2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテハン禁止】クサガメのスレ17

1 :名も無き飼い主さん:2020/03/14(土) 18:56:48.89 ID:48Upvpii.net
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ

【コテハン禁止】クサガメのスレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1557287574/

【コテハン禁止】クサガメのスレ16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1568892189/

371 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 17:17:42 ID:uJcJbDb9.net
去年の冬眠前に水中の酸素濃度高くならんかな?と思って水草入れてみて
すぐに取り出したんだけどそこから苔がめっちゃ生えるようになった
最近暖かくなってきて毎日水替えしないと泡だらけになちゃう
中の物全部洗うのめんどくさいし、簡単に解決する方法ない?

372 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 18:05:23 ID:F8A/0xC5.net
>>371
ケルヒャー高圧洗浄機

373 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 18:11:51 ID:75ZGyOTX.net
>>372
よこだけどそれいいな今度やってみよ?

374 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 18:52:48 ID:M+z/Ej4r.net
蹴る→ひゃあ〜\(^o^)/
ってネーミングセンスww

375 :名も無き飼い主さん:2020/04/22(水) 20:45:34 ID:hFSBhP+u.net
>>374
ドイツのブランド名やし
https://www.kaercher.com/jp/

376 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 04:55:41 ID:ku98mF6N.net
>>375
石川県県民発見

377 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 04:57:00 ID:ku98mF6N.net
>>372
蹴るヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノヒャーで、亀本体を洗ったら一発できれいになったぞ

378 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 04:58:18 ID:ku98mF6N.net
>>371
コケは高圧洗浄機だけじゃあ全部取れないんだよなぁ

379 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 05:34:53 ID:pg48SPpF.net
水草についた苔を枯らして落とす時に木酢液ってのを使うんだけども、甲羅にも使えるのかな?
アトピーの人とかも痒み止めとかに原液や薄めたのを使うみたいだけども、亀に使ってもいいのか不明だからやるなら自己責任。
やるときは亀の皮膚につかないように湿らせたスポンジで甲羅だけをトントン…とする方が良さげだね。

380 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 05:41:11 ID:pg48SPpF.net
>>379 追記
調べてきたら木酢液で甲羅のコケを枯らす方法は既にあった。
だけども、イソジンを使って枯らす方がメジャーみたいだね。イソジンなら甲羅のケガとかにも使うし、あまり扱ったことのないものを使うよりも気分的に安心かも。

381 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 05:46:23.51 ID:ku98mF6N.net
>>380
亀の甲羅から藻が伸びているってカッコ良くないかー、とらんくていいだろ

382 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 07:33:34 ID:Hw/LkkWs.net
パチンコ屋、カラオケ店、クラブ、ネットカフェが営業禁止なのは判る。
ペットショップが営業禁止なのは何で?
亀さんの餌買えないとお腹空いたって泣いちゃうよ〜

383 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 07:59:35 ID:W0mL7/l0.net
>>382
もはや亀に喰わす余裕はないのだ!

384 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 09:04:04 ID:f4Plr9uw.net
ペットショップって餌コーナーは対象外でしょ?

385 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 09:08:02 ID:ku98mF6N.net
>>382
うちの亀は腹が減って仲間の尻に噛みついて共食いしてたわ

386 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 09:42:07.18 ID:IvLV/bTg.net
レジャー感覚の犬猫見物で居座る奴らが増えたんだろう
うちの近所は生体コーナーの立ち入りが出来なくなった

387 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 09:51:40.09 ID:f4Plr9uw.net
多少でも水綺麗にするために貝類入れたら食べちゃうかな?
海老は間違いなく食べちゃうだろうけど

388 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 10:25:39 ID:vQyaRusZ.net
巻貝は大好物だよ

389 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 14:10:34 ID:pg48SPpF.net
>>381
藻が伸びる亀ちゃんって、みのがめ(蓑亀)って呼ばれる縁起がいい亀ちゃんだよね。
雑菌が繁殖して甲羅に異常が出るとかじゃなければ自分もカッコいいと素直に思えるし好きだよ!

