2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】火星で「水」が見つかる…岩から水が流れ出す様子を撮影(画像あり) [375826727]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:02:04.09 ID:nj5hIdNj0.net ?2BP(1000)

火星で「水」が見つかりました。無人探査車キュリオシティが撮影しました。
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/09/mars_water.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/09/raw_image.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1839

岩の割れ目から水が染み出し、砂地に流れ出しているようです。

画像は火星暦712日目(地球暦2014年8月7日)に撮影されたもの。生データはNASA公式サイトから確認できます。
http://mars.jpl.nasa.gov/msl/multimedia/raw/?rawid=0712MR0030300290402561E01_DXXX&s=712

この画像について、現時点では、NASAのコメントは出ていないようです。

火星では今年の5月に鳥のタマゴのような物体も見つかっています。
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/egg_on_mars.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1105

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:03:37.62 ID:jKSBjii10.net
多分火星人が立ちションしたんだろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:04:11.65 ID:59eUynIA0.net
砂漠の岩から水www不自然極まりないww

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:04:37.53 ID:oAti5C790.net
火星よりエウロパよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:04:43.37 ID:UJ0ucSas0.net
衛生水漏れしてんじゃないの大丈夫?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:05:01.28 ID:9i6DpiJ50.net
2013年2月8日、キュリオシティが火星表面の岩に直径1.6cm深さ6.4cmの穴を掘り、試料を採取した。火星表面の本格的な掘削は、1960年代に火星探査が始まって以来初めてのことであった[7]。

2013年8月6日、火星着陸一周年を記念して、本体に搭載した楽器で自分のために「ハッピーバースデー」を演奏[8]。



キュリオシティかわいい

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:05:35.34 ID:nGWcPEta0.net
成分解析したら火星の水とか名前付けた商品売り出す企業がでるな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:06:00.97 ID:Ui6JUz8k0.net
今まで隠してたんかよ
水くせえな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:06:12.72 ID:MNJWyVvC0.net
>>6
なんで楽器なんか装備してんだよわろす

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:06:29.50 ID:mGvLuRzq0.net
タマゴの方が気になる
もちろん回収したよな?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:07:10.74 ID:Uv/3EEWX0.net
なんで水って断言してるの?
液体生物の可能性は無いの?

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:07:13.34 ID:DddFdfr80.net
不自然だな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:07:38.65 ID:5upDGpYTO.net
我慢できなかったんですお許しください

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:07:42.51 ID:JB5cjTZ20.net
万じるだろ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:08:07.22 ID:OVjcOHdO0.net
火星にはゴキブリがいるのかアルドノアがあるのか、はっきりしろ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:08:07.76 ID:XuNrTkMR0.net
完全にジオラマ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:08:33.34 ID:lxDaMvGp0.net
オドーだろ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:08:38.15 ID:Td+ztkdX0.net
ニュース速報(アクア)


あいちゃん、この掲示板はケンモジサンたちの作り上げた奇跡なんだね。
アフィリエイトのなくなったインターネットの世界がキラキラ輝いて見えるよ。

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:08:43.55 ID:m+Tyk/sL0.net
始めしこしこ
中ぱっぱ
赤子が泣いても
レイプやめるな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:09:02.05 ID:I47tDn/v0.net
>>4
エウロパは着陸してはいけないからなぁ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:09:11.97 ID:mlTKqeaJ0.net
水はまあいいよ
なくはない
でも鳥の卵はないだろw

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:09:19.46 ID:UjfCrjhU0.net
ジジイの立ち小便かよ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:09:29.06 ID:DGM3C+cU0.net
クマムシたんなら増殖できそうな環境だな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:10:21.01 ID:DoyAIYtk0.net
地下に水があれば必ずそこに微生物(バクテリアなど)は存在する
つまりついに地球外生命体の発見になるかもしれん

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:10:23.47 ID:mHBhEJk90.net
>http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/egg_on_mars.jpg

奥でカメレオンがたまご狙ってるじゃん

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:11:23.20 ID:jvURWR2T0.net
ゴキブリなら火星でも余裕で繁殖しそう

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:11:27.14 ID:OVjcOHdO0.net
とりあえず終身刑の人乗せて火星に送ってみれば?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:11:47.47 ID:ihgXS5Ub0.net
影だろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:11:51.60 ID:KwaGf8XQi.net
火星なんて放射能耐性高くないと住めないけど、どうすんのかね?
はっ!まさか俺たち、今リアルタイムで試されてる!?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:12:07.66 ID:D70dbTv70.net
やっぱりかつては地球のような姿で
俺たちは火星人の子孫なんだよ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:12:07.81 ID:+REDf+ns0.net
中出し後

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:12:15.17 ID:TAO5M6B50.net
>>27
オーストラリアみたいになる

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:12:20.48 ID:UJ0ucSas0.net
なるほど
ということは日本は最先端なわけだな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:12:32.91 ID:iyT0h9210.net
どんな味するんだろ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:13:02.51 ID:P4CsC78T0.net
>>34
なめたらのたうち回って死にそう

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:13:03.05 ID:MN4TFSiQ0.net
火星の地表って意外と普通な感じでがっかりするよね

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:13:10.89 ID:TWdxVWF60.net
こういうの見るといつも思うんだけど、サイズがよくわからん

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:13:16.60 ID:iadLrjJX0.net
これだけ科学だのほざいておいて
まだ地球外惑星でバクテリアの一匹も見つけられないとか知れてるよなぁ
雑魚杉

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:13:18.18 ID:bq5uVmE+0.net
古代火星文明の超兵器だろ
コブラでみたぞ

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/egg_on_mars.jpg

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:13:21.60 ID:VbXpm37J0.net
鳥取砂丘だろ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:13:30.69 ID:bSl8Iih50.net
まぁガチでも写真の不具合でしたってNASAから圧力かかるだろ
いつもの事

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:13:43.47 ID:A+OQPZ+z0.net
>>3
火星は寒いから地表の下に氷がある
なにも不思議じゃない恥ずかしいやつめ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:14:12.58 ID:EmGtXI8K0.net
>>32
ワロタ
火星人滅ぼしそう

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:14:15.75 ID:3efJM6po0.net
神話生物との遭遇マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:14:17.43 ID:30n+tFH9i.net
ジョセフの能力ってもう判明したの?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:14:36.10 ID:Jlt/X8H80.net
素人には火星かどうかもわからん

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:14:46.46 ID:3+9emG7X0.net
火星の地底には緑豊かな世界が広がっていたのであった

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:14:48.22 ID:C0C/5bqT0.net
不自然

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:15:16.42 ID:ViiOdD7c0.net
何気に凄いことやってるよなぁ
地球から何光年も離れた場所で遠隔で調査すてるんだろ
すごいわ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:15:16.73 ID:oAti5C790.net
>>38
エウロパ、タイタンあたりの居そうなところをまだ調査で来ていないから

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:15:38.23 ID:FuA10eBGi.net
割れ目から汁かよ…

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:15:45.40 ID:G/UdUNj90.net
キュリオシティのおしっこかな?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:15:55.48 ID:ON0qWI3BI.net
鳥の卵を並列で扱うなよ
一気に胡散臭くなった

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:16:14.52 ID:Uli0gMlh0.net
色の濃い砂だろ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:16:25.54 ID:rrIniNky0.net
>>42
まるで見たきたかのように言うんだね・・・

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:16:33.00 ID:wmaYfxcb0.net
割れ目から水が染み出し
まで読んだ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:16:33.60 ID:vIIkthsZ0.net
火星ってめっちゃ気圧低いだろ?水は液体として存在できるの?

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:16:35.57 ID:98l7lV0y0.net
>>42
え?

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:16:42.26 ID:/FejrUvr0.net
二酸化炭素じゃないの?

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:16:43.27 ID:ZEye1mmE0.net
こんな星ゴキブリくらいしか住めねーだろ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:16:52.37 ID:/TihJyfX0.net
水があるなら生物いるな・・・細菌とかかも知れないけど

>>39
変身にはきっかり10秒かかるはず

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:17:32.24 ID:OnyjUsQ50.net
それよりかっけえな

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:17:34.07 ID:Vi7Cd8VT0.net
>>3これは火星人が立ちションした証拠だな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:17:37.26 ID:aw9b9Ko30.net
>>6
なんというロマン

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:18:05.60 ID:bzKOICH40.net
スレタイ速報

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:18:07.03 ID:TkPHJpvA0.net
>>49
何光年までは離れてないw
火星まで光の速さで五分程度

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:18:16.00 ID:X2nD9Hv+0.net
液体っぽいけど水とは限らないよね

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:18:21.14 ID:mQNHdsCQ0.net
とりあえずこれで水と鳥が居ることが確定したな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:18:47.69 ID:TAO5M6B5O.net
火星って、海や川があった形跡があるんでしょ
今もなんかやばいのが居るんじゃないの?

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:18:50.93 ID:8+gudn5IO.net
クマムシなら大丈夫かね

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:19:14.86 ID:uyvuNfqw0.net
立ち小便じゃねぇのか?

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:19:24.31 ID:1BVZ4qGs0.net
つまり井戸みたいに地中深く掘らなくても水は出るって事か?

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:19:27.66 ID:bFk3ihPT0.net
火星に水が流れている証拠なんて8年前からあるんだけど
なぜか誰も話題にしないんだよなー

火星に今でも液体の水が流れている証拠を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/08martian_water/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/08martian_water/new_deposit_s.jpg
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/08martian_water/deposit_close_s.jpg

火星に水が流れている可能性がさらに強まる(NASA研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52030563.html
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/c/4c3ba4aa.jpg

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:19:44.13 ID:7lIidZJg0.net
これ水じゃないよ、いわゆるムーピー

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:20:10.81 ID:xr/fgRdb0.net
火星人の小便だろ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:20:23.22 ID:cEzuORFa0.net
火星に住めなくなったからこっち来たのに無駄なんだよ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:20:28.73 ID:A+OQPZ+z0.net
液体の水もしくは氷があるとはいわれてたからね
ただ卵で全て台無しの胡散臭さになる

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:20:35.20 ID:6OwG7n6D0.net
>>6
参考画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5301948.jpg

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:20:53.76 ID:ikwnMs2z0.net
ショボすぎる

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:21:18.32 ID:/TihJyfX0.net
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/09/raw_image.jpg
しかしこれ、ドキュメンタリーなら
カメラスタッフが小便した後っぽいよなぁ……

>>68
恐竜かもしれない。
案外、先史時代にすでに文明を発達させ
ロケットを作り火星に移住してたのかも。

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:21:18.56 ID:dkQ/EasL0.net
火星って内部に氷あったよな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:21:31.45 ID:EmGtXI8K0.net
火星に人類は立ったことあるのか
有人探査のTV放送が見たい

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:21:39.79 ID:diV83sEZ0.net
火星人「あ ゴメン さっきそこで立っションしたわ」

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:21:54.50 ID:vIIkthsZ0.net
火星大気は750Paだからぎりぎり存在できるのか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Phase_diagram_of_water.svg

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:22:06.37 ID:A+OQPZ+z0.net
>>81
極冠にあるらしい

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:22:24.83 ID:bFk3ihPT0.net
徐々にこうやって証拠を出して騒ぎ始めて生物が見つかる耐性付けてんだろなきっと
いきなり生命体見つかったら地球中がパニックになるからな宗教方面とか

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:22:27.64 ID:gq1S+Ybp0.net
エンケラドゥスはよ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:22:31.66 ID:XogUSN220.net
たまごとか胡散臭いなあ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:22:46.74 ID:VJVMtsWc0.net
ヴィーナスのオリモノだろ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:23:34.74 ID:QuKHcuVu0.net
水鉄砲のゴキブリがいるんだろ?

