2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【超古代文明】アトランティス島は俺もあったと思うけどムー大陸の存在はさすがに無理があるよね・・・ [368723689]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:09:18.85 ID:+9zoNTMl0.net ?2BP(1000)

中国版アトランティス。千島湖に沈んだ古代都市「獅城」と「賀城」が神秘的
http://tabizine.jp/2014/09/06/18534/
http://tabizine.jp/wp-content/uploads/2014/09/18534-08.jpg
http://tabizine.jp/wp-content/uploads/2014/09/18534-09.jpg
http://tabizine.jp/wp-content/uploads/2014/09/18534-11.jpg
http://tabizine.jp/wp-content/uploads/2014/09/18534-10.jpg
http://tabizine.jp/wp-content/uploads/2014/09/18534-12.jpg
1000個以上の島が浮かぶ中国の「千島湖」。その美しい景観から、観光スポットとしても人気を集めていますが、その水中には古代都市が眠っています。
一夜にして沈み、今も美しい姿を保ち続ける「千年古城」。その様子がdaily mailで公開されていました。

紀元前208年まで歴史をさかのぼる「賀城」、そして621年遂安県の県都として栄えた「獅城」。
獅城には5つの城門・城楼・見張り台の他、城内には明〜清王朝時代の建築物も多く残されていますが、湖底にあるのは城だけでなく「都市」そのもの。
民家の柱や階段、木製ドアに至るまで、損傷の少ない状態で当時の姿が保持されており、まるで1000年以上昔にタイムスリップしてしまったかのようです。
浙江省淳安県に位置する千島湖は、中国初の大型水力発電所を作る為に形成された人工湖です。
湖に1078の島が浮かんでいる為つけられた名で、生体保護モデル地区でもあります。

その千島湖が近年、ダイビングエリアとして観光的な価値があると見直され、中国政府が調査を実施。結果、湖底に眠るその姿を再びお披露目することとなりました。


http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/k/i/n/kinnikuking/ATORANTEISU.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f6-7d/tmtm0918/folder/1188891/93/36987193/img_1?1335971813.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f6-7d/tmtm0918/folder/1188891/65/30586865/img_1?1258336856.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f6-7d/tmtm0918/folder/1188891/97/32041797/img_1?1274715764.jpg
沖縄海底遺跡
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/trippiece/experiences/1340/images/134053c0feeb61adb_l.jpeg
http://blog-imgs-12.fc2.com/n/m/y/nmyumyukabegami/SC00522.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:11:56.75 ID:GjQwTRjN0.net
白い鯨が見えないタイプかな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:20:58.32 ID:Gh6pzyyk0.net
ムー大陸てプレートのど真ん中やん……

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:22:03.51 ID:46TlXJ0b0.net
ネイチャー
ニュートン
ムー

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:29:30.67 ID:umx009qU0.net
ムーはあるよ
超技術で視認出来ないだけ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:30:21.45 ID:+gkuUsQa0.net
同種類の生息動物の説明とかで
大陸移動説が出てくる前は大陸水没説がしっくりしてたのかな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:34:12.94 ID:awRoLOdq0.net
レムリアはインド ムーはオーストラリア
アトランハ北アメリカ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:46:09.89 ID:UnCW2Mx20.net
日本じゃムー大陸の方がメジャーな気がするけど
アニメ(ライディーンとか)の刷り込みかね?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:47:20.48 ID:2sJCE0t00.net
名前がいい

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:47:31.15 ID:eXvw2Whi0.net
悠遠の太古、太平洋には「ムー」という大陸が存在した。
この大陸は東西8000キロ、南北5000キロにおよぶ広大な陸地で、そこには人口約6400万もの人々が平和に暮らし
現代文明をはるかに上回る高度な文明を築いていた。
http://www.nazotoki.com/mu_img/mumap.gif

このムーを統治していたのは宇宙創造神の地上代理人である賢者の王ラ・ムーである。国民はラ・ムーのもと、優秀な学問と文化、建築、航海の術を発達させていた。
そして太陽の象徴を旗印に、世界をその支配下に置いていたという。

