
ばーか

721 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 13:11:54.82 ID:TygO9vXH.net
相変わらずのツンデレ

722 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 13:13:17.32 ID:XYOPTxzu.net
>>719良さそうなのあったけどたけーw
大型ホームセンターなら売ってるのかなぁ
陸作ることを考えたら高さ45センチは欲しいよね

723 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 13:41:35.80 ID:yRcOd9U5.net
うちはジャンボタライの一番大きいやつ
ホムセンで確か2000円でお釣りがきた
それに100均の網を結束バンドで繋いだやつを蓋にして、石やレンガを隅に置いて重石にしてる
網はダイソーよりセリアの方が安い
ダイソーは確か200円
ちな庭飼い

724 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 13:45:52.19 ID:yRcOd9U5.net
商品名調べてきた
トンボ 角型 タライ ジャンボ 水抜栓付 120型 120L

725 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 13:54:27.58 ID:TygO9vXH.net
>>724
横だがこれ良いね!
新居に移るから住処も変えようと思って色々探してたから良いもの紹介してくれて嬉しい

726 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 13:55:23.01 ID:peRvX2l9.net
うちは120の予定だったがやむなく80にしたわ
マンションベランダ飼いで120×2個は流石に厳しそうで

727 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 15:17:56.59 ID:Tb7e9TqD.net
ぜんどーむ ふーっふふ
とらいどーむ ぴゅーぴゅぴゅ

728 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 15:32:17.76 ID:2Kl7j/7N.net
>>724
これ昔使ってた
水漏れるようになって段々量も多くなり、頻繁に水足ししなきゃいけなくなったからトロ船に変えた
今は親父の野菜プランターになってる
安いし水漏れするまでは便利だったよ

729 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 15:32:57.59 ID:J/3F9fZN.net
うちの水槽、苔の繁殖がやばい
毎日昼休みに家に帰って水換えしてるけど、毎日水換えしても泡立ってる
なんでだ??って不思議だったけど、水が井戸水ってのが大きいのかな?

730 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 15:53:07.36 ID:YxKZ0e02.net
水抜栓付の角型タライ自分も使ってたけど、
1つのタライに水漏れが発覚してから、なんとか止められないかなと思って、水栓とかに使うシールテープを白い水抜栓に何回か巻いたら、その後水漏れはなさそうだったよ。

731 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 17:01:38.15 ID:vjyYa0iV.net
自分も去年室内で飼ってたのが大きくなって初めて外飼いするのに多分それ買ったよ
支柱立てて500_くらいの金網して、ヨシって思ってたら脱走された、亀舐めてたorz
 
ちなみに去年の夏に脱走して庭と庭ビオ1週間くらい探して諦めんだけど今年の4月の暖かい日に庭ビオでグッたりした感じで見つかったけど頭ケガしてたし栄養失調ぽかったし可哀想な事をしたなぁ

732 :名も無き飼い主さん:2020/06/09(火) 17:45:22.63 ID:sZMP1atM.net
身体が大きくなったのか石に上がり辛そう

クサが動かせる程度の重さと大きさの新しい石探してこよう

733 :名も無き飼い主さん:2020/06/10(水) 01:01:46.39 ID:ImO6eu+G.net
テトラガルマス1200円もしたのにまったく食べなくてしょうがないから
レプトミンスーパーを水に浸してガルマスにくっつけてやったら一緒に食べるた
それを一ヶ月くらい繰り返したらガルマス単体でも見せただけで寄ってくるようになり食べるようになった

自然界ではヨコエビを食べていなくて餌だと最初思わなかったのだろうか

734 :名も無き飼い主さん:2020/06/10(水) 12:23:01.55 ID:hEg+PPpr.net
ヨコエビ、タテエビ、ナナメエビ

色んなエビをあげてみよう

735 :名も無き飼い主さん:2020/06/10(水) 12:39:11 ID:f9HEScvK.net
>>729
一番大きい要因は日当たりじゃない?
うちの水場も日当たり良くなってくると苔の発生が速いよ
夏場になってサンシェードかけると途端に遅くなる

736 :名も無き飼い主さん:2020/06/10(水) 15:52:27.78 ID:SD65pGCi.net
サンシェードって言い方かっこいいけど、200均すだれだろw

737 :名も無き飼い主さん:2020/06/10(水) 16:45:58.24 ID:AX+ifFlQ.net
すだれを知ってるなんて物知りだねえ

738 :名も無き飼い主さん:2020/06/10(水) 21:27:16.77 ID:ETOCpdST.net
>>734の亀ちゃん「伊勢海老食べたい」

739 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 06:22:50.04 ID:mlFCIuWf.net
甘エビとか海老類は意外となんでも食うよ

740 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 19:37:36.95 ID:K2K9jJdY.net
亀に爆竹加えさせてバンするとどうなるでしょ

741 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 20:43:52.54 ID:tmBNuHTR.net
成長してきたから水槽買ったぞ
置き場所急いで作って広々のんびりしてもらおう

それはそうと、水カビ治療したことある人いる?
ほぼ毎日水換えて水温も高めを保ってるはずなのに水カビが酷くなってきてる
治療方法調べたけどイソジンだったり軟膏だったり手段が多いわりに確立されてないからどれがいいやら
甲羅と手足と肛門まわりが特に酷いんだけどどんな治療が最適なんだろう
https://i.imgur.com/Tk2USax.jpg
https://i.imgur.com/YVQNQJX.jpg
https://i.imgur.com/VFhs7Aw.jpg

742 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 22:28:55.76 ID:xhrCDMRF.net
気遣ってるのに出てくるの心配だよね
病院行かないん?

743 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 22:32:57.98 ID:OvXgHQsJ.net
俺は獣医さんじゃないし、本当の意味での真実は知ってる訳じゃないので単に経験則だが…。
これは亀が致命的になる水カビ病とは違うぞ! 水カビ病は感染初期に目の回りにもほぼ発病する。
酷くなると白じゃなく黄色っぽくなる。 このタイプのカビは水道流しながら、手でこすって取り除いてやったら解決すると思う。 おそらくね。

744 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 22:50:32.91 ID:OvXgHQsJ.net
あと、水カビ病は手足の先の爪の根元くらいもなりやすい。
そして酷くなると爪が抜ける!
なかなか根治できないし…。

自分は古〜い記憶だが、ハイトロピカルって薬が効いたような気がする。
ただし、爬虫類に絶対安全かどうかはわからない。
使用するなら自己責任でお願いします。

745 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 22:58:33 ID:OvXgHQsJ.net
ややこしい書き方してしまったけれど、水カビ病ならハイトロピカルが効くかも? ってことだからね。
でもこの写真のカビには効果あるかは不明です。
まずはあまり強い刺激にならないように気をつけながら、こすりながら流水でカビを流してしまうと良いような気が…。
連投、長文失礼しました。

746 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 23:30:52.86 ID:rEEqcRrc.net
グリーンFリキッドというかメチレンブルーは水亀の水カビに使えると聞いたことはあるな
ところでこの画像のモヤモヤは単に剥けた皮とかではないの?