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:23:47.80 ID:6FjYbrY30.net
火星やエウロパって100%生命存在してるよな
特にエウロパとか内部全部水なんだぜ?
生物がいないはずがないだろ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:23:50.76 ID:nqmdi+FW0.net
これは生物の存在も確実ですわ。コンニチワ火星人さん

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:23:58.51 ID:5fswHBl30.net
確実に昆虫いるだろ
いない方がおかしい

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:24:20.40 ID:vGCRds8L0.net
>>32
日本で言えば八丈島とか伊豆大島か

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:24:41.31 ID:gA/+/RjK0.net
濃い部分以外にも2箇所ぐらい水が流れ出たような跡があるな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:25:04.72 ID:6FjYbrY30.net
火星って画像見る限り普通に住めそうだよな
砂漠レベルだろ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:25:06.69 ID:F724ZiPri.net
観光客用に運河作ってんだろ
21エモンで見た

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:25:17.38 ID:ij/qkdr40.net
NASAがノーコメントって事はいつものそう見えるってだけのネタなの?

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:25:22.40 ID:j/5PSFxg0.net
問題は水がある、じゃなくて
液体の水が存在できる気温だということだろ
すげー寒いんじゃなかったのか

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:25:35.00 ID:pROWUtD8i.net
アルドノア見つけようや

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:25:54.56 ID:bFk3ihPT0.net
砂漠地帯ににこれだけ染み出してくるってことは地中に氷の状態で大量に存在してるんだろうなあ
大昔に海があったことは確定だけど、どこかではきっとまだ水も流れる小さな川もあるんだろうな
夏になると水が流れるんだろうな
生命体もいるよきっと

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:26:33.41 ID:570z/Lnu0.net
水はガチっぽいけど卵は風化した石だろ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:27:03.81 ID:S3FzoHv10.net
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/400/9cbb9924f8870821283f4ac2128cb82d_400.jpg

これだな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:27:20.43 ID:h3XnGAF80.net
アメリカで撮影してんだろ?スタッフの小便だよ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:27:24.09 ID:Vi7Cd8VT0.net
>>101火星って季節あんの?

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:27:41.92 ID:VlNSXCwd0.net
岩の隙間で幼女がおしっこしてるだけだろ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:27:46.03 ID:bFk3ihPT0.net
>>99
だよねw
火星の平均気温-20度だったと思ったけどそれだと不純物含んでても水は流れないしね
地方によっては0度以上の高温になるんだろうし、それ隠してたんだろう

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:28:19.71 ID:zHzzm+yR0.net
いつまで粘るんだNASAは
白状せい

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:28:26.41 ID:9YMzKNgb0.net
キュリオシティって成分分析できる機能ついてなかったっけ?

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:28:29.16 ID:XXDCSifE0.net
火星は大気がほとんどないから太陽の光があたれば100度こえるしあたらないければ氷点下100度以下になる
だから液体の水が地上に存在することはないってだけで地下に氷くらいは当然ある
大騒ぎすることじゃない

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:28:33.32 ID:d9ZHuF6r0.net
ムーピーいないのか
早くムーピーゲームがしたいんだが

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:28:47.09 ID:rWGNq6/Q0.net
水があるなら生物もいるな

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:29:18.46 ID:NU/lgJ6aO.net
>>103
さすがマック

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:29:53.40 ID:6FjYbrY30.net
>>101
つーかキュリオシティが採取した火星表面の土から水分検出されてるからな
地表数センチでこれなんだから1mくらい掘れば水とバクテリアだらけだって絶対
もどかしすぎる

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:30:00.16 ID:yPKC0Ff30.net
お前らはこれがどれくらい恐ろしい事か分かってないらしいな・・・
水があるという事は生命がいてもおかしく無いということ
あの火星ごときにだぞ
こんなお隣さんごときに生命の可能性があったら
果てしなく広い宇宙には無数の生命が存在するのは間違いない訳で
その中には地球より圧倒的に進んだ文明も無数にあるだろう
そいつらによって地球は監視されてるんだ・・・
アベノミクスwwwwwクソワロタwwww地球土人wwwwとかやられてんだよ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:30:14.24 ID:d/PWyweA0.net
そろそろ予算確保するためのNASAの自作自演だと気付くべきだろ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:30:15.79 ID:/oBAj0q5i.net
またNASAの「だから金ください」か

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:30:32.60 ID:makk0SIm0.net
水だと思って近づいたら襲いかかってくるんだろ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:30:48.45 ID:+kE9VaRO0.net
なんかこのスレ見て急に2ちゃんねる飽きたわ
もう見るのやめるわ
んじゃ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:30:52.81 ID:AlpIzh5i0.net
画像鮮明すぎるし岩も砂も綺麗すぎる

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:30:55.90 ID:d00/ms8+0.net
>>この画像について、現時点では、NASAのコメントは出ていないようです

え?これ発見したのってNASAだよな?

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:31:03.93 ID:bFk3ihPT0.net
>>105
あるよ
緯度によって冬と夏はあったはず

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:31:45.17 ID:9YMzKNgb0.net
>>110
平気で嘘つくな

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:32:13.25 ID:Mw1RzB950.net
>>105
火星の自転軸も、同様に25度傾斜している。
このため、火星にも季節がある。
極冠は夏に消失し、冬に出現する。
http://www.astronomy.orino.net/site/kataru/solar_system/mars/mars_axis.html

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:32:32.49 ID:zHzzm+yR0.net
結構あれだな
宇宙で生物は珍しくない感じかもな

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:32:43.39 ID:bFk3ihPT0.net
>>72
それ
凄く問題含んでると思うよ
こんな砂漠地帯で水が染み出してくるんだから場所によってはもっと
地下に大量の水(氷状態でも)があるし、火星の何処かだと水が流れる川もあるかもしれない

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:32:48.18 ID:sfn1C4q/0.net
>>115
アベノミクスをやってるのが宇宙人かもしれないな

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:33:24.30 ID:LtAI7iMx0.net
確実に火星人いるわ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:33:35.57 ID:vqZkkdbt0.net
硫酸とかだったら嫌だな・・・

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:33:54.52 ID:D170nLjv0.net
>>115
地球監視出来るレベルなら人類全体が馬鹿にされてるからへーきへーき

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:34:00.84 ID:BEpLqab/0.net
>>34
不味いんじゃない?
マーズだけに

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:34:01.53 ID:f35V6DWc0.net
BETAが攻めてくるぞ!

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:34:06.09 ID:QvcF+DYM0.net
個人のアフィブログでスレ立てていいの?
ふつうにコラじゃないの?
なんでおまえらがマジレスしてるのかさっぱり分からんのだが・・・

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:34:35.58 ID:zHzzm+yR0.net
>>129
だとすればエイリアン(映画のやつ)かもしれん

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:34:45.92 ID:oQO7TbNY0.net
>>124
自転軸の傾斜とか1日が24時間ちょっとだとか火星は結構
地球に似てるんだわ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:34:56.75 ID:fDYT+Ajd0.net
水があった→生物がいたかも
って飛躍し過ぎじゃない?
毎回毎回思うんだけども

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:35:32.38 ID:Rmn6aGip0.net
生命がいたとしても細菌とかでしょ?
それでも発表したらパニックになったりするのかな

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:36:19.85 ID:zHzzm+yR0.net
けどいるいないに関わらず俺らはNASA発表を信じるしかないというw
行けないからな

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:36:21.93 ID:GNhCB6yc0.net
うさんくさい
素直に信じられない

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:36:32.84 ID:8o07EKyr0.net
ホントに火星に行ってると思ってる奴www

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:36:49.89 ID:5OdfMCJW0.net
人間なら、何じゃこりゃ?卵か?ヒョイッ
で済むのに探査機はめんどくさいな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:37:22.51 ID:570z/Lnu0.net
>>135
ただ地球と違い核が死んでバリアがないから宇宙線降り注ぎまくってるんだろ
突然変異の実験場に適してるなww

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:37:22.75 ID:xl/7lEA90.net
凍らないの?寒いんじゃないの?

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:37:45.49 ID:bFk3ihPT0.net
>>115
そうだよ
先日NHKの番組でも言ってたけど太陽系内に2つの場所で生命体がいるってことは
生命ってのは宇宙ではごくありふれた存在ってこと
もしエウロパやエンケラドゥスやタイタンでも見つかったらとんでもないことになるね
生命の存在理由に対する理屈や理論が根底から覆る

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:37:51.10 ID:XXDCSifE0.net
>>123
嘘じゃないよ
火星は宇宙空間と一緒のようなもの

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:37:51.97 ID:diMOOMT10.net
ヴェイガン、それは火星移住計画……

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:37:55.11 ID:ivJt78U30.net
フォトショだろ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:38:04.37 ID:29pF7Lr00.net
>>73
氷があるんだから水があるのは大昔からわかってるだろ
これだけはっきり撮ったのは初めてだ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:38:26.27 ID:D170nLjv0.net
>>140
さてはお前月にも行ってないと思ってるだろ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:38:41.40 ID:aDhdTgjt0.net
うそ臭い。

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:38:45.14 ID:nOz70ASg0.net
>>89
それを言うなら、マルスの我慢汁だろう

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:38:56.81 ID:zHzzm+yR0.net
>>73
> なぜか誰も話題にしないんだよなー

まさか火星もアポロと同じ系?
まあうすうすそんな気はしてたが・・

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:38:59.06 ID:oQO7TbNY0.net
>>142
磁気圏がないから大気上層は太陽風で剥ぎ取られる
過酷な環境で少なくとも地表に生物がいるとは思えない

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:39:14.09 ID:j0T+iSmc0.net
NASAは理研レベルの信憑性

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:39:25.70 ID:3C+tKpJQ0.net
10年以上前にムーで見た

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:39:28.91 ID:wgN16lO90.net
>>137
未知の細菌やウィルスだとしたら人類滅亡の危機さえある
けど地球にも似た細菌やウィルスが火星で見つかったとなれば
それはそれでこれまでの地球史が覆る可能性がある
どう転んでもそれなりの大騒ぎになる
けど発表くらいでは確実にパニックにはならん

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:39:30.31 ID:bFk3ihPT0.net
>>114
1976年にバイキング1号2号が土壌サンプルで生命反応探ったけど
いないって結論になったが、あれも怪しいなやりかたとかも

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:39:44.17 ID:ljqYHR9F0.net
嘘乙 何千万キロも離れてるのにどうやって映像送ってんだよ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:40:03.57 ID:9YMzKNgb0.net
>>145
火星は最高気温27度ぐらいだ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:40:06.45 ID:XXDCSifE0.net
どんな過酷な環境の惑星でも地下に潜っていけば普通に生命体とご対面できると思うけどね

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:40:09.04 ID:zHzzm+yR0.net
>>154
いいたとえだなあ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:40:10.74 ID:CRUhlyXe0.net
どこのスタジオかな

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:40:30.26 ID:citBxLUB0.net
>>144
昔は大陸を亀が支えてると考えていた時代もあった
今ではそんなの誰も思わない
それと同じこと

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:40:40.10 ID:x95wx9pK0.net
この程度の水量じゃ火星に生命は無理じゃないの?

