2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

村上隆「芸術に理論は必要ない? アホか 自らの作品を理論武装し付加価値を如何につけるかが重要」 [511393199]

1 :的井 圭一:2014/09/07(日) 12:46:27.72 ID:E3f7HUGp0.net ?PLT(15073) ポイント特典

芸術闘争論 作者:村上 隆
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RHzXdiUbL._SL1500_.jpg
最近は、小学生からクリティカルシンキングを教える学校もあるらしい。
批判的思考能力とも訳されるが、これは複眼的にものを見て、それぞれのケースを批判的に読み込み、
その上で自分の意見を作って、他人に伝えられる能力といった発展的な思考法だ。
よく単純な計算練習とか書き取りとか、反復練習に対する反対概念として言われることが多い。あるものの受容よりも理解が大切なのだ。
 
本書は世界のアート界で活躍する筆者が芸術を志す新人アーティストに向けたメッセージだ。先日、美術の世界に全く携ったことのない人に、
なぜ現代アートが生まれたのかの背景を説明した所、妙に関心された事があった。ここでいう現代アートとは、近年映画化されたジャン・ミッシェル・バスキヤや、
アンディ・ウォーホールといったアーティスト達が活動した第二次世界大戦後の芸術活動を指す。
何を話したかというと、歴史を紐解けば、経済と美術は密接に関わってきたということである。日本ではモネやゴッホの印象派が一番馴染み深いムーブメントであったが、
アメリカの戦争の勝利と共に、アートの場もそれまで主軸であったパリからニューヨークに移動した。
戦争により経済的に有利になったアメリカは、次の一手として文化を発展させようとした。
ヨーロッパ諸国と比べて、歴史の浅いアメリカが権威を高めるためには、文化を発展させる必要があったのだ。
 
ちなみに、ざっくりとこのような背景は本書にほぼ掲載されている。私はこの本に出会うまで芸術について何も語れなかったし、自分の考えすらなかった。
 
芸術は尊いものとして認識している人が日本には大勢いる。さらに「芸術は神聖なもので、ルールなどないはず。自由こそ真のアートだ」という反コンセプト主義も日本では
蔓延している。そのため、アートの世界で重要視されているコンテクストを理解していなければ、私達は作品をみても一体どんなことをいいたいのだろうと困惑するはずだ。
 
つづく
http://honz.jp/articles/-/40745

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:09:22.36 ID:qYEXe+DR0.net
芸大の院を日本画で出てるでしょこいつ
日本中のクソ美術系大学の教授とは学歴が違い過ぎて
学歴コンプでこの辺りの人間にすげー叩かれてる

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:09:55.27 ID:0Fd0p87j0.net
俺は芸術の文脈はわからない。
したがって芸術作品の良し悪しもわからない。

ほとんどの奴はそうだろ。
俺もそうだ。
ただ良し悪しをはかるものさしがあるのは知っている。
自分が芸術がわからないと認めたくなくてものさしを否定してる奴が多いんじゃないのか。

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:10:08.27 ID:2yWec1cT0.net
作品を理論武装しようがどうでもいいんだけどさ
その作品が商業アニメやフィギュアの劣化パクリな理由がわからん

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:10:11.45 ID:PHATScXoi.net
会田誠のほうがすごくない?

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:10:21.93 ID:obkgMycQ0.net
日本で芸術に対する審美眼が磨かれる事はない
芸術の奥に秘められた文脈、作者はどんな人物なのか
それを探ったら妖怪みたいな糞ブサイクが出てきた
芸術とは美を求めるものであり
奥にあるものがその対極のものならば
観客はそれを追い求めようとはしなくなるだろう
ゆえに日本人は目の前の芸術のみでそれを評価するのだ

日本で芸術に対する審美眼が磨かれる事はない
それは日本人がブサイクであるから

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:10:31.94 ID:MB6DnMM80.net
>>204
なんでも鑑定団は、鑑定士が昔の下手糞な絵を
必死に褒めようとするのが見ていて楽しい
下手糞だけど何故価値があるのかをちゃんと説明した方が
本当は良いはずなのにね
だから時々言っていることが矛盾していて笑えるw

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:10:51.08 ID:BfYPVmCKI.net
>>204
漆かなんかで、(どう観てもすごいのに)鑑定間違えてゴミ扱いして、裁判になって負けてたよな、そういや…

