2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 30【亀】

1 :名も無き飼い主さん:2020/10/22(木) 15:33:50.79 ID:Ob8zgi4n.net
●ニオイガメ、ドロガメについて語るスレ
●荒らし、煽りはスルー推奨。真面目な質問には紳士的な対応をすること
●他人のブログ等を、無断で貼り付ける行為はしないように
●おすすめのフィルターについて質問しない事
●ミシニの糞の量について書き込まない事
●コピペ爆撃をしない事

※次スレは>>950以降が立てること

●前スレ
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 29【亀】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1573631425/

2 :名も無き飼い主さん:2020/10/23(金) 10:11:03.46 ID:wbZ4+es+.net
乙ね

3 :名も無き飼い主さん:2020/10/24(土) 00:59:57.68 ID:n62PVJWc.net
乙亀

4 :名も無き飼い主さん:2020/10/24(土) 11:43:34.57 ID:QnXYYo2o.net

拒食になってきたからそろそろヒーター入れんといかん

5 :名も無き飼い主さん:2020/10/24(土) 18:53:58.25 ID:BE4bx3nA.net
おつ

6 :名も無き飼い主さん:2020/10/28(水) 18:31:15.45 ID:edaduGsp.net
昨日水槽掃除でミシニをバケツに退避させてたら初めて噛まれた
小指だったが結構痛いね
血は出なかったがペンチで挟まれた様な痕が出来たよ

7 :名も無き飼い主さん:2020/10/28(水) 19:05:36.53 ID:4iToGtpN.net
甘噛みはよくされるけど、本気で噛まれたことは無いなあ

8 :名も無き飼い主さん:2020/10/28(水) 19:27:37.02 ID:flrnROSE.net
うちのミシニベビー(生後4ヶ月)が1ヶ月に1cmのペースで大きくなってるんだけどこれ成長早い方なのかなあ
エサはレプトミンスーパーをメインにあげてます

9 :名も無き飼い主さん:2020/10/29(木) 00:13:58.16 ID:Qfzy7iYv.net
ミニシは嘴が尖ってるから噛まれるとヤバい
その為に小さい配合餌食うの下手だねえ

10 :6:2020/10/30(金) 09:57:48.47 ID:ShoudNed.net
噛まれるなんて考えず頭を下にして持ったのが悪かった…
小指をガブリとやられました
移動先のバケツの真上だったので水の中に入れたら離してくれたけど痛かったなぁ

スッポンとかもっと痛いんだろうな

11 :名も無き飼い主さん:2020/10/30(金) 14:26:33.08 ID:0zM1UE8Q.net
肉ちぎれないの?
うちのカブニごついから怖いわ

12 :6:2020/10/30(金) 16:21:52.14 ID:ShoudNed.net
カブニはわからない

噛まれたときは大声でイテェって叫んだからカミさんと娘が慌てて来てくれたよ
少し内出血したからそれくらいの噛む力はある
手加減してくれてたのかも知れないけど

13 :名も無き飼い主さん:2020/10/30(金) 17:28:47.22 ID:fF2GHl+x.net
もし血がでるくらいの傷なら感染症に気をつけてな

14 :名も無き飼い主さん:2020/10/30(金) 19:24:50.38 ID:b4MxqYO8.net
かめばかむほど亀井希生です

15 :名も無き飼い主さん:2020/10/30(金) 20:33:49.59 ID:GesMsS39.net
水槽掃除してる際に餌と間違われて腹を噛まれたら結構出血した事あるねえ

16 :名も無き飼い主さん:2020/10/31(土) 08:50:58.10 ID:pDbFYOuF.net
腹を噛まれるってどんな状況?
全裸で自分も水槽に入ってたとか?

17 :名も無き飼い主さん:2020/10/31(土) 10:03:32.64 ID:70nWzoaf.net
ごめん指の腹ね

18 :名も無き飼い主さん:2020/11/01(日) 11:58:16.08 ID:Cam2vG36.net
マジで痛そう

カブトニオイガメに噛まれてみた
https://www.youtube.com/watch?v=YelIp8j0CoI

19 :名も無き飼い主さん:2020/11/01(日) 19:09:47.38 ID:LQ6WgxTz.net
>>18
カブトはあの状態で噛んでくるんだね

20 :名も無き飼い主さん:2020/11/01(日) 19:23:37.86 ID:6l1qz2FU.net
アォゥ、オァゥ、って声が洋物のポルノみたいで笑った

21 :名も無き飼い主さん:2020/11/02(月) 05:47:50.02 ID:A3eay8My.net
サルヴィンに噛まれたことあるけどアカミミより遥かに痛かったわ

22 :名も無き飼い主さん:2020/11/08(日) 22:00:35.67 ID:cbALBMEe.net
ミシニのフロリダドワーフって幼体の頃はプロでも判別難しいもんなのかね?

近くの爬虫類ショップで多分フロリダドワーフ だけど断言はできないと言われたんで

23 :名も無き飼い主さん:2020/11/09(月) 19:55:47.83 ID:8cda2VjE.net
最近寒くなってきたけどみんなは水槽にフタってしてる?
フタをすると中が蒸れて雑菌が繁殖しやすいと聞いたもんでどうしようか迷ってる
ちなみにミシニ
夜は陸で寝てる事が多いです

24 :名も無き飼い主さん:2020/11/09(月) 19:57:44.12 ID:HuTUnoB4.net
これからの季節すぐ水位下がるし空気も乾燥しちゃうから蓋は必須だと思う
水温と空気の温度の差も少なくできるし

25 :名も無き飼い主さん:2020/11/09(月) 21:00:52.32 ID:8cda2VjE.net
>>24
ありがとうございます
フタする事にします

26 :名も無き飼い主さん:2020/11/09(月) 23:48:04.65 ID:Ui/fInsj.net
もしエアレーションしてないなら、あんまり密閉するようなフタはしないほうがいい気がする
逆の言い方すれば、フタするならエアレーションしたほうがいいと思う
水に酸素送り込む意味でも、上の空気を入れ換える意味でも

27 :名も無き飼い主さん:2020/11/10(火) 12:18:17.92 ID:KlvsmLuL.net
ミシニくんが乾燥エビしか食べなくなった
ヒーターを入れて少し水温を上げてみる

28 :名も無き飼い主さん:2020/11/12(木) 20:28:31.23 ID:B3cSPxO9.net
ニオイガメってほっぺたみたく見える丸いところが耳だったりする?

29 :名も無き飼い主さん:2020/11/13(金) 12:36:55.79 ID:XsxRFWIR.net
亀は全部そうでしょ
耳ではなくて器官名があるよ

30 :名も無き飼い主さん:2020/11/13(金) 13:42:26.52 ID:gVYl6x0+.net
>>29
ミドリガメは目の後ろっていうだろ?
そこよりは下の方だなと思ったんだよ
で、その器官名がなにかは知らんの?

31 :名も無き飼い主さん:2020/11/13(金) 16:41:07.84 ID:fhblgO6m.net
>>30


32 :名も無き飼い主さん:2020/11/15(日) 21:30:46.50 ID:iw8SuAnp.net
部屋の中に放してる時
最近は体によじ登ってきて爪が痛いがかわいい

33 :名も無き飼い主さん:2020/11/18(水) 19:23:20.15 ID:qeR59+sw.net
やばい…
ミシニの幼体にササミを与えすぎてしまった…
腹がきついみたいでめっちゃ苦しそうにしてる…

34 :名も無き飼い主さん:2020/11/19(木) 11:22:57.43 ID:AVCnvQB1.net
>>22
フロリダドワーフかどうかは輸入業者も分からないんじゃないかな?

ただ見分け方はあると思う
インスタグラムでフロリダドワーフらしき個体を飼育してる海外の人のを見ると共通した特徴があって、幼体の頃から他の個体に比べて全体に濃い黒色で、頭が大きく、四肢が短く、背甲が盛り上がっている傾向が強いんだよね

そういうのを選べばいいんじゃないの?

35 :名も無き飼い主さん:2020/11/23(月) 18:25:05.12 ID:/yPyvcwp.net
水槽どこに置いてる?今四六時中人がいる部屋なんだけど、1日数回しか行かない部屋に移そうかと思ってる。そうすると餌の時間以外ずっと1匹でいて寂しくないかなとか、日が落ちたあとは真っ暗だから電気つけっぱなしにしなきゃいけないんかなとか迷ってる…

36 :名も無き飼い主さん:2020/11/23(月) 22:43:42.71 ID:/Oaa2lSQ.net
>>35
日没後にも照明つけている方が自然界のリズムに反しているやん

37 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 06:47:26.08 ID:mKY04/kL.net
>>35
そうやって極端に環境を変える事自体がストレスだと思う

38 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 11:13:40.37 ID:T7hjGeCn.net
結局>>36さんや>>37さんはどこに設置してるん?
寝てるとき水のボコボコ音が気になって寝付けなかったり、夜中に音で起きたりするって家族に言われたんだわ…

39 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 16:18:33.64 ID:bOx3EhRn.net
>>37
自然下で生きてる亀にも当然ストレスはあるでしょ?
飼育下との違いをどうやって判断してるの?

40 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 16:26:15.15 ID:H7/WSPf3.net
自然でもストレスはあるからわざわざストレス加えるってのもなんか違うよね

41 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 17:17:20.31 ID:ianzWYra.net
>>38
どんなカメ飼ってるのか知らないけど環境はやたらに変えない方がいい
水の音は水流を弱めて蓋すれば改善する
夜間も照明が眩しいようならシェルターでも入れとけば勝手に入る
あと爬虫類は寂しがらない

42 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 17:22:47.14 ID:bOx3EhRn.net
そこまでストレスを気にするなら最初から水槽で飼うなよって思ってね

43 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 17:36:43.71 ID:JqRAxgzJ.net
ちょっと何言ってるか分からない

44 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 18:12:35.17 ID:JB93UUDG.net
水温や水質をきちんと保っていれば、大抵の環境は問題ないと思う
せっかく飼ってるのに餌の時間以外離れ離れになるのは寂しいだろうけど、人間の家族優先になるのは仕方ないよ

45 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 20:15:59.46 ID:f/o8V8h5.net
エアーポンプの音かフィルターの音か知らんが寝る時だけ切ればええやん
亀水槽なら物理濾過メインやろ、夜間切ってても問題なし

46 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 20:35:03.99 ID:VSCAuUBT.net
>>38
リビングに置いてる
外部フィルターとインラインエアレーションのシステムだから音はしないよ

47 :名も無き飼い主さん:2020/11/24(火) 22:38:04.20 ID:T7hjGeCn.net
>>41
3歳のミシニを上部フィルターで飼育してる。水流は変えれないので、流れるところをホースで延長してそこにストロー2本差して水流弱くしてる。
>>46
教えてくれてありがとう。エーハイムかな?あまりくわしくないので調べて外部フィルターに変更するか、寝る部屋を移動するか検討してみる。

48 :名も無き飼い主さん:2020/11/25(水) 08:52:36.73 ID:Fv6PICLF.net
>>47
そう、エーハイムです
エアレーションポンプは水心です

49 :名も無き飼い主さん:2020/11/25(水) 09:19:13.66 ID:XOd/cCXL.net
システムをどんだけ静かにしても、夜中に思い出したように運動し始めるカメ自体が結構やかましいんだが

50 :名も無き飼い主さん:2020/11/25(水) 13:52:15.02 ID:Fv6PICLF.net
寝室には向いてないね
だからリビングに置いてる

51 :名も無き飼い主さん:2020/11/25(水) 18:12:26.29 ID:aTnWtvep.net
ミシニを巨頭化させた人っていますか?
どんな餌をあげてるか教えてください

52 :名も無き飼い主さん:2020/11/27(金) 12:02:34.57 ID:Rp552IIi.net
ゆっくりした動作で餌をねだってくるけど
口になかなか入らずを繰り返して食べねえや・・・

53 :名も無き飼い主さん:2020/11/27(金) 17:51:01.41 ID:vhHXB/Fa.net
それ弱ってんじゃないの

54 :名も無き飼い主さん:2020/12/01(火) 05:30:51.09 ID:+WYx3O3J.net
うちのミシニがよく口全開でガオーってやってるんだけど何なんだろう
最初見た時はあくびかと思ったけど、いっつも俺の方向いてやるんだよね

55 :名も無き飼い主さん:2020/12/01(火) 13:00:40.74 ID:qwKQwgtT.net
>>54
うちのもやるときあるな
ずっと大口開けて静止してる

56 :名も無き飼い主さん:2020/12/01(火) 18:15:37.79 ID:MPnVtvWN.net
あれ何やってるんだろうね?
のども開いてる感じだから、胃まで水入れてる?

57 :名も無き飼い主さん:2020/12/01(火) 18:20:02.67 ID:4RU22aQ8.net
水中の酸素を取り込んでる

58 :名も無き飼い主さん:2020/12/01(火) 18:23:14.06 ID:+WYx3O3J.net
酸素を取り込んでる場合もあるらしいけど、いつも俺に向かってやるのは何故なんだろう…

59 :名も無き飼い主さん:2020/12/01(火) 19:07:17.29 ID:qwKQwgtT.net
亀って肺呼吸だけど
水中から酸素だけを吸収できるの?

60 :名も無き飼い主さん:2020/12/01(火) 21:30:35.73 ID:PrLljUhB.net
亀も喉乾くやろ

61 :名も無き飼い主さん:2020/12/01(火) 23:06:30.29 ID:WEGZOmLI.net
カブニベビーお迎えして約5か月
今までウン〇コを目撃したのはたったの2回
それも食べてるところw
おかげで水はキレイなんだけど、こんなのウチの子だけ?

62 :名も無き飼い主さん:2020/12/02(水) 09:16:05.69 ID:QwLWIiQ6.net
俺のところのミシニは配合飼料を与えてる時は食糞しないのに、貝類や肉類を与えた時は必ずするんで、フンの中の未消化のものから栄養を摂るためにやってるんじゃないかと思ってる

63 :名も無き飼い主さん:2020/12/02(水) 09:49:50.88 ID:OJpjSO/Q.net
>>61
フィッシュレット置いたら1週間でモリモリやで

64 :61:2020/12/02(水) 16:04:55.09 ID:4/gGBkSY.net
ちなみにキョーリン亀のエサを朝夕与えてます
外掛けフィルターのAT50を使ってるんですけどほとんど汚れません
成体になったら食糞やめるのかなぁと思ったりするんですけど
まあ、異常でないならこのまま食べててくれた方が楽でいいですねw

65 :名も無き飼い主さん:2020/12/02(水) 18:07:29.96 ID:OJpjSO/Q.net
>>64
ペットは飼い主に似ると言うけどお前は大丈夫かw?

66 :61:2020/12/02(水) 19:40:04.20 ID:4/gGBkSY.net
>>65
AVは割とジャンルを問わずイケる方ですが
スカトロだけは無理っすw

67 :名も無き飼い主さん:2020/12/02(水) 21:45:45.87 ID:aRP/QsW2.net
食糞って動物では割と一般的だよね

68 :名も無き飼い主さん:2020/12/03(木) 07:07:43.50 ID:331PoXxU.net
だっふんだ!

69 :名も無き飼い主さん:2020/12/03(木) 08:49:33.39 ID:+Fgd70Bb.net
消化器官が発達していない生物では生きるための本能だからな

70 :名も無き飼い主さん:2020/12/03(木) 16:10:59.38 ID:bNJ6tAKJ.net
カブトニオイガメより大きな魚とカブトニオイガメを一緒の水槽で飼うことはできる?
魚がカブトニオイガメを襲わないけど、カブトニオイガメが襲わないかが分からないです。

71 :名も無き飼い主さん:2020/12/03(木) 16:16:09.09 ID:sT4Nxtah.net
>>70
自分より身体の大きな生き物が、自分より速いスピードで近くを泳いでる状況はカメにとってストレス

72 :名も無き飼い主さん:2020/12/03(木) 20:00:11.90 ID:bOVAw0jY.net
ふと思ったんだけど、ミシニとミスジってどっちがオスが少ないとかあるかね?

73 :名も無き飼い主さん:2020/12/03(木) 22:02:54.70 ID:bOVAw0jY.net
ふと思ったんだけど、ミシニとミスジってどっちがオスが少ないとかあるかね?

74 :名も無き飼い主さん:2020/12/04(金) 04:14:37.40 ID:vCHPBcNK.net
繁殖個体の話?自然環境下での話?

75 :名も無き飼い主さん:2020/12/05(土) 06:34:37.53 ID:nyan7yvQ.net
繁殖だとメスが多いと思う
温度の関係なんだっけ?

