2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カットマンが集うスレその17

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/27(月) 21:06:42.82 ID:YdBLiMt4.net
カットマンが集うスレその16
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1380437551/

カットマンが集い、カットの技術やカットマンの戦術、用具等について語り合うスレッドです。
カットマンに対する他の戦型からの意見も大歓迎。

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/27(月) 23:45:24.50 ID:0JeQ7MFB.net
□バタフライ戦型別レッスン カット主戦型一覧
ttp://www.takurepo.com/movie/lesson5/

□伝説の男
ttp://tt.mainstreet.net/misc/DingSong1.mpg
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z9-Bf7p3-oY

「カットマンは攻撃するな」論争は荒れるため控えめに。。

3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/28(火) 22:20:16.98 ID:/bmQz8EC.net
前スレの変な戦型の者だけど、
松下さんの動画見てカットマン続けるって決心したよ

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/28(火) 22:37:59.15 ID:fDSIaTvr.net
松下先生のプレイを見ると芸術だよね
勝っても負けてもあのプレイには惚れる

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/28(火) 23:37:53.28 ID:LwECuyhN.net
フェイントロングVからカールp1に変えたんだけど台上はどうやって戦えばいいんだ?
ツッツキが切れないから全部強打される。

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/28(火) 23:44:12.35 ID:NzhErUYS.net
台のサイド狙ったら?

7 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/28(火) 23:53:32.58 ID:zLgyAnq0.net
プッシュを混ぜる
打点を早くする

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/28(火) 23:56:37.67 ID:w4+D1tk5.net
強打されるのは基本レベルの欠如じゃないの
むしろ硬いロングIIIのがツッツキ切りづらいと思うけど
カールは食い込ませたら切れるから練習あるのみよ

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 00:14:49.29 ID:L3MZ3Yvg.net
いやいやいや、ロング3は慣れるまでは粒倒すのが難しいかも知れないけど、
粒倒せばかなり切れるよ。
ナックル相手だろうと自分から切れる点で言うとロング3が一番じゃない?
「どうせ粒高のツッツキだろ」って思ってる相手が落とすには十分な回転量だし、
慣れられてからもナックルと切ったの混ぜて揺さぶることもできる。

とりあえず>>5は「粒を倒して切る」「粒を潰す」って感覚が身についているのかな?
それが身についてたら、p1は回転量落ちてもロング3よりよっぽど粒倒れやすいし、
そんなにバンバン強打される程でも無いと思うけどなぁ…。

でも台上でツッツキで戦うつもりなかったからp1に変えたんでしょ?
ってツッコミはしたいw

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 00:21:13.78 ID:P0InZHAI.net
>>6サイドなら打たれにくいな。ありがとう。
>>7プッシュかぁ。ありがとう。
>>8基本はあんまりだけどロングVでツッツキは相手がたまにネットミスするぐらいは切れた。食い込ませて切れるよう頑張る。ありがとう。

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 00:33:07.09 ID:P0InZHAI.net
連投失礼。
>>9ツッツキで戦うつもりはあんまりないけど切ってドライブの威力を少しでも抑えれたらいいなと思ってる。

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 01:42:03.98 ID:qPxHfl6h.net
超基本的な事だけど、最近悩んでることがあって、戦術が甘いってことに気が付いたんだけど、皆はどういう戦術でやってます?

あとカットマンダブルスの練習法とコツみたいなのがあれば知りたいんですけど。

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 06:11:04.96 ID:yVRhTEyU.net
カールp4とロング3ってどっちがツッツキ切れる?

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 07:37:13.08 ID:qPxHfl6h.net
カールp-4は松下浩二さんがTSPの社長になってから作ったやつでフェイントロング3に似せて作られたって話だからほとんど一緒だと
国際卓球の店員曰くカールp-4の方が全体的に切れるって言う人も居るらしいよ

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 07:43:04.41 ID:L3MZ3Yvg.net
>>11
なるほど、回転がある球に対してはp1は頑張ればそこそこ切ることができると思うけど、
ナックルに対しては難しいだろうから、低さを重視。
でも、結局p1は回転反転能力で戦うラバーだから、回転のないボールが弱点。
俺が対戦相手なら、徹底的にバックにナックルとか緩い回転を送り続けるw
行き着くところはラケット反転かな。


>>12
自分のできる技術(「試合で」安定させられるレベル)を書き出してみて、
その技術を活用するにはどういうラリー展開にすれば良いかを考えたらいいと思うよ。
まず自分の得意なことで勝負する基本戦術を考える。
相手の苦手を分析する観察眼を養って、あとは…

って、色々場合分けが必要だから、とりあえず高島規郎の「卓球戦術ノート」買ったらいいよ。
回しもんじゃないけど、戦術をちゃんと考えるには今買っても間違いないと思うよ。


>>13
それほど違いはないと思うからその人のフィーリング次第かな。
どっちも回転のあるボールに対してはもちろん、ナックルに対しても切れる。
でも、自分から回転かけるのはやっぱりロング3。
p4も良いラバーだと思う。

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 08:58:51.64 ID:IR9jAya/.net
ロング3……粒硬めスポンジ柔らかい

カールp4……粒柔らかめスポンジ柔らかい

カールp1……粒柔らかめスポンジ硬い

p4とロング3は似てるようで似ていない
個人的な感想を言うならば
ツッツキが最も切れるのはロング3
カットもツッツキも安定して切れるのがp4
カットが最も切れるのがp1

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 10:35:39.87 ID:R4Hf4mmX.net
カールp4が出てから二年間くらいずっとp4使い続けてる。p1からの移行だけどカットもツッツキもp4のが切れる気がする。
俺の切り方が悪いのかもしれないけど

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 11:45:52.01 ID:IR9jAya/.net
まあ人の好みによりますしおすし

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 15:38:48.25 ID:FdQcHFPC.net
粒って接着剤厚く塗りすぎるとおかしくなったりする?

なんか俺のカールP1Rやけに球離れはえーんだけど

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 15:39:32.42 ID:yVRhTEyU.net
みなさんありがとうございました。カットとツッツキのバランスが良いということなのでp4にします

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 16:47:23.04 ID:P0InZHAI.net
>>15ありがとう。反転試してみる。

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 17:31:44.04 ID:yVRhTEyU.net
フォアカットって出来るだけ身体の近くで打球した方が良いの?

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 21:26:54.95 ID:/zfVmYAj.net
>>22
近きゃいいってわけでもない
よく引きつけることは大事だけど

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 21:28:48.60 ID:qPxHfl6h.net
俺もイマイチ引き付けるイメージがよく浮かばないから誰か詳しい解説頼む

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 21:31:14.84 ID:/zfVmYAj.net
カットマンならどの粒がいいだろうか。
・P1R
・P4
・フェイントロング2
・フェイントロング3
あたりが最近の売れ筋だろうけど
安定・対ドライブの切れ・対ツッツキの切れ・台上技術
って観点だとどうだろう

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 21:33:39.33 ID:/zfVmYAj.net
>>24
最適な打球位置で打てるように動いてボールが来るのを待つ・・・
・・・言葉にできないw

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 21:38:12.11 ID:qPxHfl6h.net
みんなそう言うから今だにカットがまともに切れないw

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 21:44:43.15 ID:/zfVmYAj.net
>>27
参考にならないかもしれないけど、俺がカットの調子が悪いときって大体が引きつけが足りない時で、そういう時は落ち着いて打球のタイミングを一拍遅らせるようにしてると自然に引き付けることができるきがする。
・・・やっぱよくわからん日本語だ

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 21:53:41.52 ID:qPxHfl6h.net
>>28言いたいことは分かるけど、自分が思ってるタイミングが合ってるのかわからないという初歩的な問題w

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 22:25:30.74 ID:28dLvp6v.net
>>25
最初は粒の感覚に慣れるため、安定志向の無印フェイントあたりが無難

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 23:10:23.07 ID:ge/94NZz.net
近くってのは要するに前でカットするなってことだろ
トップ選手にはいないけど県やインハイクラスだとフォアカットで常に肩中心で振り回してる選手も多いよ

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/29(水) 23:58:47.67 ID:/zfVmYAj.net
>>30
今はフェイントロング2使ってます
粒が簡単に倒れるから粒が柔らかすぎるのかなって
もうちょっと硬い方が変化も出るんじゃないかと

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/30(木) 10:45:52.63 ID:Soyw8+NY.net
>>29
つ ボールを真上に放って落ちてきた所をカットし相手コートに入れる練習

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/30(木) 14:03:10.34 ID:vbeaFXHU.net
朱とかの動画見てるとそうだけどやっぱ打つ瞬間って球見たほうがいいの?

練習してても相手だけを見ることか球だけを見ることかどっちかに寄っちゃうんだけど

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/30(木) 14:16:17.78 ID:2hzbK4qT.net
俺の場合カットする瞬間まで玉はちゃんと見てる
で、カットしてから相手を見る

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/30(木) 17:45:07.71 ID:Ht0qKQpk.net
ぁたしゎJCですけど、玉を見るとか、ぃゃらしぃと思ぃます。(//ω//)

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/30(木) 17:52:24.33 ID:DQFr20Ui.net
・・・( ^ω^)

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/30(木) 21:15:52.52 ID:oXVa5GcB.net
王輝のバックカット綺麗だなー
フォロスルーが

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/30(木) 22:47:15.76 ID:sRXOueo+.net
>>36 とは言うけど実際は白玉だよな

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 00:06:07.90 ID:efkK+zak.net
>>29
フォアカットのタイミングは、超前陣で無い限りどこでもできるようになるのがベスト。
どんなタイミングでもとりあえず入れることができるようになれば、
裏を突かれた時でも修正が効くよ。
そのためには、自分にとって一番安定する打球ポイント
(上半身とボールとの最適な距離)を見つけないといけない。
どんなタイミングでも、下半身で調節しながら、
常に上半身と打球点との距離を最適な距離に保てるようになれば、すごく安定する。

で、まだそのポイントがどこか定まってない様子だから、そういう場合は、
普段自分がカットするより50cm〜1mぐらい下がって、球を運ぶようにカットしてみて。
それで最も安定したカットが送れるポイントが、自分の最適な場所。

ちなみに俺の場合だと、耳〜肩ぐらいの高さにラケットを振り上げるんだけど、
ヘソから真っ直ぐ真正面に引いた線上に最適な打点があって、
さらにヘソとその最適な打点とラケットを結ぶと、ラケット−打点とヘソ−打点が等距離の
直角二等辺三角形が描ける感じ。
人それぞれだから参考までに。

で、実際はミドルを突かれたり横回転入れたりブチ切ったりする時は少しずつ打点が違うけど、
そこの微妙なところは練習あるのみ。
まずはホームポイントを見つけるべし。


>>34
相手が球を打つまでは相手の動きに集中しつつ球を遠目で見ている状態。
球打つ瞬間は球にほぼ集中しながら、遠目で相手を見ている状態。
球が離れたらまた相手に集中しつつ… 繰り返し。

基本的にどんなに球に集中している状態でも、相手から視線を完全に外すのはしない方がいいと思う。

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 06:53:24.64 ID:32LPWlPZ.net
短く文章をまとめるのも大事だよ。せっかく書いてくれたけど読む気がしない

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 07:02:32.94 ID:XT+LLX7B.net
そんなこと言うなよ

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 07:07:45.45 ID:32LPWlPZ.net
とてもいいことが書いてあるから一層そう思うだけだよ。
ただ長いだけの文なら何も言わずにスルーしてる

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 13:27:38.56 ID:e5JzWBFz.net
>基本的にどんなに球に集中している状態でも、相手から視線を完全に外すのはしない方がいいと思う。

それは言えると思う。朱とかの動画見ると最後まで球を見てるように
見えるけど実際本人の中では違うのでは?

俺は一度「最後まで球を見る」というのをやってみたら、なんか次の動作を
どうしていいかわからなくなってすぐやめた。

それからテレビで愛ちゃんが、かなり極端な言い方で、最後までなんて
文句は入れず単に「球は見てない」と言っていたよ。
バラエティー番組だけどね。みんな驚いていた。

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 15:47:53.42 ID:49Hhe5Yv.net
カットは他の技術よりスピードが遅いから、球を見た後でも相手を見れる

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 21:10:28.99 ID:efkK+zak.net
文章長い人です。
まぁ本当に欲している人に届けばいいと思ってるから、長くても詳しく書いちゃうんだけど、
確かに文章を必要最小限に絞るって難しいね…。
無意識でやってるつもりのことを文章に起こすと、結構長文になっちゃって、
割と色々考えてるんだなって思った。
…だからカットマンって楽しいね。

>>44
その番組見てないんだけど、愛ちゃんは選手の動きにかなり偏重して見てるんじゃないかな?
相当上位層になってくると、相手の動きを見れば自ずと回転と速度、長さが分かってくるから、
球を見る必要はほとんど無くなってきて、それよりも相手の動きをしっかり見て、
少しでも相手の体勢を崩せるポイントへ打ち込むことが重要になってくるんだと思う。

攻撃型はボール1個分・半個分のコントロールはもちろん大事は大事なんだけど、
それよりも速さが求められるから、特にそうなるんだと思う。

カットマンはまずコントロールを重視しないといけないから、
球を見る必要性は攻撃型よりずっと高いね。

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 21:14:47.73 ID:reZYlCYc.net
文章長い人で

まで読んだ

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 21:52:35.93 ID:gGGZyOBn.net
お前らほんと天邪鬼だなw

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/31(金) 21:54:59.95 ID:49Hhe5Yv.net
長い人の文章は内容が濃くてとても良い

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 01:25:22.19 ID:HAczo8nn.net
どっかの大学の論文で上級者ほど球を見ずに打っていて、初心者ほど手元ギリギリまで見ているってのがあったな。
だから「ボールをよく見て」ってアドバイスは初心者にしかしないようにしている。

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 01:28:34.21 ID:HAczo8nn.net
内容は濃くても文が長くなることで内容は薄れる。池上さんが消費税増税の話題だけで21:00から9:00までやってても誰も最後まで見ないだろう。
要点は簡潔にだな

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 01:30:15.07 ID:HAczo8nn.net
内容はいいんだからもう少し日本語力がつけばテンプレにでもしたいもんだな

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 06:35:46.90 ID:DbRhZaMV.net
でも朱は見てるんだよなあ

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 12:19:45.08 ID:C/+rMMMf.net
おそらく上級者と思われる人間からの、
本人からすれば一文の得にもならない善意のアドバイスに対して、
上から目線過ぎるだろwww

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 12:26:38.88 ID:C/+rMMMf.net
要点を簡潔に述べ過ぎると、極端な話、
「球は見ない」とかになるんだろうなー
そんなこと聞いても俺らは「はぁ(°д°)⁇意味わかんね、しねクズ」ってなるんだから、
別に長くても理解するのにノイズになることはないし、
むしろいいじゃんって思うんだよなー。
俺はむしろ(必要なら)ガンガン長文投下してくれって思うな。
適当にがんばれロングマンwwwww

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 17:19:34.25 ID:DbRhZaMV.net
朱のフォアカットって独特だよね
他のカットマンは擦って飛ばしているのに対し、朱は食い込ませて飛ばしている

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 19:39:54.43 ID:8TtvsXJq.net
左の粒相手に対してどう戦えばいいかわからん。そいつはb面グラスf面確かテナジー(シェイク)で
俺はラケットディフェンスプロ、b面カールp−4、f面ラクザ7だ。

フォアカットのほうが俺はやりやすいんだが、左ってだけあって、ほとんどバックにいくんだよ。
かといってまわりこめばコース帰るし、相手のバックに送ればグラスのチートプッシュが来るし、
ようするに、バックカットでも戦える方法を教えてくれ、
(弱い球ならぶちぎれるし、反転もけっこう使える)

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 20:51:23.63 ID:MTBWG9Ju.net
>>57
劉松とジャンソンマンの試合がつべにあった気がするから見てみれば?何かヒントになるかも

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 22:11:40.71 ID:jga1tjlS.net
>>57
もうちょっと情報が欲しいけども、分かる範囲で。
F面がラクザ7ってことは攻撃には結構自信あるかな?

まずバック粒の時点でバック狙われるのは覚悟しなければいけない。
それは左利きでも右利きでも一緒。

フォア面がテナジーの時点で、勝つためには
バックカット対フォアドライブはこちらに分がある状態じゃないと正直難しい。
ここで勝てないとしたら、それは相手が格上というだけのこと。

まずはラリーになったら徹底して相手のフォア狙い。
フォアでループを引っ掛けさせて、バックカットで粘る。
相手がたまらずフォアに来たら、こちらの勝ち。変化つけたカットをフォアに送って撹乱する。

いいバックカット(まずループドライブしかできないようなカット)がフォアに入ったら、
相手の動きに注意しながら回り込んで、相手のフォアミドルへのカウンタースマッシュを
1セットに1〜2本見せる。
これで相手は「迂闊なループは打てない」と思って、ますます焦る。
反転が使えるみたいなので、バックへのループを読めば打点早めの反転ブロックを
相手のフォアミドルに混ぜても面白い。
相手はさらに絞れなくなって、カット打ちしてるのに攻められている錯覚になる。


相手がフォアでツッツキを混ぜてくる場合もフォア狙いで粘る。
スキを見て、バック側に緩くかつ深めのループを送る。
グラスは反転能力がヤバイ反面、回転の無いボールに対してはあまり何もできない。
グラスに対して回転を与えてはダメ。
また、粒だとそう簡単に深いボールをプッシュしたり、良いブロックをするのは難しいはず。
深いループに対して甘く返ってきた球をまたミドルなりフォアなり抜けそうならバックなりに打つ。
甘く返ってこなかったら無理はせずにラリーを続けてまたチャンスを伺う。


こちらサーブで3球目を狙うなら、ナックルロングやちょい上回転をバック側に送る。
そんなに早く無くて良いので、深さを重視。
これらのサーブに対してグラスで良いレシーブは難しいので、少しレシーブが甘く返ってきたら打つ。
難しいボールが来たらまたフォア攻めに移行する。

ナックルロングやちょい上の深いサーブを意識させておいて、
フォアサイドを切るサーブも少しずつ混ぜて絞らせないようにする。

こんな感じでどうだろう?

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 22:18:15.15 ID:DbRhZaMV.net
longmanきたー

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/01(土) 23:35:40.10 ID:bLQq+sqC.net
長すぎて読む気にならんしノイズだな

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 00:03:03.40 ID:QzjVofNT.net
うーん、戦術を考える上で、この程度で「長い」って言われると、
「お前は考えるの不得意みたいだから、とりあえず死に物狂いで相手より繋いどけ、そうしたら勝てる」
って言わざるを得ないかなぁ…ww

>>61>>57で外野の喚きだとは思うけど、
=だとしたらもうちょっといいレス貰えるまで粘ってみて。

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 00:24:09.69 ID:hKea2/LA.net
もはやただの荒らしだろ

もう少し短文にまとめろ

面倒だから適当に流し見て1つ反論
>バック側に緩くかつ深めのループを送る。
これ回りこまれてぶっ叩かれたら終わりじゃん
反転してバックスマッシュ来ても終わりだし
それに対しての対処も書いてないし
そこまで想定しとけよ

ロングマン、良い答えを期待してるぞ

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 00:35:28.35 ID:QzjVofNT.net
>>63
そういう場合分けはキリが無いよ。

まず、当然だけど「相手に的を絞らせない」のが大前提。
相手のツッツキに対してバック側にループ集めてばかりなら、
相手が反転するプレイヤーなら反転してバックスマッシュもされるだろうし、
完全に予測されて反応されれば回り込んで打たれるし。

完璧に読まれたら負けるよ?
基本的にはバックカット対フォアドライブの展開で粘り勝つこと。
これがまず第一。
その他のループや何やはあくまで的を絞らせない撒き餌。
でもしっかり決めないと、ただのミスになってしまうからそこは注意だね。

逆に>>63は対案あるの? 簡潔に答えてw

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 00:45:30.96 ID:/DkXrfsA.net
なんか言いがかりつけてる人はこのスレに何を求めてるんだろう

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 00:49:09.93 ID:IsrHz3MJ.net
>>63の負けだな
どんな戦術にも良いところもあれば悪いところもある

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 00:56:27.78 ID:hKea2/LA.net
>>66
ID変えて乙です
負けとか勝ちとかねえだろ、何いってんだこいつ

結局粘り勝つとか的を絞らせないとか技術が必要なんだよね
「基本的にはバックカット対フォアドライブの展開で粘り勝つこと。」ってそんなことわかっとるわ
結局練習しろの一言で済むというw
それを長々と長文でレスして、しかも自演までするってw

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:00:59.71 ID:QzjVofNT.net
>>67
俺はここにいるよ。

>>57がどの程度の技術力があるか、あのレスだけではちょっと分からないからね。
実際に側で見てたら、もっといいアドバイスをしてあげられるんだけど。
それが分からないから網羅的にならざるを得ない。

今大事なのは>>57に何てレスしてあげられるかだから、
結局>>67は喧嘩腰になって何も言ってあげてないじゃん。

勝てない相手がいるなら、最終的には「練習しろ」に行き着くよw

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:03:11.22 ID:/DkXrfsA.net
ID:hKea2/LAのバック粒戦術マダー?

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:06:50.17 ID:hKea2/LA.net
>>68
情報量少ないって言うのはその通り
あの情報量じゃアドバイスなんて無理
「練習しろ」が最大のアドバイスだと思うが
だからお前は長文で電波垂れ流して荒らすな

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:08:06.03 ID:/DkXrfsA.net
っつーか技術もないのに勝たせてくださいは無いでしょ…っておもたwwww
外野が失礼しますたw

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:10:04.21 ID:/DkXrfsA.net
俺は誰の目にも無益なID:hKea2/LA先生が荒らしに見えるよ?
結論先に書かないと後出しジャンケンはかっこ悪いよ。
もうやめときなって

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:14:16.99 ID:hKea2/LA.net
>>72
別に後出しジャンケンでもないだろ
それ思うのはお前が自演、もしくはロングマンの取り巻きってだけで
っていうか結論書いたじゃん

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:17:03.17 ID:QzjVofNT.net
>>70
うーん。
「練習しろ」と一言書けばそれで済むけど、
「じゃあどう練習すればいいの?」ってことを思い悩むだろうから、
その方向性を示すことって必要なことじゃないかなって思うんだけどね。
ってか、それを聞きたいんじゃないのかって俺は読解したけど。

ある程度勝ち方の定石みたいなものを伝えておけば、
あとは必要に応じて自分で取捨選択して練習するでしょ。
勝ちたい相手が明確にいる時ってモチベ高いし、
じゃあ目的意識をもって練習できた方がいいかなって思うんだけどね。

これ以上のやり取りは本当に意味が無くなるので、寝ます⊂二二二( ^ω^)二⊃

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:18:04.85 ID:J8yQ/ZjN.net
ネットマンとロングマンのどっちも読むに値しない

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:22:11.49 ID:pg6C5jJy.net
偉そうに書いてるけど、二人とも中学生だからな

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:26:51.42 ID:/DkXrfsA.net
丁寧なアドバイスは「長い」
短くまとめすぎると「意味が分からないのでkwsk」
それに対して丁寧な…ry

それが僕たち2ちゃんねらー!
悪いことは言わないからあんまりアドバイスしない方がイイノカモネ!

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:51:52.36 ID:jRbQl292.net
アドバイス書くと叩かれる風潮www

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 01:52:59.87 ID:hKea2/LA.net
>>74
そういう考えもあるな
だが、俺の考えは違った

寝ます

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 02:19:57.63 ID:nqHcjSHX.net
ジャンソンマンて北京五輪では予選、1回戦、2回戦で
マルセロ・アギ―レ(パラグアイ)、Liu Song(アルゼンチン)、何志文(スペイン) というサウスポー三連ちゃんに勝ってるんかwww

北京五輪アジア予選でも香港の張ユクとやってフルセット11-9の死闘の末勝利したよねwwwサウスポーに強すぎぃ!!(許シンは除く)

3回戦(ベスト16決定)で香港の李静に負けたんだね。

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 02:22:12.89 ID:nqHcjSHX.net
>>80
あ、本戦で負けたやつら全員スペイン語圏のやつじゃんwwwなんという偶然www

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 08:00:06.68 ID:IsrHz3MJ.net
朱と松下を合わせたような選手

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 09:57:33.62 ID:BH06zvE6.net
シェチニン師匠どんな用具を使っていらっしゃるのか調べてみたらこんなのが↓

http://def.kondopoga.ru/2008/11/26/chtchetinine_evgueni_blr._euro_2008_inv.html
http://ooakforum.com/viewtopic.php?f=9&t=14078

トリプルスピン(チョップ?)とカールP1はゆうブログからも分かったが、ラケットが噂のロシア製カーボンくさい?

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 10:57:09.85 ID:nqHcjSHX.net
>>83の後者のやつはyoutube.com/watch?v=CrRienXi6hI の4:55かな?

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/02(日) 17:17:45.25 ID:IsrHz3MJ.net
>>83
シェチニンカッコよすぎ
あとチオカも

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/03(月) 07:26:43.53 ID:ltuHYDP7.net
ティルナとカトラスってどう違うの?

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/03(月) 16:34:30.35 ID:9RP/i+Bh.net
ベガ使いたいのだけど、何がいいかな?前に使ってたのはタキチョ2

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/03(月) 16:54:12.24 ID:Asb6LljH.net
アジア・ジャパン・ヨーロッパあたりが無難

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/03(月) 17:17:19.66 ID:9RP/i+Bh.net
>>88
ありがとう。日本にするわ。

シェチニンって地味にイケメンだよね

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/03(月) 21:05:48.89 ID:fl7EWvHQ.net
でもやっぱ松下先生だな

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/03(月) 22:24:10.48 ID:9RP/i+Bh.net
松下は、試合態度が、良くないので、好きになれない。矢張り、朱が、一番、良い。

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 00:20:22.25 ID:CujmHaBo.net
朱選手もいいね
でも攻撃凄すぎて参考にならんwww
だから松下先生

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 01:14:41.90 ID:/9taSC63.net
プロじゃなくて素人のカットマン動画ない?
ツッツキばかりでたまにドライブ打たれたときの対応が知りたい。
プロはドライブ戦でカットして深く入れるから相手のツッツキも長くなって台上までいかなくてもツッツキ返せる。
でも素人はツッツキ連続でやってくるからいつのまにか台上になってしまう。

そっからモーションみても下がりに限界があるから、どう対処してるのかわからんのだが・・・

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 05:01:56.16 ID:/5Fd8hKz.net
>>93って、打った後のボールをずーっと見ちゃってるタイプのひとじゃない?

「打ったら定位置に戻れ」と、「自分がどいういう返球をしたらどう返ってくるのかを考えながら練習あるのみ」
丁寧に長い文章で書くと荒らし認定されそうなんでこんだけアドバイスw

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 05:58:41.66 ID:Sc1bUHup.net
>>86
カトラス
@すんごい薄い
AFLのみ(国際卓球で特注STあり)
B純木材5枚合板
C日本製

ティルナ
@標準的板厚
AFL・ST
Bケブラー入り
C中国製

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 06:33:03.45 ID:CujmHaBo.net
>>94
短くてわかんねーよww
と、煽ってみる

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 07:16:53.18 ID:WWFw7QNg.net
>>93
ツッツキの長さをこちらからコントロールすればいいよ。
こちらから返球する時の打点を限りなくゆっくりにすれば、
それだけこちらも体勢を立て直す余裕ができる。

既に指摘があるけど、連続したツッツキ合戦の時、どうしても前陣で張り付いちゃうと、
すぐ下がってカットには限界がある。
かといって前陣でツッツキして、すぐにカットできるホームポイントに戻って…
を繰り返してると相手は何もしてないのに、セルフ前後揺さぶられ状態。

という訳で長く返し続けて相手の球足を長くさせること、
ツッツキの打点を可能な限りゆっくりにして、時間的な余裕を作ることがオススメ。


どうしてもツッツキ合戦が辛く感じるなら、
フォアにコースきびしめ・切ったツッツキを送り続けて、相手のドライブを誘う手もある。
この時ちゃんと切れてれば、そこまでの強打は無いし、こちらも打たせてるので、
カット対ドライブの展開に持ち込みやすいかな。

間に合わないならコースだけ読んでブロックも有効。

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 08:49:50.52 ID:npxK02DG.net
>>95 サンクス
ティルナとカトラスってどっちが跳ねないか分かる?

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 10:27:48.45 ID:2n6rqcgV.net
>>93
つ 前陣カットorブロック

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 18:51:22.90 ID:5+rkIqOc.net
>93
キム・ギョンア対福原愛の動画さがしてみたら?
福原はツッツキを多用してるけど、最後はキムが勝ってる

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 19:51:30.03 ID:/5Fd8hKz.net
>>97
>>59の人だよね?特定されない範囲でいいんで、卓球暦(うち、カット主戦でやってきた年数)
と、大会での戦績とかを教えてください(-人-;)

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 19:52:31.40 ID:giiy7Nwj.net
カットマンがつっつきを苦手にしたらいかんだろうに・・・

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 20:58:00.38 ID:hsgIzHAg.net
最近肘を普段より5cmほどあげるやり方でバックカットをしたら切れ味が増した
その分安定性が悪くなったがw

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 21:02:45.28 ID:qwjbEi6i.net
wang xi とwang yang って同一人物か、って思うほど似てる。体型も戦型も。

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 21:38:32.77 ID:nvwZOt3B.net
>>102
そんな話題出てないけど誰に言ってるんだ?

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 22:38:04.06 ID:/9taSC63.net
>>94>>97アドバイスありがとうございます。
ボールはあまり見てません。むしろ感覚で打っているので練習最初のフォア打ちもよくスカします。球に目が慣れればバンバン入るのですが・・・

まとめると、ツッツキは深く入れ、バウンド直後でも頂点でもなく落ちてきたときにツッツキしたら少し
バックステップして台から1.5Mほど離れる。このサイクルってことですかね。

自分も試してみましたが、ボールタッチが繊細な相手だとなかなか難しいです。
もうひとつ言えば、ツッツキは深く返球は遅く、そしてスピードのあるツッツキのほうがいいですか?
スピードがそれなりにあればボールタッチが繊細でも難しいと思うので・・・

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 23:27:56.84 ID:WWFw7QNg.net
>>101
戦績公開とかは色々と荒れそうな話題なので、かなりかいつまんで…
中1から卓球を始めて、カットマンも中1の夏から。
中高時代は県上位ではあったけどインハイにはまぁ届かないかなって感じ。
大学以降にかなり伸びたかな。
松下浩二カッケエエエエってのもあってカットマンはじめたクチなので、何年やってるかは察してw

はぐらかすようで悪いんだけど、自分では色んな選手と話した上で、
割と一般論を言ってるつもりだけど、それでもあくまで俺の個人的な意見だし、
最後には自分の中でスッッと腑に落ちないと、アドバイスってあまり身にならないものだから、
参考程度にね。

練習していく中で、「ホントだ!!」みたいな感覚がアレば、実践してってね。

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 23:35:31.28 ID:CujmHaBo.net
>>107
大学時代以外は俺か?って感じだな

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/04(火) 23:43:15.47 ID:WWFw7QNg.net
連投失礼

>>106
待ったw
まず自分が 天才か 凡人か を考えてみて。
自信を持って前者だと思うならボール見ないでいいけど、
後者だと思うなら、(もちろん相手も見つつ)ボールはちゃんと見ようw

もちろんどの打点がベストなのかはラリーの展開次第で場合によるけど、
そのサイクルが「基本」だと思ってOKだとおもうよ。
強い女の子のカットマンのツッツキのリズムが参考にしやすいかな。

ボールタッチが繊細な相手だと難しい…というのは具体的にはどういうところが難しい?

打点を落とすツッツキには、スピードを求めない方がいいね。
まずなぜ打点を落とすかと言えば、相手のタイミングを狂わせるというより、
こちらが体勢を立て直すための時間稼ぎの面が大きいから、
スピードを早くすると、時間を稼げないw

察するに、バウンド直後〜頂点でのツッツキしかあまり練習してないのでは…?
いつもツッツキするところより50cm〜1mぐらい離れたところで、
膝のクッションを使ってボールを運ぶイメージのツッツキを練習してみて。
最初は難しいと思うけど、回転は二の次で、まず深さ、その次低さを追求していけば、
いい感じの「カットマンらしい」ツッツキができるようになると思う。

ツッツキが相手に届いた頃には自分がカットできる位置まで下がることができれば、
安心してカットで構えられるね。

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/05(水) 03:38:56.56 ID:zCWo3I+Y.net
連動失礼
まで読んだ

111 :95:2014/02/05(水) 04:02:29.03 ID:nzY4RoUp.net
>>98
使ったことねーから分からんが多分カトラスのが弾まない

ティルナは打球感硬めって感想をよく聞く
軟らかめのラバーで調整してる人が多い
王輝はキョウヒョウ貼ってたけど

カトラスは廃盤の噂があったが・・・

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/05(水) 08:19:16.46 ID:zCWo3I+Y.net
>>104
確か双子じゃなかったっけ?