漆のものは大変なのに値段がつかないと友人が嘆いてたけど、
こう云うの観ると、由緒という文脈で日本も価値が決まってるわけだ。
村上の言うこととなんらかわりはないってことなんだよな

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:11:37.93 ID:/MlwbViC0.net
説明が必要な時点で
そいつには自分の内側から涌き出てくる表現への衝動がないと言ってるようなもん
本能から産み出したものじゃないからけっきょく作品のみでは説得力もなく完結できない
故に説明に頼らざるを得ない
そして金持ちは客人に自慢するためだけにストーリーごと作品を買い取る
こいつらは芸術界を下世話な泥で汚す共犯関係に他ならない

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:11:40.80 ID:d/UHODUS0.net
ベートーベンやモーツァルトなんかもそうだぞ
ストーリーが音楽を評価させている
さむらごうちも同じね

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:11:46.30 ID:yebmM7KH0.net
>>208
文学だったらプルーストとかジョージ・エリオットとか
映画ならゴダールとかトリュフォーとかカイエ・デュ・シネマの連中とか
まあ評論家出身で成功してる人間はいるよ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:11:59.32 ID:Uqc4zKQE0.net
>>209
芸術は中世の頃にはそもそも許されてなかったから
見る者は饑餓状態だった。
見れば精神が解放された。

いま現在は、静止画だけでなく、映像っていう圧倒的な情報の飽和状態だから
どんな名画だろうが「なくても構わん。他にアレもある」って思える。

いま、素人が黙り込むものなんてあまりないだろうな。
少なくとも300年前にルーベンスを見るのと、テレビを見まくってる生活の中でルーベンスみるのとでは。。。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:12:03.09 ID:HhiPK6fo0.net
TOKYOMXがずっと使ってるカラフルなライオンは村上のデザインだそうだが
あれってミスドのポンデライオンのパクリだよな

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:12:12.85 ID:lDfeCR400.net
じゃあ俺が糞不味い寿司握るから村上隆がグルメレポーターをやって
俺を一流板前として世界に認めさせてみろよwそれができたら認めたるw
理屈なんて「これなんかイイな!」っていう感情の後ろからくっついてくる金魚の糞だ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:13:31.69 ID:0Fd0p87j0.net
どんなもんでも判断にはものさしがいるだろ。
おまえらの絵や音楽に対する良し悪しの判断(あるいは好み)だってお前らの中のものさしを用いてるんだよ。
ただそれはおまえらのそれまでの人生で培われてきたものさしで、芸術のものさしではないだけ。

んで芸術のものさしというのは芸術に関わる人達が歴史的に培ってきたものだよ。
そのものさして判断されるのが芸術だ。

そんなものさし、つまりは芸術に価値がないとか言うのはそりゃ勝手。
しかし芸術はそういうものとしてこれまでも今もこれからもある。

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:13:51.97 ID:mUkKRj1/0.net
そもそも鑑定団とか

芸術性を評価してるのでは無くて
市場価格と技法の解説してるだけだからな

普遍的な芸術論とか何もやってないよ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:13:52.77 ID:YyfCNyqG0.net
お婆さんの実家に熊谷守一の絵があったが画鋲で止められてた上に最後は燃えるゴミに出された

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:14:08.55 ID:BfYPVmCKI.net
>>212
お前が理解できないからいらないとは、さては随分えらい人なんだな。

じゃあお願いがあるんだが、
深夜アニメとか気持ち悪いし俺には理解出来ないから全部廃止するよう圧力かけてくれ。野球とサッカーも嫌いなんでこれも宜しく。

こんなこと、自分でいってて
俺はなんと傲慢で頭悪いのだろうと思わないのか、お前は

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:14:12.34 ID:d/UHODUS0.net
>>227
思想を納得できる形で世間に出せるなら売れるぞ
なぜ寿司なのか?なぜ苦いのか?
こんなところに思想を交えてプレゼンしたらいい

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:14:19.67 ID:GKmMUXO70.net
未だにダサい家電やスマホが売れまくる日本は理論で物事を決める人が多いと思う
感性では選んでない

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:14:45.35 ID:CeowWT3fO.net
記事書いてるの新井って人でしょ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:14:45.85 ID:7dCq9CIA0.net
要するにアニメで例えたらこいつはヱヴァなんだろ
そーめん美味す

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:14:57.85 ID:d3Hlt2r60.net
>>216
その個人的良し悪しのものさしが好き嫌いや気にいる気に入らないだけの人が多いのよ
なぜ良いと思うのか説明できないでしょ?

