2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】両爬虫類、魚類、虫、エキゾチック【質問】

1 :名も無き飼い主さん:2021/01/28(木) 19:18:13.68 ID:9gdAoYOs.net
特定の種類に関係する雑談ではない、専スレがない雑談
この空きケージと飼育器具で何か飼える?みたいな広く聞きたい質問
取扱業、ペット業界の話とか法改正に不満があるとか要望を出したいとか

ペットに関係する話ならなんでもオーケーなスレです

2 :名も無き飼い主さん:2021/01/28(木) 19:23:13.86 ID:9gdAoYOs.net
>>1テンプレ追加
専スレがあってもオーケーななんでもありなスレです

3 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 16:41:03.30 ID:JAKVovLW.net
最近都内の某爬虫類店で初めてデュビアの購入をしたんだが、その店の店長は逮捕歴があると分かった。だけど調べたら他にもちらほらそういう人がいたり、その後もイベントやらに出展することがままあるらしくこの界隈って結構不健全なことが多かったりするの?

4 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 16:52:55.46 ID:uSUT1rVj.net
ウチの近所のショップなんて5回くらい捕まってるぞw
大抵密輸だね
まぁ買う奴がいるからやるんだろうけど

5 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 16:54:54.70 ID:+Huwp4dj.net
水戸熱帯魚センターか

6 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 16:56:22.60 ID:JAKVovLW.net
>>4
まじすか…
まあなんだかんだ言ってもこの界隈はマイナーだし、買い手側も多少気をつけたほうがいいのかね

7 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 16:56:33.65 ID:X5mhbnGO.net
密輸で3回逮捕されてるのにizooの園長やってる奴もいるくらい緩い界隈だぞ

8 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 16:58:28.77 ID:JAKVovLW.net
その人は改心した特例かと思ってた

9 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 17:01:06.50 ID:k++qFU8U.net
まあいまも厳しく調べれば捕まる奴いそう
定期的にオーストラリアの空港で捕まる日本人いるしな

10 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 17:03:44.48 ID:uSUT1rVj.net
>>5
よく分かったねw
まぁ界隈じゃ有名か
今は休業中?みたいで閉めてるけど
しかも接客態度悪すぎ

接客態度と言えば店の前でタバコふかして常連とくっちゃべってて一見さん入りづらいショップもチラホラあるよね

11 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 22:43:41.36 ID:SEhEOKwA.net
カワウソとか女子大生バイトが密輸で捕まってるしなw
5回も捕まっても取扱業没収とかペットショップ経営禁止とかならないんだな

12 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 23:00:17.89 ID:HmezD9vv.net
法改正で次回からは影響なかったっけ?

13 :名も無き飼い主さん:2021/01/30(土) 23:51:23.99 ID:FvmPYrBg.net
今まで出なかったのがおかしいんだよな

14 :名も無き飼い主さん:2021/01/31(日) 00:17:20.04 ID:BWLMuHNM.net
イベント行くと販売側も客側も墨率高いよ

15 :名も無き飼い主さん:2021/01/31(日) 15:55:24.51 ID:SWD5U5os.net
  

「ペットは飼い主に似る」は本当なのか?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612075977/
    

16 :名も無き飼い主さん:2021/01/31(日) 21:53:48.88 ID:4fhvX1lB.net
俺は今は業持ってるんだけどさ
これから引っ越しするときペット可でも業登録の許可出してくれないとこには
一時的にでも引っ越せないと考えるとちょっとめんどくさいよな
なんか知らんけど過去の勤務実績(自営)あっても
時間経ってたら再登録できないんでしょ?

最低でも自宅じゃなくて店舗営業してる店になら業なし素人でも卸せるとか
イベントで委託販売ならできるとかにしてくれないと衰退していきそうだよな

17 :名も無き飼い主さん:2021/01/31(日) 22:20:36.67 ID:7wPzh+/b.net
今だって業無し素人からでも大量に買い取りしてる大手ショップあるじゃん
でも実際問題として業無しから買い取るのは色々リスクがね
病気や障害だけじゃなくて、ヘテロとか目に見えない部分は嘘や間違い(悪意無し)もあるし
リスク、管理費、利益を考えるとかなり安く買い取りになるけど、それなら売らないって人もいるしね
そういう人が売らずに終生飼育するのかモグリで売るのか知らないけど

自分は一軒家だからいいけど、賃貸だと大家の許可取るの確かに怠いね

18 :名も無き飼い主さん:2021/01/31(日) 22:35:30.80 ID:vwlISICU.net
>>14
即売イベント行ったらそういいのばっかで驚いたわ
地味な金持ってるオッサンがメインかと思ってたがチンピラみたいなのまでいたわ

19 :名も無き飼い主さん:2021/01/31(日) 23:48:39.49 ID:4fhvX1lB.net
>>17
リスクある時点で昔からなぁなぁならともかく
新規でやるやつはあんまいないだろうし
楽しそうな感じしないと爬虫類飼い出しても
コレクター沼になかなかハマってくれないんじゃね

香川でインドホシ1匹1万で売って捕まったやつとか
CITES1入りの希少種増やしたんだから
むしろ褒められてもいい気がするがw
勤務経験なしの個人でもCITES1入り繁殖成功と軽いペーパーテストで業あげるとかならないかな
犬猫のテストで取らせるよりはマシだと思うんだがw

20 :名も無き飼い主さん:2021/02/01(月) 00:02:37.31 ID:r5FP2OXL.net
飼育スキルも無いとダメなのは勿論だけど、
法や道徳遵守も必要だから業があるわけで
自分で増やした個体だとしてもそういう密売をする様な人は業あったとしても取り上げる方だろ
香川のだって逮捕は今年だけど売ったのは去年の4月じゃん

これからハマった人は業が取りづらくて同情するけど、
取れるのに取らないで密売するとか全く同情出来ないよ
それにそういう奴がいるから悪しき例として愛護に漬け込まれて一層厳しくなるんじゃん

21 :名も無き飼い主さん:2021/02/01(月) 00:13:26.83 ID:DklS0qpw.net
イベントで番組取材あって会場でもいつ放送しますってアナウンスがあったが、
中身は密輸なんかの特集でその背景にはペットブームがという解説に即売会の映像が使われてた
嬉しそうにインタビュー受けてた人もいたが、密輸があるのは買う人がいるから的な流れだったな

22 :名も無き飼い主さん:2021/02/01(月) 00:21:39.72 ID:nSY9hxR/.net
売ったの4月なのか
繁殖成功したけど業取れないからしょうがなくかと思ってたわ
取れるのに取らなかったのはダメだな
これからは趣味でやってる人は守りようがないから
実質不可能な法改正のに問題あると思うわ

法的には、単性生殖できる種が卵産んでも自分で全部飼えない(年間1匹譲渡、売却可)なら潰せ!
てことなんだろうけど
普通に飼えるかとかよくあることか知らんけど
単性生殖できる卵胎生のヘビとかどうするんだろ?

23 :名も無き飼い主さん:2021/02/02(火) 17:56:47.07 ID:2wVD0Du0.net
これたいして寒い地域じゃないから、定着しちゃうんじゃないの?


549 名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-KtxM [202.213.176.42]) 2021/02/01(月) 23:29:52.69 ID:UYpDIonN0
デュピアって日本で越冬できるのね。イベントでも外国産ゴキはよく見るが、一般には
嫌われ者だから一足飛びで特定外来入りしかねんな。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/83386

24 :名も無き飼い主さん:2021/02/03(水) 10:18:41.86 ID:MhKRKW80.net
その割には事例が少ないのが不思議なんだよな
デュビアレッドローチフタホシイエコなんかばんばん逃げ出してるだろ

25 :名も無き飼い主さん:2021/02/03(水) 14:33:23.25 ID:C3OUSIMX.net
たまたまホットスポット的に特異な環境か昨年の暖冬がいい塩梅に働いたとか?
ないかては

26 :名も無き飼い主さん:2021/02/03(水) 14:33:54.56 ID:C3OUSIMX.net
OK ては
NG …

27 :名も無き飼い主さん:2021/02/03(水) 15:45:54.02 ID:evU0jQJ4.net
コンクリブロックの中に密集してるし
室外機の近くとか家のすぐそば結構暖かかったとか?
外気温でも普通に生きてけるなら散らばってるだろうし

28 :名も無き飼い主さん:2021/02/03(水) 16:32:27.33 ID:C3OUSIMX.net
>>27
うん、たまたまそんな感じなのかな、と

前に北関東のある温水の流れる地域の生物調査結果を見たことあるけど
やっぱり普通なら冬に死滅してる生物が通年生息してるような特異な生態系だったよ

これ見て、指定とか入ったら嫌だなぁ

29 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 13:41:48.25 ID:FxcvXZGr.net
田舎の次世代を担う爬虫類マニアは
業取れなくなって今後どうなるんだろうな
出来高制の店舗専属ブリーダー契約で働いてることにして業取るぐらいセーフにしてほしいわ
JRSとかよりブリイベの方が好き

30 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 14:34:13.21 ID:WAnvHyaZ.net
簡単に記録捏造出来ちゃうからね…

31 :名も無き飼い主さん:2021/02/15(月) 15:03:48.66 ID:FxcvXZGr.net
でもこのままだと新規ブリーダーいなくなるよな
週5フルで出るレベルじゃないとダメってどっかのスレで見たけど
ほんとにそうなら学生バイトでもそこまで暇なやつなかなかいないだろうし
実質フリーターかショップ就職か専門学校しかないよな

32 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 12:27:18.47 ID:F6Evo9Tk.net
もしもこのままなら
リーマンが業取る用の夜間学校とかできそうだな
場合のよっては学生もバイトじゃ無理みたいだけど

33 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 15:35:47.87 ID:dc8iiIDi.net
知人からは虫類を売ってもらう場合、お礼みたいな建前でお金渡すしか出来ないって事だよね?

34 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 17:16:26.79 ID:mfP27aFK.net
>>33
お礼だろうがなんだろうが
業なしだとだいたいの地域で有償無償問わず年間1匹って元々決まってるから
1匹ならいいけど2匹目からはダメ

35 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 18:12:06.06 ID:Ij+mC38r.net
>>34
てことは絶対口外しない感じでやり取りするしかないのか

36 :名も無き飼い主さん:2021/02/16(火) 19:35:37.88 ID:f+IemC9t.net
>>35
犯罪者だな

37 :名も無き飼い主さん:2021/02/27(土) 21:25:45.20 ID:gaHP4GX4.net
質問なのですが、ハリスホークみたいな日本に生息していない猛禽類を家の外に自由に飛び回れるように放し飼いしてもいいのでしょうか?

38 :山内克政:2021/02/28(日) 14:55:06.63 ID:g3LQM8aX.net
がまる王国ってやつがハヤブサを自作自演でロストして売名してます。近所の人みんな迷惑してるので助けてください

https://twitter.com/duck_duck0427?s=21
(deleted an unsolicited ad)

39 :名も無き飼い主さん:2021/02/28(日) 20:38:08.34 ID:jXCO8Obs.net
迷惑って?

40 :名も無き飼い主さん:2021/02/28(日) 20:42:01.58 ID:uVZ/QlEi.net
もうちょっと詳しく書いてくれないと何とも

41 :名も無き飼い主さん:2021/03/09(火) 20:46:42.50 ID:GZkDA0qy.net
ふと思ったんだけど
子供の頃ハムスター買って貰って
勝手に繁殖して増えて喜んで飼えない分は買ったペットショップに持っていって
ハムのエサの交換して貰ったことのあるおじさんおばさんいるだろ?
今の子供は絶対増えないように気をつけて飼ってんのかな?

42 :名も無き飼い主さん:2021/03/09(火) 22:26:39.50 ID:hog14AKz.net
今は種類によるが単独飼育推奨だろ
部屋んぽ同時にさせるとかしなければ殖えないだろ

43 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 14:18:21.95 ID:8MaU+xku.net
皆さん飼育の記録ってどうやってとってますか?
通勤中に記録できるようにiPhoneでいいアプリがないか探してます

44 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 14:46:35.66 ID:L3qUi5Xi.net
>>43
ペットノート

45 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 15:16:48.10 ID:1NcR7csw.net
無料で5頭までか
足りないな…

46 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 15:29:12.74 ID:tI4O+llH.net
業持ちの個人ブリーダーだから交配の組み合わせとかは記録してる
クレスメインだからレオパみたいにモルフで管理出来ないから記録するしかない(お客に親見せてとか言われるし)
給餌や清掃は纏めてつけるから超適当
数多いから体重は計らない

47 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 16:52:02.75 ID:fT3+Wixf.net
>>43
十数匹いるからアプリは諦めた
Twitterに飼育メモ用の鍵垢作ってとりあえずメモ→暇なタイミングにデカめのスケジュール手帳に記入って流れにしてる
ヘビだから給餌、排泄や些細な気付きまでそこにメモしてってやってもなんとかなってるけど
お世話や排泄頻度の高い生体だったらパンクするかもしれん

48 :43:2021/03/13(土) 19:01:10.90 ID:8MaU+xku.net
>>44
ありがとうございます
入力項目を細かく設定できて、
数値をグラフ化できるんですね
色々試してみますね

>>46>>47
生体多い人、ブリーディングしてる人は大変そう
熱帯魚やってる時は記録は諦めてました…

49 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 21:19:34.73 ID:N7TNfLdS.net
お前ら意外と記録とかつけてるんだな
そういえば業取るのに1年間の飼育実績(毎日のデータが必要)で取る方法もあるそうだけど
どんなデータなんだろうな
犬猫ならともかく爬虫類とかだとエサもあんまやらないし
計測なんてしょっちゅうするとストレスだし
ほんと犬猫に合わせたルールしかつくらないよな

https://gyouseisyoshinet.com/doubutukanrenkyoka/pettoriatukai/

50 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 21:33:00.91 ID:iCd5gPqF.net
>>49
業持ちが使うフォーマットでいいんじゃない?
各都道府県の動物指導センターが保守点検やブリードの記録用フォーマットアップしてるよ

51 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 21:59:56.26 ID:N7TNfLdS.net
>>50
俺は趣味ブリーダーで業持ってるんだけど
例えばこれから業取りたいって人がレオパ爬虫類1ペアのみ飼ってたとして
業を取れるかわからないから繁殖は控えて
月に3〜4回前後同じ日に餌やり
クソしてたら掃除
餌は野菜クズで無限に増えるから購入なし
器具も壊れない限り購入なし

だいたいの人がこんな感じで、ほとんどなんもなしの日ばっかりの記録になりそうだけど
こんなんで、生き物の学校卒業とか6ヶ月以上の「常勤」と
同等の扱いになるんだろうか?

52 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 22:01:44.33 ID:N7TNfLdS.net
あ、毎日水換えって書けるか
こんなんで本当に取れるなら改正前と難易度変わらないよな

53 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 22:25:09.74 ID:H8P05cCn.net
そう考えると、意外と業は取りやすい?

54 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 22:26:13.98 ID:1NcR7csw.net
餌が野菜くずで無限に増えるって何だと思ったらイエコか

55 :名も無き飼い主さん:2021/03/13(土) 22:33:01.55 ID:N7TNfLdS.net
>>53
本当にそんな記録でいいのかは謎
リンク先は担当課の人次第っぽいことを書いてる
なんせ取引がないから全部捏造できて書面では何一つ証明できないからな
ペットフード購入とか予防注射とかが前提の話な気もする

>>54
コオロギでもローチでもいいけど
虫食う爬虫類はマジで金かからないよ

56 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 01:43:11.41 ID:AvFvPMgK.net
>>51
俺も業持ってるけど、正直清掃や給餌は3ヶ月とか半年纏めてつける。
しかもケージも生体も沢山あるけど1つしかつけてないわ…(餌も清掃もやる日は全部にやるってことにしてる)
業持ちがこんななのに、これから業登録しようっていう素人に業持ち以上の事を要求するのもね…と個人的には思う

まぁ幾らでも偽造出来ることは問題だけどね
アダルト買って来たら『この個体もう2年間飼ってます』とか言えちゃうし

57 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 06:57:16.26 ID:ODwpZe7r.net
>>56
俺も本業の事務仕事するときに
爬虫類のもまとめて書いてるわw

餌、器具、病院の領収書でもないと弱すぎるし
「ペットして愛玩するだけでは足りず、しっかりとした「管理」を行っていることが必要となるのでしょう。」

と言われても普通に飼うだけでも記録つけてる人もいるみたいだし
基本そっとしておくのがベストの爬虫類で
愛玩するだけでは足りずってなんだよって感じだわw

俺は輸入禁止になったとかレアな生き物を愛好家が増やして
みんなで楽しむ感じの雰囲気好きだから簡単に取れる方がいいけど
わざわざ法改正してそんなわけないよなぁ

58 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 08:02:44.14 ID:fEZpwb5T.net
人は増えて欲しいけど、総人口に比例してモラルが無い人も一定数増えちゃうからね…
爬虫類好きでもないのにビジネスとしてやる人(採算取れないと判断したら処分)とか、飽きっぽかったり責任感が無かったり…

俺は一般的なモルフの売買こそ多くの人に解放して欲しいかな
折角飼育するんだから卵やベビーが産まれる瞬間も体験して欲しい
通販はな〜、すっごい便利だから基本的には賛成だけど、
死着・瑕疵(怪我、奇形、障害)・詐欺(送らない、画像加工)とかトラブルも凄い起きそうだよね
ザリガニとかメダカなんてトラブル起きまくりだし

59 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 08:29:17.10 ID:EsBdp/TW.net
飼うだけでも記録付けてる
モフ毛で分かりにくいだけでゲッソリ痩せてることもあるし
実際測ってなくて気付かずに瀕死にさせてしまったし
またああなったらと考えると怖いわ
現在は元気に破壊活動してるけど…

メダカの画像は加工多いよなぁ

60 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 09:20:23.59 ID:fEZpwb5T.net
あと卵の販売で生まれてきた子が全然違うとかね

そういや亀ってヤフオクで卵売ってるよね?
スッポンやクサガメなど
あれがいいならレオパやフトアゴの卵売る人がいても良さそうだけどなんでいないんだろうね

61 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 09:21:02.45 ID:ODwpZe7r.net
>>58
モラルない人が今より出るのも分かるんだけどなぁ…
せめて販売店舗持ってる業者には業なしでも卸せる一歩手前みたいな資格とか
今の業持ちが一般人から買い取れる上の資格作るとかならないかな

俺も最初はレオパだったし入門種増やして楽しんで欲しいのも分かるぞ
そこからだいたい沼ってくしな

通販はなぁ、よっぽど田舎じゃなければ
ショップ同士が提携して料金取って代行するサービスとか始めたらいいような気がする

>>59
哺乳類とかは愛玩してるだけじゃないアピールできそうだよね
実家で犬猫飼ってたけど定期検診とかドッグランとか
おもちゃとかエサの種類とか
証拠もいろいろやってる感も出せそうだわ
それも愛玩してるだけな気がするけどw

62 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 09:24:02.82 ID:ODwpZe7r.net
>>60
上向きにしとかないといけない系の卵を通販って
正気とは思えんなw

63 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 10:05:57.60 ID:fEZpwb5T.net
>>61
業持ちへの卸は…
今でも大手は大々的買取りやってるしグレーなんじゃね?
ただチェーン店でもこっちの店舗は買取るけどあっちの店舗はダメとかのショップもあって、それは古物商の有無らしい
まぁ古物商の許可無しで買取りしてるショップもありそうだけど


>>62
割れ物とか天地無用で送るにしても不安だよね
しかしクサガメやスッポンの卵は実際に売られている
安い&野生採取で死んでもいいって扱いなんだろな

64 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 10:48:21.82 ID:PsaLh3DC.net
私のなかではヤフオクにセマルハコガメの受精卵が出てくると春

評価はいいんだよね

65 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 11:56:38.31 ID:DLz1qfCP.net
>>63
生き物は古物商の対象外やで
ケージなどの飼育用品は必要だけど

66 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 13:55:11.10 ID:fEZpwb5T.net
>>65
そうなんだ
でも買取りやってるショップに最寄りは◯◯店なんだけどそっちに持っていっていい?って聞いたらそう言われたんだ
そっちの店は古物商無いからダメって
勿論生体の写真や情報送って金額も出てるから、用品と間違えたなんてことは無い

67 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 16:38:08.83 ID:uJdp+ZnI.net
>>65
>>66
どこかで聞いた話だが、ケージを買い取る必要があるみたいだぞ
中身入りの

68 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 17:06:12.80 ID:fEZpwb5T.net
>>67
ケージを買い取っただけで中に生体が勝手に紛れ込んでただけですって?
そんな一休さんのとんちみたいなこと許されないだろw

69 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 19:32:44.13 ID:fLgE2jGq.net
活き餌のローチ系、コオロギ、ミルワーム、デュビア、マウスをしめる
慣れもあるけど淡々とできる
でも、カマキリとカマドウマだけはテレビ画面だけでも寒気がする
鉄腕DASHでカマキリやってて最悪だった
なんでだろ、、

70 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 19:48:19.08 ID:EsBdp/TW.net
>>69
寄生虫とかが腹にいるからとか
餌用はほぼその心配はないし

自分がそれで苦手なだけなんだけど
ただハナカマキリはすき

71 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 20:11:47.08 ID:fLgE2jGq.net
>>70
ハナカマキリは大丈夫、というか
飼ってみたいくらい綺麗!

72 :名も無き飼い主さん:2021/03/14(日) 20:39:31.78 ID:EsBdp/TW.net
>>71
良いよね白基調で緑や桃の差し色が綺麗

73 :名も無き飼い主さん:2021/03/18(木) 05:58:14.88 ID:vgMkQM01.net
例えばオガサワラヤモリみたいな普通に単性生殖で増える種はもちろん
モニター(一部?)みたいに単性生殖も万が一があるのも今後業持ちしか買えないみたいになんのかな
卵産んだら即潰すルールになったら怖すぎるw

74 :名も無き飼い主さん:2021/03/26(金) 13:55:13.17 ID:n/xsq9Nm.net
横幅150×奥行き50×高さ60の木製ケージが空くのですが
何かオススメの生体はいないでしょうか
同じケージでテグー雄、イエローヘッドモニター、特定入り前にボアコンを飼育していました
テグーにはかなり手狭で少しかわいそうな飼い方をしてしまっていました

あまりベタベタハンドリングするのは好きではないのですが
モニターとテグーはそれなりに触るようにしていたのですが荒く育ってしまい
メンテナンスにかなり手間がかかっていました
モニターは大した攻撃力ではないので革手袋でガッと捕まえていたのでまだマシでしたが
テグーは手袋越しでも怪我をするので餌のタイミングなどで犬用のサークルに誘導して掃除する等
ボアコンは無闇に噛んでくることはまずないので楽でした(特定入りさえしなければ、、、)

求める条件は下記です
・適度なサイズ。または複数の同居飼育可
・触られても噛まない程度なら慣らすのが容易
 (触りたいというより攻撃されずにメンテしたい)

触りたいならフトアゴアオジタオニプレにしとけ。って話なのですが流石に単独ではケージがでかすぎ
サバンナモニターは荒い個体もちらほらいるのでテグーと同じかなと思ってます
(慣れない場合噛まれる前提でメンテするには噛む力が強すぎ)
他、インドシナウォータードラゴンやエリマキトカゲが候補ですが
いずれも樹上性なので少し高さが足りず、
インドシナは中途半端な横幅のケージだと鼻スレがすごいとかで懸念が

あとはケージ高さに懸念がありますが、トカゲならバナナスパイニーテール
トカゲに拘らないならリクガメくらいしかないかなと

お金に余裕があるならストケスとか集団生活する小〜中型種を沢山飼うとかもおもしろそうなのですが
流石にそこまでリッチメンではなく
自分なりに調べたつもりですが、他にもこういうのいるよ!
というのがあれば教えていただきたいです

75 :名も無き飼い主さん:2021/03/26(金) 19:44:48.03 ID:Xasa+kr9.net
>>74
何も飼わずにケージを処分しなさい

人に聞かないと決めれないのなら、何も飼うな

76 :名も無き飼い主さん:2021/03/26(金) 22:13:04.95 ID:xUr6CWq1.net
>>75
こいつなんでこんなに偉そうなん?

77 :名も無き飼い主さん:2021/03/27(土) 09:20:52.33 ID:9s4AJagl.net
>>75
言われたものを言われたまま飼うなんて言ってないし
自分の知識ではこれだ!という飼いたい種がいないから
こんな条件に当てはまる種、魅力ある種がいたら教えて
って聞いてるだけなのに何がいけないんですかね
何か教えてもらっても、自分が納得して気に入ってかつ飼えると思えなきゃ飼いませんよ

「人に言われないと決められないなら何も飼うな」
だったら同意ですけどね。なんか勘違いしてません?

78 :名も無き飼い主さん:2021/03/27(土) 10:04:47.74 ID:ubh2o1jH.net
>>77
うわぁ…

79 :名も無き飼い主さん:2021/03/27(土) 10:57:27.79 ID:YeXZTOFP.net
>>77
スレの趣旨に沿ってるのはお前だから気にしなくていいぞ
ただしレスバトルするのも自由だ!

まず木製ケージってどんな作りの使ってんだ
YouTuberの鰐とかモニターが水入れバシャバシャして腐らせてたぞ

80 :名も無き飼い主さん:2021/03/27(土) 12:13:13.85 ID:0naEdkA+.net
>>74
質問の答えになってなくて申し訳ないのですが
元居た生体達はどうされていますか?

81 :名も無き飼い主さん:2021/03/27(土) 15:10:55.61 ID:v3ukCoYg.net
>>79
すみません。SNSとかで話題になる「はちゅ★かわいい♪」とか言って大型種安易に手を出して
手が着けられなくて殺すようなバカと同じに見られたと思ってムキになってしまいました
レスバしたいわけではないです。気をつけますね。

ケージはアルミパネルで内側張ってあって強化ガラスにしたオーダーケージです
テグーもイエローヘッドも水バシャバシャしましたが特に問題なかったです


>>80
荒くて飼いきれなくて処分したからケージ空いた、、、わけじゃないですよ
ボアコンはもう何年も前ですが、特定申請が却下された
(木製ケージだとダメとかわけわからん理由。木製じゃダメなんて要項ないのに)
のと、行きつけのショップが引き取ってくれると言うので泣く泣く手放しました
イエローヘッドは今も別のケージで元気です
テグーは種親として今クーリングしていて、来月雌持ちの友達に貸し出します
無事交尾が確認できたら戻ってくる予定です
それまでにもっと大きなケージを用意するので
今はいってるケージが空くということです

82 :名も無き飼い主さん:2021/03/27(土) 15:21:16.91 ID:/YXNw7Vu.net
買ってきたピンマ、冷凍庫にしまうの忘れてちょっと解凍されてしまったんだけど、再冷凍で大丈夫かな…
新しいの買ったほうがいい?

83 :名も無き飼い主さん:2021/03/27(土) 17:28:58.98 ID:YeXZTOFP.net
そのままとかちょっと手を加えたら縦置きできる構造なら
俺なら縦にしてジャイゲコかクレス多頭飼いする

84 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 10:43:25.68 ID:1PU0RDEU.net
南米産トカゲ「テグー」逃走中 熊本市の住宅街、体長50センチ(熊本日日新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/748b214034423e23ff6e40409920cad36fa2da83

まだ見つからないようだけど「バッグにいれて外出」って
こういう脳ミソお花畑勢には虫類業界を脅かされるの何とかならないのかな
噛んだりして事故ったら一発アウトになりかねないのに

85 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 10:46:44.95 ID:oVsoU9Bb.net
SNSに載せたくてやったのかな

86 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 10:57:43.91 ID:E+Dl0H67.net
俺病院つれてくときバックに入れて外出だから、
必ずしも○○ちゃんとお散歩★とかでバックにいれてたわけじゃないかもしれん

しかし逃がす奴が悪いのは当然として
たかだか50センチのトカゲが逃げただけで
危険な凶悪生物が脱走みたいに報じるのもなぁ
貼ってくれた記事では自発的に人を襲う可能性は低いみたいにちゃんと書いてくれてるけど
どっかでみたニュース動画だとレポーターが巨大トカゲがー!みたいに報じてたし

87 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 11:09:42.11 ID:oVsoU9Bb.net
病院に連れて行くぐらい心配してる生体を
蓋もない一瞬で逃げられる状態で外に連れ出すだろうか?

あーでも車までの距離だけで
車内に置いてるでかいコンテナに移す気だったとかならあり得るか

88 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 11:44:05.28 ID:E+Dl0H67.net
>>87
蓋なしのに入れてたって話なの?
俺は大型のボストンバッグに入れてるけど
しばらく放置するとジッパー開けちゃうよ。引き手を紐で縛ってもダメ
バッグに入れても常に気にかけて出てこないようにしないとヤバい
本当は衣装ケースとかに入れて運ぶべきなのはわかってるけど
自家用車ないと無理だし、本人も狭くて暗いバッグのほうが落ち着いてるからそうしてる
今後も最大限注意するわ

まあ、頭お花畑のお散歩だったにしても、病院か単なる移動だったにしても
普段のおっとりした動作みてると、まさか捕まえられないようなスピードで飛び出すなんて思わんのだろうね
餌にがっつく個体とかなら想像つきそうだけど
餌にもゆっくり近寄るみたいな個体だと生後一度も機敏に動く姿を見たことない人とかいそうだし
万一脱走しても、ノソノソバッグから出てくるイメージだったんじゃないかな

89 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 12:01:25.36 ID:bmpvK9GK.net
私らは麻痺してるかもしれないけど体長50cmの蜥蜴は大きいし十分脅威な生き物だよ

90 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 13:28:13.45 ID:mb3We76F.net
>>89
見慣れてる生き物との相対的な話じゃなくて絶対的な評価をすべきだって話

91 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 14:17:01.09 ID:yZLp/+nf.net
興味ない人から見れば、テレビで見かける荒々しいモニターの印象が強いからね

テグーでも子供の指くらいは噛みちぎるのは余裕だと思うから、怖いね

92 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 15:17:02.71 ID:K2SE+Z8X.net
>>88
旅行用に使う、バッグ用の鍵みたいなの買うのは無理なの?
常に気にするよりよっぽど楽だろ

93 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 16:55:03.14 ID:oVsoU9Bb.net
>>88
絶対逃さないならなんでもいいだろうけど
両開きのファスナーのバッグにして
引き手に紐でも南京錠でも結束バンドでも着けたらよくね

94 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 18:56:15.07 ID:E+Dl0H67.net
>>92-93
説明が難しいんだけど、両開きファスナーで引き手同士をしっかり結んで固定してもジリジリこじ開けちゃうのよ
引き手はもちろん結ばれたままね

95 :名も無き飼い主さん:2021/03/31(水) 19:24:53.60 ID:Anwe0LV4.net
体長1メートルくらいの、B&Wテグー飼ってるけど馬鹿すぎて何も言えない。飼ったショップに一度連れて行ったことあるけど、猫(飼ってるメインクーン用)の大きな病院用キャリーバックに入れて、ロックしっかりかけて車で行ったよ。なんか噛まないとか大人しいとかテレビで言ってるみたいだけど本気出すと早くて捕まえらんないよ。個体にもよるけど慣れてない人はボーッとしてると噛まれるよね。性格によっては怖くて攻撃的になるだろうし。

96 :名も無き飼い主さん:2021/04/20(火) 23:36:28.69 ID:feNReWSU.net
レベチな人見つけたに出てた飼育者が酷かった

97 :名も無き飼い主さん:2021/04/21(水) 16:33:37.20 ID:C1Od0Dm9.net
ジェックスのテラリウムソイルって水深25cmでも敷いて良いのだろうか
テラリウム用だから水辺のような浅さじゃないと不適とかあるのかな?