747 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 23:43:29.74 ID:MpZdK5AB.net
さっさと獣医に診てもらえばいいのに

748 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 23:59:14.17 ID:tmBNuHTR.net
たくさんアドバイスありがとう!
>>742
病院はもし杞憂だったら亀にストレスかかるだけになるかもと思ってさ
でも検討するわ

>>744,>>746
写真上手く撮れないんだけど手足の爪の根元にもあるんだ
水流で動いてるし生え方がワサワサしてて水カビっぽい
おしり擦っても平気かね?とりあえず毎日気を付けて取り除くようにしつつ乾燥させてみる
https://i.imgur.com/hPoYri8.jpg

749 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 00:18:04.79 ID:3qm+fC5u.net
水換えと水温は気をつけてるみたいだけどエサの食い付きや甲羅干しは問題なし?
うちのも初期の水カビになったけど環境が問題なくてカメ本人に体力あれば治るはず
逆に重度の感染症にかかってるとかだとネットの情報じゃまず治らないから素直に獣医に任せるべき

750 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 00:35:41.44 ID:h3nvkGQ9.net
>>749
食欲も旺盛でよく食べるし甲羅干しもほとんど毎日してる
驚くとすぐ逃げるけど気がついたら何時間も陸場にいたりするよ
カメ自身は凄く元気
モヤモヤが付いてることと甲羅がつるつるじゃないこと以外は変なところも無いなあ

751 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 00:52:27.45 ID:Mi3OLvCF.net
うちはミシニだけど店頭からひどいミズカビで(爪が抜けるほど)エサ食いも悪く大変だったけど、水温を28度以上にして強制乾燥と綿棒で白いところを擦りとる治療したら治ったよ
大きい亀さんだし体力もありそうだから水温、水質、乾燥で治りそう

あ、名前忘れたけど水が黄色くなる薬で薬浴もしたわ

752 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 09:31:06 ID:afwfTnip.net
梅雨入りで雨続き、
日よけにスダレ掛けたりしてるスダレがカビで黒ずんだりする。
雨でカビ水が流れ込むのも避けた方が良いな。

753 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 10:32:38.99 ID:BT4OSxY3.net
突然懐いた。
嬉しい。苦節一年。

754 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 10:54:22 ID:/+6bf6qh.net
https://i.imgur.com/95XnlLS.jpg

このケージから脱走されてしまった!
どうやって逃げ出したかは不明…

755 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 11:48:37.85 ID:h3nvkGQ9.net
>>751
店が悪いと大変だな、治ったのなら良かった
綿棒使えばいいのか!取りにくいなと思ってたから目からウロコだ

環境気をつけながら綿棒で取り除いて乾燥で様子見ることにするよ
万が一治らなかったり悪化するようなら薬使ったり病院行ったりしてみる
みんなありがとう

756 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 12:42:18.48 ID:3qm+fC5u.net
>>755
自分でどうにか治したいなら病気で死なせてしまった人のブログなんかは見といた方がいいよ
気が滅入るかもしれないけどね
本当に危ない状況の分岐点を見極めるためにも先人の失敗例は役に立つ
いろいろ大変だと思うけど頑張ってね

757 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 12:48:28.34 ID:4PuJcG1W.net
>>755
イソジンを幹部に塗って乾燥させると数日で治ったぜ

758 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 12:53:31.63 ID:4PuJcG1W.net
>>754
お前カメよりバカなん?
カメはボルダリングのプロやで。
逃げたカメは捕まえたら口に爆竹突っ込んで破裂させ
頭吹き飛んで死ぬで
お前も責任とってケツの巣に鉄パイプ挿して座ってみ

死ぬで

759 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 13:22:17.35 ID:wB+iSYA9.net
ケツに巣があるのか…(困惑)

760 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 17:06:24.61 ID:kbFgcZLi.net
もう10年前タッパーに水深2センチで飼育してますがどうやら泳ぐことを忘れたようです

761 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 17:12:51.67 ID:4PuJcG1W.net
カメはビキタンの一部が外敵から身を守るために進化した怪獣

762 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 17:50:09 ID:h3nvkGQ9.net
>>756
頑張るわカメにも頑張ってもらわないとだ
早速いくつかブログ読んでみたら、病気とは関係ないけど熱中症で死なせちゃう人多いんだね
外飼いだとこれからの時期危ないんだろうな
とにかく学べることは多いしもっとたくさん調べて読んでみるよありがとう

>>757
やっぱイソジン効くんだな
改善されなかった時の候補に入れておくわ

763 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 18:07:54.10 ID:afwfTnip.net
>>760
理解に苦しみません。

764 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 18:32:21 ID:kbFgcZLi.net
ちなみに紫外線ライトも保温ライトもなし
極めて元気です

765 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 18:40:28.10 ID:ZmMhkKQx.net
ちなみに餌も

766 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 18:42:52.80 ID:Gv7E2huj.net
すごいねぇ

767 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 19:39:03.76 ID:NisgNMez.net
まあ、餌は必要ねえよな

768 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 21:38:57 ID:4YmXhkpg.net
亀にスネール与えたらカメプロスあんまりたべなくなってしまった
スネールあげるのやめたらカメプロス食べるようになる?

769 :名も無き飼い主さん:2020/06/12(金) 23:47:24.63 ID:01XL2deE.net
>>754 こんなのその気になれば脱走するだろ
しかもさく超えたあとの落下で内蔵にダメージいきそう

770 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 01:37:06.72 ID:f//ke8tL.net
うちのクサガメはもうすぐ24歳なのですが、人間で言ったら何歳くらいですか?

まだまだ毎年産卵しています

771 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 01:37:54.56 ID:qmQQKT5L.net
>>770
人間と同じってかんがえtりいんじゃないの

772 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 02:22:39.67 ID:qs8SuqpO.net
カメって人間の区別ついてのかな
一応餌くれるなにかだと思っているらしくて
お腹すいてるがん見して寄ってくるけど

773 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 10:24:30 ID:LfzDNPaK.net
>>772
ついてると思う
実験的に餌やりを子供のみにしたら、子供の顔見ただけですごくテンションが上がるようになったよw

774 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 10:40:13.77 ID:oRf5h349.net
最近挙動不審になって食欲もかなり落ちてきた
そろそろ産卵するわ

775 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 11:37:44.93 ID:BRDy37us.net
うち産卵直前まで普通に餌パクパク食べるんだよな
産む数も少ないし
個体差なのかな

776 :名も無き飼い主さん:2020/06/14(日) 16:36:34.27 ID:GGWb9cR1.net
>>741
日光浴が一番の治療法

777 :名も無き飼い主さん:2020/06/15(月) 13:59:00 ID:7gMtkY1g.net
>>768
他の物を与えなければ2週間もしないうちに食べるようになるよ

ちなみにうちのカメ飯はレプトミン+カメプロス+乾燥川エビ+スネール

778 :名も無き飼い主さん:2020/06/15(月) 15:29:23.61 ID:9zE/NASY.net
亀が餌をモリモリ食べるの見てたら癒やされる

779 :名も無き飼い主さん:2020/06/15(月) 20:43:02.67 ID:LqTXAmEE.net
カメはいろいろ与えたら個体によっては好き嫌いが出て拒食の始まりになる。
レプトミンなど完全食の配合飼料のみを与え続けるほうが結局は無難!
それに生き餌は病気を持ち込む可能性あるかもね。

780 :名も無き飼い主さん:2020/06/15(月) 20:51:23.22 ID:xirOIsQX.net
同意見

781 :名も無き飼い主さん:2020/06/16(火) 01:15:51.91 ID:VadX/S5K.net
同じく。レプトミン、カメブロスなどの一択でいいね。

782 :名も無き飼い主さん:2020/06/16(火) 08:48:13.14 ID:1zDKCElt.net
ミミズみて怖がるカメになるじゃん!w
自然界でもセミをバリバリ喰うように育てておきたい

783 :名も無き飼い主さん:2020/06/16(火) 12:44:32.08 ID:8MsBIUm6.net
小魚とかミミズやっても見向きもしなかったわ
野生のときになに食って生きてたのか謎

784 :名も無き飼い主さん:2020/06/16(火) 13:37:31.21 ID:KIP7m8EJ.net
>>779
スネールなんていくら水換えしてもメダカ水槽で勝手に増え続けてるんだが
それでもカメに移す病気なんて持ってるのかね

まぁ元気に動き回ってるうちは拒食なんて放置だな、飢え死にするまで食わないなんてないし

785 :名も無き飼い主さん:2020/06/16(火) 14:10:35.44 ID:qJGBMLwC.net
子ガメなら、拒食してるうちに体力落ちて物を食べる元気もなくなって死んでいくのはありうると思う。
健康で、ある程度成長した個体で、尚且つ!夏とか食欲モリモリの時期なら飢え死にする前に食べるだろね。

786 :名も無き飼い主さん:2020/06/16(火) 18:58:38.52 ID:+JVc92Fu.net
>>782
>>783
元気なら初見でも本能が目覚めて食らいつくと思うけどな

787 :名も無き飼い主さん:2020/06/17(水) 21:04:46.41 ID:+/sEvvX3.net
ザリガニが腐った臭いするので毎日交換してる

788 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 11:22:58.43 ID:mtMJL9f7.net
卵産むせいか食欲が落ちてきたな
みんなのとこはどうだ?

