2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

朝日新聞OB「慰安婦報道で吉田証言が虚偽だったことについて読者に謝罪すべき」 [598162714]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 17:53:54.93 ID:bDxZ7s4X0.net ?2BP(1000)

焦点は、当時の日本軍が韓国女性を「強制連行」して慰安婦にさせたのか、とりわけ済州島で若い女性を「狩りだした」とする吉田清治なる人物の証言の真偽である。1982年9月に初掲載した吉田証言を、今回、朝日新聞は虚偽と判断し、記事を取り消した。
この吉田証言の真偽については、1992年4月に産経新聞が疑問を提起、1993年8月の従軍慰安婦問題への「おわびと反省」を述べた「河野談話」でも、吉田証言をその根拠としたわけではなかった。

私が残念に思うのは、すでにかくも疑問が出ていたのに、なぜその時点で徹底的に調べ直さなかったのかという点である。
産経新聞報道のあと、朝日記者は吉田氏に会って裏付けデータを求めたが拒まれた。1997年3月に従軍慰安婦問題の特集記事を掲載したときにも、吉田氏に電話で虚偽かどうか問うた。結局、裏付けがとれないため「真偽は確認できない」と表記した。
この2回の真偽を確認する機会に、なぜ真相把握を逸してしまったのか。私が見聞きしてきた朝日新聞記者の、例えばリクルート事件の疑惑追及の調査報道の際の「ファクト」の徹底的な把握への情熱と周到さと比べると、やはり甘さが感じられる。

私たちが責任を負っているのは、何よりも読者に対してである。やはり、この甘さについては、「記事の取り消し」だけではなく「読者へのおわび」があってしかるべきかと思われる。
誰しもわかっていることだが、記事に疑問が生じたときには、一刻も早く確かめ、間違っていたらはっきり訂正し、重大な誤りならば率直におわびするのが新聞の信用の土台である。
しかし、朝日新聞の責任は問われるべきとしても、いま従軍慰安婦問題で考えるべきことは、過去の釈明ではなく、人間性の問題として、人類史の問題として、もはや戦場の「性奴隷」のような存在は許されるべきでないということである。
いうまでもなくそこに至る過程が暴力や強迫によるか否かという問題ではない。
そこに向けて、人間社会の合意確認をはかるべく、自らへの批判に耳を傾けつつ、朝日新聞は研鑽(けんさん)努力していってほしい。

(ポリティカにっぽん)慰安婦・吉田調書報道に思う 早野透=桜美林大教授・元朝日新聞コラムニスト
http://digital.asahi.com/articles/ASG936W70G93UEHF01L.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:07:52.29 ID:NxF4a5sC0.net
何で読売に謝罪するわけ?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:12:47.14 ID:mq/4c+Yr0.net
>>1
結局朝日と言ってること変わんないじゃん

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:41:17.94 ID:rTjWXYCp0.net
読者じゃねーよ
世界中でこの情報が流れて日本人の名誉が貶められたんなら日本国民全員に謝罪すべき問題だろ
読者だけで済む話ではありませんけど?

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200