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/05(水) 17:11:39.99 ID:hcR4+0Xv.net
ティルナは2週間ほど使った。自分には、打球感硬めという感じはなかったが
どういうわけか、打球のときの振動が手元に伝わる。これが気になった。
それで打球感には気がいかなかったのかもしれない。

王輝みたいな一流選手は、そんなこと平気なのかもしれないが、俺は
どうしても気に入らない。2週間我慢したが結局やめた。

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/05(水) 20:33:36.06 ID:Peic1f3g.net
すげー違和感ある文章だな。内容よりもそっちが気になった。

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/05(水) 21:28:56.94 ID:NvsfiAUs.net
朱世爀にキョウヒョウneo2って跳ねるかな?

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/05(水) 21:35:12.77 ID:U1GZW+Yu.net
弾みは問題けど、重いよ

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/05(水) 21:53:20.56 ID:NvsfiAUs.net
何グラム位とかわかる?

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/05(水) 22:07:21.12 ID:U1GZW+Yu.net
訂正
弾みは問題無いけど、です

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/05(水) 22:08:05.36 ID:U1GZW+Yu.net
200gは超える

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/07(金) 06:58:28.57 ID:yrpsg1yf.net
wang xi かっこいいよな。ドライブのフォームもカットのフォームもきれい

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/09(日) 14:31:43.52 ID:TDvJoGrs.net
高身長のカットマンは攻撃多用派が多いね(朱やイオニスなど)
逆に170前後のカットマンは守備固執型が多い(塩野、松下、シェチニン)

陳衛星は例外だが

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/09(日) 15:22:29.52 ID:UEtPxbK9.net
それわかる
やっぱり身体がおおきいと守備範囲が増えるから小さい人より余裕があるのかな?

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/09(日) 16:09:11.38 ID:1eLgf5//.net
じゃあ、イバンカンも攻撃多いのか
あの姉ちゃん超デカイよね。180ウンcm?
http://world-tt.com/ps_images/Report/000136/42-2.jpg

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/09(日) 16:36:40.18 ID:q5dHzxxB.net
多いんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=W4Q5CTUuMdM

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/09(日) 16:45:27.91 ID:TDvJoGrs.net
イバンカン大きいな
190以上あるかも

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 15:42:04.31 ID:0uqWR/RO.net
裏裏だけど
粒じゃなきゃ勝てないって論破されて心折れそう

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 16:12:04.11 ID:bKnXsGXt.net
裏裏で結果出せばいいじゃん

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 20:03:19.74 ID:5GB87d2C.net
>126
俺も127さんと同じ意見。実際に勝てないならともかく、言葉だけなら
痛くもかゆくもないじゃん。

で、俺、元裏裏、今B面粒にして2年w それで、両方の率直な感想。

裏裏
良い点:あるレベルより下の相手には、裏裏のほうが絶対的に強い。
そして身内(同じクラブでいつも練習している相手)には強い。

弱点:上と逆。あるレベルより上の相手には、極めて勝ち難い。

外部の特に初めてやる相手に勝ち難い。同じクラブ内の互角に戦える
ドライブマンと同じレベルの相手でも、なかなか勝てない。
球質が異なるとき対応が難しい。

もう一つ。相手のラバーの変化(裏、表、粒攻撃)への対応に神経を使う。
これは上に書いた「球質が異なるとき対応が難しい」ことと同じ。

B面粒
良い点:バックカットがとにかくラク。相手がドライブだろうが、表だろが
関係無く入る。その分フォアなども余裕が持てる。

外部の初めてやる相手にも、ある程度自信を持ってやれる。
前より、強い相手に勝てるようになった。
相手のラバーの変化に鈍感で、神経を使わなくてすむ。

弱点:裏裏のとき、同じクラブ内の軽く勝っていたような相手にも、けっこう
本気でやらないと勝てなくなったw
同じクラブ内の裏裏のときは互角だったドライブマンに粒にしてから、
あまり勝てなくなった。どうも粒は相手に覚えられると困る。

総合的に:粒にして良かったと思う。クラブ内では苦戦するようになったが
外部との試合では間違いなく勝率が上がった。今までは勝てないような
相手にも勝てるようになった。

すまん、かえって心を折るようなこと言ってw
でも、心を折らず、どちらの道を行くにせよ、判断の材料の一つにして
くだされば幸いです。

129 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 20:59:56.65 ID:N38hmOlb.net
ニッタク・モノフォニックからTSP・ブラックバルサ3.0
に変更しようと思ってるんですが、グリップの太さや板の耐久性(剥がれ・凹み)はどの様な感じでしょうか?
ご存知の方いれば教えて下さい。

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 21:07:34.17 ID:bKnXsGXt.net
グリップって深い方が良いの?

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 21:20:58.45 ID:N38hmOlb.net
グリップは深めです。
また、太い方が後々加工のさいに楽なのでありがたいです。

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 21:52:52.55 ID:bKnXsGXt.net
>>131
どうも

http://youtu.be/18Hw7h7S6C8
シェチニンのカット凄いな。

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 22:59:59.67 ID:27KpM9Pr.net
シェチニンの技術、フットワーク、ボディバランス諸々…
どれをとっても他の有名カットマンより見劣りするので、
選手知識自慢でも無いだろうに、なんでちょいちょい名前が挙がるのか分からない…。


なんかベストゲームみたいなの無いの?

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 23:12:05.70 ID:qiA7CiIb.net
なんか運痴っぽいよね?(´・ω・`)

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 23:40:23.72 ID:r7p1CLF7.net
そりゃ俺らよか強いけど、参考にはしたくないかなぁ…
あれじゃ限界があるのが分かるだけに、彼には夢を持てないw

136 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/10(月) 23:42:24.55 ID:TchVu82X.net
>>133
なんでそんな話が出るかって?
攻撃を文字通りほとんどしないから
カットだけで勝負してるから嫌でも目立つ

ベストゲームはカット打ちの名手ロスコフとの勝負かな

逆になんで話題に出ないかなって選手はlin ju
このスレでほとんど話題に出たことないだろ

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 00:27:18.81 ID:RMA/InHv.net
まぁ強いかもしれないけど真似したくない選手っているよね
平屋くんとか・・

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 00:47:03.69 ID:tWL58K6J.net
身障っぽいもんね

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 00:53:11.34 ID:DzGkqd/g.net
>>137
その度々出てくる「平屋」って誰なんだよ
マイナーどころあげてドヤ顔か?

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 01:06:17.34 ID:N9QX7UgD.net
lin ju しらねー
そして動画見たが、日本人選手なら話題になるレベルでも、
このレベルの海外選手ならそりゃ話題にならんわ…。

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 01:09:29.38 ID:tWL58K6J.net
頭ハゲてるしね

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 02:42:46.16 ID:nkz4vUWR.net
>>139
youtube.com/watch?v=hzRYn4yl3IA とかフルボッコされてて有名だよ。

>>136lin ju か。アテネ五輪で遊澤をフルボッコにしたり2003年のパリでボルに、
アテネ五輪とロッテルダムで王皓にフルボッコにされたりしたことぐらいかなあ。

あと北京五輪でアポローニャ相手に10-5(セット2-1)からすごいカーブドライブ入れたポイントが有名だよね。

ロンドン五輪ではカット打ちの得意なフレイタスに「これは…北京の時のアポローニャの分!」てフルボッコにされてたね。

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 03:20:53.55 ID:DzGkqd/g.net
>>142
動画のタイトル見た時、あーいつもどおり軽部のパワードライブで撃ちぬかれたんだろうなあ
って思ったら、ただの凡ミスで失点しててワロタ
ミドルにボール来たら反応出来ずペチペチ体にボールが当たってるのもなw
フォームの気持ち悪さもそうだけど、ボール取りに行くときが最高にキモい

今の時点ではただの挙動不審の学生?カットマンで話題に出るようなレベルではない
何歳かは知らないけど今後の成長に期待だな

lin juはアテネでベスト16
陳衛星型の南米で活躍してる選手だったな

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 03:34:11.66 ID:DzGkqd/g.net
あー動画最後までみてわかったこと
コイツ手首こねすぎてフォアカットが安定してない
だから強打に対してはもちろんのこと軽打に対してもネットミスを繰り返してる
変なフォームも結構なことだけど、その変なフォームのせいでミスが多くなるようじゃ意味が無い

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 05:14:23.77 ID:cqRm39B+.net
世界一カットが切れていると云われるチオカという選手もいるぞ

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 10:51:11.96 ID:nbK4tfWF.net
>>142
アテネで遊澤をペンペンにしてのは劉松だった希ガス

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 13:02:58.36 ID:54mvYYiH.net
ペンギン化

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 15:31:57.12 ID:nkz4vUWR.net
>>143
ドミニカ共和国なので一応北米。中央アメリカともいう。

>>146
劉松がペンペンしたのは新井
つ ittf.com/competitions/matches_per_round1.asp?competition_ID=1462&rnd=128&s_Event_Type=MS

149 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/11(火) 16:54:01.32 ID:nbK4tfWF.net
>>148
おお、本当だサンクス

150 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/12(水) 08:54:41.19 ID:k6f9MDwG.net
クウェートオープンに朱世赫でるぞ
でも樊振東とすぐ当たる………

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/12(水) 16:56:12.72 ID:PA8V7RvG.net
朱が最後までボール見て打ってる って書いてた人へ
www.takurepo.com/past_archive/2014/02/001946.html

ボールを見ることはやっぱり重要だよね。
カットマンは尚更重要。
相手の動きを凝視しながらボールも見れたら最高なんだけどなー、
バランス配分が難しいよね。

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/12(水) 19:57:06.29 ID:54k5fReA.net
カットの振りが悪いみたいで、肘を痛めてしまったんだが、何かいい対策ないかな

153 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/12(水) 20:23:08.66 ID:7iimo3lm.net
フォアカットするとき球を空振ったり球が指に当たったりしてミスするんだが・・・

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/12(水) 22:18:56.98 ID:L7pdJH9F.net
>>152
しばらく卓球休止して、整形へ受診へ行く。
それが面倒なら、肘用サポーター購入して肘の負担を軽減しつつ、
自分のプレー動画を撮ってセルフコーチを行いフォームを修正していく。
そして、チューブトレーニングでインナーマッスル強化して再発予防に努める。

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/12(水) 22:28:03.16 ID:kiPPBjhI.net
>>151
上級者ほど相手の打球から目を離すのが早い。というどっかの大学の論文を見たことがある。

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/12(水) 22:41:49.73 ID:NrkxcdYw.net
>>155
ボルやxu xin、朱みたいなボールをよく見るトップレベルも研究対象に加えてほしいよな。結果変わるのかみてみたい。

でもボールをあんま見ないトップレベルがいるのもたしかだよね。
ボールを打つ瞬間を撮った写真で、ボールを見てるものと前を向いているものとが同じ選手でもあったし。

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/13(木) 00:08:03.39 ID:yPSSfeCy.net
>>155 >>156
どっちなんだろうねー。

感覚が完璧なら、相手の動きを見た方が打球しながら次の予測がしやすい。

でも、次の予測の精度を高めるためには、
自分のボールをイメージ通りに打たなければいけない。

自分のボールをイメージ通りに打つには、
相手のボールの回転や軌道をしっかり見ていなければいけない。

ボールも台も精確な球や平面ではないし、相手のボールの性質も十人十色。

だからやっぱり見ないといけない…

でもボールにばかり注視すると相手の様子が分からない…

しかしボールがイメージ通りなら相手の様子は見ないでもある程度コントロールできる…


ぐるぐるしてきた

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/13(木) 14:39:38.20 ID:KWiaog8O.net
どっちも見ながら打てば解決やね(ニッコリ)

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/13(木) 16:20:27.83 ID:bMqJZqYK.net
左目で相手を凝視して右目でピン球を凝視…

いやそれは人間業じゃないなw

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/13(木) 16:41:35.99 ID:KZ8oEvYP.net
テリー伊藤みたいな人だったらできるだろう

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/13(木) 17:00:38.33 ID:XOy2r/+m.net
テリー伊藤はだいぶ前に斜視を手術で直してる

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/13(木) 18:37:30.47 ID:T5P5WaMY.net
>>159
テニスの目線に関する記述結構参考になると思うよ。読んだり聞いたりしてみてはいかがん?
テニス選手はみんな「最後まで見る」派ね。最近「ボールを優先しつつ相手も見るのが大事」ってのがはやりでっせ。

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/13(木) 19:24:12.15 ID:5mMq0X1x.net
もういいよその議論
要は人それぞれだってこと

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/13(木) 22:01:31.48 ID:L4PgWxHg.net
おもしろくないやつだなー

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/14(金) 07:02:59.56 ID:xCiLT+ai.net
VS401ってラバーに興味があるけど使ったことある人いますか?
今はV01使ってて、ドライブのしやすさとキレはいいけど、やっぱちょっと飛びすぎ(特に前に寄せられた時のツッツキが吹っ飛ぶ)でキレはそのままでもう少し抑えたものが欲しいです。

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/14(金) 08:47:02.27 ID:7Dp9FSZb.net
攻撃ラバーとカット用ラバーは別物なのでV-01を選んだこと自体が失敗です

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/14(金) 18:35:24.92 ID:AKaZsl/s.net
ブラックバルサ3.0の使用感ご存知のかたおりませんか?

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/14(金) 20:30:57.74 ID:X0tIvyiy.net
>>166 人の好みなんだから失敗と言い切れないだろw
ちゃんと質問に答えてやれよ

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/14(金) 21:01:25.31 ID:7Dp9FSZb.net
ちゃんと答えると使ったことありますいいラバーです程度の回答しかできん

ストップの処理が苦手なんだったら右膝鍛えるのがいいと思うよ
膝でツッツキできるようになったらコントロールできる
ツッツキミスは基礎レベルの話だから用具にこだわる前に練習あるのみ

170 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/14(金) 21:48:50.28 ID:JGBeNwBV.net
一番台から離れるカットマンは誰?リグンサン?

171 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/14(金) 22:21:53.07 ID:6UD3wWMM.net
バーグマン…というのは置いといて。多分そうじゃね?

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/14(金) 23:03:20.27 ID:xCiLT+ai.net
>>169
まぁそりゃそうだwってとこだけど
前につんのめってミスるってわけでもなく普通のツッツキでなんかピョーンって飛んで行っちゃう感覚が嫌なだけ
その良さを参考までに知りたいって事です。
かと言ってただ良し悪しを聞いてもあれなのでV01とかと比較してもらえたら幸いです。
>>166みたいなカット用とか攻撃用とか考える化石君は放っておいていいですw

173 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 11:53:50.33 ID:1eUz6LcI.net
化石といえばシェチニンだな。戦型もフォームも四五十年前のカットマンだ。

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 11:57:16.97 ID:RSzMNs5X.net
かなりトップスピンがかかっていてそれなりの速さを持つドライブはどうカットしたらいいですか?
よく「ループドライブは球が落ちてくる前にカットして斜め下に切り下す感じで」
と聞きますが、それは本当にポーンと浮いてる速度の遅いループの話で・・・

かといって、「力負けしないようにスイングスピードを早くする」というのを実行すると
下回転の空気抵抗でかなりフワッっとしてしまい、台に入ってくれません。ラケットも垂直に振っているのですが・・・

そのドライブの速度は2メートルぐらい下がらないと取るのが難しい速度です。
どうやってとればいいでしょうか?カーブロングしても普通に強打されましたw

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 13:07:33.02 ID:/XPlKbqT.net
無茶苦茶惹きつける
いつも惹きつけてる以上に待って打球する
それからよく言われるのは「オーバーするなら手前を狙え」

176 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/15(土) 18:49:29.77 ID:kni8Fw7m.net
2m下がってカット抑えられるなら、
ドライブ来る時に2m下がったら良くない?
前陣カット目指すの?

引き付けるって、要は下がることと一緒だからね。
台からの距離で言えばって意味だけど。

フットワークが足りないなら前後の多球練習!

177 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/16(日) 16:46:48.47 ID:vd1BNiS7.net
こないだの試合で、フォア攻撃だけの1点豪華主義の相手と当って苦戦した。
ドライブ、スマッシュともに強力だが、ドライブは、あまり苦にならないが、
スマッシュがやたら早くて、打たれるとなかなか返せなかった。

フルセットでようやく勝ったので、相当強いヤツと思った。

その後リーグ戦なので、他の人と試合してるの見たら、たいしたことないw
シェーク攻撃なのに、バックが弱い。特に少し下がってバックに打たれると
打ち返せなくて、回転のかかってないロビングや怪しげなカットをしたりするw

カットマンはこういう相手にも精一杯やらないと勝てない。大変だね。
まあ、宿命だねw

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/16(日) 16:54:25.93 ID:Ro056P/Q.net
>>177 それ分かる
俺もこの間大会でほとんどナックルボールのおじさんと当たって、フルセット負けしちゃって勝ち上がった先にいたカットマンも苦戦して負けてたw
ドライブマンには普通に負けてたけど

179 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/16(日) 16:55:46.27 ID:wn91wUTm.net
なんと非合理的な戦型だろうか。
でも好きだからやるし今更変えない。
それがカットマン勢。

180 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/16(日) 17:16:24.39 ID:d8Rh6eYA.net
浪漫と執念で戦う、それがカットマン。

181 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/16(日) 21:09:48.02 ID:GGNSn1Bb.net
>>177
昔のワイやwww

レシーブとツッツキ打ちが下手で前陣で自分から仕掛けられない
→変化サーブとか出すけどよほど打ちやすい球が返ってこない限り下がりつつ粘る
→相手が打ちあぐねたりミスして浮かしたら前に出て必殺スマッシュ

て感じ。たいていスマッシュする前に相手に決められて終わるwww

でもカットマンだけに対してはゆっくり待てるから大振りし放題。
もちろんスマッシュを外すこともあるけど、「もしあれが入ったら…」て相手もなるから
臆病になって凡ミスしたり甘い球送ってしまう。そうするともうカットマンは勝てない。

182 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/16(日) 22:47:44.61 ID:ZffON+6O.net
まじ相性だよねー。

183 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/17(月) 00:24:10.62 ID:7a2R+KDm.net
カットマンが有利なのって、
パワーのない前陣カウンター型ぐらいじゃない?w

他の戦型に対してはカット打ちが下手でも無い限り、
相性以上に実力差がないとしっかり勝てないから、
損な戦型だなーと思いつつ、それでも「何でもできる俺」感が楽しくてやる。

184 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/17(月) 00:26:50.69 ID:Eh8VFOwz.net
おう、丹羽の悪口やめろやwww

185 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/17(月) 01:02:33.65 ID:1AgMjAmh.net
福原愛とか荘智淵とか松平健太とかも糞みたいにカットに弱いよなあ

やっぱ相手のボールの威力を利用する戦型はそれを封じられるからだろうな

186 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/17(月) 01:07:24.28 ID:3d5hBurD.net
石川みたいに塗っちゃえばいいのにな

187 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/17(月) 01:17:38.18 ID:7a2R+KDm.net
自分から強いボールが打てない選手じゃ、緩急つけて揺さぶろうにも、
緩緩じゃ変化幅無いからカットマン側を崩せないよねー
そのうちコース読まれてカウンターされて終わりか、
粘り負けて終わりか。

>>184
ご名答www
まぁ俺じゃボコボコにされるだろうけどww

188 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/18(火) 16:52:50.62 ID:duTAAUHF.net
シェチニンのスレ誰か立てて下さい。

【生ける】シェチニン【化石】

189 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/18(火) 17:33:04.72 ID:SD7fhGjJ.net
シェチニンはキモいので嫌です

190 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/18(火) 17:45:33.05 ID:o6wxfsox.net
ロマンを感じない

191 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/18(火) 18:37:20.45 ID:qZyqS80o.net
あんまり需要だろ
あのプレーには夢を感じない笑

192 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/18(火) 19:54:54.82 ID:duTAAUHF.net
>>189
お前の方が気持ち悪い

193 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/18(火) 20:06:17.52 ID:SD7fhGjJ.net
>>192
え?俺はイケメンだけど?お前の方がキモいよ?

194 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/18(火) 22:10:11.94 ID:duTAAUHF.net
シェチニンもイケメンだろうが!目を凝らしてみるんだ!彫りが深くて鼻がスッ。

195 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/18(火) 22:14:22.55 ID:SD7fhGjJ.net
動きが時々身障者みたいでキモい

196 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/18(火) 23:10:21.68 ID:2PS+yjYh.net
今使ってるラケットがディフェンスαにキョウヒョウプロ2とキョウヒョウ2なんですが、これって組み合わせはどうなんでしょうか

197 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 00:42:38.34 ID:x84IEf/i.net
シェチニンが身体障害者なら、平屋はダウン症になってしまうぞ

198 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 01:31:45.30 ID:O7HhgayO.net
大体あってる

199 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 01:32:41.53 ID:O7HhgayO.net
ダウン症と言うよりは池沼かな?

200 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 15:53:36.82 ID:YA1IXHU2.net
>>196
重くね?www

201 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 16:22:29.91 ID:zs993KIm.net
>>200
初めてのカット用ラケットなんでわかんなかったです
基本を学ぶのに支障はないですか?

202 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 16:56:55.79 ID:H77IuRu3.net
>>201
初めてのカット用…
ってことは卓球経験は1〜2年ぐらいはあるの?

自分がどんなボールの当て方が好きなのかにもよるけど、
強いインパクトで安定させられる人以外には、両面チャイラバは決してオススメできない。

カットの基本を学びたいなら、とりあえずドイツ系の柔らかめのラバーがいいと思うよ。
粘着が好きなら、微粘着だけどタキファイアCソフトとか、その辺にしといたら?

もしショップの店員さんにオススメされたんなら、次はその人の言うことは信じない方がいいw

203 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 19:27:16.76 ID:YA1IXHU2.net
基本学ぶんだったらタキネスチョップ安定だろ。キョウヒョウはちと硬すぎるし癖がある。バックだけでも替えるべし。

204 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 20:27:39.00 ID:q8fdNPAl.net
タキネスCって裏ソフトとは思えないくらい止まるよな。バックに貼っても粒やアンチかと思うくらいスーッと入って行くわ

205 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 20:43:37.61 ID:zs993KIm.net
中学入って卓球部に入り、中2辺りでカット習い始めるけれども(ここで今のラケットを買う)カットの精度がよろしくないので結局カットを試合で使ってない感じでした…
で、中3の終わりに辞めて3年たった今大学進学をきっかけにまた始めようかなと
とりあえずタキネスCをバックに貼ればOKですか?
スピードより回転、粘着系好きです

206 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 21:00:33.93 ID:YA1IXHU2.net
>>205うむうむ。

207 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 21:13:56.90 ID:uN88dC0h.net
カットの基本でタキチョは今時極端な気はするけど…
こんな弾まないラバーだと他に変えた時のギャップがなぁー。

まぁレス見る限り相当守備重視で行きたい感じだから、
それでいいのかな。

208 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 21:41:55.10 ID:zs993KIm.net
ではタキネスCを貼ります
ありがとうございました

209 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 22:37:20.45 ID:/ttfJlB6.net
今朱世爀にテンションにバック粒使ってるんですけど、カットの基礎をしっかりつけたいと思ってデフプレイセンゾーっていうかなり弾まないラケットを買う予定なんですけど、カットのフォームって弾みで変わるものですかね?
フォーム改善の目的もあって買うんですけど。

210 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 22:39:37.73 ID:/ttfJlB6.net
ちなみに高校スタートで卓球歴2年、地区予選3回戦レベルで、県大会に出れないゴミです。
始めてのカット用ラケットが松下浩二で、壊れて朱世爀といった流れです

211 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 22:46:03.35 ID:ZmBFwDuf.net
逆に変わらないはずがない。笑
とは言っても、ラケットでボールの勢いを殺して、
膝で送って飛ばす…ってことができたらカットは安定するわけで、
膝の使い方は理論上一緒のはず。

つまり変わるのはボールの勢いを殺すフォーム。

多分今はテンションで勢いを殺せてないんだろうね。
膝を使った体重移動で飛ばす前に、テンションで飛んでっちゃうんだろう。
そういう意味でも弾まないラケットにして自分のフォームを見直すのはいいと思う。

でもセンゾーは最近よく聞くけど知らないw

212 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/20(木) 10:21:38.78 ID:hK6KlTEn.net
デフプレイセンゾーはいいと思うよ

213 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 07:33:41.39 ID:f0kxsPNC.net
頼んでたデフプレイセンゾー届いたぞ

214 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 10:26:51.53 ID:VMnu8t3M.net
塩野馬龍相手にかなり善戦してたな

215 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 10:53:26.01 ID:6nF3+hdw.net
>>214
ほんとあれだけ虚勢張ってたネットマン今頃どんな顔してるんだろうなww

216 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 12:09:03.72 ID:W9w/XcxL.net
ディフェンシブリフレックスシステムにフレクストラ厚で後陣からドライブってきついかな?。守備型カットマンから陳衛星スタイルになろうと思うんだけど威力が心配

217 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 12:30:20.69 ID:197Dlc6/.net
ただでさえ威力が出ないカットラケットにコントロールラバーのドライブが通用するレベルの環境なら良いと思うよ

218 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 13:26:18.27 ID:W9w/XcxL.net
>>217やっぱ無理だよな。ありがとう。

219 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 19:09:38.30 ID:T2hlE2HM.net
キョウヒョウneo2をデフプレイセンゾーに張ってて、すごく弾まなくなってカットができなくなってしまったんですが、コツみたいなのあります?

220 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 21:01:56.87 ID:ChAYfr/j.net
やっぱり動画じゃなくて生の試合は為になると思った。
俺はヘボカットマンだけど、今日試合を見て
「あ、レシーブしながら下がってるからすぐに台から離れられるんだな」って思った。

みなさんも生の試合だからこそ気づいたことってありますか?あれば教えてほしいです。

221 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 22:09:32.27 ID:pZIlKGeD.net
レシーブしながら下がるっていう解釈をすると変になると思うよ
正確には右膝が円を描いてるんじゃない?
沈み込みながらレシーブ→そのまま戻る反動で蹴って下がる感じじゃないかな

222 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 23:51:34.13 ID:ChAYfr/j.net
あ、そうなんですか?ようはラリー中の前に出てツッツキと同じ要領ということですか。
作業がなめらか&早すぎて下がりながら打ってるように見えた・・・

223 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 00:15:54.01 ID:K9PgE7jW.net
>>219
多分普段から手打ちでカットしてると思われる。
安定性が無い、もしくは慣れた球には対応できるけど、
慣れてない球、ちょっと合わない球が来ると全く対応できないのでは?

カットの基本は、
1スイングで球の勢いを殺す
2膝の送り(体重移動)で飛ばす

この2点がちゃんとできるのであれば、極端に無駄な動きしてなければ何でもいい。
おそらくこの2点のどちらともできていないか、中途半端か。

特に膝で飛ばすことを意識すると良いと思う。

224 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 01:16:30.86 ID:DEGVKYv8.net
>>223 スイングで勢いを殺すっていうのは球の後ろを捉えればいいんですかね?

あと膝の動きの想像が出来ないんですが...

225 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 01:47:15.43 ID:6Uzueogq.net
膝というか腰
足をがに股に開いて腰だけ左右に動かす動き

殺すってのは要するに角度つけて当てるなってことや
腰か膝で送らなくても入るカットは球威が死んでないから浮くか長くなる

226 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 13:33:42.33 ID:uWImHu1m.net
>>225
補完ありがとう。

>>224
>>225で補完してくれている部分をさらに補完すると、
まずカットには大雑把に分けて3種類あって、

基本のカット(回転量は重視せず、安定性に重きを置くカット)
ぶち切るカット(回転量を重視するカット)
ナックルカット(回転量を意図的に無くすカット)
で分類できる(ホントはもっとあるけど、話を簡単にするために。)

この3種類で、安定性順に並べると
基本 >> ナックル >>>> ぶち切り
となる。

「回転をかけないナックルカットが一番簡単」って指導者もいるけど、
間違っている訳じゃなく、実際は基本のカットのことを指していることが多いかな。

で、>>224は多分ぶち切るカットばかりか、ナックルカットばかりか、どっちかなんじゃないかなと。

227 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 13:36:08.86 ID:uWImHu1m.net
長すぎるって2ちゃんに怒られたから 2/2
連投失礼。

基本のカットで重要な「球の勢いを殺す」というのは、
>>225でイメージを書いてくれてるけども、
俺個人のイメージでは、まずしっかりピン球にラケットを当てて、ラバーに食い込ませる。
食い込ませることでコントロールがアップする。
で、ただピン球にラケットをぶつけると余計飛び出してしまうから、
そこを膝のクッションを使い、できる限り垂直方向にスイングすることで、
球が斜め上方向に飛び出すのをできる限り抑える。

これが「勢いを殺す」って感じかなぁ。

これができると、すごく球持ちが長くなる。
つまり、自分でボールの行き先をコントロールしやすくなる。
ここから、次は膝と腰を使って、フォアカットなら右から左前方に、
バックカットならその逆の体重移動を使って、
フォロースルーを大きめに、ながーく相手コート奥へ運ぶ・送るイメージで打球する。

このカットができるようになると、相手の回転量が多少分からなくても、
とても安定するようになるかな。


イメージが難しかったら、
ツッツキをかなり遠いところから相手コート奥へ送る練習をするといいと思う。
似てるというかほぼ一緒だからw

228 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 20:28:43.70 ID:MInjg1GQ.net
224じゃないけど横から質問。
スピードドライブやスマッシュなんかを処理しようにも、そもそもラケットに球を当てる事が出来ない
身体が強張ってるからなんだろーなーって何となく気付いてはいるんだけど、コレを克服する
効果的な練習方法ってあるんかな?

229 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 21:57:57.55 ID:K9PgE7jW.net
>>228
多球練習かな。相手にスマッシュ性・スピードドライブ性のボールをひたすら撃ちこんでもらう。
そうしてそれをひたすら拾う。

この手の悩みは、全てフットワークの問題にされがちなんだけど、
実際は相手の球がどうバウンドするのか、
その弾道イメージ力が不足していることが根本的な問題なことが多いかな。


要は、受け慣れてないから、自コートについたボールが、どうバウンドするか分からない。
どうバウンドするか分からないから、どこが最適な打球ポイントなのか、目的地が分からない。
目的地が分からないから、バウンド後見通しが立ってから動こうとする。
それで間に合うなんてよっぽど簡単なところに来た時だけ。
とりあえず当てようとするけど、毎回打球点がバラバラだから経験値が上手く積めない。

まずは多球練習で、スピードドライブやスマッシュ性のボールを入れる感覚に慣れること。
同時に、軌道をイメージする力を培うこと。

そのうち、「当然のように入る」って感覚になってきたら、今まで恐恐入れようとしてたボールが、
単に速いだけの球に変わる。

まぁもちろん速い球はそれだけで取りづらいんだけどw、習うより慣れろだよ。
目的地が予め分かっていれば、足をそこに動かせばいいだけ。

230 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 22:58:08.82 ID:XOYNqN5U.net
カットマンなのにロングマンか

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/25(火) 16:01:03.61 ID:YbESjNUf.net
カーブロングでネットを巻いてやったぜ!

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 07:38:09.12 ID:hr7Vddl1.net
朱のような、並行足フォアカットは、高身長の人しか使いこなせない。低身長の人が、それをやると利き足じゃない方が浮いて、安定しない。

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 13:01:24.40 ID:dP/XCrta.net
>>232
身長高い人がやると相対的に体の低い部分で打つことになるからかな?
低いところで捉えた方が下半身は安定するし。

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 14:07:57.93 ID:1M0SssV8.net
身長が低いと身長が高いカットマンに比べて打球点的に後ろに多く下がらなきゃならないからね

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/02(日) 20:08:06.79 ID:5e3iJ3qa.net
シェチニンスレ立てたやつwwww

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/03(月) 22:18:45.34 ID:/a3DAj86.net
卓球再開して2年
高校時代(10年は経ってる)から使ってた道具だから何から何までボロボロになってきたな
シューズもユニフォームもラバーも
意外なのは短パンは緩くなったのでそれはそれで買い換えなきゃならんw

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/03(月) 22:42:54.84 ID:XKzITwoc.net
やせたのかw

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 09:23:05.73 ID:Se9CUvai.net
ヨーロッパ女子の帰化選手ってカットマン多いなwww

Xian Yi Fang(フランス)
Li Xue(フランス)
Li Jie(オランダ)
Li Qian(ポーランド)
Han Ying(ドイツ)


非帰化選手だと Pavlovich姉(ベラルーシ) Ivancan(ドイツ) ぐらいかな?

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/08(土) 18:04:02.17 ID:N8MiXApj.net
>>236
増税前の今がチャンス!

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/08(土) 21:09:20.18 ID:j0GEqbEO.net
ヴェガシリーズで食い込み良くて一番弾まないのってなんですかね?

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/08(土) 21:40:26.51 ID:2op4YDMc.net
弾まない=硬いと解釈するならアジアなんかどうでしょう

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/08(土) 22:00:27.12 ID:j0GEqbEO.net
maxと1.8mmってだいぶ違いますかね?

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 00:41:13.70 ID:qoKs/fYI.net
バック粒高OXのカットマンです。
勝てるようになりたい相手がいるのですが

カット→相手ツッツキ→プッシュ→相手ショート→カット

の繰り返しの展開で相手の方が精度が高く勝てません。
どう対処すべきと思いますか?

