2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国とインド、どうして差がついたのか

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 10:43:12.72 ID:2GNlHPj90.net ?BRZ(11000)
sssp://img.2ch.net/ico/u_okotowari_a.gif
共産党独裁は民主主義より優れている? 中国に大きく後れを取ったインド経済

3月、インド南部のバンガロールを訪れる機会があった。
中心部には高層ビルが林立し、近代的な都市の様相を呈している。しかし、そのような区域はほんの一部でしかない。
大半は薄汚れた商店や貧しそうな住居が立ち並ぶ昔ながらのインドの街並みだ。周辺の農村はもっと貧しい。
とてもBRICSの一員として経済発展を謳歌している国には思えない。

確かに、一昔前に比べて道路の舗装は進み、自動車の数も大幅に増えた。
牛が引く荷車が泥んこ道をゆったりと行き交う、インドを語るときに必ず思い浮かべるような風景はまず見られなくなってしまった。
しかし、いくら道路が舗装されても、その周辺にはあちこちにゴミがうずたかく積まれ、異臭を放つゴミも少なくない。多くの車が行き交うといっても、先進国の風景とはかけ離れている。

インドの1人当たりGDPはいまだ2000ドルに届かない。それを考えればゴミの山や貧民窟があることは当然との見方もあろうが、ライバルである中国と比べる時、そう簡単に言い切ることはできないだろう。
現在、中国の1人当たりGDPは6000ドルを超えインドの約4倍、前回報告したように、地方の農村もそれなりに豊かである。
インドに見られるような極端に貧しい人々を見かけることはない。また、言論統制があると言っても、多くの人は普通に暮らしている。
戦前戦中の日本のように、普通の人が特高や憲兵の陰に怯える姿を見ることはない。

経済発展したといっても、中国に極めて大きな貧富の差が存在することは共産党独裁国家の欠点として日本のメデイアが好んで伝えるところである。しかし、インドの格差は中国を上回っている。
どちらの国でも富裕層はベンツを乗り回し、高級料理店で食事をしている。両国とも富裕層は同じような生活をしているとしてよいだろう。食べているものが中華料理かインド料理かの違いだけだ。
しかし、貧しい層を見ると、インドの貧困層は中国よりずっと貧しい。また、インドの中流は中国の中流よりも貧しい。
世界最大の民主主義国家であるインドは格差のない社会をつくり上げることに失敗したと言ってよい。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40361

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 10:47:23.48 ID:M0aIezJU0.net
宗教による身分制度があったかの違いなのか

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 10:55:02.07 ID:gndmtbe60.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/519EsciQC0L.jpg

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:02:58.32 ID:yuBn/Mj/0.net
中国はブルガリアみたいな東ヨーロッパの旧社会主義仲間の下位集団と同レベルくらいだけど
インドの比較対象はスーダンとかアフリカのわけわからん国々
中国は文明人の範囲に属してるのに対してインドは本当にただ人口が多いだけの野蛮の領域

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:04:40.70 ID:eVGwRjY80.net
まあ中国はモンゴル占領まで世界の半分〜八割経済の超超大国だからな
今の中国とは継続性はあまり無いが

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:05:37.71 ID:9xMmsDxC0.net
どっちも世界四大文明だったのになぜ差がついた?
でも他の2つよりはマシか。

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:11:51.62 ID:ro3cNIUE0.net
インド人が日本は金を積めば商売できるけど
インドだと何をするにも仲介人、仲介人、仲介人で商売ができない
あとカーストで位の高い奴と組まないと商売が上手くいかないみたい

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:14:53.24 ID:CrAAN33a0.net
初等教育の差
インドは初等教育を軽視してたけど中国は地道にやってた

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:14:58.89 ID:5Ep0I3480.net
インドは親日!
中国は反日!

