2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お前らも一度は富士山に登っとけ 今の時期がベスト 人居ないし涼しいから半袖短パンでOK 捗るぞ [511393199]

1 :的井 圭一:2014/09/07(日) 21:09:24.94 ID:zGsSWR720.net ?PLT(15073) ポイント特典

“山ガール”なるアウトドア志向の女子たちが古臭い山登りのイメージを変え、シニア世代の登山ブームや外国人観光客の増加も手伝って、ここ数年来、
富士山の登山道は7〜8月のシーズンになると、山の頂まで長蛇の列が続く異様な光景となっていた。

 昨年6月の世界文化遺産登録決定でこの流れは一層加速するかに見えたのだが、先頃発表された、今年度7月1日〜8月31日までの山梨県側(富士吉田口)から6合目を通過した登山者の数は、
実に7年ぶりに減少。トータルで20万人の大台を大きく割り込み、前年比5万6200人減の17万6454人だったという。

 連休中に悪天候が重なったことや、混雑緩和と安全確保の面から富士スバルラインのマイカー規制を期間延長したことも原因のようだが、
地元観光業者の中には「売り上げに影響が出る」と危ぶむ声もあり、ここにきて長らく続いてきた“富士山ブーム”に翳りが出てきた格好だ。

「いや、むしろ登山者が少なくなって僕はよかったと思っています。そもそも、昨年の富士山の世界文化遺産登録はあくまで『条件付き』の決定で
私たちにはいくつもの“宿題”が課せられているのです。マイカー規制がある程度効果があったことはよかったとして、
まだまだクリアしなければならない問題は山積しているのです」

 にべもなくそう一刀両断するのは、アルピニストの野口健だ。野口といえば、富士山に不法投棄された大量のゴミ問題を逸早く世に発信し、自ら陣頭に立っ
て「清掃登山」を行う姿がたびたび報じられてきた登山家だが、先ごろ上梓したばかりの新著『世界遺産にされて富士山は泣いている』(PHP新書)の中でも、
この富士山を取り巻く問題の本質を鋭くえぐり出している。

「私たち日本人は富士山に慣れ親しんで生きてきた歴史があるわけですが
http://にっかんすぱ.jp/709409

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:53:42.57 ID:fh6J2I2T0.net
雨降ってたら死ねるな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:53:58.44 ID:2EAk+fxA0.net
8月までじゃなかったっけ??
勝手に登っていいのかな?
流星群の日に登りたい

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:54:02.66 ID:2/P/PXfr0.net
>>110
登ればわかるけど結構普通の階段っぽい道だよ黙々と歩ければすぐ終わる霧がかかってると退屈そのもの

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:54:09.47 ID:YHHiyqQs0.net
>>104
ちゃんと事前に浅間神社にお参りしたか?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:54:12.04 ID:kjVRWKdD0.net
>>98
だから掛かってるって。
山頂までコイツが毎日何往復もしてる。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/759/42/N000/000/005/137147123682413228737_IMGP8962.JPG

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:54:51.96 ID:N+lLuEmJ0.net
ノーマル車で富士山頂まで唯一たどり着けるのがジムニー

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:55:30.71 ID:ei5GosHX0.net
登山やりたいけど
一人は寂しいな登山仲間ほしい

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:55:41.16 ID:ClabAZFq0.net
いつも新宿から出てる夜9時ぐらいにつくバスで
外人共と一緒に揺られて弾丸で登ってるけど
あいつらの薄着というか軽装っぷりは凄いわ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:55:57.45 ID:R6eMNK9j0.net
朝4時に須走スタートでお鉢回ってまた須走戻りで9時間余裕でした

山中湖の民宿で部屋入って晩飯まで寝ようと思って座布団て寝てたら朝だったけど

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:56:06.61 ID:D+9tgodz0.net
2年前上ったけど3000超えたあたりから軽い高山病で頭痛かったわ
酸素は持っていったほうがいいぞ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:56:16.52 ID:OfEc8tZR0.net
山頂で雨に降られると死ねる。
風も凄いし軽装備だとあっという間に体温持ってかれるぞ。