ちなみに
相手はフォアにカットを送っても、ツッツキしてくることが多いです。フォアもバックもプッシュを叩くのがうまいです。
こちらの
回り込みフォアドライブが決まれば得点になりやすいのですが、下回転を一発でぶち抜ける力はないので狙うならプッシュです
相手もそれを警戒して見てからフォアに流すタイミングをうかがってます

今はバックハンドを振ることは出来ません。

こちらから動かず、粘り負けないように精度を上げる、という回答やラバーにスポンジをいれるべきという回答もありだとおもってます

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 09:14:30.89 ID:2J6K3zLc.net
答でてんじゃね?

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 11:36:18.74 ID:dTt2m8kW.net
>>243
その状況で粘り負けないように精度を上げる…
ってのは正論だけど、正直難しいと思う。
相手がシェードラなのか何なのか分からないけど、>>243のバリエーションが少なすぎ。
相手のツッツキに対してプッシュしかできないなら、相手はそれを待てばいいんだから、
ラケット角度が狂わない。

バック振れないなら、相手ツッツキに対して
こちらがツッツキを切る・切らないで変化をつけて揺さぶり、
少し甘い球が来たら深いコースにプッシュ → ショートがやや浮いたら攻撃
の連携に繋げるのが良いと思う。
それか、相手のショートに対して、さらにこちらがプッシュ、
または少し上を擦って押し込むのも変化がついて良いと思う。OXで出来るなら、だけど。


何のOXか分からないけど、ツッツキ切れないならスポンジ入れるべきだし、
一般論で言うと粒高にある程度なれた人間からしたら、OXのカットマンはカモ。
相手の回転を利用することだけしかできないなら、回転を与えなければ良い、となるから。

246 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 20:03:05.41 ID:qoKs/fYI.net
レスありがとうございます

道具はディフプレイセンゾーとP1です

相手のツッツキに対してプッシュとツッツキを使い分けてみました。
ツッツキは浅く、プッシュは深く入るので、多少タイミングをずらせましたがすぐ慣れられました。
おそらくツッツキは全く切れてないです。

攻撃は自分のフォア側から相手のフォア側にのコースにしか入りません。
自分のバックからだとどうしても滑るイメージが強いです。

相手のショートも結構鋭いのでショートを押し込むのも難しいです。

やはらりプッシュの深さを追求するか、スポンジいれて、ツッツキとプッシュを使い分けるって感じでしょうか

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 20:17:26.76 ID:g+YaKQ2j.net
自分ならそれプラス回転かけたループドライブかな
打ち抜けなくてもいいので

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 20:20:50.86 ID:g+YaKQ2j.net
ちなみに粒の変化、ブツ切れのカット、ツッツキをある程度切るならカールP4かね

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 20:55:40.17 ID:EWRErAFX.net
240の者なんですが、ヴェガアジア使って凄い感覚が好きで、いいと思ったんですけど、回転量が物足りなくて、感覚が似ててもうちょっと回転かかるラバーってヴェガだと何になります?

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 22:30:57.57 ID:Qe6liC0x.net
似てるってのがなかなか難しいんだけど、オメガWアジアとかどうよ?
ヴェガアジアを使用していた御内も一時使用していた。今はテナジー80だけど

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 22:31:15.99 ID:dTt2m8kW.net
>>246
ツッツキが全部浅いのは問題。プッシュの深さを追求する前に、
ツッツキの深さを追求した方が良いよ。
たぶん全部打点が早く、ぶつけるような攻撃型のツッツキになってると思うから、
微妙なコントロールが難しくて浅くなりやすいんだろうね。
ぶっつけ気味だから当然粒高じゃ切れないし。

P1のOXは確かにツッツキ切るの難しい方だとは思うけど、
それでもしっかり球の底を擦れば切れるはず。

打点を落として、ボールの勢いが弱まったところでしっかりボールを深く送る練習をすれば、
同時に安定性も高まると思うよ。


バックの回り込みができないのは、レベルが上がるにつれて障壁になるから、
できないことをできるようにする練習も必要。


鋭いショートが毎回来るのは、やっぱりこちらの球が甘いから。
深いボールを送りつつ、回転の変化も混ぜれば、そう完璧にはできないよ。
それに、鋭いショートが来ても、角度合わせてブロックみたいに入れることはできるでしょ?

>>247でも出てるけど、ループドライブを混ぜるのも手。
でも回り込みが…というのであれば、練習しかない。


とりあえずOXじゃ限界がすぐ来るから、少しだけでもスポンジ入ってるのがおすすめ。
P1のOXはツッツキ切る感覚掴んでないうちは、絶望的に切れないと思う。

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 22:36:13.15 ID:Ex3fTFdl.net
>>248ツッツキを切るならカールP4だね

>>249ヴェガはどれも回転が物足りない
ヴェガ以上の回転ならテナジーにするか
もっと回転のかかりがいいラケットにするか

253 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 23:15:15.86 ID:EWRErAFX.net
>>250 オメガWアジアってどんな感じ?
オメガシリーズ自体触ったことすらないんだけど

>>252 テナジー05から64に変えてテナジーじゃ成長出来ないと悟ってテナジーやめてキョウヒョウneo2使って嫌いだったって流れでテンション系に変えようとしてたんだが。。。

254 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 23:25:49.93 ID:ktxr5Z5V.net
>>253
お前は用具に頼らない俺カッケーってつもりでテナジーから変更したんだろうが、
結局用具に頼ってるな。

別にテナジーでいいだろw

255 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 23:27:58.10 ID:Qe6liC0x.net
>>253
硬めのラバーで、個人的にはヴェガアジアより回転がかかると感じている

256 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 23:33:46.44 ID:EWRErAFX.net
>>254 用具に頼ってるというのは確かにそうだけど、粘着やめた理由は道具に頼ってるっていう根拠にはならないと思う

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 23:35:32.66 ID:EWRErAFX.net
>>254 何度も申し訳ないんだけど、食い込みの感じはどう?
ヴェガアジアの食い込みの具合がとっても好きで、あれより食い込みがよければ問題無いんだけど。

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 23:36:22.80 ID:EWRErAFX.net
連投失礼、さっきの>>254の二つ目は>>255にでした。
ごめんなさい

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 23:56:47.13 ID:Qe6liC0x.net
>>258
残念ながら、ヴェガアジアよりは球の飛び出し方が早いかな

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 00:11:16.38 ID:dIM8OtjA.net
レスありがとうございます。

アドバイスの通り、スポンジいれてみようと思います。ラバーは良く考えてから決めます。

ループドライブを使うとは、バックハンドのイメージですか?回り込みのイメージですか?

当面はバックにきたツッツキは打点を落として、ゆっくり深く返すようにします。
ショートは鋭くてもなんとかカットできるので、カット後のツッツキをループするパターンもいれてみます

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 00:47:37.16 ID:3XavpiFN.net
バックはP1のOXしか使えない俺がいるけどダメ?

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 01:05:49.36 ID:iM3xdYMc.net
まあ不利だろうな

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 11:54:44.56 ID:j5SPT4F2.net
OXじゃ限界あるもんなぁ。
逆になんでカットマンでOX貼るのか疑問なぐらい。

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 15:49:29.92 ID:3XavpiFN.net
フーム、そうなのか。スポンジあるときのメリット教えてくだされ。

俺は、OXしか使ったことなくて、別に不便は感じてないのだが。
ツッツキ(裏ソフトのツッツキと全く違うのでツッツキと言えるのか疑問)
も、当て方変えれば、勝手に変化するし。反転すればヴァリエーション
も増えるし。

あ、これは、OXのほうがいいという意味じゃない。
OXも、一応こういうことが出来るということを言っただけ。

スポンジありを知らないので、マジ教えてほしいということです。

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 20:16:03.96 ID:xiaq2Hl9.net
>>264
安いんだからスポンジあり買えよ
増税前のがいいぞ
とマジレス

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 21:07:43.58 ID:iM3xdYMc.net
俺も前にグラスのoxを使ってたよ。カットの回転量は申し分無かったが、台上が弱過ぎるのと、ナックルやスマッシュに対しての返球が単調過ぎるんだよね。
まあその弱点を補える腕があるなら何も言わないけど。

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 21:22:19.73 ID:Lufk/bXZ.net
>>265
スポンジ無し使ってるのは値段じゃないだろw

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 22:07:26.62 ID:xiaq2Hl9.net
>>267
書き方悪かった
スポンジありの感想聞くなら百聞は一見に如かずで
買うとしてもテンション粒とかじゃなければ安いんだから
買ってOXとの違いを確かめた方が良いんじゃねえの?ってこと

269 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 22:40:06.44 ID:SSz01Rw3.net
>>264

OXのメリット・デメリット

【メリット】
 ・回転の反転能力が高いため、回転を利用してブチ切ることが可能
 ・下回転〜やや上回転に対して、揺れるようなナックルで返球することが可能
 ・スポンジありよりも回転の影響を受けない(顕著な差ではない)
 ・ペン粒のようなブロックが可能
 ・軽い

【デメリット】
 ・回転の無いボールに対して自分から回転をかけて返せない
 ・ツッツキが切れず、ナックルになる
  (全く切れないことはないが、強打するのにちょうどいいゆるい下回転程度。
   それよりも無理に切ろうとすれば、かなり手打ちになり安定性に欠ける)
 ・インパクトが弱いと、粒の倒れ方が安定しないため不安定になる
 ・かといってインパクトが安定していても、ナックルの特性上、不安定
 ・バックでの強打は安定感にかけるため、ここぞの場面で使いづらい(プッシュは可能)


スポンジがあると、厚みが上がる程に不規則なナックルの特性が薄れる代わりに、
安定性が増し、自分から回転をかけることが可能になる。

OXの弱点は、何より「相手のボールに回転が無いと何もできない(選択肢がない)」こと。
バック側に乗せ打ち(ナックルドライブ)を集められると、ナックルでしか返せないため、
適当に揺さぶられて少し浮いたところを狙われる。

また、ナックルロングをバック側に出されると、カットで返球してしまうと相手にとって打ち頃の棒球を返すことになり、
少しでも甘くなると3球目を叩かれる。

反転でその弱点をカバーできれば良いけど、基本的にはボールを見てからではなく、
ある程度の予測の上に成り立つ技術なので、完全にはカバーできない。
露骨な弱点があるので、慣れた人間からはカモにされやすい。

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 01:25:15.77 ID:JyToNvcO.net
>>268
そうだろうと思ったw
意地悪してすまんな

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 08:06:03.75 ID:yYkK1T7O.net
269の書き込み見て、ますますスポンジ入れたくなりました…

ネットで見つけた388D1CAが気になるのでそれかニッタクの新しい粘着粒でも試そうかなぁ

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 09:28:50.47 ID:UffoGZFR.net
いや初めてスポンジにチャレンジするなら変なの使わないでオーソドックスにカール系フェイント系でいいんでない?

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 10:42:03.79 ID:q+4CWLUJ.net
>>271
今使ってるラバーにスポンジ入れた方が、差が分かって良いと思うよ。
それか、カールP3α・P4、フェイントロング2・3辺りを好みで。

ちなみに俺はフェイントロング3の超極薄を使ってるけど、
微妙にスポンジがあるお陰で、球がスポンジに食い込んでしっかりツッツキをかけられる。
ナックルロングに対しても、それなりに下回転がかかるので、
しっかり深く入れれば、表にも強打されない。

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 13:22:14.30 ID:QEzU/5E0.net
裏ソフトでのツッツキって薄ければ薄いほど切れるんですか?

275 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 15:26:49.30 ID:gEMJJVGf.net
>>274 スポンジ?それともボールタッチ?

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 15:31:17.20 ID:QEzU/5E0.net
>>275
スポンジです
説明不足ですんません

277 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 16:29:42.51 ID:fZhKp6oz.net
薄いほうが切れるっていうのが通説
真実は知らん

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 17:08:05.09 ID:UffoGZFR.net
薄い方が切れるってのは松浩が言い始めたんだよな

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 17:26:09.68 ID:H1NC5d9Z.net
>269
264 だけど具体的でわかりやすい解説ありがとう。

いま、一番の問題点は
>・バックでの強打は安定感にかけるため、ここぞの場面で使いづらい(プッシュは可能)

これ。ほとんど回り込んでフォアで打ってるけど。

あとは、デメリットで指摘されてる通りなんだろうけど、OXしか使ったことが
ないので、あまり気にならない。

よく言われるツッツキが切れないことだけど自分の場合は、あまりツッツキと
いう感覚は無くボールタッチを強めにする(球に対する角度も変える)と
けっこう変化して、あまり強打されない。タッチが弱いとダメ。

でも、ウーン悩むなー。変えるとしたら、P−4の特薄だろうけど、いま、
カットとか、それなりに自信あるし。それにP−1Rの変化も気に入ってる。

また、一からやり直すの嫌だなぁ。でも、悩む。

280 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 17:31:24.75 ID:TjX6OLei.net
変えてよくなることと悪いことがある。3,4回使ってみてどうしても悪かったらすぐ戻せばいい。

281 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 17:41:07.91 ID:q+4CWLUJ.net
>>274
回転量をあげたい時は、ラバーの表面の摩擦力を使う打法と、
スポンジに食い込ませてその分ラバーとボールとの接触面積を増やして回転を与える打法とがある。

ツッツキの場合は、スポンジにある程度食い込ませて、、
後はラバー表面の摩擦力を使って切るのが一番切れる。

この時、薄いスポンジ程、その「ある程度」の食い込みを達成しやすい。
厚いスポンジだと、強くインパクトしてしまって食い込みすぎてしまった時、
その反発力で飛び過ぎてしまい、回転量を与える前に飛んだり、
回転量があってもオーバーミスしてしまう。

以上から、インパクトを安定させてスポンジの食い込み具合をいつも均等にできるなら、
薄かろうが厚かろうが一緒だと思うけど、スポンジの食い込み具合を安定させられるのが、
食い込みの余地の少ない薄いラバーなので、思い切って切りに行きやすい。

薄いラバーの方が切りやすいと思う。
テナジーの薄はカットマンに需要があるんじゃないかなと思ったりする。

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 17:50:32.21 ID:q+4CWLUJ.net
>>279
バックの強打は、反転できるというのであれば、反転すりゃ済むと思う。
強打したくなる場面で、すぐに反転できるように頭のスイッチを入れる練習をすれば良い。
多球練習なんかでバック側へのチャンスボールを混ぜてもらって、反転して打つ、と。

俺は反転できる時はするけど、余裕が無い時や反転への反応が遅れた時はそのまま粒で打つので、
それができないのはデメリットに感じてしまうかな。


で、OX特有の台上系は、慣れてる相手からするとカモだけど、
慣れていない相手やナックルを打てないレベルの相手からすれば脅威だと思う。

自分が負ける相手にどういう負け方をしているのか、
分析した上で、特にOXの弱点を突かれて負けているというのが無いのなら、別にそのままでいいと思う。
自分の今のレベル、そして到達したいレベル、勝ちたい相手とか考えて、
限界があるなら、変える。まだその限界云々の話でなければ、変えないで良いかなと。

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 19:31:57.37 ID:gEMJJVGf.net
テナジーの薄って需要あるとは思うけど、本末転倒だよなw
でも欲しい

284 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 20:00:08.04 ID:UffoGZFR.net
テナジーはシートの馬力がハンパじゃないからなww
カットは相当切れるだろうな

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 20:28:00.23 ID:gEMJJVGf.net
テナジー64でカットの方が好きっていうのは俺だけ?

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 21:20:13.06 ID:EE0aQDZs.net
>>285
05では自分が思ったより上に飛んてしまう場合は64の方がいんじゃない?

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 21:32:49.74 ID:JyToNvcO.net
たしかに05のキレは良かったなぁ・・・でも俺には扱いきれなかったので諦めたよ。
もっと練習したいなぁ
宝くじ当たったら近所の空き地を買い取ってプレハブ建てて卓球場作って思う存分練習したい

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 21:40:53.78 ID:fZhKp6oz.net
64のドライブのキレがやばい
あんなん誰が使ってもヤバい球出る

289 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 21:45:56.22 ID:q+4CWLUJ.net
カットマンは使う技術が多いから、他の戦型よりも練習量大事だよね。
意識次第で社会人になっても上手くなれるけど、それでも最低限の練習時間は要るし…。

64と05なら05の方がキレるから好きだなぁ。でも無印は硬すぎて食い込みが安定しなかったから、FX
攻撃は64がやりやすいね。無印でも程よく柔らかくて良い感じ。
ナックルカットも64の方がやりやすかった。まぁ弾道はバレバレなんだけどw

もし裏裏のカットマンになるなら、バック面に05の薄か特薄が欲しいな。
やっぱり05のツッツキの切れ味は他のラバーより抜きん出てるw

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 23:09:52.04 ID:JyToNvcO.net
カットマンは使う技術が多い・・・か
カットマンの醍醐味だよね。
練習時間があまり取れないのにカットマンやってる。年々衰えてる感じがする。
難儀なもんだな。

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 23:12:30.53 ID:0a42EGmO.net
インナーシールドに05FXトクアツと25中



俺です

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 23:29:12.69 ID:QEzU/5E0.net
カットマンの理想形はジャンソンマンだと思う。

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 01:23:23.73 ID:gVixqMAD.net
>282
>バックの強打は、反転できるというのであれば、反転すりゃ済むと思う。
強打したくなる場面で、すぐに反転できるように頭のスイッチを入れる練習をすれば良い。

その通りだよね。反転できるのだけど、頭のスイッチが、フォアで回り込むに
なってるらしく、咄嗟に反転できないw
実は社会人なので、市民クラブで練習してるので、自分だけのために多球練習
とかできないのがネック。

>で、OX特有の台上系は、慣れてる相手からするとカモだけど、
慣れていない相手やナックルを打てないレベルの相手からすれば脅威だと思う。

全くその通り。だからOXやめられない。一応自分の型が出来てるので、
もうしばらくOXでがんばります。

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 01:30:58.24 ID:3pYq97Bo.net
テナジー05FXって64と比べるとどんなもん?
05硬くて弾まないから嫌いだった

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 23:27:19.83 ID:eL9LppqR.net
>>293
用具は自分が納得できるもの使わないと、用具を言い訳しちゃうから、
それが一番だと思う。
でももし迷ったら、社会人の財力を遺憾無く発揮して違う用具使ってみて、
「やっぱり合わない」ってことを知るのも、納得度を高めるのに有効かも。

4年ぐらい前、グラスが騒がれはじめた時、もしかして俺これで超強くなるんじゃねー
って幻想を抱いて使ってみたら(スポンジ有りは飛びすぎたのでOX)、
確かにループに対してはブチ切れるけど、
ナックルロングに対して弱すぎてクラブチームのカットマンキラーに今まで以上にボコられたw

攻め方は色々あるから、用具に合わせるのではなく自分に合う用具を…ってことで一つ。


>>294
弱インパクト族だなw よう同志
05FXと64はふっつーの人が使えば64の方が弾むんだけど、
弱インパクト族にとっては、平均レベルは05FXの方がもしかしたら弾むかも。
強インパクト時は明らかに 64 > 05 > 05FX
弱インパクト時は 05FX ≧ 64 >05 かも?

64使ったのが2ヶ月ぐらいなのであんまり記憶に無くてゴメン
ただ、硬くて弾まないのは完全にインパクト弱いせいだから自覚をw
俺は 無印05貼って05FXの感じでドライブしたらボール掴む前にボトって落ちるw

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 00:58:18.57 ID:VkVbV5oK.net
久々にオーケストロムみたら陳衛星だなこりゃ
本家より反転と攻撃多いけどカットマンだわ

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 06:18:11.30 ID:Zqa5UTlc.net
ロングマンもチーム練習ではボコられたりするんだなw
しかし攻撃用のテンションラバーをよくもまぁカットで使えるもんだな、感心するわ
やっぱりボールが40_に変わった影響が大きいのかな。

その昔、俺が高校でやってた頃は、攻めに行ってゲームを取っても褒められる事は無かった
「お前はカットマンなんだから・・」ってな具合で、相手のミスを誘う戦い方を無理強いされたっけ。
>>290みたいな考え方が一般的になって、今の時代にカットマンやってる中高生を見ると正直羨ましく思う
まぁ、用具に掛かる金額はその昔よりも上がってるんでその点はチョット・・と思うけどねw

298 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 07:20:49.33 ID:2YGvtbwC.net
大昔の卓球に感動した。

★一枚ラバー
Tenis de mesa - reisman
http://youtu.be/EKyGZ2XqAaI

★サンドペーパー
Marty Reisman sandpaper ping pong
http://youtu.be/TcxKsmRTwcA

299 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 07:56:34.89 ID:P06ea1kC.net
>>243
の書き込みしたものです。

オーケストロムはバック一枚だったと思うので、一枚のカットマンみたいになってるんですかね?

みなさんのアドバイスで用具的な問題にはスポンジを入れてみようと思いました。
OXから代えるなら、
OXに近い超極薄あたりにすべきですかね?
それともツッツキする目的ならいっそのほど中ぐらいを攻めてみるべきですかね?


戦術的には、
ツッツキとプッシュを混ぜて粘っていこうと思いました。

300 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 09:50:44.40 ID:9TpVZXJI.net
みんなシェチニンみたいなフォームだな
もしやシェチニンは現代人じゃないのかもw w

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 09:52:54.94 ID:qzG6dRl+.net
>>298
おっちゃんが長ズボンでやってるあたりまさに「昔の貴族の遊び」って感じがするな。
やっぱあんま回転がかけられない用具同士だと続くんだよね〜。粘着ラバー禁止にしちくり〜。

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 16:52:28.89 ID:VkVbV5oK.net
バーグマンの動画ねえの?
あいつ世界最強のカットマンで世界選手権何度も優勝してたろ

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 16:56:33.68 ID:VkVbV5oK.net
>>299
超極薄に該当するメーカーがあまり無いから注意ね
バタフライ:超極薄
ニッタク:市販品では該当無し
TSP:特薄
ヤサカ:市販品では該当なし
ヨーラ:0.5mm

あとのメーカー無いと思う
スクリューソフトなんかは特注であれば合ったような気が

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 17:52:27.81 ID:7qryQ/+X.net
>>303
ニッタクとダーカーは新発売であるし一応ドニックにもあるでよー。

何よりまずアームストロングとノイバウアーに謝りたまえwww

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 18:17:58.36 ID:9TpVZXJI.net
>>302
http://takkyuudouga.com/008/-from-1930.php

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 18:36:00.18 ID:puV+EPq9.net
>>304
ソースくれ

>>305
おお、サンキュー

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 18:55:29.33 ID:9TpVZXJI.net
バーグマンのボールタッチすごい

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 19:56:31.10 ID:qzG6dRl+.net
やっぱこのころはボール遅いんやなあ

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 19:58:49.51 ID:LxsR7Vy0.net
>305
素晴らしい。よく見つけたものだ。知り合いにも送った。

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 21:06:10.31 ID:A2y4lnQo.net
友人のカットマンがここ数日で急激に守備範囲が一気に広くなってスマッシュとかもかなり取れるようになってたんだけど、何でだろうか?
松下浩二師匠みたいに圧倒的な守備範囲を持つにはどうすればいい?
ちなみに練習場は超狭くてよく滑る

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 21:36:17.74 ID:ogQWfGyT.net
カットマン育成講習会に出る。
あと、手じゃなくてやっぱ足から動かした方が取れる感じがする

3年前に出たDVDだけど
高島流カット塾 はいいDVDだから是非買うことを進める

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 22:34:19.46 ID:A2y4lnQo.net
カットマン講習会とか暫く無いよね?
DVD探してみるわ

313 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 23:01:35.14 ID:l9VTeKcE.net
>>297
チームのカットマンキラー、全盛期に全日本4回戦行ったことあるレベルで、
自信持たれてるし全くもってノーチャンだよw
ちょっと語りたいレスでも後述するんだけど、
基本的にちょっと下がりゃ攻撃用ラバーでもカットは大丈夫だよw

カットマンは攻撃とカット両方並行して覚えた方がいいと思うんだけど、
そこそこのレベルまで早く強くするならどっちかに絞った方がいいのも確かなんだよね。
でも、全然攻撃できない状態から攻撃覚えるのって変なクセつくし、大成はしないかなって言う…
指導者の言うことも分からんではないだけに難しいね。


>>299
多分超極薄でも、慣れたらしっかり切れる。
ツッツキ切るのに必要なスポンジの厚みは超極薄(バタフライ基準)で十分。
メーカーによってはホントにペラペラなのあるけど、流石にそれはよくないw

でも、極薄(バタフライ基準)ぐらいにしといたら、
ツッツキ切る感覚に早く慣れるだろうし、OXとの弾みの差もそこそこ小さいし、
無難かな?って気はする。

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 23:16:09.01 ID:l9VTeKcE.net
>>310
その友達カットマンのここ数日の打球点とかカットのリズムは観察してどう?
多分、少し下がって打つか引きつけて打つようになったと思う。

とりあえず、「臆せず下がれ」とアドバイスしたい。
カットマンでない指導者で、よく「できるだけ前でカットできるように」って言う人がいるんだけど、
それは違う。特に松下先生の如き守備範囲を目指すんなら、まず下がる。
「引きつける」のでは不十分。物理的に下がること。

下がる目的は、相手の球威が落ちたところを捉えるため。
どんな威力あるドライブであれ、初速の速いスマッシュであれ、
球威が落ちてしまったところで捉えれば、全部一緒。
違うのは台からの距離だけ。

球威が落ちたところで捉えて、ボールとケンカせず、
自分の体重移動でコートへ運ぶだけ。

前でカットするのは必要なんだけど、当然相手の球威が残ってる訳だから、
良いカットするにはボールの回転量やスピードも加味した上で、体重移動でどれぐらい飛ばすかも考えなきゃいけない。。
これで安定させるのってすごく難しいから、基本のカットは球威の落ちたところで。
塩野の動画を見れば、基本的には球威落ちたところまで引きつけて下がってカットしてるのが分かるはず。


練習場が超狭いのは不憫だけど、台下げてもらって後ろの方でカット。
前中陣でカットして調子いい時は勝てるけど球合わない時はボコボコにされる…
って人は、打点を見直すだけで劇的に伸びる。

多分友人カットマンはこれに気付いたんじゃないかな。


あと、ストップは怖がらないこと。相手をよく見たらストップのモーションは分かるはず。
強打が来るかストップが来るか分からない時って、基本的に自分のカットが浅くて甘い時。
そんなカットを送った自分が悪かったと思って諦めて、深くカットすることに専念する。

球威の落ちたところでカットすることでボールのコントロール力を身につけ、
安定して深くカットできるようになれば、相当ラリー力が上がると思うよ。

基本のツッツキも一緒。

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 00:47:21.38 ID:R8Ypccq1.net
>とりあえず、「臆せず下がれ」とアドバイスしたい。

その通りだね。

316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 08:05:44.55 ID:uQ6ftDks.net
相手の強打に合わせてメインのポジションを決めろって良く言うよね。


でも、せまい練習場だと自然とできなくなるんだよね・・・
体育館のギャラリーみたいな縦の広さ台おそよ2個分のせまい環境でやってる公立高校は多いんじゃない?
少なくとも、うちの地域は私立を除いて全てそのタイプかそれ以下の環境だった。

俺もいざ広い場所(というかもう試合会場)でカットしようと思っても普段の練習環境で
ベースポジションが出来てしまっているから下がった時の力のいれ具合が分からずにネットミスしたことは多かった。

こう、相手に合わせて動くって言うよりも、
相手に自分の都合のいい場所に打ってもらえるようにカットを工夫するって感じになってしまってる。

最近は広い場所でカットしてるから臆せず下がるけどね。

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 08:17:31.84 ID:uQ6ftDks.net
というか、学校の先生にカット指導者がいないと

ツッツキが余裕を持って間に合わない

ツッツキを余裕もって拾うには前にいることを心がけた方が良い

余裕の無いカット  ってなるんだよな


俺自身中学時代に後ろに下がってカットしてたら「前陣で取れなくなるから前に出ろ」っていわれて
その時は「確かに!」とかおもったけど今思えばそれおかしいのかなと思う。

中学(地区大会)では基本そんなに速くないドライブだったしそれも良かったかもしれないけど、
やっぱ上位の選手が速いボール左右に振って来たら前じゃとれねーよ

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 09:56:31.70 ID:Pa03tXa/.net
ロングマン多すぎだろ・・・。とりあえず長文&連レスのコンボはやめろよ。

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 10:08:11.06 ID:uQ6ftDks.net
>>318
なぜ長文連レスダメなの?

320 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 10:15:21.94 ID:d2oXCFAq.net
別に技術的な話の時は良くね?
何かに対して迷惑かけてるわけでもないし。

321 :雑魚カットマン:2014/03/14(金) 10:16:53.83 ID:L6qf8qpp.net
カットよりレシーブの方が重要だと思うのだが、どうだろうか

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 10:28:59.99 ID:Pa03tXa/.net
>>319
読みにくい。あとマナー。

それだけ。


普通の人なら読みにくいと思うはずだがそりゃ人によっては違うかもな。
お前らがやってて何も感じないんだったらどうぞご勝手にもう何も言わん。

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 10:42:42.28 ID:uQ6ftDks.net
>>322
悪質なものを除いて、長文連投しては行けないというマナーはきいたことがないよ?
このくらいの文が読みにくいなら新聞も卓球王国も見づらいだろうね。

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 10:58:10.01 ID:9SuF+W3N.net
ロングマンがコテつければいいんじゃね?
ロングマン嫌ならNGにして、ロングマンも文句言われなくなりwinwinの関係で

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 11:12:35.21 ID:Pa03tXa/.net
>>324天才か。

326 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 11:27:41.08 ID:Bt7PWEwN.net
我慢するしか無いだろ
長文連投して目立つしウザいってのはわかるが

327 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 11:34:26.78 ID:uQ6ftDks.net
なぜ長文連投がダメなんだ?答えてくれよ。
ウザいとか見づらいとか言う個人の感情じゃなくてさ。
忍法帖レベルの関係で一文にまとめられない人はどうすんの?
スレを荒らした訳じゃないじゃん?

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 11:37:02.50 ID:Pa03tXa/.net
>>326そうですな。まあこういう意見もあるよと一度言っておきたかっただけなんですわ。スレ汚しすんません。

329 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 11:56:13.48 ID:1jalfP4U.net
あまり理性的でないなぁ

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 16:00:14.48 ID:hYQ/03JN.net
>>327
いや「うざい・みづらい」以外に理由なんてないよ。
個人の感情ではあるかもしれないけどそう思う人が少なくないから
それがマナーになってるってだけじゃん。


かくいう俺も昔かなり連投しまくって雑談スレよごした経歴があるがなwww今では黒歴史っすわwww

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 16:05:09.03 ID:hYQ/03JN.net
「卓球総合質問・雑談スレ Part 20」の中で ID:gkE1HEyh で検索してみてくれ


おっとまた性懲りもなく連レスしてしまったwww
こんな罪深い俺を許してくれwwwもうやらないから(フラグ)

332 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 17:45:07.84 ID:N52cbBEP.net
ちなみにどんなレスならいいの?
当たり障りのないレスなら鼻につかないけど、それこそ見る価値ないし、
他の人を無意味に中傷するレスよか、よっぽどいい気がするんだけどな。

個人的な思いでいいなら、330みたいな人のレスの方が控えてほしいなぁ。
330みたいな人が連レスしてもまったく参考にならないもの。
公共の電波でもないんだし、別にいいんじゃない。

333 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 18:00:13.46 ID:bkQ+sW7O.net
>>331
過去ログ見たけどこらお前うざいと言われても仕方ないわw
細かく千切るよりレスまとめてたらスレ消費もしないし、いいんじゃね?
過度な連レスうざいってのは分かるけど、長文うざいってのはスレ消費しないのにさすがにイチャモン

334 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 20:44:05.63 ID:zkXP6QTO.net
カットマンって、粘着質ばかりやな

335 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 21:02:00.73 ID:Bt7PWEwN.net
>>334
粘り強さがウリだからな
しょうがない

336 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 21:12:42.61 ID:yse28Ho/.net
打ちミス誘ってニヤニヤしている人種だから、死んだら地獄行きは間違いなし

337 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 22:07:37.32 ID:7c2QE5ml.net
ごめんなさい

338 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 00:54:29.62 ID:+Tv4PHfb.net
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/12/table-tennis-match-kuka-robotic-arm-tim-bol_n_4954057.html

339 : ◆LongMx0KWQ :2014/03/15(土) 11:36:42.51 ID:s5J5jvQr.net
これでおk?コテつけるの、なんだかなんだかだけど

>>316-317
そうそう、「下がりすぎたらストップされた時どうする?」って言われて、
高校半ばぐらいまで「確かに!!」って思ってたよw

カットマンは練習環境にもある程度依存するから、ハンデは確かに存在するよね。

前でやろうとすればするほど、ツッツキも余裕が無くなって攻撃型みたいにぶつけ気味になるし、
頂点〜頂点前で捉えてカットマンというよりもブロックマンに近くなってくる。
そうすると頂点より後でツッツキしながら下がる動きも習得が遅くなるし、
前〜中陣でカット引くのは、球威落ちたところでしっかりカットできるようになってからでいいね。

中学から気づいていれば回り道しなくて済んだのに…ってことがいっぱいあるよ。


>>321
レシーブ重要だよね。学生の頃はレシーブ練習をたくさんしたよ。

340 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 14:22:36.30 ID:T+Yq2iKF.net
>>339
どうせならトリップ付けるだけじゃなくて、コテ名も付けろよw

341 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 14:54:44.84 ID:NUXJ9q49.net
>>339
カットの練習ばかりしていてカットはそこそこ上手くなったけど、
レシーブが甘くしかもすぐに下がって構えられなくなってるから3球目攻撃でやられるカットマンを知ってる。
本人は、何で勝てないのかを理解できてない。

342 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 14:59:25.48 ID:wAAg8pSQ.net
>>341
あるあるすぎてワロタwww3球目攻撃だけは攻撃型とやる時とカットマンとやる時で同じようにできるよね。

343 : ◆LongMx0KWQ :2014/03/15(土) 16:02:49.80 ID:s5J5jvQr.net
>>340
実はトリップの頭をこだわってみたんだけど…w

>>341-342
あー!分かる。すごく分かるw
高校の時のインハイ出場選手と自分との埋まらない差は結局のところサーブレシーブにあった…
って、大学生になってから気づいたよ。

カットマンを潰す定石として、フォア前に短いサーブ出しといて前に寄せ、3球目ドカーンで強制終了。
カット対ドライブに持ち込ませないって戦術はどのレベルでも有効だよね。

ジャイロ系サーブとかネット際でサイド切ってくるサーブのレシーブが特に課題で、
こっちの戻りが十分じゃないままクロスの遠いところへ3球目打たれて、
そのままラリーの主導権を握られるってパターンが多かった。

3〜5球目までで試合の8割ぐらい終わるもんだから、
カットも大切だけどサーブレシーブを疎かにしてたら結局勝ちから遠のいちゃうよなぁ。

344 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 20:37:42.33 ID:PmxfFw0j.net
カットマンのシューズってクッション製を重視した奴の方がいいの?