98 :名も無き飼い主さん:2021/04/21(水) 20:09:22.30 ID:YH6oLot4.net
このグロい魚?だけど何ていう生き物かわかる?
https://i.imgur.com/ImRgNQ7.gif

99 :名も無き飼い主さん:2021/04/21(水) 20:39:22.74 ID:UMYAmHRS.net
>>98
何故ここで聞く

100 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 05:54:51.26 ID:JgC6ChBI.net
>>99
スレタイ的にここでもいいぞ
知ってるやついるか知らんが俺は知らん
金魚が東京で人食って暴れる漫画の金魚に似てるなw

101 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 09:02:25.19 ID:KCmFqFFg.net
どうみてもオランダシシガシラの黒

102 :名も無き飼い主さん:2021/04/22(木) 12:44:53.35 ID:/dK0TifY.net
>>100
あ、本当だ。魚類入ってたかすまん

103 :名も無き飼い主さん:2021/05/02(日) 16:37:40.89 ID:pkxf9Ipk.net
>>95
レッドは慣れるイメージあるがブラックとかはアホなイメージあるわ

104 :名も無き飼い主さん:2021/05/03(月) 02:37:01.96 ID:TVOPBdFk.net
何か特定動物入荷して「特定動物なんで既に許可持ってる人にしか売れません」みたいなこと言ってる店があるんだが…
許可は一匹ずつに降りるもので、新規飼育はできないと思うんだけど

105 :名も無き飼い主さん:2021/05/03(月) 02:55:00.17 ID:TVOPBdFk.net
調べてるけど「動物取扱業の資格を有してる人が」、
「『愛玩目的』ではなく『展示、売却目的』で購入する」のはセーフなんだろうか
だとしてもそんな極希な人のために入荷して、採算は取れるものなんだろうか
詳しい人がいたら教えてほしい

106 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 00:55:18.81 ID:Ix0eTPDN.net
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP567VJDP56ULOB01B.html

ニシキヘビが逃げたってさ

107 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 01:41:25.88 ID:8xzJFCu2.net
>>106
失血死、、、?
いや、3メートル程度の蛇に巻かれて窒息死もありえんが
失血死なんてもっとありえんだろ、、、

どうせ専門家にコメント求めて、そんくらいじゃ大して危険じゃないとか
面白くないコメントしかもらえなかったから粘ったら
「まあ、動脈とか噛まれたら失血死って可能性もあり得るかもしれませんね」
みたいなこと言われたから記事にしたんだろうな

108 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 01:46:59.74 ID:a8ukpaL4.net
>>107
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5572086
3mでも窒息死するらしいぞ
wikiによると窒息より締め付けられて心停止で死ぬらしいが

109 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 01:51:25.91 ID:a8ukpaL4.net
途中送信してしまったわ
あと鰐亀研究所の人かスネークセンターか忘れたけど
蛇に噛まれて血の海になって警察に助けてもらって入院してなかったっけ
運悪く夜中の人通りのないとこで腕ごと絞められてスマホ使えなかったら
死ぬこともあるんじゃね

110 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 02:02:17.92 ID:XGuFObqT.net
運悪く。って話したら確かにあるだろうけどな
運悪く動脈ピンポイントで噛まれたら失血死するかもだし
運悪く首に巻き付かれたら窒息もあるだろう

ただそれってどんな低確率なのよ。としか思わん
犬猫からボアパイモニターまで飼ってきたし実家は群馬のド田舎で
野生生物とも豊富に戯れてきたけど、5メートルのレティックより
しつけのされてない中〜大型犬、イノシシ、マムシ、蜂の類の方が遙かに危険なのに
なんか超危険生物が脱走みたいに報じられるのが毎度不満だわ
キモイ生物が脱走!なら俺らオタクがご迷惑かけてホントスミマセンという気持ちにしかならんけど
超危険生物が脱走!とか言われると、いやいや確かに危険だけどもっとヤバいのニュースにならんだけでそこら辺にウヨウヨしてるよ!?
って言いたくなる

111 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 02:28:35.05 ID:a8ukpaL4.net
躾のされてない中、大型犬なんか田舎にしかいないぞ
都市部で室内小型犬以外を躾せずに飼うなんてほぼ不可能

そもそもそのへんの危険な野生生物がいるとこに行くときは人間側も警戒する
人間側は都市部で危険生物の警戒をしてないのに危険生物がいることが問題

ちょっとコンビニに財布だけ持って出かけるときに噛まれるかもしれないし
危険生物が脱走したって言われるのは当たり前
闘犬が脱走したらもっと騒ぎになると思うぞ

特定動物なんだから超危険生物が脱走で何も間違ってないぞ
これがボールパイソンだったら笑うが

112 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 09:02:48.49 ID:XGuFObqT.net
>>111
数は少ないけど普通に居るぞ。ロクに躾されてない犬
都市部ってどのあたりを想定してるのか知らんが、東京通勤圏内のベッドタウンには普通にいるわ
戸塚ってそんな都会じゃないよ?横浜市はみんなみなとみらいだと思ってない?
ざっと調べて埼玉でも群馬でも茨城でも脱走事件はニュースになってるし
何より群馬の人も外にちょっと出る程度で警戒なんてしないよ
山間の町だとたまにイノシシがゴミあさってたりするけどね
俺は今川崎市に住んでるけど、多摩川沿いにはたまにマムシいるし夏はスズメバチだって町中に飛んでくる
でもニュースになんてならんよ
そういう話をしてんの

113 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 09:09:37.21 ID:a8ukpaL4.net
>>112
いるってわかってる川沿い歩くなら警戒するだろw
集合住宅がある住宅街で噛まれたら流血するヘビの警戒誰がするんだよw
特定動物は超危険生物なんだから諦めろ
逃して大騒ぎで叩かれるのなんて当たり前
危険なんだから

114 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 09:11:05.17 ID:zUMLizA4.net
ジャパンスネークセンターから真面目な注意喚起出たぞ

https://twitter.com/Hebiken_JSC/status/1390448102478278660?s=19
(deleted an unsolicited ad)

115 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 09:12:10.62 ID:zUMLizA4.net
ところで、これ許可ありにしてもにがしちゃった訳じゃない?
これって捕まえても許可取り消しになんのかな?

素朴な疑問

116 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 09:13:25.17 ID:zUMLizA4.net
>>109
ワニガメの人な。写真を上げてたけど文字通り血の海だった

117 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 09:42:37.16 ID:XGuFObqT.net
>>113
だからしねーって言ってんだよ
多摩川沿いをランニングしてる人にマムシやスズメバチ警戒してるやつなんていない

118 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 09:50:51.65 ID:a8ukpaL4.net
>>117
いるかもしれない危険生物と
いるはずがない危険生物の差も分からないのか

マムシ注意の看板とか、住宅街でも蜂の巣あり撤去予定日とか書いた張り紙見たことないの?
危険があったら周知すべきなんだよ
それがいるはずのない危険生物なら尚更
そんなこともわからないのか

119 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 10:14:31.32 ID:XGuFObqT.net
>>118
落ち着け。話がずれてる
周知するのはわかるよ。それこそマムシ注意。スズメバチ注意はあっていい
同じくニシキヘビが逃げたから注意。って周知するのは必要だし賛成だよ

俺は危険度を大げさに喧伝するのがおかしいって言ってんだよ

120 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 10:20:32.17 ID:a8ukpaL4.net
>>119
いや危険だしこれぐらい当然だからw
他にどうやって昨晩逃げた危険な特定動物を周知させるんだよ
大げさって別に事実しか書いてないでしょ

121 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 10:42:09.61 ID:XGuFObqT.net
>>120
話が通じないな
運悪く動脈ピンポイントで噛まれたら失血死するかも、運悪く首とかに巻き付かれたら窒息死するかも
確かにこれは事実だよ。でもそんな可能性は滅茶苦茶低いって言ってんの

可能性が低くても事実なんだから案内するのは当然だって言いたいんだろうけど
事実同等以上の危険度の生き物が町に現れても報道なんてされない
それって意味もなく悪評、誤解を広めてるだけでしょ。って話をしてるの

何度も言うけど、ニシキヘビ脱走なので注意しましょう
なら何も文句ないんだよ

122 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 10:51:19.71 ID:a8ukpaL4.net
>>121
話通じないなw

その言い方でヘビに興味ない普通の人が分かるはずないだろw
マムシも蜂もどう危ないかみんな知ってるんだよ
最悪どうなるか教えとく方がいいに決まってんだろ

特定動物(人の生命、身体又は財産に害を加えるおそれがある動物)がその程度でいいとか
お前どうかしてるよw

123 :名も無き飼い主さん:2021/05/07(金) 12:03:14.47 ID:y+2zcr7r.net
特定動物特定動物って、ロクに知識もない役人がテキトーに指定する区分だけどな
テレビやら映画やらのイメージで判断してるだけだぞ

124 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 05:46:22.13 ID:u3kCEtDg.net
スネークセンターが子供を1人にしないでって拡散してるのに危なくないのか
こんな考えのやつがネットでアホな主張するから爬虫類飼育者はバカにされるんだろうな

125 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 07:22:14.94 ID:ewYQ2DIi.net
危なくないなんて一言も言ってない。勝手に話を作るな
大げさに恐怖と嫌悪を煽るような報道が気にくわないと言っている
Twitter見て見ろ。報道そのまま受け取ってるヤツいっぱい居るぞ
危ない!付近の人逃げて!とか。殺されるとか怖いから外出れんとか食われるとか
明らかに本来の危険性よりも大げさに伝わってるって話

126 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 19:51:05.12 ID:vfrj7dEL.net
お前みたいな爬虫類飼ってない人の理解とか感覚を想像できない
自己中心的なやつがいるせいで爬虫類飼育者が変な目で見られるってこと自覚した方がいいよ

127 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 20:03:24.48 ID:2NVCQZca.net
逃げたアミメニシキヘビ、モルフ何?
プラチナ?

128 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 20:13:43.63 ID:zexZFw7J.net
モチーノ

129 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 20:15:37.41 ID:u3kCEtDg.net
>>125
間違った報道のリンク貼ってくれよ
お前の言ってるのただの一般人の感想で報道じゃないじゃん

130 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 20:17:36.02 ID:5BclrO7b.net
ヘビキチガイが暴れててワロタw

131 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 20:21:31.35 ID:u3kCEtDg.net
ちなみに逃した本人もたった2ヶ月前にこんなこと言ってるからなw

http://palearis.blog.jp/archives/8188098.html

さて、末筆であるが…
本種は人間に対する事故が他種よりかなり多い。
どうにも性格のムラがある個体が多く、また餌モードになると非常に俊敏な動きを見せる。
私の知人にもあやうく殺されかけた者がいたり、数年前に国内でも死亡事故が起きていたりと、なにかと物騒な蛇なので取り扱いには細心の注意が必要であろう。

132 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 20:51:56.34 ID:2NVCQZca.net
>>128
ありがとう!

133 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 20:56:10.94 ID:ewYQ2DIi.net
>>126
わかるからこそ言ってんだよ
爬虫類飼ってない人が窒息死だ失血死だなんて報道みたら
そこらへんにいる危険生物より遙かにヤバイ生きもんだって誤解するだろ
レティックは既に規制されてるし、規制されても納得だけど
こういう誤解が進むことで危険でもなんでもないのまで規制されるんだぞ
一時ニシキヘビ全種が規制されたことを知らんのか

>>129
だから勝手に話を作るな。間違った報道とは言ってない
大げさな報道だと言っている
どうして自分の都合のいいように発言を変えたがるんだ

134 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 21:37:32.74 ID:u3kCEtDg.net
125 名も無き飼い主さん[sage] 2021/05/08(土) 07:22:14.94 ID:ewYQ2DIi
危なくないなんて一言も言ってない。勝手に話を作るな
大げさに恐怖と嫌悪を煽るような報道が気にくわないと言っている
Twitter見て見ろ。報道そのまま受け取ってるヤツいっぱい居るぞ
危ない!付近の人逃げて!とか。殺されるとか怖いから外出れんとか食われるとか
明らかに本来の危険性よりも大げさに伝わってるって話

コイツ日本語通じないガイジじゃん

135 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 21:59:56.94 ID:ewYQ2DIi.net
>>134
どこが通じないのか具体的に指摘してくれ

最初から危ないのは事実。報道も間違ってるなんて言ってない
ただ、大げさな報道だと言っているだけ

136 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 22:05:23.21 ID:u3kCEtDg.net
事実を報道しただけで大きい反応があるってことは
それだけ危ないってことなんだよ
そんなことも分からないのか?

137 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 22:12:59.41 ID:ewYQ2DIi.net
>>136
意味不明だわ。単なる事実じゃなくて大げさに言ってるんだから
大きい反応になるに決まってるだろ
それが問題だって言ってんだよ

それに世間の反応と実際の危なさになんの関係があるの?
世間の反応が大きいってことは、世間がそれだけ危険だ!って思ってることであって
実際に危険か否かとは関係ないよね?

何?レティックの危険度ってみんなが危険だと思うとより危険になっていくの?
なんかの漫画の話でもしてるのか?

138 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 22:13:57.12 ID:vfrj7dEL.net
コイツの言う危険なスズメバチ
神奈川では2000〜2009年で1人しか死んでないらしい
登山で集団で刺されても大体の場合軽症で終わる

どう考えても3.5mの大蛇の方が危険だよなぁ

139 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 22:15:23.35 ID:u3kCEtDg.net
>>137
マジモンのガイジじゃんw
ただの事実言ってるだけなのに大げさな報道例出してくれよw

140 :名も無き飼い主さん:2021/05/08(土) 22:53:26.53 ID:9b1N/6Vg.net
大袈裟な報道って、間違った報道って言ってるのと同じじゃないの?
でも間違った報道なんて言ってないって言い張ってるけど…
間違えて無いなら訂正する必要もなく無い?
じゃあどう報道するのが正しいのかな?
咬まれたり巻きつかれて死ぬことも有るけど可能性としては低いから安心してね。子供も犬猫鳥などのペットも普段通り外で遊ばせていいですよ。特に注意は要りません。
って報道したらいいの?

141 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 00:31:04.02 ID:y3eFFmRQ.net
>>140
だからなんで発言を勝手に変えるんですかね?
安心なんて言ってないです。危険だとハッキリ言っています
万一おそわれたら危険な場合もあるので、見つけても手を出さないでください
犬猫子供はなるべく家に入れるようにしましょう
で十分だと言いたいです



もうレスバ疲れたのでやめます。最後に負け惜しみの捨て台詞を聞いてください

過去のボアパイ規制のことを知っている方はいますか?
もう10年以上前だから知らない人も多いかもしれませんが、
昔、ボアコンがベランダから逃げて階下のおばあちゃんに噛みついたんですよ
おばあちゃんがちょっかい出したからなんですけど
これが世間で大きく報道されて、ボアコンは特定入り。それどころか当時は自治体によって規制バラバラだったんで
厳しいとこなんかはボアパイソン全種が危険生物扱い。というトンデモ規制となりました
1m以下のスナボアとかも危険生物扱いで許可が必要です。信じられますか?
大体当の噛まれた本人が一時間もかみ続けられて軽傷なのにです
確かにもしこれが小さな子供なら?泥酔してたら?
と言えば、大きな事故になっていた可能性はあります
しかし、そんな“可能性”を語り出したら何も飼えません
何度も言いますが、犬の方が何倍も危険です

普通の人にとって爬虫類はキモくて怖い、理解不能の生物です
これが危険だ!と思われたら、簡単に規制されてしまいます
コーンやボール、もしかしてフトアゴやレオパだって規制されてしまうかもしれませんよ

142 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 00:42:38.64 ID:r3B8DSUy.net
>>141
お前みたいなアホが客観的に危険性を判断できないのが問題ってよく分かるレスだな

143 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 00:50:01.05 ID:6IfRKSWz.net
コイツの中でしか過剰な報道がされてたいから
過剰な報道ソースが出せさない説

144 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 02:44:58.76 ID:doXLvIEh.net
個人が特定逃した時点でもうどうにもならん
人口の1%にも満たない連中が本当の危険性がーなんて言っても聞く耳持たれん

145 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 04:32:40.31 ID:bd/F8m0p.net
>>141
だからさ、
大袈裟な報道はどれ?
じゃあどの様に報道するのが正しいの?
これを貴方が簡潔に述べれば済む話なのに一向にそれをしないのは何故?

他人の意見にそれは違う、話を作るな
報道が大袈裟だ

他人の意見を否定するだけじゃなくて、貴方が考える正しい報道内容はどんなものかちゃんと書きなよ
ご飯のメニューを決めるのに、アレは嫌、コレも嫌って言うだけで、何を食べたいか言わないのと一緒じゃん

>犬の方が何倍も危険です
こう報道して欲しいの?
でも犬の定義は人それぞれで、土佐犬みたいな殺傷能力高い犬種を想像してそれよりは安全なんだなって思ってくれる人なんてごく僅か
大抵の人が柴犬とかを想像して、じゃあ安心なんだなって思っちゃうよ
で、貴方はまた『勝手に発言変えるな。安心なんて言ってない』って堂々巡り。


いい加減、何が大袈裟で、どう報道するのが正しいと考えているのか、自分の意見をちゃんと書きなよ。

146 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 08:33:33.16 ID:gF4OWXu7.net
>>145
横だけど、
>万一おそわれたら危険な場合もあるので、見つけても手を出さないでください
>犬猫子供はなるべく家に入れるようにしましょう
>で十分だと言いたいです
これでしょ。こいつの考える大げさじゃない報道って
大げさな報道ってつまり失血死とか窒息死とか人を食うとか言ってるヤツつまり全部の報道

147 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 08:47:48.43 ID:r3B8DSUy.net
そうだとしたらスネークセンターすら大げさってことだな
もしも世間に、爬虫類飼育者は他者に大きな危険があろうと
事実を全部は公表せず隠して問題を小さく済ませようとするやつが多いと思われたら
爬虫類が規制規制でどんどん飼いにくくなってもしょうがない
特定逃した時点でマイナスなんだけど
こういう自分は正しいと思って足引っ張る迷惑な主張するやつは黙ってて欲しいわw


121 名も無き飼い主さん[sage] 2021/05/07(金) 10:42:09.61 ID:XGuFObqT
>>120
話が通じないな
運悪く動脈ピンポイントで噛まれたら失血死するかも、運悪く首とかに巻き付かれたら窒息死するかも
確かにこれは事実だよ。でもそんな可能性は滅茶苦茶低いって言ってんの

可能性が低くても事実なんだから案内するのは当然だって言いたいんだろうけど
事実同等以上の危険度の生き物が町に現れても報道なんてされない
それって意味もなく悪評、誤解を広めてるだけでしょ。って話をしてるの

>>何度も言うけど、ニシキヘビ脱走なので注意しましょう
>>なら何も文句ないんだよ


まぁでも1日経ったらちょっとだけ現実が見えて妥協したんだなw

148 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 09:39:06.66 ID:bd/F8m0p.net
>>146

> >万一おそわれたら危険な場合もあるので、見つけても手を出さないでください
> >犬猫子供はなるべく家に入れるようにしましょう
> >で十分だと言いたいです
> これでしょ。こいつの考える大げさじゃない報道って

危険だから犬猫子供は家に入れ?
どう危険かも説明せずに、ヘビが逃げたから兎に角家に入れとかそれこそ雑で乱暴で大袈裟だろ
理由が分からないと反発する人も出るし、あらぬ想像する人、調べる人色々出るよ

理由が無いのは大袈裟か大袈裟じゃないかじゃなくて、内容に不備不足がある欠陥報道だよ

149 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 10:08:24.65 ID:SBjjbUQK.net
いいぞ、もっとやれw

150 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 10:09:34.22 ID:r3B8DSUy.net
>>148
>>146はガイジのレス抽出しただけで
それでいいとは思ってないと思うぞ

151 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 10:14:09.15 ID:gF4OWXu7.net
>>148
俺に言われてもわからんよ。もっと丁寧に報道すりゃいいんじゃない?
そこまで攻撃力高いわけじゃないけど、首とかだと窒息の危険もあるからさわるな。とか?
俺はタランチュラ飼ってるから沖縄かどっかの報道は勘弁してくれよ思ったから叩かれてるやつ寄りだ
最初猛毒のタランチュラが脱走とか報じられてた
特に訂正されることもなく、その後は単にタランチュラが逃げたって報じられてて危ない危ない言われまくってて
普通の人はタランチュラって言われたら猛毒だって思うのが普通なんだから
ちゃんと危険はないって伝えてよって思ったよね

152 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 10:17:58.40 ID:r3B8DSUy.net
>>151
そのタランチュラの話は問題を正確に伝えてくれっていう普通の意見で
今回のガイジは事実でもたいした危険性がなさそうな印象に報道しろって話だから
全然違うと思うぞw

153 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 11:54:47.08 ID:bd/F8m0p.net
>>151
猛毒(危険)の有無を正しく報道すべきだよな
だったら今回も犬猫鳥子供などを死に至らしめる可能性をちゃんと報道すべきなんじゃないのって話
貴方が書く様な首に巻き付いて窒息の可能性とかを『大袈裟に報道すんな!確率的に低い!犬やスズメバチの方が危険!他のヘビまで特定になったらどうする!』ってまるで隠蔽しろと言わんばかりのがガイジ

154 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 12:20:55.09 ID:gF4OWXu7.net
自説に絶対の自信を持ってるバカと
読解力の低いバカが言い争いしてるから議論になってないと思いました(こなみかん)

155 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 12:25:34.93 ID:3rOHudkQ.net
ガイジを擁護する奴はまたガイジなんだと思いました
本人っぽいけどw

156 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 13:08:32.56 ID:r3B8DSUy.net
え、タランチュラとアミメの報道の差も分からないのか
この自説に絶対の自信を持った上で読解力の無さを兼ね備えてるガイジは本人と思われてもしょうがないなw
まぁガイジしか今回の脱走の擁護や報道に疑問を持たないのかもしれないがw

157 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 17:19:38.08 ID:bokKrMdS.net
人によっちゃ倍近いヘビが逃げたっていわれたらこんな報道にもなるでしょ
逃した奴が100パー悪いで終わる話

158 :名も無き飼い主さん:2021/05/09(日) 23:11:52.01 ID:MfbUssjt.net
ガイジもとうとう自分の言ってることがおかしいと気付いて黙ったのかな

159 :名も無き飼い主さん:2021/05/11(火) 11:43:47.77 ID:aXdfghP2.net
>>151
蛇に巻き付かれた死因っ窒息じゃなくて心臓麻痺ってきいたけど 窒息なんて時間のかかることはしないんだと

160 :名も無き飼い主さん:2021/05/14(金) 15:24:40.26 ID:+9Mgm4ZA.net
危ないけど危ないって報道するな、は都合いいんじゃないかい
この世の中極端にどちらかしか罷り通らないんじゃないかな?
一人の責任で皆に迷惑掛かるんだから気を付けましょうねって話よ
大袈裟もクソもないよ
自分も何言ってるかわかんないけどそゆことだよw

161 :名も無き飼い主さん:2021/05/23(日) 19:51:37.79 ID:jYzQ6wpK.net
横浜市の公園にイグアナ 捕獲、体長1.3m | 2021/5/23 - 共同通信 https://this.kiji.is/769147365810470912

勘弁してよ

162 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 11:28:32.74 ID:S7uzz3Z/.net
あの3.5メートルのレティックを見て、危険だ殺されるみたいに言ってた人はどう思ったんだろうねw

163 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 14:46:06.35 ID:r6ko2+gX.net
>>162
あのサイズ普通にやばいよ?大人だって噛まれて締められたら失血死する可能性がある

164 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 15:14:04.31 ID:S7uzz3Z/.net
可能性がある(キリッ)
そりゃあるだろうねえ。アオダイショウとかでも頸動脈とかピンポイントで噛まれたら失血死するんじゃない?

165 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 15:32:26.61 ID:XOY/LQoa.net
フェレットに噛まれて感染症で亡くなった人もいたな

166 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 17:06:19.71 ID:7yet+hrC.net
>>162


167 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 21:36:24.30 ID:Ue5qgDtN.net
そもそも失血死とか言ってる時点で蛇飼ったことないでしょ
蛇の歯って肉にダメージ与えるようにできてないよ

168 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 21:45:24.24 ID:XOY/LQoa.net
>>167
10年くらい前に茨城でレティックに殺された人は動脈噛まれて失血死だぞ

169 :名も無き飼い主さん:2021/05/24(月) 22:06:00.11 ID:AUtG6NDX.net
>>167
茨城の事故は噛まれて締められての失血死だよ
肉関係なくね

170 :名も無き飼い主さん:2021/05/25(火) 01:42:01.89 ID:IF0qQRei.net
>>169
関係者から聞いたけど、転倒して頭切って失血らしいよ

171 :名も無き飼い主さん:2021/05/25(火) 09:59:34.59 ID:LaDfvVxD.net
マジで!?と思って調べたら茨城のは大きさ倍違うじゃん。6.5メーターとか体重5〜6倍違うぞ
当たり前だが牙の長さも噛む力もダンチ
流石に人間と同じくらいの体重になったら牙だけでも結構なことになりそう
被害者は70近いおじいちゃんだったみたいだけど
このレベルになったら成人男性でも危ういかもね

172 :名も無き飼い主さん:2021/05/25(火) 10:22:35.09 ID:nXztiOSn.net
>>170
環境省の公式発表では咬傷による失血死。
関係者が本人に近い人で医師の診断と環境省の発表に食い違いがあるって言うならそうなのかもね。

173 :名も無き飼い主さん:2021/05/25(火) 11:13:47.68 ID:nGUaskQ1.net
右腕の傷が致命傷だったみたいに書いてある記事いくつかあるし失血死なのは事実じゃない?
死因は失血死でも実際には締め落とされて早々に意識を失ってたかも。とかはあるけど
ただ6.5メートルに襲われて失血死したから3.5メートルでも失血死の危険は草生えるわw
ビーグルとバーニーズマウンテンドッグくらい差があるんだぞwww

174 :名も無き飼い主さん:2021/05/26(水) 13:30:56.38 ID:k/2jvwU6.net
最近近所でヒキガエルの子供たちが上陸したんだけど、1匹飼ってみたいんだよね
チビガエルの時は腐葉土に湧くダニとか食うらしいんだけど、売ってる腐葉土ってダニ入ってる?

175 :名も無き飼い主さん:2021/05/26(水) 14:31:04.75 ID:YRpafn/9.net
>>174
ダニをわかそうとするとカビやキノコもわきそう
飛び跳ねない潜らない壁登らない、レッドローチが良いかと
サイズ別でヤフオクに出てるし、送料込みで数百円くらいかな

176 :名も無き飼い主さん:2021/05/26(水) 22:14:49.06 ID:8taspgf4.net
ねずみに詳しい方
猫が脱走して捕まえてきたんだけど何ネズミかな?
こちら緑あふれる里山
大きさはしっぽも含めてアフリカヤマネより小さいくらい
保護したけど、外傷ないけど内蔵大丈夫かな…
明日生きてるといいな

http://imgur.com/gallery/RR22oYG

177 :名も無き飼い主さん:2021/05/26(水) 23:02:53.22 ID:45BA6MtC.net
野生動物を可哀想だと思う気持ちがあるなら猫は完全室内飼育しましょう
・感染症、事故などによる猫自身への害の問題
・他の人の家を荒らす、ふんを撒き散らすことによる社会的問題
・今回のような在来生物を食害する生態学的問題
の3つの問題を引き起こします
そもそもよく考えてください
なんで猫だけ家畜のくせにペットのくせに管理放棄してオッケーなんですか?
飼っているニシキヘビやオカメインコやウシやウーパールーパーを外に放置したりしませんよね?
勝手に猫を例外にしないでください

178 :名も無き飼い主さん:2021/05/26(水) 23:44:46.29 ID:8taspgf4.net
いや普段は普通に完全室内飼いですよ
でも脱走することがごくごくたまにあるんです
これだから極端に動物愛護に走る人ってうざいわ

179 :名も無き飼い主さん:2021/05/27(木) 00:27:09.65 ID:fHq6lc90.net
>>178
横だけど、脱走さすなボケを丁寧に言われてるだけじゃん

180 :名も無き飼い主さん:2021/05/27(木) 07:56:32.72 ID:9+R/JqiT.net
何事にも100%なんてないんだよ

181 :名も無き飼い主さん:2021/05/27(木) 09:29:11.17 ID:n+CMnM7R.net
>>180
ほんとそれ。お前等交通事故が怖いから外出しないの?って言いたい

182 :名も無き飼い主さん:2021/05/27(木) 16:02:38.16 ID:YlOUWoK9.net
100%脱走されてないのが大半だろ
1回目じゃないのがくそだね
脱走させたやつがうざいわ

183 :名も無き飼い主さん:2021/05/28(金) 00:46:40.77 ID:Cisy4+xJ.net
うちのは一回脱走したけどビビりたおして戻ってきてそれ以来どんなに開け放していても出なくなった

184 :名も無き飼い主さん:2021/05/29(土) 04:12:25.07 ID:LRemk2sE.net
https://i.imgur.com/VoTQpwm.gif

185 :名も無き飼い主さん:2021/05/30(日) 15:26:07.02 ID:IQzr2vL5.net
質問なのですが・・・
無脊椎動物含めたエキゾチックアニマルで「人気が無い」「人がやりたがらない」
種類というのはどれくらいありますか?

調べた範囲では
アシナシトカゲ・アシナシイモリ・ミミズトカゲ・アンフューマ・サイレン
この辺りがヒットしましたが カメ・ヘビ・カエル・魚だと中々ヒットせず・・・

186 :名も無き飼い主さん:2021/05/30(日) 16:27:02.61 ID:Ymx9bFmj.net
人がやりたがらないものに手を出す頃には自ずと見えてくるんじゃないかな

187 :名も無き飼い主さん:2021/05/30(日) 16:46:16.03 ID:+8VTuodk.net
そういうの激レア!て喜ぶ層がいるから難しい質問だな

188 :名も無き飼い主さん:2021/05/30(日) 16:48:26.42 ID:9uk+0Qoq.net
そういうのって繁殖難易度が高いか
繁殖はそれほどでもないけど人気がなさすぎて買い叩かれるかのどっちかだよね

189 :名も無き飼い主さん:2021/05/30(日) 16:50:19.89 ID:Ymx9bFmj.net
喜ぶ層すらいない種は入荷自体されないからね
ヘビなら変態ヘビとかちゃう
見た目が地味・隠れて出てこない・餌が難しいのどれか2つ重なるとマニア以外から敬遠されると思う

190 :名も無き飼い主さん:2021/05/30(日) 16:58:05.53 ID:IQzr2vL5.net
素早いご返信、皆様ありがとうございました
アンフューマしか食べないヘビなどもいるそうで、まさしくそういうのが該当するのでしょうね
大変参考になりました。ありがとうございます
もっと、人がやりたがらない動物を探してみます

191 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 11:31:51.37 ID:IBeZ5+In.net
床材って大抵バークチップやヤシガラになるけど、腐葉土ってダメなん?
ふかふかだし安いしゴミ箱捨てれるしいいと思うんやけど
ヤシガラより虫が湧くとか?

192 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 12:13:58.03 ID:lGQr99Tl.net
あのさぁ、それが他人にものを聞く聞き方なわけ
インターネットでも最低限の常識ってあるよね

193 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 12:22:48.40 ID:rJcTKYrk.net
>>192
小人なんだよw大目に見てやってください

194 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 16:18:54.29 ID:TF8mJ959.net
>>191
安すすぎる(100均とかね)のはダメと言うか危ない

195 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 16:51:51.56 ID:Yav97DqA.net
ダニとか予測不可能なものがわくね

196 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 17:52:13.92 ID:01krCJQr.net
安物は当然ダニやカビの可能性が高いがそれなりの値段のだからって出ないわけじゃない

清潔に使ってるならいいが、湿度を高めに保って糞尿で汚れると腐ることも
かといって乾燥させて使うんじゃ土ぼこりもすごいしあまり意味がない
ヤシガラは炭素率が高く、まず腐らない
多孔質のため消臭力も優秀

マブヤとかの陰気な小型スキンクとか適した生体ももちろんいるが
あんまり一般的じゃない印象

197 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 18:14:31.81 ID:TF8mJ959.net
ちょうど今のビバガで床材の特集してたから見てみれば?

198 :名も無き飼い主さん:2021/05/31(月) 21:58:00.90 ID:sp6dop87.net
>>192
アンタもタメ口やん

199 :名も無き飼い主さん:2021/06/01(火) 19:36:25.12 ID:KeMDZnGq.net
質問しようと思ったら専スレがない…
大型オウム飼ってる方居ませんか?
防音対策ってやっぱりケースのオーダーメードなんでしょうか?

200 :名も無き飼い主さん:2021/06/01(火) 19:52:29.32 ID:pU/A31Cv.net
スレの勢い見ると大型インコスレの方が伸びてるね

201 :名も無き飼い主さん:2021/06/02(水) 17:19:45.74 ID:KEpgqy4v.net
https://twitter.com/reptilesmarimok/status/1399659355025285120?s=19

どーすんだよ、訪米産だから定着しちゃうよ!
(deleted an unsolicited ad)

202 :名も無き飼い主さん:2021/06/04(金) 21:36:46.62 ID:slYq0Kms.net
サイチョウ逃がしたのって前に親父が噛まれて死んだ店?

203 :名も無き飼い主さん:2021/06/05(土) 12:05:23.08 ID:yeLH9W7z.net
死んでしまったクサガメの配合飼料をふやかしてデュビアにあげたのに全く食ってくれない

204 :名も無き飼い主さん:2021/06/05(土) 16:18:29.63 ID:qUR6dbMs.net
絶滅危惧種の“巨大鳥”千葉県内で捕獲
https://www.news24.jp/articles/2021/06/05/07884317.html

205 :名も無き飼い主さん:2021/06/05(土) 18:00:05.95 ID:mf6BSYxN.net
>>203
デュビアならふやかさなくてよくない?

