2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ヘビスレ part28

1 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 06:15:31.78 ID:clpFW3rSa.net
ヘビに関する総合スレッドです。
みんなでヘビの情報交換をしていきましょう。

初心者、これからヘビを飼おうとしている人も大歓迎。
質問する時は
→まずはgoogleで検索してみる
→分からない場合は質問内容や飼育環境などを具体的に書くこと
 (種類、給餌、ケージ、保温方法、床材、照明など)

前スレ
ヘビスレ part27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1548228149/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 08:07:40.85 ID:jCHuATQM0.net
>>1
いちおつ

3 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 09:55:08.26 ID:Nfi6cgnc0.net
乙です

4 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 13:46:08.64 ID:w35CWDYA0.net
https://allabout.co.jp/gm/gc/70315/
テキサスラットネークに特に保温の必要はないってあるけど本当かな?

5 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 19:51:53.95 ID:GCCm85670.net
>>4
普通はするよね。
我が家のアオダイショウパターンレスも専門家に相談した結果、冬眠させないなら23℃以上をキープという結論に達した。
冬眠するには暖かいけど活発に活動するには低すぎるという中途半端が一番良くない。

6 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 20:19:22.54 ID:/BD9J75e0.net
スイッチボットの温湿度計使ってる人いる?

単品でも30日以上の温度湿度を記録できて遠隔(Bluetooth)で確認可能
別売りハブ買えばWi-Fi経由で確認可能なうえにこれまた別売りのプラグと連携すればサーモの代わりにもなる
これでお値段たったの2000円(プラグ2000円、ハブ4000円)

ってスペックだけ見りゃ最高なんだけどどうなんだろ?

プラグだけ買ってライトのオンオフ自動化で使ってるけどヒーターに付けるとなるとちょっと躊躇するのよね
スマホで温度確認できる&アラーム通知ある&外部から電源のオンオフできるから大丈夫といえば大丈夫なんだろうけど

7 :名も無き飼い主さん :2020/12/27(日) 10:29:07.58 ID:Thup43H50.net
>>6
単体で1ヶ月ほど使ってる(温度と湿度の確認だけ)
精度はまあまあじゃないかなと思う
今まで最高最低しか見てなかったけど、
時間ごとの変化がスマホで確認できるのは便利

防水についてどこにも書いてないんで
ケース内に入れるときは注意

ちなみにAmazonで買ったけど、
価格が割と変わる(僕は1500円くらいで買った)

8 :名も無き飼い主さん:2020/12/28(月) 08:29:49.81 ID:yulOwdxh.net
>>1
水棲ヘビスレもあるけど過疎っているので…

水棲ヘビ飼いたいな…
ホームセンターで魚や赤いエビやタニシが同居してる水槽をみる度に思う

30cmぐらいの水棲ヘビとメダカや熱帯魚、苔食べるアカエビやヌマエビ、タニシさんを一緒に飼いたい

定年して転勤生活でなくなったらやりたいな

9 :名も無き飼い主さん :2020/12/29(火) 22:21:50.30 ID:admH4Br30.net
蛇が脱走した…
いつもなら決まった場所にいるのに家中探しても全く見つからない。
ただ、開口部分が無いので家の外に脱走している可能性は極めて低いが、問題は先日捨てたゴミ袋に入っていたのではなかろうか…という疑念。
正月前なのに気分が憂鬱で食事が全然喉を通らんわ。

10 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 00:39:03.23 ID:pvW+m+IG0.net
>>9です。
相変わらず蛇は見つからず…
隠れられそうな場所は大掃除で全て漁ったが駄目。
春先の暖かくなる時期まで様子見て、ダメなら新しい個体をお迎えする予定。

脱走→見つからないので新しい個体購入→元住人がもどってくるw
というパターンは避けたい。

11 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 01:50:31.62 ID:Mb7tmR0t0.net
ヘビの種類は何さ?

12 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 07:25:11.99 ID:pvW+m+IG0.net
>>11
アオダイショウのパターンレス。
仮に宅外に出ても警察呼ばれる様な騒ぎにはならないが、活餌をしとめられないからなぁ

13 : :2021/01/01(金) 10:49:05.35 ID:xyEPVlCSa.net
冷蔵庫裏(機械のとこに入り込んでることも)は見たか?
あそこ温かいから入り込んでたりするぞ
おれがやらかした時はそこにいたわ

※名前欄に !omikuji!dama でおみくじとお年玉(正月三が日限定)

14 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 11:14:02.99 ID:pvW+m+IG0.net
>>13
熱源がある場所は全て確認した。
我が家の蛇は変わってて、寒い場所に行きたがる(そして冷えすぎて動けなくなる)
定番の脱走先(テレビボード下・毛布を積み上げてる場所)も確認したが不在。
家中の隙間を確認したが兆候すら無く、家族全員憔悴してる。

15 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 12:16:40.05 ID:nz0ZN3KX0.net
うちもアオダイショウのベビーが1週間前に脱走してから探したけど見つからない

16 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 12:31:32.88 ID:pvW+m+IG0.net
>>15
ベビーだと腹減って出て来るんじゃないか?
年数は関係ないんだろうけど、3年連れ添ってるからショックデカイわ…
ウチのはアダルトだから数ヶ月絶食出来そうだし、春先まで空腹にはならなそう。

【ペットショップから言われた事】
・部屋全体を加温すると熱源を探して移動する事がなくなるのでNG
・元々水入れを置いていた場所に水を置いておき、ケージの扉は開けておく
・生き餌(黒ひよこ等の臭いがするのが効果的)を離して食欲を煽る ←空腹時のみ効果的

17 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 14:53:05.74 ID:tBVtnZ7Z0.net
知人宅に野良ヘビが迷い込んで捕獲業者を呼んだんだが、粘着テープで囲った真ん中に解凍したマウスを置くと言う単純な方法だったが、ちゃんと捕れたよ。ティッシュボックスとかにマウスと水入れ入れて数日置いて見たら?

18 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 15:19:58.90 ID:/ZygFXEg0.net
うちもヘビに脱走されたことあったけどハムスターのケージの中で発見した
ケージに侵入する時は檻の隙間から入れたけど
中にいたジャンガリアン呑んだ後は脱走できずにケージの中に留まってた

19 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 18:33:28.42 ID:913xe4eJp.net
蛇を次々と迎えて狭い衣装ケースとかに仕舞い込む人って何のために飼ってんだろ
狭いほうが蛇が落ち着くとか言うど広いスペース与えた事ないだろ、結構動き回るぞ

20 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 19:37:47.78 ID:0o473+CD0.net
>>19
愛玩目的じゃなくコレクション目的or商売目的なんでしょ
飼育じゃなく管理だから狭い衣装ケースの方が効率的ってだけの話

21 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 20:35:55.40 ID:913xe4eJp.net
>>20
ブリーダーならわかるんだけどね
業持ってないTwitter民でよく見るからなんでかなぁ、と

22 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 21:39:10.88 ID:nmyjueUP0.net
投げ込みフィルターの音を1だとすると
上部フィルターってどれだけうるさいですかね?
商品やエアーの強さによって違うだろうけども

23 :名も無き飼い主さん :2021/01/01(金) 21:39:24.67 ID:nmyjueUP0.net
ごめんスレチ

24 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 10:14:51.46 ID:H9AXDjs30.net
>>22
あと水と水面の落差でも違うよ

ウーパールーパーの時は浅い水だから音が大きかった

25 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 11:47:49.21 ID:DncHxcUC0.net
>>21
通販と販売したくて業取ったけどTwitterでは言ってないわw
俺ももしかしたらフォロワーの人からこう思われてんのかな〜

26 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 12:37:29.60 ID:wuBWtSky0.net
蛇のブリーダーって殆ど趣味で儲からないって聞くけど、実際どうなんだろ?
冷蔵庫に突っ込んで擬似的に冬の環境にして、その後暖かくして発情させるとか道具扱ってるみたいで自分はやりたくないけど。
業として成立させる為には(海外の愛護団体からすると)虐待と言われてしまう様な事もしなければならないのかな?

27 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 13:30:29.18 ID:oneFPvjDd.net
>>26
雄だと言われて仕入れたのが雌で無精卵産んでビックリしたり、仕入れてから2年はウンコ製造機だったりで赤字。
3年目からはトントン、4年目から利益が出るけど微々たるモン。
ヘテロやアルビノなら一定の価格になるけど、そうじゃないと小学生の小遣い程度。

28 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 14:10:08.26 ID:DncHxcUC0.net
まあ本業もあるし、楽しいから赤字でもOKなんだけどね
もちろん好きなので虐待紛いのことなんてしない
ケースも狭いとはいえなるべく広いの選んでるし

29 :名も無き飼い主さん :2021/01/03(日) 16:18:00.52 ID:kZC110jbd.net
ガチャガチャまわして気に入ったのは手元に、余ったのは売っちゃってる
ブリーダーというかコレクションの余りを餌代の足しにしてるって感じ

30 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 21:15:28.14 ID:1JDKO3nV0.net
>>9です。
10日ぶりに家族が発見した。
透明な衣装ケースの中で動き回る見覚えのある柄を見て確保。
勿論、その衣装ケースは確認済みだったし、背面も含めて確認をしていた。
どこにいたのか本当に不思議。
1分程度水を飲んでいたから相当脱水してたのかな?
この時期にしては珍しく餌を食べて、まだ食べたそうにしてる。

とりあえず御報告を。

31 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 22:30:02.11 ID:AmQnaZYu0.net
>>30
おお、良かったなぁ おめでとう

32 :名も無き飼い主さん :2021/01/04(月) 23:18:49.39 ID:17Vi10l/0.net
捨てられてなくて良かったな
もう逃がすなよ

33 :名も無き飼い主さん:2021/01/05(火) 18:47:19.58 ID:YzCY4xUD.net
>>30
こいつは春から縁起がいいな

34 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 22:54:50.46 ID:BOYDh6bv0.net
>>9です。
皆さん有り難う!
今年が本厄なんだけど、それを吹き飛ばす様な運の良さ!

35 :名も無き飼い主さん :2021/01/05(火) 22:58:33.23 ID:RZ/+115U0.net
>>30
見つかって良かった

36 :名も無き飼い主さん :2021/01/11(月) 15:14:11.21 ID:PFfLtFFQ0.net
一つ質問だけどこの時期はアオダイショウは餌喰いおちるんかな?

37 :名も無き飼い主さん :2021/01/11(月) 17:30:12.13 ID:es7g4VLU0.net
>>36
我が家はしっかりと加温してるんで時期関係なく食べてる。

38 :名も無き飼い主さん :2021/01/11(月) 17:57:09.08 ID:PFfLtFFQ0.net
>>37加温してるけど食べないね。また脱皮かな?

39 :名も無き飼い主さん :2021/01/11(月) 18:28:46.45 ID:zV9ZtzQT0.net
>>38
加温が足りないのでは?
我が家はエアコン24℃でサーキュレータで攪拌、パンテオン6045ケージの下はウサ暖・上には暖突Mで加温。
低温域でも22℃は下回らない様にしてる。
一応、上野動物園とスネークセンターで指示を仰いでその設定にしてる。
「電気代を気にしてパネヒや暖突だけで加温してる様じゃ冬眠は出来ないけど食欲もわかないという最悪な状態になる。空調使ってしっかりと暖かい状態をつくった上でパネヒや暖突を使うべき。飼育室に入ったときのムワッとする感じをよく覚えておいて」との事。

40 :名も無き飼い主さん :2021/01/11(月) 22:17:32.37 ID:CGHaWd/B0.net
うちの子はガーターだけどケージ内温度は常に25〜27℃にしても冬になると食欲落ちるな
年々拒食期間が延びて今シーズンは既に拒食2ヶ月突破してるわ

41 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 01:15:16.14 ID:5Blk3DNK0.net
コーンだけど6045のケージで冬でも22〜28度くらいの温度勾配つくってあげてる
季節関係なしにパクパク食べてくれる
脱皮前に白濁してる時は食べないけど

42 :名も無き飼い主さん :2021/01/12(火) 04:50:16.15 ID:ragL/6PN0.net
コーンやカリキンあたりはよっぽどじゃ無い限り食べるけど意外とアオダイショウは神経質な個体もいるから家のはまず見てたらたべないね

43 :名も無き飼い主さん :2021/01/15(金) 19:50:15.57 ID:17Shl00L0.net
   

ヘビの第5の移動手法「投げ縄式」が発見される
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1610581002/

111 アメリカンカール(兵庫県) [FR] ▼ New! 2021/01/15(金) 19:46:26.34 ID:uVtCQfw00 [1回目]
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2021/01/010-snakes-climbing-1-thumb-720xauto-231856.jpg
https://i.ytimg.com/vi/6aUJm5eaYC4/mqdefault.jpg
   

44 :名も無き飼い主さん :2021/01/16(土) 21:27:00.76 ID:izNcCzcO0.net
すみません
質問いいですか?

初めてヘビを飼おうと思ってるんですが
可愛いベビーの時期もそれなりに楽しみたいけど
ある程度育っていないと死なせそうで怖い
餌食いや性格もわかってくるまでにはある程度育っている必要があるだろうし

ということを考えると
初心者は
生後どのくらい(以降)の子を迎え入れるのが良いとおもいますか?

45 :名も無き飼い主さん :2021/01/16(土) 21:50:53.94 ID:zkSHTaGE0.net
ヘビは育ち具合より餌付いてるかが重要だから人間の手から冷凍餌を自発的に食べる個体なら生まれたてでも大丈夫じゃないかな

46 :名も無き飼い主さん :2021/01/16(土) 22:05:13.21 ID:8RUa8gXe0.net
>>44
種類によるけど、性格や餌食いが分かってることが最優先なら1歳手前くらいの個体選んだらどう?
ヤングサイズ買うにしても入荷したての個体じゃなく、しばらく店舗でキープされてる個体が良いよ
店の方で冷凍エサに確実に餌付けてくれていれば、どの餌が好みだ?!と手探りせずに済むわけだし

ちなみにボールパイソンだと生後半年過ぎた辺りの性格がずっと続く印象(俺の主観でソースなし)だけど
もしベビーが欲しければケース触ってもそこまでビクつかずにリラックスしてる奴の方が落ち着いた個体多いかも
異論あるかもしれんし保証はしないが

47 :名も無き飼い主さん :2021/01/16(土) 23:18:32.26 ID:XS2rbCWD0.net
>>44
店が言う性格なんて適当だからなぁ。
俺なんて性別が間違ってたからな。
雄と言われたのに雌だったし。
餌付け終了してピンクマウスを食べる繁殖個体(CB)買えば問題ないと思うよ。
最初はアオダイショウとかコーンスネークあたりが無難だと思う。

48 :44 :2021/01/17(日) 00:11:03.60 ID:BfpB5oVb0.net
皆さんありがとうございます
「生後何ヶ月」と言った機械的な指標より
ピンクマウスにしっかり餌付いているか
など良く確認したいと思います

49 :名も無き飼い主さん :2021/01/18(月) 23:16:30.83 ID:0LsiTnmo0.net
>>48
具体的に飼いたい品種はあるんですか?
蛇の寿命は長いから、気に入った品種もオススメです

50 :名も無き飼い主さん :2021/01/21(木) 12:35:15.65 ID:Samm+8+jp.net
コーンのラベンダー(濃い目)になかなか出会えない

51 :名も無き飼い主さん :2021/01/21(木) 14:37:57.14 ID:bPu0OVbRp.net
明日、コーンスネークをお迎え予定
初めての爬虫類飼育だから楽しみだわ

52 :名も無き飼い主さん :2021/01/23(土) 10:26:19.21 ID:nhV+sZiJp.net
ヘアリーブッシュバイパー無毒化して流通しないかな 20万なら即金出す!

