2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シラスウナギ漁獲、5倍超の県…価格4分の1に

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:41:23.80 ID:JvaicM990.net ?2BP(1000)
sssp://img.2ch.net/ico/mona2.gif
 ウナギの稚魚、シラスウナギの鹿児島県内の漁獲量が今季、最終的に763キロに達したことが、県のまとめで分かった。

 4季連続で前季を下回っていた不漁に歯止めが掛かったうえ、これまで最低だった昨季の5倍を超す回復ぶり。ただ、「
長期的には、なお減少傾向にある」として、県は資源管理と保護の継続を呼びかけている。

 県によると、近年の県内の漁獲量は2008年度の1586キロをピークに減少傾向をたどり、09年度724キロ、10年度
522キロ、11年度268キロ。12年度は08年度の10分の1を下回り、これまで最低の149キロまで落ち込んだ。

 不漁の原因に関しては、乱獲や河川の環境悪化、海流の変動などが指摘されている。県内では対策として、昨年から
3年間、10〜12月には産卵前の親ウナギを捕獲しないことを決定。さらに今季の漁は例年より20日間遅い昨年12月21
日に解禁した。

 対策の効果の有無は不明だが、今季の漁獲量は稚魚を入れる池が満杯となるほど好調に推移。業界は3月末までだっ
た漁期を短縮し、同20日で終了した。

 漁獲量は全国でも回復傾向にある。海外でも好漁だったため、高騰していた稚魚の取引価格は安定。県内の取引価格
は今季、1キロ当たり80万円でスタートしたが、最終的には1キロ20万円にまで引き下げられた。

 昨季を大幅に上回る結果になったが、県水産振興課は「漁獲量が回復しているかどうかは、来季以降を見なければ判
断できない」と慎重な見解を示す。稚魚の漁期短縮などを全国に呼びかけている国も「今後も各種規制の継続が必要」と
している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140406-OYT1T50031.html

依頼@29

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:41:40.71 ID:R4oFv5vF0.net
http://i.imgur.com/xvPE4cQ.jpg
http://i.imgur.com/OPElg2e.jpg
http://i.imgur.com/bBwT09U.jpg
http://i.imgur.com/6Q8n7Pl.jpg
http://i.imgur.com/YAqt2Fo.jpg
http://i.imgur.com/iCJF3Q3.jpg
http://i.imgur.com/d3JijfS.jpg
http://i.imgur.com/9r9cQ8N.jpg
http://i.imgur.com/RmkDRxH.png
http://i.imgur.com/DH2St3t.jpg
http://i.imgur.com/MTLkhFt.jpg
http://i.imgur.com/cfATPAP.jpg
http://i.imgur.com/XfsSQbU.jpg
http://i.imgur.com/Aryvzi2.jpg
http://i.imgur.com/F99xAPk.jpg
http://i.imgur.com/BXSOGQ3.jpg
http://i.imgur.com/E2pxYyV.jpg
http://i.imgur.com/34HeS41.jpg
http://i.imgur.com/Fiue4wn.jpg
http://i.imgur.com/OtMdmp2.jpg
http://i.imgur.com/hZa6JTz.jpg
http://i.imgur.com/uSpdfSk.jpg
http://i.imgur.com/KmHjhax.jpg
http://i.imgur.com/1nZC0cw.jpg
http://i.imgur.com/D0VoEyl.jpg

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:42:28.47 ID:QAdXcNYO0.net
ここで獲りすぎて絶滅するコース

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:42:30.08 ID:XbenZuek0.net
規制しろよ
獲れた獲れたで喜んでる場合じゃねえぞ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:43:24.18 ID:LvLSPqDc0.net
どうせ小売り価格には転嫁しないんでしょー?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:43:24.31 ID:YyFB/jL80.net
絶滅とか言ってたバカ息してる?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:43:57.78 ID:0iRfMAEy0.net
ここで獲りすぎて絶滅するコース

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:44:04.33 ID:Nnwhi3SV0.net
なおお店に並ぶ頃には1380円に

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:44:16.78 ID:4HiAWlwl0.net
自分の足食ってるタコ状態だな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:44:19.74 ID:KgGxJWgo0.net
ー今思い返せば、この時がウナギ絶滅の分岐点だったのだろうー

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:44:30.86 ID:Fqm9m3Qd0.net
土人根性丸出し

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:44:34.58 ID:BdLSmFZL0.net
今年はウナギくえるのか?
くってもいいのか?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:45:07.86 ID:nVQDixSz0.net
普段なら廃棄だが

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:45:32.59 ID:kl7SF2kE0.net
シラス・・・鹿児島・・・

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:46:06.59 ID:XKGN7Zz70.net
とれたらとれただけ食っちまうんだから絶滅するわな
河口で光で集めて一網打尽だし
増えた分は逃がすとかしろよ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:46:08.15 ID:I6piIEtP0.net
お、今年はうなぎ安くなるんか?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:46:33.42 ID:W9E5RvKy0.net
これでまたスーパーで500円でウナギが大量に売られるのか
絶滅まで取り付くしそうだな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:46:50.51 ID:fsWVWzZn0.net
レッドリストに載りかけてるのに乱獲する自称先進国土人が居るらしい

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:47:11.67 ID:Tse7/2hI0.net
よし全部喰おう