206 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 00:23:14.34 ID:l2TKlImi.net
住宅街に体長1mのオオトカゲ? 署員が7時間かけ捕獲(朝日新聞デジタル)


https://news.yahoo.co.jp/articles/5dcf95948b71426a46969775ccf84e4f11015c82

規制待ったなしじゃないの?

207 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 09:58:56.19 ID:DIJHWpHm.net
>>107
白輪のTwitterでまさにこれが語られとるわ
もう遠からず規制だろうなぁ。事実がどうとかこうなると関係ないわ
せめて常識的な規制で落ち着いたらいいんだけどね

208 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 11:40:18.47 ID:vdG9oQjI.net
実際問題無責任に逃がしてすぐに名乗り出ないやつがいて
記事は引っ掛かれるとか優しい表現だけど
オオトカゲに噛まれて大怪我する飼い主もいる

多数派の一般人からしたらただ危ないだけだから規制されそうだな
一部のせいだ!て気持ちは分かるけど
イベントとかでも分かるように頭のおかしいやつが飼いやすいペットだから妥当な判断だと思う

209 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 13:11:09.51 ID:dXBQmfLl.net
ミズオはデカイから普通に危ないと思う
爬虫類は特に鍛えてない成人が両手でパッと押さえつけられるやつ以外は特定でいいよ

210 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 14:21:03.23 ID:DIJHWpHm.net
>>209
じゃあ中型犬以上の犬も特定入りだな!
ってならんのはなんでなんだろうね

211 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 15:16:31.36 ID:l2TKlImi.net
>>210
それなぁ…

正直、大型犬は免許制になってもいいと思うんだけど。あと犬種によるくくり

212 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 16:25:44.35 ID:CeI8LGpj.net
犬は躾けられるからだろ

213 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 19:06:43.06 ID:vdG9oQjI.net
犬は躾できるし
闘犬は許可が必要だったりするらしいぞ

近所のゴールデンレトリバーがうっかり逃げても別にいいけど
大型爬虫類がうっかり逃げるのは嫌な人多いだろ

214 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 19:20:45.70 ID:qnzUaqpw.net
そろそろ飼えなくなるから買うなら今のうちにな!

215 :名も無き飼い主さん:2021/06/14(月) 23:27:44.13 ID:AZl4WhOJ.net
今時逃したからって通行人噛むようなヤバい犬そんないないだろ
昔はいたけど

216 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 00:02:52.99 ID:z/3dYSFQ.net
>>215
つい先日、子供が教われたの知らない?

217 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 02:10:56.23 ID:533aFD/f.net
賢さに定評があるゴールデンレトリバーでも人間の赤ん坊噛み殺してるしなあ

218 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 09:06:40.32 ID:lR3gibP7.net
心理的なものもあるだろ
日本人の犯罪とベトナム人の犯罪がおんなじものでも心象は全然違うだろ?

219 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 12:10:25.31 ID:4Z6Pi1bT.net
犬なら意志の疎通がある程度取れるからその違いかな
危害加えるときはそんなもの関係ないんだけど

220 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 14:07:13.93 ID:WvpdMKEL.net
攻撃してきた時の危険度って話だと中型犬以上なら話にならないくらい圧倒的に犬が危険
素手で戦った場合、成人男性が勝てる限界が中型犬と言われてるくらいだ
中型犬よりも危険って、それこそ5メートルクラスの大蛇
2メートル以上のトカゲ、ワニくらいのもんだろう(毒有りは除く)
そいつらですら大型犬よりは弱いし

でも犬はしつけができる!と反論されるが、してなかったらどうすんだって話
しつけしてりゃ問題ないが、爬虫類だって逃がさなきゃ問題ないわけで
もし、しつけできないから逃げたときに危険!って言うなら
なぜしつけされてない犬が逃げる可能性が無視されるのか謎
しつけできるかどうかと、しつけされているかどうかは別問題だろうに

そもそもしつけされていない犬が逃げ出す数と
人間に大けがをさせかねない大きさの爬虫類が逃げ出す数
飼育されている頭数や管理方法から考えて、どっちのほうが多いかね?
考えるまでもないくらい犬の方が多いと思うけど?

そして何より大きな違いは人を恐れるかどうか
しつけされてようとされてまいと、人に飼われた犬は虐待犬でもないと人を恐れない
普通にあっちから襲いかかってくるぞ


襲われたときの危険度は犬が上
実際に危険な個体が逃げる数も犬が上
出くわしたときに攻撃してくる可能性も犬が上
危険だから規制。っていうなら今すぐ犬を規制すべき
そうならないのは、やっぱり単にイメージで判断されてるからだよ

221 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 14:12:35.26 ID:20bxU2aK.net
>>220
言いたいことはわかるし概ね同意だが少し落ち着け

222 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 15:06:02.58 ID:bpJ6VYEj.net
犬は躾してなきゃ危険
爬虫類は逃さなきゃ問題ない

この時点で自分でも爬虫類の方が逃したらまずいって分かってるでしょw

躾してない大型犬なんて飼い主だって危ないから滅多にいないし
数で比較するなら飼育者めちゃくちゃ少ないのに定期的に逃げ出す爬虫類と
めちゃくちゃ多いのにたいして問題になってない犬

爬虫類飼育者の方がまともじゃない率絶対高いだろw

223 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 15:29:54.26 ID:WvpdMKEL.net
>>222
わけがわからない
躾が可能だがされてない動物と
躾ができないからしてない動物と
人に危害を加える危険度は全く同じだろ。そして攻撃力は犬の方が高い

そして大して問題になってない犬。ってそりゃ報道されてないからだよバカかよ
迷子犬、保護犬だけでも何10匹もいるわ
飼い主がヤバイ率が爬虫類飼育者の方が多い。ってのは
根拠ないが俺もそう思うけど、母数が何桁単位で違う

224 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 15:37:05.66 ID:bPh7Oa1R.net
>>222
犬は躾されてる前提がおかしい
大きさに関わらず躾されてなくて飼い主も手を焼くアホ犬も沢山いる
あとは闘犬なんかは敢えて凶暴に育てたり
闘犬が特殊な例と言うなら特定も特殊な例だしな
まぁ爬虫類でもオス同士戦わせて野生を取り戻す!とかやってる人もいるけど

225 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 15:43:50.36 ID:qUVUHptW.net
しつけができるからしつけされてなくてもトカゲに比べて危険じゃない?????
何言ってんだこいつ?しつけされてない犬に襲われてもその場でしつけができるとでも思ってんのかな?
噛まれたら
「大丈夫、怖くない、、、」
とか言えば気持ちが伝わって噛むのやめてくれるとか思ってそうw
嫁が動物病院で働いてるが、ロクにしつけされてない犬なんて山ほどいるよ

226 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 16:54:51.61 ID:bpJ6VYEj.net
>>223,224
わざわざ躾のされてない犬が逃げたらってことは
犬は躾されてたら安全って思ってるってことだろ?
どうだろうが逃げなきゃ安全なのは犬も全く同じなのに

爬虫類は逃げなきゃ安全なのにおかしい!!

て言ってんだよ

227 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 17:01:28.79 ID:QfV/G16o.net
>>110がまた爬虫類ちゃんは危ないくない!犬危ない!
て発狂してて草

228 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 17:43:41.55 ID:WvpdMKEL.net
>>226
そりゃそうだろ。躾されてりゃ安全だし
どうだろうが逃がさなきゃ安全。同じだろ?
なのになんで爬虫類は逃げたら危険で犬は危険じゃないの?

229 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 18:17:53.90 ID:bpJ6VYEj.net
>>228
バカかよw

230 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 18:45:58.20 ID:GQjnoutE.net
どっちが危険かだけの問題でもないんだよね
犬がどんな動物かは誰でも知ってる
ヘビやトカゲは知られてない

231 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 18:49:16.18 ID:WvpdMKEL.net
>>229
説明できないの?
危険だって言ってるのは当然逃がしてしまった場合を想定してるんだよね?

君の中では逃げ出した犬はみんなしっかり躾されてるってことになってるのかな
逃げてる時点であんまり躾されてないと思うけど
そこらへんどう考えてるのか説明してよw

232 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 19:16:21.48 ID:bpJ6VYEj.net
>>231
犬は躾されてないかもしれないから逃げたら危ない!
↑逃げるのは前提で逃げた後の話

大型爬虫類は逃げなければ安全!
↑?!?!?!?!

もう比較の仕方がガイジじゃんw

233 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 20:01:33.48 ID:WvpdMKEL.net
>>232
君の言ってることが本気で理解できないんだけど、理解できる人いるのかな?

逃げなければ安全ってのは爬虫類も犬も変わらないよね?
だから、逃げた後の話をしてるんだよね?
犬と爬虫類が逃げたときどっちのほうが危険?って比較の一体何がガイジなの?

234 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 20:13:21.55 ID:bpJ6VYEj.net
>>233
まじでガイジじゃんw

逃げなければ安全なんて当たり前で
犬だって危ない場合もあるのも当たり前

なのに「躾されてない可能性がある大型犬の方が危ない!大型爬虫類じゃなくて犬を規制すべき!!!」
こんなアホみたいな考えのやつが有識者()ぶって主張するような趣味なら危ないから規制すべきだよ

まともな人間なら自分の趣味が規制されそうになったら
人に迷惑をかけない、理解を得られる方法をみんなで考えて共有して
問題がないことを世間に示そうと頑張る
その結果受け入れられるかは分からんけど
他の方が危ないんだからこっちは許せ!なんて
小学生みたいなこと言うやつ普通はいないし
そんなやつの言うこと信用されないよw

235 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 20:51:43.04 ID:QfV/G16o.net
大型犬危ないガイジ>>110から>>154の頃から全く成長してないなw

236 :名も無き飼い主さん:2021/06/15(火) 22:23:51.20 ID:5Mj43RYz.net
また荒らされてる

237 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 07:00:24.48 ID:h6MRaeNl.net
>>222
飼い主には従順でも他人には獰猛な犬なんて普通にいる

238 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 09:34:18.63 ID:A+OrsgaV.net
>>234
本当に言ってもいない話を勝手に作るのが好きだね
誰がいつ犬を規制すべきなんて言ったんだよ
妄想で話作って批判とか頭おかしいんじゃない?

バカに勘違いされたままだとイヤだから説明するけど、犬は飼育規制する必要なんてないと思ってるよ
躾とか関係なくそもそも逃がさなきゃいいだけの話だし
実際逃げてしまったとしても騒ぐほどヤバくないからね
事実あんなに飼育頭数がいるのに、毎日数10匹単位で迷い犬が捕獲されてるというのに
命に関わるような事故は数年に一度だ
その程度の危険性で規制ってバカバカしい
犬に噛まれて何針か縫ったなんて話しょっちゅうあるけどニュースになんてならない
命に関わるような事故じゃないし、しょっちゅう起きてることだからだ

爬虫類も同じだって言いたいんだよ
犬も爬虫類もほとんどの飼育者は逃がさないように飼ってるし
万一逃げたとて大きな事故がおこることなんてほぼない
ただ、数年に一度不幸な事故が起こることがあるからって犬は危険!飼育禁止!なんてなるか?ならんだろ
みんなその程度の危険は折り込み済ってことだろ
危険性が低くとも0%ではないからヤバイ。って理論なら交通事故が怖くてだれも外にでれなくなるわ

これを覆して
「危険だから爬虫類の飼育は禁止です」
と言うからには、逃がしたときの危険性が今、禁止されてない生き物を上回ってないとおかしいだろ?
って当然の話をしているんだけど、理解できない?

239 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 09:38:28.65 ID:A+OrsgaV.net
逃がさなきゃどんなに危険な生物も危険たりえない
それでも危険な生物に規制がかかっ
てるのは、万一逃げた可能性を想定してのことだ

240 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 10:12:42.78 ID:4kG1uxxR.net
すごい熱意だなー

241 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 14:06:33.06 ID:HICdCg0q.net
大型犬怖いよガイジは自分がバカだと気付かず今日も必死に大暴れ
同じ大型のペット飼育が趣味で規制されかなねないと思ってる相手なのに
あっちの方が危ない!あっちを規制しろ!
こんなこと言うやつの言うこと誰が聞く?
近い立場の人の心情も理解しようとせず生贄にしようとする
こんなやつが一般人に配慮できるはずない
自分の考えとルールだけが正しくて何も分かってない一般人は間違い
小学生からやり直せw

242 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 14:16:22.84 ID:+W0TojkK.net
大型犬ガイジ自分の昨日の1レス目>>220も覚えてないニワトリガイジ

243 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 14:17:19.18 ID:Uyw1g/m1.net
どうでもいい話題で熱くなんないでくんない

244 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 15:58:08.00 ID:A+OrsgaV.net
>>242
前段の日本語は読めないんですか?
危険だから規制だと言うのなら。と前置きしてますよね

犬は爬虫類より危険だから規制すべき。なんて言ってません
爬虫類を危険だから規制するのであれば、より危険な生き物も規制しないとおかしいよね
と主張しています

そして、犬は規制する必要はないし、必然爬虫類も規制する必要はないと言っています
理解できましたか?

245 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 16:15:18.03 ID:HICdCg0q.net
>>244
ガイジ、お前がバカなのはみんなもう分かってるから黙れ

246 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 16:29:46.72 ID:+W0TojkK.net
昨日大型犬ガイジ「死ねって言う方が死ね!」
今日大型犬ガイジ「死ねって言ってないから死ねって言ってない!」

小学生かな?

247 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 16:39:15.15 ID:xXOInftW.net
言いたいことはわかるし犬の方がヤバイのも同意
でもそれをいくら主張したって通らないし同意も得られないよ。残念だけどね
法規制は実際の危険度だけで行われるもんじゃない
国民がどれだけ危険だと思っているか、不安に思うかも重要
お前はそこをわかってないんだよ
実際の危険度は大したことないなんていくら訴えても、事実だとしても誰も耳を貸さん
どうにかするには爬虫類のイメージアップを地道にやるしかない
千石先生亡き今、加藤先生と白輪に期待して寝ろw

248 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 16:44:16.14 ID:HICdCg0q.net
>>247
こういう有識者()ぶってイキリまくるやつTwitterにもいるけど
こういうアホのせいで爬虫類飼育者のイメージが悪くなってるのに
こんだけ言われてもそれが分からない
行動力のある無能は黙っててほしいよなw

249 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 17:01:36.60 ID:sCBtdEz5.net
他のどこでも言わないけどどんどん犬猫飼育者が嫌いになってくる

250 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 17:42:58.08 ID:n1s3YZkD.net
今夜のTBSで白輪さんのヘビ捕り物劇の一部始終がやるみたいよ

251 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 20:12:28.20 ID:XV4fni/0.net
床材にキノコバエ湧いてるんだけど、生体には別に問題ないよね?

252 :名も無き飼い主さん:2021/06/16(水) 20:44:48.95 ID:Uyw1g/m1.net
キノコバエ自体が問題なくともその状況はどうかな

253 :名も無き飼い主さん:2021/06/17(木) 19:32:59.45 ID:+FiKV6uL.net
https://nordot.app/778205429092564992

今度はフトアゴだってさ。本当に規制されるぞ…

254 :名も無き飼い主さん:2021/06/17(木) 19:41:29.65 ID:o3zzXbXq.net
つーかいちいち警察呼ぶなよ、とも思う。マスコミがこんなのよく拾ってくるな、とも思うがマスコミにも発見者がたれこんでるのか?

255 :名も無き飼い主さん:2021/06/17(木) 19:49:51.20 ID:+FiKV6uL.net
いや、警察は呼ぶだろ? そのトカゲが危険かどうかなんて一般人は解らないしさ

256 :名も無き飼い主さん:2021/06/17(木) 20:21:49.86 ID:FjZB1+84.net
知らない人は怖くて警察呼ぶかもね
知ってる人や真面目な人は自分で捕まえたとしても拾得物として警察に届ける
悪いマニアは捕獲して自分のペットにするから通報しない

257 :名も無き飼い主さん:2021/06/17(木) 20:22:37.82 ID:+JqkPheC.net
>>254
警察記者クラブってもんがあってな
どんな事件が起きたかとか知れるのよ
殺人事件からペットが逃げた。まで非公開になってる事件以外はなんでも

そんで今、ニシキヘビ問題で爬虫類に注目が集まってるから
こんなくだらない事件も記事にしちゃうわけだ

258 :名も無き飼い主さん:2021/06/18(金) 23:50:13.34 ID:3/V8uYi5.net
水で戻す床材を書かれてる通りの水でふやかしたら水が余ってべちゃべちゃになっちゃった

259 :名も無き飼い主さん:2021/06/21(月) 17:47:42.79 ID:g1jxCLXw.net
何でこんなに逃げ出すんだろう
どんな杜撰な管理をしているんだろう
そのせいで規制されたらたまったもんじゃないよ

260 :名も無き飼い主さん:2021/06/21(月) 18:08:25.65 ID:S3JBJZzX.net
カリキンも逃げたしな
まじでわざとしてるやついるだろ笑笑

261 :名も無き飼い主さん:2021/06/21(月) 19:00:40.45 ID:el8n7t/d.net
今までも普通に逃げてたんだろうな
レティックの一件で注目されるから報道されるようになっただけで
見かけた人も、変なのいる!と思っても無視してたのが
ニュースで、

262 :名も無き飼い主さん:2021/06/21(月) 19:06:40.59 ID:UEF7pc6V.net
>>261
たぶんこれ

263 :名も無き飼い主さん:2021/06/21(月) 19:37:30.91 ID:MtVCIn8x.net
的にされてる以上は今一度しっかりしなきゃだよまじで

264 :名も無き飼い主さん:2021/06/21(月) 19:58:44.87 ID:el8n7t/d.net
途中で投稿しちゃったけど、まあ通報しやすくなったんだろうなと思う
なんか変なのいる!となっても、単に珍しい在来の生き物かもしれんし
あわてて通報して恥かきたくないし。みたいな感じの人も
これだけニュースになれば通報しやすいだろう
そして逃がす奴が増えてる!みたいな印象を与える。と


>>263
それは本当そう
もう遅いかもしれないけど、それでもこれ以上の悪印象は防がないと

265 :名も無き飼い主さん:2021/06/21(月) 21:25:57.46 ID:fGS42/8j.net
プライム会員のセールで
D3入りのカルシウムパウダーが967円
5000円ぐらいの霧吹き機が4000円
あとは細かいのが数百円安いぐらいだな

観音開きのケージ激安してくれたら買うのに
いつもしてくれないあたり売れ行きいいだろうなぁ

266 :名も無き飼い主さん:2021/06/22(火) 13:00:05.01 ID:xfwd5agu.net
爬虫類だけじゃなくてウルフドッグも逃げてたよね

逃がす奴って施錠してないのかな

267 :名も無き飼い主さん:2021/06/22(火) 15:03:43.08 ID:ws2bhCEy.net
ウルフドッグとか哺乳類は懐いてるから平気とか、家族扱いしての油断があるんじゃないかな
爬虫類に関してはもう完全に不注意でしょ

268 :名も無き飼い主さん:2021/06/28(月) 17:36:19.85 ID:AjOWeq8a.net
YouTubeで沖縄近辺に移住?してて、何でも採って捌いて食べる人の動画がなかなか面白い
ペットで飼われてたけど、殺処分されたかなんだかのワニを買い取って捌いて食べてた
グロ系は苦手なんだけど、抵抗なく観られたし色々と勉強になった

ただの感想でした

269 :名も無き飼い主さん:2021/06/29(火) 16:42:44.58 ID:uC4frTJQ.net
またかよ

https://twitter.com/jijicom/status/1409768520095866883?s=19
(deleted an unsolicited ad)

270 :名も無き飼い主さん:2021/06/29(火) 16:59:48.41 ID:A10fAL2W.net
アホが多過ぎるから50cm以上の生体はケージに鍵必須
どうしても鍵が嫌なら窓に生体が逃げられない格子はめて
爬虫類部屋の扉を二重扉にしたらなしでもOKとかにした方がいいんじゃないか

生体売るときの書類と説明のついでに鍵かけた飼育予定ケージの写真必須
もしくはそのショップでケージと鍵買えばOK
もしも逃したら警察チェックが入って罰則
このままだとそもそも飼うなとかとんでもない規制かけられちゃいそう

同じ写真使い回すやつがほとんどになるだろうけど
そもそも1つも鍵かけることもできないよりマシだし
自浄作用あるよポーズ取らないと世間に叩かれまくりそう

271 :名も無き飼い主さん:2021/06/29(火) 18:56:32.20 ID:uC4frTJQ.net
自浄って、この業界が一番苦手な事かもねぇ…

今回のニシキヘビも同じ集合住宅に飼い主いると思うな

272 :名も無き飼い主さん:2021/06/29(火) 19:25:58.66 ID:GFep2r4e.net
これ全部脱走なんか?
例の事件のせいで家族や大家の理解を得られなくて棄てた奴いるんじゃ無い?

273 :名も無き飼い主さん:2021/06/30(水) 20:32:02.40 ID:/Uc7BYkp.net
良かったけど、気をつけてほしいね

浜松で捕獲されたニシキヘビ 飼い主のもとへ(Daiichi-TV(静岡第一テレビ))
https://news.yahoo.co.jp/articles/443fecae3d26b89505296216002142c1ac8a577b

274 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 12:39:23.07 ID:t6ijkgNZ.net
グリーンイグアナの幼体飼い始めたんだけどどのくらいで慣れるものなんかな
とりあえずエサ毎日替えてそっとしとけばいいのかな?

275 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 14:37:45.40 ID:CS384Px8.net
ショップからはどう飼っても個体差あるって聞いたよ

実家で飼ってたメスはレオパみたいな気性だったから常に放し飼いだったけど(クソは2/5ぐらいお気に入りのうんスポにしてた)
今飼ってるオスは飼育部屋半分で区切って4畳ぐらいの半放し飼いで
普段は大人しいしリビングに連れてったりもできるけど
やっぱ繁殖期入ると凶暴化する
お気に入りのうんスポはない

両方、餌は手でやったり餌皿でやったり
触るのは爪切りと掃除ぐらいで必要なとき以外は触ってない
触っても許したるわ、みたいな雰囲気になってからだっこで部屋移動させたり日向ぼっこ(絶対逃げられないとこ)させてる
何十匹も飼ってないからあくまでも俺の2匹だけの経験

276 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 14:39:06.81 ID:CS384Px8.net
あぁ、ベビーのときはケージ飼いで掃除もとき触ってた

277 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 23:24:48.19 ID:TMTqSO9T.net
蛇真菌出たショップってどこ?

278 :名も無き飼い主さん:2021/07/01(木) 23:52:15.47 ID:O3cD5YK7.net
どこなんだろうね
当事者が明かしてないからなぁ

福岡在住の人が『遠くの有名ショップ』にイベントで持ってきて貰ったと言っている
あとは取り寄せはキャンセル不可で、イベント会場では生体よく見せて貰えずささっと袋詰めされて、帰宅して見たら病気だったそうだ
福岡在住の人だから6/12、13の九州爬虫類フェスに来てたショップのどれかだろうね

279 :名も無き飼い主さん:2021/07/02(金) 00:44:02.76 ID:fSB6R2k/.net
あんまりその話題追ってなかったから知らんのだがヘビ真菌ってショップが何かして防げたんか?

280 :名も無き飼い主さん:2021/07/02(金) 07:08:05.72 ID:PGfozgot.net
輸入されてしまっていた以上、日本に入るのは防げなかっただろうね
ただ販売してしまうことで購入者の他のヘビに感染するリスクは防げた(実際に他のヘビに感染したかは不明)
あとは店内の他のヘビへの感染が怖いから皆んなショップ名を知りたがってるし、優良ショップなら自ら名乗り出て全ての生体が感染してない確認が取れるまで販売を自粛して欲しい

281 :名も無き飼い主さん:2021/07/02(金) 07:11:59.56 ID:8iez7j5W.net
名乗り出ない時点で悪質ショップだよなぁ

282 :名も無き飼い主さん:2021/07/02(金) 07:32:19.00 ID:PMrgpiN/.net
>>279
少なくとも感染拡大は防げる

283 :名も無き飼い主さん:2021/07/02(金) 14:16:07.78 ID:IumZCRLI.net
>>275
ありがとう
イグアナって他のペットより情報少なくて飼ってる人の意見聞けるの参考になるよ

284 :名も無き飼い主さん:2021/07/05(月) 17:18:42.43 ID:WiIQJ2i5.net
https://twitter.com/SWAGBaller0425/status/1411434983407841286?s=19

真菌はどんなもんかね
(deleted an unsolicited ad)

285 :名も無き飼い主さん:2021/07/05(月) 18:21:12.35 ID:s/GdycI+.net
>>284
ボールに限らず爬虫類飼ってる人は、リンク先の動画を見ておいたほうが良いね

基本的な情報かもしれないけど勉強になる

286 :名も無き飼い主さん:2021/07/06(火) 19:13:55.51 ID:aXvjX2BL.net
ザリガニとアカミミが、とうとう特別枠の指定に入るね

これは採取してペットならOKなのかな?

287 :名も無き飼い主さん:2021/07/06(火) 19:18:06.27 ID:/Yv1HPC8.net
いいわけないじゃん

288 :名も無き飼い主さん:2021/07/09(金) 23:39:00.88 ID:0iuMiVhL.net
今飼ってるのはどうなるの?

289 :名も無き飼い主さん:2021/07/09(金) 23:49:36.81 ID:NHjpj7Br.net
それをこれから検討するって話

290 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 21:54:25.63 ID:UtqRrsR1.net
昆虫やカブクワの板がないんですけど昆虫系のスレってどこにありますか?

291 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 22:53:55.66 ID:ePp8uEUo.net
学問・理系

292 :名も無き飼い主さん:2021/07/14(水) 22:56:39.35 ID:UtqRrsR1.net
ネタかと思ったらほんとにあって驚きました
ありがとうございます

293 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 00:53:28.54 ID:7cpSsDQ7.net
https://twitter.com/johnson_scp/status/1414950632499392518?s=21
こんな奴からは買いたく無いな
(deleted an unsolicited ad)

294 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 01:28:08.45 ID:+5ZJZ2Lp.net
なんで?普通の事だと思うが

295 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 02:01:09.34 ID:1lb6ExTD.net
まあ最近のライト層、常識ない奴多いよね

296 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 03:37:36.51 ID:tbk8wJM5.net
ウチで買ってないのに質問してくる
普段仲良いわけでもない(寧ろ絡んだ事すらなくて誰お前状態)なのに質問してくる
◯◯でこんなこと言われたんですけど正しいですか?◯◯で幾らんなんですけど安いですか?とか他者の批判に繋がるような答えづらい質問をしてくる
それらに加えて、具合悪そうだけどどうしたらいい?早く答えろ!対処方や回答遅れて死んだら貴方のせいだよ?的な脅しのような質問
ベビー産まれた事やお世話大変ってツイートにたいして、里親になってあげます、引き取ってあげます的な謎の上から目線

失礼な奴は沢山いる

297 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 07:24:32.43 ID:lesFt99J.net
最近って言うか昔から売るやつも買うやつもおかしいんじゃね

298 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 11:23:40.55 ID:yUAhKKQ4.net
昔からあたまおかC奴はいっぱいいる
ネットで気軽に行動できるようになったから目立つだけ

299 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 20:47:50.90 ID:+5ZJZ2Lp.net
ネットの普及で無料である程度の情報が手に入るようになって情報にも有料と無料があることを知らない人がいるからね
多分日経とか読んでない層

300 :名も無き飼い主さん:2021/07/16(金) 22:13:15.38 ID:1lb6ExTD.net
>>299
秀逸だなまさにそれ

301 :山内克政:2021/07/16(金) 23:13:25.11 ID:pQVs38Jp.net
北レプに来なそうな店教えろ

302 :名も無き飼い主さん:2021/07/17(土) 00:31:33.28 ID:01oik6ES.net
>>301
公式サイト見ろ

303 :山内克政:2021/07/17(土) 14:57:16.88 ID:DgL1PwSL.net
微妙な店ばかり

304 :名も無き飼い主さん:2021/07/19(月) 17:29:50.29 ID:4wbCyPgX.net
こいつはたぬきかアライグマか?
危険な動物ですか?
ネズミや誤記鰤みたいに罠で駆除して良い?
https://i.imgur.com/aMVDmpC.jpg

305 :名も無き飼い主さん:2021/07/19(月) 19:46:10.21 ID:T6GKo4t5.net
>>304
なんで調べりゃわかることを調べようとしないの?

306 :名も無き飼い主さん:2021/07/19(月) 20:06:23.59 ID:ruCjleDy.net
>>304
アライグマっぽい
ぜひ噛まれて狂犬病に

307 :名も無き飼い主さん:2021/07/19(月) 20:15:33.71 ID:zJomM2u5.net
質問です
アマガエルを飼い始めて1ヶ月なのですがさっきエサをあげた後しばらくきて見てたら
カエルがお腹を手でよじったり口をパクパクさせてました
その後ウンチしました
これは何かの行動でしょうか?

308 :名も無き飼い主さん:2021/07/19(月) 22:04:48.79 ID:ckjTYml/.net
>>304
いいかどうかは市役所のホームページに書いてある

309 :名も無き飼い主さん:2021/07/20(火) 15:49:49.59 ID:rLno7w6a.net
暑さよせいか?小さな蝙蝠🦇がアパートの通路でへばってる
一時保護したいが警戒心が強く空箱に入れようとしても這って出てしまう
住人に踏まれ無いよう様子だけ見守ろうと思う

310 :名も無き飼い主さん:2021/07/20(火) 16:38:03.70 ID:rEG1KRoK.net
>>309
蝙蝠は鳥以上にヤバい病原菌持ちだから気をつけてな

311 :名も無き飼い主さん:2021/07/21(水) 12:09:10.44 ID:sSDwwG8e.net
実家のニホンイシガメが昨日輪ゴムを誤飲してしまいました
長さ30cmで太いタイプのゴムです
誤飲してからうんちが出てないようですが、このまま様子見でよいのでしょうか

312 :名も無き飼い主さん:2021/07/21(水) 12:10:40.71 ID:BNC2565c.net
>>311
病院でゼラ剤飲ますしかないんじゃないの?
出てこないと死ぬと思う。

313 :名も無き飼い主さん:2021/07/21(水) 13:21:38.56 ID:C30jHDtE.net
長さ30cmのゴムなんて飲み込んだのが人間でも病院行かないと不安な量だよ

314 :名も無き飼い主さん:2021/07/21(水) 17:59:52.57 ID:sSDwwG8e.net
311です
うんちは出たようですがゴムはまだ出てきてないみたいです
連休明けに病院に連れて行きます
レスくださった方、ありがとうございます

315 :名も無き飼い主さん:2021/07/22(木) 12:57:56.77 ID:3RXolYAz.net
持たないと思いますよ
腸閉塞で死にますよ

316 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 17:29:29.23 ID:WEC4q1U6.net
ムーアカベヤモリ多頭飼い可能って聞いたのでしたいんだけど、
今飼ってる子と購入検討中の二匹目の子と大きさが一回り違ってて、
さすがに似た大きさになるまではケージ分けた方が良いですよね?

317 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 17:40:56.31 ID:74hQ9/Js.net
ボールやらイエローヘッドやらで危険だなんだと大騒ぎしてるのに
グリーンイグアナは脱走しても危険性無しと判断して放置
基準がメチャメチャだな。草食だから大人しいとでも思ってんだろうな
不用意に手でも出そうもんなら攻撃してくるかもしれんのは同じだし
手を出さなけりゃ攻撃してこないのも同じ
万一攻撃された時の破壊力は大抵の爬虫類より遙かに強いってのにね

318 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 17:51:29.12 ID:aNGWtgBJ.net
手出したら犬でも噛むやろ

319 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 22:31:16.10 ID:iX1bTWM2.net
>>318
ほんまそれ
どうも肉食爬虫類は積極的に人を襲ってくるもんだと思いこんでて
そして襲われたときは犬より危険とでも思ってるらしい
今回の判断で、
人になつかなくても、万一攻撃されたら何針も縫うような怪我をする攻撃力があっても
不用意に手を出さなければ危害を加えられることはないのであればそんなに騒がなくて良い
ってことになる
これ、つまり特定以外は騒ぐ必要ないってことのはずだよね

320 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 22:57:24.95 ID:ZhO8IzOo.net
またイグアナ逃げたのか

321 :名も無き飼い主さん:2021/07/26(月) 23:06:37.10 ID:z3/tbLla.net
>>316
保証はせんが大抵問題ない

322 :名も無き飼い主さん:2021/07/27(火) 13:57:40.40 ID:P2USAwrW.net
イグアナを逃がした人はなんで庭でなんか飼ってるかね…

323 :名も無き飼い主さん:2021/07/27(火) 15:07:01.57 ID:RJsM+k75.net
アマガエルを市役所に無届けで飼ってます

324 :名も無き飼い主さん:2021/07/31(土) 16:44:44.90 ID:4FX/Y2zZ.net
こいつはなんだ?危険なクモですか?
このクモはサンシャイン池崎のボロ実家にも居たと思う。
https://i.imgur.com/rM2Jpox.jpg

結構デカイ蜘蛛だけど、ヤモリを一旦襲ったあと諦めていて笑えた

325 :名も無き飼い主さん:2021/07/31(土) 17:13:59.86 ID:h/nX1bW5.net
アシダカグモじゃね?