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:56:59.74 ID:VBDehGZq0.net
死ぬわ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:57:01.66 ID:/E+YAdMN0.net
>>104
体力あるやつのほうがスイスイ登るから高山病かかりやすいんだよな
オレなんてへたれだったから何回も休憩して登ったから頭痛くならなかったよ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:57:06.43 ID:kjVRWKdD0.net
>>118
結構な数が海兵隊員だと聞くぞ。
訓練も兼ねたレジャー。

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:57:31.62 ID:ztbMC5PB0.net
ていうか何が捗るのか

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:57:42.94 ID:+QQytUAb0.net
>>112
9月1日の閉山日はひとつの目安
別にこの日を境に全山小屋が閉まるわけではない
逆に、閉山日より前に閉まる山小屋もあるし、郵便局も8月31日までやってなかったはず
事実、9月は2週目になっても、引率ツアー客はうじゃうじゃいる

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:57:50.91 ID:CHA9LBaP0.net
登山用品ショップのスカシっぷりが嫌い

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:58:15.03 ID:2Lj3vLQE0.net
七合目で嵐にあって挫折したわ
再挑戦したい

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:58:46.49 ID:MN4nS0ds0.net
>>120
酸素の缶なんて持っていっても気晴らしにしかならん。
貯めれるものじゃないし、ずっと吸い続けないと意味無いからな。

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:58:53.78 ID:m7kMZCuo0.net
>>72
>>102

飛行機でツアーのセット料金が安いからそれで行ったんだよ

そしたら小屋が奴隷貿易船だったんだよ
あんな酷いなんて知るかっつうの

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:58:55.38 ID:ZaXksEzi0.net
>>75
元来、五合目から登山する文化は無いはずだが、問題無いと断言できるのはなぜ?
金儲けのために車道整備したり山小屋建てたんだろ?
文化遺産なら元来の登山方法に戻すべきだと思う

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:59:09.44 ID:vCQC9juy0.net
登山用の雨具はどこがいいんだ
やっぱりコスパ優先でモンベルのゴアテックス買えばええの?

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:59:29.03 ID:UHb2fnnI0.net
酸素キャンディとか胡散臭いグッズが多過ぎ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 21:59:46.57 ID:8dAfLxhb0.net
当たり前だけど、登山って装備より登る人の体力に寄るところが大きいよね。

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:01:02.41 ID:Zlq2xOqK0.net
>>132
それは確実に間違いない

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:01:54.55 ID:wjXx0c5P0.net
この前登ってきたんだが
杖ついた70ぐらいの婆ちゃんとかサンタのコスプレした外人が頂上にいてワロタ
フル装備で登ったぼくは・・

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:01:59.20 ID:/E+YAdMN0.net
買ってはいけないもの
5合目で売ってるかぶる傘
スプレー式酸素ボンベ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:02:26.01 ID:kjVRWKdD0.net
>>134
あとは運な。
天候の内容次第でHEAVENモードから
NIGHTMAREモードに転がり落ちる。

昔は短波ラジオ聞きながら天気予測しながら
動いてたんだっけか。

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:02:34.44 ID:9bNM5gbu0.net
>>134
むしろ杖だのなんだの持ってると疲れやすくなる
ギリギリの水と食べ物とウルトラライトダウン、LEDライトくらいがええやろね

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:02:47.33 ID:ClabAZFq0.net
>>132
コスパ優先ならモンベル一択だね 

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:02:56.80 ID:ZaXksEzi0.net
>>130
富士山の山小屋がクソなのは周知の事実だが
山小屋泊まるのは敢えて修行したい奴かマゾか真性のアホくらいだろ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:03:47.97 ID:bElNr3NY0.net
頂上に行くのに行列が出来てるんだろ
あれ見たら行く気なくす

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:04:07.59 ID:r1NfTJrG0.net
>>132
登山を趣味にする気が無いなら、ゴアじゃなくてもう少し安いのでいいぞ
モンベルは質もコスパも良いのが多いから、おすすめできるけど

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:04:26.22 ID:j/ijNBzH0.net
8月一杯で閉山じゃなかったか

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:04:45.27 ID:ICQ7IkZC0.net
>>17