789 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 14:44:44.78 ID:rgTHHaFh.net
もう10日くらいまったく欲しがらん

790 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 10:24:14.20 ID:kDzLSlF/.net
小さい亀でも同じくらい知能あんのかな?


驚きのカメの記憶力 | 沖縄科学技術大学院大学 OIST
https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2019/12/13/34554


「私たちはまた、カメが飼い主を認識していることを直に観察し、カメが学習できることを知りました。この研究はカメがいかに賢いかを世界に示すものです。」

791 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 11:02:57.06 ID:jZ8yKvkK.net
https://d.kuku.lu/60f14eb0bc

792 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 11:40:26.00 ID:jZ8yKvkK.net
https://d.kuku.lu/bcd9b4fbbe

793 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 14:39:27.03 ID:StQO4Qka.net
毎日決まった時間帯に餌やりや水替えしていると、その時間帯はガタガタ音を立ててるな

794 :名も無き飼い主さん:2020/06/21(日) 15:37:26 ID:s1E6EHn3.net
亀のドーナツ型のエサのコロナ
プチコロンって改名してた。

795 :名も無き飼い主さん:2020/06/21(日) 18:19:31.92 ID:gnht6w3S.net
名前変えたんだ、まあ仕方ないね
小さい頃プチコロンカメにあげてたなあ、近所に置いてたらまた買ってあげてみたい

796 :名も無き飼い主さん:2020/06/22(月) 09:48:43.78 ID:rAAmq9Wy.net
屋外で飼ってる人は雨の日で気温が20℃くらいでも、エサあげますか?

797 :名も無き飼い主さん:2020/06/22(月) 10:19:16.61 ID:xEifLxEN.net
20度ってそんなに低い?

798 :名も無き飼い主さん:2020/06/22(月) 10:23:42.69 ID:Jbnad4tC.net
餌の加減がわからん。
教えてください。いくらでも食べる・・・

799 :名も無き飼い主さん:2020/06/22(月) 11:04:53.61 ID:R/rRz68p.net
>>798
1日一回、亀の頭の大きさ程度と言われてる

800 :名も無き飼い主さん:2020/06/22(月) 17:02:56.48 ID:oeN6InUz.net
そんなに少ないんかw
うちは一日1回、食べきるか食べきらないかくらいの量を適当にあげてるわ
毎日水替えしてるから食べ残しはそのままにしてる

801 :名も無き飼い主さん:2020/06/22(月) 17:32:08.40 ID:YOLFtRVt.net
亀の甲羅の半分ぐらいを目安にしてるな
それに加えてたまに乾燥エビを一つまみ

802 :名も無き飼い主さん:2020/06/22(月) 18:59:10 ID:iJ2JLzMB.net
太ってきて冬眠させるつもりもないから最近あんまりあげてないけど野菜的なヘルシーな餌ないものか

803 :名も無き飼い主さん:2020/06/22(月) 23:39:37.75 ID:fgMezUTQ.net
人参配合をアピールしている人工飼料があるね。アクア系強い近くのホムセンが推してる。

804 :名も無き飼い主さん:2020/06/23(火) 10:01:54.08 ID:k/j0jFz9.net
餌ってそんなに与えるものなの?
亀頭デカいぞ。

805 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 05:10:16 ID:kVN0m87+.net
https://youtu.be/ftETizC1o7s

806 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 09:44:04.43 ID:Y3YCZ9FB.net
外飼いだけど甲羅干しを全くしてくれない
いつも水に潜って陰にいる
ご飯の時以外陰から出てこない
強制的に甲羅干しさせたほうがいいの?屋外だとそんなことしなくていい?

807 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 10:08:56.09 ID:NXoUG807.net
>>806
環境が合わないか体調が悪いかのどっちか
まずは環境を見直してみては

808 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 10:11:30.46 ID:etO48hiw.net
カメの首のあたりにコケみたいな緑っぽいのがついてしまったんだが、
取った方がいいの?
どうやって取ればいいかな?

809 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 11:38:16 ID:2GdlKG5P.net
肉やったら反応がすごかった
やっぱりドライフードより好きなのか

810 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 12:15:53.73 ID:IEjJ+h42.net
>>806
餌をちゃんと食べてるなら、問題ない!
甲羅干しはしたくなったらするから、強制なんてしないほうが良い。
と私は思います。
何か皮膚病とかになって、それの治療の為に体を乾かすならありかもですがね。
外飼いなら、猫やカラスとかの外敵からの襲撃に警戒して陸に上がらないとか?

811 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 16:09:15 ID:Y3YCZ9FB.net
>>807環境はちょっとケースが狭いから大きいプラ舟買おうと思ってる
>>810食欲はモリモリあります!
毎日昼休みに水替えに帰ってるんだけど、甲羅に水カビが発生したかもだ。。。
日光浴してくれないから苔が取れなくて、二日に1回くらいスポンジで軽くこするんだけどすぐ繁殖する
今日は苔取りしなくて水替えした後にみたら、ふよふよしてる白っぽいのがあった
苔なのか水カビなのか、一晩浴槽で乾燥させようかと思うけど、日光なかったら意味ない?
うちは水道じゃなくて井戸水使ってるから苔の繁殖凄いんだよね
井戸水の中に苔が含まれてる気がするんだけどありえる?w
ホースのノズルのシャワーの穴から緑のが飛び出して、なんじゃこれと分解したらノズルの中に苔生えてたりするんだよね
飲食もその水使ってるから体に害はないんだろうけどw

812 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 20:19:52 ID:N9JlRy8i.net
うちのメスのクサガメ10年以上飼ってて一度も卵産んだことないんだけど異常?冬眠させないからとか関係ありますか?ちなみに至って健康です。

813 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 20:20:20.09 ID:N9JlRy8i.net
すみませんsage忘れてました

814 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 20:25:31.16 ID:IEjJ+h42.net
そんなに神経質にならないほうが良いと思いますよ。
水カビや苔ではなく、汚れでは?

815 :名も無き飼い主さん:2020/06/24(水) 21:19:53.03 ID:IEjJ+h42.net
普段から日光浴をよくして甲羅を乾かしたりしてる個体の甲羅の表面はつるつるしてる。
けれど、陸にあまり上がらない個体の甲羅は微妙に緑色の苔のようなものが生えたり、汚れがこべりついたりして表面がざらついてる。
このざらついた甲羅には、水中の汚れ…食べカスや糞などのかけらが細かくなってモヤモヤと付きやすい。
そんなふうに思うんだがな。
カメは触りすぎ、かまいすぎは愛情をかけているようで、実は逆効果!
いじりすぎで殺してしまう!ってこともあると思う。
よほど明確な皮膚の水カビ病で治療の為に乾燥させるとかそんなのではない限り、強制的な乾燥とか日光浴とかはしないほうがいいと思う。
長文すいません。

816 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 09:40:27 ID:gYM9USea.net
クサガメとおたまじゃくしの同時飼育って難しいんですかね?