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:47:30.55 ID:qGLc8m6D0.net
前年度分超えた所で漁やめろよなぁそした海洋資源減ったりしないだろ
何で五倍も獲ってしまうんだ、おかしいと思わないのか?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:47:56.76 ID:E2w12eCZ0.net
完全養殖実用化はよ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:48:07.41 ID:HVLNRkHT0.net
いや何たくさん獲ってんだよ
アホか

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:48:58.11 ID:6wqAR/8h0.net
>>10
現時点ですでに回復にはキツイレベルじゃないっけ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:49:04.11 ID:C+NaF0fk0.net
よしジャップもっととれと喜ぶ白人が目に浮かぶ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:49:54.88 ID:NplL0AXh0.net
絶滅はもう確実だろ
今、自分さえよければそれでいい日本人

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:50:06.57 ID:zQ4ZGT400.net
浜名湖とかで養殖やってるじゃん?貴重なん?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:50:25.29 ID:1ruorBDl0.net
去年のが少なすぎただけで5倍だろうと昭和時代に比べると10分の1未満よ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:50:29.45 ID:ubvhhAFw0.net
絶滅するぞ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:51:15.09 ID:Wik5sjJm0.net
取れたら取れるだけ取る土人

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:51:18.47 ID:dudQrHCr0.net
マジでやめろ
うなぎ好きなだけにジャップが自分のことしか考えず絶滅させてしまうのは悲しい

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:51:55.51 ID:QKgzkILU0.net
あるだけ捕っちゃうジャアアアアアアアアアアアアップ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:52:36.08 ID:dudQrHCr0.net
>>26
完全養殖はまだできてないからこうやって稚魚をとるんだよ
将来的にできること前提にとってきたみたいだからたちが悪い

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:52:51.45 ID:HtDfYb610.net
そう、それは最後に豊漁であった。

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:52:58.80 ID:A+IdqF8q0.net
>>21
どっかの大学がやっただろ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:53:34.43 ID:YMPsLAv90.net
食べ尽くしてしまうんです?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:54:17.61 ID:XbenZuek0.net
養殖技術は出来たと聞いたような気がする
一匹当たりのコストがとんでもないとも

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:54:30.75 ID:0lGT6Tcx0.net
ヤクザのしのぎなんだろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:54:51.56 ID:qGLc8m6D0.net
>>27
だからなおさらだろが
全く回復すらしてないものを五倍も獲ったら今後どうなるか

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:55:18.48 ID:AjerYiIl0.net
うなぎなんて別にそんな食わねぇだろ
そんなにないいっぱいとってコンビニ飯になって捨てられて終わりなんだから
取るなや

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:55:53.57 ID:5BqEMKE00.net
今年はいっぱい食えるなあ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:56:20.17 ID:1vs/Hc390.net
>>37
漁師>ヤクザなんだが?

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:56:52.21 ID:nVQDixSz0.net
>>41
確か漁師や大工の団体がヤクザ殺すことって結構あったよな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:57:16.86 ID:BSfU81kO0.net
は???なんで取れるだけとってんの?
あれだけ騒いでるのに

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:57:21.47 ID:r7J1Oyw20.net
乱獲してんじゃねえよカス

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:57:24.66 ID:k4S9tChE0.net
まだジャップは乱獲してるのか

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:57:39.64 ID:yrxuozmv0.net
乱獲して来年激減の予感

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:58:03.99 ID:2DKnnTHu0.net
うなー

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:58:04.32 ID:XbenZuek0.net
普通に食えるのは今年で最後かもしれん
たんと食っておけよ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:58:22.87 ID:QAdXcNYO0.net
アフリカの土人と同じだな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:58:39.34 ID:k/w/PHeo0.net
でも去年おととしで潰れたうなぎ屋は帰ってこないんだよなぁ
あと値段もそれほど下がってない

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:58:39.18 ID:zj84oLgMO.net
キチガイ過ぎ
銭ゲバ商人国家ジャパン
よく文明終末SFに出てくる守銭奴キャラそのもの

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:58:55.72 ID:yrxuozmv0.net
これをある程度育てて放流すれば
多少漁獲量が回復するんでないの?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:59:21.96 ID:vtJ5kPIs0.net
完全養殖にほとんどこぎつけているからな、絶滅だの何だの言われなくなる(´・ω・`)

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 12:59:55.71 ID:r7J1Oyw20.net
>>53
してねえよタコ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:00:00.95 ID:yrxuozmv0.net
    ∧,,∧
   ( ´・ω・) 
   (っ=|||o)      水があればあるだけすべて茹でるうどん県を笑えない
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:00:34.26 ID:0/RAEa3B0.net
増えすぎたらエサが減る
減りすぎたらエサが増える

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:01:24.20 ID:tPT+CeBJ0.net
稚魚がいっぱいとれてもうなぎ屋は値下げしないんだろうな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:02:20.09 ID:eLJyU1oS0.net
>>54
してるのだが?w

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:02:23.60 ID:SCI0m2aq0.net
763キロ

キロ単位なんて5倍でも10倍でもいくらでもなる
問題は規制がない事だ 獲れたら獲れるだけ獲る これじゃ増えない

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:03:22.45 ID:2arMWkrU0.net
また食い尽くすつもりか糞ジャップ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:03:26.92 ID:6wqAR/8h0.net
養殖でまかなえるとは思えんのだが

