2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子書籍を読むと馬鹿になることが判明 [956093179]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:49:16.87 ID:6m98CrJ90.net ?2BP(1000)

登場人物や設定を思い出すことに関しては、どちらのグループも同程度の成績だったと、
ガーディアン紙が報告しています。
ところが、物語のプロットを再構築するよう頼んだところ、大きな違いが見られました。
電子書籍で読んだ人は、14のストーリーイベントを正しい順番に並べるテストにおいて、著しく悪い成績を示しました。
デジタル化と記憶との関係を調べた研究はほかにもあります。
マンゲン氏は昨年、デジタルな読書と、紙の読書を包括的に比較研究した論文を発表しました。
研究者たちは、ノルウェーの10年生(日本の高校1年生)72人を集め、同じPDFのテキストを、
あるグループはスクリーンで、別のグループは紙に印刷して読んでもらいました。
その結果、紙に印刷して読んだ学生のほうが、理解度テストにおいて、良い成績を示しました。
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/trend/lifehacker_40528.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:49:24.37 ID:fCVva7ig0.net
あぁ、今ネットで大人気の「今日も一日がんばるぞい」
って画像の元ネタとなってるマンガか
http://pbs.twimg.com/media/BoM6gddCQAAl_SB.jpg

この漫画読んだことあるけど、意外と面白かったな
ブヒ要素もあるしオススメ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:50:15.02 ID:Cb0OoKhd0.net
>>2
がんばるぞいって最近よく見かけるなと思ったらこれが元ネタだったのか
http://i.imgur.com/exeheTE.jpg

気になったし俺も買ってみるかな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:50:28.59 ID:jakxoRoX0.net
電子書籍は反芻しにくいからな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:51:01.86 ID:PWCrooWx0.net
慣れない事するから

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:51:33.26 ID:/jzXEcoU0.net
以前から言われてるが、誰も得しない事実なので今後も大きく騒がれることはない

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:51:51.00 ID:dxs63YT/0.net
バカになるんじゃなくて効率が悪いんだろ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:52:04.14 ID:nz+NIEfn0.net
まじかよシグマブック捨ててくる

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:54:08.33 ID:d33tKQMF0.net
慣れの問題だろ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:54:15.98 ID:eMwHB4QQ0.net
>>1
印刷所の人間か?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:54:15.95 ID:OH3sbyNk0.net
嫌儲でどのスレを読んだのか、順番に応じてスレタイを並べて貰う実験をしてみました

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:54:37.38 ID:yBvZyhTh0.net
「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」 ダイレクトメールに関する脳科学実験で確認
http://www.toppan-f.co.jp/news/2013/0723.html

このように凸版の子会社からも同じような研究結果がでてるから間違いないな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:56:25.05 ID:6/uSkUrKi.net
でも、電子書籍だと読書効率いいんだよな
暗くも読めるし

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:56:29.19 ID:KpPgof9Q0.net
>>12
わろた

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:56:55.18 ID:M8GcG4t60.net
関連付け記憶とか、それ系辺りな気がする
デジタルメディアはノイズが少ない

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:59:34.43 ID:QAxL91kZ0.net
参考書、学術書、哲学書あたりの熟考系は紙がいいってことか

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 13:59:59.51 ID:zWabA9CC0.net
電子ペーパー最強ってことだね

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:00:00.58 ID:4ysG+GYk0.net
ラノベは電子書籍にしてるんだが紙のがよかったのか
このままでは俺の知能が下がってしまう

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:01:13.50 ID:AWuRrUHI0.net
だから嫌儲はアスペばかりなのか

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:01:28.71 ID:bYH+ML760.net
ページを前にめくったり後ろにめくったりするのが楽しいんだよ
それがわからんか?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:01:31.80 ID:ipMIb8uQ0.net
紙で現物が欲しいて人と
電子で手軽に読みたいて人が
交わることもないでないの

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:01:38.48 ID:9St8ecSQ0.net
電子書籍はペラペラめくり返したり
そういやあれどうだったかな?
とか思っても探すのがめんどくさい

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:01:48.90 ID:bjQmRvFn0.net
2chも印刷して読んだほうがいいのか

