2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテハン禁止】クサガメのスレ17

1 :名も無き飼い主さん:2020/03/14(土) 18:56:48.89 ID:48Upvpii.net
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ

【コテハン禁止】クサガメのスレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1557287574/

【コテハン禁止】クサガメのスレ16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1568892189/

51 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 20:53:43.03 ID:U6+GI44j.net
>>50
明日は寒波がやって来るらしいよ

52 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 23:36:02.85 ID:Vo1apGty.net
まだ餌食わないなー

53 :名も無き飼い主さん:2020/03/28(土) 23:37:56.73 ID:VOpHQMJK.net
バクバク食ってるぜ

54 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 07:59:10.60 ID:P+itT4hR.net
>>53
なに食わせてる?

55 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 08:50:30.95 ID:yNmetrNe.net
鯉の餌

56 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 11:09:58 ID:3w0NY0un.net
>>54
亀の餌だよ

57 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 12:33:40 ID:P+itT4hR.net
>>55
亀のえさより、鯉のえさは安くて量が多くていいね。
亀のえさは亀にいい成分が入っているのかな?


メダカ、かわにな、オタマジャクシが出たら食わすけど、この時期なにをやればいいのか。

58 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 13:17:10.92 ID:eQqPnzrp.net
>>57
だから亀の餌だってば
どうしても嫌ならワカサギあげなよ
喜ぶよ

59 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 13:32:39.64 ID:R/YPmy9B.net
基本成分は亀、鯉、金魚、メダカの餌はほとんど同じでそれぞれの大きさに加工してあるだけ
大人の亀なら鯉の餌でもアミノ酸、タンパク質、カルシウム、各種ビタミン、ミネラル類と栄養面でも問題なくエビとニンニクの旨味で食いつきも良いわ

60 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 14:07:15.09 ID:eQqPnzrp.net
鯉の餌ずっとあげてたら甲羅が変形したって聞いたことあるけど大丈夫なのかな?

61 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 14:31:33.31 ID:a+ioCxB7.net
亀に甲羅もない鯉の餌あげて意地悪だな

62 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 15:35:25.29 ID:184yLCJz.net
亀の餌がない昔はドックフードあげていたらしいけどね
栄養的には鯉の餌よりもドックフードの方が亀に近いとは思う

63 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 15:42:05.70 ID:3AgI6wjn.net
犬がペットフードじゃなくて残飯食ってたような
かなり昔からコロナって専用餌あったけどねー

https://www.yamagen-pet.com/eshopdo/phone/phone.php?sid=ns28006&view_id=4971008296190

64 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 16:16:29.89 ID:w55CW2Iz.net
>>62
ドッグフード食わせてた亀は死んじゃったって過去スレで見たぞ
それだけじゃヤバいんじゃないの?

65 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 16:18:06.03 ID:w55CW2Iz.net
>>63
犬に残飯あげるような子供の頃は亀にもザリガニにも煮干しとご飯粒あげてたよ

66 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 16:34:28 ID:mlFb8Ve7.net
うちは金魚のエサあげてる
なるべく亀のエサと近い成分かつ脂質少な目のやつ

67 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 16:57:32.18 ID:P+itT4hR.net
水温5℃でまだ食欲わかないのかなー餌を食べない、ほとんど動かない。
亀のえさって少ないくせに高いんだよなー
しかも、この時期に卵産んだんだけど、どういうこと?

>>63
このご時世にコロナなんて商品かいたくないなー笑

まったくの無関係でも鳥のオウムも忌避されてたな
>>66
亀のえさじゃなくて金魚の餌をあげる理由はなんですかね?

