2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リクガメ総合スレッドPart73

1 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 13:49:52.36 ID:ruOmZOfud.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/

https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 13:51:03.90 ID:ruOmZOfud.net
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。

飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。

リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。

紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。

3 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 13:51:29.12 ID:ruOmZOfud.net
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。

ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。

爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。

床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。

4 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 13:51:58.61 ID:ruOmZOfud.net
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。

日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。

また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。

餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。

リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。

5 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 15:12:20.40 ID:lGS7q5XD0.net
【悲報】日本さん、マスゴミに簡単に洗脳される(笑)幼稚な多数決カルト信仰国の末路(爆笑)
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
六、「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ。
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ.
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
什、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
〜ソース〜
電通.グループ会長 成田豊で検索
http://ja.wikipedia.org/wiki

6 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 21:10:00.85 ID:nPywt5FEd.net
前スレ>>1000

本人の画像みたけど値段までは載ってないようだけど…

7 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 21:17:29.65 ID:W0TwH21B0.net
売り場の写真で細かい字に書いてあるな

8 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 22:05:18.28 ID:aiQaBSq/0.net
ビルホシならまあ妥当な値段だね。この価格でほぼ捌けるなら当分はこれぐらいかな。
犬猫飼うこと考えたらそんな高いもんじゃないしな。

9 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 22:23:21.50 ID:LwuKcMfO0.net
Twitter見る限り割と最後の方まで残ってたんだな

10 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 22:40:54.53 ID:mROyJ/fV0.net
どうしても犬猫の感覚でそんな高額出せる気がしない。。
ケヅメはデカくなるしやすいから最高だけど
尿酸だけはマジで心配

11 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 23:49:34.37 ID:aiQaBSq/0.net
初期のイニシャルコストが安いだけで、10年もすれば餌代だけで相当な出費になる生物が本当に
安いと言えるのかね。体重の1%毎日食べるとして300g、小松菜2束ぐらいを毎日食うと考えたら
餌代だけで月に6000円だな。飼育設備は量産品を使えないから当然それなりの費用が掛かる。
ショップがそこまでの説明ができているとは思えない(何のための販売説明なんだか)。

12 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 00:00:17.28 ID:Vh7Vaeoq0.net
月6kで癒やしを得られるって考えたら安いと思うけどなー猫2カメ2飼ってるけど楽しいよ

13 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 01:35:52.40 ID:Jet+m1C1d.net
ほんまやね
載ってる。
これが妥当なラインなのか。
Bpもいたらしいけどこんなもんだったのかな?
誰か報告よろしく(^人^)

14 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 07:42:41.04 ID:Z/Nbuwuj0.net
>>12
月6kって餌代しかかからないとでも思っているの?カメのために30−40マソ出すことに躊躇している
ようじゃケヅメをまともに面倒見ることはできないぞ。将来的に50kgに届くのも絵空事じゃない。
このレベルの重量があると平均的な成人男性が一人で運ぶのは無理(暴れられたらなお無理)。
成長した個体は移動させるだけでも本人がボロボロになるよ(下リンク)。
https://uzurea.net/turtle-life-and-hospital/

15 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 10:17:26.65 ID:HtXYwqz/0.net
飼えばいいでしょ
無理なら引き取り手も見つかると思うし
みんな人生設計とかたいしてしてないのに、カメに対してだけ厳しすぎ

16 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 10:19:05.52 ID:CKfGgkFJ0.net
>>14
まとめて30万40万を出せるのは独り身か金持ちか爬虫類屋か
寛大な嫁を持った一部の人だけだぞ

毎月かかるコストがいずれ30万40万超えるのは構わない

俺は30万40万1発で払うのは躊躇するが
メタハラも導入してるし、ケージも1200×600で自作したし
カメ達の環境は問題ないと思ってる

17 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 10:54:12.15 ID:kMKE30SG0.net
ショップで聞けない生の声って感じだな
そりゃ買い手が引きそうなセールストークする商売なんてないだろうしな

18 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:14:38.73 ID:bjOEcwYbp.net
毎月30万は流石にかからんだろ
餌は野草をある程度確保できる環境ならほとんど冬以外はほとんどかからん
ケヅメの最大の難関はやはり飼育スペースだよ

19 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:27:30.21 ID:9aHvyqntd.net
50キロのケヅメって相当だな
つべのズータイムって動物園の甲長80あるオスでも40キロしかなかったから

20 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:35:10.30 ID:bAlW5Pe50.net
世の中には庭がなくてケヅメを室内オンリーで飼育してる人ってやはりいるんだろうか

21 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:55:14.01 ID:nEQXqSl3a.net
そりゃ居るだろ。
ケヅメ飼ってるやつほど無知で予算かけないやつが多いのが気になるわ

22 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:57:27.92 ID:CKfGgkFJ0.net
ネット見るとオムツして家の中で飼ってる人いるね

うちは小さいながらも庭があるから飼ったけど
庭なかったら諦めてたなあ

23 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 12:01:36.83 ID:CKfGgkFJ0.net
>>18
日本語って難しいな
毎月かかるコストがいずれ合計30万40万って意味

24 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 12:42:08.29 ID:EYfKZkqk0.net
とりあえず120×60だとケヅメ飼うには狭すぎるんだよね
冬場だけそれで我慢して貰う作戦なのかもしれんけど

25 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 12:42:35.04 ID:cqzS5zxk0.net
部屋で放してたらテレビ倒されて地獄絵図…な写真も見たことあるし、家の中で買うなら一部屋与えるとか家具配置変えるとか対策とりつつしないとね。床の傷もやばそうだから賃貸しにそう…
郊外なら庭付きの家とか結構あるから引っ越しも視野に入れるといいかも。
あとは病院行くのにケヅメサイズなら車必須だね。
うちは小さいから病院行く時は箱に入れつつカイロで温度やってるけどケヅメはそういうのいるの?カイロじゃ足りなさそうだから湯たんぽとか入れるんだろうか?

ケヅメはリクガメの中ではややメジャーだけど爬虫類対応病院は少ないし、ちゃんと準備しないとやばそう

26 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 13:00:40.91 ID:nEQXqSl3a.net
ベビーから30cmくらいまでしか飼うつもり無いんだよ笑
無計画で飼ってるから

27 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 13:14:11.72 ID:nEQXqSl3a.net
>>16はケヅメ飼ってるの?120の60って小型種用だから違うと思うけど

28 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 13:22:09.79 ID:bjOEcwYbp.net
>>23
軽い気持ちで飼うなとの注意喚起のつもりかもしれないけどトータルでも月30〜40万はかからないでしょ
家賃も含めてるの?

29 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 13:54:06.53 ID:kGyMKWXN0.net
>>28
『累積で30-40万越える』という意味じゃないかね、多分

ヒガシヘルマンでも月3-4000円くらいは小松菜買うし、長く生きる分、病気や怪我のリスクもあって決して『楽な』ペットではないよね

ケヅメのブログは参考になりましたサンクス

30 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 14:11:46.01 ID:AOtjf+Zi0.net
>>29
うーん、毎月30、40万て書いてあるからなあ
書き間違いかな?
本当に30、40万かかるなら逆にどういう飼い方なのか気になる

31 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 14:12:47.75 ID:CKfGgkFJ0.net
>>27
1200×600で小型種ってどんだけリッチな環境なんだ?
世の中900サイズとかでリクガメ飼育してる人沢山いるけどそいつらみんな虐待ってことかww

1200×600でケヅメ飼ってるわ。手のひらサイズだけど
あと1〜2年経てば庭に出す予定

>>28
29が言うように累計だ
捉え方と伝え方の違いがあるから言い直したけど
読み返すと結局同じような事になってたわすまん

32 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 14:14:18.17 ID:CBgOpj/Gr.net
>>27
小型種はいいすぎ

33 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 15:08:04.69 ID:EYfKZkqk0.net
庭に出すのは良いけど出せるのは半年程度
残り半年はどうしても加音が必要になる
そしてケヅメは成長が早くものの数年で見違えるほど大きくなる

まだ時間が無いわけじゃないけど庭に放せない時期にどうやって飼うのか対策考えた方が良いよ
それに自作の120×60くらいだと頑丈に作ってないと
暴れたときにケージごと壊される可能性もあるよ
パワーも半端ないからね

34 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 15:17:44.70 ID:Z/Nbuwuj0.net
ケヅメをまともに飼うなら将来的には下リンクぐらいの設備が必要(組み立てキットだからこの価格だけど、
工務店に依頼すれば倍以上かかる)。室内飼育しても床や壁がボコボコになって張り替えが必要になるから
どちらに金を使うかの違い。月の維持費用(光熱費も含む)もそれなりにかかるけど、イニシャルで30から
40マソ以上の出費が出ても払えるぐらいの余裕がないと飼育を継続できなくなるよ。
https://www.inugoyak.com/others/26.html

35 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 16:22:05.23 ID:JMz2qMAAp.net
ケヅメはベビーのパッと見の可愛さと安さだけで買われて不幸になりがちなリクガメ

36 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 16:55:22.53 ID:CKfGgkFJ0.net
>>34
この程度の小屋は仕事の関係で自分で作れるから
問題ないよ。

庭にケヅメ小屋建てて、1年中庭飼いするつもり

37 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 17:49:30.24 ID:a/6tbjLu0.net
>>31
仕事の関係で簡単に作れるなら早く準備してやれよ
小型種をどこまでのリクガメだと思ってるのか分からないけど。
それくらいでリッチなのか?世の中じゃなくてお前の価値観の問題なんだけどね。

38 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 17:54:13.40 ID:jHD4/Wp10.net
小屋建てる人ってしっかり保温するんだよね
沖縄じゃないだろうし電気代いくらになるんだろう

39 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 17:56:31.87 ID:a/6tbjLu0.net
>>38
人間より生活環境良くしないといけないしね。
エアコンと大型のメタハラ設置するのかな?
ゾウガメ飼ってる人はそれくらいしてるみたいだけど

40 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 18:18:10.39 ID:9aHvyqntd.net
https://www.youtube.com/watch?v=zNo9jLh043k
小屋にこれ付ければいいんでない
更にW数の多い家畜用カーボーンヒーターなる物もあるみたい

41 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 19:33:05.58 ID:kMKE30SG0.net
多分コルツヒーターだろうなと思って開いたらコルツだった
あれの直下は確かにコタツばりに暖かい

42 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 20:45:34.93 ID:CKfGgkFJ0.net
>>37
じゃあお前は手のひらサイズのカメに一部屋でも与えてる上級国民なのか?
そんな無駄な飼育してたらこれから先破産しちまう下級国民だわ
ぜひお前の飼育環境を教えてもらいたいわ

まさにそのつべ見つけて、コルツヒーターよさそうだなって
思ってるけど実際使用してる人いるかね?
動画見るとひらけたとこに設置してる場面もなかった?

43 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 22:52:40.00 ID:XMVBYz1gd.net
ごめん。
なんか話がケヅメにすり替えられてしまったけど、亀屋はわかった。
Bp Supplyで出されてたビルマの値段だれか教えてm(__)m

44 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 23:44:04.66 ID:RtPesknj0.net
どんな床材を使ってる?
おすすめ教えてください
ちなみに20p位のロシアリクガメを飼っています

45 :836 :2020/11/24(火) 13:27:51.52 ID:BceDz+8rM.net
ビバリアのウォールナッツサンド使っとんやけど湿度保とう思って霧吹きしとったらケージの底の方にカビが生えやすいんやけどどうにかならへんのかな?
ションベンも底まで落ちるさかいにケージ底面が濡れて不衛生やしな。

46 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 14:37:11.30 ID:73+SkVEYa.net
>>45
下部にペットシーツは?

47 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 16:25:23.33 ID:kbDkG0cD0.net
ハスクチップとかバークチップとか使ったけど
結局下の方におしっこでぐずぐずのところができて不衛生ななんだよな
今は土入れてる
土の上に床材ってのもアリな感じだよな

48 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 17:20:34.43 ID:qBj5Rwk50.net
>>47
土ってその辺の土入れた感じ?
微生物で上手いこと行かないかな?
量的に厳しいか。。

49 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 18:22:22.13 ID:kbDkG0cD0.net
ウチは黒土買ったよ

50 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 21:02:56.32 ID:olTHldBj0.net
>>46
ペットシーツやったら交換擦るときに一回砂をどけんとあかんのんちゃうん?
けっこう手間かからん?

51 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 21:25:46.40 ID:eXIKrXXS0.net
>>49
排泄物どうしてる?
全交換?

52 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 22:07:36.16 ID:TojBqAcB0.net
>>51
ウンコ見つけたらその部分を取るだけだよ

53 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 23:02:06.26 ID:eXIKrXXS0.net
>>52
物理的に小便、尿酸は厳しいと思うけど
どうしてる?なんとなーくその辺とってる感じ?
衛生面クリアできるなら土が理想だよね

54 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 23:24:54.77 ID:kbDkG0cD0.net
尿酸が出てたら取れるけどおしっこだけなら
わからなくなっちゃうから取ってない
ウンコはよく見ればわかるから取ってる

今のところ土が糞尿で汚れるって感じが無いから土の替え時が全くわからんw

55 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 23:39:30.18 ID:eXIKrXXS0.net
>>54
ぜひレポートお願いしたい

56 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 23:53:15.49 ID:nuqBRNb/0.net
バークチップは湿り具合の管理がなかなか難しいよ。表面は乾いていても内部は過湿な
状態になりやすい(洋蘭の用土としてもそこが難しかった)。ベラボンやヤシガラ土の
ほうが偏りなく適度な湿度になって管理しやすいと思う。表面が乾燥したらホットスポット
の辺りに水を撒いてやれば余分な水分を飛ばせる。適度な湿度が保てれば臭くなったり
しないので、目立つ糞を除去するぐらいで問題なく管理できる。

57 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 05:37:11.54 ID:XdhlGspcH.net
ペットシーツのみが一番いいよ精神的にも
誰かに見せるわけでもないしな

58 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 09:08:31.22 ID:eeT5ABZK0.net
ペットシーツは糞を引きづり回されるのが嫌なんだよね
そのための温浴はしたくないし
あとは歩きづらそうに見える

59 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 18:23:45.07 ID:RnWvZ/aV0.net
ケヅメ寒い時期はトロ舟に入れてるけど、ヤシガラに霧吹きでウンコしたらウンコだけ取ってる。
獣医に「月に一度はチップ総入れ替えしてトロ舟を日光消毒すべし」と言われてるからそうしてる。
毎月天気のいい日を狙ってケヅメのトロ舟と猫のトイレ4つを水洗い天日干しで半日かかるわw
幸せww

60 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 19:11:01.24 ID:Bf5JHrV90.net
>>59
凄いマメだねー
古いヤシがらはどうしてる?燃えるゴミ?
うちは狭い庭の端に撒いてるんだけど、後1-2年もすると廃棄場所に困りそうだ

61 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 22:17:06.41 ID:efsYeG5S0.net
どんな床材を使ってる?
おすすめ教えてください
ちなみに20p位のロシアリクガメを飼っています

62 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 23:16:10.24 ID:RnWvZ/aV0.net
>>60
猫のトイレの砂も半数ずつ取り替えるから、ヤシガラと一緒に可燃ごみだね。
ほぼ一袋が満タンになるw

63 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 12:39:23.76 ID:Zi7YWnk3d.net
野菜やってる人は完全無農薬を厳選してやってる感じ?
親戚の畑してる人とか最初に立ち上げは農薬系使ってあとは使わずにで無農薬っていってたり
そういうのが色々あるみたいだけど・・・

64 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 12:46:33.76 ID:6xJiorUhd.net
もちろん自家栽培は完全無農薬だよ。
周りは山や畑で野草も溢れてて餌としては買ったことない。
これだけは田舎でよかったと思える。

65 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 12:53:34.51 ID:88h6F0rp0.net
農薬ってそんな影響あるんかね

66 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 13:02:30.66 ID:PQZ1E3ZVp.net
ないね
農薬は残留基準があるから悪影響のあるようなものは出荷できないよ

67 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 13:53:12.91 ID:Zi7YWnk3d.net
ふむふむ
こだわる人はとことんこだわってるけど
別にそんな問題ないって感じなのかな
うちも田舎の方だから野草はちょっと山行けばあるし
親戚から野菜はもらえるけど貰ってる分際で農薬完全に使ってないのをとか言えないしなぁ

68 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 14:51:38.25 ID:U9WvppF1a.net
野草与えたいんだけどいまいち種類がわかんないからなあ

69 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 15:46:44.61 ID:cKHcSUmCH.net
よーし!
野草で育てるぞって意気込んでたけど
あんまし食わないし結局サラダ菜とフード食わせてる

70 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 16:13:00.74 ID:m4Cup8dy0.net
野草は野草の勉強していろいろ調べて見るのが楽しいってことと
近場で取れるというのが大事

この条件を満たせないと大型種や大量に飼育してでもない限り
餌代が浮くと言ってもそれ自体はしれてるから
あまりモチベが続かなくなる

昔は遠出もして野草を取りに行ったりもしたけど近場に適当な採集場所がないので
結局野菜とプランターで取れる各種野草ってところですっかり
落ち着いてしまった
多肉植物は爆発的に増えるのがいるからプランターで育てると結構重宝するよ

71 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 17:15:55.49 ID:RCPYECbPM.net
農薬の影響はあるけど長期に渡って摂取することで出てくる影響だから因果関係の証明が難しいってのが真実やけどな。
実際、現代病と呼ばれる病気は農薬添加物の長期摂取による影響が大きいと言われとるし。

72 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 17:51:01.38 ID:qiYfD9gn0.net
>>71
陰謀論好き?
美味しんぼとかを読んで本気で信じてそう

73 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 18:03:52.24 ID:cKHcSUmCH.net
Switch botというかAWSトラブルのせいで困ったもんだよ

74 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 19:05:48.80 ID:U9WvppF1a.net
うちも庭に小松菜と大根のヘタの部分とカブのヘタの部分こないだ植えたわ。葉っぱ部分だけでいいから再生栽培挑戦中。小松菜は一回やってて意外に重宝した
多肉はグラパラリーフとウチワサボテン。まだ全然増えないからあげられん

75 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 21:44:42.86 ID:GBqcvoKaM.net
>>72
陰謀論は興味ないけど食品に無関心なんは先進国で日本くらいなんを知らんのか?
ほとんどの先進国で禁止されている添加物も平気で使うのが日本。

日本は無添加と書いてても添加物を入れてもいいことになってるのとかも知ってるか?
中国製の原材料でも51%以上が日本産なら「国産」と表示してもいいことになってるのとか。
日本は色々とやばいよ。

76 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 22:02:37.35 ID:88h6F0rp0.net
なんか違う話が始まった

77 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 22:04:37.60 ID:xPoAeA8C0.net
前もいたけどいちいち喧嘩腰のやついるからな

78 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 22:38:56.59 ID:qiYfD9gn0.net
>>75
うーん、私は食品の品質保証の指導をする仕事をしてるのでその手の話はそこそこ詳しいと思うけど日本の食品が特別危ないなんて事はないと思うよ
こんなこと言っても聞く耳持たなそうな感じがするけど

79 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 22:54:43.35 ID:oUITyG4O0.net
適当に庭んぽしてるとタンポポ、ノゲシ、ヤブカラシ、カタバミなんかを食べてくれるから凄いありがたい

カタバミはあまり良くないとは聞くけど、週一くらいしか出さないからそこまで神経質になってない

ほんとは桑とか小松菜植えたいけど、手間考えるとなかなか踏ん切りがつかないわ

80 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 23:19:20.00 ID:whPrpuFb0.net
虫食いの野菜を無農薬の証拠だと有り難がる人がいるけど、植物は食害時に殺虫効果のある
物質を生成しているのを知らんのだろうか。昆虫は食害対象の毒に対して耐性ないし無効化
できる仕組みを持っているから平気なだけだぞ(本来の食草でないものを喰わせれば数日で
死滅する程度には強力)。

81 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 23:27:15.20 ID:xPoAeA8C0.net
何言ってるかわかんないけど俺も庭に桑植えたい

82 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 07:17:54.09 ID:BVp2dxX00.net
桑植えてるけど栄養的に安心感あるし、大きくなるといっても餌用に剪定していけばいいと思う。
小松菜や青梗菜も地植えしてたけど芋虫の餌になるだけで栄養考えたら野草の方がいいので、わざわざ植えることもないのかなと思う。

83 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 07:51:09.93 ID:JbUNNi/0p.net
>>79
桑も野草も植えるより自生しているのを取ってくる方が効率的。
近くに生えていない場合は困難だろうけど、養蚕の盛んだった地域なら桑ならそこら中に生えている。
自分の住んでいる東京でもそう。

84 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 08:20:41.77 ID:K6WJaA/Aa.net
どうせ植えるなら美味しい桑がいいな

85 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 09:07:23.77 ID:JbUNNi/0p.net
>>84
葉を与える為ではなく、果実が目的なら栽培も有りだと思う。
我が家では葉は近所からとってくるが、果実目的で庭で栽培もしている。
種類は鈴なり桑とビクトリア。
ララベリーも豊産性で旨くて良いらしい。

86 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 16:53:23.81 ID:cil9/IQy0.net
近所に桑が生えているけど、そこの土地が売れたら手に入らなくなるから自分の家にも植えようかと考え中。

87 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 19:30:18.80 ID:JbUNNi/0p.net
>>86
桑は挿木ですぐ根付くから。
種類何でも良くて大きさ気にしないなら挿木が手軽。
まあ、桑って直ぐに大きくなるけどな。

88 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 21:08:01.84 ID:PjCT4yiz0.net
桑は地植えだと恐ろしくなるぐらい樹勢が強いぞ。果実も嫌という程実るよ。頻繁に刈り込んで
樹高を低く抑えないと持て余してしまうよ。

89 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 23:28:35.87 ID:dMkLPG1y0.net
桑は草刈機で根以外刈ったつもりでもまた生えてくるからね。
そんななのにうちの桑は虫にやられて今年を終えた。

90 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 23:49:10.12 ID:cil9/IQy0.net
ありがとう、挿し木は難しいイメージがあるけどやってみるわ!一生懸命ホムセンの園芸コーナー探してたw
近所の桑と、庭に生えてるヤブガラシやらタンポポやらクローバーやらで凌ぎつつやってみます。

91 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 07:34:13.99 ID:YGlu+L+k0.net
うちの家の裏の人が入れないぐらいの隙間に、
勝手に生えて木になったのがあるんだけど葉が桑に似てるんだよね。
実は成ってなくて葉だけなんだけど見分け方はどこだろう?
お隣に邪魔だから地面近くから切っちゃったけど、
どうせすぐに大きくなる。

92 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 09:17:23.75 ID:C2zbNdoD0.net
流れ切ってごめんだけど、家畜用コルツヒーター使ってる人いる?
ガタイが大きくなってきたもんで、部屋を明け渡して放そうと思ってるんだけど、コルツヒーターの導入を考えてる。
あれは吊り下げタイプだけど、使ってる人はどうやって吊り下げてるのか教えて下さい。天井から吊り下げるには多分チェーンの長さ短いよね?
犬小屋とか柵みたいなものを設置してるのかな??

93 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 11:44:21.25 ID:hSG5a3hEd.net
コルツじゃないけど冬越はコタツ取り付けてやってる人もいるみたいだよ
https://www.youtube.com/watch?v=w7wWUTSKFQo

94 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 11:54:09.51 ID:YGlu+L+k0.net
コルツヒーター使ってるよ。
今年は飼育スペースを作る前に、一時的に部屋の一角にいるからスチールラックにS字フックに引っ掛けて吊るしてる。
チェーン付いてるけど、長さは何とでもなりそうだよ。

95 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 13:37:33.23 ID:C2zbNdoD0.net
ありがとうございます!コタツ、一人暮らししてた時のを今は部屋んぽの時に入れるように設置してますが、なにせスペース取っちゃって。でもシェルター仕様に改良しようかな?

あの鎖は調整可能なんですね!
天井にフックかな〜、抜け落ちないか心配ですが、その辺も調べてみます!

96 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 14:34:42.87 ID:YGlu+L+k0.net
ごめん、調整はできないんだけど、短くしたかったら2箇所から吊るすとかして短くするってことです。

97 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 14:57:49.98 ID:C2zbNdoD0.net
>>96
ありがとうございます!
いい方法を考えてみます〜!

98 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 16:21:00.68 ID:QZyAbz0Y0.net
>>78
海外では日本の食品は危険って認識だけどね、

99 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 16:23:27.20 ID:dGb9XMuZ0.net
>>98
でた出羽守

100 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 17:10:24.14 ID:7WKm/RnV0.net
>>97
シェルター内に設置するならシェルターは相当大きく作る必要があるよ(下リンク取説の取付
場所についてを見たら壁から20から30センチ離す必要があると書いてある)。
正しいご使用例の左みたいな感じならシェルターをそこまで大きくする必要はないね。
https://www2.panasonic.biz/ls/air/eng/agri/animal/torisetu/rh12c7500d.pdf

101 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 19:57:50.04 ID:QZyAbz0Y0.net
>>99
アメリカの添加物認可→133種類
日本の添加物認可→約1500種類

しかも無添加と書いてても添加物を使用できるのが日本の法律。

缶詰のみかんとか、塩酸漬けにした後に苛性ソーダで中和とかやってるのとかも知ってるん?

102 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 20:06:59.22 ID:gEoC2fcp0.net
よそでやってどうぞ

103 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 20:19:11.72 ID:gfQrvcbN0.net
>>101
安全な方法で処理を行い残留もしない事が証明されているのに何が問題なの?

104 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 20:23:53.21 ID:dGb9XMuZ0.net
>>101
自分で「中和」って言ってるのね。
塩酸由来 水酸化ナトリウム由来 は危険なの?

105 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 21:25:22.69 ID:C2zbNdoD0.net
>>100
ありがとうございます!今のところ、6畳をまるまる明け渡すつもりなので、部屋のどこかに設置しようかと考えてます。
試しにメタハラ設置してみましたが、全然当たってくれず、コタツに潜り込んでしまいました。色々慣らしや工夫が必要になってきそうですね・・・

106 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 11:27:46.72 ID:/aOSpKFZ0.net
うわぁキアシのケージ内うんち掃除しようと見てみたらブツにコナダニっぽいのが群がってた・・・
冬だから油断してたけど高温多湿にしてたら関係ないわなぁチキショウ

107 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 11:50:32.56 ID:C/SJtHaCp.net
たぶんトビムシだよ
特に害はない

108 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 17:49:36.02 ID:/aOSpKFZ0.net
>>107
めっちゃビビッて亀の寄生虫でいろいろ検索やらかけたけど本当だトビムシっぽい
でもどっちにせよ最近過剰に湿らせすぎた不衛生が原因とかあるし真菌やらもあるからついでにリセットしました

109 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 17:59:17.99 ID:RFk7zNJ00.net
うちのヒョウモンだけか知らないけどなんかこの時間くらいから元気になってめちゃご飯食べるんだけど体内時計どうなってんの
ケヅメは一日中歩き回ってるけど

110 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 18:38:42.27 ID:SgA5vBm+0.net
みんな餌どのくらいの頻度であげてる?
なんか朝夜あげてる人いるよね?
ちゃんと食べるの?うちは朝モリモリにあげて
1日放置してる。
だいたい次の日の朝でポツポツ少し余ってるくらい

111 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 19:02:31.48 ID:9T7OI5o40.net
>>110
朝やった餌は夕方までには無くなっているから、夕方にあげることができればやっているよ(朝と
同じぐらいは食べる)。しなびると食べないから、朝に余るほど多く与えることはうちではして
いないね。

112 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 19:04:58.33 ID:982YSmKL0.net
1日一回、週1で餌あげない日を作ってる
しかし最近また餌食いがめっちゃ上がってきて
健康なのはいいけどちょっと複雑みたいなことになってる

餌食いが上がるのは抱卵の前兆でもあるから
ペア飼いしてないから産んでも間違いなく無精卵なので
できれば卵産まないようにコントロールしたいんだけどな

113 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 20:09:10.03 ID:VpyXaK1L0.net
わざわざ産まないようにする必要ある?
健康な成熟したメスのリクガメは卵を産むものよ
それを捻じ曲げる必要があるとは思えない

114 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 20:09:35.21 ID:2ENBy9Bg0.net
この季節消化能力下がってるので少量の野菜ににスペフとマルベリーカルシウムミックスしたのかけて与えてる

115 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 20:17:50.13 ID:SgA5vBm+0.net
卵産まないようにというか卵詰まりを懸念してるんじゃない?
わかんないけど

夜餌あげて食べまでくれるならあげるんだけどなー

116 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 20:18:18.01 ID:982YSmKL0.net
>>113
産卵てリスクなんだよ
卵詰まりとか聞いたことある?
結構抱卵に関係する病気ってあって
ブリーディングをしないならできれば避けたいとこなんだよ

117 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 20:29:36.91 ID:VpyXaK1L0.net
>>116
大丈夫だって
うちは複数個体が10数年、毎年産卵してるけど卵詰まりなんて一度もないよ
卵産むのが通常の状態だよ
餌制限やらなんやらで不健康な状態にしてそれを抑えるなんて逆にリスクが高すぎるわ

118 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 20:38:10.66 ID:2ENBy9Bg0.net
114だけど昨日と今日で無精卵割れた状態で産卵してちょっと元気になった感じ。
去年も抱卵していても生まずでオキシトシン3回打っても解決せず死を覚悟しましたが、無事年を迎え、現在に至ってる。
さすがに去年の卵が今排卵されたとは考えにくいにで知らないうちに体内で粉砕されて糞尿と一緒に排出されたのではと思ってる。

119 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 20:47:33.70 ID:9T7OI5o40.net
メスに産卵させないように弄るぐらいなら、初めからオスを飼った方がいいよ(子亀じゃ
わからないけど)。メスが卵を持つのは自然なことだし、病気でもないのに手術で卵巣を除去
するとかそこまでするの?カルシウムや栄養に気を付けて養生すれば問題なく産んでくれること
がほとんどだよ。卵詰まりは生育歴や飼育環境の要因が大きいし、兆候とかの知識があれば
いたずらに恐れることではないのでは?