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:17:34.74 ID:NkaFT07XO.net
社会成熟度で言えば間違いなく中国>>>>>>>>>>>>>インド
南アフリカや南米にも劣る水準
数世紀スパンで継続的に抜本改革しないと無理だわ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:19:39.88 ID:96AtoWQx0.net
中国も少子高齢化で、インドに抜かれるだろ?
中国は共産党の独裁で上手く行ったし、
インドもカースト制度が実質的には残ってるから上手くいくと思うわ。

だだ、両国とも出口戦略はねーよなw
共産党の独裁もカースト制度の完全廃止も無理ゲーっぽいし。

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:29:24.52 ID:Zanzom4y0.net
>>2
都市戸籍と農村戸籍
チベット族

中国も変わらん

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:30:04.61 ID:CUO+L5X+0.net
インドは民主主義以前に宗教が差別的過ぎるからなぁ。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:30:30.52 ID:jbgwWcLL0.net
30年後の生産年齢人口
インド大勝利

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:31:10.44 ID:69okfaTk0.net
産業革命が起こる前までは中国が科学技術的に最先端だったからな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:31:24.02 ID:Zanzom4y0.net
>>13
だから、差別的なのは中国も変わらんて

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:32:15.82 ID:eulH1JVT0.net
でもネトウヨは中国よりもインドの方が将来性あると思ってるんだよな
日印同盟とか言ってるw

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:36:02.69 ID:Zanzom4y0.net
>>13
それは
既得権益を血族集団で世襲やってる日本も似たようなもんだな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:37:36.09 ID:zVYvDSK40.net
東アジア人は奴隷として優秀だからな
そりゃ工場つくるなら統制がとれる中国につくりますわ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:38:55.80 ID:o9wJ4mxf0.net
まあ、まさに川島さんのいってるようになんとなく先の見えてしまった中国より
南アジアのほうが色々可能性は感じるが、世代を挟んだ話になるだろう

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:39:37.02 ID:EYgT+Z2q0.net
インドって人が多いだけの土人国だからな
30年経っても今の中国レベルには達しないだろ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:40:45.87 ID:zGwvw4i60.net
>>18
具体的になんのことを言ってるの?政治ぐらいじゃないの?

インドは全職業で差別があるからレベルが違うよ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:41:28.73 ID:zEkQlock0.net
サリーとチャイナドレスならやっぱりチャイナドレスのほうが好みだわ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:42:10.09 ID:oXtQWflW0.net
下層民の統制という観点では、インドも中国も日本よりはるかに発展してるよ。
少なくとも日本の権力者にとっては羨ましいんじゃない。
労働条件や教育システムを改悪して階層の固定化に邁進してる昨今の日本は、
”ソフト・カースト制”を構築しようとしてるとしか思えないんだけど

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:45:24.18 ID:+mvn+N7s0.net
どっちに仕事頼んでもポンコツシステムしか納品されないけどな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:46:11.91 ID:LZ4pyHAJ0.net
>>9
つまりジャップ側に着くと駄目になるのか

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:48:24.70 ID:vwiWMNJ00.net
>>26
頭が悪いから親日になるんだよ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:56:18.49 ID:hlNpSYXp0.net
個人的に差がついてないイメージ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 11:59:06.29 ID:AtPyzjyZ0.net
親日で日本をパクることしなかったからさ

中韓とも、日本技術を徹底的に盗んだからこそ発展した

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:00:31.66 ID:2JslnngY0.net
いつ崩壊すんの?
ネトウヨの週刊中国経済終了が相変わらずなんだけどw

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:01:09.09 ID:rDZs6HH70.net
>>24
それただの封建制度じゃねえか

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:11:07.93 ID:sxUtwmn20.net
>>24
階層の固定化が進んでるなら下層民の統制が上手く行ってるってことなんじゃないか

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:13:59.09 ID:Zanzom4y0.net
>>22
そうでもないだろ
貧乏人がなかなか貧困から抜け出せない貧困の連鎖は日本も同じ
インドもコンピューターなど現在の花形産業ではほとんど差別はないだろ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:37:33.71 ID:EYgT+Z2q0.net
>>33
本気で言ってるのかこいつ
いっぺんインドで暮らしてみろよ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:38:33.23 ID:qEFjWpZe0.net
工房の出力が上がるはずなんだが

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:40:53.81 ID:A+IdqF8q0.net
インドメタシンvsタイガーバーム

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:41:44.82 ID:TtIh0Nmt0.net
でもインドカレーは好きだよ、俺

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:50:09.27 ID:juIyvAr10.net
発展途上国が発展するには中間層の勃興が必要不可欠だと思うけど、
インドはカースト制度でそういう中間層の拡大妨げているから
低空飛行になってしまうのでは?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:51:02.85 ID:ThNM8U/E0.net
>>33
それは貧乏の定義による。