390 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 14:22:16 ID:ku98mF6N.net
>>387
シジミを大量投入したら貝が死んで水が腐って頻繁に取り替えてもすぐに真っ黒になったな。
水をきれいにするなら、ろ過装置が一番だよ

391 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 14:47:04 ID:f4Plr9uw.net
>>388ちっこいタニシみたいなやつはダメか、メダカの水槽に大量繁殖してるけどw
>>390シジミでもカメのうんこには勝てなかったのか?
ろ過装置とか速攻でフィルターつまりそうw

392 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 15:18:29 ID:ku98mF6N.net
>>391
小さいタニシってカワニナか?
カワニナなら亀のエサになる。

近所の川でシジミ5キロ取ってきてトロ舟に敷き詰めたら、シジミが死んで腐って汚水になった。

ろ過装置は一日でオーバーフローするなー、その分効いているって事だと思う。

393 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 15:28:51 ID:ku98mF6N.net
桶の底に穴を開けて、植木鉢の台座にザルを置いて、毛布で濾しています。
こんなものでもわりと効果があります。
https://i.imgur.com/O60xra5.jpg
https://i.imgur.com/HBWPiVu.jpg

394 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 17:03:07 ID:YWX75SUe.net
二日に一回水替えてるから
コケまったく生えない
水槽ツルツルしてる

395 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 17:24:43 ID:ku98mF6N.net
>>394
晴れが続くと垂れ流しの源泉が枯れてしまうので、ろ過してやらんと水が濁ってしまう。
全排水のコックがあれば便利なんだけどな、あともっと大きなトロ舟を買ってあげたい。

396 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 17:48:30.97 ID:vnOPXtEU.net
温泉!?

397 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 17:55:14.87 ID:cQ+2m0Ue.net
>>393
馬鹿なの?

398 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 19:14:48 ID:ku98mF6N.net
>>397
どこが?

399 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 20:21:07.98 ID:j1WxF612.net
サルガメ食わせとけ

400 :名も無き飼い主さん:2020/04/23(木) 22:00:41.00 ID:Vdu7IMLM.net
>>398
分からないところがw

401 :名も無き飼い主さん:2020/04/24(金) 00:37:24 ID:YA/mUTI4.net
>>391
ちっこい巻貝はサカマキガイとモノアラガイだろ。うちのメダカビオトープにいっぱいいるから時々上げてる。
冬眠明けとか、ベビーが拒食ぎみのときにも使える。

水質改善効果ならタニシがいい。口に入らないサイズなら当然食べられないが、亀の汚すスピードには無駄な抵抗だな。

402 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 05:29:20 ID:QwROCPkR.net
>>401
タニシって水をキレイにするの?

403 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 06:07:59 ID:wUwJm3+7.net
むしろ汚しまくるよw

404 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 14:28:01 ID:+TkT5XHf.net
クサガメって人間の区別つくんですか?

405 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 18:14:06 ID:Br/2RplR.net
ホープ君の飼い主GJ!

406 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 22:17:09.09 ID:6j/TURXt.net
>>404
俺のクサはつくがお前のはどうかな
無理じゃねえか?

407 :名も無き飼い主さん:2020/04/25(土) 22:26:46.93 ID:rfYz+92Z.net
>>405
売り物にならないと言われてショップの隅においやられてた子だよね。くちばしの欠けもだいぶよくなってきていて、本当にいい飼い主さんに巡り会えたなぁと思いながら、今後の成長が自分も気になって気になって見ています。

このスレってコテハン禁止になっているけども、YouTubeの動画貼ったりするのはありなんかな?
自分の親バカ動画を載せたくなるけども、スレルールに違反するのかな?と我慢してるw

408 :名も無き飼い主さん:2020/04/26(日) 10:15:50.69 ID:PtVWnNFI.net
でんぐりもんぐり
でんぐりもんぐり
ぴゅぴゅぴゅー
ぴゅぴゅぴゅー

409 :名も無き飼い主さん:2020/04/26(日) 11:50:15.31 ID:g6NLh1Kf.net
ホープ君て猫でないの?カメ?