326 :名も無き飼い主さん:2021/07/31(土) 17:27:30.74 ID:Nr/8Xvp6.net
ゴキブリを殺すために生まれた悲しきモンスター

327 :名も無き飼い主さん:2021/07/31(土) 18:32:36.37 ID:6S9j7KZH.net
>>324
アシダカグモか、ハシリグモの仲間だと思うよ
そういう徘徊性で脚の長いクモに危険な種はいない。少なくとも日本にいるやつはね

328 :名も無き飼い主さん:2021/08/01(日) 01:03:42.53 ID:HtSW9x3o.net
>>326
益虫だね

329 :名も無き飼い主さん:2021/08/01(日) 01:20:42.93 ID:KbDe3dLK.net
画像で見るとカッコいいんだけど今のワンルームに出現したら恐れ戦いてビビり倒す自信はある

330 :名も無き飼い主さん:2021/08/01(日) 07:41:06.02 ID:pu0xWHxI.net
レプショーの入場料高い

331 :名も無き飼い主さん:2021/08/02(月) 12:17:14.18 ID:2MBjtluo.net
タカちゃん昨日も居た。デケェ
https://i.imgur.com/6D5A9HQ.jpg

332 :名も無き飼い主さん:2021/08/03(火) 00:23:46.97 ID:2pQUH0Pq.net
激レアさんに白輪さんが出てたね

333 :名も無き飼い主さん:2021/08/16(月) 09:58:35.61 ID:LJYCYJgi.net
殖えすぎちゃった爬虫類って皆はどうしてるの?
こっそり買い取り店に引き取ってもらってる感じ?

あげるのも業なしだとダメなんだよね?

334 :名も無き飼い主さん:2021/08/16(月) 10:09:12.17 ID:HwJJBCB4.net
買取もあげるのも厳密にはダメ
だから育て切れないのに安易に増やしてはダメ

335 :名も無き飼い主さん:2021/08/16(月) 11:06:26.24 ID:ahp3+krj.net
ショップはダメだけど。一般無償譲渡はOKじゃないの?
数多いと2種になるみたいだけど

336 :名も無き飼い主さん:2021/08/16(月) 12:12:20.82 ID:HwJJBCB4.net
意図せず増えてしまった場合の救済措置で少数かつ継続・反復性無しならね
書いてる通りそうで無ければ2種
増え過ぎたらあげればいいや〜って軽い気持ちだったら数も頻度も増えちゃうんじゃない?

337 :名も無き飼い主さん:2021/08/16(月) 12:24:11.26 ID:ahp3+krj.net
それって、1種(有償)の場合じゃない?
2種は保有+譲渡で50匹超とかだったような?

338 :名も無き飼い主さん:2021/08/18(水) 20:06:19.17 ID:gm0gaRdo.net
ベテラン気取りのド下手な老害が偉そうに
https://twitter.com/Rsg58858I/status/1427915089516982279
(deleted an unsolicited ad)

339 :名も無き飼い主さん:2021/08/18(水) 23:10:57.81 ID:Tm99bNTL.net
>>338
この人がどんな人なのかは知らんが
そのツイートは至極真っ当なことを言っていると思うが

340 :名も無き飼い主さん:2021/08/18(水) 23:32:11.06 ID:LY1xbxJY.net
批判された側(何でもかんでもTwitterで聞く人)なんじゃない?

341 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 01:02:09.24 ID:KoXoKjEz.net
>>338
他のツイートも見たけど、悪い人じゃないとは思うんだけど、なんかイラっとする文章を書く人だね。

342 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 09:00:29.74 ID:yna5+8UZ.net
難儀なナミヘビ好き(笑)の人か

343 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 09:52:53.26 ID:Bp79ZkD8.net
この人の事は知らないが
正論だからこそ誰が言ってるかによってはイラッとするもんだ

344 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 11:06:32.91 ID:/pjmKJat.net
某YouTuberみたいに普段自分や仲間には甘くてやりたい放題な奴が正論吐いたらイラッとするけど、
このおっさんは普段何かしてんの?(業無しでの売買とか飼育放棄とか)

345 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 11:19:33.95 ID:Viqqzwin.net
私怨(か単にイラついた人から)で曝されただけじゃないの?
別に正論だと思う

346 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 11:39:35.25 ID:D7ib4ooB.net
オープンチャット はいればわかるけどなんでもかんでもきく人いるなからな
まじで調べないやつはいる

347 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 17:33:46.74 ID:c3y0M0vK.net
マニュアルが絶対じゃないから情報取り入れたくなる気持ちはわかる

348 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 17:57:43.99 ID:uMKFQRrg.net
>>347
それはマニュアルを読んだ後の話しだろ?
マニュアルを全く読まずに、要点だけ分かり易く教えて〜って人が多いんでしょ
それをやるにしても生体買う時になんでショップで聞かないの?って

何の知識も無いのにSNSで言われた通りのやり方で飼い始めましたって怖くないのかな
間違えた知識を得意気に披露してる初心者も沢山いるよ。

あと個人的には買ったショップで聞かないくせに、全く面識も無いブリーダーにDMで質問送ってくるのが理解出来ん(俺は業持ってるけどウチで買った事も無いしTwitter上での絡みも無い人から突然飼育方の相談や雌雄判別依頼が来たりする)

349 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 18:50:37.05 ID:ZdSOtqYX.net
人の時間を使うていう認識がないやつはかなり多い
オープンチャット で生き物関連とかはいればわかり
まじで一から質問するやついるから

350 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 19:24:24.14 ID:Viqqzwin.net
なんか距離感や常識がおかしいんだよね

351 :名も無き飼い主さん:2021/08/19(木) 20:41:28.94 ID:j84BXJ0w.net
知っててもコミュニケーションのつもりで聞き始めるヤツもいるんだぜ
めんどくさい

352 :名も無き飼い主さん:2021/08/20(金) 00:33:57.23 ID:I9ny89mj.net
>>338
生理的に無理な人だ
ウザいって言葉はこの人の為にあるんだなって思った

353 :名も無き飼い主さん:2021/08/20(金) 05:26:30.37 ID:DMKZnns+.net
>>351
わかる
かなりびびる

354 :名も無き飼い主さん:2021/08/20(金) 13:01:39.75 ID:Z4qxy7Yv.net
不快に感じる俺とかがオッサンなのかな
少しでも面識あるやつならそこまで不快じゃないんだけど
たとえば飲み会で一緒になったやつに
「俺蛇とか飼ってて〜」
「そうなんですか?実は僕も飼いたくて。ケージサイズとかって〜」
みたいに聞かれる分にはたぶん普通に教える

飲み会で始めてあった人と、顔も知らないTwitterの人と
何が違うと言われるとうまく説明できないけど
ネットで知らん人からいきなり質問されるのはなんか不快に感じるわ

355 :名も無き飼い主さん:2021/08/20(金) 16:06:56.97 ID:qR0geYMn.net
>>354
そらそうさ、前者は繋がりが出来てないもの

356 :名も無き飼い主さん:2021/08/20(金) 23:31:52.30 ID:WMf71zwK.net
質問すみません。
GEX エキゾテラ レプテリア500に
ヒーティングトップ Mは設置出来ますでしょうか?

レプテリア500の上部メッシュ部分のサイズは約31cm×15cmです。
ヒーティングトップMの本体サイズは約25.6×16.0cm、
使用可能なメッシュサイズは25.0×16.5cm以上となってはおりますが…

実際使われている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

357 :名も無き飼い主さん:2021/08/21(土) 18:57:40.09 ID:EvFYKz23.net
すみません
とりあえず見切り発車で
ヒーティングトップMをポチってみました
お騒がせしましたです

358 :山内克政:2021/08/21(土) 20:20:36.09 ID:5IfZZqtF.net
北レプで態度悪い店多いな

359 :名も無き飼い主さん:2021/08/21(土) 22:03:18.77 ID:e0jAg3n3.net
>>356
引き算すればわかると思いますが設置は出来ま

360 :名も無き飼い主さん:2021/08/21(土) 22:11:40.50 ID:E9CEBdHp.net
>>359
すみません設置自体はできますよね…蓋の上に置くだけですもん
実際問題なくヒーターが動くかどうか…でした
とりあえず買ってしまったので届いたら試してみます
色々お手数お掛けしました

361 :名も無き飼い主さん:2021/08/21(土) 22:41:28.95 ID:0zWIhkYT.net
カエルを熱く語らえる本スレはどこですか?

362 :名も無き飼い主さん:2021/08/21(土) 23:50:47.37 ID:CUGCiOUv.net
カエルで検索しろよ

363 :名も無き飼い主さん:2021/08/22(日) 00:32:56.02 ID:LbqguKJq.net
>>358
爬虫類ショップに良接客求めてもww
見る所はそこじゃないよ

364 :山内克政:2021/08/22(日) 01:27:58.88 ID:AVKMnK26.net
店員同士で談笑して客相手にしないイベントは事務局が出店業者に制限かけるべきだ

365 :名も無き飼い主さん:2021/08/22(日) 01:38:14.64 ID:0QrLQ7NY.net
>>364
商売する気ないのかな

366 :名も無き飼い主さん:2021/08/22(日) 07:18:10.72 ID:ui9fYvwY.net
>>364
そりゃ気分よかないけどこの業界そんなこと気にしてたらお買い物できなくないか?

367 :山内克政:2021/08/22(日) 08:52:17.41 ID:AVKMnK26.net
それはわかる。他のショップの対応が良かっただけに悪目立ちしていた

368 :名も無き飼い主さん:2021/08/22(日) 12:10:54.76 ID:dkrBe37P.net
今って爬虫類店もかなり接客はよくなってない?
アクア板の住人だけど、こちらもお世辞には良いと言えない環境からかなり良くなったし

目立って悪いってあんまり感じたことないや
あれだぜ、店員は自分の鏡だぜ?

369 :名も無き飼い主さん:2021/08/22(日) 13:56:52.66 ID:NpA7OBAm.net
アクアはコミュ症、爬虫類はチンピラの比率が高い

370 :名も無き飼い主さん:2021/08/22(日) 14:09:42.26 ID:dkrBe37P.net
>>369
コミュ障(店員も客も)は認めるw

371 :名も無き飼い主さん:2021/09/07(火) 23:05:10.62 ID:TGbhH6Jt.net
8年前から飼ってるヒナタヨロイが一昨日から急な餌も食べなくなって昼間もほとんど動かず寝ているばかりになってしまった…。
そろそろ寿命なのかな…。

372 :名も無き飼い主さん:2021/09/08(水) 03:34:51.93 ID:KV/MfLrI.net
>>371
近いね。
8年も飼ってたら急な飼育環境の変化もないだろうから、寿命だろうね。
WC個体は何年生きていたかわからないから、合算したら以外と長生きしてる事多いね。

373 :名も無き飼い主さん:2021/09/08(水) 09:02:15.61 ID:dauLn5gN.net
一応病院つれてった方がいいよ
寿命と一言に言っても異常はなんもない単なる老化って場合はどうしようもないけど
老化に伴って何らかの疾患が出てる可能性の方が高い
もう少しは長生きさせられるかもしれん

例えばモニターとかフトアゴは脂肪肝で死ぬ個体が多いけど
五歳以下で脂肪肝で死んだら管理不足による脂肪肝だけど、10歳以上で脂肪肝で死んだらどっちかというと寿命って印象の方が強いし

374 :名も無き飼い主さん:2021/09/12(日) 18:29:11.35 ID:8niNPdLp.net
病院に連れていく事自体がストレスになるからなぁ
俺なら寿命近く生きてるなら苦しんでない限り静かに余生を見守るな

375 :名も無き飼い主さん:2021/09/12(日) 18:51:58.58 ID:WS7IygKH.net
>>374
ストレスにならないように搬送しろよ
ただめんどくせーだけじゃねーか

376 :名も無き飼い主さん:2021/09/14(火) 03:27:36.53 ID:q6oDmEmF.net
>>375
お前は老人になって体が弱った時に無駄に連れ回されたいのか?
ただの馬鹿飼い主の自己満足に付き合わされるペットが可哀想

377 :名も無き飼い主さん:2021/09/14(火) 05:29:01.83 ID:pKBnLpYD.net
375はワンコに服着せちゃうタイプだなw

378 :名も無き飼い主さん:2021/09/14(火) 07:40:05.98 ID:gXGq9XxY.net
余程の種・モルフでも無い限り、買い替えた方が安いんだよなぁ

379 :名も無き飼い主さん:2021/09/14(火) 11:01:19.18 ID:9Ty/0NBv.net
>>376
お前は老人になったら病気で死にかけてても病院に連れて行ってもらいたくないのか?

今よりは元気な頃から何度も病院にかかってて、もう病院いったところで何か新たな原因の発見やらがない状況ってんなら無理して病院つれてくのはもはや飼い主の自己満だと思うけどさ
もう病院つれてってもあんまり意味なさそうだな。って判断できるほど病院かかってんのかよ。絶対かかってないだろ

380 :名も無き飼い主さん:2021/09/14(火) 22:32:45.18 ID:bx21z4Zx.net
寿命尽きかけてるペットを連れ回す馬鹿が必死www

381 :名も無き飼い主さん:2021/09/14(火) 22:50:39.13 ID:KwUq8goK.net
>>379
お前さぁ、お前が噛みついた>>374をもう一度見直したらどうだ?
よく読まずに他人を面倒くさがり扱いしたり、勝手に都合良く改編して駄々捏ねるなよ

382 :名も無き飼い主さん:2021/09/14(火) 23:53:58.12 ID:TufFPtW4.net
スレタイの生物なら自身より大きな生物に触られたり
環境が変化したら多かれ少なかれストレス感じるよ

383 :名も無き飼い主さん:2021/09/15(水) 01:49:02.20 ID:BuHgYR/z.net
自分なら老後はどーでもよいわ
行けても他に必要な人にとか戯言言うんだろうな
実際自分の回りはみんなそう
老人になってどうこうして欲しい言う老人は少ない
ある程度生きれば早く天寿を全うしたい

どうでもいいけど兎に角人間と同じ土俵に立たせて話すな、押し付けるな。

384 :山内克政:2021/09/15(水) 21:13:37.07 ID:cCoLwyz6.net
北レプで態度悪い店、知識もないのに仕入れすぎ。
売れ残った在庫もまだ高いし、チンピラ商売だな

385 :名も無き飼い主さん:2021/09/15(水) 23:04:58.69 ID:vMANAdvO.net
横浜のニシキヘビ脱走騒動 飼い主の男性に罰金30万円の略式命令 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/20873185/

この程度で済むのか

386 :名も無き飼い主さん:2021/09/16(木) 07:27:01.47 ID:MHTI6dQp.net
>>385
動物愛護法違反の方はこれで終わりとしても、自治体からの捜索費用を民事で賠償請求されるかもしれないのでは?

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202105160000544.html

387 :名も無き飼い主さん:2021/09/16(木) 10:26:40.98 ID:JQPZNXYv.net
>>386
こういう費用も請求出来るのか。あとは社会的制裁?(受けてる印象ないけど)

388 :名も無き飼い主さん:2021/09/16(木) 13:46:29.25 ID:ilgdz3vM.net
>>387
過失があったかなかったか、で費用請求できるかは変わると思うけど、今回は過失ありでしょう

389 :名も無き飼い主さん:2021/09/18(土) 16:45:23.74 ID:yS4D5J6m.net
このカメなんて種類かわかりますか?見たことないんだけど…
https://i.imgur.com/VXNgkf3.jpg
https://i.imgur.com/1VFXicY.jpg

390 :名も無き飼い主さん:2021/09/18(土) 16:48:36.59 ID:CIfJUQ9v.net
>>389
ミシシッピドロガメかその交雑種っぽい

391 :名も無き飼い主さん:2021/09/18(土) 17:26:51.02 ID:0e7YnLo7.net
あげとく

392 :名も無き飼い主さん:2021/09/18(土) 18:29:11.74 ID:trMneXzQ.net
4センチ弱の?アマガエル拾って飼って2日目です。
カエル用人工食は食べなかった為、食い付きが良いミルワームにパウダーをかけて与えてます。
ミルワームは消化が悪いとの事ですが、どの位の頻度で与えたら良いですか?
ミルワーム1日1〜2匹、翌日コオロギ1センチ位に切ったのをあげて、翌々日はあげない位のローテーションなのかなと。

ミルワームとコオロギを交互に与えたいのですが、基本的な分量を知りたいです。

栄養バランス的にいずれ人工色にシフトします。

393 :名も無き飼い主さん:2021/09/18(土) 19:42:18.52 ID:aIamGMEY.net
>>390
ありがとうございます
誰かが放したやつかな

394 :名も無き飼い主さん:2021/09/18(土) 20:16:22.23 ID:BweUBU/T.net
>>392
昆虫なら食いたいだけ食わせて構わない
満腹になったら動くものに反応しなくなるだけ
人口餌の場合は腹の中で膨らむから少な目に与えたほうがいい

395 :名も無き飼い主さん:2021/09/18(土) 20:34:23.15 ID:trMneXzQ.net
>>394
ご返答ありがとうございます。
色々サイト調べて、コオロギの分量しか記載がなく、今のところミルワームしか口にしないもので質問させて頂きました。
病気とかもあり適量がわからず、引き続きご助言お願いします。

396 :名も無き飼い主さん:2021/09/19(日) 00:11:02.09 ID:lS5jLc7W.net
アマガエル捕まえたらオスだった。大音量で鳴いたから畑に逃がしたよ

397 :名も無き飼い主さん:2021/09/20(月) 20:59:48.25 ID:y5LWpasM.net
爬虫類カフェから盗まれたトカゲが戻ってきて良かったよね

こういうのって転売目的なのかな?

398 :名も無き飼い主さん:2021/09/21(火) 07:38:24.86 ID:KuSngIrF.net
それは盗んだ奴に聞いてみないと

399 :名も無き飼い主さん:2021/09/21(火) 20:23:44.82 ID:qXObOeCa.net
飼うつもりだったって供述してる

400 :名も無き飼い主さん:2021/09/26(日) 18:56:36.57 ID:ubIvGNSW.net
6年くらい前にアダルトで買ったレオパ(アルビノ)が最近自分の尻尾を追いかけてぐるぐる回ってることがあるんですがそろそろ老体?

401 :名も無き飼い主さん:2021/09/29(水) 09:09:29.98 ID:Ab4jM+Qc.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1442483621546258436/pu/vid/720x1280/mhSd_iEtgKMOjYnk.mp4
これなんて虫?気持ち悪い

402 :名も無き飼い主さん:2021/10/01(金) 19:35:46.45 ID:sO1Szua/.net
35cmのアオジタが40cmの壁越えて脱走しやがった
幸い外に出るルートは戸締りしてたけど、片付けられたシンプルなワンルームなのに全然見つからねえ…

403 :名も無き飼い主さん:2021/10/01(金) 19:45:09.50 ID:rEsxt4zX.net
>>402
上だ、上。騙されたと思って頭上を探せ。

404 :名も無き飼い主さん:2021/10/01(金) 22:57:04.69 ID:6csfWxbN.net
>>402
アオジタは確かに油断するなぁ
外への脱出がないのはよかったけど
バスキングしない類の陰気な奴らってホント見つからないんだよね
部屋のど真ん中にシートヒーターつけて、餌をおいときゃそのうち出てくるってのに期待するしかないか

405 :名も無き飼い主さん:2021/10/01(金) 23:05:24.47 ID:sO1Szua/.net
>>404
うちの子めっちゃバスキングする。
高さが要らないとか言われてたけどゴリゴリに垂直の立体活動していきやがった
便秘気味でイラついてるのかもしれん

406 :名も無き飼い主さん:2021/10/02(土) 01:14:45.65 ID:s7AlcqwT.net
無事に見つかることを祈る

407 :名も無き飼い主さん:2021/10/02(土) 07:26:01.57 ID:lVYcsxl+.net
うんこの匂いで見つかりそうた

408 :名も無き飼い主さん:2021/10/02(土) 11:22:04.12 ID:vWS1Hi+q.net
見つかりました
冷蔵庫の底面裏の熱源がある金属皿?みたいなところにいました(冷蔵庫の仕組みに詳しくないので初めてちゃんと見た場所です)
怪我もなく体調も見たところ悪く無さそうです
冷蔵庫の下は何度も探しましたがあまりにも盲点で、引っ掻き音が聞こえなければ絶対わからなかった…
アドバイスいただきありがとうございました
やはり熱のある場所が狙い目ですね

409 :名も無き飼い主さん:2021/10/02(土) 11:24:19.05 ID:vWS1Hi+q.net
底面裏じゃないか、背中側の最下部
熱源が結構熱くて低温やけどが心配だけど見た感じ大丈夫そう

410 :名も無き飼い主さん:2021/10/02(土) 12:02:08.31 ID:s7AlcqwT.net
良かった良かった

411 :名も無き飼い主さん:2021/10/03(日) 17:55:35.99 ID:RS2houUK.net
ミドリガメの甲羅の異常?について質問させてください

先日ペットのミドリガメ(22歳♀屋外飼育)の甲羅に白い傷のようなモノを発見しました

以下所見
・どうも汚れのようではない
・触った感じは硬く、硬さは甲羅の他の部位と違いはない。硬いもので擦っても削れたりはしなかった
・白い部分のみ甲羅の脱皮がされず綺麗に一枚に剥ける感じがしない

また食欲は旺盛で甲羅の白いモノ以外に不審な点は感じませんでした



これは何らかの病気なのでしょうか?
わかる方ございましたらご意見いただきたいです

念のため現在水換えを綺麗でも毎日するようにし、若干日当たりが悪かったため改善しました


https://i.imgur.com/NABmeRj.jpg
https://i.imgur.com/ox1YQKF.jpg

412 :名も無き飼い主さん:2021/10/03(日) 19:37:55.76 ID:/gjiZKPB.net
シェルロットでしょ
深いとこまでいってないから硬いんだよ

413 :名も無き飼い主さん:2021/10/04(月) 14:30:39.41 ID:3DlhEDJA.net
爬虫類の飼育場所を深夜以外賑やかなリビングに設置したら生体のストレスになるかな?
子どもを含めて6人家族が
出たり入ったりテレビを見たりしている
(流石にドタンバタン暴れる歳ではないけど)
温度管理や設置スペース、世話のしやすさ等考えると人間にとっては都合がいい

近所のショップが結構賑わってて、
みんなで覗き込んだりしているのを見ると、案外大丈夫なのかな?と思ったり
ストレスで引きこもって拒食にでもなられたら申し訳ないと思ったり

昼間は布で目隠しするなど
工夫でなんとかできるようなら
注意点も聞きたいです

414 :名も無き飼い主さん:2021/10/04(月) 21:25:52.87 ID:Bg/Isn8U.net
テレビの真横で大音量じゃない限り大丈夫なんじゃない?どの種なのかにもよるけど、電気をつけるタイミングで暗幕かければ大丈夫

415 :名も無き飼い主さん:2021/10/05(火) 02:05:19.84 ID:PJVj8RJI.net
>>413
種による。個体による
フトアゴとかチチュウカイリクガメとかは全然問題ないけど
小型の樹上性種とかだと悪影響あるかと

416 :名も無き飼い主さん:2021/10/05(火) 08:32:24.47 ID:uChAGiuy.net
>>414>>415
ありがとうございます
飼いたいのはレオパードゲッコーです
いずれはコーンスネークもと思ってます

隠れ家をしっかり確保して
なるべくストレスのない環境を作ってやりたいと思います

417 :名も無き飼い主さん:2021/10/05(火) 08:33:59.48 ID:uChAGiuy.net
>>416
個体の特性も
なるべく気難しくない
おおらかな個体を選びたいと思います

418 :名も無き飼い主さん:2021/10/05(火) 12:15:24.52 ID:PJVj8RJI.net
>>416
今流通してるレオパは警戒心ほぼ皆無だからまず目に見える影響はない
けど、元々は陰気な夜行性種ではあるから見えないだけでストレスは溜まるかもね
きちんと人の目を遮るつくりのシェルターを方向気にして設置すれば問題ないと思うけど
気になるようならカバーとかかけといてあげるとなおよし
コーンも同様だけど、言うても蛇なのでレオパよりは繊細かもしれない
とはいえどっちも初心者向けの代名詞みたいなのだから大抵平気だよ。生体の様子みつつやってみて

419 :名も無き飼い主さん:2021/10/05(火) 13:30:58.00 ID:uM06cu+j.net
>>418
ありがとうございます
リビングで準備しつつ
どうしても気にするような個体だったら
他の場所を考えます
ありがとうございました

420 :名も無き飼い主さん:2021/10/05(火) 13:54:20.15 ID:CsSd9JMM.net
飼育部屋を確保すれば済む簡単な話だけどね

421 :名も無き飼い主さん:2021/10/05(火) 14:28:33.97 ID:JXyfbIzr.net
こんな質問をする人間に言うことじゃないね

422 :名も無き飼い主さん:2021/10/05(火) 23:19:00.11 ID:CsSd9JMM.net
そこでレオパにコーンを見せたら面白いことが起きそうだな

423 :名も無き飼い主さん:2021/10/06(水) 12:04:28.60 ID:5flpP2vI.net
アオジタトカゲに色々な餌を試しているが、肉よりカボチャの方が好きらしい
活きデュビア>ゆで卵>カボチャ>肉>冷凍デュビア>果物>野菜

424 :名も無き飼い主さん:2021/10/06(水) 13:39:58.70 ID:HCwwJQvN.net
肉、果物、野菜を具体的に

425 :名も無き飼い主さん:2021/10/07(木) 12:10:22.90 ID:ylxLYh5M.net
肉は鶏肉とピンクマウス
野菜はにんじんとオクラとトマト
果物はバナナ

426 :名も無き飼い主さん:2021/10/07(木) 14:42:55.89 ID:UKh02sbu.net
うちのアオジタはモニターフィードが大好物で次が鶏肉とピンクマウス、缶詰のドッグフードで殆どモニターみたいな食性
コオロギやデュビアなどの昆虫類は活でも冷凍でも食べない
昆虫は食べなくてもまあいいとして野菜や果物あまり食べたがらないから苦労する
アオジタの好みって個体差あるよね

427 :名も無き飼い主さん:2021/10/07(木) 21:54:21.59 ID:EXwXH8Tj.net
個体差と言うより慣れでしょ

428 :名も無き飼い主さん:2021/10/12(火) 08:23:24.78 ID:0uIv1ANN.net
ビバリウムガイドの編集長?てどう思われてるの?10年くらい前のイベントではいろんな人が話しかけてたけどいま一人で歩いてるところしかみたことない

429 :名も無き飼い主さん:2021/10/12(火) 09:27:26.07 ID:gbRajiaf.net
>>428
仲の良い人とメチャメチャ仲の悪い人がいるイメージ
喫煙所によくいるから何度か会話聞いてるけど、良くも悪くも雑誌のイメージ通りの人って印象だった

430 :名も無き飼い主さん:2021/10/12(火) 11:50:08.99 ID:ilpwLxid.net
業界が長いからいろんなことは知ってるね
昔と違ってかなり丸くなっただろうし
話は面白いぞ、裏話とか

声に特徴があるからすぐ分かるし
初対面で自分から積極的に声かけるタイプではないかな
喋りかけてみ

431 :名も無き飼い主さん:2021/10/12(火) 14:25:05.79 ID:VfLUCyId.net
>>429
イベントのトークショーよりも喫煙所のヨタ話のほうが面白いよな
クセのある人物だけど、俺は嫌いじゃない

432 :名も無き飼い主さん:2021/10/12(火) 14:26:43.07 ID:Q2O6RgEr.net
>>431
完全にマニア寄りの人。
ライト層にはまず受け入れてもらえない。

433 :名も無き飼い主さん:2021/10/12(火) 14:27:33.88 ID:K9mGDc+3.net
なんか一人でうろついてるからあんまりよく思われてないんかな?て思ってたわ

434 :名も無き飼い主さん:2021/10/12(火) 21:58:30.91 ID:FfV9DoeG.net
俺も話した分にはいい人そうだとは思ったが
あの立ち位置はあちこちにいい顔しなきゃならんから立ち回り難しいだろうな

435 :名も無き飼い主さん:2021/10/12(火) 22:04:45.10 ID:NZLw+s1P.net
一言でいうと老害

436 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 00:32:39.05 ID:eMi2/UuF.net
イベントでは物色して撮影しなきゃいけないからな
枚数撮らないから、同じ写真の使い回しばっかりだろビバガ

437 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 09:42:18.83 ID:lnYxZRJy.net
何で突然編集長の話題が出たと思ったらSNS始めたからなのね

438 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 12:03:10.52 ID:/IMXeFm2.net
どのSNS?フェイスブックはずいぶん前からやってるようだが

439 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 12:58:11.68 ID:10XPE/3e.net
イベントで一般客がミミズに喋りかけているのって見た事ないな
トークショーも人集まらないし
みんなさっさと買ってさっさと帰る印象

440 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 15:37:26.44 ID:4995F7r4.net
確かにトークショー見たことないわw
あの無駄に場所取る椅子ってイベント興味ない付き添いの人しか座ってないんじゃね?

441 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 16:35:25.90 ID:NUbrX06R.net
T氏はFBをtwitterのように使ってたから、今更twitterに流れてきてもあまり関係ないよね。
ハコガメにニシアフ食われたとか画像付きであげてたけど、正直SNSには向いてない。

442 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 17:32:49.46 ID:wQo7LFla.net
>>441
そうかな? FBは知らないけど、Twitterに書かれてた内容からは
Twitterにはあってたよ(程度含めて)

表面を取り繕うような物よりTwitterの俗さがぴったりだった

443 :名も無き飼い主さん:2021/10/13(水) 22:45:46.38 ID:eMi2/UuF.net
FBって2018年で止まってるやつ?

444 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 02:45:42.99 ID:QKFmGP+m.net
>>443
今も動いてる

445 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 06:58:09.33 ID:8Ck23jtL.net
Twitterはじめたの?探したけどみつからんわ

446 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 07:34:27.71 ID:E8TmarJR.net
対面販売義務化の穴みつけたわ

食用スッポンを通販で購入したら
生きたまま送られてきたらしい
それをそのまま飼育してる人もいる

つもり食用とすれば通販可能という事
すべてのカメもカエルも現地では食用だからな、毒がない限り

447 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 08:15:12.43 ID:R0uF/DoQ.net
>>446
アダルトのスッポンくらいしかその言い訳は出来んだろ
高額な生体や食べる所がほぼ無いベビーなんて、本人が食べる為と言っても誰も信用しない
ショップも愛護法違反になるからやってくれないよ
それにそんなの昔から指摘されていて愛護法でダメと言われている

448 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 09:15:02.66 ID:QKFmGP+m.net
>>446
何で通販禁止になったかよく考えた方がいいよ。

449 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 09:35:50.96 ID:8Ck23jtL.net
>>446
そんなんすぐ取り締まられるわ
公的機関を甘く見過ぎだよ

450 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 12:24:58.88 ID:qa8rUyWI.net
>>446
やってごらんよ

451 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 12:31:30.32 ID:4L9HN6h2.net
そんなの昔からやってる店あるけど
餌用です!とか食用です!って言質取るから瀕死の個体送られても全く文句は言えん

452 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 12:49:17.37 ID:rs7wDqj1.net
愛護法はともかく、宅配便では「食用スッポン」で送られてくるけどね

453 :名も無き飼い主さん:2021/10/14(木) 14:42:57.69 ID:Fqwe3RH3.net
>>452
法律じゃなくてあくまで宅配業者のルールだからな
だからやっても問題ない。って話でもないけど

454 :名も無き飼い主さん:2021/10/16(土) 05:04:11.31 ID:jy2Eicw0.net
アメザリ規制のバブコメ始まったぞ

http://www.env.go.jp/press/110090.html

455 :名も無き飼い主さん:2021/10/16(土) 11:44:32.82 ID:DjjV8ibU.net
レプラーゼに普通のと水溶性の2つあるけど、水溶性との違いは粉が細かいか否かだけで成分は一緒ですかね?
水溶性のを餌に振りかけてもいいのかな?

456 :名も無き飼い主さん:2021/10/16(土) 16:14:29.50 ID:jy2Eicw0.net
アクアリウムバスって何か珍しい食べ物のブースとかある?