76 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 13:37:00.89 ID:NJiQ9RH/.net
水量たっぷりだし日光それほど入らないからコケ生えにくいし
照明・換気は備え付けだしモノによっては浅瀬付だったり冷暖房も有ったり
給排水楽だしなんならお湯も出せるしで
風呂桶がカメ飼育に最適なんじゃないかと思えてきたわ
難点はコンセントが無いことぐらいか?

77 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 15:21:17.20 ID:WJZxooSE.net
難点は自分が入れなくなる事

78 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 16:41:06.11 ID:NJiQ9RH/.net
>>77
カメ・レイアウト一時退避→追い炊き→入浴→排水→清掃→給水→カメ・レイアウト投入
こうだぞ

79 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 16:56:33.30 ID:wrNGDtZi.net
うわ、病気になりそう

80 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 16:57:59.45 ID:vEhJygxT.net
カメに一番風呂入ってもらって人間は残り湯か、なるほど合理的

81 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 17:07:23.59 ID:l9IW8Re8.net
亀の飼育水を沸かして、そこに浸かってるって事か?

82 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 17:23:59.38 ID:NJiQ9RH/.net
>>81
まあそうなるな
毎日水替えと清掃してるから実質一日飼育しただけの水だしイケルイケル

一時退避もちょっと洗い場に置いとけば良かったり
水質への鈍感さを活かした毎日の水替えとか
エビや魚にはできないカメならではの飼育法と言えるのではないか

誰か試してみて

83 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 18:07:59.50 ID:3I53ysIW.net
風呂場に水槽置くんじゃダメなのか?

84 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 19:04:13.14 ID:0Nw5fprY.net
>>83
天才現る

85 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 19:49:03.34 ID:G9GH5kmY.net
>>82
それ、カメのうんちやおしっこや雑菌なんかを身体に塗りたくってるのと同じだよね
人として最悪すぎる

86 :名も無き飼い主さん:2020/12/08(火) 20:32:50.02 ID:sZDv3LFQ.net
まぁ家とは別に事務所借りてそこの風呂ででかい魚飼ってる人なら知り合いにいるけど

87 :名も無き飼い主さん:2020/12/09(水) 12:08:21.53 ID:Tsrp5WH3.net
排水はコック捻って直接下水へ給水は蛇口から直接入れる
そんな水槽あれば理想なんだけどな

88 :名も無き飼い主さん:2020/12/09(水) 12:50:46.98 ID:mzXlVpCa.net
>>87
そういう設計した家じゃないと自家配管するしかないね

89 :名も無き飼い主さん:2020/12/10(木) 14:00:34.90 ID:0soKYmPp.net
複数のバスルームがある家にすればいいのだ

90 :名も無き飼い主さん:2020/12/10(木) 16:08:53.98 ID:No6oLMbH.net
風呂で亀飼うって、どちらかというと極狭ワンルーム、ユニットバスの人が考えそうな事だよね
室内はもちろんゴミ部屋

91 :名も無き飼い主さん:2020/12/10(木) 17:03:50.30 ID:LIgQaiDu.net
猫飼いの人が下僕を自称するのと同様に亀かわいさに人間の生活を犠牲にするっていうネタでしょ、そんなにマジにならんでも

92 :名も無き飼い主さん:2020/12/10(木) 17:17:56.38 ID:CDAvOMXl.net
なるほど
俺はてっきり獣姦スカトロプレイの話かと思って読んでた
反省(๑˃̵ᴗ˂̵)

93 :名も無き飼い主さん:2020/12/10(木) 19:37:39.58 ID:gaEirXl0.net
想像してワロタwお風呂に入ってる時泳がせたいなと思うときはよくある。無理なので亀のおもちゃ入れとるわ

94 :名も無き飼い主さん:2020/12/10(木) 20:05:05.79 ID:zCvfeKqg.net
>>93
夏に水風呂なら一緒に入る事はできなくはない

95 :名も無き飼い主さん:2020/12/11(金) 00:15:03.02 ID:DcJ3iJPa.net
自分の亀だけで十分

96 :名も無き飼い主さん:2020/12/12(土) 13:57:25.05 ID:SoixT06x.net
ヒダリーヨコムキガメですね

97 :名も無き飼い主さん:2020/12/12(土) 19:56:20.21 ID:S6gDfNFv.net
3センチのミシシッピちゃん掃除してたら噛まれた
めちゃ痛い🥺

98 :名も無き飼い主さん:2020/12/13(日) 19:41:57.99 ID:QfL0uX51.net
今日エサあげてたら、モグモグしながら水面に顔出して息継ぎしてて驚いた
こんな事するんだね

99 :名も無き飼い主さん:2020/12/15(火) 10:23:08.61 ID:on87wV81.net
最近フィッシュレットに糞が溜まりにくいと思ってたら同居のサイアミーズがミシニの食糞してたわ

100 :名も無き飼い主さん:2020/12/23(水) 23:01:27.37 ID:cTIh7odn.net
ミシシッピニオイガメを10リットル位で飼ってるんだけどぬめりが半端ない
コーナーフィルターが3日で詰まった
水換えは2日、3日に一回
水温30度なのとバクテリア添加したのがいけないのか?
カルキ抜かない方がいい?
水温30度でも水カビは発生するの?
質問多くてすまんが教えてほしい

101 :名も無き飼い主さん:2020/12/24(木) 17:21:41.07 ID:TkAvk9zs.net
10リットルならフィルター付けずに毎日換水がいい

102 :名も無き飼い主さん:2020/12/24(木) 17:31:44.13 ID:Z1DAbhiw.net
ヒーターの補助と割り切るしかないわな

103 :名も無き飼い主さん:2020/12/24(木) 18:58:08.25 ID:pOBuFv0n.net
>>100
大きさが書いてないけど、成長期でたくさん餌をあげているなら3日で詰まるのは普通

カルキは抜かなくても平気
但しカメが肌荒れを起こしているなら抜いた方がいいかも

水カビは28℃以上は発生しない
この時期に水温30℃は気温との差が激しくて良くないな

104 :名も無き飼い主さん:2020/12/26(土) 22:17:20.22 ID:w9mYI1eZ.net
ぬめりが半端ないって書いてた者だけどやっぱりぬめりがひどすぎて亀もヌルヌルになるからヒーターもフィルターも外して余ってた25キューブのベアタンクにしました
エアコンで24度くらいの室温は常に維持しているのでそれで様子見しながら毎日水換えしますわ
ちなみに亀はまだベビーで前使ってた水槽は水作タートルファミリーフラットLでした
水槽一式は漂白剤ぶち込んで殺菌中です

105 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 18:25:48.87 ID:tGerdD1x.net
この時期に急に無加温にして大丈夫か?

106 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 18:42:07.38 ID:p6gfJ9XH.net
カメが可哀相、という感想しか出てこない

107 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 19:08:35.92 ID:WY56beQt.net
24度キープなら普通だと思うが
ベビーに毎日の水換えがストレスにならなかったらいいけどな

108 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 19:26:27.04 ID:LdWiCphA.net
30℃からいきなり24℃って…
つーか、ヒーターまで外す必要あんのかと

109 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 19:51:30.79 ID:qFX+ABm2.net
>>104
エアコンを24度に設定してても実際の室温はそれ以下だぞ
水温はもっと低い、今の時期なら10度切ってる
でも本当に冷たいのは君の心

110 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 20:38:01.93 ID:A+SCPDE0.net
24度設定で10度ってアホかw
水槽の水は室温より永久に低いとかスゴイ化学現象だなw

111 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 20:54:31.19 ID:3+RhWT5L.net
エアコン設定温度と室温は断熱性とかにもよるから置いといて
室温25度の部屋でヒーター入れてない水槽の温度測ったけど23度だったから10度以下って事は無いと思うけど
毎日の水替えで一時的に冷えるのはストレスになりそう

112 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 20:59:30.49 ID:vHgokkbo.net
前の日から必要分のバケツに水貯めて水槽の脇に置いとけばいいじゃん
まぁそんなこと学校で習わないから思いつかないのかもしれないけど

113 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 21:02:08.23 ID:4AQzciKr.net
>>109
じゃあ24度の部屋に水槽おいて中にタッパーで食品沈めたら冷蔵庫無くてもいいな
すごい発見じゃん!

114 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 21:10:58.81 ID:eJB0zvVp.net
思った以上に酷い言われようで
まあ亀は元気です
室温は他の爬虫類や魚、小型哺乳類がいるから高めに設定してるので水温はヒーター無しで23度あります
室温24度以上を維持しているのはその為です
水温もいきなり下げたわけではなく水合わせはしています
ヒーター外したのは水温的に水カビでは無いにしろ水槽の立ち上げか上手くいかずバクテリアバランスが崩れてる可能性や雑菌が繁殖していそうなので全リセットかける為にフィルターを消毒してたので水温が30度近くまで上がるヒーターを循環なしで使うのは危険だと判断したからです
ヒーター無しでいけるならそのまま、活性が著しく下がるなら勿論加温はするつもりでした

今気になるのはベビーを毎日換水するのはストレスが気になるという書き込みと成長期のミシシッピニオイガメは適正水温の中でも高めの温度で飼育するべきかというかってとこですね
甲羅が無い爬虫類なら成長期に高温で活性上げて身体をデカくするのはよくやりますが
換水の時にストレスをかけないやり方とかおすすめありますか?
換水時の水の温度合わせはデジタル水温計で合わせています

115 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 21:11:44.17 ID:YbEMFZsE.net
水道水なら10℃以下だろうから、いずれ上がるとしても水換え後しばらくは冷たいままじゃないのか

116 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 21:16:20.55 ID:birjsR9G.net
>>144
2個用意して隣に移して元の水槽水替えして〜の繰り返しがいいんじゃね?
25センチなら2こ用意してもスペース知れてるし

10℃バカはスルーでいいよ

117 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 21:29:43.53 ID:iXfTivDV.net
急に単発ID増えたね
スイッチ入っちゃったか

118 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 21:53:16.33 ID:p6gfJ9XH.net
魚飼ってて、カメ水槽にはヌルヌル出してんのかい
今度は魚の方が心配になってきた

119 :名も無き飼い主さん:2020/12/27(日) 22:38:54.83 ID:eJB0zvVp.net
>>116
多分それが一番楽でストレス少ないよね
餌食いとかもう少し様子みてから試してみます
ありがとー

120 :名も無き飼い主さん:2020/12/28(月) 12:27:11.35 ID:QRfFu/9p.net
たった数日で7℃も下げてやばくないか?

121 :名も無き飼い主さん:2020/12/29(火) 07:09:39.21 ID:Zp4UmBag.net
温かいところから冷たいのはあんまり良くないね
逆は全然平気だよ
まー緊急で仕方ないならそこまで騒がんでもいいだろ

122 :名も無き飼い主さん:2020/12/29(火) 21:20:00.59 ID:ZzndCyvu.net
水深浅いから水作フラワーの先っちょを取って使ってたんだが、今朝見たらミシニが頭突っ込んでたから慌てて引っ張り出した
動いてなかったから死んでるのかとマジ焦った

123 :名も無き飼い主さん:2020/12/29(火) 21:42:46.55 ID:Pfag5Oog.net
先っちょ取っても頭入らないように網目になってたはずだけど

124 :名も無き飼い主さん:2020/12/29(火) 21:55:26.24 ID:pYhMTN2d.net
亀って下手したら甲羅がつかえて動けなくなる可能性があるのに狭いところに入りたがるよね

125 :名も無き飼い主さん:2020/12/29(火) 22:26:36.68 ID:7TtiiO77.net
狭い所も好きだし、フィルターの振動も好きみたいだね
よくくっついてるわ

126 :名も無き飼い主さん:2021/01/03(日) 13:31:39.31 ID:qcfrvD4h.net
>>120
もう死んでたりして

127 :名も無き飼い主さん:2021/01/03(日) 13:37:41.85 ID:8h4RgPHo.net
>>126
お前の両親がコロナで死んだらいいな

128 :名も無き飼い主さん:2021/01/03(日) 21:30:47.46 ID:6NVMji4u.net
ネットでこういう攻撃的な書き込みをする人ってどういう精神状態なんだろう
動物虐待してないか心配…
念のため通報しとこうかな

129 :名も無き飼い主さん:2021/01/04(月) 07:53:53.17 ID:g3qGMkGN.net
さすがに不謹慎極まるな
と、コロナで三途の川を渡りかけたワイが言ってみる
2週間の入院中、亀達の様子が気になって仕方なかった
幸いヒーターで水が干上がることも無く元気でいてくれて良かった

130 :名も無き飼い主さん:2021/01/06(水) 19:36:19.15 ID:mz+u3EXc.net
少し餌の量が多かったかな
ムッチリしてしまった。。
https://i.imgur.com/CIRrD3c.jpg

131 :名も無き飼い主さん:2021/01/06(水) 19:46:35.90 ID:rB42jFNg.net
>>130
息を吸ってる状態だとその辺はムッチリするから、写真では何とも言えんね

132 :名も無き飼い主さん:2021/01/07(木) 10:43:39.72 ID:WEBLmyad.net
>>126
死んでて欲しいみたいな言い方だな
気持ち悪いわお前

133 :名も無き飼い主さん:2021/01/07(木) 11:03:19.93 ID:/dly3yrs.net
君の方が気持ち悪い

134 :名も無き飼い主さん:2021/01/08(金) 00:49:23.21 ID:2Yi12zR0.net
ミシニって何歳くらいから色素薄くなるの?1歳7ヶ月だけどまだ全身真っ黒。

135 :名も無き飼い主さん:2021/01/08(金) 10:25:32.52 ID:Kh9R/Q/O.net
>>134
南方に生息してる個体群は大きくなっても黒いままらしいけどそれじゃないの?

136 :名も無き飼い主さん:2021/01/08(金) 21:20:40.07 ID:tN2q9lC9.net
.  |___
. /    (^p^ )  シュエエアィサィwwwww
/    /    \
     | |   | |
___/ /__.| |___
   //   //
   (Ξ´  ‘ミ)

.   |^ω^ )
.   と ノ
.  | /___
. /    (^  )彡  !?
/    /    \
     / |    , / ))
____/ /| _/ /___
     ̄(⌒__/
       ̄
.   |   
.  |彡サッ
.  |__ 
 /  (    )  ターアィーサィ!!!!!
/    γ⌒\
7``)  / /  \
.`ヽヽ / X  ミ ヽ
  ヽ___ノミ\   \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

137 :名も無き飼い主さん:2021/01/08(金) 23:42:39.17 ID:3JNqyBy4.net
寒いから万一の故障に備えてヒーター2台にしたら
冬とは思えないほどバカ食いするようになったな

138 :名も無き飼い主さん:2021/01/09(土) 17:08:41.96 ID:YfJgKey/.net
温度調整が壊れてONになりっぱなしになる故障もあるよ
俺はそれでミナミイシガメを死なせた

139 :名も無き飼い主さん:2021/01/09(土) 18:59:51.49 ID:7aPRPHan.net
>>138
そういう時のために陸場を用意してる
上がったことないやつの水槽にも

140 :名も無き飼い主さん:2021/01/09(土) 21:56:34.81 ID:4Kc5r0Rd.net
最近よく陸地にいるなと思っていたら水温計とヒーターの両方が壊れていて表示+10度(水温37度)になってた時がある

141 :名も無き飼い主さん:2021/01/10(日) 11:11:04.12 ID:F5ld+EJR.net
そして慌てて陸場を作る俺

142 :名も無き飼い主さん:2021/01/14(木) 22:23:14.70 ID:0fA1dOz9.net
亀元気フィルターだとすぐ目詰まるし、コーナーパワーフィルターにすると亀がすぐ破壊してしまう
(吸盤がくっついているパーツから本体が外れやすく、亀が外してしまう)
のだが
良い方法ないですかね?

143 :名も無き飼い主さん:2021/01/14(木) 22:29:41.95 ID:3W8FCVSK.net
フィルターは外に出すのがいちばん

144 :名も無き飼い主さん:2021/01/14(木) 22:32:11.90 ID:ZJNE4UBK.net
外部フィルター

145 :名も無き飼い主さん:2021/01/15(金) 01:54:37.74 ID:kV7GtyPY.net
>>143
外に出すって言い方エロい

146 :名も無き飼い主さん:2021/01/15(金) 01:55:09.91 ID:LhGyKlo7.net
>>142
GEXのサイレントフローなんかどう?
浅い水位でも使えるみたいだし

147 :名も無き飼い主さん:2021/01/15(金) 12:04:06.39 ID:Cby+45UW.net
>>142
外部フィルターを水槽サイズより余裕を持って設置するといいよ
水換えの手間から開放されるから

148 :名も無き飼い主さん:2021/01/15(金) 12:37:36.57 ID:3ZBy18zu.net
でもお高いんでしょう?

