2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

老人「ベビーカーは甘え、子供は抱っこしろ」

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 17:27:07.26 ID:xAyUyCSo0.net ?2BP(2000)
sssp://img.2ch.net/ico/aka.gif
ベビーカーマーク「若い母親甘やかし過ぎ」と年配女性が苦情
2014年04月08日16時00分
 国土交通省が「ベビーカーマーク」を公表し、電車やバスの中でベビーカーを折り畳まなくてもよいとしたことに、一部で反発の声があがっている。こうしたベビーカーに対する“批判の急先鋒”になっているのは、実は先輩ママ、つまり中高年のおばさんたちである。
 折り畳み式ベビーカーが普及したのは約30年前から。それ以前に子育てをしていた60代前後のおばさま世代は、もっぱらおんぶや抱っこで外出していた。そのせいか、ベビーカーマークを公表した国交省への苦情も、年輩女性からのものが少なくないという。
 
「若い母親を甘やかし過ぎだという女性からのお叱りがほとんどです。“私たちの時代は苦労した”と子育ての大変さが滲み出ていました」(安心生活政策課)

 ただ「抱っこしろ」という意見の裏には、「ベビーカーのおかげで出歩きやすくなり、子育て中といえども着飾っている若いママたちへのやっかみ」があるのではないかという、現役母親世代の意見もある。
 
 乳児の予防接種で朝から混雑した電車に乗らざるを得なかったという40代会社員の母親は、こう反論する。
「首がすわり始めたばかりの乳児を抱えながら、ベビーカーを畳んで必死に乗り込んだ。片手にベビーカーを持ち、子供を抱え上げて踏ん張って立っているのに、前に座ったおばさんは知らん顔。
さらには私のヒール靴を見て舌打ち。この後会社に行くから仕方ないのに、思いやりなんてありゃしない。こんな人たちに何だかんだといわれるのが腹立たしい」
 
 派遣社員として働く30代の母親も頷く。
「この国は少子化だと騒ぎながら、子供を産むと本当に育てづらい。それに注意してくるのは、なぜか大体が女性。こちらは十分注意しているのに、“今のママは楽でいいこと。
昔はこうだった、ああだった”って話ばかり。あんたの時代とは違うし、手伝ってくれる人もいなくて今だって十分大変なんだって、(喉元を指さして)ここまで出かかりましたよ(苦笑)」

※週刊ポスト2014年4月18日号
http://news.livedoor.com/article/detail/8715245/?http://news.livedoor.com/article/detail/8715245/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 17:33:35.85 ID:oCkG+5340.net
マンコの敵はマンコ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 17:38:40.17 ID:tXMJScBA0.net
老人、障害者よりはマシかなぁ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 17:39:25.92 ID:W+OHisLZ0.net
介護は甘え

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 17:39:41.66 ID:z6U6Pu7a0.net
介護は甘え、市ね

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 17:59:37.56 ID:VYWHMYwK0.net
保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか? 経営してみてわかった、待機児童が減らないワケ
瀬地山 角 :東京大学教授 2014年03月27日


まもなく4月。育児休業が明けて、保育所通いがスタート!という共働きの方や、望んでいた保育所には入れず、「どないせぇちゅうねん……」という方もいらっしゃるかもしれません。

以前も触れましたが、女性が出産しても仕事を続けることができれば、世帯収入は大幅に増え、結果としてそれは、男性にかかる経済的負担を軽減することにもつながります。

しかし、育児休業が終わったあとに、子どもの預け先が見つからないようでは、共働きは不可能です。「女性の活用を!」と言いながら、保育所は足りない。なぜなのでしょう?

私は今、大学にある保育所の運営にかかわっています(無給ですが)。
その保育所には2人の子どもを連れて利用者として10年間通い、なおかつ卒園後を含めて、保育所を経営する側からも10年以上かかわってきました。
ですので、利用者+経営者の立場から、大都市圏の待機児童問題について考えてみようと思います。

続きはリンク先で
http://toyokeizai.net/articles/-/33576?utm_source=uzabase&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 18:17:18.69 ID:VYWHMYwK0.net
出生率が1.65人から2人に回復したフランス 解決策とは?
2014.04.08 07:00


日本では少子化問題に直面しているが、一方で、すでに少子化対策できちんと成果を上げている国もある。

フランスは1995年には出生率が1.65人まで下がったが、現在は2人を超える回復を見せた。
『なぜフランスでは子供が増えるのか』(講談社現代新書)の著者でフランス在住のエッセイスト・中島さおりさんが理由を語る。

「フランスでは、子供を預けた場合や、ベビーシッターを使った場合に、所得税が減税されます。子育て関連サービスに支払った金額の半額が所得税から控除されるのです」

中島さんは、日本の状況についてはこう疑問を呈する。

「子供を産んだ後、仕事を続ける環境が整っておらず、保育所の待機児童が山のように出ている現在の状況で配偶者控除をなくすのは、女性の社会進出の後押しよりも、少子化の後押しになってしまうかもしれない」

また、NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹さんも、「フランス型」の支援が有効だと提言する。

「国は、ベビーシッター利用者にきちんと補助を出す仕組みを作るべきでしょう。その代わりに国は、そうした補助を使えるベビーシッター企業に、きちんと届出と情報開示をさせる。そうすれば、ああした悲劇は防げたはずです」

http://www.news-postseven.com/archives/20140408_250145.html

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 18:21:01.25 ID:E4JWblyM0.net
子連れ狼も甘え
拝は大五郎を抱っこしろ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 19:39:09.63 ID:y6epW4Qk0.net
現状を考えれば子連れはもっと厚遇でもいいだろ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 19:40:32.99 ID:smRoQVFj0.net
>>5
マジコレ

特に自宅介護な
介護されたきゃ金払えよ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 19:41:15.35 ID:oirXDqE/0.net
年金は甘え

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/08(火) 23:04:40.62 ID:QFNP81Ah0.net
介護もベビーカーも甘え
みんな死ね

総レス数 12
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200