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:05:01.56 ID:+QQytUAb0.net
>>136
富士山は、天気のいい日に軽装でちゃちゃっと登る山
そういう軽装だと、何かがあるとヤバいんだが、
何もない日を選んで行くところがミソ
どんな状態でも対応できるようにっていったら、
ザックは容量大きいの、服もいっぱい、靴は頑丈だが重いのという具合に、とにかく体力を使う
とはいえツアーだと予約の関係で天気のいい日選べないけどな

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:05:04.48 ID:wSMN7pjT0.net
富士山なんて下界から眺めるのが一番美しいんやで

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:05:26.58 ID:u9ukgC2i0.net
>>131
世界文化遺産に1合目とか定義無いよw
有り難るほどの山じゃねーし

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:05:31.33 ID:3zJO5jJ40.net
雨具だけは良いもの用意しろ
降り出してからズブ濡れなる前に装着できるように練習しとけ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:05:36.52 ID:hMWfS/iN0.net
御殿場ルート下りの大砂走りで靴に砂入りまくって泣きそうになった
靴の上に付ける砂ガードみたいなやつ絶対に必要だな

あと俺は下りだけだったけど延々と砂場を登る御殿場ルートは修行だわ
きついだけで全然楽しくなさそう

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:05:43.16 ID:N+lLuEmJ0.net
モンベルのウェアなんて着てたら舐められるぞ
最低でもマムートだは

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:06:16.92 ID:0gT/EHwj0.net
>>115
画像が無駄にでけえよ馬鹿かお前

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:06:20.80 ID:5jDsz1V9i.net
らいしゅう行くからアドバイスくれ。
17年ぶり二回目。
杖は木の金剛杖。

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:06:50.03 ID:+/hfn19T0.net
初心者は一人だと登れないんだろ?

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:07:33.19 ID:Nv9l/qvh0.net
マジで白人がTシャツ短パンで登っててワロタ、あと中国韓国人多すぎ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:07:39.39 ID:+QQytUAb0.net
>>153
遺書書いとけ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:08:01.24 ID:Wx7kqd4c0.net
ご来光目当ての徹夜登山はマジでキツイから装備は揃えていけよ。成人男子でも脱落者でるからな

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:08:07.02 ID:uFD7M5+x0.net
オフ車でなら

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:08:21.96 ID:ayzU0i8ci.net
ノリ弁とお茶買って登ったら結構きつくて弁当二つ買っとけば良かったと後悔したわ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:09:05.36 ID:id1lo5wy0.net
どれぐらい体力つければ登れるんだ富士山

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:10:54.41 ID:rnW+1uk80.net
>>132
TNFの安い上下が結構出回ってるよ
所詮は消耗品だし、ドンドン買い換えてくしかないから安いのがいいよね
初めて買ったマムの高いのが死んだ時には涙したわ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:11:02.49 ID:SPw3hfQh0.net
>>160
3週間ぐらい毎日ジョギング2km走っとけば余裕

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:12:04.17 ID:t5zhIscv0.net
なんで八合目で宿泊して早朝登山するのが主流なの?
頂上に上って寝ればいいと思うんだけど
ちなみに頂上にテント張ってキャンプしていいの?

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:12:17.89 ID:r1NfTJrG0.net
>>153
お天気
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html

紫外線対策忘れるな

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:12:58.92 ID:bMk7tX5B0.net
富士山登りたいけど素人でソロって不安

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:14:36.90 ID:wjXx0c5P0.net
調子ぶっこいて剣ヶ峰の下にあった雪上の足跡追ってったら火口に落ちそうになって真剣に死にかけた

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:14:46.52 ID:rnW+1uk80.net
>>73
むしろ五合目手前が富士山の面白さのピークだしな
現状の糞溜めとハイエナの群れなす山なんて登るだけ損だと思うわ
遠くから眺めて惚れ惚れするだけでいいや

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:15:58.24 ID:hMWfS/iN0.net
>>160
引きこもりニートだけどゆっくり歩けば体力的には余裕だった
健康そうな若い男でも途中でバテてるやつ多かったし、体力より高山病になるかどうかが影響大きそう

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:16:05.04 ID:uPdCqNfn0.net
富士急ハイランドの富士飛行社なら軽装でフルスクリーンで富士山を体感できるからオススメ
無駄な労力を使わず残りの時間も有意義に使えてコスパ最強
情強はみんな乗ってるよ!!!!!!!

