2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ5羽め★

1 :名も無き飼い主さん :2021/03/24(水) 15:34:06.12 ID:c2k7BMOG0.net
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい
!extend:on:vvvvv:1000:512

文鳥についてマターリと語り合うスレです。
      _,,.__,,__
   .__,,./ ・∋・ヽ  煽り、荒らし、叩きは完全放置でレスしないでね!
   / (~~     l  荒らしに構う人も同じ荒らしです!
  `'--ー-----‐´  初めての方は>>1-2のテンプレを読んで参考にして下さいね

まとめwiki(過去スレはこちら)
http://www47.atwiki.jp/buncho/
※現在、都道府県別の情報がほぼ未記入の状態です
ご自分の行きつけのところだけでも追記して頂けると幸いです

初めて飼う時は飼育本を読んだりネットで調べたりして下さい
最低でも1冊は飼育本を購入して下さい
鳥も診て貰える動物病院の場所も調べておいて下さい

質問したい時は文鳥の年齢と性別も明記しましょう
情報が少ないと、答えたくても答えられません

※前スレ
★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ4羽め★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1611014196/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2021/03/24(水) 15:35:56.87 ID:c2k7BMOG0.net
■関連スレ
@ 鳥を診られる獣医さん 8人目@
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1393649991/
@ ☆シード★鳥の餌★ペレット☆2食目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1499242165/

■お役立ちサイト・画像投稿
【飼い方・リンク集】 All About Japan >> ペット >> 小さなペット >> 鳥類
http://allabout.co.jp/gm/gl/22616/

【迷い鳥関連】 鳥専門保護・迷子掲示板
http://www5a.biglobe.ne.jp/~to-ri/hogomaigotop.htm

【里親・里子・関連】 文鳥里親・里子募集板
http://www.buncho.org/foster.htm

【文鳥画像投稿掲示板】 文鳥さん専用あぷろだ2
NGワード登録されている為、URLはググッて下さい

最近は画像を上げる時にここがよく利用されているようです
http://imgur.com/

3 :名も無き飼い主さん :2021/03/24(水) 15:36:43.08 ID:c2k7BMOG0.net
■文鳥の飼育について
【参考飼育本】
アニファブックス『文鳥』(※絶版)
江角正紀『文鳥の本』(ペット新聞社)
高木一嘉『医食住がよくわかる やさしいブンチョウの飼い方』(1998 有紀書房)
伊藤 美代子『ザ・文鳥―飼育・生態・手乗りビナの育てかた 』(2010 誠文堂新光社)
伊藤 美代子『文鳥の救急箱100問100答』(2009 誠文堂新光社)
伊藤 美代子『小動物ビギナーズガイド 文鳥 』(2007 誠文堂新光社)
鳥式生活編集部『文鳥式生活のとびら』(誠文堂新光社 2015)
伊藤 美代子『幸せな文鳥の育て方』(大泉書店 2015)
浜本 麻衣『楽しい文鳥生活のはじめ方』(ナツメ社 2015)
伊藤 美代子『文鳥との暮らし方がわかる本』(日東書院本社 2016)
伊藤 美代子『文鳥: 育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! 』(誠文堂新光社 2017)
細川 博昭『うちの鳥の老いじたく 』(2017 誠文堂新光社)
細川 博昭『老鳥との暮らしかた』(2020 誠文堂新光社)
細川 博昭『長生きする鳥の育てかた 』(2021 誠文堂新光社)
海老沢 和荘『文鳥のヒミツ』(2021 グラフィック社)

【WEBで読める参考飼育本】
『文鳥ことばで話そう!』
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm

4 :名も無き飼い主さん :2021/03/24(水) 15:55:57.43 ID:c2k7BMOG0.net
飼育書を追加しました
追加や削除の検討をお願いします

5 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 17:37:11.46 ID:fOcXn22Q0.net
世界史界隈とやらの冷笑系やDD論者の多さを見ると、日本会議、自民党ネットサポーターズクラブ、電通、内調、吉本辺りが歴史修正のためにネタっぽく振舞っているのだろうか。
いじめやパワハラを「いじり」「ネタ」と呼ぶ吉本芸人と同質の気持ち悪さ、不快感を感じます。

6 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 17:38:29.81 ID:fOcXn22Q0.net
我々日本人が過去にすがり、日本スゴーイと思い続けたい自己愛と、アジアの国を見くびり安心したい卑小な精神を育てている間に、相手は日本の先を行っている。ライバルとして競争すべき相手を侮り蔑む「嫌韓」とやらの蔓延は、日本の斜陽化の象徴ではないだろうか。

7 :名も無き飼い主さん :2021/03/25(木) 18:10:30.97 ID:Jh8VDwxNF.net
スターリン時代に目障りな研究者や技術者を粛正するためにでっち上げた事件の法廷を記録したフィルムを編集した映画『粛正裁判』を見た。独裁国家が事件を作り上げ、情報統制の中では、裁判の公開は無力なばかりかプロパガンダと化す。面白い映画ではないが、記録を残すことの大事さは痛感した。

被告人もやってもいないことを「自白」「懺悔」「謝罪」。だから全然具体的じゃなく、退屈な供述が延々と続く。途中、何度か眠くなった。満席の傍聴人もつまんなそう。ただ、検察官が滔々と演説して「全員銃殺」求刑した時と、裁判長が銃殺の判決読んで「上訴は認めない」と宣言した時は大盛り上がり

スターリンは、裁判を「サーカス」として利用したこと、大衆が独裁を支えてしまう状況がよく伝わってくる

記録があれば、後年、「歴史」という法廷で、その裁判や事件をでっち上げた者たちが裁かれる。繰り返すけど、記録は大事。

8 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 10:59:05.19 ID:nHzLbte00.net
乙鳥

9 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 11:04:23.58 ID:Atbn0Pug0.net
おつぶん

10 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 11:22:40.14 ID:z4AUbiXB0.net
おつキャル

11 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 12:06:01.74 ID:2rZduUht0.net
おつフィーヨ

12 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 12:15:11.78 ID:Savv+wBpd.net
おつポポポ

13 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 13:57:33.78 ID:phTQUwf60.net
おスサー

14 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 15:31:52.21 ID:pCTMIBjNr.net
>>7
岡田真澄さんか

15 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 16:37:43.81 ID:POB+ErGjd.net
フレッツ行ったらトートは入荷してないって言われた

16 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 17:28:09.48 ID:jUDNpkPGF.net
日本企業強くしないと国際競争に勝てないぞ?いいこと考えた!給与下げて配当を増やし体質強化だ!そんで給料が韓国より低いだと?何でだ?って端的に言って馬鹿だろ。

17 :名も無き飼い主さん :2021/03/26(金) 18:46:16.28 ID:1hsPlETY0.net
アメポチではないアピールして「外交の安倍」アピールしたかったように思うんですが、実際には全方位にポチだった。

18 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 10:02:17.50 ID:yq0uBv3ta.net
先日、このスレで文鳥が自分の名前を喋るのか質問した者ですが、
1週間経つとよりハッキリ自分の名前を喋ってます。
文鳥も喋るんですね〜感激です。。

19 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 11:22:30.76 ID:C7HxhQegp.net
お名前言えるとか可愛すぎてしぬ
喋れなくてももちろん可愛いけど

20 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 11:25:00.02 ID:OwPQoLGM0.net
文鳥が進化を始めたか
いっぱいしゃべるんでしゅよ

21 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 11:27:34.00 ID:BXAcHEkY0.net
かわいすぎる!

22 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 19:07:30.04 ID:z88ZoVV0F.net
新型コロナウイルスに打ち勝ってないのに、負けてるのに、なんでオリンピックできるの?

23 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 19:22:23.78 ID:7erSp97y0.net
うちの文鳥喋れないけど
夜寝るときにおやすみって声かけると
ピッピピッ!って返してくれて、おやすみって言ってるように聞こえる
明らかに普段とは違う鳴き方なんだよね
おやすみって返してくれてたら嬉しいな

24 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 20:03:37.12 ID:IXN30tfV0.net
民主主義で最も重要なのは権力のチェック。米国では大統領・議会・司法の三権分立は強い。英国では官僚は「シビル・サービス」として政治から自立。日本は与党圧倒的多数で野党のチェックは弱く、人事で官僚を政治に従属させ、メディアも支配。「忖度」は氷山の一角。官邸一強体制は本当に国を誤る。

25 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 20:06:18.02 ID:KHchMvzk0.net
>>18
すごい!もし良ければ動画で見せてほしいです

26 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 20:23:29.03 ID:z88ZoVV0F.net
我々日本人が過去にすがり、日本スゴーイと思い続けたい自己愛と、アジアの国を見くびり安心したい卑小な精神を育てている間に、相手は日本の先を行っている。ライバルとして競争すべき相手を侮り蔑む「嫌韓」とやらの蔓延は、日本の斜陽化の象徴ではないだろうか。

27 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 21:05:43.82 ID:NNVaoq7D0.net
お前は日本人じゃなくて害人

28 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 22:22:17.43 ID:DJhOWbbe0.net
ワッチョイ活かしてNG登録すれば捗るよ

29 :名も無き飼い主さん :2021/03/27(土) 23:21:01.15 ID:nXrLvvs2p.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

30 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 00:30:37.65 ID:EE3Wmo7H0.net
>>23
わかる!
寝るときは鳴き方が違うよね

31 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 09:54:37.90 ID:IigSmL0o0.net
先日、文鳥を飼い始めたのですが水を飲んだ後にカチカチ音がしてます。口は閉じているので嘴の音では無いと思います。そのうの異常でしょうか?

32 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 11:43:05.91 ID:6Sj2KsBIr.net
>>27-28
お前らがイジメた結果こうなったんじゃないのか?

33 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 12:33:23.25 ID:yyQLlrQy0.net
闇落ちが寄生してんの?

34 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 12:54:25.16 ID:M3RXvxWSa.net
>>31
健康診断も兼ねて病院につれていってあげてください

35 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 13:39:58.88 ID:LtMggQkL0.net
>>32
コザクラスレにもいるから関係ないと思う

36 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 13:41:50.44 ID:1WR5cYZ50.net
うちの2ヶ月の文鳥膨らんでて手を入れると甘えるように乗ってくる
ケージは29度に設定
食欲はあって食べてるけど少し心配だ
つい先日鳥の病院いってひと通り検査シてもらってオッケーもらえたのに

37 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 16:23:10.77 ID:CK/JreXm0.net
>>23
言葉を話せないだけで感情表現豊かよね
それぞれどんな時にどう鳴くか分かって来ると上手く対応してあげられるから、それで更に文鳥に好かれる
それぞれの性格を把握するまで大変だけど

実は私も今朝>>36のように不安に感じた事があった
1月生まれの2羽のうち1羽が体重増えてなくて昨日までと態度も違って素っ気ない
結局へそ曲げてた原因は、新しく試したペレットが気に食わなかったかららしい
別の器のシードも食わず怒ってたけど食べ慣れた餌を更に別な器にしたら延々食ってた
お腹空いてるのに食わないなんて想像もつかなかったわ

>>36も些細な原因だと良いね
寒くなくても寛いてる時もっさり膨らんでたりもするけど、設定30℃にしても様子変わらないのが長く続くなら病院行く事も検討してね
なにごともご安全に

遅れたけど>>1乙ありです

38 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 18:00:45.24 ID:EWS4JLNXF.net
公文書改竄が発覚した後に公文書自体を作らないという背信行為が横行したように、感染拡大との関係を指摘される「GoTo」でも、網羅的な検査は一切行われていない。文書やデータの信頼を取り戻すのではなく、文書やデータ自体を作らず追及を封じる。これが今の本邦。もはや近代国家ではない。

39 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 18:13:33.29 ID:JCtsObB80.net
ブタエモンやひろゆきや落合のような「子供っぽい」振る舞いの人間がメディアでは持て囃されるという現象、リアル世界ではあまり見られないようにも思う。むしろ付き合いたくないタイプじゃないのかなああいうの。

40 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 19:48:39.91 ID:1WR5cYZ50.net
>>37
ありがとうございます
雛換羽でレモン文鳥になったりしてるので換羽疲れかもしれないですが
昨日よりは元気出てきたので明日一日様子見て変わらないようなら病院行きます

41 :名も無き飼い主さん :2021/03/28(日) 20:22:14.09 ID:8mAJxsEH0.net
前スレのキラピピです

ズプリームのフルーツブレンドを買って、手のひらであげてみたらガツガツ食べてくれました!
アドバイスありがとうございました。

42 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 10:42:44.15 ID:tvp337HO0.net
キャルキャルかわいいけど指を敵視するのやめてほしい

43 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 10:52:12.63 ID:AmMIglzU0.net
かわゆいのう

44 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 11:27:17.49 ID:fza/HhQf0.net
>>42
文「指から敵意を感じる」

45 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 13:42:37.45 ID:1yQAZRend.net
前スレで初めてお餅になってくれた!って書き込んだやつだけど、
あれ以来一度もお餅にならない(´・ω・`)

46 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 14:48:31.61 ID:KkR/I6p/p.net
うちは1歳半だけどたまに手の上でうとうとする様になった

47 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 14:56:02.10 ID:3O268/Nd0.net
テンプレの件、前スレで議論始めちゃうと同一スレ内で完結しなさそうで触れなかったので、あらためて…>>4さんの、前スレ978案
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
978: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 111d-zgiT) 03/24(水)23:29 ID:c2k7BMOG0(3/3)消 AAS
こんな感じでどうでしょうか?

■文鳥の飼育について
【参考飼育本】★は最初の1冊にお勧め
アニファブックス『文鳥』(※絶版)
江角正紀『文鳥の本』(ペット新聞社)
高木一嘉『医食住がよくわかる やさしいブンチョウの飼い方』(1998 有紀書房)
伊藤 美代子『ザ・文鳥―飼育・生態・手乗りビナの育てかた 』(2010 誠文堂新光社)
伊藤 美代子『文鳥の救急箱100問100答』(2009 誠文堂新光社)
伊藤 美代子『小動物ビギナーズガイド 文鳥 』(2007 誠文堂新光社)
鳥式生活編集部『文鳥式生活のとびら』(誠文堂新光社 2015)
★伊藤 美代子『幸せな文鳥の育て方』(大泉書店 2015)★
★浜本 麻衣『楽しい文鳥生活のはじめ方』(ナツメ社 2015)★
伊藤 美代子『文鳥との暮らし方がわかる本』(日東書院本社 2016)
伊藤 美代子『文鳥: 育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! 』(誠文堂新光社 2017)
細川 博昭『うちの鳥の老いじたく 』(2017 誠文堂新光社)
細川 博昭『老鳥との暮らしかた』(2020 誠文堂新光社)
細川 博昭『長生きする鳥の育てかた 』(2021 誠文堂新光社)
海老沢 和荘『文鳥のヒミツ』(2021 グラフィック社)

【WEBで読める参考飼育本】
『文鳥ことばで話そう!』
外部リンク[htm]:www.cam.hi-ho.ne.jp

↑↑↑前スレ案ここまで↑↑↑

細かいけど、オススメ本を上に持って来たらどうだろうか?
著者と発売年の順序が違う箇所を修正と、発売年順に入れ替えた修正案次レスにて
記号で挟むの面倒だったから前だけに付ける方に変えちゃいました、挟み案出してくれた方ごめんなさい

48 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 15:00:30.38 ID:3O268/Nd0.net
↓↓↓↓↓↓↓修正案↓↓↓↓↓↓↓

■文鳥の飼育について

【参考飼育本】
★:最初の1冊にお勧め
◇:もっと詳しく知りたい時に
◆:老後を快適に過ごさせてあげよう

★伊藤 美代子『幸せな文鳥の育て方』(大泉書店 2015)
★浜本 麻衣『楽しい文鳥生活のはじめ方』(ナツメ社 2015)

◇海老沢 和荘『文鳥のヒミツ』(グラフィック社 2021)
◇細川 博昭『長生きする鳥の育てかた 』(誠文堂新光社 2021)

◆細川 博昭『うちの鳥の老いじたく 』(誠文堂新光社 2017)
◆細川 博昭『老鳥との暮らしかた』(誠文堂新光社 2020)

┈┈┈┈その他 オススメ┈┈┈┈

*高木一嘉『医食住がよくわかる やさしいブンチョウの飼い方』(有紀書房 1998)
*伊藤 美代子『小動物ビギナーズガイド 文鳥 』(誠文堂新光社 2007)
*伊藤 美代子『文鳥の救急箱100問100答』(誠文堂新光社 2009)
*伊藤 美代子『ザ・文鳥―飼育・生態・手乗りビナの育てかた 』(誠文堂新光社 2010)
*鳥式生活編集部『文鳥式生活のとびら』(誠文堂新光社 2015)
*伊藤 美代子『文鳥との暮らし方がわかる本』(日東書院本社 2016)
*伊藤 美代子『文鳥: 育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! 』(誠文堂新光社 2017)

【WEBで読める参考飼育本】
『文鳥ことばで話そう!』
外部リンク[htm]:www.cam.hi-ho.ne.jp

49 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 15:03:50.68 ID:3O268/Nd0.net
修正内容

元々あった*アニファブックス『文鳥』と*江角正紀『文鳥の本』は外しました

細かい事けど、最初以降では星のマークを使いたくなかったため別な記号にしました


以下は重複ですが

オススメ本を上に

著者と発売年の順序が違う箇所を修正

発売年順に入れ替えた以下修正案

記号で挟むの面倒だったから前だけに付ける方に変えちゃいました、挟み案出してくれた方ごめんなさい


テンプレ1に記載が有る
→最低1冊は読めよ云々
→年齢性別わかんないと答えられないよ云々
をテンプレ4にあらためて入れても良いかも?

長々とすみません
皆さんのご意見も聞かせてください

50 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 17:38:31.79 ID:q9zGTqom0.net
うちに来て1ヶ月の若雛ペアはまだ手に乗りにすら来ないよ お気に入りのオモチャやエサで釣るとたまに乗ってくれるけど

51 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 18:06:26.87 ID:alJiS+JF0.net
冷笑系とか言うのが出てきて、冷静中立を装ってるんやけど大体が人権・歴史・環境問題の問題提議に対して詭弁を弄して冷笑する、狡猾なネトウヨみたいなやつやってんな。あれが今の下地を作ったと思う。問題を直視したくない多数派・強者に都合ええから人気あるねん

52 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 19:18:41.73 ID:alJiS+JF0.net
歴史修正主義のタワゴトの一つに、現在の価値観で過去を断罪するな、というものがありますが、むしろ我々が歴史の中に存在しているということは、「未来から検証され続ける存在である」ということではないでしょうか。

だから、歴史修正主義を増進している今の政府が、自分たちの意思決定に関わる文書や資料を残そうとしないのは、ある意味では必然なのかもしれません。過去の検証を拒否する者は、未来から検証されることを拒否する。彼らは過去だけでなく、未来をも修正しようとするわけです。

53 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 22:35:11.67 ID:1snW4s0c0.net
>>48
前スレの978です
そろそろまとめなきゃと思っていたので、助かります
基本的にこの形で良いと思いますが、記号が散らばる形になっているので、少しスッキリした方が良い気がします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【参考飼育本】
★最初の1冊にお勧め
伊藤 美代子『幸せな文鳥の育て方』(大泉書店 2015)
濱本 麻衣『楽しい文鳥生活のはじめ方』(ナツメ社 2015)

◇もっと詳しく知りたい時に
海老沢 和荘『文鳥のヒミツ』(グラフィック社 2021)
細川 博昭『長生きする鳥の育てかた 』(誠文堂新光社 2021)


◆老後を快適に過ごさせてあげよう
細川 博昭『うちの鳥の老いじたく 』(誠文堂新光社 2017)
細川 博昭『老鳥との暮らしかた』(誠文堂新光社 2020)

*その他 オススメ
高木一嘉『医食住がよくわかる かわいいブンチョウの飼い方』(有紀書房 1998)
伊藤 美代子『小動物ビギナーズガイド 文鳥 』(誠文堂新光社 2007)
伊藤 美代子『文鳥の救急箱100問100答』(誠文堂新光社 2009)
伊藤 美代子『ザ・文鳥―飼育・生態・手乗りビナの育てかた 』(誠文堂新光社 2010)
鳥式生活編集部『文鳥式生活のとびら』(誠文堂新光社 2015)
伊藤 美代子『文鳥との暮らし方がわかる本』(日東書院本社 2016)
伊藤 美代子『文鳥: 育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! 』(誠文堂新光社 2017)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
つづく

54 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 22:35:41.78 ID:1snW4s0c0.net
つづき
私の記述に間違いがありましたので、訂正しました
・誤:浜本 麻衣 正:濱本 麻衣
・誤:医食住がよくわかる やさしいブンチョウの飼い方
 正:医食住がよくわかる かわいいブンチョウの飼い方

アニファブックス『文鳥』は非常によくできた飼育書だと思います
伊藤美代子氏もライターとして執筆をしています
古書しかなく、しかも高額ですが、「*その他 オススメ」に残した方が良いと思います

「最低1冊は読めよ云々」は追記してもよいと思います

55 :名も無き飼い主さん :2021/03/29(月) 22:45:08.27 ID:eR2Vpz3C0.net
前スレより
孵化40日目
ほぼひとり餌になりましたが
お付き合いで毎回さし餌一口
食べてくれる優しい子です
https://i.imgur.com/BpTbrae.jpg

孵化35日目
育て親を飲み込む勢いでさし餌食べて
ぐんぐん成長してきました
とても元気な子です
https://i.imgur.com/ZTGfUgN.jpg

テンプレ編集有難うございます!

56 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 09:11:58.85 ID:3E6vA5Zq0.net
>>54
確認ありがとうございます!
古いと情報も古いのかな?(文鳥のヒミツ読んだのでw)と思い外したので、おすすめの良い本なら残してください

1がサムネ表示になっちゃってて、わざわざ見るのめんどくさい状況かなとも思い修正テンプレにも「読めよ」「調べろ」「性別年齢書けよ」系のコメントを乗せたらわかりやすいかなとも思ったのですが、もしかしたら文字数多くて書き込めなくなっちゃうかも?
それならひとまず修正箇所だけにしといて、また時間と気合いが有る時に1を修正する事も考えたら良いかも
(未来の自分たちに宿題丸投げw)

57 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 09:22:29.91 ID:3E6vA5Zq0.net
>>55
可愛らしい
このひな独特の頑是無い表情がたまらないですね〜
まだくちばし真っ黒

うちの1月中旬生まれの桜は頭だけひな毛が抜けて黒くなってるんだけどそれ以外の箇所は全然ひな毛のまま
体も小さいのでメスなのかぐぜりがまた先なのか観察中
白もぐぜり始めてるのに飛べないし抜けないしで呑気です
ぐぜりを初めて聞けた時は感動
2羽ともあっという間に慣れて飼い主は手のひら争奪戦でニヤけてます
大変だけどさし餌からだと慣れやすいですね

長々失礼
今回さし餌から育ててみて「学習期」がいかに重要かを思いっきり体感しました
保定は練習重ねてもちょっと抵抗しますが、食べ物にしても遊具にしてもすぐ受け入れるし、行動範囲を

58 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 09:26:36.25 ID:3E6vA5Zq0.net
>>57の続きです
途中送信失礼

行っても良い場所ダメな場所を決めておいて行動範囲を限定したら、もうダメな場所には行こうとしなくなってるし

これから飼う方には、とにかく学習期の重要さを知って欲しいです
ちゃんと活用出来たらその後の文鳥ライフが格段に向上するので

59 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 09:46:17.52 ID:RjGaV/fNd.net
保定は絶対にしておくべきだね。
もうすぐ一歳、爪切ろうとして保定したら、最初「!?」ってなったけど、すぐ思い出したのか大人しくしてくれてた。
飼育書に「学習期に色々と慣れさせましょう」と書いてあって、半信半疑だったけどやっといて良かった。

60 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 10:13:18.77 ID:6M6R/aCz0.net
学習期の大事さはよくわかってるつもりだけど
いま飼ってるうちの文鳥は3歳で急にブランコ乗り始めたから
文鳥の可能性の無限さを実感してる

61 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 10:58:54.74 ID:3E6vA5Zq0.net
>>60
それを言われると困るな、同感だからw
先代も最初興味もなけりゃ怖がってた遊具を突然使い出したし、文鳥って賢いもんね

意図としては、初めて飼い始めた人達への啓蒙ってのが大きいから
あとから「知らなかった、あの時やっておけば」と悔やむ飼い主が一人でも減って欲しい

62 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 11:03:27.21 ID:3E6vA5Zq0.net
>>59
保定は大事だよね
いま目薬さしてるけどだんだんとそんなもんかと受け入れつつある
表現は悪いけど、ひなひなしてるチョロいうちに教えこんじゃうと後々文鳥自身に余計なストレス与えずに済むよね

63 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 11:53:04.79 ID:mngkYqz6M.net
行ってもいい場所行けない場所は大人になっても覚えるから大丈夫だよwじゃないと引っ越しできんw

64 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 12:04:09.82 ID:mngkYqz6M.net
ひなの頃からなんでもかんでも慣れさせない方がいいよ、発情期に見慣れないもので抑制しづらくなる
保定はやっといた方がいいけども

65 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 12:44:58.65 ID:Lyft1vyrd.net
保定は教えてた方がいい
今苦労してるから

あと野菜とか果物もいろいろ与えてた方がいいかも
うちの子は豆苗ばかり食べて、他の野菜とか果物はあまり食べない
水菜とりんごはなんとかほんの数口食べるレベル

66 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 17:20:00.29 ID:rQvzK+TfF.net
相変わらず「達成数届いてないしメリットもないのに高須さん団体が不正するわけない」論を散見するけど、最初から誤解がある。彼らは達するなんて端から思ってないのです。「数が達しない場合選管審査がないことを悪用し偽造水増しで"43万人の民意"を喧伝し大村知事に圧力をかける」が目的の計画的犯行

67 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 18:07:12.68 ID:zgn84fsgF.net
NTTから自身が会食等の接待を受けたかどうかすら明確に答えられない武田総務大臣の下で、1ヶ月以上も総務省を取り巻く違法接待問題で時間稼ぎが横行し、国会審議が浪費させられた。ロクにコロナ対策もしない癖に、また国会も殆ど開かなかった癖に、審議時間を浪費する菅義偉政権は存在すべきではない。

68 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 18:29:19.31 ID:tzlQtQOr0.net
生後2ヶ月弱で雛換羽が始まったみたい
多分そのせいで痒いんだと思うんだけど、たまに急に体がビクビクってなってバタバタ暴れ出すから、ちょうど異常な気がする
病院行った方がいいのかなぁ…

69 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 21:34:55.32 ID:L2nJdbHJ0.net
中ヒナで迎えたから学習期過ぎてて
ビビりまくりな子になった
手から水も飲んでくれない
困った

70 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 08:57:25.63 ID:kJPa83Kxp.net
成鳥から迎えたけど半日放し飼いとかしてたら割とすぐ手や顔に乗って団子になってくれてるようになった
手からレタスなら奪ってくけど他の餌は来ないの手をとちょっと動かすと逃げちゃうけどスマホやゲームやってるとガンガン手に乗ってくるよ

71 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 09:17:49.93 ID:N3VecD8C0.net
>>69
根気よく接してたらある日突然デレることもあるからがんばれ
目捨てないでな

72 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 09:22:33.55 ID:N3VecD8C0.net
米粒とかちょっと高級なごはんを手のひらに乗せて小屋の中に手を入れてじっとすると、
怖がりでも好奇心だけはあるから寄ってきたり乗ろうかどうしようか迷ったりするはず
毎日繰り返して首伸ばしてごはんつつくようになればデレるまでもう少し
がんばれ

73 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 09:37:31.48 ID:9B2fBInq0.net
1歳の雌なんだけど、最近ピンピン呼び鳴きするので困っています。
ケージの中で鳴いているのはわかるのだけど、出してあげても外で鳴きます。
私にはとてもなついていて、べったりなのですが、なんで呼び鳴きするでしょうか?
その内疲れて団子になるとやっと静かになりますが。

74 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 10:18:33.99 ID:JzAXw+CH0.net
>>73
それが雌のつらいところ…
カン高い声一日聞かされると結構しんどいんだよね
繁殖期が過ぎれば落ち着くと思うけど…

75 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 10:22:11.03 ID:FkRiF6Hk0.net
>>71
おう(´・ω・`)ノ

76 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 10:25:56.18 ID:9B2fBInq0.net
>>74
繁殖期のせいですか
そうすると5月くらいまでの我慢か
回答ありがとうございました

77 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 10:27:49.69 ID:XMlKDByM0.net
うちのメス鳴き声気にならないなと思ったけどびびりで発情してないからか

78 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 12:20:30.75 ID:PGLqsUkD0.net
>>73
呼び鳴きに反応してるとずっと呼び鳴き続けちゃうよ
視線を向けるだけでも「呼んだらこっち見てくれた!」って嬉しくなって呼び鳴きしちゃう
1歳ならまだ闇雲に呼び鳴きしてるだけってこともあると思うけど、そのうち
かいぬしこういうときは呼び鳴きしても返事してくれないなとか、かいぬしがこれやってるときは呼んでもムダ
ということがわかってくると徐々に呼び鳴きしなくなるよ
呼び鳴きされても反応しない、むしろ見えないところへ行ってしまう(部屋に入らない)
くらいがベストだけど一人暮らしだったりすると難しいだろうから、ひとまず反応しないというところから始めてみるといいと思う
放鳥するのは静かになってからで、普段反応してない分いっぱい構ってあげて
とはいえ上に書いたように1歳だとまだ闇雲に呼び鳴きしてるだけだろうから、割と根気よく頑張る必要があるかもしれない…

79 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 17:34:59.56 ID:5Eov5Cex0.net
つい去年のアベノマスクのエクストリーム擁護を見ていたら、戦前のあれやこれやを無かったことにするのは簡単だわな。

80 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 18:02:13.46 ID:ycW+A/MAF.net
もちろん、菅義偉首相(当時は官房長官)が、2015年、ある芸能人の結婚発表を受けて、「この結婚を機に、ママさんたちがいっしょに子供を産みたいという形で国家に貢献してくれればいいなと思っている」と発言したことも忘れていませんよ。

81 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 21:46:56.65 ID:uSspPpth0.net
前スレの978です
テンプレの飼育本について、本の変更のみの変更とし、以下の様にしたいと思います
ご意見、ご指摘をよろしくお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【参考飼育本】
★最初の1冊にお勧め★
伊藤 美代子『幸せな文鳥の育て方』(大泉書店 2015)
濱本 麻衣『楽しい文鳥生活のはじめ方』(ナツメ社 2015)

◇もっと詳しく知りたい時に◇
海老沢 和荘『文鳥のヒミツ』(グラフィック社 2021)
細川 博昭『長生きする鳥の育てかた 』(誠文堂新光社 2021)

◆老後を快適に過ごさせてあげよう◆
細川 博昭『うちの鳥の老いじたく 』(誠文堂新光社 2017)
細川 博昭『老鳥との暮らしかた』(誠文堂新光社 2020)

*その他 オススメ*
高木一嘉『医食住がよくわかる かわいいブンチョウの飼い方』(有紀書房 1998)
アニファブックス『文鳥』(スタジオ・エス 2006)
伊藤 美代子『小動物ビギナーズガイド 文鳥 』(誠文堂新光社 2007)
伊藤 美代子『文鳥の救急箱100問100答』(誠文堂新光社 2009)
伊藤 美代子『ザ・文鳥―飼育・生態・手乗りビナの育てかた 』(誠文堂新光社 2010)
鳥式生活編集部『文鳥式生活のとびら』(誠文堂新光社 2015)
伊藤 美代子『文鳥との暮らし方がわかる本』(日東書院本社 2016)
伊藤 美代子『文鳥: 育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! 』(誠文堂新光社 2017)

【WEBで読める参考飼育本】
『文鳥ことばで話そう!』
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm

82 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 22:02:32.79 ID:PGLqsUkD0.net
>>81
いいと思う
まとめてくれてありがとう

83 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 07:18:20.41 ID:5B6q4SR/a.net
保湿保温とエサの飛び散り防止でビニールカバーをつけています
初めての春夏を迎えるのですが、ビニールカバーは外しますよね?いつ頃外しますか?
またその際、飛び散り防止にオススメのアイテムあったら教えていただきたいです

84 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 08:37:40.36 ID:bGs2wsMX0.net
熟練者に質問者です。バードスーツなるものを装着する事を考えています。自宅で仕事する事が多いので長時間自由にさせてあげたいのです。うまくいくでしょうか?

85 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 08:38:42.37 ID:ox0LvNyUF.net
昔はビニールカバーを外してたが、別に夏につけてても不都合はないし、むしろ水浴びの水の飛び散り防止になるので一年中つけるようになった

86 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 08:45:03.35 ID:RQWuH9aMd.net
>>83
アクリルカバーでよくない?