53 :名も無き飼い主さん :2021/01/23(土) 11:07:25.88 ID:YtsBijD6a.net
安っw
ブッシュバイパーいくらで売ってたっけ
特定動物(許可取れば飼っていい頃)として合法的な販売で数十万してなかったかな

オレはバリアブルブッシュバイパーがいいな
自分で飼いたいとは思わないけどな、絶対咬まれる自信有るしw

54 :名も無き飼い主さん :2021/01/25(月) 01:02:51.53 ID:Vx4lDonpa.net
メス子ちゃんしか世話したことなくて分からないんだけど
オスのヘミペニスの棘って人間が触ってチクチク感じるくらい固いの?それともシリコンの滑り止めみたいな感じ?
ちょっとした怪我で弱る種が多いイメージだから妊娠で体力消耗するメスの腹側を怪我させるリスクの高いちんこって効率悪い気が
オスがヘミペ萎める前に暴れちゃってお股怪我させた事例見て疑問に思ったん

55 :名も無き飼い主さん :2021/01/28(木) 10:28:26.57 ID:us94OmGOa.net
ゴファースネークとブルスネークの見分け方がよく分からない
威嚇でシューシュー鳴らして尻尾をブルブルするのはゴファーもブルも同じ?
モルフも色々あるから見た目で判断は難しいかな

56 :名も無き飼い主さん :2021/01/28(木) 12:08:35.98 ID:ILDjbCdXa.net
見分け方とか全く知らんけど、
ゴファースネーク(Pituophis catenifer)の中にいくつもある亜種のうちの1つがブルスネーク(Pituophis catenifer sayi)ってことみたいだな
https://en.wikipedia.org/wiki/Pituophis_catenifer
要はブルスネークもゴファースネークの一種なんだろ
威嚇方法は同じみたいだな

https://en.wikipedia.org/wiki/Bullsnake
・ゴファーの中でも最大なのがブル(最大2.5m、平均1.2〜1.8m)(間違ってるかもw)
・他のゴファーとの見分け方は、ベビーのうちは鱗を数えろって書いてあるな
・昔は、ゴファーはパインスネークの一種とされてたようだ(海老の本)

https://en.wikipedia.org/wiki/Pituophis_deppei
あとメキシコブルスネーク(Pituophis deppei)ってのもいるらしい
ブルがパインスネークの一種とされてた名残かな?

57 :名も無き飼い主さん :2021/01/28(木) 16:33:03.14 ID:us94OmGOa.net
>>56
詳しく、ありがとうございます
海外ではメジャーなんですね

ゴファーの産地別は、柄のパターンや顔の骨格で区別が付きやすい印象ですけど
ブルのみの特定は何だか難しいのかな

うちで飼ってるソノラゴファーが、海外含めてネットの写真で比較するとブルの色柄と顔つきなので気になったので

58 :名も無き飼い主さん :2021/01/28(木) 19:34:58.18 ID:ILDjbCdXa.net
飼ってる個体がそうなのかはわからないけど
名前間違えて売られてたり輸入されたりってこともありそう

59 :名も無き飼い主さん :2021/01/29(金) 08:05:59.03 ID:uzZ0MCQTr.net
ガーターが口から血を出してウロウロしてたので焦った
なんか変なものに噛み付いて口内を切ったのか
今は治ったようで普通に餌を食べてる

60 :名も無き飼い主さん :2021/02/05(金) 08:40:39.59 ID:J6mV6yy+d.net
昨日発売した超人気の漫画「鬼滅の刃」のファンブックと画集から

右下の2コマが主人公とヒロインの最後の描きおろしシーンとイラスト
ヒロインの首に、目の不自由なヒロインの目の代わりの白蛇・鏑丸がいます

鬼滅の刃の作者は動物好きで蛇も好きで、主人公とヒロインの貴重な一枚イラストでもちゃんと蛇も描いてくれる
蛇好きとしては嬉しいです
ファンの間でも蛇の鏑丸は人気でしたし

https://i.imgur.com/2H50qU9.jpg

61 :名も無き飼い主さん :2021/02/10(水) 19:53:51.37 ID:X1jSNLWY0.net
去年の11月15日以来拒食中のガーターちゃんがさっきいきなり動き出したかと思ったらうんちしたわ
何も入ってないはずなのに何が出てきたんだよ
これでまた食べるようになってくれればいいんだが

62 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 16:37:26.02 ID:L7qleRM20.net
ナミヘビで鱗が少し浮いてたり、逆立ってる部分があるんだけど脱皮するうちに綺麗になるのかね?ダニとか皮膚病じゃなきゃいいけど。

63 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 01:03:30.25 ID:0Gtc+90s0.net
>>62
うちのコーンは脱皮してるうちに治ってった

64 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 16:38:15.17 ID:EnOealyM0.net
>>63
とりあえず次の脱皮まで様子見てみるよ

65 :名も無き飼い主さん :2021/02/17(水) 19:50:48.84 ID:+8KJuoyoK.net
昨日、青大将が5ヶ月ぶりにマウス食べた。シマヘビも3日前に4ヶ月ぶりに食べた。
コーンは普通に食べてる。

66 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 12:40:58.08 ID:uYJpaLfsx.net
黒い蛇が欲しくてカラスヘビ 販売って検索したら通販サイトが出てくるね
対面販売以外の方法は怖いよなぁ

67 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 12:43:51.65 ID:uYJpaLfsx.net
あっでも上の方に爬虫類の通販はできませんって書いてた
勘違いしてごめんなさい

68 :名も無き飼い主さん :2021/02/19(金) 21:58:17.78 ID:REpZd2/L0.net
ボアスレで質問したけどレスないんで、こっちでも質問します。コロンビアレインボーボアやブラジルレインボーボアって、共食いしますか?オスメスの同居は可能でしょうか?

69 :名も無き飼い主さん :2021/02/19(金) 22:05:20.51 ID:2aNlr//L0.net
>>68
繁殖期以外は基本的に同居させない。

70 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 00:50:33.35 ID:Z+l8E0TR0.net
>>69
やっぱそうですか。ありがとうございました。

71 :名も無き飼い主さん :2021/02/20(土) 00:50:33.85 ID:Z+l8E0TR0.net
>>69
やっぱそうですか。ありがとうございました。

72 :名も無き飼い主さん :2021/02/23(火) 17:02:23.72 ID:k+nUtMsP0.net
ブルスネークてえらい成長早いね。ガンガンデカくなる

73 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 07:43:33.79 ID:GnEhYKdxM.net
ミズコブラモドキが自分のうんこ食べるんだけど餌が足りてないのか?てか蛇ってうんこ食べるもんなの?

74 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 17:34:37.05 ID:DJ7QJGEwr.net
犬みたいなヘビだな

75 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 19:41:12.57 ID:NFi7R8p90.net
ツベの「ヘビのご馳走ch」の主催者の名前とか連絡先とか分かる人いますか?

76 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 20:02:45.36 ID:8T5RLFU50.net
>>75
コメント欄で聞けばいいじゃん

77 :名も無き飼い主さん :2021/03/12(金) 23:19:45.27 ID:qPK2BsEF0.net
https://twitter.com/megu_kuru_0624/status/1370370067322441729
https://twitter.com/megu_kuru_0624/status/1366713608688656389
めぐたんどうして....
(deleted an unsolicited ad)

78 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 15:33:59.18 ID:GB2UK/4B0.net
経験ある人がいたら教えてください。
うちのジャングルカーペット100gが、呼吸器疾患になりました。

病院に行って、抗生物質とビタミン剤を与えられて、毎日投与してはや2週間になるんですが、中々改善しません。

呼吸器疾患になってから完治ってどのくらい日数がかかりましたか?

79 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 12:14:02.85 ID:+wOuVpJM0.net
>>78
コロ虹ですが、抗生物質の注射を一週間おきに2回で良くなりました。費用は確か各回7000円くらいだったと思います。ケージ内の温度と湿度を高めに維持するよう指示されました(湿度は種類によって違うかもしれません)。早く良くなることをお祈りします。

80 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 06:35:39.95 ID:gEbhi13p0.net
その辺で攫ってきたアオダイショウもう二年目くらいだけどまだ尻尾ピチピチしてくるお(´;ω;`)

81 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 10:01:54.54 ID:3dosEX000.net
>>80
蛇好きなのに野生の蛇に出会った経験が1度しかない。
そのシマヘビは川を泳いで逃げてった。

82 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 12:19:02.63 ID:5pjfGJwgd.net
川はこの世とあの世の境界
そこを泳いでいったということはその蛇は尋常な存在ではない

お前が川に入ったらこの世に帰ってこれなかった

83 :名も無き飼い主さん :2021/03/20(土) 13:03:13.81 ID:3dosEX000.net
>>82
北海道の京極町という名水の里だったんだけど、非常に澄んだ水の中を上手に泳ぐ姿は印象深かった。

余談だが我が家のアオダイショウ(パターンレス♀)は全く泳げず、風呂の中で大暴れしてた。
泳げない人間はバシャバシャと暴れた結果、浮かび上がれずに水死するというが、まさにその通りだった。

84 :名も無き飼い主さん :2021/03/23(火) 18:45:42.46 ID:Rkon8int0.net
高いの買って散々イキっていた奴が殺して凹んでるのを見るとちょっとふふってなるよな。
ここでしか書けないけど。

85 :名も無き飼い主さん :2021/03/23(火) 20:37:06.46 ID:GvNu/SNy0.net
>>84
分かる、すげー分かる。

86 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 11:22:26.27 ID:tFm7dFBW0.net
5mの大蛇の襲われた男性、救急搬送される 現場は血の海  岡山
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616804672/

>ヘビたちは最近休食中で、今週末に半年ぶりの食事の予定でした。
>おそらくお腹が空いて、私のことを食べ物だと思って襲ってきたんでしょう。

87 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 21:22:13.51 ID:ttl5T0bt0.net
>>86
その噛まれた人に俺ソックリw

88 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 15:04:20.39 ID:062p+rzOa.net
うおっ、まぶし

89 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 22:04:37.62 ID:5anZmDJ80.net
最後に餌食べてからもうすぐ5か月になる
体重も76→66gまで減ってきた
1〜2ヶ月毎にしてた脱皮も食べなくなってから全くしてない

2ヶ月ほどの拒食は今まで何度かあったけど過去最長で食べてないからちょっと怖いわ

90 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 22:31:06.03 ID:/R2s7xnVa.net
>>89
何ヘビ?
暖かくなってきたから、食べると良いけどね

91 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 19:43:11.98 ID:DMOcFOL8p.net
脱皮しそうだけど、なかなかしないな。
目が濁ってから1ヶ月経つ

92 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 18:20:35.82 ID:kY3f3Nykp.net
ガーターたちがマウス食べなくなった。

93 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 15:46:45.44 ID:9cv3Oy5X0.net
https://imgur.com/gallery/hc144CH

東京都町田市の公園で小さくて黒いヘビを見つけたんだけど、どなたか種類がわかる方います?

94 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 15:51:25.37 ID:e/s+SLSJa.net
>>93
死んでるのかな
カラスヘビとか?

95 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 15:53:09.58 ID:/3WZSsY20.net
>>93
首の白いのが無いから、ヤマカガシかな??
全然詳しくないから識者来てくれ〜

96 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 16:59:56.13 ID:9cv3Oy5X0.net
https://imgur.com/a/ZJn8NUU
見にくくてごめんだけどお腹側です

97 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 17:13:29.18 ID:9cv3Oy5X0.net
https://imgur.com/gallery/vF5nEVx

撮りなおした

98 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 17:19:58.54 ID:bw/EfGV/0.net
喧嘩売ってる様な低画質だな。
知識あって捕獲するならまだしも、何も分からないなら返してきなよ。

99 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 17:59:12.71 ID:e/s+SLSJa.net
ガラケーのカメラ?
頭部や体の部分的なアップ写真じゃないと誰も判別できないかと

100 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 18:10:22.70 ID:i+R/IrkBd.net
https://imgur.com/N123utu.jpeg
https://imgur.com/1FQpaiL.jpg
https://imgur.com/zcV0lJp.jpg

imgurに貼るなら拡張子付きで貼ってくれると助かるんだけどなあ
そのヘビの種類はわからないけどさ
上にも書いてる人いるけどカラスヘビ=シマヘビの黒化型なんじゃね

101 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 20:13:38.77 ID:9cv3Oy5X0.net
不慣れですいません
物珍しさで種類を調べてみようと連れて帰ってきたんだ
爬虫類を飼う知識は無いから明日またいた所に帰すようにしようと思ってたんだ
どうもありがとう

102 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 23:52:36.32 ID:Dvv+yfw/0.net
鱗、目の感じ、頭、模様がない点から多分タカチホヘビ

103 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 01:13:16.17 ID:aQf+1p/bd.net
>>102
へーそんなのもいるのか

クロヘビ=カラスヘビと思い込むのもいかんねw

104 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 02:16:03.72 ID:UjgTAh5s0.net
真っ黒のマムシやヤマカガシもいるぞ
真っ黒のアオダイショウは見たことないな(限りなく黒に近いのは見たけど)

105 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 02:21:42.61 ID:1YV5bN6T0.net
ブリーダーとかとにかく早くサイズアップさせたい人でひたすら強制給餌で飼育してる人っているんかな?

106 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 17:08:45.85 ID:CIz+AGXy0.net
>>105
ブリーダーは大きくさせる必要ないから強制給仕なんてしない。
通常食べれる量以上に与えても吐き戻したりフォアグラになって早死するだけ。

107 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 20:39:32.24 ID:umtRvFRc0.net
最近飼ってるコーンが「プシュ」っていうくしゃみするんだけどどうしよう

108 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 23:29:53.20 ID:UHv+4p/Gp.net
ガーターがマウス食べなくなった(深刻)

109 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 07:21:02.04 ID:syuRpbNy0.net
>>107
一時期ウチのもなったけど、放置したら治った。
心配なら病院へ。

110 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 09:44:07.97 ID:b+UvFSMI0.net
>>107
まずは温度と湿度を上げてみよう。治らなければ病院へ。抗生物質の注射で治るはず。

111 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 06:57:20.43 ID:NFTPMMEYp.net
ニュースでニシキヘビ脱走って言っててどうせボールとかだろと思ってたら
アミメニシキヘビだった
思ったよりやばくて草生える

112 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 07:08:43.48 ID:XqnHrqRm0.net
>>111
横浜の?
許可を得て飼育してたらしいけど、マンションでも許可下りるんだね。
許可ケージ破壊して脱走というのは考えにくいし、施錠忘れ・窓開放で脱走かな?
特定動物飼ってるのに仕事で家空ける際に窓開けっ放しという間抜けさ。

113 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 12:11:36.41 ID:fyh2kiy90.net
木箱で飼育とか書いてあったぞあれ

114 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 16:05:37.52 ID:i9Y0MLmXr.net
出掛けている最中に窓から侵入した空き巣にやられた説はどうだろう?

115 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 16:16:21.49 ID:ael3+/WBa.net
ちょっかい出さなければ人を襲う確率は少ないけど、散歩中のチワワとか小型犬を襲いそう
優雅にお散歩してたら草むらから飛び出してきて、飼い主の目の前で絞められて丸飲み
お詫びのしようがないね

116 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 18:40:42.73 ID:gkDEHjwgd.net
バンバン報道されてるな

117 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 18:59:06.82 ID:Emlo1np30.net
これでまた肩身が狭くなるな

118 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 19:22:44.54 ID:lidpz495d.net
当初、
換気のために窓開けてたと言ってたからな
それで仕事行って午後9時帰り

窓開けてなくても狭くなるが、窓開けてたらもう最悪

119 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 19:24:36.70 ID:lidpz495d.net
マシなオチは移動せず、ずっとアパートに隠れてた…ぐらいか

120 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 19:27:14.11 ID:ZtmLf7Ae0.net
閉めてたはずの網戸が開いてたらしいから外でてるだろうね

121 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 19:29:01.25 ID:lidpz495d.net
>>120
アパートの基礎部分か屋根にずっといましたとか

122 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 04:16:35.44 ID:x71ZgAd3K.net
警察犬ってまったく役に立たないな。警察犬ってはったりで出動させるだけで機能しないよね。

123 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 04:37:45.83 ID:uox40JKW0.net
今回の場合は雨で匂いが消えちゃったせいもあるんじゃないかな?

124 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 08:27:50.85 ID:UBgrPW3u0.net
人間と違って地面を歩くわけじゃないからな。
垂直に登られたりしたら追えんだろう。

125 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 15:55:20.70 ID:o5Q11KwUd.net
>>119
一階のベランダにいる、とかな
ありそう

126 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 17:19:43.68 ID:KTVezei1d.net
>>119
https://www.j-cast.com/2017/07/27304329.html?p=all

名古屋の東山動物園で逃げたカーペットニシキヘビは、

20170101に逃走
20170726にまた動物園内の飼育スペースに戻ってきた

50センチから113センチになってました
今回のニシキヘビも半年後には7mぐらいになって戻ってくるかも

127 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 06:40:13.56 ID:ImJuNVrd0.net
飼ってるブラ虹が自分から餌を食べようとせず、こちらから口にマウスを突っ込んで与えてるのですが、このままではだめでしょうか?

