2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part9

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/18(火) 01:53:43.58 ID:+KuVoHF/.net
◆卓球技術に関する質問・情報交換のためのスレです。

■Nittaku Monthly Special (ニッタク)
 ttp://www.nittaku.com/sp/index.html

  - 技術解説記事が充実。GIFアニメもあり。

■卓球王国解体新書 (ジャスポ)
 ttp://www.jasupo.com/oukokufan/index.htm

  - 『卓球王国』に掲載された連続写真をGIFアニメ化。

前スレ
卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1334065979/

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/18(火) 02:28:20.25 ID:Xz4YaF5O.net
孤独な指導者の雑談処

3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/18(火) 07:06:40.48 ID:cEmbl/zZ.net
指導者への愚痴、
または愚痴りたい指導者の方はこちらへどうぞ

○●卓球の指導者についてのスレッド●○
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1195537587/

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/18(火) 08:47:41.95 ID:2kHYrifj.net
>>1 スレ立て乙です。しかしそのテンプレちょっと古いですね。

・動画紹介時の豆知識
 YouTubeの動画を特定のシーンから再生する方法

 例1:26秒の所から再生したい場合、URLの末尾に「#t=26s」をつけます。
 例2:5分30秒の所から再生したい場合、URLの末尾に「#t=5m30s」をつけます。

 具体例:スッチの動画を5分30秒から再生(★音量注意★)
 http://www.youtube.com/watch?v=wmYq88l7hxk#t=5m30s

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/19(水) 00:03:09.80 ID:nuISKPJF.net
>>4
確かに古いですね。技術記事の更新がない。

バタフライコミュニティ>エキスパートに聞こう!
http://www.butterfly.co.jp/community/experts/

卓レポ.com>動画
http://takurepo.com/movie/

TSP>この人の技
http://www.tsp-yamato.com/TSP/technic/

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/19(水) 01:13:49.82 ID:z7gXfd4J.net
孔令輝のフォアドライブし真似してるんだが、誰か文章で説明してくれ

7 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/19(水) 19:13:15.55 ID:ERlQkG+V.net
なぜ孔令輝のフォアドライブなんだろ?

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/19(水) 19:42:31.67 ID:6XaGgLto.net
>>6
オレの見解では、
フォアドライブは両足で踏ん張ってから、ラケットを肩で振るよりも、膝を伸ばす勢いで引っこ抜くようなスイングになっているな。


9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/19(水) 19:59:16.44 ID:UhH8oew1.net
>>6
youtubeに動画いっぱいあるが文章じゃないとダメなん?

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/19(水) 20:35:36.59 ID:urpHUc75.net
サーキュレーションスウィングを意識して、円を描くように振ればソレっぽくなる。

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/19(水) 21:55:17.28 ID:Dea5UPu5.net
とりあえずバックハンドグリップ固定で、フォアハンドを振っていたら、それっぽくなるんじゃね

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/20(木) 13:15:00.69 ID:/V/JxRZJ.net
フォア前のチキータレシーブの動き出しって相手がボールを投げ上げた時ぐらいですよね?
相手の体の向きとかからフォア前にくるのを予測するんですか?

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/09/20(木) 19:08:21.69 ID:VBmshOtQ.net
>>8
どっちの膝を伸ばす感じ?
回り込んで打つ時みたいに左脚伸ばす反動利用してるってこと?

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/10/29(月) 17:17:20.79 ID:MmvffVG4.net
シェークから中ペンに変えようと思うのですが、中ペンのフォアドライブって難しいですよね?? ラケットをドライブの角度にやりづらいし。いったいどうやってドライブをしてるのですか? 

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/10/29(月) 17:21:55.06 ID:MmvffVG4.net
あと持ち方で裏面の方には
中指、薬指、小指をどのようにくっつけるんですか?  

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/10/29(月) 20:17:41.57 ID:+2F7VcIv.net
>>14
シェークよりヘッドは下向きで
あら不思議、簡単にドライブの角度が出た


>>15
裏面の指3本でボールを包んで持ちます
ボールを取り除きます

小技重視は指を丸める
フォア強打重視は指を広げる
裏面強打重視は指をヘッドに向けて真っすぐ伸ばす

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/10/30(火) 23:43:00.48 ID:TC05+NRr.net
>>16
ありがとうございます。
あとマルチですいません     

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/03(土) 15:05:39.44 ID:Emmz9Flb.net
ジャイロサーブてなに

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/03(土) 15:15:54.89 ID:k3gry3p8.net
>>18
ボールの回転軸が進行方向を向いているサーブのことです

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/03(土) 15:46:52.12 ID:Emmz9Flb.net
>>19どうやってだすの
どんな変化するの

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/04(日) 19:54:04.95 ID:PjGgKGw3.net
サーブは大きくコースが曲がりやすい。

難しいがバック、YG、しゃがみ込みなどで出せる。
推進力を如何にして出すかがポイント。

ドライブやカットでも出せなくはない。
カーブかシュートの軌道をしてバウンド変化も大きい。
けども回転軸が違うため、リターン時に横回転の影響は無い。

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/05(月) 02:58:43.50 ID:xkpal4bj.net
ジャイロサーブは変化大きいけど
普通に強打されて終わり

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/06(火) 20:48:19.24 ID:r/qyr5wt.net
ジャイロが効くのって一発目だけだな
乱用してると狙い撃ち

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/08(木) 23:14:20.19 ID:zDWSTd3O.net
ハイリスク・ハイリターンの卓球をしたいんだけど、具体的になにすればいい?
カウンター積極的に狙うとか?

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/08(木) 23:21:32.62 ID:WHortsma.net
中国に留学する

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/09(金) 01:59:57.22 ID:pm1kuzt5.net
誰もが考え実現できなかったエッジボールを専門に狙うエッジマンになる他あるまい

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/09(金) 09:24:47.75 ID:eCgtBlAp.net
フォア裏、バック表の前陣攻守です

ダブルスでレシーブをするときに長いボールを打つのが難しいです
基本的にバックで受けるんですがロングサーブをコースに出されると当てるだけや中途半端なスイングになります

バック表のプロ選手もフォアでレシーブしていますし、上を目指すならフォアで返す方がいいですか?

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/09(金) 17:12:58.06 ID:9hAKZG/R.net
>>24
カウンターだけでなく、一発パワースイングも鍛えたいな。

カウンター型はパワー不足でカットマンや中後陣で粘られると脆い事も。

思うに、今流行りの攻撃的カットマンもハイリスクハイリターンっぽい部分もあるんじゃない?

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/09(金) 18:20:03.78 ID:9hAKZG/R.net
>>27
ちゃんと下回転サーブをフリックできればロング系サーブは問題ないはず。

当てるだけになるのは、打点を早く捉えすぎるのでは?
半歩下がって構え、高さや長さ、時間を稼いでから打ってみて。

一流選手に習ってフォアハンドのレシーブも悪くはないが、
パートナーが右利きならば、バックハンドで対応する方が喜ばれるはずであるし、
バックのクセが強いならシフトチェンジするのに多少時間がかかるかも知れない。

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/09(金) 23:11:26.42 ID:7thG1roQ.net
>>29
下系のロングサーブはバックハンドドライブを選択するんだろうけど
表のバックドライブは球威がないから三球目狙われない?

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/10(土) 02:38:45.69 ID:Ie9Z7GmX.net
表のバックドライブに威力が無い、とは思えんな。
打ち方次第だ。

別に下回転に対してドライブを選択しなくても、
角度打ちという強打の手段もあるし、

仮にドライブに威力が無いとするならば、
攻撃予備球としてコース良く送り、次球で両ハンド強打やカウンターできればそれで良いと思う。

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/10(土) 02:59:41.46 ID:+FkhYZkI.net
>>30
球威はそこまで望むべきじゃないかもしれないけど、
回転の強弱次第でネットにかけさせたりオーバーミス誘ったりはできる。
中途半端な球威だと余計にくみしやすい。

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/11(日) 18:31:27.08 ID:XyVWnuPf.net
最初からバックで構えないでフォアで構えておいて
状況次第で
下回転ロングサーブに対してフォアドライブで対応
ショートサーブはバック系で対応がセオリーじゃね

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/11(日) 18:43:11.06 ID:SEfNbMkx.net
フォア前に2バウンド目は台上にくるように、かつ1バウンド目の頂点はネットより下にくるように台上処理する
これでかなり相手の選択肢、返しの球の威力を削れると思うんですけど
皆さんどう思います?
どんな相手にも使える手だと思うんですが…
特に相手が速度の無い下回転サービスを打ってきた場合に有効かと
台からでない分相手は強打しにくいですし、フリックはそもそもスマッシュやドライブに威力が劣る事も多い分
こちらが事前準備できて返す機会も増える気がするのですが…

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/11(日) 19:11:15.36 ID:516yYHHj.net
>>34
とりあえず物理を勉強しろ

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/11(日) 20:15:29.69 ID:SEfNbMkx.net
>>35
物理的に考えれば自分が台上処理する時に狙うコースならありだと思うんですが…
相手のコートにおける1バウンド目の頂点がネットを超えない分
相手はネットを超えるように上に向かって打たなければいけない訳ですから
その分相手はストレートで台に球を打てない。その分相手の最高のスピードを出させずにすみますし
相手のコートにおける2バウンド目が台上にくる分、前に出なければいけない。つまりは相手は前に出てくるので返しの球の角度や速度に対してあまり余裕がなくなる
そう考えられると思うのですが…

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/11(日) 23:27:41.46 ID:SEfNbMkx.net
>>36
補足すると基本台上処理するときの考えなんですが
これは打ち合いでは成り立ちません
フォア前の意味は、出来るだけ相手を前に出す
そして相手のラケットの打点にいたるための軌道を制限させるために
台を邪魔にさせて、相手のラケットの軌道を制限し
強打を阻むという意味があるんですが
経験者的にはどう感じるんでしょうか?

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/11(日) 23:32:49.61 ID:ueALX5iD.net
何が言いたいのかさっぱりだ

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/11(日) 23:47:12.21 ID:SEfNbMkx.net
>>38
もどかしいな
自分の説明が至らなくて申し訳ない
つまりは相手の最高の速さの強打を受けないって意味なんだ
自分が対応できない速さで打球を打たれたらお手上げだろ?
それいう差を少しでも埋める技術を考えたつもりなんだよ

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/11(日) 23:48:59.80 ID:zN8RXOMG.net
>>36のような理由でフォア前処理が苦手という人には効くとけれど
・踏み込む動作を球威につなげる
・クロスに厳しいコースとストレートへの流しで崩してクロス待ち
こういうのが得意な人もいるから、相手によりけり

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/12(月) 00:09:01.82 ID:h7awsC/9.net
>>40
相手によりけりなのはそうだけど
台上で、かつネット以下に頂点を置くとかいうのはそこそこ一般的な感じがするんだが
どう?
踏み込もうがなんだろうが物理的に最高の強打を打つのは難しいと思うが
ネットの上に頂点来るってなら別だが

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/12(月) 00:17:13.87 ID:h7awsC/9.net
>>41
度々すまないが
一バウンド目が台上で,その頂点が、かつ…


43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/12(月) 01:01:34.68 ID:+KEOWkK6.net
低く短いに切れてるが加わった完璧なレシーブならまぐれをのぞけば大丈夫だと思うけれど
身内でやりなれてるなど、いい条件下でないと難しいと思うよ

フォアハンドフリックでも回転はかかるから
低く短いだけでは、浮いたボールほどではないにしろ強く払うことは可能だよ

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/18(日) 11:30:28.59 ID:i7Cokrfa.net
ドライブの際体重移動が上手く出来ず、右足に体重をのせたまま打ってしまいます。
素振りをすると左足が前に出て体重移動が出来るのですが素振り以外だと上手く出来なくなってしまいます。
素振りを繰り返す等して体に染み込ませていけば大丈夫ですかね?
また、練習の際は軽い順回転の球を打つのと、下回転のものを打つのとどちらがいいのでしょうか?
ドライブの基礎をつくるのに良い練習があれば教えていただきたいです。

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/18(日) 16:49:17.04 ID:SBeCFCWX.net
右足にちゃんと軸が立ってたら右足に体重乗ったままでも問題ありません。
卓球一般論的には「(右利きなら)フォアのときは右から左」などとよく言いますが、
そんなことよりもより前へスウィングすることの方が大事ですし、
右でも左でも中心でも打球時にまっすぐ崩れない軸を立てることができていれば、
体重移動というのはさほど気にすることではありません。

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/18(日) 23:04:30.49 ID:i7Cokrfa.net
>>45
ありがとうございます
無意識に体が右に傾いてしまう事があるので軸を常識して明日練習してきます

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/18(日) 23:06:24.75 ID:i7Cokrfa.net
連投、スレ汚しすみません
>>46
すみません
常識ではなく常に意識です

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/20(火) 16:50:00.73 ID:oL1NBH9F.net
別板で同様の書き込みをしていますが、
技術の質問なのでこちらにも載せさせてください

Youtubeにニッタクの専属コーチ(新井卓将?)が、
シェークバック表の下回転に対する打ち方を
教室で教授している動画がありました。

@肘をやや上げておく
Aラケットの先端は若干立てぎみ、角度は回転に合わせて
B膝を曲げて目線をボールに合わせたら、
C真横に薙ぐように前腕で軽く弾き飛ばす

このように伝えていました。
素振りの際にもその場で軽く円を描くように
振っていましたが、このように振るものなのですか?
今までプッシュしていたものだから不思議で……
ただ真正面にプッシュだと威力にも安定性にも限界がありますし、
動画を真似て振れば払い抜けることはできるのですが、
これを試合で使いこなせる自信はまだないです

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/20(火) 19:18:54.10 ID:1tEzCOHu.net
そりゃ練習しろって話だよ。
ブロックやプッシュのみで裏みたいに振らない人ってずっとバック表使い続けてる人に多いけど、
まあ、普通の攻撃型からしたらバックにつないで緩いボールを叩くってのがセオリーなんだから、
それをさせないためには自分からフラット打ちしていくしかないよな。
ドライブだと慣れられたらカモられるだけだし。

つうかurlぐらい貼れ

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/20(火) 22:18:25.64 ID:ahCOzbi5.net
48です、失礼します
アドレスを貼れとの指摘がありましたので
こちらに付記します、すいませんでした

www.youtube.com/watch?v=6IpdnLWCaGY

身の回りにバック表がいないのもあるのですけれど、
やや不思議な打法に見えるのは僕だけですか?
今当たる表の選手ってフォア表やバックに張っている人は
ドライブ入れて打つ方が多いので……
自分はせっかくスピード系貼っているのだから
しっかり弾く打ち方を覚えたいのですが、
今の真正面にプッシュ気味に弾く打ち方も
試行錯誤していてどれもしっくりこないです。
フォアのミート打ちは何故か問題なくできるのですけど、
その感覚がバックに移せない……

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/20(火) 22:33:41.08 ID:1tEzCOHu.net
>>50
おおかたこの通り。

タテに振らないというのはその通り。
タテに振ってしまうとラケット面がどうしても一定でなくなるし、何より強打しにくい。
ヨコで振るのは、台とラケットが直角になるかそれより上を向かせるか出ないと
いいボールは打てない。
ラケット面が下向きすぎてるから、それを補うために回転をかけざるをえなくなる
ってのがフラット打ちできないほとんどの場合だと思う。

ただ、ラケットヘッド持って離す勢いで振ってるそぶりを見せてるけど、
これは言ってることとやってることが一致してないのでほとんど無視していい。
ペンも同様。
言ってることに惑わされずに、実際にやってることをよく見た方が良いように思う。

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/23(金) 23:38:30.43 ID:TUe1mkCu.net
宅将とか、あの手のシステム練習の動画って試合で使えないのばかりだよな

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/26(月) 09:39:07.39 ID:Xu+Z5HkW.net
>>48です、数日ぶりに失礼します
あれからクラブで打つ機会があったのでシステム練習で
少しフォームを固めてきました

横薙ぎというよりラケットをやや立てた状態で、
斜め前に押し出すように振り抜く感覚ですね
ずっと真っ立てたまんまだとオーバーばかりだし球威がないので
手首を前に被せながら打ってます
まだ大振りじゃないと入らず、
連打が利かないのでちょっと使い物にはならないですね
スピードもそうですが、まずはコンパクトに振れるようになりたいです


>>48あれは、曲芸として見ています
上手いことは分かりますが、あんな技術は必要ありませんし
特にチキータの変形技やカット系(あの人元はカットでしたっけ?)

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/26(月) 16:16:13.34 ID:S7ufOoka.net
おれが教えるときは上腕から肘にかけてを水平に回す感じでレクチャーするな。

ペンのチキータ風は急にやられると意外と面食らうよ。
まあできたら戦術の幅は広がるみたい。
よっぽどコースつかれない限り慣れたらカモだけど。

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/11/28(水) 23:03:07.02 ID:LvEsDhI0.net
チキータする時のラケットの振り方は
肘を突っ張った状態からラケットを縦に弾き飛ばす感じ

56 :48:2012/11/29(木) 13:44:00.67 ID:vglcAdEu.net
表でチキータするときは縦よりも、
前に跳ね飛ばす感覚です
手首だけだと落ちるので肘も使って
軽く前に押し出すと尚良し

表チキータなんてあまりイメージないと思いますが、
ボール1個分くらいの中途半端な曲がり方するから
意外に取りにくかったりします

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/05(水) 07:44:07.62 ID:UfxeFWdB.net
カット打ちのとき下回転のかかってる・かかってないを見極めるコツは何ですか?

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/05(水) 08:56:28.24 ID:/JrJ0jMh.net
>>57
ノビが違うって言う人がたくさんいるけど
個人的には音が一番分かりやすいかな
切れてるときにはバウンド時にギッていう鈍い感じの音がする
切らないときはコンッて言う澄んだ音がする
どちらかというと切れてない音に耳を澄ませて、
そうでなかったらどれもそれなりに回転掛かってるからループ……
これでよほどごまかし上手い相手じゃない限り通じるよ
分からなかったら自分で下回転とナックル、
それぞれのサーブを出してみるといい
バウンドした時の音が全然違うから

ノビで見分けるときは、跳ねた時はナックルで伸びた時は下回転
切れたカットは視覚的には跳ねないでスゥッと伸びてくるよ
実際はブレーキが掛かってるから
打つ時気をつけなきゃならないけどさ

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/06(木) 23:58:16.91 ID:aS3/QCB0.net
>>58
今まで目で回転を追ってたのですが、なるほど、音とノビですか
今度実践してみます

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/10(月) 01:04:12.36 ID:nAoL+d4F.net
卓球のためにソフトコンタクト買いたいのですが
オススメありますか?
あと、ラリー中に目が乾いちゃったりとかやっぱありますか

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/10(月) 08:53:32.68 ID:nFlnEZjx.net
昨日大会があったんですが、
そこのリーグ戦で初めてのスタイルの選手にボコボコに叩かれました
相手の戦型自体は典型的なペン表、
ツッツキを極力省き積極的に初球から仕掛けてくる速攻型です

このスタイルとは何度か対戦しているのですが、
問題はそのラバー……アタック8
スペクトルでの速攻やスピンピップスでのドライブ交えた
速攻は捌けても、コイツの速攻は受けられず撃沈しました
スピードもそれなりにあるし止めれば落ちる、
しかも捌かず初球から仕掛けてくるので手の打ちようがないです

サーブが甘い、アングルが狭いなどの反省点があれどとりあえず
向こうの強引な角度打ちをなんとかしないと後手後手に回り
どうしようもないです
初めて受けた球に何もできなかったのですが、
ああいった選手って原則どうやって崩していくんでしょうか?
幸い強引な分ミスが多かったので其処をついて
点だけは奪えるのですがあれでは勝てそうもないです

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/10(月) 13:13:22.17 ID:xhCwyjGX.net
↑表攻略の定石長いツッツキ、下サーブを出してループを狙うってのは使ったの?

63 :61:2012/12/10(月) 16:57:40.70 ID:nFlnEZjx.net
表選手自体は初めてじゃないので一応試みました
けれど、ツッツキ戦にはなりませんでしたね

@向こうから弱下の長いナックルサーブ

逆サイドにレシーブ

飛びついて3球目

Aこちらから下回転ショートサーブ

2球目フリック

B回り込みを警戒してサイドを切る横回転ロングサービス

バックで処理

ループドライブ

頂点をはたき込み

おおよそこの3パターンで試合が構成されてました
12-10,11-8,11-9と好試合に見えますが
内容は完全に負け試合なのでなんとかイニシアチブを握りたいです

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/10(月) 19:49:56.50 ID:oLZvbPAN.net
>>60
メーカーは何でもいいけど、シリコンハイドロゲルのレンズにしときな。
従来品よりやや値段が張るけど、ここ数年で主流になってきてる。
よっぽど目を擦るとかしなきゃラリー中に乾いてはずれることはなくなった。

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/10(月) 22:29:09.82 ID:xhCwyjGX.net
>>63
ツッツキ戦というか
裏 下ロングサーブORブツギリツッツキレシーブ
  ↓
表 ループ
  ↓
裏 カウンター
的な戦術さ

表は裏以上に緩急に弱い
ツッツキにしろループにしろ対ナックルロングサーブのレシーブにしろ
打球タイミングに変化つけてる?
逆モーション使ってる?
こっちの多彩な変化で向こうを単純な対応の追い込む
深くコースに返球できていれば低さは気にしなくても決定打にはならないはず

フォアで回り込むタイプならフォア側に長い下系サーブやブツギリツッツキは有効
アタック8なら流しレシーブやストップ性ショートも下が強い癖球になる
カットでの対応も考えたいところ

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/24(月) 11:33:22.27 ID:oq5/zRrX.net
フォア側の台から出たサーブをレシーブドライブする時のフットワークってどう動くんですか?
逆足にするのは正しいんでしょうか?

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2012/12/24(月) 13:30:20.83 ID:MwlwpL+B.net
逆脚でもいいし3歩で動いてもいいし飛んでもいいし
やりやすいようにすればいい

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/01/19(土) 22:51:57.38 ID:xaYxnei8.net
バーティカルのYGを使いたいのですが、サーブ打ったあとの戻りが遅くて実用性がありません。早く基本姿勢に戻るコツありますか?

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/01/19(土) 23:06:50.74 ID:MBfPDhiS.net
劉国梁みたいに右足つかえばいいんでは

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/03/10(日) 12:40:46.89 ID:/mUMQoKL.net
ロングサービスに対する2球目攻撃が全然安定しません(コースが読めていても..)
何か気を付けることはありますか?

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/03/23(土) 19:24:28.92 ID:9m+0ZXG6.net
無理打ちしないでコースワーク重視

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/03/23(土) 21:03:56.96 ID:9ErIL9Az.net
すれ違いだが「私の練習相手は壁だ」の英語教えてください

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/03/24(日) 16:31:37.71 ID:wMruJU3e.net
My training partner is wall

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/03/25(月) 06:17:26.85 ID:qARzatXX.net
>>73
ありがとうございました!

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/03/25(月) 07:31:45.82 ID:AqJLvWDY.net
>>73は、wallに冠詞がついてないし、文末にピリオドがないんだが

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/04/08(月) 10:44:03.82 ID:RmJ2a1vK.net
>>71
ありがとうございます。
意識してみます

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/04/14(日) 22:41:44.43 ID:cyGsHK48.net
卓球に関してですが、フォアラリーを五秒間に八往復する事は可能ですか?
ちなみに今は厨二です。

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/04/14(日) 22:59:42.92 ID:JNB3oCYg.net
5秒間に8往復だと秒間1.6往復か(8/5=1.6)
伊藤美誠のギネス記録が1分間に90往復、秒間1.5往復(90/60=1.5)
http://www.athleteyell.jp/ito_mima/info/2315.html
ギネスを微妙に上回る速さだし微妙かな
ただ伊藤は60秒間の平均だし
サーブからじゃなくて途中から測定開始ならどうだろうってとこ

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/04/15(月) 21:29:46.25 ID:7KN8aKP/.net
>>78 ありがとうございました。

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/04/30(火) 00:41:24.29 ID:KocxZjYM.net
雑談スレにも書いたんだけども

最近、プッシュっつーかブロックが妙に上手いことに気付いたんだけど、
これを生かせるサーブだの戦術だのないかね
シェーク裏裏ね

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/04/30(火) 01:40:38.71 ID:Ah0fNWrN.net
ハーフロングサーブで相手にわざと打たせて
左右に振るとかって感じでどうやろ?

まあ、バックのブロックとか限界ありすぎだから
せめてフォアで決め球打てるぐらいにしてちょ。
バックがブロック系主体なら、バックは小さく、フォアは大きくで
やってみてはどうだろうか。

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/05/26(日) 23:15:45.24 ID:zX5cXLby.net
家でできる筋トレってなにかないか

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/05/27(月) 00:01:31.33 ID:Xl0uamSx.net
家でできない筋トレを除いた事はできるよ

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/05/29(水) 00:19:12.79 ID:Tqgo+Id/.net
普通に自重トレなら何でもできるだろ。
ダンベルとかう余裕があれば買ってみてもいいのでは?

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/05/31(金) 03:00:29.59 ID:56agOUk8.net
スロートレーニングとか最近のはやりをやってみるといいと
無駄に進めてみる

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/05/31(金) 22:05:36.88 ID:r2gpYkRr.net
フォアドライブを裏面で打つんだけど効果的な使い方ないっすかね?
フォア表バック裏の人の中にたまーにやってる人がいるヤツです

今は回り込んでのバッククロスが効果的なんですけど幅を広げたいです
ネタみたいな技術なんで楽しいアイディアくださいな

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/06/08(土) 23:19:27.86 ID:sL+O1OP/.net
水平にスイングしているつもりでも実際には30°近く斜め上に振っている
台に叩き付けるイメージのスイングでちょうどいい
という感じで全体的にイメージと実際の動きにギャップがあり悩んでるんだけど、矯正法はないかな

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/06/08(土) 23:42:35.46 ID:Wj/62bTJ.net
鏡の前で素振りやシャドウプレイ続けりゃいいんじゃないの

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/06/09(日) 00:23:50.16 ID:3pltD9Ct.net
>>88
その方法でどの様なイメージで振ればよいかは分かったんだけど
実際に打つときに、自分の台に叩き付けようとするなどという行ってはいけないことを行ううのが精神的に難しい
という悩みなんだけど、反復練習しかないのかもしれない
運動音痴なんだろうけど頑張るよ。ありがとう

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/06/10(月) 09:33:48.36 ID:Xr0q34W0.net
ボールが台に入るかは入らないかを無視したらいいだけ。
相手に10分とか15分とか、そういうことをするからミスが多発すると宣言して練習に入る。

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/02(月) 01:13:46.55 ID:IOSCV4uE.net
F裏B表でロビングマンです
どうしてもBのロビングに変化がつきにくく、台に浅く入った時早いタイミングで打たれて、抜かれてしまいます
早いタイミングで打たせないようにするにはどういうロビングをすればいいですか?

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/04(水) 06:11:44.12 ID:82lF76Md.net
>>91
とりあえず基本表は前陣向きです
ロビングマンなら両サイド深めにまずは入れて返ってきた球をフォアでカウンタードライブかたまに反転して裏ラバーで打って表ラバーとは違う回転の変化を入れたりなんかがいいとおもいます

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/09(月) 01:29:56.44 ID:vX6r53bl.net
>>92ありがとうございます。すごく助かります

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/09(月) 02:00:53.43 ID:i0QBqbHf.net
40mmボールになって、見ていて嫌いなこと。

・なんとも言えない醜いフォアサーブの姿
・レシーブにバックで回りこむ

ラリーは続くようになったが、この醜い姿はどうにかならんもんかいな?

95 :岡山人:2013/09/09(月) 03:12:28.59 ID:qLnbGqyw.net
技術じゃないんですが、、質問です

ブロック大会{県大会のよせん}のシードって市総体のランク入りした人から順にシードにはいれるんですか?

校内ランキングが五位でも、、

お願いします。答えてください!!

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/09(月) 11:14:29.27 ID:QbF/p9IH.net
>>94
レシーブにバックで回りこむ戦術が加わったのはいいことだろ
フォア偏重だった昔がアホだったのさ

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/11(水) 16:52:14.98 ID:qRczh1h7.net
ボールって打つ直前までちゃんと見た方がいい?
プロ選手なんか見てるとちゃんと最後まで見てるみたいなんだがぶっちゃけ何か変わるもんなんですかね?。

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/11(水) 17:33:30.44 ID:1D/lrwlp.net
>>97
インタビューで水谷は見てないって言ってた

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/11(水) 18:15:56.63 ID:nN+nQvPA.net
ボルとか愛ちゃんは首回して最後まで見てるよね
でも最近のコーチは皆首回してボール見るなって言うけど

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/11(水) 19:36:30.82 ID:J1HD6iOu.net
カットマンだけどカットするときはしっかり見る
けど攻撃するときはあんまり見ない気がする
打球時に見る見ないより打球後にボールを目で追う追わないが重要だと思う
その上で打つ時見ちゃうとそのまま目でボール追っちゃうから皆見ないように言うんじゃない

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/11(水) 22:50:43.68 ID:+AoNVGBU.net
>>97
レシーブ、台上、3球目、カット打ちの時みたいな回転を
しっかり判断して打たなきゃいけないときはみんなよく見るよね。

特にフォアはしっかり見たほうがちゃんと引きつけられるから
そのほうが安定する。バックは体の前で打つから自然と視界に入るから
気にしないけど、フォアは意識してやんないとダメだね。

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/11(水) 22:54:01.26 ID:+AoNVGBU.net
>>100
むかし荻村たんが、卓球するときにおける視線に関する考察で、

「相手がボールを打ってからの視線はボールに置くように。打球直前までしっかり見よう。
 自分がボールを打ってからの視線は相手に置くように。相手を見ていれば
 自然とボールが視界に入ってくる。もし入ってこなかったらそれは相手が
 ボールに追いつかなかった時なので心配しなくていい。」

てこと書いてたね。やっぱ打球後はボールを目で追っちゃいけないのね。

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/16(月) 23:35:43.89 ID:a2iuLncf.net
>>101
バックは体の前で打つ??
体の前で打つのはバックとは言わないだろ。
右利きなら体の左で打つのがバック。

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/16(月) 23:46:43.28 ID:lnTDQEXX.net
バックハンド(甲の側)で打つってことだろ?
ミドル処理と呼べってこと?

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/16(月) 23:52:11.57 ID:tAcGFgFU.net
基礎的なバックは体の前で打つだろ
バックドライブは人それぞれだけど

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/17(火) 07:32:48.28 ID:bBR/IBDY.net
バックは体の前だろ。
どんな打ち方してんだ?
ハーフボレーでも居合い抜きしてんのか?飛天御剣流か?

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/17(火) 08:52:43.16 ID:0XQLT7Zu.net
身体の前で打つのがバックでいいのよ。

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/17(火) 09:40:31.96 ID:Yv5XwuHC.net
用語もまともに知らん奴が偉そうに講釈たれる卓球板

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/17(火) 15:15:38.21 ID:UbqJYoOr.net
新しいな。バック使う場面でもフォア面使ってんだろ。察してやれよ。
ペン裏面に続く新しい打法だ。
シェークだと手首に負担が無くていいかもしれんな。

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/17(火) 15:24:05.70 ID:BQ6zcKdA.net
それなんてシーミラー打法?

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/17(火) 15:38:57.77 ID:UbqJYoOr.net
君もカウンターの名手になれる!!

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/17(火) 15:42:01.94 ID:+zIKfZ9t.net
なるほど裏粒カットマンでもバックが打てるようになるのか

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/24(火) 10:30:02.10 ID:eT/IjqEp.net
中高の監督が両方ともペン使いで6年間徹底してオールフォア叩きこまれたけど、シェークの裏裏はやっぱ最低限両ハンド自由に扱える練習するべきかなあ。
38ミリボールでハイドサーブありでサーブ権5本だった学生時代はサーブでハメてパワードライブバカスカ打ってれば余裕で勝ててたけど
大人になるとみんな頭使うようになるから単純なことやってても一切通用しないことが痛感させられる。
序盤リードしていい気になってたら、相手は序盤で分析してただけだたっとか。

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/24(火) 10:48:39.17 ID:UUqhKv9D.net
俺の部では三球目攻撃覚えるとそればっかしてバックは疎かになってく
バックドライブなんて後回しになるけど
俺は三球目覚えたらすぐ上回転に対するバックドライブを覚えさせるべきだと思う

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/24(火) 16:03:24.21 ID:BJoZgeNu.net
現代卓球では、前陣速攻で台上でも攻めなければ勝てない。
そのためには、手元で尚かつ手首を大きく使えるバックハンド技術が必要になってくる。
高校総体の決勝戦なんて、その集大成みたいな試合だった。
まあ、観てる方はあまりおもしろくはなかったが・・

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/24(火) 18:20:39.05 ID:b9evAvz3.net
そうなんだよ観てる側としては面白く無いんだよな
ペンやシェークの異質型とかで強い若手が出てきて欲しいね

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/24(火) 23:04:52.72 ID:WW8+65dN.net
よくサーブやレシーブでフォア前が重要って言われるんだけど、いまいち使い方が分からない。
みんなどういう場面で使ってるの?