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:16:25.06 ID:T4ZP/j2/0.net
5月の気温で半そでで登って疲労凍死した若者がいたよな
9月終わりぐらいだと気温的には近いのか?
半そででいったら死ぬってまじなんだな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:17:25.72 ID:9bNM5gbu0.net
>>165
結局は酸素薄い1000mの山と同じだからな
600m級を登ったり、300m級を走って登るとかで自分の体力を確認してから行くといい

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:18:05.41 ID:NtukE+ZK0.net
一人きりにライトの電池を忘れなり更に高山病で苦しみ泣きじゃくる28歳の配信者石川典行
http://youtu.be/YLWyECmiXAY

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:18:08.02 ID:4fkNDtDy0.net
雨風をしのぐシェルは登山家の道着
だから、シェルの下は素肌が基本だな
パンツや下着は付けないんだぞ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:18:10.87 ID:ldqfDuV20.net
>>166
ちょっと待て、その足跡の主はどうなったんだ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:19:57.05 ID:d5AZrB5d0.net
登山客増やしたいなら頂上までロープエウィイ通せよ
どうせ途中にある土産屋とかが反対するから無理なんだろうけどさ
スイスのモンブランとか富士山とほぼ同じ高さの3777mまでロープウェイで行ける
しかもこれ作ったの60年前
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Aiguille_du_Midi_12.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Aiguille_fg09.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Aiguille_fg37.jpg

ロープウェイをかけない精神論と伝統論のジャップは
重装備で苦しみながらゴミと糞尿を撒き散らす登山するのがお似合いだね

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:20:39.30 ID:GzpFXaWj0.net
噴火のリスクを考えると肝試しにちょうどいい

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:21:18.30 ID:r1NfTJrG0.net
>>170
気温の低さもあるけど風が強いから、いい加減な装備だと体感温度がだだ下がりに
なって相乗効果で低体温症を招きやすい

ジーパンとか綿の服でにわか雨や濃霧にまかれて湿った所で、強風に吹かれまくったら
けっこう危ない

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:21:22.54 ID:ClabAZFq0.net
>>165
高山病の懸念以外ここまで登りやすい高い山は無いからド素人でも雨風と防寒さえちゃんとしてれば大丈夫だよ
ぞろぞろ人いるから迷って遭難や滑落もしないし

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:21:26.10 ID:Q6cXDAcO0.net
47 名前: 色鉛筆(山梨県)[sage] 投稿日:2010/01/03(日) 00:45:24.10 ID:3o7fJR3p
散歩をしようとセーター姿で玄関を一歩出たら、
通りがかったフル装備の登山家に

「山を舐めるんじゃない!」

と怒られた。 (´・ω・`)

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:21:31.33 ID:9bNM5gbu0.net
冬の雨の夜に一晩中外にいて耐えれる装備は必要だろうな
アクシデントで夜を越さないといけない可能性もある

181 :的井 圭一:2014/09/07(日) 22:21:58.33 ID:KJSgQ9ry0.net ?PLT(15073)

高山病予防にはダイアモックス処方してもらうといい
マシになるから

>>153
杖(トレッキングポール)が2本あると楽
4WDになれる

あと>>150が言うようにゲイターあったほうがいい

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:22:24.90 ID:C2yoP5pR0.net
このスレみてたら非常用に雨具欲しくなってきた

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:22:28.54 ID:+QQytUAb0.net
>>163
富士山は幕営禁止だぉ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:22:30.75 ID:PlmO5QW70.net
夏でも半袖短パンは無理だしこの時期はまだアホみたいに混んでる

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:22:35.84 ID:wjXx0c5P0.net
>>174
火口直前まで人間が転んで滑ったような跡がいくつかあった。
そんで滑った先からまた足跡が始まっててドラマを感じたぜ

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:23:18.40 ID:H+yIfi7N0.net
>>80
http://youtu.be/AI5kX6d5Kv8
パトロールのおじさん
ところどころ胡散臭い部分はあるがマジでやってるなら自殺防止の誘導としては上手いと思った