120 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 20:49:12.96 ID:982YSmKL0.net
>>117
違うな
個体だけじゃなくて種類にもよる

人間だってお産というのはリスクが高いんだよ
爬虫類全般にもこれは言えることで某田園調布の先生が
昔コラムに書いてたからできたら読んだら良い
ちなみに先生が単独で飼っていたイグアナは終生卵を産むことがなかったそうだ

うちでは種類的にあんまり強くない種類のが良く
無精卵を産んで、抱卵と関係するかは断定まではできないけれども
タイミング的には抱卵の時期に拒食したりしたりして厄介
また普段から尿酸が固くなりがちなので沢山食べること自体も懸念材料だったりする

一方丈夫な種類の方のリクガメは逆に10年以上飼ってて一度も卵は産んだことない
逆だったらあまり気にしないだろうけど問題が起こりがちな
方が産むのでコントロールできるなら産ませたくないというわけ

121 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 20:51:36.11 ID:982YSmKL0.net
>>119
いたずらに恐れることはないけど無精卵とわかってるものであれば
リスクを考えた場合に産まない方法があるのであればそうしたいということ

これ繰り返すけど某有名先生も言ってることで別に素人の意見でもなんでもないんですよ

122 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 21:40:21.51 ID:VpyXaK1L0.net
>>121
産卵という生物の自然な反応が起こらないというのは身体に異常があるという事だぞ
それをあえて引き起こすのはやめといた方がいいのでは?
私は獣医学部卒で卒業後は牛を飼っているので生物の扱い自体はど素人ではないよ
もちろんリクガメの専門家ではないけどね
まぁ何を信じるかは個人の自由なのでご自由にどうぞとしか言えないけどさ

123 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 22:03:26.58 ID:xwKWo1Pu0.net
うち基本は普通に朝昼晩小松菜一房づつ(+夜にあればフルーツとか)あげてるな〜
朝は時間とカメがスタンばってるかであげたりあげなかったりだけど…
メスだけど今のところ卵の予兆がない。

124 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 22:14:10.25 ID:9T7OI5o40.net
イグアナはどうか知らんが、カメのメスは成熟すると無精卵だろうが定期的に産卵する。
産む度に栄養と体力を消耗するけど、カメにとっては自然な生理現象で止めようがない。
リスクがあるのはリクガメの知識があれば皆知っていることだよ。食事制限しようが
抱卵する時は抱卵するよ(栄養状態が悪い時ほど卵詰まりのリスクが高まる)。
あと、リクガメの種類や飼育状況によっては成熟に10年以上必要なこともあるよ。今まで
産まないからこの先もそうかはわからんよ(もしくは性別の判断ミス)。

125 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 22:22:30.56 ID:gLgsfrNO0.net
我が家はヘルマンだが、ベビーから飼育して今年22年目にして穴を掘る産卵行動をした。
結局産まなかったし、卵も持ったのかも不明だけど。

126 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 22:27:09.16 ID:umowJe3T0.net
>>121
言いたいことはわかるが、某有名先生が言ってるから
というのは妄信でしかないよ。私もそこに通院してるけど
万能じゃないことは理解しておかないと。

127 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 22:37:11.92 ID:SgA5vBm+0.net
冷静に意見できる人達で良かったよ

128 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 00:18:31.17 ID:EQWCQmix0.net
>>126
某先生に盲信してるわけではなくてなるほどと思えるロジックがあるからだよ

カメは必ず無精卵でも産むといってる人がいるけど実際うちのは
10年以上飼育してても産まないのもいる
餌の頻度は上述した通りだけど量は普通にやってるし
産む方は勝手に産んでるので産まない方だけ無理してやらないということはない

そもそも飼育下ではどうしても餌は過剰に与えがちでその管理の方が大事なんだよ
そこがわかればいろいろ見えてくるものもある

129 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 06:59:10.10 ID:rU9tQ4nn0.net
とりあえず、そこまで自信がおありなら具体的な種類名を挙げられたらどうかな。リクガメは
種類が多くて適した飼育環境が全く異なるから種類名を挙げないとこれ以上は議論が深まらない。
抱卵させない飼育法を形式知で語れるほど、リクガメは浅くない(人間がリクガメについて知っている
ことより知らないことの方が多い)。冬眠種は冬眠させないと産卵数が少なくなる場合があるけどね
(これも絶対じゃない)。

130 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 07:08:00.48 ID:99/Kvhqhp.net
つまんないから二人とももう止めれば。

131 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 10:18:32.71 ID:l6bIq49hp.net
わりと経験者達の有用な情報だと思うけど

132 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 12:43:49.70 ID:HTDOvZGb0.net
両者押し問答で結論が出ず落とし所も見つからない以上、ここで両論併記とし読んでる人に委ねるほうが良いのでは?
これは勝ち負けの問題では決して無いし、正解/不正解 の問題でも無い。

133 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 13:04:09.71 ID:CxDAUqSNa.net
俺もこれは良い話してると思うわ。
毎年抱卵する個体と飼ってから全く抱卵しない個体居るし。

134 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 13:41:12.91 ID:iU+xNAzdH.net
ここのスレの人達は完璧主義者ばっかりだもんな
うちのヒョウモンの凸凹甲羅みたら死ぬんちゃうか

135 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 14:08:33.49 ID:CxDAUqSNa.net
2人とも亀対してよく考えてているし勉強熱心で良いと思うわ。

136 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 16:58:07.54 ID:cPl3adG4M.net
ロシアリクガメの黒い模様が少ない個体が欲しいのですが、幼体の時から模様が薄い個体を選ぶのですか?

137 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 19:49:45.43 ID:h67ZZDP50.net
>>134
うちのケヅメも獣医に「よく飼育できてますね」と言われる程度に世話してるが甲羅は成長と共に結構凹みがあるからここに画像なんて載せたら叩かれそうw

138 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 20:41:13.30 ID:0fY5eM9t0.net
一部のやつが喧嘩腰ですぐ突っかかるけど
それは少数だよね

139 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 23:26:49.31 ID:h67ZZDP50.net
>>138
そうだね。前のスレに相談を載せた時はアドバイスくれた人が何人もいて凄く感謝してる。有り難いよ、このスレは。
画像は怖くて載せられないが(笑)

140 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 07:20:08.91 ID:faL05J7A0.net
ケヅメは何年くらいですか?
かなり大きくなっても凸凹出てくるもんですか?

141 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 09:08:56.84 ID:xsMLCMfl0.net
>>136
そうした方がいいだろうけど
成長過程で黒い部分が出る可能性はあるんじゃない?

142 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 10:33:16.96 ID:5SsMwM9l0.net
>>140
まだ4歳ですよ、第4椎甲板が小さい頃から癒着が改善せず、前後の椎甲板が大きめになってくれてますがやっぱり凹んでます。

143 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 13:36:18.26 ID:xsMLCMfl0.net
ケヅメのツルツルは無理じゃね?

144 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 16:25:00.61 ID:t0MYDzQJ0.net
ケヅメって甲羅の質感てきにツルツルっぽくないような気もする

野生下のアダルトケヅメとかはどうなんだろう?

145 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 19:18:42.96 ID:/o6hz5TwM.net
ゴリラとかシマウマとか動物園の動物って明らかに日本と違う気候や環境で大丈夫なんかな?
ストレスとか半端なさそう。

146 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 19:35:27.24 ID:QJq6Efz10.net
亀の匂いを嗅ぎまくっている。訴えられそうなくらいに。
ヤシガラとかくるみおが屑系の床材しか使ってないけどそこはかとなく粘土の香り。
でも風呂とかで濡れるとミズガメのような臭い感じ。
息は胃が疲れてる人の口臭みたいな?
あとは小松菜を圧縮した香り。

みんなのカメはどんな匂い?

147 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 19:44:38.42 ID:xsMLCMfl0.net
>>146
すまんその趣味を持ち合わせてないからか
掃除してない時はうんこの匂い、掃除したては
無臭のどちらかだわ

148 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 20:10:00.03 ID:Mm7Z9KnTH.net
うちのケヅメとヒョウモンは部屋の中で放し飼いだからもう部屋と亀が一体化してるから匂いがわからなくなった

149 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 22:59:57.68 ID:2OKyML1i0.net
上リンクに野生のケヅメの映像が複数ある。生息地の様子もあるし参考になるよ。
国内でも下リンクぐらいに育っているのはそこそこいるな。
https://iucn-tftsg.org/wp-content/uploads/crm.5.110.sulcata.v1.2020.pdf
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/504521

150 :名も無き飼い主さん :2020/12/02(水) 00:04:07.97 ID:JWlBAyPr0.net
なんかツルツル信者の中には
やすりがけしてるやつもいそうだなww
自然の中で削れてるのもありそうな写真ばかりだけど
どうなんだろう

151 :名も無き飼い主さん :2020/12/02(水) 06:33:36.86 ID:KCH2CsVD0.net
ケヅメやホルスとか乾燥地に住んているリクガメは穴を掘るものが多いね。穴を掘る時に
甲羅が少しずつ削れるのもあるけど、極端な気温の変化や乾燥から逃れられる点が大きい。
穴を掘ることができない環境だとツルツルになり難いのはあると思うよ。

152 :名も無き飼い主さん :2020/12/03(木) 21:34:30.83 ID:Ug24NFKw0.net
うんち食べるのって何か理由あります?
夏場は食べてなかったのに最近よく食べてる

153 :名も無き飼い主さん :2020/12/03(木) 22:04:52.16 ID:n382Yd6v0.net
>>152
解明されてるのかわからんが、うちのへルマンも食糞してたが駆虫した途端に食べなくなった

154 :名も無き飼い主さん :2020/12/03(木) 22:21:47.97 ID:xZBvZoqb0.net
>>152
植物食の動物が食糞をするのは一般的な行動
食糞により腸内細菌を取り入れる

155 :名も無き飼い主さん :2020/12/03(木) 22:27:40.27 ID:ktkueppv0.net
野生下で他の動物のウンコ食ってるというのもあるらしいね

156 :名も無き飼い主さん :2020/12/04(金) 00:03:35.35 ID:0mMvcFau0.net
どのくらいうんこしなかったら便秘?
便秘になったらどうしてる?

157 :名も無き飼い主さん :2020/12/04(金) 05:07:01.73 ID:GZPInqt40.net
>>156
どんなに遅くとも1ヶ月しなかったら病院
結石の疑いあり

158 :名も無き飼い主さん :2020/12/04(金) 08:46:56.92 ID:qJw5vw/1a.net
>>157
そんなに猶予あるのか

159 :名も無き飼い主さん :2020/12/04(金) 12:23:15.83 ID:nvXsViv60.net
>>156
1〜2週間

温浴させる

160 :名も無き飼い主さん :2020/12/04(金) 14:24:48.91 ID:0mMvcFau0.net
156です
今日しました
皆さんありがとう

161 :名も無き飼い主さん :2020/12/04(金) 17:24:45.27 ID:ReYB2sXIH.net
うちのヒョウモンはしないときは2週間くらいしないし温浴してもしないけどふとしたときに大量のうんこするから気にするのやめた
ただごはんの真横にブリブリするのやめてほしい

162 :名も無き飼い主さん :2020/12/04(金) 18:02:00.75 ID:bsrAXhBz0.net
うちもあまりケージの中でしなくて、歩かせた時か温浴の時ばかりで気になってた。
5日くらい出ないと温浴で出させてる。
あまり気にしなくていいのかなあ。

163 :名も無き飼い主さん :2020/12/04(金) 18:33:09.28 ID:hl4TMjgb0.net
うちのヒョウモンは2〜3日おきにウンコしてるかな
まあケージのどっかにウンコしてて見落としてるかもしれないけど

164 :名も無き飼い主さん :2020/12/05(土) 16:56:13.79 ID:c6JE5CSs0.net
ご自慢の部屋を見せたいだけで
飼ってる亀ちゃんを部屋のあちこちに配置してる
インスタグラマーがいる。可哀想

165 :名も無き飼い主さん :2020/12/06(日) 17:18:12.81 ID:UkRP4tRN0.net
そういうふうに考えしまう人のほうが可哀想

166 :名も無き飼い主さん :2020/12/06(日) 18:46:21.75 ID:UkRP4tRN0.net
訂正 カメが可哀想という意味だったらスマン

167 :名も無き飼い主さん :2020/12/06(日) 19:11:21.54 ID:che9Hbbl0.net
かめへんで

168 :名も無き飼い主さん :2020/12/06(日) 20:23:29.88 ID:0KgyOdzUp.net
>>166
そそ、亀ちゃんが可哀想という意味。
この寒いのに玄関、ポーチ、キッチンの調理台の上、
階段といろいろ撮ってますわ。肝心の亀ちゃんは探さないとわからないくらい小さく写ってる

169 :名も無き飼い主さん :2020/12/06(日) 21:04:10.60 ID:0KgyOdzUp.net
亀の存在自体を可愛がってるのか、ただのステータスとして飼ってるのか。匂わせ画像はすぐバレる

170 :名も無き飼い主さん :2020/12/07(月) 10:28:55.08 ID:zRQ+esfPH.net
うちのヒョウモンカメめちゃくちゃ背中凹凸すごいんだけどこんなもん?5歳になるんだけど割とちっさい頃からラクダのコブみたいになってるんよね

171 :名も無き飼い主さん :2020/12/07(月) 14:00:39.15 ID:rXvIEJwDp.net
庭で日光浴させてたら、うっかり道路に落下させてしまいました。
だいたい40cmくらいの高さからコンクリートに落ちた。甲羅に傷はなさそうだけど本当に可哀想なことをしてしまった。
皆んなも気をつけてくれ。

172 :名も無き飼い主さん :2020/12/07(月) 15:30:13.07 ID:bzY7mZ5Qd.net
自分を責めてしまうよね。
ドンマイです。
自分も気をつけよう。

173 :名も無き飼い主さん :2020/12/07(月) 18:52:19.15 ID:om1hmKHK0.net
>>171
骨折とかしてなきゃいいな

最近うちのも力ついてきたから
気をつけます

174 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 09:45:31.09 ID:X5TeYMPtH.net
落下で外傷がなくても内臓が損傷して後から容体急変とかあるらしいからこわいよね

175 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 12:28:09.62 ID:fhQHW1UV0.net
エサを忘れてて夜遅くにあげた
食べながら寝てたらしく、朝見たら皿に首をダラーンって伸ばして目を瞑ってた

見つけた当初、死んでるのかと思って焦ったわ

176 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 16:57:25.20 ID:OtMcyceoM.net
僕も前はよく落としそうになったけど
亀の呼吸を会得してからなくなったわ。

177 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 19:24:55.20 ID:Q9V+gifK0.net
ヤシガラ使ってる人に聞きたいんだけど、うんこはどうしてるん?見えなくない?

178 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 20:04:55.88 ID:ALa+wImXd.net
目で見るんじゃない
感じるんだ

179 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 20:07:14.60 ID:zh/6l7Pip.net
>>177
子亀は確かに分かりづらいが成長すれば同程度以上のフンをするから分かる。

180 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 20:32:54.71 ID:TjJihP2D0.net
>>177
糞の呼吸を身に付ける

181 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 20:40:42.32 ID:QAPZtHZO0.net
ヤシガラたしかにわかりにくいよね…うんちだけ光ってくれたりしないかな

182 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 20:55:53.54 ID:TjJihP2D0.net
>>181
だから糞の呼吸を身に付けたらいけるって。
鼻を近づけたら臭いでわかる

183 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 21:04:51.47 ID:ALa+wImXd.net
ヤシガラだったらよく見たらわかるって
バークチップとウンコを見分けるのはムリだと思うけど

184 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 21:08:21.06 ID:/jf/+wHE0.net
床材余ってるから入れたいんだけど、ケージでかいから一部にしたい。
半分ペットシーツ+スレートプレート
半分なんとかパーム。ヤシガラみたいなもん

どう分ける?高さ調整等
どうしてる?

185 :名も無き飼い主さん :2020/12/10(木) 21:47:35.02 ID:fhQHW1UV0.net
>>177
時々うんこかな?って思ったら黒い皮とかあるね

でも基本的には見落とさない‥多分
気付かぬ内に食糞してることはありそうだが

186 :名も無き飼い主さん :2020/12/11(金) 07:01:45.78 ID:O+MWzgigd.net
病院で目薬もらってさしてるんだけど、嫌みたいで首引っ込める。しかも引っ込める度にキューキュー言うから心が痛む…

187 :名も無き飼い主さん :2020/12/11(金) 10:08:59.59 ID:L+u37loJM.net
糞の呼吸!リクガメの型!

188 :名も無き飼い主さん :2020/12/11(金) 10:55:40.11 ID:ZOMvFeRB0.net
>>184
どのくらいの高さかわからんけど、ホムセンのガーデンコーナーに売ってるレンガは?はんぺんレンガってので、厚さが1.5センチくらい。

189 :名も無き飼い主さん :2020/12/11(金) 13:10:39.37 ID:A125Rl+O0.net
>>186
飲ませる目薬あるよ。
結膜炎かな?
鼻の穴から飲ませるのは簡単だからそれを貰えは良い。

190 :名も無き飼い主さん :2020/12/11(金) 15:04:01.89 ID:zL5iSffja.net
>>188
そうか
片方レンガ敷けばいいのか
そんな簡単な事がわからんかったわwww

191 :名も無き飼い主さん :2020/12/11(金) 16:58:09.97 ID:ZOMvFeRB0.net
>>190
登ろうとして嘴とか爪とかもいい感じに研げてるからオススメ。1枚100円しないから検討してみてください

192 :名も無き飼い主さん :2020/12/11(金) 19:18:22.78 ID:OGyxhJXN0.net
レンガって捨てるとき面倒臭そう

193 :名も無き飼い主さん :2020/12/11(金) 20:17:05.67 ID:VEgfKxWed.net
不燃ごみで出せないのかね?地域柄かな

194 :名も無き飼い主さん :2020/12/12(土) 09:18:28.16 ID:CRo2zN5D0.net
新聞紙に包んで可燃ゴミに捨てたらいいやん

195 :名も無き飼い主さん :2020/12/12(土) 10:54:18.86 ID:jmBTDj240.net
>>194
そう云うことを人に勧めてはいけんよ。レンガは瓦礫の分類に入る産業廃棄物になるから、
居住地の自治体に処分方法を聞いた方が早い。少量なら引き取ってくれる自治体もあるみたい
だけど、大体業者を紹介される。使わなくなっても他に転用できるならそっちの方がいいよ。

196 :名も無き飼い主さん :2020/12/12(土) 11:51:34.46 ID:uhpK+VR40.net
レンガなんていくらでも欲しい人いそうだけど。
ホームセンターとかなら引き取ってくれそう。
俺もタダなら20個くらいならほし。

197 :名も無き飼い主さん :2020/12/12(土) 15:11:05.30 ID:iPXUuGv70.net
水とタワシで汚れ落としてから「無料で差し上げます」ってジモティー載せたら半日せずに希望者現れたぞ。レンガは需要あると思うよ。

198 :名も無き飼い主さん :2020/12/12(土) 16:59:58.63 ID:jmBTDj240.net
捨てようとすれば処分費が掛かるけど、ガーデニングやっている人とかで欲しい人はいるからな。
量が少なければそこまで処分に困るもんでもないよ。

199 :名も無き飼い主さん :2020/12/12(土) 23:16:59.95 ID:kwMyZv1Q0.net
地元の砕石所持ってくとタダで引き取ってくれるな
クラッシュブリック?にして地域の人が庭に敷き詰めたいときに希望するとこれまたタダで一定量までならくれるらしい

200 :名も無き飼い主さん :2020/12/13(日) 19:02:47.12 ID:5IaNlHahd.net
現役獣医師によるアルダブラ飼育講座
https://www.youtube.com/watch?v=P182TaOMvhE

勉強になるなぁ

201 :名も無き飼い主さん :2020/12/13(日) 19:21:24.78 ID:Wy9HBxY90.net
いやー将来アルダブラゾウガメ飼いそうにないから参考にならんw

202 :名も無き飼い主さん :2020/12/13(日) 20:37:23.27 ID:+e0b+gxh0.net
全体的に暗めだな。アルダブラゾウガメって日中は洞穴で暑さを凌いでいるぐらいだから
そこまで強い光は必要ないんだろうけどね。

203 :名も無き飼い主さん :2020/12/13(日) 22:06:57.81 ID:H9dYvfKb0.net
この人、ミズガメにライトいらないってつけてなかった
一年目だし、あまり鵜呑みにできないなぁ

204 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 00:40:27.45 ID:aNkfhNcy0.net
むかしマンションでアルダ飼ってた人いたけど
まだ生きてるかな

205 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 09:07:41.45 ID:/BqNSqmkd.net
マズリメインの人に聞きたいんだけど、
尿酸出してる?
尿も便も問題ないけど、尿酸はよく見ると少しある程度。
マズリをあげてない方はかなりの量の尿酸が出てるんだけど。

206 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 17:27:54.71 ID:4EHwxdvSa.net
尿酸は出したほうが良いんだろ

207 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 18:57:33.33 ID:8NkNykFM0.net
ほら
マズリ食べると結石の予防になるとかいうのあるじゃん
だからなんかの成分で尿酸が出にくいか分解されてるとかあるんじゃね?

208 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 19:51:33.01 ID:jHQuhDS80.net
マズリしか与えてない
6種リクガメかってるけど、ほぼ尿酸出さない
結石心配でレントゲンとったけど、問題なかった

209 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 19:52:01.10 ID:UyPTdGIW0.net
みんな水入れって入れてますか?

210 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 20:00:46.11 ID:57CuagtQ0.net
うちもマズリとレップカルだけど尿酸出たことないなあ

211 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 20:32:59.02 ID:djdXZfCAd.net
https://www.youtube.com/watch?v=33pvB0oOOQI
前スレで話題になってたMycro UV LEDの測定器使った検証動画でてた
結構良いのでは?

212 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 22:01:41.90 ID:Fv12IW240.net
>>211
ナイス

やっぱ良さそうだね

敷居が下がったね

213 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 23:02:34.95 ID:RR/7ylQl0.net
UVI測ってる人がTwitterにいたけど20センチ程度は離さないと危ないくらいだぞ
この動画のは人熱が出ないから近くから照射できるとか言ってるけど10cmとかは絶対にやめた方がいい

214 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 00:31:21.81 ID:/euRE03P0.net
メタハラもそうだけど近くから照射すればいいってもんじゃないからな。製品のイメージ以上に
距離を取らないと紫外線による害の影響の方が出かねん。知識があって測定器の実測で位置決め
するぐらい慎重な人なら正しく使えるんじゃない?
発熱が少ないことが仇になって、近距離からの照射で飼育生物の眼を痛めるといったケースが続出
するんじゃないかと心配になる。

215 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 06:48:45.05 ID:JNE2vo7K0.net
>>209
ケヅメ使ってるよ。時々ウンコしてあるけど

216 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 06:51:38.49 ID:JNE2vo7K0.net
マズリと野草混合であげてるけど、
市販野菜>野草>マズリ
って尿酸少ない気がする。

217 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 08:30:30.86 ID:cHkjmFwTd.net
>>209
よくある餌皿を水入れにしていれてる
同じくうんこと尿酸出してる時が多々

218 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 08:36:16.72 ID:EIL8gsOj0.net
熱出なくて紫外線は出るって
バスキング前提のリクガメよりも一部のカエルやヤモリに使えそうだと思ったけどそううまくはいかないのな

219 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 10:09:36.77 ID:3MTgkrBy0.net
どうあがいても自然と一緒にはできないからな

220 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 10:32:14.59 ID:5dsaP5P0a.net
メタハラとt5と水銀灯買えば良いだろ

221 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 18:43:37.16 ID:iJDHHMG8H.net
うちのケヅメはリビングで放し飼いなんだけどホットスポットと紫外線のとこにペットシーツしいててそこでしかうんちとおしっこしないんよ
賢く育ってくれて私は嬉しい

222 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 23:58:38.36 ID:RB+vZ1mPd.net
エロンガータ欲しいんだがどこかに居ないのだろうか?

223 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 07:13:31.29 ID:aINoFnbip.net
昔はよく見かけたのに今は、ってのは多いよね。
こっちもキレナイカが欲しいんだよな。
まだ見かけるけど気に入った中から選べる程じゃ無い。

224 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 13:11:30.83 ID:vJxJhyrb0.net
エロンガータは20年前はWCでアダルトが多く輸入されていたけど、原産国が輸出禁止
にしたからね。昔は安価で軽く見られてブリードが進まず、輸出禁止で消えたカメの
代表だな。
キレナイカギリシャは最近よく入ってきてるけど、分布が狭いからいつまで入ってくる
やら。これで最後になる可能性が常にある。

225 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 15:18:28.92 ID:Wr1GdkVCd.net
リクガメ 投資してる人もいそうだなww

226 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 15:56:24.54 ID:By1vcxf80.net
わいの西へルマンペアみるかい

227 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 16:06:34.38 ID:H3qhf7ql0.net
見せて!

228 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 16:26:50.18 ID:By1vcxf80.net
あら、chmateエラーでる。やり方わかります?

229 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 17:46:56.52 ID:1Rwjp9CKp.net
マズリメインで飼育ってほんとに可能なんですね
Twitterだとそんな人なかなか居なくて都市伝説かと思ってました

230 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 17:53:33.24 ID:blAOibWma.net
うちのヘルマンはマズリ混ぜないと多肉植物以外食べなくなっちゃったからしょうがなく毎日あげてる

231 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 18:18:55.74 ID:eaO4TQCq0.net
ケヅメは多肉植物で育てるのがいいらしいね

232 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 21:07:58.07 ID:4cUxFB4o0.net
>>222
かめぢからはちょいちょい入れてるよな。むしろここ2年くらいであそこ以外では見ない。
毎回即売れしてるけど

233 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 21:35:58.07 ID:6wBwwBSz0.net
>>232
かめぢからのサイト見るとなんだかすごいよね
よくなりたってるなあと感心する

234 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 21:59:02.31 ID:B/YoKasp0.net
ネイチャーズにいたけど、即効売れてた

235 :名も無き飼い主さん :2020/12/16(水) 22:22:26.44 ID:vJxJhyrb0.net
>>229
Mazuriは業販(動物園とか研究所)しか無いからな。一部の小売店が小分けして売っているけど
入手性にやや難がある。動物園の厳しい要求に応じて作っているからモノは確かだよ。嗜好性も
良くて初見でも大抵のリクガメがすんなり食べてくれる(少なくともうちではだけど)。

236 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 08:32:42.05 ID:Mw36jBBad.net
マズリはうちにいる3匹が気が狂ったように食うから間違いない

237 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 12:35:12.52 ID:MwVHbM3d0.net
マズリをAmazonで小分けになってるの買ってる人いる?あれは本物なんだろうか。

238 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 14:27:04.23 ID:oNtiBERQd.net
不安なところより安心できるところで買った方が良いんじゃない?
移動動物園のズータイムとか業販価格で売ってくれるみたいよ

239 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 15:24:09.74 ID:sGwrH+9Wd.net
>>237
この間買ったわそれ
普通にmazuriだったよ

楽天とかでも小分けで売ってる店あるから心配なら
そういうとこで買えば少しは心配減るんじゃない?

240 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 15:56:04.09 ID:MwVHbM3d0.net
ありがとう。本物は11sだっけ。本物を直接見たことがないから、Amazonが本物かどうか見分けがつかない(笑)
ズータイム、調べてみます。

241 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 16:17:09.26 ID:gI5hMp6wp.net
マズリの偽物を見たことがない

242 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 19:20:28.34 ID:1OVOTMxk0.net
偽物作る方がめんどくさいからなw

オレはカメお迎えしたショップが小分けにして売ってるからそこから買ってる
通販でよくわかんないところからも買った事あるけどまあ大丈夫だったと思う

243 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 19:20:36.62 ID:MwVHbM3d0.net
>>238
あぁ!YouTubeの人か!メール問い合わせで売って貰えるみたいだね!

244 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 19:54:50.54 ID:2lCmYms90.net
マズリの小分け、高く売ってるとこばかりだなー
正規品は11キロで1万円くらいなのに。

245 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 20:15:38.05 ID:ASlwc8R40.net
2つの店でマズリ買ったことあるけど、別物な感じだった
水につけて柔らかくなる速度が全然違っま

246 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 20:16:42.90 ID:b+yoQf+R0.net
俺も確かにマズリかどうかわからんマズリ使ってるわwww
ケヅメ2匹だから11キロ買っちゃってもいいかも知れないが。、、

247 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 20:31:39.06 ID:ASlwc8R40.net
>>246
うちもヒョウモンとか6匹いるから、今度は11kg買うつもり
それで本物を見てみる

248 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 23:28:47.79 ID:bYdfEpcm0.net
そもそもマズリのリクガメフード自体が何種類かあるからな

249 :名も無き飼い主さん :2020/12/18(金) 06:13:46.24 ID:E5xB6Fvt0.net
ヤシガラにして2週間たったけどウンチ臭い…取りたくてもウンチが全然見えない
ウォールナッツサンドに戻すは

250 :名も無き飼い主さん :2020/12/18(金) 15:26:17.47 ID:kvkCrrj/0.net
ソラーレのメタハラ電球、在庫があるうちに買い溜めするか
この機会に切り替えるか悩んでます。
ソラリウム、ソーラーラプター、パワーサン安定器内蔵のとか…

毎年この時期はUVB商品で悩んでいる気がしますw

251 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 09:46:12.03 ID:LDt5aOkZ0.net
知っている方がいたら教えて頂きたい。
キレナイカギリシャのベビーだけど、背甲の模様がまだ典型的なキレナイカ模様では無い。
これは今後成長に従ってキレナイカギリシャ模様になるのだろうか?