817 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 10:20:48.84 ID:BqG0T0y6.net
クサガメはオタマジャクシを食べようとする!
オタマジャクシは一般的に寄生虫の宝庫だと言われてる。
よって同居はやめたほうが無難。

818 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 13:05:09.83 ID:gYM9USea.net
これ希少種?
泡団子から落ちてくる
https://i.imgur.com/ttvaCnr.jpg
https://i.imgur.com/U9iZjx4.jpg

819 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 13:37:40.98 ID:QMxybSMq.net
>>818
モリアオガエルかな?自分見たことないから羨ましいや。地域によっては天然記念物になっているとか?
http://kaerutanteidan.jp/index.php/database/2014-03-27-17-42-12/23-treefrog/46-rachoar
素敵な池だね。いろんな生き物が遊びにきてくれるのを見るのは面白そう!

820 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 14:54:18.02 ID:gYM9USea.net
>>819
でっかいアマガエルが泡団子作っていて、落ちたら地面だから池の上に移動してやったんだよ。

モリアオガエルなら亀のエサにしたらだめかな

821 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 14:56:25.14 ID:GAfqc+cZ.net
ビキタンをいじめるな

822 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 20:13:25.29 ID:IjxHdUih.net
生まれてすぐなら寄生虫とかもないだろうし、その辺りの心配はないかもだけれど
モリアオガエルのオタマはクサガメの食事になってまうやろね

俺はむしろ、モリアオガエルのオタマも育ててカエルにしてみたい
希少だろうし。

823 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 21:50:54.80 ID:V2pgEryY.net
山の裾行けばその辺の雑草にあわだまで来てるよ滋賀

824 :名も無き飼い主さん:2020/06/25(木) 23:00:43.13 ID:s5I931ts.net
今年2回目の産卵無事に終了。
おつかれさん。

825 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 22:08:26.92 ID:EEZuZxx2.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org655941.jpg

(´・ω・`)

826 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 22:31:36 ID:FWI6ObVs.net
>>825
めっちゃかわええね//// 男の子かな?
卍じゃなくて、§だね!

827 :名も無き飼い主さん:2020/06/26(金) 23:33:28.64 ID:ggmva4Ze.net
♂です(´・ω・`)

828 :名も無き飼い主さん:2020/06/28(日) 17:51:46.15 ID:BOSfE37k.net
>>825
溺れちゃってまあ…
水棲亀のクセに溺れるとは情けない

829 :名も無き飼い主さん:2020/06/28(日) 17:54:00.43 ID:ZvsQBifH.net
うちの亀産卵時期になって落ち着きなく食欲も落ちてってのがもう3週間以上続いてる
これヤバい?

830 :名も無き飼い主さん:2020/06/28(日) 17:58:18.27 ID:alxJE4Ou.net
2ヶ月食わなくても大丈夫
ガチで

831 :名も無き飼い主さん:2020/06/28(日) 19:49:39 ID:tIGbyLbA.net
冬眠中でもないんだからそんな絶食は許さない

832 :名も無き飼い主さん:2020/06/28(日) 20:41:57.31 ID:+NulKEp9.net
>>831
ガチだ
マジで2ヶ月食わなくても生きてる

833 :名も無き飼い主さん:2020/06/28(日) 21:25:55.39 ID:mlBxl1Ga.net
産卵が終わるまで何時間くらいかかるのかな

834 :名も無き飼い主さん:2020/06/28(日) 21:48:30.35 ID:tIGbyLbA.net
>>832
10月末から3月末まで冬眠箱で過ごしとるんで活動期にはたんまり好きなもんを食わしてやりたいんで
2カ月も食わなければ冬眠に響く。

835 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 05:34:02 ID:4Q6yPmaY.net
>>833
産卵床をホリホリして8時間…産まずに水に戻るっていう生活を2週間繰り返したこともあります。
産卵自体は一度始まったら30分ほどかけてポコンポコン産んでたよ。

836 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 09:24:04.34 ID:B62qI8AB.net
>>825
キャワワ

837 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 12:46:33 ID:59HSU54b.net
全然甲羅干ししてくれなかった子が今日から急に勝手にやりだした
やっぱ必要と感じたら自分でやるんだね

838 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 14:38:38.06 ID:yjILgG9K.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656632.jpg

うちは産卵は濡れた砂場で2〜3日で終わるよ。

839 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 14:48:35.18 ID:yjILgG9K.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656633.jpg

産み終わったら掘られた穴が埋められ、綺麗に整地されているよ。

840 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 14:56:20.76 ID:yjILgG9K.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656634.jpg

掘り返すと卵が出てくるよ。
無精卵なので孵らないけど。

画像アップ初めてなので下手ですみません。

841 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 15:13:24.29 ID:EvXpMySe.net
>>825
きれー

842 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 22:13:31 ID:H5A56tIU.net
>>838
どのタイミングで濡れた砂場に入れるの?

843 :名も無き飼い主さん:2020/06/29(月) 22:47:09.64 ID:qs80VWDz.net
>>839
この整え方、亀自身がする?飼い主さんがする?めっちゃ更地でスゲー!

844 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 06:49:56.88 ID:IbWbUFmh.net
>>834
響かねえよバーカ(笑)

845 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 06:51:21.77 ID:IbWbUFmh.net
>>840
本当に下手だな
恥を知れ

846 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 14:21:40.80 ID:sJ0G9fJm.net
>>842
餌を食べなくてウロウロして後ろ足でガリガリしだしたその日か次の日ね。
出かける前とか寝る前に覗き、穴を掘ってなかったら熱中症とか心配なので
一旦水場に戻す。穴を掘ってたらそのまま放置。
まだ確か3回しか砂場の産卵やってないけど3回とも2〜3日で産卵したよ。

>>843
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656856.jpg
別角度の写真。外出から戻って蓋を開けたところ。生み終わると
毎回亀が穴を埋め、なでなでして綺麗な更地になっているよ。
本能なんだろうね。
>>845
すまん。

847 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 15:46:32.42 ID:KyJMX5Op.net
こういうのウミガメしかしないのかと思ってたわ
クサガメもできるんだ!感動や〜

848 :名も無き飼い主さん:2020/06/30(火) 20:40:34.73 ID:9SY+tA54.net
お腹すいてると餌の入れ物もって開けようとしてる段階からこっち見てよってきて反応する
餌もらえる動作だってちゃんと覚えてるだな

849 :名も無き飼い主さん:2020/07/01(水) 15:12:19.20 ID:yVMgoO4i.net
一年かかったけれど、うちもそうなった。
懐くと可愛いね。

850 :名も無き飼い主さん:2020/07/01(水) 16:51:15.13 ID:kAwszhEk.net
うちもそうだ。
こっちの姿を見られ餌だと反応される度に餌やれないので
亀に気がつかれないようにこっそり亀を見ている。

851 :名も無き飼い主さん:2020/07/01(水) 17:21:04.95 ID:Cx8yhJ6B.net
クサガメはベビーの時は溺死や水カビに注意が必要だけど、少し大きくなればメチャクチャタフな亀だよね。他の亀に比べても本当に強い。

852 :名も無き飼い主さん:2020/07/02(木) 19:05:23.90 ID:YrHeuDKQ.net
やーーっと産んだーーー😥

https://i.imgur.com/8HBpNAF.jpg

853 :名も無き飼い主さん:2020/07/02(木) 20:30:11.03 ID:wtJtKIYC.net
たまごツルツル!
うちはオスだから産まないけどメスだと産卵期は心配になりそうだ

854 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 07:57:21.91 ID:CkSE4oQA.net
>>852
よかったね〜

855 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 08:43:32.64 ID:/cVeDDIR.net
>>852
そのオマケみたいな卵も産まれるの?
ミニクサ想像するだけで可愛い〜

856 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 12:35:18.08 ID:c+iqMH2Y.net
クサガメが絶滅危惧種なの?
https://i.imgur.com/9E7qseY.jpg

857 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 13:15:55.26 ID:vXMGYASw.net
>>856
自分も「えっ?」ってなって調べてきたんだけども、地域によってはそう指定されてるみたいだね。
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=04010030008

画像も置いておくね。
http://get.secret.jp/pt/file/1593836123.png

858 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 13:19:30.56 ID:3S1tHeHQ.net
アカミミガメの増殖でクサガメ減ったん?