シューズのオススメ教えて

345 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 20:45:15.65 ID:T+Yq2iKF.net
>>343
ロングマ・・・で終わってんじゃねえかw

>>344
自分の好きなのを重視した方がいい
ちなみに俺が使ってるのはウェーブドライブ4

346 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:04:13.34 ID:x6600eYj.net
>>344
人それぞれの好みが入るんで一概に言えないけれど、一度は試して欲しいと思うのはバドミントンシューズ
安定感抜群&滑らない、そしてフィット感抜群b

347 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:07:45.41 ID:wAAg8pSQ.net
>>346
ただし重い

348 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:09:45.60 ID:x6600eYj.net
お、規制解除されてるw

>>313 段持ちがチーム内にいるのか・・・
そら全盛期の渋谷・松下クラスでもないと勝てる見込みはなさそうだなw


ちょっと話の流れ変えて。
使ってみたい粒があったんで海外通販で大人買いしてみた
Daweiの 388D-1 Quattro っつーんだけど、まだ国内では殆ど流通してないみたいだね。
使ったら簡単に感想書いてみる

349 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:19:49.48 ID:WBR55Dy9.net
カールP-4とフェイントロング3ってどっちが弾まないの?

350 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:21:40.09 ID:x36Aye+n.net
弾まないのはロング3

351 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:27:35.00 ID:x6600eYj.net
>>347
その辺は筋トレで相殺すべきかと・・w
前に履いていたのがアシックスのハイパービートだったんだけど、重量面ではそれほど違和感は感じなかったよ
ちなみに今履いてるのは、ヨネックスのパワークッション01
本当は↓のが欲しかったんだけど、旧モデルになっててサイズが無かった
http://www.yonex.co.jp/news/2012/02/1202291900.html

何よりお気に入りなのは卓球シューズよりもデザインがオサレで、如何にも強そうに見える事w

352 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:32:18.65 ID:NUXJ9q49.net
>>344
アシックスのアタックEX−α 3が良い。
前後のフットワークが重要なので、
ベロが邪魔にならないのが良い。
気持ちの問題かもしれんが・・・
もう何年もこれを買い続けてる。

353 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:37:24.29 ID:giI42B7y.net
俺はシューズはとにかく軽さ重視で選んでる。

354 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:43:34.18 ID:WBR55Dy9.net
>350 ありがとう
ちなみにp-1rと比べると弾みってどうなの?

355 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 22:05:44.06 ID:x36Aye+n.net
>>354
うーん、跳ねるのはp1だけど、ロング3とp1とp4だと全然違うラバーだからなぁ

ロング3はグニャグニャのスポンジに硬い粒。
P1は硬いスポンジに柔らかい粒。
P4は柔らかいスポンジに柔らかい粒。
って感じ。自分からブッチリ切っていけるのはロング3で、相手の回転を最大限に利用してブチ切るのがp1。その中間がp4って感じかな?

ちなみに俺はp4使ってる。発売からかれこれ2年間p4買い続けてるよ。
いろいろ試してみて自分に合ったのを使えばいいんじゃない?

356 : ◆LongMx0KWQ :2014/03/15(土) 23:13:09.80 ID:LSeSfP3Z.net
俺はミズノのウェーブメダルSPシリーズ派
イイ値段するんだから間違いないだろうってのが選択理由w

ずっと昔TSP製のシューズを買ったけど、左右の動きに対して靴が変形し過ぎて、
足ひねりそうになって以来、卓球メーカーのシューズは信用しないことにしたw

357 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 23:26:11.48 ID:WBR55Dy9.net
ミズノのシューズはすぐダメになるイメージがあるな。
アシックスのシューズは普通に良かったわ
バタフライのシューズも一応アシックスで作ってるからね

358 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 23:37:59.10 ID:gfiU1Mts.net
村松がバドミントンだかフットサルだかのシューズ使ってるよな

359 : ◆LongMx0KWQ :2014/03/16(日) 00:22:09.55 ID:0q6WvyiY.net
>>357
>すぐダメになる

確かに1年に1足のペースで買い換えてる…
練習場の床の問題だと思ってたんだけど…

360 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 14:12:27.22 ID:tNcyakb8.net
>>359
一足一年持てば十分だろ。それで文句言ってたらメーカーがかわいそう。

361 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 22:33:27.39 ID:Kg+wvCo/.net
まあ
http://www.youtube.com/watch?v=LXSBBhCWkME

362 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/18(火) 23:08:05.96 ID:VnlJjDMY.net
12年持った俺のシューズっって一体・・・

363 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/18(火) 23:58:57.27 ID:g9kmB8mc.net
>>362
本当に「持った」のか怪しいし、シューズめちゃ臭そうw
お主が練習もしない雑魚で貧乏性なだけじゃね?

364 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 00:15:26.27 ID:8GPJt3AG.net
無駄に攻撃的なレスだなw

365 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 00:42:17.30 ID:qovigz5I.net
「臭そう」「雑魚」「貧乏」
なぜここまで酷いワードをポンポンと

366 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 01:43:38.32 ID:pTueFl/E.net
っていうかシューズなんて雑魚じゃなきゃ3〜4ヶ月で変えるだろ
持つ持たないとかそういう以前の問題

367 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 07:45:39.79 ID:zaRsjVQi.net
>>362

あまり動いてないからでは?
前後左右に動けば、保っても一年だろうよ。

368 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 08:36:03.32 ID:8GPJt3AG.net
自称上級者様が物持ちの悪さを自慢する流れ?

369 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 09:03:11.60 ID:zaRsjVQi.net
>>368

俺は、もう2年以上使ってるがな。

370 :362:2014/03/19(水) 09:38:12.26 ID:UcGQmZXs.net
臭い、汚いは否定しないよw
まぁ雑魚かどうかは想像にお任せする
少なくとも社会人になって月に数回しか練習できてないのが現実

371 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 09:47:03.07 ID:qovigz5I.net
キチガイ過激派の言うことなんて気にすんな

372 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 09:55:20.31 ID:Mndn7Fv5.net
プロじゃないんだからシューズなんて一年に一回でOK

いい加減スレ違いだぞおまえら

373 :362:2014/03/19(水) 09:58:12.12 ID:UcGQmZXs.net
シューズがすぐにダメになるくらい練習できて羨ましいぞおまえら

374 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 10:30:06.68 ID:fM6yeq7S.net
カットマンが集うスレって卓球板でも一番目くらい人数が多いよね。
大規模な大会とかが行われない限りなぜかこのすれは一番書き込まれている
なぜなんだろう

375 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 10:38:04.09 ID:4fNe1Mlt.net
しつこい人が多くて、こまめに書き込むからだよ

376 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 10:59:42.44 ID:qovigz5I.net
ネットマンみたいなキチガイも多くてバラエティ豊富だしね

377 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 11:47:02.66 ID:ObUTH+JX.net
たまにスレ固有のキャラ名詞が出てくるけど、
新参でよく分からんから誰かまとめてくれw

378 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 23:43:11.32 ID:NBKfBYy1.net
パチパチ打つタイプの人にボコボコにされてしまうのだが、どうすれば勝てる?

379 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 00:14:54.73 ID:IOpCTuOf.net
つ 軌道低く粘る&球質は軽いのでカウンター

380 :362:2014/03/20(木) 00:26:07.73 ID:B1ITUEQa.net
俺ならガッツリ切ったりナックルで変化つけるな。打たれたらまず一本返す。
そこができなきゃ試合にならないよね。
パチパチ系って結構嫌だよね。

381 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 00:32:18.14 ID:LvrbYdwt.net
>>379 一杯に下げても打ち込まれてしまう。
しかも相手はテナジーで無駄に球が早い。

>>380 サーブがロングで速いから落ち着いてカット出来ないという問題とカットが切れていないという二つの問題があって苦労してる

382 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 00:35:33.58 ID:M9PqiIrf.net
無駄に球が早い

ワロタwwwそういうヤツは俺も嫌いだ

383 :362:2014/03/20(木) 00:40:15.23 ID:B1ITUEQa.net
テナジーなのか。てっきり表かと思ってたw
ロングに弱いのはカットマンとして致命的だな。練習して慣れるしかない。俺ならロングきたら極力ドライブで返して安易にロングを出させないようにする。(ナメるよってw)
カット切れないなら切ったふりしたナックルを出せばいい。
意外と効くぞ。
あとはなるべくフォアミドルにボールを集めて相手に万全の体制で打たれないようにする。
ちょっと長くなったがロングマンではありません。

384 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 00:46:00.69 ID:IOpCTuOf.net
>>378
レシーブで逆モーションぐらいしか思い浮かばんなあ…カットのレベル上げるしかないでしょ。

385 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 00:48:56.56 ID:B1ITUEQa.net
粒ならプッシュとか使ってもいいかもね。
兎に角パチパチ系には万全の体制で打たせてはいけない。

386 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 00:56:56.07 ID:LvrbYdwt.net
どこ打ってもコースが予想しやすいらしく、先回りされて一発でやられる。
しかもネットスレスレでただでさえ低いのにネット引っ掛けられてやる気失せるのがお決まり

387 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 01:01:47.93 ID:B1ITUEQa.net
コースが予測されちゃうのは自分の技術不足か相手がワルドナー並の天才かだな。
少なくともやる気が失せたらそこで試合終了だよ。
同業者としては頑張れとしか言えない。
俺らは打たれるのが仕事。
その上で相手の牙をへし折るのが俺らの勝ち方。

388 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 01:06:16.62 ID:M9PqiIrf.net
387
いいこと言うね(^^♪

389 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 01:23:45.97 ID:AOHF2J69.net
相手だって必死に努力してやってるわけで
それなのに自分はこんな糞みたいな掲示板で質問して
努力もしないで楽して勝とうなんて甘いんだよ
やる気が失せる?卓球舐めるな

390 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 04:37:43.79 ID:Ni6Tru+0.net
良く引き付けて、球速の遅いカットを送る


ようは戻り&下がりの時間を稼いで
次球をしっかり拾う

逆ついたり攻撃したりも数回は効くが
最終的にはしっかり拾えないと安定して勝てない

391 : ◆LongMx0KWQ :2014/03/20(木) 07:52:57.79 ID:1mXaxVEZ.net
>>378
いっぱいレスついてるので今更だけど、どうやらその人とはレベルが1〜2段違いそうだから、
まずは基礎技術のレベルを上げたほうがいいと思う。

多分球質も慣れられてるだろうから、まずはカットの深さを追求すること。

あと、ロングサーブはちゃんとレシーブできるようにすることw
カットマンがレシーブ側に回った時、あまりに3球目で終わってしまう展開になると、
基本的に勝てないよ。

で、相手のどこを狙うかだけど、俺はフォアかフォアミドルをオススメする。
理由は、バック側はどうしても踏み込んで打たれやすいから。
フォアサイド中心にボールを集めて、随所でバック側にもカットを送球。

「打たれる」というよりも「打たせる」という意識を最初から持って、打点は遅めでゆっくりカット。
例え万全の体勢で打たれたとしても、最低1〜2球は返せるように。

俺もこちらのカットの変化に慣れられたスマッシュ上手い人には苦労するよ。

392 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 08:04:22.62 ID:iI08jxkm.net
>>391
あと、ロングサーブはちゃんとレシーブできるようにすることw
カットマンがレシーブ側に回った時、あまりに3球目で終わってしまう展開になると、
基本的に勝てないよ。

本当にそれだ。

393 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 09:40:09.93 ID:g16MBJAM.net
昨日カット打ちしてもらってる時に

「カットの球を打つ時は最後までしっかり見ながら打つとよく入るんだよねー」

って言われた。これってこの人だけなんかなあ。みんなはどぅーだい?

394 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 09:50:31.98 ID:wFUTJM5m.net
おれもそうだよ
カット打ち大好きマンのおれとしては見まくってたまにわざと打点を遅くしてみたり
相性もあるし強くてもカット打ち全然ダメみたいな奴もいるから面白味を見つけて頑張ってくれ

395 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 09:54:40.12 ID:g16MBJAM.net
>>394
うぃーっす

396 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/27(木) 23:12:47.09 ID:WTdt3dnC.net
カットマンって不思議だな。なぜ相手の攻撃を打ち返さずに下回転をかけようと思ったのか。
カットマンはどの戦型よりも自由な戦型だから、これからもカットマンを続けていきたいものだな。

397 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/27(木) 23:36:21.84 ID:YKlcIcyE.net
カットマンの歴史は、実は物凄く古い。
裏ソフトラバーが開発される前の一枚ラバーしか無かった頃って、
トップ選手みんなカットマンみたいな状態でw

ボールが速く無いから、カットでチャンスメイクして勝負どころだけ打つ、
って戦法が超強かったんだよなぁ。

今は用具が進化したお陰でボールが糞速くなって、
先に攻めさせるカットマンにとっては不遇の時代。

でも、カットマンは一番アツい戦型であることは間違いない!!

398 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/27(木) 23:36:29.08 ID:SYKHftwc.net
>>396
「カットマンという戦型が成り立つ」、それが卓球の面白いところですね

399 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 00:47:21.14 ID:qGa5pdr0.net
>>397

しかも、ペンカットが普通だったからな。
バックサイドも、片面ペンでカットしてた。
今みたいに、裏面があったわけじゃないしな。

400 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 01:21:40.73 ID:eHuiKLLQ.net
プラボール期待

401 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 22:05:45.59 ID:xkV+Z8iG.net
朱世爀

402 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 22:07:24.90 ID:aruFWGUo.net
松下浩二

403 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 22:09:19.00 ID:xkV+Z8iG.net
フォアカットのフォームを治したいのだが、何度やっても体の使い方が治らなくて、多球で出来ても単球だとクセで戻ってしまうんですが、どうればいいですかね?

また、バックカットが全て無駄に低く飛んで行って変化しないというのと回転量がイマイチなんですが、なぜですかね?

YouTubeとかに動画載せて見てもらう方がいいですかね?

404 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 22:17:03.69 ID:aruFWGUo.net
そこまでせんでもとりあえず動画撮って自分で見てみなよ。アップしても大半はからかいのコメばかりだろうから。少なくとも2chは塩野でさえもヘタクソ呼ばわりだからなw

405 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 22:22:01.88 ID:xkV+Z8iG.net
見てもおかしいのは分かるんですけど、何処がおかしいかまでが分からないんです。

見るポイントみたいなのがあるんですかね?

406 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 22:24:07.51 ID:aruFWGUo.net
見てわからないってことは頭の中でそれでもおkだと思ってる証拠だな。

407 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 22:52:57.66 ID:xkV+Z8iG.net
無意識の中でって事ですかね?

朱世爀見たいなフォームにしたいんですよね。
難しいと思いますけど。

408 : ◆LongMx0KWQ :2014/03/28(金) 23:16:58.72 ID:oKU+Vp/o.net
>>403
見てもどこがおかしいか分からないのに、
多球練習ではできている…とはこれ如何に?

フォアカットはクセが出易いから、
本人が安定するなら別にフォームにこだわりすぎる必要は無いと思うけど、
今のフォームだと何か限界でも感じるの?
技術向上の目的があってフォーム改造なら意味があるけど、
ただ憧れて朱みたいなスーパープレイヤーのフォームを真似ても、
自分には合わない可能性があるよ。

バックカットの悩みは、多分腕でスイングしすぎてて、
手で押す感じになってるんだろう。
ある程度は入るようになっても、体重移動で球を飛ばすこと覚えないと、
ある程度止まりかも。

とりあえずフォーム見ないことには何とも。

409 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 23:24:37.22 ID:aruFWGUo.net
フォーム直したくてしかも理想のフォームができてないなら多球はしない方がいいよ。変なフォームが固まるだけ。

410 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 00:20:15.54 ID:2VAoojrk.net
動画あげたらいいじゃん

411 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 07:51:32.85 ID:wOS+0PY3.net
ただ、憧れてとかじゃなくて、乱れまくってて、汚すぎるってのと今のまんまだと勝ち上がれないのが目に見えるから、フォーム改善とともに憧れの選手に近づけたいっていう流れですね。

今日あたり撮ってきます

412 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 18:32:12.72 ID:VkYu+2M4.net
話ぶった切って申し訳ない

愛用している松下PMがそろそろ限界を迎えようとしていて、
何かオススメのラケットがアレばと思って意見をお願いします。

カット歴12年の24歳現役
ラケット:松下プロモデルST
フォア:VS<401(黒/1.8mm)
バック:カールP4(赤/特薄)

今まで使ったことのあるブレードは
モノフォニック・羽佳・朱・渋谷PM・松下PM

攻撃:カット=1〜2:8〜9
のチャンスボール以外は打ちに行くことは滅多にない守備重視のカットです。
このスタイルは変えるつもりがあまりないので、それを考慮した上でお願いします。

恐らく松下PMに似たものをと言っても、あれに代わるものは中々見つからないのは覚悟の上で居ますが
松下から乗り換えた人や、今使ってるラケット等でオススメの物があれば教えて下さい。
個人的には卓球王国で紹介されていたDONICのデフプレイ センゾーが気になっているところです。
使用者が居たら感想お願いします。

長々と書きましたがよろしくお願いします。

413 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 19:12:19.64 ID:dNi9M46u.net
正直松プロに変わるラケットは一つも無い。ビクタス松下もやや攻撃寄りだし、打球感が俺には合わなかった

414 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 20:01:18.57 ID:MJ4MSE0K.net
デフプレイクラシックセンゾーを使ってます。

412さんと似たプレースタイルです。VS<401は非常に重いラバーだった
記憶がありますが、このラケットは軽いのでちょうどいい重さになるのでは、
と思います。まあ、腕力にも関係しますが。

デフプレイセンゾーより、わずかに飛ばない感じですが、VS<401でしたら、
あまり攻撃に変化は無いような気がします。

私、個人的には、このラケットを大変気に入っていて、スペア用にもう1本
買い、いまは新しい方を使ってます。

打球感が硬い感じですが、これは慣れです。硬い感じが嫌いな人には合わない
かもしれません。

そうそう、玉突きした感じでは、私が過去に使ったいかなるラケットよりも
手に響かない感じです。これは特筆できると思います。

「いかなる」といっても、私が使った5、6本くらいのラケットです。
決して「どんなラケットよりも」という意味ではありません。
つっこまないでくださいねw

415 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 20:57:55.29 ID:OIOQyzOi.net
>>387
>俺らは打たれるのが仕事。
>その上で相手の牙をへし折るのが俺らの勝ち方。
   ↑
胸にグッと染みる言葉だな

416 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 21:06:07.12 ID:W3yAk+U6.net
カットマンでも攻撃力が必要だと思って3球目攻撃を最近練習してたんだが、全体的に攻撃力が上がりすぎてカット:攻撃が2:8位になってしまってカットマンじゃなくなってしまったのだがw

カットのラリーにしたいのに持っていけなくて結局攻撃に逃げる始末でどうすればいい?

417 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 22:53:46.70 ID:y1jYFUfn.net
別にそれで勝てるんならそのままでいいんじゃない?
それで勝てないならカットの割合増やしたらいいんじゃない?

418 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 23:30:25.72 ID:fM9EFfJh.net
同感。カットのラリーに持ち込むなんて最終手段だしね。
打てるなら打った方がいいよ。

419 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 23:38:24.37 ID:fM9EFfJh.net
>>412>>413
昔松下PM使って何本かの後、今はV松下に落ち着いてます。
V松下はたしかに打球感は「ポコん」って感じであまり好きじゃないけどVS401を貼ると少し硬さが出て、まぁ我慢できるレベルになりました。
悪いとこだけ書くとあれなので、V松下の利点は兎に角扱いやすいことです。カットもドライブもロビングも全て程よく入ります。(打球感とか不満はあるけど今のところ落ち着いている最大の理由)
バカみたいに切ってもオーバーしないししっかり切れる。カウンター打てば相手の回転をさほど受けないで入るし。これはラバーのおかげかもしれないけど。。。

420 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 23:43:18.07 ID:fM9EFfJh.net
用具について便乗質問ですが、私は、
粒の切れ味を重視しています。
粒でのブチ切れカットを求めた場合、硬めのブレードの方がいいのでしょうか?それとも柔らかめのブレードがいいのでしょうか?
現状で柔らかいV松下なので硬いと噂の
デフプレイセンゾーも気になります。

421 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 07:37:44.00 ID:/guxhoAv.net
>>417 >>418 実際そこそこ攻撃効いてるけど、カットのラリーになった瞬間前よりも得点率が落ちてしまう。

422 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 11:20:41.43 ID:tRpYbjYi.net
>>421
じゃあカットのラリーにしないで攻撃の展開で試合進めりゃいいじゃん。
それが嫌ならカットの練習もして下手なカット磨いたらいいじゃん。

423 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 13:16:29.50 ID:2PYfbc1i.net
という具合にカットマンは攻撃型より倍の練習しなきゃならん。
大変なのだ。それでも俺はカットやる。
俺が攻撃タイプに変身したら勝率0。仕方ないのだw

424 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 17:35:31.30 ID:9uAYttwr.net
>>412
今ヤフオクに出品されてる松下PMに手を出すか別物のラケットに手を出すか・・
現行モデルの中で手に入る松下PMに最も近いのは、WRMで販売してるLQ−1かなぁ。
板厚が若干厚いので少し弾みが強いかも

ちなみにデフプレイセンゾー。スタンダードとクラシックの両方持ってるけど、兎に角軽い。
板が薄めで硬く、それでいて弾まないのでラバー選びが難しく感じたw
結局は用具云々より技術だと頭では判ってはいるんだが。。

425 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 17:47:06.92 ID:/guxhoAv.net
デフプレイセンゾーって何処がいいの?

426 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 17:53:45.42 ID:ytYesdu2.net
よく廃盤になったラケットがどうのこうの言う奴いるけど
特注で良いんじゃねえの
たった2万〜3万ぐらいだろ
グリップも選べるしそっちのがいい

427 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 18:08:44.56 ID:59S4kmCu.net
たった2万三万って…体育館使用料何回分だよ

428 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 20:13:57.77 ID:/guxhoAv.net
たったのレベルじゃ無いとおもうけど、実際バタフライに廃盤ラケットと同じものにして欲しいっていったらどうなんだ?

429 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 22:20:14.17 ID:/xlKZ7DQ.net
松下PMも渋谷も特注で売ってるサイトあるね。合板なら2万しないくらいだから買ってもいいかなって思う。
個人的にはレンズが無いだけでも価値がある。

430 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/05(土) 01:47:09.28 ID:HJSTTlsI.net
デフプレイセンゾーってどうなんだろ?ネットなら5000くらいだし試しに買ってみようかな。かなり弾まないらしいけど・・・塩野の攻撃見てるとそれも納得な感じがするw

431 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/05(土) 15:12:30.06 ID:lzugcqic.net
>>430 今ラケットなに使ってるの?

グリップが横に広くて握りづらいし、返球が単純で変化が少なくなったから俺的にはオススメしないな

元が朱世爀使ってて弾みが違いすぎたのもあるけど一ヶ月で使うのやめた。
2度と使わないw

432 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/05(土) 18:00:38.31 ID:HJSTTlsI.net
>>431
今はV松下です。
なんか打球感がポコポコして好きではない感じです。すごく安定してるのは良いですが。もっと切れとかラケット自体に力が欲しいですね。

433 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/05(土) 21:50:53.58 ID:lzugcqic.net
>>432 デフプレイセンゾーは切り方が上手ければ切れるだろうし球質も勝手に重くなるみたい

ただ、俺の場合は粘着使ってたけどそれよりも朱世爀にヴェガシリーズ貼ってた方が圧倒的に掛かってたらしい

434 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/06(日) 23:21:08.85 ID:H2A/gV0F.net
なるほど。
やっぱ弾みはV松下とデフプレイセンゾーではV松下の方が若干上ですよね?
ちなみに渋谷PMも候補に入れた場合、この3本で弾みはどの順になりますか?

435 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/06(日) 23:23:47.29 ID:H2A/gV0F.net
ラバーは「これだ!」っての見つけたのにラケットがなぁ・・・

436 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/06(日) 23:27:34.82 ID:H2A/gV0F.net
卓球始めて15年以上経つけど用具でこんなに迷うの初めてだ・・・

437 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/06(日) 23:32:46.00 ID:HnmOqZIx.net
社会人でそんなに迷うなら全部買って試せよw

438 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/06(日) 23:35:53.57 ID:H2A/gV0F.net
社会人舐めるなよw
独身ならいいけど(過去に特注何本か作ったりしたけど)
妻子持ちだと結構気使うんだよ・・・

439 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/06(日) 23:41:46.39 ID:H2A/gV0F.net
一万くらいの特殊素材ラケットが最高値でブライスが出始めで高くてみんな買わなかった頃が懐かしいな。

440 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 00:09:32.76 ID:iW0PXUm/.net
連投し過ぎなので長文でいいからまとめろ。
とりあえず買え。
用具スレ行け。
どうせ大して変わらんからフィーリングに合うの選べ。
なんだよラケット自体に力が…ってw バカかw
お前自体の実力つけろw

441 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 01:06:51.55 ID:C43aZ/Cb.net
>>434 デフプレイセンゾーとだったら弾みは松下かなー
渋谷PMは触ったこと無いからわからないな、ごめん。

ただ、どのラケットでもそうだけど自分で握っていいと思った物を買うべきだとおもう。
自分も卓球王国みて買ったけどかなり後悔したから、やっぱり触って買うべきだね。

最初はかなり弾まなくて難しいし、よっぽど強い球が来ない限り押しながらカットだから松下とは別物だと思ってた方がいいかと

442 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン:2014/04/07(月) 06:13:34.62 ID:tQCA/3a6.net
中3のカットマンです
ラケットはディフェンスプロ・フォア面がラクザ7・バック面はカールP−4
戦績は、地区大会優勝、県大会4回戦負けです

現在フォアカットがしっくりこないので変えようと思っています
なんか思うように飛ばないというか・・・

カットが8割ぐらいで、ガッツリ切っていくタイプです
おすすめのラバーがあれば教えてください
これまでで最も好感触だったラバーはタキネスチョップ2です

今考えているのが1Q・タキネスチョップ2・VS>401 
ジーニアス+オプティマムサウンドなどです
これらの感想等も教えてください

443 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 07:12:06.06 ID:C43aZ/Cb.net
ラバーに関してはどういう感覚が好きかって話をしないと分からないよ。

例えば後陣からカウンタードライブしてもスピードが無いとか、ドライブ打っても回転量が微妙とか。

ラクザ7の感覚が好きなら変に変えるよりもスポンジの厚さで調整してもいいと思う
まぁ、カットは難しくなるけど

444 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 21:23:51.18 ID:lzkhTk1m.net
>>441
ありがとうございます。たしかにグリップは大事ですね。名前や弾みよりもまず触りに行きたいと思います。

445 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 21:24:26.56 ID:lzkhTk1m.net
>>440
もう少し気楽に行きましょう

446 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン:2014/04/08(火) 20:18:40.35 ID:+gYnl5QS.net
442です
ラバーに関しては、硬いラバーが結構好きで
攻撃に関してはコース重視なので威力はどうでもいいです
でも、後陣からも打っていくので、持ち上げやすいものがいいです

ラクザ(中)だとまだ実力不足で安定しませんでした。
カットが低く入ることを一番重視しているので
そこも踏まえて助言いただけると嬉しいです

447 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/08(火) 21:12:49.50 ID:QgqwacCq.net
ラクザで安定しないのは実力が足りないだけだけど、柔らかいモリストDFとかもまあまあいいよ。
持ち上げるってどういうこと?
カウンターとかだったらヴェガアジアとかがお勧め

448 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/08(火) 21:18:02.61 ID:OKuqQAFP.net
>>446
ラクザは跳ねすぎて安定しなかったの?

持ち上げやすいってのは弾道が上方向って意味?
弾道上方向のものはよく跳ねるラバーしか知らないから、
ラクザ中で安定しないなら厳しいかな。

449 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/08(火) 22:50:02.17 ID:0sPbjfR/.net
>>446
硬いラバー、攻撃はコース重視、カットは低く
この条件ならVS401かな。自分は今使ってます

カットはとても止めやすいです。ドライブの勢いを止められずにオーバーすることはあまりないです。
攻撃は回転量の多いドライブを主に使う人なら良いです。後陣からもドライブをかけていけば結構いい感じに入ります。
撃ち抜くのではなくブロックさせてオーバーミスを狙うようなドライブですかね。

450 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/09(水) 00:51:49.37 ID:JNwZkele.net
vs>401は良かったけど安定性とコントロールには欠けるんじゃ無いかな?

攻撃力は確かに高いし回転もメチャクチャ掛かるけど、後陣からのカウンターにはあまり向かないし、まずラクザで安定しないのに硬度上げたら・・・ねぇ笑

ここは柔らかいラバーに行ったほうがいいと思う。

でもvs>401は好きだったな

451 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン:2014/04/09(水) 04:44:28.69 ID:TFr+rjDa.net
447から450の皆さんありがとうございます
おそらく誤解していると思うのですが
ラクザ7でする攻撃はかなり安定していました
カットも結構入っていたのですが低く入るかという面で安定しなかったという感じです

VS>401以外のラバーはどのような感じなのでしょうか
ラクザ7と比較して・・・という感じでお願いします

452 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/09(水) 16:48:39.50 ID:sQvrewbj.net
テナジーを選択肢に入れないのは何故?

453 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/09(水) 17:18:52.70 ID:zv+Duuek.net
高い

454 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/09(水) 22:52:09.66 ID:VbA6UXAu.net
>>451
ああ、何となく悩みが見えた。 相談するのに書き方が悪い、そりゃ分からんw
ラクザ7は使ったことないんだが、今まで使ったことのあるラバーとカタログ記載の数値を基準に少々。

同じ厚みで比較すると

弾みは
1Q > ジーニアス+オプティマムサウンド > ラクザ7 >>> タキネスチョップ2

回転量は一般的には
ラクザ7 > 1Q ≧ ジーニアス+オプティマムサウンド ≧ タキネスチョップ2
ぐらいじゃないかな。

弾みは、弱インパクト時で比べるか、強インパクト時で比べるかで厳密には多少異なるし、
回転量も、食い込ませて擦るのか、表面で擦るのか、それとも食い込ませつつ表面で擦るのか…って
個人個人の好きな擦り方の感覚でも違ってくる。

カットの回転量は、俺の個人的な感覚でいえば、食い込んだら何でも回転かかるから大きな違いは無い。

弾道は、1Qが一番高くなりやすい(ドライブやスマッシュ時)
が、カットの弾道は1Q使ったことある経験から言うとなかなか低くなるよ。原理が分からないけどw

俺としては選択肢の中なら1Qが一番オススメ。
弾みとカットの弾道の高さは大体比例するものだけど、1Qだけはなぜか比例しなかった。
ただ、カットは浮き上がりこそしないけど、
確実にラクザ7よりは弾むだろうから、それを抑えるだけの技術力があるのかどうかが懸念ポイント。

VS>401は使ったことないし、TSPともカタログ比較できないから全く分からないw


弾みに不安があるなら、自分自身好感触だったって書いてる、タキネスチョップ2にしてみれば?
選択肢で例示してたラバーの中では、ラクザ7はそんなに弾むラバーではないし、
カット重視してるみたいだから、素直に好感触ラバーで無難に頑張るのがいいかな。

あと、ラクザ7をあえて厚くして、カットを抑えることに神経を使うようにするのもいいかも。
スポンジ厚くしてある程度抑えられるようになってから元の厚さに戻したら、
今まで抑えるのが難しいと感じてたボールがしっかり抑えられるようになってると思うよ。

455 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/09(水) 22:59:06.31 ID:VbA6UXAu.net
連投失礼。

テナジーシリーズはラクザよりさらに浮き上がるから、
カットの低さを重視してるなら決してオススメはできない。

でも、守備範囲が後方に広いんなら、俺はカットの低さを重視すること辞めて、
まず深さ重視した方がいいんじゃないかなって思うんだよなぁ。

>>451の戦績と重視しているポイントを見る限り、
「理想的なカットを送り続けること」に固執している気がする。
そこで引っかかって、伸び悩んで、ラバーに救いを求めてるんじゃないかな。
理想的な低いカットを入れ続けることって、相手のコースを100%読んでて、
かつ、相手の回転量にもしっかり慣れてるって状態じゃないと、現実的には難しいよ。

「まずは深く入れ続けること」の方が大事なポイントだって気付いたら、
また一段レベルが上がると思うんだけども…。

でも、用具変更をキッカケに何か違うものが見えることもあるから、
変えても一緒だとは言えないw

456 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/10(木) 00:10:39.98 ID:kRoV8KUV.net
ロングマンキターーーーーwwwww
で、どれがいい?

