2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リクガメ総合スレッドPart74

1 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 21:34:45.77 ID:wMUdcsPcM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
リクガメ総合スレッドPart67
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 21:35:10.44 ID:wMUdcsPcM.net
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。

飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。

リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。

紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。

3 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 21:35:26.06 ID:wMUdcsPcM.net
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。

ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。

爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。

床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。

4 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 21:35:40.21 ID:wMUdcsPcM.net
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。

日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。

また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。

餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。

リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。

5 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 07:14:10.30 ID:JGcc2Dbh0.net
スレ立てありがとうございます

6 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 21:57:47.03 ID:a+KI0i6l0.net
スレ建てサンクス!

7 :名も無き飼い主さん :2021/04/15(木) 21:11:05.09 ID:iW+LAQhN0.net
なんかまた寒いねえ

8 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 00:04:04.06 ID:p1QnRmip0.net
暖かい日が安定するといいね。窓際で行きたそうに外眺めていられると、ごめんなぁ・・・外寒いんだわ・・・って言ってしまう

9 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 12:15:23.67 ID:xr87wbszd.net
分かるわ
晴れ間が見えたら出してあげよう、と考えてたけど朝からずっと曇りでついにパラパラと降りだしやがった

土日も雨予報だし申し訳ないったら

10 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 15:37:31.26 ID:5YQtfijp0.net
>>9
分かります!
天気はお天道様の管轄だろうけど、なぜかカメさんに謝っちゃうよね。梅雨前に沢山日光浴させてあげたいな。

11 :名も無き飼い主さん :2021/04/16(金) 19:05:55.87 ID:vat7EmYw0.net
すれたておつ

12 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 00:00:44.39 ID:PPc4Xw/PM.net
スレ立てありがとうございます
花冷えですね

13 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 11:32:32.71 ID:lnFeaGGha.net
熱帯魚用の水槽使ってるから底の方の二酸化炭素濃度高くなってるかな?って思って扇風機で空気撹拌した奴は俺以外にいる?

14 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 17:53:11.07 ID:5FlHqIpz0.net
>>13
熱帯魚用で育てられる期間は限られてるから、そこを悩むならケージ更新を考えたら?

ヤフオクで木製90cm1万ちょいで見つかるよ

15 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 21:13:31.60 ID:TiN9Smgwd.net
>>13 可愛そうな事をしないで下さい!陸上で生きてる動物を狭いガラスの水槽で飼うなんて
DIYで木製のケージを作ってあげて

16 :名も無き飼い主さん :2021/04/17(土) 22:08:23.81 ID:GvhwtkWB0.net
狭くて良いので木製ケージを作ってあげて下さい!

17 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 01:01:34.80 ID:T3umDju+0.net
高湿度を保つ必要がある種類(アカアシ、ベルセオレとか)なら水槽はありだぞ。CO2対策とか
まず必要ないが、ファンで空気を攪拌するのは蒸れ防止にはなるかな。

18 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 10:25:37.72 ID:Xwmpm6D40.net
天気予報が外れて晴れてくれたから庭んぽ中

咲いてるタンポポよりも蕾を優先的に食べてるんだけど、美味いのかな

19 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 11:23:57.26 ID:6YcS/vCO0.net
うちもベランダに出した
ベランダで保管してる車両タイヤの下に潜り込もうとコンクリ掘ってるけど無理だろて

20 :名も無き飼い主さん :2021/04/18(日) 15:42:34.88 ID:0LX860G80.net
>>19
かわいい(笑)
うちも庭に2時間ほど出したけど、水場にしてる園芸用の皿を穴掘ろうとして甲羅に水ぶっかけてたわ

21 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 10:33:31.68 ID:KrFt+Wg00.net
なんか甘い匂いのするかじりブロック全然かじらなくなってくちばしが伸びてきた
カトルボーンしかだめだな

22 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 12:56:43.52 ID:M0KlgOdW0.net
ロシア四歳、呼吸音がプツンプツンいってるんだけど鼻炎かな?

23 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 16:24:09.53 ID:AlOUxQdI0.net
>>22
即獣医

24 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 17:06:46.41 ID:90KeySro0.net
くちばしどれくらいの長さになったら切ってる?
切るときストレスだろうからあまりやりたくないけど
カトルボーンあげるくらいじゃ伸びてきてしまうよね

25 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 19:30:23.27 ID:IwvTcMfm0.net
鼻の下が長くなってマヌケ顔になったら切る。
始めはビビったけど、慣れれば簡単にポキポキ来れる。
ちょうど爪切る感じかな。
それに爪切りで切ってる。

でも10年近く伸びてないから切って無いけど。
この間カブトニオイガメの下のクチバシは切ったけど。

26 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 19:45:18.61 ID:qfqAW1/N0.net
特に硬いものを食べさせてるわけじゃないけどクチバシが伸びた事はないな
あれは何が要因で伸びるんだろ?

27 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 19:48:05.71 ID:1Z9IWk6Ad.net
リクガメのクチバシがどうして必要以上に伸びるのかは謎だな

ウチは5歳ぐらいのヘルマンだけど一度も手入れしたことないし
今のところそんなに伸びる気配もない
カトルボーンはあげてないし餌はフードや野菜中心

フードとか柔らかいものばっかり食べるの伸びるとか言われてたけど
吉田誠全然のカメ本改訂版ではクチバシが伸びるのは栄養のバランスが悪いのではと推測してるね

28 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 19:48:45.66 ID:1Z9IWk6Ad.net
吉田誠先生の打ち間違い(^^)

29 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 21:37:44.60 ID:90KeySro0.net
栄養のバランスか
がんばって野草あげてるけど冬は小松菜とかだもんな
伸びない個体もいるんだね
爪切り挑戦してみようかな
あざっす

30 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 21:39:30.82 ID:CUuEf1Ex0.net
種類によって嘴の伸びやすさは全く違うよ。ロシアリクガメ(特にオス)は嘴が伸びやすいな。
ちょっとでも油断するとオウムの嘴みたいに先端が伸びてくる。不思議と外飼いしていると目立
たなくなるな。

31 :名も無き飼い主さん :2021/04/19(月) 22:51:31.85 ID:qmQIBQlN0.net
ケヅメを庭で屋外飼育してる人が多いみたい(YouTubeでよく見る)んだけど、カラスや野良猫野良犬に気を付けるのはもちろんだと思うんだが、人間による盗難てあまりないの?
うちのケヅメがもうすぐ体重5キロになるから、庭で屋外飼育始めようかと思うんだが、嫁さんが、ケヅメ盗難されないか物凄く心配してる。

32 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 00:17:44.32 ID:x47GqKe90.net
脱走対策が万全なら盗難対策にもなる。柵などで厳重に囲われていれば、壊して盗もうと
いう人はそういないよ。リクガメは少しの取っ掛かりがあれば柵を乗り越えるし、柵の下を
掘って逃げ出すこともある。逃走には本当に気をつけんといけんよ。敷地外に逸走すれば
無事に戻ってくる保証は無いからね。

33 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 00:40:56.17 ID:RDNH4wRM0.net
>>32
ありがとう。前スレで、YouTubeの動物園の人が紹介してたケヅメの飼育場作り方を真似したという方がいたから、うちもそれを真似しようと思ってる。
一応それを見る限り、脱走対策はされてるみたいだけど、上部は何もしていなかったんだよね。何せ広さがある(7m四方を明け渡す予定)から、上に柵を被せる的なことも難しいだろうし。
大人でも持てないくらいに成長するまでは、家に人がいるときだけ出すようにするか・・

34 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 12:52:32.00 ID:O1uOeBO40.net
紫外線不足カルシウム不足で爪やくちばしが伸びるとか解説してる動画見た
カルシウム取りながら硬いものかじるということで
日光浴させてカトルボーン入れてみた

35 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 19:50:39.70 ID:315Filgyd.net
足りないのは良質な紫外線と適度な運動なんだよな

36 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 12:28:33.56 ID:ITs15Jccd.net
今日も天気が良いので庭んぽ中

身体が温まってくるとザカザカ早歩きになるのが可愛い
ちょっと目を離すと見失ってビビる

37 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 16:18:04.90 ID:mwV4H2OP0.net
>>36
この数日は本当にいい天気と気温だね。うちもめっちゃ早歩きで歩き回ってるよ。元気に歩いてるの見ると嬉しいね

38 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 12:50:37.71 ID:WT+GHACud.net
日向ぼっこがはかどるね

39 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 15:32:50.77 ID:YC1u79i70.net
カメに解放している庭エリアに、ヤブガラシの小さい芽が出始めて、これで今年もヤブガラシたくさん食べれるなと喜んだ矢先に全部食べられてしまった(笑)

40 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 16:05:36.17 ID:guoDcwkx0.net
庭んぽ捗るけど、野良猫が怖くて目が離せない

今日は庭の見える場所で仕事してた

41 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 16:09:28.59 ID:kXK3HXvy0.net
Twitterでカラスにさらわれたっての最近見た
ベランダで日光浴よくしてるけど、なにがあるかわからないね

42 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 17:15:14.07 ID:kh0GiQ/w0.net
鳥対策は上空にテグスを張り巡らすのが一番効果があるよ。庭とか広い場所でも対策しやすい。
下リンクはスイカのカラス対策でテグスの張り方も写真付きで載っているから参考までに。
https://www.gtuber.com/749.html

43 :名も無き飼い主さん :2021/04/24(土) 21:46:19.86 ID:ZEWvFX4m0.net
うちも500g前後が3匹だから放し飼いは不安だけど、
あえて雑草や芝をボーボーにしてるから目立たないんじゃないかなと思う。
実際飼い主も探すのに一苦労する。
カラスのが目がいいのかなあ。

44 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 07:10:35.53 ID:LBRN0eFp0.net
700グラムのヘルマン、草ボーボーで庭放置。猫と遭遇した時は猫が固まってたのが笑えた。未知との遭遇で警戒したと思われる。
カラスはどうなんだろ?昨シーズンは問題なかったけど。

45 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 08:29:42.82 ID:gQWgorqM0.net
カラスがカメ食べるんか
甲羅の隙間にクチバシねじこんでほじるんか

46 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 10:38:42.70 ID:F/fmfSj4d.net
食べる場合もあるけど
あいつら頭いいからな
食べる気なくてもちょっかい出してきて
カメが小さいともちあげて落としたりできるし
ひっくり返したり
頭や手足を突きまくったりするよ

47 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 11:07:25.09 ID:e6OL380ia.net
うちのケヅメ6キロあるけどそれでも庭んぽの時はちょこちょこ様子見てしまうわ。

48 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 12:02:07.53 ID:QswiL4EK0.net
里子に来たうちのケヅメは 小さい頃カラスに誘拐されそうになり、結構高いとこから落とされた経験があると聞いた。うちに来たのは握り拳くらいの頃。

49 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 13:49:41.31 ID:FZHdxJSL0.net
ギリシャのメスが床に置いてた衣服にオシリをこすりつけてたんだけど、もしかして発情期?

50 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 20:39:22.30 ID:XxjN4zYM0.net
>>45
youtubeにカラスに襲われてる動画載ってるから見たら?

51 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 20:56:35.59 ID:BayqT97rd.net
沖縄でセマルが襲われてるとこなら見たことある
助けたけど竜宮城には行ってない

52 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 07:29:47.51 ID:mAu9Ks1Gp.net
へぇー沖縄にセマルいるんだ。

53 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 08:05:27.46 ID:mYKVQA0j0.net
>>51
竜宮行きたきゃカメでもタイマイを助けないとな

54 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 10:51:55.72 ID:WaUFMxoyp.net
ベトナム人とか近くに住んでるなら放し飼いはやめた方がいいかもね 食べちゃうから

55 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 12:44:24.35 ID:v4iWCKqVM.net
ヒガシヘルマンに爪をといでほしくてケージ内に溶岩ペーバーを導入したんだけど、
その上で排泄されること数回、水洗いでは落ちません。
(くさいのが嫌いみたいでシェルターから出てこなくなります、むしろ出てこないのを見て臭いに気がついた……かわいそうなことをしました)
高いもんじゃないからカメのためなら買い換えでも良いといえば良いんだけど、できれば衛生的再利用がしたいです。
とりあえず煮沸かな〜と思案してるところなんだけど、
溶岩とかレンガとかケージに敷いてる人がいたらどうしてるのか聞きたいです。

温浴で出させてるからケージ内は清潔って人もいるみたいだけど、
うちのは10分で暴れだすので出してあげると数分後に排泄する感じです。

56 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 13:54:07.29 ID:bV0KwGCU0.net
うちのヒョウモンガメ温浴させたときずっと水飲んでるから水入れ入れたらめちゃくちゃ飲むんだけどこんなもん?
糞は至って普通なんだけど

57 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 16:08:30.98 ID:Xu6ak/7K0.net
>>55
カインズの溶岩ぺーバー使ってるけどうんこされても水で洗えば落ちてる

しばらく水に沈めとけば落ちるんじゃないかな

58 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 16:42:31.96 ID:iLREBCMUH.net
>>56
ヒョウモンは水飲む子が多いイメージよ

59 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 20:42:31.82 ID:4u9VmagOM.net
>>49
誰かこれ教えてください😭

60 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 21:04:19.46 ID:EubqrR4D0.net
>>56
水入れはいると思うよ

ヒョウモン、ヘルマン、アカアシ、ロシア、エロンガータ、みんな水飲んでる
イベラギリシャだけ飲んだところを見たことない

普段から温浴の時に飲んでるなら、水入れはいらないかもしれん

61 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 21:13:24.60 ID:7dVYMcYe0.net
>>59
うちもたまにお尻でゴリゴリやられるよ、まだオスかメスか分からないけど。クサガメもたまにやる。何だろうね。

62 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 22:39:54.29 ID:pf3C1ppj0.net
将来ペット飼いたいんだけど、リクガメとヘビって同じくらいのサイズなら一緒に飼っても大丈夫?
やっぱストレスになるかな

63 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 22:43:06.43 ID:d3dQbD/md.net
ケヅメ10年以上飼ってるんだけど30cmしか無い
エサも残すほど与えてるけど少食なのか
これから大きくなるのか不安

64 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 22:45:57.79 ID:iLREBCMUH.net
>>62
カメが居なくなってベビがでっぷりしてくると思う

65 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 22:58:34.82 ID:vdyZHA1YM.net
>>49
うちの雌はヘルマンだけどそういうのはしないな
年に2回くらい無精卵を産むけど産む前はあまり食べないあまり排泄しないなどの特徴がある

66 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 23:29:25.60 ID:yGyPigxr0.net
ロシアって大きくなるのにどれぐらいかかるかなぁ

67 :名も無き飼い主さん :2021/04/26(月) 23:38:17.01 ID:d3dQbD/md.net
>>63
甲羅が癒着してしまってるところもあるんだけど剥離は難しい?

68 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 00:45:13.52 ID:rWjHmw6a0.net
>>62
正体不明の感染症をもらう原因になるから絶対にやめとけ。ヘビは塒を巻くスペースがあれば
飼えるんだから別でケージを置けるだろ。置けないならどちらか諦めるべき。

69 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 11:19:20.45 ID:MSJSK6jG0.net
>>63
ケージが狭いとかではなく?

70 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 12:27:43.07 ID:n8LMzvTK0.net
>>64

>>68

だめか…
異種族が仲良くしてる様子が見たかったけど、害があるなら別のケージにする…

ありがとう!

71 :55 :2021/04/27(火) 13:40:33.00 ID:g+AeOzPcM.net
>>57
ありがとう! うちは山新なんでたぶん同じ感じのものだと思います
最近天気も良いので予備のやつを一晩寝かせて干してみます

72 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 13:56:39.71 ID:yvopUhi80.net
>>69
確かに狭いと思う。
トロ船で飼ってるんだけど来年からは賃貸じゃなくなるから放し飼いにしてやれるんだよね。
これからでも成長するかな??

73 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 16:25:17.48 ID:MSJSK6jG0.net
>>71
うんこより尿酸の白が取れにくいなーと感じる

溶岩ペーバーから水分揮発するから自分は霧吹きで湿らせてるよ、洗った時もそのままケージに戻してる


>>72
来年待たずに何とか広くしてあげられないかね?あっという間にデカくあるケヅメが10年で30cmは憐れに感じてしまう

横に広がれない分甲羅もおかしな方向に成長しちゃってるのでは?

74 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 18:14:40.01 ID:LiL1mq5M0.net
クチバシを爪切りで切ってみた
獣医でやってもらった時より飼い主を認識してるせいか素直にやらせてくれた
顔も可愛くなったし餌も食べやすそう
教えてくれた人ありがとね

75 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 19:53:54.64 ID:XHKd0MRt0.net
>>67
うちも小さい頃から癒着あって、けっこう凹みとか出てきたけど、獣医に気にしなくていいよ、健康だからと言われてあまり気にしないようにしてる。一応ブラシで癒着部分刺激したりしてるけど、治らんね

76 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 21:08:32.53 ID:uwGco40Kd.net
>>75
なるほどね...ありがとう。

77 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 21:10:05.27 ID:uwGco40Kd.net
>>73
ベランダで放し飼いしたい気持ちはやまやまなんだ。
だけど近所がうるさくて.........
来年には一戸建て確定だから放し飼いにしてやれるんだ。
本当、窮屈な思いさせてしまって申し訳ないと思ってる。

78 :名も無き飼い主さん :2021/04/27(火) 23:39:11.46 ID:XHKd0MRt0.net
>>77
広々とお散歩させてあげられるといいですね!

79 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 01:17:28.67 ID:/LPvkafu0.net
ムツアシガメって相場どれぐらい?

80 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 08:47:06.58 ID:FbOraUnx0.net
>>79
サイズも言わんとアバウトにしか答えられんよ。5、6から15マソぐらいで、スマトラの
方がビルマより市場価格が安いことが多い。甲長30オーパー以上はそれなりの値段だが、
飼育に必要な設備の方が金かかると思う。インプレッサは知らん。

81 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 12:42:48.92 ID:qpWPWAfM0.net
>>80
小さいサイズで幼体ぐらいだと4,5万ぐらい?