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/24(火) 23:16:31.92 ID:UUqhKv9D.net
>>117
俺はバックにサーブ集めて重要な時にフォア前に横出してみたりしてるな
相手が台上からバンバン攻撃してくるときは逆にフォア前に変化系を集めたり
サーブの場合フォア前とはレシーブを限定させるものだと俺は考えてるな
もっとも最近は回り込みでチキータされたりもする訳だが

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/26(木) 21:52:29.34 ID:hXZjTyGO.net
バックのロビングの回転のかけ方を教えてください

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/27(金) 11:20:54.62 ID:GKe29ubt.net
色々試して体で覚えろ

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/27(金) 11:43:57.23 ID:LtlGoMbe.net
ロビング上げる前はラケットを立てる
で、打球するときに面を上に跳ね上げる
これだけで回転がかかるしボールは上に飛んでいく
ちなみに打つ前に軽く伏せて打つ時に垂直な感じで前に押し出すと水谷がやるようなしのぎになる

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/27(金) 17:49:25.69 ID:YVDnIgKW.net
>>120>>121ありがとうございました。

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/27(金) 19:31:03.40 ID:iH/9cGtu.net
チキータが全然出来ません
利き手の肩、肘を前に出し肘を支点にボールの横を擦る感じであってますよね?
回転も余りかかってませんし遅い球になってしまいます

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/27(金) 19:50:23.07 ID:47z4KAM0.net
手首と肘の中間が支点

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/27(金) 20:16:26.32 ID:iH/9cGtu.net
ありがとうございます
肘を下げるのですか

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 13:34:30.77 ID:cE91boUv.net
脇を閉める感じで

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 20:46:23.04 ID:7l5KiOsv.net
切れたツッツキがオーバーしてしまって全く入りません。
ボールの底をこすっているのですが切れても上に飛んで行って入りません。どこをどんな感じでこすればいいか教えてください

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 23:15:29.82 ID:Xl57sTVC.net
真下じゃなくてラケットヘッドを気持ち少し上げてガッツリ切ると浮き気味になるけどかなり切れます
イメージとしてはバックサーブでボールの右ではなく左をこするイメージ

129 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/29(日) 00:17:47.89 ID:UPZhMvdb.net
シェーク裏裏のドライブマンだけど、ラリー中にフォアハンド打つと時とバックハンド打つ時のグリップの切り替えがすばやくできない。
特にバックハンドのグリップのまま切り替えが遅れてそのままフォアドライブ打つと芯でとらえられなくて生きた球が打てない。
逆もまた然り。
練習して慣れるしかないのかなあ。

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/29(日) 05:30:10.46 ID:VSNNHFl8.net
グリップを見直すか慣れるしかないかと
というか普通親指ずらすだけじゃないの?

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/29(日) 07:34:02.73 ID:gcHl0qRS.net
そもそも持ち替える必要があるのか
持ち替えなしで打てるのがベストだろう

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/29(日) 13:53:44.90 ID:XFoq0ZTj.net
>>128ありがとうございます。

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/29(日) 22:37:54.75 ID:uyYuhypc.net
ペンも握りかえるし
シェイクも変えた方が打ちやすいなら変えるほうがいいだろう。

サービスのときは変える人多いし変えた方がやりやすいから変えてるわけで
変えない方がベストということはない。
変えない方が打ちやすいなら変えない方がいいだろうけど

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/30(月) 13:07:44.87 ID:0HSgioLJ.net
変えない方が打ちやすいまでいかなくても、変えても変えなくても同等に打てるなら変えない方がいいに決まってる

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/30(月) 14:32:24.31 ID:htl8B38V.net
バック側は親指を立ててるな

136 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/01(火) 07:24:02.49 ID:IN4AAk9D.net
強い選手が格下の選手と試合するときすごい力抜いて普通の基本打ちみたいにプレーしてるけどどうやったらああいうプレーができるようになるんだろ。
自分は相手がいくら格下でもあれ怖くてできない。
逆に明らかにストレートで勝てるような相手でも力入り過ぎてフルセットまで行ったりする。

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/01(火) 09:04:03.83 ID:aWPYDds4.net
練習量が足りない。怖いのは自信がないから。自信がないのは練習が足りないから。

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/01(火) 22:32:50.30 ID:gzsWfRTs.net
>>134
誰がきめたんだよ。
ワルドナーとか変えてるけど

変えない方がいいに決まってるのかw

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/01(火) 22:46:34.49 ID:ErIfWueh.net
>>138
>>134が言ってるのは同等に打てるなら、だろ

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/02(水) 00:32:22.92 ID:kG4ItY5b.net
10年ぶりに卓球始めたけど感覚と反応速度鈍りまくってて基本打ちぐらいしかまともに打てなくなってる。
オールの練習で全盛期の3割程度しか動けなくなってるんだけど、こういう時どこから手つけたらいい?

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/02(水) 07:13:54.43 ID:5Pub6Jy5.net
ひたすら切り返しの練習しとけば感覚戻ってくる
ソースは俺

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/02(水) 20:44:39.06 ID:kjChcnjk.net
バック側ランダムのフットワーク練習で
ラリー中にどんどん腰が落ちなおかつ前傾姿勢が崩れてしまう
なぜ?

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/19(土) 01:39:45.71 ID:wp79F2RE.net
同じ卓球室に別グループで異様に声のデカイ人とか
人を威圧するように教えてる人がいた場合、皆さん何かされてますか?

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/19(土) 08:49:02.19 ID:LmLXsydF.net
こっちも気合い入れて声出す。
よそが気になるという事は自分の練習に集中出来てない証拠。

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/19(土) 09:40:14.39 ID:joWQ2RsC.net
そもそも何かすべき立場と思ってない

他人を不快にしないようにできるかだけど
何が不快かという基準は人それぞれだからな

重苦しい真剣な雰囲気はデートの邪魔だというカップルがいても
ここでは真剣に卓球してはいけないのかとなるし
自由に背後をすり抜ける小学生に冷や汗をかいたという人がいても
いろんな人が使う場所で怪我を招くほど激しい卓球をするのがそもそもおかしいとも考えられる

正しいことをしてる自信がないなら無理をしない方が賢明と思う
(正しいことと信じてるから何かをすべきと考えてるのかな)

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/19(土) 15:39:32.26 ID:u3T8Th3G.net
とっさにバックに来た球をバックドライブで返すのってかなり難しいのかなあ。
バック対バック中にフォアに打ってもらう→飛びつきドライブなら普通に反応できるんだけど、
フォア打ち中にバックに打ってもらう→バックに切り替えてバックドライブの練習が全然できるようにならない。

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/20(日) 03:40:29.20 ID:dRZ1Jitq.net
バックの方が打点が前なんだからそりゃむつかしいだろ
間に合わない

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/20(日) 08:28:39.38 ID:QZdFf8G2.net
>>147
なるほど。
じゃあ、前陣の場合速い球がバックに来たらハーフボレーかストローク、
長めのツッツキとか回転系のサーブならバックドライブ、って感じで練習すれば安定してくる?

149 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/20(日) 09:31:39.81 ID:59P09+Uv.net
そう難しく考えなくても
単純にバックドライブが苦手だということだろう
得意といっても試合の流れでできないとすれば
それはやっぱり実戦で使えるようには磨けていないからだ

150 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/20(日) 21:41:52.31 ID:glGH8qWi.net
みなさんに質問です。

昨日の試合でちょっと納得行かない出来事がありました。
ダブルスの試合で相手両方右のカットマン
当方両方右で私がシェイク、パートナーペンドラ
相手がフォア前にカットをしてきて私が相手フォアサイドを切るようにドライブしたら
隣で試合している人が邪魔でカット出来無かった為ノーカウントとなりました。

もちろん私は相手がカット出来ない位置にドライブをかけたのですが
このノーカウントは正しいのでしょうか?
みなさんの意見をお願いします。
ちなみに隣との台の間隔は2mちょっとは開いてます。

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/20(日) 22:10:27.67 ID:QaS4R1l6.net
正しい。レットで試合再開

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/20(日) 22:39:59.09 ID:glGH8qWi.net
>>151
了解です
つまりは相手が取れる位置に返球しなくてはいけないということでしょうか?
それとこれはルールブックにある事項なのでしょうか?
それともローカルルールなのでしょうか?
宜しくお願いします。

153 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/20(日) 23:03:27.29 ID:f4XGMGFz.net
たまたま相手コートの人がこちらに近づいてきて邪魔だったならレット
普段から居るような位置で邪魔になったなら、もとからあった障害物みたいなもの
なのであなたの得点

>つまりは相手が取れる位置に返球しなくてはいけないということでしょうか?

それはないです、好きなとこにうてばよい。

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/20(日) 23:23:56.91 ID:QaS4R1l6.net
レット 1.9.1.3
競技者の制御しがたい原因によって競技条件が乱され、
サービスまたはリターンを行うことができなかったり、
または基本ルールに従うことができない場合

ちなみにルールの話題は専用スレあり
卓球のルール
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1146927246/

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/20(日) 23:41:48.42 ID:glGH8qWi.net
>>153
>>154
ありがとうございます
私の打ったボールは隣の台の足部分に当たりました。
まぁもちろんそれを狙って打ったんですがね。
一応審判の判断に委ねる事とします。
これで議論はやめておきます。

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 07:00:28.50 ID:Da128BNA.net
>>146そんなあなたにこの動画
v=2nFVjQPDeyQ、v=N5qQeMSWP74、v=BZ82h6WzNv0、v=NTB8XaJ_e8k

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 07:06:08.56 ID:Da128BNA.net
>>156
Mr.たくしょーによると
「自分が打ったボールが飛んだ方向に体を向けると次球に対して反応しやすい」
ってことらすい。

バッククロスでは自然とこれが守られてるから急にフォアに来ても対応しやすいんじゃないかな?
逆にフォアクロスでは自分の体が相手のバックを向いちゃってることが多いから対応しにくい、と。

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 07:21:39.26 ID:mpKw5xIc.net
対応の幅を狭めるようなボールを出す
戻りを早くする
相手の出方が読めないうちから動いて逆をつかれないようにする
バックと打点に差がでないようにフォアの打点も早める
バックのストライクゾーンを広げる

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 08:38:34.39 ID:RQoVH+FH.net
クラブチームってどう探したらいいの?
ツテもないし
Webで探しても見つからないし
市•区の広報紙に載ってるのは概ね50代以上の人しかいなかったし…
ちなみに二十代で中学高校と卓球経験あり

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 09:46:20.47 ID:48frRWNC.net
>>159
大会でチームを探す、卓球専門店で聞く。体育館オア公民館で練習日を調べる。それでもなかったら自分でチームを作る。

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 10:05:00.88 ID:mpKw5xIc.net
協会に聞く
コーチに聞く
卓球教室でツテを作る(初心者向き?)
出身校の練習に参加
チームを作る(登録料高杉?新体連へ)
クラブチームは公立校の体育館を練習拠点にしてたりする

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 18:57:41.91 ID:vve/DO7f.net
>>160-161
自分で作っちゃうって発想は無かったなー
ちょっと考えてみる

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/27(日) 22:41:25.49 ID:rBuAQCqd.net
しょっちゅう後ろに下がってプレーしてしまうんだけども、
なんかいい改善方法ないかな?

周りに聞いたら、台の1m後ろにフェンス置くとかがあった

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/27(日) 23:02:58.84 ID:obz/N3Uk.net
「とにかく下がらない」って念じてプレーしたら
直るもんじゃないのかね?まあその分配球とかには意識行かなくなるけど。

あとは下がったら自動的に相手に一点やる、とか。
格下相手にはちょうどいいハンデになるね。

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/27(日) 23:14:19.46 ID:+elDuXRD.net
下がらないようにするには前で戦うのが効果的

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/28(月) 10:41:32.75 ID:Z8/Y5wvm.net
球のやりとりが速すぎて、相手の返球来ても、半歩しか動けない・・・・
動体視力低すぎなんですかね?

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/28(月) 10:47:45.25 ID:n+tnrxmB.net
強い人とやるとそうなるわ。
球筋が読めてないのと、相手の反応が早いから動くのが遅れる。

ボールを注視して卓球する分けじゃないし、
動体視力よりもぼや〜っと全体を見て球筋を捉えるほうが大事。

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/28(月) 13:06:55.84 ID:Nc4nPqEs.net
俺が河野さんとやった時そうなった。
茫然と見送る。
なんだあのモーション。
同時代の人はどうして取れたんだwww

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/28(月) 16:19:49.23 ID:yV8h5G3m.net
>>163
下がったら台に届かないくらい、弾まないラケットを使う。

170 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/11/01(金) 15:46:21.98 ID:daetVvz5.net
下回転サービスに対して、チキータで返すには、球のどの辺をこすり上げると良いですか?
中々上手く行かず、ネットにかかりまくりです。

171 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/11/01(金) 16:23:06.72 ID:jVyQ6pit.net
手首を鍛えろ

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/11/01(金) 16:33:21.75 ID:Qc8BybD3.net
はい、拳立て指立て頑張ります。

173 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/11/01(金) 18:17:34.53 ID:LjUp7Uif.net
>>170
「向かってくるボールの左斜め下側」をバック面を
上に向けた状態からとらえて一気に手首を返すといい。

ラケットの入れ方自体は、ラケットを縦に使ってバックのツッツキする時と似ている。

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/11/01(金) 18:29:38.52 ID:LjUp7Uif.net
台上はやっぱツッツキが基本だよねー。
タイミング早くラケット置いとけばストップ、ツッツキの状態から手首返せばフリック、
その状態から横かけてドライブしたらチキータと・・・。

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/11/01(金) 18:37:27.18 ID:tR2SMs4c.net
普通のフリックもできない奴がチキータやろうとしてないか?
フリックできるならチキータなんぞただの応用だろJK

176 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/11/01(金) 19:57:20.51 ID:P/XjuNRS.net
みなさんありがとうございます。

そうか、バックハンドのフリックができないと、
チキータどころじゃないですね。

長くて速いサーブばっかりの相手と練習してたので、
球の斜め上を、食い込ませてカウンターばかりやってました。
これじゃダメだわ。

177 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/11/29(金) 22:00:27.43 ID:j8IsX9C8.net
ドライブの時腰曲げるのが遅いから打てない早く曲げれる練習の仕方教えてください

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/14(土) 22:23:25.08 ID:SV7Wh90m.net
>>177
考えるんじゃない感じるんだ!
速い球に対応する練習をすれば良い。
ドライブの基本は、重心移動だ。

179 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/15(日) 10:49:32.16 ID:Be99FumF.net
腰曲げるってどういうことだ?
腰を回すってこと?

180 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/15(日) 19:54:25.25 ID:0VX/X+G/.net
腰曲げることが前提になっちゃってるんじゃないだろうか

181 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/15(日) 23:38:25.21 ID:SDsp5yCB.net
腰曲げるの状態がよくわかんない。

182 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/16(月) 00:00:10.27 ID:oyPCG96R.net
未だに、100本ラリーとか言ってるやつがいるからな。
相手をしていて自分が上手く返せないからってさ・・・
癖のある球で打ち返しにくいのが一番なのにさ。

183 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/16(月) 09:34:42.79 ID:FATwR0Co.net
>>182
続けることに意味がある。

184 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/16(月) 11:10:58.05 ID:oyPCG96R.net
>>183
結果的にラリーが長く続くのは良いけど、
最初からラリーを長く続けるために緩く打つのは時間の無駄いや害悪だよ。

185 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/16(月) 11:32:10.97 ID:oxtLqUaV.net
「100本」とか数を具体的に言ってしまうのがいけない。
「速いボールを出来るだけ連続して」ラリーをするのが必要なのであって、
漫然と続けることに何の意味も無い。

186 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/16(月) 12:09:08.68 ID:4RCmq44L.net
20球も続けばそれで十分だからな
後は集中力の問題だろう

187 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/16(月) 14:54:37.50 ID:oyPCG96R.net
球出し係りならともかく、何で返しにくい球を打つのを否定するのか?
ナチュラルにシュート回転したりカーブ回転するんだから、
その癖を無理に直す必要ないんだよな。
型に嵌めて長所を悉く潰すやつが多すぎる。

188 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/16(月) 15:41:43.90 ID:fTcwAEGb.net
有りがちな美しいフォームへの矯正は反対だが
合理的なフォームへの強制は必要

しかし初心者がラリーを続ける練習の目標設定は
以前は50球が目安だったが
今は20球なのか

189 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/17(火) 01:32:38.03 ID:rrl6x4nE.net
合理性だけでなくセットで合目的性を意識することかな
それは何をする場合に合理的なのかと

190 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 01:18:14.61 ID:exotwRVk.net
>>188
一年近くやっているのに、未だに100本ラリーを強いられてるの。

191 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 01:51:13.10 ID:quzhD6UX.net
ああ
コーチを変えたほうが良いと思う
雰囲気的に

192 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 07:28:17.51 ID:5EKnsBTe.net
100本が無駄とかなんか力説している人がいるけど、1000じゃなくて?

1年もやってりゃ100本位は10分あれば出来るよ普通

最低限、それくらいの安定性や対応力がなければ上達は難しいよ、すぐ伸び悩む。

球が乱れたときの対応力や修正力、それに集中力を身に付けるのに必要な練習。

100本が難しいと感じる人は初期設定に問題があるかもしれない

無駄な力が入っている場合が多いから力を抜いて正確にコントロールする事を意識してみて。

あとはバックスイングを引き過ぎや頭がブレてるケースが多い。そうなるとラケットの真ん中に当たらないからコントロール不能。クセ球とかそういうレベルの話ではない。

193 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 09:04:52.38 ID:6O5DR2jx.net
緩い球なら100本だろうが1000本だろうが続ける意味は無い

194 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 09:32:49.03 ID:TA5ZN4F2.net
いつでも簡単にできるからやりたくないのか?
集中力がなくできないからやりたくないのか?
そこをはっきりすべきだ。

195 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 09:45:31.03 ID:YjW2Xw5J.net
時間がもったいないからやりたくないの

大抵の人は練習に割ける時間は限られている
その中で勝つための技術を効率よく身に付けるにはどうするか

196 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 10:01:00.28 ID:bwgjKWPY.net
簡単難しいの話じゃなくて無駄という話なんだが

197 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 10:01:52.55 ID:bwgjKWPY.net
まあ10分100回ラリーに時間使うならサーブに使った方が何倍もいいだろうな

198 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 10:22:38.81 ID:exotwRVk.net
>>192
お互い下手くそなんだから、
100本ラリーを続けるには緩い球を打つしかない。
それを毎日やらされるんだから、
どうなるかはわかるだるよ。
100本ラリーなんて、初心者の頃一ヶ月くらいまで。
後は、どれだけ相手が打ち返しにくい球を打つかの練習をすべきなのよ。

199 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 10:38:10.42 ID:TA5ZN4F2.net
>>196-197
違う。
簡単難しいの問題だ。
簡単ならやらなければいい。
9割の確率でできるようになったら、そこから先は本人がその練習に意味を見いだせるかどうかだ。
難しいならやった方がいい。
入らないんじゃ話にならない。

200 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:00:54.25 ID:exotwRVk.net
基本的には、フォア打ちやバックショートなんて滅多に試合では使わない。
使うとすれば、強打に対するブロックやカウンターくらい。
つまり、緩い球をフォア打ちやバックショートで返すことはないわけ。
それなのに、緩い球でのフォア打ちバックショートを100本も1000本もやらされるわけ。
だったら、基本練習では片方はブロックで片方はドライブをやれば良い。
これは、プロのウォーミングアップが参考になる。
2〜3球は緩く打つけど、すぐに実戦を想定してのドライブとブロックの練習をやる。

201 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:05:42.45 ID:bwgjKWPY.net
>>199
違う。難しい事でも実戦に不要なら極力やらない方がいい。
試験に出ない難問を勉強するアホがどこにいるのか。

202 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:10:12.09 ID:TA5ZN4F2.net
>>201
だから、100本ラリーていどが難問ならやれよw
分かり切った簡単な問題だというなら、そこから先は意味を見いだせる奴だけがやればいい。

203 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:11:57.18 ID:exotwRVk.net
>>201
規則的な左右フットワークもな。
球が来るコースがわかっていてしかも緩い球を打つフットワーク練習に何の意味があるのか?
だったら、ブロック練習からのフォアバックの切り替えそして半歩動一歩動2歩道以上のフットワーク練習の方がマシ。
左右のフットワーク練習でとにかく完璧な体勢で打てと言われてるから、
間に合わないのに二歩動以上のフットワークで自滅するやつが多すぎる。
しかも、前後のフットワーク練習は全くやらせないしな。

204 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:14:14.66 ID:bwgjKWPY.net
>>202
実戦で使わない事を難しいから練習すべきなんて論理破綻してるな。
上に5m飛ばすロビングラリーは難しいだろうがそれをやらせるのだなその論理だと。

205 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:16:58.45 ID:bwgjKWPY.net
>>203
規則的な左右のフットワークは本当に意味無いな。単なるトレーニング。
規則的でもランダムでも基本位置から始めて数球のラリーにとどめた方がよっぽど効果ある。
上手くなれば練習しなくても結果的に100球ラリーやら左右のフットワークやら出来るようになるからな

206 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:22:59.25 ID:4OKfynT/.net
まあ普通にワンコースのラリーでもやることなんていくらでもあるわな。

207 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:24:44.51 ID:TA5ZN4F2.net
>>204
簡単だからやれと言っているんだよw
難問だと言ってるのは、お前だけなの。

208 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:25:33.33 ID:bwgjKWPY.net
>>198
初心者にも100本ラリーはいらないな。
というか、一月で100本ラリー出来るなら相当なセンスだぞ。
ある程度うまくなって遊び的に100本ラリーさせて見るのはありだろう。

209 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:26:14.59 ID:TA5ZN4F2.net
>>208
だから、お前だけがド下手なのw

210 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:27:26.94 ID:bwgjKWPY.net
>>207
試合で使わずさらに簡単なことならなおさら10分もかけてやる必要性が無いだろ。
簡単なことをなぜ10分もかけてやる必要が。
意味がわからない。

211 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:30:58.71 ID:bwgjKWPY.net
というか、100本ラリーで10分もかかるわけないな。
数分程度ならウォームアップでやるのはありかもしれん。

212 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:31:47.52 ID:f8ev4Lei.net
左右フットワークはそれこそトレーニング目的なんだから良いと思うけど
ただ入れることに固執する必要は無いし完璧に打つ必要はないな
100本ラリーは割りと練習にならないこれは本当

213 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:33:26.94 ID:bwgjKWPY.net
>>212
山田みたいにスピード追求とかならありだな。
何にせよ目的が100球続けるとか練習としてあり得ない。

214 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:40:38.67 ID:bwgjKWPY.net
>>199

>簡単ならやらなければいい。
>難しいならやった方がいい。


>>207
>>>204
>簡単だからやれと言っているんだよw

もう何というかちょっと前に自分が言ったことも覚えてないとか知的障害があるレベルだな。

215 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:43:20.72 ID:TA5ZN4F2.net
>>214
だーかーらー
これが最後な!
お前以外は、この話題に参加している全員が簡単だと言ってるの。
その上で毎日毎日続ける必要があるのか?という話。
お前だけはド下手くそで、この簡単な練習が試合で使わない難問だと言い張っているの。
お前以外は試合で使うこともあるし、簡単な問題なんだよ。
お前だけが難問だ!難問だ!試合で使わない!試合で使わない!と騒いでいるわけ。

216 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:45:24.52 ID:bwgjKWPY.net
マジで池沼か。確かにお前のいうとおり最後にした方がいいな。

217 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:50:07.06 ID:f8ev4Lei.net
もうお前ら卓球で決着つけろよ
正直議論の内容はどうでもいいからさ

218 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 11:52:53.89 ID:exotwRVk.net
>>217
いくら卓球理論が正しくても、
昔国体に出たオールフォア重視のペンドラ50代には勝てなかったりする。
斉藤清に勝てるやつが全国に何人いるかって話よ。

219 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 14:06:45.86 ID:a/HZEfiI.net
フォア打ち100本ぐらいで意味ないとか抜かしてるやつは出来ないんだろうな!

文句言わずやれ!

220 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 15:42:28.34 ID:4OKfynT/.net
100本続けようと思ったらできるだろうけど、それを目標にするのは無意味

という話だろ。

221 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 17:06:29.24 ID:bQnXGfdi.net
ID:exotwRVk
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、” ゙)(__人__)”  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、(“二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

222 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 17:18:43.53 ID:+RK1xxyg.net
(つ´∀`)つ マァマァ

223 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 21:03:05.52 ID:+RK1xxyg.net
ところでどうやったらペンのショートを100本続けられるん?
安定させるコツは?上回転がかかるようにするにはどうすりゃいいの?

224 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 21:59:08.85 ID:GsfHyx8k.net
>>223
前から痛い奴だとは思ってたけどお前、頭おかしいだろ。
なぜ荒れる話題を蒸し返すんだボケ
何が (つ´∀`)つ マァマァ だカス

225 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 22:29:56.18 ID:+RK1xxyg.net
>>224(つ´∀`・・・おっとっと。

意外と魔法の言葉でっせ。適当に投下したら荒れなくなる。

226 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 22:32:37.34 ID:+RK1xxyg.net
あと実際バックが安定しないからコツ教えてほしいwww

227 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/18(水) 22:40:23.82 ID:PTckLysE.net
>>226
連レスやめろ
脇締めて適度に面かぶせて押せ
以上

228 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/19(木) 09:31:24.03 ID:NoNk8L5B.net
今時ペンのショートなんてやってる奴がいるのか
おっさん?

229 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/19(木) 10:51:14.26 ID:8rpfS735.net
>>228
意外と中学生でもたまに見かけるよ。二千円札よりは目にする機会があるんじゃナイカ?

230 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/19(木) 13:41:03.28 ID:gVeWD9YM.net
むしろ裏面オンリー出ない限りペンでショートしないヤツなんているのか?

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/19(木) 15:10:59.61 ID:8qn/+dsn.net
全く知識のない顧問の部活なら裏面使わないペンが多そう

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/19(木) 15:44:27.31 ID:RB/hgXhD.net
>>231
ペン両面でどちらにもラバーを貼ってるけど裏面打ちもしないし反転もしない中学校の卓球部を知ってる。

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/19(木) 18:38:58.42 ID:uzZdIlMV.net
向こうのフォアサイドからこっちのバック前に
短かくて強い右横上or横下回転がかかったサーブを出すやつがいて
それがどうしてもうまく返せないんだけど
どうしたらいいか教えてください。

バックハンドで合わせて軽く当てて返そうとするんだけど
回転が強くてポーンとはじかれてオーバーしてしまう。
パチンと当ててはじくと入るときもあるけど
微妙に横上だったり横下だったりするので確度が合わないとミスる。

安全確実に入れるにはどういう方法がいいのでしょう?

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/19(木) 19:02:29.00 ID:NoNk8L5B.net
フォアの系横は基本フォアの方が取りやすいからフォアでレシーブしてみる

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 08:48:14.02 ID:3doRn1+x.net
まあ裏面使わなくても、ラケットが重くなる分、強打には負けないショートができるのだけれど。
劉国梁以前の中国のペン表はだいたい貼ってる。

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 08:58:30.77 ID:Ho9W2k4L.net
ラケットが重いから強打に負けないとか殆ど幻想

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 09:27:55.94 ID:pHcgMhgN.net
裏面ショートむずいお

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 09:34:38.98 ID:l/XXg1Jb.net
>>237
親指に力を入れて安定させるんだ!

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 10:04:24.81 ID:3doRn1+x.net
卓球したこと無いから分からないよねw

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 10:22:14.63 ID:lPBqGia0.net
>>239
ラケットが重いと強打に負けないという現象を物理で説明できるのだが、おそらくお前を始め「重いと強打に負けない」というアホは説明出来ないのでほとんど幻想
幻想じゃないというなら物理の知識を利用して正しく説明してみると良い。

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 12:36:09.71 ID:l/XXg1Jb.net
球の速さもそうだけど、回転がかかってる方が失速しないので物理的なエネルギーが大きくなる。
また、振り遅れ気味になるから球が重く感じるわけ。
逆に、上手くカウンターできれば球は驚くほど軽く感じる。
それだけのこと。
ラケットが重いから良いとかって、まあブロックで少し有利になるくらいか。
それだって、たまたま構えていたラケットに当たった時だけだからな。

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 12:38:33.59 ID:TshnoTlt.net
野球のバッティングの場合は
重いバット使ったほうが球の勢いに負けにくいのは経験的に明らか

ただ軽いピンポン球ではどうなのだろうか
とかいう考察以前読んだ事がある

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 12:41:59.64 ID:TshnoTlt.net
個人的な意見だが
軽いぺらいラケットだと
球を受けたときの振動が大きいのでコントロールしにくい
という問題は確かにあると思う

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 13:39:30.97 ID:3doRn1+x.net
物理の問題じゃ無くて、実際に使ってて押し負けしないという話をしてるのにまるでトンチンカンなんだねえ。

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 13:45:18.14 ID:3doRn1+x.net
頭の中の物理法則で卓球してるわけじゃ無いんだから、自分が使ってどうかって話だよ。
知識じゃなくて身体知で経験則から絞り出してるんだから、実際にやってないと分からないだろうなw

246 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 14:38:18.54 ID:lPBqGia0.net
昔の人間は、「経験則」で後ろから前への踏み込みが打球速度のアップに重要なんて言ってたわけでね。それも元一流選手が。
君はそれと同じだよ。
中学か高校の物理で説明出来るこんな簡単なことも説明出来ないのだから普段から科学的に考慮する習慣は全くなく「経験則」で語ってるのだろう。
それも世界チャンピオンだとかそんなレベルから遠く離れたレベルの経験則とやらで。

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 15:03:43.37 ID:TshnoTlt.net
>>246の文章が読みにくい
何が言いたいのか大体はわかるのだが
若干矛盾があるような

ラケットの重さは卓球においては重要ではない
ラケットが軽いから打ち負けるなんてことはありえない
強い球を打てるかどうかはスイングスピードがすべてだ

こういうことか?

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 15:20:39.89 ID:adVYlmJC.net
重いラケット ラケットの重さの分パワーが伝わるが早いスイングが難しい
軽いラケット 軽さを活かしたスイングスピードでボールにパワーを伝えるが軽いので当てるだけだと押されやすい

グリップも関係するけどこんな感じだろ
総合したらどっちも変わらないと思うよ

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 15:27:10.55 ID:LRYLlHjY.net
俺は神だ

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 17:52:28.34 ID:e3zWCHwL.net
壁打ちって正直意味あるの?

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 18:11:46.48 ID:Rkq8R0NC.net
>>241
お前アスペか?

>>244
実際、総重量何グラムのラケット使ってるんだ?