128 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 22:06:21.58 ID:/p1fVVyr0.net
もし見つかったとしても飼い主が飼いきれなくなってスネークセンター引取案件になってそう。

129 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 23:49:53.32 ID:tYWkEBbn0.net
>>127
別にいいと思う…ウチのコーンも置き餌だと食べない

皆さん蚊の対策ってどうしてます?殺虫剤は怖くて使えない

130 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 00:34:26.18 ID:fqjbeRBK0.net
>>129
ありがとうございます

131 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 00:35:58.02 ID:8a6nNoxb0.net
>>129
バポナの殺虫プレートは爬虫類大丈夫みたいだよ

132 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 06:54:06.64 ID:Ht5KOpW+0.net
>>131
おいおい…
適当な事を書くもんじゃないよ。
あれは動物がいる所には「絶対に」使っては駄目。
人間にだって害がある。
十差に使えば分かるが息苦しくなる。

133 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 07:12:46.38 ID:xNvKbTUfd.net
>>131
有効成分が有機リン系の超ヤバい殺虫剤。
蚊「も」いなくなるよ。

ウチはワンプッシュタイプの殺虫剤使ってるけど、プッシュ前にはケージの通気口塞ぐし、数十分後にケージの水を入れ替えてる。

134 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 12:07:50.48 ID:sc7hSxU+0.net
夏は締め切って24時間クーラー入れてるから問題ないけど今くらいの時期が一番厄介だな
殺虫剤は一切諦めて物理で叩き潰してるわ
粘着テープのコロコロがお勧め武器だ

135 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 12:27:24.33 ID:F2q7Bs0ur.net
電撃ラケット二刀流で仁王立ち

136 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 23:32:35.87 ID:y/zgpJkO0.net
ありがとう!やはり物理か…

ちなみにハッカの香りは悪影響なさそうかな

137 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 23:39:28.65 ID:jcycilFlr.net
男なら手刀で叩き落とせ

138 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 01:18:12.44 ID:emHrjYJ50.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0b94dbb8b95ed18592e0a6b5d4a45cba405154d
今度はカリキン

139 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 01:26:07.35 ID:FXUbJiRF0.net
質問です
これは何という種類の蛇ですか?
https://i.imgur.com/wF9t2BD.jpg

140 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 01:30:40.28 ID:Oa2YG0vP0.net
>>139
タグにバーミーズパイソンった書いてるけど

141 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 01:33:08.79 ID:9CMzJVOe0.net
https://i.imgur.com/AoZFbqt.jpg
https://i.imgur.com/kTxWRac.jpg

142 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 01:53:18.66 ID:FXUbJiRF0.net
>>140
複数書いてあるからわからないんですよね
ちなみにこの人はヘビ業界では有名な人なんですか?

143 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 02:19:20.82 ID:sRPuNAB50.net
>>142
ヘビ業界ってかノドダレトゲオイグアナを日本で初めて繁殖に成功した人だから爬虫類業界かな
事あるごとに他の爬虫類飼いに噛み付いてたから嫌われてた

144 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 04:55:01.79 ID:FXUbJiRF0.net
>>139の写真の人の名前わかる人います?
もしくは名前が載ってるページでもいいのですが
ちょっと調べてもツィッターとかのSNSのIDとか庚というコテハンみたいなものしかわからないんですよね
本名が知りたいです

145 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 04:56:04.37 ID:FXUbJiRF0.net
>>143
ありがとうございます
結構な有名人なんですね

146 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 05:25:53.74 ID:At1kDQ440.net
>>144
なんでそんなこと知りたいのかが謎すぎる
訴訟される可能性もあるのに、こんなとこで本名書く人なんていないでしょうに

147 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 07:26:07.65 ID:Auu9JVlBd.net
今だと、そういうことを聞くこと、聞く人自体が、犯罪に問われるのではないかと

148 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 07:32:32.46 ID:sRPuNAB50.net
この人が問題起こして喜んでる知人っぽいツイ垢にでも聞けばいいのでは

149 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 16:37:20.82 ID:Ts/Chj71a.net
向井健治さんのこと?
https://mobile.twitter.com/marvel_rep/status/1069204252193521664
(deleted an unsolicited ad)

150 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 23:30:14.12 ID:Pggt3Gqz0.net
>>109
亀レスすみませんありがとうございます

151 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 23:31:25.07 ID:Pggt3Gqz0.net
>>110
こちらも亀レスすみませんありがとうございます

152 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 23:32:02.97 ID:9CMzJVOe0.net
https://mobile.twitter.com/palearis
https://twitcasting.tv/palearis/show/

https://i.imgur.com/nSXj0XA.jpg
https://i.imgur.com/trRyu9z.jpg
https://i.imgur.com/F4GxcEJ.jpg
https://i.imgur.com/uA9KAxZ.jpg
(deleted an unsolicited ad)

153 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 23:54:21.08 ID:1iqKJKNVp.net
人にはあれこれ言ってたくせにいざ自分の番になるときっちり全ての垢に鍵掛けるの笑う
界隈でも嫌われ者だったようでフクロウの人も言及してるね

154 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 00:55:49.78 ID:kSdncAa90.net
初繁殖の件はすごいと思うけど、人間性で大分損してるな

155 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 07:56:10.29 ID:N1WDv7Fr0.net
警察や消防のいい迷惑だな
とりあえずこいつアパートから追い出そうか

156 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 11:17:21.45 ID:P0s/lhFb0.net
住民から見つかるまで探せと言われてるけど、仕事どうするんだろな。

157 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 11:17:49.30 ID:4wUXtUESd.net
そもそもペット不可のアパートで飼うのがおかしい

158 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 11:18:36.42 ID:4wUXtUESd.net
>>156
当然だろ
あんなでかい蛇が近くにいると思ったら怖くて夜も寝れん

159 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 12:40:06.66 ID:tGdnNEQma.net
>>157
え!ペット不可物件だったの?
レオパやナミヘビくらいなら分かるけど。

飼育ケージ変更申請してなかったようだけど、最初から特定飼育自体が虚偽申請なのかもね

160 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 12:44:43.09 ID:+ZMo3z/1r.net
俺も虚偽申請じゃないかな。と疑ってる。緩いとは言っても流石にね。

161 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 12:51:59.68 ID:BDdxfjAB0.net
審査の時に現地調査入るのに虚偽申請なんて出来るの?

162 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 12:56:29.64 ID:kSdncAa90.net
話が長引くようなら、専用スレ立てる?

163 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 15:39:01.47 ID:QZ81xo2b0.net
あいつのせいでヘビの飼育に規制がかかるのかと思うと

164 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 16:50:01.25 ID:kyvWJpCH0.net
ワニガメ研究所所長のコレクションがタダで増えるな

165 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 16:50:06.84 ID:GEx0Ixtmr.net
嬉しくなるね!

166 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 17:22:22.64 ID:DC0aGSc00.net
特定動物の飼育に対してならもっと規制していいと思うわ
収入1000万円以上とか資産3000万円以上とかそれくらいの制限は必要

167 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 18:08:19.68 ID:BzZttb6qa.net
>>166
もう既に特定動物は新規飼養禁止(愛玩目的)になってる

168 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 21:55:00.50 ID:QZ81xo2b0.net
なんで目撃情報がないんだ?

169 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 22:05:18.51 ID:kSdncAa90.net
脱走じゃなくて盗難なんじゃね?
飼い主がこっちの線を考えてなさそうだから違うんだろうけど

170 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 22:11:10.11 ID:QZ81xo2b0.net
ペット不可の物件で飼ってた時点で同情の余地なし

171 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 22:12:24.32 ID:QZ81xo2b0.net
窓開けっ放しにしてたら泥棒が入る可能性あるんだがそういう懸念は無かったのか?

172 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 22:23:45.49 ID:IfgtE1Gq0.net
>>170
俺の住んでるアパート、契約書上は

・ペット禁止(鳥や魚類は協議の上…)

となってるけど「泣いたり汚したりする様な動物じゃなければいいですよ」と大家には言われたから無申告で蛇飼ってる。
まぁ、逃げたとしてもアオダイショウだから問題にはならんけど。

そういう意味では
・ハリスホークみたいに大鳴きする。
・猫みたいに建材を傷付ける。
・犬の様に吠える。
こういうのは明確にダメだけど、蛇ならOKだったんじゃないのかね?
今回、逃がして大事になったから「ペット禁止」と言ってるだけで、ウサギとかハムスターとか絶対飼ってる奴いると思うよ。

173 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 22:44:01.02 ID:I54HMRYU0.net
大型ヘビだから目立つかと思えばそうでもないんだね。

174 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 22:47:19.63 ID:+LHvDgUq0.net
ならぬものはならぬ。が何故出来ないのか謎。ペットの場合は一緒に暮らせる選択肢を自分で選べるのに。駄目な物に対して、でもでもだっては幼稚すぎやしませんかね。

175 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:09:37.58 ID:ckF0RISWa.net
>>172
今回のは、そういう一般的な愛玩動物とは訳が違うから大問題になってる

「特定動物」で調べてみたら分かるよ

176 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:17:52.15 ID:RHx2UEEY0.net
情報が錯綜しているようだから法律・条例面の観点で整理するね。
なるべく正確な情報を書いたつもりだが、間違いがあったり改正があった部分があればだれか更新よろ。

★特定動物の飼育について
・特定動物の飼育については「申請」が必要。これは人やその生体に与えられるものではなく
 その飼育環境、設備も含めて与えられる許可である。今回のように一旦飼育許可を得ていても、ケージの変更が
 あった際には必ず「事前に再申請・許可」を得る必要がある。これは全国共通。

・法律上、地権者、家主の許可は不要。ただし条例等で独自に必要と定めているところはある。
 横浜市は「不要」としている。(厳密には明記していない、というのが正しい。出せともいらない、とも書いていない)
 なので、申請を出したときのケージのまま、もしくは作ったケージを事前再申請していれば動物愛護管理法上は問題なかった。
 今回は未申請のケージなので6ヶ月行か、または100万円以下の罰金。

 ペット不可の契約でペットを飼っていた件は契約違反だろうけど動物愛護管理法とは関係ないので割愛。

・初回申請時、及び更新時(横浜は5年)、現地調査がある地域とない地域がある。
 書面(書類・写真等)で許可が出る地域もあれば現地確認がある地域もある。横浜市はどちらで運用されていたかは不明。

★動物取扱業について
当事者が動物取扱業を「持っていたかいないか」は現時点不明。過去雑誌の取材で
ブリーダーとして紹介され、かつ複数店舗に卸している発言が本人のものとされるTwitterで確認されている。

動物取扱業を取得するには「地権者」の承諾書が必ず必要。これは全国共通。
自分の土地の場合登記証明などを必須書類として提出する。

業行為を行っているとした場合
・動物取扱業を持っている場合で、件の建物で登録している場合:大家が「知らない」といっているので
 何らかの方法で書類を偽造や不正な申請をしている可能性がある。
・動物取扱業を持っている場合で、「他の場所で業登録」をしている場合は正規に営んでいる可能性がある。
・動物取扱業を持っておらず、動物の卸や販売を行っている場合は未登録の闇業者として罰金刑が考えられる。

なお、動物取扱業については取得時に必ず現地調査が入る。これは全国共通。

177 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:22:16.61 ID:fOKG8WW30.net
なんか囮作戦するような動きがあるぞ
ここの住人の愛蛇で冷たくなったのに釣られる個体いるん?
絶対無駄に終わりそう

178 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:30:34.16 ID:QZ81xo2b0.net
>>172
はぁ?
今すぐ大家に土下座してこいよ

179 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:32:17.97 ID:QZ81xo2b0.net
あいつのせいで貴重な税金と人員が…

180 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:42:12.79 ID:BDdxfjAB0.net
>>177
レティックはどうだか知らんが置き餌しか食わないようなのも結構いると思う

181 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:59:12.33 ID:ckF0RISWa.net
>>177
冷凍子豚だっけ?
冷えてれば察知しないし、腐敗して日持ちしないしで効果なさそうだね

活きラットが良さそうだけど、他の批判が出るかな

182 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 00:00:56.29 ID:gsxJihIA0.net
冷凍のまま使うわけ無いだろ・・・

183 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 00:05:13.32 ID:0AsMMQm9a.net
冷凍のままなんて思うわけないじゃん

184 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 00:15:31.12 ID:6xhiYu7a0.net
仕事とは言え犬猫やらとは違う、訳の分からん子を捜索させられる人達が可哀想だ。アミメちゃん、そろそろ出ておいで。

185 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 00:34:09.99 ID:GYDjNa+90.net
下記スレでも話題になってる

【キチガイ色々】★爬虫類飼い Twitter 色々 32★【晒しスレ】
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1618796033/

186 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 18:38:59.53 ID:49jysYss0.net
>>184
探してる人らは蛇のことをめっちゃ知ってる人だけじゃないだろうしね
そら怖いだろうな

187 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 08:29:45.47 ID:BUntKZitd.net
ヘビってうまいの?

188 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 08:42:49.69 ID:vk4qULVKd.net
>>187
ジャパンスネークセンターでシマヘビとハブ食べたけど美味しかったよ。
ただ、肉が美味しいというよりはタレが美味しいだけかな?
まぁ、肉自体が美味しい肉なんて食べた事無いけどね。

189 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 10:04:15.30 ID:fSOOwe3+0.net
旨いのか。捕獲にはやっぱりベトナム人投入が一番だな()

190 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 13:17:25.70 ID:mdbNRUDh0.net
>>187
ひいじいちゃんは囲炉裏で焼いて食ってたって
「丘うなぎだ」って言い張ってたらしい

191 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 15:21:11.63 ID:VDuT8pV+0.net
むちむちなボールパイソンとか見たら美味しそうって思うようになってきた
蛇から嫌悪感除いたら美味しい食材として見られるのは当然だよな

192 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 15:31:09.04 ID:shhLQyJWM.net
2018年にインドネシアで女性を飲み込んだニシキヘビ
https://livedoor.blogimg.jp/sukyandarunyusu/imgs/7/a/7a169bb8.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sukyandarunyusu/imgs/d/a/da4a2ec7.jpg

193 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 19:58:56.22 ID:fSOOwe3+0.net
知り合いのフィリピン人6人に聞いたけど、普通に旨いらしい。あと、フィリピン人もアナコンダを知ってた。 大きくて危ない蛇=アナコンダらしい笑

194 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 21:32:28.81 ID:B8I4822A0.net
どんな肉も味付けしなきゃ食えたもんじゃない。
余程クセが強い肉じゃなければソースかけりゃ何でも食える。
旨いと思ってるのは肉じゃなくてソースの味。

195 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 21:53:29.08 ID:+lzx3zLBd.net
>>194
蛇じゃなくて申し訳ないが、ワニの腕(脚)は軽く塩振っただけて美味い
むしろソースだと邪魔になるくらい
色んな動物の肉食べたけど、今のところワニがダントツ。但し尻尾は微妙

196 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 21:53:42.97 ID:+uKxRZCx0.net
はいはい。

197 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 22:37:32.84 ID:NIgRtO0D0.net
まだ捕まらんのか

198 :真逆(まさか)と読みます :2021/05/16(日) 22:40:23.10 ID:dXpAn40e0.net
警察とかに×警察に◯
◯とか△(とか)
o(^o^)o

199 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 11:52:08.14 ID:ayiViSQDd.net
動物園のカーペットの話だけどカーペットって耐寒性そんなあるの?