82 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 13:45:10.05 ID:FbOraUnx0.net
>>81
スマトラなら運が良ければその値段であるかもな。ビルマは無理(10マソ前後以上)。
10cm前後の個体の方が多く流通していて、ハッチサイズは見かける機会が少ないよ。

83 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 15:14:39.16 ID:TBDll2v80.net
うちのヒョウモンさんサイズ20くらいなんだけど水入れに頭だけいれればいいのになぜか上半身つっこんでずっとゆらゆらしてるから溺れてるのか判断がつかねえ

84 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 15:48:54.84 ID:TBDll2v80.net
というか多分飲んでないんよね浸かって体でも冷やしてんですかね

85 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 19:25:40.49 ID:R2q1tC5U0.net
想像するだけで可愛いw

86 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 20:13:16.98 ID:FbOraUnx0.net
水入れが小さすぎて全身で浸かりたいのに無理だからだろ。水は飲むためだけに必要なんじゃない。
水入れを甲羅の大きさに応じた広くて浅い容器に替えた方がいいと思うよ。

87 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 20:26:16.86 ID:bg81PFoS0.net
https://petstation.jp/shop/animalroom
よろしくw

88 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 00:50:55.84 ID:Vstc2CyE0.net
デカくて重みがあってカメが乗り越えられる水入れって割とハードル高いな

89 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 03:39:09.84 ID:HP5xMmq40.net
水入れ兼餌入れは子ガメの時にはすっぽり入った小さいのしかない
温浴は洗面所に水張ってやるし、水入れデカいと排泄物ですぐ汚れるしで扱いにくいと思ってた
色んな環境があんだね
乗り越えられる水入れじゃなくても床材に軽く埋めるのどうだろう

90 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 08:27:56.95 ID:nEqCVYJ90.net
困ったらモルタルで自作
尚処分方法

91 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 10:42:25.01 ID:ZCnvNTmLr.net
モルタルは造形のセンス皆無なのとケージ割るのが怖くて手を出せてない

92 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 11:41:29.64 ID:PHgz+mXb0.net
>>88
それ中型以上かつ水に入るのが好きなリクガメ飼ってるのに
共通の悩みと言っても良い
庭じゃない限り床掘るわけにはいかないから結局全身は入るけど
浅い容器を用意するのが精一杯
それだってカメが出入りすれば床面はビチャビチャになるし掃除も大変

軽くて丈夫でカメの出入りが簡単でそれなりの深さもある理想的な水入れ
いくら考えてもなかなかそんなものはないね

93 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 12:04:50.62 ID:hO05D3id0.net
陶器の植木鉢(特大)の下の水受け

94 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 12:28:40.27 ID:gDEPbABc0.net
アカアシのチェリーヘッドって本当に大きくならないのかな?
先日行った店では20〜25センチと言われた
本当にそのくらいなら飼いたいけど成体になるまでわからないし時間かかるから本当かどうか疑ってしまう

95 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 13:41:35.02 ID:SE6XSX4S0.net
>>94
ブラジリアンチェリーヘッド飼ってるけど、どうなんだろうね
うちのまだベビーだけど、かなり成長スピード早いから20センチは超えそうな気がするけどな
大きくなるのが怖いなら他のリクガメにしたほうがいいと思うよ

96 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 14:33:01.01 ID:gDEPbABc0.net
>>95
そうですよね…
アカアシすごく魅力的で、イベントで成体見て感動と現実とで悩んでたんですよ
やっぱ元々大きい種類だからチェリーヘッドだなんだと言われても大きくなる可能性はありますよね

97 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 14:41:58.49 ID:BYYgP4wL0.net
リクガメの大きくなるってあんまり当てにならんよね
うちのヒョウモンガメもケヅメも20~30くらいで成長止まってるわ

98 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 15:03:26.52 ID:XF8IQGBtd.net
太陽が足りないのか運動が足りないのか
やっぱり飼育だと何か問題があるのかねえ

99 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 15:26:32.67 ID:SE6XSX4S0.net
>>96
アカアシ魅力的だよね
甲羅もキレイだし他にない魅力があるよね
自分は飼ってよかったと思ってるよ

100 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 17:04:57.92 ID:DkqBhd7E0.net
リクガメの前脚の爪って切ってる??
今まで前は切ったことなかったんだけど最近伸びてきたなと感じてて普通に切ってもいいものか

101 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 17:10:14.33 ID:EEiyfe9G0.net
今日切ってやった 透明の血管が通ってない部分切ってやればよい 血管切ってしまうと血が大量に流れ出すから注意な

102 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 17:56:16.38 ID:jTJ5OS4wM.net
クチバシのついでに爪も爪切りで切ったよ
透かしてやると血管見える

103 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 19:04:05.12 ID:ZQfL8y8u0.net
爪切りは人間用ので大丈夫だけど、それなりの製品を使った方がいいで。
ニッパー型がオススメ。

104 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 19:23:54.33 ID:qQZpLE1Zd.net
割って切るタイプは危険

105 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 19:33:20.33 ID:zPW8Pwdb0.net
野生のリクガメの爪は自然に摩耗するんだろうか

106 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 19:35:55.69 ID:RrIeybN00.net
うちは外飼いだけど爪は切ったことないよ
自然に削れてるのかもね

107 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 22:42:37.29 ID:hO05D3id0.net
うちも外飼い、爪は先端がまるっこく削れてるから切ったことないよ

108 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 23:05:56.45 ID:gDEPbABc0.net
>>99
湿度保つのに大きいとケージじゃ無理だし
大きくなった時はどういう飼育環境にしたら良いんだろう?
ヒョウモンやケヅメのように外や室内でも放し飼い大丈夫かもわからなくて手が出せない

109 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 00:25:37.45 ID:D3hxo+bZ0.net
室内飼いだけど犬用使ってるわ
イグアナにもよい

110 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 00:55:54.98 ID:ifgxGaTD0.net
>>82
森林系のリクガメ好きだから色々探してるんだけどエロンガータやムツアシガメぐらいかな?

111 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 07:19:10.36 ID:TRVWPFJAp.net
湿度を保つ方法はよく聞くけど、逆に湿度40%前後にする方法って無いかな?
水入れ入れてないし、乾燥させたヤシガラの床材でもどうしても50から60になるんだが。

112 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 07:49:15.10 ID:aiTke/7ad.net
日光浴は不可欠だよ!ちょっとの時間でもいいから

113 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 07:50:15.01 ID:+xb2SPoB0.net
除湿機を買いたまえ

114 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 09:08:07.47 ID:NzKjFKGB0.net
>>111
90木製ケージにヤシガラ、水入れ無しでこの時期大体40%だよ
真冬は気を抜くと30%以下になることもあって、一時間毎に霧吹きするよう心がけてる

115 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 11:13:58.91 ID:TRVWPFJAp.net
>>113
除湿機か。
部屋に水ガメの水槽が沢山あるから、そもそも部屋の湿度が50パーセントくらいかもしれないな。

116 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 11:16:40.71 ID:TRVWPFJAp.net
>>114
爬虫類用のガラスケージだからだろうか。
当然フタしていないけど。
ヤシガラは10センチ近く敷いている。

117 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 12:36:47.26 ID:P+514IsZ0.net
ヤシガラは虫が湧くからもっと清潔なものはないか模索してる

118 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 13:19:15.09 ID:OcuGM/6Lp.net
40%以下にしたい状況なんてある?
乾燥系のリクガメでも50%くらいはあったほうがいいように思うけど

119 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 15:08:06.94 ID:KBpWr7nV0.net
>>118
40%辺りをキープしたいって話は出てるけどそれ以下を望んでる人は居ないのでは?

自分は東ヘルマンで40%を最低値と思って飼育してるな

120 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 17:43:40.95 ID:mgsj8B/sd.net
>>115
それじゃない?
ガラスケージなのもありそうだけど、そもそも室内に常に水があるなら下がらなそう

121 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 17:46:30.05 ID:mgsj8B/sd.net
>>117
一時期、水をペットボトルで一日二回撒いてた時はコバエが涌いたけど、霧吹きで小まめにかけるようになってからは全く涌かなくなった

そっちはどんな環境?

122 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 18:16:47.66 ID:D3hxo+bZ0.net
虫湧きは照明環境でもある程度変わるんじゃないかな

123 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 18:49:37.23 ID:9ubDnVwA0.net
>>110
あとはセオレガメ属(よく見るベル以外に5種類ぐらいいる)、セレベスリクガメ(エロンガータの
近縁)、キアシガメ(アカアシの近縁)ぐらいだな。リクガメ科以外にハコガメとかに陸棲ガメは
いるけどスレチになるね。

124 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 18:54:26.21 ID:AT4yvqQM0.net
>>118
チュニジアやキレナイカはその位と言われたんで。

125 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 20:22:35.59 ID:/s5qboDT0.net
キアシガメの幼体甲羅ってなんかかっこよくて好き
でっかくなるとガラっと印象変わるけど

126 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 20:46:09.91 ID:9ubDnVwA0.net
>>124
キレナイカを1年ぐらい飼育しているけど、そこまで湿度を低くしたことはないな。砂漠でも
1日中カラカラに乾燥している場所は滅多にないぞ。降雨は無くても早朝とかに霧が発生して
いたりする。海外のエジプトリクガメの飼育例でも加湿器で一時的に湿度を高めているしな。
https://www.hermannihaven.com/egyptian-tortoise-care-sheet

127 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 20:48:54.77 ID:SEr7UkOKr.net
サハラのど真ん中でも平均30%ぐらいみたいだし、砂漠のやつは大体カンカンの時は潜ってそう

128 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 21:31:54.42 ID:OcuGM/6Lp.net
そうそう
いわゆる乾燥系とされる種でも実際の生活環境は割と湿度が高いことも多いからよっぽど通気の悪い環境じゃなければ湿度を下げる方に調整することってないと思うのよね

129 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 22:14:17.61 ID:VDGm8My1d.net
薄明薄暮性に飼育するなら日中だけ乾燥させても良いかもしれないけどそれってかえって大変だよね
なら無難に5,60%くらいをキープさせたほうがいいと思う
ゴファーなんかもそんな感じかもしれない

130 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 23:13:41.91 ID:AT4yvqQM0.net
>>126
水入れは常設してるの?

131 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 23:23:11.02 ID:5KmxGQHL0.net
スペイン産ムーアを湿度70%で飼ってるけど何も問題ない

132 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 08:17:10.80 ID:SWR0yNScd.net
ヘルマン雄、食欲がなく落ち着きもなく暴れ回ってるのは発情期ですかね?

133 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 10:08:26.19 ID:xbFOy+kzd.net
その可能性もあるが環境に不満がある場合もある

134 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 13:45:30.77 ID:8l38XvdK0.net
>>130
水入れはカメの甲羅より少し大きめの浅い容器を常設している。浅い容器だから水が無くなるのも
早くて乾いた状態の時も結構あるな。

135 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 14:55:44.55 ID:scX/+GmR0.net
>>134
有難う。
水入れ入れても湿度50なんで結石怖いから常設するよ。
キレナイカ?は水飲むかい?

136 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 14:36:04.36 ID:ELozt40td.net
日本の気候だと加湿、種類によっては温浴はやったほうがいいと思うけどね
 

137 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 15:29:27.88 ID:dqqyZH7b0.net
>>135
キレナイカが水を飲んでいるのは見たことがないね。排尿は毎朝していてかなりの量が出ている。
見ていない所で飲んでいる可能性はあるが、レタスや水を含ませたマズリ等をよく食べているので
食餌から必要量を摂取できていると考えている。溜まり水を飲み水と認識できない可能性も考慮して、
餌の水分量には気をつけているよ。

138 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 19:25:22.85 ID:FwCf6Qmmp.net
ヘルマンリクガメ
お迎え時28g、1年後99g、1年9ヶ月後260g
アカアシリクガメ
お迎え時53g、1年後129g、1年5ヶ月後194g

成長速度的にどんな?
自分的には遅い気がする

139 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 19:25:42.59 ID:OKNPcnAY0.net
>>137
うちはチュニジアで、水は認識できてるみたいだけどやはり飲まないね。
色々ありがとう。
キレナイカも飼いたいんで、また何かあれば教えてください。

140 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 19:51:18.30 ID:cbSTjola0.net
>>138
ウチのヘルマンもそんなもんだったな
100gでお迎えして1年で260g
その次の1年で急成長して600g

141 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 08:30:11.93 ID:jxjZxYBR0.net
>>136
我が家のケヅメ、尿と一緒に尿酸は出てるけど、週一で温浴させると大量に尿酸出す。普段は水飲んでないようだけど、温浴の時はゴクゴク飲んでるな

142 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 17:16:12.05 ID:Hoq9J9PO0.net
甲長10cmくらいのヘルマンとインドの甲羅を指の爪でコンコンしてみるとよく分かるけどインドの甲羅が分厚いのに対してヘルマンの甲羅はパカパカ音がして頼りない。その分成長が早いのかなと思う。

143 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 17:47:19.17 ID:DccZkY0Kd.net
だね!

144 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 19:43:49.88 ID:Lnabx0CP0.net
>>142
実際ヘルマン(西)のほうが小さかったけど一年半で大きく(見た目)逆転した、東やともっと顕著やと思う。
ちなみにインドお迎え時8.8cm→9.3cm(ちょっと遅いです)。
ヘルマン7.9cm→11cm

145 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 21:54:34.71 ID:nJVbECSE0.net
インドホシガメが成長遅いとか嘘やろ。個体差で成長遅いのはいるけど、環境整っていると
食欲凄いし成長早いで。1年ちょっとで体重が倍以上に増えたわ。

146 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 22:02:36.05 ID:32yNf1IK0.net
インドホシは成長早いよ
弱いベビーを速攻で脱却しないと生き残れないからね
ただ飼育下だと成長しないのがいる
CBでも少なくない

まあ野生でも同じようなもので一旦成長が止まってしまうようなのは
自然の摂理に従って他の動物の餌になってるだけかもしらん

147 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 17:44:11.87 ID:pKZMb5D50.net
河川敷で桑の葉採取してたら散歩中のおばあちゃんにカイコ飼ってんのって聞かれた、やっぱりこの世代の人は知ってるね。

148 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 18:49:31.98 ID:q4tAfVUPd.net
その昔は小学校でカイコ飼ったりしてるところもあったけど
今時はもうそんな事してないかな

149 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 21:10:08.56 ID:+4g8s/5t0.net
桑の葉って特徴がなくて分からないんだけど、
どうやって見分けたらいい?
葉の形もいろいろあるよね?
庭にはあるんだけど実ばかりで葉が追いつかない。

150 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 21:41:25.61 ID:O7zFL3xdM.net
庭にあるのは果樹用のマルベリーかもね
画像検索でヤマグワの木肌や葉のつき方を色んな写真で見ておくと良いかも
似てるのはコウゾとカジノキだけどカジノキは裏に産毛が生えているので区別付きやすい
桑はコウゾよりツルッとしてると思う

151 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 21:49:03.05 ID:O7zFL3xdM.net
近所の桑は管理されてる公園内にあるので毎年幹ごと盛大に伐採されるんだけど毎春、地下に残った根から芽吹いてくる
もうすぐ花や実がついて見分けやすくなるからチェックしておくと毎年同じ場所で採取出来るはず

152 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 21:49:29.26 ID:UdCDr+xF0.net
コウゾとカジノキってカメにあげてもいいの?

153 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 22:05:36.21 ID:O7zFL3xdM.net
同じ桑科だし大丈夫じゃない?
うちのヘルマンはコウゾも食べるよ
桑よりちょっと繊維質で葉脈硬そうだけど
栄養価は桑と比べてどうだろね

154 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 22:17:25.99 ID:UdCDr+xF0.net
桑は艶があるからすぐわかるか

155 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 22:34:07.46 ID:TCVMWCzi0.net
コウゾはあげても大丈夫だよ
ちょっと硬いのうちだとクワよりも食いつき悪いけど

156 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 22:41:36.52 ID:O7zFL3xdM.net
「蚕児の食性について」と言う伊藤智夫という農林省の人の文献みつけたけど、それによると蚕の場合はだけどカジノキはあまり食べないし食べたとしても成長は不良で死亡する例もあるとさ
コウゾは代用飼料として使えるらしい

157 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 23:10:35.82 ID:A99S3CP00.net
ほんと餌に困らんなぁ
一生春でいてくれ

158 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 23:23:10.78 ID:i6KoMdbFa.net
桑の葉あげるとおしっこが茶色くなったりする?

159 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 06:52:32.96 ID:Z3ozvjpj0.net
うちでは桑に限らず野草メインの餌与えてたら茶色い尿出る感じ。
どちらかというと出てから少し時間がたつて濃い赤茶色に変色する。バナナやリンゴの変色に似てる。最初の頃は血尿かと思ってかなりビビった。

160 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 11:49:15.07 ID:/ptrbdJeM.net
8年経って桑の葉ってカロリー高いんだな パッとみ低そうなのに

161 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 15:39:01.05 ID:iy3VaWiAa.net
>>159
ありがとう。丁度桑含め野草メインに切り替えたタイミングだった
最近健康診断したばかりで異常なしだったから気にしない事にするよ

162 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 18:31:52.38 ID:FMLqO/1Y0.net
>>161
横からゴメン
健康診断ってどんな感じで受けた?

うちも昨年、都内の爬虫類専門クリニックで診てもらったんだけど、割とサラッと視触診のみで終わっちゃって肩透かし食らった気分だった

『しっかり食べてて便も出てるなら大丈夫ですよ、甲羅も綺麗だし』って言われて、安心はしたんだけども

163 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 19:02:26.25 ID:H0yMW3XN0.net
>>162
やるとすればレントゲン・エコー・血液検査かね

食べてて出してて、足や嘴や呼吸音に異常無ければ問題無しになるんじゃないですかね

先日新しい獣医さん行ったら飼育環境床材ご飯、温度設定までアドバイスくれる良い先生だった

以前飼っていた亀もここに連れてきてればもっと長生きしたんじゃないか?と
医者選びは大事ですね

164 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 20:35:11.05 ID:iy3VaWiAa.net
>>162
自分もエキゾチック専門の病院だったんだけど、元々便秘気味だったからレントゲン+自分の希望で血液検査もして貰ったよ
血液検査は小亀には出来ないかも
病院選びは大事だよね 何件か行ったけどこの人ダメだなって感じる先生もいたし

165 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 21:05:13.05 ID:kqb/RPo3d.net
普通は問診、触診、ウンコチェックぐらいたよね

今はもう大丈夫だけど
約一年成長ストップ状態で食欲不振もひどくなった子で
その時はレントゲンと血液検査までしたよ
結局おかしい点はみつからなくて
カメは勝手に食欲が復活して成長が始まったけど

166 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 21:56:00.23 ID:QZ8dUtv+d.net
>>163-164
ありがと、特に気になってるところがないならシンプルな診察でもおかしくは無いのね

思い返してみれば診察自体は短かったけど、飼育環境チェック(写真持っていく+普段のエサ確認)はしてくれてたし、良い先生なんだと感じてる

167 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 23:24:46.96 ID:N82flBRD0.net
>>156
鱗翅目の幼虫は食草が厳密に決まっている種が多い(ヨトウムシとか例外はいるよ)。食草と違う
植物種だと植物の生成する摂食阻害物質に対応できないから、本能的に嫌うし無理矢理食べさせても
生育不良となる。カジノキをリクガメに与えて良いかの参考としては不適だと思う。

168 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 23:29:14.69 ID:6cuyniTv0.net
俺が行ってるエキゾチック専門も、サラッとだな。ウンコチェックと甲羅の触診はすげぇ念入り。
普段の食事、飼育環境、保温球のメーカーやワット数、ケージの広さ、紫外線はどうしてるか、外に出すのは何時間くらいかとかの問診は超細かい

169 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 15:21:05.83 ID:3xCRNCwlp.net
アカアシ飼育検討中です
小さいうちはケージ飼いで湿度の問題は大丈夫だと思うのですが
成体の場合、ヒョウモン等のように室内放し飼いは出来るのでしょうか?
その場合、湿度はどうでしょうか?
成体はそこまで湿度気にしなくて良いような事を言われたのですが実際どうなのか気になります

170 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 16:43:12.61 ID:b8UVgzk+0.net
ズーメッドのレプティサンT5ハイアウトプットを使用している方いらしたら教えて下さい

UVB照射距離が5.0で60センチ10.0で90センチとあります、こちらの商品は高さ50センチのケージで使用するには強すぎるでしょうか?