457 :名も無き飼い主さん:2021/10/16(土) 17:14:51.23 ID:+og5KAdB.net
アメザリ飼育禁止なんかどこにも書かれてないじゃん
餌として流通することは禁止すべきじゃないな、駆逐にもつながるし

458 :名も無き飼い主さん:2021/10/16(土) 23:34:54.11 ID:/AMQhEQo.net
>>457
餌ざりがにが野生のモノ捕まえてきてるとでも思ってんの?

459 :名も無き飼い主さん:2021/10/17(日) 05:14:42.52 ID:ZL9D5fiG.net
>>456
無い
イベントで珍しい食べ物って、レプショーのワニ肉くらいじゃね

460 :名も無き飼い主さん:2021/10/17(日) 09:22:47.51 ID:dAyOxwBY.net
冷凍マウスが中まで解凍できたかどうかってどうやって判断するんや

461 :名も無き飼い主さん:2021/10/17(日) 10:52:52.72 ID:wAi8Iz7a.net
>>459
ありがとう

二部から行こうと思ったら、がっつり雨降ってて寒い…

462 :名も無き飼い主さん:2021/10/17(日) 15:53:19.87 ID:zEdtjBit.net
>>460
強制柔軟体操すりゃすぐわかるじゃん

463 :名も無き飼い主さん:2021/10/18(月) 00:50:42.43 ID:0JnB+VQA.net
餌ザリが養殖だって思ってるの?

464 :名も無き飼い主さん:2021/10/18(月) 02:29:11.48 ID:zUwMUgzd.net
増えすぎて持ち込まれたものもいるだろうけど餌ザリとして養殖しても元取れないよ

465 :名も無き飼い主さん:2021/10/18(月) 12:41:04.08 ID:vJsT/3Pv.net
その辺にいくらでもいるのに養殖するメリット無いわな

466 :名も無き飼い主さん:2021/10/18(月) 15:11:54.64 ID:QZmmYDnj.net
養殖の累代なら寄生虫の心配は無くなるんじゃないの?
まあ野生のでも冷凍とかすれば平気だけど

467 :名も無き飼い主さん:2021/10/18(月) 17:28:28.65 ID:ffyQYWo1.net
ザリガニていざ養殖するとなると大変だろうな

468 :名も無き飼い主さん:2021/10/18(月) 21:17:50.15 ID:zUwMUgzd.net
寄生虫が心配だからちゃんとブリードされたザリガニ買って餌にするわって人がいれば成り立つんだろうけど
今そうしようと思えばできるし

469 :名も無き飼い主さん:2021/10/19(火) 00:29:35.45 ID:q5Lb5UBO.net
無知すぎるだろ。どうして好き好んで寄生虫の巣を大事な生体にあげるんだよ
普通に養殖されとるわ。もちろん取ってきて売ってるとこも多いけどな
怪魚系に強いアクアショップいってみなよ。冬でも小さいザリガニ在庫してるとこあるよ

・店がとってきて売ってる
・業者(大抵は個人だけど)がとってきて卸す
・普通に養殖卸

何年か前に個人でとってきて卸して逮捕されたやついただろ。禁止漁具でやってたとかだったけど
そこらに山ほどいるからとってきて売ってるに違いないってのは間違いだよ

470 :名も無き飼い主さん:2021/10/19(火) 12:52:20.73 ID:aR3/ac5L.net
ザリガニの寄生虫で、爬虫類にも寄生する種類って何?

471 :名も無き飼い主さん:2021/10/19(火) 23:21:25.84 ID:q5Lb5UBO.net
寄生虫の研究自体ほとんど進んでないのにそんな限られた情報あるわけないじゃん
ただ俺はそこらで捕まえた虫をあげてたトカゲが調子を崩したとか
子供がとってきた小魚やらザリガニをあげてた亀が調子を崩したとかで病院つれてったら寄生虫だったってことがある

472 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 01:54:33.26 ID:BB+80tBp.net
そりゃブリードの方が安全なのは間違いないけどブリード明記して売ってるなら間違いなく高いだろうな
俺はそんなの見たことないけど
ザリガニは多産だが共食いさせずに全部アダルトまで育てるのは相当なコストかかる

473 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 03:23:35.14 ID:qMKxHvg9.net
情報ないのに養殖主張って何?
有識者なんでしょ?

474 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 07:09:41.33 ID:c5aezZ+C.net
そもそも養殖だとしても屋外で適当に殖やしてるだけじゃない?
屋内の綺麗な設備や薬使ってるのは想像出来ん(そしたらもっと高くなるんじゃ?)
養殖なら寄生虫も絶対にいなくて安心なのか?

475 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 09:29:07.77 ID:OAry7iDG.net
>>473
有識者ってwそれで煽ったつもりなんか
そんなご大層な話じゃなく、熱帯魚屋か釣り具屋で働けばわかるよ

つーか何度も言うけど冬に入荷してんのはどう説明するのよwww

476 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 10:52:36.80 ID:0mV3ilH+.net
ザリガニて普通に冬でもどんなサイズでもとれると思うけど

477 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 10:52:57.62 ID:MCb69lCO.net
はいはい喧嘩しない

478 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 10:54:52.27 ID:0mV3ilH+.net
ていうかほかのひとのいうようにザリガニ養殖なんてあんの?休耕田とかでほったらかして増えたやつとかならわかるけどプールとかとろ船?とかでしたら共食い防げんだろ

479 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 13:39:05.41 ID:/MGC/lfE.net
そのザリガニ養殖業者はどこなの?
熱帯魚屋か釣り具屋で働いてたんだよね?

480 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 14:05:37.84 ID:y1+P2/w9.net
中国では食用に養殖してるそうだ
養殖と言っても広い池に放し飼い
過熱して食うのが前提だから内部寄生虫なんか気にしてない

481 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 15:43:36.70 ID:xOmavfcd.net
>>480
そうだよね
薬で駆虫して、寄生虫が入らないように室内の綺麗な設備で養殖して…
なんてザリガニ如きでやっているとは思えん

482 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 16:04:50.26 ID:1ZVN/Uyz.net
千葉県北西部だけど湧水が水源の池で真冬でもアメリカザリガニ釣れるよ
南の方で水温安定してるところなら冬でも獲れるんじゃないかな

483 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 16:19:12.10 ID:OAry7iDG.net
>>476
どんな常夏の国の話してんだよ

484 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 20:10:27.96 ID:Cda10efC.net
>>483
いや滋賀やけど普通にいるよ?水田の残り水がある場所とかに。むしろ固まってるから大量にとれるよ。今の時期なら尚更とれるしこの時期捕まえたやつは餌食いも落ちてるから共食いせずストックして定期的に店に出してんじゃない?

485 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 23:21:55.75 ID:+HcZipu2.net
どうしてそこらへんにいる=流通してるのは全部そこらへんにいるのを取ったやつ
って思考になるのか意味不明だわ

486 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 23:30:41.22 ID:BB+80tBp.net
甲殻類は薬使えないけどね

487 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 23:33:26.58 ID:pquWVdLt.net
冬に入荷してるから養殖だって思考の方が意味不明だわ

488 :名も無き飼い主さん:2021/10/20(水) 23:47:31.39 ID:03pZDQ1k.net
寄生虫いない状態で養殖してる業者なんているのか?
養殖業者いても休耕田とか池使って養殖してるんじゃないの?

489 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 01:18:36.23 ID:GU5ikZi3.net
で、その養殖業者はどこの誰なの?
脳内業者じゃないよね
裏が取れたら信用してあげるから

490 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 01:34:05.04 ID:sSdsg6wR.net
うぜぇ

491 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 05:18:20.53 ID:wuJ27lrN.net
>>485
そりゃ全部やないかもだけどほぼら野外品やろアメザリは。

492 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 05:19:16.88 ID:wuJ27lrN.net
>>485
だよなあ。別に年中アメザリなんてとれるし

493 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 07:49:44.73 ID:LmN0K0t3.net
駆虫して、新たに寄生虫が入らない様に閉鎖環境で飼育して…
となると餌用に安心どころか人が生食出来る高級?ザリガニとして売られるでしょ
それが居ないって事は、売られてるのは野外採集と野外養殖の、寄生虫のいる可能性がある個体だけって事でしょ
綺麗な養殖ザリは色変だけでは

494 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 09:54:37.30 ID:+6UX08aD.net
知ってることだけ書いてこれでやめにしますね
私は二年某釣り具チェーンでバイト。三年ほど熱帯魚屋で社員やってただけです

養殖環境は知りません。普通に直売してくる業者と卸業者が複数いて、卸経由は明らかに野生じゃないのを送ってくるとこもあるってだけの話です
年中安定して発注ができて、老成個体なのにコケとかがほとんどついてなくて綺麗すぎるとかです
野生個体とってくる直卸の業者(個人経営)も夏は増えます
日淡なんかもわかります。生体と梱包状態みれば絶対密漁だろ、、、ってのはわかります

冬でもとれる地域で捕まえてきて全国に流通させてるんだとか
わき水とか綺麗なとこで捕まえてきてるから綺麗なんだとか
卸業者がわざわざ出荷前に綺麗にしてるんだとか
そういうこと言われちゃうと否定する情報は確かにないですが、普通に養殖してるとこもある。って考えた方が自然ですよ

元が取れないという方もいましたが、メダカや小赤よりも遙かに単価が高く、水質汚濁にも強く、発送費用も安く済みます(袋詰めにしなくていい。スチロール箱に直詰めです)
そもそも餌としてあまり需要がないというだけで、安定した卸先が見つかるなら十分金になると思います

なお、会社を教えろー!と言う方がいますが卸なら主要な会社さんは大抵取り扱ってますよ。クロコさんとかJPCさんとか
でも卸なんでその先の業者はわからないです
釣り餌の方はネットに情報ない個人経営ばかりでしたね。そもそも釣り餌なんでトリートメントもクソもないし
ザリガニで釣れる魚って夏の釣りがほとんどなんでほぼ採取販売でしょう

最後に。一社、日淡と金魚中心でホームページもある養殖業者(卸ではないです)があって、そこもアメザリ養殖してましたが、ホームページには載ってないです
ちなみにそこはニジマスとかの養殖もやってて、許可とってブラックバスも養殖してます。載ってないですけど
河口湖などバスを放流してるところありますが、養殖業者は調べても出てこないと思います
トラブルになる可能性があるから一般に情報は出すなと言われるそうです
アメザリも一緒かどうかは知りませんけどね
調べても出てこない情報なんて、このネット社会でも沢山ありますよ

以上です。妄想と思うならそれで結構です。さよなら

495 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 10:08:49.52 ID:wssonC3c.net
とりあえず読みにくい

496 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 12:09:50.11 ID:WqV7jFtc.net
読んだ限りそれらの業者は養殖じゃなくて採集したものをストックしてるだけだろうね
食用ならともかく、餌用ザリを養殖するメリットは常識的に考えて難しいでしょ
渓流なら水はきれいでも水温低いし、共食い考えてたら繁殖させての養殖はペイしない
大量にやってるとしたら養殖場が複数あるとか考えにくい

取引相手が卸だったら、その先が養殖と考えるほうが無理があるかな
養殖はメダカや金魚の楽さとは雲泥の差があると思うけどね、平面でしか飼えないから

497 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 12:22:56.45 ID:LmN0K0t3.net
>>494
養殖はまぁあるんじゃないかな?
でも養殖も最初や追加の種親が野外採集個体だったら、寄生虫については採集個体群と変わらない。
>>469が言うような、
野外採集個体=寄生虫まみれ
養殖個体=駆虫されて閉鎖環境で養殖されてる綺麗な個体
の証明にはならない

議論の本質って養殖業者の有無では無くて、
擁護業者の販売個体って全く寄生虫がいない生食も出来る綺麗な個体なの?って所じゃないの

498 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 14:30:30.32 ID:vMnr3adv.net
養殖をかたくなに否定したい人って単に難癖つけて話したいだけなんじゃないの?

もしくはすぐ「ソースは?」とか「はい、論破!」とか言いたいだけの人

499 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 17:29:53.42 ID:F1nagHeJ.net
>>498
レッテル貼りで回避しようとすんな

500 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 19:16:48.80 ID:eOEfMVVS.net
>>499
いや、わきで見てただけでうんざりしたから書いただけ
それだけみっともないんだよ

501 :名も無き飼い主さん:2021/10/21(木) 21:52:46.10 ID:F1nagHeJ.net
5chにおいてはIDコロコロの言うことは信頼性ゼロ

502 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 05:37:43.39 ID:pRvSxe5L.net
難癖もなにもザリガニ一回でも飼育したことあったら養殖なんてどう考えても割に合わないってわかるから、みんな色々いってんでしょ。

503 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 07:31:15.42 ID:w7CzKAnc.net
>>494
お前が頭悪いのは分かった

504 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 08:48:56.29 ID:VCnd3Bk8.net
>>496
渓流でアメザリが年中サイズ問わず沢山とれる場所?ずいぶん条件が厳しくなってきたねw
富栄養の高水温を好むアメザリが貧栄養低水温の渓流で年中繁殖してるとは驚きだwww
つーかそもそも食用ガエルの餌として入ってきたのにそんな養殖に向いてない生きもんのわけないだろ

505 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 09:33:04.66 ID:VCnd3Bk8.net
つーか気になって調べたら普通に養殖の情報あるじゃん。URL貼れなかったけど佐倉ザリガニ研究所の
潜入! アメザリ養殖場
って記事。あとアメブロにもいくつか。寄生虫怖いから養殖物買ったとか
天然物と違ってコケだらけじゃないとかスチロールに入ってきたとか
アメブロは単なる感想と言えばそれまでだが>>494の説明と合致するね

506 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 13:03:26.48 ID:E1DWONT+.net
養殖業者はあるんだろうけど、
その上で養殖風景の屋外の池で寄生虫がゼロの訳ない。
出荷前に泥を吐かせるだけ。
あと『印旛沼産だけでは足りない』ってことは、養殖もしてるけど採集もして混ぜてるんじゃないの?
商売するには足りないのかも知れないけど、個人では消費しきれないくらい採れるし。
で、『日本に限らずアメリカの養殖業者も一緒』って言ってるし、寄生虫いるのもどこも一緒ってこと。
『寄生虫怖いから養殖もの買った』そんなん養殖物には寄生虫は居ないと勝手に思い込んでるだけだろ。
だったらその業者に『養殖物だから生で食べても平気ですよね?』って聞いてみな。
何か有ったら困るから皆んなNOって言うと思うよ。

寄生虫ゼロで生食出来る高級ザリガニを養殖してる業者があるなら信じる。
有ったとしても人間用で高いだろうね。

507 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 13:46:57.44 ID:zq0W3QJh.net
記事見たけど印旛沼のやつストックしてるだけやろこれ。最初なね無知だなみたいなこといって偉そうにしなければここまでボコボコにされなかったのに

508 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 13:55:00.97 ID:D+jtmaj3.net
>>506
養殖なんてあるわけない。ってテンションだったのにいつのまに寄生虫がいるかいないかの話にすり替えてんだよ
最初から採集しとるとこもあればキープもあるし養殖もあるって話は出てただろ
見苦しいわ

>>507
もうお前がそう思いたいだけじゃん

509 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 14:31:33.94 ID:+gKaHVML.net
普通に養殖してんじゃん。屋外云々とか
生活排水とか流れ込んでくるとかじゃなければ
金魚の養魚場と変わらん。もういちゃもんレベルだな。

510 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 14:44:08.47 ID:E1DWONT+.net
>>508
そう言う人も居たけど、俺は>>497>>474で養殖もある事は認めている
俺は最初から>>469の採集個体は寄生虫がいて嫌だけど養殖なら安全ってのに疑問を呈してるし、それが議論の発端だろ?

全員が養殖なんてある訳無いって主張してる設定こそ無理があるし見苦しいぞ

養殖業者の有無と
養殖物の寄生虫の有無は別の話

511 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 14:46:15.60 ID:79betTwn.net
うわぁ…

512 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 15:05:25.00 ID:D+jtmaj3.net
養殖があるのかないのか?と
養殖なら寄生虫の危険があるのかないのか?
は別問題で、あなたは後者の話をしてるということね。ごめん
俺はペットショップの彼とは別人なんだけど、100パーセントではないにしてもかなり危険は軽減されると思ってるよ
根拠は、刺身用養殖マスが何故安全なのかを調べてくれたら大体理解してもらえるはず。寄生虫の大半は餌経由で感染するものだから。って理屈
別に室内のプールで養殖してなくても隔離して飼育してたら寄生虫のリスクはほぼなくなるのよ
稚ザリ捕まえてきて畜育する養殖とか、あんたの言うように混ぜてキープとかしちゃってたらダメだろうけどね
それでも採取個体より遙かに安全だろうとは思うよ

513 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 15:16:24.31 ID:rT8P8M9R.net
佐倉ザリガニ研究所なんかもう更新もされてないし、その記事だって平成13年で餌用じゃなく食用だろうが

餌用の養殖の話なのに何で食用で盛り上がってるんだよ?
餌用ザリの養殖業者を探してきてね

514 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 15:27:59.80 ID:cwe7Db3Q.net
「養殖場よりエサ用のザリガニが大量入荷してきました!!」

だそうです。

https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/aquastyleyou/entry-12090352430.html

515 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 16:17:55.44 ID:D+jtmaj3.net
悪魔の証明っていうか
「ウチはペットの餌用にアメリカザリガニを卵から養殖してます!」
っていう確定情報もってこないと難癖付けて認めないんだろ
そりゃ“そうでない可能性”を言い出したらいくらでも難癖つけられるわ

綺麗なザリが入荷する→渓流(笑)とか綺麗なとこでとってる
年中サイズがそろって発注できる→年中繁殖してるとこでとってる
養殖場が実際にある→食用だ!採集肥育だ!

>>514の情報も、
養殖物入荷との情報→前述の要素から勘違いしてるだけ(NEW!)
とすれば認めなくて済むもんね

516 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 17:06:55.34 ID:ZMQgDuAi.net
>>508
普通に記事見た?おまえ日本語まじでわかんなそうだな

517 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 17:11:04.45 ID:ZMQgDuAi.net
ザリガニが養殖じゃないいうてたやつの最初の根拠は冬でも色々なサイズがとれるから だったろ
ブログの養殖場から仕入れました、もどうせ捕まえたやつを冷たい水でストックしてただけ。断言してもいいがザリガニの養殖なんてしてねーよ。絶対採算合わないもん。一度でも飼えばわかる。

518 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 17:32:08.60 ID:Aa+hzpPX.net
私がアメザリ規制へのパブコメなんて持ってきたばっかりに…

519 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 17:44:55.92 ID:D+jtmaj3.net
>>517
家庭で飼育しただけで採算がとれないのがわかるって完全に超能力者じゃん。早く病院いってきたほうがいいよ

520 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 17:57:01.15 ID:cwe7Db3Q.net
海外ではザリガニ養殖は海老とかよりも低コストって言われてるけどね
ちなみに野生の捕まえて育てても養殖になる
飼育下で累代させてるのは「完全養殖」

521 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 18:42:42.51 ID:3kwmBW+7.net
>>481
そもそも日本が輸入してる養殖エビも実際には対して変わらんし
刺身で食べるホッコクアカエビやボタンエビなんてむしろ天然ものだよね
だいたい国産の食用スジエビだって沼で野生捕まえてるだけだしエビの寄生虫ってそこまで人間にヤバいもん?
むしろ魚や獣の方がヤバいんじゃない

522 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 19:12:34.17 ID:GcFwCd0S.net
ザリの話はもういいよ
マニレプ宮内逮捕の話でもしよーぜ

523 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 19:24:00.26 ID:rT8P8M9R.net
野生の捕まえて維持してるだけだと養殖とは言わない
ちなみに研究用ウシガエル屋は維持しているだけだから養殖屋とは名乗っていない

524 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 19:36:02.11 ID:E1DWONT+.net
>>521
アカエビやボタンエビは海水じゃん
スジエビは淡水だから寄生虫がいるから生でなんて食わねーよ
レスしたいだけのバカはすっこんでろよ

525 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 20:14:17.65 ID:/3cTpgEE.net
>>519
飼育の概要は大体わかるだろ
気もわりーな
はいはい出回ってるのは養殖ね養殖

526 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 20:20:49.56 ID:/3cTpgEE.net
なんで捕まったん?

527 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 20:21:47.05 ID:/3cTpgEE.net
馬鹿ばっかり
ザリガニはもう養殖でいいよ養殖養殖。

528 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 20:45:55.52 ID:TGPsP2Al.net
>>526
https://www.thedailybeast.com/feds-say-japanese-buyer-daisuke-miyauchi-trafficked-blood-pythons?source=twitter&via=mobile

529 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 21:32:49.75 ID:a+2tVTlm.net
記録の偽造と野生動物関係で五日間拘留みたいな感じかな?

530 :名も無き飼い主さん:2021/10/22(金) 23:59:39.90 ID:COPaUp7P.net
>>518
そうだお前のせいだ!

531 :名も無き飼い主さん:2021/10/23(土) 00:04:07.20 ID:wToni0h6.net
>>521
生食はやめとけ

532 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 13:18:39.45 ID:kFaQBtMC.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/c29125b9a37ff4a7494132261d1c2a007caf3786

バカなのか?

533 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 13:58:30.23 ID:jcOx3/90.net
>>47
宮内大輔って官位やん
今気づいた

534 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 15:21:19.37 ID:ZxyQkP/A.net
自分の田んぼからでもなくザリガニ採取して売ってたら
犯罪だろ

許可とってんのか?頭わりーなー

535 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 15:23:27.40 ID:jcOx3/90.net
定期的に逮捕者出てんぞ

536 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 15:34:48.32 ID:G3i6RN0k.net
>>525
逆にペット飼育のレベルじゃ何でも食べて常に餌入れときゃ言うほど共食いせず省スペース。水質調整も必要なし繁殖もカンタン成長早い
って養殖向きなことしかわからんと思うんだが。養殖特有の一日中世話できるかわりに過密飼育なんてしないだろうし。ホント何言ってんの?
そもそも養殖が手間かかるような生き物が食糧難の時代に食用どころか食用ガエルの餌として広まるわけないと思わんか?

537 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 16:47:50.23 ID:jcOx3/90.net
食用ガエルの餌として持ち込まれただけでカエルともども実際に産業として確立されたわけじゃないからそれは参考にならない
実際養殖場もあるみたいだけど他に使い道のない土地でやってんだろうな
多分用水路から溜池に水ひいて半ワイルドな感じだろう

538 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 17:49:18.70 ID:4XXkJqyU.net
>>532
これで人が怪我したりしたら一発規制もあるのって理不尽だ
バカな飼い主はどこにでもいるんだなって

539 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 18:14:36.40 ID:G3i6RN0k.net
>>537
前半完全無視で後半はあなたも完全憶測ですね

540 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 19:16:18.74 ID:jcOx3/90.net
>>539
いや養殖場の写真見て言ってるから完全ではない

541 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 19:58:25.29 ID:pfQSlY1O.net
>>536
マングースしかりオオヒキガエルしかり生き物関連でその時代にしっかりとした知見なんてなかったろ。おまえみたいにザリガニ、ウシガエル、安易に増えそう、こんなんで色々試してたんだろ
大体失敗してるってことは養殖できなかったってことだろ頭悪いなあ

542 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 20:00:26.80 ID:pfQSlY1O.net
>>536
大体そんな広いスペースで間をとって養殖してどうやって採算とんだよ笑笑
畜産しかり養殖なんていかに短期で過密に肥育するかが利益に大きく関わるのに。

543 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 20:08:05.88 ID:pfQSlY1O.net
>>536
餌用ザリガニって一匹いくらなの?笑笑
体長は一年で4センチ(笑)ぐらいになるらしいけど笑笑
一年育てて4センチで出荷?一匹100円くらいで?卸なら更にいくらになんの?
どんな頭してたら採算とれるって思えるんだろうな笑笑
施設の設備、餌、資材。チンパンジーでもわかるだろ

544 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 20:12:36.41 ID:hDBKYyET.net
怒濤の連レスwww

545 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 20:22:35.08 ID:pfQSlY1O.net
養殖ガー養殖ガーてしつこいからな。

546 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 20:28:07.45 ID:lb7d32jH.net
あーだこーだ言ってるけどソースがないから個人の感想にしかならんのだよな

547 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 20:37:26.38 ID:hz6TZmbK.net
世の中の人というか、この人が無許可採取者なんじゃない?

548 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:02:56.00 ID:6OajtEiM.net
>>532
バカなのだ

549 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:07:20.30 ID:TaGwnGdA.net
養殖してない根拠が自分の飼育経験て…
餌ザリ養殖してる確定的証拠出せの一点張りのが100万倍マシだな

550 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:20:54.89 ID:pfQSlY1O.net
>>549
どう考えても採算が合わないからだろ
ボランティアでやってんの?
みんな養殖なんてあり得ないと思ってるからこんないわれてんのがわかんねえのか

551 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:22:02.88 ID:pfQSlY1O.net
>>549
ザリガニの基本的な生態が飼育者によって変わるわけないからな
それぐらい頭使わなくてもわかるだろ

552 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:26:34.38 ID:fxtmT2cf.net
言ってるの君だけだけど
日本で合わないなら中国から輸入すればええやん

それこそ取れるかわからんのを当てに商売するやつも
無許可で取るとかアホも頭悪すぎて

553 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:36:55.87 ID:pfQSlY1O.net
輸入wwwwwいよいよファンタジーな世界になってきたな笑笑
それに野外のザリガニとるようなやつがちゃんとした商売としてザリガニの販売を考えてるわけねーじゃん笑笑
たくさんいてとれたら知ってるとこに売るかぐらいなもんだろ

554 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:38:04.32 ID:pfQSlY1O.net
輸入は本当に笑う。どんどん話が変わるな〜

555 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:42:52.86 ID:TaGwnGdA.net
一度でも飼えばわかるwわからないやつは馬鹿扱いw
そもそも、このひとまともに飼育できてなさそう

556 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:53:00.62 ID:pfQSlY1O.net
すぐ話変えるよな。根拠もコロコロ変えるし。学生ならまあ仕方ないかな。ビジネスのことなんてよくわからないよな笑笑
社会人なら救いようがないな。根拠も証拠もだせずコロコロ言い訳ばかり。

557 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 21:58:17.45 ID:oqMwFQhR.net
それを防止するためのザリガニ輸入規制

558 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 22:21:16.72 ID:lb7d32jH.net
「自然採取のザリガニでは御座いません。」って明記してある。

https://www.esaya-daikokudo.com/shrimp

559 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 22:42:37.89 ID:pfQSlY1O.net
最初から野外の環境を利用した養殖は否定してないだろ
それに湧水使うなら寄生虫ゼロは無理

560 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 22:46:43.37 ID:IINyt6Eh.net
君のなかではね

561 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 22:53:50.94 ID:TaGwnGdA.net
そもそも施設の設備、餌、資材ってなに?コスト掛けてやるもんじゃないだろ
溜池だ休耕田だで、最初に米糠とか鶏糞撒いて小魚でも入れるくらいで十分だろ。
20000匹*20円で40万、年4回出荷1回10万。こんな感じが効率的かな
農家の副業とかならコストは数千円?

562 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 23:01:43.66 ID:TaGwnGdA.net
>>559
なんだそれ・・・
養殖って言ったら普通屋外だ。
流れ的に養殖全否定にしかみえない

563 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 23:03:32.98 ID:TaGwnGdA.net
>>556
これあんた自身だな

564 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 23:04:31.21 ID:lb7d32jH.net
そりゃあ屋内ザリガニ養殖所なんて作ったら採算なんかとれないわな…

565 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 23:10:49.21 ID:8CzRDZ6w.net
しつこい話だな

566 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 23:20:57.97 ID:pfQSlY1O.net
>>561
だから最初からこういう方法でならあり得るって話だっただけだろ

567 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 23:21:16.03 ID:pfQSlY1O.net
>>563
おまえだよカス

568 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 23:34:37.97 ID:TaGwnGdA.net
ただのキチガイだったのか・・・

569 :名も無き飼い主さん:2021/10/24(日) 23:51:04.60 ID:NfKYGPbY.net
いや、屋外の池とかでかつ採集肥育みたいな話してたじゃん
卵からの完全養殖は食用以外否定してなかったっけ?

570 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 01:42:15.88 ID:eDeairOu.net
伸びてると思ったら、またザリガニ討論会
どんだけザリガニ大好きなんだか

571 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 05:21:31.77 ID:beT+rDoT.net
閉鎖的な環境での養殖→ありえない
粗野的な環境→ありえる
養殖の定義をコロコロ変えんなカス

572 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 06:21:25.68 ID:jC6mxIVg.net
次の流行はザリガニか。

573 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 07:18:59.69 ID:4VT7qaDw.net
>>538
相当いるだろうな
レティック事件からメディアがすぐ取り上げるようになった

574 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 07:53:28.12 ID:h1c0y2+S.net
>>571
粗野的ってどういう意味ですか?新しい用語ですか?

575 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 08:01:07.06 ID:DI0XMxft.net
>>574
野外的の間違い

576 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 09:15:13.98 ID:Ir5dxx0e.net
今度はテグーか

577 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 09:53:38.61 ID:N/PFkvzY.net
>>576
テグーの人、テグー脱走の数日前にフトアゴにも逃げられてるとか見たんだが…

578 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 10:19:45.83 ID:k5rwJeXQ.net
>>577
フトアゴはK察が見つけたらしい
よく見つかったな

579 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 10:54:22.89 ID:bDiJ6TJx.net
15cm位のフトアゴを野原で見つけたんだってさ
警察やるじゃん、と思った

テグーはそれよりでかいんだろ? この寒いのにどのくらい移動するのかな?

580 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 11:36:48.47 ID:IjFGp0+H.net
ミナミテグーなら多少寒いぐらい平気そうだけど

581 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 13:06:30.56 ID:LFU7hfLM.net
フトアゴはこそこそ隠れないから見つけやすいだろうけど
テグーはな....
歯が鋭く咬まれると大怪我って.....

582 :名も無き飼い主さん:2021/10/25(月) 19:54:28.00 ID:jqd7P7tr.net
ネコも歯が鋭く噛まれると大怪我するな
爪も鋭いし

583 :名も無き飼い主さん:2021/10/26(火) 00:40:10.79 ID:jfqB5VdW.net
近くの車が通るような橋がかかるほどでかいため池で水抜いて網で囲って魚を採っている業者がいた
橋の上からトラックのクレーンで水を張ったコンテナを引き上げてた
トラックには「**淡水養魚場」
多分餌はやってないけど養殖していることになってるんだと思う
ため池でザリを放して育った頃に回収しても養殖と言えるかもね
ホタテやカキの養殖も餌やってないしな
餌やりとか世話する=養殖 でもないかも

584 :名も無き飼い主さん:2021/10/26(火) 01:08:44.00 ID:qcDoF+sb.net
爬虫類飼いって馬鹿で空気読まなくてしつこいのな

585 :名も無き飼い主さん:2021/10/26(火) 01:39:37.41 ID:lSaj0wvQ.net
養殖スレ作ってやれやカス

586 :名も無き飼い主さん:2021/10/26(火) 03:06:50.24 ID:QObhgK4t.net
養殖はどうでもいいがそのでかい溜池に興味あるわ
どこ?グーグルマップでくれ

587 :名も無き飼い主さん:2021/10/26(火) 09:55:18.72 ID:2/uhQEXK.net
俺が立てたクソスレが盛り上がってて嬉しいぞ
ザリガニバトルで一応知識増えてちょっと嬉しいわ
まぁザリガニ餌にしたことないから俺には関係ないがw

俺はでかいのでもグリーンイグアナだし
リクガメも野生採取はしない派(都内住宅街だから取りに行くより買う方がいい)だけど
大型の肉食系飼ってるやつは大変そうだなぁ

588 :名も無き飼い主さん:2021/10/26(火) 13:34:28.92 ID:ZSslS4DE.net
うちは野生のコオロギ、バッタ、ザリガニもやるし
肥溜めで育ったアメリカミズアブ幼虫もやってるぞ
腸活させてる

589 :名も無き飼い主さん:2021/10/27(水) 03:58:16.39 ID:p+D8Pz42.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2627012.mp4

最後どうなるのかなと思って見てらわろた

590 :名も無き飼い主さん:2021/10/27(水) 12:24:08.27 ID:8xwonCAq.net
ボアコンだな
日本なら違法飼育か?

591 :名も無き飼い主さん:2021/10/27(水) 13:11:32.40 ID:p+D8Pz42.net
コンセントが海外っぽいな
日本でも特注だとあるかもだが

592 :名も無き飼い主さん:2021/10/27(水) 20:48:38.36 ID:DQ2CeVWt.net
苔テラリウムで何か生体を飼いたいと思っています

水槽はなるべく小さめ(20センチ〜30センチ)で、陸場多め(水入れを置くぐらい)・日本の気候に強い・人工餌OKで何か当てはまる生体はいますでしょうか?