>>246
馬鹿を納得させたいなら具体的に示せ

>>247
お前に読解力ないだけ

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 21:08:38.42 ID:0oJB0HJ1.net
「ここでピン球の重量<<ラケットの重量であるから…」みたいな
運動量保存則的説明では説明しきれないんだろ
ラケット重い→ラバー厚い→衝突(接触)時間長い→材質の影響大
だからなあ

253 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 21:49:35.28 ID:WqEK1Cuy.net
まあ実際その人にも依存するから用具だけでは語れないよね。
それでも「経験則」が語られるのはそれなりに有効なわけで…。
だいいち、人に教えるのに「物理法則的には…」なんて言うやつを誰が聞くのか。

254 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 22:44:35.50 ID:vYTdZoeb.net
バーサル60g使ってた時は強回転のドライブにラケットごと吹っ飛ばされた感覚があったな

今は93gのカーボンラケでそういう感覚は無くなった

255 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 23:47:44.70 ID:l/XXg1Jb.net
>>250
カットの練習ならありだが、
それ以外だと害の方が大きい。
台を壁につけてナックルになった球をドライブで打つなら良いけどな。
単に壁打ちだけだとやめたほうがいい。

256 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/20(金) 23:56:04.98 ID:0oJB0HJ1.net
壁打ちってこれか?

http://youtu.be/gG9nF2PTiNI
http://youtu.be/7U8Sm0__GfU

正直欲しい

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/21(土) 00:39:11.20 ID:5aMC7OX4.net
お互い台から50cm離れたところで強打し、相手に届くまで0.18秒とする。
初速108km/hつまり秒速30mとすると、相手に届く頃には時速48kmつまり、秒速13m。
この衝撃力を以下のサイトの公式より求めると、350g。
http://www.jtta.or.jp/SportsScience/report/2011/15.pdf
全力スマッシュを受けたところで衝撃力はたった350gにすぎない。
別のサイトでもおおよそ似たような実験結果となっている。
http://www.jsme.or.jp/monograph/dmc/2002/data/pdf/218.pdf
缶ジュース一本分を乗せたよりも衝撃は軽いというのは実感ある程度だろう。
350gの衝撃があるなら押されるだろうと思ってる奴もいるかも知れないが、そうではない。
その7割程度の力で打球しても250g程度の衝撃力はある。
つまり、普段7割のボールを受けていても押されないのに、突如10割の力を受けてたった100g程度の力が加わるだけで、
「押される」などと言ってるのだ。
こんなことはありえない。卓球をやっているなら量りを持っているだろうから100gの力を加えてみると良い。
ほんの些細な力だ。こんな力が加わるだけで「押される」だと?
ありえない。
「経験的に」重い方が強打に押されにくいと感じるのは否定しない。
しかし、たった100g程度の力の違いで「押される」なんてあり得ないのだ。
ではなぜそのような感覚を受ける人が多いのか?
それはおそらく、強打になるとスイートスポットから外れやすく、ラケットがぶれやすくなっているからであろう。
ブロックをする場合ラケットを軽く握っている場合も多く、スイートスポットを外れたところを軽く押すとラケットが動いてしまうグリップをしている選手も多いはずだ。
このような選手が軽くブロックする場合、スイートスポットからずれただけでラケットがぐらつく。
これは強打に限らない。200g程度の力が加わるだけでぶれる選手も多いだろう。ぶれたその時、「押される」と感じる。
しかし、200g程度の衝撃力がかかる程度の速度ではそこそこの選手であればきちんとスイートスポットに当てられるので押されるとは感じない。
ではラケットを重くするとなぜ押されないように感じるのか?
当然慣性モーメントが大きくなることもあるだろうが、ラケットが重くなることにより、しっかり握るようになることも大きいだろう。
以上のように考えられるが、おそらく、物理的裏付けもなしに「経験的」に、重いと強打に押されなくなるなどとほざいてる奴は誰彼構わず重いラケットを推奨するのだろう。
ばかげた話だ。
押されるから重いラケットにしろなんて言ってる馬鹿がいたら、
「まずしっかり握れ。バックはサムアップしろ。スイートスポットにしっかり当てろ」と横からアドバイスしてやりたい。
さらには、ブロックじゃなくカウンターするならそれなりにしっかり握るしスイング速度もあるのでボールに押されるなんてことはまず無い。

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/21(土) 00:43:10.96 ID:ppyt5EId.net
全力で「0.18秒とする。」まで読んだ。

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/21(土) 13:33:13.57 ID:sWvZuug0.net
>>226
人差し指の第一関節から先はできるだけラバーの淵と平行にしたほうがいい。
斜めってるとショートしにくい。

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/21(土) 13:34:21.45 ID:09eoy4Iu.net
>>257に突っ込もうと思ったがめんどくさくなってやめた

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/21(土) 13:36:14.23 ID:jRfEqqiK.net
初心者こそ、良い道具使うべき、
とは行かないのが、卓球ですな。

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/21(土) 17:11:51.24 ID:FetFcg/u.net
>しかし、たった100g程度の力の違いで「押される」なんてあり得ないのだ。

はい、間違い。

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/21(土) 19:25:38.68 ID:cQK/zcjR.net
>>253
聞く聞かないは指導能力次第だろ
>257みたいにグダグダ話すアホだと無理だけど

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/21(土) 19:32:40.61 ID:5aMC7OX4.net
あれ、ここから反論来て話がふくらむかと思ったらゼロかよ。
しょーもないやっちゃなおまえら

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/21(土) 21:19:24.25 ID:BfbngMH/.net
まあ、重いラケットの方が上級者の強いドライブを受けるのには適してる。
だけど、使いこなせるかどうかは別だからな。

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 05:47:59.79 ID:tctxjgve.net
>>257
開いたら数式だらけでビックリだったわ
印象的なのが
ラケット総重量を増しても反発係数が上がらない
衝突速度が上がるにつれ反発係数が落ちる
振動によるエネルギー損失では理論上「ラケット<<<<<ラバー」

ラバーが吸収してないエネルギーについてあまり触れられてないみたいだけど
ピン球(2.7g→350g)の衝撃がラケット(171g)を介して手へ伝わる過程で失われるものと
それは漠然とこんなイメージで↓

ITTF Monthly Pongcast - November 2013
http://youtu.be/j0yHLZs-pPE#t=500

想定される衝撃荷重(反発係数が大きめ)ごとに最大静止摩擦係数を計測してるやつ
こっちのモデルも良いよね↓

衝撃荷重を受ける各種材料の摩擦係数の評価
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0009954115

引きつれ効果とか衝撃の分散とかエネルギー効率のギリギリを求めて重くしてしまったが
跳ね飛ばされる実感はないから軽いなら軽いほうがいい

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 08:45:48.92 ID:M9q9QwiA.net
健太のママンは、パク・クネにクリソツ まで読んだ

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 14:24:29.85 ID:baTmagjH.net
科学なんちゃらのスレへ誘導ヨロシク

269 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 18:00:52.89 ID:/eE0zk3J.net
緩い球をきちんと打てるようになるまで、
スマッシュ以外の強打はしちゃいけない。
これが、日本卓球界の現状。

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 18:52:48.99 ID:baTmagjH.net
あとAA係至急仕事せよ

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 20:08:18.92 ID:vL7nQFzl.net
マジに語ると

その手の計算モデルはラケットを完全に固定した状態での話で
実際の話に当てはまらない
当然手から肩までの筋肉を固めて球を迎え撃てば軽いラケットでも
プロの強打を相手にしても押されることはない

一般的に言えば
ラケットは軽ければ軽いほどよいわけではない
ラケットは基本はゆるく握るので
とっさに相手の強打を当てたらラケットが弾かれる
その点重いラケットは弾かれにくい

かといってラケットは重ければ重いほどいいわけじゃない
ラケットが重いとスイングスピードが犠牲になる
かなり体鍛えてもラケットの重量が200グラム超えるときつい

当たり前の話でした

むしろ語るなら重い球軽い球といった球の球質を語るべき

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 20:10:55.54 ID:vL7nQFzl.net
軽く握ってて相手の強打をとっさに受けて
ラケットがわずかなりとも角度がぶれないと思うんなら
それはそれで幸せなこと

おめでとうございます

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 20:48:06.82 ID:9O0xtPG5.net
フォアドライブが得意な人にお聞きしますが、
ボールをとらえるポイントって体の前ですか?それとも横ですか?斜め前ですか?
できたら時計の針でたとえていただけると・・・。

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 21:32:46.31 ID:MgFgqt0N.net
12時が真前だとして右利きなら2時の辺りかな俺は

275 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 21:47:29.19 ID:yJh/puvS.net
>>271
>ラケットは基本はゆるく握るので
とっさに相手の強打を当てたらラケットが弾かれる

100gの衝撃力増で弾かれるような持ち方なら普段のボールでも弾かれるので持ち方を改善した方が良い。
重いラケットを持つことでしっかり握るので重いラケットは有りかも知れない。

>かといってラケットは重ければ重いほどいいわけじゃない

というか、重いラケットのメリットは卓球においてほとんど無い。
球速が出る訳でもなければ回転がかかるわけでもない。
あー、ちょっと安定するなあ、程度の気持ちの問題。
同じ反発係数なら軽いラケットを選んで重量バランスを先にした方が良い。

>>273
身体の前で打球することはあり得ない。身体の回転が始まる前に打球することになってしまう。
ラケットがオープンフェイスに出来るなら斜め前が良い。12時方向に向いて腕が2時あたり。
出来ないグリップなら横に近づく。12時方向に向いて2時〜3時。フォアクロスならオープンフェイスに出来なくても2時あたりで打てる。

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 22:05:22.29 ID:aiM2Ic5H.net
>>275
君の話はラケットを何かに固定しての話だろ
前提がおかしいので話が成立しない

実際は多少はゆるく握る
筋肉を固めたまま早いスイングは出来ない
早い切り替えしもできない
体の構造上当たり前の話
硬く握るということはスピードを犠牲にするということだ

理想は手がやたら長くて脱力して鞭の様にしならせて
スイングスピードを高めて
インパクトの瞬間だけ筋肉を固めるのが極意だがはてさて

277 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 22:25:23.20 ID:8WEM2boz.net
疑問点をいくつか

>>普段のボールでも弾かれるので持ち方を改善した方が良い。
軽く握ろうがしっかり握ろうが
たかがピンポン球で力負けするなんてことはないんじゃないのか?
自己矛盾だと思うが

>>同じ反発係数なら軽いラケットを選んで重量バランスを先にした方が良い。
重量バランスなる謎の表現
同じ弾きなら軽ければ軽いほどいいんじゃないのか?

この理屈だと出来るだけ薄くて軽くてよく弾くラケットが最適ということになる
プロはそんなに軽いラケットつかってるかな?
弾くと軽さは木材メインのラケットでラケットのみで100グラム以内の
条件下では両立しないと思うのだが

薄くて軽いカーボンラケットとか弾きそんなにいいかな?

ってゆーかあなたは卓球ブログをやってらっしゃる
なんとかたつみさんでは・・・?

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 22:37:54.51 ID:yJh/puvS.net
>>276
>君の話はラケットを何かに固定しての話だろ

打球時は固定されてないと打球出来ないのでまったくおかしくない。
緩く握ろうが、打球時は打球出来る程度に固定されている。

>>277
>たかがピンポン球で力負けするなんてことはないんじゃないのか?
自己矛盾だと思うが

俺もそう思うのでいかに「強打に押される」論者がおかしいのか物理的に説明している。

>重量バランスなる謎の表現
同じ弾きなら軽ければ軽いほどいいんじゃないのか

完全な知識不足。
慣性モーメントっていうのを勉強した方が良い。重心重要。

>この理屈だと出来るだけ薄くて軽くてよく弾くラケットが最適ということになる
プロはそんなに軽いラケットつかってるかな

いくら新素材を使っていてもほとんどは木材なので木材で反発係数高めようとするとおそらく重くなるのでは。
軽くても重くても190g程度までならスイング速度は速くも遅くもならないという実験結果があるので、触れる範囲内でラケットの先を重くすればよい。

>ってゆーかあなたは卓球ブログをやってらっしゃる
なんとかたつみさんでは・・・

誰だそれ?URL頼む。

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 22:42:07.46 ID:yJh/puvS.net
>>276
>インパクトの瞬間だけ筋肉を固めるのが極意だがはてさ

こういいつつ、

>君の話はラケットを何かに固定しての話だろ
>前提がおかしいので話が成立しない

完全にイミフ。

280 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 22:44:26.68 ID:/eE0zk3J.net
上級者の強ドライブは、
スピードもそうだけど回転がかかってるから失速しづらい分運動エネルギーが大きい。
だから、ラバーを食い込ませてラケット本体にずしんと響くんだよな。
重いラケットの方が、軽いそれに比べると押し負けない。
だけど、その分スイングスピードが遅くなりフォアバックの切り替えそしてラケットの動きが悪くなる。
とにかく、球に当たらないと話にならないんだから、
自分に合った重さのラケットを選ぶべきなのさ。

281 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 22:45:26.92 ID:yJh/puvS.net
というか重量バランスが謎の表現とか、大丈夫なのかこのスレの連中
まともに社会生活できてるのか心配になる

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 22:52:52.41 ID:/eE0zk3J.net
現代卓球の場合は、とにかく球の高速化が進んでる。
だから、視覚→脳→運動だと振り遅れることが良くある。
自分で格上と戦うときには感覚的にわずかだけど早いタイミングで振り始めれば力負けしない。
その場合は、球の重さをあまり感じないもんだ。

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 22:54:07.41 ID:yJh/puvS.net
>>280
大旨同意だが、失速しづらいとしても運動エネルギー的にはほとんど誤差。
ドライブは伸びてくる分、スイートスポットで捕らえられてない、あるいは緩く握って瞬間的に力を入れる使い方を多くはしているので、力を入れる前に打球しているなどにより「押される」感覚があるのだろう。
それでも実際に「押される」ことはあり得ない。

>だけど、その分スイングスピードが遅くなりフォアバックの切り替えそしてラケットの動きが悪くなる

160g〜190g程度ではスイング速度に有意差はない
http://www.jtta.or.jp/SportsScience/report/2009/10.pdf

よって
>自分に合った重さのラケットを選ぶべきなのさ

これにつきる。

284 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 22:56:37.26 ID:yJh/puvS.net
>>282
>自分で格上と戦うときには感覚的にわずかだけど早いタイミングで振り始めれば力負けしない。
その場合は、球の重さをあまり感じないもんだ。

物理的にもこれが「経験的に」正しい感覚だと思う

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:22:48.19 ID:yrRfzdRw.net
軽ければ軽いほどいいといいつつ
重量バランスが大事と述べる

意味不明・・・

ラケットを指でつまんで打つくらい不安定でも一応打てるが
相手のフルスイングの強打でも一切押し負けることはないのか?


野球のバッティングではちょっと前で打つのが常識だけど
卓球では球の威力は無視していいほど軽いといいつつ
前で打ったほうがいいとか

自己矛盾が多すぎる

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:30:44.61 ID:9O0xtPG5.net
>>274,275
どーもです!

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:31:37.95 ID:yJh/puvS.net
>>285
君が>>277ならもう書き込まないで欲しいな。
>>277と同レベルにあまりに程度が低い。スレをROMするだけでもう少し熟慮した方が良い。

>軽ければ軽いほどいいといいつつ
重量バランスが大事と述べる

ラケットを同じ重量にするならと言う前提。
同じ反発係数の重量が異なるラケットが二つあるなら軽いラケットを選んで先端に錘をつけた方が良いと言う話。
このくらいは文脈を読み取って欲しいが君がちょっと思慮が足りないので仕方ない。

>ラケットを指でつまんで打つくらい不安定でも一応打てるが
相手のフルスイングの強打でも一切押し負けることはないのか?

普通の打球だと250g、強打だと350g
300gの力で弾かれる程度の強さで握っているなら強打で弾かれる。
こんなことは、聞くまでもなく自分で考えれば分かるだろう話だが、君が馬鹿すぎるのから説明してやる。

>野球のバッティングではちょっと前で打つのが常識だけど
卓球では球の威力は無視していいほど軽いといいつつ
前で打ったほうがいいとか
自己矛盾が多すぎる

卓球は前で打った方が良いのは当たり前。理由を言わないと分からないかな?
分からないなら説明するけど。
また、オープンフェースの形が腕を有効に使いやすいので、オープンフェースにして前で打球するのが良い。

というか、程度低すぎるよ君。もう書き込まないで欲しい。

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:39:11.20 ID:APzvNROK.net
ろくな卓球してない人が数式だけで話すともうどうでもいいし、クソその役にも立たない。

289 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:41:14.43 ID:8+qjSuBW.net
>>いくら新素材を使っていてもほとんどは木材なので
木材で反発係数高めようとするとおそらく重くなるのでは。

木材だけなら弾くラケット作ろうとすると厚くなるしたがって
重くなるよって半分あってるが
仮に厚さ1MMの木材の板にミクロの厚さのダイヤモンドコーティングしても
軽くて反発係数高いラケット作れるはずだが

より軽くより弾くラケットをプロが求めてないのは
なぜだろうね?

>>軽くても重くても190g程度までなら
スイング速度は速くも遅くもならないという実験結果があるので、
触れる範囲内でラケットの先を重くすればよい。

フルスイングならスイング速度はかわらないだろうが
全部フルスイングするのか?

そしてなぜ先端を重くする
軽ければ軽いほどいいのでは???

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:41:53.90 ID:yJh/puvS.net
結局の所、世界チャンピオンレベルの「経験則」ならまだしも、
その辺の卓球うまい程度の選手の「経験則」なんてゴミのようなもんなので、経験則につねに科学的考察を加えた方が良いよ、と言うお話だな。

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:46:09.22 ID:8+qjSuBW.net
>>290

君一人が科学的考察とやらをしてるんだが・・・
前提が極めて不確かな

大体東大の学部生程度の適当なレポート
真に受けるなよ・・・

突っ込みどころが多すぎる

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:46:58.57 ID:/eE0zk3J.net
ペン特に反転ペンの知識がない指導者が多いからか、
単純に重めの中ペンを初心者に与えたりするんだよな。
反転させないなら重くても良いけど、
片手で反転させるには軽めじゃないと難しくなる。

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:50:36.52 ID:yJh/puvS.net
>>291
>突っ込みどころが多すぎる

まあ君の>>289の質問よりは突っ込みどころは少ないんじゃないかな。
回答する気も失せるレベル。
君が>>277>>285と同一人物じゃないならこんなに馬鹿な人間が多いと言うことで新たな知見である。

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:52:48.16 ID:/eE0zk3J.net
野球でも、強打者は早めにスイングし始めるからな。
もちろん、能力がないと球の軌道が読めないんだけどさ。
人間は、自分が思ってるよりも運動神経劣ってるのさ。
卓球なら、中陣からのドライブラリーを練習に取り入れれば良い。
そうすることで、自分の感覚と実際のスイングスピードとの差が理解できるようになる。

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:53:39.01 ID:8+qjSuBW.net
軽いラケットをどんなにゆるく握っても
相手の強打に一切押されることなく返球できるそうだ
重いほうが押されにくいと思うけどな・・・

それに前で打つとライジングになるだろ
頂点を捉えたほうが何かといいと思うがな
オーバーミスが増えるだけだと
全部ライジングで打つのがいいのか?

科学者でもない人間の科学的考察って意味あるのか?
前提条件でまずおかしいだろ

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/22(日) 23:58:43.44 ID:APzvNROK.net
へーこのボールに対してはもう50g力を加えて行うべきだとかか?
まあ、「このボール」ってのもどうやって「科学的」に見極めるのか全く不明だけどw

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:03:19.77 ID:efWUhD3p.net
どんどん馬鹿をさらけ出してるな。

>科学者でもない人間の科学的考察って意味あるのか?

馬鹿に最後だけ答えてやる。
別に難しい公式や知識をしらなくても良い。
例えば、「経験則」でスイング方向の前の方で回転かければ回転がかかり、後ろの方だと回転がかからない気がするが、
その理由を「前の方で打てば長く転がるから」なんて言うことがない程度の科学的考察があればよい。

298 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:04:10.91 ID:4n8Wq3gj.net
なぜチャンピオンの「経験則」は信頼できて、その辺の有象無象の「経験則」はクズ同然なのか?
まあ、そのチャンピオンの「経験則」が日本卓球を暗黒時代へ導いたわけだがw

299 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:05:11.92 ID:4n8Wq3gj.net
ところで回転の要素考慮してるのかな?

300 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:06:40.83 ID:mlsogiaO.net
>>297

話そらし始めた・・・

>>その理由を「前の方で打てば長く転がるから」
なんて言うことがない程度の科学的考察があればよい。

そんな話一切してないし

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:14:34.59 ID:efWUhD3p.net
>>298
その通りで世界チャンピオンレベルだろうがなんだろうが経験則に科学的考察をするのが重要だろう。

君がこのスレのわらわらわいてくる経験則絶対主義者の馬鹿たちのゴミ質問に回答してやってくれよ。
俺はあまりに程度が低すぎてもう飽きた。

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:17:26.92 ID:mlsogiaO.net
>>301

まぁまてよ
スイング理論は実は難しいんだぞ
君が目からうろこなことをいえるんなら
素直にたたえる気満々なんだが

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:20:45.15 ID:oz5JiV+L.net
継ぎ目のないプラスチックボールになれば、
卓球が激変するんじゃないか?
回転が落ちにくくなり、
逆に無回転ボールが今以上に変化する。

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:21:39.24 ID:efWUhD3p.net
>>292
10年ほど前の話、バドミントンの世界では、ラケットは最先端のカーボンラケットよりも重い物が好まれたそうだ。
理由はこのスレの経験則主義者と同様、押されないから、強く打てる、などの理由を「経験則」により考えていたらしい。
しかし実態は、当時の世界トップ、東南アジアの選手が貧しく、最先端ではなく型遅れの物を使っていただけであるにも関わらず、トップが重いのを使っているなら重いのが良いはずだということで、裕福でも重い物を使っていたらしい。
当然今は最先端の軽い物を使っている。
まあ経験則なんてこんなもんだ。

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:25:36.28 ID:mlsogiaO.net
バトミントンの話はしてないんだが・・・

インドネシアかマレーシアだと思うが
バトミントンの強豪国というと

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:25:59.31 ID:efWUhD3p.net
>>302
君は誰だか知らんが仮に>>289>>295の質問に答えたとして誰かが目から鱗になると思うか?
ゴミのような質問に答えても誰も何とも思わないだろう。
俺も答える気がしない。程度が低すぎて。

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:26:04.75 ID:oz5JiV+L.net
>>304
経験則というより思いこみだな。
しかも、思考停止のさ。
規則的な左右のフットワークなんて、
意味がないとわかってるのに未だに日本ではトップクラスでさえやってるからな。

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:29:13.41 ID:mlsogiaO.net
>>306

答えられないだけだろw
レポートに東大ってついてるだけで盲信してる時点で
科学的じゃない

結局最後は答えに窮して罵倒を始めるんなら
それでもいいが

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:37:40.76 ID:efWUhD3p.net
>>307
>経験則というより思いこみだな。
しかも、思考停止のさ。

まさにこれ。
このスレのアホ共も思考停止。

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:42:35.19 ID:mlsogiaO.net
>>309からは何一つ得るものはないな

誰も200グラムオーバーのラケットを重いからといって
ありがたがったりはしてません
君の話からは何も目新しいものはない

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 00:52:26.44 ID:efWUhD3p.net
>>310
>君の話からは何も目新しいものはない

そりゃそうさ。卓球の強打の衝撃力なんてゴミのようなものという目新しくも何ともないことを説明してるだけなんだから。
そんな当然のことを説明しているだけなのに馬鹿のような質問を繰り返す君は一体何なのか理解しがたいよ。

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 01:01:14.46 ID:oz5JiV+L.net
卓球は科学なんだが、経験だけしかも時代遅れの指導をしてるんだよな。
昔に比べると高速化してるのに、未だにどんな球もきちんと追いついて万全の体勢で打てとかさ・・

313 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 01:02:34.46 ID:SX1/NslV.net
問題は押される感触じゃなくてミスすること
ミスしなければしっかり抑えた手応えになる

しっかり振ったラケットは単独でも充分な慣性力を持つから
差し込まれて手が痺れることも球速が衰えることもない
打球点にさえ間に合えば

もし頻繁に遅れるなら試合運びを見直す
他の用具を試すのはその後で
小学生でも両面厚でやってるから

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 01:03:25.75 ID:az169f1j.net
ID:oz5JiV+L
お前が出しゃばると荒れるから調子乗るな。

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 01:06:55.78 ID:oz5JiV+L.net
>>314



316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 01:10:12.92 ID:az169f1j.net
>>315
誰とは言わないが何年も前からいる有名人だろ。

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 01:19:35.79 ID:efWUhD3p.net
ラケットが多少軽くても重くてもスイング速度にはたいして影響ないというのは経験的にも理解できる話で、そもそも腕がかなりの重量なのだから百数十グラムの錘を腕の先につけたところでたいして変わらないのだろう。

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 01:23:43.87 ID:oz5JiV+L.net
>>317
遠心力もかかるし、だいぶ影響あるぞ。

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 01:33:25.45 ID:efWUhD3p.net
>>318
例えば先に貼った結果だと160g〜190g程度ではスイング速度に差は出なかった訳だけど
30gの差じゃ腕の重心もたいして変化ないし腕全体から見た重量は1%程度だから体験的に思っているよりは慣性モーメントに違いがないのでしょう。
また、卓球台にボールが入る程度にコントロールしないと行けないわけで、そもそも全力で打ってるつもりでも余力あるという仮説は確かに妥当に思える。

320 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 02:00:45.57 ID:SX1/NslV.net
>>313
>しっかり振ったラケットは単独でも充分な慣性力を持つから
充分な慣性力じゃなくて大きな運動量だったな

321 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 08:15:35.74 ID:oz5JiV+L.net
>>319
たかだか120gから200gくらいの物だけど、
数十分から場合によっては一時間以上も振らないといかんわけよ。
それに、たかだか数gの重さでも、腕の末端ではだいぶ重さを感じるの。
だから、重心位置を個々に変えるためにサイドテープを貼ったりするわけ。
神経質な選手だと、同じシリーズのラケットでも重さや重心の位置を確認して使うしな。

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 10:20:03.39 ID:e8+TW4XL.net
とっさにノーモーションで手打ちしたのがノータッチエースだったりするからな。

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 13:55:52.58 ID:efWUhD3p.net
>>321
用具の重心を変えるためにラケット先に錘を貼るとかの効果は前述>>275のように否定してなくて、
ただそれがスイング速度に影響するほどではないという話なんだが。

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 13:55:52.55 ID:4n8Wq3gj.net
ラケットの角度とかも考慮されてないんじゃないかな。

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/23(月) 16:00:59.61 ID:rgxlN8Be.net
>>234
フォアだとたしかに対応しやすい気がする。
でも実は同じところからフォアクロスにも出されるので
バック前をフォアでレシーブできるように待つと
フォアサイドがどうしてもおろそかになってしまうんだよね。
だからできればバックで、かつ相手の回転が
横上か横下かになるべく影響されずに
安全に入れられるとうれしいんだけど難しい。
こういう場合上手い人は回転を見極めて入れるのかな。

326 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/12/24(火) 10:09:45.68 ID:FJ5oOSSQ.net
俺はレーティングで言えば2200位だけど順フォア系横が猛烈にかかってればバックで逆回転で処理するのは確かに難しいな。
順回転で返すのもいいかもしれない。

327 :233:2014/01/09(木) 20:05:49.05 ID:2+MDPaW7.net
>>326
どうもありがとう
順回転で返すってことは左に切って返すってことですよね。こんど試してみます。
動画で同じシチュエーション探してみたりしてるけどいいのがないんだよね。
そういうサーブを出すプレイヤーがあまりいないってことは
上級者には通用しないサーブってことなのかな。

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/09(木) 21:00:48.80 ID:+g05e225.net
単純に、横回転がかなりかかってると、台から出やすいから強打で狙えるんだと思う。
難しいのは台から出ない場合であって、台から出たら普通にフォア側に面を向けて強打できるでしょ。
まず2バウンドしてるのか確認してみると良いと思う。
2バウンドしてるなら身体の左側でレシーブしてみるのもいいかもしれない。フォア側に面が向きやすい。

329 :233:2014/01/16(木) 12:12:33.15 ID:GbpOZwFJ.net
>>328
台からはほぼ出ないので強打は無理そう。
たまに奇襲的に長いの出される時もあるけど。
身体の左側っていうの意識してみたら
ちょっと面の出し方が分かったような気がする。ありがとう。
でも横上と横下で微妙に変わるとやっぱり難しい。。。

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/09(日) 23:11:30.19 ID:ZcBhqqcq.net
俺より明らかにフットワークも良く筋力もあり持久力もあり、
実際サーブは俺より遥かに回転がかかっている

なのになぜか俺より弱い
なぜなのだろうか

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 00:19:53.71 ID:geScH/Gl.net
卓球において強さにつながる関数てもっとあるんちゃうんかな。あと相性。

332 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 10:11:20.40 ID:Twp4OfRU.net
最重要なのはサーブレシーブの技巧性

333 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 12:18:00.88 ID:0uqWR/RO.net
サーブとブロックとツッツキが出来れば試合になる
ツキ打ちが出来れば勝てる

と全中監督の台詞

334 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 13:58:22.69 ID:geScH/Gl.net
>>333
んだんだ

335 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/13(木) 19:29:27.87 ID:5mMq0X1x.net
基礎技術のレベルの高さが重要ってことだ

336 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 06:34:23.44 ID:sDUb79g5.net
つっつきに対するドライブで、どうしても後ろにジャンプしながら打ってしまいます。
下がらないように踏ん張って打つとこすれずにバチンと当たってしまってネット一直線です。

何が原因でしょうか。
どんな練習で直るでしょうか。
部活では転がしたボールを台から落ちるか落ちないかのところでドライブする練習をやってるんですが逆効果でしょうか。

337 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 07:50:10.17 ID:txq4YcH3.net
まずは腕だけで山なりに高くドライブする練習してみろ

338 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 12:43:33.71 ID:+gGOaWn1.net
初心者なんすけど!ボールが台に入らないけど、思いっきり打ちたいんで
あんまり弾かないラバーにしたいんですがありですか?
弾くラバーだとホームランになってしまいます!

339 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 13:12:12.39 ID:VG5M7adB.net
>>338
スイングを始めるタイミングが遅いんでは?
自分が考えてるスイングと実際に当たるスイングとで乖離が起きてる。
だから、ワンテンポ早くスイングを開始すれば良い。

340 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 13:16:05.53 ID:+gGOaWn1.net
>>339
片面ペンなんですけど、知り合いにはもっとボールを引き付けて打てって言われるんです。

いいラケットより、卓球場のラバーがくだびれて、あんまり弾かないラケットの方が扱いやすいんすよ・・・

341 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 13:57:38.25 ID:sRFvANip.net
力入りすぎてんだろ?6〜7割ぐらいの力で打ってみなよ

342 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 14:13:40.71 ID:+R7Gexxe.net
最初は、スイング速度落として、
きちんと芯をくうタイミングをつかもう。

343 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 14:51:52.07 ID:Ee9ShQr/.net
>>341
力まないと相手から点奪えないんすよ?
力を抜いて相手の陣地に球入れるなら簡単だけど
より強い球で相手側に叩きこみたいから相談してるんすよ?

344 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 14:55:46.32 ID:VG5M7adB.net
角度が悪いか、振り遅れてるかのどちらかだろうよ。

345 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 15:00:11.12 ID:+gGOaWn1.net
>>344
だから技術の相談してるんじゃなくて、ラケットは弾むのがいいのか
弾まないのがいいのかだけ知りたいんだよ。

それが分かったら後は勝手に練習すっからな

346 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 15:04:15.28 ID:BOqwZI5m.net
>>345
弾まないほうがいい。てゆーか今何使ってんのか
わからんからすすめようがない。
初購入か?

347 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 15:05:06.51 ID:8jCezu5c.net
急に口調がかわるとは、わかりやすいガキだなw
どうせうまくならんのだから、好きな弾みのラケットを選べよ。

348 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 15:06:19.50 ID:BOqwZI5m.net
>>345
ちなここ用具スレじゃねえからな?

349 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 15:15:17.75 ID:+gGOaWn1.net
>>346
今は、ドンキで買った公式試合でも使用出来る片面の100って書いてある片面ペンなんです!

350 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 17:41:41.28 ID:s4O03Ov6.net
まあ安くてお手軽なやつといえば

ブリスカライトSorR(バタフライより)
サナリオンR、セプティアーR,アキュート(ニッタクより)
TS-45(角丸型)、スリーク・1(角丸型)、SP-43(TSPより)
柳生SILVER(ヤサカより)

かな

351 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 17:44:29.97 ID:s4O03Ov6.net
誤爆っす…技術スレ汚してエライすんません!>>348さんもっともです。どうかご容赦ください。

352 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 20:07:09.58 ID:g+OM9Z4I.net
センスで戦ってるんだからセンスを磨けば良い。
ちゃんと芯を食った球が打てるタイミングも、
センスが有るならすぐ理解できるだろう。

用具は用具スレでよろしく

353 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/21(金) 14:00:04.87 ID:zk8z2+cM.net
すいません!ペンの画像部分は削っちゃっていいんですかね?
http://imepic.jp/20140221/502250

354 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/21(金) 17:01:43.31 ID:zk8z2+cM.net
期待をこめてあげ

355 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/21(金) 23:53:01.96 ID:CVYMl/PQ.net
どうぞご自由に

356 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 09:08:57.27 ID:6WxJFV4Q.net
グリップ部分の加工はほぼ自由
特にペンのそこは殆どのペンユーザーが行ってるよ
別に変なことじゃなとしむしろ普通

357 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 17:33:03.22 ID:oF+QKOiZ.net
>>356
ありがとう!
君は優しいね。

358 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 21:48:54.94 ID:PIsQY2cz.net
テニスを参考にして、パームアウト(フィニッシュで手のひらを前に向ける)
を練習してるんだけど、卓球の選手にもやっているのいるかな?

359 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 22:03:57.16 ID:ilSaiYzU.net
ループドライブの時とかはみんなやってるんじゃない?
オフチャロフとかバウムがイメージ強いね。

360 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 22:07:56.55 ID:ilSaiYzU.net
nittaku.com/cgi/topics000/topics.cgi?page=180 とか見る限りけっこーみんなやってるくないかな?