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:01:53.58 ID:vRrT8vDa0.net
あぁ、今ネットで大人気の「今日も一日がんばるぞい」
って画像の元ネタとなってるマンガか
http://i.imgur.com/5bu5g2U.jpeg

この漫画読んだことあるけど、意外と面白かったな
ブヒ要素もあるしオススメ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:02:23.03 ID:eMwHB4QQ0.net
>>12
凸版印刷の子会社が言ってるなら仕方ないな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:03:33.69 ID:K/LtCAgI0.net
書いた奴が悪い

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:03:42.62 ID:/LjqMxr+0.net
確かに大昔読んだ本でも
あの話はこの辺だったなって大体のページが分かったりすることあるから
媒体との何らかの関連付けはされてると思う

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:04:05.94 ID:F4W27iov0.net
すごい。わたし道具使えない自慢が成立している。

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:05:46.48 ID:uJ8dqBrY0.net
紙に書き込みながら読んだ方がモノになってる感じはするよね

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:06:09.64 ID:2r7ujdj20.net
フィジカルな要素が脳に多大な影響を及ぼすということか

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:06:21.95 ID:0AyqlrWz0.net
X 電子書籍
○ ネット貸本

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:07:27.72 ID:M8GcG4t60.net
>>21
どちらか買えば、もう片方を何割引きかで買えるように成れば良さげな感じ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:08:19.11 ID:BJngaDY50.net
>>1の記事の写真
http://news.goo.ne.jp/picture/lifehacker/trend/lifehacker_40528.html

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:08:30.76 ID:NiiRMIJV0.net
漫画や小説なんかは電子書籍でも問題ないな

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:08:39.93 ID:eHXZyeae0.net
そもそも勉学用の本はあんま電子書籍で売ってねー。
電子書籍のメリットはスペース圧縮だ。販売も雑誌、漫画、小説の類がメイン。いつでもどこでも読める。
判ったら老害ジジイも電子書籍アプリ入れとけ。

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:08:47.50 ID:gY+hBCs40.net
>>4
逆じゃない?電子書籍だと読みかえしたい場面に印象的な台詞や単語があれば検索で飛べるから読みかえしが楽すぎる
逆に紙媒体は大凡の目星をつけて数ページ毎に流し読み検索するから流れがおさらいできると思う

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:09:52.85 ID:WyCEbWkb0.net
こういうのってインク屋の陰謀だろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:10:42.60 ID:eMwHB4QQ0.net
昔、紙媒体のものを読んでるときにCTRL+Fしたいと思っていたが、電子書籍でそれが実現できるからな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:10:55.91 ID:1/8TRA2q0.net
何時になったらKindleはwindowsアプリ出すの

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:10:59.80 ID:BJngaDY50.net
>「物語の進行に合わせて紙をめくっていくという作業が、一種の感覚的な補助となります。すなわち、触覚が、視覚をサポートするのです」と

紙をめくったときの体の動きが物語とむすびつくのか

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:11:12.35 ID:wzBM+zvf0.net
図書館が最強だよ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:11:31.26 ID:nQklxvFPi.net
>>36
簡単に飛び飛びで振り返れるからってのが
ソースの言う時系列に並べるのが成績悪いってのに納得だな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:13:08.66 ID:eHXZyeae0.net
BookLiveは無料漫画多くていいぞ。とりあえずアプリだけでも入れとけw

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:13:56.29 ID:Tb930S6qi.net
位置で記憶するってのは実際あるからな
人のこともいつもあの席に座ってるあの人って思い出したりする

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:16:48.20 ID:Nt1EIfmh0.net
昔もそんなデータのニュースがあったな。
デジタルデータを画面で読むよりも、紙で読んだ方が、理解度がダンチなんだと

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:17:52.61 ID:wbUteFcH0.net
実物の本って今自分がどの辺読んでるか常に意識できるじゃん
その差が大きいよね
逆に、雑誌とか新聞みたいな情報系のストーリー追わない本なら理解度に大差なさそう

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:19:11.41 ID:ZuiERSnW0.net
馬鹿みたいだけど意味の分からん単語をすぐにKindle内で調べられるのは便利

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:20:01.84 ID:FKt2SSTx0.net
koboのカバー外してSDカード入れ替えたからいくらでも貯め込むことが出来る

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:21:08.31 ID:TG3jyYni0.net
単純に幼少期からの訓練のモンダイなんじゃないの?
おれは紙の本が好きだけど

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:21:11.68 ID:jusokxme0.net
>>43
凸版印刷の御法川さん乙ですっ!