68 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 17:12:39 ID:w55CW2Iz.net
>>67
この時期に卵??
それウンコだろw

69 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 17:31:26 ID:zfFej6BL.net
>>67
トヨタのコロナはプレミオに変わっていつの間にか消滅したね

70 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 17:37:53 ID:mlFb8Ve7.net
>>67
最初の頃よく分からずレプトミンをホイホイあげて太らせちゃったもんで
ヒカリミニペット胚芽ってのあげてるけど体調崩さず食べてくれてるよ
あとは乾燥エビと亀パンをたまに

まぁ本当はちゃんと亀のエサで間隔あけたり量を調整すればいんだろうけどね

71 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 17:45:09 ID:P+itT4hR.net
>>68
マジ卵、マユダマみたいなの一個だけ産んだ。

溺死させた子ネズミ入れたけど食わないなー。

https://youtu.be/y0M5iFGUTug

72 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 18:00:06 ID:w55CW2Iz.net
>>71
溺死したカエルと亀しか浮いとらんが?

73 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 20:27:16 ID:yvy/AUgc.net
12月と2月にうちの亀も卵を産んだよ。動物病院の先生にも驚かれたわw

74 :名も無き飼い主さん:2020/03/29(日) 23:44:06 ID:P+itT4hR.net
>>73
保温してます?

75 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 02:12:56.72 ID:jGFijCiZ.net
>>74
する訳ねえだろボケ

76 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 06:09:28.60 ID:Pu91XZ/h.net
ぜんどーむ ふーっふふ
とらいどーむ ぴゅーぴゅぴゅ

77 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 06:13:34.44 ID:ZxXIaF0L.net
>>74
保温球と水中ヒーター付けているから季節感が狂ってたんだろうねって言われたよorz
日光浴が出来ないからカルシウム生成が卵を作る方に全振りされたみたいで、卵管を収縮させるためのカルシウムが足りなくて注射したくらい。

だから、今の時期に産むことも無くはないよって伝えたかっただけ。

78 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 08:41:06 ID:jGFijCiZ.net
>>77
お前も医者も大馬鹿だろw

>>67
をよく読め

79 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 09:31:58 ID:ZxXIaF0L.net
>>78
ごめん。ありがとう。orz
屋外飼育と室内飼育とを同列に考えたら駄目だね。この時期に産卵ってのだけ見てた。
屋外の子がこの時期に産卵ってすごいね。なんでだろう?

80 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 09:47:02.29 ID:1kW+Ko2j.net
>>77
あれ?youtubeに動画あげてますか?
亀シーソー作っていたり、クサガメの卵食べてませんか?

81 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 09:50:53.00 ID:1kW+Ko2j.net
>>79
宿便みたいな卵を今さらこいたのかな?どうせかえらないし、どうでもいい。
ていうか個体数増えてしまうと困る

82 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 09:52:04.45 ID:ZxXIaF0L.net
>>80
ご名答です。亀シーソーの時は、このスレの先輩の皆様に甲羅の状態を見ていただき、色々とアドバイスいただきました。ありがとうございます。
コテハン禁止とのことなので、名も無き飼い主さんのひとりとして、今後も先輩方のお知恵を借りれたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。

83 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 12:03:36 ID:Ej3HdXBE.net
冬眠から目覚めた翌日に雪でかわいそうな思いをさせてしまった

84 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 12:32:01 ID:PIA2MNNd.net
しどい!

85 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 13:10:21 ID:zNmFfTjY.net
>>83
また死ぬから大丈夫

86 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 13:10:42 ID:zNmFfTjY.net
>>83
間違えた
また寝るから大丈夫

87 :名も無き飼い主さん:2020/03/30(月) 14:16:06.59 ID:1kW+Ko2j.net
>>85
死に村けん

88 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 00:14:11.46 ID:O9bqeu3k.net
>>71
お前めっちゃチャンネル登録者数増えとるやんw

89 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 08:43:51.06 ID:UjARTJMd.net
カメでは無理と気づいたんじゃね

90 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 18:59:55 ID:VKVfGXms.net
エサ食べてくれるかな?
https://i.imgur.com/jQwRF14.jpg

91 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:07:43 ID:bBMhdiEJ.net
>>90
動画かと思いきや画像だったでござる。
魚は川で捕まえてきたん?それともショップで迎え入れたの?
なんにせよ、今の時期はいつ食べるか分からないし生き餌の方が水が傷んだりしなくてよさそうだなって思った。
魚達にとっては、酸欠や亀のフンによるアンモニアとかが苦しいだろうけど。

92 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:12:31 ID:VKVfGXms.net
>>90
魚は川で捕まえてきたよ、大量に居るからエサ無し四つ手網で簡単に捕れる。

〉魚達にとっては、酸欠や亀のフンによ
〉るアンモニアとかが苦しいだろうけど。

酸欠はエアレーションしています。
水は掛け流しで入れ替わっています。

93 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:17:31 ID:e7XkP9gx.net
>>92
ちゃんと遊漁券買ってるんだろうな?

