2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リクガメ総合スレッドPart73

1 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 13:49:52.36 ID:ruOmZOfud.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/

https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 13:51:03.90 ID:ruOmZOfud.net
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。

飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。

リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。

紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。

3 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 13:51:29.12 ID:ruOmZOfud.net
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。

ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。

爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。

床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。

4 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 13:51:58.61 ID:ruOmZOfud.net
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。

日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。

また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。

餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。

リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。

5 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 15:12:20.40 ID:lGS7q5XD0.net
【悲報】日本さん、マスゴミに簡単に洗脳される(笑)幼稚な多数決カルト信仰国の末路(爆笑)
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
六、「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ。
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ.
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
什、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
〜ソース〜
電通.グループ会長 成田豊で検索
http://ja.wikipedia.org/wiki

6 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 21:10:00.85 ID:nPywt5FEd.net
前スレ>>1000

本人の画像みたけど値段までは載ってないようだけど…

7 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 21:17:29.65 ID:W0TwH21B0.net
売り場の写真で細かい字に書いてあるな

8 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 22:05:18.28 ID:aiQaBSq/0.net
ビルホシならまあ妥当な値段だね。この価格でほぼ捌けるなら当分はこれぐらいかな。
犬猫飼うこと考えたらそんな高いもんじゃないしな。

9 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 22:23:21.50 ID:LwuKcMfO0.net
Twitter見る限り割と最後の方まで残ってたんだな

10 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 22:40:54.53 ID:mROyJ/fV0.net
どうしても犬猫の感覚でそんな高額出せる気がしない。。
ケヅメはデカくなるしやすいから最高だけど
尿酸だけはマジで心配

11 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 23:49:34.37 ID:aiQaBSq/0.net
初期のイニシャルコストが安いだけで、10年もすれば餌代だけで相当な出費になる生物が本当に
安いと言えるのかね。体重の1%毎日食べるとして300g、小松菜2束ぐらいを毎日食うと考えたら
餌代だけで月に6000円だな。飼育設備は量産品を使えないから当然それなりの費用が掛かる。
ショップがそこまでの説明ができているとは思えない(何のための販売説明なんだか)。

12 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 00:00:17.28 ID:Vh7Vaeoq0.net
月6kで癒やしを得られるって考えたら安いと思うけどなー猫2カメ2飼ってるけど楽しいよ

13 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 01:35:52.40 ID:Jet+m1C1d.net
ほんまやね
載ってる。
これが妥当なラインなのか。
Bpもいたらしいけどこんなもんだったのかな?
誰か報告よろしく(^人^)

14 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 07:42:41.04 ID:Z/Nbuwuj0.net
>>12
月6kって餌代しかかからないとでも思っているの?カメのために30−40マソ出すことに躊躇している
ようじゃケヅメをまともに面倒見ることはできないぞ。将来的に50kgに届くのも絵空事じゃない。
このレベルの重量があると平均的な成人男性が一人で運ぶのは無理(暴れられたらなお無理)。
成長した個体は移動させるだけでも本人がボロボロになるよ(下リンク)。
https://uzurea.net/turtle-life-and-hospital/

15 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 10:17:26.65 ID:HtXYwqz/0.net
飼えばいいでしょ
無理なら引き取り手も見つかると思うし
みんな人生設計とかたいしてしてないのに、カメに対してだけ厳しすぎ

16 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 10:19:05.52 ID:CKfGgkFJ0.net
>>14
まとめて30万40万を出せるのは独り身か金持ちか爬虫類屋か
寛大な嫁を持った一部の人だけだぞ

毎月かかるコストがいずれ30万40万超えるのは構わない

俺は30万40万1発で払うのは躊躇するが
メタハラも導入してるし、ケージも1200×600で自作したし
カメ達の環境は問題ないと思ってる

17 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 10:54:12.15 ID:kMKE30SG0.net
ショップで聞けない生の声って感じだな
そりゃ買い手が引きそうなセールストークする商売なんてないだろうしな

18 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:14:38.73 ID:bjOEcwYbp.net
毎月30万は流石にかからんだろ
餌は野草をある程度確保できる環境ならほとんど冬以外はほとんどかからん
ケヅメの最大の難関はやはり飼育スペースだよ

19 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:27:30.21 ID:9aHvyqntd.net
50キロのケヅメって相当だな
つべのズータイムって動物園の甲長80あるオスでも40キロしかなかったから