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:15:17.53 ID:d/UHODUS0.net
プリウスなんかは環境というストーリーで欧米で売れたわけだ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:15:26.64 ID:z0wwSjgD0.net
>>235
村上はアニメで言えばチャージマン研な気がするw

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:15:32.02 ID:fGik5X9Z0.net
>>193
ピカソはどう見ても巧い

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:15:44.51 ID:lDfeCR400.net
>>232
世の中全体が与沢翼化してるんだよね―
相対主義者がここまで蔓延ると嫌になる。。。
自己ブランディングでウンコを金に見せかける作業はもう終わりにしよう

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:16:05.51 ID:/MlwbViC0.net
>>213
無知な外人が納得するストーリーさえ提供できれば
クソみたいなゴミでも高く売れると解釈したが

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:16:17.87 ID:TG3jyYni0.net
この人がいうとなんつうか面白いよなw

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:16:39.95 ID:bm4M5Svp0.net
>>206
自分の知らない、或いは理解出来ないものを自分の印象だけで批判して
自分の知っているメジャーなものは理解出来なくても巨匠だから評価してしまう
といった権威主義を批判しながら権威主義をさに陥ってしまうようなダブスタをしないなら良いと思うよ。
気に入るか、或いはどう評価するかは別にして

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:16:41.53 ID:0Fd0p87j0.net
>>236
多いからなに?
だから芸術ってのはどうしても選民的なところがあるんだよ。
マニアックな音楽や趣味なんかと同じ。
わかってないとわからないんだから。

なぜ良いのかというのを俺は説明できなくても評論家なら説明できるはずだよ。

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:16:51.89 ID:VLX/MqaJ0.net
言ってることはわかるがそこが手段じゃなくて目的化してる感じ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:17:39.01 ID:mUkKRj1/0.net
ドラクロワはフランスの19世紀ロマン主義を代表する画家。
有名な『民衆を導く自由の女神』を制作している

1798年、パリ近郊のシャラントン (現在のサン=モーリス) に生まれた。
父は外交官シャルル・ドラクロワだが、ウィーン会議のフランス代表として知られる
タレーランが実の父親だという仮説があり、かなりの根拠がある。


例えばこいつとか
権力者の隠し子らしいけど


つまりコネじゃんw
芸術とはコネの事だよな

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:18:03.72 ID:K6szQi280.net
まぁこの人に足りないのは才能だけ
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/a/a/b/aabbp/20081009145354.jpg
理論をいくら叫んでも実力のある人は相手にしないよ
顔も土人っぽいし

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:18:20.17 ID:A4Ufs0pg0.net
http://blog-antique-gallery-soleil.com/wp-content/uploads/2012/08/2010-kawase-hasui-01.jpg

アニメーターの先駆けだよな

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:18:41.37 ID:Dm+KCpzE0.net
そりゃおめえモノ書いて飯食ってる奴はお客の反応とか付加価値とか必要だろうよ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:18:54.49 ID:d/UHODUS0.net
>>240
相対主義は本質なので回避不可能だよ
無常が回避不可能なのと同じ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:19:18.66 ID:+cJdRV6u0.net
>>228
子供でもJPOPを良いと思うことはあるだろ
問題は価値が無いってだけで

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:19:31.43 ID:7dCq9CIA0.net
>>238
その路線の中じゃ一番ダメなやつじゃないですか

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:19:41.08 ID:d3Hlt2r60.net
>>244
その個人的ものさしは不正確で存在しないって事だよ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:20:29.27 ID:0Fd0p87j0.net
あと俺は芸術の良し悪しは判断できないが、
良いとされてる芸術は良いものととりあえず認める。

権威主義とも言えるだろうが、これもまたふつう当たり前のことで、
たとえばお前ら科学の理論でもちゃんと理解できてなくとも本当とみなしてるもの多いだろ。
自分で1から知り得るものなんて限られてる。
その筋の専門家の判断を借りなければ自分がすごく狭くなるだろ。

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:20:44.99 ID:+cJdRV6u0.net
>>236
説明できたら純粋じゃないわ
私のどこが好きなの?みたいなもんだろ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:20:56.13 ID:Ed2tZaFxO.net
美術理論てのはさっぱりわからんが、要は様々な空間や時間に即した社会的文脈から
美術品を色々と読み解けということか