252 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 17:30:49.93 ID:nqepwfqNM.net
イエローアラブギリシャを25年飼ってるおっちゃんと知り合ったんだが
3~10月まで庭で放置、冬はタライに入れて玄関に置いとくだけ(保温とかは一切なし)
これで長生きできてると思うと自分は過保護なのかなと思ってしまう

253 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 18:07:23.71 ID:Y1S4DgiV0.net
>>252
タライで冬眠しちゃってる感じなのかな?
ただこの個体は特別すぎっしょwww

254 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 18:26:36.53 ID:YTAPnwK80.net
極端な例は参考にならんだろ

255 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 18:44:29.84 ID:gOFGomqQ0.net
アラブギリシャってトルコからシリアの辺りが生息地でしょ
トルコなら年間の気温幅は日本とそんなに変わらんから意外と大丈夫なんじゃない?

256 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 21:25:31.11 ID:11W/sQ12M.net
>>251
ギリシャは幼体のうちは亜種の特徴がはっきりしないから育たないと何とも。下リンクにベビーからアダルトまでのキレナイカの写真があるから参考までに。
https://sweetgreektorts.com/cyrenaica

257 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 07:32:42.02 ID:djlBt9DUp.net
>>256
おお、有難う!
わかりやすくて助かった。
ベビーは通常のギリシャと一緒だな。
これを見ると豹紋柄になるのはアダルト以降ってとこかな。

258 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 09:54:38.36 ID:EP67RIsmd.net
http://blogbokujo.dax-and-kezu-lt.main.jp/?eid=2468#gsc.tab=0
ケヅメのここがよく凹んでる個体を見かけるけど
湿度不足とかそういうのなのかな?

259 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 10:05:55.28 ID:TA/nfmEM0.net
>>258
この凹み方はケヅメ特有だよね
背骨に異常がありそうだから乾燥とはまた別の要因がありそう
ケヅメ飼ってないからわからんけど飼っている人の感覚ではどうなんだろう?

260 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 10:50:29.09 ID:oaK1bFn5M.net
ケヅメは大型だから顕著だけど成長期のカルシウム代謝異常が原因だと思うよ。腰落ち状態は
生育期の栄養の偏り、カルシウム不足、紫外線不足、運動不足これらが複合的に影響して骨格
の成長に異常をきたす。ケヅメは成長が早いからこれらの要素のバランスを高レベルで取る
必要がある。他のカメでも特に草食傾向の強い種で見ることが多いね。

261 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 13:20:12.96 ID:kNmMKs/bF.net
iZooの亀でもここがへこんでる子ちょいちょい居るよね
本人たちは気にせずノシノシ歩いてるから、見た目だけの問題なのかなと思ってたけど

262 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 14:30:56.16 ID:Ig4mILGtd.net
椎甲板の5番目が凹む系はまあまああるみたいね

263 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 14:59:33.86 ID:0OpKv2JBM.net
劣悪な飼育環境からくる病気の一種だからね。放置すると低カルシウム血症で食欲不振や活性低下
に陥る。一度変形した甲羅や骨はそのままだけど、環境の改善後は健康を取り戻すことはできるよ。
iZooで腰落ちしている個体は過去に良くない環境で育った引き取り個体の可能性が高いと思う。

264 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 18:13:16.71 ID:1wEFypsKd.net
ホシガメ飼ってる人に聞きたいんだけどケージのサイズどのくらいで飼育してる?

265 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 22:19:06.53 ID:dOPqU0PCd.net
自然光で育てるかどうかが重要な気がしてる
根拠はないけど

266 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 23:42:46.61 ID:WZnW8mri0.net
>>264
甲長10センチの個体は特大フラットのプラケ
甲長17センチの個体は9030のガラスケージ

267 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 09:19:04.57 ID:Lt3uzkWdd.net
自然光が一番だけど、冬はどうしても無理だよね。
冬の数ヶ月で悪くなってしまうんだろうか。
春が待ち遠しい。

268 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 11:07:32.31 ID:xCC9367r0.net
>>264
インドのほうでいいのならアダルトを90×45で飼ってる
でも自作で木のケージで気密性上げた120ケージにしたいと思ってる

269 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 11:27:43.20 ID:4ZwKTxczp.net
>>267
太陽光は偉大だよね
みんな試行錯誤してるんだけど屋外飼育には中々勝てないね

270 :名も無き飼い主さん :2020/12/22(火) 16:31:32.49 ID:CIE0wqmA0.net
YouTubeで、園芸用?の小型のビニールハウスのようなものに、一部分だけ石英のガラスを取り付けて紫外線を取り込むみたいなことをやっていた人がいるんだけど、あれってどうなんだろうか?
石英のガラス板を工夫して窓際に設置できれば紫外線確保できるんだろうか。

271 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 00:32:58.84 ID:I/3K1RFn0.net
カメの口のにおいって良い匂いがする
みんなもカメの口のにおい嗅いでる?

272 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 06:50:12.90 ID:R3Q03Vmza.net
お尻の穴まで嗅ぐよ

273 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 13:02:29.55 ID:mllhNHK/d.net
基本的にうんこ臭いよ

274 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 13:31:59.23 ID:++H5+b1W0.net
基本じゃないときはどんな匂いなんだよ

275 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 13:48:46.66 ID:E2z1abd40.net
小松菜の匂い!
体は粘土の香り

276 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 14:57:57.11 ID:LgRFwk/Od.net
床材ってどのくらいの頻度で全交換してる?

277 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 15:38:58.46 ID:cdTM/1G90.net
>>276
前は温浴を1日置きにしてたから、ケージの中で排泄することが殆どなくて3ヶ月に1回くらい、現在はオシッコもウンコもケージの中でするから月に一度全交換。ウンコまみれになったときに温浴で身体洗う。
一応、行きつけの獣医師のアドバイス通りにお世話してる

278 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 16:06:33.40 ID:2nVTMEWu0.net
今日ケヅメのベビーが餌を食べなかった。
朝便をしてバスキングしても餌の前を素通りでずっとシェルターにいた。
ケージの置き場所を変えて、別の子が外でウロウロしてたから気になったのかな。
心配。

279 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 17:20:53.40 ID:CrApmXoF0.net
>>276
90*45のケースにヤシがらだけど、年に一回総入れ替えだなー
シュウ酸とかウンコで汚れた場合はそこだけ取って捨ててる

280 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 19:01:09.30 ID:cdTM/1G90.net
今日は昼間比較的暖かく、ファンヒーター窓際に置いて窓開けてあげたらケヅメがめちゃくちゃ歩き回ってた。
掃除機の後ろをついて歩いたり、段ボール重ねてるのによじ登ったり、猫の尻尾を踏んで乗り越えたり、とにかく活発。月始めに少し元気なかったから、ひと安心。
外の散歩させてやれる季節が待ち遠しいなぁ。

281 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 20:28:51.28 ID:I/3K1RFn0.net
カメの屁を嗅いでみたくいけど難しいですね

282 :名も無き飼い主さん :2020/12/23(水) 20:53:22.14 ID:wRRCSg6k0.net
亀を密閉した箱の中に数週間入れて置けば
箱の中が亀の屁で充満するよ

283 :名も無き飼い主さん :2020/12/24(木) 10:25:27.80 ID:ZGiz3t7id.net
温浴してるとぷくぷくすることあるな

284 :名も無き飼い主さん :2020/12/24(木) 12:59:08.52 ID:ncp0K2uBd.net
>>278ですが今日もまだ食べていないようです。
環境変化でここまで食べなくなることはあるんでしょうか?
前日までは変わらず元気だったのでケージの置き場を変えたことしか考えられません。
とても臆病な性格です。
さっき家族に温浴をしてもらいました。
また元の場所に戻すのも刺激するようで気が引けます。
経験者の方アドバイスがありましたらお願いします。

285 :名も無き飼い主さん :2020/12/24(木) 15:10:59.45 ID:jxsu5wTZ0.net
うちのヒョウモンはケヅメと同居してるけど3日に一度くらいしか餌場に来ないよケヅメは毎日食べてるけど

https://i.imgur.com/oI4pyGj.jpg

286 :名も無き飼い主さん :2020/12/24(木) 20:28:48.77 ID:XU7impNH0.net
>>285
あらまぁ可愛い〜(^^)

287 :名も無き飼い主さん :2020/12/25(金) 05:27:51.58 ID:Oxx7fgRt0.net
ヘルマン飼ってるけどエサをやるだけずっと食ってるんですけど
1日一回とかに制限した方がいいですかね?

こっちの視線を感じたらエサ皿の上まで来てこっち見て待機してるからついついあげちゃう

288 :名も無き飼い主さん :2020/12/25(金) 05:36:18.54 ID:c8O1Wn47H.net
偏食しないいい子じゃない

289 :名も無き飼い主さん :2020/12/25(金) 07:13:17.27 ID:5xpeMSMdp.net
エサやるのは良いけどベビーなら急成長、低湿度の甲羅の変形気をつけろよ。

290 :名も無き飼い主さん :2020/12/25(金) 16:10:35.29 ID:NMr3+CNpd.net
カメハ○スの川○ってなんであんなに粘着質なん!?
別に手放したいとか一言もいってないのに○万で売ってとかウザイんだけど
常識ないような見知らぬやつにいきなり凸られて恐怖すら覚えるわ

291 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 10:35:17.40 ID:X3Tfh99F0.net
値段が載ってなから高いんだろうねhttps://remix-net.co.jp/?p=567729

292 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 20:43:27.62 ID:OGnk/07yd.net
https://www.youtube.com/watch?v=lSWAYPiWsYU
畜産用コルツヒーターをゾウガメに使ってる動画だけど
ええ感じだな

293 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 23:59:13.80 ID:aLmAYRsy0.net
何をもって高いとするかだが、リクガメ自体の購入価格は飼育を始めてから掛かる費用に比べたら
高が知れている。安く入手しても調子が悪くて死亡したり、立て直すために動物病院のお世話に
なるようなら却って高くつく。工業製品じゃないんだから値札だけ見て購入するのはやめよう。

294 :名も無き飼い主さん :2020/12/28(月) 15:12:28.48 ID:D81cVcaWd.net
病院は金かかるよね
ウチのカメちゃん結構長期間調子が上がってこなくて
原因も分からずで
レントゲン撮ったり血液検査したりして結構金つかったもん
まあ、悪いところは見つからずで
カメちゃんの方も勝手に元気になったから良かったけどw

295 :名も無き飼い主さん :2020/12/28(月) 19:20:36.48 ID:IZ8DFZE50.net
お金かかるのは仕方ないから割りきれるのだが、リクガメ診察ができる動物病院がもっと増えて欲しい。

296 :名も無き飼い主さん :2020/12/28(月) 20:08:04.70 ID:fHpuYj5p0.net
お金もだけど、通院時間がきつい
往復で休みがほぼ潰れる

297 :名も無き飼い主さん :2021/01/02(土) 10:48:59.75 ID:0ckv8SEA0.net
ギリシャリクガメ(アラブ?)の飼育して半年経過しました。
推定1.5歳です。
餌を食べる時と、バスキング以外はシェルターにこもっており動きません。
動量が少ないように思うのですが大丈夫でしょうか。

298 :名も無き飼い主さん :2021/01/02(土) 13:19:28.35 ID:f1TyQkP40.net
>>297
シェルターなんか取っ払えばよいよ。
まあ取っ払っても運動量は変わんないかもしれんが。
心配すんな、餌食ってりゃ大丈夫だよ。

299 :名も無き飼い主さん :2021/01/02(土) 13:20:39.61 ID:f1TyQkP40.net
あ、アラブなら温度高めが良いよ。
夜も最低30度でな。

300 :名も無き飼い主さん :2021/01/02(土) 14:33:14.33 ID:isL1VNJRd.net
ケージの中で飼ってたらそんなもんだ

301 :名も無き飼い主さん :2021/01/02(土) 16:22:26.07 ID:QOGX6rax0.net
うちもそう。
食べる時以外ほぼシェルター。
だから陽が当たる日は室内を歩かせてる。
早く春になって庭に出したいなあ。

302 :名も無き飼い主さん :2021/01/02(土) 17:09:10.93 ID:Zha7hVAh0.net
ケヅメだが風呂場のシャワーを出しっぱなしで風呂場を温めて洗い場に置いたら、洗い場中をモリモリ歩き回ってウンコ出しまくり。
風呂場から出してよく拭いてドライヤーで乾かしたらその後一時間は走り回るんじゃないかというほど活発。
エサ食べてケージで紫外線浴。
でもやはり外をのびのび歩かせたい。我が家の中でできるのは最大このくらいだな。

303 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 14:04:39.67 ID:hbND4pDW0.net
ケヅメやヒョウモン飼っている方は床材何を使っていますか?
ヤシガラでかなり沈むようになってきて、歩きにくそうに感じています

304 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 15:07:09.83 ID:C7tXLMVOd.net
黒土入れちゃったよ

305 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 17:36:55.83 ID:AMIc6YqR0.net
両方飼ってるけど新聞の上にペットシーツよ

306 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 18:15:19.18 ID:x9VjEaKTp.net
パワーサンとハイパーサンってどっちが良いの?

307 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 22:54:09.84 ID:OqJtv/8N0.net
そりゃ歴史あるズーメッドの方が安全よ

308 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 00:52:25.70 ID:8C8Ae6230.net
畑の土を軽く洗って使ってる

309 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 09:55:48.24 ID:L366KYru0.net
初めてのリクガメ飼育にギリシャを迎えた
可愛すぎる
バスキングライトと紫外線ライトにゼンスイのマイクロサンとMicro uv-led使ってみたけどやっぱり照射範囲が狭すぎるかな
安心と信頼のパワーサンにすれば良かったかなー
https://i.imgur.com/PaanT4P.jpg
https://i.imgur.com/yNZTGXV.jpg

310 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 11:44:15.38 ID:v5S4mS4Q0.net
>>309 おーかなり広々で快適そうだね
ちょっと高さありそうだけど温度管理大丈夫そう?

311 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 12:13:01.20 ID:ZdT58rGD0.net
おしゃれだね

312 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 12:56:17.39 ID:6+pvdFII0.net
その量は食べきれないだろw
ケージ広くていいね

313 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 12:58:05.01 ID:6+pvdFII0.net
>>305
踏ん張れず足に悪いと獣医に言われてやめました
問題無さそう?

>>308
土も使ったんですが、ケージが大きくなって重いし交換が大変で、ヤシガラにしました
土に戻そうかなぁ

314 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 16:35:04.32 ID:+UaeU6x5a.net
>>310
沖縄なので温度管理は思ってたより楽で、今の設備でも冬越せそうな感じ
暖突の高さ修正は必要そう

>>312
食べてる姿が愛くるしくてつい盛りすぎちゃうよね

315 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 18:41:50.16 ID:ULUM+Maa0.net
この環境だと脱水症状で顔がミイラみたいになっていって死ぬだろうな。
南無阿弥陀仏

316 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 19:26:00.17 ID:NX+HB96+d.net
おしゃんてぃ
これって120*60*45くらい?

温湿度計も良いアクセントになってるね

317 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 19:29:41.29 ID:h5RGK+4Q0.net
沖縄なら余裕で通年屋外飼育ができそうだな

318 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 19:30:30.12 ID:uMp281Tpa.net
多レスと長文すみません

>>315
それは怖い!見直し必須ですね
水皿の深さが背丈にあってないようだったので(出入りは可)今日変更予定で、要所要所が生体のサイズにしては遠い距離なので運動量も気にしつつ位置も変えてみます
朝と夜、食事前に霧吹きで湿度上昇させてはいますが、やはりナッツサンドは日中の湿度維持厳しいですかねー
水浴び後に顔に粒が引っ付いていて誤飲の可能性もありそうだったので床材も近いうちに変更予定です
まだお迎えして5日目の飼育初心者なのでありがたいです

319 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 19:30:40.42 ID:ixgW8hZLd.net
デカイケージでいいね
でも沖縄なら結構長い期間屋外も行けるんじゃね?

320 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 19:55:54.38 ID:uMp281Tpa.net
>>316
カメがピンポン玉くらいすごく小さいってだけで、GEXの60-45-30使ってます
数年は育てられそうですがいずれは120以上、もしくは庭で広々飼ってあげたいです

大きくなって今よりも寒さに強くなったらほぼ通年屋外飼育で歩き回ってる姿見てみたいな〜と思ってますw

321 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 20:20:51.70 ID:5EcbEisEp.net
>>309
同じ沖縄だ!
沖縄は冬はそこまで寒くはならないし、夏もそこまで暑くならないから爬虫類飼育には最高な環境

322 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 23:28:35.72 ID:pIxHELLA0.net
ハッチサイズみたいだから空間の湿度というより脱水に気をつけた方がいいよ。ケージ内の一部に湿った場所を
作るのと、毎日薄く水を張った容器の中にカメを入れて水を飲むか確認すれば大丈夫だと思う。ケージ内に水入れ
があっても飲めていない時があるので注意した方がいい。

323 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 00:00:58.11 ID:on/DXQns0.net
うちのケヅメはピンポン玉から飼ってたけど水入れ入れてないよ?どうせ飲まないし温浴と野菜だけで大きくなったよ

324 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 00:34:52.52 ID:rNk3SpVp0.net
ケヅメは飲水しない個体が多いから結石が出来やすいんだよ(餌の問題もあるが慢性的な水分不足も要因だと考える)。
脱水は調子を落とすきっかけにもなるし、数年後に結石や内臓障害につながることもある。乾燥系という言葉が一人歩き
して水分補給が疎かになっているケースは多いと思うよ(本当の意味で乾燥した砂漠に生息しているリクガメは少数派)。

325 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 00:42:05.10 ID:eEVrFe7v0.net
暖めることばかり意識しすぎでした。水分の管理大変参考になります
まだ迎えたばかりで怖がりそうなので温浴は1週間後くらいから試してみます

326 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 00:56:07.15 ID:s5opGWh70.net
砂漠って言っても夜は湿度のある土中に潜ってるし、カラカラの真昼も同じように土中にいるんだよね
決して常に乾燥している状態ではない

それと、生息している地域の気候がベストな環境ってわけじゃないよね
人間だって40度のところに住んでたり-30度のところに住んでたりするけど決してそれがベストではないし

何が最適か考えると案外難しい

327 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 00:58:49.62 ID:3Hg8IfDj0.net
ゾウガメ飼う為に四国沖縄に住みたい

328 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 08:20:25.15 ID:d86gXRfx0.net
もうすぐ1歳のケヅメ。
今まで水を飲んでるところを見たことがなかったけど、
数日前初めて目撃することができた。
一度見たなら普段からしっかり飲んでくれてるのかなと安心した。
水入れは入れた方がいいと思う。

329 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 10:28:07.26 ID:Jimo6i910.net
我が家のケヅメのケージに入れてる水受けはトイレと化している。
なので2日に1度は風呂場でシャワー全開で温浴するけど、その時に床を流れるお湯をゴクゴク飲んでるっぽいよ。何故か自分の入る風呂桶のお湯は飲まずに床を流れるお湯。

330 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 12:41:48.59 ID:EXz4LNnDd.net
結構ケヅメ飼ってるひといるんだね
どんな環境にしてるか知りたいねー

331 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 13:31:18.39 ID:Jimo6i910.net
ケヅメの巨大化を考えると、かなり飼育環境のハードルは高いと思うけど、結構いるのかな?
俺の地域ではリクガメ自体見かけないから結構「リクガメ飼ってる家」って言われてる(笑)
道行く犬の散歩の人達と子供達は必ず塀の上から庭を覗いて行くね、「亀さん今日も元気だね」ってw
みんな注目していくから防犯にもなってそうだw

332 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 16:34:15.89 ID:dZmxJ6o+0.net
庭付きの家ならケヅメリクガメの敷居は低いけど
やっぱ問題はこの冬だよね

333 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 18:53:08.79 ID:Bpkj6AUwp.net
ギリシャの何処の亜種か判らないけど、底は湿って表面が乾いたヤシガラが床材ではベストだと思うよ。

334 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 19:47:13.62 ID:2U0M2nAl0.net
ヒョウモンを飼おうか迷ってるんだけど、何年くらいはケージで飼える?
成長速度ってどんなもん?

335 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 20:07:26.32 ID:4O/LU7gO0.net
ヒョウモンさんはゆっくりなんじゃない?
ウチのヒョウモンさんもなかなか大きくならないよ
1年半で200gぐらい増えたけど大きさはそこまで変化ない

336 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 20:46:59.58 ID:W5XGsPwh0.net
>>334
ヒョウモンは飼育下ではそんなに大きくならないよ40pぐらいじゃないソマリア産は大きくなると言うが見たことない

337 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 20:50:52.23 ID:Ql1xTeut0.net
それは単に長期飼育できている人がいないだけだと思う
ヒョウモンの寿命は野生下だと100年近いと言われてるから今日本で飼育されてるほとんどが成長途上のヤング個体

338 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 23:09:40.18 ID:JAyQ9Qr10.net
ヒョウモン、100年はどうやろな
ポテンシャルはあるかもしれないけど一般に野生よりも
飼育下の方が天敵との遭遇や過酷な自然環境に晒されずに済む分長生きができる
もちろんちゃんと環境を整えて飼えてないと短命に終わるのも事実なので
話はそんなに単純にはいかないけど海外の飼育例でもそんなに長寿なのって寡聞にして知らないなあ

339 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 00:04:22.77 ID:wQq7l+b/H.net
ヒョウモンうちのワイルド個体だけど餌の選り好みすごいしすぐ偏食するしで大変だけど甲羅すごいかっこいいよ

340 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 00:26:16.74 ID:RCYz1n5X0.net
いいよねぇヒョウモン

341 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 12:05:38.56 ID:6ja97aM20.net
こないだワイルドのヒョウモンベビー買ったんだけど、
甲羅が完璧に凹凸がないわけではないんだよな。
ショップに2ヶ月居たのも関係あるんだろうか。

342 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 12:09:12.40 ID:6ja97aM20.net
ショップではカラフルなフードに食いついてたけど、
うちでマズリあげても食べない。
大根葉やカブの葉やノゲシなんかはよく食べる。

343 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 14:29:45.14 ID:ZosL3KWRd.net
Twitterでヒョウモン冬眠させてる奴いるんだが大丈夫なんか

344 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 17:55:47.83 ID:CwlsPM6MM.net
ワシントン条約により国内で国際希少種に指定されているインドホシガメを無登録、無許可で販売し、譲り渡したなどとして、清水署は6日午前、種の保存法違反の疑いで大阪府八尾市の40代の男を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。
 男は2020年4月ごろ、兵庫県内で国際希少野生動植物種のインドホシガメ10匹を無登録、無許可で香川県内のペットショップ従業員に販売した疑いが持たれている。
 インドホシガメの譲渡などを行う際には環境省に個体それぞれを登録する必要があり、販売目的の広告や譲渡についても許可申請が求められている。ペットショップのホームページに無登録のインドホシガメの広告が掲載されているのを捜査員がサイバーパトロールで発見した。同署は八尾市の男がインドホシガメの密輸に関与した可能性もあるとみて、調べを進める。
https://www.at-s.com/news/images/n85/848816/IP2101061KY111110000_O_1.jpg
全文はこちら
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/848816.html

345 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 21:46:30.03 ID:ZY4x8eB7a.net
どこのショップが買ったんや

346 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 21:50:15.65 ID:rSvG/1P/0.net
まあまともなショップじゃないことだけは確かだな

347 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 23:33:26.90 ID:VLBkzu/S0.net
10匹20マソとか今の市場価格からすれば捨て値と言っていいね。下リンクにニュース動画が
あるけど、コメントしている人が過去に同種の犯罪で摘発されてんのが何かモニョる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c248e6803a7b93b498300b2741da26e80f6484

348 :名も無き飼い主さん :2021/01/06(水) 23:36:57.83 ID:W04a7+Ga0.net
10年ぐらい前にとんぶりでインドホシ1匹5000円か1万円ぐらいで買ったけど
こういうの見ると時代の変化と加齢を感じるなぁ
インドって最初に2〜3匹買う人多い印象だし
俺は業持ってるけど持ってない人は繁殖成功しちゃった場合どうするんだろう
ペアで飼うなって話で終わるけどどでかいケージでまとめた方が飼いやすいしなぁ

349 :名も無き飼い主さん :2021/01/08(金) 00:15:03.98 ID:LiZsMMxl0.net
当時飼いたいと思ってもスキル環境金額的に諦めてたのが、今なら飼えるって頃には法改正だのサイテス昇格だの輸出国の都合だのでまたハードル上がるってのがけっこう多くてつらい

350 :名も無き飼い主さん :2021/01/08(金) 11:05:32.01 ID:qzi/yNOva.net
それは結局買えない、飼えない生き物って事だよ。

351 :名も無き飼い主さん :2021/01/08(金) 18:45:33.26 ID:L96i6xzoM.net
コンビニでメルカリなどの発送と提携を組んでいるメリットってあるんですか?
もちろんコンビニに足を運んだ際に一緒に何かを買うかもしれないというメリットはあるかもしれませんが
メルカリ側からお金がもらえたりするんでしょうか?

352 :名も無き飼い主さん :2021/01/08(金) 19:25:21.57 ID:xIlF5a000.net
>>351
自分で答え出してるじゃん

353 :名も無き飼い主さん :2021/01/08(金) 22:18:19.88 ID:L96i6xzoM.net
>>352
ありがとうございます。また機会がありましたら是非よろしくお願いします。

354 :名も無き飼い主さん :2021/01/08(金) 22:48:02.26 ID:VBuLKZX+0.net
早朝の「ザッ!ザッ!ザッ!ドカン!ドカン!ドカン!」とケージに穴堀と頭突きをかます音を聞くと「あー、今日も元気に目覚めたんだなぁ」と妙に安心する。冬場は特に。

355 :名も無き飼い主さん :2021/01/09(土) 11:01:09.17 ID:4iN6SlLA0.net
ギリシャベビーが餌皿からあんまり餌を食べなくなった
手づかみで直接あげると爆食するから食欲はしっかりあるみたい
休日はいいんだけど仕事の日は朝早いから睡眠の邪魔したくないし…
餌皿変えたら食べるかな

356 :名も無き飼い主さん :2021/01/09(土) 11:55:43.16 ID:idLPZC1J0.net
キレナイカギリシャって甲羅の模様が成長するに従って変化するのかな?
売っている個体が通常のアラブとあまり変わらないけど。

357 :名も無き飼い主さん :2021/01/09(土) 12:26:53.87 ID:US5udIWy0.net
>>356
ギリシャはよく入荷する幼体の段階では亜種の特徴はほぼ出ていないよ。キレナイカも幼体では
模様は出ていない。最近CBと称する小さい個体が入荷するけど、それが本当にそうなのかは
育たないとわからんね。同じ名前でも産地違いで別物とかよくあること。
>>256に幼体からアダルトまでのキレナイカの画像があるから参考までに。

358 :名も無き飼い主さん :2021/01/09(土) 14:48:48.36 ID:YUiqon5D0.net
ケヅメ所長ってどうなったの?
オープン遅れてそのまま続報ないし
彼自身高齢なのにケヅメ大量に引き受けてどうするんだろうって思ってたんだよね

359 :名も無き飼い主さん :2021/01/09(土) 15:58:09.24 ID:ebyjtbOI0.net
>>355
あー、うちはケヅメだけど、1歳半くらいまで同じだったよ。
皿だから食べないのかもと思って、100均の薄いペラペラのまな板に乗せてやったら爆食した。
エサを食べながらエサの上を踏む(横断?)。で、自分の好きな葉っぱをガン見しながら厳選してるみたいだ(笑)もちろん食べ散らかされるけどずーっと手で持ってるよりは楽。
留守にするときは同じく100均の銀の平べったいバット(調理器具売り場にある)に入れてるよ。縁の高さが1センチくらい。

360 :名も無き飼い主さん :2021/01/09(土) 15:59:15.42 ID:ebyjtbOI0.net
>>358
ね。俺も一度行ってみたいと思って調べてみたけど、全然情報ないんだよね。

361 :名も無き飼い主さん :2021/01/09(土) 16:09:49.91 ID:qOtJefmb0.net
北陸は雪がすごいな。
リクガメ飼ってる人には過酷だなあ。

362 :名も無き飼い主さん :2021/01/09(土) 17:11:14.41 ID:i8tEY7sS0.net
リクガメ関係なく大変だと思うけども
小屋とか作ってる人ならまあ

363 :名も無き飼い主さん :2021/01/09(土) 22:18:19.53 ID:US5udIWy0.net
豪雪と停電がコンボで来たらアウトだからな。一酸化炭素中毒の恐れがあるから石油暖房も
おいそれとは使えない。暖地の人も気温が平年より5度以上下がっているから、温度管理に
注意した方がいいよ。冬眠させているのも危ういかも知れん。

364 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 00:28:24.65 ID:7e5ofUoF0.net
>>360
冗談抜きでまじで生きてるのかな
熱意持ってケヅメのこと語って各方面に出てた人が急に沈静化するって何かありそう
ケヅメ引き取りすぎて破産したとか、引き取ったケヅメ世話できず結局里子たらい回しとかかな

365 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 01:08:04.84 ID:t43P+MpL0.net
>>359
似た子いるもんだね、情報ありがとー
餌皿変えたけどやっぱり食いつきよくなかったからバットと板買ってみよ
感謝

366 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 14:14:53.50 ID:nI4D9uk10.net
ケージの蓋ってどんなの使ってる?
とりあえずでサイズ合わせた段ボールをずっと使ってんだけど、もっと通気性の良い蓋(メッシュとか)の方が良いの?