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:03:32.67 ID:UMtx+imy0.net
だから獲りすぎるなよ土人

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:03:33.90 ID:fsWVWzZn0.net
>>58
してねえよアホ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:03:50.40 ID:tPT+CeBJ0.net
>>54
affラボ 世界初 「ウナギの完全養殖」に成功
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1007/mf_news_03.html

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:04:37.87 ID:CLq039Qs0.net
獲るだけ獲って、で、価格下がりすぎたら捨てるんですね

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:05:23.73 ID:XbenZuek0.net
5年くらい禁漁してみろよ
獲れなくなってからじゃ遅いんだぞ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:05:24.63 ID:yyIXJJ6m0.net
>>64
この程度はまだ成功例が出たという程度で
こぎ着けたとは呼べない

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:06:40.30 ID:x4M2xRNw0.net
獲るれる時に獲れるだけ獲る



絶滅不可避

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:06:49.95 ID:BSfU81kO0.net
養殖は出来てても、安定するのなんて何十年後なんだか
マグロも2002年に養殖は出来てるけど、安定して供給なんてされてないしな…

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:06:57.04 ID:aisT1aAk0.net
>>64
いくらかかかると思ってんだアホ 実用化には程遠い

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:08:18.62 ID:r7J1Oyw20.net
>>64
アホみたいに費用かかってるし
記事の中でも課題書かれてるだろ文盲

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:08:28.34 ID:48OmRnWd0.net
暴落したか
密猟者も減るな

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:09:18.04 ID:2Jsjx5+w0.net
だからあれほど中国人に味を教えるなと

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:09:50.19 ID:NyVlZ5Ea0.net
獲るんじゃねーよあほか

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:09:59.56 ID:1vs/Hc390.net
「魚がいても獲らない」漁業先進国・ノルウェー
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3390

日本の漁師たちの悲痛な叫び「乱獲を止められない」
「食えない仕事を継がせる親はいない」
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2776

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:10:13.54 ID:TzPS6xFQ0.net
なんかなかったっけ絶滅直前に大量発生した魚

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:10:56.28 ID:Lynz6G8j0.net
獲れるだけ獲る頭の悪さ何とかならんのか

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:10:57.82 ID:v2OcjucL0.net
対策とって、増えた分を翌年即捕ったら対策の意味ねーだろw

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:11:28.96 ID:x4M2xRNw0.net
海水から黄金を取り出す技術も確立されてるけど採算合わないから誰もやらない

完全養殖>>>>獲れる時に獲ったらええんや
の値段にならないと誰も養殖なんてしない

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:11:46.25 ID:SCI0m2aq0.net
>>76
今回の件はそれとは関係ないよ
3年前からの絶不漁が続いていた時の親の子供だろう

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:12:01.75 ID:XKGN7Zz70.net
>72
単価が落ちる -> もっと獲らなきゃ -> 時間延長

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:12:02.17 ID:BSfU81kO0.net
生活のためでも五倍とる必要ねーだろうが
クズが。クジラとかよりこっちを攻撃しろやシーシェパードはよ

まぁ海じゃないんですけど

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:12:32.36 ID:YeTscPf/0.net
マンモスのときにやったことをもう忘れてしまったのか!
あのときにもう2度とこういうことは起こさないって誓っただろ!

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:12:41.41 ID:iuCwUZ1d0.net
増えた分だけ獲ったら意味ねーじゃねーかアホなのかこいつら氏ね土人

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:12:57.60 ID:avIJK2Rj0.net
店頭では今までと同じ値段になります

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:14:06.29 ID:ijgTfIAa0.net
ぽめえらって途上国の人間を土人土人言ってバカにするけど、
日本人も普通に土人だよね

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:15:34.61 ID:hj8fIWr90.net
獲れたら獲れるだけとっちまうw
そりゃ草木も残りませんぜw

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:15:49.44 ID:zj84oLgMO.net
豊漁の時は捕れるだけ捕る
不漁の時は根こそぎ捕る

知恵ある民族日本人ホルホル

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:16:17.81 ID:ubg8PnZV0.net
日本の土人っぷりが凄いな。文明国とは言えない

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:16:57.97 ID:fMDsS3B70.net
>>14
受験か!

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:17:19.05 ID:iuCwUZ1d0.net
>>86
以前から中世だのジャップだの言ってるんだが?
ジャップが土人なのはここじゃ定説

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:18:47.42 ID:Y0PNBClQi.net
もう絶滅させちゃえよ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:19:12.02 ID:UPFxGOVj0.net
ほんと漁民ってどこのやつも馬鹿だね。

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:19:12.95 ID:V4i3DpXw0.net
取り締まれない奴らがやってんだろ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:19:33.44 ID:sB2vxMTW0.net
よし釜茹でで食おう

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:20:23.49 ID:HtDfYb610.net
ニシンと同じよ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:20:37.68 ID:ubg8PnZV0.net
>>93
老い先短い爺さんばっかだから、二、三年のスパンでしか物事見なくて当然っちゃ当然
跡取りも居ないとなれば尚更なのだろう

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:20:44.00 ID:XbenZuek0.net
>>93
目の前の生活が掛かってるから末端にそこまで求めるのは無理
国が規制して死んでもらわないといけない

