2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ118匹目

1 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 00:56:59.85 ID:6GoL5Xpm0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html

・breeder.io ←モルフ計算・モルフ紹介
https://breeder.io/info/leopard_gecko_morph_calculator

補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ117匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1628728394/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 01:34:17.20 ID:bOVLN+E8a.net
>>1
レ乙パードゲッコー

3 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 05:15:04.08 ID:d5qfINWj0.net
スレ立て乙です

4 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 15:19:17.74 ID:3HuPyzwwp.net
たて乙
なんかいいガラスケージないかな

5 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 15:24:48.37 ID:bCz01XA10.net
いちおつ

6 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 15:51:06.73 ID:d5qfINWj0.net
前スレ999-1000の流れクソワロタ

7 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 17:17:39.30 ID:MRuPMPN6a.net
繁殖につかったメスってやっぱ寿命短くなりがち?すげー痩せるとは聞くんだが
繁殖考えてるんだけど長生きして欲しい気持ちのが強いから明らか寿命に影響でるからやめようと思ってる

8 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 20:32:41.27 ID:d64YWjPJ0.net
愛するレオパちゃんの気持ちに一歩近づける素敵グッズ出たよ
https://www.concricket.com/items/45264314

9 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 21:01:03.44 ID:nGlBbsZn0.net
>>6
同じく
質問いいですか?どうぞ、でスレが終わるとかww

10 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 21:34:08.68 ID:YOYtM+2l0.net
>>8
乾燥して粉末状にしてからならまだイケるけど姿形がそのままなのは無理だわ

11 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 21:38:56.01 ID:ptFB9158r.net
ニードクリケットは匂いが完全にえびせんで食欲をそそられる

12 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 22:24:06.39 ID:BuHgYR/z0.net
>>8
ちゃんとレス読まずにレオパ用なのかと思ってホントにピザ味なのか誰か舐めてよってレスしようとしてしまったわ

13 :名も無き飼い主さん :2021/09/15(水) 22:52:58.94 ID:j7r+2Abqp.net
>>7
でも子供がさらに長生きするかもしれないし
さらに累代していけばずっとレオパと一緒にいられるね
まぁ考え次第だけど

14 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 04:27:29.49 ID:L49BcYcYd.net
>>7
1シーズンだけなら誤差だと思ってる

15 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 07:56:55.80 ID:bc0vSYwn0.net
甲殻類アレルギーって多分虫食べても反応出るよね
出なくても食べないけど

16 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 08:50:10.33 ID:nq3DFJx4d.net
>>8
何これジョークグッズ?頭おかしいでしょ

17 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 09:07:51.69 ID:XUjVv18m0.net
熱帯魚=ケースの前に立つだけでエサだと思って寄ってくる。
レオパ=ケースの前に立つだけでは寄ってこない。エサの準備をしていると寄ってくる。

熱帯魚よりは知能ありそう。

18 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 09:50:20.17 ID:wJH6w7z00.net
人間が食べる用の昆虫なんて前から売ってるじゃん
でかめの即売会行けばブースあるんじゃないの

19 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 09:56:43.79 ID:khZYufB5p.net
ブースに近づくとあの音楽にしばらく脳がやられるぞ

20 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 10:05:40.63 ID:Sv7yi+MoM.net
近所のドラッグストアにも売ってる
食べる食べないは別にして一般的に色々話題にもなってるのに反射でレスしちゃう>>16のほうが頭おかしいと思うけどね

21 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 10:08:49.65 ID:wSKXOCOtd.net
レオパマンションのネーミングがダサいと言ってるレオパのクソ君に聞くがなんてネーミングがダサくないんでしゅかw?

レオパ団地かな?レオパアパートかな?

ネーミングにダサいとかイチャモンつける前におまえの服装や家のダサさどうにかしろよ

22 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 10:17:29.75 ID:nq3DFJx4d.net
>>20
話題になってるのは無印の煎餅。原形のコオロギ何かただのゲテモノだし一般受けする訳ないだろ。
原形のコオロギ売ってるドラッグストアの店名出せよ虚言癖

23 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 10:36:49.23 ID:6ozJVYoGM.net
まーた喧嘩腰ですかー?

24 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 10:37:45.19 ID:H26Nivpbp.net
まだ怒ってるwww
レオパにレスすんのやめろよw

25 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 11:26:26.02 ID:LM8/E9fmd.net
次スレまで喧嘩腰で跨いで来るのは流石に草です

26 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 11:32:31.29 ID:wJH6w7z00.net
イナゴの佃煮とか知らない世代なんだろうか

27 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 11:33:45.11 ID:/GKcrlkv0.net
そもそも名前を付けること自体が・・・

28 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 12:06:47.61 ID:aywsqrCVa.net
飼育用の棚、ケージに名前つける必要ある?
馬鹿じゃないの

29 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 12:27:43.71 ID:Y9nbdUhRM.net
レオパ独房棟
と呼ぼう

30 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 12:31:19.04 ID:ZarfP9GFd.net
こいつら意外と早く動けるのね
飼い主を認識するとどんなに大きな音がなってもすまし顔だけど、認識してない時に音がすると高速でシェルターに逃げ込む

31 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 12:37:11.59 ID:LcFKme8Yd.net
昨日初めて噛まれたわ
とは言ってもレオパが目測誤ってピンセット摘んでる指の方に飛んできて噛まれた感じだけど
噛んだ瞬間に「ん?これ違うヤベっ!」って感じですぐ離してくれて可愛かった

32 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 12:44:16.34 ID:IZUHoIWtd.net
お前らは何匹位飼ってるの?
俺は6匹だぜ

33 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 12:49:44.08 ID:Bbt4/2Wy0.net
レオパ3匹ニシアフ1匹飼ってる
みんな性格違って見てて面白い

34 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 13:06:14.66 ID:jPUfTsuwd.net
今レオパ3匹だけどあと1匹とニシアフ1匹迎えたい

35 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 13:10:45.79 ID:3nXk4yhcr.net
レオパ5匹ニシアフ1匹

36 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 13:11:09.83 ID:Sq6Pwz0+d.net
レオパ2匹よ。
フトアゴもお迎えしたいが、家族の許可がおりん

37 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 13:54:33.27 ID:edPpi7Zkd.net
レオパ1ニシアフ1
ベルアルビノのゴジラが欲しいけど出会いが少ないからそのうちベルアルビノとゴジラを1匹ずつ増やしそうな予感

38 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 14:10:13.28 ID:wSKXOCOtd.net
>>28
つけるつけないは個人の自由だしバカじゃないと思ってても言わなければええやろ

マンションみたいに棚に綺麗にケージが並んでるからただそうよんでるだけだろ
住人もレオパが10匹や12匹優雅に暮らしてるがそれをレオパマンションと呼ぶ事の何がバカなんか言ってみろw

おまえ自身がほったて小屋みたい部屋に住んでるからレオパのマンションを妬んでるんだなw

39 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 14:31:56.31 ID:+jcpuSsd0.net
俺たちは数々のくだらない争いを繰り広げてきたが
おそらく今までで一番どうでもいい争いだな

40 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 14:47:42.05 ID:H26Nivpbp.net
優雅に暮らすレオパめっちゃ興味あるわ、うちのはだらしない
戸建てだからかね

41 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 15:08:52.99 ID:LM8/E9fmd.net
ほったて小屋って例えが出てくる辺り50over

42 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 15:50:37.65 ID:9MFs5Rmxd.net
ザ・レオパタワー
シティタワーズレオパ
レオパガーデンヒルズ
レオパレジデンス

好きなのどうぞ

43 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 15:54:15.64 ID:3kED3z9rr.net
メゾンドレオパ

44 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 15:54:48.61 ID:IZUHoIWtd.net
>>42
レオパレスだな

45 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 15:59:49.46 ID:wJH6w7z00.net
レオパレスでしょう

46 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 16:42:24.41 ID:TB3K4X6Wa.net
壁が薄そう

47 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 16:48:20.42 ID:Au/H0CBz0.net
冷凍イナゴを上げてるけど冷凍イエコのがいいのかな?
生きたコオロギはキープが激しく面倒だし、ゴキブリは無理だったので許してほしい

48 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 17:10:19.27 ID:X2opxDAca.net
>>38
馬鹿じゃないの

49 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 17:36:18.58 ID:9OgyYl8Nd.net
冷凍イナゴなんてあるのかイナゴ食べさせてる人初めて聞いたわ

50 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 18:18:38.89 ID:XMHk43/90.net
通常サイズのレオパにはちょっとデカくないか
栄養バランスはコオロギより良いとは聞くけど

51 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 18:26:25.25 ID:N51Mzu/Kr.net
イエコの書き間違えじゃないの?と思ってググったら普通に売ってた
レオパにはデカそうだなあ

52 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 18:28:29.25 ID:p3sp5YGT0.net
冷凍イエコより先にイナゴに辿り着くのはなんか凄いな

53 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 18:29:07.10 ID:XMHk43/90.net
リッジテールとか小型のモニターにやるのがいいっつって一時期使ってた
値上がりが激しくてやめたけど

54 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 21:28:11.20 ID:/8cK08dZd.net
イナゴ食べる長野県民とかなんだろう

55 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 21:30:31.34 ID:PVyIX+ox0.net
>>38
とりあえずカルシウムパウダー飲んで落ち着けよ

56 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 21:37:58.29 ID:W/NUekVX0.net
冷凍イナゴ安いな。栄養価はどうなんだ

57 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 21:46:33.74 ID:XMHk43/90.net
タンパク質はコオロギよりやや多め
脂質はだいぶ少ない
カルシウムは多いとされてるがコオロギとそんな差ないからダスティングは必須
https://i.imgur.com/LQrlaZq.png

58 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 21:51:35.27 ID:W/NUekVX0.net
>>57
食いつき悪いって話があるな。栄養価高いのに流行ってないのはそう言う理由かね

59 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 22:36:22.41 ID:bc0vSYwn0.net
長野県民にはそこらのイナゴでも食わせておけ

60 :名も無き飼い主さん :2021/09/16(木) 23:12:40.96 ID:i31fRv5c0.net
今年の六月にお迎えした生後1ヶ月ぐらいの
レオパだが人工飼料をガッツリ食べる個体で
3ヶ月間はレオパドライで充分だったが秋となり
食べない日が増えてきた…ので買い置きの
ブレンドフードに置き換えたら動きから別物で
凄い勢いで食べてくれるようになったよ
やっぱり臭い方が好むのかなゲルはスルーしたけれど

61 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 00:28:49.88 ID:pRUo7Dy30.net
>>32
レオパ80、コーン19、ボール21、その他爬虫類13、マウス30位(冷凍除く)

62 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 00:52:39.12 ID:+EhULOX90.net
>>60
人工餌も数種類キープしとくといいよ
毎日同じのだと飽きるんだと思うよ

63 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 01:12:30.09 ID:3VVarOPN0.net
半年前に飼い始めたレオパがシェルターに入らなくなっちゃった
餌は食べるし便秘もしてないから病気ではなさそうだけど心配

64 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 07:18:37.79 ID:g6F4RUgZ0.net
>>63
そんなもん。リラックスしてんのよ。

サイズがデカくなったらどの道入らなくなる。

65 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 08:31:40.62 ID:W1JHwJM80.net
余裕で全身入るサイズのシェルターに頭だけ突っ込んで寝てた時は笑ったわ

66 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 10:11:48.83 ID:Tr0QIDsl0.net
レプタイルズワールド(10月神戸)、ぶりくら(9月末神戸)どっちかしか行けないならどっちがおすすめですかね

そもそもショップとイベントどっちで購入するのがおすすめなんだろうか
大阪在住とは言えイベントほど吟味できるわけじゃないし悩ましい

67 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 10:22:56.41 ID:xFQ3iRGop.net
逆じゃなかったっけ
レプタイルズワールド行きたかったけどワクチン副反応真っ最中で行けないんだよな〜

68 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 10:23:54.21 ID:Tr0QIDsl0.net
逆でした

69 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 10:31:59.18 ID:ufRrZ5ewM.net
大阪だったらエキゾチックサプライをまず見に行って
イベントはぶりくらにして比較してみてが良いんじゃないかな
値段、モルフ、血統(親情報)、アフターフォローの優先順位等々でも変わるし一概にショップとイベントどちらが良いってのは無いと思うよ

70 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 16:35:54.07 ID:PlNnWgmN0.net
メタルラックにケージ置くときって
フラットにする板みたいなもの敷いたほうがいい?そのまま置いて大丈夫?
ケージはグラテラの予定です

71 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 16:55:34.07 ID:xFQ3iRGop.net
パネルヒーターの効率的にも敷いた方がいいと思うよ、グラテラがグラグラしちゃう
アングル棚の方が見栄え的におすすめだけど

72 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 16:57:49.57 ID:dT47ABKl0.net
>>70
重量的にケージになんら問題無いと思うけど、パネヒの熱がメタルラックに奪われそうだからボード敷いてる。

73 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 16:58:17.22 ID:dT47ABKl0.net
被ったごめんw

74 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 19:02:07.62 ID:9wUKecPL0.net
>>70
俺はスタイロフォーム敷いてる

75 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 21:32:41.92 ID:cRJBSBWN0.net
ビバリアツインメーターの吸盤だけほしい、どこかで売ってないかな?
全部すぐ落ちてくるようになってしまった

76 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 22:15:39.76 ID:1u4RKe87d.net
>>75
100均とかホムセンの適当な吸盤で代用してる

77 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 22:22:53.29 ID:h9pmjS6Q0.net
ケース増えてきてヒーティングケーブルどうなのかなと調べたらサーモいるって人となくても大丈夫って人がいて、実際使ってる人がいたらどうやって使ってるもんか教えて欲しい

78 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 22:47:57.69 ID:pQbNJsw1d.net
>>75
ホムセンで同型のもっと強いのあるよ

79 :名も無き飼い主さん :2021/09/17(金) 22:52:15.34 ID:ysiUNPNsd.net
>>76
>>78
結構小さい溝付きの吸盤だから売ってるか不安だった
ありがとう、ホムセンで探してみる

80 :名も無き飼い主さん :2021/09/18(土) 01:58:13.91 ID:oTU/grtO0.net
前から飼おうか悩んでて20日に休み取れたんでレプタイルエキスポでお迎えしようかと思ってる
横浜住みで当日お迎えしなくても横須賀のコースカかマニアックレプタイルズでも考えてるけど今からドキドキしてきた

81 :名も無き飼い主さん :2021/09/18(土) 05:57:13.56 ID:q9DTyViq0.net
>>80
イベントでもショップでもいいと思うけど
イベントで買う場合は一応飼育方法説明してもらって、初心者なので困ったことがあったら電話で質問してもいいですか
とか聞いてから買った方がいいぞ
獣医も自分の生活圏と出店してるとこが近いなら聞けるけど
近くなければ自分で調べといたらいいだけだからそんな気にしなくていい
ショップで買うなら両方購入時に確認し忘れてもいつでも聞ける

マニレプはたまに接客イメージ悪いって人もいるけど、俺は普通〜丁寧な接客しかされたことない
感覚的にはちょっと相場より高いかもしれないけど同じモルフでも個体差あるし
俺は値段なり(レオパなら誤差だし)の価値があると思うよ
コースカは行ったことないからわからん

82 :名も無き飼い主さん :2021/09/18(土) 14:13:25.00 ID:s1N13TOmx.net
>>81
アドバイスありがとうございます‼︎
病院も最寄りから一駅の所にエキゾチックアニマルに力を入れてる所があるそうなのでなんとかなりそうです
身近に爬虫類飼ってる人間が居ないので助かります

83 :名も無き飼い主さん :2021/09/18(土) 22:18:13.25 ID:sK+cKYeg0.net
レオパドライ→ブレンドフードに切り替えて
三日目になったが毎日かなり興奮して
3個ぐらい食べてくれるよ喰い足りない感じで
夏場のレオパドライ時代ではここまで
餌に反応しなかったような…?

購入元はドライとブレンドを混ぜて与えてた
ようなので、もしかしてウチのレオパの本命は
初めからブレンドフードの方だったのかも

84 :名も無き飼い主さん :2021/09/19(日) 02:44:00.61 ID:kB33mDIM0.net
>>70
俺はダンプラ敷いてる

85 :名も無き飼い主さん :2021/09/19(日) 03:57:43.88 ID:aXM65jOud.net
ダンプラは滑りそう

86 :名も無き飼い主さん :2021/09/19(日) 10:57:44.85 ID:sd8Cm2LiM.net
>>83
食いつきはブレンドの方がいいけど両方与えてる。ヒカリ菌の成長効果っての期待して。
うさんくさいけど。

87 :名も無き飼い主さん :2021/09/19(日) 23:10:07.26 ID:zBsXRbE00.net
ジャイアント系の価格が随分と暴落したのはどうしてなんだぜ?

88 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 04:40:49.99 ID:kEoNssSZ0.net
そろそろ冬の断熱考えないとなー
昨年はスタイロフォームの端材買ったがケージに被せる形を作るのに苦労した
接着剤くっつかないし壁紙シールもくっつかないから工事現場みたいな見た目のまんま
断熱効果はすごかったので必須だとは思うけど
うまいことスタイリッシュにケージを覆える断熱材ないかな

89 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 04:53:15.31 ID:vdrtkFVy0.net
>>88
スタイロフォームは3Mの両面テープで結構強固にくっついたような

90 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 07:08:58.39 ID:fOIk6VIPd.net
>>87
どれくらい下がったの?

91 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 07:15:05.89 ID:gttWTNCI0.net
>>88
スタイロはこの接着剤でバッチリくっ付くよ
https://www.cemedine.co.jp/home/adhesive/handicraft/artsandcrafts.html
壁紙は付きにくいから剥がれてこないように端っこをマスキングテープで補強したけど

92 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 09:30:57.28 ID:6EEGytB90.net
Twitterだかでスタイロフォームにマジックテープを付けて、不要になったらバリバリ剥がして収納するってのが目から鱗だったなぁ…。

93 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 09:36:51.92 ID:HHH/prBYd.net
スタイロは上だけ乗せる形にして冬以外は外すようにしてる
https://i.imgur.com/IksMsrs.jpg

94 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 12:54:41.90 ID:Vdf97ii1a.net
>>88
爪楊枝

95 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 13:05:38.29 ID:2wofm/VVd.net
爪楊枝が出てて安心した

96 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 13:12:49.68 ID:KB4iozmH0.net
爪楊枝でケージ覆うの?
大変そう・・・

97 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 13:23:57.66 ID:/ptNvRKJa.net
俺も爪楊枝と串で組んだわ

98 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 14:00:43.78 ID:fTBD+h/TM.net
俺は各面の端に噛み合うような凹凸作った
使うときは噛み合わせて固定して、冬場終わったら各面バラして保管する感じ

99 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 18:15:24.75 ID:Yoh9MFqN0.net
>>80です
レプタイルエキスポにて初レオパを無事お迎えしたのでよろしくお願いします
アドバイスくださった方ありがとうございました
https://i.imgur.com/neqM2SA.jpg

100 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 18:40:25.32 ID:YxncwC440.net
>>99
ようこそ狂気と快楽の世界へ(厨二風
綺麗な子だね

101 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 18:45:16.25 ID:YF/roVMoM.net
テープ類がとにかくつかないイメージ
粘着力が強いと本体がボロボロ崩れて取れるし
発泡スチロール用の接着剤、爪楊枝でぶっ刺して組む、はいいかもw

102 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 19:06:59.57 ID:5cZzSLcy0.net
>>99
お迎えおめ
長生きするからのんびり付き合っていきましょう

103 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 19:38:14.11 ID:Yoh9MFqN0.net
>>100>>102ありがとうございます
とりあえず1日様子見で放置してみます
サムライジャパンレプタイルズのマックスノーで9000円と
かなり用意してた予算よりも安く買えました
暖突も浮いた予算で買い足せたので冬になったら設置したいと思います
そーっと覗くと顔を出すので堪らないですねこれは
https://i.imgur.com/YoZ6nq0.jpg

104 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 19:59:43.07 ID:R5DUT9Av0.net
デビュアに飽きたんか見せると餌だ!って寄ってくるのにペロペロして「あっ…いいです」ってもう2週間くらい絶食してるのがいる
先週食わずによかろう戦争だって感じで放置してたけど今回試したミルワームとドライフードも食わんしの来週のごはんタイムに食わなきゃコオロギかレオパゲルを追加購入可能かねぇ…

105 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 20:47:09.93 ID:9uacCKQ2d.net
>>99
ベビーからだと柄がどんどん変化してくから写真一杯撮ってあげな
>>104
ウチはデュビアだけ定期的に食わなくなるどうやら硬いのが嫌なのかデュビアが食い物だと思わなくなるらしい
そういう時はデュビアちょっと潰して汁だして口につけて舐めさせてあげると食べるようになったりする

106 :名も無き飼い主さん :2021/09/20(月) 23:39:31.25 ID:pmqp+VHN0.net
>>103
かわいいね、ピンセットで餌あげ慣れてくると用意してる段階でソワソワ体ごと出てくるようになるよ
餌咥えるとシェルターにそそくさと戻るけどね

107 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 01:04:06.13 ID:sY5Oot1lr.net
かっぱえびせん食ってるとレオパすげえソワソワするんんだが理由が分かった
匂いが粉末コオロギとめっちゃ似てるじゃんこれ

108 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 04:34:16.61 ID:ti4AKpP90.net
そんな嗅覚いいか?

109 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 06:01:21.19 ID:UHzscVbD0.net
>>105
まっ白なスパマク飼ったら見事に真っ黄色になってハイイエローと区別つかなくなってワロタ

110 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 06:11:56.69 ID:huna4R5Qp.net
そういうことにしといてやれやw

111 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 09:45:51.98 ID:11+rJyYNd.net
>>109
それほんとにスパマクだったのか?
ハイイエローみたいになるスパマクって逆に珍しくね?

112 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 10:38:23.66 ID:tA57ea4nd.net
>>109
画像アップ

113 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 11:14:18.75 ID:sY5Oot1lr.net
このスレの住人ってまず否定から入るよな
例の捨てレオパ拾った人にも猛攻撃してたし
リアルで性格悪いって言われない?

114 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 11:29:09.59 ID:UHzscVbD0.net
最近だとこれかな
真っ黄色は言い過ぎたかも
https://i.imgur.com/1UB3nla.jpg

115 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 11:31:16.19 ID:czOapesx0.net
スパマクだったらもっと瞳が黒いんじゃないの?

116 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 11:34:38.67 ID:TuTuMsDId.net
>>113
匿名のネットなんかに民度求めるだけ無駄だよ

117 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 11:43:11.34 ID:cDv+kC+ud.net
リアルでニコニコ良い人演じておいてネットで発散してる人もいるしね

118 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 11:53:18.65 ID:EXQoXSdS0.net
釣りにしか見えないが猛攻撃に見えるって生きてくの大変そうだな

119 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 11:56:30.05 ID:E12DbZKMd.net
>>114
これくらいなら普通じゃない?
うちのもくすんだ黄色してるよ

120 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 11:58:12.93 ID:dxBfrJ1gp.net
マックスノーとスーパーマックスノーを間違えただけだと思う。

121 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 12:10:31.82 ID:/VL91vS+p.net
一番餌食いがいい時間帯が朝になってしまった、夜やってもあんまり食わない
忙しいしつら

122 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 12:18:45.03 ID:E12DbZKMd.net
>>121
夜勤の仕事に転職すれば解決!

123 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 12:34:16.96 ID:TieTJI0Hd.net
スパマクじゃなくマックスノーだろ

124 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 12:35:02.55 ID:cJnC9d4a0.net
>>114
凛々しくもお茶目そうな顔付きがかわええ////

125 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 12:42:11.57 ID:8fA/lgXW0.net
>>114
模様、目、顔つき全てがスーパースノーではない
マックスノーだろう
仮にスーパースノーの値段取られたなら用紙もって店に行った方がいい

126 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 12:44:43.81 ID:UHzscVbD0.net
すまん、スパマクじゃなくてマックスノーだったな
失礼しました

127 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 12:53:38.85 ID:cJotI1jhr.net
マックスノーとしては至って普通中の普通だから問題ない

128 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 13:18:29.78 ID:GSog1VLJ0.net
>>114
この子はスパマクじゃなくてマックスノーじゃないかな

129 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 13:20:52.58 ID:JzmWtRUUd.net
>>114
スパマクと間違えたのね
つか愛嬌ある顔で可愛いな

130 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 14:15:54.77 ID:JzmWtRUUd.net
うちのスノーエクリプスちゃんも結構黄色のでハイイエローに見える
白が強いマックスノー飼ってる人いたら見てみたいな

https://i.imgur.com/jl1Ak0N.jpg

131 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 14:33:20.92 ID:k1fbWows0.net
ハイイエローの脱皮前みたいな色だね

132 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 15:13:42.56 ID:EXQoXSdS0.net
マックスノーhetラプター
https://i.imgur.com/9FkvNNa.jpg

右の写真みたいにたまに膝が黄色いけど
白い時は全身白いな

133 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 17:41:51.81 ID:tA57ea4nd.net
>>114
確かに黄色だね
うちにいるタンジェリンと同じ

134 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 17:48:28.86 ID:tA57ea4nd.net
うちのスパマクちゃん

https://i.imgur.com/kNW1979.jpg

135 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 17:55:47.60 ID:UHzscVbD0.net
我が子自慢始まってるので自分ももう二匹
ラプターとスノーエクリプス(最初のマックスノーとは別個体)
https://i.imgur.com/b3wDdpT.jpg

https://i.imgur.com/gxRqW3C.jpg

136 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 18:52:03.09 ID:G76dhdHF0.net
プリプリのラプターかわいいな

137 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 18:59:27.57 ID:GSog1VLJ0.net
>>134
綺麗な子ですねー
この子の様に、ドットが大きくて白黒ツートーンカラーを目標にしてるんで羨ましいです

138 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 19:18:16.61 ID:e2TOwAaSd.net
>>137
ありがとう^_^
うちのスパマクちゃんに伝えとくよ

139 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 19:33:20.45 ID:stU5Jmhk0.net
まだ生後1ヶ月半くらいのベビーなんだけどスーパーマクロで股間の所接写したらオス特有の横に並ぶ穴が見えるからオスかな?
下の画像は別の子だけど穴が見えないからメスっぽい
https://i.imgur.com/WIBp81a.jpg
https://i.imgur.com/p1CKEZR.jpg

140 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 19:52:23.10 ID:mDykC5ot0.net
すまんうちのラプターも貼らせてくれ。
スネークアイがたまらんのです。
https://i.imgur.com/Uqmvz0f.jpg

141 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 20:08:33.53 ID:G76dhdHF0.net
>>140
しっぽの色がかわいいですね

142 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 20:15:25.76 ID:iO3vDYeIa.net
無修正でお股どーん!だと…
うちの子自慢写真、みんな可愛い

143 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 20:28:30.34 ID:mDykC5ot0.net
>>141
有難う〜!