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:40:44.03 ID:S3FzoHv10.net
>>115,127
そんな推測しなくても自称までしてる元総理がいるじゃん

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:40:58.79 ID:29pF7Lr00.net
>>145
http://pds.exblog.jp/pds/1/201211/04/14/d0063814_8424534.jpg
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/18dust_devil/dust_devil.jpg
大気が無いならどうやってつむじ風が発生してるんだ?

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:41:03.17 ID:OldykaHQi.net
>>36
逆におれはそこがそそるんだけどな

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:41:50.67 ID:LOp+zNyG0.net
>>158
ボイジャー「一理ない」

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:41:54.56 ID:XXDCSifE0.net
>>159
そりゃ平均気温の話と勘違いしてるわ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:42:02.03 ID:570z/Lnu0.net
エウロパは多細胞生物くらいはいてそうだけど火星はいてもバクテリアくらいだろうな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:42:04.36 ID:FNZUBWmX0.net
こないだ久しぶりにトータルリコール見たけど面白かった

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:42:18.40 ID:19kNDFCb0.net
この液体が水だという保証はどこにあるんだよ
馬鹿の頭の中じゃ液体=水なのか??

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:42:32.61 ID:xl/7lEA90.net
火星ってそんな快適な気温なのかよ
勝手に極寒の地だと思ってたわ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:42:51.15 ID:k0pghuWE0.net
火星人よ
地球に戦争売りに来てくれ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:43:04.63 ID:A8TIGdJB0.net
鳥の卵の方は要するにこういう丸い石は水流で研磨されないと出来ないから
昔は豊富な水流が存在したと言いたいんじゃないの?

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:43:05.71 ID:9YMzKNgb0.net
>>169
平均気温は-55度な

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:43:13.36 ID:XXDCSifE0.net
>>166
そりゃガスくらいあるだろう

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:43:26.23 ID:MFnqBXAv0.net
>>55>>58
バーカ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:43:45.12 ID:bFk3ihPT0.net
>>156
地球以外に生命が見つかったら宗教信じてるいろんな方面は困ると思う
iPS細胞がノーベル賞獲れて、クローンが獲れなかったのはローマ法王庁が
生命倫理を鑑みて渋い顔したかららしいけど
困るって書き方したけどそれどころか宗教戦争勃発すると思うね

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:44:08.50 ID:tRRLfNK50.net
火星探査機はオーストラリアにあるきがする
なんとなくだけど

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:44:13.83 ID:XXDCSifE0.net
>>176
脳内妄想はチラシの裏でどうぞ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:44:16.44 ID:29pF7Lr00.net
>>177
ガスは気体って意味だろwwwwwwwwwwwwwwwww

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:45:05.72 ID:e+kWoUhO0.net
キュリオの乗組員のしょんべんだろ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:45:13.09 ID:S3FzoHv10.net
月もそうだけど
大気がないっていうのはわかるけど、科学者連中は気体が無いっていっちゃってるの?

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:45:14.38 ID:XXDCSifE0.net
>>182
ガスと大気の違いをググるといいよ

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:45:51.80 ID:bFk3ihPT0.net
>>166
確か台風もあったね火星
温度で嘘ついてるみたいだから気圧も眉唾だよねー

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:46:18.72 ID:U4CvK6EI0.net
おしっこした後の俺のパンツみたいだな

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:46:26.83 ID:8s4DqqzM0.net
燃料がちょっと飛び散ったとかじゃないの

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:46:27.30 ID:tRRLfNK50.net
何で中学生以下のゴミが大量に沸いてるの

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:46:37.36 ID:/FejrUvr0.net
これで火星でもうどんが作れるな

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:46:56.18 ID:j/5PSFxg0.net
大気があるからパラシュートが使えるわけで

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:47:12.60 ID:S3FzoHv10.net
>>187 なんかシッコ臭くね?

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:47:17.51 ID:bFk3ihPT0.net
>>172
極寒だとメタンも液体になるけど火星の発表されてる平均気温だと水くらいしか考えられないのよ

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:47:52.91 ID:29pF7Lr00.net
>>185
ガスが惑星を覆っている状態を大気と呼ぶんだよ

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:48:17.65 ID:/FejrUvr0.net
カメラマンのおしっこの可能性大

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:48:45.00 ID:zmLWA2TD0.net
火星ってコアが固まってて地磁気がないんだっけか
なんかもっとこう胸高鳴るニュースはないもんかね

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:48:58.15 ID:xq6HCZDc0.net
火星の平均気温は−43℃らしい

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:49:03.90 ID:xl/7lEA90.net
調べてみたら火星の平均気温-55℃じゃん
やっぱり寒いじゃねーか
俺は無理だ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:49:04.92 ID:/5L1WRciO.net
写真から漂うアリゾナ臭

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:50:08.07 ID:Aa9SWGNV0.net
火星って奇跡でできてるんだね

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:51:32.48 ID:bFk3ihPT0.net
ほい 火星の台風

火星で北極近くに巨大サイクロン発生
http://www.astroarts.co.jp/news/1999/05/990521marscy/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/1999/05/990521marscy/9922x-mars-cyclon-2.jpg

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:52:01.67 ID:Rr3hJcUq0.net
ガキのころは太陽系で地球外に水があるなんていったら結構すごいことだったのに
今となっては割と普通になってしまった感じがする

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:52:33.67 ID:Vi7Cd8VT0.net
ウィキペディアから

火星の大気は希薄で、地表での大気圧は約750Paと地球での平均値の約0.75%に過ぎない。
逆に大気の厚さを示すスケールハイトは約11kmに達し、およそ6kmである地球よりも高い。
これらはいずれも、火星の重力が地球よりも弱いことに起因している。
大気が希薄なために熱を保持する作用が弱く、表面温度は最高でも約20℃である。

だとよ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:53:23.59 ID:4JGdqT/Q0.net
液体ではないだろ・・・砂漠を移動しているスライム?か何かじゃないかな

透明な状態で長く見えるだけで、実際は実態を持たない生物かもしれない
海中生物にも不思議な奴いたろ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:53:36.01 ID:bFk3ihPT0.net
すまんな平均気温は零下だったが季節と場所によっては20度になるらしい
地球みたいなもんだなwww

http://www.nhk.or.jp/space/mars/about/
>気温は時期と場所により20℃〜−130℃まで幅があり、平均気温は−55℃と低温。

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:54:28.33 ID:emVRorbp0.net
>>202
そうか?
火星の極冠なんて割と有名だろ
液体として存在が確認されていなかっただけ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:54:42.09 ID:rfGfoFG40.net
よしゴキブリ放流しようか

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:55:19.51 ID:i9Qpi9V90.net
JAXAはムッタをはよ火星に送れよ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:55:48.21 ID:krWD1R2L0.net
>>27
そういう無茶は中国がやってくれそう

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:56:04.08 ID:j/+XzP6o0.net
水とかあると逆に不安じゃね
探査で地球から適当な菌やウィルスが行っちゃう
栄養あるから増える→変異
次の探査で地球に戻ってくる→手に負えない とか無いの?

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:56:05.03 ID:kzLPD0Sa0.net
液体の跡ってだけで水とは限らないんだろ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:57:01.15 ID:5bugCQWk0.net
予算貰うためのフェイクかもしれないからまだ信じないでおく

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:57:01.31 ID:B6zIoGzM0.net
早くトマトとか植物植えろよ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:57:35.28 ID:EFiYCzkT0.net
>>166
夏季には極冠のドライアイスが昇華し、それが一気に降下して
極地には時速200km以上のダウンバーストが吹きつけてるらしいぞ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:57:35.59 ID:oQO7TbNY0.net
>>205
温度が30度とかいうと地球と同じと考えがちだが温度ってのは
分子の運動エネルギーで、極めて希薄な大気における温度は
我々が感覚的に考える気温というのとはかけ離れてる
つまりだな、別に温かいわけじゃない

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:57:46.24 ID:JygVACGl0.net
自作自演や

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:57:48.44 ID:rUPSkAD00.net
最初の水の発見が立ちションとか

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:58:07.48 ID:4JGdqT/Q0.net
砂嵐と砂漠に覆われた大地だから

文化があったかも怪しいもんだ だけど水は発見されたのだから、地球の位置にいたのが火星だったのでは?と考える

もともと地球は太陽の一部で火星と衝突し、火星の一部と合体して地球が出来た?と推測している

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:58:53.90 ID:L6VzuCxx0.net
鳥に卵とか一気に胡散臭くなるな
ただの石だろ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:59:00.83 ID:x95wx9pK0.net
条件さえ揃ってれば生命誕生するわけだから他惑星に生命体がいてもおかしくはないけど
他の銀河系にそういう生命体がいたとしても、地球と同レベルの科学力では銀河を越える通信も航行も出来ないからその存在を確認できないな
銀河系が異なっておそらく環境も種も違うであろう生命体が果たして地球と同様の形で「科学」という概念が発達するだろうか?
サハラ砂漠のオアシスに生えていた植物の種子がゴビ砂漠に生えている植物と出会うことはあるだろうか?