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:21:21.83 ID:khuItsef0.net
いっぱいいたからいっぱいとる
土人かよ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:21:29.71 ID:xeXchl5A0.net
>>93
水産庁がカスでFA。儲かって違法じゃないなら誰でもやるでしょ。当たり前。

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:21:34.76 ID:U4QJO7/k0.net
このままだと後数年で世界中から禁止されるだろうな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:22:05.45 ID:ubg8PnZV0.net
絶滅しそうなモンが安くスーパーやコンビニで売ってるのが異常

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:22:26.27 ID:V2hMEU/O0.net
最後の大魚団がこれで死んで絶滅へ加速

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:22:43.99 ID:XKGN7Zz70.net
たれが美味いだけだから、うなぎ風のカマボコ開発すればいいんだよ
食感と臭いが再現されればタレで何とかなる

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:24:38.14 ID:XbenZuek0.net
アシカ、オオカミ、カワウソ、もうすぐウナギも名前を並べる

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:28:02.00 ID:jhONoNKo0.net
とれるだけとるこんな土人にクジラ漁とか許されるわけねーわ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:28:21.84 ID:yPdXj7i+0.net
ジャップ不可避

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:29:28.45 ID:SCI0m2aq0.net
>>102
俺はこれが一番ダメだと思うね イオンやら外食チェーンでウナギが売られる事に激しい違和感を感じる
ウナギ専門店で4000円なり5000円で食べるようなものに

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:29:40.65 ID:TXe91oJo0.net
コンビニとかに卸すの辞めろよ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:30:02.38 ID:zj84oLgMO.net
今年春に獲ったシラス稚魚が今年の土用の丑の日に蒲焼きなるんじゃねえんだっつうのな
いくら人為的に速成しても秋冬以降だろ

つーか、だいたいそんな、夏の蒲焼きの値段が高いの安いのだとか、
もはやそんな事が問題なんじゃねーんだっつーの

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:31:22.94 ID:vtJ5kPIs0.net
ミシュランの2つ星貰っているうなぎ店舗もあるからな(´・ω・`)

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:34:22.91 ID:SCI0m2aq0.net
小売りが強い世の中だと大量消費にどんどん流れる マグロだって同じだろ
そりゃ消費者は安いウナギやマグロあったら買うさ それをガンガン買い付けて売る小売りがおかしいんだと思うよ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:37:11.82 ID:V/U3KsiY0.net
海外の奴らに喰わせるなよ
特にチョンとチャンコロは
あいつらどうせ何喰ってるかわかりゃしないんだからアオダイショウでも喰わせとけ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:37:21.38 ID:GgHWhyjI0.net
今しか獲れないなら全部穫っとけ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:37:39.30 ID:ecGv8/0T0.net
>県水産振興課は「漁獲量が回復しているかどうかは、来季以降を見なければ判断できない」と慎重な見解を示す。

判断できないのに獲るのかよ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:38:38.25 ID:TAMDM5D+0.net
1/4の価格になってもお前ら底辺には縁のない食べ物だけどな

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:38:49.34 ID:cV2B8AS/0.net
最近豊漁ってレベルじゃなかったり巨大化したり
汚染水の影響めちゃくちゃあるんじゃね?

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:39:20.31 ID:lBbPQt7p0.net
乱獲してんじゃねえのか、大丈夫かそんな獲って

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:39:36.37 ID:H1WNAbtq0.net
仮に完全養殖できても採算ベースに乗せられなきゃダメだろ?
近大マグロなんて完全養殖できたのが10年以上前なのにまだ一部の店舗に
卸す事がやっとじゃん。完全養殖のうなぎを今と同じ値段で手に入れられるのは20年以上かかるよ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:39:59.05 ID:tUr6xk2S0.net
>>67,70,71
お前ら必死すぎじゃね?実用化まではまだ先になるなんて当たり前のことだろ
アラ探しして叩いてないで成果は成果として受け止めればいいじゃん

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:40:12.96 ID:0GEQhfJN0.net
なんかシラスウナギ扱う業者が妙に増えたんでしょ?金の成る木だかなんだかで
マンションの1階とかのテナントで深夜だけ電気ついてるみたいな店構えで
やくざのシノギにしか見えないんだけどさ
ああいう連中またしぬのかね

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:40:51.69 ID:SCI0m2aq0.net
>>117
放射脳は帰って どうぞ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:42:09.76 ID:a12HmegT0.net
さすが漁民
行き当たりばったり

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:42:18.33 ID:SCI0m2aq0.net
>>121
グラム金より高いものが海岸に落ちてると考えたらおまえはどうする?

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:43:05.45 ID:hGYX19qx0.net
>>63
してるよ

http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1007/mf_news_03.html

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:44:23.92 ID:T4z2e1MR0.net
稚魚を入れる池が満杯となるほど捕るなよ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:45:19.35 ID:acgGKDmi0.net
尚値段が下がりだすのは今の稚魚が育つ11月〜の模様

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:46:20.20 ID:EtDMSjd+0.net
鰻養殖の道筋が見えたらしいからね
水槽にマリアナ海溝と同じ環境を作る事によって産卵、孵化に成功したって
この前TVでやっとったわ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:46:48.05 ID:KomgL37z0.net
なんで日本は水産資源管理が出来ないの?
ぶっちゃけ去年位のうなぎの価格でも問題ないし
枯渇させるよりも何百倍もマシじゃね?

