2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

外国人「外国人とゆうだけで住宅ローンを組めなかった。日本人妻の名義にしたら全額借りられた」 [361461932]

1 :歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s :2014/09/07(日) 00:32:41.57 ID:jiai7T260.net ?PLT(13000) ポイント特典

●投稿主
みんなが興味を持つかどうか分からないけど、自分のケースを投稿してみようと思う。
自分の学んだこと:
・ローンと贈与税
外国人にとって日本でローンを組むことは凄く難しい。
家を買う場合、経験則としてここ3〜4年分の年収を超える金額は掛けないというルールを持ってるんだけど、日本は超低金利だから私は年収4年分くらいを掛けるようにしたよ。
私の妻は日本人なんだけど、彼女一人の名前を使った場合はその金額を借りることができたね。
日本の銀行は私の名前が載っていたらローンを組むことを考慮すらしなかったね。
私は新生銀行を試すことしか出来なかったんだ。
銀行はローンをオファーしてくれたけど、そのうちの半分は妻の名義になった。
私は彼女よりも倍は稼いでいるんだけどね。

次に私を引きずりまわしたのは贈与税。
ほとんどの国では1組のカップルが結婚した場合、税処理上は1個の人格として扱われる。
つまり私の金は妻の金というわけだ。
日本はそこが違っているんだ。
結婚した2人は税上も別々の人格として扱われる。
我々の家に関しては、私は頭金を自分が出すつもりだった。
私が妻にお金をあげた場合にも税金が掛かると知った時はショックだったよ。
(しかも50%も)
夫は妻に年間100万円しか上げることができないんだ。
それを超えたら税金が掛かってしまう。

http://sow.blog.jp/archives/1008813892.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:33:15.58 ID:ysEZ6bMV0.net
ジャップの差別は綺麗な差別

3 :歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s :2014/09/07(日) 00:33:28.62 ID:jiai7T260.net ?PLT(13000)

>>1のつずき

・家の建設について
我々は丘の上の素晴らしいロケーションを選んだ。
もし首をクレーンで吊るせば海も見えるよ。
土地と家込みで買ったんだ。
ハウジング会社はリーズナブルなプランを紹介してくれて、家はスタンダードオプションでリーズナブルな値段だった。
とはいえ、スタンダードプランはなんだか退屈だったから、結局アップグレードにアップグレードを重ねて最終的には倍くらいの値段になってしまったね。
贅沢なことは何もしていないから、若干”ぼられた”という気もしたよ。
一番そう思ったのは台所回りかな。
プランで提供していたのはベーシックなカウンターのみで、膨大な壁用セクションにはキャビネットも無かったんだ。
天井ファンには吹き飛ばされたね。いや、洒落じゃなく。
1つに付き、1200ドルもするんだよ。
ホームセンターだと200ドルくらいなのにね。
一番クレイジーな位高くついたのが1回のトイレをアップグレードした事。
私が最初に買った車くらいの値段になったよ。
家を建てるプロセスについて何か質問があれば教えてくれ。
あるいはもっと良いアイディアがあるなら教えて欲しい。

●dokool
日本の家で大きな悩みとなっている冬の寒さを解決するための2重ガラス、良い断熱材、セントラルヒーティングなんかは入れてる?

●投稿主
↑2重ガラスを入れたよ。
それからセルロース断熱材にも金を出したね(10万円だったと思う)。
セントラルヒーティングやセントラルエアコンを入れることも出来たけど、これは本当にハイエンドな家にだけ付くものだね。
自分は生涯で何度か家を建ててきたけど、日本の家の建て方は凄く良いクオリティだと言えるよ。
全てに嵌め合いの付いた4x4の建材を使ってるんだ。
現在借りている家も新築で、暑さや寒さの問題は全く無いしね。
私の家も同じであることを願ってるよ。

4 :歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s :2014/09/07(日) 00:34:17.00 ID:jiai7T260.net ?PLT(13000)

>>3のつずき

●TOK715
私の義理の子供も新築の家を建てていて、安くもないし、有名ブランドの家なんだけど断熱材は使っていないし2重ガラスだって使ってるとは思えなかったから、これは興味深いね。
断熱材は夏の暑さを防いで冬は暖めてくれるのに、なんで日本ではそうしてるのか理解できないんだ。