593 :名も無き飼い主さん:2021/10/27(水) 21:09:20.71 ID:ku2P9Sfp.net
>>592
最低気温が1桁〜10度台とかだと、国産イモリやサワガニくらいかな

加温が可能なら、色鮮やかな外国産イモリやカエル、カニ系などなど
人工餌食べる種も候補にあがるんだけどね

594 :名も無き飼い主さん:2021/10/27(水) 22:04:22.57 ID:DQ2CeVWt.net
>>593
ありがとうございます!
比較的暖かいリビングに水槽を置く予定で、パネルヒーターも設置できるかと思います
ただ日中は暖房無しとなってしまうので、やはり国産イモリが良さそうですね...

イモリは初となりますが画像や動画を見てみるとめちゃめちゃ可愛いですね!
俄然飼いたくなってきましたが、色々と調べて勉強してから検討したいと思います
ありがとうございました

595 :名も無き飼い主さん:2021/10/27(水) 23:14:19.61 ID:yD4sEdoA.net
その水槽サイズでイモリは厳しいんじゃないか
アカハラとかならいけるけど、小型のってほぼ水棲だし
どっちにしても冬はともかく夏は北海道でもなけりゃエアコンつけっぱじゃないと高温で死ぬ
エアコンにしても人間じゃ寒すぎるくらいの気温設定にしないとだし
現実的にはエアコンつけっぱで28度くらいまで耐えられるやつ。ツノガエルくらいじゃないだろうか

596 :名も無き飼い主さん:2021/10/28(木) 13:32:55.77 ID:lYAvMExZ.net
ツノガエルは糞尿の問題からそのサイズの苔テラリウムは絶対不可
苔部分の陸地にカエルが入れないように分けないと土に潜るためにレイアウト蹴散らされるよ
自分も苔リウムで生体飼えないかと思ったけど、
仮に温度管理完璧でも小さな環境では実際生体にとって無理が大きいと思う
ワラジムシくらいならなんとかいけるかも?

597 :名も無き飼い主さん:2021/10/28(木) 15:19:22.96 ID:5AC4FLKK.net
どんだけしっかりした苔リウムにしたいのかわかんないからな
生体がいなくても楽しめるレベルの美しい苔リウムを想定してるなら確かにツノガエルは無理だね
しっかり活着するコケとか使って、溶岩石とかにくっつけて取り出せるようにするとかしないと

ていうかレイアウトを弄れないレベルのコケリウムじゃあどんな生体も無理じゃないか?
ワラダンも大抵は多湿向いてないし
部屋ごとエアコン前提で温度の問題はクリアしたとしてもレイアウト崩しや糞尿メンテナンスを気にするとなると、、、

「コケリウム ツノガエル」
とかで検索すると、多少はメンテのことも考えたケージが出てくるのでそれを参考にしてみては
いろいろ考えたけど、ミナミイボイモリとかならいけそうだが
頻繁に移動する輩はメンテが大変すぎると思う
まだツノガエルのほうがソイルの上に隠れ家つくってやればそこから動かないからマシかと

ただ、どっちにしても綺麗なコケリウムを維持しながら生体飼育ってめちゃめちゃハードル高いのは覚悟したほうがいい
ソイル敷いて、背面ボードと溶岩石、流木にだけコケをつけて
メンテのときはそっくり取り出すだけ。とかにしとかないと現実的じゃないよ

598 :名も無き飼い主さん:2021/10/28(木) 16:53:09.44 ID:vQLfhfTz.net
Twitterでコケリウムでイモリ含めて両生類を飼ってる人のツイートをおってみたら?

まあ、冷暖房考えてない時点で国産オンリーになるとはおもうけど…

599 :名も無き飼い主さん:2021/10/29(金) 23:52:52.77 ID:y4txJGHO.net
>>598
夏場の日中に人がいない時間冷房無しだとリビングでも35℃以上とかになるんじゃないの?
イモリやサワガニだと耐えられるか怪しい
コケリウムじゃなくて水多めのアクアテラとかならその程度問題ないけど水場少な目のコケリウムって密閉度も高めだろうしそもそもコケすら蒸れてしまうかもしれないが

600 :名も無き飼い主さん:2021/10/30(土) 07:54:03.67 ID:/X1Nosvt.net
ユーチューブのイモリウムの人の真似してアカハラ飼ってるけど
苔のみで狭いと衛生面とか厳しそうだしすぐ掘られそう
速攻でカビ生えてだめになりそうな気がする

601 :名も無き飼い主さん:2021/10/30(土) 08:54:27.08 ID:wx3VzOI5.net
>>600
そもそもアカハラは水生傾向が強いから水場なしのコケリウムは止めた方がいい

602 :名も無き飼い主さん:2021/10/30(土) 09:40:44.04 ID:FNv5aPbX.net
苔リウム2つ管理して3年目だけど、日光や紫外線の当て方や通気、湿度管理など綺麗に維持するのは園芸的な知識がいる

爬虫類と両生類も複数飼育してるけど、植物と生体にベストな環境は一致しない事が多いので、余程長年のノウハウでもない限り基本的に別物として管理すべきかなと思う

小さな水槽苔リウムで、何か管理のラクな生き物もいたら楽しくない?みたいなノリだとかなり難易度高いのでは

603 :名も無き飼い主さん:2021/10/30(土) 11:54:45.43 ID:/X1Nosvt.net
質問者の望みは叶いそうにないな

604 :名も無き飼い主さん:2021/10/30(土) 13:28:19.68 ID:N3Ff93xg.net
エアコン無しで、保湿や脱走防止の為に蓋したら蒸し風呂でしょ
それに水場は少なめ(水入れ?タッパー?)って言うし
水動かしたりファン付けてあげたりしないと厳しそう

605 :名も無き飼い主さん:2021/10/30(土) 13:59:46.68 ID:nAQz8Q4f.net
質問から手軽(エアコン等)に飼える、をお望みでしょ
ムリムリ

606 :名も無き飼い主さん:2021/10/31(日) 00:58:59.24 ID:krbrIQDa.net
夏場に限らず10月でも天気が良ければ日中35℃超えたぞ
まだエアコン切ったらダメだ

607 :名も無き飼い主さん:2021/10/31(日) 01:22:27.42 ID:oAocScxB.net
>>592です
皆様ありがとうございます

苔テラリウムを制作して売ってらっしゃる人をネットで拝見し、「苔テラリウムの管理は簡単(日陰に置いて朝晩の霧吹き)で、生体も飼えます!」という売り文句にグラッと来てしまい...

色々と苔テラリウムや生体も飼っている人のブログなども読んで興味を持ったのですが、やはり素人には苔テラリウムも、ましてや生体を飼うのは難しいみたいですね...

実行する前にこちらで相談して良かったです!
本当に本当に皆様ありがとうございました!

608 :名も無き飼い主さん:2021/10/31(日) 04:34:07.43 ID:wVgCwkHi.net
>>607
苔の育成は絶妙なバランスの上で成り立っているので
環境が合っていて、販売元などコツを掴んでいるプロなら簡単だけど、水の管理や蒸れ、カビの問題など、一般的な観葉植物よりは美観を保つのが難しいと思う

せっかく興味持ったならもっと小さな、とか100均の安価なガラスやアクリル容器等利用して生体抜き苔リウムからお試しで始めてみたら?
自分の環境に置いてみないとわからない、何かを学ぶことがあるんじゃないかな

609 :名も無き飼い主さん:2021/11/03(水) 09:38:40.60 ID:3s5m+ZbT.net
そういやイモリウムやってたのって消えたんだっけ?
何やらかしたんだ?

610 :名も無き飼い主さん:2021/11/03(水) 10:11:57.11 ID:5aK45m2p.net
>>609
やらかしたんじゃなくて自分発案のイモリウムを出版社だっけかにパクられて怒って消えた
でも復活してるよ

611 :名も無き飼い主さん:2021/11/03(水) 19:35:55.45 ID:GWfsjfKI.net
どうパクられたのか知らんけど
「イモリウム」って単語だけなら誰のものでもないような
ただの言葉遊びみたいなもんだし
アクアテラでヤモリ飼うなんてみんなやってただろうしなぁ

612 :名も無き飼い主さん:2021/11/03(水) 19:36:12.23 ID:GWfsjfKI.net
イモリの間違い

613 :名も無き飼い主さん:2021/11/03(水) 19:49:52.97 ID:VWmzaDCz.net
>>611
でも言い出しっぺは私ぃって思ってたみたいだよ

614 :名も無き飼い主さん:2021/11/03(水) 21:57:49.35 ID:3s5m+ZbT.net
じゃあ「ヤモリウム」の言い出しっぺになるわ

615 :名も無き飼い主さん:2021/11/03(水) 22:45:00.31 ID:/t7WvE0E.net
>>614
ヤモリのビバリウムってどんな植物がいいんだろうちではポトスぐらいしか入ってないけど

616 :名も無き飼い主さん:2021/11/04(木) 01:30:49.98 ID:tBKaLouQ.net
着生ランなんてどうだ?

617 :名も無き飼い主さん:2021/11/04(木) 06:43:12.53 ID:lCiXgR1I.net
>>616
小さめのガジュマルとか。ちょっとした登り木にもなるよ。

618 :名も無き飼い主さん:2021/11/10(水) 00:54:58.99 ID:DwONBBpv.net
ヤモリって結構岩の隙間にいるイメージ
しかもどうやって入ったんだってぐらいの隙間

619 :名も無き飼い主さん:2021/11/10(水) 19:35:33.64 ID:OAyRaxf6.net
イモリと違ってヤモリは生活パターンにバリエーションがあるから種類特定しないとなんとも言えない

620 :名も無き飼い主さん:2021/11/11(木) 02:42:33.53 ID:GoAE8a61.net
ジャイアントゲッコーに木のうろを入れる

621 :名も無き飼い主さん:2021/11/13(土) 15:02:27.37 ID:lgcFyZ9K.net
ツイにこれだけのものをジモティで譲ってもらいましたーって書いてあって
見たら本当に飼育器具一式って感じで得したねっていうより
誰かこの趣味を止めちゃったんだなって感じで悲しかった

622 :名も無き飼い主さん:2021/11/13(土) 15:47:47.96 ID:+BIoheB2.net
>>621
フトアゴとか死んじゃうとペットロスになる人とか多いらしいからね。
辛すぎて嫌になったんじゃないかな。

623 :名も無き飼い主さん:2021/11/13(土) 16:20:56.67 ID:c51vjTWP.net
>>621
私が解読力ないのかもだけど、何を言いたいのか読み取れない

不用品を処分できて、必要な人が譲り受ける
どちらもwin-win

624 :名も無き飼い主さん:2021/11/13(土) 16:35:56.46 ID:Z6bS8N1U.net
高く売りたい人はバラで売るけど早く片付けたいなら全部持ってってくれる人にタダでやるのは普通だと思うよ

625 :名も無き飼い主さん:2021/11/13(土) 17:54:06.91 ID:4M0NMvOh.net
ジモティって全部無料なの?

626 :名も無き飼い主さん:2021/11/13(土) 18:21:20.18 ID:+eS0Dvnd.net
>>625
人による
売りたい人もいるし、
邪魔だけど捨てるの面倒だから、無料でいいから持ってってくれって人もいる

627 :名も無き飼い主さん:2021/11/15(月) 15:22:38.73 ID:+d3Wm+T/.net
>>623
どこかで趣味を止めた人がいて寂しくなったって話


情緒の問題

628 :名も無き飼い主さん:2021/11/16(火) 15:36:29.05 ID:f/IAXrdQ.net
そんなもん、古本屋でバックナンバーがずらっと出ると「亡くなったのか...」って思うけどな
死んだらコレクションは処分されるんだって....

629 :名も無き飼い主さん:2021/11/16(火) 19:54:47.55 ID:8J1yfkFE.net
繊細だなあ
誰がやめようが気にしたことなかったわ

630 :名も無き飼い主さん:2021/11/17(水) 02:14:16.43 ID:GrWi7KkL.net
良いもの安くゲットできてラッキー!

631 :名も無き飼い主さん:2021/11/18(木) 18:38:04.60 ID:9wyKz7uw.net
75cmサバンナモニター網戸から脱走させといて、警察官の胸ぐら掴んで逮捕とか
頭悪い飼い主だな

632 :名も無き飼い主さん:2021/11/19(金) 01:21:30.29 ID:5I7ABnIa.net
フェイクニュースなら通報だからな

633 :名も無き飼い主さん:2021/11/19(金) 03:15:33.35 ID:g+YxIzeX.net
>>632
は?
「オオトカゲ 脱走 逮捕」で検索くらいしてみたら
18時台のTVニュースでもやってたし

634 :名も無き飼い主さん:2021/11/19(金) 03:48:50.88 ID:jYVsd0eZ.net
なぜ飼い主が先に捕まるのか???

635 :名も無き飼い主さん:2021/11/19(金) 13:24:55.94 ID:Fb/pj1uS.net
フェイクだからな
送検なんかされるわけが無い

636 :名も無き飼い主さん:2021/11/21(日) 23:11:35.14 ID:OEqxKdhL.net
読売新聞がフェイクニュースを堂々と?

637 :名も無き飼い主さん:2021/11/22(月) 22:22:30.71 ID:foRn60Zi.net
それは偽サイトだ
惑わされるな!

638 :名も無き飼い主さん:2021/11/29(月) 09:20:41.08 ID:zqjjHs1Q.net
サバモニ、サバモニって10回言ってみ

じゃあ、これは?







砂漠モニ!

正解!

639 :名も無き飼い主さん:2021/11/29(月) 21:21:32.99 ID:nX3kU2dC.net
ニシキヘビが逃げた事件で

https://twitter.com/kazusayakoubou/status/1465135282840162305?t=RpR0fD5IQDYbP3EsOE9r0w&s=19

爬虫類を知らない人の認識なんてこんなもん
(deleted an unsolicited ad)

640 :名も無き飼い主さん:2021/11/30(火) 01:44:59.94 ID:8ZFUAHqp.net
バカめと言ってやれ
バカめだ!

641 :名も無き飼い主さん:2021/11/30(火) 13:47:24.86 ID:BMIsrVvn.net
どのジャンルも同じだよ
ボールパイソン相手に危険だ何だと騒ぐ。南国の生物脱走のニュースに生態系がー!!と騒ぐし
ブルーギルがいつまでもいなくならないのは釣り人の違法放流!とか、在来種は放流してもオッケーとか。ニジマスは生態系を壊さないとか
アニオタはロリコンだらけの犯罪者予備軍!とかね

詳しくない人はそもそも疑いもしないし自称オタクに間違いを指摘されても
「フゥヤレヤレ。事実を指摘されたオタクが騒いでるわ」
としか思わない

642 :名も無き飼い主さん:2021/12/06(月) 19:34:17.85 ID:8CGUvn1t.net
取扱業の取得要件が厳しくなって数年たつけど「1年間の飼養実績」で実際に新規取得出来た人っているのかな?

643 :名も無き飼い主さん:2021/12/07(火) 07:33:55.03 ID:Y+GbDUDt.net
数年?
実際施工されてから未だ1年ちょっとじゃん
ウチの地域は動物指導センターに『今から1年記録付けるよ!』って宣言してからじゃないとダメらしい(過去にやってたは認められない)
その人達が1年経過するのが来年の春くらいだな

644 :名も無き飼い主さん:2021/12/08(水) 09:28:40.07 ID:26vEU0uy.net
ちゃんとペットショップに勤務しなくてもとれるんか

645 :名も無き飼い主さん:2021/12/08(水) 17:57:43.17 ID:cowbqg+v.net
地域によるから問い合わせ必須

646 :名も無き飼い主さん:2021/12/16(木) 20:35:58.81 ID:Ui4i7mej.net
昔から飼って繁殖させて数代経ってるコーンスネークが家畜化してるような気がするけど気のせいか警戒心がなさすぎる

647 :名も無き飼い主さん:2021/12/17(金) 14:45:29.83 ID:0KCJJsez.net
アミメニシキヘビの件でヘビ買えないアパートが増えたらしいけど、トカゲ脱走も最近多いから俺のアオジタが引っ越しの時引っかからないか心配だ😭

648 :名も無き飼い主さん:2021/12/18(土) 02:04:52.47 ID:R4ZXeU9V.net
うち基本的に防音室内で飼うのが条件でペット飼育可で飼育生体の報告も必要なんだけど
アミメ逃げた時管理会社が申し訳なさそうに電話してきて
念のために飼育個体の報告書更新して下さいって言われたわ
業の管理より厳しい大家で草生えた

649 :名も無き飼い主さん:2021/12/18(土) 13:50:21.73 ID:tuhL/4UP.net
>>648
事故物件になるかもだからそりゃ必死になるさ

650 :名も無き飼い主さん:2021/12/18(土) 16:04:28.77 ID:etMm7fX8.net
お役所なんていい加減だよね
余程の事(新規登録業者が立て続けに密輸や逸走)が無ければ審査が甘いとか叩かれる訳でもない
ただ大家は何かあれば入居者逃げたり収入に直結するから神経質にもなる

651 :山内克政:2021/12/18(土) 17:54:19.10 ID:AmeKREj7.net
北レプに来てた業者、チンピラか?

652 :名も無き飼い主さん:2021/12/22(水) 18:06:36.93 ID:r9I5KeND.net
この時期乾燥でヤシガラチップからヤシガラマットへ変えました。
握っても水が出ない程度の湿り具合ですが注意しないとダニ出ますかね?防ダニ用に炭か何か混ぜた方が良かったりしますか?

653 :名も無き飼い主さん:2022/01/04(火) 07:00:06.11 ID:8X+NomEi.net
暇だから楽しい初売りの思い出でも語ってくれよ
最近でも大昔でもいいぞ!

654 :名も無き飼い主さん:2022/01/05(水) 01:44:03.06 ID:jxEQBgjG.net
ブランド物の福袋買って、ばらして売ったら倍ぐらいになったわ
ラッキー!

655 :名も無き飼い主さん:2022/01/08(土) 02:35:58.49 ID:YS/uA0vJ.net
初売りの福袋買ったら、特定動物と特定外来ばかりが入っていた
押し付けられたのか?

656 :名も無き飼い主さん:2022/01/10(月) 20:07:13.94 ID:yH+FCcIR.net
https://twitter.com/masarumoritsuki/status/1479713058511810562?t=mU4_KBpSHunmc634Rbyj4A&s=19

https://twitter.com/masarumoritsuki/status/1480010798974238720?t=Y6nVrlbJoSAGbIM7Vl1Gxw&s=19

安いモニターばっかり
(deleted an unsolicited ad)

657 :名も無き飼い主さん:2022/01/11(火) 08:20:13.62 ID:N+mo91l7.net
脱走、遺棄フィーバーだなまじで。真面目な飼育者は本当可哀想

658 :名も無き飼い主さん:2022/01/11(火) 10:47:13.23 ID:2mH/hDE2.net
これがサルバに見える奴が多いこと

659 :名も無き飼い主さん:2022/01/11(火) 11:29:43.83 ID:FGIKAoSV.net
目に入ってくる情報が多いからって事実増えていると判断することのアホさよ
もちろん本当に増えてる可能性だってあるっちゃあるけどさ

660 :名も無き飼い主さん:2022/01/11(火) 13:48:45.01 ID:yayPIB1o.net
肉としか見てないのが多いんだな.....

661 :名も無き飼い主さん:2022/01/11(火) 16:40:16.27 ID:W2lWU2JV.net
このユーチューバー毒あっても味が気になるって言って食ってたりするから
フォロワーは食うんだろうなって思って見てるんじゃね
巨大ワニも解体して食ってたし

662 :名も無き飼い主さん:2022/01/31(月) 00:07:21.94 ID:NTSdUH1C.net
爬虫類は脱走マジで上手いからほんと気をつけないとな
アオジタトカゲもあのちっさい手で壁を少しだけ上れるから恐ろしい

663 :名も無き飼い主さん:2022/01/31(月) 12:02:46.84 ID:DgcI+Fjw.net
脱走関係があまり問題にならないのって、もうよっぽどじゃないと珍しくもなくなったのかな?

でも、政府はいきなり飼育禁止とかに入れるから怖い

664 :名も無き飼い主さん:2022/01/31(月) 16:38:49.18 ID:l/iQFk3c.net
制度上、いきなりは出来ないから心配するなって

665 :名も無き飼い主さん:2022/02/01(火) 23:49:37.61 ID:O9MlASTl.net
そういえば特定動物専門のショップあったけど
廃業とか業態変えたりの支度金的なの国から貰えたのかな

666 :名も無き飼い主さん:2022/02/03(木) 02:34:35.00 ID:+K+S6UCy.net
そんなすぐ規制できるならとっくにアカミミガメ禁止になってる

667 :名も無き飼い主さん:2022/02/03(木) 13:06:47.09 ID:mfmAyXjQ.net
アカミミガメはまったく別の問題の規制の話だ

668 :山内克政:2022/02/12(土) 16:53:09.26 ID:Zqj2gXwk.net
ジェムの店員消えたのなんで?

669 :名も無き飼い主さん:2022/02/13(日) 18:41:14.60 ID:8ZmEv3HM.net
イベントスレは落ちちゃったの?

670 :名も無き飼い主さん:2022/02/13(日) 18:52:32.04 ID:66AU7goV.net
>>669
これ?他にもあったっけ?

【通販規制】両爬イベント総合スレ2【メシウマ】 [転載禁止]c2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1417434461/

671 :名も無き飼い主さん:2022/02/13(日) 22:12:43.16 ID:8ZmEv3HM.net
>>670
他にあったけど、これでもいいかも。ありがとう

672 :名も無き飼い主さん:2022/03/11(金) 22:54:17.09 ID:19sbYlCH.net
アクアリウムバス行く人いる?

673 :名も無き飼い主さん:2022/03/18(金) 20:24:42.98 ID:nqhYY/fd.net
行こうかどうしようか考えてるんだよね.....

674 :名も無き飼い主さん:2022/03/19(土) 03:27:10.52 ID:1BzsLUCI.net
アクバスもう終わったじゃん
ゲコマかブラックアウトのこと?

675 :名も無き飼い主さん:2022/03/19(土) 19:41:35.34 ID:dpAt/Mjf.net
アクアリウムバスとアクアリウム東京を勘違いしてるんじゃないかな?

676 :名も無き飼い主さん:2022/03/25(金) 19:44:42.79 ID:KhwIowP8.net
ガーゴイルゲッコーの登り木を樹脂製のもので揃えると滑り落ちるかな?

677 :名も無き飼い主さん:2022/03/26(土) 12:27:06.64 ID:zHn1G6Im.net
アクアリウム東京賑わってる? 行ってる人いる?

678 :名も無き飼い主さん:2022/03/26(土) 13:29:53.95 ID:Wp42Xn4u.net
676
静電気力って知ってるかい?

679 :名も無き飼い主さん:2022/03/26(土) 14:46:20.16 ID:8tFJ4c13.net
リクガメ飼っててショップにご飯買いに行く時ヘビ見てたら買いたくなってきてを月に2回くらいしてるんだけど初心者向けってやっぱりコーンスネイク?

680 :名も無き飼い主さん:2022/03/26(土) 14:56:29.70 ID:tVo+x9W9.net
>>679
コーンスネークがド安定ではあるけど餌1ヶ月とか食べなくても心が折れないならボールパイソンとかでもいいんじゃないかな

681 :名も無き飼い主さん:2022/03/26(土) 16:56:16.48 ID:o67sNKV5.net
>>679
そこそこ寿命のある生き物だから好きな種類飼ったらいいと思う
昔と違って情報もいっぱいあるしさ

682 :名も無き飼い主さん:2022/03/26(土) 17:01:49.33 ID:GLvb2hqj.net
Sデュビアが数匹〜10匹くらい脱走して消えてしまった…
どうしよう
餓死するかな

683 :名も無き飼い主さん:2022/03/26(土) 17:13:59.52 ID:o67sNKV5.net
>>682
探せよ((( ;゚Д゚)))

684 :名も無き飼い主さん:2022/03/27(日) 12:30:00.15 ID:lTzBmcL9.net
この虫の名前教えてスレが見当たらないからここで質問を

↓なんて虫かわかる人いたら教えてください
https://i.imgur.com/STxaV4e.jpg
https://i.imgur.com/rw36XpV.jpg
https://i.imgur.com/Aw0jUPV.jpg

南九州の山間部
さっき撮影
4cmくらい
緑がかったメタリックな黒
顔はアリっぽい
のそのそ歩く

685 :名も無き飼い主さん:2022/03/27(日) 13:19:00.86 ID:GjBdt0bL.net
>>684
ツチハンミョウ
毒液を出すからあんま触るなよ

686 :名も無き飼い主さん:2022/03/27(日) 13:19:39.68 ID:+p862++2.net
オトシブミみたく見えるけど違うね。なんだろ

687 :名も無き飼い主さん:2022/03/27(日) 13:22:43.24 ID:GjBdt0bL.net
>>686
だからツチハンミョウだってば
幼虫の生態がめちゃくちゃ面白いから調べてみ
あと毒液はシャレにならんのでほんと気をつけて

688 :名も無き飼い主さん:2022/03/27(日) 13:29:56.58 ID:DBh1l3R5.net
移動してID変わったかもだけど>>684です
ペン先でツンツンしたから拭き取りしときます
ありがとう

689 :名も無き飼い主さん:2022/03/29(火) 14:24:58.52 ID:vIPPNtMV.net
何でここでムシの話してるんだと思ったら、ここは
両爬虫類、魚類、虫スレだったんだな

690 :名も無き飼い主さん:2022/03/29(火) 15:16:34.73 ID:dLyuueOb.net
ここはなんでもありだぞ
ガチのスレチで文句言われてるやつもいるけど
派生とか一応は関係ある程度のズレでも過疎板なのに追い出すやつとかいるから立てた
例えばレオパの話でも本スレのはちゅ勢からレスつけられたくないならここでしてもいいぞw

691 :名も無き飼い主さん:2022/03/30(水) 09:10:12.61 ID:j809hF/c.net
トカゲの爪が凶器なのってモニターだけの話かと思ってたから油断した…
0歳45cm320gのアオジタの引っ掻きがミミズ腫れになっちまった
アルコール消毒が痛え

692 :名も無き飼い主さん:2022/03/30(水) 10:04:06.13 ID:dzgVl0lz.net
お肌弱すぎんか。もしくはキッチンペーパーとか爪が削られにくい環境で飼ってるとそうなるのかな
俺もフトアゴとか潜らないトカゲはセミアダルトまではキッチンペーパーで育てるけど、結構鋭くて薄く切れたりはするし

逆にモニターの爪だけなんであんなに凶悪なのか謎だわ
木に登るためだとしてもランドモニターも同じような生態のはずのテグー他地表性トカゲよりもかなり凶悪だし
水棲カメみたく手で餌を引きちぎって食べてるとしか思えんのだが、実際はほぼ丸飲みだしな。本当謎

693 :名も無き飼い主さん:2022/03/30(水) 15:20:15.46 ID:gCnO8ke5.net
樹上性のトカゲの爪は針みたいだぞ
皮膚が裂ける!

694 :名も無き飼い主さん:2022/03/30(水) 19:33:50.90 ID:PqslCz+P.net
>>692
強力な洗剤使ってもホルマリン液かかっても荒れなくて真冬でもモチモチの自慢の肌やぞ!😡

695 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 12:16:53.28 ID:2foNnUDK.net
コバルトツリーモニターもアオジタも飼ってて、どつちもほぼベタ慣れといっていいと思うんだけど爪の先端の鋭さは案外いい勝負かも。
アオジタは人の腕乗り越える時とか、お構いなしなので自分もよくミミズ腫れになるよ。やっぱり雑菌とか僅かな毒のような成分もってるのかもしれない。
コバルトは人慣れして以降、こっちが傷つかないように爪を立てずそっと乗ってなんだか人間に気を使ってる風なんだよね。

696 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 18:21:10.98 ID:REumHbWu.net
30×20×20のケージが空いてるので、これで終生飼育できるやつを何か飼ってみたいんだけど、レオパやニシアフには若干狭いよね
ツノガエルとかがちょうどいいかな

697 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 20:24:38.33 ID:GcPNOAYk.net
>>696
サイズ的にシートヒーターしか設置できんだろうし、メジャーなもんだとツノガエルくらいじゃないかな
マニアックなのだとワインサーバー〜冷蔵庫飼育のサンショウウオとか
メクラヘビやらエンピツトカゲもいけるかと

無脊椎も選択肢に入れるならタランチュラもサソリもムカデもよりどみどりだが

698 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 20:42:21.60 ID:Z6oA+ADI.net
>>696
カワラヤモリの類

699 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 22:00:33.17 ID:j9m/DF3U.net
タランチュラやサソリは飼ってるけど、ムカデは抵抗がある
暖かくなってきて、風呂場の排水溝から侵入してくるんだよね
ムカデ好きな人は捕獲して飼ったりしてるのかな

庭に侵入してきたアオダイショウを捕獲して飼ってた事あるから、同じ感覚かな

700 :名も無き飼い主さん:2022/04/04(月) 13:49:18.85 ID:OYqUfxhf.net
タランチュラやサソリ飼ってるのは外国種が好きなんだろうから、ムカデも巨大な外国種を飼うよね

701 :名も無き飼い主さん:2022/04/04(月) 14:04:22.61 ID:p9sswhi6.net
アマガエルとかには狭い?

702 :名も無き飼い主さん:2022/04/04(月) 21:10:35.01 ID:k39d3Br5.net
そうか、ここで相談したらいいのか
勢いでグラステラリウムナノ(約幅21.5×奥行21.5×高さ33cm)を買ったんだけど
これで終生飼育出来る有尾類っている?

703 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 00:42:54.59 ID:PghvfxTY.net
>>702
なんで縦長で有尾類飼おうと思ったの?

704 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 21:49:36.94 ID:Lvr91o7T.net
>>703
不勉強の勢いで

705 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 23:08:54.19 ID:hMRhYjHe.net
>>702
パルダリウムにして、小型のカエルくらいしか思いつかない
ヤドクガエルとか

706 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 23:12:11.60 ID:hMRhYjHe.net
有尾類は無理そうという意味で

707 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 00:25:28.97 ID:UVigln1N.net
うちも453045とかいうなんとも使いづらいケージが余ってしまっている
留守がちだからカメレオンは無理だし、クレスやガーゴイルゲッコーには広すぎるだろうし
マブヤやジャイアントゲッコー、カリキンには狭いし
ちょうどいいサイズの蛇とかいないかな

708 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 00:34:00.48 ID:3jThsKA+.net
テングキノボリヘビ
アカハライエガーツヤヘビ
サキシマバイカダ
ラフグリーンスネーク

小型の樹上種だとこんなもんかな?
餌が面倒なやつらばかりだけど

709 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 10:49:10.91 ID:xIiZ8ox9.net
>>705
そっかー、そんな大きさか。レプタイルボックスで1匹飼いのがまだ可能みたいだね
汚す前に売りに出すか

ありがとう

710 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 14:41:14.84 ID:8wU2BVxI.net
ニホンヤモリとレオパ買ってるんだけど、ニホンヤモリが生き餌しか食べないせいなのか湿度高めせいなのか、結構匂いがする時がある……
何か消臭できるの無いかなって考えてるんだけどおすすめのアイテムとかない?
床材はデザートソイル使ってて、餌は専らイエコをダスティングしたのあげてる。

711 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 18:45:17.24 ID:UVigln1N.net
>>708
やっぱりその辺の、ちょっとクセのある奴らだよねえ
スレチになるけどネズミ系にするか、それかベビーお迎え用にキープしておくかな

712 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 16:31:27.90 ID:DHTFgDRX.net
>>707
別にクレスでも良くね

713 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 19:28:47.75 ID:l85dBuvw.net
広すぎるって事はねえよな
狭い所に押し込んで飼うのが当たり前みたいに思ってるやつ多すぎ

714 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 20:59:50.90 ID:03BZvM3A.net
広すぎてもよくない種や状況も確かにあるけど、そういうレベルではないよな
クレスにはむしろ丁度良い広さだと思う

715 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 13:04:08.06 ID:77+XudCp.net
グラステラリウムナノなら樹上性のミットサラマンダー系なら良いんじゃない?
ただし、前開きは隙間から両棲類は逃げるけどね
肋骨ない連中はペッタンコになれるから
ヤドクは隠れないから隙間に入り込まないだろうけど

716 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 14:57:10.43 ID:tFH9tAtc.net
>>715
ミナミイボイモリとかはどうでしょうか?