144 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 21:16:06.48 ID:q/JanR0h0.net
>>139
無駄に高画質
なんのカメラ使ってるのか気になる

145 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 21:18:47.08 ID:Psjpl2c00.net
ラプターだって?ウチのラプターも貼らせてくれ!https://i.imgur.com/l0wJsJB.jpg

146 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 21:55:12.86 ID:H0RFP+o3M.net
うちのはショップでタンジェリンベルという名で売られていた。
当時は、よく分からんけどちょっと変わったやつかなーと思って買って、今成長した姿はただのハイイエローっぽい。
すごく飼いやすい性格だったので、結果は良かったんだけど。

147 :名も無き飼い主さん :2021/09/21(火) 22:56:51.88 ID:stU5Jmhk0.net
>>144
これスマホで撮ったんだ…
お高い機材は使ってないんよ
因みに機種はMi 11 Lite結構スーパーマクロはキレイに撮れるんだよね

148 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 02:04:53.02 ID:2wfMA/zE0.net
タマタマ少し膨らんでるけど、前肛孔の穴もくっきりではなくて少し見える程度の子はメス?ちなみに1歳

149 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 07:25:23.83 ID:Y9g+1kLA0.net
>>145
発色綺麗!はあはあしちゃう

150 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 18:04:57.62 ID:yQPVrCpxM.net
親バカ大会ww
いいぞもっとやれ!

151 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 18:22:26.54 ID:Q5rQi7lCd.net
>>150
お前も貼れよ!

152 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 18:52:55.13 ID:AHFnnhRY0.net
>>104だけどデビュアを潰して体液舐めさせてみてもダメで結局コオロギを買ってきたけど全く食わず、デビュアと同じく体液舐めてもダメ
もう半分諦めて試しに同じ部屋で飼ってるツノガエル用のひかりベルツノを濡らして半分折って見せたら今までの嫌々が嘘みたいにものすごい勢いでがっついてきた、まさか普段隣でカエルに食わせてるのこれが食いたかったのか?なんなのこいつ偏食過ぎるでしょ…

153 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 18:59:03.26 ID:zCFf4bSra.net
>>152
ベルツノフードは匂いが強いから嗜好性が高いのかもね

154 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 19:57:12.61 ID:RjNbt92Yd.net
ウチのはカエル食べなかったひかりベルツノ試しにあげてみたら臭い嗅いでめっちゃ臭そうな顔して退散してった

155 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 20:26:17.32 ID:ayixBm+o0.net
>>154
わかる
「くっさ!なにこれ、くっっさ!!」て感じで顔背ける時あるよね

ちなみに、最近我が家のトレンド餌はレオパフィード
ちょっと柔らかいから扱いにコツがいるけど、どの子もバクバク食ってくれる

156 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 20:53:48.86 ID:a1iCoPATa.net
モリアオにベルツノフードあげてた事があるけどウンコまであの匂いがして嫌だったからデュビアに変更したw

157 :名も無き飼い主さん :2021/09/22(水) 20:57:53.59 ID:N9YNwasPa.net
>>155
ブレンドやフードと比べて、フィードの食いつきの方が良い感じ?

158 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 09:34:54.79 ID:/jBEbzeP0.net
デュビアM〜Lサイズを2日に1匹のペースで与えても20日で体重が40g→41gまでしか増えてなかった…
けっこう食ったしまぁまぁ育ったかなと思ったんだけどな〜
見た目ほとんど変わってないように思えるからそんな気はしたけどさ

159 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 11:23:56.91 ID:IfBvG/FU0.net
デュビアってパサパサしててあんまり栄養無さそうなんだけどコオロギと比べてやっぱり栄養ないのかな?

160 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 11:27:36.98 ID:7NzfqKhz0.net
ググればすぐ出てくることを聞かないでくれますかね

161 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 11:34:04.76 ID:dlFHgIpO0.net
許してやってくれ彼はレオパなんだ

162 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 11:38:27.40 ID:Zs0z2HOg0.net
今日のコオロギはジューシーでうまい

163 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 12:14:12.66 ID:UM98WSW00.net
わたしはレッチが食べやすくて好きです

164 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 13:18:11.30 ID:iCYDQRsG0.net
デュビアは堅いので白いの以外は好きくないです

165 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 13:39:47.51 ID:IQ++D7Bn0.net
ガットローディングが大事なんじゃないの

166 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 14:02:24.90 ID:XEJnuRAqd.net
素揚げならコオロギの勝ちや
クレイジーソルト振って食べると美味い

167 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 14:22:27.83 ID:/jBEbzeP0.net
デュビアにはウサギの餌食わせてる
ここ1週間くらい餌獲るのミスが減ってうまくなった気がする
体格変わらずとも別な部分で成長がみられるのは嬉しいね

オスのデュビアって羽むしってやった方がいいのかな
キモいからメスか最終齢前のやつばっかやってたらオス余ってきた

168 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 16:37:46.78 ID:k546qBWfM.net
成虫は硬いからレオパにはやんないな
我が家では余ったらうずらの餌だわ喜んで食うよ

169 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 17:42:34.04 ID:V+ZRpxIN0.net
うちはフトアゴに食ってもらってる

170 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 17:45:50.67 ID:AcXhIBXf0.net
ピタリ適温使ってる人、ケージ内のヒーター上部の温度何度になってる?あと床材も教えてほしい

今までサンコーの調節できるやつ使ってたんだけど、ピタリ適温手に入ったから使ってみたらケージ内のヒーター上部が32度近くまで上がって適温じゃなくなってる
ハズレ引いたのかそういうものなのか知りたい

171 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 17:50:46.53 ID:gZb7En1Fd.net
>>170
グラテラの下に置いてるけど隙間あるからピタの下に土台敷いてテラにピッタリつけると35度くらいは余裕で上がる
ペットシーツ敷いてるから実際レオパの腹に当たる温度はもっと下がるけどケージ直は結構熱くなる

172 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 17:54:12.18 ID:uCAG7kvwr.net
ピタリ適応の表面温度は40度前後ぐらいなんであとはそこから考えるんだ
個人的な見解としてはそうゆうもん

173 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 18:01:11.34 ID:AcXhIBXf0.net
>>171
ありがとう
やっぱりそれぐらい上がるよな

>>172
そんなに温度上昇するのにピタリ適温使ってる人が多いから疑問なんだ
めちゃくちゃ広いケージ使ってて温度勾配完璧にとってるから少々暑いとこあってもいいとか?
土系かますならともかく、ペットシートかました程度じゃ余裕で適温越えると思うんだけど

174 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 18:05:38.09 ID:uCAG7kvwr.net
まぁホットスポットとして32度は別に高くはないからねぇ
他社の爬虫類用のPTCヒーターはピタリ適応より温度高いよ

175 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 18:50:32.65 ID:UWy/z6+10.net
ピタ適は個体差結構あるって話だぞ
10年以上前だから今はどうか分からないけど
繁殖始めたばっかりのときに、ベビー(生後10日ぐらい)でもピタ適ある方がいいかなと思って使ったら
しっぽの先端を低温やけどしたから(エアコン管理で逃げ場もある)
それからヤングからしかパネヒ系使ってないな
それも餌(10日に1回ぐらい)やったあと糞するまでしか付けてない

ほとんどの場合生体が自分で気付くだろうから
つけっぱでもいいし使ってる人も多いから悪い製品ではないと思うよ

176 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 19:25:09.14 ID:sbmB5Fq5d.net
あんな簡単な構造の商品に個体差が出る時点で品質なんてたかが知れとるけどな
業界にはアンチみどり多い
ワイモンの社長とか

177 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 19:31:27.61 ID:WpZP4jQs0.net
>>157
個体差あるだろうからなんとも言えないけど
ブレンドとフィードとは、ハナ差ですね
個体ごとにこっちのが好き!てな感じ
トカゲフードは、うちの子らには本当に評判悪いw
ブレンドと原材料同じだけど、こんなに差が出るか?位に食いが悪い
原材料同じだけど配合率に違いがあるんじゃないかなと個人的に思ってるけどあくまで個人的な感想です

178 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 19:32:11.92 ID:t2Y65T/H0.net
>>176
ワイモンのHPってピタリ適温ディスる感じで他社のヒーターゴリ押してるけど結局ピタリ適温が売れてそう。

179 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 19:41:30.42 ID:UWy/z6+10.net
10年以上趣味ブリしてるけど
ワイモン以外で見たことないわw
みんなしっかり在庫して売ってるぞ

180 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 21:17:02.37 ID:LmhoEgAg0.net
>>170
うちはペットシーツとキチペの上に小さい畳敷いてるけどそんなもん
32〜34度

181 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 21:26:58.08 ID:AcXhIBXf0.net
>>180
その温度で普通に使ってるの?暑すぎない?

182 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 21:44:38.19 ID:+TggW9330.net
暑い暑くないはレオパ自体が判断してるんじゃないの?
普通に温まってる所で潰れてる時も多いけど

183 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 22:04:14.52 ID:hSep+Pp00.net
そもそも適温とは?

184 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 22:22:30.48 ID:fH8tdjqb0.net
パネヒと周りを保温シートとかで囲って28-31度で保ててる
まだ飼って3日目だけどコオロギ食べてくれると感度と安心するね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2598223.mp4

185 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 23:00:09.46 ID:OwuxnKHJ0.net
レオパは背中側のほうが敏感で腹の方はちょい鈍感だから熱いことに気づかず低温やけどしてもそこから退かないこともあるって誰かから聞いた
我が家はパネヒはセンサー付きのやつで床温度34度超えないように調節してる

186 :名も無き飼い主さん :2021/09/23(木) 23:29:16.81 ID:1ROL4PY/d.net
プレートヒーターは人間で言う風呂みたいなもんじゃないのか?
常時気温40℃以上じゃたまらんけど、風呂は暖かくて気持ちいいだろ?

187 :名も無き飼い主さん :2021/09/24(金) 01:36:49.65 ID:5tJXmlzS0.net
うちもピタリ適温プラスゾーンをお風呂と呼んでるわ
小さいピタリ敷いてるが今の時期は上でお腹温めてるのあまりみないね
いらんかも
しかし冬は必須でしょ
ふた回り大きいサイズのピタリに替えるよ

188 :名も無き飼い主さん :2021/09/24(金) 08:59:16.12 ID:T0bB5Y2d0.net
>>104
>>152
だけどやっと食ったと思って安心してたら今朝吐き戻してたよ最悪…病院行ってきます

189 :名も無き飼い主さん :2021/09/24(金) 11:34:19.97 ID:5sd/yeHa0.net
お大事に
原材料見るとオキアミと魚が入ってるんだね、この辺がよくなかったんかな

190 :名も無き飼い主さん :2021/09/24(金) 14:39:09.66 ID:CZvftH2md.net
>>187
言うてもケージの中って年中28℃付近じゃん
大きくする必要あるかな?

191 :名も無き飼い主さん :2021/09/24(金) 21:18:29.46 ID:3c7O892H0.net
ウェットシェルター極ってのがあるらしいね

192 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 00:31:44.97 ID:CBipX6Qvd.net
ググって見たけど高いな!
見た目も値段もしがらきshelter並みじゃん!

193 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 06:18:44.48 ID:HrbhsAfbM.net
ヘビが食わなかったから初マウス給餌
頭から飲みこまないと食えないの本能で解ってると思ったけど全然だった

しばらく胴体カミカミしてから諦めて放したとこを回収
頭から食える向きで揺さぶったら無事完食してくれたわ

194 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 06:51:23.34 ID:HYOLUNL+d.net
獣医さんの動画で見たけど寒いとパネルヒーターの上で何時間も動かないレオパや蛇が
低温やけどを負う症例が結構あるらしく、
うちは一応パネルヒーターの上に10mm厚くらいの発泡スチロールのような素材をかませて熱くなり過ぎないように工夫してる

195 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 10:00:10.63 ID:01vyJVJK0.net
>>194
それは飼育本とかネットで結構見る基本な気がする

196 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 10:22:51.39 ID:HYOLUNL+d.net
>>195
でも上の書き込みやネットでそういう環境にしてない人も多いみたいだし
実際動物病院での症例が結構あるようだからケージ直置きにしてる人もいるんじゃない?

197 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 10:32:29.11 ID:rrNTIKo3d.net

ケージの中にパネヒ入れてるって事?

198 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 12:36:29.46 ID:01vyJVJK0.net
>>196
空気の温度が重要って話な
寒くてパネヒから離れないのと、温かくても低温やけどするのは別

199 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 12:41:40.22 ID:01vyJVJK0.net
パネヒに挟む話のとなら、ケージ床の素材、張り付いてるか、床材、パネヒの種類とかによる
爬虫類専用ケージはだいだい張り付かないね

200 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 12:42:35.42 ID:osxdC2xl0.net
>>197
初心者だとパネヒだけで室温管理しようとして床全面に敷いてる奴とか床温度40度ちかくに設定してる奴とか結構いるね。虐待よな

201 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 13:29:18.68 ID:FXwA3/b9M.net
まーた虐待言い出したよ
虐待レッテル貼り大好きかよ

202 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 13:51:58.50 ID:dWdmXf800.net
結構いるか?
そんなやつみたことない

203 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 13:52:36.34 ID:Wwd0hDGt0.net
初レオパお迎え行ってきます。

204 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 13:52:42.73 ID:+w1FiWMtM.net
初心者は失敗して正解を知るもんだしケージの大きさや部屋の環境によって正解は全然違うからぱっと見おかしいやり方に見えてもその家ではそれが適正なのかもしれないし
いちいち虐待とか言いたがる正義マンはまず飼育という行為そのものに文句言おうぜ

205 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 14:03:36.68 ID:YTD7nzjk0.net
仮想敵を妄想して勝手にキレてる人は生きるの大変そう

206 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 14:04:14.38 ID:rrNTIKo3d.net
滅多にいないとは思うが床全面パネヒにしてるとしたらそれは虐待だろ
初心者だから〜で済ませるにも限界あるぞ
初心者だって飼う前に知識は付けられるんだからその努力しようとしないやつは生き物飼う資格ないでしょ

207 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 14:08:29.97 ID:DZ4xozW00.net
最近どうしてかたまに鳴くようになった
今まで滅多に鳴かなかったなのに
何故だろう?

208 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 14:09:51.11 ID:vVkXeFyuM.net
自分は1匹目迎える時は事前に飼育方法や生態についてめちゃくちゃ勉強した
初心者が初歩的な質問投げかけたり超基本的なこと間違えたりしてるの見ると馬鹿な飼い主に捕まった生体が可哀想と思ってしまう

209 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 14:29:08.21 ID:rrNTIKo3d.net
>>207
うちの雄はある程度成長したらチンコいじりながら鳴いてる

210 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 14:41:29.33 ID:DZ4xozW00.net
>>209
雄はそういうのあるんですね
我が家は雌…

211 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 14:58:52.22 ID:4Pakj1y90.net
>>204
明らかな失敗ってあるからなあ・・・

212 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 15:07:06.87 ID:jZhWJ1qV0.net
パネヒでの火傷は蛇が有名だね
レオパの飼い方だけ調べても意外と出ないかも知れない

213 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 15:22:38.50 ID:OlW73eqZd.net
パネヒ面積は「レオパ 飼い方」でググれば大概のサイトがケージの1/3くらいにして云々書いてあるから知りませんはどうかなと思うけどパネヒの温度に関しては気付いてない人割といそう
自分は飼育セット揃える時に赤外線温度計も買って遊んでたからパネヒ結構熱くなるんだなってすぐ分かったけど

214 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 15:54:39.32 ID:M5aWhBB5d.net
>>208
分かる。仮にお迎え予定なくお迎えしたとしてもネットで調べればいくらでも情報出てくるし用品も通販で即日買えるのにね
「人工餌食べませんどうすればいいですか」みたいな質問本当に呆れる

215 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 17:10:10.58 ID:qEDqbQTdM.net
こういうのアホが飼いやすいってメディアで煽るからガチで何も知らないような初心者が引っかかるんよ、ホムセンのペットコーナーにも普通に流通するようになってるしショップで買いやすいの間違いだわね
https://i.imgur.com/7Ah8PtP.jpg

216 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 17:11:48.91 ID:DZ4xozW00.net
初心者当時、夏でもパネヒあった方が良いか調べまくっても出てこなくて
ここで何度か聞いたわ 

217 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 18:17:19.00 ID:Wwd0hDGt0.net
ようやくシェルターに入ったわい。

218 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 19:48:08.23 ID:frL7zm0Cp.net
ただレオパは今まで飼ってきた生き物の中で圧倒的に飼いやすいのは事実で
こんなに飼いやすい生き物で初心者はーとか言われても
環境整える前提だがレオパ飼えないやつは全ての生き物無理じゃないかな
そのくらいレオパは楽

219 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 19:49:08.62 ID:vZwfrHGv0.net
>>215
実際飼いやすいだろ
レオパしか飼ってないから分からないのか

220 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 19:50:56.62 ID:frL7zm0Cp.net
>>219
よな
レオパではマウント取れないよな

221 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 20:02:00.20 ID:vZwfrHGv0.net
>>217
ようこそ狂気と快楽の世界へ
落ち着いたら画像うpとかしてくれると、誰かが見たり語ったりするよ

222 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 20:21:15.42 ID:rrB8pE0oM.net
>>218
>>219
他にも色々と飼ってるがまあ餌はむしろたまにの方がいいって点で手がかからない点では飼いやすいわ確かに
ただ温度や湿度だの環境整えるのに割と気を使うし病院見せるのにも犬猫よりはるかに金かかるしシェルターに引き籠もって夜しか出てこないしそのくせたまの餌も気が乗らないと全然食わないしで別の意味で色々めんどくさくてどう考えても飼育初心者が飼いやすい生き物ではないと思うぞ

223 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 20:46:09.89 ID:8O5T8nKe0.net
いや飼いやすいだろ

224 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 20:55:34.50 ID:NDmwNkd/a.net
こないだTwitterで初心者レオパ飼いがベビーをベタ慣れにしたくて一緒に添い寝したら自分の体でベビーを潰して怪我させた話回ってきた
初心者の発想って本当に恐ろしすぎるよな

225 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 21:03:27.24 ID:t6L1eP5k0.net
管理しやすいって意味では間違いなく飼いやすいだろ
飼ってて楽しいかは別
俺は楽しんでるけどな

226 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 21:16:03.82 ID:osxdC2xl0.net
犬猫とか毛玉に慣れ親しんだ人がレオパ飼うと物足りなく感じるかもね
自分は家を留守にすること多いから1週間放置でも問題ない距離感がベストだわ

227 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 21:21:53.55 ID:O9xqQS+20.net
ブームに乗っかって飼いだす奴は、飽きてほっぽり出す可能性も高いけどね
飼いやすいのは事実だけど、飽きれば週一の餌すらめんどくさくなるよ

228 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 21:53:09.52 ID:nqoMwDMzM.net
ちっさいプラケースのレオパレス状態で個人が数十匹飼えるくらいだから飼いやすいだろうな
飼えるというのとレオパが生きやすいかどうかは別だが

229 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 22:01:17.67 ID:O3GUr02iM.net
自分的は他の動物と違って構わなくてもいいってのが一番大きいね
掃除とか給餌管理はしっかりするのはもちろんだけど勝手動いてるの見るだけで癒されるし

230 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 22:18:08.98 ID:J3TcXpXE0.net
この3種より飼いやすい生き物はいるけど
可愛くて触れるってことが前提だろうしな

231 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 23:07:04.09 ID:GAfVxTnu0.net
>>200
何もないならそうだけど、石や流木適当に並べてれば暑ければ上に登るでしょ。ウェットシェルターも石の上に置かないといけなくなるけど。

232 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 23:14:39.65 ID:uLijQfhM0.net
>>227
レオパのブームって数年くらい昔の話だと思ってたけどまだ続いてんの?

233 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 23:32:19.24 ID:AWzT3ve3M.net
乙ですぅ

234 :名も無き飼い主さん :2021/09/25(土) 23:44:40.46 ID:Wwd0hDGt0.net
お迎えしたベビー、11gだった。
明日からコオロギやろうかと思うんだけど、シェルター外して餌やっていいんだよな?

235 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 00:27:27.91 ID:ajn4Eqak0.net
シェルター取らなくても入り口付近で振ってれば食い付くよ

236 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 03:50:12.87 ID:UfKw41Mz0.net
爬虫類何種も飼ってからレオパを飼った
3ヶ月拒食でまったく食べなかったけど、尻尾もあまり細くならなかったし放置してたらまた食べだした

それだけ食べなくてもいいのは丈夫な証拠だけど、初めての爬虫類がレオパだったら、耐えれなかったと思う

237 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 05:35:01.73 ID:K1IDtPr90.net
ベッドの上歩かせてたらまた肌掛け毛布の間に挟まって寝だしたからずっと観察してた
初めの1時間くらいはちょっと物音がしたくらいで目を開けてたけどストンとノンレム睡眠に落ちる瞬間があった
熟睡するとしっぽの先つまんで動かしても起きない
アゴを指でスリスリしてもう〜んつって目も開けずに首動かして避けるだけ
眠気で目が開かないって感じだったな
野生で生きていけんのこの人
5時間くらい経ったら起きた

238 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 07:14:47.76 ID:h6ot2McX0.net
俺も中学生のときのグリーンイグアナから始まって(小学校のカナヘビとかは除き)かなりの爬虫類、両生類、エキゾチックアニマル飼ってきたけど、今はレオパ4匹とフクロモモンガ2匹、あとウーパールーパーとアカハライモリに落ち着いてる

ハリネズミは気性荒いし触るの嫌がるしそんなに飼いやすいとは思えないけどな

飼いやすい、っていろいろ基準はあるだろうけど、価格面や掃除や温度、湿度などの環境整備、給餌や餌の確保など全体的にレオパは飼いやすい、ってことだろうね

しかし、うちのレオパたちは何でもよく食べるわけでもなく、冷凍コオロギ、パゲル、ドライ、ブレンドとその時によって食べ方も違ってくる個体ばかりだから難しく感じるぞ

生体は管理大変だからしなくなった(飼いやすさから外れる)し、冷凍コオロギも扱ってる近くの店が次々潰れて基本通販になってしまい、面倒さを感じるけどな

239 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 09:30:13.07 ID:rXdBKgTud.net
ガチャガチャのレオパフィギュア
結構それっぽい
https://i.imgur.com/V7c4cbO.jpg

240 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 10:18:15.26 ID:rO/e4ryW0.net
ジャイアント欲しいな〜神レプ行きたい

241 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 11:32:17.43 ID:yxcACUMVd.net
PINKさんエニグマレモンなんてやばそうなのも売ってるんだな・・・しかも売れてるしそりゃ殖やすのやめないか・・・

242 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 11:48:23.80 ID:iWJpKa7I0.net
金よりも拘らなくても簡単にハイクオリティに見えるのが取れるから
簡単に承認欲求が満たされるっていうのが大きいんだと思う
悪い意味だとしても注目されたら嬉しい元ヤンキー()みたいなやつも大勢いる趣味だし

243 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 12:49:40.99 ID:rYx4aEmV0.net
>>239
これ、口をパッカーとあけて、手をバァ!ってやるとかわいい

244 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 12:49:41.77 ID:4xdC+hUd0.net
レオパの糞の上を歩いたかもしれない足で、布団とかソファー歩かせるのは不衛生な感じがして抵抗がある

245 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 15:28:19.14 ID:mbWhBJqq0.net
レオパ「お前らだって雑菌だらけのチンチン弄った手で触ってくるじゃねえか」

246 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 21:54:58.74 ID:45r+ZrMU0.net
餌は食べるんですが、夜でも目をつぶってじっとしてるんですが調子が悪いのでしょうか?

247 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 21:55:59.43 ID:x8ipGqWc0.net
知らん

248 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 22:04:01.43 ID:EA2U6I9t0.net
>>246
腹いっぱいの時はあんまり動かんよ

249 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 23:45:08.30 ID:CHmyfj/R0.net
糞のそばで気にせず寝たりしてるもんだから、
レオパ本体から微かに糞の臭いがする…
それをとるために温浴させるのもかわいそうで
どうしたらいいかな

250 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 23:54:32.98 ID:u1JxOrbX0.net
>>249
糞を見つけ次第除去するしかないのでは

251 :名も無き飼い主さん :2021/09/26(日) 23:57:53.69 ID:YhcFuYnEr.net
インフェルノってどういう表現のことをさすんですか?

252 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 00:33:41.67 ID:+dRk5onB0.net
>>251
韓国CBならなんの意味もないタンジェリンにただ名前をつけているだけ。
まぁ先祖をたどっていけばインフェルノがいたかもしれんけど正式なラインじゃないだろうな。

253 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 07:09:25.19 ID:SEnm4NTY0.net
ブラックアウトでレモンフロストを専用POPつけてまで宣伝してる業者がいてびっくりしたわ

254 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 07:21:23.22 ID:71JJ4buO0.net
商売だから売れるものは売るよ

255 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 07:46:26.11 ID:Eji23XdF0.net
売るからには宣伝するだろ
何がびっくりなのか分からない

コソコソ隠れて売るような人はイベントに連れて行かないでしょ
と言うか取り扱い自体止めるでしょ

256 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 08:12:46.27 ID:qqXxxHWdd.net
レモン扱ってる店で買いたくないしありがたいわね

257 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 08:42:28.18 ID:SEnm4NTY0.net
いや、そりゃ用意したからには売るのはわかるよ
でもどの業者も生体の専用POPまでは用意してないしさ
>>256みたいにPOPを見てそのショップ自体を忌避する人もいるからわざわざ「うちはレモンフロスト扱ってます」的な宣伝するのは逆効果だと思ってさ

258 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 09:08:54.94 ID:feEeah5b0.net
まず用意すんなよ
仕入れんな
そもそも繁殖させるな

259 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 09:20:10.91 ID:cHwyr0qIM.net
レモン売ってるとか欧米なら「動物虐待だ!」ってボコボコにされるけどその辺の意識が低い日本ではアジア圏と大差無い程度に動物は半分モノ扱いな上に爬虫類とか「変なの飼ってるね」くらいの扱いだしな
買う方売る方どころか行政すら気にしてないから界隈で多少燃える程度でほとんど問題にすらならんのが問題だわ

260 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 11:26:27.21 ID:sKR++eL1M.net
レモン売ってあーだこーだ言われてたクレストって店、誹謗中傷かなんかで警察に相談したみたいだな

261 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 11:41:54.76 ID:tPGmTZ/mM.net
これか
良くわからんがマホガニースパイダーって蛇の掛け合わせがどうたらって話みたいだけどこのお店ってレモンだけじゃなくそっち方面もヤバそうな案件のやつ売ってんの?

https://i.imgur.com/d4PdrEE.jpg
https://i.imgur.com/JUGWNG8.jpg
https://i.imgur.com/InUiyXA.jpg

262 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 11:51:37.19 ID:7bfSwZG5d.net
>>261
それは絡んだバカが悪いだけ
掛けちゃいけない組み合わせの2匹を買っただけでイチャモン付けたらしい
その組み合わせで繁殖するなんて一言も言ってない人に

スパイダーで騒ぐなら、エニグマやW&Y、クレスのリリーなんかも対象になるよ

263 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 12:00:41.17 ID:lrJSggx9d.net
蛇は全く分からないけどマホガニースパイダーを掛け合わせるとどうなるの?