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:23:37.40 ID:JAh//Ymj0.net
>>55
山岳保険とか入ってれば対応が分かれるって奴かな?
まあ富士山なんて定年後のジジババが登れるんだから遊園地と一緒ですよね

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:24:10.40 ID:PRlsJzyG0.net
富士山って運動不足でも登れるかね

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:24:29.54 ID:+QQytUAb0.net
>>174
厳冬期に火口まで降りる人はいるよ
夏季だと歩いて降りなくちゃいけないけど(200mぐらいあってしんどい)、
冬季だとソリのように滑っていけるからラク

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:25:21.60 ID:4InWmuxV0.net
頂上まで登るのとフルマラソン走るのと、どっちがきついの?

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:26:09.96 ID:a2gdfRvv0.net
スウェットで真夏に登ったが、頂上行ったらガクブルで凍死しそうになったw

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:26:10.22 ID:r1NfTJrG0.net
>>188
足腰弱ってると登りは何とかやれたとしても、降りで足くじいたりやばい
コケ方しそう

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:26:51.55 ID:wjXx0c5P0.net
>>189
あんなところへ降りる奴の気が知れない
底無し雪だったら死ぬじゃん

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:26:55.23 ID:JAh//Ymj0.net
>>190
そりゃフルマラソンでしょとマジレス
富士山なんて遊びだよ、遊び。何か装備がどうとか言ってるけどさ、冬山じゃなきゃガキでも登れる

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:26:58.29 ID:DChMB/zR0.net
山の山頂なんてどこも一緒だろ
2000メートル級の山をロープウェイで制覇するのが情強だわな

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:26:58.42 ID:Gt4VT6S80.net
>>183
ありがとう!
EDの俺でも劣等感を持たずに済みます!

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:27:49.35 ID:kjVRWKdD0.net
>>163
頂上で嵐に会ったらどうすんだよ。
どこにも逃げ場なんかねーぞ。

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:28:03.66 ID:Ss9mjgp7O.net
>>188
言い方は悪いが女子供でも登り方次第で普通に登れる。
弾丸登山じゃなく身体を慣らしながらかつ冷やさない様に、水分、塩分、糖分をしっかり取れば大丈夫。

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:29:20.68 ID:hoYUj9gN0.net
>>1
>半袖短パンでOK

いやダメだから。やめろバカ!

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:29:52.27 ID:fh6J2I2T0.net
そろそろ車で行けるんだっけ?

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:30:13.47 ID:+QQytUAb0.net
>>193
それはない
厳冬期の富士には、24時間強烈な風が吹き付ける
おかげで雪という雪は吹き飛ばされ、カッチカチの氷になる
アイゼンを利かすのも容易ではない
ピッケルもめったに刺さらないから、斜面で滑落しだしたらあっという間に1000m近く滑ってお陀仏様

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:31:19.65 ID:PHXy/uVN0.net
昔9月に登ったら山頂につららあったぞ
軽装で登って死んでも自己責任だからな

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:31:54.14 ID:Za3tZUmP0.net
>>89
そのネタはあっちじゃなきゃ通じねぇよ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:32:30.96 ID:CVVkjRGL0.net
>>109
片山右京の連れが死んでる

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:33:26.46 ID:ZISfOYvqO.net
半袖短パンで登山とかそんなアホおらんやろ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:34:00.09 ID:TohNUCHy0.net
一泊して必ず夜空を観とけ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:34:30.47 ID:MN4nS0ds0.net
>>132
俺は昔ミズノのベルグテックEXを買った。
ゴアテックだの何だのが数万する中、こいつは1万で買えた。
性能は良いがやや重い。でも防寒にも使えていい。

すてまだよ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:35:28.80 ID:d0X9YVaY0.net
標高2000mでも普段より心拍数あがるのな
普段は安静時80から90程度なのに山頂では110から120くらいになってた、空気が薄いからか

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:35:37.67 ID:mc3mBXA8i.net
頂上でのコーヒーと煙草
最高だよね

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/07(日) 22:35:48.00 ID:u9ukgC2i0.net
実はおばちゃんの方が向いとるペチャクチャ喋り捲るから高山病にならない
子供は体力あるから楽々登れる
後は水と睡眠不足に注意すればいい

総レス数 355
79 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200