859 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 14:49:16.33 ID:/cVeDDIR.net
>>857
赤いの群馬だっけ?逃がすなら群馬ってこと?

860 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 14:51:00.10 ID:/cVeDDIR.net
角が生えた写真はないの?

861 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 14:53:31.99 ID:/cVeDDIR.net
ヤフーニュースに写真合った!!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/f78093df78ea56d61dcc028edc3e96fef3376fe2

目から角が生えてるけどこれは寄生虫の感染ではないのかしら?
こんなの怖いよ

862 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 14:55:03.60 ID:/cVeDDIR.net
雌だから子孫ももしかしたら角亀だったりするのかな((笑))

863 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 15:25:04.31 ID:/cVeDDIR.net
https://www.youtube.com/watch?v=M84fxTLLwpQ


世界に1頭!? 角が生えたクサガメ発見!!

864 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 20:53:43 ID:FKsBYiXB.net
>>859
それをしたら、絶対にダメだよ!
遺伝子汚染になる!
もしも捕まえたカメを逃がすなら、必ず捕まえた場所に放流してやってください。

865 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 22:26:17.00 ID:FdpPjw9v.net
クサガメは奈良だか平安時期の外来種じゃないの?

866 :名も無き飼い主さん:2020/07/04(土) 22:27:18.41 ID:FdpPjw9v.net
滋賀京都辺りのミナミイシもそうだよね?

867 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 03:47:34.29 ID:krx4h6y5.net
>>855
あ、カナヘビの卵です

868 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 03:49:56.09 ID:krx4h6y5.net
>>864
何が汚染だボケ
遺伝子の多様化計らんとマジで絶滅するぞ
それで良いなら別に良いけどよ

869 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 04:54:46.37 ID:3JCHvHyz.net
ぴゅんぴゅんもすは絶滅したのか

870 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 06:24:53 ID:NE8TKrt/.net
>>868
クサガメはルーツは大陸産とのことだけれど、ミトコンドリアから見ると日本に住んでるクサガメも関東方面は台湾のクサガメに近いとか
関西、中国地方は韓国のクサガメに近いとか変異があるとのことだよ。 
亜種とまでは分類されてないようだが。
確かに、遺伝子の多様化により特定条件や病気などで絶滅せず生き残る個体がいるかもだが。
一度、混ざった遺伝子は排除は出来ない不可逆性なのだから、生息地以外での放流は是が非でもやめるべきだと思う。 最近、超大型のメスのクサガメをあまり見ない! 大陸産のクサガメとの交雑が進んできてるような気がするな。

871 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 07:49:35.60 ID:r1V4POSS.net
割った
食えるか?
https://i.imgur.com/wDDMhFN.jpg

872 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 08:05:57.59 ID:krx4h6y5.net
>>871
食えるけど鶏卵みたいに固まらないよ

873 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 08:07:30.20 ID:krx4h6y5.net
>>870
そんなに弱々遺伝子が大事なら増えた後に戻し交配でもすりゃ良いだろ

874 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 09:08:39.47 ID:gthtuwzB.net
今朝見たら9歳のメスが初めて卵産んでた
無精卵だから放置だけど、よくあんなのが何個も入ってるなと
改めて驚いた

875 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 09:14:14.98 ID:f6y4NEJO.net
>>871
ぐでたまみたいw

876 :名も無き飼い主さん:2020/07/05(日) 23:36:43 ID:HkIDHF97.net
うちも今年2回目の産卵した

877 :名も無き飼い主さん:2020/07/06(月) 05:30:15.25 ID:Jep98KVn.net
うちも2回目の産卵した

878 :名も無き飼い主さん:2020/07/06(月) 21:20:45.24 ID:CJf0xtka.net
うちの亀は半月以上前に後ろ足をバタバタしたり、レンガに登ったり降りたりしていたのに、最近は落ち着いて毎日エサを食べてる

もう産まないのかな?

879 :名も無き飼い主さん:2020/07/06(月) 22:32:40.09 ID:FoBroheS.net
雌の飼い主は嫁の陣痛や出産にも優しそうだわw

880 :名も無き飼い主さん:2020/07/07(火) 01:58:12.31 ID:nivLqP6N.net
>>879
嫁と言うと息子さんの妻ですな

高齢者が多いスレか・・・
亀さんの寿命まで生きてられるのか?

881 :名も無き飼い主さん:2020/07/11(土) 21:09:09.94 ID:o21y+QY/.net
何日間も穴掘ってばかりで産卵しない日々が続いてたのに
今日は綺麗二埋め戻されていて
水中に2個産み捨てられていた。
いったいどういうことなのかな?

882 :名も無き飼い主さん:2020/07/12(日) 06:51:21.73 ID:3US5nw99.net
気分

883 :名も無き飼い主さん:2020/07/12(日) 18:05:36.39 ID:MiGEyKk6.net
ここ2週間以上ほとんど餌食わずにあまり日光浴もせず水中で泳ぐようにバタバタしてる

884 :名も無き飼い主さん:2020/07/12(日) 20:33:31.87 ID:VSJdlpep.net
おなか空いてるときだけこっちの姿確認するとダッシュで寄ってきて
えさ催促する

885 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 17:01:14.94 ID:gmvhNk10.net
簡単に作れて掃除も簡単な陸地ってどんなのがいいだろ?

886 :名も無き飼い主さん:2020/07/14(火) 17:20:40.72 ID:QNSGNNtQ.net
楽に陸場と水場作れるよ


https://remix-net.co.jp/top/Peponi/waterlandtubs.htm

887 :名も無き飼い主さん:2020/07/15(水) 00:32:16.29 ID:og/pija1.net
>>885
赤レンガ

888 :名も無き飼い主さん:2020/07/19(日) 14:47:36.96 ID:6enA+nCM.net
また卵産んだな、孵らないのはわかっているから、ゆで卵にしておたまじゃくしに食わせるかなー

889 :名も無き飼い主さん:2020/07/19(日) 15:04:21.82 ID:9A54MUA+.net
>>888
茹で卵になる?
フライパンで焼いても白身が固まらないけども、茹でたら固まるんかな?

890 :名も無き飼い主さん:2020/07/20(月) 07:50:08.44 ID:OrPKdamt.net
自分が産んだ卵を食べてしまった。
エサはちゃんとあげているのに腹が減っていたのかな?

https://i.imgur.com/0kc4DQl.jpg

891 :名も無き飼い主さん:2020/07/20(月) 08:58:12.63 ID:RVrEzAqS.net
>>890
陸地の卵は食べないけども、水中に産んじゃったのは食べてることあるね。
好奇心からか縄張りを荒らされたと思って齧って美味しかったのか、はたまた、水の中の卵は孵らないのを知ってて本能的に食べるのか…面白い!