87 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 09:16:46.09 ID:bPm8Cxcj0.net
>>84
文鳥にバードスーツは重すぎる
文鳥は身体を軽くして飛びやすくするためにあのサイズと体重なんだよ
フンのためだけに重いバードスーツ着けるなんて飼い主の身勝手
それならケージの中で放鳥を待ってるほうが余程健康的

88 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 09:40:10.15 ID:u+1TNLie0.net
バードスーツ装着
自由にさせてあげたい
ネタかな

89 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 09:44:21.87 ID:H/DuasfZ0.net
>>81
議論再開を持ちかけた>>47です
良いと思います
テンプレ1改良を敢えて先送りにするならまず読め文言入れてもいいかもと提案してましたが読む人は読むし読まない人はどうしたって読まないからと諦めたw

他の方々の意見がほぼ無いのは引っかかるけど、そこそこ期間あったのに賛否どちらも反応無いから、もう反対しないなら賛成とみなしちゃって良いでしょ

90 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 10:14:00.77 ID:bGs2wsMX0.net
バードスーツ、反対派の人が多いんですね…
メルカリとかで「文鳥用」とかで販売されてるので安易に考えすぎたかも

91 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 10:51:07.11 ID:7L8uqZQ10.net
中型大型のインコオウムのうんこならともかく、
文のうんこくらい拭いたら終わりじゃん
スーツなんか要らんやろ
電気屋さん来ていきなり頭に止まってうんこした時は要るかな?って思ったけどw

92 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 11:28:19.65 ID:ylyxNCTdd.net
フライトスーツなるもの不勉強で知らなかった ググって驚愕だったわ
25gの鳥に10gの重り着けて翔べとか狂気の商品 猫に服着せる以上の無茶だろ
脱着時のストレスで死にそう

93 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 12:03:14.70 ID:99lpeBoqM.net
>>90
個人のハンドメイドなんて玉石混淆だから、飼育用品はきちんと責任をもって販売している会社の製品にした方がいいよ
有害な塗料で塗ったおもちゃとかザラにあるし、無害ですって書いてあったってただの自己申告だし

94 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 12:06:01.88 ID:99lpeBoqM.net
そもそも自由にさせてあげたいっていうのは人間視点でしかないんだよね
鳥って結構ケージの中好きだよ
放鳥中に驚いたらケージに帰ったりするし、ケージ越しだといつもより強気になる
なによりながら放鳥は事故のもと
本当に危ないからやめときな

95 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 17:01:36.54 ID:G+6cpDuA0.net
>>78
アドバイス、ありがとうございます
放鳥中に呼び鳴き始めたらケージに強制的に戻して目隠しでこちらが見えないようにする訓練を始めました。
これで、「呼び鳴き=ケージに戻される」と学習してくれればいいのだけど

96 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 17:58:24.51 ID:haCvzlswa.net
文鳥って人間にベタ慣れさせなくてもいいですか?
ほどほどの距離感で飼いたいのですが

97 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 18:14:07.08 ID:cPgLKqPUa.net
&へ

98 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 21:55:30.61 ID:mpWnFE3B0.net
>>89
サポートありがとうございます<(_ _)>
1週間ほど期間をおいてみます

>>83
保温カバーは、夜ヒーターが稼働しなくなれば外しますね
部屋とケージ内の最低最高温度を測定していれば悩まなく済みますよ
飛び散り防止の方法は、次の方法が多いかな
・エサ入れを取り付けている金網面にクリアーファイルを貼る
・SANKOの「小鳥の快適フィーダー」のような、スライドドアに取り付けるフルカバーのエサ入れを使う
・外付けバスを食堂にする(バス内にエサ入れを置く、バスをエサ入れにしてしまう)

99 :名も無き飼い主さん :2021/04/01(木) 23:13:53.56 ID:GzAE7+5dd.net
文のメスって強いのかな?
うちは狙った訳じゃ無いけどオスメスメスの3羽だけど、オスの頭にハゲができるほどメスにやられる(´・ω・`)
でもケンカ吹っかけるのはオスww

100 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 09:15:30.24 ID:cQI4jfdmM.net
>>84
文鳥に着せるのは難しいから自分が糞されても問題無いようにする
具体的には肩とか腕あたりは上から何か羽織る
あと仕事用のパソコン等も上に乗れないようにガードかつ席を離れるときは上を何かで覆う
こんな感じで15羽放鳥しながらテレワークしてるよ

101 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 10:31:10.97 ID:pKi0/HOcd.net
>>100
じゅ…

102 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 10:39:56.12 ID:Q7VGJIy80.net
また変なネタ持ってきたなぁ

103 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 12:09:36.62 ID:7ewqj21lr.net
弱いからケンカ吹っ掛けるんじゃないかなあ
うたはメス通しだけどケンカ吹っ掛ける方が結局逃げてる
吹っ掛けられた方はキャルキャル鳴きながら何故か尾羽も振ってる

104 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 12:19:23.07 ID:k7bi9QgG0.net
84です、スーツなしならPC周りは諦めて台所スペースで放鳥どうですかね?
ニンニクやネギとか良く使うんで齧ったら良くないとかの記事も目にしますが…

105 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 12:36:01.17 ID:Q7VGJIy80.net
>>104
もういいかげんに本読めよ

106 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 12:37:47.07 ID:eHea6Tnka.net
台所は危険がいっぱい。
食べちゃいけない食材もあるし、棚や冷蔵庫の隙間に知らないうちに潜り込んでたり。料理中のフライパンや鍋に飛び込む事故もある。

107 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 12:38:37.10 ID:H7fT8yUU0.net
え、なに釣りじゃないの?
スーツの次は台所で放鳥するとか、もう正気の沙汰じゃない
仕事の間放鳥させる(常に文を観察できない)なら台所とか絶対ありえない
葱とか大蒜とかあるならなおさら
今までのレス見てなかったの?
ちゃんと文の安全管理が出来ない時はケージで良いでしょ
ベタ慣れな子だったら仕事中もティッシュ用意して握っとく

108 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 12:51:59.27 ID:79rwGTxCd.net
>>98
ありがとうございます!
クリアファイルをケージに貼り付ける感じですか?

109 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 13:00:49.99 ID:pKi0/HOcd.net
(絶対に釣られないぞ…)

110 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 14:27:28.40 ID:GQpz4iQZd.net
うちの文はベランダでうっかりケージの扉を開けたままにした時、ケージの外に出て風で吹き飛ばされそうになって羽をバタつかせながら飛ばされないようにケージにしがみついてたことがあってそれを学習したのか、ベランダのドア付近には絶対行かない
ベランダに出入りする時はドアが開いたら外に出る可能性が普通はあるけど開けても絶対ベランダに向かって飛ぶことはない

111 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 14:37:03.76 ID:Q7VGJIy80.net
>>107
文を握っとくんですね
仕事が手に付かないw

112 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 14:42:44.64 ID:p0D0q/guM.net
しつこいな
ながら放鳥は事故の元
自由にさせたい(笑)ならそれなりの飼育室を用意しなよ

113 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 18:03:53.87 ID:nGxXW40hF.net
公の財産である首相官邸で、しかも4人までの会食を政府が要求している中で、菅義偉首相を取り巻く自民党グループが13人という大人数で会食。坂井学官房副長官は「何が問題なのか」と堂々と開き直る有様。官邸を私物化しても何処吹く風。党と国家の区別もつかないほど増長。

114 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 20:22:27.41 ID:bUD4EpeM0.net
>>110
釣りかもしれんしお節介だけど絶対外に出る事は無いって言い切っちゃうのは良くないのでは...
いつかロストしても知らんよ

115 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 21:48:41.98 ID:QToI6zbi0.net
頭上って機嫌よくピーピー鳴いてる
うんこされるんだやめて

116 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 21:59:15.26 ID:c2zu7e+m0.net
うちの子は豆苗はなんとか食べるんだけど、小松菜を食べようとしない。突くんだけど、
それだけ。豆苗は発情を促すって話を聞いて、小松菜を主にあげたいんですが、どうしたら
小松菜を食べてくれるでしょう。食べなかった小松菜を食べるようになった!みたいな
体験談お持ちの方いますか?

117 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 22:11:31.66 ID:vUAjrk5C0.net
まず自分が大げさに食べて見せる
すると、うちのは真似して食べるよ

118 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 23:16:58.91 ID:9nZ+oB7z0.net
>>108
金網とプラ部のはめ込み式ケージの側面なら、はめ込み部に差し込んで上はクリップかな?
取り合えず、テープで仮止めをして効果があるか確かめるのが良いでしょうね
固定の方法は効果を確認後で良いでしょう

119 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 23:19:31.37 ID:9nZ+oB7z0.net
>>116
豆苗で発情するということはないので食べさせても問題ないよ
横浜小鳥の病院の院長のツイートです
https://twitter.com/kazuebisawa/status/1275930167261622272
小松菜を無理に食べさせるより食べる野菜を探した方が良いですよ
サラダ菜/チンゲン菜/大根の葉/水菜/ニンジン/パセリ・・・
連投<(_ _)>
(deleted an unsolicited ad)

120 :名も無き飼い主さん :2021/04/02(金) 23:20:24.63 ID:8cP/J2md0.net
のらぼう菜ってご存知ですか?最近うちのこがめちゃバクついてます。小松菜より好きみたい

121 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 00:43:53.34 ID:mAMjTAZPM.net
>>110
こういう人が迷子にさせるんだなあ

122 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 02:35:03.64 ID:54SCCxFNd.net
まずは飼い主が学習しないとな

123 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 06:32:35.12 ID:vegR84xyp.net
人が育てた雀とかも最初は出てこうとしないからね
開け放して放置して慣れたら飛んでくんだよ
いなくなったら仕方ないじゃなくて全部飼い主の責任だって自覚持とうね?

124 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 08:33:56.01 ID:+m810Kw40.net
保温用ビニールカバーの水洗いが洗いにくくて時間ばかりかかる
試しに洗濯機で回してみようかな・・

125 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 09:17:36.58 ID:5j3EsKZP0.net
>>124
カゴの縦横測ってその半径の厚手の透明ビニールゴミ袋買ってくりゃおk
高さは現物合わせで切ればいい
汚れたら捨てて交換
ウチは1シーズン使ってポイがローテ
最近のビニール袋は全然臭いもないし
市販の鳥カゴ用のは臭い酷すぎてそっち使う方が心配だったんで

126 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 09:19:41.08 ID:MRqWetxx0.net
>>125
匂いはすぐ取れるよ
2日3日干しとけば取れる

127 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 10:26:05.12 ID:iFKUUeZk0.net
ヒーターとかサーモスタットっていつ頃外していますか?

128 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 10:35:12.36 ID:8bxhkn1M0.net
>>124
それ洗濯機が暴れるやつw
危険やで

129 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 10:38:51.65 ID:zNnI3xsz0.net
>>127
数年前に夏なのにすげー寒い日あったじゃん?
あれ以来年中つけっぱのコンセントさしっぱにしてるわ

130 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 11:16:06.61 ID:iFKUUeZk0.net
なるほど、それに年中つけっぱなしだと冬になってヒーター出した時怯えることもなくていいかもしれないですね
そうしてみようかな…

131 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 11:30:17.98 ID:YnM54tWJ0.net
>>119
なるほどーー
豆苗でも問題なさそうですね。
すごく参考になりました!

132 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 14:41:42.68 ID:A/hWiYz50.net
>>127
うちも>>129同様ずっと設置し続け
ビニールカバーですら春と秋のほんの短期間以外は使ってるよ

2月から1月生まれの仔を2羽飼い始めたんだけど、何羽か居た中から見事希望のオス2羽引き当てた
もちろんメスメスでもオスメスでも可愛がる事に違いは無いけど、一緒に育ったオス同士のさえずりは似るのか体験してみたかったしとても嬉しい
まだ2羽ともぐぜりだけど、毎日ご機嫌に練習してる

133 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 16:51:59.64 ID:5miPxbTj0.net
なんか「中立」とか「客観」の意味を「波風立てないように平穏にする
事」みたいな立位置のように考えてる人がいるような気がするんだけど。強者側に寄った仲裁する人って「その場の秩序の維持」を目的にしてるんで「双方の言い分をそれぞれ等価に聞く」って意味での中立や客観ではないんだよな。

そもそも騒ぎになる前の状態で「強者が弱者を踏んづけた状態で成り立ってた秩序」があるなら、その場で秩序維持を最優先するのは強者側の味方する事と同じなんだが。

その場での秩序維持を優先して問題が起きてる元の構造を無視する人達はなぜそれでは根本的な問題解決にはならない事がわからないのだろうか?

134 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 17:21:52.23 ID:pRXdJVina.net
11月生まれのオスの文2羽(多分兄弟?)いるけど、歌が似てきたよ。
ぴーよぴよぴよ ぽぴろっ ぽぴろっ 
という歌なんだけど、
先に挿餌卒業した方がぴーよぴよぴよの後に、ぽぴろっを付けだした。
少ししたら、もう1羽の歌もぽぴろっ付きになった。
今は朝から合唱したり輪唱したりしてる。

135 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 17:49:18.80 ID:+m810Kw40.net
>>125
自分だと見た目よく前面開けられるようにするだけでも洗うより手間かかりそうでちょっとむりかな・・
月に二桁近く必要なので

やっぱり楽になる方法ないですよね
試しに今度入浴のときにするようにしてみます

136 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 21:10:50.57 ID:lnKPtpkQ0.net
いま新車なんだけどやっぱり臭い飛ぶまで文は乗せない方がいいよね?
お迎えに行きたいんだけど電車+タクシーと自家用車で
新車の臭いがなかなかキツイから躊躇して悩んでる

137 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 22:16:50.10 ID:+bkOsCpP0.net
新車の匂いは濃度的に人体には影響無いみたいだけどあれって有害物質の匂いだし体の小さな動物はあまり新車に乗せない方がいいと思います
あと新車の匂いを早く消すには「車内をぬるま湯で何度も拭く」のと「天気の良い日に窓を開けて放置」の2つがオススメ

138 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 22:22:15.42 ID:yxq2QVt70.net
>>136
新車の臭いは、内装に使われている接着剤/隙間材のパテ/ゴムや
シートのウレタン素材などから出るVOC(揮発性有機化合物)が原因ですね
人体には影響がないといわれているけど・・・
私なら電車+タクシーにするかな

139 :名も無き飼い主さん :2021/04/03(土) 22:25:38.77 ID:lnKPtpkQ0.net
やっぱりそうだよね
自分でも目がチカチカしてきたり頭痛くなるんだから
文にはヤバイよね
電車とタクシーで行こう
どうもありがとう

140 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 07:19:44.42 ID:8/y51GvW0.net
エクセル「クリーンエサ入れS」のパッケージはズルい
shopで見つけたら買ってしまう
パッケージだけ売ってほしいわ

141 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 09:25:01.71 ID:1ScjKYjzM.net
>>140
なにこれかわいい
文鳥飼いだしてから散財がはかどる

142 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 12:11:00.78 ID:k8AtZNRT0.net
キャリーケージにプラケースを使おうと慣れさせているけど
中には入るけど蓋閉めるとパニくる
これって何回かやって慣れさせるしかないのかな?
それとも市販のキャリーケージの方が落ち着いて入ってくれるものなのかな?

143 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 12:26:45.80 ID:kxlOTPi20.net
原因の絞り込みしないとなぁ

完全にしめずにそっと蓋置くでも?
それともカチって音で?
知らない場所に閉じ込められたから?
周りが透明なのに見えない壁があるから壁にぶつかる感じ?

まずは放鳥タイムの遊び場にしてみるとかどうかな

144 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 12:27:53.04 ID:o1nfbBA90.net
>>142
運ぶのが目的なら真っ暗の方が落ち着くで

145 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 12:32:51.20 ID:o1nfbBA90.net
>>140
このシリーズは卑怯やなw
https://www.naturalpetfoods.co.jp/birds_y/d4932804353500/
https://www.naturalpetfoods.co.jp/birds_y/d4932804353517/
https://www.naturalpetfoods.co.jp/birds_y/d4932804353524/
https://www.naturalpetfoods.co.jp/birds_y/d4932804353531/
https://www.naturalpetfoods.co.jp/birds_y/d4932804353548/

146 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 13:30:42.68 ID:EseBbeeh0.net
>>142
うちの子は粟穂を入れてそれに気を取られてる隙に蓋してカバー被せてるよ
透明の壁の存在が理解できなくて怖いみたいだから、カバーで覆うと落ち着くみたい

147 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 14:37:22.26 ID:k8AtZNRT0.net
>>143-144
>>146
ありがとうございます
今は放鳥時におが屑を入れた上に粟穂を置いてオヤツボックスにしてます
透明な壁を怖がるとは考えてませんでした。
今出先なので今日の放鳥ではカバーをしてみます!

148 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 14:55:02.41 ID:kxlOTPi20.net
>>147
次はカバーを慣れさせる期間に突入かな
ファイトダw

149 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 15:44:46.02 ID:IVgD+qJJ0.net
うちはキャリーはやめて今はケージごとお出かけ
普段からベランダに出したり車まで連れて行ったりして
ある程度お出かけのストレスにも耐性つけておかないと将来通院となったとき不安ですよね

150 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 22:17:29.93 ID:quucR5jT0.net
>>148
カバーしたら入りゃしねぇ
カバーかじって上目遣いでこっち見るのやめてくださいw
カバー外したら入って粟穂ポリポリ
透明な壁が怖いわけではなさそうです
まさにカバーに慣れさせる期間が増えそう…
>>149
ケージごと移動ですか。そんなに大きなものでもないし、文のストレスを考えたらありかもですね〜

151 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 22:26:26.95 ID:zMUBAdbM0.net
車だけどうちもケージごとにしてる
布かぶせてシートベルト一応かけておけばおちついてるよ

152 :名も無き飼い主さん :2021/04/05(月) 08:18:36.20 ID:xfXpwUCfM.net
ケージごとの移動でのロストよくあるから気をつけて
ケージは移動用じゃないから簡単にいろんなところが外れるよ

153 :名も無き飼い主さん :2021/04/05(月) 09:20:49.07 ID:eAyuSFxdd.net
>>152
想像したら震えた
確かにケージ洗おうとして「あ、ここ外れてたのか」って経験あるわ

154 :名も無き飼い主さん :2021/04/05(月) 11:43:38.95 ID:2bTG2NPN0.net
ウチの通院用キャリーケージ最終形態w
https://i.imgur.com/GElsAZN.jpg
https://i.imgur.com/jeOmCkC.jpg
https://i.imgur.com/Ebz5vf9.jpg
当時ママの汚れたままで埃かぶってるけど
この後、飛べなくなってからはティッ巣箱改キャリー
https://i.imgur.com/4Lj89qG.jpg
https://i.imgur.com/sgDDxc3.jpg
https://i.imgur.com/xs26NnD.jpg

155 :名も無き飼い主さん :2021/04/05(月) 14:30:53.25 ID:wHocdIS+0.net
前も見たぞこれw

156 :名も無き飼い主さん :2021/04/05(月) 14:35:20.58 ID:2bTG2NPN0.net
下のは使い回しだけど、上のは新規撮り下ろしw

157 :名も無き飼い主さん :2021/04/06(火) 17:42:45.54 ID:41dqlrhG0.net
検討本部トップが二階俊博氏という時点で「子ども庁」に期待する価値は全く無い。二階氏は長年の自民党政治が市民から子どもを産み育てる余裕を奪ったのを棚上げして、言うに事を欠いて「子どもを産まないのは勝手な考え」などと放言して市民に責任転嫁した人物。少なくとも民主的な運営は望めない。

158 :名も無き飼い主さん :2021/04/06(火) 18:10:20.02 ID:2ZCLXTOaF.net
子供を産み育てられる環境どころか、労働者の4割を非正規に変え、1人で生活する余裕すら消したのが自民党政治。この30年で増えたのは富裕層への減税を埋め合わせする為に、困窮者から巻き上げている消費税など、応能負担原則が完全に死に絶えた租税公課だけ。必要なのは子ども庁ではなく自民党の掃討。

159 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 11:44:14.34 ID:WjJ/alRo0.net
放鳥していて呼び鳴き始めたら、即刻ケージ行きにして覚えさせようとしてるんだけど、全く覚えない。
文鳥しつけることなんてほんとに出来るの?

160 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 12:02:15.96 ID:Pv+t+YRE0.net
誰ができるって言ってたん?

161 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 12:10:30.24 ID:m5bykNUjr.net
先週末から白文鳥を飼い始めました
初めてなので色々質問するかもしれませんがよろしくお願いします

162 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 12:46:07.15 ID:SadD1eh/0.net
毎日朝、挨拶として「おはよぅっ」と連呼して声かけていたら、
オスの白文鳥が「ホヨゥッ」「ホヨゥッ」って返事するようになった。
文鳥も真似して鳴く習性があるのかな。

163 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 13:35:37.96 ID:/j/GkrBkd.net
うちはおはよう!って言ったら
おう!って返事する

164 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 14:10:27.88 ID:WjJ/alRo0.net
>>160
>>78

165 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 15:44:04.22 ID:Pv+t+YRE0.net
>>164
全然意味違うやん

即刻ケージ行きじゃなくて
そのために誘導してる過程を「呼び鳴きで構ってもらえた」と受け止められてしまうんじゃないの

166 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 15:58:20.44 ID:iVUtedXe0.net
>>161
うちも一歳過ぎの白文鳥がいるよ
可愛すぎて人生薔薇色になるから、覚悟が必要だよ

167 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 16:35:08.92 ID:vMXRIVeK0.net
前スレの978です
>>81の【参考飼育本】に対して、>>82さん、>>89さんより賛同の意見を頂きました
ありがとうございます
1週間が経過し、意見もでませんので、>>81で確定したいと思います
念のため、次レスにも載せておきますので、スレ立ての際には利用をお願いします

みなさま、ご協力ありがとうございました<(_ _)>

168 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 16:35:45.00 ID:vMXRIVeK0.net
【参考飼育本】
★最初の1冊にお勧め★
伊藤 美代子『幸せな文鳥の育て方』(大泉書店 2015)
濱本 麻衣『楽しい文鳥生活のはじめ方』(ナツメ社 2015)

◇もっと詳しく知りたい時に◇
海老沢 和荘『文鳥のヒミツ』(グラフィック社 2021)
細川 博昭『長生きする鳥の育てかた 』(誠文堂新光社 2021)

◆老後を快適に過ごさせてあげよう◆
細川 博昭『うちの鳥の老いじたく 』(誠文堂新光社 2017)
細川 博昭『老鳥との暮らしかた』(誠文堂新光社 2020)

*その他 オススメ*
高木一嘉『医食住がよくわかる かわいいブンチョウの飼い方』(有紀書房 1998)
アニファブックス『文鳥』(スタジオ・エス 2006)
伊藤 美代子『小動物ビギナーズガイド 文鳥 』(誠文堂新光社 2007)
伊藤 美代子『文鳥の救急箱100問100答』(誠文堂新光社 2009)
伊藤 美代子『ザ・文鳥―飼育・生態・手乗りビナの育てかた 』(誠文堂新光社 2010)
鳥式生活編集部『文鳥式生活のとびら』(誠文堂新光社 2015)
伊藤 美代子『文鳥との暮らし方がわかる本』(日東書院本社 2016)
伊藤 美代子『文鳥: 育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! 』(誠文堂新光社 2017)

【WEBで読める参考飼育本】
『文鳥ことばで話そう!』
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm

169 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 18:24:47.60 ID:WCJavrzs0.net
>>167
>>89です
ありがとうございます
ホントにお疲れ様でした!

>>980以降で次スレ立てしてくれる方へ
テンプレ更新したので、新テンプレ>>168にてお願いします(詳細は>>167を参照)

170 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 18:26:02.22 ID:HDazfEqo0.net
「無報酬」と胸張った森喜朗氏 五輪納入業者などから年6000万円献金


 ※周囲が「勝手に」お金を持ってきてしまうんでしょうねぇ。それを「忖度」と言うのでしょうし、あら不思議、ご利益があるんでしょう。

171 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 20:12:52.34 ID:bmaNODEa0.net
>>166
ありがとうございます
毎朝毎晩でれでれです
覚悟しましたw

172 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 20:26:51.19 ID:e+BwrvLW0.net
>>117
自分がモシャモシャ食べて見せたら、本当に食べようになりましたーー
感激。アドバイスありがとう

173 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 06:56:05.15 ID:9079X4P0p.net
放鳥するときに糞対策と爪が引っかからないようにワークマンのシャカシャカする上着を羽織るようにしてたら、自分がそれを着ると鳥達がそわそわするようになった。
ケージの入り口で開くのを待ってる姿は、散歩待ちのワンコみたいで可愛い。

174 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 06:57:07.43 ID:/XhUpvz90.net
HOEIのおやすみカバーって洗濯機OKらしいけど、乾燥機までかけても大丈夫かな

175 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 12:11:20.81 ID:ogrQ8Eqld.net
メスの性格は猫っぽいと聞くけど本当?

176 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 18:15:32.99 ID:lYhrcnI20.net
ごく僅かな在日コリアンに日本の中枢を牛耳られていると思い込む人は日本人が劣っていると思い込んでいることになってしまうけど愛国心が足りないのではないか。

177 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 21:41:16.04 ID:A0GlsRFA0.net
横浜小鳥の病院でオンラインセミナーを予定しているそうで発情についてアンケートしてる

https://twitter.com/kazuebisawa/status/1380390303174041600?s=21
(deleted an unsolicited ad)

178 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 22:32:28.99 ID:kQRLWWdY0.net
生後8ヶ月の姫君
ようやく腕の上でお餅になってくださいましたね
最近、手の中に潜り込んでくださったり、恐悦至極でございます。
ただ、今まで激烈に噛んでくださっていたのに、最近はめっきり減ってしまいましたね…
下僕めは寂しいやら嬉しいやら…

今後も更なる関係の深化を図りたいと存じ上げます(ゲヘヘ

179 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 04:24:28.12 ID:dUu5Kqik0.net
手乗り文鳥の可愛いところ

リラックスするとお餅な体型になる
安心しきった表情でうつらうつらする
あくびをする
手壺巣をしてやるとクチバシでぐいぐいしてリフォームする
そっとモフると目を閉じてうっとりする
羽繕いをしながらこちらをチラチラと見る
書き物をしてるとキャルル攻撃をしてくる

とにかく可愛すぎ

180 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 05:43:08.49 ID:pqqmx8J2d.net
>>179
>書き物をしてるとキャルル攻撃をしてくる
わかるわ
文は長くて尖ってるものが嫌いなのかね
弁当に付いて来る割り箸トカ

181 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 11:27:34.92 ID:DyH99+630.net
ガチャ「うたう小鳥ライト」2021年4月下旬発売予定

182 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 13:17:26.65 ID:uBAV1ptbp.net
>>179
全部分かるけど、リフォームがめちゃツボ

183 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 17:54:09.30 ID:sEgxF/ve0.net
NHKBS1「226事件の全貌」を観ている。発見された海軍の文書や電話の傍聴記録などを解析して、陸軍青年将校たちのクーデターに新たな光を当てる。観ながら思う。公式文書がきちんと残されているからこそ検証ができる。平成後半のこの国の歴史は、後世の検証に耐えられるのか。そもそも検証できるのか。

184 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 18:29:28.07 ID:96TPeUcWF.net
「まさに」、「いわば」、「〜の中において」を聞かなくて済むようになったと思ったら、今度は、「そこは」をもう百年分くらい聞かされてる。

185 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 11:15:12.24 ID:u5kFNDU90.net
文鳥もしかして人気出てきてない?と思ってたけどやっぱりそういうことっぽい
小鳥扱ってる各ショップで雛の入荷のお知らせすると予約がすぐ埋まるんだと
私がチェックしてるショップ数店でも雛は予約制です!すぐ予約埋まります!って言ってるからもしかしてと思ってたけど新木さんも言ってた↓
https://twitter.com/ingwaz_/status/1380874593624203272?s=21

個人的には安易に飼われるのは嫌だからあまり人気出るのもどうよと思ってはいるけど
人気出て文鳥本や飼育用品の選択肢が増えるのは嬉しい
幸せな文鳥が増えるといいな
(deleted an unsolicited ad)

186 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 13:26:38.43 ID:ogphIzyJ0.net
>>185
去年の夏頃に里親募集したら応募が早かった印象あるわ

187 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 13:40:18.36 ID:dZm8xloF0.net
>>185
この中毒性のある文鳥の可愛さが多くの人に知ってもらえるのは嬉しいし、餌や飼育道具や飼育本が増えるのも嬉しい
分母が増えるとどうしても湧いてしまいそうな
基地外飼い主のせいで悲しい思いをする文鳥が居ない事を切に願うね

ケージの端っこで壁側向いてぐぜってる声聞いてたら眠くなってきたわ
ぐぜりの練習は赤ちゃんぽくて見られたくないのか2羽とも壁側向くのが何とも可愛い

188 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 15:19:44.29 ID:HF+X2tJ0M.net
ぐぜりはじめは何故か飼い主が寝てるとか不在とか、人の気配が少ないときにしかくぜらないよね
気が散るのかなw
ほんとかわいい
パートナーに選ばれなかったけどかわいい(涙は滲んだが)

今年の秋くらいに2羽目お迎えしようと思ってるけどなかなかお雛様いないかもだね

189 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 16:29:37.54 ID:dZm8xloF0.net
>>188
私もパートナー認定はされない気がするけどまだ微妙
されなくても元気ならそれで良し(←強がり)

今年に入ってあちこち見て回ったけど確かに文鳥のひな殆ど居ないな、居ても予約済
人気で売れてるのかなのか不人気で入荷すらしてないのかは分からないけど
セキセイインコとキンカチョウ、後はボタンやオカメ等ちょい体格が大きくなるインコが沢山入荷されてた
1月下旬から探し始めて2羽まとめてお迎え出来たのは2月下旬になったもん
お迎え決定なら、入荷日(って言葉はちょっと抵抗有るね)を電話で確認してピンポイントで行った方が良いよ
売れ残ってた仔をお迎えするのも運命的で良いけど、何羽か居る中から運命の仔を見出したいならね
私は諸々考えて出来ればオス2羽にしたかったから入荷日午前中に行って悩みに悩んでお迎えしたよ
2羽ともぐぜり始めた時は自分の選択眼を褒めたw

190 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 19:46:39.37 ID:Keqh/nfA0.net
文鳥のヒミツ、すごく楽しみにしてていざ読んでみたらちょっと期待はずれだった
決して悪い本じゃないけど、なんかもうちょっと獣医さん目線のことが書かれているかと思ってた
長生きする鳥の育てかたも気になってるけど、それを書いた方が秋に文鳥についての本も出す予定らしい
文鳥のヒミツと内容が被らないように書くことが決まってるとのことだけど、もしかしてそのせいで文鳥のヒミツの内容が私好みじゃなかった可能性もあるのかなぁとか考えると微妙な気持ちになった

191 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 22:58:21.49 ID:pJrSW5kN0.net
>>55です
だいぶ成長して、大人たちと一緒に放鳥参加できるようになりました
下の子は昨日くらいからぐぜりの練習始めたようです
上の子はまだなので、自分の予想(上♂下♀)はハズレかも
https://i.imgur.com/yzOqNMT.jpg

192 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 23:11:09.29 ID:u5kFNDU90.net
>>191
まだ姿は子供だけど大きさはもう成鳥と同じくらいだ
ぐぜってるならどんなおうたを歌うようになるのかも楽しみだねえ

193 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 01:04:07.18 ID:NSeWZw/10.net
文がいる地球に生まれてよかった

194 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 05:16:47.62 ID:rpYt8ZB80.net
木は自分で切ってきたのかな
桜の枝とか自分ちのならいいけども...

195 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 08:29:09.58 ID:z8ZMUIraM.net
>>189
参考になりますありがとう
私もできれば選びたいから秋口になったらペットショップに電話してみるよ
雄雌の選別眼すごいw

196 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 09:39:40.39 ID:IVuYl7fE0.net
また変な人が帰ってきたなぁ

197 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 10:52:36.22 ID:4d7tm1nW0.net
>>196
変な人って>>191のこと?

198 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 12:27:34.04 ID:3G64xkhNd.net
生後2ヵ月半。エサを食べる時以外は殆ど寝てる気がするのですが寝すぎでしょうか?膨らんだり丸まってはいないです。放鳥の時は元気で眠そうにはしないです。

199 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 13:07:15.70 ID:XGpZfdnb0.net
>>198
生後2ヵ月半なら雛換羽が始まって、しんどいのじゃないかな

200 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 14:42:59.84 ID:3G64xkhNd.net
>>199
ご意見ありがとうございます。言われてみれば最近、小さい羽毛がよく抜けるなと感じていました。健康診断では異常なしでエサも普通に食べてますが寝てばかりなので心配になりました。少し気が楽になりました。

201 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 17:08:38.72 ID:hATommTtp.net
>>197
俺のことでしょ?
すまんね、ニュースでもちょくちょく話題になってる事柄だけど悪気が無いにしても言われなきゃ平気でって人もいるからね
空気悪くしたことに対しては申し訳ない

202 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 17:44:35.74 ID:HhQA3NJsd.net
だれ?

203 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 19:25:52.05 ID:BzGNXeeNr.net
お前は誰だよ

204 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 20:10:31.72 ID:Y/imV3g7M.net
>>198
病院連れてった方が良さそう
2ヶ月目ぐらいは結構やんちゃだよ
家にそういう子居たけど調子崩してお星様になったから寝てばっかりは危険

205 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 20:54:01.53 ID:2Ft0rBPY0.net
2ヶ月の雛が、微妙に脚が弱いような…
足で頭カキカキするときにバランス崩したり、なんかの拍子にヨタヨタしたりするし、たまに後ろ指が前に来たりもしてるから心配
高栄養タイプのペレットもりもり食べてるし、与えてる栄養が不足してるってことはないと思うんだけど、この子自身の栄養の吸収が悪いとかあるのかなぁ
体重も23g台から増えないし、ただ小柄なのか栄養が足りないのか…

206 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 21:21:43.26 ID:U/es1Ad00.net
羽がたまーに抜けるような感じで、ちこっとツンツンしてるところがあったけど、
今はほとんどはツンツンがないです。でも今日も2枚ぐらい羽が抜けてました。
ダラダラとこの状態が1ヶ月ほど続いているけど、大丈夫かな?
今、25gだけど、ダラダラ換羽を避けるためにあと1gぐらいダイエットした方が
いいと医者に言われたけど、、、
餌を減らすって意地悪してるみたいで気が引けるのでやらないまま今に至る感じ
です。
夜は9時にカバーかけて寝かせて、朝は6時半にカバーを取るという生活。温度は
25度ぐらいをずっとキープ。
問題はないでしょうか?

207 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 23:02:28.67 ID:CIqMJubw0.net
ここ2週間ほど換羽が始まっていつもより少し元気ない状態が続くも「まぁ換羽期だし。籠から出せば普通に遊ぶしご飯もいつも通り食べるし」と楽観してたら先日急変。
前日夜までは触っても何もなかったはずの鼻と目の間が1.5倍位にいきなり腫れ上がり、更に呼吸の度にプチプチ音と発熱。
慌てて病院に連れてった所、鳥に詳しいと評判なはずの先生からも「え、なにこれ…」と困惑されるほどの危篤状態に。
今は持ち直して餌も食べるようになったし減少し続けていた体重も25gキープしてるそうだが、先程、「血便をした」という電話があり、もうどうしていいか分からない…

同じような症状になった方いませんか?