94 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:52:23 ID:VKVfGXms.net
>>93
漁業権なんかそもそもないよ
誰も咎めない

95 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 19:59:32 ID:e7XkP9gx.net
嘘を付くな
漁業権がない河川湖沼などないわ!

96 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 20:20:16 ID:jQGVVnAz.net
24-25度だと動きも餌の食いつきも悪いけど
28-29度にしたらすごい活発になった

97 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 20:52:58.66 ID:bBMhdiEJ.net
>>92
掛け流しならエアが無くても安心やんね!いらんこと言うてごめんよ。これだけの量ともなると大変だっただろうに。
時々ビックリすることもあるけども、亀ちゃんが大好きなんだなってのは伝わってくるや。

そっか、漁業権かぁ…子どもと川遊びする時にかにしたことなかったけども今度から気をつけよう。orz

98 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 22:09:04.01 ID:VKVfGXms.net
>>97
一すくい20匹、なんも大変じゃねぇよ
ていうか、おまん北陸の人なんか?

99 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 22:53:09.25 ID:bBMhdiEJ.net
>>98
自然豊かなところに住んでるんだね。
よく分かったね。ビビるわw 石川県出身で今は別のところに住んでいるよ。

100 :名も無き飼い主さん:2020/03/31(火) 23:23:00 ID:wB8iup4z.net
四つ手なんか完全にアウトだわ
馬鹿だろw

101 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 02:30:58 ID:grbQL7lt.net
>>99
なんやー言葉がおなしかと思えば同郷やがいや!

102 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 02:32:32 ID:grbQL7lt.net
>>100
かすみ網じゃないんだからさ…

103 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 02:48:15 ID:3UYTNXsq.net
>>101
ダラがw

104 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 04:14:59.95 ID:tptAlvlj.net
>>102
日本語喋ってけろ

105 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 06:09:09.05 ID:r51V4vfO.net
知らんうちに方言って出るんやね。気をつけねば。
田舎に居た頃、ガキだったから飼育書を買うって言う発想もなくて、テキトーな飼育をしてきたけど、こうしてネットで同郷の方と会えるって、意外と身の回りに亀飼いさん居たんやね。
今はネットやら掲示板やらで同志とすぐに繋がれるって凄くいいね。

106 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 11:21:52 ID:C4pJl/Iu.net
言うつもりのないのにふぁ!っと出てくる方言て何か微笑ましくて良いね。
気をつける必要なんてあるのかな?

たまに出てくる、話せないのに無理に出してる関西弁よりよっぽど良いわ。
関西出身者はあれが耳についてね〜!

うちのクサガメちゃんも昨日、冬眠明け2回目の餌を与えた。
まだ、気温的にも本調子じゃないからモリモリとは食べないがポツポツ食べてたよ。 京都はまだ寒い!
夏は激アツ 気候的には京都は良くない。 生まれ育った南紀とは大違い。

107 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 14:09:53.17 ID:kZADYR3t.net
>>106
県境は混じるもんやで?

108 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 16:06:37.82 ID:gSaXGp2C.net
>>106
南紀のヤツって大阪弁喋ってんじゃん

109 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 16:28:10.36 ID:y3b7iRSN.net
>>97
石川県でも津幡 内灘 かほく 羽咋 能登 あたりかな

110 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 17:28:45.74 ID:3UYTNXsq.net
いんぎらっとしまっしい

111 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 17:35:49.21 ID:HSJ4kpXG.net
近くの小川にカエルの卵があったのですが、おたまじゃくしを亀にあげても問題ないですよね?