200 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 13:43:43.00 ID:NG7br3S/0.net
園側も寒さでどうせこの先無理と考えてたくらいなので
どこか暖取れる配管などに潜んでいたのではないかと考えられている
動物園だしそうした場所には困らないのかもしれないね
そこならトカゲやゴキが冬でも活動してて餌にもありつけられるようだし

201 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 13:52:44.02 ID:0fzCVm1Z0.net
>>199
結局あれは熱帯植物がある隣の部屋の水入れに入ってたところを発見だから暖房効いた自然動物館から出てないんじゃないの?
カーペット無加温で飼ってる人もいるから比較的耐寒性はあると思うけど

202 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 17:03:26.89 ID:zgKObLafd.net
なるほど
でもオージーだからいけそうですね
いま風当たり強いから飼えないが、、

203 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 21:20:25.53 ID:Fji4WxCD0.net
カーペットも一般的には大きい蛇なのに、有名所のショップは、軽い感じで勧めてくるのはなんなんだ。

204 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 23:15:36.35 ID:68gf8q6Hd.net
>>192
これ生きてたの?

205 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 23:32:29.22 ID:cv68rfS00.net
>>204
どう見れば生きてると思えるんだ?

206 :名も無き飼い主さん :2021/05/18(火) 20:11:30.85 ID:oMqIrwBc0.net
抵抗できない状態にしてから食べるから
飲み込まれる状況になってる時点で基本手遅れ

207 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 03:14:43.47 ID:O/BQWGeUK.net
巻き付いて窒息死させてから飲み込むんだぞ。だから飲み込んでる途中や飲み込んだ後に助けても、もう死んでるんだよ

208 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 07:31:02.25 ID:0nLjtI1L0.net
蛇は敵と遭遇したら、とりあえず絞め殺す。
その後で食べられる大きさなのか判断する。

209 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 12:37:37.77 ID:WKZGMDJkr.net
恐ろしいけど、そういう所が蛇って良いよな、、、と思ってしまう矛盾

210 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 18:11:45.83 ID:sgC8x8CWd.net
巨大ヘビ飼ってる人って絞め殺されたりしないものなの?

211 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 18:56:05.78 ID:O/BQWGeUK.net
うちの蛇は小さいから空腹じゃないとハツカネズミにもビビってる
噛まれたことはあるけど、基本的には攻撃してこない

212 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 01:01:15.17 ID:0NNtQIsOM.net
>>210
大きいヘビ飼ってる人って、最初から大きいの飼ってるわけじゃなくてベビーからだと思うよ
ベビーが大きくなるまでにはその個体の性格も把握し扱い方にも慣れてるから、万一の油断をしなければ大事にはそうならない

213 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 20:28:59.15 ID:kLMFgYQk0.net
那覇では食べると聞きましたが。

214 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 19:17:15.14 ID:GKM2vSgJ0.net
ヘビ発見されたよー
良かった良かった

215 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 19:25:23.89 ID:GKM2vSgJ0.net
それにしてもイズー園長はずっと屋内にいるって推察してたんだな
Twitter読み返して感心したわ

216 :あめまにしきへび :2021/05/22(土) 19:26:30.18 ID:yaifIB7M0.net
事故とか×事故等◯事故も◯
◯とか△(とか)
o(^o^)o

217 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:10:28.83 ID:1x3px8vU0.net
屋根裏と言っていた人が多かったので、やはり皆さん博識ですね。

218 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:15:38.23 ID:uOAhl92A0.net
FreeStyle和也(フリスタ)こと大野和也が
YouTubeの広告費(はした金w)を得るために殺したうさぎと
大野の汚い蛇w
https://o.5ch.net/1tkyk.png

219 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:16:56.77 ID:uOAhl92A0.net
極悪爬虫類系YouTuberフリスタこと
うさぎ殺しイキりキモデブの名前大野和也
現住所 大阪府 松原市
出身地 山口県 萩市
誕生日 1988年2月25日 うお座

デブのお店の住所
〒580-0025
大阪府松原市天美我堂4丁目181-1 山口貸ガレージ33・35番

デブの電話番号 072-349-3768、070-5652-8910
デブのメアド freestyle.garage100@gmail.com
s.l.garage100@gmail.com
freestyle2013.sticker@gmail.com


デブの車検屋さん
freestyle-garage.com
デブの車検屋さん
slgarage18.com
デブのシール屋さん
freestyle2013.hp2.jp

leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619431739
ハムスターを痛めつけて蛇に食べさせるなどの動画を投稿していたYoutuberを書類送検 [783596773]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619503589/
【イソジン】ウサギをヘビに食べさせる動画をアップロードしたyoutuber(33)が逮捕される。もう終わりだよこの国 [511335184]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615800015/
ウサギがヘビに食べられる一部始終 YouTube動画に…動物愛護団体が投稿者の男性を告発 [ばーど★]
https://o.5ch.net/1tkym.png

220 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:17:36.79 ID:uOAhl92A0.net
大野の個人情報込みだと削除される可能性があるので
ニューススレだけ貼ります

leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619431739
ハムスターを痛めつけて蛇に食べさせるなどの動画を投稿していたYoutuberを書類送検 [783596773]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619503589/
【イソジン】ウサギをヘビに食べさせる動画をアップロードしたyoutuber(33)が逮捕される。もう終わりだよこの国 [511335184]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615800015/
ウサギがヘビに食べられる一部始終 YouTube動画に…動物愛護団体が投稿者の男性を告発 [ばーど★]

221 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:18:05.90 ID:uOAhl92A0.net

https://o.5ch.net/1tkyn.png

222 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:18:59.38 ID:uOAhl92A0.net
糞怪しいピンクマウス販売者に依存する
蛇ヲタどもw

223 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:20:14.57 ID:uOAhl92A0.net
フリスタが殺戮ショーに使ったうさぎやハムスターって
どこからつれて来てるんだろう?
「知り合いの闇ブリーダー」?
ちゃんと逮捕すれば調書をゆっくり取れて
蛇ヲタが依存してる「知り合いの闇ブリーダー」ごと摘発できるのに
検察は馬鹿なんでしょうか

224 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 01:17:56.24 ID:uOAhl92A0.net
ピンクマウス販売 あやしい
ヘビヲタにハムスターやうさぎを提供するやつ すごくあやしい
ヘビを捕獲するために密輸の前科がある動物商に頼る警察 あやしい

ぜんぶ
あやしい

だから
ヘビ飼いには
関わりたくない

ヘビヲタは存在がアングラなんだから
オニオンサイトの掲示板でも使えば?

225 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 02:08:33.51 ID:dcb0e7+p0.net
>>119
結局このオチだったなw

226 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 03:05:22.30 ID:bpNFukR+0.net
最初に家の中探し回らなかったのちょっと不思議

227 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 04:43:18.03 ID:eo6SkR0Dd.net
とりあえず規制強化は必至ですよね。
はよ手放す準備しな

228 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 08:53:19.63 ID:3He3hJgN0.net
>>227
規制強化は意味無い
こいつみたいに規制なんてなんのその、俺には関係ねぇ、ってやつには効果がないから

監査の強化と罰則の強化をやったほうがいい
半年毎の現地点検と違反発見時の現行犯逮捕、懲役罰金の強化

229 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 09:06:57.73 ID:lnzaYzPNd.net
>>226
専門家は当初から「目的が無いのに長距離移動しない。アパートを捜索すべき」と言っていたが、壁や天井の破壊許可を大家が出さなかった。

230 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 10:07:48.48 ID:bpNFukR+0.net
>>229
うーん飼い主のせいで逃げたんだから自分の持ち家ぶっ壊されるの嫌なのは分かるが…
まあ結果論か。

231 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 14:46:08.47 ID:W7x/a893M.net
>>226
部屋の中と屋根裏は別でしょ

232 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 20:51:35.89 ID:MM9Ob/MGd.net
神奈川のニシキヘビは部屋出て、すぐに屋根裏に入ったのか、

一度外で出て、屋根裏に入ったのかどちらなのだろう
外に出たのならいつ頃?
アパートは見てる人もいただろうにどうやって戻ってきたんだろう?

233 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 09:47:48.17 ID:nXAihCvt0.net
>>232
板金の隙間が見つかってて、そこから入ったんじゃないかって情報が出てる。たぶん外に出てはみたものの「うわなにこれ寒ッ!」でなって、どっか潜り込めるところを探したところ隙間があったんでとりあえず入り込んだ、とか。

234 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 01:17:19.07 ID:18yjgAH+p.net
アオダイショウスレって落ちた?

235 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 06:15:26.84 ID:dPXYPgo9a.net
>>234
落ちたっていうか5匹目(5スレ目)が埋まってここ(ヘビスレ)に合流したみたいだぞ

★アオダイショウ 5匹目★ [無断転載禁止]c2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1488681940/1000

1000名も無き飼い主さん2020/08/21(金) 22:40:41.37ID:jt26ZwDr
1000!

次スレいらない
ここで統一

ヘビスレ part27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1548228149/

236 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 20:41:55.32 ID:+f5rfTbS0.net
拾ったアカマタくん
冷凍マウスのアダルトLを無理なくペロリと食ったんだけど
次はリタイヤってやつがいい?
ラットの小さいやつの方がいい?

237 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 03:07:07.89 ID:yJI7Qt+U0.net
アダルトLとリタイアは結構差ある
ペットショップでアダルトLL売ってるならそれがいい
売ってないならアダルトL継続かリタイア試してみてもいいけど

238 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 07:10:45.72 ID:oj9Ij2Ur0.net
LLなんてあるんだね
他のショップも見に行ってみる
ありがとう

239 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 12:31:55.38 ID:iC903bY3r.net
リタイヤの栄養云々を聞いて、ラット検討してるんですが、リタイヤサイズのラットは、重さ同じ位の物であればサイズ感変わったりしないですかね?

240 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 12:45:53.92 ID:U5KhmP6Qa.net
>>239
マウスと同じくらいの体格でも、ラットは頭が異様に大きい
マウスは飛びついて食べるけど、ラットはペロペロ匂いを嗅いで後ずさりして食べないヘビも居る

家で複数飼ってるボール1匹だけ、そんな子がいるけど匂いの違いなのかな
でもスキニーラットは食べるから、理由は不明

241 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 20:26:49.83 ID:1nfJx4lDr.net
>>240 ありがとうございます。サイズ違いを数匹駄目元で買ってみます。

242 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 21:32:48.71 ID:D6BeP7UQa.net
バポナ殺虫プレート効く?
もう丸2日入れっぱだけどまだダニついてる

243 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 06:05:00.21 ID:xSx+rZkBM.net
>>242
バポナでも1類の方が効果が高い
ただそれだけ毒性も強いということなので、生体がダメージ受けないよう取り扱い方には注意な

244 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 07:32:27.60 ID:o0+XwLf8a.net
ヘビダニが蔓延してしまった
ぬるま湯に半日浸けたりして取れたと思った三日後にはまたウジャウジャ沸きだしてしまう
ジクラのリンスもかけたりしてるけど
またすぐにワシャワシャ増えてしまう
かなり深刻な状況になりそう
真剣にどなたかアドバイスお願いします

245 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 09:05:10.90 ID:0+EGPJ5Ja.net
>>243
それそれ
薬剤師の説明聞いてから買える一類のバポナ
ダニけっこう生き残ってるし蛇とか人の方がダメージ大きそう

246 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 10:36:30.29 ID:5qAKY8mB0.net
ヒノキのチップやマットは防ダニ効果どうなの?普段から敷いとけば予防効果ある?

247 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 16:36:55.26 ID:2sCWp6br0.net
なかなかヘビーな事態だな

248 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 03:30:59.56 ID:m/qxY22hM.net
とりあえずダニ駆除出来るまでは床材はペットシーツとか新聞紙のようなやつに変えとけ

249 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 14:42:04.47 ID:OcebYI1qa.net
検索しても分からなかったので向学の為の質問なのですがヘビってヘミペニも脱皮しますか?
排泄器付近に2本分の皮らしきものがありました

250 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 17:39:23.13 ID:XXS7q4Oma.net
>>248
いやぁ、ペットシーツにはしてるんだよ
エメツリが入ってる4ゲージ掃除しながらプレートヒーター引いて温浴中
なんか油断してたら一気にダニが来て心が折れそう

251 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 02:14:30.52 ID:Z3TqXd8eM.net
>>250
バポナは水分あると効果薄まるから、併用はやめた方がいいよ

252 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 10:53:02.13 ID:+dOSyIWD0.net
バポナ効いてた
寄生したまま死んでたみたい

253 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 20:29:05.43 ID:/SZ7d3Qu0.net
昨日7か月ぶりに脱皮したからちょっと期待してたけどようやく今日7か月に及ぶ絶食期間を抜けて食べてくれた
この調子でもりもり食べてくれ
体重も絶食期間で77gから64gまで減ったし次の冬までにぶくぶく太ってね

冬の絶食って温度よりも明るさの方が問題なのかな?
寒い時期はスタイロフォームでケージ囲ってるんだけどそれすると食べなくなる気がする
5月くらいに囲い外してからのそのそ動き出したし喰らいと動かなくなるのかな
一応前面は厚手の透明ビニールクロス、後面は取り外しできるようにして極力外してたんだけどな

254 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 22:13:10.09 ID:rWfRWUMVr.net
気温やらは一定でも、季節感はなんかしら感じてると思うよ

255 :名も無き飼い主さん :2021/06/23(水) 01:15:12.67 ID:UtAi24Ac0.net
俺もエアコンで年中25〜30℃保ってるけど春には発情期で拒食するね
気温だけじゃなく湿度とか気圧も関係してるかも

256 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 11:16:34.51 ID:rWuv8vp30.net
今夜の晩メシ(餃子)の仕込みをするために、色んな食材を使ったんだ
ニンニク、ニラ、挽肉、生姜、etc…
念入りに石鹸で手を洗ったが、散々食材をこねたせいで指先は凄い臭いを放っている

ふと思った
蛇は匂いに敏感らしい、この臭いを蛇に嗅がせたらどんな反応するだろうか
ちょっとドキドキしながら、寝ているアザン(♀)の鼻先5cmに手を持っていく
…………
…………
…………
何度か舌を出しただけで特にリアクションはなかった
面白くねー

(駄文失礼)

257 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 17:44:06.02 ID:AjOWeq8aa.net
暖かくなってきたし、また倉庫管理の餌用マウスをアオダイショウに襲われたら嫌だな
通学路が近いからポイッとは放せずに飼ってみたけど、物凄く青臭いし

でも、マムシは観察してみたい欲に駆られる、、
クサリヘビ科はカッコ良すぎ

258 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 05:13:44.61 ID:X7PmKU6O0.net
たまに海外の鎖蛇うられてるけどどういう理屈なんだろ?許可出てて驚いた

259 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 14:06:31.76 ID:gcZsLdxBM.net
質問失礼いたします。
アオダイショウのベビーを飼育して5ヶ月程になります。
今まではちょっと警戒心が強めかなぁ程度で噛みに来ることはあまりなかったのですが、ここ2週間ぐらいは床材替えたりするので移動させる為にハンドリングした際にビョンビョン飛んできて手を噛もうとします。餌と間違えてると言うよりは攻撃しに来てる感じです。
こういう個体は床材交換以外の時もハンドリングしたりして手に慣らすべきでしょうか?
今まで、触るのもストレスになる気がしてなるべく必要最低限しか触らないようにしていたのですか…
成長すれば大人しくなりますかね…?

260 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 16:19:13.14 ID:iqy0T9xe0.net
これ何ヘビかわかりますかね?
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210629/5060009825.html

261 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 16:24:16.96 ID:1oeCljmC0.net
アオダイショウのアルビノだと思いますというかその記事にも書いてありましたよ

262 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 20:53:41.85 ID:hJHZV2s/0.net
都内でアオダイショウに遭遇しました (渋谷区の隣りの区)
“青大将”っていう名前からスター性がない印象を受けてたけど、おっとりしたきれいなヘビなんですねぇ
クルマ社会で生きのびてるのが奇跡に思える、元気でね
up-img.net/img.php?mode=jpg&id=23360
up-img.net/img.php?mode=jpg&id=23361
up-img.net/img.php?mode=jpg&id=23362

263 :カナリヤ :2021/07/03(土) 14:23:36.31 ID:oXqKs5Dk0.net
ヘビスレpart1立ててからもう20年近くたつんか!