208 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 00:55:08.68 ID:rYKP4q0D0.net
>>205
大人になっても文鳥は結構よろけるよ
たまにそのまま転げ落ちていく
後ろ指が前に来るというのが想像できなくて不安だけど2ヶ月くらいだとまだ羽繕いもヘタクソだったりするし体重も23gあれば充分かと
うちの文も子供の頃羽繕いがめちゃくちゃ下手くそでいつもハラハラしながら見てたけど、反抗期終わる頃には上手にできるようになってた(未だによろけることはしょっちゅうある)
獣医さんには「大概徐々に上手くなるけどたまに上手くならない子もいる」って言われたんで上手くならないタイプの子だったらごめん
体重はうちの文はずっと21g台後半をキープしてたけどよく飛ぶようになって筋肉ついてきたら25gまで増えたからそういうこともあるんだと参考まで

209 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 06:39:26.71 ID:BWCkv0840.net
>>203
またケチ付けられたと思ってるのかと思ってたよ

210 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 07:12:48.67 ID:DixFoX/Ya.net
今日久々の休みだから、ケージばらして掃除するつもりだったけど雨じゃねーか

211 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 08:02:24.16 ID:bc5Bhgx7a.net
>>205
挿し餌の頃の栄養が足りてないと足が弱くなるという話を聞いたことがある。
立つのもおぼつかない雛の時は、後ろ指が前に来てるのをみたことあるけど、
一応、病院に連れていってみてもらうといいかも。
体重は小柄な子だとそのくらい。
心配するほどではないと思う。

212 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 09:39:44.83 ID:CF/hUjo20.net
>>206
ダイエットした方がいいと医者に言われているなら、した方良いと思うけど・・・
換羽対策だけでなく、鳥の肥満は早く進み、高脂血症や高コレステロール血症を引き起こし、
心臓疾患/動脈硬化/肝臓病になってしまいます
『長生きする鳥の育てかた 』では「肥満はのちの鳥生のすべてを壊す」と警告しています
https://twitter.com/kazuebisawa/status/1272649455724974080
(deleted an unsolicited ad)

213 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 09:51:55.36 ID:OzBSl/Ft0.net
>>205
フンは普通?
内臓疾患ある子はフンが水っぽかったり、水をよく飲んだりする

214 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 10:04:01.92 ID:HQhnyk8W0.net
>>205
換羽の時限定でこうなってたな
今は換羽でも大丈夫だけど体重は約22gの文
でもすごく元気で羽とかも綺麗な6歳

215 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 14:05:20.09 ID:ohh9CMO80.net
ケージ 今のところ前の子が使っていたミニマルランドの小さめのものを使っている
ホーエイかサンコーか
メッキか白コーティングかステンレスか
半年ぐらい迷っている
どなたか助言をお願いします

216 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 16:08:58.33 ID:hX5KlhtH0.net
>>215
助言なんて大層な話じゃ無いけど
ホーエイ35手のり白コーティング×下部ブラウンを愛用してたから、1羽増えた際に同じケージを追加しようとしたけど下部ブラウンが売ってなくて
仕方なく下部ホワイトを買ったところ、白×ブラウンより白×ホワイトの方が見た目明るくて綺麗に見えて良かったよ
白×ブラウン単体ではオシャレっぽく見えてたけど白×ホワイトの隣では野暮ったく見える

長文ついでに止まり木についても
なるべく空間を広く残したいから、餌は小鳥のレストラン、水はバナナ水入れにして、ホーエイ止まり木(←木の色が白っぽいヤツ)を複数買って、半分に切って設置したり、元々短めのを設置してる
店でコーナー止まり木見て買ったけどコーナーでは使ってくれなかったので上記の短い止まり木と同じ使い方してる
大小有るけど大の方が乗りやすそう

217 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 16:14:26.62 ID:5hKCLJtt0.net
>>205だけど、レスいろいろありがとう!まとめてですみません
フンは私が見てる限りでは綺麗に見えるし、水も普通の飲み方かなと思います
1ヶ月前にお迎えしたときに後ろの指が前に来ることチラホラあったから一回病院行ったけど、特に心配するほど弱くないと言われたので
とりあえずさし餌にネクトン混ぜてあげてて、その後成長と共にしっかりしてきたかなと思ってたんだけど、ここ最近また気になるようになってきて…ちょうど雛換羽中だから、その影響もあるのかもですね
さっき病院(専門じゃないけど小鳥も詳しい)行ったら、やっぱりちょっと踵が低めかもと言われてビタミン剤をもらったので、あげて様子見てみます
これで良くならないようなら、ちゃんと小鳥専門病院に行ってみようと思います
本人は至って元気なようでやんちゃ盛りって感じなので、健康に育ってくれたらいいな…

218 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 16:22:29.66 ID:hX5KlhtH0.net
連投失礼

止まり木で思い出した
SANKOのT型ローパーチやスドーのちょこんととまり木等クギが使われてないアイテムは、当たり前だけど熱湯消毒すると壊れます
壊れてからようやく気付いたんだけど、普通に考えたらボンド使ってるからそりゃ熱湯かけたら溶けるよね…
こんなミスするの私ぐらいだろうけど、一応お節介な注意喚起までに

219 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 17:33:41.80 ID:V9PgNsI7F.net
政治が劣化すると社会が劣化すると言ってた人は昔からいるけど、具現化してきましたよね。大きな事故にならないといいです。

220 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 18:01:05.55 ID:ohh9CMO80.net
>>216・218
ご丁寧にどうもありがとう
とても参考になります
ホーエイ35白コーティング白色台にします
止まり木の件も、とてもわかりやすく感謝です

221 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 19:14:22.96 ID:QluCo/hM0.net
そっか...ボンド使ってる商品に熱湯かけたら溶けるのか...そろそろ熱湯消毒でもしようと思ってたから助かりました

222 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 19:23:54.60 ID:VdfUiKd20.net
SNSで鳥の里親探し、文鳥の数が圧倒的に多いのを見て一匹引き取った。
鳥類は初めて飼育するけど凄く頭が良いなという感想…

学習期過ぎてて難易度高そうだけど、
粟穂とカナリーシードばかり選ぶ偏食タイプなので、ペレットに誘導中。
ラフィーバのフィンチ用を試したかったけどもうずっと在庫切れみたいね。

223 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 23:03:01.78 ID:egr1p/ay0.net
なんか文様が放鳥時に顔の近くとかをビュンって飛ぶのってなんか意味あるのかな?

224 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 23:09:32.48 ID:kcTO3/Lja.net
うちの文様は自分をパートナー認定してくれてるんだけども
結果的に寂しい思いの家族が先日低倍率(4倍)の双眼鏡(Vixen at4 M 4x18)を購入して
つれない文様をガン見ストーカーでビビられてるw

美術館や博物館なんかで重宝するモノみたいなんだけど
これが最短距離わずか55cmからピントが合う優れ物なんで室内での文様ウォッチングにもピッタリ

自分は放鳥中だとヤキモチ文様の近過ぎるおまえ状態になっちゃってダメだけど
ケージの中でこちらをあまり気にせずマイペースに過ごす姿を手に取るように観察できたりするのが新鮮
カメラと違って立体視だからなのか(?)文様の更なる魅力に迫れるような気がするよ

225 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 08:34:20.63 ID:ZP8SaCxzM.net
確かにケージに寄るとこっちきちゃうもんね

226 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 10:00:40.35 ID:OCDIEjDi0.net
>>223
おめでとう、それおそらく愛情表現だよ
真っ直ぐ飛べばケージ最短距離なのにわざわざ弧を描いて飛ぶよね

>>224
寄ってきちゃうと自然体の文鳥観察じゃなくなっちゃうもんね
鏡越しで見ると少しはマシだけどピント合わせられないし、考えてたら今双眼鏡が欲しくなって来ちゃったよw

227 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 10:50:48.63 ID:Y+qSBqgG0.net
>>224
手持ちの双眼鏡は長距離用でイマイチだった
短距離いいなーほしい
ただ文鳥飼い始めて仕事帰りも休みの日も出かけたい気持ち皆無になっててヤバいのに
室内で双眼鏡覗いてる自分という図がおもしろすぎて買って大丈夫かな?ってちょっと思ってるw

228 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 12:30:16.57 ID:nE2IxIw/d.net
掃除は、お風呂温度くらいのお湯で綺麗に洗う→拭き取り→重曹スプレーをかける→天日干しでやってる

229 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 14:22:03.84 ID:u5OVL2XXa.net
>>207です
昨日、お腹にも腫瘍ができました。骨肉腫かもしれないという診断です
腫瘍の中では珍しく転移する腫瘍で大きくなるスピードも早い種類だそうです
肺にも転移してる可能性があるのでもう、長くないかもしれません

スレ汚しすいませんでした

230 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 14:40:20.83 ID:RD3qnI+S0.net
>>229
お辛いですね…どうかよくなられますように

231 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 14:47:37.52 ID:R24IVQEl0.net
>>226
おお…そうだったんですね。
あまりに近くを飛んでくるので「煽り運転」って呼んでましたw

232 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 14:56:39.91 ID:XZdiBjZz0.net
>>228
重曹スプレーを使ったあとは、洗い流した方が良いですよ
重曹スプレーの水分が乾燥した後には重曹が残ります
(重曹スプレーの拭き掃除で白い跡が付くときがあるのは重曹が残るからです)
重曹は炭酸水素ナトリウムなので、洗い流さないとケージ全体に炭酸水素ナトリウムが付いた状態です
アルカリ物質だし、ナトリウムを摂取してしまう可能性もあります
お湯で洗うときにスプレー洗剤として使う方が良いと思う
(洗剤として使うならセスキ水の方が効果があります
 重曹水やセスキ水には殺菌効果は期待できないません)

233 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 15:11:47.10 ID:RD3qnI+S0.net
>>232
すみません、便乗質問です。
アルカリ電解水も、しっかり洗い流した方が安全でしょうか?

234 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 16:06:57.77 ID:1JvD3MZ5p.net
骨肉腫って要は癌だからね

235 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 16:47:24.58 ID:l+kl6qMoM.net
>>233
安全かどうかで言ったらなんだってしっかり洗い流した方が安全でしょうよ

236 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 17:41:06.63 ID:VWK0MB1IF.net
そもそも認識しておくべきこととして、パンケーキとかアイスとか、何かと政治とは無関係なキャラクタライズで庶民に訴える手法を取るのは、本当にやろうとしていることを国民に知られると支持されなくなると分かっているからだ。日本の有権者をバカにしている証拠でもある。そろそろ、わかろう。

237 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 18:13:58.98 ID:RD3qnI+S0.net
>>235
ありがとう!

238 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 18:36:29.15 ID:XZdiBjZz0.net
>233
アルカリ電解水は使ったことがないので詳しくは調べていません
もし私が使うとすれば、使用後は流水で洗い流します
アルカリ電解水は雑貨扱いの商品で安全基準が不明だと思うからです
安全性が高いと謳っていますが、何がどのように安全なのかが調べても分かりませんでした
商品のPH濃度や使用期限も記載されていない物もあるようですし、乾燥すると塩の結晶がでるものもあるようです
鳥飼いにとって「ペットに使える」は疑った方が良いと思っています

239 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 19:06:27.35 ID:jAb9c5xla.net
>>226 >>227
正直ちょっと自分専用のが欲しくなったw
でも色が選べないんだよね
ちなみに同じシリーズで6倍があって色違いなんだけど
店頭で両方覗いてみた家族によると断然4倍が見やすいとのこと
今は人混みNGだけど劇場やスポーツ観戦なんかでも低倍率だからこそ広い範囲の流れが追えそうでいいかもと思った

>>229
なんてことだ、言葉もない、辛いな……
脳天気な書き込みいささか心苦しい

240 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 19:08:06.91 ID:/LN9oxhW0.net
ペット(犬猫)って感じだしなぁ

241 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 20:19:55.79 ID:euFv/fyo0.net
小松菜だけど、鳥籠に設置しておくとすぐにヘタッと萎れてしまうけど、
萎れた状態でも設置したままにしてる?うちの文はいっぺんにたくさん
食べずに思い出した時に食べるから、すぐに取り出してないんだけど。
みんな小松菜はヘタれたら取り出してるのかな?

242 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 20:43:26.04 ID:mTIJXLub0.net
>>241
菜さしに入れてないでしょ
クリップで留めてるだけだとすぐヘタるけど
菜さしに入れて更にクリップで留めるとヘタらないし文が抜いちゃって落とすこともなくて便利

243 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 21:39:24.63 ID:7bbeRDxi0.net
うちの子チンゲンサイ以外の青菜あんまり食べなくて困ってたんだけど、ニンジンあげたら一瞬で食い散らかしてた。

ニンジンそんなに人気なんかな。

244 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 23:03:51.80 ID:OCDIEjDi0.net
>>229
かける言葉も見つからない…
せめて一分一秒でも長く一緒に居られる事を祈ってやまないわ

245 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 00:04:45.28 ID:VGmG4e5n0.net
>>238
233です
わかりやすくどうもありがとうございます!
文のためにはただ拭き取るだけでなく水拭きした方が安全ですね

246 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 13:08:53.20 ID:FbfRsk4cd.net
昨夜、右腕を食いちぎろうと一生懸命になってた隙に保定→爪切り

解放後「ねぇ、何であんなひどいことしたの?ねぇ、なんで?」って感じで手の平から覗き込んできてくっそ可愛かった

247 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 18:30:54.58 ID:eyNbQdkbF.net
ひっ迫してるのは、吉村の無能無策のせいだろ
もう何度目
予算は付いていたんだから民間病院を借り上げたり、簡易的なコロナ専用病棟を造る時間はあったんだよ。
何回繰り返してんのさ。今から増やすって遅いんだよ

248 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 21:54:04.45 ID:sbjPkYVz0.net
>>242
菜刺しに入れたら、へたらなくて感動した。ついでにクリップで止めたら
いい感じ。ありがとう!!

249 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 12:55:01.48 ID:MB/tsrZS0.net
今、ずっとテレワークで家で仕事してるんだけど、文が出たがってるからついつい
出してあげちゃって、結局、ほとんど出しっぱなしになってしまっている。
放鳥時間はきちんと決めて1日2時間以内とかにすべき?
出社するようになったら、夕方帰ってからしか出してあげれなくなっちゃうと思う。
出せる今は、出してあげちゃっていいかな?それとも、放鳥時間をきちんと決める
べき?

250 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 12:56:54.17 ID:mhdI9Ehz0.net
自分は出せるなら出せる派

251 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 12:57:24.91 ID:mhdI9Ehz0.net
出す派だ

252 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 13:22:01.05 ID:uBdCtoyoM.net
どの本読んでも放鳥は時間を決めて〜ってあるけどそもそも夜は帰宅が不規則なので時間バラバラだし
休みの日は主にこちらが遊びたくて3,4回出しちゃう
文もまだ6か月で元気いっぱいだから出られる限り出たいって感じだけど、もうちょっと落ち着いてきたら付き合ってくれないかもとは思うw

253 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 15:18:34.05 ID:NodgXtb30.net
私も出す派
調理や食事、掃除等の文鳥には危険な事をする時以外はなるべく出したい
けどこれ文鳥側の性格も関係有るかも
飼い主の手に乗ってうとうとまったりするのが何より大好きな仔なら平気だけど、冒険大好きでとにかくアチコチ動き回る仔だと厳しそう

254 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 15:28:44.83 ID:FtsoVeRO0.net
出るかどうかに関わらず出てもいい時はケージを開けておく派
出たければ出ていいよってスタンス

255 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 17:20:46.86 ID:Pkpb1pBy0.net
出るのはいいんだけど離れないのはどうにかしてピーちゃん

256 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 17:30:58.05 ID:emWoIgTP0.net
【注意喚起ご報告】
テフロンのフライパンが鳥に対して有毒ガスが発生するとのことで我が家は鉄のフライパンを購入しました。
鉄のフライパンは空焚きして焦げを取ったり、お手入れするモノなのですが、昨年の11月の事。鉄のフライパンで空焚きをしてお手入れしていたら、我が家で飼っていたオカメインコ 5羽のウチ、4羽があっという間に亡くなってしまいました。殆どの鉄のフライパンはコンロと同じく黒い塗料が塗られています。あの塗料は錆び止めでコレが鳥に対して有毒なガスを発生させるそうです。
ウチと同じ事故があって欲しくなかったので報告しました。

257 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 17:35:33.89 ID:4zF+eXBcF.net
Jリーグやって
プロ野球やって
甲子園やって
送別会やって
歓迎会やって
入学式やってたら


コロナ増えるの当たり前だろうがw,

258 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 17:35:38.51 ID:aUlb7xe9d.net
私も帰宅したらケージから出しますが、ソファーに仰向けに寝転んでスマホを見てると必ず顔の上に乗ってきて、鼻にとまって羽繕いを始めます。
そのお陰でスマホの画面の見づらいこと。

259 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 17:51:11.86 ID:ro0QC03B0.net
>>207です
今日の明け方に愛鳥は旅立ちました
一時危篤状態から持ち直してくれて今日まで頑張って闘病してくれてました
結局、腫瘍は「骨肉腫ではないか?」予想の診断でそれにしてはあまりにも進行の早さだったので、結局正式な病名はついぞ分からず終いでした
まだ3歳になったばかりの持病などない荒くれ者の男の子でした
今日を持ってこのスレは卒業です。最初の意味不明な書き込みで心配かけて申し訳なかったです

260 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 17:53:18.09 ID:1fnAmDfqM.net
>>256
辛い中報告ありがとう
その話初めて聞きました
鉄のフライパン購入検討してたので助かりました

261 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 18:12:21.95 ID:Cmb7f4tC0.net
>>259
そうでしたか…大変お辛いのにご報告ありがとうございます
愛鳥くんの御冥福をお祈りいたします

262 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 18:27:10.38 ID:FRz1d4+R0.net
>>259
ご報告ありがとうございます
お悔みを申し上げます
虹の橋で元気な体に戻って飛んでいると思います

263 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 19:03:15.40 ID:MB/tsrZS0.net
>>249です。
出す派が意外にいらっしゃるんですね。
あまり気にせず、出せる時に出してあげることにします。

264 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 19:04:12.48 ID:MB/tsrZS0.net
>>259
前日まで元気だったのに、急変・・・なんてこともあるんですね。
すごく怖いです。

お悔やみ申し上げます。

265 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 20:23:27.72 ID:om0Xk1VD0.net
>>259
お悔やみ申し上げます
3歳は若すぎるね
今の毎日は当たり前じゃないことを改めて感じました
つらい中ありがとう

266 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 21:37:43.41 ID:MB/tsrZS0.net
ボレー粉が胃の消化に悪いと聞いて、カルトボーンの粉末をあげるように
したんですが、粉末だと全く食べません。皆さんは、ボレー粉を砕いて
あげたりしてるんですか?そのままあげている人もいますか?

267 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 22:09:54.13 ID:Ph3avQln0.net
カトルボーンの粉は餌に振りかけてあげてるよ

268 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 22:49:49.47 ID:NodgXtb30.net
>>259
心中お察しします
看病させてくれる飼い主思いの優しい坊っちゃんだったんですね

269 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 22:58:28.47 ID:afuIykcr0.net
ミネラルは欠乏と同様に過剰も要注意かな
食べている姿を見たことがあれば可能な限り自主性に任せるのがいいんじゃないかな

270 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 23:06:20.83 ID:afuIykcr0.net
>>266
ごく稀に負担になる文鳥もいるということで、与えるのが負担になるような言い方は違うと思う
稀な個体でないなら無理せずに食べるものをあげた方がいいよ

271 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 23:58:39.45 ID:FRz1d4+R0.net
https://twitter.com/kazuebisawa/status/1357450863501955074
文鳥はボレー粉を細かく噛み砕けないため、大きな粒のまま飲み込みます。そのためボレー粉は胃の負担になります。

元気に長生きは肝臓と筋胃に負担をかけないことが大事と思っています
うちは5才で筋胃の負担の大きいシード食なので、負担を減らすためにカトルボーンに変更しました
カトルボーンは食べないので、パウダーをシードに振りかけています
ネクトンにもカルシウムが入っているので、ネクトンとパウダーで摂取してもらっています
(deleted an unsolicited ad)

272 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 00:09:25.42 ID:O4BlORC70.net
>>270
胃の負担になっているかどうかは時間がたたないとわからないことだよね
実際に負担になって不具合が出てからわかること
海老沢先生の見解貼っとくね

https://twitter.com/kazuebisawa/status/1357450863501955074?s=20

https://twitter.com/kazuebisawa/status/1346954741557809152?s=20

ちなみに卵の殻も炭酸カルシウムだからおすすめできるとのこと

https://twitter.com/kazuebisawa/status/1347021577825644544?s=20

うちはボレー粉あげてたし今後は卵の殻あげることにするわ
(deleted an unsolicited ad)

273 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 00:10:28.09 ID:O4BlORC70.net
ごめんリロってなかったからかぶったわ

274 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 05:26:35.07 ID:RJzUPN+L0.net
>>266
うちもカットルボーンパウダー使い始めました
大好きんに混ぜてます
たまにくちばしの先を真っ白にしてるのでなんとなく摂取できてるかと

カルシウムは過剰摂取しても排泄されるだけなのであまり心配はいらないです

275 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 06:10:50.02 ID:EqRgl6mK0.net
>>274
文鳥とカルシウム過剰症
https://www.buncho-univ.com/buncho-research/calcium-toxicity/

276 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 08:33:54.51 ID:+Cbpv5gX0.net
>>272
ツイートはみています。
ヨウ素不足が懸念される場合カットルボーンは適さないというのが過去の見解なんですよね。
全員にすすめて本当にいいのか、長年自ら食していたボレー粉が胃の負担になるの?、カットルボーンが全ての面で優位?を示すには情報と経験が足りないのでは?と疑問です
問題のある個体の観察経験のある先生が理由付けするために示した情報で、私としてはまだ問題提起をしたところで結論づけはできていないと思っています。
カットルボーン食べないならボレー粉で大丈夫ですよ

277 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 09:55:24.70 ID:+hDl/rdud.net
蓋開けても特に出たがらない引き篭もり体質

278 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 16:21:46.93 ID:oVuuiTDU0.net
家の文鳥は握らせてくれないが、ペットショップのモモイロインコはケージ越しにカキカキさせてくれた
うっとりして目つむってた
何だかなぁ

279 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 17:31:34.52 ID:hmcSjXr50.net
佐々木俊尚みたいなの何が害かって何でもかんでも相対化して語りゃいいってもんじゃないんだぞってことだよな。一見言葉が巧みだからああいう、まさに冷笑系にコロッと騙されちゃうの多いけど、猫も杓子も何でもかんでも雑に相対化して語るのほんっとウザいったらありゃしない

280 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 18:58:18.19 ID:RJzUPN+L0.net
>>275
ネクトン水などで強制的に摂取させるのとは全然違う
自分でカトルボーン食ってるぶんには過剰摂取には至らない

281 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 19:00:49.70 ID:RJzUPN+L0.net
>>275
そのサイト、信頼置けるの?
文鳥大学などと名乗って何者なのかわかっているの?
海老沢先生が「(インターネットで)矛盾した情報を拾ってしまい、何が正しいのかわからなくなり、心配に陥る飼い主さんが多いようです。噂が定説になってしまっているケースもあります」
ってあとがきで危惧されているまさにそのものだね

282 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 21:18:06.90 ID:f1yPBnIV0.net
質問なんですが、
1.文鳥って夜は何時間位連続で寝てるんでしょう?
2.お腹が空いて起きたりするのでしょうか?
3.その場合カバーをして真っ暗にしてますが、餌箱にたどり着けるのでしょうか?鳥目的な心配
まぁ実際飢え死にしていないし、朝一に餌を貪り食べてる雰囲気もないですから、お腹が空いて大変ってことはないのでしょうけれど。。

283 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 21:57:47.87 ID:vzG+Rmyx0.net
>>282
それ実は私もずっと素朴な疑問だったw
時々カキカキしてる音するから途中何度か起きてるんだろうとは思う
うちの場合はカバー取る前から起きてて時々ひと鳴きして観測気球飛ばしてくる
実際カバー取ってからもりもり食べてるから夜中は食べてないっぽいと思ってた
移動はどうしてるのかね?朝イチのシートのフンの位置を気を付けて見てみるわ

284 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 22:55:31.02 ID:f1yPBnIV0.net
あ、そっか、フンの位置でも動きが分かりますね!自分もチェックしてみます!

285 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 00:55:21.84 ID:Mzfj4uEy0.net
>>282
1. 鳥類は哺乳類みたいに完全に眠ることはなかったはず
半覚醒みたいな状態だからいつでもほんのり起きてる
発情抑制は睡眠時間を短くしろ説(22時〜6時とか)と長くしろ説(21時〜7時とか)があるのでよくわからん
海老沢先生は後者だったはず
2. お腹が空いて起きるのか、起きたからお腹が減っていることに気付いたのかはわからないが夜中に餌を食べている音がすることもある
3. 鳥目というのは実はあまり正しくなくて結構見えてるんじゃないかという説があるのと、老鳥になって目が見えなくなってもレイアウトを変更しなければ餌や水が摂取できるように、見えなくとも敵がいなければ生活はできる

286 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 01:19:10.21 ID:aOdoheOs0.net
前飼ってた足の悪い子、寝るのも水飲みもエサ入れもひとつの足場で負担なく移動出来るようにしてたんだけど、だいたい何歩とか覚えてるのか時々夜中にポリポリ食べてたなぁ

287 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 07:58:55.81 ID:9FSbhzY20.net
>>285 >>286
なるほど、捕食される側だからそんなに呑気に寝てないんですね。鳥目は、すっかり昔の感覚で思い込んでました。常識を疑え! ですね。
実際目が悪くなったり、年老いてきた場合のレイアウトについてとか参考になります。
ありがとうございます。

288 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 09:59:51.61 ID:S+t3X5Ly0.net
ガチャ「ことりのゆらりん」5月発売

289 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 10:27:14.83 ID:fq02Cm4V0.net
習性や立場(食物連鎖の)から考えたら確かに爆睡してる場合じゃないか
ちなみに今朝カバー外した時にはお気に入りの寝場所の下にフンが集中してて他にはほぼ無かった
そのまま見てたら2羽とも溜めフンしてから動き始めてしばらく餌を食べ続けてた

290 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 17:30:20.63 ID:nNfDLBjSF.net
「「愛らしく健気な障害者」としてふるまえば、社会は応援してくれたり、優しくしてくれるかもしれません。でも、「気分がいいときだけ仲間に入れてもらえる」というのは、本当の「社会参加」とは言えないんじゃないかな。」

291 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 18:46:00.83 ID:4hv/haXN0.net
うちの文寝起き?に偶に卵くらいの糞する時あるんだがこれって問題ないのかな?
放鳥はしてるし運動不足や水不足でもない感じなんだけどね

292 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 20:02:57.57 ID:TlFttqxld.net
ウチは押入れを改造してケージごと仕舞い込む仕様にしてます
完全な暗闇になるんで夜食用にLEDの豆電球を最小に絞って微妙に見える様に調光
そこに覗き穴を空けて寝顔をちょくちょく見てるんだけど気配を感じてなのか100%目を開けて固まってますわ

293 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 20:10:05.17 ID:9FSbhzY20.net
今、うちの子、抜いた羽をどうぞってしてくれた。。。抜けた羽のことは怖がるんだけど、私が集めてるから?(笑

294 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 20:19:38.51 ID:S+t3X5Ly0.net
https://i.imgur.com/4Uz8DdU.jpg

295 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 21:48:52.24 ID:cAK2C5cn0.net
今日午後に迎えた一人餌の文鳥が一切餌を食べません…
餌を食べてないのでフンも全然夕方くらいからほぼ出ていなくて、明日しんでしまったらどうしようと心配で眠れません
とにかく興奮して動き回っている感じです
あまり見ないようにしてるのですがカバーをしてみても暴れ回るのでどうしたらいいかわかりません

296 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 21:52:12.80 ID:oEmkwPf2M.net
かわい…くねえw

297 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 22:21:51.69 ID:wW4yFtQx0.net
>>295
環境の違いで2,3日餌食べないなんてことはよくあるよ
鳥専門のお店から迎えたなら鳥の声流してやると落ち着くかもね

298 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 22:29:42.75 ID:cAK2C5cn0.net
>>297
そうなんですね、少し安心しました。。
試してみます!レスありがとうございました。

299 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 22:32:41.90 ID:AjF/I/kJM.net
>>295
夜中も食べられるように、カバーはしなくて大丈夫
今日は電気つけたまま寝た方がいいよ

300 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 22:44:38.90 ID:cAK2C5cn0.net
>>299
そうなんですね、そうします。落ち着かせるためにと無理やりカバーをしようとしていたところでした。ありがとうございます、、!

301 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 08:20:01.14 ID:l7LHfFPPd.net
ウチはカメラ付けていて暗幕の状態でも文鳥を確認出来るけど夜中は全く移動してないよ。個体差あるかもだけど。ネットワークカメラお勧めだよ。

302 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 14:21:38.97 ID:eynEqX1N0.net
>>292
押し入れ改造しちゃうのすごいね
覗き穴越しに見つめ合う飼い主さんと文鳥想像したらカワイイw

303 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 15:13:12.66 ID:vSX2zyjA0.net
背中を向けてぐぜっていた2羽が、今朝からこっちを向いてぐぜってる
本人たち的にはそれなりに自信あるレベルに至ったのかな?影練終了?
けっこう真剣な顔してぐぜってて横目で見ながらニヤけてる

304 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 16:40:45.33 ID:oRVBoR7Za.net
生後8ヶ月の文1羽と生後6ヶ月の文2羽いるけど、全部オス。
生後6ヶ月の文達がぐぜり始めた頃、ぐぜりから歌になり始めた先輩文がぐぜりも歌いもしなくなった。
歌は気のせいだったのか、それともストレス?病気?と心配してたけど、歌わない以外は元気。

そして、後輩2羽の歌が完成形に近づいた今日この頃、先輩文が再び歌い始めた。
後輩文は同じ歌を歌うけど、先輩文の歌が全く違う。
もしかして、後輩に真似されたくなかったの?
先輩と後輩はとても仲が悪いですw

305 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 18:36:58.90 ID:BqyniySU0.net
ニームパーチ買ってみたけど、超ビビって近寄りもしない…
水飲み用のとまり木は元に戻したけど、早く慣れてほしい…

306 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 20:06:41.47 ID:2q86De510.net
ニームパーチは色濃いからか最初怖がるよね
うちも慣れるまで1,2日かかった

307 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 20:42:56.17 ID:7YmoGIVhM.net
うちの文鳥の雛ちゃん(1ヶ月半)、ケースに入ってると口開けて呼吸が多いんですけどこれで普通? あと夜中ずっと起きてる気がして心配

308 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 21:08:54.14 ID:vlQCCqz8M.net
ニームパーチ1ヶ月寄りつかなかったから外してたまにつけて発情抑制用にしてるわw

309 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 21:09:57.03 ID:vlQCCqz8M.net
>>307
暑いんじゃない?設定温度下げても口開ける?