カミさんは、おたまじゃくしは菌があるかもしれないから辞めた方が良いと言っています

112 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 17:50:36.90 ID:fajxnDT4.net
>>111
毎年オタマジャクシ食わせているけどなんともないぞ。

113 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 18:56:52.02 ID:grbQL7lt.net
https://youtu.be/hcOO0_43MOU
オタマジャクシを食べるクサガメ

114 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 20:07:34.62 ID:u7Fw1/bS.net
おたまじゃくしは初恋の味

115 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 20:46:56.96 ID:grbQL7lt.net
>>114
大学の先生が学生時代に美味しいですと言いながら金魚を食わされた話を思い出したわ

116 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 21:42:01.93 ID:2yar4Mjn.net
オタマジャクシやカエルは寄生虫を持ってる確率が高いから、与えないほうが良い!って話し聞いたことがあるよ。

117 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 21:45:28 ID:2yar4Mjn.net
それに、長年飼うつもりなら固定の配合飼料を与えたほうが無難だと思う。
いろいろ与えると拒食の原因になるかも!
亀は個体にもよるが、好き嫌いしたり、美味しい味はすぐ覚えるから。
俺はそう思う。

118 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 22:36:18 ID:Lq6unbXf.net
カメプロスとレプトミン
どっちがより良い?

ウチはたまたまレプトミンだけど、問題無さ過ぎて冒険も出来ない

119 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 22:44:34.27 ID:r51V4vfO.net
>>118
レプトミンもカメプロスも両方使ったことあるけど、カメプロスの方が水が汚れにくくニオイが抑えられてるような気がする。

120 :名も無き飼い主さん:2020/04/01(水) 23:51:16 ID:FK+BTEBS.net
>>118
キョーリン亀の餌の方が良いよ

121 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 00:36:59 ID:CYa7J13y.net
うちは3匹ともカメプロス大好きでレプトミンや他メーカーの餌は嫌がって避ける
混ぜて与えても上手にカメプロスだけ食べる
いつかカメプロスに飽きてしまったら本当に困るくらいカメプロスしか食べない

122 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 00:54:23 ID:94o8iftK.net
キョーリン亀の餌って言ってんだろうが!

123 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 01:12:13 ID:CYa7J13y.net
>>122
教材のやつですか?それなら食べてくれなかったです

124 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 01:39:57 ID:CvYFwngu.net
>>121
イトスイのカメのごはん納豆菌っていうのもあるけど試したことはある?
我が家では特に問題なく食べてくれてたけど、食べるかどうか分からないものを買ったりするのは勇気がいるよねw

キョーリンのカメの餌の他に有名処は他に何があるんかな?

125 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 03:12:08.23 ID:97P2LaGA.net
>>123
お前んとこの亀は全くもって駄目な亀だよ

>>124
不謹慎だがコロナ

126 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 07:11:01.02 ID:CvYFwngu.net
>>125
おお!見たことある!失念していたんだぜ。orz
試したことないから分からんけども、うちの亀もキョーリンやコロナのごはん食べないかもしれないなぁ。
なんにせよ、他の人の大切な愛亀ちゃんのことを悪く言うのは良くないよ。

127 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 07:16:42.55 ID:MqFy5qC3.net
GEX かめ元気

128 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 08:24:49.96 ID:fd4JvYnf.net
>>126
わかった
確かに亀に罪はないものな
しかし、コロナを失念していたとは全くもってお前は駄目なヤツだよ

129 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 09:15:37.87 ID:fhSS1zbr.net
レプトミンスーパー プレミアムしか食べない
拾ってきた野生の小亀なんやけど
好き嫌いがすごい

130 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 10:11:11 ID:CvYFwngu.net
>>128
確かにダメな奴には変わりないw

GEXの亀元気シリーズって餌も出てたんだね!知らなかった。このスレからは学ぶことばかりだ。
やっぱ、プレミアムって嗜好性が高いんだね!お値段も高いから試したことがないや。
可哀想だけども少し餓えさせたら、他のも食べてくれると思うよ。根気勝負になるけど