717 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 20:08:29.36 ID:77+XudCp.net
だから、立体活動しない種を縦長ケージで飼ってどうするんだって話

718 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 20:34:10.07 ID:tFH9tAtc.net
そこか

719 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 20:49:01.74 ID:tFH9tAtc.net
専スレに行くわ。ありがとう

720 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 21:14:11.85 ID:zY1SDhJS.net
テラリウムだな

721 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 21:59:08.94 ID:roBiSZrw.net
>>715
ミットサラマンダーって、初めて知った
手が野球のミットに似てるんだね
尾を自切して死にやすいとか、びっくり

722 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 12:59:53.20 ID:XgU2ABbA.net
ミットサラマンダーなんて自分からいろいろ調べて強く飼いたいと思わないと飼っちゃダメだろ

723 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 15:27:28.63 ID:9D+3E1E8.net
秘密のレプタイルズって漫画読んだら生体増やしたくなる

724 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 17:47:37.62 ID:f9fVLm2L.net
ならんな、あんなクソ漫画

ミットサラマンダーも知らないとは....

725 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 12:58:37.87 ID:4zAZvMJd.net
ミットサラマンダーって千石さん命名だったっけ?

726 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 13:59:33.62 ID:Wvas5uF8.net
>>724
いや、知らないだろフツー

727 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 15:18:03.80 ID:ba4kQri3.net
ここなんか知識の深い人が初心者とかバカにして遊んでる感じ
全然雑談って感じじゃないね

728 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 18:13:26.47 ID:3aU2vrGP.net
両爬飼育好きで知らなかったらちょっと恥ずかしいのってホウセキカナヘビとかイベリアトゲイモリとかジーベンロックナガクビガメとかその辺じゃね

729 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 12:59:07.33 ID:g8Hnt9B9.net
そんなの好きのレベルによるでしょ
最低限は小学館の図鑑にも載ってる種かな

730 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 15:18:41.09 ID:KTwbKQii.net
好き=詳しい
ってわけでもないしな

詳しいことを前提にしたとしても両爬好き。ってあんま興味ない人に対してのざっくりとした説明、アイデンティティであって
実際はボールやらコーンやらのモルフ系に傾倒してる奴とマブヤみたいなわけわかんないの集めてるやつと
チチュウカイリクガメの地域個体群とかもっとわけわかんないの集めてるやつとは全然違うでしょ


偏見丸出しで言うと、
「○○も知らずに△△好きを語るなんてにわかだ」
みたいなことを言う奴は大抵本人もにわかで「いろいろ知ってるオタクな自分」に酔ってるだけのにわかだと思うわ
それこそ秘密のレプタイルズでオオミットも知ったんじゃないの?

731 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 12:04:43.15 ID:fuLPbSvI.net
すごい偏見だね

秘密のレプタイルズの作家ってオオミットも知ってる知識人なんだね
すごいね
漫画で飼育を勧めてるの?

732 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 16:37:53 ID:rHN71IbB.net
そもそも>>724みたいな、自分が知ってたら常識って決め付けることがおかしいだけだろ
お前らが喧嘩する必要なんて無いだろ

733 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 22:54:02 ID:Na38jFND.net
>>731
勧めてるっていうか、爬虫類オタクの店員がヒロインで毎回主人公に
「こんな爬虫類がいるよ!」
ってオススメというか紹介する漫画

生体とか飼育については漫画って媒体を考えるとかなり丁寧に紹介してると思う
SNSで紹介されててかわいかったから。って購入しにきた女の子がいざ飼ったらなつかないしそもそもシェルターから出てこないしで飽きて放置とか
キッチンペーパーにプラケ飼育の是非とか、萌え漫画、ラブコメ漫画に抵抗なければなかなか飼育者が読んでも楽しめると思うよ

734 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 23:05:14 ID:vjzOdGri.net
俺が有尾類の話なんかしたために…

735 :名も無き飼い主さん:2022/04/14(木) 13:43:28.64 ID:39/yKVfV.net
最近新しく出来た専門店で「有尾類って何か置いてます?」って聞いたら、店員が....
「有尾類...」
......

今どきの店員は有尾類も分からないみたい

無尾、無足も分からないんだろうな

736 :名も無き飼い主さん:2022/04/14(木) 14:45:07.22 ID:RkSfxADW.net
>>735
無尾、無足もわからんや

カエルとサイレンみたいなの?

737 :名も無き飼い主さん:2022/04/14(木) 16:04:04.04 ID:f9yCrQ1C.net
>>736
無足はアシナシイモリ

738 :名も無き飼い主さん:2022/04/14(木) 16:08:46.50 ID:f9yCrQ1C.net
無尾目は世界中にいるけど有尾目は実はかなり地域が限定されているのよね
生き物の宝庫のアフリカや南・東南アジアやオーストラリアの人たちはイモリやサンショウウオの仲間を全く見たことがないという…
南米すらそれこそミットサラマンダーの仲間しかいない
有尾目の本場は極東🇯🇵🇨🇳🇰🇷とアメリカ🇺🇸

739 :名も無き飼い主さん:2022/04/14(木) 16:14:26.70 ID:Bz4Yh5AA.net
>>733
主人公も女キャラだったら良かったのになあと思う俺百合厨

740 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 13:13:40.04 ID:SHcKJ0B9.net
>南米すらそれこそミットサラマンダーの仲間しかいない

おいおい、そのミットサラマンダー属はムハイサラマンダー科最大の85種近くがいるんだよ
十分でしょ

>有尾目の本場は極東🇯🇵🇨🇳🇰🇷とアメリカ🇺🇸

おいおい、よく調べてごらん
ユーラシア大陸の東西に多いんだよ
北アフリカの一部も
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fe/Distribution.caudata.1.png/1280px-Distribution.caudata.1.png

741 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 01:17:50.04 ID:9upaltn9.net
>>740
北アフリカやヨーロッパはイモリ科しかいない(それとバルカン半島にホライモリ科)
中央アジアはサンショウウオ科のほんの一部(キタサンショウウオとか)
南アメリカはプレトドン科のミットサラマンダー属のみ
多様性の観点から有尾目の本場とはとてもじゃないが言えねーわ…

本場はダントツでアメリカで揺るぎないよ
(イモリ科、プレトドン科、トラフサンショウウオ科、オオサンショウウオ科、アンヒューマ科、サイレン科)

742 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 12:11:37.91 ID:foLOQ6Dg.net
FOGで植物の水やりって出来る?苔と名前のわからない蔦植物
モンスーンで水やると嫌がるようで水のかからない所に逃げるから霧から大丈夫かなって

743 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 22:29:10.06 ID:0ZxnlCoG.net
今日部屋にかなり小さい黒い蛇が出ました
丸まってたのでだいたいで15cmくらい、太さは5mmくらいでしたが嫁が騒ぐので外に逃がしたのですが放した場所を後でライトで確認したら今日の雨で凄い流れていてちいさな用水路まで流されてしまったかもしれません。蛇は泳ぐので大丈夫でしょうか?

部屋で大騒ぎされて焦って確認もせずに放ってしまった事を今更ながらに後悔しています

744 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 23:29:50.15 ID:25gKTTp7.net
そう

745 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 00:30:24.45 ID:mgjhwIcp.net
>>743
毒の無いヘビでも口内に細菌とかあるし、家から出すのは良いと思う

素早いし流される前に、草むらや物陰に隠れるかと

タイヤや物置があるなら注意かな

746 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 00:41:26.02 ID:ExxeQrOa.net
>>743
特に問題ないです。在来蛇で泳げない種はいませんし
元来隠れて這い回る生き物なので、用水路に落ちて上がれないとかもないです

747 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 08:20:12.85 ID:2HpEoJ/z.net
ヒバカリかな

748 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 09:23:55.77 ID:WZ5qs0Ke.net
用水路にガサガサしに行くとよく見るけど蛇って器用に泳ぐよな、あれどうやって泳いでんだろう

749 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 14:56:32.20 ID:JJfXeJsX.net
皆様、質問に答えて下さりありがとうございます。ヒバカリというのを調べましたがとても似ていましたのでこれかも知れません

大丈夫そうなら良かったです

750 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 18:28:40.70 ID:9+uHN4uA.net
ヒバカリは日本のヘビの中でもトップクラスに水が好きだから用水路なら大丈夫よ

751 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 18:43:02.76 ID:LWzNqDht.net
ニホントカゲの白変種?を見かけたんだけど珍しいの?
全体に白くて、目は黒、舌は赤、尾の先は赤だった。

752 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 19:02:40.50 ID:pPMf6gRm.net
>>751
うん十万で売れたんじゃね?

753 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 19:03:23.10 ID:akXBywBW.net
>>751
財布が歩いてる感じ

754 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 19:12:00.72 ID:ExxeQrOa.net
>>751
尾が赤ってのがよくわからんが、目が黒ってことはリューシかね
もしくはT+アルビノでブドウ色の目だったか
それだと尾の赤が説明つかんから、まあ普通にT−アルビノで目が黒く見えただけだとは思うが

いずれにしろとてつもなく貴重な個体だよ
とはいえニホントカゲって国内ではペットとしてはほぼ流通してないから買い手がつくか?と言われると微妙な上
そもそも今は業がないと素人は爬虫類売っちゃいけないから残念ながら金にするのは難しそうだが
でも俺なら数日張り込んででも捕まえにイクと思う

755 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 20:10:44.32 ID:LWzNqDht.net
>>752-754
うーんまじか。渓流釣りの最中で撮影もできなかったんだよね。捕まえるにも生かして帰る自信なかったし。
爬虫類詳しくないけど白変種とアルビノの違いはなんとなく分かるから、どっちか悩みながら見てた。
体の横の黒い線はあったから白変種かなと。尾の赤ってのは普通青いところが赤だった。

756 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 20:49:25.40 ID:akXBywBW.net
聞けば聞くほど財布が歩いている状態だ…欲しがる人だらけでしょ

珍しいものみたね。宝くじでも買ったら?

757 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 02:08:19 ID:aeLHsgvd.net
都心住みなんだけどニホンイシガメどこで買えるのかな?
なるべく幼体に近い若いやつがいいんだけど

758 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 18:11:34.86 ID:bcEFAZq1.net
グランディスヤモリお迎えしたんだけどあんまり飼ってるひといないのかな
綺麗でよく動くから見てて楽しい

759 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 00:10:50 ID:oK0XftpQ.net
>>758
楽しそうだよね
色きれいだし
UVとあの速度がなければ買いたいんだけど、初心者だから手出しづらい

760 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 01:51:01.26 ID:DoOvd9MN.net
>>758
数年前に、綺麗な色で安価だし飼ってみようと調べて断念した

壁チョロだから逃げ足早い
掃除メンテの際の移動に手間取る
捕まえ損ねで尾の自切

761 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 13:56:14.28 ID:Klqw86xq.net
たしかにレオパしか飼ってなかった身としてはグランディスは食べ方が豪快で見てて楽しい

762 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 21:47:28.12 ID:moboLaTA.net
外飼いカメの容器が水換えしてもすぐ藻の塊みたいなのが湧いてくるんですけど
消毒して根絶やしにするべきなんですか
水換えしても僅かに残るうんちやエサの残滓を栄養として育ってると思えば生体には返って害はないのかと思ったりするんですが

763 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 22:37:48.38 ID:E2RI4L6F.net
>>762
たぶんそれは藍藻(シアノバクテリア)
カメには害はないと思うけど甲羅に生えるようになったら厄介
根絶するなら一旦容器と中に入れてる物を完全に乾燥させれば白化して根絶できる

764 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 22:44:15.21 ID:moboLaTA.net
>>763
ありがとうございます
天気の良い日にしっかり干してみます

765 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 19:23:04.70 ID:kpG9NyyH.net
ヤスデやヘビなどのエキゾチックアニマルにおいて
マニア度をどんどん深めていきたいのですが・・・

@ブリード・育種しかやらない
Aモルフ・地理的変異・個体差・突然変異・カラーバリエーションしかやらない
B原種しかやらない

どのルートが一番沼にハマっていると言えますか?
他の分野(オサムシやベタ)においてはマニア度が深まる程ほんの僅かな違いや差異に
注力していく方が多いようなのでAなのかな、とは思うのですが・・・
よろしくお願いします。

766 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 19:44:45.05 ID:wxVqkYcI.net
下手に玄人感出そうとしても薄っぺらいニワカになるだけだから、自分の好きな種類を好きな様に飼っていけば良いと思うよ
本当に好きなら勝手に知識ついてマニア度上がってく

767 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 20:53:14.57 ID:t6dRxriw.net
◯◯しかやらないから俺はマニア、xxやってる奴はニワカ…とか考える事自体が薄っぺらい
全部やった上で俺は◯◯が一番好きかな(でも他も否定しない)ってのが好感度高い

768 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 21:06:23.98 ID:kpG9NyyH.net
>>766
>>767

ありがとうございました
長期計画で行こうと思います
全ての種や個体に違った魅力を感じられるように努力します

769 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 21:14:47 ID:VFRYGcgL.net
何に憧れてるのか知らんけど生体沼にハマっても大抵はろくな事にならんから人生捨てるつもり頑張れ

770 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 00:45:14 ID:qHTUdF2P.net
>>765
皆が言うようになろうとしてなったオタクほど端から見てて寒いものはないけど
特にこだわりなく雑多に手を出す奴より一点特化の奴の方がカッコ良く見えるのはわかる

でも一点特化ってはっきり言ってすげーつまんないか、キッツイよ
自分が本当に興味もてないといずれ飽きるだけだ

771 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 09:43:24.51 ID:33d4q/Wi.net
>>769
>>770
ありがとうございます
生物の飼育に全資源を投入するのは他の殆どの欲求や欲望を叶えられなくても
幸福度満足度納得度共に高い人生を送れそうだと
確信したのでご質問させていただいた次第であります

772 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 10:39:30 ID:v3Vq2TKp.net
でも沼にハマればハマる程欲求も高まるよ
欲しかった生体を手に入れたときや繁殖出来た時は満たされるけど、直ぐにもっともっとなるし、人によっては周りのマニアと自分を比較して妬んだりする人も

他人の目を気にせずやっていて自然とハマるならいいけど、他人の目を気にしたりハマろうとしてやると苦痛になるかも

773 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 11:44:12.04 ID:Eq6Z7MZP.net
奇虫、両性、爬虫類足あり足なし、と色々飼ってみれば追求したい種が決まると思う
自分の感覚と合わない生体だったら、ショップで下取りしてもらう

好みの種が決まってから、繁殖させたりモルフ集めてみたり

774 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 13:08:02 ID:7GQpkK8R.net
趣味なのだから自分の好きにするのが一番
他者に価値判断を求めるのは愚の骨頂

775 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 13:50:31 ID:b+C3fe4X.net
>>774
まさにこれ、なんか根本から間違ってるよね
好きが高じて我が道を行くのがマニアであって他人の評価なんか気にするようなもんじゃないでしょ

776 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 14:05:43.58 ID:v3Vq2TKp.net
他人の評価を凄く気にしてるようだけど、自分が一番気に入った生体ではなく、他人に認められる(自慢出来る)生体を買いたいって時点で貴方の評価はかなり低いぞ…
高額生体買って自慢してるだけで生体への愛情が感じらないYouTuberと変わらん

777 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 14:24:53.00 ID:5YI+Rj5b.net
子供の頃から何かしら捕まえては殖やしたりしてないニワカはだいたいすぐに飽きるよな
目先の金目当ては無理だぞ
国内にプロのブリーダーって一人しかいないからな

778 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 15:53:45.91 ID:OJhOdapV.net
努力してやることでは無い
自分が楽しんでやることである
だからお前は全く向いてない

779 :762:2022/05/05(木) 18:27:37.13 ID:BYxA3dJb.net
数時間日干しにしただけでいくら擦っても取れなかった藻が数日後には全部溶けて滅亡してました
ありがとうございました

780 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 03:56:49.13 ID:iS+iMHJI.net
乃木坂 爬虫類

781 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 09:07:11.72 ID:zQ4h9dHz.net
>>780
Yahooニュースになってるこれ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a954cf6776170e2830783f53ae228b18478c76ca

冗談なのか分からないけど、サルモネラ菌や寄生虫で危険
子供が真似したら危ないね
言った人、事務所、テレビ局、注意文出したほうが良さそうだけど

782 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 09:55:06.88 ID:UjHcvqBr.net
ああなんか見たことあると思ったらパパ活してた人か、クレスとか飼っててそれでバレたんだよね確か

783 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 10:06:24.33 ID:44oFmfdb.net
クレス飼ってるとパパ活がバレるってどういう状況?

784 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 10:12:27.70 ID:UjHcvqBr.net
>>783
元々パパ活疑惑があったんだけどパパ活してた裏垢で上げてたクレス画像をレイアウトそのままでTVで紹介して答え合わせしちゃったんだよね、一時期Twitterで話題になってた
https://i.imgur.com/Wz6GG3S.jpg
https://i.imgur.com/Q91aYsB.jpg

785 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 11:26:05.19 ID:zQ4h9dHz.net
>>784
クレス、ニシアフ、あとレオパかな

芸能人がカエルを口に入れると言っちゃうのがね、良くない
下品ネタを言うグループ?だとしても、言葉を選んで欲しいな

クレスとパパ活の関係が、よく分からないけど

786 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 11:59:56.55 ID:XrNYgchk.net
>>785
1枚目がパパ活してる裏アカで上げた写真で、
2枚目が芸能人としてTVで公開した写真なんじゃないの?
生体やレイアウトが一緒でバレたと

787 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 13:18:05.79 ID:VV0NDNRc.net
アルノとか変な名前つけてるからそういうことになるんだよ

って良く見たら床材も違うしよくこれで同じレイアウトだと言い切れるな

788 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 17:47:07.65 ID:jN4karfQ.net
>>785
読解力ないなーと思ったら教えてくれてる文が解りにくいか

789 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 21:37:02.97 ID:zQ4h9dHz.net
>>786
なるほど
パパ活の疑惑がでたり口滑らせて変な事言ったり、変わった人なんですね

790 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 00:33:56.22 ID:OTL8BQVI.net
まったく別のレイアウトだな
言いがかりにもほどがあるな
かわいそうに
名誉棄損問題だな

791 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 13:13:00.61 ID:F8WBF82e.net
そろそろ上級者向けと言われる慣れない大型トカゲを飼ってみたいんだが、ナイルモニターとツナギトゲオイグアナだとどっちが最初としてはいいかな?
飼育経験ある大型トカゲはサバンナモニター、イエローヘッドモニター、リッジテールモニター、バナナスパイニーテールイグアナ

792 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 13:20:20.84 ID:bvQdlwL+.net
レースかペレンティーがかっこいいよ
ナイルとか言ってる場合じゃないよ

793 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 17:09:54.75 ID:l6H+/Tmt.net
そんだけ飼ってるなら意見なんて聞かなくても大丈夫だろ
イエローヘッドとかサバンナなんかは時期や空腹具合によって普通にアタックしてくるだろ
その頻度が高いか、もしくは常に。って思っとけばいい

794 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 20:47:30.24 ID:F8WBF82e.net
>>793
今までの個体は運も良かったのか、ベビー〜ヤングの頃まではバタついてもアダルトになったら大人しくなる子たちばっかりだったから、
アダルトでもバタつく大型トカゲってちょっと慎重に選びたくてね
まあ、もうここは個人的好み(外見)でナイルモニターにするかなあ

795 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 14:41:27 ID:2MKL2XsO.net
CBのナイルは大人しいらしいからWCでね

796 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 19:10:37.82 ID:Yd4KfwBs.net
クレスでシダとかの植物入れたレイアウトやりたくていろいろ調べてるんだけど、糞とかの掃除ってどうしたらいいの?

初心者スレがなくてここにレスしちゃったけど、スレチだったらスルーしてください

797 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 21:55:21.81 ID:Q/BsMYTA.net
俺はYouTubeの外人の真似して壁にも土貼ってトビムシとワラジムシ入れた
まだ2ヶ月だからどうなるか分からんけどワラジムシは食われてるような気がする…

798 :名も無き飼い主さん:2022/05/15(日) 17:02:12 ID:10ygSdK0.net
>>797
分解者いれればいいんだな
ちょっと調べたら出てきたわ
レスありがとう

799 :名も無き飼い主さん:2022/05/15(日) 18:30:49.22 ID:+YbdVvT5.net
>>798
なんとなく真似しただけでうまく行くのかは俺も分からんけど
とりあえず壁に糞がこびりついてないから気分良いよw

800 :名も無き飼い主さん:2022/05/15(日) 19:01:08.17 ID:7zjuOTNJ.net
1年後、ワラジの糞まみれのクレスケージが…(; ・`д・´)ゴクリンコ

801 :名も無き飼い主さん:2022/05/15(日) 19:38:03.39 ID:HkxL+k/7.net
それはれで楽しい

802 :名も無き飼い主さん:2022/05/16(月) 13:12:36.64 ID:sBmLC9EI.net
クレスってワラジ食うのか?

803 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 10:54:22.84 ID:8G6BPa7I.net
>>802
食べるらしい
ググるとブログに書いてる人がいる

804 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 10:54:41.57 ID:8G6BPa7I.net
連投になっちゃった
ごめん

805 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 11:52:49.14 ID:V/Rs+t1B.net
サバモニは肥満で死ぬからマウスじゃなくて昆虫食にしろって言われるけど、あんなでかいトカゲを虫で育てるのは大変そうだな

806 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 14:40:27.22 ID:pZCd7OHn.net
ツリーモニターも昆虫食だけど、サバンナとはサイズが違うな....

807 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 15:55:48.62 ID:xczCnRRC.net
>>805
黒コオロギのLサイズ何匹あげたらいいんだろ…

808 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 22:17:04.14 ID:WNJdAHMd.net
餌用に無菌繁殖のクロゴキブリでも出回るようになればなんとか…
それでも値段が非現実的なんやろなあ
現状だと極力マウスは避けてヒヨコウズラワカサギで育てるしかないだろうな

809 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 13:48:43.25 ID:XErlRHBW.net
何でクロゴキなんだよ?
あんな飼い難いもの

無菌も何も餌用のネズミもコオロギも無菌じゃないんだぞ


コオロギの養殖場を作るんだ!

810 :名も無き飼い主さん:2022/05/27(金) 04:24:20.80 ID:CGYVoKnX.net
スキンクヤモリかわいいなー
実物見たことないけど

811 :名も無き飼い主さん:2022/05/27(金) 22:06:24.37 ID:ikpxmfpK.net
野生のザリガニをエサになるくらい清潔にするのは無理?清水で飼育して泥はきしても意味ないかな?

812 :名も無き飼い主さん:2022/05/27(金) 22:26:58.22 ID:iNUUHck8.net
意味がわからん

813 :名も無き飼い主さん:2022/05/27(金) 23:20:02 ID:SUGmPJyM.net
>>811
野生も餌用も同じ
場所によっては野生のほうが清潔かも

814 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 10:50:34.65 ID:Pp/vxFXz.net
鱗のあるヤモリとかキモイな

815 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 12:41:59.05 ID:tYfHkdcJ.net
細菌とか寄生虫の話なら泥抜いてもあんまり

816 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 14:37:42.90 ID:DpIOp2kj.net
オオバクチヤモリ「…せや!」

817 :名も無き飼い主さん:2022/05/31(火) 13:20:25.76 ID:84aoRFCH.net
熱帯倶楽部の広告にあったな、大博打

818 :名も無き飼い主さん:2022/06/01(水) 20:35:23.36 ID:4DLhYhCi.net
やめろ、お前は鱗脱ぐなw

819 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 12:57:17.86 ID:jDdEjsaO.net
鱗剥いだら大滑肌になるね

820 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 15:41:39.72 ID:KQc0QQ+8.net
  

デカすぎる乳房(重量10kg)のせいで飛行機を降ろされたという女性 たぶん原因はデカさじゃない可能性 [632443795]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654409464/

139 オベロン(千葉県) [SA] ▼ New! 2022/06/05(日) 15:39:10.01 ID:GA7vBbuq0 [1回目]
>2
ハ虫類になりたい願望なのかね
  

821 :名も無き飼い主さん:2022/06/06(月) 13:48:11.14 ID:q79maulm.net
容姿に問題があると分かっていながらなんでこんな魔改造しちゃったんだろうな
スレチ!

822 :名も無き飼い主さん:2022/06/07(火) 12:21:46.91 ID:/g6/DJAz.net
うちのシュナイダースキンクのうちの一匹、ここのところ餌食いも悪くなったし、
前は毎日朝になると砂から出てきてバスキングしてケージ内歩き回ってたのが
2日に一回しか起きなくなり、最近は三日に一回くらいになってきた
温度や紫外線は問題ないはずで、悲しいけどもう寿命かな…

823 :名も無き飼い主さん:2022/06/07(火) 16:00:02.34 ID:sT2mMgC2.net
ボールスレ、流れ見たところ荒れてるっぽいのでこちらで質問させてください

初めてボールパイソンの飼育始めて、お迎え直後に2回餌食べたっきり3ヶ月くらい食べてません

体重は300グラムちょいで、最後に糞してから数グラムくらいしか減ってないです。
ボールの拒食体質については沢山聞いてたので驚いてはないんですが、これは食べる意思が出るまで待つ感じで大丈夫ですか?

824 :名も無き飼い主さん:2022/06/07(火) 16:56:20.52 ID:nHzJLtUM.net
>>823
6ヶ月くらいが限度だけど、300gで3ヶ月は長いですね
空間温度26~30
湿度60~70
冷凍マウスなら解凍後に、ドライヤーなどで40度まで温める
1晩置き餌
ダメなら活マウス

825 :名も無き飼い主さん:2022/06/07(火) 20:04:09.81 ID:AEgSFJL9.net
https://twitter.com/Hiroyon_fishing/status/1533790881144541184?t=I5CPWnab6SjTzwSuyZ3cYQ&s=19

泣くしかねぇ
(deleted an unsolicited ad)

826 :名も無き飼い主さん:2022/06/09(木) 15:12:41.80 ID:JjEZni5q.net
>>824
活マウスくいました、ありがとうございます

827 :名も無き飼い主さん:2022/06/12(日) 15:11:20.94 ID:0WSWASNo.net
コンパクトトップ30と間違えて45買ってしまった
しかも電球不良品でつかないし…

828 :名も無き飼い主さん:2022/06/12(日) 16:23:28.55 ID:J85ix3U1.net
>>827
Amazonならサクッと返金してもらえるね
他の店舗だとどうなのかな

829 :名も無き飼い主さん:2022/06/12(日) 17:04:47.92 ID:nhDrGL2N.net
不良品なら返品出来るだろうけど、サイズ間違えって無理なんじゃ?

830 :名も無き飼い主さん:2022/06/12(日) 22:03:15.20 ID:cDMKQ5I2.net
電球付かなくてラッキーだったじゃん
サクッと返品できる理由じゃん

831 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 01:37:54.79 ID:kIfco/JD.net
大型爬虫類(モニターやパイソン系など)と、デグーやモルモットなどの齧歯類を同時に飼ってる人いる?
どちらも好きだからどちらも飼いたいんだけど、万が一の事故が起きたらと思うと…(ちなみに今飼ってるのはサバンナモニターとリクガメ)
もちろん部屋は完全に分けて、絶対どちらも脱走させないようにするが

832 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 09:32:52.63 ID:gNo91XRa.net
>>831
その絶対を守れれば問題ないのでは
餌用ラットを繁殖のため五年くらい飼育してたけど、俺は事故はなかったよ
蛇とラットの室内脱走はあったけど、双方同時に脱走することなんて普通に考えてないし
それぞれの世話を同時にやるとかしてたらまずかったかもな

ただ、もし経験無いなら同時に飼い始めるのはやめとけ
不注意の脱走は注意すれば済む話だけど、まさかと思うルートでの脱走はよくある話
普段観察してて絶対越えられないはずの高さの壁を超えたとか、蓋を開けてきたとかね
そこらへんは長い飼育経験がないとわからない

833 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 12:27:29.75 ID:PhaEn2vP.net
部屋分けるなら食われることはないだろうけど、触った手に匂い付いて噛まれそう

834 :名も無き飼い主さん:2022/06/23(木) 00:35:59.09 ID:8zK0FBOx.net
爬虫類系のイベントだと、大抵何箇所かは齧歯類系のお店がブース出してるし、結構同時に飼ってる人はいそう
レオパやカメならともかく、モニターや蛇と同時に飼うのはちょっと勇気いるけど

835 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 09:16:35.59 ID:3uQywscI.net
こいつは餌齧歯だけどこいつはペット齧歯とか、はっきり区別できるってすごいけどね
哺乳類は臭いから飼わないな

836 :名も無き飼い主さん:2022/06/30(木) 22:55:25.02 ID:rGWEFJ4J.net
もうオークション等の植物や生物のやり取りは無理だろ
気温が高すぎる

837 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 04:56:25.30 ID:AbjPkQ9Z.net
発泡スチロールに凍らせたペットボトル入れたり対策すれば大抵大丈夫だけどね
後は夕方集荷して午前中受け取って貰うとか
アクアリウム業界は昔から真夏でも通販してる
何も考えずに段ボール使ったり、日中の暑い時間帯を運送会社で過ごすようなスケジュールにしたらアウト

838 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 13:28:52.51 ID:bCfr5XK9.net
40℃の日にダンボールで送ってきやがって、中が煮えていたことがあったな
何度も少し待てって言ってるのに送ってきやがった、金魚だけど
もちろん返金してもらった

839 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 16:23:03.81 ID:GlwX3Zs0.net
>>838
うわぁ、死体届くの嫌だなぁ

逆に保冷剤使える両生類なら夏でも取引はいいのかな?

840 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 16:27:22.21 ID:AbjPkQ9Z.net
プロショップなら大丈夫かと
殖えたの売りたいだけで、売れたら後知らねって死着補償無しの素人は危険
評価で判断するしかないけど

まぁ俺ならこの気温ならやめとくかな
補償あっても死体処理すんの嫌だし

841 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 17:58:13.64 ID:s+OblmJd.net
まともな店ならこの暑さで発送してくれって言われても断りそうな気がするけど。。

842 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 14:58:32 ID:nuo+la2C.net
ショップでCBアカメカブトトカゲペアを購入して1週間で♂が突然死...
♀は元気だし何が悪かったのか全く分からね

843 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 00:53:07.59 ID:RsUykexZ.net
アカメカブトトカゲとかモトイカブトトカゲってちゃんと飼育しててもうまくいかないこと多いイメージ

844 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 10:53:09.10 ID:IRpcgoOn.net
パルダリウム作って試しにヌマガエル(たぶん)
入れてみたんだけど下に降りてきてくれない
どうしたらいいかな?

845 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 12:50:42.96 ID:D22GxHof.net
CBを1週間で殺すってなかなかだな

アカメカブトの飼育繁殖なら裏クリーパー読むと良いよ

846 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 15:51:17 ID:gv7WtmJa.net
飼育難種というわけじゃないけど、初心者向けというレベルではないからな

847 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 21:58:40.20 ID:IhqSNe09.net
来たばっかなのにピンセットからデュビア食べてくれてCBサイコー!とか思ってたら次の日ケージの真ん中で動かなくなってた
殺してしまうの初めてだからかなり心にくる
>>845 読んでみるわ

848 :名も無き飼い主さん:2022/07/05(火) 13:35:10.50 ID:U/VJjx0z.net
シェルターも水容器も無かったんじゃないの?

849 :名も無き飼い主さん:2022/07/05(火) 18:42:34.89 ID:qRIhEL1K.net
そんなんで死ぬの?

850 :名も無き飼い主さん:2022/07/05(火) 19:10:27.37 ID:mxYzuGwz.net
神経質な個体は隠れ家が無いとか、隣(見える範囲)にヘビや猛禽類など天敵がいるとかのストレスでも死ぬ

851 :名も無き飼い主さん:2022/07/05(火) 20:01:38.77 ID:qRIhEL1K.net
そうかー。ありがとう

852 :名も無き飼い主さん:2022/07/06(水) 14:21:56.44 ID:52DZMb2z.net
そんなことすら調べないで買っちゃうんだね
神経質なトカゲの代表だろカブトトカゲって....
買う時に飼育の説明聞いてるよね

853 :名も無き飼い主さん:2022/07/07(木) 05:02:28.83 ID:BqjlFUQ8.net
>>852
買った人と >>849 は別人じゃないの?

854 :名も無き飼い主さん:2022/07/07(木) 19:06:19.62 ID:4v+OTZ2r.net
>>853
別人だよ

855 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 17:22:06 ID:TNr7ZpHL.net
幕レプは行く人いる?

856 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 18:14:28.48 ID:U6vEfpVT.net
行くよ

857 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 13:02:05.70 ID:uaK8JaGt.net
デュビア全く死ななくて丈夫だなあと思ってたけどキュウリあげたら爆速で食ってべちょべちょウンコまみれになってバタバタ死んだ

858 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 22:38:41.18 ID:SNbWIMRx.net
蒸れただけじゃん

859 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 23:47:53.26 ID:xXRyN5Dw.net
スイカの皮を大量に入れておいても全然落ちないしそもそもの環境をミスってるのでは?

860 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 13:38:05.99 ID:MII3hH2D.net
フタしてんじゃない?