310 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 21:59:18.12 ID:UkneG0js0.net
ニームパーチはお迎えした時からケージに入れとかないと無理でしょ。

311 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 07:31:27.13 ID:64Lpioava.net
>>286
うちのは、扉につける止まり木を洗うために外してたら、ノールックでそこに飛び移ろうとして下に落下してた。
正確に位置を覚えてることと、普段の運動神経に感心したわ

312 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 08:10:51.92 ID:cAvttB8w0.net
ニームパーチに限らず新しいものをケージに入れるときは放鳥中に見慣れさせて齧らせたりして慣らしてから入れると平気だよ

313 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 10:39:47.57 ID:jZVzbMuQ0.net
生後1ヶ月で迎えていま生後2ヶ月の文鳥、手を怖がってどうしようもない(´・ω・`)
手を見せただけで逃げるので、放鳥すると捕まえるのに10分以上要し文鳥もワイもへとへと。
おとなしく帰ってくれるために、ありとあらゆる手段を試したがどれも効果なかった。
かごにおやつ置く
かごの餌場を荒らすマネ
かごのなかで音を出す
お腹空いて戻るまで待つ etc
もう、しばらく放鳥しないほうがいいようにも思う。
リズムをいまのうちにつけたいし毎朝放鳥タイムにピーピー呼ぶしだけど…。

314 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 12:26:46.59 ID:MoVDTq3N0.net
朝ほったらかしにしてしまって文がちょっとおこ
悪かったけどかわいい

315 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 12:27:32.22 ID:XMatIvvqp.net
とりあえず仲良くなるのが先じゃない?
捕まえる為に追い回すと余計怖がるよ
部屋の電気暗くすると見えなくなってすぐ捕まるからおすすめ
ただし急に暗くなるとびっくりして飛ぶ事があるからその時はすぐに電気つけて
壁に激突するからね

316 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 12:31:03.54 ID:Tmap0J/cM.net
荒鳥に手乗りと同じ放鳥をしようとしてるのがそもそもの間違い
放鳥と手乗りの接し方は別物

317 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 12:43:02.82 ID:VsWQvHCfM.net
放鳥は夜だけにして消灯で捕まえるのがいいね

318 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 12:45:34.95 ID:qnTFkoWl0.net
まだ2ヶ月なら手で嫌なことしなければそのうち害はないなとわかって慣れてくれるのも早いと思うけど、生後一ヶ月で迎えたなら挿し餌はどうしてたんだろう…

319 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 13:53:24.28 ID:cAvttB8w0.net
>>313
>>315も言ってるけど仲良くなって信頼関係を築くのが先
餌場を荒らすのは逆効果だと思う
まずは手が無害だと理解してもらうことが大事
無害だから手からご飯食べても平気というのを理解してもらうのが2番目
手からご飯食べてくれるようになると手に乗るようになるのはすぐだよ
2ヶ月なら関係性はまだまだ作っていける

あと子供の頃はなかなか帰らないの普通
うちの文は餌もお水もあげてなくても3時間くらい帰ってくれないから諦めて疲れて動きが鈍るまで根気よく遊んでた
(帰った途端にめちゃくちゃごはん食べる)
6歳の今は1時間程度遊ぶとこちらがもっと遊びたくても勝手に帰るようになってかいぬし置いてきぼり
必ずそうなるときが来るから根気よく頑張って
あーあともうちょっと経つと反抗期始まるけどそれも頑張って乗り越えてね

320 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 14:42:00.06 ID:8I9gIQjLd.net
反抗期(荒鳥)


強い(確信

321 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 15:20:45.71 ID:jZVzbMuQ0.net
レスくれた方々ありがとうございます(´・ω・`)
手を怖がらないようにするにはどうしたら良いのでしょうか…。
手が見えた瞬間、ビクーっとなってます。
ちょっとずつ毎日手を見せて、慣らしていく感じでしょうか。

文鳥にも個性があり、仮に雛から育てても生涯手乗りにならない子もいると聞きます。
そういう子は放鳥後どうやって帰ってもらってるんだろう…むずかしい

322 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 15:23:44.56 ID:jZVzbMuQ0.net
夜に放鳥するのは今度やってみようと思います。ありがとうございます
(今は18時に寝かせておりなかなか真っ暗にならないのですが)

323 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 16:14:15.05 ID:MoVDTq3N0.net
>>321
手でも指を見せないと大丈夫とか手の裏表の好みがあったりいろいろ
初めてだと難しいかもだけど手に限らず文が怖がってないなと思うことを見つけるといいと思うよ
1年くらいしたら餌食べになんとなくはケージに戻るようになると思う
文鳥育てるには気長に

324 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 16:24:57.71 ID:mgTTtnB7d.net
生後一ヶ月の雛を迎えてもそんなに懐かない事あるんだ。性格かね。

325 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 17:34:58.62 ID:sNBQj1vHd.net
荒鳥反抗期カミカミ期雛換羽を放鳥を想像したらゾッとした…
まあさし餌だから荒鳥では無いのだろうけど

自分ならもう一羽迎えて、さし餌や手の中で眠る姿見せて「安全」を見せつけるかな?
今から半年は20℃キープも楽だから無理にケージに戻さないで部屋飼いでもいいかと
餌はケージの中にしか無いと理解してれば餓死する前に戻るだろうしね

326 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 17:41:19.32 ID:8Ka+e+3l0.net
>>321
shopで迎えた?
shopで迎えたのなら、さし餌を経験していると思うの、手乗り崩れの状態になっているようですね
手乗り崩れの2か月なら手乗りになるよ
ただ、手乗りは人に慣れて、怖がらずに飼い主の手/腕/肩などに乗ってくれる状態です
握れる/手の平に乗るなどはその子の次第です
(手乗り崩れ=半荒:さし餌を経験しているが、その後の体験で手や人が怖くなった鳥)

飼い主さんは焦らずに、今の状態を続けるより、一度リセットして、環境に慣れてもらう事から始めた方が良いと思う
今は放鳥をせず、1週間くらいは飼い主の見えない部屋で、過ごしてもらう事から始めたら良いよ
参考になるブログがあります
「脱荒鳥 手乗り化推進計画・方法」で検索して参考にしてください
焦らすに月単位でじっくり接してあげてください

327 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 18:33:36.77 ID:hgG9VAS5d.net
うちはさし餌受けてた1ヶ月ちょいの子だったけど、はじめのころは放鳥しても戻すのに時間かかった。
追いかけるのもダメって本で見たから、電気消した状態でやわらかいタオルで捕まえて、かごに戻してた。

手乗りになる気配もずっとなかったけど、youtubeで文鳥が囀ってる動画流したらスマホに乗ってきて、そのまま手乗りになった。

328 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 19:54:33.72 ID:jZVzbMuQ0.net
>>326
はい、鳥専門店で買いました。
正確には1ヶ月をすこし過ぎていて、完全に一人餌になっている子でした。
仲良くなれるようにがんばります。

放鳥はやめるのはもちろんなのですが、体重測定は一週間に一回でもやりたいと思っています。
でも鳥かごのなかで捕まえたらまた嫌われるでしょうか( ノД`)

329 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 20:13:11.23 ID:PJvHV+uta.net
バードバスって夜寝るときもつけっぱなしにしてますか?
いつでも水浴びできるほうがいいかと思いつつ、おやすみカバーしっかりかからないし気になるので

330 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 20:23:38.12 ID:8Ka+e+3l0.net
>>328
今、体重測定はダメです
無理やり捕まえて、手や飼い主を怖がらせるだけです
今の状態で週1の体重測定は、週1回怖い手に掴まれるという事です
もし、飼い主さんがケージに近づくとケージの奥に逃げる状態なら、まずは逃げないようにすることです
環境と飼い主に慣らす段階からスタートです
紹介した方法を試してみてください
少しアレンジしましたが1才手乗り崩れの今文は、3ヶ月で手乗りになりました

331 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 20:50:21.92 ID:J4aEgj9zM.net
>>329
巣にして籠もって冷えちゃうことあるし、溺死もあるから時間決めてつけてるよ

332 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 21:44:14.00 ID:tIpniMINM.net
>>328
接し方間違えなければ一ヶ月で手の平の上でウトウトするくらいのベタ慣れになっただろうに今飼い主さんの手は文鳥にとってただの脅威対象
安心できるようになるまで早くても半年はかかる。三つ子の魂百まででもう無理かも知れない
ひとつ言えるのは未だに捕まえるなんていってるようじゃ一生無理だよ
決して脅したいわけじゃないよ。文鳥は犬や猫とは違うんだ
しでかした事の重大さに早く気付かないと厳しいよ

333 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 22:24:32.93 ID:nP2DgzuXa.net
332はあぼん

334 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 22:47:43.60 ID:fFFRHliG0.net
>>332
戻ってもらえる様に色々試してるみたいだしそんな大罪犯したみたいに言わんでも良くない?w
ずっと部屋の中追いかけっこしてたらかえって危険な目に遭わせる場合も大いにあるしケージに戻ってもらうために捕まえるのは悪い事じゃ無いと思う

335 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 22:59:52.57 ID:y+bXxpmdM.net
もう無理とか言ってる時点でなんもしらないのがわかるし聞く価値ないわ

336 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 23:09:59.27 ID:3xh1x/qm0.net
捕まえる事ばっかり考えて追いかけるより
ケージの方に誘導するようにしたらいいのに

近づきすぎると飛んで逃げるけど
距離考えながらだったらすんなりってパターンもあるよ

337 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 23:23:23.38 ID:tIpniMINM.net
>>334
>でも鳥かごのなかで捕まえたらまた嫌われるでしょうか( ノД`)

何日も追いかけ回して手を怖がらせてアドバイスももらっても、まだわからずにこんなこと考えてちゃ文鳥も飼い主もどっちもかわいそうだ
オブラートに包まず1度ズバッと言われなきゃ気付けないと思ったんだ
気の荒い人らがザワついてるしもう何も言わないから安心して

338 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 23:32:08.57 ID:tIpniMINM.net
>>334
何度もごめんなさい
間違いは無理して何日も放鳥したことだよね

339 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 23:32:37.19 ID:4jbEKDI70.net
毎日大人1〜2人がかりでおやすみですよ〜ほーらおやつですよ〜などとあの手この手でケージに帰らせていた生後3か月前後のことを思えば
もうすぐ半年のうちの子も多少帰ってくれやすくなった気がする

>>328
毎日やさしく接してたら大丈夫だよ
体重測定は捕まえるんじゃなくてスケールの上にとまり木とおやつ置いたりして誘導してみる、無理強いしないで計れたらラッキーくらいの気持ちでやってみたらどうだろう
計れたときはめっちゃほめる

340 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 23:33:48.31 ID:4jbEKDI70.net
>>338
終わるんちゃうんかーい

341 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 23:40:40.23 ID:CsMAbR0R0.net
手を怖がる子はカゴから出さなくていいよ
とにかく毎日話しかけるんだおはよーかわいいねー餌交換するねー
舌鳴らしたり口笛吹いたり
で、新しいエサを交換する前にエサを指先につけてカゴの隙間から見せる
ん?って見てきたらポトリと落とすこれを繰り返す
動作はとにかくゆっくりで

焦らなくて大丈夫だって

342 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 01:11:35.51 ID:jVYlObf30.net
ありがとうございます。体重測定も暫くやめて、食べっぷりと仕草とウンコで良く観察しますね。

朝、放鳥時に捕まえられて怖い思いをしたけど、
昼には私がかごを覗くと寄ってきて一緒にチッチとおしゃべりしてくれるいい子です。
手については、その状態からじりじり数ヶ月かけて訓練します!(飼い主も)

343 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 07:30:21.80 ID:vtYwysewp.net
自然に触れ合ってればそのうち撫でても平気なくらい馴れてくれるから気長にね

344 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 07:52:36.08 ID:5EanN8tv0.net
>>332
あんたコロナ鬱?八つ当たりは止めて医者に行きなよ。

345 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 08:31:26.01 ID:KcgyydUU0.net
犬猫の躾とはちょっと違うけど、手からどこかに又はどこかから手に移動する時に毎回同じ言葉を言ってるんだけどさ
聞くとパブロフの犬みたいに従うんだよね
以前飼ってた犬が同じ言葉同じ仕草で接してたら年老いて耳が聞こえなくなっても仕草でこちらの意図を理解してくれてたので、試しに先代文鳥にやったら覚えてくれた
3ヶ月ちょい過ぎの今の仔達も覚えつつある

これも上記の更に先代の犬から学んだ事だけど、引越しとか通院とか嫌なこと不安なことをした後はその都度まとまった時間かけて寄り添って解消させてあげるの大事
ブログに有るように文鳥主体で
犬の時は引越しで混乱し不安な素振り見せたから半日抱っこしてたら治まったし、先代文鳥も引越しで新しい家に戸惑ってたから一日ずっと握ってる勢いで甘やかしたら落ち着いた

挨拶とか声かけとか本当に大切だし、折に触れ褒めてあげるのも効果的
沢山褒められると嬉しくなっちゃってるの伝わって来て可愛いw

頑固な割に何かきっかけがあったら案外チョロい時も有るし、焦らず気長に
慣れてくれました報告、楽しみにしてます!

346 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 11:43:32.67 ID:ZSsbN6Ro0.net
https://i.imgur.com/2maUtjW.jpg

347 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 12:18:22.55 ID:ItEvPdJZd.net
文鳥はツンデレ

348 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 12:27:30.44 ID:caNcqHMIp.net
最近両手に1羽づつ手のひらで寝るので放鳥すると何もできない

349 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 12:48:39.00 ID:Zcf1dJRqd.net
>>331
ありがとう
幸い巣にしたりはしてないけど、遊んでほしいときとかバードバスまで来てピーピー鳴いてて足も冷えるので、
夜は外しときます

350 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 13:14:19.94 ID:hTFHg3LS0.net
>>346
もふ毛の白文バージョンのシールステッカーなら持ってる!
東急ハンズのない田舎住みなんだけど、数年前に出張土産に貰ったw

351 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 15:58:59.10 ID:7UbqGvzHr.net
生まれて4ヶ月の文鳥(手乗りと書いてあった)を迎えて2週間ちょっとです
ケージのドアを開けると喜んで出てくるようになったんですが戻ってくれません
待ちきれず逃げ回る文鳥を手で優しくつかんでケージに戻していますがやっぱり触ってはダメなんでしょうか?
手は怖いみたいで餌の交換とかでも大騒ぎしています
もしかして致命的な事をしてしまったのかと心配でたまりません

352 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 17:26:59.52 ID:caNcqHMIp.net
>>351
ケージとかに戻す時は手を怖がる様にしない為にタオルで包むといいとか
あと上の方でも書かれてるけど電気消してから捕まえて素早く戻すと多分何が起こったかも理解してないから怖がられにくい

353 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 17:34:58.09 ID:kB8FzMWT0.net
なぜ30スレ程度も遡らずに質問するのか

354 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 17:46:03.13 ID:SQASyacrM.net
バカが鬱憤晴らしにお説教なんかするから真に受けちゃったじゃないか可哀相に

355 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 17:52:55.98 ID:CaImQPe/0.net
政府や東電に限らず、権力というのは基本的に信用できないものとして接するべきでしょう。

356 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 18:22:39.65 ID:32uYlxTE0.net
>>352
ありがとうございます
上のも読んでいましたがもう心配でたまらなくなって質問してしまいました
とりあえず暗闇作戦を試してみます

357 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 18:49:31.29 ID:LLErkB120.net
踏むなよ絶対だぞ!

358 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 19:22:30.28 ID:ZSsbN6Ro0.net
>>356
参考になるかも?
https://avianmedicine.jp/2018/07/26/5691

暗闇作戦は>>315のアドバイスにも注意してください

359 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 19:54:59.22 ID:32uYlxTE0.net
>>358
ありがとうございます
先程暗くしたら驚くほどすぐ捕まえられました
気をつけて対処します
ご紹介いただいたサイトも参考にさせていただきます

360 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 19:58:06.02 ID:xalxeGJcM.net
よかったよかった

361 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 20:30:28.47 ID:lgi6aKvw0.net
保定の練習するときも最初は暗くしてからの方がいいの?
2.5ヶ月くらいの子、手の平に乗って寝たりはしてくれるけど撫でたり包ませたりはさせてくれないのよね...放鳥から戻す時も勝手に帰るの待つか、手のひらとか指に乗せてケージに戻してたから捕まえたことがまだないのよね

362 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 21:28:06.09 ID:9P3i0ric0.net
文を飼うとき、部屋のインテリアと配置を考えてしまって、
鳥かごが低い台には載せてはありますが足元のほうに置かれています。
やはり、目線より上に鳥かごは配置すべきでしょうか?

363 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 22:12:55.76 ID:fHGDuh0G0.net
下にいるより上の方が鳥は安心するかも

364 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 00:02:46.54 ID:fZqAeeXFM.net
ただ上の方だと地震が怖いよね

365 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 12:45:52.42 ID:7jFrVNtwd.net
自分は床から80cmくらいの高さに置いてるかな
三段の棚の一番上。下にはキャリーとか置いてる

366 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 14:18:34.63 ID:ZD7E8Jtxr.net
HOEIのロングハウス買ったんだけど、専用スタンドに乗せると高すぎて不安定になりそうでやめた
専用スタンドに代用できそうな便利な台あったら誰か教えて欲しい

367 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 17:36:12.03 ID:xNqMvLnBa.net
カワイイ…カワイイヨオ

368 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 17:55:21.91 ID:LwAqI+IDd.net
>>367
ワカル…ワカルゾォ…

369 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 18:37:49.38 ID:V9BT2GxE0.net
選挙のための人気取りで、にわかに自民党が口にし始めた「週休3日制」。教員や保育士でそれができるなら、ぜひやってくれ。できないなら口にするな。

370 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 19:36:50.12 ID:V9BT2GxE0.net
まるで、日本海軍の失敗と同じ経緯。
ミッドウェイでの雷撃から爆撃また雷撃に変えているうちに全滅、みたいな話しになっている。

371 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 13:25:20.99 ID:9lWrivUHM.net
この時期の爽やかな気候、
文鳥にとってはカラカラですがどうやって加湿対策してますか?

372 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 14:54:46.86 ID:FWpQO6Eda.net
加湿器ほぼ一日中つけっぱなしにしてます
あとは水浴びしてブルブルするから、ケージ内の湿度は意外と高くなってたりします

373 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 15:26:16.84 ID:aOCPtjoI0.net
この時期の爽やかな気候、
文鳥にとってはカラカラですがどうやって加湿対策してますか?

374 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 15:28:39.85 ID:rdiHqf3GM.net
(間違って連投してしまいました失礼しました)
加湿器炊いてるんですね!
うちの子は水浴びしないので濡れタオルですが
タオルがすぐ臭くなるんですよね。。

375 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 16:02:03.10 ID:/5TFoGHX0.net
>>374
タオル毎回洗いなよ…
うちも加湿空気清浄機つけっぱなし

376 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 18:03:40.54 ID:w1lFiUDW0.net
そもそも認識しておくべきこととして、パンケーキとかアイスとか、何かと政治とは無関係なキャラクタライズで庶民に訴える手法を取るのは、本当にやろうとしていることを国民に知られると支持されなくなると分かっているからだ。日本の有権者をバカにしている証拠でもある。そろそろ、わかろう。

377 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 18:38:38.05 ID:lYDnfwHmF.net
全力を尽くすことと最善をつくすことの違いを理解しておきたい。コロナ報告を徹夜重ねて力尽きるまで手計算して集計するのが「全力を尽くす」。病院診断を自動的に吸い上げて誰も報告せず誰もFAXや電話を受け取らなくても自動的にデータ収集集計解析までやる「仕組み」を作るのが「最善を尽くす」。

全力とは主観であり、自分だけの価値です。最善とは比較であり、他のプラン(プランBなど)と比較を重ねた上で、もっとも良い選択肢をとることで、多様な価値を内包する。あらゆるシナリオが検討され、選択され、最善が尽くされんことを。

378 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 22:00:18.68 ID:SREEcLAl0.net
へー水浴びしない子もいるんだね

379 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 23:14:15.84 ID:ncP1oaja0.net
長生きする鳥の育て方を読んでずっと迷っていた二匹目をお迎えしたが一向に仲良くなる気配なし…
先住鳥(♀)が新しくきた方(♂)の羽や顔を思いっきりちねったりつついて喧嘩をふっかけるので
かわいそうで今日から別々に放鳥するようになったが仲良くさせるには同時放鳥したほうがいいのか

380 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 23:15:50.16 ID:+C3+r11+0.net
水浴びの楽しさより怖さが勝っちゃうのかな
我が家でもバチャバチャやってる時よりへっぴり腰で入るか入らないかで逡巡してる時の方が多分長い

カトルボーン(カットルボーンの表記もありどっちだろ)をケージに配置する時どうしてます?
箱に入ってた金具じゃ全然出来ず困った
結束バンドで固定するぐらいしか思い付かないので他の方法有れば是非教えて欲しい

381 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 23:33:38.35 ID:1mhlw+HbM.net
>>380
ファープラストのフードホルダーいいよ
カトルボーン以外にもなんでもはさめる

382 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 23:37:15.52 ID:/5TFoGHX0.net
>>379
仲良くない子たちを同時放鳥しちゃダメだよお互いのストレスになるから
多頭飼いの鉄則
放鳥の順番ほか何事も先住の文を優先してね
仲良くなくても他の文がいるってわかるだけでもいいんだよ

383 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 03:05:21.72 ID:7IpDeftU0.net
12年目で見た目は割と綺麗なんだけど、少し前から足がふらふらして、掴まるのも失敗する時があって
うんちする時、踏ん張るのもおしりが付きそうで辛そう
もう直ぐ逝ってしまうんですかね?

384 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 09:47:10.75 ID:RQbvt6P30.net
黒瀬が出してる「ひえ穂」が生産中止で流通してる分で終わりだって
もしかしたらペットフォレストのプライベートブランドの分だけかも知れない(店に行ったら商品の棚に書いてあった)けど、理由が原料確保が困難だそうなので他のメーカーでも販売終了になるかも
ひえ穂大好きな文鳥が居るお宅はちょっと確認して方が良さげ

そして今、我が家の文鳥は固定してたひえ穂を外してくわえて飛び出して来て私の目の前でむしゃむしゃ食べてる…飼い主周辺が散らばったひえ穂だらけの惨事だけど食い終わるまで現実逃避する

385 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 09:50:34.71 ID:RQbvt6P30.net
>>381
お礼言い忘れてた、381です
教えてくれてありがとうございます
便利そうなのでさっそくポチります

そして今ひえ穂をくわえた文鳥が首元からえりの中に入って来た
かゆい

386 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 10:29:35.24 ID:R2uIw6fDM.net
1ヶ月半の文ちゃんですが昨日までは白&緑のうんちが今日の朝は茶色いのがでてます。心無しか何か元気がないような気もします。
何かの前兆でしょうか?

387 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 10:43:58.10 ID:mmvX61VP0.net
>>383
辛いが覚悟のいる時期に入っちゃったね
止まり木を板に変えたり、段差を小さく多段にしてやったり、
床にも眠れる場所やごはん置いてあげたり、
低床生活のレイアウトシミュレーションも今から考えてあげて
あと、いっぱいいっぱいいーっぱい可愛がってやってな

388 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 12:46:50.70 ID:m5Sn4+n40.net
>>384
そうなんだずっと売り切れてたよね
文達稗穂大好きだったのに残念

389 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 13:31:55.53 ID:i3TGsebvd.net
個体差とはいえ12年目で目に見えた老化が来るって凄いな 
大事に育てられたんでしょうね
ペットロスが酷くならぬ様、心の準備されて最後までたっぷり愛してあげて下さいませ

390 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 13:36:18.30 ID:69A3K3Qsa.net
ウチは毎年プランターに芽を出した稗や粟を育てて緑穂であげたりしてる
たしか稗穂ならまだ電気農場さんで扱いがあった気がするけど
あそこも売れ切れ間近かなあ…
自分はいつも秋の新物が出た頃にまとめて発注するようにしてる

391 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 13:36:54.30 ID:D+lpT1gs0.net
>>386
朝の溜め糞じゃないかな
普段より数倍大きいと思うけど・・
まだ元気ないですか?

392 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 14:14:39.92 ID:OxMSoeRb0.net
>>386
https://mobile.twitter.com/home
(deleted an unsolicited ad)

393 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 14:17:29.46 ID:OxMSoeRb0.net
>>386
ごめんコピーミスった

https://twitter.com/kazuebisawa/status/1373031799807381509?s=20
(deleted an unsolicited ad)

394 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 09:21:49.97 ID:P6nnyMfm0.net
8か月♀文
ようやく噛まなくなりました!
…が、手には乗ってくれるものの、嘴しか触らせてくれません。
皆さんの文さまたちがニギニギさせてくれたのは生後どのくらいでしたか?
また、ニギニギのための練習などは、何かされてましたか?

395 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 12:01:16.89 ID:DQLAWEqQ0.net
>>394
文によって違うからなんとも
焦らないほうがいいよ
自分の握りたい!って衝動よりも文がどうしたいかを優先させないと
文ファースト人間は下僕
たいていはいつか自然と握られてるし大丈夫だよ

396 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 14:01:11.81 ID:pcEPcVpj0.net
>>394
手に乗って嘴触らせてくれるなら、指が思っていたのと違う動きをするのが不安なんだと思う

掌に乗ったときにほんの数mmずつゆっくり手をすぼめていって何日かかけて指がすぼまっている状態でも怖くないことを理解してもらう
 ↓
身体を包んでも平気になったら、最初は「偶然当たっただけです」みたいな顔で頬とか顎の下を撫でてみるを何度か繰り返す
人差し指は警戒されることが多いから最初は親指だけで試してみて
 ↓
頬とか顎を撫でさせてくれるようになったら、ほんの少しずつ頬の後ろや頭の方にも指を動かしてみる

ここまできたらだいたいもう握れるし撫でさせてくれるけど、ここまでの過程で怖がったり嫌がったりしたらごめんね嫌だったね、って声をかけてやめてあげて、翌日また同じところから繰り返す

最初から握られるのを嫌がる子、子供の頃は握らせてくれたのに反抗期を経て握らせてくれなくなる子、握りは一切お断りキャルルだったのに5歳くらいから突然握らせてくれるようになる子、性格によって色々あるから観察しながらその文とのちょうどいい距離感を推し量ってやっていくのがいいと思う
握らせてくれないからといって信用されていないわけじゃないし嫌われてるわけでもないよ

397 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 14:01:40.46 ID:P6nnyMfm0.net
>>395
ありがとうございます
下僕に徹します!

398 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 19:03:16.97 ID:xGdfRNSXp.net
むしろ嘴触らせてくれるのかーって感じ
結構馴れてくれてると思うから今のペースでももうすぐニギニギ出来るようになるんじゃないかな

399 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 19:23:30.04 ID:P6nnyMfm0.net
>>396
詳しくありがとうございます
手の平をすぼめた状態でもその中でお餅になってくれてるので挑戦してみます!
人差し指でやってました 親指ですね 了解です
>>398
ありがとうございます
今後も嫌がるようならすぐにやめて気長に待ちます
下僕ですから…。

400 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 20:04:10.53 ID:DSnHWeTc0.net
握らせねーよ!

https://i.imgur.com/YfWu1Df.jpg

401 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 20:31:41.23 ID:7yyVR5N/M.net
>>400
うっ鳥

402 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 20:37:03.58 ID:+Rcsv7sk0.net
>>400
こういうニギコロってどうやってるの?
保定する感じで上から掴んでひっくり返す?こうなるの夢だけど、そもそもどうやってこの体制に持っていくのか想像できない…

403 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 21:07:18.26 ID:DSnHWeTc0.net
>>402
背中からふわっと掴んで人差し指で頭を撫でつつ、親指と中指でほっぺカキカキ
チカラが抜けてきたらひっくり返しつつ撫で撫でカキカキ

404 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 21:56:38.93 ID:takpedp60.net
>>402
指を掴ませてあげると安心するのかされるがままになりやすいよ

405 :402 :2021/04/26(月) 00:57:17.79 ID:xc/w2/WS0.net
>>403
>>404
なるほどーありがとう!
まずはふわっと掴んでもリラックスして身を任せてくれるようにちょっとずつアプローチしてみる!
下から握るばかりで上から握ったことないので…

406 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 00:08:04.68 ID:+0smNmira.net
うちの子は求愛ダンス+歌うのですが、飼い主はどう応えてあげればいいのでしょう
ケージのうえでダンスするので、クチバシをこすりつけたところを人差し指で擦るとぴょんぴょん跳ねて歌い出します

407 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 01:26:03.14 ID:+SrSv/r50.net
握りたいなら手壺巣から馴らしていかないと
可愛いぞー
手壺巣の中からウネウネ周囲を睥睨する姿は

408 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 01:55:50.84 ID:MUF2DQKB0.net
>>406
お歌とダンスありがとう素敵だねって言いながらダンスしてた止まり木トントンしてあげるといいよ
BUNCHO BOXの人もそうやって文とコミュニケーション取ってるみたい

うちはメスだけどたまにぴょんぴょんしてくれるんでありがとうって止まり木トントンしてたら嬉しくて興奮するみたいで尻尾ブーンするようになったから慌ててやめた
メスにはあまりしない方がいいかも

409 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 07:46:05.35 ID:lhwlScnR0.net
文をペットホテルに預けたことある人いる?
どのぐらいの期間預けた?どうだった?

410 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 12:07:28.69 ID:FWOb2Pad0.net
爪を長い間切ってなかったら血管が伸びてた
簡単に掴めない子だからむずかしい

411 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 13:06:31.08 ID:IvXsA5Nvd.net
>>408
ありがとうございます!
オスなので止まり木トントンしてコミュニケーションとってみます

>>409
一人暮らしの出張でやむなくペットショップ併設のペットホテルに3泊預けた
体調、体重には変化なく問題なかったけど、家に戻ってしばらく遊ぶまで拗ねてました。
店によってどれくらい面倒みるかも違いますし、あまりオススメできません

412 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 17:11:04.10 ID:JacAL+CEd.net
2泊3日預けたら
水入れがヌルヌルしてて気持ち悪かった
ただ水を換えてるだけで容器を簡単に指で洗えばいいのにそれすらしてなかった

413 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 17:41:49.65 ID:/gl/CpqzF.net
単純に税金で国民のリスクを減らす事をやって欲しいだけなのに、国民にお願いするばかり、エビデンスのない対策に税金を使うばかりで、協力金もまともではない。しっかり検査してワクチンちゃんと入れて封じ込めしてください。命を守ってください。一年経って酷くなってるので全て不充分です

414 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 21:23:18.40 ID:lhwlScnR0.net
やっぱペットホテルって信用ならないんだな。
海外旅行とかは諦めるしかないのか、、

415 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 21:34:55.43 ID:MUF2DQKB0.net
いやしばらくは海外とか無理では
ちなみにうちの場合お迎えしたショップがペットホテルやってて、雛のときお世話してくれてたショップの人がお世話してくれるから文も落ち着いてて特に問題なかった

416 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 21:51:41.47 ID:2oSuwyDla.net
海外旅行なんてワクチン接種してからと考えたら、早くて2年後とか?
文鳥に限らずペットいたら旅行なんて難しいよ

417 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 22:05:49.62 ID:cFkWHSRIM.net
バードシッターズでぐぐってみて

418 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 22:16:52.66 ID:5edAl+AC0.net
そもそも海外旅行行きたいなら飼わないしなぁ

419 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 22:45:43.00 ID:lxoX/+FX0.net
俺犬も魚も文も飼ってるけど出張も旅行行く。。海外も

420 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 23:52:47.88 ID:vWy7yuch0.net
この話題だと「私は文鳥飼ってからというもの何十年も家を空けたことはないんですっ(キリッ」の人が来るよ…

421 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 00:00:24.17 ID:6Vpi0hlnp.net
まあ無責任かなとは思わなくもない

422 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 00:16:03.82 ID:xoMQusFy0.net
ペット飼ったからといって旅行が制限されるのはおかしい。
出来うる手段を使って両者過ごせばいいだけ。
文鳥過激派は普通の生活を否定するんです?

423 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 01:24:30.56 ID:MRuZmEZS0.net
ちゃんと環境整えてるならいいんじゃない?
堂々と威張って言うような姿勢は間違ってるけど

424 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 02:04:38.28 ID:5mG7OinH0.net
ペットホテルっつっても、営業が夜8時までくらいなんで、そこでカバー、
で朝10時にカバー外しくらいのスケジュールだから、
夜遅朝早に調教されてる文さんはそんな生活だとストレスやろなあ

425 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 04:24:30.04 ID:PqF8iB7S0.net
ペットをペットだからと割り切れる人とそうじゃない人がいるから話は合わないだろうね

426 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 07:21:50.09 ID:flYYXnVap.net
家族のあるなしにもよるだろうけと、信頼できる預け先を作っておくといいよね。急に入院することにったらとか。家族がいてもお世話ノートとか作っておいてあげるといいかも。

427 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 08:24:00.76 ID:uK9fqgVP0.net
個人的には文鳥飼い始めてからそもそも旅行自体に行こうと思わなくなったな
預けて落鳥でもされたら一生後悔し続けそうだから
とは言え飼おうと決めた時点で生殺与奪は飼い主が握る訳で、虐待とかは論外だけどその範疇でどう判断するかは飼い主次第よね
昨日のTwitterでフリマに生きてるセキセイインコ出品してたバカが居てTLが荒れてて
これは明らかにダメだと意見は割れないけど、シードかペレットかとか羽を切る切らないとかペットホテルを使うか使わないか、こんな具合に意見は割れるだろうね


それより話題は逸れるけど>>422

否定するんです?

この書き方がキモい
あと一文字「か」略して何になるんだ

428 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 08:25:04.07 ID:62B+of2wd.net
自分は1人暮らしなので何かあった時に誰か面倒をみてくれませんか?

429 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 09:24:43.28 ID:Lm2Pad9VM.net
Twitter経由ならいいよ

430 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 09:39:12.86 ID:t8WyCWe00.net
みんなで助け合って、人も文も楽しく暮らせるといいですね。

431 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 09:54:17.27 ID:XOBGw2gi0.net
>>422
飼われてるペットは飼い主に制限されてるやんって言えばいいかな
ペットにとって普通の生活とは?

また新しいネタ?

432 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 10:02:01.70 ID:qiCZAUvo0.net
ケンカすんな

433 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 10:13:16.73 ID:hKLpTxbfM.net
めんどくせーなw

434 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 10:46:31.81 ID:liEhF+gHd.net
飼い主は文鳥に似るっていうからな
攻撃的になるのも仕方ない

435 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 11:24:24.73 ID:/zg1bKtEM.net
当然飼い主さんの環境によってペットの環境も変わるんだしさ。
是も非も無いと思います。
預けられる所があるに越したことはないんだし。


せっかく平和なスレなんだから、文鳥愛でようよ。

436 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 14:16:11.70 ID:sO8YjugP0.net
メスがオスのぐぜりを邪魔するのですが、そういうことってありますか?
オスがぐぜりだすとカゴにとびついたり大きい声で鳴いたりして驚かせているように見える
カゴを離した方がいいのかな…

437 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 07:03:19.64 ID:KIMyOqHD0.net
千葉屋鳥獣店の店主亡くなってしまったんだね。跡継ぎがいるのか心配だわ。

438 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 09:29:42.60 ID:fycvh25q0.net
>>435
元は海外旅行の話なんだし環境も何もなくない?

こういうのがコロナ広げるんだよなぁ

439 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 11:27:13.30 ID:msrL6p2r0.net
テステス

440 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 15:59:03.35 ID:Ka3NkUIn0.net
>>438
元は >>409 がいつどこへ行くとも書かずに聞いてたのに >>415 が勝手にしばらく無理ではとか言い出したからじゃない?
誰も今すぐ旅、ましてや海外行くなんて言ってないよ

441 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 16:21:07.90 ID:voaM8D6H0.net
>>440
415だけどそもそも>>414
>海外旅行とかは諦めるしかないのか、、
って言ったから海外なんて今無理ではと返しただけだよ
ちゃんと読まずに火種にしないでよ

442 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 16:57:42.93 ID:MA2jV0qPd.net
>>437
googleマップで休業になってたからどうしたのかと思ってたけどそういうことだったのか
鳥たちはどうなったんだろうね

443 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 17:32:22.60 ID:fycvh25q0.net
>>440
その>>409>>414で言ってるから全然勝手にじゃない

こういうのがデマ拡散するんだよなぁ

444 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 17:45:50.85 ID:0itZmL/90.net
>>440

445 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 17:48:51.44 ID:99B/KwRR0.net
もう昨年から何度も言われている話だけれども、大阪の吉村府知事はテレビに出さない方が良い。何故、感染を抑えている自治体の首長ではなく、感染症対策よりも自己アピールに躍起で、悪化してから騒ぐような学習能力のない人間を出すのか。腐ってもテレビには影響力があるのだから猛省すべきだ。

446 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 21:27:30.21 ID:TLOkK71J0.net
ガチャ「おとりさんズ」5月発売
全5種類:白文鳥、シナモン文鳥、並(ノーマル)文鳥、シルバー文鳥、桜文鳥

447 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 21:45:39.30 ID:tL/Zpqxs0.net
>>440
早とちりしてごめんなさいは?

448 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 10:12:08.64 ID:EjxvcVgp0.net
この時期になると冷房も暖房も居れないから
ドア開け放してると文が自由に家中飛べるから気持ちよさそう

449 ::2021/04/30(金) 10:13:26.66 ID:jsYyHx1E0.net
文鳥を2羽飼ってますが最近そのうち1羽が深夜にケージの中でキャルキャル鳴きます
一晩に何度か鳴くのでその度に目が覚めてしまうのですがなにを怒ってるんでしょうか

450 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 10:21:22.77 ID:sTK7iYo80.net
>>449
換羽ではない?