●soulcaptain
↑それに関する記事を読んだことがあるけど、それは日本人の”あるがままを変えない”というメンタリティの現われの1つだとか。
それはそれとして、コタツがあれば断熱材は要らないのでは?
毎日熱いお風呂に入っていれば、2重ガラスを欲しいと思うかな?
文化的な事でがあるけど、日本も変わる時に来てるのかもね。
とある人物が、日本がそうしているのは夏場の湿気が理由で、かびたり腐ったりするから断熱材は上手く働かないと言っていたのを思い出したよ。
馬鹿げてはいるけど、変化を躊躇っているのを表しているかもね。

●投稿主
私が借りている家は全体に断熱材が入っていて全然寒くないよ。
新居にもフルに断熱材を入れてるんだ。

●Bomboh
気にしないのなら応えて欲しいんだけど、投稿主は何をやって暮らしてるの?

●投稿主
↑私はエンジニアとビジネスマンをやってるんだ。
アメリカでプロジェクトを発足させて、それをアジアでも展開しようとしたわけ。
飛行機に乗って香港、中国、台湾、韓国、マレーシア、アメリカなど色んなところに行ったよ。
人によっては私のことを外注業と呼ぶけど、実際やってるのは違うね。
私は安い仕事は請けていないから。
日本に来る事になったのも、私が良いエンジニアチームを持っていたからさ。
私は来年チップ製造会社を離れて、幾つかのビジネスを興そうと計画してる。
失敗するものもあるだろうけど、少なくとも1つは成功するだろうし、それに自分の全精力を注ぎ込んで販売し、引退し、死んでいければと思っているよ。

5 :歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s :2014/09/07(日) 00:35:07.91 ID:jiai7T260.net ?PLT(13000)

>>4のつずき

●anothergaijin
セントラルヒーティングは壁と床にユニットを走らせるスペースが必要だから、事前に決めておかないと凄く難しいね。
個人的に、日本でセントラルヒーティングは持ってなくてもいいと思ってる。

●quirt
↑なんでセントラルヒーティングがスタンダードになってないのか理解できないんだ。
日本人は家やアパートのリフォームをよくやっているし、セントラル空調だって今では住宅ユニットの標準設備になってると思うんだが。

●anothergaijin
↑色々理由はあるだろうけど、一番の理由は日本の大多数の人達が考慮に入れてないからだろうね。
多分セントラル空調の設置・稼動コストと部屋に個別にエアコンやヒーターを入れるコストを比べてるか、あるいは気にしてないかのどれかなんじゃ。

●Dantien
近代的な家を建てるのと伝統的なスタイルの家を建てるのとではどちらが安いんだろう?
自分は日本でその両方に住んだことがあるんだけど、畳間と縁側のある家に住みたいとずっと思ってるんだ。
でも、そういうカスタマイズは価格が高くなるのか、それとも伝統的なスタイルだから安くなるのか興味があるね。

●投稿主
↑畳間はオプションにあったよ。
我々は特に欲しいと思わなかったけど、確か凄く高かったと思う。

●anothergaijin
伝統的な建築様式の場合、耐震強度を持たせるのか難しいから高くなるね。
最近の家は柱や梁の数を増やすために窓が小さくなっていることに気付いてるかな。
1階建ての家なら建てられるかもしれないけど、広い土地に建てるか凄く小さな家になるかしてしまうと思うな。

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:35:51.35 ID:OPGeWDSE0.net
>>1
死ねゴミ

7 :歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s :2014/09/07(日) 00:35:54.77 ID:jiai7T260.net ?PLT(13000)

>>5のつずき

●GenesAndCo
贈与税については以前に聞いたことがあるけど、これが日本の伝統的な家族形式にどういう風にフィットしてるんだろう。
お金は旦那の方にあって贈ることも出来なければ口座をシェアすることもできないとしたら、奥さんはどうやって家の家計をコントロールしてるんだろう?
旦那の口座にアクセスしてるってだけ?