361 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/06(木) 00:01:55.30 ID:mF4diuUv.net
宇田君は基本ラケット面が相手を向いている
平岡さんのスパイラル打法を実践しているな

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=wuHLF5WCtWQ#t=74

362 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 20:45:48.59 ID:Ii9pLtJV.net
自分粒高使ってるんだけどフォアに飛び込んで打った後にバックに打たれたらカットとかフィッシュで凌ぐしかないのかな?
どうやって対処すればいいかわからん・・・

363 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 10:46:09.00 ID:fR2SFvyE.net
卓球コーチング教本のDVDを見てるがこれ酷いな
ストップレシーブで大矢が出てくるんだが、大矢のストップが打点を遅らせての何をするか分かりづらいストップなのに、テロップでは「バウンド直後の速い打球点を狙いボールをネット際にコントロール」www
すこしは映像と文章の統一させろよw

364 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 10:47:35.57 ID:fR2SFvyE.net
というかなんで大矢なのか・・・
大矢は真似しちゃ行けないタイプの選手だろ・・・

365 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 10:50:37.60 ID:fR2SFvyE.net
フォアドライブにしても韓陽はどうみても右から左への体重移動はしてないのに、昔ながらの右から左への体重移動一点張りw
これちょっと酷いわー

366 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 10:52:43.61 ID:fR2SFvyE.net
バックハンドにしても、肘を支点にして打球とか、どうみても上田の肘は動いてますやん…
そりゃそうだよ。肘が動かないと肩使えないからね
頭が20年変わってない老害にこんな解説させるなよ・・・

367 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 10:59:53.84 ID:fR2SFvyE.net
ネーミングにしても回転のかかってないドライブをノースピンドライブとか、ドライブが回転のかかった技術なのに、ノースピンならドライブ違うだろうw
フェイクドライブとかもっとましなネーミングできないのか

368 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 12:01:32.97 ID:kg5RtUTG.net
>>367
そのネーミングはww

369 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 15:27:01.87 ID:4vG1WlHR.net
卓球は昔からネーミングセンス最悪。
ツッツキ、チキータ、YGサーブ(ヤングジェネレーションサーブ)
カットマン、ドライブマン

370 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 16:53:25.77 ID:fR2SFvyE.net
>>369
ほんと酷いよな

371 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 21:15:49.54 ID:wBWsCW4w.net
ここは技術スレなのでスレチになるけど、大昔にあったスポンジラバーっていうのも
ゴムがなくてスポンジだけだったそうで、とっても変・・・

372 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/31(土) 19:30:47.16 ID:n/2uBIyo.net
どらいぶ????ちきーた????

373 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/31(土) 20:14:50.14 ID:g4ixT3pY.net
>>372
どしたん?

374 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/02(月) 23:24:09.64 ID:Mc2A1Yr3.net
どんなにモーションでかくても構わないので、
全身使った、渾身のパワードライブの打ち方を教えて下さい。

375 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 01:54:10.02 ID:cyzYwyVk.net
まず自分でやってみてさらに強いドライブを打つにはってのなら分からんでもないけど、
おまえは頭の中だけで卓球やってるのかよ。

376 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 20:45:08.96 ID:KBpPb5fV.net
>>375
いえ、流石に空想の世界には、興味が無いもので。

カウンター主体の戦い方ですが、流石に、最近は相手も慣れてきて、
打ち合いに持ち込まれる事が多くなってきました。

他の対処法も、勿論練習しますが、
それでも、カウンターのパワードライブを主軸を残して戦いたいのです。

現在は、相手のラケットの動きから、
あ、ロングのドライブだな、と確信した時に、
大きく後ろにフォロースルーして、
球の軌道の頂点で、思い切り後から前に振りぬいています。
ただ、まだ手打ちになっているので、
もっと脚や胴体の筋肉を使って、更に威力を上げたいのです。

乱文失礼しました。

377 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 20:49:18.15 ID:3ca4WoCD.net
>>376
動画上げろ
教えてやる

378 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 20:58:24.63 ID:GSR+d+ku.net
>>376
ツッツキに対するパワードライブはできるん?

379 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 21:21:21.10 ID:KBpPb5fV.net
>>377
ありがとう。
ごめん、動画取れるデバイス持ってなくて・・・

>>378
長くてよく切れたツッツキだと、下から上に、持ち上げるように振らないと、
上手く返せません。
短くてよく切れているのには、フリックか、
単に面を立てて、手首を下から上に擦り上げる様に打ちます。

球が全然ぶれてない時は、ナックルだと思って、パワードライブで返します。

相手が、ビビるような凄いのを、一発でいいからぶち込めば、
警戒してくると思うので、そこで他の返し方も、より有効になるのでは、
と思いまして。

380 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 23:20:17.05 ID:o92B5+4z.net
多球練習の時の球出しをするとボールタッチが良くなるってきいたんですけど本当ですか?

381 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 23:24:36.78 ID:sZTp86dD.net
>>380
あまり実戦に役に立つとは思わないな、多球練習を出す側の技術。
でもいい経験になるよ、あれ意外と難しい。
通常の打球とはまた違った技術だからね。

382 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 23:49:55.67 ID:1tXhyNdi.net
>>379

肩とフットワークの強化

やり方は至ってシンプル

肩はいろんな方向に負荷をかけてチューブ引っ張るなり

フットワークは横に前後に斜めに行ったりきたり
ひたすら繰り返す そんなにしんどくない
鍛えるべき部位を妙にかばったりしないのがポイント

より早く行ったりきたりできるようにどう体を使ったら良いのか
考える

あとスクワットをいろいろ負荷かけるところを変えてみたり
片足で爪先立ちを繰り返したり

383 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/04(水) 00:26:50.74 ID:++c7b9DJ.net
チューブって初動負荷じゃないからそこは考えないといかんな。

384 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/04(水) 00:47:00.45 ID:yILOwPCr.net
>>383

それはチューブの長さとか持つところとか調節したらなんとか・・・

問題はどこにチューブ結ぶのってとこで

神社の木に勝手に結んだら速攻怒られそうだし

柔道の帯結んで背負い投げの練習するのなら許されそうだけど

385 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/04(水) 10:15:52.62 ID:sDnDbpX8.net
いやいや、チューブそのものが初動負荷で動かすものじゃないから何ともならない。

386 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/04(水) 13:49:40.21 ID:Rk1W49la.net
卓球の筋力トレって今どんなのやってんだろうね
腕立て腹筋背筋リストロールくらいしかしたことないな

387 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 06:28:26.08 ID:utu09uDI.net
http://youtu.be/1NPsZ10Y6SA
ノイバウアー博士が多用する粒高バックドライブってカールp3でも出来ますか?

388 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 20:42:14.94 ID:cM1XmKdg.net
出来るって言うか普通に使えると思うけど、この人ラケットの持ち方変わってるからこの振りは参考にならないと思う

389 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/10(火) 17:31:04.45 ID:srnnegwa.net
最近基本フォームの乱れが気になってきたんですけど、お金を掛けずに正しいフォームを覚える方法無いかな?
コーチとかも居なくて試合の動画は速すぎるし

390 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/10(火) 18:03:30.04 ID:hnlJ/wlm.net
スマホで動画撮影してYoutubeに上げたら誰かがアドバイスしてくれる

391 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/10(火) 20:12:44.50 ID:GrDA9qrS.net
シェークハンズが出している動画で
ドライブを打つ時の体の使い方があったんですけど、あの打ち方ってどうなんでしょうか?

392 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/16(月) 21:24:41.46 ID:LulopNqH.net
渾身のパワードライブの「打ち方」をどなたか解説お願いします。

筋トレとか用具を変えるのは、無しの方向で。

393 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/17(火) 20:16:00.26 ID:kLJ2fxrh.net
初心者にツッツキ教えようと思うんだけど次の2つだったらどっちがいいと思う?
・とりあえず手本の打ち方だけ教えて本人が打球感覚つかんで自力で返せるまでひたすら下回転出し続ける。
・フォーム、体のこなし、切り方等細かく説明しながら手とり足とり教える。

394 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/17(火) 20:20:47.55 ID:3kllK013.net
初心者が誰なのかによる。
子供なら前者、大人なら後者。
ただ理屈にしてもそこまで細かくはしないけど。
足を踏み込んだほうがボールに
体が寄って安定しますよ、
みたいな感じで。

395 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/17(火) 20:21:35.55 ID:634S7Lzq.net
そんなもんその時時の塩梅に決まっとろう

396 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/17(火) 23:11:48.27 ID:YX2mVNQP.net
>>393
初心者に細かく教えるなんてあり得ないよ
スポーツに限らず最初は簡単なことからでしょ

397 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 21:11:00.28 ID:gpT7Nl5m.net
>>392
頼むよ。
一試合、一回だけ、打てればいいんだ。

398 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 21:14:48.55 ID:MnqkkAaM.net
>>397
踏み込め、振り切れ、腰捻ろ、肩回せ、以上。

399 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 21:29:02.14 ID:gpT7Nl5m.net
ありがとう。
踏み込みがまだまだ足りないみたいです。
頑張ります!

400 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 10:42:50.54 ID:tsuoI/yJ.net
そのまま腰痛めるコースだな。

401 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 14:10:19.60 ID:L+k5kZzW.net
体重乗せるのがコツですか?

402 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 20:48:48.77 ID:J0kwGmtq.net
石川佳純みたいにフォアドライブのテイクバックの時手首の角度を外側に向ける人って
インパクトの瞬間は手首内側に締めながら打つの?

403 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 22:28:34.51 ID:qTRVy9va.net
基本的にそのまま

404 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 22:31:41.18 ID:QEVMO2En.net
手首が少し外に向いてるとその分前で打てるからな
まっすぐだと打点が後ろになる

405 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/20(金) 02:10:49.74 ID:ni043iXf.net
いっこうに早い打点でフォアドライブが打てずに悩んでいたのが>>404のお陰で解決した




だけど手首ちょっとでも外に開くとボールタッチの感覚なくなっちゃうんですよ…

406 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/20(金) 06:59:27.07 ID:+vyWgWW6.net
>>404
すまん、詳しく教えてもらってもいい?
なんで外に向いてると前で打てるの?

407 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/20(金) 07:34:47.55 ID:l4PDSNe7.net
>>406
簡単な理由だよ。
ラケットが「外を向いた状態で」「いつものポイントで」フォア打ちしたらバックに飛んじゃうでしょ?
このときクロスに打ちたいなら前で打つようにしないと面が出ないじゃん?

408 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/24(火) 21:16:14.81 ID:kF5ewE9s.net
ラケット折れて、丹羽孝希みたいなプレーしたいんだけど、ティモボルZLCに打球感が近い木材合板ってどれ?

409 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 03:37:35.91 ID:SDv1K+Dd.net
フリックのやり方分からんよお

410 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/03(木) 14:13:35.30 ID:U2TzmkRo.net
>>409
払えばいいんだよ

411 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/03(木) 14:42:59.11 ID:AKv1Px1Q.net
幾らぐらい?

412 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/03(木) 18:08:52.94 ID:I98nhFNW.net
1k

413 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 20:14:40.38 ID:YZD9cPqt.net
やすっ!!

414 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 22:20:29.81 ID:SMbdArMS.net
1kまんえんかもよ?

415 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 22:37:52.45 ID:MQcPtsaL.net
>>414
おもろない

416 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 22:50:15.92 ID:SMbdArMS.net
ボキャブラリーない奴はモテナイぞ!

417 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 22:52:45.60 ID:MQcPtsaL.net
>>416
>>412何言ってんだ1けい(京)円に決まってんだろ」ぐらいのこと言えたら褒めてあげるで。

418 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 22:57:57.16 ID:SMbdArMS.net
それはない

419 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 22:59:12.54 ID:SMbdArMS.net
2chで関西弁はカスフラグだから自重したほうがよろしい

420 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 02:03:40.25 ID:Frx2kmU8.net
(ぶっちゃけ>>414>>417のどっちもどんぐりの背比べじゃ…)

421 :418:2014/07/11(金) 10:30:13.40 ID:DPDgCwXB.net
>>420
せめて「同じ穴の狢」で!

422 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 13:14:34.87 ID:CbR08GFV.net
むしろ同じ穴仲間で

423 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 15:01:28.12 ID:VCLsmNQH.net
んあ?穴兄弟?

424 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 16:25:55.63 ID:DPDgCwXB.net
>>419
いかんのか?

425 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 16:29:33.55 ID:9A9i7Zla.net
ラージ用の反転ペンがありますが、あれはどういう使い方をするんですか?
裏面打法する場合でも、反転用グリップである必要はないですよね
サーブだけ極薄表ソフトでぶつ切りを出すとか、そういった限定的な使い方なのかな
(ラージのことはあまり知らないので)

426 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 16:52:38.85 ID:DPDgCwXB.net
>>425
用具スレか雑談スレでどうぞ。

まあ転載されてもめんどいのでここで答えっけど
ふつーに反転式のグリップが好きな人のためやろ。

それにラージにも粒高っぽいやつと回転系っぽいラバーの
住み分けはされてるから硬式のローターと同じようにやれないわけではない。

427 :技術の質問だと思うが・・・:2014/07/11(金) 21:57:07.39 ID:oLFzI140.net
>>426
つまり裏面打法のため、両面にラバーが貼れるラケットを使っていて
反転する人は滅多にいないということで合ってる?

それから失礼だけど、推測だけで回答しているのかな?
関西弁のニュアンスがわかりづらいので率直に聞いている

428 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 22:55:12.22 ID:G2j5z8I1.net
関西弁でなくても「やれないわけではない」としてるんだからそのままの意味だろ。

429 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 23:13:03.09 ID:y4SQS4kp.net
>>428
〜好きな人のためやろ。の部分
好きな人のためだろう、という推測なのか
好きな人のためでしょ、という語りかける口調なのか

430 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 23:31:10.50 ID:fnLct9cF.net
これだから関西弁は・・・>>419

431 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 00:01:34.27 ID:yBR+eP8S.net
そろそろ用具スレに行ってくれ

432 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 00:09:05.68 ID:/y7toemg.net
>>426は推測だけでレス返してるようだな

>>431
技術の質問してるんだけどネ
日が変わってID変わったから、はぐらかそうと書き込んだのかい>>426

433 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 00:15:19.75 ID:yBR+eP8S.net
>>432せやでー

434 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 12:06:17.36 ID:+oWzh9T4.net
卓球グッズ2006で村上力さんが、レシーブの時反転させて極薄ラバー側で返球したりするとあった。
ラージではそういうのが一つのテクになっているのかも。
あの手のラケットはラージ用とうたっているけど、40ミリ競技者にもうれしい。
軽くてよく弾むからね。値段が高いのが嫌だが。

435 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/29(火) 12:26:59.46 ID:sXC3/f8m.net
ここはあんま人気無い感じだな。

436 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/30(水) 19:51:31.40 ID:bXzWxfOj.net
大江卓球教室ってサイト知ってる?
新幹線サーブでちょい話題になった人なんだけど。
この人自分のサイトで質問受け付けてるけれど
実際どうなんだろう?

7/15付にスペクトルマンって名前で
俺角度打ちの質問してるんだけど、
どうも返答が胡散臭くてね……

437 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/30(水) 22:01:31.77 ID:7WeRF8nQ.net
15日じゃなくて23日?
その質問の回答はかなり的を射ていると思うよ

438 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/30(水) 22:38:38.29 ID:bXzWxfOj.net
>>437
23日やね、間違えてた。
んー、これってつまりピン球突きのイメージってことでしょ?
流石にそれは極端かもだけど、
この人が話してるのって叩くというより
持ち上げて送り出すってことだよね。

実際悩んでいる部分だから解決したくはあるんだけど……
この間上方に叩き上げてみたら
前方に叩き飛ばす以上に不安定になってるんだ。

439 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/30(水) 23:21:36.75 ID:7WeRF8nQ.net
いや、全然違うだろ
やっぱ文章だとアドバイスは難しいんだろうな
初級レベルが文章でアドバイスもらうのは無理だよ
ある程度のレベルだとニュアンスつかめるけど

440 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/08/05(火) 22:47:19.50 ID:gmBa+9rf.net
フォアドライブってバックドライブみたいに腕と手首をしならせて打つのが良いの?
それともフォアはフォアで安定して打てるポイントってある?

441 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/08/06(水) 00:58:05.66 ID:qPCDBJ+y.net
フォアはバックと違って手首と前腕がまっすぐになってる選手が多いと思うので、そう言う選手は手首をしならせるのは難しいかも
無理してやる必要はない
インパクト時に少し手首が折れて開いて打つ選手は自然にある程度しなっていると思う
どちらにせよ、フォアは手首をしならせるという意識より肩をよく使うとか、体幹の回転を使って打つとかを意識した方が良いと思う。

442 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/08/06(水) 01:06:51.42 ID:bFNrSaJe.net
>>441
素晴らしいレスポンス
あなた良い人ね
ためになりますたブラボ

443 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/08/06(水) 09:17:28.33 ID:mBB1DHeQ.net
もう10年以上前(もっと前?)から手首動かさないでバックを振るというのは言われてる。
手首を動かさずにバックが振れるようになったら、次の段階として手首を使うようにする。
手首を使わずにしっかりと前腕を前に振る意識付けができてないと精度が上がってこない。
手首を使う段階ってかなり技術レベルが進んでからのはずなんだけど、なかなか浸透しないね。

444 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/08/06(水) 12:37:52.60 ID:qPCDBJ+y.net
初期では手首は使わない方が良いね
ある程度うまくなってもカウンター、ブロックなどでは手首固定の意識でいい。
バックドライブや強打をするならしなりの感覚は必要だけど、それでも手首を意識的に使うようなものではない。

445 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/08/08(金) 12:36:54.63 ID:EZV8aASh.net
シェイク裏表前陣なんだけど
バックに長くきた高く浮いた下回転を強打できない
短くきたら普通に角度を合わせて弾けるんだけど、長くくると
ラケットの角度を下に向けて弾いてしまい全部ネットにかかる
今ではもう完全に苦手意識ができてしまい
慌てて回り込むことも無理矢理持ち上げることもできずに
ツッツキして浮いたところを相手に先に攻められる

446 :goldenage ◆pKmOg/Mkxk :2014/08/08(金) 12:48:41.90 ID:fSHczIJp.net
>>445
おそらく台に近すぎる。
一般的にバックスイングするとき面をかぶせながら引くので、いつもの打点より近いところで打球することで面が下向いたままで打球してるのだろう。
エンドラインから50cmでも離れていれば深いボールに悩むこともない。
ただ、短いボールは前に動く必要があるが、後ろに動くよりは前に動く方が簡単なので。

447 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/08/11(月) 09:01:19.66 ID:17FXJpHR.net
王皓がシェイクハンドに転向したら
世界ランキングどのくらいでしょうか?

448 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/08/12(火) 00:21:36.16 ID:Wu1LAIFF.net
>>447
しりません

449 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/08/12(火) 00:46:40.77 ID:+p060VpP.net
多分省チームにすら入れたかどうかだろ。

450 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/04(木) 21:20:53.91 ID:4O59rGEo.net
よく他人にお前は体が硬いって言われるけど
具体的にどうすればいいか分からない
もっと柔軟体操しろって事?

451 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/04(木) 23:40:10.99 ID:n8LKBagG.net
>>450
君の身体を知らないからハッキリ言えないけど
柔軟体操も必要だし週2でいいから最低3ヶ月続けてみ

452 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 05:09:16.42 ID:tTGlhIcm.net
卓球していて堅いと言われるんだったら身体の柔軟性とは関係ない

453 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 06:48:06.93 ID:XatGny3m.net
余分な力が身体にはいってるってこと。

454 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 07:47:10.67 ID:eIYV7a29.net
>>452
ウェイトは低いとはいえ可動域も多少は関係あるべ

455 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 07:57:14.77 ID:tTGlhIcm.net
例えばどこの可動域が小さいとフォームが堅く見えると思う?

456 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 09:04:19.95 ID:eBCj7XJ+.net
断然肩周りだろ。

457 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 17:39:47.56 ID:tTGlhIcm.net
フォームが堅く見えるのは可動域の広さはまず関係ない。
なぜなら可動域を一杯に使う事なんてほぼ無いから。
軽くフォアを打つだけでもフォームが堅い人と柔らかい人がいる事からも可動域が関係ないことが分かる。
身体が柔らかいから柔らかいフォームになるのではなく、各関節がなめらかに連動して動くことで柔らかく見えるというのが一般的解釈。

458 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 18:01:19.24 ID:NQusHwNB.net
同じく可動範囲は関係無さそう

459 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 19:05:36.62 ID:OSCiVmr6.net
>>456
肩の動きが外旋・内旋だけで肘の位置が動かず前腕だけで振る人とか
窮屈で硬く見えるよね硬く見えるよね
まじめすぎる人に多い「前腕でコンパクトに振る」を極端にやるタイプ

460 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 19:41:19.52 ID:pYuFsNYC.net
可動域はまあ関係あるだろう。
軽く打つだけでもやっぱり違うよそれは。
肩や肘に力が入ってこわばってる打ち方は、
可動域や柔軟性が担保された上でのコンパクトな打ち方とは違う。

461 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 19:42:56.24 ID:JO/BYZIw.net
>>457 に賛成
腕だけ振り良くても足だけ動き良くてもどっちも硬く見える
りょうほうなめらかに動いてはじめていいフォームって言える気がする
ただ、基本が出来たらフォームは個々で成り立つからね

462 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 19:49:07.22 ID:pYuFsNYC.net
「各関節がなめらかに連動して動く」ってのは結果的にだが柔軟性があって可動域もあるということになるのでは?

463 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 19:51:33.63 ID:JO/BYZIw.net
いや、そう言うわけじゃなく滑らかに動くってのは病気とかで関節が動かせないとかじゃ無い限り基本関係ないと思う

464 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 19:56:02.66 ID:pYuFsNYC.net
うーん、それこそ違うんじゃないかな。
単純化するけど、例えば練習始めて5分間と、練習始めて1時間後と比べたら
明らかに後者の方が関節自体がなめらかに動くようになるし、可動域も広くなるよ。
それに従って、ちょっとしたフォア打ちでも質が違ってくるけど、その点はどうなるの?

465 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 20:00:51.89 ID:pYuFsNYC.net
あるいは、寝起き一番で卓球するのと、起きて3時間後に卓球するのとでは、
それもやはり柔軟性や可動域が全然違ってきて、もちろん後者の方がパフォーマンスが高くなる。

466 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 20:04:30.11 ID:pYuFsNYC.net
であれば、普段から体の柔軟性があって可動域が広い方が
いざ卓球の練習をしていったら、上手くなるよね。
まあ、卓球するとなるともっと複雑な要素が絡んでくるから、
勝ち負けにおいては当てはまらないことが多いだろうけど。

連投スマソ

467 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 21:34:09.11 ID:tTGlhIcm.net
>>462
ならない。
柔軟性というのは一般的に可動域の大きさを意味するから。

468 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 21:36:14.42 ID:tTGlhIcm.net
>>464
仮に軽いフォア打ち1時間続けても可動域が大きくなることはあり得ない。
なぜなら可動域の限界まで使ってないから。
柔軟体操で余裕ある状態までしかやらなければ可動域は大きくならないだろう。

469 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 21:44:07.49 ID:tTGlhIcm.net
そもそも各関節の一つ一つがなめらかに動く事が重要なのではなく、各関節の連動性が柔らかいフォームを産むということ
そもそも例えば肩関節がなめらかに動くって何よ。
一つの関節の動きは大差ないよ。肩から肘への連動の仕方とかに差があるわけで。

470 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 22:16:07.84 ID:pYuFsNYC.net
軽いフォアを1時間打ち続けても変わらないというのは、かなりこわばってるんだなあ。

たとえば、その人の柔軟性や可動域(まあ「調子」とも置き換えられなくもない)が10として、
常に10出し続けるのなら、たしかに、関係無いし当てはまらないだろうなと思う。

466や467で言ってるのは、自分に備わっている10の可動域や柔軟性はそもそも出せないということで、
何ヶ月も柔軟性のトレーニングをしてると、10から比べたら11や12にはなるし、
「柔軟体操で余裕ある状態までしかやらなければ可動域は大きくならないだろう。」というのはそのことだと思う。

ああそうか、むしろおれのポイントは「各節々がなめらかに動く」ってことだな。
でもそれが実感として分からないとお話として成り立たないわけだけど・・・。
手首や足首を2、3分プラプラ振ってたら柔軟でなめらかに動くようになるでしょ?
それとも、このこととはまた違うこと?

軽いフォア打ちをしていると、確かに動き自体は小さく見えるし動いている範囲が狭いけど、
細かい部分は柔軟であればあるほど、主として腕を振る動作に合わせて動くでしょ。
腕は硬い棒でヒンジ運動してるだけの存在じゃないし、フォア打ち自体がそういうものでもないし。

471 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 22:31:09.06 ID:tTGlhIcm.net
>>470
柔軟という言葉を二つの意味で使ってるから議論がしづらい。
柔軟体操の柔軟という意味なら、可動域の大きさのことだよね。
見た目なめらかに動く事を柔軟とは言ってない。

>手首や足首を2、3分プラプラ振ってたら柔軟でなめらかに動くようになるでしょ?

手首や足首だけを動かしてもなめらかには見えないだろうね。
手首が足首が動くのと連動して肘や膝などが動くからなめらかに見えるわけで。

軽いフォア打ちなら可動域が10あるとしたら5程度しか使わないわけで、可動域の大きさなんかまったく関係ないよ。

>細かい部分は柔軟であればあるほど、主として腕を振る動作に合わせて動くでしょ。

細かい部分が柔軟って表現が曖昧すぎる。
一つの関節の動きのなめらかさなんて大差ない。

472 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 23:44:02.53 ID:EgHRI7US.net
軽いフォア打ちなんて、実戦でほとんどお目にかからないからな。
そんなのを何十時間何百時間続けても、自己満足よ。

473 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/05(金) 23:47:11.77 ID:tTGlhIcm.net
そして前後フットワーク厨が論点を完全に外したコメントで介入する様式美

474 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/08(月) 23:08:33.33 ID:M7QJvFN3.net
フォア裏表前陣なんだが
ナックルドライブとかフォームが崩れた後の苦し紛れのドライブとか
回転のかかってないドライブがかえせない

475 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/09(火) 09:41:42.12 ID:OVcbX+br.net
>>472の浮きっぷりといったらないな

476 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/09(火) 20:58:04.10 ID:CJ0DwsB/.net
カットマンの裏ラバーで
ぶち切りしたカットもしくは
切ったツッツキを返すのに
こっちもツッツキで返す時あるんだが
その時、オーバーするんだわ
当たってしまう感あるのだけど
やっぱ、ボールタッチだよね?
キレキレがわかるだけに
何故に出る感じで凹む

477 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/18(木) 19:38:52.70 ID:j/IXmkna.net
チキータってミドルもカバーできる?
レシーブは基本バックに絞って待って、フォアバックそれぞれ両ハンドドライブで処理してるんだけど
ミドルに来られるとどっちで打つか迷って雑になる。

478 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/19(金) 08:16:40.01 ID:Hq2ZFOcG.net
>>477
寧ろ、ミドルの方がやりやすい。
最近では、フォア側もチキータで返す。
手首・肘・肩などを、最大限利用してね。

479 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/19(金) 08:56:45.03 ID:byFOsGOL.net
肘上げて左側擦るから身体の左側ではやりづらいわな
自然にやればミドルあたりになる

480 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/19(金) 12:41:38.80 ID:oaiLg2Ud.net
相手(右利き)のYGを逆チキータで返す片面ペンの俺が来ましたよ

481 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/19(金) 15:34:12.71 ID:KtZPR+6h.net
フォアは体の回転を使って打つけど、バックって腕だけで打つよね?

482 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/19(金) 17:11:21.75 ID:+wm0geQd.net
基本スタイルが両サイドは両ハンドドライブで処理、ミドルはチキータ(具体的にはチキータ気味のバックドライブ)で処理って形で問題ないかな?
ミドルに関しては回り込んでフォアで打った方が良いって意見も聞くけど、一発でブチ抜けない場合返球処理がしんどい。

483 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/22(月) 21:26:59.89 ID:3X4nT9i+.net
台上とラリーが区別されていないのでイミフ

484 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 21:54:36.82 ID:lj+L/7W3.net
バックドライブって皆どんくらいで習得できた?

485 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 22:00:40.14 ID:KywIwutU.net
>>484
3球目攻撃に使うレベルは練習しなくても出来た
ラリーで使うのは一週間かかった
そこから精度を上げてく感じかな
自分はまだまだ改善すべきところあるけど
新しい技術は取り込むのはそんな時間かからないよ

486 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 22:07:16.63 ID:lj+L/7W3.net
>>485 センスの塊だね まあ3球目なら角度うちで押し込めるけど… ラリーも角度でやってるような感じが半端ない フォアドライブと違う体重移動が出来ないんです

487 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 22:18:32.20 ID:KywIwutU.net
>>486
前陣ではそんなに大きな体重移動は必要ないと思う
骨盤の左側と足の付け根の中間あたりに力をためるイメージで振るといいかも
とにかく肘は前に出してあまり大きく動かさないようにかな
手首より前腕で振るイメージで一瞬だけ力を入れて振り抜く
あとはタイミングとインパクト時のボールのタッチの問題だと

488 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 22:26:43.87 ID:HVIq8r92.net
バックドライブの体重移動が出来ないってまさか右利きなら左から右への体重移動してないだろうな
右から左だぞ

489 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 22:37:54.50 ID:KywIwutU.net
>>488 右利きなら左から右で正しいだろ

490 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 22:46:32.91 ID:HVIq8r92.net
>>489
正しくない
初心者がやるとまずつまる
基本は右から左

491 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:05:23.73 ID:KywIwutU.net
それはバックロングだろ?
初心者がやると詰まるのは距離の取り方とタイミングが悪いからでしょ
基本は右から左ってのはバックロングとブロックの話でドライブは左から右になるってコーチに言われる
コーチは一応全国出るような人ね

492 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:15:31.23 ID:HVIq8r92.net
>>491
いやいや、バックは基本右から左だよ
なぜなら打点がフォアより前な分、一度左に体重移して右に移し直す余裕がないから
後陣ならボールを飛ばすために左から右の移動も使うけどね。

そのコーチの指導実績はあるの?
ブロックに体重移動が必要なんて普通は言わないし、バックロングとドライブで体重移動が変わるなんて滅茶苦茶なコーチングだよ

493 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:17:49.02 ID:HVIq8r92.net
そのコーチフォアはすべて左から右の体重移動で打つとか言ってそうだな
だったら化石だぞ

494 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:18:36.85 ID:HVIq8r92.net
まちがえた、
そのコーチ、フォアは全て右から左の体重移動で打つとか言ってないだろうな
だったら化石だぞ

495 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:21:42.06 ID:KywIwutU.net
流石にそれはないなw
ってか今の前陣の卓球って体重移動そんなにしなくていいと思うのは俺だけか?