通常のかハイアウトか購入悩んでおりアドバイス頂けたら助かります

171 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 17:10:38.99 ID:PSM20Yg50.net
>>170
そんなクソ強い紫外線出るんだったらメタハラいらんわ
って思って見てみたら「UVBが60cmまで届きます」を変に勘違いしてるだけと思われ
うちは10.0を高さ30cmくらいで使ってて特に問題ない

172 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 17:16:44.43 ID:Ro7bwoom0.net
>>170

その距離はUVBの最大照射距離で使用距離ではない

生体の種類にもよるが、うちではもっと近い距離で利用してます

173 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 19:03:43.56 ID:wWLpRPs6a.net
ヘルマンのスレにも貼ったけど本家のサイト見るとわかりやすいよ
https://zoomed.com/wp-content/uploads/UVB-Lighting-Selection.jpg

自分の亀のファーガソンゾーンが分かればこの表だけでズーメッドのライトが全部わかる

174 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 20:09:20.87 ID:fn4UFD7J0.net
>>171
勘違いはしてないのですが正確な距離が分からんのでこちらに書き込みました、
レプティサンも普通のとハイアウトプットがあるので

>>172
ズーメッドジャパンジャパンにメール問い合わせしました

>>173
これ見やすいですね、ありがとうございます

ご返答頂いた皆さんありがとうございました

175 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 08:50:42.06 ID:7XdUTwJr0.net
エキゾテラのデザートベースのアマゾンレビューを見たら、ロシアとハコガメをすごい狭いスペースで飼ってる写真があった
マジであのスペースで飼ってるんだろうか

176 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 12:00:14.71 ID:3sMfu0o90.net
>>173
それ見るとパワーサンって紫外線量メタハラに近いレベルで出てるんだね

177 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 14:40:30.38 ID:L+p7cpUDM.net
パワーサンはUVBうんぬんの前にw数高すぎてカメには使えない

178 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 17:02:13.01 ID:zjKisA5v0.net
紫外線はこれからの季節はもう外に出したほうが確実だな

179 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 19:44:23.46 ID:1NbmIY9/0.net
今日も庭に出そうと思って連れて出たら、ちょうど雨がパラパラと‥

Uターンして小屋に戻したら、結構長い間、不満そうにこっちを見つめてたわ
すまん‥すまん‥

180 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 19:45:53.50 ID:iYn+/XxV0.net
気温次第だけどうちのヒョウモンは雨好き

181 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 09:43:58.92 ID:6M5KxwKY0.net
>>175
カメの大きさから見てプラ舟の80サイズ程度の大きさはあるぞ。10年も飼育していれば、あの写真
ぐらいの飼育イメージになる。すごく狭いと思うあなたは2mぐらいのケージで飼育してるの?

182 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 10:30:19.98 ID:x1QlxBzA0.net
>>181
見てみたがあのスペースに2匹とかはさすがにおかしいでしょ

183 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 10:40:55.99 ID:Sa4MdL7G0.net
すごいってほどでもないけど狭いな
これで屋外に出してるのが一番ヤバいと思う、熱がこもるぞ
そしてリクガメとハコガメを同じケースにするな

184 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 13:48:01.21 ID:qZcQwKtup.net
セマルとホルスなんてあり得んわ。
どちらかが逝くだろうな。

185 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 13:56:26.52 ID:6M5KxwKY0.net
ハコガメでも乾燥した草原に生息するニシキハコガメならまだわかるが、セマルだもんな。
動物園でも複数種の同居展示を見るからだろうけど、異種混合飼育のリスクに無頓着な人は
多いね。

186 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 14:16:05.51 ID:PmSXniQqr.net
>>185
慌てて否定派に合流すんなw

187 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 15:39:15.38 ID:TOVOsZ2Q0.net
いつもヤブガラシを採取している家の横の空き地の地主さんがピンポンしてきた。
何かと思ったら、いつも野草取ってくれてるけど、今から除草剤撒いてもいいかい?準備に時間かかるから、取っておくなら今のうちだよ、と声をかけてくれたので思う存分採取させてもらった(笑)
いい地主さんだ(笑)

188 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 16:24:47.87 ID:eQsUx+SAd.net
うちもノゲシ取り放題の空き地
全部むしられたと思ったら家建て始めた
しょうがない

189 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 17:43:26.52 ID:6M5KxwKY0.net
>>186
俺は異種混合飼育は否定してるよ。90cm水槽相当のケージが狭すぎるという意見には迎合していないぞ。

190 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 18:31:17.90 ID:DGhCYLSfr.net
>>189
あのサイズ二匹では狭すぎると思うが…

191 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 21:46:45.19 ID:XgkS/mMtd.net
ヘルマンリクガメを飼っていますが、時々口をぱくぱくとする時があります。
息がしんどい時の全身を使った呼吸ではなく、口だけぱくぱくとさせます。
音は聞こえず、くしゃみ、鼻水もありません。
食欲もあり、便も尿も毎日出ています。
やはり病院に行って診てもらった方が良いでしょうか?
本やネットを見ても同じような症状がありません。生理的なものなのでしょうか?
文章のみで分かりにくいかもしれませんが、アドバイスいただけると幸いです。

192 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 01:20:22.04 ID:6XjTTUwJ0.net
健康なリクガメが食事以外で口をパクパクすることはほぼ無いね。いつから症状が出ているか
わからないけど獣医に早めに診てもらった方がいい。取り越し苦労ならそれに越したことは
ないし、早期に治療を開始すれば予後も良い。あと、病気が疑われる場合や治療中は夜間でも
30度程度を維持して養生しておくことを勧める。

193 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 02:00:27.92 ID:m3V70yjH0.net
アクビすることは良くある
あとデカすぎる餌が喉に引っかかって仕切りに空中に噛み付いたり前足で空中を掻いたり、ではなさそうだよね

194 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 02:13:38.57 ID:8itYN5mRd.net
>>192、193
コメントありがとうございます。
今日病院に連れて行ってみようと思います。

195 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 11:05:23.33 ID:/xmEGOY70.net
>>194
どうでしたかね?何もなければ良いのですが

196 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 13:20:14.46 ID:JzDTmBjs0.net
>>195
お気遣いありがとうございます。
昨日病院に行き、レントゲンを撮ってもらいましたが、肺は綺麗で問題ありませんでした。念のためお薬をいただきました。
すぐに反応をいただき、ありがとうございました。

197 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 14:59:31.86 ID:/xmEGOY70.net
>>196
それは良かった

198 :名も無き飼い主さん :2021/05/12(水) 23:33:40.47 ID:Zy1BiTCM0.net
セレベスリクガメって相場どれぐらい?

199 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 01:17:03.68 ID:jGBknqj40.net
セレベスは昨年WCのアダルトがごく少数輸入されているみたいだね。某店では8マソぐらいだった。
まだ探せば在庫のあるとこは見つかるはず。

200 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 05:09:16.74 ID:AUg379Tq0.net
本当に欲しかったら市場価格くらい自分で調べるでしょ
すまんけど違法な業者じゃないかと穿ってしまう

201 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 08:33:16.74 ID:Yk5aDT7Fd.net
>>200
そんな簡単に調べれないから聞いてるんだよなぁ

202 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 09:10:31.09 ID:x7drFu1kr.net
地元ショップ(と言っても片道高速2時間)は通販禁止になってから入荷情報はツイッターのみで、プライベートネタもガンガン呟くから追うのたいへんで店に行かなくなったな

203 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 09:20:28.84 ID:jGBknqj40.net
在庫がある店に電話して聞けば一発なんだが、吹っかけられて高値で掴まされるかもという不安が
あるんだろ。流通が少ない種類だと店によって値付けが倍以上違うとかザラだからな。
手放したいのがが値踏みしているかも知らんが、買取なら店頭価格の半分以下が普通だよ。

204 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 12:18:39.57 ID:Tt1csp+rM.net
ちょと聞きたいんだけど、このカメってリクガメ?
https://i.imgur.com/IkChnaZ.jpg

近所の池のある公園の草むらに今、こいつがいるんだけど、池に住んでるカメが上がってきたのか、ペットとして飼われていたリクガメ?が脱走してるのか分からない

205 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 12:29:18.95 ID:SC/mfAp60.net
>>204
アカミミガメじゃないかな
クーターみたいな近縁種かもしれないけどどちらにしろミズガメだね

206 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 12:34:06.96 ID:Tt1csp+rM.net
>>205
ミズガメなのかー
じゃあ、池の中から出てきたのか
池からだいぶ離れてるんだけど

リクガメだったら保護しないといけないかと思ったけど、その必要はなさそうだね
安心した、レスどうもありがとう

207 :名も無き飼い主さん :2021/05/13(木) 12:44:45.03 ID:Tt1csp+rM.net
ちょっとぐぐったら、今は池のカメも産卵時期で陸に上がってくることが多いのね

産卵前か産卵後か分からないけど、でもこいつは公園から出て道路に出ようとしてるので池のほとりに戻してやることにするよ

208 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 06:50:21.48 ID:S7njGPvV0.net
家の裏の川から毎年デカい亀が産卵に上がってくるよ。
うちの庭にも産卵していく(笑)近所の家はみんな産卵されてる。
子亀が孵ると、土の中からワラワラ出てきて可愛い。
不思議な事に、土から出てきた子亀たちは、ちゃんと川の方角へ凄いスピードで走っていく。
本当は繁殖してはいけない外来種なんだろうけど、殺すのもできないし、卵は土の中にされるから孵るまで産卵されたことは分からないし、毎年見送ることしかできないが、どうしたもんかなぁ。

209 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 09:19:06.48 ID:8cZf2jr4a.net
ヒョウモンリクガメの糞ですが、柔らかい傾向でしょうか?
水の中にすると分解する感じです。
他の飼っているヘルマンはそんな事ないのですが。

210 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 11:22:48.06 ID:IkaZPHT20.net
ご相談

ヘルマンベビーを飼いだして約一月、一昨日の夜から少し食欲落ちてきた、
昨夜も今朝も匂い嗅いでほんの一口食べて終わり、うんこは出てる

飼育環境、ケージ内は昼間30℃夜は28℃設定、湿度は50%辺り、床材は大き目のヤシガラ

掘って潜るのが好きみたいで大概姿が見えないくらいに潜って寝てる、
サーモのセンサーはホットスポット近くの表面に置いている、ヤシガラに潜ってるので温度が低いのだろうか?

体調が悪いのか飼育環境が悪いのか、これくらいの食欲不振は気にしすぎでしょうか?

211 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 13:39:03.77 ID:d2+B+eJt0.net
リクガメ飼うまで庭に桑の木があること知らなかった

212 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 21:57:11.48 ID:LW5w3pZd0.net
>>210
餌は食いつきのいいフルーツとかでもだめ?イチゴとか。うんこ出てるなら多少元気だと思うけどな。
ベビーはやっぱり繊細だと思うからまだ行ってないなら病院に一回行ってみてもいいかもね。臓器とかの問題だったら困るし。
温度計はホットスポットの近くじゃない方がいいかも、ちょっと離してみて温度見てみるか、二つ目を反対側の冷えてそうなところにつけてみるとか。
潜って寝るとのことだけどシェルターは設置してる?

213 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 23:09:33.76 ID:wmSu2BIl0.net
>>210
まずはケージ内の最低温度を把握(温度計で計測)した方がいい。ケージ内の最低温度は大抵
明け方(照明が点灯する前)で飼育者が把握できていないことが多いよ。食欲不振の原因で、
温度不足はまず最初に疑うところだな。サーモの作動が多いようなら疑いは強い。空間を温める
のは水と違い存外難しいよ。
温度条件を充足しても食欲不振が継続するなら他の原因になるが、初心者には見極めが難しい。
躊躇せずに獣医に診てもらおう(個人的には5日継続するなら行った方がいいと思う)。

214 :名も無き飼い主さん :2021/05/14(金) 23:28:58.64 ID:N6UYr9x10.net
>>210
私ならしばらくは毎日体重測ってみて二週間くらい増加しないようならなんらかの手を打つ
フンが出てるならみてない時に食べてる気がするけどね

215 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 03:17:28.05 ID:J9lly6+40.net
リクガメ飼い始めてから山野草の知識が実生活に繋がって調べるのも楽しくなったのはある

216 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 14:56:43.96 ID:VBtTTQS60.net
もう3年探し続けてるけどどれがオオバコか分からない

217 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 16:05:29.98 ID:3DgI5Ldd0.net
オオバコの漢名は「車前草」という。名の意味する通り、車の轍みたいに強く踏まれる場所を好ん
で生える。他に生える草はごく限られるから見分けるまでもない。

218 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 16:47:20.71 ID:j8v9OQF8d.net
活きのいいアラブギリシャ二匹買った
餌食いが良くて今の所安心

219 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 19:09:31.92 ID:24DiyHcl0.net
オオバコわからん人は都会の人かな
オオバコてかなりメジャーな野草だと思ってた
カメの食い付きもいい

220 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 19:37:11.32 ID:tJGAiyVr0.net
公園とかには無さそうかな?
田舎だと当たり前だね

221 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 20:00:07.15 ID:jvVJO98Y0.net
210です

今朝は思い出したようにガツガツ食べてた、明日獣医さん予約したのでレントゲンは撮ってもらおうかと

温度湿度計はケージの対角に2個置いてるので温度は間違いない、
潜るのが好きなのかと思ったが暑いから潜るのか?

明日は飼育環境から相談してきます、少しでも長生きしてほしい

皆さん返信ありがとうございました

222 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 20:24:13.16 ID:PHDx8dHh0.net
オオバコは葉脈が平行で交わらない(よくある真ん中の太い一本から分岐していくのではない)ってのだけ頭にあるとだいぶ絞れるよ〜笹とかの葉っぱの葉脈に近い。
あとは花というか種の茎がのびてるとそれでも見分けつく。
葉の形はギザギザとかもなくつるっとしてるね。

223 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 22:16:17.05 ID:bOd6x/SKM.net
オオバコ、近所の公園では今まで全然見かけなかったけど今年の春先、約10年目くらいにして初めて見かけた
ノゲシやヒメジオン、ハルジオン、ヤブガラシ、クローバーなどは普通に生えてるけどなぜかオオバコとタンポポだけほとんど見かけず不思議だわ
東京新宿区

224 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 22:54:18.10 ID:3Vd0zEdp0.net
今の時期ならベランダで外飼できるな

225 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 08:15:54.44 ID:Ks/fzYkp0.net
>>224
都内だからずっとベランダ飼い

226 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 10:02:02.87 ID:dJNhgEV7a.net
ハコガメスレと違ってこっちは平和だな…

227 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 10:27:59.30 ID:DDJyEL2G0.net
ベランダ放し飼いはどのくらいのサイズから?
カラス対策とかしてますか?
冬は室内?冬眠?
質問ばかりすみません

228 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 11:51:31.75 ID:TG15KHpcd.net
東レプ行く人とこちゃんのビルホシいくらか見てきてくれへん?
よろしくお願いします

229 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 12:19:41.37 ID:bl2X6MJF0.net
>>218
元気に餌食ってるうちに動物病院の受診をお勧めする。寄生虫をしこたま抱えている個体が
多い。急に弱ってから慌てて病院に駆け込んでも助かるものも助からない。時限爆弾みたいな
もんだ。初めの三ヶ月ぐらいを無事に乗り切れるかが運命の分かれ目。

230 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 18:14:43.75 ID:Xw4km9mq0.net
>>221
ヘルマンなんてスポット以外20℃で余裕だぞ 28℃は高すぎる

231 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 20:30:31.10 ID:qjLbivve0.net
オオバコは庭にできそこないの土筆みたいににょっきにょっきしてるけど
ヤブガラシがこっちだと全然見つからない

232 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 21:33:43.01 ID:oN19HSFU0.net
ブツブツのキモい土筆みたいなの見かけるけど、あれがオオバコかあ

233 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 21:52:32.16 ID:2g6hMWxN0.net
オオバコがツクシ?
全く似てない気がするが…
花の部分のことを言ってるんだろうか?

234 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 22:06:42.03 ID:Kbd5TGrc0.net
ビルホシよりインドホシの方が売れてる印象。
インドの方が高くなるだろうね。

235 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 22:21:57.75 ID:v32TxgWC0.net
気温が上がったせいか朝荒ぶるようになってきたな、食べるもの食べてから暴れてくれと助かるんだけどね、ベランダに出すと急に動かなるのも謎だわ

236 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 23:36:38.55 ID:bl2X6MJF0.net
登録個体数が少なくて鰤も少ないビルマは数が出ないからな。ビルマはCBにメスが少なくて短期間に個体数が
増える可能性は低い。この先もそんなに変わらんだろ。
インドは駆け込みだけでも相当数入ったし繁殖狙っている人間が多いよ。今の仕込みの成果が出るのに5年ぐらい
必要だろうから、その頃ぐらいを境に状況が変わる可能性がある。

237 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 12:10:25.91 ID:0v81uPP60.net
春〜夏季節屋外で飼育されてる方って何度ぐらいで屋内に取り込んでます?
こちら東ヘルマンなんですが、ここ最近の最低気温18度、最高気温22度とかの天気予報が非常に悩ましいのです。

238 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 12:36:53.70 ID:o0NyY/lP0.net
結婚したところマンション同居で、しかもインドホシガメを放し飼いしてるところでした
義弟が独立するに当たって実家に置いていったようなのですが、どこでも構わず用をたすので困っています
部屋の入口に柵を立てているのですが、それでも突破してくるパワーがあります
部屋をサンダルで歩かないといけないレベルなので困っているのですが、皆さん室内放し飼いされてますか?