457 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/10(木) 00:11:14.52 ID:kRoV8KUV.net
商品名なら10文字で済むはず

458 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/10(木) 00:48:48.16 ID:/l+ICEAI.net
>>457
批判したいだけのお前にはフレクストラがお似合いだよ!
2レスも使ってんじゃねぇwww

459 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/10(木) 02:10:14.63 ID:UuLcaQbR.net
>>454-455
中傷するつもりは全く無い事を最初に断っておく

ラクザ7を使った事は無いそうだが、他メーカーを含めた性能比較の根拠は何処から来てるのか?
また、カットを低く送る技術って結局はインパクト時の力加減とフォーム(ラケット角度・体重移動)で決まってくるもんだと思うのだけど・・
深さ重視で送る事に関しても、コースと相手の回転量をある程度予測出来てないと安定させる事は難しい

つまり、深いカットを安定させられる人=常に低いカットを送れる人って図式になると思うんだけど、ラバーの変更でこういう技術的な問題まで
クリアできるよ・・みたいな趣旨に見えるのは俺だけか?

460 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン:2014/04/10(木) 06:42:30.20 ID:IVV+qTZ8.net
皆さんありがとうございます
今回はvs>401にしようとおもいます
部活が終了するまでのこの2〜3ヶ月の間に
自分の思う最高の試合ができるように精進していきます

461 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/10(木) 06:45:14.38 ID:dQu5D35M.net
一回戦負けだな

462 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/10(木) 08:19:46.37 ID:goi6zWZu.net
>>459
他メーカーの性能比較の根拠は俺のラバー使用歴。

ラクザ7はヤサカのラバーだけど、ヤサカのラバーはエクステンドやエクステンドHSを使ったことがある。
バタフライはタキネスシリーズやテナジーなどの使用歴あり。
ティバーはジーニアス・1Qと使用歴あり。

使ってた時の弾みや回転量の記憶を辿って、序列をつける。
さらにその序列を元に、使ってないラバーについてはメーカーカタログで補足。
って感じかな。
カタログの数値からかけ離れてるだろってラバーもあるし、ちょっと乱暴かも知れないけど、
そこまで外れてないような。  ……外れてる?


カットの低さは、仰るとおり
「インパクト時の力加減とフォーム(ラケット角度・体重移動)」でほぼ決まりなんだけど、
全ての要素が全く同じ場合、ラバーの弾み具合の影響と、ラバーの弾道方向の影響を受けるよね。

テナジーシリーズはドライブの初期弾道がスイング角度にかなり近いから、
発売当初大きなインパクトがあった。やっべ簡単に持ち上がるじゃんって。
スイング角度に対して従来のラバーより上方向に弾が飛び出るんだよね。
1Qは原理が分からないけど、カット時にはその上方向への浮き上がりが少なく、
低く伸びていく。


で、深さ重視は、要は高くても深けりゃいいんだから、空間を三次元的に使えるんだわ。
同じように深いところ狙ったとして、低いカットも目指してると、
ゴールへ辿りつく軌道って1種類しかないでしょ?
「別に低く無くてもいいよ」って考えたら、同じゴールに辿り着く軌道は何種類にもなる。

深いカットを安定させられる人=常に低いカットを送れる人
の図式は成り立たないかな。

ただ、深いカットを安定させられるようになれば、一気に相手のコースを限定させられるようになる。
そうすると、どんどん自分の体勢に余裕が出てくるから、低いカットを送れるようにもなってくる。

深いカットを安定させられる が第一段階で、
低いカットを安定させられる はその次かな。

個人的に逆は無いと思ってる。常に低いカットを安定させられる奴はカットが既に深いからw

463 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/10(木) 09:31:37.52 ID:UuLcaQbR.net
>>462 コメありがとう
使用暦に無いながらラクザの位置付けが『弾まない・切れる』と極端じゃね?と感じたので。。

カットで相手コートの淵5センチを狙って送球できる技術がある人なら、高さのコントロールも変幻自在じゃないかと言いたかったw
相手のコースを限定させて次の先読みを出来るようになれば完全に自分の勝ちパターンに持ってこれるな
自分も色々課題はあるけど、深いカットを安定させる練習を重点的に頑張ってみるよ


さて、>>348 で書いたラバーが無事に届いて絶賛使用中なんだけど、少々異質攻撃向けに作られてるようで安定させるのに苦労してるw
粒かためで弾むデスペラート。。ってのが第一印象かな
もう少し長く使ってみてから詳しい使用感を書いてみようと思います
需要無いか。。。w

464 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/10(木) 12:37:35.24 ID:QdQCgrAK.net
>>462
なるほど、確かにねw
俺もラクザ7そんなに切れるのかよ嘘じゃねーのかって半信半疑w
実際飛ばないラバーの方が、球に込める回転エネルギーを大きくできるので、
回転かけやすいし、あくまで全く同じ状況ならラクザの方が回転かかるってだけだろね。
弾まないのは、比較対象がほとんどテンションラバーだから相対的な位置づけでw

淵5センチはさすがに毎回は難しいけど、
それでも深さを意識すると飛距離に意識が行くから、
(全力では打ちづらいボールを)入れ続けることを自然と意識できるし、
上達の近道かなって思う。
最後のボール放す間際に、このままじゃヤバいオーバーする!って思って、
タッチを少し変えて弾道高くするとか、
そういう感覚が身についてくるかな。

さすがにスマッシュ上手い人には深くても高いと打ち込まれるけどね。
深さ重視、カットマン同士で話しても大体一致するところだから、ぜひに。


粒は気分転換になんとなく変えたい気がしてるから、俺は需要あるよw

465 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/10(木) 16:05:07.97 ID:IJp7yWWF.net
深さ重視。そうなんだよねー。でも、難しい。

俺なんか入ればいいという、いい加減カットマンw

ムチャクチャ強い人にはダメだけど、ソコソコの相手には、とにかく
入ればなんとかなる

466 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/11(金) 15:33:28.60 ID:UjGmEA9I.net
ひさしぶりに卓球再開しました。
道具増えすぎワロタw

とりあえずテキトーに買ってみたら、用具スゲーw

デフプレイセンゾー
テナジー80
グラスDテックス

ラケットに当てれば入るし、反則だって(笑)

467 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/11(金) 19:31:39.81 ID:wCTzP8yG.net
デフプレイセンゾーでカット出来るんだ、裏山

468 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/11(金) 19:32:39.78 ID:jyOCitox.net
録画したピンポン見てたんだけどスマイルのカット絶対切れてないよな

469 :412:2014/04/11(金) 21:10:31.56 ID:XWyU0I30.net
>>419
>>424
>>その他沢山の人
レスありがとうございました!
やっぱり松下PMに代わるものはないですなぁ…(´・ω・`)
時代の流れに応じて、新しいものに慣れていくしかないですねー

ちょっと色々試してみますー!
ありがとうございました!

470 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 02:33:14.00 ID:vxujRsP3.net
レーザーカーボンは、意外と浮きにくい

471 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 09:50:59.73 ID:TOe3uT4w.net
インナーシールドの特注が昨日届いてた。

諭吉さん三人とお別れだよ。

472 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 11:35:08.99 ID:CBiKYXZE.net
レビューよろ

473 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 12:10:31.80 ID:CcUdYKT2.net
特注はチョット値上がり過ぎだね。
人件費考えるとしょうがないのかもしれないけど。

474 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 18:18:06.59 ID:VJwk8VSD.net
インナーシールドをどう特注したんだ?

475 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 21:36:57.05 ID:v8mBqPvr.net
WRMで、カットマンの苦手なのはフォア前上回転ってyoutubeに上がってたな。
そうか?
カットマンはフリックしないとか言ってたけど、
お前らもそうなの?

476 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 22:30:19.44 ID:kevGMdAx.net
別に苦手意識は無いけど、台上で上回転が来るとガッツリ切りにくいからめんどくさいな。あまりにしつこい場合はこっちから払っていくけど

477 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 22:53:16.32 ID:JyFeipN6.net
フォア前上回転なら縦方向でガッツリも切れるし横で流したりもできるし切ったふりしたナックルも出しやすいから、俺にとってはチャンスボールだな。やっぱ苦手なのはミドルの詰まるくらい長いやつかな。ありきたりだけどw

478 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 00:36:49.95 ID:B3Y6rd+v.net
カットマン対策のサーブの基本は、
○バックへのロングサーブ
○フォア前(下回転orナックル)
○フォアへの横回転(極力、台から出ないように)

後は、サイドを切るサーブをたまに入れる。
他は、オーソドックスな普通のサーブを見せ球にするくらいか・・

479 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 01:53:33.40 ID:AQ3vrd95.net
レシーブ時は反転してるからフォア前サーブもバックへのロングもカモ
ただしフォアのロングサーブがキツい

480 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 10:30:51.46 ID:B3Y6rd+v.net
前へ出るフットワークは良いのに後ろに下がるフットワークが駄目なカットマンを知ってる。
3球目4球目で潰せる。

481 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/13(日) 10:32:24.75 ID:LnemuhhK.net
>>475
動画を見ていないけど、フォア前上回転…というよりフォア前逆横は有効だと思うよ。

具体的にはフォア前の逆横をかなり短く、ややサイド切るぐらいに出す。
バックサーブでも巻き込みでも何でもOK。
上か下を強烈にかけるのではなく、ややジャイロ気味に出すと特に有効。

理由は攻撃的なレシーブをし辛いから。
「フリックできるし俺」みたいに言う人もいるけど、ヤマ張って狙ってないと、
咄嗟にフォア前の逆横を綺麗にストレートへフリックすることはなかなかできない。
サーブ側からしたら、当然クロスへのフリックを3球目することを狙ってるし、
ひよったレシーブも3球目を狙っている。

対カットマンのときに俺もこういう配球で考えてる。

482 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/13(日) 10:35:19.07 ID:LnemuhhK.net
連投失礼。忍法帖切れてて長すぎるって2chに怒られた。


さらに、サーブをかなり短く出すことで、カットマンを前に寄せることができるから、
3球目バック側にドーンでカットマンにとって、非常にカットへの展開に
もっていきづらい状況へもっていける。
という訳で、フォア前は定番の攻め方かな。
ってかシェーク相手にする時は戦型問わず大体そうじゃないかなw

あとはバックロングやミドルへのロングサーブ辺りが上手ければ、
サーブの配球を考えてうまく意識を散らしておけば、サーブからカットマンを崩しやすい。

純粋にカット打ちのラリーで打ち負かしたければロング多め。
カット打ち苦手で3球目から崩したければショート多め。

理にかなってると思うな。


俺は試合の序盤で相手のフォア前へのサーブがよく分からん時には、
バックで回り込んで軸ずらして処理するようにしてる。

483 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 11:23:22.30 ID:/VxpUodo.net
変な考察してる暇あったら練習しろ下手くそ

484 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 12:24:54.30 ID:B3Y6rd+v.net
>>483
カットマンくらい頭を使う戦型はないと思うんだが・・・・

485 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 12:57:02.01 ID:/VxpUodo.net
つーかロングマンって誰だよ。
ネットマンの仲間か?

少しスレから離れてたから知らんけどまた変なの増えたのか

486 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 13:33:43.84 ID:5f3JrO8b.net
定期的に出てくるねこの流れ。
少し離れてたならずっと離れてりゃいいのに

487 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 14:48:31.49 ID:/VxpUodo.net
>>486
うるせーよ

488 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 16:00:14.53 ID:ebotWOnv.net
長文書いてて「NGするからお前トリップつけろ」って言われてつけたのが>>481-482ことロングマン

489 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 17:50:39.87 ID:CPv+0Dja.net
毎回書いてるやつ一緒だろうし解説要らなくね?
2ちゃんでしか強く出れないから誰かを叩きたいだけだろ

490 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 18:41:04.93 ID:B3Y6rd+v.net
カットマン以外の選手同士の場合は、
実戦練習できちんとサーブを打ってたからが多い。
カットマンが絡むと、カット打ちがしたい選手とカットの練習がしたカットマンとでサーブを打たずに流してカットに持ち込む場合が多い。
これで、カットマンが4球目までの練習が少なくなる原因なんだよな。
まあ、カット打ちがやりたいから実戦練習でも3球目や4球目でわざと決めないやつもいるけどさ。

491 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 19:53:36.15 ID:/VxpUodo.net
>>489
お得意のレッテル貼りどうも。一応言っとくが俺はその常連じゃないぞ

492 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 19:57:36.14 ID:WqA9u/hR.net
無駄レスしてる暇あったら練習しろよ下手くそ
もうこのループいらんよ

493 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 20:12:25.89 ID:apiGevzk.net
お前ら希少なカットマン同士仲良くしろよ

494 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 21:32:43.40 ID:bjD0+Hqx.net
後陣からのカウンターが上手くいかないんだが、どうすればいいかな?
どうも、打とうとしてもカット後にニュートラルに戻ってからまた腰を回すっていう動作が上手くいかなくて、結局腕に力が入って手打ちになっちゃうんだけど、いい練習メニューとか無いかな?

495 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/13(日) 22:03:06.62 ID:FkI0lxd4.net
>>494
スマッシュにしろドライブにしろ、カウンター打つってことは、
8割以上は相手の次の手が読めてるってことだから、
無理に「ニュートラルに戻らなきゃ!」って意識すること無いんじゃないかな、ってのがまず一つ。

もしカウンターに限らず、ドライブやスマッシュでも手打ちになるクセが見られるなら、
基本に立ち返って多球練習で、ニュートラルの姿勢から腰を回すだけのバックスイングを徹底的に身に付けるといいかも。

カウンターに限ってのクセの話なら、システム練習。
自分がカウンター打つラリー展開はどんなパターンになるのかを想定する。
例えば「フォアからストレートコースに切れたカットが深く入った時、
相手はまずループしか打てない&まずクロスにしか来ない、そこを狙い打つ」
というのが持ちパターンなら、その展開を徹底的に練習する。

バックロングへのサーブ > バックカットでストレートコースへレシーブ
> フォアクロスにドライブ > フォアストレートへフォアカット
> 回り込んでループ打ってもらう > カウンター

これで1つずつカウンターに繋げるパターン増やしてったら、
そのうちパターンの組み合わせで応用が効くようになると思う。

496 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 22:17:55.70 ID:bjD0+Hqx.net
>>454 メチャクチャ分かりやすいコメントありがとう。

伸び悩みの時期だったから丁度いい課題が出来たよ。

このスレにもまだいい住民がいたんだな

497 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/14(月) 01:37:38.58 ID:JJEwWfTS.net
こういう所が厨房っぽいな

498 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/14(月) 03:13:01.78 ID:t++nP5lP.net
多邱練習やりたい
近くにやれるとこがない
うがー

499 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/14(月) 22:32:45.05 ID:yLfGrXzF.net
>>498
クラブチームとか探してみたら?無い?
…自宅に卓球台買うしかないな!

500 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 21:44:47.99 ID:rvGzXXn4.net
もう廃盤のレトリーバーってのもらったんだけどこれって朱と比べて弾む?インナーシールドみたいな感じ?
板だけだからどんなラバー貼るか迷ってます

501 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/16(水) 07:25:25.94 ID:ArCTDBNM.net
硬いラバー貼ると合うよ、粘るタイプには厳しいかもね

502 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 21:03:53.47 ID:VyCls+RT.net
朱世爀見たいなプレーしたいんだけど、戦法の分析を誰か細かくしてくれないか?

分析力低すぎて真似ができない。

503 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 21:21:45.80 ID:WWeQJGb0.net
まず分析して欲しい試合の動画貼ろうぜ

504 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 21:36:43.66 ID:VyCls+RT.net
http://m.youtube.com/watch?v=MTVBVmWu4TE
これです

505 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/17(木) 23:42:50.40 ID:+thijXQe.net
>>504

1セット目
馬龍の様子を見ながら、カットを左右に散らす。
どちらかと言えば回りこませて打たせているが、馬龍の威力あるカット打ちにオーバーミスを連発。
もう少し抑えられれば深いところに入るが、なかなか難しそう。
コースは無理に狙わず、基本はクロスへ。
サーブもいきなり3球目を意識して攻撃を散らしていくわけではなく、
下回転多めでカット対ドライブのラリーに持っていっている。
このセットは相手のカット打ちの球威に慣れ、コース取りと合わせて探るためのセット。

2セット目
馬龍は朱が様子見している間に、一気に突き放そうとしている。
積極的に前に振り、威力あるドライブを繰り出す馬龍に対し、
このままでは試合全体の流れが悪くなると踏んで、朱はセット途中から、
積極的に攻撃を織り交ぜて、相手のカット打ちのリズムを崩…そうとしたが、ミスが多くなった。
多分、これは致し方なしと思ってるんじゃないかな?

馬龍はこのセット終盤から明らかにミドル狙いが増えた。
セオリー通りだけど、これはもしかすると馬龍が朱のミドルへの対応力と、
ラリー展開がどんなものか調べている…?
左右のクロス鋭角へ打ち分けるよりも楽なのか、カットに少し慣れたのか。
点差があるので、色々試しているかも知れない。


3セット目
立ち上がりから、明らかに朱が馬龍のカット打ちに慣れてきた。
徐々にフォアクロスへ来たボールへのカウンターと、不用意なツッツキに対するドライブ攻撃を
織り交ぜつつあるが、まだ球が合わない様子。
多少慣れたところで、馬龍に前に踏み込んで打たれると、さすがの朱でも厳しい。
フィッシュ等も混ぜて、相手の面を狂わせに行っている。
7−4と7−5の場面で、朱がループドライブとカウンタードライブで続けて得点。
明らかに試合の流れが朱へ。
ここまではカットで粘りながら相手の球筋に慣れることに重点を置いていたが、
もう朱はここでほぼ相手の球筋を見切ったと思われる。
7−6から、相手のメンタルが多少弱ったところをすかさずドライブで攻め立てている。
馬龍は朱のカットとドライブのどちらにも意識配分しながらの試合展開を強いられ、ミスが増えた。
朱のカットもドライブとの相乗効果でどんどん良くなってきた。

506 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/17(木) 23:43:25.68 ID:+thijXQe.net
続き

4セット目
馬龍は序盤 強気で攻めることで、3セット目で傾いた流れを自分側へ引き寄せようとしているが、
朱はすでに馬龍のボールの距離感を掴んでおり、台から離れミドルへ返球し続ける。
ミドルへ送ると、鋭角にサイドを割るボールは打ちづらいので、
それだけ朱は左右に揺さぶられにくくなる。
2−1でのポイントが象徴的。
馬龍は球が慣れられてきたので、少し焦りが見られる。
5−5の場面の攻め急いだミスが象徴的。


ってなんだ朱負けるのかよこれ!!w
5−8までの流れは良かった。フォア側へドライブを打たせて、
カウンターのパターンがよく決まっていた。
馬龍がまたミドル攻めにチェンジし、それを察した朱がミドルをやや無理やりカウンターしにいくもミス。
この連続ミスが響いて試合終了。
あのミス無ければなー 勝ててたっぽいなー。

ごめん観戦記になった。

全般的に、ツッツキもカットも、切れ味と深さの両立を意識している。
世界トップレベルにはこれをやり続けないと勝てないか。
ツッツキは、体勢が十分ならばなるべく台上の高い打点で、
相手を詰まらせるような鋭いツッツキを切って深く送ることを意識してそう。
十分な体勢で打たせないようにしていると思われる。

フォアのカウンターは、相手のフォアサイドいっぱいへのカットやツッツキがあってこそ。
これでストレートコースへの返球を潰して、クロス待ちしてる。

…こんなかんじ?ちがう?

507 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/18(金) 00:29:26.66 ID:serERZSr.net
なげーよ。3行でおねがいします。

508 : ◆LongMx0KWQ :2014/04/18(金) 00:33:51.83 ID:ggFd4V1X.net
切って深く入れ続けます
コースが読めたらカウンターします
勝てます

509 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/18(金) 00:37:05.43 ID:4QPoohPX.net
この程度読めないやつ相手にしなくても…

510 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/18(金) 01:14:46.97 ID:serERZSr.net
>>508
分かりやすい解説ありがとうございました。
また宜しく御願いします。

511 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/18(金) 01:27:32.17 ID:WS92RIsg.net
いい性格してるね

512 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/18(金) 06:40:59.81 ID:aR0oFCC5.net
長いのは確かだけど凄い分かりやすかった

ありがとございました

513 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/18(金) 06:48:35.54 ID:serERZSr.net
いえいえ、どういたしまして

514 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 22:43:00.21 ID:UiLCOmwh.net
あーーーー扱いにくいけどキレがある用具と扱いやすいけど普通の用具。どっち使おうか・・・困った・・・どっちも正解なんだろうな。
チラウラゴメン

515 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 22:49:56.04 ID:HZLwz9hW.net
>>514用具どうこうは腕次第だ。

516 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 23:04:57.94 ID:UiLCOmwh.net
同感。果てしなく同感。

517 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 00:15:27.34 ID:0pz8NnF9.net
ヤサカでスウェーデンディフェンスってカットラケット出たけど気になるな
使った奴いないかね

518 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 03:57:19.60 ID:WhkNzsAR.net
スウェーデンってゆったらオーケストラモデル?

519 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 07:55:34.43 ID:0pz8NnF9.net
スウェーデンディフェンシブだった
情報少なすぎて詳細わからんな

520 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 13:00:43.14 ID:CWhBpRdE.net
スウィーパーじゃねぇのあれ

521 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 17:40:06.46 ID:Z8jurjXo.net
スウェーデンて付いた3種はデザイン変更して値上げしたモデルだと思ってたけど。

522 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 16:24:49.11 ID:9RM/b4ge.net
ビオンセロ使ってるんだけども、
ラバーは変えずにラケット変えて弾みを抑えたい。
でも手に響くような打球感は気に入ってる…
ビオンセロみたいな優しい?打球感で、
弾み押さえたラケットって何かあるかな?教えて欲しい!です!

523 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 21:08:49.89 ID:RJ+Erdyj.net
ビオンセロはバタフライの朱世爀と似てる感じって聞くけど。

524 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 21:33:43.42 ID:oCyPzHTA.net
やっぱノーマル松下かな
デフプレイセンゾーは手に響く感じは好きだけど弾まなすぎな感はあるし

525 :523:2014/04/22(火) 22:40:26.92 ID:p794aiif.net
>>523
朱世赫っすか!
かなり重いらしいって聞いたけど、周りで使ってる人に借りてみようかな

>>524
ノーマル松下というと…松下PMではなく、ヴィクタスの??
デフプレイセンゾーも手に響く感じなんですね、これも検討候補…!

526 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:49:25.70 ID:oCyPzHTA.net
>>525
yes
松下PMはもう手に入らないという前提。
いいラケットだったけどね。
V松下は良くも悪くも普通。普通すぎてなんでもできるので手放せないが、普通すぎてなんか物足りなくなる。
気がする・・・

527 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 23:26:46.95 ID:2SgwZ5pK.net
王国コラボのラケットで、高島さんプロデュースの高いラケットが出るそうですね

528 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 23:38:54.93 ID:PAEFaBYr.net
定価6000円未満でザ・定番ってカットラケット出ないかな
攻撃用で言うところのコルベル、スワットみたいな。

V松下の下位互換が出来ればピッタリだと思うんだ

529 :523:2014/04/23(水) 01:59:20.60 ID:NL24MNI6.net
>>526
やっぱり松下PMは過去の物になってしまったんすね…当然ですが…!

ありがとうございました!
どれも最近よく聞くものではありますが、実際手を出したこと無いものばかりでしたので、
ちょっくら試してみます!

530 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 21:34:16.15 ID:CQxY4tFt.net
6000円以下って言ったらカトラスだろw
使ったこと無いけど

531 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 21:53:09.91 ID:rvhmcfQX.net
カトラスもうないスよ

532 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 22:05:47.56 ID:MEmGpLXr.net
コクタクのヤナギタッチはいい線行ってるとおもう。

533 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 22:57:35.87 ID:F4LcRPYR.net
・渋谷くらいの弾み
・85-90gくらいで手元重心
・6mm±0.5mmの板厚
・太過ぎたり細過ぎたりせず、丸っこくも平べったくも微妙に短くもないグリップ
・STだけのラインナップとかふざけんな
・特徴作ろうとして変なシステムや合板構成ぶち込むのマジ勘弁
・老若男女誰でも「あ、いいなこれ」って感じるデザイン


かなり昔にカットマンスレで上がってた意見に俺のワガママを足してみた

534 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 23:17:40.37 ID:3jqzzi3c.net
やっぱ今のスタンダードはV松下かな
あの「松 下 浩 二」ってでかでかと思いっきり書いてあるレンズは最悪だけど

535 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 02:20:56.11 ID:lSwLLsU9.net
こんなこといったら怒るかも知れんが
プラスチックボールのせいでカットマンが絶滅する可能性あるんだな
切れなくて変化しないカットってどうすんだよ

536 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 07:01:30.85 ID:fx6/rXE5.net
それは無いな。
40mmになったときもそんなのあったけど、結果的には40mmになってからでも活躍するカットマンは出てきてるし。
粒高禁止、裏ソフト禁止とかになれば消えるかもね

537 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 07:07:42.76 ID:gfNgiug8.net
カトラスネットに有りますが?

538 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 13:59:36.30 ID:rWY9kM/5.net
>卓球界に絶滅の危機にある選手たちがいる。球を拾いまくる「カットマン」

卓球界の「おしん」、逆襲なるか 世界選手権28日開幕
http://www.asahi.com/articles/ASG4P5VQDG4PUTQP011.html

次のサブタイ「おしん」「絶滅危惧種」な

539 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 20:59:25.27 ID:+U2Fig63.net
ラージがあんで。

蝶のように舞い、蜂のように刺す!
まさにカットマンの事だよね。

540 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 22:07:01.40 ID:fx6/rXE5.net
>>538
おしんは意味不明だけど絶滅危惧種ではあるだろうな。しかし絶滅はしないよ。ルールで常に促進とかにならなければね。

541 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 22:10:07.53 ID:fx6/rXE5.net
>>387を思い出せ

>俺らは打たれるのが仕事。
>その上で相手の牙をへし折るのが俺らの勝ち方。

次のサブタイは「打たれてなお」「牙をへし折る」に決まりだな

542 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 22:40:50.94 ID:fx6/rXE5.net
記録よりも記憶に残る選手に・・・
ん?なんか聞いたことがあるような?

543 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 23:20:28.25 ID:mQnNrUPU.net
俺様のことだな。

544 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 23:23:13.31 ID:tnz+nJKX.net
>>543の武勇伝、聞かせてくれw

545 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 23:43:25.69 ID:+VBuid7P.net
>>531
国際卓球の店舗のみで特注のSTグリップなら今も売ってる
まあ6000円はちょっと超えちゃうけど

546 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/28(月) 22:03:21.07 ID:6DZwfE7R.net
素朴な悩みなんだが、朱世爀はカウンター系をよく相手のバックに打ってるのはなんで?
しかもブロックされても殆どクロスに返ってくるし。

真似してバック側からカウンターでクロスに打つようにしたら、ストレートにブロックされて終わるんだがどうすればいいかな?

547 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/28(月) 22:04:19.98 ID:6DZwfE7R.net
そして、自分から見て右側にしか3球目と攻撃が出来なくなってしまったのだがw

548 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 00:19:57.44 ID:fSNz/0kN.net
それはストレートにブロックされて終わるか終わらないかの違いじゃ…w
朱にストレートに返したら連打されるから、それを警戒してんじゃない?
>>546は言葉悪いけど警戒に値しない、と…。

ってかバック回り込みのカウンターって、
一発で決められそうな時ぐらいしか朱もやらなくない?

549 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 01:42:55.22 ID:9HfXjcfI.net
ジオニス(ギオニス?)のフォア側のラバーは何か知ってる?

550 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 04:59:09.46 ID:yqoK51PQ.net
05だと思ふ

551 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 06:37:30.46 ID:2CR81f+z.net
>>548 そういう事か。
朱世爀はフットワークが速いから確かに取られるな。
凡人以下の俺は戻って取ることすら危ういw

552 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 11:10:40.51 ID:fSNz/0kN.net
カットマンでも攻撃するなら攻撃用のフットワーク必須!w

553 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 18:37:55.11 ID:9HfXjcfI.net
551
ありがとう

554 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/02(金) 22:15:06.60 ID:nK4MLahp.net
この間県大に普通に出るレベルの選手とやったんだけど、ドライブが低くて直線的で超早くて1発で抜けて試合にならなかったんだけど、どういう練習をすべきかな?

高校から始めて2年やって、県大会出場レベルに何回か勝つ程度のレベルです

555 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/02(金) 23:43:38.49 ID:KN2tpkT0.net
まず深いカットで強打されないようにする。フォアミドルやバックに深く入れられれば強打もされにくいだろう。それでも強打されるなら相手を讃えつつ全力で1本を返す

556 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 01:54:17.11 ID:v+8+aQEB.net
ペン表の勝ち方について教えてほしい

・相手は基本バックしか狙ってこない しかし俺が回り込めないようにかなりサイド寄りの打球

・俺がツッツいた球はほぼ強打 ストップ処理してもすぐにまた強打 要は前に寄せて強打してくる 繋ぎの球はほとんどなし

・こちらがカットするとネットにかかり、ストップ処理すると球に浮く 多分全ての球がナックルなんだろうけど

ちなみに俺裏粒ね

557 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 02:27:49.47 ID:cux7fjnl.net
>>556
相手がナックルしかしないならプッシュするなり、流すなりで難しくもないと思うけど。

俺だったら裏で下をガッツリかけたツッツキを送って甘いループをカウンターとか、
出来るだけ白線ライン狙いながら低くカットしてミス待ちとかで戦う。
あと三球目。

まあ相手が切れてようが低かろうが強打できるようなレベルだったらそこはもうレベルが違うんだろう。

558 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 21:32:24.84 ID:B3Mu1TAu.net
石垣とリー・ジェのカットマン対決。
カットマン対決が極度に苦手な俺。
もっと頑張ろうと思った。

559 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 22:31:45.14 ID:WegT5RJU.net
実際促進まで粘る奴一般だとおらんで
割とレアなもんが見られた

560 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 14:09:29.07 ID:aP1b4kP9.net
実際促進ルールでやったこと無いけど、あんな審判の横でカウントされてちゃ気が散るよな。かと言ってプレー中は絶対にあと何球とか考えないから誰がカウントしなきゃだけどw

561 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 15:58:15.50 ID:qsP4QCS9.net
促進ルール何回かやったことがある。

20代のときはカットマンに負けたことが無く、自信があったけど
いまはダメ。気持ちが粘れなくなっている。

技術によほど差がある場合は別だけど、カットマン同士の対戦は根性あるのみ

562 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 16:45:28.17 ID:44R+QJUj.net
攻撃苦手な方が促進に入る前に攻撃始めるもんだからカットマン同士はカット打ち上手いかどうかで勝敗が決まる
まあそれ以前にツッツキでミスするようなら負けるんだが

公式戦だとほとんど促進にはならんよ

563 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 21:46:19.95 ID:9JCUtgyq.net
塩野が使ってるブルーファイアjp01ってカットマンが使うのにてきしてるのかな?
誰か使ったことある人いたら教えてください。

564 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 22:34:49.21 ID:aP1b4kP9.net
カットマン用ラケットは木材が主流だけど特殊素材の利点ってなんですか?
廃盤のアリレートをもらってうちにあるんですが、打球感は木材はポコンって感じでアリレートはカツッって感じで好みだけの問題?ですか
粒との相性もどうでしょう

565 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 23:10:15.76 ID:44R+QJUj.net
特殊素材の最大の利点って同じ重さの木材より跳ねること
なのに重いのが多いのはそれだけ攻撃寄りにしてるってこと
廃盤のアリレートってどうせレトリーバだろ?
あれは軽くできるって長所を殺しててよくわからんかった

566 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 23:14:16.32 ID:aP1b4kP9.net
RETRIEVER
レトリーバっぽいです。調べても犬ばかり出てくるんですよねw
所詮は38mm時代のラケットですかね

567 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 21:06:29.42 ID:iVbUxBka.net
バックカットの時肘が前に出ちゃうようになったんだけどどうすりゃ直るかな

568 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 21:59:36.13 ID:+nOjxN3t.net
スイートスポット広くてしならない事が利点 か

569 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 22:54:40.92 ID:sJFGptc4.net
しならないってのは利点?