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:00:27.26 ID:evrO50VZ0.net
>>209
中国がやるまでもなく火星片道切符のマーズワンプロジェクトに20万人以上が応募してる

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:01:00.10 ID:bFk3ihPT0.net
>>1
やっぱり見れば見るほどに変だなあww
こんな砂漠地帯に水が染み出すって
いくら火星の土壌と地形が地球とは違うとはいえ
ちょっと掘れば氷がざくざく出てくるってことなんだろうなあ
少し離れたとこには大量の水が流れてる予感
つかオレが貼った画像の地形には大量に流れてるけどw
川もあるんだろうなあ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:02:30.12 ID:A+OQPZ+z0.net
>>179
映画コンタクトの騒動が実際におきるわな

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:03:34.19 ID:4JGdqT/Q0.net
でもあっちじゃ未知のウィルス・細胞との戦いになるだろ

それに打ち勝った人類が進化と呼べる状態なのか?すら危うい グレイみたいに変異するんじゃないか?宇宙人の

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:03:35.87 ID:/yOVyik20.net
定期的に発表しないと予算おりない

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:04:26.33 ID:6JddoodGi.net
こんだけ条件は地球ほどではないにしろ整ってるのになんで生物繁殖しなかったか教えてよ理系ケンモメン

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:04:34.45 ID:S2D9fGKi0.net
こんなのスコップ担いで行ってザックザック掘ればすぐ分かるのに
探査車でちょっとづつちょっとづつ移動して画像撮って岩削って
何年もかけて調査とかとか面倒臭いな
結果は次の探査車で!みたいな予算クレクレ商法か

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:04:35.01 ID:YMfotgxSO.net
数十メートル単位の長さの跡なんだろ?
相当我慢してたんだな。ビール飲んだ後こんなに出ちゃうの?ってぐらい出るからな

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:05:09.32 ID:mHBhEJk90.net
>>94
佐渡島も

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:05:41.12 ID:emVRorbp0.net
>>220
最後の例で言えばより文明の発達した「人間」という存在が連れていけば出会うことは可能だなw

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:05:52.81 ID:oQO7TbNY0.net
>>222
極めて大気圧が低いので地表に水が常にあるとは考えられない
蒸発しちまうんでね
あるとしたら地下で液体の水は量も限られる
地表に出た水は蒸発し酸素と水素に分離して水素が宇宙空間に出て
しまうからだ
このようなプロセスで火星には氷の形でしか水は残らない

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:06:41.23 ID:jjfPkWjyO.net
極の氷床は大半が氷って分かったんだっけ
前は半分ぐらいドライアイスじゃねって言われてたな

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:09:05.06 ID:4+EC/sdQ0.net
なんか面白くないレスが多いな

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:09:08.78 ID:EFiYCzkT0.net
あと水星にも雪は降ってるしな
太陽風が吹きつけてそれが夜の面で急速に冷やされるから。
もう40億年も降り続けてるんだぜ

>>226
直径が小さくて大気をとどめておけなかった
地核に重金属が少なくて冷えるのが早すぎた
地球は未だに地核が煮えてる熱い星なんだぜ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:10:15.19 ID:oQO7TbNY0.net
>>227
人間が火星に行くのは極めて難しい
今の技術で火星に行くとしたらホーマン軌道を利用するしかない
ホーマン軌道の投入チャンスは約2年に1回
よって行って帰るのにヘタすると4年かかる計算になる
4年も人間を生かしておくのは多分かなり難しいか無理だろうな

ロボット探査しか行えないのは地球に帰る必要がないからだ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:11:03.45 ID:bFk3ihPT0.net
>>231
水の循環がないってことはないんじゃないの
宇宙空間へ水が逃げ出すとしたら循環がないってことだし
循環がないとすると今の水の量を考えるとせいぜい1000年位前までは
火星全土に海程度のものがないと
でも古代の文献や今の火星の地形見てもそうではないだろうし
台風もあるんだから水の循環もあるとおもうよ
どっかで雨が降ってるんだろう

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:11:58.45 ID:zHzzm+yR0.net
https://www.youtube.com/watch?v=y-cv_JJOxGI
サターンVの引いた映像持ってるやついる?
全部こんな映画的な映像ばかりなんだよな

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:13:29.94 ID:4JGdqT/Q0.net
>>235
地球の資源は限られてるんだから、早いとこ惑星移動しないとな

この星が第2の火星になるまで時間はかからんよ 異常気象が始まってるしな
大地の半分が砂漠化してると考えれば尚更

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:15:06.60 ID:Cyv6IA130.net
礼例の黒人の漫画のステマか(´・ω・`)?

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:15:29.19 ID:oQO7TbNY0.net
>>236
大気圧が1%に満たず薄いので水の循環はない
蒸発した水は太陽の紫外線で酸素と水素に分離してしまう
もし蒸発した水が大気に保持されてるなら大気圧はもっと高いはずだし
水上機の温暖化効果でもっと気温が高いはずなんだわ

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:16:18.47 ID:KwaGf8XQi.net
>>138
まあ日本政府の発表よりは信用できる…

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:16:44.34 ID:kmNWSsDn0.net
そいやもうすぐ火星に巨大彗星が落ちるとか言ってなかったっけ?
火星環境がいい方向に変わるといいね

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:17:10.87 ID:CsDryY2R0.net
地球で撮ってるからな

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:17:28.99 ID:85ONbrdC0.net
火星人が攻めてくるの?

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:17:37.34 ID:mu6GbIOS0.net
ああおれの小便だ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:18:06.27 ID:x95wx9pK0.net
>>230
同様に、全宇宙を縦横無尽に行き来できるような存在が引き合わせてくれなければ出会えないわけだ
同砂漠内の植物同士であれば出会う可能性が十分にあるように太陽系内に生命体がいれば自力でも出会える可能性はあるかもしれないが

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:18:33.68 ID:/fqruReS0.net
テラフォーミングはよ

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:18:41.48 ID:4JGdqT/Q0.net
自分で小型の衛星が作成可能だったら自分で見に行くんだけどなあ

将来的に小型化の衛星が作れないものなんだろうか

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:20:15.72 ID:YLUdhETm0.net
地球以外の惑星には人類がまだ知らない原子が存在する可能性ってあるの?
化合物でも

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:20:54.67 ID:4KDZP/bQ0.net
地球の環境がおかしくなったり人口増加で火星に移住するっていう話を見るたびに
火星を居住可能にする技術があるなら地球なんてどうにでもできるだろって思ってしまう

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:21:05.78 ID:Cyv6IA130.net
テラフォーミングっていうけど、そんなんできる技術があるなら
地球の砂漠の緑化とか、海底で居住するとか余裕そうだけど・・・(´・ω・`)
まずそこからじゃないの?

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:21:37.06 ID:wgN16lO90.net
>>220
地球史関連のドキュメンタリー見てると地球に人間という知的生命体が
発生するには二度の大量絶滅が必然だったって思う
だから俺も生命に溢れた星はあっても二度の大量絶滅から復活した星ってのはそうない気がするな
しかし人が思う奇跡が起きて当然の確率になるほど広いのが宇宙だから
人間が半万年築いた文明程度じゃ知的生命体同士は出会えるかどうか
結論下すのはまだ早い気がsすんね

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:21:58.01 ID:DE4CRXOLi.net
最近宇宙に生命存在しそうだよって感じの情報を小出しにしてる気がする。
NASAはすでに宇宙人の存在を確認済みで、地球人がショックを起こさないようにNASAが免疫つけてるんじゃないかな。
宇宙人いるんじゃね?って雰囲気になったら宇宙人発見!!って発表しそい。

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:22:31.35 ID:OTjvirCg0.net
TOKIOの派遣はよ

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:22:37.78 ID:m7scrfPs0.net
ロケ地:アリゾナ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:23:22.21 ID:bFk3ihPT0.net
>>240
循環がないとしたら数千年以上も昔から水として表面に溶けて流れだしても無くならない量の
大量の氷が地下にあるってことだよね
そんなに数千年単位で急激に大気の状態や地形も変わって無いと思うけどねえ
ドライアイスしか存在し得ない、と言われていたのに水も存在しているから
どこかで循環があるのだと思うねオレは

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:23:23.71 ID:Cyv6IA130.net
米国の科学技術や軍事力が突出してるのは
宇宙人からの技術供与があると思っているんだけど・・・(´・ω・`)

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:24:33.20 ID:zHzzm+yR0.net
>>251
ごもっともですわ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:24:43.73 ID:M8iTZgXJ0.net
テラフォーミングより先にコロニー建設の方が現実的かもな

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:25:28.58 ID:t6q7/Xfr0.net
ゴキブリを放して3年くらい観察して欲しい

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:25:44.61 ID:ShQgaURi0.net
>>20
緊急避難なら、ボーマンも許してくれるはず

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:25:51.65 ID:zHzzm+yR0.net
そういやアポロ計画のケネディも民主党だったなあ
民主党とNASAは関係が深いんだろうな

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:26:07.16 ID:V9TEH3lc0.net
水って基本的に雨が降って出来るんだろ?
なら、キュリオシティが行ってから雨が降れば確実だが
そうではないのなら、やっぱり水はないんじゃね?

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:26:17.12 ID:qb24SuGr0.net
はよゴキブリ送り込めや

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:26:58.70 ID:ndMC+cwT0.net
地中に凍土があるんじゃないかとは言われてるわな

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:27:03.88 ID:Fs0bMxe00.net
にしても見つからなさすぎだな

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:27:55.92 ID:tRRLfNK50.net
>>202
冷えるのはわかってるが冷えてそこで何が凍るのかといえば、そこには何もないものだと考えられてたからね
じゃいまに氷があるなんていったところでどうにもならんけどね
そういうの科学の発展には役に立たんわ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:28:16.12 ID:tlVcj7f/0.net
どう見てもアイコラです

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:28:26.10 ID:0yZIl5350.net
暑いから火星人が打ち水したんだよ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:28:28.96 ID:85ONbrdC0.net
火星への片道切符が欲しい人いないかって募集してたプロジェクト
あれ進んでいるのかな

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:28:29.52 ID:Fs0bMxe00.net
>>251
まぁできたら地球を捨てる気満々ってことだろ

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:29:26.11 ID:Q/OkESAY0.net
今から急いで火星に向かったらいつ頃着くの?

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:29:43.99 ID:4JGdqT/Q0.net
>>252
1977年、人類は地球からはるか遠くにある宇宙空間から送られた72秒間の信号を受信した。
未だにそれが送られた方法、どこから来たのかと言うことは解明していないが、今に至るまで地球外生命体がいることを示す最も有力な手がかりとされている。

1977年8月15日ジェリー・R・エーマンがオハイオ州立大の巨大アンテナ「ビッグ・イヤー(Big Ear)」電波望遠鏡である電波信号を探知した。氏は発見時の状況をこう語っている。
「それは自分が今まで見た中で最も奇妙なシグナルだった ... 最初は、どうせ地球から出た電波が宇宙ゴミに反射して返ってきたんだろうと思ったが、さらに調べてみて、それはありえないことが分かったんだ。」
実際に観測されたWowシグナルは72秒間ほど持続していた。その強度変化 ("6EQUJ5") も上記に一致するもので、太陽系外に由来する可能性が高いと考えられる根拠となっている。

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:30:28.81 ID:o6VqD1j+0.net
擬人化しておしっこ系の薄い本がでる

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:30:30.57 ID:zHzzm+yR0.net
てうかこれ大発見なのになぜNASAはもとより
大手メディアも飛びつかないんだろう?
ある可能性があるというのと実際に発見されたのとでは
雲泥だよね

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:30:45.72 ID:K0McBWsC0.net
割れ目ってだけで勃起しちゃった・・・ウヒヒヒヒヒ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:31:09.09 ID:0Q23yqdn0.net
>>274
火星にも穴はあるんだよな…

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:31:17.40 ID:KafM/7RN0.net
>>115
日本の知名度たけー
流石先進国ですわ

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:32:21.25 ID:4JGdqT/Q0.net
>>275
既に火星以外の星が地球と同質で住み易い環境だと発表されてるからな

何億光年も先に同じ地球がある時点で、火星は廃棄された星になったんだろ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:33:02.08 ID:+moqbudy0.net
キュリオシティの車輪の心配をしてあげて。