20 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:35:10.30 ID:bAlW5Pe50.net
世の中には庭がなくてケヅメを室内オンリーで飼育してる人ってやはりいるんだろうか

21 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:55:14.01 ID:nEQXqSl3a.net
そりゃ居るだろ。
ケヅメ飼ってるやつほど無知で予算かけないやつが多いのが気になるわ

22 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 11:57:27.92 ID:CKfGgkFJ0.net
ネット見るとオムツして家の中で飼ってる人いるね

うちは小さいながらも庭があるから飼ったけど
庭なかったら諦めてたなあ

23 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 12:01:36.83 ID:CKfGgkFJ0.net
>>18
日本語って難しいな
毎月かかるコストがいずれ合計30万40万って意味

24 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 12:42:08.29 ID:EYfKZkqk0.net
とりあえず120×60だとケヅメ飼うには狭すぎるんだよね
冬場だけそれで我慢して貰う作戦なのかもしれんけど

25 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 12:42:35.04 ID:cqzS5zxk0.net
部屋で放してたらテレビ倒されて地獄絵図…な写真も見たことあるし、家の中で買うなら一部屋与えるとか家具配置変えるとか対策とりつつしないとね。床の傷もやばそうだから賃貸しにそう…
郊外なら庭付きの家とか結構あるから引っ越しも視野に入れるといいかも。
あとは病院行くのにケヅメサイズなら車必須だね。
うちは小さいから病院行く時は箱に入れつつカイロで温度やってるけどケヅメはそういうのいるの?カイロじゃ足りなさそうだから湯たんぽとか入れるんだろうか?

ケヅメはリクガメの中ではややメジャーだけど爬虫類対応病院は少ないし、ちゃんと準備しないとやばそう

26 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 13:00:40.91 ID:nEQXqSl3a.net
ベビーから30cmくらいまでしか飼うつもり無いんだよ笑
無計画で飼ってるから

27 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 13:14:11.72 ID:nEQXqSl3a.net
>>16はケヅメ飼ってるの?120の60って小型種用だから違うと思うけど

28 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 13:22:09.79 ID:bjOEcwYbp.net
>>23
軽い気持ちで飼うなとの注意喚起のつもりかもしれないけどトータルでも月30〜40万はかからないでしょ
家賃も含めてるの?

29 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 13:54:06.53 ID:kGyMKWXN0.net
>>28
『累積で30-40万越える』という意味じゃないかね、多分

ヒガシヘルマンでも月3-4000円くらいは小松菜買うし、長く生きる分、病気や怪我のリスクもあって決して『楽な』ペットではないよね

ケヅメのブログは参考になりましたサンクス

30 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 14:11:46.01 ID:AOtjf+Zi0.net
>>29
うーん、毎月30、40万て書いてあるからなあ
書き間違いかな?
本当に30、40万かかるなら逆にどういう飼い方なのか気になる

31 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 14:12:47.75 ID:CKfGgkFJ0.net
>>27
1200×600で小型種ってどんだけリッチな環境なんだ?
世の中900サイズとかでリクガメ飼育してる人沢山いるけどそいつらみんな虐待ってことかww

1200×600でケヅメ飼ってるわ。手のひらサイズだけど
あと1〜2年経てば庭に出す予定

>>28
29が言うように累計だ
捉え方と伝え方の違いがあるから言い直したけど
読み返すと結局同じような事になってたわすまん

32 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 14:14:18.17 ID:CBgOpj/Gr.net
>>27
小型種はいいすぎ

33 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 15:08:04.69 ID:EYfKZkqk0.net
庭に出すのは良いけど出せるのは半年程度
残り半年はどうしても加音が必要になる
そしてケヅメは成長が早くものの数年で見違えるほど大きくなる

まだ時間が無いわけじゃないけど庭に放せない時期にどうやって飼うのか対策考えた方が良いよ
それに自作の120×60くらいだと頑丈に作ってないと
暴れたときにケージごと壊される可能性もあるよ
パワーも半端ないからね

34 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 15:17:44.70 ID:Z/Nbuwuj0.net
ケヅメをまともに飼うなら将来的には下リンクぐらいの設備が必要(組み立てキットだからこの価格だけど、
工務店に依頼すれば倍以上かかる)。室内飼育しても床や壁がボコボコになって張り替えが必要になるから
どちらに金を使うかの違い。月の維持費用(光熱費も含む)もそれなりにかかるけど、イニシャルで30から
40マソ以上の出費が出ても払えるぐらいの余裕がないと飼育を継続できなくなるよ。
https://www.inugoyak.com/others/26.html