570 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 23:05:48.21 ID:+nOjxN3t.net
好みか

571 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2014/05/06(火) 01:18:02.21 ID:lX04mRfg.net
高島買ったぞ( ^∀^)

572 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 00:58:48.77 ID:feukNI9v.net
しばらくネットマン見ないと思ってたら塩野スレで大暴れしてたぞ

573 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 01:42:15.98 ID:57h+tAvb.net
同型だから贔屓はするが別に塩野ファンじゃないからどうでもよす
キチガイが隔離されてくれて助かる

574 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 22:04:05.41 ID:gu0kADO7.net
こんなスレがあったのか

575 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 22:32:18.16 ID:fdYDx1e9.net
最近のカット用ラケットって軽いよね。今日計ってみたら165gしかなかったわw
VS401つけてるんだけどなぁ

576 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 23:03:34.52 ID:oADfMsNV.net
俺、170gもあったら重いって感じる…。
ドライブマンのラケットは手元に重心があるのが多くて、重くてもあんまり感じないんだけど、
先端の方に重心があるとすごく重たく感じるんだよなぁー…。

577 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 23:06:58.19 ID:fdYDx1e9.net
デフプレイセンゾーを一時期使ったけど、あの他には無い先端に重心がある感覚が慣れずに使いこなせなかったな

578 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 23:17:20.30 ID:tXYZJmRz.net
デフプレイセンゾー、なんか使いこなせなかった。
グリップに穴が開いている影響なのか、そもそもの素材なのか打球感がしっくり来なくて

579 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 23:29:07.94 ID:fdYDx1e9.net
あの響く感じがいいみたいだけどなんか合わなかったな。デザインは結構好きだったんだけど・・・

580 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 14:39:59.81 ID:SB/hFNt7.net
クラシックセンゾー使ってる。気にいってるよ。

581 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 20:29:34.44 ID:d2nbhlLB.net
170は軽すぎじゃないか?
今使ってるのは大体185位だけど

582 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 22:32:56.33 ID:j+PtGTaq.net
>>581
いやぁ、かるいんだよ。
でもバック粒のカットマンってそんなもんじゃない?
なんというか、ラバー重くするとヘッド寄りの重心になって、
振り切れないわ。カットは振れるけど。

攻撃型のはブレード小さいからか手元寄りなんだよなぁ。
あれならあんまり重量関係なく振れるんだけど……

583 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 23:17:38.69 ID:sVKXpmkm.net
気持ちわかるわ。
重いかなと思うとドライブ振り切れないけどカットは切れる
軽いと思うとドライブもカットも振れるけど球に重さが出ない

584 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 00:28:55.72 ID:+gDl3uTD.net
おいおい今閃いたぞ
パワーテープで重心手元に寄せりゃいいんだ
……気づくの遅かったーーー!

確かにラケット重くすると球も重くなるよね。
球が重いって未だに原理がよく分からんけど、
飛び方が変わるというか…

585 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 20:48:22.29 ID:AGSvt4qg.net
alc入りのラケットでカットしてる人っていない?

586 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 21:49:17.20 ID:bFCbHVsP.net
>>584
私もやってます、パワーテープ。
取り回しが楽になりますね。

・・・あ、ごめんなさい、こちらはカットマンの方々のスレでした。
失礼しました。

587 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 23:51:29.33 ID:xFy4lqu7.net
>>585
メイスにレナノスホールドとエクステンドHS

588 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 00:29:01.70 ID:OIen0HgR.net
>>587どんな感じ?

589 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 13:32:04.50 ID:GkdD7lJf.net
>>588
もともと松下SP使ってた身なんだけど松下より飛距離が出ない感じ。
面が小さくてスイートスポット狭いからかな。わざと芯を外して打つ癖が影響してるっぽい。
初速が速くてカチーンって鳴るから切れ味の判別しにくいらしい


金が貯まったらパラドックスRの板で特注してみたい

590 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 12:09:50.28 ID:hTfKC4bh.net
NHK質問状回答問題

NHK質問状回答問題

NHK質問状回答問題

591 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 20:39:21.39 ID:O/NuLVc6.net
予選昨日までだったけど、格上を2人倒して予選通過決めた時カットマンでよかったと思ったわ

まぁ、自分はまだまだこの板でもクズだとは思うけど。

592 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 21:54:00.01 ID:rtCVY9JW.net
おめでとう。その一歩が大事だ。

593 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 21:55:56.84 ID:4siFvJxH.net
おめでとう。自分が通用するのが実感できた時、とても嬉しいよね。

594 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!:2014/05/16(金) 19:17:54.84 ID:uu06XzN2.net
俺もカットマンやって2年だけど、相手のドライブを完全に抑えて
勝てた時の快感は忘れないと思う。

でも自分のカットが一切効かないで、気が付いたら負けていたときのことも忘れず
これからもっと頑張っていく。

595 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 21:04:54.78 ID:eV+dnJIO.net
やっぱ覚えてる試合は接戦の末勝利か圧倒的な負けかだな。
あとはカットマンゆえか、格上を倒したときとか。

596 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 21:18:51.30 ID:jE2Roqpd.net
代表決定戦の時は神的なものがおりてきたのか、相手の返球がどこに来るか全部予想出来てて、打つ前に動けてたな。
何でだろう?

597 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 21:46:28.25 ID:eV+dnJIO.net
あるあるw

598 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 02:21:25.42 ID:xI2F4muI.net
ロンフリクトってどうなんだろうね?
引っ掛かりの強い粒っていうとファントムのイメージだけど

599 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 06:13:36.29 ID:yDwh4fGI.net
grass.d.tecsで3500円より安いところって無いですかね?

600 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 14:21:54.59 ID:2+inJvVk.net
現時点で最強のカットマンは朱世赫?

601 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 15:09:39.85 ID:izd1BzVi.net
そうだと思う‼︎
ただ、最近勝てなくなってきてる気がするけど。
でも、確実に強い

602 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 21:14:55.86 ID:UjUKoEPJ.net
粒高から表に移行するかしないかで悩んでて、候補が
スーパースピンピップスチョップスポンジ2
になってて、
移行しなければCURLp-4にしようとしています。
やりたいことは、やりたい順に
ブツ切れのカット
前陣でブロック
バックのカウンター
出来れば細かいレビューが欲しいです。
よろしくお願いします。

603 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 22:40:39.72 ID:AEV7RgeT.net
今は何のラバー使ってるの?

604 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 22:42:10.39 ID:UjUKoEPJ.net
>>603 フェイントロング3です

605 : ◆LongMx0KWQ :2014/05/21(水) 01:55:57.96 ID:X0DzOhtS.net
久々にコテつけて。

>>602
できれば用具関係のこと聞く時は、使用ラバーの厚さも書いたほうがいいよ。

まずロング3とp4の比較。
■打球感:p4の方が柔らかい
■弾み:p4の方がやや飛びやすい(?)
   (p4の特薄はロング3の超極よりも薄くて無いに等しいから、スポンジ厚は一段階上で比較)
■切れ味:ロング3と比較してp4は弱いボールだと切りづらいが強打に対して切りやすい
■前陣ブロック:どちらもやりやすいが、表に近いのはロング3
■バックカウンター:どちらも不向き。角度合わせてプッシュぐらいならできるけど、
 カウンターできるぐらいコース絞れてるなら、反転した方が差があって良い。


最大の切れ味を求めるならp4だけど、相手の回転有りき。
表みたいに自分から切れることも考えるなら、ロング3のままの方が絶対良い。
ってか、表みたいに使える粒高はロング3が鉄板だと思う。
ホントの表とはさすがに全然違うけどね。


SSPCS2は、求めてることはほとんど出来ると思う。
が、やっぱりバックカットのコントロールが難しくなるし、
もし今対戦することのあるレベルの選手の中に、安定してとれないドライブを撃ってくる選手がいるなら、
その人のボールはもうブロック以外では取れないと覚悟した方がいいかな。
カットに要求される技術レベルはさらに高くなるよ。

ロング3でブチ切れない…というのは、
ちょっとラバー変えれば強くなるんじゃないかという幻想を抱きすぎな気がする。

俺としては、気になるなら表貼る。練習して無理そうならロング3に戻す。でいいと思う。
p4は、どうしても気になるなら比較するのも大事だし止めはしないけど、
求めてる表的な性能はロング3の方が確実に近いと思う、かな。

606 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 06:16:32.22 ID:NYxm963C.net
>>605 ありがとうございます。
ちなみにCURLp-1rってどうなりますか?
バッカットの切れ味はSPPCS2はどうなりますか?
下がった時に切れ味重視な戦い方なので。
あと、今の切れ味は、相手の球の回転によって変わります。
だいたい3回返したら相手が持ち上げられなくなるようなレベルです。

607 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 07:31:44.58 ID:PiULO3QE.net
レトリーバと松下プロαってどこがどう違うんですか?
合板構成が違うってのはわかるんですけど

608 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 07:48:15.06 ID:208Z6vla.net
レトリーバって定期的に話題になるね。ネットで調べてもあまり情報が出てこないけどイイラケットなのかな

609 : ◆LongMx0KWQ :2014/05/21(水) 10:04:51.03 ID:X0DzOhtS.net
>>606
p-1rは相手の回転がある場合、もっと切れるようになる(かも)。
ただ、かなりスイングスピードや擦る感覚がないと、弱めのボールに対して切れないから、
前に弱めのボールを送る → やや棒球になってしまったところを強打
のパターンで後ろに下がる前に辛くなるかも知れない。

基本的に粒の柔らかい「粒高らしい」ラバーだから、求めてる表的な性能は無いかな。


SPPCS2は相手の回転があってもなくても、今より切ることができると思う。
ただし、まずは相手のボールの勢いを抑えないといけないから、
相手の回転やスピードがかなりあった場合、今と同等ぐらいに回転かけるには、
もっと抑えながらカットしなくちゃならない。それができる(できそう)なら。

書いてる感じだと、相手の回転が無いと切れないみたいだから、
切れてるカットに対して無理にドライブせずツッツキ送ってくるような相手だと、
p-1rは展開があまり良くなりそうにないかな。

試しに表の特薄やってみたら?

610 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 11:07:08.24 ID:lGZpNOCu.net
>>609 分析力が素晴らしくて、尊敬するレベルです。
実際p-1rだと、棒球で、叩かれることも多くて、上手く自分から切りに行けなく、ツッツキの展開では自分でカウンタードライブして得点するタイプでした。

とても、分かりやすい説明ありがとうございました!
表に移行するかの悩みがすっかり晴れました‼︎

県大会までさらに頑張れそうです。
本当ありがとうございました‼︎

611 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 11:44:46.88 ID:A+a29U/B.net
なんか中学生っぽいな

612 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 12:10:31.63 ID:khlNpCNz.net
>>608
バタフライはまだ特注を受付中です。
早めにご連絡を。

613 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 12:11:28.32 ID:lGZpNOCu.net
高校生です笑
県大まえで、いろいろ悩み事が多くて...

614 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 13:27:21.56 ID:pE0AaxMy.net
ロングマン様は大学生くらいかしらん?

615 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 14:45:52.18 ID:fj1/ILiR.net
時間的にプーさんか自宅警備員じゃないのか?

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 16:11:54.97 ID:nBFwHsQn.net
大学生は結構暇な時間あるよ

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/21(水) 16:57:27.32 ID:l4lRYdAn.net
高校生でも実業高校なら情報処理とかの時間にできるかもね

618 : ◆LongMx0KWQ :2014/05/22(木) 01:24:55.74 ID:KwwaVEKH.net
個人属性を言っても仕方ないんだけど、普通の大卒社会人だよ。
土日仕事入ることもあるから、よく平日休んでるよ。
昨日は平日休みのやること無さにびっくりしたよ。
宝くじ当てて仕事辞めたいよ。

>>610
悔いの無いようにがんばれー

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/23(金) 01:04:27.21 ID:KW+EuCXo.net
>>608
レトリーバは金欠中高生時代の憧れみたいなもんだよ
借りてちょっと打ったらおなかいっぱいになったけど

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/23(金) 07:50:24.92 ID:L6wd16H9.net
確かに。10000円のラケットなんて当時じゃ最高級だしな

621 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/23(金) 13:27:19.65 ID:xxvy6I+5.net
なぜバタフライは柳+特殊素材を打ち切ったのか

622 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/24(土) 17:07:13.41 ID:v41gcf9H.net
表ソフトでのカットでナックルカットが出ないのと、出たとしても若干浮いてしまうんですが、コツとか無いですかね?

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/24(土) 23:41:26.49 ID:6SDkTF4P.net
ネットを1cm高くすれば、カットマンも元気がでる。
ルール改正はだれが決めるの。

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/24(土) 23:43:52.80 ID:mBXGpSxa.net
ラージボールはネットも高いんだね。

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/25(日) 08:36:26.55 ID:0axKc4DM.net
>>624
何かと大きいけど台はそのままだよね?

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/25(日) 11:00:31.67 ID:dJt1d9BK.net
ネットだけラージにしてみたら、真ん中がたるんでしまった。
もしかしたら、1cm位ずつ、台が大きいのかも。

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/25(日) 16:29:52.23 ID:6c1C77QI.net
いいえ、ボールが大きく、ネットが高いだけです。台は同じです。
ラージをやるのに一々台を取り替えていません。

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/25(日) 19:53:20.36 ID:pXhaaZsS.net
>>627
ありがとうございます。
台の大きさは変わらないんですね。
安心して練習できます。

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/27(火) 17:21:27.92 ID:63eKvdDd.net
こないだ試合出た時に、対戦で当たった強い人からアドバイスもらいました。
その中に「カット薄くこすり過ぎ、もう少し当ててカットしてもいいんじゃない?」って感じのことを
言われたんですが、切るばっかりじゃなくて、ナックルカット混ぜろってことでしょうか?

もっと詳しく聞けばよかった…

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/27(火) 17:44:59.42 ID:fZOWYOjx.net
>>629
手裏剣を投げるようなラケットを寝かせ気味のスイングだけじゃなく、
ハンマーで叩きつけるような垂直方向のスイングでもカットできるようにということかな

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/27(火) 18:26:11.50 ID:NH8nRKIt.net
アンチ粒高というのはどういうものですか?いまは禁止されてるそうですが。
いまの粒高とどう違うのでしょう?

私は、ブランクが長く、その間の事情は知らないのです。
ちなみに粒高はB面に使ってます。カットマンです。
それからアンチラバーというのも知ってます。

たまたま下記のサイトで見たもので。しかし、アンチ粒高というのは
恐ろしい変化をするものですね。

http://takkyuudouga.com/007/post-61.php

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/27(火) 18:29:58.52 ID:B+TNunrr.net
アンチみたいに滑る粒高のことだよん。
ふつーの粒高は(少しだけど)粘り気があるから頑張れば回転かけられる。
けどアンチ粒高だと全くかけられない。

有名どころだと『バンブーカール』
www.tabletennisdb.com/pips/tsp-bamboo-curl-p1-soft.html

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!:2014/05/27(火) 19:14:27.81 ID:EvNbWxqp.net
カットマンって体が柔らかいとメリットがあったりしますか

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/27(火) 20:19:51.07 ID:Wu2Lv3Xp.net
二週間くらいペンドラだったけどカットに戻したわ。

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/27(火) 20:21:25.76 ID:NH8nRKIt.net
633
ありがとう。バンブーカールで調べてよくわかりました。

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/27(火) 22:57:47.89 ID:XdUV0ALp.net
>>630
さあこのスレに手裏剣を投げたことがある人は何人いるか?

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/27(火) 23:31:39.93 ID:Vg3mxZAd.net
カットよりは手裏剣の方が身近だろ
練習すればちゃんと刺さるようになるよ
といっても普通の人がやるのは直投げで
>>630がおそらく言いたかった逆投げは難しく一般的ではない

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/27(火) 23:49:36.66 ID:XdUV0ALp.net
手裏剣は縦に投げる気がする
投げたことないけどwww
近代ならフリスビーとかかな?

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/28(水) 00:08:31.94 ID:Ah9VWM2E.net
なんでだよお前ら折り紙で手裏剣作んなかったのかよ!?

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/28(水) 01:39:18.08 ID:17+CtDrK.net
バンブーカールは噂だけ聞いて使ったことあるけど合わなかったな
少しでもアッパー気味だとカットが常に浮くよ
バックカットを切らずに当てる人向け

むしろ反ペンブロックマンやシェーク変化攻撃型の選手が使うべきもんだと思う

641 :630:2014/05/28(水) 23:05:06.24 ID:swsDSsMZ.net
皆さんありがとうございました!
手裏剣もなんとなく分かりましたw
でも、薄くこすらないと抑えられない気がするんですが…
当てると逆に回転に鈍感になるんですかね?

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 21:10:01.06 ID:1mLCG3uy.net
アンチ粒って今もありますか?

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 22:15:06.18 ID:utUVuhKA.net
>>642
今は非合法なのでちゃんとしたとこでは恐らく売ってないですよ
ひっそりと佇んでるようなところならあるいは…

644 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/29(木) 23:10:03.23 ID:Td9tnhg7.net
日光にでも晒しとけばいいんじゃないの

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 16:25:38.96 ID:AB78UN01.net
何年かぶりに卓球やるけど松下社長のVS>401って全然粘着じゃないのな
730とか使ってたから不安になってきた

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 18:07:39.55 ID:XWanT+8B.net
>>645
でも意外と引っかかってくれるシートだよね。カットも止まるし攻撃もまあまあだし

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 21:50:05.39 ID:qD89MxdL.net
>>643
「合法」て法律じゃ無いんだから…



と揚げ足取りしてみる

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 22:10:54.34 ID:XAT8YnUA.net
>>647
法律って・・・当たり前じゃないか
>>643が言いたいのはルール違反ってことでしょ

と揚げ足取りしてみる

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 22:14:14.56 ID:qD89MxdL.net
それを言うなら非公認でしょと揚げ足取り。

まあなんでもいいや

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 22:19:39.17 ID:5brJ1qZk.net
alcってカットに使えますか?

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 22:19:45.42 ID:XAT8YnUA.net
そう
なんでもいいことを書き込むんじゃないよ少年
さて明日は練習するとこないから今日は酒でも飲んでのんびりするか

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 22:21:25.26 ID:XAT8YnUA.net
>>650
使えると思う。
個人的にはALがほしいな。

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 22:49:36.42 ID:m7fScw1S.net
>>650
充分に使えますが私はドライブメインなのであまりガッツリ切ってはいないです
打球点下げても入ってくれるのは嬉しいですよ

言葉の綾とは恐ろしいものでめんどくさいことにしてしまい申し訳ないです

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 23:12:42.88 ID:qD89MxdL.net
>>651
お前が頓珍漢なことをドヤ顔で指摘して来たからだっつの。
飲酒アピールは100%クソガキの法則だがお前は例の大学生の塩野スレに粘着してたやつだろ。しょうもない。

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 23:15:49.34 ID:qD89MxdL.net
ドヤ顔指摘で顔真っ赤なのが恥ずかしくてでドヤ顔飲酒アピール。
社会人はわざわざ飲酒アピールなんてしないからな。
やっぱり国士舘大のネットマンか。

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/30(金) 23:34:04.40 ID:XAT8YnUA.net
それはない。
ネットマンなら俺も知ってる。塩野スレのウザいのだよな。知ったかぶりは不要だぞ
これは飲酒アピールっていうのか?酒がアピールになるなんて知らなかったよ。
学生なら時間的に空気読めよ。この時間わかるだろ?

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/31(土) 00:38:24.12 ID:hANPU4sm.net
ネットマンがハッセという人物の本名を書き込んだりしてるのが国士舘大学のスレであって
ネットマンは国士舘大学じゃないぞ
国士舘大学卓球サークルが迷惑だから変な誤解するなよ

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/31(土) 00:46:46.45 ID:NyObCko6.net
今言ってるネットマンって、ロングマンとはまた別人?

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/31(土) 07:18:08.64 ID:MHjtRmzk.net
中国の男カットマンってオネエっぽい
候英超とか馬特とか劉炎とか

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 08:32:54.46 ID:2yQ1Q9/6.net
http://i.imgur.com/H554pMA.jpg
この朱が陳衛星に似てる

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 08:50:15.83 ID:2ezsOnIi.net
いや?全然

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 09:28:51.57 ID:2yQ1Q9/6.net
>>661
そうか

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 14:39:30.15 ID:27EiItwG.net
がっかり(い)

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 14:57:58.41 ID:2yQ1Q9/6.net
カールp1にアンチ加工施したらアンチ粒みたいな反転能力になるかな?

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 15:02:07.55 ID:RJpNYbFb.net
>>664
反則だし、もしやりたいのであればルール違反なので別スレ立てて一人で議論しとけば

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 15:06:25.56 ID:2yQ1Q9/6.net
>>665
日干しのどこか違反?

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 15:22:39.65 ID:TNL7s/RQ.net
>>666
通常の製品を著しく変質させているからじゃないの

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 15:29:17.18 ID:IAyHvS7g.net
>>666
ちなみにP3を塩漬けもダメだからなw

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 15:36:10.10 ID:2yQ1Q9/6.net
まあいいや。どうせバレないし

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 15:42:11.05 ID:UDADZ4FI.net
ツルッツルになった、ラバー貼りラケットとかあるで
羽子板みたい

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 15:54:50.78 ID:VaIjWlzs.net
ヒビが入るぐらい劣化してんなら反転効果あるがな

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 15:54:58.23 ID:RJpNYbFb.net
>>666
お前卓球やる資格無いよ
ルールぐらい把握しとけ
ググれば出てくるんだから

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 15:57:34.51 ID:2yQ1Q9/6.net
>>671
なるほど

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 16:01:42.53 ID:8S3CQ1+R.net
やりたきゃやりゃいいよ
>>631の打ち方をカットマンだと思うならな

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 16:04:14.09 ID:2yQ1Q9/6.net
>>674
あれは「カット性ショート」という技術でカットマンが多用する「カット」とは違うよ。そんなことも知らないで卓球板にいるのかな?

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 16:14:36.24 ID:8S3CQ1+R.net
だからショートマンブロックマン向けのラバーでカットできると思うんならやりゃいいよって話
少なくとも市販してたバンブーについては>>640

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 16:21:19.32 ID:2yQ1Q9/6.net
>>676
感覚は人それぞれ

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 16:21:40.54 ID:fnijiLPC.net
陳衛星スタイルのひと

陳衛星やインナーシールドのような弾むカットラケット使ってる?

それともコルベルとか?

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 16:49:53.49 ID:RJpNYbFb.net
なんか違反してもバレないから話題続けるって
ゲームのスレで違法ダウンロードしてもバレないからって違法ダウン自慢するのと変わらないな
民度ひくっ

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 17:35:27.41 ID:Kr6lDMVR.net
>>674の皮肉を理解できずにマジレスするリア厨ですから

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/01(日) 21:14:27.97 ID:yvUMlwXF.net
>>678
ディフェンスプロおすすめ
もう製造販売中止したけど探せばあるだろう

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/02(月) 12:23:17.12 ID:sKPwegWJ.net
>>681
廃盤早いな
やる気あんのかあのメーカー

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/02(月) 23:38:09.12 ID:oIxeG7q5.net
卓球人口の中でも唯でさえ数少ない戦型に向けたカット用ラケットの商品ラインナップを無駄に増やし、
不良在庫の山にするリスクを回避する為のメーカーとしての判断だろう
攻撃用の特殊素材ラケットの新作を出せば何倍もの売り上げが見込めるのだから営利企業としては当然の判断

水谷準S−ZLCって来月販売開始だよな。諭吉が3人も・・・

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/02(月) 23:51:53.88 ID:Mc2A1Yr3.net
カットマンの方も使うのですか?水谷隼S-ZLC

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 00:01:38.12 ID:chKprfHW.net

あんた、アスペって言われた事ない?

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 00:24:25.23 ID:lcNXWJ6y.net
ごめん、カット用ラケットがどんどん少なくなってるという話ですね。

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 03:37:57.58 ID:A/Xa8XuG.net
スレチだけど異質攻撃もする身としては剛力の方が面白そうだけどな

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 08:45:20.20 ID:oadhGTXu.net
愛用してた用具が廃盤って結構ツライよね。だから特注でいいから残して欲しいものだ。
もしくは限度があるだろうけどラケットのリペアサービスとか。

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 08:47:43.97 ID:Kt87pe9f.net
>>682
ディフェンスプロはなんかVICTASに客を取られちゃった感じかね

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 16:15:46.09 ID:FMnmGPJj.net
TSPからシェチニンモデル出ないかなー

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 17:11:49.46 ID:0TRg+pwp.net
>>688
常に廃盤情報にアンテナ張っといて、駆け込み購入するか
もしくは3本ぐらいストックしておくか
2択だと思う

まあダマスだとそれに失敗しても金払えば作ってくれるだけマシだが

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 19:32:16.25 ID:FMnmGPJj.net
これいい!!って思ったらまとめ買いしてもいいんじゃね

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 21:23:00.72 ID:3fo81PEF.net
松下プロスペシャル良かったのになぁ。
まあ松下がTSP関係になったから仕方ないけど。

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/03(火) 22:22:48.35 ID:MbJXkiKN.net
カットマンほどラケット消費激しい戦型も無いよなぁ…
下手くそだった時は台にぶつけまくって1年に1回ぐらい替えてた…

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/04(水) 00:50:06.51 ID:cdzrF8Jy.net
松下は選手のうちは3回しかラケット替えたことないそうな

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/04(水) 00:50:13.35 ID:bsYZ6us6.net
そ、同感。ストップされたときとか、床スレスレでカットしたとき床を
叩くとか。このごろは1点よりラケットのほうが大切なのでw
あまりぶつけないけど、やはりフチが欠けてる。

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/04(水) 01:06:39.06 ID:xSJ48vcc.net
初めはぶつける事あったけど、今は全くぶつけなくなったな。
ラケットに傷つくの嫌だから、ぶつけてもコツン位だし、台の上を滑らせる程度に調整できるようになった

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/05(木) 23:11:04.42 ID:hYbWYuDk.net
明々後日に総体有るんだけど、どうも調子が上がらなくて、足も動かないしモチベーションも中々上がって来ないんだけど、どうしたらいいですかね?

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/05(木) 23:26:36.99 ID:9cw6vqgC.net
とりあえず寝ろ。23時過ぎてるじゃないか
あとは気楽に。
練習はよく考えてより厳しく。
試合は相手をよく見て楽しく。

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/05(木) 23:34:40.54 ID:4jon91kZ.net
そうそう。できるだけ早寝早起き。基本だよね。

あと明日とあさってはもう練習しないのも一つの手じゃない?
試合の時に「3日ぶりの卓球。やりたい気持ちが強いかな」っていい感じに入れるんじゃない?

701 : ◆LongMx0KWQ :2014/06/06(金) 09:51:37.84 ID:NsDWVNh2.net
>>698
試合前の俺流調整法

○なんとなく足動かない…
→試合前のプレッシャーから視野狭窄になっている。こういう時は相手のプレイヤーの動きが見えていない。
 「相手の動きを見てコースを予測しながら自分がどこに動けばいいか判断する」
 というところに意識的にフォーカスするようにすると、どこへ動けばいいかが分かるから足も動いてくる。
 あとは力を抜く。初心者に卓球の相手してやる時はまず軽く入れてあげるでしょ、あの脱力感。

+α 足を無理やり動かす練習法
 オーソドックスだけど、ドライブとストップ(ツッツキ)交互の前後動。
 連続して入れてたら気持ちも俺TUEEEモードになってくる。
 また、この時ただ入れるだけじゃなく、自分の体幹意識してブレてないか確認しながらやる。
 入らない時は体幹ブレまくりで動きがバラけてるケースがほとんど。


○調子・モチベ
→足が動かないからだと思うけど、まず「自分は総体で何を成し遂げたいのか」考える。
 目的を自問自答して、出てきた答えから逆算して「じゃあどうすりゃいい?」と考える。
 目的が明確になれば、頑張れる。
 もしいくら考えても目的が曖昧なら、総体は自分にとってその程度だったということ。
 そういう時は気楽に「ベスト尽くそう」でいいと思うよ。


がんば、学生に戻りたい…

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/07(土) 10:03:14.73 ID:y1XHhhA7.net
>>701
流石ロングマン、いいアドバイスだな
俺にも為になった
今日職場の卓球大会があるので参考にします

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/07(土) 18:09:00.13 ID:Jkxmxxln.net
職場の卓球大会…だと…!?
なんていい職場だ

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/07(土) 18:59:51.31 ID:GDm5lItw.net
羨ましいぞ!

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/07(土) 21:14:02.31 ID:5BV/kX2B.net
明日の大会で、普通に強い左利きに当たるんだが、どうすればいいかな?
バックカットそんなにうまく無くて、フォアは後陣ドライブも打っていけるんだけど
左利きの攻略法みたいなのないですか?

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/07(土) 21:21:30.33 ID:GDm5lItw.net
フォアが得意なら相手のバック攻めがいいかな。自分のバックに攻められてもコースはある程度限定されそうだし、クロスでフォアに攻められても得意のフォアで反撃もできるだろう。
相手見てないからなんとも言えないけど

707 : ◆LongMx0KWQ :2014/06/07(土) 22:46:48.66 ID:3L5A5fyA.net
>>705
もう寝てるかもだけど。

まず前提。
上手な左利き相手にカットマンとして戦うには、バックカットが弱点なのは致命的。
本来の正攻法はバックカットでは粘り勝って、相手が嫌がってフォアに振ってきたところを
ドライブで攻めたりカットで変化つけて得点する。これ通用しないなら正直しんどい。
本当に勝つつもりなら、相手は実力差以上に格上だと思うこと。


まず1セット目。
自分の得意なサーブを出し惜しみせず、3球目攻撃を積極的に仕掛ける。
3球目攻撃は最初のうちはフォアに打ち込む。
2〜3球フォア側で得点して相手がフォアを意識しだした頃に、ミドルを混ぜる。

相手サーブは、返球をフォア側に集めさせるためにバック側に返す。
おそらく普通の左利きなら、フォア前への順横回転系とバックストレートへのナックルロング系を混ぜてくる。
ロングサーブはバックカット苦手だろうけど気合でストレートコース。少し右横いれると尚いい。
フォア前も巻き込み気味にレシーブして右横入れる。
1セット目は少なくともこちらから相手フォア対こちらバックのカット打ちのラリーへは持ち込まないつもりで。

相手に「こいつカットマンのはずなのに攻撃しまくってくるし、何してくるかよく分からん」
と思わせておいて撹乱したまま、死ぬ気で1セット目を取る。
1セット目を落としたら負けるつもりでやること。ここで精神的にリードする。


2セット目以降、1セット目の点の取り方を随所で散らしながら、多少カットを混ぜていく。
もし攻撃がガンガン効くようならそのままでもいいけど、慣れられて3セット目を取るまでもたない可能性がある。
フォアカットを多少カーブ気味に相手のバックへ送る。
左利きにとって内側に食い込んでくるカットは単純に持ち上げづらいし、
ストレートへ打つには大きく動かなくてはならない。

バック側に無理やり打ってきたボールは、当てるだけの棒球カットでいいので、とにかく返す。
ブロックでもいい。
余裕のある時に、相手の印象に強烈に残るようなゴリ切れバックカットを1セットに1本だけでいいから送る。

フォアカットは横回転以外にも縦方向に変化をつける。

打てるボールは打っていく。
フォアカットのカット打ちを嫌がって、無理やりバックに撃ってくるタイミングが読めたら、
勝負をかけて回り込んで良い。

これでなんとか残り2/4セットを取る。ハマれば勝てる。


まとめるとカット系技術は右横回転を入れながら相手のバック側に集め、
上回転系の攻撃技術は相手のフォア〜バックミドルに散らす。
左利きはバックブロックが普通なら硬いので、
バックへ打つのはよっぽど相手の体勢が崩れてる時以外厳禁。

あとは根性。
普通なら勝てない相手なんだから、変に緊張せず思いっきりやること。

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/07(土) 22:54:51.58 ID:GDm5lItw.net
この時期は湿気が酷くて俺にはキツいな。まあ相手も同じ条件だから文句は言わないけど。

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/07(土) 22:55:57.00 ID:O0asMV0P.net
気合でどうにかなるなら練習なんてする必要ねえんだよ

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/07(土) 23:34:07.02 ID:yXzq6Kji.net
>>709
ネットマン誰に言ってんの?

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 00:25:49.74 ID:aCwIoE7Y.net
なんかロングマンって1+1=2みたいなことを長々と書いてるだけだよな
劣等生のコンビニコピペみたい

店員「三千円になりま…一万円!?何故だ!」
ロングマン「知らないのか?説明すると会計時に値段より大きい額の紙幣を出された場合、
俺が『買う』商品と、その商品の価格との『差額』を店側が用意しなければ
ならない。これを専門用語で『釣り銭』と言うんだ。まあ、普通の高校生なら
千円札か五千円を出すところを、俺がいきなり一万円を出したんだ。驚くのも無理はない…フッ」
店員「くっ…負けた…っ」
他の客「天才だ…」
他の客2「素敵!」

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 00:57:32.88 ID:SUfzouqK.net
最近めっきり卓球からはなれててわかんないけどさ
朱の動画見て思ったのは、朱世赫って変化カットの割合増えた?