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:47:11.49 ID:988BUhYF0.net
川内原発の再稼働やめろよ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:47:38.75 ID:SCI0m2aq0.net
漁獲が減る→価格が高騰する→大量消費してる小売りが諦める→ウナギ屋のみで販売される→高騰してるので獲れるだけ獲る→小売りがセールを始める→絶滅
                                                                  ↑今ココ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:47:48.47 ID:XKGN7Zz70.net
漁業権が世襲というか因習とういか中世というか

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:48:37.35 ID:5L/kd2RC0.net
マジで頭おかしい
ジャップランドって環境保全の考えが1mmも存在しないんだな

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:50:17.04 ID:KomgL37z0.net
>>126
ほんとこれ
漁獲を1/4に減らして価格維持に努めようとは思わないのか疑問過ぎる

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:50:50.48 ID:vo59ZdA90.net
グリンピースに通報したほうがいいんじゃないかと思う

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:51:04.89 ID:EtDMSjd+0.net
鰻の完全養殖に成功
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1007/mf_news_03.html

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:51:05.99 ID:TXe91oJo0.net
>>128
孵化は前から成功してる
ただ稚魚が食う物が特殊すぎて育たないんだよ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:51:51.35 ID:Nznsf1q20.net
日本人が農耕民族に落ち着いたのは取れるだけ取る狩猟生活に失敗したからに違いない

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:52:38.07 ID:SCI0m2aq0.net
あと問題は中国ウナギ 国産より安く入るとは言え高騰してるもんだからこっちも大量に漁獲する
稚魚は元々同じなのに・・・

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:54:24.96 ID:+EDGkIFs0.net
ほんと捏造チョンモメンばっかだなw
http://blog.goo.ne.jp/pineapplehank/e/fe9cd1e015033121768147194296e2d1

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:55:26.55 ID:DKjC5IWD0.net
>>137
エサは少し前に解決してきてた筈
今の問題点は水質維持と大規模化だったかな

まあ今後もコストダウンにはいくつもハードルあるから、安価に大量に
生産出来るようになるには軽く10年以上はかかるんだろうな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:55:45.71 ID:iuCwUZ1d0.net
国がさっさと動かんからこういうことになる
完全養殖に成功しても商業的な採算取れなければ研究室の中で生きてるだけで庶民にしてみりゃ絶滅してるのと変わらない
どうしようもなく愚かだよ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:56:48.26 ID:TXe91oJo0.net
人工的に準備は出来る
出来るが、およそ「養殖」と呼べないばかげたコストがかかる

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:56:55.04 ID:+kQ03LkQ0.net
結局獲っちゃうのかよwバカ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:57:36.63 ID:SCI0m2aq0.net
>>142
国が小売りにどうやって働きかけんだよ できて漁獲規制するぐらいだ
それでも足りない分は輸入して終わりだ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:58:26.40 ID:GpxW1ypg0.net
>>32
どっかで聞いたシステムだな

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 13:58:37.58 ID:fL8ErvAi0.net
シラスウナギの豊漁報道の異常性
http://katukawa.com/?p=5451

http://katukawa.com/wp-content/uploads/%E5%9B%B31.png

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:01:27.32 ID:SHRcC17q0.net
まじで経済なんかどうでもいいからウナギ取るなよ絶滅するだろ・・・・

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:03:39.86 ID:SHRcC17q0.net
国が1年間補助金出してウナギ完全禁漁になぜしないんだ
ウナギの消費は世界で日本が70%なんだぞ日本のせいで絶滅してるじゃねえかアホか
マグロはまだ養殖できてるからまだしもウナギは完全養殖に国の補助金出せよ・・・・完全養殖できたら蒲焼きを世界に広めるチャンスだろ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:03:41.88 ID:d2M/ND1U0.net
>>147
絶滅しそう

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:04:16.52 ID:5L/kd2RC0.net
>>147
ジャップランドのせいでうなぎが食えなくなるのか・・

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:04:32.29 ID:jhONoNKo0.net
野生種絶滅で研究室だけにしかいない状態じゃ震災にあったら絶滅しそう
養殖の難しい金食い虫をあっちこっちに分散させておくような余裕ないだろ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:04:33.98 ID:fk6KfUy30.net
>>15
俺が逃してもどーせ他の奴らに獲られるんだ・・・
だったら捕まえられるだけ捕まえてやる!全部俺のもの!って思考だから無理。
コモンズの悲劇ってやつだな。

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:06:51.21 ID:nkYxEwhJ0.net
せめて半分くらい放流しろよ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:07:27.34 ID:5BqEMKE00.net
日本が頑張ってもシナチョンが取るんだから意味ないし

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:07:44.72 ID:UMtx+imy0.net
こりゃクジラ規制して正解だったかもしれないね

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:08:28.80 ID:8OQkBY8f0.net
どうせこれ成長する頃には同じ価格で売られるんだぜ

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:09:15.28 ID:VF9MJCOh0.net
ウナギって蒲焼よりひつまぶしのが圧倒的に旨いのに
なんでイマイチ普及しないんだろ
ひつまぶし文化はもっと関東に進出してほしい

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:09:34.90 ID:NT4ckLnF0.net
増えたら増えた分だけ全部取るとか資源保護のかけらもない
漁民土人杉わろた

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:09:36.42 ID:KomgL37z0.net
>>155
売る先は日本なんだろ?
日本が中国や台湾や韓国産の鰻を保護する名目で禁輸には出来ないのか?
売る先なけりゃ取らないだろ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:11:14.02 ID:hjZpyO+N0.net
>>147
我欲ジャアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwww

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:11:20.84 ID:d2M/ND1U0.net
不買運動するしかねえのかな

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:11:22.36 ID:SCI0m2aq0.net
>>160
できないよ 一番確実なものとして政府が「ウナギの安売りはやめろ」と草の根活動をする事

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:11:51.31 ID:Wik5sjJm0.net
>>155
また自分の問題を棚に上げて中国ガー韓国ガーか?