35 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 16:22:05.23 ID:JMz2qMAAp.net
ケヅメはベビーのパッと見の可愛さと安さだけで買われて不幸になりがちなリクガメ

36 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 16:55:22.53 ID:CKfGgkFJ0.net
>>34
この程度の小屋は仕事の関係で自分で作れるから
問題ないよ。

庭にケヅメ小屋建てて、1年中庭飼いするつもり

37 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 17:49:30.24 ID:a/6tbjLu0.net
>>31
仕事の関係で簡単に作れるなら早く準備してやれよ
小型種をどこまでのリクガメだと思ってるのか分からないけど。
それくらいでリッチなのか?世の中じゃなくてお前の価値観の問題なんだけどね。

38 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 17:54:13.40 ID:jHD4/Wp10.net
小屋建てる人ってしっかり保温するんだよね
沖縄じゃないだろうし電気代いくらになるんだろう

39 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 17:56:31.87 ID:a/6tbjLu0.net
>>38
人間より生活環境良くしないといけないしね。
エアコンと大型のメタハラ設置するのかな?
ゾウガメ飼ってる人はそれくらいしてるみたいだけど

40 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 18:18:10.39 ID:9aHvyqntd.net
https://www.youtube.com/watch?v=zNo9jLh043k
小屋にこれ付ければいいんでない
更にW数の多い家畜用カーボーンヒーターなる物もあるみたい

41 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 19:33:05.58 ID:kMKE30SG0.net
多分コルツヒーターだろうなと思って開いたらコルツだった
あれの直下は確かにコタツばりに暖かい

42 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 20:45:34.93 ID:CKfGgkFJ0.net
>>37
じゃあお前は手のひらサイズのカメに一部屋でも与えてる上級国民なのか?
そんな無駄な飼育してたらこれから先破産しちまう下級国民だわ
ぜひお前の飼育環境を教えてもらいたいわ

まさにそのつべ見つけて、コルツヒーターよさそうだなって
思ってるけど実際使用してる人いるかね?
動画見るとひらけたとこに設置してる場面もなかった?

43 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 22:52:40.00 ID:XMVBYz1gd.net
ごめん。
なんか話がケヅメにすり替えられてしまったけど、亀屋はわかった。
Bp Supplyで出されてたビルマの値段だれか教えてm(__)m

44 :名も無き飼い主さん :2020/11/23(月) 23:44:04.66 ID:RtPesknj0.net
どんな床材を使ってる?
おすすめ教えてください
ちなみに20p位のロシアリクガメを飼っています

45 :836 :2020/11/24(火) 13:27:51.52 ID:BceDz+8rM.net
ビバリアのウォールナッツサンド使っとんやけど湿度保とう思って霧吹きしとったらケージの底の方にカビが生えやすいんやけどどうにかならへんのかな?
ションベンも底まで落ちるさかいにケージ底面が濡れて不衛生やしな。

46 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 14:37:11.30 ID:73+SkVEYa.net
>>45
下部にペットシーツは?

47 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 16:25:23.33 ID:kbDkG0cD0.net
ハスクチップとかバークチップとか使ったけど
結局下の方におしっこでぐずぐずのところができて不衛生ななんだよな
今は土入れてる
土の上に床材ってのもアリな感じだよな

48 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 17:20:34.43 ID:qBj5Rwk50.net
>>47
土ってその辺の土入れた感じ?
微生物で上手いこと行かないかな?
量的に厳しいか。。

49 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 18:22:22.13 ID:kbDkG0cD0.net
ウチは黒土買ったよ

50 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 21:02:56.32 ID:olTHldBj0.net
>>46
ペットシーツやったら交換擦るときに一回砂をどけんとあかんのんちゃうん?
けっこう手間かからん?

51 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 21:25:46.40 ID:eXIKrXXS0.net
>>49
排泄物どうしてる?
全交換?