496 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:28:37.90 ID:KywIwutU.net
>>492 話食い違ってたみたいだけど中後陣の話をしてるんだよ
多分普通と思ってるのが間違いなんだと思うけど

普通に実績あるって聞いてる
現に三年連続で県大会団体優勝したらしいし

497 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:29:56.03 ID:HVIq8r92.net
>>495
動きながら打球するのがほとんどなんだから、体重移動しない打球なんて基本無いよ
状況に応じて右から左、左から右になる
体重移動が目的になりがちだけど、それが目的になってはいけない

打球のためにしても、股関節使って打球するには体重移動が生じるって話だからね
対ロングの前陣なら股関節使って打球する必要もないだろうし

498 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:34:25.34 ID:KywIwutU.net
>497
体重移動じゃなく移動時の動きで賄えるといったほうが正しい表現だったな

499 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:36:03.75 ID:HVIq8r92.net
>>496
後ろに下がるほど、左から右だな
フォアも右から左にしないとボールが飛んでいかない
バックドライブは下回転を打つときは右から左が圧倒的にやりやすい

県大会団体優勝ってなんのカテゴリだよ。
そんな整理されてないコーチングで勝てるなんて信じられないな。

500 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:41:44.46 ID:KywIwutU.net
>>499
卓球に決まってるだろ
高総体だけど
勝手にいってれば、実績あるのは確か。
ってかお主は何者だよw
我々はあの人にケチはつけられんよ

501 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:43:47.52 ID:HVIq8r92.net
>>500
やっぱ高校か
有力選手集めて勝ってるだけだろどうせ…

502 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/25(木) 23:44:59.77 ID:HVIq8r92.net
というかカテゴリのことを種目のことだと思ってんのか
普通ホカバとか中学生とか高校とか一般とかのことだろw

503 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 00:00:55.96 ID:sBZ6L3Qy.net
悪いがそこまでは知らんな
少なくともお主よりは強いはずだから
勝手に言ってれば?
自分は文句言えないけと

504 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 00:07:00.65 ID:IZg9U0dg.net
まあそのコーチにお前がデタラメ教わっても俺には何の関係も無いことだからな
ただしロングとドライブで体重移動が変わるなどというデタラメをネットで広めるなら害悪だがな

505 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 00:09:24.40 ID:sBZ6L3Qy.net
勝手に言ってろ
所詮おじさんの戯言だろ?笑

506 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 00:15:09.31 ID:IZg9U0dg.net
うわ、ガキならではの発言来たな

507 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 00:23:37.40 ID:sBZ6L3Qy.net
卓球ばっかやってて世間知らずの人間ですみませんね〜
若くてまだまだガキであるのは重々承知ですー
強ければ何に言われようが関係ないからねー

508 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 00:25:46.66 ID:IZg9U0dg.net
いくら強くても人に教える時デタラメならボロクソ言われるから注意しろよ

509 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 00:28:50.44 ID:sBZ6L3Qy.net
俺はほとんど教えないし、口で言うぶんにはなんとかなるから
忠告ありがとさん

510 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 01:10:36.17 ID:+c1zJfZY.net
ID:sBZ6L3Qyがガキすぎて笑える

511 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 01:29:12.14 ID:ggeb1mKi.net
ガキはいやだね

512 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 08:44:51.24 ID:Tomq1fRG.net
バック深くに逆横系のサーブを出されるとまともにレシーブできません…
どうすればいいですか?それとバックハンドってヘッドを下げると威力上がりますよね?先輩には否定されたんですけれど

513 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 09:06:21.83 ID:JXVSYGtJ.net
>>512
ヘッドをやや下げて、ラケットの先端近くに当てて振る方が威力が上がりますね。

514 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 09:57:38.30 ID:5Y48YcNk.net
>>512
角度打ちの場合はヘッドを下げると
そこからの打球で面がぶれるし
水平に叩きにくいから威力は落ちる
先輩の意見が間違いかと言われればそうでもないけどな

515 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/26(金) 18:19:14.82 ID:IZg9U0dg.net
>>512
>バック深くに逆横系のサーブを出されるとまともにレシーブできません…
どうすればいいですか?

バック深くに来るボールが返せないのは大抵台との距離が近くてつまってるのが原因なので少し離れてみる。

>それとバックハンドってヘッドを下げると威力上がりますよね?

下回転に対するバックドライブはヘッドを下げて擦り上げないと打ちづらいし、ヘッドを下げることでより前腕を利用して打てるので威力が上がると思う。
ロングボールに対するバックはラケットヘッドを下げることにメリット無いだろう。

516 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/27(土) 13:35:08.68 ID:XvsKduY0.net
ラケットを深くもつことにどんなメリットがありますか?
まだ初めて2年もしない故、至らぬことばかりでして…汗

517 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/27(土) 14:03:52.03 ID:QxrqziCK.net
>>516
深く握っておくと面が固定されるから
下がって引き合いなんかするときは
むしろ深い方がいいね
深く握るのはそこまで悪くない、
いけないのは深く握るときに力が入ることだよ

518 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/27(土) 16:55:39.40 ID:YMzchBAo.net
>>516
一般的に言われるのは>>517にあるように手首が動きづらくなりストロークが安定しやすいって事かな
初心者向きかも
一方手首が動きづらい分台上プレーなどがしづらい面がある。
浅く握るとその逆で、台上などは手首が良く動くからやりやすい一方、ストロークが不安定になりやすい傾向がある。

だからといって、深いのも浅いのもたいして変わりないから、やりやすいように持つのが一番だと思う。
水谷は深いし、マツケンは浅いね。岸川も浅い。

519 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/27(土) 17:09:45.28 ID:dkqEJrWp.net
水谷は深いといっても親指が宙に浮いてて特殊だがな

520 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/27(土) 21:21:35.44 ID:okemWtob.net
浅いグリップ=テクニシャンというイメージだったけど
最近は樊振東、方博、林高遠と強打者の印象が強くなってきたな

521 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/28(日) 20:40:34.19 ID:bp265tib.net
フリックって手首使うの?

522 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/29(月) 11:21:31.02 ID:cn+Yt3xN.net
手首使うフリックはバリエーションだな。
基本は手首固定

523 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/29(月) 14:22:43.64 ID:pFwlZKOv.net
手首使うフリックは別名「スカートめくり」だな
フォアでシュート回転掛けて流し打ちするやつ

524 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/29(月) 15:32:02.66 ID:cn+Yt3xN.net
スカートめくりって聞いたことないぞ。
ワイパーなら聞いたことある。

525 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/09/29(月) 15:55:00.65 ID:oFmaf61+.net
ワイパーはシュートドライブじゃなかったっけ?

526 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/01(水) 00:50:57.68 ID:1hNsz57n.net
台上でも海王の真田かドラゴンか使ってたな
ネタは今枝だろうけど

527 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/02(木) 18:58:51.08 ID:OD7Y6ufd.net
高校から卓球を初めて6ヶ月、スマッシュが上達しません
相手のレシーブやツッツキで浮いた球がネットの近くに落ちるとほとんどミスします。ロビングに対してはオーバーミスばかりです
さらに弧線が低いドライブを返せません
アドバイスをください!

528 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/02(木) 19:31:18.68 ID:nkIwlsR9.net
>>527
それぞれ独立した技術だし、
それを6ヶ月でマスターというのは流石に無理

難易度でいうなら
高いスマッシュ<ドライブの返球<ネット際の強打

ロブを打ちたいなら面をやや被せて
肩口から水平に振りぬくか、
野球のオーバースローみたいに叩きつける打ち方がある
どちらにしても大切なのは、打点を前に置くこと
引きつけすぎると身体が仰け反ってオーバーミスにつながるから
普段より前で打つくらいで丁度いい

ドライブの返球は初心者の場合
面がぶれてるケースが多いから
ラケットを高めに構えてきちんと上から当てる事を覚える

ネット際の強打は球の高さや回転で処理が変わる
ドライブより初めは面を垂直に構えて
やや斜め上に叩き上げる角度打ちを覚えるのが近道

529 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/02(木) 21:08:47.06 ID:iBa1W81h.net
>>528
とても具体的かつ丁寧なアドバイスをありがとうございます
あなたのような親切な方が世の中にいるだけで
世界がかがやきをました気がします
いつか上手くなって困っている人にあなたのようなアドバイスができるようにこれからも精進していきます!

530 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/03(金) 15:44:58.09 ID:+dbh9Ojm.net
そこまでいうと嘘くさい

531 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/03(金) 19:02:25.43 ID:yZ5rzumW.net
初テナジーに踏み切ろうと思ってますが、週1のペースで練習したら
何週間くらいで弾みは落ちてくるのでしょうか?
また、最終的な寿命はどれくらいでしょうか?

532 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/03(金) 19:16:06.53 ID:G2fthmTA.net
使わなくても開封して1週間もしたらオイルが抜けて弾みが悪くなってるのが分かると思うよ。
縮んでくるからそれに比例して弾みは落ちる。
最近のテンションラバーだいたい工場でオイル加工してるからどれも同じだけど。

533 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/05(日) 19:50:54.37 ID:0SRl0bkb.net
フリック面白いな カットマンとの試合だと使い放題

534 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/05(日) 21:39:00.46 ID:wqvT82gd.net
フリックだと向こうは既にカット前提で構えてるから
打ち抜く自信がない限りはストップして
一旦前に張り付かせてからドライブなりスマッシュなりで
腹にぶち込んだ方が得点しやすいよ

535 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 00:25:09.20 ID:UbyaOg8J.net
カットマンの俺からすると、フリックなんかさせるよりしっかり打たせた方が変化つけやすいから好きだけどなぁ
まぁ人によるだろうけど。
それよりもカットマンだからって不用意に全部つっついてくる相手の懐に軽く3球目を打ち込むのがたまらん。

536 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 00:35:59.22 ID:Wj697/Xx.net
カットマン的にはドライブで変化かけられる方がやりにくい
フリックって急にやられたら驚くけど二回目3回目は警戒してるから実際準備できてるかな。
前陣に寄せて引き離すのも王道だから自分は練習してるからなんとも言えないなー
ただ、体の前に強打くると返すの難しいよな

537 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 06:23:27.93 ID:f7ZkM1gM.net
カット相手にフリックって意味分からないな
カットはほとんど台から出るからフリックの必要性が無いだろうに

538 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 07:06:49.36 ID:XKLGcUtf.net
>>537
その固定概念がダメね〜

539 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 07:18:24.98 ID:f7ZkM1gM.net
固定観念も何も合理性がないでしょ
どういう場面で使うのよ。それとフリックしてる動画を見せて欲しい。
ほとんど見た記憶がないけど。

540 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 08:19:25.80 ID:Wj697/Xx.net
>>537 言われてみれば確かにそうだな
やられたことはあるけどそんなに頻繁に使う人に当たったことないし見たこともないわ

541 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 09:16:01.30 ID:x8UFQy1n.net
フリックとは言わないかもしれないけど
浅いカットに対して台から出るのを待たずに台上でスマッシュを打つ人はいる

542 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 11:05:55.40 ID:UBpriTlU.net
カットマン相手にたまにフリック使うと、予想してないみたいで結構ミスってくれるよ

543 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 11:37:19.20 ID:v/G/1rs6.net
>>539
スポーツは合理性だけじゃないだろw
おまけにどういう場面で使うのかって?
場面に合わせて使うんだよw

544 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 12:17:05.89 ID:f7ZkM1gM.net
>>541
それはスマッシュだね

>>542
ストップやツッツキに見せかけて打ったりはするね
でもほとんどは長いからフリックにはならないけど

>>543
確かにそうだな。
合理性だけではカットマンなんて成立しないからな。

545 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 12:59:44.10 ID:I9aRuf+q.net
対カットマンは左右よりもまず前後
コレで様子見、中級者相手ならこれだけで十分

546 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/06(月) 23:29:46.06 ID:1THDsRES.net
浅いカットってスマッシュ打ちやすいよな
粒高のほうにスマッシュしたらほとんど切れてこないし打ち放題だわ

ただバック表のカットマンはもういや

547 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/07(火) 04:03:46.48 ID:43Vi06mf.net
補助剤ってどんな匂いですか グルーみたいな柑橘系の良い感じのものなのか歯磨きする前の臭い唾液みたいな感じでしょうか また
ドイツの秘密兵器のような白ガスみたいなにおいですか?

548 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/07(火) 05:01:40.21 ID:ggYKrSN+.net
油の匂い

549 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/07(火) 09:03:29.57 ID:atGcBnkJ.net
ジジババってなんで最初のフォア打ち打球点下げんの?
打ちにくくてしゃーない

550 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/07(火) 12:28:48.03 ID:HIDybTXt.net
そんなんで文句垂れてるようじゃお前もまだまだ青二才だよ

551 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/07(火) 13:14:38.96 ID:W38s4U7A.net
どんな球でも一定の位置に打てるこれだな

552 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/07(火) 23:40:22.54 ID:97Qjk1j4.net
同感。
ジジババに腹立てるようじゃまだまだガキだなw
確かにジジババはなんでもアリだからなw

553 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/08(水) 00:10:35.79 ID:IqrLEuOs.net
大人になって始めて全日本選手権出場て無理?
時吉という選手見てるとできそうな気がするんですが

554 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/08(水) 00:27:42.09 ID:SaJlJKfK.net
爺さんたちには軽く合わせてあげなよ
そもそもそんな好き勝手する爺さんのレベルなんて
たかが知れてるからムキになって
ドライブ打ったって返せないし入ったとしても
打ちにくい癖球になってるから得することなし

555 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/08(水) 07:27:02.63 ID:Vws2mvRa.net
>>553
全日本出場クラスは平均1日3時間10年は練習してるイメージ
およそ11000時間
大人から始めた場合は最初の伸びは子どもよりも早いだろうけど、一定以上は伸びづらいので11000時間練習時間を確保できるとしてもまず無理だろう

そもそも社会人なら11000時間確保するのも困難。
毎日2時間練習時間を確保したとして15年かかる。
22歳から始めて練習時間で追いつくのがようやく37歳。しかも伸び率は子どもから始めた選手より悪い。
ほぼ不可能。
マスターズなら70歳80歳クラスならいけるかも

556 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/08(水) 14:48:22.95 ID:9lExOyMe.net
80年代イングランドに17歳から初めて
ヨーロッパチャンピオンになったヒルトンという選手がいたけど
同色ルール時代のアンチ用具選手
クラッシク音楽と同じで
子供時代で伸びが決まるってのは他のスポーツより大きい
時吉みたいにただ振り回してりゃ勝てるってわけにゃ普通はいかん
素人があのスタイル目指しても直ぐ自滅して地区大会三回戦が限度

557 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/08(水) 19:52:26.21 ID:gNl32C5V.net
>>556 やっぱりそうなんだな
まだまだ卓球したいけど
ちょっと強い人とやると勝てなくて悩んでたけど高校から3年やって地区予選5回戦と県大会二回戦だから満足して引退すべきなのかな
才能とかの問題じゃないのが残念

558 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/09(木) 05:26:21.68 ID:CPJ8UXCq.net
短いサービスが出しやすいラバーの特徴
粒の大きさ スポンジの柔らかさ
など教えてください テンション 非テンション どちらがやり易い傾向にあるのかもよかったらおねがします

559 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/09(木) 08:04:01.05 ID:7mchHbA4.net
粒小柔らかめ非テンション

560 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/10(金) 21:57:30.25 ID:x2Zugj3g.net
バックドライブできる人コツを教えてくれないか?
自分の場合、ラケットを「押す」スイングになって回転がかけられない
音もバチバチなって棒球になってしまう
シュッって擦れないんだよね

561 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/10(金) 22:04:44.58 ID:TyqnToXI.net
>>560
ラケットハンドの肘を前に出して(ボールの軌道上)、体に沿うように後ろに引く感じ。

562 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/11(土) 01:08:25.97 ID:GsyyvGtM.net
>>560
はじめから大きいスウィング想定してない?
まずは平野早矢香みたいな前陣気味にショートスウィングで
ちょっとだけ擦るってのをやった方が擦る感覚は身につくと思うよ。
ループドライブみたいな所から感覚掴んでから、中陣でスウィングを大きくしてスピードをつけていく。

563 :561:2014/10/11(土) 09:44:26.91 ID:IEeywGZW.net
>>561
後ろに引くってのが分からないんだけど、
バックドライブ打つときはスイングのイメージは前じゃないって事?

>>562
確かに擦ろうと一生懸命ぶん回してたからフォーム大きかったと思う
ショートスイングとループ、やってみるわ

564 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/11(土) 11:01:02.17 ID:68PmQv8L.net
>>563
ラケットヘッドを下向きにして構えて降った後にラケットヘッドが上を向く様にすればドライブになる
前にスイングするより上にスイングするのを意識しないとスマッシュになる

565 :561:2014/10/11(土) 18:04:22.58 ID:IEeywGZW.net
>>564
意識してやってみるサンクス

566 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/11(土) 22:30:52.43 ID:GsyyvGtM.net
>>563
スウィングとしては、20〜30センチほど上に引き上げてから前に振るような意識やるといい

567 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 13:22:43.06 ID:yqi6jwc7.net
バックスイングってどの程度とればいいの

568 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 14:22:02.67 ID:8Axh00Nx.net
何についてのバックスウィングだ

569 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 19:29:25.16 ID:5jsqpN6L.net
今まで手打ち大振りマンだったんだけど
とある講習会で話を聞いて打ち方変えたら今までフルスイングで出してたような球がコンパクトなスイングで安定して出せるようになった。

で、振りを大きく速くしたらもっと威力あるボールが打てるぞと思ったら全然変わらない。
むしろ空振りが増えただけでマイナス効果。スイングって球威には思ったほど関係ないの?
威力ってどうすればこれ以上強くできるの?

570 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 20:00:01.89 ID:QOMu+GdZ.net
チバリョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






チバリョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










チバリョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

571 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 20:34:36.17 ID:PUZUsAVy.net
その講習会で聞いたことを言ってくれないと今どのように打ってるのか分からないので何も言いようがない

572 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 20:38:05.16 ID:8Axh00Nx.net
まあ大まかにいってちゃんと体幹まで動かせとかそういうことだろ

573 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 21:00:56.54 ID:5jsqpN6L.net
>>571
肘の角度をぶらさない
肩関節と捻転を使う
脇を絞る
体重移動はしない
引き戻す動きの最中でインパクトする

574 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 21:07:41.82 ID:PUZUsAVy.net
>>573
よく分からないことが2点。

1.脇を絞るってのはどの段階の話?バックスイングとか打球時とかいろいろあるよね
2.引き戻す動きの最中でインパクトってどういうこと?引き戻す動きが終わった状態がバックスイングだと思うから、その最中でインパクトって分からない。

ちなみに誰の講習会?

575 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 21:13:41.34 ID:8Axh00Nx.net
おお意外にもちゃんとした講習会。

576 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 21:23:49.28 ID:exp2CgFS.net
東京はshakehandsとかtactiveとか良さげなイベントがあって裏山

577 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 22:01:38.72 ID:N/OL6RtN.net
大阪の、とある教室に体験レッスンに1週間前に行ったのだが、
戻す瞬間にインパクト、前腕の捻転言ってた。

578 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 22:24:39.99 ID:PUZUsAVy.net
>>577
戻す瞬間にインパクトって何だ?
おかしいでしょ

579 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 22:34:11.34 ID:hzkFxBUf.net
YGサーブとか?

580 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 22:41:44.48 ID:cimLuIQG.net
右利きだったら、左肩を右に入れる時にインパクトすることではないでしょうか
コンパクトにスイングが早くなります

581 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 22:54:46.97 ID:PUZUsAVy.net
>>580
左肩を前に出したときにインパクトじゃ体幹の回転を使えてないよね
左肩を前に出してバックスイング、身体を回しながらインパクトが普通のフォームだろう

>>573の回答が無いけど、威力を出したいなら>>573のうち、脇は絞らない、体重移動をする、バックスイングしてから十分に加速した上でインパクトした方がいいだろうね。
あと、バックスイング時に股関節を折って骨盤を横に向けて骨盤を前に戻しながら打球する。

582 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:01:23.97 ID:8Axh00Nx.net
体重移動はいらないだろ。
極力動きを制限してつながりをよくするような指導のようだから。
体重移動を意識してしまうとどうしても力がそれてしまう場合が多いから。
shakehansとか最近はよく言われてる卓球セオリーを見直すのが多いから、
その講習会で受けた指導でうまく言ってるんなら、
できるだけそれをやり通して、行き詰まってきたら他のに目を向けたらいい。

583 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:03:47.41 ID:NhnhrKm8.net
>>578
最近流行りの振り抜きつつも前に押し出す動きを抑えるフォロースルーの取り方じゃないの

584 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:07:05.01 ID:PUZUsAVy.net
>>582
いや、威力を出したいなら絶対にいる。
最大の威力を出したいなら右利きフォアハンドなら右から左への体重移動が必須。
しかし卓球は威力を出すことよりも優先されることがあるので常には右から左の体重移動で打たないという話。
脇も締めるより開けて回転半径を大きくした方が威力が出る。

585 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:09:33.31 ID:8Axh00Nx.net
だから、そういうセオリーで教えていないって事を理解しろよ。

586 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:11:40.03 ID:PUZUsAVy.net
>>583
スイングの前の方で打球って奴かな。
威力出したいのに前に押し出す動きを抑えたんじゃ威力でないでしょ。
平岡さんの言ってることだろうけど、あれ嘘だよ。
前の方で打つのはバックスイングから十分に加速するのがスイングの前の方だという話で、決して前に押し出す動きを抑えるためじゃないと思う。

587 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:14:48.53 ID:cimLuIQG.net
左肩を前に出してバックスイング、身体を回しながらインパクトが普通のフォームですが、
左肩を左に流さず、止めて、少し右に戻すとスイングがコンパクトで早くなります

台と平行足のスタンスで打てるので、前陣で両ハンドの時はこちらの方が有利だと思います

588 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:17:18.48 ID:PUZUsAVy.net
>>585
威力を出す方法なんか全てのラケット系スポーツで共通してるのに卓球だけ違うなんてあり得ないでしょ。
体重移動しないってのは威力を出す事を最優先してる訳じゃないからだよ。
前陣なら相手のボールの勢いを利用できるから、体重移動どころか下半身の回転も不要だよな。

589 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:19:35.72 ID:8Axh00Nx.net
前腕の捻転はたぶん回転を与えるためなんじゃないかな。
ていうか、テニスでも野球でも前腕が捻転するでしょ。
前腕の捻転は肩もかなり前に出さないとできないから、威力も出ると思う。

590 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:21:19.48 ID:hzkFxBUf.net
>>587
左肩前のまま打つなんて、フォアミドルに差し込んできたボールを苦し紛れに返す時だろ

591 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:22:54.22 ID:PUZUsAVy.net
>>587
>左肩を左に流さず、止めて、少し右に戻すとスイングがコンパクトで早くなります

これ、昔の選手のフォームっぽいけど、今も有効だと思う?
今は誰もこんな打ち方してないよね。カウンターとかならあるだろうけど

>>590
同意

592 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:27:51.45 ID:PUZUsAVy.net
>>589
テニスのフォアハンドってさ、インパクト時親指と人差し指の間が上に向いてるからパームアウトすることでラケットが回転して回転と威力を出せるんだよね。
卓球の場合、捻転がどういう動作を指しているのか分からないけど、インパクト時親指と人差し指の間が元々相手方向向いてるし、パームアウトの効果はほとんど無いと思う。
パームアウトすることで身体が回りやすいってのはありそう。

593 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:30:13.07 ID:8Axh00Nx.net
>>588
そもそもね、574は根本的に「威力を出す方法」を指導されてるわけじゃあないと思うんだ。
手打ちの修正をしてもうちょっと体全体を上手く使ったらそれぐらいはカバーできるってことを教えて、
それによってより速い連続性を身に付けるための指導でしょう。

594 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:32:37.02 ID:8Axh00Nx.net
左肩前でもいいと思うんだけど、それよりもフォーカスは
「左肩を左に流さず、止めて、少し右に戻す」でしょ。

595 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:39:49.61 ID:cimLuIQG.net
説明がわかり難かったでしょうか
ここの動画のような打ち方です
ttp://rubber.ocnk.net/product/1892
インパクト時に左手が前になっている感じです
でも570さんの指導と違っていたらごめんなさい

596 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:40:28.38 ID:PUZUsAVy.net
>>593
そりゃそうだよ
だから、どのように教わったのか聞いて、もっと威力を出したいならこうした方が良いと言ってるわけ
おそらく>>573の中で威力に貢献したのは以下の要素だよ

1.肘の角度を固定→肘の屈伸メインじゃなく肩を使った打球
2.肩関節と前腕→1に同じ
3.引き戻す動きの最中に打球→これがスイングの前の方で打球すると言う意味なら最も加速しているところで打球することになるので威力が出る

体重移動しないのと脇を締めるのは威力を出す事よりも打球の精度重視なので、威力を出したいなら体重移動して脇を開けた方が良いってこと。

597 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:42:06.84 ID:PUZUsAVy.net
>>595
URL踏みたくないのでYoutubeならYoutubeのリンク張ってくれるかな

598 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:46:13.28 ID:8Axh00Nx.net
>>595
ようは体幹がブレないようにしてるってことだな。
右利きならフォアの場合右腰を前に動かして、
バックなら左腰を前に動かすというのは、よく中国人コーチが教えるやつ。

599 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:49:13.53 ID:NhnhrKm8.net
>>595
台から距離が離れてるからバウンド直後は難しいと思うけど、リズム的にはバウンド直後と同じリズム
これを理解できないあたり、やっぱり自分は運動音痴だわ

600 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:50:36.13 ID:PUZUsAVy.net
ちなみに言っとくけど、威力出すために体重移動が必要ってのは、体重移動そのものに意味があるって事じゃ多分無いからね。
骨盤をスムーズに回すのと回転半径を大きくするために体重移動が生じるという話で。

601 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/13(月) 23:52:31.12 ID:5jsqpN6L.net
>>574
脇は開いといて打つ瞬間にギュッと締める。
中学時代の顧問に「ドアスイングするな!」って怒られまくってたからビックリした


引き戻す動きっていうのはニュートラルに戻るときの動きで
バックスイング→インパクト→フォロースルー→ニュートラル の4ポイントじゃなくて、ニュートラル←→インパクトの2ポイントだけ考える。
んで、ニュートラルポイントとインパクトポイントを曲線で結び、インパクトしてニュートラルに戻る時にスイングスピードをMAXにするイメージを持つ。
乱暴な言い方をすると、打つために振るんじゃなく戻るために振って、戻るついでに打ってやるという感じ。
カメレオンが獲物ゲットする動きをイメージすると良いのかな。あれはほぼ直線運動だけど。

602 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:00:41.95 ID:Jvp8WiEM.net
>>596
でも体重移動に注視しすぎると連続性無くなるから役に立たんよ。
一発で決めきるときはいいけど、
動きをできるだけ小さくした中で強いボールを打つことが最も重要なわけだし。
スポーツ一般の加速させてという打つセオリーとは根本的に考え方が違う。

>>601
脇空けた状態から締めるってのはおれもそう教えてるわ。
2点での打法もよく中国人コーチが言うよね。
インパクトのスウィングもテイクバックも同じ速度でってのはあるな。
ポイントは各スウィングのつなぎ目をいかに力を散らすことなくスムーズに行うか。

603 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:00:48.07 ID:cNWCpQca.net
>>601
開いといて締めるの?
それはまた聞いたことない打法だな。手打ちなイメージがするな。

戻す時のスイング速度を速くするってのは平岡さんも言ってることだし、>>573見て平岡流かなと思ったけど、どうも違うっぽい。

604 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:02:20.65 ID:cNWCpQca.net
>>602
むしろ連続性を求めるなら状況に応じた体重移動が必要でしょ。
静止状態で打球するならともかく

605 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:04:38.42 ID:8Axh00Nx.net
>>603
脇を空けた状態から締めるようにもっていくというのは、
あくまでも体の回転動作に加味すると考えた方がいいと思う。
そっちの方が、大きく回すよりもインパクトに向かって直線的にラケットを動かせる。

606 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:06:37.42 ID:Jvp8WiEM.net
>>604
もちろん。一歩動でも二歩動でも体重を動かすには違いないから、
あくまでも、ワンコースで一定のボール。

607 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:07:55.96 ID:Jvp8WiEM.net
IDが安定しないな。
ID:8Axh00Nx = ID:Jvp8WiEM です。

608 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:10:16.03 ID:cNWCpQca.net
>>606
ワンコースで一定のボールを打つなんて状況があり得ないんだから、体重移動しない事が連続性云々の理屈はおかしいのでは
むしろ体重移動しない打法の方が練習のための打法になる

609 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:12:58.22 ID:/N6FPPYl.net
脇を開けて締める
引くタイミングでインパクト
なんかバックドライブっぽいな

610 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:13:30.28 ID:Jvp8WiEM.net
>>608
普通の練習ならやるでしょ?ワンコースで一定のボールで。
とくに、フォームを改善するだとかのときは、ワンコースでないと定着しない。
うーんたぶん体重移動のニュアンスがあなたのいうのとちょっと違うかもね。

611 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:15:22.99 ID:cNWCpQca.net
それにしてもインパクト時に脇を締めるなんてありえるの?
インパクト後ってほとんど脇を豪快に開けてるよね?
脇を開けてバックスイング、締めてインパクト、フォロースルーでまた開けるの?誰もそんな打ち方しないけど。
カウンターならともかくドライブとかでインパクト時に脇を締めるって全くイメージできないな。

612 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:17:32.46 ID:Jvp8WiEM.net
>>608
もちろん体重移動ゼロというのはありえないよ。
右足50左足50の配分で常にいるってのは不可能だから。
でも、いわゆる右から左という昔から言われてるセオリーというのはダメでしょ。
前進力でしか打てないような打法はかなり欠陥あるよ。

613 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:20:24.66 ID:cNWCpQca.net
>>610
ニュアンスも何も、静止状態での連打を考えるなら体重移動はしない方が良い、動いて打球するなら体重移動が必然的に生じるって話でしょ
そして、試合では必ず動いて打球するのだから、静止状態でも右から左、左から右の体重移動をしながら打球することを身につけた方が良いと思うけどね。

614 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:22:50.00 ID:/N6FPPYl.net
実戦だと身体から遠く離れたボールを強く打つ場面があったり
そんなときは自然に閉じながら打ってる気がする
フォアのフリックなんかは開きながら打ってる

615 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:23:14.16 ID:cNWCpQca.net
>>612
右から左の体重移動が前進力ってまさか、左足前のスタンスをイメージしてるのか。
あり得ないでしょ。
オープンスタンスだよ。そんなレベルで話してない。ちゃんと文章読んでくれ。

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:24:49.90 ID:cNWCpQca.net
>>614
そうだね
遠いボールを一歩で打つときなんかは身体を引きつけるような動きになるので脇を締める感じになる。
でも例えばドライブ対ドライブで脇を締めるなんてありえないでしょ。

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:28:40.37 ID:Jvp8WiEM.net
>>611
それはたぶん台と正対したときに体より後ろにテイクバックすることを想定してると思うよ。
正直言って、テイクバックの腕の動き自体は50cmとかで十分だと思うんだ。
その分体幹を動かす。
ちょっと遠いボールも動かずに手を伸ばしてインパクトするために体に引き寄せる。

>>613
重心を両足の真ん中に常に置くようにして打とうとすると
膝、腰、肩まで全部動かさないとできない。
踏み込みとかの前進力を使わないで体の動かし方をよくするということが
フォームを改善するのにもつながる、。

618 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:37:59.43 ID:Jvp8WiEM.net
>>615
オープンスタンスって真正面向くって事?
右腰がちゃんと前に動けば別に左足前でもいいと思うよ。

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:38:29.87 ID:cNWCpQca.net
>>617
ん?強ドライブを打つのにテイクバックがほとんど必要無いって言ってんの?
どんなスポーツでも腕のテイクバックは十分に取るのに、それはないよ
腕も骨盤も十分に使った方が当然威力出る。

>重心を両足の真ん中に常に置くようにして打とうとすると
膝、腰、肩まで全部動かさないとできない。

これは、多分間違いだね。
重心が常に真ん中だと股関節使えないから腰使えないんだよ。
ゴルフとかやったことない?

>踏み込みとかの前進力を使わないで体の動かし方をよくするということが

おれは一切体重移動を踏み込みとか前進力とかに絡めてないんだけど、なんか固定観念で話してない?
>>600で言った意味だからね。

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:49:19.81 ID:Jvp8WiEM.net
>>619
踏み込み云々はズレてたらスルーしてね。

ゴルフでえられるものがあるとは思えんので、知らないけど?
ゴルフの枠内で間違いかどうかを言われてもわかんない。

強ドライブってのはどの程度のドライブなんですかね。
もちろん相手のボールが弱ければ普段より大きくなるかも知れないけど、
中陣で適当にドライブ戦するんだったら腕自体のテイクバックはそこまで必要ないと思うよ。
それよりも体幹をちゃんと動いて右腰が前に動いてるかどうかのほうが重要。

621 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 00:50:00.58 ID:Jvp8WiEM.net
まあ体幹が動いてたらその分スウィングが大きいようには見えると思う。

622 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 01:11:01.42 ID:cNWCpQca.net
>>620
ずれてるもなにもちゃんと俺の文章を咀嚼してくれないと話にならんわけだが。

テニスが分かりやすいけど、重心真ん中では打ってないよね。
必ず右足か左足に軸が移動しながら打球してる。この体重移動のことを言ってるんだけど。
https://www.youtube.com/watch?v=TO--9sXSJas
卓球は足をここまで送ると間に合わないからあまり動かさないけど、軸移動の仕方は一緒だよ。
必ずどちらかの足は踵が浮いたりしてる。

>中陣で適当にドライブ戦するんだったら腕自体のテイクバックはそこまで必要ないと思うよ

こんな事言ったらそもそも体幹も必要ねえだろって話になるが…
「適当」なんて言っちゃったら議論しようがないね。

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 01:18:04.19 ID:cNWCpQca.net
あとゴルフや野球やテニスなど用具を持ってボールを打つスポーツは卓球の参考になるから人に教えてるなら一通り基礎理論を抑えといた方が良いかもね。
身体の使い方は卓球よりテニスやゴルフや野球の方がより研究されてるっぽいので。

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 11:49:06.67 ID:csNTAFM2.net
頭ではわかっていても試合になると力み過ぎちゃうのは俺だけじゃないはずだ
お前らもそうだろ?所詮俺たちゃそんなレベルよっ

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 12:58:49.77 ID:jOTHg9K0.net
>>609
バックドライブでの話です

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 18:54:03.58 ID:cNWCpQca.net
それ先に言えよ
まあそれでもインパクト時に脇を締めるって意味が分からないけど

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/14(火) 21:52:41.81 ID:BXbPaTbK.net
大矢がそれっぽくない?33秒からのラリー
http://youtu.be/s0ACAVjSbJs

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 02:56:34.38 ID:1X8WyjwN.net
>>627
大矢は参考にしちゃらめーーー

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 18:01:36.98 ID:Fiy4SS39.net
平岡さんの講習会に行ったことあるけど脇は閉めなさいって言ってたよ

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 18:41:38.29 ID:f6Xy/Xw/.net
バックハンドでインパクト時に脇を締めるってあり得る?
フォアでもインパクト時に脇を締めるって無いと思うけど(相手の球の威力を利用する時を除く)。
これを見るまでもなく、脇を締めて打球してる奴って思い浮かばないんだが。

Ma Long Yan An Backhand Topspin Training - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Bnu66pEzrmI

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 18:43:42.94 ID:f6Xy/Xw/.net
脇なんて誰も締めて打ってない

World Cup 2012 (Slow Motion) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=pYsLMPbP3wE

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 19:07:45.59 ID:/AgLECgE.net
フォアドライブもバックドライブみたいに腕しならせた方が威力出る?
フォアドライブ打つと沈むけど伸びては来ないって言われる。

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 20:56:51.51 ID:EkE//vG4.net
平岡さんという人がどんなフォームを教えてるのかは知らないけど
自分の対下バックハンドはぴったり締めるわけじゃないけど脇を開いて締めてる
当時参考にしたのはクレアンガでそれを小ぶりにした、周雨とかとほぼ同じ形
http://youtu.be/LLfXt4jCXcE の2:33秒とか

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 22:01:45.18 ID:f6Xy/Xw/.net
>>633
どうみても脇を締めて打ってるようには見えないんだが…
2:57とか見ても脇は締めてないよね。
支点が肘とか肩とかじゃなく、肘と手首の間にあるような打ち方を脇を締めるって表現してるのかな
この打ち方だと肘が少し内側に入るから、見方によっては脇を締めているように見えるかも。
しかしそれを脇を締めると表現するのは違和感ありまくり。
実際は全く締めないからね。インパクト時は肘が身体の前にあるのに脇を締めるなんて言う?