892 :名も無き飼い主さん:2020/07/20(月) 10:28:31.63 ID:XjrVWDCV.net
誰の足音か常に聞こえる生活音を記憶している。これは間違いない。姿は見えなくとも客人などの足音は即座に水中へと逃げ込む。

893 :名も無き飼い主さん:2020/07/20(月) 20:50:53.87 ID:8N5LqAsU.net
水中産卵で卵食い散らかされると水槽がヌルヌルになるね

894 :名も無き飼い主さん:2020/07/20(月) 21:03:39.45 ID:v69WRenh.net
部屋入るときに大きい音立てるとビクって頭引っ込めるけど
こっち見て確認したあとなんやおまえかってその後はまったりしてる

895 :名も無き飼い主さん:2020/07/20(月) 22:14:18.59 ID:iAftOZQt.net
耳ってどこにあんだろうな?視力もいいし地獄耳だべ

896 :名も無き飼い主さん:2020/07/20(月) 22:16:14.68 ID:lvtxyrnq.net
>>890
グロ

897 :名も無き飼い主さん:2020/07/21(火) 01:51:12.10 ID:hxSRngje.net
亀って耳あんの?

898 :名も無き飼い主さん:2020/07/21(火) 02:31:04.54 ID:0AQeDoPm.net
目の横のくぼみが耳

899 :名も無き飼い主さん:2020/07/21(火) 02:46:55.39 ID:DCOzJWIv.net
>>895
https://www.city.sendai.jp/zoo/nikki/h280726.html

900 :名も無き飼い主さん:2020/07/21(火) 06:09:11.79 ID:3ZpXkCY4.net
亀も中耳炎になるから、耳の場所は覚えておくと異常にすぐに気付けるかも。
耳がポコって腫れて、病院で耳の部分の皮膚を切開して膿みを出すよ。

901 :名も無き飼い主さん:2020/07/21(火) 10:30:32.76 ID:nOSTGinO.net
>>899
あった!ありがとウホ〜〜♪

902 :名も無き飼い主さん:2020/07/21(火) 18:59:05.32 ID:vuYVzw9+.net
今季2回目9個生んだ
いつもどおり即ゴミ箱

903 :名も無き飼い主さん:2020/07/22(水) 22:15:53.21 ID:WlsvnfYD.net
本人に食べさせないの?勿体ない

904 :名も無き飼い主さん:2020/07/23(木) 14:18:51.18 ID:CfDNGjtC.net
さっき12個のタマゴを産んだけど、良く甲羅の中に入るねw

905 :名も無き飼い主さん:2020/07/23(木) 14:39:49.59 ID:1c0D4420.net
>>904
そりゃ苦しむわな、って程の産むよね
うちのは自身で即効食べてしまう

906 :名も無き飼い主さん:2020/07/23(木) 15:19:13.18 ID:elPT9XLY.net
>>904
遅めの産卵だね
北のほうにお住まい?

907 :名も無き飼い主さん:2020/07/23(木) 16:05:28.64 ID:JhnB6aMh.net
>>906
北九州です

気温とか関係あるのかな?

マンションの26階だけど気温は変わらないですよね?

908 :名も無き飼い主さん:2020/07/23(木) 17:52:12.71 ID:elPT9XLY.net
>>907
おや、南のほうのお方でしたか
26階でもそれほど気温は下がらない気もしますが
産卵お疲れさまでした

909 :名も無き飼い主さん:2020/07/23(木) 21:49:21.63 ID:3pKvHP9e.net
ぴゅんぴゅんもすだよ
まずん (まずーん)
まずん (まずーん)
まずん (まずーん)

910 :名も無き飼い主さん:2020/07/23(木) 22:24:16.00 ID:0bxP5uTC.net
>>909
何か発作か?

911 :名も無き飼い主さん:2020/07/24(金) 10:21:07.82 ID:GOioiQLK.net
>>897
ないよ

912 :名も無き飼い主さん:2020/07/25(土) 14:55:46.09 ID:oH/spxuu.net
去年拾ったうちの子は多分メスで産卵しそうな大きさしてるのに産卵しないなぁ

913 :名も無き飼い主さん:2020/07/29(水) 15:26:30.27 ID:ov9psic1.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2213087.jpg


今年も頭が割れてきた
なんだろうこれは

914 :名も無き飼い主さん:2020/07/29(水) 15:48:46 ID:wQ2DCr8D.net
>>913
癌じゃね
触っちゃだめだぞ
転移するかもしれんぞ

915 :名も無き飼い主さん:2020/07/29(水) 17:10:35.29 ID:buO16fkX.net
>>913
乾燥してイソジン塗るかしてあげれば?自分だったら抗生剤のクリームか手元にあるイソジンのクリーム塗るわ
病院ないので。

916 :名も無き飼い主さん:2020/07/29(水) 17:12:49.39 ID:buO16fkX.net
>>913
イソジン軟膏 5g 700円くらい。
ワセリンのような重いクリームなので濡れてもついていてくれる

917 :名も無き飼い主さん:2020/07/29(水) 17:14:55.98 ID:buO16fkX.net
今年もってことは毎年恒例?

918 :名も無き飼い主さん:2020/07/29(水) 18:24:14.87 ID:LVond83Z.net
膿んでるような?

919 :名も無き飼い主さん:2020/07/29(水) 19:01:56 ID:ov9psic1.net
去年からです
ゲンタマイシンは市販がないのでイソジン軟膏やってみようかな

膿んでる感じではないです 最初に皮膚が変色してこうなります
この皮膚がめくれて肉が見えてくる

920 :名も無き飼い主さん:2020/07/29(水) 22:27:02.71 ID:wW/KrzfY.net
気持ちいいな〜って首伸ばしてたのに、飼い主が急に覗くからビクッて首引っ込めた時に甲羅に引っ掻けるんだろう

921 :名も無き飼い主さん:2020/07/29(水) 22:27:50.85 ID:wW/KrzfY.net
擦過傷だよ

922 :名も無き飼い主さん:2020/07/30(木) 10:54:49.05 ID:wBdGIas7.net
甲羅が発育不良ならそれはある
病院で削ってもらえるけど 飼い主次第だな

923 :名も無き飼い主さん:2020/07/30(木) 17:05:01.99 ID:8o5b7E77.net
【研究】サルモネラ菌が植物に感染する能力を獲得したことが判明…洗っても消毒してもとれない食中毒菌の脅威 [富豪立て子★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595672553/


これヤバくね?

924 :名も無き飼い主さん:2020/07/31(金) 09:29:54.32 ID:bdwcetcG.net
飼育水で育てたレタスを・・・・嫌いな奴にw

925 :名も無き飼い主さん:2020/07/31(金) 21:39:46 ID:BuUBBSch.net
見た目水がそんなに汚れてないから交換しなかったりしてたら水カビ病ができた

ほんと生命力は強いけど皮膚はデリケートだな

926 :名も無き飼い主さん:2020/07/31(金) 22:13:27.70 ID:bcssTmBt.net
見た目とか言ってる時点で内心気付いてんだろがクズめ

927 :名も無き飼い主さん:2020/07/31(金) 22:44:52 ID:BuUBBSch.net
>>926
あん?喧嘩売ってんのか

928 :名も無き飼い主さん:2020/07/31(金) 22:56:55 ID:1J+SNNAF.net
>>927
おーまえったら すぐ怒る
(チキチッチ)
すぐ怒る
(チキチッチ)
すーぐーおーこーるーーー
(まずん まずん)

おーまえったら 屁が臭い
(チキチッチ)
屁が臭い
(チキチッチ)
へーがーくーさーいーーー
(まずん まずん)

929 :名も無き飼い主さん:2020/08/01(土) 05:22:23 ID:44ne+lYO.net
1-2で水ずっと取り替えてるせいか
クサに鼻近づけてもほぼ無臭だ

930 :名も無き飼い主さん:2020/08/01(土) 08:22:27.53 ID:NLfizd7E.net
うちの亀、昨年卵産んだあと腸らしきものがどんどん出てくるのでお尻縫った。今年もバタバタ脱走や後ろ足をガリガリしたあと卵産まずに大人しくなっちゃった。これ縫ったから出せない?