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:11:55.18 ID:yrxuozmv0.net
>>153
日本は「よーいドン」だから根こそぎ取ろうとするんだよね。
海外は割り当て上限が決まっているとか。

一定期間の輸入禁止(冷凍品も含む)と漁獲上限設置が必要だと思う。

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:12:45.06 ID:SHRcC17q0.net
日本が買わなきゃ中国韓国は取らないから
本当に日本が癌になってるw

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:16:12.70 ID:a12HmegT0.net
まず廃棄前提で作るようなコンビニはウナギ使用禁止にしないとダメなんだよ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:17:07.95 ID:KomgL37z0.net
>>163
貿易の関係で難しいのかね?
今調べたが中国の鰻の輸出先8割が日本らしい
東アジアで足並み揃えて保護しようって動きが出た等良いのにな

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:17:47.74 ID:0cikt9Lq0.net
とにかく完全養殖の技術を確立してほしいね
ウナギ漁の権利を売ってる漁業組合とかは困っちゃうんだろうけど

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:19:04.00 ID:nkYxEwhJ0.net
夏にうなぎ食う習慣も改めろよ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:20:48.27 ID:iuCwUZ1d0.net
鰻を弁当形式で販売することを禁止する法律でも作ればいいんでない?
そうすりゃ廃棄大分減るだろ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:21:02.07 ID:SHRcC17q0.net
平賀源内もあんなにいくらでもいたウナギが絶滅寸前までいくとは思ってもみねえよな
平賀源内が今から降臨して土下座で土用の丑の日をなかったことにって言ってくれりゃいいんだけどな

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:21:18.05 ID:XKGN7Zz70.net
>146
もんじゅの知恵

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:22:03.86 ID:98WXvf6a0.net
獲れるだけ獲るwww

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:22:24.30 ID:iuCwUZ1d0.net
>>170
夏は旬じゃないのにな
不味い時期にこぞって食おうとする馬鹿げた習慣

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:26:18.57 ID:IGJvbJSq0.net
クジラに食われてたんだろ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:50:59.55 ID:KcglChgj0.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/200811/25/73/d0116173_294563.jpg

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:52:51.39 ID:4yECGLY10.net
ようするに採りすぎ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 14:58:45.78 ID:Al0kKmSM0.net
オデはくう ぜんぶ くう

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:01:32.10 ID:zj84oLgMO.net
>>83>>138
面白い事には、太古そのままの狩猟採集生活形態の先住民族には、
決してとり過ぎるな系の戒めの説話や伝承があったりすんだよね
恐らく遠い昔に何処かでその苦い経験をして、その記憶としての伝承だったりすんじゃないかという考察もあったりで

定住農耕化、貨幣流通で換金社会化の中で文化的ストッパーが次第に外れて今に至ったのかも知れないね
稲作なんかは特に、田んぼの隅から隅まできっちり耕して植えて穫り尽くす方が褒められる生き方だし

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:05:41.73 ID:iuCwUZ1d0.net
>>180
技術の発展もあるしね
より効率的な獲り方が登場して普及した結果それまでどんなに頑張っても取り尽くせなかったものも取り尽くせるようになってしまった

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:09:52.51 ID:qWwbGgCB0.net
>>75
漁師はマジでクズしかいねえからな
ほんとあいつら死んで欲しい

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:19:14.45 ID:le+Ko3Lt0.net
>>147
わろた

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:20:08.91 ID:zj84oLgMO.net
>>181
カツオ漁の現状なんか見てると今まさにそんな風だね
カツオの資源総量は右肩下がり一途で近海沿岸ではもはや採れない
けど機械化遠洋船に無線に魚探にレーダーに人工衛星まで使って追い掛けて獲り尽くし、
水揚げ総量はさほどは落ちてはいない、今のところは
終局はもうすぐそこといったところか

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:23:11.94 ID:rmD2wYS20.net
ジャップは学習能力が無いのか
本気で絶滅させるつもりなのか

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:23:36.66 ID:SdLynrq00.net
救いようがないくらい日本人アホかもしれん

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:23:52.83 ID:qWwbGgCB0.net
とっとと漁獲規制しろ

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:28:45.92 ID:cbx4btss0.net
規制したって市場に揚げる前に在日ヤクザに流されるだけだから無意味だなw
結局もう養殖技術と施設の普及に期待するしかないよ、規制は真面目なヤツが馬鹿をみるモラルハザードな悪政だ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:29:08.68 ID:mvY2au650.net
>>165
漁に関しては世界中そうだろ
何夢見てんだ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:29:32.46 ID:CTeie8qY0.net
あかん
食いたくなってきた
いつも行くところは量減らしてたんだよな
戻ってるとかなり嬉しいが