また、前陣では肘と手首の間に支点があるような打ち方も有効だろうけど、この打ち方だと中陣より後ろだとパワー不足になるし。

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 22:03:54.84 ID:f6Xy/Xw/.net
全く脇締めてないよね

平岡義博監督解説付き 下回転に対するバックドライブ・ 宇田幸矢選手【卓球情報】シェークハンズ - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=_7d9S6F2ZSs

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 22:33:53.70 ID:EkE//vG4.net
>>634
前陣での対下回転、中陣より後ろでも打球点が落ちたとき
強い回転をかけたい場面で使ってるわ

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 22:41:03.61 ID:mXeZTeFo.net
まあ、別に議論スレだからOKなんだけど・・・どうでもいい内容じゃね?

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 22:42:25.74 ID:mXeZTeFo.net
まあスレの趣旨に合ってるからいいんだけどね。ただ・・おもろくないかなって

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 23:12:55.86 ID:f6Xy/Xw/.net
>>636
前陣は良いとして後ろに下がったら多分打法変えた方が良いよ
君のレベルがどの程度か知らないけど

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 23:21:18.73 ID:EkE//vG4.net
>>647
じっくり狙える場面以外は難しいから、637で書いた場面以外は普通の打ち方だよ
前陣で連打できる大矢はすごいわ

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/15(水) 23:27:42.21 ID:f6Xy/Xw/.net
脇締めるフォームでどうやって下回転をバックドライブしてるのか見てみたいな
気が向いたらYoutubeにでも上げてくれ。

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/16(木) 00:38:04.94 ID:TyPPEZko.net
居合い抜き系バックドライブで脇を締めることはやらない
振り抜く距離を稼ぐために肘を出し回外の動きを取り入れ次の打球に備える動作で肘が身体に近付くので脇を締めた感じになる

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/16(木) 02:08:42.23 ID:mxJrXnkg.net
打ってから戻るまでをとにかく早くする為に引き戻しながら打てとか締めながら打てっていってるんじゃないの
厳密には引きながら打ってるわけでも打つ瞬間に締めてる訳でもない

まあ人間は開く動作より閉める動作の方が、押す力より引く力の方が速いし力強いから効率よく打ちやすくなるアドバイスではあるな

644 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/16(木) 14:09:41.90 ID:k4lyYPDx.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
・アバター
 http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
・プロメテウス
 http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・2012
 http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
http://s-at-e.net/scurl/mediation.html
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
http://s-at-e.net/scurl/correspondence-1.html
 
・風ノ旅ビト
 http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
・ベヨネッタ
 http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・ブラックロックシューター
 /
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/16(木) 18:33:35.04 ID:MUSfJaod.net
下回転サーブにおいてトスの高さは何を意味しますか?
高いほうが下回転強くなるんですか?

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/16(木) 22:10:06.66 ID:vxIiG3Co.net
投げ上げサーブで調べるよろし

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/19(日) 18:12:22.29 ID:7INlEnsq.net
ワルドナー スーパープレイ集 2の3分くらいから出てくる
高速バックハンドプッシュ?みたいなのは今でも再現できるものなのでしょうか?

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/19(日) 20:15:33.60 ID:7OPHiRC8.net
バックのフラット系技術は使えたらかなり重宝する。

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/19(日) 21:20:01.73 ID:RuYVydg0.net
Damien Eloiが多用していい速攻プレーをしてるな

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/20(月) 23:09:47.62 ID:nbFRcgaC.net
下回転サーブ覚えたてなのですが
回転強くかけようとするとフワっと浮いてネットを越えてしまいます。
力弱めればネット前にバウンド出来ますが回転弱いです。
動画で見るともっと低空で飛んでる見えるのですが
一体何が違うんでしょうか?

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/21(火) 00:46:35.71 ID:bRwnCHB8.net
サーブの時にぶつけすぎだね
ラバーのシート表面で切るようにすれば
自然と低くなるとともに回転も強くなる
鋭く振っても音を出さずにこすれるように練習するといいよ

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/21(火) 02:06:56.38 ID:cIBtlRsh.net
>>651
成る程
そういえば動画で薄く擦るって言ってました
練習してみますありがとうございます

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/21(火) 18:39:01.88 ID:hb7SmrPN.net
薄く厚くは基本だな

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/22(水) 18:42:47.31 ID:JOkn8KHC.net
昔中国人が経営する卓球教室に見学に行ったんですがその時最後に日本人が中国に勝てないのはなんで と聞いたところ 基礎ができてないからとのことでした
高校までは日本が上でも結局追い抜かれてしまうとのことでした

この基礎の意味がいまいちわからないのですがどういうことだと思います?
持論でも考察でもなんでも構いません

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/22(水) 19:29:46.05 ID:h82xzAWp.net
フットワークなどの基本の動きが上ってことじゃないの?

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/22(水) 20:31:08.28 ID:xd93h529.net
チキータ有るのと無いのだけで攻撃の幅が全然違うな。
サーブ出す側も打たれないように短く出してもチキータとブチ切れツッツキ混ぜられるとわけ分からん。

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/22(水) 20:50:46.38 ID:6mH/ocuy.net
>>654
中国視点からの日本卓球への指摘ということなら
偉関さんの本にわかりやすく書いてある

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/23(木) 21:29:50.79 ID:fKeIndkc.net
バックハンドショートの打ち方のまま腕と手首のしなりでドライブかける打ち方ってショートドライブでいいの?

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/24(金) 00:08:02.29 ID:58GMtD9z.net
古い指導書ではドライブ性ショートと呼ばれていた

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/25(土) 17:33:15.00 ID:NT87sFjH.net
引き合いに持ち込む前に相手のドライブをカウンターブロックするじゃん?
あのカウンター狙うときって台から気持ち少し下がって待つのがいいの?

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/25(土) 18:03:12.02 ID:zYzILYk3.net
ブロックも基本頂点だしバックドライブ振れる位の距離は必要だと思う

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/25(土) 20:49:37.26 ID:F5zfSF/h.net
気持ち下がってって何センチ下がるのか言えよ

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/25(土) 21:06:43.71 ID:7ziCfxq6.net
>>661
なるほど、ありがとう。

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/25(土) 22:05:26.24 ID:YT9XKz8b.net
ブロックって頂点なの?頂点でブロックなんて浅く山なりなループが来た時くらいしかないなあ

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/25(土) 22:18:12.60 ID:F5zfSF/h.net
前陣なら必然的にブロックは頂点前になる。
強打の頂点は1メートルは後ろになるからな。
中陣より後ろならブロックじゃなくてドライブかけ返すだろうし、結果としてブロックは頂点前しかあり得ないことになる。
緩いボールをブロックするときは別だが緩いボールはこっちからかけ返すのが普通だろう。

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/25(土) 22:31:31.33 ID:YT9XKz8b.net
ですよね… バックドライブは見掛け倒しな物しかできないのが辛いですけど泣

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 00:56:09.47 ID:28W5ZTv0.net
んー
厳密な話をできる人がいればいいけど頂点前にラケットが追いつくなら普通に頂点を強打すればいいから敢えてブロックする意味がないような
ブロックは準備の遅れをリカバーするしのぎなわけで頂点前のボールをブロックするってのは変なきがする
チャンジーカなんかよくやってるのは引いてためたあと上から押し付けるように返してるけどあれも打点が遅れるからやる技術だろうし

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 01:17:53.38 ID:LnRAuw55.net
君は強打を連続で受けるような練習をしたことのないレベルなんだろうけど、
打点は立ち位置で変わるのでラケットが追いつく追いつかないは関係ないよ
前陣なら準備が間に合っても間に合わなくても打点は頂点前、中陣なら頂点あたり、後陣なら頂点後

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 01:28:03.08 ID:28W5ZTv0.net
ペン表かなんかを想定してる?
準備が間に合わないのに敢えてドライブ主戦が頂点前を打つのか?
ちょっと見てみたいから選手教えてくれます?

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 01:38:13.44 ID:LnRAuw55.net
>>669
なんか噛み合わないね。
中学生あたり?
強打を頂点後に打とうとしたらどのくらい下がらないといけないか分かる?

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 01:40:58.19 ID:LnRAuw55.net
ブロックというのは卓球教本を参照にすれば台の近くで強打を止めることとある
ということはすなわち、ブロックは前陣でのプレーを意味していて、前陣であれば強打は必ず頂点前で打つことになる。
これが分からないレベルだといろいろあれだわな

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 01:45:37.49 ID:28W5ZTv0.net
いやだから厳密にわかる人に話を聞きたいと書いたんだが
確かに話が噛み合わないんだよね
そもそも前陣の定義も知らないしさ
俺は打球点がめでしっかり認識できる点位でいってた気もするし
頂点前はライジングっていう認識だったし

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 01:49:31.60 ID:LnRAuw55.net
前陣の定義も知らないレベルだろうから噛み合わないんだよ
俺は相当詳しく語れる方だと思うからちゃんと質問してみなよ
また俺の質問に答えること
そうすりゃこんな馬鹿らしいことアホでも分かるよ

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 01:52:25.54 ID:28W5ZTv0.net
>>671
台の近くとかずいぶん曖昧ですね
あと前陣ならば頂点前とかはどこ情報
そもそも前陣は頂点前で打てるのにマツケンも丹羽も大きな舞台だと
しょっちゅう中陣まで下がるのは何で 頂点前で打てば一発でマロンも打ち抜けますよ

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 01:57:22.84 ID:LnRAuw55.net
>>674
頭悪すぎるし、ガキっぽいのでこのレスを最後にするわ

>台の近くとかずいぶん曖昧ですね
前陣と意訳して良いだろう。

>あと前陣ならば頂点前とかはどこ情報
強打してもらって横から軌道を見て頂点がどのあたりに来るか見てみろ

>しょっちゅう中陣まで下がるのは何で
前陣じゃ反応速度が追いつかないから

何だこのアホな質問はいい加減にしろよクソガキ

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 02:03:33.46 ID:28W5ZTv0.net
追い付かないから打点を安定して打てる位地に調節するわけでしょ
結局頂点が安定してるわけであとはボールの読み如何で打点を調節するわけだから
んで前陣は台からなんセンチまでをいってるわけ?
あと強打についてもどこから打たれること言うわけ?
ぜひ教えて欲しい 話が進まんよ

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 02:06:08.37 ID:LnRAuw55.net
>>676
まだ話が聞きたいなら誠意を見せろよ
せめて年齢くらい言え
年齢に合わせた回答してやるから

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 02:12:39.47 ID:LnRAuw55.net
しかしこいつの質問に答えてやってるのに「話が進まん」って誰の責任なのか分かってないのかこのアホ
中学生なら救いがあるが高校以上だと絶望的だわ

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 02:16:39.63 ID:28W5ZTv0.net
いってることがコロコロ変わったり攻撃的だけどそう極性障害の1型?
>>673 >>677 が同じ人物なら不自然でだいぶ変わったひとだ
あと年齢を伝えることで誠意を見せるなんてそんな文化日本にはないよ
むしろそういう意味であなたの年齢 性別とか色々きかせてもらいたい

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 02:24:22.99 ID:LnRAuw55.net
>>679
とことんアホだな
俺の質問にまともに答えてみろっていってんだよ
年齢でも何でもいいよ

年齢嫌なら>>670
>強打を頂点後に打とうとしたらどのくらい下がらないといけないか分かる?

に答えてみろ。
さすがにこれにもまともな回答しないなら誠意無しとして終わりにする。

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 02:29:08.05 ID:udU8M6Cz.net
やっぱりレスバトルは1対1に限るな

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 02:33:03.31 ID:LnRAuw55.net
>厳密な話をできる人がいればいいけど頂点前にラケットが追いつくなら普通に頂点を強打すればいいから敢えてブロックする意味がないような
ブロックは準備の遅れをリカバーするしのぎなわけで頂点前のボールをブロックするってのは変なきがする

妄想の世界で卓球やってるよなこいつ

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 09:30:23.46 ID:uwNBxe1K.net
LnRAuw55の言ってる事は正しいよ

28W5ZTv0
ネタで言ってんのかガチな馬鹿なのかはわからんが言ってることが全て的はずれ

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 10:05:45.18 ID:Y7UGBVck.net
こういうのもアドバイスしてるのがこのスレなんだね…

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 11:26:22.41 ID:VyShoN8u.net
台の真下に足が来る位が前陣?
それとも1メートル位までは含める?

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 11:45:55.88 ID:LnRAuw55.net
JTTAが出してる卓球コーチング教本では、前陣がエンドラインから1mまで、中陣2mまで、後陣2mより後ろとさている

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 15:18:00.71 ID:1ACJnA90.net
馬鹿ガキはネットやらんで欲しいわ

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 16:16:26.43 ID:MbRHVOna.net
https://m.youtube.com/watch?v=hxKUvxvu1NE

結局バックブロックは頂点前
フォア強打は頂点
フォアブロックは両選手打点が異なる
目ではそう感じるけど...

打点は意外と選手次第?
前陣が1メートル前後と言うことが前に書かれていたのでどうでしょう

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/26(日) 16:22:40.01 ID:Y7UGBVck.net
外人みたいに腕が長い人はバウンド直前よりは後ろで止める人もいるよね oh sang eunとか分かりやすい

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/27(月) 08:27:48.06 ID:gseEIwOX.net
フォアのカウンターって弾くのか擦るのか分からないんだけど
みんなどう打ってる?

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/27(月) 08:32:49.73 ID:EVx3tQf3.net
相手の球によるけど、コンパクトなスピードドライブって感じ
前陣だとなかなか腰が回せないから
肘先でタイミングを合わせるのが大切になるよね

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/28(火) 20:27:40.82 ID:4wDJqvSb.net
自分はやや擦るほうかな。
こすらないとオーバーするからw

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/28(火) 20:32:52.45 ID:KYqvkNzL.net
卓球に於いて、ブロックマンの役割とはなんでしょうか?
ブロックされた側の連打を受け切ることなんて可能なんでしょうか?
ワルドナー然り、オサンウン然り、なにかしら武器があると思うので、ブロックマンとは呼び難いと思うのですが…(ワルドナーは3球目、後ろでの強さ、オサンウンはバックドライブなど)
ブロックマンは存在するのでしょうか?また、それはどんな意義があるのでしょうか

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/29(水) 07:50:53.21 ID:QTv7Hqpq.net
知るか

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/29(水) 08:15:35.37 ID:FFrh/0Ug.net
>>693
答えられそうな範囲で

>卓球に於いて、ブロックマンの役割とはなんでしょうか?
選手として試合をすることです。
>ブロックされた側の連打を受け切ることなんて可能なんでしょうか?
可能か不可能かでいえば可能です。
>ワルドナー然り、オサンウン然り、なにかしら武器があると思うので、ブロックマンとは呼び難いと思うのですが…(ワルドナーは3球目、後ろでの強さ、オサンウンはバックドライブなど
こうも言えるでしょう。「ブロックという得点源があるのでドライブマンとは呼び難い」
カットでしか得点できないカットマンは主流にはなれないでしょう。
>ブロックマンは存在するのでしょうか?
戦術か戦型かを誰が仕分けるかですか?
>また、それはどんな意義があるのでしょうか。
なぜ卓球をするかに等しい問いです。簡単な答えはないでしょう。

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/29(水) 17:19:45.16 ID:sLp97HS2.net
華兵さんなんかがブロックマンじゃないの?
まあもちろん攻撃もするけどさ

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/29(水) 21:00:20.85 ID:cOqNIuYk.net
ロックマン!

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/30(木) 07:17:47.03 ID:ChTl6FMK.net
ブロックマンの役割とか意義ってさ、本当に聞きたいことは
どうやって勝とうと思ってるのかってことじゃないの?

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/30(木) 12:43:02.76 ID:2833p8HA.net
もういいよ
イミフな文章なんだから

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/30(木) 14:50:44.36 ID:dAsROSte.net
ブロックマンもカットマンもロビングマンもドライブマンも同じだよ

701 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/30(木) 15:11:23.97 ID:kiAxoUAX.net
ショートマン!

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/30(木) 15:23:55.38 ID:BzKI5r04.net
フォア打ちの体重移動が左足から右足で、ドライブと逆なんだけど
弊害あるかな

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/30(木) 15:29:25.39 ID:sGSAnzsE.net
単なるフォア打ちなら、そのままでいいんじゃない?
右足を軸に回転するのが好きなんだろうし。

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/30(木) 15:58:04.18 ID:c016xjU5.net
>>700
そうだよおんなじ超人だよ
ブロッケンJr.もロビンマスクも

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/10/30(木) 23:29:57.59 ID:2833p8HA.net
以上古典でした

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/02(日) 19:47:11.81 ID:Q1WXFlRf.net
バックハンドで大振りってどうやってコントロールすんの?

707 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/08(土) 08:09:31.41 ID:FQmGl3g+.net
>>702
フォア打ちみたいな軽打は体重移動なんてどうでも良い。
動きやすいようにすればいい。
左右どちらの軸で打つか意識すべきなのは後ろからの強打くらいだろ

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/11(火) 02:11:45.96 ID:uVaSEBaO.net
ペン表ですが、ループドライブに対するカウンタースマッシュが安定しません。
どちらかと言えば回転に負けてのオーバーミスが多いのですが、
どういうことを意識して練習すれば精度が上がるのでしょうか。

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/11(火) 15:32:15.28 ID:YtO9HunQ.net
自分で思ってるよりもラケットをまず上に持ってきてからスウィング

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/12(水) 23:08:04.96 ID:kphHxI1W.net
>>709
レスありがとう。練習で意識してみます。

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/13(木) 06:40:57.90 ID:IFq4tuEq.net
最近チキータの練習始めたんだけど、チキータ意識し過ぎてバック前以外のレシーブに全く集中できなくなった。
スピードロング来てるのにチキータ行こうとしたり、ドライブ待ちしてたら短いの来てチキータ空振りor力入り過ぎてオーバーとかバラバラやわ。
どうしよ...。

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/13(木) 07:51:38.88 ID:AwX+4RjZ.net
チャンジーカは相手がボールこすった時点で移動をほぼ終えてるよね
体と肘でコースと長さがわかるのかね

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/13(木) 15:51:37.65 ID:LVHro2N4.net
プロの一流選手の使用用具みると弾みの弱い(ミッド)ラケットでも
物凄い威力の球を出してますが素人でも腕力やラバー等で威力の
ある球を出せるのでしょうか?
自分の気に入ったラケットがミッドなのですがドライブの威力も
欲しいので質問しました。

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/13(木) 17:31:49.13 ID:EkaR6RQA.net
球の威力は体重が乗ってるかだと思う。

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/13(木) 21:59:18.83 ID:uvquGTkC.net
「体重が乗る」

食いつく奴がいるかどうか。

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/13(木) 22:09:22.56 ID:79L2P4/b.net
>>714
それ野球物理学やんけー

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/13(木) 22:47:17.20 ID:RgNpaXon.net
>>715
あんたがすでに食いついてるんだよな…

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/13(木) 23:08:58.06 ID:RRroTydT.net
よくわからんけど卓球ってデブほどスイングの割には早い球を打つ気がするから>>714ある意味正しいかも。
でも理屈はわからんw

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/13(木) 23:09:43.77 ID:RRroTydT.net
ああ上手いデブほどってことで

720 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/14(金) 14:32:13.48 ID:Lp1E1xLp.net
岸川さん見てたらわかるだろ

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/14(金) 17:26:23.55 ID:bk+6HqQI.net
714です。自分はガリなんですがマジレスお願いします。

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/14(金) 18:39:21.98 ID:AbIrM4WB.net
>>721
肉食え

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/14(金) 18:44:49.84 ID:wTSg59n5.net
素人は何使っても威力あるボールを打つのは無理

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/14(金) 18:50:56.11 ID:ZDirshxL.net
カットマンなんだけど部活の連中のストップがやけに長くてうまくツッツけない

よく見る展開で攻撃しようかなとか考えてるんだけどどうすれば攻撃上手くいく?

普通にドライブ打ったら下回転にまけてネット一直線だしループドライブしても普通にカウンターされるわ

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/14(金) 21:43:53.77 ID:kc7np2SQ.net
>>722
肉より米やろ

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/14(金) 22:16:36.91 ID:kCpsAue0.net
芋だろ

北朝鮮見ろよ

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/15(土) 01:59:04.90 ID:3U8fBmc8.net
カウンターされないように
ループを深く入れる

728 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/15(土) 05:16:25.13 ID:Pmwglkh6.net
>>721
酒池肉林という専門用語があるとおり
酒と肉で良い感じにメタボる

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/15(土) 17:51:31.47 ID:+FC0ojpL.net
ちゃんことぶつかり稽古とタニマチとの夜のつきあいで目方もパワーも飛躍的にアップするよ

ジェリードーナツを食べてからM−14ライフルを抱えて歌いながらランニングするのもオススメ

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/24(月) 16:43:17.87 ID:GMMb6nxe.net
シェークのラケットって握る時の指って親指立てるの?最近そういう選手増えてる気がする

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/24(月) 17:49:28.68 ID:d8fi9//A.net
親指を立てるっていう指導者多いけど、正直どうでも良いと思う
でも立てた方がバックの角度は安定する気はするな

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/24(月) 19:15:52.72 ID:GMMb6nxe.net
親指立てるとバックで擦りやすいけどフォアが弾きづらいんだよなあ… バック安定が今の時代あってるかな

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/28(金) 17:56:50.75 ID:/g0vjD0u.net
両ハンドをスムーズに切り替えてドライブが打ちたいのですがどうしても威力が出せません
練習方法や有効なトレーニングがあったら教えて下さい

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/28(金) 23:06:42.00 ID:7htpsX7K.net
ランダム練習やるしかないよね

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/30(日) 02:21:28.48 ID:2RAYfIH/.net
サムアップって言って昔からシェークバックは親指を立てる
で、そのままじゃフォア打ちにくいからフォアとバックで(親指だけ)グリップを変えるのが当然
ただラリーの速い現代卓球でグリップを変える技術が残ってるかは疑問

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/30(日) 07:01:30.01 ID:W3rQz+ae.net
>>735
昔言ってたサムアップと今言ってるのはおそらく目的が違う
今はバックのために親指立てるなんて言い方はしない
そもそも昔は、どういう目的でバックの時親指立てると言ってたのか知らないが、親指で支えて安定させる、という目的なら、今はそんな指導は多くの熱心な指導者はしてない

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/30(日) 07:52:51.58 ID:W3rQz+ae.net
しかしサムアップってどの程度意味があるんだろうね
テニスでも片手バックハンドで親指を立てるなという指導もあるし、卓球で親指を立てる意味をほとんど感じないんだよね
水谷がフォアもバックも立てたまま打ってるからこぞってみんな立てるように言ってるけどね

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/30(日) 08:26:51.44 ID:pukb443I.net
水谷の立て方は普通のサムアップではないわ
そんなのもわからんのか、全日本さんよ

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/30(日) 08:38:43.19 ID:W3rQz+ae.net
>>738
普通のサムアップってw
お前の普通が共通認識だと思ってんの?
他スレで罵倒されて悔しいのか知らんがお前の普通のサムアップとやらを説明してもらおうじゃないの

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/30(日) 08:46:54.07 ID:pukb443I.net
いやあ、わたしが間違ってました、全日本様

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/11/30(日) 19:09:18.66 ID:QSM5w9Kg.net
昔は立ててなかったけど
チキータやるようになってから親指立てるようになったわ

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/02(火) 08:08:14.67 ID:HCOG343q.net
左利きの人のYGサーブにはどういう強みがあるんですか?

743 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/02(火) 08:14:04.26 ID:IChfdbiZ.net
別に強みなんてないんじゃね
あるとしても希少性くらいなもん

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/02(火) 10:49:16.34 ID:Ob5eqS7G.net
メイスやボルが多用しているので気になったのですが…

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/03(水) 18:37:01.64 ID:ElAdV/3J.net
左利きである以上、どんなサーブでも強みがある
ナックルでもな

746 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/04(木) 15:30:57.37 ID:4AV54CaA.net
>>745
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

747 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/04(木) 15:31:34.73 ID:4AV54CaA.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/04(木) 21:44:17.89 ID:vKPf0+4z.net
笑うポイントがわからん・・・

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 10:19:19.12 ID:KpXo4Kw9.net
卓球初めて8ヶ月、サーブで相手が浮かせ気味でレシーブしてきたボールを上手く強打できません 決まりさえすれば勝てそうなセットも多々ありとても悔しいです
教えてくれる人がいないためどうすればいいのかわかりません
正しいやり方が知りたいです ミスは少し台から出るのが多いです()

750 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/06(土) 11:20:54.99 ID:mKgZ9fEY.net
オーバーすんならネットかける勢いでやればいーじゃん

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 12:42:01.75 ID:Lvp4WH1a.net
なんでミスしたか?っていう理由を1回ミスするたびに必ず考える。
チャンスボールに対するオーバーが多いのはなぜか?
結局はボールととラケットとコートのスペースで結果は決まる。
何が悪いのかは動画で自分を撮影するなりなんなりして、自分で考えることも出来るよ。

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 12:46:01.00 ID:Ae0iKmCR.net
わかりました
球が台の前の方に落ちるので右足を前に出して売っているのですが左足を出した方が良いのでしょうか 自分は右利きです

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 14:14:56.89 ID:OZ9kRzSO.net
>>749
上級者向けスピン系テンションの厚とか特厚を使ってない?
スピン系の厚いやつを実力不相応に使ってると台上でのフォア強打がオーバーしやすくなるよ
高弾性や柔らかスピン系テンションでオーバーするなら技量の問題だけど

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 14:52:18.55 ID:KpXo4Kw9.net
タキファイヤ?というラバーを使っています

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 14:52:51.36 ID:zj5a25Ha.net
>>752
台上プレーは基本利き腕の方の足を前に出すけど、フォアは左足前でも良し。
初心者はフォアは左足前の方が打ちやすいかも。
バックで打つなら右足前で良し。

そして、フラット気味に強打するとオーバーしやすいので、面を被せてドライブするつもりで強打する。

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 15:12:43.47 ID:Zk7aTZHP.net
>>749
卓球初めて8ヶ月

一番の練習法はあれこれ考えるより多玉練習

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 15:31:27.53 ID:OZ9kRzSO.net
たぶんタキファイヤDRIVEだと思うけど
それでオーバーしてるなら技量だね
>>755の打ち方で打つタイミングを色々試してみて

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 16:59:44.74 ID:KpXo4Kw9.net
みなさんありがとうございました フツトワークなどにも注意して練習します

759 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/06(土) 17:21:13.92 ID:mKgZ9fEY.net
地区予選1回戦負けのおっさんどものアドバイスだから
鵜呑みにしないように。

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/06(土) 21:38:21.03 ID:ubO/BNsZ.net
ミスって派手に浮かせたようでも強い下回転で深く入ったり逆に回転がなかったりと対策は必要
サーブの回転が残っていたりもするしな
ということでサーブ3球目攻撃の練習だね

ミスの仕方がオーバーに片寄ってるとすれば下回転系サーブを深くループされているかもしれない

761 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/07(日) 15:25:31.47 ID:bk8y9n/J.net
この前、強い人にロングサーブを全部ドライブで返されてまずいと思い短い下回転サーブを出したのですが、ツッツキやフリックを好きに打たれ全く歯が立ちませんでした。そこで短い横上、横下サーブを練習しているのですが回転がとても弱く簡単に打たれます。
短い横回転系サーブで回転を掛ける方法をなるべく詳しく教えてください!お願いします

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/07(日) 18:03:32.85 ID:DAI5T7pr.net
短いサーブ全般に言えることだけどサーブを水平より上向きに切る
横回転なら真下じゃなくスイングが上がり気味のところに当てる
当然投げ上げとかだと跳ねすぎて高いサーブになるから膝使うなりで調整

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/07(日) 18:13:40.80 ID:xby3dhUi.net
横回転入れたら、どんだけ切れててもうまい人には全部台上ドライブされるよ
真下で切るか、あえて台上ドライブさせて三球目そのボールを前で上から叩くとかしたほうがいい

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/07(日) 19:24:09.04 ID:If5amNu1.net
卓球板にあるまじきハイレベルさじゃないか
軸を垂直に近づけて弱い斜め回転やジャイロと組み合わせて出すならそうそう打てないと思うんだけど

765 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 15:05:54.29 ID:EUeD6ClZ.net
>>763
多分それお前のサーブが高いんだと思うんだけど(名推理)

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 18:09:23.04 ID:UKN+tCP8.net
ジャイロ回転は曲りが大きいだけで簡単にレシーブされる
中学生のときは有効かもしれんが

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 18:49:10.82 ID:mO1u3l/4.net
縮こまった打ち方を治したいのですがとりあえず、
多球練習でちゃんと振ることを意識する、
フットワークに注意してボールと自分の距離を最適にする、
相手の返球を予測して振り始めを早くするくらいしか思いつきません
他に意識したほうがいいことはありますか?

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 19:32:15.50 ID:UKN+tCP8.net
>>767
スイングが縮こまってるなら
ラケットを下に引いて上に振るんじゃなくて
手前に引いて前に大きく振るってのが重要

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 19:48:34.78 ID:q7BUansF.net
サービスエース狙いじゃなくてストップされたくない場合のサーブだな

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 20:48:51.63 ID:UAVwnfO/.net
>>766
学生やジジイ相手にフォアへ逃げるジャイロ回転をちょっとバウンド高めに出してやると大抵空振ってくれる

771 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/08(月) 22:25:43.11 ID:9bP9esZW.net
ジャイロロングサーブは実際、効く奴にはめっちゃ効く

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 22:31:29.90 ID:hFzy+qPV.net
>>771
それ言ったら下回転だって効く人には効くんだけど・・・

773 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 23:07:03.42 ID:iHE84UFS.net
下回転ロングへの対処は得点力・難易度ともに スピードドライブ>ループドライブ>ツッツキ
バックドライブができなくても最悪ツッツキでいい
対して縦の要素が少ないロングサーブはツッツキだとチャンスボールになりやすい
かといってその様なボールに対するループも日常的には練習していない人が多い

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 23:27:01.80 ID:EUeD6ClZ.net
>>771
出せねえくせになに言ってんだよヘボ

775 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/08(月) 23:52:59.83 ID:9bP9esZW.net
ジャイロロングサーブは俺の得意技なんだが?(^_^;)
ぐっちぃ見て一生懸命練習したんだが?