264 :名も無き飼い主さん :2021/07/07(水) 08:17:23.19 ID:v4IObi79p.net
水入れにウンコするようになった…

265 :名も無き飼い主さん :2021/07/07(水) 17:44:51.06 ID:s/jFpyCX0.net
あるあるだな

266 :名も無き飼い主さん :2021/07/07(水) 19:21:30.68 ID:SIh43aWtd.net
水洗トイレ

267 :名も無き飼い主さん :2021/07/10(土) 15:57:44.65 ID:S1di8c1fa.net
  

【画像】 クモって、巣にかかった獲物に消化液を注入して、溶かしてチューチューするんやで [294725597]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1625897586/

なんとヘビを食べるクモは世界中にいた 最新研究
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210710-00010000-nknatiogeo-000-1-view.jpg
   

268 :名も無き飼い主さん :2021/07/12(月) 12:22:08.60 ID:kaaa3/In0.net
>>259
うちのは野生個体(多分若い)だけど、ケージの蓋開けただけで、
噴気音出しながら、体膨らませて威嚇してくる。
その状態で手を入れようものならすぐさま飛んでくる。
掃除の度にその状態で、お互いストレスになるので
何とか馴らしたい。

手に持ってしまってから噛んできたことはないから、
実は意外と大丈夫なのかもしれないけど、やっぱり手袋してても怖い。
上手な人は本当に上手に扱うので、熟練者の方、コツ等あれば教えてください。

269 :名も無き飼い主さん :2021/07/17(土) 19:18:55.36 ID:6B2Akwd70.net
7月16日が「世界蛇の日」だっておまえら知ってた?

270 :名も無き飼い主さん :2021/07/27(火) 21:51:26.05 ID:FCm1E7su0.net
ベタ慣れの予感

https://imgur.com/a/oCrocKb


飛んではこないと聞いてたけど、こんなに大人しいとは。

271 :名も無き飼い主さん :2021/07/28(水) 00:00:51.15 ID:P0LSy0Kk0.net
夜道、アオダイショウが道で死んでた?けど外傷は無し。持ち上げても全然反応ないからやっぱり死んでたのかな
腹には卵のような固い感触が有った
持ち帰るほど好きではないので道路横の田んぼに置いてきた(´・ω・`)

272 :名も無き飼い主さん :2021/07/29(木) 19:57:49.13 ID:ikIYefuQ0.net
先日迎えたリボンスネークが餌食わないから脱皮かなぁと思いつつヤキモキしてたら今日目が白くなってきた
知ってたし

273 :名も無き飼い主さん :2021/07/31(土) 14:39:33.64 ID:LSSRpII10.net
アオダイショウが拒食しててその事で相談しようと思ってたら、朝起きたら卵を産んでました。
僕自身全く全くやましいことはしておらず心当たりが無いのですが。

それはさておき想定外でなんの準備も出来ておらず、すみませんがお力添えをお願いします。

とりあえずタッパーにキッチンペーパーを濡らして、その上に直接卵を置いているのですが。
https://i.imgur.com/i0FjxwZ.jpg

1.床材として園芸用ミズゴケを一応購入してきましたが、やはりキッチンペーパーなどよりミズゴケの方がいいでしょうか?

2.ミズゴケの上に直接卵を置いた方が良いでしょうか?市販の孵卵ボックスなどは、吊り下げ式と言うか、床材と直接触れない構造のものが多いようです。
プラスチックのネットがあるので、それを挟んだ方がいいでしょうか?

3.発見まで一晩かかった関係で、卵同士がくっついてしまい外せそうにないのですが、上の卵が乾燥しないようにミズゴケなりをかけた方がいいでしょうか?

274 :名も無き飼い主さん :2021/07/31(土) 15:09:59.64 ID:JcwxltoT0.net
有精卵の可能性があるかないか書け
ないなら捨てろ

僕自身やましいことがないってなんだよ、お前蛇と交尾するんか?

275 :名も無き飼い主さん :2021/07/31(土) 15:11:56.58 ID:ggpIeUqO0.net
全く全くやましいことはしてないってどういう疑いに対する言い訳なの?w笑った
水苔使って乾燥しすぎずベチャベチャすぎずの環境でそのままの形で置いといたらいいのでは

276 :名も無き飼い主さん :2021/07/31(土) 15:17:02.60 ID:LSSRpII10.net
検卵では有精卵の可能性があると思いますが自信がありません。いかがでしょうか?

https://i.imgur.com/MRA7rdf.jpg

277 :名も無き飼い主さん :2021/07/31(土) 15:21:07.90 ID:LSSRpII10.net
>>275
もちろん、そのような返しを期待しての冗談です。

278 :名も無き飼い主さん :2021/07/31(土) 15:24:38.04 ID:JcwxltoT0.net
おちょくってんのかこいつ

水含ませて固く絞った水苔をでかいタッパーにたっぷり敷いて、ふんわり乗せとけカス
無理に卵剥がしたり水苔で蓋すんじゃねーぞタコ

279 :名も無き飼い主さん :2021/07/31(土) 15:27:04.57 ID:LSSRpII10.net
>>278
正直スマンカッタ。
ありがとう。
良い人ですね。

280 :名も無き飼い主さん :2021/07/31(土) 21:12:20.81 ID:xKpxQ2a10.net
有精卵のようね。ウチは固く絞ったミズゴケを被せてますが、それで孵化するわよ。
環境も夫々だから、自分ちにあったやり方でやればいいのよ(^^)

281 :名も無き飼い主さん :2021/08/01(日) 08:40:35.90 ID:xUrsw4LOa.net
アルビノでも出ればテンション上がるね

282 :名も無き飼い主さん :2021/08/02(月) 12:42:09.93 ID:qRddpoVtd.net
ありがとうございます。
みなさんやり方が少しずつ違うようですが、逆に言えばそこまでシビアなものでもないようですね。
様子を見ながら調整していきます。

アルビノも良いけど、ノーマルが好きです。
強いて言うなら緑よりも青が強い子を見てみたい。 

283 :名も無き飼い主さん :2021/08/03(火) 11:43:19.08 ID:ViZatUYE0.net
ガータースネークのアダルトってコーンスネークと同じくらい大きくなる?

284 :名も無き飼い主さん :2021/08/03(火) 19:36:39.97 ID:Pgkgukv+0.net
うちのガーターちゃんお迎えしてから3年経ったけど60cmもないよ
ぶっちゃけ種類によってサイズまちまちだから「ガータースネーク」でひとまとめにされても困る

285 :名も無き飼い主さん :2021/08/03(火) 23:21:32.11 ID:ViZatUYE0.net
>>284
そんなにバラバラなのか
よく調べてみる
ごめんね

286 :名も無き飼い主さん :2021/08/06(金) 12:04:33.43 ID:oz0Kmgfg0.net
  

住宅街で飼われていた猛毒コブラが行方不明に [329591784]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1628218538/

41 クロストリジウム(福岡県) [FR] ▼ New! 2021/08/06(金) 12:02:36.51 ID:MtEURdiA0 [1回目]
https://scdn.line-apps.com/stf/linenews-issue-1910/rssitem-12215283/40bc648356008710df44bde8008d401cf806bfb2.jpg
  

287 :名も無き飼い主さん :2021/08/09(月) 15:16:06.49 ID:2hdYRhhn0.net
誰か折り畳みコンテナ改造して蛇飼ってるやついない?
衣装ケースだと透明度低かったり見れないの多いから
透明度高い折り畳みコンテナで試してみたいんだけど
なかなか情報なくて今探してる。

288 :名も無き飼い主さん :2021/08/12(木) 23:11:42.54 ID:2WGmC/pk0.net
置き餌してたマウスが破れて血まみれになってたわ
お皿の上に置いてたから被害は最小限に抑えられたけどめっちゃ臭い

289 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 00:54:02.69 ID:7m8SxxHy0.net
アオダイショウて人気無いな。
今年9匹生まれたけど、欲しがる人がいない。パターンも血統もノーマルだし。

290 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 01:25:55.60 ID:VUDAUzJqa.net
>>289
庭に迷い込んで来たのを捕獲して飼おうとした事ある
でも、あの青臭い匂いがどうしてもダメで山に帰ってもらった
外国産ナミヘビやパイソン系は複数飼ってるから排泄の匂いとかは全然大丈夫なんだけど

アオダイショウ、顔カワイイし綺麗な色なんだけどね

291 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 01:35:33.33 ID:94OGAqvGd.net
アオダイショウ、海外ではそこそこ人気だったりするし、自国の蛇ってそんなもんだと思う

292 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 10:08:04.51 ID:BDoMgKt40.net
アオダイショウの青臭い臭いってどんなのか一度臭い嗅いでみたい
マクロットパイソン飼っててこいつも臭汁出すんだけど、青臭くなくてきな臭いんだよね
ヘビの種類ごとに臭いが違うのかな

293 :山内克政 :2021/08/22(日) 10:09:09.70 ID:AVKMnK26d.net
北レプで態度悪い店誰も客寄り付かないな 笑

294 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 13:03:39.98 ID:gx4Rosih0.net
>>293
kwsk

295 :山内克政 :2021/08/22(日) 13:11:13.56 ID:rd3dDlch0.net
店名は出せないが、店員同士で談笑し接客する気なし。

296 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 15:58:08.36 ID:9H5iFCyD0.net
WC,CB両方飼ってるけど、アオダイショウは凄く飼いやすい良いヘビだと思う。
個体差で荒い奴はいるけど、何というか図太い性格してるやつが多くて、
怒ってても餌を見るとバンバン呑んじゃう。
コーンと比べても決して飼いにくい部分もなく、初心者向けなヘビだと思うんだけどなぁ。


ところで、ヘビの図鑑で良いものってありませんかね?

297 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 19:19:37.57 ID:5yoSOOfi0.net
アオダイショウのノーマルCB凄く欲しいけど
近くのショップもここ数年入荷してないし
イベントも行けない状況だから手に入らない

298 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 19:45:32.97 ID:7m8SxxHy0.net
>>290
うちの野生個体はベタ慣れしてから臭いのを出さなくなった。CBなら尚更じゃないかな。

299 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 19:50:22.10 ID:7m8SxxHy0.net
>>297
引き取りにきてくれるんなら、いくらでも譲りたい。ちな大阪。

300 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 20:03:29.51 ID:7m8SxxHy0.net
>>292
雑草を手の中で揉み込んだ時の臭いに近い

301 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 22:39:30.11 ID:toAf3PvT0.net
アオダイショウ はマジで良いヘビだよ。
冬眠させればヒーターいらんし、拒食も無い。

唯一の問題は楽すぎて他の蛇飼う気が無くなるくらい楽なのが欠点。

アオダイショウ より同じくらい飼育が楽な蛇っている?

302 :名も無き飼い主さん :2021/08/22(日) 23:44:42.72 ID:VQgz0WOz0.net
アオダイショウは楽って言ってる人たち、何年飼ってるのか気になる

303 :名も無き飼い主さん :2021/08/23(月) 01:45:14.13 ID:/5gEBExF0.net
>>302
今年で6年目かな。他の蛇はヒバカリとシマヘビしか飼ったことないけど、それよりは楽やな。

304 :名も無き飼い主さん :2021/08/23(月) 12:57:21.58 ID:7LtS2v+ja.net
>>302
何年くらい飼育するとアオダイショウ特有の難しさが出るの?今後の糧にしたいから教えて。

305 :名も無き飼い主さん :2021/08/23(月) 13:06:51.36 ID:ZDdZGQRj0.net
こういう奴は根拠もなくマウント取りたいだけだから
扱う能力もなく管理不足で落としまくってるくせに歴代の飼育数が多いだけで玄人ぶってる爺さんみたいなもん

306 :名も無き飼い主さん :2021/08/23(月) 13:51:10.26 ID:M0Ax22AA0.net
飼育部屋の臭い対策に消臭剤置きたいんだけど、犬猫に安心ってやつでいいのかな?

307 :名も無き飼い主さん :2021/08/23(月) 16:40:12.55 ID:UoE6hdQC0.net
別にマウントを取りたいわけではなく、単に何年飼った上で楽って言ってるのかなーて思っただけだよ

308 :名も無き飼い主さん :2021/08/23(月) 18:25:49.73 ID:bEElV/v30.net
>>299
引き取りに行きたいけど
今のご時世じゃね・・・

309 :名も無き飼い主さん :2021/08/23(月) 20:57:04.70 ID:am1nQEk50.net
アオダイショウ はマジで良いヘビだよ。
冬眠させればヒーターいらんし、拒食も無い。

唯一の問題は楽すぎて他の蛇飼う気が無くなるくらい楽なのが欠点。

アオダイショウ より同じくらい飼育が楽な蛇っている?

310 :名も無き飼い主さん :2021/08/23(月) 21:11:00.10 ID:RMxgJBmed.net
バイツァダスト発動した?

311 :名も無き飼い主さん :2021/08/25(水) 14:46:00.13 ID:rxjR3Wu90.net
https://i.imgur.com/CT8YRZD.jpg
これ何の蛇かわかる?

312 :名も無き飼い主さん :2021/08/25(水) 14:49:44.98 ID:QssL5t6Od.net
アオダイショウでは

313 :名も無き飼い主さん :2021/08/25(水) 18:19:02.02 ID:8bI8c3QR0.net
昨日食べたマウスを今吐き戻したんだけど原因が分からん
温度湿度も通常通り、餌も十分解凍されてる、餌の頻度もサイズも変更なし
いつもと違うところと言えばさっきケージの中でよじ登って落ちたことくらい
この落下ダメージで吐いちゃったのかな?

314 :名も無き飼い主さん :2021/08/25(水) 20:57:33.35 ID:8bI8c3QR0.net
>>313だけど今蛇さん脱皮してます
目白濁のサイン見逃した自分が悪いんだけど脱皮前日に餌強請って必死に食らいついて翌日吐くってなんだよ
拒食気味なのに珍しく餌くれムーブかましてたからあげたらこの様だよ

吐き戻し後って2週間くらい空けてから次の餌あげた方がいいんだよね?

315 :名も無き飼い主さん :2021/08/26(木) 02:00:12.18 ID:02y7uSZt0.net
給餌用ケースに入れたヒバカリが餌と一緒にキッチンペーパー?み込んでて焦った

316 :名も無き飼い主さん :2021/08/29(日) 20:01:59.16 ID:CPGmroP/a.net
7/30ハッチのコーンのベビーが全く食わん
脱皮も確認した
そろそろヤバイよね?

317 :名も無き飼い主さん :2021/08/30(月) 08:45:21.18 ID:MHY4Q54ua.net
>>316
生後1ヶ月で1度も食べてないのはヤバそうだね
手に入るなら活きピンク
大き過ぎなら、ピンクの頭だけアシストかな
アシストダメなら強制

318 :名も無き飼い主さん :2021/08/30(月) 09:39:08.52 ID:E/Fjlb1Ga.net
>>317
ありがとう
常に活ピンクは常備しているんだがビビって逃げ回る
あんなちっさい口あけるの躊躇する

319 :名も無き飼い主さん :2021/09/10(金) 03:50:08.74 ID:PnGDHpS10.net
>>313だけどまた吐き戻した
2週間空けて温度湿度完璧で餌あげた後ケージに布かぶせて安静にしてたのに
食べた翌日にドサッって音がして見に行ったら明らかに落ちた感じの蛇さんがいて
しばらく様子見してたらおぇって吐き出した

ケージ内に暖突を釣り下げ方式で設置してるんだけどその上によじ登るのは寒いからなのかな?
シェルター下にはパネヒないからお腹冷えてるのか?
シェルター直下にパネヒ敷くべきなのか?
今まで吐き戻しなんてしなかったのに2連続吐き戻しは怖すぎる

320 :名も無き飼い主さん :2021/09/10(金) 21:19:39.11 ID:H8qos8ZJ0.net
アオダイショウにおける
パターンレスとスーパーパターンレスって
見分けつくのですか?

321 :名も無き飼い主さん :2021/09/13(月) 18:47:04.14 ID:Jp4UlbiZ0.net
>>319
うちの子も食後はよく登り木(突っ張り棒)登ってダントツの近くにいる
パネヒも使ってるけどパネヒの上にいるのは見たことない
多分登り木の上がちょうど良い温度なんだと思う

そんなにしょっちゅう落ちるなら登り木太くして落ちにくくしてあげた方がいいんじゃない?
俺は成長に合わせて突っ張り棒の本数増やしたよ
それでもたまに落ちてるけど

322 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 00:14:08.25 ID:dAzRgIt30.net
コーンスネークの冬眠気になるけど
真冬の室温が8、9℃になるけど厳しい?