410 :名も無き飼い主さん:2020/04/26(日) 11:50:54.69 ID:g6NLh1Kf.net
探したけど分かんなかった

411 :名も無き飼い主さん:2020/04/27(月) 20:36:28.06 ID:FRmCJ+w+.net
2日も3日も動かないんだけど大丈夫なんかな?
タイムラプス動画は取り込む前にフォーマットしてしまった…

412 :名も無き飼い主さん:2020/04/27(月) 22:50:30 ID:lQo4rNNf.net
仕事に集中→カメで癒し→仕事に集中→カメで癒し
テレワークも悪くないと思った

413 :名も無き飼い主さん:2020/04/28(火) 06:04:59 ID:hyOKgtWS.net
カメは迷惑してる

414 :名も無き飼い主さん:2020/04/28(火) 08:29:49.67 ID:WWfJje6e.net
>>413
それは悲しいがカメの分だけでなく家族の分もメシ代を稼がにゃならんしな
しばらくは付き合ってもらうよ

さて、朝飯食って仕事すっか

415 :名も無き飼い主さん:2020/04/29(水) 19:27:52 ID:9eumCpkO.net
クサガメって一番コスパがいいペットだとおもうわ

416 :名も無き飼い主さん:2020/04/29(水) 20:03:38.30 ID:1F+PNT2R.net
んだんだ

417 :名も無き飼い主さん:2020/04/29(水) 22:17:54 ID:kymIby+G.net
飼い慣らしたら逃げんくなるね。
猫は6年飼ってもなでられんし…

418 :名も無き飼い主さん:2020/04/30(木) 15:54:58 ID:uaSXpaB2.net
>>417
それ山猫だろ

419 :名も無き飼い主さん:2020/04/30(木) 16:50:53 ID:+kNDNqno.net
>>418
イエネコで両親にはゴロニャン♪(=^ェ^=)なんだけど、
俺にはシャーーー凸(`=△´=)凸

猫が俺になつかないことで叱ったり、車に近づいたらクラクションを鳴らしたりしたからかな…
ご飯あげようにも近寄れないし、トラバサミで捕獲してエサをあげるしかないかな

420 :名も無き飼い主さん:2020/04/30(木) 18:16:27 ID:lecy+DAx.net
>>419
それがベストかな

421 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 10:45:06.08 ID:MrNVMHxi.net
うちの亀最近ご飯食べ始めたと思ったら、たまに食べてくれるけどあんまり食べてくれない
なんかげっそりしてるし

422 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 21:20:23 ID:wF+uM2t8.net
死ぬんじゃね?

423 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 22:26:06 ID:IjaFmJ2c.net
ほぼ一週間、晴れ間に縁側で直射日光浴させてたら、甲羅が一気にきれいになった。

424 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 23:22:21 ID:0hwo/Vwt.net
やっぱり直射日光って実用ですか

425 :名も無き飼い主さん:2020/05/01(金) 23:22:29 ID:0hwo/Vwt.net
必要ですか

426 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 06:31:01 ID:jtVojoOt.net
不要

427 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 06:43:38 ID:C29i16J3.net
屋外の日陰でも、紫外線ライトよりも紫外線照射量多いから紫外線供給っていう意味では直射日光は不要。
だけども飼育環境に保温球がないのであれば、甲羅をしっかりと乾燥させて藻や雑菌の繁殖を防いだり、身体を暖めて代謝をあげるために直射日光は必要。
とはいえ、亀の事故死で多いのは熱中症によるものだから甲羅干しの時は気を付けてあげてね。

428 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 15:19:53 ID:8bKvCHoV.net
お腹すいてると反応がすごい
陸地で餌持って見せると水中の中にいても駆け上がってきて食べる

429 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 15:41:53 ID:nbDzsT1R.net
>>423
冬眠明け、眼の周りが白かったが日光浴数回で黒になった。
今年は一段と黒くなった

430 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 17:21:01.24 ID:nK0idHKa.net
今日の水温26℃だった、簾の準備しとくかな

