2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

前田利家、佐々成政の古戦場 弾丸はタイ産鉛  北陸では初

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 21:09:25.42 ID:xmfMxdJj0.net ?2BP(1000)
sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
前田利家、佐々成政の古戦場 弾丸はタイ産鉛 金沢・切山城

金沢市が国史跡指定を目指す「加越国境城郭群と古道」の調査で、加賀の前田利家と越中の佐々成政(さっさなりまさ)が戦った切山(きりやま)城跡(同市桐山町)から出土 した火縄銃の弾丸が、
東南アジアのタイで産出した鉛で製造されたことが4日までに分かった。
タイ産鉛の出土は北陸で初めて。織田信長や豊臣秀吉が政権を握った織豊(しょく ほう)時代、最盛期を迎えた南蛮貿易との関連を示す貴重な発掘資料で、海外の物資を調達して覇権を競った戦国武将のダイナミックな姿が浮かび上がった。
切山城跡の弾丸は2011年11月、金沢市埋蔵文化財センターの発掘調査で出土した 。
市は国立歴史民俗博物館に弾丸の分析を依頼し、3月末発行の調査報告書に結果を掲載 した。

分析は「鉛同位体比法」と呼ばれる手法で行われ、質量がわずかに違う4種類の鉛の同 位体比が世界各地の鉱山で異なることを利用して産地を調べた。
その結果、切山城跡で出 土した弾丸の鉛は、日本や朝鮮半島、中国華北・華南のいずれの産地とも異なり、タイの ソントー鉱山で産出されたことが分かった。

国内でタイ産の鉛が出土した例は、キリシタン大名大友宗麟(おおともそうりん)の館跡である大友氏遺跡(大分市)の十字架や、
島原の乱でキリシタンが立てこもった原城跡 (長崎県南島原市)の弾丸など九州に多い。
近年では長(なが)篠(しの)の戦い古戦場 (愛知県新城市)や駿府(すんぷ)城跡(静岡市)の弾丸でも確認されているが、北陸では切山城跡が初めてとなった。
鉛同位体比法で東アジアの金属流通を研究する平尾良光別府大教授によると、織豊時代 、
中国に輸出する大量の銀を精錬するため国内産の鉛が消費された一方、火縄銃の普及で弾丸の需要が急激に高まり、ポルトガル、イギリス、オランダなどの船で中国やタイの鉛が輸入された。
タイ産鉛の弾丸が前田、佐々いずれかの勢力に渡った経緯は不明だが、平尾教授は、南 蛮貿易が戦国大名の武力を支える上で大きな意味を持っていたと考えており、
「北陸でタ イの鉛が見つかった意義は大きい。全国にどれだけ広がっていたのかを示す好材料となる 」と指摘している。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140405102.htm

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 21:11:41.72 ID:Gazs9Jid0.net
高山右近経由ってことか?

3 :アイスコーヒー[ ゚д゚ ]カキーン:2014/04/06(日) 21:11:42.00 ID:PPw8Px5O0.net
こういうのって書いてる記者って頭悪いんだろうな。
せめて西暦何年に合戦があったか書けよ。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 21:13:21.18 ID:eKgI+46nO.net
おほうと読んでたけどしょくほうなのかよ

5 :アイスコーヒー[ ゚д゚ ]カキーン:2014/04/06(日) 21:14:26.35 ID:PPw8Px5O0.net
言っとくけど、

鎌倉時代の古刀が最強!とか言ってるけど
使ってる鉄は外国の鉄だからなあれ。
たたらたたら言ってるといつまでも最強伝説に辿り着けない。

6 :アイスコーヒー[ ゚д゚ ]カキーン:2014/04/06(日) 21:16:53.56 ID:PPw8Px5O0.net
はあ・・・戦とか嫌いだよ俺は。
だって包丁で指切っても痛いのに槍とかで突かれたら痛いだろ。

7 :アイスコーヒー[ ゚д゚ ]カキーン:2014/04/06(日) 21:27:21.63 ID:PPw8Px5O0.net
戦の後は農民が金になりそうな物を持っていくから
あんまり金属とか残ってないんだろうな。

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 21:49:00.03 ID:riQdnjad0.net
>>3
切山城の築城は1584年
小牧・長久手の戦い(1584年)と同時期に、羽柴方の前田利家と徳川方の佐々成政が加賀・越中国境にいくつも築き上げた城砦のひとつで、切山城は前田家が築城したようだ
休戦とともに役目を終えて、翌年の1585年には廃城になったようだ

そのころのタイの歴史は、
1569年 タウングー朝ビルマのバイナウン王の侵攻でアユタヤが陥落し、アユタヤ王朝が一時滅亡。ビルマはピサヌローク領主サンペットを傀儡の王にする
1574年 サンペットの息子ナレースワン大王がビルマから独立宣言。ナレースワンの兵たちが占領者ビルマに対するために編み上げた独特の武術がムエタイとして確立していく
1581年 バインナウン王が死去して、ビルマ国内が乱れ始める
1590-1600年 内戦の始まったビルマから、アユタヤ王朝が占領前の領土をほぼ完全に回復する

タイの方も結構な乱世だった模様

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 21:53:03.97 ID:38xgnYnh0.net
現代の英雄佐々淳行さんの先祖

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 21:54:49.42 ID:Ed9E0hBM0.net
知ったふうな口を聞くなー!!