●投稿主
私は私の口座で妻の名前のクレジットカードやデビットカードを持つことができるんだ。
だから彼女は私のお金を使うことができるんだよ。
別に政府に監視されてるという事はないと思うね。
間違ってるかもしれないけど。

●GenesAndCo
↑成る程、つまり夫は自分でお金を持っていながら奥さんからお小遣いを貰うというわけなのか。
共働きの夫婦にはあまり助けにならなさそうだね。

●投稿主
私たちは神奈川県に住んでいて、家のサイズは199立方メートル、駅から徒歩10分のところなんだ。
値段のことはあまり言いたくないけど、私は今まで世界中で家を何件か建ててきたけど面積当たりの価格は日本が一番高いね。
DIYに関しては凄く嵌ってるんだけど、日本だとそういう事をするのには何にでもライセンスが必要だったと思う。
家の中に照明をつけることができる日本人の友達がいるけど、免許を取るために学校に通ってたはずだよ。
金利は確か変動金利型で0.8%だったかな。

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:36:05.56 ID:FKt2SSTx0.net
日本人でも通らないことがある
なんのためのローンなのか分からない

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:36:27.81 ID:26V4yyh70.net
ジャップは差別が大好きだからね

10 :歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s :2014/09/07(日) 00:36:41.98 ID:jiai7T260.net ?PLT(13000)

>>7のつずき

●Erinan
>家のサイズは199立方メートル
まて、それは凄く小さく感じるんだが、面積はどの位なんだ?
(1階も含めてそのサイズ?)
それって普通のサイズなのか?

●投稿主
↑私の住んでいる地域では小さな家という感じでもないよ。
大体100立方メートル超がこの地域の平均じゃないかな。

●wonkydonky
ローンについてなんだけど、投稿主は配偶者ビザだと言っていたよね。
日本には何年住んでいて、ビザは何年になっているんだい?
それと、2人とも正社員?

●投稿主
↑日本にはもう5.5年になるかな。
今週投資経営ビザから配偶者ビザに切り替えたんだ。
期間は3年だったと思う。
3年経ったら永住ビザをゲットするつもりだよ。
妻はサラリー”マン”で、私は日本でビジネスをしている。
会社経営者がローンを組むのは凄く難しいよ。
少なくとも私の経験上では。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:37:06.89 ID:2XygHBTT0.net
>>1
中国人とか韓国人は、日本では信用ゼロなんだよ馬鹿

12 :歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s :2014/09/07(日) 00:37:29.64 ID:jiai7T260.net ?PLT(13000)

>>10のつずき

●Nessie
日本の家屋に地下室がないのは何でだろう?
洪水/地震があるから?
それとも税金関係のせいで?

●投稿主
↑見てきた家の中には地下室があったところもたくさんあったよ。
ほとんどの地下室は部屋の高さが低かったけどね。
でも倉庫としてはかなり良かったよ。

●fuzzycuffs
ローンってそんなに難しいか?
自分がローンを組んだときは9/10が自分の名義で、1/10が奥さんの名義にしたよ。
自分の年収と何処で働いているか、永住だということを見せたんだ。
(現在払ってる最中で、1月後にローンは完済する)

●投稿主
永住していないとローンを組むのは難しいんだ。
それと、外国人はローンの金額が少なくなることが多いね。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:37:40.14 ID:or008m0H0.net
ゆう

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:37:56.96 ID:mXcrRCTb0.net
日本を立て直すのは外人様だな
ま〜んは外人と結婚するように

15 :歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s :2014/09/07(日) 00:38:17.28 ID:jiai7T260.net ?PLT(13000)

>>12のつずき

●dna220
AMAに感謝。
自分も今まさにそういう資産を買おうと思ってる最中だから、君の選んだオプションが聞けると嬉しいんだけど。
まず第一に、マンションやコンドミニアムじゃなくて家を買おうと思い立ったきっかけは?
自分の場合、子供時代に芝刈りを強制されたり家のメンテや庭の手入れなどの恐ろしい子供時代の思い出があるから、普通の一軒家じゃなくて別のオプションを探してるところなんだ。
それと、頭金は幾ら位払った?
日本のネットで調べてるけど、色んな意見があるみたいなんだ。

●投稿主
↑家のメンテナンスが大変なのはわかる。
とは言え、それが家ってものだし、家だと他人に悩まされずに騒ぐこともできるからね。
我々は夜までホームパーティをするのが好きだから。
今までも色んなアパートやコンドミニアムに住んだことがあるけど、いつも頭の上を誰かが歩いてるような感じがしてたんだ。
頭金に関しては最低額がいくらかは知らないけど確か10〜20%のレンジだったと思う。
私は今45歳で、10年後には家のローンを返済しないと55歳を過ぎてもそれなりの稼ぎがないといけないのが心配だったからね。
それに、そうすれば普通よりも返済額が少なくて済むから。
気に留めておいてほしいのが、日本の建物は20年経ったら価値がなくなるという事。
とは言え、土地の値段はそのままだけどね。
結局は土地なんだ。
幸運を祈る。