264 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 12:15:23.44 ID:qqXxxHWdd.net
こうやって大事にしていくのが重要だと思うよ
どんな形であれレモン等の不幸なレオパが周知されるしね

265 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 12:37:02.69 ID:7bfSwZG5d.net
>>263
エニグマと一緒

266 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 12:47:17.36 ID:yDG5pZc1d.net
熱心な議論の中申し訳ないですが、
フルアイのベルブレイジングブリザードを飼っています
ホワイトナイトの可能性もある(エクリプスがホモかヘテロか未確定)と
説明をうけて購入し育ててきました。最近、ある程度育ってきたのですが、
体表の粒状の鱗(ぶつぶつ)が、頭部から鼻先にかけてなくなっています。
別でタンジェリン(エクリプスなし)も飼ってますが、明らかに
ブレイジングブリザードの方が粒状の鱗がない状態です。
エクリプスは鼻先の白抜けが特徴だと思いますが、粒状の鱗すら抜けていくものなのでしょうか。
それともブリザードやアルビノ等、別の因子によるものなのでしょうか。

267 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 14:41:32.82 ID:5GM4Fs9/r.net
ブラックナイトのハイグレード10万まで落ちたんやね

268 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 16:55:40.45 ID:b8VjejeRd.net
業者としたら商品なんだから、POPを付けようがなんだろうが売りたいだろ、商売なんだから

肝心なのは売り方ではなく、ちゃんと説明責任をはたしているかどうか
レモンのデメリットや特性を丁寧に説明して販売しているなら、あとは買う方の責任だよ

269 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 17:10:47.17 ID:eF+o1aw/d.net
説明責任とかしっかりと果たしているなら障害だらけの個体の販売規模なんて縮小していくだけだと思うけどな
精神が売れりゃなんでもいい中国人思考なんだよ

270 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 17:35:44.33 ID:TjSGejHld.net
ブラックナイトはそもそもの値段設定が暴利的な価格だったからな
ブラックナイトもブリードでだいぶ数多くなってきたのと今までは高くても買う人間がいたがその富裕層の人達はもう買ってしまいバカ高い価格じゃ売れなくなったから価格落とすしかないよね
まあ10万でも高いけど笑

売れないとショップで売れるまで飼育しないといけないし世話やエサ等のランニングコストかかるしBNに強気な価格設定してるショップはずっと売れないブラックナイトを飼育すればいいと思う笑

271 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 17:47:09.10 ID:DGQCIUv2a.net
黒いの可愛くねーしな

272 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 17:57:36.54 ID:M7/4QLRv0.net
>>266
うちにいないんでブレイジングブリザードの画像何枚かクパってみたんだけど
ツルツルなのが割といるんだね、初めて知った
疾患の部類じゃ無さそうだけど、気になるならお医者にGOだ

273 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 18:00:22.49 ID:h99nqhsCd.net
ブラックナイトはかっこかわいい系よ
ポケモンだとブラッキー

274 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 18:01:11.90 ID:GlsjD4aha.net
多分生まれて7年くらい経ってるアルビノが最近自分の尻尾を追いかけ回すようになったんだけどボケてきたのかな

275 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 18:56:42.11 ID:fAfsN4fU0.net
ホワイトナイトの価格大暴落みてるからブラックナイトを今のぼったくり価格で買おうとは思わないな

276 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 21:53:19.96 ID:kL5UNQr50.net
>>263
スパイダーのスーパー体は致死。
マホガニースパイダー同士をかけるとするなら
出てくるのは
スーパーマホガニー
スーパーマホガニースパイダー
スーパーマホガニースーパースパイダー致死?
スーパースパイダーマホガニー致死?
マホガニースパイダー
マホガニー
スパイダー
ノーマル
これだけ出る可能性があるけど
致死かはやらんとわからん。
マホガニーとならスーパースパイダーが出る可能性も試さないと0%とは言えん。

まぁ引き運でスーパースパイダーを引かなければ
気にする事はねーけどな

277 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 21:57:12.59 ID:kL5UNQr50.net
>>270
シンプルに海外勢がインブリードしまくって流通増えただけだろw
奇形が出るまでインブリード進んでると考えたら
暴落なんて早いだろ。
アメリカのブリーダーがブラックナイトの奇形を数ヶ月前から何種類か紹介してるからな。

まぁこれから日本もインブリードしていくんだろう。血が濃すぎるって話な。

278 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 23:35:28.46 ID:hiThItuD0.net
>>277
ブリードしまくって流通増えたから価格が暴落してきたってそれを俺は言ってんだがw

君はちゃんと文章理解してないみたいだな

279 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 23:38:21.93 ID:DiPqsBhH0.net
割とわけわからん文章書いてるし疲れてるんだろきっと、早く寝とけよ

280 :名も無き飼い主さん :2021/09/27(月) 23:38:25.46 ID:XgSepD7rM.net
ごめん、インブリードってなに?兄弟同士で掛け合わせる的な?

281 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 01:01:49.76 ID:RgasET4q0.net
そのままググれ

282 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 02:16:35.61 ID:05V2BH1a0.net
>>278
インブリードで奇形が出るほど繁殖してるから暴落ってことじゃん?

283 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 05:42:45.77 ID:HiKWx1bM0.net
ダビスタやってりゃわかるよ

284 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 06:45:24.95 ID:n5m5ohQUd.net
>>283
ダビスタって種馬作るゲーム?

285 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 07:03:55.71 ID:05V2BH1a0.net
>>280
親と子供を掛け戻したり孫と祖父母を掛け合わせたり…
簡単に言えば他の血は入れず、
ずっと近親交配って感じ。
普通なら繁殖していくといろいろ枝分かれするような感じなんだけどインブリードは同じ血筋で
ほぼ縦一直線に家系図が出来る感じかな?
簡単にわかりやすく言えばそんなやつ。
細かいところは省くけどね

286 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 07:56:48.10 ID:VFeAzeP/d.net
人間でも貴族は高貴な血()しか入れないとかで近親相姦しまくって悲惨なことになってるから調べてみるといいよ

287 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 11:22:25.70 ID:zINmOYeh0.net
>>280だけど教えてくれた人ありがとう
自分は繁殖一切考えてないけどレオパもやっぱ血が濃くなりすぎるとダメなんだな勉強になった

288 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 11:58:11.09 ID:fF83O4tJr.net
レオパとオオクワガタはインブリードのリスク皆無だと思ってたわ

289 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 12:14:42.66 ID:XhMa6KCOa.net
>>286
アゴが伸びるやつだな!

290 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 12:20:06.19 ID:Dli6uIBR0.net
クワガタも種類によっては産卵数の減少、蛹化不全、羽化不全、奇形が見られるみたいだけどね

291 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 15:39:09.60 ID:OLZ+X4rKd.net
デュビアとかもたまに新しい血を入れないと扁平ばっか生まれる言うけど本当かは分からん
単に水無し飼育の弊害のような気もするけど

292 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 17:06:14.19 ID:bAvnhiT60.net
ぶりくら行くか悩ましいなぁ
ARIONのケージが欲しいけど入場料払うくらいなら通販で良いし

293 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 17:23:11.67 ID:sd+OtYPb0.net
>>289
ハプスブルク家ww

294 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 17:32:15.43 ID:z4YLJmS7d.net
>>292
カッコいいけど無駄に高くない?

295 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 18:31:27.58 ID:LI0uFFw7d.net
>>292
ググってみた

確かにかっこいいけど、このケースにしたい理由というかメリットは何?

296 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 18:43:56.93 ID:lxf5q3Gj0.net
かっこいいのはメリットでは

297 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 18:48:38.50 ID:lDw8eoRd0.net
ARIONの通販サイトゲーミングPCみたいで好き

298 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 19:17:01.29 ID:bAvnhiT60.net
カッコいいがすべてだろっ!
蓋が取れるわけじゃ無く引き出しみたいに出てくるし広さもそこそこある
値段以外は素敵だと思うよ

299 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 19:24:11.52 ID:05V2BH1a0.net
>>287
目が大きいのも海外のブリーダーは
奇形扱いしてるよ。
たまに可愛いとかで注目浴びるけどね。
繁殖考えてなくても知識としてあるのは良いことだと思うよ

300 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 19:29:34.95 ID:k6KB9X2R0.net
アクリルの引き出しって擦れてすぐ汚くなりそうだな

301 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 19:34:36.24 ID:IH8fWYN90.net
シャイニーでも充分過ぎる気が

302 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 19:40:44.20 ID:5/hFPAVW0.net
アリオンケージが売れてくれれば他社も追随してかっこいいケージが買いやすい時代が来るかなと思いつつうちはグラテラ
買ったら是非使用感のレポよろしく!

303 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 19:48:18.53 ID:QdqLs+7M0.net
アリオン気になってたけどガラスがよくてzoomedのNT-1
同じやつもっと欲しいのに通販サイトから消えてしまった

304 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 21:12:10.80 ID:egXQjCEh0.net
飼い始めて5ヶ月だけど未だに性別がわからない
確かめようとするときひっくり返す必要あるからなんか可哀想かと思っちゃうんだけど気にしすぎ?
それとも他に良い確認方法ある?

305 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 21:14:27.57 ID:k6KB9X2R0.net
掃除のときプラケに入れたついでに下から写真撮ってここに貼れば
そんとき誰かが見てくれるぞ

306 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 21:24:09.76 ID:Ydi0DhmE0.net
昨日お迎えしたベビーの子が驚くほど図太くて、両手両足伸ばしてシェルターの外で寝てる
半年経った先住の子は未だにシェルター内から恐る恐るこっちを見てるというのに

307 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 21:56:52.22 ID:mVQt+IlF0.net
シェルターなんか取っ払って平気だよ

308 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 22:23:27.35 ID:Ydi0DhmE0.net
そうかもしれない
新しい子を買ったペットショップは、お皿の上に水苔を乗せてるだけでシェルターは入れてなかった
人が近付いても全く起きないベビーがいるなんて思いもしなかった

309 :名も無き飼い主さん :2021/09/28(火) 23:37:48.77 ID:SOtSCK2/0.net
だんだん涼しくなってきたけどみなさん冬場の寒さ対策って何やってます?

310 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 00:07:53.74 ID:XcOhVhJP0.net
エアコン24h

311 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 00:08:35.95 ID:HztAXAp2d.net
スタイロ温室プラス暖突

312 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 01:03:31.97 ID:nCnA2cHN0.net
エアコン常に18度でスタイロフォームとビニールハウスで棚を覆ってる

313 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 01:47:39.65 ID:7sm7gD3S0.net
メタルラックをアルミシートで前面以外覆ってそのあとマップでぐるぐる巻きにする
前面はお世話様にテーブルクロスを切ったやつを開閉できる様に貼り付けてある
それぞれの段にダントツ&パネヒだね

314 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 01:48:06.27 ID:7sm7gD3S0.net
ラップ

315 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 04:06:12.27 ID:3BaJwCLm0.net
ラックにケージが幾つあるのかは分からないけど、それぞれに暖突とパネヒ設置&稼働するくらいならエアコン管理の方が安いし見た目もスッキリするのでは

316 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 05:12:54.97 ID:YZ1EzX6N0.net
>>315
ランニングコストの電気代は暖房機器がだいたい合計10個以下なら暖突やパネヒのほうが安い
それ以上はエアコン24時間稼働のほうが安い

317 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 05:45:50.01 ID:N3I6r36oa.net
園芸用温室+パネルヒーター

318 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 07:31:11.59 ID:U/IV4TvEd.net
>>317
自分も昔はそれだったけどエアコンの方が火事の心配が少ないと思うよ。

319 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 07:37:48.25 ID:3BaJwCLm0.net
ただエアコンは停電した場合に自動復帰しないのがね
最近のモデルはwifi接続で外出先からも操作出来るの有るけど

320 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 08:10:13.91 ID:cCPWE8yK0.net
最近のモデルじゃなくてもスマートリモコン使えば外から管理できるよ
俺はSwitchBotの温湿度計とスマートリモコン使ってるから外からONOFFできるだけじゃなくて、
温湿度計の温度と連携してONOFFしたり温度変えたり勝手に操作されるようにしてる

321 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 08:28:07.54 ID:ztTFIQQ7d.net
>>320
あぁ、YouTuberでも宣伝してる奴いたな
俺も導入しようかな

322 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 08:30:06.13 ID:auRuZw04M.net
ウチは2匹だけだし増やす気もないから暖突&パネヒで充分
冬場も蓄熱暖房で24時間温かいからスタイロで囲う必要もないくらい

323 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 11:21:23.50 ID:qHAXCIv/d.net
みなさんエアコン何度設定?

324 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 14:51:28.84 ID:nCnA2cHN0.net
ベビーに先の尖ったピンセットで餌をあげてる動画見た。危なくね?

325 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 15:06:03.88 ID:ztTFIQQ7d.net
尖り具合にもよるが…ペット用ってそんなに尖ってなくね?
化学用とかヤバイけど
あと本当に尖ってるならベビーもアダルトも関係ない

326 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 15:16:00.25 ID:6fHZRrq2d.net
僕は針金に餌をぶっ指してプルプルさせながらあげてる

327 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 15:44:34.25 ID:BejvwGnYr.net
ダツノウ後2ヶ月のメスと隣のケージで飼育してる4歳のオスが夜になるとワンワン吠え合うんだけど
一緒にしても大丈夫?繁殖させる予定はなく未去勢だけど喧嘩のほうが心配してる
ケージ越しだと仲はよさそうなんだけどー

328 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 15:44:47.79 ID:BejvwGnYr.net

血縁関係全く無いやつです

329 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 16:12:16.32 ID:i+i+KGC7a.net
>>327
フクロモモンガか?

330 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 16:42:06.24 ID:BejvwGnYr.net
>>329
誤爆しましたーw
この情報だけでモモンガとわかるとはレオパの人はスゴイ

331 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 16:51:30.70 ID:XTae/aLk0.net
ワンワン吠えるレオパ想像してワロタ

332 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 17:16:22.88 ID:NGyTBLO5d.net
>>323
夏28℃冷房
冬18℃暖房

333 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 17:28:27.83 ID:MaO/fNRbd.net
そんな鳴き声することあるんかーって読んでたわ

334 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 17:31:15.55 ID:W6alvUjsa.net
>>330
ワンワン鳴く有袋類はモモンガくらいかなとw

335 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 19:12:31.38 ID:HztAXAp2d.net
ベビーはギュイギュイ鳴くけどアダルトはオッサンのゲップみたいな声だよね

336 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 20:16:21.59 ID:Toalcbv3d.net
レオパもフクロモモンガも両方飼ってる俺は勝ち組

337 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 20:35:42.94 ID:hFC8s1TD0.net
>>336
他は何飼ってるの?

338 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 20:43:20.61 ID:miHWF2Pm0.net
ぎょう虫

339 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 22:26:13.02 ID:SJRsiraTM.net
7gのベビーにレオパドライ1日1粒だと少ないですかね?
それ以上は食べてくれないんですが、一応毎日糞はしてます

340 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 22:36:58.61 ID:XTae/aLk0.net
>>339
毎日少しでも食べて糞してるなら大丈夫じゃないかな
少ないとは思うけどね
もしかしたらエサが気に食わない可能性もありそう

341 :名も無き飼い主さん :2021/09/29(水) 22:51:16.94 ID:Jl8EyH4r0.net
>>339
レオパドライは3〜4粒をふやかしてから
ラップに包んで揉んで固めて一つの塊にするといいよ
4粒を1つずつ与えてたら飽きてプイッだけど
デカイ塊は丸呑みするよ

342 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 02:57:48.29 ID:rcSNjUX0d.net
レオパ飼ってても使える蚊取り線香みたいなのないかな…。なんか、急に家で刺されることが増えた。

343 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 04:33:25.26 ID:p6qPR91A0.net
一日中寝てやがる
夜行性のくせに 今も昼からずっと同じ場所にいやがる
心配なるな

344 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 05:13:57.75 ID:nEODtI8O0.net
>>342
周りの家から追い出された蚊が342さん家に大集結…gkbr
レオパのケージが窓から離れてるんであれば、ベランダや玄関の外に掛けられるタイプの虫除けはどうかな?半信半疑だったけども我が家は効果あったよ。
換気時の空気の通り道とかでどうなるか分からないから、そこは注意してあげてね。

345 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 10:34:51.80 ID:x0nK/xexM.net
>>340
やっぱり少ないですよね
ドライあげたあとに生き餌食べるか試してみます

>>341
むしろ大きいかなと思って半分に折ってあげてました
飽きたりもするのか、、

346 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 11:02:40.31 ID:erR00nwI0.net
>>339
生き餌も食わないの?

347 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 13:34:18.64 ID:2j2/PIhOd.net
初レオパ、サイクス便ゴジラジャイアントトレンパーアルビノのベビーです。
お迎え時11gでした(写真1)。5日目の昨日、なんかデカくなってねえかと体重測定してみたら16g(写真2)。こんなに早く成長するものなの?
餌は頭をもいだクロコオロギを2匹/日。コオロギのサイズ表記は分からん。

https://i.imgur.com/qogtsWq.jpg
https://i.imgur.com/vKGxZqu.jpg

348 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 13:42:38.99 ID:gH5KDJu60.net
ジャイアントらしい骨格してるね。そのサイズなら頭もがなくていいよ。
でかくしたいならもっと餌あげたほうがいい。毎日3匹以上、というか食べるだけ。

ジャイアントは血筋もそうだけど飼育者がどれくらい餌をやるかにも大きく左右されるよ。

349 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 16:32:10.12 ID:4MGeXUN70.net
>>342
電池式のノーマット置いてる
うちの環境は6畳×2部屋、網戸で昼夜風通しあり
去年の夏シーズンからノーマット置き始めて、今シーズンも不具合は起こってないけど
あくまでも自己責任で

350 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 16:41:57.88 ID:2j2/PIhOd.net
>>348
ありがとうございます。
ちなみに食べるだけ餌を与えてもいいのは何ヶ月あるいは何gくらいまでですか?

351 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 17:37:34.10 ID:5ckyIwDpd.net
>>337
いろいろ飼ってきたけど、今は他にウーパールーパー、アカハライモリ

子どもの頃の犬やネコから、過去はハリネズミ、ボールパイソン、コーンスネーク、グリーンイグアナ、ヒルヤモリ、グリーンアノール、ダイオウサソリ、トゲオアガマ、シュレーゲルアオガエル、アカメアマガエル、アオマルメヤモリなどなど

352 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 17:51:33.46 ID:HQSsOiI80.net
>>345
餌飽きるのは割とあるなあ
うちのはオスタンジェリンはなんでも食べるのでパゲルあげてるけど、メスのベルアルビノのほうが気難しくてミルワとコオロギ交互でしか食べてくれない(しかも少食)
まだベビーだし拒食ではないようだから一応は安心していいんじゃないかな。パゲルとかミルワとか置き餌とか色々試してみて!

>>351
アオマルメいいなー羨ましい
ブラックナイトと並んで飼いたい種類だわ

353 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 17:59:16.55 ID:aMEobjf3M.net
俺も色々飼ってるけど、トイレ掃除が楽でしかも頻度の少ない爬虫類は本当に素晴らしい
レオパなんてトイレの場所も覚えるからなお良しだわ

354 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 18:08:17.21 ID:CSIiBfNea.net
イモリとレオパは手間要らずの2トップだよねw

355 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 18:24:21.13 ID:3dr5CLXZ0.net
>>353
うちのはほぼ毎日うんこする。
餌は週2回。
うんこはコロンコロンだから健康なはず

356 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 18:59:09.50 ID:2EbRXFLTM.net
>>342
虫を吸い込む機械みたいのもあるよ
あとはコンビニの入口にあるような電撃的なのもある

>>344が言ってるのは虫コナーズとかだろうけど刺す蚊には全く効果がないし爬虫類に有毒なピレスロイド系だから気をつけたほうがいいよ

357 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 20:10:49.30 ID:nEODtI8O0.net
>>356
心配してくれてありがとう!
虫コナーズプレミアムってやつは蚊にも効くみたいだけども、成分的にオススメする物じゃなかったね。

358 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 20:27:59.79 ID:VAR6vdqSM.net
>>346
>>352
さっき小さいイエコあげたら一気に4匹も食べてくれました!
やっぱり人工餌だけでベビー育てるのは難しそうですね
うまく併用してみます

359 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 20:34:25.13 ID:R0G7YVKW0.net
>>358
それは良かった

360 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 20:45:38.74 ID:AAUHidFZd.net
明日か日曜に初レオパお迎え行ってきます

361 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 21:14:58.30 ID:11aAjd+tp.net
>>358
まだベビーだからねえ。併用して徐々にすり替えてく戦法のほうがいいかもね
何はともあれ良かった、すこやかに育ちますように

362 :名も無き飼い主さん :2021/09/30(木) 22:54:53.70 ID:3J1WxbtRa.net
キッチンペーパー床材にしてる人ってどれくらいの頻度で交換してる?
ゴミの日に合わせて週二回してるけど多いのかなあ
トイレとのとこは小さく切ったキッチンペーパーを敷いてこまめに変えられるようにしてるんだけど

363 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 00:01:40.37 ID:fKVQ+tK4d.net
うんこ踏んだ足で歩き回ってるかもしれないしそれくらいで良いのでは

364 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 00:03:25.40 ID:5i9vQFHPr.net
レオパのうんこはきれいなうんこ

365 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 00:20:28.01 ID:YGvB4oJr0.net
うちのレオパウンコするところ一緒だから灰皿置いたら、ずっとそこでするから
灰皿交換するだけだから掃除楽でいい。

366 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 01:34:35.32 ID:GFo5cDmxa.net
>>363
うちのこはしてないと信じたいけどわかんないもんな
ありがとう!

>>365
灰皿かあ
うちも決まってる
ただ普段平なとこでしてるから、いきなり段差できたら気なるかなと思ったけどやってみようかな
ありがとう

367 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 06:28:43.41 ID:hDm7X7SP0.net
>>360
おめでとう
落ち着いたら画像うpよろ

368 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 10:25:58.56 ID:1OVMYIyOd.net
只今監視中
https://i.imgur.com/bYkgwef.jpg

369 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 10:53:41.63 ID:KU7EXDYya.net
レオパお迎えして一週間くらい経つけどずっとシェルターにいて
何かが原因で怖がらせちゃったのか心配になる
夜は動いてるみたいだからいいのかな

370 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 10:54:24.25 ID:FE0EdtT00.net
そんなもんだ

371 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 11:05:45.94 ID:KU7EXDYya.net
>>370
ありがとう

372 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 13:19:26.41 ID:K7JE7uMpM.net
シェルターを気に入ってるならいいんじゃないかな
うちもまだ1週間だけど、神経が図太いのかずっとシェルターの外で寝てるなあ

373 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 15:54:27.73 ID:3Yizra4Y0.net
3匹居るけど最近我が家へ来たのは図太くてずっと外に居る
他の二匹もほぼほぼシェルターには入らないや

374 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 19:13:55.22 ID:w1TTkkvpd.net
>>352
いや・・
こいつ、一緒のケージ入れていたシュレーゲルアオカエルに食われてしまって・・

アオマルメの方が身体でかいし、壁チョロだし、テリトリー違うかなと思っていたのだが・・これはホントに反省した

ちなみに規制かかる前だったからイベントで5000円で買った掘り出し物だったんだよ

375 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 19:37:34.68 ID:ehj22XRR0.net
>>374
実はシュレーゲルじゃなくてモリアオだったって事はない?
モリアオ飼ってるけどメスならアオマルメくらいなら難なく食べそうな気がする

376 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 19:42:22.25 ID:OrnyFqBcd.net
さっきお迎えしてきたけどすげー元気いっぱいでケージ内うろつきまくってるしシェルター登って脱走しようとしてる
でっかく育つことを願いつつそっとしておく

377 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 20:36:27.56 ID:kRAjyv8c0.net
>>376
おめでとう!
最初は慣れない環境でレオパもソワソワしてるから落ち着くまではガン見したり触ったりしないであげてね

378 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 22:03:53.73 ID:YGvB4oJr0.net
元気というか、ビビってるな。しっぽ切らないようにな

379 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 23:18:46.33 ID:cY1fCXM7M.net
4歳になるハイイエローは毎回この時期の季節の変わり目に全然食わなくなる
イラついてもういいわ飢えて死ねって2ヶ月くらい放置してるとまた食い始めるんだけどそのうち本当に飢えて死んだりしないんかな?
案外体重も減らないしぶっちゃけケージ1個空くし別に死んでもいいかって思い始めてくるわスレ住人には叩かれそうだけど

380 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 23:23:20.21 ID:/dUVtaK/0.net
>>379
構ってちゃんウザいぞ

381 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 23:25:21.30 ID:cl9uJdul0.net
>>379
まあでも実際業持ちでもないのにかなり数飼ってる人ってこんな感覚なんじゃね?知らんし知りたくもないけど

382 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 23:27:03.68 ID:0B5cxGna0.net
ちょっと可哀想じゃない?
https://twitter.com/ussi_osaka/status/1443790972173766660?s=21
(deleted an unsolicited ad)

383 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 23:50:47.05 ID:cbxqrNQma.net
>>382
韓国だろ

384 :名も無き飼い主さん :2021/10/01(金) 23:52:54.45 ID:53B3MTHEa.net
>>379
ケージ内の気温が下がってるとか同じ餌ばっか与えてたりしない?

385 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 01:20:11.81 ID:UhVl+Vn4M.net
>>381
5頭飼ってるけどぶっちゃけ食わなくなる時期のそいつは可愛いとは思えないなイラつく
>>384
温度や湿度が同じ環境にいる他の4頭は無問題
メイン餌はデュビアでたまにミルワームとコオロギだけど何故かその1頭だけこの時期になると何やっても食わなくなるんだよね

386 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 01:41:07.58 ID:tfSIx0hk0.net
>>382
死ね

387 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 02:55:23.90 ID:WsoB0z/Ia.net
レオパの模様って何歳くらいまで変わるの?
生後半年でぶち模様たくさんだったら、ここから減っていくことはないのかな

388 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 05:37:27.65 ID:f3ms02i50.net
一生ジワジワ変わる

389 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 06:55:21.48 ID:2qGLeeju0.net
>>383
韓国なんかー

390 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 06:55:56.39 ID:2qGLeeju0.net
>>386
っえ?

391 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 09:35:10.69 ID:eLGngpYV0.net
スギちゃん、拒食してるレオパは死んでも構わないんだぜ〜
ワイルドだろぉ〜?

392 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 10:41:26.76 ID:uVVH+O630.net
>>382
こんな風に輸送しても意外に噛まれたりして自切しないもんだな

韓国CBのタンジェリン系って色んな名前つけて売られててかなり明るい色だけど何かと掛け合わせて明るくしてるの?
それとも明るい色同士をかけていくとああいう色になるもんなの?

393 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 10:52:47.44 ID:NnJnH1I4d.net
拒食はボールで慣れてるし餌食わなくて可愛くないと思うならくれって思う

394 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 11:00:29.61 ID:eLGngpYV0.net
拒食はボールで慣れてるぜぇ
ワイルドだろぉ〜?