323 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 08:58:56.51 ID:f3YjvsKT0.net
それはちょっと冷やしすぎな気がする
15度ぐらいが下限じゃない?

324 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 10:01:39.52 ID:HoMMwulXr.net
この蛇なんですか?
素手で捕まえられる程度には気は荒くないです

https://i.imgur.com/7iRq7lM.jpg
https://i.imgur.com/pv9ls7a.jpg
https://i.imgur.com/3CGNpVF.jpg

325 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 10:22:31.90 ID:HoMMwulXr.net
ちなみに暫く観察したあと離しました

326 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 10:25:39.08 ID:Y0RFBkHz0.net
見れないが

327 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 11:09:12.63 ID:f3YjvsKT0.net
何も見えないけど気が荒くないマムシってのもいるかもな。

328 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 13:03:55.81 ID:HoMMwulXr.net
URLクリックで見れないかな?

329 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 22:58:51.63 ID:EUd9bkWC0.net
マムシじゃなくてシマベビー。

330 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 23:01:33.33 ID:EUd9bkWC0.net
正式にはシマベビーと言う蛇はいないので。
シマヘビの幼蛇と言う意味です。念のため。

331 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 11:14:44.81 ID:b1KQzZxGr.net
40年くらい前にアパートに住む蛇好きの1家が営業時間の最後に客のいなくなった銭湯に頼んで蛇を8匹くらい肩に巻いて通って蛇と一緒に銭湯の風呂に入ってたのがテレビで放送されてたけど今はどうしてるんだろ?
それとは別に独身の中年女性がでかいニシキヘビ飼っていて蛇と一緒に風呂に入ってる姿も放送されてたわw

332 :名も無き飼い主さん :2021/09/18(土) 19:12:40.28 ID:VN5ItNyka.net
かわいいでしょ
https://i.imgur.com/eNiFzeS.jpg

333 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 00:24:01.69 ID:Sa44mwRC0.net
可愛い
アオダイショウちゃんかな?

334 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 05:43:07.58 ID:Dk0io0v7a.net
>>333
そう
アオダイショウだよ

335 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 17:40:50.82 ID:eI80I3aPr.net
ヘビの正面顔ってほよんとしててかわいいよな

336 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 21:09:18.02 ID:3iOG/7xr0.net
アオダイショウとかナミヘビの顔好き

337 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 01:20:57.25 ID:7/sj3l+70.net
アルアオとヨナグニの孵化が終了し、これから餌付けです。

338 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 01:23:14.57 ID:qqqoG0kD0.net
シシバナベビー買ったんだけど餌欲しい時って他のヘビと同じでウロウロし始めるのかな?
ベビーの給餌間隔がわからなくてヤキモキするわ

339 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 02:04:24.42 ID:2rytWkjb0.net
以前アオダイショウの卵の管理について相談したものですが、最終的に6匹全部孵化してくれました。教えていただきありがとうございました。

ところで、親ヘビの方が8月中は週一でホッパーを2匹程度コンスタントに呑んでいたのですが、9月に入ってからピタッと食べなくなってしまいました。一応いじりすぎない程度に、パネヒ使ったり、エサのサイズを落としたりしてみたのですが、全く反応しません。
季節の変わり目で拒食することってありますか?一応25℃前後は維持するように管理しているのですが。前回の脱皮は7月20日で今のところ脱皮徴候は見られないので、脱皮前の拒食ではないと考えています。

340 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 01:24:14.48 ID:9yxgggEH0.net
暗い 夕方に歩いていたら 葉っぱがあった
跨いだ後に振り返って息を吹きかけたら
丸い葉っぱが20 CMに細長く伸びてしまった

341 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 05:35:33.09 ID:aV13gL8W0.net
アオダイショウをペットショップで買ってきて天井で放し飼いしようと思うんですがちゃんと生きてくれるでしょうか?
都内でネズミや渡り鳥が頻繁に出るのでエサには困らないと思います

342 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 06:59:22.23 ID:gH5KDJu60.net
>>341
またそれかよ

343 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 10:26:09.75 ID:RTDnuCTH0.net
>>341
ペットショップで買わずに
拾ってきたやつならいいと思います

344 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 12:05:43.80 ID:QOdsm2l30.net
蛇って人間について来ないよね
拾った亀は餌ほしいとずっとついてくるようになった

345 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 12:56:51.35 ID:b/cmFxBe0.net
キングスネーク系やアナコンダは飼い主に反応して寄ってくるよ^^

346 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 21:04:15.37 ID:rj5JFvbW0.net
そもそも本当に餌に困らずに快適ならすでに住み着いてる

347 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 08:03:02.18 ID:S/sERFXZa.net
日本初発見の猛毒ウミヘビ おなかの中にはハリセンボン
https://www.youtube.com/watch?v=mxD-55jwgow

デカいw
地面を這わないだけあって、蛇腹(大きなウロコ)になってないんだな
考えてみれば当たり前なんだけど

348 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 19:42:14.15 ID:JX15bmBb0.net
30cmくらいの小さいヘビでした
なんていう種類のヘビでしょうか
鑑定よろしくお願いします
https://youtu.be/Al37VSCCJt0

349 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 21:05:36.15 ID:bEv1KFdNa.net
>>348
ヤマカガシ 幼蛇
首の黄色とチェッカー柄が特徴だね
毒蛇だから気を付けてね(飼育禁止)

350 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 21:26:45.41 ID:JX15bmBb0.net
>>349
ありがとうございました
ヤマカガシはニュースで聞いたことがあるかも
小学生が捕まえて咬まれたって話

351 :名も無き飼い主さん :2021/11/09(火) 18:03:01.21 ID:oKiZIiKa0.net
ヘビに保温球使ってる人はどんな感じでセッティングしてますか?

352 :名も無き飼い主さん :2021/11/10(水) 20:03:28.85 ID:FN2jEzi00.net
>>351
モイラに使ってたけど、とりあえずシャトルつけるか蓋載せタイプとかで外からにするのが必須
あと、中につけるなら基部に引っかかって抜けられなくなるとかも気をつけたほうが良い

というかその手の砂漠棲のやつ以外はパネヒで十分だと思うけども、何を飼うん?

353 :名も無き飼い主さん :2021/11/11(木) 19:36:01.33 ID:6zuJkphS0.net
>>352
ありがとうございます
コーンスネークが気になってまして
一応室温が5℃ぐらいになるから聞いてみました

354 :名も無き飼い主さん :2021/11/12(金) 02:02:02.01 ID:0SxxGwVJ0.net
>>353
真冬の明け方とか室温5度下回る部屋だけど保温器具はパネヒと暖突で27度キープしてる
ケージの正面以外の5面を2pのスタイロフォーム2重張りにして正面は2mmのビニールテーブルクロス
これで何とかなってる

355 :名も無き飼い主さん :2021/11/17(水) 10:06:04.21 ID:r6lB++/za.net
寒いと大体暖突に乗ってるな

356 :名も無き飼い主さん :2021/12/15(水) 06:35:07.52 ID:2+cVabmp0.net
【感染症】致死的な「ヘビ真菌症」、北米で感染拡大、日本にも侵入 顔が車にひかれたのかのように
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639301979/

357 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 08:12:09.46 ID:kQSSQXT20.net
1メートルになるアオダイショウがファジーマウスを食べてくれません。どうも毛が生えているのがダメみたいで、ピンクラットをあげています。餌喰いは良くピンセットから食べてくれます。いずれは、マウスのホッパーやアダルトを食べさせたいのでなにか良い方法があったら教えてください。

358 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 14:06:56.42 ID:W9BbfaMr0.net
>>357
マウス→ラット移行でばかり挙げられるけど、他の餌の移行もチェーンでいいのよ

359 :名も無き飼い主さん :2022/01/01(土) 01:27:47.47 ID:CyUz36Rd0.net
明けましてニョロニョロー

360 :名も無き飼い主さん :2022/02/23(水) 01:15:14.95 ID:okrMm4Pz0.net
大型ナミヘビで、現在そこそこ流通しているのってどんなのがいますか?
大型の定義自体が微妙だけど、そんなに苦労せず2mは超える種類とします。
思いつくのが

ナンダ、ヒメナンダ、オオカサントウ、シュウダ、スジオナメラ(サキシマ)、
ジャンセンラット、ミズコブラモドキ、フミキリヘビ、ムスラナ、クリボー、インディゴ

アオダイショウや、ブラックラットあたりは「大型個体がまれに2m超えることもある」程度の認識の為除外しました。

361 :名も無き飼い主さん :2022/04/16(土) 20:06:43.26 ID:b8lP5A780.net
自宅で124匹の蛇を飼ってた男が毒蛇に噛まれ遺体で発見…
https://bq-news.com/snakes-kill-man-124-snakes-home

362 :名も無き飼い主さん :2022/04/18(月) 13:41:32.33 ID:9JkaDflEr.net
岡山県警水島署は17日、倉敷市福田町の駐車場で、ペットとして飼われていた大型のヘビ「ボールパイソン」(推定年齢3歳、体長約2メートル、重さ約2キロ)が逃げて行方が分からなくなったと発表した。毒はないものの、同署は発見しても近付いたり威嚇したりしないよう呼びかけている。

 同署によると、15日夜、飼い主が預けていたヘビを知人から受け取った後、駐車場で積み下ろしをした際に逃げられたという。17日午後に飼い主が警察に届け出た。同署は付近を捜索したが見つからず、18日も捜索する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f6d4cc70ab55827fb275c8a0342aa13b511cf66

363 :名も無き飼い主さん :2022/04/19(火) 00:17:22.61 ID:utrPZPaU0.net
車の中で発見したってさ

364 :名も無き飼い主さん :2022/04/19(火) 07:54:39.28 ID:31OjG/WA0.net
殺されなくてほんとによかった

365 :名も無き飼い主さん :2022/04/19(火) 09:25:50.10 ID:O7uhrA000.net
大型のヘビってなんやねん

366 :名も無き飼い主さん :2022/04/20(水) 12:22:34.04 ID:pdv+ReUxH.net
ボールパイソンとか2m以上になる大蛇の飼育は法律で禁止しろ。
2mっていったら成人男性よりはるかに大きいぞ。
大型犬でも一呑みできそうじゃねえか。
危険すぎる

367 :名も無き飼い主さん :2022/04/20(水) 13:46:28.73 ID:XEbkr8znM.net
ボールパイソンは2m以上にはならないんだが

368 :名も無き飼い主さん :2022/04/20(水) 16:28:02.99 ID:tvER3JBc0.net
アオダイショウは2m以上になるんだが

369 :名も無き飼い主さん :2022/04/20(水) 20:11:05.74 ID:pdv+ReUxH.net
アオダイショウはパイソじゃない!

370 :名も無き飼い主さん :2022/04/20(水) 20:16:53.41 ID:qu7hcgRva.net
実際に飼ってなければ「2m?デケェ!」と思うだろうけど
飼ってみれば2mなんて片手で持てる程度と判る
大型犬なんて逆に食われるわ

371 :名も無き飼い主さん :2022/04/20(水) 20:55:58.73 ID:tvER3JBc0.net
ガチバトルしても小型猫に食われるよな
中型犬ならひと咬み

372 :名も無き飼い主さん :2022/04/23(土) 21:43:00.14 ID:FdNaggPD0.net
https://imgur.com/a/ZbNaR5U.jpg

今日散歩してたらいたのですが、これマムシですか?

373 :名も無き飼い主さん :2022/04/23(土) 21:45:24.38 ID:FdNaggPD0.net
ごめんなさい間違えましたこれです

https://imgur.com/a/ZbNaR5U

374 :名も無き飼い主さん :2022/04/23(土) 21:53:16.33 ID:50IWHQYcd.net
>>373
マムシだね

375 :名も無き飼い主さん :2022/04/23(土) 21:55:03.64 ID:FdNaggPD0.net
>>374
早速ありがとうございます。子供が興味津々で近付こうとしてたので止めといて良かった…

376 :名も無き飼い主さん :2022/04/24(日) 01:25:07.04 ID:krsocD870.net
立派なマムシだなぁ

377 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8c9a-dMjb):2022/04/24(日) 13:14:01 ID:O1x85Ekr0.net
カッコイイね!
勿論危険だから近づけないけどさ

378 :名も無き飼い主さん :2022/04/26(火) 03:19:49.94 ID:1nnbDK5o0.net
アオダイショウを飼って二日目なんだけど他の個体と比べると呼吸が少し荒くて心配なんですがどうなんでしょうか。ちなみにほぼベビー個体です。

379 :名も無き飼い主さん :2022/04/28(木) 21:23:58.32 ID:ukEZ4VB/0.net
このヘビの名前を教えてください。
アオダイショウだと思って撮影したんですが
違う感じなので調べましたがよくわかりませんでした。
お願いいたします。
https://imgur.com/I7BQ9hh

380 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1940-QOwQ):2022/04/28(木) 22:12:08 ID:pEnQB7w00.net
ジムグリ

381 :名も無き飼い主さん :2022/04/28(木) 22:20:23.17 ID:ukEZ4VB/0.net
>>380
ありがとうございます。
ジムグリで調べたら頭が小さいのも特徴みたいで成蛇だとこんな模様なんですね。

382 :名も無き飼い主さん :2022/05/11(水) 19:28:41.53 ID:Twh8YrGH0.net
野生板に人がいないみたいなのでこちらで質問します
アオダイショウだと思うのですがこういう風にカクカクになるのは
どういう状態の時なのですか?
https://imgur.com/u2LYgOm.jpg

383 :名も無き飼い主さん :2022/05/11(水) 20:33:05.42 ID:X0cAm2h20.net
「どや、カッコえぇやろ?シャッターチャンスやで?」

384 :名も無き飼い主さん :2022/05/13(金) 16:16:52.38 ID:nzg61VLT0.net
かわいい

385 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM17-sQSR):2022/05/14(土) 04:58:28 ID:HR15cxqPM.net
アオダイショウを飼育している者です。
写真の個体もアオダイショウで間違いないと思います。
何かに驚いた時や怖がっている時等にそんな感じになる気がします。

386 :名も無き飼い主さん :2022/05/14(土) 12:36:24.29 ID:9+98CSdp0.net
>>384-385ありがとうございます
たしかに山道で鉢合わせしたような状況でしたが
見た時にはもうカクカク状態でした
でもまぁリラックスしているとは思えないですね

387 :名も無き飼い主さん :2022/05/14(土) 17:16:46.15 ID:zPqkYW5VM.net
ヘビ好きな人ってヘビと一緒に寝たりするの?

388 :名も無き飼い主さん :2022/05/15(日) 20:05:50.18 ID:Fc+dUPKL0.net
>>387
トカゲが布団の上で寝たからそのまま一緒に寝た事はある
ヘビはケージから脱走して敷布団の下でとぐろ巻いて寝てたことがあるから無意識に一緒に寝てたことがある

389 :名も無き飼い主さん :2022/05/17(火) 00:06:43.48 ID:Y0aeZhqZ0.net
きったね

390 :名も無き飼い主さん :2022/05/17(火) 08:58:39.05 ID:tjPkwsDo0.net
>>387
寝返りで潰しそうだから寝ない
ハムスターが好きだからって一緒に寝ないでしょう、それと同じ

391 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b57-sZTl):2022/05/17(火) 17:42:28 ID:TIqVgoh20.net
そもそも人に懐いたりくっついてくるタイプの生き物じゃないしね

392 :名も無き飼い主さん :2022/05/25(水) 00:39:45.08 ID:24MfELJo0.net
https://i.imgur.com/Dim9xux.jpg

自宅付近で30年住んでて初めてヘビを見つけたんですが、
なんというヘビか分かりますか?

393 :名も無き飼い主さん :2022/05/25(水) 00:40:17.41 ID:24MfELJo0.net
ミミズサイズでした

394 :名も無き飼い主さん :2022/05/25(水) 00:59:23.97 ID:o2A9vrJy0.net
>>392
ヒバカリ

395 :名も無き飼い主さん :2022/05/25(水) 08:08:57.88 ID:mzyVdd/2M.net
>>394
ありがとうございます

396 :名も無き飼い主さん :2022/06/02(木) 18:37:42.78 ID:WCX9Nl3R0.net
https://i.imgur.com/0LW7aB5.jpg
https://i.imgur.com/CwBtdau.jpg
これはアイダオショウの幼少ですか?