俺の必殺技馬鹿にすんじゃねえよ

776 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/08(月) 23:54:09.89 ID:9bP9esZW.net
ちょっと腹立ってくるんだが?(^_^;)

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/08(月) 23:59:29.56 ID:9Qi4KmeX.net
ジャイロロングサーブは>>776の腹にはめっちゃ効いた

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/09(火) 01:20:26.55 ID:qLk1zoAt.net
実際うまい人へのサーブって2球目強打(強ドライブ)されないためのものだから
同じサーブばかり出して慣れられない限りジャイロサーブでも意味あるよ
レシーブを自分の思った方向に絞らせることの方が重要

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/09(火) 02:04:21.85 ID:vEFVHLmu.net
今のルールでジャイロサーブ出したらばればれじゃん

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/09(火) 08:26:06.50 ID:oQjmf/iP.net
ジャイロ回転ってそんなに珍しいか?記憶している限り20年前には卓レポにあったような

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/09(火) 15:43:22.13 ID:+qHeEV1J.net
スマッシュの軌道を限定出来ればいいのね。

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/09(火) 19:26:10.22 ID:zQUA5TYS.net
サーブの回転なんてそんな追求するもんでもないだろ
打たれなきゃナックルでもいいんだし、どうしたら打たれないかを考えることが大事

回転なんてその中の手段の一つだから、
それにこだわるなら低い球を出せるようにして
同じモーションで下・ナックルともう一つ出せればそっちのが有用

よく高校生なんかとやるとブツ切れのサーブを
出して、結局レシーブされた時に
残った自分のサーブの回転にやられるケース多過ぎ

783 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/09(火) 22:13:49.19 ID:0y6r6JNm.net
>>782
それな。
わざと回転残したツッツキで相手ミスるから、楽だよな

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/09(火) 23:02:05.65 ID:uWNswUid.net
ツッツキってガツンと回転かけるものなんじゃ?

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/09(火) 23:59:07.64 ID:zQUA5TYS.net
>>784
横交ぜてきた時なんかはつっつくというか、
むしろ軽く流し気味に返すよ
勿論、思いきり下入れる打ち方もあるけど

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/10(水) 08:48:33.82 ID:m8cSxQlB.net
どうしても横上と横下が見分けられません どういう風に練習すれば
相手のサーブが見分けられるようになるんでしょうか

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/10(水) 09:00:14.41 ID:ZwmuddSN.net
そのサーブの練習をする。

788 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/10(水) 09:48:29.90 ID:Xqrll8ir.net
>>787
やっているのですが見分けられません

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/10(水) 12:05:49.07 ID:nmPySHzR.net
変化の付け方を知っていて、自分でも出せる
だけど相手に出されたら見分けがつかないサーブがある、というのは自分もだな

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/10(水) 19:12:07.58 ID:jOq8UV9n.net
横上と横下なら回転に合わせて同じようにつっつけばどうにかなるよ 上と下なら流石に見分けられるだろうし

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/10(水) 20:03:01.19 ID:OPGEB5YN.net
音で6割判断できる
実際同じモーションから横下と横上出してみると分かるよ
台にバウンドした時の球の音が露骨に違うから、
まずはこれを覚えておく

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/10(水) 22:23:49.61 ID:U6ldcrQ4.net
>>783
お前、人に賛同してばかりだな。弱そー

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/10(水) 22:33:55.62 ID:jOq8UV9n.net
俺手足長いし身長も高いから真ん中に立ってバックドライブ打ちまくってブロックもしまくるスタイルなんだけど、フリックの時目線が高いって言われたけど関係あるかな?身長の差じゃないかと思うんだけど

794 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/10(水) 23:23:04.47 ID:bitfXTtu.net
>>792
俺を倒してから物を言おうな、地区予選1回戦負け野郎が(^_^;)

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/10(水) 23:59:29.10 ID:U6ldcrQ4.net
>>794
お前がどれくらいのレベルか知らんが中野区の大会で
お前がサーブの手本としてるぐっちーさんを3-1で負かしてるから
お前には負けないよ。

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/11(木) 01:00:08.68 ID:I5FuJ8OJ.net
おー、ぼちぼち強そうだね

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/11(木) 01:01:30.44 ID:Yto/TCIP.net
そのNGになってるやつ中学生だって自分で言ってたよ

798 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/11(木) 01:39:30.61 ID:Vn6l0pTl.net
>>795
これが本当のネット弁慶か(^_^;)
ネタっぽく書いてない当たり、重症らしいな(^_^;)

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/11(木) 08:13:14.24 ID:+GAxPz8q.net
中学生の文章なんか読みたくないので即NG

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/11(木) 18:12:54.25 ID:cDDGhnO3.net
俺783だけど、サーブの回転ばかり意識しても
仕方ないっていう自分の書き込みに賛同してた奴が
顔文字だらけでジャイロジャイロ言ってるのを見たら
なんか悲しくなってきた……

801 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:32:46.64 ID:x1f6ZSHF.net
>>800
ラケットの動きと逆に跳ねるから、
最初びっくりするね。

802 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:54:30.70 ID:E8RIunKa.net
>>801
何言ってんだお前

803 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:21:02.28 ID:jo5sPAOq.net
しゃがみこみなんかの場合だろ?

804 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:43:01.43 ID:WaG2daOh.net
>>803
それそれ

805 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/14(日) 16:01:57.17 ID:ptW+jLxi.net
>>800
は?(^_^;)
悲しくなった理由吐けボケコラ

806 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:07:15.50 ID:LUDAc69v.net
頭おかしい奴に認められたって嬉しくないだろ? 言わせんなよ

807 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/14(日) 17:13:37.46 ID:ptW+jLxi.net
>>806
嬉しくないから悲しくなった←は?

論理破綻もいいとこだ(^_^;)それに、頭おかしいとか、どこがおかしいのか明記されてないんだが?(^_^;)

808 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:28:19.60 ID:LUDAc69v.net
直接的に言うと 頭おかしい奴に同意されたら自分の意見がそのレベルだったのかと思うだろ?だから同意されても嬉しくない、むしろ悲しい
ていうかお前自覚した上でわざと言ってるよね?

809 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/14(日) 17:40:16.98 ID:ptW+jLxi.net
なるほどな、自分が他人のレベルを勝手に決めてもいいけどな、
悲しいはないだろ?

ジャイロの何がいけないんだ

810 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:45:15.32 ID:LUDAc69v.net
もちろんジャイロに罪はないよ 悪いのはお前だからな
あとバックにはアグリットがオススメ、ミートもブロックも早くて安定する

811 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/14(日) 17:48:09.25 ID:ptW+jLxi.net
>>810
ありがとよ、TSPは試したこと無いが、買ってみるわ

それに比べ、フレクストラとか答えた馬鹿者は……(^_^;)

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/15(月) 00:36:21.80 ID:ZvdR8hW4.net
>>805
再び元783だよ
だから回転ばかり追求したサーブ出すやつは
むしろレシーブで点が取りやすいって書き込んだら
ジャイロひけらかす奴が全面同意してきたから呆れたんだよ
お前さんのような奴が一番カモりやすいって言ってんのさ
いちいちここまで説明しなきゃいかんのか?

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/15(月) 00:47:54.55 ID:ZvdR8hW4.net
今しがたそのぐっちぃのジャイロロング観てきたよ
俺の周りにはこれ使う人いないから
確かに初見は通じるだろうけど、
やっぱり上でも何人か述べてるけどカモりやすいわこれ

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/16(火) 14:18:58.30 ID:J6ayXlmb.net
ジャイロは自分の回転がもどってくるのもあるかもしれんが
普通にドライブで返球しやすいんだよそもそも
いうまでもないけレシーブでドライブかけるときと回転軸が違うわけだから

815 :783:2014/12/16(火) 23:16:49.50 ID:M5I9+g/Y.net
どんなバリエーションがあるか知らないけど、
ぐっちぃのそれに限って言えば曲芸止まりなんだよな
悪いサーブとは思わないけど、一目でそれとバレてしまっては
慣れられたら次はなくなっちまうよ
せめて同じフォーム、同じ曲がり幅で上と下出し分けられないとね
YGと巻き込みが市民権を得たのは、それがし易かったからだし

816 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/17(水) 01:33:59.59 ID:wdQp1ewv.net
オッサンども上から目線いいから(^_^;)

俺を倒してから物を言おうぜ?な?

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/17(水) 02:46:09.61 ID:zhwsu1tI.net
この顔文字のカスむかつくわ
死ね

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/17(水) 08:49:37.64 ID:FkwpKc/O.net
番号飛んでるからあいつなんだろうけどNGにしとけと何度言ったら

819 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/19(金) 22:07:17.31 ID:hoDf1oHp.net
>>817
他人をカス呼ばわりにする前に
自分の人生をもっと向上させとけよなニート(^_^;)

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/20(土) 09:15:11.56 ID:SqhZ2KFU.net
NGすらも設定できない人が多いってことでしょ

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/20(土) 17:37:02.98 ID:Iswz96ly.net
暇なんだよ・・・

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/20(土) 19:25:12.94 ID:Eun68Kw4.net
大人の初心者にドライブ教えるのってどうしたらいいんだろう
一応フォアは打てるから利き足に沈み込むように体重掛けて
下まで手を落としてから普通のフォアまで振り上げて打つように教えてるけど
なんかカツオの一本釣りみたいで本人もドライブの感覚が分かってない
俺が打ってみたりyoutubeの動画見せたりしてるけど
いい方法あったら教えてください

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/20(土) 19:58:13.69 ID:JPuvIVlR.net
最初から強い回転のドライブを教えようとしてない?
ロング打ちから打点を後ろに下げて振り遅れないコンパクトなドライブとフォアショートのラリーにすると覚えやすいよ
まずはドライブを打って入れることを覚えさせないと

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/20(土) 20:38:35.96 ID:8Lze+SXs.net
多球の球出しさせろ
下から斜め上に振って

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/20(土) 20:57:22.01 ID:Iswz96ly.net
面少し下向きに→ネット
やや斜め上に振るように→当たるまで
振る角度調整で入る様に→頑張れ

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/20(土) 21:07:50.41 ID:lV1swFnz.net
面をかぶせて下から上にって意識が強すぎだろうね
あまりラケットを下げ過ぎず前に振り切ることを覚えたいかな

薄く擦るよりもロングボールを
厚めに当てて押し込むところから始めよう

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/21(日) 09:31:34.90 ID:+Fwsv+12.net
2歩位下がらせて こする感じではなく
食い込ませる感じのドライブをやらせてみます

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/21(日) 09:59:44.27 ID:r7XvNoIb.net
>一応フォアは打てるから利き足に沈み込むように体重掛けて

これ全く不必要
>>822自身もやってるならやらない方がいい

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/22(月) 09:56:35.14 ID:GBoOuKQt.net
効き手側にフォアフリックができない
入れにいくと緩すぎてカウンターされるし強くいくとミスする

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 01:26:32.77 ID:8dyodNn1.net
>>828
全く不必要ってわけじゃないと思うな

0からドライブを覚えるときは下回転に対して、しっかり回転かけてループドライブをすることで回転を掛ける感覚が分かってくると思うよ

ただ上達してくるとこの動きは減って腰や腕の動きでしっかり打てるようになるね

実際これで回転掛けれるようになって勝てるようになったよ

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 05:57:38.00 ID:iBkHt/6v.net
>>830
こういう打ち方でドライブ覚えると上達しても右から左の一つの打ち方しかできず多分苦労する
頭の位置も変わりすぎて安定しない
膝曲げたいなら両膝曲げて伸ばすようにした方がいいだろう
なにより、ドライブは腕だけの問題なので、床にボールを落として真上に腕を振り上げて山なりの軌道でボールに回転をかけるようにした方が通常は覚えが早い

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 08:52:38.54 ID:eHBHzHof.net
>>831>>822両方使ってドライブ覚えたけど、
結局今の形に落ち着いて試合で使える球になったのは
>>831のように状態を意識してからかな

膝の曲げ伸ばしにこだわりすぎると
腰が回らずに肩が左右に揺れてヤジロベーみたいになって
初心者の場合ループしか打てなくなるのよ
初めはそれでいいかもしれないけど1発しか打てず
しかもそれで決められないドライブってやはり限界があるよ

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 11:35:16.60 ID:1c3eMC7W.net
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 18:46:31.18 ID:pxE86Ucm.net
823です
今日二歩下がらせてドライブ打たせて見ました
まだ本人はドライブを打つ感じはわかりにくいようでしたが
台についているとこっちがゆるめに返してもタイミング的に難しったようで
後ろからならドライブが掛かった玉が何本かは帰って来ました

カットサーブも教えているところなんですが
これも大人へのいい教え方があったらおしえてください

一応ラケットを斜めに振って真上に飛ぶように練習させて
これを90度傾けて右から左に切っても上から下に切っても前に飛ぶよというのと
トスが重要で手で放り投げるのでなく左脚荷重から右足荷重で体全体で投げて
右足荷重から左足荷重に切り返してカットを掛けるように教えています

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 19:53:26.31 ID:4TaThs0a.net
>>834
キミはレス読んでるの?

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 20:17:17.03 ID:pxE86Ucm.net
>>835
読んでますよ 書かれていることもある程度は理解しているつもりです
でもどれがいいのかは良くわからないのです
普通のフォアと近いフォームの方が勝負では有利ですし
無駄な動きはないほうがいいのは言うまでもありません

ただ大人に教える場合それが伝わるかどうかが問題だと思ってます
選手として活躍する可能性は低いでしょうから趣味として楽しめるのも重要
子供ならフォームで教えてあっという間にできるようになることも
そんな事出来るわけないという不思議な理論で却下されたりします
人間関係もありますから頭ごなしに押し付けるのも難しい
ある程度無駄があっても分かりやすい方がいいのかもと思ってます

837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 21:15:23.28 ID:eHBHzHof.net
>>834
台につくと緩い球が擦れず下がるとドライブ掛かってくる、
なんかそれドライブじゃなくてループまがいの
ただのロビングになってるでしょ?

多球かラリーか知らないけど、
通常の上回転を擦るなら近かろうが下がろうが
同じ後ろから前のドライブになるから
緩くなると打てなくなるっておかしな話なんだよ
推進力のないボールを無理やり下から上にループして
空振りしてる図が思い浮かぶんだけど

あとあまり並行していくつもの技術を仕込むのは
初心者、特に大人には勧めないよ
子供とは練習時間と吸収力が違うんだから

<一応ラケットを斜めに振って真上に飛ぶように練習させて
これを90度傾けて右から左に切っても上から下に切っても前に飛ぶよ

<左脚荷重から右足荷重で体全体で投げて
右足荷重から左足荷重に切り返してカットを掛けるように教えています

それぞれちょっと文章だと理解しにくいかな、
もう少し噛み砕ける?

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 21:37:34.89 ID:pxE86Ucm.net
>>837
前の時はラバーと玉が接触する時間が短くて
きちんと回転が掛かる前に球離れしててネットにかけることが多かった
後ろで打つと玉の落ち際まで待って打てるから下から上に掛けやすいみたいだ

>>もう少し噛み砕ける?
どういうタイプのサーブを教えるべきか迷ったんだけど
体を動かさず手の降りと手首のスナップで回転を掛けるサーブでなく
体を前から後ろに少し後ろに引くときに投げて
後ろから前に動くときに上から下に体を入れるタイプのサーブを教えようとしたんだけど

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 22:00:12.39 ID:pxE86Ucm.net
ようはブッチャーのつきのようなカットサーブね

フォアとバックが少し打てるようになったから
今カットサーブ→ツッツキ→ドライブを教えようと思う
いきなりツッツキをドライブさせるのは無理だろうから
まずはドライブの感覚を覚えてもらいたいんだけど

俺が見本でドライブした時に分かりやすいように
ループぎみにしたのがいけなかったかもしれない

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 22:05:00.73 ID:eHBHzHof.net
>>838
やっぱり下から上を意識しすぎだよそのドライブ
カット打ちじゃないんだから
フォアと近いスイングって自分でも書いてるんだし
もっと押し出す力がないとしんどいよ
接触時間が短く感じるってのは面を被せて肘先だけで
こすってるとそうなりがちだよ
慣れればこれでも悪くないし、
コンパクトなドライブが好きな人はあえてそうしてる人もいるけど
まだ慣れてないなら多少スイング大きくても
面の被せを緩くして二の腕で押し出しながら
肘で擦るようにするといいよ
バチンというから怪しく思うだろうけど
しっかり相手コートで沈むドライブ出るよ

また大きなサーブを教えたね
まずは回転かける打ち方から教えたら?
俺は教室で相手コートに3バウンド以上する
サーブをやってから下を教えるよ
ラケットを水平にして手首の力を抜いて
まっすぐ押し出すようにサーブを出すと、
相手コートで止まるサーブが出るよね(棒球のナックルサービス)
これを出せるようになれば、
それを早く振れば下回転になる訳だから
回転かける基本として教えるようにしてるわ

841 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/23(火) 22:24:59.89 ID:tWp9WFsf.net
よ み づ ら い

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/23(火) 22:30:20.35 ID:eHBHzHof.net
>>841を踏まえて……

下から上にドライブ振らない
二の腕を使い前に飛ばす打ち方をもっと意識する事

サーブはいきなり大きなモノは教えない
まずは回転をかける感覚から教えてゆこう

843 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!: ◆OZummJyEIo :2014/12/23(火) 22:42:16.04 ID:tWp9WFsf.net
>>842
同意見やな。
俺は下からスイングするタイプだったが、それを直したら安定するようになった
前腕を使えば、スイングスピードあがるよな。

844 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 07:31:51.34 ID:ImpDjaCU.net
下手くそだけど教えるのが上手な人と、強いけど全然教えられない人だったらどっちが好感持てる?

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 10:14:15.54 ID:hseg8TYq.net
好感なら強くても弱くても教えられても教えられなくても話ができる人なら良い

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 17:25:53.43 ID:DilYaE30.net
>>844
前者かな、つーか自分がそれ
このタイプって別にただの卓球オタクってわけじゃないのよ
自分で研究もしてるし、それを実践しようと研鑽してる
得てして練習時間や環境、素質の問題でそれが追いつかないだけ
だから弱いからって役に立たないわけじゃないよ

ただ「〇〇(世界ランカー)がこんな打ち方していたからやってみろ」
と他選手を比較に出しながら口挟むような人は
本人を見てない証拠だから、黒として切り捨てたほうがいいよ

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 20:28:14.38 ID:LsHbKPCO.net
>>846
自分で教えるのがうまいとかなかなかの自信家だな

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 20:30:05.77 ID:LsHbKPCO.net
2chにいるやつってほとんどが弱くて自分が教えるのうまいつもりに該当するんだろうな
その弱さもインターハイ出れませんでしたみたいな弱さじゃなくて、県大会出れるかどうか以下のレベルが多そうなのが恐ろしい

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 20:32:10.56 ID:LsHbKPCO.net
>>846
そうだ、聞いてみよう
教えるのに自信があるなら、初心者にフォアハンドを教えるときの注意点も簡潔答えられるはずだ
挙げてみて

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 21:22:46.73 ID:DilYaE30.net
>>849
1.ラケットを横に振らない

2.ラケットの先端が向くようにスイング

3.腰の回転(横)+二の腕を使い弾き出す(前)=フォアハンド(斜め前)
これを素振りしながら視覚的に理解させる

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 21:28:05.19 ID:DilYaE30.net
>>848
何が恐ろしいのか良く分からないな
>>844で聞いてる弱いけど教えられる人って要はそういう人の事やろ?

つーかインハイ出れるかどうかだったら
それってむしろ打てる部類に入るだろ

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 21:29:50.90 ID:LsHbKPCO.net
>>850
>1.ラケットを横に振らない

横に振らないってどういう事?
正面向いてインパクトは身体の右側にあって、腕を振ったら横に振るようになるよね?
もっと具体的に言うと、どう振るのが駄目なの?

>2.ラケットの先端が向くようにスイング

大きく振ると、先端が前に向いては終わらないわけだが、それは駄目なわけ?

>3.腰の回転(横)+二の腕を使い弾き出す(前)=フォアハンド(斜め前)

腰の回転の使い方がよく分からないのと、二の腕をどう使うのか分からない
横と構えとか斜め前ってなに?
具体的に文章化できる?

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 21:34:05.89 ID:LsHbKPCO.net
>>851
県大会出れるかどうかのレベルが分かった気になって指導してるんだぜ?
多くのまともな指導者は、選手の時は小中高大でそれなりの指導をちゃんと受けてて、さらにそこからお前の言う勉強をして、さらに昔からの人脈で常に指導について情報交換してるんだぜ?
そんな人の指導と比べて、先述のようなレベルの人間が「自分で研究し」「実践しようと研鑽」してるだけでまともな指導が出来ると思う?
まず不可能だよ。

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:10:37.04 ID:DilYaE30.net
>>852
いや、簡潔にと言ったのは自分やん
なんでそれを詳細に求めるの?

1.台のエンドラインに平行にスイングしちゃ駄目って事。
毛筆で「一」の字を書くような感じでスイングする子が多いから、まずそれを数字の「\」側に水平に打てるように修正する

2.実際はその通りだね
ただ1.を意識させると相撲のツッパリのような振り方になりがちだからこれを意識させる
一連の動作で振り抜いて
軽く面が被るフラット打ちに仕上げてゆく

3.具体的に文章化が難しいから
目の前で素振りをしてみせるんだけどな
あえて言うならベクトルの合成をイメージしてほしい
要はフォアハンドのラリーを手打ちするなって事だね
初心者、ラケットを初めて握るレベルの人には
言語や理論より視覚・感覚的なアドバイスが一番だよ

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:18:24.91 ID:DilYaE30.net
>>853
>>844はここの連中がまともな指導者かどうかなんて聞いてないけどね

一応お前さんの言うそれなりの指導を受けて
勉強を積み、情報交換してる人間として答えておくと
現役時代県大会程度の選手でも
十分立派な選手は育てられるし
そういう指導者やその指導者から
推薦で強豪校推薦貰って県外へ出てった子を
俺は何人も見届けてきたよ

856 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:20:16.25 ID:LsHbKPCO.net
>>854
簡潔にってのは意識すべきポイントのことで、たとえば初心者なら身体の使い方なんかどうでも良くて、腕をどのように使って、打点はどのあたりで、バックスイングはどの程度で、スタンスはどんな感じで、
膝は曲げるのかどうか、左足前か右足前か平行か、みたいな意識すべきポイントを列挙してみてよといったまで。
当然、挙げた項目について疑問点があるなら聞くだろ。
君が何を言おうとしてるのかこっちには分からないんだから。

>1.台のエンドラインに平行にスイングしちゃ駄目って事。
毛筆で「一」の字を書くような感じでスイングする子が多いから、まずそれを数字の「\」側に水平に打てるように修正する

\側に水平とか余計わからんのだがw
エンドラインに水平って問題無くない?
なぜなら、インパクト後は水平にラケットが動くはずだから。
インパクトまでの軌道が横にならないようにって話なら、そんなのなりようがないよね。
バックスイングからインパクトまでを横にしたら前に絶対飛ばないんだから。

>3.具体的に文章化が難しいから

いやいや、こしをつかう、とか二の腕を使う、なんかは具体的にどの関節をどう使うのか、って決まってるわけだから表現できるでしょうよ
それを求めてるわけ
初心者に教えるのを想定してるのじゃなくて、俺に君が初心者にどう教えるのか教えて欲しい訳なんだから

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:26:31.29 ID:LsHbKPCO.net
>>855
>そういう指導者やその指導者から
推薦で強豪校推薦貰って県外へ出てった子を
俺は何人も見届けてきたよ

そりゃ各県に何人かはいるだろ。全国制覇した教師もいる。
そんなのは例外で、99%はうまいつもりの勘違いの下手くそだろって言ってるわけ。

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:29:07.95 ID:DilYaE30.net
指導者経験無いだろ、本当にラケット初めて握る子供や
何十年ぶりに運動するオバサンのスイング知らないでしょ?

貴方の言う「なりようがない」ってのは選手レベルの常識の話だぞ
まずはそれこそラケットの握り方から教えなきゃいけないレベルだと
真横どころか真上に振り上げる人だってザラにいるからね

そしてそんな人達に表現なんかしてみせたって
???しか並ばないからね
選手歴何年の知識なんかで
肘関節をこのように、
膝をここで曲げてなんて教えても固まるばかりだよ?
見せて真似させて視覚的に理解させるしかないよ
それこそ主婦の人だと家事なんかの日常動作に
例えたりすることもあるからね

859 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:36:42.17 ID:LsHbKPCO.net
>>858
日本語の通じない奴だな
初心者に説明するんじゃなくて、どう教えてるのか俺に説明しろって言ってるわけ
初心者には二人羽織で教えてるっていうので良くても、それじゃ俺には伝わらないんだから俺に対する説明の仕方があるでしょ。

真横や真上に振り上げる選手を矯正するのに、普通君のようなやり方はしないよ
自然に前に振れるように状況設定するのが常識。
「一」の字やら「\」の字やらのように振るじゃなくて、たとえば大橋先生がやってるようなネット際での当てるだけのラリーから始めれば、真横に振るとか真上に振るなんてあり得ない。
その強制として、こう振れ、なんてフォームを指定するのもあり得ない。

860 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:40:39.69 ID:LsHbKPCO.net
ま、こうやって文章に書かせるだけでもだいたいのレベルは想像付くよね

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:45:59.30 ID:DilYaE30.net
>>859
君がどんな模範解答を指定してるのかは知らないけど、
それにそぐわない指導者ってのはみんな不適合者なのかい?

生徒毎に教え方が違うのは当たり前ってことを長々と語ったはずだよ
その大橋先生の指導法もいわゆるネット際での
制限された打球による矯正だしね、
やってることは変わらない

そもそも「俺はこうしてる」ってのは
生徒を見てない自分本位の考え方だろ、
生徒に合わせた指導法を導き出して然りだよ
貴方に伝わらないのは当たり前だ、
貴方は生徒ではないし俺は貴方を見ていない

>>846で書いてるだろ
〇〇がやってるから大丈夫とか、
こういう打ち方をするもんだって指導者はブラックだよ

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:49:45.83 ID:DilYaE30.net
>>860
そうだね、残念ながらインハイに出せるほど大した指導者じゃねえな俺は
東海大会勝ち上がらせるのがせいぜいだったよ

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 22:58:35.24 ID:LsHbKPCO.net
>>861
>それにそぐわない指導者ってのはみんな不適合者なのかい

何言ってるのか分からないな。
君がフォアを教えるのにどういうポイントを意識してるのか聞いてるだけなのに

>生徒毎に教え方が違うのは当たり前ってことを長々と語ったはずだよ
その大橋先生の指導法もいわゆるネット際での
制限された打球による矯正だしね、
やってることは変わらない

いや、全然違うよ
ボールを飛ばさないラリーの練習は初期指導において誰にでも有効
特に変な方向にスイングしてまともに飛ばないような初心者にはね

その誰にでも有効なポイントを聞いてるわけ
だからフォアハンドに限定したのに、それさえろくに出てこないとか
俺が初心者に教えるときにフォアハンドで意識するポイントは、打点とバックスイングの位置とインパクトでの腕の形と身体のどこで打つかということと、肩の使い方だけだよ。
これは誰にとってもほぼ変わらない。

>>862
仮に初心者から教えて東海大会ランク入りさせるくらいならたいしたもんで、とても君の文章からはそれだけの指導力を感じられないのが残念だ

864 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 23:04:33.53 ID:LsHbKPCO.net
>ただ「〇〇(世界ランカー)がこんな打ち方していたからやってみろ」
と他選手を比較に出しながら口挟むような人は
本人を見てない証拠だから、黒として切り捨てたほうがいいよ

これにしても、トップ選手のフォームから重要な要素を抽出して、「こういう風に打ってるからやってみろ」だったら滅茶苦茶良いコーチなのに、他選手を比較出したら黒って・・・
なんか変な固定観念持ってるよね

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 23:23:25.41 ID:DilYaE30.net
>>863
ここを意識するというより、随所「こうなってる」といった
ポイントを直してくよ俺は
どっちが正しいじゃない、視点の違いだよ
あえて意識するなら上に挙げた
打点・前腕の使い方・腰の捻転って話くらい
あなたの意識してる部分とフォアショートが
どれほど密接してるかは良く分からない
でも確かに球際で振ればある程度フォームが限定されるのは
納得したから参考にはさせてもらうよ

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 23:27:19.48 ID:LsHbKPCO.net
>でも確かに球際で振ればある程度フォームが限定されるのは
納得したから参考にはさせてもらうよ

卓球王国が出してる本にすら書いてるこんな初歩的な事が今更納得して参考にするようなレベルで初期指導ほんとに経験あるのか疑問だわ。

>ここを意識するというより、随所「こうなってる」といった
ポイントを直してくよ俺は
どっちが正しいじゃない、視点の違いだよ

分かってない。
おそらく正しいだろうエッセンスがいくつかはあって、それが君からは一つも出なかったことは事実だ。

>打点・前腕の使い方・腰の捻転って話くらい

だからこの前腕の使い方や腰の「捻転」についてききたいのに、ついにでないままだったな。
どうせろくな答えでないからこの辺で終わりにするか。

867 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 23:27:27.75 ID:DilYaE30.net
>>864
子供やオバサン教えてるからかもね
小学生に水谷やボルの真似されたって正直困る
体格からして違うのに固め始めたフォームが一気に崩れるからね
小さい子供ならまだ女子選手のプレーを真似して欲しい
男子選手からいいところを抽出するとしたら、
それこそが指導者の仕事だよ

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 23:30:49.63 ID:LsHbKPCO.net
>>867
だからさ、トップだろうが初心者だろうが、全く同じように打つのは無理でも、身体の使い方のエッセンスなんかは誰にも共通する部分があって、それを引き合いにして選手の名前を出すのは全然有りだと言ってるの。
子どもやおばさん教えててその程度だとちょっとやばいんじゃね。

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 23:41:22.79 ID:DilYaE30.net
>>868
それだけは正直に異議を唱えさせてもらう
身体の使い方のエッセンスは同じ、
それを理解できるようになるには貴方みたいに相応の経験・技術・知識が必要だよ
球の打ち方を覚えてくと言う人にそんなことまで分かるかよ

岸川のバックハンドを小学生が参考にするとき、
彼のモーションを自分の等身大に置き換えて
トレースできる人間の方が少ないぞ
それをさらに噛み砕いて理解できる人間が
ワンクッション挟むんだろ、
でなければ指導者なんてYouTubeで十分だよ

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/28(日) 23:47:48.81 ID:LsHbKPCO.net
>>869
だからなんでモーションキャプチャーのようにフォームをなぞる発想になるのよw
そりゃ関節の可動範囲が違うし、そもそもグリップが違えば打点が変わるしフォームも変わる。
そう言う事じゃなくて、たとえば関節の可動範囲やグリップが違うから全然違うフォームに見えたとしても、関節の使い方は一緒だったりする訳で。
たとえばボールを投げるときに必ず右利きなら右胸が張るような動きになるわけで、こういう使い方はどんな投げ方の選手でも一緒。
そういう使い方のエッセンスのことを言ってるわけ。
わかる?もう日本語が理解できないレベルのようだから終わりにするわ。疲れる。

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/29(月) 07:25:14.56 ID:oJEvJIJY.net

俺からみたらかなり気持ち悪い奴。
勝手に疲れてろ。

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/29(月) 08:36:34.67 ID:yLsl4wbr.net
指導者なんてYoutubeで十分っていうのは意外と的を射た発言で下手に分かったつもりの人が教えるよりいい試合動画や練習動画を見せた方がよっぽど良いかもね
その辺の教師が教えるより有名予備校のビデオ見た方が分かりやすいのと同様に

873 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/29(月) 09:03:11.83 ID:LyZbY+1i.net
スポーツ少年団の小学生にプロ野球のピッチャーの投球見せて
「肩・肘・胸の形は万物共通なんだ、目に焼き付けろ」
なんて言ったところでチンプンカンプンだろ、
YouTubeは予備校ムービーみたいに逐一ポイント説明してくれないし
>>870は指導の経験はあっても初期指導の経験ないんだろ

874 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/29(月) 09:12:59.22 ID:yLsl4wbr.net
>>873
それでも分かったつもりで分かってない人に教わるよりはいいかもね

875 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/29(月) 09:39:40.71 ID:LyZbY+1i.net
>>869はジュニアかママさん専業みたいだけどね
東海大会とか言ってるからどこかのクラブチームか?

これもある種極端っちゃ極端だとは思うよ、
ある程度選手に頭で理解させるのも大切だし
ただ感覚とか視覚にやたらこだわるって専業らしい発想だよ
どっちが本業で教えてもらいたいかって言ったら
まだ>>869選ぶよ俺は
でも今のクラブコーチの方がきっと上手くなる

876 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/30(火) 12:30:22.02 ID:ce7+LMXP.net
カットマンです。質問なのですが、
フォアカットをする際、うまくボールを捉えられないことがよくあります。

原因考えてみたのですが、バックカットはフォアに比べるとボールの軌道を線で追って捉えるため、うまくミートできて、フォアは体の横でミートするので軌道を点?で捉えるからうまく当たらないのかと…

なにかアドバイス頂けると嬉しいです。

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/30(火) 13:20:56.55 ID:mK6MQXev.net
打点をもうちっと前にするとか?

