2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

村上隆「芸術に理論は必要ない? アホか 自らの作品を理論武装し付加価値を如何につけるかが重要」 [511393199]

1 :的井 圭一:2014/09/07(日) 12:46:27.72 ID:E3f7HUGp0.net ?PLT(15073) ポイント特典

芸術闘争論 作者:村上 隆
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RHzXdiUbL._SL1500_.jpg
最近は、小学生からクリティカルシンキングを教える学校もあるらしい。
批判的思考能力とも訳されるが、これは複眼的にものを見て、それぞれのケースを批判的に読み込み、
その上で自分の意見を作って、他人に伝えられる能力といった発展的な思考法だ。
よく単純な計算練習とか書き取りとか、反復練習に対する反対概念として言われることが多い。あるものの受容よりも理解が大切なのだ。
 
本書は世界のアート界で活躍する筆者が芸術を志す新人アーティストに向けたメッセージだ。先日、美術の世界に全く携ったことのない人に、
なぜ現代アートが生まれたのかの背景を説明した所、妙に関心された事があった。ここでいう現代アートとは、近年映画化されたジャン・ミッシェル・バスキヤや、
アンディ・ウォーホールといったアーティスト達が活動した第二次世界大戦後の芸術活動を指す。
何を話したかというと、歴史を紐解けば、経済と美術は密接に関わってきたということである。日本ではモネやゴッホの印象派が一番馴染み深いムーブメントであったが、
アメリカの戦争の勝利と共に、アートの場もそれまで主軸であったパリからニューヨークに移動した。
戦争により経済的に有利になったアメリカは、次の一手として文化を発展させようとした。
ヨーロッパ諸国と比べて、歴史の浅いアメリカが権威を高めるためには、文化を発展させる必要があったのだ。
 
ちなみに、ざっくりとこのような背景は本書にほぼ掲載されている。私はこの本に出会うまで芸術について何も語れなかったし、自分の考えすらなかった。
 
芸術は尊いものとして認識している人が日本には大勢いる。さらに「芸術は神聖なもので、ルールなどないはず。自由こそ真のアートだ」という反コンセプト主義も日本では
蔓延している。そのため、アートの世界で重要視されているコンテクストを理解していなければ、私達は作品をみても一体どんなことをいいたいのだろうと困惑するはずだ。
 
つづく
http://honz.jp/articles/-/40745

955 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:04:47.17 ID:KEyxL3a90.net
>>945
村上さんが作らせたフィギュアは
量産品のプロトタイプ的なイメージ

むしろアニメ化すれば良いんじゃね?と思う

956 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:05:03.79 ID:XUJ6EWEvI.net
>>911
いや感情や感覚で判断すべきとも、思ってない
ただ作品は作品その物が価値があるのであって文脈はそれを解く手掛かりに過ぎないんじゃ無いかと
サムラゴウチの経歴が本当ならば名曲で嘘なら駄曲ってのはおかしく無いか?文脈が大事ってそういうことじゃねえの?

957 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:05:06.83 ID:d/UHODUS0.net
メインカルチャーとサブカルチャーという観点が落ち着いたから
なんでも現実はだよ

958 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:05:29.66 ID:Qgv0teva0.net
いやいや土人たちはなにをおもって酸化鉄の顔料を壁に塗り付けたのか
語りこむ批評ごろごろありまっせ

959 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:05:31.29 ID:sUyy1tJY0.net
村上隆の理論は何度も聞いたけど
よくわからなくて結局俺が理解する前に
スーパーフラットやめちゃった

960 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:05:34.56 ID:MkPeyIh/0.net
こういう芸術関連で1000まで行くっていうのはいいことだな
結構いいレスもあるし見直したぜ

961 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:05:45.35 ID:tL+okQaP0.net
>>948
ちょっと切り分けようよ
楽譜は言ってないよ俺は
料理は、食うほうが毎日食ってるし、主婦なら毎日作るし
大衆が「完全に無知」」ってことはないからさ

あとは飾っておけないと消えてしまうだろ

962 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:06:19.61 ID:zVspaPEV0.net
http://i.imgur.com/QFxjVqU.jpg
これだけは好きなんだけどなあ