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 01:06:48.04 ID:aCwIoE7Y.net
そもそも情報少なすぎてアドバイスなんて糞みたいなことしか出来ないうえに
それに無責任に相談に乗るのも糞
結論 相談する方もそれに答える方も糞

相談するならリアルのコーチにでも聞けばいい
あ、それともリアルで相談する人がいないのか(察し)
それだったらゴメンな

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 01:16:19.12 ID:jtvoB2z6.net
相手にされないからってこっちくんなよネットマン

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 01:22:08.59 ID:aCwIoE7Y.net
無責任に3球目を積極的にしろ
と言っても相手がフリックとかチキータとかしてきても強引に攻撃し
その結果ミスが出てきて負けたらロングカスは責任取れるのかって話

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 01:22:38.87 ID:aCwIoE7Y.net
>>714
どうなんだいロングマン

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 02:27:39.72 ID:i+5K0+Wf.net
ネットの相手に責任求める方がおかしいんじゃ?ここで相談するならそれこそお遊び半分で言われるのも承知の上で相談するべきだろう

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 06:33:35.76 ID:cM1XmKdg.net
コーチ付かない環境で、高校スタートで、カットマン歴1年半で県大でましたけど何か?
そうですよ、コーチなんて付いてませんよ、糞で結構
人の事糞って呼ぶ人は人間的に如何なものかと思う

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 06:34:44.18 ID:cM1XmKdg.net
空気乱すようなコメントごめんなさい。

皆さんの言われたことを頭に入れて頑張ります。
ありがとうございました

720 : ◆LongMx0KWQ :2014/06/08(日) 06:45:18.00 ID:iQQI6if0.net
ID:aCwIoE7Yは以前も突っかかってきた子と一緒かな?
とりあえず君は批判だけして戦術語るのに値しない子だってよく分かってるから、
相手にしないよw


>>719
ファイトファイト。 格上相手だから多少の無茶は必要。
持ってる手札で勝つためには開き直りがいるかな。

自滅を嫌う場合は、「今できることを全力で」に限るね。

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 12:36:50.45 ID:35ZwGKQ7.net
だれかカールp1でのツッツキのコツをおしえてくれ

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 14:49:33.39 ID:aCwIoE7Y.net
>>720
相手しないよ(キリッ
って言ってる時点で相手してんだよな(名推理)
俺もお前みたいなしょーもない人間相手しないわw
はい単芝返し

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 17:33:30.21 ID:cM1XmKdg.net
負けて来ました。
フルセットのシーソーゲームでした
最後は8-6から連続5ポイントされて負けてしまいました
精神力の足りなさを感じた最後の試合でした。
細かいアドバイスありがとうございました

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 18:13:53.69 ID:aCwIoE7Y.net
>>723
ざまみろ死ねカス
こいつもロングマンの自作自演なんだろうけど
自分で質問して自分で答える、そして自分に感謝レス
しょーもねえな

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 18:49:41.59 ID:MPJpgew4.net
緋弾のアリアちゃんと卓球どっちが好きなの?

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 18:56:46.68 ID:aCwIoE7Y.net
ロングマあああああああああああああああああああああああああああああああああン







自作自演のおっさん死ねよ

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 18:58:40.97 ID:aCwIoE7Y.net
ロングマンに挑発されたんであいつがここにいる限り荒らすわ

728 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 18:59:35.36 ID:MPJpgew4.net
ねえ緋弾のアリアちゃん好きなの?答えてよ

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 19:04:46.95 ID:aCwIoE7Y.net
ロングマンとID:cM1XmKdg

両者とも2chでは少数派の句点使い








自作自演だと思うんですけど(名推理)

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 19:07:18.51 ID:MPJpgew4.net
緋弾のアリアちゃん好き?
どんな声優で妄想してる?
もしかして都合悪い質問だから黙っちゃう?

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 19:28:15.65 ID:u69V9vSl.net
とんでもないガキがいたもんだ

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 19:54:22.54 ID:I4tMP4aI.net
>>713
>>715
これよく読んでみ。
一般的なアドバイスを出してる人間に対して責任を取れだのほざいとる
そんな野郎が下のレスで(名推理)ってのは何のギャグだ?
人間性の低さが知れるなw

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 20:00:48.80 ID:cM1XmKdg.net
なんかよく分からんけど、俺のことおっさんとか言ってる人いるんですけど、残念ながら本物の高校生ですよ。
自作自演とか言われて良い気分しないね

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 20:09:28.98 ID:MPJpgew4.net
ネットマンは●流出で用具スレ等での自作自演がばれたから
他の奴も同じに違いないと思ってる病気だよ

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 20:17:23.89 ID:ixtIzQUA.net
リアル糖質って奴かな??
親がかわいそう

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 20:33:04.00 ID:aCwIoE7Y.net
ロングマンの取り巻きに何言われてもどうでもいいわなw
で、困ったときの糖質

しょーもない

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 20:33:43.66 ID:aCwIoE7Y.net
どちらにしてもロングマンがいる限り荒らすしな
いなきゃ荒らさねえけどw

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 20:50:45.83 ID:MPJpgew4.net
>>737
緋弾のアリアちゃん好き?

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 21:07:46.23 ID:MPJpgew4.net
ワイの勝利かな?
(無血開城して)すまんな

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 21:44:11.28 ID:I4tMP4aI.net
>>737
白状したな。ただ単に荒らすのが目的って書いてんじゃんw
好きに荒らせば?
その引き換えに一般的な見解の範囲で的確なアドバイスをしてくれる人が居てくれるならば、その方が何百倍もマシ

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 22:26:32.91 ID:aCwIoE7Y.net
あーぼん多すぎだわ
>>740
ロングマンが攻撃してきたから自衛してるだけだけどな
その自衛が結果的に荒らしになることはあるだろうけど

お前もロングマンの取り巻きの時点で同罪だがな
あれのどこが的確なんだよw

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 22:31:17.81 ID:aCwIoE7Y.net
アニメ実況してもいいんだぜ
で、自分で通報してスレストかけてもらうって言う手もあるしな

ロングマンが謝罪しない限り許さない

743 : ◆LongMx0KWQ :2014/06/08(日) 23:01:26.98 ID:iQQI6if0.net
>>723
惜しかったなーーーー!書き込み見た時、
ぶっちゃけ対左でそれはノーチャンだろw ぐらいに思ってたんだけど、
頑張ったなーー!

8−6からのまくられは勝ち意識しちゃって力んじゃったか、
相手のミスを願う気持ちでカットしちゃって腰が高くなってしまったか…かな?

最後の大会かーー、大学に進学するなら是非そこでも。
就職するにしてもどこか練習場所みつけて是非w
カットマンは練習相手として重宝がられるから、新規参加のハードル低いよw

おつかれさんした!

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:14:20.43 ID:I4tMP4aI.net
>カットマンは練習相手として重宝がられるから、新規参加のハードル低いよw

良くも悪くもこれなんだよなぁ
「カット打ちの練習お願いします」とかよく頼まれる(特に子供やジジババ)んだけど、
試合に必要なサーブ・レシーブからの展開が無いもんだからあまり自分自身の練習にならないという。。

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:16:51.57 ID:MPJpgew4.net
>アニメ実況
聞いた?この幼稚な荒らし方
お前の顔りんごにそっくりンゴwwwwwwwwwwww

746 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:32:23.34 ID:I4tMP4aI.net
基地害は放置推奨
相手サーブからの展開で、バック粒での返球バリエーションがツッツキ一辺倒になってしまう。
高校時代に無理やり叩き込まれた癖がどーしても抜けなくて悩んでる真っ最中なう
レシーブが上手くなるコツと言うか、練習に必要な意識って何かある?

747 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:36:19.96 ID:aCwIoE7Y.net
>>746
ヴァーカ
バック粒ならプッシュくらい取得しとけ三下!
話になんねえわ

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:38:44.92 ID:aCwIoE7Y.net
練習に必要な意識?
そりゃ攻めることだろ
現代卓球で守りに入ったら負けなんだよ
シェチニンとかいるけど、ああいうのは例外

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:40:09.30 ID:aCwIoE7Y.net
俺はこの前の世界卓球でイオニスをこの目で見た
あれぐらい攻撃力が無いと活躍は難しいだろう

750 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:43:17.33 ID:aCwIoE7Y.net
プッシュをせずにツッツキ一辺倒
レベルの低さが伺える

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:49:22.15 ID:Y0N5npwL.net
安価なサブラケが欲しいので、コクタクのを考えてるんだが、柳タッチとDFカットのレビューできる方いましたらオナシャス。

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:53:37.95 ID:cM1XmKdg.net
>>743 ありがとうございます
大学入ったら思いっきりやるつもりです

相手のサーブのトスが何回も違反で審判に言っても見て見ぬ振りされて、そこから精神的に崩れてしまいました。
そこで折れちゃった自分が勿体無いですよね笑

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/08(日) 23:58:20.83 ID:aCwIoE7Y.net
>>752
違反かどうか決めるのはお前じゃないんだよ
ジャッジなんだよ
俺だって勝負どころでハイドサーブ使うしなw

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 00:06:45.81 ID:oqgFx46D.net
ボール隠してトス出して違反じゃ無いんですか?って聞いたらそうですねって感じで注意してもらえて、そっから審判見てたけど止めようとして手を出そうとしてすぐ引っ込めるの繰り返し
かえって視界の邪魔だったわ

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 00:19:41.43 ID:5kv6hmGR.net
ぶっちゃけインパクトが隠れてる(「隠してる」ではない)選手はプロにもいるから。

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 00:23:34.03 ID:1bSZj7Ev.net
荒らし=アニメ実況に直結したあたりこの個人情報モノホンっぽいな
本人かはたまた親御さんか

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 00:38:41.76 ID:4jgI4gxS.net
>>756
モノホンって言うなら俺の名字言ってみ?
言えなきゃお前は嘘つきだけどな

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 00:51:39.57 ID:kT55pndx.net
>>742
>アニメ実況してもいいんだぜ
>で、自分で通報してスレストかけてもらうって言う手もあるしな

仰りたい事がよくわかりませんが、自分で荒らしてスレストなんて言うものはありませんよ
恥ずかしいので妄想をふくらませすぎないでください
詳しくは運用情報板の質問スレッドへどうぞ

759 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 01:02:31.77 ID:kT55pndx.net
それと、Tor上で取得した2ちゃんねるビューアの流出した個人情報を利用した場合、
いかなる場合であっても調査継続中の事件と同等に扱われるため、
刑事・民事的な訴訟を受ける可能性があります
2ちゃんねるは匿名掲示板ですので、わきまえてご利用ください

荒らしに困られているようでしたら、触らず慌てず規制議論板の対策相談所スレッドへどうぞ

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 01:05:45.06 ID:4jgI4gxS.net
Torに俺の個人情報載ってたら問答無用でここに書き込まれてるだろ
アホか妄想も大概にしとけ

761 : ◆LongMx0KWQ :2014/06/09(月) 12:28:17.15 ID:Hbearrcg.net
>>746
前スレで書いたかも知れないけど、レシーブは場数だと思うかなー。
相手サーブのワンバウンド目の位置をしっかり見て、そこからおおよそのコースと長さを把握する。
これでよっぽど長短の変化サーブが上手い相手じゃない限り、かなり余裕ができると思う。
あとは相手のインパクトの瞬間をよく見て回転を把握。
最近はジャイロ使いも増えてややこしいから、とにかく色んな人のサーブを受けるといいかな。

よく打つ練習相手で苦手なサーブを使ってくる人がいたら、そのサーブを徹底的に出してもらって、
ひとつずつ苦手意識を克服していく。
回転分かってりゃ返せる…って思うかも知れないけど、絶対返せるって自信持って思えるのって大切。
あとはコースと回転の見極めだけ余裕持ってできたら、安定してレシーブできるからね。
あるサーブに対して1つ安定してできる技術が身についたら、その後2〜3種類と増やしていく。

あと、苦手なサーブ使ってくる人のサーブを真似て自分も使うとか。
俺はバックサーブよく使うんだけど、最初はカットマンだから覚えたんじゃなくて、
バックサーブのレシーブがすごく苦手だったから覚えたよw 回転のかけ方が分かるから見極めが早くなる。


>>752
あー、もったいないけど難しいとこだね、ルール守ってるのはこっちなのに…って話だし。

逆の立場の話を。
俺も以前フォアサーブのトスを斜めに上げる癖があって、普段は注意してるけど、切羽詰ると癖が出てくる。
ある予選の決定戦で、フルセットの勝負どころで2点フォルト取られて負けたw
そういうこともあるから、いつか損するよって思って切り替えるしかないなー。

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 18:38:50.08 ID:4jgI4gxS.net
>>761
トスを斜めに上げて警告じゃなくていきなりフォルトw
ハイドならともかく、そらねえわ
脳内予選の話はいいからw
お前嘘しかつかねえーなw

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 19:55:30.32 ID:5kv6hmGR.net
>>761
「斜めに上げたことでフォルトを取られた」のか「斜めに上げたせいでハイドになってフォルトを取られた」のか…どっちなーんだい!

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 21:30:32.84 ID:4jgI4gxS.net
何の予選か知らんけど、大概のところは本戦でもジャッジ糞なのに
予選、しかも勝負どころでとるわけねえだろ
嘘吐きすぎだな、いい加減にしろ

765 : ◆LongMx0KWQ :2014/06/09(月) 22:10:20.22 ID:dZrsiu0O.net
>>763
前者だよw
結果としてハイドになってたのかも知れないけど、
まず「斜めに上げてますよ」って前半にトス角度注意されたからねw
練習相手に言われたことあったけど、その時初めて試合で注意されて、
それ以降相当ぎこちないサーブしてたけど、競ってトスにまで意識いかなくなった途端やっちゃってフォルト。
ビデオ撮ってないけど、まあ仕方ないぐらい明らかに斜めトスだったんだと思うw

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/09(月) 22:14:43.43 ID:4jgI4gxS.net
>>765
妄想はいいから早く死ね

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/10(火) 01:31:07.71 ID:cOYXSQxy.net
まだ糖質こじらせてるのか

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/10(火) 08:27:29.37 ID:qH6z2HlE.net
カットマンも随分と攻撃的になったものだな。

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/10(火) 10:36:01.43 ID:3wBLnaG6.net
やはり40ミリボールに変わった影響が大きいんだろうね。
これからプラに移行してどうなるのやら...

昔みたいに後陣で守り抜くのが主流になるかもw

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/10(火) 17:26:32.32 ID:ZE9cAsYa.net
769
笑った。

771 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/10(火) 18:51:34.58 ID:Jssw+V9K.net
>>768
スネークかお前は

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/10(火) 20:11:13.47 ID:jhkw59Ns.net
カットマンって、プレイスタイルは冷静なのに、
中身はすげー熱いのな。
カッコイイじゃん。

773 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!:2014/06/11(水) 06:03:00.69 ID:lRTKgmzT.net
中学最後の地区総体に行って参る
団体はオーダーで優勝も最下位もある
個人はベスト4までは楽にいけそう

今日は団体だから相手のエースにあたってもぶっ潰すぐらいの感じで
斬って斬って斬りまくる!!!

皆さんありがとうございました

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/11(水) 12:21:55.52 ID:cOp5YCIj.net
この板から消えるような言い草なww

775 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/15(日) 18:29:35.94 ID:Tg3Ts875.net
なんで朱さんはあんなスピードボールを取れるんだ・・・
ある程度予測は出来ても、あの反応速度はどうみても常人の域を超えてる。
この試合で俺なら20回以上はぶち抜かれてるわ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=HxWSZUMMuUA

776 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/15(日) 18:42:09.75 ID:68TQLlOe.net
>>775
そりゃ練習やろ(適当)

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/15(日) 19:14:47.00 ID:HJ6/RO+w.net
カットマンは一回慣れられると勝ちにくいけど、朱世爀はその中でもトップに立ち続けるレベルだからねぇww
やっぱりかっこいいわ

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/15(日) 21:22:32.96 ID:BVDngJjL.net
挑戦勧告人は嫌いだけど朱さんだけは好きやわぁ
掘られてもいいわ

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/15(日) 22:43:00.70 ID:mC9NcTlT.net
朱みたいな本当にキチガイじみた反応速度が欲しい

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/15(日) 22:45:18.39 ID:HJ6/RO+w.net
トレーニング続ければ付くよきっと

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/15(日) 23:22:51.39 ID:ymTgHNym.net
>>778
こういうやつリアルで会ったら絶対友達にならないな…

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/16(月) 01:18:22.25 ID:/+tOGVEO.net
>>781
ネトウヨのホモだからね

783 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/17(火) 12:24:10.92 ID:8Zk4TTEu.net
韓国の筋肉卓球良いよね

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/17(火) 12:51:04.51 ID:u5MWQMGL.net
>>775
この動画、フォアカットはほとんど後ろに体重乗せて打ってるなぁ。
体重移動で前に送る…なんてこのレベルのドライブ相手にはほとんどできないんだろな。
右足に後ろ向きに体重乗せて、左足を振り子みたいに反時計回りに回転させる勢いでボール送ってる。

よし強ドライブ相手に練習しよう。

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/17(火) 16:30:10.55 ID:oSe+y39r.net
>>784 体重移動してカットするってのが分からないんだけど、どうやって身につけたの?
強ドライブにたいしての処理は普通にできて繋ぎの短めのドライブの処理が出来ない

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/17(火) 16:56:00.90 ID:eh973sHp.net
強い球は相手の力を借りる感じで返せばいいけど、ストップや繋ぎのループみたいに
球足が遅いやつに対してはこっちから力を加えていかないと返せないよね。

>>785
フォアカットならふつーに右足→左足の体重移動でできるようになる。
バックカットなら左足→右足。

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/17(火) 18:48:06.24 ID:mkX4s0zM.net
体重移動出来ないからテナジーの弾みを借りるという悪循環なことをしてるんだよなー

ただ、絶好調だとどんなスピードボールでも飛ばしすぎる事は無いからきっと抑えるカットは身についてるんだと勝手に思っとく

788 : ◆LongMx0KWQ :2014/06/17(火) 23:36:44.61 ID:r5lvS+ak.net
>>785
785は名無しの俺なんだけどw、すでに書いてある通り、軸足を変える感じかな?

例えばフォアカットなら、最初は軸足を右足にするよね。
この時、右膝に体重を乗せるイメージで、膝の真下に足の甲が来る感じ。
で、次に左膝に体重を乗せるイメージで、軸足を左足に移す。
これで体重移動終わり。出来る限り頭は水平か、少し体全体が沈み込むぐらいがいいかな。

っで、右膝に体重乗せてる時に球威を殺して、そして左膝に体重移動させてる時に球を運ぶ。
これが一番綺麗に見えるカットなんだけど、朱のフォアカットは相手のドライブが強烈過ぎるのか、
右を軸足にしたまま、さらに左足を後ろに回す感じで力を逃がしてカットしてる。
フォアミドルに打たれた時の咄嗟のボディーワークで自然にやってる時あるけど、
これは意識的にそうしてるなぁって思った。

俺もテナジー党なんだけど、フォアカットは強ドライブ相手に結構オーバーミスするw
勢い殺すだけでいいのに、つい体重移動込みの良いカット狙っちゃうんだよなぁ。改めてじっくり見て参考になった!

ちなみに体重移動の練習するなら、いつもより1〜2歩下がったところからツッツキorカット練習すると良いかな。
自分で飛ばさないとネットミスするし、手で飛ばそうとすると安定しないから、
体重移動しないとどうしようもないなって思うはず。

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 00:14:03.57 ID:3PIg1JNZ.net
テナジー使ってるけどオーバーミスはドライブだけだよ?
64でカットしてもオーバーミスなんてあんましないけど

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 00:22:22.24 ID:ofDmp8EI.net
>>789
やったじゃん、お前すげーじゃん!

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 00:55:59.65 ID:3PIg1JNZ.net
そうなの?
ただ、その代わり前陣に寄せられた時はうまく切れない

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 01:01:26.95 ID:H1kOcAAN.net
皮肉だよ……

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 01:03:26.06 ID:H1kOcAAN.net
ID:3PIg1JNZの練習相手って大したことないんだろうな、そんな気がする
前陣で何もできないって致命的だろ

794 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 01:07:44.35 ID:ofDmp8EI.net
>>791
すまん、皮肉だったよ!

64でカットしてもオーバーミスなんてあんましないけど(ドヤァ

こんな分かりやすいサーブ来たら、ちゃんとレシーブしてあげないといけないかなと思って!
すまんね!

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 08:15:07.91 ID:zpgQnTKY.net
そないにガンガン攻撃せんでも

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 10:53:45.90 ID:kRPVUvAE.net
知り合いにすごいのがいるって聞いたから行ってみたら
40歳くらいの中国人のおっさんだったんだけど、中ペンで
まさかのカットマンだった

しかもループや時折とんでもないスピードドライブ混ぜてきて
なんもできなかった

ペンでカットマンって始めて見たんだけど昔はよくいたのかね
見入ってしまったけど正直めっちゃかっこよかったww

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 12:12:29.30 ID:ku66WTOD.net
Zhang Xielin - the Magic Chopper
http://youtu.be/Ld0o6oMRpXc

798 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 13:55:31.13 ID:kRPVUvAE.net
>>797
俺もその後調べてこの動画に行きついたけどこんな感じだったよ
フォアカットかと思ったらおもいっきり横に逃げていったり、
ツッツキやミュータでもロングにスピードドライブで抜かれたり
ループでクロス打たれて何が何だかわからないままやられた

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 14:25:06.49 ID:grC+EPNx.net
>>796
ペンの場合は手首の稼働域が広いので、
瞬間的にカットとかカット性のブロックができたりする。

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 14:36:48.04 ID:kRPVUvAE.net
>>799
あーなるほど

シェイクのカットマンとももちろんやったことあるけど
なんか根本的に違うんだよね

見えてる高さから垂直にフォアカットして謎の強烈な横逃げするから
どうやってるんだと思ったけど手首使って打ってたのかもしれん
打った直後には手元が台の下に行くから打球音で判断するしか
ないんだけど音も変わんないし

801 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 14:40:31.09 ID:I9r3uK3A.net
>>793
たいした推察力だなー

802 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 14:50:02.68 ID:kRPVUvAE.net
シェイクって何だし・・・
久しぶりにマックで後輩にバニラ味買ってこさせたから混乱したのか・・・

803 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 19:33:42.84 ID:3PIg1JNZ.net
>>793 相手は県大会16位まで行った人だよ
ただ、前陣に寄せられるとうまく抜かれる

804 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 20:01:11.02 ID:mW8az9a1.net
知らない人とやると、緊張も重なってか、レシーブが上手くできず 、下がる前に抜かれてしまう。どうすれば直るかな?

805 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 21:09:16.74 ID:3PIg1JNZ.net
>>804 とにかく俺はレシーブのタッチを短くして、前に出す足が地面に着く時間を出来るだけ短くするようにしてる

それと、打ち抜かれるってわかった時点で、何してもすぐ後ろに下がるように意識してる

出来るだけ早く出来るだけ台から離れればそれだけ時間が出来るから少しは楽になるはず

806 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/18(水) 23:08:35.74 ID:7kOfnJJg.net
>>799
>ペンの場合は手首の稼働域が広い←わかる

>ので、瞬間的にカットとかカット性のブロックができたりする←WWWWWWWWwwwwwwwwww????????????wwwwwwwwwwwww

807 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 00:20:12.14 ID:OEW5KVtH.net
バックスイングがいらないってことじゃないの

808 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 00:29:21.61 ID:fnbnnTme.net
>>804
全部横回転ツッツキかふつーのストップで返してやりなさい。

809 : ◆LongMx0KWQ :2014/06/19(木) 01:06:24.82 ID:MstjdboW.net
生のペンカットマン見てみてぇ。
今更変えるつもりないけど、固定観念みたいなのが無かったら、中ペンカットマンとかも面白かったのかな…


>>804
俺も同じような悩みをずっと持ってた時があった!
>>805と真逆になっちゃうけど、俺はボールタッチを長くすることと、
ボールをいつもより引きつけることを意識してる。

この時、インパクトを短くしようとすると手打ちになっちゃって、
上手くいくと良いレシーブになることもあるけど、よっぽど相手のサーブが簡単でない限り、
レシーブミスも増えてしまう。

ラケットを手で操作するという意識よりも、肘を移動させて前腕でボールを捉えるイメージかなぁ。
で、ボールをラケットに乗せながら、前腕を前に振ってボールを飛ばすんだけど、
反動で下半身は後ろに下がり始める感じ。
ツッツキとカットの前後動の時の動き方と一緒。

こうやってレシーブすると、自然にボールの打点が少し遅目になって、
まず台から離れたところで捉えられるし、
ゆっくり飛ばすことができるから滞空時間を稼げるし、
レシーブしながら下半身は後ろに退きはじめてるから、結果としてすごく余裕ができる。

緊張してる時ほど、手だけになってチョンっと当てて球を早く飛ばしすぎて、
結果的に戻りの時間が稼げなくて自分を苦しめてるはず。


台上に収まるサーブも、できる限り打点は遅らせた方が、3球目打たれるまでの時間が稼げていい。
ただ、カット性のレシーブしかないと思われると、待たれて辛い展開になるから、ストップやフリックも混ぜる必要があるけどね。

810 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 01:24:43.55 ID:rvUaMXph.net
ロングマンって真面目にレスしてるつもりなんだろうけど
お前の中での表現が多すぎてすごくわかりづらい

811 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 01:31:25.31 ID:fnbnnTme.net
>>810
まあバカ正直に読んでる奴なんていないから…。

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 01:31:27.52 ID:0dXixnxA.net
感覚伝えるのってこんなもんじゃないかな感

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 01:50:08.17 ID:IN4DVwjs.net
名人の解説はよ!!

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 07:58:46.53 ID:aNrqjl0X.net
>>806
ペンが台上で有利なのは、手首が大きく使えるからなんだが・・
そして、少し下がっても手首だけの動きだけで強烈な回転をかけることができる。
ペンカットは、バック側が致命的に弱いから衰退した。
昔みたいにあまり球が飛ばない時代だからできた戦型だろうね。

815 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 08:51:18.62 ID:3yPYzacq.net
本日の推奨NGID:aNrqjl0X

816 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 12:26:19.42 ID:ojdWoiHC.net
>>814
お前いっつも論点ずれてる馬鹿だから話ならんわ

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 12:59:16.73 ID:+ghF/3ta.net
とりあえずどいつがネットマンなのかはっきりしてくれ

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 14:40:08.27 ID:rvUaMXph.net
潜伏してる間はさすがにわからない
けど熱くなるとすぐ癖が出るからわかるよ
そしたら即NGで頼むわ

>>814
バックが弱いのは昔の話なんだろうが
今なら裏面があるからどうなんだろうな?
握ってみた感じいけないこともなさそうなんだが

819 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/19(木) 15:42:02.21 ID:aNrqjl0X.net
>>818
マリンが多いけど裏面のあるペン打ちは、苦し紛れの裏面カットは結構やる。
これが、表とか粒高ならもっとやりやすい。
両面ペンなら、裏面カットだけは練習しといた方がなんだかんだ役に立つよ。

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 14:01:31.23 ID:x3wTgFNY.net
今更だが、卓球グッズ2014で実業団選手に好評だった許招発の3スタープラボールで朝から練習してきた。
あの中にカット選手がいなかったのもあるが、某社のプラボール動画セミナーの内容を鵜呑みにもできなかったので。

感想
@相手のドライブの球速・回転量が見てとれるほどに落ちている。また弧線が高めで且つ弾道も安定しているため処理しやすい。シームレスであることも関係している模様。
Aループがあまり沈まないので、楽に処理できる。回転の影響も以前ほど気にしなくてOK。
Bストップがよく止まる。カットするときに下がりすぎると間に合わないかも。
C横を入れて曲げる技術がやりやすい。
D中陣からのカウンターは以前よりもコース取り等に配慮が必要。下手すると逆用された挙句、大きく振り回されて自分の首を絞めかねない。
Eカットは以前より切れず、セルロイドより高くバウンドする。特に粒高カットは切れないわ変化しないわでヤバイ。深さを調整しても、打ちごろの回転量のボールが打ちごろの高さで行ってしまう。

前回の練習まで粒カットを打つのが苦手だった相方にバック面をボコスカ抜かれたのは非常にショックだった。
実験的に粒ショートもやってみると、カットよりもスピン反転能力は残っていたが、セルロイドと比べると差は歴然。低く抑えるのも難しかった。
とりあえず自分はバック面を裏か表に変えて、自分で回転を作りにいけるように用具を変えるつもりです。

ボールが変わるのはまだ先だけど、後で困るくらいなら今のうちに慣れておいた方がいいかなと思うので。

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 14:48:55.36 ID:hwjCSQzI.net
カットは裏より表の方が切れるんですよ byよしひとタソ

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 14:51:43.76 ID:O4SPIC7K.net
カットマンの声は封殺されてそうだな
粒が絶滅する日もくるかもしれん

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 15:08:54.32 ID:x3wTgFNY.net
ニッタク製のプラはこれよりセルロイドに近いようだけど、ほとんどのメーカーのプラボールって中国製のOEMなんだよな
てことは、紅双喜や許招発のボールがグローバルスタンダードになるのかもしれん
大会公式球が決まっているような世界卓球ならまだしも他の大会は・・・

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 15:20:26.86 ID:x3wTgFNY.net
今回試したボールについては、片面ペン殺し、粒高殺しの色合いが強いですね。
表を使う人がいないので、そのあたりはよく分かりませんが、シェーク両面裏が一番影響の少ない戦型だと思います。

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 15:23:57.68 ID:TGHfzu16.net
>>820
>とりあえず自分はバック面を裏か表に変えて、自分で回転を作りにいけるように用具を変えるつもりです。

ちょっと慌て過ぎじゃないか?
もう少し工夫してそれからでも遅くはないんでは?

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 15:33:51.41 ID:x3wTgFNY.net
>>825
確かに早すぎるかもしれません
が、自分が粒高に期待していた「相手の回転を利用した切れたカット」が新ボールでは望むべくもないことが分かってしまったので・・・。
強打に対する安定感は健在なんですが、ああも打たれると心が折れてしまいました。
自分から回転や変化を付けるのが難しい上に、ドライブをカットしても切れないようでは、粒高を使う理由が今の自分には見当たらんのです。

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 15:58:49.54 ID:m/ClgATT.net
技術力の欠如を道具のせいにするのは許せないな

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 16:05:53.12 ID:x3wTgFNY.net
>>827
まあとりあえず使ってみれ
話はそれからだ

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 16:33:14.23 ID:m/ClgATT.net
使ったことあるけど

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 16:39:22.30 ID:bQ1BQp4L.net
まぁでも回転の影響が少なくなって抑えられるら、
粒高から表にした方がメリットでかい気はする。
バック粒の一番のメリットって安定性の高さだもんね。
それがプラに変わって表でも十分代替可能なら、むしろ表の方が幅が広がっていい。

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 16:47:27.90 ID:bQ1BQp4L.net
20分程度打っただけの印象だけど、
シームレス3スターはフォアカットだけで言えば回転かけやすかった。
なんだろ、球抑えやすいから、自分で回転かけて自分のボールにしやすい。
バックカットは…俺もバック粒だけど、確かに毎回ナックルロングを必死に切ってる感覚だった。
粒程度の摩擦力だと、かなり思いきって擦りにいかないと、回転かからないね。
反転能力をアテにしたバックカットを多用してる人は、相当辛そう。
かく言う俺も繋ぎのバックカットが打たれる気がして、毎回自分のカットが切れてるか気にしなくちゃダメっぽかった。
まだそんなにがっつり練習してない中での感想だけど…
今以上にカットマンはフィジカル重要になってきそうだね。
スポーツらしくていいんでないかなって気がするけどw

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 19:51:43.23 ID:LTliE6vK.net
>Eカットは以前より切れず、セルロイドより高くバウンドする。特に粒高カットは切れないわ変化しないわでヤバイ。深さを調整しても、打ちごろの回転量のボールが打ちごろの高さで行ってしまう。

>自分が粒高に期待していた「相手の回転を利用した切れたカット」が新ボールでは望むべくもないことが分かってしまったので・・・。

>反転能力をアテにしたバックカットを多用してる人は、相当辛そう。

俺は特にそうなのだ。それで生きてるw それがなくなったら粒高の意味が無い
うーん、考えてしまうなぁ

ボール買ってきて、今度の練習のときやってみようかな。

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 20:30:55.28 ID:bQ1BQp4L.net
>>832
p1とかグラスとかの反転性能ばりばりの変化系粒より、p4とかロング3とかの表に近い方の粒とか、
表にするなら回転系表とかが良さそかな…?
軽い乗せ打ちをバックに集めて甘い球を強打…は今も有効な戦術だけど、
ちょっとだけ引っ掛けたボールも、少し回転落ちる分、
甘い球になりやすそうで気をつけないといけなさそうだった。

でも、引きつけたらドライブ側のボールもかなり失速するから、
こちらも擦る余裕は少し増えるんじゃないかなとも思ったり。

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 22:30:41.90 ID:TGHfzu16.net
「カット位置が低すぎる」
「下がりすぎ」
って言われるんだが、何か問題なのか?
きちんと前後左右に動ければ良いんじゃないのか?
むしろ、下がるのを怖がって前で潰される方が伸びしろないだろうに・・・

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 22:38:49.34 ID:O4SPIC7K.net
その二つから想像できるのは
せむし姿勢(これ自体は悪くない)から手を伸ばして体の前過ぎる位置でのカットだろうな
球を体にひきつけるように意識して高い打点でカットすると入りやすいし浮かないよ

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/21(土) 22:58:48.20 ID:bQ1BQp4L.net
>>834
前に寄せられた時の処理ができるなら、いいんじゃないの。
打点が低いと台から隠れてカットの変化を見分けづらいし。
しっかりボール飛ばせれて安定して入るならまずOKだし。
これに打点の高いカットもできれば、弾道の変化もつけられて尚いいんじゃないかなと。
下がり過ぎると攻撃は混ぜづらいしね。

ただ、アドバイザー?からそう言われるってことは、下がり過ぎで負けた、
または下がり過ぎを突かれて苦しい展開になることが多い…ってことなのかなとも。

何でそう言われてるの?