239 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 13:42:07.10 ID:NPozgCUAp.net
>>237
うちは通年屋外飼育だけど18度は全然問題ない
というかちょうどいい温度だと思うよ

240 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 13:54:06.02 ID:NGDnErVH0.net
ヤブカラシあげていいんだな
無限に生えてくるから助かるわ

241 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 15:14:17.54 ID:GG7x/9nO0.net
>>238
うちはヘルマンだが放し飼いはしないな。
部屋に放すときはオムツして監視の元してるよ。脱走とか怖いし人間が知らずに蹴飛ばしたりしても嫌だし…
オムツといっても人間用だと大きいから尿漏れパッドを養生テープでマチ作って貼ってる感じ。

亀はトイレ覚えないので部屋に放すならオムツか先に温浴で出させるもんでは?それしなおならそりゃあ地獄絵図になるよ

242 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 16:39:01.66 ID:R9Opd7DW0.net
>>209
まあ、ウンコドロドロの子が多いイメージだよね
ストレスかかるとなるのかな

健康な子だと温浴中にしたウンコでも掴んで取り出せる硬さだよ

243 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 16:44:25.84 ID:lMvr4waW0.net
リクガメフードを与えすぎたせいで偏食になったしまったわ、野菜だと餌皿ひっくり返して半狂乱よ(涙

244 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 17:21:42.44 ID:0v81uPP60.net
>>241
ありがとうございます。今週は豪雨にならない限り完全に屋外でいっちゃいます。そんなに陽がさしてないけど普通に元気。でも教科書的には18度はダメ!って感じだしなー。と迷ってました。

245 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 18:38:19.40 ID:J0ffi0Rg0.net
>>238
うちはケヅメ、雨の日と寒い日はオムツして室内散歩(午前中と、夜間はトロ舟)だけど、温浴で排泄しないかな?だいたい温浴するとブリブリ排泄するんだけど。もしやってたらごめん。
オムツは普通に人間の赤ん坊の、パンツ型はかせて養生テープ固定だよ。
おしっこが横から漏れてタオルが犠牲になることが半年に一回あるかないか、うんちは今だかつて一度だけオムツでしたけど、漏れなかった。

246 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 20:33:13.34 ID:DJSKTy6z0.net
>>238
どんだけデカくてヤンチャなインドやねん??
普通インドは室内放し飼いは困難な種なので貴方のインドは貴重です

247 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 20:39:48.15 ID:T2izz1k7d.net
>>234

日本の住宅事情を考慮するとビルマよりもインドの方が向いてるからな。
需要は間違いなくインドに軍配
だけどビルマは誰かさんが書いてたけどそもそも個体数が少なくブリーダーも限られてるから値崩れみたいなことにはならんと思う

248 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 20:50:04.29 ID:sbTq3J2TM.net
でも大きさ以外はビルマの方が圧倒的に飼いやすいんだよね
もっとCBが流通して欲しい

249 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 21:27:29.45 ID:DJSKTy6z0.net
大きさを気にしないならさらにホウシャが飼いやすい。
餌ねだる以外殆ど動かないし、ホシガメ類の中では外気適応力がピカイチ。
しかしアクティブなカメさん好みならイマイチ。

250 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 22:37:10.60 ID:gAWTUJ7q0.net
インドは高温多湿との戦いできるやつしか無理 難しいよ

251 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 22:41:53.47 ID:MKJFmlF+0.net
乾燥系のほうが飼いやすいイメージ

252 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 22:48:13.81 ID:gAWTUJ7q0.net
>>251
乾燥系っていうのも鵜呑みにできないけどね 高湿度はどのカメも重要な気がする これからの季節は天国だけど問題は冬場の気候

253 :名も無き飼い主さん :2021/05/17(月) 23:30:34.75 ID:8adh9AGh0.net
ショップ店員に勧められた飼育セットで何も考えずに飼育したら、間違いなく乾燥しすぎ
環境になる。特に冬は温度と湿度の関係が相反関係になりやすい。そりゃ乾燥系の方が
飼いやすいとなるよ。

254 :名も無き飼い主さん :2021/05/18(火) 00:59:04.13 ID:8unMfzKM0.net
でもインドもビルマもホウシャも値崩れすることはないでしょ?
最低30万は掛かる

255 :名も無き飼い主さん :2021/05/18(火) 01:33:11.03 ID:ycaRLTMyK.net
アルダブラってイベントで買うのは避けた方がいいとかはある?
魚とかだと入荷からそのままお渡しでケア出来てないから、安いけど落ちやすいとかはあるみたいだけど

256 :名も無き飼い主さん :2021/05/18(火) 20:15:39.62 ID:/fuRuhKLd.net
国内CBなら大丈夫じゃね?

257 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 01:11:30.19 ID:vfT8ZtZQK.net
>>256
なるほど
ありがとう

258 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 07:19:11.39 ID:LyOO4Kaap.net
>>252
でもホルスとか、北アフリカのギリシャ、はては極端で買えないけどエジプトとか夏の湿度には注意って言うじゃない。
あれどうなの?
エジプトなんか聞けば湿度50超えると死ぬって言うし。

259 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 10:11:11.90 ID:4SfArYBD0.net
多湿に弱いというのは高温時の多湿に弱いということを意味している。湿度は相対的なもので空気中の水分量が
同じなら気温が低い方が湿度は高くなる。乾燥地帯は夜間に気温が一気に下がるので相対的に湿度が上昇するから、
常に湿度を低くするのは間違いということ。脱水の原因になる。
乾燥地帯に棲むリクガメでも海風や地下水脈で水分供給がある場所じゃないと生息しないよ。

260 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 13:11:56.67 ID:LyOO4Kaap.net
>>259
常に低湿度ではない、事は分かっている。
夏の高湿度とはどの位か知りたい。

261 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 18:40:31.70 ID:4SfArYBD0.net
>>260
一般的に湿度という場合は相対湿度のことを指していて、湿度の数字が同じでも温度が違えば
空中の水蒸気量は全く違う。温度と切り離して湿度が適切かの判断は出来ないと考える。
個人的な見解だが、下リンクの表4で赤色の領域以上を危険域としてカメの様子を見ながら
調整しているね。
https://epochal.co.jp/nettyuusyou-jouken/

262 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 19:21:21.27 ID:Nz47+30z0.net
>>261
なるほど。
で、お宅が飼っているカメは何?

263 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 20:29:32.80 ID:4SfArYBD0.net
>>262
今飼育してるのが下の6種だね。
インドホシ、パンケーキ、ホルス、キレナイカ、ヒガシヘルマン、ベルセオレ

264 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 21:05:12.73 ID:ojVIfGCZp.net
>>263
環境、適温、適湿度が違う種類だけど、やはりそのあたり変えてるの?
どんな工夫しているか知りたいね。
飼育部屋をインホシセオレとその他と分けているとか。

265 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 00:23:53.10 ID:Gt5aNJ9g0.net
>>264
ケージは全て一つの飼育部屋に置いているが、種類ごとにケージは別。
エアコンで保温しているけど、温度は25度から31度度程度の範囲で日変動している(照明器具の熱が影響)。
部屋内では上の方が温度高めなので上段にインホシのケージを置いたりして、設置位置で微調整。
湿度は同部屋に大型魚水槽があるので40%より下がることはない(昼間30度前後での値)。散水の頻度で
ケージごとの微調整はしている。

266 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 01:20:24.84 ID:uTHmK0wK0.net
インドホシガメとかホウシャガメって今買おうとしたら20万は必要かなぁ?

267 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 07:20:20.59 ID:bxRnxw+gp.net
>>265
有難う。
で、これからの季節に湿度80とかなった時、ホルスやキレナイカにはどう対応してるの?
例の数値で赤になったら湿度下げる対応してるの?

268 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 09:01:19.46 ID:Gt5aNJ9g0.net
>>267
室内はエアコンが常に稼働している。危険域には入らない。庭に出すかどうかの判断材料の一つ。

269 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 09:39:26.60 ID:bxRnxw+gp.net
>>268
エアコンね。
ありがとう。
こっちはエアコン終日キツいから扇風機で空気の流れを作る予定。

270 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 16:42:05.08 ID:HxGY96n40.net
雨降り出すと何故か活動的になる。微妙な気温だからずぶぬれ大丈夫なのか。。。と心配してるのに。

271 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:40:02.21 ID:DlrWHevZd.net
>>266
インドは20万で買えたらラッキー
繁殖できるくらいのメスなら50万でも買えない
今はビルマと同じくらいだね
ホウシャは変わらず、ベビーで100前後
販売されるのはモーリシャス便が来るかどうかだね

272 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:43:34.81 ID:jJQHwq7d0.net
白いヒョウモンとか気になるんだけどああいうのって健康的に問題ない?

273 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 21:16:09.08 ID:y6KMzdmY0.net
日に当ててない説もあるしなあ

274 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 23:01:42.40 ID:/6I1PZrc0.net
【速報】大野和也ことフリスタ氏、うさぎスレのレスを削除依頼!!
https://o.5ch.net/1tk3q.png

275 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 23:02:45.21 ID:/6I1PZrc0.net
極悪爬虫類系YouTuberフリスタこと
うさぎ殺しイキりキモデブの名前大野和也

デブのお店の住所
〒580-0025
大阪府松原市天美我堂4丁目181-1 山口貸ガレージ33・35番

デブの電話番号 072-349-3768、070-5652-8910
デブのメアド freestyle.garage100@gmail.com
s.l.garage100@gmail.com
freestyle2013.sticker@gmail.com


デブの車検屋さん
freestyle-garage.com
デブの車検屋さん
slgarage18.com
デブのシール屋さん
freestyle2013.hp2.jp

leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619431739
ハムスターを痛めつけて蛇に食べさせるなどの動画を投稿していたYoutuberを書類送検 [783596773]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619503589/
【イソジン】ウサギをヘビに食べさせる動画をアップロードしたyoutuber(33)が逮捕される。もう終わりだよこの国 [511335184]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615800015/
ウサギがヘビに食べられる一部始終 YouTube動画に…動物愛護団体が投稿者の男性を告発 [ばーど★]
https://o.5ch.net/1tk43.png

276 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 23:04:23.56 ID:/6I1PZrc0.net
マスクしてイキる、仁義切れないタトゥー系デブ、大野和也

絶賛削除依頼中!!!
https://o.5ch.net/1tk4e.png

277 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 23:08:35.93 ID:/6I1PZrc0.net

https://o.5ch.net/1tk5b.png

278 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 23:10:07.64 ID:/6I1PZrc0.net
極悪爬虫類系YouTuberフリスタこと
うさぎ殺しイキりキモデブの名前大野和也
現住所 大阪府 松原市
出身地 山口県 萩市
誕生日 1988年2月25日 うお座

デブのお店の住所
〒580-0025
大阪府松原市天美我堂4丁目181-1 山口貸ガレージ33・35番

デブの電話番号 072-349-3768、070-5652-8910
デブのメアド freestyle.garage100@gmail.com
s.l.garage100@gmail.com
freestyle2013.sticker@gmail.com


デブの車検屋さん
freestyle-garage.com
デブの車検屋さん
slgarage18.com
デブのシール屋さん
freestyle2013.hp2.jp

leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619431739
ハムスターを痛めつけて蛇に食べさせるなどの動画を投稿していたYoutuberを書類送検 [783596773]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619503589/
【イソジン】ウサギをヘビに食べさせる動画をアップロードしたyoutuber(33)が逮捕される。もう終わりだよこの国 [511335184]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615800015/
ウサギがヘビに食べられる一部始終 YouTube動画に…動物愛護団体が投稿者の男性を告発 [ばーど★]
https://o.5ch.net/1tk5o.png

279 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 23:22:07.63 ID:/6I1PZrc0.net
極悪爬虫類系YouTuberフリスタこと
うさぎ殺しイキりキモデブの名前大野和也
現住所 大阪府 松原市
出身地 山口県 萩市
誕生日 1988年2月25日 うお座

デブのお店の住所
〒580-0025
大阪府松原市天美我堂4丁目181-1 山口貸ガレージ33・35番

デブの電話番号 072-349-3768、070-5652-8910
デブのメアド freestyle.garage100@gmail.com
s.l.garage100@gmail.com
freestyle2013.sticker@gmail.com


デブの車検屋さん
freestyle-garage.com
デブの車検屋さん
slgarage18.com
デブのシール屋さん
freestyle2013.hp2.jp

leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619431739
ハムスターを痛めつけて蛇に食べさせるなどの動画を投稿していたYoutuberを書類送検 [783596773]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619503589/
【イソジン】ウサギをヘビに食べさせる動画をアップロードしたyoutuber(33)が逮捕される。もう終わりだよこの国 [511335184]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615800015/
ウサギがヘビに食べられる一部始終 YouTube動画に…動物愛護団体が投稿者の男性を告発 [ばーど★]

280 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 04:38:22.33 ID:3wmPGr+P0.net
>>271
マジですか、お金貯めないと

281 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 08:57:15.79 ID:mfbL1Ddp0.net
>>272
最近見るホワイトヒョウモンは成長した甲に黒が乗らない個体が多いな。WCで下地が白いサブアダルトは
見たことあるけど、成長部分にも黒はきちんと乗っていた。今のタイプは国内育成個体でよく見るパターンに近い。

282 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 10:28:58.86 ID:gsK4djsT0.net
>>281
おお、そんな情報あるんだ
わからないことだらけだ

283 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 13:15:28.82 ID:mzlWg1Y2r.net
ホワイトよりドワーフ飼いたい

284 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 13:31:45.44 ID:rM2C7d/i0.net
少し前にヘルマンのベビーを買ったんだけど、連れ帰って良く見れば多甲というか甲ズレ。
少し安かったので、ショップでも分かっているはずなのに何も言われなかった。
はじめは納得いかんかったけど、この子の行く末、嫌がられて買い手がつかなかったり、雑な扱いされたりする事考えると良かったと思う。
出来ない子ほど可愛い、ではないけど今は元気に大きくなってくれる事が楽しみだ。

285 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 13:41:14.39 ID:63Arib5pd.net
そこは是非大切に育ててほしい

286 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 20:09:57.02 ID:DHRUEsyod.net
マジで多甲とか甲ズレ気にならんのだけどみんなそんな気にするんか?
それで安くなってるのとかラッキーくらいにしか思わん

287 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 20:14:40.25 ID:SX3LAEEmd.net
多甲のアダルトとかあんまり見たことないから
成長させて見せてほしいよ

288 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 21:24:14.00 ID:mfbL1Ddp0.net
多甲や甲ずれは孵化中の高温管理や何らかのアクシデントが原因と言われるけど、どうしてなるのか
不明な点もある。WCのベルセオレでも多甲はかなりいる。飼育の上では何ら問題は無いし、基本的に
遺伝しないとされているね。

289 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:00:55.56 ID:G/Yizjts0.net
ウチのヘルマン最初は大丈夫だってけど椎甲板ちょっとズレたよ

290 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 16:02:00.62 ID:s8cxPN5bd.net
ベビーケヅメとかで甲版の数が少ないのいるじゃん
成体でそういうの見たことないけど育つんだよね?

291 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 17:28:32.77 ID:w0Dbkg9Fa.net
https://i.imgur.com/Q8mOL4u.jpg

kenny東京のケヅメリクガメの甲羅ってどんな状態なんだこれ

292 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 17:49:21.13 ID:3rSZE6HB0.net
そう言えば東レプで円錐の甲羅のホウシャがいたな。
見ていて不気味だし可哀想。
どうやったらああなるのか、

293 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 18:46:49.10 ID:GuW494K40.net
>>230
以前から通ってる獣医さんも、今日とりあえずで行った獣医さんも幼体は30℃は保って下さい言われたよ

294 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 21:06:31.11 ID:DsVZ28LY0.net
>>280
今日インドのオス迎えたけど30超えた
成熟したオスで40ちょっとで成熟までもう少しかかるメスで48だった

295 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 21:52:38.61 ID:s8cxPN5bd.net
お高いw

296 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 22:30:41.61 ID:vjUFADeU0.net
高いと思ってもアダルトペア揃えて自分でCB増やした方が将来的に得するかもね
繁殖考えない人なら違うだろうし、昔の値段知ってる人は手出したくないだろうけど

297 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 22:33:23.84 ID:DsVZ28LY0.net
>>296
サイテス入り前の値段知ってるけどまあこれから下がる事は無いと思うし
更に上がるとそれこそ手が出ないから清水の舞台から飛び降りる覚悟で迎えた

298 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 23:24:54.17 ID:7gnNA/Pi0.net
>>292
ドッグフードや九官鳥フードとか高タンパクでリンが多いものを主食として与えると、そんな
感じになる。30年以上前は異常だと分からず、そのまま与え続けて短命に終わった個体も多かった。
イベントの場にいたということは、どこかの時点で食餌が改善されている。今は健康なはず。

299 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 01:30:55.27 ID:+WKiC/GC0.net
これから値段下がることなんてあるんだろうか?

300 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 02:38:25.98 ID:Oj7VmeEyr.net
ないだろうな。

301 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 06:50:21.67 ID:5LyKZg3t0.net
ビルマは環境省資料で登録数770(平成28年5月時点、返納12含む)。ビルマは1種に上がる
前数年間ぐらいしか輸入されていない。インドホシガメの登録数は4桁は余裕で行くだろうね。
元々の数が多く既に国内で継続的に繁殖できている人もいる。業者の口車に乗らず少しは冷静に
なることだ。

302 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 16:16:40.91 ID:4X+oBV8Kd.net
>>301
ということはインドは今後かなり出回る可能性はある訳だ

303 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 17:14:06.11 ID:hU8SwECsM.net
>>301
下がったらナンピンするよ

304 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 18:52:55.98 ID:XkahUJ4VM.net
ちなみにインドに限らずケージ内に加湿器入れてる人いるかな?
インド用に使いたいけど使用感とかを聞いてみたい

305 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 19:34:46.74 ID:wZnRWyqG0.net
閉店セール実施中よろしくお願いします。

https://www.animalroom.net/

306 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 22:04:30.26 ID:/ms+lFLb0.net
>>305
ヤモリは興味ないよ

307 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 00:19:38.37 ID:PZrFB6tr0.net
ウチのヒョウモンとアカアシ偏食だなぁ

308 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 00:48:59.01 ID:0qvzLGcp0.net
うちのアカアシもものすごい偏食
フードは食べるけど野菜ほとんど食べないや
フードの中でも色で選んでる

309 :名無し募集中。。。 :2021/05/25(火) 10:42:06.87 ID:m1r37El+d.net
ウチのヒョウモンさんも食欲不振and偏食で悩んだな

310 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 10:53:26.25 ID:Y3UN6aGt0.net
うちのインドホシさんも偏食で困ってる
ある日突然葉物を食べなくなってしまったのでリクガメフード中心にあげてたら最近はリクガメフードも食べなくなってきた
カボチャなら少し食べてくれるけどもっとモリモリごはん食べてほしい心配

311 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 14:59:38.23 ID:1frKLIyyp.net
それ拒食だから体調崩している可能性大。
すぐ病院に行った方が良いよ。

312 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 21:05:34.56 ID:EFUtZYlf0.net
調子の良いリクガメが示す食への執着は凄まじいからな。餌の選り好みをするのは何がしか
調子が悪い時。大事なことだから何度でも言うけど温度管理は本当に大事。初期であれば
温度管理を徹底するだけでも回復する。小さい個体は温度勾配とか気にせず全体を暖かくした
方がうまく行くよ。あと、病院に行くのは早ければ早いほどいい。少しでも食べてるからと
様子見するのは良くない。

313 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 21:45:45.34 ID:pO04tutq0.net
前に拒食に陥った時に3日拒食で病院へ連れていったら、食欲出る注射と飲み薬一発で完全復活。医学の力に感謝したなぁ。結局は急な気温低下にカメがついていけなかったのが原因のようだった。

314 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 21:52:25.96 ID:sYUGRgx/0.net
リクガメフードだけはどうしても餌と認識しないなぁ
不人気なヨモギすら食べてくれる子なのに

315 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 09:16:57.57 ID:tJ/oFcrTd.net
うちも室内やケージ内で餌をあげてるとだんだん偏食になってくるけど、
暖かくなって庭に出すと生えてるものを好きなように食べるようになるから気にしてないや。

316 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 11:05:09.52 ID:zW8i1yocp.net
>>314
だったらあげる必要ない。

317 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 19:01:46.54 ID:xpZAlWAY0.net
310だけど今日カメを病院に連れてってみた
先生は温度管理をしっかりしてあたたかくして食欲戻るのを待って好きなものを与えてみて下さい1週間様子を見てまだ食べなくてほんとにダメになったら点滴なり強制的に餌を食べさせたりしますのでて言っただけで何の処置もしてくれなかった
帰って温浴させてごはんあげたけどもちろん今日も食べなかったもう3日食べてない水は飲んでる
どうしていいのかわからん弱るまで待てと??何で食べないんだろお腹空いてるはずなのに

318 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 19:34:59.62 ID:nf99uhE30.net
原因がわからないと心配でつらいね…
うちの子は居たショップの人に色々聞いて床材を深めにしたら食べるようになってくれたけど
食べてくれるまで何度か病院通って栄養剤投与してもらった
食べてくれるといいね

319 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 19:45:18.99 ID:i++aMXgKM.net
うちのは産卵の前に全然食べなくなるけどせいぜい1週間ちょっとだからなあ
綿棒にオイル染み込ませて尻の穴をマッサージしたら大きめの結石を出したこともあったっけ

320 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 20:04:08.87 ID:kQMGXKOC0.net
3日食べてないか。
微妙だな。

人間と一緒で、食べたくない時とかあるみたいだから安定飼育の個体なら1日2日は気にしないけど。
ホシガメは何年飼っている?
ホシガメ飼育初めてじゃないよね?