931 :名も無き飼い主さん:2020/08/01(土) 09:41:12 ID:OnAmolky.net
あー
もう駄目かも

932 :名も無き飼い主さん:2020/08/01(土) 09:50:45.31 ID:YQcytHxf.net
医者が縫ったんでしょ?

933 :名も無き飼い主さん:2020/08/01(土) 16:14:21 ID:OnAmolky.net
だから??

934 :名も無き飼い主さん:2020/08/01(土) 17:40:35.93 ID:enREYmZ+.net
>>933
お前頭悪いって言われるでしょ

935 :名も無き飼い主さん:2020/08/01(土) 20:43:52.44 ID:Qt4v5Szq.net
>>930
太ももから甲羅の内側に指を差し込んでの触診ってしたことある?卵があったら固いのに触れるんだけど。
心配だったらレントゲン撮ってもらうんが一番だよ。

936 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 08:37:16 ID:KytwPOjR.net
>>934
お前ほどじゃあないよ〜

937 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 18:01:15 ID:9O1vqnSt.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org665995.jpg

(´・ω・`)

938 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 18:04:20 ID:mVWJ4Bk5.net
なんやこいつ・・・かわええのう

939 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 18:45:35.01 ID:8peyRJZa.net
なんか意地悪そうな顔じゃん

940 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 19:04:31.15 ID:EvIrrQUu.net
足ピンかわい〜
模様あるのかわいいね、うち真っ黒だから同じクサでも印象変わるや

941 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 19:08:21.59 ID:8peyRJZa.net
オスのつぶらな瞳の方が可愛いわヴォケ

942 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 19:51:10.58 ID:yGzyN+3g.net
健康ならどの子も可愛い
913さんの亀が気になる

943 :名も無き飼い主さん:2020/08/02(日) 20:21:20.47 ID:aFQCJKZ0.net
可愛いじゃないの

944 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 09:48:56.54 ID:9ky9dyGs.net
>>941
お前死んで

945 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 20:01:57.51 ID:LXJxB0js.net
>>944
神の鉄槌食らって眼球飛び出て舌だらん、腹からズタズタの腸が飛び出て糞の匂いを撒き散らす。
加えて脱糞、尿漏れ、射精が確認。
お前の最期ってこんな感じじゃねwwww

946 :名も無き飼い主さん:2020/08/03(月) 22:19:28.03 ID:/NrZjdTC.net
幼稚過ぎて笑えるw

947 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 09:07:14 ID:ToZ0bIp1.net
そいつバカだからほっとけばいい

948 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 10:22:52.42 ID:A2a7n96w.net
こんなアホみたいな書き込みしててもカメの前ではデレデレかもしれない

949 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 16:17:38.22 ID:Frcd5Jg4.net
>>946-948
飼ってる亀が夜中に巨大化
お前らの姿を見つけ頭に噛みつき噛み砕く
脳味噌と血液が悲惨し眼球が飛び出す
飛び出した眼球をバキバキ音を立てて食べられる
wwwwwwwwwwwww

950 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 17:32:22 ID:YUoVPOJL.net
うんうん、すごいねぇ

951 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 17:55:01 ID:/zw/cP0t.net
>>95
君が寝てる間に孵化した数千匹の子亀
君の身体を覆い尽くし生肉を食らう
朝には骨だけになった君だが眼球だけは残ってた
なーぜだwwwwwwww

952 :名も無き飼い主さん:2020/08/04(火) 18:23:14.64 ID:itL0bAj+.net
なるほどねぇ

953 :名も無き飼い主さん:2020/08/05(水) 00:19:34.75 ID:zNUmocFP.net
>>952
お前が寝てる間股間に痛みを感じるがそのまま寝続ける
朝トイレでションベンするといつの間にかチンコが立派に。
そう、寝てる間に粗チンを食われ股間を飼ってる亀に乗っ取られたのだ。
お前のションベンはお前の尿管と直結した亀のケツの巣を介して亀の口から出る。
オナニーをしても手を亀に噛まれるだけ。
お前の生きる価値がなくなったことに気づく。

954 :名も無き飼い主さん:2020/08/05(水) 00:22:21.35 ID:QYeQ3jBI.net
そうかそうか〜

955 :名も無き飼い主さん:2020/08/05(水) 08:20:09.05 ID:TBYskYgG.net
また新種の馬鹿が湧いた

956 :名も無き飼い主さん:2020/08/05(水) 17:31:04.10 ID:Llj3vFcb.net
>>955
やめとけバーカ
あ、新種のバカって自己紹介

957 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 18:43:31.65 ID:iU71A5VG.net
こども かわいい
https://i.imgur.com/uTPJeQr.jpg

958 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 19:16:55.16 ID:pdgLQTK1.net
>>957
一軒家だけど、ホウ酸団子を年に2回家の周りに置いとけば勝手に絶滅してる。
15年以上室内でゴキブリ見たことない。

959 :名も無き飼い主さん:2020/08/08(土) 19:17:55.17 ID:pdgLQTK1.net
静岡県河津町の動物園イズーは、両まぶたに長さ1センチほどの「角」のような突起の生えたクサガメの公開を始めた。白輪剛史園長は「恐らく世界に1匹だけ。不思議なカメを見に来て」と話している。
 カメは甲羅の長さが16センチで、体重が670グラムの雌。大きさから10歳前後と推定される。角をエックス線などで調べたところ、皮膚の角質が変化してできたと考えられる。
 イズーによると、このカメは、昨年夏に静岡県富士市内で釣りをしていた男性が捕獲。自宅で飼っていたが「多くの人に見てもらいたい」と、今年7月にイズーに寄贈した。白輪園長は、男性からカメの画像が送られてきた際「合成写真かと目を疑った」という。

クサガメの画像はソース元にて
https://www.sankei.com/life/amp/200808/lif2008080022-a.html

960 :名も無き飼い主さん:2020/08/17(月) 13:05:20.68 ID:q494dFRR.net
外飼いしてる人って暑さ対策どうしてる?
毎日昼休みに帰って水替えしてたんだけど、今日は昼の時点でだいぶ水が暖かくなってたわ
直接日光が当たらないようにしちゃって大丈夫なのかな?