367 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 15:54:14.17 ID:2wBJCNKW0.net
ケージの種類やリクガメの種類で回答が変わってくるから、もうちょっと詳しい情報が欲しい。
うちはケージを置いている部屋全体を保温しているから基本蓋は付けていないよ(身軽なパンケの
ケージにだけメッシュ蓋を設置)。

368 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 16:04:52.24 ID:yWt0akq1r.net
ギリシャ、元々メッシュの蓋だけど冬は乾燥しやすいから布被せてるよ

369 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 16:07:56.48 ID:1hFbeLPZd.net
ケージの置いてある部屋次第だよな

370 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 16:28:50.69 ID:nI4D9uk10.net
>>367
90cmガラス水槽でヘルマンだよ
部屋が20度くらいしかないから蓋がツーツーだと電気代がヤバそう

371 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 16:48:45.56 ID:fRCMHjSW0.net
唐突にジョォォオってシッコするのにはまいるわ
しかもオシッコくさい

372 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 17:09:38.67 ID:joziFfAc0.net
毎年冬の一番寒い時期に入るとシェルターに入りっぱなしで当分出てこなくなる

373 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 18:10:24.25 ID:t43P+MpL0.net
>>371
膝に乗せて甲羅拭いてたらすごい勢いで小便されちった
前日にトイレしてなかったから安心しつつどの動物の小もあったけえんだなぁって思ったわw

374 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 21:30:24.68 ID:fRCMHjSW0.net
>>373
カメって変温動物やのにシッコは暖かいんや。

それにしても皆冬の停電対策はどうしてる?
今年寒いからもし停電でもしたらと思うと怖くなってきた

375 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 21:39:29.83 ID:1hFbeLPZd.net
冬場の停電はマジで怖いね
ウチは今のところどうにもなんないわ

376 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 21:45:51.20 ID:5dOSsaiO0.net
停電と言えば3.11あの時飼育してなかった飼育者も増えたんだろうな

377 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 21:55:22.77 ID:2wBJCNKW0.net
>>370
室温が低いなら通気性よりも保温を優先でいいよ。部屋に人がいるときに20度なら、明け方は
もっと下がっている。ガラス水槽を使っているなら正面以外断熱材で覆ってもいいぐらい。温度が
上がりすぎる場合は蓋を少しずらして熱を逃がし調整する。温暖な時期は蓋なしでいいと思うよ。
断熱材はスタイロフォームとかカネライトフォームとかの商品名でホムセンで売っているのが使いやす
い(発泡スチロールと違ってカッターナイフでも切りやすいからね)。

378 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 23:07:50.69 ID:acpJt46b0.net
この前朝起きたら保温球の下でヤシガラに埋もれてケヅメと保護子猫が一緒に寝てたでござる

379 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 23:43:59.78 ID:U8Utrlpz0.net
>>376
あの時は計画停電に備えて使い捨てカイロを沢山買い込んだだな。
結局使わなかったけど。

380 :名も無き飼い主さん :2021/01/10(日) 23:49:39.61 ID:eR8IU9kK0.net
うちの夜は温度と湿度保つため、保温球の上のとこを少しずつ空けてるくらいかな。
暖突つけて保温球をサーモで繋いで27〜29度くらい。
ベビーで秋に鼻水出したりしたから高めにしてる。
湿度は寝る前に霧吹きたくさんして朝40%くらいになってる。
保温球の球切れが夜中に起きたら怖い。

381 :名も無き飼い主さん :2021/01/16(土) 21:29:18.17 ID:B0CZA0ZiK.net
欧州行くと日本のクサガメとか以上にその辺にリクガメが歩いているな
いつかは庭で飼いたい
砂漠方面だと市場でカメ売っててお土産にどうぞとか言われる
安いし欲しくなるが持ち帰るのは無理だな

382 :名も無き飼い主さん :2021/01/16(土) 21:46:04.46 ID:v/8Fm8El0.net
>>381
そうなの?
現地でフィールドワークしている人の動画観てたけどリクガメみつけてめっちゃ喜んでたよ
なんか相当レアって話ししてたけどな

383 :名も無き飼い主さん :2021/01/16(土) 23:44:26.99 ID:B0CZA0ZiK.net
>>382
ルーマニアは草むらに結構いた
それ見てリクガメに興味持ったので当時はよくわからなかったが、おそらくヘルマン
チュニジアの市場でミドリガメみたいな感じで売ってたのは柄から見るとヒョウモンかも

384 :名も無き飼い主さん :2021/01/16(土) 23:50:28.52 ID:v/8Fm8El0.net
>>383
ルーマニアにはそんなに普通にいるんだな
私が観たのはブルガリアだった
デカくなると噂の個体群のヘルマンだったのかな
結構立派な個体だった

385 :名も無き飼い主さん :2021/01/17(日) 08:16:30.90 ID:59Rl68NI0.net
CITES掲載種でも現地では普通種というのは多いからね(インドホシガメも現地では普通種)。
ただ、保護や取引の規制をやっているから普通種として現状維持ができているだけ。

386 :名も無き飼い主さん :2021/01/17(日) 08:45:40.91 ID:4MHPvOk50.net
紫外線ライトや保温球に床材の粉がつきます。
ベラボンを使ってます。

皆さんは何で拭き取っていますか?

387 :名も無き飼い主さん :2021/01/20(水) 20:10:03.24 ID:Swq9a1Bcd.net
何かまた寒さがぶり返してきたな

388 :名も無き飼い主さん :2021/01/20(水) 22:18:35.52 ID:pYh3relD0.net
一応暦の上では大寒やし

389 :名も無き飼い主さん :2021/01/20(水) 22:44:12.44 ID:PZR3ewjQ0.net
>>386
掃除の際に電源オフして冷えてから球を取り外し、電球保護してる傘の内側と電球をドライタイプのクイックルワイパー(ふわふわタイプ)で拭いてるわ。
この方法が良いかどうかまでは分からんけど

390 :名も無き飼い主さん :2021/01/20(水) 22:48:48.07 ID:PZR3ewjQ0.net
数日前に関東が17℃まで気温上昇したから、ケヅメをベランダに出してやろうかと一瞬迷ったけど怖くて出さなかったよ。
早く春が来て野草生えてこないかなぁ。
うちの地域はカブも大根も葉っぱを切り落とされて売ってるから入手困難。
大根の葉を求めて直売所やスーパーを10件以上探してみたが見つからず。
家族にとうとう「大根に取り憑かれた人みたい」と言われた。
ケヅメがモリモリ食べる姿を見れるなら取り憑かれてやるよ!

391 :名も無き飼い主さん :2021/01/20(水) 23:19:29.88 ID:3SpC4C3J0.net
インスタ見てると今の時期でも飼い慣れてる人が外で日光浴させてるよな。
しかも成体じゃない子とか。
自分は怖くてとてもできない。
窓すら急いで閉めるぐらい。

392 :名も無き飼い主さん :2021/01/21(木) 05:43:40.25 ID:Nui2iPPW0.net
>>391
それでいいと思うよ
肺炎とかになるし
飼いなれた人は、徐々に低い温度にならしてるかもしれない

393 :名も無き飼い主さん :2021/01/21(木) 10:29:01.58 ID:eFUTHUtq0.net
こないだの暖かった日、ケージ内での活動量多かった気がする。。。ケージ内の温度湿度は一定なのに。わかるんだろか?

394 :名も無き飼い主さん :2021/01/21(木) 11:52:08.99 ID:T10giplh0.net
>>393
うちもそうだった。明らかに活動的だったよ

395 :名も無き飼い主さん :2021/01/21(木) 22:12:09.08 ID:mmXYZhlU0.net
>>391
基本やめた方がいいよ
大丈夫大丈夫でやらかすのがリクガメ飼いだから
この時期、晴れてても冷たい風が肺に入ったら容易に肺炎になるから

396 :名も無き飼い主さん :2021/01/22(金) 00:11:09.86 ID:oZM64vEQ0.net
インフルエンサーが正しい飼い方をしている訳じゃないからな。
リクガメ飼育で冒険するのはお勧めしない。

397 :名も無き飼い主さん :2021/01/22(金) 10:00:02.78 ID:Xmkbp2mtp.net
>>390
どこに住んでいるか知らないけど東京多摩は日当たりの良い川の土手なら浜大根にクレソン、へらおおばこ、アカツメグサがまだまだ獲れる。
ヘルマンギリシャ計4匹だけど充分賄える量がとれる。

398 :名も無き飼い主さん :2021/01/22(金) 10:34:22.03 ID:ZwlTzpxr0.net
ヘルマン独り占めがめつい

399 :名も無き飼い主さん :2021/01/22(金) 12:58:48.90 ID:jYjyJLh90.net
>>397
浜大根か!羨ましい!こちらは筑波山付近。もう少しすれば、ヤブガラシやら桑やらタンポポやらエンドレスで生えてくるから、市販野菜全く必要なくなるんだが、市販系の野菜だと大根の葉っぱが好きなようでね。山の麓は一歩遅れて暖かくなるからもう少しの辛抱なんだがね

400 :名も無き飼い主さん :2021/01/23(土) 10:12:47.27 ID:IcJgoZc9a.net
2泊3日の用事終わって帰ってきたら警戒されるようになっちゃってショック

401 :名も無き飼い主さん :2021/01/23(土) 14:02:44.94 ID:+wGYKmzS0.net
去年辺りから便秘気味だったヘルマン、全快しないので本日獣医さんにお預け

しばらく預けて点滴治療、1週間予定ですが居ないと寂しいですな

402 :名も無き飼い主さん :2021/01/23(土) 22:18:25.16 ID:ihDcZPN/0.net
>>401
あららら便秘じゃ苦しかろうに。スッキリするといいね、元気になりますように

403 :名も無き飼い主さん :2021/01/23(土) 23:47:13.00 ID:gaNXTDkg0.net
>>401
うちのヘルマンも慢性便秘です。一度、病院でレントゲン撮ってもらったら甲羅の中
ほぼウンチでした。それで他の内臓が圧迫されて食欲落ちて、元気もなくって。
でも、温浴させたら出すから病院の先生いわく
「薬を飲みつづけないと出せない子もいますから、温浴で出してるならそれで
よしとしましょう」とのことで、とりあえず胃腸の調子がよくなる薬を頂いて、
定期的に温浴させて。で、甲羅の中のウンチがなくなったであろう頃にはめっちゃ元気になって
食欲爆発してました。
今は、週1〜2で温浴させてお腹スッキリさせてると元気いっぱい、を通り越してオスなので
盛って朝からやかましいです。
早く、元気になるといいですね。

404 :名も無き飼い主さん :2021/01/24(日) 09:40:44.33 ID:dyx/90PS0.net
>>399
先週佐野から古河まで車で通ったら河原や土手を中心にそこら中にハマダイコンらしき野草が青々としていたけど。
筑波でも似たような場所に行けば宝の山だと思うけどね。

405 :名も無き飼い主さん :2021/01/24(日) 09:50:27.75 ID:LoDIw+4+0.net
>>402
>>403
ありがとうございます

迎えに行く日が待ち遠しいです

406 :名も無き飼い主さん :2021/01/24(日) 09:54:03.11 ID:fv8Kqo+Z0.net
>>404
マジか!河原探索行くかなマジで!

407 :名も無き飼い主さん :2021/01/26(火) 12:09:47.28 ID:xVB5e1xN0.net
>>390だが、浜大根の情報くれた人達ありがとう。
車で少し足を伸ばして小貝川沿いを探索したら、浜大根の群生地を見つけたよ。
暫く困らなそうだ!

408 :名も無き飼い主さん :2021/01/26(火) 19:10:03.37 ID:U6qtxHSo0.net
>>407
そりゃ良かった。
397だけど厄除大師から古河に行った時、こっちより沢山見かけたので羨ましかったよ。
ハマダイコンあれば一年中野草で賄えるよ。
おそらくもっと近くでも生えていると思うよ。

409 :名も無き飼い主さん :2021/01/26(火) 19:31:16.36 ID:xVB5e1xN0.net
>>408
ありがとう、めっちゃ食べてた!本当にありがたい情報だった!

410 :名も無き飼い主さん :2021/01/27(水) 09:26:34.06 ID:Qsl6291b0.net
目の前にカラシナの群生ならあるんだけどなあ。。。。

411 :名も無き飼い主さん :2021/01/27(水) 10:58:23.37 ID:8ZbubLLa0.net
>>410

397だけど、カラシナもよく食うよ!
ハマダイコンもカラシナも混生しているから一緒にとっている。

412 :名も無き飼い主さん :2021/01/27(水) 21:21:28.98 ID:xJCNLTt70.net
うちもカラシナはカメも人間も好んで食べるよ。おひたし美味しいよね(笑)

413 :名も無き飼い主さん :2021/01/28(木) 22:55:01.15 ID:h2tE5JlV0.net
カメさんが好きそうな野草を見ると「食べてくれそう…」を通り越して
「うまそう…」とか思ってしまうwww

414 :名も無き飼い主さん :2021/01/28(木) 23:09:59.67 ID:uN2g2NjK0.net
新鮮な野草をカメが食べる時の「ザクッザクッ」って音聞くと美味しそうに見えるよ(笑)

415 :名も無き飼い主さん :2021/01/29(金) 20:34:34.39 ID:n/3xhH7t0.net
我が家に来て17年のヘルマン雄、体調不良で獣医さんに預けましたが駄目そうです

預けて生存1割、自宅で看取るかと言われましたが選べずそのまま帰宅、
涙は流したので何が1番良いのか今晩見つめます

一緒にベッドで寝る我が子の様な亀なので本当に辛い

416 :名も無き飼い主さん :2021/01/29(金) 23:26:05.25 ID:FNLdjC0u0.net
いつかはそんな日が来るんだけど、
いざとなると本当に辛いですね。
残り少ない貴重な時間を思う存分お過ごし下さい。

417 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 01:09:02.15 ID:eC46lF7n0.net
長生きする生き物だから、ずっと当たり前に一緒にいる気がするけど、
そんなはずはないですよね。いつか、別れは来ますよね。
うちの子はまだ若いですが、いつか来るそんな日の事を考えるだけで
泣けてしまいます。。。

418 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 02:22:49.41 ID:SpdfdcgX0.net
楽しかったときのこと、笑ったときのこと、泣いたときのこと、思い出して沢山話し掛けてあげて下さい。聞こえてると思いますよ。
もちろんテレパシーでも大丈夫通じると思います。

419 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 02:54:44.62 ID:KY6jNXAe0.net
>>416
>>417
ありがとうございます、寝れずにもんもんとしてます

明日と言うか今日も獣医さん相談しに行ってくる、自宅で注射を自分でも出来るし胃瘻用にチューブ埋め込む事も可能だと

元気になってほしいけど、獣医さんのケージで死なせるのは一番後悔すると思う

もうどうしたら良いか分かりません

420 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 12:28:00.30 ID:KY6jNXAe0.net
>>415 です

もう今日か明日かと言われたので自宅に連れ帰りました、目の前で苦しんでますが何もしてやれません

421 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 13:41:00.31 ID:KY6jNXAe0.net
1人で連投

今自分の目の前で息を引き取りました、このスレで亡くなった書き込みお過去に観ていましたが
自分の番がこんなに早いと思わなかった

17年一緒に居てくれて本当に可愛いヘルマンの亀吉、ありがとう

422 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 15:51:12.69 ID:tRegnomHd.net
御愁傷様でした <(__)>

423 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 16:58:48.91 ID:tqE5dGAL0.net
マルギナータを120の奥行き60で飼育してるんだけど
なんか一匹じゃ物足りないから多頭飼いしようかしら
現在8センチほど。
同居でおすすめの種類いるかな?
やめたほうがいいかな

424 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 17:09:27.95 ID:scu/plcud.net
>>421
御愁傷様でした
17年一緒に居たら子供同然だよね

425 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 17:14:06.24 ID:u0/+s4j40.net
一緒に寝てたなんてお互い幸せだったろうね
うちは迎えたばかりだけどそういう時がくるのを考えると悲しい

426 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 18:17:29.54 ID:NuEPrNL00.net
ご愁傷さまです。家族同然の子との別れは辛いですね

うちは昨年末だけど、25年飼ってた子がちょっと目を離したすきに急死してて唖然とするしかなかった。元気だったのに。
未だに受け入れてないけど、こんな長い間一緒に居てくれたことに感謝

427 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 18:43:25.25 ID:Xh7ypK8Pp.net
>>423
マルギはデカくなるからそのケージが最低サイズ。
広さがクリアし、マルギがメスなら同種のメスかヘルマンのメスか。
まあ、オススメしないけどね。

428 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 18:51:06.70 ID:KY6jNXAe0.net
皆さんありがとうございます、今日は最後ですが一緒に寝ます

一緒に寝てるとぴったと身体に張り付いてる時があったり、17年分色々思い出します

亀に限らず生き物飼う責任として見送らなきゃいかんですよね、
苦しんでるのに何も出来なかったのは本当に辛かった

429 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 18:58:58.15 ID:KY6jNXAe0.net
散々足噛まれたり、唇噛まれて二度ほど出血したなー
どんだけ噛まれても良いから生きてて欲しかった

430 :名も無き飼い主さん :2021/01/30(土) 19:39:36.26 ID:/nI4r+4w0.net
>>421
カメは何十年と言うけれど、17年一緒に暮らすのは充分長い月日ですよね。
ヘルマン君、お疲れ様、安らかに。

431 :名も無き飼い主さん :2021/01/31(日) 01:30:43.53 ID:5n1QWtB00.net
>>421
自分が先じゃなくてよかったな、と、思うのもひとつかな、と。
自分が先に逝っちゃうと、カメに限らずペットはもっと悲惨な結末に
なってしまうかもしれないですから。。。
苦しむ姿を見て何もできないのは辛かったと思いますが、最後の時を看取れて
あげれたのなら。。。>>426さんみたいに急死される事もあるでしょうし。。
きっと、天国でこの世にはない美味しい草をモリモリ食べながら、そのうち我々も行く
あの世で、日向ぼっこしながらのんびりしてますよ♪

432 :名も無き飼い主さん :2021/01/31(日) 05:34:59.64 ID:DFYQn9u20.net
>>431
仰る通り、亀が死ぬまで自分は死ねないとずっと思ってました

生きていく張り合いが無くなってしまった

獣医に預けなければもう少し良い結果があったのでは?と今更な事を考えてしまう

眠れないけど最後の添い寝してます、日向ぼっこして待っててねと

433 :名も無き飼い主さん :2021/01/31(日) 10:58:39.71 ID:x1Dy/Lmu0.net
うちのロシアリクガメ、2週間前から保温始めたのになかなか餌を食べない。このまま大丈夫なのかな?

434 :名も無き飼い主さん :2021/01/31(日) 11:33:39.28 ID:4nUyvWm30.net
水は飲んでるの?

435 :名も無き飼い主さん :2021/01/31(日) 17:43:00.83 ID:DFYQn9u20.net
>>415 です
今日タイミング良く火葬出来ました

無事に送り出す事が出来たので少し心は落ち着きました、これからも寂しいですけどね

1人で多くの書き込み大変失礼しました、皆さんの亀ちゃんが元気でありますよう祈っております

436 :名も無き飼い主さん :2021/01/31(日) 19:27:49.35 ID:QOb0CQPZ0.net
通りすがりの者ですが亀吉くんのご冥福をお祈りします。
??

437 :名も無き飼い主さん :2021/01/31(日) 23:53:50.17 ID:ARrdpI1x0.net
>>433
体重は測ってる?体重が冬眠前と比較して1割以上減っているなら早めに動物病院に行った
方がいいと思うよ。様子見でいい時期はもう過ぎているんじゃない?

438 :名も無き飼い主さん :2021/02/02(火) 16:16:07.63 ID:rHIEogAH0.net
エキゾテラのガラスケージを使ってるんだけど、クリップスタンドのひまわりはむかないな。
ランプステーは厚みが足りない。網に設置したらグラグラするし不安定。

439 :名も無き飼い主さん :2021/02/02(火) 20:24:42.89 ID:RUbNc8XBd.net
今日の朝は気持ち悪いぐらいあったかかったな

440 :名も無き飼い主さん :2021/02/03(水) 17:04:34.27 ID:pK/Wnw++p.net
アカアシのドワーフチェリーヘッドって本当に大きくならないの?
ベビーの段階での普通のアカアシとの違いって頭の赤みくらい?

441 :名も無き飼い主さん :2021/02/03(水) 21:00:24.45 ID:OyoVaTFo0.net
>>440
下リンクはブラジルのファームに関するニュース記事の写真だけど、小さめのサイズ(それでも
甲長30cmぐらいかな)というのは間違いないと思うよ。
https://fotografia.folha.uol.com.br/galerias/12401-criacao-de-jabutis#foto-223194

442 :名も無き飼い主さん :2021/02/04(木) 13:08:29.38 ID:fqm5mq0H0.net
リクガメにソーラー1を使用している方いませんか?
以下の電球と互換性があるか知りたいのですが…

https://item.rakuten.co.jp/chanet/58965/?s-id=bk_pc_item_list_name_n

443 :名も無き飼い主さん :2021/02/05(金) 22:52:23.33 ID:L4VB6qQg0.net
>>442
ぶっちゃけワット数と口金(RX7sというタイプ)が合えば使える。カミハタの交換球を
ADAのソーラー1に使っている人も結構いる(値段がだいぶ違うからな)。どちらも
水草用の照明だから有効なUVBが十分に出ているかはわからん(ガラスカバー付けた
ままだとUVBはほぼカットされるよ)。

444 :名も無き飼い主さん :2021/02/05(金) 23:54:38.30 ID:spTYc5Jqd.net
みんな凝った飼い方してるなあ、うちは西ヘルマンだけど夏場は縁側の陽だまりで秋冬の寒い時にはこたつの中で放し飼い(子猫用のおしめを着用)
エサはトマト、チンゲン菜、小松菜等の野菜で亀フードは一切無し!
今年で病気知らずの小学21年生になります!

445 :名も無き飼い主さん :2021/02/06(土) 08:50:39.61 ID:7sr+hIq20.net
>>444
21年生いいですね、羨ましいです

うちのは先週17年で往ってしまった

亀は本当に可愛いど今の年齢からではもう飼えないなー

446 :名も無き飼い主さん :2021/02/06(土) 12:53:41.35 ID:lLhUtBrH0.net
西と東ってやっぱ違うもん?
調べてもそれって個体差の範囲じゃない?ってくらいの違いしかわからない

447 :名も無き飼い主さん :2021/02/06(土) 13:42:51.15 ID:3ZCiB6WC0.net
>>446
英文のサイトだが、西と東の違いが非常にわかりやすく解説してあるよ。ポイントを抑えれば
きちんと見分けがつくと思う。
https://www.hermannihaven.com/comparing-hermann-s-tortoise-subspe

448 :名も無き飼い主さん :2021/02/06(土) 14:05:48.28 ID:9Ck/5kUhd.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2379794.jpg

449 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 01:14:56.20 ID:/7QU/xN/0.net
アカアシガメの飼育で注意点って何がある?

450 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 02:24:16.74 ID:DKctIiQw0.net
>>447
ありがとう!これは分かりやすいね!

451 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 02:31:19.03 ID:nHg7edKs0.net
>>449
ベビー時は弱いとこあるけどそれはどんな種類でもそうだし
亡き千石先生から日本向きとの太鼓判をいただいた頑健なカメだから
急な寒さには弱い、湿度は高いのが好き
(が、アダルトならそんなに神経質になることもない)
というところだけ頭に入れとけばそんなに神経質にならなくても大丈夫

452 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 11:52:48.00 ID:aFkKS7kn0.net
アカアシの飼育で押さえておきたいポイント
○雑食性に近いので野菜だけだと栄養が不足する(動物質が必要)。
○ケージ全体を30度程度に保つ。常時30度保てていればホットスポットは無くても良い。
○湿度は80%が目標。夏は容易だが、冬は保湿性の高い床材にした上で色々工夫が必要。
 乾燥すると赤色がどんどん褪せる。
○他種のリクガメとは好む環境、餌が違うので一緒に飼育しない(環境的に合うリクガメが
 いないわけではないが、一般的な総合ペットショップではほぼ見ない)。

453 :名無し募集中。。。 :2021/02/07(日) 13:12:45.37 ID:Pe+GYQtPF.net
リクガメの中では推奨される環境がちょっと他と違うイメージだな

454 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 13:49:49.84 ID:OzeYWeTi0.net
ベビーなら温度高めでもいいと思うけど、全体30℃とかホットスポットなしはどうだろう?

うちはチェリーヘッドのアカアシだけど、バスキングもするし25℃くらいの場所にもけっこういる

いきなり全部30℃ではなくて、ケージ内に温度差つけて生体に選ばせるようにしたら?
あと広くて浅い水容器入れておくといいと思う

455 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 14:34:40.41 ID:nHg7edKs0.net
アカアシの好む環境温度は他の熱帯系のリクガメより低く28度くらいがベストと言われてる
ただし繰り返すけど急激な寒さにはとてももろい面があるので
寒いのが好きとは勘違いしないように

456 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 18:10:35.36 ID:fZ2N3TVa0.net
他所でもよく見るけど一週間に1〜2回動物性タンパク質(うちの場合はササミか一回水洗いした後ふやかしたドッグフード)与えてると調子よく保てる

457 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 20:16:05.19 ID:0EgZZF+J0.net
>>444
あと20年くらい生きるかなあ?

458 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 21:15:11.83 ID:/7QU/xN/0.net
>>451
>>452
ありがとうございます

459 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 21:16:10.00 ID:/7QU/xN/0.net
動物性タンパク質の餌って難しいなぁ

460 :名も無き飼い主さん :2021/02/07(日) 22:14:26.81 ID:EtBOprrt0.net
>>459
フトアゴフードとか低脂肪のキャットフードとか探せばいっぱいあるよ

461 :名も無き飼い主さん :2021/02/08(月) 08:15:48.15 ID:j8AxdbRod.net
>>457 一説によるとヘルマンの寿命は25年くらい、でも飼育環境によるから天寿をまっとうして欲しいです

462 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 11:32:07.71 ID:q2u8y+CH0.net
>>444
おお!すごいね!
うちはまだケヅメ7さいだ。
20年後には私の体力が尽きるだろうから、息子が家ごと引き継ぐ予定。息子は爬虫類の専門家目指して勉強中。長生きしてほしいな

463 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 15:08:36.77 ID:9lMOfILZ0.net
アカアシガメが動いてるけど餌を食べない

464 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 20:17:45.90 ID:8pJf9DAM0.net
>>462
息子さん、頼もしいですね!
うちも娘が「私がいるから安心せてね!」と言ってくれますが
さぁ亀連れで貰い手居るのか…

465 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 22:21:36.74 ID:68RO6legd.net
アカアシには時々レプトミンスーパーを与えるとええよ

466 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 22:43:44.26 ID:7Ws26kUrd.net
皆さん床材ってヤシガラとかバークチップですかね?

腐葉土とかピートモスを使ってる方いらっしゃいませんか?もしくは籾殻とか
使い勝手が悪いのでしょうか?
あまり見かけない気がするのですが、使うと悪いものでしょうか?
ご教授お願いします〇┓ペコッ

467 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 23:19:36.98 ID:4xglJmw/d.net
ピートモスって酸性ですよね!大丈夫かしら?

468 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 23:29:43.50 ID:9lMOfILZ0.net
>>465
少し動いてるんだけど、餌はジョジョもフトアゴフードも食べないんで最悪試しでみます

469 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 23:43:53.10 ID:3eqNfjaq0.net
>>466
帰省してるときに籾殻使ったことあるけど、亀が物凄い汚れるよ

亀が食べても気にならないのは良いんだけどね

470 :名も無き飼い主さん :2021/02/10(水) 00:10:22.01 ID:cpqyRnWI0.net
>>463
うちの子迎えたばかりのときは全然食べなかったよ
レップカルが気に入ったらしくてレップカル入れるようにしたら食べるようになった

471 :名も無き飼い主さん :2021/02/10(水) 00:39:58.56 ID:HGRQQVGU0.net
>>466
腐葉土は商品によって品質のバラつきが大きい。未成熟なものは虫の温床になる。単用だと過湿状態に
なりやすいから、赤玉土とか他の用土と混ぜて使った方がいい。
ピートモスは清潔だけど、一度カラカラに乾くと水を吸い難くなる。粉塵も多いし単用では使い難い。
もし使うなら酸度調整されたものを使うべき。
カメに有害かどうか以前にヤシガラやバークチップの代用としては使えないと思う。

472 :名も無き飼い主さん :2021/02/10(水) 11:37:27.71 ID:5DwRciGcH.net
>>469
バイオジオマットというのを使ってる。納豆菌つきのもみ殻。売ってるところ少ない&高いのがネックだけど、ぜんぜん糞尿臭しないし、糞しても籾殻につつまれて捨てるの楽。
人間様視点で使い勝手いい感じ。

473 :名も無き飼い主さん :2021/02/10(水) 21:44:01.41 ID:zsHVMnOk0.net
そういやアカアシ繋がりでちょっと尋ねたいんですけどシェルターって入れてます?
終始隠れててUVライトの下にあんまいかないからいっそ撤去したほうがいいかなぁと

474 :名も無き飼い主さん :2021/02/10(水) 23:24:45.79 ID:HGRQQVGU0.net
アカアシは元々明るいのを好まないよ。雑食のカメは動物性の食餌からもビタミンD3を摂取できる。
隠れて動かないのは光に対してストレスを感じているから。野生では太陽が高い時間に活動していない。

475 :名も無き飼い主さん :2021/02/10(水) 23:27:13.17 ID:EMActXV00.net
アカアシをこの間のイベントで迎えてからあんまり動かなくて餌も食べないし目もよく閉じてる、弱ってるように見える………
鼻水とかは出してないから風邪ではないと思うけどどうだろう?