451 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 10:28:27.85 ID:PKlY95/70.net
>>449
甘え鳴きとか誘い鳴きのキューキューではなく?
うちも寝る前とか起きるときにキューキュー言うことがある
キューキューなら一緒に寝ようよって言ってるだけかと
キューキューじゃなく明らかなキャルキャルで2羽同じケージで寝てるならもう1羽にイライラしてるとか?
あとはうちの文の場合だけどたまにブランコにブチ切れてキャルってることがあるからケージの中にある何かに切れてる可能性もある

452 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 11:41:38.54 ID:PuQFx+Ot0.net
>>449
飼い主の音で文が起きる
→怒る
→飼い主が起きる
ってのはないかな
録音でも撮影でもしてみるとか

453 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 12:13:03.47 ID:Y4sBVDGjM.net
>>438
ああ海外かよ
この時期に何考えてんだとクソボケ

454 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 14:10:52.26 ID:3Qe6pPOq0.net
>>447
ごめんなさい!
409 と414が同一人物と気付いてなかった!

455 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 18:33:27.27 ID:VQWgCWPoF.net
ポエマー小泉、今度は住宅にソーラー義務化とか言ってるのか。環境大臣が一番日本の環境分かってないとかもうね。無能な働き者は迷惑でしかない。

456 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 20:16:59.40 ID:59RTfwK50.net
かわいいかわいすぎる
爪切って不機嫌ケージで背向けてたのに
5分で機嫌良くなって手の中でくるくる
さっきはごめんね
かわいいよー

457 :449 :2021/05/01(土) 00:20:14.23 ID:cxmaYHwJ0.net
>>450
そうです換羽中です
換羽でイライラしてたのかな

>>451
キューキューではないです
2羽は仲が悪いので別のケージに入れてそれぞれお休みカバーかけてます
前にブランコの鈴にキャルキャルしてたので鈴は外したのですがブランコ自体にもイラついてるのかも

>>452
飼い主が身動きせず静かにしててもキャルキャル言うので原因は文鳥自身かケージの中にありそうです

皆さん助言ありがとうございました
換羽でイライラかブランコに八つ当たりな気がします
変な病気じゃなさそうで安心しました

458 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 13:11:28.33 ID:v6x3HQrA0.net
初めて文鳥を飼おうと思っている者です
生後1ヶ月くらいの雛の文鳥を見に行ったのですが、
一人餌になるまでお店の方に育ててもらうか、
自分で育てるか、悩んでいます
来週またお店に行き、お返事する予定です

お店の方が、一人餌に移行する判断は難しいから、
不安ならそれまでお預かりした方がいいかもと言っていました
できたら手乗りにしたいのですが、
一人餌になってから育てても大丈夫でしょうか?
初めてでさし餌から育てるのはやっぱり難しいでしょうか?

459 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 13:32:59.12 ID:JMa3atNmM.net
不安ならプロに任せた方がいいんじゃないかなあ。
一人餌からのお迎えでも手乗りになるよ。

460 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 13:34:19.01 ID:vk3nkNI9d.net
うちはペットショップでさし餌されてて、一人餌になってから迎えたけど手乗りになったよ
ペットショップの店員さんがめっちゃ愛情かけてる感じだったからかも。

461 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 13:52:06.45 ID:m9tWERHj0.net
一人餌になってからでも、手乗りになるよ
さし餌は文鳥飼育の楽しみのひとつであることは間違いないです
お迎えを決めた雛なら、さし餌の時間に合わせて訪問すればさせてくれるのじゃないかな?
一度相談すれば良いと思う

462 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 15:21:09.43 ID:SBJ+N6US0.net
私は挿し餌からだったけど、初期の雛だとよほど時間に余裕がないと無理だと思う。
無理して挿し餌する必要はないと、今は思います。

463 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 15:36:41.97 ID:Dd7lpxGU0.net
真冬より今のほうが暖かいしさし餌の難易度は低いと思うけどね
生後1ヶ月ならあと少しで卒業では?
うちは生後4ヶ月の子をお迎えしたけど3週間くらいで手乗り→更に2週間で抱っこ大好きっ子になったよ

464 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 16:43:33.94 ID:tV5V5TkTd.net
私は挿し餌ひなを去年の年末にお迎えしたよ
年末年始休暇が10日有ったので余裕で手乗りになってくれました
爪が伸びたので捕まえて爪きりしたら、警戒して手に乗ってくれなくなりましたwww

465 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 18:23:05.83 ID:pM9xjgqld.net
生後1ヶ月なら挿し餌は1日2回くらいだろうから、ぜひ挿し餌体験してほしいけどなあ
あの楽しさと苦労はそのときしか味わえないし
もちろん仕事とかで難しいならお店にしてもらったほうがいいけどね

466 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 19:45:15.49 ID:3w00WB9Ep.net
毎日日中家に居るならさし餌挑戦して欲しいな
本2-3冊も読めばそう難しい事じゃないし、その子にとっては一生に一度しかない事だから
ペットショップの人にしっかり話聞いてもしもの時に駆け込める病院を見つけておけば心配要らないよ

467 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 20:49:42.64 ID:v6x3HQrA0.net
みなさん、レスありがとうございます
一人餌になってからでも手乗りになるんですね
安心しました
頑張ってさし餌をしてみようかなとも思うけど、
お店の方が、一人餌にするのが難しいと言っていたのが気になります
失敗すると大変だと話していたので、不安です

次にお店に行く頃から餌の回数が減ると言っていたので、
自分にもできそうかお店の方と話してみます
話してみてやっぱり不安だったら、一人餌までお任せしようと思います
アドバイスありがとうございました

468 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 00:04:45.61 ID:dwzC+K1Z0.net
信頼のおける鳥専門店だったら、一人餌になってからの譲渡が良いと思いました

469 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 06:05:33.73 ID:wxQ8FvJY0.net
一人餌に移行は文が勝手にするから判断もなにもなくない?

470 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 09:39:57.02 ID:iNQ9XAce0.net
前にいた人でお店の人の言う通りしたのに翌日になくなって、私は悪くないから返金なんて人もいたんだよね。お迎えしたら全責任は飼い主さん。
今はさし餌も書籍読んで動画でも見れば不安がる必要はなくなったけど、あまり準備する時間なくてお店で聞いて決めようというくらいならやめておくのが賢明ですよ

471 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 10:35:35.90 ID:AeUN0Ob60.net
まあでもさし餌時期は常に在宅ってのが条件だと思う
通勤通学してるならさし餌時期終わってからお迎えがいいと思う

472 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 11:38:11.64 ID:qOOWDE4md.net
さし餌期間はまとめて有給取る位しないと厳しいね
あわ玉ふやかすのに30分、騒いだり気が散ったりの雛文にさし餌して終わったら片付けて…ってやってると人間の赤ちゃんの授乳の勢いで手がかかる感じ
ちゃんと構ってくれる所から引き取るなら割り切ってひとり餌になる迄はお任せ任しちゃう方が良いかもね
ただ個人的にはあのさし餌期間を経験出来たのは本当に良かったと思うけども

473 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 12:22:39.13 ID:AuAUFu4h0.net
>>470

> 前にいた人でお店の人の言う通りしたのに翌日になくなって、私は悪くないから返金なんて人

いたねぇ
今も何か飼ってるのかなぁ

474 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 12:35:49.73 ID:apVvrIomd.net
挿し餌あげるのも、一人餌にするのも難しくないと思うけどね
事前にこのスレの頭にあるオススメ本熟読して、youtubeで動画観れば感覚がわかると思うよ

うちの子は挿し餌二回の時期にお迎えしたけど、そこから完全に一人餌になるまで1ヶ月かかったなあ…
でも粟穂を頑張って食べようとしてる姿が印象的

475 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 12:49:58.80 ID:wxQ8FvJY0.net
挿餌うまく食べれない子もいるよ
やり方が下手なのか文がもともと弱いのかは分からないけど
スレでもまあまあ見る

476 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 12:57:22.69 ID:tVtJ+ME3p.net
たしかに量の調整は必要だけど喉傷つけたり丸一日経った様な餌もそのままあげたりとかもしてるんじゃないかな

477 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 16:16:31.78 ID:PAsHHGMY0.net
自分でもりもり食べてる癖にさし餌もちょっとだけ食べたがる仔だったので引き際をちょっと迷ったな
さし餌卒業は成長の証だから嬉しいし終わるのも寂しいしで
今はひな換羽が始まってて保定すればはらはらケージ掃除すればふわふわで抜け毛フェス中

478 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 17:26:24.03 ID:82Y4EDmo0.net
みなさんの文鳥さんがフンするときって音鳴ります?
うちの子、最近フンする時にブリュって感じの小さい音が鳴ってて、別に下痢してるとかではないんだけど、お腹の調子悪いのかちょっと心配

479 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 17:58:55.05 ID:PAsHHGMY0.net
>>478
するする、小さい音が
フンの時だけじゃなく起きてたら何かしらの音はしてる
多分問題ないと思うけど心配なら整腸剤あげてみては?大好きんと小鳥のための乳酸菌だと、食い付きが良いのは大好きん
気になるなら健康診断の時にでも獣医さんに聞いてね
私が最近考えてるのは、個体によってフンの仕方が違うんだなと言うこと
派手に踏ん張るタイプの方がわかりやすいんだけど今いる仔たちはモーションレスだから気付きにくくて踏んだり触ったりしちゃって悩ましい

480 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 20:50:06.96 ID:/4e85tqs0.net
文鳥をたくさんお迎えしたことある方に聞きたいんですが
男の子だと雛の時から体格良かったりしますか?
桜とか白とかだとオスメス関係なく元から大きい子が多いでしょうか?

481 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 21:34:28.28 ID:Rz5avSK90.net
長男長女は体が大きいとは聞くけど
個体差性格差だと思います。

482 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 21:38:53.33 ID:5iOtpLTu0.net
1ヶ月半ぐらいの中雛ですが最近左目閉じてること多いです、心無しか少し腫れてる気がします。寝起きにガバッと起きるときは両目ぱっちりなのですが…

ネットで調べて人間用の目薬有効みたいですがどうでしょうか?

483 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 21:41:31.15 ID:MAL/TgfIM.net
どうでしょうかじゃないよ病院行きな
あなたは目の病気になったのになんの病気かもわからず適当に市販の目薬さすの?

484 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 22:23:12.24 ID:/UFdkv3nM.net
>>48
お迎えじゃなくて自家繁殖だけど兄弟間で極めて微妙にオスが大きい事は多かったけど見てわかるレベルにはない
性格もクチバシの形での判別もよく失敗する
オスメスを指定して迎えるには2ヶ月超えてほぼ判別出来た子を迎えるしか無いと思う

485 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 22:57:03.10 ID:zCEPq0qwd.net
生後5ヶ月の桜ですがグゼりません
雌確定でしょうか?

486 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 23:29:24.47 ID:yn4aUmCga.net
>>478 するする。4羽いるけど、だいたいどっかに止まって軽く羽震わせてプッと音がしたら、落ちてる。あと、踏ん張ってプッシュとでっかいの落とすとか。でも、静かに頭の上にされてる時もあるw

>>480 3羽オス(桜2羽、白1羽)。1羽まだ不明(銀)。
同じオスでも、体格も嘴の大きさも個体差ありなので、外見からは分からなかった。
小柄で「華奢な美少女」という感じの桜が、大音量でぐぜりはじめて驚いた。

487 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 01:20:44.44 ID:0nxYnolN0.net
>>482
うちの桜4ヶ月♂も、生後2ヶ月弱の頃に片目時々両目を閉じてた
眠ってるのとはちょっと違う感じで、薄目っぽく閉じてるから見た目がショボくなる状態
気になったから健診時に診て貰った
目薬処方されて二週間程度後の再診で、腫れが若干残ってるけどもう目薬不要と言われた
なんでも雛の時期にクセでやる仔も時々居るらしい
けど病気の事も有るからまた同じように目を閉じる事があったら連れて来て、と念押しされたよ
確かに成長して来たら殆どやらなくなったのでうちの場合はひと安心だけど、部位が部位だし素人が判断するのは間違いも多いから病院で診て貰うのを強く勧める

488 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 02:35:07.93 ID:0hlEqnzZ0.net
心なしか腫れてるってのが気になるね
うちは腫れた時は目薬ではなく飲み薬だった
ここでその子も見ずに大丈夫なんて言えるわけないんだからちゃんと病院で診てもらったほうがいい
お迎え検診とかもしてないなら一緒にしてもらうといいよ
>>482

489 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 08:08:31.98 ID:YDyQyV2U0.net
>>478
プリッてするよ
その音すらもかわいいw
健康診断でも何もなかったしフンも普通に見えるので特に何もしてない

490 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 08:39:03.88 ID:lKqdmfrf0.net
皆さんご意見ありがとうございました。お迎え検診の意味も含めて1度病院で片目を瞑りのことみてもらおうと思います

491 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 15:51:52.47 ID:X9LUxQSCd.net
>>485
確定だよ。

492 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 17:37:01.04 ID:XdUt9riU0.net
最近文達が肩に乗ってくれる
顔に近くて一番好きなポジション

493 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 21:03:58.77 ID:XN6r7nl30.net
そろそろ虫の出る季節になりましたね。
虫が部屋に出ても殺虫剤が撒けなくて困ってます。
みなさん、どうされてますか?

494 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 22:47:33.22 ID:aZ1sQ/3S0.net
虫が出ないようにゴミや掃除の徹底管理
生ゴミはよく水切りしてゴミの日まで冷凍庫へ
ビールの匂いが大好きらしいからビールの瓶や缶はよく洗ってよく乾かし瓶缶ゴミの日に忘れずに出す
スーパーやコンビニで弁当・惣菜を買った場合は食べた後の紙容器もプラ容器も必ず洗ってゴミ袋の中が臭わないようにしておく(油分が残っていると臭いが出やすい)
うちの場合Gは家の中での発生はほぼなくて外からの侵入だから侵入させる隙間を作らない
玄関はドアの外側に侵入させないスプレーを定期的に撒く
これだけで数年遭遇してない
それまでは出たら台所用中性洗剤を直接ぶっかけて息の根を止めるという方法で対応していたが、洗剤をうまくかけられなかったときの壁・床掃除が大変なので予防に力を入れるほうがベター
見なくて済むし
蚊が侵入してしまった場合は諦めて人間が刺されないようにガードする

495 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 00:09:27.74 ID:FgCH2YqA0.net
ワッチョイ d70b-pvza ですが、あの書き込みの8日後突然デレて手を怖がらなくなり、
さらに翌日にはすっかりにぎにぎさせてくれ今もずっとラブラブ状態です。
有益なアドバイス、サイトを紹介くださった方々はありがとうございました。
断定的な方もいらっしゃいましたが、もうダメなんてことはないと体験で理解しました。
同じ経験をなさる方がいたら励ましたいと思います。

496 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 00:45:04.09 ID:sS8kK0oI0.net
>>478だけど、レスくれた方ありがとうございます!
音がすること自体は普通にあるみたいで安心しました
元々そんな音しなかったはずなのに最近聞こえるようになったからちょっと心配だったけど、このまま様子見てやっぱり気になったら病院で相談してみます
あの音すら可愛いですよねw
さっきピッ!って妙に甲高い音がなったから変な声で鳴いた!?と思ったらフンの音でちょっと笑っちゃった

497 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 06:44:04.82 ID:emJ5GR7Fa.net
うちの子、手の中に入ってはくるのですが大人しくにぎにぎさせてはくれません
指や手のひらを押してきて、巣作り行動?してます

498 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 06:58:45.34 ID:0S21KKAf0.net
プリュって音するよねw

499 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 10:58:00.39 ID:x/yNey6Bd.net
>>495
どの書き込みか分かりません。

500 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 18:19:38.28 ID:ZFjW7pDR0.net
ごめんちょっとマルチしてるけど早急に知りたいしツイッターとか持ってないから許して欲しい

今さっき玄関で鳥が落ちてたんだ
周りを見渡しても親鳥らしき鳥は居なく、もうすぐ暗くなるという事で家で保護することにした

https://i.imgur.com/QKNskcu.jpg

こんな鳥なんだけど知識ある人居たら

・鳥の名称
・食べる餌の種類
・今すべき事、出来る事

今鳥獣病院に電話したら元居た場所(庭先)に返してくださいって言われたけど流石に猫に食われちまうし親鳥も居ないし困ってる…
ちょっと助けて欲しい

501 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 18:37:57.42 ID:ZFjW7pDR0.net
すまん、家族で話し合ったんだが俺が色々と調べてる間に返したらしい…
何とか明るくなるまで保護したかったんだが…場違いなレスすまんかった

自然の摂理に身を任せろって言われても近所猫が多いし鳥好きだから非情にはなれん…心が痛む…

502 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 19:39:23.03 ID:xS672Ew+0.net
事後ですまんが俺なら黙って保護する
で、日中、親鳥が探しに来て呼び合うようなら窓開けて様子見るって感じかな

503 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 19:45:08.78 ID:0S21KKAf0.net
セキレイな
餌は虫
一度落ちると自分から飛び出す様になるからその場に放置した方が無難だよ
大体小鳥の雛は落ちてた場所の近くに巣があるけどコイツは下手に巣に戻すと巻き添えで落ちる子も出る

504 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 20:23:45.70 ID:ZFjW7pDR0.net
>>502
俺もそうしたかった…ちょっと強く言えない弱い立場でな
説得したが無理だった

>>503
セキセイインコのスレとマルチしたんだけどそっちはシジュウカラって意見だった
色々調べたけどシジュウカラっぽい

505 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 22:39:43.76 ID:lRaPzgYT0.net
かわいいね、無事だといいね

506 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 23:54:20.65 ID:CP69EPKp0.net
人間が保護したり人間が近くにいることで親鳥が雛を回収に行けないから放置しろってペットショップのポスターかなんかに書いてあった覚えがある
文鳥飼ってる身としては心苦しいけどな…
あと野生の文鳥は日本にいないはずだから外で迷い文鳥にもし会ったら保護しようと心に決めている遭ったことないけど

507 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 23:59:32.46 ID:PQQLK5ng0.net
>>500
これはスズメじゃない?

508 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 00:09:24.68 ID:hyEFd6sG0.net
スズメはこんな白くない
もっと灰色
俺もシジュウカラだと思うよ

509 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 01:11:06.24 ID:GCO18/Vm0.net
シジュウカラだろうねネクタイあるし頬黄色っぽいし
見た感じもうすぐ巣立ちくらいだろうから飛べないとも言い切れないよね
希望的感想ではあるけど自力で巣に帰れたかもしれない
そう願ってる

510 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 07:19:14.59 ID:QD6yLETP0.net
>>504
何?!と思って調べたら確かにシジュウカラだなこの子
昔ゴルフ場で働いてた時よく見かけてたんだが勘違いしてたよ

511 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 07:28:13.55 ID:lBy8gpfB0.net
ない方がいいけどいつか迷い文を救出したい

512 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 08:41:30.22 ID:coSh8J680.net
>>500
かわよ
無事でありますように


一昨日の朝うちの文が見たことない動きしてると思ったら口からエサを吐き出して焦った
様子見てたけど元気そうなので病院は保留、ふた晩経ったけど大丈夫そう
急いで食べすぎてむせたとかなのかなー
びっくりした

513 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 11:13:49.29 ID:l7FDNCBD0.net
>>511
わかる。たまにまとめとかで猫拾ってる人見かけるけど、わたしも猫拾いたかった。なんでそんなに落ちてるんだろって不思議だだった。数年前から鳥飼ってるから、もう拾えないけど

514 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 11:34:11.89 ID:mzwB2COV0.net
保護しましたと画像上げてるTwitterでの文鳥のくつろぎ方はクスッとする事が多い
不注意が過ぎると逃がした飼い主には腹が立つけど、お前迷子になってるのになんで初対面の人の指に止まってまったり寛いでるのよと
うちで保護した仔も最初から指にぴょんと止まったし、人に対して強い警戒心を抱かないのかな?

515 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 13:07:12.31 ID:jbmobfqGa.net
>>500
シジュウカラだと思う
野性の成鳥なら虫を食べてるはず

516 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 13:51:23.75 ID:T3adtSUPM.net
>>512
繰り返したりしてなければ吐き戻しかも
うちの文は遊びまくってあげた時テンションあがって吐く時あるw

517 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 14:38:43.39 ID:NwMbmSWtp.net
ちょっと笑った

518 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 15:18:47.11 ID:YfSP/g8w0.net
今日は放鳥に飛び出して行かないなあ
餌も食べるしケージ内もあったかいし、具合悪そうには見えないけど低気圧でダルいのかな

519 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 16:21:49.04 ID:UCX+nmfZM.net
鳥かご探してます
ラメ以外で、引き出し式でないものありますか?
ラメだと色が微妙で、、

520 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 17:39:07.87 ID:P3UlCQpO0.net
>>519
ホーエイの『ハートフルハウス手のり』
『40手のりラメ』の底が緑なだけで
同寸法同形状
ミレニアム手のりとかもあるけど、かなり小さめ

ホーエイHPの直販サイトで、ワケありアウトレット商品の
40手のりのアイボリーブラウン塗装もある

521 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 17:43:55.24 ID:DDahndb60.net
巣から落ちた雛は長く生きられないよね。自然は厳しいよな。たまにツバメの雛が落ちてるけどホント心苦しいわ。

522 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 18:17:13.24 ID:EaF6N4CAd.net
ツバメ雛保護して上手に飼育して無事に自然に帰せた人のブログ?読んだけど、肉食オンリーだからかなり大変だったな
ミルワームとコウロギは買えるが栄養が偏るからとトンボを大量に捕獲して与えたり、飛行しながら捕食する訓練や何度も何度も野外放鳥繰り返しても戻ってくる姿が可愛くて別れが辛くて…
飼育越冬させるなら部屋に飛行昆虫ばら撒いて与えないとダメみたいだし、飼育条件難易度高過ぎて引いたわ

可哀想だがツバメは手出し無用と決めた

523 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 18:43:15.93 ID:E9z8eBk+M.net
なんでスレチだって我に返らないんだろう

524 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 20:14:42.95 ID:VR+F2E4f0.net
>>518
うちもだ
今日全然遊ばなくて寝てばっかりだった
雨の日は文もテンション低くなるのかな

525 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 21:00:18.69 ID:0uqs/K4W0.net
換羽なうちの文鳥

526 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 21:53:20.84 ID:GCO18/Vm0.net
換羽だし雨だけど元気に探検しに行って羽繕いしてたくさん羽根とフケ落としたり指の隙間に嘴突っ込んで遊んでるうちの文
いつもダラダラ換羽だから短期間で換羽終わる皆さんと比較して怠い度が低くて元気なのかなと思ってる

527 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 23:46:16.68 ID:coSh8J680.net
>>516
文鳥も吐き戻しするんだ!インコ類の発情行動というイメージだった
一回だけだから吐き戻しかな
テンション上がりすぎてってこともあるのね
何して遊んであげてるのか気になるから時間があったらまた教えてくださいw

528 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 23:57:14.29 ID:q+vGGoUPM.net
>>527
遊びって言っても、普通に手の上のせたりちょいちょい体触ったり話しかけたりしてるだけです、サーセンw

529 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 05:41:00.40 ID:Iwi0OjB1M.net
>>520

519です
ありがとうございます!
引き出しありかなしか、画像からはわかりにくくて
探せませんでした。
ハートフルハウス手のり、購入したいと思います。

530 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 09:35:37.24 ID:gJSvFRoY0.net
ハートフルハウス手のりは小さいなと思うようになる気がする

531 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 10:03:41.38 ID:Jf2rpc/td.net
>>499
>>313
なお反抗期はこれからの模様。

532 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 16:22:25.42 ID:HZVzR0Lhr.net
生まれて4ヶ月の文を迎えて1ヶ月経過しました
まだ手は怖いようで手を見ただけで暴れます
しかし昨日くらいから僕がパソコンの前で仕事してると遊んで欲しそうにディスプレイにとまるようになりました
手を近付けると逃げますがまた戻ってきます
これは少し心を許してくれたと思っていいもんでしょうか?

533 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 17:41:58.67 ID:+w32mQfy0.net
初めて飼ったの?
当該スレを全く遡らず書いたの?

534 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 18:43:25.88 ID:Kb0CJ8Ne0.net
>>532
心を許すというより、気になるので観察しに来ているのでしょうね
安全なヤツか?パートナーに相応しいか?を観察しているじゃないかな?
手を近づけるのではなく、行動は文鳥に任せた方が良いよ
シード食ならカナリーシードをキーボートの近くに数粒置いて、より近寄ってもらうのも良いと思う
食べにきたら、手の甲に数粒置いて、手に乗ってもらう
手の平は苦手な子もいるので、焦らないように!

535 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 20:28:43.20 ID:NP+5HoFQ0.net
>>528
むしろそれでテンション上がる文かわいすぎかww
教えてくれてありがとう

536 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 21:53:33.45 ID:nQpvTYYF0.net
>>532
かわいいなあ気になってるんだろうねかわいい
人間が文鳥を観察するのではなく
文に観察されてるのだという意識で
>>534の言う通り手にエサ置いたりして見に来てもらってるうち手に乗りそう

537 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 22:08:07.83 ID:E92y4Tqqa.net
うちの文ちゃん食べ物を怖がるんだよな
指にオレンジ果汁着けたのだけでも怖がる
握り文なんだけどもさ
文ちゃん葉っぱも美味しいんだよ

538 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 22:20:36.34 ID:Sw/erZk9M.net
>>537
文の前で飼い主が食べても興味なさそう?

539 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 22:23:30.86 ID:aiA7xwl8a.net
放鳥中、口元に近づいてきたので 「可愛いねえ。世界一可愛いよー、好き好き」って言ってたら唇噛まれた
痛い

540 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 22:31:15.07 ID:E92y4Tqqa.net
>>538
興味はあって近づいて来るんだけど
近付くごとに尾っぽが扇形に

541 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 01:02:12.72 ID:hn1Fx39pa.net
>>539
褒め言葉でもあまり可愛いと思う気持ちを爆発させてしまうと歓迎してもらえない(怖がられる)ことあるよ〜
文への愛は優しく穏やかに囁くくらいが伝わりやすいのかもw

542 :532 :2021/05/07(金) 06:22:06.04 ID:u2YD1IRf0.net
みなさん、ありがとうございます
焦らず文に観察されていると思って頑張ります

543 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 09:33:57.23 ID:kWY5wUV10.net
今まで飼ってた子達はほとんど明確にピッ!って鳴くだけだった気がするんだけど今の子はブツブツ呟くみたいにピププピポパポよく喋る
すっごい可愛い

544 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 09:51:19.09 ID:Z5ENFGWK0.net
小さい時耳元でピポピポ言ってたけど言わなくなったな
かわいいよね

545 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 09:53:01.11 ID:h0PDHw++0.net
性別が違うってことではなく?

546 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 10:04:02.61 ID:kWY5wUV10.net
>>544
小さい時だけなのかな?
うちの子もそのうち言わなくなっちゃうのかな〜

>>545
どうなんだろ?今までの子はメスだったけど、今の子はちょうど生後3ヶ月くらいでまだわからないの
見た感じ女の子っぽいかなーとは思ってるんだけど

547 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 10:14:14.09 ID:Pi+DE4eta.net
それは”ぐせり”だと思いますよ。

548 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 10:15:27.06 ID:Q7OJ+ubp0.net
それは"ぐぜり"だと思いますよ。

549 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 10:27:33.11 ID:kWY5wUV10.net
そうなんですかね?
遊びながらとか、手を見て駆け寄りながらピププ言うことが多いのでなんかしゃべってるんだなーって思ってました
ぐぜりで男の子ならそれはそれで初なので嬉しい!

550 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 10:56:18.74 ID:qAa1nBQD0.net
うちのメスは6歳だけど未だに小さい声でピポピポ言うよ
ご飯食べながら小さくピポピポ言ってることもある
ぐぜりじゃないなら個体差じゃないかな

551 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 11:02:06.42 ID:F46l8NaCp.net
うちにいる二羽も雌はピポピポ頻繁に言うけど雄は呼び鳴き・キャルキャル・歌以外はそんなに喋らないかも
その子によって性格の違いがあるの可愛いよね

552 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 12:58:10.36 ID:MaKK8EDj0.net
2ヶ月の文ちゃん、ケージデビューしたのですが粟穂を備え付けにしたら延々と食べてるんですが大丈夫でしょうか?

553 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 13:12:13.29 ID:qAa1nBQD0.net
>>552
粟穂ばっかり食べて他のペレットやシードを食べなくなっちゃう可能性があるから放鳥時のおやつであげる程度にしたほうがいいかも
あとは時間決めて取り外すか

554 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 14:41:26.51 ID:HtHDy+Zt0.net
肥満もあるからね〜

555 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 15:51:08.94 ID:dUJaVrf+0.net
粟穂、取り外しますか。ペレットあまり食べないんですよね、硬いんですかね

556 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 19:29:57.20 ID:ZO4hnUr60.net
雛お迎え考えてるのですが
40wのヒーターってプラケース溶けたりしないでしょうか?(サーモスタット有り)
ケースの中の床に倒して置いたり、プラケースの外からくっつけたりしてる人見たのですが家事にならないか不安で…

557 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 23:52:21.54 ID:B1RrgJAVa.net
溶けるかは試してないのでわからない。でも、プラケースの中にいれると熱くなりすぎるから、外から当てるようにショップの人に言われた。
それもケースにくっつけないで少し離すように、って。

だから自分は、成鳥用のケージにプラケースを入れてケージの内側にヒーターを引っかけて暖めたよ。

558 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 00:08:42.15 ID:qJIiaD8l0.net
>>555
ペレットも好き嫌いありますよ。
色々買い与えてあげるのが良いです。

559 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 00:25:25.68 ID:gvStKvfY0.net
>>557
ありがとうございます!
外から当てる形をとります
本当に助かりました

560 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 08:23:42.13 ID:5vImksk2d.net
>>559
外からあてるなら、100均で金属でできたブックスタンド買ったほうがいいよ
付け方のイメージはgoogleとかでしらべたらでてくる

561 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 16:24:36.22 ID:dtj/o9xz0.net
偏食の文鳥さん飼ったことある人いますか?
ペレットは一切食べす、シードもキビしか食べなくてキビがなくなったら何も口にしないので困ってます

562 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 17:57:05.93 ID:O51dDPWWa.net
ちょっと考えられん

563 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 18:15:54.75 ID:fiwV0dTEp.net
うちの白は普通に食べるけど桜はめっちゃえり好みするね
餌ちょっとずつ出るやつ満杯にしてても赤いの探してめっちゃほじくるから1日で空になる

564 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 19:58:18.59 ID:dtj/o9xz0.net
>>562
10代目の子なんだけどこんなの初めてで驚いてると同時に困ってる

565 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 19:59:18.02 ID:dtj/o9xz0.net
>>563
選り好みというかキビしか食べないしキビでもメーカーによっては食べない
ここ数日で色んなメーカーのシードお取り寄せして家中シードだらけだよ…

566 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 20:43:38.03 ID:fiwV0dTEp.net
メーカーによってって事はメーカーごとに味や食感が違うんだなやっぱ

567 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 20:51:34.71 ID:O51dDPWWa.net
>>564
キビって高タンパク低カロリーとかだっけ?
ストイックなアスリート気質なのかい?
冗談はさておき栄養バランスが心配になるなあ
自分も飼育歴長い方だけど役に立ちそうな経験はもちろん話にも聞いたことないタイプでビックリだよ
獣医師には相談した?

568 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 21:14:01.28 ID:dtj/o9xz0.net
>>567
先生には相談済&健康診断でも問題なし
1日だけキビ足さないようにしてみましょうって言われてやってみたらその日はキビ食べきったら一切何も口にしなくて体重減ってしまったからネクトンと消火剤混ぜたお薬出された
こんな子本当に初めてでどうしていいのか

569 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 21:35:33.63 ID:dtj/o9xz0.net
>>566
今回の事で味の違いあるってことはわかったw
キビだけでも赤、茶、白それぞれ取り寄せてシードミックスも国産、海外産に拘らず5社くらい取り寄せたけど違いあるみたい

570 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 10:50:31.19 ID:aHsPNfCs0.net
超絶びびりの文がいるんだけど赤ちゃんには自分から寄っていって赤ちゃんが少し動いても逃げようとしなかった
大人だったらまず近寄らないのに

571 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 21:35:46.31 ID:jf20vxSW0.net
https://i.imgur.com/Oz9Vi0i.jpg
はじめまして
生後4週間だそうです
素人判断ですがメスぽいでしょうか?

572 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 21:44:51.00 ID:KdTzXkqU0.net
きゃわあああああ

573 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 22:11:59.12 ID:cltQTYl10.net
>>571
きゃわわわわわ
女子文かなと思った

574 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 22:40:41.49 ID:HMhu19wo0.net
女子っぽく見える!
おヒナ様かわいいですね

575 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 23:21:55.68 ID:4Yimer2v0.net
ペンデンスって毒性あるか知ってる方いますか

576 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 08:08:27.16 ID:7pUxeCZg0.net
>>571
可愛いな、ちゃんとこっち見てるのね
個人的には坊ちゃんかと予想

577 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 09:57:41.69 ID:HU4fU7No0.net
>>571
これはどうみてもメス主

578 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 10:01:04.53 ID:BIk1FDCL0.net
オスの顔つきだと思うな
これまでのオスメス予想の答えが知りたい

579 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 18:52:02.46 ID:N+vg0Qgg0.net
前スレ>>948 >>912 です
答え合わせ遅くなりました…
なんと!上の子がメス、下の子がオスでした
どっちもオス、もしくは上がオス下がメスと思ってましたが…
https://i.imgur.com/K3nW0lw.jpg
https://i.imgur.com/7X1I9IA.jpg

580 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 19:47:25.02 ID:QJF3x2lpa.net
>>579

581 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 19:55:41.68 ID:QJF3x2lpa.net
>>580
あれ?ミスった?