961 :名も無き飼い主さん:2020/08/17(月) 13:12:23.16 ID:VvMw+PlU.net
風通し良く遮光ですだれ

962 :名も無き飼い主さん:2020/08/17(月) 13:14:44.11 ID:q494dFRR.net
>>961今半分はすだれで半分は直射日光なんだけど
全部すだれにしていいのかな?日光いるよなぁって思ったり、いくら何でも今の日光は強烈すぎると思ったり

963 :名も無き飼い主さん:2020/08/17(月) 14:46:14.62 ID:vH5WuIO4.net
別に直射日光いらんよ。よほどの日影では無いだろうし。
水が熱いと思うくらいになってたらあかんけど、少し温い30度くらいなら全然大丈夫だよ。

964 :名も無き飼い主さん:2020/08/17(月) 15:47:45 ID:ArZGOeix.net
家のキャメさんは30℃設定の部屋で気持ちよさそうに甲羅干ししてるよ^^
窓際にいて夏場は直射日光危険だからシェードして遮っているけど何も問題ない

965 :名も無き飼い主さん:2020/08/17(月) 18:14:47 ID:5z2c9Ycf.net
うちも水場全体に遮光シェードかけてる
水温上がり過ぎて茹だっちゃかわいそうだし、水場にシェードかけてあると苔が発生しにくくて掃除の手間が減るってのもある

966 :名も無き飼い主さん:2020/08/18(火) 01:19:27.47 ID:k7LJfW7d.net
真夏は直射日光は危ないと思う。
うっかりと一回でも水槽内の環境が高温になりすぎたら、もう元にはもどらないよ。
どうしても日光に当てたいと思うなら、早朝に少しだけ。
後は日陰になることをおすすめします。

967 :名も無き飼い主さん:2020/08/18(火) 15:28:37 ID:OsEPmb+V.net
初めて卵産んだがデカイんだな。頭位のを数日で多分4つ産んだわ。もちろん全部中は食ったもよう。
ちょっと気持ち悪いな。

968 :名も無き飼い主さん:2020/08/18(火) 15:56:46.11 ID:vsdBS+wL.net
日光浴させるのに水槽を外に出してたら亀だけ盗まれたわ
明日ダミーで同じ事して見張ってみる
住居侵入と窃盗だな

969 :名も無き飼い主さん:2020/08/18(火) 20:25:58 ID:E+FffKa1.net
家のカメオスじゃないかもしれない・・・

970 :名も無き飼い主さん:2020/08/19(水) 02:14:06.38 ID:JLmUGnbM.net
カメオス!

971 :名も無き飼い主さん:2020/08/19(水) 04:17:15.04 ID:6lC3KntE.net
>>967
完全栄養食だぞ

972 :名も無き飼い主さん:2020/08/19(水) 04:21:55.30 ID:54VhmJ7l.net
>>971
ねえちゃんの月一のやつみたいなもんやろwww

973 :名も無き飼い主さん:2020/08/19(水) 16:11:16 ID:4Q6avGt+.net
>>970
よい名前(´∀`*)ポッ

974 :名も無き飼い主さん:2020/08/19(水) 16:49:14.08 ID:5Fg8vHkK.net
>>970
竜児…??

975 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 10:56:38.54 ID:MdA0oDcu.net
913です

http://iup.2ch-library.com/i/i020850333315874311233.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i020850344315874411234.jpg

上が10日前で下が本日です
軟膏を毎日ぬっていたら痂みたいのが剥がれて
白くなってきました 治ってきたみたいです

976 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 12:57:10.56 ID:c1iZnw+v.net
>>975
ダニですね

977 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 13:34:58.85 ID:xSLsQhh4.net
>>975
良かったなあ〜、イソジン軟膏は人間の水イボにも貼っておくと殺菌になり消失してくれる
亀は自然治癒力が高いんで。

978 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 14:57:09.91 ID:IDQt2iwo.net
うちの子はなんか口元が白い
何これ?気にしなくていい?
https://i.imgur.com/1D3TXXH.jpg

979 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 15:32:40.70 ID:xSLsQhh4.net
ひっくりがえったままで舐めてんの?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2234446.jpg

980 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 15:33:44.42 ID:xSLsQhh4.net
くちばしが伸びてるだけではないの?固い貝とかで削れそうだけど、けっこうお婆ちゃんですか?

981 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 15:39:20.03 ID:xSLsQhh4.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2234450.jpg

これカメオスかな?

982 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 15:42:21.13 ID:xSLsQhh4.net
>>978
水カビっぽいような気もしないことないけど、水替え頻度あげればどう?
甲羅もミドリコケが付いてるみたいですし

983 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 15:52:17.82 ID:MmlyilI7.net
>>979なぜかひっくり返ったw
>>980去年の秋に玄関にぽつんといた亀で歳はわかんないや
>>982水は毎日変えてるよ、井戸水使ってるせいかコケの繁殖すごいのよ、甲羅も時々スポンジで軽くこするけど完全には取れないや

984 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 16:06:00.65 ID:LUDQYh27.net
餌を与える時以外は甲羅が常に乾いてる位に水位を下げとくといい感じ

亀=水棲動物の認識が過ぎると水カビの餌食になる

985 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 17:46:56.78 ID:xSLsQhh4.net
https://www.nacsj.or.jp/archive/2013/06/1214/

Q カメの年齢って分かるの?
A 若いうちは甲羅を見れば、おおよその年齢が分かります。
甲板(こうばん)が木の年輪のようになっており、内側から数えていけば、
年齢が分かります。ただ、年齢を重ねるごとに磨り減ったり、
傷ついて分かりにくくなります。
イシガメやクサガメはおよそ10歳くらいまでなら分かるでしょう。

986 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 17:51:14.52 ID:xSLsQhh4.net
>>984
栄養過多でもそなるけど、水位低いと甲羅ぼこぼこにならない?
甲羅が水カビになってるわけでも無いし、井戸水のカルシウムとか石灰交じりとかあるのかも?
カワニナやったことないけど、餌に硬い物も必要なんだろうね。と自分のカメのくちばし見てて思う。

987 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 18:40:11.07 ID:puAngCVC.net
>>975
叩いたんだろ!たんこぶが出来てかわいそうに

988 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 19:21:42.46 ID:c6HrCmnZ.net
>>978
カビですね

989 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 21:03:25.66 ID:l25ihZ+w.net
>>984
あからさまに批判は本当はしたくないけれど、そんな飼育方法は水棲亀では間違ってると思います。
水棲亀は基本的に生活の場は水の中。
極端論を言えば、そんな飼い方するくらいなら陸がないほうがまだマシなくらい酷いレベル。
水カビは感染するから、病気の亀と同居してたらなりやすいが
それでも、幼体ではない限り栄養状態がよく健康な亀なら簡単には水カビ症なんかならないよ。
あなたがどんなことしようとあなたの自由だけれど、どんな飼育経験の人が読むかわからないこんなところで、あまりにも酷い発現だから書き込んだ次第。

990 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 21:17:09.57 ID:l25ihZ+w.net
>>989
そうだな!
ほぼ同意!
そんなに乾かして健全に育つとはとても思えん

991 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 21:18:49.75 ID:l25ihZ+w.net
間違い
986にレスだった。

992 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 21:52:35.89 ID:xSLsQhh4.net
次スレ、立てた〜


【コテハン禁止】クサガメのスレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1598014263/

993 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 21:52:51.59 ID:xSLsQhh4.net
>>991

あ、どうもです

994 :名も無き飼い主さん:2020/08/21(金) 23:26:08.39 ID:23VvKQFS.net
>>978
クチバシの薄皮が剥がれる様に白いんでしょ?
ペットショップにオウム用のイカの甲羅が売ってるから歯磨きの感覚で与えてみな
人懐こかったり賢い亀は齧ったりして案外遊ぶ

995 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 09:39:55.22 ID:T2wUeEvo.net
おみやげでもらった甘海老の干物すごいたべる

996 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 11:13:38.30 ID:SlDCExlz.net
カットルボーンはオカヤドカリも食べます。
カルシウム豊富で亀にも良さそう、魚屋の鮮魚売り場だと、コウイカの刺身でいくらでももらえたりするよ。

997 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 12:47:29.21 ID:zwIYnUOO.net
あれって消化できるの?胃腸に刺さったりしない?

998 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 15:05:06.62 ID:SlDCExlz.net
外面は硬いけど中まで同じ硬さじゃない、刺さるほどどじゃないかな
オカヤドに与えるときは半分に手でパキッと折って入れてる、亀には上げたことがなく食べるのか不明

999 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 22:21:50.04 ID:SlDCExlz.net
999

1000 :名も無き飼い主さん:2020/08/22(土) 22:22:03.93 ID:SlDCExlz.net
産め!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200