149 :名も無き飼い主さん:2021/01/15(金) 17:37:05.25 ID:Bh3SUMCq.net
フィルター追加するより排水と水入れのシステム組むほうが本当は一番いいんだよなあ…
水だけ見た目きれいでも細菌多めで亀病気からでだいたい死なすやつが多そう

150 :名も無き飼い主さん:2021/01/15(金) 18:31:06.82 ID:nObbBi1Z.net
最後なに言ってるかよく分からなかった

151 :名も無き飼い主さん:2021/01/15(金) 21:02:06.88 ID:mJbeLE7r.net
カメが病気になってから慌てて何度も水換えして、重いもの持ち上げすぎて大腿の筋肉が死ぬって事だろう
そのくらい分かれよ

152 :名も無き飼い主さん:2021/01/15(金) 21:03:22.83 ID:4iSr/XrP.net
正月に膝周り骨節しちゃって水換えできん
すまん

153 :名も無き飼い主さん:2021/01/16(土) 08:29:53.54 ID:EvomgJKa.net
60で亀と熱帯魚飼ってるが2217とフィッシュレットで月一の水換えで十分だぞ

154 :名も無き飼い主さん:2021/01/18(月) 00:22:52.43 ID:5tUOc3kR.net
https://pbs.twimg.com/media/Er5MKCFUYAEFAa4.jpg

155 :名も無き飼い主さん:2021/01/18(月) 09:25:18.01 ID:s6lVXUjv.net
ムンクの叫び…😱w

156 :名も無き飼い主さん:2021/01/18(月) 16:25:13.46 ID:jAx/h/ah.net
ひえっ

157 :名も無き飼い主さん:2021/01/21(木) 09:51:34.09 ID:9Q+DjLYJ.net
お迎えから半年でこうなった
https://dotup.org/uploda/dotup.org2365776.gif

* 画像を左右反転させてるので縞模様が微妙に違います

158 :名も無き飼い主さん:2021/01/21(木) 15:48:54.56 ID:XmIbEusW.net
>>157
カブトかな? 
甲羅のギザがカッコいいね
うちのミシニはまん丸。。。

159 :157:2021/01/23(土) 08:08:25.00 ID:wn+v7RoD.net
>>158
カブトです
ミシニの丸い甲羅に憧れて飼い始めたんだけど
不注意で死なせてしまったんだよね・・・
で、次にお迎えしたのがこの子
くちばし周りの黒いドットが消えてくれて良かったw

160 :名も無き飼い主さん:2021/01/23(土) 11:06:58.90 ID:3s2xqHLo.net
>>157
甲羅がすごく綺麗ですね
生後どのくらいですか?

161 :名も無き飼い主さん:2021/01/23(土) 11:27:50.49 ID:64skv7sJ.net
>>159
ミシニは地味だけど
カブト、カッコいいね

162 :157:2021/01/23(土) 15:55:38.14 ID:wn+v7RoD.net
>>160
生後は分かりません
とにかく大きい子ならエサ食いも良く丈夫だろうと大きい子を選びました
お迎えした日で甲長5cm、血サ在は約8cmですね
ちなみに、ミシニを死なせてしまった原因は前スレにも書いたのですが
ワンプッシュ式蚊取りではないか?と思っています
突然の体調不良で、それ以外まったく心当たりがありません
まだ使う季節ではないでしょうが、みなさんもお気を付けください

163 :名も無き飼い主さん:2021/01/24(日) 10:44:51.89 ID:z66ouN0r.net
>>162
蚊取りでは液体ペープの水溶性を使ったことでランチュウを死なせたことがあります

164 :名も無き飼い主さん:2021/01/26(火) 15:16:45.62 ID:gS91Y2GE.net
>>154
これアルビノ?

165 :名も無き飼い主さん:2021/01/28(木) 22:34:44.07 ID:7z8UDV9m.net
ハラガケでんがな

166 :名も無き飼い主さん:2021/02/02(火) 18:59:22.09 ID:6FTOJg8c.net
生後半年くらいのミシニの口の回りだけ白いもやみたいなのが出てきた。四肢は皮膚病などはなく一緒にいる他の亀たちにも皮膚病はないんだけど、なんだろう? 勝手に治るのかな?

167 :名も無き飼い主さん:2021/02/02(火) 19:04:35.17 ID:nNPoVwbo.net
>>166
うちもそうだわ。模様だと思ってた

168 :名も無き飼い主さん:2021/02/02(火) 19:30:28.83 ID:15FQ9WT/.net
水カビじゃない?
テトラレプトセイフ水にちょこっと垂らして陸場に居るようになったら治った
アカミミガメだけど

169 :名も無き飼い主さん:2021/02/04(木) 08:58:21.51 ID:ff3eHZcY.net
>>166
隔離して水換えを毎日やってみたら?

170 :名も無き飼い主さん:2021/02/04(木) 14:53:30.52 ID:o5Fsaf1b.net
https://i.imgur.com/FUQOHI2.jpg
https://i.imgur.com/iJJ0Pff.jpg
https://i.imgur.com/YzXXYE2.jpg

171 :名も無き飼い主さん:2021/02/04(木) 20:30:10.38 ID:bETFR9d8.net
>>170
かわいいが紙一重な危うさだな

172 :名も無き飼い主さん:2021/02/05(金) 00:00:20.48 ID:wKFV8460.net
奇形が混じってない?

173 :名も無き飼い主さん:2021/02/05(金) 09:51:21.48 ID:/i0CUyet.net
甲羅が変形してるだけじゃないの?

174 :名も無き飼い主さん:2021/02/05(金) 10:06:47.21 ID:C7COVAl/.net
オオアタマガメ飼ってたなぁ
昔はほんと安かった
4000円しなかったような

175 :名も無き飼い主さん:2021/02/06(土) 09:11:13.75 ID:0jkAcgnu.net
これ本当にミシニなんだろうか
甲羅の色や顔の模様からして別種のように見えるけど
https://i.imgur.com/qYZ9cV2.jpg
https://i.imgur.com/w9tGpE3.jpg

176 :名も無き飼い主さん:2021/02/06(土) 09:22:19.20 ID:SJIf1mUC.net
ハイカラーのミシニもいるけど、何か違うようにも見えるね。綺麗な甲羅の色だな。

177 :名も無き飼い主さん:2021/02/06(土) 09:36:02.10 ID:eSFamr0s.net
甲羅のパターンを見ると間違いなくミシニだね
それもそこそこの大人ミシニ

178 :名も無き飼い主さん:2021/02/06(土) 10:46:22.45 ID:WR32veJd.net
頭のドット柄がカブトの血も入ってるのかな?と思わせますね

ググってみるとこんな子もミシニとして紹介されていました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2379693.jpg

179 :名も無き飼い主さん:2021/02/06(土) 11:38:36.21 ID:dsOB3Nfb.net
カブニの甲羅じゃん

180 :名も無き飼い主さん:2021/02/06(土) 13:37:14.53 ID:TmAksC/K.net
>>179
キールがねーだろアホか?

181 :名も無き飼い主さん:2021/02/06(土) 14:10:33.13 ID:OaYss9UB.net
>>175
ミシニじゃなくてミシシッピドロガメの方じゃないか?

182 :名も無き飼い主さん:2021/02/06(土) 18:48:29.71 ID:9rVM25TN.net
サソリドロに1票

183 :名も無き飼い主さん:2021/02/07(日) 02:47:55.96 ID:SZT1rFiO.net
2歳のミシニを60cm水槽で単独飼育してるんですけど、外部フィルターってあまり良くないですか?よく亀水槽に外部フィルターにする意味ないとか向いてないとか聞きます。みなさんどんなフィルターにしてますか?

184 :名も無き飼い主さん:2021/02/07(日) 06:15:58.26 ID:Wj1VtIIE.net
フィルター付けてるのに頻繁に水換えしてるようじゃ意味無し
ちゃんと濾過できていて水換えも頻繁にしなくてよい状態なら問題無し

185 :名も無き飼い主さん:2021/02/07(日) 16:16:15.83 ID:Llf82DaV.net
>>183
どういう意味でよくないと思うの?
うちは60cm水槽にエーハイムの2217と同サブフィルターの組み合わせで
以前に120cm水槽で使っていたシステムをそのままミシニ飼育に使ってるよ
水流が強いからナチュラルフローパイプで水流を殺してる
あとインラインエアレーションもしてる
これだと水換えはしなくても足し水だけで維持できるよ

186 :名も無き飼い主さん:2021/02/07(日) 18:58:00.31 ID:MEey01g7.net
インスタで見かけたミシニの飼育初心者(名前は伏せておく)があまりにも酷すぎる。
他の飼育初心者への啓発の為に、この間違いだらけの飼育方法をここに残す事にした。

・飼育本は読んでない様子
・いきなり多頭飼育
・慣れる暇を与えないよう数日置きにレイアウト変更
・泳ぐ力が無くて上陸しているのに「陸が好き」と勘違い
・さらに水深を上げる、溺れそうな姿が「かわいい」との事
・脱皮を水カビと誤認してイソジン漬けにする
・弱ってるのに混泳、エビや魚を大量投入
・餌を食べなくなる
・水槽内でじっと固まる
・何故か水から取り出して温める
・死ぬ
・死体をアップ(ポエム付き)

187 :名も無き飼い主さん:2021/02/07(日) 22:42:52.01 ID:eboeYnSc.net
亀って丈夫過ぎて死ぬ気がしない。
実際は寒さにも空腹にも強いし、危険なのはベビー時の水カビと夏の熱中症くらい。

188 :名も無き飼い主さん:2021/02/08(月) 09:05:04.59 ID:8lkWixj1.net
>>186
ありがちなミスじゃん
流石にフルコースはやばいけど

189 :名も無き飼い主さん:2021/02/08(月) 14:30:37.28 ID:d18z5S96.net
甲長7センチで餌二回与えとるんやがそろそろ一回に切り替えた方がええか?餌のあげすぎも良くないらしいからの

190 :名も無き飼い主さん:2021/02/08(月) 15:30:52.56 ID:K0DeDUYx.net
>>189
2回のまま、徐々に量を減らしていけば?

191 :名も無き飼い主さん:2021/02/08(月) 17:25:19.03 ID:1DWvubne.net
ウンコ食べるのやめさせたい

192 :名も無き飼い主さん:2021/02/08(月) 17:52:35.75 ID:BHTNV1g/.net
うちの子も食糞する時期があったけど
いつの間にかしなくなったよ

193 :名も無き飼い主さん:2021/02/08(月) 18:05:47.82 ID:84y5aHFv.net
>>186
書いてあるのを全部やったということ?

194 :名も無き飼い主さん:2021/02/10(水) 12:48:09.16 ID:8s8vAT9m.net
多頭飼育はよく見かけるよね
手や足を食いちぎられてるのにそのまま一緒にしてるのもいる

195 :名も無き飼い主さん:2021/02/10(水) 16:46:31.63 ID:lHWI+XtF.net
>>186
幼体のイソジン浴はやばい
そもそもイソジンでカビは殺せないし
あと水から取り出して温めたとあるけど、変温動物のカメにとって急激な温度変化は命取り

196 :名も無き飼い主さん:2021/02/10(水) 18:22:27.35 ID:V64yoFaI.net
目を閉じて寝てる筈なのに、眺め始めるとすぐ起きない?
あいつら視線を感じる能力がある

197 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 07:56:20.99 ID:BCOy6UA9.net
昨夜の地震でかかったね
福島宮城方面の人水槽大丈夫だった?

198 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 08:39:40.28 ID:kqr9lqsw.net
亀はそうでもないけど 
熱帯魚をやってる人は停電がやばいよね
長引くと生体も濾過バクテリアも全滅だよ

199 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 11:35:29.07 ID:OaX9AlLR.net
奇虫飼ってる人のケージとか想像するだけで恐ろしいよね

200 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 11:58:31.72 ID:9srex2NE.net
https://twitter.com/rico_risu/status/1360597334581682184

こんなの見ると萎えるな
(deleted an unsolicited ad)

201 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 13:00:36.82 ID:kqr9lqsw.net
水槽マットがかろうじて滑り止めになってるな
滑り落ちたら大惨事だわ

202 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 13:15:16.90 ID:DLJb24YR.net
ヤバいと思った結果、動画撮るんやな…

203 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 13:44:52.79 ID:BCOy6UA9.net
撮ってる場合かよ!

204 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 14:15:02.19 ID:kqr9lqsw.net
それなw
テレビに水かかってるしw

205 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 15:20:14.05 ID:3jnzvhvw.net
あったか過ぎて昨日からエサくれが激しい・・・

206 :名も無き飼い主さん:2021/02/14(日) 19:23:44.16 ID:+iBd2Sfw.net
埼玉?のチャンネル鰐もビチャビチャになってたな

207 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 09:31:53.48 ID:kvCnop1G.net
>>185
フンや食べ残しはどう処理してるの?
タンクメイト入れてるとか?

208 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 10:05:51.12 ID:aAoR9laC.net
>>207
餌は食べ残しや食べこぼしが出ない餌を使ってる
キョーリンカメプロスね
レプトミンもたまにあげるけど食べこぼしが酷いね
糞も含めて目立ったら水作プロホースで吸い出してる
ほとんどは一日でバラバラに分解されて、水流に流されてフィルターに吸われて無くなっているよ
ちなみにベアタンクね

209 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 10:21:04.90 ID:kvCnop1G.net
>>208
ありがとうございます
レプトミンは食べこぼしが目立ちますよね
これから外部フィルター導入するので参考にします

210 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 10:37:04.44 ID:NabqwYjj.net
嗜好性はレプトミンの方が高そう。亀がカメプロスより先に食べるな。でも確かに水が汚れすぎる。
このメジャーどころ二つが良すぎて他の餌を買ってきても全く食べない。

211 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 11:11:00.93 ID:ENXoW6U1.net
別容器で食べさせるという方法もあるな

212 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 14:56:36.77 ID:MdM41mr/.net
結局のところ、ベビーは水深浅めと深めどっちが正解なんだろうか
正解って言うか、一長一短ってとこなのかな

213 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 15:22:38.73 ID:Z881696Y.net
足場さえしっかりしてれば深くても大丈夫でね?
あまり浅くしても直ぐ水が痛むだけな気がする

214 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 16:31:21.61 ID:FBhgxWT0.net
半端に浅いと裏返った時に元に戻れず溺死するよ
ある程度水深があれば元に戻れる

215 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 17:48:46.45 ID:EZmc1keG.net
>>214
まじか、それ怖い
半端ってどれぐらい?
今うちのベビー、甲羅長さの倍ぐらいの水深だけど、半端かな
心配になってきた

216 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 17:51:50.26 ID:aAoR9laC.net
深くする意味ある?

217 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 18:16:08.29 ID:EZmc1keG.net
深めのメリット…水が汚れにくい、泳ぎの練習になる
 デメリット…おぼれる、体力を奪わられやすい

浅めのメリット…息継ぎしやすい、溺れにくく、体力キープしやすい
 デメリット…水が汚れやすい、ひっくり返ったとき戻りにくい

と考えてるけどどうだろ

218 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 18:33:32.05 ID:aAoR9laC.net
甲羅長程度の水深が基本だと思うんだけだどね
幼体、成体に関係なく

219 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 20:53:00.59 ID:862XDWfo.net
>>218
俺もこの認識だわ
あんま深いと大変そう
亀も俺も(水換えが)

220 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 21:26:20.42 ID:yQHM/l6J.net
水深30cmで飼ってるけど水が汚れにくいは大きなメリットだと思う
陸地も足場もいれてるからカメ自身で浅い所と深い所好き勝手に選べるのはいいことなんじゃないかな
あとのびのびと泳げるので肥満の予防になる…と信じたい

221 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 21:26:45.82 ID:FiccaCWE.net
あんまり少ないとヒーター使えなくない?
空焚きとか怖い

222 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 21:59:27.21 ID:1YdA9jUp.net
生後1ヶ月の飼い始めは15cm、今は40cm超だな
流木のスロープありで
水深10cmと40cmじゃ、活動範囲が4倍も違う

223 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 22:35:04.54 ID:iPDRfoYW.net
>>221
うちのミシニはヒーターを持ち上げるように下に潜り込んで遊ぶ事が多いよ
水深浅くしてたらすぐ空焚きになるだろうな

224 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 23:14:15.53 ID:aAoR9laC.net
成体で水深15cmほど
首を伸ばすだけで息継ぎできるから
そのまま寝てる事が多い
ヒーターは空焚き防止機能付いてるし
吸盤と電源コードが固いことを利用して簡単に動かないように固定してある

225 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 11:27:14.98 ID:9T0tS0Iy.net
水深25センチだわ
陸場や浅瀬も作ってて亀ちゃんも左右だけでなく上下運動も出来るからよく運動してる

226 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 15:14:49.75 ID:FFaxDpFk.net
野生の画像があんまないんだよね
調べようにも国内で定着した外来種としての記事が多くて
川だって深いとこも浅いとこも流れの急なとこも緩やかなとこもあるだろうけど
ニオイガメがどんなとこに住んでるのかいまいちわからん
ちな水深40cm

227 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 21:54:18.54 ID:SiKZspEh.net
野生では水深1m以上のとこにもいますよ

228 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 21:55:06.39 ID:SiKZspEh.net
ただ足場は必要ですね
子ガメは特に

229 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 22:15:28.79 ID:OtyCgF25.net
>>227
飼育環境で溺死すんのは、水深というよりも、ツメをかけても掴まる事ができないガラス水槽に原因がありそうだよね

230 :名も無き飼い主さん:2021/02/17(水) 18:39:39.82 ID:8Lw17t+E.net
フードキーパー買ったんだけど、レプトミンが散らばらなくていいわ

231 :名も無き飼い主さん:2021/02/17(水) 18:52:10.97 ID:0y04gWM7.net
クサガメの幼体もおぼれて死んじゃう事あるらしいね

232 :名も無き飼い主さん:2021/02/17(水) 19:27:45.03 ID:bhOBdypY.net
隙間に挟まって出れなくなる事故は割とあるよ
うちのミシニも一度引っかかってて間一髪救助したことがあるよ

233 :名も無き飼い主さん:2021/02/18(木) 11:58:23.44 ID:JsuocCWL.net
外部や上部フィルター使ってる人はストレーナーがとれて頭突っ込んで死んじゃう事故もあるみたいだから気をつけないとね

234 :名も無き飼い主さん:2021/02/18(木) 12:53:53.10 ID:3RmkZu46.net
水作の浮島でエサを入れるところに挟まったことがある
もちろんそれ以降使ってないけど、水作は好きなメーカーなので非常に残念

235 :名も無き飼い主さん:2021/02/18(木) 13:51:07.88 ID:D1/T1nnK.net
オーバーフローだとこんな事故もあるんだな…
https://youtu.be/PxfPJzvpPG8

236 :名も無き飼い主さん:2021/02/18(木) 16:42:46.67 ID:Ol8oGMMG.net
>>235
死体が映ってるグロ動画貼るのやめて

237 :名も無き飼い主さん:2021/02/18(木) 19:03:49.03 ID:FJSm9UMJ.net
>>235
石持ち上げて入ったはいいが、出れなくなったのかな?