>>579
そう言われると下のコの眼力に納得しちゃう不思議w
そうか、そうか、かわええのう
って書き込んだつもりが

582 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 21:18:35.85 ID:68nEkQna0.net
>>579
お姉ちゃんと弟くんだったかー
お兄ちゃんと予想してたけど外れたか
予想が当たった試しないんだけどw
言われてみるとお姉ちゃんの表情が優しい感じするし、弟くんの顔つきも勇ましい感じがするね!
すくすく大きくな〜れ!

583 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 21:27:02.27 ID:7pUxeCZg0.net
また可愛いちゃん達が見れて嬉しいな
期間限定黒いクチバシがたまらないね
うちの仔はもう珊瑚色になり只今雛換羽中、レモン文鳥になってるのが可愛くてニヤけるけど本人はイライラしててしょっちゅうキャルキャル

ところで文鳥たちの体重記録、皆さんどうしてる?
今はとりあえず紙に書いてるんだけどローテク管理は止めたくて
健康診断等の時も便利だしアプリでどうにかしたい
Androidで良いアプリあったらぜひ教えてください

584 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 21:40:29.67 ID:8TQ/39SS0.net
無地日記っていう日記アプリにただただ毎日の体重をメモってるだけだな
他になにかいいアイデアあったら私も知りたい

585 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 22:46:03.51 ID:stW7IuSE0.net
>>584
一緒w
でも、このアプリは機種変するときに2000円払わないとまるまる一月分が消されてしまいます。
思い出を人質に金を取るようなアプリなので、ほかに良い方法があったら私も知りたい〜

586 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 23:11:32.63 ID:HU4fU7No0.net
lineで自分だけのグループ作ってメモるとか

587 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 23:14:50.72 ID:+JIP3jDi0.net
>>579です
現在の姉弟はヒナ換羽中で
姉はまだ4割くらい、弟はまだ始まったばかり
実は昨日弟くんは知り合いのところに譲ったので
少し寂しくもあり
家族みんなで可愛がってもらってるようで嬉しくもあり
https://i.imgur.com/Nswx0Bf.jpg

588 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 23:16:06.16 ID:7pUxeCZg0.net
体重記録で悩んでる人続々と!
よくあるペット用のだと単位がkgとgで違っちゃうし、単位を読みかえたとしても小数点以下の入力が出来なかったりで、コレジャナイ感満載なのよね…

>>579
予想当たってた!
何がどうとか説明出来ないけどオスメス判断それなりに高確率で当ててるかもw

589 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 23:17:14.65 ID:+JIP3jDi0.net
>>583
シンプルダイエット とかどうですか?
自分用にiPhoneで使ってますが、Androidでもあるようです

590 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 23:19:28.09 ID:hCvxpICa0.net
使ってるわけじゃないけど今App storeで調べたらペットノート+ってペットの健康管理アプリがあったよ
Androidにあるかどうかは知らないけど使いやすそう
私もこれで文の体重管理してみようかな
ペットノートってのもあるけどそっちは9月でサポート終了らしいからDLするなら気をつけて

591 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 23:38:47.14 ID:hCvxpICa0.net
ごめんなんか宣伝みたくなるけど今落として入力してみたら、単位選べるし小数点以下も入力できて便利
元気な様子かどうかもメモできる
誕生日とお迎えした日も入力できるんだけど、誕生日から何日が経過してるかとかお迎えしてから何日が経過してるかも出てきてあーそんなに経ってるんだなあと感慨深く思った
App内課金があるけど基本機能だけでも充分使える感じ
まだ全部使ってみたわけじゃないからもしかすると今後これ課金しないとできないのかよ!ってのが出てくるかもしれないが

592 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 00:55:50.57 ID:O5HwIuSL0.net
体重管理はiPhoneのNumbersっていうWindowsで言うエクセルみたいな奴につけてる

593 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 07:04:10.34 ID:SXd+fGdKa.net
>>583
うちの子手帳ってやつを使ってる
体重とか日光浴とかメモつけてきろくできるしかなり便利

594 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 08:54:04.64 ID:QGfmhNPe0.net
>>585
機種変のときのこと知らなかった!
そうなのかありがとう
今のうちに違うの探そうと思えたw

595 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 14:48:03.76 ID:T2x8v80Q0.net
>>571です
回答して下さった方
どうもありがとうございましたm(_ _)m
雌雄がハッキリしたらまた報告に来ます

596 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 19:55:39.41 ID:QOC/ej0T0.net
>>590
ペットノート+、Androidにもありました。
これ、いいですね!すごく使いやすい!
やっぱりペットに特化してるアプリの方がいいですねぇ。
初めからこれを使ってたら良かった…。

597 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 19:57:50.30 ID:QOC/ej0T0.net
あ、私>>585です 失礼。

598 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 20:11:40.55 ID:nEi/g4sX0.net
うちの子は1歳のオスなんだけど、
午前中は元気に起きてるんだけど、午後になると頻繁に昼寝している。
そんなに昼寝するものなのか??って非常に不安になってきた。
みんなのところの子はどう?昼寝はよくしている?

599 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 20:37:25.78 ID:kjISlu090.net
>>583です
色々教えてくれてありがとうございます
名前が挙がったのを片っ端からDLして使い勝手が自分に合うのを絞り込みます!

600 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 20:46:30.54 ID:kjISlu090.net
連投失礼

>>598
うちの四ヶ月超の2羽も同じ、寝たり起きたりだけど午後に一度しっかり昼寝タイムがある感じ
前の仔も似たような感じだったから特に違和感も感じずです
ちなみに今は飼い主のスマホを持つ手に乗ってで羽繕い中
最近飼い主のそばに居たがるようになってて嬉しい

601 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 21:24:36.18 ID:ToybbyfW0.net
小鳥の体調管理アプリなら、黒瀬ペットフーズがリリースした「愛鳥ノート とりにてぃ」というのがあります
使ったことないので評価できないけど・・・、

602 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 21:37:11.88 ID:nEi/g4sX0.net
>>600
そうかー、昼寝は普通にするもんなんだね。1歳って一番元気あって
昼寝もせずに飛び回ってるイメージあったんだけど、そうでもない
のかな。ちょっと遊ぶと目をしばしばさせて眠そうになって寝ちゃう。
それ以外は元気だし、餌もよく食べるし、水浴びもしてる。
心配ないかなー。

603 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:04:31.86 ID:ob1qTIZs0.net
雛換羽中でイライラなのか、噛み癖が酷い
つねるように思い切り噛まれるから腕が傷だらけ…
痛くて思わず腕をあげたらそのままぶら下がるくらいの強さで噛んでくる
今まで飼ってた子はこんなに強く噛んできた記憶がないので戸惑う
そのうち落ち着くかなぁ…

604 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:51:07.45 ID:2xvEWmDF0.net
>>603
うちの子も噛んでぶら下がるし腕と足はかさぶただらけになって真剣に悩んだけど1才過ぎたら本気噛みは減りましたよ
今は手のひらの上で寝ることが好きな甘えんぼになりました

605 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 05:10:39.34 ID:OJQqGEAS0.net
大口あけて餌をねだるヒナ時代はお口オバケ
もっとも凶暴な学習機は噛み噛み期だけど、それを通りこしたら
蜜月の甘まくり文鳥になる
老鳥期はそっと寄り添ってくれる

換羽期は再び本気で噛まれることになるけどたいしたことないから笑って許せるし
文鳥はいかなる時期も可愛い

606 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 05:13:42.62 ID:LzqCvNFt0.net
つねられるの痛いよね
肩にいる時に肌繕いしてくれるけど痛いハンカチでも巻いておこうかな

607 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 07:39:08.71 ID:xct1BPiQd.net
長袖シャツとネックウォーマーは必須アイテムですね
ウチの生後6か月の桜文鳥ですが、NPFのエクセルプロバードペレットを食べるようになりました

608 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 11:13:17.28 ID:eP3rte4h0.net
うちも今4ヶ月で雛換羽中だからささくれ大量発生中。
さすがにつらい…しかし文が可愛いから許してしまう
一番痛いのが今なんだね。ベタ甘期になればこれはこれでいい思い出になりそうだ。

609 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 12:13:54.45 ID:t9FIIJtOr.net
痛くても我慢するから手に近づいて欲しいです

610 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 13:39:37.11 ID:7MGbHF1fd.net
ヒーターの設定温度は何℃にすれば良いですか?20℃〜25℃に設定して夏場は30℃を超えなければ良いですか?

611 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 16:42:34.76 ID:c6SuHzdDM.net
雛から1年目まで28度で2年目から26度かな。夏は28度を維持してます

612 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 20:41:13.67 ID:lJj/VH3T0.net
ええ、12月生まれの子だけど、昼間は室温24℃、夜でも22℃くらいになってきたからヒーター外しちゃった。

戻したほうがいいの??

613 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 21:53:48.41 ID:7871qt8S0.net
外してよし

614 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 22:56:27.83 ID:8V49Kq2K0.net
うちはサーモスタット付きで年中点けっぱなしにしてる
明日急激に暑くなるらしいけど、同じように急激に冷え込むことも有り得るし

615 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 23:00:43.26 ID:eP3rte4h0.net
3羽飼ってるんだが、特定の場所でオス2匹がきゅーきゅー子犬みたいに鳴く
甘え鳴きと聞いたけどオスがオスに甘えるってあるのかな?
甘え鳴き以外でどういう時にきゅーきゅー鳴くのか知ってる人いたら教えて

616 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 23:21:10.56 ID:+P2rAF4E0.net
将来に備え2ヶ月の文ちゃんを本格的にペレット1本にしました。

するとうんちand体臭の臭いが変わり動物的?な少しくさい臭いにかわりました。

キキラピだったと思います、フルーツ入りのやつにすればうんちの臭い元に戻りますかね?

617 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 07:02:00.66 ID:CvBa2IW6d.net
>>616
臭いについてはわかりませんが、いろいろペレット試してほしいです
キラピピはペレット導入にはいいと思いますが、「かしこ」等あまり食べてほしくない成分があるので

618 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 08:42:06.10 ID:ndvNvN4s0.net
>>615
誘い鳴きでは?
一緒に遊ぼう!とか一緒に寝よう!とか誘うときにキューキュー言うよ
文鳥だけじゃなくかいぬしを誘ってることもある

619 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 09:07:47.96 ID:9o66XjxKd.net
>>614
何度設定?

620 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 09:18:52.77 ID:QVN3VMo20.net
ウチも年中つけっぱだけど25度設定
冬本番は27度くらいに上げたりする

621 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 10:27:10.61 ID:yMlk/LIy0.net
この前家の中に蛇いたんだけど…
偶然見つけれて殺せてよかった
蛇が絶対に入れない鳥カゴかお…

622 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 12:02:25.44 ID:2fJ8agXEM.net
人間の食べ物は国産がいいなと思うけどペレットは海外製の方がいいね
国産のはなんの基準もないしそれこそお菓子の粉なんて入れても発売できるんだから怖すぎるよ

623 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 12:46:32.81 ID:UPW/zuv9M.net
黒瀬の金色の袋のペレット出してみたらガチギレされた…
確かに匂いがキツいもんな…

不良在庫大量で処分に困る

624 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 12:55:32.66 ID:c9CqwtuJ0.net
>>619
まだ幼いから28℃で様子見中
今後の設定温度は近々病院行くからその時相談するつもりだけど、片方はもう少し下げても良さそうだけどもう片方は28℃キープかな
個体によって寒さに強いか弱いか違うから、寒そうに膨らんでたらサーモスタットの温度をあげて様子を見る必要有るし、一概に数字だけで判断するのはよろしくないかもね

625 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 14:28:15.64 ID:7LnD2wUd0.net
いつも起こしている時間より数時間早く起きてキューキュー呼ばれることがある
まぁまぁな音量だからそれで起こされて相手をしてあげたいと思いながらも二度寝しているのだけど、やっぱり寂しいからなのかな?
そういう時みんなはどうしてる?

626 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 14:57:16.45 ID:O0jXsph00.net
つねられて痛いよって言ったらぴぽーぴぽーって嬉しそうに鳴く文にまあいっかってなる

627 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 15:32:12.43 ID:w06spZwN0.net
文「ざまーざまー」
だったらこっちが鳴く

628 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 16:13:20.13 ID:wdwgePFKM.net
>>625
たぶんときどき鳴いて反応してもらえるかどうか確かめてるんだと思うよ
相手すると反応してもらえる!って覚えちゃうからあまりおすすめできない
かいぬしの生活を守るためでもあるけど、これまで反応してたのに突然反応しなくなるとそれが文にとってストレスになっちゃうから、文にストレスかけたくないなら反応しない一択

629 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 16:27:28.45 ID:c4YYnuh2p.net
>>628
言ってることは超正論なんだけどあのキューキューの鳴き声だけは反応せずにはいられないついつい反応してしまう

630 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 16:54:42.93 ID:2fJ8agXEM.net
文の精神的、肉体的な健康より自分の楽しさが勝つんだなあ

631 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 16:54:48.75 ID:wdwgePFKM.net
>>629
気持ちはわかるw

632 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 16:58:11.86 ID:7LnD2wUd0.net
>>628
やっぱりそんな感じだよね
これからも反応しないつもりではいたけど、>>629さんの言う通り庇護欲を掻き立てられるんだよなぁ

633 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 17:25:43.87 ID:O0jXsph00.net
キューキュー言ったらここにいるよって一言いう
そしたら静かになるしいいかなと思ってる

634 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 17:45:41.41 ID:kjUWPWt3d.net
>>571
これはゴマ塩になるな。

635 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 18:40:10.92 ID:blEBywZs0.net
>>618
誘い鳴きか!状況的には一緒に遊ぼうが近そう。
メスそっちのけでいっつもオス同士で楽しそうに求愛ダンスしてるのでBLかよと思うw
教えてくれてありがとう!

636 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 21:35:54.29 ID:CvBa2IW6d.net
>>633
うちの子もそんな感じ
おやすみカバーかけて寝かせたあとも、たまにキューキュー鳴くときある
名前呼んで、大丈夫だよーって声かけるとすぐ静かになる

637 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 22:10:26.45 ID:qRJjET8zM.net
>>634
頭には白斑ないし見えてないけど羽にもなさそう
桜じゃない?

638 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 07:12:22.87 ID:Qskk3MpV0.net
キューキュー鳴きしてくれるなら素直に喜べばいいのに
無視しなきゃとかそういう我慢はブンの健康によくない

飼い主が全集中で可愛いブンに応えてブンを大切にする関係性は
WINWINだと思う

639 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 10:11:11.57 ID:WdJtrdBRM.net
パンとか食べさせてそう

640 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 10:14:39.58 ID:Nf1G0Pjh0.net
犬飼ったら強請られるからって色んな物食べさせて病気にしそう

641 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 11:02:52.69 ID:pGBQCC9Ga.net
大事なのは文ちゃんがどう思うかじゃない?
おやすみカバーかけた後のきゅーきゅーは
寝言みたいなものと思ってる

642 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 15:50:31.53 ID:oLJ0Ln790.net
呼び鳴きに応えたからって悪化しなかったけどな
ほとんどケージにいるんだし応えれるならこたえてあげてもいいじゃんて思う

643 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 11:40:12.92 ID:2v4EeM4AF.net
一才の♀で雛換羽以来の換羽期で、飛びたくないことってあるかな?
放鳥中はいつもなら飽きることなくビュンビュン長い距離飛ぶのに、呼んでも出てこなくてケージの中の止まり木でじっとしているか放鳥中呼んでもこちらの方は見るけれどそのまま同じ場所にとどまってる
ちなみに、長い羽は既に抜けて今は短めのホワホワ毛がよく抜けて盛んに毛繕いしているよ

644 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 12:35:37.75 ID:ZWj6NGv30.net
換羽で体力使って疲れてるのかな?

645 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 14:12:45.67 ID:6towIIJV0.net
>>644
643です どうもありがとう
ケージの扉を開けたままにしていてもなかから出てこないほどなので心配だけど、換羽が終わるまではこんな調子かもしれない

646 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 14:38:31.64 ID:6I61HFxp0.net
>>643
換羽で疲れているのです
換羽では
・貧血状態になる:羽を作るために、出来た羽軸へ血液が供給されます(通常時は羽軸に血液は流れていない)
           体の血液量は変わらないので、羽軸に流れる分だけ、体は貧血状態になります
・体調が低下する:羽は24時間作り続け、羽の成長速度は昼も夜も同じです。 夜は餌を食べていないので、 
           羽の成分のタンパク質が足りなくなると、筋肉を壊して材料に使います
            体重が減りやすく、調子も崩しやすくなります
・翼の羽が抜けている時は飛びにくい
 飛行距離も短くなり、羽音も変わります

しんどい、飛びにくい、やってられんわって感じなのでしょう
見守ってあげてください

647 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 14:47:59.54 ID:8Dsf0ePY0.net
換羽 鳥飛

648 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 15:16:59.63 ID:6towIIJV0.net
>>646
643です
とてもわかりやすくどうもありがとう
なるほど、納得です
心配だったのが安心に変わりました!

649 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 16:03:14.54 ID:p7XQ60FfM.net
うちのは換羽中、体重増える
エサも変えてないんだけど

650 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 16:21:38.51 ID:cr811Mqr0.net
10ヶ月ほどのオスとメスがいるのですが
オスはメスのことが好きなようでどこに行くにもついて回っては歌を歌ってます
しかしメスの方は嫌っているのか近くに来ると威嚇してたまに攻撃します
威嚇したらすぐ止めるようにしていたのですが先程アイリングを狙ってついて、オスのアイリングが一部白くなって腫れてしまいました。。
(その後も平然とメスについて回ってて驚きました…)
カゴは別ですが放鳥も別にしたほうがいいのでしょうか
前に一度別にしてみたのですがオスが私と二人だと対して遊ばずにカゴに戻ってしまったためまた一緒に放鳥していたところで、悩んでいます

651 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 16:29:58.26 ID:cr811Mqr0.net
たまに仲良く?遊んでいる時もあるのでいつか仲良くなるかと思っていたのですがもう難しいのでしょうか
メスは私のことが好きなようです

652 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 17:45:46.90 ID:DXhqv2Orp.net
喧嘩して怪我をするようなら放鳥時間は分けた方が良い
逆にいつも喧嘩してても怪我までいかないなら一緒でも良いと思う
10分とか短い時間だけ一緒に放鳥してあとは一人づつとかもあり

653 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 18:03:25.68 ID:6I61HFxp0.net
>>649
横浜小鳥病院の院長が「換羽でもあまり動かなかったり、腸内細菌の種類によっては、体重が増えることがある」とツイートしてます
換羽が終わって体重がもどるのであれば、気にしなくても良いそうです
うちは体重の増減はありませんが、食事量が増えますね

654 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 20:09:22.57 ID:AP5hRhxX0.net
健康そうな仔をと選んだら、なんか今までと骨格が違う
もわっと膨らんだ時の頭の形もふざけてるようなフォルム
保定すると明らかに他の仔よりがっちりした骨の太さ
もしかしたら30g超えのジャンボちゃんになるかもと期待が高まる毎日

655 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 20:17:07.15 ID:t7FNrExDd.net
>>654
うわーこれから楽しみですね!
ジャンボちゃん、とても魅力的です

656 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 20:44:57.83 ID:AP5hRhxX0.net
>>655
ありがとう!
スマホ向けると即飛んできちゃうので写真が全然撮れないんだけど、ジャンボちゃんになったら頑張って撮ってお見せしますね

657 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 20:51:00.47 ID:+ll+QUrt0.net
ふざけてるようなフォルム気になるw
成長楽しみですね!

658 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 21:10:33.09 ID:AP5hRhxX0.net
>>657
何故かセキセイインコみたいな四角い頭の形なんですよ
文鳥とは形が違うハズなのにw

659 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 21:29:55.56 ID:+/yXSQe40.net
>>656
655です
はい、是非画像アップしてください
楽しみにしています!

660 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 23:11:43.20 ID:Nbgf6rRd0.net
セキセイみたいなふざけたフォルムの頭、気になりすぎる

661 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 10:23:28.26 ID:LWtcqi9R0.net
文がなるにはふざけてるけど
石製だったらふざけてないって言っといた方がよさげ

662 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 12:13:31.65 ID:sJ959BcwM.net
文鳥系Youtube見てると放鳥してるのに鳥を見ないで作業してる人がいてヒヤヒヤする
足元だけ注意しててもどこにいるかわからない
家具の裏に入り込むかもしれない
自分は放鳥中は身動き取らず鳥がどこにいるか常に把握してる
動くときには呼び寄せてかごに入れる
これは手間だが、これを惜しんで踏み潰して一生後悔するよりよっぽどいい

663 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 12:20:57.77 ID:LWtcqi9R0.net
むしろ家具の裏に入りこめないようにしてない事に驚き

664 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 12:42:52.62 ID:ediJ+g8yd.net
うちの子、ワイシャツが最近お気に入りみたいで謎
部屋の壁にワイシャツかけてたら、放鳥中そこに連れていけと催促してくる
(テーブルの端に立って、こっちをチラッとみる。指を出したら乗ってきて、行きたい方向に首をぐいぐい前に出して教えてくる)
ワイシャツのとこまで運ぶと指に捕まったまま、ワイシャツを噛んだりのぞき込んだりキューキュー鳴いたりしてる

665 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 14:56:48.67 ID:kuY26VE00.net
この時期は文たちはいつでも水浴びできていいね

666 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 19:33:14.18 ID:y4flS172p.net
うちの子ツルサラしてるストレッチ素材の下着着てると水浴びとか砂浴びしてるみたいに体擦り付けてくるんだけど爪が立ってめっちゃ痛い
もそもそやってんのは可愛いんだけどね着けてる時だけ群がってきて敷いたり他の着てるとやらないのは何故なんだ

667 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 09:46:00.17 ID:i9ZGIhGu0.net
3ヶ月ぐらいの中雛ですが最近は手乗りにしてると急に怒りだして「キャルル!」
と言いながら親指などを攻撃してきます。

何もしてないのに悲しいです。(T_T)

初期のころはこんな感じなんでしょうか?結構痛くて最近手乗りにするのも少し躊躇ってきました…

668 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 12:18:44.91 ID:oxEZ/8o0M.net
子どものイヤイヤ期みたいなものよ
自我が芽生えてる証拠だからいいことだよ〜
とはいえ痛いもんは痛いし嫌だよねw
暫くしたら落ち着くから頑張って!

669 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 12:24:30.15 ID:a7/0B/nxp.net
自分が怒らせるようなことしてないキャルルは怒ってるんじゃなくてテンションが上がってるだけ
元気な証拠だと思うのが良い

670 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 12:31:10.76 ID:4Rp3TKFZ0.net
>>667
元気な証拠なのでご安心を
ベタ慣れでも指は攻撃対象になります
実際、勿論手乗り肩乗り可愛いうちの一歳♀文も、指やボールペンにはなにか恨みでもあるかのごとく攻撃しています

671 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 12:40:33.96 ID:0UzKaKcB0.net
指にキャルルする時ってあれ本当に怒ってるのかね?うちの子は放鳥していて構って欲しくなると走って噛みつきにくるよ
そのままにしてるとキューキュー言い出して手で包んだり袖口に入れてあげると眠り始めるw

672 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 12:45:51.13 ID:qOyh1WFQ0.net
怒ってるでしょ飼い主の指飼い主から離れろ!みたいな

673 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 12:49:07.94 ID:pJLgkXJT0.net
>>667
痛いし文のこと嫌いになりそうになるよね…
でもその時期に噛む力とかどうコミュニケーション取ればいいのかどこにとまればいいのかを覚えていくから、後になったらそんな時期もあったねえとしみじみ思い出せるよ
首なんかも狙われやすいからネックウォーマーとかスカーフとか首をカバーできるものがお守りになるよ

674 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 15:23:21.93 ID:G9k18N7j0.net
>>667
人間のイヤイヤ期みたいなもんなので仕方ない

675 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 23:53:08.13 ID:T1eJqiOnd.net
右手に白が餅睡眠 左手に桜が餅睡眠
初W餅は眼福至福でした
が、写真撮れない… 撮りたかった

676 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 00:16:21.51 ID:2rnvlxn5M.net
わかるw瞼にカメラつけたいよねw

677 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 00:18:25.64 ID:90rSHv4Y0.net
メガネ型のカメラ

678 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 10:27:15.24 ID:xHACkrR/0.net
眼鏡怖がるなら
コンタクト型のカメラ

679 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 13:29:08.33 ID:NNfmewvDd.net
ウチの文は生後3ヶ月半だけどまだキャルルル鳴きしたことない。もう少しですかね。

680 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 15:10:17.99 ID:E1tLiltZa.net
まれに全然キャルらない文というのも存在するのだけれど、どうだろうね?
前に心配になって病院で相談して笑われてた住人いたなあ
(馬鹿にされたという意味じゃないよ〜)

681 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 15:56:53.52 ID:UmXrBmlwM.net
あんなに怒りっぽいと聞いてたのにうちの文はキャルル全然言わない…なんて温厚な子…
と思っていた時期が私にもありました
どっちもかわいい

瞼にシャッターめっちゃほしい

682 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 17:15:34.14 ID:/cSrxIZO0.net
>>681
わかる。。。突然開眼するんよ

683 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 17:29:14.83 ID:Fuf1UOyx0.net
今換羽真っ最中なんだけど、皆さん抜けた羽根保存してる?
尻尾があと一枚になってしまった レモン文鳥誕生かな

684 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 17:52:18.38 ID:9fJQgfXGr.net
おっきいのだけだけど保存してる!
ビンがいつかいっぱいになるのニヤニヤしながら楽しみにしてる

685 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 18:14:57.10 ID:BSSoz/B7M.net
ボワってなる時(羽膨らませる時)、ちょっと浮くのがかわいい
それでバランスくずして止まり木やら腕とか手から落ちそうになってるのもまたかわいい

686 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 18:36:52.51 ID:OzBi8q220.net
質問です
湯船に一緒に入って湯浴びさせていいのでしょうか?

687 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 18:44:10.09 ID:9G0ABiSu0.net
>>686
お湯だと羽毛の脂が落ちてしまうのでいけないと聞きますよ
それに湯船で溺れてしまうかもしれないし…
1cmくらいの浅い常温のお水で水浴びさせてあげるのがよいかと思います

688 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 18:45:36.23 ID:H/aRW11z0.net
>>686
飼育書読んだことあればここで聞くまでもないと思う
まだ読んでなければ>>3におすすめ載ってるから読んでみて

689 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 18:46:15.17 ID:OzBi8q220.net
>>687
状態的に溺れることはないと思いますが
羽の脂に良くないのですね
ありがとうございます

690 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 18:49:06.64 ID:OzBi8q220.net
>>688
飼育書まだ読んだとないんです
子供の頃数羽飼った経験だけ

今のほうが時間があってかまって遊んでもらっているので
昔とは様子が違うと思いまして
参考にさせていただきますね

691 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 18:59:55.54 ID:xHACkrR/0.net
自分は湯船に入って
少し水を入れた桶を水面に浮かばせて文が水浴び
っていうのはやってみたい
一寸文師的な
危ないからやらないけど夢

692 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 19:10:34.92 ID:E2uN9RtB0.net
そもそも風呂は石鹸などの口にすると危険な物が多いので連れて行ってはいけない
床の水とか飲んでそこにシャンプーやボディソープなんかが混じってたら死ぬからな、絶対やめて

693 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 23:08:10.43 ID:bc7DV99Up.net
先々週くらいからケージの出入り口開けっ放しでも夜寝る時は戻って寝るようになったw
それまでは閉め忘れて帰ってきたらテレビの上とかに止まってたけど学習したんだな

694 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 23:20:47.63 ID:NCq8VvssM.net
放し飼いは事故の元だって学習しない飼い主より遥かに賢いね

695 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 23:27:40.44 ID:bc7DV99Up.net
忠告どうも
窓とテレビ以外何もないけどね

696 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 23:31:47.22 ID:7o0Cq5IR0.net
うちのもキャルルル言わない。3ヶ月。
1歳になってもキャルルルしなかったら一生しない?

697 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 05:53:43.22 ID:cHtM4aHM0.net
お風呂に連れて行ったりこの人の飼い方ダメだなって思って見てるとたいてい死亡報告あるから辛い
こんな人に飼われて可哀想だなって思いながら見てる
そもそもお風呂に連れてく必要一ミリもないし
でもそういう人に限ってまたお迎えするんだよね

698 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 05:56:09.45 ID:51+mfm800.net
お風呂でケージ洗ってるからなあ

699 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 05:57:55.89 ID:51+mfm800.net
その駄目な飼い主に買われるプードルは17歳だ
犬と同じ部屋で小鳥飼ってる駄目な人とか言うんだろうね

700 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 06:38:36.77 ID:9xpZ8Gr60.net
>>698
なんの関係があるかわからんw

文に話しかけてると足がほこほこしてくるの愛しい

701 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 07:12:58.85 ID:ShnW2WHUa.net
一緒にお風呂に連れていきたい、とネットでもたまに見かけるんだけどなんで?
溺死させたいの?
でもそういう人は「うちのこは大丈夫。溺れたりしない」と言い出す。
その自信はどこから来るのだろう。

それに、シャンプーやらボディーソープやら、文鳥に悪影響与えそうなものもあるだろうに。

702 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 07:15:45.22 ID:2g78q44b0.net
>>699
危険が発生する可能性の話ではないでしょうか?
ただでさえ小さな命、神経質くらいがちょうど良いと思います。

703 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 07:31:51.26 ID:cHtM4aHM0.net
>>700
多分文鳥ケージに入れたまま洗ってるんじゃない?
大正生まれのうちの祖父もケージにインコ入れたまま洗ってた
大正昭和の飼い方してる人今だに存在してるからな

704 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 07:33:27.72 ID:6/U07J4/d.net
>>701
温度も湿度も高いところにいきなり連れてこられてその後またいきなり室内に戻されて身体への負担もすごそうだろうね
無茶な飼い方されてる子って突然死多い気がする

705 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 08:07:14.27 ID:XWJgnckEp.net
放し飼いも風呂もわざわざ事故を起こす様な事をするのが一ミリも理解できん
死んだらすぐ次の子迎えればいいやって感じなの?

706 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 08:52:24.57 ID:AJWwYGAx0.net
キャルルした直後にムギムギ言いはじめるの人間だったらやべえ人だよなっていつも思ってる
文だからかわいい

707 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 09:33:24.40 ID:mgVwj7nTd.net
文と一緒に風呂に入ろうがトイレに行こうが散歩に行こうが好きにしたらいい。周りがとやかく言うだけ無駄だよ。

708 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 09:36:03.97 ID:cHtM4aHM0.net
>>705
自覚してないだけで文鳥をモノとしてみてるんじゃない?おもちゃと同じで自分を楽しませてくれればそれでいいんだよ
自分もそうやって育てられたりしたんだろうな
可哀想っちゃ可哀想だけどそんな人に飼われる文鳥が一番可哀想

709 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 09:43:01.24 ID:wyFwgli30.net
>>699
文とプードル比較対象にならない的外れ

>>708
> 自分もそうやって育てられたりしたんだろうな
この発想は無かった
確かに可哀想

710 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 09:50:11.96 ID:o0tD/v8OM.net
>>707
どんなにバカにわかるように説明したってバカはそもそも説明を聞いてないからね。
無駄なのもわかってるけど、痛い目を見るのが本人ならどうぞどうぞだけど、文が辛い目に遭うと思うと言わずにはいられないよ。

711 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 11:10:59.27 ID:os8cARd+M.net
>>706
ムギムギって表現初めて聞いたw
手の中で寝てるかと思えば寄り添う親指に突如キャルル言い出したりするしほんと謎
謎だけどかわいくてたまらん

712 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 11:26:50.87 ID:0CnbAbsr0.net
一歳♀文
発情期:近付くだけで尻尾フリフリするしキュウキュウ言うし服の中に喜んで入ってくる→換羽期:ケージを開けておいても止まり木につかまったままで外に出てこないしキュウキュウ言わないし触ろうとするだけで嫌がる
本当に別人のように違う そこもまた可愛いけどね

713 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 15:00:11.34 ID:Fp3dzA/e0.net
一緒に飼ってないから犬猫がいて大丈夫なのかと俺も思ってはしまうが環境を整えるって発想が無く決めつけてるのも程度が知れてるとは思うな

714 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 16:41:40.02 ID:XWJgnckEp.net
犬猫と一緒に飼ってる事よりみんな風呂の事をいってるんじゃないの?

715 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 18:45:30.78 ID:njF/9uNT0.net
定期的に流れ読めない人が来る

716 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 19:04:28.42 ID:AQ7RWEObp.net
誰宛てのレスか明白なのに理解せず否定するのもどうかと思うけどね

717 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 23:06:16.37 ID:bw+hI5MW0.net
メス文鳥なんだけど普段はピッピくらいにしか鳴かないのにたまにピィー!ピィー!みたいな強く鳴くんだけどこれどう意味かわかる人教えて

718 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 00:42:33.47 ID:ErEneh3f0.net
>>717
うちの♀文、嬉しくて仕方ない時に高い声で鳴くよ

719 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 01:00:12.07 ID:BvKW18Dz0.net
>>717
呼び鳴きでは?

720 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 03:51:25.48 ID:4k8LlRzr0.net
>>718
>>719
教えてくれてありがとう

721 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 08:16:21.95 ID:HPuV7ZUw0.net
警戒してる時は低姿勢で低い声

722 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 09:05:06.76 ID:F0iv+EXM0.net
左右に体を揺さぶり

723 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 09:07:53.31 ID:gp/hVwDJM.net
カルルルル

724 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 09:08:43.07 ID:F0iv+EXM0.net
ワッチョイだとバレるなw

725 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 11:47:21.60 ID:0jLeyvcp0.net
一才♀、換羽真っ最中だけど、ケージから出てこなかったり触られるのを嫌がったりキュウキュウ甘えたりしないものなのかな?
というのも、甘え鳴きして服に潜ってきて尻尾ブーンで初めて無精卵を一個産卵した時と全然態度が違ってるから、どうしたのかどこか悪いのかと心配になってしまう

726 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 12:44:31.55 ID:8nHVxqPkM.net
換羽真っ最中でしんどいからそっとしておいてほしいんでしょう。
発情期と換羽は基本的に時期が異なる(発情期が終わると換羽になることが多い)から、発情期と比べる必要はないよ。

727 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 12:50:20.57 ID:fIhNwVwL0.net
>>693
外出や家事の時はカゴに入れてるけど、うちも基本そうだよ
飼い方や環境は人それぞれだから想像力ない人の言うことは気にしないでいいと思う

728 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 13:13:43.89 ID:8nHVxqPkM.net
事故を想像する事ができない人が、「想像力がない」とは笑わせる

729 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 13:53:32.92 ID:0jLeyvcp0.net
>>726
どうもありがとう
食欲はいつもよりあるけど止まり木でじっとしてることが多いから心配になった

730 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 14:45:35.39 ID:62ps91F/0.net
窓とテレビ以外何もないとか言ってるあたり
「飼い方や環境は人それぞれ」が当てはまる事じゃない
想像力(笑)働かせたら分かる事

731 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 15:45:38.56 ID:P2BdVjco0.net
>>728
最初から決めつけてかかって断言しちゃう程度の人は?鳥園の飼育とか海外の人とかも全否定だが

732 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 15:55:33.41 ID:P2BdVjco0.net
>>729
換羽中はそんなもんだけどいつもと違って大丈夫かなと心配になっちゃうよね
>>730
すまんエアコンとカーペットもあった

733 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 16:03:12.90 ID:X7FmgHYEM.net
全然噛み合ってないけど大丈夫?