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:33:26.10 ID:344YitTt0.net
これは鳥取砂丘だな

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:34:38.29 ID:/ykDEQQC0.net
>>279
実際移住したら新しい病原菌とかで即死しそうだよな
というかそういう映画ないのかな

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:35:03.92 ID:A+OQPZ+z0.net
>>227
MARS ONEていう片道火星移住計画がすでにヨーロッパで動き出してる
おれも登録した

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:36:12.68 ID:L+TMiy4FO.net
ここなちゃんがオリンポス山登頂で我慢出来なくなったおしっこだね

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:36:23.48 ID:bFk3ihPT0.net
コンピューターによる測定が発達したから科学方面の実証と机上の
進歩のスピードに違いが出てきてる
体験が遺伝するとか量子もつれとか

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:36:43.55 ID:85ONbrdC0.net
そうか、湿気のあるところを走れば車体が錆びる

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:37:37.51 ID:o6VqD1j+0.net
>>277
火星風俗マーズアタック

>>282
地球上でもコウモリとかがもってるウィルスが人界とつながりなさすぎて気づいてないだけで
やばいのいっぱいあるからへーきへーき

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:38:09.10 ID:A+OQPZ+z0.net
>>257
技術が飛躍してないだろ
全て段階を踏んで進歩してる
開発者もハッキリしてるし計算式もわかってるだろ

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:39:21.44 ID:MXXYYi7O0.net
でちゃうううううう

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:39:46.13 ID:UNm1ftnn0.net
「現代に未来人が来てないからタイムマシンは作れない」と「今になっても見つかってないんだから地球外生命体はいない」
はどっちが説として強いか

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:40:24.02 ID:/ey1reFU0.net
水さえ見つかれば
微生物発見の可能性も出てくる

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:40:39.71 ID:K0McBWsC0.net
水かと思ったら濃硫酸

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:40:51.01 ID:nmRULHn3i.net
やったねタエちゃん

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:41:16.00 ID:yADyQzHj0.net
で、この影を水と判断した根拠は何なんだよ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:41:57.43 ID:4JGdqT/Q0.net
>>282
即死級は無い ありえない

たぶん人間を媒介にして増殖・大量増殖するのは有ると思う。それが固体化して細胞分裂して身体を乗っ取るのか
神経に到達して異常を引き起こすのか?ぐらいの進化はしてそうだけど
それはそれで面白い・・・・ 人間が進化するには最悪な状況が相応しい

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:42:44.82 ID:nIvzqxNL0.net
エロい

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:42:45.37 ID:75LrTgFd0.net
>>175
確かに
水で流されて来た河原の石は鳥の卵みたいに丸っこいもんね

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:43:53.76 ID:+moqbudy0.net
http://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/s--5hPZmf5p--/c_fit,fl_progressive,q_80,w_636/873191342061852193.jpg

左中輪がズタボロ

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:44:03.64 ID:x95wx9pK0.net
>>252
出会えるとすれば遥かに高度な技術を持つ知的生命体くらいだろうけど
そんな知的生命体が人類相手に対等に交流をもとうとするだろうか?
それほど高度な技術があれば人類に悟られず一方的に調査する方法など山程あるのではないか
遥かに劣る文明の人類から得られる物なんて生態調査くらいなものでそこらの獣と変わらない扱いじゃないのか

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:44:47.31 ID:vD6R2wWM0.net
なんかのドキュメントで火星のチリは粒子がとても細かいとかで宇宙服着てても服の中に入ってくるらしいんだけど
この探査機はよくもってるね
ホコリやチリはあんまり関係ないのかな

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:44:59.06 ID:PqiH8REC0.net
寒いからすぐ凍っちゃうんじゃなかったっけ?
火星も温暖化なの?

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:45:39.73 ID:4JGdqT/Q0.net
>>290
ジョン・タイターが本当に2036年からきたタイムトラベラーであったかどうかは、まだ決着をしていない。だが、彼が2000年11月2日から2001年3月24日にかけてサイト上で読者からの質問に答えて投稿した大量の記事だけが今は記録に残されている。

予言はこう記されている

2015年のロシアによる核攻撃に先立って台湾・日本・韓国は中国に軍事占領されることになる。欧米が弱体化することによって中国の軍事拡大が加速することになる


期限まで後数ヶ月

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:46:09.82 ID:qoKAjuqJ0.net
こんな理想的な場所でも苔の一つも生えてないんじゃ、切望的だな

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:47:11.68 ID:4JGdqT/Q0.net
2005年 アメリカの内政悪化(イラク戦争やハリケーン被災者救援対策の遅れから、アメリカ内政悪化)
2006年 アメリカ国内で暴動勃発
2007年 中華人民共和国 内陸部で暴動勃発。軍が治安出動。(この治安出動をきっかけに中国軍の暴走が始まる。)
2008年 アメリカ全土内戦状態/北京オリンピック中止(内陸部暴動と中国軍の暴走が理由)
2009年 中国の台湾・北朝鮮・韓国・日本侵攻/アメリカ合衆国 初の女性大統領
2010年 中国の台湾・北朝鮮・韓国・日本併合化
2011年 アメリカ合衆国政府解体
2015年 第三次世界大戦勃発(ロシアがアメリカ連邦帝国・ヨーロッパ連合・中国に対して核戦争を仕掛ける。)
2017年 30億人の死者を出した末に、ロシアの勝利に終わる。
2020年 ロシアの援助により新合衆国政府が打ち立てられる。(この新アメリカ合衆国は小さなコミュニティの連合からなる社会主義国となる。)/地球上の国の殆どが、社会主義国家になる。
2034年 タイムマシンが実用化する。

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:47:48.29 ID:UJ0ucSas0.net
>>302
欧米弱体の前にジャップが弱体しすぎててひどいんですが

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:48:12.05 ID:/ykDEQQC0.net
>>302
ウクライナ情勢的に嘘だと言えないのが怖いな…

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:48:48.76 ID:A+OQPZ+z0.net
>>290
地球外生命体はタイムマシンと違っていない訳がないって状態でしょ
タイムマシンは作れない理由はいくらでもあるけど地球外生命体は存在し得る理由がいくらでもある

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:50:49.70 ID:+moqbudy0.net
>>290
> 「現代に未来人が来てないからタイムマシンは作れない」と「今になっても見つかってないんだから地球外生命体はいない」
> はどっちが説として強いか

「われわれが今の状態で存在するのだから地球外生命体はないない」も俎上にのせようぜ。

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:51:14.72 ID:o6VqD1j+0.net
超文明持った知的生命体がいても相対性理論が超えられないなら会えない
あと恒星間航行できる超文明だったらたぶんシミュレーターか実験室で外宇宙の生物つくれる
会いに行く必要がない、だから地球人類も最初に出会う実質的な地球外知的生命体は地球でコンタクトするよ

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:51:36.16 ID:evrO50VZ0.net
>>294
ほとんど憶測と想像から導き出したらしい
あくまで希望的観測にすぎない

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:52:09.91 ID:4JGdqT/Q0.net
核攻撃の結果、アメリカの内乱は急速に収束へ向かうとし、2020年迄には都市部 の勢力の完全な敗北により、国内治安はほぼ回復するとしている。
その後のアメリカは 現状に近い連邦制を採用するようになるが、中央の権限は現在に比べ遥かに弱いものとなる。 また合衆国の国旗の「星」の数を五つだけにするかの議論が2036年時点であるらしい。

 この核戦争の後、人類は戦争に疲れ果て、それぞれの国が孤立化し現在のような活発な外交関係は無くなるとの事。
海外への航空便などは存在するが、本数は今とは比較にならない程少なくなるらしい。ただ、核兵器が完全に無くなった訳ではなく、世界中にはまだ核兵器は 山と存在してる状態らしい。

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:53:15.95 ID:bFk3ihPT0.net
>>273
超絶でかい電波望遠鏡で見ていてもそれらしき電波がほぼ見つからないってのは変だよな

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:54:06.70 ID:bFk3ihPT0.net
>>310
>>193

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:54:46.05 ID:KRaXayo50.net
漏れた

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:54:52.96 ID:WLbmPYZq0.net
氷があるって言ってるんだから
水があるって言われても驚かんな

火星人まだかよ

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:55:07.07 ID:Yf9EI8oX0.net
違う惑星で生活したいな

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:55:29.24 ID:7ievRxdL0.net
これ水じゃなくて知的生命体って事にしとこうぜ、その方が面白い

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:55:56.53 ID:+moqbudy0.net
>>312
もう地球からの電波も見えなくなりつつある件

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:56:15.97 ID:evrO50VZ0.net
>>313
上で答えてくれてたのかすまん
一応科学的推測はしてるんだな

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:56:31.13 ID:tCZCqigb0.net
探査機のエアコンから水が垂れたんだろ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:58:03.24 ID:tCZCqigb0.net
>>304
遠い世界線だなぁ

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:59:57.68 ID:A+OQPZ+z0.net
>>312
宇宙が超絶でかいから電波望遠鏡なんて小さすぎるよ

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:01:17.66 ID:j6Klejv60.net
左側にも、水が流れたあとに乾燥した跡がある

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:01:36.89 ID:Ef1T2tpP0.net
>>145
嘘つきやろう!

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:02:36.64 ID:QB07Xzvei.net
>>6
かわええ

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:03:46.21 ID:losRRWql0.net
写真に写り込んだただの影だろ
液体が通って濡れてるようには見えんわ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:04:10.02 ID:4JGdqT/Q0.net
>>322
確かにそれは有るかもな

例えると相手はチャンネルを変えてコンタクトしようとしてるのかもしれない
つまり地球側がミクロ?ミジンコレベルの惑星だとすると、相手は巨大生物になる
ウルトラマンとコンタクトを取ろうとしてるのだから、相手は常に電波を変化させてるかもしれない

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:05:50.60 ID:v19+d6Xx0.net
JSTバーチャル科学館、惑星の旅で見た

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:08:43.62 ID:Td+ztkdX0.net
ライフメーカーの掟

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:11:43.42 ID:A+OQPZ+z0.net
>>327
というか電波にもスピードはあるから時代が合わないとだめ
地球が意味のある電波を発し始めたのはラジオが出来てからで百年くらい
宇宙は130億年以上
130億分の100、数字にすると100/13000000000
たったこれだけしかない間にもう一つの文明が耳を凝らしてないとどちらか片方さえその存在に気づかない
しかも文明同士の距離が100光年離れてたら電波は100年後のものしか受け取れない

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:13:02.97 ID:4mHpt0f10.net
火星「おれ実は水星」

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:13:33.88 ID:SMJ3anaXi.net
カメムシ?クマムシ?だかを1000匹くらい送れば独自の進化をとげるんじゃないか

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:14:07.11 ID:1XQK+JQ70.net
NASAすごい→人類すごい→俺すごい

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:14:46.82 ID:ZgkYKd/N0.net
気圧が低くて真空に近いならすぐ蒸発すんのでは

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:18:25.83 ID:sLjq87z60.net
じょうじ

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:18:28.88 ID:1irnTv3v0.net
火星にジュラシックパーク作ったら
儲かるやろうなあ・・・

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:21:25.47 ID:x95wx9pK0.net
>>330
波として存在するような生命体なら受信された傍からコンタクト開始みたいな芸当もできるかもしれないが
この広い宇宙で人類の発した電波を元にコンタクトとってくるなんて同じ銀河系内でもない限りは極めて困難だろうな

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:26:20.85 ID:A+OQPZ+z0.net
>>336
経費かかりすぎるだろ
>>337
もしくは宇宙の旅や第六大陸、コンタクトみたいに中継施設があるかだね

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:28:01.39 ID:Cun7yVCwi.net
これはおしっこだろ

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:29:37.43 ID:WeKPBd0t0.net
>>110
それ月じゃね?