それはそうと、この動画ってどういうテンションで作ってるんだろう
亀が「飼い主さんありがとう」とか言ってるの、全部自分で入れてんだよね?

238 :名も無き飼い主さん:2021/02/18(木) 19:30:41.67 ID:KpQXWmIw.net
>>235
これ池か水槽か知らないけど、吸い込まれてあの中で溺死したんだとしたら構造を見直す必要あるよね
知らない間に孵化してたらしいから、親亀が変な場所に産卵した可能性もあるけど

239 :名も無き飼い主さん:2021/02/18(木) 19:33:36.10 ID:KpQXWmIw.net
>>237
それよりも、発見シーンを撮るためにもう一度ゴミの中にホトケさんを入れてるような気がする

240 :名も無き飼い主さん:2021/02/20(土) 15:45:50.92 ID:4JgWgdey.net
それな

241 :名も無き飼い主さん:2021/02/21(日) 23:23:49.85 ID:acDJQQej.net
室内加温無し飼育の3歳だけど
暖かいから久々に起き出してエサくれしてくるけど
また寒くなるから駄目だよね?

242 :名も無き飼い主さん:2021/02/22(月) 19:35:49.68 ID:5ELQhkyp.net
答えようが無い

243 :名も無き飼い主さん:2021/02/22(月) 19:48:25.67 ID:Ui2iZTS2.net
なんで冬眠のない地域のカメをそんな飼い方してんだよ?虐待か?

244 :名も無き飼い主さん:2021/02/22(月) 19:55:50.34 ID:eu12qhRT.net
>>243
>>241が何の種類のニオイガメかドロガメ飼っているか書いてないけど
分布域北部の個体は冬眠するから一概に虐待とは言えないぞ

245 :名も無き飼い主さん:2021/02/22(月) 21:58:57.51 ID:x8+/jARY.net
>>241
「また寒くなる」のが分かってるのにどうしてヒーター入れないの?

246 :名も無き飼い主さん:2021/02/23(火) 00:23:57.84 ID:f3080KKD.net
ブリード個体を冬眠させるのは虐待という以前に危険だわ

247 :名も無き飼い主さん:2021/02/23(火) 12:06:56.95 ID:0+qasfQm.net
>>241
いちいち人に聞かなきゃ分からないレベルの人が、何で冬眠なんかさせてんの?

248 :名も無き飼い主さん:2021/02/23(火) 12:56:35.61 ID:ywu1raEH.net
「今日はなんだか寒いですねぇ」

「はぁ?知らねぇよ天気予報士じゃねぇし!2月だから寒くて当然だろ!寒かったら厚着しろよ!そもそも寒いかどうか聞かないとわかんないのかよ!」

みたいなw

249 :名も無き飼い主さん:2021/02/23(火) 14:01:07.06 ID:fFriNdSt.net
飼い方がおかしい奴は頭もおかしい説

250 :名も無き飼い主さん:2021/02/23(火) 18:26:54.20 ID:zRWL21Hy.net
育て方を知らない生き物を飼うにあたって、自分でいろいろ調べないのって凄いね
思ったのと違ったから池に放すとかいう思考の人はそれの代表なんだろうけど

251 :名も無き飼い主さん:2021/02/23(火) 18:42:05.93 ID:ateIPBrY.net
たぶんそろそろ>>241が現れて、
「すいません。イシガメスレと間違いました」
と言う筈

252 :名も無き飼い主さん:2021/02/23(火) 18:59:58.00 ID:Unv30BRa.net
248=241だろ
教えて君が荒らしにジョブチェンジする典型パターン

253 :名も無き飼い主さん:2021/02/23(火) 23:37:30.50 ID:FqRVIWHo.net
水換え後に白い塊を排泄するようなのですがこれって尿酸なのでしょうか?
ネット画像で見るような、明らかな石って感じじゃなくて、ティッシュを濡らして細長く丸めて小さく千切れたみたいな感じの形をしています

254 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 08:27:05.51 ID:Nji4kwDL.net
か、亀が白い塊をティッシュに排泄だと⁉︎

255 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 11:03:24.71 ID:bJKe5gvS.net
うちの冬眠中のカメ水槽に白い塊があるわ。ネットで調べてみると脱水状態とかってあるね。冬眠中って水って替えていいの?

256 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 14:13:49.89 ID:Dvjl7ar1.net
>>255
ぼくはなんねんせいなの?
おうちのひとにきいてごらん

257 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 17:38:15.42 ID:nN/hH/YA.net
え・・・うちのミシニも10年以上室内無加温で冬場は放置だけど虐待なの?

258 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 18:30:27.36 ID:NB694Nls.net
>>257
室内放置で24時間エアコンありかどうか書けや
突っ込んだら煽りたいだけだろカス

259 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 20:59:11.18 ID:Q8vtHBjT.net
なんで冬眠させたいのかな
生体にとってはストレスでしかないのに

260 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 21:45:18.66 ID:iUh60nIH.net
https://i.imgur.com/Rt4TQkv.jpg
https://i.imgur.com/pxSRiBa.jpg

261 :名も無き飼い主さん:2021/02/24(水) 22:03:42.82 ID:/v4LsO0L.net
家族が死んだらカッコいいポーズで火葬するようなもんか
狂人かよ

262 :名も無き飼い主さん:2021/02/25(木) 01:44:51.13 ID:XUUzFsy0.net
虐待もクソもねぇよ
飼い方はそれぞれ
俺はビビリだから都内マンション加温だけど無加温でも行けるなら良いだろう

263 :名も無き飼い主さん:2021/02/25(木) 06:00:57.74 ID:G+86B82B.net
まあ、沖縄かもしれんし、海外の可能性も

264 :名も無き飼い主さん:2021/02/25(木) 06:36:09.87 ID:e+k73Mcj.net
無加温でも適温ならそれでいいんじゃないの?
241や255みたいに知識もないのに冬眠させちゃってるアホは論外だけど

265 :名も無き飼い主さん:2021/02/25(木) 16:55:23.47 ID:XInChOS9.net
寝る段階になるとしょっちゅう干してる
水温は28度だけど室温は20度もないのに
存外寒さに強いのかもしれない

266 :名も無き飼い主さん:2021/02/25(木) 19:15:21.99 ID:bAUubccU.net
>>265
冷たい空気を吸い込むと肺炎にかかることもあるから、暖房を入れるか水槽に蓋した方がいいよ

267 :名も無き飼い主さん:2021/02/25(木) 20:08:32.20 ID:QQcDGwET.net
>>234
うちもそれあったわ
ステーの足をカットして、上下逆さまに貼り付けた所に浮島を引っ掛けるとちょうどいいよ

268 :名も無き飼い主さん:2021/02/25(木) 21:01:46.88 ID:bkG02KtQ.net
>>265
うちのはここ最近はシェルターの中で寝てる
少し前はシェルターの上で寝てた
25℃でヒーター効かせてガラスふたをしてある

269 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 11:28:49.94 ID:XaQz6x0c.net
水槽内にカルキ抜きが溶けずに残ってたんだけど、ミシニの幼体が食っちまった…
今ゲェゲェ吐いてる…

270 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 12:22:07.95 ID:T4VcqT5d.net
>>269
どういう飼育してんの?
水槽に水道水とカルキ抜きを同時にブチ込んでるの?

271 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 12:26:09.78 ID:f1ZguLuM.net
>>269
コントラ使いなよ
お大事に…

272 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 12:26:18.55 ID:XaQz6x0c.net
>>270
いや、いつもバケツでカルキ抜きを済ませてから水槽に入れてるんだけど、今日は溶けずに残ってた粒があったという事

273 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 12:33:20.44 ID:f1ZguLuM.net
子ガメさん大丈夫?

274 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 12:33:36.27 ID:XaQz6x0c.net
>>271
ありがとうございます
ググりました
液体の方が確実ですね…

ミシニのその後ですが、粒を丸呑みしたのが原因で吐いてたみたいです
喉に詰まらせなくて良かったです…
今後気をつけます

275 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 12:37:42.45 ID:f1ZguLuM.net
取り返しのつかないことにならなくてよかった
お大事にね

276 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 12:44:25.03 ID:XaQz6x0c.net
ちなみに今回使ったカルキ抜きはGEXの粒(成分:チオ酸ナトリウム)なんですけど、
調べたら毒性は無いようなのでとりあえずホッとしました

277 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 20:52:56.52 ID:7OpumVqk.net
今日初めてメダカを与えてみたんだけど、意外と捕まえるの上手いのな
がむしゃらに追いかけるのかと思いきや、隅の方に追い込むスタイルで驚いた

278 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 23:20:55.56 ID:m9Dt+tVy.net
最悪魚が寝ているところを襲うからね

279 :名も無き飼い主さん:2021/02/28(日) 11:27:55.68 ID:rUeRqPyj.net
カメさんの良いところは諦めが悪い事

280 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 17:46:07.34 ID:pPog8tFR.net
>>259
>なんで冬眠させたいのかな
>生体にとってはストレスでしかないのに

根拠あるの?
ミシニ室外飼育現在18歳

281 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 18:04:37.86 ID:1uXD0r9c.net
横からだけど>>259は知識がないのに冬眠させて、そのまま死なせたり弱らせちゃう飼育者に対する発言だと思う

282 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 18:36:10.68 ID:C9tBqY2a.net
生き物にとって寒いより暖かい方がいいに決まってるやん

283 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 18:59:34.25 ID:cZ4jjnhx.net
>>280
自分が言われたわけでもないのに噛みついちゃって…
心のどこかに飼育方法についての後ろめたさがあるから、そういう過剰な反応を示すんだよ

284 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 19:15:48.06 ID:KXFGEC4J.net
冬眠はさせないに越したことないでしょ
動物園の熊が冬眠しないようにね

285 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 19:20:22.64 ID:RTiom2u7.net
冬眠はあくまでも過酷な環境を生き残るための手段だからなあ
飼育下でわざわざ体験させる事はない
そのまま死んじゃうリスクもあるわけだし

286 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 19:23:28.60 ID:MoMYbtAp.net
飼育歴が長いから偉いと勘違いしてるようだけど、ただほったらかしてるだけやん
本当に偉いのはカメ
よく18年も耐えてるな

287 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 19:29:11.69 ID:AhN182Bb.net
冬眠させる理由は「そうしないといけないのかなと思っただけ」との事。

https://i.imgur.com/TqX1mP8.jpg
https://i.imgur.com/qvs0ox1.jpg
https://i.imgur.com/Kzwaj05.jpg

288 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 20:31:44.27 ID:CmR6NeOH.net
在来種や数世代かけて日本の気候に適応した個体を大きな池などで冬眠させるという話なら一応理解はできるけど、
その辺で買ってきた外国のカメをなんとなく加温無しで飼うのはただの虐待だよ

289 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 21:47:35.15 ID:9tKR9xZP.net
冬の置き水はやばい冷たさだからな
手が痛くなるレベル

290 :名も無き飼い主さん:2021/03/01(月) 23:43:24.42 ID:jw4LvxDT.net
ミシニと熱帯魚の混泳目指して試しにネオンテトラ入れて3週間何の反応もないから
追加で6cmぐらいのグラミー入れたら1時間ぐらい追い掛け回してたわ
翌日には追っかけなくなったしこっちも3週間経っても無事だしでエサとして追ってたんじゃなく
縄張り荒らしに来た敵かと思って追っかけてたんだろうか

291 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 01:57:06.22 ID:d2QlQNb2.net
>>283
いや、だから根拠を教えてよ、それだけなの
過剰もクソもない、室内加温の方がストレスが無いという根拠があるならそれに従うよ
水棲亀をバルコニーで10匹、ニホンイシガメ以外は単頭飼育してる、すべて冬眠させてる、長老のクサガメは32歳
照明の下で人に見られながら狭いスペースで飼う方がストレスでは?

292 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 06:21:32.03 ID:6mHJ0RRj.net
もともと冬眠の習性のある亀を持ち出して何言ってんだ?
本気で頭悪そうだな

293 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 07:12:15.77 ID:7pejJ+LS.net
>>291
ここはニオイガメ・ドロガメのスレ
ニホンイシガメやクサガメの話はスレ違い

294 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 07:14:01.69 ID:MWISVNu4.net
シロクマが北極圏に住んでるから、パンダも北極で飼える説な

295 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 08:41:21.74 ID:WwGAbfZm.net
日本で売られている個体は全てブリード
冬眠なんてしたことないんだよ
体温下げられて単に動けなくなってるだけなのを冬眠してると勘違いしてるハゲもいそうだね

296 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 08:46:20.06 ID:LMeSaSfs.net
ストレスとは、暑さ寒さによる生体的なものも含むってネット調べりゃ出るじゃん
観察されて気にするのもストレスなら、熱すぎる水や冷た過ぎる水もストレスだろう
つまり気温水温の差が少なく、亀にとっての適温により近いほうが生体に対するストレスは少ないといえる
単純にストレスの有無や高低でいえば

297 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 09:54:40.01 ID:NvOsR0pO.net
根拠示してるのに根拠示せって
こーゆう奴は議論するに値しない

298 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 10:05:30.64 ID:rC51Jpet.net
>>291
匿名で言われてもね、信じられない
ツィッターかなにかやってないの?