431 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 17:26:38.83 ID:nK0idHKa.net
今日の水温26℃だった、簾の準備しとくかな

432 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 18:43:27 ID:Rc8vE3v2.net
これからは日光浴難しい。熱中症リスクはもちろん、猫やらカラスやら。田舎住まいだから庭に池を造りたいが、イタチやハクビシンがいるから夜怖いんだよね。ご近所でも亀に被害があった。

433 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 21:12:43 ID:tzkwvv6V.net
>>421
それってけっこう深刻な状況だと思う。
昔の思い出ですが、今も飼ってるうちの子が初めての冬越しした後
今から思うに、クサガメは冬眠なんて普通にできるものだ!
と思ってたので、特に保温もせず、しかも居間の片隅に飼育容器置いてました。
今から思うに。一番してはいけないこと…昼間は暖房がある程度効いて、夜間は冷え冷えという環境。
案の定、春の到来の頃痩せて体調が変になってきました。

434 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 21:18:37 ID:tzkwvv6V.net
うっすらと口を開けて呼吸する!
食欲がほとんどない…たまに齧る程度はする。
幸いにうちから行けるところに爬虫類も診てくれる動物病院がありました。
レントゲン撮ると肺炎とのこと。
前足の後ろ側と甲羅の隙間から抗生物質の注射を打ってもらいました。
獣医さん曰わく、この薬が劇的に効くかもしれない! 逆に全く効かないかもしれない! とのこと。
そして、帰宅して次の日の朝!
餌を食べました。 幸いに劇的に効きました。 

435 :名も無き飼い主さん:2020/05/02(土) 21:26:51 ID:tzkwvv6V.net
今はそんなこと出来るのかどうかはわかりませんが、獣医さんから注射器と抗生剤を処方してもらい、数日間、自分で亀に注射しました(約20年くらい前の話し)
その後、体調は回復したけれど2〜3ヶ月は泳ぐ時に身体が傾いてました。
片方の肺に空気がうまく入らないからとのことです。
で…その後、いろいろあったけれど完全に回復し今に至るです。
貴方の飼育環境は私のあの頃の飼育環境より、ずっと良いかもしれない。
どんな感じなのか見た訳じゃないし、この部品はなんとも言えませんが、亀の状態だけは、あの頃のうちの亀に似た状態のような気がします。
獣医さんに診てもらわないと回復しないかもしれないですよ。

436 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 04:44:34 ID:2qq4WNum.net
>>428
クサは水中でないと嚥下出来ないけどな

437 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 12:17:14 ID:C0EHRsH2.net
水槽何センチくらいいる?

438 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 12:34:21.18 ID:/F5FPejD.net
>>436
https://www.youtube.com/watch?v=GiId4nNUvF0

水槽から出て普通にバクバク食ってる動画あった
でももう片方の亀は餌もらったら水の中に戻って食べてるから
この亀が特殊なのか

439 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 13:18:14 ID:jI/O9/B4.net
>>438
カリカリいってて口ん中、乾きそう

440 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 13:45:09 ID:bzgVPIlQ.net
>>438
いろんな意味で虐待

441 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 13:57:18.02 ID:fCI4bIH5.net
>>438
陸上で食ってるのウンキュウじゃねえかな

442 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:18:05 ID:QOVHeuFd.net
どう見ても

443 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:18:17 ID:QOVHeuFd.net


444 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:19:50 ID:u8Yl1tU/.net
>>438
いい亀だな
ウチのは甘噛み出来なくて血豆出来る程噛まれるので無理

445 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:28:30 ID:vccv95WQ.net
水中に戻ろうともせず
皿に山盛りされた餌をガツガツ食べてる
凄い食欲だ

446 :名も無き飼い主さん:2020/05/03(日) 15:32:42 ID:bzgVPIlQ.net
オイチョマスじゃねえ

447 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 02:58:07.62 ID:fc6bn501.net
>>444
お前それミドリガメじゃねえの

448 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 10:33:24 ID:wfzHY0ui.net
進化しとるな
もう陸上で飼ってみてよ