395 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 11:22:31.03 ID:28u2RxZXp.net
>>382
一昼夜放置したら糞だらけになってそうだね

396 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 12:34:17.13 ID:n5Xov0LYd.net
流石に写真撮るために一時的にひとまとめにしたんじゃないの?
こんなんで飼育したら餌と間違えて噛み合って怪我するわ

397 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 12:46:30.75 ID:79Cvb01/d.net
こんだけ在庫いますよって撮影用だろ

398 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 12:57:13.28 ID:5zsPR1gZd.net
韓国産は買わないからどうでもいいわw

399 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 13:44:50.80 ID:G6A9LBN5a.net
>>389
韓国の輸出業者だよ

400 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 13:45:44.31 ID:G6A9LBN5a.net
>>398
ブラックナイトの叩き売りしてるのは韓国CBばっかり。
ヨーロッパやアメリカのは未だに売値は高いまま

401 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 14:41:56.89 ID:EX5V+TfWd.net
韓国人は自分さえ良ければ他人はどうだってよい
韓国人に生きる価値なし

402 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 18:09:19.77 ID:5zsPR1gZd.net
>>400
純血至上主義の俺にブラックナイトなと関係ないわw

403 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 18:14:06.31 ID:79Cvb01/d.net
フルブラックが1桁万円まで下がらんと買う気しないな
別に模様入ってても嫌いじゃないが
イエローナイトになっちゃったら流石に嫌だわ

404 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 18:39:23.68 ID:uu5zEmqu0.net
あのユーチューバーがかったのも韓国便?
つーか韓国便って周りの情報聞いてもフルブラック維持してる個体いないんだが。

405 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 19:02:43.54 ID:peGMVb4j0.net
>>404
逆にどのブリーダーのブラックナイトならフルブラック維持できるのか教えてくれ

406 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 19:11:35.02 ID:79Cvb01/d.net
ライトやミドル同士で組んでたまたま単発で出たフルブラックはイエロー化しやすいという妄想したけど実際どうなんだろう

407 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 20:36:26.59 ID:sQEDYCxG0.net
>>341
この方式試したら、食べる量が倍になった
あんた凄えわ

408 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 20:52:27.75 ID:uVVH+O630.net
>>396
>>397
ツイッター見ると大きい箱を二つ載せてるからこの状態で韓国から送ってるんじゃない?

409 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 23:51:00.83 ID:KY4H+mRr0.net
ぶりくら当日券ないんやね
急遽行けそうだからと思ったのに

410 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 23:52:14.42 ID:0vsaB2jt0.net
>>408
パッキングはちゃんとしてるよ。

411 :名も無き飼い主さん :2021/10/02(土) 23:52:45.68 ID:0vsaB2jt0.net
>>405
ブラックナイトってフランスだっけ?

412 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 00:40:49.94 ID:ts6W086q0.net
シンレプタイルズとか言う韓国CBの店舗と言うか自宅に行ったけど結構怪しかったな

413 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 03:04:17.01 ID:W6hDXoqja.net
>>411
オランダ

414 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 03:41:51.93 ID:vxHDmGqc0.net
>>409
去年もだったな
情勢が情勢だから仕方ないね
自分も今年見送ったわ残念

415 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 04:58:06.62 ID:nfeG+tQpM.net
東北とかいうそもそも爬虫類イベント皆無な地域に住んでるからご近所でイベントがあるだけでも羨ましいぞ

416 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 08:13:55.57 ID:FzrxlIqG0.net
同じくトーホグ住みだけど
それだけに今年仙台でやってくれたイベントはありがたかった
スーパーゴジラジャイアントの成体なんて初めて見たし、
爬虫類の飼育用品抱えた人達がレジ待ちの長列作る光景なんてのも初めて見た
運営の人達大変だったと思うけど、またやって欲しい

417 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 08:33:32.97 ID:FhmUWZkJ0.net
>>416
東北ペットフェスティバルはもう無いらしいね…
宮城の保健所がうるさくて出来ないらしい

418 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 08:35:14.27 ID:Q9qNC+Akd.net
可愛いメスに会いに藤沢行ってきます

419 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 10:57:26.83 ID:qCrOhjj90.net
>>412
詳しく知りたい 扱いは全て韓国?

420 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 11:58:29.93 ID:uaMXrtfBd.net
>>419
韓国のものだと思うよ。と言うか韓国人がやってるし。
見に行ったら指定した個体しかいなくて、他のも見たいって言ったらここには無いって言われたよ。
店舗と言うか家だったよ。

421 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 12:59:34.13 ID:K0aRdasja.net
>>420
やはりそうなんですね
綺麗な個体上げてる割に安いので気になってた
ありがとうございます

422 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 13:39:13.31 ID:pnaXFcWL0.net
3部行ってみようかな
チケットは手に入ったので生体買わない人向けにグッズ安くなったりしてないかしら

423 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 16:43:12.57 ID:VJ/Idp6zF.net
メス同士だからって三匹一緒に飼ってるって言ってた甥のヒョウモン確認したら三匹とも雄だったんだがwww

上にもあるように密集してたら逆にナワバリ意識とかなくなって無関心にでもなるもんなのかねえ

424 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 16:49:40.43 ID:JpLlnrzad.net
熱帯魚も縄張り争いするタイプの魚でも過密飼育すると争わなくなるしありそう

425 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 18:26:30.54 ID:3WW9AfNZ0.net
ついこないだまでピンセットで給餌してた個体がある日突然置き餌にしか反応しなくなったんだけど…楽でいいけどそんなことあるの?

426 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 21:11:50.82 ID:YOT/MAeD0.net
>>425
そういうこともたまにあるよ。ピンセット買えたり餌にバリエーションつけると暫くしたらまたピンセット給餌できるようになると思うからあんまピンセットで追いかけないようにね

427 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 22:22:55.26 ID:+YMl4c4+0.net
職場の人に「中一の息子が爬虫類好きになってレオパを飼いたがって困ってる」って相談された
「外来種は万が一逃したら大変だからダメ!」って言ったらカナヘビ捕まえてきて飼い始めて繁殖にまで成功したらしい
それくらいの技術があれば売ってるレオパの飼育なんて簡単だろうけど「簡単で飼いやすいですよ」って安易に勧めるのも躊躇われる…

428 :名も無き飼い主さん :2021/10/03(日) 23:46:40.85 ID:5flOlbk10.net
いや簡単で飼いやすいじゃんw

429 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 00:18:20.33 ID:qZShXL0rM.net
簡単だろうけど安易に勧めるもんでもないって言ってんのに>>427のこの文盲さよ
まあ日光浴するカナヘビの方が陰性のレオパより姿見せてくれるし手がかかる分レオパだとむしろ物足りなく感じるかもしれんね

430 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 00:28:10.99 ID:qZShXL0rM.net
間違えた>>428だったわ

431 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 00:45:52.26 ID:R5C6EQuvM.net
個人の感想になるけどすばしっこいカナヘビの方が爬虫類らしくて可愛いと思うぞ
普段隠れてるかボケーッとしてるレオパはどっちかというとウーパールーパーとか両生類飼ってるイメージに近い気がする

432 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 00:51:59.72 ID:b9A6ZnPQ0.net
カナヘビ飼育にハマってるなら
レオパに拘ってる訳でもなさそうだから
勧める必要は無いわな

433 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 01:01:10.52 ID:jqPR9xHf0.net
>>432
爬虫類飼いたい!→調べたらレオパめっちゃ可愛い!→親に反対されたからその辺で捕まえたカナヘビで我慢
って感じで、レオパ飼いたい熱は冷めてないらしい
ブラックアウトにも行ったみたいだし
親御さんはレオパを許すとヘビやらトカゲやら次々飼いそうだって反対してる
こっそり飼ってこないか心配してたけど、未成年は保護者の同意必須だよね確か

434 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 01:21:41.19 ID:b9A6ZnPQ0.net
>>433
あーそれは難しいな
自分なら取り敢えず飼育は難しくないってこと伝えて
あとは親子の問題って感じかな

435 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 01:54:07.57 ID:wy09N75T0.net
>>429
いや、実際にカナヘビより飼いやすいのは事実なんだから飼育自体は簡単だと伝えるのは問題ないだろ
安易に勧めてるわけじゃなく事実を伝えて何が悪い?

436 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 02:08:34.75 ID:QPQ3PLrgM.net
>>435
やっぱ文盲じゃん
何が悪い?って上のレス読んでわかんないならたぶんお前の目か頭が悪いんじゃないかなぁ

437 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 02:33:06.30 ID:TAfJ61Ud0.net
>>433
レオパダメって言われてカナヘビで我慢してる子が勝手にヘビやら増やすかね
飼わせてあげればいいのに
レオパはこの世で飼えるペットのなかで最高だと思う
多くの点で満足できるし
まぁ沼の最初の一歩にしては深すぎるけど笑
あと数年したらその子も出て行っちゃうんだぞお母さん
2人で楽しめよ

438 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 02:40:53.68 ID:JdUuNN9r0.net
>>435
>>427の知り合いは「外来種は逃したら大変だから」という方便使ってまで爬虫類飼育及びレオパ禁止にしてたぐらいには爬虫類飼育に難色を示していた
実際飼育技術的には問題はなくても、飼いやすい飼いづらいの問題ではなく、知り合いさんの家庭の教育方針から勧めるのは躊躇われるって意味でしょ

私もレオパは飼いやすいので入門種としてはおすすめです、とだけ言ってあとは親子の問題なのでほっとくかな
大体中1なんだしそんなポンポン生体買えないし
いつかはお子さんも家を出るだろうから、厳しく取り締まってもあんま意味ないとは思うけどねw

439 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 03:32:16.90 ID:m2B87cW1M.net
こういうのは禁止すればするだけ拗らせて後々年取ってから爆発するから早いうちに経験させて現実を教えた方が良かったりするよ
ただし現実を知ってこんなもんかと思うかどっぷりと沼にハマるかはその子次第

440 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 05:24:44.74 ID:cMHVZR9A0.net
個人的には有無も言わさず飼って、五月蝿え部屋に入ってくんな、位なもんだと思うんだが
とりあえずきちんと飼ってくれそうだし頑張れボウズ

441 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 06:50:11.78 ID:Z1SQG99c0.net
毒親の下に生まれた子供がかわいそうだと思いました

442 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 07:06:25.42 ID:wy09N75T0.net
>>436
勧める訳ではないが飼育自体はとても簡単ですよ
これだけ伝えてあとは相手がどう判断するかでいいんじゃないの?そんなにムキになる事かね?w

443 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 07:24:24.52 ID:/ODviZxHd.net
カナヘビなら今後はレオパよりツリーモニターとかグールドに興味行きそう

444 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 07:36:40.54 ID:quWcm52pF.net
カナヘビ自分で捕まえて繁殖させるまでになってるなら自分で時期見て飼う判断出来るんじゃない
外野が騒いだって仕方ない

445 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 08:16:36.65 ID:bitdMqXpd.net
中一の子がカナヘビ捕まえて繁殖ってシンプルに凄いな

446 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 08:34:40.97 ID:5tRcBjjT0.net
いちいち文盲とか頭が悪い目が悪いで相手を煽る理由は何だ
外野が見ても気分悪いぞ

447 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 09:15:41.02 ID:zq4EkLi8d.net
https://i.imgur.com/sgCjr91.jpg

産まれた子供、売ったら親も許すだろう

448 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 09:16:27.70 ID:RxEkkrLK0.net
レオパ飼育1週間の初心者です。
ピタリ適温プラスは設置しているのですが、これから冬を越すには暖突も必要でしょうか?
関西の中心部の都会住みなのでそこまで寒くないです。
人間がそこまで寒くなくてもベビーにとっては寒いのであればすぐ暖突購入して温室を作ろうと考えております。
ご教授いただけると幸いです。

449 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 09:29:04.35 ID:jqK+e+pY0.net
>>447
とりあえず動物取扱責任者の資格を取るところからだね

450 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 09:52:18.95 ID:K4Eko8xma.net
>>448
お迎えおめでとう

温度計設置してる?
レオパーのケージ内の温度が25度以下になると、拒食になったり動きが鈍ったり冬眠(とは言わないけどわかりやすく)しちゃったりするので
できたら暖突、サーモで管理してあげると良いと思うよ
ベビーには暖かい方がいいと思う
家の保温がすごいなら良いけど意外と2月とか冷え込むしね
関東都心住みだけど今も寒い日の夜は暖突いれてるよ
温室はこれから設置かなと思ってる

451 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 11:05:30.37 ID:RsIrY5ZTd.net
>>448
大阪市内ならピタリだけでいけそうな気はするけど
奈良京都だったら無理じゃないかな
盆地は暑くて寒いからね

452 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 11:10:53.25 ID:JdUuNN9r0.net
>>448
部屋の温度によるな
私も大阪住みで年中暖房管理に加えて暖突も設置してるけど無くてもまあなんとかなるとは思う(マンションでちゃんと外気遮断できてるからってのもあるけど)
ただいつ何時エアコンが壊れるかわからないし、冷え込みにエアコンが追いつかなくなる可能性もなくはないから暖突は付けといて損はないよ
特に落ちやすいベビーなら余計にね

453 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 11:12:05.38 ID:JdUuNN9r0.net
>>451
あー奈良京都は絶対無理だな
めちゃくちゃ寒いから暖房管理だけでは絶対追いつかない

454 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 11:22:55.59 ID:unrDsLJY0.net
>>447
カナヘビってこんなするんだ

455 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 11:25:08.10 ID:0/veOv1N0.net
レオパお迎えして半年の友人から3ヶ月拒食してるエニグマベビーの子を預かった
もう尻尾も細くなってきていて背骨が浮いてきてるから手遅れかなとも思いながらグラパイを2mlくらいシリンジ給餌したけど…
他に出来る事ってあるかな?

456 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 11:43:15.74 ID:RxEkkrLK0.net
>>450
ありがとうございます。

温度湿度計をいれており、ピタリ適温プラスで常に30度ほど保っています。
今のところ人工餌もコオロギもよく食べています。
上からの保温も必要であればカラーボックスを使って保温室を作るろうと思っていて、100均の焼肉の網に暖突を取り付けて突っ張り棒で固定して設置しようかと。
みなさまはどのうに暖突つけてますか?
うちはレプタイルボックス風のダイソーの透明収納ケースで飼育しています。
暖突付けた場合サーモスタットは必須でしょうか??
健康に育ってほしいのでできることはしてあげたいです。

457 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 11:57:30.51 ID:RjtOOQw8d.net
ケージによってはヒーティングトップの方が楽だったりするよ

458 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 12:00:52.17 ID:JdUuNN9r0.net
>>456
まずちゃんとしたケージ買ってあげたら?

459 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 12:02:32.82 ID:RsIrY5ZTd.net
>>458
プラケフラット飼育ですみません…

460 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 12:12:38.53 ID:VfM+H5mUr.net
色々気になるところはあるけど真っ先に思い浮かぶ言葉がこれ>>458

461 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 12:23:05.20 ID:V/56EFAba.net
>>456
暖突の暖房性能が低いとはいえそんな小さいケージでサーモ無しで暖房器具を使うのは危険かと

462 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 13:02:28.85 ID:jwngSSef0.net
暖房器具とケージは出し惜しみしないほうがいいよ。一度買ったら数年は変えなくていいから
暖突使うなら絶対サーモつけて。特に今みたく昼夜の温度差激しい時期は気づいたら茹でレオパに、なんてこともあるから

463 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 13:04:24.88 ID:OvIhreu2a.net
>>456
できることはしてあげたいと言いつつ自分で調べる気もなければ飼育用品ケチってるの草

464 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 13:38:27.74 ID:GpZbOwiY0.net
ぶりくらでARIONのケージ見て良かったので注文してみた
積み重ねてもよく見えるしメンテもしやすいし最高かもしれん
貧乏なのでお財布のダメージが凄い 語彙力

465 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 13:56:43.24 ID:f2V3YsQVd.net
レプタイルボックスに暖突乗せるならやっぱ金網がベストかぁ
12月になったら用意しようかな

466 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 13:57:01.75 ID:snvNO5ub0.net
土曜日にイベントでセミアダルト〜アダルト個体をお迎えしたんだけど、今日ケージの中見たら恐らく排泄したであろう5mm角の紙製ソイルが5つほど落ちてた。うちではソイルは使ってないので、イベントに備えて断食した事でお腹空かしてプラケの中のソイルを食べてたんだと思う。
病院も考えたけどお迎えしたてだから全部排泄されたならって考えると無駄にストレスかけたくない...。
今日夜給餌予定だったんだけどやめといた方がいいかな?

467 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 14:07:13.79 ID:mJgqCcw4a.net
>>455
ハニーワームはどうかな?

468 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 14:35:05.21 ID:bitdMqXpd.net
>>466
俺もお迎えした子が食べてたこと有るけど下痢してなきゃ大丈夫だと思うよ。
ただ下痢してた個体は二週間後に死んだ。

469 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 14:43:26.08 ID:RxEkkrLK0.net
>>456です
みなさんありがとうございます
ちゃんとしたケージを購入し、
暖突とイージーグローサーモスタットを取り付けます
飼い方調べていたときに小さいうちは広いケージがストレスになるとあったので、大きくなり買い換えるまでは安く済まそうと考えておりました…

470 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 15:19:48.92 ID:qM6bmSD3a.net
>>469
それがいいと思う

ケージはシェルターとかレオパが隠れられるスペースがあれば、広くても大丈夫だよ
夜電気消した後にウロウロしたりかわいいから、流木やロフト入れたりと楽しみも広がるし

かわいがってあげてね

471 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 15:20:05.58 ID:VfM+H5mUr.net
温度勾配やシェルター等、中身の環境がちゃんとしてればストレスにはならないと思う
レオパ本人に聞いてみないと真偽は定かではないけど、そうじゃないと野生のレオパベイビーは無限のストレスを抱えることになるし…

広めのケージ使うときの問題は餌のやり方じゃないかな
置き餌とか活き餌を撒くやり方だと見つけられない可能性があるから、めんどくさくてもピンセット給餌とか確実に食べられるやり方にしてあげて

472 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 15:29:59.48 ID:RjtOOQw8d.net
野生下でケージなんてないのにそれで小さいケージはストレスがーとかいう人の話なんて信じなくて良いぞ
シェルターなりでレオパが隠れられるスペースあるかどうかの方が100万倍大事

473 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 15:32:53.11 ID:RjtOOQw8d.net
>>472は大きいケージがストレスの間違いだ

474 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 15:37:04.09 ID:RxEkkrLK0.net
>>456です。
心優しくありがとうございます。
暖突とイージーグローサーモポチりました。
レプテリア300にしようかと思ったのですが、広すぎるのがストレスになるというのが間違えた知識であるなら、レプテリア300も狭すぎますよね
ケージについてこれから調べます

475 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 16:07:03.90 ID:cMHVZR9A0.net
レオパって様々なスタイルで飼えちゃうからね
でもケージやサーモなどはいずれ揃える事になるから、最初から投資しといた方が
後々あれこれ悩まずに済むかもです

476 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 16:41:39.23 ID:jCIPfvQUr.net
海外じゃ20ガロン(横60cm)の水槽が最低限と言われてるからな
日本の住宅事情からして欧米と同じサイズは難しいとしてもプラケは虐待に近いよ
狭すぎてうんこ踏んで歩くから不衛生だし

477 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 16:42:52.66 ID:RxEkkrLK0.net
エキゾテラ3030にしようかと思います
みなさまありがとうございます

478 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 17:17:51.18 ID:zq4EkLi8d.net
僕は盗撮してる
モーションセンサー付いてるからお前の動きなんかまるわかりだぜ!
https://i.imgur.com/WxaOuRN.jpg

479 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 17:22:38.31 ID:RjtOOQw8d.net
グラテラなら乗せるだけで楽なヒーティングトップオススメしとく
良きレオパライフを

480 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 18:07:40.60 ID:5TWykmh/M.net
グラテラって縦に長いけど立体活動する爬虫類用じゃないのアレ

481 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 18:10:36.60 ID:VfM+H5mUr.net
300mmだし別に縦に長くないでしょ
4530使ってるけど300mmぐらいなら立体活動めちゃくちゃするよ

482 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 18:23:25.39 ID:Ol7MjhC4d.net
冷凍庫開ける音だけでシェルターから飛び出してくるようになった
実はレオパって結構頭がいいのか

483 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 18:51:28.53 ID:JdUuNN9r0.net
>>482
うちのはピンセットカチカチ鳴らしただけで出てくるわ
爬虫類って多分人間が思ってるより賢いよね

484 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 19:30:30.60 ID:7GLmWZ+80.net
前開きに憧れてグラスハーモニーで飼い始めて冬対策に迷ってる…

485 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 19:38:40.41 ID:F164P97m0.net
うちの子はなぜか、俺がご飯食べてる時に出てくるよ

486 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 19:49:57.91 ID:gmKq4YPH0.net
グラハは加工しないと暖凸付けられないのが難点よな

487 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 20:12:07.02 ID:DvcbrCRM0.net
うちで飼ってる金魚もカサカサ音させると寄ってきて餌くれダンスするよ
金魚に餌やってるとレオパも出てくるよ

488 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 20:17:57.95 ID:VfM+H5mUr.net
市販ケージの総合点ならグラテラ一択レベルでグラテラが群抜いてると個人的には思う

あとは見た目と見やすさを損なわずに床材部分を引出し型にしてくれたら一気に10ケージ買っても良いレベル

489 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 20:52:33.35 ID:5jyI6x8Sd.net
初お迎えしたレオパベビーめっちゃビビりながらでも餌食って糞しまくってて安心

490 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 21:10:59.23 ID:Wkt6N3NAa.net
パンテオンの観音開き使ってる人いない?使い心地気になってる
今のグラテラ3年近く使っててボロくなってきたから全員アレに乗り換えたい

491 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 21:15:37.55 ID:Bg/Isn8U0.net
グラハモは加工が難点だけど、スタイロで簡易温室作って入れれば解決

492 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 22:32:08.45 ID:IWKt/KFQ0.net
ベビーなんだが全くシェルターから出てこなくてつまらん。
もうちっと人馴れする爬虫類だと聞いてたんだが。

493 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 22:42:33.98 ID:Jw1bFppu0.net
長い付き合いになるんだから数ヶ月くらいでそんなに焦りなさんな

494 :名も無き飼い主さん :2021/10/04(月) 22:49:25.32 ID:GZ5wEQcJ0.net
>>491
加工して暖突つけないでスタイロで囲うだけって感じ?

495 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 00:05:17.39 ID:3M4Uirg3M.net
>>492
手もかからんし成長してもずっとそんな感じでシェルターに引き籠もってるから万人受けするような飼っててすごい楽しい生き物ではないわな
人によってはつまらんからシェルター取っ払ったりタッパー使って半透明なシェルター作って飼ってる人もいるくらいだし

496 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 00:28:30.74 ID:F4nD9gAg0.net
地表棲ヤモリなんて大体そんなもんだしな

497 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 00:31:41.08 ID:g7fm2G640.net
存在感の薄さはイモリに匹敵するなw
飼いやすいけど飼ってて楽しい種ではないな

498 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 00:40:30.07 ID:gVqwUb1Fr.net
ビビり散らしてた臆病な個体が普通に触らせてくれるようになるまで数年掛かった
今でもビニール袋を近くでガサガサすると警戒するけど

499 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 02:05:15.25 ID:WoGDMhXT0.net
シェルター取っ払うくらいなら毎日ちょっとずつでもハンドリングして慣れさせる努力したほうが良くね
シェルターはシェルターで必要かと

500 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 03:35:20.14 ID:pSXkRHwl0.net
>>492
完全に隠れるシェルターとこちらから見えるけど陰になる物(うちはパネルヒーターの
ある辺りに流木)置いておいたら始めはシェルターから出て来なかったけど数日で流木の下でも寝るようになった
個体差もあるらしいし慣れるのを待つしか無いんですかね

501 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 05:23:28.67 ID:EPIAQji50.net
>>494
そぅ。スタイロでもなんでいいから保温出来る状態で中に熱源とサーモ入れて管理すればグラハモやシャイニーとかでも無加工で大丈夫

502 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 06:15:32.75 ID:vqxlFiD2a.net
朝起きて水の補充しようとしたら入口半開きになっててレオパ脱走で血の気引いたわ…
とりあえず餌の匂いで呼び出せないか試したら、冷蔵庫の下からひょいっと顔出してきたから餌コロコロして指に噛み付いてきたところを捕まえたけど
見つかって良かったわマジで

503 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 07:38:28.64 ID:pyqLeNdC0.net
暖突とイージーグローサーモって併用不可なの?

504 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 08:05:18.63 ID:2YsWdARl0.net
そもそも暖突の説明書にサーモ併用不可って書いてあるからサーモを併用してもし壊れても自己責任だよ
まあ単独使用じゃ温度上がりすぎて結局サーモ使わないとダメなんだけど

505 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 08:35:16.23 ID:CkDRHTMhd.net
>>492
夜にしっかり動いてるぞ
https://i.imgur.com/zXgPSvp.jpg

506 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 08:50:35.78 ID:q+X+hr/Od.net
音には敏感なままだけど出歩くようにはなったな

507 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 11:49:16.95 ID:cVLlEVHda.net
尿酸が少し赤いんですが、血便なんでしょうか?

508 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 14:01:49.69 ID:L+Flcgoca.net
>>507
少しでも不安なら病院に行け

509 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 14:17:41.24 ID:WIOGUft6M.net
コオロギのケージに床材入れたりエアプランツ入れたりレイアウトに凝り始めてしまった
マジで爬虫類飼ってんのか昆虫飼ってんのかわかんなくなるね

510 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 14:59:20.79 ID:g+6nPkzV0.net
コオロギは臭いが苦手で無理だからデュビアにしてる

511 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 16:05:41.75 ID:gVqwUb1Fr.net
匂いはまだなんとかなるが鳴き声が無理

512 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 16:10:04.16 ID:eDPtAA/0M.net
コオロギの鳴き声は嫁から苦情が出るくらい無理
デュビアは匂いも少ないし静かでいいわ

513 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 16:23:47.20 ID:C/kLglWd0.net
俺は布団の近くにデュビア置いてるから夜中ずっとカサカサ言ってるわwww

514 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 18:12:55.32 ID:9f4P+gEkd.net
デュビア ローチ飼育してるけど夏になるとどんなに乾燥させててもコナダニが湧くのが悩み
もう季節性のもんだと思って大掃除するのもやめた

515 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 18:34:05.72 ID:uAjD+t0ZM.net
デュビアでダニはまだ見たことないけど最近よくコバエが湧くなぁ…成虫の死骸もよく見るようになったし過密なのか加湿し過ぎてるのかちょっとこれはマズいかも
まあスレチだわなすまん

516 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 18:53:48.75 ID:AndlEdc/0.net
コバエコナーズを…いやなんでもない

517 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 21:48:40.51 ID:zyex/KSq0.net
デュビアでコナダニなんて湧くかな
単に糞や食べ残しをそのままにしたり不潔な環境で飼育してるってだけじゃないの?