しかし今から約1万2000年前、突然悲劇が訪れる。
不気味な地鳴りとともに湧き起こった大地震が大陸を襲い、それにともなって発生した大津波にのみ込まれ、わずか一夜にしてすべてが崩壊してしまったのである。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:51:02.53 ID:eXvw2Whi0.net
日本ではアトランティスと双璧をなすムーの登場である。
アトランティスはさかのぼっていくと古代ギリシャのプラトンの著書にたどり着くが
ムーは同様にさかのぼるとイギリスのジェームス・チャーチワードの著書にたどり着く。ここではそのチャーチワードの著書をもとにムー実在の可能性を探っていこう。

「ナーカル碑文」と「メキシコの石板」

まずチャーチワードの著書を読んでみると、その意外な新しさに気づく。
原書のシリーズが出版されたのは1930年前後なのである。まだ100年も経っていない。
アトランティスのプラトンの著書が2000年以上前に記されたことを考えれば相当に新しい。

しかしチャーチワードによれば、彼が記したムーの伝説は「ナーカル碑文」と「メキシコの石板」という2種類の古文書をもとにしているという。
これらはムーの聖典「聖なる霊感の書」をもとに記されたもので、ムー伝説を知る上での最重要文献という位置づけになるようだ。

それではこの2種類の古文書は、いったいどういった経緯でチャーチワードに伝わったのだろうか。
チャーチワードの著書『失われたムー大陸』によると、「ナーカル碑文」の方は、彼がイギリス軍の軍人として1862年にインドに配属されていた頃にさかのぼるという。

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:55:24.69 ID:eXvw2Whi0.net
当時、チャーチワードがいた土地にはヒンズー教の古い僧院があり、彼は救済活動や古代文字の研究活動などを通じて
その僧院の院主である高僧と個人的に親しくなっていた。

ジェームス・チャーチワードそんなある日のこと。
高僧は、古くから伝わる貴重な粘土板が僧院の秘密の穴倉にたくさん眠っていることを打ち明けた。
チャーチワードはこの話を聞くと大変興味を示し、破損を防ぐためにも倉から出して保存状態をあらためるべきだと何度も説得を重ねた。
しかし高僧は首を縦に振らない。

だがチャーチワードもあきらめない。
折にふれては説得を続けた結果、高僧も度重なる説得に折れ、ついに半年後のある晩、秘密の粘土板を眠っていた穴倉から出してくれたという。

それこそが「ナーカル碑文」である。チャーチワードと高僧は2年の歳月をかけてこの碑文を解読し、そこに記されていたムーの歴史を読み取ったとされる。

以上が「ナーカル碑文」にまつわる経緯だ。経緯がわかったところで、問題はこの話がどこまで本当なのか、という点に移る。
実は、チャーチワードは碑文が発見されたという僧院の名前や場所を一切明らかにしていない。理由は序文で「僧院の希望による」と簡単に書いているのみだ。

またチャーチワードは著書の中で、「ナーカル碑文」の写真も一切掲載していない。
さらに、チャーチワードは大佐だったと主張しているが、イギリス軍の記録には彼に該当するような人物はこれまで見つかっておらず
軍歴や軍人だったという主張についても疑問視されている。

つまり、そもそも軍歴も怪しく、僧院の名前や場所もわからず、肝心の「ナーカルの碑文」の写真もまったくないという状況なのである。

あるのはチャーチワードの話のみだ。話の内容が大変突飛であることを考えれば、それを支えるだけの強力で客観的な証拠は必要不可欠である。
ところが、その客観的な証拠は皆無に等しい。これでは残念ながら信用には値しない。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 18:55:52.15 ID:gxDhPmc60.net
ラ・ムー

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:01:53.73 ID:eXvw2Whi0.net
それでは、もうひとつの最重要文書とされる「メキシコの石板」の方はどうだろうか。
こちらはアメリカの鉱物学者ウィリアム・ニーベンがメキシコで集めた総数2600点ほどの石板である。
チャーチワードは、前述の「ナーカル碑文」を補足する文書を探すために世界を旅していた際、メキシコでこの石板と出会ったのだという。