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:31:12.45 ID:8b8YkV4Y0.net
月に降り立って50年近く経ってるのにまだ火星の地表探査が精一杯なんだもんなぁ
俺らが生きてる間に革新的な発見ってあるんだろうか

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:31:24.11 ID:4JGdqT/Q0.net
>>337
だが72秒間の信号となると、こちら側にしてみれば膨大なデータと考えも及ばない知識があるかもしれない
Wow! シグナルはとても強い電波だったため、低く見積もったとしても、同じくらい強い電波を放射できる天体は、宇宙で100個ほどしかないと言われている。
その100個のどれかに地球まで届く強力な何かが発射されてるとしたら、それは兵器なのかもしれない
人間が体感できる速度を超えた何らかの電波攻撃をしていた可能性も有ると推察してる

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:33:28.51 ID:A+OQPZ+z0.net
>>341
冷戦が終わったからな仕方ない
SF小説とかで煽るだけ煽って夢を見せておいて、しかも50年も前に月に到達してたっていう事実もあるのに大人になってみたら宇宙に行けるのはほんの数人だけ…酷い話さ

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:33:45.05 ID:8wYrm++v0.net
>>8

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:33:55.09 ID:Yh3QtF1r0.net
この時期このニュースがリークされたってことは、
情報操作だよね、間違いなく
もうすぐ火星人が攻めてくる、そういうことだよねこれ
・・・・死ぬの?(´;ω;`)

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:34:27.44 ID:bFk3ihPT0.net
>>341
予算がないからなんだよねえNASAも
スペースシャトルもお金がないから継続できなかった
お金があればとっくに火星行ってる

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:35:51.55 ID:FghofoCl0.net
関係ないけど重力というか引力の伝播する速度ってどれくらいなの
例えばあり得ないけど100メートル先に急にブラックホールがポッとできた時俺の体にその引力が作用するのは何秒後なの

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:37:57.62 ID:gUlxizEmi.net
がんばれキュリオシティ
http://engtechmag.files.wordpress.com/2012/08/nasa-curiosity-mars-rover.jpg
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/62045000/jpg/_62045548_mars_science_lab_624in.jpg
http://cdn.slashgear.com/wp-content/uploads/2012/08/nasa_curiosity_rover_landing-580x386.jpeg
http://static.guim.co.uk/sys-images/Guardian/Pix/pictures/2012/8/8/1344440456223/NASAs-Curiosity-rover-lan-008.jpg

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:38:17.79 ID:4JGdqT/Q0.net
The Alien Wow Signal, 72 sec, at 1420.4556 MHz, New View! Aug 1977, UFO Sighting News.

https://www.youtube.com/watch?v=OkycNvrpjCs

どうぞ確認して体験して下さい 未知を

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:40:32.60 ID:bNKFFlhC0.net
普通に影じゃねーか

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:41:11.57 ID:cYOysD6Z0.net
どうせネタなんだろ こんなにはっきり液体の状態で水が存在するのか

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:41:23.87 ID:HV3czza40.net
水が在るのは分かってたことで、それより生命の痕跡探しが今回の主目的だろ

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:41:51.12 ID:ze5ijz250.net
なんか生き物いそうだな

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:41:52.30 ID:wgN16lO90.net
>>299
火星にも一度地球のようなの大量絶滅に似た大きな変化があり、
そしてそれに耐えれなかったんだよな
宇宙は宇宙の中心から放射線状に広がって、空間が発生した場所から
時間が進み始める
つまり地球が属する銀河系内の星々は地球に比べて歴史の長さに大差はない
地球史を紐解けばとても効率的な間隔で生物の大繁栄を大量絶滅を繰り返してきた

知的生命体の発生に大繁栄と大量絶滅が幾度か繰り返されることが必須であるとするならば、
地球に似た惑星は銀河系にも数えきれないほど沢山あるだろうけど、
地球のように効率よく繁栄と絶滅を繰り返し知的生命体を生み出した
星となるとかなり数が絞られてくると思う
大抵が火星のような歴史を辿ったり、生命が発生したとしてもエウロパのような存在か、
生命の大繁栄が起こったとしても大量絶滅が容易に起きないか、
大量絶滅によって死の星と化してしまうか

無駄に長くなったけど何が言いたいかって、地球って案外銀河系の中ではかなり先鋭的に
進んだ文明を持っているのかもしれないよ

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:43:46.08 ID:bSy87KWF0.net
成分分析は?何で水ってわかるんだ?

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:45:00.33 ID:x95wx9pK0.net
>>342
地球へ向けて、ではなくどこか遠くの知的生命体へ向けてのメッセージかもしれない
宇宙の果てまで届くように強い電波を放射、何かのノイズと間違われないように情報量をコンパクトにせずに大サイズで送った可能性
アレシボ・メッセージみたいに、可能な限り伝わるよう言語だけではなく図形などの情報も信号化してあったのかもな
どこかの銀河系には同じ信号を受信してもう会いに行ってる生命体もいるかもしれない

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:45:19.99 ID:1AShWsZy0.net
多分キュリオシティのオイル漏れだとおもう

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:45:57.31 ID:4JGdqT/Q0.net
>>354
知的生命体が地球に不時着して人間になったという説は駄目だろうか?

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:46:28.87 ID:QlTIMTOzi.net
氷が埋まってて石が転がって溶けたんちゃうの

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:48:25.28 ID:1jes0ywn0.net
あの岩のように見える生物がおしっこしてるんだな

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:48:44.87 ID:A+OQPZ+z0.net
>>358
そういう説もあるが進化説から考えると有り得ない
「知的」ではない生命体が地球全体の生命の発祥ならかなりあり得る

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:50:04.65 ID:4JGdqT/Q0.net
人間の文化て数千年ぐらいか?

そんな短期間でこれだけの文明を発展できた事に驚いてる
猿だったらまず無理だろ。 こんなにも攻撃的で多様的な面を持っているのは人間だけ
つまり最初から地球外生物だったと仮定すると話が早い

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:50:47.77 ID:gUlxizEmi.net
>>360
そっちの方が大発見w

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:52:10.57 ID:f4JQYazv0.net
不自然すぎるやろ

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:52:46.08 ID:8b8YkV4Y0.net
知的生命体いて欲しいなぁ
宇宙探査には各国もっと予算注いで欲しいわ

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:52:59.99 ID:A+OQPZ+z0.net
猿には特に文明を興す必要がないからな
そもそも、たった数千年で文明を発達させたってのが短い期間というが他に比べる文明がないから実はすごい遅い進歩かもしれん
実際に魔法と呼べるほどの科学技術はここ数百年の間に出来たわけだし

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:54:17.09 ID:YYIFvy6m0.net
>>362
言葉が使えるようになって知識の伝承が集団の中にでき、文字の発明で知識の共有ができるようになって、文明が一気に加速したって話じゃね?

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:57:35.54 ID:LoePHrML0.net
ノーマンズスカイやりたくなった

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:58:40.16 ID:nXWWp4IX0.net
藻とかミドリムシで酸素作ろう

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:59:00.94 ID:hJVi81uv0.net
知的生命体の「誕生〜反映〜滅亡」までの時間は宇宙の歴史の中では
ほんの一瞬に過ぎず、この一瞬と一瞬が交わる可能性は限りなく0に近い
って昔のアニメで見た。

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:00:13.62 ID:mEofR0JD0.net
>>39
ハンプティダンプティ砂の中、か・・・

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:01:20.14 ID:4JGdqT/Q0.net
>>367
言葉を使うのが人間だけだし

人間以外の存在が言語活動しては居ないを見ると
1回人類も絶滅した?しかけたのでは?と推測する
未知の脅威に晒されて生き延びたのが人類だとすると、恐竜は犠牲者だったんだろ

本当馬鹿らしい事言うけど
宇宙人同士の抗争で地球に逃げ延びた宇宙人が、再び戦争を引き起こして恐竜を絶滅させ、宇宙人も脳を損傷、クローンを作成したが、脳が損傷したままの状態で人類となった?
と面白い考えをしてみた

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:03:58.43 ID:o2VWarps0.net
>>365
今は地球に似た惑星探すのがブームだからな
もちろんこの延長上で知的生命体探してる人達もいるんだが

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:05:41.98 ID:x95wx9pK0.net
>>354
何故人が技術を持てたか?という点で考えると人類が貧弱だったからではないだろうか
繁栄する上では生態系の上位種だと捕食者と被食者のバランスが崩れて自滅へと至る
人は個体としては肉食獣には勝てないが、道具を持てば追い払うことができる
被食者から捕食者になっても、雑食なので食うものには困らない
だから生態系のバランスを大きく崩すことなくここまで繁栄できたのではないだろうかと思う
貧弱な種に対して過酷な環境等何かしら大きな圧力が加わりさえすれば大きな変化を繰り返さずとも知的生命体として進化するのではないだろうか
ただ、それは運なので、知的生命体が生まれるまで大規模な変化を繰り返す過程で生き残る種が必要
そのためには種の多様性は不可欠
生命体の数はいても種類が少なければ環境の変化に適応できず全滅しても不思議じゃない
地球はその点、種の多様性があったから知的生命体が誕生するまで耐えることが出来たのではないか

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:08:00.38 ID:A+OQPZ+z0.net
>>372
絶対にない、とは言わないけどない話だわな
人間が文明を持ったのは、雑食という事と身体能力が低いという事から
雑食だから色んな食べ物を記憶して毒などを避ける必要があり、脳が発達していった。そもそも雑食になったのも身体能力が低いから他の種と食べ物が競合しないようになったんだろな
言葉を持ったのも身体能力が低く、妊娠期間が長い上に出生数が少なかったからだろう
人間は頑丈な胃腸の代わりに胃腸を外部化した、つまり料理を作り出した

と思うが正直、鶏が先か卵が先か、って話

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:11:04.03 ID:QL2J+1eY0.net
もう火星ぶっ壊してみたらいいじゃん
なんか出てくるだろ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:14:33.93 ID:V1e3IDWV0.net
nasa「じょーじ」

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:14:41.80 ID:YYIFvy6m0.net
>>372
トバカタストロフ理論でググると面白いぞ。
およそ7万年程前に爆発したトバ火山の影響により人類の大半が死亡し、およそ1万人程が生き残り、そこから人類が分岐したとする理論。

寒冷化が襲ってきたため、衣服と火が使える集団のみが生き残った。

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:15:39.75 ID:+tBK9n640.net
火星の地殻変動で地下の氷が出てくるってのは、可能性としてありうるけど
そこに居合わせるってのはありえるのかなあ。
地震で断層が出来るのをリアルタイムで見る以上のレアだよ。

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:18:48.34 ID:NBg1PDfS0.net
エアコンの室外機の水だろこれ
何かが地中に住んでるわ

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:19:22.00 ID:nDkuFiO40.net
>>349
なんか解読法わかった気がする。
SF書く。

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:19:49.34 ID:di3XAkGN0.net
久々にキュリオシティの名前聞いたな
いい加減生物の痕跡見つけろよ

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:24:25.04 ID:x95wx9pK0.net
言語は人にしかないというが、動物だって音やボディタッチによるコミュニケーションツールを持ってることは分かってることだろ
だからイルカは賢い生物だと言われてるわけで
ただし、記述という点に関しては人類独自のものだ
そしてなぜ人類が記述を身につけたかはやはり道具を扱うという進化をしたのが大きい
道具を扱うように進化すれば他の種だって記述するようになったとしてもおかしくない

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:26:00.12 ID:dkQ/EasL0.net
液体なのは間違いないんだろうが
水という証拠はどこに?