518 :名も無き飼い主さん :2021/10/05(火) 22:37:08.52 ID:m+tssrQw0.net
>>501
ケージの中に暖突入れないでケージの屋根とスタイロの間を少し大きくしてスタイロに吊すみたいなイメージ?
同じようなことしてる他人のでも構わないから写真とかないかな?

519 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 15:17:57.75 ID:ADdGz8KT0.net
>>511
それで挫折したワンルームなので数百匹が一晩中りんりん鳴いててきつかった

520 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 16:22:18.27 ID:7rLL2fRiM.net
うちは羽生えたコオロギから食わせるようにしてるけど数増えすぎたら定期的に絞めて捨ててる、自家繁殖だから勿体ないとも思わない

521 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 16:39:59.84 ID:PVWaJxhF0.net
冷凍はしないの?

522 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 17:19:14.26 ID:hbF80gtna.net
業者が使ってる冷凍庫と一般家庭にある冷凍庫ってモノが違うから品質落ちるかなと思ってやったことない
繁殖に慣れてコオロギが足りなくなることはほぼあり得ないからわざわざ保管しない

523 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 21:01:36.99 ID:uAqlyCdla.net
部屋さんぽ中にカメムシ齧ってえらい事になった
山暮らしでゴメンね

524 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 21:17:17.88 ID:wLiM/soId.net
W&Yの神経障害発生の可能性ってどれくらい?

525 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 21:25:50.95 ID:kqWfaH/u0.net
全然シェルターに入らないんだけどなんなんだろう
いや、中で糞はしてるから入ってるんだけどさ

526 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 21:32:35.26 ID:iwZWfidu0.net
>>524
趣味ブリで俺自身は増やしてないけど
付き合いのあるショップとかブリは20%前後って言ってるね
エニグマと比べたら軽度だけど、神経障害が気になるなら
短期間のキープでは軽度だとショップも気付かなかった(悪気なしだししょうがない)とか
数年後に出るとか普通にあるみたいだからやめといた方がいいよ

527 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 22:25:02.62 ID:lAjYNkJY0.net
レオパ飼ってる人なんらかの熱帯魚も飼ってる説を推していきたい
自分はアクアリウム沼からレオパ沼にハマった

528 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 22:54:24.61 ID:9vD+jZ+g0.net
>>527
熱帯魚を閉じて余ってた30C水槽でレオパを始めたわ

529 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 22:56:44.12 ID:EmNzZRmp0.net
熱帯魚は買っていない
ギリシャリクガメ、フトアゴ、モリアオ、イモリ、マレーハコガメ、らんちゅう、オオクワ

530 :名も無き飼い主さん :2021/10/06(水) 23:46:59.28 ID:ny2/ExVZ0.net
サボテンや塊根植物好きな人は爬虫類好きってイメージあるわ

531 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 00:22:18.31 ID:z1LChGdE0.net
熱帯魚は飼ってないがガサガサ水槽で田んぼで取ってきた鯉とかドジョウ飼ってるな
他に飼ってるのはイエアメガエルくらいで爬虫類はレオパのみ

532 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 00:41:38.75 ID:sQeOyl6dM.net
金魚からツノガエル、レオパと進化の過程を辿っているな

533 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 00:48:59.74 ID:DQBtVotd0.net
みんな「毛の生えてない生き物」が大好きなんだなあ
植物にしても>>530の言う通りお花とかよりサボテンや塊根植物や苔類好きそう

534 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 01:41:02.31 ID:xGwyR+dM0.net
>>527
同じく
熱帯魚はコリとオトシンくらいしかいないけど、アクアテラリウムに夥しいエビがw

535 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 03:01:16.80 ID:tyM7YDSN0.net
>>527
自分は海水魚→ベタ→レオパフトアゴミリーの順だったわ
魚と爬虫類両立してるひと結構多いよね

536 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 04:50:33.43 ID:GyvfykoF0.net
>>527
俺の周りは俺含め誰も飼ってない
6割ぐらいじゃないか?

537 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 08:07:38.78 ID:j/i+ncSH0.net
爬虫類飼いにリアル知人で会ったことがない

538 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 08:08:41.55 ID:lrAjPvp8a.net
>>527
自分は小型ポリプテルスからレオパという陸上進化した
今はポリプテルスいないけど

539 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 08:10:59.90 ID:suIGeSC/0.net
手入れが楽だからレオパ飼ってるって人は結構いる
手入れがめんどくさい筆頭のアクアリウムと層は全然違うと思うわ

540 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 08:27:00.25 ID:swD8wjEl0.net
毛や羽のある生き物にアレルギーある人もけっこういそう
というか俺がそう

541 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 09:05:18.39 ID:CWNFp5WU0.net
友人の家に遊びに行ったらレオパ飼ってて
翌日速攻でペットショップにレオパ買いにいったなぁ

542 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 09:14:07.38 ID:HMijumm70.net
自分は、メダカ→カメ→カエル→レオパ

543 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 09:59:32.45 ID:Hkba25bp0.net
そう考えるとレオパって本当に飼いやすいんだなぁと思う

544 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 12:06:19.72 ID:GyvfykoF0.net
とりあえずプラケとパネヒとシェルターと餌があれば飼えるしね
初期費用が安いってのも飼いやすい理由の一つだと思う

545 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 12:14:21.21 ID:PeUAsVGJ0.net
ある意味金魚より楽

546 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 12:17:22.18 ID:gG4yrMctM.net
飼育セットだけじゃなく生体も安いモルフはほんと安いしね
ハイイエローなんかはベビーが最安1980円で売ってたって記事見たことあるわ

547 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 12:52:30.10 ID:PwkD7bWTd.net
うちはアクアの設備だけで150万以上かけて魚達はざっと計算して総額200万ぐらいの個体達が泳いでる
レオパは8匹飼育中

俺はアクアからレオパ飼育組

548 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 12:58:37.82 ID:QCtjEGhC0.net
ベビーの拒食だけ不安を煽るくらいであとは心配事ほぼ無い生き物だな

549 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 13:01:12.43 ID:j/i+ncSH0.net
>>547
水族館みたいだな 写真貼って

550 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 13:05:56.31 ID:GyvfykoF0.net
>>547
スゲーな
どんな広い家なのよ

こういうの聞くと飼育スペースもあるよね
一人暮らしとかワンルームの省スペースで買うのにもレオパは楽だと思う

551 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 14:13:56.34 ID:swD8wjEl0.net
寿命長いのもいい
ウガンデンシスとか昆虫にいきそうになったけどやっぱ成虫なって半年くらいで死んじゃうのは悲しい

552 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 15:08:55.59 ID:zpCvsgLEd.net
レオパが楽すぎてそこから他の生物に手を出して同じ感覚で飼育したらすぐ死なせちゃうとかはありそう
レオパって本当丈夫

553 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 16:46:50.32 ID:NrKarNxgd.net
>>549

写真貼ったら身バレするからごめんな(^-^;

554 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 16:47:36.22 ID:NrKarNxgd.net
>>550
敷地は150坪で家は50坪だからそんなデカくないよ

555 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 16:49:51.68 ID:PeUAsVGJ0.net
150坪もあれば十分でかいでしょ
うちの3倍だw

556 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 18:39:33.49 ID:rNeUPRTId.net
昔小学校でクソどうでもいい嘘つくやつ居たよな

557 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 18:41:13.97 ID:AipiJr27d.net
>>556
ああ、あの時小学生だったお前か

558 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 18:49:59.78 ID:aeZh/Rwc0.net
>>530
球根ベゴニアって知ってるかい?なかなか面白いぜ

559 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 18:54:04.38 ID:rNeUPRTId.net
>>557
場末の掲示板で思う存分虚栄心を満たしていってくれたまえ

560 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 19:12:35.19 ID:aeZh/Rwc0.net
レオパ「いちいち噛み付いてるけど、それで気は晴れるのかね?」

561 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 19:13:37.22 ID:NrKarNxgd.net
こんなウソついてなんになるんだよ
毎回ウソだと疑って生きるって君の心はそれだけ貧しんだな

562 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 19:47:29.45 ID:94zbjNWsM.net
そんな余裕の無い貧乏人煽りってさぁ
豪邸も大金かけたアクアも本当の事なんだったら余裕を持って「嘘っぽいよなすまんなwwwwwww」くらい言えんのかね?
心が貧しいのはどっちだよって話だしスレチだぞ

563 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 19:51:08.56 ID:swD8wjEl0.net
うちもレオパの設備だけで150万以上かけてレオパ達はざっと1000匹くらいダラダラ寝てる

564 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 19:53:59.27 ID:bkSPow5Ud.net
都心の150坪と田舎の150坪でも別物だから
うちも800坪の畑あるし

そんな事は置いといて次回のブラックアウトに備えろ
俺はお迎えしないが念の為、万が一の時のためにケージとシェルターは空きを作った
お迎えしないが

565 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 19:57:17.27 ID:GyvfykoF0.net
>>562
お前だろw

566 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 20:04:37.39 ID:zHIAytwx0.net
年収スレでも貧乏人と蔑む奴がいる
車関連スレでも貧乏人と蔑む奴がいる
カメラのスレでも貧乏人と蔑む奴がいる

まさかここでもそんな事になるとはな。
まぁ常識の範囲を越えて勝ち誇る奴で証拠画像をうpれる奴は極少数。

567 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 20:04:59.58 ID:NrKarNxgd.net
>>562
wwwばっか生やして余裕ないの君じゃん

最初に嘘だの虚言だの煽ってきたのを棚に上げてなんで俺が謝らなならんの?君頭大丈夫かい?

568 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 20:11:16.24 ID:NrKarNxgd.net
俺がアクアをどのくらいの規模でやってるか書かなければよかったんだな
熱帯魚やってますぐらいにしとけばこんなクソみたいな論争は起きなかったんだよすまんな

569 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 20:14:19.24 ID:swD8wjEl0.net
レオパマンション並にくだらねえ

次行けるイベントはナゴレプだけど10月末じゃ結構寒いよな
増やしたいけどリスク高いし見送ろうかな〜

570 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 20:23:55.41 ID:swD8wjEl0.net
あんまり見かけない組み合わせのモルフ欲しい時ってどうしてる?
自分の足でショップやイベント回って探す?
ショップに探してもらう?自分でブリード?

571 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 20:42:25.55 ID:aeZh/Rwc0.net
>>568
気にすんな

572 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 20:56:21.01 ID:PRh/Fycj0.net
ものすごく繁殖させたい個体がいるんだけど、10匹も生まれたら世話しきれないんだよなぁ
業持ちじゃない人はやっぱ買取とか出してるの?

573 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 21:24:31.55 ID:GyvfykoF0.net
>>572
買い取りは業持ってないとしてくれないんじゃない?
近所で引き取りやってる店は業持ちなら金か何かと等価交換、持ってない人は無料で引き取りにしてるよ

574 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 21:25:26.32 ID:lnhex87hd.net
大っぴらには言わないだろうけど〆るか他の爬虫類の餌にしちゃってるでしょ
レアモルフ以外も全部捌いてたらキリ無いし

575 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 21:29:31.94 ID:5qmGsGOA0.net
>>572
無償譲渡なら問題ないよ

576 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 21:55:03.32 ID:PRh/Fycj0.net
あぁそっかごめん普通に間違えた、買取はダメなんだよね
アクアでさえ間引き出来なくて繁殖止めたから〆るのは自分には無理だな
業者に無償で譲渡するのも微妙にレアモルフだからなんか癪に障るし、誰か大事に飼ってくれる人を探すかぁ

577 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 22:05:33.83 ID:AipiJr27d.net
>>564
生体がお星様になったの?

578 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 22:09:41.79 ID:g+TwRWdDF.net
>>576
餌と交換して貰えばいいんじゃね?

579 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 22:38:06.73 ID:8GIq0/bbd.net
いつもの店には繁殖興味あるなら相談してくれれば考えるとは言われた
実際お客が時々自慢兼ねて色々持ってきてるし

580 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 22:47:28.01 ID:b9DYmYgpa.net
揺れたな
餌あげようとしたがレオパ引っ込んじゃった

581 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 22:52:32.28 ID:Hkba25bp0.net
レオパ棚は大丈夫か!?

582 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 22:55:04.64 ID:a8jIdNS90.net
ぼくは学生時代にポリプから始まりスポッテッドガーを飼い、社会人になってすぐにアジアアロワナを150cm水槽で飼育してた。
転勤で150cm水槽+90cm水槽の引越しを2回やった。引越しの度に水槽を新調してたな。馬鹿だわ。
古代魚たちが全部死んで10年、今年になってボールパイソンとレオパを飼い始めたところだ。子供たちが餌やり係の奪い合いだよ。爬虫類最高だよ。
昔のアクアライフにさ、蛇はお迎えして1ヶ月は存在を忘れて放置しましょうと書いてあったり、カメレオンすぐ死ぬみたいな漫画が連載されてたりしたんだぜ。爬虫類は好きだけどぼくには無理だと思ったよ。今は異世界かと思うくらい飼育環境がいいね。

583 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 22:57:42.01 ID:OgkDibcXM.net
活動してたレオパ達が地震にめちゃくちゃアタフタしててワロタ

584 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 23:08:26.05 ID:5Pn5AWqUM.net
うちは5弱だったけど対策してたからこのぐらいならまだ大丈夫だった
当の本人が何事かとキョロキョロしていたくらい

585 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 23:18:04.87 ID:DQBtVotd0.net
うちも5弱だったけどケージ見に行ったら立派なウンコしてシェルターで寝てた

586 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 23:22:50.73 ID:5qmGsGOA0.net
地震は震度6からがやばい

587 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 23:29:27.13 ID:+2njQ1w/0.net
>>586
それは間違いない
震度が1違えばエネルギーは32倍違うから5と6じゃ揺れ方が全く違う

588 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 23:31:49.46 ID:viy+UC/pM.net
200万アクアマンの水槽部屋死んでない?

589 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 23:43:21.82 ID:KnYaKUd1a.net
ダントツって火事になるぐらい熱持つっけ?
昨日設置したばっかでラックの上に乗っけてるだけなんだけど落ちてるかもしれんわ
夜勤だから確認しようがねえ

590 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 23:48:26.39 ID:MM7Q0EJXM.net
>>589
過去にやらかしたけどあれずっと触れてる場所はかなり熱くなるぞ
具体的にはプラスチックが溶けるくらいに

591 :名も無き飼い主さん :2021/10/07(木) 23:50:48.05 ID:suIGeSC/0.net
>>587
ドヤ顔してるところにマジレス申し訳ないけど、それはマグニチュードの話な

震度はその地点での揺れの大きさを示すだけの尺度だから意味が全然違うよ

592 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 00:04:21.02 ID:NgFgcAifa.net
>>590
まじかやらかしたわ

593 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 00:38:18.69 ID:iZ/R1qZq0.net
>>591
めんごめんご
震度とマグニチュードを間違えてたわ笑

594 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 00:41:40.97 ID:7fT7zoxB0.net
防災用にレオパのために用意してるものってある?

595 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 00:54:58.91 ID:ynMWWL1UM.net
>>594
レオパ用ではないがポータブル電源があるので冬に停電しても数時間なら大丈夫かなと思ってる

596 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 00:55:32.44 ID:pVQkYzLja.net
>>594
避難することになった時用の小さめのケージとカイロ、タオル、ケージが入るチャック付きの袋くらいかなあ
あとは水は必要だから自分用+レオパ用に水一本
餌は人工餌(乾燥)を少しだけ小分けにしてまとめて置いておいてる
ベビーじゃなければ我慢してもらってもいいけど可哀想だし

597 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 02:14:34.12 ID:SmbnRBERM.net
冬場の停電くらいならソーラーパネルと緊急時に使える蓄電池に発電機もあるし何とかなるかな
けどもし避難する事になったらレオパには悪いがそのまま放置だなぁ、家族の命の方が大事だしそんな緊急時にはレオパに構ってる余裕は無いと思う

598 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 02:42:55.37 ID:DbOjxF2s0.net
家さえ残ってればレオパは普通に生き延びるだろうね
他の動物用に発電機は置いてある

599 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 04:38:04.13 ID:sYf5Z8jfM.net
月単位で避難所生活した経験者から言わせて貰うと
犬猫連れての避難ですら一部のキチクレーマーのせいで車で寝泊まりする状況に追い込まれてたからレオパみたいな爬虫類系連れての避難はそもそも避難所に入るの諦めた方がいいゾ

600 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 08:00:01.30 ID:qzqds+Ee0.net
世知辛えな

601 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 08:16:56.44 ID:3Z9u59x2d.net
>>588
心配してしてくれてありがとなw
俺は関東じゃないからなんら問題ない

基礎や家屋も地震対策してあるからほとんど問題ないが震度7の揺れがくれば水ぐらい少し溢れるかも笑

602 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 08:31:52.96 ID:qzqds+Ee0.net
震度7とか東日本大震災や熊本地震クラスの遭遇したら軽く死を覚悟する程度の地震だけどそれで少し水が溢れるだけで済むとかマジでどんな水槽なのよ

603 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 08:38:36.27 ID:eN0lvAxpd.net
今の地震対策って揺れないってより一緒に揺れて威力を緩和するってのが主流だから地震対策しっかりしてる家ならそれだけ揺れるぞ

604 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 09:49:14.23 ID:olaKCU+F0.net
ガラスだと何かの拍子に割れたら嫌だからアクリルケージしか使ってないなぁ

605 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 10:06:43.31 ID:3Z9u59x2d.net
地震大国日本でアクアをそれなりの規模でやるなら金はかかるが万が一に備えて念には念でやらないと被害甚大になるんでハウスメーカーに耐震等級3プラス制震構造にしてもらい重量精密機械用の防振マウントを水槽下につけてるから大丈夫じゃないかと思ってるわけ

実際震度7がきてどうなるかはわからんけども少し溢れるぐらいと想定してる

606 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 10:16:31.19 ID:3Z9u59x2d.net
アクアは設備費及び設置スペース 電気代 水道代 エサ代 メンテや世話したりとレオパの比じゃないぐらい金も労力もかかる

レオパは触れるけど魚は触れない点も踏まえてレオパってスペースも要らないしお金や労力もそんなかからず飼育できるから楽だね

607 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 10:19:11.37 ID:53dp9QW2d.net
これが自己顕示欲ってやつか

608 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 10:23:33.72 ID:0nY+l2vj0.net
>>578
それもダメ。

609 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 10:30:14.94 ID:3Z9u59x2d.net
>>607
所詮趣味なんて自己顕示欲や自己満の世界だから笑笑

610 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 10:33:57.58 ID:sFuQwq/T0.net
>>604
アクリルも割れるけどな

611 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 12:06:34.53 ID:Cfc5CAVv0.net
>>602
6強を2度経験したけど確かに死ぬかと思ったわ

612 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 12:13:38.18 ID:JbxA3/1zM.net
東日本大震災で震度7経験してるけどアレって制震構造で受けきれるもんでもない気がする
ちなみに当時家に置いてた60センチ水槽は揺れで水が1/4程度しか残ってなかったよ

613 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 12:25:10.47 ID:maq0ehziM.net
何故かケージ内でシェルターごとシェイクされるレオパが思い浮かんでワロタ

614 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 12:30:43.37 ID:Cfc5CAVv0.net
>>612
栗原か
宮城野区6強で死ぬかと思ったけど7は異次元なんだろうな

615 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 12:31:30.07 ID:Cfc5CAVv0.net
>>613
シェルターに挟まれて圧死するかもね

616 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 12:38:55.38 ID:HCB44q2P0.net
>>612
そういう建物建てる時の耐震、免震などは規格で数値が決まってるからね
規格以上の地震が来ればそりゃ倒れるし、
規格以上の数値にも耐えられるスペシャルなモノを作ればコストや販売額が高くなるけど需要が少ない
東日本みたいな地震が無ければオーバースペックで高いだけだからね

617 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 12:47:52.93 ID:mw3H0gpy0.net
みなさんケージはどんなケージを使ってますか?
現在レプタイルボックスを使っていますが、スドーのウェットシェルターMを入れたら狭そうで買い替えようと思っているので参考にさせていただきたいです

618 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 12:57:24.67 ID:u0kIIqctd.net
熱帯魚スレに行け

619 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 13:08:00.77 ID:Cfc5CAVv0.net
>>617
グラテラ3030

620 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 13:09:09.21 ID:3Z9u59x2d.net
妬みはみっともない人間の一番醜い部分だな

621 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 14:17:49.50 ID:7559C7Ps0.net
醜くはあるけど妬みも虚栄心も表に出してるうちはまだ大丈夫だと思うよ
ないように見えてレオパの世界にもあったりするのかな

622 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 14:45:21.22 ID:wlfiuIBXr.net
>>617
グラテラ3030、4545
パンテオン6035
グラハモ360、300cube

統一感ないな

623 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 15:09:35.29 ID:D6jysv/sd.net
>>617
プラケフラット大と特大

624 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 15:10:56.92 ID:s8QfwAYad.net
>>617
クリアネスってやつがサイズ的にも透明度も良い

625 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 15:11:39.03 ID:DbOjxF2s0.net
スノーブレブリを迎えて早1年
やっぱりオレンジ系も飼いたくなってきた

626 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 15:50:33.51 ID:AdXFnehO0.net
>>617
パンテオン4535

627 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 16:11:04.80 ID:efmyDA3La.net
>>617
ここでおすすめしてもらってシャイニー45ベーシック
前開きだしクリアで見やすいし天井一部金網だから暖突もぶら下げられていいよ

628 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 16:41:30.32 ID:BNn5q9fId.net
最初はヒュドラ3033で今はパンテオン6035

629 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 16:51:51.22 ID:cIVe4Yo1r.net
アクリルは傷つきやすいし透明度ガラスより低いのが嫌なんだよな

630 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 18:45:18.35 ID:DbOjxF2s0.net
せっかく鑑賞性重視するならガラスにしたいかもな

631 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 18:51:01.80 ID:t3JbVWTjM.net
脱皮前は湿度80%にしろってよく見かけるんだけど、あれはシェルター内がしっかり湿ってたらOKってこと?
水溜まりができるくらい霧吹きしても、シェルターの外だと60%を超えない

632 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 18:57:25.16 ID:DbOjxF2s0.net
>>631
ウェットシェルターにちゃんと水張ってるなら何も気にしなくて良いと思う

633 :名も無き飼い主さん :2021/10/08(金) 19:00:03.82 ID:qzqds+Ee0.net
気になるなら水苔を湿らせてタッパーに入れでセットしとけば自分で入浴してしたりするよ

634 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 00:37:00.47 ID:PAh8fn1C0.net
>>617
ARIONいいよ

635 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 00:50:15.91 ID:YG6u9dfK0.net
arionってレオパにあったサイズなくね?

636 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 03:33:06.51 ID:+Aq2kbBd0.net
>>605
レプタイルボックスみたいなサイズはあったよ
レオパにあってるかは置いといて

637 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 07:19:33.26 ID:Uet4r8hd0.net
このスレだと滅多に名前が挙がらないヒュドラケース3120使ってる
ケージ左右後に断熱材貼って、下にパネヒ、上に暖突
単独飼育だとこれで充分

638 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 07:24:45.29 ID:yGDhr/020.net
ヒュドラの45サイズもいいよね45センチ幅で上部金網はあんまりないから貴重 高さもないし保温も楽

639 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 09:07:20.82 ID:Lr5Rvj5Xd.net
やっぱレイアウトして飼いたいなー

640 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 10:03:40.77 ID:ikC1VH2Dd.net
わいヒュドラケース3120


https://i.imgur.com/RkLb6RL.jpg

641 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 10:19:56.97 ID:XQD6sc36M.net
見るからに狭いな

642 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 11:02:31.56 ID:yXYZ4blX0.net
先日お迎えした子のう○このキレが悪いんだけどこれって下痢気味なのかな?
食欲はあるし元気もあると思うんだけど朝になるとでっかい固形う○こと引きずったような跡がキチペの上にたくさんついてるんだよね
餌はうちにきてからはゲル食べてる

643 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 11:08:32.43 ID:OewmZDdZd.net
翌朝うんこ出るって事はベビーかな?
うんこ踏んで擦れたりしてる可能性もあるからうんこ自体が緩くないならそこまで気にしなくても良い気もするけど

644 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 11:51:30.08 ID:Lr5Rvj5Xd.net
スレだと何気にパンテオン使用者多いのかな?

645 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 11:51:52.68 ID:Hu/UxmLrM.net
うんこと言えば今朝あったうんこ回収しようとしたら尿酸を残して無くなってた
お前まさか食ったんか…

646 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 14:01:48.20 ID:+Aq2kbBd0.net
>>645
一回餌やりの時に間違ってうんこに突っ込んだことあったけど口から出してまずそうにしてたよ

647 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 14:20:34.79 ID:Bj51E5rBd.net
急にあぼーんだらけで見えなくなったな

648 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 14:20:56.47 ID:wqAXUn/h0.net
暖突つけるのに最適なケージってどれ?
パンテオンは広いからどうなんたろ?

649 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 15:37:18.80 ID:g7b7oumBM.net
グラスハーモニー450買った後にシャイニー45の存在知って悲しくなった
まあ暖突も穴開けてつけれたし安くすんだからいいとしようと自己暗示してる

650 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 17:26:03.32 ID:i46+GaBP0.net
自分グラハモで揃えたけど
なんかの折にシャイニーに置き換えていこうかと思ってる

651 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 19:17:17.47 ID:fMcRdaaQ0.net
シャイニー良いな
グラハモとかルーミーとか似たようなのが俺を迷わせてくるけど

652 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 19:18:56.38 ID:YG6u9dfK0.net
シャイニーいいなと思ったけどヒーティングトップ置けないのが辛い

653 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 19:33:12.98 ID:oNjXOEl40.net
黒帯の付いてないグラテラあったら最高なんだけどな

654 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 19:57:31.17 ID:0+R/PsP40.net
急にシャイニー推しが凄いけどグラハモより優れている点はどこ?
ひやかしとかじゃなくて場合によっては検討する
トップの金網?は正直いらない

655 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 19:58:19.95 ID:NVeJYh5uM.net
シャイニーが暖突も付けれるし、レオパに良いケージって結果?

656 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 20:13:45.09 ID:sDUDjQ2r0.net
>>654
グラハモと両方持ってるからシャイニーのメリットを

・手前と後ろ側の床が斜めになってないからシェルターなどをぴったり置ける
・横の通気口がないからか、ケージ内湿度が保ちやすい(梅雨時は逆に大変)
・100均で買ったキーホルダー用みたいな金具を取り付けるだけで暖突SとMどちらでも楽に取り付け可能

657 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 20:16:08.70 ID:fMcRdaaQ0.net
金網が必要無いなら安い方買えば良さそう
個人的にデザインはシャイニーが好きだな
形と留め具が透明なのと全体の色味が青っぽくなくクリアなのと

658 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:31:03.79 ID:Hc/bO8zk0.net
自作民はいない?
最近イエアメガエルのケージをアクリルで自作して自作熱が湧いてしまったんで意見が聞きたい、やっぱ作るとしたら木製?