321 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 20:13:01.66 ID:tYSvPQ5Dd.net
それは心配だと思うが
実際のところ食欲不振の原因はなかなかわからんのだ

まずはやっぱりケージの温度を今までより少し高めにするとかだな

あとはよく観察することだ
食べないけど、元気が無いわけではないor元気がない
でまた違うからな

ここで元気が無いと
食欲増進剤を処方されたり強制給仕や点滴になったり
レントゲンや血液検査で疾患がないかの検査をしる事になるはず

322 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 21:48:22.48 ID:y9dWzqGx0.net
リクガメの病理を熟知した獣医(ここは重要。獣医は人間の医者以上に当たりハズレがある。)が
診察して提示しているなら直近で危険な状況になる可能性は低いはず。インドホシガメならケージ内
温度30度はキープしたい。それなら温度管理ができていると言っていい。
カメは代謝が低いので回復するのも時間がかかるよ。

323 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 21:49:59.89 ID:shkI03aC0.net
>>317
そのめんどくささが出て、先生に嫌がられてるよ

強制しても弱ったら、強制したからだとか言い出すタイプ
なにもしてもらえなかったって、今後の方針もらってるだろ
どうしていいかわからんじゃなくて、温度管理しろって言われてるじゃん

自分は医療職だから、こういう患者ほんとにみたくない
言うこと聞かないくせに、人のせいばかり

324 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 22:41:56.42 ID:3odlM8jC0.net
無理して難しいインドホシ飼う必要ないよ 買ってしまったやつはあの手この手で飼育していくだけ

325 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 22:56:28.97 ID:3odlM8jC0.net
おれは温浴とかさせない インドホシは勝手に水場に入るからな 外にも飼育場つくって晴れの日に太陽光当てたら元気になるよ インドホシ飼ってるなら頭使え

326 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 23:59:34.30 ID:y9dWzqGx0.net
爬虫類が不調になるのは飼育環境の不備を意味していると言っていいからな。獣医は専門技術で
治療の手助けはできるが、飼育者が飼育環境を是正しない限り治るものも治らない。温度一つ
とっても見直すべき点はいくつもあるはず(ケージが窓に近く外気の影響を受けているとか、
保温器具の配置が悪くでケージ内に想定より温度が低い場所があるとか)。

327 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 11:04:42.97 ID:ZbaBgO/c0.net
>>317
うちはヘルマンだけど最近体調落ちて獣医さん行きました、
エキゾチックアニマル得意な病院は予約取れなくて、とりあえず行った所では薬だけもらった

それでは改善しないので後日エキゾチックアニマル専門病院へ、
栄養剤と抗生物質の注射打ってもらい体調上がりました

とにかく食べさせないと駄目と、赤いのが好きだから人参とアドバイスくれたのであげたらムシャムシャと食べてくれた

獣医さん次第だなーと思いましたよ

328 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 15:16:42.32 ID:qQouyMmF0.net
インドホシ飼育下の湿度と温度は虫が湧きそうで嫌だな

329 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 15:20:11.39 ID:UJxwFRufM.net
>>328
リクハコの床材に虫が湧かないのは問題ありだな

330 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 15:46:57.31 ID:Iet+Oner0.net
うちのケヅメも4歳くらいまでは温度やらエサで悩むことが多くて、獣医に何度か世話になったなぁ。
身体が巨大になってからは、暑かろうが寒かろうが変わらず一年中元気に歩き回って食べまくってるからリクガメの年齢にもよるのかなと勝手に思い込んでるけども。
獣医に、リクガメは子供の時にいかに健康な身体を作っておくかが鍵だよ、ケヅメはおいそれと獣医連れてこれなくなるから余計にね(笑)
と言われたのを今でも覚えてる。

331 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 21:46:45.36 ID:R2tNE/wP0.net
リクガメベビーはコツ掴むまで舐めたらいかんよ 

332 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 10:41:12.25 ID:eqOPtdfQ0.net
天気良いからインドホシを日光浴させてる

333 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 10:41:12.61 ID:xikAspNF0.net
ヘルマンベビーが偏食になって困ってます

当初は小松菜青梗菜、リクガメフードをバランス良く食べてたけど現在この辺は見向きせず

モロヘイヤ人参カボチャは獣医さんに勧められてあげたけど食べるのは最初だけ、
亀チュールとかゼリーも投入したけど数口だけ

野草が採れるエリアじゃないからこれらは無理、スーパーで買えるおススメあれば教えて下さい

334 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 10:52:40.46 ID:YyzGubtVd.net
ほんと
何でカメが餌食わないのかとかわかんないからな

335 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:07:12.80 ID:YyzGubtVd.net
>>333
サラダ菜
レタスの仲間だけどレタスよりは少しだけ栄養がある
主食にするには栄養が足りない

きゅうり
ほとんど水分で栄養無し
水分補給にはよい

トマト
リクガメの嗜好品定番
こちらも栄養的にはダメだけど水分補給にはよい
食欲増進のきっかけになる可能性はある

とかだね

336 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:12:20.81 ID:AHCrgdFf0.net
最近は、アカアシチェリーヘッドはイベントだといくらくらいですか?

店で見た時は4万超えてて
近々イベントあるからそっちで買うかとも思いつつ
そんなに差が無いならいつもの店で買うかと

337 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:12:39.96 ID:YyzGubtVd.net
ここまで言っておいてなんだが
嗜好品で釣って食べさせるのは根本解決では無いので。。

ますばカメのいる環境、温度や湿度を見直すとか
カメが元気ないとかでなければ
もし庭が有れば庭んぽ
あるいはベランダ、あるいは窓をあげて日が入るようにして部屋んぽで運動させるとか

338 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:18:13.39 ID:eqOPtdfQ0.net
庭んぽさせて目を離したスキに脱走

339 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:21:54.96 ID:YyzGubtVd.net
目は離しちゃだめよ
ベランダ落下事故もあるし
柵で囲って登ったり掘ったりするから放置はいかん

340 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:49:47.16 ID:xikAspNF0.net
>>335
トマトはあげてました、書き忘れ
サラダ菜買って帰ります

獣医さんにも飼育環境見てもらってるんですけどね、天気良ければウッドデッキで散歩させるし

341 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 11:54:43.48 ID:aMqDCI1Od.net
元気ならそこまで心配しなくても大丈夫な気もする
これからの季節はカメの調子が上がってくるはず

絶食が数日続くようなら病院に相談かねえ

342 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 15:46:54.29 ID:SIv+lIbyM.net
>>333
蕪の葉は栄養価が高いし大根の葉より軟らかいので食べやすいと思う
わさび菜も形状的にこんもりしてるから食べやすい見たい
あとプランターでハイビスカスやゴーヤ育てて葉をあげる人もいるみたいだね

343 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 23:07:29.59 ID:2v/k+D1m0.net
>>336
自分がイベントで買った子は1万5千〜1万9千の2万以下程度

344 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 09:28:46.62 ID:ZEdYdkZt0.net
>>342
昨日はサラダ菜食べてくれた、久しぶりに葉物食べてくれて良かった

葉付きのカブもあまり売ってないから悩ましいです

345 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 11:47:09.94 ID:JgIvU7dMp.net
野草は試してないのか?

346 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 11:50:35.91 ID:ZEdYdkZt0.net
>>344
安全な野草が採れる地域じゃないのですよ

347 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 12:24:57.16 ID:mJYySSfG0.net
>>343
そんなやすいの?!
それじゃイベントまで待ってみよう
ありがとう!

348 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 12:46:53.63 ID:UBUhGPA80.net
>>346
良くわかんないけど、そこまで酷い場所に住んではないでしょう?
ちょっとした公園や緑地があるのでは?
休みの日とかにほんの少し出掛けるくらいでもいくらでもあると思う。
汚染とか気にするなら洗えば良い。
もし汚染とかなら販売されている野菜も安心できんよ。

349 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 13:32:24.31 ID:9l5uxBdmM.net
>>346
安全な野菜がとれる国なんてほぼないよ

350 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 13:54:51.62 ID:jqNespbDd.net
エロンガータ欲しいけど中々入荷してくれてる所ないなぁ

351 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 15:24:12.53 ID:iTgB+k8Z0.net
>>346
野草が取れないなら栽培すればいいじゃない!
うちのとこもまともに食べられる野草がないからどこか行った時とかにオオバコの種取ってきて自家栽培してるよ!
あとはホームセンターにクローバーの種売ってるからそれも使ってるよ〜クローバーは簡単に育ってくれるからいいよ

352 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 19:35:01.08 ID:iQc8uRPcd.net
この人日光浴させてたらベビー5匹が害獣にやられたらしい・・・

ネットはっててもやられるんだな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=mYQ5_RSvuZ4

353 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 19:41:48.40 ID:l9SIgc9A0.net
自分もネット張ってたけどヒガシヘルマンのヤング持ってかれたことある
恐らく害獣(野良猫)

354 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 20:48:50.48 ID:/73zX2FVd.net
5匹全部同時で体液も残ってないってどんな状況なんだろ?
カラスが連れてったならわかるけど、猫があんなツルツルのケースから的確に持ち出せるもんかなあ?

355 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 21:58:43.18 ID:5SpcqW3V0.net
ただのバカだろ ベビーなんて日光浴させる必要ないし

356 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 23:18:03.21 ID:OKyqYfvB0.net
襲撃直後の写真を載せていないから参考にならんね。ネットに小さな穴を開けて短時間で
攫うような芸当が出来るのは大型の鷺ぐらいだろ。5匹ぐらいなら下の動画みたいにあっと
いう間やね。あいつら目がいいし。
https://www.youtube.com/watch?v=wwqWjGksAmQ

357 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 01:01:44.72 ID:eMwQTkAf0.net
野草や野菜に、レパシーのリクガメフード振りかけるのってアリ??
いちいち作るのめんどいww

358 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 01:26:24.86 ID:zlfe6Vh30.net
レタスとかあまり栄養なさそうな野菜あげるときに市販のマルベリーパウダー振りかけてる

359 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 07:08:44.54 ID:8qVlW9Uk0.net
庭でロシアとセマルハコガメを同居させてるんだけど
ロシアがレプトミン食べちまうんだよなぁ
草食やないんかと
これレプトミンはリクガメには悪いよね

360 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 10:00:41.41 ID:mlamTOEUp.net
釣りか?
またまた環境違いの野郎がでたな。

361 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 11:10:58.39 ID:eAPFNhZO0.net
セマルの強健さは尋常ではないからな。本来は多湿環境の陸棲ガメだが大抵の環境に適応出来るし
日本で問題なく冬眠できる。リクガメではこうはいかない。
レプトミンはカメ用の餌としては完全栄養に最も近いと言われる。リクガメでも雑食性のアカアシ
とかに与えている人はいるし、下手な餌をやるよりはマシだろう。植物質が多めなので本来のターゲット
には嗜好性がイマイチという意見はあるね(スーパーとかの派生品は成分構成が違うよ)。

362 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 16:23:08.27 ID:3If261+up.net
>>361
レプトミンスーパーっす
めっちゃ美味そうに食いますわ
いつもはヤブガラシなのでたまに食いたくなるんすかね
あんま食べないようにセマルのプールに浮かべるようにしましたわ

363 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 18:43:03.33 ID:8ZYRv6gd0.net
うちのヘルマン♂が体重450gくらいで微増微減を繰り返すようになったんだけど、これで成長し切ったってことも考えられるかな?

364 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 18:43:59.32 ID:8ZYRv6gd0.net
ちなみにヒガシヘルマンです

365 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 18:44:52.79 ID:kaFq1LdcH.net
450でカンストって事はないだろ??
甲長まだ12、3センチぐらいだろ

366 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 20:44:40.54 ID:iGMyqAlG0.net
うちのヘルマン1キロ超えてまだ増えてるからそこまでってことはないと思うなあ

367 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 21:24:54.38 ID:hv31aG8vK.net
かねだいセールでチェリーアカアシ11000で出るな

368 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 23:14:31.38 ID:8ZYRv6gd0.net
>>365-366
レス感謝。
発情期で食欲が安定していないからかな?
しばらく様子見することにします。

369 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 13:54:09.88 ID:suMKdctRd.net
アラブなんで参考にならんかもだけど、1400g辺りで微増微減しながら落ち着いた。一年ほどこんな感じなんでカンストだと思ってる。

370 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 21:41:07.04 ID:gx1rN/c5H.net
ウチのヘルマン
冬、春は割と停滞
秋はすごい成長するよ

371 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 23:35:57.05 ID:he3UKDl50.net
そういやペットショップとかでも
リクガメがどれくらい成長するかの目安で
「甲長:〇cm〜〇cm」
というのはよく見るが
体重はみないな

372 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 17:37:55.54 ID:LoGa4N6/0.net
みんなパネルヒーターどのくらいの時期まで使ってる??
参考にさせて下さい

373 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 17:44:57.93 ID:cnfX/LWBd.net
>>372
自分の衣替えに合わせてる
暖凸はサーモスタットに繋いでるからそのまま

飼ってるのが比較的頑丈なヘルマンだから、あんまり神経質になってない

374 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 18:00:32.83 ID:h+CzMBtWH.net
もういいかと思って昨日保温器具全部切ったら
今朝動きがもっさりしてたからまた入れたよ

375 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 20:35:38.86 ID:gDIKTnlW0.net
>>372
使ってない

376 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 23:33:10.16 ID:1VywANvc0.net
飼育種や居住地域、家の断熱性能などの条件次第で変わるけど、冬眠種でGW開け、非冬眠種
で梅雨明けが一つの目安だな。安全寄りで考えているので、カメの状態や気温次第で早めること
はできるだろう。

377 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 23:38:47.17 ID:7LMAdIE+0.net
部屋をエアコン管理してるけど今年から飼いだしたから安全見て
パネヒ、暖突ともにつけっぱなし
種類はインドホシガメのヤング

378 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 16:19:29.50 ID:XEHPfxje0.net
ヘルマン10センチなんだけど、発情期なのか気温のせいかスゲー暴れるようになったな

379 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 16:47:43.69 ID:avEZ8LdY0.net
>>372
パネヒ使ってない

380 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 17:30:08.75 ID:lkSOY1BxM.net
ヒガシヘルマン雌9歳
体重測って見たら810gくらいだった
>>363
雄のが大きいらしいしまだ育つよ

381 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 22:57:50.15 ID:ro9yn3Ad0.net
ヒガシヘルマンの成体は甲長14cmから19cmの範囲が一番多い。同年齢ならオスよりメスの方が大きく
なる。20cmを超えることは稀だが、産地によっては大型になるものがいるね(ブルガリアの個体群は
甲長30cmを超える)。

382 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 08:23:37.12 ID:2Bxsy8+I0.net
1ヶ月前にお迎えしたヘルマンですが、ヤシガラの床材に潜って寝ており、朝になっても起きません。
起こして餌を与えるとガツガツ長時間食べます。
体温が上がってないからかと思っていましたがお昼過ぎになっても起きません。
でも起こせばガツガツ食べます。
温度はホットスポット35度、他30度です。
活動始めるのがこんなに遅い感じでしょうか?

383 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 10:36:07.44 ID:3flSCXdN0.net
湿度書かないあかり危うそー

384 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 10:52:39.59 ID:3hDY3JC+p.net
>>383
湿度は50から70ですね。
ヤシガラの底の方は湿らせています。

385 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 11:57:30.39 ID:YR7YpgZOM.net
>>382
昼夜のメリハリ的にライトの光量や紫外線量が足りてないと活動しにくかったりしますがそのあたりどうでしょう?

386 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 13:24:29.96 ID:iGhzUbZbp.net
>>385
問題無いと思います。
とにかく起きてこないだけなんで起こせばとっとと餌を食べ始めかなりの量を食べています。

387 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 13:35:09.03 ID:Bpjor2hk0.net
1ヶ月じゃ
今の環境にまだ馴染みきってないのかもしれないしな

388 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 16:20:26.87 ID:iGhzUbZbp.net
フンも尿酸も出しているのでこのまま様子を見ます。
今度の休みの日はいつまで寝ているか確認してみます。

389 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 18:31:08.34 ID:c5rqBsAL0.net
リクガメが土食うのって普通?

390 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 15:30:45.57 ID:Afmd8csqa.net
カルシウム足りてないとか?

391 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 17:35:47.42 ID:aEj1mlps0.net
ミネラル補給のために食うと言うのは聞いたことある。うちは庭の雑草を根っこごとむしって食べてるから普通に土も口にしてるだろうけど特に問題ないらしい

392 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 18:52:03.24 ID:1FKjsGOt0.net
インドホシガメこの時期から薄明薄暮性傾向で昼間は寝てるな

393 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 21:26:25.77 ID:4T/Pvfuw0.net
粒の大きめな砂とかは腸に詰まる可能性があるよ。頻繁に土を食う場合はミネラル不足なので
対処しといた方がいい。方法としてはリクガメ用のミネラルサプリを餌にまぶすか、カルシウムを
牡蠣殻(砕いたものがボレー粉)やカトルボーンで与えるとかだな。

394 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 11:00:58.22 ID:uRflcX+l0.net
やはりミネラル不足とかが原因か
リクガメフード食べないしほぼ小松菜しか野菜は食べない上にカルシウムパウダーかけると見向きもしなくなるんだけどどうしよう

395 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 11:58:18.55 ID:TV1CjA3yK.net
>>336
かねだいセールのチェリーが画像あがってたよ
一万

396 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 12:51:14.26 ID:60Bc60kdH.net
土食うとかって事は庭的なもがあってそこで運動とか日向ぼっこしてるということかな?

まあ栄養を考えると少しでいいのでフード的なものを食べるのいいね

397 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 23:08:11.34 ID:ppEQqghw0.net
餌に振りかけすると食わない個体は時々いる。その場合は餌皿に薄く撒いて上に餌を置いて
おくと慣れやすいと思う。フードは好きな餌と混ぜて少しずつ慣らすと食べることが多いけど、
製品にもよるのでいくつか試すしかないね。パンケーキガメはマズリのトータスダイエットに
餌付かないみたいなフードとの相性はあるよ。

398 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 00:05:37.31 ID:jnLrDLY50.net
W.C.のパンケーキはリクガメフード食わないけど
C.B.のパンケーキはフード大好きだわ、うちの場合

399 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 01:19:35.32 ID:UX1yPi6A0.net
>>397
なるほど!それ良いですね!ありがとうございます!

400 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 21:03:08.83 ID:+onM3Zch0.net
そういや色々な種類のリクガメ飼ってる人でアカアシリクガメも飼ってる人はカメヘルペスの対策で隔離とかしてる?