299 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 10:06:50.44 ID:WwGAbfZm.net
32歳の飼育個体がいるらしいから
飼い主本人も老人だろ

300 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 17:42:29.77 ID:ZO7pR7gu.net
根拠根拠うるさい無加温ジジイの根拠がまさかのクサガメだった件。

301 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 19:48:38.23 ID:6ivrugCD.net
>>291
イシガメ&クサガメ「いちいち俺たちを引き合いに出すなよ」

302 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 19:58:08.90 ID:+AbONgMN.net
と言うかイシガメ、クサガメ引き合いに出さなくても日本と同じぐらいの緯度にも生息してるし
種類によっては現地で冬眠してるんだからその種類なら普通に屋外飼育で冬眠できるんじゃないの?
室内で加温飼育してたのをいきなり冬眠させるとかじゃなければ

303 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 21:16:00.14 ID:7pejJ+LS.net
>>302
>日本と同じぐらいの緯度

頭悪そう

304 :名も無き飼い主さん:2021/03/02(火) 22:04:04.51 ID:3UXoILGG.net
>>302
冬眠は、低温という環境ストレスから命を守るための行動
もちろん環境ストレスを繁殖のトリガーにする生き物もいるわけだから、必ずしも悪いわけではないと思う
ただ、そんな過酷な環境をわざわざ飼育下で再現する必要ある?ってことじゃないの
俺はニオイガメ以外にもイシガメとか飼ってるけど、ヒーター使ってるよ
ネンイチで亀の命をかけた賭けとかやりたくないし
家の中で飼われてる犬猫に飼い主が暖房かけてやるのと同じだよ
実際、寒さに震えてる犬猫の動画あげて、毛皮があるから冬でも死にませんとかやったら炎上待ったなしじゃん

305 :名も無き飼い主さん:2021/03/03(水) 07:17:08.45 ID:QPXSnWjl.net
無知な初心者相手ならいざ知らず、他人の飼育環境に口出しするのは大きなお世話だよ

306 :名も無き飼い主さん:2021/03/03(水) 07:45:00.02 ID:23YZwCX7.net
飼育歴が長いから偉くなった気でいるんだろうな
根拠出せと言うから出したのに口出しするなとか随分勝手だな
クサガメ爺さん友達いなそう

307 :名も無き飼い主さん:2021/03/03(水) 08:50:19.72 ID:GWUMlLZI.net
こういうとこで自分の飼い方を披露するんだからお世話してもらいたいんだと思ってたよ

308 :名も無き飼い主さん:2021/03/03(水) 12:27:28.21 ID:htV8p44F.net
結論
亀の飼育で冬眠は生体にとってはストレスでしかない
これだな

309 :名も無き飼い主さん:2021/03/03(水) 13:03:55.51 ID:UoV3H2CJ.net
冬眠はせずに済むならしなくていいってことじゃない?

310 :名も無き飼い主さん:2021/03/03(水) 13:30:18.15 ID:0ZIuylMH.net
日本獣医師会のハンドブックには、
「冬眠は必ずしも必要ではなく、一年中暖かな環境をつくることにより快適な生活をさせる」と明記されてる

http://nichiju.lin.gr.jp/small/handbook/2-kame.pdf

311 :名も無き飼い主さん:2021/03/05(金) 09:44:42.55 ID:heGsmZRG.net
ミシニ飼ってるんだけど、成長に伴い水の汚れるのがめちゃくちゃ早くなって2〜3日毎に全換水してたんだけど、「水量アップ」「外部フィルター」「別の場所で餌やり」で驚くほど水が汚れなくなったわ
まあ当たり前の話なんだけどね…

考えて見りゃ、カメが水を汚す速度をバクテリアが処理できる範囲内に抑えれば生物濾過は十分成立するんだね

312 :名も無き飼い主さん:2021/03/05(金) 12:28:10.15 ID:2rToJjud.net
>>311
そういうことだね
亀飼育は換水原則というのは初心者向けのセオリー

313 :名も無き飼い主さん:2021/03/05(金) 13:03:54.38 ID:Y8Gw5rR5.net
水深あればフィッシュレットもおすすめ
驚くほどクソ取れるぞ

314 :名も無き飼い主さん:2021/03/05(金) 15:40:45.90 ID:cLMXwZJ3.net
俺も最初は少なめの水で投げ込みフィルター使ってたけど、3日でドロドロ激クサになってたわ
よく、武道を極めた人は戦いそのものを避けると言うけど、水を汚さない究極の方法はカメを飼わないことなのかもしれない

315 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 09:21:54.58 ID:BXIBF7m4.net
フィシュレットを分解掃除する手間と水換えの手間
どちらを選ぶ?

316 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 09:53:55.07 ID:kGx4+CzS.net
フィッシュレット使った事ないんだけど、掃除って大変なの?

317 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 10:15:54.34 ID:7KiDbDFN.net
フィッシュレットの中で小さいザリガニを飼うといい
万が一逃亡しても亀さんが食べるだけだしw

318 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 11:47:47.70 ID:taxH/Nqy.net
>>317
ザリはザリで飼ってるけど、すぐおっきくなるぞ

319 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 12:48:55.53 ID:nMQ6Xhnu.net
>>318
うちでもザリガニは単体で飼ってるよ

フィッシュレットの中で飼ってるザリは大きくなればザリ水槽に行って小さいザリをフィッシュレットに引っ越して貰ってる

320 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 13:34:58.07 ID:ea9S+rIJ.net
>>319
めちゃくちゃ面倒だね

321 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 13:39:28.65 ID:hODLFOwh.net
小型のザリガニじゃないと入らないよね?
アメリカザリガニ入るかな?

322 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 18:15:39.44 ID:mWiu6RYo.net
カメ水槽にザリガニ入れたら一瞬で食われたなあ・・・

323 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 19:48:20.96 ID:eN7qE1aE.net
アカハライモリですら尻尾をかじってしまったからな

324 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 20:25:02.79 ID:7KiDbDFN.net
面倒かどうかは人それぞれと言う事でw

アメザリベビーでも入るよ

325 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 20:32:56.27 ID:l7DfA+Mc.net
フィッシュレットのサイズがもう少し小さければなあ
水作エイトSくらいの大きさでその手の商品があれば買うのに

326 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 20:52:11.07 ID:/tZoCvW9.net
フィッシュレットはフンや食べ残しを一箇所に集めるというだけで、それらが水槽内にある事に変わりはないんでアンモニアは発生するよ
ザリガニを仕込んだとしてもそれがまたフンをするわけだし
掃除の手間が少し楽になるという程度に考えた方がいい

327 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 22:22:21.25 ID:0eCfuHmU.net
そのザリガニのフンを食べる生物も入れよう
ヤマトヌマエビあたりがいいか

328 :名も無き飼い主さん:2021/03/06(土) 23:05:06.63 ID:QC/uDBQq.net
じゃあそのヤマトヌマエビのフンを食べる生き物も入れよう
ラムズホーンあたりがいいか

329 :名も無き飼い主さん:2021/03/07(日) 07:38:34.11 ID:LIjNysil.net
そしてラムズホーンは亀さんの好物だと

330 :名も無き飼い主さん:2021/03/07(日) 13:36:40.27 ID:x88ebxmf.net
ザリガニ、ヌマエビ、ラムズ
問題はそれだけの大好物たちをどうやってカメの目から隠すかだな
フィッシュレットをぶっ壊してお祭り状態のカメが目に浮かぶ…

331 :名も無き飼い主さん:2021/03/07(日) 22:31:59.20 ID:Uq1FEjOK.net
うちのミシニが夜、浮島に上がって顔だけ水に入れてる時があるんだけど、あれなにやってんだろ?

332 :名も無き飼い主さん:2021/03/08(月) 01:11:23.36 ID:rfGl4tr3.net
亀さん鉢の中で睡眠中だったので
こっそりメダカ水槽に湧いてたサカマキ貝を投入したら
30秒たたずに起きてきてパクリ!
嗅覚凄えな

333 :名も無き飼い主さん:2021/03/08(月) 09:20:48.28 ID:jV4JZd9N.net
>>331
気温が低いんじゃないの?
上陸して身体は休ませたいけど冷やしたくないから温かい水中に身体の一部を入れてると推理。

334 :名も無き飼い主さん:2021/03/08(月) 12:37:21.30 ID:RiCHtc7g.net
>>331
うちもやってるとこ見たことがあるよ

335 :名も無き飼い主さん:2021/03/08(月) 13:07:21.23 ID:F7J+QazZ.net
うちのもよくやってる
大体夜
ワニと同じ水域に生息してるらしいから、本能的に警戒して水中を見張ってるのかと思ったけど、陸上からの攻撃に対しては無防備だもんな
あれなんなんだろうね?

336 :名も無き飼い主さん:2021/03/08(月) 13:41:49.88 ID:4vjal51h.net
ワシらが布団に入っても顔だけは出してるのと一緒なんじゃね?

337 :名も無き飼い主さん:2021/03/08(月) 13:49:49.57 ID:MODvrZ5Y.net
それの後脚パターンもあるよね
たまに片足だけ水に突っ込んでる

338 :名も無き飼い主さん:2021/03/08(月) 13:56:02.83 ID:4vjal51h.net
ワシらが布団から片足放り出してんのと一緒なんじゃね?

339 :名も無き飼い主さん:2021/03/08(月) 14:30:45.70 ID:JDKygG2x.net
どうも体温調整ぽいね

340 :名も無き飼い主さん:2021/03/08(月) 21:28:50.11 ID:pFpHqewy.net
わかる
俺もズボンから自分の亀出しちゃう時あるから

341 :名も無き飼い主さん:2021/03/11(木) 17:17:36.97 ID:gLILK28n.net
>>331
普通に水を飲んでるんじゃない
ニオイじゃないが、そういった行為はみたことある

342 :名も無き飼い主さん:2021/03/11(木) 20:57:14.65 ID:h8QPTXUL.net
>>341
いや、違うんだな
ずーっと頭をつけたまま
死んでるのかと思うくらいずーっと

343 :名も無き飼い主さん:2021/03/11(木) 21:12:55.12 ID:qYa6tyV6.net
うちのもよくやってたけど室温高めに設定したらやらなくなったよ
たまたまかも知れないけど

344 :名も無き飼い主さん:2021/03/12(金) 09:05:51.48 ID:cZZTYNIH.net
ミシニにアマテラスLED付けるのって良くないかな

345 :名も無き飼い主さん:2021/03/12(金) 10:46:41.99 ID:vd9gBHfz.net
カメに植物育成ライト付けてどうするんだよ
アマテラスのステマどこでも湧いてウザい

346 :名も無き飼い主さん:2021/03/12(金) 11:01:05.72 ID:qe4loPI9.net
カメにしてみたらただ眩しいだけだろうな

347 :名も無き飼い主さん:2021/03/12(金) 11:24:38.68 ID:kRKRa2mB.net
蓑亀目指してるんならいいじゃね?

348 :名も無き飼い主さん:2021/03/15(月) 21:17:54.45 ID:bKTgfYXN.net
刺身を薄く一切れだけ滑らせ入れたら
ちょっと引くくらいの激しさの餌くれの舞

349 :名も無き飼い主さん:2021/03/16(火) 07:18:10.46 ID:wsBRPrab.net
血の匂いに反応してるんだろうね

350 :名も無き飼い主さん:2021/03/21(日) 17:27:05.84 ID:5m/2BVOj.net
水深約20センチ水量約24リットルのミシニ60水槽にエーハイム2213はオーバースペックでしょうか
メガパワー2045と迷ってます
どちらにせよサブとして水作エイトコアSと併用しようと思ってます

351 :名も無き飼い主さん:2021/03/21(日) 18:09:36.36 ID:N4fVSXcR.net
>>350
水流が強いのでナチャラルフローなどで弱めてあげれば
濾過能力としてはぜんぜんオーバースペックではないよ
むしろサブフィルターで2213を連結して水作を無くした方が見た目も能力も良くなるよ

352 :名も無き飼い主さん:2021/03/21(日) 18:22:49.00 ID:5m/2BVOj.net
>>351
ありがとうございます
すみませんが初めて外部フィルターを導入することを検討してましてよくわからず…
サブフィルターで2213を連結するとはどういうことでしょうか?知識不足で申し訳ないです

353 :名も無き飼い主さん:2021/03/21(日) 18:37:16.51 ID:5m/2BVOj.net
>>351
すみません調べてみて理解しました
サブフィルターという製品があるのですね
2213はちょっと設置場所的に大きいので
2211ではどうかなと思ったのですがこれでは能力不足でしょうか

354 :名も無き飼い主さん:2021/03/22(月) 11:36:35.28 ID:QPbLy2Cv.net
>>350
60スリムだよね?
うちもそのサイズの水槽だけどエーハイム
2213+サブフィルター2213+水作エイトで問題なく使ってるよ。
水流が強すぎるからストレーナーの中にスポンジを入れてる。
これでちょうどいい感じに水流が弱まるし、フンもここにたまる。
あと適度に酸素がないとバクテリアが育たないから水作エイト入れてるけど、邪魔なら小さいエアストーンでもいいかもね。

355 :名も無き飼い主さん:2021/03/22(月) 12:36:22.00 ID:pwmDKAhe.net
>>353
大きさは濾過能力に比例するよ
2211は製品的にお勧めしないな
2213で検討してみては?

356 :名も無き飼い主さん:2021/03/23(火) 18:26:30.62 ID:l7G1+a83.net
>>354
水槽は60*30*36のサイズです
考えてみたのは、2213に2213サブを連結、排水ポンプに拡散吐口を取り付けて水流調節
給水ポンプにはストレーナーの上からスポンジプレフィルターを取り付ける
というふうにしてみようと思いましたが過不足はないでしょうか…
水作は手持ちがあるので入れてみます!

>>355
ありがとうございます
せっかく濾過能力強化する目的で考えていましたので2213を購入します

357 :名も無き飼い主さん:2021/03/23(火) 18:51:07.22 ID:3oQsDvTn.net
横からごめん
>>356の人みたいにエーハイムのストレーナーの上から被せるスポンジを検討してるんだけど、あれってかじられてボロボロにされたりしないのかな?

358 :名も無き飼い主さん:2021/03/23(火) 20:58:07.91 ID:6vDylMAt.net
>>356
ストレーナーにはスポンジ無しの方が糞や餌の残りを回収してくれるからそっちの方がいいよ
さすがに2213のサブフィルター連結になるとカメの水でも生物濾過が追いつく
水作は入れずにスタートしてみては?
バクテリアの棲み家にはなってるけど、2213の前ではほとんど意味ないよ

>>357
その個体によるとしか言えないね
でも先にも書いたけどスポンジストレーナーはいらない

359 :名も無き飼い主さん:2021/03/23(火) 21:16:37.15 ID:3oQsDvTn.net
>>358
ありがとう
ろ材はサブとメインでそれぞれ何使ってるの?
詰まらない?

360 :名も無き飼い主さん:2021/03/23(火) 21:41:57.45 ID:6vDylMAt.net
>>359
メインは全て自作の洗車スポンジ濾材、
サブは導入部分にエーハイムメックを1/4と残りはサブストラットプロ

ちなみに2213ではなくて2217なんだけど、大型水槽で使ってた頃から含めてかれこれ10年近くリセットせずに稼働してる
5年ほど前にセラミックのインペラーシャフトが折れたのでステンレスシャフトを自作して交換してその後は安定稼働中
https://i.imgur.com/CmvL6ee.jpg

361 :名も無き飼い主さん:2021/03/23(火) 21:45:02.81 ID:6vDylMAt.net
ちなみにどちらもサブフィルターとヘッドに印字されてるのは
モーターユニットの排水口が折れたのでサブフィルターからカバーだけ移植してあるからです
中身はMade In West Germanyという東西ドイツ時代の骨董品。。。

362 :名も無き飼い主さん:2021/03/24(水) 01:15:44.27 ID:4W7JgHg1.net
>>360
わかりました!
サブで物理濾過、メインで生物濾過というふうな役割で問題ないでしょうか
とりあえずは水作いれないで使用し始めて、必要であれば追加してもいいかなと思います
外部の導入は初めてでわからないことだらけなのですが外部の場合メンテナンスは
むしろあまりしないほうがいいのでしょうか?物理濾過目的のサブは週1くらいで掃除
したほうがいいのかなと思ってますが…

363 :名も無き飼い主さん:2021/03/24(水) 12:27:27.98 ID:v7Ni5RPz.net
>>362
サブとメインの関係はそのとおりです
水流が弱くなるほど目詰まりをしたらサブだけを清掃してください
飼育数がわかりませんけど単頭飼いであればまずフィルターを開けるようなことはほとんどないです
バクテリアが定着して水が落ち着くと蒸発した分の足し水だけで管理できるようになります
がんばって!

364 :名も無き飼い主さん:2021/03/25(木) 01:15:41.15 ID:rICjxPW3.net
>>363
詳しく教えていただきありがとうございます!
試行錯誤しながら頑張ってみます

365 :名も無き飼い主さん:2021/03/29(月) 19:18:25.11 ID:/4Ssz16z.net
アメリカザリガニと共生できないかなー
小川で採ってきてぶち込んだスジエビ集団が繁殖するくらいハンティング下手なんだがそれなりの大きさのザリガニとなるとまた別かな

366 :名も無き飼い主さん:2021/03/29(月) 19:35:44.82 ID:dNJYq4Rv.net
カメが殺される場合もあるよ

367 :名も無き飼い主さん:2021/03/29(月) 19:41:38.36 ID:+8aT/p4H.net
ザリと一年以上同居してたけど結局食われたな

368 :名も無き飼い主さん:2021/03/29(月) 22:11:25.30 ID:OqmPN+PJ.net
メダカ20匹入れたら初日に8匹食われたが
残り3匹が2ヶ月ぐらい生き延びて卵産んで
不憫に思って別水槽にしたわ

369 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 18:50:09.12 ID:CtVZOHB2.net
ミナミやヤマトに魚6種ぐらいと一緒にいるけどどれも無事だな
むしろ自分らの食べ終わったモーリーやグラミーにエサ食われてるぐらいだわ

370 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 19:25:41.93 ID:x+TIGf8a.net
うちはポリプと混泳させてるけどお互いに無関心だわ
まるで家庭内別居見てるみたいで気まずい

371 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 22:32:26.57 ID:EzcPo5sc.net
タイガープレコと同居してるけどミシニがデカくなってきたから食べるんじゃないかと思うようになってきた

372 :名も無き飼い主さん:2021/04/02(金) 00:13:47.67 ID:Eqlhh4L1.net
甲羅の色が緑色になってると思ってよく見たらコケ生えてた

373 :名も無き飼い主さん:2021/04/04(日) 08:32:14.46 ID:fw7lM+oJ.net
最近うちのミシニ(甲長7.5cm)の成長が止まったっぽい
この1ヶ月でほとんど伸びていないし食べる量も少なくなってきた
まだ成長が止まるには早い気もするけどそんなものなのかな?