659 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:35:46.30 ID:YG6u9dfK0.net
木製ケージだけはない
水染み込むし腐るし曲がるしいいことないぞ
使い捨て前提ならいいけど自作してるのに使い捨てとか無いだろうし

木材の防腐剤については荒れる原因になるからまんまり掘り下げたく無いけど、爬虫類への影響まで考慮した防腐剤はまだ存在しないとだけ

660 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:39:03.93 ID:Pj4W+V3b0.net
>>658
アルミフレームとアクリルレーザーカットで設計図引いてみたら材料費が高過ぎた。サイズはぴったりだから良いんだけどさ

661 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:40:01.09 ID:Hc/bO8zk0.net
>>659
そうなのか、爬虫類ケージの自作は木製ってイメージがあったけどそれ聞くとちょっとヤバそう
となるとアクリルか塩ビかなぁ…

662 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:43:12.93 ID:Hc/bO8zk0.net
>>660
アルミフレームはイエアメケージ作るときに考えたけど高いよね
アルミアングルだと価格は抑えられるけど作るのがだいぶめんどくさそうだったんで結局オールアクリルになったわ

663 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:45:34.13 ID:0+R/PsP40.net
>>656
なるほど
確かにグラハモの床の斜めって収まりが悪いよね
洗いやすさはあると思うけど
上がっつり空いてそうだけど湿度保つんだ
暖突使わないとなるとメリットは減るか
>>657
クリアな見た目は良いな
やっぱ最終的には値段だよな
重ねるならグラハモかなぁ
みんなありがと

664 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:47:25.51 ID:0+R/PsP40.net
>>658
イエアメ木製は絶対やめた方がいい
たまにとんでもないおしっこ?する事あるから腐ると思う
なによりカエルはクリアな入れ物が似合う

665 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:48:12.10 ID:luHpwlBb0.net
>>661
木製はフトアゴとか乾燥系のリクガメとか湿度要らない奴ね
カエルは多湿環境だから

666 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:49:18.41 ID:Hc/bO8zk0.net
>>664
いやすまん作りたいのはレオパケージね
イエアメガエルのケージはアクリル製ので完成してるw

667 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:51:36.65 ID:luHpwlBb0.net
あ、俺も勘違いしてた
レオパでも俺ならアクリルかなぁ

668 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 21:55:01.14 ID:Hc/bO8zk0.net
やっぱアクリルか…意見ありがと
図面引いて色々考えてみるかなぁ

669 :名も無き飼い主さん :2021/10/09(土) 22:22:28.30 ID:BOFl5qt8M.net
>>632
>>633
タッパーでちょっとした池を作ったら気持ち良さそうに浸かってました
先輩方どうもありがとう

670 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 03:19:07.77 ID:EoJQLijid.net
重さと言う点を除いてグラテラに勝るケージは無い
丸洗いしたい人は別の選ぶだろうけど

671 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 07:43:51.38 ID:nLUAoQ8y0.net
>>670
本当にこれ
何をとってもグラテラが1番なんだよな
重さに関してはめちゃくちゃ軽いガラスがこの世に生まれることを祈るしか無い

あと1点無理を言うなら、値段上がってもいいから日本生産にして欲しいわ
流石に無理って理解してるけど

672 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 08:31:24.73 ID:xQL6Isqjd.net
グラテラ12kgか・・・確かに重い

673 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 09:58:37.29 ID:mBhpl1K20.net
グラテラは当たり外れあるよな
外れ引くと接着部に変な隙間あったりする

674 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 10:08:26.82 ID:n7EduWpaM.net
車の窓に使用されてるようなポリカーボネートをガラスコーティングした素材なら重量がガラスの半分程度になる
割と最近の技術だから長期使用で生体にどんな影響があるかわかんないけど

675 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 10:33:06.52 ID:o1TF4Lrs0.net
ZoomedのNT-1も出来については負けてないと主張したい
売ってないから論外だけども

676 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 10:48:14.17 ID:HlnJiPyq0.net
zoomedのケージ取り扱ってる店知らない?
俺も欲しいねん(´・ω・`)

677 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 10:48:49.47 ID:0v6KvWpK0.net
俺アンティーク家具の修復屋だけど
木製ケージなんて一切使おうと思わないな
見た目も安い木材に魅力感じないし高いのも使おうと思わないし
天然だからって安全って話でもないしな

自分で使ってるのもベビー以外はガラスか爬虫類専用ケージ
ガシガシ洗いたいからアクリルは使ってないな

678 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 11:13:11.99 ID:o1TF4Lrs0.net
>>676
全然無いよね、charmまた入荷しないかな
グラテラより隙間が少なくてなんとなくこっちの方がいい気がする

679 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 12:10:14.16 ID:6ZIWiQH2p.net
>>675
このステマ野郎が!
気になって調べたら一番上に楽天市場で出てきたわww
送料無料じゃねーか

680 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 12:26:17.85 ID:zWgMvX/U0.net
売り切れって書いてるのが見えてないのかな?

681 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 12:53:00.88 ID:SxGIxx0f0.net
野生の虫与えてる人いる?

682 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 12:59:44.63 ID:Nvw6iouhp.net
農薬とかの問題あるかも

683 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 14:04:37.43 ID:o1TF4Lrs0.net
ちょっとだけ期待しちゃった

684 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 14:48:16.01 ID:O3pWULD4a.net
>>679
楽天検索しちまったよ

685 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 14:55:48.85 ID:WWuUdneI0.net
シャイニー45とシャイニー45ベーシックの違いが全然わからん
同じ?

686 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 15:11:18.02 ID:G4RYb/ya0.net
>>658
自作したのは興味本位と好きなサイズにできるからみたいな理由?
それともイエアメに理由がある感じ?

687 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 16:32:47.28 ID:+yhVAlOxr.net
アクリルで自作したけどアクリル工作自体初めてだったから一つ目のケージは人生最悪の出来の工作だったわ
二つ目は多少マシな出来だったがアクリルサンデーはコツを掴むまで難しいね

688 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 16:35:20.03 ID:4bVxRocf0.net
なんか一回脱走して以来あんまシェルターに引きこもらなくなったわ
わりと外見てたりそこらへんで寝転がる事多くなった
ケージの中は安全だって事を理解したのかね

689 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 16:40:12.46 ID:0v6KvWpK0.net
ちゃんと注射器使ってマスキング両側したら簡単だぞ
ちょうどより気持ち多めぐらいに入れたらいい

690 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 16:51:15.63 ID:Q7p6tlxL0.net
>>685
回し車や水飲みが付いてないのがベーシックだと思う

>>688
うちと全く同じだ
何らかの成功体験を得て強くなったんだと勝手に思ってたw

691 :名も無き飼い主さん :2021/10/10(日) 22:45:24.13 ID:fNjjip8t0.net
>>686
興味もあるけど一番の理由はサイズだね
置き場的に45cm水槽の規格で樹上性カエルを飼うのに高さが欲しかったんだけど既製品に良いのが無かったんで自作する事にした

692 :名も無き飼い主さん :2021/10/11(月) 11:11:36.01 ID:duKbttfld.net
流行りのスノーブラックナイト、ベビーのころは可愛いな

693 :名も無き飼い主さん :2021/10/11(月) 12:35:00.02 ID:At9N6gL70.net
自作沼にようこそ

694 :名も無き飼い主さん :2021/10/11(月) 12:55:27.80 ID:dnqLgCmla.net
300×600mmの水槽にカルシウムサンド2袋と穴蔵入れて一匹飼いしとるで

695 :名も無き飼い主さん :2021/10/11(月) 13:04:36.81 ID:duKbttfld.net
>>694
楽しそう

696 :名も無き飼い主さん :2021/10/11(月) 17:23:42.25 ID:wWGi0LBY0.net
シャイニー45実物見てきたけどけっこう大きいのね

697 :名も無き飼い主さん :2021/10/11(月) 22:36:24.25 ID:L9AH6aYG0.net
グラテラ30使ってる人結構いるけど、高さあるから意外と十分広いのかな?

698 :名も無き飼い主さん :2021/10/11(月) 23:13:03.14 ID:SMSgMOgB0.net
>>697
2階建てにしてるわ

699 :名も無き飼い主さん :2021/10/11(月) 23:56:38.88 ID:NpVY9PHqd.net
二階建てkwsk

700 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 00:22:13.94 ID:1zIei07c0.net
>>699
ちゃんと撮ってるやつがなくて申し訳ないがこれの右下だな

やってることは100均の透明3段棚を階段にしてその高さに合わせてL字受けを左右のガラスにつけてそこに板乗せて二階建てにしてる
https://i.imgur.com/qh4T8Eo.jpg

階段はこんなん
https://i.imgur.com/NQSFXJP.jpg

701 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 00:26:33.27 ID:BHCMNgwBM.net
前にTwitterで似たようなことやってる人見かけたな、落ちたりしないん?

702 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 00:33:02.26 ID:jGNAyDJfd.net
冷凍コオロギそのままだと爆食いすんのにカルシウムパウダーつけたら一個でお腹いっぱいのグルメ野郎だった

703 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 00:35:12.72 ID:2uNaeEdfr.net
カルシウムパウダーは下半分だけ付けてついてないところを見せて食わせてる
粉まみれだと食いが悪くなるよね

704 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 00:51:31.76 ID:a9xZtlyG0.net
マルベリーcaまみれのほうが食いが良いんだけど風味がいいのかな

705 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 04:15:15.16 ID:qK5DAbvw0.net
>>700
面白いなー
いろんなケージがあるけどどれが満足度高かった?

706 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 07:19:51.57 ID:+w30bpZaa.net
なわ

707 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 07:39:51.19 ID:9i6ER6+ca.net
2階建て面白そう 目の悪い子でもウロウロ活動するかな

708 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 07:51:16.06 ID:oYJFQ7fH0.net
>>700
どのケージも工夫されててオシャレでみんな幸せそうだね
いいなあ

709 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 08:23:08.74 ID:kVqKkiKs0.net
噂のクリーンウェットシェルター買ってみたわ
実用性はまだ分からんけど見た目とメンテしやすさは良さそう

710 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 08:30:01.07 ID:0l2gav5md.net
>>700
人形かわいいな

711 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 09:51:56.58 ID:Uk7sQxNJM.net
>>709
内側どんな感じ?
外側はツヤがあってツルツルっぽいけど
脱皮の時にこすりつけるから内側はザラついててほしいんだよね

712 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 10:14:19.67 ID:gRJRSGYE0.net
階段も自作なの?

713 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 10:18:18.57 ID:e0w3aziCd.net
余計なものはリスクにしかならないので入れない派

714 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 11:43:25.64 ID:FKCnBHIjr.net
>>701
ベビーなら落下の可能性あるかもだけど今いるサイズは階段使わず体伸ばして直接降りてるときもあるし大丈夫そう

>>705
1匹ならグラテラ4530が一番いいとおもう
広いからレイアウトしやすいし

>>708
ありがとう!

>>710
100均とガチャガチャだな

>>712
上にも書いたけど階段は100均にある小物飾る棚
それに登りやすいようにシート貼ってる
https://i.imgur.com/AdE3A1x.jpg

715 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 13:03:02.86 ID:6LDoXGdEd.net
>>714
手間じゃなかったら2階部分をどうやって固定してるのか詳しく教えてほしいグラテラ30使ってるから参考にしたい
歩ける部分が増えるのは良いね

716 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 14:03:56.57 ID:kTuMXNHsd.net
レオパのベビーって半月で体重が倍になるんやな。
どこまでデカくなるんや。

717 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 15:03:18.48 ID:gsOq6vn8d.net
70gくらい

718 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 17:44:28.44 ID:CavKKEJS0.net
ツイッターとかでたまに「100g超えたぁ〜〜っ(はあと」って馬鹿いるよね

719 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 18:49:34.78 ID:ydeEK7N50.net
ワガママボディw

720 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 18:51:55.04 ID:FWo58ALU0.net
ジャイアント血統入ってたら普通の事じゃね?
それってなにがあかんの?

721 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 18:54:58.43 ID:drXJ3laZ0.net
脇プニ尻尾太すぎで100g超えた〜とか言ってる馬鹿に対してだろ
心当たりないなら無視すりゃ良いよ

722 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 19:29:52.64 ID:uPFV4EOC0.net
>>720
「ジャイアントを除く」ってイチイチ書かなきゃいけないのかよ?めんどくせーヤツだなお前

723 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 19:39:47.12 ID:kVqKkiKs0.net
>>711
内側もツヤツヤだね
ザラザラの陶器部分が残ってるのは
上の水入れる部分
水入れる部分の裏(内側)
床に接する部分
の3点のみ

724 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 19:53:56.13 ID:FWo58ALU0.net
>>722
ジャイアントって書いといてなんだけど別に血統入ってなくとも100超えって普通に見かけるじゃん?
不健康にデブ過ぎるのはアレにしても煽り抜きで何が悪いんだろうかと思った

725 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 19:59:21.14 ID:Ktb4EtvdM.net
ウチのハイタンくんも100g超えてるわ
なんかすまんな

726 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 20:14:27.97 ID:E8MvqHcp0.net
始めから>>721みたいに言ってれば誤解も無かったのにな
ちょっと>>718は言葉足らずだったね

727 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 20:39:55.15 ID:nbEhlJbHp.net
そうか?別に言葉が足りないようには感じなかったけど
てか自分も100gはデブだと思ったよ
なぜかデブと認めたがらないのは人間らしいなあ みつを

728 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 20:52:41.59 ID:U2YxJ24PM.net
ベビー期にやたら食う個体はデブというより骨格からデカくなって100g超えてくる
逆にベビー期に食いが悪い個体だと成長しても50gくらいなのに脇ぷに出たりするから人間と同じようにレオパにも個体差があるね

729 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 20:56:31.02 ID:UAPEXHDf0.net
うちのは爆食で生後6ヶ月で50gまで一気に増量したけど、骨格は成長せず脇ぷに出来てた。

730 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 21:10:46.12 ID:/xigbfag0.net
うちのも大して食わないのに脇ぷに出てんな

731 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 21:12:55.37 ID:2uNaeEdfr.net
ゴジラの子ども、生後5ヶ月で80gだわ
骨格がデカい
手足と指が太いし二日に一回は餌を欲しがるけど腹出てないし脇ぷにができる様子もない

732 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 21:17:06.88 ID:ne8f6b4m0.net
去年の3月に生まれたスーパーハイポタンジェリン、月に10gずつ増えて今は80g台で落ち着いてる

733 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 22:05:02.57 ID:MOYebW0V0.net
体重に関してだけど
うちはジャイアント居ないんだけど、70g超えない様に餌量を調整している

>>700
パンダ、加湿器じゃんナカーマw
うちも配備してるけど、気まぐれでレオパがマスコットずらすと
サイフォン方式でケージ全体が水浸しになった時があって
最近出たバスタブタイプを新たに配備するか、目下思案中です

734 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 22:31:40.76 ID:1zIei07c0.net
>>715
ホームセンターにあるプラのL字材を適当な長さにカットして左右の壁に両面テープで貼ってるだけ
https://i.imgur.com/bzUSWuE.jpg
https://i.imgur.com/yh3qjd8.jpg

載せてる板は最初はアクリル板をカットして前後にコの字のゴム材をつけてケガしないようにしてる
https://i.imgur.com/cQlkvG5.jpg

上にあんまりもの載せないのなら100均のカラーボードでいいと思う
https://i.imgur.com/Hamt39p.jpg

735 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 22:45:08.84 ID:4EBHH8330.net
肥満気味じゃない100超のレオパってそんな普通にいるもん?

736 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 23:24:49.47 ID:TyQA890g0.net
個体による

737 :名も無き飼い主さん :2021/10/12(火) 23:56:08.28 ID:nbEhlJbHp.net
>>735
あんまりいない

738 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 00:06:42.81 ID:5QO+eQkh0.net
>>734
ニトリのNクールw

739 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 01:45:06.11 ID:JpllIqId0.net
ホームセンターで買ったハイイエローが110g超えてる
飼ってる他の生体は60〜75gなのに1匹だけ異常に大きくなった

740 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 07:36:26.02 ID:9HxMC7A60.net
>>734
めっちゃ参考になったわありがとう
グラテラだとレオパには高さがありすぎると思ってたからこれはいいね!
元の画像見たら二階建てのケージが二つあるんだね、結構行き来してくれる?

741 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 07:46:57.44 ID:h76o4AoC0.net
グラテラ30ぐらいの高さぐらいならよく立体活動してるから高すぎるってことはないと思うけど
流木とかで立体活動できるようなレイアウト作ればいいんじゃない?
2階建もある意味立体活動レイアウトなのかもしれないけど

742 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 09:13:54.16 ID:1MjONfPI0.net
野生だと直角に近い岩肌もガンガン登ってるね

743 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 09:37:00.59 ID:fdVarNwxd.net
ツルツルした壁じゃなければ結構壁登るよ
とくにモルタルみたいな壁ならガンガン登る
忍者みたい
https://i.imgur.com/eRRMQDU.jpg

744 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 09:44:03.87 ID:MXb7yc7yd.net
ほえーレオパ壁上れたんだなw

745 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 09:45:46.07 ID:PPmEKIuWa.net
>>743
かわゆす

746 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 10:04:01.33 ID:8G8dtJAJ0.net
うちのも壁紙貼ってあれば垂直の壁を登っていっちゃうよ

747 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 10:16:13.27 ID:BpIS7oh1M.net
>>743
クオリティ高いなあ
自作?

748 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 11:36:49.63 ID:5FzGN2D+0.net
壁チョロも楽しめるなんてレオパくん凄い

749 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 12:20:29.15 ID:0WmHGVslM.net
遊ぶ場所が豊富そうで幸せなレオパだな

750 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 12:28:12.95 ID:0onJf7gIr.net
>>738
よくわかったな

>>740
半々の割合だったかな
グラテラだと階段上がった高さがちょうど扉開けた高さと同じくらいだから階段上がったところでよく出せ出せダンスしてたわ
もう一つはグラハモ300を同じように二階建てにしてる

751 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 13:38:26.49 ID:4cz04NZ2H.net
>>749
そんなこと言うと爬虫類に遊びは必要がないおじさんが来るぞ

752 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 14:31:40.41 ID:uLNzoLnYd.net
有名なYouTuberがエニグマとかレモン取り上げてて初めて神経障害の動きを知ったわ
これ大丈夫な人が結構な数いるのも凄いな

753 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 15:08:14.85 ID:dT2Yawpld.net
>>747
そこ褒められるとは思わなかった
自作
スタイロフォームをてきとーに切って100均モルタル塗って100均のミルクペイントで適当にドライブラシかければ作れるよ
1000円かかってないし簡単だからおすすめ

754 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 16:01:35.74 ID:NKlAC6xQ0.net
おお これが手作りと思いもしなかった
すごい

755 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 17:55:32.86 ID:/oArDd51a.net
>>752
神経障害はokでレモンはダメなんてもろ人のエゴだよなって思うわ。
死ななければ良い。ってことだろ?

756 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 17:59:17.80 ID:0p0IXrS3d.net
俺はエニグマもNG派
軽度ならまだ見れるけど重度のなんかほんと酷い
レモンは絶対NG

ヘビもグネグネするやばい個体いるけどアレも酷い

757 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 18:16:41.40 ID:8Di3QzSm0.net
>>752
神経障害は個性って言い張る飼い主も結構いる
個人的には人間の欲深さ故に作り出された障害を個性の一言で片付けるのは違うと思うけど
まあ爬虫類に限った話ではなく犬猫だって元を辿れば奇形や障害溢れかえってるけどさ

758 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 18:19:03.07 ID:2gccvMBQ0.net
>>757
そういう輩は人間のダウン症も個性とか言い出す人達だろ
分かり合おうとするだけ時間の無駄

759 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 18:40:45.46 ID:wDCoqFQX0.net
冷えてきたし暖房器具をつけるか

760 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 18:41:42.34 ID:71mT84fra.net
神経障害の動き気持ち悪いな
エサ取るだけでもスカりまくってグルングルンしてるわ
具体的に神経障害ってレオパに何が起こってるんだろ
ものがちゃんと見えてないのかね

761 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 18:43:46.54 ID:QormmzqQ0.net
>>759
年中つけっぱなしだわ

762 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 18:45:52.75 ID:/oArDd51a.net
>>757
デンドロ?だっけ?あそこは個性って言うみせだと思うよ。
カーペットのジャガーの神経障害は個性って言ってる動画あるからな。
飼い主が思う分には勝手にしたら良いけど
店がその売り文句使ったらダメだろ。とは思うけどみんなはどうなんだろう?

763 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 18:47:29.97 ID:/oArDd51a.net
>>756
人それぞれ考え方があるのはわかるんだけど
レモンは叩かれるわりにエニグマは叩かれない。
生きてれば良いそのものだとしか思えなくてな

764 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 19:20:53.15 ID:A5QvcQRHd.net
>>752
不妊や弱視の出るモルフはいいのか?

765 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 19:25:19.45 ID:fb+Mn5FNp.net
神経障害は動きが、レモンは見た目がキモくて無理

766 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 19:29:42.44 ID:wAiC1igr0.net
スタイロフォームなら直角でも登る。

767 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 19:36:31.93 ID:8Di3QzSm0.net
>>762
自分はエニグマ含め神経障害が確定してるモルフは全部反対だし迎えてもいないけど
売る側が神経障害可哀想ですねぇって言いながら売るのも違うかなとも思うし、販売してる時点で同じ穴の狢では。口でどう言おうが関係ない
レモン扱ってない店は多いけどエニグマ扱ってない店やブリーダーって存在するのかね

768 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 19:50:51.43 ID:uLNzoLnYd.net
>>764
善し悪しとかじゃなくて、神経障害のエグい動きを平気だったり個性で可愛いとさえ思える人達が多くいることに驚いただけ

個人的に弱視が餌取れてないのも見てられない

769 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 20:01:09.07 ID:QormmzqQ0.net
弱視とは知らずに買ったんだけどうちのマックスノーエクリプスも目が悪くてかわいそうだわ
気付いた時は何か自己嫌悪に陥った

770 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 20:22:29.26 ID:9HxMC7A60.net
初めて神経障害の動きYouTubeで見てきたけど可哀想で最後まで見られんかった
人間を飼育してる巨大生物が「障害者の動きはユニークで可愛い!」って言ってるみたいな想像してしまった

771 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 22:46:15.64 ID:6HoP6lOs0.net
YouTuberで餌やりを見せてる人で、人工飼料を鼻先まで近づけて
食べさせてる動画があるけれど、あれって視力に問題があるモルフなので
臭いで確認させて食べさせているのかなと思っている
うちのノーマルアイのは近づけ過ぎると嫌がるから距離を作ってるけれど

772 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 23:21:19.29 ID:lSMAOrIPr.net
ノーマルアイの子は視界に入った瞬間、ピンセットの先のコオロギが消える

773 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 23:26:35.05 ID:5FzGN2D+0.net
初めにスノーブレブリ飼ってて普通に見えてるんだなと思ってたけど、そのあとに飼ったノーマルのおかげで違いに気づいた 反応が全然違うよね

774 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 23:34:43.79 ID:8G8dtJAJ0.net
>>771
似たようなこと思ってたわ
目の前に持っていっても反応が鈍いとかうちだとあり得ないから

775 :名も無き飼い主さん :2021/10/13(水) 23:39:12.54 ID:z1n3nyqOM.net
https://i.imgur.com/VrOtc57.jpg
うちのレオパもまだベビーだけど流木入れたら結構上り初めてくれた

776 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 00:05:47.73 ID:gzBRFAmn0.net
やっぱり弱視の個体は総じて臆病な気がする

777 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 00:06:17.60 ID:gzBRFAmn0.net
総じては言い過ぎか。ノーマルアイと比較して、だね

778 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 00:19:21.16 ID:xN8kTBAxd.net
>>775
うちのもよく流木につかまってプラプラしてる
しっぽでぶら下がってそのまま下におりたりぶら下がって寝たりしてるのみるとレオパの形した別の何かなのか疑いたくなる
https://i.imgur.com/eSLjmrX.jpg

779 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 00:30:39.41 ID:hIFkNp870.net
かわええのう

780 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 02:48:19.51 ID:APjq4Ne90.net
>>767
ブリーダーは大勢いる
日本のレオパブリなんてほとんど趣味ブリだから自分の好みのだけやってりゃいいからな
俺もレモンはもちろんエニグマもw&yも増やしてない


野生でする動きはさせてやりたいっていう飼い方俺は良いと思うけど
直角に近いような壁だとずっと張り付いてて爪飛びする個体いるから
気にするならやめとくか緩やかにした方がいいぞ

781 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 02:49:41.88 ID:C3JyOJoR0.net
>>778
可愛い

782 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 02:51:25.04 ID:C3JyOJoR0.net
何も知識を入れず、アルビノを飼った者です
ノーマルの子はもっと反応するのかな、餌や人の動きに
見てみたいな

783 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 06:03:58.83 ID:w9qrbgWl0.net
>>771
人工飼料ってそんなもんじゃない?
ノーマルアイでも人工飼料の形を餌と認識しない個体いるからニオイで釣るイメージなんだが。

784 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 06:06:38.05 ID:w9qrbgWl0.net
>>770
たぶん知らないんだと思うけど、
エニグマが日本来て数年はあの動きが普通だったんだよ。むしろあの動きしない個体がいるの?ってレベルでエニグマ=へんな動きをする。
でも一撃での変化がすごいから欲しい!
こんなもんだったんだよ。
今みたいにとやかく言われることもほとんど無かった。

785 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 09:24:57.50 ID:3F8Agzda0.net
>>782
バンディットとトレンパー入るけど明るい部屋でも指や餌への反応はそこまで変わらない感じするな

786 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 09:28:17.01 ID:X61eAFaX0.net
>>784
今はスポットに対して「謎」って言ってるけども、もしかしたら当時は動きに対しても「謎」って言ってたのかもね。

787 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 09:30:12.39 ID:C3JyOJoR0.net
>>785
え そうなんだね
暗いとどうなんだろうか

788 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 09:34:22.90 ID:suw/Il1kd.net
>>778
この個体はW&Yですか?

789 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 09:45:27.39 ID:3q5OGeFud.net
>>787
アルビノは暗いと視野が広くなってるのか近づくと顔を見上げてるから更に良く見えてると思うよノーマルは変わんないかな

790 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 09:48:29.58 ID:C3JyOJoR0.net
>>789
ありがとう 参考になりました

791 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 10:10:39.60 ID:eooEUh7Rd.net
>>788
おっしゃる通り
是非が問われてるw&yだよ
正確にはw&yトレンパーアルビノ
言い訳になるけど、購入したとこのブリーダーさん曰く両親共にw&yシンドロームのような症状は見られてないって聞いてる
この子もよくいわれる首振りとか上体をそらすといった行動は今のところ特にしない
w&yシンドロームは切り離せるというけどそれがどこまで確実なのかわからないし自分も購入する時は大分迷った
それでもこのモルフを綺麗だと思って育てたいと思ってしまった
この子を買う時も見た時に一目惚れだった
自分みたいな人間がいるからw&yもエニグマもレモンフロストもブリーダーが未だに繁殖させてるんだってことも理解してる
まぁ自分が愚かなことは飼育してる時点で察してくれ

792 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 11:21:27.18 ID:n141pfaOd.net
>>734
ありがとう参考にしてホムセン買物してくる

ウチのレーダーほぼ視力皆無だから餌やりは匂いと音だけで飛びついてきてるな
一匹目でアルビノ飼ってウチの子捕食下手なんですって言ってるのはそれ下手なんじゃなくて見えてないんじゃないのって思う

793 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 11:40:20.80 ID:uq3CqSCNd.net
弱視程度なら給餌の際に影作って暗くしたりすればなにも問題ないよ
初めて飼ったのがアルビノだったがあれこれ調べてるうちにそれに行き着いた

794 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 12:29:39.38 ID:6cZHBaEcd.net
>>791
最近自分もW&Y購入しました
随分調べてはみたものの神経障害は切り離せないんじゃないかと
思いはじめています
とはいえ神経障害の出ていない(出ているが分からない程度?)の
個体も居る訳で実際どうなんだろうとは思いますよね
自分の買った個体も今はまだ神経障害らしいものは出ていませんが
兄弟には出ているものも居るようでした
神経障害なら最後まで面倒を見切れますが、癌は安楽死以外の選択肢が
見つかりませんのでレモンフロストは購入に至りませんね

795 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 13:31:19.44 ID:EG4OKMwCd.net
サーモガン買おうと思うんだけどオススメある?