401 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 23:00:56.66 ID:ERhd6o+h0.net
>>400
餌皿、水入れは別で洗ってる
ブラシとかも別

402 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 23:57:33.23 ID:VWhUp+dE0.net
完全野外飼育のロシアが産卵しました。
いつもは穴を掘り地中に産卵するのですが、今回は何故か穴を
掘る途中で産卵しました。
少しくぼみができた程度の場所の地表に3個産卵しました。
以前に何かで、「地上に産卵した卵は孵化しない」という記事を
読みました。
やはり今回の卵はだめですか?
何か理由があるのですか?
知っておられる方が居られれば教えてください。
※卵は一応自家製の孵化器で温めています。

403 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 00:17:25.26 ID:mIS9cs0Y0.net
>>402
産卵ってどれぐらい飼ってるの?

404 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 09:47:50.01 ID:6SMUtoMz0.net
>>403
4年前に知り合いからアダルトのペアをもらい受けて
飼育しています。
完全野外飼育で冬眠もさせています。
飼育し始めた翌年から毎年産卵しています。
産卵場所が分かった場合は、掘り出しふ化器で孵化
させています。(ふ化率は年により全く異なります。)
毎年三回ぐらい産卵します。
一回の産卵で2〜3個産卵します。

405 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 12:29:47.92 ID:uvMqKSQ+0.net
急成長させてると、甲羅が綺麗に育たないって言うけどみんな2日に1回とかしかやらないの??
フードはあげすぎるなって意味??
うちは甲長10センチ前後のヘルマンに、野草野菜オンリーで食べるだけあげてるんだけどやりすぎかなぁ

406 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 15:01:47.16 ID:WS9JR3Pw0.net
リクガメフードの事じゃない?セオリー通り、野草野菜を、
少し食べ残す程度に毎日与えていればいいと思うよ

407 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 15:22:05.75 ID:Tua7mOFJp.net
でもタンパク質の多いクローバーの様なマメ科の植物は注意しろ。
マメ科は好むが与えて過ぎない様に。
我が家はニシヘルだけど、ベビーから3年で12センチで、昨年まできれいに育っていたけどクローバー通常に与え出したらボコりだした。
もちろん湿度も気にしているけどね。

408 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 15:28:27.27 ID:eCoZqW+Kp.net
この時期はクローバーが主食だけどうちのマルギちゃんはつるっつるだよ
マメ科程度のタンパク質量ではボコらんよ

409 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 15:30:38.28 ID:Dn505XOta.net
ありがとう
うちは桑の葉と、レタス小松菜の日を交互にやってる
たまにその他の野草とってくる感じ

410 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 15:31:37.97 ID:Dn505XOta.net
あと、桑ってカルシウム多いけどパウダーとかかけてる?
レタスの日にはいろいろかけるけど、桑は切ってそのままあげることが多い

411 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 15:56:56.79 ID:XgHOtI+5d.net
マメ科がタンパク質多いって言っても10倍20倍のレベルじゃないし
それ気にするくらいなら狭いケージに入れて運動不足になってるのを気にした方が良いよね

412 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 16:02:45.04 ID:aBqVs5wk0.net
うちは一歳のヘルマンをお迎えして今四歳だけど
普通に毎日フードと小松菜とか混ぜて食わしてるけど
特に問題ないな
湿度高めと日向ぼっこは重視してるかな

413 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 19:24:34.50 ID:Tua7mOFJp.net
>>408
ギリシャもいてベビーから飼って5年だが、こいつはボコってない。
23年飼育のヒガシはボコっているけど、これは餌以外の要因もあると考えている。
まあ注意するに越した事はないって事だ。

414 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 19:28:49.54 ID:Tua7mOFJp.net
フチゾリは飼った事ないから分からんが、ヘルマンはボコり易いのは事実。
他人の例見たら皆んな結構多少ボコってるよ。

415 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 19:50:16.86 ID:eCoZqW+Kp.net
>>414
ヘルマンはボコりやすいね
マルギもに国内で綺麗に育てている人を見ないってレベルでボコりやすい
逆にギリシャはほとんどボコった個体みないな
個人的はボコりの要因は@湿度A紫外線B餌で捉えてる
餌については今のリクガメ飼育者の大半はボコらない閾値に達しているからそんなに神経質になる必要はないという印象

416 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 20:13:17.76 ID:8BP+7FbC0.net
ギリシャも甲羅ガタガタのばかりだよ 綺麗に仕上げてるやつ数人しかいない 

417 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 20:13:26.80 ID:BEyW8dKOH.net
正直ヘルマンでフードメインでもボコる気はしない
それ以外の飼育環境とかで昔よりかなり改善してるとかなんじゃないかな

418 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 21:27:59.24 ID:bq782NK70.net
アカアシ、エロンガータはフードオンリーでも全然ボコらない
湿度も気にしてないし、そもそもボコらない気がする

ヘルマンは難しい

419 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 21:30:59.30 ID:OrBMeu4D0.net
ロシアもボコりにくい気がするけど産地の差かもしれない

420 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 22:02:59.63 ID:TKi/tTBDM.net
現地のヘルマンはツルツルだからおまえらの育成が下手くそなんだろ ヒントを教えてやろう 椎甲板

421 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 22:13:06.76 ID:+TmNPecQK.net
パンケーキみたいなクサガメの症例をネットでみたことあるけど、ヘルマンとかも紫外線当てないとああなるのかね
腐ったスッポンモドキといいよくああなるまで放って置いたなと思う

422 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 22:25:02.82 ID:+weC8fLd0.net
日本でヘルマンが綺麗に育てにくいのは冬の乾燥が主な原因でしょ
最近は湿度の重要性が大分知れ渡ってきたから以前よりも綺麗に育ててる人増えてるよ

423 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 23:57:05.46 ID:q2r+LqYs0.net
ヘルマン、マルギ、ギリシャの生息地は土壌のカルシウムやミネラルが豊富で水も硬水になる。
日本のほとんどの地域はその逆。カルシウムは餌以外で意識して与えるようにしないと絶対量
が足りない。カルシウムが十分に摂取できることが健全な甲羅の育成とカメの健康には不可欠。

424 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 06:31:06.56 ID:IX0VZmN+0.net
はい。

425 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 13:16:08.42 ID:xfwJ0y1H0.net
手のひらサイズのロシアリクガメのケージの大きさなんですが、W60cm D30cm H35cmでも大丈夫でしょうか?
大きくなったら買い換える予定です。

426 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 20:16:33.98 ID:75L4Eo/PH.net
実際にそのサイズのケージで飼ってる人いるし
終生その大きさのケージでというカメもいると思う

でもそのケージにカメ入れて動き回ってるのみたら
多分「ケージ狭すぎじゃね?」って思うよ
あとケージの構造がわからないけどその高さだと狭くてケージの中にライトを入れるのがめんどくさい
頑張って90センチにしよう

あるいは庭とかベランダで毎日遊ばせて
ケージは狭いと割り切るのもあり

427 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 23:19:07.04 ID:baf+H8fV0.net
ロシアは順調に育てば下リンク左個体のサイズから5年もあれば右ぐらいのサイズになる。
甲長が同じ他種リクガメより体積があるし、60cmサイズなら数年使えればいい方だろうね。
将来的に庭やベランダで放し飼いするプランなら有りだと思う。
https://ameblo.jp/goisu-saitama/entry-12653956462.html

428 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 11:55:23.58 ID:oYsxgJ8ja.net
水槽って捨てるのもだるいし、はじめっから90サイズのがいいよ結局わ

429 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 12:29:11.12 ID:ROrIlq71M.net
それは間違いない
ロシアは特に活動量多いリクガメだから最初から90サイズにした方が楽だと思う

430 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 12:58:51.67 ID:m8wSk4Ybd.net
60センチだと餌皿とか水入れとかシェルターとか入れると
めっちゃ窮屈になるよ

431 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 13:51:46.74 ID:BhF+xcjS0.net
リクガメって頭良いね
野草や野菜を植えたプランターを2つ並べてるんだけど
隣のプランターへは何度失敗しても諦めずにトライし続けて乗り越えていくんだけど
外側(高さ20センチくらい)には絶対に行かない
3年目で去年はそもそもプランターから出られずだったけど慣れたら行っちゃうのかな?

432 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 16:30:28.36 ID:YQMXRoeW0.net
空間認識能力が高いらしい
室内で放し飼いしてるけど部屋の模様替えなどすると部屋中を螺旋状に周回する
障害物やレイアウトを確認してるぽい

433 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 17:12:45.05 ID:YaX8l1QKp.net
>>432
下が透けているガラスの上には絶対乗らないな。

434 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 17:53:51.16 ID:GU05OCaY0.net
青い保温球って、昼夜兼用ですか?
昼間は普通の保温球を使って、夜は夜で青い保温球に切り替えたほうがいいのでしょうか?

435 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 18:46:11.03 ID:m8wSk4Ybd.net
>>434
別に昼間使っても平気やでー

436 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 20:16:52.34 ID:GM2Bu+ac0.net
爪が引っかかれば40cmぐらいの壁でも乗り越えるし、高低差があっても下が地面だと判れば
躊躇なく飛び降りることもあるね。先が見通せればその先へ行ってみようという好奇心も強い。
油断は禁物。

437 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 20:39:03.23 ID:m8wSk4Ybd.net
柵は竹か塩ビパイプで作るといいらしいね
ウチはヘルマンだけど100きんで買ったスチールネットの柵じゃ登れちゃうから
検討中だよ

438 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 20:42:14.89 ID:fal/hD85d.net
エロンガータの入荷ないかなぁ

439 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 02:12:42.12 ID:9Fg0HK3P0.net
>>438
真剣に探せば時々入荷してるのに相手してもらいたいだけやろ君

440 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 06:56:31.44 ID:5UDXnm+x0.net
ロシアリクガメ初心者です。
紫外線ライトと、バスキングスポットランプ(昼用集光型)は設置しているのですが、この2つとは別に保温するライトは必要でしょうか?
ライトではなく暖トツのほうがいいのでしょうか?

441 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 08:24:58.00 ID:BnyIynNf0.net
春頃に入荷したEUCBエロンについて立ち話程度で値段を聞いてみたが、年収600マソの人が貰う
月給ぐらいの値段やったよ。金をいくら使ってでもなら手に入るだろうが、現状では諦めれと
言うしか無いな。昔ありふれてても今はもう手に入らないカメなどいくらでもいるからな。

442 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 09:44:39.48 ID:3o5kGgHdM.net
40万くらいってことか

443 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 11:00:51.85 ID:1HFVG7z5d.net
>>439
例えば?

444 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 11:54:13.23 ID:YZ+5ENqk0.net
>>441
去年まではベビー4万以下で買えたのにね

445 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 12:21:11.54 ID:ZBTuYHQbd.net
>>440
そらあケージの中の温度しだいよ

ダントツはうちは持ってるけど使うのやめちゃった
ケージの温度を維持できるなら無くても平気だよ

446 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 12:23:58.82 ID:Wtw86Uz50.net
最低温度20度だとまだベランダ飼育はできないかなあ
ちな、ヘルマン

447 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 12:36:49.69 ID:1HFVG7z5d.net
>>441
根気よく探すしかなさそうですね・・・

448 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 19:45:08.78 ID:v0y4X/mX0.net
>>446

5月くらいから出してるよ
餌バリバリ食べてる

449 :名も無き飼い主さん :2021/06/12(土) 02:46:46.35 ID:48HVjbW+M.net
>>446
朝出して日暮れに戻す
ベランダっても北向き南向き他色々あるし様子見ながら楽しそうにしてるなら問題ないよ

450 :名も無き飼い主さん :2021/06/12(土) 04:20:49.35 ID:b0iYenemK.net
>>428
捨てないでおいて、新しく飼える!ってなる人いそう

451 :名も無き飼い主さん :2021/06/12(土) 06:01:42.94 ID:64EI1ZSj0.net
ヘルマンやヨツユビやどの小型種でベビーサイズとは何センチまでの個体のことですか?

452 :名も無き飼い主さん :2021/06/12(土) 10:23:03.60 ID:XjaNRgP90.net
孵化直後から半年後ぐらいの甲羅がしっかり固まるまでの時期はベビーでいいと思う。
ハッチサイズは卵の大きさや種類で甲長10mmから30mm程度まで幅がある(ヨツユビは
大きめでヘルマンは小さめ)。ハッチサイズから20mmから30mmアップぐらいまでが目安
でいいんじゃない。甲長による輸入制限がある国向けのサイズはヤングだと認識している。

453 :名も無き飼い主さん :2021/06/12(土) 12:06:47.95 ID:64EI1ZSj0.net
>>452
ありがとうございます
半年くらいまでなんですね
生後1年くらいで甲長8cm体重150gほどのリクガメを飼ったのですが、この子はもうベビーではないんですね
小さいからベビーだと思っていました

454 :名も無き飼い主さん :2021/06/12(土) 14:06:59.49 ID:2uRkAArnd.net
100g台、10センチ以下だとまだまだ子供(^^)

455 :名も無き飼い主さん :2021/06/12(土) 14:48:52.27 ID:nxU+ePGLr.net
九レプ行って来た〜
ここ見てアカアシチェリーを狙ってたけどベビーは2.5〜3っ感じ
そもそもチェリー少なかった
どうすっかな〜と考えてたら欲しかったけど良い子見つからなくて気長に探してたイエローギリシャ発見
2匹合わせも通常の店舗価格だったから2匹ともお迎えしてしまった

456 :名も無き飼い主さん :2021/06/12(土) 20:09:28.11 ID:mIpIzKtI0.net
>>446
関西南やけど五月下旬から出しっぱなし
11cmのニシヘルやけど。うちの寒さにめっぽう強いから本当はヒガシなのかと思ったりする。

457 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 05:59:38.11 ID:t8iRjdtM0.net
>>443
例えば?ってエロンなんて昔からどこにでもいるリクガメじゃないんだが?
マイナーなリクガメだからギリシャとかインドホシみたいに常時入荷してるわけではなくて
たまたま入荷しましたみたいな感じで、お馴染みじゃないんだよ
アカアシよりさらにマイナーなレベルなのは昔から

近年どんどん先細ってるのは事実だが今頃になってエロンとか
言い出してる時点で怪しさしか感じない

逆に聞くけど今頃になってなんでエロン欲しくなったの???
顔が白い以外には凶暴だし、多湿系でそこそこデカくて飼いづらい部類のカメなんだけど?

458 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 06:31:40.90 ID:SB1hVRmHd.net
まあまあ落ち着いてご飯にカルシウム剤でも混ぜなよ
最近爬虫類に興味出てきた人かもしれないしネットに詳しくない人かもしれないし

459 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 07:17:53.27 ID:pgxOiiIg0.net
エロンは20年ぐらい前はアダルトサイズが数万円で購入できるようなカメだったんだよ。流通
も多くて1店舗で10以上いることも珍しくなかった。当時はゴロゴロいるし、カメ喰いとしての
悪名もあって、さほど人気ではなかったんだよね。居るときにスルーして、いなくなると欲しがる
とかエロンに限らずよくある話だ。

460 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 08:46:03.10 ID:1ZQiph4N0.net
以前はわりと入手しやすいカメだったよね
顔が可愛いから飼うか迷った時期があったわ
カメじゃないけどオマキトカゲなんかも数千円で購入できる時期があったよね

461 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 09:44:25.55 ID:Z1ZvDEdO0.net
検索すると買えるみたいだけどどうなんだ?

エロンガータリクガメ ヤング
販売価格: 36,000円(税別)

462 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 10:47:33.68 ID:pgxOiiIg0.net
通販が出来ないからサイトを碌に更新していないショップは多いよ。電話で在庫確認したら
何年も前の情報でとうの昔に売れているパターン。入ってくる見込みを聞いても良い返事は
返ってこない。今は定期的に入るルートが無いからな。

463 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 10:59:48.34 ID:wQg15ttp0.net
エロンガータというか多湿系の眼は魅力的だなって感じる

464 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 11:04:32.48 ID:oFHvpFxz0.net
エロンってカミツキやアカミミみたいに防衛や攻撃目的でかみつくの?

465 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 15:20:36.22 ID:yL/Gx89E0.net
トータスフォーム使ってる方居ますか?
店でオススメって言われたけど安くはないから実際どうなのか気になる

466 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 15:35:48.13 ID:2LVgpISCd.net
使ってるよw
4000円ぐらいだからちょっとためらうよね

ぶっちゃけトータスフォームのおかげって言うのはよくわからんよw
まあ甲羅の発色は良くなる

甲羅の表面ってケラチンなんだけどそこになんらかのアプローチしてるんだろうね
泡で保湿っていうのもまあ理にかなってるような気はする

467 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 18:09:12.96 ID:OK4qO1Gc0.net
トータスフォーム買うか迷い続けて数ヶ月(笑)
ケヅメなんだが、生まれつき?甲羅の癒着部分があり、他の部分も引っ張られて凹みなどが出てきた。
身体は健康そのものだから気にしないようにと獣医は言ってくれたけど、やはり甲羅の保湿は必須かなぁ?と。

保湿できるなら買ってみるのもいいのかもな

468 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 19:22:09.74 ID:2LVgpISCd.net
特に説明とかもなくて
ウチではとりあえず三日に一回ぐらいでつけてるよ

469 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 19:27:48.61 ID:yL/Gx89E0.net
返信ありがとうございます
コスパ的にはどうでしょうか?
4000円出しても使ってみる価値ありますか?
3年目のギリシャは今のところとても綺麗に育ってるけど新しくアカアシを迎えてアカアシは湿度が大切と聞くので悩んでます
店ではトータスフォームが手軽に保湿出来るからと言われたけど高湿度を保てるなら逆にいらないかな?と思ったり
一度試してみようかなぁ

470 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 19:37:40.56 ID:2LVgpISCd.net
うちでは15センチぐらいの子、2匹に3日に一回ぐらいのペースで
甲羅の表裏につけてる
3月からやってるから大体3ヶ月くらいだけど、まだ無くならない

471 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 20:14:22.54 ID:ErvauHFA0.net
保湿だけならワセリンもありかなー、と一時期思ってたが、論文読んだらワセリンは紫外線をカットするらしいね

ヒルドイドとか付けてあげたら保湿できっかな

472 :名も無き飼い主さん :2021/06/14(月) 00:26:25.18 ID:i9VNwC4h0.net
>>457
顔と目に惹かれた、これ以外理由必要?

473 :名も無き飼い主さん :2021/06/14(月) 13:00:59.25 ID:5ia/aSJYa.net
6.7年前でもエロンは買えたよね普通に。
地中海系ばっかり飼ってるけど、たしかに多湿系の亀の目はめっちゃかわいいよね

474 :名も無き飼い主さん :2021/06/14(月) 14:53:30.82 ID:oU7Cwp3K0.net
https://i.imgur.com/k9edH1N.jpg

475 :名も無き飼い主さん :2021/06/14(月) 21:58:08.99 ID:mmpwhxZLM.net
>>474
うちもトータスフォーム使ってるけどその辺りの問題はクリアしてると信じたい

476 :名も無き飼い主さん :2021/06/15(火) 23:41:32.10 ID:6P1ZmPqY0.net
屋外飼育してる方は、夏の雨の日はどうしてますか?
今年から昼間〜夕方だけケヅメを庭で飼育してます。30センチのケヅメです。夜間は家族の目も離れるので一応家に入れてます。
数日前に昼過ぎに小雨が降った時は、身体が冷えても可哀想だと家に入れようとしましたが、亀は隠れることもなく雨に濡れながらドシドシ歩いてました。結局、家に入れましたが、暖かい季節は、本人が隠れていなければ、小雨程度なら外のままでいいのかな?