374 :名も無き飼い主さん:2021/04/04(日) 17:18:47.76 ID:acrelQ/A.net
その後は厚みが出てくるよ

375 :名も無き飼い主さん:2021/04/04(日) 20:34:47.69 ID:fw7lM+oJ.net
>>374
ありがとうございます
ちょっと安心しました

376 :名も無き飼い主さん:2021/04/09(金) 21:19:10.98 ID:7UmYEbUx.net
うちのカブト、ポリプと混泳させてるんだけど、ポリプのウンコが大好物で追いかけて食ってる時がある
自分のウンコは食わないくせに

377 :名も無き飼い主さん:2021/04/10(土) 10:48:37.33 ID:1LSXbgHg.net
人間でもそういう奴いるよな

378 :名も無き飼い主さん:2021/04/10(土) 14:50:18.48 ID:4cYlMug5.net
女王様のしか食べません

379 :名も無き飼い主さん:2021/04/11(日) 18:47:21.01 ID:KAaAXnK0.net
夏は外で飼ってもええの?

380 :名も無き飼い主さん:2021/04/11(日) 19:02:04.14 ID:prAUuofW.net
水温が高久なり過ぎるだろ

381 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 17:31:52.44 ID:7oFJCk7D.net
交通事故で1ヶ月入院したけど
うちの亀は元気で良かった・・・
他は全滅

382 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 17:33:58.69 ID:xIhduYWv.net
入院中だれも面倒みてくれなかったの?

383 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 17:36:24.76 ID:Lalwmqye.net
他って何?

384 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 17:46:22.67 ID:JH/CIR6M.net
>>381
よくそういうこと書き込めるな
サイコパス?

亀が元気だったことはまぁいいとして
他が全滅した情報書く必要ある?
お前は5chのネタになると思ってペットの死を喜んでるの?

すっごいお前の考えが気持ち悪いんだけど
お前みたいなやつが北海道の例の事件の犯人なんだろうな

385 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 19:27:44.60 ID:23yUDZRJ.net
コロナでホテルに隔離なんてことになったら人に頼むわけにもいかないよな

386 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 19:43:23.42 ID:MuD1oMhs.net
>>384
そこまで言わんでも…

387 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 23:20:53.27 ID:Z+v5fPHb.net
人があまりいない部屋に水槽置いてる人って日没後はずっと部屋が暗いまま?自分が寝るまで電気つけてたりするんだろうか

388 :名も無き飼い主さん:2021/04/23(金) 16:04:52.47 ID:ThEBYlHF.net
夜行性だから仕方ないけど夜中ガッコンガッコンうるさくてかなわんね

389 :名も無き飼い主さん:2021/04/23(金) 18:55:34.20 ID:9yp+aVrB.net
うちのカメは比較的夜に寝てるなあ
たまにガコガコやってるけど

390 :名も無き飼い主さん:2021/04/23(金) 20:21:50.79 ID:bF6D3RC9.net
うちのミシニさんも夜は寝てる

391 :名も無き飼い主さん:2021/04/24(土) 01:10:44.91 ID:HbFDXN95.net
うちのミシニ近づくとおもっくそ口開けながらこっち目掛けて突撃してくるんだけどどういう亀心理?
見るからに威嚇っぽいなとは思ったけど調べたら求愛行動って書いてる人もいて謎

392 :名も無き飼い主さん:2021/04/24(土) 08:15:32.71 ID:lESRavD0.net
ごはんくれ!じゃないの?

393 :名も無き飼い主さん:2021/04/24(土) 16:00:09.43 ID:Fe8GhyXe.net
求愛っぽいね

394 :名も無き飼い主さん:2021/04/24(土) 18:03:10.74 ID:K7App8Wr.net
>>391
その時のあなたの服装は?
もし全裸ならあなたの下の亀さんに求愛してるんだと思う

395 :名も無き飼い主さん:2021/04/24(土) 18:38:36.29 ID:pXirva0f.net
亀と亀がゴッツンコするんですね

396 :名も無き飼い主さん:2021/04/25(日) 06:52:37.19 ID:e+bGMyIC.net
ごはんは大体少し残すくらいあげてるけどいついかなる時でもやってくる
特定の条件があるわけじゃなさそうなんだよな…服も着てるし…
水換えの時に水槽から出しても怒った素振りは見せないから嫌われてるわけではないと思っといていいかな

397 :名も無き飼い主さん:2021/04/25(日) 20:55:36.64 ID:FpPT1v5g.net
沈下性カメプロスの食いつきが露骨に悪くなった
浮上性のは残さず食べる
おチビの時は好きだったのにカメって味覚変わるんだな

398 :名も無き飼い主さん:2021/04/26(月) 20:48:51.72 ID:HKDV4AhR.net
赤ちゃんの頃はエビしか食べなかったが今はエビやるとお腹壊す

399 :名も無き飼い主さん:2021/04/27(火) 23:08:23.63 ID:VYaC8cgV.net
おやつにピンクマウス与えると水を汚すなあ

400 :名も無き飼い主さん:2021/04/30(金) 09:09:17.99 ID:1jMsLolk.net
ミシニにはライト類いらないって言われてるけど
バスキングライトか紫外線ライト、もしくはどっちも付けてるって人います?
もしいたらその理由教えて頂きたい

401 :名も無き飼い主さん:2021/04/30(金) 16:40:30.34 ID:B9VSXtiX.net
>>400
両方つけてるしタイマーで朝夕決まった時刻にオンオフする
理由は少しでも快適な環境にしてあげたいから
それでもバスキングはしないから甲羅はがさがさよ

402 :名も無き飼い主さん:2021/05/01(土) 12:21:47.06 ID:HURiZmKt.net
>>400
ミシニはいらん。陸に上がらんわ。

403 :名も無き飼い主さん:2021/05/01(土) 14:31:41.49 ID:FstJ++t2.net
うちはつけてるよ
よく上陸してあたってる

404 :名も無き飼い主さん:2021/05/01(土) 19:05:21.26 ID:wJFANKCh.net
個体差あるんだろうね
クル病になったドロニオイって聞いたこと無いから水温さえしっかり管理しとけば紫外線もバスキングライトもいらないと思う

405 :名も無き飼い主さん:2021/05/01(土) 19:16:40.61 ID:LdjeycWl.net
北部の個体は日光浴するけど南部の個体はしないと聞いたことがあるから
紫外線要求量とは別に身体を温めようとする習性があるんだろな

406 :名も無き飼い主さん:2021/05/01(土) 21:15:49.81 ID:yXRNbWzx.net
変温動物だしな

407 :名も無き飼い主さん:2021/05/01(土) 23:09:09.94 ID:iZZEdlpD.net
水温と気温の差なのかな?
陸地には登らないけど日当たりよい方向の水槽に張り付いてる

408 :名も無き飼い主さん:2021/05/02(日) 09:27:31.85 ID:NvbwmNtO.net
>>405
ブレード個体に北部も南部も無いだろ

409 :名も無き飼い主さん:2021/05/02(日) 09:44:08.99 ID:YFj47ccp.net
>>408
まあそうだけど何か因子は残っていてもおかしくはない

410 :名も無き飼い主さん:2021/05/02(日) 10:19:11.43 ID:63dTD+wZ.net
人間だって風呂好きもいれば風呂嫌いもいるだろう
どうしてカメだと一括りに考えようとするんだ?

411 :名も無き飼い主さん:2021/05/02(日) 11:50:00.00 ID:A3a14kek.net
ブレード個体ってなんだよw

412 :名も無き飼い主さん:2021/05/02(日) 17:36:46.05 ID:nyHk8azX.net
ウェズリースナイプスが繁殖させた個体じゃね?
とか言ってみる

413 :名も無き飼い主さん:2021/05/03(月) 01:17:42.35 ID:952/xmrP.net
要はハーフってことさ
ヴァンパイアと亀のな

414 :名も無き飼い主さん:2021/05/03(月) 01:45:02.68 ID:Dk28qfQm.net
https://i.imgur.com/otxv8ME.jpg

415 :名も無き飼い主さん:2021/05/10(月) 21:55:33.79 ID:kvjaEk+0.net
フィルター入れたばかりなのにすぐに水が白濁する原因はなんででしょうかァ?

416 :名も無き飼い主さん:2021/05/10(月) 22:15:24.95 ID:C26c8+01.net
フィルター入れたばかりだからです。

417 :名も無き飼い主さん:2021/05/12(水) 23:21:21.68 ID:4pJHw0X9.net
ミシニスレに書いたのですが人がいなそうなのでこちらにも貼り付けさせて下さい。
宜しくお願い致します。

飼ってるミシニについて質問させて頂きたいです。

脱皮で薄く甲羅が剥がれています。
亀の飼育本や古家山先生の亀の家庭の医学など一通り目は通していますが

正常な脱皮と脱皮不全の明確な違いは何ですか?脱皮した甲羅が完全に剥がれず長期そのままなのが脱皮不全だと思うのですが長期とはどれ位の事を言いますか?

クサガメの様に脱皮した甲羅でパズルが出来る様な脱皮の仕方と違いミシニはポロポロ剥がれる様にと聞きますがネットで画像を調べてもても今の状態が正常な脱皮なのかよく分かりません。

薄く剥がれている以外おかしな点はありません。剥がれた所は硬い甲羅になっていて柔らかさなどはありません。

陸亀を飼い始めた時にレプタイルクリニックに飼い方を教わりに行ってる以外陸亀も水亀も古家山先生のお陰か病気せずに順調に育ってくれている様です。

正常な脱皮が良く分からず心配です。仕事の関係ですぐにでも行けないので心配で気になってしまいます。

休みが取れたら病院で正常な脱皮なのか見てもらいに行こうと思っています。

脱皮について教えて下さい。
感染とかでは無いと思うのですがその可能性についても。
宜しくお願い致します。

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000030377315874711237.jpeg

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000030388315874811238.jpeg

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000030399315874911239.png

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000030400415874011240.png

418 :名も無き飼い主さん:2021/05/13(木) 07:24:58.80 ID:3N6fNK5J.net
キレイな脱皮とかミドリガメでしか見たことなかったな
その他はボロボロのしか経験したことない(個体差は知らん)

不完全なら紫外線が足りてねーんじゃねーの?知らんけど

419 :名も無き飼い主さん:2021/05/13(木) 08:30:41.49 ID:AfUSics/.net
>>418
お返事ありがとうございます。
綺麗な脱皮クサガメじゃなくてミドリガメの間違いでした。
不完全なのか途中なのかが分からないんです。
脱皮日数どれくらいで終わってますでしょうか?

420 :名も無き飼い主さん:2021/05/13(木) 18:26:28.53 ID:1UFaZNbx.net
>>419
うちの子もこんなんだよ

421 :名も無き飼い主さん:2021/05/13(木) 20:27:51.97 ID:NMmW0D+t.net
水から出す機会が多いとミシニは甲羅がカサカサになりがち
うちのミシニはそれでも元気でっせ

422 :名も無き飼い主さん:2021/05/13(木) 20:29:39.39 ID:AfUSics/.net
>>420
ありがとうございます。そうなんですね。
少しほっとしました。
中途半端に剥げてるのがずっとこの先続いたとしたらどれくらいで脱皮不全だと思った方が良いか分かりますでしょうか?一ヶ月とか目安はありますか?

423 :名も無き飼い主さん:2021/05/16(日) 08:39:59.07 ID:Xtn1b2lf.net
カブニ(甲長9cm)の水槽を見たら水温計がプカプカ浮いていた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2474886.jpg
先っぽを噛み砕いたらしく、ガラスの一部と重りの金属粒の半分ほどが見つからない
以前からカジカジしていることは知っていたがまさか噛み砕くとは思わなかった
ガラスが腹の中ならもうダメかも知れん・・・
みんなも気を付けてくれ

424 :名も無き飼い主さん:2021/05/16(日) 12:55:16.76 ID:H4n3SdwU.net
囓って誤飲しそうなもんは入れてはいかんね
気をつけよう
まーでも平気だよ
生き物は頑丈に出来てる

425 :名も無き飼い主さん:2021/05/16(日) 13:20:01.74 ID:KBwPFQJy.net
ストレーナースポンジかじってたからはずした
少し欠けてるから飲み込んでると思う
ほんとなんでもかじる

426 :名も無き飼い主さん:2021/05/16(日) 21:40:45.10 ID:la33Y5ZC.net
>>423
ショックですね。心中お察しします。
亀ちゃん大丈夫でしょうか?
レプタイルクリニックの古家山先生(御茶ノ水)とても良い先生なので家が近い様でしたらレントゲン撮って貰って手術など手はあるはずなので手遅れにならないうちに行かれてはどうでしょうか?もしくは田園調布病院。諦めずに病院連れて行ってあげて下さい。

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000033888815874811288.jpeg

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000033899815874911289.jpeg

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000033900915874011290.jpeg

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000033911915874111291.jpeg

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000033922915874211292.jpeg

427 :名も無き飼い主さん:2021/05/16(日) 21:44:16.59 ID:la33Y5ZC.net
>>423
お家が遠い様なら↓
https://pet.caloo.jp/hospitals/search/all/a10/all

亀ちゃん良くなります様に。

428 :名も無き飼い主さん:2021/05/16(日) 22:51:07.53 ID:D3mgwSO3.net
最近ミシニ飼い始めたんだけど、ニオイガメ好きな人って優しい人が多いよね
世界中の人がニオイガメ好きだったら戦争なんて無くなる気がする

429 :名も無き飼い主さん:2021/05/17(月) 09:29:20.82 ID:Ludr+E4/.net
食欲モンスターだなあ・・・
俺の顔みるだけで口開けて水槽にガツンガツン齧り付いてくる・・・

430 :423:2021/05/17(月) 12:00:15.54 ID:pU67NsF0.net
>>426
ありがとう
本人(本亀?)は何事も無かったように元気でエサ食いも良いので
とりあえずウンチの状態等、注意深く見守ることにするわ

ちなみに >>427 で近くの医院が2件見つかったから、異常があったらすぐに連れて行くよ
本当にありがとう

431 :名も無き飼い主さん:2021/05/17(月) 22:45:55.41 ID:iYWORhpn.net
>>430
いえいえ。どう致しまして。
餌食べてる様で少し安心しました。
同じ様に亀がガラス噛み砕いた方がブログに書かれててレントゲン撮ったら飲み込んで無かったっていう方もいたので。ガラス身体の中に入って無いと良いですね。

陸亀と違って水の中だから吐血とかしても水に溶けちゃって分からなそうだから

出来るなら問題が起こる前にレントゲンで中に入って無いかだけ調べると安心出来ると思うからレントゲンだけでもと思うのですが。 心配ですみません。

犬猫病院で爬虫類も見ますよって所は大きな病気など難しいと思うので爬虫類専門の病院が近くにあると一番良いんですが中々難しいですよね。

このまま何事も無く元気でいられる様祈ってます。わざわざお返事ありがとうございました。

432 :名も無き飼い主さん:2021/05/18(火) 01:11:43.78 ID:CcNdSSr2.net
フンに混ざって出てくるくらい細かく噛み砕いてしまったかもしれないね
大きなまま飲まないと思う

433 :名も無き飼い主さん:2021/05/22(土) 23:56:59.13 ID:cbfLANr/.net
ホオアカドロガメ飼ってる人いる?

434 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 11:28:54.61 ID:xHCKOHBm.net
4歳のジャイマスが、毎年春くらいに成長線モリモリ出てたのがついに出なくなってしまった
やっぱ水槽で35オーバーは厳しいか

435 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 16:41:02.51 ID:pz0wPBsV.net
ジャイマスって最大甲長37とかなのね
バケモン!

436 :名も無き飼い主さん:2021/05/30(日) 16:50:13.83 ID:WQZdj9Wc.net
こいつ最低やな
https://i.imgur.com/esVJc5F.jpg

437 :名も無き飼い主さん:2021/05/30(日) 18:44:05.82 ID:mAUA7NaJ.net
>>436
お前も同じくらいキモいこと分かってる?