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/30(火) 16:23:59.25 ID:nfXJt4Iy.net
上級者の人にはサーブを回り込んでフォアドライブしてくる人がおおいですよね
その場合どういうサーブを出すとフォアドライブを封じれますか?

879 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/30(火) 18:41:11.85 ID:JQvgIWKO.net
>>876
ラケットに当たらないなら上に振りかぶって振り下ろすんじゃなくてボールの高さくらいから下に下ろせばいいと思う
慣れたらもう少しバックスイング取ればいい

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/30(火) 19:52:44.11 ID:3yxoehEg.net
>>878
フォアストレートのロングサーブ、回転よりスピード重視のものを覚える
同じフォームから使い分けられれば相手にそれを意識させられるよ
それでも上級者相手では回り込まれるには変わりないけど、
読まれた上で打ってくるドライブと選択肢の中でのドライブでは
返ってくる球が全然違う

881 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/30(火) 21:21:17.67 ID:JmsM24nh.net
>>878
右利き同士ならサーブをフォア側から出す

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/30(火) 21:26:51.67 ID:ce7+LMXP.net
>>877
>>879

ありがとうございます。
顔もボールに近づけた方がいいでしょうか?
色々試してみます。

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/12/31(水) 19:07:45.76 ID:xiq2lk1h.net
>>882
近づけるというより、ドライブの時より打球点が下がるので、打ちやすい身体の位置で打とうとすれば、必然的に顔が下がるので、ドライブの時よりは顔がボールに近づくようなイメージになるでしょう。
だからといって、カットもドライブも、最も打ちやすい身体に対する位置はたいして変わりないので、実際に顔がボールに近づいてると言うことはおそらくありません。

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/02(金) 19:21:11.43 ID:Tv5ecSaC.net
フォアのフリックが下手すぎて死にそうです 早いフリックの打ち方とかコツを知ってる方 どうか教えてください

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/02(金) 22:01:38.94 ID:k7gxCVxK.net
テイクバック取りすぎじゃね
短く手首と指先だけでインパクトするイメージでやってみ

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/02(金) 22:18:23.41 ID:ZC5xvA8j.net
>>884
身長が160cm以上なら肘を台に近づけるようにして打ってみると打ちやすいかも知れません

887 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/02(金) 22:24:41.89 ID:Tv5ecSaC.net
ありがとうございます!!!!!!!

888 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/03(土) 02:12:45.75 ID:hPJRc8r2.net
ピンポンの続き書いてる奴がいた!スラムダンクの続きのパクリくさかったが…まぁまぁだな

889 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/03(土) 15:01:53.89 ID:hPJRc8r2.net
>>888

URL希望!気になる…

890 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/03(土) 15:08:37.66 ID:hPJRc8r2.net
>>888

っていう情報あり!だれか知っている人いませんか?

891 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/03(土) 15:44:48.24 ID:z4fsh5eS.net
それはギャグでやっているのか?

892 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/03(土) 17:52:54.75 ID:ygcMDAVH.net
ID変わってると思って書き込んだ馬鹿か

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/03(土) 19:34:07.59 ID:/prNxtGz.net
実は夢落ちだったということか?

894 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/04(日) 07:08:24.87 ID:FxltLlYQ.net
ただの馬鹿だろ

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/07(水) 01:35:46.26 ID:14yGMkJM.net
自分はバック表のカットマンで、
昨日練習試合でカーブドライブに苦しめられたのだが、バックカットで
カーブドライブをミートする方法を
教えてくれ。m(_ _)m

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/09(金) 12:15:55.06 ID:uEyiXstH.net
僕は初心者なんですけど長めの横回転系のサーブをドライブなりスマッシュなりで打つことができません。また、僕が横回転系サーブを相手が角度を合わせて返してきたときも強く打とうとするとミスが多いです。正しい打ち方はどんなものでしょうか ?
フォア、バックどちらもわかりません

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/09(金) 18:30:03.87 ID:GeZX30qC.net
>>896
ご自分で初心者と書いてるあるので、早い話スウィングスピードが遅いので
台からでるような長いボールでも強打で返球できないのだと思う。
(横回転の影響を受けるくらいスウィングスピードが遅い、みんな最初はそうです。)
みんな最初は初心者、多球練習で失敗を恐れずにどんどん振ってみましょう。

下から上にラケット振ろうとするとすぐオーバーミスになるので
後ろから前にスウィングしてドライブするように心掛けてみて下さい。
スウィングスピードが上がれば横回転系の長いボールはたいていドライブで返せます。
相手の打球に横回転が入ってることは気にせず自分でドライブ回転をかけ返せばいい
くらいに思ってください。

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/10(土) 18:25:30.21 ID:07PJZMdE.net
>>896
横回転の軌道を読めてないんだろうね
ショートサーブに比べてロングサーブは曲がってくる実感薄いけれど、
実際はショート以上に大きく曲がってることが多い
自分が横出したあとのリターンも、回転が残ってれば曲がりながら飛んでくる

それが分からずに小さな回り込みすると
差し込まれて振れなくなる
少しミドル気味に立ってお腹めがけて横回転を出してもらい、
それを回り込んで打つ練習してみるといいよ
まずは横回転の曲がり方を体で覚え、
およその動き方を叩き込むのさ

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/13(火) 13:55:21.19 ID:tIb0ui8u.net
長くて回転の強い横下、逆横下のサーブを両端に出されると返せません どうやったら安定して返せますか?

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/13(火) 14:56:36.92 ID:I0O2DKfC.net
ツッツキで、真下ではなく、やや斜め下をこするのって、アリですか?

まだコントロールしにくいけど、
有効ならば練習増やします。

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/13(火) 15:01:47.00 ID:rhaywgE/.net
>>900
ありというか中上級者のツッツキはみんな軸を外すよ
真下回転に真下で返すのは初心者にありがちだけど回転の影響を強く受けるからね

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/13(火) 15:32:44.85 ID:I0O2DKfC.net
>>901
ありがとうございます!
練習頑張ります!

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/13(火) 16:40:28.52 ID:xHFPrm7v.net
順横と逆横に対するチキータの打ち方のちがいを教えてください

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/13(火) 18:29:19.47 ID:Z+VyDZA+.net
>>900
初めは真下で始めていいと思う
いきなり順回転とか逆回転やってるビギナー良く見るけど
だいたいヘンテコなフォームでろくに打ててないし、変な癖つくよ
真下で始めて、回転に対して違和感なく返せる頃には
自然と軸ずらしたツッツキになってるよ

905 :901:2015/01/18(日) 22:39:33.25 ID:t+2bNyyb.net
ありがとうございます。
バックのツッツキ、最初は、ラケットの角度決めて、真っ直ぐ前に腕を伸ばすだけ、
で合ってますか?

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/24(土) 10:23:42.28 ID:1To49e5l.net
カットマンの攻略法を教えてください
現在の戦法はミドルにロングサーブを出した後、浮いたカットはバックに強ドライブ、
低いカットはストップor入れるドライブで浮いたカットが来るまで粘るという形で基本的に相手のバックに集めます
あまり強くないカットマンにはこれで勝てるのですが、バックカットにナックルカットを混ぜるような
上手いカットマンが相手だと勝てません
ナックルカットの見分け方、攻略法とかありますでしょうか
フォアよりバックのほうがナックルカットをしやすいのでしょうか

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/25(日) 13:13:01.14 ID:hml5XhsQ.net
カウンター特集を見ていたら打つときにしゃがんでいる人が結構いたのですがなんでなのでしょうか

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/25(日) 13:16:43.10 ID:P+kG6tcf.net
>>906
カットマンへのサーブの基本は?
何種類か示して。

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/25(日) 13:53:11.98 ID:CfmuCGr7.net
>>908
出す配分も含めてこんな感じです

・ミドル〜バックへのアップ系ロングサーブ 7割
・ミドル〜バックへのナックル系ロングサーブ 1割
・短いナックルサーブ 2割
・フォア前へのアップサーブ 1割

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/25(日) 14:51:41.50 ID:P+kG6tcf.net
>>909
カットマンへのサーブの基本は
○バック側へのスピードロングサービス(たまに、ミドルにも)
○フォア前への下回転・ナックル
○フォアへの短い横回転

これらを磨くだけ磨いて、他のサービスも混ぜていく。
って、俺はこれが結構役に立ってる。
    ↓
卓球戦型別攻略のコツ50 (コツがわかる本) 単行本 ? 2010/3/20
宮崎 義仁 (監修)
http://books.rakuten.co.jp/rb/6394520/

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/25(日) 15:34:34.80 ID:CfmuCGr7.net
>>910
ありがとうございます
参考にします
やはり下回転も混ぜたほうがいいですね

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/26(月) 08:37:54.74 ID:AKdKK806.net
前からひしぎだったんですけど女子選手がハイトスサーブを多用する理由はなんでしょうか?

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/26(月) 09:33:24.08 ID:e3aYd9KZ.net
>>912

物理の法則。
運動エネルギーを大きくすれば、
その分回転がかけやすくなる。
強烈なドライブをカットで返すと、
異常なほど回転がかかるだろう?
それを思い起こせば良い。

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/26(月) 14:53:45.12 ID:DfCrt31N.net
>>912
男子ほど球威がないから、ロングサーブを使いやすい
同様の理由からショートサーブが少々長くなっても一発で持っていかれにくい

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 03:22:01.19 ID:D4JCZA2t.net
>>914
そんな理由ではないけどな

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 06:32:25.92 ID:OkFuNoRI.net
>>913の理由ならなぜ男子はやらないのかと疑問が
>>914の理由なら女子が多い根拠にはなり得るか

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 07:58:24.01 ID:f3E0mDkb.net
>>916
女子は筋力が弱く瞬間的に手首を返す力が小さいから、
少しでも回転力を上げようとハイトスサービスをやる。
後、ハイトスサービスが長くなるって意味がわからん。

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 08:02:46.55 ID:OkFuNoRI.net
>>917
そっちの方がイミフ
男子もより回転力上げたいから>>913が理由なら上げない理由が無いでしょ
トスを高くするとそりゃコントロールは難しくなるわな

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 08:09:56.83 ID:f3E0mDkb.net
>>918
だから、どちらを選ぶかだよな。
男子の場合は、ハイトスしなくても自分に必要な回転量は確保できるからだろうよ。
切れれば切れるだけ良いってわけじゃないしな。
最近じゃ、そこそこ切れてのハーフロングの方が3球目以降の攻撃に繋げやすい。

それから、特にペンは手首の稼働域が大きいから、
ハイトスによるリスクよりも安定性を重視する。

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 08:13:25.95 ID:OkFuNoRI.net
>>919
????
ハイトスのリスクを君が認めるなら、非力な女子がより使う理由になるでしょ
意味分からないよ
つまり>>913より>>914の方が>>912に対する回答としては適切

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 08:14:38.37 ID:OkFuNoRI.net
つーか、この支離滅裂さは相手をしちゃいけないあいつかなひょっとして

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 08:21:22.34 ID:f3E0mDkb.net
>>920
ハイトスサービスがロングサービスになる?
しゃがみ込みサービスと勘違いしてないか?

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 08:24:14.88 ID:OkFuNoRI.net
>>922
ハイトス→コントロールしづらい→サーブが長くなる可能性高

って>>912が書いてるレストか俺の一連の文章ちゃんと読めてる?
おまえ前後厨だろ?

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 09:23:52.97 ID:h2rwXn8G.net
基本的に女子は前陣両ハンドが多いから、それを下げたり詰まらせたりするために使うんだろ
もしドライブ打たれても男子ほどパワーがないから怖くないし

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 12:43:11.61 ID:D4JCZA2t.net
>>923
俺はハイトスかなりの頻度で使ってるけど、レベル高いとトスの乱れ無くなって
長さのコントロールをミスるなんてねえし、コントロールに自信の無いやつはそもそも使わない
ハイトスサーブ舐めるな

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 13:10:28.84 ID:PAyukNLK.net
BOLL TIMOってひと強いな
丹羽ちゃん負けそう

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 15:49:27.90 ID:OkFuNoRI.net
>>925
水谷ですら普通のトスでもコントロールミスってツーバウンドせずに一発で抜かれる事があるのに、お前ごときが「長さのコントロールをミスるなんてねえし」なんてことは100%あり得ないし、ハイトスの方がコントロールしづらい要素が多いのは物理的事実である。

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 16:11:20.47 ID:f3E0mDkb.net
>>927
ハイトスでミスするのはわかるけど、
それが長くなる危険性が高いと断じるのはなぜだ?

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 16:12:32.53 ID:OkFuNoRI.net
頭大丈夫かよこいつ

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 16:46:56.78 ID:447RW2dN.net
>>927
プロとかサーブの達人でもコントロールミスなんてしょっちゅうだよね
緊迫した場面でサーブが出ちゃって一発で打ち抜かれるとか、使いたいサーブがその日はうまくコントロールできなくて勝負所で使えないとかしょっちゅう
サーブの長短を完璧にコントロールするなんてプロでも難しいのに、ど素人が長さのコントロールミスるとかないとかありえない話

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 17:21:56.46 ID:FKj+F7np.net
BOLL TIMOはドイツ史上最高の選手だからね 元世界ランク1位だし

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 17:31:53.47 ID:f3E0mDkb.net
だから、ハイトスがミスしやすいのは認めるけどさ、
それが何で>>914になるのか?
ミスは、オーバーもあるし逆にネット越えないこともある。
「ハイトスサービスは、長くなりがちだから男子が使わない。」
ってその決めつけが意味不明ってことよ。

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 17:38:23.69 ID:OkFuNoRI.net
こいつ100%前後厨だな
無い頭で1年考えて答え出るまでROMってろカス

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 17:40:25.54 ID:D4JCZA2t.net
>>927
コントロールが難しい要素があるのはわかる
だけどショートサーブだそうとして、頻繁にロングになることは有り得ない
そして何よりロングになる危険性があり、男子ではそれが致命的になるからハイトスが少ないって理由にはならない
そんな危険性があるなら女子でも男子でも誰も出さないし練習もしない
それは事実である

ハイトスがロングになりやすいってデータでもあれば話は別だがw

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 17:42:58.52 ID:OkFuNoRI.net
こいつもとんでもない馬鹿だな
馬鹿が後から後から沸いてくる

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 17:44:27.38 ID:D4JCZA2t.net
>>935
馬鹿はお前だよ
いっぺん自分のレス見返してみ

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 17:47:45.98 ID:OkFuNoRI.net
まあおまえ中学生あたりなんだろうけど、もうちょっと勉強しろや
論理滅茶苦茶だぞ
指摘して欲しいならしてやってもいいけど

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 17:48:38.80 ID:D4JCZA2t.net
>>937
指摘あるならどうぞ

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:04:04.72 ID:OkFuNoRI.net
馬鹿厨房に理解できるかどうか疑問だが

>コントロールが難しい要素があるのはわかる
だけどショートサーブだそうとして、頻繁にロングになることは有り得ない

ハイトスはコントロールが難しいことは共通認識であるので前提として考える。

頻繁という言葉に意味は無いので数値例を挙げると
仮にロートスサーブなら10球中10球2バウンドでコントロールできるとして、ハイトスサーブなら10球中3球コントロールを失敗するとする
2バウンドサーブを出すときのコントロールミスの例は、1.2バウンドしない 2.ネットにかかる 3.浮く
この三つにほとんどが集約されるだろうが、ほとんどは1と3だろう。
仮に10球中2球2バウンドしないで1球浮いたとしたら3割の確率で強打される。
強打された場合、女子よりも男子の方が致命的であるのはアホでも分かることである。
仮にこの割合が3割よりずっと小さいものでも、実力が拮抗する相手と対戦する場合には致命的だろう。
よって男子がハイトスを使わない理由として妥当である。

>そして何よりロングになる危険性があり、男子ではそれが致命的になるからハイトスが少ないって理由にはならない
そんな危険性があるなら女子でも男子でも誰も出さないし練習もしない

これの反論としては前述の通りである。
また、ハイトスによる速度増回転増とコントロールミスリスクのどちらを取るかだろう。

>それは事実である

それは事実である(キリッ

>ハイトスがロングになりやすいってデータでもあれば話は別だが

データを出すまでもなく、時速100キロのボールと止まっているボール、どちらが短くコントロールしやすいか考えれば馬鹿でも分かることだろう。

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:19:02.63 ID:D4JCZA2t.net
>>939
言ってることが支離滅裂だな
ハイトス使う奴が3割も強打されて致命的になるレベルの糞サーブ出さねえよ

なんか、ごめんな
長文書かせて
俺の文なんて2分ぐらいで書いてるから、なおさら申し訳ない
もういいよ、お前ごときレスしなくて

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:24:44.14 ID:OkFuNoRI.net
>>940
>言ってることが支離滅裂だな
>ハイトス使う奴が3割も強打されて致命的になるレベルの糞サーブ出さねえよ

割合の話なら、支離滅裂とは言わない。
想定条件に問題あり、という。論理に問題なし。
そもそも3割どうこうはどうでも良いことを読めてないお前にはやはり無駄だったようだな。

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:29:06.30 ID:D4JCZA2t.net
>>941
本当申し訳なかった
お前の中ではそういうことになってるのな
まあそれならそれで良いんじゃない?


全然証明になってねえけどw
馬鹿すぎて話になんねー

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:31:46.81 ID:OkFuNoRI.net
まあ、いろいろもう少しがんばれよ厨房

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:36:32.91 ID:D4JCZA2t.net
>>943
ロングサーブから浮いたサーブに話がすり替わってるのが気になったけど
まあお前もがんばれよ糞雑魚

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:38:01.13 ID:OkFuNoRI.net
>ロングサーブから浮いたサーブに話がすり替わってるのが気になったけど

これすらも理解できない馬鹿だったかやはり
おまえ卓球やめて勉強した方が良いんじゃないか

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:38:19.80 ID:3nGFgwpL.net
今年30歳になるんですが…
今からでも強くなれますか?

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:42:27.22 ID:D4JCZA2t.net
>>945
事実指摘されたからって怒るなよw
たかが匿名掲示板だよ、もっと肩の力抜けよ

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:42:55.89 ID:OkFuNoRI.net
つーかこれだけ文章が読めない、全く論理も理解できないって釣りなのかまじなのかまじで心配になるレベルだな
中学生ってこんなもんなのかね
まあ、おっさんの前後厨でもこんなもんだからそのまま成長すればああなるのかな

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:46:11.49 ID:D4JCZA2t.net
>>948
あの、申し訳ないんだけどお前の長文読む気も初めから無かったんでw

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:52:08.89 ID:OkFuNoRI.net
>>925
>俺はハイトスかなりの頻度で使ってるけど、レベル高いとトスの乱れ無くなって
長さのコントロールをミスるなんてねえし、

レベル高い俺は長さのコントロールミスなんてねえし!

>>934
>それは事実である

事実である!(妄想だけど)


>>940
>俺の文なんて2分ぐらいで書いてるから

2分しかかかってないから俺!


中二病テンプレみたいだなw

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 18:58:18.28 ID:D4JCZA2t.net
>>950
なんかお前かわいそうなやつだな
彼女はムリだろうけど、友達ぐらい作れよ

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:04:58.98 ID:OkFuNoRI.net
女は金でついてくるが、友達は金では作れないんだぞ、中学生

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:24:20.11 ID:JPxn9mPS.net
後はメールで直接やれや

-------------------------------- 終 了 --------------------------------

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:26:25.77 ID:f3E0mDkb.net
> ID:OkFuNoRI

上手いか下手かは別にして、
事実誤認が酷いな。

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:30:13.78 ID:J1Gg/g3l.net
女も金も友もいないどうし仲良くやれや

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:34:39.32 ID:OkFuNoRI.net
>>954
ほう、何が事実誤認か指摘してもらおうか前後厨

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:37:11.15 ID:f3E0mDkb.net
ID:OkFuNoRI の援護になる記事を発見したぞ。
「〜特に、短いサービスを出すのが難しいハイトスサービスを(石川カスミが)使いこなせてるのは〜」
卓球王国」全日本トップ8のサービステクニック。
     ↑
より多くの回転をかけるハイトスサービスなのに、
簡単に「ハイトスサービスは、短いサービスを出すのが難しい」と決めつけてる。
しかも、それが俺が指導者としては支持してる偉関の分析だと言うから驚きだな。
俺は、違うと思うけどね。

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:40:08.95 ID:OkFuNoRI.net
お前が馬鹿なだけだよ

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:43:10.78 ID:f3E0mDkb.net
>>958
せっかく援護してあげたんだから、
きちんと説得力のある卓球理論を披露してくれよ。

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:44:26.40 ID:OkFuNoRI.net
>>959
馬鹿か
お前がどこが事実誤認なのかまず指摘しろよ前後厨

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:46:18.92 ID:D4JCZA2t.net
難易度高いから使用者少ないでいいよ
実際結論そうだし
まあ練習すりゃロートスと同じぐらいの精度まであげられると思ってるけど
あくまで俺はね
それと使ってればわかるけど、長さのミスは出ないよ(ローと比較したら)
チョコンと当てるだけでショートサーブになるし
高さはシビアだけど

男子でもシュラガーや水谷みたいに有効活用してるやつもいるしな

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:53:49.21 ID:f3E0mDkb.net
サーブは切れれば切れるだけ良いってのは、
中級者レベルまでだからな。
むしろ、ハーフロングとかのコース狙いの方が3球目に繋げやすいしさ。
女子の場合は、何度も言うけど男子に比べると筋力の関係で回転量のあるサーブを打ちにくいからハイトスで補ってるわけだ。
もちろん、男子でも水谷みたいに全ての高さのサービスを駆使する選手もいる。
それは、回転量だけでなく相手のタイミングを崩す意味合いもあるしな。
それに、ハイトスだからって回転をかけないといけないってことはないし・・
いずれにしろ、様々なパターンのサービスを打てれば有利。

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 19:56:39.24 ID:OkFuNoRI.net
>>962
だからお前はどこが事実誤認なのか指摘しろって言ってんだろ

滅茶苦茶な主張ばかりしてないでさ

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:02:22.09 ID:f3E0mDkb.net
>>963

>>914だな。

男子でも女子でも、
甘いサービスは一発で持っていかれるだろうよ。
それを持って、なんで男子にハイトスサービスを使う選手が少ないかの理由にはならんと言ってるのよ。

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:04:34.46 ID:OkFuNoRI.net
>>964
打球速度が全然違うのにそれはないわ
ほんとアホなんだなお前
男女の打球速度の差がどれだけあるかも理解できず、どちらが失点しやすいかさえも理解できない馬鹿かよ

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:06:37.69 ID:f3E0mDkb.net
>>965
女子同士。男子同士でやってるのに、
何で男女でやってるような物言いになるんだ?
女子同士でも、甘い球を強打されればとれんだろうよ。
あんたの条件設定が、どうも初級者レベルのそれなのよね。

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:16:02.72 ID:f3E0mDkb.net
混合ダブルスだって、女子選手が男子選手がレシーバーでもハイトスサービスするけどね。
それについては、ID:OkFuNoRI はどう答えるんだろうか?
ちなみに、ダブルスはレシーバーが有利だよ。

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:28:22.45 ID:OkFuNoRI.net
>>966
何言ってるのか意味不明だが、反射神経は男女で差はないので基本的には男であれ女であれ遅いボールは取れない、速いボールは取れるというのが事実。
男より女の方がラリーが続くのも女のボールが遅いから。
まさか女の平均ラリー回数が男と同じとでも思ってるわけ。

>>967
どう答えるんだろうか?ってそんな反論すらも自分で思いつかないのかよ。
1.単にその選手が高精度でコントロールできる
2.強打を取るのが男なので強打に慣れてるから安心して出せる
3.そもそも混合ダブルスでシングルの時とハイトスが同じ割合なのか分からない

ちょっと考えただけでもその例が何の意味もない事が分かるが

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:31:04.16 ID:D4JCZA2t.net
ちょっとID:OkFuNoRIは女子舐めてる節はあるな
女子でも甘ければ一発で持ってかれるってのはその通り
女子がどのレベルを指してるのか知らないけど

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:38:52.46 ID:f3E0mDkb.net
>>968

一般論かと思えば、個人差に話が飛んでるし・・

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:43:06.30 ID:OkFuNoRI.net
だからおまえはいちいち単文で反論するんじゃなくて、全ての反論を網羅して答えろようざい
やっぱお前を相手にするのは時間の無駄か

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:49:46.81 ID:f3E0mDkb.net
>>971

>>968(2)一般論から(1)個人の能力になってる。

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 20:54:32.31 ID:OkFuNoRI.net
だからなんなんだよこいつはwww
お前の意見「混合ダブルスだって、女子選手が男子選手がレシーバーでもハイトスサービスする」
が一般的に言えることなのか個人的問題なのか分類して反論してるだけだろwww
お前の主張が一般的に言えることなら、それなりの根拠をもってこいよアホがwww

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 21:00:55.48 ID:OkFuNoRI.net
>>972
なんでラリー回数に男女差があるのか、その根拠をお前に聞いてるのにスルーするのは都合悪いことは無視する体質か?前後厨よ
>>971のレスの後に>>972はさすがに酷すぎるわ

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 21:03:22.26 ID:f3E0mDkb.net
>>973

うーん。
議論にならんな。

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 21:06:47.21 ID:OkFuNoRI.net
議論にならないのは反論に答えないあなたの責任です

977 :915:2015/01/27(火) 21:13:00.98 ID:QCzqUVqt.net
自分ならともかくID:OkFuNoRIさんが何故こんなに燃えてるのか分からない
>>921で相手をしちゃいけないと分かってるならNGIDに突っ込んどきなよ

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 21:14:08.35 ID:D4JCZA2t.net
で、ロングになりやすいという理由で使わないソースはまだか?

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 21:18:10.06 ID:D4JCZA2t.net
>>977
お前ハイトスをしゃがみ込みサーブだと間違ってないか?
尤もしゃがみ込みでもショートサーブは楽に出せるが

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 21:24:52.08 ID:OkFuNoRI.net
>>977
まあ前後厨の馬鹿さをさらけ出させるのは一種の娯楽みたいなもんだからな
久々に相手してみてるだけ

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 21:48:49.73 ID:OkFuNoRI.net
>>917,920
前後厨「女は回転量不足を補うためにハイトスを使う。回転量は一定量あればいいから男は必要無い」

一定量って何なんすか。一定量以上の回転出せるなら体験したことがない回転のサーブを受けることになり、相手のミスを期待できるから男も使うべきじゃないですか。意味不明です。
中国のボールが取りづらいのは経験したことない回転量だからじゃなかったんですか。
サーブも同じじゃないですか。

>>932
前後厨「ハイトスサーブがミスしやすいのは認めるけど、なんで長いサーブが増えるの?届かないミスも増えるじゃない」

速いトスを普通に打てばいつもより飛ぶわけで、短くコントロールする方が難しいので長くなるミスの方が増えるでしょう。
仮に長くなるのも短くなるのも同程度ミスが増えるとしても、ロートスより長くなるミスが多くなるんですから同じでしょう。
馬鹿なの?あなた馬鹿なの?

>>964
前後厨「女子でも甘いサーブは一発で持って行かれるだろうよ」

そりゃ一発で決まることもあるでしょうが、女子の方が速度が遅いので返球される確率は高いはずです。
実際にラリー回数は女子の方が1,2回多く続いています。
よって長いサーブが出たときのリスクは男より女の方が低いでしょう。

>>925
馬鹿厨房「俺はうまいしハイトスでコントロースミスなんてあり得ねえから!」

コントロールミスがないなら男女とも使えばいいでしょう。
現にあなたは使っています。
回転量はあればあるほど良いのは前述の通りですし、男女差が生まれる要因はそこにはありません。
むしろ差があるとすれば、完璧にコントロールできないのに多用している選手で、ここに男女の使用者数の差があるのではないでしょうか。

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:22:15.21 ID:f3E0mDkb.net
ハイトスサービス
○落下エネルギーを回転に転換できる
○筋力に劣る女子には使用者が多い
○ミスの頻度は上がる
○回転量だけでなく、レシーバーのタイミングをずらす効果もある
○男子の場合は、通常のサービスで十分な回転量を確保しやすい
以上

しかし、>>914やそれを支持する馬鹿がいるからおかしくなってるわけ。
ドライブもできない初級者ならともかく、
中級者以上なら女子でも甘いサービスは強打するさ。
つまり、男子があまり使わない理由にはならんってことよ。

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:26:47.11 ID:OkFuNoRI.net
○落下エネルギーを回転に転換できる・・・男女共通
○筋力に劣る女子には使用者が多い・・・回転量増が理由なら男子も使う理由有り
○ミスの頻度は上がる・・・男女共通
○回転量だけでなく、レシーバーのタイミングをずらす効果もある・・・男女共通
○男子の場合は、通常のサービスで十分な回転量を確保しやすい・・・十分な回転量というのが主観

以上、何の説明にもなってません

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:28:29.26 ID:OkFuNoRI.net
>>982
ねえ、なんで>>974はスルーするわけ?
都合の悪いことには答えないんだったらお前を相手にするのは金輪際止めるけど

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:31:32.99 ID:f3E0mDkb.net
>>983
バックスピンが強くて浅く低く自陣に戻るサービスを打っても、
自陣に近いからツッツキやらストップで攻められやすい。
つまり、できるからってそれを使うこととは違うのさ。
下のレベルなら、回転系のサーブは切れていればいるほど良いって感じだけどね。
横回転系のサービスは、切れすぎると台から出るから狙われやすいし・・
加減があるのよ。

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:36:01.02 ID:f3E0mDkb.net
>>984
ラリー回数が多いか少ないかなんて、
データ持ってないんだが・・・
トッププロのレベルで同じような実力なら、
ラリーは続きやすいってことかな?
仮に女子のラリーが多いからって、
それが甘いサービスを女子選手が強打で打ち抜けないって理由になるのか?
どんなレベルなのよ?

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:40:56.61 ID:OkFuNoRI.net
>>986
女子の方がラリー回数多いのは常識のレベルだが、そんなことも知らないで指導してるのかお前。
ラリー回数が違うのは女子のボールでは一発ではなかなか決まらないためで、それによって戦術も変わるし、日頃の練習内容も変わるのにそんなこともしてないんだな。
まあ、いくら言ってもぬかに釘みたいなので終わりにしようか。
金輪際、前後厨、お前を相手にすることは止める。

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:43:36.72 ID:OkFuNoRI.net
女子の強打と男子の強打
どちらが得点率が高いかという質問に男子の強打という回答が得られない人間とは議論になるはずが無い
永久に終了

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:50:16.56 ID:D4JCZA2t.net
何度見ても女子がハイトスサービス多い理由には見えないわw
あと俺中学生じゃないんでw

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:52:29.32 ID:8Qy+0ZeV.net
っていうかどうでもいいやw
みんな俺なら馬龍楽勝レベルじゃなくて
ヘタっぴの卓球愛好家レベルの話をしてくれよwせいぜい県代表レベルでよろしく

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:52:55.80 ID:OkFuNoRI.net
なにより前後厨がゴミなのは>>974にまともに答えると自分が論破されることに気付き、ひたすらスルーしてる点だな
そして必死にごまかす回答を考えたのが>>986

ただの馬鹿じゃなく、性根もねじ曲がった糞以下ですわ。
相手する価値皆無。

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:53:23.87 ID:8Qy+0ZeV.net
もうすぐ1000だ

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:53:52.80 ID:8Qy+0ZeV.net
釣られすぎだろ。皆の衆

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:57:09.21 ID:OkFuNoRI.net
あらゆるカテゴリにおいて女子の方がラリー回数が多いという歴然たる事実があるのにも関わらず、その事実も知らない。
そしてなぜ回数が多いかも分かってない。
こんな人間がまともに指導できるはずもなく。

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 22:58:16.07 ID:D4JCZA2t.net
こいつの話聞いてると「女子のサーブは高かろうが長かろうがどうでもいい」って聞こえるわ
そんなわけあるか!いっぺん自分のレス見返せや!

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 23:46:50.05 ID:f3E0mDkb.net
俺が下手くそなせいか、ハイトスサービスの時には打球後のフェイクモーションができん。
皆はどうだい?
フェイクモーションで有名(?)な馬琳がハイトスサービスをやらないのはそのせいかなんて考えちゃうんだが・・

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 23:56:11.38 ID:D4JCZA2t.net
>>996
シュラガーとかはやってない時が多いな
打球に集中した方が良さげ

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/27(火) 23:56:39.29 ID:D4JCZA2t.net
次スレ立てとけよ

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/28(水) 06:05:36.84 ID:FxFaGwhS.net
1000

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200