52 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 22:07:36.16 ID:TojBqAcB0.net
>>51
ウンコ見つけたらその部分を取るだけだよ

53 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 23:02:06.26 ID:eXIKrXXS0.net
>>52
物理的に小便、尿酸は厳しいと思うけど
どうしてる?なんとなーくその辺とってる感じ?
衛生面クリアできるなら土が理想だよね

54 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 23:24:54.77 ID:kbDkG0cD0.net
尿酸が出てたら取れるけどおしっこだけなら
わからなくなっちゃうから取ってない
ウンコはよく見ればわかるから取ってる

今のところ土が糞尿で汚れるって感じが無いから土の替え時が全くわからんw

55 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 23:39:30.18 ID:eXIKrXXS0.net
>>54
ぜひレポートお願いしたい

56 :名も無き飼い主さん :2020/11/24(火) 23:53:15.49 ID:nuqBRNb/0.net
バークチップは湿り具合の管理がなかなか難しいよ。表面は乾いていても内部は過湿な
状態になりやすい(洋蘭の用土としてもそこが難しかった)。ベラボンやヤシガラ土の
ほうが偏りなく適度な湿度になって管理しやすいと思う。表面が乾燥したらホットスポット
の辺りに水を撒いてやれば余分な水分を飛ばせる。適度な湿度が保てれば臭くなったり
しないので、目立つ糞を除去するぐらいで問題なく管理できる。

57 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 05:37:11.54 ID:XdhlGspcH.net
ペットシーツのみが一番いいよ精神的にも
誰かに見せるわけでもないしな

58 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 09:08:31.22 ID:eeT5ABZK0.net
ペットシーツは糞を引きづり回されるのが嫌なんだよね
そのための温浴はしたくないし
あとは歩きづらそうに見える

59 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 18:23:45.07 ID:RnWvZ/aV0.net
ケヅメ寒い時期はトロ舟に入れてるけど、ヤシガラに霧吹きでウンコしたらウンコだけ取ってる。
獣医に「月に一度はチップ総入れ替えしてトロ舟を日光消毒すべし」と言われてるからそうしてる。
毎月天気のいい日を狙ってケヅメのトロ舟と猫のトイレ4つを水洗い天日干しで半日かかるわw
幸せww

60 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 19:11:01.24 ID:Bf5JHrV90.net
>>59
凄いマメだねー
古いヤシがらはどうしてる?燃えるゴミ?
うちは狭い庭の端に撒いてるんだけど、後1-2年もすると廃棄場所に困りそうだ

61 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 22:17:06.41 ID:efsYeG5S0.net
どんな床材を使ってる?
おすすめ教えてください
ちなみに20p位のロシアリクガメを飼っています

62 :名も無き飼い主さん :2020/11/25(水) 23:16:10.24 ID:RnWvZ/aV0.net
>>60
猫のトイレの砂も半数ずつ取り替えるから、ヤシガラと一緒に可燃ごみだね。
ほぼ一袋が満タンになるw

63 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 12:39:23.76 ID:Zi7YWnk3d.net
野菜やってる人は完全無農薬を厳選してやってる感じ?
親戚の畑してる人とか最初に立ち上げは農薬系使ってあとは使わずにで無農薬っていってたり
そういうのが色々あるみたいだけど・・・

64 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 12:46:33.76 ID:6xJiorUhd.net
もちろん自家栽培は完全無農薬だよ。
周りは山や畑で野草も溢れてて餌としては買ったことない。
これだけは田舎でよかったと思える。

65 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 12:53:34.51 ID:88h6F0rp0.net
農薬ってそんな影響あるんかね

66 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 13:02:30.66 ID:PQZ1E3ZVp.net
ないね
農薬は残留基準があるから悪影響のあるようなものは出荷できないよ

67 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 13:53:12.91 ID:Zi7YWnk3d.net
ふむふむ
こだわる人はとことんこだわってるけど
別にそんな問題ないって感じなのかな
うちも田舎の方だから野草はちょっと山行けばあるし
親戚から野菜はもらえるけど貰ってる分際で農薬完全に使ってないのをとか言えないしなぁ

68 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 14:51:38.25 ID:U9WvppF1a.net
野草与えたいんだけどいまいち種類がわかんないからなあ

69 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 15:46:44.61 ID:cKHcSUmCH.net
よーし!
野草で育てるぞって意気込んでたけど
あんまし食わないし結局サラダ菜とフード食わせてる

70 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 16:13:00.74 ID:m4Cup8dy0.net
野草は野草の勉強していろいろ調べて見るのが楽しいってことと
近場で取れるというのが大事