その死骸の写ったスクショを意気揚々とここに貼って
ヒーロー気取りがしたいのかもしれないけど

お前はグロ画像をコピペしまくる子供部屋サイコパスおじさんと一緒の
勘違い荒らしなんだけど・・・


お前っていつもそうなの?グロ画像コレクションして同僚に見せて引かれてたりしない?
休日は一日中ポッカキットの動画見まくってたりするの?


あああああキモすぎ

お前のその性格なに?他人の非道っぷりを紹介する体で他人を不快にする天才だな

まじ最低だわ

消えろ

お前みたいなサイコパスに飼育されている動物がかわいそうだわ
それかもし家族がいるのならその家族がかわいそうだわ

438 :名も無き飼い主さん:2021/05/30(日) 21:06:25.01 ID:4hu4tjDm.net
興奮しすぎ

439 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 06:40:28.56 ID:5KD0JtJB.net
辛辣過ぎて草

440 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 13:52:23.40 ID:N+ArdYOA.net
ポッカキットという言葉を調べてみたらそんなサイトがあるのか
そういうのを出してくるあたり
こいつ自身がグロ動画マニアなんだろうな…
かなり興奮してるみたいだし

441 :名も無き飼い主さん:2021/06/24(木) 05:32:26.88 ID:ANtE0T5V.net
外部フィルター使ってる人、使用濾材教えてほしいです
エーハイム2213とサブフィルターの購入を検討してるので参考にさせて下さい
ミシニ単独飼育です

442 :名も無き飼い主さん:2021/06/24(木) 06:46:30.22 ID:RlptS4RF.net
以前外部使ってたけどかなり高頻度でメンテしないといけないから面倒くさいよ
ろ材はウールパッドと洗車スポンジ刻んだ奴だったけど水ミミズ大量発生して上部に変えた
サブフィルター直結するなら一個物理特化のプレフィルター化して使う方がいいかも

443 :名も無き飼い主さん:2021/06/24(木) 08:12:27.84 ID:ANtE0T5V.net
>>442
ありがとうございます
一応考えていたのはサブで物理特化、濾材はウールパッド、エーハイメック
メインで生物、濾材はほとんどサブストラットにして1番上にブラックホール
て感じでしたがどうでしょうか

444 :名も無き飼い主さん:2021/06/24(木) 10:11:47.78 ID:mBYxJMKz.net
まさに俺も外部フィルターにして水ミミズが発生してる(笑)

445 :名も無き飼い主さん:2021/06/24(木) 16:11:10.31 ID:CFHir2fc.net
>>441
前にも書いたけど、エーハイム2217のサブとメインのシステムでミシニ飼ってるよ
セットしてからもう10年くらい本格的なリセットをしたことがない
途中引っ越したタイミングでサブだけ軽く洗ったくらい
濾材はメインは全て洗車スポンジ、サブは底面に5cmくらいエーハイメックで水流拡散させ、残りは全てサブストラットプロ
元々は120cm水槽で水草水槽やってたシステムを水槽解体したからそのままミシニに使ってる
足し水だけで運営できるけど、一応習慣的に週に一度1/3の冠水はしている
https://i.imgur.com/CmvL6ee.jpg

446 :名も無き飼い主さん:2021/06/24(木) 18:59:46.58 ID:Osa6sb5R.net
空間が許せば、沈殿槽おすすめ

447 :名も無き飼い主さん:2021/06/26(土) 14:47:31.08 ID:DKQExA+8.net
どこで聞こうか悩んだけど、
スポイトで水槽内の汚れを取った後、ウールパットを詰めた筒抜けの容器に流して水だけ戻す言わば手動の濾過をやりたいんだが
既存で販売とかないかな

448 :名も無き飼い主さん:2021/06/26(土) 14:50:56.62 ID:x4Co1HVM.net
>>447
水作プロホースで飼育水ごと取れば?
減った水は継ぎ足す

449 :名も無き飼い主さん:2021/06/26(土) 17:37:58.11 ID:DKQExA+8.net
そうだよね足し水するのが普通ですよね

450 :名も無き飼い主さん:2021/06/26(土) 18:47:36.01 ID:4IHyyXYD.net
ペットボトルの底カットして上に立てといたら?
https://i.imgur.com/ryTKeVo.jpg

451 :名も無き飼い主さん:2021/06/28(月) 13:20:20.94 ID:s4dfkerG.net
亀がずっと浮いた状態なんだがこれは病気なのかな?

452 :名も無き飼い主さん:2021/06/28(月) 19:41:56.84 ID:JG6UBgoE.net
>>441
2213のサブとメインを使ってるよ
サブ:エーハイムメックのみ
メイン:サブストラットプロ、ウールマット
メンテは3ヶ月に1回サブを逆洗するだけ
これでずっと使えてる

453 :名も無き飼い主さん:2021/06/30(水) 22:26:36.73 ID:tbNrBK9J.net
>>451
1.空気の誤飲
原因)水生種にみられ浮くタイプの餌を丸呑みしている時に空気を同時に誤飲してしまい、胃に空気が溜まって浮力の調節が上手くできなくなる事がある。

症状)
特に水深のある水槽で飼育している場合に気付きやすく、食後に、傾いておよいでいたり、沈む事ができなくなるなどの症状が見られる。

・胃内に大量の空気が停滞するために、一時的に食欲が無くなる事もある。

対処法)
・水中で傾いてしまったり、上手く沈めない場合はしばらくの間水深を浅くして飼育する。
・多くの場合は数日間様子をみれば自然に元の状態に戻る。
・傾いて泳ぐ原因として、肺炎や異物摂取なども考えられるので念のため病院でレントゲンや必要な検査を受ける。

予防法)
浮くタイプの餌を空気ごと飲み込んでしまう行動が頻繁にみられるものの場合は沈むタイプの餌に替える。

だそうです。小家山先生のカメ の家庭医学(本)より。

454 :名も無き飼い主さん:2021/06/30(水) 22:43:10.35 ID:tbNrBK9J.net
453の続き

異物摂取だった場合↓

原因)
・ケージ内に敷いている砂利や小石、温度計わわ固定しているキスゴムなどをカメが摂取してしまう事がある。
・問題となるのは床材でそのものに有害成分が含まれて無いとしても大量に摂取する事により消化管内で詰まって腸閉塞を起こす事がある。

症状)
・少量の小さな異物では腸を通過して糞便とともに排泄される。
・より大きな異物や細かい物でも大量に摂取した場合は、胃や小腸内に停滞し食欲不信や元気消失、便秘や下痢、嘔吐息みなどの症状を示すようになる。
・尖った部分のある異物では腸穿孔の危険もあり場合によつまては吐血する事もある。
・水生傾向の強いカメでは浮力の調節が上手くいかずに傾いて泳ぐなどの症状が見られる事もある。

対処法)
・動物病院でレントゲンの検査を受け適切に対処する。
・異物が大き過ぎるなど自力で排泄されない場合には開腹手術により異物を摘出する必要がある。

予防法)
・水生種において口に入る様な小さな砂利を床材として用いた場合カメが意図的に大量の砂利を口に入れて詰まらせてしまう事がある。砂利を食べている様な素振りが見られた場合は敷いてある砂利を取り除く。
*アカミミガメは砂利を意図的に食べる事が多く少量であれば問題無いが大量に摂取してしまうものも多いそうです。
カメの家庭医学より。

455 :名も無き飼い主さん:2021/06/30(水) 23:09:44.78 ID:tbNrBK9J.net
続き
肺炎だった場合↓
原因)
・急激な温度変化や、不適切な飼育温度、湿度など。
・肺炎を発症する過程でまずは 鼻炎の状態が見られる事も多く原因も同様の場合が多い。
・鼻炎の原因の多くは飼育環境に問題がありこれを改善せずに鼻炎を放置する事により肺炎に移行する事がある。
・幼体や老齢個体、栄養不足、飼育環境の変化などは発症の素因となる。

症状)
÷開口呼吸、口を開けて苦しそうに息をする。
鼻汁、ただし鼻汁分泌は肺炎の必発症状ではない。
・ゲーッ、キューゥ、プシュ、クェッなどの呼吸音、カメが鳴いているものと勘違いしている飼育者もいるので注意。
・自ら冷たい場所に移動して目を閉じてじっとしている。
・口から泡や粘液話などを吐く。
・水生種では水中で傾いて泳ぐ。陸に上がったままじっとしている。
•.その他食欲低下、廃絶、体重減少など。

対処法)
・肺炎は命に関わる事もあるので飼い主が自分で対処しようとせず早急に動物病院で診察を受け適切な処置を施す事が必要。
・レントゲン検査などにより肺炎の診察を受ける。
・感染を抑える為の抗生物質や消炎剤の投与、その他内科的治療を受ける。必要に応じて酸素吸入を行う場合もある。

456 :名も無き飼い主さん:2021/06/30(水) 23:21:46.77 ID:tbNrBK9J.net
予防法)
・気温の下がる季節にはしっかり保温を行う。
・幼体や購入直後で新しい環境に慣れていない個体に昼夜の温度差を無理につけない。
・外気温がケージ内の設計温度以下の時は外に出さない。
・暖かくなり始めた季節に日光浴をさせているつもりがカメの体を冷やしてしまっている事があるので特に春から初夏にかけては外気温をしっかりチェックしてから日光浴を行う。
・水生種だら水換えを行う場合には必ずケージの設定温度に調節した水を用いる。

・カメが弱っている時に代謝を高めはという目的で頻繁に温浴を行う飼い主がいるが状態によってはより病気を悪化させる事もあるので注意を要する。
・水生種に対しては温浴の必要は無く逆に状態を悪化させる危険がある。水生種には水温を適温範囲内で調節する事が大切であり、病気の時に限らず適温を大幅に超えた温水にカメを入れる事は決して行うべきで無い。

カメの家庭医学より。
※一部陸亀も混じってしまってますが。なるべく切り抜いて書きました。
浮いてる以外特に変化が無ければ肺炎や異物摂取の心配は無さそうです。
空気の誤飲だと思いますが良く観察して上げて下さいね。
早く良くなります様に。では。

457 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 06:47:53.83 ID:G3l8zVOq.net
長文コピペウゼーんだよ
ググっただけの癖によ

要点とリンクだけ貼れや、この無能が
お前いつもこんな仕事のやり方してんのか?
非効率的だな

458 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 06:50:51.85 ID:POTmJTAJ.net
たしかに長すぎる
もっと短くまとめられるだろ

459 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 06:58:44.08 ID:4riIyW1e.net
こいつコピペじゃなくて手打ちだろw

出典で(本)って書いてるし投稿時間が20分間隔だし
だとしたらファスト映画で著作権侵害も話題だし通報しとくわ
公開されてもいない他人の著作物かってに転記してんじゃねえよ
無能な働き者ってまさしくお前のことだな

460 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 09:59:50.86 ID:pk0Ai9Ij.net
そうなのか。
無知すぎて駄目ですね。
前に知り合いで熱射病で泡吹いて亡くなった亀さんが知り合いにいて
同じく亀飼いの自分に質問の為にくれた電話に気付いてあげられなくて手遅れになっちゃったから心配になって載せました。本の名前を記載したからと言って載せて良いわけじゃ無いんですね。
削除依頼自分でしました。すみませんでした。

461 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 10:02:16.99 ID:VmRO8nn7.net
どっちもどっち

462 :名も無き飼い主さん:2021/07/06(火) 21:40:27.51 ID:WlVC9N+Z.net
水槽はガラスとアクリルどっち使ってる?

463 :名も無き飼い主さん:2021/07/06(火) 23:17:00.91 ID:4ILXB/jy.net
ガラス

464 :名も無き飼い主さん:2021/07/07(水) 12:31:30.44 ID:2M2st8Wh.net
ガラス

465 :名も無き飼い主さん:2021/07/07(水) 17:15:17.39 ID:15W/82Xl.net
アクリル

466 :名も無き飼い主さん:2021/07/07(水) 17:33:25.69 ID:D89xaJed.net
プラスチック(衣装ケース)

467 :名も無き飼い主さん:2021/07/07(水) 17:42:28.86 ID:6eWfbTWI.net
プラスチック(トロ舟)

468 :名も無き飼い主さん:2021/07/07(水) 18:38:55.59 ID:3sDJNKO7.net
アクリルってニオイガメでも傷付く?

469 :名も無き飼い主さん:2021/07/07(水) 18:53:14.38 ID:+iWGk/DA.net
むしろ一番傷つけやすい生き物かと

470 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 09:07:57.41 ID:fvoS7Y8U.net
>>467
トロ船浅くない?
使い勝手どう?

471 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 09:43:38.39 ID:aFFb/+Su.net
>>467
水換えはどうしてるの?
大変じゃない?

472 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 17:30:22.60 ID:0NASK9vX.net
>>470
一周グルっとべニアで進撃の巨人みたいに壁作ってます

>>471
若干斜めになるような足場作ってその上に乗せて
排水できるようにコックを取り付けてます

473 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 18:06:02.83 ID:RuvCq03y.net
>>470,471

トロ舟でもG130ってサイズの深型つかってるから置く場所があれば使い勝手が良い
そして外飼いで雨対策にオーバーフローにしてるから水替えは水入れてオーバーフローでかけ流すだけ
写真も撮ってきた
https://i.imgur.com/Gm0hMYf.jpg

474 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 19:07:51.29 ID:laaO1bX0.net
>>473
良いなあ羨ましい

475 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 19:38:16.65 ID:hx+fKKyA.net
>>473
繁殖もできそうだな

476 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 22:00:29.42 ID:U1xVecVt.net
アクリル水槽で飼育して2年経つけど全然傷なんてわからんよ

477 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 22:13:23.43 ID:yB82bIPd.net
>>473
すげー!

478 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 22:14:05.00 ID:yB82bIPd.net
>>473
冬はどうするの?

479 :名も無き飼い主さん:2021/07/08(木) 22:30:50.03 ID:RuvCq03y.net
>>478
今年から屋外飼育だから考え中だけど多分屋内に入れる
同居カメがクリイロハコヨコクビガメだからそっちは確実に入れないと駄目だし

480 :名も無き飼い主さん:2021/07/11(日) 20:49:16.08 ID:OOYhWAWf.net
ミニシ飼いたいんだけどベビーっていつ頃お店に出てくるのかな?
今のところ水カメはスッポンを15年程しか飼ったこと無いけど
飼育難しいかな?

481 :名も無き飼い主さん:2021/07/11(日) 23:32:06.16 ID:U0BEsJVE.net
うちはミスジドロを衣装ケースで野外飼育5年目
オーバーフローさせてるから掃除も簡単だし繁殖も出来てるよ

482 :名も無き飼い主さん:2021/07/12(月) 09:40:06.96 ID:gC3bbc2I.net
ミスジ欲しいけど中々売りに出ないな…

483 :名も無き飼い主さん:2021/07/12(月) 12:31:00.44 ID:DPiUkHOg.net
>>480
ブリード個体だから年中出てくると言えば出てくるでしょ
取り寄せてもらえば?
飼育は亀だけに超簡単
小学生でも飼える

484 :名も無き飼い主さん:2021/07/12(月) 17:01:36.75 ID:q0wfpi3L.net
>>480
7月生まれの子を11月末にペットショップで買ったよ

485 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 11:30:31.31 ID:KD7P9H5N.net
カブニは外飼いでそのまま野外冬眠可能かな?
ベビーから10年飼っていてそろそろ
外の広いトロブネで飼おうと思っているけど。

486 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 12:50:01.96 ID:ndndSFz5.net
冬眠は怖くてやったことないな

487 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 14:05:21.92 ID:glBJxiAW.net
ベビーは8月下旬頃から一般的には増えてくるよね

488 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 15:02:32.97 ID:UsM2a5Oi.net
キンタローなんて初めて見たは

489 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 16:08:00.21 ID:fxLBmTqK.net
夏だけ外飼いしたら
冬眠は最悪死ぬし過酷だ

490 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 17:48:04.71 ID:Ia9e0VUa.net
>>485
お前も>>241みたいな無加温虐待キチガイか?
お前に生き物を飼育する資格ねーよ

さっさと里親募集しろサイコパス野郎

お前がベランダで凍えてろ

491 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 17:59:44.86 ID:62P9aotZ.net
折角飼うなら少しでも快適に過ごしてほしいよな
真夏でもエアコンつけたら部屋は寒くなるので
ヒーター入れっぱなしにしてる

492 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 18:05:01.26 ID://w6b/aa.net
まあ冬眠は自然環境に生きるカメが命をかけてやるものだからね
研究とかでなければ、飼育環境で冬眠させるってちょっとアレかな

493 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 18:09:19.38 ID:OTpYRKZG.net
冬眠させた方が長生きするって説もあるしどうなんだろうね?