476 :名も無き飼い主さん :2021/02/11(木) 00:13:04.02 ID:qL/YTyJ80.net
アカアシもベビー時は弱いから気をつけて
あまり構うのも良くない
ともかく食べないなら食べそうなものをいろいろ用意してあげた方が良い
イチゴなんかは好きな可能性が高いよ

それとアダルトになったらシェルターは要らないよ
シェルターのあるなしどうこうというような柔なカメじゃないよ
それより体全体が入れる水入れを用意してあげた方が優先順位は高い

477 :名も無き飼い主さん :2021/02/11(木) 01:10:52.97 ID:m9mOPF070.net
餌を食わんときは先ず温度を初めとした環境を確認すべき(冬場は温度が下振れしやすいから30度設定でいいよ
マジで)。水場は広くて浅いトレーが使いやすい(カメが体全体を浸せて自由に出入りできないとだめ)。
調子の悪いカメは見た目に異常が無くても足で踏ん張ろうとする力が弱いとか、体重が見た目より軽く感じたり
するので心当たりがあるなら動物病院で診てもらった方がいいよ。

478 :名も無き飼い主さん :2021/02/11(木) 01:37:33.45 ID:/fCutyaU0.net
>>475
うちのアカアシは野菜とレップカルのフード食べてるよ
レップカルはフルーツ感が強いから好きみたい

479 :名も無き飼い主さん :2021/02/11(木) 13:09:32.83 ID:/JLyAVr00.net
>>472
調べてみた
結構良さそうだね、これ

次回の床材入れ換えの時に一袋だけ混ぜてみようかな
納豆菌はめちゃくちゃ強いから、少し入れとけば広がるでしょ

‥それなら食べ終わった納豆パックのネバネバ混ぜるだけで良いのか?

480 :名も無き飼い主さん :2021/02/11(木) 21:06:16.06 ID:NASSxXKx0.net
>>478
トマトあげてみたら二匹のうち一匹は少しつついた、レップカルとか苺とか買ってみます。
温浴してるときは問題なく目も開けるし動いてるんだけどなぁ

481 :名も無き飼い主さん :2021/02/11(木) 23:39:48.88 ID:qL/YTyJ80.net
>>480
落ち着いて通常運転に達するまでは温浴はやめてあげて
温浴は体調悪い時にするみたいなこと言われやすいけど
実際は体調悪いときはマイナスだと思って良い

健康な時に餌食べる前に体温上げたり、排泄を促すのには使えるけど
弱ってる個体に水を飲ませる効果とかは個体次第と言うほかなく
リスク考えたら体調に問題が?と思うような個体にすべきではないよ

482 :名も無き飼い主さん :2021/02/11(木) 23:50:37.63 ID:/fCutyaU0.net
>>480
あとうちのアカアシの場合だと買ったショップに電話して環境もう一度見直したよ
ショップとの環境が違いすぎるとやっぱり調子崩す子が多いし、床材のこととか温度のこととか些細なことで違うとストレスになるみたい

483 :名も無き飼い主さん :2021/02/12(金) 10:16:07.99 ID:5kQZG0FEp.net
甲羅がボコつく原因は乾燥って研究結果が出てるね。
高蛋白は関係ないみたい

484 :名も無き飼い主さん :2021/02/12(金) 10:52:39.82 ID:QnevEMfPp.net
>>483
体感的にはわかる
幼体は特に高湿度で育てた方が綺麗に育つね
その論文、何処でみられる?

485 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 00:03:48.64 ID:yVaBnxjy0.net
トータストラストに載っているこれのことじゃないの?10年前の情報で新しいってほどじゃ
ないけどリクガメ飼いは読んで損はないよ(どうしてボコるのかもきちんと説明してある)。
http://www.tortoisetrust.org/articles/pyramiding.html

486 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 00:23:49.91 ID:J8PKsl4hp.net
>>485
483が言っているものと同一かはわからないけど興味深い記事だね
トータストラストはやはり頼りになるな
日本の飼育者にももっと読んでもらいたい

487 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 11:45:35.49 ID:ASCt3Kz4d.net
ヘルマンとか最近はみんな結構綺麗な甲羅に育ててるひとおおい気がするし
ノウハウの共有は進んでるのかもね

488 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 16:22:57.31 ID:43wNvbqD0.net
たしかにヘルマンはうまく育ててる人増えたね
湿度の重要性は知れ渡ってきたのかな?
一昔前のヘルマンはボコボコだったもんなあ

489 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 17:57:13.32 ID:9mMfYuasd.net
>>488 ボコボコでも元気ですよ!家の西ヘルマン君20歳は今もこたつの中で元気いっぱいです \(^-^)/

490 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 22:20:42.76 ID:py5tnNE+0.net
みんな人のはどこの見てる?
やっぱインスタかな?

491 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 23:40:00.31 ID:MBIUBiHW0.net
地震きたね
前震だったらこれから大きいの来るかもだから念のためかめ用のカイロ補充しておくか。
餌も確認しよう。亀本人は爆睡してた

492 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 23:43:15.92 ID:a8CrOYCw0.net
インスタでザックリ見てるなー

493 :名も無き飼い主さん :2021/02/13(土) 23:53:29.70 ID:LTc268Pm0.net
うぉぉまた揺れだした(泣)棚のものめっちゃ落ちてきたから一応ケヅメの安全確保しとこ

494 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 01:13:09.30 ID:JgU5C8Mq0.net
揺れてケージ落ちただけならワンチャンだけど割れたら危ないよね

495 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 10:05:12.20 ID:b5P6FZ7FK.net
地震の停電で保温の危うさを再認識
ミズガメ系は大変だがリクガメはカイロとかでなんとかなるか?

496 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 11:01:38.60 ID:DLJb24YR0.net
現在43歳。去年から爬虫類飲もう飼育を再開したんだけど、ヒョウモンガメの飼育を諦めるかどうかで悩んでる。

497 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 11:02:34.41 ID:DLJb24YR0.net
誤字った。
爬虫類飲もう飼育を×
爬虫類の飼育を○

498 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 11:07:58.20 ID:ujBRd88va.net
ケージはもともと大きくて床置きに近いから落ちることはないが、ケージの上に何かが飛んできたらこわい。東日本の震災の時うちはTVが飛んで人間に直撃した。震度7はめっちゃ物飛ぶ(泣)
カイロも用意してるけど、経験上一番役に立ったのはカセットコンロと湯タンポかな。カセットコンロの替えガスは準備してるよ。
湯タンポは、段ボールにペットシーツ敷いてタオルにくるんだ湯タンポおいて、亀入れてバスタオル厚めに掛けたらホカホカになる。

499 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 11:29:31.05 ID:mM9b8L3C0.net
地中海系なら保温の問題はなんとでもなる
それよりも怖いのは照明や保温球からの出火
破損や漏電時の確認、対応を事前に考えておく必要がある

500 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 12:30:53.98 ID:PEs7+1ou0.net
災害考えると地中海たちが最強すぎるね

501 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 12:39:07.46 ID:R8KAK55ld.net
>>496
行けるだろ
30年生きてもまだ70代だし

502 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 16:58:43.20 ID:Kok+LRYg0.net
地震時に一番危険なのが通電火災だからな。ホットスポットや照明は針金とかで二重に固定して
おけば落下防止対策になる。

503 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 17:15:33.65 ID:mM9b8L3C0.net
ケージの設置位置、照明、ヒーター類の固定、加湿器などの水分の位置なんか万が一を考えた設定にした方がいいね
カイロ使う程度の時間なら保温は気にする必要はないかな

504 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 17:54:17.12 ID:+9vnq9Wq0.net
怖いからケージは床置きにしてるよ

505 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 17:55:56.64 ID:XQkhVNqo0.net
冬眠させてると何の心配もいらないのはでかいな

506 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 18:14:12.76 ID:b5P6FZ7FK.net
やっぱりヘルマンでもニシは低温に弱いのかしらね?
飼おうと思ったけど今の時期は怖いので暖かくなるの待つ
でも生息地でも室内温度くらいには下がるね

507 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 19:58:33.79 ID:MiNRLgz50.net
グラステラリウム9030 PT2611 ジェックス
というケージを買う予定なのですが、
電球タイプではなく、上に置くタイプの蛍光灯はどんなものでも合うんでしょうか?

おすすめがあれば教えて下さい。

508 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 21:52:01.11 ID:I64PnxxI0.net
わしロシアリクガメやけど
通年ベランダ飼育のため大きめの箱作ってそこで飼ってるけど、発泡箱置いて穴開けてそこにスポットのセラミック保温球24時間つけて冬越させてるけど問題ないで。元気に餌も食ってる ちな一年目の幼体

509 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 22:21:35.43 ID:9FKcIUYF0.net
>>474
遅れたけどありがとうございます
そもそも森林生活で日光そこまで当たらない環境とは聞いたことあるけどやっぱそういうの敏感なんだなぁ

510 :名も無き飼い主さん :2021/02/14(日) 22:36:01.06 ID:fA9H7TMv0.net
フチゾリリクガメ飼ってるけど、なかなかデカくならないな。
プラ舟で飼ってるから寒いのかな。
やっぱ暖かいほうがよく食うかね

511 :名も無き飼い主さん :2021/02/15(月) 00:59:31.79 ID:wsIP/6zo0.net
>>507
蛍光灯の灯具は新品ではほとんど売っていないよ。レプティサンの直管蛍光灯を使いたいなら専用品か
T5対応の熱帯魚照明をヤフオクででも探すしかない。ただ単に明るければ良いのなら熱帯魚用LDE照明
でもいいが、UVBを期待するならメタハラや電球型蛍光灯タイプの製品を使わざるを得ない。

512 :名も無き飼い主さん :2021/02/15(月) 06:59:45.96 ID:5/XYQnSvp.net
>>506
西東飼ってるけど、明らかに西は東より高温を好む。
朝も東はすぐに動きまわるのに、西はホットスポットでかなりあったまっている。

513 :名も無き飼い主さん :2021/02/15(月) 14:22:49.62 ID:yQOX6ce4H.net
>>514
爬虫類用の直管蛍光灯もうないんだ。。。飼い始めてから8年、うちのヘルマンあれで健やかに育ってきたのに残念。来冬はケージの環境ちょっと変えなきゃだなー。

514 :名も無き飼い主さん :2021/02/15(月) 16:53:10.06 ID:ZPh8Z7Dv0.net
>>508
セラミック保温球ってそんなに高温にはならないものなの?
発泡スチロールにセットしてて燃えたりしないのか気になったもので。

515 :名も無き飼い主さん :2021/02/15(月) 19:39:41.44 ID:5/XYQnSvp.net
>>513
まだ充分手に入る。

516 :名も無き飼い主さん :2021/02/15(月) 20:11:10.44 ID:krqnsSI/0.net
>>514
穴くり抜いて当たらないようにしてますよー

517 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 01:31:24.74 ID:9iRp77k20.net
>>513
照明自体がどんどんLED化しているから通常の蛍光灯の灯具は見なくなってきてるね
いっそT5にしたほうが手に入りやすいかもしれないし、性能も高い

518 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 06:52:06.25 ID:pdDbc/vS0.net
>>520
そうなんですね。LEDしかないもんなー。最近の照明は。現在の環境は熱帯魚用の灯具に紫外線用1本、明るさ用の普通の蛍光灯1本なんですが、T5だと1本で紫外線も光量も確保できるんですかねー?

519 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 20:01:21.71 ID:lDpFiVt80.net
T5はインバーター式だから点灯管を使うタイプよりは明るく見えるよ(インバーター式は一秒間に数万回点滅してるけど、
点灯管式だと1秒で50ないし60回しか点滅せんから)。それでもUVの割合が多くなると人から見た明るさは犠牲になる。
カメは紫外線が見えているから人間のようには暗く感じていないはず。

520 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 22:06:40.37 ID:LCDTJQEn0.net
今度実家から賃貸(許可あり)に連れていくことになったんですけど、騒音対策に悩んでます。
今はガラスケージでギリシャを、自作木製でロシアを飼ってます。暴れだしたら甲羅や爪が当たると発生する音がまあすごいんです。
特に壁に寄りかかってから床に落ちる時は振動も相まってかなりの音がします。
緩衝材やPET板をケージの床や側面に貼り付けて、さらにラックの下に防音防振マット敷いたらマシになるんじゃないかと考えてるんですが…
10年以上育ててきたので出来たら一緒に連れて行きたいんですが、何かアドバイス貰えたら嬉しいです。長文失礼しました。

521 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 22:17:15.03 ID:CGnZwOM+0.net
>>520
リクガメの音に確実かわからないから話半分に聞いて欲しいけど、人間の子供用の防音カーペットとかどうかしら?
近所のママさんが、2階の床に子供の防音の為に結構厚手の防音用のマットを敷いたら、1階で寝起きしているパパさんが子供の走り回る音が全然気にならなくなって夜勤明けにも熟睡できるようになったと言ってたよ。
メーカーとかわからないけど「防音効果いいと話題のマット」と言ってたから調べたら分かるかも?

522 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 23:08:43.24 ID:0v7RIz3YK.net
>>512
なるほど
やっぱ東の方が寒さには強そうだ

523 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 00:49:17.65 ID:4lYfKMF60.net
空気を伝わる音は窓やドアの隙間から漏れるので、隙間テープで隙間を無くしてやるだけども音漏れがかなり減る。
振動は壁や床に直でガンガンやらん限り大丈夫やないの?隣室の話し声が聞こえるレベルならまた別だけどね。
あと、リクガメはケージ内の環境が気に入らん場合(あとメスの場合は卵を産みたいとき)、脱出しようと動き回る
ので四六時中動き回るときは環境も見直した方がいいと思うよ

524 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 13:33:34.23 ID:ONgAnlnz0.net
防音カーペットをケージの下にひくだけでも効果あるんじゃね?

525 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 15:52:05.14 ID:4ArrkTij0.net
夜の保温ランプ式ではなく暖突とかセラミックにして真っ暗にすれば夜は大人しくなる。インコと一緒だ。

526 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 16:56:18.00 ID:3SvX3N8C0.net
皆さんありがとうごさいます。やはり防音カーペット等敷くのが基本対策になりそうですね。
それとケージ内の環境も見直そうと思います。床材厚めにしたり、暖凸に変えたり…

527 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 20:15:47.43 ID:ld8BtIDV0.net
ギリシャリクガメですが、お腹を擦るようにあるきます。
お腹を浮かせて歩かないのは、どこか異常でしょうか?
推定1.5歳です。

528 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 21:30:23.98 ID:Pw/UpnpF0.net
床材が踏ん張りの利かないものだったりしない?

529 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 22:10:11.33 ID:BZZayO4pd.net
運動不足とかはあるかもね

530 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 22:57:36.01 ID:VnvSrPXBM.net
うちのもかなりうるさいよ
前面扉にガラスが嵌め込まれているのだけど
後足で立ち上がってガラス面に張り付く→横方向に倒れてガラス面と嵌め込み元の木枠にダイブ
出してやったらずーっと部屋の中を巡回して絶対通れない隙間も突破しようと爪や甲羅がガツガツ鳴る
近所迷惑だからクッションフロアのキッチンにおいやるけどたまに間の引き戸あけてフローリングの居室に戻ってくる
コルクマットなど引くの良さそうだね

531 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 23:42:11.69 ID:JgA8OlTF0.net
ごめんやけど、立ち上がって転がる姿を想像したらめっちゃ微笑ましくて笑える
うちのはケヅメでかいから立ち上がるなんてことできないからなぁ(笑)

532 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 05:03:52.05 ID:6hkiiaD50.net
引戸開けてる姿もイメージすると可愛いな
菜っ葉食べるときとかも結構前足を使ってるよね

戸建て住みだと物音に無頓着になるが、確かに案外うるさいかもしれない

533 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 06:03:11.59 ID:+gtzap8O0.net
リクガメの餌としてケナフを栽培しようかと考えてるんだけど、情報持ってる人いるかな?
成長がアホみたいに早くて、カルシウムが豊富らしいからリクガメの餌に合いそうなんだけど
人間でも食用にできるらしいし行けるかね?

534 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 09:58:18.08 ID:UvDfYx/Sd.net
ハマダイコンは!

535 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 10:48:50.57 ID:mbsa5pp30.net
ギリシャリクガメですが今朝餌皿に尿酸と一緒に少し多めの鮮血がありました

ここ最近シェルターに交尾?のようにガシガシしてることが多かったのでそれでケガをした可能性もありえますでしょうか?

いまは出血は止まっており、いつも通りケージ内で動き回ったりホットスポットの下で休んだりしてます
今日1日様子見て続くようなら病院に行こうかと思います

536 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 11:22:41.90 ID:kCAdLlK60.net
リクガメってそんな簡単には出血しないよ。日常の行動で出血したとか悪い兆候だと思う。
体が小さいなら、数滴でも命に関わることがある。早めに病院で診てもらうことを勧める。

537 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 16:24:44.39 ID:UvDfYx/Sd.net
>>535 go-to animal hospital quickly

538 :名も無き飼い主さん :2021/02/19(金) 16:13:27.52 ID:NVS5sc370.net
>>535
リクガメは体調悪くてもギリギリまで普通に動けちゃうそうで獣医に連れてった時は手遅れとかも多いとか、
違和感あればすぐ獣医さんが良いと思います

539 :名も無き飼い主さん :2021/02/19(金) 16:15:18.29 ID:o/XxemaI0.net
ギリシャにまた小松菜イヤイヤ期がきてしまった

540 :名も無き飼い主さん :2021/02/19(金) 19:32:42.00 ID:hRu1XBO/0.net
うちのケヅメはカブの葉イヤイヤ爆発中だわ

541 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 07:59:40.86 ID:6GuY3iS40.net
カブやダイコンの葉って痛みやすいですけど、
みなさんはどれくらいのレベルまで許容範囲ですか?

542 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 08:37:46.14 ID:FquDt0rwd.net
ジップロックに入れて冷蔵庫にて保管すればそんなに痛まないよ

543 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 11:08:39.97 ID:UkQt+rwm0.net
明日は久しぶりにヒョウモン外に出せそう

544 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 11:22:57.73 ID:G0lk1czwd.net
ウチは葉物は3〜4日ぐらいだな
カメちゃんが大きくなって食べる量増えてきてからはまあだいぶいいけど
小ちゃい時は残ったら俺が食ってたよ

545 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 11:36:38.30 ID:XDilIqef0.net
うちの子は幸い葉っぱは何でも食べてくれるんだけど、イヤイヤ期の子達はどんなリアクションするの?

のそのそやってきて踏みつける?
見て見ぬふりして帰っていく?

546 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 13:07:15.63 ID:6GuY3iS40.net
黄色くなったら捨ててるんですけどまだいけますかね?

547 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 14:21:48.18 ID:yE72oO090.net
>>545
ちょっと見て「チッ」って顔してUターン

548 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 14:38:19.85 ID:yE72oO090.net
うちのは、浜ダイコン収穫してきてあげてるんだけど、洗って食べやすく切ってあげるより、洗わずにダイコンに付いたままの方ががっついて食べる。収穫してきた袋を見分けてその前から動かない。
除草剤なんかは付いてないけど、一応洗ってあげてるけど、みんなそのままあげてますか?洗うかそのままあげるかいつも迷う。

549 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 17:26:45.55 ID:+6j+11Ki0.net
>>545
寄ってきて匂いかぐのに食べない、時間経って萎れてたら食べない
でも見てない間に割りと新鮮なのだけ食べてたりする
同じものばっかだと飽きるっぽい

550 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 18:02:25.32 ID:gDenQr4D0.net
×痛む
◯傷む
だからな

551 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 18:26:15.75 ID:O9N4TH+k0.net
気温がどれ位になったら外に出す?

552 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 20:07:50.76 ID:lC25hAqI0.net
最低気温20度なら完全屋外。それまではベランダ日光浴だけど、おれの素足で床があったかかったら放牧みたな感じ。

553 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 21:46:25.28 ID:G0lk1czwd.net
関東だけど明日は外出せそうだね

554 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 00:04:36.95 ID:ujwJZuOw0.net
でも風が強そう。
風って体感気温下がらない?

555 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 01:27:45.38 ID:YimPkqJed.net
うちは家の中で放し飼い(猫用パンパース付き)だから好きな所で日向ぼっこしたり自由にさせてる
暖房器具は人間のこたつだけ (笑)
当然ながら紫外線がどうたらこうたらなんて一切お構い無しです

556 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 01:37:08.15 ID:XADc3L+d0.net
アカアシベビーがエサを食べないな………

557 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 08:36:22.68 ID:bVWl2ODg0.net
>>556
前にも書き込んだ人?
2匹いるんだっけ

558 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 10:14:14.28 ID:23aEAN6H0.net
爬虫類は気に入らないと本当に死ぬまで食べないこともあるから
病院連れてって診てもらった方が良いよ
栄養注射してもらえば時間稼ぎにもなるし

559 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 12:22:10.36 ID:XADc3L+d0.net
>>557
そうですね
色々工夫はしてるんですが水しか飲まないですね

560 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 12:29:32.75 ID:bVWl2ODg0.net
>>559
558も言ってくれてるけど病院行けば
栄養剤とか食欲増進剤とか打ってくれるから手遅れになる前に行ったほうがいいと思う
水を飲んでるってことは脱水症状大丈夫って思いたいけど、餌を食べない個体は脱水症状になってることが多いから
とにかく病院行ってあげてほしいな

561 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 12:59:19.85 ID:MjGkWBOtd.net
まずは病院だな

言われてる通り食欲増進の効果がある薬とかあるし(効く効かないは個体差が結構あるみたいだが)
栄養剤や水分の注射
ダメな時は強制給餌
それでもどうしてもダメな場合は首のところから胃までチューブを入れるとかもある

まあ、まずは疑わしいものを一つづつ改善するしかない
その一つは病院で病気じゃないかを確認する事だ

562 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 13:29:12.62 ID:J2ACp0FI0.net
元から不調を抱えてたり不適な環境で長く飼育していると、脱水やそれに起因する内臓の病気に
なって環境を改善しただけでは回復せんからね。
カメは甲羅があるから相当痩せて衰弱している個体でも、見た目でそうと分からん。体力が少なければ
手をこまねいているうちに手遅れになる。
動物病院で治療してもらっても飼育環境が良くないと予後が悪いから、現在の飼育環境は獣医にちゃんと
伝えて確認してもらった方がいい。

563 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 13:32:33.01 ID:8rvAuFIyp.net
>>556
前の投稿がどれかわからないけど、アカアシなら温度と湿度の確認
アカアシは肉とか好きだからハードルが高いけどピンクマウスとかおすすめ、無理ならササミを少量とかあげてみるのと良いかも

564 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 14:37:17.10 ID:jPMHwxVd0.net
体重は減ってるの?

565 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 16:28:09.30 ID:XADc3L+d0.net
>>561
近くに爬虫類あんまり見てくれるとこないけど探して月末には行ってみます

566 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 18:04:39.54 ID:+VQ1JFoP0.net
腹減ったら食うだろ 

567 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 19:46:29.34 ID:uT0qjyBJ0.net
>>565
東北住みの亀フレはやはり近くにリクガメ診れる獣医さん居なくて車で片道2時間掛かる言ってた

どのエリアか書いとけば獣医さん教えてくれる人もいるかもよ?

568 :名も無き飼い主さん :2021/02/21(日) 19:56:20.56 ID:5vGMIfr30.net
田舎住みで2時間移動は普通だよね
ほんと都会に住むべき

569 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 12:57:38.06 ID:HbJwe5De0.net
カメを診察できる動物病院が近くにあるのは、それだけでアドバンテージだね。ただ、飼育環境が
適切なら滅多に動物病院の世話になることはないな。

570 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 13:48:09.54 ID:yFIsoDKNd.net
>>569 備えあれば憂い無し!
普段から調べておいた方がいざと言うときに役にたつよ

571 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 16:35:01.07 ID:lI7Bj4ly0.net
カメを日光浴させてるひと多いね

572 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 16:38:58.53 ID:bETNCeRfd.net
というか普通飼う時に調べておかないか?
貰って一ヶ月とかしたら定期検診とかしたほうがいいし

573 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 17:47:32.57 ID:mw6xCgYE0.net
俺んち病院まで車で1時間だが夏はケヅメを外で飼うから結構寄生虫検査に行くこと多いな。1時間圏内にあってラッキーと思ってる。

今日は暑いくらいだったから久々に外に出したが、散歩コースの分岐点を右折か左折か忘れたようでキョロキョロしてたな

574 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 21:57:17.41 ID:Cl+AmZ1i0.net
ウチは病院まで40分ぐらいかなー
徒歩15分電車15分徒歩10分ぐらい

575 :名も無き飼い主さん :2021/02/22(月) 23:19:52.40 ID:HbJwe5De0.net
動物病院までは近いんだが、平日の夕方でも1時間待ちがザラってパターンもある。特に
この一年ぐらいは多いな。

576 :名も無き飼い主さん :2021/02/23(火) 11:54:42.51 ID:RX7Q0NXTd.net
一応半年毎に健康チェックで病院いってるけど
もう結構大きくなってきたし年一でもいいかなーと思ってる

577 :名も無き飼い主さん :2021/02/23(火) 22:55:28.88 ID:lUgof02f0.net
強制給餌って難しいなぁ

578 :名も無き飼い主さん :2021/02/24(水) 11:42:51.17 ID:c6hAI6Oo0.net
庭飼育さんは囲いをどのくらいの深さにしてる?
暖かくなったら庭にケヅメの飼育場を作りたいんだけど。
計画としては、波板で囲って、その波板を外側から木の杭と板で打ち付けていこうかと思ってるんだけど。

579 :名も無き飼い主さん :2021/02/24(水) 14:25:21.23 ID:cZnBHvhS0.net
北海道でホルス2頭飼ってるけど、冬が長くて外に出せないからかわいそうになってきた

ホームセンターで詰め込まれたままよりは良かったと思ってくれてるだろうか
お店で見てたらピンポン玉みたいなのが2匹だけ寄ってきて「連れてって」アピールしてたから買ってしまったんだよな
今ではケージにゴツゴツ当たる音で起こしてくれる

580 :名も無き飼い主さん :2021/02/24(水) 14:32:54.44 ID:mQ3HN1UMa.net
買って分かるリクガメの体内時計の正確さ
あとじっとしてても人の足を見ると部屋に出せってバタバタするよな

581 :名無し募集中。。。 :2021/02/25(木) 10:14:56.37 ID:8MKWsglsd.net
ケヅメだと柵壊しそう

582 :名も無き飼い主さん :2021/02/26(金) 02:30:15.60 ID:CGbK/C9UK.net
>>562
今、手をこまねくって待ち構えるという意味で使う人が多いんだってね
周りでそんな人いないけど

583 :名も無き飼い主さん :2021/02/26(金) 02:41:57.52 ID:j1Zihswd0.net
>>580
エサ忘れて人同士で喋ってると距離2mはあるガラス越しのケージの中から餌皿に仁王立ちして目合わせてくるよ
焦点距離は短いって聞いのに

584 :名も無き飼い主さん :2021/02/26(金) 06:47:50.42 ID:0ePOQP1Y0.net
ほんとに可愛すぎる生き物だよなあ。

585 :名も無き飼い主さん :2021/02/26(金) 10:11:46.50 ID:hv4qPMdR0.net
少し前に17年飼ったヘルマン死なせてしまった者です、まだ寂しいし悲しいけど亀は本当にかわいい生き物だなと

まだ新しい子を迎えようとは思えないけどペットショップにリクガメ見に行ってしまう、
ご飯食べて満足したら飯を蹴散らしながら進む子がいて、あー亀ってやはりこんなだなーと

元々は犬派だったけど今そちらには全然目が行かない

586 :名も無き飼い主さん :2021/02/26(金) 21:05:03.42 ID:YOohOu+P0.net
ヒョウモンですが力んだ時に白目がモリモリ出てきて心配です
何気に目が悪いような気も…
視力検査とか病院でやってもらえるのかな

587 :名も無き飼い主さん :2021/02/26(金) 21:14:58.41 ID:Kt7hoIyC0.net
脱走したまま居なくなったエロンガータを思い出す……………

588 :名も無き飼い主さん :2021/02/26(金) 22:04:54.63 ID:ZxHwf8L00.net
案外、家のどこかに潜んでたりしてね。30年間ガラクタ部屋の中で生きていたアカアシガメ
がいたそうだし。もっともブラジルでの話だし、日本じゃ冬の寒さでお陀仏だろうけど。
https://buzzap.jp/news/20130131-tortoise-survives-in-locked-room/

589 :名も無き飼い主さん :2021/02/27(土) 14:18:57.89 ID:Gvc+47Fra.net
トロ舟や衣装ケースで飼ってる方、湿度どうしてますか?
今年の秋から3年くらいバタバタして年に2〜3回1ヶ月ほど1時間半くらいかけて実家に帰る生活をする予定で
一人暮らしの家では木製のケージ(90cm)を使い実家には衣装ケースなどを置いて夏の間帰省で使おうかと考えてる(冬は不安なのでなんとか木製ケージを持って帰る)
そこで衣装ケースなど使ってる方の湿度管理が気になります、床材をしっとりさせれば大丈夫…?
今年の春にギリシャをお迎えしようかと計画していたんだけどその問題が発生して

590 :名も無き飼い主さん :2021/02/27(土) 16:22:46.98 ID:Jy4Bco3jd.net
ライトつけたらカラカラだよ
夏はライトつけないかもしれないけどそれなら湿度はなんもしなくても高い

591 :名も無き飼い主さん :2021/02/27(土) 17:43:44.13 ID:Hy61/YHHd.net
>>589 放置プレイでOKですよ!

592 :名も無き飼い主さん :2021/02/27(土) 20:24:26.33 ID:gAnUsXL40.net
上が開いてるなら人間用の加湿器を近くに置いたらどうだろう?