397 :名も無き飼い主さん :2022/06/02(木) 18:43:29.42 ID:6CLBLVZv0.net
そうだと思う
色淡く見えるのは気のせいかな

398 :名も無き飼い主さん :2022/06/02(木) 18:49:53.06 ID:WCX9Nl3R0.net
>>397
識別ありがとうございます、撮影設定はCANON S90オートです
少しばかりコントラストが高くなる傾向がありますが、見たままの色合いですね

399 :名も無き飼い主さん :2022/06/02(木) 18:50:24.11 ID:y8RBuoaS0.net
>>396
可愛い!これは拾って飼ってみたい!綺麗!

400 :名も無き飼い主さん :2022/06/10(金) 05:47:05.60 ID:FEbjyNB70.net
りんご農家だが木の根元にヤマカガシがいてびっくりした
ネズミはいるがカエルはいないから迷い込んだ?
廃タイヤの中に逃げ込んだからタイヤごと離れた所に置いてきた

401 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ c10b-y9nC):2022/06/10(金) 08:04:59 ID:1TV5GZtT0.net
むしろネズミの方が好物なんじゃね?

402 :名も無き飼い主さん :2022/06/10(金) 08:56:36.21 ID:8QS8qfA/0.net
アオダイショウの青い個体が欲しいのですが虫が大の苦手で探しに行けずにいます。ショップで購入するとしたら大体いくら位するものなのでしょうか?

403 :名も無き飼い主さん :2022/06/10(金) 14:38:10.28 ID:wt0mkOue0.net
>>402
エゾブルーの事かな?
北海道じゃなきゃ探しても青強いのはあんまいないよ
買うなら高くても1.5万位
可能なら親も見せて貰えば完璧

404 :名も無き飼い主さん :2022/06/10(金) 16:54:21.01 ID:8QS8qfA/0.net
>>403
ありがとうございます!道民なのですが、エゾブルーと呼ばれる程の綺麗な子って本当に野山にいるんですか?
あれは繁殖で頑張って綺麗なブルーを色濃く出しているのかと思っていました。そして意外と良心的なお値段なのですね、驚きました。ますます欲しくなりました。

405 :名も無き飼い主さん :2022/06/10(金) 17:49:19.94 ID:1Zs/NMBLd.net
>>404
道民の方でしたか!
野生個体でも驚く程青いのもいますよ
購入するのであれば
普通レベルの個体をエゾブルーと称して売るショップもあるので可能なら親を見せて貰って青みの程度を見て下さい

406 :名も無き飼い主さん :2022/06/10(金) 22:46:46.46 ID:8QS8qfA/0.net
>>405
詳しくありがとうございます!
野生でも綺麗なブルーの子がいるなら勇気をだして山林へ採取しに行ってみようかと思います!!
それでダメならショップに頼ります。親個体の件もしっかり頭に入れておきますね!

407 :名も無き飼い主さん :2022/06/18(土) 08:37:11.86 ID:cVLqCgBBK.net
テスト

408 :名も無き飼い主さん :2022/06/18(土) 08:43:52.33 ID:cVLqCgBBK.net
去年秋に捕まえたシマヘビとカラスヘビ(共に幼蛇)を1つのケースで飼育してます。

いつものように2匹に餌付けして離れた後バチバチと音がしたのでケースを見たら、シマヘビがカラスヘビを食べてました。
バチバチ音はカラスヘビが威嚇で尻尾を振るわせた為。

すぐに蓋を開けて2匹を離したのでカラスヘビは窒息や溶ける事なく無事でした。

シマヘビが蛇喰いなのは自然の中で目の当たりにして知ってましたが…

共に幼蛇で同サイズだから食べないだろうと思い込んで一緒に入れてたのが間違いでした。

蛇は個別で飼育するようにしましょう。

409 :名も無き飼い主さん :2022/06/18(土) 18:02:23.58 ID:QYMwbwJIM.net
無事で何より
ヘビは個別で飼育するのがいいね

410 :名も無き飼い主さん :2022/06/30(木) 18:43:58.58 ID:o2YC211od.net
岩国の白蛇はアオダイショウで、数匹同じゲージで飼育してるけど、やっぱり種類によるのかね

411 :名も無き飼い主さん :2022/06/30(木) 20:08:59.45 ID:yRxTY9Jf0.net
>>410
え、岩国の白蛇飼ってるの?捕まえたの?

412 :名も無き飼い主さん :2022/06/30(木) 23:40:19.94 ID:MsDsOLnTd.net
白蛇の保護施設ではそうしてたよって話じゃね
http://www.shirohebi.com/location.html

413 :名も無き飼い主さん :2022/07/01(金) 17:08:22.79 ID:xiKfP3+Ld.net
>>412
そのとおりです
寄り添ってたりします
あれも同程度の大きさだからであって、小さいのがいたら食べられるのかな?

414 :名も無き飼い主さん :2022/07/01(金) 23:11:54.20 ID:7dVPypKV0.net
今年初の給餌に成功した
お迎えしてもうすぐ4年なんだけど段々初給餌が遅くなっていってる

415 :名も無き飼い主さん :2022/07/03(日) 19:11:53.41 ID:8xtUDb+ua.net
シシバナベビー買ってきて
ドライとウェットのシェルター並べといたら
迷わずウェットに入って底材で壁作っててわらた

やっぱりスドーのウェットシェルターは偉大だわ

416 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ bb57-gU6j):2022/07/03(日) 19:24:39 ID:6F23fLbZ0.net
スドーの2個買って2個共に水入れて30分後には上の水が抜け落ちて床材がビタビタになるんだけど、これはそういう物?

417 :名も無き飼い主さん :2022/07/03(日) 20:12:30.71 ID:8xtUDb+ua.net
個体差があって
ほどよく湿るやつもあれば、そういうやつもいる

いくつか買うか
塗り薬がもっと上まで塗ってあるやつ買うかかなあ

418 :名も無き飼い主さん :2022/07/04(月) 04:39:51.13 ID:vKSroaJY0.net
ありがとう
外れを引いたのか…

419 :名も無き飼い主さん :2022/07/05(火) 01:45:47.95 ID:JvpQzLrWa.net
ケージの僅かな横筋を伝っていく器用さはすげえけど
空気穴に突っ込んで動けなくなるのはいただけないな

破壊に躊躇する必要がない安い容器でよかった
穴もっと小さくしよ

420 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ cb6c-s9nO):2022/07/13(水) 11:51:06 ID:K8ork4Az0.net
沖縄県民だが最近シマヘビかアオダイショウが見たくてたまらん
内地に探しに行こうか悩む

421 :名も無き飼い主さん :2022/07/13(水) 18:46:02.54 ID:VS2Gyeoma.net
八丈島でカラスヘビつかまえるとか
北海道の共和町ではへび大繁殖とか言ってるね

旅行の副目的で行くのは楽しそう

422 :名も無き飼い主さん :2022/07/13(水) 22:28:33.03 ID:K8ork4Az0.net
カラスヘビ良い…
1回だけリュウキュウアオヘビの黒型ベビー見たけどクソかっこよかった

423 :名も無き飼い主さん:2022/07/17(日) 00:40:24.15 ID:N8CZ1djmO
庭に現れた青大将
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591974339/

424 :名も無き飼い主さん :2022/07/17(日) 03:58:35.94 ID:5gzYZ9ZV0.net
カリキン以外で余程のことがない限り拒食しないヘビって知りませんか?

425 :名も無き飼い主さん :2022/07/17(日) 09:40:54.48 ID:Yu5j9zek0.net
>>424
オリーブパイソン、パプアンパイソン

426 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ ae44-GsVe):2022/07/17(日) 16:33:19 ID:PmkAu0QR0.net
>>420
大阪城の石垣はシマ蛇だらけ。
ピーチの飛行機で来たらええよ。
関西空港から電車一本で来られるし。

427 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 95b8-/cuy):2022/07/18(月) 23:20:46 ID:To0+El2v0.net
生まれたら売ろうと決めて交配させてるんだけどいざハッチすると
可愛くて手放せなくなってどんどん増えてくループに入ってる
今年は有精卵少なくて助かったw

428 :名も無き飼い主さん :2022/07/19(火) 07:07:23.10 ID:CZy1fRkU0.net
小ヘビ可愛いもんなあ

429 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 20:13:54.24 ID:uwnMMVxx0.net
いつも買ってるところの冷凍ピンマがずっと在庫切れでつらい

430 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 00:37:05.15 ID:hbRN/h4s0.net
>>429
メルカリが意外とオススメ!
飼ってたペットが亡くなったのでとかで
冷凍庫の在庫格安で全放出とかあるし

431 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 22:46:57.40 ID:Tuk8ca1l0.net
先週10センチくらいのヒバカリを捕まえたので、30センチほどのケースを買って飼育スタート。
目が白っぽく濁ってたので、ぼちぼち脱皮かなと思っていたら、昨晩無事脱皮。
で、今日の午前中、小さなドバミミズを元気に2匹食べたのを見届けて外出。
先程帰宅し様子を見ると、ミミズを1匹吐き戻したか未消化で糞として出したかしていて、見るからにグッタリ…
それからみるみる弱って死んでしまいました!
朝はあんなに元気だったのに…

432 :名も無き飼い主さん :2022/09/04(日) 09:51:51.64 ID:ojmOcYcF0.net
ヒバカリは飼育が難しいと聞くね…

433 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 12:16:19.93 ID:jt60w4UI0.net
質問です
こちらの蛇は何という種類でしょうか?
今朝、千葉県のうちの庭に居ました
よろしくお願いします

https://i.imgur.com/pV7zkhN.jpg

434 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 12:18:41.26 ID:Cf3G1GRj0.net
>>433
アオダイショウです

435 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 13:00:38.94 ID:r5+ua2iV0.net
かわいそうに怖がっちゃってるね

436 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 14:02:07.74 ID:UG5/QrYv0.net
子供だね

437 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 14:21:01.71 ID:jt60w4UI0.net
>>434
アオダイショウの子供はこんなのなんですね
池にカエル食いに来てたメートル超えと雰囲気違いすぎる

438 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 14:41:27.15 ID:N12cdWJT0.net
いいなぁ、アオダイショウ
飼いたいけど山に探しに行けないからさっきショップに行ってリクエストしてきちゃったよ

439 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 01:38:05.17 ID:VTBpEGuE0.net
>>438
毎年、孵化させてるけど、アオダイショウて引き取り手いないから、毎年ショップに引き取ってもらってるわ。今年も、引き取ってもらう予定。

440 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 07:34:17.85 ID:Jzc5DU1H0.net
いいなぁ、近場なら引き取るのにw

441 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 09:18:00.69 ID:Qj9AlpcL0.net
アオダイショウのCBって近くで見かけないから欲しいな
アオダイショウ可愛いわ

442 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ c7e3-5GeX):[ここ壊れてます] .net
今年は、十二匹孵化した。アオダイショウて何処のショップもひきとってくれなくて、探すの大変だったんよね。

443 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2791-OAwB):[ここ壊れてます] .net
12匹も孵化したんだ!羨ましいよー
本当アオダイショウ可愛いから引き取りたいくらいw

444 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8776-OHnk):[ここ壊れてます] .net
アオダイショウCBベビーがめちゃ荒いんだけどウチだけ?

445 :名も無き飼い主さん :2022/09/08(木) 22:56:41.20 ID:8oJ/Igag0.net
個体差じゃないかな?12匹のうち、2、3匹はハッチアウト早々に噛んできたし

446 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 893a-Mjbb):[ここ壊れてます] .net
田舎すぎて玄関開けたらシロマダラのめっちゃちっさいのが2匹居た…ググったけど餌難しいみたいね。丁重におかえり頂いた

447 :名も無き飼い主さん :2022/10/05(水) 04:30:17.66 ID:96vxz6ajM.net
>>439
1匹500円くらい?

448 :名も無き飼い主さん :2022/10/05(水) 23:17:52.78 ID:6/COyCUn0.net
>>447
免許ないから無料で引き取ってもらってる

449 :名も無き飼い主さん :2022/10/07(金) 23:49:25.64 ID:RR3nrH8P0.net
長野でニシキヘビ捕獲されたって
チップ入ってるはずだから飼育者すぐわかっちゃうでしょ?

450 :名も無き飼い主さん :2022/10/08(土) 03:48:26.70 ID:QVFTLFkfM.net
>>449
無許可飼育してたから捨てたんだと思う

451 :名も無き飼い主さん :2022/10/08(土) 08:17:38.46 ID:OAPHQJy5a.net
捨てたか逃げたのか判らないけど長野なんてもうかなり寒いしアルビノだから日光浴もキツいだろうし可哀想すぎる

452 :名も無き飼い主さん :2022/10/23(日) 17:59:47.05 ID:1DQ4Mg570.net
一番可愛がっていた蛇を亡くしてしまって酷いペットロスなんだ。
火葬して小さな箱に収まってしまった愛蛇を見る度に毎日後悔とか会いたい気持ちで泣けてくる。仕事終わりに通院していたんだが、疲れたとか思わずに他の遠くの病院にも連れて行ってたら今でも生きていたんじゃないかって思うと辛くてな。他にも蛇は数匹飼育しているからその子だけじゃないって他から慰められてもやっぱりなんか特別視してしまってた子だからさ、今いる子達には申し訳無いけど。勿論皆大切な愛蛇達だけど、亡くしてしまった子はサイズも存在感も大きくて、その分心に空いた穴も特大なんだよ。
遺骨をペンダントに入れて毎日一緒にいるけど、やっぱり凄く会いたくて寂しいんだよ。
皆は愛蛇を亡くした悲しみをどう乗り越えた?

453 :名も無き飼い主さん :2022/10/23(日) 19:21:58.66 ID:zPUIjCPB0.net
すごい愛情というか執着心というか・・・
感心するわ
死んだ蛇とどんな付き合い方をしていたのか気になるな

454 :名も無き飼い主さん :2022/10/23(日) 21:47:00.90 ID:6aLF7iMm0.net
すげぇな親兄弟が死んでもそんな状態にはならないwペットロスってほんと精神疾患なんだな

455 :名も無き飼い主さん :2022/10/24(月) 17:08:13.02 ID:3Jc0IAzS0.net
ワイの飼ってる蛇はまだ幼蛇だけからまだ先だけど、死ぬ日のこと考えたら辛いわ。愛蛇を失うのは怖いしペットロスはしんどい。

456 :名も無き飼い主さん :2022/10/24(月) 17:20:43.01 ID:yHphhlMG0.net
>>455
動物飼うな

457 :名も無き飼い主さん :2022/11/01(火) 22:30:48.82 ID:M5mQzyk20.net
全長7メートルのヘビの腹から「丸呑みにされた妻」が発見される インドネシアで起きた衝撃事件 
https://news.yahoo.co.jp/articles/295bb0f619039d017bf17cc116935262fb9a17fb

458 :名も無き飼い主さん :2022/12/03(土) 11:38:00.39 ID:5AegNHXT0.net
1週間前にテキサスラットスネークの幼体を飼い始めた初心者なんですが困ったことが発生したのでどうかアドバイスを下さい。100均の大きい4箇所留めの密封タッパーに数ミリの穴を空けて飼育していたのですが脱走してしまいました。蛇は少しの隙間でも脱走すると知っていたので密封タッパーを使っていたのですがどうやって逃げたのか今も不明です。ただ幸いなことに冷蔵庫の裏にいたのを見つけて捕まえようとしたのですが冷蔵庫の底に潜り込まれて底の隙間から冷蔵庫の中に入ってしまいました。でてきやすいように部屋を暖房で温め、水と餌、敷くヒーターを冷蔵庫横に置いて、監視カメラを設置して様子をうかがってると、隙間から頭を出しているのは2度確認できたのですがでてきません。それが昨日の晩なんですが寝てしまってその間にどこかへ行ってないか心配です。

459 :名も無き飼い主さん :2022/12/03(土) 11:38:15.14 ID:5AegNHXT0.net
部屋の中は大人しいですが犬猫がいて外も寒いのでまだいるとは思うのですがこれ以上の対処法がわかりません。冷蔵庫を横にしても隙間が狭くて取り出すのは難しいでしょうし、冷蔵庫の電源を切ってモーター?を冷ませば温かい場所を求めて出てくるでしょうか?本当に困ってます。皆さんのご意見を頂けると幸いです。よろしくお願いします。

460 :名も無き飼い主さん :2022/12/03(土) 11:38:33.31 ID:5AegNHXT0.net
部屋の中は大人しいですが犬猫がいて外も寒いのでまだいるとは思うのですがこれ以上の対処法がわかりません。冷蔵庫を横にしても隙間が狭くて取り出すのは難しいでしょうし、冷蔵庫の電源を切ってモーター?を冷ませば温かい場所を求めて出てくるでしょうか?本当に困ってます。皆さんのご意見を頂けると幸いです。よろしくお願いします。

461 :名も無き飼い主さん :2022/12/03(土) 13:14:57.15 ID:AX/Y/wG2M.net
>>458
探偵ナイトスクープに依頼してみたら?