>宗教画を見ても、作品の純粋価値はさておき「当時の画工が、
>パトロンからお布施によって集まったお金で依頼され描かれた絵」
>という裏の構図がわからないだろう。

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:21:03.20 ID:d/UHODUS0.net
コネでもいいじゃんプレゼン能力だよ
俺らはベートーベンとか聞くといい曲だなあとしか思わないだろ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:21:21.23 ID:fdH70ne30.net
村上龍といっつも混ざるからこのゴミ改名しろよ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:21:34.53 ID:lDfeCR400.net
>>250
相対主義は本質なんかじゃないよw
お前はウンコとカレーを相対化して
うんこで飯でも食ってろw

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:21:38.36 ID:IsieMWaw0.net
いい商品wを作れば売れると思ってるジャップメーカーと同じやわな

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:21:52.05 ID:uOA/A+c90.net
理論の周りに作品が出来ちゃうのが問題

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:21:53.69 ID:tL+okQaP0.net
村上の作品みてもなんも感じねえ
小器用なデザイナーがアートに方向振ってみたぐらいのインパクトしかない

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:21:59.36 ID:mFpEIuB20.net
>>231
それは評論家にも言えるよね
もしものさしで測れない作品があったらどうするの?
見向きもしないんじゃないの?

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:22:01.81 ID:d3Hlt2r60.net
理論武装は他人に対してだけじゃなく自分にもするものだからな
内省って事

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:22:14.17 ID:0Fd0p87j0.net
>>253
好き嫌いだってものさしだよ。
さらにころころ変わったってものさしだ。ものさしが弱いだけで。
ものさしなくしてなんの判断もできねーよ。

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:22:26.27 ID:bm4M5Svp0.net
>>212
>現代アートって、金持ちを騙してただのゴミをいかに高く売れるか競うもの

ジュニアアイドルって、ロリコンを騙してただのゴミをいかに高く売れるか競うもの

萌えアニメって、キモオタを騙してただのゴミをいかに高く売れるか競うもの

愛国ホルホル本って、池沼を騙してただのゴミをいかに高く売れるか競うもの

なんでも当てはまるな

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:22:27.88 ID:1csxPIGE0.net
簡単に言えばオサレなアップルは世界で大人気でダサい日本の家電は売れないって事だろ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:22:37.89 ID:ewx55n0T0.net
>>229
真贋の見分け方と市場価格だけの話で終わってくれればいいんだけど、
市場価格から逆算した作品批評始めるから気持ち悪い

精密なだけで文脈がないとか、逆に稚拙で流行りに乗っているだけとか、
物差しが変幻自在で、それ自体に全然説得力がない

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:22:47.55 ID:mUkKRj1/0.net
>新しい道徳教材に偉人伝ずらり・・・曽野綾子、山中伸弥、吉田松陰、二宮金次郎ら


チョンモメン君さあ
芸術ってのはコネの事なんだよ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:23:06.05 ID:pyyeY3fq0.net
>>266
というレベルに低俗なものってことでしょ

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:23:13.07 ID:2/h8n1780.net
スコットランドには。。。

スコットランド人が多過ぎる

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:23:24.91 ID:0Fd0p87j0.net
>>251
だから子供もおまえらも個人個人のものさしを持ってるだよ。
それが芸術のものさしではないってだけで。

>>255
純粋とかなにそれ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:23:26.86 ID:d/UHODUS0.net
オタクが評価する➡ストーリー付きで一般人に説明する➡どんどん評価する人が増える
音楽も絵画も全部これ
重要なのはストーリーを伝えやすいこと

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:23:32.88 ID:KtH6Djni0.net
>>254
そんなお前が自民党に投票したせいで日本はこのザマだよ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:24:37.41 ID:d/UHODUS0.net
>>259
なにいってんだか目の前の現実を見ろよ相対主義がリアルだろ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:24:48.93 ID:oXKIifDm0.net
うんちくとか背景とか重要だよな芸術は

クソ絵だとおもっていたら、有名な画家作と判明した途端
値段が暴騰するし

女もそう、学歴とかスポーツ成績で女の価値が全然変わってくる

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:24:57.83 ID:0Fd0p87j0.net
ああ、相対主義の悪影響もあるのか
芸術に対する勘違いの原因は
たしかにそうだな

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:25:01.91 ID:IsieMWaw0.net
イノベーションとマーケティングが別々に存在していると思ってる奴はもう何やってもダメ
表裏一体ですらない
連続したベクトル上に存在するんだよ
そこまで理解できてかつ才能もあってようやく市場での評価を得られる

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:25:08.43 ID:w7NjOJYh0.net
>>17
芸術じゃなくて人工と呼ぶところからはじめたほうがいいな
芸術という訳語を作った奴は糞バカだろ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:25:11.36 ID:+cJdRV6u0.net
ものさしってね。じゃあそのものさしのものさしはどこにあるんだ?