593 :名も無き飼い主さん :2021/02/27(土) 20:24:35.23 ID:idZ/N+9yd.net
今日レプタイルズフィーバー行った人いたらエロンガータかビルマホシガメって売ってなかったか教えてください

594 :名も無き飼い主さん :2021/02/27(土) 20:36:52.47 ID:GDUyuqb00.net
野球のマウンドやバッターボックスの表面に敷くフィールドコンディショナーを床材の一部に敷いてみた
吸水性があって保湿力もなかなかあるから良いかなって思ってたけど、レンガっぽい色が色移りしちゃって脚が炎症起こしてるように見えて超ビビった
温浴して優しく擦ったら色消えたけど怖いから早めに床材変えたい

595 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 00:08:27.98 ID:zEUZDIlr0.net
>>589
トロ舟にヤシガラ土で20年以上飼育しているけど、乾きが早いのを逆に利用してホットスポットの
あたりに数日に一回は散水しているよ。散水の間隔を調整すれば多湿環境から乾き気味まで対応できる。

596 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 01:41:55.16 ID:jwD5v9s60.net
この前のアカアシガメ、病院に連れて行って栄養剤と強制給餌してから家でも強制給餌してる。水は飲みはするけど相変わらず拒食だなぁ

597 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 01:59:05.73 ID:M5Y64bRr0.net
>>596
意外に人工餌が食いつき良いという話も聞くけど

598 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 03:21:49.49 ID:jwD5v9s60.net
>>597
一応、gex、jojoはあげてみたけど興味すらない
今レプトミンを溶かしたやつを強制給餌してるわ

599 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 09:32:32.20 ID:lzkC//zK0.net
>>598
心配だったから報告してくれてうれしい
強制給餌おつかれさま
うちのはJOJOもマズリも食べないけど、レップカルだけはよく食べるよ
体力がついて食べてくれるようになるといいね

600 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 14:57:16.68 ID:GVkhpo6Za.net
色々コメントありがとうございます!
今年迎える希望が見えてきた、水撒いたり加湿器つかうとか湿度計見ながらやってみます
真夏もホットスポットのライトはつけたほうがいいんですかね紫外線はもちろんつけたり日光浴させるけれど。付けない?弱いのつける?つけない基準の気温とかあったりします?
飼育本何冊か飼って読んだり調べてノートまとめたりしたけどそういう所が気になって、すみません、教えてくれたら幸いです
まず飼わなきゃわからないこともあるだろうけどなるべく詳しく知って不安を無くしてから迎えたくて

601 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 15:44:31.75 ID:mcYDZJKqd.net
夏場のホットスポットとか紫外線ライトはケージ内の温度次第だよな
30度を大きく超えるようなら消すしかないし

602 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 16:28:52.80 ID:GVkhpo6Za.net
ケージ内気温と普段のホットスポット温度との差がなくなってきたら止めるって感じですかね?

603 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 18:32:17.72 ID:fcPVxYmYd.net
室内での放し飼いの暖房なら炬燵でOKですよ!

604 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 19:54:00.02 ID:/3zp1djFr.net
部屋で放し飼いにしてる人って仕事中とかどうしてるんですかね?平日は一日中ケージの中だからストレス溜まってるんだろうなあ。まあもう15年そんな暮らしだけど。

605 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 20:14:59.54 ID:N9FbrCO9M.net
寒く無い時期は仕事行ってる間も部屋で放し飼い良くする
ケージはコルクのブロックを並べた上に乗ってるだけなので床から10センチもない
前面ガラス扉開けっ放しにしてガラス面で滑らないようピッタリはまる木製のハシゴをつけてあるから外に出てたのがいつの間にか戻っていて温浴してたりするよ

606 :名も無き飼い主さん :2021/02/28(日) 20:44:08.67 ID:0rjpgdN1d.net
>>605
亀さんはオムツァーなの?
放し飼い憧れるけど、冷蔵庫の隙間とかに排便されたらと思うと踏ん切りがつかない

607 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 00:13:43.56 ID:u6bS3E2nd.net
ネコ用のオムツ(大、中、小)がぴったりです!
本来陸亀は歩き回る性質がありそれを狭いケージに閉じ込めては可哀想だから

608 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 00:19:09.57 ID:2ps1yY400.net
>>599
強制給餌をしてるけど相変わらず食に興味なしだし動きも悪いし目も閉じがちだから、よくわからん

609 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 00:33:41.24 ID:B/P9zuOn0.net
>>607
いやあ甲羅の形状上ぴったりのオムツなんてでてこないでしょ
リクガメの足の太さには最低フィットしないと調子こいてると床が大惨事になるよ

610 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 00:40:27.87 ID:B/P9zuOn0.net
>>608
基本考えすぎず感情は徹底的に殺してやるべきルーチンを日々淡々とこなす
それ以外は自分の力には余ることと割り切ってればそのうち良いこともあるかもしれない
そんな感じなのが爬虫類、両生類飼育(リクガメ限定ではない)

あと環境とかに徹底的に考えるもあるんだけどリクガメはそんなに難しいわけじゃないから
環境はそれほど問題じゃない場合が多い(あくまでも多いだけどね)

611 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 01:08:33.41 ID:aIv7Zqnq0.net
>>606
裸で歩いてるよ。コンセントが入り組んでたり入り込まれたら取り出すのに厄介な所はレンガなどで入り口塞いでる
湯浴で先に排便させといたらそのあとそんなにしないよ

612 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 11:00:28.54 ID:bF+oLbwjd.net
>>607
小オムツ試してみようかな
春〜秋は晴れてる日に庭んぽさせてるんだけど、この時期は我慢させててかわいそうになってきた

>>611
うち、温浴してもすぐには出さないことがあったり、あるいは一回出たのに後で追加排便したりってのを経験してるからなあ
床に物をあんまり置いてない寝室とかに放してみるかな

613 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 16:04:23.66 ID:WGYSMHyG0.net
春から単身赴任で寂しいので部屋で放し飼いする予定
本当は新居の庭で放牧するするつもりだったけど世話するのが自分だけだからもう少し我慢してくれ

614 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 17:28:15.62 ID:lWFR0dnup.net
部屋んぽさせる前提だけど、うさぎは穴倉に住む生き物だからケージは小さくても大丈夫。

615 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 17:35:31.55 ID:oBj2Fz4N0.net
うちはマミーポコはくパンツmサイズ。やはりテープタイプよりパンツタイプが楽だね。
もっと成長して持ち上げられなくなったらどうするかな(笑)

616 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 09:39:45.89 ID:JgM1NmmG0.net
ロシアの子供なんだけど、全く飯食わない
あの手この手やってるんやが、すぐ寝ようとする
放っておくと一日中寝ていることも…病気かな

617 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 10:18:11.26 ID:p02kC54D0.net
>>616
葉物がダメならレップカルとか、トマト果物なんかも
うんこはしてますか?温浴で温めるのも良いと獣医さん言われました

心配ですしちゃんとリクガメ診れる獣医さんに連れて行ったらどうでしょう?

618 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 11:28:25.60 ID:JgM1NmmG0.net
>>617
ありがd 人工フードも果物とかも首を背けるんよねー
うんこはちょいちょいしてる
正直動物病院で何か改善するとも思えなくて今まで連れて行かなかったんだけど、やっぱり行ってみる他ないかね

619 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 12:34:16.41 ID:p02kC54D0.net
>>618
栄養剤と腸の動きを活発にする薬、抗生物質とか注射でしてくれますよ

あと乾いてないフレッシュうんこも持って行って虫いないか調べてもらったら良いかな?と

リクガメ得意な先生なら重さ皮膚や目の張りとか呼吸音、気になる所教えてくれると思いますよ

うちはこの前死なせてしまったのでエラそうに言えないけど、定期健康診断だと思って連れてってあげて下さい

620 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 14:32:38.14 ID:JgM1NmmG0.net
>>619
うんこ用意して今日明日中に連れてってみます
ありがとうです!

621 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 20:06:01.31 ID:MzerEnA70.net
温浴中に初めて茶色いおしっこ出てびっくりした
ヤシガラの上だと茶色くてもわからないし今までもあったのかな

622 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 22:15:06.54 ID:okgJVrKWd.net
まあそう言うこともあるね
一過性とも思うし
腸とか膀胱が炎症してるんじゃないかとか心配はつきない
元気だったら大丈夫じゃないかな

623 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 23:44:39.79 ID:MzerEnA70.net
その後出たうんちは固形だったし下痢ではなさそうでよかった
食欲減ってるけどこないだ検診では問題ないって言われたからもう少し様子見かな

624 :名も無き飼い主さん :2021/03/02(火) 23:52:49.42 ID:tuIKXZdB0.net
餌を食わんと言っている人は温度をきちんと確認してる?特に深夜ね。ホットスポットを消灯して
部屋暖房も切っているなら夜間は20度以下まで下がっている可能性があるよ。温度が低ければ代謝
が下がるから当然餌の食いは落ちる。餌を変えるより、保温がしっかりできているかをまず確認すべき。

625 :名も無き飼い主さん :2021/03/03(水) 08:14:44.45 ID:V6A6jLUHd.net
うちもよく茶色くてドロっとした尿を出すよ。
餌はほぼマズリ。
水分が足りないかなと思って時々温浴してるけど。
ドロドロしてるのは尿酸が混ざってるっていうよね。

626 :名も無き飼い主さん :2021/03/03(水) 21:45:46.75 ID:YRiAeZold.net
https://www.youtube.com/watch?v=HFukobnY2IA
マズリフードについて比較や賞味期限や栄養分析データなどの動画が上がってた

627 :名も無き飼い主さん :2021/03/04(木) 11:13:33.61 ID:GdkG5A1Z0.net
チモシーをリクガメに、なんて話をよく聞くけども、ウサギ用として売られている乾燥チモシーなんかでも食べますか?

628 :名も無き飼い主さん :2021/03/04(木) 12:47:20.34 ID:ButLZy1Ka.net
>>627
https://youtu.be/tTFx17sXkNM

ZOOTIMEさんの動画で、チモシーについて6:40あたりで説明開始
細かくしてふりかけて食べさせてるみたい
うちのケヅメは匂いが苦手なのか、ふりかけたら餌皿に近寄りもしなかったから好き嫌いもあるかも
チモシー取り除いても食べなくて結局新しく餌出さないといけないくらい拒否されました

629 :名も無き飼い主さん :2021/03/04(木) 17:12:08.41 ID:GdkG5A1Z0.net
>>628
ありがとうございます、食べる子は食べるし・・・という感じなのかな、近所のペットショップではかなり大袋でしかチモシー売ってない(。´Д⊂)
お試しサイズ探してみるか・・・

630 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 04:56:25.41 ID:Kn8l6SwO0.net
今度リクガメ飼育始めようと思ってて120*60*60の木製ケージを仕入れたんですがこいつを真冬でも保温するためには全部で何Wの熱源があればいいの?みんなの保温環境も教えて欲しい

631 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 07:42:08.43 ID:Q/GsE1kg0.net
ケージを置く部屋の最低温度と、ケージ内に設定したい最低温度との差がどの程度かによるよ。一般的な
爬虫類の保温器具だと室温+5度ぐらいが上げられる限度だと思っていた方がいい。温度差が大きい場合は
ケージを室内用温室内に設置するとか、部屋自体をエアコンで保温するとか工夫しないと維持できない。

632 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 07:59:10.03 ID:1rw800c+d.net
>>630 陸ガメの寿命は20年位だからそれを想定して買わないとひともカメも悲惨な結果になるから熟考をお願いします
健康で今の住居に20年後も住んでられるなら良いんだけど

633 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 08:38:22.08 ID:uqgJmhpI0.net
リクガメの寿命は20年じゃ済まないでしょ
その倍以上は生きるつもりで飼い始めないとダメだよ

634 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 12:18:47.79 ID:S4Gx5kBEH.net
>>630
こちらざっくり、90x45x45木製ケージだけど暖突M+150ワットのセラミックの保温球。ちょいとオーバースペック気味かなー。他の人も書いてますが設置場所の環境にもよるのでセットアップしてしばらく温度と湿度みて調整するのがいいと思う。

635 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 12:27:11.03 ID:Kvb/jzYMd.net
>>630
同じ120*60*60でヒガシヘルマン一匹

夏冬はエアコン24時間
小屋の中は暖凸、床面ヒーター、メタハラ、蛍光灯型の紫外線ランプ。

リビングルームに亀ケース置いてるから、夏冬の電気代は3万/月くらいになってるわ。

636 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 19:57:03.78 ID:rChzPaCW0.net
>>632
ホシガメ類とかだと綺麗に育てれば里親も見つかりやすいのでなんとかなるよ。

637 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 20:12:05.21 ID:xCEzsbAhd.net
>>636 そういう問題ではないでしょうに (。-ω-)

638 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 21:28:34.08 ID:S0JsZ6os0.net
自分は今47歳でこの前愛する亀を死なせてしまった

亀との生活は本当に楽しかったからもう一度飼いたいと思うけど自信の年齢考えると踏み出せない

639 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 21:45:28.00 ID:JRltRnvY0.net
ちゃんと飼育してたら飼い主より先に死ぬことはない

640 :名も無き飼い主さん :2021/03/05(金) 21:52:52.50 ID:KLO76mLC0.net
うちのカメ達は後何年生きるんだろうか
二十歳そこそこで飼い始めて今20年くらい
寿命を考えればまだ数十年は生きるだろうから私が先に死ぬかもな
万が一の場合の引き取り手を事前に準備しておかないとな

641 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 00:37:25.24 ID:lqIWV9zm0.net
自分も20歳のカメを死なせてしまった
あまり丈夫じゃなかったけどもう少し生きてくれると思ってたから辛かったな
暫くしたら子供がもう飼わないの?と言ったので長生きする話をしたら親の代わりに飼うと言ってくれた
前の子も病気の時世話を一緒にしてくれてた
お陰で新しい子お迎え出来たから感謝しつつもっと長生きさせてやりたいな

642 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 07:44:06.11 ID:zLf1VCVX0.net
>>641
任されられる家族がいればいいね、自分は単身おっさんだから厳しいな

643 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 08:10:50.56 ID:HtIRoKPv0.net
みんなおっさんになっても、こんなところみてるんだ
自分も見続けるのかな

644 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 11:35:09.63 ID:NR0m54e10.net
うわぁぁぁ今久々の温浴させて隅々まで拭いたら、首の付け根の皮膚の内側にBB弾くらいの硬いしこりがある!
腫れとか全くないから気付かんかった(泣) 
病院連れてこ。
大きな病気じゃないといいが

645 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 18:31:20.74 ID:h3uKqRP90.net
横奥行きの和が甲長の10倍以上のケージで飼えば病気にはならんよ 18cmのカメなら最低120x60が必要

646 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 19:18:20.32 ID:eko+I9Uud.net
それじゃカメが可哀想

647 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 19:32:05.99 ID:M0UBMoXQd.net
ウチはヘルマンだがあいつらどんなに広い場所にしても
端っこまでいって出せ出せするよな

648 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 19:36:43.34 ID:esrwi1XS0.net
最終的には屋外飼育に行き着く
正直言ってケージ飼育では太刀打ちできないくらい健康で綺麗に育つ
でも各自の提供できる環境には差があるから各々が自分でできる範囲で最良を提供するしかないのが実際のところ

649 :名無し募集中。。。 :2021/03/06(土) 19:55:53.28 ID:M0UBMoXQd.net
次善の策としてベランダとかだな

650 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 20:08:23.01 ID:gpheKRTI0.net
tortoise outdoorで検索すると海外の屋外飼育環境が色々出てくるな
正直うらやましいぜ

651 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 20:20:11.20 ID:YSWa0vZZ0.net
極論で言えば結局自然に放してやるのが1番だからな笑ペット飼育なんだから主観で亀にとってベストな環境を用意すれば良いと思うよ。もちろん最低限ってもんは考慮してね。

652 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 20:41:27.29 ID:eko+I9Uud.net
家の室内放し飼いのパンパースへルマン君!暖かくなって今も室内をぐるぐる散策中です、出来るだけ広いスペースで飼ってやって下さい

653 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 20:49:35.28 ID:esrwi1XS0.net
室内放し飼いは運動量を確保できるのはいいけど紫外線量と湿度を確保するのが至難の業なのよねえ

654 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 21:43:32.47 ID:eko+I9Uud.net
>>653 陽射しのあるときにはベランダor縁側にて日光浴、天気の良い日に外で散歩させると後をチョコチョコ付いて来ますよ (笑)

655 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 23:15:36.34 ID:8DngKbSk0.net
ヒョウモンガメ成長おそすぎてビビる

656 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 07:42:10.97 ID:UKGJpb6Ya.net
120木製ケージって既製品あるの?自作?
正直憧れるから俺もサイズ変えようかな

657 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 09:10:55.24 ID:lgQZX8tBd.net
>>656
設計図書いてホムセンかwebでカットいて貰えばすぐできるよ 塗装がめんどくさいから1ヵ月ぐらいで仕上げる感覚

658 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 10:24:51.29 ID:5lhKpmQ0d.net
広いスペースを確保出来ないならリクガメの飼育は!?
リクガメの飼育を始めると遭遇する部屋の臭気や温度管理、ゴキブリやコバエなどの害虫の発生etc様々で、、、
可愛いだけの人間のエゴで飼育に踏み出す、もしリクガメの幸せを願うならもう一度考え直して見ませんか?
ネガティブな書き込みですみませんが

659 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 10:56:16.31 ID:AOPL4YCD0.net
慎重になって欲しいとは思うがもう少しポジティブでもええな

660 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 11:44:20.94 ID:lWwhEApw0.net
そりゃ一生ケージの中は可哀想だけど、皆が部屋、ベランダ、庭で放し飼いできるわけじゃないんだよなあ。そもそもマンションならベランダ庭ない事もあるし。ケージ時々部屋んぽが1番多いんじゃないかな。

661 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 12:09:49.78 ID:wTYdj21Od.net
賃貸一戸建ての庭、メンテが面倒だと思ってたけど亀が嬉しそうだから不満無くなったわ

ノゲシとかタンポポは残すようにして、それ以外のノシバとかを刈ってる

早く春にならんかな

662 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 12:25:53.98 ID:6Pc72BQN0.net
>>655
うちは成長早すぎて餌の量制限してたのに餌ないと大暴れして大変
ゆっくり育てたいよー

663 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 16:47:21.17 ID:VJXNhd3V0.net
うちもとんでもない成長速度に驚いてる
ケヅメはもっとすごいのかな

664 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 17:13:33.71 ID:L55z2Znfd.net
>>662
どれぐらい大きくなったの?

665 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 17:42:23.95 ID:9BE4qnr80.net
>>656
160位に大きくなってもいいなら
食器棚とかを改良するのもオススメ

666 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 18:13:45.74 ID:TvoYftXRd.net
ケヅメリクガメは70cm、体重は人間ほどになるから飼育するなら相当な覚悟が必要ですよ!

667 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 18:21:49.26 ID:WEd67bkg0.net
リクガメ飼いたいなって思うけど
終生飼育を考えると20代前半のうちに決めないと厳しそうだな

668 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 18:49:18.04 ID:aRjpV59EM.net
逆算して自分の年齢に合わせた大人のリクガメも需要増えるから貰い手には困らないんじゃないかな
犬なんかではもうそういう傾向が出てるらしいよ

669 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 20:02:19.72 ID:EU1P7DH90.net
貰い手が見つかるからいいやって話でもないでしょ

670 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 20:39:49.22 ID:6Pc72BQN0.net
>>664
飼い始めてから急成長させてしまったと言う事ね
前の子は一年で倍以上にさせてしまったから
最終的に50cm程に成長はしたよ

671 :名も無き飼い主さん :2021/03/07(日) 23:19:42.42 ID:vjWo+dpq0.net
リクガメケージ自作の話が出てるけど、塗装とかどうしてるの??
悪影響あると怖いから無地にしようかと思ってるんだけど、防水が心配。

672 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 00:11:15.41 ID:FxKeSDwK0.net
ヤシガラ使ってる人に聞きたいんだけど、ダニ発生率ってどんなもんですか?
ロシアリクガメなんでそこまで多湿環境にはならないけど、夏が怖くて…ヒノキチップとか混ぜたら湧かないかな

673 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 00:18:35.02 ID:M5U8SdGjd.net
>>671 無垢材で制作だけどそれ相応のサイズにすると置場に困るよ!
>>672 コバエがわんさか、Gもやって来ててんやわんやの大騒ぎ!

674 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 00:22:35.84 ID:PMHyiIZm0.net
塗装すると木材の調湿能力を損なうから、基本無塗装でいいと思うぞ。床材を敷く場所はプラ板かアクリル板
で内張してつなぎ目をコーキングしておけば少々水を撒いても問題ない。

675 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 01:32:57.36 ID:OupSeKFw0.net
>>656
上で買うことを検討してるって言った者だけど、私の場合は色々調べてその仕様を知り合いの大工に伝えて作ってもらったネットで見たケージ達のコピーみたいな感じ
オーダーとかも多いけど高いのは送料が

676 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 17:42:06.43 ID:wqbSQwtc0.net
>>663
うちのは去年1月460グラム、現在3900グラム。
もう嫁は片手で持てない。ケヅメの醍醐味だな

677 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 17:48:07.51 ID:wqbSQwtc0.net
>>665
思わず自宅の食器棚見たよ(笑)背面を下にして・・・ってことで合ってる?めちゃくちゃいいアイデアだなと思って、使わせてもらおうと思ったんだけど、背面の板(ケージにしたときに床になる面?)は強度が足りなそうだから、補強しなきゃだな。
ちょうどケージをサイズアップさせようと思ってたから考えさせてもらうよ!

678 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 20:40:08.83 ID:NloS4qild.net
ヤシガラとかバークチップとかって下に落ちてった水気で
グジュグジュになってカビとかはえたり衛生的にどうなの?って感じになるよな
カメちゃんのオシッコでそうなるもん

ウチは完全に土を入れちゃったけど
土を薄く引いてその上に床材とかは有りだと思う

679 :620 :2021/03/08(月) 21:38:06.12 ID:VMCSiKUc0.net
>>624

だいぶ亀レスですが、病院連れてって栄養打ってもらいつつ、同じことを言われました。
夜も25度は下回らないようには気を付けていたのですが、その日を機にエアコン併用で30度程度をキープするようにしたら、目に見えて食欲が出てきました。
ここで聞いて本当に良かったです感謝!

680 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 22:19:03.27 ID:Y7qNLla10.net
ヒョウモンリクガメ ケニアFHはバブコックですかね?

681 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 22:26:24.17 ID:6z8j5bWI0.net
ヤシガラに虫が発生するんだけど湿潤系のリクガメでなんか対策ない?

682 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 22:32:10.94 ID:5nd4y0CK0.net
おれんち虫だらけだよ 痒くなったりしないから気にしてない 残ったエサとかうんちに小さいダニみたいなのが湧いてる

683 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 00:37:13.49 ID:wdiS3sLf0.net
>>680
一般的にケニア産はバブコックと呼ばれてる

684 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 02:20:37.16 ID:DEDXkzpkd.net
>>677 棚ぐらいではまったくの強度不足でしょうね!10mm以上の頑丈な無垢材のストラクチャーでないとカメのパワーには太刀打ち出来ないと思います
間違っていたらごめんなさい

685 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 13:38:45.09 ID:fCfPvMand.net
>>683
ザンビアもそうだよね?

686 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 13:41:31.23 ID:rYIA4BQqa.net
ケニア産をアピールするヒョウモンたまに見るね。
なんか違うのかな?

687 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 16:30:03.74 ID:wdiS3sLf0.net
>>685
ナミビアと南アフリカの南西部以外は全部バブコック
ソマリアとかもバブコックのローカルバリエーションの一つって扱い
ミトコンドリアDNA解析をした論文を読むには亜種なんてなくて全部地域変異って話

688 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 17:21:14.90 ID:BUQ3/2L+0.net
クソでかいソマリアほんとかっこいい

689 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 18:31:08.45 ID:cHq5fgm0d.net
「愛犬家、血統書付きだけを可愛がり」にならないようにお願いします
m(__)m

690 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 20:42:58.80 ID:JBlxnJrR0.net
うちはザンビア産まれだわ

691 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 21:02:35.51 ID:2kHIsqxo0.net
どこ産まれとか分からん

692 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 21:07:45.56 ID:UW1EGNL/H.net
ヒョウモンガメって育てる時の湿度とかってどうするのがいいんだろ
50%とかいやもっと高湿度でとか色々な話があってわからん

693 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 22:15:58.08 ID:3BHTvfNhd.net
ウチは60%にしてる

694 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 22:37:08.28 ID:4LA4Moxhd.net
過去に調べてみた感じ現地でご飯いっぱい食べて成長する時期だと結構湿度高いからいつでもご飯にありつける飼育下では高湿度で良さそう

695 :名も無き飼い主さん :2021/03/10(水) 12:27:45.29 ID:Nc9YEzW10.net
昔は乾燥させるのが当たり前だったからボコ付きヒョウモン多かったよね
湿度50はほしい

696 :名も無き飼い主さん :2021/03/10(水) 13:39:16.63 ID:LtOV07bdd.net
手にとるなやはり野に置けリクガメ君!

697 :名も無き飼い主さん :2021/03/10(水) 22:16:48.24 ID:mnBwS2aZ0.net
ヒョウモンにはひたすら小松菜とサラダ菜

698 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 09:17:01.78 ID:HSt/Jwa5d.net
ウチのヒョウモンもサラダ菜大好き

699 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 10:00:49.79 ID:ia00khl+0.net
うちのヒョウモンもサラダ菜好き
バナナやイチゴは口に持っていかないと食べてくれない
ミカンはムシャムシャ食べるな

700 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 14:13:48.71 ID:GU39LhErp.net
アラブギリシャ10センチだけど、毎日青梗菜なら青いところ部分を1枚分しか食べない。
見た目は元気だけどすぐ寝る。
こんなもんだろうか。

701 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 18:54:23.71 ID:egW+quNDa.net
>>700
かなり少ないと思う。
偏食とかではないかな?
フードやレタス系ならたべるとか。
寄生虫が多くて食欲なくったり。
うちの場合なので参考程度に。

702 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 19:24:13.11 ID:YA6IpHlX0.net
成長ゆっくりになるからいいじゃん うちのギリシャ無限に食いまくるからエサ抑えるオレのほうがストレスたまる

703 :700 :2021/03/11(木) 19:28:04.30 ID:GU39LhErp.net
青梗菜以外も食べるけどとにかく少ない。
検査したけど寄生虫はいない。
少食個体として認識するか。

704 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 19:40:14.27 ID:l6Ufd7JH0.net
>>703
レップカルにオレンジジュースでふやかしてみたりとか?

705 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 19:52:03.59 ID:HSt/Jwa5d.net
そこでサラダ菜ですよ

706 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 21:07:48.87 ID:3uLYCj4X0.net
フルーツや配合は興味なし。
サラダ菜はもちろん食う。
とにかく量が少ない。

707 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 21:13:51.59 ID:1pikURub0.net
温度、湿度が低いかも

708 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 21:20:41.05 ID:HSt/Jwa5d.net
環境にちょっとメリハリをつけるとかかねえ
バスキングスポットの温度を高めにして朝強制的に暖まらせるとか

709 :名も無き飼い主さん :2021/03/11(木) 22:09:19.99 ID:mF/O8p0R0.net
うちのアラブギリシャも寄生虫問題ないけど少食になった
しかも口元に持っていってようやく食べ始めたりする
自分で暖まったりはしてるけど運動不足とか関係あるのかな
とりあえずサラダ菜買ってこよ

710 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 03:00:33.83 ID:LZWoXLaed.net
時間を作って日光浴とか自由に散歩をさせるといいよ
元々広い野原で自由に過ごしていた生き物なんだから、それを人間のエゴで狭い環境に
人間だって狭い環境に押し込められるとストレスを感じるでしょ

711 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 07:32:23.02 ID:ILEcKVdD0.net
経験上、小食な個体は何らかの問題を抱えているのばかりだったな。小松菜や青梗菜はやや
嗜好性が低いので調子が悪い個体は食わん傾向がある。カメは痩せているのがわかりづらい
ので体重は定期的に測定した方がいい。あと、アラブギリシャは温度は高めにした方がいいよ。

712 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 07:52:10.13 ID:L3gHpXoh0.net
その何らかの問題が突き止められない。
もちろん爬虫類のクリニックでも診てもらったが不明。
温度等環境は問題ないとの事。
ここにいる方で同じ様な個体を長く飼っている方いたらアドバイス欲しい。

713 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 08:13:08.84 ID:OWCQMSh4d.net
>>712 精神的なストレスでは? リクガメは繊細な生き物だから

714 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 08:28:28.08 ID:L3gHpXoh0.net
ストレスねぇ。
つまり個体差かな。
ちなみに体重は毎週測っていて微増しているけど。

715 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 11:05:54.36 ID:V19/Qf6KM.net
WCの成長速度考えるとちょびっとしか食わないとかむしろ羨ましい

716 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 14:01:38.97 ID:BQMNCIthp.net
さっきまでテレワークだったので朝から観察してたんだけど6時に点灯、30分程で餌場で二口ほど齧り寝る。
9時半頃起きて数口食べて数分寝てまた食べての繰り返し。
30分程で青梗菜、タンポポ、ノゲシ、カラスノエンドウを結構たべたかな。
でまた寝ている状態。
これから外出するからこの後はどうしてるやら。

717 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 18:35:00.65 ID:ak6t/Y5k0.net
カラスノエンドウはアブラムシがね…

718 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 18:38:28.05 ID:JlndvxRl0.net
アブラムシごと食べさせたらいいさ
自然界でも普通に食ってるだろ

719 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 19:23:22.01 ID:0Q4FJKFfd.net
花壇花壇花壇〜♪

720 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 19:39:00.47 ID:NfAyDVQS0.net
爬虫類イベント行こうと思ってるんだけどこの手のイベントで生体を買う時の注意点などあるだろうか?

721 :名も無き飼い主さん :2021/03/13(土) 13:02:34.12 ID:g1cq26AId.net
まあそうは言っても結局どの子にするかは最後は直感だしな

722 :名も無き飼い主さん :2021/03/13(土) 16:02:40.54 ID:OYNH9fiId.net
>>720 健康な個体を選ぶか進んで弱そうな個体を選んで優しく面倒を見てやるか、、、

723 :名も無き飼い主さん :2021/03/13(土) 16:33:09.47 ID:MCSahFia0.net
>>721
>>722
もちろん元気そうな子選ぶんだけど、そもそもイベントで買うのはどうなんかな?と

あそこはショップだけじゃなくブリーダーも出店してるのか?

