2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大先生の手口教えてあげて サイバー防衛へ模擬攻撃訓練 ウイルス投入、28年度にも [444017196]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 15:58:17.20 ID:9HTQnBYe0.net ?2BP(1000)

防衛省は7日、「第5の戦場」とも呼ばれるサイバー空間での防衛強化を図るため、自衛隊のネットワークに
ウイルスを送り込むなどの模擬攻撃を導入した訓練を平成28年度にも開始する方針を固めた。
防衛省は「サイバー防御力を強化するため実効性ある演習を行いたい」(幹部)としていて、
すべての政府機関が他国からサイバー攻撃を受けた際の反撃能力の保有、向上にもつなげたい考えだ。

模擬攻撃訓練は、具体的には、サイバー攻撃する「敵国」役と防御する「自衛隊」役に分かれ、
「敵国」役は防衛省・自衛隊の指揮システムに実際にウイルスを送り込み、「自衛隊」役はウイルスを防御する。
訓練には「統裁」と呼ばれる行司役を設け、問題点を洗い出す。

これまでのサイバー対策の訓練は、攻撃が行われた場合を想定して、防御方法や情報伝達の手順を確認する
程度にとどまっていた。

防衛省は、27年度政府予算の概算要求に「サイバー空間の利用を妨げる能力に関する調査研究」の関係費として
1千万円を計上した。サイバー攻撃の本格的な模擬訓練に向けた環境を整備するためであり、ウイルス送り込み、
不正アクセスやDoS攻撃(インターネット上のサービス妨害)などのサイバー攻撃を実際に行うための手法を調べる。
研究が進んでいる民間機関に調査を委託することも検討している。

防衛省が今年3月に発足させた「サイバー防衛隊」の守備範囲は防衛省・自衛隊の指揮通信システムなどに限られている。
サイバー防衛隊の範囲について、自衛隊内には政府機関全体にも広げるべきだとの声が強い。
一方、防衛省の内局を中心に「サイバー空間は自衛隊が独占的に保持しているわけではない」(関係者)として、
各政府機関が独自に対応すべきだとの意見もある。

自衛隊はまた、政府機関がサイバー攻撃を受けた場合、「武力攻撃」とみなして防衛出動できるとしている。
ただ、サイバー反撃は不正アクセス禁止法に抵触する恐れもあるとの指摘もあり、政府は法的な課題の整理も急ぐ。

http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140908/plt14090805050001-n1.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 16:00:26.46 ID:hgDDrOB10.net
がんばるぞいどって最近よく見かけるなと思ったたらヘリック共和国とガイロス帝国の戦争が続く惑星Ziを舞台に、バンとフィーネの冒険と金属生命体ゾイドとの交流を描いた物語が元ネタだったのか
しかも今入手困難になるほど大人気らしいし
http://i.imgur.com/DOwak8g.jpg

気になったし主人公も可愛いから俺も買ってみるかな

http://i.imgur.com/iIFlWV8.jpg

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 17:46:43.67 ID:tau9qBth0.net
がんばるぞまほんって知ってるか?
ベナン共和国第4代大統領ヤイ・ボニのアジア・オセアニア関連大統領特別顧問で駐日特命全権大使なやつ
今サインが入手困難になるほど大人気なんだとさ
http://i.imgur.com/C16ArRD.jpg

グッズも可愛いから買ってみな
http://i.imgur.com/PQmMcqz.jpg

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/08(月) 18:11:44.42 ID:zstu3dO50.net
またゆうちゃんが本気を出してしまうのか

総レス数 4
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200