963 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:06:27.80 ID:ZTVXzvft0.net
やっぱ自分の好きな作品がある理論だったりを横に置いてそれを見つつ創られたものだと知ったら発狂するんだろうか
目or耳に精子が!みたいなw

964 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:07:03.17 ID:sBvmQugD0.net
>>953
負け犬

965 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:07:10.69 ID:KEyxL3a90.net
>>956
ごっちの例は同意
曲その物を問題にしないのが問題だと思う

966 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:07:26.91 ID:H4PjYyjB0.net
精密なデッサンには人間が苦労したという文脈があるわけだ

967 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:07:40.37 ID:vErpb2FT0.net
>>962
どこが好き?

いや、絡んでるわけじゃなくて、貴方の評価ポイントが知りたい。

968 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:07:43.65 ID:364DB8tg0.net
言葉や意味にそこまで価値があるとはどうしても思えないんでね
こと美術に関して言えば批評家や学芸員の取ってつけたような解釈に関心した試しがない

969 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:08:13.80 ID:tL+okQaP0.net
セザンヌが浮世絵のモチーフをパクったからってディスするやつは居ないよな
あれはスパイス的な位置でしかパクってない
村上は意図的に全部をほとんど悪意でパクってるからディスられる

970 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:08:18.82 ID:aBEKC++10.net
アカデミカルなコンテクストを無視できるかというテーマですね

971 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:08:34.93 ID:ZTVXzvft0.net
>>954
なるほど確かにそうだ
ちょっと当時のカルチャー誌やら美術誌読み直しますわ

972 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:09:12.92 ID:TIrvHrXf0.net
>>964
逆に聞くけどあなたが今凄いと思う造形しは?

973 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:09:44.22 ID:kNScXRPW0.net
>>968
解釈ってのはバックグラウンド、構造、意図を知った上に構築されるべきもんだからな
ゲルニカだって背景知らなきゃただのグロ絵

974 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:00.59 ID:d/UHODUS0.net
>>970
だんだんそんな感じなのかな

975 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:04.32 ID:bb2fF6El0.net
目に見えない部分も作品の一部になっていることで色々と誤解を生んでると思う。

976 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:04.86 ID:zVspaPEV0.net
>>967
みんな思いついても誰も作らないからさ

977 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:09.85 ID:XUJ6EWEvI.net
>>930
ええーそうかあ?それは作品の価値じゃ無くて感想、その人の思い出の価値、じゃね?
だってパンツが女子高生が穿いたと騙されてる人とそうではない人がいたら人それぞれ価値が変わるのか?
芸術の価値って人それぞれの好みやその場の感情で決めていいのかなあ

978 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:12.02 ID:OAzSlowt0.net
>>962
俺もマイロンサムカウボーイだけ作品名覚えてるな

村上隆は作品よりも本とか本人のがおもろい

979 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:19.33 ID:KEyxL3a90.net
村上さんの売り文句に納得しろよお前ら、というお話なんだろ

納得したい人はどうぞ、したくない人は見なければいいと思う
そうやって権威が作られていくのも商売の一環だし

980 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:22.84 ID:ZTVXzvft0.net
流石に「100パーセントどうでもいい派」だと量刑が重くなる気がするwww
何の罪だw

981 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:33.53 ID:arOJOVEB0.net
理論武装とか付加価値とか
せいぜい100年までしか生きれない
欠陥品である人間がたどり着けるその先の
神の光景
だからこそ芸術が必要なんだろ

http://thethoughtstash.files.wordpress.com/2013/01/great-red-spot-image-processing-by-bjorn-jonsson.jpg

982 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:38.34 ID:w7NjOJYh0.net
>>961
なるほど主婦が毎日つくる料理が芸術で
再生産されうる音楽は芸術ではないと
パフォーマンスアートは芸術ではないということね
それが君のぼくのかんがえたげいじゅつの定義なわけね

983 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:53.39 ID:ewx55n0T0.net
商売のうまい奴が儲けるとか、社会では立ち回りが重要とか
そんなん現代アートとか関係なくどこでも成り立ってる

別分野の権威を引っ張って箔を付けるのも
社会学でも経済学でも心理学でも、その他どんな商売でもやってる

価値演出された投機市場だって、車でも靴でもジーンズでも芸能人の吸い殻でもどこにだってある

造形も色彩も不必要だし、先に残る必要もないし、
一般にうける必要もないし、自分で作る必要もない

結局、現代アートたらしめてるものってなんなのさ?