724 :名も無き飼い主さん :2021/03/13(土) 17:15:05.98 ID:NYBQMe5e0.net
イベントは短時間で個体の状態を判断して迎えるかどうか決めないといけんからな。自分にも
それなりに知識が必要。とりあえず、目が開かないとか持った時に体重が軽い感じがするとか
結構アウトなレベルの個体を勧めてくるのは相手にせんこと。あまり良くない業者も多いからね。

725 :名も無き飼い主さん :2021/03/13(土) 20:08:31.60 ID:g1cq26AId.net
いくら元気で状態がよくても
あまりベビー過ぎるのはやめたほうがいいな

726 :名も無き飼い主さん :2021/03/13(土) 20:54:06.63 ID:MCSahFia0.net
やはり業者・ブリーダーの良い悪いあるんですよね

なかなか素人には短時間で見極めは厳しいですな

727 :名も無き飼い主さん :2021/03/13(土) 21:08:28.47 ID:i5N2UM410.net
始めて買うなら高くてもショップでじっくり見ながら店員に質問しながらを時間をかけて買う方がおすすめ。

728 :名も無き飼い主さん :2021/03/13(土) 21:19:42.05 ID:YymogSda0.net
くだらない戦争とくだらないハリウッドアクション映画は環境破壊

729 :名も無き飼い主さん :2021/03/13(土) 21:25:33.99 ID:MCSahFia0.net
>>727
かと言ってショップ行っても選ぶほど数が居ない事もねー

明日のブラックアウトか来月の浜レプ行こうかと思ってるが浜レプが規模大きそうで覗くだけでも楽しそうかな

730 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 10:00:35.71 ID:N+f9Caem0.net
ヘルマン買うなら別だけどブリーダーのイベント(BOとかではなく)はCBが入手できるのが大きいよ
もちろんショップでもある程度は流通してるけどブリーダーイベントは
いるものに関しては全てがCBだからねそこは大きなメリット

あとイベントでも店と同じくらいの話はできるよ
BOなんかはお店が出張してるだけでいろいろ聞かれるのが
うっとおしいとか客商売だから基本ない
ブリーダーに関してはそういうの喋ってるのが趣味みたいな人も多い
取り合いになるような人気種を目の前に長々やってたら
迷惑かもしれないけどリクガメなら基本問題ない

731 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 10:50:11.50 ID:X9ZHvx5P0.net
今はアラブギリシャやセオレガメを除けば海外CBが流通の中心だから昔より個体選びは
難しくはない。WCは採集時や輸送時に致命的なダメージを負っていて回復しないという
ケースもままあった。店員でも勘違いや知識不足は多いからあまり鵜呑みにはできないよ。
ショップも問屋が小売もやっているとこや、ブリーダーズショップとでは知識に差がある。

732 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 11:10:13.62 ID:N+f9Caem0.net
昔よりは減ったとはいえショップでは野生採取はまだまだ多い

ショップにしてもブリーダーにしてもその中で良い悪い様々なのが実態
初心者だとその情報を掴むのは簡単ではないのでその意味では比較的評判が
掴みやすいショップがオススメとも言えるが、一方ブリーダーは
販売するその種に関しては実際に孵化までさせてるので
ショップよりもむしろ経験が豊富で頼りがいがあるという面もある

ベビーに関してはショップだろうとブリーダーだろうと一定のリスクはあるし
元気良さそうに見えたけどつれて帰ってきたら餌を食べないなんてこともある
その辺のリスクは承知した上で思い切って手を出すしかないというのが
実際のところ
ショップも管理が悪いところもあるからそういうところにはあらかじめ
手を出さないように情報収集しておくのも大事

733 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 17:12:52.05 ID:3IaFxIIJ0.net
>>732
今日ブラックアウト行けなかったので来月の横浜レプタイルズ行こうと思ってます

ヘルマンしか飼った事ないので次もと思ってるのですが、ヘルマンが別と言うのはどんな理由でしょうか?

734 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 18:19:36.30 ID:UE9z0fWid.net
>>733 飼うなら明るくて剽軽なへルマンが良いと思います!後30年は軽く生きますので広い場所にて責任を持って飼いましょう

735 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 18:51:24.90 ID:igmIiH7a0.net
ダニとか虫が湧くからヤシガラに代わるような床材欲しいなぁ

736 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 19:46:24.57 ID:l3Z9MkvM0.net
コルクボード重ねるとか良さそうな気がするけど、潜れなくなるのが可哀想で結局ヤシガラだわ

多湿系だと虫湧きやすいのかな?
ヘルマンだけど、夏場に水やりすぎた一時期くらいしかコバエ見てないわ

737 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 20:06:12.23 ID:+XUBU60Pp.net
今通販だと店頭確認しなきゃいけないんでしたっけ?地方だから行けない、、何か別の方法ないんですかね?

738 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 21:01:30.35 ID:igmIiH7a0.net
>>736
そうなんだよね
ダニとかトビムシみたいなのが湧いて衛生的に悪すぎるから

739 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 21:22:55.88 ID:pTUujjkQ0.net
土はどうだろうニューネイチャーランドとか

740 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 21:41:21.97 ID:igmIiH7a0.net
>>739
試してみます

741 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 21:41:45.62 ID:cZF1LcMX0.net
>>735
新聞紙シュレッダーして敷いとけ
俺はそれで問題なく育てとる

742 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 22:55:04.27 ID:UE9z0fWid.net
ウサギさん用のやつを使ってたけど!

743 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 23:30:04.23 ID:N+f9Caem0.net
>>733
ヘルマンはショップでもCB100パーセントと言っていいからね
ワイルド入手する方が難易度高い
ギリシャはショップの多くはワイルド

744 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 01:51:54.67 ID:VpgTU0Yu0.net
ある地中海沿いの国を旅行中、野良のギリシャと思われるカメタソが道路を横断半ばだから車停めてもらったんだけど
運転手に持ち帰っても飼えないよ法律だからと言われた
まそうだろね

745 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 02:52:24.17 ID:X0pZyEe80.net
今普通に見かける種類だと現状はこんなもんだと思うけど。野生のカメを輸出禁止にする国が増えてきたから
昔ほどWCは流通していないよ(CBが出ない種は見かける機会が少なくなっている)。逆にCBが多く流通する
ヘルマンは20年以上前はかなりレアなカメだった。
ほぼWC(サブアダルトの流通が多い。ベビーサイズを見る機会が少ない。)
 アラブギリシャ(「ギリシャリクガメ」として安価に流通するのものも含めている(輸出国はヨルダン等中東地域))、
 セオレガメの仲間(ベルセオレガメ、ホームセオレガメなど)
ほぼCB(ハッチベビーやそこから少し育ったサイズが多く流通)
 ヘルマン、マルギ、イベラギリシャ、ホルス、ケヅメ、ヒョウモン、アカアシ

746 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 07:40:26.11 ID:HEWXrX+Fd.net
>>745 「愛犬家 血統書付きだけを 可愛がり」が頭に浮かんだ!(笑)

747 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 08:03:36.81 ID:pzeToxG80.net
>>743
なるほど、ギリシャも考えてましたがヘルマンが良さそうだ

748 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 08:09:33.88 ID:9szL/Wlo0.net
うちのヒガシヘルマン凄い丈夫で人懐っこい

749 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 08:41:42.07 ID:HEWXrX+Fd.net
うちの東国原へルマン君は今もこたつの中でヌクヌクしながら、たまに足を齧りに来ます (笑)

750 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 11:59:43.85 ID:W2UagVKLp.net
ゾウガメかわゆい

751 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 12:38:12.47 ID:N7wIcTbl0.net
>>749
ヒエッ・・・痛そう(笑)

752 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 13:28:32.35 ID:hnPOpVrXd.net
>>751 痛いッス!くちばしを切ってやんないと (笑)

753 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 14:00:37.75 ID:N7wIcTbl0.net
>>752
うちもコタツの中でケヅメに噛まれて流血したから、ケヅメ専用のコタツ買ったよ(笑)同じコタツに入るのトラウマだわ(笑)

754 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 16:55:30.82 ID:VpgTU0Yu0.net
ヒガシヘは人懐っこいのが多いのかね
うちのも人が床であぐらかいてたら膝に上ってきたりするよ

755 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 20:10:11.16 ID:pzeToxG80.net
うちのも肌と見れば噛み付くし座ってれば膝に乗るし、ベッドで寝てれば上に上げろと甲羅アタックするし、
上げたらベッドでそのまま一緒に寝てしまう

そんな子もこの前亡くなってしまった、またヘルマン飼いたいな

756 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 20:31:00.46 ID:X0pZyEe80.net
>>746
ショップで輸入国とか書いてあるのはブランドとかとちゃうで。販売店が説明する義務がある
項目の一つなんよ。出どころも言えない個体とか合法ルートで調達していたらありえない。
あくまで日本に輸出した国だから、その前はどうだか判らんがな(特に分布していない国が
輸出国になっているのはロンダの可能性がある)。

757 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 22:37:12.72 ID:QWWudYOa0.net
エロンガータホントに見ないなぁ
迎えたい亀なのに

758 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 22:57:33.21 ID:YazBJZwA0.net
去年ベビーのエロンガータ迎えた
二匹いたし、性別不明でももう一匹買っとけば良かった
ペアにできる気がしない

759 :名も無き飼い主さん :2021/03/16(火) 00:54:01.85 ID:xuHrSmWT0.net
>>758
一切出回ってなくてショップじゃなくてイベントにいかないといけないかなぁ

760 :名も無き飼い主さん :2021/03/16(火) 07:21:58.55 ID:leOoW7mk0.net
まずショップで探した方がいいよ
入荷してもイベントまでに売れちゃう

761 :名も無き飼い主さん :2021/03/16(火) 07:43:34.92 ID:xkjmVF9O0.net
エロンは難あり個体でも即売れするぐらいだから、本気で欲しいなら年単位で探しまわるのを
覚悟しなきゃな。海外でもあまり繁殖されていないようだし。最近はほぼ放出個体ばかりじゃ
ないか?いないときは欲しがるのに、大量入荷すると誰も見向きしないというパターンにはまって
いると思う。

762 :名も無き飼い主さん :2021/03/16(火) 09:07:26.13 ID:gd2NlqzL0.net
20数年前ワイルド個体飼っていたら繁殖の機会を奪ってワイルド飼うなら責任持って繁殖しろと怒られたな
このスレだったかな?
当時は繁殖個体売ってるの見なかったし産地とか気にしてなかったから衝撃を受けた
反省してお見合いさせたりしたけど完全にペット化していて全く興味なくてダメだった
でも今もまだまだワイルド売っていてハチクラで聞いたらこの種はワイルドが主流っすね〜って言われたなぁ
悩んだけどまたワイルド買ってしまった

763 :名も無き飼い主さん :2021/03/16(火) 17:53:01.75 ID:RTX+ZNYL0.net
エロンガータリクガメって、なんで販売数少ないの?即売れするくらいなのに

764 :名も無き飼い主さん :2021/03/16(火) 19:48:46.08 ID:+i8PV3w9d.net
か〇ぢからが毎年定期的に入れてるんじゃなかったか?

765 :名も無き飼い主さん :2021/03/16(火) 20:41:11.40 ID:xkjmVF9O0.net
>>764
そこぐらいでしょCB個体が入ってくるの。入荷したら飛行機使ってでも、すぐすっ飛んで
馳せ参じるぐらいエロンに惚れ込んでいるなら入手不可能ではないけどね。
>>763
昔のエロンは今のベルセオレぐらいのポジで軽く見られていた。原産国が輸出禁止にして
入ってこなくても特に話題にもならず、いつの間にか流通しなくなった感じ。元々安価な
種類だとこういったことはままある。

766 :名も無き飼い主さん :2021/03/16(火) 22:09:33.51 ID:xuHrSmWT0.net
国外、内ブリーダーもすくないんかね?

767 :名も無き飼い主さん :2021/03/16(火) 22:37:10.64 ID:Jqv6OSuc0.net
今は売ってるか知らんが、前はさいたま新都心の爬虫類倶楽部でエロンよく見かけたなぁ

768 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 11:29:00.80 ID:6031NSkBp.net
みんなはマズリをどこで買ってる?

769 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 11:49:29.59 ID:AZzfZsQA0.net
ベテラン飼育者のみんなに聞きたいんだけど、昨年12月に50gでヒガシヘルマンリクガメをお迎えして、3ヶ月経って90gになったんだが餌あげすぎ?
小松菜中心に、チンゲン菜、大根葉、水菜、春菊、トマト、豆苗などその時々でいろんな野菜あげてるんだけど、野草は与えてない
あと1週に一回程度ジクラのギブリを10粒くらいあげてる

770 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 12:54:29.63 ID:eGeWy6IId.net
そのぐらいなら食べたいだけ食べて成長させて平気っしょ

771 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 13:17:16.08 ID:HJpv7+RSM.net
>>769
やりすぎ 100ぱーボコる

772 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 17:27:15.10 ID:1cpoc51j0.net
急成長はボコる気がするけど、どうなるかな

773 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 19:00:20.09 ID:sv0eohc90.net
>>768
楽天で買ってるよ。
今はまだ小分けで売ってくれてるとこじゃないと余るし。

774 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 19:27:19.07 ID:Cv/iJDQP0.net
>>769
自分はそれくらい良いと思いますよ

775 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 19:52:19.27 ID:eGeWy6IId.net
毎日日向ぼっこと温浴すれば良い

776 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 22:43:58.15 ID:S1lAAUNrd.net
今更ながらヘルマンに温浴は必須ですか?

777 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 23:25:17.34 ID:oKQWEX9n0.net
>>776
>>4

778 :名も無き飼い主さん :2021/03/17(水) 23:50:01.02 ID:mJFJNnFo0.net
温浴時に水をゴクゴク飲むような状況でなければ、基本的に必要ないと自分は考えている。
ハッチベビーは水切れに弱いから、飲水を確認するためにやるのは意味があると思うよ。

779 :769 :2021/03/18(木) 00:15:13.41 ID:wRxpBUQD0.net
みんな返信ありがと
確かにお迎えしたときよりちょっと凸ってる気がしてきた
湿度は爬虫類用加湿器もつけて気を付けてるんだけどどうかな?

http://imepic.jp/20210318/005940

780 :名も無き飼い主さん :2021/03/18(木) 07:13:36.58 ID:1VHmxl+6p.net
>>779
床材を湿らせたヤシガラにすれば良い。
その中に潜り込んで寝る。

781 :名も無き飼い主さん :2021/03/18(木) 07:45:23.35 ID:uP67CZI10.net
急成長する個体はCa不足に陥りやすい。餌以外に牡蠣殻やカトルボーンを常時ケージに入れて
齧れるようにしたほうがいいよ。湿度はシェルター内など一部に水苔などで湿潤な場所を用意
してカメ自身が選択出来るようにすればいい。

782 :名も無き飼い主さん :2021/03/18(木) 08:56:33.62 ID:nT/BHOzAM.net
>>779
椎甲板がさらに盛り上がるからエサ減らしたほうがいいよ たぶんできないと思うけど

783 :名も無き飼い主さん :2021/03/18(木) 09:22:15.39 ID:DfEv74Mcd.net
ボコるのは亀の健康面で何か問題があるから、栄養不足とか!?見た目はボコッた方が好きなんだけど

784 :769 :2021/03/18(木) 11:19:42.54 ID:T6akpQncH.net
一部の人以外、建設的な意見ありがとう
参考にして環境を見直してみるよ

785 :名も無き飼い主さん :2021/03/18(木) 14:15:31.72 ID:OnR239sEd.net
これからの季節は庭があるなら庭へ
ベランダがあるならベランダで少しの時間のでもいいので太陽に当てることだね

786 :名も無き飼い主さん :2021/03/18(木) 15:59:26.98 ID:qhhyNnXSx.net
>>783
ボコるのはカルシウム不足、紫外線不足、脱水、とかなんらかの要因による内臓疾患って言われてるねー
ホシガメとか野生でもボコつく種は別みたい
あとは第4甲板が下がっちゃうのもよくある

787 :名も無き飼い主さん :2021/03/18(木) 16:35:57.17 ID:wACvx0pgd.net
>>786 レスありがとうございます、そのボコッた25歳のヘルマンは今も私の足の下で暴れています!(笑)

788 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 00:36:54.20 ID:2BhujWaz0.net
自分もボコボコのアルダとか好き

789 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 09:50:00.40 ID:1hAVdZW40.net
このところの暖かさで、完全野外飼育のロシアが
冬眠から目覚めました。
驚いたのはいつもは雨除けや藁などで防寒対策を
した寝床で冬眠をするのですが、1匹が完全雨ざらし
の場所で冬眠していたことです。(出てくるまで気づかず)
この冬も結構雨も降り、雪も積もっていたのに、そんな
場所で無事冬眠するとはびっくりです。
ロシアはもう完全放置でも冬眠は大丈夫そうです。
当方兵庫県中部の山間です。
雪は20〜30センチ積もります。
朝の最低気温もマイナス10度くらいになることもあります。

790 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 11:00:20.38 ID:DfZL040ld.net
寒かったら自分で深く潜ったりしてんじゃない?
野生のパワーに目覚めてんのかな

791 :名も無き飼い主さん :2021/03/19(金) 12:46:26.60 ID:Lkm0zAbxd.net
>>789 啓蟄だから (笑)

792 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 11:52:06.12 ID:usKsy4Otd.net
どこかでビルホシのアダルト♂放出してるとこあったら教えてくれ
うちのオスじゃどうもかからん
最近毎年無精卵ばかりでダメだ

793 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 12:06:09.33 ID:piixy45C0.net
このどこにでも生えてる葉っぱはオオバコでよいですか?https://i.imgur.com/EmdEpgw.jpg

794 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 12:36:11.80 ID:VvYKJGys0.net
>>793
ギシギシぽいね
ギシギシもスイバもシュウ酸が多いからカメにあげちゃダメだよ

795 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 13:16:28.51 ID:9uX7JsfTd.net
やべえ ギシギシあげてしまった

796 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 15:17:52.27 ID:7723GSGm0.net
Googleレンズで確認したら、スイバとナガバギシギシが近そうだね

常食させてないならば、一回間違って与えたくらいなら大丈夫でしょう

うちの子も庭んぽさせてるとカタバミ食べてるけど、毎日じゃないからそれほど気にしてない

797 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 15:22:09.51 ID:BVk3iZ0sd.net
シュウ酸が多いぐらいだったら常食でもない限り大丈夫だよ

ツツジとか紫陽花となユリとかはヤバイらしいけど

798 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 15:23:50.52 ID:xFhbiF+4M.net
山にオオバコ探しに行ったけどギシギシばかりじゃないか

799 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 15:35:56.12 ID:Heb6qceRp.net
ギシギシほかなりシュウ酸が強いからあげない方がいいよ
牛や馬でも死ぬことがあるから気をつけて

800 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 16:14:11.74 ID:a+45+fIC0.net
オオバコは踏まれても平気だから人がよく通る道の真ん中や公園に多く生えている。山で探してもそりゃ見つからんだろ。
カメのためにも植物図鑑ぐらい購入した方がいいよ。

801 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 16:28:13.04 ID:piixy45C0.net
いざ採集に行ってみるともうどれが何なのか分からなくてあぶないから自宅で桑育てるわ

802 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 17:32:52.22 ID:VnHdSzZo0.net
ヘラオオバコ沢山見つけて食べさせてみたら食い付きが良かったから根っこごと袋に入れて持って帰ってきた

803 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 18:22:47.61 ID:Au9HicKa0.net
ヘラオオバコやや硬め、家のはしゃあ無しに食べるくらい。

804 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 18:35:17.81 ID:5dvOA0HoM.net
>>801
良いなあ
何年か前に差し枝でやったけど木は室内では難しいらしい
庭があるとして地植えにしたら蔓延るから注意だよ

805 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 18:35:50.10 ID:nwNqrPu30.net
>>800
野草なんか確認できるハンドブックみたいの便利ね。これ持って外に出ると凄く楽しい!

806 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 18:46:36.17 ID:qIMT9xmad.net
うちの子はあんまり野草食べてくれないんだよな
今のところ食べるのはクローバーだけ

807 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 18:56:10.89 ID:gA5AiNVj0.net
この時期はノゲシが最強。

808 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 19:29:46.92 ID:mmIRgXxH0.net
ノゲシとノボロギクの見分け方が最初わからなくて食べさせそうになったな。混生されると怖い

809 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 20:18:02.93 ID:Au9HicKa0.net
ところで家では最近グルテンフリーのシニア用のウサギの餌与えてるけど、どうなんかな?
チモシー主体でリクガメフードよりもタンパク質含量低いんでよさげなんだけど。

810 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 20:22:26.86 ID:rwvvMEU+0.net
今の時期だとカラスノエンドウが良い野草

811 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 21:03:41.94 ID:efF0NwuY0.net
>>805
PictureThisってスマホで写真撮ると速攻で判別してくれるアプリ便利よ

812 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 01:53:03.57 ID:ezLtkn5k0.net
>>811
同じアプリ使ってる
草姿が類似してる品種があって確信もてないときがある

813 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 02:07:56.33 ID:lHNm4l000.net
これ?年間わずか2,900ドルってビビったら¥だったw
https://i.imgur.com/MgrZn8y.png

フェンネルとディルみたいにシビアな植物も見分けてくれるなら有料でも良いかな
キノコとか

814 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 04:05:46.67 ID:0GnB+rBt0.net
ここ見ればいいのに。
カメに与えられる野草、土壌によるバリエーションも載ってる。
http://www.kamechikara.com/commentary.html

815 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 06:57:15.93 ID:XqBPl/0V0.net
https://maruzukan.com/column/201803292129551
こんなのも。
アプリは種を調べるきっかけとしてはよいけれど、まだまだ間違いも多いよ。アプリ使わないと種同定できないようなら、手当たり次第試してみるよりも、いくつか絶対間違いない!という種類を見つけて、それを探しに行くのが安全だよ。

816 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 08:00:28.20 ID:920l1NI70.net
リクガメが好む野草はある程度定番の種類があるから、定番種とよく似た種の見分けが付けば大丈夫だがな。
姿が似ていても、草姿や葉や花の色や形は結構違うよ。匂いの有無や生える場所とか見た目以外の情報も重要。

817 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 09:23:05.90 ID:3GYIrpK60.net
タンポポ、クローバー、オオバコ、ノゲシくらいも見分けられないのか?
ギシギシとオオバコなんか全然似ていないと思う。
今の時期はケシとタンポポを間違う奴がいそうだ。
ノゲシとケシは別物、うまそうに見えてケシは毒だからね。

818 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 12:52:21.16 ID:onXgVSD7d.net
野に放てばカメが勝手に見分けてくれるよ

819 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 13:13:27.92 ID:IwphA5Hlp.net
そうだね
ある程度はカメ任せで大丈夫
前出のギシギシみたいにシュウ酸の多いものは与えても基本的に食べないね

820 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 14:11:10.21 ID:C1RcjY580.net
エサの量について言及するやついないけどどうなの?
体重の1%でよい?

821 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 15:48:15.12 ID:ejBwsjJ20.net
>>820
ざっくり切って盛って、甲羅と同じくらいの体積を心がけてる
勿論、水分量とかで多少大きさ変わるけど

ほぼ食べ残しないか、あっても翌朝には片付いてる

822 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 16:28:44.64 ID:sCPm562V0.net
フードなら乾いた状態で体重の1〜4%が目安だね

823 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 17:48:28.64 ID:n4uoumD50.net
>>811
マジかありがとう使ってみる

824 :名も無き飼い主さん :2021/03/23(火) 23:12:50.09 ID:e9AY9//G0.net
食欲減ってた子から線虫出てきた
薬もらってきたけど出した後からもう食欲戻ってきた良かった
線虫を見た家族の食欲は減った

825 :名も無き飼い主さん :2021/03/24(水) 09:27:53.99 ID:vGClhq9ZF.net
>>824
WC?それとも野草でなのかな?

826 :名も無き飼い主さん :2021/03/24(水) 12:32:00.55 ID:xwwdLwXZ0.net
>>825
WCで寄生虫いるのは分かってて様子見と言われてた
卵も増えてるので駆虫することに
今日も線虫出てきてさすがに思い出すとぞわっとする見たいような見たくないような

827 :名も無き飼い主さん :2021/03/24(水) 18:59:21.53 ID:kDyKP8Dyp.net
亀の種類は何?

828 :名も無き飼い主さん :2021/03/24(水) 23:36:31.72 ID:xwwdLwXZ0.net
>>827
アラブギリシャだよ

829 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 01:59:34.66 ID:5EfHietm0.net
アラブギリシャは線虫や蟯虫の症例が多いね。多数寄生していると命にも関わるから甘く見る
わけにはいかんし。中間宿主を経由しないタイプは徹底的に駆虫しないと糞便を介して再寄生
するから結構厄介(複数個体を一緒に飼っている場合は同時に駆虫しないと効果が薄いよ)。

830 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 07:17:20.71 ID:ffEnR9Q4p.net
アラブギリシャは好適温がよくわからん。
27度にすると風邪をひくのに1番低い27度の場所に行きたがる。

831 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 09:30:06.08 ID:HUB+QOC40.net
>>829
東ヘルマンは虫どうなんだろ?繁殖固体が多いから少ないの?

832 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 09:38:33.00 ID:oE7gJM1j0.net
>>832
こちらマケドニアのCB個体を7年ぐらい飼育してるけど飼いはじめ当初、餌くわなくて病院つれていったら原虫が多いっていわれたことあり。
その後は適当に野草あげたり日の当たらない庭で放置飼育とかしてるけどいたって健康。食欲なくなる虫は見たことない。

833 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 09:42:43.71 ID:8l+XcMffp.net
うちも庭に放し飼いだが以前、調べた時には原虫はいたけど線虫はいなかったな
健康状態に問題ないからそのままにしてるけど

834 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 16:58:18.75 ID:Sd7MYWNId.net
>>831 安心して!比較的少ないみたいだよ

835 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 20:33:12.60 ID:538St3WFd.net
関東だけど明日は日向ぼっこできそうだな

836 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 21:13:04.57 ID:0iGIHuUb0.net
>>834
CBは虫少ない言うからね、皆さんどうかなと聞きたかったんだけど

837 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 23:11:51.63 ID:5EfHietm0.net
ショップでWCのリクガメやトカゲと一緒のケージで飼育していたり、ケージの清掃が不十分だとCBでも寄生虫を
もらう可能性はある。新しく迎える場合は数カ月は隔離して駆虫を確認する。そうしないと、元からの個体にも
寄生して根絶が難しくなるよ。

838 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 06:12:23.03 ID:EfmCb8hgd.net
確かに!

839 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 07:56:43.28 ID:2FhRRbg80.net
>>837
近々レプタイルショーあるので東ヘルマンベビーがいたら購入しようと思っててね

我が家に迎えたらウンコ持って獣医さんでチェックしてもらえば良いのよね?
小さいうちから虫下しって出来るの?

840 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 13:45:12.89 ID:eOQ1jLlJ0.net
そのあたりは病院の判断だろうね
カメちゃんの大きさとか元気具合で薬飲むか飲まないか

841 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 15:04:39.16 ID:SIIQ+kwTd.net
>>839 うんちではなくてカメさん自体を連れてって健康診断をしてもらえば?

842 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 18:46:17.39 ID:2FhRRbg80.net
>>841
それは当然亀連れて行くよw

843 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 21:42:01.60 ID:esAD3Dh/0.net
>>839
糞は出来るだけ出てすぐのものがいいよ。乾かないうちにジッパー付きのポリ袋に入れて密封すれば
動物病院に持っていくのは翌日でも大丈夫。駆虫薬は餌に混ぜる薬を処方されることが多い。小さいから
無理とかいうことはないはず。迎えてすぐに糞が出ないかもだから、家に迎えて餌をどのぐらい食うかとか
確認してからでも遅くはないよ。

844 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 22:07:11.17 ID:2FhRRbg80.net
>>843
ありがとう、フレッシュなうんこ持っていくつもりです

まず良い子見つけなきゃなんですけどねw

845 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 12:31:18.53 ID:nHL7vhut0.net
春ですね。
野草も本番、伸び始めました。
今日はタンポポ、クローバー、ヘラオオバコ、ヤブガラシを採集しました。
桑の芽も膨らみ、花ができています。

846 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 13:34:01.35 ID:+dUMxhlt0.net
悪気は無いし、マウント取る訳じゃないが
たんぱく加水分解物が入ってるち〇〇を上げるのはマジでやめた方が良い
ここはカメの健康を願って野草つんでる人が多そうなので心配はないな

847 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 14:54:35.76 ID:w95ohymDM.net
>>846
日本語で説明してくれ

848 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 20:03:24.47 ID:VXLiRQNC0.net
>>846
ちまき?

849 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 21:50:44.74 ID:jBAejAec0.net
質問させてください
ヘルマンリクガメを飼おうと思っており、現在飼育環境の調節中

バスキングスポットにプレートを置いてるんだけど、一番熱いとこの表面温度が50度ちかい

熱すぎるかなぁ

850 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 22:26:50.32 ID:qJTI3z7k0.net
>>845
おっ、ヤブガラシも出てきましたか。うちの地域は桑とヤブガラシはまだです。菜の花とクローバーとカラスノエンドウが絶賛取り放題かな!

851 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 22:46:17.35 ID:2Toz1tU90.net
>>849
さすがにちょっとあつすぎるなあ
ヘルマンは30度も有れば十分だよ

852 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 23:28:57.13 ID:PWWuWD2U0.net
言っとくけど高温好きなのインドホシだけだよ ヘルマンで50°とか即死するだけ

853 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 00:31:13.49 ID:UvHjykZb0.net
>>849
ホットスポットの気温が50度だと飼育ケージとして機能しないと思うから、ホットスポットの直下に
置いている石板の温度だよね。それでも実際にそこまで熱いと輻射熱でケージ内の温度が相当上がる。
温度計が安物で正しい温度を示していないか、測定方法の誤りを疑いたくなる。実際に50度あれば人間
の感覚でも相当熱く感じるよ(しばらく触ると手のひらが赤くなる)。まずは本当に正しく測れているか
を確認した方がいい。

854 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 01:00:01.34 ID:6qkTTbQP0.net
ホットスポットいらない 甲羅がボコるだけ

855 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 01:06:30.00 ID:MgiJ60sH0.net
>>851-853

ごめんなさい書き方が悪かった

状況的には853が書いてくれた状態で
スポットの気温は35-40くらい(のはず)

明日プレート触ったり温度計の場所をプレート近くにしたり確認します

856 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 01:06:49.65 ID:MgiJ60sH0.net
>>854
マジ?