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:54:48.74 ID:0jazbwRA0.net
中共のステマも珍しくなくなったな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:58:42.13 ID:0jazbwRA0.net
シナのゴミは北京市民から見えないようにしてるだけで 郊外をぐるっと囲むようにゴミの山が存在する
貧困も50歩100歩 大気汚染はどっちも酷い
つまり共産主義も民主主義も失敗 となれば我々の嫌儲主義しか残らない

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:01:53.54 ID:1sU1hBC/0.net
中国>>>ドイツ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>インド

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:03:51.39 ID:rckqxRps0.net
2桁の九九とはなんだったのか

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:04:36.10 ID:bCvXx/KZ0.net
カーストのせい
宗教は主義を凌駕する

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:23:23.39 ID:ZN6v80Ms0.net
中国は春麗だったのに、インドはダルシムを当てられてしまった影響がでかいだろうな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:24:47.77 ID:EfxCyuHA0.net
やっぱ教育こそ国家の礎

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:33:38.69 ID:ZzS+3zkV0.net
日本みたいな助ける国があるかどうか

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:35:27.21 ID:tHGe8w7C0.net
>>1
Japの士農工商エタ非人と、根は同じ問題かもしれない

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:36:06.44 ID:HWJowiL90.net
アメリカ企業がインドで大規模な公害事故起こして問題になった辺りが分かれ目だろうな
中国は起きてるだろうが剛腕で握りつぶせる。酷い話なんだが商売と考えたらやっぱり中国だわな
勿論、中国国民には企業が恨まれるけどね

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:38:02.69 ID:A876595Z0.net
歴史書をつくるような考え方が有るか無いか。

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:39:39.09 ID:BECYJrx10.net
開発独裁ってのはイデオロギーはどうあれ、国家の成長過程においてはそれなりに理に適ってる
いきなり民主主義だと発展出遅れるよな

まぁそれでも無理に発展を急ぐと人材の育成が追いつかなかったりもするんだろうな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:42:02.00 ID:xc2Jf1ip0.net
インドはいくらなんでも速攻で経済成長止まりすぎ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:42:54.19 ID:Mh3W/0Yu0.net
中国は日本と競った
一方、インドはパキスタンと競った

この違い

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:43:42.33 ID:NXeg3B+C0.net
結局BRICsで生きてるの中国しかいないよね

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:47:33.37 ID:UhFCfLiU0.net
中国とインドに、実際に長期滞在したジム・ロジャーズは
昔からずっと言ってた。
中国とインドは違う、中国は発展するがインドはダメだと。

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:51:00.73 ID:mgGSR6Nd0.net
>>29
パクるも何も
こちらから中国にノウハウを教えたからな

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:53:16.29 ID:UKU83Coi0.net
>>1
>>現在、中国の1人当たりGDPは6000ドルを超えインドの約4倍、前回報告したように、地方の農村もそれなりに豊かである。
>>インドに見られるような極端に貧しい人々を見かけることはない。また、言論統制があると言っても、多くの人は普通に暮らしている。
>>戦前戦中の日本のように、普通の人が特高や憲兵の陰に怯える姿を見ることはない。

>>戦前戦中の日本のように、普通の人が特高や憲兵の陰に怯える姿を見ることはない。
>>戦前戦中の日本のように、普通の人が特高や憲兵の陰に怯える姿を見ることはない。
>>戦前戦中の日本のように、普通の人が特高や憲兵の陰に怯える姿を見ることはない。

これだけ言いたかったのね

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:09:37.84 ID:QAdXcNYO0.net
先進国が近くにあったからだろ
インドの周りなんてまともな国ないし

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:24:58.56 ID:tHGe8w7C0.net
Japよりインド人のほうが英語力は上らしいが

英語できるのは10億人のインド人の何%?

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:37:13.19 ID:SNA6bsHU0.net
インドって民主主義だったんだ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:04:09.72 ID:xOF+ey4ti.net
カースト制は民意なのか。一人一票ではなく、階級が上のやつほど発言が強いって構造だと、既得権者が自ら改革するわけはないわな。

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:14:09.02 ID:LFjrgM1m0.net
人口が多いだけなら、東南アジア諸国だって同じだしなあ

インドは本当にあまりアドバンテージがない

総レス数 62
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200