テレビ、カーペット、窓、エアコン、これだけでいくつでも事故が想像できるけど放し飼いさんは想像できないんだよね?想像力とは(笑)

鳥園なんて聞いたことないけど、花鳥園みたいな鳥に特化した動物園を個人飼育と同列に語るのはおこがましすぎるし、海外の人もケージで飼ってるけどなに言ってるの?

長々スレ汚してごめん。以降NGします。

734 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 17:36:29.71 ID:T4hlPct10.net
ケージに入れるのってそんなにイヤな事なのかな
うちのブンはケージ=自分だけの安心安全の落ち着く部屋って認識みたいで放鳥中に大きな物音がしたりすると慌ててケージに逃げ帰ったりする

735 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 18:28:15.45 ID:C6O2SvWrr.net
ケージに入れるのが嫌ってわけじゃないしうちも今は基本入れてるけど、放し飼い=絶対悪!何も知識がない!事故起こすに決まってる!って脊髄反射的に叩かれるとイラッともするわね。逆に過保護にしすぎて落鳥させてるのもよく見るし
家見たわけでもないのに人の飼い方を十把一絡げに否定するのがトメトメしいなと思う

736 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 18:59:43.93 ID:62ps91F/0.net
>>735
逆に放し飼いokってどういう状況?

737 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 19:13:55.93 ID:fIhNwVwL0.net
>>736
少なくとも常に誰か家にいて文から目を離さない状況なら問題ないのでは?(もちろん家具が少なくて危ない場所がないのは大前提として)
今は在宅ワークとかも多くなってきてるし、そういう家庭も少なくないと思うけどね

738 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 20:50:39.79 ID:F3hp95rUM.net
逆に過保護にしすぎて落鳥させてる例をよく見るとは?
在宅ワークしながら目を離さないのもすごいな、仕事しろよ

739 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 20:55:38.59 ID:F3hp95rUM.net
トメトメしいってなんだろ
どっかの方言?

740 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 21:01:42.87 ID:TMPHLjsg0.net
テレビ、カーペット、窓、エアコンで事故るというならどういう部屋でどういう放鳥ならいいの

741 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 21:55:42.70 ID:d32mI03c0.net
レースカーテンは爪引っかかるから駄目だよね?

742 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 22:24:43.50 ID:R3lDvXWx0.net
ちゃんと目を離さず人間が大人しくしてるならいくらでも出してていいと思う
ただ立ったり座ったり別の部屋移動したり人間がウロウロすると、ドアに挟んだり床や椅子にいるのを気付かず潰したりって事もあり得るからそれは気を付けるべきではと思う
何も無い部屋でもね

743 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:15:53.13 ID:62ps91F/0.net
>>737
>>693 > 閉め忘れて帰ってきたらテレビの上とかに止まってた
これ1人暮らしでしょ?想像力は?
それに放し飼いダメ≠過保護

>>740
放鳥≠放し飼い

744 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:10:59.34 ID:Z+7rJkPt0.net
>>738
例えで出したわけであって自分の話してるわけじゃないんだが…w
どこにいるか常に把握しておくってことだと文脈で分からない?
放鳥中の事故と同じくらいケージ内で知らない内に落鳥してる例(特にヒーター関連かな)よく見るから、ケージ内も決して必ず安全なわけではないのになぜ放し飼いだけを一方的に責められるのか不思議なだけ

745 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:42:29.76 ID:oKBqhO7uM.net
ケージの中で知らないうちに落鳥してるのが過保護ってどういうこと?
そしてそれがヒーター関連ってどういうこと?

書き込めば書き込むほどあたおかが露見してゆく

746 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:44:54.95 ID:oKBqhO7uM.net
在宅ワークで仕事してるんなら常に把握できてないだろっていう意味だったのに通じてなくてびっくりしたw

747 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 01:20:30.74 ID:Z+7rJkPt0.net
あーごめん流れ読めない文盲さんには分からないか
話通じないしもうレスしないから安心して
スレ汚し失礼しました

748 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 06:45:30.28 ID:U4TP1CF30.net
はたから見てても貴方の言ってることの方がわからん

それよりそろそろかわいい文鳥が目覚めるぞ
はやく正面顔愛でたい
なんかかわいすぎて笑ってしまうけど文の正面顔大好き

749 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 08:30:01.15 ID:O/Di2tYy0.net
>>747
> ケージ内も決して必ず安全なわけではない
なおさら放し飼いでリスク増やすわけにはいかないし
流れ読めてないのはそっち

750 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 08:51:17.77 ID:iLemcafK0.net
ガチャ:こーどの鳥さん3 シナモン文鳥と他5種類 2021年5月発売予定

751 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 08:58:19.01 ID:WU4RlrdvM.net
捨て台詞だったなw

752 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 09:23:42.27 ID:klDgzqC+p.net
テレビは固定してるしカーペットは厚みあって重いから潜り込めない
窓は見てない時に開けてないし格子も網もついてるしエアコンも風が直接当たる様な状態にはしてないし入り込めない
ペラペラなカーペットや安いテレビだとどうだか知らんけど決めつけしか出来ないのってそう言うことかな

千葉県在住だが近くの鳥園見たら>>733は虐待とか騒ぐんだろうな
それとも特化してれば自然なままななるべく手を加えないって環境は別にいいのか

753 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 09:41:28.94 ID:O/Di2tYy0.net
>>752
放鳥中は見てても窓は開けちゃダメ
ケージですら閉め忘れた前科があるのに

こういうのが(>>747含む)コロナ拡散するんだよなぁ

754 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 09:43:36.91 ID:klDgzqC+p.net
まあ自分自身の行動で考えてるならそんなんか
一緒にいても動向気にせず動いて回ってたり把握も出来ないほど何羽も飼ってるなら見落としたりもするだろうね
決めつけも意見を聞いてもらえず尊重されず決めてかかるだけの親だったら他人に対してそういう風にもなるだろうし

755 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 09:49:16.98 ID:klDgzqC+p.net
>>753
うんありがとう

貴方は意味もなく出歩いて見かけたら何も考えずに態々注意しに近寄って大声で喚きそうだよねw

756 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 10:07:52.33 ID:O/Di2tYy0.net
>>755
突っ込み所多すぎ
そもそも意味もなく出歩かない
同類に思われたくないから近寄りもしない
関係ないけど路上飲みの奴らはしんでいいよ

757 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 10:22:54.56 ID:o66XSUEw0.net
(ワッチョイ b615-4P7j)は無駄に絡みすぎ。
自分が良いこと言ってる、常識的だ、というのに固執してただ批判したいだけだろ。
言いたいことは言ったならもう黙ってれば良い。

758 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 10:25:58.14 ID:6+sQAPva0.net
正論言ってたほうもただの人格否定になってる
もうやめなよ

759 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 10:41:09.87 ID:O/Di2tYy0.net
>>757
なら言いたい事言うわ
わざわざワッチョイ指定してその無駄レス意味ある?

760 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 10:49:51.76 ID:6+sQAPva0.net
なんだ、荒らしだったか
サクッとNG

761 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 10:56:53.43 ID:ZjkHATL2M.net
目離さないとしてもあんだけ素早いちっこい鳥を完璧に制御しきれる自信ないわ
個体差あるのかな?
うちの若鳥めちゃくちゃ動き早いよ
だから放し飼いにはしない、と私は思ってるけどそのへんの考え方がもう正反対なんだからこれ以上意見ぶつけ合っても>>759さんの時間ももったいないよ

762 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 11:08:03.91 ID:ZDwneR/P0.net
てか>>755もずっとネチネチ書き込んでるけど、じゃあどんなレス貰えれば納得するの?
文の事考えてる素敵なお部屋だね!すごい!放し飼いもアリだね!あなたが正しいよ!って言って貰えたら満足するの?ww

763 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 11:46:57.57 ID:O/Di2tYy0.net
>>761
言い負かすとか相手の考えを変えるのが目的ではないから大丈夫だよありがとう

>>762
やめたれw

>>693擁護するならこうなるかな
> ケージの出入り口開けっ放しでも夜寝る時は戻って寝るようになった
→放し飼いとは違う, 放鳥中開けっ放しでも自分で戻るとしか言っていない
> 閉め忘れて帰ってきたら
→閉めないといけない事はわかってる

>>727(ワッチョイ bb92-j8qp)のズレた感じに突っ込んでるだけだからな

764 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 13:40:36.23 ID:fPVKWCSa0.net
絶賛換羽中で、ずーっとケージから出てこないから、手を入れて載せようとしたらケージ内を逃げ回ってる
いつも間にか荒鳥になった
雛以来の換羽で、こんなに変わるものかと戸惑ってる

765 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 13:55:18.18 ID:xcuVjcLC0.net
お前ら換羽中か?

766 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 14:20:21.71 ID:O/Di2tYy0.net
>>764
換羽に限らないけど
出たい時に出ていいよってスタンスの方が寄ってくるよ

767 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 15:23:38.36 ID:fPVKWCSa0.net
>>766
ありがとう
換羽期だけのことかなと思ってる
いつもは、すぐにケージから飛び出すし甘えてきてベタ慣れなんだけど、最近はあまりにも違いすぎるから寂しい 早く換羽期が終わって欲しいな

768 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 15:56:49.60 ID:O/Di2tYy0.net
>>767
最初の換羽の時は似たような感じだったけど
3回目くらいからは換羽でも来てくれるようになったから
焦らしタイムとでも思って見守るんだw

769 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 16:29:58.70 ID:o66XSUEw0.net
「言い負かすとか相手の考えを変えるのが目的ではない」
なるほど、ほんとにただスレを荒らしたいだけとは思わなかった
突然コロナだの路上飲みだの言い出すのもあれだし、リアルでがんばって。
おわり

770 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 16:45:22.69 ID:fPVKWCSa0.net
>>768
ありがとう
年齢を重ねると文本人も慣れてくるんだね
可愛いことには変わりないからこういうこともあるんだと思って見守ってるよ

771 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 17:17:18.73 ID:O/Di2tYy0.net
>>769
それでそこに辿り着く視野の狭さよ
ただ批判したいだけでは?

772 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 17:26:22.19 ID:cObBLQudM.net
どんなに穏やかな子でもケージに手を入れるのはみんな嫌がるよー
換羽疲れと↑のダブルパンチだっただけだろうからすぐ戻るさ

773 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 17:32:10.85 ID:fPVKWCSa0.net
>>772
ありがとう!
今まで手を差し入れても嫌がらなかったので、いかに換羽が疲れるのかよくわかった次第

774 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 19:21:21.47 ID:yYR5hGEZ0.net
ほぼ黒のモノトーンスポーツウェアを未だかつてないほど怖がる
色は問題ないはずなんだけどわずかにある白が線状だから別の生き物がいるように見えてるんだろうか

775 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 22:04:20.65 ID:O/Di2tYy0.net
>>774
そうだと思う
コントラストが高いと怖がりやすい
毒の配色的な感じかもしれない

776 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 22:26:11.63 ID:Y8wfqaxp0.net
あー、うちの子もグレーに赤のライン入ってるジャージめっちゃ怖がってたわ

777 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 23:20:08.98 ID:yYR5hGEZ0.net
やっぱり線はよくないみたいね
最初はカーテンに突っこむほど怯えてたし、好物見せても近づいてくるまで何十分もかかったの初めて。
これからは選ばないように気を付けるよ。ありがとう

778 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 23:58:08.88 ID:2WF4fOQh0.net
見慣れなくてキツイ色が苦手な気がする
最初に飼ってた子は真っ青なクッキーモンスターのぬいぐるみを見ると即ケージに帰っていったけど2羽目の子は最初から部屋にあったので怖がらない
逆に春にお迎えしたからその年の冬に初めて見た赤いコートに怖がってた

779 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 00:55:21.09 ID:KUYFQFJp0.net
うちも私がショッキングピンクとかイエローグリーンとか色々キツイ色を着るからか怖がる色は少ないな
ボーダーやストライプ、ラインの入ったものも平気
夫が黒の無地Tシャツや濃いめの変な柄着てると面積が大きいこともあってか前は少し警戒してたけど慣れたみたいで今じゃ平気な顔で夫の肩に乗って羽繕いしてる
変な柄とか凄い色は最初警戒しても見せてたらすぐに慣れるよ
ただし大きな蛇目とかリアルな眼っぽく見える模様は流石に避けてる
一度突然慌てて飛び立ったからどうしたのかな?と思ったら近くに眼っぽい模様の布を干してて、それをしまってみたら普通に戻ったことがあった
それ以来その布を干すときは文から見えないように模様を内側にして干してる

780 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 07:50:01.53 ID:s2Qdxhjlp.net
ネイル変えてしばらくは大激怒!って感じが多かったな。以前は青、緑、黒系が多くて。コロナで酸素飽和度?測る可能性考えて、塗らなくなったんだけど、この前久々に派手なシール式のネイルやったら、また大激怒!換羽期と重なって、それはそれは凄かった。ので、すぐ剥がした

781 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 07:59:27.17 ID:tme4K6XWp.net
>>762
他のスタイル全否定なのがどうなの?って感じなだけよ
>>763
最初から常日頃放鳥してる訳ではないしな

まあ決めつけ言い方も指摘の想定レベルも必ずしも貧富の差で決まった水準の暮らしをするわけでもないだろうけど貴方の生活レベルを表してるなら出来る想定もそういうもんだろうね

782 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 09:10:07.65 ID:i/A9i5iWM.net
キヌア買ってきて与えてみたけど、イマイチ食いつき悪い。美味しくないのかなぁ

783 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 10:05:34.25 ID:ord/ehR20.net
中学生くらいが普段使わない言葉を無理に並べてる感がすごいのはネタかw

784 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 10:39:52.97 ID:KUYFQFJp0.net
>>780
ネイルはうちも寒色系はダメだ
暖色系なら強めの色でも平気
ちなみに私も今は酸素測る可能性を考えてネイルやってない

785 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 12:05:56.33 ID:7iB06G+5M.net
>>783
NGした方がいいよ

786 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 12:30:35.75 ID:WvUvNfV8d.net
うちの子は飼い主が着てるパーカーのポケットに入るのが好きなんだけど、
もう暑いしパーカー着れないよごめんね

787 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 07:17:57.80 ID:MdptdLdq0.net
ボ−ルペンを買いに行ってきます
https://twitter.com/suraripen/status/1396728186910633986
(deleted an unsolicited ad)

788 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 09:11:45.63 ID:FM4jFfiV0.net
>>787
自分も買いに行ってくるわ

うちの文はパーカーとかのフードに入るのが好きだな
髪の毛が邪魔ですぐに出ちゃうことが多いけどw
あとは袖の中が好き
手に乗せてると袖の隙間に頭突っ込んで入れないか毎回チェックされる
これから薄着になると、お気に入りの場所がほとんどなくなってしまうな…

789 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 09:48:21.54 ID:tniccocQ0.net
>>786
肌寒くなった頃パーカー見てどんな反応するのか気になる
覚えててキャーーー!ってはしゃぐか忘れて無反応か怖がるか…出来れば大はしゃぎして欲しいね!

部屋着にとユニクロの売り切り500円コーナーでTシャツ買って来てみたらさり気なく距離を置かれた
絵柄がアンディ・ウォーホルだったからかw
生地はしっかりしてて着やすいんだけど、あっという間に寝巻きに格下げ

790 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 10:15:09.88 ID:VT0duLJYd.net
サラサクリップ トリは予約受付も終了してる

791 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 10:33:34.41 ID:/TmZLSsW0.net
>>787
文鳥を吸引してる人がいるな、ははーん文鳥を愛してやまない飼い主が描いたのか
と思いながら眺めてたけど途中で飛んでいく文鳥の後ろ姿だと気付いた……

792 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 11:18:49.18 ID:VT0duLJYd.net
メルカリでなんとか間に合った

793 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 19:29:33.44 ID:bCZlvzrJ0.net
コロナのせいかズプリームが何処にも売ってねえ

794 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 00:07:51.35 ID:f+4YYOv60.net
>>787
私は、文鳥に息吹きかけて細くならせてる人かと思った…

795 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 02:42:55.95 ID:pEigrENR0.net
文鳥グッズもっと流行ってほしい
犬猫インコばかりだけど文鳥の可愛さだって負けてないと思う

まあ、ステッカー・キーホルダー・缶バッジくらいならうちで撮った写真で自作できるけどw

796 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 07:56:35.45 ID:rs9Eqtntp.net
文とコーギー良いね

797 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 08:16:20.43 ID:qqAbaW3lM.net
グッズ増えてほしいね
ミドリの文鳥とりんごの手帳用シール、手帳も持たないのにかわいすぎて買ってしまったけど小さすぎるから大きいバージョン作ってほしい

798 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 08:19:17.77 ID:qqAbaW3lM.net
>>793
餌スレでコンテナ不足っていうのを見かけた
他も不足気味だしズプリームに限らずかも

799 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 09:41:11.06 ID:US7Npko/0.net
文鳥とボールペン危険な組み合わせですね

800 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 10:08:38.25 ID:T7Cq9odE0.net
うちの子怖がりで優しすぎる

801 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 10:23:05.44 ID:TuZX7Y3X0.net
>>797
インコ人気から文鳥人気に移行してきてるから今後グッズ増えてくると思う
希望的観測かもだけど

802 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 12:27:56.71 ID:US7Npko/0.net
爪切ったら変な呼吸した
すぐ治ったけど前もなったし年取ってきたから不安

803 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 13:19:05.26 ID:yCnD5zLr0.net
もしかして鼻で早く呼吸する感じ?

804 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 13:33:18.81 ID:US7Npko/0.net
>>803
呼吸が早いとか荒いとかではなかったな
少し体が固まってその後口を開けて小さくきゅーって何回か鳴いたと思う
変な感じになったのは1分くらい
いつもなら怒るのに怒らないし

805 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 14:17:13.95 ID:cLb84BRlM.net
こーどの鳥さん3が出てる!
四十雀可愛いな…

806 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 14:42:45.89 ID:Mgt32Wvy0.net
ここ見てボールペン慌てて近くの本屋に買いに行ったら在庫山盛りだった
食後に走って行くことなかったわ…

最近うちの子はフリルレタスがお気に入り
文鳥もぱりぱりシャキシャキ感が好きなのね

807 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 15:22:36.44 ID:yCnD5zLr0.net
>>804
それならてんかん様発作かもしれない

808 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 17:31:03.92 ID:US7Npko/0.net
>>807
そんな気がする
文にもっと安心してもらえるよう気をつける

809 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 18:40:37.03 ID:EfZGtGil0.net
仕事から帰ってきた後とか構ってやれない時間が続いた後にケージに手を入れると頭突きしてくる
クチバシの先が当たらないように鼻の辺りで3回くらい頭突きした後指を甘噛みする
寂しかったんだろうけどなんか可愛い

810 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 08:52:21.28 ID:bryclM18p.net
うちのもリーフレタス好きだな
というか上げたら普通のレタスや小松菜食べなくなっちゃったよ

811 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 08:58:11.87 ID:EwR24b5X0.net
久々に豆苗あげたら毎日喜んで千切っては投げ千切っては投げしてる
茎をかじり倒すのも好きで毎日元気に豆苗臭い
難点は食べてるのかどうか全くわからないこと
まあ小松菜もバリバリ食べるときと申し訳程度にかじって全然食べないことあるから食べたくなったら食べるだろうと放っておいてるけどかいぬし的には食べて欲しいよ文…

812 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 13:37:41.21 ID:6C1IBXRA0.net
一歳♀てシード食のみ
色々なペレットを少しずつ試食させたいのだが、試食セットみたいなものが見つからない
因みに、2種類与えてみたが見向きもせず
ハリソンやズープリームやラウデブッシュ試してみたい

813 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 13:55:01.63 ID:rQAobrHR0.net
うちの文ちゃん、少しずつ羽が抜けてる感じで激しい換羽ではないんだけど、
尻尾の羽が捩れたようなカールしているような状態の悪い羽があります。
今までこんな状態の悪い羽を見たことなくて心配で。
お医者に連れて行った方がいいでしょうか?

814 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 14:28:08.42 ID:KX/4JiTF0.net
>>813
どこかに尻尾が当たったままでクセになる事もあるよ

815 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 14:44:25.25 ID:rQAobrHR0.net
>>814
あー、なるほど。
すごく狭いお気に入りの隙間にずっと入っていたので、それで
癖がついたのかも。なんか安心しました。
ちょいと様子を見ます。水浴びさせたら治るかも。

816 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 15:48:23.71 ID:HyrP4sSX0.net
ボールペン、まだ入荷されてないって…
あちこち探し回ったのに道理でないわけだ
取りあえず市内で一番大きな文具店に問い合わせたら入荷予定ありとのことで、入荷したらトリ柄1本取り置きして連絡してくれることになった!
無事に入荷されますように!!

817 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 16:31:54.00 ID:/axPAotC0.net
>>787
文鳥だけやけに特徴捉えてる

818 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 16:52:39.71 ID:eq1O6ckVM.net
ゲージに戻すときに、あまり考えずに腕に乗った瞬間、背中側から捕まえてたんだけどNGな行為やったんやな。

1度悟られると逃げまくって捕まえられん。

朝やと暗くしてもどうしても少し光が入るし。

タオルかなにかで捕獲するしかないのか…。

日に日に嫌われてる予感。

819 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 17:09:00.24 ID:ZE6OlOWAH.net
>>812
うちのこ最初全くペレット食べなかったけど、放鳥中に手のひらにおいたら食べてくれるようになったよ
そっからは餌入れでもばくばく。ペレットにビビってることもあるみたい。

820 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 18:04:44.08 ID:MxlkWPUBp.net
うちは一人困った子がいてペレットを指で突いたりして興味を引かせるとちょっと食べるんだけど自主的には全く食べない
シードと同じくらいのサイズのペレットだからシードに少量混ぜておけば騙されて食べてるっぽいけど、ペレットの割合が多いとシードじゃないってバレて全く食べない
根気強く少しづつ割合を増やしていく方法を試してるけど果たして食べてくれるようになるのか

821 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 19:51:36.49 ID:1gQdO5FP0.net
うちはさし餌のときからペレットあたえてんでモリモリと食べるよ
でもたまに粟穂与えると凄い興奮してる

822 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 21:03:55.56 ID:xAECQBCna.net
>>812
こういうのじゃだめ?自分はこれ前買って試したよ。ラウディブッシュも買える
https://i.imgur.com/cZARp8X.jpg

823 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 21:58:38.55 ID:aMvekVST0.net
一番食い付き良いのはキラピピらしい

824 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 22:44:26.34 ID:Q172nPfQ0.net
基準を満たした海外商品にしたいけど品切れになったら困るから国産も、けど国産のはどんな基準かわかんないから避けたい
餌スレその他ではざっくりこんな論調よね
ペレットだけで事足りるのは魅力だけど、粟穂とか好きな餌の時に小声で鳴きつつがっついてるの見ると完全ペレットにするの躊躇う

825 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 22:50:16.12 ID:b/e1E5zXa.net
キラピピベビー育ちの文4羽
1人餌になったときはキラピピをあげたから、ペレットに抵抗なし。他のも試してみようとラウディブッシュも置いたら、文によって好みが違うみたい。
中身はどちらでもよくて、その場所においてある方を食べる文、キラピピ推しの文、ラウディブッシュ推しの文、どちらもバランス良く食べる文。
でも、全員、たまにおやつがわりにシードを入れるともの凄い勢いで食べ尽くす。

826 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 23:39:21.23 ID:PYAMZoMT0.net
>>819
どうもありがとう!手のひらにのせて気長にあげてみようと思う

827 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 23:40:59.40 ID:PYAMZoMT0.net
>>822
どうもありがとう!
試してみます

828 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 23:44:10.19 ID:PYAMZoMT0.net
812で試供品について書き込んだ者です
皆さん、ペレットについての書き込みをどうもありがとうございます
とても参考になりました
何とかしてシード食のみでなくペレットも食べてくれるように持って行きたいです

829 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 00:22:54.46 ID:PT8JdVbda.net
黒瀬のNEO試したけど、進化してると思った
前のやつは一口食べた後は見向きもしなくなるほどまずそうだったけど、
今回は空腹の時仕方なく食べるレベルまであがってる
ズプリームやラウディブッシュみたいにガツガツ食うことはない

キラピピは試供品ペットショップで貰ってペレットデビューはそれだった
数日したら食べなくなったし、それ以来キラピピはあげてない

830 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 00:23:52.11 ID:6oVJ4KPn0.net
ひと段落したのに補足してごめんなさい
海外のめぼしいブランドのを小売りしてる獣医さんも有るから、そこで買うのも有りですよ

いま一人暮らしで2羽居るんだけど、今後誰をどうパートナーにするのか読めない
2羽で仲良く引っ付いてるけど放鳥中の私に近いポジション争いは熾烈
2羽同士でパートナーになる可能性も考慮して飼ったから認定されなくても仕方ないと思いつつ、多頭飼いしてる方にいつ頃どんな風に決まったのか伺いたい

831 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 06:53:53.80 ID:6c0COmIx0.net
>>818
うちの先代が3歳くらいまで素直にケージに戻らなくて苦労したけど捕まえるのは悪手
何度逃げられても普通に戻すしかない

832 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 07:01:28.04 ID:1RGKQs63M.net
>>831
普通に戻すとは?

手に乗せて誘導する?

833 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 08:12:12.80 ID:6c0COmIx0.net
>>832
そう
何回も逃げられるけど根気よく
時間がないって時以外は捕まえないほうがいいよ
信頼関係なくなるとますます帰らなくなるから

834 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 09:51:45.08 ID:zwIU2pzBC.net
>>818
最初はおやつで釣ってもいいかも?
うちは基本的に自分で帰るか、お手手タクシーで帰るけど、
お薬の時は察して逃げ回る時はおやつで釣って、
お薬終わった後にご褒美であげています。
嫌なことがあるけど、うれしいこともあるみたいな感じにすると
いやいやだけにはならないかも? 

ちなみにペレット食なのでシード系(オーチャードグラスなど)をご褒美にしています。

835 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 10:22:06.29 ID:volGaT8F0.net
>>834
なるぼど。
それ専用のご褒美はありですね。

早速買ってきます。

朝何時も時間がないので、捕まえて押し込むような状態でしたので、時間にゆとりもって、ほめながら戻すように心がけます。

836 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 10:52:06.14 ID:mRApoEdl0.net
座ってる間は手の甲でくつろいでるけど
戻ってもらう時はケージの方に逃げるようにじわじわ近づいていくようにしてたら
そのうち立ち上がるだけでケージに帰るようになったな

一貫性も大事と思う

837 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:04:07.45 ID:tOsXYtgv0.net
>>829
812828です
ありがとうございます
黒瀬の小袋の自然派宣言鳥あえず健康三昧は見向きもしませんでした
いろいろ試してみることにします

838 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:07:27.41 ID:rLWTEglIp.net
文専用の部屋だから普通に暗くして捕まえる
ギャーって鳴かれる時もあるから怖がらせちゃってるけどそれでも自分からすり寄ってきてくれてるよ

839 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:08:12.94 ID:tOsXYtgv0.net
>>830
812=828です
ペレットの件、ご丁寧にありがとうございます シードよりペレットの方が長生きするということで戸惑っています
シードだけならそれで良いのですが、長生きしてもらいたいので!

840 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:09:36.93 ID:rLWTEglIp.net
まあ餌をケージ内だけで他食べられる物遊べる物外に置かなければ何もなくて飽きれば自分から戻るようになるけどね

841 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:49:46.23 ID:XCi0JWsSM.net
飼い主という遊び道具がいるからなあw

842 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:57:26.86 ID:g3KwHYkHr.net
どうしても戻らない時はカゴの上だけ外して、鳥の上から被せて止まり木に乗ったらカゴを戻すとかしたこともあるなあ

843 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 12:05:12.19 ID:rLWTEglIp.net
むしろ被せる方が難易度高いだろw

844 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 12:56:16.39 ID:QAr1lEq+M.net
スマホで文鳥が囀りしてる動画流すと、すっ飛んでくるから入り口でやっみると簡単に帰ってくれるよ

845 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 20:24:28.07 ID:SRChAQ9B0.net
真ん中に出入口、左右に餌窓のあるケージを使ってるから、
おやつを乗せた手を左右どっちかの餌窓に差し入れる
→文鳥がケージに戻って手の上でおやつを食べる
→出入口を閉めて、もう片方の手で出入口からおやつをあげる
→文鳥が出入口の止まり木に移動しておやつを食べる
→ケージに入れていた手を抜きとる
って方法でいつも戻ってもらってる

846 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 22:09:43.30 ID:RKY4XAh6a.net
生後2ヶ月のうちの文はニギニギした状態でケージに戻したらそのまま大人しくケージの中のエサ食べだす良い子だけどもう少し成長したらそうもいかなくなるのかな?

847 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 23:42:10.10 ID:2PzO4OSjd.net
もう少しで13歳のおじいちゃん文鳥、今日の夕方くらいからいきなり脚に力が入らなくなって、
ご飯を食べるどころか移動さえままならなくなってしまった
年齢も考慮するとできる治療も限られてるから、朝一で病院につれていくべきか、自宅で回復を待つか悩んでる

学生自体から一緒にいて、結婚して、子供ができて、かまってあげられる時間が減るにつれて老化が進んだ気がする
本人はもしかしてもう十分生きたと思ってるかもしれないけど、どうしてもまだ一緒にいたい
最悪足はダメになっても介護するから、ご飯だけは食べてほしいよ

848 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 00:26:09.46 ID:+Cyy+jb10.net
死んだらトイレットペーパーにくるんで燃えるゴミに

849 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 01:22:57.42 ID:hSzAhkrl0.net
>>847
心中お察しします
「文鳥 おかゆ」でググると新木南生さんという方のツイッターが出て来る
そこで体調すぐれない時のおかゆの作り方が紹介されてるから良かったら見てみてね

850 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 03:32:09.91 ID:9sQeWu7v0.net
>>847
ポカリドーピングで少し延命できたからもしもの時にポカリ常備しといてね
あとひな用の粉餌とシリンジも

851 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 06:28:55.10 ID:3FtZIIEE0.net
ゲージ戻し難儀してたものですけど、YouTubeのさえずり音は、とりあえず1回目は抜群でした。

ナンダナンダとよってきて、キョロキョロ興奮してるまにゲージイン。

今日はゲージ戻し用のオヤツ買ってきます。

852 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 07:39:31.62 ID:bm8Qq8oqM.net
ケージな

853 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 08:32:28.27 ID:5gM8OiLF0.net
>>846
そもそも握れなくなるよ

854 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 08:38:56.37 ID:ZbFnBIg70.net
たしかに3ヶ月目ぐらいになると握ろうとすると脱出される事多いですね。

かといって自分の動くところは全部ついてくるんですが

855 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 08:46:14.35 ID:NpaSG+la0.net
食欲がまったくない時にポカリスエットを与えるのは、「文鳥のヒミツ(P137)」にも記載されています
・40℃に温める
・スポイドや注射器、または指先に付けて、嘴の横から1滴づつ飲ませる
・1回に10滴まで飲ませても良い、1〜2時間おきに与え、病院へ連れて行く
---------------------------------
ポカリスエットの賞味期限は半年程度あるので常備すれば良いと思います
100均の水槽用温度計は40℃超えまで測定できるので利用できます
スポイドは100均の化粧品売り場に注射器タイプのものが売っています
スポイドは100均で売っている「タレビン」や「醤油入れ(金魚)」で代替ができます

856 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 09:34:21.38 ID:gKw/0pB80.net
おやつにはシードよりミルワームとかの方が良いかもな脂肪少ないし
喜ぶか分からんが

857 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 10:55:13.53 ID:7ubCCW1p0.net
>>855
半年程度ってのは未開封時だから
開封したのはお早めにな!

858 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 12:20:25.44 ID:39DkmdqI0.net
>>851
ゲージ(gauge)じゃなくケージ(cage)な

>>855
スポイドじゃなくスポイト(spuit)な
あとポカリは開封するとカビが発生しやすくなって弱った文鳥にはダメージになるから毎日買い替えるのがベストだよ

859 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 15:22:02.72 ID:HrBoHLA00.net
鳥ユーチューバーでも、ケージのことをゲージって言うから気になる
誰か指摘してあげてほしい
一回英字で書いてみろ!だよね

860 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 17:35:08.17 ID:oqyXGXVH0.net
>>851
良かったね
うちの子は鳥の鳴き声にすら興味なくて獣医の先生が鳴き声のマネしても無視してたw
飽きないでくれることを祈ってるよ

861 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 13:38:18.39 ID:1htWHadu0.net
換羽の時に羽が途中で折れることが2回
若いときはなかったのにつらい

862 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 15:14:40.89 ID:2jCWmGYVM.net
ボールペン、入荷の連絡来たから買いに行ってきた!
飛んでゆく文の後ろ姿がたまらん

863 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 18:09:02.48 ID:QQxlgjut0.net
限定アニマルシリーズ文鳥ボールペン、MARUZENで購入したよ
まだ数本あったけど段々柄が剥げてくるから3本購入した

864 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 18:48:48.04 ID:jKNqJFwXd.net
雛の時にクリッピングした羽はいつ生えてきますか?今、雛換羽中なんですが生えてくる気配がないです。次回の換羽でしょうか?