449 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 16:38:13.14 ID:wU/ST0J4.net
>>438
虐待すんな

450 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 18:59:20 ID:OwY7/eMD.net
>>438
「食べるから」じゃなくて水の中であげろよ
ほんと虐待

451 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 19:39:45.31 ID:jDh3VXcD.net
つかさ、うそ松に反応し過ぎッスよ

452 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 19:43:17.45 ID:HSMgJRDd.net
お前らが飼う事自体虐待やけ

453 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 19:58:58.11 ID:XAL2R8CK.net
クサガメは爬虫類の中で一番ペット向き

454 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 21:52:41.28 ID:fc6bn501.net
クサガメの爪が腐ってなくなってしまったんだけど、また生えてくるのかな?
エサを食うのに爪が無くて食べづらそう。

455 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 22:51:14 ID:wJl9YimK.net
60センチ水葬で足りるかな?
最近少し狭そうなんよね

456 :名も無き飼い主さん:2020/05/05(火) 23:47:28 ID:fc6bn501.net
>>455
水葬なんて変換の候補にもでない五時だな

457 :名も無き飼い主さん:2020/05/06(水) 00:03:17.87 ID:VVx4Dy7k.net
10年近く前にコトブキの横90cm×奥30×高36の水槽買ってずっと使ってるけど
メスなもんで今や甲長20pにまで成長したから奥が狭そうに感じる
らんちゅう水槽90×45×30に切り替えて陸地部分を水槽外上部にDIYできないか検討中

458 :名も無き飼い主さん:2020/05/06(水) 15:46:07 ID:Ub89lxWd.net
最近はフンの回数が増えて水替えが大変w

皆さんはどれ位の頻度で替えていますか?

459 :名も無き飼い主さん:2020/05/06(水) 15:57:13.95 ID:KXFrvmqn.net
4日

460 :名も無き飼い主さん:2020/05/06(水) 19:14:33 ID:7EnWqkAd.net
底面フィルターにしてから3日に一回ぐらいだな

461 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 01:31:44 ID:u9HcyLwa.net
>>458
120Lトロ舟
フンや食いカスは都度吸い出しで足し水あり
全取替えは10日に1回ぐらい

462 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 01:38:50 ID:k5UAKiA8.net
>>458
魚いれたら一日で水がダメになるな
ろ過しても濁りと粘りと色がとれん。
もう、ろ過はやめて気になったら全部入れ換えている。

463 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 04:46:38 ID:leSZlixY.net
80Lのトロ船、濾過なし水深10cm
毎日か二日に一回。室内ゆえ三日目は臭いで無理。
自営だから何とかできてる。会社勤め続けてたら自信ない。

464 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 07:21:55 ID:WFrTCg2+.net
餌あげなきゃ良くね?

465 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 09:48:56 ID:j9QovX/y.net
>>464
おまえはいつも相手に負担を強いやるのな。一生独身でもぬるい。すぐ死ね。

466 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 11:42:34.75 ID:BH8Rf3YG.net
2日に一回くらいだなあ
水換えはたしかに忙しいけどその分構ってもらえるから嬉しい
冬は冬眠してるから構ってもらえなくて寂しいw

467 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 11:57:59.03 ID:6A71vaaM.net
最近は毎日変えてるわ
苔が生えだして1日水替えしないだけで泡だらけになっちゃう
けど苔駆除するのはめんどくさい

468 :461:2020/05/07(木) 12:11:56 ID:A+gcfXRy.net
>>463
3日に1回も水を替えてあげられるの羨ましい
仕事の都合でなかなかできないから120Lの舟に目一杯水張ってごまかしてる感じ・・・

469 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 12:29:48 ID:ubFFBxgo.net
だから餌あげなきゃ良くね?

470 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 12:36:36 ID:BH8Rf3YG.net
>>469
生き物はご飯食べないと死んじゃうよ
いじわるを言うのはやめようね

471 :名も無き飼い主さん:2020/05/07(木) 14:34:45.46 ID:jKCpDVA5.net
水換える余裕がある時だけあげれば良いじゃん

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200