この条件を満たせないと大型種や大量に飼育してでもない限り
餌代が浮くと言ってもそれ自体はしれてるから
あまりモチベが続かなくなる

昔は遠出もして野草を取りに行ったりもしたけど近場に適当な採集場所がないので
結局野菜とプランターで取れる各種野草ってところですっかり
落ち着いてしまった
多肉植物は爆発的に増えるのがいるからプランターで育てると結構重宝するよ

71 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 17:15:55.49 ID:RCPYECbPM.net
農薬の影響はあるけど長期に渡って摂取することで出てくる影響だから因果関係の証明が難しいってのが真実やけどな。
実際、現代病と呼ばれる病気は農薬添加物の長期摂取による影響が大きいと言われとるし。

72 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 17:51:01.38 ID:qiYfD9gn0.net
>>71
陰謀論好き?
美味しんぼとかを読んで本気で信じてそう

73 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 18:03:52.24 ID:cKHcSUmCH.net
Switch botというかAWSトラブルのせいで困ったもんだよ

74 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 19:05:48.80 ID:U9WvppF1a.net
うちも庭に小松菜と大根のヘタの部分とカブのヘタの部分こないだ植えたわ。葉っぱ部分だけでいいから再生栽培挑戦中。小松菜は一回やってて意外に重宝した
多肉はグラパラリーフとウチワサボテン。まだ全然増えないからあげられん

75 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 21:44:42.86 ID:GBqcvoKaM.net
>>72
陰謀論は興味ないけど食品に無関心なんは先進国で日本くらいなんを知らんのか?
ほとんどの先進国で禁止されている添加物も平気で使うのが日本。

日本は無添加と書いてても添加物を入れてもいいことになってるのとかも知ってるか?
中国製の原材料でも51%以上が日本産なら「国産」と表示してもいいことになってるのとか。
日本は色々とやばいよ。

76 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 22:02:37.35 ID:88h6F0rp0.net
なんか違う話が始まった

77 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 22:04:37.60 ID:xPoAeA8C0.net
前もいたけどいちいち喧嘩腰のやついるからな

78 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 22:38:56.59 ID:qiYfD9gn0.net
>>75
うーん、私は食品の品質保証の指導をする仕事をしてるのでその手の話はそこそこ詳しいと思うけど日本の食品が特別危ないなんて事はないと思うよ
こんなこと言っても聞く耳持たなそうな感じがするけど

79 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 22:54:43.35 ID:oUITyG4O0.net
適当に庭んぽしてるとタンポポ、ノゲシ、ヤブカラシ、カタバミなんかを食べてくれるから凄いありがたい

カタバミはあまり良くないとは聞くけど、週一くらいしか出さないからそこまで神経質になってない

ほんとは桑とか小松菜植えたいけど、手間考えるとなかなか踏ん切りがつかないわ

80 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 23:19:20.00 ID:whPrpuFb0.net
虫食いの野菜を無農薬の証拠だと有り難がる人がいるけど、植物は食害時に殺虫効果のある
物質を生成しているのを知らんのだろうか。昆虫は食害対象の毒に対して耐性ないし無効化
できる仕組みを持っているから平気なだけだぞ(本来の食草でないものを喰わせれば数日で
死滅する程度には強力)。

81 :名も無き飼い主さん :2020/11/26(木) 23:27:15.20 ID:xPoAeA8C0.net
何言ってるかわかんないけど俺も庭に桑植えたい

82 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 07:17:54.09 ID:BVp2dxX00.net
桑植えてるけど栄養的に安心感あるし、大きくなるといっても餌用に剪定していけばいいと思う。
小松菜や青梗菜も地植えしてたけど芋虫の餌になるだけで栄養考えたら野草の方がいいので、わざわざ植えることもないのかなと思う。

83 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 07:51:09.93 ID:JbUNNi/0p.net
>>79
桑も野草も植えるより自生しているのを取ってくる方が効率的。
近くに生えていない場合は困難だろうけど、養蚕の盛んだった地域なら桑ならそこら中に生えている。
自分の住んでいる東京でもそう。

84 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 08:20:41.77 ID:K6WJaA/Aa.net
どうせ植えるなら美味しい桑がいいな