462 :名も無き飼い主さん :2022/12/03(土) 15:20:10.42 ID:HOb+Xrut0.net
>>458
餌チラつかせてみたら?

463 :名も無き飼い主さん :2022/12/08(木) 00:35:42.08 ID:+3p0+q1+0.net
>>460
友人の家に野良ヘビ(逃走外来個体)が侵入した時に頼んだ業者は、ネズミ捕り用の粘着シートの真ん中にマウスを置いて捕獲してました。今回の場合粘着シートは使うべきではないでしょうから、ペットボトルなんかをうまく使って餌を仕込んだ罠を作ってみてはどうでしょう?

464 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 22:12:43.32 ID:RnO4E8fZ0.net
YouTubeで アオダイショウ 白変種 で検索してみて
アオダイショウに白変種がいるなんで知らなかった

465 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 11:45:07.56 ID:1jF7oqnuM.net
>>464
動画投稿しはじめた日時と書き込みした日が丸かぶり。

466 :名も無き飼い主さん :2023/02/05(日) 13:07:16.62 ID:605J+wphd.net
ストレリアデカイが気になっているんですが、ペットとしては流通しているのでしょうか?

467 :名も無き飼い主さん :2023/02/10(金) 22:56:59.39 ID:cuACA2wC0.net
うちの蛇たち、あと2か月で冬眠からさめるな。また忙しい季節が始まる。

468 :名も無き飼い主さん :2023/02/15(水) 00:43:48.26 ID:3U1IPX3A0.net
うちも6匹飼ってるけど冬は寂しくなるから繁殖に使わない子は保温飼育してメンテを楽しんでる

469 :名も無き飼い主さん :2023/03/26(日) 17:25:56.45 ID:xUdS4v1Pa.net
アオダイショウで目測で2.5m位の個体見たよ。綺麗なグリーンでした。

470 :名も無き飼い主さん :2023/03/26(日) 21:23:01.33 ID:1CpUXhYf0.net
蛇の攻撃速度は本当に凄まじいよな。
人間に見つかると、こちらを睨むなり物凄いスピードで逃げにかかり、逃げ切れないと見るや即座に振り向いて首をもたげ反撃に転じてくる。
捕まえようとして躱されたことが何度もあるし、シマヘビを捕まえようとした時に、素早く手を引いて噛みつきを避けたつもりが、怒ったシマヘビに親指を奥歯でガップリ噛まれたことあるわ。

471 :名も無き飼い主さん :2023/04/14(金) 22:43:12.51 ID:12n0DUTA0.net
冷凍マウスを湯煎で解凍すると
毎回お腹から内臓?みたいのが
出てきて臭いし生体にあげると
床材が汚れてしまいます。

これはマウスや温め方が悪いのかそれとも
あげる時のあるあるなんでしょうか?

472 :名も無き飼い主さん :2023/04/14(金) 22:59:24.52 ID:TfM6fswS0.net
>>471
お湯の温度が高すぎかな
50℃前後で解凍するようにする
60℃超えると煮えたり身が縮んで内蔵出たり
最終的にマウスが40℃くらいが最適

473 :名も無き飼い主さん :2023/04/14(金) 23:04:55.85 ID:TfM6fswS0.net
うちは週1でアダルトマウス4匹解凍してて温度管理が面倒だからこれ使ってる
水と袋に入れたマウス入れて50℃保温して3~40分ほっとくだけ

https://i.imgur.com/wOEMGpg.png

474 :名も無き飼い主さん :2023/04/15(土) 12:25:25.45 ID:zhaLEFHw0.net
ありがとうございます。
参考にします

475 :名も無き飼い主さん :2023/04/15(土) 14:07:43.57 ID:LINpmbU/0.net
うちは水槽用の照明に乗せておくと良い感じに解凍出来てお得
>>473の温度設定できるケトルも便利そう
しかし定価がエグいw

476 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfc9-Jn+h):2023/04/15(土) 14:20:10.89 ID:9Q2lsTB30.net
>>475
本当だ定価言われて気づいたw

購入時3千円台だったからあやしい中華製でも買ったけど
おすすめはこっちかな↓

https://i.imgur.com/SROmmU4.png

477 :名も無き飼い主さん (ブーイモ MMcf-Uv1k):2023/05/05(金) 17:07:42.21 ID:kPXUmlfeM.net
https://i.imgur.com/3VpzjNN.jpg
愛知県の池周囲で見た蛇の種類は何でしょうか?

478 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1fc9-Hoje):2023/05/05(金) 19:06:20.08 ID:r1RmDl930.net
>>477
アオダイショウかな

479 :名も無き飼い主さん :2023/05/05(金) 19:44:30.90 ID:9ZHGi+TD0.net
>>478
ありがとうございます

480 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7758-SKms):2023/05/05(金) 21:43:35.06 ID:taeEfZW/0.net
GWに長野へ旅行して人生初めてアオダイショウを捕まえてみたけど、例の臭いを「青臭い」と表現した人はすごく的確だなと思った。

481 :名も無き飼い主さん :2023/05/05(金) 22:45:21.49 ID:9mQc7Cvn0.net
草刈りした直後の空き地の匂いにそっくりやね

うちの子はウンコが凄いケミカル臭い
マウスのエサに成長促進剤でも大量に添加されてるんだろうか

482 :名も無き飼い主さん :2023/06/03(土) 04:01:50.60 ID:0xD6vY7xx.net
https://i.imgur.com/HCbIwME.jpg
https://i.imgur.com/W3Pkekj.jpg
https://i.imgur.com/qJ7Mt3k.jpg
https://i.imgur.com/Vqtxd57.jpg
https://i.imgur.com/hjZSs4z.jpg
https://i.imgur.com/C1bbT3t.jpg
https://i.imgur.com/ShPovzG.jpg
https://i.imgur.com/bPMeN4g.jpg
https://i.imgur.com/AidwHtc.jpg
https://i.imgur.com/pM0CzUK.jpg
https://i.imgur.com/onEF75j.jpg
https://i.imgur.com/o264UKx.jpg
https://i.imgur.com/7UzHzhP.jpg
https://i.imgur.com/5dlD78m.jpg
https://i.imgur.com/xt3VXrD.jpg
https://i.imgur.com/suOfeRh.jpg
https://i.imgur.com/1yKVbjt.jpg
https://i.imgur.com/O6XlYjX.jpg

483 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5e6c-Gde7):2023/06/21(水) 09:03:04.46 ID:VJLZDhHF0.net
今年はヒバカリしか見てないなー
気温と共にカナヘビが動き始めたため ヘビも見かけないと不自然だがまるで気配を感じない
住居近隣にハクビシンが徘徊しているため アオダイショウ系は食われたのかもしれない 要対処かな

>>481
サイクリング中に時折感じる風物詩だな
あの匂いは懐かしい思い出に浸れるため嫌いじゃあない

484 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ a2c9-CFUc):2023/06/21(水) 11:26:07.92 ID:4E3nSz160.net
車に轢かれたのも含めて年々野生ヘビを見なくなった印象
薬剤が発達してネズミ駆除が進んでると思ってたけど
ハクビシンやアライグマに食べられてるのもありそうだね

485 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa2b-CsrP):2023/07/23(日) 20:51:54.83 ID:yoj7yyiQa.net
爬虫類初心者なんだけどガーターが飼いたくて飼いたくて仕方がないから誰か諦められるような話をしてくれ…なんであんなかわいいんだ…

486 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fc9-edyX):2023/07/24(月) 02:02:49.93 ID:MXyxNHWa0.net
餌の冷凍マウス保管の冷凍庫使う事に家族の反対があれば飼うのは難しいかも
もし飼うなら冷凍マウスに餌付いた個体を選んだほうが飼育も管理も楽

487 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ e7c8-RHnh):2023/07/24(月) 16:51:41.35 ID:CT/O1Rr20.net
小型の冷凍庫なら専用に用意しても2万でお釣りくるし(電気代までは知らん)、出回ってる大半はブリード個体だからほぼほぼマウスに餌付いてるよ

488 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa2b-edyX):2023/07/24(月) 17:26:47.47 ID:NHEcfaP8a.net
>>485
ガーターはマウス食のコーンやキングスネークなどとは元々の食性が違うので拒食時にカエルや魚を用意できるか
代謝が良いのでこまめな給餌と掃除が必要


メジャーなところでシシバナヘビと同じような感じだけど、変態ヘビの部類だから初心者で初めてのヘビには向かない部分もある

諦めの理由としてはこのくらいかな

489 :名も無き飼い主さん (スプープ Sd7f-gWdo):2023/07/26(水) 19:29:45.42 ID:Nz6TSrpwd.net
グリーンパイソンのヤングアダルトを迎えたんだけど、やっぱり30×30×45のケージでは小さいのかな?? いずれ買い替えるなら初めから大きいのがいいのかな・・
あまり横幅はいらないって聞くけど
ちなみに今のコイルは横10センチちょいって感じ ベビーではなくもうグリーンになってる
高さはずっと45でもいいって聞いたけど・・

490 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fc9-edyX):2023/07/26(水) 21:13:20.86 ID:W3FErQRk0.net
>>489
アルーのアダルト飼ってた事あるけど最終的には横奥45✕高60あったほうがいいかな
https://i.imgur.com/9DakpEV.jpg

飼育はここのサイトを参考にしてた
https://chosyucrypter.com/archives/%E3%80%90%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%A3%BC%E3%81%84%E6%96%B9%E3%80%91%E9%A3%BC%E8%82%B2%E3%81%8C%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%9F%E3%83%9D.html

491 :名も無き飼い主さん (スッップ Sdff-N9Pf):2023/07/27(木) 17:39:16.45 ID:xWN+aNZFd.net
ありがとう

んー、やっぱり高さ60がいいのか・・
オスの゙ジャヤプラだからそんなに大きくならないみたいだけど

492 :名も無き飼い主さん (アウアウクー MMfb-myx0):2023/08/14(月) 14:03:34.99 ID:eHkrpzyTM.net
蛇を飼いたいんですが水辺でok泳げてコオロギ、魚だけで飼える 60センチ水槽で飼える小さい蛇いませんか?

493 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8ac9-dacP):2023/08/14(月) 14:41:28.08 ID:X8jY4/bf0.net
>>492
ここで詳しく解説してる
https://allabout.co.jp/gm/gc/69830/

シナミズヘビやオリーブミズヘビは5000円以下っぽいけど見かけない
ヒロクチミズヘビは1万円前後でよく見かける
例えば「ヒロクチミズヘビ Kenny」で検索

熱帯魚飼育設備でエサは小赤

494 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6bb8-y6IK):2023/09/28(木) 10:31:35.90 ID:NsgKMFEd0.net
1ヶ月まえからオオカサントウ飼ってるんだけどまだ一回も餌を食ってない
ショップでは置き餌でしか食わないって言ってたけど全くの放置されてる
もちろんトングでやってもそっぽ向かれるし
水も飲んでないのか緑色の尿酸を出し続けてるしどうしたらええんや

495 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 86be-ivba):2023/09/28(木) 12:04:21.94 ID:B3s+/IYS0.net
>>494
あまり情報が無い種類みたいだね
ここに載ってる餌や環境を試してみては
http://www.kamihata-online.com/shop/pages/04rp0020.aspx

496 :名も無き飼い主さん :2023/11/26(日) 22:58:24.85 ID:YD5QqW3Y0.net
iZooの触れ合いコーナーで
名前は忘れてしまったのですが
特定?動物のヘビを触って
筋肉質な身体に締め付けられる感覚にハマってしまい
同じ様なヘビを飼いたいのですが
似たような種類で初心者でも比較的飼いやすいヘビっていますでしょうか

497 :名も無き飼い主さん :2023/11/27(月) 00:11:12.89 ID:JZAggIrO0.net
>>496
細長小型系でヘビ入門種はコーンスネーク
細長大型系ならカーペットパイソン
太短い系ならボールパイソン

パイソン系は温度の他に湿度維持も大事になってくるから飼育のハードルは少し上がる感じかな

498 :名も無き飼い主さん :2023/11/27(月) 00:21:43.78 ID:JZAggIrO0.net
>>496
特定動物でふれあえる大型ヘビだとアミメニシキヘビかな
かなりサイズダウンするけどコーンスネークのフルアダルトなら初心者向き

499 :名も無き飼い主さん :2023/11/27(月) 19:52:28.59 ID:4bJdK3a80.net
>>497

ありがとうございます。
触感はどのヘビも似たような感じでしょうか?

500 :名も無き飼い主さん :2023/11/27(月) 23:45:14.58 ID:JZAggIrO0.net
>>499
ハンドリングできる個体の多いコーン、カーペット、ボールは筋肉質で締め付けてくる感じ
もっと大型だとキイロアナコンダが特定ではないから許可なく飼えるけど気性の荒い個体が多いみたい

爬虫類ショップで触らせてもらいながら種類やモルフ(色柄)決めたり
財布と相談しながら選んでみたほうが良いかも

501 :名も無き飼い主さん :2023/11/28(火) 21:48:11.41 ID:kwELWFa60.net
>>500
ありがとうございます。
色々検討してみます

502 :名も無き飼い主さん :2023/11/29(水) 16:32:35.72 ID:V7foaTom0.net
アルバーのティミカのオスってどのくらいまで大きくなる?3メーター超えて欲しい、
あと5歳のイエローアナコンダ♀(2.5メートルくらい)飼育してて、先週まで拒食気味だったんだけどなんだけどこれから餌食べてくれれば4メーターくらい大きくなるかなぁ。。

503 :名も無き飼い主さん :2024/01/31(水) 20:16:46.46 ID:AE72HKZa0.net
今日仕事から帰ったら23年間飼ってたミズコブラモドキが死んでたわ
学生時代に買った時は手の平サイズだったのに
測ったら2.5メートルくらいになってた
フードを広げるのが見たくて飼ったのに慣れたら全然広げなくなって
ウンコする時だけ力が入るのか広げてたわw
寂しいなぁ

504 :名も無き飼い主さん :2024/01/31(水) 20:29:25.18 ID:2tuwWvVW0.net
>>503
大往生じゃんか。20年生きてくれたら大したもんだよ!

505 :名も無き飼い主さん :2024/02/01(木) 02:47:21.93 ID:qVa1Lq4l0.net
R.I.P

506 :名も無き飼い主さん :2024/02/11(日) 03:17:54.37 ID:Cd761EKC0.net
https://i.imgur.com/NhmftyC.jpg

507 :名も無き飼い主さん :2024/02/27(火) 21:25:06.37 ID:6/+aWfCr0.net
すみません
質問なのですが、クスシヘビって温度あまり熱くない方がいいのでしょうか?
Wikipediaとかだと適温がコーンスネークとかに比べて低めに書かれてるので25℃かもう少し低めにしてあげた方が良いのかなと思ったのですが…

508 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b85-MEMs):2024/03/02(土) 14:58:37.40 ID:XpGxj+Hz0.net
最近ヘビが出る夢をだくさん見る
ヘビはマジで大切にしろよ、粗末に扱ったら化けて出るぞ

509 :名も無き飼い主さん :2024/03/10(日) 00:46:20.65 ID:nwM2IOjXr.net
アルビノチェッカーガーター、人工餌飼育でもうすぐ5年になるよ
このまま大往生までいってくれるかな

510 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ b50e-u7Ru):2024/03/28(木) 00:55:13.46 ID:i91c/IU/0.net
って感じのやついるけど卒業してますアピールですかっ?
いや、話せて嬉しいんだろ
思えば一点集中で気がするけど来年も火曜なのか、瀬戸際にいる

127 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200