796 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 13:44:25.38 ID:0TzybL6C0.net
神経障害持ちは責任持って最後まで飼育ならグレーだけどレモンはアウトだよなぁ
いくら綺麗だといっても癌で死ぬのがほぼ確定してる遺伝子をわざわざ増やして売買するのは流石に炎上する
流通してる個体も研究目的を終えて安楽死予定だったやつとかもいるけど、最初から販売目的で増やしてる奴は相当ヤバい

797 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 13:52:29.66 ID:1DcBoQ6W0.net
>>794
アメリカでブリーダーと遺伝子学として検査の上でWYの神経障害については切り離せることが証明されてるよ。
スティーブもこの件については述べてたはず。


あなたがショップやブリーダーでその証明に反論する、というのなら別にいいけど。素人で何となくそう思う、って言うレベルならそれは違うよ。

798 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 13:55:20.31 ID:6cZHBaEcd.net
>>797
切り離せるのに何故今も神経障害のある個体が出回っているのかの説明をお願いします。

799 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 14:15:29.61 ID:0fPLdXXwM.net
>>783
人工飼料を餌と認識しない〜?
それ以前に腹減ってる時は人間が部屋に入ってきただけで反応するぞ
餌キターーーーーつって

800 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 14:19:07.33 ID:gZu57Pse0.net
>>798
横からだけど、切り離す前に繁殖させたラインが出回ってるんじゃないかな

801 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 14:39:49.25 ID:pzH58T0Sd.net
切り離せた個体かどうかの見極めが難しいから困ってるんでしょ
症状出てないだけで遺伝子は持ってる個体がいるから数代にわたって一切出てないと確証の得られたラインじゃないと

802 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 14:51:08.19 ID:1DcBoQ6W0.net
>>798
切り離せてないものが出回ってるから。

803 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 14:55:30.16 ID:2i8mQkVFa.net
個人的な意見だけどレモン以外のモルフは飼い主が最後まで面倒見るなら良いじゃんと思ってる
犬猫とかのペットだって何かしらの遺伝的異常が出る可能性あるし込み込みで可愛がってあげられればいいと思うわ

804 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 14:58:29.56 ID:R0uF/DoQd.net
>>801も書いてるけど本当の障害無しと、症状が軽くてぱっと見障害無い個体が見分け付かないんだと思う。
あとは>>796みたいな死ななきゃ良いやって人は障害出てても繁殖に使うでしょ。

それとW&Yは症状軽いし切り離せると言われているけど、
エニグマは切り離せないと言われている。

個人的にはエニグマやW&Yも増やして欲しくない

805 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 15:03:44.43 ID:C3JyOJoR0.net
うちのアルビノは結局腹が減った時と外に出たい時だけはこちらの動きに反応するけど
その他興味ない時はガン無視だw
現金なやつだw

806 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 15:07:15.97 ID:R0uF/DoQd.net
>>803
犬や猫や人の低確率で出る障害(ダウン症とか)は、出るとは思ってない健康なラインからも低確率で出てしまうだけ
エニグマとか結構な確率で障害が出るの分かってる遺伝と一緒にするのはおかしいと思う

個人的には腫瘍が出たら死ぬレモンより、重度の障害出ても長生きしてずっと付き合って行かないといけないエニグマの方が見ていて辛い
両方とも安楽死させてあげたい(それが嫌だから自分じゃ飼わないけど)

807 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 15:21:25.15 ID:+F7wkosKa.net
>>786
んーそれはないというかなかったな。
エニグマを翻訳したらわかると思うけど
色合いとかの作用に対しての命名だから

808 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 15:27:13.22 ID:+F7wkosKa.net
>>798
w&yの神経障害は優性か劣性か共優性か?
って検証段階。
神経障害が出てない個体からの子供から神経障害も出てる例があるから改名に時間かかってる。
ぱっと見は大丈夫でも
隠れレモンみたいに隠れシンドロームって可能性もあるからな。

だから出回ってるんだよ

809 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 15:48:24.48 ID:8s3VPa9n0.net
>>797は切り離せるって言ってるけど>>808は切り離せる可能性はあるけどまだわからない段階って言ってる
どっちが実際のところなの?

810 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 15:56:46.71 ID:R0uF/DoQd.net
>>808
隠れレモンってあるの?
体色や瞳にレモンの表現出てなくても腫瘍だけ出るの?見た事無いが…
それともその隠れレモンの子でレモンが出たりするの?

隠れレモンとか、レモン扱ってるショップは他の個体も危ない(隠れレモン)ってこのスレでは良く見るけど、
ブリーダー同士の会話やTwitterでは見たこと無いんだけど

811 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 16:24:48.28 ID:biwEBdCaa.net
>>806
一緒にしてないけど?どのペットにでも少なからず障害があるだろって話であってちゃんと面倒見てるなら外野が飼うなって言えないだろうに
そういうリスクが嫌なら個人的に買わないで済む話ここで障害が可愛そうだから安楽死(殺したい)みたいな事言ってる方が恐ろしいわ

812 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 16:52:17.31 ID:gzZND8AT0.net
飼いたくないなら買わなきゃいいし
飼いたいなら買えばいい

813 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 17:13:03.69 ID:/H3PuR2cd.net
>>809

>>797が間違ってると思うよ
切り離せるかもとブリーダーが言ってるだけだと思う

814 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 17:22:20.81 ID:Q0XAXt9Pd.net
>>811
一緒にしてるよ
犬猫とか持ち出してる時点で
健康なラインから低確率で突然変異するものと、
エニグマ・W&Yは並べられるものじゃ無い
エニグマなんか障害出るけど最後まで飼うならいい、どんどん増やせよって事だろ?
リスク承知で飼うなら良いじゃんって言うなら、レモンも一緒だろ
腫瘍が出ない個体もいるし、出ても最後まで飼う、リスク承知なら本人の自由じゃね?

お前がレモンだけを毛嫌いするのも、
俺がレモンもエニグマも嫌いなのも変わらんだろ

人間だって高齢でダウン症のリスクが高くなったら、妊娠中に検査してダウン症なら堕す人だっているよ

815 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 17:41:13.61 ID:/H3PuR2cd.net
>>814
レモンフロストは意図していない導入があると鬱になるからやめてほしいわ
レモンフロストを扱ってる業者からは買わないようにしてるがそれで防ぎ切れるのだろうか

816 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 17:52:08.20 ID:Q0XAXt9Pd.net
>>815
そうなったら悲惨だから、隠れレモンってあるのって>>810の質問をしたんだけど
見た目レモンじゃない個体で腫瘍が出たり、隔世遺伝で子や孫にレモンが出たりするのかね?

817 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 17:57:45.07 ID:NAhaBK31a.net
>>814
まぁこういう反論してくると思ったけど
レモンとエニグマで決定的に違うのは飼い主の努力ではどうしょうもない致死性の腫瘍問題であって感情で嫌だといってるわけじゃないからね?
生かせてあげたいけど高確率で死んでしまうのと飼い主の補助があれば生きていけるのではかなり意味合いが違うだろ
生き物飼うってのは何かしらのリスクがあるので理解して最後まで見てあげればその人の自由だから感情論だけで安楽死だの繁殖するな飼うなって喚かれてもね?
そこまで熱くなれるなら動物愛護団体にでも教えて署名を集めて世界各国のレオパブリーダーに訴えなよ

818 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:03:16.75 ID:Kcp5TZlSd.net
腫瘍で確実に早く死ぬ遺伝子持った系統を増やして売る神経がどうかしとる。
こんな血統ブリードに使ったら駄目だろ。

819 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:07:00.30 ID:UIsr47Sf0.net
レモンテロとかやばそう・・・やっぱり根絶するべきじゃん・・・

820 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:09:10.77 ID:E+o6d87jd.net
>>817
>>755からの流れで神経障害も嫌って人沢山いるけど、結局『死ななきゃいいよ、高確率で神経障害でようとも』って事でしょ?
予想出来ない低確率で発生するリスクと、
高確率で発生する予想出来るリスクを一緒にするなよ。

あと俺は個人的にレモンもエニグマも飼わないけど、他人に強制はしないし好きにしたら?って考え
その上でレモンは絶対にダメだけどエニグマはok!ってのが理解に苦しむ。
755から見ても同じ考えの人沢山いるじゃん

お前こそレモンだけは絶対にダメ!レモン扱ってるショップやブリもダメ!って言うなら愛護団体とか保健所にでも訴えれば?

まぁその層が某ショップやその顧客に陰湿な誹謗中傷してるみたいだけど。
該当者このスレにいそうだよね

821 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:22:38.15 ID:e5rDLB6ad.net
うちのwyは生まれて2年ちょいだけどエサもバンバン食べて元気いっぱい綺麗な子だよ

822 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:32:17.07 ID:eooEUh7Rd.net
>>809
研究がまだ新しいから100パーセントってのはない
だけど現状では切り離せるって考えられてる
だから切り離せるって断定してる>>797>>808どっちも誤りじゃないよ

823 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:33:46.39 ID:Y0a+mXMsa.net
>>820
好きにしたらって言う割には安楽死させてあげたいとか酷いこと言うよね
まぁみんなお前と同じ意見だしこれ以上語ることなくね?>>817でも言ってるけどどんな品種飼うのもモルフ飼うのも個人の自由なんだし実際に上でリスク承知でW&Y飼ってる人いるんだし神経障害可哀想殺してあげて!とか簡単に言ってあげるなよ?お前だって自由だし好きにしろって言ってるんだから喚くな

824 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:40:47.61 ID:E+o6d87jd.net
>>823
見ていて辛いからね
俺なら買わないし
それに何度も言うけど、俺はリスク承知なら個人の好きにしたら?ってスタンスだから飼ってる人には何も言わんよ


>>821も良かったね、としか思わないし、
同じ様に『ウチのレモンは腫瘍も出ずに元気だよ』って人がいても良かったね、としか思わん

お前こそ口出しされたく無いならレモン飼ってる人や扱ってるショップを誹謗中傷するの辞めたら?
隠れレモンだって結局はちゃんと説明出来る奴いないし
感情論で言ってるだけ?
某ショップが憎くて言ってるだけ?
Twitterで警察に相談してるって言ってたから、ここも捜査対象になってるんじゃね?

825 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:51:28.82 ID:DC28uUQua.net
遺伝的疾患のリスクが高いのを知ってて繁殖させたりそれを買ったりするのは命を物としか捉えていないからだよね

826 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:54:25.61 ID:3mrfvksud.net
レモン『だけ』に異常に拘る人って、
レモンを扱ってる『某ショップだけ』を叩きたいのかなぁとか勘繰ってしまう
ショップだけじゃなくてそこで買った客にまで誹謗中傷のDM送りつける異常者みたいだし

827 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:55:55.42 ID:grE02Y5Pd.net
人間が命の価値を決定すること自体エゴでしかない
それとも>>825は神様にでもなったつもりなの?

828 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:56:39.07 ID:YK8a3yZsa.net
レオパは持ってりゃ嬉しいただのコレクションじゃあない、人気の商品なんですよ。
商品は売らなきゃ。
高い金掛けて作ったのは売るためでしょ?

829 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:57:48.58 ID:UNaNITPn0.net
今までまったりしてたのに急に荒れだしたな、このスレ

830 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 18:58:58.38 ID:EWGJDRbsM.net
>>824
隠れレモンって見た目レモンじゃないのに高確率で腫瘍が出る個体ってこと?
見た目レモンなほど腫瘍が出やすくなるしレモンをレモン以外と掛けると腫瘍が出る確率は下がるけど3代累代しても腫瘍問題は消えないって記事見た事あるけど実際問題そんな個体流通させたらもうとっくに問題になっててもおかしくないんじゃない?

831 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:01:30.86 ID:D9n1RORza.net
>>827
基本的には同意
珍しいからとか綺麗だからという理由だけで価値を決める事自体がエゴだね

832 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:02:17.85 ID:D9n1RORza.net
>>828
そうただの商材なんだよね
命と思っていない

833 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:02:51.57 ID:Y0a+mXMsa.net
>>824
お前誰と戦ってるんだ?売ってるショップもブリーダーも俺は知らないしレモンは繁殖は推奨されないって結論ついてるだろ?
繁殖させようが売っていようがそいつらの勝手なんでそんなの知らんわとしか…
エニグマも同様に神経障害で大半が命を落とす繁殖は推奨されないってなってるならエニグマも駄目だろ?
熱くなりすぎて架空の敵作ってるんです?怖いんでお前の勝ちでいいよ

834 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:08:22.82 ID:GGldjAkf0.net
レモンを避けて買ってるのに知らずに隠れレモンを買ってしまうのが嫌だからレモンを繁殖させるブリーダーもそれを買い取って販売するショップも無くなればいいと思ってる
レモンの血が入ってることに気付かずに繁殖させてしまってその個体が出回ってまた繁殖させての繰り返しで市場に隠れレモンが出回る事が迷惑
こっちがどれだけ気をつけていてもそういう個体がいる限りどこかで隠れレモンに当たってしまうかわからない
レモンを繁殖させたり販売するブリーダーやショップは声を大にしてうちはレモンを扱ってますと言って欲しい

835 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:11:09.37 ID:9h1EjSTr0.net
買う人がいるから殖やされるしな
そりゃレモン飼ってるだけで叩かれるよ

836 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:12:45.12 ID:vX/sy/5eM.net
レモン以前にいくら手がかからなくて飼いやすいとはいえ15年も生きるのにそうホイホイ買わないよ
たくさんのモルフをコレクション感覚で大量に集める人がいるからこそこわんな論争が起こる

837 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:21:17.10 ID:YK8a3yZsa.net
隠れレモンっていうかそもそもレモンフロストがガン化するのって特有の色素細胞が原因で、それの含有量が多い=強く形質が現れてるとマズイ
というかその量に比例して発症率が高まるはず
隠れと言えるほど見てわからんレベルで混ざってる場合、そもそも発症しないんじゃね?
あんま興味無いけど

838 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:26:45.49 ID:3mrfvksud.net
>>833
しらばっくれちゃって
『レモンを売ってるショップ』としか言ってないとか言ってるけど、スレ見てれば明確に個人を指してる単語が沢山あるじゃん『桃色』とか
どう見ても個人を指してるのは言い逃れ出来んよ
本当に知らんなら新参情弱乙ってだけ

839 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:31:13.86 ID:itabxzryF.net
>>827
それは当然だろ?
お前は牛や豚、魚なんかを食べないのか?

840 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:34:17.26 ID:3mrfvksud.net
>>837
そうなんだ
1か0じゃなくて中間も有るってこと?
その個体が見て分からんレベルでも、子孫に強く現れるケースもあるのかな?

レモンを扱ってるショップは他の個体もダメ!隠れレモンはダメ!って連呼する人に質問すると逃げちゃうんだよね
IDコロコロレモンはダメって書き込みするくせに

まぁそう言うデータがあるならとっくに出してるだろうから、データ無しの感情論なんだろうけど

841 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:50:18.71 ID:q3GGQuiQa.net
>>838
>>803からが俺の書き込みな?それ以外の書き込みは知らねーからショップだブリーダーだは書き込みあるけど関係ないから
レモンが駄目は感情でもなく論文で致死性の腫瘍が切り離せないから繁殖は推奨されないと言われてるからダメと言ってるわけ、それでも個人的な繁殖や販売は知らんしリスク承知なら飼うのは止められないし面倒見るならいいんじゃねって言ってる
エニグマは神経障害が原因で死にます繁殖推奨されないって論文があるなら見せてほしいし死なないから繁殖してる人もいるし買う人もいる需要と供給があるのは仕方ない
映像見てショック受けたんだろうけど神経障害可哀想だから安楽死させたいと、これはお前の感情論だろ?
エニグマに関しては死ぬことはないしちゃんと面倒見れば生きられるからリスク承知なら飼ってる人が非難されるいわれはない
レモンもエニグマも一緒だってエニグマ飼ってる人に失礼だって言いたいだけだ

842 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 19:58:33.16 ID:X61eAFaX0.net
>>807
そうなんだね!教えてくれてありがとう!

843 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 20:01:22.54 ID:4NusR/HoM.net
論文は無くともエニグマも掛け合わせ次第では致死性遺伝になるんじゃなかったっけ?ほぼ卵の時点で死籠もりするからレモンほどの悲惨さは無いけど

844 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 20:07:15.54 ID:3mrfvksud.net
>>841
>>755からよく読んでみ?
エニグマは高確率で神経障害出るし私はエニグマも嫌だって人も沢山いるのが事実だよ
『死ななきゃいい』には賛否両論有る
そう言う人たちもいるのは受け入れたら?

そこで失礼だ!ってプンスコ怒り出すなら、
腫瘍が出ても死ぬまで飼い切る覚悟のレモンも別に他人がとやかく言わなくていいんじゃん?って思っただけ
腫瘍だって絶対に出る訳じゃ無いんだし

845 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 20:08:03.68 ID:YK8a3yZsa.net
エニグマ同士を掛け合わせると1/4の確率で死籠り、もしくは仮に生まれても奇形になるみたいだね

846 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 20:14:22.44 ID:5oAWZXu5d.net
>>839
読解力ないの?
>>827>>825の「遺伝的疾患のリスクが高いのを知ってて繁殖させたりそれを買ったりするのは命を物としか捉えていない」ってことに対してレオパだろうがなんだろうが命に価値を付与する行為自体が人間のエゴなんだから>>825は神様にでもなったの?って皮肉ってるんだろ
日常的に命を頂いてる行為を行うくせにこういう時だけ綺麗事言ってるやつはどういう感覚してんのかね?ダブルスタンダードも甚だしいっていう批判だよ

847 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 20:34:27.59 ID:MEDfiYxk0.net
>>829
この話題はいつもそう
いっそ専用スレ立ててくれればいいのに

848 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 20:43:12.73 ID:F5RaVwI+0.net
レモンをそこまで批判するなら、
エニグマに対しても『嫌がる人もいるよね』ってくらいは受け入れられないかな
死ななきゃいい!をここまで堂々と喚き散らせるのもある意味凄いけと


>>846
愛玩動物の話してるのに畜産動物を持ち込むとややこしくなるよ
普段から牛や豚食ってんだから綺麗事言うな!って言い出したら、
ベジタリアン以外はレモンだろうと何だろうと許容しなくちゃいけなくなるのでは

849 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 20:46:17.41 ID:F5RaVwI+0.net
スレが荒れるキーワード
レモン、エニグマ、ベタ慣れ、部屋んぽ、回し車

850 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 21:10:50.99 ID:yMZy4/79a.net
エニグマ嫌いって人もいるから何なんだ?
好きで飼ってる人に態々嫌いって言う意味がわからないんだが?障害なんてわかった上で飼育してるんだし可哀想だから安楽死させろって言わなくてもいいだろ
レモンに関しては意味合いが全然違うだろうにわからないのかな?
嫌なものには蓋をしろってキレイなものだけ見て生きていたいんだろうな

851 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 21:17:26.56 ID:YK8a3yZsa.net
突然最後で歌い出すから笑ったw

852 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 21:38:55.65 ID:F5RaVwI+0.net
>>850
しつこいね
俺はキミみたいな『死ななきゃ何でもok』って人がいるのは理解してるよ
でもキミは自分と考えが異なる人を一切理解出来ないんだね
『障害が出るモルフも嫌だ』って人もいるし
『最悪腫瘍が出来て死ぬ可能性があるけどそのリスクも承知で飼いたい』って人もいるんだよ

あと嫌な物に蓋とか、綺麗なものしか見たくないってのは違うぞ?
予期せぬ障害持ちが出たら全力でサポートする
何度も言ってるけど、エニグマ肯定派は障害が出ること分かっててせっせと増やすのと、どんな健康体からでも稀に出る異常・障害を混同する詭弁はいい加減辞めたら?

犬猫だって障害は出るとか…そりゃそうだ
レオパならハイイエローからだって障害が出る可能性はある
それと高確率で障害出るけど綺麗だから増やそって言うエニグマは明らかに別の話でしょ

853 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 21:54:35.14 ID:F5RaVwI+0.net
犬猫でも障害は出るって犬猫の障害持ちに失礼過ぎるだろ
健康な赤ちゃんを望んで産まれて来た子が結果的に障害持ちだっただけだぞ?
綺麗だからって障害出るリスク承知で増やしてるのと一緒とかマジでやべー考え方だからリアルで言わない方がいいぞ
障害持った生き物や人、その飼い主や親見て『障害出るリスク承知で作ったんだよね!エニグマと一緒だね!』とか思っちゃうの?

854 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 22:11:44.65 ID:UIsr47Sf0.net
犬猫にエニグマシンドロームあったら絶対殖やされないだろうな
レオパも無くしていきたいね

855 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 22:14:29.08 ID:OUIErill0.net
スコティッシュフォールドみたいなもんだな
正に人間のエゴ

856 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 22:37:47.11 ID:mCaiTqPwd.net
ブルドックやポメラニアン やチワワやゴールデンやグレートピレニーズ等の大型犬も生まれながら疾患持ちが多いから飼えなくなるな
そっちにも大声出したらどうなんだ?

857 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 22:39:55.61 ID:+EEY89UQa.net
>>852
わかったわかったもうそれでいいよ
俺が間違ってたよエニグマじゃなくても障害があるなんてだめだよな繁殖なんて以ての外だ!レモンもダメだし障害が出るなんてのもダメだからそんな品種は認められないよ!はい、もう終わり障害モルフの話はもう辞めよう

858 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 22:45:11.66 ID:UIsr47Sf0.net
でもここレオパスレなんだよねぇ

859 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 22:47:08.40 ID:3F8Agzda0.net
>>853
お前はもう話さないほうがいいぞ。バカをさらけ出していくだけだぞ

860 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 23:05:39.39 ID:mCaiTqPwd.net
まとめるとヒョウモントカゲモドキ擬人化野郎が訳の分からないことを言ってるっていうこと?

861 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 23:06:48.11 ID:Te4lqPJFp.net
レモンもエニグマもW&Yも今飼ってる人は大事に育ててあげれば問題ない
これ以上増やすのも流通させるのは反対だけど
てかペットショップがこれらの障害の危険があるモルフを無償引き取り以外の買取不可にしたら早いと思うんだよな

862 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 23:13:35.60 ID:WcHiCXWB0.net
今どき素人の成体買い取りしてるとこなんてないでしょ

863 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 23:21:43.02 ID:hfUFbFsY0.net
『高確率で腫瘍が出来て死ぬ可能性があるけどそのリスクも承知で飼いたい』って人は叩かれろと思ってしまいました。

864 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 23:35:39.76 ID:b0h65QS30.net
レオパを見て初めてヤモリに興味を持って飼いたいと思いました
でもヤモリは夜行性なんですよね
ワンルームに住んでるのでいつも真っ暗にはできません
夜中まで電気を付けてることも多いと思います
それでも問題なく飼えますか?

865 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 23:42:35.47 ID:JfQ8Beeq0.net
すげー伸びてると思ってたら荒れててうける

866 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 23:52:40.18 ID:gzZND8AT0.net
>>864
個体にもよるけど
環境に慣れ始めたら恐る恐る出てくるよ
もっと環境に馴染んだら人を餌係と認識してバタバタしたり
シェルターにも入らず爆睡してたりする

867 :名も無き飼い主さん :2021/10/14(木) 23:55:35.15 ID:gzZND8AT0.net
>>866
補足
昼間でもね
でもアルビノ系は眩しいから日中は出たがらない傾向がある

868 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 01:07:21.53 ID:NyT+FImKd.net
うちのスノーディアブロ、隣のケージに餌やってるのすら食おうとして壁に突撃しまくってる
お前さっきコオロギ6匹食ったやろが

869 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 01:09:45.62 ID:1PiROjqw0.net
>>864
うちもそんな感じ
申し訳程度に遮光の布とかタオルで覆ってるけど866のとこみたいに灯りついててものそのそ出てきたりするよ
ただ本当個体の性格にもよると思う
飼ってみてから必要ならその子にあった対策をとる感じでいいんじゃないかな

レオパは本当にかわいいからぜひ色々調べてみてね
>>1に色々載ってるしわかんなかったらここで聞いたらいいよ
調べろとか言われるかもだけど
最初はどこみたらいいかすらわかんないこともあると思うし

870 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 03:32:57.15 ID:VRCHSzS40.net
>>864
この時間まで電気つけて起きてる生活してるけどうちのレオパは寝てること多いね
起きてるときは照明ついててもうろうろしてるしそこまで気にしなくても大丈夫かと

871 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 04:56:45.72 ID:p1tymQDQ0.net
>>864
凄く個体の性格による
生まれたてで威嚇してきたようなビビリは大きくなってもビビリだった
店で活発に動いてるような図太いのを選ぶといいかな

872 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 05:23:36.48 ID:K85feggrM.net
>>864
レオパは世話も最小限でいいから飼いやすい分生半可な気持ちで飼うとマジで飽きるぞ
事実大してやること無くなって飽きて新しくレオパお迎えしての繰り返しで大量に飼ってるような人もいる、特にあまりレオパを知らずに触れ合いだの懐きを求めてる人は素直に小鳥とかの小動物を飼ったほうが良い

873 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 07:00:22.25 ID:4cbHV4pH0.net
個体差もあるんだろうけど餌食う時以外はほぼシェルターに篭ってるから空のケージを置いてるのと変わらないもんな
活発に動く種の方が観察して楽しめるよね

874 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 07:29:35.00 ID:8wfozK4mM.net
本体の存在感無い割にウンコは当たり前にめちゃくちゃ臭いから防臭対策必須だしな、適当にティッシュに包んでポイ捨てしてたりしてると当然臭いしコバエが寄ってきてゴミ箱からコバエのウジ虫が大量発生する地獄絵図になる(体験談)
特にワンルームで飼うなら普段着る服にウンコの匂いが付くかもしれないからかなりガチ目の防臭対策した方がいいと思うよ

875 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 07:45:39.57 ID:7kAGN9UD0.net
買い始めた頃糞の臭さに驚いたの思い出した
懐かしい 鼻が慣れてしまった
他人が部屋入ると臭いのかな

876 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 07:50:03.94 ID:BdeqYgYI0.net
クリーンウェットシェルター使ってみて数日経ったから使い勝手書くけど、これだめだわ
床材に面する脚の底面?のところがなぜかコーティングされてないせいで床材がびしょびしょになる
あの謎のシェルターよりはマシだけど、スドーのよく見るシェルターの方が使い勝手はいいね

877 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 07:51:39.38 ID:dc7hYUvZ0.net
最近はコーヒーゼリーを凝縮したような匂いにおもえてきた
俺は慣れた

878 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 07:59:14.48 ID:BRhiYJ8/M.net
>>875
慣れて感じなくなっただけで他人は臭いんじゃないかなぁ、下手したら匂いが付いて体臭までレオパのウンコ臭になってる可能性すらある
俺とか仕事中にふと何処からかウンコ臭が漂ってきたりするし

879 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 08:00:33.83 ID:7kAGN9UD0.net
>>878
嫌だなあ 
その臭いは自分から感じるの?困る

880 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 08:09:49.23 ID:JADP8lnQa.net
うちは人工フードメインだからあまり臭わないな
たまにデカいのすると少し臭うけど

881 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 08:26:28.63 ID:aFFvNcyYa.net
ケージの中はウンコ臭いけどケージの外には全然ニオイ出てこないな
彼女に聞いても特に臭わない言ってたからたぶんホント
餌はブレンドフードしか与えてないのがデカいか

882 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 08:33:33.02 ID:Fx8wf+0S0.net
空気の通りが良ければ匂いが外に出やすいしむしろケージの通気性次第なんじゃない?
うちはグラテラ3030だけど中うんこがある時に近くを通るとくさいよ

883 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 09:04:36.23 ID:SH9JqLsZ0.net
>>874
うちはデュビアにあげてて臭いは気にならないけど餌は何をあげてるの?
フトアゴはめちゃくちゃ臭うけどw

884 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 09:08:14.20 ID:wby+h2SEd.net
ケージの外まで臭うってのは相当だよ
餌やレオパの体調を見直した方が良い

885 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 09:11:26.58 ID:Dw68b7HYd.net
レオパのクソ臭は出てきたばっかりのホヤホヤのヤツはまあまあ臭いけど少し時間置いて乾燥したヤツは臭くない

886 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 09:21:07.44 ID:Rp3Rgdw30.net
ケージ内を嗅げばまぁアンモニア臭とかするけど・・・相当な数のレオパ飼ってるとか?