984 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:10:55.91 ID:mNmuW4on0.net
>>34
美大教員なんて絵や作品で食えないアーティストの就職先か副業

985 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:11:42.73 ID:0Fd0p87j0.net
文脈は言葉や意味ではないよ
文脈もまた抽象的なもので説明されるときに当然言葉になるだけ
文脈の言葉による表現が解説や批評で
文脈の絵の具による表現が絵画で
と言える・・・というのは正確ではないが多少言える

986 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:11:58.04 ID:sBvmQugD0.net
>>972
まず勉強しておいで

987 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:12:07.94 ID:mFpEIuB20.net
>>981
牡蠣

988 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:12:27.77 ID:d/UHODUS0.net
>>981
認知すらされないと終わりなんだよね

989 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:12:28.30 ID:w7NjOJYh0.net
>>977
実際変わるだろ
アフリカのあるカカオ農家に村上作品見せて文脈を添えても
モネを見せても同じく無価値だろ

990 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:12:32.97 ID:cmGlt8Sj0.net
考える余地を残したまま終わりを迎える良スレ

991 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:12:54.00 ID:kNScXRPW0.net
>>983
お前が書いた諸々が資本主義社会におけるアートのあり方そのものじゃないの
未来がどんな社会かは知らんけど社会構造と合わせて論じられるのは確実だ

992 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:12:57.68 ID:tL+okQaP0.net
>>982
消えてしまうものは芸術として残らないっていう当たり前の話をしてるだけだよね
パフォーマンスアートという言葉はあっても、あなたが言わんとしてるパファーマンスアートの中身を俺は知らんよ
でもフグの薄造りなら食ったこと無くてもわかる
再生産しつづけられてるからな

993 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:13:09.11 ID:OAzSlowt0.net
>>971
ちょっとずれるけどオールナイトライブってマンガで海洋堂でボーメの話きく回があってそれも面白かったな

二次元の顔をフィギュアにするのはどうするかって話で昔はフィギュアはホームベース型の顔でなんかオープンソース的に今の形になったって話
そのあたりだとボーメがトップランナーだったのかな

994 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:13:27.43 ID:TIrvHrXf0.net
>>986
はい、負け犬

995 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:13:45.94 ID:w7NjOJYh0.net
>>992
楽譜は残って再生産されてるし
家庭料理は文化として残ってるだけだね

996 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:14:05.69 ID:sBvmQugD0.net
対象物を脇において「ゲージュツ」を語るとか くっだらね

997 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:14:16.90 ID:1t0V4mJ70.net
現代アートの文脈に乗って村上の作品を楽しめるかどうか

答えはNo

これが全て

998 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:14:17.97 ID:KEyxL3a90.net
付加価値が欲しいという商売のお話

999 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:14:27.04 ID:ZTVXzvft0.net
>>983
答えが欲しいの?
フィボナッチ数列?

1000 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:14:29.40 ID:IP4thVKr0.net
ようするに芸術のコード化は電子世界の先駆けなんだと思うわ
ニューヨークは株やら為替やら電子マネーの総本山って感じるし
USAにしてもあらゆる人種が同じ大陸の上で
別の空間に住もうとしている。電子世界が用意してくれるのは
それぞれ干渉できないしかしまったく同じ世界という理想郷。

ニューヨークを都とする芸術には、身体性が欠けてるんだよ
というより芸術家なんて無視して、芸術の方がコードになって
地球を離れて電子の世界にダイブしちゃってる。

芸術なるものはいまや大地に支えられていなくって
芸術の身体性を支えてるのは地球じゃなく電子

夢の中でこれは夢だとわかることのメタ性が
電子世界においてはデフォになって
しかしやがて忘れられて、その時はじめて、現代芸術の次の芸術が到来する

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
332 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200