彼の著書にはその写真が掲載されている。またニーベンも実在の人物であることは確かめられている。

そのため「ナーカル碑文」とは違って、「メキシコの石板」については確かに存在する物のようである。
しかし問題は、その石板は実在しても、そこに記されている内容を解読したというチャーチワードの話の信憑性である。
実は、「メキシコの石板」からムーの伝説を“解読”できたと主張しているのはチャーチワードただ一人。他には誰もいないのだ。

そもそもニーベンの「メキシコの石板」は正規の考古学的発掘品としては認められていない。
つまり実在はするものの、その信憑性には大きな疑問符がつくというのが妥当な結論だと考えられる。

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:08:09.30 ID:prCDmXqK0.net
紀元前200年って弥生時代だろ?
中国とローマってホント凄いな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:10:53.60 ID:xBppc+PEi.net
海底をぶった切る海嶺の存在が、ムー大陸を消し飛ばしたんだよ。
大陸が数千万年かけて移動する事実の壮大さに比べたら、失われた大陸のちゃちなこと…

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:11:34.59 ID:eXvw2Whi0.net
「トロアノ古写本」と「ラサ記録」
さて以上のように、チャーチワードが最重要文献としてあげる二つの古文書はきわめて怪しいことがわかった。
しかし彼が自説の根拠としているのは(最重要ではないものの)他にもある。
「トロアノ古写本」と「ラサ記録」だ。チャーチワードによれば、これらにもムーに関する情報が記されているという。

そこで最後にこの二つを取り上げておきたい。
まず「トロアノ古写本」は、フランスの神父シャルル・ブラッスールや、医師のオーギュスト・ル・プロンジョンらが独自に“解読”した結果
失われたムー文明の記録が記されていると主張したものである。

ところが後の研究の進展により、彼らの“解読”は誤りだったことが判明している。
「トロアノ古写本」に記されていたのは失われたムー文明の記録ではなく、マヤの占星術に関する記録だったのである。ムーはまったく関係がなかった。

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:16:17.26 ID:Ox6z2mNDO.net
エル=ドラドとかプレスタージョンも夢がある
伝説の国や伝説の大陸を追い求めて航海できた昔の方が楽しそうだわ
それでアメリカ見つけたオッサンもいるし

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:18:14.67 ID:WaYL90Gb0.net
ワクワクテカテカ(0゚・∀・)
トルコで1万年前の古代都市が見つかったんだから、まだこれから何かがみつかってもおかしくない。

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:23:28.77 ID:t0tG2D57O.net
ムー一族は実際に存在した、これ豆な

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:24:06.81 ID:eXvw2Whi0.net
一方、「ラサ記録」の方は、1912年の『ニューヨーク・アメリカン紙』に載ったパウル・シュリーマンの記事をもとにしたものである。
記事によれば、トロイア遺跡の発掘で有名なハインリッヒ・シュリーマンの孫パウルが、チベットのラサにある寺院で4000年前に記されたという古文書を発見。
そこには「トロアノ古写本」の記述と一致する謎の古代文明ムーに関する話が記されていたという。

……だがちょっと待ってほしい。 「トロアノ古写本」の記述と一致? そう、すでに見たように「トロアノ古写本」に記されていたというムーの話は誤りだったことがわかっている。
そのためラサの寺院で記述が一致するような古文書が発見されるはずがない。

では記事に載っている話は一体何なのか。実はこの話、大衆の失われた古代文明に対する強い関心を利用する目的で書かれたニセ記事だったことが判明している。
ジャーナリストがパウル・シュリーマンの名を騙ってデッチ上げたものだったのだ。つまり「ラサ記録」なるものは実在しなかったのである。

さて、こうしてみると、チャーチワードが自説の根拠とした古文書はどれも信憑性の低いものばかりであることがわかる。これでは残念ながら、彼が主張するような超古代文明ムーの実在の可能性もきわめて低いと結論せざるを得ない。

ムーとは、悠遠なる太古に存在した大陸というより、チャーチワードという人物によって創り上げられた、壮大な物語と考えた方が良さそうである。

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:25:03.98 ID:ok8NzGo10.net
よくてムー島ってところだろ。大陸とかおこがましい

