2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】火星で「水」が見つかる…岩から水が流れ出す様子を撮影(画像あり) [375826727]

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:41:52.30 ID:wgN16lO90.net
>>299
火星にも一度地球のようなの大量絶滅に似た大きな変化があり、
そしてそれに耐えれなかったんだよな
宇宙は宇宙の中心から放射線状に広がって、空間が発生した場所から
時間が進み始める
つまり地球が属する銀河系内の星々は地球に比べて歴史の長さに大差はない
地球史を紐解けばとても効率的な間隔で生物の大繁栄を大量絶滅を繰り返してきた

知的生命体の発生に大繁栄と大量絶滅が幾度か繰り返されることが必須であるとするならば、
地球に似た惑星は銀河系にも数えきれないほど沢山あるだろうけど、
地球のように効率よく繁栄と絶滅を繰り返し知的生命体を生み出した
星となるとかなり数が絞られてくると思う
大抵が火星のような歴史を辿ったり、生命が発生したとしてもエウロパのような存在か、
生命の大繁栄が起こったとしても大量絶滅が容易に起きないか、
大量絶滅によって死の星と化してしまうか

無駄に長くなったけど何が言いたいかって、地球って案外銀河系の中ではかなり先鋭的に
進んだ文明を持っているのかもしれないよ

総レス数 502
113 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200