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 21:57:42.19 ID:aHRzQqsH0.net
火薬用の硝石なんかも殆ど明や東南アジアからの南蛮貿易での輸入によるものだったからな
タイからの輸入も多かったし

まあ多少は国内でも生産出来たけど

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:01:09.82 ID:HFWcGeOq0.net
真冬の黒部山脈を通って家康に会いに行ったのに門前払いにされたのって佐々さんだよね

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:02:31.43 ID:gTlZu3Jl0.net
そうです

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:04:20.62 ID:f1jM/e9i0.net
小便から硝石を生産する方法↓

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:05:41.80 ID:KitqUrlZ0.net
前田って若い頃は信長にケツ掘られてそっから柴田のおっさんの目付けになって
柴田滅んだ後は柴田の越前・加賀の地盤を受け継いだだけの幸運野郎だろ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:07:03.75 ID:u6yTzsLE0.net
硝石は輸入するしかなかったから、弾丸も同時に輸入してても不思議じゃないけど
なぜタイ?

どこの国が植民地にしてたんだ?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:13:07.30 ID:sB+xxwfR0.net
前田利家は衆道で云々というのはあるボンクラのせい
利家夜話の「信長公御傍に寝臥なされ御秘蔵にて候」というところを
何を思ったか「一緒に寝た」と捉えた

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:19:44.98 ID:QAJFdGc/0.net
>>16
タイは植民地化されてない

19 :アイスコーヒー[ ゚д゚ ]カキーン:2014/04/06(日) 22:22:14.47 ID:ejAN7RxU0.net
>>8
ありがとう。心に刻むよ。1584年。
でもあまりにもタイが乱世すぎて忘れそう・・。
俺戦とか嫌いだから悲しくなる。アユタヤ・・。

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:32:37.51 ID:YV8YFM6K0.net
金沢城築城の頃はすでに鉛はダブついていたらしいが…
佐竹が秋田の鉱山から大量に江戸へ送ったけど売れなくて困ったと
専門書にあったなあ。

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:38:31.12 ID:elkM7G5h0.net
凄いのは地球の裏側までいってこういう交易商売していたスペイン・ポルトガルであって
こいつらはただ買っただけだよね

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:42:40.24 ID:CHYf3AWH0.net
当時の東南アジアの鉄砲生産技術>>>>ヨーロッパのそれ

ヨーロッパは当時東南アジアの国に輸出できるものがなかった

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:48:59.49 ID:YV8YFM6K0.net
鉛は加工しやすいから、城に向けて撃ち込むと城兵が再利用してしまう
だから鉄玉の方がいいと島原の乱時の鍋島家の史料にあったなあ。

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:50:04.42 ID:isFXHOMu0.net
さらさら越え〜♪

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 02:24:48.64 ID:M6ym0xDb0.net
ごちそうさん タイ産

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 02:34:36.20 ID:QbrRdi92i.net
>>19
おまえよく考えろ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 03:53:16.28 ID:wEsdBRaS0.net
登山部の奴に佐々成政のさらさら越えの逸話を教えた時の反応が面白いw

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 03:58:22.80 ID:kxVuMr4B0.net
さっさ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 04:07:55.01 ID:axNXGp5I0.net
当時も商社みたいなやつが大儲けしてたのかな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 04:42:13.61 ID:xJ7MVV/k0.net
>>16
一攫千金求めてポルトガル人やスペイン人がアジアで中継貿易してた
よく言われるように南蛮貿易は欧州=アジア間でなく例えば中国=日本とか朝鮮=日本とかアジア同士の交易を南蛮人が仲介してた
なんで南蛮人がいきなり来てそれが出来るかと言うとマラッカ抑えたのもでかいけど
明が海禁して沿岸部の密貿易組織と化した中国商人と仲良くなれたから
タイはアユタヤ王朝で外国人を雇ったり貿易も積極的で割りとオープン
山田長政雇ったのもタイ
上で言ってる奴もいるけど南蛮人が日本に持ってきた硝石は中国産
日本は何を輸出してたかと言えば有名なのは銀だな
銀の産出量は世界の3分の1が日本と言われてた時代だからまあアラブの石油王みたいなもんだ
石見銀山が世界遺産になるのも納得だろう
という訳で
>中国に輸出する大量の銀を精錬するため国内産の鉛が消費された一方、火縄銃の普及で弾丸の需要が急激に高まり、ポルトガル、イギリス、オランダなどの船で中国やタイの鉛が輸入された。
って話も理解できるはず
おそらく鉛の需要もかなりあっていろんな人種の商人が商売のチャンスといろんな国からかき集めて来てたんだろう
そのうち教科書にも主な輸入品に記載されるんじゃないかな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 04:56:11.68 ID:IVRdzJ9D0.net
日本からの輸出のほとんどが銀、金
この資源の一方的な流出により徳川幕府は南蛮貿易を規制することにしたんだね

それがいわゆる鎖国と教科書に載ってる奴

でも、これは鎖国ではなく、管理貿易。
長崎や琉球では依然として貿易が続けられているし
鎖国=閉鎖的で後ろ向きな国というイメージを植え付けようとした
戦後GHQと売国左翼日教組の思惑で、このような間違ったイメージが浸透したんだね

因みに、今の教科書には縄文時代が記載されてないという
真に驚愕の事実があるみたいだけど、それが本当に事実だとすれば

即、天皇家廃絶させるけど、いいかな?

総レス数 31
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200