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:28:44.19 ID:LaqO4Lt20.net
1のソースがとてもいいからスレタイを改めて立て直すべき
古代文明とかソースと全く関係ないじゃん

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:32:47.91 ID:YaIkNZ2s0.net
>>23
俺も同意見だ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:35:06.93 ID:fh7zBI2Mi.net
ネオアトラスやりたくなるからやめろ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:35:07.42 ID:SPw3hfQh0.net
アトランティスならペガサス銀河にあるよ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:37:46.92 ID:ScaxF8120.net
>>1
湖に沈んだ古代都市って言うから、1000年以上前に沈んだのかと思ったら、
ダム建設で沈めた都市じゃねえか。
古代都市なのに明朝、清朝の建物があるとか、めちゃくちゃ過ぎてワロタ。

かつて一国の首都として機能したことがあるなら、日本語では「古都」だけど
この場合は古い地方都市、というのが適切なんでは?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:38:12.95 ID:xn/BQN8S0.net
レミングの集団自殺は実はかつてのアトランティスを目指しての事だとか

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:38:39.99 ID:qwQfWfRy0.net
黄金の蜂蜜酒がないと行けないぞ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:39:04.32 ID:03omxLm80.net
人工湖って作り物かよw

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:39:44.91 ID:eUsXBPCg0.net
旧サントリーニ島がアトランティスだった説のガッカリ感・・・
いやいやいや・・もっとSFしなきゃ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:42:25.97 ID:61u5weXI0.net
普通にアトランティスはアフリカか南米でムー大陸はオーストラリアか南極なんじゃねえの?

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:45:44.99 ID:03omxLm80.net
神々の指紋とか懐かしいな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:48:28.04 ID:K6szQi280.net
ムウ帝国
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b5-92/ikazuthimaru/folder/1534739/96/69671296/img_0?20140824061137
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-46-82/gh_jimaku/folder/414868/41/13593641/img_5?1270310191
女王
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/f3fd298d45296b0db21471b0c84c6cfe.jpg

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:49:20.95 ID:eUsXBPCg0.net
ちょっと関係ないけどインドシナ近海の深海底には古代レムリア人のプラチナ製の棺が安置されているって聞いたことがある。

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:50:13.65 ID:GELRyVqlO.net
惑星ミネルバのムー大陸な

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 19:50:42.01 ID:pYn7gopZ0.net
>>8
アトランジャーが対抗馬じゃな……

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:04:48.56 ID:bVCHfSPf0.net
愛=心の仕事

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:07:57.83 ID:+6bVqzrE0.net
与那国海底遺跡の人工物vs自然現象スレで節理で説明やってたころのオカルト板は素で面白かった
今はネトウヨと陰謀厨の吹き溜まりだが

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:41:18.36 ID:ul25n7po0.net
プラトンと違ってチャーチワードはただのペテン氏だからな

41 : 【東電 55.9 %】 オープン2シーターの風?? ◆n5g8z7kBQg :2014/09/08(月) 00:48:13.70 ID:e+CM0C130.net
むしろ、ムーのがありそうだけどなぁ。。。

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 01:02:05.29 ID:kJqdQG1x0.net
日本にもダム湖に沈んだ有名な建築物あるじゃん
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/f8cd5e0611d736894db9fca2bc5cb8ff.jpg

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 01:13:31.29 ID:TgaBMXfl0.net
>>42
なにこれ?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 01:17:49.04 ID:/1Nk0Cr00.net
アトランティスって単に今の世の中(当時)を批評するために引き合いに出された架空の国なんでしょ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 01:18:25.48 ID:kJqdQG1x0.net
>>42
高知県の早明浦ダムに沈んでる昔の村役場
ここの村はダム建設に反対してたから、ダム建設計画後にあえて想定水没地にこの役場を建てた


別のダムの画像
これは昔の発電所
http://blog-imgs-34.fc2.com/w/a/r/waraibito/DSC04180.jpg

総レス数 45
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200