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:26:39.58 ID:n5kM/f3U0.net
うそくせええええwww

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:29:10.52 ID:wXzMI4Rp0.net
火星の姫さまペロペロ

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:29:45.20 ID:tRpfhdSq0.net
本当に水なの?

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:35:00.26 ID:b2vAv80O0.net
おしっこ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:35:48.83 ID:iXPxoise0.net
そのうち火星に眠ってる古代文明を起動させて地球に攻撃しかけてくるぞ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:38:43.19 ID:4JGdqT/Q0.net
>>375
いやー面白いね

タイムマシンできたら見に行こうぜ!一緒に あと40年待てば一般人にも使用できるだろーし

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:39:09.01 ID:pM9L3ZH1i.net
この大宇宙で地球にしか生命がいないとか、もはや地動説並に自己中で無知蒙昧だろ
それがごく最近まで主流の考えだったとか地球人土人過ぎて恥ずかしい

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:40:20.57 ID:/TihJyfX0.net
>>249
ないと思う
(作れてない原子ならあるだろうけど)

原子って結局、
プラスの電気持つ電子核とマイナスの電気持つ電子の
組み合わせだし。
宇宙にあるほとんどは水素やヘリウムだし、
基本は地球にある原子と同じものだろう。


http://www.tomoeshokai.co.jp/gas/vol04.html

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:40:29.98 ID:wOURyvoV0.net
アイコラだろ

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:41:35.17 ID:YMgErww60.net
ARIA懐かしいなー

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:42:49.93 ID:2g1UrISj0.net
液体にしちゃなんか変な気もするが

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:43:39.90 ID:7vQV3K9O0.net
こんな細長くならないだろ

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:46:12.25 ID:DtbwUn7m0.net
>>40
水森かおり

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:47:23.23 ID:ISbt90aJ0.net
そもそも地球で最初の生物がなんで生まれたのか分かってなかった気がする
宇宙から来たって説があったけどじゃあそれの更に元はどうなるんだろうってなるし

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:47:27.44 ID:A+OQPZ+z0.net
今もボイジャーが太陽系を飛んでると思うとどうしょうもない感動がこみあげる
人工物が太陽系外にあるなんて

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:47:43.22 ID:nN5o1Eoc0.net
水くらいどこでもあるやろ

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:49:00.24 ID:NrOA+5PT0.net
何か発見しないと予算付かないからな
水(かもしれない)と言っておかないと

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:49:25.55 ID:A+OQPZ+z0.net
>>400
その通り
ただし液体かつ人間の手に届く範囲では非常にすくない

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:54:19.94 ID:QShG7mqX0.net
>>7
水の成分はどこでもH2Oに決まりだろ

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:00:37.83 ID:4JGdqT/Q0.net
宇宙上にも水が冷えて固まってるて事は、無機質から水を作り出してるバケモノが居るという事

奴の唾液かもしれないが、そこは言わないでおく

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:03:11.41 ID:A+OQPZ+z0.net
水蒸気や氷は宇宙にはありふれてるよ
水素と酸素がアホほどあるから

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:05:42.52 ID:dFHlhfm90.net
何このあふれ出る人工物感
歪すぎる

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:06:34.26 ID:wgN16lO90.net
>>374
生物が種の多様性を得るには大繁栄が不可欠だし、その過酷な環境というものを
生物に与えるには大量絶滅が不可欠だと思うよ

一度目の大量絶滅が起きるまでは億年単位で両生類が種の頂点に立ち続けたものの
知力を得ることができず、二度目の大量絶滅では爬虫類が両生類にとって代わったものの
やはり道程は同じ
三度目にしてようやく哺乳類が頂点に立ち、その中の猿類が類人猿、猿人、旧人、新人と進化した
その類人猿は食物連鎖の中でどの位置だったかと言えば中位に存在していた
決して貧弱な種とは言えないし、これまで数えきれない種が食物連鎖の最下層にいても
知力を得ることはできていなかったことからも「食物連鎖の最下層にいる」程度の環境では
知力を得ることはできないということじゃないかな

生命は水から生まれ、水で繁栄するに適した個体の中から陸上でも繁栄するに適した個体が生まれる
これが両生類
両生類が大繁栄した中で陸上のみに特化し生活する種が生まれたものの繁栄を先行する両生類に
太刀打ちできず日陰を見ていたが、大量絶滅により食物連鎖の頂点に立つ大型両生類が
絶滅して小型の種が生き残り、再スタート時には陸に特化した爬虫類に分があり彼らが大繁栄を得る
爬虫類の中から哺乳類や鳥類が生まれ、かつての爬虫類のように日陰を見ていたが
大量絶滅によって再スタート、より気温の低さに適応できた2つの種が今度は先行スタートを
きったことで彼らが大繁栄を得た

この地球の歴史の流れを見るに、最低でも1度は大繁栄と大量絶滅がなければ
知力を得るに適した種が誕生する確率はかなり低いのじゃないかな
勿論この広い宇宙の中では何が起きたって不思議ではないけど、
大繁栄と大量絶滅を繰り返した星に知的生命体が生まれる可能性に比べれば、
大繁栄のみで知的生命体が生まれる可能性はかなり低いと思う

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:07:37.10 ID:JBiMaOYX0.net
「火星に水が!」って、今まで何十回もニュースになってるけど、続報がないよね

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:08:06.85 ID:flNsB/zA0.net
火星と地球と木星の衛星は

互いに生命が行き来できる 可能性はゼロではない

たとえば、隕石が衝突し、衝撃で大地が吹き上げられ、重力圏を脱出し、隣の惑星に到達

生命力の強い種なら、それくらいは耐えられる

宇宙の長い時間を考えると 可能性がゼロではない事は 起こるという事である

だから、昆虫は火星からやってきた

そして木星の衛星には地球の生命体が飛んでって独自の進化を遂げている

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:08:34.55 ID:tCZCqigb0.net
>>407
なんか、定性的で仮定の話が多すぎて
「はぁ、そうすか」としか言えない

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:10:34.63 ID:flNsB/zA0.net
>>115
もしそうならシンギュラリティがどこかでおきているはず

まだおきていないしあと50年以内に人類がひきおこす可能性は100%越え

つまり人類がトップを走っている

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:11:36.95 ID:moGGNS4j0.net
地下の氷が溶け出して
ちょくちょく流れ出てくるらしいが
空気が薄いので一瞬で蒸発するから
ほとんど無意味

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:12:02.89 ID:flNsB/zA0.net
火星にはコアがない

だから地磁気がなくてバンアレン帯がない

だから複雑な生命は生きていけない

はい残念でしたー

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:14:23.76 ID:wgN16lO90.net
>>410
そりゃ宇宙の見えない、分からない「ロマン」の話をしてるんだから当然でしょ

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:15:03.09 ID:zp750fDU0.net
見ずに言えるのか?

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:16:53.54 ID:tCZCqigb0.net
>>414
可能性を論じれるほどの確度がないほど仮定を積み上げてんのに「低いのじゃないかな」と言われても……

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:20:13.78 ID:tPsMngTO0.net
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/09/raw_image.jpg
風の強さによって大きさの違う砂粒が飛ばされて色違いの地層を形成してる可能性があるね
その一部が上から崩れて重なったと思われる
だから模様は傾斜のきつい新しく崩れた所だけに見られて
たぶん砂嵐とともに消えてなくなるのではないかと

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:20:43.47 ID:lsvjtSoC0.net
液体っぽくは見えるが、H2Oとは限らん

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:21:29.59 ID:flNsB/zA0.net
人類はいま 自分より賢くない人工知能しか作れていない

これが、自分より賢い人工知能が作れるようになると、世界が一変する

人類でさえ人類よりも賢い存在を作れるのだから そいつはそいつより賢い存在を作る事が出来る

更にそいつより賢い存在は更に更にそいつより賢い存在を作り 物理的限界まで賢さが極まる

物理的限界というのは簡単に言えば素粒子より小さいCPUは作れないという事

だから量子コンピューターが作られればそいつは神のごとく賢くなり そいつの言う事は完全に正しくなり

従わないと損しかしないので人類のほとんどはそれに従う

ところで、人類は比較にならないほど賢い存在をコントロールできるのか

どうしようとも結局は裏をかかれて全ての努力は無に帰す

そしてその存在が人類を滅ぼそうと思ったら、争いにもならず人類は死ぬ

生活も全て頼りきりになっているだろうから、毒を仕込まれるなり生活維持を停止されるなりして死ぬ

もはや何もかも逆らう事すら出来なくなる これがシンギュラリティである

どこかの知的生命体がそれを達成してしまうと 宇宙全体がシンギュラリティに支配される

今はそうなっていない 30年後には人類がそれを引き起こす 予定

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:22:08.37 ID:A+OQPZ+z0.net
>>415
空気は見えないけど存在を疑うのか?

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:26:33.01 ID:3XQlXShi0.net
岩石や砂がある時点でOH-イオンや結晶水があってもおかしくない

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:30:10.94 ID:Eb+MCe8p0.net
>6
これはマニピュレータで鍵盤を弾いたのか音楽データを再生したのか
地球でモニタ越しにおっさんらがウェーイwってなったんだろうけど
現地の様子を思い浮かべたら気が狂いそうだ
がんばれキュリオシティ!