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:24:28.46 ID:jaVVjv2K0.net
セールで馬鹿みたいに買ったけど8割も読んでない
確かに馬鹿だ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:26:23.52 ID:YpprtcWv0.net
昔、ゲーム脳とか言ってゲームをやると痴呆症患者と同じ状態になるってのがあったよな
今は痴呆症の改善に効果があるって事がわかってるが

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:26:29.63 ID:3KbkEV4Z0.net
右上のこの辺に書いてあったとか、ページのレイアウト上の位置で何となくどこに何が書いてあったか記憶している
開いた本の左右の厚さの違いで最初の方だったかあとの方だったか大体思い出せるし

テキストデータを延々とスクロールさせながら読むと、後で何処にどんなことが書いてあったか思い出しにくい

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:27:49.23 ID:kmOPGboW0.net
だから本屋へ行って実物を買いましょう

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:30:45.18 ID:gpMEjmyC0.net
確かにwikiより攻略本のほうが頭に残る

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:30:45.43 ID:wLRB5iKf0.net
最初は戸惑ったが最近は慣れた ページめくるの楽だしすぐ開けるのがいい
ただタッチペンがダメすぎて書き込むのがダメだな

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:32:42.42 ID:zWabA9CC0.net
>>54
お前らがべたべた触った本屋のきったねえ本なんて買いたくねえよ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:37:38.08 ID:wbUteFcH0.net
>>52
脳を活性化するのは最初だけで慣れたら効果ないよ
そこまで(長期的に)調査しないしね
習慣化して、慢性的に依存状態になれば、むしろ成長期の子供の健全な成長を
直接的にも間接的にも阻害する

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:38:06.26 ID:rMxbZipK0.net
ミステリーみたいに少し前の伏線を確認したい場合は電子書籍は不利だな
本なら大ざっぱな位置で読み返せるけど
電子の場合ページ数を覚えておく必要があるし

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:59:06.81 ID:vbJK41I/0.net
>>59
あと何ページか表示しないようにできれば電子書籍もよくね

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 14:59:27.14 ID:eMwHB4QQ0.net
>>59
なんのための検索機能だよ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:00:15.16 ID:eMwHB4QQ0.net
>>60
ページ数が常に表示されるサービスのほうが少なくないか?

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:02:02.06 ID:sn2q48/U0.net
液晶の文字を見てもなかなか覚えられないし疲れる

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:03:46.79 ID:LaqO4Lt20.net
印刷会社と製紙メーカーのネガティブキャンペーンじゃなかろか

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:14:49.96 ID:5SMb0Cn40.net
これは確かにある
内容と本の厚みが無意識に結びついていて、思い出すときにどのぐらいの位置にあったかが地図代わりになる感じ
平面上に数字だけを頼りに「今の位置」を把握する電子書籍ではそれがしにくい感じがある
ただ電子書籍の利便性も捨て難いので困ったところ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:24:40.49 ID:UoJwtxjk0.net
いずれみんな電子書籍になるから相対的な違いはわからなくなるだろうな

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:30:50.19 ID:UqKmUN1i0.net
>>52
まだ自立してない頃(未就学〜就学直後)の子供にゲーム与えると痴呆になる

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:34:45.72 ID:VDWTWoro0.net
>>16
論文は電子出版ばっかですが

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:35:24.96 ID:kbBgpKlL0.net
用途に酔って使い分けりゃいってだけだろ?

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 15:35:59.94 ID:eMwHB4QQ0.net
>>68
印刷するだろ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 16:30:51.00 ID:aEJOjUiOi.net
>>38
机の上とか部屋の中ctrl-Fしたい

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:26:34.14 ID:OAzSlowt0.net
>>1
これあるかもな
電子書籍は本のどのへんに書いてあったかみたいな情報がないから思い出しにくい

俺はルーズリーフだと覚えられなくてノートだと覚えられるっていうのもある

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 20:04:56.55 ID:OitICBgl0.net
慣れの問題じゃなくて?

総レス数 73
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200