85 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 09:07:23.77 ID:JbUNNi/0p.net
>>84
葉を与える為ではなく、果実が目的なら栽培も有りだと思う。
我が家では葉は近所からとってくるが、果実目的で庭で栽培もしている。
種類は鈴なり桑とビクトリア。
ララベリーも豊産性で旨くて良いらしい。

86 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 16:53:23.81 ID:cil9/IQy0.net
近所に桑が生えているけど、そこの土地が売れたら手に入らなくなるから自分の家にも植えようかと考え中。

87 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 19:30:18.80 ID:JbUNNi/0p.net
>>86
桑は挿木ですぐ根付くから。
種類何でも良くて大きさ気にしないなら挿木が手軽。
まあ、桑って直ぐに大きくなるけどな。

88 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 21:08:01.84 ID:PjCT4yiz0.net
桑は地植えだと恐ろしくなるぐらい樹勢が強いぞ。果実も嫌という程実るよ。頻繁に刈り込んで
樹高を低く抑えないと持て余してしまうよ。

89 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 23:28:35.87 ID:dMkLPG1y0.net
桑は草刈機で根以外刈ったつもりでもまた生えてくるからね。
そんななのにうちの桑は虫にやられて今年を終えた。

90 :名も無き飼い主さん :2020/11/27(金) 23:49:10.12 ID:cil9/IQy0.net
ありがとう、挿し木は難しいイメージがあるけどやってみるわ!一生懸命ホムセンの園芸コーナー探してたw
近所の桑と、庭に生えてるヤブガラシやらタンポポやらクローバーやらで凌ぎつつやってみます。

91 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 07:34:13.99 ID:YGlu+L+k0.net
うちの家の裏の人が入れないぐらいの隙間に、
勝手に生えて木になったのがあるんだけど葉が桑に似てるんだよね。
実は成ってなくて葉だけなんだけど見分け方はどこだろう?
お隣に邪魔だから地面近くから切っちゃったけど、
どうせすぐに大きくなる。

92 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 09:17:23.75 ID:C2zbNdoD0.net
流れ切ってごめんだけど、家畜用コルツヒーター使ってる人いる?
ガタイが大きくなってきたもんで、部屋を明け渡して放そうと思ってるんだけど、コルツヒーターの導入を考えてる。
あれは吊り下げタイプだけど、使ってる人はどうやって吊り下げてるのか教えて下さい。天井から吊り下げるには多分チェーンの長さ短いよね?
犬小屋とか柵みたいなものを設置してるのかな??

93 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 11:44:21.25 ID:hSG5a3hEd.net
コルツじゃないけど冬越はコタツ取り付けてやってる人もいるみたいだよ
https://www.youtube.com/watch?v=w7wWUTSKFQo

94 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 11:54:09.51 ID:YGlu+L+k0.net
コルツヒーター使ってるよ。
今年は飼育スペースを作る前に、一時的に部屋の一角にいるからスチールラックにS字フックに引っ掛けて吊るしてる。
チェーン付いてるけど、長さは何とでもなりそうだよ。

95 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 13:37:33.23 ID:C2zbNdoD0.net
ありがとうございます!コタツ、一人暮らししてた時のを今は部屋んぽの時に入れるように設置してますが、なにせスペース取っちゃって。でもシェルター仕様に改良しようかな?

あの鎖は調整可能なんですね!
天井にフックかな〜、抜け落ちないか心配ですが、その辺も調べてみます!

96 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 14:34:42.87 ID:YGlu+L+k0.net
ごめん、調整はできないんだけど、短くしたかったら2箇所から吊るすとかして短くするってことです。

97 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 14:57:49.98 ID:C2zbNdoD0.net
>>96
ありがとうございます!
いい方法を考えてみます〜!

98 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 16:21:00.68 ID:QZyAbz0Y0.net
>>78
海外では日本の食品は危険って認識だけどね、

99 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 16:23:27.20 ID:dGb9XMuZ0.net
>>98
でた出羽守

100 :名も無き飼い主さん :2020/11/28(土) 17:10:24.14 ID:7WKm/RnV0.net
>>97
シェルター内に設置するならシェルターは相当大きく作る必要があるよ(下リンク取説の取付
場所についてを見たら壁から20から30センチ離す必要があると書いてある)。
正しいご使用例の左みたいな感じならシェルターをそこまで大きくする必要はないね。
https://www2.panasonic.biz/ls/air/eng/agri/animal/torisetu/rh12c7500d.pdf

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200