857 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 03:48:26.37 ID:ki2J783Rd.net
>>850 ちょっと足を伸ばして海岸を散歩するとハマダイコンが見つかるかも!

858 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 08:57:23.12 ID:uGaczCoS0.net
>>857
もう浜大根は用無しだよ。
あれは冬の野草だから。

859 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 09:30:23.67 ID:ilV19hmud.net
浜辺にいっぱいあったものだから @九州

860 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 12:23:58.30 ID:lrwUWghD0.net
>>859
うちの近所にもたくさん生えてるよ!冬場で食べ飽きたようだけど(笑)助かるよねハマダイコン

861 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 19:38:11.74 ID:MgiJ60sH0.net
温度計の位置を下げても気温は40いかないくらい、プレートは触り続けるとちょっとキツい感じだったので、ワット数を下げようと思います
答えてくれた人ありがとう

862 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 21:30:22.35 ID:IKvZYCUld.net
https://www.youtube.com/watch?v=zWyyp13sUjs
この人の3匹くらいケヅメを室内&オムツで飼ってるけど
結構良い感じの成長だなぁ
室内飼育でもちゃんと育つんだね

863 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 00:15:14.55 ID:xRh1XleZ0.net
>>862
この方確か、普段は家の敷地で外に出してたような。
カメにGoPro着けて普段の様子を撮影してたよ(笑)
ケヅメのためにお風呂改造したり、スゴいよね。

864 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 10:06:41.70 ID:h3WyWLt70.net
11年目のホルス、今まで病歴は特になし。UVBも照射してるんだけど
項甲板より喉甲板が結構伸びてるんだよね。個体差かな?
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000033200215874011220.jpg

865 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 10:40:00.99 ID:LVtdajcdd.net
タートルネックのニクいやつ!いいんじゃないの

866 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 12:00:46.72 ID:xRh1XleZ0.net
この前から20℃越える日は、ケヅメを外の運動場に出してるんだが、ずーーーーっと歩き回ってる。
ちなみに今年から屋外飼育デビュー。

一応、小屋は設置していて日陰ゾーンはあるんだけど、入ってるところを全く見ない。暑くなったら入るかなぁ。
他にもよしずなどで日陰を作った方がいいだろうかと思案中。

867 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 08:36:37.03 ID:3CJ4Ka35a.net
違う場所に連れてかれて落ち着かないから歩き回るんだよ

868 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 12:40:26.59 ID:Nc1BKpY1d.net
うちの新人のチビちゃんたちも外では落ち着かなそう。
去年の夏も過ごしてるんだけどなあ。
早く庭に慣れて欲しい。

869 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 13:34:46.77 ID:fJVK2xb70.net
こないだショップで、ソマリアリクガメは近年ヒョウモンガメとは別種扱いになったって聞いたんだけどソースがみつかんない

870 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 15:54:40.08 ID:VZPF8jaI0.net
そうかぁ。庭は普段から散歩に少し出していたけど、囲いを作ったからかな。早く慣れてほしいものです

871 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 16:33:01.55 ID:nW0pTRkb0.net
庭に出すとおもむろに目の前の雑草を食べ始める、うちの子はレアケースなのかな

20分くらいはウロウロしながら食べ続けて、満足したら徘徊し始める

872 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 19:51:09.43 ID:/DssVADy0.net
龍匠のケージが気になるんだが、送料がクソ高そうで躊躇してる…
関東までいくらくらいかな?

873 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 20:12:23.49 ID:v3JDRBA2d.net
DIYすれば?簡単ですよ

874 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 20:47:23.01 ID:7OLHSE400.net
>>873
ここのは木じゃ無くアルミで組んでるんじゃないの?簡単なら図面やらパーツリストUPして、
真似して作らせてもらうよw

875 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 21:24:12.61 ID:vJOFJOmt0.net
アルミフレーム ケージ
でググればいっぱい出てくるけど簡単だよ

876 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 23:24:59.49 ID:t50WEtNL0.net
ゾウガメって今どれぐらいなんだろう

877 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 14:06:49.42 ID:SSGdS4TS0.net
屋外飼育で質問なんですけど、いつもカメがうろうろするエリアの雑草を抜いてたらアリの大群が沸いてきました。
いつも我が家では、アリが出てきたら、アリメツっていう液体(皿に垂らしておくと身体にくっ付けて巣まで帰って殲滅するらしい。駆除できたら皿は撤収)の薬剤で一網打尽にするんですが、
カメを数日避難させて、この薬剤で一網打尽にして、カメを戻すって危険ですかね?
小さいアリなのでカメにたからないか心配。

878 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 15:13:49.94 ID:HnBZ/LmQ0.net
ベビーサイズのヘルマンを育てようと思ってるのだけど、小さいうちはウォールナッツサンドダメなんかな?

以前育てた時は大丈夫だったけどアマゾンレビュー見たら誤飲で詰まって死んだとかあって、
餌あげる時気を付ければ大丈夫かな?

879 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 15:16:58.41 ID:+UT20RVQM.net
>>878
以前のカメどこいったん

880 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 15:22:51.07 ID:P+KM34Kc0.net
>>877
日本にいるアリなら殲滅しなくても放置で問題なし。たぶんその状況からトビイロシワアリあたりだと思うけど、野菜を食べる被害はあっても、ある程度の大きさの動物がやられることはないよ。体に登ってくることくらいはあるだろうが。

881 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 15:46:40.71 ID:HnBZ/LmQ0.net
>>879
2か月前17歳で亡くしました

882 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 21:13:04.88 ID:bkOHxk6xd.net
>>878 カメのためを思うならそれはダメでしょう、出来る限り自然界の植物で飼育しましょう!
丈夫に育つと良いですね❗

883 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 21:46:33.59 ID:A+zs21Tp0.net
5万〜10万ほど予算あるなら丁度いいリクガメいないかな?

884 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 22:19:55.79 ID:93IFYaaId.net
結構微妙じゃね?

地中海系、ケヅメ、ヒョウモンあたりは5マン以下だろうし
それ以外は10マン以上のような気がする

885 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 22:33:41.37 ID:SSGdS4TS0.net
>>880
ありがとうございます。草むしりの時に巣を壊してしまって腕に一気に登ってきた時にだいぶ腕がチクチクした(噛まれた?)経験があるので、カメが噛まれたり目に侵入でもしたら可哀想だなと。
薬剤は使わないでおきます

886 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 22:41:37.10 ID:7X3GH7SP0.net
>>883
設備だけでなくなるからカメ買えない

887 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 22:49:35.98 ID:ExWzz2jX0.net
アカアシとかキアシとかじゃねぇかな

888 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 23:46:54.76 ID:RUghfPHzp.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

アクチュアリー試験
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1608023944/

889 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 00:28:25.20 ID:GA2QOGkG0.net
>>886
設備はもう別に揃ってますね

890 :242 :2021/04/01(木) 01:46:37.73 ID:P4iTHbSm0.net
ホルスのメス、推定10歳なんだけど
いわゆる甲羅ボコってるかな?
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000035588515874811258.jpg

891 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 14:25:21.97 ID:nNGu8dA4d.net
>>888
御高説を賜ってる最中では御座いますが、、、
×的を得て
丸山的を射て

これは豆で御座いますので m(__)m プッ

892 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 15:17:05.03 ID:8POrObYF0.net
言ってることが正しいか間違いか以前に、スレチというローカルルール違反だから相手にされず袋叩きにあう。当たり前。
因みに 的を得るも射るも 現在では両方"アリ"が通説。らしいよ。

893 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 16:31:12.64 ID:m5acXEuT0.net
明日横浜のレプタイルズショー行こうと思っているのだが並ばなきゃ入れんのかね?

あまり混む様ならコロナ怖いし止めとこうかと悩み中、最近この手のイベント行った方いませんか?

894 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 18:02:02.36 ID:bMKifDQe0.net
>>893
明日ではなく来週ですよーー

895 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 18:30:49.61 ID:VCmVcrpt0.net
>>894
ありがとう!明日と思い込んでたw

896 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 02:15:59.17 ID:JNB+tTxb0.net
今後も価格は上昇傾向なんだろうか

897 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 07:47:06.00 ID:vK86Dxu/0.net
>>893
BLACK OUTではチケット購入の列があり、入場も整理番号で10人ごとに入っていく感じだった

横レプはチケット前売りあるからどうなんだろ

898 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 18:39:31.23 ID:BCqM8rKK0.net
>>897
ありがとう
レアなの狙ってる訳ではないので午後からにしときます

899 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 20:59:03.37 ID:qSIkMrIF0.net
私も浜レプ行きます😃

900 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 14:52:20.75 ID:WlBKWhMgd.net
まあ大声出したり騒いだりするやつは多分居ないから普通に対策してれば大丈夫よ

901 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 19:05:09.63 ID:7/fAE7t10.net
>>900
幼体の東ヘルマンが欲しいだけなので2日目午後でも良いかな?
とか思ってるんだけど甘いかな?

902 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 19:20:13.86 ID:yZuddjhd0.net
大丈夫っしょ

903 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 20:43:38.25 ID:UZf6ZPV60.net
東ヘルマンのTSDメスが欲しいんだけどイベント行けばいるかな?

904 :名も無き飼い主さん :2021/04/07(水) 16:28:09.80 ID:60AyxZzqd.net
ここで相談するのは違うかなっとも思うけど少し教えてください。
今月末で引越しするんですが、爬虫類飼育って結構電気代かかるじゃないですか?
うちは1人くらしだけどリクガメ3とレオパ1、ボール2、モモンガ4を飼っていて毎月1.3万くらいかかってます
電気会社を見直そうっと思うのですが皆さん大体どこに契約してますか?
私は今関電なんですが、大手から切り替えた人の感想聞きたいです。

905 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 19:44:20.70 ID:nwWQlSBF0.net
リクガメ入門にギリシャやヘルマン勧められ、その通り慣れるまでギリシャ飼う。

慣れた頃ほんとに欲しいリクガメ(ホシガメやら)見つかった。

入門で進められ、とりあえず購入したギリシャを20〜30年も飼育するのが辛いんですけど

906 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 20:05:20.27 ID:jxxdQ6Oi0.net
>>904
ループ電気使ってるけど毎月1000円くらい安くなる感じかな 電気代は気にしたらダメだよ

907 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 20:25:07.98 ID:v5XFLJmBd.net
ギリシャとホッシーの両方を愛でろ

908 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 20:26:36.13 ID:uCyek0hf0.net
ご相談

新規で飼育する為に木製で120cmケージを組んでいます

温度はダントツLとホットスポットかダントツL2台+ホットスポットえ調整しようと考え中

紫外線で悩んでます、購入は難しいけど直管器具買ってレプティサンで全体に当てる、
それか推す人が多いメタハラでスペースの半分にだけ当てるか、どうするのが良いか?

ランニングコスト考えたらメタハラも高くないかなとも思ってるのでおススメがあれば教えて下さい

909 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 20:44:53.95 ID:uvMBu91q0.net
>>905
引き取るけどどう?

910 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 22:01:29.99 ID:KIUMfpXj0.net
>>908
日本語がよく分からないんだけど…

バスキング用→メタハラ
広範囲紫外線→レプティサンT5
全体保温→暖突+保温球

が理想だね。
暖突とヒーティングトップどっちが良いのかは不明。
暖突2つはスペース取りすぎて邪魔だと思う。

911 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 22:23:58.71 ID:AfDJGgaMM.net
ダントツは乾燥するからいらんだろ

912 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 23:07:16.00 ID:Syrr0NvVd.net
それより定期的に日光浴させてよ!@陸亀一同

913 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 23:09:10.06 ID:Lv/y07Mh0.net
>>908
で、何飼うの?
120ケージで暖突導入って事はケヅメかヒョウモンかな?

914 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 23:22:57.68 ID:9DIHJ2fR0.net
>>905
そうなんだよね
みんなギリシャ、ヘルマン勧めるけど一度飼い始めたら数十年飼い続けるんだから初めから飼いたい種を飼うべきだと思うだよ

915 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 23:48:57.54 ID:Qx/a+ClC0.net
最初は大きい子が憧れで、でもマンション住まいだからケヅメは無理だしヒョウモンも厳しそうかなと
初心者向きでちょっと大きめ?なギリシャ飼った
小ぶりなロシア、ヘルマンには一切興味がなかった
しばらくはやっぱりヒョウモン良いよな〜って気持ちがあったけど
ギリシャ1年飼ってみてまだまだおチビだけど日々の世話や排泄等の現実を知った
新しい子お迎えしたいなと最近思うけど
飼育の現実を知ったらヒョウモンはたぶん無理だ…
前は一切興味なかった小型のロシア、ヘルマンに興味出てる
スペースの問題よりも日々の世話で大型飼える人凄いなぁ

916 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 23:58:11.74 ID:ky0cyDqs0.net
ケヅメ2匹な我が家、1日の朝晩はケヅメを中心に人間が行動
家族4人で巨大なケヅメを眺めつつ身支度をする幸せ

917 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 00:27:38.02 ID:ho1Rg5PC0.net
エロンガータ入荷してるところないかな・・・

918 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 06:46:18.95 ID:p3joYBS+0.net
>>910
ネット見てるとレプティサンの器具が買えない様だからどうしたもんかな?と

>>913
東ヘルマン、どうせ育つから広めで始めるの

919 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 07:21:39.70 ID:yhjPCgjjp.net
>>918
レプティサンの器具まだあるよ。
鈴木制作所。

爬虫類の世界は要らなくなったからって手放すケース多いみたいだけど、自分は絶対できないな。
犬猫同様でその個体に愛情が湧くからね。

920 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 07:36:09.88 ID:p3joYBS+0.net
>>919
ありがとう、販売はしてるけど在庫が見つからなくてねT8でも変わらんなら熱帯魚用の器具は買えると思うんだけど

他のアドバイス頂いた方々もありがとう

921 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 07:50:58.90 ID:5oj4TFSR0.net
昔は初心者が手を出しやすい安価な種に難物が多かったからな。ヘルマンは入荷時点で体調を
崩していることがほぼ無いし、そこは重要(WCが多いアラブギリシャは初心者向けというには
少しハードルが高い)。

922 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 11:28:39.21 ID:nGI+U9Yyd.net
>>907
素晴らしいな
その通りだ

923 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 11:31:07.12 ID:nGI+U9Yyd.net
>>916
羨ましいな
差し支えなければどんな住環境なのか聞きたい

都心部だと中型は無理だから、子供が大学に入ったら帰省して田舎暮らししながら亀放牧したいわ

924 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 11:52:28.34 ID:7ZjI9FssM.net
亀飼いたいなぁ

925 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 13:40:06.12 ID:M+GhRZzL0.net
>>923
今の季節に関しては、昼間20℃目安に庭に放してるよ。だいたい5m×6m、野草モサモサだから、それ食べたり桑の葉食べたり、植えてあるサニーレタスかじったりして、春先はかなり長時間活発だね。夕方隅っこに穴を掘り始めたら家の中に手足拭いて撤収。夕方からはカメ用にコタツを置いてあるから、その中に勝手に入ってるよ。
誰か帰宅するとその度コタツから出てきて、また潜る(笑)朝は2匹で窓際か冷蔵庫前に並んでる。

冬の寒い時期や、全員外出の時は特大のトロ舟に保温球やらメタハラやら設置してるのに各々入れてる。
特大のトロ舟2つで6畳間半分占めるよ(笑)

926 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 13:45:18.27 ID:l4gzFngA0.net
5×6は羨ましい!

927 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 14:26:30.67 ID:Jhvg1TpDa.net
>>926
因に、YouTubeのZOO TIME ってチャンネルで紹介してたケヅメの飼育場の作り方をほぼ全て真似して作ったよ。家族4人で丸3日かかった(笑)

928 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 14:28:58.41 ID:ShuBDj0T0.net
書いてあること想像するだけでもかわいくていいね

929 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 15:29:33.15 ID:M+GhRZzL0.net
>>928
あざす!ケヅメは成長が早いから、獣医に健康診断つれていく度に大きくなったなぁー!ってめっちゃ喜んでもらえるしね、やっぱりかなりケヅメ中心の生活になるけど愛情沸くね。

930 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 15:33:45.38 ID:l4gzFngA0.net
>>927
ほほー!
ちょっと見てみるか

931 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 20:12:37.28 ID:97BXDJg3M.net
カメ放牧裏山
床とか壁とか何使ってるのかな
うちはマンションだから大人しくロシアベランダ放牧で満足しとくわ
テレワークで癒されすぎる

932 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 21:18:52.40 ID:Ub1o4iIJ0.net
仕事中とか目に入るとかわいいよね
うちは自分が部屋にいる時は部屋に放してるよ

933 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 22:02:44.13 ID:p3joYBS+0.net
明日はハマレプですな、朝一が良いのか午後からゆっくりが良いのか
最終日午後は値下げするとか噂もありますがどんなですかね?

934 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 23:23:57.37 ID:M+GhRZzL0.net
>>932
そうそう、嫁さんが掃除機かけると必死に掃除機の後ついて行くし、子供がアイス取りに冷蔵庫行くと必死についていくし、猫が日向ぼっこしてると横に言って一緒に寝てるわ(笑)

935 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 23:26:37.99 ID:M+GhRZzL0.net
>>931
カラスの心配なくなる大きさになるまではうちもベランダだったよ。
ベランダをカチャカチャ歩く音にめっちゃ癒されたなぁ。

936 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 00:13:57.68 ID:N7RrXCGJM.net
ヤブガラシの新葉が出てきた!
うちのヘルマンは秋のみどりの葉は食べなかったけど
春のやわらかい葉なら食べるかと思ったが
やっぱり食べなくてがっかりだ!!
いっぱい生えてきてるので食べる家のカメに分けてあげたいくらいだ、残念

937 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 00:34:52.15 ID:aUTz/S/Z0.net
>>933
総合ペットショップに比べたらイベントで売られている生体は十分に安いよ。最終日に値下げ
するかは店によるな。イベントが多いから最近は店舗価格とそんなに変わらん店も多い。
ほとんどの客がトカゲ、ヘビ狙いだから、鼻息荒くして朝一に乗り込む必要はないと思う。

938 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 01:27:37.49 ID:WtET/LJq0.net
>>936
軽く茹でてお浸しにする
刻んで納豆に混ぜるのもよい

939 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 02:21:17.35 ID:02IEgx3F0.net
エロンガータ入荷ないかなぁ

940 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 06:40:06.60 ID:aclxtzgHK.net
>>914
アルダブラ飼いたいけどさすがにいきなりは無理があると思ってる

941 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 06:45:11.22 ID:v0Kis5F80.net
アルダブラは孫の代まで生きるからなあ

942 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 07:36:31.34 ID:MAvQ2pJK0.net
アルダブラは広大な敷地と100年後を見据えた計画を立てなくちゃいけないから一般家庭じゃハードルが高過ぎる

943 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 07:49:07.49 ID:TfTwBhBzM.net
>>940
自分が死んだ後の事準備してから飼わんと……

944 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 08:11:58.26 ID:+EVgdf260.net
>>937
ありがとう、のんびり行く事とします

945 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 08:42:43.26 ID:aUTz/S/Z0.net
寿命が人間より長い生物の場合、飼育を継承する体制が構築できないなら途中で手放す前提
でしか飼育できんからな。錦鯉の場合は7世代に渡り飼育されて推定226歳で死んだ個体がいる。
アルダブラゾウガメも同程度までは生きる可能性があるから、地元で代々続く名家でなければ
途中で手放すことになるだろうね。

946 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 12:33:18.71 ID:e7vJeHX90.net
ギリシャ推定15歳、最近尿酸が固形で出てくるようになった…元々自分から水を飲む個体じゃなかったから餌に水をかけてやってたけど
温浴しても水飲むこともしないし、何か良い対策ありませんか?

947 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 12:53:05.02 ID:URH8uqKYd.net
まあ温浴は続けた方が良い
尻から水分が入ってるという話もあるし

ただ念のため温浴前と後で体重測っとこう
ストレスやその他体調不良とかで飲まないでおしっこだけして
体重が減るというパターンもある
その場合は病院に相談

948 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 13:39:26.93 ID:NpLeyiUld.net
田舎の方なんだけど家から徒歩で3、400mの場所にもう使ってない祖母の畑があるが
そこに囲い作ってケヅメ大きくなったら放つとして
盗まれたりするんかな
ゾウガメなんかはやられそうだけど・・・

949 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 17:17:26.53 ID:+EVgdf260.net
ハマレプ混んでた、器具も生体も安いけど怖い位に密だった

希望通りの東ヘルマン幼体購入して逃げ帰ってきたw

950 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 17:25:15.24 ID:N7RrXCGJM.net
>>946
うちはヘルマンだけど温浴しても滅多に飲まないから食べ物でどうにかと思って
グラパラリーフが農協がやってるショップ?に売ってるからあげてる
たくさん食べた日のあとに糞とか尿酸とか出してるからある程度効いてるのかなと思ってる

閉店が早すぎて買えないこともあるんで
(自分でも育てはじめたけど量産には程遠い)
そういうときは栄養バランスに目を瞑ってレタス系のカルシウムがけ

951 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 17:39:13.23 ID:aLiHgdpn0.net
>>948
田舎ならケヅメは盗まれないだろうけど脱走すると思う

952 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 17:47:43.01 ID:rxuz6lUG0.net
>>951
カメさんって岩をも砕く意思で脱走を企てて壁とか掘るからね。これって種類を問わずの本能なんだろうね。

せっかく家族になったペットを手もとに置いておけないってちょっと悲しい気持ちだわ。

953 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 17:50:34.70 ID:aLiHgdpn0.net
>>952
引っ越せばいいじゃん みんなそうしてる

954 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 19:46:46.40 ID:URH8uqKYd.net
>>949
いいね(^^)

955 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 19:50:27.04 ID:+EVgdf260.net
ハマレプにアルダブラ23?22万で出てたな、寿命・金額どちらからも買えないけどw

956 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 20:36:16.13 ID:rxuz6lUG0.net
>>953
948 ≠ 952

957 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 21:48:05.72 ID:aclxtzgHK.net
>>942
敷地はなんとかなるけど寿命はどうしようもないな
引き取り個体も多いから引き取り先のショップを探しておくのもいいかもしれないが、
約半世紀後も存続しているものかしら

958 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 22:04:27.17 ID:mmdgjEaX0.net
リクガメって引取前提で飼われる子いて悲しい

959 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 22:54:02.97 ID:DYJyDJlCr.net
>>947,950
ありがとう、参考にします
これから夏に向けて湿度も上がるし、多少マシになってくれる事を祈ってる

960 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 07:19:28.88 ID:YNgXwUbvM.net
>>957
確かに引き取り先が存続してるかもわからんのよね
前に自分が死んだ時の引き取り先に自分お同じくらいの年齢の独身の人にお願いしてる人いてズッコケた

961 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 13:33:28.33 ID:KWhCeEwAd.net
浜レプの前売り券買ったのに持ってくるの忘れてた‥

962 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 15:19:31.86 ID:7LBbQ9Dmd.net
浜レプどうかと思ったけど生体なかなか充実してるな

963 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 15:51:04.05 ID:YiToTnn/M.net
温泉入っててふと思ったんだけど、温浴って水分補給よりむしろ喉乾くんじゃないかな

964 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 15:57:29.48 ID:vfM1GSxA0.net
温浴はしなくていい 

965 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 16:23:39.91 ID:znQYOm2CM.net
>>963
人間は汗かく生物たからね

966 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 16:37:05.25 ID:FAcmqXmA0.net
>>962
初めて行ったけどサイズも色々居て良かったですな

967 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 16:51:46.53 ID:j1278y7h0.net
うちは爬虫類専門家目指してる息子に家ごとケヅメ相続させる予定だわ(笑)

968 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 20:37:41.43 ID:rD3T7c0v0.net
別にケヅメなんて10坪くらいの庭で十分だよ

969 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 22:46:04.59 ID:vmzNYX8CM.net
坪の問題より寿命だろうな

970 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 17:13:42.02 ID:pbqK/gPNd.net
>>967 生体の販売を生業とする職業に息子を就かせるなんて考えられません!(。-ω-)

971 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 19:43:51.40 ID:RxSVfH5Bd.net
横レプまあおおむね面白かったけど
フクロウコーナーとかナマケモノとかスカンクとかなんか見たことない哺乳類とかもいて
そういうの見てたらちょっといたたまれない気持ちになった

そういうのと比べて爬虫類ならいいかと言われたらもちろんそんな事はないしね…

972 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 21:22:25.18 ID:jx33cMkr0.net
虐待以外のなにものでもないわな そんなもんいらんわっていう施設や道路つくって環境破壊やで 因果応報くらうよ

973 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 21:33:41.53 ID:tx7lw2wI0.net
>>970
???販売なんて一文字も書いてないぞ?専門家って書いたんだが

974 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 21:42:43.13 ID:pbqK/gPNd.net
>>973 それは失礼しました、専門家とはどういう職業なのですか?

975 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 21:50:08.34 ID:nMxferGY0.net
>>974
獣医学か生物学じゃないの?

自分が行ってる獣医さんは本当は亀専門でやりたいと言ってたな

976 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 22:28:12.35 ID:tx7lw2wI0.net
>>974
エキゾチックアニマルを診れる獣医師になりたいようです。

977 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 10:07:05.03 ID:xtlWqCWed.net
小動物はちょっと血が出ると死ぬから怖い

978 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 10:22:19.74 ID:KhRoeW/b0.net
>>977
漆原教授乙

979 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 10:38:32.20 ID:7+2aMAqr0.net
うちのカメが御世話になってる病院の待合室、エキゾチックアニマル診察日は、リクガメにヘビにハリネズミにフクロウに、待合室でちょっとした目の保養になってしまう

980 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 12:36:42.42 ID:KEXqOB3ZM.net
>>936だけどどうも新芽が赤くて味が未知なのが嫌だったのか、それとも気分なのか
今朝ひときれ手からあげてみたらその後は残りを自発的に食べてた
お浸しにするほどはまだ採れないのでこんど納豆買ってきたら混ぜてみるわ

>>937
ヒガシヘルマンかわいいよね、良かった

981 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 12:47:59.00 ID:uqC1nf+XM.net
すみませんレス番見てませんでした
帰宅したら次スレ立てるので時間ください

982 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 19:29:12.61 ID:MKKTfVEK0.net
ワイルドのベビー、それもハッチして間もないらしい子を連れ帰ったんだけど、
右も左も分からないうちに連れられたのか全然人を恐れない。
手からエサを食べるどころか、手のひらの上でも平気で食べる。
手を近づけても驚いて首も引っ込める事しない。
将来手乗りリクガメが楽しみだ。

983 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 19:41:08.54 ID:i9C3190cp.net
レプタイルピューレって凄く喰いつきいい。
まさに
♪ちゆーるちゆーるかめちゆーる
だな。
今ではステックのパッケージ見せただけで飛んでくるわ。

984 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 21:36:33.55 ID:clCu31Ai0.net
>>983
小松菜、糖類(砂糖、オリゴ糖)、コーンスターチ、植物性油脂、ビタミンD3、増粘安定剤(グァーガム)、酸化防止剤(ビタミンE)

原材料見たら自分はちょっと買えないなぁ

985 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 21:37:07.31 ID:wMUdcsPcM.net
次スレ立てました

リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/

986 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 06:53:01.01 ID:a+KI0i6l0.net
>>985
ありがとうございます!

987 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 21:59:44.94 ID:a+KI0i6l0.net
去年ヤブガラシがワサワサ生えてた所、今年は全然生えない(泣)
代わりにアメリカフウロ?メチャクチャ生えてる。
ヤブガラシ好きなんだよなぁ。雑木林に探しに行くか・・・

988 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 22:53:22.32 ID:nmt6v+oTM.net
アメリカフウロ聞いたこと無かったからググった
近所に生えてるカリフォルニアポピーかなと思っていた葉っぱ、アメリカフウロかもしれない
次行ったら確認する

989 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 00:18:43.38 ID:iYpZ54dg0.net
>>987
桑の葉はダメ?
うちはヤブガラシと同等の食いつきだけど…

990 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 06:49:28.43 ID:Mj1y7fdM0.net
>>989
桑もめっちゃ食べるよ!毎年、桑とヤブガラシをベースに、他の種類の野草と小松菜を混ぜ混む感じだね。とにかく食べるから助かるね、桑とヤブガラシは!

991 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 07:07:30.83 ID:3PEue5Vm0.net
>>987-989


992 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 07:15:15.96 ID:Mj1y7fdM0.net
>>988
カリフォルニアポピー、今調べたら、葉っぱが激似だ・・・
花が咲かないと判別できないかも。うちに生えてるのは茎が地を這うように延びてるんだよね。
もう少し調べてみる。ありがとう

993 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 07:36:28.00 ID:uX7PQg2aM.net
車にポビー

994 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 07:36:35.68 ID:uX7PQg2aM.net
車にポピー

995 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 07:40:19.94 ID:v1tEIrIn0.net
道端に生えてるならアメリカフウロだと思うよ。茎も横にも伸びるし。心配なら写真あげて。

996 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 12:04:48.71 ID:aRoc3Re00.net
茎と根っこだけの桑の苗一株300円を5株三月に購入してみたが、すべて芽を出した。今後の成長が楽しみ。

997 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 12:45:28.23 ID:Mj1y7fdM0.net
>>995
ありがとう!先ほど野草取りしてたら、農家のおじさんに「それはフウロだな」って教えてもらいました!

998 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 20:56:54.20 ID:OlzKD6Hv0.net


999 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 20:57:06.36 ID:OlzKD6Hv0.net


1000 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 20:57:13.58 ID:OlzKD6Hv0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200