861 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 20:12:42.31 ID:Lt/7sY0A.net
床材の有無、虫の密度とかも

862 :名も無き飼い主さん:2022/07/14(木) 00:05:46.39 ID:NZQruR/m.net
イエコオロギめっちゃ臭かったんだけど、ディビアって臭くないってまじ?
あと小さいうちは潰れたダンゴムシみたいや感じだけど、デカくなると普通にゴキだよね?

863 :名も無き飼い主さん:2022/07/14(木) 01:27:25.33 ID:oQO8eYmW.net
普通のゴキとは違う
増えるとやっぱり少し臭くなるけどな
蒸れるし、死ぬし

864 :名も無き飼い主さん:2022/07/14(木) 15:34:28.84 ID:rUstnZPX.net
デュビア手で掴むと振ってもなかなか落ちないよな
握るとトゲで痛いし
困ったやっちゃ

865 :名も無き飼い主さん:2022/07/21(木) 20:41:11.46 ID:WhESNGck.net
アオジタトカゲかなり広いスペースで買ってるのに外へ出ようとしてケージに鼻先を擦り付けてよく怪我してしまう

866 :名も無き飼い主さん:2022/07/24(日) 06:51:42.07 ID:vDbcolsk.net
>>865
環境を見直すべし
温度勾配だけじゃなく湿度勾配も重要ぞ

867 :名も無き飼い主さん:2022/07/24(日) 15:22:02.20 ID:kcWY44PC.net
レッドローチは臭い

868 :名も無き飼い主さん:2022/07/24(日) 21:34:09.41 ID:h7gxCE/O.net
>>865
広いってどのくらい?うちは寝る時以外は放し飼いだから50畳くらいの範囲で各部屋を自由に行き来させてる環境だけど
アオジタって結構日中動きまわる日も多いし、温度や湿度が最適でもやっぱり閉じ込められてる感というのは苦痛なんじゃないのかな。
気のすむまで部屋んぽさせればそういう行動もなくなると思う。
無理ならケージの扉や壁にプチプチとか柔らかい素材のものを貼り付けてなるべく怪我しないように配慮するとか。

869 :名も無き飼い主さん:2022/07/25(月) 12:52:10.32 ID:yfRGwrG1.net
50畳はともかく  富京かよ

870 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 16:15:12.95 ID:O2gHonVN.net
砂漠産まれの爬虫類飼ってる方。
照明にUVBあてないといけないと思うのですが、どうしてますか?
これまで20Wの直管の専用蛍光灯蛍光灯使ってたけど、照明器具が壊れて困ってる。
ググっても20Wの照明器具が中々出てこないけど、UVB照射できる機材、蛍光灯の照明器具や他のものでおすすめのありますか?

871 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 22:42:31.04 ID:hbUDAbt6.net
メタハラ

872 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 23:10:21.80 ID:Ej1JRg4X.net
>>870
安めのジェックス
小型のゼンスイ
使ってる

873 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 20:41:56.79 ID:q87CZS63.net
>>871
メタハラは熱が出過ぎて、自分の環境では使いにくいんです。

>>872
ゼンスイはマイクロサンのやつですかね?
自分も使ってます。

ジェックスは
https://product.gex-fp.co.jp/exoterra/?m=ProductListDetail&cid=401&id=952
あたりですか?
スパイラル管なのが不安ですが現行品なのが魅力ですね。

できれば直管20Wが良いけど、現行品はなさげですね。

874 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 22:41:10.15 ID:HobWUatf.net
>>873
昔熱帯魚用に買った事あるけど、まだ売ってるかな
GEXクリアライト CL601
50Hzと60Hzの違いあり

875 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 23:39:56 ID:sOg2cn54.net
普通の蛍光灯でも結構UV出てるぞ

876 :名も無き飼い主さん:2022/08/01(月) 13:05:22.89 ID:buDnNAWs.net
職場の32Wの蛍光灯だとプラスチックやクリアーファイルも数年でボロボロになるぐらい強烈

877 :名も無き飼い主さん:2022/08/09(火) 11:10:34.40 ID:xA4o/367.net
うちのマルオツノトカゲずっと水入れに浸かってるけど暑いのかな

878 :名も無き飼い主さん:2022/08/12(金) 18:17:40.03 ID:lBDjJAoX.net
カメ盗まれたのニュースでやってたけど常連が盗むのか
やってられんな

879 :名も無き飼い主さん:2022/08/12(金) 21:42:59.78 ID:Or+1xXCb.net
これまでの購入時の書類に書いてる住所が正しいなら簡単に足が付くのに

880 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 01:42:55.23 ID:2NAhVxG7.net
偽物の住所書いてたんちゃう

881 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 17:25:16.39 ID:NhKqz+S7.net
>>868
1m×1m
ウンコした後の安全な日は部屋歩かせてるからそのときは鼻擦らないな

882 :名も無き飼い主さん:2022/08/17(水) 14:26:01.49 ID:0/r3j3dj.net
「1メートル以上のトカゲかワニが…」住宅街が一時騒然 
ペットの1メートル超の大型トカゲが脱走するも警察が捕獲 東京・北区(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5de25c87d2adeaf167a34a66c6ae96046b6d0fa0

大変だぁ…

883 :名も無き飼い主さん:2022/08/17(水) 14:41:55.86 ID:kN8Tici0.net
>>882
飼い主無責任すぎだろ…

884 :名も無き飼い主さん:2022/08/17(水) 14:46:23.52 ID:0/r3j3dj.net
尻拭いさせられた警察が可哀想

885 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 01:37:30.34 ID:X7eSyJ6M.net
旅行中だから預かっといてって、不要不急の救急車と一緒で料金請求してやれ

886 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 13:59:04.77 ID:unSxtquJ.net
テラメーカーをバックボードと床材に使おうかなと思ってますが、スタイロフォームにくっつきますか?
使ってる人がいたら是非参考にしたいです

887 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 16:29:42.31 ID:HvkDXl8h.net
     ( ・᷄ὢ・᷅ )
  / .`     `ヽ     
 /ーfト. __ . 、 廴}|     ( ・᷄ὢ・᷅ )
1 /:|       ト._リ  ,。-"       ~ヽ
弋リ f、   。  |   /            }
    ! ` 、_ .ノ!   |   {_ .-、      f: メ.
   ‘.   :|'__ノ    l  / 三! .  ノ|´ l
    マ リ       マ   ア~    ̄ !、 ‘.        
     { ー'|       〉r‐'     _c―、_ _ __ _ ( ・᷄ὢ・᷅ ) _ _._ _,.―っ_
     }: {       |    o !三  ツ      ´ \::::.  ニ ,,ノ⌒ヽ        ゞ  三
     { ヘ        } 、     ̄  ̄`――、__ィ    ,  ヽ  ,  )__,-―' ̄  ̄
       ̄       l   `::ァγ´   :!       `i^   ー   '` ー ' ヽ
             ゝ==イ `|    ,'        l             ヽ
                             |       ⌒      |
                       ,-――、_  l         ,,,@,,,      ノ _,――-、
                       (       ⌒     ヾ、.::;;;;;;::.ノ    ⌒      )
                       \           ヽ         ノ         /
                        \   ヽ、      ヽ  ..∩ミ ノ    ,ノ  /
                          \   l`ー‐----`⊂:: ::⊃ '`ー-―'、  |
                           〉  イ        .∪彡     〉  |
                           /  ::|       💩💩      (_ヽ \、
                         (。mnノ     💩💩💩      `ヽ、_nmn

888 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 17:05:51.58 ID:oajdPZ9a.net
テグーお迎えすることになったのでテグースレほしいんだけどないのかな?

889 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 17:07:51.04 ID:tJEEkhpB.net
>>888
テグー(哺乳類じゃないよ)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1099758585/

これじゃないの?

890 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 20:41:07.28 ID:NIgad+kC.net
東京で脱走したミズオは飼い主からの依頼で大蛇loungeの柳が引き取ることになったとさ
https://m.youtube.com/watch?v=MjHXY6IWxWc&t=198s

891 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 00:09:47.00 ID:2rjRepfr.net
飼い主って旅行中じゃないのか?
帰ってきたのか?

892 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 02:41:21.61 ID:VXp053o+.net
>>891動画見たら流れわかるで

893 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 07:34:15.65 ID:LMYt+hev.net
この板最近見始めたんだけど虹男とかデブ男っつーローカルネタがわからん

894 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 10:17:28.55 ID:4qoXLiF8.net
>>889
ありがとう〜めっちゃ過疎ってるのね…

895 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 23:29:22.18 ID:RiLkcelT.net
数年前に中野の爬虫類倶楽部行った時に、めちゃくちゃ小さいトカゲがいたんですが、名前を忘れてしまいました
ネットで検索してもそれらしいトカゲがヒットしないのですが、どなたか名前をわかる方いらっしゃいますか?
置いてあった場所は二階に上がって右手に曲がって中央あたり、確かフトアゴヒゲトカゲが向に置いてあったと思います
小さくて(2-3cmくらい?)で茶色のトカゲでした

896 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 01:26:16.14 ID:6yxXEUfV.net
店舗に聞けよ。バカじゃねーの

897 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 08:04:17.10 ID:OIgnPRxc.net
数年前のこと聞かれても店も困るだろw
諦めろ

898 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 13:05:05.54 ID:Q2+0aLRt.net
当時の店員はもう誰もいないんじゃない?店員も回転の早い店だから
ま、ネタだろうけど....
2〜3cmの茶色いトカゲ?
ヒメカメレオンかよ

899 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 18:49:55.64 ID:04C26SXj.net
焼津の住宅街に体長1mヘビ3匹 ペットが逃げたか捨てられたか | 2022/8/22 - 共同通信 https://nordot.app/934383527817068544

悪質だね

900 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 20:06:13.21 ID:TUu5s80T.net
>>895
カワラヤモリ?

901 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 21:04:35.05 ID:s5oSfyKW.net
>>900
名前聞いて思い出しました、そうです!
本当にありがとうございました!

902 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 21:37:53.87 ID:04C26SXj.net
解決するんかw

903 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 00:48:49.76 ID:ogPTwMgB.net
>>901
自分も気になってたのでちっちゃいと言う情報だけで何となく… 解決したようでよかったです

904 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 17:39:10.61 ID:Wy2hrRO2.net
カワラヤモリ可愛いな

905 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 19:07:09.78 ID:jykDjAdX.net
めっちゃかわいいんですよ
だけど、餌の確保が大変そうで飼うのをためらってしまう
今はボールパイソン飼ってるけど、ヘビはホントに餌が楽ちん

906 :名も無き飼い主さん:2022/08/26(金) 14:57:32.82 ID:0WRSjxaE.net
マウスが楽と言われましても....

907 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
ツノトカゲいいな

908 :名も無き飼い主さん:2022/08/27(土) 22:17:18.45 ID:E8gsMF53.net
マウスは楽でしかないだろ

909 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 23:37:38.62 ID:6DmBx+v5.net
9/4は都内で爬虫類イベント被ってるね

910 :名も無き飼い主さん:2022/08/29(月) 02:00:16.45 ID:sCfS9Zxs.net
ゲコマ以外にも何かあったっけ?

911 :名も無き飼い主さん:2022/08/29(月) 03:40:28.57 ID:SniQvCRt.net
エキゾチックレプタイルEXPOが決まったらしい

912 :名も無き飼い主さん:2022/08/29(月) 03:57:44.38 ID:20w+PuvV.net
無名イベントって参加するにあたって何かメリットある?

913 :名も無き飼い主さん:2022/08/29(月) 09:03:50.40 ID:uBZlgVXw.net
iZooの事件、結局鍵をつけることで解決したらしいけど
爬虫類なんか(あえて言う)物見遊山で見に来る客に
善性と知性と想像力を期待しちゃダメだよ

914 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 16:19:38.47 ID:HJ1QCUtW.net
盗難事件でもあったのか?

915 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 16:38:00.49 ID:YKyaj0Df.net
知らん人もいるのか


エアコン28℃→18℃に「客が勝手に操作」 体感型動物園で頻発...園長やむなく対策「ここまでしたくなかった」
https://www.j-cast.com/2022/08/26444505.html

916 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 17:03:42.11 ID:SdabpHUj.net
この件で知ったけどエアコンに限らず色んなもん勝手に操作されるって展示館あるあるらしいのが笑えない

917 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 17:10:22.50 ID:BD7uaZl0.net
炎天下の外から入ってきて全く涼しくなかったらクーラーガンガンにしたくなる気持ちはすごくわかる
夏場に爬虫類ショップとか行きたくないもの

918 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 20:23:38.39 ID:CfrrClLc.net
イズーはリアルに盗難も最近あったでしょ
カメラ沢山有るから直ぐに捕まえたって白輪がツイートしてたはず

919 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 23:01:08.32 ID:xda7zMaU.net
気持ちが分かるっていう価値観が怖いわ
公共の場でそこのルールを捻じ曲げて自分の思うようにしようという考えがそもそもない
やっぱり自己中が増えたんかねー

920 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 23:07:08.60 ID:+t6q4zbu.net
動物園って家族だと子供は喜んでも大人は付き添いで着てるだけで生体に興味ない人や『キモッ』って思う人すらいるからな
あとは知識も無きゃどんな影響が出るか想像も出来ない人もいる

921 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 23:17:57.89 ID:RsIP/qEc.net
>>919
普通は客が快適な空調設定が可能な設備にするし客が設定いじれる時点で異常ななんだよ

922 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 08:45:47.14 ID:VtO+HgrH.net
ボールパイソンの手触りって特にいいと思うんだけどニシキヘビ系統ってみんなあんなぷにぷにしてるの?
知ってる方いたら教えて頂けるとありがたいです

923 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 13:43:03.22 ID:aaY9y0ri.net
「想定外のことをする人は必ずいるが、その要因をできるだけ取り除くのが管理の基本」「備えが充分でない」と、
客が容易に触れる状態にしている施設側に非があるとする声も少なからず出た。
反響を受けて園長は同日、エアコンの操作盤には蓋がついているうえ、テープを剥がさないと開閉できない状態だと
写真を投稿して明かす。加えて「iZooの対応が甘いと言われる方が多いのも理解しました。そういうものなんですね。。触られるものとして対応します」

コントローラーが客側にあるのが問題だろ、どう考えたって
フタがあるのにどうやってそこにコントローラーがあるって分かったんだろうな...
もともとカメランドだからな..


922
ボールよりベーレン触ってみ

924 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 14:27:31.99 ID:Ol8rb8TR.net
館長、悪いことしてた割には客の善性を信じてて笑うわ

925 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 14:48:24.89 ID:ITJ2oHHB.net
ヤフオク9月末からオオクワ出品禁止なるみたいだね
オオクワ飼ってないし興味はないけど、毒奇蟲とかも今後規制されたら嫌だな

926 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 16:34:52.22 ID:LGiJt51T.net
カワシンジュガイおじさんの影響か

927 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 17:14:04.83 ID:UjqkTCZZ.net
イシガメの有精卵とかも禁止なんだっけ?

928 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 17:32:29.23 ID:ITJ2oHHB.net
>>927
爬虫類の有精卵も禁止になるみたい
っていうか、そんなグレーな物が出品されてるの最近知ってビックリ
食用と偽って出品したら通報されてアカBANだね

929 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 17:36:56.61 ID:UjqkTCZZ.net
但し個人出品がNGでヤフオクストアなら出品可能みたいな守銭奴ムーブしてなかったっけ?

930 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 17:42:06.23 ID:ODfmC7Nd.net
ほぼ唯一だっかたらな
他で使えそうなのはもうジモティーくらいか

931 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 17:48:54.71 ID:Io1BSqTU.net
オオクワ、BASEに結構出てるってツイートを見た

932 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 18:08:21.39 ID:NalrPS+v.net
>>929
ストアでも国内の業の届出があって特定第一種国内希少野生動植物種に限り〜とか規定はあったよ

933 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 19:04:56.73 ID:Ol8rb8TR.net
>>929
>>守銭奴
バカなやつ

934 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 19:20:14.63 ID:TzdfmQQM.net
ストアになる条件は

・過去の売上 が年間1000万円以上 または 月100万円以上
・出品数が1ヶ月200点以上 または 一時点において100点以上出品予定

守銭奴以前に趣味でやってる個人ではほぼ無理だろ

935 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 19:33:50.94 ID:KnjGDk1j.net
ストアなんだから当たり前だろw

936 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 01:15:02.60 ID:QWuB2qxN.net
【メカゴキ】 ゴキブリを「サイボーグ化」、理研など成功 災害救助に活躍期待 [puriketu★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662384890/


草生えた

937 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 10:14:57.09 ID:tNgdKc2b.net
SNSで9045の両生類ケージの貰い手を探していて、うちにスペースがあればなぁになっている
でかいケージで飼うと両生類もまた違った発見があるんだろうなぁ

938 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 10:35:57.23 ID:eh46E/Wd.net
9045のケージを置くスペースもないって2畳くらいの独居房で生活してんのかよ

939 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 12:30:20.62 ID:tNgdKc2b.net
ないよ。そうほいほい自分の趣味の物を増やせるような環境じゃないからね
家人との兼ね合いもあるし

好き勝手に出来る我が儘な環境の人は良いですねー

940 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 12:51:37.14 ID:7f/qgGWU.net
大きいケージ置きたいなら置ける環境に変えればいいだけだし
部屋が狭いなら引っ越せばいい。モノが多いなら処分すればいい
同居人が許さないなら同居やめたらいい

そこまでして置きたくない。ってことだろ単純に
置きたいな~って願望語るくらいでなにをそうカリカリしてるんだ

941 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 14:39:06.78 ID:tNgdKc2b.net
雑談スレなのに雑談出来ない人がいるのはキッついな

942 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 15:16:16.02 ID:7Sn8190D.net
なんでもかんでも否定的な意見や叩いた感じにしか話せんガイジがおるときついよな

943 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 20:59:53.74 ID:JopSxUBX.net
どこにでも変なやついるよな

944 :名も無き飼い主さん:2022/09/07(水) 06:03:18.25 ID:GJvfW5Hr.net
複数飼いの人、飼育記録アプリって何使ってる?何の餌をいつどのくらいあげたとか糞や脱皮周期や体重などを管理できるやつでいいのがあったら教えてほしい

はちゅログというのが使いやすくつ使ってるんだけど、このアプリもうサービス終了して新しい端末に入れられないんだわ

945 :名も無き飼い主さん:2022/09/07(水) 06:37:29.62 ID:6zba+dcw.net
ペットノート+

946 :名も無き飼い主さん:2022/09/07(水) 07:06:05.15 ID:DYODYX0l.net
>>944
Excelで作ったらええがな

947 :名も無き飼い主さん:2022/09/07(水) 11:04:05.66 ID:KZQApOQZ.net
>>945
無料の時は使ってたけど、途中有料になって5匹以上の登録に毎月300円は高いね
有料でも毎月じゃなくて、1回支払いで使えるのないかな

948 :名も無き飼い主さん:2022/09/07(水) 12:07:31.23 ID:KZQApOQZ.net
>>944
iPhoneはわからないけど
Androidならここからダウンロードするとか
https://apkcombo.com/ja/%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%82%85%E3%83%AD%E3%82%B0/com.goronaya.hachulog/

949 :名も無き飼い主さん:2022/09/07(水) 12:42:50.64 ID:uZ66Df4w.net
皆ありがとう
あいにくAndroid環境がなくて…
ペットノートやいくつかのアプリ使ってみたけど、爬虫類に特化してないせいかどれもこれも使いずらくて。
昔はExcelで管理してたけど、はちゅログの利便性を知ってからはもう戻れないや
めちゃめちゃ良く出来たアプリなんだよね

950 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
サービス終了痛いね

951 :名も無き飼い主さん:2022/09/07(水) 14:19:47.07 ID:iDkEP9Of.net
ノートとボールペンって知ってる?
シンプルで良いぞ

952 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
Simplenoteで個体ごとにメモ作って追記していってる
適当なメモ帳アプリでよくねえか?

953 :名も無き飼い主さん:2022/09/08(木) 14:58:55.97 ID:CWGsmaKD.net
スマホ持ってないからな....
手書きで良いや

954 :名も無き飼い主さん:2022/09/08(木) 15:07:46.35 ID:nSWyiFIj.net
スマホのアプリで記録できるのは便利だけどいざ遡って調べたい時は月単位でざっと確認できないしExcelで一括表示したりソートできると使い勝手良い
自分が使いやすいようにカスタムできるし

955 :名も無き飼い主さん:2022/09/09(金) 00:48:25.81 ID:Oh1Sc6Bt.net
なんでカメの有精卵がネット取引できるんだ?
爬虫類の生体(卵も含む)って書いてあるだろ?

956 :名も無き飼い主さん:2022/09/09(金) 12:49:56.74 ID:a1q9FoXQ.net
>>955
ヤフオクなら9/29から爬虫類有精卵禁止になる
その後なら通報で対応してくれるかも
食用と偽って出品しそうだけど

957 :名も無き飼い主さん:2022/09/09(金) 17:42:45.26 ID:U4SrgQOd.net
今度は2mのボールパイソンか
巨大だな

逃げた届は出たないみたいだから捕まえればゲットだぜ!

958 :名も無き飼い主さん:2022/09/09(金) 18:42:49.64 ID:6eJ6J7YQ.net
茨城県筑波でボールパイソンが逃げてるみたいね
多いね

959 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 16:43:12.00 ID:MZEzX/ho.net
先日のエキスポで初めてトカゲを購入したんだけど、樹上性ということもありケージをテラリウム風の凝った作りにしたらコオロギが木の根本や葉の根本とかに隠れちゃってトカゲがうまく食べてくれないですね
トカゲが基本的に木の上でじっとしていて動かないのでコオロギを入れた直後も反応しせず、コオロギがまんまと隠れ場所を探して落ち着いてしまう始末

まったく食べないというわけではないですがお迎えして今日で1週間で数匹食べたくらいでしょうか、少しずつで食べないよりはマシだけどコオロギにまぶしたカルシウムもとれちゃうのでクル病とかいうのが心配になる

960 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 16:50:40.81 ID:n6viXEWn.net
>>959
トカゲが寝てる間にコオロギに齧られて跡形もなく消えちゃうぞ

961 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 18:33:35.16 ID:IYmj4hbw.net
>>959
石風の水入れを置いて、後ろ足を折るか取ったコオロギを入れたほうが良いかと
食べない分は翌日回収
ツルツルの深め容器なら、レッドローチかデュビアをそのまま入れられるけどね

962 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
これはビビるw

https://twitter.com/nekton27/status/1568502251123277824?t=jikMOjPC2lh9E_KF7NFpEg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

963 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 21:18:39.20 ID:MZEzX/ho.net
>>961
ありがとうございます、試してみます

964 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 23:46:07.06 ID:nzNnHwhq.net
コオロギもちゃんと〆ないと
動かない樹上性ならエサ入れも上へ

どうしても食わなきゃ強制給餌

965 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 00:51:45.82 ID:jxCGswPj.net
>>964
>961がダメなら餌置き場を樹上につくってみます

966 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 14:59:57.70 ID:0Wz8vuFC.net
>>965
樹上性モニターやトカゲ複数飼育してるけど、生体をきちんと安定させる方を優先して、はじめはシンプルなレイアウトに変更した方がいいよ

複雑なレイアウトだと健康状態や糞尿など確認しずらく掃除も行き届きにくい

神経質な個体が多い傾向にあるから、隠れる場所が多いと人馴れしにくくなるよ。飼い主も生体も慣れてきてから凝ったレイアウトに移行しても遅くない

967 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 15:30:47.61 ID:JsYiShqd.net
>>966
ビバリウムって不衛生だしデメリットばかりで飼育者の自己満しかない

968 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
ニホントカゲで日中にずっと寝てるのはくる病なんでしょうか?

夜は土に潜っていて照明つける時間には土から出てきます
イベントで購入したときにはワイルドとは聞いてます

969 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 18:24:45.16 ID:4v8JKt2w.net
>>962
エサネズミの繁殖?しといてエサめんどいは草

970 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 21:41:03.08 ID:jxCGswPj.net
生体はマラカイトヒゲトカゲなんですが(海外の動画を参考にして)アマゾンに近いようなレイアウトのほうが喜ぶのかと思ったのですが自分自身のスキル不足でトカゲの管理と飼育環境の管理がうまくできていないのでシンプルなレイアウトに変更します
日本の動画だと乾燥地帯を好むみたいな紹介が多いからそもそもビバリウム環境はよくないかもしれないですね

971 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 23:06:38.86 ID:J1E04JUG.net
>>970
マラカイトハリトカゲかな?
それなら、飼育例がたくさんあるフトアゴヒゲトカゲと同じ環境を参考にすれば良いと思う。

972 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 23:11:57.33 ID:J1E04JUG.net
>>970
ケージサイズ以外はこんな感じかな

https://i.imgur.com/oCkMwUA.png

973 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 23:36:25.16 ID:OBdSJjOv.net
マラカイトハリトカゲってアマゾンに生息してるんだっけ?

974 :名も無き飼い主さん:2022/09/12(月) 01:00:24.16 ID:Qn8Rx6WF.net
マラハリは少し湿度が必要。みたいなのをどっかで読んだけどな
大抵のハリトカゲは乾燥系でいいけど、マラハリは少し森林棲、樹上棲傾向が強いみたいな。アノールみたいな感じだとか
でもだからといっていかにも森林棲の飼い方してると皮膚病になりやすいらしく
結果乾燥系で飼った方が皮膚病になりやすい、、、らしい

飼ったことないけど、広いケージで乾いた環境と湿った環境を用意すればなんとかなるのかなと妄想はしてた

975 :名も無き飼い主さん:2022/09/12(月) 07:42:59.73 ID:1CZFffiK.net
こんなサイトあるんだな
ペットとps5交換希望とかふざけてる

976 :名も無き飼い主さん:2022/09/12(月) 07:43:18.70 ID:1CZFffiK.net
貼り忘れた
http://teshimakita.epizy.com/?page=4&i=1

977 :名も無き飼い主さん:2022/09/12(月) 10:13:42.52 ID:Sjg5y1Iv.net
求 爬虫類 とか全体的にボヤっとしてんな
どんくらいトレード成立してんだこれ

978 :名も無き飼い主さん:2022/09/12(月) 12:40:59.32 ID:FKwdjQRv.net
ニホンカナヘビと交換って無理そう

979 :名も無き飼い主さん:2022/09/12(月) 13:22:47.48 ID:YU6yDcGG.net
これ直接取引のみかな? 宅配使うのならブラックか

980 :名も無き飼い主さん:2022/09/13(火) 14:33:25.38 ID:TH1Xrjb8.net
>>970
ビバリウムがダメという訳ではないけれど、適切に維持管理するにはそれなりにノウハウが要るので、飼育に慣れてきた頃に段階的に取り入れても良いんじゃない。シンプルレイアウトでも止まり木は必要で、隠れ家も最低限は用意してあげた方がいい。

多湿環境は向いていない種だけれど、乾燥しすぎても脱皮不全を招くので湿度50〜70%くらいで良いと思う。

餌食いが悪くなる主な原因は、温度帯が生体に合っていない、環境に慣れていない、あとは脱水を起こしかけている、等。
水をしっかり飲んでいるかどうか、まずは糞尿の状態を飼い主がきちんと把握した方が良いと思う。

くる病が心配だったら、カルシウムの他に、「ちゃんとした」紫外線ライトも設置してあげてね。

981 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 20:19:49.53 ID:X1Zi3Gum.net
イシガメの赤ちゃんが餌食べません
カメプロスミニ水の中で数粒食べて残す
敷物の下に隠れて一日出てこないのでその場に餌置くと数粒で残す
乾燥エビを砕いて同じように置くと数口でどっか隠れる

餌置いたら暫く離れて見ないようにしてます
午前中日光浴1時間外出して、水槽水26度室温も同じくらい、まだ4cmくらいなんで心配です
イシガメってこんな臆病なんですか?
餌置いて放っておいて大丈夫でしょうか?

982 :名も無き飼い主さん:2022/09/15(木) 00:04:50.93 ID:8PIfTkTV.net
イシガメは臆病というか控えめだよな
井の頭公園行ってみ
餌もらえるとアカミミが前列独占
クサガメもイシガメも後ろの方で、餌欲しいなって眺めてる
決して前には来ない

983 :名も無き飼い主さん:2022/09/16(金) 12:54:36.70 ID:LZHZBOzm.net
以前、マラカイトハリトカゲで質問させてもらったものです
ケージを90*45*45に変更し環境をシンプルにしてみたところ観てない間に餌は食べるようになりました
ペアのうちオスのほうは★になってしましが
臆病なので餌を食べてくれているのか確認が本当に難しいですが餌を食べていることがわかったので安心出来ました

984 :名も無き飼い主さん:2022/09/16(金) 13:31:57.22 ID:rz/ou4lv.net
★になってしまったんじゃ無くて、飼い主が殺した って自覚しようよ

985 :名も無き飼い主さん:2022/09/16(金) 14:06:15.10 ID:ixmPoL5N.net
>>983
WC個体かな?だと当たり外れ大きいからしかたないよ
色々試してみれば、飼育経験値上がるから良いと思う。

>>984
黙れサイコパス

986 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 08:13:05.52 ID:IJM4w3pV.net
俺も★になったとか虹の橋を渡ったとかいう表現は嫌いだな
WCだろうが飼育が難しくて長期飼育が難しかろうが
本来野生に生きてる生き物を人間のエゴで監禁飼育してるわけだから、長期飼育できなかったら殺したのと同じだろ

そこらへんで子供誘拐して拉致監禁しといて死んだら
「おほしさまになりました」
ってそれこそサイコパス

987 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 08:58:44.42 ID:QtmRaT7T.net
>>986
1番嫌な表現は「落ちた、落とした」って言い方がき
大嫌い
コオロギやデュビアの餌虫のストックで落ちる落ちない表現はまだいいけどペットとして飼ってる生体に使う奴がいるのが違和感ある

988 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 09:50:49.33 ID:IJM4w3pV.net
>>987
そこもなんとなくはわかるけどね
今はペット的というか、愛玩動物的というか、可愛がって飼育する人も増えたけど
元々爬虫類って観賞用。それも熱帯魚とかとはまた違って所有欲とか、繁殖に挑戦とかホビー的な意味合いが強かったから
しかも世間的にも一般的ではなくむしろ異常者扱いだし、世間に対してシニカルな優越感を持ってる人が多かったでしょ
俺は他人とは違うぜ!変わってるんだぜ!爬虫類なんて嫌われ者のよさがわかるんだぜ!ワイルドだろぉ?っていう

そんでヨチヨチかわいいでちゅね~なんてのはまさに一般的でニッチとは相反する感覚だし
あえてペットをペット扱いしないというか、命をモノ扱いすることで
ペットだからってかわいがらないのが爬虫類飼いなんだぜ!死ぬのは当たり前なんだぜ!
普通はペットが死んで落ちるとか言わないだろ!専門用語だぜ?カッコイイだろ?
みたいな感覚ではないかと

あなたの言うように、餌昆虫なら良い。ってのと同じ感覚で
まさに可愛がっているわけではない。ってのを表現する手法の一つだったんだと思うよ
あとは昔はWCばかりでマジで死ぬのがあたりまえだったし
今も繁殖となると子が全部生き残る方がまれだし
昔は正直ペット的にかわいがる人は精神が保たない趣味だったんじゃないかと思うわ

989 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 11:46:19.68 ID:QjDUcyoD.net
面倒くさくて長文読まないので、簡潔にどうぞ

ただ単に「死、殺」の漢字を書き込む事に抵抗があるのでは
SNSバズり狙いじゃなければいいんじゃね

990 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 11:57:37.91 ID:I/mu4BYE.net
読まないなら黙ってりゃいいのにw

991 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 11:57:48.12 ID:ugWHi1i6.net
人間だって『落ちろおぉぉ!』とか言う人たちもおりますし

992 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 11:59:02.89 ID:5EIljjyJ.net
命を落とす という表現は人に使う
どちらかというと不可抗力の死に使う

落鳥 という表現から落ちるを爬虫類にも使う人がいる
樹上性以外だと違和感があるので爬虫類では使わない

993 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 12:51:20.22 ID:iNTnP8yB.net
普通に死にましたでいいのにね

994 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 13:10:56.31 ID:QjDUcyoD.net
人を傷つけないなら、ちょっとした言葉遣いなんてどうでもいいじゃん
頑固ジジイは面倒くさいね♪

995 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
なんなら人間でも亡くなったとか言うの嫌いだわ
死んだでええやろ

996 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 16:48:20.41 ID:2/EHCkj7.net
返品して本物買ったら?

997 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
自分の価値観を人に押しつける人のほうが嫌い

998 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 23:54:43.71 ID:pWgV3hi1.net
【雑談】両爬虫、魚、虫、エキゾチック2【質問】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1663426421/

一応次スレ立てた

999 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 00:44:47.03 ID:0kt6jnkp.net


1000 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 00:44:58.69 ID:0kt6jnkp.net
梅干し

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200