494 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 20:48:18.21 ID:Lkzj6rAC.net
>>490
ほんとやめてそのノリ

495 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 21:05:43.55 ID:fxLBmTqK.net
>>485
優しそうに聞こえても、それは犯罪者のセリフです

496 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 21:16:39.48 ID:c4I6LsD/.net
>>494
荒れる原因つくったの>>485でしょ

497 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 22:13:10.08 ID:9RQe007i.net
言い方だよ
最低だわ

498 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 22:17:22.53 ID://w6b/aa.net
>>493
そりゃあ冬の間は時間ほぼ止めてんだし、人間の時間の流れで見れば長生きってことになるのかもね
(実際にそうなのかは知らんけど)

499 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 22:33:22.82 ID:2LskEou7.net
>>493
別に冬眠させなくても十分長生きでしょ

500 :名も無き飼い主さん:2021/07/13(火) 22:45:28.06 ID:CYyGhO3/.net
ミシニ 幼体6千円越え、年々高くなるが数年前は3500円だった
なんかアメリカでもペット人気のようでその余波で高いらしい
キバラが3千円程度と初心者向け価格だが、アカミミ系って今後どうなるんですかね

501 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 00:03:22.17 ID:vplVkDDE.net
ヒメニは1万円超えだけどいい亀だわ

502 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 00:53:32.51 ID:crOtgUf4.net
60水槽でミシニとアカメカブトを同居させるのは危険かな

503 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 12:29:58.70 ID:yuE805LW.net
>>502
個体の性格次第だね
亀の単独飼育は大原則
それをあえて破るんだから覚悟は必要

504 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 18:00:06.49 ID:49xDFvCB.net
話しそれて悪いけど
トウブドロガメ(雄)を20年ほど飼ってます。 単独飼育してます。
今までもたまに、それらしきことが有ったんだけれど。。
先日の明け方に何かうるさいな!と目を覚ますと、水槽の中をトウブが泳ぎまわってました。
もちろん真っ暗な中です。
あまりに続くので、ついイラっとなり食べ残しなどを取り除く網でつつきました。
それでも収まらず、物凄く荒い呼吸音まで聞こえます。
最大級の興奮て感じで、まだバタバタやってたので諦めて様子見てたらそれから数時間で平常に戻りました。
何が起こったのか心当たりある方いてますか?
長文すいません。

505 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 18:02:54.65 ID:49xDFvCB.net
室内飼育で、もちろん猫などにつつかれたとかじゃありません。
前の日の夕方は普通に餌を食べてたし、興奮が治まった後は普通の状態でした。

506 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 18:07:04.91 ID:AoR93Anv.net
>>504
お前が老化で更年期障害になっただけだ糖質発症かも知れないな
お前のしょうもないイライラでカメにストレス与えてかわいそうだわ

病院に行ってホルモン治療なりなんなりしてもらえ
性格ひねくれてるから脳に主要出来たのかもしれないな

このままだとお前の人生はこの先小動物をいじめることが快感になるかもな
まじやめてれ

お前に生き物を飼育する資格無いよ


自分すら大切に出来ない奴が他者を思いやれるわけないだろ
さっさと里親募集しろ

このサイコパスが

507 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 19:24:05.06 ID:49xDFvCB.net
>>506
お答えありがとう!
そのサイコパスってのは鏡見ながら自分自身に言ってんの?

そないにシャカリキにならず、今日の分の精神安定剤飲んで寝なさいw

508 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 19:28:01.56 ID:49xDFvCB.net
なんかウザいから、このスレを既読から消します。
こんな○チ○イ相手にしてられないならね。
もし読んでくれた方いたならすいませんでした。

>>506
バイバーイ〜♪

509 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 19:42:41.93 ID:d5pn2kFd.net
俺も消すわ
では

510 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 21:07:27.06 ID:oi5Q4mRt.net
ID:49xDFvCBをあぼーんでオケだな

511 :名も無き飼い主さん:2021/07/15(木) 22:13:48.12 ID:Xf2fC6rm.net
ミスジドロガメ飼いたい

512 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 06:55:52.44 ID:l0nNAm71.net
俺もミスジ飼いたい
今流通してる?

513 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 08:28:36.41 ID:1P0BqhNy.net
>>504
もう読んでないかもしれないけれど、もしかしたら低気圧が原因かもしれないな
水深の浅いところに住む種類はそんなことがあるらしい

514 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 11:18:45.36 ID:YDd9O5UR.net
おれんとこのも浮いてたまにバタバタしてるな
そういう季節なんだろうな そのへんの池の亀も浮き上がってプカプカしてるのよく見る

515 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 20:40:29.82 ID:1EjhUrlg.net
ミスジは良いぞ
小さくて性格穏やかで尚且つ簡単に殖える
そして殖えても場所取らないw

516 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 21:00:43.26 ID:l0nNAm71.net
ミシニ並みに人気でないかなミスジ
もっと注目されても言い気がするよ

517 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 21:16:07.94 ID:qXBfAEDl.net
ミスジ結構喧嘩してない?
まとめて飼ってたけどどんどん個別に、、、。

518 :名も無き飼い主さん:2021/07/17(土) 18:05:06.19 ID:gZWc60X9.net
2ヶ月前位に大宮のハチクラにミスジいたから迎えておけばよかった

519 :名も無き飼い主さん:2021/07/17(土) 21:18:31.15 ID:iRzJLWkv.net
連レスだけど明日ミスジドロガメのベビー迎える用意が付きそう

520 :名も無き飼い主さん:2021/07/18(日) 05:11:43.83 ID:0za8Y82e.net
生体になるとエサ毎日必要ないと聞くけど、どれくらいの頻度でどれくらいの量あげてますか?
ちなみに5歳で2日〜3日に一回レプトミンスーパーを10数粒オヤツに乾燥エビ数匹。夏場はもっと増やした方が良いかね

521 :名も無き飼い主さん:2021/07/18(日) 20:49:00.57 ID:1Bv22oBF.net
うちは外飼いで基本毎日エサあげてるよ
食べ残しはオーバーフローさせてラムズホーン水槽に行くようにしててラムズホーンが殖えたらカメのおやつにしてる

522 :名も無き飼い主さん:2021/07/18(日) 20:49:54.41 ID:HHE0tkVy.net
ミスジベビー迎えた
小さくてかわいい
https://i.imgur.com/ZjzAGVD.jpg
https://i.imgur.com/Fie6ENy.jpg

523 :名も無き飼い主さん:2021/07/18(日) 21:01:48.01 ID:xmsbLF3J.net
>>522
おおー、かわいい!

524 :名も無き飼い主さん:2021/07/19(月) 00:35:33.10 ID:HMy9FdFW.net
>>522
カワイイ!
こちらはゲットならず…

525 :名も無き飼い主さん:2021/07/20(火) 08:42:11.45 ID:ltE8s38T.net
スジは男のロマン

526 :名も無き飼い主さん:2021/07/20(火) 14:48:09.44 ID:9HrNJCWM.net
orz

527 :名も無き飼い主さん:2021/07/20(火) 17:00:40.66 ID:c7h+WP/w.net
マンスジ、裏スジ、ミスジ

528 :名も無き飼い主さん:2021/07/22(木) 16:36:55.35 ID:53PLRQnK.net
>>522
3本ラインがいいね

529 :名も無き飼い主さん:2021/07/23(金) 01:35:02.38 ID:NcnfgVNh.net
暑い毎日ですね、水温って対策してます?
日のあたる時間は移動して日陰に持っていってますが、それでも水温30℃近い

530 :名も無き飼い主さん:2021/07/23(金) 10:46:17.02 ID:pBK1tE8c.net
リビング設置でクーリングファンを付けてる
水温28℃でオン、27.5℃でオフ
家に誰かいる時はクーラーを入れるから休みの日は回らない

531 :名も無き飼い主さん:2021/07/23(金) 17:28:45.01 ID:NcnfgVNh.net
ミシニ お迎えしたばかりで簡単にプラケース
移動させるには楽だけど揺れでびっくりするだろうから固定したいかな
クーリングファン、涼しそうなのでやってみる

532 :名も無き飼い主さん:2021/07/23(金) 19:12:24.74 ID:4iM/Nrrq.net
クリーニングファンは室温マイナス3℃が限界な

533 :名も無き飼い主さん:2021/07/23(金) 19:12:47.47 ID:1FQebPJy.net
クーリングファンおすすめある?

534 :名も無き飼い主さん:2021/07/23(金) 19:17:27.40 ID:yoVjvPBi.net
みんな自分のいつもいる部屋に水槽置いてるんじゃないの?
エアコンつけてれば上がらないでしょ
むしろヒーターが必要なくらい

535 :名も無き飼い主さん:2021/07/23(金) 19:50:09.78 ID:DkNV1v//.net
クーラーで室温28度でも2217だと水温31度になるからファンもつけてる

536 :名も無き飼い主さん:2021/07/23(金) 20:35:28.76 ID:4iM/Nrrq.net
>>533
AQUA GEEK使ってる

537 :名も無き飼い主さん:2021/07/23(金) 22:56:18.13 ID:IWQ0zJnQ.net
うちは逆サーモでクリップ扇風機まわしてるわ
クーリングファンと比べれば圧倒的風量

538 :名も無き飼い主さん:2021/07/24(土) 13:19:50.38 ID:fdzq1A3J.net
コトブキのスポットファン使ってみた
室内30℃、水温27℃で一安心
三日目のミシニ だが、餌食うけど汚れ物出さないね
便秘なのか食糞なのか分からないけど

539 :名も無き飼い主さん:2021/07/24(土) 19:59:13.58 ID:hvpu0LoP.net
まだ少年ぐらいのミシニだけど、この頃水が汚れるのが早い
なんか水がにごって、白いヌルッとしたもんがフィルターに詰まるように絡んでるんだけど、何か原因があるのかな

540 :名も無き飼い主さん:2021/07/24(土) 20:07:33.01 ID:/pNbkbIN.net
君の頭

541 :名も無き飼い主さん:2021/07/24(土) 20:13:18.37 ID:EFY6a4iY.net
毎日換水したほうがいいよ

542 :名も無き飼い主さん:2021/07/25(日) 13:18:27.45 ID:x1F1n+Qj.net
冷却サーモ付けてみたよ
送風中、水面から鼻先出しっぱの姿が涼んでる感じ
いつも顔ぐらいまでで陸面には上がらないなぁ

543 :名も無き飼い主さん:2021/07/25(日) 13:35:18.64 ID:9hh8r0KN.net
我がミシニはよく陸に上がってる
寝るときも陸で寝てる

544 :名も無き飼い主さん:2021/07/25(日) 19:01:50.77 ID:kADov4tV.net
この季節になると陸で寝るよね
暖かいからか?
それとも乾燥しないからかな

545 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 09:09:09.42 ID:/qzKD3hu.net
ミスジドロガメベビーだとやはり水は浅く張ったほうがいいのかな

546 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 19:14:51.82 ID:ugp2hHII.net
水深が浅いことで亀さんには何も問題はない
深いと息継ぎがストレスになるだけ

547 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 19:28:40.86 ID:FdTGp4KQ.net
水量が多い方が水温や水質が安定するけどね
水が少ない水質が悪化しやすいからしょっちゅう水換えしなきゃならない
その方がよっぽどストレス

548 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 19:29:24.57 ID:QNthPjX+.net
>>546
浅過ぎの水量でひっくり返るのが怖いのよ
昔それでクサガメベビー危うく死ぬとこだった

549 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 19:32:42.66 ID:QNthPjX+.net
溺れないくらいに水深取るのがいいのかな
ミシニは割と泳ぎ達者で苦労しなかった

550 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 20:17:12.97 ID:Q9Kc+wae.net
水深ある方がよく運動するよ、動き回ってる
もちろん陸地や浅瀬も作ってあげてる

551 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 20:20:15.54 ID:NHBU8Hz/.net
カメが好きな水深を選べるように浅いところと深いところを作りつつ
メンテナンスしやすいように床材を入れないようにする方法
プラケなりを傾ける以外で

552 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 21:44:41.99 ID:C7slvWuQ.net
ベビーならアナカリスでも入れとけばひっくり返っても自分で戻れるよ

553 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 21:54:22.70 ID:b9uIbsK0.net
>>551
うち平たいレンガ?入れてる

554 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 23:22:57.90 ID:frzQ3cVT.net
深い深いって水槽の水深なんざ深くても45cm程度だろ
川なら膝くらいの浅瀬だぞ

555 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 23:35:00.26 ID:xGQINb+0.net
カメの身になって考えろよ

556 :名も無き飼い主さん:2021/07/27(火) 04:21:02.43 ID:PEGthfDM.net
浅すぎでひっくり返れない!ってどれだけ浅いんだ?w
ベビーはまだ体力もないし、手足を伸ばして、さらに首伸ばして鼻先が水面に出るくらいが良いと思うな。
深い水深は自分は経験上、危ないと思う。

557 :名も無き飼い主さん:2021/07/27(火) 08:14:01.97 ID:WEV1lC1d.net
ベビーは想定外な場所で死ぬからな
昔セマルベビーを3センチぐらい敷き詰めたびしゃびしゃのヤシガラ土の上でひっくり返ってるの知らずに死なせなことあるわ

558 :名も無き飼い主さん:2021/07/27(火) 09:50:03.17 ID:pjW/HA7l.net
やはり甲羅長ていどの水深がいいんじゃね?
水質云々は濾過システムでどうにでもなる

559 :名も無き飼い主さん:2023/11/28(火) 15:41:31.23 ID:YdrLa7Xvg
池田犬作が死亡したわけた゛がマヰンドコントロールされてる創価学会員は一刻も早く統一教会のような返還請求しないと
私腹を肥やすためなら都心まで数珠つなぎでクソ航空機飛は゛して日本近海の海水温が突出して上昇するほど莫大な温室効果ガスまき散らして
気候変動、魚は捕れない、農産物は壊滅.鳥ウイルスやら蔓延して鶏卵やら食糧価格暴騰、日本のみならず世界中で土砂崩れ、洪水、暴風
熱中症にと災害連発させて世界中の住民の生命と財産を強奪して私腹を肥やす世界最悪の殺人テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億円超の
斉藤鉄夫らテロリストどもに俺も俺もと食い荒らされて10兆圓の資産なんてあっという間に消滅するぞ.多額の金を払って二束三文の山奥の
墓を買ったシ゛ジハ゛バとか維持管理され続けるなんて甘いこと考えてんじゃねえだろうな、さらに多額の管理費とか請求されて
これは金にならないとなればとっとと切り捨て朽ち果て荒れ放題とても墓参りなんて不可能な状態になるのが目に見えてるわ
創価学会資産の実質的支配者は池田犬作なんだから相続税を課させるようお前らも運動しないとダメ絶対!
〔羽田)ttps://www.call4.jp/info.phР?tyрe〓iтеms&id〓I0000062 , ttΡs://haneda-рroject.jimdofree.com/
(成田〕tТps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.сom/
(テロ組織]Тtps://i.imgur.Сom/hnli1ga.jpeg

560 :名も無き飼い主さん:2023/12/07(木) 18:41:51.27 ID:tpoRbYU9W
人殺し支援であるGoToなにがした゛の地球破壊支援か゛成功だのほさ゛いてるバカは処刑されるべきテ□リストだよな
人が生きる上で全く不必要なクソ航空機を都心まで数珠つなぎて゛飛ばして無駄に石油燃やしまくってエネ価格から物価にと暴騰させて
莫大な温室効果カ゛スまき散らして氣候変動させて日本と゛ころか世界中で土砂崩れに洪水、暴風、猛暑.大雪、森林火災にと災害連発
ハ゛カチン打ったバカのほうがコ口ナ拡散率が高いにもかかわらず地球破壞支援はバカチン打ったハ゛力が対象とか分かりやすいが
私利私欲のために人を殺してこれでもかと奪い尽くすのが世界最悪の殺人組織公明党国土破壞省の強盜殺人の首魁斉藤鉄夫の正体な
静音が生命線の知的産業まて゛壊滅させて後進国に陥れてこいつらか゛まき散らしたコロナによって国内た゛けで何万人も殺害に凄まし゛い後遺症
IPCCガン無視でテ口国家認定の化石賞4連続受賞して非難されながらいまだに滑走路にクソ航空機にと倍増させて税金て゛地球破壊して
他国に核攻撃以上の被害を与えまくってる世界最悪のテロ国家霞が関にもう−發核落として反省させないと腐敗国家日本の暴走が止まらんぞ
(羽田)Ttps://www.call4.jρ/info.php?type=iTems&id=I0000062 , tTps://haneda-projеct.jimdofree.com/
(成田)ttPs://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
(テロ組織)ттps://i.imgur.com/hnli1ga.jpеg

総レス数 560
127 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200