2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三重津海軍所跡 世界遺産登録見据えデジタル再現で観光策 なお記事には再現画像なし [372529586]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 10:20:19.98 ID:kf9/FqFE0●.net ?PLT(25000) ポイント特典

三重津海軍所跡 世界遺産登録見据え観光策…佐賀


 政府が国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録を目指す佐賀市の国史跡「三重津海軍所跡」で、
県が当時の様子を先端のデジタル技術を使って再現するなどの演出をつかった観光振興に乗り出す。

 来年のユネスコ登録を見据えた取り組み。佐賀市教委も今秋から、未調査地点を発掘して全容解明を目指し、観光地としての整備を進める。

 海軍所跡は、佐賀市の川副、諸富両町にまたがる約3万平方メートル。佐賀藩が幕末に作った海軍拠点施設で
国内最古の西洋式木造ドックなどが作られ、日本の近代造船の礎で、「明治日本の産業革命遺産」を構成する23資産のひとつ。

 海軍所跡は、これまでの発掘調査後に埋め戻され、現在、公園の地中にある。このため、県では「効果的な見せ方」を検討。
9日に開会予定の県議会9月定例会に総合演出計画事業の費用として6000万円を計上する。

 計画は、高度なデジタル技術を持つ企業などから企画案を募って作成。例えば、海軍所跡の公園を訪れた際に通信端末で当時の様子の映像を流すなど、
分かりやすさを重視する。また、県内外へのPR戦略や市街地から道に迷わず現地に行けるための案内板設置などにも取り組む。

 佐賀市教委も、これまで産業遺産としての価値が高いとされるドックや金属部品を加工していた場所などを優先して発掘調査してきたが、今後は、
文献記録に残っているもので未調査の地点を順次、調べる。

 今年度は、鍛冶職人の小屋があったとされる地点や通路跡などを発掘。来年度以降、海軍の訓練を行った「稽古場地区」、
和船を保管する「船屋地区」などを本格的に発掘する。

 登録を実質的に審査する国際記念物遺跡会議(イコモス)の現地調査が近く始まる。県文化課は「幕末の海軍所跡の様子や歴史を分かりやすく伝えることで、
観光客に『また来たい』と思ってもらいたい」と意気込む。市教委文化振興課は「訪れた人に史跡の価値を深く理解してもらえるよう、史跡の全域を詳しく調べたい」としている。(村岡経世、小沢亮介)

http://www.yomiuri.co.jp/otona/travel/tnews/kyushuokinawa/20140906-OYT8T50076.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 11:19:23.97 ID:1rKGkPhn0.net
http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0151/0172/2013319143421.jpg
http://www.kyuyama.jp/kyushuyamaguchi/ky_saga_01/image.jpg

別に何があるわけでもなく無理だな
佐賀県

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 11:21:50.80 ID:Xx+qyLCs0.net
佐賀かよ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 11:25:53.91 ID:L4DkwAuf0.net
ん?三重の津は関係ないの?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 11:28:18.13 ID:ctqbl1GO0.net
有明海って船出港出来んの?

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200