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:29:51.97 ID:le+Ko3Lt0.net
今さえ良ければどうでもいいという考え
今さえどうでもいいという考え
刹那的破滅的
それが日本人の考え方であり
ケンモメンの生き方でもある

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:37:08.72 ID:Nmi5vaff0.net
これはもう食えなくなるから今のうちに食っとけということか

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:38:56.59 ID:myqmnrP50.net
>>14

215 名前: ペラルゴニウム(鹿児島県) 投稿日: 2009/04/28(火) 12:12:34.06 ID:Fpex95EJ
イタズラではないけど幼稚園か小学生になったばかりの頃、近くに埋め立てた釣り堀があって
有刺鉄線の隙間から友達と入って遊んでたら埋められたシラスの釣り堀の池が底なし沼み
たいになっていて自分は足がズブッとなった瞬間に怖さを感じて離れたけど友達は既に膝を超
えて沈んでいた。大人を呼べばよかったのに自分は何か恐怖を感じて家まで走って帰った。
その後に友達が行方不明になったっていう事で大人たちが大騒ぎになったのを覚えていている。
実際に友達は見つからずにみんなを集めて先生が説明をした記憶がある。
大人になった今考えるとなぜあの時に釣り堀に沈んでいったって事を誰も考えつかなかったの
だろう。今は区画整理もされ釣り堀の場所がどこだったかもはっきりしないけど埋め立てや造
成の時に見つかったって話も聞かない。そのまま埋まったままなのだろうか。
たまにこの記憶がパッと頭に浮かび心臓がバクバクなる。今から30年ほど前のことなのに。

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:39:45.49 ID:lfKtWe3UO.net
一番監視しやすい定置網漁をやろうとしないような資源管理意識なのに無理無理

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:41:08.28 ID:d03po7X+0.net
漁師って来年のことすらちゃんと考えてなさそうだよなw

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:45:27.62 ID:d03po7X+0.net
そもそも貧乏人が無理してウナギ食う必要なんてないのに
アホみたいに煽られて食いたがる。
お前らは穴子でも食ってろっての。

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:55:16.55 ID:IDns3MaY0.net
なんで禁漁にしないの?
バカなの?

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:21:14.08 ID:kufc1u1W0.net
>>189
北欧は違うし、大体の先進国はそれを参考にして変えつつあるとこ
おまえの言ってる「世界中」はそれこそ途上国未開国土人国家の話

まあ中世ジャップランド漁業なんて掛け値なしに未開土人国漁業そのものだがな
道具だけは先進的で、いわば猿に重火器持たせちゃった状態

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:29:44.56 ID:zj84oLgMO.net
シラス漁がおよそ野放しってのもキチガイ沙汰だけど、
天然モノの川ウナギ漁も鋭意放置続行中で、
この養殖モノ高騰の機に乗じて天然ウナギを地元名産アピールとか地域特産化アピールで消費拡大を期待とか、
もうキチガイ沙汰だよね

そりゃ中上流域の川漁師からしたら、河口でのシラス乱獲とか俺らの知ったこっちゃネーヨ責任ネーヨ関係ネーヨというのも判らんでもないけど、
あんたらが捕ってるその天然ウナギ(成体)にこそ、現状で種の命脈がかかってるのにな
養殖池に入れられてしまったシラスは、もう卵を産みに海に下る事なんかないのに
そこをどうにか出来る、すべきなのは政府農水省だけなのに、無能すぎだわ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:31:48.22 ID:6dSaJbXK0.net
減少 減少 大漁!(減少し始める前くらいの量) 大減少(過去最低更新)

大体このようなパターンで年々減少し続けてる。
来年は中国産三千円くらいになるかもだから今年食っとけー

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:31:48.68 ID:SCI0m2aq0.net
>>199
まぁぶっちゃけヤクザが管理してんだよね 無断でシラスウナギ獲った日には車で連れ去られる

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:34:00.05 ID:tCzayofj0.net
生態系もよくわかっていないのに、いつも取れる場所に来ないからって増減がわかるのかね

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:35:05.48 ID:hF1XjDhX0.net
数年間一切取るの禁止しろよ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:36:38.93 ID:6dSaJbXK0.net
普通に数年守ってやればいいのにな。鮭とか厳しいんだからあんな感じで取ってる奴に懲役かましたったらええんや
漁師はまあしゃーないから数年間生活保護に色つけて飯食わせたれ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:36:42.61 ID:SCI0m2aq0.net
>>203
そして潰れた専門店はもう二度と復活はしない イオンやすき家は平気だけどな

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:36:57.28 ID:wl8OeWh20.net
一月ほど前に300gぐらい漁師がくれたわ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:38:23.29 ID:rSJnnaR50.net
>>189
ディスカバリーチャンネルにベーリング海のカニ漁を扱った番組があるけど、
漁獲量が決まってるから緊張感あんまり無いぉ・・・
番組的につまらないからヤラセが横行してるwww

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:38:55.67 ID:SCI0m2aq0.net
>>206
末端価格で20〜30万ほど

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:41:57.25 ID:DKjC5IWD0.net
うなぎの販売・流通を資格制にして専門店及びそこに納入する
業者以外は取り扱い禁止とか出来ないのかね
ウナギ+αでやってる店も多いから線引き難しいだろうけど