837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 00:22:07.50 ID:InnZWBny.net
>>836

>>834は俺のことじゃないんだけどね。
クラブに来てる中学生で、この間地区大会で優勝してた。
失点する多くが、前に出過ぎたときなのさ。
大人のドライブもきちんとラケットをぶつけてまでカットで拾いまくるしね。
フットワークも良い。
攻撃とカットのバランスがまだわかっていないようで、
攻撃で凡ミスが多いかな。
知り合いのカットマン(一応、うちの地区でbP)は、
カットが高めに浮くのとやはり凡ミスが多いって指摘してる。
下がりすぎとかカット位置が高いとかは言ってない。
それを言ってるのは、別な卓球クラブの攻撃型の指導者。

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 00:25:01.42 ID:vXqDVe3t.net
自分の取りやすいところで取れるように動くのがいいって高島さんの本にも書いてあったな

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 00:47:38.96 ID:W9JTPTvY.net
>>837
凡ミスが前に出過ぎた時に起因するとしたら、
多分かなり下がったところから前に突っ込んでるから、
その勢いを殺せず(筋力の問題か、フットワークか、両方か)、ぶつけちゃってるからかな。
前に出ながらの台上は難しいからしっかり止まらないといけない。

カット位置が低いと、確かにしゃくりあげるカットになりやすいから、
それでカットが浮きやすいのかも。

攻撃は個人的には後陣だと難しいと思う。
それなりに相手を追い詰めるボールを出すにはパワーが要る(中学生なら尚更)し、
一発で決めに行くボールを打つには、後陣から多少前に出ないとダメで、
移動しながらの攻撃は難易度高い。

足は動くけど、それを支える下半身とか体幹の筋力が足りてないのかもね。

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 02:56:28.79 ID:CJjzqy6f.net
カン・ドンスと村松のカットマン対決見たけど打ち合いが多かったな。

841 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 08:41:29.74 ID:6ZVnR9Dk.net
村松のカットいいねえ
自分から切ってる

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 08:53:39.74 ID:CtLtm8Am.net
でもなんかフォームがダサいんだよなあ。フットワークもカクカクしてるし。
身体も硬そうで不必要な部分で力み過ぎてる感じ。

843 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 09:03:51.46 ID:vXqDVe3t.net
村松の切ってる時の顔嫌いだわ

844 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 09:10:43.64 ID:L7DoD/N3.net
半沢直樹みたいに気合が入ってる証拠だよ

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 09:22:38.04 ID:vXqDVe3t.net
堺雅人はかっこいいからいいけど村松はねw

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 09:51:17.85 ID:6ZVnR9Dk.net
最近のアジアチョッパーのシャキーンとしたフォームはみんな朱の影響なのか

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 10:46:42.73 ID:8fk2Ekwt.net
松下が以上に華麗なだけでフォームなんてそれなりでいいよ

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 12:41:43.27 ID:CJjzqy6f.net
>>847
&amp;#9747;以上
○異常

枝葉末節にこだわってすまんね。

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 12:43:18.22 ID:CJjzqy6f.net
なんで「バツ」が機種依存のやつなのか…。

>>847
×以上
○異常

これでよし。

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 12:53:04.73 ID:8fk2Ekwt.net
そうだな

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 14:05:36.51 ID:6ZVnR9Dk.net
カット用として使えない表ソフトってある?

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 14:17:14.51 ID:CJjzqy6f.net
なぜに使え「ない」方?

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 14:34:11.32 ID:6ZVnR9Dk.net
>>852
これから行く店で選ばないようにです

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 14:46:15.68 ID:CJjzqy6f.net
ふうん。

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 14:55:17.47 ID:0bcx11cf.net
向いてない表ソフトはテンションとかエナジーとかそんなの
跳ねすぎなければスピピだろうがミリタルだろうがアタック8だろうが使える

856 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 15:04:49.76 ID:re1q8WiW.net
村松のバックカットって体正面向きすぎじゃね?

高いバウンドのボールに大してもうちょい横に入らないと処理しにくいように思うが

数年前から気になってしょうがない

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 15:51:02.86 ID:H0qGe++1.net
ラウンデルってカットマンのフォアに使える?64ぽいかんじかと思ってるんだけど

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 17:35:30.92 ID:B0PjRLgw.net
村松バックドライブすげぇな
ラケットは松下オフェンシブ?
インナーシールドやディフェンスプロより弾むの?

859 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/22(日) 17:36:27.75 ID:aLHCWURu.net
>>858
朱より弾むらしいで

860 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/23(月) 16:08:49.32 ID:cu/cmWm6.net
村松の変態バックってどっち面で打ってるの?

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/23(月) 19:55:15.36 ID:kmaGtyU/.net
>>858
インナーシールドってむしろ飛ばないラケットじゃね?

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/23(月) 20:59:44.43 ID:QnLwgor6.net
インナーシールドって飛ばないんだ

カーボンでぶっ飛ぶのかと思ってた…

現行カットラケットでもっとも飛ぶのは松下オフェンシブ?

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/23(月) 21:46:23.82 ID:QZdYi4mU.net
>>860
裏ソフトのほう。

864 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/24(火) 00:24:10.18 ID:TAC2QpFF.net
>>860
裏ソフト。
水谷戦をよく見たら相手がストップの構えに入った瞬間にもう反転してスタンバってる
よっぽど面がフォア側向いてない限りは全球回してるね。

打たずに裏ソフトでバックツッツキしたり
思いの外フォア側に飛んできたストップに対して表ソフトでフォアツッツキするシーンも見受けられた
バックハンドでカバーできる範囲の広さに自信があるからこその対応だね

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/24(火) 00:28:52.18 ID:c1cfviRm.net
>>862
松下オフェンシブはまだカットラケットの弾みを保ってる

現行で最も弾むのはダーカーの7枚のやつかアンドロのファイバーコンプ

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/24(火) 07:28:59.27 ID:kF5ewE9s.net
ファイバーコンブ......

867 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/24(火) 07:43:56.98 ID:7ntR5Itn.net
ファイバーコンプは卓球王国の特集でもめちゃ弾むって書いてたな
今度買ってみるかな

ダーカーの7P2ADFは檜の打球感が気持ちよかった気がする。ディフェンスプロより弾むかな?

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/24(火) 09:56:56.00 ID:HMuMZV+c.net
コンプ持ってんけどレンズ周りやらサイドの仕上がりちょっと悪かったな届いてすぐ削って修正したわ
あとjttaaのマークが縞々の黒い部分と重なって見にくい
ラケットの性能自体には満足してるから気にしてないが

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/25(水) 07:40:05.66 ID:pp/cGDZ/.net
店頭でラケットの状態確かめてからが良いってことですな

コンプが向くのはやっぱり陳衛星やギオニスみたいなプレーだよね?

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/25(水) 11:03:02.39 ID:XLGwuBl6.net
比較的弾みはいい方だけど球持ち良くブレードの形状からか球威を分散しているような感じでぶっ飛んでいく感覚はない
ブロックやカットのコントロールは抜群に良い、スイートスポットかなり広いし形状にさえ慣れれば凡ミスは少なく抑えられる
薄くて硬いラバーや一枚と合わせるとガシガシ手に響く打球感や音の大きさが顕著に出てそういうのが苦手な人には合わないかも
ギオニスや陳みたいに中陣からフルスイングでドライブ引き合いするとちょっと押される感じがして伸びや球威は微妙
強ドライブバンバン打っていきたいなら朱モデルとか他の使ったほうがいいかも

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/25(水) 16:29:20.76 ID:foZAUvfb.net
>>866
きっとたっぷりの食物繊維が…

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/25(水) 19:51:36.85 ID:xRjxkXrV.net
丁松の身長って何センチくらい?
あと表ソフトでのカットのコツ教えて

873 :クドリャフカ:2014/06/25(水) 20:10:21.43 ID:m+jpqcWK.net
ズブぼ素人のカットマンになろうと思ってる人なんですがタキファイアDとフェイントロングUで
カット始めようと思ってるんですがどうおもいますか?
個人的でとても申し訳ないです・・・。

874 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/25(水) 20:15:59.72 ID:wLF8zLeP.net
ズブぼ?

875 :クドリャフカ:2014/06/25(水) 20:20:01.40 ID:m+jpqcWK.net
あ、なんか申し訳ないです。
すみません・・・

876 :クドリャフカ:2014/06/25(水) 20:25:08.90 ID:m+jpqcWK.net
「ズブの」です。

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/25(水) 23:09:54.94 ID:pp/cGDZ/.net
>>816
情報ありがとうございます。僕が予想していた性能と全く違いました。
買う前にわかって良かったです

コルベルとうにするか
ぶっとびラバーを探すか、違う方向で考えてみます

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/25(水) 23:24:45.73 ID:CbQPK85W.net
>>873
悪くないと思うけどラケットは?

879 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/25(水) 23:33:32.15 ID:T9Uj4oP3.net
>>873

テナジーにしな。

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 00:22:39.26 ID:iE3tFysM.net
>>879 そのアドバイスは酷くないかwww

881 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 00:41:20.76 ID:aHtvmhPz.net
以前プラスチックボールは粒高カットに向かないというコメントがあったけど
必ずしもそうではなさそうですね。

http://ameblo.jp/tttokiochopper/

人によるのかも。ちょっと安心。

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 00:44:41.88 ID:nkoNBHPt.net
初心者じゃなけりゃテナジーはありだと思うが
最初から癖のあるラバー使わせたら押さえがわからなくてフォームがおかしくなるだろうな

逆にラケットは高くてもいいものを使った方がいいよ
朱とか素材入りとか上に出てるみたいなのはやりすぎだけど

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 00:49:33.04 ID:nkoNBHPt.net
プラはメーカーによってかなりの差があるんでしょ
粒の反転力にこそ価値があると思うならプラでは魅力がなくなるかもね
自分は粒は重いドライブを簡単に返したり台上で変化をつけられるところに魅力があると思うけど

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 01:00:38.62 ID:iE3tFysM.net
>>882 カットマン初心者だったらテナジーは無いと思う。
大人ならいいと思うけど、真面目に強くなりたいならテンション系使うのはオススメだけど最初からテナジーだと変化を付けるのが下手になると思う
まぁカットだけでは勝てないけどね

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 01:18:42.67 ID:IaWm+7Ns.net
テナジでカット覚えられんのか
ショタ時代のときカトラスとタキCでやっとひと通り覚えられたよ

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 01:41:27.92 ID:nkoNBHPt.net
テナジーは粘着じゃなくて跳ねるから当てるだけで飛ぶ
だからスイングしたら入らないって思ってアッパーになったり当てないカットになる

887 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 06:50:46.47 ID:HfLbYSu0.net
>>872
裏と同じように切ればおk

>>873
最初は裏裏から始めた方がええんやで ばーい オウム返しさん
両面タキファイアDでええんちゃう?

888 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 16:34:02.77 ID:k1G9tmAu.net
今の所属と将来的にバックを何にするかだろうなあ
高校大学で初心者かつ粒志望なら最初から粒がいい
卓球と付き合う期間が短いからね
中学なら粒でも裏裏からしないと基本ができないし自分の適性もわからない
社会人ならある意味長い付き合いになるから裏裏がいいよ

ロングIIって決め打ちしてるからないとは思うけど裏表にする可能があるなら裏裏がいい
粒の技術だけは別物だからその辺よく考えておいで

889 :クドリャフカ:2014/06/26(木) 17:21:32.72 ID:oB8qs4Lf.net
ありがとうございます!
ラケットは松下浩二SPにする予定ですが
相性などは良いですか?カットマンとして。

890 :クドリャフカ:2014/06/26(木) 17:23:36.87 ID:oB8qs4Lf.net
粒はやっぱり難しいですか?
何で最初は粒ではなく裏裏が良いのか
理由を教えていただけますか?

891 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 17:38:17.73 ID:sEauOSEk.net
粒高から入ると当てるだけで切れるのでちゃんと切る癖がつかないからだと思う
なので最初から粒にするにしても反転能力の高いやつはあんまりおすすめしない

892 :クドリャフカ:2014/06/26(木) 17:45:04.06 ID:oB8qs4Lf.net
なるほどです!
ありがとうございました!
切る癖ってどんなとこで役に立つのですか?
ほんとに無知ですみません・・・。

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 18:30:01.73 ID:fXbfrs73.net
>>892
切る、切らないで回転量の変化をつけないとなかなか勝てないよ
カットマン苦手なタイプだと回転量ゴリ押しで勝てるけど

894 :クドリャフカ:2014/06/26(木) 18:41:05.98 ID:oB8qs4Lf.net
あ!なるほど!
だから切る技術が必要なんですね!
ありがとうございます!
まずは安定するかどうかからですね!

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 19:16:18.53 ID:DJLiNrAb.net
フォアはドライブ、バックはカットというスタイルは、陳衛星が創始者なんでしょうか?

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 19:37:16.54 ID:K1QGHV/S.net
4、6年後のWTTTC中国代表には馬特が入ってそうだな。

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 20:21:37.52 ID:Hm68SpMo.net
陳衛星が創始者であってるんじゃない?

フォアカット無しは
あとはジオニスぐらい?フィルスもカット使うことは使うもんね?



中国にいたな スゲーカーブドライブするのが

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 20:24:38.78 ID:K1QGHV/S.net
>>897
候英超な

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 20:37:39.42 ID:CnZB4b9n.net
犬の臭がする

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 23:02:56.02 ID:nkoNBHPt.net
>>890
粒から入ると扱いには慣れる
粒のツッツキは裏から入るより粒から入った方が上達すると思う
ただしロング系技術や切れたカットじゃなくて切るカットができなくなると思う

切る癖は例えばサービスからバックに長いナックルを出された時
当てるだけなら相手にチャンスボールが返るか最悪粒だと不安定になってミスするけど
切る癖がついてたらちゃんとカットして下回転で返せる
粒に慣れたら敢えて台上ショートで返して打ち合いに持ち込むのもありかもしれんけど

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/26(木) 23:56:32.10 ID:DJLiNrAb.net
一度だけ話をしたことのある爺さん曰く、バックカットはノーマル一枚ラバーから始めるんじゃ
基本がマスターできるぞ、、、そうなのかな

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 00:02:57.23 ID:vck8ZDLQ.net
昔はカット=一枚で切れると書いた教本も存在する

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 00:10:48.49 ID:QL0N8k0S.net
高島は両面に一枚ラバーだったっけ
シェラーは途中でフォアを裏ソフトに替えてた希ガス

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 00:25:27.86 ID:vck8ZDLQ.net
っていうか今でも粒じゃない一枚の選択肢があるならとっくの昔にTSPがスピピの一枚出してるだろうな

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 00:30:04.82 ID:54KfZV90.net
バック粒高から始めても上手くなる子は上手くなるけどね。
そりゃ、最初はバック粒はただ添えるだけのカットになるけどさ。
上手くなってそれだと通用しないと自覚したら、
きちんと切るようになるし反転しての裏ソフトでのバックカットも練習するようになる。
カットの基本とか何とか裏裏から始めるべきって言う人は多いけど、
それって「こうあるべき」って思いこみじゃないの?
まずは、真似事で良いからカットで勝てることで楽しさを感じさせるべきだ。

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 01:38:56.33 ID:LDc/fAsg.net
裏裏から始めていずれ粒にってみんないうけどさ
感覚違いすぎて役に立たん気がするのは俺だけか

高校、大学時代粒にトライしたけどダメで社会人になってから裏裏に戻した
粒だと上に吹っ飛ばしてオーバーばっかだったのが裏だと抑えられて結局勝てるようになった


もともと粒が向いてる奴、表が向いてる奴、そうじゃない奴ってのは居る筈だから
使いやすい(=伸びやすい)用具で始めるのが良いんではないかと


俺が極少数派の人間なのは棚に上げての発言です

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 08:01:42.76 ID:bQ5zgT/4.net
陳衛星スタイルで
ラケット陳衛星+ブルーファイアJP01 なんだけど

もっとスマッシュのスピードが出て
下回転をあげやすく
価格を押さえたラバーを探してる

候補はV01リンバーかファスタークS1

なんかない?

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 08:53:36.82 ID:if42gVK7.net
松下浩二もおすすめのヴェガアジアだろ

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 13:01:26.43 ID:bQ5zgT/4.net
確かにブルーファイアより安くて 飛びも上向きだった気がす

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 13:45:08.32 ID:TL9vuM8P.net
珍スタイルは塗ってナンボだろ

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/27(金) 18:22:05.07 ID:3XlHl/+z.net
粒から表に変えたけど表最高だな。ツッツキがやりやすい、攻撃もやりやすい、カットが早い。文句なしだわ

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 00:41:39.43 ID:W4uuQZm8.net
カット早いのは返球までの時間が短くなる分諸刃の剣だけど、
バック表にはすっごく興味がある…!
レシーブは大差ない感じ?粒の影響のなさに慣れ過ぎて…

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 09:59:45.59 ID:oGVDUST9.net
>>911
スペクトルですねわかります

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 16:56:22.62 ID:Cq/RiylC.net
アカン・・・強烈なループドライブがどうしてもフォアカットできない・・・
引き付けてるのに、スイングを早くしてるのに、打点高めで打ってるのにオーバーしてしまう。

最後のアドバイスは相手のボールを自分のボールにして返せば成功するってあったけど
意味わかんねぇよ・・・

誰か教えてください(´;ω;`)ウッ 若い男性の強烈なループドライブがキツすぎるんです。(自分は24歳)

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 18:08:26.23 ID:uboHOMqP.net
>>914
厳しい目線で言うと朱世赫ですらフォア側のループの処理ってやや浮いてるからな
それを素人が果たして上手くカットできるのかね
敢えて答え出すならドライブで返した方がいいと思うけどね、俺は
もしくは打たせないコース取りするとか
それも難しいが

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 18:15:32.25 ID:Bf3WyYzU.net
>>914
私は横を擦るイメージで振ってます
腕は下に振り下ろしながら手首は球を巻き込む様に…(分かりにくいですけど)
叩かれるのは承知のうえで意見させてもらいました

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 19:23:36.14 ID:RPgdOnui.net
陳衛星がよく使う台外プッシュ?みたいなやつを使うとか



ドイツのhanっていうカットマン強いな

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 19:41:19.01 ID:xMM/L4Ys.net
劣化版ウーヤンみたいな

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 21:33:40.30 ID:Cq/RiylC.net
>>916試してみます。
ラケットは横をこするイメージとありますが、回転の影響を受けないために側面に当てるということですよね?
カーブロングも同じですが、側面(やや側面)を当てるとラケットの角度だけ玉が斜めに飛んでいくのですが
みんなそうですよね?物理的に・・・

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 22:07:44.61 ID:HaB+Hf9r.net
裏のツッツキも斜めに当てて回転の軸を外すと安定して返せるね

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 22:45:10.66 ID:92G+crLj.net
>>919
思いの外ボコられなくて安心しながらレスします
私が打つとコントロール出来るんですけどどうやって説明したら良いものか分からないです
ラケットを立てて(グリップごと垂直にするイメージです)巻き込みサービスをする感じで手首だけで横回転を掛ける様にして打球してます
下回転は腕で、横回転は手首で作るイメージを持ちながら打ってます…?

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/28(土) 22:55:32.13 ID:P+M6uD00.net
>915
916さんの言うようにカットする必要が無いと思います。ドライブで返すのは
割合ラクだし。その上意外に変化する。そのドライブを待たれてスマッシュ
するような相手は、格上で、もともと勝てない。

自分は、フォアカットは、ラクなボールしかやらないw

ただ、敢えて言うならば、ループドライブをボールの回転よりもっと早く
切り返す技術があります。ボールが浮いてもかまわない。猛烈に切れてます。

昔々、関東学生リーグ1部で活躍した某カットマンがやってました。

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 00:10:17.80 ID:+2kTsS8D.net
>>921うーん。しゃがみこみサーブの横回転みたいな感じかな?巻き込みサーブでもなんとなく分かります。

あと、みなさんフォアのループは意外と割り切って攻撃しているんですねw
朱さんとからループでもほぼ変わらない高度で返してるので、やっぱりすごい技術なんですね。地面スレスレで拾ってるし・・・

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 06:35:24.25 ID:ZEGc8mjc.net
この前ラケットを床にぶつけた時は感動した

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 08:36:40.51 ID:Sqn9gd+E.net
俺床にぶつけるとナックルにしかならないw

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 08:48:08.81 ID:GLFkJUOP.net
床が近いとサイドカットにしかならん
ぶつけるの怖くて振り抜けぬわ

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 08:51:58.20 ID:XeSKa+uK.net
>>926
卓球漫画なら、床をガンガンぶち抜いてるな。

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 09:47:15.95 ID:uM00aPds.net
気分転換に表でカットしてみたいんだけど松下浩二オフェンシブにスピピチョップ2て合いますかね?

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 11:25:19.68 ID:SF7tZesh.net
>>927
それどのマンガだったっけ。
>>928
村松さんちーっす。

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 18:20:24.43 ID:XeSKa+uK.net
>>929
> >>927
> それどのマンガだったっけ。

いや、ぶっ飛んだ卓球漫画を描くならってことよ。
昔のスポーツマンが荒唐無稽過ぎて、
だからこそ子供達が熱中して人気が上がったんだよな。
カットマンで荒唐無稽なら、
○床をぶち抜くカット
○背面カット

○うーん。思いつかない。

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 19:23:42.27 ID:NylBF8a5.net
>>930
そんなカットやられたらラケットエッジでドライブするくらいしないと張り合えないね

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 19:46:09.08 ID:k5VqyArO.net
>>930
トンデモ卓球のカットなら、ポール回しで台上ノーバウンドからバックスピンで台上に静止ぐらいして欲しいw


ところで今V>01使ってて、カットのときに弾み過ぎるんでVS>401にしようかと思ってるんだけど
401って弾まない01ってイメージで大丈夫?
もしくは打球感がV>01に近くてもう少し弾まないラバー知ってたら教えて欲しい

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 19:53:02.70 ID:RmGqTdFR.net
はい。(´・ω・`)

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 20:03:23.27 ID:yk7RSok+.net
今週のジャンプ読み切りの卓球漫画、
主人公が前陣速攻型で相手を圧倒したかと思ったら
途中で守備体制になって「ゼロバウンド」繰り出してたw

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 20:20:11.83 ID:ksfKb1o0.net
>>930
なるほどっ!
荒唐無稽の精神で、あんたはいつもキチガイ発言してるんだな!!

それにしても、考えが古っ!!

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 20:33:37.06 ID:Sqn9gd+E.net
933 v>01と401は全くの別もんだよ
01から移るならヴェガアジアとかがイイと思う

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 23:28:04.58 ID:+2kTsS8D.net
>>934あれいろんな意味で面白かったよな。
なんか読んでて恥ずかしくなったわ。こんなの載せるぐらいならP2復活させてくれという。

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 23:30:46.17 ID:cQsux22q.net
読みきりって時点でまともな漫画書けるわけないだろ
P2はよく続いたと思うわ

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/29(日) 23:48:57.48 ID:XeSKa+uK.net
>>937

P2は、主役のチームメイトが試合中に寝転がってたからな。
いくらなんでもあれはないべ。
とんでも描写は良いけど、卓球そのものを愚弄したらいかんよな。

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/06/30(月) 00:37:36.47 ID:iq9nFOgF.net
>>936
thx
値段もそこそこ手ごろだし、今度試してみる

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/03(木) 10:33:26.47 ID:du1Nkn98.net
>>937
ノーバウンドで連続ポイントしちゃう…w
アホ漫画だったねw
展開が読切テンプレで、この作者は卓球愛ないのかなと思った
P2の作者は今別のとこで描いてるんだっけ。今でも話題に上がるからすごいね
別作者で、半年ぐらい前にチャンピオンに載ってた卓球読切が連載されるかもと期待してる

ジャンプの読切に関して言うと、ワンピもナルトも読切デビュー作が今や看板連載だし
ブリーチテニプリも読切スタートだったけど…
これらがまともな漫画かっていうと肯定出来ないw
スレチすまん

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/03(木) 11:51:29.82 ID:wcNdE2Hc.net
左ドライブマンが右利きカットマン相手にするときの基本のサーブって何?
右右と同じように、フォア前・フォアへの横回転・バックへのロングサーブ?

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/03(木) 14:17:02.64 ID:dj+RwIlE.net
すまんとか言うなら最初からレスするなよ屑

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/03(木) 21:57:53.18 ID:Q/8Shqwn.net
マンガスレに行けい!

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/04(金) 18:48:05.20 ID:dOKAyu3P.net
先輩が「お前攻撃ばっかだから異質攻撃マンやれよ」っていう
こんなわたしに剛力ください

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/04(金) 19:32:57.23 ID:xC2qL3gj.net
剛力要らないだろ
普通にディフェンス3とか朱世爀使ってればいいじゃん

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/04(金) 19:53:39.27 ID:dOKAyu3P.net
剛力を誰かくれたらカットマンから転向してもよいぞって意思

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/04(金) 21:15:25.41 ID:Y774G5uS.net
だったらスレチだろ
お疲れ様でした

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/05(土) 00:12:46.25 ID:vfe/sORN.net
ふたりとも反応しなきゃいいのに・・・。
にしても「朱世赫」て102グラムもあるのか重すぎwww

ttp://eshop.butterfly.co.jp/html/item/001/002/item1436.html

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/05(土) 20:37:18.64 ID:Wv/olhdg.net
初めて予備確保のためにラケット買ってしまった・・・
カトラスなんで廃盤になったし・・・

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/05(土) 21:07:13.31 ID:rDd+IHXq.net
俺なんかバタフライ特注ラケを2本頼んで4万円だぜ

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/05(土) 23:18:41.65 ID:LasJEnRT.net
>>951 特注二本って特注の意味薄れるだろ

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/07(月) 20:41:54.36 ID:7nYFXgKI.net
>>952
スペアと、同じの2本買っても微妙に重さが変わるから
それでベストな方を使う

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/07(月) 22:13:40.29 ID:qbw8nZ8H.net
もう一方は?
金積めばいいってもんじゃねーぞ

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/07(月) 22:31:40.14 ID:7nYFXgKI.net
>>954
スペアって書いてあるでしょ

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/07(月) 23:11:57.11 ID:LJg4hLjG.net
>>955 スペアでもあほみたいだな

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/07(月) 23:54:08.92 ID:KbMAvMIS.net
用具ばっかりの自称ブルジョアさんだろ

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/08(火) 18:41:04.22 ID:jVzWWuW4.net
金がないからってレッテル貼りか
貧乏だと心も貧乏になってしまうな

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/08(火) 20:34:50.24 ID:QQyOOlbm.net
>>958 実際バカバカしいからそう言われてるだけだろw

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/08(火) 23:12:15.24 ID:jcsIwo4F.net
おぼっちゃまくんみたいな顔してそう

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/09(水) 11:25:53.31 ID:Plvw/6YJ.net
特注2本持っていてもいいじゃん。そんなに叩くこともないだろ
これで、おしまい、ということなら2本くらい注文する気持ちわかるなぁ

穏やかにいこうぜ

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/09(水) 21:41:21.61 ID:MvRAsEzN.net
命賭けて卓球やってる連中にとっては特注の1本や2本普通だろ
ごくごく当たり前のこと

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/09(水) 23:00:30.28 ID:v5S4dgNB.net
このスレに書き込む人間の中にそんな奴がいるのかどうか

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 00:35:31.06 ID:dNqGqoyy.net
>>963 少なくとも>>951は違うだろう

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 00:41:32.61 ID:HfdYu/Y6.net
命かけてなくても卓球が好きで金あるなら特注くらい作ればいい。
1年は使うとして他のスポーツに比べたら2〜3万なんて安いもんだし

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/10(木) 03:53:33.65 ID:BPWKw+wJ.net
素材系の高い新作ラケットやラバーを頻繁に買う攻撃マンより安上がりじゃね?特注で長く使うのも考え方としては良いと思う

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/11(金) 23:16:00.63 ID:pr0GCeLR.net
朱を超えるカットマンってこの先出てくるのかな

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 00:49:04.06 ID:74X24spw.net
出てほしいね。

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 01:52:46.91 ID:McFxFtGQ.net
村松さんが思ってたより朱ぽくなってた。
塩野さんは粘るけど上に対してカット浮き気味だしドタバタしてる感じが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=b2mXyAoj9Yc

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 02:02:09.99 ID:LGPHnb3W.net
それはない。
村松のがフットワークがドタバタしてるし、
常に不必要に全身力んでるし、身体の柔軟性もない。
運痴っぼい。
これ以上大して伸びないと断言する。

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 02:07:09.32 ID:LGPHnb3W.net
塩野は攻撃の際のパワーのなさが致命的。
もういい歳だし、これも伸びることはないだろう。

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 04:38:13.01 ID:JE/viXjh.net
>>970のようにネガティブ方向に言うのは簡単だけど、村松くんはまだ10代だし頑張ってほしいな。
塩野くんは性格も良いらしいので良いコーチになれるように。

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 06:28:43.64 ID:ptbT014+.net
試合後の握手が良いよね。塩野は

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 07:01:09.50 ID:t8oXfguC.net
>>970
なんでこいつこんなに上から目線なんだよ
死ねよ

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 09:24:51.07 ID:L8+iCJBK.net
塩野をヨイショするとネットマン金子がわくぞ

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/12(土) 12:32:09.48 ID:JE/viXjh.net
そんなもんはしらん

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/14(月) 22:28:44.03 ID:2K7GfT21.net
塩爺〜♪塩爺〜♪しょぼいよ〜塩爺〜♪
し〜お!し〜お!塩・爺・死・ね・よ〜♪

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/14(月) 22:40:59.96 ID:uPuwVJ2L.net
女子のカットマンって美形多いよね

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/14(月) 23:02:39.42 ID:rRRVpfch.net
目つきとか?

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/15(火) 00:59:30.36 ID:YCKWtJ3Y.net
うーやんとかか??

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/15(火) 01:26:11.91 ID:zbCHZL9d.net
金子くん

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/15(火) 03:08:59.60 ID:23X4GfcM.net
金子って誰?

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/15(火) 05:58:03.35 ID:kv1M4kmc.net
>>982
通称ネットマンって呼ばれてる基地外の事らしいよ。
特徴は塩野disってイオニス万歳の単純な書き込みだからすぐに分かる

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/15(火) 11:12:13.87 ID:pOX/Xx1a.net
コクタク、oemしてるんだから、違う社の特殊素材組み合わさせてくれ。

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/15(火) 20:06:37.87 ID:GB1KwLJ1.net
こちらにKH3、KH5使ったことある方いらっしゃいますか?
大雑把に、どんな感じか、教えて欲しいです。

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/16(水) 10:16:37.45 ID:LabUZMvg.net
中ペンでカットマンって出来るのかね

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/16(水) 10:27:56.32 ID:pa/9akAi.net
>>986
大江の爺さん

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/16(水) 13:23:56.97 ID:NajRcaNF.net
>>986

普通に出来る

むしろペンの裏面カットのほうが回転かかる

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/16(水) 15:00:32.56 ID:HvvKqKju.net
カットマンが集うスレその18
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1405490411/

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/16(水) 22:38:01.05 ID:ulc2s2Im.net
これが金子というやつか

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/16(水) 23:00:31.59 ID:/kK20LO2.net
金子くんはカットマンキラーだからな

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/16(水) 23:34:48.97 ID:uzIS5IQG.net
なんか臭いなぁ
粘着の臭〜い臭いだ
金子だか塩野だかdisりたそうだけど臭くてたまらんなぁ〜

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/16(水) 23:35:21.93 ID:uzIS5IQG.net
それともまた19歳のゆとりくんか?

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/17(木) 15:36:45.18 ID:be2zfMPF.net


995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/17(木) 15:39:49.92 ID:be2zfMPF.net


996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/17(木) 15:53:32.97 ID:be2zfMPF.net


997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/17(木) 15:54:33.97 ID:be2zfMPF.net


998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/17(木) 15:55:08.58 ID:be2zfMPF.net


999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/07/17(木) 15:55:34.16 ID:be2zfMPF.net
1000なら塩野死亡

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200