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:39:08.09 ID:cgba71HS0.net
住宅ローンなんて日本人だってみんな組めるわけじゃない
外国人で嫌な思いしてるんだろ チョンとか

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:40:11.82 ID:58hZtnOXi.net
ゆう
つずき

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:40:15.41 ID:r23QnlhC0.net
外国人とはいえ充分金持ちそうなのに
門前払いちゅうことは
怪しいご職業なんやろ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:40:17.30 ID:70rCTurp0.net
普通にゆうって使う奴が増えた気する
よくいくスレで偉そうに講釈垂れながら「そうゆうことだな」って
平気で書いてる奴いて戦慄する

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:41:33.46 ID:muSKhdBC0.net
ゆう

まともに言葉使えねえならスレたてんなクソハゲ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:41:34.77 ID:i0y71jV30.net
海とゆったら

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:42:25.06 ID:eA7dS+uX0.net
穴子にマジ突っ込みしている奴wwwwwww

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:42:44.08 ID:ZHheoktT0.net
>>18
知ってる人は講師をやってたのにローンを組めないって言ってたな
外人ってだけで無理なんじゃね?そのまま国に帰られたら請求ってできたっけ?

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:43:15.96 ID:nbN2hrsY0.net
とゆう

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:43:58.45 ID:3Y4H0sYb0.net
永住者でもない外国人とか怖いだろ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:44:28.08 ID:AcNOesB50.net
>>23
できるけど、非常に面倒なのでは

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:45:40.39 ID:458U6DR80.net
外国人は国外逃亡するから
よくひき逃げ犯とかが国外に行って引き渡しがどうとかで問題になってた時期があっただろ
妻で名義で借りたってことはお前がなんかやらかしたら日本人妻が体で払うはめになるんやで

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:45:44.97 ID:FKt2SSTx0.net
金利取るくせに銀行はリスク負えよ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:49:10.83 ID:1cWZUMSv0.net
こんなのどこいっても普通だろ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 00:56:20.56 ID:qcPY7as80.net
youって誰だよ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 01:15:13.71 ID:QDZGhyu50.net
海外逃亡の恐れがあるからな
日本人なら強制送還されるけど、外国人なら母国に逃亡すれば保護されて
借金は帰ってこない

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 02:06:22.81 ID:XTquvy/W0.net
わざわざ合理主義の外国から日本に来なくても・・

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 02:26:13.61 ID:cKbh7fDj0.net
なんだよつずきって

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 02:27:05.76 ID:JPNYBvY/0.net
日本では信用が何よりも重視されるからな
信用のない奴は日本では生涯地を這う

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 02:31:40.38 ID:diyx7UR20.net
すまんな
ジャップランドは外人に対する刑罰が甘いんだ
逃げられたら終いなんだ
だから金融機関は自分で自分の身を守るしかないんだ
外人への刑罰を重くしようとすると反発する輩がいるんでな
恨むならそっちを恨め

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 03:46:44.58 ID:AQzHde4r0.net
ただでさえ外国人は胡散臭いのが多いのに
簡単に融資したら反社会的勢力に協力するガイジンばかりになる

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 03:57:33.70 ID:DF3cBdCL0.net
日本に来て日本の職を奪って
女も奪って
泥棒が偉そうにするなよ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 05:57:55.25 ID:P6GU0NlX0.net
海外で縁側のある家立てたらいいなと思ったけど、泥棒入るよなぁ
それも達悪い盗むだけじゃなく殺して盗むやつ
日本でバカ高い金かけて家立てないとダメなんだろうな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 06:01:33.81 ID:RpZw859J0.net
差し押さえしやすい財産を日本に置いていたら、組んでくれるよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 06:44:10.59 ID:Jeer0vnl0.net
とゆう

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 07:04:30.82 ID:w6ZLamJw0.net
それだけ悪質な外人が多いってわからないのか?

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 10:44:48.42 ID:OemYUgTv0.net
そりゃそうだよ
地元で両親の住む実家まで知ってるやつに100万貸せても九州から出てきたとかいうどこのウマの骨だかわからないやつには貸せないのと一緒だよ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 10:46:41.18 ID:ixWsnyue0.net
誰かれ構わず貸した結果がリーマンショックだろ、アホか

総レス数 43
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200