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:42:51.60 ID:98WXvf6a0.net
ぶっちゃけた話、そこらの川でも簡単に獲れるよなw

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:03:42.23 ID:X+UIB8Ub0.net
20年近く前にこれの漁をやったことある
年に数回ある程度だけど、異常に穫れる日があって(台風なみのシケとか)
その日は一晩で10万円以上稼げたw
百円玉のつかみ取り無制限、パチの無限確変みたいな感じで凄かったな

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:21:18.84 ID:hfmf5lSf0.net
>>205
じゃあ専門店以外の取り扱いを禁止しろよ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:21:54.67 ID:SCI0m2aq0.net
>>212
そういう規制はできないとおもうぜ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:25:10.17 ID:mbvsWZgR0.net
養殖業者には捕まえた数の1割の成長したうなぎを放流するよう義務付けるべき

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:30:15.53 ID:kufc1u1W0.net
>>205
だから残りのウナギをジェノサイドして経営や文化を最後まで守り、
地球上から物理的にウナギのかば焼きを消滅させてから、みんな仲良く死にましょうってか。池沼かよ

フェアトレードや紛争鉱物みたく、正規の手続き得ず乱獲したものは取引しませんみたいな流れを作れば、本来は良かったのかもね
そうすれば「専門店がつぶれる」ことも「中国が乱獲すること」も避けられただろうに、しなかった
ウナギはもう完全にその段階は過ぎた。全面禁漁の方向に向いても間に合うかどうかって段階が今

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:32:18.48 ID:SCI0m2aq0.net
>>215
だから漁獲制限が必要だねって話だよ
先の事を考える人間とただ貶めたいだけの人間がいる

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:44:01.95 ID:hfmf5lSf0.net
>>213
なんで無理なんやろか

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:49:28.90 ID:SCI0m2aq0.net
>>217
漁獲規制は出来ると思うが特定小売りに対しての規制は猛反発を食らうだろうから政府は出来ない

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:54:23.98 ID:hjZpyO+N0.net
>>218
クジラのように外圧が必要だな
シーシェパードにチクってくるか

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 18:06:59.69 ID:VxbuHIoj0.net
結局欲深いんだろうな
欲で自分の首を絞めてるのだが
やめられないとか末期だわ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 18:30:57.06 ID:y1nS2Y1i0.net
昔、佐賀市の佐賀江川とかでうなぎ釣れまくりだった記憶がある。
園児だったけど入れ食いでメシ喰うヒマもなくて
オヤジから「腹減ったならコレでも喰ってろ」って蓮の実の喰い方伝授されたわ。
その辺のを緑の蜂の巣みたいのを取ってバリバリッと割って中の種みたいのを食うの。
ちょっと渋みがあるけど噛めばほんのり甘かった。
マズい種もあるから1粒喰ってまずかったら丸ごとポイ捨てして
また他の蓮の実をバリバリやってたw

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 18:31:06.16 ID:0aJn2CsD0.net
価格暴落するまで獲るとか馬鹿の極みだな

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 18:47:31.69 ID:7jPKOGTy0.net
>>218
叩かれるとは思うけど、漁師の立場から言えば漁獲規制は反対はしないと思うよ。ただ、それより問題なのは採取期間中の密漁をなぜか摘発しない為に管理できないんだ。そこを解決しないと本当のシラスウナギの漁獲量がわからない。

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 20:14:29.27 ID:Iz+rDkWy0.net
こいつらはセーブすることをしないのか
絶滅してからじゃ遅いんだけど

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 20:20:54.44 ID:bdvmF1pY0.net
ジャップは全世界の野生動物の最凶最悪な敵になりつつあるな
ジャップに目をつけられた動物には絶望しか残されない

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 20:23:27.52 ID:VVyg2+Z40.net
なんで捕り尽くすの?

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 20:35:03.79 ID:iuCwUZ1d0.net
>>218
先にそういう世論を作っておけば業界から反発食らっても押し通せそうだけど
でも無理なんだろうな
結局庶民も自分が鰻食い辛くなると難色示しそうだし

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 21:18:09.52 ID:EvYx97Py0.net
あんまり調子にのって乱獲すんなよ

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 22:07:09.00 ID:pEqpVHfk0.net
これを最後に来年からは・・・・

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 04:11:38.46 ID:7VMOE1or0.net
ジャップに水産資源の管理なんて無理だな。
商業捕鯨反対。

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 12:11:03.96 ID:JI9Bch4x0.net
バカだろ制限しろよ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 12:41:31.76 ID:QTfBX/9d0.net
穫れると言って漁るから値崩れ&枯渇を招くワケで・・・ほんと漁師ってバカしかいないだろ?w。
川魚は資源保護で人工受精とか放流とかするのに、海魚は漁るだけ取って自然任せとか・・・バカだろw。

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 12:46:21.58 ID:BKwY1ygi0.net
この調子で南極海のクジラも増えるといいね

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 12:51:13.30 ID:O4Wd+40K0.net
漁師はバカだから捕れるだけ捕るからな
マグロもしらすも禁猟にしないと絶滅するまで捕り尽くすぞ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 12:53:54.07 ID:BKwY1ygi0.net
捕り過ぎる奴も馬鹿だが、それを有り難がって買う奴も馬鹿

総レス数 235
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200