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:25:13.83 ID:K2snt7km0.net
才能無い奴が才能信じて何かを生み出そうともがくより
理論武装に努力した方が芸術家になれる確率上がりそうだよな

美術大学の憐れな奴らを見て村上は発言したくなるんだろう

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:25:39.71 ID:IUfdaSeI0.net
サブカル転売儲かりマス

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:25:51.72 ID:BfYPVmCKI.net
>>247
村上がやれスーパーフラットだあっていって
オタクっぽい絵を日本画で描いてた時はすごかったぞ。
才能はこいつはある。間違いなく。

ただし、
文脈を前に出して、あえていうが奴隷に仕事やらせたり、外注するようになってからは好きじゃない。
本当は、村上は理論を組む才能がないって方が正しいと思うよ。
奈良とか合田の作品はお前ら何と無く納得しちゃうだろ。しょうがねぇなあって…
このひとらのパクリじゃん村上のそれって…
ただ困ったことに村上は商売の才能があるんだよw
そこを混同して現代アートごと叩いてる人ってのは結構居ると思う。

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:25:54.10 ID:oXKIifDm0.net
芸術とか料理とか芸能人とかの価値は
ストーリー性で決まる

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:26:45.32 ID:mFpEIuB20.net
>>266
芸術なんてその程度のものってことがわかってもらえたかな
騙す相手が金持ちどうかの違い

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:27:01.03 ID:/H6VMJJy0.net
>>185
ゴッホはガンダムってことか

放送当時は誰も評価しないし、おもちゃも売れなくて打ち切りになったけど
数年経過した後に評論家気取りアニオタが評価をはじめて
いつの間にか「隠れた名作」みたいな箔が付いて、人気が出始めた

で、今の子供がガンダムを見たら
「なにこれ作画崩壊してるじゃん。話もつまんねーし。なんで人気があるの?」
ってことになって、評論家気取りのアニオタがそれ聞いて激怒して
いかに富野が革新的なことをやったかって説教を始める

で、実際のところは「いやガンダムは名作ってほど面白くはないよね」というのが真実

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:27:12.93 ID:d3Hlt2r60.net
>>280
自分でつくる
与えられたりぼんやりしたものではない
それが価値観ってこと

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:27:21.87 ID:Cz4kPlIpi.net
>>5
どう理論武装するんだろうな
これを正当化出来るのは最早セックス教団ばりのカルトだと思うんだが

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:27:23.44 ID:kp7HE8Yv0.net
これが現実
これが出来ない奴は評価されない
評価されても死後で本人は失意のまま死ぬ

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:27:32.81 ID:IsieMWaw0.net
まあ、残念ながらこのスレのレベルもかなり低いね
まるで理解してないやつばっか
まあ、ほとんどの人間が理解できないから一部の勝ち組が存在する社会が生まれるわけだがw

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:27:44.51 ID:+cJdRV6u0.net
>>272
日本人の芸術観ってそうだろ。説明できないのは立場として何も矛盾してない

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:28:13.96 ID:WvyI2IJR0.net
Q.芸術って何やねん?
A.他人の「おお」「すげえ」「こんな発想あったんか」「何か良い」を引っ張りだす事

詰まるトコこれでしかないし、
逆に、だからこそトンチ合戦 or 〜…してみた合戦の様相も呈するし。

他人をどうこうしようと思ったら自然と理論や収斂は不可分になるし
他人が介在する必要なけりゃラスコーの壁画か
見つからないまま終わるヘンリーダーガーのどっちかにしかなんね。

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:28:25.50 ID:0Fd0p87j0.net
>>279
芸は技術のことだし術は方法論の意味だろ
だから芸術って訳は悪くないと思う
その後その認識が変化したんだろうよ

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:28:32.76 ID:d/UHODUS0.net
>>286
エヴァンゲリオンもまんま同じだね