887 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 09:47:41.37 ID:obsSZAwjd.net
床材に匂い移ってるんじゃね?

888 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 09:56:31.79 ID:P5f0JN5Mr.net
トイペ+キチペでうんこしたところだけすぐに取り替える感じだけど全然臭くないな
こいつらの臭わなさに比べたらメダカや金魚のほうが臭いまである

889 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 10:45:34.19 ID:t6Kzk3HtM.net
体調による
同じレオパゲルあげてるのに無臭の日とすんごい臭う時ある
無臭8有臭2くらいの割合

890 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 11:24:42.05 ID:e+D4bvn80.net
嗅覚なんて人それぞれでかなり差があるから臭い臭くない論争は終わりがない

891 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 11:32:08.04 ID:Dw68b7HYd.net
デザートソイルの消臭効果は抜群だぞ

デザートソイルを消臭効果は抜群で湿らせて調湿させたりできる点も本当に優秀な床材

誤飲するおそれがあるとか言ってるが自然界の方が誤飲してるからな
エサにくっつけて給餌したり余程腹減らさない限りたまに一個二個誤飲してもちゃんとクソと一緒に排泄される

892 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 11:45:30.18 ID:Dw68b7HYd.net
>>890
確かに人により嗅覚レベルやニオイの好き嫌いもあるだろうけどレオパのクソの臭いは明らかに臭い部類に入る

結論
人の嗅覚レベル関係無くレオパの糞の位置付けは臭い部部類

893 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 12:26:13.00 ID:SH9JqLsZ0.net
>>892
いやその結論は間違い
レオパのフンの臭いも人間の嗅覚も個体差もがある

因みにうちはフトアゴのフンの臭いは家族全員臭いって言うがレオパは臭わないって言うよ
だからレオパはリビングに置いてるがフトアゴとリクガメは別の部屋で飼ってる

894 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 12:27:35.06 ID:SH9JqLsZ0.net
そもそも出る量が違うからな
レオパは小鳥くらいの量だしフトアゴはカラスくらいか?

895 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 12:59:40.94 ID:5hlS+syid.net
ケージ内を嗅ごうとしなければ気にならないかな

896 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 14:25:24.80 ID:769qpEaSr.net
クリーンウェットシェルターやっぱりこれ微妙すぎる
一気に3つも買ったのはミスだわ
新しいものを導入するときは1つだけ試しに買うか、レビュー出回ってから検討するかにしないとだめだね反省する

6000もありゃスドーMなら10個ぐらい買えるのに…

897 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 14:35:50.26 ID:rZUdc8doa.net
ニシアフの人工飼料のくいつきってどう?

898 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 14:45:02.67 ID:Fx8wf+0S0.net
>>894
個人的にはレオパって出す量は少量なのに匂いは犬猫の糞と遜色ないくらいくさいと思うよ
出したてが一番くさくて乾燥するとほとんど匂わなくなるけど

899 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 15:08:00.01 ID:SH9JqLsZ0.net
>>898
うちはレオパは今飼ってる1匹しかしらないから個体差なのかどうか分からないけどフトアゴは今まで3匹飼っててどれも臭かった
フトアゴに関しては犬猫のフンより嫌な臭いがするね
リクガメも臭いけど床材をクルミサンドからウッドリターに変えたら臭くなくなった

因みにレオパは何匹くらい飼ってるの?

900 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 15:18:07.97 ID:Fx8wf+0S0.net
>>899
ウチは2匹だけ
床材はペットシーツだけど床材にもよるのかな?

901 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 15:35:25.45 ID:Rp3Rgdw30.net
そう言えば空気清浄機つけてるの忘れてた
臭いがしないのはこれかも

902 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 16:33:13.08 ID:b3Ab63AfM.net
パネヒ上の石がトイレになってるから、朝見たらいつもカピカピで臭わないな

903 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 16:45:21.40 ID:XmztHtu4a.net
食い過ぎかなんかで2日ほど下痢してた時はケージ外まで若干臭ってたが普段のは乾燥すればあまり臭わないな
自分かなり鼻良いから部屋入った瞬間僅かに臭い感知するけど気にはならない

904 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 16:47:00.61 ID:SH9JqLsZ0.net
>>900
うちもレオパはペットシーツだから環境は同じっぽいね
ケージはグラテラ3030で扉を開ければ無臭ではないけど扉を閉じていれば臭うことはないかなー

905 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 18:08:55.79 ID:nvlfhYZMd.net
確かにレオパの糞はクサい。
ベビーだからずっとシェルターで存在感ないのに、毎日毎日糞の存在感だけがすごい。掃除しても何かクサい。
まあ、同じ場所で糞をするようになっただけ前よりマシだが。

ボールパイソンは無臭なんだがなあ。

906 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 18:30:49.63 ID:BXO6rbkq0.net
>>905
餌によるんじゃね? レオパゲルそんなに臭わないよ。おしっこは臭い

907 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 18:51:00.92 ID:+ul0SkxzM.net
結論
クサいけどそのうち慣れる

908 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 18:57:24.54 ID:cfNqBOnz0.net
朝夕にウンコチェックして
あったらウンコ専用ピンセットでビニール袋に入れて、口を2回結んでゴミ箱へ
ビニール袋はアスクルの1000枚入りのやつ
捨てた後の臭いは完全にシャットアウトだからおすすめだよ

909 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 20:00:01.75 ID:DRrSFqtPd.net
レオパお腹空いてるとすごい活発だよね
ずっと物欲しそうな顔してこっち見てるからつい餌を上げたくなってしまう

910 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 20:00:46.81 ID:7kAGN9UD0.net
うんうん
あと食べた後と出した後は機嫌良さそうな感じがあるな

911 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 20:24:35.65 ID:w4SPa4pm0.net
>>897
ニシアフスレにゴー!

912 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 21:27:39.41 ID:Sbiykhnt0.net
>>896
値段的にもスドーのシェルターは優秀よな
最初に完成形出た感じ
色々出るけど試すには高いし使い慣れたの買っちゃう
あと少し軽くなってくれないかなぁ

913 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 21:43:41.34 ID:sXhmuLVF0.net
>>896
それってトイレの便器みたいなシェルター?
ワイモンの説明と違わない?
底も処理してあるから水は染みでないって書いてあるから問い合わせればワンチャン返品できるんじゃない?

914 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 22:08:44.21 ID:4cbHV4pH0.net
>>906
うちはデュビアだけど臭くないから餌よりは個体差なのかもね
臭い臭くないの比較対象が曖昧だから良くないよね
感覚的にはレオパ10匹分のフンよりフトアゴ1匹分のフンの方が臭いと思うw

915 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 22:54:19.05 ID:e+D4bvn80.net
フトアゴの糞どんだけ臭いのよ気になってきたw

916 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 22:58:46.64 ID:dfv++VsRr.net
レオパ程度でも臭いと感じるようだと室内犬とか飼ったら呼吸困難で死にそう

917 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 23:17:13.31 ID:ZgN0xX9JM.net
>>916
一軒家でダックスと黒猫飼ってるけどレオパの糞も普通にくっさいわ
飼い始めた頃は爬虫類って臭いイメージ無かったからレオパってこんなにくさいのかと思ったくらい

918 :名も無き飼い主さん :2021/10/15(金) 23:23:12.44 ID:zo8teS+E0.net
コオロギ餌のレオパのうんこ→あ〜くっさ
ドライフードと野菜メインたまにデュビアのうんこ→くっさ!!!!!!!!
これぐらい…まあ10倍も過言ではない
レオパはケース開けないと匂いを感じないけどフトアゴはケースに近づけば普通に分かる

919 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 00:04:23.77 ID:D24vT4jKM.net
というか結構意見別れてるけど臭くないって人達は防臭対策とか特にやってないの?
俺は臭いが気になるから>>908みたいに出したブツはダイソーのキッチンポリ袋に包んで捨ててゲージ内も爬虫類用の防臭スプレーしてるけど

920 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 00:15:12.13 ID:MW4/rCSUr.net
ウンコ汁が染みたところが臭いから丸ごと捨てられるキチペが臭い面ではやっぱ最強だと思うわ
それでも臭いが気になったら爬虫類用の消臭剤使う感じ

921 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 00:17:35.79 ID:khPie0Cu0.net
トイレットペーパーに包んでトイレに流してる

922 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 00:33:36.85 ID:eSYLlgVV0.net
回し車置いとくと回し車にクソするからソイルは臭わないな
あ、またアンチ回し車おじさんに怒られるw

923 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 00:38:07.97 ID:fIZFrtUgd.net
回し車はベッドになってるのしか見たことなかったなw

924 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 00:40:43.42 ID:CQcoQZju0.net
仙川の島忠にあるペットショップ熱帯魚コーナーのニシアフは
全てフードOKになってたな。モルフも5種類ぐらいあったけれど
ここは熱帯魚コーナーなのに7割がエキゾチックで埋められていて
蛇も陸亀も充実していてテグーやクレスやヒロオヒルとか普通の
ホームセンターコーナーじゃあり得ないのが売られていたよ
レオパも15万円のブラックナイトからゴジラ、ダイオウ、オバケに
ヒガシインドまで売られていて入荷日から推定誕生日まで記載されてた
ヤシガニまで売ってたのは驚いたっけ。ニホンイシガメも売ってたが

925 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 00:55:29.72 ID:PjxzO8nZ0.net
>>912
今回の件でさらにスドーの信頼性が上がったわ

>>913
そう
ウレタン処理というものが具体的によくわかってないけど、水は染み出ないというワイモンの説明は間違いなく嘘だね
底面は何も処理してないように見える
返品処理はめんどくさいからしないけど(そもそもワイモンから買ってない)、俺が人柱になった分お前らは気をつけろよ

あともう1点言うと、上部から水が染み出す速度がマッハすぎる
スドーはじんわり染み出して湿度を上げてくれる感じだけど、このシェルターは染み出しすぎて水滴がポタポタ落ちてくる

926 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 05:48:02.75 ID:Vz/n275/0.net
>>919
うちは常に空気を回してるからな…
エアコンもそうだけど送風機も365日動いてる。
匂いするなぁって思ったら大概は糞がゆるい時かな?

927 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 06:27:44.63 ID:WGgMR5xZ0.net
>>925
人柱ありがとう
買おうか迷ってたからすごく参考になるスドーのって安いのに
よく考えられて作られてるんだなぁ後発なのになぜ…
下から染み出さないと中でカビるのかな

928 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 06:57:39.39 ID:SgofqJDtd.net
>>919
湿度そこまで高くないってのもあるけど床材にウォールナッツサンド使ってる

929 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 07:15:27.60 ID:ufOHks8P0.net
ウェットシェルターはモイストロック使ってるけどは少数派なのかな
底があるから篭ってるときシェルターごと動かして掃除出来てラク
今のところ脱皮不全とかは無し

930 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 07:30:13.52 ID:IhV8pRFi0.net
>>921
俺もそうしてる あとウォールナッツサンド使てる
出したて以外はそんな臭くない

931 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 08:06:00.73 ID:hs5vs2bW0.net
クルミサンドは消臭効果はないけどフンの処理が楽だね

932 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 08:13:34.48 ID:IXP7dL/Qd.net
スドーの神器から離れられる気がしない

933 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 08:30:21.65 ID:dziphP8Fd.net
>>909
それわかる
近づいただけで、「ギロッ」と睨む
ケージの扉に手をかけると近寄ってきて「くれくれ」する
太ってきてるから制限してるけど、空腹にさせてしまってるのが心苦しい

934 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 09:08:18.97 ID:PjxzO8nZ0.net
>>929
底が存在するのが嫌って意見はよく聞くし、俺もそれが理由で使ってない
底がないなら使ってみたいなとは思う

935 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 09:35:22.01 ID:TdM0UPCb0.net
レオパ、トイレ覚えるんだから僕は灰皿置いてる。
掃除チョー楽

936 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 10:14:54.21 ID:zfAeIwfg0.net
うちの覚えない
飼いたてのころ覚えると聞いていたのであれ?となった
至る所でしているようちのお嬢さん

937 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 10:24:44.10 ID:KG4FayZ1d.net
モイストロック使ってるけど水入れる場所が山なりになってて谷の部分が浅いから水があまり入らないのが難点だな
新しいコーナーの方は深くなってるから改善されてるみたいだが

938 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 11:02:55.60 ID:WidAxGEG0.net
インスタでみかけたけど同ケージで2頭飼い?してる人の片方のレオパがもう片方の脱皮を手伝ってた
そんな事やるんだねぇ

939 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 11:12:19.36 ID:Yhl4tkqLM.net
https://i.imgur.com/sitm6d5.jpg
まだまだ先の話なんですけど部屋のブレーカーの関係でエアコンが置けないから、
こういうスポットクーラー+サーキュレーターで真夏とかはレオパとか爬虫類ケージ部分だけでも冷やせないかなと思ってるんですが、
エアコン無しで飼ってる方っていますかね?
暖房とかはスタイロフォームとか暖突、パネヒとかでなんとか出来るんですが、暑さの対策はなかなか探しても見つからないんで。

940 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 11:38:14.70 ID:WidAxGEG0.net
うちは真夏でも室温30ちょっとまでしか上がらないから
大きめの保冷剤を保冷バッグに入れて少しだけチャックあけておいて
漏れてくる冷気をUSB扇風機でケージに向けて送るってだけで毎年乗り切れてるけど
それでもケージ内の温度計で25-28度くらいにはなるから
例えば35度まで上がる部屋とかだったら無理だろうなぁ

941 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 11:48:05.20 ID:MFpucNJMd.net
>>939
窓全開とかは無理なの?
2方向位開けとけば風も抜けると思うけど

942 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 12:08:35.63 ID:fIjxd7iPr.net
ズーメッドのレプティクーラーで検索

943 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 12:15:36.16 ID:E4yoKr840.net
ワインセラーとか使えばいけるんじゃね

944 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 12:38:48.52 ID:KrGe+hUxd.net
>>941
出かける時どうすんだw

945 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 13:53:16.64 ID:MFpucNJMd.net
>>944
高層階のマンションとか一戸建ての2階なら開けといても余裕だろ?

946 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 14:37:29.20 ID:FqTAljndM.net
田舎ならともかく、都会でそのセキュリティ意識の低さはありえないぞ

947 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 14:57:04.01 ID:hs5vs2bW0.net
>>945
流石に無理だろw

948 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 15:19:44.24 ID:c7qqGd920.net
事前に実験するしか無いな
ログ取れる温度計なり用意して

949 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 15:22:57.21 ID:+AgT1A6d0.net
戸建ての2階がいいなら別に高層マンションじゃなくてもアパートや普通マンションの2階も同じだな笑

今のご時世戸建て2階はかなり危険だけど高層マンション5階以上の高さのとこだったら大丈夫な気がする

950 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 16:48:18.07 ID:EzBpVW/uM.net
色々とアイデアありがとうございました。室温も真夏はかなり高くなるので、
・メタルラックに付けてる保温シートをつけた状態で、
小型のスポットクーラーを使いメタルラック内だけ気温を下げる。
・保冷剤+USBファン
・ワインセラー
・レプティクーラー
で色々と検討してみたいと思います

951 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 16:49:41.29 ID:eSYLlgVV0.net
なんで今頃真夏対策の話してんだよ
防寒対策の話をすべきだろ

952 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 17:24:15.76 ID:7p7Bl6LJd.net
防寒はスタイロと暖突で簡単に解決できてしまう

953 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 17:32:00.54 ID:zfAeIwfg0.net
スタイロの季節が来るね

954 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 17:54:47.33 ID:vwAq3mHI0.net
>>939
うちはエアコン無しだけど、この話題は荒れるからなぁ

955 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 18:14:30.65 ID:SgofqJDtd.net
南半球にでも住んでるんじゃない
暑さ寒さ対策は見ていいなと思ったものだけ真似してるな

956 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 18:41:10.25 ID:hs5vs2bW0.net
>>952
暖突とスタイロで解決出来るのは部屋が暖かいからだね

957 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 18:59:16.19 ID:MFpucNJMd.net
うちはエアコンだから冬は高いところに移動させてるわ

958 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 19:10:20.98 ID:fIZFrtUgd.net
いちいち考えるのめんどくせーからエアコンフル回転で電気代は気にしないスタイルになった

959 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 20:38:58.83 ID:GD87wljQ0.net
よっぽど広い部屋とかボロ屋とか、極端な気候じゃないなら
エアコンの電気代なんてしれてるしな

俺はワインセラーでクーリングしてるけど
レオパ普段飼いするほど高温になるやつってあんの?
ワインセラーに限らずあったとしてブレーカーの問題で無理なのに稼働できるのか?

どんなとこ住んでるのか分からんが


2020年4月、民法改正により第611条「賃借物の一部滅失等による賃料の減額等」の内容が「賃料減額請求制度」から「当然減額制度」に変更されました。賃借物の一部が故障などにより使用できなくなった場合、入居者に過失がなければ、その分の家賃を減額できるというものです。
日本賃貸住宅管理協会が作成したガイドラインでは、ガス給湯器の故障によりガスが使えない場合、4日目から日割りで10%家賃が減額されます。エアコンが作動しない場合は4日目以降、1か月あたり5千円の家賃減額となります。
設備に関して不調の訴えがあった場合には、早めに現地を確認し、故障によって家賃が減額になる前に修理・交換をするようにしてください。

大家的にも古いブレーカー?だとリスクあるし言えば交換してくれるんじゃないの

960 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 20:42:10.60 ID:GD87wljQ0.net
ちなみにエアコンって生活保護の健康で文化的な生活を保障に含まれてるから
交渉すればブレーカーぐらいいけると思うよ
レオパの生活ぐらい守ってやれw

961 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 20:48:54.26 ID:aiim01jx0.net
ナマポ前提煽りとか流石にちょっと性格悪すぎでしょ
なんか実生活で嫌な事でもあってイライラしてるんか?

962 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 20:51:24.36 ID:GD87wljQ0.net
え?そんな風になる?

住宅環境で大家とか不動産にいいようにされてそうだから
生活保護でも得られる権利って話しただけなんだがw

963 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 20:56:18.58 ID:Vz/n275/0.net
>>962
きっと生活保護うけてるんだって…
察してやれ

964 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 21:07:53.62 ID:HupFn94PM.net
やっぱこの話題は荒れるな
こいつらみたいに無駄に煽る輩が出てくる

965 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 21:12:02.50 ID:E4yoKr840.net
>>959
暖突とパネヒ使えるんなら
ワインセラーも行けそうだけどな

966 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 21:12:58.16 ID:GD87wljQ0.net
えー…
何がどう煽ってることになんのか理解できないんだが

967 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 21:17:24.31 ID:SgofqJDtd.net
前いたアクアリウム君だろこいつ

968 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 21:48:17.53 ID:F/qBpOgX0.net
ゴジラジャイアントトレンパーアルビノ、お迎え3週の初レオパです。
現在27gです。これ太り過ぎですか?
ショップでは「ベビーは尻尾があまり太くならない」と聞いていたのですが、しっかり太くなってる。
なるべく大きくしたいので、太り過ぎでなければ今のペースで餌やりします。

https://i.imgur.com/PSKfu2M.jpg

969 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 22:05:15.38 ID:SgofqJDtd.net
ベビーの割には体がしっかりしてるけど太ってるって事はないんじゃないかな

970 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 22:24:14.37 ID:WC+MQOmka.net
首がっしりしてて丈夫そうだな
うちのブラックナイトはビビりで少食だからか4ヶ月でも1ヶ月くらいのベビー級だわ

971 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 22:36:25.29 ID:Vz/n275/0.net
>>968
レオパは横にデカくなって縦にデカくなっての繰り返しだから全然大丈夫だよ。

972 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 23:10:38.89 ID:WC+MQOmka.net
カルシウムパウダーの好き嫌いも凄いあるな
1匹カルシウム大好きすぎてキチぺの上にこぼれたパウダーまで必死に舐め取った挙句噛みついたの見て血の気がひいたわ
コオロギ汁で誤飲と思ったらカルシウムかよ…横着せず飯後に即交換だわ

973 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 23:17:08.25 ID:Qu1LijnyM.net
今目の前で脱皮始めた
スドーのシェルターは体をこすりつけるものとしても都合良さそうね

974 :名も無き飼い主さん :2021/10/16(土) 23:35:38.52 ID:F/qBpOgX0.net
>>969-971
ありがとう。
ガンガン食わせます。

975 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 09:56:16.43 ID:EuKFBPa90.net
>>967
旦那の年収300-400万世帯が6割以上だからなw
貧乏人は可哀想

976 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:01:26.45 ID:EuKFBPa90.net
たかが4、5万の電気代ケチケチするぐらいならペットなんか飼育すんなってなwww

一年中エアコンで全館空調は快適だぞ

人間の一番醜い部分である妬み僻みw
どんなレスくるか楽しみだな

977 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:06:03.73 ID:d8Rm6yy80.net
エアコンは単純に乾燥するから不快なのよね・・・

978 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:06:43.17 ID:d8Rm6yy80.net
冬場の話ね

979 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:08:18.61 ID:EuKFBPa90.net
>>977
エアコンが乾燥するから嫌いってならどうやって夏と冬を快適に過ごすんだ?

教えてくれ

980 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:12:37.79 ID:BsUs9ix20.net
加湿器じゃないの

981 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:16:32.99 ID:EuKFBPa90.net
>>978
冬がエアコンで乾燥するってんなら部屋の広さにあった加湿器も常時つければよろしい
てかダイキンの湿度保ってくれるエアコンオススメしとくわ

あっそれとエアコンよりもファンヒーターやストーブや暖炉の方がかなり乾燥するって知ってるかw?

エアコンの乾燥が嫌いって君はどうやって寒さ凌ぐんだ?
エアコンやファンヒーター使わず布団にくるまって寒さ凌ぐのかなw?そうなったらもう貧民以外の何者でもないなwww

982 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:17:41.10 ID:d8Rm6yy80.net
なんか知らんが発狂してるな

983 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:19:42.40 ID:NJiBxXiVd.net
>>976
俺もそう思うわ
電気代をケチらないといけない人間がペットに
金をかけられるとは思えないからな

984 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:22:11.27 ID:d8Rm6yy80.net
貧民を馬鹿にする割に床暖房ってワードが出てこないのはもうね・・・

985 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:33:00.12 ID:4HA3MO8K0.net
乾燥するし嫌いだけど我慢してるな〜寒いよりマシ
今年は加湿器買おうかな
魚か亀でも飼えば乾燥避けれるかな

986 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:46:26.98 ID:d8Rm6yy80.net
あんなに威勢よかったのに黙っちゃって草

987 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:51:23.10 ID:EuKFBPa90.net
>>984
床暖房のワードが出てこないならなんだってw
煽りがうっすいなぁ貧民w

床の木に悪い床暖房はうちはつけてないから
うちの床材すげー良い木なんだよ

988 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:52:21.22 ID:EuKFBPa90.net
>>986
忙しいからまた後で相手してやるよ

床暖房が高級だと思ってる貧民w

989 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 10:55:32.21 ID:d8Rm6yy80.net
忙しいから〜って涙目敗走のテンプレじゃん・・・
素直に床暖房知りませんでしたって言えばいいのにね

990 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 11:00:43.68 ID:URLnQ1gS0.net
某YouTuberみてると、億稼いでても電気代は気にしてるね

991 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 11:55:11.10 ID:OEjl/S1Ar.net
ランニングコストなんて一番気にするところでしょ
ふあふあ良質床の木民には理解できないと思うけど

992 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 12:15:38.64 ID:Nl9NY3rtM.net
なんか伸びてんなと思ったら前いた200万アクアマンが暴れてたのか?あいつも相変わらずだなアホらしい

993 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 12:36:47.71 ID:BsUs9ix20.net
電気代4、5万はさすがに無理だわw

994 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 13:00:21.72 ID:kSWpU9qZ0.net
うちの床材すげー良い木なんだよ

さすがにこれは苦笑い

995 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 13:09:04.94 ID:6yM8i5dO0.net
レオパが言ってると思うと可愛い

996 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 13:25:34.92 ID:zRFSCl3x0.net
金持ち喧嘩せず
揉め事はやめよう

997 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 13:36:27.13 ID:eJE00gwcd.net
こんなとこに書き込むくらいだからリアルで相手してくれる人いないんだろ
どうせならその御自慢のレオパの画像でもあげた方がスレは平和になるぞ

998 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 13:39:40.98 ID:xBe4QrC20.net
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ119匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1634445522/

空気を読まずに次スレ

999 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 13:43:27.98 ID:eJE00gwcd.net
>>998
おつおつ

1000 :名も無き飼い主さん :2021/10/17(日) 13:46:33.94 ID:YeGS81FL0.net
>>998
ありがと

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200