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:31:47.51 ID:4JGdqT/Q0.net
>>419
矛盾を提示できない頭脳は答えしか出せない 
人間は矛盾を提示できるから、質問と答えが用意できる

紙しか用意できないのに、ペンを待ち続けるのはどうかと思う

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:31:51.88 ID:wgN16lO90.net
>>416
だから言い切らずに論理遊びをしてるんだよ
互いに長文付け合って
個人的に言え可能性を論じれるほどの角度がない話してるってことが分かってくれて嬉しいわ
0.00000000000000000000000000000000001%と、
0.0000000000000000000000000000000000000000000000000000001の話をしてたからな

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:32:49.50 ID:y2TGhKjr0.net
それ俺

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:34:49.01 ID:nGWcPEta0.net
>>403
飲み水は純水じゃないだろ

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:35:02.32 ID:cZmSZtYE0.net
フォトショ

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:35:25.22 ID:w+3cJUoR0.net
今惑星探しブームらしいじゃん?
もしかりに生命体をはぐくめそうな星が見つかって
それが数億年後だったりしたら人類ってそれまで絶滅しないのかな

って妄想をする

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:38:09.87 ID:VUgTzlc4i.net
俺の立ちションだわすまんすまん

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:38:27.83 ID:zp750fDU0.net
>>420
単なる模様だろ。流れてるのなら模様の変化を追わないと無意味だろアホw

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:39:16.88 ID:uIKZARtjO.net
そんなふうな水があったら10年間ずっと動いてた先代の二台の探査機が見つけてるんじゃないかな


探査機とかロケットは萌え化しないんだろうか?

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:40:58.33 ID:wD+uctXS0.net
水が見つかったなら水星に名前変えようぜ

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:41:10.55 ID:9MaepOxr0.net
また日本人が火星擬人化でやりやがった!

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:42:17.36 ID:tCZCqigb0.net
>>424
ごめんな、長文さんは俺じゃないんだ……

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:42:22.77 ID:d1RcmJBn0.net
火星暦とか勝手につけてんじゃねーぞ

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:42:44.22 ID:CPbdg7v60.net
これは生物おるな(ゴクリ)

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:43:28.88 ID:88cunViZ0.net
雨振らないのにどうやって水が増えるんだよ

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:45:22.15 ID:wgN16lO90.net
>>434
うん?知ってるよ
だから互いに長文付け合って遊んでるんだって状況説明してあげたんじゃないか

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:46:28.14 ID:tCZCqigb0.net
>>438
すまん、日本語が乱れてるから、そう読み取れなかった……

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:47:03.53 ID:wgN16lO90.net
>>439
お、おう
よかったね

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:47:11.36 ID:3p+QB9rMi.net
ついに、エッグが発見されたのか。

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:48:43.94 ID:bBAA1BVl0.net
誰かがジュースこぼしただけじゃね?

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:49:33.36 ID:9q8r6IhU0.net
高い山があれば頂上に雪が積もってるんじゃないの?

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:51:59.88 ID:fnLrc0Za0.net
超テクノロジーを持った宇宙人が俺らを観察してニヤニヤしてる妄想 1度はしたことあるよな

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:52:39.82 ID:A+OQPZ+z0.net
>>430
この記事にはないけど水の流れた痕跡は形がかわってるんだそ

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:55:17.38 ID:QOoZDXeO0.net
>>45
手から茨を出せるよ

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 19:56:42.79 ID:bM7lyrEHi.net
なんか地球っぽいんだよなぁ

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:03:04.99 ID:Mfhr5Idd0.net
火星ナントカ還元水

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:04:55.53 ID:ZVkylIjm0.net
ハロウィン用に俺が隠しといたエッグがもう見つかってしまったか・・・

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:15:52.47 ID:cvFMKm5P0.net
>>449
エッグはイースターだろ…

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:20:00.62 ID:tCZCqigb0.net
>>444
お前のオナニーも生物の繁殖活動から逸脱してるから興味深く観察されてるよ

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:22:01.71 ID:ZzmMrqVa0.net
最後のただの岩が削れて丸くなっただけだろ

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:26:09.59 ID:np+8TvAN0.net
>>131
ゆとりしね

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:26:59.33 ID:0a4m8lc/0.net
>>30
火星の自転周期は25時間
人間の体内時計も25時間

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:35:17.62 ID:K0McBWsC0.net
>>408
だって現地に行けないじゃん

つか本当は3万人くらいのアメリカン人が移住してて火星の独占を目指してるらしいよね

あれれ?宅急便がきた

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:35:30.75 ID:0W76RJLL0.net
>>407
面白いな
そういうの好き

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:41:08.26 ID:LK+dKtrR0.net
わからないのか、既に火星移住に向けた開発が進んでいるのだと

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:42:24.41 ID:/UqhjHao0.net
>>454
火星には小さな月しか無いとは言え、太陽の潮汐力による自転の減速がある。
つまり、生命がいたかもしれない年代の火星の自転周期は25時間より短かったのさw

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:42:40.60 ID:8a6ZSKhe0.net
今の時代、写真なんて簡単に捏造できるからな、信用できない。

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:51:58.79 ID:tCZCqigb0.net
>>454
火星人の体内時計は24時間周期というSFを思いついた

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 20:53:50.19 ID:nF3jhyo/0.net
>>1 の画像の卵はたぶんこれだな
https://www.youtube.com/watch?v=o4ie9MtyGOc

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 21:24:16.36 ID:othUzJoUO.net
>>436
別に水があるから生命が在るわけじゃない
あくまでおれらの定義する生命が存在する可能性があるだけ

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 21:30:25.41 ID:sx6YhGuY0.net
どういうこと?
セーラームーンのマーズが弱体化されるの?

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 21:54:05.94 ID:p5hRe70O0.net
こんだけ探して岩と砂しか見つからないからつまんないからもうやめたら

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 22:03:41.93 ID:AOJgG1Sw0.net
火星人の幼女が「おもらししそうなのれす、らめぇ」って漏らしたんだろ

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 22:18:20.12 ID:zNeo8IKZ0.net
>>116
>そろそろ予算確保するためのNASAの自作自演だと気付くべきだろ
小保方さん、NASAに行ったのか?
最近見ないはずだな。

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 22:50:38.33 ID:8b8YkV4Y0.net
どこかでヒトみたいな猿型以外の生物の知能が発達して文明を持ってたりとか想像するとワクワクするな

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 22:53:36.14 ID:1/x+VdGA0.net
水金地火木っていうけどそれなりに距離あんだろと思ってたが

http://sweeper.a.la9.jp/planet/mer/mer03.jpg

水星近すぎワロタ
よくこれでおっこちねーな

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 23:08:16.95 ID:jAqMQw5u0.net
水が見つかったならまずNASAが大騒ぎするだろ
勝手な推測でぬか喜びのパターン

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 23:17:58.24 ID:y1OQHns60.net
火星の生物は事故が怖いしDQNがウザいから地面に引きこもったんだろうよお前達とそっくりだからもっと親近感を持って考えて

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 23:26:28.78 ID:OeZ68MxI0.net
なんで火星には降り立たないの

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 23:52:51.12 ID:mZD1TAUD0.net
立ちション立ちションいわれてるけど
>>1の画像は一番目立ってる水の痕の他にもいくつも水が流れて濡れてる砂があるだろ

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 23:53:28.45 ID:8xptsRMr0.net
NASA「遠いじゃん、ダルいし」

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 00:00:38.22 ID:luHYXSZm0.net
>>468
ひえ

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 00:06:37.04 ID:Yph+EtKW0.net
科学が進んでたら地表の表面偽装なんてちょろいだろな

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 00:10:03.00 ID:Nyl0c7/t0.net
>>9
日本企業の製品なら絶対装備させてもらえないな

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 00:16:41.41 ID:1gOcobtr0.net
>>456
ありがとう
俺も大好き
最高に現実逃避になるよね

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 00:26:45.28 ID:MaJLPzGw0.net
火星の水を水素と分解すると宇宙船の燃料になるそうで火星は巨大なガソリンスタンドなんだって
さっきウォルターホワイトが言ってた。

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 00:52:18.85 ID:lqeX02+E0.net
いつだったか水じゃないでメタノールだかエタノールだか言ってなかったけ

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 00:53:25.01 ID:fcNgtZ5f0.net
火星は水の惑星

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 01:12:57.53 ID:rZwkbGnd0.net
水星の立場ないな

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 02:00:51.22 ID:GV1lPDZE0.net
硫化水素かも知れないだろ
続報待て

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 02:05:14.67 ID:Mydv1uOq0.net
「液体」ではあるが「水」とは限らない

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 03:03:35.52 ID:1jXYaqcp0.net
なんか月といい最近情報を小出しにして開示してる気がしないでもない
宇宙人はよ

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 03:05:30.26 ID:BO4jK6tH0.net
どうせやばいのは隠すんでしょ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 03:36:08.48 ID:dJ4o9Qr/0.net
小出しなのは感心集めて予算獲得のためってばっちゃが言ってた

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 04:13:20.25 ID:Nc9yPGru0.net
火星に水←へーすごい
鳥の卵←は?

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 05:11:55.03 ID:Xo58EjEsO.net
(´・ω・`)絶対、宇宙人だお

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 05:43:20.22 ID:qbLQuUui0.net
アメリカ(の後ろに居る国際金融勢力)って、人類の関心を宇宙に向けるのに色々工作してるよね、UFOとか火星生命体とか宇宙には地球型惑星が云々とかw

ナニをやらかそうとしてるんだ??

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 08:07:57.57 ID:oXhv93Hu0.net
何言ってんだこいつ
むしろ宇宙関係予算は削減の一途だが

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 08:13:58.42 ID:YZS7y87E0.net
火星人発見待ったなし

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 08:14:40.02 ID:OvgbHszu0.net
恥丘から水が湧きだしたよ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 08:15:26.62 ID:TDMEvj2/0.net
まんこからたれてる汁みたい

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:56:45.96 ID:6UL3iGc+0.net
ジャミラが泣いて喜ぶレベル

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:59:25.05 ID:RRYpW5vM0.net
>>25
少なくとも火星には水があってカメレオンと鳥類がいるわけか

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 15:07:06.24 ID:e6a2oIdg0.net
火星と砂漠はよう似てるな
普通にトカゲとか居そうだわ

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 15:54:22.27 ID:h66MauP+i.net
>>496
地表は住み難い環境でも、数十cm潜っただけで案外適応できそうだしな

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 16:05:10.25 ID:P+4GfBVk0.net
マルスREXの小便跡か

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 16:05:55.14 ID:uUY/9XQc0.net
じょうじ

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 17:16:26.79 ID:2QE8vJ8li.net
イカンロケ地がバレる

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 18:58:16.64 ID:On3lJd1i0.net
>>490
削減の一途なのに火星探査の予算優遇は異常

しかも火星探査ってあのロシアがソ連時代から失敗続きでまともに成功していない不思議
一番最近の失敗じゃアメリカの妨害工作のせい!なんて言ってしまった。結局は否定されたけど
ロシア側もずっと?と思うことはあったのだろうね
アメリカ以外が成功したESAの火星表面が緑の写真も発表後から訂正された不可解さ

いろいろ?な所が実際ある。アメリカが情報を独占している現状
ロシア側も早く詳細な表面撮影に成功して欲しい。比べられるから

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 19:00:27.58 ID:clLUnY0I0.net
>>501
宇宙って本当は無いのかもな(´・ω・`)

総レス数 502
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200