131 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 12:18:30.34 ID:ovdv9UIy.net
亀のゴホウビっていう干しエビもあるな

132 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 13:18:42.44 ID:io9+OJue.net
亀のおやつって干しエビもあるよ
ヤエヤマは大好きだけど、クサは食べんなあ

133 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 23:45:50.94 ID:zQfLF7lS.net
5歳メス、甲長20センチほど、体重1キロくらい?の亀を預かって2日。あまりご飯食べてくれません。。

ヒーターも入れてるから水温は問題ないのですが、何日くらい食べなくても平気でしょうか?

134 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 23:52:48.50 ID:CvYFwngu.net
>>133
慣れない環境に落ち着かなくて食欲が無いんじゃないかな?
それにしても凄く立派な亀ちゃんだね! そのくらいの亀ちゃんなら1ヶ月くらいなら余裕だけども、冬の間も食べていなかった感じかな?
亀の預かりはいつまでなんやら? 自分の子でも心配なのに預かっている子となると尚更心配だよね。

135 :名も無き飼い主さん:2020/04/02(木) 23:56:59.51 ID:zQfLF7lS.net
>>134
冬の間は食欲減ってたみたいですが、毎日少しは食べてたみたいです。元気そうですし、きっと慣れない場所だからだと思います。。
預かるのは1〜2週間程度なのでなんとか慣れて少しでも食べてくれればいいのですが。。

ただ1ヶ月くらいは大丈夫なのであれば少し様子を見てみます!ありがとうございます

136 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 03:24:03.15 ID:8M7+67ym.net
俺はいつも冬季は冬眠もさせず4ヶ月絶食させてるが、なあに、みんなピンピンしとるわ

137 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 11:14:01 ID:HZxQAkXI.net
今日は陸に上がって日向ぼっこしてる
そろそろ落ち葉なくてもいいかな

138 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 14:09:14 ID:KtkQ/G/P.net
エサの小魚が水槽から飛び出して生乾きミイラになってる…

139 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:14:07.78 ID:dJCb0eFP.net
いい天気なのにまだ寝てるよ
もしかしたら弱ってるのかも…

140 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:32:39 ID:r1xxTM00.net
>>139
コロナを食って永眠

141 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:45:36 ID:LRKchlhl.net
昔、コロナって名前の亀の餌あったよ
ドーナツ状の形してた。
まだあるのかな。

142 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:46:47 ID:LRKchlhl.net
ネットで調べたら、絶賛発売中やった。

143 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 16:54:49 ID:SGZMPhOC.net
ほっとくとデカイドーナツになるんだよあれ

144 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 17:13:46 ID:IGhpypsx.net
昔小学校の教室で飼ってた亀のエサがコロナだったな
あのエサ相当昔からあるよな

145 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 17:52:14.82 ID:tDIFh847.net
起きた!

146 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 22:38:29 ID:NM4ZsIIg.net
寝た!

147 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 22:43:32 ID:1NbqPJaw.net
>>146
お前は目覚めるな

148 :名も無き飼い主さん:2020/04/03(金) 23:12:35.82 ID:YQFMpnGi.net
うちのクサガメが冬眠から目覚めたら急に体を掻きむしり始めて血が出る騒ぎに。
どうやら春をきっかけに飼育場所の改装をして、バーベキュー用の網を水槽へのスロープにしたら金属アレルギーになったっぽい…(変えたら直った)
カメって金属アレルギーなるんですね…

149 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 01:23:13 ID:qKAbOoii.net
>>148
おお…それはさぞビックリされたことと思います。
時々錆びたワイヤーネットを水に浸している人がいて大丈夫なんかな〜?って思ってたから、こうして情報をいただけて凄くありがたいです。

150 :名も無き飼い主さん:2020/04/04(土) 04:32:27.63 ID:ogzB1eRm.net
>>148
馬鹿者
それはアレルギーなんかじゃねえ
単なる喜びの舞いだ

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200