865 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 19:04:29.20 ID:m0OFeehi0.net
>>864
うちのは換羽のたびにクリッピングされた羽が減っていって、4歳になった今回の換羽で全部生え変わったよ

866 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 19:43:24.68 ID:bYSFAlEGM.net
風切り羽は雛換羽では生え替わらないよ。次の換羽だね。

867 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 20:29:57.42 ID:qI+XG8d7d.net
>>864
抜けばすぐ生え替わるよ

868 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 22:29:01.60 ID:idc/fLvV0.net
ハート文(未完成)
https://i.imgur.com/N9nNze5.jpg

869 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 22:33:07.58 ID:lXCr+DSr0.net
私もボールペン伊東屋でGETした!
JET STREAM しか使わないマイルールのため常にマイボールペン持ち歩くから観賞用を1本だけ買った
5種類かな?専用のボックスみたいなのに入って売ってたけど全体的に減ってスカスカだったから購入を考えてるなら早めに行った方が良さげ

870 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 22:54:10.18 ID:816sXaJ90.net
SARASAの本体にJetstreamの芯を入れて使えるよ

871 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 23:31:22.96 ID:QvG+xTird.net
>>868
かわよ

872 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 00:03:12.07 ID:hNEh4OKZ0.net
>>870
なんだと!

873 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 00:17:06.97 ID:BSpV8lfYM.net
風切り羽を抜くのはお勧めしないな〜
換羽で次の羽が生えてきてる状態と違って傷になるわけで、そこからなにかに感染することだってあるし

って鳥の専門病院の先生に言われたよ

874 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 06:15:17.49 ID:nx9UowAc0.net
>>868
かわいい

875 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 09:12:08.25 ID:LQgWlyR00.net
天使だなあ
羽繕いしてるけど
羽が綺麗

876 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 09:39:31.71 ID:hNEh4OKZ0.net
ダラダラ換羽、抜け羽根もかなり減ってチクチク期〜フケ期が来たんでそろそろ終わりかなーと思ってたのになぜかここに来て羽根たくさん抜けてきたー
確かに今回フェザーは結構抜けてるけどダウンが少ないのではという気がしてたんだよなあ
ちゃんと生え変わってなかったダウンがようやく抜けてきたのか…まだ先は長そう
ダラダラ換羽の利点は文がいつもとあまり変わらず元気なことだな

877 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 11:59:36.76 ID:Pb83cfrLa.net
片目を頻繁に瞑ってた2ヶ月半の雛さん。餌もばくばく食べてるし糞も普通だけど、片目ばかり瞑るのが気になるから健康診断を申込んでた。
でも、病院の都合で健康診断の日が延びてしまい、気づいたら雛さんの目つぶりもなくなった。
来週、健康診断だけど今換羽に入ってしまってぼろぼろの状態。
健康診断は、換羽が終わってからの方がいいのかなぁ。

878 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 12:43:33.51 ID:K/zf1YaE0.net
片眼瞑りは文鳥セキセイオカメもやるよ
完全に寝入る方が珍しいかも

879 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 12:59:40.65 ID:SGhnRFXoM.net
>>877
うちもまったく同じ時期によく片目をつむってた。

獣医に見てもらったら、自分でかいたようなキズがあるとのことで、目薬をもらったけど、勝手になおると思うとは言われた。

多分3週間ぐらいでおさまったと思う。

880 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 13:21:57.90 ID:Hh1X0fEo0.net
>>877
1月生まれの桜文鳥♂も最近までよく片目つぶってたよ
雛換羽がほぼ終わりアイリングや脚やくちばしが綺麗に発色してきたらほぼやらなくなった
クセで瞑る仔も居るらしいと3月上旬の健康診断で言われたから心配し過ぎなくても問題無いかとは思う
健康診断の範囲にも寄るけどフン検査そのう検査なら気候が良い今のうちに行っちゃっても良いかも
血液検査とか更にしっかりやるには、もうちょい成長してからの方が良いと先生に言われたのでまだやってない
血液検査ってわざと深爪して採血・止血するらしいし、どこまでやるか飼い主側の考え方次第だと言われ、今はこれ以上の検査するかどうか判断留保中

と言うか健康診断って皆さんどこまでやってるの?

881 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 13:33:24.05 ID:cdMDe2Z5d.net
>>865
>>866
何かの本で「雛換羽で全ての羽根が生え変わる」と書いてあった気がしたのですがそうではないんですね。勉強になりました。

882 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 14:09:02.78 ID:SY3kAbwz0.net
>>880
> どこまでやるか飼い主側の考え方次第
こういう先生がどんどん増えて欲しいな
獣医に限らず対人間の先生も患者次第って感じで押し付けない人

883 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 15:03:04.35 ID:EAOY+zXYd.net
ズプリームのフルーツ小粒ペレット欠品3週間
店員さんに聞いたらコロナで発注も出来ないとの事だった
これを機にキラピピと黒瀬に挑戦してみる

ついでに小動物コーナー覗く
ミーアキャットがケージ越しに服を引っ張ってきて可愛い でも高いから無理
ミニウサギも可愛い  ウサギなら文と一緒に飼えるよな

884 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 15:23:23.32 ID:KxlxCRA/M.net
うさぎと文飼ってるけど、文が威嚇して攻撃する気満々だから一緒に遊ばせれないよ。うさぎの目とかつつかれたら怖いしね

885 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 15:57:44.80 ID:Ww4nmV9q0.net
一歳半の♀だけど、今まで何も問題なく一度も獣医にかかったことがないけど、健康診断って絶対に必要かな?
このまま変わったことがなければ、わざわざ獣医に行かなくてもいいよね

886 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 16:15:32.67 ID:voqnnMgv0.net
>>883
ズプリームのフルーツブレンドXSとSなら、CAPととりっぴで売っています
昨日あたりに入荷したみたいです

887 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 16:40:35.00 ID:Jq7n2hA4H.net
amazonでも普通に手に入ったよ〜

888 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 17:28:24.08 ID:voqnnMgv0.net
ガチャ:文鳥コレクション2 2021年5月発売
今日回したら、並文鳥とチモール文鳥が出た

889 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 19:10:48.57 ID:2Ib3IzhBd.net
>>888
文鳥コレクションのを、うちの子にみせたらブチギレキャルルしたわ

890 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 21:49:42.74 ID:9FtLT6hL0.net
>>871>>874
かわあり

891 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 22:27:03.32 ID:GHI0ta6l0.net
>>885
通院の練習&信頼できる病院探しの為に健康診断受けてる
通院経験ないといざって時に飼い主も文鳥も負担大きいよ

892 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 23:37:25.38 ID:yHIS6S720.net
文鳥コレクション1をコンプして飾ってたんだけど、
ちょっと目を離してた隙にインコに全員解体されてた。。。

893 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 23:46:33.49 ID:voqnnMgv0.net
https://www.bandai.co.jp/candy/products/2021/4549660627104000.html

894 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 23:53:46.79 ID:xyflOqzed.net
>>886 887 ありがとー ネットで買いますわ
>>884 文とウサギがキャッキャウフフしている姿想像したけど幻想なんですな

895 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 01:10:07.65 ID:t7Qp+Ztf0.net
うさぎは無理でもセキセイインコとなら…
「甘えんぼの文鳥に気づくインコ先輩」

カギ括弧内を丸ごとコピペすれば一発でインコ先輩とのキャッキャウフフ動画が見れるよ
ネットニュースにもなったっぽいから既出だったらごめんね
文鳥の可愛らしいところが盛り沢山なので前見た方もまた見ると可愛さに浸れてオススメ

896 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 07:08:35.99 ID:BeLKQk+60.net
>>891
どうもありがとう!
確かに、いざ通院になったら大変だから慣らすことは大事だね

897 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 09:03:51.64 ID:zOsuJXgWd.net
爪切りの保定が上手くできないのですがコツはありますか?文が暴れて横を向いてしまいます。

898 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 11:17:04.14 ID:OpAs75XDC.net
>>885
文鳥さんに多いのがコクシジウムの感染なのですが、
個体の免疫力が強いと症状が出ないため、
普通に元気にしているのですが、
病気や免疫力が落ちた時などに、コクシジウムに
負けてしまって病状が一気に進み、命に関わる場合も
なくはないと思いますので、念のため一度受けて見られた方が
よいかなとは思います。

また2羽目をお迎えした時などにも、感染しやすいので
注意が必要です。
病院で見つけてもらうと駆除薬が処方されます。

うちは5羽いますが、コクシジウムがいなかったのは1羽のみ、
4羽がすべてショップやブリーダーさんのとこから感染してきています。
そのうちの3羽はとても元気で症状もでていませんでした。

また1回のフンの顕微鏡検査では出にくい時もあるので、
2回目以降で見つかったことも数回あります。

バードドックのような高額の検査でなくてもいいので、
身体検査、そのう検査、糞検査はしておいてもよいかと思います。

899 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 11:51:48.41 ID:G4aduMGBM.net
うちもブリーダー産の子で糞も食欲も問題なしで元気いっぱいだったけど健診連れて行ったらコクシとクラミジア持ってたな
ペットショップ流通に乗るとほとんどの子が何かしら持ってるって言うよね

地方だと鳥専門の病院って行くのが大変だとは思うけど、発症してから行くとなるとますます大変になるから安心を買うつもりで一度行ってみてほしいな

900 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 12:21:30.80 ID:P+a0eiJO0.net
最近は二羽共換羽できゃるきゃる元気

901 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 12:59:01.83 ID:c3UU5Ez10.net
毛繕いとかスサーしたときに小さーく「…プ」って声を漏らすのが堪らなく可愛い
人間がうーんって声出るのと同じなのかな

902 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 14:20:43.40 ID:P+a0eiJO0.net
バードバスの水換えると水浴びするけど水が綺麗になったの分かるのかな

903 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 14:39:04.71 ID:P+RK6yvy0.net
>>897
これが一番大事かな
https://twitter.com/kazuebisawa/status/1295876361052024832

爪切りは保定が全てです
暴れて横を向くのは保定が甘いのだと思う
逃げたいので、保定が緩むと暴れるし、噛まれるのを怖がっていると感じたらさらに攻撃してきます
咬みたいだけ咬んだらエエよの気持ちで、咬まれたらひたすら我慢
首を2本の指でしっかりと固定し、そして首を少し伸ばすように(顎を少し上げる感じ)すれば保定完了です
途中で保定が緩むと暴れます
(deleted an unsolicited ad)

904 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 15:28:44.63 ID:t7Qp+Ztf0.net
>>897
>>903に追記
ちゃんと抑えようとし過ぎて肺を傷めちゃうケースが多いらしいと病院で聞いたから気をつけて

905 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 15:46:20.78 ID:t7Qp+Ztf0.net
安価わかりにくいし言い方が上からっぽくて申し訳ない

1羽で飼ってた時に比べると、2羽のフンが3倍になったの何故だ
乾いてパサパサになってると思いきやまだメルティだったパターンも増えまくりだ
鳥飼い主しか自宅に招けないけど鳥飼いさんには愛でに来て欲しいジレンマ

906 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 15:51:53.35 ID:PWyZqhQG0.net
>>902
うちも同じ
文はきれい好きだよね

907 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 15:56:54.71 ID:/flaTrOa0.net
>>901
分かります、「クピッ」とか「クプッ」とか思わず声が漏れてしまう系
油断してた感がかわいい!

908 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 16:10:59.18 ID:P+RK6yvy0.net
>>904 補足<(_ _)>

>>897
しっかり掴むのは中指と人差し指で首だけね
http://past.birdstory.net/blog/birdhint/budgerigar_body/15819

----------------------------------
てのりフレンズ1R、ライフで売っていました

909 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 18:29:04.83 ID:P+a0eiJO0.net
>>906
うん
今換えたらまたバシャバシャしてるw

910 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 19:12:04.92 ID:1GKmXgIzM.net
お腹はふんわり、頭蓋骨をしっかりよ

911 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 21:11:25.81 ID:X4emGgic0.net
うちもスサーの後によく「プゥ」が聞ける。めちゃめちゃかわいい。スサーしてると「プゥ」が来るか?!と期待して待機するけどそういう時に限って無音で悲しい(でもかわいい)。

912 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 22:58:40.17 ID:rewUSOeI0.net
スサーのときのプィ〜が聞けたときはラッキーって思ってる

913 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 23:08:56.67 ID:BeLKQk+60.net
>>898
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます!
そうですね、鳥専門の獣医を探して行ってみようと思います

914 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 23:10:45.09 ID:BeLKQk+60.net
>>899
アドバイスありがとうございます!
こわがりの子なので、慣れさせるために社会見学がてら鳥専門病院を探して行ってみたいと思います

915 :901 :2021/06/01(火) 23:38:34.09 ID:c3UU5Ez10.net
スサー後のプに共感してもらえて嬉しい!
あの油断して漏れ出てる感めちゃくちゃ可愛いですよね
スサーの時に来るか!?って期待して注目しちゃうのやるやる

916 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 00:01:07.61 ID:rEx/0QSZa.net
877です
亀レスだけど、>>879さん、>>880さん、ありがとうございます。

片目瞑りはしなくなりました。
治ったのかな? 
健康診断は、そのう検査と糞の検査です。
他の子の健康診断で、そのう検査の時に捕まれて口の中に器具を突っ込んでいたのを見たので、全身つくつく状態だとかわいそうかな?と思ってました。
最近は、握らせてくれなくなったので…。

917 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 10:43:30.72 ID:qVqAychr0.net
工藤優鳥園さんの国産餌
引き続き手に入れている方いらっしゃいますか?

918 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 13:40:55.70 ID:cjivLKLqM.net
あまりにも噛みグセが酷いので最近噛み始めたらくちばしを指でギュッと押さえてます。
これぐらいはいいですよね?

919 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 03:03:52.08 ID:OvvvRmCi0.net
爪きりは夫婦二人作業
保定役が両手でめっさ噛まれながら保定して
もう一人の爪切り役があんよを持って切る

これがブンにとって一番安全な爪切りの方法だと思う

一人で抵抗しまくりのブンを保定して爪切りするなんて無理

920 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 09:00:11.22 ID:/H98qf1id.net
>>919
>あんよ
ついこう言っちゃうのわかるなw
子ども相手でも赤ちゃん単語をほとんど使わないのに文鳥あいてだと

921 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 09:05:34.14 ID:/H98qf1id.net
途中送信スマヌ
文鳥相手だと無意識に使ってるんだよねw
子どもと文鳥比較するなって話だけど後先考えずとことんデレるから、自分より周囲が驚いてる

ここで保定の話題出たからまた練習再開しとこうと思った
普段は否定したらしっかり褒めてからリリースすれば少しは学んでくれるかもしれないけど、嫌われたくないからつい練習をサボりがち

922 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 09:54:10.45 ID:/zSkLjB00.net
生後8週目白文鳥
保定なんか全然できない、暴れまくり。それでも飼い主としては日々努力中、一日一握り
いたずら盛りで大変です
ボールペンのペン先とか、ドリンク剤の金属のスクリューキャップとか、ガラスのコップの縁とか
硬いものが大好きで飽きもせずカジカジしてる

923 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 00:36:13.87 ID:UwQFrHsZ0.net
ぷちぷち音トリコモナスって言われてるけど
常時ではなくたまにで、食欲排便元気あるなら問題なし?
ぷち音の異常度合いが分からない…

924 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 06:10:13.00 ID:JONDOaL8a.net
>>923
リラックスしてるときもプチプチ言うからねー
判断難しい

925 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 10:03:56.94 ID:cpEuCjoJ0.net
片脚立ちとか毛を膨らますのも体調悪い時だけじゃなくリラックスしてる時やるよね
いちばん見逃しちゃダメなケース(今回のプチプチ音で言うトリコモナス)を挙げて注意喚起を促してるんだろう
ヤバそうなら即病院行くのは大前提だけど、症状だけでは判断しにくいから日頃の観察大事!

926 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 12:35:51.37 ID:2hwymS2Id.net
最近文さまとの遊びのバリエーションが限られてきた。
放鳥しても飛び回るわけでもなく常に近くでじっとしてる。
こっちが歩いて移動すると足を追いかけて来る。本人は遊んでるつもりなんだろうけど危なくて気が気じゃない。
皆さんどんな遊びしてます?
放鳥してもお互い何もせず、眠くなって放鳥終了とかさみしい…

927 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 12:42:53.96 ID:72NCF0uA0.net
放鳥してる時間が長いのかな

928 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 12:56:52.62 ID:UsT0R87q0.net
決して煽りじゃないけど文鳥がそれで満足してるんならそれでいいんじゃないの?
文鳥同士のペアだって一日中遊びまくってるわけじゃないじゃん
むしろ一緒にちまっと隣り合ってまったりしてることのほうが多い
自分が遊びたいから遊んでほしい!ってなっちゃうとちょっとなんか

929 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 13:01:20.67 ID:PPO08r0m0.net
ベッタベタはそれはそれでうっとおしかったりw
所詮無い物ねだりですなあ
一生同じ行動するって訳でもないし、その時その時を楽しんだらいいと思います
安全には気をつけて

930 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 13:39:33.94 ID:751gcrma0.net
すみません、まだ文鳥飼ってないのですが質問させてください
仕事の都合諸々でおそらく年末か年始辺りに転居します
その際にずっと飼いたかった文鳥を飼おうと思います
小鳥は今まで飼ったことがなく、また仕事もテレワークなどが出来ないためさし餌からはおそらく無理で、真冬も温度管理が怖いので春の雛を一人餌に切り替わるくらいで飼おうと思ってますが初心者が飼うタイミングとしてまだ良さそうなタイミングが他にあれば教えて欲しいです

931 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 13:45:44.95 ID:751gcrma0.net
ちなみに既に飼育本二冊買って読んでいるのですが、本に載ってない注意事項とかもあれば教えて欲しいです…
まだ半年以上先ですが家探しの時に関わるなら早めにある程度情報を仕入れたくて

932 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 13:51:22.35 ID:FWiYMtw+d.net
>>923
トリコモナスの有無は健康でピンピンしていても無しとは判断できない。そ嚢検査するしか判断手段がない以上、他の情報は一切、意味が無いと思うけど。症状が出る迄は病院に行きたくないなら話は別だけど。

933 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 13:52:45.07 ID:4ndBC5HY0.net
最近恋人との遊びのバリエーションが限られてきた。
お家デートしても飛び回るわけでもなく常に近くでじっとしてる。
こっちが歩いて移動すると足を追いかけて来る。本人は遊んでるつもりなんだろうけど危なくて気が気じゃない。
皆さんどんな遊びしてます?
お家デートしてもお互い何もせず、眠くなってお家デート終了とかさみしい…

カップルかよw

934 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 17:24:48.99 ID:SFzcSkmEd.net
>>930 4月産まれの雛を6月に迎えるのが気温湿度的に1番楽だろうな
ペット屋に足繁く通って希望を伝えると良いと思うよ

935 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 17:29:36.66 ID:SFzcSkmEd.net
「春雛以外」ね 失礼しました
それ以外のタイミングはそれなりに苦労すると思います

936 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 18:08:34.61 ID:751gcrma0.net
>>934
ありがとうございます
やはり春が良さそうですね

937 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 18:08:47.30 ID:i1Ax4L2d0.net
事故なく過ごせればそれでいいか〜
2人で寝落ちしてたこともあるから気を付けます…

938 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 18:10:25.57 ID:i1Ax4L2d0.net
>>926です。家帰ったらID変わった
失礼しました。

939 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 20:18:35.64 ID:F0uiBxiR0.net
>>931
思いつくままの列記ですけど・・・
家探しに関わる点として
・鳥専門病院か鳥の診察可能な病院の確認
 「calloペット」というサイトで、地域の鳥の診れる病院が検索できます
・外壁塗装などの大規模修繕の予定の有無
 場合によっては避難場所が必要となります
・部屋によっては、夏の昼間の文鳥の留守番にはエアコン稼働が必要になる場合があります
 寒さはペットヒーターで対応できますが、酷暑はエアコン頼りになります
・明るい部屋なら日光浴が室内で簡単にできます

940 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 20:18:45.25 ID:esRvsO1F0.net
>>931
家探し前なら鳥見てくれる病院の有無確認しておくといいよね。普通の動物病院だと犬猫だけで鳥は専門外みたいなとこ多いし。
車の有無にもよるだろうけど

941 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 20:19:14.11 ID:esRvsO1F0.net
かぶっちゃったw
病院大事だよね

942 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 21:50:15.73 ID:mLlzlv0na.net
生後2ヶ月の文(♀っぽい)を飼っています。
掌で包むようにすると手の中を滅茶苦茶に突きまくります。結構痛いです。
そして指の隙間からニョキッっと顔を覗かせたと思うとスポンッと抜け出してしまいます。嫌なのでしょうか?

でもまた掌を出すと中に入ってくるのです。ただ遊んでいるだけでしょうか?
キャルルル鳴きはしていないので遊びであってほしい気持ちです。

943 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 22:06:15.69 ID:0E7qrfvn0.net
>>931
新築の住まいだと壁紙や建材に含まれる化学物質が小鳥には危険だから、極力新築は避けて
やむを得ず新築に住む場合は引越し前に何度か換気に通っておくといいと思うし住みだしてからも毎日よく換気して

944 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 23:11:07.12 ID:F0uiBxiR0.net
>>942
手の中を嘴で突くには、良さそうな場所なので、寝床にしようと整えてる動作だと思います
抜け出して、また入ってくるのは手の中が気に入っているのじゃないかな
一度、試しに抜け出せないようにしてみると良いと思う
突いて気に入った状態になったら、腰を下ろす気がします

945 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 00:02:03.58 ID:aPxUGPmea.net
今日帰宅したとき、室内温度26℃、湿度75パーセントにまでなってま
文鳥といえどさすがにこの湿度はきついのか、放鳥中どことなく気だるそう
試しにエアコンドライにして湿度を60パーセントまで下げたら元気に飛び回ってた
ただドライは寒くなるので、迷った末に除湿乾燥機買ったよ

946 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 00:13:05.93 ID:j0bjCmo30.net
文鳥を飼うのは初めての者です
先月末から一人餌になった文鳥を飼っています

一人餌になるまで店員さんに育ててもらいました
引き取りに行くと「手乗りにならなかった」と言われ、
店員さんが手を出しても挿し餌の頃と同じく飛び回って逃げようとするばかりでした
連れて帰っても、かごに手を入れると鳴きながら飛び回ります
手を入れなくても、よく鳴いてかごの中で飛び回っています
結構な頻度で鳴き続けるのですが、こういうものなのでしょうか?
狭いマンション暮らしなのですが、思っていたより声が大きくてよく鳴くので驚いています

この間かごに手を入れた時に外に逃げてしまって、
逃げ回って、かごを近づけて入ってくれるまで3時間くらいかかって困ったので、
手に慣れるまで外に出すのはやめようかなと思いました

かごの外から差し出した水菜をつついて食べるようにはなりました
できたら手に慣れてほしいけど、
慣れないうちにかごの外に出られるとどうしたらいいのかわからなくて、
今後どうやって接していこうか悩んでいます
なるべく話しかけるようにはしているのですが
よかったら、アドバイスいただけると嬉しいです

947 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 10:29:30.28 ID:aLFy9m68a.net
>>944
ありがとうございます。
今日掌から出ないようにしてみたところかなり抵抗されまして結局抜け出されてしまいました。
元気いっぱいの子なので一箇所にじっとしていられないのかもしれないです。

948 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 11:29:59.04 ID:Rpastg1E0.net
一歳半だけど、爪切りを自分でするのが怖くて一回もしていない
かといって鳥専門病院が近くになくて切ってもらうわけにいかない
犬猫ならペットショップでもやってもらえるけど、どうしたら良いのだろう。
何とか自分で切るしかないのかな

949 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 12:03:27.54 ID:HU6u2vKN0.net
ライト当てると良くわかるけど血管と薄い層(毛細血管?)とその先に分かれてるから血管の先の薄い層の先を切ってれば問題ないよ

950 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 12:19:26.61 ID:VNxHYDH80.net
>>930
横断歩道に盲人用音声信号がついていることが多いけれど
「通りゃんせ」とかなら良いけど
「ピッポピッポ」とか「ピヨピヨ」の鳥の声が使われている場合は要注意
うちの文は丸裸の雛だったころからすごく反応する
「すごく気になるけど確かめられない仲間の声」が常に聞こえているのはどうかと思う

951 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 12:30:52.28 ID:GDYYlR4yd.net
>>948
近場に鳥扱ってるペットショップない?
ホームセンターの中にあるようなとこじゃなくて、ちゃんとしたペットショップで
自分はそういうとこで爪切ってもらったよ

952 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 15:17:22.12 ID:SumLnQVK0.net
>>948
迎えた店に頼むとかは?
爪が伸び放題だと血管も伸びて危険
長ければ長いほど引っかかって折れやすくもなるし

953 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 16:22:14.59 ID:DdsXzczn0.net
>>946
今の状態なら、放鳥は止めた方が良いですね
逃げる追うの悪循環で怖がらせるだけです
「脱荒鳥 手乗り化推進計画・方法」というブログ記事が参考になると思います(ググってください)
ブログに書いてある、環境に慣れてもらう事から始めるのはどうでしょうか?
焦らすに無理せず、じっくりと接してあげてください

放鳥で捕まえにくい時は、部屋を暗くすると捕まえやすいです
急に暗くすると驚いて飛び回る事があるので、段階的に暗くしたほうが良いです

>>947
腰下ろさなかったですか
元気いっぱいに遊んでいるのが一番です

954 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 17:43:22.22 ID:gDwFOS07r.net
>>947
一生握らせない、触らせない文も多いよ
ただ人間は好きで、放鳥しても体の上をうろうろしたりするからきっとそういう性格なんだろうね

>>946
先月末だとまだ環境にも慣れてない頃だと思うし、無理に色々しようとするとかえってパニックになると思うな
文は一人の時間に部屋の構造とか雰囲気とかよーく見てるから、部屋に慣れてもらって、次にあなたが側にいる環境に慣らすのが先決かな

955 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 17:46:34.53 ID:gDwFOS07r.net
あ、よく鳴くのは若い文では普通かと思う
あんまり頑張って構うより、自分はとまり木です、無害ですって感じの接し方から始めたほうがいいかもね

956 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 18:09:42.40 ID:Rpastg1E0.net
>>949
ありがとうございます、トライしてみようと思います

957 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 18:10:58.89 ID:Rpastg1E0.net
>>951
ありがとうございます
ちゃんとしたペットショップがなかなかなくて、でも探してみます!

958 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 18:12:43.83 ID:Rpastg1E0.net
>>952
ありがとうございます
爪切りはやっていないと断られました
保定は出来るので、何とか自分でやってみます

959 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 18:42:57.61 ID:GDYYlR4yd.net
>>958
爪きり自分でするなら、
止血剤か片栗粉用意してね
失敗する可能性もあるので、用意するに越したことはないし

960 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 18:44:51.15 ID:hB8Znx6Ba.net
一生握らせない触らせない文が多いとは感じたこと無いなあ……
経験的にそれはレアケースなんじゃないかと思えるんだが

961 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 20:53:20.76 ID:MYAv5WZx0.net
>>947
ウチには7年目でやっと握らせてくれたコも居たよw
気長に

962 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 21:01:14.11 ID:iCel4/rg0.net
爪切り話題に便乗して
産まれてから爪を切ったことない2歳の文鳥の爪が伸びてきた
止まり木とかは変えてないので、今までは自分で短くしていたみたい
逆に隣のケージの文鳥は飼ってしばらくは爪を切ってたけど、生後半年過ぎたら爪切るほど伸ばさなくなってた

963 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 21:02:36.77 ID:j0bjCmo30.net
946です
レスありがとうございます

よく鳴くのは普通なんですね
安心しました
ブログ読んでみました
慣れるまで外に出すのはやめて様子を見てみようと思います
長くやってる鳥屋さんなので安心してお任せしたのですが、
手乗りにならないこともあるんですね
性格のせいかもしれませんね
自分で挿し餌をしたなら少しは違ったのでしょうか
残念ですが、見てるだけでもかわいいので気長にやります
アドバイスありがとうございました

964 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 21:35:31.18 ID:cx54XDss0.net
>>950
信号の音はめちゃくちゃ盲点でした…!
物件探す時に参考にします、ありがとうございます

965 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 00:14:55.16 ID:jB4wZYkca.net
>>942>>947です。
皆様ありがとうございます。
握っている時に何か噛む物を与えると手の中でそれをずっと噛んでてじっとしてくれる事を発見しました。
モノで釣って留めるのは邪道な気もしますが、それで徐々に慣れていってくれると良いなと思います。

966 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 00:18:01.29 ID:+tsqC+cr0.net
>>959
ありがとうございます!
ドキドキですが文がよほど抵抗しない限りトライしてみます

967 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 00:50:24.65 ID:1ADw4r1Y0.net
線香を用意するように
血が出たらジュッと焼けば血はすぐ止まる
文の爪先には神経は無いから熱くもなんともないよ

968 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 00:53:02.70 ID:6M51L6c40.net
文鳥も独り言言うのかな?
うちの子、私が隣の部屋でお昼寝してるときでも呼び鳴きとは違う鳴き方で一人で小さく細かくピポピポ言うときある
お留守番してる時も一人でなんか言ってたりするのかなー想像するだけで可愛い

969 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 01:37:31.44 ID:9Q5IR4uK0.net
>>946
焦らず辛抱のとき。
一ヶ月もすると安心して急にデレる子多いよ!

970 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 08:01:24.81 ID:ri1cSsVr0.net
>>963
手乗りっていうのは手の上にも乗らないのかな
握れないということならあるあるだし何年もかかることはよくある話

971 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 08:31:36.79 ID:tBjcknGf0.net
>>968
鳥類も寝言は言うよね

972 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 09:56:02.44 ID:9avsC9vja.net
爪なんて止り木に耐水ペーパー張り付けとけば勝手に短くなるよ

973 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 10:30:40.41 ID:V1789WFN0.net
ヤスリつきの止まり木の話題になると毎回言われてるけど
文鳥はカシカシをよくするから目を傷つけることがあるし足の裏も傷つけるからヤスリを止まり木に巻きつけたりヤスリつきの止まり木は使わないほうがいい

974 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 10:50:50.11 ID:9Q5IR4uK0.net
うちは天然木ニームパーチ

975 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 11:25:10.54 ID:qLZTPvsGa.net
ケージに最初からついてた止まり木とは別に、短いニームパーチも付けてる

976 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 14:38:47.40 ID:5SgwRkLA0.net
人工的なヤスリじゃなくせめて無害の天然木がいいな

977 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 18:37:39.41 ID:1g3jrEGp0.net
うちは2ヶ月目ぐらいで1回詰爪切りしました。あんまり暴れなかったけど今はもう暴君状態でとても無理そう。

978 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 07:17:33.03 ID:ytInsXrJ0.net
>>976
思いきってこれができればどれだけ楽か

979 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 07:45:09.50 ID:gsENSgD80.net
https://i.imgur.com/EU4SMeX.jpg

980 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 07:52:52.42 ID:tlE9P22z0.net
>>978
天然木の止まり木いっぱい売られてるよ
うちはニームパーチとユーカリのパーチ使ってる

981 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 09:56:59.26 ID:ZSVO91830.net
>>978
どうしてできないの?

982 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 12:13:58.63 ID:BU34MoOar.net
天然木を使っていても爪が伸びるのと伸びないのがいますけどね
年単位で爪切らなくてよかったのに、環境同じで伸びだしたり

983 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 12:35:50.94 ID:fBz9rMY0a.net
耐水ペーパー貼ってても真ん中の爪だけはなかなか当たらないから伸びちゃうけどね
よーく観察してれば耐水ペーパーで何も問題ないけどね

984 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 12:37:52.82 ID:c0EMThPfM.net
次スレ建つまで書き込み控えた方が良くないか?

985 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 13:32:03.04 ID:1FzI1qj4d.net
>>982
ウチはニームパーチを使っているけど爪は伸びるよ。伸びない文が羨ましい。

986 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 14:12:42.15 ID:ZSVO91830.net
>>983
逆に観察してなければどんな問題がでるの?

987 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 15:36:03.94 ID:5y1c8ZCDp.net
ニームパーチは太めが良いよ

988 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 15:58:49.15 ID:IWlj8e/x0.net
一歳半♀だけど、ニームパーチを設置したら怖がってケージに入らなくなり仕方なく取り外した
新しいものは本当に慣れるのに時間がかかるので、しばらくその辺りに置いて慣れさせることにする

989 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 16:14:40.06 ID:q90JVIqtM.net
ここって次スレ立てるレス番の指定ないんだね
立てよか?
テンプレ>>168これに変更したらいいんだよね

990 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 16:22:11.48 ID:q90JVIqtM.net
立てました
何か変なところあったらご指摘ください

★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ6羽め★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1623050322/

991 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 19:10:41.10 ID:YuXB5hVRM.net
>>990
スレ建てありがとう!レス番指定あるよ〜

992 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 20:59:24.09 ID:pVMGEttqa.net
>>990
ありがとキャルル

993 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 21:05:22.52 ID:tlE9P22z0.net
>>990
立て&テンプレ乙
>>980だけど私が立てたほうがよかったのかな
すまん

994 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 23:16:35.42 ID:ytInsXrJ0.net
1000

995 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 08:09:14.32 ID:j+ALrt1sM.net
フライングが過ぎるw

996 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 08:56:25.90 ID:rLF743S1d.net
与太話埋め
カインズ行ったついでに小動物コーナーへ
白1桜2の雛が居たが白が糞塗れ
桜の片方はソノウパンパン 他の2羽はソノウ内ゼロ
どういうこっちゃ思って近くの店員に言うと迷惑そうに対応された

997 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 09:04:14.70 ID:UtDzjzTMp.net
ペットショップは大体の場合動物が好きな人が働いてるから基本きちんと世話してあるけどホームセンターの場合商品のひとつくらいの感覚の店員もいるから

998 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 09:13:43.82 ID:Kqbx9Gb50.net
1000

999 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 09:34:36.38 ID:Kqbx9Gb50.net
文鳥

1000 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 09:35:10.72 ID:Kqbx9Gb50.net
シルバー

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200