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:28:33.30 ID:yebmM7KH0.net
サッカー選手が技術的に素晴らしく相手に対して得点を重ねていくのと同じで
芸術にも技術や理論があってそれが素晴らしくそれによって
評論家に対して得点を重ねていくと考えればいいよ
ただしサッカーのゲームと違って、芸術は歴史や文脈という言語ゲームってだけ

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:28:46.48 ID:7NGtOVFO0.net
パクリ屋
はい論破

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:29:07.23 ID:VH9ZDnN/0.net
金にする為には が抜けてる

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:29:22.22 ID:4BuFrM2/0.net
価値が絶対なんてありえないから金だってうんこだって情報によって変動する
もし美少女のうんこが売られたら変態は100万でも買うだろ

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:29:33.48 ID:BfYPVmCKI.net
>>279
そもそも、明治以後入ってきた芸術とか美術、工芸って言葉が
日本の文化にあってないのが問題だと思う。
胡散臭いよ、これらの単語って

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:30:24.46 ID:mUkKRj1/0.net
現代の大衆は
芸術とスポーツと音楽とドラマを信仰してる宗教みたいなもんだからな


もうほんと馬鹿なんじゃないの?w
具体的には何も凄い事してないだろこいつら

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:30:48.85 ID:yebmM7KH0.net
そもそも芸術の語源はテクネーであって
つまりテクニック、
技術が競われるものなんだよ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:30:52.59 ID:fOICWJX3O.net
ジャップの漫画や映画だと理屈や理論を語る奴って十中八九池沼主人公に負けるよね
ジャップ社会で理屈が敬遠されるのはあれが遠因だと思ってる

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:30:54.28 ID:tVd+KWCD0.net
>>1
これはそうかと思うよ偽装食品でも値段でありがたがる奴と一緒だな

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:31:08.86 ID:8AClNfcD0.net
理論はメインディッシュではない
勘違いすんな無才

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:31:22.35 ID:+cJdRV6u0.net
ものさしのものさしはどこにあるんだ?完全な相対主義なんて不可能なんだよ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:31:36.38 ID:QSxLGYyi0.net
生きてる間に評価されて本人が金を手にするのは芸術じゃない
ダイソーの製品をデザインしてる人との違いは何も無い
って風潮ファックだね

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:31:55.98 ID:HhiPK6fo0.net
理論は不要
芸術的価値に間違いの無い絶対例として評価できる作品を俺は知ってる

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:32:14.12 ID:w7NjOJYh0.net
>>293
技術って方法論の下位概念だし
統合してもつまるところが技術-方法間の何かでしかないんだよ
そしてやはりそれは間違いだと言わざるを得ない
技術は複数ある要素の中でもかなりどうでもいい要素だから
「人工」の方がよほど的を射ている

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:32:35.71 ID:mUkKRj1/0.net
ガンダムとか
ただ宇宙でロボットがプロレス(八百長試合)してるだけだろ

ゴミを有難がるチョンモメンw

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:32:51.32 ID:0Fd0p87j0.net
具体的なものさしを知りたいならそれこそ芸大でもいくか
あるいは本屋行けば芸術の理論やコンテクストの解説本あるだろ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:33:35.34 ID:VH9ZDnN/0.net
>>306
ただこのオッサンにそれを語られたくない というだけだね

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:33:35.57 ID:STljWRQ00.net
こいつ自体は糞だけど
言ってることは正論
説明する技術さえあればいい

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:34:23.31 ID:d/UHODUS0.net
>>307
んじゃ提示しろん

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:34:28.46 ID:/MlwbViC0.net
ロックを10曲しか聞いてないやつが選んだロックのベストテンと
10000曲聞いたやつが選ぶベストテンが全然違うものになるだろうというのは想像できる
芸術はすでにそのステージを過ぎて進化の吹きだまりで停滞してるだろ
昔と違ってあらゆる基本型が出尽くし作る側に進む人間も多すぎる
技術が飽和状態のうえに作り手側の人間も多すぎるから
奇抜な組み合わせや如何にニッチを見つけるかに必死にならざるをえない
オワコンなんだよ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:34:49.68 ID:bm4M5Svp0.net
>>270
ただそれが消費されてしまうだけで、経済的効果がどれだけあるかがその評価の基準になる

価値があるから評価されそれに見合った値が付くのか、高い値が付くから価値があるとされ評価されるのか
価値基準が真逆になる

芸術ですらそのように消費されてゆくものに成り下がるのか、それが資本主義の世の宿命か、面白いといえば面白い

総レス数 1001
332 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200