477 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 08:45:51.20 ID:ntKi8K2Ed.net
寒くなけりゃ平気でしょ

478 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 09:32:23.45 ID:q1BMueKS0.net
雨もまた一興

479 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 10:57:40.68 ID:iObXM1uOr.net
ズブ濡れでも歩き回っていたりするな
千葉のゴルフ練習場のネットが倒壊した台風の日の朝も動き回っていたから
仕方なく合羽着て野菜を手に持って餌食べさせてた思い出
餌皿だと飛んでいくのでいつものようには出せず、小屋に籠もったままなら餌はパスしようかと思っていたんだけどね

480 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 12:17:31.66 ID:6qBKp1UT0.net
雨の日にホルスが屋根代わりに置いたトタン波板の上登って貯まった雨水飲んでたわ

481 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 23:31:18.09 ID:mHO9I+MD0.net
パンケーキリクガメって今イベントでどれぐらい?
数万?

482 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 23:34:04.23 ID:cr+qBtqf0.net
サイテス1類入り前ならそれぐらいだったんじゃない?

483 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 00:39:39.88 ID:/d8m9hE80.net
夜まだ20℃切ってるよね??
出しても大丈夫なの?

484 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 01:09:18.56 ID:/DncsH+r0.net
>>482
サイテス入ったから10万超える感じ?

485 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 07:08:06.61 ID:CvAwK92Mr.net
>>483
種類によるが
少し上に出でくるホルスであれば
通年屋外飼育も多い
>>404とか

486 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 08:21:03.06 ID:XV6KrSMv0.net
>>481
桁が一つ足りない。CITESアップ前はフルアダルトが6マソぐらいだったが、その価格からでも
2倍以上しているな。見かける機会はそんなに多く無いが、クセのあるカメなので安易に飼う
ことは勧めない。

487 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 11:26:08.43 ID:FS/vzUMq0.net
>>481
5月のイベントで17万↑だった

488 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 12:12:24.16 ID:k80NLemld.net
>>487
アダルトでそんだけするのか・・・

489 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 16:10:49.65 ID:BUm4dJnG0.net
やっちまった。一昨日ケヅメ25キロに庭で足踏まれて、引き抜こうと力入れたら強度のぎっくり腰。全く動けず血の気が引いて隣人が救急車呼んでくれたが・・・近所の人達も驚いて出てきてしまった。
搬送前に事情聞かれてカメのでかさに隊員さんもビビり、迷惑かけたことを平謝りしながら搬送された。
いまだに動けん。
我が家の庭に巨大カメいるのを近所はみんな知ってるから、朝昼散歩ついでにみなさん様子を見ながらキャベツやらリンゴやら持ってきて食べさせてくれた。
本当に申し訳ないのと感謝しなければ。

皆様もお気をつけて。

490 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 16:16:23.80 ID:/goqbykkM.net
カメに怪我なくて良かった

491 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 16:31:00.36 ID:avMcccF2r.net
25キロだと甲長50cmぐらい?

492 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 16:39:08.91 ID:HnWCkQ/X0.net
>>489
御近所付き合いは大事!!

493 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 17:06:20.84 ID:z1IU9dOYa.net
幸い、カメは怪我もなく、ホットしました

494 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 17:08:10.89 ID:z1IU9dOYa.net
>>491
53センチですね、ご近所はみなさん犬の散歩や畑仕事の途中で必ず覗いていきます(笑)

495 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 17:09:50.52 ID:z1IU9dOYa.net
>>492
日頃からの挨拶と笑顔とゴミ置場の掃除を丁寧にやっておいて良かったです。こういうときほんとありがたいです

496 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 17:53:54.28 ID:avMcccF2r.net
>>494
デカくていいですね

497 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 17:55:11.35 ID:C4EciVmC0.net
>>489
貴方もカメも無事で良かった

498 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 18:10:08.57 ID:BUm4dJnG0.net
>>496
ありがとうございます、甲羅が少し歪みがありますが、病気ひとつせずスクスクです

499 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 18:10:42.63 ID:BUm4dJnG0.net
>>497
ありがとうございます

500 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 18:30:40.48 ID:XV6KrSMv0.net
リクガメ、特に大型種は障害物を避けるという発想は無いから距離感には気をつけた方がいい。
カメ自身に害する意図がなくても状況次第で大事故に繋がるからな。

501 :名も無き飼い主さん :2021/06/18(金) 18:58:18.18 ID:edTMOYk+d.net
みんな毎日カメ日向ぼっこさせてる?

502 :名も無き飼い主さん :2021/06/18(金) 19:15:16.70 ID:XHIeYXrl0.net
>>501
今は11時〜17時に庭を歩かせてるよ
去年はベランダだったけど真夏はダメだね

503 :名も無き飼い主さん :2021/06/18(金) 20:38:12.07 ID:ofZj3MgV0.net
>>501
大体週に一回くらい庭んぽ
テレワークのお陰で少し頻度上がった

504 :名も無き飼い主さん :2021/06/19(土) 01:53:18.73 ID:qDeCIkPf0.net
最近は毎日ベランダに出してるけど交通量の多い通り沿いなので音がうるさいんだよね
リクガメって聴覚はどうなんだろ
室内にいる時より動き回らないのだけど、日光に当たってまったりしてるのか音を警戒してジッとしているのか

505 :名も無き飼い主さん :2021/06/19(土) 07:00:36.44 ID:NoiV7bhx0.net
>>504
うち、庭が私鉄に面してるんだけど特に気にせず歩き回ってるよ

人間もそうだけど、聴覚ってすぐ慣れるから大丈夫なんじゃない?

506 :名も無き飼い主さん :2021/06/19(土) 09:40:43.40 ID:wWRSQs8w0.net
カメの耳は鼓膜がむき出しだから聴力は弱いよ。その反面、地面を伝わる振動には敏感だと
感じる。普段感じない感覚に警戒している可能性はあるけど、それが音だとは限らない。

507 :名も無き飼い主さん :2021/06/19(土) 15:55:18.94 ID:4chxVKIyM.net
>>505,506
なるほど、ありがとう
音以外に何かないかもうちょっと観察してみるわ

508 :名も無き飼い主さん :2021/06/20(日) 14:11:34.21 ID:UE0pdhWrM.net
60cmのケージでロシアリクガメを飼ってて思ったけど、運動量多すぎて放し飼いじゃないと無理だな

509 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 11:07:38.73 ID:GCHupHGwd.net
おとなしくてあんまり動かない種類もいるけの
小さくて飼いやすいとされてる地中海系はめちゃ活発なんだよな

510 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 12:59:27.90 ID:cvPRJSRPK.net
日光浴用に土入れて種巻いて置いたプランターを使ってみようかと思うけど、市販の野菜用土でリクガメに悪影響なし?
化学肥料とか入れなければ大丈夫かね

>>509
動いてくれた方が楽しい

511 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 13:06:43.36 ID:hgxEOMp50.net
>>508
90とかにしても変わらない
端までいって、ドスドスしてる
結局放し飼いが一番いいよね

512 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 13:27:12.34 ID:tlbyXte7p.net
結局最後は屋外飼育に行き着いちゃうんだよな

513 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 21:51:09.63 ID:vK9BFuVjM.net
>>511
ケージ内を歩き回るわけではなく端っこでドスドスですよね
大きくなったら広いケージにしようと思ってたけど、放し飼いに変更しました

514 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 21:59:30.05 ID:GCHupHGwd.net
部屋の中を歩き回らせるのは良いんだが
冬の暖房とかをどうするかが悩ましい

515 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 23:22:53.56 ID:iocx7hvH0.net
リクガメは透明な壁を認識できないからな。ガラスケージだとガラスの向こう側に行くことに
執着するから、すごくケージが狭苦しく感じるよ。トータステーブルみたいな四方が不透明な
ケージならそこまで馬鹿でかくなくても大丈夫(横見での鑑賞はできんけど)。

516 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 00:39:55.92 ID:BrrhyHBm0.net
サイテス騒動前でかき集めたパンケーキとインホシ、総合計すると10%も生きてないとか言う人がいた。
確かにTwitterを見ていると、去年までアップしていた人達は、現在アップしていない。
ワイルドや海外CBの個体を素人に立ち上げさすのは無理なのね。

517 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 03:15:04.24 ID:uAk8V+z70.net
そうか?
自分見てるTwitterの人たちはパンケーキ上手に飼って繁殖もしてるわ
インホシのピンポン駆け込みで買った人は結構落としてるな

518 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 06:55:06.78 ID:ht9IeXjR0.net
Twitterだけが世界の全てやないで。パンケは入荷時の状態が悪かったから大半は早期に逝っているな。
インホシはしっかり勉強して設備を用意すればそんなに落とすもんじゃないと思うがなぁ(そこがハードル
高いんだが)。

519 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 07:51:14.99 ID:E2/JaVPV0.net
>>515
木製ケージがいいのね
自作するか
でも、木製だとおしっことか水が染み込まない?

520 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 08:03:13.27 ID:pK8bzQqLM.net
>>519
防水防腐加工するの当たり前やろ

521 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 08:19:46.70 ID:JgKG4lht0.net
>>519
底面にトロ舟入れられるようにするといいよ
引き出し式で横から出し入れすれば掃除楽

522 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 11:05:28.00 ID:zJVw6tEN0.net
昨日は半年に一度の健康診断に連れて行ったんだが、リクガメはめちゃめちゃ規則正しい生活ですよね、起きる時間、寝る時間、うんこする時間、かなり正確です、って話をしたら、
規則正しい生活をカメがしてるんだとしたら、それは飼育方法が正しくされてる証拠だよ、とほめられた。
リクガメに生活の大部分を捧げてるから嬉しい一言だった。これからも健康に育ってくれ!

523 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 11:10:27.07 ID:zJVw6tEN0.net
>>514
うちは寒いときは勝手にコタツへ入っていくよ。コタツ布団にくるまったり、時々窓際に設置したuvライトの下でマッタリしたり。
大きくなったから、カメ用のコタツ買った(笑)
これで数年冬場は問題なく過ごしてるみたいだ。

524 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 20:18:16.92 ID:BdqIKBTPd.net
冬はこたつ導入しようかなあ…

525 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 20:22:11.52 ID:K7eLK3QD0.net
>>522
   __   _
  /♯#\ /・_) ありがとう
(ソ♯#♯#Y /
 (_)――-(_)′

526 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 22:17:41.23 ID:WsZLMY6KM.net
赤外線式のガスヒーター使ってるけど冬はストーブの前で亀もヌクヌクしてる
物件選ぶかもだけどガスファンヒーター使ってる家ならオススメ

527 :名も無き飼い主さん :2021/06/22(火) 23:30:07.11 ID:zJVw6tEN0.net
>>525
(* ´ ▽ ` *)

528 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 12:59:04.25 ID:g4zpWIL/0.net
ベランダ放したらずっと歩いてる
夕方まで出しておこう

529 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 20:14:51.37 ID:FQZJDMGId.net
脱走とか落下とかには気をつけろよ

530 :名も無き飼い主さん :2021/06/25(金) 07:02:21.89 ID:/eohknAC0.net
>>529
脱走できないようにワイヤーネットの網でベランダの隙間全部埋めてるけど、出してる間は見てたほうがいいかな?
40cmから50cmの高さはあるけど

531 :名無し募集中。。。 :2021/06/25(金) 07:12:25.28 ID:VNc+0t430.net
ワイヤーネットだと登れたりするからな

532 :名無し募集中。。。 :2021/06/26(土) 13:09:00.54 ID:WaNnNpqHd.net
もう暑いからカメちゃん外に出して水かけてる

533 :名も無き飼い主さん :2021/06/26(土) 14:30:16.85 ID:O6KP5Xrc0.net
>>532
うちも庭に出したら水場で穴ほりしたり歩き回ったりしてる
生き生きしてるとホッとするなぁ。

534 :名も無き飼い主さん:2021/06/26(土) 15:04:43.45 .net
ロシアリクガメのベビーを2週間前にホームセンターで購入し飼い始めました
初日は小松菜をよく食べていたのですが次の日から今に至るまで食べなくなりました
その間はメインとしてレタスやサニーレタスにカルシウムパウダーをかけたものを与えています

・今食べるもの
レタス(食いつきよい)
サニーレタス(食いつきが非常によい)
バナナ(糖分が多いのでほとんど与えてない)
リクガメフード(食いつき悪め、ほとんど与えてない)

・全く食べないもの
小松菜
チンゲン菜

なのですが、何か対処法などありますでしょうか?

535 :名無し募集中。。。 :2021/06/26(土) 15:19:44.54 ID:WaNnNpqHd.net
フードをちょっとでも食べてくれてればいんだけどねえ

野菜はもう糸ぐらいちょー細かく切ってみる
食べにくいと諦める子がいるから

今食べるレタス類を細かく切ってふやかしたフードをほんのちょっとだけ混ぜてみる

試したらどうかというリクガメが好む野菜
きゅうり →水分補給によい、栄養はない
サラダ菜 →レタスの仲間、レタスより栄養あるが主食にするほどは無い
オクラ  →とても栄養がある、タンパク質が多いのでおすすめしないという意見もあるがウチは気にしないでバンバン食べさせてる

オクラはタネをとって細かく刻むとネバネバになる
これを食べてくれるとフードを混ぜたりとか何かを混ぜるのにとても応用が効く

536 :名も無き飼い主さん :2021/06/26(土) 20:38:13.13 ID:R2zVYXjbp.net
>>534
ヤブガラシ与えとけ
それだけでパウダーとか何もいらん

537 :名も無き飼い主さん :2021/06/26(土) 20:39:15.43 ID:pxntKVZLd.net
レタスと小松菜混ぜてみたら?

538 :名も無き飼い主さん :2021/06/26(土) 21:18:05.72 ID:sjgD/HF7M.net
最近飛行機乗る乗る言うやついなかったけどまたでてきたな規制でもくらってたか?

539 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 00:41:56.39 ID:SU3yWi/J0.net
レタスは嗜好性が高いから多少の不調でも食べることが多いんで、何らかの不調のサインが
出ていないかは注意しといた方がいいと思う。単純な好き嫌いなら混ぜる作戦か色々品を変えて
みるかだね。今からの季節なら野菜だと空芯菜、モロヘイヤは入手しやすいし、芋づるが入手
できるようなら良い餌になる。

540 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 10:13:25.24 ID:xdHq8XEkd.net
2週間だとまだ環境に完全には馴染んでないということはあると思う

541 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 21:19:04.27 ID:529BSZHVK.net
モロヘイヤは毒あるらしいから自家栽培の場合は人間用も怖いな

>>536
ヤブカラシってあの蔦のだよね
あれ食べるのか
人間も食えるけど蓼科だから辛いらしい

542 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 21:56:51.76 ID:KqYwXGNL0.net
夏の間ベランダ飼いしてるんだけど、日が高くなって直射日光がほぼ当たらなくなってしまった
外だから反射光はかなり多いけど直射ないとダメかな

543 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 23:01:23.99 ID:SU3yWi/J0.net
モロヘイヤは種と鞘に毒が多く注意が必要だが、スーパーで売られているような若い茎や葉では
問題にはならないよ。正しい知識を身につければいいだけのこと。野草の多くも大なり小なり
アルカロイド系の毒が含まれる(人間が口にすると苦みとかエグ味として感じる)。リクガメは
ある程度耐性がありヤブカラシを食えるが、人間の場合は茹でてアクを抜かないと食えたもんやない。

544 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 07:13:53.83 ID:WHUy4kWmp.net
>>541
蓼科じゃないぞ。
ブドウ科だよ。
全然似てない。

545 :名も無き飼い主さん:2021/06/28(月) 10:49:56.35 .net
>>535-537,539,540
サラダ菜、オクラ、ヤブガラシなどを試しつつ体調の様子も見ていこうと思います
ありがとうございます

これ庭に生えてた雑草なんですが種類分かる方いたりしませんか…?
https://i.imgur.com/2No0c7H.png

546 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 11:45:00.45 ID:l+NcYJ+z0.net
>>545
ナンバンカラムシではなかろうか

547 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 13:02:50.25 ID:WHUy4kWmp.net
>>545
イラクサとかカラムシの類だな。

548 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 21:58:31.76 ID:i0+OfXra0.net
クワクサと違う?カラムシなら葉っぱの裏が白く見えるよ。花が付いていれば明確に
わかるけどな。
http://gikou2.seesaa.net/article/390784303.html

549 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 03:16:46.39 ID:6E3Mbhss0.net
クワクサは葉が薄く紫蘇に近いように見える
カラムシは葉が厚くエゴマのように見える
栄養価良さそうでどちらにしても気になるな

550 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 09:37:59.79 ID:zkfDZ/3f0.net
>>534
う〜ん。
なぜでしょうね。
当方のロシアの嗜好では、小松菜、青梗菜よりも
好むのは、タンポポ(今なら葉)、オオバコ、
ヤブガラシ、桑の葉、ニンジン、プチトマト
ぐらいかな。

また、食べないのにカルシウムパウダーはかけない方が
良いと思います。(余計に食べなくなる)

551 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 14:09:27.60 ID:MkI4vcqD0.net
ケヅメ所長のテーマパーク、開園してたのか?
http://takaogo99metropolitana.com/kamekoen/

552 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 14:51:39.37 ID:ZQPfpD6XM.net
3年前の記事じゃん 開園したところで誰も行かないだろ

553 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 22:02:34.50 ID:BkrZFfGB0.net
公式ホームページ見るとまだオープンしてないっぽい?

554 :名も無き飼い主さん:2021/06/30(水) 05:59:17.22 .net
>>546-549
レスありがとうございます
再度見てみましたが同定に絶対的な自信がないのでエサにするのはやめておくことにしました

>>550
レスありがとうございます
カルシウムパウダーは、カルシウム含有量が少ないレタスのみにかけています
小松菜チンゲン菜はかけてないのですが、食べないです


その後も小松菜とチンゲン菜は食べないのですが、モロヘイヤやオクラ、サラダ菜は食べるのでそれらを与えながら様子見しようと思います
(あとヤブガラシも与えてみたい…)
ありがとうございました

555 :名も無き飼い主さん :2021/06/30(水) 15:08:35.23 ID:vMPKXmJe0.net
>>554
うちはヘルマンベビーだけど同じく食べなくなってしばし入院させました、体重落ちちゃって危険なので

入院中は強制給餌です

退院後も偏食、野菜はサラダ菜しか食べない状態に、市販の亀フード4種類と2種類の亀ゼリーを揃えて毎食全部用意しました

色々な種類を少しずつ食べさせてるうちに食欲は戻りつつあります、モロヘイヤや小松菜も食べ始めて体重も増えて来てます

お互いに心配ですね、モロヘイヤを食べているなら大丈夫な様な気がしますがあれは季節物ですしね

556 :名も無き飼い主さん :2021/06/30(水) 18:38:05.40 ID:e9KOZJPs0.net
>>553
もうオープンしないんじゃないかと思ってる。行ってみたくて色々調べても全く情報が出てこない

557 :名も無き飼い主さん :2021/06/30(水) 20:04:59.10 ID:3EwNfQw7d.net
ここ行くならイズー行くよなあ

558 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 10:11:13.46 ID:Fid5MyKR0.net
近くの家でシロアリ薬撒いたみたいで臭くて喉痛くてたまらなかった
風の気持ちいい日だったから窓開けてたんだよね
慌てて亀を二階の締め切ってた部屋に連れて行ったわ
やるならやるって言って欲しいわ…

559 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 13:09:39.09 ID:OqxJ6d9E0.net
んなムチャな

560 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 17:42:04.45 ID:3wu3SVSf0.net
うちのカメがもう20日くらい便秘で糞をしない
病院で処方してもらった薬も飲ませてるし温浴もさせてるのに効果がない
ビオフェルミンを試してみようかと思ってるのだが与えてる人はどのくらいの量を与えてますか?アドバイス下さいよろしくお願いします

561 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 20:37:50.96 ID:0Xk7xw/ed.net
それはやめたほうがいんじゃないか?

562 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 20:48:25.91 ID:N5q2O1At0.net
薬以外にやるならレプラーゼのほうがいいと思うけど

563 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 23:57:23.73 ID:JP2JdtBY0.net
うちはスイカ多めにあげると次の日にはうんこするな。強制的に水分飲ませる感じになるし糖分すごいだろうから便秘の時限定だが

564 :名も無き飼い主さん :2021/07/02(金) 04:35:34.33 ID:rJkPJuVtd.net
人間はバナナ食うとウンコ出るけどカメはどうだろう?

565 :名も無き飼い主さん :2021/07/02(金) 10:14:54.76 ID:bagOE5L90.net
>>560
乳酸菌入りのリクガメゼリーとかどうです?数種類ありますよ

566 :名も無き飼い主さん :2021/07/02(金) 12:34:00.40 ID:5MCEWXUB0.net
560です
みなさんありがとう
リクガメゼリーは与えてみたけど全然食いつかない バナナ スイカは好みじゃないのか食べません
レプラーゼ与えてみます

567 :名も無き飼い主さん :2021/07/02(金) 18:52:26.96 ID:Kau/Z+laa.net
ウチの子がふん詰まりの時はポカリ温泉一択
ブリンブリン出て羨ましい

568 :名も無き飼い主さん :2021/07/02(金) 19:40:41.21 ID:5MCEWXUB0.net
ポカリ温泉て何ですか??

569 :名も無き飼い主さん :2021/07/02(金) 19:43:41.46 ID:/KaBPKAy0.net
お湯じゃなくてポカリスエットで温浴させるのかな

570 :名も無き飼い主さん :2021/07/02(金) 21:08:11.94 ID:kCk5tSun0.net
薄めたポカリを入れるというのがある
効果については賛否あるね

571 :名も無き飼い主さん :2021/07/02(金) 23:30:42.76 ID:MXow1tpc0.net
亀がベランダから脱走して大騒ぎ

572 :名も無き飼い主さん :2021/07/03(土) 00:54:41.89 ID:Sgm+dSM00.net
うちはやっとベランダのどの隙間からも出られない大きさになったよ
今年からベランダ放し飼いできる!けどやっぱ心配でずっと見ちゃう
汗だくでベランダでスマホぽちぽちしてるよ

573 :名も無き飼い主さん :2021/07/03(土) 01:13:10.01 ID:ujgb1dgx0.net
糞が出ないのは十分に食っていないから(要するに食欲不振)。動物病院で治療中で治療
効果が出ていないなら、まずは獣医に相談すべきじゃない?乳酸菌のサプリとかは投薬中
にやっても効果が薄いと思うよ。

574 :名も無き飼い主さん :2021/07/03(土) 04:09:19.25 ID:TmjY1b8V0.net
そうやね
サプリでなんとかなるならサプリなしでもなんとかなるんよね
あくまでも栄養補助剤なのであんまり期待が大きいのはいかん

575 :名も無き飼い主さん :2021/07/03(土) 11:27:45.49 ID:O7uF70eu0.net
>>572
うちも小さい頃はずーーっとベランダで監視してたな(笑)
人間の方が参ってしまうと思い、よしず買ってきて設置したら快適すぎて笑った

576 :名も無き飼い主さん :2021/07/03(土) 13:04:44.32 ID:BhGX9ciDd.net
カメ見張ってるだけなのに
どっかバカンスとかしたって聞かれるぐらい日焼けしたわw

577 :名も無き飼い主さん :2021/07/04(日) 21:44:39.48 ID:oDvT3dk4d.net
もう毎日雨で亀ぜんぜん散歩できねえ

578 :名も無き飼い主さん :2021/07/04(日) 23:12:45.80 ID:u8UMZRZYa.net
衣装ケースで飼ってる人ってヒーターとかのクリップどう付けてんの?

579 :名も無き飼い主さん :2021/07/05(月) 00:51:43.64 ID:Kb4+n8K10.net
ベランダ飼育するときはペットボトルで柵してる、あとネットでカラス対策ね

580 :名も無き飼い主さん :2021/07/07(水) 20:40:18.60 ID:VwrNbLxHd.net
もう雨降っても外で平気だわ

581 :名も無き飼い主さん :2021/07/08(木) 18:10:25.02 ID:0nku3CsK0.net
ヤシガラの床材から謎の植物が生えてきてんだけど何だろう?
しかもカメは食べないから食べれる植物ではないのかな?

582 :名も無き飼い主さん :2021/07/08(木) 18:18:18.69 ID:ZMMCQ7ZPH.net
ピョロってやつだろ?
何だろねえ

583 :名も無き飼い主さん :2021/07/08(木) 18:19:22.23 ID:N/GALWH/d.net
>>581
お前は俺かw
ウチもカイワレみたいなヒョロヒョロの奴が生えてきた
同じくカメたちは無視

584 :名も無き飼い主さん :2021/07/08(木) 18:29:02.55 ID:0nku3CsK0.net
そうひょろっとしたカイワレみたいの
ジメジメしてるからなか?
カメが無視してるからしばらく育ててみようかな

585 :名も無き飼い主さん :2021/07/08(木) 19:30:21.81 ID:N/GALWH/d.net
まぁ水分無いと育たないだろうしね
ウチはアカアシ、キアシだから多湿だよ

586 :名も無き飼い主さん :2021/07/08(木) 19:58:26.81 ID:m4675Ev50.net
(僕のおにんにんだなんて言えない…)

587 :名も無き飼い主さん :2021/07/08(木) 22:06:26.83 ID:vuDHz9Gq0.net
トマトを餌にやっていると結構な確率で芽が出てくるよな。床材からの持ち込みなら加熱処理が
不十分な可能性がある(要するに質が悪い)。

588 :名も無き飼い主さん :2021/07/08(木) 23:16:28.82 ID:G1A3LPfQ0.net
こないだあげた豆苗かと思ってたけど違うのかw
うちのカメは上の葉っぱ?だけ食べてたw

589 :名も無き飼い主さん :2021/07/09(金) 22:09:31.23 ID:7Dcbj2q90.net
多分トマトだろう
うちのも生えてきたけどすぐ食べられちゃったから、いくつか分けて鉢に植えといたら花が咲いてもう少しで収穫できそうになってる

590 :名も無き飼い主さん:2021/07/09(金) 22:21:26.87 .net
昨日ロシアリクガメのベビーをホームセンターで買ったんですが、甲羅が柔らかいのと排便のキレが悪く総排泄口にうんちが常にくっついてます
あと、歩き方もぎこちないです
調べたらクル病が当てはまるかもしれないと思ったのですが、クル病は治る病気なのでしょうか?
今は紫外線をしっかり当ててカルシウムが豊富な野菜を与えています。

591 :名無し募集中。。。 :2021/07/09(金) 23:17:18.49 ID:AM+cZzrx0.net
病院で健康チェックしてもらえて

あとは今の季節なら庭があるなら庭んぽ
ベランダがあるならそこで
毎日歩き回らせるのを徹底だな

592 :名も無き飼い主さん :2021/07/10(土) 11:04:52.89 ID:2YZThiFDa.net
うう、うちのヘルマンが軟便っぽくてベランダが掃除してもすぐ汚れる
久しぶりだからかアホみたいに元気に歩き回ってるんだけどな

593 :名も無き飼い主さん :2021/07/10(土) 15:14:53.72 ID:v3ydkGED0.net
くる病は適切な治療介入があれば直せる。ただ、甲羅や骨が変形した場合は一生そのまま
になるよ。症状がある程度進行しているので一度動物病院に行った方がいいだろうね。
カルシウム代謝の問題なので、量的に十分なカルシウム摂取、紫外線(ビタミンD3)、
リンの多い餌(動物質)の回避がポイントになる。

594 :名も無き飼い主さん:2021/07/10(土) 21:38:57.26 .net
>>591,593
ひとまず治る病気と聞けてそこだけはよかったです。
動物病院に連れていこうと思います。
ありがとうございます。

595 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 03:05:21.23 ID:AAzYPLea0.net
>>594
ホームセンターで買った時点でオワコン。
カメ死ぬな。間違いなく。こうやって消費されてインドホシやパンケーキとか
I類に入った。登録とか紛らわしいことしないと飼えなくなった。
お前馬鹿じゃねーの?買う前に勉強してから飼えや。

596 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 03:10:56.56 ID:v54hKIhl0.net
頭悪そうですね。

597 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 09:43:06.89 ID:vR+iQ1pp0.net
紛らわしい(笑)

598 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 10:29:14.47 ID:1mDKOP+Td.net
多湿系をこの時期の直射日光に当てて、
喜んでめっちゃ動いてる

楽しそうに遊んでたのに急に泡吹き出した!

死んじゃった…
って奴がいて笑えない

喜んでんじゃなくて暑くて苦しんで熱中症で泡吹いてんだよ
乾燥系のカメを日光浴させてる人見て影響されちゃったのかな

599 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 11:44:01.91 ID:mQPA/PNf0.net
オーバーヒートで死なすのは乾燥系も多湿系も関係ないと思うが?

600 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 12:11:27.38 ID:hwXX7fX8p.net
30度を超える気温で直射日光に当てるのは危険。夏に日光浴させたいなら明るい日陰がおすすめ

601 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 18:05:56.78 ID:KdOKktcd0.net
ベランダ系は注意だね

602 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 18:51:48.22 ID:vRrPHuMBd.net
ホムセンは良いところはいいんだよな
下手な専門店より良いとこもあるし
担当者による差が激しすぎる

603 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 21:11:43.62 ID:s02EvyXfK.net
>>543
モロヘイヤは売ってるのを使うことにします
ヤブカラシはその辺に大量に生えてた

604 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 21:31:10.28 ID:cgIF7iRo0.net
>>595
かめ***の店主?

605 :名も無き飼い主さん :2021/07/11(日) 22:35:53.18 ID:+A8fTjIB0.net
梅雨明け位から終日外飼いに移行するけど、植え込みとか影になる場所があれば熱中症には
早々ならないよ。種類に関係なく真夏は朝と夕方以外は物陰でじっとしているのが普通だね。
落ち着きなく動き回っている時は不快な環境から逃げようとしてるんだけど、人によっては
元気に動き回っているように見えるのかもね。

606 :名も無き飼い主さん :2021/07/13(火) 22:03:59.18 ID:uNaxOG8Z0.net
飼い始めの頃は、お腹触ったら冷たいから
温めないとまずいのか!?とテンパった思い出
人の体温てカメさんからしたらあたたたたた
温浴は40℃だけどさ

607 :名も無き飼い主さん :2021/07/14(水) 09:26:15.52 ID:trfx50IKH.net
https://www.youtube.com/watch?v=s4T2Ga2-LT4
ケヅメって3年でこんなに成長するんだな・・・流石だわ

608 :名も無き飼い主さん :2021/07/16(金) 09:56:57.50 ID:JPXCCVum0.net
カルシウム、ビタミンだけじゃないスペフーみたいなのって市販では無い?

609 :名も無き飼い主さん :2021/07/16(金) 12:04:01.58 ID:KFsLualvd.net
聞いたこと無いなぁ
ウチはスペフー

610 :名も無き飼い主さん :2021/07/17(土) 10:27:16.00 ID:uA6S5+jh0.net
甲高の種はその広い体内に大量のウ○コを蓄積できる能力があるのだということに最近気づいた

611 :名も無き飼い主さん :2021/07/17(土) 13:29:34.16 ID:wLVGJPr3H.net
海外のでリクガメとか爬虫類も対象になってる草食動物用の
栄養補助食品とかはあるね
行ってる動物病院から買ったりはする
日本ではそういうのと近しい商品とかはないね

612 :名も無き飼い主さん :2021/07/17(土) 13:38:21.45 ID:7PJhyxDYd.net
そもそも無理してスペフーを避ける必要もないような…
近場のショップで取り扱ってなければどちらにせよ通販だし

613 :名も無き飼い主さん :2021/07/17(土) 14:03:48.75 ID:LJDY0D0o0.net
スペフー使ったことないな
なんかうさんくさく感じるんだけど、いいの?

614 :名も無き飼い主さん :2021/07/17(土) 14:31:02.88 ID:wLVGJPr3H.net
まあ信用するしかないw
そこそこ昔かやっててそれなりの知名度と規模だしまあ変なことはしないだろうと

ただ、今スペフを作ってる人が作るの止めるとか居なくなるとかになったら終わりかもしれんから
餌をスペフ有りきで組み立てるのは怖いかな

615 :名も無き飼い主さん :2021/07/17(土) 17:37:52.82 ID:TNwff6bK0.net
まぁうちもスペフなんだけど
スペフ一択しかないのかなぁと少し思った
あと、通販は振り込みだけだから若干面倒ね
個人だから仕方ないのかもだけどカードやPayPay払いとか出来たら楽だけどね

616 :名も無き飼い主さん :2021/07/17(土) 21:57:20.52 ID:cgpLguHe0.net
添加剤とかの類は組成が判ればある程度応用が効くからな。古くからやっている人は個人的に
創意工夫してオリジナルの添加剤を作っているね。一般的に流通している汎用品の組み合わせ
でも何とかなるもんよ。

617 :名も無き飼い主さん :2021/07/18(日) 18:10:28.23 ID:T12cbwOCa.net
地中海リクガメ属でも暑いとお昼の3〜4時間は日陰で寝てんだな

618 :名も無き飼い主さん :2021/07/18(日) 19:42:04.83 ID:NWws2oEh0.net
ようやく梅雨は明けたが、日中の気温が35度とかになると外には出せないね

朝夕ちょろっと出してあげるかなあ

619 :名も無き飼い主さん :2021/07/18(日) 20:09:55.09 ID:GcVrqlQNH.net
ウチも午前中で午後は逆に室内に入れちゃうな

620 :名も無き飼い主さん :2021/07/18(日) 20:14:19.09 ID:rVXVW0O/0.net
日本さん湿度がゴミすぎる

621 :名も無き飼い主さん :2021/07/19(月) 07:39:04.87 ID:4YIuXQMM0.net
多湿系でパームマットにコバエが湧いた時の対処法は、全取っ替えですか?
真夏に天日干ししたらコバエ(卵や幼虫もいる?)も殲滅出来たりする?
多少高くてもいいからコバエが湧かない床材ってないですか?

622 :名も無き飼い主さん :2021/07/19(月) 08:52:40.27 ID:DzrtgCns0.net
変えた方がいいよ
熱湯かけて干したりしたことあるけど、量も多くて大変だし

623 :名も無き飼い主さん :2021/07/19(月) 10:36:57.10 ID:d6x58Lfzd.net
ありがとうございます😊
モヤモヤするくらいなら全取っ替えが精神的にもいいですね。
もっと管理が楽な床材があると助かりますが

624 :名も無き飼い主さん :2021/07/19(月) 11:38:11.65 ID:dPUb+U7+0.net
最終的には土しかない

625 :名も無き飼い主さん :2021/07/21(水) 18:05:32.90 ID:a0eDwAbd0.net
シェルター籠城が1週間ぐらい続くと温浴でもさせるかってなる

626 :名も無き飼い主さん :2021/07/21(水) 19:35:32.95 ID:qHEak+d1M.net
リクガメの床材ってどれ使ってもしっくりこないんだよね
>>624
土ってどんなの使ってるの?

627 :名も無き飼い主さん :2021/07/21(水) 20:29:39.64 ID:ZN4+/PX6a.net
土なんか使うからだよ。

628 :名も無き飼い主さん :2021/07/21(水) 20:32:53.31 ID:2tt0zQT20.net
色々使ったけど最終的に赤玉土に落ち着いた

629 :名も無き飼い主さん :2021/07/21(水) 22:08:10.06 ID:6I2VRxjLM.net
マズリしか食べなくなった

630 :名も無き飼い主さん :2021/07/21(水) 23:58:05.96 ID:zh7Sr9in0.net
マズリ食べてるなら大丈夫だよ

631 :名も無き飼い主さん :2021/07/23(金) 14:22:00.99 ID:547Ps7VLd.net
いい感じでカメが活発だわ

632 :名も無き飼い主さん :2021/07/26(月) 03:27:08.44 ID:M23C/fzu0.net
ベランダ(関東・南向き3階・日陰ゾーン有り)に朝8時すぎに東ヘルマンを出した
快適そうにしていたけど11時過ぎ頃ガリガリ音がすると思ったらベランダと室内の間の窓のサッシに登ろうとカメが挑戦していた
室内に入ろうした?流石に暑いのか
地中海性の動物にとっても亜熱帯の感じなんだろか

633 :名も無き飼い主さん :2021/07/26(月) 07:39:07.05 ID:76kq3hTE0.net
うちも東へルマンだけど、さすがにこの時期は庭にも出せないわ

ベランダだと輻射熱も凄そうだし、危険なんじゃね?

634 :名も無き飼い主さん :2021/07/26(月) 12:56:02.12 ID:ZLB0bjLqa.net
こうゆう馬鹿な飼い方する人いるんだよね。
人間や子供だと思えば良いのに。
業務用扇風機に床は木材パネルを敷かないと死ぬよ

635 :名も無き飼い主さん :2021/07/26(月) 13:10:36.65 ID:cBoYdyKO0.net
今の日本の夏はペットを屋外に出せる環境じゃない
アフリカ人が日本の方が暑いと言うくらいだからな

636 :名も無き飼い主さん :2021/07/26(月) 21:01:29.38 ID:M23C/fzu0.net
ジョイント式の人工芝と日除けタープと水浴び用水入れで対策はしてるよ
扇風機を外で使うってそんな個人宅あるのか

637 :名も無き飼い主さん :2021/07/27(火) 00:09:15.57 ID:qb8RS7W00.net
園芸用に工場扇を使っていたが、野ざらしに近い環境でも10年近く使えてたな。耐久性は
あるけど、駆動音が大きいんでベランダで使うのはやめといた方がいいよ。家電の扇風機は
そんな使い方だと1シーズン持たんからな。

638 :名も無き飼い主さん :2021/07/27(火) 05:31:26.43 ID:nsvnb8zm0.net
ベランダに放置するみたいなこと言う人毎年一定数いるんだよな

総レス数 638
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200